◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆5vPNSOSJK.
あなたの愛犬や愛猫の飼育に関する疑問、躾(しつけ)で困っている人は
ここでマターリと相談しましょう。

たまに、コテハンやモトコテに過剰反応するオサルさんがかまって欲しくて現れることも
ありますが、本来とても被害者意識が強い人なので相手にしないようおながいしまつ。

前スレ
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part21
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1182781806/
2わんにゃん@名無しさん:2007/12/15(土) 10:38:00 ID:26lPbbAf
3わんにゃん@名無しさん:2007/12/15(土) 10:40:31 ID:GlgTMSpF
>>1

モリタポは2000円
クレカ持ってないと買えない
4わんにゃん@名無しさん:2007/12/15(土) 12:20:15 ID:skc1OF3h
どこで相談したらいいかわからないのでここにカキコします、スレチだったらすいません
うちの猫(♂四歳)の震え(人間が背伸びした時みたいな)がちょっと酷くなりました、これについては前に一度病院で診てもらいましてその時は異常もなくただちょっと便秘気味だからと注射だけで済みました

それが最近部屋中でオシッコするようになってしまい困っています、トイレは綺麗にしています。元気もよく毛艶もいいのですが…

考えられる原因の病気をどなたかご存知ないですか?一応月曜日に病院には連れていこうと思っています
5わんにゃん@名無しさん:2007/12/16(日) 19:55:26 ID:QXUBefL3
>>968>>969>>970

でもな、おまえらよりかよっぽど上手に飼ってるよ。
6わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 02:03:19 ID:DEB+aQoB
現在6ヶ月になる猫を飼ってます。
今年の八月に友人から引き取って、無職だったので今まではずっと
朝昼夜と一緒にいたのですが・・・。
来年から平日は午後9時ごろまで一人でいないといけなくなってしまいました。
一人でお留守番させても大丈夫なんでしょうか?
完全に室内飼なので、狭い家の中でストレスがたまったりしないですかね?
あと、家に帰ってきたときにどれくらいの時間ねこと遊んであげたほうが
いいんでしょうか?教えてください。
質問が多くてすみません。よろしくお願いします。
7わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 02:22:01 ID:wcnChxJl
( ^ω^)犬は氷点下でも犬小屋無しで大丈夫ですか?
毛足のやや長い雑種で芝生の上で丸まって寝てますが
朝方に見たら少々震えてるように見えたことがあります。
8わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 09:37:51 ID:QLgC4Vjp
本人によるとは思うが、小屋くらいは置いてやれよ。
寒さに強い生物だって、寒さは感じるだろうと思うぞ。
まずお前が厚着して一晩寝てみればいいと思われ
9わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 11:16:07 ID:wcnChxJl
>>8
数年は野良犬として育っていたと思われる犬なので平気かな( ^ω^)と思ってた
もう少し様子見て家を買ってあげるとします
10わんにゃん@名無しさん:2007/12/17(月) 12:40:35 ID:klcBX9Iy
>>5の基準で“上手”じゃ説得力ゼロじゃん
11わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 02:39:07 ID:DnE4T4K9
生後3ヶ月位の雑種犬を飼っています。
今まで家の中で飼ってたんですけど
そろそろ外に出そうと思って鎖に繋いで
みたところ、嫌がってものすごく吼えるんです。
すぐ泣き止むだろうと思ってほっといても
ずーっと吼えまくってて近所迷惑なので
家の中にいれてやるんですけどどうやって
しつけたらいいでしょう?
普段家の中を割と自由に走り回らせてるから
いけないんでしょうか?カゴとかに入れて
慣れささなきゃいけないんですかね?
12わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 02:52:37 ID:qErBiNJP
自分は大型犬の室内飼養だし、外で飼ってる犬をあまり知らないけど
(犬は非常に多い環境)3ヶ月齢で冬場、夏場の外飼いは酷過ぎ
半年齢位までは、どんな場合も命取りになる可能性が極めて高い
半年齢を過ぎてから玄関に置くことなどから初めて少しづつ慣らせば良いと思う
クレートトレーニングは室内犬だと必須だし、旅行に行ったり
預けたりする場合にも必要だけど、室外犬を受け入れてくれる
宿泊施設は少ないので、将来まで考えてどうするか決めて欲しい

3ヶ月齢で外に出すって、混合ワクチンも接種してないのか・・・
13わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 09:45:15 ID:MWOv1EMt
>>11
犬の生後3ヶ月て、まだ赤ちゃんだよ
その時期から外飼い+鎖に繋ぐなんて虐待としか言いようがないし
それこそ仮に全く吠えなくても通報されるんじゃない?
14わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 14:23:09 ID:LxCLCZV6
教えて下さい。
現在2ヶ月の雑種ですが、
来週一回目のワクチン注射予定です。
その後、1週間後に実家に行かなければならない予定が有るのですが、
実家には13才になる猫がいます。
感染とか問題無いでしょうか?
15わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 16:10:37 ID:VKw3Us+T
教えて下さい。生後4カ月のトイプーですがいつまでフードはふやかしてあげるのかな?ドライのままあげれるのは何ヶ月からですか?
16わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 16:13:27 ID:TecYSV6i
四ヶ月なら もぅドライでいんじゃないんですか
17わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 21:03:48 ID:BdYKoq2j
生後5ヶ月 Mダックス♂
ご飯の時は、「マテ」が出来るのですが、ご飯以外の時に
マテがまったく出来ません。
よいトレーニング方法があれば、アドバイスお願いします。
18わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 21:42:09 ID:qErBiNJP
ご飯のマテができてるなら、意味は理解してるだろうね
拳に入る小さなおやつ(フード1粒でも可)を用意して
手を握って臭いを嗅がせて、そこにご褒美があることを理解させる
その手を鼻先に置いて「待て」を掛ける
最初は手を開けようとするかも知れないけど、
「待て」の姿勢になるまで手を開かない
「待て」の形になったら、手を開いてご褒美を与えてたっぷり褒める
この「待て」の時間を延ばしていき、自分と犬の距離も広げていく
ご褒美は数回に1度にするなど徐々に減らしていき、
最後には褒めるだけにする
ある程度できるようになったら、遊びや散歩に取り入れていくと
「待て」が出来る仔になるよ

どんな時でもって言うには他にも色々教えたり慣らしたりする
必要があるので、トレーニング本やプロから学んだほうがいい
忍耐を必要とする躾は基礎がないと失敗することも多いからね


で、前スレが未消化なので、そちらから消費してください

◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part21
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1182781806/l50
19わんにゃん@名無しさん:2007/12/18(火) 22:04:40 ID:qErBiNJP
>>17 
ご飯の時も含めてアイコンタクトをしっかり取ることを忘れないでね
あと、距離を広げる段階でもしも動いてしまったら
必ず元の位置に犬を戻してからやり直しする
飼い主が適当に済ませると、犬も適当に済ませることを覚えるw

上記の方法はうちのが2、3ヶ月齢の時に遊びの一環として
教えた方法なので、トレーニングというほどの物ではないけど
日常生活ではその程度で足りると思うよ
2017:2007/12/19(水) 07:35:36 ID:C6xCf+Ao
18、19さん
ありがとうございます。
根気よく頑張ってみます。
21わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 11:39:01 ID:TKwLfYW3
お知らせ 
◎削除依頼を出す前に 
◎しつこい荒らしで困ったら

自治スレッド@犬猫大好き板
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1197953241/
22わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 14:33:10 ID:GPvYvvGo
4ヶ月のポメラニアン
飼ってるのですが、トイレの躾が上手く出来ません。
ケージから出したとたんに絨毯にオシッコ
します。良い方法ありませんか?
23わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 14:42:12 ID:Jl4IRD6Z
ちょっと不味い事になったのでカキコ。
今、野良から育てている七歳のオスの雑種のネコが母を噛んで20針の大怪我
をおわせてしまいました。その時の状況は睡眠時間が短かったみたいでイラ
イラしていたみたいですが、母が外出する準備をしていた時に急に飛び掛って
きたみたいです。今、家族の意見では去勢とキバを削ることを検討しているの
ですがどうしたらよいでしょうか?一番猫を可愛がっていた母が猫の事を恐怖
の対象にしか見てないのが非常に悲しいのです。


ちょっとうちのネコの特徴をカキコしときます。
@室内一匹飼猫
Aまだ去勢はしていない。
B今までに何回も家族に怪我を負わせる噛み付いている(これらは大体理由
 はわかっている)
Cよく一番なついている母の手にじゃれついていた。
D最近よく鳴くようになった(盛り??)
E前日は至っていつもどおりだった。

皆様の意見いただけるとたすかります。
24わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 14:45:59 ID:cdGoSNfE
>>22
トイレのしつけ スレあるお
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1175509425/
25わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 15:00:13 ID:GPvYvvGo
>>24さん、有り難うございます。
早速そちらのスレにいってみます。
探さずに書き込み失礼しました・・・orz
26わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 15:42:36 ID:IzJYZ3F3
>>990 前スレで質問した者です。良い方法がありますでしょうか?
27わんにゃん@名無しさん:2007/12/19(水) 21:30:13 ID:K0TchLtN
>>26
猟能のある犬なんだろうね。
適所があれば素晴らしい才能を発揮しただろうに。。。。

才能を押さえつけるのではなく、生かす方向で、
コーシングを教えてみてはどうですか?
「追いかけたい!」という衝動を発散させる場所を与えた上で、
飼い主に従って、欲求を我慢することも教えてやれば、
とても良い犬になるんじゃないかと思います。
28長くなってすみません:2007/12/19(水) 22:19:19 ID:h9eaGnc0
実家で飼っているプードル(雄犬)が凶暴で困っています。
(ちなみにうちではもう一匹プードル(雌犬)も飼っています。)

面倒はほぼ母親が見ているので、母親には従順なのですが
全く躾が出来ていなく、父、姉、私にはかなりの勢いで吠え、
一番弱いと思われる祖母には近寄っただけで噛み付いたりします。

私は仕事が忙しいことを理由に、躾にはノータッチだったので
あまり文句は言わずに来ましたが、あまりにも酷いので
避妊手術について提案したところ、逆ギレされてしまいました。

「去勢手術をすれば良いって物ではないでしょ!!
 全く面倒もみないくせに。
 そんな事を言う前に、自分で躾してみなさい!」

母の言うことも分かりますが
私も、週一休みの割と忙しい仕事をしているので
平日はなかなか散歩行ったり面倒を見る事が出来ません。
またアトピーもあり犬と長時間一緒にいると
顔が真っ赤になってしまいます。
犬のトレーナーのところへ連れて行こうと提案しても
私の提案には耳もかしてくれません。

正直、雄犬の事で喧嘩が多くなり、母子関係も崩れてきました。
困り果てています。

安易に避妊手術をすれば良いとは思っていませんが
親ももう55歳なのでもし子犬が産まれても育てきれませんし
噛み付かれる祖母も守らねばならないと思います。
少しでも気性が穏やかになるならと思って提案しています。

手術を提案する前に、私自身が躾をし直すべきなのでしょうか?
どうしたらいいのか、分かりません。
29わんにゃん@名無しさん:2007/12/20(木) 00:05:24 ID:2Rfr+N3J
>>28
去勢で期待できる効果は、病気予防を除けば、
性的ストレスからの解放と、性的行動の抑制です。
オス犬がオス犬に対して喧嘩を吹っかけるとか、
他犬にマウント行為を仕掛けてトラブルが生じるとか、
とにかくマーキングしまくるとか、そういう事は減るかもしれないけれど、
威嚇吠えや要求吠え、威嚇噛み付きには効果がありません。
性的ストレスから解放されることで、欲求不満やイライラが解消され、
穏やかな性格になったように見える犬もいるかもしれないけど、
最初から、そういう効果があると期待できるものではないです。

多分、トイプーですよね? 最近のトイプーの傾向として、
自己主張が強く甘えたがりな反面、シャイで人見知りな犬が多いです。

主に世話をしている人が、現状を問題としておらず、変える気がないなら、
「うまく躾をして」という考え方だと、うまくいかないと思います。

オヤツが効くなら、餌付けして手懐けてしまえばいい。
いつもポッケにオヤツを入れておいて、気が向いた時に、
犬が悪さをしていない時に、名前を呼んでオヤツをひとくち与えるだけ。
これなら、忙しくてもアトピーがあっても、できるのでは?
30わんにゃん@名無しさん:2007/12/20(木) 00:07:37 ID:oV+GHwfM
>>28
そのトイプー♀の年齢は?
31わんにゃん@名無しさん:2007/12/20(木) 01:18:14 ID:o+zwsgRk
>>30
スタンプーじゃないの?
トイだったら、フツーは雄の方が性格は安定してるはず。
(歪んだ愛情の注がれ方されてない限りはね)

てか、躾け云々の前に家族間の人間関係の調整や
人間の方の性格の改善が先のケースじゃまいか?
32わんにゃん@名無しさん:2007/12/20(木) 02:03:03 ID:cjKj9b/x
ダックスフンド♀4歳ぐらいを室内で飼ってるんですが、一部の座布団やクッションを破壊してしまいます。
それだけならよくある事だと思うんですが、叱っても目を離すとすぐに再開しますし、取り上げようとしたら噛んで放そうとしません。
普段はちゃんと言うことを聞くのにその時だけとても異常で叱っても直りそうにないばかりか、最近では叱られることとクッションを取り上げられることに怯えている様で人間不信のような態度をとります。
なぜクッションにここまで執着するのか理解できません。理由が分かる方おられませんか?病気ではないですよね??
ちなみにそれが悪いことだというのは理解している様です。それと破壊する座布団やクッションの中身はどれもスポンジです。
33わんにゃん@名無しさん:2007/12/20(木) 02:15:10 ID:5DvixZCp
ストレス等何らかの原因はあるのかも知れませんが
基本はそのタイプのクッションを破壊するのが楽しいのでしょうw
取り上げるのは対処療法ですから躾にはなりませんし
取られたという思いだけが強く印象に刻まれてしまっているのでしょう
この場合に限らず「イケナイ」と言うことは教えてありますか?
教えているならイケナイと制止して、止めたら褒めるをひたすら
繰り返すという感じですかね
イケナイという指示に従えないなら、そこから始めるか
小銭の入った缶など鳴らして驚いて止めたら褒めるというような
方法も効果的です
根気勝負なんで、それができないならそのタイプのクッションは
諦めたほうが良いかもしれませんが、また新しい獲物を見つけるかも?
34わんにゃん@名無しさん:2007/12/20(木) 02:24:16 ID:5DvixZCp
うちでクッション等を掘ったり振り回したりした初期は
イケナイと言って噛んでる場所、掘ってる場所を手で抑えて
その行動が出来ないようにもしましたが、クッションその物を
取り上げることはしませんでした
それで私が嫌がってること、何を止められてるかは理解したようです
35わんにゃん@名無しさん:2007/12/20(木) 07:48:40 ID:/EYtcg5S
>>27 
ご回答ありがとうございます。問題の犬は我家で産まれた1匹です。
10匹生まれた中で、この犬が一番好奇心が強く活発でした。
山などに連れて行けば野鼠やモグラを捕まえたりと狩猟本能丸出しです
この犬の性質を生かして何かをやらせてあげたいのは飼い主の本心ですが
他の犬にも時間が取られたりと飼い主が焦っているのは確かです

服従訓練基礎は、終了して現在は遠隔操作&持来などを行なっていますので
再度、訓練士と相談してみます。
ありがとうございました
36長くなってすみません:2007/12/20(木) 09:03:00 ID:ky7RoTCQ
>>29 30 31
トイプーで年齢は1歳半ほどです。
雌犬は大人しくて誰にでも甘えるタイプで
家族からかなり可愛がられています。
嫉妬心から、雄犬はひねくれてしまったのでしょうか・・。

私は一時期、雄犬が吠える度にキツク叱っていたので
私に対しては怯えているようにも見えます。
マテ、や、お手、などの合図には従うのですが
何故か反抗心むき出しの顔をしています。

手術うんぬんの前に
改善しなくてはならない問題がある事に改めて気づきました。
年末年始は仕事も定時であがるので
これからじっくり関係を築いていこうと思います。
(母、犬、両者共に。)ありがとうございます。
37わんにゃん@名無しさん:2007/12/20(木) 09:11:03 ID:X9EBRTFM
>てか、躾け云々の前に家族間の人間関係の調整や
>人間の方の性格の改善が先のケースじゃまいか?
 
アドバイス的確すぎw
38わんにゃん@名無しさん:2007/12/20(木) 11:31:41 ID:oV+GHwfM
>>32
思い込みが激しい印象
犬の行動の意味をあまり決めてかからない方がいいよ
39わんにゃん@名無しさん:2007/12/20(木) 16:50:41 ID:iRwxQMSQ
最近子猫を飼いだした者です
ネズミのおもちゃを与えた所、すごく噛んだり引っかいたりして
自分にも噛んだり引っかいたりしてくるのでネズミのおもちゃは取り上げました所
少しおとなしくなりました
子猫にとってネズミのおもちゃは大変お気に入りだったと思うのですが
これはストレス等の原因になりますかね?
今はねこじゃらし等で遊んでますが、ネズミほど食いつき?は良くありません
それと遊んでいる時、本気?モードに入ったのか、うなり声をあげておもちゃに飛び掛ったり
凄い速さで走り回ったりするのですが、うなっている時も子猫にとっては遊びなのでしょうか?
どうも自分に対して敵対心があるように思えて・・・・
体を横にして、漫画みたいに小文字のnみたいな形になってびびってる?見たいな時もあります
毛が逆立っている感じ?ですかね
これってどうなんでしょう・・・・眠くなったら膝の上に乗ってくるのですけど
ちなみに子猫は今2、3ヶ月ってとこです
40わんにゃん@名無しさん:2007/12/20(木) 17:17:05 ID:8kMqiQY7
>>39
参考にならないかもしれないが・・・

好奇心旺盛な仔猫はそんな感じだとオモ
2〜3ヶ月は警戒心より先に好奇心のが強い時期だしね。
活発な仔ほど警戒心はないかもw
何にでも向かっていくさw

人間を噛んだり、引っ掻く行為は
きちんとダメなものはダメと教え込めば
人間に対して噛まなくもなるし、
引っ掻く事もなくなる。
ウチのもそうだった。
特にウチのは噛み癖が悪く、
悩んでた時期があったよ。
でも同じ注意を根気よく続ける事により、緩和はできるぞ!
絶対に諦めてはダメだ!
今も噛んでくるが回数も減ってきたし、
噛み方が甘噛みになってはきている。
高い声で恥を捨てて
「(*‘ω‘ *)ィャン痛ぁ〜〜〜〜〜〜い!!ダ〜〜メ〜!!」と叫ぶのがヨロシ!
毎回違った叱り方は、かえって混乱を招くだけだから注意!

「(*‘ω‘ *)ィャン」はウソだけどなw
41わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 08:27:29 ID:wApNRXtQ
>>6なんですけど、誰か教えてください。
お願いします。
42わんにゃん@名無しさん:2007/12/22(土) 14:06:47 ID:0K27yJU0
>>41
その月齢ならどれも心配するようなことはないです。
しばらくすると人間の生活ペースに向こうが合わせてくれます。
遊ぶ時間も猫の性格によります。アドバイスはこっちで求めるのがいいかも。

一人暮らしで猫を飼う 10人目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1196585985/
43わんにゃん@名無しさん:2007/12/24(月) 03:14:41 ID:+ttFieW0
生後2ヶ月の元捨て猫の子猫と暮らしているのですが
この時期って確か兄弟猫とじゃれたりして社会性を付けている時期だった筈・・
なので出来るだけ遊んだりしているのですが、それ以外に何か
この子の成長のために出来ることはないでしょうか?

別に余所の猫と顔を合わせる環境でもないし
完全室内飼いなのですが、それでも時々、兄弟猫や親猫が居ない分
飼い主として何が出来るのかな、とモヤモヤしてしまいます。
44わんにゃん@名無しさん:2007/12/30(日) 14:07:51 ID:qAnsTk9M
はじめまして。3歳くらいのメス猫を飼っています。
少し前に避妊手術をしたのですが、それ以降甘えが凄くてちょっと困っています。

以前よりじゃらしに反応するのはいいのですが、
飼い主が眠っている時でも遊べと要求して爪とぎをしたり暴れたりします。
鳴いて訴えるのであまり深く眠れません。

猫自身が眠い時に一緒に横にならないと、やはり不機嫌になって暴れます。
とにかく、遊ぶ時も眠る時も一緒じゃないといやだとダダをこねるんです。
怒っても反発するばかりで……。

ちょっとネットで調べたら、分離不安症に近いんじゃないかと思いました。

なにかいい対処法はないでしょうか。
避妊手術前はまったりとした子だったのでオス的にすこし荒っぽくなってるのかな……。
45わんにゃん@名無しさん:2007/12/31(月) 21:05:45 ID:NrivlCzg
横からすみません。


猫がPCのキーボードの上に乗らないようにする方法ってあるんですかね・・?
いつもスタンバイ状態にして外出したり寝たりするんですが、眠りかけた頃に カチャ・カチャ・・・ブゥン・・・ とか

あきらめるしかないかな
46わんにゃん@名無しさん:2007/12/31(月) 22:24:37 ID:fNOsiUzf
>>45
閉じ込めとけ




PCを。
47わんにゃん@名無しさん:2007/12/31(月) 23:20:40 ID:NrivlCzg
>>46
ワロスw

それが答えだw thanx!!
48わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 03:17:39 ID:KJJFONzW
生後二ヶ月のマル♀です
触られる事を慣らす為にハンドリングをしているのですが
どうも撫でられるのがあまり好きじゃなさそうですぐ暴れます
なのでトイレや悪戯を注意して止めたりした後褒めてやるんですが
えらいねーとなでると暴れますorz
なのでご褒美をおやつに変えようかと思ったのですがまだおやつは早いみたいなので…

別に撫でたりしなくて声かけをしてあげるだけでも犬は褒められてると理解してるんでしょうか?
犬を飼うのは初めてで本やネットで調べてもイマイチ褒め方がわからないので
何かいい方法があれば教えて下さい。
49わんにゃん@名無しさん:2008/01/02(水) 14:20:19 ID:zcR87b8b
>どうも撫でられるのがあまり好きじゃなさそうで

生後2ヶ月なら当たり前
いきなり頭を撫でようとせずに、触れても嫌がりにくい部分から少しずつ
時間をかけて段階的に慣れさせることが必要
撫でられるのを嫌がる犬に撫でても、褒められてると思うわけがない
>>48は嫌がることをされて褒められてるなんて思う?
市販のオヤツがNGなだけだから、食事で与えてるフードの一部をそのまま
ご褒美に使えばいいよ
50わんにゃん@名無しさん:2008/01/03(木) 16:56:29 ID:1mb9YyjI
>>48
おやつ大きいから半分とか四分の1ぐらいにすれば使えると思うよ。
51わんにゃん@名無しさん:2008/01/03(木) 18:14:24 ID:W6hD7qp7
2ヶ月半トイプードル♀
噛むおもちゃで遊んでいる時や、人間の足を追いかける時に
ヴーとうなったり、ワンと吠えたりします。
無視したりおもちゃを取り上げたりしていますが、日に日に頻度が増えています。
どうすれば良いのでしょう?
今のところ、サークルが出して欲しい時や餌が欲しい時の要求吠えはありません。
52わんにゃん@名無しさん:2008/01/03(木) 18:39:18 ID:NMuQ+G9o
仔犬は興奮し易い生き物ですから、単に楽し〜いという興奮から
唸るなどの状況が現れることも往々にしてあります
固体によっては闘争心が強い、興奮し易さの度合いの大きい仔もあり
こういう場合は引っ張り合いのなどの興奮を高める遊びは
しないようにすることと落ち着かせることを教えていきます
例えば「待て」の強化や咥えている物を素直の渡す練習などが
落ち着く(興奮を鎮める)練習になります
「待て」は順を追って強化することになりますが
咥えている物を渡す練習は比較的楽にできます

何かを咥えている時にその物を掴んで「放せ(頂戴)」を発声して
放すのを待つ(飼い主側も引っ張らない)、中々放さない場合は
口の奥に押し込むような形で押し込んでやると放します
放したらたくさん褒めてあげてください
興奮し易い固体の場合は元々感じやすい固体なので
あまり大騒ぎにならない程度の褒め方で足ります
53わんにゃん@名無しさん:2008/01/03(木) 18:46:13 ID:NMuQ+G9o
>>52 自己
>あまり大騒ぎにならない程度の褒め方で足ります

大騒ぎに褒めると折角自分の興奮を収めたのに、
また興奮スイッチが入ってしまうこともありますので
反応を見ながら(分らないと意味がない)褒め方も調節してくださいね
54わんにゃん@名無しさん:2008/01/03(木) 19:00:04 ID:W6hD7qp7
>52-53
大変丁寧なお答えありがとうございます。
おっしゃる通り少し興奮しやすい個体なのかもしれません。
ポール遊びより、縄やハンカチの『引っ張っこ』が大好きな犬です。
これからは『待つ』を強化して教えてみようと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
55わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 10:58:09 ID:+5h6I/Qp
犬のオスは去勢後性格がおとなしくなるみたいですが、
メスの避妊手術後はどうなるのですか?
ちなみにウチの子はオスです。
56わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 11:01:20 ID:JGAnKzmD
>>50
大きさの問題ではないんだが…
57わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 13:24:23 ID:PSbCGsn4
>>55
ウチのは、食欲が亢進してデブになった。
性格的には特に変わりはなかったよ。
おしっこの時微妙に片足上げるようになったかな。常時ではないけど
58わんにゃん@名無しさん:2008/01/04(金) 18:31:17 ID:jwURix2p
>>55
噂では性格が若干きつくなるとか・・・?
実際にそうだと言うのを聞いたのは過去2人だけw
足を上げるのは学習の問題なんで、避妊しててもしてなくても
そういう仔はいるし、早期虚勢の♂でも学習してあげるようになった仔もいる

♂の去勢も本能が目覚める前、性格形成が完璧でない時期には
将来的に問題を起す可能性が低くなるということであって
荒い性格に仕上がってしまった♂がおとなしくなることは滅多にない
本能的な部分が減退してるので、躾のやり直しはし易くなるけどね
59わんにゃん@名無しさん:2008/01/05(土) 16:06:55 ID:lKO48/pa
すみません。
例えば同じ大きさの猫が2匹居たら、掛かる費用は(予想外の病気や怪我を除き)、
どの程度増えるのでしょうか?

単純に2匹分になるのでしょうか。
60わんにゃん@名無しさん:2008/01/05(土) 17:09:07 ID:5+eKr2uh
>>57さん>>58さん
ありがとうございます。勉強になりました!
61わんにゃん@名無しさん:2008/01/05(土) 17:16:51 ID:XxnfBtoY
>>59
オモチャやキャットタワーなど、共有できるものもあるし、
フードや砂も、2匹分まとめて買えば単価が下がるかもしれないよね。
猫が暮らせる環境への設備投資は1匹でも2匹でも、あまり変わらないだろうし、
若干、2倍よりも少ない金額で飼えるんじゃないかな。
62わんにゃん@名無しさん:2008/01/05(土) 17:27:47 ID:vRGio39Z
>59
さぁ、どうだろうね。
餌費や予防接種なんかは単純に倍だろうけどね。
例えば、うちはキャットタワーやキャットウォークがあるけど、それを2匹分揃える気はないし、
トイレも基本の『猫の数+1』ですでに2個あるから、1匹増えても倍にならない。
消費するものに関しては2倍だけど、設備関係は飼い主次第じゃないかな。
ちなみにうちの猫さまは、家に対する破壊活動を全くしないので
家の修繕費は計算していない。
複数飼いで家が凄い事になっている例は見たことがあるw
63わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 07:30:17 ID:f9KryxoX
7ヶ月程度の猫を貰ったのですが、警戒されまくりの逃げまくりで、
エサも水も摂ってくれません。
触ろうとしても逃げるし、きゅーん、って鳴いてベッドの隙間に逃げ込んだままになっています。

今まで野良で、保護という形で生活していたところを、いきなり室内飼いにしたせいだろう、
とは思うんですが、どうするのがいいでしょうか?
64わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 09:16:10 ID:n+ESGkyr
隠れているところのそばに、えさ、水、トイレを置いて
しばらく放っておく。構わないこと。
65わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 09:17:50 ID:71NLI22h
>63
ほっとく
餌と水とトイレだけ用意して、『猫なんていない』ような生活をする
あなたがいても同じ部屋で用をたしたり、餌食べたりするようになったら
手渡しで餌をやってみる
かなり時間かかるけど、猫ってそういう生き物だからね
66わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 09:18:18 ID:Cz/TS2xE
全裸になって餌を身体に塗ってじっとしてろ。喘がないこと。
6763:2008/01/06(日) 11:34:53 ID:iIig0XxF
レスありがとうございます。

>>64
やっぱり放っておくのが一番なんですね、わかりました。
と言っても狭い部屋なので、2m以内に居ちゃうワケですが

>>65
とりあえずトイレとエサさえ自分でなんとかしてくれるなら放置でいいんですけどね。
そこだけでも早くなんとかなって欲しい…。

>>66
え、ネタですよね?w
68わんにゃん@名無しさん:2008/01/06(日) 23:06:57 ID:e6LK0Hbj
ぬこプレイwwwwww
69わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 02:17:29 ID:iGJM3pNY
>>61
>>62
すごく丁寧なレスありがとうございます!
めちゃくちゃ参考になりました!

予防接種、餌はともかく、飼い主の用意する環境次第ですね。
ありがとうございました!
70わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 10:00:42 ID:MuYEcLPD
3か月になるオス猫を飼っているのですが
引き戸を開けて脱走してしまいます
我が家の階段が隙間だらけで危険なので部屋から出したくないのですが
何か対策方法はないでしょうか?
71わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 11:53:45 ID:5ZWOgu+X
つ「つっかえ棒」
72わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 12:08:23 ID:Vpcur/Hu
うちは犬だけどドアも引き戸も開けるのでイタズラの激しい時期に
人間の幼児対応いたずら防止用の扉ストッパーを使ってた
(ドア付き間仕切りも使ってたが猫には役に立たないでそ?)
ただ、片面(戸の中外)使用になるので、両面に付けるか
中に居る時は監視するしかないかも?
73わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 14:29:59 ID:ZI4HJqrR
>>70
階段が隙間だらけ、ってのがよくわからないな。
ロフトに上がる階段みたいにタテ板のない構造なら
下にクッション置いておけば充分だろう。
74わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 15:01:01 ID:KO1Lz7Il
蹴込み(けこみ)、だね
____
  |____
    |__←ココ
7570:2008/01/07(月) 15:21:06 ID:MuYEcLPD
>>74さんの言う蹴込みが無いんです、しかもらせん状で私の部屋が3階にあるので
落下すると1階まで・・・と恐ろしい状態です
簡単なカギか扉ストッパーを探してみます
ご意見ありがとうございました
76わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 15:41:15 ID:XsfEFSxq
4ヶ月の柴子を飼ってますが、最近散歩にいきはじめたところ
帰ってきてからどうも足の挙動がおかしいのに気付きました。
おかしいな、と思い、よくよく見ると足が擦れて赤くなっていました。
アスファルトで引っ張ったりしてるから、肉球が傷ついたようです。
血は出てませんがヒリヒリするようです。これ、治療はどうしたらいいでしょうか。

あと、アスファルトが駄目となると、どうやって散歩したらいいものか
かなり悩んでいるんですが、皆さんはどうしていましたか?
近所に芝生の公園とかあれば悩まなくてもいいんですけど…。
でもウチ雪国だから、公園あっても結構な雪が積もってるしなあ。
77わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 15:47:46 ID:Vpcur/Hu
どれ位散歩(時間、距離)してんのかな?
最初は余り長時間から始めずに慣らしていけばいい
引っ張り癖を付けさせないようにするとか練習してれば
それほど距離は行けないはず
足の裏(パッド)は散歩を重ねるうちに堅く厚くなってくるよ

足裏を酷く舐めたりするようだと舐め壊しが怖いので
ビターアップル使うとかエリザベスカラー着用にしたほうが
良いかもしれないけど、裂傷等なければ放っておいても普通は大丈夫
腫れたりなどの炎症が出てるようなら獣医に相談すべし
78わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 16:35:41 ID:TVrfuIsL
>>76
3ヵ月と一週間の柴子を飼いだして6日後には2kmの前の犬の散歩コースを歩ききらせ、
翌日ブリーダーに電話で報告して叱られた俺が来ましたよ。

犬がぐいぐい引くとか、飼い主が逆にぐいぐい引くとか2kmの倍も歩かせるとかしなければ
問題起こらないと思うんだが‥‥。
79わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 17:33:44 ID:KBgE3XzJ
横だけど
ビターアップルて犬の皮膚に塗っても大丈夫なの?
80わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 17:40:09 ID:XsfEFSxq
歩いてる距離は1キロ未満で30分〜一時間です。
ただ引っ張りまくるのとフリーダムに動くので
リードでショックかけたりリードを縮めたりしているのですが、
その時に踏ん張って擦れたんだと思います。

というか性格もあるんでしょうけど、柴は暴れるわ噛むわ逆らうわ
その上、外行くと恐れを知らずに動きまわるんでびっくりですね。
意思疎通も難しいし、甘えたのくせに抱っこしたり触ったりは嫌がるし
マズルコントロールもホールドスティルも全く慣れず本気で抵抗噛み。
前のシェルティとのあまりの違いにびっくりしとりますわ。
奴は側溝の金属格子を一人で越えるのすら1週間かかったのにな。

和犬は難しいですね。でもそんなツンデレなとこもそれはそれでイイ。
81わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 17:45:38 ID:1smAR5tC
2ヶ月くらいの子犬はやっぱり餌は1日に3回あげなくちゃいけないんでしょうか?2回はまずいですか?
あと3回あげなくちゃいけないなら朝昼晩じゃなくてはダメですか?朝夕夜とかはまずいですか?
82わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:05:48 ID:PgfZBGpa
>>81
2カ月なら朝昼夜の3回に分けてあげてもいいと思う
3ヵ月あたりなら2回でもいいだろうけど
83わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:06:08 ID:7TrV8mND
>81
二ヶ月でそれはこわい。万が一という事もある。
低血糖になった時など誰もそばにいなかったらどうするの。
誰かに頼むとか無理?
もう少し大きくなった子犬を飼うという選択もありますよ。
具体的に朝何時にあげて夕方は何時になるの?
84わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:15:17 ID:1smAR5tC
>>82
ありがとうございますm(__)m
3ヶ月なら朝晩の1日2回でも大丈夫ですか??
85わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:16:58 ID:1smAR5tC
>>83
ありがとうございますm(__)m
朝は7時半くらい、夕方は6時くらいです。
86わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:22:28 ID:7TrV8mND
>85
二ヶ月だと厳しいね。
三ヶ月でも大丈夫だという保証はないよ。
犬種にもよるし、子犬の健康状態にもよるし。
子犬時代からそれだけ長時間留守番だとトイレなどのしつけも
難しくなるのも考慮してみてね。
87わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:29:08 ID:P4wM2rk+
>>81
値は張るけど、自動給餌機なんかどう?
88わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:35:07 ID:1smAR5tC
>>86
やっぱりそうですよね…
飼おうと思ってるのはポメです。3月くらいから同棲するんでペット可に住んで飼うつもりだったんですが。今すぐ飼い始めて、昼は親に面倒見てもらって、同棲始める頃に4ヶ月くらいになってれば昼間ながく留守にしても大丈夫でしょうか??
89わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:37:46 ID:1smAR5tC
>>87
ありがとうございますm(__)m
それいいですね!!高いっていくらするんですか?
90わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:42:04 ID:PgfZBGpa
ポメかー。うちもポメ飼ってる。スレズレだけど。
夕方まで留守番させるのは大変だよ。時間を
少しずつ伸ばして慣らしていかないと。突然長時間だと
イタズラもするだろうし。
91わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:45:21 ID:7TrV8mND
>88
小型犬はいつまでも三食食べる子もいる。
たくさん食べられない子とか。食事の間があくと胃液を吐く子もいる。
大丈夫な子は大丈夫だし。
子犬のうちはしつけも大事なのでご飯の問題だけクリアできればってことではないよ。
そして昼間預けてたらかわいくて親御さんが手放せなくなるかもw
92わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:51:32 ID:mOLP1WpZ
>>89
3か月ならまだ離乳食だから自動給餌機は使えないよ。
93わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:56:54 ID:1smAR5tC
>>90
ポメかわいいですよね(^ω^*)゚.+:。やっぱほぼ1日家にいれる人がいないと厳しいってことですよね??色々よく考え直してみようと思います…

>>91
成犬でも3回って子もいるんですか!?なんか飼うの厳しい気がしてきました(-.-;)
それに確かに親が手放したがらなくなったら困りますねww
94わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 18:57:55 ID:KBgE3XzJ
>>82
ヲイヲイ…
3ヶ月でも2回は推奨できる回数じゃないだろ
粗悪なペットショップならありがちだが、出来れば2ヶ月なら4〜5回
4ヶ月辺りまでは3回に分けるべき
95わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 21:06:35 ID:U1pZNdJ3
すみません、うち7ヶ月だけどまだ3回・・・4ヵ月半の時、2回にしようとして吐かれてから
昼を抜くタイミングがつかめなくて・・・このままずっと3回てのは良くないんでしょうか??
96わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 21:18:43 ID:ZUMTw3t4
>>95
一日1回もしくは2回っていうのは、人間の都合。
それでも死なない、ほとんどの犬は健康を害さない、というだけの話で、
一日3回よりも、一日2回の方が良いっていうわけじゃない。
どちらが良いかと言えば、むしろ3回の方がいいんだよ。

1回に食べられる量が少ない仔犬・小型犬や、
胸が深くて捻転を起こしやすい大型犬は、1日3〜4回が推奨される。
97わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 21:19:30 ID:Rn8+X8PF
うちショップに1日2回って言われて2ヶ月の子に今まで2回しか上げて無かった。
おかしくなった事は一度もないし、かなり元気いっぱい。
食事療法食をおやつとして、欠片(米粒位のを)をたまに上げてたからなのかな…
98わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 21:41:11 ID:Vpcur/Hu
どの犬も絶対に体をおかしくするというわけではないが
月齢的に消化能力が低い時期に一時に大量与えても吸収力は弱い
加えて成犬より仔犬時期の方が消費エネルギー量が多い
心配してるレスが付いてるけど、仔犬の低血糖の原因にもなる
運良く病気にさえならなければ、身体に負担になると分っている方法で
与えるのが良いのか?ってこと
99わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 22:24:29 ID:KjL84GY8
初めて猫(推定4ヶ月、女の子)を飼っています。
今日一緒に遊んでいると、なんとも奇妙な鳴き声をしだしたのですが…
(「ゴロゴロ」とノドを鳴らすのと「ニャー」を同時に発音したような、例えて言うと鳩の鳴き声のような)

あと、毛づくろいをしてた様子はないのに、気がつくとお尻の方の毛が湿り気を帯びていたりします。
(だいぶ前から排泄はきちんとトイレでできてたんですが)

苦しそうとか痛そうな様子はないので病気ではないと思うのですが、鳴き声がなんとも気にかかってしまいます。
こやつは一体どうしたというんでしょうか?
100わんにゃん@名無しさん:2008/01/07(月) 23:07:23 ID:ZUMTw3t4
>>99
多分、発情じゃないかな。
避妊手術をするかどうか、よーく考える時期に来ていると思います。
どちらが正しい、ということはないのだけれど、しっかり情報を集めて、
じっくり考えて、自分なりの答えを見つけてください。
10195:2008/01/07(月) 23:52:26 ID:U1pZNdJ3
>>96 >>98
ありがとうございます。隣家のビーグルは1回だそうで大人になったら回数減らすもんだとばかり
思っていました。ブリーダーさんも3ヶ月までは4回で、5ヶ月頃までには3回にして、成犬で2回
と言っていたので・・・でも自信をもって3回でいきたいと思います。
>>97
うちは療法食がごはんで、カリカリがおやつです〜ていうかごほうびです。
ウオルサ○のセレクトプロ○インライトですが、同じく脂っこくない粒の小さいのを探しています。
102わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 00:22:05 ID:zNYs8NNd
>>100
なるほど、これが発情期ってやつですか。仔猫に誘惑されていたとはw
あまりにとんでもない声がするので、びっくりしてしまいました。

外に出してやるつもりがない、子作りをする機会はたぶんないとかだと避妊したほうがいいのかな…
考えてみないといけないんでしょうね。
103わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 01:15:06 ID:LdMmNlTG
>>97
…(絶句)
104わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 04:13:01 ID:1Dt3SGgO
部屋で仕事しているとドアの向こうで一鳴き

 ニャーン(扉を開けて)

5分くらい相手してもらったらまたドアの前で一鳴き

 ニャーン(扉を開けて)

俺がしつけられてる!?
105pH7.74:2008/01/08(火) 17:01:17 ID:gK4ARuWL
>>88
遅レスですけど
独身一人暮らしで犬を飼っている漏れがきましたよ。

自分の犬飼経験は
1匹目:ゴールデン(10歳で4年前に亡くなりました)。この子は実家飼いなので家族で世話してた。
2匹目:コーギー(14歳で昨年末亡くなりました)。半分実家で半分私の1人住まいの家。老後2年間は実家。
3匹目:Mダックス。現在生後二ヶ月。

1人住まいでも環境を整えれば飼えますよ。ただし仕事で長時間遅くなるとか
出張のときは実家に預けるので、完全に1人暮らし飼いとはいえませんが。
Mダックスの他にアクアリストなので60規格の水槽3台で淡水やっていますが
こっちの管理が犬の世話より大変かもw

食事の回数の話題が多いですが、自分が一番きにしているのは温度・湿度です。
ご飯は朝と夜の2回でなんの問題もありませんが、温度管理はちゃんとやらないと
駄目です。お留守番させても平気な部屋環境を整えることが大事。

うちは屋上付き3LDKに1人住まいなので犬・熱帯魚用に部屋がありエアコンや空気清浄機
加湿器などで完全管理。床の素材にも気をつけるし、部屋飼いでもお留守番はケージ。
ただしケージも2連結して余裕のあるスペースを確保。

あと子犬を飼う時期で、仕事が多忙の時期を避けて、暇な年始やお盆休み期間に買う。
私は昨年末29日に今の子を買い年空けた明日まで長期休暇中w
子犬は皆様ご存じの通り1日の殆どを寝て過ごすので、家族が多いとこで寝る暇なく
いじられるより1人住まいの方のほうが最初はいいかも。

うちの子のスケジュールは
朝起きる→ケージから出して軽く遊びながら運動させる→朝ご飯→即寝かせる
→起きたら軽く遊び及びおやつを使った躾→また寝る→おきたら軽く遊んで夜ご飯→即寝かせる

これでうちに来て9日目でトイレは完璧、「おいで」「おすわり」までは躾けた。
次は「まて」を教える予定だけどこの先は時間かけます。

子犬を飼うときの性格選びも重要。現在のMダックスも探し続けて130匹目に出会った。
自分の彼女がMダックス8匹多頭飼いしているので一緒に探し回って性格が良さそうで
ビジュアルもよい健康な子を選んだ。

こんな感じ。長文失礼。
106わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 18:34:11 ID:LdMmNlTG
たったの2頭しかない経験で「問題ない」と言い切る時点で説得力ゼロ
107わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 18:41:14 ID:YKuuI1Lr
>ご飯は朝と夜の2回でなんの問題もありませんが

こんなデタラメなアドバイスはしないで下さいね。
108わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 18:52:51 ID:s26MCML3
105さんの子犬に今現在問題なくても
他の子犬すべてに問題ないって責任もって言えるのかな。
109わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 20:19:39 ID:4QASANIt
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080107/20080107-00000032-ann-soci.html
散歩中の飼い犬が、落ちていた”から揚げ”食べ死ぬ

みなさん気をつけましょう。
拾い食いは殴ってでもやめさせないといけないね。
110わんにゃん@名無しさん:2008/01/08(火) 22:55:25 ID:DG9CAXEd
>>105
>ご飯は朝と夜の2回でなんの問題もありませんが

「うちのじいちゃんは大酒のみのヘビースモーカーだったが
病気ひとつせずに○○歳まで生きた」とか「ビタワンだけで
○○年〜」てコピペ(?)と同レベル

>>97
療法食に何らかの効能(滋養強壮効果?w)があると
思ってる人ってまだいるんだねorz
111101:2008/01/08(火) 23:24:39 ID:m1WHFO8m
療法食は仔犬のとき、フケが出ていたのでアレルギーの疑いを持った医者が薦めてくれた物で
食が細くお腹も弱かったしアレルギー抑制効果をねらってのことです。
ちとお高いですが、食欲の無い子にはお勧めです。
おかげさまでこれを食べるようになってからは、消化吸収も良いらしく軟便もありません。
心配していた皮膚も薬用シャンプーでフケが治りきれいで毛もふさふさになっています。

・・・て110さんは97さんに言っていたんですね?過敏に反応してしまってすみません。
112わんにゃん@名無しさん:2008/01/09(水) 02:13:25 ID:R2X2Xx1e
97です。101さんごめんなさい。

ん〜。
別に1日2回を推奨するように書いたつもりではないですよ。
4回に分けてあげるなんて事知らなくて、2回しか上げて無かった…と言っただけなのに、
ここまで引きづられるとは。
勉強不足も悪かったと思いますが、ショップの人がプロだと思って、その人のいう通りにしてただけで
鬼畜外道扱いなんて、流石にちょっとありえません(;’-’)
家が自営業の為、ワンコと一緒に居れる事もあって、もちろん今は4回にわけて食べさせてます。
 
 結論的には、成犬でも3回食べる子もいる小型犬は、職についていないくて面倒みてくれる人がいる家。
職についている人は中型犬以上の4ヶ月↑を飼った方がいいってことなのかな?
 
113わんにゃん@名無しさん:2008/01/09(水) 02:33:45 ID:RSSyxeRY
>>112
店の都合で2回や買わせ易いように2回というショップも多い
たまたま自分の犬に不調が出ないと本気で2回で大丈夫と豪語する飼い主もいる
学習したとのことで安心したけど、掲示板なんだからそこの所わかるように書いてな
鬼畜扱いする香具師がいるように、それで問題なしとしてしまう初心者も多いのだから
114わんにゃん@名無しさん:2008/01/09(水) 03:13:18 ID:RSSyxeRY
>>112
ついでに書くと、遺伝疾患や体質的な問題が見えてくるのが
大体4ヶ月齢〜6ヶ月齢(もっと後でも出てくることはあるが)
大型だろうが小型だろうがそれは同じことなので
犬の健康を考えるなら、6ヶ月齢以降が確立が良いだろうね
幼い仔犬の場合、発症すれば1日診療が遅れても命を落とす確立も高い
但し良心的な鰤や保護団体などで初期教育済の仔でなければ社会化など
基本的な教育がされていないことが多いので問題行動の芽を持ってる可能性も高い
これは何ヶ月齢であっても飼い主の学習量が低かったり
犬のために費やす時間が殆どなければ同じことだけどね
115わんにゃん@名無しさん:2008/01/09(水) 11:26:37 ID:8Fr3Q2my
>>112
つか説諭の対象は>>105だと思うんだが、>>112(>>97)=>>105なの?
116通行人さん@無名タレント:2008/01/10(木) 00:30:49 ID:+K/Dg2Nj
一日に三回も四回も餌あげられるヤシって無職か年金生活か専業主婦かなんかなの?
普通の学生や働いているヤシはペット飼えないね
朝と夜の二回が普通だと思っていたからここ見て驚いた
俺の周りで犬飼ってるヤシは皆一日二回だから、それが当たり前だと思っていた
勉強になった
同じ量あげるのなら細かく回数分けたほうが犬にとって良いことでおK?
117わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 00:47:35 ID:44/b3/ns
>>110
うちの柴犬♂はペテグリーチチャムだけで16年元気に生きたぞw
あ、子犬の頃から1日2食なw
たまに母親が夕飯の残りのキャベツの千切りとか混ぜてあげていたけどw
118わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 00:52:01 ID:qaKXvILj
>116
犬種、年齢によるよ。
成犬だったら一日二回が多いんじゃないの。
うちの小型犬も子犬時代三回食べてたけど、急激な成長の時期が過ぎたら
昼だしても食べなくなったから今は一日二回だし。
どうしても昼に食べさせる必要があるなら
自動給餌機もある。
ただ子犬のときはそうはいかないって事では?
子犬時代はそんなに長くないから
昼間誰もいないなら、誰かに頼るとかして切り抜けないとという話だよ。
119わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 00:58:25 ID:vIti5Bf4
>>115
みんな>>105が金持ちで彼女いるから餌2回の部分に粘着してるだけだろw

>>118の言うとおり犬種や年齢によると思うよ
120わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 01:04:01 ID:q+lY+B+3
日本人はペットに餌やりすぎると聞いたことがある
だから肥満のペットが多いと
121わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 01:09:55 ID:UvLKT6VV
ここで偉そうに能書きたれてる香具師って獣医さんかなんかなの?まさかただのシロートじゃないよね?
122わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 01:21:56 ID:L6loPeFJ
質問です

我が家のワンコ(トイプー♀3ヶ月)も1日2食+おやつ1回なんです。
おやつは1食に入るんですか?そうなら1日3食と同じですよね?

1日2食というのは都内の某大手ペットショップで購入したときに、
細かく○を何グラム+○をスプーン1杯を同量のお湯でふやかして食べさせ、
飲み水に○を混ぜて飲ませてくださいと指示があり、
その通りに1日2食にしていたもので>>107さん以降のレス読んで不安になりました。

明日ちょうど獣医さんに用事があるので聞いてみますが詳しい先輩方アドバイス願います。

123わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 01:22:32 ID:qaKXvILj
>121
獣医に行って相談したほうがいい質問多いよね。
124わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 01:23:57 ID:rr1nz3Ij
>>119
105は女性だよw
125わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 01:25:36 ID:L6loPeFJ
追記
ちなみに体重も健康状態も良好でしたが>>114さんのレスを見て
3ヶ月の子じゃ何もわからないんだな・・・と思って不安です。

いまの1日2回で4ヶ月齢〜6ヶ月齢で問題が出てきたらと思うと
夜も眠れません。
126わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 01:33:24 ID:qaKXvILj
>125
体重が順調に増えてるなら過度に心配しなくてもいいと思うけど
獣医よりよい助言がここで得られるとは思わない。

四ヶ月から六ヶ月にならないとわからないっていうのは
その子犬の遺伝的な体質がはっきりするって事じゃないの?
三ヶ月の子がすごく空腹になったら胃液吐くので
それがないならたぶんおやつで補いがついてるっぽいので
取りあえず寝なよ。
127わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 01:43:55 ID:L6loPeFJ
>>126さん
>>三ヶ月の子がすごく空腹になったら胃液吐くので
1日2食でもこんなことになったことは一度もありません。
とういうか殆ど寝ているので。起きるときはトイレのとき。
ペットショップから指示されている2食の内容が良いのですかね?

うんちは良い状態のうんちを1日2回〜3回
おしっこは沢山します

体重は順調に増えて元気です。取りあえず寝ます。
ありがとうございました。
128わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 02:02:48 ID:edOJHMwh
>>110の真意も理解出来ないDQNにはもう多くは言う気も起こらないが
ペットショップなんて売れ残った犬を平気で殺す商売
そんなとこの言うことをいつまでも鵜呑みにせず、少しは自分で勉強すれば?
129わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 02:06:30 ID:kVjEEN7I
↑偉そうなシロートキターーーーーーーーーーーーwww
130わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 02:11:16 ID:262SI7kQ
今いる犬に飽きたので、保健所におくって新しいのにかいかえようと考えてます。
今はやっていて自慢できる犬種をおしえてください!
131わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 02:14:04 ID:4ovoAHGu
>>128ペットショップなんて売れ残った犬を平気で殺す商売

どこのペットショップがそんなことしてんのか知ってるの?
具体的に店名書いてみろよカス
今時そんなことしてたら逮捕だよ
おまえのDQNぶりにうんざり

動物の愛護及び管理に関する法律
昭和48年10月1日
法律第105号

一部改正 昭和58年12月2日
平成11年7月16日
平成11年12月22日

第1章 総則(第1条 - 第4条)
第2章 動物の適正な飼養及び保管
第1節 総則(第5条 - 第7条)
第2節 動物取扱業の規制(第8条 - 第14条)
第3節 周辺の生活環境の保全に係る措置(第15条)
第4節 動物による人の生命等に対する侵害を防止するための措置(第16条)
第5節 動物愛護担当職員(第17条)
第3章 都道府県等の措置等(第18条 - 第22条)
第4章 雑則(第23条 - 第26条)
第5章 罰則(第27条 - 第31条)

あとは自分で勉強すれば?
132わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 02:33:55 ID:mPl9pe9s
ペットショップに偏見持つ人はイタイ人が多い
133わんにゃん@名無しさん:2008/01/10(木) 17:00:04 ID:8I1VkE33
じゃあ、ペットショップで売れ残ったこはどうなってるんですか?
ホムセンのショップでケージいっぱいに大きくなった子とか誰が飼ってるの?
134わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 00:23:09 ID:Df0rqw3D
横からスマソ
今飼ってる子猫♀(4ヶ月目)が全然言うことを聞きません
台所でも調理中に台の上に乗るし、テーブルの上に乗ってくるし
捨て猫だったからか食い意地張っていて、待つことも知りません

何度注意しても直らないので何か良い方法はありませんでしょうか
135わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 00:36:51 ID:F2cJQuem
>>132
ペットショップにへんけんもってなかったら
イタイ目あわされたよぅ
136わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 00:38:08 ID:jtU55QdD
猫ってそんなもんじゃないの?
ウチの猫も子猫の時は台にのってたりしてたけど、狭くて面倒なのか
大人になったらのらなくなった。
大好きでたまらない母が台所に立ってると、甘えるためにコンロの上にのってしまってヒゲが焦げることは
成猫になった今でもあるけど。

 どっかのサーカスに曲芸をする猫が沢山いたから、犬並みに躾けれる動物なのかもしれないけど
137わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 00:40:19 ID:jtU55QdD
>135  
 それはブリーダーにも言える。
友達の家でもらってきた犬猫だって、イタイ目(病気)にあう事もあるだろうし。
なんでもかんでもペットショップは悪っていう人のもどうかと思う。
138わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 01:02:34 ID:Df0rqw3D
>>136
レスありがとうです
じゃあまだ赤ちゃんだから仕方ないのかな
台所に乗るのは仕方ないとして我慢できますが、
食い意地張ってもう一匹の猫のご飯を奪うのはちょっとまだ許せませんね…
139わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 01:55:24 ID:eE0uPlBS
エサやり場を分けたりしてるか?
子猫なんだからこそ余分に食わなきゃ弱っちまうぞ
140わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 02:05:20 ID:ws6klIIb
>>133
どうなるかわからないってだけでペットショップが殺したことになる発想が凄いんだよw
今そんなんしたら逮捕だよ、ばかじゃないの。
141わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 02:16:46 ID:7dQSeCbS
八ヶ月になるメス猫ですが
発情期の為か毎日早朝 夜中に泣きわめきます。
ソワソワしていて落ち着きがなく食事も少ししか食べません。
不妊手術も考えましたが主人が可哀想だと反対してます。
お見合いは雑種なので相手も見つからないかと思いますし
このまま不妊手術せずに暮らせるでしょうか?助言お願いします。
142わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 02:23:17 ID:kgFyMBN5
>>140
保健所に持ち込めば合法的に殺処分出来るね
143わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 02:26:47 ID:eE0uPlBS
発情だけして交尾できないとストレスで病気になるくらい発情期というのは負担が重いらしい
それに生まれた子の面倒を見れる保証がないなら産ませるべきではない
旦那は無知すぎ
産ませないと決めたら絶対手術すべし
但し発情前にすべきだった
発情中の手術は何かと問題あるらしい
生後半年もすれば手術可能
144わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 08:09:18 ID:wZYQ/2dH
>>137
ちょっと海外の動向を見てみ
競市の危険性や社会化とか考慮したらさ
ショーケースのショップはないだろ
145わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 12:00:20 ID:M4NJTM79
生後5ヶ月の柴♂のことですが、生まれつき神経質できかん坊で困ってます。
野山に放して帰るとき呼んでも来ません。首輪が脱げて脱走したときも
オヤツで釣らないと来てくれません。
犬にも知的障害犬っているのでしょうか?
146わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 12:57:44 ID:eOfJ8H+F
広いところに放す前に普通のリードやロングリードを使って
段階的に開けた場所でも必ず呼ばれたら戻るしつけを行っていなければ
どんな柴犬でも同じ行動をとると思うよ。>>145

いい環境でうらやましいな。
147わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 15:47:05 ID:wZYQ/2dH
犬じゃなくて飼い主の躾ける能力に障害があるだけかと
つか、呼び戻しが出来ないのに何故放すの?
148わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 16:17:25 ID:G/c3Y4QX
>>145
釣りか?
飼い主の質の良い柴だと驚くべき従順さを発揮するよ
飼い主の質が低ければそれなり
大体、そんなの普通だろうって仔犬相手にそんなこと言ってる時点で(ry
犬より先に自分がしっかり訓練してもらったもらったほうがいいぞw
149わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 16:28:09 ID:eOfJ8H+F
そらまず犬を喜ばせたいからだろ。>>147
犬を飼い始める前に躾けの勉強をする人なんて少数派じゃない?
150わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 16:32:42 ID:eOfJ8H+F
>>148
俺は前もって良く勉強していなかったから
というのは1歳程度の犬を貰うつもりで3ヵ月強の仔犬を貰ってきてしまったからだが、
柴犬には呼び戻しは無理という間違った知識のせいもあり、
呼び戻しについて適切な訓練はしなかった。
夏から初秋にかけて来いと待てを特訓したんだが、何かの拍子にぶり返してしまった。
今じゃ自分が自由だと知ったとたん迷いも見せずに逸走する。
151わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 17:06:38 ID:G/c3Y4QX
>>150
何で指名されたのかわからんのだが・・・
自分とこは柴じゃないが弟の所が柴系雑種を始め
回りに柴飼いも多いので、その辺を見てての評価で書いた
誰でもおkなうちのと違って和犬の飼い主へのひたむきさには感動するw

藻まいの犬の月齢(年齢?)は分らないが、若いほど
一時は完璧と見えたものも繰り返し強化する必要のあるものも多い
呼び戻しなんかも色々なファクターで犬の反応も微妙に変わるんで
それを見逃さずトレーニングを繰り返すことになると思う
152わんにゃん@名無しさん:2008/01/11(金) 17:13:50 ID:eOfJ8H+F
>>151
ありがと。
15315年間、思い出をありがとう:2008/01/12(土) 09:50:12 ID:8f4qsweq
マジなお話で恐縮ですが、先ほど、午前8:20頃にウチの飼い犬♀(15)が血を吐いてお亡くなりになりになりました。(T_T)

4日前から具合が悪く、病院に連れって言ったら、「肺がんです。」と言われもう長くないと言われたのですがまさかこんなに早く逝くとは思いもよりませんでした。

本当に、本当に今まで幸せな思い出をありがとう。(涙)

ところで今後、ウチの飼い犬についてどのように扱ったら宜しいでしょうか?遺体の処理や、手続き等がよく分かりません。
(ちなみに遺体は現在、鼻や肛門から血や糞などの内容物が出ている状態ですので非常に扱い難い状態です。)
154わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 13:22:51 ID:dzpwPzrE
>>153
なんでまたこのスレに?マルチポストしてんじゃないだろうな。
ここ見ると参考になると思う。

昨日,飼っている犬が死にました
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1160505656
155わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 14:00:39 ID:jgdhhhBH
142さん、ありがとう。
そうか、自分の手は汚さずに税金で殺してるんだ
ペットショップって楽な商売だね。
156わんにゃん@名無しさん:2008/01/12(土) 18:24:56 ID:mQbqn0UG
猫3匹を室内飼いしているのですが、1匹だけ脱走癖のある猫(11歳・雑種・♂)が居ます。
以前(5年前まで)住んでいた家がありえないくらい広く、半外飼いというか猫が自由に出入りできる環境でした。
庭も広かったので猫たちは自由に散歩したり遊んだりしていたのですが、今は普通の住宅地に引っ越したので
室内飼いを徹底しています。
休みの日に庭(狭い)を歩かせたり、リードをつけて道を散歩させていますが、1匹だけどうしても満足できないようで、
散歩から帰ってリードを外した瞬間とか、宅急便受取の間、玄関を掃いている間等、常に逃げることを考えているような感じです。
いくら気をつけていても何かしらの隙をついて、パッと逃げ出していってしまいます。
ただ、逃げ出した後は遠くへ行くわけでもなく、大体いつも隣の隣の家の庭に入り込んで寝ています。
かつお節を持って迎えに行くとすぐに帰ってきます。
でも、道に出て轢かれるおそれもあるので、その癖をやめさせたいのです。
脱走後に叱ったりはしましたが、全く効果がありません。
「逃げてはいけない、外は危険!!」ということを教え込みたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
157わんにゃん@名無しさん:2008/01/13(日) 10:21:33 ID:UVd4Kqwa
>>153
ゴミ処理センターに電話して犬の死体をひきとってもらえるか問い合わせてみたら
だいたい1000円ぐらいで引き取ってもらえます。
158わんにゃん@名無しさん:2008/01/13(日) 11:57:03 ID:n/afFUwy
新一くん・・・?今なんて?
159備前藩主池田伊予守斉敏:2008/01/13(日) 12:53:39 ID:6XOQDTSG
黒柴(♀)
かねてから無駄吠えが止まず、とうとう我が家に来て十年たってしまいました。もはや躾では手の施しようが無いと見て好いでしょうか?
160わんにゃん@名無しさん:2008/01/13(日) 13:33:14 ID:UVd4Kqwa
>>159
保健所につれていって新しい犬に買い換え推奨
161備前藩主池田伊予守斉敏:2008/01/13(日) 22:41:14 ID:6XOQDTSG
>>160 おまえは黙ってろ
162わんにゃん@名無しさん:2008/01/13(日) 23:55:56 ID:OhAvz5Ux
>>159
犬が吠えるのには理由がある
原因を突き止めて改善してやらないといくら駄目と言っても意味が無い
163わんにゃん@名無しさん:2008/01/14(月) 01:18:53 ID:M08Zswss
>>159
ボケが来てない限りは躾はできるけど歳を取るほど難しくなり時間が掛かる
10歳以上までそのままってことだからな・・・
10歳以上は経験無いけど、仔犬なら数週間単位の事柄に対して
保護成犬のトレーニングは数ヶ月単位であたることが普通と思って対応してきて
何とかなってないのは、自分がこの程度でいいかと手を抜いたことだけ
>>162が書いたことも含めて、要するにボケ等病的要因でなければ、
飼い主の意識と次第だと思うよ

・・・うちは問題行動犬担当ではあったけど住宅事情の関係で
やたらと吠える犬だけは預かってないので、具体的アドバイスは(~_~;
164わんにゃん@名無しさん:2008/01/14(月) 07:35:59 ID:urgjimTw
2ヶ月10日くらいのマルです。
今までふやかしたフードを朝9時3時夜9時とあげていましたが
獣医さんに夜9時から朝9時は空きすぎなので四回に分けてと言われ
しかも痩せてるらしく今は朝6時昼12夕6夜12にあげています
ここ一週間、以前より食いつきがよくありません。
フードはシュプレモ(チキン&ラム)をあげていて
二週間前からペッツプラン(チキン)という試供品を少し混ぜてあげています
昨日の夜は全部食べたのですが今ふやかしをあげると匂いを嗅ぐだけで食べません
試しにそのままドライであげると何回か口から落とすものの噛んで食べていました
これはどういう事なんでしょうか?
あと、2ヶ月でもうドライであげても問題はないでしょうか?
ちなみに今週病院に行きましたが得に異常はありませんでした。よろしくお願いします。
165わんにゃん@名無しさん:2008/01/14(月) 11:10:37 ID:NMPw04l0
1日3食にしてたときと4食に変えてからで、1日の全体量は大きく変えてない?
まずは全体量を変えずに回数だけ増やして、食べっぷりや便の状態を見て
徐々に量を増やすといい

ふやかすかどうかは単純に食べるかどうかだから
食べるならドライのままでも構わない
166わんにゃん@名無しさん:2008/01/14(月) 16:27:10 ID:fSjx8C+C
うちのパピもその頃は気まぐれに食べたり食べなかったりだったな。
その頃は食に関してそんなに興味が強くない。
痩せてるのは個体差によるだろうし、食べ残しつつも定期的に食べてるならそんなに心配しなくても大丈夫だよ。
167わんにゃん@名無しさん:2008/01/14(月) 20:24:46 ID:KwBjr8pg
>>164
キャバリアの♀を2ヶ月から育て、
今5ヶ月のものです。
ウチは、家に迎えた時から下痢をして、
10日ほど様子を見て、最終的に取った手段は、
フードをふやかさずに、ドライであげる方法でした。
水をたくさん飲む習慣があったせいです、ちなみに。
乱暴かもしれませんが、ウチにはそれで合っていたみたいで、
それ以来問題ありません。
ドライの方が匂いが強くて食いつきがいいともいいますよね。
ウチのは、食いつきにはまったく問題ありませんでしたが。
参考になるかわかりませんが、
2ヶ月でドライをあげていた一例として
ご参考にして頂けると嬉しいです。
168わんにゃん@名無しさん:2008/01/14(月) 21:50:30 ID:urgjimTw
164ですが昼からドライをあげてみると食べていました。
>>165
回数と量どちらも増やしていました‥これから様子を見て調節してみます。
>>166
二ヶ月だったら確かにそんな食に興味がないかもしれませんね
そんなに心配いらないと聞いて安心しました。
>>167
参考になりました!喉につまらないか心配だったので同じ方がいてよかったです。
みなさんレスありがとうございました!
169わんにゃん@名無しさん:2008/01/14(月) 23:36:08 ID:NMPw04l0
>回数と量どちらも増やしてました

それじゃ食いつき悪くても当然じゃん…
1日の総量をちゃんと管理しないと、「食べない」と思いながら
実は与え過ぎてる、なんてことになりかねないよ
170わんにゃん@名無しさん:2008/01/14(月) 23:58:36 ID:ASaEP5eA
そうそう、特にフード混ぜたときはカロリー計算がおざなりになりがち。一度は必ずはかって。
仔犬には特に大切なので、必要カロリーを踏まえたうえで食べる食べナイを考えてね。
171わんにゃん@名無しさん:2008/01/18(金) 19:49:31 ID:vGr8dfxb
ジャックラッセルテリア2ヵ月オス
なのですが、飼い主がどこへ行くにもついて来たり
一人遊びをあまりしません(コングなどを与えても
くわえて誰かの膝の上で噛む)
2ヵ月だとこんなもんなのでしょうか?
昼寝をあまりしないのも気になります
172わんにゃん@名無しさん:2008/01/18(金) 20:20:03 ID:hRCGfiQW
ダックス♀6ヶ月
私の散歩の仕方が悪いようで…。(何が悪いのかわかりません)
お友達のワンコが居るとついて歩くのですが…。
友達ワンコが居ないとお座りしてしまって動きません。
何が原因なのでしょうか?
改善策はありますでしょうか?
173わんにゃん@名無しさん:2008/01/18(金) 23:05:29 ID:pIlVpHrN
うちのにゃんこ、生後半年なのに1.8キロしかありません、先生には「痩せすぎではなく痩せぎみ」といわれ、そのまま避妊手術へ(;´д`)子猫用フードをたべさすべきか避妊後(肥満を気にする人)用フードにかえるべきかまよってます
174わんにゃん@名無しさん:2008/01/18(金) 23:20:06 ID:ilhd7DWg
>>172
多頭飼いしてるんんだけど家のもダックス一頭同じ様な仔居たよ。

フードを持って散歩してます?フードで釣るのも効果的だね。散歩の時に止まった時(座る)引っ張ったりした?散歩中嫌な事あったりだとか?別に無いなら少しずつ馴れてもらうしか(ry

止まった時に人間が犬の周りを周ると歩いてくれたりしますよ。
175わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 00:44:26 ID:jW2woaOR
>>173
小さい子はそんなもんだよ。
避妊手術すると食欲がアップすることが多いから際限なくあげるとあっという間に
太るよw

うちの実家の猫は大人になってからもずっと2.4kg前後をうろうろしてます。
今飼ってる子は5kg近くあるので個体により色々。
176わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 12:12:19 ID:A0nRlini
>>171
>昼寝をあまりしない

構うからかと
人が近くにいると気になって寝られないだけ
2ヶ月てことは迎えて間もないんでは?
その頃は極力構い過ぎないようにして、意識的に寝やすい環境を
整える方がいいよ

安眠最優先
赤ちゃんにとって寝るのが仕事なのは人も犬も同じ
177わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 15:58:07 ID:yae5E1MH
>>174さん
引っ張ったりはしてないです。
ご飯でつってもみたんですが…
根気よく頑張ってみます!
ワンコの周りも回ってみます。ありがとうございました。
178わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 18:01:42 ID:qFPtKDyb
>>177
頑張れ!臆病な仔の場合は、あまり無理強いしない事です。家のは、帰り道になるとやたら張り切り歩きますw

少しずつ馴らして、焦らずに頑張ってみて。
179わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 19:52:40 ID:Ck5VSy8Q
>>178
うちの子(10ヶ月)も散歩中止まるんですが、無理やり引っ張れという人がいます。
飼い主に逆らうなんて言語道断!ということかな?と思いますがどうしてもかわいそうで
引っ張れなくて悩んでいました。犬の幼稚園に入れようかとも・・・

散歩の途中、ちょくちょく止まります。今、二匹でするようにしたら釣られるのか割と歩くので
そうしていますが、たまにもう一匹を待たせます。こんなカンジでこのままでいいんでしょうか?
180わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 19:53:20 ID:jMjv7tFK
最近猫を飼い始めたのですが、寝ているor寝そうになると
軽く爪をたてて引っ掻いたりして起こそうとするのですが、やめさせるにはどうしたらいいんでしょうか?
アドバイスお願いします。
181わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 20:37:49 ID:LxYt49/v
>>180
何か言いたいことがあるんじゃないの?
お腹すいてるとか、遊んでほしいとか。
182わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 20:45:43 ID:jMjv7tFK
>>181
近くに起きている人が居ても
寝ている人の方に行ってわざわざ起こすんですよね…
根気よく注意するしかないんでしょうか
183わんにゃん@名無しさん:2008/01/19(土) 21:43:23 ID:3DBZwhtI
はじめまして

二歳のダックスを飼ってます

どうにかしたいこと…
どうも信頼関係がうまくいっていないようで唸るのがクセ?になっています

ご飯の要求
かまってほしい要求
その他…

唸りが終るまで無視していようと思い静かになってから誉めてあげようとするとまた唸ります

トイレの躾は入ってます
ただ…ズレテしまうこともありたまに構わなかったりするとマーキングも(泣)


先ほど散歩してきたので足を拭こうと待てさせていたら唸りが始まったので玄関においたまま無視してました

二時間泣きっぱなし

わたしには上手にアメムチが使えないのでしょう。

まだ伝えきれないこともありますが、よきアドバイスをお願いします
184わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 00:53:38 ID:MimHIlZy
はじめまして、猫を飼っています。
ウェットフード(一般食)と、ドライフード(総合食)を毎回混ぜて与えています。
一日の必要カロリーは、計算してクリアし、オーバーしないようにしていますが、
ウェット中心になってしまい、総カロリーの半分くらいが総合食であるドライフードになっています。
ウェットに限らず、一般食と総合食の両方を与える場合、
総カロリーの半分が一般食だと必要栄養が足りなさすぎるでしょうか?
どのくらいの割合を総合食にすればいいのか、どなたかご存じありませんか?


185わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 01:46:33 ID:7rzm9HCq
>>184
×足りなさすぎる
○足りなすぎる

つーか普通はドライの総合食だけやってりゃいいんじゃね?
成分表の所かどっかに
「他の餌をやらなくても本品だけで全ての栄養をカバーできます」って書いてね?
何らかの理由で両方やってるなら(医者とか)
その指示を出した本人に割合を聞くべきじゃね?

単に「いろんな物を食べられないのは可哀想」ってことなら
それは人間のエゴであって
むしろ単一の総合食を銘柄も決めてそれをやり続ける方が
栄養面では無難
186わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 01:59:38 ID:ufYK3kSD
総合食のウェットやればいいんじゃね?
おお、俺冴えてるなw
187わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 02:07:11 ID:7rzm9HCq
いいんだけどさ
でもウェットは歯石になりやすいからなあ…
188わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 08:26:19 ID:Ul22As5A
7割以上は総合食で、てどっかで見たような気がするよ
189わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 17:33:51 ID:MimHIlZy
>>185
言葉遣いのご指摘ありがとうです。
ウェット好きなネコで、水もあんまり飲まないので、
結石予防のためにもウェットを欠かしてないんです。
>>188
総合食が全体カロリーのうちの7割なんですね。
情報ありがとうございます。
>>186
総合食のウェットでプレミアムフード探さなくちゃ。
でもパテ状のウェットが嫌いみたいで食べないので、選択肢が少ないですね・・・。



190わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 18:58:20 ID:51Hz2Lqk
うちの子猫6ヶ月で避妊手術したばっかなんだけど、小柄な猫で1.8キロしかない。子猫だから子猫用フードをあげればいいのか、避妊手術した猫用とか肥満対策用フード、インドア用フード、なにあげたらいいのか困ってしまいます。みなさんはどうされましたか?
191わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 19:59:21 ID:Ul22As5A
>>190
子猫なら子猫用で正解

他は特にことわりがない限り成猫用
192わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 22:25:29 ID:CKAFGAT7
ミックス(どうみてもミニチュアダックス)雄、生後2ヶ月なんですが、
どんどん生意気になって困っています。
やはり、お前は俺の下なんだってしっかりとしうけないといけないのは分かるのですが・・・。
一度下に見られた場合って、力ずくで抑えるとかしてもいいのでしょうか?
193わんにゃん@名無しさん:2008/01/20(日) 22:58:51 ID:51Hz2Lqk
>>191さん
ありがとう、やっぱり育ち盛りはすぎたとしてまだ成長期ですもんね(*^^*)子猫用あげることにします。
でも手術してまだ2日目だというのにすごい食欲です。いままでこんなこの子をみたことないくらい必死で食べてますわ〜(-_-)かわええんですけどね(爆)ありがとうございました
194わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 00:24:41 ID:H8glFnDd
>>192
生意気て具体的にはどういうこと?
生後2ヶ月では上も下もない、て話はさんざんガイシュツなんだが
単に好奇心旺盛だったり、興奮しやすい性格なだけじゃないの?
195わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 00:37:50 ID:ElTazUrq
>>192
犬が生意気かどうか?(人間との上下関係の意識)は抱っこしてみるとわかる。
正座してひざの上にひっくり返して抱く。犬の体を手で固定してみる。
逃げようとして暴れたら、腕や脇などをもって固定すると良い。
しつけのでは「ホールドスチール」と言いますが、これを時々やっていると逆らえないことを
理解して生意気な感じが無くなると言われています。この姿勢でリラックスできるようになったら万全かと思います。
ただ生後2ヶ月ではまだあまり神経質にならなくても良いかと・・・
家族みんなでこの抱き方を試してみてください。Mダックスということなので、腰に気をつけて。
196わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 08:29:19 ID:H8glFnDd
生後2ヶ月の仔犬にホールドスチールとかとても正気とは思えない
穴熊猟にでも連れて行く気?
197わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 10:08:28 ID:/dAp9NjW
携帯からですみません。
スレ違いかもしれないけど解らないので教えて下さい。
友人の旦那がミニチュアシュナウザーを飼い始めたのですがブリーダーから勧められて
これからショードッグとして育てるようなのです。(友人は反対してるのですが)
毛並みを良くするために二回程身体の毛を抜くのだそうですが
抜く費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?
私も友人も可哀相だから経費の面とシュナの気持ちの
面から攻めて辞めさせようと思っているのですが。
長文ですみません。
198わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 12:41:51 ID:E4U2zHpS
>>197
毛を抜くのは「ピッキング」「ストリッピング」と言って、
テリア本来の被毛コンディションを作る為に必要な作業です。
死に毛を抜き去り、皮膚を刺激して、新陳代謝を促進し、
より硬く強い毛を生えさせる為に行われることなので、
健康面での問題は全くなく、定期的にプロに任せるなら犬の苦痛・負担も、
ほとんどありません。飼い主の金銭的負担は大きくなりますが。

バリカンで毛を刈っている家庭犬テリアは、皮膚も毛も本来の硬さを失っているので、
いきなり「抜く」と苦痛を伴います。やるなら最初から、仔犬の頃から習慣づけた方が、
犬自身の負担は少ないです。
199わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 12:47:31 ID:E4U2zHpS
>>197
価格はサロンによって違います。
ショータイプのトリミングは、ペットタイプよりも高額になる傾向がありますが、
ブリーダーがトリマーを兼ねていて、ショーを勧めているのなら、
通常よりも安くしてくれるかもしれません。交渉次第ですね。

ショードッグにするなら、ショーマナーを入れなければいけないので、
しつけも普通の家庭犬とは違う部分があります。
(例:おすわりを教えない)
いずれにせよ、よーく話し合ってみてください。
200192:2008/01/21(月) 17:08:33 ID:52fuEz4z
>>194
甘がみが、だんだん強くなってきました><
みみずばれから、少し血が出るくらいに・・・
興奮しやすいのは、確かにそうですね〜。噛んでて、良く唸ります

>>195
来客が有った時に、お客さんに噛んだりしないかと心配でして・・・
201わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 19:14:19 ID:ugGFVzHb
噛まれて血なんて出たことがない
甘噛みじゃなくて本気なんじゃないの?
202わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 20:22:06 ID:h/ZGqP04
まだ2ヶ月でしょ。
本気噛みなんてあるわけない。
元気いっぱいの子犬らしい子犬だと思う。

「今はそんなもんだ」くらいにゆとりを持って、
どちらかというと『しつけ』や『上下関係』よりも、
信頼関係を築くことに力を入れた方がいいと思う。
203わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 20:54:46 ID:ajZfCn84
犬のしつけに困ってます。チワワとミックス犬の二匹飼ってるんですが、二匹とも家のいろんな場所でトイレします。掃除をいくらしてもすぐに汚されるので本当に困ってます(>_<)誰かいいしつけ方法を教えてください!お願いします!
204わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 21:38:27 ID:DXsY7eM+
>>200
雄の2ヶ月くらいなんてそんなもんだよ。ウチもそうだったし。
まだ加減とかわからないから、つい強く噛んでるだけだと思う。
ただ、あんまり興奮し過ぎるようなら一度サークル等に入れてやって、落ち着くまで様子を見るといいかも。
沢山遊んであげて下さいね。
205わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 23:03:39 ID:8TTIffVT
>>201
手の皮が分厚いんじゃないのw
206わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 23:34:47 ID:H8glFnDd
>>200
甘噛みが酷くなった=生意気?
その見方自体おかしいよ
他の人も書いてるけど、甘噛みで血が出るくらい珍しくも何ともないし
ピークは4〜5ヶ月だから、酷くなるのもむしろデフォルト

“噛んだら無視”を徹底して根気よく続ければ、生後8ヶ月頃には
収まってるはず
長い目でみてやってくださいな
207わんにゃん@名無しさん:2008/01/21(月) 23:38:57 ID:H8glFnDd
>>203
トイレトレーニングが済んでない犬を放牧すれば当然そうなるでしょ

しつけ以前に飼い主も少しは勉強しようね
208わんにゃん@名無しさん:2008/01/22(火) 00:03:04 ID:hsdJl2Bq
祖母が一度猫を外にだしてからというもの、一ヶ月くらいずっと外に出たがります。
紐でもつけて散歩をしようかと思うのですが、病気とかの心配は大丈夫なんでしょうか…
209わんにゃん@名無しさん:2008/01/22(火) 00:07:06 ID:vsq/9qGL
>>208
ワクチン打ってればそれなりに大丈夫かもしれん
ノミが付くのは覚悟しとけ
210わんにゃん@名無しさん:2008/01/22(火) 16:56:26 ID:MlpGyQK6
1Rで猫を飼おうと思っているんですが、私は毎日家でトロンボーンの練習をしています。
音はけっこう大きいです。
1日2〜3時間練習するんですが、猫にはストレスになるでしょうか?
ストレスが溜まったらかわいそうなので飼うのは諦めます。
回答よろしくお願いします。
211わんにゃん@名無しさん:2008/01/22(火) 17:08:42 ID:NgHSaP7z
>>203
とりあえず、パピーの頃のように、小さいサークルに
ベッドとトイレ用意して、そこでできるようになったら
どんどん広げていくとか。
トイレできたら褒めて出してあげるとか・・・
トイレトレーニングをやり直す
212わんにゃん@名無しさん:2008/01/23(水) 19:21:01 ID:k3g6w5A8
うんこしたあと、肛門にうんこがちょこっと付いていたら
肛門を拭きますか?
213わんにゃん@名無しさん:2008/01/23(水) 19:53:40 ID:n8ysxRh7
5日前くらいにミニチュアダックス(生後六ヵ月)を買ったのですがゲージ内でも外でもあばれて仕方ありません。どうしたらおとなしくしてくれますか?
214わんにゃん@名無しさん:2008/01/23(水) 19:55:26 ID:rAkJxd9n
>>212
拭く、布団の上とか座られたら嫌だから

>>213
疲れて暴れなくなるまで、遊び倒す
215わんにゃん@名無しさん:2008/01/23(水) 20:21:27 ID:NXHSI0b6
あげ
216わんにゃん@名無しさん:2008/01/23(水) 21:16:05 ID:qD3FuLG8
>>212
見た目ついてなくても、
ウンしたらお尻用のウェットティッシュで毎回チョンチョン拭くよ。
もう20年、室内で猫飼ってるけど、ずっとそうしてる。
217名無しさん:2008/01/24(木) 01:41:33 ID:K4XZDPZe
暴れる子犬を選んだのは自分だろ
買う前に数時間〜数日観察して性格みなかったの?
六ヶ月なら散歩も行けるんだし、運動沢山させて沢山遊んであげて、お腹一杯食べさせれば寝るだろ
218わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 01:53:41 ID:sAuGJjkY
>>213
私も同じくダックス飼いですが6ヶ月で暴れるのは性格云々より普通だと思いますよ。子供の内は睡眠と遊びで成り立つ位遊びたがるのが普通だし、活発な方が心配ない位です。
それにダックスは活発な犬種です。とても構ってちゃんで遊ぶの大好き。
今までどこかショップに居たなら尚更あなたに構って貰えて嬉しさ一塩、独占したくて堪らないのだと思います。
沢山愛情込めて遊んであげ、質の良い食事とたっぷりの睡眠で必ず良い子に育ちますから大人しくさせる事より今目の前にいる子の性格や気持ちを理解してあげてはいかがでしょうか?
219わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 02:12:19 ID:MFyNJztP
親切な方お願いします

チワワ(オス4ヶ月、甘えん坊、誰かが餌を食べてると奪いにいく)
チワワ(オス4ヶ月、のんびりや、散歩中他の犬に吠える)
上二人は兄弟

チワワ(メス6ヶ月、痩せ、餌は何粒かどこかに持って行って食べる)

上の兄弟は先住でメスは後から来ました

トイレが九割出来てた兄弟が、メスチワワが来てからまったく違うとこにするようになりました

これは嫉妬ですかね?

再度二人サークルに入れてトイレトレーニングした方がよいのでしょうか?

今は10畳程のリビングに3ヶ所トイレスペースを作り3匹自由に生活しています

メスチワワはきちんとトイレが出来ます

携帯からの長文で申し訳ありません
220わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 03:34:44 ID:hJ0KgZdW
>>219
嫉妬というか、新しくきた子に戸惑ってるんじゃない?
去勢していないなら、縄張り意識からマーキングしてるのかも。
いきなり先住犬と一緒にさせないで、少し距離をとって慣れさせたら?
221わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 08:01:41 ID:6AMcOoaC
>>219
幼犬を多頭飼い、しかも3匹て…スゴイな


さすがチワワ
222210:2008/01/24(木) 11:25:42 ID:/tRX2sLJ
どなたか>>210お願いします。
223わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 11:26:30 ID:MFyNJztP
>>220
ありがとうございます

メスは来てから一週間程別の部屋でサークル
→その後兄弟の部屋にサークルを移す
→寝るときやメスが嫌がる時以外一緒に遊ばせる
の順で慣れさせました
初めはメスが兄弟にお尻嗅がれて逃げてましたが
今は夜三人で寝るなど仲良しに見えます

言いづらいのですが、実はその部屋にはサークルに入ったトイプー(メス2ヶ月)がいます…

トイプーのサークルも原因でょうか?


無責任な子犬多頭飼いが…しつこくすみません


>>221
恥ずかしながら…
私は居候の身ながら反対したのですが家の人がどうにかなると飼ってしまいました
私はいつでも出ていけるのですが
犬が心配で仕方ないです
224わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 12:24:41 ID:ko6/YRE+
>>176遅れましたがありがとうございます。
ケージ内にベッドとトイレが置いてあり、常に出入り
できるようにしているのですが自分からは入らず、
誰かの膝の上で寝たがります。ボール遊び等もしますがそれ以外はほとんど膝の上です。
どうしたら自分からケージに入って寝てくれ
るでしょうか?将来自立できないのではないかと
心配しております
225わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 13:20:48 ID:6AMcOoaC
>>224
家に迎えて何日目?

ケージを出入り自由にしたところで、ただ置いてるだけじゃそりゃ自分から
入ろうとはしないよ
誰かに寄り添って寝た経験があれば、独りでは寝たがらないのも当然

ケージで寝てほしいなら、ケージを好きになるように仕向けなきゃ
将来を心配する前に、まずは一通り基本を押さえるべきかと
226わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 19:30:49 ID:KbHCzdNu
ワンルームで猫、は大丈夫だと思うんだけど(2匹は無理)
トロンボーンをそこで吹くとどうかについて答えられる人はあまりいないんじゃないかと・・・

私も吹奏楽部だったのでどの程度の音が出るかはわかるんだけど
狭い部屋で猫と一緒の状態ってわからない。

でも人間だとしても相当ストレス溜まりそうだからやめといたほうがいいような気はする。
227わんにゃん@名無しさん:2008/01/24(木) 23:10:34 ID:kJFIEyfP
>>224
まず、ご飯はサークルの中で。ひざで寝てもしばらくしたらサークルのベッドへ。
昼寝の時間になったら「ハウス」など声かけをしてお菓子を置いたサークルへ誘導。
最初はクンクン言うかもしれないけど、これを繰り返すといいですよ。
うちは半年くらいから朝、仕事着に着替えていると自分から入りますし、昼寝もそう。
夜も九時になったら「ハウス・ネンネ」で自分でベッドに行きすぐ寝ます。
とにかくお菓子(目先が変わったフードでも良い)作戦です。
228わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 01:55:53 ID:4FPJpCfb
質問です。
毎日のブラッシングについて困っています。
マルチーズなので毎日必要なんですが2ヶ月の仔犬だと暴れちゃうのは普通ですよね?
ショップに聞くと最初は暴れてでも毎日やって下さいと言われました
背中など表面はなんとかおもちゃに夢中な時に出来るようにはなったのですが
お腹や脇の下などは上手くできません。
嫌な事を無理矢理させるのはわんこにとっても苦痛だと思うので‥
ブラッシングを好きにさせるにはまずどうすればいいでしょうか?
今は少しでもお腹などをブラシ出来たら褒めたり餌をやったりしています
ちなみに眠そうな時を見計らってしています
初歩的ですが何かいいアドバイスお願いします。
229わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 07:22:20 ID:RXAhFwLs
ありがとうございます
>>225迎え入れてもうすぐ1ヶ月です。(犬自体は3ヶ月目)

>>227わかりました。お菓子で釣る作戦ですね、そのようにします。
230210:2008/01/25(金) 10:13:51 ID:J91lwZzz
>>226
ありがとうございます!
人間で考えたら…確かにストレスですね。
猫のほうが何倍も耳がいいし。
飼うのは猫のために諦めようと思います。
231わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 14:58:03 ID:S+6RvUmo
>228
3ヶ月トイプー飼いです。
うちも暴れますが、狭くて高い台の上だと割合おとなしくしてくれます。
うちにはキャットタワーがあるので、人が立ってちょうどいい高さの台に乗せてしています。
洗濯機の上に乗せてブラッシングする人もいるみたいです。
膝の上や低い位置でするより断然おとなしいです。
落下には気を付けて下さいね。
ブラッシングに夢中で何度か落としかけました…><
232わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 15:27:04 ID:NLN06d1b
ちょっとずれますが、猫が長生きする秘訣は?
233わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 15:34:25 ID:PtIYthyf
生後2ヶ月の犬を家の中で飼い始めたのですが、ペットショップから受け取った後の2回くらいはカリントウみたいなウンコだったんですが、その後のウンコは軟便で犬やゲージの掃除がとても大変です。
何が原因かわかりません。
ご飯はドライのをふやかしたものど犬用のミルクにフレークとぶどう糖を混ぜた物です。
大型犬なので日に3回と、水を1リットルから1.5リットルくらい飲みます!
ご飯以外の原因なのでしょうか?お願いします。
234わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 16:01:32 ID:NwMgPHrt
下痢or軟便の要因
@食べ過ぎ
A飲み過ぎ
B下痢しやすい食品(牛乳等)の摂取
C環境の変化(ストレス)
D運動や散歩のし過ぎ
E興奮
F虫下し
G誤飲・拾い喰い
H冷たいものを食べさせる


>ミルクにフレーク

ミルクは犬用?温度は常温?
フレークて何?
235わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 16:07:18 ID:8lrkDu9z
ふやかしてる餌+1.5gって凄いね。
236わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 16:20:28 ID:PtIYthyf
>>234アドバイスありがとうございます。
犬用のミルクとフレークはペットショップに売ってる物です、初めて犬を飼うので店員に選んでもらいました。
要らない物まで買わされるとは思ってましたが初めてなので騙されるつもりで買いました。やっぱり要らないのでしょうか?

>>235やっぱり飲み過ぎですか?
普通はどれくらいですか?
237わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 16:52:09 ID:Uhbc6DxO
>>233
来たばかりだと環境の変化で下痢したりする事もあるよ
家は逆にドライフードをふやかさないままあげて、ぬるま湯をあげたらカッチカチなウンコになった
水を大量に飲むのは暑いのかもしれない。体温調節するためにガブ飲みしてるのかも。
服とか着せてない?
238わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 17:52:14 ID:NwMgPHrt
>>236
体重何kg?
体重の1割までなら正常と言われてるから、体重15kgなら1.5lでも問題はない
一度、1日に飲む量を計ってみては?

それと、1日のフードの量はちゃんと管理してる?
フードをちゃんと与えてたら基本的にミルクその他は不要だよ
逆に栄養過多の方が心配
239わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 18:14:44 ID:PtIYthyf
みなさんレスありがとうございます。
体重は量ったことないですけど、多分あっても5キロくらいかと・・・

ご飯の量は店員に教わった通りです。
服は着せてません。
種類はバーニーズマウンテン(生後2ヶ月)です。スイスの犬なので暑がりなのでしょうか?
部屋の温度も店員に言われた通りで、だいたいですが、20度くらいにしているつもりです。
240わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 18:29:38 ID:PcFdq2qZ
食事の量は子犬の時ならまだいいだろうけど、パッケージどおりの量を上げると太るよ。

何のフードをあげてるか分からんけど、パッケージに書かれているだけの分量をあげてるなら、
もうミルクとかフレークとかはいらない。食べ過ぎでおなかが緩くなってるんだと思うけど、
子犬の時は、まだまだ腸の働きが不安定でもあるので、のんびり付き合ってあげてください。

あとバニは股関節の心配もある犬種だから、体重管理をきっちりやること。
あばらを触って、はっきりと形が分かるぐらいに押さえておいた方がいいんじゃないかな。

暑さには弱い犬種なので、夏場の部屋の温度管理にも注意。
室内飼いならエアコンつけっぱなしにするぐらいの必要があるから、電気代も覚悟しておいたほうがいい。
寒さには強いので、人が平気ならムリにエアコンつけなくても大丈夫です。

バニは専用スレもあるから、そこの過去ログ見たりするといいかもね。
241わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 18:29:55 ID:PcFdq2qZ
ごめん、長すぎた…
242わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 18:31:27 ID:mZPSalj0
子猫が今までたべていたフードに不満があるのか少したべては「フン!」と私を見ていじけてしまいます。三日に一日は缶詰やパウチを混ぜて与えたりしてはいるのです。たまに卵黄とかあげたりはしているのですがミルク、マタタビ、ヨーグルトは嫌いです。皆さんはこんな時どんな工夫してますか
243わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 18:42:53 ID:VR7+i7vE
>>242
4種類別のフードをローテーションする
朝・昼・夕方・夜・・うちはこの4回、毎回違う味

何回食べるのん???
244わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 18:59:04 ID:PtIYthyf
>>240本当にどうもありがとうございました。
いろいろ気をつけます。
これからもいろいろ勉強していこうと思います。
245わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 20:51:31 ID:Vo/1DET4
>>239
てか生後二ヵ月でしょ?
二ヵ月ならもうカリカリはふやかさないでそのまま
与えたらいいんじゃないの??
うちでは生まれて30日〜40くらいからふやかしたカリカリを
離乳食に始めて生後一ヵ月半にもなったら普通の
カリカリ食べれるようになってるんだけど
ペットショップとかじゃ違うのかなぁ?
ミルクはまだあげててもいいと思うけどね
246わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 21:13:16 ID:mSTCTSiH
>>213です。大体何時間くらい寝るのでしょうか?僕のところは12時間くらいしか寝てないのにメチャクチャ元気すぎて
247わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 21:35:03 ID:PtIYthyf
>>245そうですね。半分くらいづつやっていってみます。
ありがとうございました。
248わんにゃん@名無しさん:2008/01/25(金) 23:02:42 ID:mZPSalj0
>>243 避妊手術済みの生後6ヶ月で1.8キロという超小柄な子猫です。ニュートロのキトンをたべさせてます。ちなみにおやつはほとんど与えていません(-.-)
249わんにゃん@名無しさん:2008/01/26(土) 00:25:48 ID:xjbsZsdu
>>248
うちのこも6ヶ月の時1.8`!一緒じゃんw

ドクターズダイエットの仔猫用とモンプチの仔猫用だった(どっちもドライ)
まだ、活発じゃなかったから、朝、晩2回だった、で、この2種類
やっぱし好みがあって、モンプチは間食したけど
ドクターズは食べては遊び食べては遊びのなじり食いだった
お皿の縁を前足で踏みつけてひっくり返して不満そうだった

他に何かトッピングするとますます食べなくなるから
食べるまでほっておいたよ
あと、ウェットフードは獣医に反対されたので一切やってない
10ヶ月になってからささみをゆでて裂いておやつ
250わんにゃん@名無しさん:2008/01/26(土) 12:30:04 ID:m7zn2wmh
>>249
なるほど、、でもカリカリだけでは尿器官の病気とかになりやすいときいてるんですけど鶏のささみとかでもおぎなえるのでしょうか
今日は昨日の夜マタタビをふってまぜたのに半分以上残し、あたらしく皿にあげると指からはたべ、それからはたべようとせず、ほっておくとまた私の顔をみて「フンッ」と捨てセリフ残してウンチをケージ内にばら蒔きまじめました…切れそうです
251わんにゃん@名無しさん:2008/01/26(土) 13:22:55 ID:yLJLQ+0v
来客チャイムが鳴ると犬が吠えます。
しかもかなりの興奮状態になり手のつけようがありません。
改善するためにチャイムを鳴らし、吠えたところを叱ったり
吠えない場合は褒めたりして訓練をしているのですが
まったく改善されません。なにか良い方法はありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
252わんにゃん@名無しさん:2008/01/26(土) 13:59:32 ID:79Hn/p+R
>>251
吠えてるときは何を言ってもダメ
叱ってるつもりが当の犬には応援されてるように感じるらしい

253わんにゃん@名無しさん:2008/01/26(土) 14:21:52 ID:k9waZdEu
直接叱っちゃだめらしい
吠えたら天罰がくだると思わせるといいらしい
ドリフみたいに
大声出すとタライが降ってくるみたいなw
254わんにゃん@名無しさん:2008/01/26(土) 15:51:11 ID:n8BOSko4
>>251
空き缶に石を入れて吠えた瞬間にカランみたいな音を鳴らすと効果あるかも
それか吠えてる犬に霧吹きで顔にかけないように顔の近くで吹いてやると吠えるのを止める
255わんにゃん@名無しさん:2008/01/26(土) 18:17:45 ID:3ISrrxcs
>>251
タイミングがすごく難しいんだけど、叱るなら犬が吠える直前。
犬が吠えようとして息を吸った瞬間や、吠える為に口を開けようとした瞬間、
「ダメ!」の一言で、犬がひるんで動きがとまるくらいの迫力で。
ひるんで動きがとまったら、すかさず褒めて、さりげなく拘束。
オヤツが効くなら、一定時間(1〜2分)、連続して与え続けてもいいし、
コマンドが入るなら「座れ」や「伏せ」をさせた上で、「待て」をかける。
小型犬で、オヤツもコマンドも効かないなら、抱き上げちゃってもいいよ。
でも、吠え始めたら無言ですぐ降ろして、徹底無視してね。

チャイムによる興奮より、飼い主の怒声が勝るのでなければ、
叱るという行為が成り立たないので、>>252さんの言うとおり、
逆効果になってしまうから、「ダメ!」とか言わない方がいい。

最近は、叱らないしつけが流行っているけれど、
抑止コマンド「ダメ」は、教えておくべきだと個人的には思う。
興奮状態や遠隔操作でも「ダメ」が効くように、
普段から練習しておけば、いざという時、とっさの場合に役に立つ。
コマンドだから、犬が覚えてくれば、いつも怒声をあげる必要はないんだよ。
抑止コマンドが高レベルで効くようになれば、無駄吠えも、拾い食いも、脱走も、
飼い主がその場にいるという条件下において、ほとんどの問題行動を防げる。
256わんにゃん@名無しさん:2008/01/26(土) 19:40:16 ID:GQUWA7BU
教えて下さい。5カ月♀トイプーですが今朝昼晩食事してます。いつ頃から2回にしたらいいですか?
257:2008/01/26(土) 19:54:54 ID:rRE1+mqL
258251:2008/01/26(土) 20:53:57 ID:yLJLQ+0v
わかりました。
色々な方法、実践してみます。
259わんにゃん@名無しさん:2008/01/26(土) 21:05:02 ID:xjbsZsdu
>>250
うちの獣医いわく・・・
結石を引き起こすのは、猫が尿を凝縮して出す習性と
海鮮ベースのえさによるミネラル過多・・・だそうな
ニュートロキトンもチキンベースじゃなかったっけ?
というか、総合栄養食は必要なミネラルが調整されてるからそれで充分で
ミネラルの少ないささみとか胸肉の方がいいとオモ、

結石が気になるなら、1才頃にロイカナのHPコントロールとか去勢用あげてみたら?
うちも今はドクターズ+HP+去勢用でローーション、時々モンプチ
で、おやつはゆでささみとグリニーズキャットのサーモンフレーバー
このローテに飽きたらニュートロのフィッシュフレーバーにしてみようかと・・・

というか・・・マタタビは食欲増進剤じゃないから・・・ね
老猫がぐったりしてるときに一時的に神経刺激されて食欲でたりするけど・・・
もしかしたら、かまってちゃんかもよ?
うちのこも満足いくまで遊んで貰えないと、えさ皿に前足突っ込んでかき回して遊んだり、そそうしたり・・・
あらあらって人間が立ち上がって動き回ることをわざとした
ぐったりするまで遊んであげてみたら???


260わんにゃん@名無しさん:2008/01/26(土) 23:31:11 ID:Ol6QD/Uz
>>256
一般的には成犬になるにつれて徐々に減らすらしい
飼い主が犬の状態を見ながら判断でして調節するのが一番いいと思う
261わんにゃん@名無しさん:2008/01/27(日) 08:02:24 ID:lceJPl5M
>>259
遊んでほしいのかもしれない(;´д`)でも毎回ぐったりするほどあそんではいるものの、あまりにもしつこくて私自身の余裕がなくなりそうです←育児ノイローゼか(爆) 一人遊びをおぼえてほしいくらい
262売国マルハン:2008/01/27(日) 08:43:44 ID:YIh3K2wV
2chでパチンコの大手、株式会社マルハン(代表取締役会長 韓 昌 祐、代表取締役社長 鈴木 嘉和、代表取締役副社長 韓 裕)
のスレで ホルコンや遠隔や桜などについて書き込むと工作員(渋谷マルハン社員、マルハンに依頼されたネット工作会社)(仮)
がやってきてスレを荒らしてスレを機能停止させます。(大量のコピペを連投するのでコピペ馬鹿と呼ばれている)
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/11/03(土)ID:b+XZQwwt0
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/417
マルハン総合スレッドhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/413-416
MPT渋谷パート9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701/9
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/l50

263わんにゃん@名無しさん:2008/01/27(日) 08:45:29 ID:X6+LrV3W
>>256
生後6〜9ヶ月が一般的
目安は食べ切れるかどうか、便が緩くないか
一度に量食べると便が緩くなるようなら回数を増やして1食当りの量を減らす
食の細い犬の場合も回数を増やした方が適量を摂取させやすい

別に2回にしなきゃいけない理由はないから、場合によっては
成犬になっても3回与える手もある
264わんにゃん@名無しさん:2008/01/27(日) 11:17:28 ID:U6SPCPVK
>>261
猫の育児ノイローゼwあったあったあったよ〜てか、今でもだぁ〜www
かまってちゃんは大人になってもかまってちゃんで、いまでも続いてるwww
てかさ、いたずらしてる最中に見ると、ぴたっと動きを止めてこっちを見る
そこをがまんしていたずらさせとくと、飽きてやめることもある
見たら負けだ、と思いつつ・・・猫の下僕になるわけで・・・w

うちのこは寝て起きて遊んでの感覚が妙に短くて、そのたびに人間の気を引こうといたずらばっかり・・・
で、獣医に相談した(ちなみにうちの子は動物病院で保護されたノラ猫が生んだ子なので、院長が元の飼い主w)
ひも系のおもちゃは人間が動かさないとつまんないけど、ボールはさわれば動くからってことで
獣医が特大のきらきら光るスーパーボールをくれた
段ボールを横にしてそこに転がして入れてやったら大喜び!
それをころがして一人で遊ぶようになったよ
子育ては人間も猫も似たようなものかもねw頑張れ!

265わんにゃん@名無しさん:2008/01/28(月) 12:41:58 ID:meYtpHoe
>>256
>>81以降のレスを読んでみ?
いろんな意見が出ているから。
自分が納得できる答えを選べばいい。
266わんにゃん@名無しさん:2008/01/28(月) 21:18:04 ID:MN82c2Uj
ミニチュアダックス♂五才
一年前、元の飼い主(姉)が急遽飼えなくなり引き取りました
基本頭がいいし性格的にはずる賢いです
自分の気に入らない事があると飼い主を噛んできます
姉も含めみんなにそうです
特にお尻周りやお腹、足の裏
を触ると歯をむき出して怒るまたわ噛みついてきます
お腹は仰向けになり服従ポーズをしてるのにかかわらず
チンチンあたりが触られると嫌みたいです
私達がご飯を食べてる時に
ダメと何度か叱っていたら
今ついに手を噛んできて
しかも離さないし最悪でした
どうしても噛み癖のしつけが
できません
どなたかご存知の方教えて頂けませんか?
しつけ教室に通ったほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします
267わんにゃん@名無しさん:2008/01/28(月) 21:42:03 ID:7Pq13iMh
猫のキャットフードの試供品ってどんなふうに与えてますか?とりあえず今たべさせてる奴とまぜてですか?それともそのまんまそれだけ与えてみてますか?
268わんにゃん@名無しさん:2008/01/28(月) 23:03:25 ID:dET0hStg
>>266
「自分の欲求を通す為には噛めばいい」という学習をしてしまった
犬に対しては、根気よく「噛んでも思いどおりにはならない」と
教えなおすしかありません。仔犬の甘噛みと同じ対処ではダメです。

犬の性格を、客観的かつ正しく把握する必要があるので、
しつけ教室などに行って、専門家の意見を仰いだ方が確実と思われます。
間違った対処をすると悪化して、ますます手がつけられなくなります。

鍵穴に鍵を入れてドアを開けていた人は、いつも通り鍵を入れてドアが開かなかった時、
1回や2回では、諦めませんよね? 何度も何度も鍵を入れて回そうとするでしょう。
開かないと、乱暴に鍵を回そうとしたり、ドアを叩いたり蹴ったりしますよね?
もし乱暴にした時にドアが開けば、次回からドアが開かなかった時にも乱暴にするでしょう。

同じようなことが、噛み癖を矯正する時にも起こります。
今まで噛めば物事が自分の思いどおりになっていた犬は、
噛んでも思いどおりにならなかった時、一時的に、激しく噛むようになります。
それを乗り越えなければなりません。覚悟が必要です。
269わんにゃん@名無しさん:2008/01/28(月) 23:25:53 ID:MN82c2Uj
>>268さん
有難うございます
噛めばいいと思ってしまって
るんですね
私達家族が躾をきちんと
できなかったから犬も可哀想です
私達の責任ですよね
基本噛み癖はどのように治すんでしょうか?
獣医さんやトリマーさんには
触られたりしても決して
噛んだりしないので人を見ているんでしょうかね?
どっちかと言うと弱虫だねと言われます
明日本屋&しつけ教室調べてみます!!
270わんにゃん@名無しさん:2008/01/28(月) 23:37:29 ID:/Y7oZpbb
>>269
憶病な子ほど追い詰められると他犬や人を噛んだりしますよ。
ただ、その子はそれだけじゃなく一家の主権を自分が握っていると勘違いしているんだと思う。
本を読むのも良いけど、「叱らない躾」は真に受けない方がいい。
5歳まで噛み続けた歴史があるのだから人を噛まなくなるには相当の年月がかかるし、
複雑な要因も混じっているかもしれない。

躾教室だと飼い主のどこがいけないのか?(犬との関係を観察して)それこそ抱き方一つから変えてくれるよ。
その際、グループレッスンより問題行動を得意とするマンツーマン方式のトレーナーを選ぶこと。
271わんにゃん@名無しさん:2008/01/29(火) 00:51:32 ID:Na38RQh7
>>267
うちは、食事の時間に、いつもやるカリカリの代りに、試供品のみを与えてみる。

まぜると、好みかどおか判らなくなりそうだから。
試供品をだして、食いつき具合が悪ければ。全て捨ててしまって、いつものカリカリをあげなおしてる。
272わんにゃん@名無しさん:2008/01/29(火) 18:10:28 ID:gf7jT4nx
3ヶ月のMダックス♀です

遊んでいるときのカミカミが凄いです
噛んでもいーものを与えても、どさくさにまぎれて指とか足とか噛んできます
本気ではないので、ついつい許してしまうのですが・・・

「だめ!」とか「痛い!」とかで教えているんですが一瞬しか止めてくれません

最終手段は、あまりにもしつこいときはケージに戻すという方法をとっています

パピーのカミカミは仕方がないですよね?
273わんにゃん@名無しさん:2008/01/29(火) 18:45:57 ID:pwd25+qm
仕方がないけど放置も禁物。
甘噛みの躾の方法を調べて気長に躾ければ
歯がすっかり抜け替わったあたりくらいからおさまってくる事が多い。
274わんにゃん@名無しさん:2008/01/29(火) 20:32:27 ID:cT2zgWKb
>272
一瞬止まるならちゃんと効いてるよ。犬的に引っ込みが付かなくなってその時は続けてるだけ。
気長にやってればやる頻度が下がってくる。

甘噛みはまぁ、適当にしつけてればまず収まるよね。
しつけに失敗したら容易に人間を攻撃する動物になるなら犬自体がペットとして普及してないし。
275わんにゃん@名無しさん:2008/01/29(火) 22:37:13 ID:gf7jT4nx
272です

>>273さん>>274さんありがとうございます
成長とともに落ち着いてくれることに期待します。
もちろん短気にならないように気長に躾けます。

ありがとうご
276わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 01:02:27 ID:jo1ypaV1
ちょっと最近気になることが。
現在満8ヶ月のパグ(オス・未去勢・家に来てからは6ヶ月経つ)なんだけど
最近わがままっぷりが増長してきてます。
とんでもない暴れ方をしたりとかではないんですが、前よりも
我を通すのが強くなってきてる感じ。
成長して自我がしっかりしてきてるのかなー、と思ってます。

わがままな時は今までと同じ感じで厳しく接してるんだけど、今のままでいいのでしょうか?
それとももっと厳しくしつけするよう考え直すべき?
時が経てば落ち着くのかな…。
アドバイスよろしくお願いします。
277わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 11:31:47 ID:RI1/NgH7
そんな悠長なことしてたら、手遅れになるよ。
犬はリーダーのもとで秩序だって生きる動物だから、
完全に屈服させないと
278わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 12:48:15 ID:WlzN203D
>>276-277
パグは元々、服従性が低くてマイペースな犬種だよ。
飼い主の命令に従うのが嬉しくって仕方がない、というタイプの犬とは
同列に語れない。服従性が低いっていうのは頭が悪いっていう意味じゃなくて、
いわゆる使役犬には向かないっていうこと。日本犬やサイトハウンドにも、
同様の傾向がある。訓練性・服従性を重視したブリードをされてこなかったのだから、
当たり前の話で、完全に飼い主に従わせるのは無理って思ってた方がいい。

でも、犬の好き勝手にさせていい、というわけじゃなくて、
大事なのは飼い主の一貫性と毅然とした態度。
犬が我を通してきても、譲らない部分は絶対に譲らない。犬以上に我を通す。
やると決めたことは絶対にやり通す。
難しいことは段階を踏んで練習し、慣らす必要があるけどね。
そうすれば犬も、「そういうもんだ」と納得して逆らわなくなる。

「屈服」ではなくて「納得」させるんだっていう意識でいた方がいい。
本格的な強制訓練をかけて、完全な屈服を目指せるのは、
シェパードやラブなど、一部の犬種の一部の犬だけ。
ほとんどの犬は、本格的に強制かけると壊れるよ。
279わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 13:51:57 ID:B0fQ265k
支持されない方法だろうけど
一度マジギレでボコるといいよ
飼い主に逆らうと殺されるぐらいで認識させれば
一発でどんな犬も絶対服従になる
ただしそれ以上に強い信頼関係を築けないと嫌われるだけだけどなw
280わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 13:58:45 ID:B0fQ265k
あー中途半端はいかんよ、マジギレだからね
わんこがガクカクブルブルするぐらいに
ただし一回きり、その後は目一杯かわいがってやれよー
281わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 15:50:01 ID:GmLQtkDE
三ヶ月のマルですがハウスが中々できないのです
ご飯の時だけフードで誘うと連続でもちゃんと入ってくれるんだけど
外に出して十分遊んだ後にハウスを指示しても入ろうとしないでずっと前で止まるw
それでフードでまた誘うんだけどお腹空いてないのかパピーで食にそんな興味ないのか全然効きません
ちなみにおもちゃでも無理でした。
どうかハウスが出来る良い方法があれば教えください
282わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 16:26:37 ID:B0fQ265k
A、ハウスに置いてあるご飯に釣られてハウスに入って食べてるだけなのか
B、命令に応じてハウスに入ったことのご褒美としてハウスにご飯が出てくるのか
 
AとBはハウスに入ってご飯を食べてるという結果はいっしょだが過程が全く違う
もちろんBの方でがんばってくれ
283わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 16:39:59 ID:WlzN203D
>>279-280
それは「本格的な強制訓練」と同じようなもんだね。
壊れるか、服従させるか、賭けになる。
絶対服従したとして、信頼を寄せての服従になるか、ただの卑屈な犬になるか、
それも賭けになるね。もともと服従性の強い個体でないと卑屈になるだろう。
さらに、短頭種のパグの場合、身体バランスが悪く、特に頭部が弱い。
下手にボコると致命傷や後遺症の残る怪我をさせかねないから、洒落にならんよ。

284わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 16:51:28 ID:B0fQ265k
あーごめん説明不足だった
というかけっこう適当に書いてた
仰る通り頭はダメ、狙うのはケツ
あとは強引に服従姿勢にして押さえ込みとか
ほんとにボコっちゃ駄目
ただ本気で怒ってると思い込ませるのは大事
さりげなくわんこの表情を窺うのも大事
失敗すると嫌われるだけだからね
285わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 20:50:18 ID:GRuFV+86
飼育の質問とは違うけど、ペットキャリーを探してます
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/takuhai/cabinet/kennelcab01.jpg
このテの形で、ドアが上にスライドして引っ込む、ドアが邪魔にならないタイプのキャリーが、犬の本に写ってたのを見ました。
どこのメーカーのものかご存知の方いませんか?
いろいろ探したのですが普通のドアばかりで。よろしくお願いします。
286わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 21:20:51 ID:jjlPz1+4
>>285
上にスライドタイプじゃなく左右スライドだけど家ではこれを使ってる。
二頭収容できるし、便利です。
ただデカイのと本来はワゴンスタイルの車用みたい。
小さめで上にスライドできたら便利だね。
287286:2008/01/30(水) 21:21:32 ID:jjlPz1+4
アドレス貼り忘れです。スマソ。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/pet-dougu/pyfpt010017.html
288わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 23:27:56 ID:RI1/NgH7
>>279,280

まさしくそのとーり。
うちの日本犬雑種はそれで完璧犬。
吼えない、そそうしない、待てる、指示に従う。扱いやすいよ。

>>278
所詮犬畜生、「納得」なんてできるわけない。となれば屈服、完全服従あるのみ。
289わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 23:40:10 ID:B0fQ265k
>>288
お、同意してくれる人が現れるとは思わなかったw
 
うちはドベ(過去にコリー・シェルティ)だがもう絶対服従だよ
家族の前では普段からに常時座ってマテの姿勢で、しっぽだけぶんぶんふって待機
目で訴えてくるが吠えたりで何かを要求してくることは絶対無い
こちらがコマンド出すとすげー嬉しそうに従う
おもちゃ出して「こい」なんていったら猛突進してくる
もちろんいずれも一度はボコってます
290わんにゃん@名無しさん:2008/01/30(水) 23:47:21 ID:GRuFV+86
>>286
ありがとうございます。
多頭飼いの方はこれ良さそうですね。
うちはチビワンコ1頭。
スライドにこだわりすぎると見つからないかな…
291276:2008/01/30(水) 23:49:41 ID:jo1ypaV1
いろんなアドバイスありがとうございます。
>277が言うように手遅れになるのが怖いんだけども
一緒に生活してて>278の言うところのマイペースなところも
すごく理解できるんだよね。
基本、犬に振り回される生活じゃなくなるようにしてて
何か悪さしたらしばらくショボンとするくらいには本気で叱ってます。
とりあえずボコるのはナシかなw
でもすごく参考になりました。頑張ってみます。

そういえば前にタクシーの運ちゃんが柴犬飼ってる話してて
どうしても噛むのをやめないわ言うこと聞かないわで堪忍袋の緒が切れて
首輪掴んでひきずり振り回して叱り飛ばしたとか話してた。
そしたらすっかり大人しくなったって。
本気で殺されると思ったんでしょねーガハハガハハーってからっとしてて
その時はびっくりしたけど、一概に良い悪いって判断はできないよね。
その人の家の状況とか犬のタイプにもよるだろうし。
292わんにゃん@名無しさん:2008/01/31(木) 00:42:34 ID:8Be4AGE5
>>290
アイリスから出てるよ
293192:2008/01/31(木) 02:52:45 ID:vRyMU0Qw
やっと書き込みができる・・・。
人大杉っていったい・・・

>>206
噛みながら唸ったりするので、ちょっと怖いというか・・・
噛んだら無視ですね?がんばってやってみます。
294わんにゃん@名無しさん:2008/01/31(木) 08:43:25 ID:yuK4PVtj
無視が有効なのは「信頼出来るこの人に無視されるのは苦痛だ」と感じてる場合のみ
 
唸りながら噛んだら怖がるような人が無視してきても効果あるのかどうか疑問
295わんにゃん@名無しさん:2008/01/31(木) 09:47:16 ID:Wkil0KGP
用品の話の続きはこちらでどうぞ。

犬 買って良かったグッズ、失敗グッズ 犬
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1158163407/l50
【カラー】犬の首輪について語る【ネックレス】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187419810/l50
↑はリードやハーネスの話もありです。
296わんにゃん@名無しさん:2008/01/31(木) 10:04:01 ID:GdXAw1yK
>>285
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=P314402FT

うちはこれを使ってます。
解りにくいかも知れないけど、扉の下に四角い物が見えますよね。
これを左右から押すと扉が上の部分を支点として開きます。
そのまま天井の部分に収納可能。
更に、扉を閉めた状態でロックできます。

これのことかな?
297わんにゃん@名無しさん:2008/01/31(木) 10:11:03 ID:YCSFSkk+
俺様だけに絶対服従犬にしたいならボコでもなんでもしれ
そのかわり24時間365日四六時中犬に張り付いてろな。
家族内でもボコしないヤツがギタギタに噛まれるなんて珍しいことじゃない。
298わんにゃん@名無しさん:2008/01/31(木) 10:12:25 ID:GdXAw1yK
>>296
すまんこって・・・

.>更に、扉を閉めた状態でロックできます。
扉を天井に収納した状態でもロックできます。の間違い
299わんにゃん@名無しさん:2008/01/31(木) 13:03:00 ID:GOgCiCg5
ボコれだの、屈服だの、服従だの言ってる人たち、質問者のレスをよく読め。

生後8ヶ月のパグだぞ? 小型犬で、まだ成犬にもなっていない。
飼い主に対して激しく唸って噛み付く、暴れて手がつけられない、
というわけでもなく、ちょっと我が強くなってきたかな?という程度なら、
成長過程の中で当たり前のことだ。
パグはもともと、服従性を求められてきた犬種ではないし、
気が荒くて、キッチリ押さえ込まないと手に負えなくなるような犬種でもない。

質問者の犬に添った回答をせず、自分の犬自慢するだけなら、よそでやれ。
300わんにゃん@名無しさん:2008/01/31(木) 23:30:10 ID:GQiTLzAx
うるせーよ、愛誤

手がつけられなくなったらそれこそ手遅れだろうが。
鉄は熱いうちに打てって。
301わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 00:57:27 ID:RtiIIrOU
犬は正しくしつけをしろ。甘やかす馬鹿や向上心のない無知が増えて迷惑だ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1201794515/
302わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 01:27:01 ID:yM0eY9xU
な、>>299よ、どういう理由であれ犬は人間生活を困らせたらダメなんだよ。
ましてや、我を通すために人間に迷惑を感じさせるような犬は害獣そのもの。

だから、愛犬を害獣にしないためにギッチリ押さえつけることの何が悪いの?
むしろそれこそが飼い主の最大の責務と思うが。


303わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 02:57:17 ID:ebKxr5Eb
>>302、私もそう思う。
愛情掛けるのと甘やかすのは違うと思うから。
近所の勘違いおばさんとこの犬は甘やかされたまま成犬になり、今では手の付けられないバカ犬に…。
そうなると誰からも可愛がられない犬になる。
それって犬にとっても可愛そうな事じゃない?
厳しく躾ける=虐待ではないから。
304わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 04:50:11 ID:VGYVKljj
うちは人見たら吠えるから、
口輪して連れてたら、
「可哀想」
って、おばさんに言われた。
今3匹飼ってて、内二匹はトイレが微妙で、
何回か部屋に入れたまま、外出したら、うんこ踏んでベッドに上がってた。
嫌だから、外出の時は外に出してるんだけど、
「寒がらない?」
って、可哀想みたく言われるし、なんだかなぁ…。

305にゃんた:2008/02/01(金) 04:58:44 ID:M3icSMmZ
初めまして
近日、猫(現在まで完全室内飼い.3歳半.オス去勢済)を譲り受けるのですが
新しい家でも
ちゃんと粗相せずに
トイレを覚えてくれるか不安です↓
以前に2歳のオス猫を
譲り受けた時に
布団からカーペットまで..やらかしてもらった経験があるので
不安です(-.-;)

トイレを覚えさせる
良い方法があったら
教えてください(>_<)
306わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 05:27:10 ID:OJyNOykR
でもチワワとボクサーやシェパの躾は一概に同じとは言えないよなぁ…
と一通りの流れを見て思った
307わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 09:25:52 ID:d671wo2c
>304のは、“躾”じゃなくてただの“対策”だと思う。
308わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 09:38:14 ID:+SJz79Z/
>302
ぎっちり押さえつけるのが一番良い結果を生むというわけじゃないからなあ。
マルチしてるやつにマジレスもなんだけどw
309わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 13:16:12 ID:g9OwSomi
トイレの躾について質問です。

6歳と7歳のパピヨンを飼っています
今まで粗相は必ず散歩へ行ったときにさせてました(1日4回程度)

でも、老後に向けて、室内トイレにかえたほうがいいと思って数日前から躾直しています。
そして当たり前ですが、全くうまくいきません
もうこのくらいの歳になると躾直しはできないんでしょうか?
また、なにかいいグッズがあれば教えていただきたいです。

膀胱おさえたらキャウンキャウン鳴かれた……
310わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 14:18:03 ID:SD20o4jE
なかなか躾け直すには苦労がいるだろうけど
長い目でみたらできない事もない。
ホントに長い目で。
トイレの躾けグッツは検索したら色々販売されてる。
ウチは子犬から躾けたおかげで、グッツ無しで出来るようになったからレビューは出来ないけど。
どうしても老犬までシートで出来るようにならないなら
今CMでもやってる、老犬オムツという手も。

ちなみに粗相というのは、失敗した時の言い方だから
こちらの意思で外でトイレをさせてるなら使い方違うよ〜。
311わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 14:33:13 ID:7YSJfF6C
トイプー3ヶ月です
まもなくお散歩デビューしようと思っているのですが
首輪とリードがいいのか、ハーネスがいいのか、よくわかりません・・
これからまず家の中で付けて慣れさせる段階ですが、
どちらかおすすめなのか教えてください。
312わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 14:39:37 ID:JHID8qpG
そりゃ当然首輪でしょう。
313わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 14:48:31 ID:g9OwSomi
>>310
オムツなんてあるんですか。
最近のペットグッズはなんでもあるんだな〜。
一度グッズのほうを調べて根気よく頑張ってみようと思います
ありがとうございました!
314わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 16:44:42 ID:+SJz79Z/
>311
首輪をするとひどく咳き込むとかじゃなければ首輪の方がいい。
胴輪は散歩の躾が入れにくく引っ張り癖を直しにくいし
子犬の頃は骨が柔らかいから引っ張りまくると骨格に悪い影響があるかもという事らしいよ。
それにハイテンションの子犬に胴輪するの、結構大変かもw
ちゃんとしたつもりで
いざ歩きだしたら抜けて逃げられたケースを知ってる。
315わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 17:47:38 ID:VSguZ133
>>311
普段の散歩は首輪。
車に乗せるときはペットボックスという商品を使っていたので胴輪にしていました。
これはもしも座席から落ちたときに首つり状態にならようにって思って。
でも、今はキャリーに変えたので首輪だけです。
ペットボックスはやはり不安だったから。
首輪も抜けないように調整すれば大丈夫かと。

自分は家で首輪を慣らすことは3匹ともしなかった。
家で首輪の調整だけをして、その後はいきなり本番。
と、言っても初めは家の前と庭だけで、外に慣らすのと首輪に慣らすことだけに。
それでも3日ほどで平気になったし、首輪をしないと外に出ることが出来ないって直ぐに覚えたようです。
316わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 17:51:22 ID:7oeST3XQ
311です
皆さま、有り難うございました!
317わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 22:42:50 ID:6FAAALcV
初めまして。
今、家に7ヶ月のダックス(オス)がいるのですが
何度怒っても家のフローリングをかじって剥がし親が少々ノイローゼ気味になっています。
どうすれば止めさせられるでしょうか?
アドバイスお願いします。
318わんにゃん@名無しさん:2008/02/01(金) 23:26:24 ID:+SJz79Z/
>317
ビターアップルとか試してみたの?
齧っていいおもちゃは用意してる?
319わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 00:06:35 ID:mMwYfxc8
>>317
ダックスってフローリング齧るの?じゅうたんじゃなくて?
天罰方式は試してる?
320わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 01:36:52 ID:FLJwsYn/
フローリングってどうやって齧るんだろう。
321わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 01:56:39 ID:Lf7j6FsM
>>314
え〜〜〜〜!そうなんだ。
うちもトイプー(5ヶ月)で、獣医に聞いたら
ハーネスのほうが負担が少ないって言われて8の字ハーネス使ってたorz
引っ張り癖はともかく、骨格に影響が出るのは不安だなあ。
幸い抜けたことはないけど明日から首輪にしよう…
322わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 02:04:01 ID:PGpOvW2A
散歩について出てたので・・
自分ちのも三ヶ月になるマルチーズなのですが
まず庭(一畳くらい)から始めようと思ったものの、隣が公園なんで
落ち葉やらなんやらがたくさんあって食べてしまわないか不安で中々踏み出せずにいます
ちなみに家の中では何度注意しても紙やティッシュをかじろうとします。
なんでも食べようとするので散歩デビューが心配なのですが
気をつけておくべき事や最初は行かない方がいい場所等があれば教えてください。
323317:2008/02/02(土) 03:16:42 ID:1g0Kd0Jg
>>318
アドバイスありがとうございます。
おもちゃは用意しているのですが、ビターアップルはまだ試していません。
一度試してみます。
>>319
アドバイスありがとうございます。
古い家なので、剥がれかけているところをかじっていますorz
天罰はやってみたのですが、全く同時なくて…


>>820
古い家のせいか、フローリングの剥がれかけているところをかじっています
324わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 04:25:30 ID:e9ef6pxL
>>318
うちのダックスは怒ってもソファーをかじるので
ビターアップル試してみたら一発で解決!
カーペットも電気コードのかじり、ほじくりも全て解決
臭いもないしすばらしい商品!
325わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 08:03:17 ID:dZfiYPED
根本的な解決になってないけどな
 
甘い態度だからナメられてるんだよ
愛犬が本当に大事ならしっかり叱れ
326わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 17:56:33 ID:eRLqnFy7
フローリング、うちも噛まれた。
ちょっとずつとっかかりつくってガジガジガジって。
327わんにゃん@名無しさん:2008/02/02(土) 23:19:06 ID:ehK+/grZ
象を飼うには資格がいりますか?
328わんにゃん@名無しさん:2008/02/04(月) 00:12:29 ID:Y+RW8iob
おまえなんか星になってしまえ!
329わんにゃん@名無しさん:2008/02/05(火) 14:10:01 ID:fgioiWHi
いつも何か噛もうとします。怒ってもその時だけやめてまた噛みます。噛む癖はどうやったら直りますか?ミニチュアダックス生後六ヵ月で家に来てから二週間ちょっとです
330わんにゃん@名無しさん:2008/02/05(火) 17:05:08 ID:0iutEyjq
マルチかよ・・・
331わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 13:24:04 ID:LVs56DHb
>>329です。マルチでもいいじゃないですか。どうしても早く知りたい、いろんな人の意見を聞きたい時だってありますよ
332わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 14:59:57 ID:XaNUajrg
>331
答える人がマルチいくないと思ってるんだけどw
333わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 15:38:28 ID:LVs56DHb
↑てかそれで誰かに迷惑かけてる?誰にも迷惑かけてないからいいじゃん。答えてくれる人の中でも別にいいじゃんって言う人もいると思うし嫌な人は答えなくてもいいじゃん。
334わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 16:10:15 ID:5WGbCoCB
こういうとこでは一般的にマルチはマナー違反
質問者が態度悪い(マナー違反)のに回答者がいるんだろうか?
その辺を考えた方がいいですよ

あ、誰にも迷惑はかからなそうだけど回答者が出にくいってことで
マルチ本人が一番迷惑を被りそうね
335わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 16:47:44 ID:LVs56DHb
↑心の狭い奴だねぇ。いちいちんな事を書き込む方が迷惑だとわからないのか。マルチだめだと思うならスルーすればいいじゃん。いちいち反応すんなよ
336わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 17:47:32 ID:L2PAadYZ
>>333
いや迷惑だよ
このスレに書いた答えが徒労に終わる可能性がゼロでない限り
337わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 18:55:28 ID:1/xLAG9M
スコ1歳半ヒート前に去勢済みです
去勢後くらいから始まったのですがご飯など要求があるときは噛みます
この噛み方が加減を知らない噛み方なので噛まれる前、要求してくる前ににご飯を入れています
噛まれてすぐにご飯あげたらまた噛むししばらくあげないようにしてますが治りません
寝ていたら爪を出した前足で顔(目の辺り)をひっかいて起こします
突然噛まれ痛さで足を動かした時に猫を蹴ってしまう事もありそんな時は怒って飛びかかってきて食らいつき離さず
月に何度かは病院行きのケガになります
カウンセラーや獣医さんが言うように大声で「痛い!」とか唸るように「痛ぁぁぁぁぁぁ〜いぃぃぃ」、
泣く真似をするなどもやりましたがダメです
何か「噛んだらいけない、噛んだら要求通らない」とわからせる方法ないでしょうか?
338わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 20:02:39 ID:nf+KB6XV
スコっていうと・・・ヨウスコウカワイルカ?
339わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 20:07:24 ID:1/xLAG9M
スコティッシュフオールドです
340わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 20:29:02 ID:HUFCrWXK
>>327-328
だれがうま(ry


ほうじ茶吹いたwww
341わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 21:39:13 ID:Ipaw48vr
ID:LVs56DHbは2chに限らずネット初心者なのか・・・?
久々に見たよ、こんな空気読めない人w
342わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 22:43:18 ID:+1I5rXIT
かまうなってw
343わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 23:13:31 ID:sxZE4qqB
うちのプードルなんですが、ゲロのようなものをたびたび吐くんです
親が言うには、骨のような犬の餌が原因らしいのです
犬は最近飼いはじめたばっかりなのですが、これはやっぱり餌が悪いのでしょうか?
344わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 23:23:16 ID:mlru7rJU
>骨のような犬の餌

何それ?
ガムのこと?
つか“ゲロのような”も何も、吐くならゲロ=嘔吐じゃん
医者連れて行けよ
345わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 23:31:13 ID:XaNUajrg
>343
飼い始めたばっかりって
プーの年齢は?
骨のようなおやつって固いのなら
たいていのは子犬には与えられないよ。
346わんにゃん@名無しさん:2008/02/06(水) 23:52:17 ID:sxZE4qqB
>>344
済みません・・・飼いはじめでよくわからなくて・・・
吐くのはやっぱりまずいんでしょうか
やっぱり医者に診てもらうのが一番みたいですね。
アドバイスありがとうございました

>>345
プードルの年は6ヶ月だったと思います。
・・・子犬ですね。ガムはまずいみたいですね・・・
>>344さんの言うとおり明日医者に連れて行ってみようと思います

お二人ともアドバイスありがとうございました。
347わんにゃん@名無しさん:2008/02/07(木) 01:02:44 ID:6Cf9vnXU
>>337です
どなたかわかりませんか?
お願いします
猫です
348わんにゃん@名無しさん:2008/02/07(木) 01:07:55 ID:YGKvs0SV
>347
猫はしつけ効きにくいからね・・・
ビターアップルみたいな苦い薬を試してみるのはどうだろう?
手とか足に塗っておく→噛んでくるシチュエーションを作り出す→ガブッ!ニガーー!
で覚えるかも。
349わんにゃん@名無しさん:2008/02/07(木) 11:08:25 ID:769d0k4I
>>347
今うちにいる10歳の子も以前はそんな感じだった。
噛まれたら逆に口の中にどんどん手を突っ込んでやる。
そしたら嫌がって自分からやめるようになる。
時間かかったけどね。
気づいたら滅多に噛まなくなってたよ。
布団の中で寝てるときとかコタツの中にいるときに
こっちが知らずに邪魔したら甘噛みされることあるくらいかな。
ま、諦めたらそこで終わりだからさ、頑張って躾を続けるといいと思うよ。
350わんにゃん@名無しさん:2008/02/07(木) 22:04:41 ID:SoF8zg33
初めまして。
一歳半になるオスの雑種犬を飼っているものです。
シェルターからレスキューしてから一年程経ちましたが、ひどい分離不安症があり
お留守番の時は近所から苦情が来る程吠え続けるのです。
色々試しましたがやはり良くならずに、私が出掛ける用意をすると寂しそうに
鳴いてウロウロ落ち着きがなく見ている私も辛くて仕方がないくらいです。
私もたまには外に出掛ける用事があるのでそんな時どうしていいのかとても
困っています。何か良い方法がありましたら教えて下さい。
351わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 12:36:00 ID:lJAOjoHF
>>350
>色々試しましたがやはり良くならずに、
ここを詳しく書いてくれないとアドバイスできないよ。

アドバイスしようとしても、すでに試していて効果がなかったのか、
やり方が良くなかっただけなのか、わからないからね。
352わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 18:06:10 ID:no6JlIYk
350です。
普段はお留守番の前に沢山運動をさせて疲れさせおやつも食べるのに時間のかかるようなものをあげて
テレビをつけっぱなしにして出掛けます。1時間程度のお留守番でも激しく吠えているようです。
初めの頃はクレートに入れていましたがあまりに激しく動くのでクレート自体が動いて移動していたり
トイレも中でしてグチャグチャになってしまいました。
普段も少しでも私の姿が見えなくなると鳴くくらい、どこにいくにも私の後ろを
付いて周ります。
353わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 20:40:55 ID:iO9sE9RM
>>352
分離不安っていうのは、飼い主と犬の間の信頼関係が、
まだイマイチっていうことなんだよ。
「絶対に置き去りにされない」「絶対に捨てられたりしない」
という風に犬が思えないから、ちょっと姿が見えないだけでパニックになっちゃう。
シェルターからレスキューされた犬だとしたら、
すでに一度以上、見捨てられるという経験をしているのだろうし、
まだ人を信頼しきれないのは、仕方がないことだと思うよ。

>>350さんがトイレやお風呂に入る時には、どうしているの?
鳴き喚く? それとも、落ち着いて待っていられる?
トイレやお風呂が大丈夫だとしたら、それは犬が「必ず戻ってくる」ことを
知っているから。同じように、外出しても必ず戻ってくるということを、
犬にとってわかりやすい方法で、教えてやればいいです。
まずは30秒の外出から。時間を見つけて、1日に何回もやりましょう。
30秒、吠えずにお留守番できたら、次は1分。徐々に2分、5分、10分…と
時間を長くしてゆきます。
ポイントは吠えている時には絶対に帰らないこと。
吠えずにいられる時間を見極めて。吠えている時に帰らざるをえない時は、
帰宅しても犬に声をかけない、目線も合わせない、一切かまわない。
数分して、犬が落ち着いてからはじめて、構うようにします。

トイレやお風呂も待てないようなら、トレーニングをしましょう。
「座れ」「待て」「伏せ」「立って」「付け」などのコマンドは、教えてありますか?
これらは、絶対にできなくてはいけないことではありませんが、
臆病な犬や自信のない犬には、コマンドを教えることで、自信をつけてやることができます。
トレーニングは、飼い主と犬の濃密なコミニュケーションの時間になりえます。

出かける時、犬に悟られないよう、さりげなく出かけた方がうまくいく犬と、
「お留守番だよ、お留守番」と、しっかり言い含めた方が良い犬がいます。
354わんにゃん@名無しさん:2008/02/08(金) 20:52:18 ID:UFkMSMQK
すみません、5ヶ月のオシキャットのメスなんですが
お尻を自分でなめないのでいつもおしりがくさいです。
舐める癖をつけられないものでしょうか。。
355わんにゃん:2008/02/08(金) 23:10:23 ID:NRe+ser9
しつけ・訓練のホームページです
犬のblogは多くありますが、ほとんどが癒し系です
また、躾(しつ)けのページは訓練所等有料のものがほとんどです。
このページは営利目的ではありませんし、宣伝広告もありません
文のみではなく動画を用いて説明しています
躾・訓練の方法を勉強するHPです
尚、訓練はチェーンカラーを使用しています。
チェーンカラーにご理解が得られる人は見てください

http://www.ne.jp/asahi/lara/hal9000/Lara/kihon.html
356わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 00:00:55 ID:UTCmwcBJ
しつけ用のスプレーでお勧めのがあったら教えて下さい。
希望としては猫にしか感じられないものがあったら良いのですが。。
357わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 11:11:37 ID:ndTwNSDc
>>354
うちの猫の場合、生後半年くらいまでは上手く毛繕いができなくて、
従ってお尻も臭かったw

今は10ヶ月だけど、しっかりお尻もナメナメして臭いもほとんど無くなったよ。
もうちょっと待ってあげては?
358わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 13:30:19 ID:JGCte22Z
ここ5、6年で初めて積もるくらいの雪が降ったので、庭に犬を放して
遊ばせたのですが、犬が雪を食べてしまいます。
あまり食べ過ぎてお腹を壊したら大変だと思い、いまは小屋に入れています。

そこで質問なのですが、犬に雪を食べさせないようにするにはどうすればいいでしょうか?
あと、雪が降ったときに気を付けなければならないことなども教えて下さい。
359わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 14:24:56 ID:R93Th6fY
>>348-349
レスありがとうございます
ビターアップルっていうのやってみようかな…
ただ嗅覚にぶいのかマタタビもニップもなんともないし、猫の嫌いな柑橘系やミント系も全然平気だからどうだろう…
1日中噛みに来るから服にも足にも毎日塗らなきゃダメですね
手を噛むならグッと奥へ入れれるんですが噛むのはふくらはぎを後ろからいきなりなのでなかなか…
猫飼うのって難しいですね
今までに飼った子たちは甘えん坊でよく言うこときく子たちだったから甘く見てました
諦めず頑張ります
でも噛んだ時はすぐにご飯しない方がいいですよね?
噛むと貰える、みたいに思わせない方がいいと思うのですがどうでしょう?
今はご飯準備してても噛んだら準備やめて違う部屋へ行くようにしてますがこんなやり方はどうでしょうか?
360わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 16:00:45 ID:EqJvUK8F
生後二ヶ月の子犬が来たばかりなのですが、ひとりにすると鳴きわめきます。
これではいつまでたってもひとりでいられない犬になってしまうようなきがするのですが、
これからどうしたらいいでしょうか?
361わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 16:12:55 ID:Os9jHLPw
>359
う〜ん、放置は犬にはすごく良い方法だけど、猫にはなかなか効かないと思うなぁ。
普通に怒ったほうが効くんじゃないの。もしくはビターアップルや水鉄砲みたいな天罰系。
つーか猫は孤高だから主に人間が合わせるしかないと思うw
362わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 16:23:15 ID:q+W+9quR
>>360
そんな気がするだけ。 二ヶ月じゃそんなモン。
へたに訓練しようなんて思わないほうがいいよ、二ヶ月の犬に。
今の時期はいっぱい可愛がってあげて、「飼い主大好き」になるようにしておけば良いだけ。
363わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 17:14:52 ID:PErg/8u8
>>360、362
相談者も相談者だが、回答者も回答者だな
364わんにゃん@名無しさん:2008/02/09(土) 17:19:39 ID:3AlJIgu6
子犬でも鳴いてる時はかまっちゃダメだよ。
あとあと分離不安で大変な思いする事になる。
鳴いてるときは絶対かまわない・見もしないで、鳴きやんだらいっぱい可愛がってあげよう。
何か音をだしたりしてこっちがワンコを見ようものなら、音を出せば注目して貰えるって思うから。
ご飯にむせて、ゴホゴホしてるのを「だいじょうぶ?」ってポンポンしてあげたら、2回でゴホってすると
構って貰えるって覚えて大変だった。(もちろん病気ではなく、こっちをちら見しながら咳き込むまねをする)
ホント犬って構って貰う事に掛けては、天才的に頭がいい!
365わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 01:16:15 ID:67f96YEQ
>>358
>ここ5、6年で初めて積もるくらいの雪が降ったので

ほとんど雪が降らない地域のようだから気にしなくてもいい。
どうしても気になるなら、降ってる間は犬小屋(or室内)に入れとけばいい。
366わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 01:34:46 ID:F6zuDGGf
>>358
ウチもその数年ぶりの大雪地域だが、そんなこと悩んでる暇に
どうやって珍しい雪でワンコと楽しもうかって事が重要だと思うよ。
個人的に、せっかくのチャンスを仕事があったが為に楽しめなくて
悔しい思いだったくらい。
367わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 02:30:16 ID:TKxoyja1
>>357

ありがとうございます。もう少し気長に待ってみます。
それまでは頑張って拭いてあげますw
368わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 02:49:24 ID:cQZiM4La
(涙)
369わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 13:53:52 ID:0HztZf7X
色々な人に聞いたのですが分からなかったので質問させてください。
当方、小学生の娘を持つ主婦です。
娘が英会話と習字に通っているのですが車の免許の無い私は
徒歩で迎えに行っています。
しかし暗い道を通らねばならず実際に痴漢被害なども出ていて怖いです。
そこでボディーガードになりうる中〜大型犬を探しています。
状況、希望は以下の通りです。

1・室内犬は飼ったことありますが大型はありません。

2・庭がありますので飼育環境は大丈夫だと思います。家族も犬が好きです。

3・ボディーガードとして訓練することは可能でしょうか?
 例えば飼い主やその家族に危害を加えようとした相手に立ち向かう等。

4・その際は家庭内の訓練ではムリでしょうか?

よろしくお願いします。
370わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 15:15:54 ID:96zvf0kz
ちょっとワロタ
それはさすがに訓練所に頼まないと無理だよ。内容的にも危険を伴うからかなり高額。
でもそんな訓練しなくても痴漢は大型犬連れてる相手はターゲットにしないと思う。
371わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 15:21:51 ID:0HztZf7X
>>370
なるほど、大型犬といいますと何がお勧めでしょうか?
ただ見た目だけの抑止力では少々心配ですが・・・
372わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 15:35:14 ID:96zvf0kz
家庭だけでしつけたいならゴールデンレトリバーとかラブラドールレトリバーじゃないかな。

見た目の脅威ではドーベルマン(警備犬の代表)とジャーマンシェパード(警察犬の代表)だけど、
家庭で初めてしつけるには厳しい、ってか失敗したら危険だし。
彼らの場合は見た目だけで十分すごいから、訓練所にガード訓練じゃなくて家庭犬訓練頼めば安く付く。
373あん:2008/02/10(日) 16:00:54 ID:/qRudNIi
ペットショップで買って、今日で1ヵ月弱の5ヵ月になる猫がいます。すごく噛みます。かなり本気で。どのようにしたらいいのでしょうか。
374わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 16:15:59 ID:HW58oMzS
アドバイスをいただきたいのですが、
私は今2歳10ヶ月のミニチュアシュナウザー(オス・去勢済み)を
飼っています。
このたび結婚することになり、まず彼の家に住み、それから新居へと引っ越すのですが
彼は1歳のブルテリア(メス・去勢なし)を飼っています。

まず二匹をあわせなければいけないのですが、問題はあるでしょうか?
喧嘩になりそうなのが怖いのと、今の庭はブルテリアの領域?なので
それが心配です・・・

新居には大きな庭があるので、まだなんとかなりそうですが・・・

どうあわせていけばよいでしょう?
375わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 16:33:34 ID:fatxgIlL
ゴルやラブじゃ人が近づいても「あそぼー」と友達になっちゃうね。
376わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 16:37:51 ID:zf3p7BgK
車の免許取ったほうが早くね?w
377わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 16:47:37 ID:96zvf0kz
>375
あそぼー

痴漢改心

自首
378わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 17:37:56 ID:0HztZf7X
>>375
そうなんですよね、飼いやすさならラブとか好きなんですけどね。

>>376
仰る通りなんですが普段はあまり車を必要としていないことと
家族も犬が大好きなのでこの際飼ってみようかという話になりました。
主人は生まれた頃から犬が居る生活だったので賛成してくれています。

知人から強い犬ならピットブルがいいと言われたことがあるのですが
どうなんでしょうか?
379わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 17:44:43 ID:zf3p7BgK
>>378
ピットブル
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

英国では免許がいるほど凶暴だとききますよ
また、飼い主が痴漢を怖がる怖がりだと、チワワでさえバカにします。

犬をまずよく知りましょうね。
スイッチオンで動く防犯機械じゃないんだから
380わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 17:47:54 ID:P6+PFkgo
>>373
歯が生え変わる時期とかじゃないかな?
うちのこもその頃はよくかじって痛い思いをしてたけど
1年半経った今では大人しくいい子になってもの足りないくらいだよ・・・

噛んでいいおもちゃを与えて人間を噛んだら叱る、それしかないかも。
381わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 18:23:24 ID:2+rmvvQJ
>378
流石にピットブルは……ならヨーロピアンタイプのドーベルのがまだ安心できるよ。
痴漢回避したいならどんな優しい大型犬だろうが、痴漢しにくくなるしラブでもいいんじゃないかな?
痴漢撃退したいならピットブルでもシェパでもアメリカンタイプのドーベルでも土佐でもなんでも!
382わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 18:28:07 ID:96zvf0kz
ピットブル・・・
話を聞いてると痴漢を防止したいってか、ぶっ殺したいって明確な意志があるような気がしてきたw
383わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 18:49:34 ID:GDTxqq49
デカい犬は飼うの大変だし、ピットブルはさすがに危ないし
スタッフィーあたりがハッタリも効くし良いんじゃね
384わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 18:59:24 ID:cYjpsyIH
>>378
痴漢対策でってのは母親としての気持ちもわかるけど
犬を迎え入れるんだから家族として迎え入れる気持ちを先ず持って欲しい。
ボディガードだけなら業者に頼めば済む話。
犬は生き物なんだからボディガードばかりの役割に固執せず、
新しい家族が出来るんだってふうにも考えてあげて。
娘さんが塾行かなくなったらお役ごめんなんてことにならないようにね。
385わんにゃん:2008/02/10(日) 21:28:57 ID:vyaaBgJs
シェパの雄ですが、生後5ヶ月で、5〜6ヶ月間基本的な服従訓練にあずけています。
現在3ヶ月ちょっとですが、訓練前は、こい、すわれ、ふせ、まては、できて
いましたが、今全然できません。約束ですと、あと2ヶ月位で、完全にできる
ようになるんでしょうか?毎月金額もかかるので、心配ですその訓練所は、
警察からの公認ですし、1級の免許も持っている方です。信用していいのでしょうか?
386わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 21:35:06 ID:zf3p7BgK
>>385
どんなに訓練いれても、オマイが犬に舐められたら無効w
387わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 21:38:41 ID:9GRqjlyy
よし、おれが娘さんを守るよ!
388わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 21:51:42 ID:rkmQU9W0
雑種中型犬雄6歳のことですが、毛が長いものの
毛玉がヒドイため去年夏に丸刈りにし今ではふさふさに生えてきたものの
何故か毛が全然生えないとこが背中に二箇所もあります。
10cm以上と大きいハゲというか。
肌にはトラブルがあるようにみえません。痒がったりもしないのですが。
ストレスなんですかね?
389わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 22:03:29 ID:7F4Q4LdM
>>369
シベリアンハスキーはどう?
人懐っこく、気性も比較的穏やかだから、家庭で躾けるのも、
そんなに大変ではないし、見た目で相手を威圧できます。
運動量は、それなりに必要だけど、中型〜大型を飼うなら、
どの犬種にも言えることだからね。
犬を連れているだけで、痴漢への抑止効果はあると思うよ。

どうも犬を使って痴漢を攻撃したい、と思っているようだけど、
その為には使役犬としての訓練が必要であり、
同時に、飼い主にも犬を制御するだけの器量が必要になる。

ピットブルのような闘犬種は、闘争本能がとても強いから、
一度、スイッチが入ってしまったら、容易にはとまらない。
飼い主が興奮を制御できない場合は、散歩中に出会った子供や犬を
噛み殺しかねないし、飼い主も骨の1本や2本、噛み砕かれるだろうね。

ちなみに、体重が20キロ以上ある犬が本気になれば、
人間を噛み殺すことが可能らしいよ。
どんな小型犬でも人間の皮膚を噛み裂くことが可能だし、
柴犬クラスで、ジーンズの上から怪我を負わせることが可能になってくる。
それだけの攻撃力を秘めた犬に、素人が安易に「攻撃」コマンドを教えるのは
非常に危険だから、やめておいた方がいいんじゃないかな。
390わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 22:13:20 ID:7F4Q4LdM
>>388
それは毛刈りのリスクとして、最初から覚悟しておかなければ
いけなかったことです。毛が不揃いに生えてみっとみなくなるだけでなく、
毛色や毛質が変わる可能性もあります。

もっとも、毛玉だらけになるくらい、手入れを放っておかれた犬なら、
皮膚トラブルも考慮しなければならないでしょうね。
毛の長い犬は、毛の短い犬よりも皮膚が弱いのですが、
紫外線によりダメージを受けて回復できていない可能性も高いです。
これからは、刈るのではなく、まめにブラッシングをすることで、
毛玉を防ぐようにした方が良いと思いますよ。
391わんにゃん:2008/02/10(日) 22:39:05 ID:vyaaBgJs
そうか〜俺の言うこときくけど、訓練士の言うこときかないとしたら、
訓練士がなめられてるのかな〜自分で、教えたほうがよかったみたい!
392わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 23:13:32 ID:80Dg4hxf
>>390
388ですがレスありがとうございます。
ブラッシングもドライヤーも嫌いで逃走するので毛玉だらけになりました。
犬の為何とか頑張ります。
393わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 23:19:36 ID:zf3p7BgK
>>392
へたくそなブラッシングを頑張られても犬が迷惑
せーぜー金つかって美容室にいきなさい
394わんにゃん@名無しさん:2008/02/10(日) 23:57:49 ID:quOuFhFM
つーか飼い主からすら逃走する犬って美容院で何とかなるのか?
395わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 00:28:01 ID:OLjug/Ct
>>394
ブキッちょ母ちゃんの床屋と、エステ付高級美容室、どっちがいい?
396わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 00:42:11 ID:Tvc4iYW5
>394
トリマーは慣れてるから
噛むとかじゃなければ、うまいこと手入れしてくれるよ。
ブラシにじゃれつく子犬時代も美容院に連れて行けば
可愛くなって帰って来たもの。
397わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 01:50:01 ID:KNLB5Mzw
>>384
またはじまった、愛誤のかんちがい。
飼い主が犬をどういう目的で飼おうが合法ならば自由だろ、家畜なんだから。

愛誤の狭い考えを、いちいち押し付けんなや。
398わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 02:12:36 ID:eWFmz4O/
同意。
俺も前から思ってたけど、この板って他人の飼い方や目的にケチ付けたり
考えを押し付けたりする奴多すぎだよな。
責任もって飼ってりゃ別に問題ないだろっての。
399わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 02:36:03 ID:GFi8uznD
いや、番犬、用途犬としての訓練は虐待だ、ぐらいは言い出すからなw
命令に服従させることは人間の都合を押し付けることであり
対等なパートナーとして育てるのが、あるべき姿なのだ、これこそが正しい、とかww
400わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 03:00:09 ID:3s0yZAJ5
人間の子供にでも躾はするしね…
401わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 03:14:49 ID:gq08HzxZ
>>397
>>398
>>399
まあ、ちょっと待て。
「愛誤」に関してはまったく同意見だが、今回(ID:0HztZf7X)のケースは別種だぞ。
「家族(or本人)が痴漢される可能性を無くするために、攻撃的性格を持った大型犬を連れ歩きたい」
これは「家族が不慮の犯罪被害者になる事がないようにするために、ひょっとしたら無辜の人に
深刻な被害を与えかねない犬を、自身はコントロール出来ないかもしれない(大型犬の飼育経験がない)
にも関わらず、そのために起こすかも知れない他者への加害の可能性は考慮の外に置いておく」
という、前例があまりないと思われる特殊な「犬の飼い方」を求めてる相談に他ならないよ。

俺の結論は「>>369は少なくとも希望する目的のためには犬を飼うな」
402わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 05:45:03 ID:l5dPg5zZ
>>369は、素人に攻撃の訓練が出来るか聞いてるんでしょ?
答えは、難しいというか不可能に近いだろうね。
以上。
403わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 08:48:15 ID:D08Xpe2V
相談ですが、迎えて2ヶ月のポメ5ヶ月♂が先住犬メス10歳を外に連れて行こうとリードを持っただけで激しく怒り飛び掛かります。おもちゃやおやつで気を引いてもダメでした。
404わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 11:03:53 ID:WqOu59Em
まあピットブルっていうのは釣りなんですけどね。ごめんなさい。
皆さんが熱くなりすぎて言い出すキッカケが。
405わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 11:23:42 ID:0D67GUEF
答えてくれた相手に一言もお礼を言わないクズに育てられる娘と犬に興味あるなぁ。
どうなるんだろう。
406わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 12:42:10 ID:4mJJvoft
ピットなら特殊な訓練しなくても護衛に使えるんじゃない?
アメリカじゃチンピラが敵対する相手や警官をピットで攻撃したりするわけだし。
まあ可能だとは思うが危険すぎるな。
407わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 12:46:59 ID:OLjug/Ct
免許が無理ならタクシー使えばいいやん

わざわざ糞ションベンたっぷりで、運動量も半端じゃない大型犬の散歩は大変だし、何より庭で外飼いじゃ碌なしつけもままならんだろ。
食う量だって相当なもんだ。

タクシー代の方がどんだけおつりがくるか。
無理せず単純に犬飼いたいなら、自分の力量に見合ったサイズにしておけよ
408わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 13:05:27 ID:Z+HV4xTU
犬に「もってこい」を覚えさせようとしています。
「もって」と言うと差し出した物を咥えはするのですが、
「まて」と言っても咥えたまま保持できず、すぐ放してしまいます。
どのように教えれば、咥えたまま保持する事を覚えるでしょうか?
409わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 13:53:39 ID:HCP3jpul
>>408 引張りっこして少し物に執着心を与えてみては
どうだろう?
410わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 18:02:19 ID:ptqxluPf
主婦なんだろ?

AT限定免許取得で25万位
コミ50万位までの軽自動車
月1万以内の駐車場(都内ならシラン)

これでおk
411わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 18:15:33 ID:ubQ039to
生後2ヶ月ちょっとのチワワとポメラニアンの子供を引き取りました。小屋に入れると泣くし少しでも離れると着いてきます。なので常に一緒です。明日からは家に誰もいないときがあるのでとても不安なんですが大丈夫ですかね?
412わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 18:17:20 ID:0D67GUEF
大丈夫じゃないです。
分離不安になるのでちゃんと隔離する時間を設けましょう。
413わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 19:15:11 ID:gGrz2J5U
>>408
「まて」を覚えていないんですね。まず、「まて」をしっかり教えましょう。
きちんと「まて」ができる犬なら、勝手に咥えているものを放したりしません。
コマンド全般に言えることですが、命令コマンドを教えたら、
同時に必ず解除コマンドも教ないと、犬が自分勝手にコマンド解除することを
覚えてしまいます。「もって」を教えるなら、同時に「だせ」も教えないと。

「もってこい」をさせる上で必要な才能を、持来欲、といいます。
レトリーバーなど回収犬は、持来欲を高める選択交配をされた犬種です。
そういう犬種以外は、持来欲が非常に弱い個体もいます。
持来欲の弱い犬に「もってこい」を教える為には、強制訓練と言って、
「持って来なけりゃブっとばす!」と犬を脅しつける必要があります。

>>408さんの犬には、持来欲があるのでしょうか?
「もってこい」を教える必要性もあるのでしょうか?
414わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 19:28:44 ID:Z+HV4xTU
>>409
引っ張ったら…何度やってもあっさり放されましたorz
紐系のオモチャで引っ張りっこをして遊んでも、30秒もすると素に返り、
飼い主が「遊んでよ〜」と顔の周りにちらつかせても、迷惑そうな顔をする犬なもんで。
ボール遊びもしてくれないし、何とか遊んでもらいたくて必死な飼い主なのですw
415わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 19:37:05 ID:D08Xpe2V
ガムとか何か夢中になってるものはある?くわえた時におやつあげるとか
416わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 19:46:03 ID:Z+HV4xTU
>>413
餌を食べる時の「まて」は完璧に、指示した体勢を維持する「まて」は9割5分、
指示するまで動かない・出て来ないの「まて」は8割程度といった所です。
飼い主的にはまあ満足していたのですが、教え込みが足りなかったかもですね。

「もってこい」を教える必要性は全くないのですが、>>414のレスでも書きましたように、
殆ど犬らしい遊びをしてくれない犬なので、これならどうかな〜と思い挑戦してみました。
指摘して頂いて思ったのですが、うちの犬は元気に駆け回りボールを追ったりするよりも、
こちらの足元で伏せてのんびりしているのが性に合っているのかもしれません。
犬の気質に合わない芸を無理に仕込むつもりもないので、「もってこい」はあきらめるか、
咥えたら音がするような物を「もって」で咥えさせ音を出させる、という程度にしようかと思いました。

犬って、当たり前にボールを追い掛け、当たり前に引っぱりっこをするものだと思っていたのにな〜。
うう、もっとアクティブに遊んで欲しい〜!でも可愛いから別にいいやw
417わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 19:51:51 ID:55cty+yZ
>>414
犬種は何でしょう?ボール遊びがダメと言うことですが近くに投げたおもちゃに興味を示しますか?
持って来いを教えるにはまずモノに興味を持ってもらうこと。そして咥えること。
次の段階で持ってくること。離す事(最初はおやつと引き換え)手の上に乗せることなどを
段階的に教えなければいけません。
くわえた瞬間におやつをあげて離させるのもひとつの手です。
うちはトイプーですが、かなりレトリーブ能力が高く、一匹はいきなり持って来れました。
今ではおもちゃの名前を覚えて投げなくても選んで持ってくるのですごいです。
飼い主が疲れず服従心を養うので大変良い遊びだと思いますが全く出来ない犬種もあるようです。
418わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 19:51:56 ID:Z+HV4xTU
>>415
咥えた時にご褒美のオヤツをあげるようにしていたので、「もって」の飲み込みは早かったです。
ですが、「もって」→「まて」で咥えたままでいるという事を、伝えきれていないのです。
軽く犬側に押し付ける感じにして、「少し長く『もって』をしていたらご褒美が貰える」と
思って貰おうともしたのですが、ダメでした。
うちの犬にはこの芸は向いていないのかもしれません。
419わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 20:04:03 ID:Z+HV4xTU
>>414
何系かすらわからない、雑種の中の雑種ですw
好みのオモチャには興味を示しますが、そうではないのはチラ見するだけです。
どちらかと言うと、牛のひづめなど、与えっぱなしOKのオモチャが好みなので、
これらを使って訓練するとなると、犬に不信感を抱かれないかという不安もあります。
これまではダンベル、フリスビーでやってきましたが、犬の様子を見ながら、
お気に入りのオモチャで少し試してみようかと思います。
全く出来ない犬種もあるのですね。うちの犬もそうなのかもw
420わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 20:05:03 ID:Z+HV4xTU
すいません、>>419のアンカー間違いです。
正しくは>>417です。
421わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 20:41:03 ID:gGrz2J5U
>>419
「かくれんぼ」
犬に「まて」をさせて、飼い主さんが隠れて犬を呼ぶ。
飼い主さんの所に来たら、褒めてオヤツ。
最初は、見つけやすい場所に隠れて、何度も呼ぶ。
レベルをあげて、見つけ難い場所に隠れて、呼ぶのは一度だけ。

「追跡ごっこ」
犬に待てをさせて、飼い主さんが犬の前をジグザグに歩く。
最初は、1〜2回曲がるだけで、歩きながらオヤツを落とす。
オヤツを辿って飼い主さんの所に来れたら、スペシャルオヤツ。
レベルをあげて、オヤツの誘導なしで、飼い主さんの足跡どおりに歩けたらご褒美。
犬によって「目で見て覚える」タイプと「匂いを追う」タイプがいるけど、
「匂いを追う」ことができれば、「かくれんぼ」と組み合わせて「追求」ができるかも。

「たからさがし」
犬に待てをさせて、牛のヒヅメを犬に見せ、犬の見ている前で少し離れた場所におく。
「さがせ!」の声でヒヅメのもとへ向かわせ、飼い主は犬についていく。
犬がヒヅメを咥えたら「ゲット!」と褒めながら一度取り上げ、すぐに「ヨシ」と与える。
レベルをあげて、ヒヅメをタオルの下など、工夫しないと取れない場所に隠す。

「どっちの手にあるか」
片手にオヤツ、片手には何も持たず、「どっちの手にあるか?」と犬に選ばせる。
匂いを嗅がせて、見事オヤツの入っている手を当てれば「ゲット!」でオヤツを与え、
外れたら「ハズレ!」と言って、もう片方の手に持つオヤツは見せるだけで与えない。
当てる方法は、お手でもいいし、鼻ツンでもいいよね。

うちでは、こんな感じで遊んでます。
できそうなものを選んで、やってみては?
あくまで遊びなので、ルールとかは飼い主さんが自由に決めていいと思いますよ。
422わんにゃん@名無しさん:2008/02/11(月) 21:40:23 ID:Z+HV4xTU
>>421
うわあ、楽しそうな遊びを色々紹介して下さいまして、有難う御座います!
まだ犬を飼い始めてさほど日が経っていないので、本に載ってる芸以外頭にありませんでした。
考えてみたら、別に本に載ってる芸や遊び以外でもいいのですよね。
レスを読ませて頂いて、訓練や芸は、飼い主が一方的に犬にやるよう押し付けるのではなく、
飼い主が犬と共に楽しくやるものなのだなと感じました。
犬の性格に合った遊びを覚えてもらえば、犬も飼い主も楽しいですよね。
これもしない、あれも出来ないとがっかりするのではなく、
世界に一頭しかいない「うちの犬」が喜ぶ芸や遊びを、
これからの犬との関係の中で、手探りながら模索して行きたいと思います。
423わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 01:16:24 ID:rQZZSVLj
ケージの中で泣きっぱなしなんですが初めはこんなもんですか?ほっとくべきですか?
424わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 02:08:08 ID:xwIxam3E
YES
心を鬼にしてほっとこう
425わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 09:34:22 ID:EFAM3Uvs
ケージに入れる前に、たーっぷり遊んであげてるんですよね?
あとご飯もあげて空腹で泣いているわけではないんですよね?
トイレもわかっていてトイレしたくて泣いてるんじゃないですよね?
体調悪くてうったえて泣いてるんじゃないんですよね?
それらに当て嵌まらないなら放置でオッケー
あと狭い部屋に飼ってる?常に飼い主が目に入る場所とか?
426わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 11:10:40 ID:rQZZSVLj
全部満たしてます。家にいるときは放し飼いで寝る時と家に誰もいないときにはケージに入れるんですが泣きます。家に来て間もないからですかね?
427わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 12:22:36 ID:e0XnQM3k
部屋で放し飼いしてるからケージに入れられると嫌で鳴いてるんだよ。ケージに入ってる時間のが長いとそうでもないけど、大半を放し飼いなら鳴いても無理ないよ
428わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 12:31:40 ID:MekZ6D5K
外猫飼いもバカばっかだけど、最近の犬飼いの甘やかしのひどさったら、ひどいもんだ。

犬の要求をのむ召使いか、お前はといいたい。

ジャイアントシュナウザーなんつー凶暴になりかねない犬を、ケージにもいれられず訓練もさせないでいるバカ飼い主
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3767206.html
429わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 12:58:15 ID:RXQfIAZM
すいません。ちょっと助けてください。

我が家には1才ちょっとになるメスイヌがいます。
その子が最近、私相手にオスイヌがするように足や腕を持って腰を振ってくるんです。それも凄い興奮して。

爪がちょっと伸びているので痛いし、メスイヌっぽい行動じゃないので出来れば辞めさせたいのですが、どう対処したらいいんでしょうか?
430わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 13:33:22 ID:xxqKIpMq
生後5ヶ月のチワワを飼っています
トイレの躾ですけど、大の方はペットシーツにするのですが小の方は
まだ覚えてくれません、、いい躾方しりませんか?

それと、ゲージに入れたり出したりして育ててます
いつ頃までゲージを使用したほうがよいですか?
431わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 13:39:45 ID:MekZ6D5K
>>430
ゲージ厨がまたきて荒れるぞw

ケージは一生つかうべき。
定期的にケージに入れて留守番や就寝させるなどしてな。
クレートトレーニングは生涯必要。
旅行などでホテルで留守番させなきゃないときに、犬に苦労させるなよ
432わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 14:02:37 ID:SlBGw73H
>>429
発情のほかにも自分の強さを誇示して腰振ったり
遊んでて腰振ってくる犬もいるからどれとは言い難い。
本能だしね。
>>430
ケージから出してる時は30〜60分間隔でケージに入れて
オシッコさせる掛け声かけたりするといいよ。遊んだ後とかご飯の
後とかね。仕草が分かれば教え易いよ。
433わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 18:31:58 ID:1Q2l6RAf
>>432
発情とかじゃれてるだけならともかく、強さの誇示だったら大変だなと思って心配しているんですよね。
ありがとうございました。もう少し様子を見てみます
434わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 20:10:10 ID:xxqKIpMq
誤字でしたm(_ _)m
ケージですね、わかりました。
435わんにゃん@名無しさん:2008/02/12(火) 23:50:53 ID:Khg9eIOj
すいませんが教えてください。今チワワのクリーム色を飼っているのですが、涙で目の周りの色が変わってしまっています。この変わった色を元の毛の色に戻してあげるにはどうしたらいいですか?長々とすいません。
436わんにゃん@名無しさん:2008/02/13(水) 00:05:07 ID:MWBE1/5Z
>>435
「犬 涙やけ」でググってみてください
437わんにゃん@名無しさん:2008/02/13(水) 01:03:43 ID:H261kQoS
>>430
うちと逆だ
おしっこはシーツにするのにうんこは外す
438わんにゃん@名無しさん:2008/02/13(水) 01:38:01 ID:d80ViGzs
>>435
毛、そればいいじゃん
439わんにゃん@名無しさん:2008/02/13(水) 02:40:56 ID:/wUDhUzf
ウチの(猫)はシッコは砂にするのにンコはクッションとかカバンとかの上だ ><
440わんにゃん@名無しさん:2008/02/13(水) 12:25:59 ID:E2n/rb+k
1歳7ヵ月の雄猫と1歳5ヵ月の雌猫を飼っています。
この二匹は初めから相性が悪く、雄が雌に近づくとすかさず猫パンチで雌が雄を追い払
います。一年間、マーキングのおしっこを我慢してきましたが、未だに妊娠の兆候は見ら
れません。子猫を授かるために何か良い方法はありませんでしょうか。
441わんにゃん@名無しさん:2008/02/13(水) 18:25:49 ID:+TIzVlic
>>440
うちの雌猫も気が強くて雄猫とかなり仲悪かったけど
そのうち自然に妊娠2回もしたよ。
雌の発情期のときに雄猫が強引にササッと交尾出来たらいいんだけどねぇ〜。
猫の交尾は一瞬で終わるからね
442わんにゃん@名無しさん:2008/02/13(水) 19:13:03 ID:MMUx3vge
438          お前の毛とゆう毛を全部剃れや
443わんにゃん@名無しさん:2008/02/13(水) 22:50:24 ID:d80ViGzs
>>442
なんだ?てめーこのやろう
444わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 00:44:54 ID:POn+hhYy
4ヶ月のトイプードル、メスです。
ワクチンもすんで散歩を始めたのですが、とにかくよく吠えます。
人間、犬、車、などが近づくと吠えまくります。
ワクチン前は抱っこで散歩していたのですが、この時は吠えませんでした。
最近では、家の中でも大きな音がしたり、部屋の外で気配がしたりすると吠えるようになりました。
一体何が原因で、どうすれば吠えなくなるのでしょうか。


散歩の時は、私の横に付かせています。
私が止まると、お座りして待つ事はなんとか出来ています。
445わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 00:55:29 ID:yyLSdQWK
吠えたら徹底的にシバク(`・ω・´)
446わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 01:17:48 ID:caLilPg/
>>444
不吉な番号ゲットおめでとう
その不吉な番号がトイプーの吠える原因かもよ
447わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 01:20:52 ID:QPO0ib9p
>>444
吠えてる時にマテやフセなどの命令に従う?
448わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 02:42:31 ID:UzBRsENT
>>444
めちゃ喜んで興奮して吠えてるとか?
449わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 13:35:25 ID:LcxYHyYO
>>435
シーズーを飼っていたときにフードを変えたらいつの間にか治っていたことがある。
その子に合う合わないフードもあるのでは?
450わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 13:53:13 ID:m64FMpay
>>441
ありがとうございます。
やはり無理強いするのは人だけですね・・・。
気長に待ってみます。
451わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 15:16:13 ID:QG4RrJPI
>>440
ビタミンEを多くメスに摂らせると、発情が来やすいよ
ビタミンE豊富な鳥肉の脂肪とか茹でて毎日少しづつ与えてみたら?
452わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 15:53:25 ID:P9IX+XQq
♂のポメ5ヵ月なんですが、先住犬(中型雑種の10歳)を
外へオシッコさせに行く時にすごく怒って飛び掛かってくるのですが、
どうすれば落ち着きますか?おやつやおもちゃで気をそらしてもダメで、
怒っても言う事聞きません。
453444:2008/02/14(木) 17:02:59 ID:POn+hhYy
>445
もっと穏便な方法はないでしょうか。
>446
エェェ(´д`)ェェエ
>447
すぐにはききません。
ハーネスを何度か引くと渋々すわりますが、吠える方に気が行ってます。
>448
どちらかと言うと怖がるとか、脅す感じです。


今日はついに我が家への来客にまで吠えついてしまいました。
番犬なら完璧なくらいの吠えっぷりでした(´・ω・`)
尻尾は股の間でしたから、警戒からくる吠えなのでしょうか…
どうすればフレンドリーな犬に戻るのでしょうか?
454わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 19:07:32 ID:yyLSdQWK
>>453
穏便にシバク(`・ω・´)
455わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 20:04:10 ID:HsvkFZ/f
>>451
それ本当ですか?ビタミンEの話

>>453
うちの子は初対面の人にも熱烈キッスに腹だしで人に対して警戒心ゼロ
パピー時代に徹底的に可愛がりまくった結果そうなった
とにかく褒めまくった
456わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 20:06:15 ID:Bocy0zWJ
>>444 >>453
うちの子も6ヶ月くらいまでは全く吠えなかったのに、吠えるようになりました。
番犬の素質があると思ってまずちょっと吠えるのはしかたがないとしましょう。
最初だけ吠えるだけなのか、来客中ずっと吠えているのか、で対応が違うと思いますが、
うちは私が応対すると吠えるのをやめます。部屋に上がったりするとフレンドリーです。

たぶん怖がりさんで、警戒心が強いんだと思います(赤系に多い)ので、いろんなところに連れて行き
犬や人に慣れさせるしかないと思います。トリミングや病院などではどんな様子でしょうか?
本来は全く吠えないようにするのが良いと言われると思いますが・・・それは次の段階として
方法としては、友達に頼んで客になってもらい、吠えたらおやつを見せて座らせ与えてもらうとか。
457わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 21:00:48 ID:jxq2251b
>>453
うちはこーしてた

友達が来ると大好きなチーズを渡しておく

ワンコ登場、なんとなくしっぽフリフリ

友達がこんにちは^^チーズだよと言ってあげる

ワンコ大喜び

人はみんな優しくていーものくれると学習

人大好きな子になった
458わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 21:42:36 ID:DYnZU+Sb
3歳と2歳の♀のトイプー二匹なんですが、
殺し合いのような凄まじいケンカをして困ってます(;´д`)
何が原因なのでしょうか?
性格は上が大人しくて、下は落ち着きの無いアホな感じです。
459わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 21:56:49 ID:QG4RrJPI
>>458
まじめな話、貴方にリーダーとしての素質が無いから
460わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 22:08:27 ID:DYnZU+Sb
>>459
随分偉そうですね、とりあえず親に言っときます。
461わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 22:13:23 ID:QG4RrJPI
>>460
まじめな話といってるにw
わかっていませんね。
争いを止めることができないというのは、群れのリーダーとは認められていないということだといってるんですよ
462わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 22:16:04 ID:i63P+YZy
生命の売買で一儲けをたくらむ悪魔と大量殺処分される命
http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=E6E5D01FD8B3AA2608C15AB230B08812?movie=534027
463わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 22:16:16 ID:q8R0Q/fz
《在日特権》これが在日朝鮮・韓国人の実態です。

[地方税]  固定資産税の減免
[特別区]  民税・都民税の非課税
[特別区]  軽自動車税の減免
[年 金]  国民年金保険料の免除
       心身障害者扶養年金掛金の減免
[都営住宅] 共益費の免除住宅・入居保証金の減免または徴収猶予
[水 道]  基本料金の免除
[下水道]  基本料金の免除
       水洗便所設備助成金の交付
[放 送]  放送受信料の免除
[交 通]  都営交通無料乗車券の交付・JR通勤定期券の割引
[清 掃]  ごみ容器の無料貸与
       廃棄物処理手数料の免除
[衛 生]  保健所使用料・手数料の滅免
[教 育]  都立高等学校・高等専門学校の授業料の免除
       国公立大学に「帰国子女」の枠で入学できる
       国公立大学の大学院に「留学生」の枠でも入学できる
[通名]   なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
       民族系の金融機関に偽名で口座設立 → 犯罪、脱税し放題。
       職業不定の在日タレントも無敵。
       犯罪を起こしてもほとんどの場合、実名では報道されない。
[生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円
       在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
       日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
       予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
[早期復帰] プロ格闘技ヒーローズでヌルヌル事件を起こしても一年未満で復帰できる。
[犬食]   大久保で犬の肉を売り、日本人も犬食だと世界にアピール!
[偏向報道] 報道機関に抗議攻勢をかけ、在日採用枠を獲得、報道局に多数の韓国籍を送り込み、偏向報道や韓流を画策する。
[パチンコ] 日本人をパチンコ中毒にかけ、脱税を連発し、その巻き上げた資金で政治家も買収して他の一切のギャンブル産業をつぶすえげつなさ。
[野球]   事前協定を破った卑怯者韓国チームを屁理屈で弁護し「テーハミングク」と狂声。
464わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 22:20:57 ID:i63P+YZy
生命の売買で一儲けをたくらむ悪魔と大量殺処分される命
http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=E6E5D01FD8B3AA2608C15AB230B08812?movie=534027
465わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 22:23:31 ID:WhA41I/t
>460
もうまさに貴方に素質がないのが459さんとのやりとり見ててわかった。
466わんにゃん@名無しさん:2008/02/14(木) 23:43:45 ID:UU+wtbK+
Σ(゚Д゚;) エッ!?

2ちゃんの出来事を親にいいつける人はじめて見た。

>>459にバカにされた」って言うのかな?


それとも、リーダー役は親だから、「パパ、ママはリーダーの素質が無いって2ちゃん言ってるよ」とでも言うのか?ww
467わんにゃん@名無しさん:2008/02/15(金) 10:13:45 ID:DovFsdh8
相談に乗って下さい。
母の友人から雄犬(一歳)を預かっているのですが、私の腕や脚に掴まり腰をカクカクと揺らしてきます(いわゆる雌犬に対しての交尾です)

正直気持ち悪いので少し邪険にするとクゥーンとずっと鳴き続けうるさいです。

どうにかならないでしょうか?
468わんにゃん@名無しさん:2008/02/15(金) 10:16:48 ID:PECQhAx5
気持ち悪がる必要はないです。雌犬だってすることがあります。
469わんにゃん@名無しさん:2008/02/15(金) 10:22:26 ID:woKcP4Jw
マウンティング行動=性行動と短絡的に結び付けないでください
快楽を求めているだけではなく、上下関係の確認や「自分が上位だ」という威嚇行動でもあります
飼い主さんがイヤなら「いけない」とピシッと叱ればいいだけのこと
470わんにゃん@名無しさん:2008/02/15(金) 11:05:12 ID:PECQhAx5
うちの犬 (今1歳5ヵ月) は7ヵ月で避妊手術して一度も発情をみてないけれど、
手術後しばらくしたあるとき、飼い主の膝に前足をかけてヘコヘコする仕草をして降りてからワン!と吠えた。
マウントするのはそれが最初で最後。ワンと吠えるのも当時は本当に珍しく、ほとんど初めてだった。
柴犬だから気が向かなければ命令に従わないけど、上下関係については心得違いは無いはずなんだ。
471わんにゃん@名無しさん:2008/02/15(金) 11:24:48 ID:DovFsdh8
467です。
ご意見有り難う御座いました。

今は落ち着いたのか昼寝をしています。慣れない場所なので犬もどうしてよいのか分からないかもしれません。

暫く様子を見てみます。有り難う御座いました。
472わんにゃん@名無しさん:2008/02/15(金) 11:27:19 ID:xPEvg3r3
ミニチュアダックス専門の躾本ってありますか?
473わんにゃん@名無しさん:2008/02/15(金) 13:54:46 ID:1rpC9yKS
うちのわんこ、3日前に耳の手術を受け、抜糸をするまでコーンをつけています。
手術するまで外犬だったのですが、今は玄関にケージを置いて、その中で様子を見ています。
やはり、手術やらコーンやら環境の変化のせいで、ストレスが溜まっているように見えます。
しかし、まだ傷痕が開く恐れがあるので体を動かして遊んでやることもできず、困っています。
安静を重視して今は辛抱させるほうが大事ですよね?
少しでもストレスを解消させてやりたいのですが…何か方法はありますか?
散歩はいつもどおり、食欲もあり、体はすっかり元気です。
さらに、家族の顔が見れる位置にいるので、本人は喜んでいるみたいです。
474わんにゃん@名無しさん:2008/02/15(金) 17:59:55 ID:8WWraflv
475わんにゃん@名無しさん:2008/02/15(金) 21:27:18 ID:xPEvg3r3
↑ありがとうございます。帰ってきたら毎日ウンチしててそれを踏んでぐちゃぐちゃになってるのですがどうしたら踏まなくなりますか?(よけてくれますか?)
476わんにゃん@名無しさん:2008/02/15(金) 22:05:51 ID:h7tr4cNF
↑ID:xPEvg3r3は答えてくれる方に暴言を吐く基地外ですのでスルーして下さい。
 丁寧に教えても自分の犬に合わない&効かないアドバイスはカス呼ばわりします。
477わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 09:46:00 ID:XGa3AkMD
そうなの?
478わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 17:43:19 ID:4TmjFCkS
有名です
479わんにゃん@名無しさん:2008/02/18(月) 16:38:38 ID:2CAyRG36
↑あなたは有名?
480わんにゃん@名無しさん:2008/02/18(月) 22:39:13 ID:uT9ZmDdc
元野良猫の里親募集で我が家に来た猫。
そろそろ1週間になります。
譲渡時に、猫のお気に入りという事で使っていた毛布も頂いたんだけど
これがすごく臭い。これはいつ位になったら洗ってもいいんでしょうか。
猫本人は臭くないのに、この毛布のせいで臭くなってきてる。
まだ家には慣れきっていないので無くなると嫌なのかなと思って
どうしたものか考えてるんだけど、どうなんでしょう?
481わんにゃん@名無しさん:2008/02/18(月) 22:50:31 ID:9o8d4uY4
洗っても大丈夫だとは思うけど、どうしても心配で仕方ないなら
万が一の為にその毛布は洗わずに残しておいて
新しい毛布を与えてみて様子をみたらどうかな?
様子がへんになってきたら、また直ぐにその毛布を渡してあげるとか。
猫は基本的にフカフカしたり、暖かい所が好きなので大体は平気だけど。
482わんにゃん@名無しさん:2008/02/18(月) 23:04:43 ID:uT9ZmDdc
>>481
とりあえず、元の毛布は取っておいて新しい毛布をあげるのを
やってみます。どうもありがとうございます。
483わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 00:38:32 ID:tg3Oolw3
新しいの用意するなら、その臭い毛布の匂いをすこしつけてあげるといいかもしれないよ
484わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 17:00:26 ID:4f+CNP9e
教えて下さい。六ヶ月のトイプードルに初めてリンゴを食べさせちゃいました。リンゴは犬にあげても大丈夫ですか?
485わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 18:19:57 ID:MD/Pmt66
>>484
大丈夫です。むしろ犬はリンゴ好きかも
甘くておいしかったのでしょうね
量もそんなに食べていないのなら無問題
486わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 21:06:20 ID:tcFKWjzc
犬初心者なんですが、
先日、子犬のお散歩デビューしまして、帰ってきてから手足の裏を普通の石けんで
洗っちゃっていました。
もしかして普通の石けん(キレイキレイ)で洗ってはいけなかったのでしょうか?
散歩のあとの足裏も犬用のシャンプーで洗うのでしょうか?
487わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 21:16:19 ID:yKig9+Mq
1か月半からうちに来たスコティッシュフォールド♂の4か月なんですが
首輪をどうしても嫌がります
無理やりつけるとさるぐつわの状態になって転げまわったり・・・・
完全室内飼いで外に出す予定はないのですが
やはり地震などで逃げるときに必要かと思いまして
どうにか首輪をつけさせる、もしくは胴輪などでオススメはありませんでしょうか?
488わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 21:30:10 ID:kcx0wKEp
最初は嫌がるのが普通だよ。
うちのもサルグツワ状態だったけど、危なくない程度に助けてー!って言ってくるまで微笑ましく見てた。
サルグツワになると自分で脱出できないんだな…と覚えると次第にしなくなった。
あと、首輪に新しい穴を自分であけて、変な事にならないサイズに調整するのもいいと思う。
嫌がっても絶対に慣れるので、このさい嫌がる姿もカワユスと堪能しましょう(・ω・)モフモフ
489487:2008/02/20(水) 21:41:58 ID:yKig9+Mq
>>488さん
うちの子とても馬鹿なようでサルグツワ状態で転げまわって泣き叫ぶものですから飼い主の方がドキドキしてしまって・・・
気長に挑戦してみます・・・目を離すたびに転げまわってあわわわ
ご意見ありがとうございましたorz
490わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 22:40:51 ID:L17sQBs5
>>486
…潔癖性?
491わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 23:21:28 ID:kIuEUu7W
>486
毎回せっけんで洗ってたら
足の裏がかさかさに荒れてしまうよ。
492わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 23:33:37 ID:dX33pKU4
8才の去勢オス猫について相談させてください。
去年辺りから、しばしばウンチをトイレ以外でするようになってしまい
困っています。ちゃんとトイレですることもありますが
どういう基準で床やマットを汚すのかまったくわかりません・・・

トイレは充分綺麗にしてありますし、ご飯もずっと決まったものを
あげています。毎回そそうをするわけでもないし、飼い主が家に
いる時ならすぐに掃除して消臭スプレーを撒きますが
留守中にされることが多く、仕事から疲れて帰って来たのに
そそうを発見すると、泣きたくなります。

そろそろ老齢にさしかかってぼけてしまったのでしょうか?
可愛くて大好きで大事な家族なのに、最近は憎しみが沸いてしまい
カッとなって、つい、手をあげてしまったこともあります。
悲しげな声を出されて我に帰って、ウンチを掃除しながら
泣き出してしまうこともあります。本当につらいです。

いったいなにが原因なのでしょうか?
どうすればトイレ以外でそそうをしなくなるのでしょうか?
どうしたらいいのかわかりません。どなたか助けてください。
家にはケージはありませんが、しばらくケージで飼う事も考えています。
493わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 13:09:09 ID:x0I0Ec+W
>>492
ウンチを掃除したところににおいが少しでも残っているとまたしてしまう場合もあうようです。
492さんが留守にする時間が何時間なのか分かりませんが、トイレを一度使用してしまうと汚れていると感じてしたがらない場合もあるようです。
ためしにトイレをもう一つ用意することはできませんか?
それから、大きくなってからゲージに慣れさせるのは結構大変です。鳴いたりしてまたあなたが辛い思いをしてしまうのではないかと心配です。
排便の障害の場合(トイレまで間に合わない)もあるので、頻繁に続くようでしたら一度獣医さんに相談してみるのもいいかもしれません。
私も2歳の猫を飼っています。山あり谷ありですがどんなことがあっても手をあげてはいけないと思います。猫ちゃんは意地悪をしているわけではないと思いますから。
猫ちゃんにはあなたしかいないのだから。


494わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 00:02:20 ID:SyfZBeQk
>>486
せっけんで洗ったあとに、アルコールで拭かなきゃ病気を運んでくるよ
495わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 00:23:07 ID:ALI5kxv6
>>494
うちは普通の散歩の後は犬用のウェットティッシュで足の裏を拭くだけです。
みんなは洗うんですか?うちは不潔なんでしょうか?
ちなみに今までの犬たちもずっとこれでやって来ました。洗うのは泥で汚れたときだけです。
496わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 01:05:28 ID:4AwAe6uB
ウチはバケツに水用意しておいて、水洗い。
どうしても汚れが取れない時は、犬用シャンプーちょっと付けて洗うかな。(殆どそんな機会ないけど)
497わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 12:00:09 ID:ET9Fuidu
うちは田舎でふかふかの土を歩くことが多いから毎回濡れ雑巾で拭いて、あんまり酷い日は
更にシャンプータオルで拭く。
この時期あちこちで雑草を焼くらしく、灰の中に突っ込んでくもんだから、洗わないとどうしようもない
かもと悩み中
498わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 13:34:37 ID:dpROdFc8
昔、砂や泥を触って汚れた乾いた手と
中途半端に洗った手では中途半端に洗った手の方が、
汚いから洗わない方がマシ…と先生に教えられました
499わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 21:21:33 ID:5EE0woth
>>493
492です。ここ数日立て続けにやられて、ノイローゼ気味だったので
暖かいアドバイス本当に嬉しかったです。
家を空けているのは10時間くらいで、幼少時からずっと変わっていません。
また、この子と別に兄弟の猫もいるのですが、生まれた時から一緒なので
大変仲がよく、また念のためトイレも2つ用意してあるのですが
何故か2匹とも同じトイレを使いたがります(なので片方はほとんど使われていません)

病院にも連れていって相談しているのですが、健康状態や排便状態に
問題はなく、至って健康との事で原因がわからなく途方にくれていました。
とりあえず、そそうをしでかしそうな場所にペットシーツを敷いていますが
今日は天気がよかったので、何度かそそうされた場所をキッチンハイターと
重曹で徹底的に除菌消臭してみました。
これでしばらくおさまってくれるといいのですが・・・

さっき問題児の方の猫が、トイレを使っている様子でしたので
コッソリ見ていたらちゃんとトイレでウンチをしていました。
用を足して出てきたところを大げさに褒めちぎってみました。
最近、猫に優しくなれない自分が嫌で仕方なかったのですが
あまりカリカリせず、見守っていこうと思います。
またなにかあったら相談しに来ます。ありがとうございました。



500495:2008/02/22(金) 21:58:05 ID:ALI5kxv6
みなさんありがとうございます。そんなに神経質にならなくてもいいってことですよね?
犬用のウェットティッシュはノンアルコールのやつで目や口の周りやお尻なども拭くのでよく使いますが
足の裏はアルコール入りのにした方がいいのかな〜?
朝晩二回の散歩でいちいち足洗っていたら乾かすのに時間がかかって仕事に行けませんので。
501わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 12:24:10 ID:ETfF705f
>>500
犬はアルコール入り猛烈に嫌がると思うよ。取り出した途端くしゃみが止まらなくなるようだ。
うちはそれで体を拭くこと自体嫌がるようになって、仲直りするのに時間がかかった。
502わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 18:50:30 ID:OR5RWjlR
アルコール入りだと水分も取られて肉球乾燥しちゃいそうなので肉球ケアクリーム塗ってあげたい。
503495:2008/02/24(日) 00:09:27 ID:zIkVU1wU
>>501-502さん ありがとうございます。
私も犬にアルコールは良くないと思ってノンアルコールにしていたのだけど・・・
でも>>494がアルコールで拭かなきゃって言ってる。けどやっぱ怖いからやめときます。
あと足裏Pawワックスは医者に薦められて使っています。クリームと違うのでしょうか?
504わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 00:58:11 ID:KrtMBu1k
うちは人間用のウェットティッシュ(赤ちゃんお尻拭き用)使ってます。

505わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 09:54:33 ID:QFjWlvFa
うちの♀猫なんですが、何故かトイレの砂やトイレを掻き続けて困ってます。トイレが汚いからかと思って掃除をしても止めてくれません。トイレのプラスチックの部分を掻くもので音がうるさくてできればやめてもらいたいんですが・・・何か原因とか解決法などありませんかね?
506わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 10:53:38 ID:N/FNExVE
>>505
うちも♀猫です。同じようなことしてますよ。神経質なんでしょうかね。
プラスチックの部分を引っ掻きはじめたら「もういいよ〜」と声をかけていたら出てくるようになりました。
原因はわかりませんが、砂をかけて排泄物を隠すのは猫の習性だし私は神経質な方ではないので引っ掻く音はあまり気にしていません。
夜中は目が覚めることもありますけどね。
507わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 12:56:33 ID:usYWmbcK
小学校の頃、クラスの友人が手から血を流していたのでティッシュを渡してあげた。
どうしたんだ?と聞いた所、ムカつく猫がいたので捕まえて水の入ったポリバケツに放り込んだ際に引っかかれた。との事。
彼は捕まえたその状況をさも誇らしげに武勇伝の如くクラスの仲間に話し、
仲間数人で猫がどうなったかを今から見に行こう。って事になった。
現場に着くと、前日迄の雨で半分ほど水の入った業務用のポリバケツの中で、
体の半分以上が水に浸かり、小刻みに震える弱々しい子猫が今にも死にそうにしてた。
友人がバケツを足で蹴り倒し取り出した猫に「こいつ爆竹の刑にしない?」
と笑いながら皆に言った瞬間、普段温厚な自分の中で何かがはじけ、
気がつくと俺は落ちているポリバケツを拾い、思いっきりそいつの頭に投げつけてました。
更に、そばの用水路にそいつを蹴り落とす暴挙までやってしまった。
あっけにとられる他の友人達と、腰まで用水路に浸かり半泣きのそいつに
「お前、そこから上がったら爆竹の刑だから」と言い放つと、
弱って震える子猫を体操服でくるみ、自宅に連れ帰りました。
翌日、そいつが用水路に落ちた際に足を怪我してた事が判り、担任や親からしこたま絞り上げられ、
そいつの3歳上の兄貴からも帰り道で待ち伏せに合い殴られた。
クラスでは浮いてしまうし、猫一匹の為にさんざんな目にあってしまった。


あれから12年。
トムという名前を付けたその家族(猫)は、俺の布団の上でまるくなって息を引き取った。
猫で12年生きれば大往生だったと思う。
俺は固く冷たくなったトムに「おつかれさま」とタオルをかけてやると、
トムがいつも登っていた庭の桜の樹のそばに、丁重に埋めてあげました。
最初は人間不信で警戒しまくりだったトム。
最後は人間が大好きになってたトム。
そしてトムが大好きだった俺。
毎年春が近づくと近所の桜よりも一足早く、トムの桜が花を咲かせます。
そのたび幼き自分が勇気を出して行った行動を誇りに思う
508わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 13:05:31 ID:mnXJXg12
う〜ん、なかなかいい作文かコピペだけどスレ違い。

【メモリアル】ペットが亡くなった時【ペットロス】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1188479166/l50
509わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 21:36:41 ID:wur5MoOP
イイハナシダナー
510わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 23:47:59 ID:WVypQLoC
生後5ヶ月目になるオス猫2匹が、なぜだか布、布団やダウンジャケットなどの
上でおしっこする悪い癖を持っています。
母ネコが世話をするのでトイレのしつけが遅かったのかな?と思ったのですが、
他の兄弟2匹はきちんとトイレでするのです。
洋服やカンタンに洗えるタオルケットなどはまだしも、布団(羽毛・羊毛)で
やられるのはすごくストレスがたまってしまいます。
何度クリーニングに出してもだめ。
家族3人の布団すべてにやらかしてくれるので、ほんとノイローゼになりそうです。
危なさそうなときはすぐにトイレに誘導しますが、明け方のこちらもうとうと
してる時にだと間に合わなかったりします。
こんな経験をなさってらっしゃる方、ぜひアドバイス下さい!
511わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 16:31:18 ID:t8QqUjkz
>>510
寝室に入れないようにすれば良い。
512わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 18:24:37 ID:A2XeHIWh
>>510
寝室に入れないのが一番だろうけど、おしっこしてほしくない場所に猫の嫌いな匂いをつけておくといい。と聞いたことがある。
ハッカ油が簡単でいいらしい。ハッカの匂いだから人間は臭いとは感じにくいだろうし。
513わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 20:45:30 ID:J1tVbU95
>>510
トイレは何箇所あるの?
そんなに多数飼ってるなら、5箇所は必要だよ
多分、他の猫がしたところを避けたいんだろう
514わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 11:32:30 ID:YfWGjKLZ
ねこが夜中と朝騒ぐので困っています
私だけなら無視できるんですが、アパートの2階住まいなもので、
下の住人に迷惑をかけてしまっています
絶対止めさせたいのですが 何か方法ないでしょうか

泣き声や足音だけでなく わざと棚の上のものを落下させたり、
音が響きそうなものを見つけてはガリガリ引っかいて大きい音をたててします
一応、いたずらしそうなものは しまっているのですが
部屋がせまく物が多いので次々何かしら見つけてきます
515わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 11:38:17 ID:hbNSblo3
>>514
ひっこし
516わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 12:28:34 ID:YfWGjKLZ
>515
ありがとうございます
それ以外の解決策も出来たらお願いします
金ない... ○| ̄|_
517わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 12:45:33 ID:hbNSblo3
>>516
>金ない... 

ますます無理w
518わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 13:31:36 ID:dipExIPL
4ヶ月の柴犬♂が散歩に出るのを嫌がります。散歩解禁してから一週間ほど経ちます。公園まで連れて行き飼い主が走ると走り出すのですが
自分の意志では家の敷地から一歩も外に出ようとしません。散歩を好きになってもらえる方法はないでしょうか。
以前の犬は2日目から自分で走り出すほどすぐ外に慣れたのでとまどっています、おやつで
気を引こうとしても恐慌をきたして失禁したりします…
519わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 14:12:50 ID:7GdraR4m
>>518
ちょっと前にも同様の相談がなかったっけ?

最初から自分でガンガン歩く子もいれば時間がかかる子もいるよ
後者の場合は無理強いしないでじっくり時間かけて慣れさせること
敷地から出たがらないなら最初は敷地の前に数分座らせるだけでいい
可能ならそれを日に何度も繰り返して、外の空気や音に慣れさせる
じきに慣れて少しずつ自分から歩き出すはず

520わんにゃん@名無しさん:2008/03/03(月) 10:42:27 ID:CK3ppzgv
私が中学校の頃、親父が唐突に犬がほしいと言い出した。
私は犬好きですが世話をするのが面倒だし、勉強や部活で世話などする余裕がないので、
断固反対していましたが、私が一切世話もしなければ干渉もしないという条件で犬を飼うことが決定。
そして近所のペットショップで小さな柴犬を購入。
それから5年ぐらいたった今日。いつも世話をしていた叔母が腰を痛めたとのことで
私が変わりに世話するはめになりました。
しつけもしていなかったのでしょう、夜は吠えるし、散歩のときには引っ張るし、とりあえず落ち着きがない。
私もペットに関しては素人だし、しつけにおいては言うまでもないです。
しつけしようにも5歳の犬にしつけなどできるのでしょうか?
521わんにゃん@名無しさん:2008/03/03(月) 12:46:44 ID:R6yTj9op
>>520
何才からでも、しつけはできます。
ただ、○年間ずっと続けていて習慣化して癖になっている事柄を、
やめさせるわけですから、根気がいるし、時間もかかります。

まずアイコンタクトから教えましょう。
名前を呼ばれたら、飼い主と目線を合わせて次の指示を待つコマンドです。
教え方は、ググれば情報が出てきます。
情報を読んでも、よくわからなかったら、質問してもらえれば詳しく説明します。

犬の全身を触ることはできますか? ひっくり返して腹出しさせることはできますか?
首輪のつけ外しは簡単にできますか? 洋服を着せたことはありますか?
これらの問いに「YES」と答えることができるなら、散歩中の引っ張りを防止する道具を
勧めることが可能なのですが、犬種が「柴」との事ですので、
まずボディタッチの練習から始めなければならない可能性が高いですね。

5才なんて、まだ若いですよ! 
私の知り合いの犬は、しつけ知らずの外飼い犬(柴雑種)でしたが、
10才から練習を始めて、訓練競技会の種目をこなせるようになりました。
522わんにゃん@名無しさん:2008/03/03(月) 18:26:06 ID:M81qhrKQ
生後2ヶ月の♂猫なのですが、トイレ砂(小さい粒のと砂紙など)を口に入れたりあむあむ食べてしまいます。まだ暴れん坊でいくら注意しても聞いてくれません。
一応発売元に電話して体に害がないか確認して多少なら大丈夫と言われましたが元々食べるモノで造ってはいないだろうし不安です。
ご飯もきちんと食べさせているのですが、何かいい改善方法はないでしょうか。
523わんにゃん@名無しさん:2008/03/03(月) 20:49:47 ID:V7mTk6Uy
>>522
おからから作られているトイレ砂を食べるって話はよく聞きます。
それは砂を変えることで解決することもあるとのこと。
異物を食べるのは退屈や不安を紛らわすため。というのも聞いたことがあります。
あまりたくさん食べると排便に障害がでそうですよね。
524わんにゃん@名無しさん:2008/03/03(月) 21:05:25 ID:7IW23uuN
現在生後一ヶ月きっかりの子猫を飼ってるんですが、遊びたいのか何なのか食事中にテーブルに上がってこようとします。
「ダメ!」と言っても軽くはたいても効果なし……。

どのようにしつけるのが効果的でしょうか?
525わんにゃん@名無しさん:2008/03/03(月) 22:09:04 ID:M81qhrKQ
>>523

いま砂を確認しましたがオカラ成分ではなく、銀と銅のパワーで消臭なので物凄く不安です。何度か砂を変えたのですがまた変えてみます。
6時間置き位にご飯なので、家族が結構寝不足気味になってきた事もあり最近あまり遊んであげてなかったので、頑張って遊んであげたいと思います。

ありがとうございました。
526わんにゃん@名無しさん:2008/03/04(火) 10:40:02 ID:NkX3UVeK
>>522
よくみてみろ
食べてたりしないから
その頃はトイレの砂の臭いを嗅ぐために口の中で砂を転がしているだけ
噛むことで砂の臭いを確かめトイレを覚えているんだよ

これをしなかった猫ほど、尻癖が悪くなる
527わんにゃん@名無しさん:2008/03/04(火) 12:05:44 ID:lyRWpsIO
>>524
どのようにテーブルに上がろうとするのかは分かりませんが、猫に乗ってほしくない場所に一時的に両面テープを貼る方法があります。
猫は基本的に足の裏が汚れるのを嫌う性質があるようですので、
両面テープを貼ることで、ベタベタする不快な感覚を覚えさせるということです。
テーブルに乗る→足がベタベタ→不快な場所→上らないという訳です。
猫にしつけは難しいですが猫の習性を使うことで学習させることは結構簡単にできるようです。
うちはこれで壁と柱の爪とぎを止めさせました。
528わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 13:25:43 ID:XR4iyK/o
>>521
ここ最近忙しかったもので遅れてすいません、まず親切かつ丁寧なレスありがとうございます。

まずアイコンタクトとやらから始めてみますね。

>犬の全身を触ることはできますか? ひっくり返して腹出しさせることはできますか?
首輪のつけ外しは簡単にできますか? 洋服を着せたことはありますか?

“NO”です。頭をなでることはありますが、それ以上のタッチはしていません。
ボディタッチとはどのように行えばいいのでしょうか?

>私の知り合いの犬は、しつけ知らずの外飼い犬(柴雑種)でしたが、
10才から練習を始めて、訓練競技会の種目をこなせるようになりました。

すごいですね!私も4月から大学生なので今より時間は増えると思います、根気よく頑張ってみますね!
529わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 13:58:54 ID:nKjXhyGk
>>528
>>521は耳障りの良い話をしてるけど
残念念ながら柴に初心者では
関係も躾も改善は十中八九無理。
530わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 14:36:07 ID:4tV2xvqz
4歳の死亡鰤出身の柴雌を二ヶ月預かったけど、
その期間にスワレとマテを教えるのが一杯一杯だった。
デンタルローブと鈴入りボールを買ってきたけど
どうしても遊びに乗ってこなかった。
性質はいい犬で、散歩は人の歩調に合わせ、悪戯はしなかった。
ちょっと気にくわないことがあるとき布団を掻き破る真似をして見せたけど、
ホントにはしなかった。

しかしその犬が去った後に現役鰤から迎えた雌柴と来たひにゃ‥‥
531わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 15:13:56 ID:UdTapcaZ
実は犬とは別の家に住んでいて1日二回犬にご飯あげに行きますが帰るときに鳴きます。止めさせたいのですがいい方法ないですか?
532521:2008/03/08(土) 17:12:54 ID:Sm2nYtSy
>>528
>>529さんの話も、頭に入れておく必要はあります。
服従を入れやすい洋犬と同列には、柴犬は語れません。
柴犬は無理強いされると、反発して時には噛み付いてきます。
問題行動を直そうとした時、一時的に問題行動が激化する
「消去バースト」という現象が起こるのですが、我の強い柴犬は、
これが特に激しい。この2点が、柴犬のしつけ直しの難しさです。
途中で諦めちゃう人が、すごく多いんですよー。
そして、「消去バースト」で激化した問題行動に人間が折れた場合、
犬は、「より激しくすればいいんだ」という学習をしてしまう為、
どんどん問題行動が悪化してしまうんです。

>>521の雑種犬の飼い主は、自己流で教えたわけではなくて、
JAHAとJKCの訓練士資格を持っている人に習っています。
できれば、専門家の指導を受けた方が良いのは間違いない。

でも、>>528さん自身に努力する意思があるのなら、しつけ直しは可能と思います。
年齢や犬種で諦めることなんか、絶対にありませんよ。
散歩の引っ張り癖を直す為に、現状でできそうなのは、
・リーダーウォークの練習
・イージーウォークハーネスの使用
・リードを使った「進め」「止まれ」コマンド

リーダーウォークは、ググればやり方が出てきます。
イージーウォークハーネスは通販で買えますが、
できれば、玄人に使い方を教わった方がいい。
533わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 17:14:52 ID:+D7+mwAc
>>531
その状況なら鳴いても当たり前のような気がするけど。
534521:2008/03/08(土) 17:27:59 ID:Sm2nYtSy
>>528
・リードを使った「進め」「止まれ」コマンド

リードが張ったら「止まれ」、リードが緩んだら「進め」
そういう合図なのだと、犬に教えるわけですが、非常に根気が要ります。
多分、根気比べになりますので、ゲーム感覚でやってみてください。

リードは短めに持って、犬がリードを引っ張って、リードが張ったら
無言で立ち止まってください。半歩でも犬についていってはいけません。
犬が諦めて、リードが緩んだ瞬間に歩き出す、リードが張ったら止まる。
最初は3歩歩くのに10分も20分も、かかるかもしれません。
柴犬程度なら、踏ん張っていれば人間が引き摺られることはないはずです。

引っ張り癖を直すポイントは、
「引っ張っている犬に、人間がついていかない」
ということです。

引っ張っている犬を、人間が立ち止まって止めた時、
待っていても犬が引っ張ることをやめないから、
と人間が根負けして、後についていってしまうと、
「頑張って引っ張ったら、前に進めた」と犬は学習して、
今後は、より強く、より長く、引っ張るようになります。
535わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 20:11:45 ID:XR4iyK/o
>>529
やはり素人では辛いですか…。近所に犬好きの家がいるのでそこに相談してみます。

>>532,534

ご丁寧にありがとうございます。
イージーウォークハーネスとやらを近所のペットショップで探してみますね。
思いの他本当に根気がいりそうです…。まぁ気長に頑張ってみます!
また変化があったら報告に来ますね!
536わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 23:56:09 ID:J/yPslBu
生後二ヶ月のワンコに主食のパピーフード一粒でトイレの躾をしています
ウチはそのうち散歩をするようになればトイレはほとんど外ですることになるのですが
完全室内飼いの方達はどうされるのか?ちょっと興味が湧きました
一生トイレの度にご褒美をあげ続けるんでしょうか?
それともちゃんと覚えたら適当に止めてしまうんでしょうか?
537わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 09:54:06 ID:5Nt6xX0Q
>>536
オヤツを使った躾全体に言えることですが、オヤツを与える回数を少しずつ減らし、
最終的には、たまにオヤツのご褒美があるという程度にします。
躾のやり方を間違えていなければ、それでも犬には満足感があるんです。
毎回必ずオヤツを与える、という方法で躾けると、オヤツがなければできなくなります。
538わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 11:07:46 ID:uJjwVSUo
>536
トイレに行きたければ勝手にいくから
そうなってしまったらもうおやつはあげないよ。
たまに思い出したようにご褒美を貰いに来てあげるんだけど
それでも毎回おやつ頂戴とは思わないみたいだ。
539わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 14:08:18 ID:jS+czM6b
しつけ教室にいったらゲージに一日中いれて
トイレとご飯と散歩のときだけだして後は無視をしろっていわれた。
これってしつけとして割と普通な方法なの?
犬が自分を群れのトップだと勘違いしてるのを矯正するしつけ?らしい。
540わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 15:13:32 ID:1UtfNaKm
ゲージ (gauge) じゃなくてケージ (cage) な。>>538
もうそんなしつけの方法は時代遅れだと思うよ。
541わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 17:53:22 ID:zntA3VO3
>539
時代遅れかどうか知らないけど、クレート訓練ってやつだよね。
うちの主治医も大推奨してるよ。
542わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 21:07:26 ID:5Nt6xX0Q
>>539
作業犬や競技犬を作るやり方だね。
「訓練」と「仕事」の時以外、構ってもらえないし、運動もさせてもらえないから、
集中力も意欲もテンションも好奇心も、とても高くなる。

でもそれって、家庭犬としてはどうかなー?って思う。
だって、室内でコンパニオンドッグとして飼うとしたら、
室内フリーにしておいても、人間の邪魔もしないし、イタズラもしない
っていう犬の方が良いと思うし、そういう風にしつける為には、
ケージから出してフリーの状態で過ごす時間が長い方が、犬も慣れやすい。

もちろん、犬に目が行き届かない時や、留守番させる時には、
サークルやケージ(クレート)に入れておいた方がいいから、
自由になれない時間も作るっていうのは有意義だし、
クレートトレーニングは必要だと思うけどね。
543わんにゃん@名無しさん:2008/03/10(月) 01:15:42 ID:2GkVValh
猫を飼うのに必要最低限の広さって
どれぐらいでしょうか?
6畳半の一部屋だけで猫を飼うことは出来ますかね?
544わんにゃん@名無しさん:2008/03/10(月) 01:21:59 ID:tETo3sse
>>543
化膿
ただしペット可物件な
545わんにゃん@名無しさん:2008/03/10(月) 08:50:41 ID:Q959YJQ1
>>543
一匹に付一部屋(6畳程度)あれば猫は平気と言われてる。
546わんにゃん@名無しさん:2008/03/10(月) 13:23:34 ID:xO03lbL/
>>545
何でそれっぽっちのスペースなのにあのしなやかな筋肉を維持できるんだろうな
547わんにゃん@名無しさん:2008/03/10(月) 13:33:01 ID:tETo3sse
>>546
ヒント:上下運動
548わんにゃん@名無しさん:2008/03/10(月) 14:16:30 ID:pO7prpkZ
>>541
いや、クレート訓練じゃなくて群のトップになりたがるという考え
549キン:2008/03/11(火) 14:39:37 ID:Y8x4PdpC
柴犬なんですが犬がおやつ持ってる時に近く通り過ぎたらいきなり噛み付いてきました。
小さい子も居るので直したいのですがいい躾ありましたら教えて下さい。
550わんにゃん@名無しさん:2008/03/11(火) 16:10:02 ID:FnsU79kV
>>549
アルファ症候群の傾向がありそ。
でも情報が少なすぎる。
551わんにゃん@名無しさん:2008/03/11(火) 23:25:39 ID:UE1wWlZi
>>549
今後噛み付いたら即、半殺しにすること。そのあと、何か指示にしたがったら思い切りかわいがること。
犬は、強くやさしい者にしたがう動物です。
552わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 02:12:23 ID:zNKrVgtf
1ヶ月前に拾ってきた子犬があまがみをするんだけど治した方がいい?
あと犬の小屋の毛布を替えようと思って小屋の中に手を入れたら、マジ噛みされたんだけど、これも治した方がいいのかな?
553わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 07:09:11 ID:Lqfaapys
>>552
あなた自身が直した方が良いと思っているかどうかが問題です。
としか答えようがありません。
554わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 20:41:22 ID:jwMVCYej
>>551
噛みつきの原因が、「威嚇」「権勢」なら、その対処で良いですが、
「不安」「恐怖」が原因だった場合、噛み癖を悪化させますよ。

垂れ耳でマズルの短い、幼稚な犬種や、
シェパードやドーベルマンのように、強制訓練のできる犬種なら、
半殺しにしてもいいかもしれないが、柴犬のような、
幼稚さを固定する育種をされていない犬種は、
力で押さえつけようとすると、ほぼ間違いなく失敗する。

後半部分には、激しく同意だけどね。
555キン:2008/03/12(水) 23:57:10 ID:595AguYU
皆さんありがとうございます。
では力でわからすしかないみたいですね!
でもどこまでたたけばいいのでしょうか?前の時はバッグでたたきました。
556わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 00:49:26 ID:SCiok9Hl
噛み付きの事で・・・
うちの犬はトイプードルオスです。
悪いことをして、怒ると威嚇し噛みつきます。
「不安」「恐怖」からでしょうか?
その場合どのようにすればいいのでしょうか?
557551:2008/03/13(木) 01:50:25 ID:pgbHBhE8
>>555
たたくのはあまりお勧めできない。中途半端だと、ただ反抗的になってますます
手がつけられなくなると思うから。
完全に屈服させられたと思わせなきゃいけない。

自分の場合は、すごい剣幕で怒鳴りながら首根っこつかんで引きづりまわす、
首輪をつかんで引きたおし押さえつけるというようなことをしました。
愛誤諸君が見たらおそらく虐待だと非難されるくらい激しくやりました。
恐怖のあまりか、おもらししてましたから。
そのかわり、いい子のときは思い切りかわいがってます。

そのかいあってか北海道犬雑種の2歳のうちのこは、じつに従順です。わずらわ
されることはまったくありません。

これがすべてに通用するかどうかはわかりません。ただ、これだけは言えると思います。
犬はしょせん家畜です。人間同様の扱いをするのはそれぞれの勝手ですが、それでも
厳しくしつけなくてはならないときはしなくてはいけないのです。
558わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 02:02:52 ID:40vYFzd0
そこまでしたらなつかなくならないのかな…
顔色うかがうようになるとか、ビクビクしちゃうようになるとか…
559わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 03:01:56 ID:zMl+cm8u
>犬はしょせん家畜です
日本の一般家庭で家畜を飼う意味が分からん
犬を食う気か
560わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 03:06:23 ID:Yz/nDtzF
>>558
やり方次第。暴力と躾は違う。古いやり方と言う人も居るだろうけど、犬種によっては、ある程度キツく躾しないと後々大変だし…口で言っても逆ギレしたり(ry
最初は可哀相で、叩くなんて出来なかったな…ものすごく軽く叩いたたり…でもそれは逆効果で、実際とことんまで、やらないとダメ。中途半端がダメなんだよ
561わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 03:30:51 ID:40vYFzd0
>>560
うん、暴力とは思ってないよ。
犬種によっては、特に大きな犬なら仕方ないのかなとも思う。
562わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 03:37:42 ID:niCV2N0Z
叩くのは逆効果
なんでも叩けばいいと思ってるのは下層貧民
563わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 10:30:55 ID:4Zt9O/mn
犬に餌をやる時のマテのしつけについて質問させて下さい。
家人は、「ヨシで食べるのを許可しても、途中でまたマテを掛けてストップさせるしつけをした方がいい。
食欲に負けずに飼い主の命令に従う癖をつければ、服従心も強くなるだろうし、
万が一拾い食いしてしまった場合でも、マテで食べるのを止めさせて、
ダセで吐き出させる事もできるだろうから、何かと便利だと思う。」と言います。

私は、一度食べるのを許可された餌入れに入っている餌は、基本的に犬のものだと思うので、
途中でまたマテで止めるのは、少々可哀想かなとも思います。
ですが、犬が食べている最中に餌入れに手を入れたり餌を取ったりしても、
犬が唸ったり噛んだりしないかどうかが、人間がリーダーシップを取れているかどうかの
判断基準の一つである事を考えると、その延長で途中でマテを掛けるのもアリかなとも思います。

現状ではうちの犬は、家人が言うように途中で再度マテを掛けると、食べるのを止めますが、
このままこのしつけを継続して行っても良いものでしょうか?
食べる事が楽しみの犬にとって、多大なストレスを掛ける事になりはしないでしょうか?
564わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 10:59:21 ID:UUfiusYj
>>563
自分とこも同じ訓練をしてる。
もう完璧に出来るけど継続してる。

飢えているわけではないし、毎日の訓練の一環として
ちゃんとやってるんだからストレスにはならないよ。
565わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 11:25:29 ID:4Zt9O/mn
>>564さん
お返事ありがとうございます。
ストレスにはならないのですね、安心しました。
これからも継続してやっていこうと思います。
566わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 11:40:43 ID:LrVCDxWC
引きずり回すのはやりすぎだと思う
必要最低限の強さで頭部を横向きに床に押さえつけて
抵抗しなくなったら放してやる
それで充分躾は入るよ
567わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 15:28:43 ID:slx1pb3N
犬種と性格によるだろ
小型犬ならそれでもいいが、中〜大型で気性が荒い奴なら厳しいぞ
家畜と言い切るのはアレな気もするが、力を見せるのは必要。ただし、怒りまかせでやると逆効果なんで感情的にやるな
度が過ぎた悪さをした時は、うちも首ねっこ(犬がくわえると伸びる皮膚の所)を持って宙づりにしたりする
けど、いい子だった時はもうめちゃめちゃ褒めてる
568わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 19:00:12 ID:68ZBO5Fc
昔、土佐犬に噛み殺された飼い主いたよね。
まぁ闘犬とか猛獣みたいなもんだけど。ああいうのも
シバイて躾るんかな?
569わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 20:07:30 ID:gJmmy581
>>562
同意
頭は骨が硬いから、叩いた方の手が痛いだけ
棒っきれてたたいて頭蓋骨骨折させたら、叩いた人の心と医者代で財布が痛いだけ

犬を負かすには力で勝たなければ意味がない。
首(綿密には気道)と鼻が弱点。

鼻を蹴るのは有効だが、賢いやつだとタイミングが遅いと足に噛み付くのを覚えてしまうw
喉チンコのあたりをつかんで息をできなくさせて宙づりか、首ごと抱え込んでねじ伏せるのがベスト。

大型犬は命がけだなw
漏れは責任取らないので、自己責任でおながいしますw
570わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 20:59:06 ID:XE9t3Peq
571わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 22:47:18 ID:ES2HiFuY
2ヶ月のパピヨンを飼ってるんですが家にきて10日たった今、すごい暴れるし仰向けにすると手を噛んできたり犬のトイレを噛んで動かしたり…とにかくいろんなもの噛んで言う事をききません…甘えさせすぎでしょうか?
572わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 22:48:39 ID:SlM2QeBH
ボディタッチして仰向けにできるまで慣らせるのに何ヶ月かかると思ってんの?
573わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 22:59:57 ID:Id20ZXWm
猫を飼っているのですが最近ものすごく涙を流すのですがこれは病気でしょうか?

他の人は花粉や黄砂が原因だと言ってるのですが心配です

たまに血の混じった涙も流しています

やはり一度病院につれていったほうがいいのでしょうか?
574わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 23:10:47 ID:6+huFZR5
>>573
言うまでもなく、獣医に診てもらうべき。
575わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 23:17:38 ID:znPxjlTo
なんで病院に連れて行かないのか、そっちの理解に苦しむ。
576わんにゃん@名無しさん:2008/03/13(木) 23:59:57 ID:40vYFzd0
病院代がないんでしょ。
うちの親戚も借金大魔王なくせに、ただ可愛いからって理由で仔猫の兄弟3匹もらった。
避妊しないから兄弟でかかって今じゃ8匹に増えた。相変わらず借金生活で毎月お金ない生活してるよ。
猫になにかあっても病院行けないだろうといつも思う。
ある程度余裕ない人は動物飼う資格ない。
飼うな。

577わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 00:18:54 ID:xoMJOhLl
>>572
犬の性格がよければその日にでも出来るw
パピは性格の良し悪しが両極端だからな
ツンデレ神経質なのが結構多い。
こういうのは幼犬時に、一度ガツンとやってガンガン厳しくしたくらいで丁度よくなる
578わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 00:21:51 ID:esdlVaJX
>>571
迎えて10日程度の幼犬に、人間の言うことなんか分かるわけがない
甘えさせすぎじゃなく、>>571が甘え過ぎかと
2ちゃんに来る前に、幼犬の基本的な性質くらい自力で調べろ
579わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 01:27:56 ID:4DlbzzHX
5ヶ月♀Mダックスのことで相談です。
犬がケガをして手術し一週間ほど入院して以来吠えたりすることが酷くなりました。
退院してからまだ日が浅いので、散歩の代わりに車内から外の景色や人を見させ慣れさせていました。
私がトイレにいくため車内に家人と犬を待たせ車に帰ると犬がひどく体をばたつかせ、普通ではないくらいにワンワンと吠え、一瞬かみつくようなそぶりをしました。
家人が少しだけ車外にでた時も同じ様子でした。
今まで散歩する時は車で連れて行っていたせいかもしれないし、不安でひどく暴れたのかもしれません。
分離不安や権勢症候群は5ヶ月くらいの犬にもあらわれるのでしょうか?
580わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 04:29:05 ID:P36v1pnJ
神戸餌やり訴訟事件
猫の餌やり行為、裁判の嘆願書の署名活動が不法行為とされた判例

http://www.kamisama-tasukete.com/esayarikoube.htm

判決理由

<猫の餌やり行為につき>
 世の中には様々な嗜好の人々が存在し,猫等の小動物を好む人も多く存在する。
こうした嗜好に基づく行動の自由はできる限り尊重されるべきではあるが,
一方で猫,特にその糞尿等による臭いを嫌う人も多く存在し,
現代社会,特に都会においては,このような他人に不快感を与えないようにする配慮も当然要請される。
 したがって,近くに猫嫌いの人がおり,自分が野良猫に餌を与えることにより付近に野良猫が集まるようになり,
その結果,野良猫の糞尿により猫嫌いの人が大きな不快感を味わっていることを認識できる場合には,
野良猫への給餌を中止すべきであり,給餌を続ける行為は,
野良猫による被害が受忍限度を超えるものである以上は違法であるというべきである。

 野 良 猫 に よ る 被 害 が 受 忍 限 度 を 超 え る も の で あ る 以 上 は 
 違 法 で あ る と い う べ き で あ る 。
581わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 07:49:23 ID:esdlVaJX
>>579の書き方だと、吠えたり暴れたりが顕著なのは車に乗せるとき限定
なのかな?
入院時に車で連れて行かなかった?
とすると、車=入院と関連付けしてしまってるのかも

もしそうなら散歩出来るように回復するまでは車に乗せるのはやめて
全快してから、初めて車に乗せるときの要領で短い距離から徐々に
慣らしていけばいいと思う
582わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 09:45:56 ID:/YdKrJv5
>>573
うちのワンコも最初涙が凄くてネットで色々調べてみたら主な解決方法が3つ

1.涙を鼻に流す管が詰まってるので外科手術をした
2.時間が経って成犬になったら治った
3.食餌を変えたら治った

そして結果を見ていると1では改善されない失敗例が多く、とりあえず自分で簡単にできることとして自分は3を選択
具体的にはパピー用ドライフードをやめて食餌は全て手作りごはんにしてみたのね
そしたらね、見事に止まりましたよ!涙が!
オシッコの色も透明に近くなったし、やっぱりドライフードって着色料とか防腐剤バンバン入ってるのは確実だし
多分そういう毒を出そうとして涙が沢山出ちゃうんじゃないかな?
ドライのパピーフードが原因なら1〜3の結果すべてに納得できるしね

あなたの場合は涙が最近出だしたって事でフードは関係なさそうだけど
他の人でドライの、特にパピーフードだけ与えてて涙が凄いって人は、是非試して欲しいです
583わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 09:51:13 ID:4DlbzzHX
>>581
ひどく暴れるのは人間が車を降りる時だけです。景色を眺めさせているときは普通です。
家では吠えかたが前よりうるさいけど暴れるというほどではないです。言われてみれば病院は車で行きました。
584わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 09:59:11 ID:+9caHSbE
>>583
多分あなたの犬は「離れないで!いつも一緒にいたい」と思ってるかもね。;
585わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 09:59:51 ID:F1pWFvMB
>>582

>3.食餌を変えたら治った

うちもまさにこれ
歳を取り、心臓があまり良くなかったので、獣医が薦めるフードに変更。
いつの間にか涙焼けが治っていた。
急には変わらないので気づいたら治っていたという感じでしたね。
586わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 10:25:27 ID:A4ayhltz
>>582
あった
涙が出るので気になって獣医に聞いたが解決法は二つ
1、手術
2、一生目薬を注す
子犬だったから、取りあえずまめに顔を拭いてやる事にして様子見
そのうちパピーフードとしてのブリーダー推奨のフードを食べなくなってきたから
フードを月齢、犬種に合わせて変更+ササミや野菜を追加

いつの間にか涙が出なくなった

獣医に言わせると「計算されたドッグフードが一番」と言うけれど、食べる楽しみもあるんじゃねと思い
長いスパンでトッピングすることにした。もちろんカロリー計算もしているけど
うちはサツマイモや人参、キャベツなんかが大好きなのでオヤツ代わり
豆類や納豆も好きだ
幸せそうに食べている子を見ているとちょっとうれしい
587わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 08:57:42 ID:06YM4o5+
>>570
LIVING WITH DOGSはお高くとまっていて鼻持ちならない。
これ以上人や犬から学ぶことなど全くないって感じの連中が中心だ。
588わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 00:19:53 ID:rb4pvchX
犬に殻付きのピーナツあげても平気だよね?
うちの唯のピーナツ見向きもしないのに殻付きやると
外殻をガジガジかじって遊んでから、最後にこっそり中身を食べるのが
お気に入りです。
589わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 00:59:48 ID:kFAsR1LY
>>588
思いっきりバカ

釣りか?

ピーナッツなどナッツ類の実にはアフラトキシンなど、急性中毒で死亡するくらいの猛毒のカビが発生しやすい。
アフラトキシンは地上最強の天然発癌物質であり、その毒性はダイオキシンの10倍以上といわれる。
その濃度にもよるが、微量でも固体の小さい犬や猫には、その毒性の強さは計り知れない。


590わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 01:12:24 ID:rb4pvchX
えええええええ、そうなん?
まだ一回しかやった事ないけどスゲー嬉しそうだったんでさ。
もうやんないけどさ、それだと人間も食べない方が良さげだね(((( ;゚Д゚)))
591わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 01:12:25 ID:kFAsR1LY
ばかすぐるから晒しあげとく
592わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 03:32:44 ID:9XhdmA/9
ダイオキシンの10倍以上って・・・基準がダイオキシンじゃなぁ・・・
593わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 08:36:43 ID:WnMpYWaL
可哀想だからって犬の指示に従うとしつけなんてできないよ!甘甘の飼い主の犬に限って無駄吠えするよね
ヨシとシカトのメリハリを!
594わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 08:45:05 ID:Z2wcHTgc
>>590
アフラトキシンは国内品からは検出されてないよ。
その面ではやっても大丈夫。
皮毛には良い成分も入ってるし
でも高脂高カロリーだから速攻で豚犬出来上がり。
595わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 09:33:00 ID:YEwrUmzP
ドギー○○から出てるオレンジ色のフード計量カップはおかしい。
50グラム計ったのを計りに載せたら70グラムもあった。
フード水分量の違いもあるけど、狂ってる。
596わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 09:57:21 ID:1qzDc1YM
ドギーマンの製品はおもちゃしか知らんけど、それって特定のフード専用なんじゃないの?
フードの質が同じでも粒の形状や大小で同一体積内の目方はだいぶ変わってくると思うけど。
597わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 10:17:43 ID:kFAsR1LY
>>594

それは千葉県産ならの話
輸入のピーナッツは普通に売られているし、加工食品にもてんこ盛り
アフラトキシンを抑えるのに農薬も高濃度

千葉県産のピーナッツか確かめれ
598わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 12:30:07 ID:pYDWd221
>>597
(´_ゝ`)プッ

思い切りトーン下げてやんの
恥ずかしい奴を晒しあげ
599わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 14:16:13 ID:kFAsR1LY
>>598
フーン( ´,_ゝ`)プッ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%82%A4
日本国内で消費されている安価なラッカセイの大部分は中国産で、主に大粒の品種を栽培している山東省、河北省、天津市からのものが多い。
600わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 14:23:51 ID:kFAsR1LY
少し古いがw

<落花生>残留農薬で中国産輸入が途絶 菓子業界などに影響
http://www.nouzai.com/news/webdir/365.html

 中国産落花生の輸入が、9月から事実上止まっている。10〜11月は落花生の新豆が出回る時期。
日本は国内需要の約8割を中国産に頼っており、原料不足で菓子業界などに影響が出始めている。
601わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 15:27:11 ID:mBuxsIdL
ってーか、国産品と書かなかったのは>>594のミスだけど
普通の大人だったらこの場合の国内品=国産品だと判るよ。
生産者、輸入業者でさえ国産品の意味で国内品と言ううからね。
揚げ足とるならピーナッツ全部が有毒のように書き込んだ方に問題ある。
602わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 15:31:47 ID:jaiNUKGH
なんで ID:kFAsR1LY はこんなに顔真っ赤にして必死になってるの?
見てて恥ずかしくなるから止めて欲しいw

いいじゃん、一部そういう落花生もあるから気を付けてねv で。
603わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 15:41:36 ID:kFAsR1LY
>>601
>>588の食わせたのが国産かどうかはわからんが、日本に出回る8割は中国産などの外産品なのは確か
>>588が千葉在住で2割しか出回らない国産を常時食っているのかどうかは知らんがw

また国産と表示されていてもなんだかなー↓

中国落花生、国産と偽装/鹿屋の製菓会社
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=8379
604わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 15:45:41 ID:ezDgRaOA
千葉県民、必死w
605わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 16:14:05 ID:mBuxsIdL
負けず嫌いはよく釣れる‥‥
606わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 17:04:03 ID:DeA+I5Vf
アフラトキシンは輸入段階でチェックされてなかったか?
607わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 17:29:09 ID:dmrj4Lga
1歳くらいのオス猫(保護猫・去勢済)なんですが食欲がありすぎて困っています。
朝5時半ごろと夕方6時ごろの2回、ドライフードを一日の給餌量あげてます。
朝はもっとゆっくりしたいのですが5時ごろからご飯くれくれ攻撃をされ
そのご飯も一気食いしてしまい、すぐにご飯を要求します。
とにかく一日中私の後を鳴いてつけまわし、ご飯を欲しがります。
私が留守の間は、ゴミ箱をあさったり、メンソールのタバコを舐め回したりするので
出かけるときの片付けも大変です。
4sを突破して獣医さんにもこれ以上太るのはよくないといわれたので
どうにかしたいのですが、食欲を止めることは出来ないものでしょうか?
また、いくら鳴いてご飯を要求されてもあげないほうがいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
608わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 20:59:27 ID:pWmqokt0
>>607
保護猫、との事なので、過去に飢え死にしそうになった経験があるんじゃないかな。
食べ物に対する強迫観念、トラウマのようなものがあるんだと思う。
心の傷を癒すのは時間がかかるよ。それは仕方がない。

ところで、フードは1日2回だけなの?
1日の総給餌量は変えずに、できるだけ回数を増やすことはできないかな。
犬猫は、食べた量よりも回数に満足感を得るみたいだよ。
沢山もらうより、何回ももらう方が、いっぱいもらった気になるらしい。
もともと猫は遊び食いする習性があるものだし、エサの回数を増やすことの
健康上のデメリットは、何もないと思う。

できれば、鳴いている時じゃなくて、鳴いていない時にエサを出すようにしてみて。
猫に、「鳴けばエサが出てくる」と思わせないように。
エサに対する執着が強いなら、ブラッシングや爪切りなど、
普通は嫌がることをする前後にエサをやれば、大人しく我慢するようになるかもよ。
609わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 00:29:25 ID:haOwwF0A
> 保護猫、との事なので、過去に飢え死にしそうになった経験があるんじゃないかな。
> 食べ物に対する強迫観念、トラウマのようなものがあるんだと思う。
> 心の傷を癒すのは時間がかかるよ。それは仕方がない。

動物は去勢すると良く喰うんだよ
人間もそうだ
610607:2008/03/19(水) 10:21:24 ID:C1LBuRZi
保護して40日ぐらいなのですが、去勢はつい最近しました。
去勢前にも何度か病院に連れて行ったのですが
あまりの太りっぷりにこれ以上はよくないと先生に注意されていました。
去勢後は太りやすいと聞くので、なんとかせねばと思っています。

ご飯を食べることにすごく執着心があるみたいなんで
>>608さんの言うとおり野良時代のトラウマがあるのかもしれません。
人間に対しての恐怖心はまったく無いみたいで
病院ではおとなしくしていてくれるし、家でもゴロゴロとのどを鳴らして
くつろいでいるみたいなんで、その点では安心しています。
鳴けばご飯が食べられると本気で思ってそうなんで
嫌がることの前後にご飯をあげてみたり、回数を増やしてみたり
いろいろと試してみようと思います。
ありがとうございました。
611わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 17:14:13 ID:qTkpm5c2
うちの猫が粗相をして困っております。

6歳のメス猫、避妊手術はしておりません。
完全室内飼いで同居猫がおります。(2歳のメス猫、同じく手術なし)
仲はよいほうだと傍目では見ております。が、力関係はどうやら2歳が強そうです。
同居人として母、自分、妻、1歳の息子の4人です。

新しい家に転居して半年なのですが、転居前から家のいたることころでしています。

病気かと思い病院に連れて行き、検査してもらったのですが異常はないそうです。
その病院で行動学の病院を紹介していただいたのですが、
通うには少し遠いのでまだいっておりません。

トイレを増やしたり、フェリウェイとか試したりしたのですが
一向に改善の方向にありません。お手上げです。
発情期のマーキングかと思ったのですが、普段でもそこいらに
通常の量をしたりするので頭抱えております。
発情期の時にはマーキングらしくちょびっとをいっぱいにします。

なにか改善点になるようなことは、ありますでしょうか?
612わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 17:52:10 ID:fAYCpyKP
>>611
それは縄張り主張のスプレーだわ。
6才猫が先住だろ?十中八九、多頭飼いの典型的失敗だ。

手が掛かる年齢の子供もいるのに多頭飼いをした理由は知らないが、
新しく猫を迎えたら何事にも先住猫を優先し、
それまで以上に可愛がらなければいけない。
家族でこれを守らないと>>611宅のようになる。

対策としては…
1・トイレの数を増やす。
2・先住猫だけが寛げる場所、寝床を数カ所用意する。
3・避妊する。
4・人子供のも含め粗相の後は徹底的に掃除。

3は必ず2匹同時に。2才猫のみ可能なら1週間ほど入院させ離し
その間に6才猫をひたすら可愛がって。
でも今更、極端に態度を変えると今度は2才猫が
ストレスで問題行動を起こしかねないので最初は様子を見ながら
それぞれに合わせた対応を。
613わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 20:51:10 ID:IAHxlNln
生後四ヶ月の雌柴を飼ってるんですけど、少し前から食卓のテーブルで作業(パソコン)を
していたりすると、やって来て服を物凄い勢いで引っ張ったり飛びついたりしてきてたまりません!
無視しても止めないし呼んでいるかのように「キャン」と吼えてきてウンザリです。
無視がいけないのでしょうか?
614わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 22:43:50 ID:3AQ487xK
>>613
無視するときとそうでないときがあるのでは?
中途半端な無視がマズい
615わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 23:24:51 ID:+Z0H4L2e
>>613
邪魔されたくないならケージにいれて無視したら?今のは完全に無視できてないんだと思う。

四ヶ月じゃあ遊びたい盛りで、中途半端な少々の無視じゃ効かないでしょう。

ケージ内で大人しく過ごせるように慣らすことも必要。
616わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 16:05:14 ID:EOS2oeF0
4ヶ月のボステリ♂

外出時、長時間目を離すとき、夜寝るときはケージに入れています。
一応、最初は騒ぐものの大人しくしてるのでいいんですが・・・

朝、必ず5時半〜6時に目を覚ましてキャウンキャウン言い出します。
起床は6時半なので無視して諦めるのを待つにしても中途半端な時間で
鳴いてる間に根負けして起きてきたみたいな感じです。
今はこの時間だけれど、もし明るくなったから起きてるんだとすれば
この先どんどん日が長くなってくるため起きる時間が早くなって
困るの必須だと思うんですが、なにかいい方法ってないでしょうか?

ケージというかサークル内の寝床に寝てるので周りを暗くするのは難しいです。
617わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 17:18:33 ID:W3G4bGRW
寝起きのケージから出す時間を犬に合わせるのでは無く、
ケージから出すのを飼い主主導で時間をランダムにすることから始めて下さい。
寝る時に目隠しの布をケージにかけて出す時まで目隠し。
遊んでる途中で中断してケージに入れてみる。
吠えると目隠し、大人しくしてると外す訓練を。
吠えると出してもらえると覚える癖を犬に付けないように頑張って下さい。
618わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 20:07:40 ID:/ClLG8Oj
>>616
うちも夜などはサークルですが、天井にも柵をくくりつけ、上に大きな木の板を渡してあります。
トイプードルなので毎日その上でブラッシングなどをします。
周りはバスタオルやタオルを目玉クリップ止めて囲んであります。(仔犬の時は毛布でしたが・・・)
朝、私たちが起きても、起きている気配はあるものの、鳴いたりはしません。これが6時くらい。
そろそろ出そうか・・・と思ったら、そばにいって「おはよう」と言います。これが7時半から8時です。
バスタオルを上げて犬を見て、座ったら扉を開け「ヨシ」で出てきてもOK。

ぜひサークル全体を暗くしてみてください。昼寝の時も犬が落ち着きますよ。
619わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 22:33:01 ID:v3Y5lSP7
はじめまして。
犬の一時(数日間)預かりについて質問させて下さい。

我が家ではパピヨン(メス・6ヶ月)、弟の家では柴犬(メス・二歳)を飼っているのですが
弟一家が旅行に行くため、2〜3日、柴を我が家で預かることになりました。
うちのパピはかなり臆病、弟の柴も同様の性格をしているようなので
トラブルを避けるため、二匹を別室に置いて
(パピはいつもいる二階、柴は一階のリビングにサークルを設置)
散歩や食事も別々にするつもりですが、他になにか留意する点などありますでしょうか。




620619:2008/03/26(水) 23:08:01 ID:v3Y5lSP7
補足:シーズンのまっただ中、預かる柴メスは未避妊です。
散歩中にしか排泄せず、朝・昼・晩、と一日三回が日課になってるそうですので
その点は少し大変かな、と考えてもいます。
(交配させる気もないらしいので、ご近所の雄犬のためにも手術して欲しいのですがorz)
621わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 10:28:32 ID:ezBpbZWO
雌柴の子供を飼ってます。ワクチンが終わって何日か経って散歩に行くようになったら、窓の外を通る人や車にすごく吠えるようになりました。
散歩中にあった人や犬は大丈夫ですけど、家の前が通学路だったり幼稚園の散歩道だったりして、迷惑かかるのでやめさせたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
622わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 18:48:43 ID:iMKdV0P2
つ「吠えたらくさいガスの出る首輪」
623わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 19:12:10 ID:3eba4cb/
>>620
家の中では管理できるなら、散歩歩中だけ気を付けてれば良さそう。
他の犬に遭いにくい時間帯を選んだり
リードはごく短く持ち、排泄時以外は抱いて移動するとか。

万が一、雄犬に遭遇して慌てず抱きあげ素早く帰宅。
624わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 19:40:10 ID:GM6Y6oZU
>>623
なるほど。ありがとうございます。
弟んちの柴はとても小柄な仔なので、抱き上げるのも苦ではなさそうですが、
ご主人一筋、の柴の性格を考慮して、事前に予行演習しておくことにします。



625わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 01:02:19 ID:/1um84T5
実家に飼っている犬を連れてよく遊びに行くのですが
元々実家で飼っている猫が最近、犬のオシッコが付いたペットシーツに顔をこすりつけています。
これはどういう意味があるのでしょうか?
普段はクールな猫なのでちょっと心配なのですが…
626わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 10:28:58 ID:2UmVLHzE
>>621
外が見えない場所に(ry
627わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 13:21:26 ID:N92bztqy
>>625
確か猫は顔のエラのあたりに臭いを出す腺があったはずだから
マーキングのお返しじゃないですかね
たまに人間の脚に何度もクビの辺りをぶつけてくる時有るでしょう?
あれってマーキングなんですよ
628わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 00:42:29 ID:3rcqc9gE
うちのだんながちんちんを顔に擦り付けたがるのもマーキングかな・・・
629わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 18:23:27 ID:B9rv1xbV
それは違う
フェラしてもらいたいだけ
630わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 23:15:59 ID:YvtYj+N+
>>628
マーキング
これは自分のもんだといっている
昼間、他の雄が628につけたマーキングを消している
631わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 23:05:29 ID:UahE5cqR
6割程度は勃起してないと気分がのらない
朝立ちしてるのいじるのは好き


ってここなんのスレですかwwwww
うちの子(秋田犬)に立派な人間型イチモツ生えてたらだんないらねー
632わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 08:38:49 ID:z9DFAGcQ
>>631
あんたにとっちゃ旦那はチンコだけでしかないのかw
633わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 02:07:04 ID:PHUUZ/m+
犬とやる訳ですか…そうですか…
634わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 20:44:54 ID:0XWd6vNj
自称主婦の男に釣られすぎですよw
635わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 14:45:34 ID:dJf+uiuY
ネコの爪とぎについて相談です。
うちのネコは生まれたときから壁でしか爪とぎしません。
市販されている爪とぎは色々試しましたがダメ。
防止シートを貼っても、貼っていないほかのところでやるので
全部隠さないと意味なし。
賃貸アパートなので何とかしたいです!!
イイ方法はないでしょうか?
636わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 00:13:42 ID:zrP2iX3+
12歳の犬が小便を漏らすようになりました
中型の室内犬で排泄は一日一回の散歩のみなので
室内の決まった場所に小便をさせる躾をしたほうがいいのかなと思います。
どうすればいいのでしょう
637わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 00:30:39 ID:v6o/oHQi
>>636
室内犬なのに一日一回の散歩のみ??
てことは室内に用意したトイレでしてくれなかったという過去があるんじゃ?
いまさら躾はどうだろう?て気がする。ワンツーは出来るんだろうか?

もしかして膀胱に異常が・・・病院に行ったほうがいいのでは?
638わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 00:32:23 ID:VuWBBR9M
>>636
それは何、失禁という意味か?排泄ということなのか?はっきりしれ
639わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 02:08:08 ID:E0YpXa9r
>>635
どうせ退室時に壁紙張り替えることになるんだから、好きなようにさせたらいいんじゃないの?
下手に金掛けて防止しても無駄だと思うなぁ
640わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 02:11:16 ID:E0YpXa9r
>>636
ただでさえ年取ったら膀胱に張りが無くなって漏らしやすくなるのに
その年齢で排尿が日に1回じゃ無理もないよ
641636:2008/04/04(金) 03:19:09 ID:TCez+c3R
>>637‐640
仰るとおり犬の躾に間違いがあった事は
痛感しています。犬が大変利口であったため甘えてしまいました。
>>638
失禁です。犬の意思に関わらず出てしまったようです。

犬はかなり元気ですがこれから
室内の決まった場所に小便をさせたいなり
642わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 10:11:44 ID:JPMeOK56
>>641
ちょっと待って。一日一回の排泄(尿も?)じゃ、少なすぎる!
成犬になったらある程度我慢もできるけど、それで今まで足りて
しまっていたということは、明らかに日常の水分摂取量が極端に
少ないと思われる。
今健康ということだけれども、できるならもっと水分を摂取できるように工夫してあげてほしい。
オシッコから老廃物とか一緒に流れでるので、それがずっと膀胱に溜まるということは、
いろいろな病気になる可能性も大きくなりますよ。
皮膚や目ヤニ耳の臭いや体臭とかからまず症状がでることが多いと思います。
それがひどくなると内臓も弱ってきてしまいますよ。
これからももっと健康でいられるようにオシッコをもっとしたくなるまで、
水分量に気をつけてあげてくださいね。
オシッコが一度で足りてしまっていたことがすごく心配です。
643わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 10:36:13 ID:TZ8uvRx1
>>642
自分が預かって玄関で飼っていた、4歳で14kgのブリーダーで使われていた柴犬は
雨で丸三日散歩に行かなかったとき、その間我慢していたよ。
自分も無知だったし悪いことをしたと思っている。
排泄したかったらかなり広い玄関の隅でするだろうと思ってたんだ。
水はボランティア団体から貰った大きい容器にいつもなみなみと入れてあった。

三日目の晩に外に行きたいというそぶりをしたので、支度して雨の中出ていったら
100mほど先でしゃがんで排尿をはじめ、それから下痢便が出た。
ブリーダーの所ではそれくらい散歩に行かないことが珍しくなかったと見える。
下痢でなかったらもうすこし我慢していたかも知れない。
ともかく道路に出てすぐにしたんじゃなく、最寄りの排泄ポイントまで行ってしたんだし。

下痢の原因は食事のモツ入り雑炊の量が多すぎたんだと思う。
カリカリと比べるとどれくらいの量が適当なのかわからなかったから。
644わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 13:44:13 ID:FenjeNgH
>643
おしっこを我慢できる事と
排尿の量や回数が少なくて健康に悪影響があるかもしれない事とは別でしょ。

それと柴は排泄の場所についてこだわりのある子があるから
100メートル先まで我慢できたとしても
我慢が辛くなかったわけじゃないと思う。
645わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 20:07:49 ID:BmnOkQsZ
服をしっかり着たまま、普段自分が寝ている寝具にくるまって、
前だけ寛げて、しびんを当ててオシッコしてごらん。案外、難しいものだから。
1〜2回、成功すれば、あとは簡単だけどね。
「その場所では排泄しない」という習慣ができてしまっていると、
無意識的に我慢してしまうものなんだよ。
トイレでは逆に、尿意がない時でも出るものが出たりするよね。

犬は人間以上に習慣性の強い動物だから、
「室内では排泄しない」という習慣が身についてしまった犬、
特に、排泄場所に拘る傾向のある日本犬は、
膀胱破裂寸前まで、大して苦しそうな素振りも見せずに我慢してしまうことがある。
>>642さんも言っているけど、日常的な我慢が続くと、
犬が自分で摂取する水分量を減らしてしまう。

もちろん、体の為には良くないし、膀胱炎などの病気にも罹りやすくなる。
膀胱炎になると、犬の意思とは関係なく、尿漏れ(オネショとか)を起こし、
それが慢性化してしまうことも珍しくない。
潔癖症な性格の犬だと、尿漏れを気にして、大きなストレスとなり、
さらに病気が悪化するという悪循環も起こりうる。
>>636さんの犬は、これに近い段階まで進んでしまっているね。

今できることは、まず病院に行って病気がないことの確認。
それから散歩の回数を増やして、排泄の機会を増やしつつ、
排泄コマンドを教えていくことかな。散歩中に、排泄コマンドで排泄が
できるようになってきたら、外にトイレシーツを敷き、その上で
排泄することを覚えさせる。それから徐々に室内トイレにもチャレンジだね。

時間も手間もかかるけど、今までのツケだと思うしかない。
646わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 23:50:42 ID:+57863gS
生後ニカゲツの子猫なんですが
じゃれついてるときに
やたらあまがみするようになりました。
これってどうなんでしょう?いまのうちに治しておかないと癖になるんですか?
647わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 02:08:12 ID:v4Cmy6rh
>>642-645
アドバイスありがとうございます。
といあえず散歩のついでに犬の尿を新聞紙でふき取ってきたので
それを家の中に敷いて犬が小便をしやすい環境を作ってみたいと思います。
他にも何か犬の小便躾に良い工夫がありましたら教えてください。
648わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 02:32:31 ID:FqcmIFVl
8歳のオス猫(去勢済み)がもう一匹の同居猫(7歳オス)とじゃれあううちにいきなり興奮して、
奇声を発しながら暴れだしました
もう何年も同居してていきなりこんなことに、なぜ
もう一匹8歳のメス猫がいて、それぞれを別の部屋に隔離したのだけど
興奮した子は私も敵として威嚇するので近づけません
近づかなければ奇声は発しないのだけど、興奮は3時間たっても収まる気配なしです
朝なんとかして病院に行くつもりだけど対処をご存知の方いらっしゃいませんか?
649わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 02:44:32 ID:4BFo2HDy
>>648
何か怪我をしたとか、そういうものがなかったら、病院は
行かなくてもいいんじゃないのかなぁ。
猫にストレス溜まってない?

今、膝の上で寝ているうちの猫も、数時間前は俺のこと攻撃
して、ちょっとあれだったし。
650わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 02:53:20 ID:FqcmIFVl
>>649
ちょっと神経質な猫なので、最近私の仕事が忙しかった(自営)のがストレスだったかも
でも近づけもしなくて、ちょっと異様な感じなんで心配です…
651わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 03:01:31 ID:4BFo2HDy
>>650
無理矢理抱いて、ギュッとしてもダメ?

アホなことだったらごめん。
うちのはそれで、回復するから。
652わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 03:07:03 ID:FqcmIFVl
>>651
ありがとうございます、でも凶暴になってて、近づけないんです
最初は喧嘩相手の猫にだけだったんで、撫でたり餌やったりして
なだめてたんですけど、だんだん周囲のすべてを敵と認識しはじめて
とりあえず近づくと悲鳴のような声を出すので、
遠くから時折声だけかけてやってますが…
653わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 03:16:22 ID:4BFo2HDy
>>652
困ったね。
俺だったら攻撃されて血が出ても、猫を確保して何とか出来るけど、
あなたは女性みたいだから、そうもいかないね。
どうすればいいのかなぁ。

あなたの猫は、基本的にあなたに助けて欲しい状態なんだよね。
でも、ひょっとすると、怪我しているかも知れない。
病院に行くのは正しい選択かも。

洗濯ネット等に入れて、何とか出来ないかな。
654わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 03:26:07 ID:FqcmIFVl
>>653
朝まで待って、まだ興奮してたら、厚着して完全防備で
ボストンバッグと洗濯ネットでなんとかしてみます
時間が必要なのかもしれないし、ケガしてるのかもしれませんし
初めてのことでちょっとうろたえていましたが
聞いてもらえて少し落ち着きました、ありがとうございます
655わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 06:05:13 ID:e7zfSUwD
>>646
子供だし、歯が生え変わるまでは仕方ないと思う。
あんまり強く噛むようならしかるけど、噛めるロープのおもちゃとか与えたら?

うちのは生後1年もする頃には自然に噛まなくなりました。
656わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 19:00:29 ID:1AdVh49B
>>655
ありがとうございます
とても参考になりました
657635:2008/04/05(土) 22:41:54 ID:3EaNAuvO
>>639
そうですか・・・ ただ既に壁紙が剥がれるほどの部分もあり
退去時一体何万円請求されるか今からおそろしいです。
ありがとうございました。
658わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 20:05:56 ID:l9OUdNPH
>>657
おそろしいって部屋を滅茶苦茶にされる大家の身にもなってみろよ。自分本位なヤツだな。
659わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 20:23:07 ID:8xfeB6li
そもそもマンションならまだしも、アパートで猫飼育可なんて所あんの?
660わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 09:44:12 ID:n7Ryhf/c
あるよ少ないけど
661わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 10:16:00 ID:jTcGqMIJ
借りてんだろ?その部屋。そのへんわきまえて使えや
662わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 10:28:35 ID:l+iR6AO9
>>635
市販の爪とぎにマタタビ粉プラスする
とりあえず、爪を切る。色の変わっているピンクの部分を切ると血が出るので注意

つーか、賃貸で動物飼うなら出るときの弁済費用でがたがた言うなよとは思う
663わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 12:56:12 ID:2SDAMoF4
うちの猫達には噛み癖があります
今は生後1ヶ月ほどの子猫ですので甘噛み程度なのですが、
それでも何度もされれば本当に痛くなってきますし、
大人になって顎の力が強くなれば相当危険になるでしょう

どうしたら止めさせる事が出来ますか?
子猫は複数一緒にいて遊ばせていると次第に噛む加減を覚えるそうですが・・・
664わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 23:53:37 ID:0xCTwRwW
665わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 14:57:27 ID:jl+AWuCR
本当に数レスくらいなんで過去スレ読めないんだと思うよ・・・
666わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 21:59:16 ID:9YqIgmy6
9種、8種、6種のワクチン追加接種の葉書が送られてきました。

1年に一度必要なのですか?
667わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 00:06:56 ID:UqqBzYNi
>>666
狂犬病と違って法的な義務はないが、普通は愛犬を守るため毎年する。
最初の年にワクチン終わった日から丸一年ごとに毎年追加で接種する。
獣医から説明聞いてないのか??フィラリアは大丈夫か??
668わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 01:17:20 ID:MxNi/qGi
>>666
狂犬病以外は現状飼い主の任意です。
アメリカでは公式に推奨がでていて、
5種の場合は成犬であれば3年毎です。(下記URLあたり参照)
8種に入っているレプトスピラは効果が短いので1年毎。
ttp://blog.pelogoo.com/u307m01q/archive/1142059780346182.html
669わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 02:26:36 ID:DuPFsgiI
>>667
ありがとうございます。
フェラリアはきちんと薬飲ませています。

>>668
三年毎ですか。
参考になりました。因みに9、8、6種をどれか選んで打つってことですか?
子犬時期には病院に任せたまま説明をあまり受けてないんでよくわからなくて。
670わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 08:40:30 ID:S8CB44TK
>>699
日本では毎年接種が通常になってるから、ペットホテル(店によってトリミングも)
などに預ける場合、1年以内のワクチン証明書の提示が求められるよ。

種類は住んでる地域や、山、川、海などアウトドアによく行くかによって変わってくる。
獣医と相談してみては?
671わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 14:43:43 ID:9Qqf9Zy8
昨年末に実家の親が2才の柴犬の里親になりました。
庭で飼っているのですが無駄吠えが多く少し困っています。
散歩は朝夕40分程度ですが足らないのでしょうか。
近くのホームセンターでしつけ教室をしているので、
効果がありそうなら勧めてみようと思っています。
成犬になってからの矯正はむずかしいでしょうか?
最悪の場合、無駄吠え防止首輪も視野に入れています。
672わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 18:51:06 ID:hDxsun5j
無駄吠え防止首輪むっちゃ効く
673わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 21:53:08 ID:oOhZ9DjE
>>671
無駄吠えというのは人間の勝手な言い分で、
犬にとっては、吠える理由が必ずある。
まず、その認識をもつことから始めましょう。

吠える理由が警戒吠えなら、その犬が警戒するもの、
通りすがりの人や車などが犬から見えにくいように
目隠ししてやることが、吠え対策の第一歩になります。
また、社会化が不十分なことが、恐怖心・警戒心を高め、
警戒吠えを増長します。色々な刺激に少しずつ慣らすのが大事。

構って吠えの場合、吠えている時には絶対に構わないこと、
無視を徹底することが対策です。
「吠えたら構ってもらえた」という経験を積み重ねた犬ほど、時間がかかると思ってください。
「吠えると構ってもらえる時と、無視される時がある」という経験を
積み重ねた犬は、「頑張って吠え続ければ構ってもらえるかも」という
期待感がある為に、とても厄介です。しつこく吠えるので根気比べになります。

構って吠えの亜種に、遊ぼう吠えがあります。
通行人や、散歩中の犬、通りすがりの猫などを呼び寄せようとして吠えます。
目的の人や動物が、近くに来ると静かになるのが特徴。

それから、無駄吠えという単語に一番イメージが近いかもしれない、
「退屈吠え」というものもあります。人間とのコミニュケーション不足が原因。
特に何もすることがないので、吠えてみる、というパターン。
吠えているうちに興奮が高まり、どんどん吠えが激しくなる犬もいます。
退屈吠えは、人間に例えると貧乏ゆすりみたいなものなので、
一度クセになると、なかなか厄介です。

ざっと挙げただけで、これだけの理由が考えられます。
まず、「どうして吠えるのか?」を知ることが大事です。
674わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 22:03:17 ID:oOhZ9DjE
>>671
無駄吠え防止首輪は、しつけの為に使うのが前提です。
しつけは、道具に任せるものではなく、あくまで人間が行うべきことです。
無駄吠え防止首輪をつけて放置、犬の様子を見もしない、では、
しつけではなく、虐待に近いものがあるでしょうね。

無駄吠え防止首輪は、刺激が適正であれば、
>>672さんの言うとおり、非常に効果的です。

でも刺激が弱すぎれば吠えへの抑止力が全くなく、
刺激があることで、かえって吠えが強化されることすらあります。

刺激が強すぎれば、犬の心身にダメージを受けます。
首輪のショックで飛び退り、体をどこかに強打する可能性があります。
情緒不安定で神経質な犬になり、落ち着きがなくなるばかりか、
柴犬なら特に、攻撃性が強く出る懸念があります。

要するに、観察力のない人は使うな、ということです。
675わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 22:10:29 ID:V3NIJcjQ
>>674
激しく同意。
無駄吠え防止の首輪には「電流が流れる」「柑橘系のエアーが出る」の2種出回ってるけど
獣医さんによると電流系は(吠える時期を見計らって)サッと使いサッと終了してとのこと。

「最近日常的に使っているのか、頭が狂っちゃう子が多いんだよね」と言ってましたよ。
使い方をわきまえていないと凶器になるそうです。
676671:2008/04/15(火) 22:55:27 ID:URNcPEks
皆さん、ありがとうございます。
無駄吠え防止首輪の効果と怖さがよくわかりました。
673様のご意見どおり、もっとよく様子を見てみようと思います。

ただ暖かくなって窓を開けるおうちも増えだしたので、
近所からクレームが来ないか親は心配しているようです。
どうしても解決できないようなら、
675様のお話にある「エアーが出る」タイプを勧めてみます。

ありがとうございました。
677わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 23:05:57 ID:PQnXfxxd
近所への迷惑が一番飼い主のストレスになるよね・・・早く解決するといいね。
何やっても治らない最悪の場合、夜だけ玄関に入れるなどした方がいいかもね。
678わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 23:15:14 ID:UqqBzYNi
>>673
思い当たる・・・警戒吠えだと思っていたけどうちのは「遊ぼう吠え」だ〜
近くに来たり触ってもらうとやめるから・・・
たくさん遊んでいるつもりなんだけど、何がいけないのかな??
679わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 23:23:41 ID:S659U8sI
>>678
むしろ遊んであげすぎて
吠えれば遊んでくれると学習してしまったのではないかな?
680わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 00:19:49 ID:fr6LjFkb
携帯から失礼します。
数日前生後3週間程の子猫を拾ってきたのですが、すでに飼っている一歳のメス猫が受け付けません。子猫だけでなく人間の私たちにも威嚇してくるようになってしまいました。できれば拾った子猫も飼いたいのですが、すでにいる猫の事を考えるとこのままでは飼えません。
最初は警戒していても時間がたてば受け入れてくれるようになるでしょうか?><
乱文失礼しました。
681わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 00:21:18 ID:fr6LjFkb
↑スレチだったらごめんなさいm(__)m
682わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 22:24:01 ID:yv14ugQU
質問させて下さい。
我が家にいる3歳のMダックス(♀)が、今まではちゃんと躾した通り
ベランダで排泄していたのに、1度部屋の中で排泄をしてから
ベランダに出してもその時はせず、わざわざ部屋でする様になりました。
これは何かの意思表示なのでしょうか?
窓も開けてあるのでベランダに自由に出入り出来る様にもしてあるのですが…。

683わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 23:59:24 ID:q/tN58qV
>>682
ベランダの雰囲気や環境が嫌なんじゃないかな。
外の風景とか音とか匂いとか、何か犬が不快と感じる環境なのかも。
排泄中は最も無防備な状態の一つだから、少しでも安心できる場所でしたいと思うのは当然。
匂い対策でベランダでするよう躾たんだろうけど、犬が安心して用足しできる場所に変更してみては?
排泄と関係無く普段から、平気でまたは喜んでベランダと出入りしているのなら違うか知れないけど。
思い当たるふしがないのなら、何か不満に思う事を訴えるたり、注目して欲しくてしている可能性もある。
最近忙しくてあまり構ってやれなかったとか、何か変化はなかった?
684わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 00:16:02 ID:sA/vCzfT
>>682
ベランダにトイレを置いているの?もう少し詳しく。
685わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 12:49:36 ID:U47OocC+
生後3カ月のパピーが初対面の犬にじゃれて
その犬が正面から押し倒して、上に覆いかぶさる?
肩部分を押さえつけれて獣が獲物捕らえるときのような仕草?
同犬種の同性別だけど
特に何かされたわけじゃないから、犬社会的にありえるのかと
その場では思ったけど。
後から考えたら良いのか悪いのかわかんなくなった。

これって犬の社会的にOKなの?
うち多頭飼いでパピーがじゃれてもそういうことする犬見たことないから
びっくりした。
686わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 01:08:00 ID:R0qFbrya
>>685
多頭飼いしてるなら判りそうなもんだけど相手犬の性格にもよる。
その様子じゃ初対面の犬に五月蠅くされたから
相手犬が教育的指導をしたって所でしょ。
それで噛まれて怪我って例もあるんだし飼い主しっかりしろ。
687わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 08:16:46 ID:l6aKA6D5
パピーは普通何でも許される感じだけどな〜
でも飼い主が気をつけて、先にお尻の匂いを嗅いでもらうほうがいいとオモ。
688わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 10:26:54 ID:aUGAfSYs
>>686
それ違うと思う
無知なのに間違ったこと書かないほうがよいかと。
ガウするか嫌がるそぶりするだけでパピーに
そこまでの行為はいないもの。

>>687が正しい。
ただ和犬はそういうのがないから近づけさせるのは危険だが
仮に洋犬だとすれば
>>685のような犬は親や兄弟とまともに触れ合ってない子かと。
>>685のとこの先住は触れ合ってる子かと。
689わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 10:29:28 ID:aUGAfSYs
ほら多頭飼いで先住がパピー噛んだって事例結構あるじゃん
考えられないことなんだが。
これも親と兄弟と引き離すのが早すぎた
繁殖場かペットショップで育った犬に多い。
とりあえず今そんな犬が多い。
飼い主が気をつけるに越したことはない。
690わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 17:16:18 ID:xxvfTS+2
>>688-689
矛盾してるw分裂症?
691わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 19:58:04 ID:DKH4QMib
>>686
同意
多頭飼いの場合、序列がハッキリしている
見知らぬ犬に対してパピーが同じように甘えたとしたら
教育的指導があるのは当然
噛むまで行かなかったんでそ
相手の犬は加減を知っていたんだから、いい機会だったとオモ
692わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 23:30:44 ID:8otE8gLk
>>688-689
>>686>>689は基本的に同じ内容を記してるとしか思えないんだけど?
単純に和犬と洋犬に分けて決め付けてる分析もおかしい。
多頭飼いが分不相応な>>685の自演かと疑いたくなるわw
693わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 00:11:54 ID:dgPRRrtX
「お座り」「待て」は生後3ヶ月で憶えてました。
名前を呼べば来ます。
ここから相談なんです。
「伏せ」を憶えてくれないんです。
お座りさせてから前足引っ張る、餌をゆっくり↓に・・・
そうすれば、伏せてます・・・そのまま伏せて待つ事もできます。
だけど「伏せ」と言葉だけでは伏せてくれません。
トイプードル1歳7ヶ月のオスです。

アドバイスをお願い致します。<m(__)m>
694わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 00:22:20 ID:uG6MdSCE
>>693
飼い主が足を伸ばして座る。
トイプーがホフク前進でくぐれるくらいヒザを浮かせる。

フセと言いながらオヤツでヒザトンネルに誘導。
フセの形になったらごほうびをあげる。

本に書いてあった。

根気で頑張れば大丈夫!

うちはその後の「ゴロン」がどうやってもダメ。
695わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 01:11:53 ID:oHKWVdxH
>>693
うちもトイプーで>>694の方法で教えてたけど、
トンネルナシにすると出来なかったんだよね。
だから、声のコマンドだけじゃなくて、同時に手でコマンドも出すようにして
出来て褒める時も「『フセ』・おりこう〜〜〜!!」って、
褒める言葉(イイコ・グッドなど、普段褒めるときにつかってる言葉)だけじゃなくて、
『フセ』もくっつけてたら、そのうちトンネルなしでコマンドだけで出来るようになったよ。

ただ、オスワリさせてからヒザトンネルに誘導してたから
オスワリとフセが混乱しちゃって、「オスワリ」コマンドでフセしちゃうことがあるw
696わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 02:31:38 ID:m+x38CXt
>>694
「ゴロン」は小さい時に教えた方が簡単かも。
うちのダックス3ヶ月で「お座り」「伏せ」「お手」「おかわり」「ゴロン」をマスター。
「伏せ」の状態で鼻先に片手でおやつ、もう片手で横腹押して横に倒して「ゴロン」
と言ったら覚えたよ。
仔犬ってお腹が出てて小さいから、簡単に転がるw
697わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 23:31:38 ID:aQYcGrdC
>>693
トイプーです。1歳まで伏せを教えていなかったけど、カフェで伏せをしている犬を見て思い立ち
やってみました。1匹はすぐ覚え、もう1匹は3日かかったけど完璧。

やりかたはトンネルではなく、リードをつけて下に引っ張るという方法です。
足のトンネルはもうすでに「くぐれ」遊びになってしまっていたからです。
伏せが何なのかがわかれば、トイプーは賢いので必ずできます。
たぶんくぐることと、伏せることの違いがわからず困っているのでは?

座った状態からリードを下に引いて伏せたら「伏せ」と言って人差し指を下に向けて床を指差します。
伏せたら「見て」で私の目を見させます。「待て」で待たせておやつをあげます。
1日に何回かやって、出来たらほめてあげます。
この方法で「伏せ」の言葉だけで伏せることが出来るようになりました。

出来ない子は結構いるけど、服従心が育つ姿勢で教えて良かったと思います。
698わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 00:09:30 ID:cD/00OVm
693です。
回答、ありがとうございます。
トンネル・エサの誘導では、簡単にフセの体制をしてくれてます。
フセの状態で待てもできてます。その都度「伏せ」と声をかけてますが・・・
まだ、言葉だけではできない状態です。

697さんの言う通りかも・・・
伏せることの意味が判ってないみたいです。
「伏せ」と言うと私の顔を見ながらお座りしてます。
もう一度言うと1歩下がって綺麗なお座りをしてます。(#^.^#)

お腹を見せる事も嫌います。
オスはお腹を出す事をメスより嫌うと聞きました。
その子によって違うでしょうが・・・
うちの子は「ゴロン」はまだまだ先のようです。

もう少し頑張ってみます。
みなさんありがとうございます。
699わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 02:57:16 ID:dKK+D8ic
一歳半 ♀ Mダックスです。
生後一ヶ月半の時に飼いました、当時私は独り暮らし。
トイレや待てなどは教え、来客があってもめったに吠えない犬でした。

今年に入り事情があって実家に戻り犬も連れてきたのですが、
実家で飼いだしたとたん人の気配・来客があるとずっと吠えまくる。
家族のものが帰宅するととにかく吠えて急に正気に戻ったように喜ぶ。

私の服やバスタオルなどの上に陣取り誰かが近づこうものなら威嚇。
私本人を相手にしてもたまにやります。
噛み付こうとし、叱り飛ばさないと辞めません。
しかしこれも急に正気に戻ったように甘えながらよってきたりもします

これは私以外の人間を信用してないとゆう事でしょうか?
生後一ヶ月半で引き取ったせいでしょうか?

どうしたらいいか分からず困惑しています。
今月妊娠がわかったためしばらく実家に犬を預けて、
私は引越しをしなければならないので家族に慣れて欲しいのですが…
700わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 09:13:18 ID:I3uLOksX
>>687
仔犬は仔犬フェロモンを出していて、相手の犬は仔犬相応の扱いをしてくれるって何かで読んだ。

うちの今一歳七ヶ月の柴犬は半歳くらいの頃、
ゴールデンレトリーバーから教育的指導されたことがある。
仔犬がキャンキャン鳴くんで軽く咬まれたと思ったんだが、咬んでない。
ゴルの飼い主は自分の犬がよその犬を咬んだと思ってちょっとショックだったもよう。
あれは素早く鼻先で相手を転がして下腹をつつくかどうかするのかな。

あとGシェパードにもやられてる。
701わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 11:39:07 ID:O4F1nDJa
>>700
教育的指導された後、パピーはちょっとしゅんとなって
大人しくなったりするの?
702わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 12:56:10 ID:I3uLOksX
ほんのしばらくはね。

うちのは「懲りないめげない犬」で有名なんで、
相手の犬と一度慣れちゃうと少々のことじゃ効かない。
703わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 09:34:42 ID:FXYQhtbD
2歳のオス猫(去勢済み)のことで相談です。
とにかく食欲がありすぎてかなりの量を食べるメタボ猫です。
四六時中、泣き叫んでご飯を要求します。
朝も5時前ごろからご飯を催促し、私が無視すると
寝ている私の頭(地肌)を思いっきり噛みます。
普段はすごくおとなしく、歯磨きもさせてくれる良い猫なんですが
とにかくご飯ご飯でまいっています。
上のほうに同様の質問があったため参考にさせて頂き
量を少なめに回数を増やしてみたりしたのですが、キリがないくらい
要求されます。
元ノラなので、食べ物に執着しているのでしょうか。
その場合、いつまでもこのままでしょうか?
助けてくださいお願いします。
704わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 11:07:46 ID:JJMpdy2i
>>703
うちのも朝夕決まった時間にしかあげないのに、ご飯ご飯〜とウルサイ。
本当に何か食べたい時もあるみたいだけど、とりあえず構ってやると愛情でお腹一杯になるときも多いよ。
鳴かれたら遊んだり抱いたりして落ち着かないかな?
餌の量は、体重に対して適正にあげてるんだよね?
大型猫種ならまだ発育途中でカロリー不足してるのかもしれないけど。
現状メタボなら、肥らせすぎると運動もしなくなっちゃうから適性体重にしてあげるのは飼い主の勤めだよ。
705703:2008/04/26(土) 12:00:49 ID:FXYQhtbD
>>704
助言くださり、ありがとうございます。
遊んであげたりブラッシングで落ち着くこともあるのですが
早朝は頭噛んだりとび蹴りしたりします。
昼間は猫だけで留守番させてますが
夕方、私が帰ってからはずっとご飯ご飯と鳴いてます。
今食べたのにと思いつつブラッシング等してますが
私もずっと猫にかまってられず根負けしてしまいます。
私以外には全く催促しません。
私が立ち上がるとずっと鳴いてついてまわりお風呂も出るまで入り口で待ってます。
私がいないときは全然鳴いたりしないそうです。
甘やかしすぎているのでしょうか、いくら鳴かれても
必要以上に餌はあげないように心を鬼にします。
706わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 12:18:55 ID:LRO4o7KR
>>705
私の知ってる虚勢済みのオスは、みんなそんな感じの甘えかたするよ。
朝、日の出前に叩き起こされるけど「こんな時間に甘えても可愛さ半減だべ!」と取っ捕まえてぎゅーっと抱いて拘束。
ヌコ嫌がってプンスカしながら逃げ出し、7時まで待ってから再度起こしにくるw
707わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 17:22:42 ID:Mr4OnFv3
この間うちの柴子1歳が雑種犬3歳♀とじゃれ合いました。
散歩コースで何度か逢ったり臭いを嗅ぎ合ったりしたことがあります。

体格差があるせいもあり、しばらくして柴子が相手の犬に、肩口を上から押さえつけられ
うなじの辺りを軽くくわえられました。噛むまで行っていないと思います。
その後も両者インターバルを取りながら何ラウンドかじゃれていましたが、何度かそうやって
くわえられていました。
大体柴子がアホ走りをしてけしかけて、相手犬が応じる感じです。
これはうるさいから教育的指導をされていたのでしょうか? それとも単に遊びの一環なんでしょうか?

柴子は終始耳も尾も平常で悲鳴を上げることもなく、凹んだり怯えることもありませんでしたが、
楽しそうに遊んでいるのだと誤解して万一「いい加減にしろ次はないぞ!」とか言われているんだったら
大変なのでアドバイスを下さい。
708わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 17:35:09 ID:7+VnaPNW
森田 誠(TVチャンピオン優勝者らしい)のしつけ本て
売れているらしいが読んだ人います?高くて手が出ないんすけど・・・

その本によるとここで色々書き込まれている“しつけ”は大間違いらしい。
709わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 19:41:31 ID:hmplFBhl
>>708
読んだよ。確かに今までには全く無かったしつけ法。
710わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 20:53:18 ID:gu6KJzlO
>>708
全て間違いじゃないだろ。
それに、種類や性格によっても仕方は違ってくるしな。
711わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 20:56:23 ID:dScJRYqy
興味はあるんだけど、賛美のコメントの羅列でちょっと考えてる
具体的な話が出てこないから、手を出さないでいる
712わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 22:13:33 ID:r0QVZysA
>>709
普通の人間に実行できそうな内容ですか?
買おうかどうしようか迷ってる・・・
713わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 23:21:19 ID:hmplFBhl
>>712
誰にでも実行できる内容だけど、TPOの理解が少々難しいかも。
何度も本とDVD、購入者向けFAQサイトを見ているうちに、理解できてくる。
714わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 23:45:03 ID:r0QVZysA
>>713
ありがとう。今度のTV放映見てから決めることにする。

あ、もう一つよければ教えて下さい。実際に効果ないし変化はあった?
あったとするとどれくらいの期間がかかりましたか?
715わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 00:07:13 ID:XslC5XUJ
いっそ、誰か公開してくれんかのう
716わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 00:07:39 ID:qGfJPK/o
>>714
うちの犬の場合は、半日で態度が劇的に変わり、問題行動がナリを潜めたよ。
717わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 00:11:10 ID:xapYxnkO
>>711
自作自演まるだしでマンセー書き込みを
犬関連の掲示板に書いてるからねぇ。
書いてるのは本人なのか関係者なのか知らんが
いくら内容が良くても、買う気が失せるよ。
718わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 00:44:48 ID:Cs5dGvAc
ざっとぐぐって見たけどすごい胡散臭いねw
ブログはどれも宣伝ブログだし、実際こんな方法です、って具体的な紹介が何一つ出てこない
もちっと具体的な感想があれば信用できそうなんだけど
719わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 01:13:48 ID:qGfJPK/o
>実際こんな方法です、って具体的な紹介が何一つ出てこない
規約で内容を漏らしちゃなんねえってなってるから。
漏らした奴は発見し次第高額な賠償請求、
ついでに通報者にも半分くれるってさ。
720わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 08:30:44 ID:XslC5XUJ
ここで漏らしても特定出来んやろ。

さ、誰か貧乏人(俺)を救ってくれ。
721わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 08:40:18 ID:FiU+qxlO
コラコラ、2ちゃんでも告訴されたら情報開示請求はあるしw
でも、口コミレベルでもやった人いないんだよな
結構な人数のお散歩友達いるんだけど
722わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 10:45:07 ID:0L8ZedBJ
>>719
賠償請求するって書いてあったって、一方的に言ってるだけで合意じゃないから
法的効力なんて無いんじゃない?購入前に一筆書かされるの?
723わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 10:57:03 ID:FiU+qxlO
>>722
購入前に同意書があって「同意したものだけが次に進める」方式なんじゃまいか
ネット予約、販売方式はそれがデフォだとオモ
724わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 11:08:03 ID:Q0LSRUuH
>>720
しつけの内容は書けないけど簡単に。

まずマニュアル本と動画DVDが5枚入っていた。
動画はバーニーズや中型と小型犬を対象にM田氏独自の方法で躾を入れている。
一般のしつけDVDだと「こうやります」と方法を見せて編集後には良い子になってるけど
この動画は暴れ噛みついていた犬が大人しくなるまでを編集無で延々と撮っている。
これは手品か?と思うほどびっくりした。犬とは本気で向き合わなければいけないと学習した。
725わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 13:12:17 ID:CGyIFLqK
>>722
規約のことなんて販売サイトには載ってないよ
通販で届く物の内容表示と「上記を納得したら申し込み汁」ってことだけで、
「規約に納得したヤツだけ買えよ」なんてことは一言も書いてない
これで本当に法的効力があるかは甚だ疑問

ブログが始まってる時期がみんな同じような時期だし
いろんなサイトにURL表示でリンクが張ってあるけど、
URLの表記は違うのに、みんな同じサイトに飛ばされる。
DVDの写真とソックリな犬のしつけ法体験記ブログがあったりもして
サクラの香りを感じてしまうw
726わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 13:24:12 ID:Cs5dGvAc
>>719
すごいな……そこまで行くとちょっと怖いわ
トレーナーやってるわけだし、頭からいんちきだ、という気はないけど
販売ページの文章とか宣伝ブログしか出てこないのとか見ると、どうしても警戒するな
本当にちゃんとしたものなら、もっとまっとうな販売すりゃいいのにね
そんな画期的かつ絶対的な方法なら、多少漏れたところで爆発的に売れると思うけども
727わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 15:05:39 ID:3H9EdVXH
ダウンロード版¥9800を復活させてくれたら即買いする。
宣伝の皆さん、親玉にそう伝えて下さい
728わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 15:31:30 ID:qGfJPK/o
>>726
規約は購入後に知らされたのであって、購入前に同意したわけではないので、
法的効力は無いとは思うけど、万が一文句付けられたら面倒だから、積極的に漏らす気にはならない。
手法自体は誰にでもできるシンプルなものだから、漏れるのを警戒するのもわからんではないし。

購入前は正直うさんくせーと思っていたけど、実際に購入してみた感想としては、買って良かった。
既存のしつけ法とは全く違うし、何よりDVDで長時間の映像を見れたのが、犬との接し方に非常に役立った。
文面だけではわからない部分、書かれていない部分で湧いて来る疑問も、
M田氏が犬と接している映像を何度も見ているうちに、ヒントが見つかる。
訓練所に行って、トレーナーが犬とどう接しているかを漏らさず学習してみたいと
思った事はあると思うけど、それがDVDでできる感じ。
既存のしつけDVDの内容と収録時間に対する金額を考えると、
この内容と収録時間でマニュアルがついてこの値段なら、まあ妥当かなと納得している。

今後何かこれについて書く時は、犬専門しつけのスレか、訓練士スレで書かせてもらうわ。
729わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 00:50:02 ID:wdMd/1sk
ケージで留守番させるとウンチ踏みつけてグチャグチャにするんだけどどうやってしつけるの?
730わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 01:09:56 ID:OZKcOVqo
731わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 09:10:00 ID:FgUhIpVe
>>730
なにこの胸糞悪い動画。
こういうのってどこに通報すればいいの?
732わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 09:12:46 ID:AjvZHBaN
>>729
何歳 (何ヶ月) かぐらい書いて下さいよ。
あと犬種とかケージサイズとか。
733わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 16:54:49 ID:wdMd/1sk
2歳8ヶ月のオスのトイプーです。
ケージサイズは55p×85cmです。
734わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 17:34:19 ID:PRGtU2OM
>>730
何とも・・・躾ではなく虐待では?
足蹴された時のフレブルちゃんの顔が可哀相orz
>>733
ケージに入れっぱなしなのかな??
ウンチしたらすぐ片付ける。自由に出入れ
させてるなら大丈夫なんだろうけど。
735わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 18:34:26 ID:6xyA0GDm
>>733
そのケージサイズにレギュラーサイズのトイレを置いたら半分はトイレ
残り半分はベッドってところだな
ウンチして、ほっておいて、犬が動けば踏んでしまうのは当たり前じゃないか
ケージの中にトイレ設置してあり、排泄物を片付けるのにタイムラグがある場合
最低トイレコーナーとして独立させるくらい考えてほしい
今のケージスペース+トイレスペース
ケージの種類もいろいろあってトイレ独立型もある

うんち踏むのが困るのは人間だけじゃない。愛犬も踏まざるを得ない結果、困っていると
思うよ
736わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 18:40:59 ID:6xyA0GDm
ttp://www.soukai.com/P8059633/p.html

おっとスマソ
リンク貼り忘れ。こんなやつな
737わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 20:02:26 ID:GdJ8+Bus
TVちゃんぴおん見てる?
こう見てるとやはり森田氏が一番良いしつけなのかと思う。。
ただ・・・高くてなぁ(笑)

とりあえずヘアバンドのババアは消えてくれ。
自分の犬がムチで叩かれたらババアのカーリーに火をつけてしまいそうだ。
738わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 20:16:29 ID:6xyA0GDm
>>737
観ているんだけどさ
他の日常生活が何にもなしで犬だけにかかりきれればと
考えないわけじゃない
仕事に家族、家庭や家事
全部抱えながら犬の躾するんだよな、ふつーの家庭って
739わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 20:26:59 ID:GdJ8+Bus
>>738
ん〜そう言われればそうなんですけどね〜
でも、きちんと飼い犬に愛情を注いできたかと考えると・・・
私は家族や仕事の忙しさにかまけて、、、と考えてしまいます。

とりあえずもう少し飼犬の為の時間を作ろうかな(^^;
740わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 20:45:22 ID:6xyA0GDm
人間の生活があってこそ飼い犬の生活があるわけで
たとえば、私がトレーナーと同じ訓練をしようとした場合、人間にしわ寄せがくる
掃除しながら洗濯して、買い物ダッシュして、犬見ながら食事の仕度して散歩行って・・・
専業主婦だって犬だけ見て生きているわけじゃないし、訓練の道具とかプールとか
好きなように使えるわけじゃないし、お金かかるし

なんていうのかな〜
かかった経費はおいくら?って思ってしまうTVちゃんぴおんなのよねw
741わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 21:00:36 ID:ilRkbtbM
ペット購入なんかより俺保護しない?

犬なんかよりずっと賢いし、新聞持って来たり洗濯くらいなら全然できる。
トイレの躾も完璧、散歩も1人で行けるし、雨降りに出掛けてびしょ濡れになって
部屋を汚す心配もない

留守番中も部屋散らかしたりしないから、ケージに入れる必要も無い
食事も一食くらいなら、自分で調理するんで手間かけなくていいよ

後これ重要!ゲーム機とPC。どちらか一つでも良いけど両方あると完璧。
742わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 21:30:09 ID:XRz+yHAQ
>>741
問答無用で去勢するけど良い?
743わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 21:33:22 ID:zmRMK9Fk
野良猫が産みました、猫x5(黒毛x3と栗毛x2)

みゃ、と鳴いているのだが親猫が見当たらん。

ど、どどど、どうすれば。
744わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 21:54:59 ID:ilRkbtbM
>>742
その必要ないです
745わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 21:56:17 ID:n58xTScw
袋に入れて川へ。>>743
746わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 22:41:27 ID:zmRMK9Fk
>>745
そんな殺生な…
747わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 07:44:48 ID:o3fWfFK9
>>746
生かしておいてこの世の餓鬼道を歩ませるのも殺生。
748わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 10:07:40 ID:Kp3PRQMz
袋に入れて川へ。>>744
749にゃん&わん愛好家:2008/05/02(金) 10:27:34 ID:aDeFOqYb
みなさん〜
http://www.cherish-life.co.jp/
のサイトしってます?24時間ペットの悩み相談出来るんです。もちろん答えてくれるのは獣医さん
6月まで無料登録できるみたいです。すごい発見ですよね!!
750わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 16:11:40 ID:wnxJR1l8
>>743

【拾った】子猫飼育ガイド part38【生まれた】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1207493816/
751わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 16:44:54 ID:HPvY9lFo
>>750 超thx!!
752わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 13:12:23 ID:qHr93scm
>>740
バ飼い主言い訳乙
753わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 18:09:41 ID:H7h+PJ+9
里親募集サイトで出会い、9歳のボーダーコリー?を最近飼い始めました。

家の中にいる時は、全く吠えないのですが、散歩の時に他の犬を見つけると、すごい勢いで吠えます。
おやつで気を紛らわそうとしても、全く無視して犬に向かって行こうとします。
一度お爺さんにうるさいと注意され、叩かれてから散歩に行くのがとても怖いです。
どうしたら吠えなくなるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
754わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 10:48:45 ID:dyGm/O1d
トラウマを消す為に、爺さんを叩いてみるか。
755わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 10:53:25 ID:CxdqJyfN
犬を先週から預かっているのですが、私をみるたび発情してます。

父や母みてもなりません。いつも私とあそんだあと。なめています。

これはおかしいのでしょうか?おしえてください・
756わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 11:40:02 ID:cta4Uplq
犬もインターネット出来る時代になったのか・・・

>>755、君は今までお父さんやお母さんと同じ人間だと思っていたのかもしれないけれど
本当は犬、そう預かった犬と同じ種族なのだよ。
勇気を出して鏡を見てごらん。
757わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 13:46:57 ID:uh9FEnTi
ワロタ
758わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 16:47:04 ID:fDOrl+YQ
>>755
腰振りor勃起=発情ではないよ
腰振りは自分が上位であることを示す場合によくするし、
遊んで興奮して勃起するのもよくあること。
759わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 21:41:27 ID:62TQOFwn
見たことがあるけど、なんでこうなるの?
しつけがよくないから?

http://www.youtube.com/watch?v=Q1nPwydpO2U&feature=related
760ろざりい様:2008/05/04(日) 21:46:21 ID:cca6t20C
鞭で調教しろよ。
761わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 21:55:14 ID:9SY2c6ic
うちのヌコ様はヌコなのに待てお手おかわりお座り伏せが全て出来る
762わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 03:25:03 ID:JgyLX6oC
>>755
うちの柴も俺の足に腰振りしてくるよ。
あと、枕相手にも腰振ってる。
メスなのに・・・。
763わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 12:15:25 ID:rPTzv9Ip
>>759
躾は関係ないのでは?というか、何でこうなる?とは??
764わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 17:25:37 ID:my2tqxBK
今日から犬飼い始めた新参なんですが助けてください;;
柴の仔犬♂なんですが、予防接種済ませてないためケージに入れて玄関で飼う事にしました。
ご飯もあげたし水もあげたし、噛めそうな玩具も置いといたんですが、さっきから物凄く切なそうな声で吼えてるんです…。
自分は犬飼ったことはあれど、しつけしたことがないので対処法が良く分かりません;;本読んでみたらそういう時は放っておくように書いてあるんですが、本当にそれでいいのでしょうか…?;
不安で仕方が無いんですが、どうかアドバイスお願いします;;
765わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 18:16:47 ID:V1K3HQGX
>>764
生後どのくらい?
766わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 21:02:58 ID:lzJJeyEm
何ヶ月だか知らないけど、数ヶ月の仔犬の時期に出来るだけ遊んでやるとやらないとでは、
知能の発達が違ってくるそうです。

一二度、吠えている時にケージを開けて相手をすると、
それだけで吠えればかまってくれると学習してしまうので、
静かになって1分くらいしてから行って相手をしてやって。

何なら隣室で大きい音を立てて、犬が聞き耳を立てるために黙った隙に
行ってもいい。

あと、混合ワクチンが全部済むまで待たずに、
抱っこしてでも外へ連れ出して色んな人や犬に会わせてやって下さい。

【猛犬注意】柴犬ファンクラブPart44【萌犬注意】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203466492
767わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 13:51:47 ID:UiVr1LOu
三ヶ月のペキニーズを飼いだしたんですけど、ペットショップのスタッフから、ゲージは60×90の大きさがいいですと言われて購入したんですが
トイレトレイの上で寝る様になってしまって…
やはりもう少し大きめのゲージがよかったんでしょうか?
768わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 17:27:59 ID:91EJSSYV
>>767
サイズの問題じゃないと思うよ。
寝床変えてみたら?
769わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 19:31:03 ID:KaL9wgvI
そんなに大きいケージ、ペキニーズに要るかな?
どうせ室内飼いでしょう?成犬になっても中で座れたり向き変えられたり出来るサイズの
バリケンネルとあとはサークルでいいんじゃないの?
770わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 22:16:52 ID:UiVr1LOu
>>768さん
何を置いてもダメでして…(泣)

>>769さん
躾の本を見たら、室内犬で留守番はケージ入れておく場合は、少し広めでトイレと寝床の距離がある方がいいとあったので、今のケージでいいのかな?と疑問に思えてきたんですよ
771わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 23:12:55 ID:Ykzvc9IN
>>770
広くも狭くもなくの大きさだと思いますが、
半分寝床半分トイレの状態になってしまうので、トレーニング中の子犬には
分別付きにくい状況だと思います。

うちではパピーのトレーニングや成犬の長時間の留守番には
ケージの扉を開けてケージ周りを1〜2畳分程度のサークルで囲ってます。
イメージ的にはケージが家でサークル内は庭みたいなかんじ。
ケージ内はベッドのみで、サークルにトイレを設置してます。
ンコを踏んだりすることもないし、トイレはトイレと認識しやすいようです。
772わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 23:23:17 ID:XDgcA54c
>>767
犬種は違いますが、犬とサークルの大きさが同じくらいなのでレスします。トイプです。
うちも一匹は半年くらいまではよくベッドを寝床にしていました。使用後でも平気ですぐ横で・・・
他のヤツは来たときから一度もサークル内のトイレを使いませんでした。
どうやら寝場所の近くで用を足すのが平気なタイプとそうでない仔犬がいるようです。

そこで寝たいから寝ているんで好きにさせてあげて、こまめにシーツを換える程度で。

そのうちサークル内のトイレを全く使わなくなったため、サークルはゴハンと寝るだけの
場所になりました。もうサークル広すぎですが、まずはめでたしめでたし。

ちなみに最初からサークル外にもトイレを2箇所設置してあります。
773わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 00:03:00 ID:KaL9wgvI
>>771
でもプレシジョンというブランドの折りたたみケージでは90cmというとボクサー用ってことになってますよ。
うちはそのサイズのケージで冬に柴犬の仔犬を飼い始めたんだけど、
置き場が玄関で、ケージがでかいためにあり合わせの毛布で完全に覆うのが難しく、
寒かった筈です。まあその犬はブリーダーのところにいる頃から寒さには慣れていたんだけど。
774わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 00:13:25 ID:hwQpxDmV
>>773

いやいや、そこで寝ると困るとか、あとはよくある食糞とか踏むとかトイレ覚えにくいとか、
飼い主が何かしら困ってる場合の提案だよ。
理想は90センチくらいまでのサイズで済めば理想的。
ボクサーで90というのも理想。
775わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 04:42:57 ID:t6HkHz+7
>>770
うーん、別の寝床用意してもだめですか。
ケージの中にいる時は排泄はなしですか?
トイレシートの上で寝かせてもトイレと寝床の
区別がつくのならトイレトレイを2つ置くというのも
ありだと思うけれど、寝床と勘違いしてトイレシートに
トイレしてくれなくなると困ることになるね。
776わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 16:50:06 ID:TCjpkJYK
生後8ヶ月の猫が噛み癖がひどいです。
変な甘やかし方をしてしまったせいで、お腹がすくと人に噛み付くようになりました。
噛めば餌が貰えるという勘違いを改めさせるため、噛み始めたらすぐに辞めさせて、ほとぼりが冷めてからご飯をやってます。
がなかなか治りません。

特に明け方が酷くて寝ている私の足を噛んで起こし餌を要求します。
どうにか噛み癖を治す方法はないでしょうか?
777わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 20:37:26 ID:Qpa8UZ42
わたしの子供がぜんそくになりました。猫を二匹飼ってますが、二匹の毛がすごいのです。でもペットは家族だから捨てたくないし…。。
猫の毛をバリカンで剃るのは駄目でしょうか??(>_<)本当に悩んでます。アドバイスよろしくお願いします
778わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:03:13 ID:qiuoQECh
>>777
シャンプー&ドライヤーやブラッシングに慣れていない猫の場合は
バリカンは大暴れすると猫も飼い主もすごいストレスになる。

一部屋を猫用にして猫を他の部屋に出さない、子供を出入りさせない。
それでも毛は飛ぶのでサイクロン式掃除機・空気清浄機でまめに掃除とケア。


それか新しい飼い主を捜す。

779わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:10:26 ID:yoEZ0ORA
>>777
喘息の原因は本当に猫の抜け毛なんでしょうか?
まずは抜け毛を少なくすることを考えられてはいかがですか、
具体的には
1.こまめなブラッシング。
2.こまめな掃除・洗濯。
3.カーテンやカーペットなど毛がつきやすいものを取り除く。
4.寝室・子供部屋には猫を入れない。
など工夫は出来ると思いますよ。
参考までに猫の抜け毛対策:ttp://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/health/nukege.html

長毛の子で毛玉が出来やすい子の場合、夏場は丸刈りにしている子もいるようなので、
丸刈りは出来るでしょうが猫にとってどうなのかな?とは思います。

大変と思うけど捨てたりせずがんばってね。
780わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:12:15 ID:Qpa8UZ42
>>778 アドバイスありがとうございます!二匹ともおとなしい性格なのでバリカンは大丈夫だと思いますが、バリカンすること自体は猫に悪影響(ストレス以外で)はありませんか?(>_<)
781わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:17:13 ID:Qpa8UZ42
>>779 ありがとうございます!ブラッシングや部屋の掃除なのはまめにしているし寝室には入れないようにしています…が、まだまだ掃除不足なのかもしれません(;_;) 猫がかわいそうだけど、丸がり自体は大丈夫なのでしょうか?
捨てたくないしできれば誰にも譲りたくないです。。
782779:2008/05/08(木) 21:32:23 ID:yoEZ0ORA
>>781
あまり「捨てる」って軽々しく書かないほうが良いよ。
猫の毛って体温の保持や怪我から体を守るためにあるので、
本来丸刈りはお勧めできないよ、人間に年がら年中裸でいなさいって言ってるのと同じだから。

保温は服を着せたりでなんとかなるかもしれないけど、猫にストレスが掛かるんじゃないかな。

もう一度先ほど紹介したサイトを読んでもらえないかな。
それと、喘息の原因は?
783わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:35:19 ID:rf69GVrd
>>781
皮膚の保護や体温を保つ意味があるので
よくはないと思うよ。
怪我・皮膚病や冬場の室温を普通の猫以上に
神経質に管理しなきゃいけなくなるだろうから
それはそれで大変だと思う。

定期的にバリカンのストレスだけでも相当なもんだと思うよ。
止めた方がいい。
784わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 22:08:04 ID:Qpa8UZ42
やはりバリカンはストレスになるのですね(>_<)!絶対やめます。サイトも見ました。喘息になったのは気管が狭い、という理由かららしいです。直接猫とは言われてはないです。遺伝の可能性もあります。
>>782 >>783 本当にありがとうございました!悩んでいたので。 明日から掃除やブラッシング頑張ります!
785わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 22:41:09 ID:UNo4X3Or
>>784
アレルギー検査しましたか?猫アレルギーは確かに存在するのでしっかりした検査をお勧めします
猫の抜け毛対策にファーミネーターを使ってみてください
アンダーコートがビックリするほど取れます

ttp://www.amazon.co.jp/Furminator-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%89/dp/B000WDRFG2

頑張ってね
786わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 22:58:55 ID:LKNlWzl8
子犬のわんこなんですが、最近エサあげるときだけは
ハウス、オスワリできるようになったんですが
エサ以外で遊ぶ時サークルから出して、ハウスとか命令しても
できないです。

時間が経てばかけ声だけで反射的にできるようになるのでしょうか?
それとも毎度褒美やるのが、当たり前なのですかね
787わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 23:22:33 ID:Sk3C/tEb
>>786
ちゃんとできたら大げさなほど誉めてあげてる?
子犬も人間と同じ生き物だよ?
788わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 00:02:31 ID:pCPD8M4J
>>786
付け加えさせてもらいます。遊んでる時はじっとできないで
常に動き回って探検してるような性格の犬です。
789わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 00:22:26 ID:oZ3TUzcw
>>785 こういうアイテムがあるのですね…知りませんでした。明日、購入したいと旦那に言います。ありがとうございました!!(;_;)
790わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 22:02:37 ID:+oa+RqwV
ある程度たつと痒がる(?)ので、1ヶ月半ごとぐらいに
シャワーしてます。
ところが我が家のチワワは水に濡れると大暴れして
なぜか飼い主までも毎回ずぶ濡れになっています。
おとなしくシャワー浴びさせるコツってないでしょうか?
791わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 23:58:11 ID:hrOKtcPi
>>790
シャワーヘッド身体にはりつけてお湯かけてる?離してあてたらいやがるよ。
それでもダメなら専門に任せたほうがいいよ。つうかシャンプー1ヶ月半って長くない?
チワワはそれでいいの?うちはトイプだから2週間ごとトリミングだよ。

痒がるのは病院でヨード系の薬用シャンプー買うといいよ。薬浴したら改善度にびっくり。
792わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 00:03:41 ID:mCNxKet0
>>790
ttp://www.peppynet.com/shop/d006003.html
獣医さんなんかに置いてあるカタログだけど

チワワをドコで洗ってる?浴室の広い洗い場?
あんまり広いところで洗うと小型犬は不安になるよ
793わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 00:04:27 ID:CsF+FtRa
シャワーの勢いを小さくしてシャワーヘッドを犬の体につけるようにするくらい?
794わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 00:05:35 ID:CsF+FtRa
うちはだいたい三ヵ月おきだ。
795わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 00:06:51 ID:mCNxKet0
>>790
http://www.peppynet.com/shop/d249022.html?k=t
もう一個貼り忘れた スマソ
796わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 01:25:28 ID:Tc0IhD5/
>>791
シャワーヘッド、大体10cmくらい離していました。
明日、シャワーの予定なので早速くっつけてやってみます。

ヨード系のシャンプーの方も来週ワクチン注射で病院行くので
その際先生に聞いてみます。

>>792,795
洗っているのはいつも浴室です。
これは合格ですね。良かった。
でも、最初のやついいですね。これなら私も濡れずにすみそう。

>>793
シャワーは水がシャワーらしくなるぎりぎりくらいまで弱く
してたのですが、シャワーヘッドは離していました。
ネットでは調べたつもりだったのですが。

皆さまありがとうございました。
797わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 01:30:18 ID:BY+jbNxF
生後1ヶ月ちょいの子犬の甘噛みが酷い
手や足、布類をよく噛む
歯が生え変わるから痒いのかと思い、おもちゃも買ったけど
おもちゃより手や足が良いようで、手に傷が付くほど噛まれた。
こういう場合はどう躾をしていったらいいのだろうか
それとも生後1ヶ月ちょいでは無理だろうか
798わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 01:33:41 ID:GZC7bXoO
>>797
1か月で甘噛みがなかったらそれはロボット。
5か月頃までは腕は痣だらけになるけど、それが普通だと思って呉。
799わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 01:38:28 ID:aCHqxYfR
チラ裏承知でのレス。
家で犬を2匹飼ってるんだが俺があまりにも神経質過ぎて、いろんな心配事がある。
夜寝る前に犬が何かを訴えるような目で見てくると、
もしかして小便を我慢してるんじゃないかとか、
腹減ってないかって心配してしまい夜中に庭で散歩させたりする事がある。
それと、親や兄弟が大音量でテレビを見てると犬が迷惑してないかと思ってしまい、
勝手に音量を小さくする事も多い。
自分がいろんな事を気にし過ぎっていうのもあると思うが、
実際この辺は犬は大丈夫なのだろうか?
800わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 01:41:16 ID:BY+jbNxF
目を見てダメ!って叱ったり、叱った後ゲージに入れて無視したたりしてたけど
よくないのか
801わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 01:54:30 ID:p0Ehfdwb
>>800
それでGJだろ
ケージ嫌いにならんためにその中でエサやってればおk
犬っころなんだから、気長に見てやるんだ
802わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 01:56:13 ID:GZC7bXoO
>>799
あぁ、気持ちはものすごく解るよ。
そうやって犬の挙動を観察してあげるのは大切な事だよね。

ただ、犬ってのは人が考える域を遥かに超す賢さを持ってる。
夜中の散歩等は止めた方がいいかもしれないね。
今は目で訴えるだけだが、学習しちゃうと要求吠えをするようになるよ。
夜中に「ワンワン!外へ出せや!」とやられたら、貴方の事だから近所への迷惑を考えると思うんだよ。
貴方が教え込んだ事なのに、「吠え」がウザいと思うようになるはず。

人間の生活に犬をあわせていかないといづれ犬との関係も悪化しちゃうよ。
803わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 08:31:14 ID:u+Nu5IJM
>>796
浴室じゃなくて洗面台がイイ。キッチン用に売ってる小さな木製スノコを敷いて洗うといいよ。
804わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 13:17:21 ID:JZRhUAiM
>>790
そのチワワの年齢(or月齢)は?
幼犬ならともかく、成犬で1ヶ月半毎は間を開けすぎかと。
通常2週間に1回、犬種によっては週に2回洗う場合もあるし
少なくとも月に1回は洗うべき。
マメに洗うことで皮膚病等を防げるだけでなく、シャワーに慣れやすくなる
効果もある。

現状皮膚に問題がなくても、マメに洗って慣れさせる方がいいよ。
805わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 14:39:36 ID:gUo9ot+2
ミックスの4か月オスです。
台所などに乗ってきてしまうので躾をしたいのです。
ダメだと叱ったりしても言うことを聞きません。

どうしたら良いのか 誰か教えて下さい。よろしくお願いいたします。
806わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 14:46:14 ID:1cPT10Ij
>>805
子犬と言われる月例の場合、水で怖い思いをすると一生のトラウマになるよ。
1頭目はそれで大失敗した。
次の子は水で足や手を濡らす程度にしたけど全体にかけると酷く緊張したので
トリマーさんにお願いした。1歳になるまで月2回ほどシャンプーに出していたら
すっかりシャンプー好きの犬に変身したよ。
自分とは全然違うやり方だったので(シャワーを使わない→慣れてきたらシャワーヘッドを地肌にくっつける感じ)
色々と指導してもらった。
まずは安心させる事から初めてみたら?
807805:2008/05/10(土) 15:04:00 ID:gUo9ot+2
>>806
言葉足らずでした、すみません。猫です。
食事中に食卓に乗ろうともします。
最近ジャンプ力が発達し、机位までジャンプします。

ちなみに、未だシャンプー等はしたことがありません。
808わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 15:09:21 ID:nI1iz0Wx
>>805
それはたぶんあなたがなめられているんだと思いますよ。
笑いながらやさしく「ダメよ〜」なんて言ったって伝わりません。
犬がビクッとするぐらい強い口調で叱らないと意味ありませんよ。
そしておとなしく台所の下で待てたら褒める、根気よく繰り返すしかないと思います。
809わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 15:16:37 ID:mCNxKet0
>>807
乗ってほしくない場所(食卓や流し台)に粘着テープ
ガムテープを粘着面を上にしてセロテープなんかで固定(このあたりは工夫してくれ)
猫は安心してジャンプ、着地した場所がネバネバすると嫌がる
この繰り返しかな

猫に言いきかせは無理かなw
810わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 15:21:26 ID:1cPT10Ij
>>807
こちらこそトンチンカンなレスをごめんなさいね。
上のシャンプーレスが引き続いているのだと思い込んでしまいました。
811805:2008/05/10(土) 15:30:11 ID:gUo9ot+2
ありがとうございます。粘着テープやってみます。
猫には言い聞かせは無理ですか。残念です。
812808:2008/05/10(土) 15:33:54 ID:nI1iz0Wx
あら、猫だったんですね。流れでてっきり犬のことかと。すみません
猫に言い聞かせでしつけって確かにあんまり聞いたことないですねぇ・・・
813わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 15:39:13 ID:zmPtz69E
>>805
あくまで我が家の場合です。
乗って欲しくない場所に乗ったら、無言で手で払いのける。もしくは抱き上げて降ろす。
ひたすら、これを徹底したら、ここはおkここはダメってのが、なんとなく分かってくれた。

ていっても、ダメは食事中のテーブル、
ベビーベットくらいで、ほとんどおkになってるけど
うちは怒ったら逆切れして、引っかき噛みつき&
食事中にテーブルの上にヘッドスライディングしてくるので…orz
814わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 23:08:24 ID:bzZZhsQD
困った〜!
去年保護した雑種のメス犬5歳くらい、ブラッシングを嫌がる。
微妙に毛玉になりやすいタイプで、ピンブラシで
なるべくやさしく、とかしているのだが、背中以外はすべてNG。
ものすごい威嚇で、噛み付きそう。

やさしく騙しだまし、やってみたり、
厳しい口調で怒りながらやってみてもダメ。
いい方法はないだろうか?

途中から飼う難しさって、こういうことなの?
815わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 00:54:43 ID:Xuf6QK0U
>>814
まずピンブラシがダメ
どれくらい痛いか自分で試してみたら?
816わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 01:40:45 ID:Lnjy/rYJ
はじめまして
ちょっと困ってることがあるんですが、生後7ヶ月目の猫♂を飼ってるんですがトイレをうまくできません。
トイレでするときはあるのですが、トイレ以外ですることも多く困ってます。トイレも清潔にしていますし、猫がそわそわしてえきたら、トイレに連れて行ってさせています。
トイレが上手にできたら褒美におやつなどあげようと最近はじめました。今日もそわそわしていたのでトイレに連れて行ったのですがしてくれませんでした。
その後、布団の上で粗粗をしてしまいました。誰かいいしつけの仕方を教えてください。
お願いします。
817わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 01:52:46 ID:oyQqSgKH
>>816
最近そう言う状態になったのかな、それともオトイレを使い出してからずっとかな、
それによって回答が変わってくるので詳しくお願いします。

818わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 02:07:51 ID:84zUokGy
>>814
その子は手で撫でられるのは好き?
そうならば、まずは「きれいにする」っていうことを置いといて、目の粗い櫛なんかで
撫でるように(梳かすのとは逆の角度に倒して、ハケで何かを塗るときみたいな感じに)
脚のような敏感なところを避けて、毎日ちょっとずつ時間や範囲を広げていくようにしてはどう?
もちろん、一瞬でも大人しく撫でられているときは猫なで声でほめて。
梳かすことに馴れても、ピンブラシを使うならお手入れの最後にしてね。あれはかなり引っ掛かるから。
目の粗いブラシや櫛からだんだん目の細かいのにしていくように。
あと、ピンブラシの先に玉はついてる? あると犬の態度が全然違うよ。
あれなら肌に当たったとき、痛くないから。
もう実践してることばかりだったらごめん。
819わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 02:19:05 ID:sTBDoq88
>>767
で質問した者です
皆さんのレス参考になり
有難うございました

とりあえず小さめのクレートをケージ内に設置して、トイレトレーニングするか
トイレスプレーを使ってみたいと思います

これでダメならば、また相談してみます
820わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 10:10:29 ID:uDw7zhPh
>>811
猫によると思うけど言い聞かせでうちはしつけ可能だったよ。
台所の火や刃物が怖いのでキッチンのカウンターからこっちはダメ、食卓上るのもダメ、と決めて毎回目を見て言い聞かせた。
叩いたりはせずに抱き下ろして、気長にやったらちゃんと覚えてくれた。
子猫だと大変かもしれないけど頑張れ。
821わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 22:20:37 ID:Okup02yd
>>815>>818
ありがとうございます。金型コームやスリッカーより、丸い玉のついた
ピンブラシが最良と思って使っているのですが・・・
もう1匹の犬は喜んでくれるのになあ。
ちょっとこわがりで、わがままなせいもあるのな?気に入らないとすぐ脅します。

だからと言って、こちらが強気で怒りながらやるより
騙しだまし、やさしくほめる方がいいわけですね。実行します。
822811:2008/05/11(日) 22:21:29 ID:1ELLe8Vw
猫は言い聞かせしかなさそうですね。
粘着テープは台所に使用するのは、人間から嫌がられますし。
823わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 22:24:49 ID:Lnjy/rYJ
>>816
使い始めてしばらくはトイレでしてたのですが、飼って1ヶ月以内に粗相するようになりました。
始めは私の部屋だけで飼っていたのですが、途中広い部屋に移動して、それから布団の上でなどで
するようになりました。今度は部屋からでたがり、今はリビングにいることが多くなりました。
リビングにトイレ1つ置いて、寝るとき2階の私の部屋で一緒に寝るので、私の部屋にもトイレひとつ最近おくようになりました。
824わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 22:27:22 ID:Lnjy/rYJ
>>817のまちがいです。
825わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 00:25:49 ID:h/jQTHKS
一歳になって間もない我が家の犬なんですが、お散歩のときの引っ張り癖が強く、どうしたら横についてきちんと歩いてくれるのかわかりません。アドレスよろしくお願いいたします。
826わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 02:22:27 ID:gxQHLlh9
827わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 05:53:04 ID:8VkYgIjt
だれか>>816(825)にアドバイスお願い。
828わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 07:58:29 ID:ewIrHMm5
質問させていただきます

ミニチュアダックスかチワワを飼いたいのですが、諸事情により、決して吠えない犬が欲しいのです

犬相手に矛盾しているのでしょうが、そのような絶対吠えない個体はいるのでしょうか?
829わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 08:08:15 ID:QpDNEJUb
>828 アイボ
830わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 08:32:46 ID:tJ9Fk2JW
>>828
ペット禁止マンション?
831わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 09:21:16 ID:H9Maswg7
>>816
縄張り意識が出てるんじゃないか?去勢は?
まず、オシッコの臭いを完全に消す。そして、スプレーしとく。
屋根・ドア付きのトイレにして、そこでするまで閉じ込める。(可哀相かもだが)
>>825 リーダーウォークをマスターするように。これが大事。
↑さえ出来れば、犬は飼い主を見て歩くようになる。

832わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 09:35:10 ID:qNO2llsA
昨日家にきた生後4ヶ月のパグなんですが、人が座ったり、寝転がったりしてるところに乗ってくるのは、その人のことを犬は自分より下に見ているって聞いたんですが、どうなんでしょう?

やめさせた方が良いですか?
833わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 09:49:54 ID:H9Maswg7
>>832
止めさせた方がいいよ。マウンティングはさせてはだめ。
乗ってきたらすぐ立ち上がる。犬のほうが上だと思ってるからね。
834わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 10:50:54 ID:A5uIJnqB
まだ1ヶ月半のポメラニアン(♂)がやってきました。
とりあえず、1週間は環境に慣れさせるために
・抱かない
・ゲージから出さない、
とのことでしたが、可愛すぎます。

そんなことはいいのですが、まず1冊これだけは買っておけ!!という
本(しつけでも飼い方でも)があったら教えてください。
この1週間で、頑張って勉強しようと思います。
でも、昨日本屋に行ったら関連の本がたくさんありすぎました。
人生で初めて犬と生活します。
よろしくお願いします。
835わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 10:56:21 ID:ZV04R+kG
>>828
>諸事情により、決して吠えない犬

いい加減にしろカス。おまえ絶対犬など飼うなよ。
836わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 11:02:18 ID:VozytLGW
>>828
あなたが健康な声帯をもったままで、どんな場合も一言も発生しないことが可能だと
思えますか?
まず、自分でやってみたらよろしいのでは
筆談、キーボード使用も不許可ですよ
犬は鳴くことしか出来ませんからね

釣りだと思いたいです、こんな相談
837わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 11:07:45 ID:H9Maswg7
>>834
うちもポメラニアン飼ってるけど、ネットで
ポメラニアンのしつけ方っていう本を買ったよ。
他に3冊ほど犬種問わずしつけと飼い方の本を買った。
どれも似たり寄ったりだから、自分が理解しやすいのを選ぶといいよ。
アドバイスにならないかもだけど
838わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 11:25:01 ID:VvZiYMOs
ポメってなりは小さいけれど、柴犬やハスキーと同じスピッツ系 (または北方犬種) に属する
犬だからな。他の愛玩犬とは正しいしつけかたは違うのかもね。
839わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 11:37:22 ID:H9Maswg7
しつけはとにかく、いけない事(叱る時)と良い事(褒める時)
をメリハリつける。
840834:2008/05/12(月) 11:38:53 ID:A5uIJnqB
>>837さん、レスありがとうございます。
とりあえず、ポメラニアンと書かれている本を探して買ってみます。

>>838さんもレスありがとうございました。
そう、ポメラニアンの先祖はスピッツなんですよね!
ポメラニアン専用のしつけ本みたいなのがあったらそれにします。

今から本屋、行ってきます!!
841わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 11:48:27 ID:yLqGxl4A
ポメ♂飼ってたけど、縄張り意識強く躾の入りにくい犬という第一印象だった。
躾の他に、多毛でグルーミングも大変なので、自分で毎日こなせるように
グッズや方法も勉強することをお勧めします。
逆さくしゃみや心臓とか膝が外れやすかったりするので慎重に扱ったり
小さいのに何気に難易度高かったけど、病気一つせず15年生きたよ。
出来る限り新しい本にして、ネットでも情報拾えるのでがんばってください。>>840
842わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 11:53:45 ID:qNO2llsA
>>833
お答えありがとうございました!

やめさせます!
843わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 21:58:27 ID:k4Sde1qt
>>828
「決して」はありえません。でも飼い方しだいで改善されると思われます。
臆病にさせないこと、ストレスをためないように、散歩を怠らないこと、できれば避妊手術することなど
とても難しいことだと思われますが、できますか?

ダックスフンドはうるさい犬が多いので、あなたが飼う犬の選択肢に入りません。
844わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 22:24:10 ID:iWwT2Cjg
>>828
私も吼える犬が苦手・・大人しいワンちゃんが好き
でも、散歩の前にうれしくて興奮して吼えるのはかわいいよ

保護犬の中からおっとりした犬に出会い、一目ぼれして里親になった
避妊済み、大人しい、吼えない、置物か・・・ってくらい
和むね
>>843のとおり、しているよ
難しくない、愛情込めて接すればいい

ちなみに うちのワンは大人しいといわれる犬種のシーズーたん
その中でもさらに大人しい犬をストレス無く育てればいい
845わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 22:43:34 ID:Oct+cSuQ
犬は噛むのとほえるのが仕事

寛大な気持ちがないやつは飼うな

犬の気持ちでも読め
846わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 23:02:02 ID:qNO2llsA
昨日来た生後4ヶ月のパグですが、ゲージの中でずっと鳴いてます。
寂しいのでしょうか?こういう場合はどうすればいいでしょう?
847わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 23:04:10 ID:Oct+cSuQ
>>846
そんぐらいはググレカス
848わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 23:15:10 ID:wO7UgMvg
>>846
寂しいんでしょ。
犬のことは良くわからないけど、ケージから出して相手してあげれば。
849わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 00:47:13 ID:cRY9upvY
>>846
鳴きやんでるタイミングで出して遊んであげる。
でも、真夜中や早朝などの同居人間にものちのち犬にも都合の悪い時間は
鳴いて鳴きやんでも出さないで無視。

>>832
これも、トイレや「おいで」「まて」「よし」などのコマンドや基本の躾が普通にできるようになれば
部屋を自由に開放してあげることもできるし、その頃には飼い主が寝転がりお腹をぽんとたたいて
「おいで」といって乗せて昼寝したり可愛がるのもコミュニケーションとしては有り。

ちなみにゲージではなくケージです。
850わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 08:19:47 ID:wCu9Tf1B
>>848
やっぱり寂しいのですね、ありがとうございました!

>>849
詳しく答えてもらって助かります、ありがとうございました!
851わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 09:52:56 ID:FrHpSBxz
風呂
852851:2008/05/14(水) 09:54:59 ID:FrHpSBxz
誤爆すまそ...orz
853わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 15:29:06 ID:WB6PmBH3
猫が来てほしくない場所やマーキングしてほしくない場所に用いるしつけ用スプレー、
パソコンなどの電子機器に用いても大丈夫かね?
一応霧吹き式じゃなくてガス式のスプレーにしたけれど、パソコン壊れたりしないかな?
854わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 20:06:13 ID:EsJ7GBZF
質問です
現在3ヵ月半になる子猫ですが食べ物で迷っています。
離乳食も終わり子猫用のドライフードをあげていたのですが1ヶ月くらい前から
おやつにササミやチーズ(猫用)ウェットフードをあげるようになりました。
今はウェットフード大好きです、ドライフードと半分ずつであげていますがドライは
好んで食べません。
ウェットフードを多めにあげても問題何のでしょうか?

ウェットフードはなるべく子猫用をあげますが種類が少なく時々
普通の物をあげています。
子猫に普通のをあげるのは良くないでしょうか?
855わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 20:29:16 ID:jU0LvevH
>>854
こちらのほうが良いかも。
【拾った】子猫飼育ガイド part38【生まれた】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1207493816/
856わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:24:13 ID:aqEHvUMV
Mダックス(♂)3歳のトイレの躾で悩んでます。

家には元々大型犬(♂)7歳が居ます。家飼いでトイレも毎日散歩で
させてるので家でおしっこやウンチをする事はありません。
2年前に知人がMダックスを飼い、勤めに出てる間は我が家で
あずかるようになりました。そのMダックスが毎日粗相します。
まず朝家に来るとすぐ家の数ヶ所にオシッコをするんです。
朝、雨で知人が散歩に連れて行ってない場合大量にします。
知人が散歩をして連れて来る場合も少量ですが必ず数ヶ所にオシッコをしてます。
トイレシートを敷いてあるのに違う所でするんです。

知人の家でもトイレシート以外でもオシッコをするそうです。
最初は怒りませんでしたが最近はオシッコした場所まで連れて行って怒るようにしてますが
それでも治りません。知人の家でもそうらしいのですが
すぐウ〜と唸り家族以外の人が遊びに来るとずっと吠えてます。
ほとほと疲れ果ててしまいました。
ウンチだけな何故かちゃんとトイレシートでしてくれるのが不思議です。
家の大型犬の方は家族以外の人でも喜んで自分から傍に行って
撫でてもらったりじゃれたりしてジャーキーなど貰って楽しそうなのに
Mダックスは吠えてるんです。
犬同士は仲がいいのですが嫉妬なのか大型犬とはしゃぐので一緒に遊んでると
必ず大型犬の顔を攻撃してくるんです。
大型犬は何もしないで遊んでます。性格が違う犬同士をどうやって
躾けたらいいのか教えてください。

857わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:44:37 ID:r7ZrzaSG
>>856
回答じゃなくて申し訳ないんだけど
何で先住犬は家でしないようにしつけたの?
悪天候とかで散歩に連れて行けない時に困らない?
858わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 20:52:44 ID:e9GdkiHm
10ヶ月ぐらいのオス猫を飼っています。
2ヶ月前に虚勢手術を終えたのですが、
3週間ほど前から鳴き続けるようになってしまいました。
寝ている時以外はずっと鳴いています。
宙を見ながら強く鳴いているのが多いのですが、何を訴えたいのかわかりません・・・。
何でもいいのでどうすればいいのか教えていただきたいです。
859わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 22:04:23 ID:UYdeLzGy
>>856
びっくりした〜釣りかと思ったけど違うのかな?

何で家でトイレさせないの?散歩でのみトイレなんて考えられないよ・・・トホホ
しかもちゃんとトイレ教えてないみたいなのに、怒るとか?それいけないって今は常識。
トイレシート部屋中に敷き詰めるとかしてみたほうがいいと思う。犬がカワイソ過ぎる。
トイレのしつけのスレに行ってみたら?
860わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 23:02:33 ID:NdHI7aTK
>>856
解決法としては
1.知人があなたの家ではなくしつけもしてくれるペットシッター(orペットホテル)に犬を預ける
2.知人もあなたも、そのダックスにかかりっきりになってトイレのしつけを1からやり直す
……でも、基本的なことが全然分かっていないようだから犬の飼い方の本でも読んだらどう?
どんなのでもいいよ、大抵どれも同じような事が書いてあるし。
文末にある「性格が違う犬同士」っていうのが教えて欲しいことじゃないでしょ?
マーキング(だと思うけど)のことが問題なんだよね?
本でも読んで、そのダックスの問題点をよく把握してみるのをおすすめする。

>>858
数日なら様子見にもなるけど、そんなに長いこと鳴かせっぱなしなんて。
早いとこ病院に連れてってあげて!
去勢手術と関係があるかどうかは分からないけど、あなたの思うとおり何かを必死に訴えかけてるんだと思うから。
861わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 00:50:52 ID:ytPf07Xa
856です。
釣りじゃないです。
家でトイレさせないって変でしょうか?
散歩は朝・夕方と家族がそれぞれ家を出る時など何度も外に出してます。
祖父母が家に居るので誰かしら家にいますし。
家の大型犬は基本外でしかトイレはしないです。
なので小型犬の為にトイレシートを玄関に敷いてます。
小型犬も朝・夕方と外に出すのですが家に帰ると家の中でトイレをするんです。
もちろん外でもするけど家でするのが当たり前になってて。
知人の家では家の中でトイレをさせてる事もあるのでしょうが
トイレの躾けの勉強頑張ります。たんすにオシッコかけられるので
たんすの下の床の掃除が中々できずに困ってました。
862わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 00:55:31 ID:ytPf07Xa
ちなみに雨でも散歩に行ってます。
863わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 01:41:59 ID:d3z0rBg6
>>861

個人的な意見と対処法としては、
まずダックスを部屋の中で自由にさせない事。
糞はシート、タンスや散歩から帰ると・・・と、あるので尿意だけではなくマーキングだと思われます。
マーキングしたことで、ダックスは家の中で自分が一番であると認識しているので、家人以外の
人間や遊びの中で大型犬に攻撃的になっている。

預かった時はサークルにトイレシートを敷いてサークルから出さないで、そこでしたら褒める。
サークルはワイドサイズのシートが2枚程度の大きさから初めて片面にシートを、糞をしたらすぐに取る。
シートでうまくできるようになったら、サークルを拡張するか部屋で放して様子を見る。
トイレの兆候があったらサークルへ誘導。
ただし、部屋に匂いが残っているので同じ所に粗相する可能性が高いので、徹底的に匂いを取り除くか
サークルの拡張のみで、放さない方がいいでしょう。
失敗しても叱ってはいけない。
吠えるのも性格ではなく躾が肝。
トイレだけではなく、対地域の散歩のマナーやその他の犬への接し方や習性と躾も学ばないと。

基本的に外は犬のトイレではありません。
そこの認識からずれてて、外でしかしないのが良い事のように書いているので釣りじゃないのか?
と思われている。
高齢になったときや、病気で入院が必要になったり、人に預けなくてはならないときに
トイレは外という習慣の犬は犬にとってもストレスになるし、あなた自身や病院や人にも
負担をかけます。
外飼い犬が高齢で家の中で暮らしたり、入院してもシートでもおむつでも排尿することができず、
尿毒症をおこし腎不全とかよくある。

あと犬猫板までたどり着けたのなら、検索もしようよ。
http://allabout.co.jp/pet/doghealth/closeup/CU20060824W/index.htm
http://www.kumanama.net/sanpo4.html
864わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 12:11:23 ID:6tR4BC8j
>>863
勉強になりました。ありがとうございます。
昔十数年いた犬が居たのですが老犬になった時に後ろ足が弱くなったので
抱いて散歩に行ったりしてましたがトイレシートでもトイレをしてくれてました。
今居る大型犬も散歩デビューする前はトイレシートでちゃんとトイレしてたので
老犬になった時にまたトイレシートを教えれば大丈夫だと甘くみてたのかもしれません。
外でだけトイレさせる事がいい躾だとも思い込んた事もあります。
犬の事を考えれば若いうちからトイレシートでさせる事も大事なんですね。

Mダックスの事ですが早速サークルに入れて試してみます。
Mダックスが家に来たのはすでに成犬になってたのでサークルは
した事がありませんでした。
知人もトイレや吠える事で色々困ってたので相談しながら躾したいと思います。
865わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 11:42:40 ID:nurEQZ1f
猫にしてほしくないことをさせない場合は、
してほしくないことをした際に顔を引っ叩くのがいいと聞いた。
だけどこういうことをしたら猫に嫌われないかな?
もっといいしつけ方はないかな?
866わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 23:32:45 ID:EQvlD1j6
>>865
確実に嫌われるし警戒される。
例えば登って欲しくないところには、煎餅の缶を落ちそうに置いておき登ったら
落ちるようにしておくとか、ガムテープとか、そういう方法が原始的だけど
一番効果があると思う。
猫の飼育本も色んな人のを読むと結構生態についてのヒントが見つかる。
それを自分の猫に試しながら試行錯誤していくのがいいと思う。
867わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 05:28:53 ID:rxcXf/0u
猫は犬と違って群れを作らないし、ましてやリーダーとか上下関係とかがないからな
868わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 08:54:07 ID:uJzMi800
生後4ヶ月のマンチカンでうちにきて一ヶ月たたないかくらいなんですが
かんしゃくもちというか、ちょっとした事でフーッとなります。ひどいときはブーッくらいの勢い。
噛みぐせも酷いです。(これは歯のせいもあると思うのですが)

慣れたら収まりますでしょうか?
経験のある方いらしたら教えてください

よろしくお願いします

猫は何匹も飼いましたがここまで気性の荒いのは初めてで困惑しています…
甘えるときはものすごく甘えてきます。


869わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 09:07:19 ID:rxcXf/0u
噛み癖か・・・
気にしないのなら逆に噛み返してみるといい
うちの猫もじゃれてくる時結構力の加減が出来ずに強く噛むことがあったが、
こっちが噛み返したらキョトンって顔をして噛むのをやめたぞ
870わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 09:44:12 ID:Ofe/e5QL
質問です。エサについてです。
生後50日の仔犬なんですが、エサは何分くらいケージの中に入れておけばいいですか?
遊び食いは良くないみたいですが、少し食べて人形カプカプして、また食べるってのを繰り返すのですが・・・。
一度遊び出したら下げてしまった方がいいですか?
871わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 09:45:08 ID:Ofe/e5QL
あぁ・・・ageてしまったごめんなさい。
872わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 10:10:51 ID:L3sC+BwY
>>871
まず遊べない環境にしたらどうかな。サークルやクレートの中で食べさせる。
興味が他にあるから遊んでしまう訳だし。
それでも食べなければ20分くらいで一度片付けて、時間を置いて残りをまたあげれば?
出しっぱなしは良くないので、時間を決めて下げた方が良いよ。
成犬なら下げた分はもうあげなくて良いけど、まだ仔犬だから栄養つけなきゃいけないしね。
そうそう、ふやかしフードあげてるなら一度下げたのは捨てて同じ量をまた作ってあげてね。
873わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 10:11:04 ID:laCBXztk
エサを与えている間はオモチャをしまっておけばいいと思うのだが
874わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 10:30:48 ID:1TNRR7U2
>>870
フードをケージに置きっぱなしは駄目です
いつでも食べられると思って、遊び食いのクセがつく

毎日、食事の時間にガツガツ元気に食べさせるには
20分で下げるのか理想だそうです
食べても食べなくても、20分で下げると
その時間にキチンと食べる様になり
2、3分で完食するそうです
獣医に聞いた話です

ただ、体の調子が悪いとか、病気の場合は別ですが・・・・
875わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 15:54:50 ID:hk0H3Noi
うちの犬、30秒で完食なんだけど、おかしいのかな?
876わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 15:59:00 ID:anffs49S
同じく30秒以内
がっついてて
すぐメシおわるので片付けるの楽
877わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 18:12:35 ID:Ofe/e5QL
>>872
>>873
>>874
お答え頂いたのに、レスが遅くなり申し訳ありません。
今ご飯の時間ですので、オモチャをケージ内から取ってご飯をあげてみました。
すると遊ばなくなったのですが、3分の1くらいを食べて後ずさりし、エサの臭いを嗅いだあと、
ケージ内を走り回ったりしたあと、またエサを食べはじめます。
それを3回くらい繰り返して完食するのですが、まだ仔犬だから集中力が足りないのでしょうか?
878わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 18:36:30 ID:ITjLA8Ou
生後4ヶ月の子猫なんですが
寝てる時と遊んでる時以外
いつもニャーニャー鳴いています
なにか不満なことがあるんでしょうか…
意味も無く鳴いたりすることってあるんですかね?
879わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 18:50:05 ID:yc3G8X3V
>>878
878に話しかけてるんだから、返事してあげて。
880わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 19:06:39 ID:L3sC+BwY
>>877
まだ生後50日でしょ?普通は60日位までは兄弟と競い合ってご飯食べてる時期だけど
早くに母親や兄弟から離されると、競い合うって知らないんだよね。
とりあえず完食してるみたいだし、様子みるといいよ。
まだ仔犬だから、無理にでも食べさせた方が良いしね。
881わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 19:49:48 ID:Ofe/e5QL
>>880
一応動き回りながらですけど、20分以内には完食していますし、もう少し様子見てみますね。
相談にのっていただき、どうもありがとうございました。
882わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 20:01:58 ID:mQdXj+X2
ここでいいのかわからないのですが、質問させていただきます。
18歳になる雑種のオス犬が、今日の夕方頃眠るように亡くなりました。
ここ1-2年、そろそろかなとは思っていたのですが、苦しまずに静かに。

寝ていたままの状態だと死後硬直で動かなくなると思ったので、
とりあえず寝かせた状態で、前・後足を左右整えて間接を曲げた状態で
タオルケットにくるんでいるのですが、
両親が帰宅できる明日の朝までこのままで大丈夫でしょうか?
犬の体に何か今しておかなければいけないことはありますか?
883わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 20:19:24 ID:eXhiQZrn
>>882
大往生でしたね。

出来れば、ドライアイスや保冷剤で遺体を冷やして下さい。
首、胸、腹の3点程度に当てて、遺体をきれいなまま保つと良いと思います。

ご冥福をお祈り致します。
884わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 20:20:34 ID:9PxQif4l
>>882
お悔やみ申し上げます。
18歳で眠るように逝けたのは、きっと幸せだったのですね。

明日の朝までにしておくことは、まず保冷でしょうね。
詳しくは下に貼り付けたところを参考にしてください。
ttp://www.astropetmemorial.com/knowledge/knowledge.html
ttp://www.j-pet.jp/enshrining.html
885わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 20:48:35 ID:q1o0YAu+
>>882
中野孝次著「ハラスのいた日々」によれば、
5月15日に死んだ犬を二晩居間の長椅子に横たえて通夜をし、
三日目に死体が「柔らかくなってきたので」庭に穴を掘って葬ったそうです。

年によって同じ5月半ばでも暖かかったり寒かったりするでしょうが、
その本にはドライアイスを手配したとは特に書いてないですね。
書いてないだけかも知れないが。
柔らかくなったとは死後硬直が解けたんじゃなくて腹が腐敗で膨張してきたってことかな。

うちの犬もそんなに長生きして家族に看取られることが出来ればいいんですが。
886わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 21:22:12 ID:L3sC+BwY
うちも先代ヨーキーが9年前この時期17歳で亡くなったけど、犬の死後硬直って
早いんだよね。すぐに整えてあげれば良かったんだけど、悲しみとショックで
自分がすぐに動けなかった・・・。
保冷しなかったんだけど、翌日には火葬したから腐敗はしなかったよ。

最近見付けたんだけど、今はこんなのもあるんだね。参考までに。
ttp://item.rakuten.co.jp/ecoplan21/c/0000000286/
887わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 21:29:03 ID:mQdXj+X2
>>883
ありがとうございます。
保冷剤をタオルにくるんでその3点にあてておきます。
なるべくきれいな状態で他の家族に会わせてあげたいです。

>>884
ありがとうございます。
URL、とても参考になりました。
少しうんちが出てしまっていたので拭き取ったり、
毛並みをブラシで整えたりしています。

>>885
ありがとうございます。
季節柄まだ暑いというほどではないので、
もしかしたら焦って冷やさなくてもいいのかもしれないですね。
家族のうち誰か一人でも看取ることができたら良いですが、なかなか難しいですものね。

>>886
ありがとうございます。
火葬は明日したいとは思っているのですが、
もしかしたら明後日に伸びてしまうかもしれないので
そういうときこういった物ががあったら良いですよね。


もう1匹10歳のメス犬を飼っておりまして、
おじいちゃん犬が亡くなったことがまだわかっていない様子が少し切ないです。
納棺するところを確り見せてあげようと思います。

暗い質問で不快に思われた方がいらっしゃったら申し訳ありませんでした。
またご回答下さった方々、重ねてありがとうございました。

これから暑くなりますが、全ての皆様のペットが健康に楽しく過ごされることをお祈りしています。
888わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 04:31:11 ID:0A72pT/R
生後60日の柴を迎え、躾サイト等いろいろ見て自分なりに勉強してみたのですが、
ちょっとわからない事があります。
甘やかしたりしてはいけないのはわかったのですが、抱っこしたりするのも控えた方がいいですか?
初めて犬を飼うのですが、当たり前ですがすごく可愛いんです!
で、つい抱っこしてしまいます。今は大人しくしてますが、犬って抱っこされるのは嫌いではないでしょうか?
1日10分くらいなら大丈夫かなぁ?
889わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 05:05:57 ID:6lIM5Sle
>>888
将来抱っこが必要な場面も出てくるかもしれないので(怪我して運ぶとか)、抱っこされても暴れないようにしておくのはいいと思う。
体のどこを触っても嫌がらないようにしておくのは良いこと。
嫌がってないなら、抱っこのついでにお腹触ったり耳や爪や歯の点検、手入れもしておけば?

でも抱っこが習慣化したり、犬の方からせがむようなら要注意。
890わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 05:32:27 ID:0A72pT/R
>>889
ありがとうございます!
馴らす程度に抱っこする分にはいいんですね!
その時にいろいろな所を触ってあげて、手入れも含め嫌がらないように躾ておくと。
ただし、犬の方から甘えて来た時は、可哀相だけどシカトすればいいんですね!
とても勉強になりました。どうもありがとうございました!
891わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 06:04:36 ID:PO+YUWgS
>>890
なんかちょっと違う……。
犬から甘えてきたというか、座ってるところに乗っかろうとしてきたら、マテやオスワリをさせてから、コイで膝に乗せる。
犬のさせたいがままにさせるのではなくて、人間が本当は抱っこしてという犬の気持ちに応えたいと思っていても
コマンドをかけてそれに従わせる、その手順が大事っていうこと。シカトはちがう。
892わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 06:30:43 ID:0A72pT/R
>>891
なるほど。今回の場合はシカトではなくて、
>コマンドをかけてそれに従わせる
この方法で人間の方が立場が上って思わせるんですね!
生後60日でもマテやオスワリって覚えるのかな・・・。
ご飯の時にマテをやってみるんだけど、興奮しすぎて全然聞こえてないみたいだし・・・。
893わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 08:45:27 ID:YMvsmIXE
>>892
うちの(JRT)は今3ヶ月だけど、60日ぐらいからお座りもまてもしてましたよ。
お座りの方が数日早かったかな。
異常なほどの食欲だったから、食事の時にコマンド入れたらあっさり覚えた。
まてはお座りさせて落ち着かせてからですね。
コイも早かったかな。遊びたい、食いたい欲求の多い犬はコマンド入れやすい
ような気がします。柴も同じような感じでは。

今は息子がお座りとまての間にお手を入れようと努力中。
894わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 09:37:07 ID:gy4P0n+T
>>893
食事のマテはすぐ憶えるけど、言われた時の姿勢と位置を動かさない方のマテは
そうはいかないから、そっちも早めに意味だけは教えてね。時間は短くとも。
うちの犬は食事の前にマテを言いつけて退席し戻ってくると決まって居場所が変わってたよ。
一応のマテが出来るようになったのは一歳近くなったころかな。
895わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 15:03:11 ID:bHAnIQJl
しろいぬさんのトピで愚痴っぽく書いた事なんですが。
うちのウェスティ もうすぐ4ヶ月はごはんの時にお座り 少しのマテはできるのですがごはんのお皿に触ろうとしたら唸ります。
怖いくらいに。私は直さないとと思ってますが主人は『ごはんの時にかまうな』と言いますが。他のトピでごはんの間 お皿を触っておく!とのアドバイスをいただき今朝実践しました。噛まれはしなかったけど唸ってました。
直るんでしょうか?携帯から失礼します。
896わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 15:28:15 ID:7ExeVexF
>>895
食事中に器をただ触っておくだけでなく、手でフードを追加してやるといいよ。

食事中に唸る理由は主に横取りに対する警戒なわけだから「食事中に人間の手が
近付く=いいことがある」と覚えさせればいい。

予め手で追加する分を差し引いて器に入れて、追加することで1食分になるように
する(もしくは器を使わず、1食丸々手から少しずつ与えてもいい)。
897わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 16:04:59 ID:Bq2tfiIt
現在2歳の小型犬と1歳の中型犬を飼ってます
●犬に自主的に階段の上り下りをさせたいのですが、怖がって上がってくれません
中型のほうはエサを一段一段置いて放置ですぐに覚えてくれました
小型のほうは全くです
自分で上り下りできたら犬にとっても行動範囲が広がるし
(普段は室内で放し飼い)
飼い主の家族にとっても楽なのだけどな…
何かいい案はないでしょうか?
898わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 19:46:21 ID:/peE/wBb
>>897
階段の踏面は滑り止め処理してありますか? 滑るから怖いということはないでしょうか。
899わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 20:27:16 ID:MxEHna2s
>>897
犬の場合無理に階段は使わせないほうが良いんじゃなかったっけ、
特に小型犬の場合には、降りる時に勢いあまって飛び出し骨折することもあるはずだよ。
900わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 21:06:49 ID:S+6K5rlE
ウチのチワワ7か月♀
今日気付いたら、歯が1本抜け落ちてた。
夕食も そのせいか食欲ナシ
抜けた歯茎後は、痛そうだから、餌を少しふやかしてみたけど、ダメでした。

もしかしたら、折れた?のかな?
抜け変わるのと 折れた歯の違いはありますか?
ちなみに 落ちてた歯を見ると根元からポロッって感じです血がついてました。が
901わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 00:11:04 ID:LqC4GWSg
>>895
フードを追加するのはいいかもしれませんね。
何かたしてもらえると思うかも。
おいしいトッピングも良いかも。

でも、なおしたほうがいいと私は思います。
そいいう芽は早く摘み取って置いた方が良いと思います。
うちの犬も小さい時は、食べ物とかおもちゃ取られそうになると、唸ったので
そのたび、ダメと言って取り上げたり、マズルをつかんで叱りました。

今では食器を取り上げても、場所を移動しても怒りませんよ。
902わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 00:49:06 ID:jFOLMgyx
4ヶ月の幼犬にマズルコントロールとか(ry
903わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 08:52:54 ID:8k9c6gHW
>>902
うちは3ヶ月の時からやってたんですけど駄目なんですか?
本当に知りたいので略さずに教えていただきたいのですが。
904わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 09:02:09 ID:NL5In8wS
>>903
個体にもよるけど、中にはグレるヤツもいるということなんじゃない?

叱る為のマズルコントロールより、身体のどこでも楽に触れるように・・・を心がけて
いろんなとこ触ってたのしく遊ぶといいと思うよ。

おもちゃを取ろうとすると唸るのは、「ダメ」で取り上げるより
「ちょうだい」や「出せ」を教えるほうが建設的で服従心を育てると思う。
それで代わりのおもちゃを与えたりすればうれしい。
まだまだ子供なので人間に従う楽しさを教える時期。
あまりにも厳しくするのは私は反対。
人間の子供と同じで、危険を伴うことは禁止すべきだけど。
905わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 09:41:39 ID:wQXlLHyv
質問です。
3ヶ月のトイプードル(黒♀)で、うちにきて1ヶ月たちました。
毎日のようにほめてほめてしつけているんですが、フードを与えずに口でほめてなでるだけだと、さっとはなれていきます。
まだほめ言葉となでなでが嬉しいことだと認識しきれていないのかなあと。こんなもんなんでしょうか?
906わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 09:43:42 ID:wQXlLHyv
続きです

しつけの時にあんまりフード与えすぎるわけにもいかないですし。なるたけ食事の時にやるようにはしているのですが。またそのせいか手渡しでないとあまり餌をたべなくなりました。
下手な文章で申し訳ありませんが、ご教示お願いいたします
907895:2008/05/22(木) 10:55:18 ID:gjekjiF+
>>896 >>901
レスありがとうございます。ごはんは手であげると甘えたになるからいけない…ってアドバイスもあったのですが。フードを足すのをやってみようと思います。フセとお座りを勘違いしてたりなので躾を頑張ります。
908わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 12:54:23 ID:15QpCvar
>>903
個体差あるから、マズルコントロールでうまく行くケースもある。
生まれつき人懐っこく、警戒心の薄くて叱られてもメゲない性格の仔犬なら、
大丈夫だよ。問題が起こりやすいには、日本犬やサイト犬などプリミティブタイプの犬。

まずは犬との間に、信頼関係を結ぶことが何よりも大事なんだよ。
生後3〜4ヶ月じゃ、まだ迎えてから日が浅いでしょう?
飼い主との信頼関係が不十分な時、人間に体を触られることに抵抗を感じている時に、
マズルや首ねっこを掴まれて、強く叱られると、人間の手に対する不信感が、
強く刷り込まれてしまう。特に日本犬は、恐怖心と不信感から防衛の為に
反抗的・攻撃的な態度を取るようになるかもしれない。
それを飼い主が権勢症候群と勘違いして、さらにマズルコントロールを強め、
威圧的な態度を取り続けると、さらに状況が悪化する。

>>904さんも書いているけれど、マズルコントロールを強制しなくても、
しつける方法は、いくらでもある。むしろ、マズルを掴んで叱る習慣を
つけてしまうと将来的に、歯磨きや投薬をする時に犬が可哀相。
何も悪いことをしていないのにマズルを掴まれた=叱られた、という風に
犬は感じてしまうかもしれないでしょう?

犬がリラックスした状態で、マズルを触ったり、
口を開けさせたり閉じさせたりするという意味のマズルコントロールなら、
仔犬の頃から行っても全然問題ないし、むしろ推奨する。
叱る手段としてのマズルコントロールは上記の理由により、非推奨。
909903:2008/05/22(木) 13:46:23 ID:8k9c6gHW
>>904
>>908
非常に勉強になりました。
現在4ヶ月になるパピヨンなんですが
甘噛み癖を治したくてマズルを手で包むようにして止めさせていました。
わが家の場合は幸い良い方向に向かったのですが、確かにお二人の仰る通りですね。
「自分の立場を勘違いさせてはいけない」と意識しすぎていた部分がかなりありました。
まずは信頼関係ですね。
一緒に遊びながらリーダーだと認めてもらえるようになっていきたいと思います。

本当にありがとうございました。


910わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 14:17:34 ID:DQx2MB6k
すみませんが、質問させてください。
知人が7歳になる、ミニチュアダックス雄を
廃棄処分?にされるというのでペットショップからもらってきました。
ペットショップで7歳までずっと檻の中に入れられていて、
7年間散歩もほとんどなしだったそうです。
種犬的扱いだったそうです。
知人がその犬をかいはじめたのですが、
家の中でうんちをしていくらしつけても駄目だそうです。
(廊下、居間などにする)
自分のなわばり(ペット用サークル内)や室内用トイレには
うんちをしないそうです。
どのようにしたら室内用トイレにうんちをするようになるでしょうか?
誰かいい知恵をお持ちでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
911わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 14:39:27 ID:M7gsNjA2
まず、なんてひどいショップなんだ・・7年もって。散歩もろくにさせてもらえず
太陽の下でまともに遊んだこともなく、ずっと狭い檻の中だなんて。
どこのショップだよ。最悪だ。
912910:2008/05/22(木) 14:49:46 ID:DQx2MB6k
911さん
ひどいショップですよね;;
もう種犬として使えないからって
殺処分なんてひどすぎです。
そこの殺処分にされる犬を従業員が何匹も引き取ったそうですが、
数が多すぎて面倒みきれないのでもらってくれないかと泣きつかれたそうです。
幸いいい人にもらわれたのですが、
トイレのしつけとかが全然出来てないので
困ってます。
どうかいい知恵があったらお貸しください
よろしくお願いします
913わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 18:55:03 ID:LqC4GWSg
知人がそれと同じような種犬のダックスを引き取りました。
やはり廃棄処分目的で餌を半分しかもらえず、従業員さんから、処分され
そうな犬がいるから、見に来てと言われて見に行った時はがりがりにやせ細って
放っておけなかったそうです。
2匹いたので、別な人と1匹ずつ引き取ったとか。
とっても優しくていい子なんだけど、その子は奇形とかしか生まないんだって。

ただ、トイレは先住の犬と一緒に散歩のとき外でしてるみたいだな。
7歳まで外でしていたとしたら、(散歩してなかったらしいけど)ちょっと難しいかも。
914わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 19:00:22 ID:LqC4GWSg
ごめんなさい、女の子だから種犬とはいいませんね。
915910:2008/05/22(木) 20:47:47 ID:DQx2MB6k
913さん
そうなんですか;;
結構ひどいショップが多いですね
今は犬のトイレでうんちをしたら
大げさに喜んで教えてやってると言ってましたが。
7歳までトイレでのしつけを受けてなかったら
もう難しいのかなぁ
どうもありがとうございました。
916910:2008/05/22(木) 20:52:13 ID:DQx2MB6k
犬のトイレでうんちをしたらは間違いで
正しくは犬のトイレでうんちをできたらでした。
失礼しました
917910:2008/05/22(木) 21:02:13 ID:DQx2MB6k
散歩を行ってもその途中ではしないで、
皆が寝静ると、自分のテリトリ外の畳みの上で
うんちをするのだそうです。
918わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 21:09:54 ID:S/CsbxSK
919わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 21:21:40 ID:HoBykVkV
>>910
テリトリ外ということは、ケージはあるけれど自由にできるようになっているのでしょうか?
サークルやケージを広めのものを用意して、まずはそこでトイレを認識させないと難しいと思う。
7年間ケージの中にいたので、またケージ生活させることに抵抗はあるかと思いますが
散歩や排せつ後に褒めてから部屋に放し遊んであげる→排泄したくなりケージ内または
室内トイレでできるようになったらケージの入口を解放し自由にできるようにする・・・と、
段階を追ってあげたほうがこれから数年一緒に暮らすので、お互いストレスなく幸せに
暮らせると思います。


該当スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1175509425/
成犬からのトレーニングなどについて、こっちのほうに色々な方法や事例が出てます。

920わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 21:22:45 ID:HoBykVkV
リロらず投稿してかぶw
921910:2008/05/22(木) 21:30:38 ID:DQx2MB6k
918さん
トイレのしつけQ&Aもあったのですね。
見落としてました。
ありがとうございます。

919さん
具体的にありがとうございます。
あんまりかわいそうで引き取ったのはいいものの
もともとゴールデンレトリバーがいる上(仲があまりよくない)
あまりにも家の中(畳の上)でうんちをするので
けっこう参るといってました。
このログを知人に見せてみます。
ありがとうございました。
922はむ:2008/05/23(金) 10:09:43 ID:Elz3J8vh
生後10ヶ月のMダックス♂がこたつテーブルの上に上がるのを、なかなか止めてくれません。 ダメと言って、すぐ降ろすのですが、目を離すとすぐあがろうとします。
よい叱り方や躾方のアドバイスお願いします
923わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 12:15:21 ID:7a3G6RPU
>>922
まず確認だが、テーブルの高さ及びテーブルの周囲の状況から、
もしも犬がテーブルから落ちた時、怪我をせずに済みそう?

乗っている時、及び乗ろうとした時に、丸めた新聞紙やハエタタキで、
(要するに叩くと派手な音がして、テーブルを傷つけなきゃ何でもいい)
テーブルを力いっぱい、ひっぱたいて犬を驚かす。
直接、テーブルを叩けない時には、空き缶の中にビー玉を入れた物
(要するに、落とすと派手な音がするもの)をテーブル下の床に叩きつけて脅かす。
犬を直接叩いたり、ぶつけたりするわけじゃないから勘違いしないでね。

ただ、驚いた犬がテーブルから落ちる可能性があるから、
怪我しそうな状況なら上記は使えない。大きな音を立てられても驚かずに、
刺激的な遊びに誘われたと思って喜んじゃう犬にも使えない。
924わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 13:03:24 ID:gX93O6lK
>>922
多分ねぇ、そのコタツからもらい食いや広い食いした経験させなかった?
推測するに、コタツの上には美味しい物がある、家族のご飯もそこで食べたりする、
とかで、犬にとって気になって仕方ない魅力的な場所になっちゃってるんだわね。

人間がご飯をコタツで食べることがあるなら、まず絶対そこからコッソリあげないことは
当然として、しばらくの間面倒だったり使いづらくなるかもしれないけど、
コタツに上には何一つ置かないようにしてみたら?
なーんにもない、食い物もどころか何一つオモチャになりそうもない場所とわかれば、
こんなところに乗っかってもおもしろくねぇーって、普通は乗らなくなるよ。
要するに、乗っても何もない、メリットも褒美になるようなことも何もない、と
思わせればいいだけ。
925わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 14:06:38 ID:vpHivn/0
>>922
うちのダックスもコタツ位の高さの所が大好きで、散歩中でも横に花壇など
ちょっとした高さの所があると、ひょいっと乗ってしまってたよ。
人間の子供も段差とかあると面白くて飛び乗ったりするよね。それと同じで
遊んでるんだと思う。
ただやはりダックスに段差は良くないので、乗らない様にしたいよね。
乗ってはイケナイと分からせる為、うちは>>923さんのような天罰方で教えて、
今は分かってくれたみたいで、勝手に乗るような事は無くなりました。
>>922さんの場合だったら、テーブルの上に粘着テープでも張ってみたらどう?
乗ったらベタベタして嫌だった〜ってなれば乗らなくなりそうだけど。
926わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 17:19:52 ID:OQVpfcN5
>>923
に同意だが…天罰方式は飼い主が、音をたててるとこを見られないようにする方が、良い。見てないときに石やビー玉等の入った缶を叩付ける。見てる時=犬が、音を鳴らすのは飼い主だとわかると飼い主が、居ない時は平気で、悪さをする。見てない時にするべき
927922です:2008/05/23(金) 21:02:10 ID:Elz3J8vh
たくさんのアドバイスありがとうございます。

こたつの上のおやつ入れから、おやつあげていた事がありましたので、その影響があったのかもですね。
周りや飛び降りても危険は、ないと思いますので、ゆっくりとメリットない事を教えていきます。

みなさんありがとうございます!
928わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 22:12:48 ID:X8VF6qMh
短毛の猫(生後半年)♂です
家でする基本的な毛並みのお手入れ、それに必要なモノ等を教えて頂けないでしょうか?
929わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 23:40:33 ID:U2iV3RaH
>>905-906
なでなではどういう形でしていますか?
犬が喜ぶなでなでの仕方を色々試して見てください。個体によって少し違うようです。
うちの場合@は抱っこして背中を強めに往復なでなでを喜ぶ。
       Aは座ったままで指先を立てて頭をかきかきしてやると喜ぶ。
       Bは胸を上から下へなでなでするとひっくり返って「おなかも撫でれ」と喜ぶ。
というように、色々やってみるといいかも・・・ほめるときは「ヨーシヨーシイイコイイコ」と
大げさに言葉をかけるのも忘れずに。ようは飼い主が喜んでるのがわかるように。
930わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:10:43 ID:u1j9aIEM
生後3ヶ月なら撫でられるのを嫌がる方が普通じゃん…
931わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 01:12:29 ID:w+45kHTu
みんな同じような事で悩んでるんだね。
家もミニチュアダックスが小さい頃は机の上に乗って困ってたけど
乗ろうとしたら犬が見てたもの(ティッシュなど)を
机の上から取って見せて犬が納得したら机に乗せてた。
そしたら安心するのか机の上に段々登らなくなったよ。
それに先住のゴールデンとミニチュアダックス飼いだが
ゴールデンはいい子だがミニチュアダックスはトイレ訓練は
すごく時間かかったしたまに違う所でするよ。
932わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 01:17:15 ID:7aXUX3gH
4ヶ月わんこだけど、撫でて褒めてやるんだけど
褒めるってこと理解してないだろうちのは

おすわり、ふせできてほめようとするが撫でるより、おやつ
その時撫でても
すぐどっかし、いくじっとしてない

褒めるの認識するのってどうする愛フル?

教えて!知恵袋
933わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 01:31:00 ID:u1j9aIEM
よろしくメカドック!
934わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 01:34:35 ID:7aXUX3gH
行こうぜ!ピリオドの向こうへ!
いやスピードの向こう側へ

















935わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 14:58:19 ID:bPqaaS9A
幅が43cm以下の犬用トイレトレーってどこかに売ってないかな?
いま使ってるのは48cmなんだがケージの奥行きよりも長いから
ぴったり入るトレーを入れて寝床スペースを拡大してやりたいのだが
近くの店や通販サイト見ても携帯用のしか置いてないんだ
936わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 15:12:14 ID:yk9yVhGB
今使ってるのを加工しちまえ
937わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 17:11:32 ID:YkBoR0YO
むしろなんでそんなに頑なにトレー使いたがるかわからんな。
シートだけでいいじゃない。
シートの下に100均とかで売ってる滑り止めシート敷いて、囲いたいんならレンガで重し&囲いにすりゃいいじゃない。
938わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 17:45:38 ID:nvbDQqGj
Mダックス、♀、4ヶ月、うちに来てから半月になります。

当初こそ、名前を多少覚え、トイレもある程度覚えました。
しかし、2、3日後から噛み癖が付き、叱ってはいるものの
エスカレートしています。手と足に集中的にやられます。
トイレもベッドにしたり、サークル外で大小することもあり
ます。ほぼ、すべて面倒を見ている、わたしの命令にもまっ
たく従いません。主従関係が逆転しているようです。

本、サイト等で躾けのことを読みましたが、どれも似たような
もので、効果ありません。書き事項についてアドバイス下さい。

@主従関係を正常に戻したい。
A名前を覚えさせたい。
B噛み癖を直したい。

お願いします。
939わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 17:56:20 ID:7aXUX3gH
>>938
知 恵 袋 で 聞 け 





といいたいとこだが、4ヶ月じゃまだ赤ちゃんですよ。
褒めたり叱ったりしても、その行為が何なのかそうそう認識してくれません。
主従関係もその点で言えば、遊び相手が欲しいと思ってる年頃

しつけたい気持ちは分かります。
名前はエサなりおやつをあげる際、名前呼んで目を見てくれたらあげるとか
を続けて行けばGJだと思います。

噛付き亀になるのも赤ん坊で致し方ないとこもあるけど
ダメなどと言って、サークル戻すしたりで対処
サークルが檻と思わせないためにも、エサはサークルでやったり
とサークルはいい所とも教えてね。

形はあってると思いますので続けて行くことで、しだいに認識してくれますよ

縦読みはないよ、長文うざくないよ、コピペじゃないよ
940わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 18:10:12 ID:goROXs61
>>938
>>939の言ってるように、赤ん坊だし遊びたい齧りたい盛。
まだ4か月で来てから半月くらいじゃ主従関係も躾も完成しないよ。
環境や家族に少し慣れてきた程度の時期でしょう。

咬み癖というより、今は何でも齧りたい月齢。
叱ってるというけど、叱るのではなく咬んできても急に手を話したり
痛い!とか駄目!と過剰反応せずに咬まれたまま、口の中に手を押し込むようにする。
手をひらひらさせたり、人間の手足を使った遊びは避けて、ロープやチュートイなどを使って
遊んで噛みたい気持ちや歯の痒みを満足させるといいよ。

サークル外で粗相してしまうのなら、時間を見計らい(10分に一度くらい)トイレに誘導するか
サークルに入れて排泄するのを待つ。
もし、それができないのであれば、部屋で自由にさせない。
それか、遊ばせる時にシートを何枚か敷き(最終的にトイレ場所にしたい所に重点的に置くと
のちのち便利)成功したら、していない場所のシートを片付け、トイレ場所を認識させるという方法もある。
ケージやサークルが狭く、ベッドと隣接してる場合は、寝床にしたりウンコを踏み散らかすことがよくある。

本やサイトを見たが効果がない、と決めてしまうには早すぎる。
せめて一つの有効と言われる方法を根気よく短くても2〜3週間は続けてみないと駄目だよ。


941わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 20:38:04 ID:bPqaaS9A
>>937
売ってるところないかと一度質問しただけでなぜ頑なになるのかわからないが
まだ生後3ヶ月で結構暴れるしシートもかじるからトレーでしかりと固定するのが一番良いんだよ
狭いからぴったり入るサイズがほしいのにレンガなんか使ったら余計狭くなっちゃうじゃないか
942わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 20:56:47 ID:R6w2n6ds
>>941
売っているシートの寸法に合わせてプラスチックトレーが作ってあるから
市販じゃないかもしれん
こんな形のトイレもあるがシートへのいたずら防止は工夫次第かも
ttp://www.aeonshop.com/tpshop-bin/tpshop_top.pl?itemlist_max_count=30&category_lid=2030&category_item_workfile=nwww8_20080524205208_16480&page_id=4&category_mid=30&category_sid=20&item_sort_key=0&itemlist_start_index=0&seqno=93226&purchase=1
943938:2008/05/24(土) 21:07:12 ID:nvbDQqGj
>>939
>>940
遊んでもらいたいのは、わかりますが、サークル外に出して、
室内で遊ぼうとしても、あたしが立っているときは、足への
集中攻撃、座っている場合には手に集中攻撃してきます。
手から血が出たこともあります。おもちゃも幾つも買って、
気を引こうとしましたが、興味を示しません。手足フェッチ
です(笑)。
でも、焦らないように躾けてみます。ありがとうございました。
944わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 23:52:39 ID:ySsXQJgr
小さい時の噛み癖は仕方ないよね。
永久歯が生えてきて乳歯と生え変わるまでは
物を噛むのが当たり前みたいになってるから
噛むオモチャや食べても大丈夫な噛む用の犬の木やガムを与えてたよ。
945わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 03:06:10 ID:y4Yl1GKw
>>941
何でそんなに喧嘩腰なんだかね?
他にレスしてくれてる人はスルーだし、トレーを使わなきゃならない理由も最初に書いたらよかったんじゃないの?
レンガをどういう置き方にするんだと連想したんだか分からないけど、高さは出来ても厚みは出ないと思うけどな。
っていうか暴れるような子だったらトイレをケージに入れたらうんこ踏みまくったりしないのか?
ケージの外(なおかつサークルの中)にトイレにすればトレーの大きさなんか気にすることじゃないと思うけど。
あんまり狭いとこにトイレごと幼犬を入れとくと、トイレで寝たりかじり倒したりうんこ食ったりするようになるかも知れないぞ。
946わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 08:29:38 ID:vOhvqtGn
狂犬病ワクチンについての質問です。
1月生まれの犬で3〜5月の混合ワクチンをうちました。
獣医さんに混合ワクチンを優先にと言われたので。
来月くらいに狂犬病ワクチンをうったほうがいいですか?
947わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 08:36:35 ID:An+0Jqrt
>>943
仔犬に対する手足の見せ方、噛まれたときのリアクションの取り方
に問題があると思われる。

仔犬の甘噛みは生後4〜5ヶ月がピークで、たいてい生後6〜8ヶ月頃
までは続くと思って間違いない。
逆に言えば、生後8ヶ月未満なら噛み“癖”ですらないってこと。

間違った対処さえしなければ生後6ヶ月を過ぎる頃には噛み方が
変わってくるから、結果を急がないように。
948943:2008/05/25(日) 17:59:47 ID:ikSVBXfn
>>944
>物を噛むのが当たり前みたいになってるから
>噛むオモチャや食べても大丈夫な噛む用の犬の木やガムを与えてたよ。

あたしも、犬用ガムを与えていましたが、それより手に来るという感じ。

>>947
>仔犬に対する手足の見せ方、噛まれたときのリアクションの取り方
>に問題があると思われる。

これだけ噛まれますと、恐る恐るの対応です。

>間違った対処さえしなければ生後6ヶ月を過ぎる
>変わってくるから、結果を急がないように。

それじゃ、良い結果を信じています。
949わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 02:41:00 ID:Cm0r0XdN
>>948
なんかダメそうな気がするのは気のせいか…

> これだけ噛まれますと、恐る恐るの対応です。
あなたの手足が、猫じゃらし状態になってない?
950わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 02:55:55 ID:bZSVhXtb
天井のないケージで飼ってるんだけど
>仔犬に対する手足の見せ方
これを見ると、エサあげたりシーツ取り替えたり、トイレでオシッコして褒めて撫でてあげる時は
上からではなく、ケージの扉を開けてそこから手を入れた方がいいのかな?
確かに上から手を入れた時は、手に飛び掛って来るんだよな・・・
951わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 03:37:05 ID:pkLsaxSm
>>950
ほめるときに必ず撫でなきゃいけないってことはないから、状況によっては(飛び掛られるって予想されるときは)
撫でなくても、>>950が笑顔で喜んでればいいんでない?
飛び掛られないように>>950が行動してれば、いつかワンコも飛び掛らなくならないかな。
掃除するときは、別の場所(ケージがトイレと寝床に区切られてない?)にワンコを移動させてからにしては?
っていうか、天井ないといつかロッククライミングとかして飛び出してくるよw
3キロに足らない子犬が人間の腰より上の高さのケージを乗り越えるなんて思ってなかったよorz
952わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 09:23:41 ID:sQZNyJie
>>941
今来てデジャブな感じがした。おまえ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1175509425/927
だろ。
>>937もこのレス読んでたから「頑なだな」と思ったんじゃないか。
953わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 10:20:14 ID:MAVd7K6v
ケージっていうかサークルの寸法が足らなかったっていうのか?
チワワ用ならサークルSサイズ購入したんだろうか
そこにトイレと寝床を置こうっていうのがそもそも違っていると思うんだが

犬を隔離する為の檻をケージというのかサークルというのかでアドバイスは
変わってくるが、基本的に一つのサークルで寝床とトイレを用意する場合
小型犬でも最小サイズはきつい

壁を利用して(壁はラティスでガード)3方ガードで(コの字型設置)なんとかならないものかな
954わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 10:28:23 ID:MAVd7K6v
>>950
完全に飼い主の手がオモチャになっている
目の前でヒラヒラ動くし、噛むと反応があるで楽しいオモチャ
時間のあるときに苦味スプレーを手に刷り込んで噛ませてみる
噛むと嫌な味がするから噛まない、でも撫でられると気持ちがいい
スプレーは犬が見ていない時に刷り込むべし
時間がたつと揮発するから「これから噛まれるぞ!」と気合の入ったゆとりある時間にどぞ

何回か繰り返すと学習してくれる
ビターアップルの商品名で市販している
飼い主も自分で舐めてみ、納得するぞw
955わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 10:48:02 ID:M0MR68My
>>954には悪いが、ビターアップルは微妙な印象だな。
ウチのなんかゲーゲー言いながら噛んでたよ、家具とか。
それより「恐る恐る」てくらいだから噛まれそうになったら
慌てて引っ込めたりしてるんじゃないかな?
それがまさに逆効果なんだが…
956わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 11:04:36 ID:MAVd7K6v
>>955
個体差があるのはわかっている
ゲーゲーいいながら噛んでたって?wwwww
根性あっていいじゃん
ワサビとかカラシとか試行錯誤している飼い主だっているんだから
要は飼い主の手はオモチャじゃないとわからせればいいだけ

噛んだらのどの奥に突っ込むとか
噛まれた時にキャーキャー騒がずに野太い声で「痛い」と言うとか
飼い主の手はオモチャじゃないんだと理解させればいいんだけど

ま、歯の生え変わりまでは噛むのが仕事みたいなもんだからな
パピーが噛んだからってゴチャゴチャいうなとは思うよ
大型犬のパピーの甘噛みに比べてみ
そんなもん、笑えるそw
957わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 13:32:51 ID:MAVd7K6v
蛇足なんだが
この質問者に関してだけじゃないけどパピーに対して何を求めているのかな
犬側にとっても親犬と引き離されて不安一杯の所に新しい環境、新しい世話人
確かに食事とトイレの後始末はやってくれる飼い主という名のでっかい物体
それを確かめる為にはニオウ、噛むくらいしか出来ないだろう
パピー時代なんて経験の積み重ねなんだから、これをしたら自分が不快になるという
意識付けをするくらいが躾だと思うんだが

子犬に噛まれて血が出ましたって・・・犬だって自己防衛のために必死になって噛むよ
噛まれてイタイと思ったときに手を引いていないか?
犬の歯の構造は口から引き抜こうとしたら傷は大きくなる
痛いと思ったらムリヤリにでも中に押し込め

トイレ失敗しますって・・・人間がオシメ取れるのは2歳以上だぞ
犬のトイレトレーニングの失敗は大方人間の都合だ
野生動物は自分で安全なトイレの場所を決めるんだから

相手はぬいぐるみじゃないんだからさ
一度飼い出したら全て受け入れるくらいの気持ちをもとうや
958わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 15:14:51 ID:AuxZBlJ3
>>957
オシメ取れるの2歳じゃ遅くないか
それまでに取るようにした方が人間もいいぞ
959わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 16:03:40 ID:T9z9IXmh
>>958
遅くないよ。個々の性質があるから今はそんなにオムツはずしは
急がない。3歳で自然にはずれたほうが親も子もストレスにならず
かつすぐはずれるようになるんだよ。
960わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 17:42:32 ID:nIl88GW3
>>958
トイレは気長にが今の子育て方法みたいだね。
3歳でもOKとのこと。

で、うちのわんこ2匹もそのうちトイレを覚えてくれるべぇ
と油断していたらトイレは昼寝をする場所と覚えてしまったorz
今更なのでトイレトレーニングもしていないダメ飼い主になってしまった。
以前の犬は自然と覚えたから、あまり気にしていなかったのが悪かった
のは自覚してます。
961わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 17:55:26 ID:AuxZBlJ3
布オムツの頃の俺だったわwwwwww

今はいいよな、紙おむつでつけっぱなしでもサラサラとか
ワンコのも今は便利なの多くていいわ
人間のより高いの多いけどw
スレチですまない
962わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 18:05:15 ID:KHYaAvUX
ミニチュアダックスフント♂2才ですが
噛み癖を治そうと月1のグループしつけ教室に通っています。
そこのトレーナーが言うにはボス化しているということで
それを治すべくトイレと散歩のときだけ出してて後はさわらず無視をしろといわれています。

4ヶ月続けているのですが効果もわからず、
しつけ教室にいくと犬がほえているからか次の指示ももらうこともできません。

先行きが見えず不安です、教室を変えてみることも考えているのですが
どうでしょうか?
963わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 18:46:18 ID:MAVd7K6v
>>962
ダックス系は吠えるよ
元々が穴熊猟は嗅覚によって穴を捜す事に始まり、穴に入り込んで穴熊を発見し、威嚇し、穴から追い出す方法で行われた
ために何かを知らせる為に吠える
それが個性でもあり、どこまで許すかは飼い主の判断
噛み癖っていうけど、何を噛む?
家族か?物か?遊び相手の犬か?
それによって対処法は変わるけどな


オシメ談議で人間引っ張り出してスマソ
スレチだが、犬用のオシメが割高なんで赤ちゃん用のオシメにガムテープ貼って尻尾の出口を切ったものを使用したw
切り口から高分子吸収体が落ちないようにさらにガムテープでガード
結構使えたぞ
964わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 23:51:48 ID:suhyb1l7
噛み癖っていうんだから人間をかむんだろうよ。
ダックス吠えるけど、噛むってあまり聞かないな〜
おなか上向けて抱っこさせてくれる?たぶん無理なんだろうね・・・
月一の躾教室じゃなくて、TVチャンピオンの例のやつにしたら?
965わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 07:17:23 ID:wEeaUN8m
>>962
生まれて初めて犬を飼うので結構不安です。家へ来て半月ほどになりますが、
何にも進歩しません。子犬だから、当然だと言う意見が多いのですが、それ
でも不安になってしまいます。

グループしつけ教室も考えていましたが、今ググると、結構な値段ですね。
「鉄腕ダッシュ」だったかな、馬鹿犬のしつけのシリーズも面白いですね。
966わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 07:49:08 ID:toqS74ET
>>965
たった半月で何かできると考える方が間違い。半年ならともかく。
飼い主が神経質だと犬が萎縮するので要注意。
それはともかく、まずは出張トレーナーを呼ぶべき段階かと思う。
トレーニングは犬よりも飼い主のトレーニングの比率が大きいので、
犬を飼うのが初めてで不安があるならならなおさらレッスン必須かと。
クルマの免許取るのに教習所に通わないで取るようなものなので。、
967わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 09:01:43 ID:ugRmC5hX
>>966
前半は同意だが、>>965の無知ぶりから考えると、まずは座学じゃないかな。
どういう姿勢、スタンスで犬と接するべきかを正しく知る必要があると思う。
最低限の知識を取り入れた上で、トレーナーに依頼するのは有りだけど
まずは知識かと。
968わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 09:07:47 ID:toqS74ET
>>967
出張トレーナーなら、飼い主を見極めて知識から教えてくれると
思うけど、どうかな。もう子犬が着てしまってて、今が子犬にとって
いちばん大切なときなので、悠長なことは言っていられない気がする。
ホントは犬を飼う前に本とかたっぷり読むべきなんだろうけどね。
969わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 13:15:34 ID:PDuTVLkN
動物病院複数使い分けてる人っていますか?
手術痕とか予防関係やってないとかでバレちゃいますかね?
970わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 14:27:10 ID:D423nuWX
スレ違いだからここで聞いてみて。
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part66★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1211000592

自分はかかりつけと家のすぐ近くのと二つの病院に登録してるけど、
近くの病院はイザという時のためなんで、
カルテ作って健康診断をしてもらったあとは一度も寄りついてない。
寄生虫関係は外国から買った薬を使っていて、かかりつけから買ってない。
971わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 20:13:01 ID:9Mwy5l0c
>>969
使い分けてるよ。
たとえばフィラリアの事前検査はA病院でやって、
フィラリア予防はB病院でやる、みたいな感じ。
検査系はA病院の方が充実しているし、家から近いのはB病院。

両方にカミングアウト済みだから、A病院では
「投薬の開始日などはB先生に相談してください」って言われるし、
B病院では「感染検査はA先生がやってるなら体重測定だけしましょう」となる。
治療方針が微妙に違うから、自分自身もネットとかで調べた上で、
症状や状態に応じて使い分けているけど、「嫌な顔をされた」と思ったことは一度もないよ。
でも、そういう獣医さんばかりじゃないだろうからね。

>>970さんとは違って、自分は最低年1回は顔を出している。
フィラリア薬は、ちょっと面倒だけど毎回、犬を連れていって、
簡単な診察や問診をしてもらっている。(料金は薬代のみ)
普段の健康な状態を見てもらっておくことで、いざ病気になった時、
どこがどう、いつもと違うのか、よくわかると思うから。
0.5kgの体重の増減でも、一見しただけで指摘してくれるよ。
972わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 21:08:25 ID:wh6XXSQc
>>969
使い分けているっていうか、専門医の意見を聞くことはある
骨に強いとか循環器に強いとか特徴あったりするし
普段は行きやすい獣医さんにお願いしているが、治療しても思わしくない場合に
主治医の了解を取って専門医を訪ねている
主治医も「こういう治療をしたいのなら、専門の先生を紹介しますよ」と言ってくれる

獣医とひとくくりにしても得意分野、医療機器の規模や設備は色々だし、人間だってどうかなと思うときには
医者を変えたりするからね
973わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 22:55:07 ID:hxzqgMSJ
>>969
動物病院は使い分けないと無理です。

予防接種やフィラリア、検便などは車で5分のA医院。
>>971さんと同じくフィラリアは毎月連れて行ってついでに状態を見せておきます。

涙管洗浄やパテラの検診は予約を取って車で30分のB病院です。
ここは夜間も常駐なので安心です。
両方にきちんと話してありますが、いやな顔する先生っているのかな?
974969:2008/05/28(水) 21:40:01 ID:ipFWqseE
皆さんスレ違いごめんなさい、たくさんレスありがとうございます。
かかりつけにするには遠い所にある病院がめちゃくちゃ評判が良くて
気になっているんだけど、担当の先生に申し訳ない気がして悩んでたんです。
さっそく予約入れちゃいました。
それぞれの先生には正直に話してみます。
975わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 00:16:32 ID:umqeV+Bz
4ヶ月の子犬なんですが今エサを3回に分けて食べさせてます

いつ頃から2回にしてもいいのでしょうか?

ドライフードで、ほんの少しお湯入れてるだけで
最近はほとんどそのままで上げていて体調も良好です。
976わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 00:56:57 ID:F+kOuYQb
>>975
エサの回数を2回にするのは人間の都合であって、
2回の方が犬の体の為にいい、っていうわけじゃないんだよ。
ドライフードは水分が不足しがちになったり、胃の中で急激に膨れたりするから、
ふやかしてから与えた方が健康の為にいいという意見もある。

ちなみに、うちは1日3回やっていたんだけど、成長期が終わって、
それまで通りに与えても食べ残したり、口をつけなかったりすることが
増えてきて、なんとなく1日2回になっちゃったって感じ。
食事量を自己調整する犬だと、必要以上に食べないからねー。

成犬になったら○○していい or △△しなくていい、
という事柄の多くは、犬の為ではなく、人間の都合(手間を減らす)だから、
余裕があるのなら、今まで通り手をかけてやりなよ。
977わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:19:16 ID:oAI5GEHl
子猫の飲み物水でいーやろ?
978わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 18:31:13 ID:rxi944V/
目が空き始め位の子猫を拾ってきて育ててるのですが
4日くらいウンチしてないんです
ミルクは力強く飲んでいるし、おしっこはしてます。

どうしたらいいのか、教えていただけませんか?
979わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 18:40:56 ID:CfGcTUfk
>>978
おしりの穴を刺激しないといけないんぢゃ?
子猫とか仔犬とか親がなめてるよね
綿棒にベビーローションつけて刺激してみてはどうですか
当方素人なので識者が回答するまでの暫定でお願いします
980わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 18:48:04 ID:YKC0+xbu
>>978
すぐに病院へ行った方がいいと思う。
生まれたばかりの子猫の場合はお尻を舐めて刺激してあげる必要があるけど、
流石に5日も経っているし。
981わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 20:39:19 ID:5jLlVnwX
やるならお湯につけた洗浄綿やガーゼでトントン。
病院には行ったのかな。
982わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 20:44:11 ID:rxi944V/
すみません
拾ってきてから2週間くらい経っていて
お尻をトントンやってたんですが
ようやっと自分でおしっこやウンチをし始めたところだったんですが
ウンチをしなくなってしまって・・・の相談でした
お尻の穴のすぐ近くまでは来ているようなんですが・・・

説明不足、すみません。
983わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 01:51:04 ID:q5FDL4e4
以前相談した856です。
サークルはすごく吠えるのですぐやめましたが
シートでウンチした時にすごく褒めてあげたら
オシッコもトイレシートでしてくれるようになりました!
散歩2回してるのでトイレシートにオシッコする事は少ないですが
すごくおりこうさんになりました。
ただ家に来る前に散歩してるのですが、家に入るとシート以外のいつもの所に
ほんのちょっとだけオシッコしてます。後はこれを治すだけです。
984わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 02:14:02 ID:DUgxfD7L
985わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 03:31:24 ID:RA64J6Vo
986わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 04:41:03 ID:1D76mcRy
Mダックス、♀、もうすぐ5ヶ月です。色々問題行動が多くて困っています。
まだ、子供だから仕方ないですか?

長所:無駄吠えしない。
短所:@手・足・顔への噛み癖が、やや減ったがまだ多い。
   Aベッドに、オシッコ、ウンチをする。2割くらいかな。
   Bウンチを食べる(食後にすることが多いので見張ってるが、目を放した隙に)
   C庭の芝生や花を食べる(体にとって大丈夫?)
   Dサークル外へ出たいときは、トイレシートを連続で破り、食べてしまう。
    →結果的に悪いことだと思うが、サークル外へ出してしまう。

諸先輩方、良いアドバイスを下さい。
987わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 08:50:01 ID:U9bvB5G9
>>986
1.噛み癖への正しい対処をしていれば、初ヒート後しばらくすれば落ち着くと思います。
  対処が間違っていれば、成犬になっても治りません。

2.犬用ベッドですか?それとも人間用ベッド? それによって対処が違います。

3.食糞は叱らない・騒がないのが基本。詳しくは食糞スレへ。

4.除草剤をまいていなければ大丈夫ですが、一種の拾い食いだと思って、
  勝手に食べないようにしつけましょう。庭に入り込んだ猫・鳥などから、
  病気・寄生虫をもらう確率があがるので、食べさせない方が無難です。

5.「サークルから出たければトイレシートを食べろ」と飼い主が教えているのと同義。
  トイレシートを破れないように手段を講じると当時に、
  サークルから出たい時にはどうすればいいか?を犬に教えましょう。
  「吠えたら出してもらえる」と思われないように頑張ってください。
988986:2008/06/01(日) 12:35:30 ID:1D76mcRy
>>987
1.噛み癖への正しい対処とは「叱る」「無視する」「強引に口の中へ手を入れる」
  で、いいでしょうか?

2.犬用ベッドです。

3.>食糞は叱らない・騒がないのが基本。詳しくは食糞スレへ。
  へー、意外、そうなんですか。

4.>除草剤をまいていなければ大丈夫ですが、一種の拾い食いだと思って、
  >勝手に食べないようにしつけましょう。
  除草剤はまいてません。どうやってしつければよいのでしょう。

5.最初は、サークルから出たいとき、クンクン鳴いていましたが、
  それで出したら絶対ダメと本に書いてあったので、それに従った
  ところ、鳴くのは止まりました。

  >「サークルから出たければければトイレシートを食べろ」と飼い主が教えているのと同義。
  やはり、そうですよね。

  >サークルから出たい時にはどうすればいいか?を犬に教えましょう。
  こういう考え方もOKなのですか。

いろいろ、教えて頂きありがとうございまいた。
当方、インコと文鳥しか飼ったことがありませんので、色々不安で。
989わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 18:54:30 ID:eu1fuiCm
いいぞ もっと聞け
990わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 19:34:45 ID:U9bvB5G9
>>988
1.「人を噛んでも何も良い事がない」と思わせるのが基本です。
  構ってちゃんな性格の犬の場合、「叱る」は「構ってもらえた」と同義に近いので、不適切な対処、
  「強引に口の中へ手を入れる」は人の手を不快と思わせるので、後々歯磨きが苦手になるデメリットが。
  「無視する」が一番、無難な方法ですが、飼い主を頼っていない犬には効果が薄いです。
  性格を見極めて、性格に沿った方法を選択するのが「正しい対処」です。
  上記のレスでは情報が少なすぎるので、具体的なアドバイスはできません。

2.サークルが狭すぎるかも。ベッドとトイレの位置を、もっと離す工夫を。
  ペットショップ出身の犬は、寝場所で排泄する習慣をつけられてしまっています。
  淡々と処理して、寝場所を常に清潔に保ってやりましょう。

3.食糞して人間が騒ぐ・叱るという対応をした場合、
  「飼い主が騒ぐし注目してくれるので嬉しい、楽しい。もっとやろう」
  「飼い主に見つかると叱られるから、もっと素早く食べよう」
  と思う犬の方が、
  「糞を食べると叱られるからやめよう」
  と思う犬よりも多いからです。

4.食べようとしたらショックを与えて叱る。
  ショックの種類は、リードを引いたり大きな音を出したり、犬の性格に応じて色々。
  食べようとする前に名前を呼んでアイコンタクトさせ、できたら褒めてオヤツ。
  普段から、食べる前には必ず飼い主にアイコンタクトさせるようにする。
  許可を与えられれば食べられる、と教える。

5.サークルから出す時には、いつも必ず犬の動きが止まった状態になるようにする。
  名前を呼んでアイコンタクト、「待て」で動きを止めてから出す、ということを習慣化するのが理想。
  サークルから出たい時には「飼い主の目を見て動きを止めればいい」と
  思わせることができれば成功。

最初から、うまくいくもんじゃないよ。
犬の性格によって、覚えやすいこと・覚えにくいことがあるから。
目標を定めて、毎日努力していれば、1〜2年後には自然にできるようになっているかな、
というくらいの気持ちでいればいいと思う。
最初の3年間に、できるようになれれば、その後の数十年、お互いに快適だよ。
991わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 20:48:35 ID:vZGB4Bcf
>>990
重箱の隅をつつくようでなんだけど、最後の1行w
犬の寿命って短すぎと思うけど、さすがにこれは長すぎww
992わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 21:28:25 ID:U9bvB5G9
>>991
ホントだwww
タイプミスです。失敬。
993わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 22:07:20 ID:TLSQ9y3Y
>>988
ダックスは食糞多いですね。あせらずいつもすばやく片付けるしかないです。

>こういう考え方もOKなのですか。
犬のしつけはほとんどこういう考え方で。
例えばおやつを犬の目の前から上にあげてたまたま座ったら「座れ」と言って
おやつをあげる。これで「座れ」の意味と座るとおやつをもらえることを覚えていきます。
たまたま出来た時をねらって、言葉をかぶせて行くんです。ワンツーも同じ意味です。
トイレをしているときに「ワンツー」をいつも言っていると「ワンツー」を聞くとトイレを
するようになります。サンポの前や出先などではとっても便利。
あと言葉だけでなく、何か動作をつけると犬が安心して行動できます。
悪いことは経験させないことが大切。トイレの失敗を怒らず淡々と片付けるのはその為です。
994わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 00:48:24 ID:PvlUgZoL
型に縛られるより、基本をベースにして
飼い主の感性でしつければいいと思うよ

型通りのロボット犬じゃ個性がないよ
あのうちのワンはおとなしいし、噛まない
うちのもあ〜なればいいな

あんたちのも十分その子なりの意思で個性があるんだ

好きです
995988:2008/06/02(月) 09:54:01 ID:wL4VZRZi
>>990
1.「無視する」→「人を噛んでも何も良い事がない」そうですね。構ってちゃんです。

2.ベッドとトイレの位置は、10cm位です。 ショップの人にサークル選びまかせ
  ましたが、小さいのですかね。中型犬のサークルならバカでかくなりますね。
  
  >ペットショップ出身の犬は、寝場所で排泄する習慣をつけられてしまっています。
  ドッグランの店の人にも聞きました。散歩もしないらしいですし、人間からの
  愛情もまったく受けていないそうです。→余計しつけに苦労させられる。
  
  >淡々と処理して、寝場所を常に清潔に保ってやりましょう。
  わかりました。

3.>「糞を食べると叱られるからやめよう」と思う犬よりも多いからです。
  なるほどねえ。

4.>食べようとしたらショックを与えて叱る。
  現在の段階では無理そうです。アイコンタクトさえまともに取れませんので。

5.これも難しそうですね。アイコンタクト→「お座り」/「待て」を最初に教え、
  徐々に1、2年掛けて進歩したいと思います。

ご親切に回答いただき、ありがとうございました。
996988:2008/06/02(月) 09:56:00 ID:wL4VZRZi
>>993
>ダックスは食糞多いですね。
へー、そうなんですか。知りませんでした(恥)。

>例えばおやつを犬の目の前から上にあげてたまたま座ったら「座れ」と言って
>おやつをあげる。これで「座れ」の意味と座るとおやつをもらえることを覚えていきます。
>たまたま出来た時をねらって、言葉をかぶせて行くんです。ワンツーも同じ意味です。
>トイレをしているときに「ワンツー」をいつも言っていると「ワンツー」を聞くとトイレを
>するようになります。サンポの前や出先などではとっても便利。
少し前、TVで盲導犬のハッピー・ウォーカーの家で「ワンツー」の訓練をしていました。
これは、一般犬でもするのかな。

>悪いことは経験させないことが大切。トイレの失敗を怒らず淡々と片付けるのはその為です。
よく、わかりました。

ご親切に回答いただき、ありがとうございました。
997わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 15:34:38 ID:GYYuB+yT
オール引用ヤメレ
998わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 23:25:10 ID:XnvkAOvF
わたしは、躾教室を 不必要な犬にまで。強制してくる、行きつけのドックランのトレーナーにうんざりです。育児(育犬 ノイローゼになりそうです。そんなにあれもこれもと犬に教育しなくてももっとゆったりと温かく育てて・あげたいです。

999わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 00:12:07 ID:ivxRqA5G
いかなきゃいいじゃん。
10001000:2008/06/03(火) 05:32:29 ID:MsoARry9
1000ゲット。

次スレ
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part23
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1212438045
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。