★話題継続のための派生スレでの新話題の引用
>>65 > スイマセン、初心者では無いけど質問です。
>
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=6956 > ↑これの飛距離を伸ばすには、どう改造すれば良いですか?
> 電波法の範囲内での改造法を教えて下さい。
>>66 > そう、強電の数式にだんだん慣れてきてやっと‥
>
> 『ヌレ』が嫌なら早くこぉやって消費しちまおう、つうかこのヌレはいつもすぐ埋まるからだいじょぶ。
>>67 > 昨日 それ作った
>>68 > 単純に電源電圧を上げる
>>69 > DVD・CDの音声用にのDAコンバータを作っています。
> シーラスのCS8416のレシーバとCS4344のDACチップを使って推奨回路で
> 作ったのですが、出力レベルが非常に低く何かおかしいのでは?
> と困っています。
>
> 考えられる原因を何でも良いですので、教えていただけませんでしょうか?
>>70 >
>>65 > はじめから電波法ギリかグレーゾーンだからパワーアップしたら完全にアウトだな
>>71 >
>>65 > アンテナを見直すことかな?
> でも、電波法的には違法になる可能性が高い。
> カネをもらってやるのなら、測定しなきゃダメだよ。
> 無責任になるぞ。
>>72 > 受信機を見直すのが普通だよな。
のうしを納得させるのに浪費した労力がもったいなかったな。 電力が半分なんだから電圧は2/√2 たったこんだけのことにどんだけレスを消費したんだ。 初心者が相手ならまだ説明する意義が感じられるんだけどねえ。
>>11 おっと、
>>9 につられて間違えた。
>電力が半分なんだから電圧は2/√2
↑↑↑ 正しくは 1/√2
>>11 その説明は、何度かされているんだが、
のうしに理解する能力がないので ひきずったんだよ。
>>1 ありがとう。お疲れ。 66も半角で良いです。
過去スレは、多すぎて「もうお腹いっぱい」って感じだね。
秋月の時みたいに荒れてない!?
過去スレは向こうの板も含めて何とか出来ないかな…
>>1 乙〜
18 :
のうし :2010/04/17(土) 20:37:28 ID:Qjw4k+Lr
この件では初心者で何もわっくわりません。よろすくおぬぇぐわぃしますぅ‥ よく秋月なんかでQFPレベルのICを買いますが、半田付けできません。 んで、戦国に逝ってそこに変換の基板がありますが、買ってリフローするには‥ どーしたらいいですくわっ、( ̄ー ̄)ニヤリッ
20 :
18 :2010/04/17(土) 21:36:50 ID:Qjw4k+Lr
ほらほらっ、放置の原則を‥
ピンヘッダに繋ぐ線の両♀って一般電子部品屋にあるの? PCパーツ屋にあるのは見たけど5本400円とかマジキチな価格だったんだけどそんなもんですか? 片方♀片方剥き出しとかだと10本100円とかなのに
>>21 > 片方♀片方剥き出しとかだと10本100円とかなのに
剥き出し同士を繋いで使えば?
それがやなら高いの買ゑ
>>21 もう少し詳しくわかるといいんだけど。物が何だかわからないよ。
>ピンヘッダに繋ぐ線
これは何?
>10本100円とかなのに
ピン数がわからないと、答えようがないよ。
>マジキチ
って、何? キミの周辺でしか通じない専門用語は、使わない方がいいと思うけど。
電子機器を見るとついバラして弄ってしまうのですがどうしたらよいでしょうか
基板作成、PICなどを始めようと思って工具やら色々選んでいるのですが、静電マットってやっぱり必要ですか? 部屋にアースないからアースは引いてこないといけないですが
>>24 チョット前のインテルCMの小僧みたいだな
まぁ、あきらめるんだ
>24 「元に戻せなければ晩飯抜き」でいいんじゃね。
28 :
のうし :2010/04/18(日) 13:53:57 ID:5Ibux0nI
女の先輩に、故障したものを直してあげたら身体でご褒美くれた。意外な展開だったから焦って早く漏らしてそこまでだった。
>>25 必要の定義によるな
何年かに一度の頻度でも許せないなら必要
ただし、部品が壊れるのは静電気より誤接続の方が多い
だから個人的には、必ず予備に部品を用意するので壊れたら壊れたでいいと思う
始めたばかりではどっちにしても壊れたって静電気かどうか原因は良く分らない
> 部屋にアースないからアースは引いてこないといけないですが アース弾くと楽しいの?
31 :
774ワット発電中さん :2010/04/18(日) 22:53:05 ID:cjCxm82b
>25 静電マットどころか、普段何も気にせずに素手で足を触りまくっているが異常が出たことは無い。 あ、でもセーターは着ないように気を付けてる。 まあこれから半年は心配要らないだろ。
誰かも書いていたけど、静電気による破壊は確率事象だ。
大量生産する工場では静電気対策がおろそな工程があるとすぐに不良発生率に現れる。
でも個人レベルが趣味で工作するときは作業量が圧倒的に少ないので因果関係は殆ど見れない。
対策してなくても一生大丈夫なこともあるし、対策してても何回も壊れることもある。
正解は多分
>>31 のように極端に静電気発生することが無いようにするぐらいじゃないか。
アースを取ったり手首ストラップを付けても個人で差を実感できることはないだろう。
とあるLSIがあります。 そのLSIはレジスタに値を設定する必要があります。 データバスは16本で、レジスタ設定用にI2Cのインターフェースがあります。 今まで、LSIに値を設定するには、ゴチャゴチャとI2Cでデータをマイコンから送る必要があると思っていましたが、 とある回路図を見ていると、 I2CのインタフェースをもつEPROMと、LSIのI2Cインタフェースが結線されていました。 これってもしかして、EPROMの設定内容が、電源投入時にそのままレジスタに反映されるのか!? と思ったのですが、そうなのでしょうか?
>>34 それは完全にそのLSIの仕様によるからデータシートなりを熟読するしかない。
あるいはそのLSIの型式を晒せば、わざわざ検索してデータシートを読んで理解して説明してくれる親切な人が現れるかも知れない。
でもそのLSIでなにかをしようとしているのであればデータシートは自分で熟読したほうがいいぞ。
電子工作を始めたいのですが やはり電磁気学、電子回路などの教本を買ったほうがいいのでしょうか?
>>36 漠然と始めたいってことじゃなくて
何かしら作りたいものがあるならそこから覚えた方が早いと思う
ググって不十分なら教本をそれに合わせて選定しよう
>>36 趣味でやるんだったら楽しむことが最優先。
好きなようにアプローチすればいい。
でも電気電子の世界は恐ろしいほど理論どおりに物事が起きるから、理論を勉強しながら進めばどこまででもいけるよ。
39 :
25 :2010/04/19(月) 10:30:37 ID:ROZS/xik
趣味でやるだけなので静電マットは設置しないようにします ありがとうございました
>>39 オレ、趣味+仕事で、30年以上ICを扱ってきているけど、
静電気で壊れたことはない。
配線まちがい、電源電圧間違い、電源極性テレコ、などで壊したことは、計358回だ。(2010年3月末現在、始末書提出数による)
>>36 の質問の横槍なんだけど、体系的にも勉強できるように本だけ手に入れたいんだけど、教本ってどういうの?
とりあえず、AVRでLEDピカピカとAVRのライターをつくろうと思っているんだけど
>>38 そういうもんなのか。
>>41 理論抜きで経験だけでもある程度行けるけど、基礎がスカスカだといつまでも進歩せず中学生でもわかることがわからなかったりする。
何十年もやっていて脈流の実効値が計算できなかったり、とか。
買うなら専修学校向けシリーズがおすすめ
45 :
774ワット発電中さん :2010/04/19(月) 19:03:55 ID:0NZ45wQu
トランジスタで小型のアンプを作ったのですが電源を9VのACアダプタからとると動作しますが電池(006Pマンガン電池)に変えると 動作しなくなります。これは電池に内部抵抗が存在し内部抵抗分電圧が下がるから動作しなくなるのですか? また006Pで動く機器などは設計段階から内部抵抗など電池による影響を考えて設計されているのでしょうか?
>>45 >これは電池に内部抵抗が存在し内部抵抗分電圧が下がるから動作しなくなるのですか?
その通りです。
>また006Pで動く機器などは設計段階から内部抵抗など電池による影響を考えて設計されているのでしょうか?
まさに、その通りです。
車のバッテリー代わりに、eneloopを10本直列にして12Vを作っても、
車のエンジンはかからないのと同じ
電池の・・・ 内部抵抗・・・
>>39 俺とお前が同電位であることが大事なんで、それはあればあったほうがいい鴨。
>>45 電圧はかるのがいちばん。
>>46 の回答は、かもしれないのレベルだな。
>>47 専門スレに来ず 逃げたかた?
>>45 >電池による影響を考えて設計されているのでしょうか?
電圧低下があるものとして、ふつう設計されています。
じゃぁ、いくらまでの低下を許容するかは、物やメーカでいろいろ。
006Pは取れる電流がすごい細い。せいぜい数10mA程度。 容量も少ないので長期運用したいならLEDすら点灯させられない。 単3直列に変えれば動くかもね。
52 :
47 :2010/04/20(火) 00:40:14 ID:a7fVLjyP
>>49 > 専門スレに来ず 逃げたかた?
専門スレで待っていたけど、待ちぼうけをくらった方。
53 :
のうし :2010/04/20(火) 06:00:23 ID:96Do/jRl
006Pの軟弱さ、中を開けりゃわかる。 単5より(?)小さいセルが必死に6個積んである。 あれじゃコイン電池だな。
>>53 最近の9Vアルカリ電池を分解してみたかい?
うーむ。 「ネットを検索すればどんなマニアックな質問でも必ず回答が見つかる」 といういい例だな。 野尻抱介が言ってたことが真実になりつつある。
>>59 おおっ 見たかったのはコレ! マジTHX
共振回路について質問があります。 直列共振回路を作ろうと、LとCを直列にしました。 (A)●ーーーLーーCーーー●(B) という感じです。 しかしこのままでは電流が流れませんので、(A)と(B)を接続して環状にします。 (A)●ーーーLーーCーーー●(B) LーーーーーーーーーーJ という感じです。 すると、直列共振回路のつもりが並列共振回路になっています。 これはどのように考えればよいのでしょうか? 実際に使用されている回路でも、直列共振回路は、 (GND)ーーーLーーCーーー(GND) という接続をして使いますが、 そもそもGND同士はインピーダンス0で結ばれていますので、 (A)●ーーーLーーCーーー●(B) LーーーーーーーーーーJ のようになると思うのです。 宜しくお願いします。
直列 A○━━L━━C━━○B この○の部分(AとB)を必要な部分に繋ぐ。 直列共振周波数において、AB間のインピーダンス≒0 並列 F ┏━○━┓ ┃ ┃ L C ┃ ┃ ┗━○━┛ G この○の部分(FとG)を必要な部分に繋ぐ。 並列共振周波数において、FG間のインピーダンス≒無限大 実際には、損失抵抗が入ってくるため、インピーダンスは0にも無限大にもならない。 また、計算するとわかるが、損失抵抗が存在するため、同じ素子を用いても直列共振周波数≠並列共振周波数が成立する。
63 :
774ワット発電中さん :2010/04/21(水) 10:22:48 ID:Uu4dDNYJ
バイポーラとMOSが混在したチップも最近普通ですけど、 どうやって作ってるのか解説したページとか無いですか。 専門的な事じゃなくていいんですが。 昔はバイポーラとMOSはプロセスが全然違うから 混在出来ないと教わった気がするんですけど。
どなたか教えて下さい。 オムロン製シーケンサのラダーを組むのにCX-programmerを使用しています。 タイマ命令に関して質問です。 TIM(BCD形式)とTIMX(BIN形式)があると思うのですが、TIM(BCD)しか使えません。 BIN形式のタイマ命令を使用するにはどうしたらいいのでしょうか? CPUはCS1G-44Hです。
オムロンにTIMX(BIN)なんて無いだろ 他と勘違いしてるんじゃね?
>>65 >>66 すいませんわかりました。
オブジェクトワークスペースのPLCを右クリックで出てくるプロパティを選択して
PLCのプロパティの中の
「タイマ/カウンタをバイナリモードで実行する」
にチェックを入れたら出来ました。
>>66 さん、
>>64 に書いてある通りCPUはCS1G-44Hです。
CS1-Hに該当すると思います。
質問しておいて自己完結でごめんなさい
>63 あとBiMOSとか?
このスレなんかで電子工作って言うと「LEDチカチカ」みたいな感じに書いてあることが多いけど、 ラジオとかワイヤレスマイクとかは、あまり考えないのかな? ま、PICだのAVRだのの応用には向かないのは確かだけど。 おいらが子供の頃には、無線に興味津々だったけど。
>>72 今の子は、面倒なこと、手が汚れることはイヤなのさ、残念だけど。
テレビの変更コイルをほどいて、アンテナにして、ゲルマラジオを聞いた俺。
光エネルギー変換効率[%]と発光効率[lm/W]は、 切り離して考えるものですか? それとも一緒にして考えるものですか? 例えば一緒にして考えた場合、光エネルギー変換効率が70%、発光効率が80lm/WのLEDと 光エネルギー変換効率が30%、発光効率が100lm/Wの蛍光灯があるとします それぞれに全光束5000lmの光量を出力させる場合、 前者は89.3W、後者は166.7Wが必要という計算ができるのでしょうか?
5000lm欲しい場合、計算上は、80lm/Wなら5000÷80=62.5Wだし
100lm/Wなら5000÷100=50Wだ。
発光効率だって、光エネルギー変換効率の指標には違いない。
ただし、%でいう場合は入力電力に対する放射束(単位はW)、
lm/Wでいう場合は入力電力に対する光束(単位はlm)。
ttp://www.nichia.co.jp/specification/jp/product/led/opticalunit.pdf 放射束と光束には、視感度特性(波長555nmで1になる係数)と
555nmのときに1Wに対して683lmっていう関係がある。
放射束とその波長分布がわかってれば、光束は計算できる
放射束に対する効率[%]が高くても、555nmから離れた赤や紫
あるいは可視光外の成分が多ければ、lm/Wは低い値になる。
>>75 ふむふむ、俺の勘違いか
単位W当たりの「光エネルギー」は多くても、
lm/Wを稼げないと世間から低効率の無駄照明と蔑まれるという事ですね
演色性を高くすると、同じ放射束が出てても、lm/Wは下がるとかいう 微妙な話もあったりする LEDがもっと飛びぬけて高効率ならいいんだけど、ようやく蛍光灯に 追いついた今のレベルは微妙だよね
>>74 照明として使う前提ならそうだね。
人間が眼で見る用途以外であれば lm/Wは意味が無い。
>>77 効率化を求めすぎるあまりに、光の質が失われた
LEDの進歩はこれまでの日本製品の技術進歩と比べると、退化ともいえる方向に進んでる気がする
>>79 MDもMP3も無圧縮のCDに比べると質は悪化してるぞ。
単相のアーク溶接機を三相電源のカバー付ナイフスイッチにつなぐ場合について質問します。 単相なので三相電源の R‐S‐T 言い換えれば、黒、白、赤のどれか2つにつなぐことになりますが、 6kV → 200V の変圧器が V結線(R‐S,S‐T)されていた場合に両端の黒赤につなぐと ほかの2つの接続方法に比べて変圧器容量が不利になり、電圧降下しやすいでしょうか?
>>81 Vの両端に繋ぐと電圧降下云々より柱上トランスのヒュ−ズが飛んで使い物にならんかった
83 :
のうし :2010/04/22(木) 11:16:15 ID:Jjp2t8Zn
>柱上トランスのヒューズが飛んで それって電力会社にこっぴどく怒られなかったか? 普通はブレーカーでのはずだろ。 スコットや単相ではVがコモンになるようにとか聞いたことあるけど、U-Wだとどんな問題があるの?
>>83 3相で使ってるかVの両端にならない様に単相の場合
ブレーカー容量までいけるみたいだけど
V結線の両端で単相で使うと柱上のヒューズが先に逝っちゃうみたいね
両端に繋ぐなと指導をうけました。w
詳しい理屈は知らん
自宅(単相三線)でだけどトランスのコア切断して消磁器作ったのはいいけど コンセントにつないだらいきなり柱上ヒューズ切れてびびった。
>>85 AC100V使って?なんで柱上まで逝っちゃうんだろうね。
そうAC100V。 EI型電源トランスを改造したんだけど、コンセントにつなぐとおっきくブーンってうなって柱上ヒューズ昇天 高校の頃だから聞きかじったええ加減な知識と工作で改造したからショートしたんだとおもう。 なぜブレーカーが先に落ちなかったのかはいまもわからん。
コア切って、磁気抵抗アップ、インダクタンス低下、電流増加 てのは想像できる。 けど、そうならブレーカどまりだよね。
突入電流を2つの変圧器が打ち返し合うから…? ピンポン、ピンポン、ピンポン?
リンク先のページ見て一瞬でどうでも良くなった。 CDを消磁すると「ベールを1枚剥いだようにクリヤになる」んだって。 ついでに肩こりも治って、宝くじに当たって、モテモテにもなるんだろうな。きっと。
CDを消磁?LPレコードも?爆笑
やっぱり、オーディオ系はオカルトにしか見えないね。
おれ誤解されてるw 消磁したかったのはハサミ、ドライバー、時計、カセットテープ!
>>94 はさみとかドライバーで自然に帯びてしまった磁気程度なら、永久磁石で取れるぞ
磁石を持ってだな、はさみとかの近くでブンブン振りながらじわっと遠ざけていく
こんだけ
>>91 銀色のベールを剥ぐのは簡単だよ。
片隅にちょいと傷を入れて、その傷口を
エアーダスターでシュッと一吹き。
97 :
774ワット発電中さん :2010/04/22(木) 20:23:48 ID:ELswUsZS
両電源(4.5V -4.5V)のミキサーに単電源(9v)のアンプを接続するとノイズが激しくなり音がすぐ割れます 機器を接続する場合使用する電源は同じにしなければならないのでしょうか?お願いします。
>>97 単電源9Vの中点は4.5Vだろ。
±4.5Vのアンプに4.5V中心の信号ぶち込んでも半分しか通らないんだからひずむは当たり前。
しかし、世の中の回路の電源電圧なんて種種様々ある。同じにしなきゃいけないわけじゃ当然ない。
どうなってるか?全部0V中心に統一して受け渡してるんだよ。
実際どうしたらいいか。コンデンサーを挟んで信号の入出力をするんですよ。はいこれ。
99 :
774ワット発電中さん :2010/04/22(木) 22:11:50 ID:IyMdQbpL
日本で家電なんかで一番使われているマイコンはなんなんでしょうか? あと企業では大量のマイコンにいちいち書き込みしてるんでしょうか? あれはhexファイル等をルネサンスとかマイクロチップに渡すとはじめから入ったものを売ってくれるんでしょうか? それとも工場のラインには基盤に取り付ける前に書き込み行程って場所があるんでしょうか
基板実装直前だと思う
家電ならルネサスかOKI辺りの4bitじゃないかな。 実装後に書き込む機能もあるし、そういう機能を実現する風にラインを引き出せば可能でもある。 …けど、コストを嫌ってそうしない場合は実装前に書き込む。 書き込む際も向こうで行ってくれるサービスもある(マイクロチップは最低発注数までは書いてないものの行いますとサービスを明言している) そういうところから流出するのを嫌うなら、自前で書き込むってのも有るんだろうけど。
>>101 沖は半導体部門、ロームかなんかに売り払ってるだろ。
沖ブランド残ってるんか?
103 :
774ワット発電中さん :2010/04/22(木) 22:43:20 ID:O2ATWLw7
なるほどどうもです ネットや雑誌なんかだとPICやAVRあたりが流行ってるように見えますが 趣味の電子工作と実状はちがうんですかね それとも家電を例に出したせいでしょうか 車ならNECとか棲み分けがあるんですかね
>102
ttp://www.okisemi.com/jp/semicon/miconlp/ml610q400.htm 仕事で4bit使っているとかそういうわけじゃないから詳しくは知らないけど、OKIセミコンダクタのサイトに普通に(画像も)載ってる。
この名前でまだ作ってるんじゃないのかなぁ?
>103
PICやAVRも使わないわけじゃないけど、家電の規模で比べるとメタル起こしても8bitマイコンの半値とも言われるからねぇ。
数の出る家電なら量産効果も上がるし、そんなにパワーの必要ない家電ならコレくらいで十分らしい。
車なんかだとECU内に8bit、16bit使うから78kとか710とかH8なんかも使うけど…。
棲み分けって言うか必要性能さえクリアすれば後はしがらみとかそういう感じだな。(手持ちの開発環境とか、付き合いとか)
…まあ、開発者が好きな石を推す前にすでに決まってるんだけどw
>>104 ブランドだけ残ってるんだね。
そのHPの会社案内
OKIセミコンダクタは、2008年10月1日に沖電気工業株式会社の半導体事業分社化により設立されました。
設立と同時に半導体メーカーであるロームグループの一員として新たな一歩を踏み出しました。
106 :
774ワット発電中さん :2010/04/22(木) 23:22:50 ID:M3RwhZeM
99です 実は自分はまだ学生なのですが この分野の仕事に就こうと考えていて PICは初歩的なことですがいじったことがあるんですが 本格的に自分で勉強するなら実際に使われることが多いものがよいかな と思って質問しました ネットや書籍での情報の量とか秋月あたりで売ってるか とか考えるとH8あたりに的を絞って勉強しようと思います ありがとうございました
>>106 マイコンで遊ぶのは楽しいよ。
自分で考えたからくりが動くのはわくわくするよ。
仕事に就きたいからやるんじゃなくて、やりたいからそういう仕事に就くんでしょう。
楽しんで遊ぼうよ。勉強だと思わずに遊びだと思って結果的に勉強にしようよ。
何が使われてるか知りたいならすぐに質問して聞くんじゃなくて、身近で 手持ちの製品を数種類バラしてみてこんなのが載ってましたけど一般的な 製品ではどんなのが載ってますか、くらいの意気込みがほしいところだな
>>108 今 身の回りのものをバラしても、素人がわかる品番の
チップは乗ってないよ。
>>109 表面に品名書かれてると思うけど
完全じゃなくても、それを元にググれば大抵見つかる
111 :
774ワット発電中さん :2010/04/23(金) 01:04:04 ID:sUQPArqt
こんにちは。無機材料専攻の学生です。助けて下さい!! 修論のテーマで、いきなり、セラミックヒーターの研究をしろ。と言われました。 うちの研究室で、ヒーターや電気加熱の専門知識を持っている人はいないんです。 図書館へ行って本を探しても、ヒーターんほ歴史や製作のノウハウを 書いたような本はありません。本当に何も分からない状態です。 やる気はあるのに、それをぶつけられる相手がいなく孤立しているため、 いきなりモチベーションが下がっている状況です。 そこで、お願いです。 セラミックヒーターの製作の際に大いに参考となるような教科書や参考書 を教えて下さい!あるいは、サイトのURLや、論文の情報などでも大歓迎です よろしくお願いいたします。
112 :
774ワット発電中さん :2010/04/23(金) 01:57:33 ID:w2Id3px8
しるかよ
ど素人の疑問にお付き合いいただければ幸いです。 説明書に「DC5V/500mA出力した場合」と書いている場合 デフォルトで/hは省略されていると解釈していいのでしょうか? 通信速度ではBはバイトbはビットと暗黙のルールがありますが、 電気の場合は全く知らないので、ご教示のほどお願いします。
>111 図書館行けばセラミックヒーターの本なんていっぱいあると思うけど
>111 市町村の図書館でもおいてるというのに・・・
>>113 その「/h」ってのはどこにつくんだ?
DC5V 500mA出力されているということは、その回路の行き(+)と帰り(-)の線には
電位の高低差が5Vあって、輪になっている回路のどこかを切断して計測器を
挿入して観測すると500mA流れている状態のことをいう。
時間が絡む要素はないし、コンピュータではないから2のべき乗である理由もない。
>>113 mAhとmAでは意味が違うでしょ
単位の意味は調べたのか?
>>113 時間との組み合わせでは、W/h(ワット・パー・アワー)って言うのがある。電力量だ。
質問の5V・500mAだが、これには一切の省略は無い。
意味は「5V出力で500mAの電流を出力できます」ってこと。時間とは無関係の要素(ここがポイント)。
mAhというのがあるが、これは一般にバッテリーの表記方法が挙げられる。
500mAhとは、「500mAで使い続けると、1時間で規定の放電電圧に至る」ってこと。
>>118 >
>>113 > 時間との組み合わせでは、W/h(ワット・パー・アワー)って言うのがある。電力量だ。
おいおいwww
>>119 ありがとう。確かに「ヲヰヲヰ」だw
>>113 電力量は、Wh(ワット・アワー)だ。積算で表される。
121 :
のうし :2010/04/23(金) 11:19:50 ID:kWXNy5jf
電源ヒューズの値はどうやって決めたらいいんでしょうか。 ピークでしょうか、実効値でしょうか。
釣り針太すぎ
内部抵抗を持った電池と交流を半波整流した脈流を並列につないだ後、 電解コンデンサで直流をカットしてからヒューズを介してコイルをつないで、 コイルの磁場でLPレコードを消磁して音質を改善したいと考えています。 このときコイル電流の実効値はどう求めればいいのか、 電解コンデンサの極性はどうすればいいのか、 ヒューズの定格はどう決めればいいのか、 電池の内部抵抗とレコードの音質の関係はどうなるのか、 工作するとき静電気対策にアルミ板を敷き詰めたほうがいいのか、 形を見るのはデジタルオシロとデジタルオシロとどちらがいいのか、 いろいろ良くわかりません。 どなたかわかりやすく教えてください。
>>124 ひとつだけは自信を持って答えることができる。
> 形を見るのはデジタルオシロとデジタルオシロとどちらがいいのか、
どちらも同じだ。キッパリ
126 :
電脳死 :2010/04/23(金) 17:43:10 ID:kWXNy5jf
>>124 >コイルの磁場でLPレコードを消磁して音質を改善したいと考えています。
オカルト板かオーディオ板に移動してください。
129 :
126 :2010/04/23(金) 19:59:28 ID:kWXNy5jf
131 :
113 :2010/04/23(金) 20:31:01 ID:8Ih8aZ1G
よく水門と水量に例えるので漠然と単位時間当たりで電流が流れるものかと思っていました。 調べてもますますわからなくなりました、ありがとうございました。 ドイツ語みたいな感覚で電気は向いてないなぁと痛感しました。 余計な興味は示さずに電気製品を使っていこうかと思います。 初心者スレで聞いても程度の低い質問しかできないみたいですので。
気持ちはわかる PWMとか時間あたりで電圧(電流)が変わるように見えるものな
単位時間あたりに量であってるんだが・・・・ ただ 特に指定がなければ単位時間てのは1秒てこった。
1秒間あたり 1C(クーロン)の電荷移動量=電流が 1A(アンペア)だな
IC関係と英語に強い方、意見を聞かせてください。
http://www.chrontel.com/pdf/7023-7024bs.pdf 上記のビデオエンコーダICがあります。
意見を頂きたいのは、7024の方ですが、
やりたいことは、LCDコントローラをもつCPUの映像を画像出力させるのが目的です。
知りたいことは、
1.国内のチップで同等品はあるでしょうか?
2.このICはレジストリに値を設定しなくても、使えるかと思うのですが、本当にそうでしょうか?(重要)
3.サポート外の画面サイズが入力された場合のことは何も書いてない気がします。
どうなるのでしょうか?
以上、よろしくです。
>>136 あったんですね。。。設定必要なのですか。。
>>137 シリアルIFで設定してやる必要があるね。
でもちょっと不思議な質問だね。
この手の石を使って自分で設計しようとするんだったら、それぐらい読み取れないとおかしい。
推測すると、仕事で上司に検討するように言われたけど良く分からないので質問したのかな。
でも仕事だったらやっぱり穴が開くほどデータシートを読んで、それでもわからなかったらメーカに質問を出すのが正しい。
2chで聞くってのはあんまりだと思うよ。(推測外してたらごめん)
ちょっと教えて欲しい。 一般家庭についている単相用の積算電力計について。 白線と黒線の2本の電線が2組(計4本)繋がっているが、このうち 向かって右側の組の黒線だけが外れた場合どのようになりますか? いや、アパートの隣の部屋の積算電力計が今朝からそんな状態なんですが、 一体何のためにそんなことしてあるのか気になって。 ちなみにその電線は自然に外れたのではなく無理矢理引き抜いたような感じで、 先端は中身が剥き出しです。
>>139 線が外れてれば当然部屋が停電中だよ。
右側の白と黒は負荷側なので部屋のブレーカーにつながってる。
左側の白と黒線は電源側で電柱と繋がってるので、もしむき出しになってても絶対さわちゃだめ
負荷側の線を引き抜いた状態ていたずらか、あるいは料金未払いか契約終了で送電停止中かな。
電源側を引き抜くことは電力会社しないからいたずらだけど
下手したら死人が出てもおかしくないよな・・・
143 :
774ワット発電中さん :2010/04/24(土) 07:35:53 ID:2EKxQ8rJ
>>144 保護用ダイオード。漏れ電流の少ない(誤差の少ない)ダイオードとして定番
それより7815, 7915のまわりの回路が・・・
>145 d
>147 7815と7915が逆?
↑ レス先まちがえた >146
150 :
774ワット発電中さん :2010/04/24(土) 09:02:52 ID:2EKxQ8rJ
>148 やっぱり逆ですよね。
>151 >152 なるほど、d あと、定格0.1A出力のトランスに最大出力1Aの7815と7915をつないで (合計で最大2A)いいものなのでしょうか。定格の大きなトランジスタを 測定したときに電流取りすぎで壊れないかと… 143じゃないのに便乗して質問スマン
>>153 トランスの能力超えたらトランスが焼けるだけ
ヒューズなりブレーカーなりを一時側に入れとけばOK
って、入ってるじゃん
>>153 トランスの容量は必要に応じてもう少し大きめにした方がよいと思うけど
この回路の場合、最大ベース電流が500μなのでダーリントントランジスタでも計らなければ
0.5Aも有れば十分だと思う
この位の質問をするので有れば、レンジ切替部分の抵抗のペアもきちんと会わせないとね
そのまま誤差になるから
後、私ならプッシュスイッチを測定するTRのベース側に入れるね(2個になるけど)
ベースの通電と共に温度変化でhfeが変わったりするから
>>140 素直に蛍光灯を使ったほうが全ての面で優れているからやめたほうがいい
>>140 自分で作ってみたいのなら、1袋100個全部使って見るのもおもしろいかも。
明るすぎたら数か電流を減らして暗くすればいいんだし。
どうやって作るかはいろいろあるけど、俺だったらこうする。
電気スタンドの替わりなので、コンセントの100Vを電源にする前提。
多分あまりお金をかけられないので安いACアダプタを使う。
LEDはできるだけ直列にしたほうが明るさも揃うし効率もいいので電圧は高めのほうがいい。
秋月で売っている24V0.5A600円のACアダプタがいいんじゃないか。
LEDのVFが最大が4.2Vなので5個直列にして18mAの定電流ダイオード(CRD E-183)を直列にする。
LEDの定格は20mAだが、18mAでも十分明るいだろう。
そのLED5個とCRDを直列にした奴を20個並列にする。(うわ、半田付めんどくさっ)
それを24Vで駆動する。電流は360mAだから500mAのアダプタでいける。
CRD20個の1000円が惜しければVF=3.4Vと割り切って360Ω1/4Wの抵抗でもいいだろ。
半田付けの箇所は多いが、同じ回路の繰り返しだから計画的にやれば意外と楽かも。
この説明でわからないところがあれば、自分で少し考えてまた質問すればいい。
でも
>>156 さんが書いてくれているように、ほんの僅かに省エネになる以外の実用性にはあまり期待しないほうがいいよ。
CRDのVfはいくつですか?
>>158 ああ、そのことね。
ややこしくなるので書かなかったけどE-183のVkは4.6Vで、
LEDのVFが最大のとき4.2V×5=21Vだから、24Vじゃ足らない計算。
でもCRDの肩特性は結構なだらかだしVFも下がるから最悪でも15mAぐらいでバランスするだろ。
それより実際に5個のLEDのVFが常温で本当に4.2Vになることはまずない。
Intelのギガイーサネットカード「Intel PRO/1000 MT Desktop Adapter」のLANコネクタがバカになってきて LANコネクタをしっかりホールドできなくなってきた。 そこで秋葉でLANコネクタ(♀)を買ってきてとっかえようとおもってる。 どういう商品名のLANコネクタを買ってくればいいと思う? イーサネットカードには表面実装方式でハンダ付けされている(基板を貫通するようにハンダ付けはされていない)。
>>160 先に現物を外して持っていけばいいじゃないか
「ご趣味は?」 「LANコネクタの抜き差しです」
抜き挿しのほうが、イメージが膨らんでよい
物事の本来の順番からすると「挿し抜き」のはずだな。
>>156-157 サンクス、
エコとか効率とかではなく、ただ単にやってみたいと言う衝動からの行為です
「うわー、一粒こんなに安いんだ、無駄に買って無駄に作ってみようかなぁ」みたいな
>>161 え?ケーブル側がバカになってるのか('A`;)・・・
ケーブル交換もいいけど、モールドに格納したりとケーブル這わすの結構大変だったんだよな・・・
CAT6のケーブルだから自前で先っちょに新コネクタ付けるわけにもいかないしどうしよう(´・ω・`)
>>167 ケーブル側のコネクタの爪が折れるパターンが殆どだ。見ればすぐにわかる。
ケーブルの配線をいじりたくないのであれば、
中継アダプタと短いケーブルを買って来て、
爪の折れたコネクタを中継アダプタに突っ込んで、
テープか何かで抜けないように固めてしまえばどうかな。
レベル高いな。
ギガビットLANも爪が折れたらテープで固定か。 ローテクの勝利だな。
>>167 コネクタさえあれば普通に付け替えできるぞ
カテ5よりはすごくめんどっちいけどな
ケーブル側の爪が寝すぎてる場合がほとんどだから一度起こしてみるといい
やりすぎてメキっと、とどめをさすと、どつぼだがw
>155 回答どうもです。 今後の参考にします。
>>168 いくらなんでも、それは素人でもわかるだろ。
>>173 俺もそう思う。
思うけど、それでも基板コネクタ側でガバガバになる要素無いぜ?
接触不良ならあるかもしれないけど。
ケーブル側のコネクタかえて様子見かなぁ・・・ CAT6とCAT5で、ケーブルにコネクタ付けるの何か違ってたかな? 基本的に使ってる信号線の本数と、ケーブルの特性のちがいで コネクタの付け方は同じじゃないないの?
176 :
774ワット発電中さん :2010/04/25(日) 01:40:44 ID:4pdTinxP
あまりケーブルは? 挿してみれば分かるよね
CAT5のあまりケーブルがあったから試しにさしてみた。 カチッてはまるじゃないorz・・・ CAT6のケーブル側コネクタが逝ったんだな('A`;)・・・ 試しにツメをマイナスドライバーつかっておこしてみたけど特に何も変わらず。 つまり引っかかる部分が物理的に摩耗しちゃったからいくらツメを起こしてもひっかからなくなったのかな? 中継コネクタと既製品の短いCAT6ケーブル買ってこようと思うけどガバガバのケーブルと中継コネクタを 固定するためのテープって何がいい?ビニルテープだとあとあとべとべとになって何かと困る。 中継コネクタは再利用したいし。
ハーネステープお勧め べたつかないよ
テープでなくて、タイラップ、ケーブルを束ねたりするときに使うナイロン状の物を X形に2本かける、出来れば1ループわっかを作ってケーブル同士を止めておけば コネクタ部分にはストレスはかからない
ホットボンドで留めとけば?
>>181 PCの裏側なんて良く見えないから大丈夫w
バネ性があった方がいいから、案外輪ゴムとかで両側のコネクタをたすきがけとかが実用的かも。 普通の輪ゴムはすぐ経年劣化するからシリコーンゴムの輪ゴムとかがあればいいのだが。
>>84 ありがとう。 勉強になりました。
V結線の両端に単相負荷(のみ)をつなぐと高圧ヒューズの両端に
掛かる電圧が異常に高くなるんですね。
マブチモーターRS-380PH(限界電圧12V)を12Vで動作させるのは 無茶なんでしょうか? 電圧を落とした方がいいのかなとも思ったのですが、 どうやって落とせばいいのかよくわからず。。。 どなたかご教示ください。
>>185 リニアレギュレーター(LM317でググれ)とか、MOS-FETなどで回路組むか、
モータードライブIC(TA7***など)を使うべき。
てか12V定格に12V供給しても、問題は無い。
過負荷で運転する方が問題。
SiダイオードよりLEDの方が再結合が起こりやすいのはなぜですか? おねがいします
化合物半導体ってところに関係ありそうだな
189 :
774ワット発電中さん :2010/04/25(日) 21:21:58 ID:CT8q9Bv8
アルミシャーシ加工でいつも苦労します。持っているのは電動ハンドドリルとヤスリだけ。皆さんどんな工具持っていますか?
基本的な質問ですが、FMラジオで使われる疎密波って 音声波を乗せるとキャリア周波数がずれるんですよね? 例 (80MHz +-音声周波数
>>190 キャリア周波数がずれるかと問われると、否。
>190 「キャリア周波数がずれる」という言い方は正しくない 「周波数がずれる」なら正しい >例 (80MHz +-音声周波数 もっと広いよ FMラジオだと±100kHz程度だったはず
>>190 ↓じゃねか
例 (80MHz +-信号の強弱
>>193 こっちがいいや
例 (80MHz +-音声の強弱
>>189 ステップドリルおすすめ。可変抵抗や端子類に使う少し大きめの
穴が一発であいて、バリも少ない。
あとはハンドニブラかな。
199 :
774ワット発電中さん :2010/04/25(日) 23:59:06 ID:CT8q9Bv8
>195 ステップドリルって、ボール盤じゃなくても、電動ハンドドリルでも上手く使えますか?
>>199 横からで悪いが、上手く使えるかどうかは使い手の経験と工夫次第。
治具すらなく、ましてやハンドドリルでそれなりの精度を出そうとするならなおさら。
ステップドリルは何の工夫もしないでただ穴を開けると、意図した場所から確実にずれる。
修正しながら穴を開けられる工夫や、ある程度の誤差を吸収できるような設計が必須。
>>197 素朴すぎて答えようがない。
「パワーアップ」の意味がわからない。
本来の目的があるだろ。それを隠さずに書かないと。
目的を書くと「そんなことしても意味がない」とか言われるかもだが、そこは2chだから仕方ない。
いきなりでかい穴あけようとすると 多分 おにぎり型の穴になるよ 2mmくらいから 0.5mm きざみでおおきくしていけばいい バリがでたら最後に面取りビットでさらっとやればいい ステップドリルは楽だけどね
>>199 アルミの薄板なら、なんとかなるよ。
油をたっぷり塗って、そこそこのトルクが出るドリルを使い低速で回す。
充電ドリルドライバーでも、ちゃんとしたものならいけると思う。
刃にあまりよくないとは思うし、うっかり斜めに倒すと楕円の穴があくけど
それでも慣れればハンドリーマより楽。
最初の一段目が通る大きさの穴を前もって開けておくとなおよい。
205 :
774ワット発電中さん :2010/04/26(月) 01:15:29 ID:Ib3x+oE0
>200、203 ありがとうございました。ステップドリルと面取ビット買ってみます。ところでハンドニブラは便利でしょうか?便利なら買ってみょうかなと思っています。
>>205 四角い穴を開けるならハンドニブラは手放せない。
握力鍛錬にもなるという効果もあるし。
208 :
130 :2010/04/26(月) 07:54:17 ID:ix9/mTsz
>>198 >>201 ありがとうございます
目的はエステサロンで使用する美顔器をつくることです。
海外製で新しいものが出たんですが、めちゃくちゃ高い・・・。
300kHz前後の低周波を出すだけのものなので、
>>130 の低周波発振器で
理屈では代用できると踏んでいますが、海外のは消費電力が12Wに対し、
>>130 のは10.8Wしかありません。
もしパワーが足りない場合、どうしたら良いのか見当がつかなかったので
漠然と質問させていただきました。
>>208 300kHzならオーディオアンプは使えない。
それから、製品の消費電力は出力電力とかならずしも比例しない。
で、新しくない美顔器を持っているの? それとも新しくイチから作りたいの?
>>208 美顔器って超音波のやつ?
そういう場合消費電力を比較したって全然意味が無いので
出力を比べなきゃ
発想がまるでシナ/半島人だな
こんにちは 自分は醸造機械などの制御設計をしています 制御盤のハード設計からシーケンス設計 その後、試運転立会が主な業務内容なんですが 同じような仕事されている方、年収いくらぐらいですか? 自分は430〜440くらいです
スレチだろ
214 :
190 :2010/04/26(月) 13:13:10 ID:YdEReWdv
215 :
774ワット発電中さん :2010/04/26(月) 16:42:56 ID:9Jo9N/Sh
>>215 こんなところで聞くよりメーカーへ問い合わせた方がいいよ
>>215 そのリンク先からDLできるカタログの3ページの「性能」欄に、
「動作時間」と「復帰時間」とあるが、これじゃダメなのか?
チップ部品を固定するのにいい瞬間接着剤ないですか? アロンアロファははんだの熱ですごい煙がでて失明するかと思いました
>>217 動作時間と復帰時間にバウンス時間は含まれて居ないだよ
>>215 バウンス、いわゆるチャタリングはコイルの電流でも変わるし、設置方向でも変わるし
一概に言えないよね。ためしてガッテンして余裕を持った設計をすれば。
>>185 抵抗を入れると負荷が重くなるとトルクが落ちるという理不尽な特性になるから整流用ダイオードを入れるといい。
一個あたり0.7Vぐらい落ちる。
>>221 物理現象の通りに動いてるんだから、理不尽っていう表現は違わないか
どうでもいいことに突っ込んですまん
223 :
774ワット発電中さん :2010/04/26(月) 19:40:13 ID:dyd5vl6X
>>218 まずさそれアロンアルファつけすぎじゃねーの
ゴム系のプラ接着剤使ってるけど煙とか気にしたことないなー
おすすめは場所にもよるけど両面テープ
細いの買ってきてさらに小さく切って使う
接着面をちょっとにしてはみ出すようにして
ハンダ付けしたあと引っ張って取る
どんな場合もできる話じゃないけど
>>222 御指摘のとおり。
モーターさん、ごめんなさい。電圧が下がってもトルクを出せというほうが理不尽だったね。
>>223 ピンセットと爪だけでも以外と付けられるよ
>>189 俺のオヤジは東洋工業(現マツダ)のヤスリ工だった、遺伝子のせいか俺もヤスリ掛けがうまい
アルミ程度の硬さならボール盤と万力とヤスリだけで自由自在に穴加工できる
で?
>>226 黒板やガラスを爪で引っ掻かれても平気な俺だが、
ヤスリでアルミ板を削る音だけは耐えられない。
あ、想像しただけで鳥肌が立ってきた。
音なんかほとんどしない
人間の心を失ってから、ヤスリでキーキー音がしても、梅干を食べても、何も思わなくなった。
>>226 > アルミ程度の硬さならボール盤と万力とヤスリだけで自由自在に穴加工できる
面倒がらなければ、誰だってこれだけで何とかなる。
しかし、人は誰でも楽をしたいので、シャーシパンチ・糸のこ・普通の弓のこ・ハンドニブラ他を使うw
なお、ヤスリがけをする初心者に一言アドバイス。
出来れば、加工線より外側に1mmほどの間隔を置いて、別に線を引くこと。
これを捨て線といい、目安にすることで削りすぎを防ぐことが出来る。
ただし、当然ながら外形で目立つ所ではやらない。
もちろん、後で表面加工をする場合は、この限りではない。
パワーエレクトロニクスって具体的に何なんですか?
233 :
130 :2010/04/27(火) 00:33:38 ID:vk5pxhT4
>>209 ありがとうございます
新しいものを作りたいんです
>>210 いわゆる超音波美顔器の時代はもう10年前ですね
元の機械の出力が調べられないんです
日本にほとんど入ってなくて・・・
>>211 この業界はほとんどそうですね
業務用 洗浄器の威力はすごいよ 600Wぐらいあるけど
235 :
185 :2010/04/27(火) 01:31:59 ID:wA1qvpAe
>>221 どうもありがとうございます。
基本的に基本的なことがわかってないのでいろいろ大変ですが
がんばってみたいと思います。
236 :
774ワット発電中さん :2010/04/27(火) 18:21:13 ID:SOSvr4oB
RS-432とは何でしょうか? ぐぐってもコンバーター位しか出てきませんでした。
423 422 じゃないのか
232?
>>226 それくらいなれば、ホントに直線と真円とか出せるの?
素人は、特にアルミとか柔らかいから削りすぎとか出そうだと考えてしまうんだ。
240 :
236 :2010/04/27(火) 22:45:10 ID:SOSvr4oB
正確にはRS432Aでした もう一度検索してみましたが存在するようです 今のところRS-423の上位規格かな?という感じです
>>240 EIA RS432Aの検索結果 12 件中 1 - 12 件目
EIA RS-432Aの検索結果 12 件中 1 - 12 件目
EIA RS423A の検索結果 約 4,660 件中 1 - 20 件目
EIA RS-423A の検索結果 約 9,310 件中 1 - 20 件目
typoじゃないの
質問しても良いでしょうか? チップ抵抗の耐圧についてです。 普通に秋葉で売っている1/4Wのリード品の抵抗器は、耐圧が300Vとかあるようですが 1608などのチップ抵抗は30Vくらいまでしかないらしいです。 DC100Vを90k+10kの抵抗で1/10に分圧するとき、 90kには、秋葉の1/4W 300Vを使えば、 10kのほうには、1608チップ抵抗でも良いと思うのですが、どうでしょうか?
それでいいよ 普通の抵抗は使用電圧が250〜300Vなんで、ワールドワイド対応電源の 入力フィルタ放電抵抗なんかだと、AC275V→ピーク388Vだから2〜3本 直列にしてたりするよね
バランス抵抗を並列に入れなくていいのかw
>>243 ありがとうございます。
考えは違っていなかったみたいで良かったです。ありがとう
246 :
774ワット発電中さん :2010/04/28(水) 23:17:57 ID:KnzDxXH/
壊れたの可動する方なら同じ部品入手してそこだけ付け替えれば? 部品ごと交換のほうがよいけどね。 ちょっと練習すれば大丈夫だよ。顕微鏡があればかなり良い。
これフレキのソケット?
249 :
774ワット発電中さん :2010/04/29(木) 00:08:48 ID:A3z/ex9S
>>248 まさにそうです
>>247 正直、精密機械のパーツなので、とてもじゃないですがはんだで点々とつけるなんて・・・
押さえるプラのみなんてあるんですかね
ニンテンドーDSのフレキのコネクタで同じ状況になったことがあるけど、テープで上から押さえるように固定した。 もう数年使ってるが、不具合は起きてないので剥がれていないんだと思う
>>249 >押さえるプラのみなんてあるんですかね
だから全体を1つ買って、それから外すと言ってるんだけど。
252 :
246 :2010/04/29(木) 16:08:01 ID:tLiwpws4
>>250-251 交換は100%無理なんで、テープでやってみます
ただちゃんと全部の配線ポイントで密着できるか不安ですが
100%無理って、そんなことないだろと思うのだが、つまり100%やる気ありませんってことなんだな。
254 :
246 :2010/04/29(木) 20:10:41 ID:yWki79E8
256 :
246 :2010/04/29(木) 20:48:34 ID:yWki79E8
売ってないのでは・・・
お前は人のレスを何も読んでないだろ もしくは読んでも理解していないだろ コネクタ買って壊れたところだけ移植して使えばいいって何度も言われてるのに。
釣りだろ
>>256 >売ってないのでは・・・
やれない理由を探してないか?
可能性のある方法として、
・同型機種の壊れたやつを探してきて、そこから外して付ける。
・シリーズの別機種、あるいは古いタイプの機種にも使われていることが多いよ。
・それらを得る方法は、ハードオフ、ヤフオクなど
探すのにぴったりのスレあるじゃん
修理に出せば?
LED点滅させるにはどうしてらいいですか
点滅するLED買うとか 点滅用のIC買うとか「点滅 IC LED」 でググれ 点滅するような回路にするとか「LED 点滅 回路」でぐぐれ LED何個ですとか、何用ですとか書かないとまともなアドバイスないと思うよ
265 :
のうし :2010/04/30(金) 07:18:49 ID:dztDzeTj
>>262 マルチバイブレーター or マイコン制御
74HC00などのICのことを「ゲートIC」と呼んでいますが、 なぜ「ゲート」という言葉を使うのでしょうか。 AND素子のY=A・BのB入力は、 そのH/LによってY=Aを閉じたり空けたりできることから、 B入力が まるで門のように働く、だからゲートと呼ぶ?のでしょうか。 AND, OR, NAND, NORなどは、上記の仲間として納得できるのですが、 HC74, HC393などフリップフロップやカウンタは、高機能にはなっているけど ANDやORとは違う気がします。クロックのエッジが変化することで一斉に動き出すことから クロックを「門」と見立てているのでしょうか。 上記のカウンターICも、実は中身全部がAND, OR, NAND, NORで出来ている、 ということでしょうか?
論理ゲートの省略かな? でもその言い方はあんまり聞いたこと無いな、ロジックICって言うほうが聞きなれてるな
>>268 >でもその言い方はあんまり聞いたこと無いな、
なんですが、
ゲートアレイ とか FPGA などのように、
ゲートと言う場合はあるみたいです。
>>269 言わないんじゃなくて俺んち周辺であんまり聞かなかったてだけね
74シリーズはTTLか省略してロジックって言ってたし、C-MOSが出てきたら、CーMOSロジックって言ってた
ゲートはクラゲ系はシンボルだな、四角系のFFとかカウンタとかデコーダとかじゃ ゲートとは読んでない@自分ルール
272 :
774ワット発電中さん :2010/04/30(金) 15:26:14 ID:QTG7mDuE
>>267 だいたい合ってる。
文字通り関門の役割をするからゲート。
でもFFやカウンタはゲートではない。実際はゲートで実現するしが、ゲートとは呼ばない。
でも一般的にロジックICのことをゲートと呼ぶことが慣例化している。
「ゲートで組む」とか「ワンゲートロジック」とか。
ちなみにゲートアレイは当初は文字通りゲートが行列に並んでいた。
今でも「ゲートアレイ」と呼ぶ奴はゲート(というかトランジスタ)がひたすら並んでいるだけだと思う。
FPGAは最初からゲートでは無いけど。(どちらかというとPAL/PLDの延長だ)
組み合わせ回路のICはゲートって言ってたけど、順序回路になるとゲートとは呼ばなかった。
>>273 ありがとうございます。だいたい合っていて良かったです。
>文字通り関門の役割をするからゲート。
>でも一般的にロジックICのことをゲートと呼ぶことが慣例化している。
>文字通りゲートが行列に並んでいた。
この説明は、わかりやすくて、嬉しいです。
言葉の起源を辿ることで、物事の理解が深まると考えているので、
大変助かりました。どうもありがとうございます。
>FPGAは最初からゲートでは無いけど。
4入力2出力のRAMがいっぱい、って感じですよね。
>>274 >組み合わせ回路のICはゲートって言ってたけど、順序回路になるとゲートとは呼ばなかった。
私も、assignのものはゲート、always @()の内部のものは、Dフリなんて呼んでいます。
しかし、次のclockが来るまで、データがせき止められ(=出力が保持され)るという意味では、
カウンタやF-FFも「ゲート」という感じがしないでもないですよね。
ありがとうございました。
>>275 > しかし、次のclockが来るまで、データがせき止められ(=出力が保持され)るという意味では、
> カウンタやF-FFも「ゲート」という感じがしないでもないですよね。
言いたい感じは理解できるが、慣例的にゲートと呼ぶことはあるが、上記のような意味で使われることはない。
少なくとも俺は聞いたことも読んだこともない。
277 :
774ワット発電中さん :2010/04/30(金) 22:52:10 ID:aX42BUbD
24ピンコネクタを購入したのですが、フラットケーブルの1本1本に端子をつけて コネクタにはめ込んだんですけど、なんかぽろっととれてしまいます。 これって何かで接着する必要があるのでしょうか??
どの"24ピンコネクタ"を購入して、どういう"フラットケーブル"にどんな"端子"(コネクタのコンタクトだろうけど…)を"どう"付けたんだ? 言葉で説明不能なら写真でも可 >277からだといろんなコネクタが思い描けるし、上に書いた全てを説明してくれた方が回答が的確に出来るからよろしくな。
コレ、写真見ただけだとよく分からんがケーブルを挟み込んでぱちっと嵌めるヤツか?
と思ってぐぐったら、普通のケーブルをケツから出して対象物と接続するヤツなのか?
ttp://www.datasheetarchive.com/DF11-26DS-2C-datasheet.html ここのデータシートでケーブルと繋いだ写真を見たけど、いまいち分からん。
フラットケーブルよりもあからさまに太いのを押し込んでいる感じだったけど、言ってるとおりケーブルが細すぎるんじゃないか?
メス側のコンタクトからケーブルが抜けるんだよな?と言うかデータシートに記述が無いんだが個別にコンタクトついてんのか、これ?
とりあえずケーブルが細いかもしれないってのにいいデータが有ったからケーブルを確認してくれ。
AWG 22 : 2A
AWG 24 to 28: 1A
AWG 30 : 0.5A
だそうだ。
(上記ページのデータシートより)
手持ちのケーブルがAWG30以上だったら諦めて太いの探して来いって事で。
>>279 >26ピンのコネクタを取り付けました。
取り付けたって何? どういうこと?
知っていると思うけど、コネクタにもオスとメスがあるので、
「取り付けた」ということになると、オス側のコネクタを基板に「取り付けた」としかイメージできない。
また、
>どうしたらちゃんとくっつくのでしょうか
くっつくって何よ? くっつけるというと、接着剤でで接合することしか浮かばないよ。
説明が違っていないか?
もしかして、
正規の圧着器を使用せずに、自分の手でコンタクト(電極)にフラットケーブルをハンダ付けし、
その線を「DF11-26DS-2C」26ピンに差し込んだ。
だが、引っかからずに、スルッと抜けてしまう。
どのようにしたら、抜けずに正しく機能するのか?
こういう質問か?
>>280 ありがとうございます。どうもケーブルが細すぎみたいですね。
ちょっと太いケーブルを探してみます。
>>281 えっと、ケーブルにピン(電極?)を接続してそれをコネクタに入れました。
コネクタは、メスなのでそれで使えると思ったのですが違うのでしょうか?
>>279 このコネクタは圧接で接続する。
圧接とはケーブルを被服を剥かずに溝に押し込んで接続するやり方。
普通はコネクタに合った専用工具を使うが、下記のような汎用工具でもできる。
http://eleshop.jp/shop/g/g78U141/ あるいはアマチュアなら万力でも可だが、圧力を均一にかけないとダメなのでペンチなどでは不可。
作業には若干のコツが要る。
一本一本のケーブルの全ての中心がコネクタのY字型の溝にぴったり位置が合ってないといけない。
本格的に圧力をかけるまえにケーブルを接点の溝に軽く食い込ませておくと良い。
圧力をかけるときにケーブルが動いてしまうことが多いので何なら瞬間接着剤か何かで固定しまってもよいかも。
多ピンだと大変だが26ピンならそんなに強い圧力はいらない。
例えば上記専用工具なら普通の大人の握力ならウンッと力を込める程度。
>>285 ありがとうございます。
圧着器があったんですね。
ちょっとこっちを調べてみて、再度取り付けてみます。
>>282 >ケーブルにピン(電極?)を接続して
どうやって接続したの?
>コネクタは、メスなのでそれで使えると思ったのですが違うのでしょうか?
これはOK。
作業順序は、正しくはこんな感じ。イメージしながら読んで欲しい。
1 用意するもの
・電線(今回はフラットケーブルかな)
・コンタクト(電極)
・コネクタ(ハウジングという)
・専用圧着器
・ワイヤーストリッパ(はさみみたいな感じの電線皮むき道具)
2 電線の外皮を?く。
ワイヤーストリッパを使って、先端1mmくらい被服を?く。
(電線の被覆のことを皮と言った新入社員がいることを、俺は知っている)
3 圧着する
・専用圧着器に、コンタクトを1つ装着し、右手で持つ
・左手で電線を持ち、装着したコンタクトの規定の位置に慎重に沿わせる(差し込む、置く)
・左手で持った電線の位置が変わらないように注意しながら圧着器を閉じる
・ラチェット機構が戻るところまで握り込んだら、それで圧着完了
4 ハウジングに挿入
・差し込む向きをよく見て、差し込む
・差し込む途中から、ピンセットなどの尖った物で押し込んでやる
・パチンと音がしたら(またはカチンと感触があったら)挿入完了
5 抜けないかテスト
・ハウジングと電線を持って、引っ張ってみる。
・抜けなければOK
つまり、正しい接続は
・ハンダ付け接続ではない
・コネクタメーカ(この場合ヒロセ)純正の圧着器を使用する。
純正圧着器で圧着したものは、
引っ張ると、電線のほうがが切れるくらい、確実に接続される。
ホーザンなどの「なんでも使える汎用圧着器」は、おもちゃと思って間違いない。
どのメーカーの どのコネクタにも使える圧着器なんて、世の中には無いんだよね。
以上が、プロが行う圧着です。
趣味の場合は、何でもありだし、純正圧着器は5〜10万円するので、ここまですることはない。
ただ、バイクとか車とかのハーネスに使うときは、
純正圧着器による接続でないと、間違いなく抜ける/切れるので、注意
>>286 圧着と圧接は違うから気を付けてね。
圧着は被服を剥いて端子と芯線を一緒に押しつぶす接続方法。
圧接は被服を剥かずに端子のY字型の溝に電線を圧入する接続方法。
作業は圧接の方が断然楽だけど、確実性は圧着の方がかなり上。
どちらも手作業だと工具が勝負。
圧着はサイズの合った専用工具が最適だが、無ければ汎用工具のサイズの似た奴がいい。
ペンチやプライヤなど先の平べったい工具では絶対だめ。
死ぬほど握力を出したつもりでも引っ張ったらすぐ抜ける。
最低でもU字型の出っ張りで圧力をかけないと。
http://blog.livedoor.jp/engineerjp/archives/50654370.html こんな感じの奴のサイズを良く調べて合うのを買うのが一番だ。ただし結構値が張る。
もし何でもいいから抜けないように接続したいだけだったら、ペンチで潰しておいてその上からハンダを少量染み込ませるのも手だ。
でもハンダの量が少しでも多いと接点までハンダが行ってしまうし太くなるとハウジングにささらないのでこれはこれで難しい。
趣味の場合、純正圧着器なんて高くて買えないから半田でごまかしちゃうね でも端子のバネ部に半田が流れ込んで駄目にする場合あり それと電線に半田が染み込んで折り曲げでポッキンしちゃうこともあるので痛し痒し それでも、いい加減な圧着器ですっぽ抜けするよりはだいぶましだ byおれ
エンジニアのPA-09の先っちょでラチェットハンドル付いたの出してくれると嬉しいんだがなー。 ハンドル短すぎてかなり力掛けないと抜ける事があるのがイマイチ。 専用工具買えってのは無しだぜ? JSTなんぞ一々買ってられるか・・・
>電線に半田が染み込んで折り曲げでポッキンしちゃうこともある これは、意外にみんな知らないけど、とても重要。 半田の染み込んだ端っこ = 固い 電線(撚り線) = 柔らかい 固い物と柔らかいものの境目は、応力が集中して、スグに切れる。 半田を流し込むのは、ハンダ付けに慣れている人でも、最大の神経を使う。 可能ならやりたくない。
>>291 >半田を流し込むのは、ハンダ付けに慣れている人でも、最大の神経を使う。
>可能ならやりたくない。
御意、可能ならやりたくないよねw
しかし、コネクターの種類ごとに圧着工具買ってられないのも事実w
>>287-291 なるほど。やっぱりちゃんと圧着器買ってチャレンジしたいと思います。
秋葉ならそろいそうなので、今からいってみます。
ありがとうございます。
>>293 専用圧着工具を買うつもりなら、値段を聞くとき両手で目を押さえるのを忘れないようにね。
目の玉が飛び出るといけないから。
メーカーの純正圧着器は、ダイス(刃の部分)の、職人による噛み合い調整が行われ、 その製造番号も管理されてるらしい。なので高い。 僕は、4丁ほど持っているが、どれも5〜10万円した。 「お前の会社の純正の圧着器を使って圧着したのに、抜けたぞ。 その結果、○○○万円の損害になったじゃないか、どうしてくれるんだ?」 みたいなことを避けるために手間がかかっている。 でも注意書きを良く読むと、ハンド圧着器では保証しないメーカーもある。 やる人がまちまちで、圧着品質(=強度)が安定しないのが、その理由。 本式の圧着マシン(機械)でやったものしかダメみたいね。
圧着機使ったのに綺麗に固定できなかったときとか死にたくなる('A` )
点滅しねーの?点滅回路内蔵LEDなのかな あと、OFFがないんじゃね?(略されてるだけかもしれんけど)
並列になってる LEDの片方が故障かなにかでオープンになると 電流は倍になるぞ
>>290 >エンジニアのPA-09の先っちょでラチェットハンドル付いたの出してくれると嬉しいんだがなー。
サイズ合わねーと、ラッチ解除出来ず・・・どーにもならん事態になるかもよ
303 :
た :2010/05/01(土) 17:25:23 ID:CQ7iYUdE
>>298 抵抗は各LEDに付けた方がいいかも。
今のままだと、光り方にムラが出るかーもね。
>>298 LEDを並列に接続する場合は、LED1個に抵抗は1個入れた方がよろしい。
まとめてしまうとLEDの不均一(順方向効果電圧の違い)で電流が片方に偏って
明るさが違ってしまう可能性がある。小型のLEDでは多分大きな問題にはならないと思うけど。
ちなみに点滅させたいなら点滅LEDと普通のLEDを直列にすると両方同時に点滅する。
2つの点滅LEDを直列や並列にしてもバラバラにしか点滅しない。
なお直列の場合は抵抗は1本でよろしい。
>>298 スイッチは電池のマイナス側直下のほうがいい
(だれも突っ込まなさそうなとこを突いてみたw)
なあ、パーツショップで0.3mmの糸半田みっけたんだけどこんなに細い半田どういうシーンで使うの?
たとえば('A` )?
>>294 買ってきました。
専用は、9万円するよって真顔で言われました。日曜大工なんでそんなにだせません。
4000円のを買ったのでこれでがんばってみます。
レスしてくださった方ありがとうございました。
>>309 自己点滅で直列はありなのかな?
最初のでもいいと思うが・・・・・・
右前、右後ろ、左前、左後ろのに各1ヶだろ?
ああ、前と後ろが同期しないか・・・・・
けっこうむずいな。
>>312 >>309 のRの位置に自己点滅LED、他は通常のLED。
電圧が足りないので、3V電池3ヶ直列(=9v)?
(ここは、現物であわせるか・・・)
電流の制限は、自己点滅LEDがしてくれるので抵抗は不要。
前後の同期はとれる。
以上、たぶん・・・・・
自己点滅LEDを直列にすれば、全部が点滅になるとは知らなかった。 どんな回路構成になっているのだろうか。 LEDのVf(2Vくらい?)で動作する点滅回路があって、その出力で出力段のトランジスタを駆動して、 そのトランジスタにLEDがつながってる。さらに電流制限は定電流回路で行う。 とすると、Off時(スイッチで言う断の状態)でも制御回路には電流が流れているだろうから off時=電流0Aではないと予想する。
>>315 難しい言い回ししてるけど、そのくらい推測できるだろ。
単体で使うとき
>>314 から電源が5V以外は
抵抗いれろになってるから、必ずしも定電流源かは怪しい。
(電源電圧の分圧から定電流値を設定してるのかな・・)
単体だと5Vにつなげだから発振は5V基準の設計だろうね。
(必ずしも、Vfで発振する必要はない。)
DC±6Vで200mAの正負電源を作りたいのですが、 6V 200mAのアダプター二個を繋げて+6V、±6V(GND)、−6Vで大丈夫でしょうか? レギュレータで簡単につくれるなら良いのですが・・・
>>317 絶縁型ならたぶん大丈夫だけど、実際にはアダプターの構造によるので駄目な場合もあるかと
トランスとダイオードと3端子レギュレタで、簡単に作れるっちゃあ作れるが
目的によったら、プラマイ出力のDCDCコンバータのほうがいいかもしれない
>>317 単電源からオペアンプで中点の電圧を作り出してプラマイ電源にするというのも有ったな
壊れたときに、ややこしいことになりそうだがw
>>318 目的はヘッドフォンアンプの電源供給です
専用のACアダプターが+6.4VDC−6.0VDCという不思議なもので・・・
1.5vの乾電池8本でも動くのですが
で、その専用のアダプターがバカ高いとかか? 作ってたら結構高く付いたりするから要検討だね 0.4Vの差はなんなんだろう?、オーディオ界は謎が多いなあ・・・・
>>321 製造してなくて、手に入らないんですよ・・・
アンプ部の基盤から+と−とGNDの線が出てまして
その線に電池ボックスとアダプタージャックの基盤が繋がってます
電池ボックスとアダプタージャックの基盤には電子部品は何もついてません
電池で動かすとなると±6Vしか取れませんよね??
動かすには±6vで問題ないけど、
本来のパワーはアダプターで発揮するってことなんでしょうかね・・・
>>322 想像でしかないけど、使ってるオペアンプの出力範囲が
マイナス電源電圧からプラス電源電圧ー0.4Vまでとかいうのを使ってて
そのぶんゲタを履かせてるとかかもね
もしそうなら、最大出力値が低くなるわけだけど
余裕あるパワーのアンプならで最大出力まで出すことはまずないから
気にならないと思う、あくまで想像だけどw
秋月のスイッチングアダプターで直列使用してる例は良く見かけるからやってみたらいいんじゃない?
あくまで自己責任で
324 :
774ワット発電中さん :2010/05/02(日) 16:42:38 ID:Chlzq+VB
ACアダプタの直列使用は何の問題もないだろ。それで問題になるのならとっくに漏電・感電事故出まくりだ。
ネットを検索してたら、チャージポンプを使った簡単な回路が見つかったのですが 最大電流が低いみたいですね・・・ とりあえずアダプタでやってみようかと思います。 逆流防止にダイオードか何かいりますかね?
>>325 片側だけACが抜けたときとかの保護は、有ったほうが良いかもね
両電源の回路で片側だけ死ぬと、コンデンサが逆充電されたりとか
動作上暴走したりとか、いろいろ面倒なことになるから、
本気でやるなら片方死んだらもう片方も落とすみたいなことをしないといけないけどね
ヘッドホンアンプ用なら逆電防止でダイオードをパラっとくくらいでいいんじゃない?
ありがとうございます
>>318 > 絶縁型ならたぶん大丈夫だけど、実際にはアダプターの構造によるので駄目な場合もあるかと
おいw
329 :
774ワット発電中さん :2010/05/03(月) 04:55:44 ID:mHlM9zUp
FM変調方式について質問して良いですか? いい?ありがとうございます では早速 なぜ周波数を変化させているのに同調できるんですか? 同調って共振周波数を一致させることで電波から電圧を得るんですよね??
>>329 周波数が上に振れて下に振れて、平均すると同調周波数になってるよ。
おもりをつけたひもをゆらしても、おもりがどっかに離れて行ってしまわないのと同じ。
331 :
330 :2010/05/03(月) 08:07:36 ID:reUFEBov
二行目の例えは完璧じゃないので、無視してくれて結構だよ。
>>329 >なぜ周波数を変化させているのに同調できるんですか?
高周波増幅部分の共振のことなら、広帯域広にしてる。
その帯域内を±する分には振幅はかわらないでしょ。
ご回答ありがとうございます。 つまり共振周波数から±αまでの周波数のズレがあっても ある程度、電波が入るような回路ってことですか?
共振させて復調しているわけじゃないモン
あー語弊がありそうだモン
>>333 例えばFMチューナーで80MHzを受信しても+−200kHz位の信号を受信する
この幅を切り替えられるチューナーも有る
ワイドにすると音質は良くなるけれど、すぐそばに他の局があると混信する
そういう時はナローにすれば混信の被害を少なくできる
通信機の場合は音質を犠牲にして混信をさけたりする
この幅は大抵の受信機の場合、中間周波増幅部の特性で決まると言って良い
>>334 共振しないと電波が回路に入ってこないのかな?って思ってたのですが
違うのでしょうか?
>>336 なるほど。なんか分かったような気がします。
ご回答ありがとうございました。
受信機によっては、ワイドFMとナローFMを切り替えられるのがあるけど、同じFMなのにその選択を間違えると復調しないのは何故ですか?
橙色か黄色の自己点滅LED売ってる所知りませんか? なるべく安くて配送はメール便などがいいです。
秋月、千石、サトー電気、マルツ。 お好きなところでどうぞ。
単に関東の人なんでしょ。 エジソンプラザに共立があったのはもう十数年以上前のことだし、 他のところで用が足りてれば思いつかなくても全然不思議はない。
言われてみれば共立もあったか。 エジプラにあった頃は時々利用してた。 モトローラのAMステレオデコーダーICなんかを買った記憶がある。 店員のねーちゃんとおっさんの仲が悪くて、レジの中でよく口げんかしてたなぁ。
温調はんだゴテの設定温度って何度くらいにしてますか? 鉛フリーだと300℃くらいに設定してもいまいちハンダが流れて くれません。これ以上上げてもいいもんなのか… 教えてくれろ!
共立で買うことにしました! ありがとうございました!
346 :
774ワット発電中さん :2010/05/03(月) 21:32:28 ID:CJeZkZex
>>329 並列共振回路を数学的に理解するといいよ。電気回路の教科書で、交流理論には必ず出てくる。
感覚的に説明すると、次のとおり。
LC共振回路が、共振周波数においてインピーダンスが最大になるってことは理解してると思う。
現実のLC共振回路には、必ず有限の抵抗Rが含まれる。R=0なら、あなたの考えてるようになる。
しかしRが有限の値(R>0)を持つと、共振周波数付近のインピーダンス特性がブロードになる。
共振周波数から多少離調しても、回路のインピーダンスは高い状態が続く。
このインピーダンスが高い範囲にFM波の主要スペクトルが入っていれば、
FM波が並列共振回路の両端に現れることになる。
なんか、並列共振と直列共振を誤解してる人多そうだな・・・・。
349 :
774ワット発電中さん :2010/05/04(火) 00:00:57 ID:gdwV8smv
例えば、その回路のアンテナをコイルの1次側でなく、2次側の上端にC結合した場合、 これは直列共振、並列共振?
>>348 当てずっぽだけどLは信号源のもつL成分?
電池の内部抵抗からの思いつきだけど
>>351 なんでこんな理屈詰めの話であてずっぽになるんだ。
当てっこクイズじゃないんだから。
相互インダクタンスでLに起きる起電力はLに直列で考えるのが当たり前だろ。
353 :
348 :2010/05/04(火) 01:18:54 ID:tfMG+jOa
354 :
348 :2010/05/04(火) 01:28:17 ID:tfMG+jOa
>>352 分ってるひともいれば、
思い込みで止まってるひともいるから。
興味てのは、?を見つけたときでしょw
信号源に対してL、C、が並列になってるか直列になってるか?
356 :
774ワット発電中さん :2010/05/04(火) 07:58:37 ID:ZWc0UQta
>>348 の等価回路で、Cは原回路でもCと表記してあるのにLについては原回路にない
ELってどこの電圧なのかあやふやなんだよな
ヒント 直並列等価変換 どっちでもいいw
信号源を直列なら電圧源に、並列なら信号源を電流源にして考えればヨロし。 ドッチでも説明はつく。
>>348 のような回路をフロントエンドに入れるのは、選択度だけじゃなくて
感度アップの目的もあったんだ。
直列共振の共振時に、回路全体を外からみれば低インピーダンスだけど、
LやCの両端電圧は最大(理論上では無限大、現実は回路のQ)
選択した信号を、電圧を大きくして(その共振回路のQが乗される)
高インピ入力の真空管時代にはアンテナ系のインピあわせ兼ねるし
いろいろ都合がよかった。
並列共振だと、電圧をあげる芸当はできなかったっけ?
>並列共振だと、電圧をあげる芸当はできなかったっけ? 文末は、「できったっけ?」だな。
電気で言うところの高調波と、楽器で言うところの倍音は、 基本的に同じ概念と考えていいのでしょうか?
タンク回路を見て、コレは並列共振ではなく、直列だ とか言ってる時点で、本質が見えてない・・・ってことなんですがw
>>348 の画像出所は、某国立学校の教科書 電気学会発行の交流理論だから、
文句があれば電気学会か採用した文部省に言っておくれw
>>364 「タンク回路」とか呼ぶのは用途から入ったアマチュアなんだよな。
理論は用途に関係なく理論として考えないと。
>>367 趣味の世界ならそれが普通だし、趣味の世界の中では別に問題ないと思うよ。
でも「学問・理系 電気・電子」の板に来て「タンク回路は・・・本質が・・・」と発言するのはどうかと思うぞ。
369 :
774ワット発電中さん :2010/05/05(水) 11:31:48 ID:etWX0uss
だからっつて趣味のところに 電子工作って板があるわけじゃねーしな ま、もっと流行るようにがんばれっちゅうこったな
>>344 俺は鉛で325度、鉛フリーで335度にしてる。
なるべく生暖かくなら15度低くてもいいようだけど、俺は作業性重視。
こんなのは色々試して自分がこれがいいと思う温度に適当に決めればいい。
調温じゃないハンダゴテなんか温度はめちゃくちゃ(大幅に高い)なんだし神経質に気にする必要なし。
生産ラインなら作業性以外にも色々あるだろうから適当に決めたらいかんのでしょうけど。
んだね、こての温度ありきじゃなくて、対象物の温度がすみやかに目的の温度に達することが重要 対象物と作業のタイミングにより具合のいいところに温調をセットするというのが正解だよね 作業性だけとれば温調なしのこてのほうが良かったりするしw
タンク回路って送信系の話にしか出てこない希ガス。
まぁ、
>>348 の話と 送信のタンク回路と同じにしてるのなら、
動作を理解してないのが分るな。
>>372 >タンク回路って送信系の話にしか出てこない希ガス。
んなことはない。
>>374 いや、
>>366 はタンク回路という単語を否定してるんじゃないだろう。
>>364 がいかにもアマチュアのまま勉強せずに歳とった奴の発言だと言っているだけに見える。
タンク回路てのは、エネルギーを一時的に貯めるとこから
だと習った気がする。
貯めて出すほうだから、送信とか発振とかの出力系によく使われると
思ってた。
まぁ、呼称はいろいろ方言があるのは仕方ない。
>>348 には、「ラジオ受信機・・・」と書いてるし、スレの流れからもFM受信の
同調の話から続いてるんだよ。
アンテナから入った信号は、相互インダクタンスMによって2次側コイルLに直列の
電圧源として等価的に現れる。そうすれば>.348の等価回路図どおりなんだが。
(
>>352 の説明どおりだな・・)
相互インダクタンスMを意識していないと、理解は無理。
まぁ、理解できなくても現実で困ることは殆どない。
>>365 教科書に問題があるわけじゃないよ。
この回路の説明には複数のアプローチがあって、教科書はその一つってことでしょ。
電気回路ではよくある話だし、全てのアプローチを書いた本は見たことがない。
教科書としては、そんなもん。
>>377 >この回路の説明には複数のアプローチがあって
その違うアプローチを示すほうが、親切だと思うな。
>>378 が説明してあげればいい。誰に説明するのか知らんがw
それに直列共振回路から入って、
>>329 に説明するのは難しいと思うけど。
合成インピーダンスがゼロなのに、なんで電圧が出るの?
・・・みたいなところから説明するハメになるw
並列共振回路でインピーダンスが高いから・・・の方が手っ取り早い。
>>379 いろんなアプローチがあると言ってるのは、
>>377 なんだから
教えてほしいだけだ。
アプローチ次第で簡単に理解できれば、それにこしたことはない。
>並列共振回路でインピーダンスが高いから・・・の方が手っ取り早い。
とりあえず、
>>379 は理解できてないのは分ったよ。
並列共振だと、電源電圧以上の電圧は発生しないんだよw
流入電流以上の電流がLやCには流れるんだよ。
ま、説明しても分らんだろけどねw
381 :
774ワット発電中さん :2010/05/05(水) 21:09:49 ID:r3yO7I9v
0オームは無限大の電流が流れるんですか???
そうです。超伝導です。
なんの根拠も説明も出さずに、自分は正しいと言い切れる人間! そんな人間に、私はなりたい・・・・・・・w まぁ、最後には「の○し」のように釣りでしたになるかなw
人よりちょっとだけ知識・経験が有るだけなのにねぇ、、、
>電気学会か採用した文部省に言っておくれw 確かに文句を言わなくてはいけないところかもな。 こんな本で勉強させられる側が可愛そうだ
>>381 君が無限大の電流を押し出す電源を持ってるなら流れるだろうね。
>>388 抵抗0ならの話に通常の抵抗ありの電源もちだしてどうすんのよw
1A,2A,ジャンボーグA
なにそのジャンボハンバーグAランチ
配線のインダクタンスが知りたいと思っています。 基板とかのパターンインダクタンスではなくて、空気中にある普通の電線の インダクタンスです。ネットで検索しても、うまく見つけられなかったので、 自分で測定してみることにしました。 Φ0.8mm 錫メッキ線を 折り曲げたり巻いたりせず、まっすぐに延ばした状態で、100kHzで ・2点間距離 50mm → 0.1171uH ・2点間距離 100mm → 0.2855uH ・2点間距離 150mm → 0.3300uH でした。 10mmに換算すると、 ・50-100の50mmで、0.1684uH → 約 33nH/10mm ・100-150の50mmで、0.0445uH → 約 9nH/10mm ・50-150の100mmで、0.2129uH → 約 21nH/10mm です。 そこで質問です。 インダクタンスは、距離に比例して増えるべきだと思うのですが、 これほど違う原因は、どのように考えれば良いでしょうか? ・測定距離が短すぎ (=測定誤差たくさん) ・計算違う。単純比例ではだめ。 ・Lは、そういうものなのだ。 ・周波数がいけない。 どうでしょうか? 宜しくお願いします。
>>392 どうやって計ったのかな?
テストリードを含めて計ってない?
>>393 ありがとうございます。
洗濯ばさみのようなクリップで4端子測定で測定しました。
何もつながない状態でオープン校正、
錫メッキ線にギリギリ短く(3mm程度?)銜えてショート校正。
残留は0.0277uHで、この値は上記測定値から さっ引きました。
すみません、よく見たらケーブル長を0mにセットしていました。(本当は1m)
再度測定し直したら、
・2点間距離 50mm → 0.1107uH
・2点間距離 100mm → 0.2093uH
・2点間距離 150mm → 0.2775uH
・50-100の50mmで、0.0877uH → 約 19nH/10mm
・100-150の50mmで、0.0986uH → 約 20nH/10mm
・50-150の100mmで、0.0682uH → 約 14nH/10mm でした。
20nH/cmくらいかと思いますが、14nHとは・・・。わかりません。
>>394 その測定器の精度で小数点何桁目までが信用できるのかな?
2桁目で四捨五入するといい感じっぽいけどw
>>394 3点だと精度は低いが、無理に計算してみると
その3点の最小自乗近似直線を求めるとY切片が0.0324ある。
原因はともかく、それを差っぴくと全長に対する値は
50 0.0783 → 1.57 nH/mm
100 0.1769 → 1.77 nH/mm
150 0.2451 → 1.63 nH/mm
そんなにおかしな結果ではないと思うぞ。
>>395 >>396 どうもありがとうございます。僕もグラフを引いてみました。
確かにいい感じに乗っていますね。ありがとうございます。
0.0324は何かあるのかと思い、調べました。そしたら、
測定した机には、骨組みとして鉄が入っていました。
接続したままクリップを中に浮かせると、また違った値を示しました。
なんだか、やる度に違う。もう少し、いろいろとやってみます。
約16nH/10mmだということがわかり、大収穫です。
因みに、
・Φ0.6の錫メッキ線でやってみても、ほぼ同値が得られました。
・錫メッキ線をUターンさせると、Lが激減しました。スゴイです。
どうもありがとうございました。もっと勉強します。
128b130bっていうのがPCI Express 3.0で採用されるようですが どのように実装されるのでしょうか? 64bitずつ2つに分けても16Exa分のテーブルが必要になると思うのですが (8b10bですら3bitと5bitに分けているくらいなので大変かなと)
399 :
774ワット発電中さん :2010/05/07(金) 21:07:37 ID:dNJetchG
チップ部品用に径0.3mmくらいのの極細半田を買おうと思ってるんだけど小売りしてるところってないかな? 秋葉を見回ったところ最低でも100g-2千円くらいする大量タイプのものしかなかった。 自分じゃ一生かかっても使いきる自信がない。 もっと少なくていいんだ。 500円程度で適量売ってないかな?
1.7Mもあるな 電源とネット環境はあるのかな PCで制御しようとすると結構電気代ばかにならんよ 時間制御の自動水やり機は売ってるけど それじゃあかんの?
>>399 PC要らないんじゃない?
携帯の着信音かランプを拾ってタイマーオンで一定時間電磁弁オンでいいんじゃない?
初心者ですが、教えてください。 マイコンやOP AMPなど、ICのデータシートを見ると、 入力ピンの入力電圧の絶対最大定格が、Vcc+0.3Vになっているものが多いです。 ところが、回路例/製作例などを見ると、保護用に入力-Vcc間にシリコンダイオードを 使っている回路が多いです。 そこで質問なのですが、 ・Vcc+0.3Vの、0.3Vとは、どこから出てきた数値なのでしょうか? 半導体なら0.6Vでは?と思うのですが。 ・定格がVcc+0.3Vだと言っているのに、Vcc+0.6Vのクランプの回路が使用されているのでしょうか? 0.6Vでは、サージが来たときに、もはや手遅れなのではないでしょうか? ・抵抗+シリコンダイオード↑↓という保護回路の構成で、Vcc=+5Vで、 過大入力電圧として8Vが来たとき、2.4Vが抵抗器、0.6Vがダイオードという分担になります。 しかしそれは、過大な電流(2.4V/抵抗)を、Vcc回路系で消費できたときに成り立つのだと思っています。 しかし、電池駆動とかでVccの消費がとても少なく、かつ電源回路が出力遮断しても余るほどの過大電流 だとすると、回路を保護できないのではないかと思います。 この考えは、正しいでしょうか? 以上です。宜しくお願いします。
>>397 インダクタンスは配線の長さではなくて、配線と電流帰路からなる鎖交面積に比例する。
その測定だと、インダクタンス値は4端子測定のHotラインと被測定配線からなる面積に比例していると思われる
>>405 >・Vcc+0.3Vの、0.3Vとは、どこから出てきた数値なのでしょうか?
寄生ダイオードはプロセスや構造によっては非常に低いVFになることがある。
また絶対最大定格は安全側に余裕を見てある。
> ・定格がVcc+0.3Vだと言っているのに、Vcc+0.6Vのクランプの回路が使用されているのでしょうか?
> 0.6Vでは、サージが来たときに、もはや手遅れなのではないでしょうか?
寄生ダイオードは一般的にはVFは低いが特性はそれほど急峻ではないことが多い。
場合によっては抵抗器のような直線的な特性になる。
またクランプ回路もマジメに設計してあれば低VFのSBDを使うので0.4Vぐらいで導通する。
ちなみにCMOSのICでは過電圧というより寄生ダイオードに流れる電流の大きさが問題になる。
一定以上の電流でラッチアップ(寄生サイリスタの導通)が起きると確実に壊れる。
クランプダイオードと寄生ダイオードが並列になるから、クランプダイオードはVF特性が急峻なことが大事。
> ・抵抗+シリコンダイオード↑↓という保護回路の構成で、Vcc=+5Vで、
> 過大入力電圧として8Vが来たとき、2.4Vが抵抗器、0.6Vがダイオードという分担になります。
> しかしそれは、過大な電流(2.4V/抵抗)を、Vcc回路系で消費できたときに成り立つのだと思っています。
> しかし、電池駆動とかでVccの消費がとても少なく、かつ電源回路が出力遮断しても余るほどの過大電流
> だとすると、回路を保護できないのではないかと思います。
> この考えは、正しいでしょうか?
クランプダイオードの電流によってVccが持ち上げられたらICのVccも持ち上げられるので、ICにとっては過大電圧はあくまでクランプダイオードのVFだけになる。
ただ、Vccが持ち上げられた結果Vccの絶対最大定格を超えれば今度はそちらでアウトになる。
余談だが、回路の電源がOFFになっていても入力からクランプダイオード経由でVccが供給されて回路が動作してしまうトラブルもある。
普通は保護抵抗の値が適切に設計してあれば余程の高電圧がかからないとVccが変動するほどの電流が流れることはない。
例えば330Ωあれば3.3Vで10mAだから、大電流というほどではない。
非常に良い質問だったので思わず回答を書いてみたが間違いや抜けがあるような気もする。あまり信用しないほうがいいかも。
>>407 横レスで失礼します。
4端子法なんだから測定器のケーブルは関係ないように思いますが違うのでしょうか。
>>408 さっそく、ご回答ありがとうございました。
今までずっと不思議に思っていたので、気をつけているのですが、その理由について書かれたものは見つけられませんでした。
>寄生ダイオードはプロセスや構造によっては非常に低いVFになることがある。
>また絶対最大定格は安全側に余裕を見てある。
>寄生ダイオードは一般的にはVFは低いが特性はそれほど急峻ではないことが多い。
>場合によっては抵抗器のような直線的な特性になる。
上記の4行で、激しく納得できました。どうもありがとうございました。
要は「できちゃったダイオード」なので、特性がばらついており、当てにすべきではない、ということですね。
ありがとうございました。
ラッチアップに関しては、僕には苦い経験があります。某社のCPLDで「5Vトレラント入力」の物を
Vdd=3.3V, SW入力信号の一部=5Vで使ったのですが、その全数が、使っているうちに壊れてしまいました。
よく調べてみると、電源回路が5V→レギュレータ→3.3V生成という構成だったので、
CPLDにはVdd3.3Vより先に、SWからの5Vが届いてしまい、ラッチアップしていたのでした。
0.5QFP100の取り替えには泣けました。
>あまり信用しないほうがいいかも。
いえいえ、ビギナの僕にも良くわかる説明でした。ありがとうございました。
またまた質問で、すみません。
ICのデータシートがVdd+0.3Vと謳っているのに、
0.6Vのシリコンダイオードで保護している回路を見かけますが、それに関しては、
・0.3V〜0.6Vに変化する時間は一瞬なので、ICまたは寄生ダイオードの実力で持っている
・本当はVf=0.3Vのダイオードを使用すべきだが、「まいっか」的な感じで横着している
という理解で良いでしょうか。
411 :
774ワット発電中さん :2010/05/08(土) 02:18:29 ID:Bg8stWaF
>>407 ,409
写真の状態からケーブルを動かさずに、
OPEN/SHORT/LOAD CALして
ケーブルを動かさずに測定対象の線を曲げれば綺麗な結果になるはず。
412 :
774ワット発電中さん :2010/05/08(土) 02:24:46 ID:Bg8stWaF
最大定格に電圧だけじゃなくて流していい電流、 保護Diodeのあるアンプなら、そのDiodeがハンドルできる電流も規定されてなかったっけ?
>>410 ダイオードのVFは定格電流で定義されている。
だから公称VFだけをみていてもだめ。
小信号用ダイオードならIF=10mAぐらいで定義されているのが多いから、
公称VF=0.6Vでも実際には0.4Vぐらいから電流が流れ始める。
とはいえ、そこら辺を真剣に検討して設計されることは滅多になく、御指摘どおり「まあいいか保護回路」であることも多い。
(俺の周囲だけかもしんないけど)
でも実際それでいいのかも。開発段階はともかく、設計バグの無い量産機器では特殊な故障モードでない限り想定外の入力電圧が加わることはない。
というか、加わる可能性のある部分にクランプ保護つけただけというのは設計失格で、ちゃんとトランジスタなりで受ける回路を付ける。普通は。
ラッチアップは極端な場合はパッケージが割れる。ダイが急激に発熱してパキンとひびがはいる。
まあ逆にそうなると発見は容易だから性質が良いと言えなくもない。
余談だが一番性質の悪い故障はIC内蔵のプルアップ抵抗の断線。普通は動作に影響が無いので基板にしてしまってからの検出は不可能に
近い。ちょっと余談すぎか。
>>410 ダイオードのVfはは温度特性を持っているからメーカーとしては余裕を持った安全値を設定していると思う
東芝74HCは20mAの入力電流を許容しているが、20mA流し込むのに1V近くのオーバー電圧が必要だったと記憶している(室温で実験)
フラックスに洗浄タイプと無洗浄タイプの二種類があるわけだけどどっちを買えばいいわけ? 普通に考えれば手間がかからない無洗浄タイプの一択以外に選択肢はない気がするんだが。
>>417 素晴らしい熱意と実行力だが、右側のVF-IFグラフは左のグラフや結論と矛盾してやしないかい?
>>417 VF-IFのグラフの外付けダイオードと寄生ダイオードが逆だ。
>>417 >2010−05-08(土)曇り
身近に温湿度計がなかったと見た、小学生の日記みたいだけど天気をかくことで大体想像がつく所がいい
スレ違いかもしれないのですが、もしこちらでよかったら教えていただけないでしょうか。 電気工作にてテスターを買ってコンセントの電圧を確かめておりました。 一度、手動でブレーカーを落として電圧確認をした後に抵抗をしらべてみたら ショートしている状態となりました。 これって何か漏電しているってことになるのでしょうか? よろしければ教えてください。
>>421 ???
ショートって0.000Ωとか表示されたって事か?
O.Lとかなら、オーバーレンジで無限大抵抗=絶縁状態って事だが。
それとも、別の機器がコンセントに差しっぱなら値は変わる。
しかし何上抵抗測った?
屋内配線の抵抗は、絶縁抵抗しか測らんぞ。しかも何MΩって単位での話だがな。
>>421 すべての家電のプラグをコンセントから全部抜く
照明のスイッチを切る
以上やってから抵抗測ってみ
>>421 漏電と言ってるので対地抵抗かとも思うが
線間抵抗なら負荷側に器具(例えば白熱電球など)があると測定値は0になるな
知ってどうするのかと問いただしたいがエスパーしてみる
半端な知識が目的なら感電しないうちにやめなさい
425 :
421 :2010/05/09(日) 15:05:05 ID:85YdNrq7
ご返答ありがとうございます。
>>422 さん
0.000Ωって表記がでました。
接続前はO.Lって出ておりました。
>>423 炊飯器回し始めちゃったのでまた後ほど試して見ます。
>>424 >>423 さんと同様、照明とかに絡んでくるんですね。。
やった理由は別に大きな意味はないのですが、なんというか
テスター買ったのでそれでの興味本位でした。
知識ないのにやると、やはり危険なのですね。
お手数をおかけしてしまいまして、すみませんでした。
そして、皆様教えてくれてありがとうございました。
426 :
421 :2010/05/09(日) 15:06:05 ID:85YdNrq7
>炊飯器回し始めちゃった パンかモチでも食うのかなと思った 洗濯機だよなきっと
428 :
398 :2010/05/09(日) 18:59:36 ID:DrtYME3y
>>414 ありがとう。これ64byte/65byteって意味かな?
それはともかく、計算だと64回0が続いて付加ビットが1って事もありそうだな。いいのかな?
テスターってダイヤルを回して抵抗計ったり電圧計ったりするわけだけど そのダイヤルの回しが甘いと抵抗の値がでたらめになったりする。 そういうもんだっけ?
>>429 ダイアル?レンジ切り替えのことか?
甘いってどういうこと?中間で止まる?
壊れてるんじゃね?
0Ω調整のこといってんじゃね ダイヤル(?)って言えなくもないし
でも0Ω調整だと、電圧を測るときには必要ないぜ・・・ ていうか釣りだべ
いやだから >テスターってダイヤルを回して抵抗計ったり、(電圧計ったり)するわけだけど >そのダイヤルの回しが甘いと抵抗の値がでたらめになったりする みたいな感じで区切って読む、のかなと でも釣りだろうけど こたえはYESだな ダイヤルの回しが辛すぎても抵抗値はでたらめだけど
使い方を知らん奴が、何をどう測っても、でたらめな結果しか出ない。 ごく当たり前のこと。
>>420 実験したときは日付と一緒に天気も記録するってのは基本だろう。
>>421 抵抗レンジのテスター棒をコンセントに突っ込むとは度胸があるね。
俺だったらブレーカが落としてあることを100回ぐらい確認しないと怖くてできそうにない。
AC100Vの負荷は交流用機器だから、テスタで直流抵抗を計ると小さい値になるだろう。
トランス式のACアダプタとか100Ωとかじゃないか。
電球も光ってないときの10分の1ぐらいだし。
そんなのが並列になっているから10Ωぐらいになってもおかしくない。
でも0.000Ωというのはちょっと解せない。
コンセントの接点だけでも数10mΩはあるはずだけど。
>400 ヒロセテクニカルに0.3φ5mが75円で有った筈
質問です
http://imepita.jp/20100510/353260 電源スイッチを入れるとランダムにチカチカするおもちゃです。
(信号サイズ30*30*90)
これを
スイッチON→青点灯
10分後→青消灯+黄点灯
10分後→黄消灯+赤点灯+ブザー音が鳴る
(真上にボタンスイッチ?を追加で押したら赤消灯+ブザーとまる)
こういう仕様な物を作成したいのですが、まず何すればいいかなと
参考サイトとかあったら教えてください
PIC とかAVR マイコンで制御してやれば簡単
>>438 製作(改造?)の手順を示します。
(
>>438 の技術力がわからないので、意地悪なことを言うようだけど、こういう手順でやります)
1. おもちゃの内部回路図を書く
2. そのおもちゃのランプにかかっている電圧と、流れている電流をテスターで測定します。
3. 回路を設計します。
・入力スイッチのチャタリングを取ります
・2で得た出力容量をもとに、出力回路を設計します。
・トランジスタ駆動可能か、リレーで駆動か
・必要な電源容量を見積ります。
4. 部品を入手します
5. 基板を製作します。
6. マイコンのプログラムを作ります。
・PICなどが手軽です。
・PIC12Fxxxの8pinPICで行けるでしょう。
7. プログラムのデバッグをします。
8. 完成
マイコンを使わない方法
3. 回路を設計します。
・入力スイッチのチャタリングを取ります
・2で得た出力容量をもとに、出力回路を設計します。
・トランジスタ駆動可能か、リレーで駆動か
・74HCなどの論理ゲートで回路を設計します。
NE555などのタイマーでは、10分間タイマーは作りにくい。(不安定)
74HC04で1Hz作る→74HC163で分周1→74HC163で分周2→74HC163で分周3という感じか。
・必要な電源容量を見積ります。
6. は、無し
>>439 それでぐぐって見た。。。。ちんぷんかんぷんです
>>440 レスありがとう
とりあえず、俺には無理って事がわかりました。
昨日近くの電気工事屋さんに相談したのですが。10000円で代わりに作ってるとの話なので依頼した方がよさそうな予感
1万ならずいぶん良心的な工事屋さんだ
じつは中の基板のジャンパ設定変えるだけだったりして。
>>443 おもちゃにシーケンサ?
バランス感覚を勉強した方がいい
パソコンにプリンタポートとかあるならそれで制御とかは?
あと15日に学研から「大人の科学」がでるんだけど
付録がarduinoってやつで 直にPICやAVRいじるより簡単だよ
おもちゃなんか壊してもともとだし、せっかくだから自分でやっちゃえば?
おもちゃの回路とか書く必要ねえと思うよ
LEDか電球に繋いである線切って、制御するもの繋いじゃえばいいじゃん(どうせ電池だろ)
>>440 さん懲りすぎw、555の適当な10分でもそんなにこまらないって
>>447 最近のパソコンにレガシーはついていない。
(レガシーポートつきママン+Windows98もしくはMeまでなら、簡単なDOSプログラムで楽勝だが。)
どうせ分周器使うなら、数Hzの発振をさせるより適当な水晶モジュール+分周器の方が、規模は多少大きくなるが調整する面倒が無くていい。
分周器も、リセットを併用すれば、そんなにたくさんのICを並べる必要もない。
おそらく、依頼の彼は何らかの監視装置にしたいのだろうから、あまり適当な時間配分でも困るだろう。
10分周期クロック+3(もしくは4)ステートマシン+リセット。
・・・ま、件の彼は他人に依頼するつもりにしたのだから、どうでもいいが。
>>448 > 10分周期クロック+3(もしくは4)ステートマシン+リセット。
訂正。
ステートマシンなんてたいそうなものはいらんな。
それぞれの点灯ドライブの前に、(電源オンでつくため青はいらない)、黄色1、赤2のカウンタを付け、停止ボタンで電源が切れるようにしておけばいいだけか。
イベントかなんかで使うんだったら、スタッフに時計持たせてスイッチパチパチやらせとくのがお手軽w
任天堂DSが壊れたので、液晶で遊ぼうかと思ってるのだけど、 どこかにデータシートはないですか?
>>447 >(どうせ電池だろ)
どこに電池って書いてあるの? だめだよ、そういう心構えは。
>555の適当な10分でもそんなにこまらないって
どこに「そんなにこまらない」って書いてあるの?
だめですよ、結果オーライと いい加減な発言。
453の補足 シタって書いてあるから下側の液晶だとおもうけど上側はわからん。 上と下っておなじ液晶じゃないよね?
453の補足 よくみたらDS Liteのだった
>>446 材工共で1万円と、材料のみ1万円
工料の相場が分かっててバランス取れてると言い張るのかw
>>456 1万も出す気があるならこういうのもあるぞと出したまで
安く作る方法を探してるわけじゃないだろ
質問者だけの為に回答してるわけでもないしな〜
さっき つがるが秋月前に遠征してた 駅前がテリトリーだと思ってたが
交流で実効値とはその交流が行なう仕事を直流と同じとして、交流の電気的効果を表わすのが実効値と書かれてましたがよく分かりません。 交流が行う仕事って何ですか?
キミの家にある電気ストーブは、交流で動くんじゃないのか? 熱くなることって、仕事と違うかん?
交流を流して50度の熱を持った時、直流を流して同じ50度の熱を持ったときの電圧が実効値になるんですか?
そこらへんはジュールの法則とかで計算するんですか?
TTLレベルの出力のクリスタルモジュールがあります。周波数は 70MHzくらいです。ここから、1Vppの出力を取り出したいと思うの ですが、どのような回路が適切でしょうか?1Vppというのは、 受ける側のICの制限によります。トランスでステップダウンするのが 一番楽でしょうか?
>>463 水槽とヒーターと温度計を用意して実測。
直流は当たり前にジュールの法則などを適用して計算できるけど、
もし電流や電圧が周期変動する交流でも同じように適用できたら
どんなに便利だろう。
そのために実効値という概念が必要になるわけだ。
>>429 だけど失礼、ダイヤルってのは「電圧」とか「電流」とか「抵抗」とかを計るときに切り替えるダイヤルのことね。
このダイヤルを回すことで一台のテスターでも「電圧」とか「電流」とか「抵抗」とか複数の値を計測できるようになる。
直流の場合は計算できるけど交流の場合は実測するしかないんですか?
>>465 ヲイヲイw
>>467 真に受けちゃいけないよ。
それともさすがに真に受けるフリしてるだけ?
教えてください。 岩通のアナログオシロなどに、プローブ電源を供給するコネクタが付いています。 4極で、2つが上、2つが下になった、直径10mm弱のコネクタです。 このコネクタの、オシロ側が欲しいのですが、名前がわかりません。 何コネクタというのでしょうか? メーカーもわからないので困っています。 すみません、宜しくお願いします。
>>467 交流と言ってもいろいろあるけど、単純なものなら計算できるけど
実測するしか無いものもある。
例えば携帯のなどの電力を測る高周波電力計は、実際に抵抗体を発熱させて
温度を測ることにより、高周波の交流電力を測定している。
>>473 ありがとうございます!! たぶん正解だと思います。
ありがとうございました。レモという会社でしょうか。
どうしてご存じなのでしょうか。すごいですね。
赤外線リモコンを作っています。 NECフォーマットと家電協フォーマットがあるようですが、 リピート信号は、NECの場合リーダとトレーラのみのデータを送出するようですが、 家電協の場合でも同様でよいのでしょうか?
476 :
774ワット発電中さん :2010/05/11(火) 15:29:54 ID:J2j4+H1C
SONY2 とパイオニアA/Bでも違う。 まず自分が何をしているのかを詳しく言わないと 的確な答えは返ってこないと思うぞ。
477 :
475 :2010/05/11(火) 16:03:48 ID:5zv0eszP
私はCATVの会社に勤めております。 パナソニックのSTBの設定を自動化し、効率化をはかりたいと考えています。 ボタンを順番に押していく動作をマイコンで制御させたいのですが、 個別のボタンについては調べてわかったのですが、 途中で3秒長押しという動作が入り、これをどのような信号で送ったらよいかわかりません。 リピート信号が定義されているなれば、それを送ればよいのではないかと思い、 質問させていただきました。
おれはpickit 2 の簡易ロジアナでみてるけど PICで開発する予定なら 買ってしまえば
交流の計算って実効値を使って計算しますよね? でも実際は時間ととも変化していってるのにどうしてそれでいいんですか?
481 :
774ワット発電中さん :2010/05/11(火) 18:11:23 ID:y6lgnJrf
>>480 それではいけないと思う部分はどこかな?
482 :
774ワット発電中さん :2010/05/11(火) 18:19:55 ID:/A2Dh7bh
>477 リモコン改造してボタンのマトリクスのスイッチ制御した方が早くね? 機種限定されるけど
484 :
774ワット発電中さん :2010/05/11(火) 19:33:17 ID:1FFo41yO
動物を可愛がっておいでの皆さんからは叱られるかもしれないが、子どもの時分からずいぶん犬や猫を苛めてきた。(略) たとえば小学五年のとき、近所の猫を煮干し用雑魚(じゃこ)でおびきよせ、とっ捕えてやつの鼻の穴にわさびの塊を 押し込んだことがある。例(くだん)の猫はぎゃっ! と名状すべからざる悲鳴をあげて三十糎もとびあがり、次の瞬間、 時速百キロは優にあろうかと思われる速度で走り出し、そのまま行方不明になってしまった。 また小学六年のとき、柔道を習い始めたが、あるとき、この柔道の教師が、「猫はどんな高いところから跳びおりても、 ぴたりと四つ足をついて着地するが、姿三四郎はこの猫の着地法を見て独得の受身術を編み出した」と、話すのを聞き、 友だちと猫の着地術を研究したことがある。やはり近所の猫を雑魚でおびきよせて捕え、火の見櫓の天辺から落したのだ。 猫はにゃんともいわずに即死した。(略)火の見櫓の高さは三十米はたっぷりあった。妖怪変化と仙人と鳥類以外は、 これはだれでも即死する高さである。 高校時代、日向ぼっこをしていた猫にガソリンをかけ、マッチで火をつけたことがある。猫はあっという間に火の玉と 燃えあがり、ひかり号なみの速度で西に向って走り出し、これまた行方不明となった。まだ達者ならとっくに地球を一周して 戻ってきていいころであるが、それ以後、彼の姿にはとんとお目にかからぬ。おそらくどこかで野垂れ死にしたのであろう。 それにしても、わたしはなぜこのように猫に辛く当ったのだろうか。(略)動物愛護家には人間を愛することのできない 人が多いような気がする。あの人たちは自分と同じ種族である人間が飢えているのを見すごすことはできても、自分の傍に いる犬猫が飢えているのは黙視できないのではないか。(略) わたしたちの動物虐待は、屁理屈をつければ、そういう人たちの<動物愛護精神>にたいする無意識のからかいだったのだ。 (文春文庫1984年刊 井上ひさし著『巷談辞典』pp.309-310「動物愛護」より)
485 :
774ワット発電中さん :2010/05/11(火) 20:37:13 ID:BXPssB5H
今学校で、デジタル回路学んでるだが、 ブール代数の諸定理・・・分からない・・ 定理の1+A これをどうやって真理値表やベン図で表すの?
明日先生に聞きなさい。
自動車の衝突シミュレーションモデルにおける単純化の例を示し,その問題点を列挙せよ. ってどういうことがあがりますか?
それは、機械・工学 板のほうで聞くべきだろ。
教えてください。 マイコンで、RS232Cの送受信をしています。 RS232受信→計算処理→RS232で返信(送信)という動作です。 受信は、SCI(=UART)の受信割込を使用して、受信バッファ(配列変数)に格納。 計算は、受信したデータを加工処理して、送信バッファ(配列変数)に書き込みます。 送信は、送信バッファの文字の有無ををチェックしながら、 未送信文字があれば順次1文字ずつ送信していく というものです。 現在は、 ・受信 SCI(=UART)受信割込みハンドラ内 ・計算 main()内 ・送信 main()内 に、それぞれ置いて、期待通りの動作はしていますが、 送受信が同じ速度なので、計算+送信に時間がかかり、 受信量が多いと、送信できないものが出てくるかも・・・と思っています。 そこで質問です。 本来、受信、計算、送信の動作部分は、「どこで行うべき」なのでしょうか。 僕の考えでは 受信は、SCI(=UART)受信割込み内に置く ←これはここに置けば良いと思います。 計算と送信を、 ・main()に置くと → main()の他の処理で計算と送信が待たされてしまいます。 ・タイマー割込に置くと → 定期的になるが、送信周期がmainに置いた時より遅くなり 実質の送信レートが落ちると思います。 「こうあるべき」という考え方の上では、どのようにすべきなのでしょうか。 宜しくお願いします。
>>489 なにをするべきかというなら
処理が間に合わないならば、フロー制御をすべき
転送レートを下げる 速いマイコンを使う
遅れをリカバリーする間隔が、時々あるならば キューに溜めるっつうのもありだな
でもステート数計算して本当に間に合わないのかどうかチェックする というのを、一番先にやるべきだろうね もしかしたら現状で、余裕たっぷりで楽勝なのかも知れないし
495 :
774ワット発電中さん :2010/05/12(水) 23:37:35 ID:URSGrffo
そのシミュレータで各箇所の挙動をじっくり観察してみたらいいんじゃねぇの?
497 :
774ワット発電中さん :2010/05/13(木) 20:58:26 ID:iIgsZUaS
ここで質問していいのかわからないですけど質問です 10[V](内部抵抗0[V])の電源といくつかの抵抗を用いて、 起電力2[V]、内部抵抗100[Ω]の電源を作れ という問題がわかりません おねがいします
どこまでが分からないのか、みんなには分からないよ。 答が知りたかったら、明日学校の先生に聞いておいで。
>>497 >10[V](内部抵抗0[V])の電源
この電源って、どういう電源なん?
10Vに50オームと12.5オーム直列に接続して、 12.5オームの両端から出力? テブナンの法則つかうんでしょ。
おまいら親切だな。 まあこんなんでも、サンプル作成要因かオペレーターにはなれるか。
502 :
774ワット発電中さん :2010/05/13(木) 23:23:51 ID:jxtdzY41
H8/3069Fを利用したことがある方に質問です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00168/ 上記を作成し、CDROMに入っていたinstall.pdfに書いてある通り、
h8write -3069 -f20 plus3068.motを行うと
Linuxの端末側ではEEPROM Writing is successedと表示されるのですが
表示後もLANボードのLED1とLED2が光っぱなしです。
両LEDは受信時と送信時に光ると書いてあるのになぜでしょうか。
光っている間に電源を引っこ抜いても問題ないのでしょうか。
関係ないかもしれませんが、上記ページの商品画像4つ目のJ1とLCDはまだハンダ付けしていません。
(ある本にはLCDのある部分に抵抗をつなげと書いてあるのですが説明書には書いておらず、
J1に関してはジャンパピンをどの向きで取り付けていいのかわからないため)
よろしくお願いします。
・直流電位差計による未知抵抗の測定 ・直流電位差計を用いた電流の校正 この2つってどうやったらできるんだ? 回路図を書くところからわからないんだ。
なんか宿題の質問してる人多いけど 宿題スレ落ちたんか?
507 :
774ワット発電中さん :2010/05/14(金) 16:50:27 ID:JEp+ZT+2
いつもいつもいつも思うんだけど 答えがわからないのなら黙ってればいいのに なんで「無理」と書く奴が居るんだろ せめて「それは無理じゃないかと俺は思う」ぐらいにしとけばいいのに(それでも駄レスだけど) もし「原理的に無理」とかいうのなら説明を書けばいいのに
>>509 バカだからにきまってんじゃん
相手にしたら嬉しがるからやめとけ
>>507 無理:無理・無理・無理・無理
4無理/5=100
>>497 なるべく少ない本数の抵抗を使ってという条件をつけないと、回答の数が無限大になるな。
つまり、問題を作った奴が悪い。
513 :
512 :2010/05/14(金) 18:32:10 ID:0bBR/QVj
>>512 訂正
> なるべく少ない本数の抵抗を使ってという条件をつけないと、回答の数が無限大になるな。
→できるだけ少ない本数の抵抗を使ってという条件をつけないと、回答の数が無限大になるな。
514 :
500 :2010/05/14(金) 19:07:48 ID:mdSMAcP8
訂正しとくかな。暗算で1桁まちがってた。
500+125の直列で、125オーム両端で出力だった。
テブナンを習ったばっかりでの宿題なんだろうな。
>>513 この解以外の答えを具体的に教えて。
1kを2パラで500作るとかは無しで。
意外に数多くして作るの難しそうだよ。
といいながら、同じ手法で内部抵抗(?)部を100オーム未満にして、 出力側に抵抗たして100オームに合わせればいいのか。 50+12.5で、50と12.5の接続点から90オームを経由して出力か。 このパターンなら無限に作れるね。
>>495 ノコギリ波形のVCOだろ。ブレッドボードで普通に動いたぞ。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100514210331.png ↑が実験した回路図。
こう言う説明では、シミュレーターの回路図は使わないほうがいい。
シミュレーターの回路素子は理想動作するが、
アナログ回路の問題は往々にして理想動作以外のところで起ることが多い。
例えば
・V4は、吸い込みが出来なければならないが、実際の回路ではどうなってるのか?
・V1をどうやって実現しているのか?
・オペアンプは、本当にLT1001なのか?
みたいな疑問を持たれる。
詮索するつもりはないし、上記疑問に回答する必要も無い。
質問して時間をとられるより、15分くらいで出来る実験だから、
その方が手っ取り早いと考えた。
とりあえず、上記回路図どおりに組んでみたらどうだ?
あと、電源電圧は9Vを上限にしとけ。トランジスタがブレークダウンを起こす。
>>516 わかりやすい回路図ですね。
左から右への信号の流れ、-端子が上のOP AMPやコンパレータ、
見ていて、気持ちいいです。
>>517 ありがとう。
褒めてもらったんで、これから一杯やって寝ます。
>>516 綺麗に描けていますね。OrCAD SDT3 か BschV3 かってところですね。
見ていて、気持ちいいです。
520 :
774ワット発電中さん :2010/05/15(土) 02:22:35 ID:e+Yj4tp1
誉めても札束しかでないぞ
コイルには交流の時だけ抵抗があるとの事ですが、電力は熱になるんですか? それとも、コイルから何か目に見えないものになって外に出てくるんですか?
>>521 P = V・I = A sin(シーター)・B sin(シーター+パイ/2) ぐらいでどう?
つθπ
丸1はダメでしょ。Macでは化ける。 1byteのカタカナも、ダメでしょ。 この2種類は絶対使わないようにしてる。
528 :
774ワット発電中さん :2010/05/15(土) 14:36:26 ID:TPgoc3Wn
いまどきMACなんかどうでもいいだろ。
>>528 ほほぅ・・・そうなんすか? あんた誰?
マイクロスイッチの動作でoff状態から押し込んでon、さらに目一杯押し込んでoffってのは普通ですか? オムロンのマイクロスイッチなんですが。
>>527 どうせwindowsで完結するってわかってる範囲で使ってますから。
今回は、@(丸1)って、ちゃんと補足してるでしょ?
ちなみに、俺もMACの何が良いか(特に電電板では)わからない。
533 :
774ワット発電中さん :2010/05/15(土) 16:06:39 ID:OgLeMFXG
コイルガンを作ろうと思うんだが、、大容量コンデンサー400v3000μF位 が安いとこしらないか?
今時丸数字が機種依存文字って、どれだけ情報弱者だよ。JIS X 0213で とっくに標準になってるよ。MacだろうがWindowsだろうがLinuxだろうが、 表示できないとしたらそれはその実装が糞ってだけだ。
535 :
774ワット発電中さん :2010/05/15(土) 16:57:33 ID:Wx98V7vb
クロストークの発生過程を教えてほしいです。 できれば磁気学的に、お願いします
A -------------------------------------------------- B -------------------------------------------------- AB二つの配線があるとして Aの電流が変化するとそれに伴い磁界が生まれて(∵電磁誘導)その磁界によってBにも電流が流れる。 でおk?
B側には電磁誘導による起電力が発生するだけで、実際に電流が流れるか どうかはわからん(Bのインピーダンス次第)。 高周波で使う分布定数的な考え方をするならほぼ確実に電流が流れると 考えて問題ないけど、今度は線路の終端でどうなるかとか、ややこしい 話がもれなく付いてくる
>>534 JISてことは、MACで英語モードにすると・・・・
いやなんでもない。
マイコンボードを使って液晶パネルの制御を考えてます。 液晶が必要な電圧は9vです。 マイコンボードはPCのUSB経由の5vです。 そこで手元にあるAC->DC9vアダプターを使ってUSBの5vとアダプタのマイナスと アダプタのマイナス繋げてGNDとして使いたいと思ってるのですが問題あるでしょうか? 後、ふとおもったのですが、USB5vの5vのプラスとAC9vアダプタのマイナスを 繋げて14vとか作れるんでしょうか? 例えば乾電池みたいな物は直列に繋げてもお互いが絶縁されてるから問題ないですが・・・ AC->DCアダプタってどうなんだろう? USB5v ACアダプタ9v ---||------||------- 14v ?
前者は問題なし。 後者も、USBとアダプタのGNDが絶縁されていれば大丈夫。 絶縁されてないことは、まず無いと思うけど。
541 :
774ワット発電中さん :2010/05/15(土) 19:06:11 ID:Wx98V7vb
542 :
774ワット発電中さん :2010/05/15(土) 19:12:22 ID:fN1DtuqP
オーブントースターなんですが、スイッチというかタイマーをぐるっと回した途端、何かがスパークしたような光が庫内に走りました。 そのあと、ヒーターが加熱しなくなりました。 何が壊れたんでしょうか?
>>540 あざーす。
コイルによるトランスで変圧されてる物は
普通は絶縁されてるって考え方でいんすかね。
>>542 開けばわかると思うが・・・
知ってどうする?
素人が下手に修理しても火災を招くだけ
>>542 ヒーターがどこかショートした → 過電流が流れてスパークした → ヒューズが切れた
だと思う。
マイコン付きのトースターだと、また違うのかもしれないけど。
いずれにせよ、ヒューズ以外の部品が破損している可能性大なので、
修理するつもりなら、素直に買い換えた方が吉。
>>543 普通は絶縁されてます。
絶縁されてなかったら、
電線−アダプタ−人体−地面−電線
という経路で感電する可能性があるので。
ただ、保護を全く考えなければ、回路上は絶縁しなくても動作可能。
トランスを使ってそんなことする理由は、無いに等しいけど。
>>545 電球とか切れる直前にピカっとフラッシュするから、それだろう。
>>543 騙されるな、後者はダメだよ。
どちらか片方しか電源が入っていない状態を考えてみよう。
例えば、PCの電源が入っていない状態でACアダプタだけ
電源が入っていたらUSBポートにはどんな電圧がかかるか?
勿論、電源ON/OFFの過渡状態や片方だけ電源が入った状態でも
どこも絶対最大定格を超えた状態にならないようよく注意して
回路を設計したのなら繋いでも問題ないよ。
でも、ただ単に繋いだだけでは最悪ACアダプタやPCを壊す可能性がある。
運良く何の問題もおきない可能性もあるけど。
>>542 電熱線は切れるとき光ることが多い。
一瞬できれいに断線すれば光らないんだけど、光るときは下記のようなプロセスになる。
1)電熱線の一部が劣化し局部的に抵抗が大きくなる
2)抵抗が大きくなった部分にかかる電圧が大きくなる(抵抗の直列接続だから)
3)その部分の消費電力(電圧×抵抗)が大きくなり温度が高くなる
4)温度が高くなると劣化が進行し抵抗がさらに大きくなる
5)上記2)〜4)の悪循環が急速に進行し劣化部分が蒸発して断線する。
最後の瞬間は非常に高温になるので強い光がでる。電球も同様。
切れたあと黒いシミができているのは蒸発したニクロムやタングステンが蒸着しているから。
【砲lassical名無しさん
>>549 542ではないですが、わかりやすい説明ですね。
ということは、電熱線は、全体に均一な抵抗値でないといけないので、
製造が難しそうですね。
またひとつ勉強になりました。ありがとう。
>>549 >3)その部分の消費電力(電圧×抵抗)が大きくなり温度が高くなる
消費電力は、電圧X電圧/抵抗 だよ
わかりにくいと思いますが、 抵抗が3つ並んでる時のオームの法則ってどうやるんですか? ■ ■ ■
キルヒホッフの法則じゃねーの?
オームの法則じゃなくて、キルヒホッフの法則ですか・・
10年以上使ってるストーブが壊れて、開けてみたらハンダに小さいひびが入ってて接触不良になってた。 トランジスタが超音波を出して震えるとか父が言ってるけど本当?
熱 振動 腐食によるクラック
560 :
774ワット発電中さん :2010/05/16(日) 11:51:35 ID:vsQpHQj4
LANケーブルの伝送特性のNEXT,PSNEXT,PSELFEXTの最悪値が規格値を 下回ると、どのような影響があるのですが?
>>554 指摘サンクス。書きミスでした。
>>555 聞きたいのはオームの法則ではなくて合成抵抗の計算の仕方じゃないかな。
書いている■が抵抗器を表しているのなら、まず右の1個の並列の抵抗値を計算し、それから左の1個との直列の抵抗値を計算する。
並列や直列の抵抗値の計算方法はちょっとググればすぐ出てくるだろう。
一方でオームの法則はそれぞれの抵抗器でも成り立つし合成した全体でも成り立つ。
抵抗器のもっと複雑な組み合わせになると
>>556 が書いてくれているようにキルヒホッフの法則を使う。
>>558 トランジスタが振動することは通常動作ではまずあり得ない。
お父さんには失礼だが、勘違いだろう。
>>561 あんな図?でよくわかるね。スゴイ。
図が悪いので、答えたくても答えられなかった。
+−−−−−−■−−+
| |
−−+−■−−−−−−−+−−
| |
+−−−−−−■−−+
だと思った。
人に説明するときの我ではないと思うよ→
>>555
申し訳ないです・・
Iiyamaの19インチCRTの電源が落ちたり入ったりを繰り返すようになってしまいました。 ケースを外して天板を取り外して基板の表面を簡単に目視してみましたがこれといって 液漏れや妊娠しているコンデンサは見あたりませんでした。 焦げたパーツも特にない様子。 電源が入っているときは画面は正常に表示されるだけに可能ならなんとか修理したいんですが こういう症状が繰り返されるときはどのあたりに問題があるでしょうか?
>>566 とりあえず簡単なところから
コネクタ類の接触不良を探す
半田クラックを探す
あとは、それから考える
>>566 CRTの電源はパソコン経由じゃないよね?
壁のコンセントからだよね?
>>567 半田クラックが怪しいですか・・・
webで調べてみるとCRTの故障原因の多くは半田クラックの他、コンデンサの容量抜け、トランジスタの故障でした。
ところでCRTには触れると生死に関わるほど高電圧がかかっている箇所(ブラウン管まわり?)があるそうですが
コンセントを抜いてから安全に作業できるまで電圧が下がるのには何日くらいかかりますか?
>>568 はい、普通に壁のコンセントから給電しています。
>>569 電源まわりが既にやられてると思うな。フライバックトランスかもね。
どっちにしろ高圧だし、わかんないんだったらやめといたほうがいい。
アノードキャップでぐぐれ。放電させれば即安全。
>>570 > 電源まわりが既にやられてると思うな。フライバックトランスかもね。
トランスがやられることもあるんですか。
一番原始的な部品なだけに最後まで生き残る部材かと思っていました。
>>571 > アノードキャップでぐぐれ。放電させれば即安全。
ドモノシ
> どっちにしろ高圧だし、わかんないんだったらやめといたほうがいい。
高圧怖いですよね n(´・ω・`)n
ただ決して電源が入らなくなったわけではなく、しばらく放置してから再度電源を入れてみると
ちゃんと入って画面が正常に表示されたりするだけにどうも後ろ髪を引かれる思いが・・・
>>572 感電事故は感電そのものよりも、びっくらこいておもいっきり引いた勢いで
壁に肘鉄して骨折したり、フレームに引っ掛けて指ちょん切ったりというのが多いから気をつけてw
574 :
774ワット発電中さん :2010/05/16(日) 20:16:51 ID:vsQpHQj4
>>572 がんがれ。
うちの飯山21インチも同じ症状でほったらかしだ。
開けてみたけど、鉄板だらけで途中で諦めた。
朗報を聞いたら、鉄板をひんめくっていじってみようと思う。
冷えると使えるというのがまたハンダクラック臭い症状だな。 全ての半田箇所を穴が空くほど見て探すか、 基板の表面が変色してる(温度が高い)箇所を重点的に探す。 ちみに両面基板は基本的にはハンダクラックしないからまずは除外。
>>573 あるある(^-^;)
>>575 ガンバリマス( ´・ω・)ノシ
>>576 半田クラックの確認がまず第一ですね。
時間があるときに基板一式をばらしてみます。
ちなみに前回電源を入れてからコンセントを抜いて半年以上放置プレーしているので
基本的にCRTのどの部分を触っても感電すると言うことは無いと思います(´ω`)
>>575 それ、直らないかも。内部のコネクタ溶けて黒くなってると思う。
周辺にまで被害が及んで死んでる。俺のA201Hはそんなだた。
あの重装甲には太刀打ちできなかったよ。orz
>>577 ヒーター部のはんだクラックかもね。俺のSOTEC19インチは
それで復活、その後1年再発せず現在に至る、だな。
>ちなみに前回電源を入れてからコンセントを抜いて半年以上放置プレーしているので >基本的にCRTのどの部分を触っても感電すると言うことは無いと思います(´ω`) 甘いな
580 :
774ワット発電中さん :2010/05/17(月) 14:30:18 ID:a+xQgBdG
すいません3端子レギュレーターの損失について教えて欲しいんですが 例えば10v→5vなら損失は50%ですか?
>>580 ちがう。損失は、流れている電流の値によって変わる。
電力でものを言う、
効率+損失=100%
効率=出した電力 / 入れた電力
例えば、出力5V0.5Aのとき、入力10V0.4Aだった。
5V × 0.5A = 2.5W
10V × 0.4A = 4.0W
効率=2.5/4=62.5%
損失=100-62.5=37.5%
>>580 三端子レギュレータならそれであっているよ。
10V→5Vなら自己消費を除けば常に効率50%。
どうもありがとうございました
この分野には疎いのでとても低レベルな質問になるのですが 一般的なパソコン本体の回路には 水晶発振子は使われているんですか? また使われているとすれば何個くらい使われているのでしょうか?
>>584 自分のパソコンを開けて確認してみたら? ただ、水晶発振子がバラで
使われているのはオーディオ系くらいで、ほかはクリスタルオシレータとか
クロックモジュールに内蔵されちゃってるよ。
>>585 セラミッレゾネータが増えたけど、水晶発振子はけっこう残ってる。
SATA系のデバイスは、セラミックにもう変わった?HDD ODD
588 :
542 :2010/05/18(火) 17:06:19 ID:I1kYd4Ze
直列になってんじゃないの
うんその通り、直列になっているからだろう
>もう片方は、上下の電熱線をつないでいるだけです。 じゃないの でも、だろう でも無く だからです。
>>588 制御回路無視して焼損させるんですね
死人が出ないことを祈ります
電化製品はもれなく制御回路が入ってると思ってる人ですか?
トースターなんか100年近く前からあるぞな。
最初の炊飯器なんて、AC100Vを直に米に流して、その発熱で炊いてたしな。 米が炊けて水気が吸収されると、それに伴って流れる電気も少なくなるから 火事になることは無いという、なんとも乱暴な代物だったらしい。
電気パンならぬ電気メシか!
>>593 ただの経年劣化であればよいが
それを判断できるだけの情報は示されていない
修理するとは壊れたものを直すことではなく
故障の原因を断つことが肝要だと思う
それが分かっててレスしたなら質問者に教えてやれ
なんで
>>593 ?
オーブントースターってことはクォーツヒーターか? バラで売ってんのかな。
配線長に余裕があるなら端子を再圧着すれば済む。
>>598 俺なら、替えヒーターの有無にかかわらず別メーカー製品への買い替えを勧めるな。
接続部が飛んでいるということは、その接続部の施工が最初からいい加減だったことを示す。
いい加減だから、接触抵抗が大きく長年の間に発熱して劣化しますます抵抗値が増える。
もしくは、振動等により接触抵抗が大きく変わるような状況だった。
→限界を超え、電源を入れたときの突入電流で一気に高温(光ったようだからな)になりアボーン・・・・と思っておいた方がいい。
第一、修理するより買った方が安くつくはずだw
いまさら画像見たら、ヒーターにどう配線してんのかよくわからないな。 ヒーター交換するくらいなら買い替えがいいってのは同意。
単に使いたいだけだったら買い替え。 修理を楽しみたいなら修理。 いまどき大抵の物は経済合理性で言うと修理しても元はとれん。
しかしトースターって不思議だよな。 トランスレス機器でしかも充電部が剥き出しなのに安全規格通るなんて。 探り棒検査とか120%通らないじゃんw
>>600 AC100→SW→左側の赤線→ヒーター(左上白いセラミック?)・・・
→ヒーター(右側の白いセラミック?)※→右側の赤線→中央下部の温度センサー?温度ヒューズ?中継端子?→AC100だろうな。
で、※の部分の接続が飛んでいる。
・ヒーターと赤い線の接続は、ねじ締め。
・又、赤い線をカールしてねじの周りに巻きつける形で締め付けている様子。
普通なら、原因は作業者による締め付けミスと見るべき。
しかし、右側の赤線の締め付け部?が変形・変色していないのが気になる。(肝心な部分がちょっと見えないがw)
ヒーターの端子のねじきり部そのものに原因があったのかね?
>>603 >※の部分の接続が飛んでいる。
質問者が外したからだろ。
締め付けの問題ではなく、ネジ形圧着端子についたヒータ線が
切れてたんだろ。
左下の新聞、ヤフー・・・・と書いてるとこのヒータが、
正常側のヒータの橋だろうな。
605 :
604 :2010/05/19(水) 23:44:29 ID:AkbTr+Uj
説明用の写真だから、爆ぜた側の端子の可能性が高いかな。 ヒータ線が切れてたとは書かれてないし.。
606 :
774ワット発電中さん :2010/05/20(木) 02:14:53 ID:u8a29Ats
すいません質問させてください 可視光領域で通信できますか?たとえばLEDの光の周波数を受信する装置を作って LEDで通信するとかです。
>>606 確かエレキジャックの最新号がそれの特集だったぞ
豆電球と並列にカーボンマイクをつなぐだけでも変調かけられる. が・・カーボンマイクが手に入れにくいだろうかな
ジャンク黒電話
613 :
588 :2010/05/20(木) 18:33:28 ID:cf0duePw
>>588 です。
結局、他のものを購入することにしました。
メーカーに部品を問い合わせたところ、やっぱり個別には売っていないとのことでした。
買ったのは2、3年前くらいです。経年劣化にしては早いような。
内部配線図はこちらです。(ビューアからだと小さい画像になってしまうかもしれません。)
http://imagepot.net/view/127434757966.jpg 四角の中に丸があって点が付いてるのがベル部分です。
丸の両端に四角が出てるのは温度ヒューズだと思います。
コンセントのどっちがアースかは正確にはわかりません。微妙に長いほうをアースと考えました。
下の写真ですが、左の2枚が爆ぜた電熱線です。接合部がめくれあがっていて、末端部分は変色しています。
右側は正常な電熱線です。こちらは変色はありません。
安物だから作りが悪かったんでしょうかね。
>>613 こんなもの火事になったら、ただでは済まないからメーカもやるわけないお
部品があっったとしても、塗装トタンを捻って組むシャシーはバラして 元通りに組めるようなしろものじゃないからね。壊れたら諦めるしか。
溶接部の接合不良(製造不良)だな。 スパークしたのは爆発したんじゃなく、通電中にすっぽ抜けてそこにアークが飛んだんだのでしょう。 まあ5件くらい火事にならないと相手にしてもらえないでしょうけど。 ヒーターが切れたのはフューズが切れたようなもの、 3年経ってるしまた買ってもらえるし良かった良かった くらいにしか思ってないだろうな。
617 :
604 :2010/05/20(木) 19:55:44 ID:vlxPQRih
>>616 × 溶接
写真みてないのか・・・
正常側の端子は、ヒータ線先端を折り返してから端子に圧着してる。
ヒーター線端の圧着部に 膨張/収縮 熱勾配、圧着で断面歪(細くなる)
で、ストレス集中→断線だろう。
正常側ろ断線側のヒータ線の直線部分の長さが等しいように見えるので、
すっぽ抜けでは無いだろうな。
618 :
774ワット発電中さん :2010/05/20(木) 20:21:23 ID:iqVVTOeI
教えてください。 PCにスイッチ信号を取込みたいのですが、 スイッチ----->IC----(USB)----->PCのように、 USBキーボードの「ふり」をするICってあるのでしょうか? もちろん、スイッチはマトリクスになると思いますが、 可能なら自作工作に適した共通Vcc-----SW---->IC入力だといいんですが。 SW---->IC---->PS/2---->PCのものは昔に見たことがあるんですが、 SW---->IC---->USB----->PCはないかと。 宜しくお願いします。
変な質問で恐縮だけど、カーオーディオのSP出力の片方のチャンネル(RならR)の ラインが車体と接触か、または2本の線が短絡した場合、そのチャンネルから 音が出ないのは分かるんだけど、反対側のチャンネルの方まで鳴らなくなることってありうる? オーディオは前後4SP対応で、2SPだけ使う場合は前用と後用の信号を直列に 接続するよくあるタイプ。 これを4SPで使ってるんだけど、今日運転席側の窓を下げた拍子に突然音が鳴らなくなった。 (正確に言うと、助手席側からは歪んだ音で少しだけ鳴ってる) 前だけじゃなく後ろのSPまで鳴らないのも不可解だ。 余談だけど、SP出力を直列に繋げて大丈夫なのも結構不思議だね。まさかトランス使ってるわけでもないだろうに。
>>619 USBキーボードをばらすと基板つきで手に入るな
>>620 回路しだいでしょう
窓を下げたとたんになったのなら、左右とも同じ所を配線が通っていて、両方同時にギロチンされたのかもしれないぞ
>>620 >反対側のチャンネルの方まで鳴らなくなることってありうる?
ありうる。Rchと、Lchは、1つのアンプICで賄っていることが多いので、
Rchを短絡させると、アンプICの電源電流がドカ〜ンと流れて、Lchにも電機が行かなくなるから。
もし、それぞれ別々のアンプICだとしても、添付ICの電源は共通なので、
1つのchのせいで、他のchが鳴らなくなる。
>SP出力を直列に繋げて大丈夫なのも結構不思議だね。まさかトランス使ってるわけでもないだろうに。
そうなんですか?
>>621 500円で買ったUSBキーボードばらして、エンターキーを別のSWに繋いで使ってる
意外とあると便利だよね
>>621 ありがとうございます。そうなんですが、小さい所に組み込みたいと思うので、
あの大きさはちょっと敬遠なんです。また、SW部分はフィルムシートになっていて、
ICの部分だけ基板の場合ならOKなんですが、スイッチの回路を追うのも大変だし、
何かチャチャっとできないかなぁ、と思いまして。
ありがとうございます。
>>625 これ以上ちゃちゃちゃっとできるものは無いと思うがw
うちにあるのはマトリクスとコントローラーが分離してるから、ちっこいけどな
一体型のが主流?
部品集めて作る気があるなら、部品取りにしちゃえばいいんでない?
マトリクスの回路なんて単純だから、鼻歌混じりで追えるっしょ
>一体型のが主流? すみません、すご〜く昔のつもりで書いていました。 基板上にスイッチが1つ1つハンダ付けされているやつです。(^^;
COBになってるエンコーダ基板を切り抜くのがいいんじゃないの? うまくやれば1センチ角くらいにはなりそう。
すいません、抵抗っていっぱい種類あるんですが、全部揃えないとダメですか? 安いセットとか、探してもなかなかありません。 みなさん、どうしていますか?
631 :
774ワット発電中さん :2010/05/20(木) 23:03:59 ID:PDcTfVcm
封筒で送ってくれるところなら送料込みでもどうせ安いし つど必要なものを買ってる そのうち種類が増えればだいたいのことは 組み合わせで間に合うようになる って書き込みを昔2chで見てなるほどと思って 実践中
>>628-629 小型のUSBキーボードの場合、スイッチ部はフィルム基板でできてて、FPC
コネクタでコントローラ基板と繋ぎ、独立している製品が多いと思う。
あと、ジャンク屋で見かけるUSB接続のテンキーとかも。
ぶった切らなくても、コントローラ基板はUSBメモリくらいの大きさしか
ない。更にこれより小さくするなら、ヤスリで削るか、SOPのUSB内蔵PIC
(18F2550)あたりで基板を作るなりするしか。
>>630 僕の場合は、壊れたテレビやラジカセから部品を取り外して
パーツケースに整理して使っていました。今さら感たっぷりですけどね。
この方法の得失
いいところ
・カラーコードは、スグに覚えられます。
・いろんな形、いろんな種類の抵抗があることが、学習できます。
・他の部品にも触れることができます。
・部品の取り外し、交換などのハンダ付けが、自然と身に付きます。
・抵抗、コンデンサ、コイルなどは、組み合わせて、いろいろな値が作れることから
オームの法則が自然に学習できます。
・必ずしも全種類の値の抵抗は、必要無いことが自然にわかります。
・メーカー製の回路でよく使う抵抗値がわかります。
・部品を大事にする習慣が、自然に身に付きます。
・お金がかかりません。
いくないところ
・全種類の抵抗値がカバーできないところ
・大きさが町々になり、都合が悪いこともあります。
・リード線の短い抵抗ばかり。長く欲しいときは、継ぎ足します。
・時間がかかります。
635 :
774ワット発電中さん :2010/05/21(金) 15:00:57 ID:gRnHPZ+V
今はチップ部品ばっかりだからな
そうそう、最近はチップばっかりだから、2度使用する気にならないねぇ。
> 壊れたテレビやラジカセから部品を取り外して 古いやつだと、足を折り曲げてからハンダ付けしてあって、外すのつらい。
吸い取り網が大量に要るよね
コテで溶かしてエアで吹き飛ばすといいよ
基板をコテで溶かしつつ、トントンと新聞紙の上に落としていました。 もちろん溶かしたハンダも、棒状に固めて、ペースト付けて再利用してました。 なにせお金が無かった小学5年生。
マイコンでLCDの制御しています。 LCDには3.3vと9vの2系統の電源が必要で、GNDは共通です。 初期化の際に3.3v電源入れた後、9vの電源入れて、 さらにその後に液晶の制御信号を送る必要があります。 ちなみにマイコンは3.3v。 試しにマイコンのIOにNPNトランジスタ一つでエミッタ接地で液晶電源ON/OFF制御しました。 一応動いたのですが3.3vと9vのGNDが共通な為、3.3vと9v電源投入が同一タイミングになってしまいます。 今度はPNPトランジスタコレクタ接地でで3.3vと9vの電源を個別に制御にしようかと思ったのですが、 3.3vのIOにPNPトランジスタ使うとマイコンIOに9v掛かってしまいそう?な気がします。 NPNとPNPの組み合わせでなんとかなりそうな気がしますが、どのように制御するのがスマートでしょう? 図とかないので非常に分かり難い説明で申し訳ないですが、 3.3vマイコンIOで9vの電源のON/OFF制御をスマートに行う方法が知りたいのでお願いします。
資格試験の問題について質問です。 a ――――L――R―――― b (端子a-b間のRL直列回路です) 上記のような回路において、端子a-b間の力率を1にするためには、 コンデンサCを負荷に並列に接続し、コンデンサCにIsinθの電流を流すと良い。 なお、Iは負荷に流れる電流である。 という説明があるのですが、なぜコンデンサにIsinθを流すと良いのかわかりません。 どなたかご説明いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
L成分があるから位相は90度遅れてる それをC成分で位相90度足して1に戻す、ってことじゃないの?単純に考えて
端子a-b間に流れる無効電流はIsin(-θ)=-Isinθ 一方コンデンサに流れる電流はIsinθだから合成すると無効電流分は打ち消されて有効電流のみとなり力率1となる
>>642 あー、これは私も思いつきました。
これが無難みたいですね。 ありがとうございます。
昔、弓矢で当選番号を決めていたころは弓矢は盤の後ろから突き出される仕組みで、あらかじめ決められた番号になるという話を聞いたことがあるが本当だろうか
誤爆 乙
板間違えた
>>640 当然「ペースト」は庭のクロマツから採ったんだろうな。
ゴヨウマツでもいいけど。
>>651 残念。
カトー無線で買ってきた、白色缶に入ったメンタムみたいなペーストです。
時間が経つと錆びたしまった。
というか、付けすぎなんでしょうけど。(何もワケわかってない少年ですから)
>>652 付けすぎとかじゃなくて、成分によるんじゃ?
だからいまでも、無洗浄が宣伝文句になるんだし。
秋葉の店頭でコーセルの電源 ZUS25 1212購入できるところありますか?
間違えて初心者の集うスレに質問しちゃったから、こっちに移動
http://akizukidenshi.com/download/PL-IRM2121-A538.pdf 最近回路組み始めて赤外線受信モジュールに手を出したんだが
データシートを読んで、電源5V、電流2.5mA供給すれば動くよってことをTOEIC200点代の俺は読み取ったんだよ
でも、ここで俺は思ったんだよ「5Vで2.5mAって小さくね? LEDは2Vで25mAぐらいだったぞ」
じゃあLEDの内部抵抗がめっちゃ低くて、赤外線センサーが高いだけか・・・いや赤外線センサーにはGNDがあるぞ!
結局俺が至った結論は、赤外線センサーに5V供給すると、魔法のGNDがどうにかして2.5mAに調整してくれる、だからLEDと違って保護抵抗とかを挟む必要はない
この解釈であっているだろうか?本当にマジガチ初心者ですまん
あと携帯の赤外線通信で動作確認を行いたいのだが、これは38kHzの周波数帯を使っているの?
つ Input sigal=0
レシーバは光らないからエネルギーを垂れ流さないだろ。別におかしくない。 BPF中心周波数も読み取れ。
フォトダイオードは通常逆バイアスで使用されるから無受光時は電流は流れない キャリアは一般的に38kHzじゃないの、自信はない
すいませんイーサネットの基本的な事を教えて下さい。 オムロン製PLCとオムロン製タッチパネルをイーサネットユニットを使って接続します。 HUBを経由してタッチパネルは2台設置予定です。 それとキーエンスのDT-100Aをイーサネット接続で2台設置し、 最終的にパソコンでデータを収集するような設備も組み込む予定です。 このような構成でイーサネットを構築する場合、PLC側のイーサネットユニットは1台で可能でしょうか? それとも、タッチパネル接続用とDT-1OOA接続用でイーサネットは2台必要なのでしょうか? IPアドレスで管理するならユニット1台でいけるんじゃないかとおもうのですが。 何分、知識が乏しいもので教えて下さい。
>661 どう接続したいかによるんじゃね?
>>662 具体的にどういう意味でしょうか?
1台のイーサネットユニットでタッチパネルもDT-100Aも接続可能ならば
できればイーサネットユニットは1台で構成したいのですが…
665 :
774ワット発電中さん :2010/05/24(月) 12:53:31 ID://HbYUyX
>>663 cの図は時間的流れを示しているのではなく、取り得る姿態を表記してあるだけだと思うが
>>663 10から11経由で01に遷移するように読めるけど。
>>666 ぼくも、そう思った。
(違っていると格好悪いので、書き込めなかったけど)
マイコン(CMOS)のバスに、バスバッファなしでデバイス(CMOS)をぶらさげる場合何個ぐらいまでにしたほうがいいでしょうか? 本来は負荷容量などを計算し導くものだと思いますが、感覚的にで良いので教えてください。
うんと速いのなら3個、 そこそこのなら15個、 のそのそしてるのなら100個。
うんと速いってどれぐらいですか? 100MHz以上?
X線撮影装置の作り方教えて下さい
いじりたくねーな、そんなの
>>666 経由せずにダイレクトに遷移しないのは何故かなぁと思いまして
SとRを同時に変化させるのは禁止、みたいな制限があるのかなと
>>673 まずSRが10で → XYが01
SRを10から01に同時に変位させると
NANDの入力がS側もR側 0と1になって出力が両方1になる → XYが11
そうするとR側のNAND入力が1と1になって出力が0になる → XYが10
>>674 お答えありがとう御座います
xyが00の時、3通りに遷移するのは電源投入時のみの特異な動作であり
3通りのうちどれになるかはxとyの遅延の差によるという事が理解出来ました
そのイレギュラー以外はお教えいただいた通り
順番におって行けば理解出来ました
ありがとう御座います
金属などの半導体の抵抗値は周りの温度によって性質が変化しますが、その性質を私たちはどのような場所で利用しているのでしょうか。
ポリスイッチ
680 :
661 :2010/05/26(水) 08:28:48 ID:RdsWG44V
すいません再度質問させて下さい。
>>661 なんですが、
タッチパネル2台とDT-100A2台〜パソコンはイーサネットユニット1台で繋がるんですか?
結局誰も答えてくれなくて再度カキコ申し訳ないです…
>>680 イーサネットユニットの仕様書にはどう書いてあるの?
オムロンの担当に電話すれば教えてくれると思うけど
>680 そんなことを自分で調べられないようでは そのシステムは組めないと思うよ
知らない機種の事は答えようが無い 答えがないのはそういう事だと気付かなきゃ その場合は自分で聞くか調べるしかないな
つか、これだけ待つ間に自分で聞いた方が早いと思わないのかな
>>680 イーサネットユニットをググってみたけどさ、
単なるLANカードじゃん。
だったら普通に接続すれば使えるよ。
でもどのようにソフトを組めば目的を達成できるかは不明
おおかた、sniffしようとしてもできなくて困ってるんじゃないかな。 やり方をここに書きたくはない。悪しからず。
猥々
>>687 電気の知識が皆無なのに修理って?
ほんとうにその部品が壊れているのか怪しいな
すいません。またオーブントースター
>>588 >>613 の話です。
せっかくだからと電熱線を探しにいったんですが、500Wのものがなかったので400Wのものを購入しました。
オーブントースター自体は100V1000W仕様で、おそらく上下500Wの電熱線だと思いますが、
もともと500Wの電熱線がついていたところに400Wをつなげると、電熱線が耐えきれずに焼き切れるんでしょうか?
それとも、100Wのソケットに80Wの電球を取り付けるようなもので問題ないんでしょうか?
10畳の部屋に8畳用のエアコンを付けるようなもんだ
100tの水を固められる粉寒天で100ccの水を固めるようなものってことですね。 どうもありがとうございます。安心しました。
693 :
604 :2010/05/27(木) 16:23:16 ID:YoeCfXYV
>>690 爆ぜた圧着のネジ部と同じボルトをさがして、
切れたヒータ線を引っ張って、先を折りかえしてから
ボルトの首に巻きつけて、組み立てる。
短くなった分、消費は増えるが誤差範囲。
ま、新品のオーブントースター買うが吉。
違う、オレが言いたかったことは能力が落ちるってことだ ほら嫁がタイマーの所にマジックでトーストとかモチとか書いてるだろ、あれを書き直さなならんってことだ
もう1点。 あなたのオーブンレンジは、電熱線2本が『直列』につながってる。 1本5Ωで、AC100V換算だと2kWなんだよね。 もし、2本『並列』だったら、500Wの電熱線でいいんだけどね。 たぶん、1kWの半分なのに・・・と思うだろうけど。
>>694 お前の嫁、
食い物に本気だな、太ってるだろ
いやいや、嫁ってのは見栄だ。実際は本人。
いんにゃ、小柄で痩せとる 料理は上手いオレがしつけた
500W@100V(=20Ω)、残ってる電熱線が5Ω、 計25Ω→400W@100V う〜ん。調理に2.5倍の時間かかるけど、君の嫁は我慢できるかな?
そうなんだw、うちはシール貼ったり落書きすると大激怒する ドアノブカバーとか、マメに交換して洗ってたりする(馬鹿じゃなかろうかと思う) 子供に弾かせようとしてピアノに「ドレミファソラシド」って書いたらすげえ喧嘩になった
とりあえず安全に使えるならかまいません。
パン焼きとたまに揚げ物再加熱にしか使ってないので。
>>693 ググってみたら、ヒーター短くなると発熱が増えるとあったので、怖くてそれはやりませんでした。
誤差範囲にしかならないなら、そっちも試してみます。
>>700 油性マジックだと、マジックを消すときに、鍵盤の艶まで消してしまう薬品を使わないといけないからじゃないでしょうかね。
単純に美観の問題かもしれませんが。
DCコンバータの勉強していて,cuk,sepic,zetaを実際の場面でどう使い分けるのか分かりません. cukは入出力リプルが少ない,sepicはGND基準スイッチングで非反転出力,zetaの存在意義は…? sepicとzetaは非連続導通モードでも運転できそうですが,関係ありますか?
非絶縁のcukは反転だから普通の昇降圧には使えないよね boost型(昇圧型)の制御ICで昇降圧を作るにはsepicのトポロジ、 back型(降圧型)の制御ICで昇降圧を作るにはzetaのトポロジ、 っていうことでいいんじゃないかな。 制御ICを選べるときは、強いてzetaを選ぶ必要はないと思う
sepicは非反転の昇降圧用途に見かけるけど、 cukとzetaの実用例って見たことが無いなあ。 cukについては普通の反転昇降圧って選択肢があるし、 zetaはPMOSが必要だから、 cukとzetaは使われにくいんだと思ってるけど。
>>703 ありがとうございます.
制御ICの違いがよく分からないです.
sepicとzetaの入力段がそれぞれbuckとboostのトポロジであるのは分かるのですが.
>>705 ありがとうございます.
反転Buck-Boostと比べたときのCukの利点は,リプル減と短絡保護くらいでしょうか.
zetaがPMOS限定なのはなぜでしょうか.
>>689 修理というか、コイル鳴きを直そうとして開けて音源を特定して
ホットボンドをかけようと思っていました
ショートしたさい、焦げ臭いにおいがして急いで電源を落としたのですが
以後電源がはいりません、熱に弱そうな大きめなヒートシンクが付いてるFETが
怪しいと当たりをつけてみたのです
類似FETなんですが、テンプレのまとめにある、RSコンポーネンツで
データシートを付き合わせて、数字の似ているやつから、使えそうなFETの当たりを付けて
みました、お騒がせ致しました。
入力段っていう考え方はおかしくない?出力段の能動素子は? backとboostは、スイッチの位置が違うでしょ。スイッチは、 実際には半導体(今はほとんどMOSFET)を使うから、そこが どんな電位になってるかで素子や駆動方法が変わってしまう。 boost(sepic)の場合はGNDとの間にあるから、NchMOSFETを使って ゲート電圧はGNDに対して与えればいい back(zeta)の場合、電源のラインに直列に入ってるから、 NchMOSFETなら電源電圧+αのゲート電圧が必要になる(ブート ストラップっていう回路を使ってそういう駆動するICもある)。 あるいは、PchMOSFETを使うことになる。
710 :
774ワット発電中さん :2010/05/28(金) 02:35:37 ID:wadyJgFe
テレビ分解して電子銃取り出して 人体に発射したらどうなりますか? 被曝しますか?
>>710 30年以上まえから、X線プロテクトという機能(回路)がTVには組み込まれてますので、
被爆しません。www
てか、TVの電子銃って ブラウン管のカソードまわりじゃん。
どこにプレートつけるんだろう。
>>691 その喩えはチト外しておるような。そのエアコンはがんばりすぎて故障が早くなる。
オーブントースターのヒーターはがんばりすぎるということはなく、ただ弱めというだけ。
>>709 Zetaのスイッチが浮いてるからですね.
納得しました,ありがとうございます.
質問です。 大型の電解コンデンサーのプラスとマイナスを間違えてとりつけた場合 すぐに壊れるのでしょうか?それとも数ヶ月、数年後に壊れるのでしょうか? また、壊れるのはそのコンデンサだけか、または基板上の他の電子部品 もでしょうか? 例えば液晶モニタの基板には大型の電解コンデンサが一つついているものが ありますが、あれのプラスとマイナスを逆にしてとりつけた場合どうですか? お願いします。
爆発する
防爆弁から吹き出る
717 :
714 :2010/05/28(金) 14:43:17 ID:LbiIDJ7b
ありがとうございました。 逆にした場合はすぐに分かるようですね。
いや、数年してから爆発炎上、というパターンもあるぞ
どこかのスイッチングハブが、逆挿ししててリコールしてなかったっけ。 10数年正常稼動して、壊れたので修理しようとしたら、逆挿しだった、 というのもあった気がする。 液晶モニタの基板の大型の電解コンデンサなら、 逆挿ししたとしても、、 レギュレーターと、そのあたりのICを巻き添えにして、 すぐパンクするから、心配無い。
てすと
DC6.5mA 100Ωのメーターがありますが、これを16Vの電圧計として使いたいのですが、 倍率器・分流器についてどの値にすればよろしいでしょうか?
>>721 宿題でつか?
16V加えた時に6.5mA流れるような倍率気をつければいい。
(メータの内部抵抗を引くこと)
723 :
774ワット発電中さん :2010/05/29(土) 20:10:28 ID:JdIJ7wi+
温度ヒューズについて質問です。 100VのDCモータの中に入っていた温度ヒューズが切れてしまいました。 チップ上に2.5A 250Wと書いてあるのですが、これはDCでの値なのでしょうか? ACでの値としては近いものが見つかるのですが、DC用では見つかりません。 以上ご回答をよろしくお願いします。
724 :
723 :2010/05/29(土) 20:16:42 ID:JdIJ7wi+
250W -> 250Vでした。
100V ACじゃないの
宿題ならそれで良い。 ただし、フルスケールで6.5mAも流れるようじゃあ 実用にはならない。
727 :
723 :2010/05/29(土) 20:23:54 ID:JdIJ7wi+
>>725 単相100VDC専用モーターの中に入っています。
>>727 微妙は表現」だねwww
>単相100VDC専用
>>723 数字的にACっぽいな。
欧州とかでのAC240Vに対応してる。
ま、確実を期したかったら、
モータのメーカに問い合わせるのが一番良いと思う。
ん たしかに微妙な表現だな
731 :
774ワット発電中さん :2010/05/30(日) 01:45:44 ID:wW3f68AA
「直流回路からも電磁波が出る」と主張する人がいるのですが、何だか信じられません。 本当なのでしょうか? よろしくお願いします。
まったく変化しない電圧・電流からは電磁波は出ないよ マクスウェルの方程式知ってれば明らかだろう
電界と磁界は存在するけどね。電磁波は出ない。
リード線 リード線 +V------------zVVVz---------G 磁界って、導線部分と抵抗器の部分で変化しますか? (AC/DCどちらでも変わらない?)
直流回路の磁界分布は、電流分布(電流路の形状)で定まります。 抵抗値は関係ありません。
>>723 たぶんAC250Vで2.5Aが遮断可能ってことだ
DCだとかなり低い値になるはずだけど
DCモーターの場合電源電圧とモーターの自己発電電圧の差分を遮断すればよいので
まあ、いけちゃうよって感じ
ヒューズってジュール熱で溶けるので切れるときには入力のAC電圧は関係ない 切れた後に両端に電圧がかかる、入力電圧からトランスやケーブルでロスったあとの分 それが安全な電圧で有ればよい 綺麗に切れれば特に問題ないが、たまにほとんどの部分が飛び散るように 硝子内の管面を汚して切れることもある こういう時にでも安全な絶縁が保たれなければならない
そのようなスゴイ切れ方をしているのに 「安全な絶縁」が保たれない場合というのは、どういう時なのでしょうか? ヒューズの定格に電圧も入っているのが、今までずっと不思議に思っています。
740 :
774ワット発電中さん :2010/05/30(日) 14:13:01 ID:L/jDOmd2
>>739 高電圧になると切れた時のアーク放電がなかなか止まらない
アークが止まらないと熱でケーシングが破壊されてしまうことも有るので
このへんの電圧まではちゃんと切れるよと表示されてるわけよ
それ以上に高い電圧を切ろうとしたら燃えてもシラネってことさ
今回は温度ヒューーズだけど、ガラス管ヒューズなんかは、ショートとかの
異常電流を切るので派手にアークしてガラス管が粉々なんてこともたまにあるぜ
恐らくスレ違いの内容ですみません。自作PC板からやってきました。
自作板の質問スレで決着が付かなかったので、より専門的な知識を有した皆々様に質問させて下さい。
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 231
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274346029/633- PCパーツ(RAMメモリやCPU)の梱包や保管の際に、帯電防止用の袋が無い場合、代替としてアルミホイルで包むというのは静電気等のダメージを鑑みていかがなのでしょうか?
オク等の取引では割と一般的になっているようですが、ショップ店員によっては静電気的に悪い行為と注意する方もいるようで。
自作板スレでも両極端な意見が出ていまして、電子回路等の知識に深い皆様の意見をお伺いしたく書き込ませていただきました。
LSIの観点からすると悪くないぞ。 静電破壊の原因は本当に静電気。 全体が同じ電圧であれば、全体が同じ電位に帯電しても足の間には電流は流れない。 問題はラッピングするときの注意で、自分とICの間に電位差があるときに包みなおしてはいけないことぐらいかな。 静電防止用のカーとなんかは適度なRが含まれているので、過渡電流が少なくなるので そういう場合でもある程度は安全。 =>使う人次第で大丈夫だったりダメだったりだね。 大部分で大丈夫なのだが。
基板だと、バックアップ用電池 スーパーキャパシタついてるときは やめとくこと。 無ければ、無問題。
>>746-747 ご返答ありがとうございます。
私では詳しい理屈は何となくしか理解出来ませんが、基本的には大丈夫みたいで安心しました。
質問させてください。 一年ほど前、日曜大工で蛍光灯のインバータ基板を修理しました。 電解コンデンサがパンクしていたので、すべて交換しました。 しかし最近、またつかなくなりました。スイッチを押しても何の反応もしません。 天井の接続コンセントを抜き差しすると点灯することもあるのですが 点灯するのは一回くらいで、あとはスイッチを入れてもうんともすんとも言いません。 スイッチを入れたときに基板からパチっという音はするので電気は 走っているようです。 交換したコンデンサが不良品でまた壊れてた可能性もあると思うんですが その他には何か理由は考えられますか?基板の他の部品が壊れたんでしょうか? お願いします。
教えてください。初心者です。 電線路の特性インピーダンスZoを測定しようと考えています。 ネットで調べたりするといろいろとわかって来ましたが、 次の2点がわかりません。宜しくお願いします。 1. ツイストケーブルのZoの測定方法 ネットでは、同軸ケーブルのZoを、一方の端にLCRをつないで、他端をオープン/ショートに して、LとCを求め、Zo=SQR(L/C)で求めている例があり、だいたいの値を出していました。 今回測定してみたいのは、自作のツイストペア電線なのですが、例が見あたりません。 これも同様にLとCを実際に測定して、式に入れれば良いのでしょうか? 2. 測定周波数 ネットによれば、Zoは2MHz〜3GHz程度の範囲ならほぼ同じのようです。 ですので上記のように自分でLとCの値を測定するときの測定周波数は、 使用する周波数でなくて、数MHzの信号で良いと思うのですが、 この考えは正しいでしょうか?
>>749 悪いことは言わない。
黙って、新品と取り替えろ。
デスクトップパソコンの、大よそ(±20%以内程度の誤差)の消費電力を測りたい。 AC100Vラインの実効電流を測って、それに100Vをかけるだけでいいのかな?
>750 TDRで測定しろ 俺のHP54120+HP54121 TDRユニット貸してあげる
754 :
774ワット発電中さん :2010/06/01(火) 14:54:59 ID:bKwDKYC/
>>752 つ ワットチェッカー
>>754 モータは、ベルを鳴らすのと、針を動かす計2個あるの? ベルを鳴らして
いるのは、モータではなくソレノイドか何か別にあると思うけど。
駆動系の潤滑不足では?CRC-556とか機械油を、軸やテコのような可動部分
に、つまようじの先に付けて垂らしてみては?
マジョリカな時計だな うちにあったやつはモーターのブラシの接触がわるかったので アラームをなりっぱなしにしてやったらうまくなるようになった これやってだめだったら ブラシがだめになってる可能性大 交換は1.5Vで動作するやつを見つけて交換してやればいい
>>752 最近のパソコンだったら力率改善回路が入ってるから、
電流と電圧を計って掛ければそれで正確な消費電力をはじき出せる。
758 :
752 :2010/06/01(火) 19:45:47 ID:FupwDcf9
>>755 ,757
おふたかた ご教示 ありがとう。
ワットチェッカーなる高精度な測定器が5000円前後で買えるなんて
知らなかった。購入を検討します。
測定対象のPCは古いものなので、たぶん力率改善回路は装備されていないと
測定がメンドくなってきたので、既製品の測定器にしようと思います。
759 :
774ワット発電中さん :2010/06/01(火) 21:06:47 ID:0wftEfXh
すいません調べたのですがわからないので教えてください。 変換機とアイソレータ一緒な感じます。 若干違うのかもしれませんが違いを教えて頂ければと思います。 それと切替器はどちらの方向性に入りますでしょうか? よろしくお願いします。
>>750 フリーのRFのリニアシミュレータで確認してみれば良いと思うよ
ここであってるかわかりませんが、 >>スーパースカラプロセッサは命令を順不同で実行することを述べた。 一方である理由で、レジスタへの書き込みはプログラム順(つまり、メモリからプロセッサに取り込んだ命令の順)に行わなければならない。このためにはどのような仕組みを用意すればよいか? できるだけ簡単で、手数のかからない方法を考案せよ って課題教えてください。
762 :
774ワット発電中さん :2010/06/01(火) 23:08:31 ID:WMWnoMjO
質問あげ 場所間違えてるかな?
太陽光発電の売電について教えてください。 太陽電池→インバータ→(単相交流)→柱上変圧器→(三相交流)→負荷 自宅で余った電力はこのようにして消費されるのでしょうか。 それとも、余った電力は三相交流にはならず、同じ変圧器にぶら下がっている 家庭で消費されるのでしょうか(ご近所が皆太陽光を導入したら売電できない?) 三相交流にしている場合ですが、変圧器は三相交流を単相交流にはできても その逆はできないと思っていました。どこかに解説はありませんでしょうか。
>>751 ありがとうございました。新品買います。
質問させてください。 今度初めてはんだづけをしようと思っているのですが、 はんだづけをする時、床やテーブルの上には何か敷いた方が良いのでしょうか? それとも特に何かを敷く必要はないのでしょうか? 教えてください。
融けたはんだを落とした場合、材質によっては跡が残る。 付随する他の作業でも傷をつけたりしやすく、何か敷いた方がいいかも知れない。 作業後の掃除も楽になるしね。廃物利用でいいのでベニヤ板とか段ボールとかを。
>>766 オレは100円ショップで5枚100円ぐらいで売っているアルミ皿の大きなのを使っている。
おいらはその辺にある雑誌。 紙は熱に強いし、てきとうな凹凸があるし、リード線をぶっ差したりできる。 ただし、あとから仰向けになって読んではいけない。
>>767 レスをありがとうございます。
はんだで跡が残ることもあるんですね。賃貸のアパートで床に傷がつくとまずいので、
実際にはんだづけをされている方に教えて頂けて、本当に助かりました。
段ボールなら近所のスーパーで分けてもらえるらしいので、早速出かけてきます。
すみません、投稿する前に更新すればよかった。
>>768 なるほど、100円ショップでなら手軽だし良さそうですね。
スーパーに行った帰りに、ちょっと寄って買ってきます。
教えていただいてありがとうございます!
>>769 ご意見ありがとうございます。
雑誌でも大丈夫なんですか。紙は燃えやすいという先入観があったのですが、
実は熱に強かったんですね。あまり理系の分野に詳しくないので、意外でした。
皆さんに教えて頂いた段ボール、アルミ皿、雑誌等で試してみて、
自分に一番合うものを探してみようと思います。
木の板のほうがいいと思う その上でそのまま基盤に電気とうしたりとかもできるし ホームセンターか100円ショップで売ってるやつ メモも取れるし、カッターとかボンドも使える 抵抗のカラーコード表とかプリントアウトして貼って使ってる
>>772 カッターまで考えるなら合板は避けた方がいいかも。
刃が入って細切れになって剥けてくる。
うちはハンダ付けは床の上でそのままやる。
ミディアム系だから、万一焦げても木目と同じ。
カッターは使わないけど。
木板や段ボールの焦げる系は、やっぱり危険、というか不安。
10mm ぐらいのコンパネなんかいいよ
焦げるのがいやだったら ペット用のクーリングシートはアルミだし 下側もすこし浮いてるしフェルト貼ってあってずれ防止処理もしてある 大きさもちょうどいいかもしれない 値段も1−2k程度
普通の鉛ハンダ用の鏝の温度で火なんて着かんと思うけど.... 新聞紙とかダンボールの上で上等でしょ。 そもそも離れる時は絶対電源切るし、使わん時はスタンドに挿してるし それが危険と思ったことはないなあ。
カッターマットが良い仕事してくれる 俺のは小手の温度でも溶けない
何が良いかは好みもあるから断定しないけど、俺は木片とか。 ホームセンターとかで、半端な数センチの断片や板切れの余りを、 5円とか10円で売ってるんで、状態の良いものを数個ストックしてる。 ちょっとした板を下に敷き、手ごろな落ち着きの良い木片が台替わり。 そのままモータ台になったり、端子台ねじ止めしたり。
781 :
774ワット発電中さん :2010/06/03(木) 23:51:38 ID:QWsTiXkA
その場所での音圧を 大型LEDで数字で表示(db)したいのですが、 どうしたらできますか? 何も知識ありません。 宜しくお願いします。
騒音計 かってくる
784 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 00:52:07 ID:lpVG+uKS
この板って初心者質問スレで
>>782 みたいな回答するんですか。
電気ヲタは歪んだ人ばっかりなんでしょうか。
>>783 教えて下さりありがとうございます。
騒音計の表示部分だけを、50メートル離れた所から見える表示にしたいんです。
ちなみに工事現場用のが売ってるには売ってるのですが、高過ぎます。(50万円以上)
目的は? 営利的な雰囲気を感じれば、だれも協力しないし、 しょうがないなと思えば、ここのスレは知恵を出してくれると思う。 ちなみに、プロに発注して50万なら かなり良心的だと思うが。 (どの程度の精度寿命かしらんが)
786 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 01:24:04 ID:lpVG+uKS
>>785 目的は、音楽イベント(バンド系やDJ系。非営利です。)をやる時
屋内であればフロアの反対側のステージから見える所に設置してフロアの音圧を計ったり、
屋外でも同様に一定距離離れたステージから見える所に設置して音圧を確認したり、です。
本番中に壊れてもイベント自体が壊れるという事は無いので、
多少壊れやすくてもいいので、とにかく安く作りたいです。(みんな金欠なんで。)
50万円よりもう少し高かったかもしれませんが、工事現場用の既製品もありました。
何も知識無いレベルで無茶言うなよ 回路図出したらそのとおりに部品収集とハンダ付けできるレベルなの? 騒音計からの値をアナログで取り出すなら、受け側でA/D変換と7セグ出力変換は 必須だし、RS-232Cで通信するにしてもマイコン必須だろうなぁ
>>786 だから、自力でできる可能性が全くないのに書き込むなよ低能。
答えが返ってこなかったらどうするつもりなんだ? なんとかして
自力で作り上げるのか?「2chの電電板、役に立たね〜」とか吹聴
するだけなんだろ?
>>784 は何だよお前。素でそれかよ。まさにクズ。
前提知識もその知識の足掛かりになるものもないのに 50万円で売ってる商品を作ろうってのは業者を舐めすぎ。 どの程度まで知識があるのか 予算はいくらか どのくらいまで頑張れるか ぐらいは教えて欲しい
790 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 01:55:59 ID:lpVG+uKS
イチから全部自分で作ろうなんて最初から思って無いですよ。 例えば騒音計を普通に買ってきて、 そこから音圧の値だけを出力して 昔電子キットで売ってた巨大LED時計みたいなやつに表示するとか、 そんな感じかな、とイメージしてました。
791 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 01:59:45 ID:lpVG+uKS
あとここ、初心者質問スレですよね?
初心者質問スレで、初心者のレスに対してかみつく事で
自分の優位性を実感したいという輩は他の板でもたまに見かけますが、
>>787 何も知識無いレベルで無茶言うなよ
とか
>>788 き込むなよ低能。
とか、こういう書き込みする人って、正直キモい。
回路を自分で作るとかはあまり考えて無いです。
半田付けぐらいはできます。
電気・電子のレベルは2級陸上無線技術士レベル程度です。
鬱陶しいから解決法書いてやるよ。 騒音計はレンタル、測定点でレベル表示部を型落ちのハンディービデオで無人撮影。 C.VIDEOを同軸で引っ張ってきてボロテレビでモニタ。終了。 もう来んなよクズ。
>>780-791 ヤフー知恵袋には神がいるらしいが・・・・
ここは、理系だからね。理詰めで考えるんだよ。
50m先で・・
対天候 防水は?数字が読めないといけないか バーの長さの表示でいいかとか
アウトラインがあるのなら、出しとくべきだったな。
ついでに、俺も
>>792 のようなことはは考えた。
経済性では、これだろ。
大きめのLCDテレビ買って 普段は家でみてればいいんだし。
その場で拡大表示するんじゃないよ。拡大までして遠くのものを見る意味がない。 引っ張ってくるというのは演奏者のすぐ近くまでってことだから、念のため。
796 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 06:02:18 ID:JlwUvIuC
Google【騒音計 キット】 あと、表示を大きくするとか、ひっぱってくるって発想に拘っちゃダメ。 騒音計のマイクだけ延ばせば良いだろ。
>>791 >>787 >>788 なキモイのはスルーする
もっとスルー力を鍛えないとね
騒音計が安く入手できれば表示系を改造して出来るんじゃない?
騒音計はヤフオクとかで出てない?
798 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 08:54:54 ID:clRxQo8L
騒音計をCCDカメラで撮影して50インチくらいの液晶テレビに映す作戦がいいと思う。
>騒音計のマイクだけ延ばせば良いだろ。 ケーブル踏んだり揺れたりするだけで表示が変動する予感。
>>791 外部出力(パソコン出力)付きの騒音計探したら結構あったから
それ使ってノートパソコンかなんかに出力すれば?
近くに伸ばしてくるならもう一台パソコン準備すればいいかと。
あとは改造したいって言ってるから改造の方向でやるなら
とりあえずやっすい騒音計買ってきてばらして表示の出力どうなってるか見てみれば?
801 :
766 :2010/06/04(金) 11:18:51 ID:cvHidnq2
はんだごての時に何を敷くのか、という質問にご意見くださった方、ありがとうございました。 木の板、コンパネ、クリーニングシート、カッターマットなど、 自分ひとりでは絶対に思いつかなかったと思います。 明日ホームセンターに行って、それぞれチェックしてきます。 また、下に何を敷くかだけじゃなくて、抵抗のカラーコード表を貼る、とか、 wikiの電気抵抗率の比較とか、木の板に端子台をねじ止めなど、 電子工作にまつわる色々なことを教えてもらえて、 目から鱗なことがたくさんあり、すごく勉強になりました。 そして、これから何を敷くにしても、 「その場を離れるときはこての電源を切って、使わないときはスタンドに挿す」 という基本を、きちんと心がけて、焦らずに作業をしようと思います。 早く自分も「コレが好みなんだよ」って言えるようになるくらい、 たくさん電子工作をしていきたいと思います! ああ、ワクワクする。 皆さん、丁寧に回答していただいて本当にありがとうございました。
先ず最初に作るのはこて切り忘れ防止機にきまりだな
人感センサーつけて人が居ないならOFFとか
それ以前に何で電源スイッチも表示ランプもないんだ>ハンダゴテ
806 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 12:44:22 ID:f6vRdHYq
60分で自動的に切れるタイマーをつけてる。 ときどき、知らないうちにコテが冷たくなってしまい あせることがあるけど、点け忘れがなくなった。
>>805 いいやつにはついてる
温度調節できるやつとか
人感センサーもいいけどね 一定時間内にスイッチ押さないとオフになる デッドマンスイッチなんかいい
>>806 点け忘れですか。
>>807 >いいやつにはついてる 温度調節できるやつとか
そうでもない。
ハッコーの936を使ってるけど、温調LED(加熱時にon, 放熱時offのLED)があるだけ。
温調してるときは、2秒/2秒くらいで点いたり消えたりしてるから、
「切ったかな?」と見たときに、偶々(たまたまと読む)LED offのときは
翌日まで入りっぱなしということが良くある。
電源LEDくらい付けろ→ハッコー
そういう稼動インジケーターは切れることが許されないからなぁ。 周囲温度は 150℃を簡単に超えるだろうし。 コテ先寿命より長ければ、コテ先と同時に交換という方法もなくはない。 特注でヒーターにトリタンでも塗ってもらうとか(もちろん真空封止)。 実際には、ランプ入りスイッチ付きのACコンセントを使えば、簡単確実だと思うよ。
電源スイッチも電源ランプも高温部を保護する機構もなくてなんでULもCSAも電気用品安全法も通るんだ > ハンダゴテ
814 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 19:34:55 ID:clRxQo8L
パワートランジスタのhfeって、どうやって測ればいいかな?Icを10Aくらい流して測りたいのだが。テスターのhfe測定機能だとそんなに電流流せないし。アンプ用にPとNのペア探すのが目的
815 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 21:26:14 ID:AKhzbbUi
半田ごての根本(コードが入り込むところ)から電線引っ張り出して、 ネオンランプを付けてた。透明の熱収縮チューブで絶縁。 常に光ってるから消し忘れ無し。市販品に標準装備して欲しいね。 それ以外では、実験用テーブルを作ったので、集中スイッチ(ランプ付き)を 目立つところに固定してあり、最後にはデスク全体のメインを落とすようにしてる。 デスクライトは常にONポジション。当然、これもメイン連動。
816 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 21:27:28 ID:AKhzbbUi
>814 自分で作るしかないでしょ。 カーブトレーサーでもそこまで大きなIcではかれる物は無いと思う。
>>814 検索すれば出てくるよ
大抵はコレクタに抵抗付けて保護を兼ねた電流検出、ベースにはVRと電流検出用の抵抗
時間と共に変わるのでテスター2台必要
私はOPアンプを使った定電流回路を組んでベース電流を測定している
10Aだとダーリントンにしないときついね
>>814 まず先にアンプで使う電源をつくって、この電源利用してhfe測定かな
819 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 22:31:48 ID:clRxQo8L
>817 その定電圧回路の方式、も少し詳しく教えてつかーさい。
>>815 >デスクライトは常にONポジション。当然、これもメイン連動。
頭いいねぇ。
デスクライトが半田ごての電源表示を兼ねる、なるほど〜。
ホームセンターへ行って、人造大理石の50cm角のを買って来てください。 これで安心して半田作業ができます。 ちなみに、もう一枚の大理石は使わないうちにいつの間にか猫の寝床となっています。ヒンヤリ感がたまらないようです。
822 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 23:03:55 ID:xEahqs14
>>814 カーブトレーサーなら371B だけどもう売ってないよね。
最近のだとAgilentと岩通が出してる。
823 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 23:06:37 ID:clRxQo8L
371B欲しいがデカすぎる
たぶん371Bだと思うけど、4月頃に秋葉の計測器ランドで中古のが出てた 以前もジャンクで出てた気がする
2010年1月号の記事にもカーブトレーサは有ったよ。H8使うけど。
827 :
774ワット発電中さん :2010/06/05(土) 13:44:39 ID:ewfgC8cE
TO-252パッケージのデバイスの放熱は、真鍮板的なものと熱結合させればいいんですか? TO-220パッケージとは違ってねじ穴が無いので困っています。
>>827 てか、普通はパターンを放熱器として設計するが。
>>828 自作なのでユニバーサル基板を使っています。なので真鍮板で代用しようかと思いまして…
普通はリフロー時に基板につけちゃうんだが。放熱器につけるなら、 金具を使って固定するか、スタイキャスト2850FTや信越KE3493なんかの 高熱伝導な接着剤で貼り付ける。
ありがとうございます。
PC向けのJ-THERMO03ってのが安いけど、実績ないな。
出ないと思ったら J-Thermo03C だった
>>814 アンプの常用域の数100mAじゃだめなの?
10Aだと電源や放熱処理が半端じゃすまないよ
>>834 ふと思ったが
スイッチングACアダプタを電源にして、ジャンクのCPUクーラーにパワートランジスタつければかなりの電流までhfe測定できるな。
hfe測定の方法はググればいろいろでてくる。
836 :
774ワット発電中さん :2010/06/05(土) 18:44:28 ID:7DCYpPPU
>834 なるほど。 気付かなかったです。てっきり最大出力付近の電流値でペア組むべきものだと勘違いしていましたわ。ありがとさんです。
837 :
774ワット発電中さん :2010/06/07(月) 11:41:13 ID:bm0DziO6
オーディオ用アイテムを揃えてみようと思い、キットをいくつか作っています。 今度、AC100Vからトランスを介して電源を取るタイプのものに手を出そうと思うのですが、 電源周りの配線材にはどのようなものを使用すればいいのでしょうか? トランス前の部分にはスイッチとブレーカーを挟む予定です。 ※AC100Vを使う作例をオーディオ以外も含めて検索してみたのですが、 普通の(?)導線を使っているもの、プリント基板に流しているもの、 ケース外よりごつそうな線を使っているものなどいろいろあり、 基準がわかりません…。
AC100Vは、その配線を間違えたり、ショートしたり、ハンダ付けが下手くそだと、 死亡する、火事になる、周辺の家に迷惑をかける、ということを念頭に置く必要があるよ。 電線は、 撚り合わせるつもりなら、300V以上の耐圧のある電線を使えば良いです。 ショートや感電の危険性が無いのなら、裸電線でも良いです。プリント基板は、裸電線そのもの。 ハンダ付けは 半田不良でポロッと取れないように、端子にからげてハンダ付けします。 ブレーカーは 普通使いません。ヒューズを使います。理由は、ブレーカーは動作するまでに時間がかかるのと 20A, 10A, など大きい電流でしか切断できないからです。 ヒューズは一瞬で切ってくれます スイッチは両切りのほうが安心です
>>837 VSFの0.3〜0.75スクエアでいいんじゃないかな
家電の電源ケーブル(2本が一緒になった平形)と同じのが欲しければVFF
スピーカーコードとしてVFF売ってるお店もある
VSFははんだ付け向きじゃないな。パーツ屋にある、協和電線の7色入りの 耐熱ビニル絶縁電線、AWG18〜20のがおすすめ。ただし買ってすぐはいいが 変な色だけ残りがちなので、考えて色分けしないと。
やっぱり、KHD(京阪)のKV0.3でしょう。10色あるし、200mで1500円くらい。
MOSFETの弱反転領域において、厳密にはドレイン電流が少しだけ流れるのはなぜですか?
弱反転領域って何?
844 :
837 :2010/06/07(月) 18:18:54 ID:bm0DziO6
ありがとうございます。
協和電線かKHDの、導体直径0.8mm〜、耐圧300Vの耐熱電線のラインで
手に入るものを探してみます。
>>838 おっしゃるとおりに事故が怖くて、実験する前に質問してみることにしました。
あと、ブレーカーじゃなくてヒューズホルダ+ヒューズでした。
ハンダ付けしていて、コテ先が汚れてくると よくティッシュで拭いてるんだけど、(電源入れたまま) 目の15cm先でハンダが結構ついたコテ先をティッシュでキュッと拭いたら、 コテ先から何か飛んできて眼球直撃。 なんともいえない感触・・・ ハンダの塊だったのか、フラックスだったのか、焦げだったのか知らんが、 すぐに目を洗っていまはなんともないけど、 素直に病院行くべきだろか・・・ ハンダの塊が目に入ってたら痛くて こんなケロっとしてられんだろうと思いたい。 鉛は蓄積したくないし・・・ 聞くところ違うな・・・ 同じようなことやった人いる?
>>846 フラックスなんて、こて先に乗せて数秒もしたら蒸発する。
従って、飛んだとしたなら半田の可能性高し。
問題ないとはいえ、気になるなら明日朝一で眼科へ行け。
砂などのゴミとは違い、高温・有害な鉛が飛んだ可能性が
否めない以上、何ともいえないよ。
てか、ティッシュで拭いている自体間違っているぞ。
焦げやすく火が出てもおかしくないし、やけどの危険もある。
せめて濡れ煎餅・・・もとい濡れ雑巾位用意しろ。
848 :
774ワット発電中さん :2010/06/08(火) 02:27:26 ID:s3UzJydA
百均のステンレスたわし最強!
やっぱ鉛ってのが気になるっす。 病院いっとくかぁ。 >てか、ティッシュで拭いている自体間違っているぞ。 火事はシャレならんのでやめます。 appleキースピーチ聞いてたオレ もう寝るか。 6月24発売 $199かぁ。 すれ違い失礼。
>>846 鏡でよく見てみたら?
溶接やってる俺の経験では、眼球に当たっただけなら焼ける何てことはまず無いよ。
火花が飛んできて目に当たると、反射的にまぶたが閉じる。
すると火花をキャッチしてまぶたを火傷したりはする。
交流回路とは私たちの身近な場所ではどういうところに使われていますか。 また、どのような製品に使われているのでしょうか。
>>851 100Vコンセント
大抵の製品がトランスで降圧して直流に変換して使ってるがな。
あとは音楽プレイヤーのヘッドホン端子とか、スピーカーに流れる電流とか。あれも交流だ
>>851 電波の送受信
あとは身近かどうかは微妙だけど発電
自転車のライトとか
854 :
774ワット発電中さん :2010/06/08(火) 17:28:56 ID:wxfUjXhm
>>851 簡単に言うと、交流は簡単に電圧を変えられる。>トランスで
昇圧・降圧もトランス一つで出来るから、効率よく発電所から自分ちまで電気がくる。
これが直流だと、いちいち交直変換したりと変換ロスと手間が交流に比べて高い。
また直流は常に電流が流れるので、大電流の開閉に向かない。
交流なら瞬間的に0Vになるから、アーク放電も勝手に消弧するからね。
これ見れば、わかるよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=OaH7irE5-_o 直流だと、これが永遠と続くから・・・要は溶接状態になる。
>>849 おれもティッシュだよ。まず火は出ない。頑張ってみたことがあるけど、ちりちりと煙る程度。
鏡で観察して、なんともなければ気にするな。鉛の害なんかたいしたことない。
影響あるほど食らってれば、2chなんかやってはいられないわw
それはともかく、15cmは近いだろ。フラックスの煙は平気なほうか?
>>849 沸騰したフラックスが飛び散ることはよくある
あと、ハンダが古くて中のフラックスが湿気吸ってたり、粗悪品で気泡が入ってたりすると コテの熱で急膨張してフラックスやハンダボールが飛び散る事例もある。
859 :
774ワット発電中さん :2010/06/08(火) 22:25:58 ID:ukVXrEjP
>>856 857 858
病院いくことを忘れてた・・・
自分が心配だったのは目にずっと鉛がとどまったりとか、
鼻にいって、口にいっておいしく頂いて、吸収されたりとか心配・・・
ティッシュで拭くときコテ先ではじくように拭いたので飛んできたのよ。<アホ
飛んできた直後速攻目洗ったので、
落ちてると思うことにしよう。
そもそも鉛入ったら痛くてしょうがない気もする。
焦げたゴミかな?
そもそもティッシュで拭こうと思ったってことはコテ先汚れてたってことだし。
濡れティッシュだと持った手が熱くて下手すると火傷すると思うんだが。
8*8ドットマトリクスLEDで使えそうな漢字フォントは無いでしょうか? 自作しようにも「水・木・金」辺りが苦しいです…
864 :
774ワット発電中さん :2010/06/09(水) 01:38:08 ID:oso76U5N
トランジスタのスイッチング回路で抵抗とコンデンサを駆動したいのですが トランジスタ(npn)のコレクタにコンデンサと抵抗を直列につないでもうまく動きません どのように接続すればよいでしょうか
865 :
774ワット発電中さん :2010/06/09(水) 05:16:51 ID:tPWTCCVm
>>864 回路図を見ないとハッキリしたことは言えないが、それだとコンデンサに電荷が
充電されたらおしまいだろう。トランジスタをオフしても放電する経路がないから。
それより、何をしたいんだ?
867 :
774ワット発電中さん :2010/06/09(水) 09:07:00 ID:/lhj3hZk
>>867 図の、下側のスイッチの下の抵抗の働きは何?
>868 放電用じゃね?
>>868 上下同時にオンしちゃった時の保護にもなるかなと
目的が不明だな。 出力は何に使うのか? DAC出力みたいに任意の電圧としたいのか、 単に後ろに豆電球でもつけて光らせたいのか。 ON/OFF制御のみなら簡単だが、値の制御となると 別途検討すべき課題がある
>867 SW制御は、”プッシュプル回路”、負荷側は”過渡現象” でググるといろいろ出てくる IN1、IN2 が独立しているということは(手動制御?) 両者が同時にONを禁止する処理が必要かも また、貫通時の保護用途のR1を使うならば +5v - SW1(Tr1) - (OUT) - R1 - SW2(Tr2) - GND がいいかも この時、充電の時定数=R*C、放電の時定数=(R+R1)*C になる R1 は貫通時の保護抵抗or放電時の時定数か用途不明 本来のプッシュプル回路で、保護抵抗の R1 ならば必要無 但し、Tr の特性上、充電時の電圧は、+5v-0.7v=4.3v 位になる どうしても +5v が必要なら、印可電圧を調整するか、POWER-MOS を使うかを要検討
>>869 定電流放電? ホントに?
>>870 >上下同時にオンしちゃった時の保護にもなるかなと
そうすると、非対称な充放電ですかね。
874 :
イザベラ*アイリス :2010/06/09(水) 12:38:59 ID:eQU+Bfhp
875 :
774ワット発電中さん :2010/06/09(水) 14:50:08 ID:mgqfXXrn
876 :
774ワット発電中さん :2010/06/09(水) 14:51:35 ID:mgqfXXrn
充電TR PNPだ間違えた
877 :
イザベラ*アイリス :2010/06/09(水) 16:00:48 ID:eQU+Bfhp
あーわかるは ようは1BIT入力して出力してるだけ わかりやすすぎるわ もうそろそろこの掲示板は沈むは ************** 別のスレッドを作りましょう **************
878 :
774ワット発電中さん :2010/06/09(水) 17:18:02 ID:JG5hsP/Y
電子部品というか基盤について質問があります
上手く説明できてるか怪しいのですが、、、
1線を5本にわけたいと思っております(20個ほど)
以前はブレッドボードで配線を挿して使っていたのですが
ブレッドボードは作業している最中に抜けてしまい困ってしまいます
直接配線をハンダ付けし複数本にわける事も考えたのですが
分配を減らしたりするときに大変なので
配線を個々にハンダ付けを出来き裏側では5個はつながっているというような物は無いでしょうか?
ttp://akizukidenshi.com/img/goods/4/C-00082.JPG このような物の下側を繋げてしまい
上の方に1ピン1配線で分配すれば出来るのですが20個これが転がるようになると作業がしにくくなるなと思っています
このような商品があったら教えていただけないでしょうか
よろしくお願い致します
>>878 生基板をPカッターで格子に削って島を沢山作ってやりゃいいじゃない?
EジスPenで蛇の目基盤に熊手状の線を描くとか
基板に適当な間隔でピンヘッダを並べて 錫メッキ線で繋ぎつつ半田付け固定すりゃ隠者ね?
pic16f84a に32mhzの水晶発振器を使って時計ってできますか? 今まで秋月で売ってた京セラの12.8mhzの代わりに使えるのを探していますが、どれが使えるのかさっぱりで・・・
885 :
774ワット発電中さん :2010/06/09(水) 19:39:23 ID:xOLT2Doy
10円玉に半田付け、これ最強。 部品代も1個たったの10円。 でも、犯罪。
886 :
774ワット発電中さん :2010/06/09(水) 19:46:11 ID:xOLT2Doy
マジレスすると、そんなに数あるなら、 俺なら圧着する。 線減らすなら、ぶったぎってやり直す。 半田付けしても、ちゃんと熱収縮チューブ とかで処理しないと使いにくいだろうから、 トータルで考えれば圧着楽だよ。 最近なら、100均で道具揃うしな。
887 :
862 :2010/06/09(水) 20:11:01 ID:I6wRkRiR
>>863 ありがとー
これなら丸いドットでも読めそうだ
>>862 曜日の漢字だったら、その昔MSXというぱそk
890 :
774ワット発電中さん :2010/06/09(水) 20:57:17 ID:AOxtwJ62
>>867 です 回路の用途はアナログシンセのエンベロープジェネレーター(EG)
をです。
コンデンサの充電放電の自定数を利用して信号(方形波)を変化させることが目的です
。
>>889 訂正
×イヤホンジャック
○マイクジャック
892 :
774ワット発電中さん :2010/06/09(水) 21:43:16 ID:JG5hsP/Y
>>879 ,
>>880 ,
>>881 ,
>>882 >>883 ,
>>886 皆さんアドバイスありがとうございます
教えていただいた言葉でググって勉強すれば小さくまとまった物が作れそうです
候補的には
基板にピンヘッダを並べてEジスPen or 錫線で裏を繋げてピンにハンダ付けして移行かなと思っています
配線がひどい事になってるので熱収縮チューブ なども
調べて秋葉原に今週末行って材料調達してみようと思います
あざーす
>>889 なるほど、PC側の電源とグランドをショートさせても安全なんですね。
よければPC側がモノラルだった場合についても教えてもらえますか?
当方、サウンドIFも所持してましてこちらはマイク端子がモノラルになってます。
PC、サウンドIFどちらでも使えるようにできれば幸いです。
今回使うマイクアンプの説明書きには
「直流分阻止用のコンデンサは、無極性のものがこのアンプに搭載されていますので、
マイク側では省略することもできます。また、このアンプの出力段についてもコンデンサは
無極性を使用していますから、次段の入力コンデンサは省略することもできます。」
とあります。よく分かっていないのですが、このアンプは出力側(PCやサウンドIFと接続
する側)からの直流分(プラグインパワー?)を阻止できるということなんでしょうかね。
そうであれば、特別な工夫は必要なく、そのまま繋いで使えそうではあります。
>>893 マイクアンプの出力コンデンサが無極性だったら、マイク端子がモノラルで音声ラインにプラグインパワーのDCがのっててもそのまま繋いでおk
電解コンデンサなどの有極性だとプラグインパワーのDCでコンデンサが逆接続状態になったりする。
5V出力4〜20mmA入力機器の可変抵抗をとっぱらって 4〜20mmA出力機器にダイレクトにつないでもいいんだっけ? 電源ぶつかる? その時入力機器側の設定変えて0〜5V入力にしたら変になる?
680uF200Vのコンデンサーに、DC100Vが充電されているとして、
電源切断後、感電防止の為放電させたい場合、どのくらいの抵抗を
つなぐのがベターかな?
セメントかメタルクワッドの抵抗になると思うけど、セメントだと取り付けが
基板になるから、メタルクワッドの方が筐体にねじ止め出来るし、
放熱もしやすいと思うんだけど・・・
こういうやつならあるけど、容量が10Ωじゃ・・・
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-03798/ だれかアドバイス下され。
>>898 放電時間をどの程度許すかだね。
t=100kΩ×680μF=68s
3t=3分24秒で5Vくらいまで放電してる。
このくらいになると、0.5Wくらいのカーボンでいんじゃない。
定常的に0.1W消費するのはもったいないけどね。
あ、放電抵抗100kΩの場合ね。
901 :
電脳師 :2010/06/10(木) 15:56:49 ID:RoyWTDcr
切断時にリレーのNC端子で放電させる(短絡はちとヤバいから数Ω)んじゃやなのか?
>>899 早速レスサンクス。
放電時間は、数十秒ほどで放電してくれればよいです。
一応モニターにLEDが有り、20kを噛ましてますが・・・
常時−に接続するか、スイッチでOFFの時だけ−に接続する方法を
考えています。
消費電力的には、0.数Wなら無視できる用途です。
>>898 数十k(22kΩ),1W程度の酸金抵抗とか。
どうしても短時間に放電したいの?
>>903 ええ、相手がDC100Vですから、不意に電源切手直ぐ接続をいじったり、
何かあった時電源OFFにしても、だらだらと50Vとか残留していると、
おいそれとは触れない物で・・・
リレー方式も考えてますが、DC100Vリレーは少なく高いので、AC側に
B接点のあるスイッチを用いて、出力端子を物理的に解放する方法も
視野に入れています。
>>902 その20k+LEDで、役50秒で 7V(5%+Vf)くらいに放電できるよ。
ドライバーかラジオペンチを直にバチッと1発。
907 :
774ワット発電中さん :2010/06/11(金) 12:09:25 ID:kV4RL7vL
うちの会社では220kΩがデフォ。 1/2wを無条件にくっつけている。
トランスのつなぎ方について質問です。
値の違うトランスをいくつか並列(100V→15V・12V・9V)でつかいたいので
供給側を分岐したいのですが、トータル4本の線を団子にしてはんだだと
絶縁もしづらく怖いので、もうちょっと安全に分岐できる方法はないでしょうか。
(
>>883 にラグ板での分岐が出ていますが、100Vだとやっぱりまずいですよね。)
あと、トランスの防磁は銅箔でくるむ程度で十分なのでしょうか?
それとも、銅板で箱を作って囲むぐらいは必要なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
>>908 圧着端子付けて端子台にねじ止め
磁気もれ低減程度なら銅版一回巻きくらいでOK
絶対もれちゃ困るなら厚めの鉄板で隙間なく囲む
実験用の電源なら回路は遠くにあるので磁気漏れなど気にする必要なし
>>908 トランスの並列って1次側の話だよね?
ボルト端子とかではないみたいだから大した定格容量じゃないと思うので
渡り配線で医院じゃね?
1端子あたり2本づつ絡げ半田。終端は1対
912 :
774ワット発電中さん :2010/06/11(金) 20:20:12 ID:O5ILt1OW
>>911 >大した定格容量じゃないと思うので渡り配線で医院じゃね?
この「渡り配線」とは、何SQのことを言うのでしょうか?
「渡り配線」って、コモン配線の渡りのような「接続の形態」のことであり、
線の太さのことでは無いのでは?
914 :
774ワット発電中さん :2010/06/12(土) 00:00:20 ID:NEXk9kcg
915 :
774ワット発電中さん :2010/06/12(土) 00:45:57 ID:hL2JfGr5
厨房の頃、電源スイッチを切ったばかりの平滑回路の240Vコンデンサに 触れたことあるなあ・・・ 肩を殴られたみたいだった。
916 :
908 :2010/06/12(土) 02:09:40 ID:nMFcF9V9
すみません、板見失ってました。
>>909-910 ありがとうございます。
端子台と例示していただいたパーツでうまくまとまりそうです。
>>911 こちらもありがとうございます。手軽そうなので、次の時に使ってみます。
(今回はトランスの端子が小さくて2本接続は大変そうなので端子台のアイデアをいただきます)
この板って初心者質問スレで
>>914 みたいな回答するんですか。
電気ヲタは歪んだ人ばっかりなんでしょうか。
918 :
774ワット発電中さん :2010/06/12(土) 08:37:03 ID:NEXk9kcg
919 :
のうし :2010/06/12(土) 08:49:43 ID:movIO41F
920 :
774ワット発電中さん :2010/06/12(土) 10:00:59 ID:w17NSh2t
トラックの違法無線でADSLモデム(有線)のリンクが頻繁に切れます。 これを防ぐには、どうすればいいでしょうか? アルミホイルでも巻こうかと思ったんですが、隙間があったら意味ないですし、そもそも電話線やLANケーブルから入ってきたら意味無いですよね?
>>921 道路の近くとはいえ、モデムのリンク切断を確認したときにはすでに通り過ぎてしまうので、トラックの種類もナンバーもわかりません。
通報の意味があるかどうか・・・
EMI対策用のクランプコアで十分だよ
925 :
774ワット発電中さん :2010/06/12(土) 11:28:32 ID:aLfESxqN
もしモデムに直接飛び込むならコアで効く相手じゃない 不法無線を相手にして何もできない。 相手にするだけ無駄。 無視するか、引っ越すが1番
そのトラックは複数?一台? 複数なら警察に相談しても意味ないだろうけど、一台なら何とかなるかもね
定期便のトラックなら大体同じ時間に通るから待ち伏せしとけばナンバーはわかるな あとは好きにしろw
トラックを確認できてないのに違法無線が原因とわかるのはなぜだ?
>>925 波長的にモデムに直接はまず考えられない。
>>925-929 リンクが切れると必ずトラックが通り過ぎる音が聞こえるんです。
バス停が近くにあるので、バスの停車がわかりますが、バスが通った後にリンクが切れるということはありません。
いつも切れるというわけじゃないですが、毎日一回は切れます。
環七に接続する道だからトラックの運行は比較的多いです。
>924 この汚い電話線はわざとなのか?w
>>929 トラックの違法無線はハイパワーの強電解で回路を直接揺さぶってくる
波長が〜とかの素直なルートは関係ない
934 :
のうし :2010/06/12(土) 15:56:09 ID:movIO41F
たしか、どっかのインター付近では沿線の家の家電が原因不明のON操作されて、ファンヒーターとかが動作して火災になったってのどっかの番組で見た。 んで、あまりにもこの現象が多いから、番組が無線の専門家に頼んで、違法電波を放って走っているトラックを特定するのやっていた。 そのやり方は固定点から電界強度の変化だかを測定して、今どれくらいの速度でどの方向に進んでいるとかいったことしていた。 レベルアップして、3地点で測定やると一発で割り出せるんだよな?
トラックが線踏んでくんじゃねーの? 接触が悪くてゆれると切れるとか
>>934 工場の機械の制御装置が破壊されたっていうのもあるよ
しばらくは原因不明で悩んでたらしいけど、壊れるときは
必ず同じトラックが居たというのに気がついたやつが居て
やっと原因がわかったそうだ
937 :
774ワット発電中さん :2010/06/12(土) 16:41:59 ID:hL2JfGr5
トラックのハイパワーって何ワットくらい出してるの? 24V×20Aで480Wまでの話かなーと思うのですが、どうなんでしょ。 それと、機器は売ってるの?特注? ほしいわけではないけれど。
上はキリがない。キロワットのおばかも居る。 しかし、今どき光だろ?
トラックが光で通信してるのかと思った
>>938 光だと回線側からは来ないけど電灯線側からの経路がある
実際にトラブルが起きてる事例があるかどうかは知らん
いきなりですいませんが質問させてください RS485通信を新しく始めたいんですけど、いかんせん初心者なモンでさっぱりです どこかに分かりやすいサイトないですか? 具体的にはオムロンの電力量センサ使って電力量を上位機器に取り込みたいんですけど そうもレスポンスが返ってこない(オムロン側のRD/SDランプが光らない)・・・通信できてない状態なんですね。 上位機器が三菱電機なので、三菱とオムロンのサービスに電話しまくったんですけど要領を得ないんです ググってもやっぱりよく分からないのでどなたか良いサイト、もしくは参考書などご存知でしたら教えていただきたい
ターミネーターつけてないとか?
>>941 メーカーに聞いても分からないものが参考書とかで理解できるとも思えないのだがね・・・
メーカーに何を聞いてどういう返答だったか知らんが。
一番参考になるのはマニュアルだと思うぞ
その三菱とオムロンの型式とか接続状態の写真とか通信設定とか晒してみたら?
まず LTC485CN8 挟んでモニターだね
946 :
774ワット発電中さん :2010/06/12(土) 21:45:38 ID:qs12tsJ6
これから電子工作を始めたいのですが、オススメの30wのハンダごてってありますか?
国内には拘っていないのですが, 大型のモーター(発電もしたいので永久磁石式ブラシレスか) を販売している会社ってあるのでしょうか?かなり探したのですが, ミニマムオーダーが100pcsとか あきらかに企業向けのサイトしか見つからずに困っております. どなたか, ご存知ではないでしょうか. よろしくお願いします.
>>947 ネットの情報が100pcsでも、電話して聞けば小売してくれたり、
代理店紹介してくれたりする。
ネットは一見便利だけど、小回り効かないから頼りすぎるな。
太陽電池で充電池を昼間充電しておいて、夜間のみポンプを駆動させたい。 この夜間の状態を反別するためにはどうすればよいですか? ソーラー庭園灯を分解してちまちま学習してました。 ソレの回路に従いCDSを買いましたが、夜間になるにつれて太陽電池の 電圧が下がるた電圧チェックでも行けるのでは?と思った次第です。
>>948 回生の研究をするので10kw~15kwくらいのDCブラシレスがあればと思って1週間ほど探しています.
紹介していただいたページは, それはそれで面白いですね. 写真の方々が風景に合っているあたりも・・w
有難うございます.
>>949 10pcsなどのものは中国の企業で発見し, 交渉メールを送ってみたのですが1週間たっても音沙汰がありません.
大学の研究で使うと書いたのがまずかったのでしょうか・・・
中国との交渉は金次第。 学校とかそいういうのは関係なし。
953 :
951 :2010/06/13(日) 00:01:56 ID:7nRfJp1U
>>951 中国なんて、小口の客は後回しor相手にしてくれないと思うよ。
どうせ大学向けってところで量産が期待できないってわかるから、
国内の企業向けってところに直接電話してみて、
素直に事情を話して、小口対応してほしいとか、
代理店を紹介してほしいとか聞いてみたらいいんじゃないかと思う。
955 :
954 :2010/06/13(日) 00:12:38 ID:QhivUMla
>>951 あと、そういえばなんだけど、友人が大学の研究用に、
ドイツメーカーのモータを日本の代理店経由で取り寄せてたから、
国内の代理店さえわかれば、なんとかなるのかもしらん。
入手に3ヶ月くらいかかったらしいけど。
>>951 EV車の研究でつか?
ブラシレスDCサーボ方式のACサーボモーターなら
10kw〜もあるし 1pcsでも購入可能じゃないかな?
ACサーボドライバがsetだったりするけど
957 :
951 :2010/06/13(日) 01:14:39 ID:ngbwH2lk
皆さん、レス有難うございます。
>>952 高くついても良いという文章を入れるべきでしたか・・
>>955 代理店を探すのが一番はやそう!ということで調べてみましたが、
なかなか見つからないものでした。しばらくはその線で探し回るのが一番よさそうかと思っております。
>>956 まさにEV用になります。EV用だとしても水冷式で問題は無いと思い、空冷水冷問わず探しております。
ACサーボモーターを探したことは無いのですが、サーボということで位置決め用途と考えているのですが・・・
スイッチング電源を購入したのですが、 本体に書いてあるスペックはOutput 12VDC 700mAとあります。 これは常に12Vの電圧を供給し、回路を流れる電流は700mAより小さくなければいけない ということでいいですか?
メカトロ初心者です。 東芝のDCモータードライバ TA7291P を使ってサーボモドキを作りたいと思っています。 スペックでは出力電流のAVEが1.0A、PEAKが2.0A、モーター駆動用電圧が0〜20Vとなっています。 ロジックの電圧を5V、放熱板を付けずに、保護回路作動はとりあえず無視したとして、 モーター駆動用に以下のような電圧・電流を流すと、どちらの方がモータードライバにとって悪いのでしょうか? @ 6.0[V] × 2.0[A] = 12[W] A 15.0[V] × 1.0[A] = 15[W] 過負荷が掛った場合にドライバが壊れる条件が、電流、電力、熱 のどれなのか、 放熱さえちゃんとやれば割と大丈夫な物なのか知りたいです。
>>958 そのスイッチング電源が、アダプタとか電源モジュールで、
「回路を流れる電流」=出力電流のことを言っているのであれば、
その通りの解釈でOK。
「回路を流れる電流」=回路内部を含むのであれば、
インダクタをピークで1Aくらい流れてたりもする。
>>960 ありがとうございます。常に700mA供給しようとするのではなく安心しました。
あともうひとつ、InputのほうはAC100V 50/60Hz 20VAとあります。
これは出力のほうの電力に関わらず、常に20VA消費するということですか?
となると、回路で消費する電力が少ないほど効率が悪いですよね。
>>961 >常に20VA消費するということですか?
あなたは、その件について、どう考えますか?
1次側(AC100V側)への入力 = アダプターの自己消費 + 2次側(DC12V?側)の出力
です。
>>959 主に温度。
ドライバの上昇温度=ドライバの損失/熱抵抗
で決まるから、放熱のしかたによって許容損失が変わってくる。
その辺り、データシートの7ページ目にグラフが載ってるよ。
>>961 >常に20VA消費するということですか?
さすがにそれはないw
20VAってのは、定格入力電力。
出力12V×700mA=8.4W、効率70%、力率60%くらいだと、
8.4/0.7/0.6=20VA になる。
出力電流が減ると、上の式の8.4Wも減るから、
入力電力も20VAより小さくなる。
厳密には電流が変わると効率も力率も変わってくるけど、
最大電流=700mAの時が入力電力も最大になる。
>>959 >過負荷が掛った場合にドライバが壊れる条件が、電流、電力、熱 のどれなのか、
たどっていくと、どれも「熱」につながりませんか?
熱=ICの発する電力
電力=電圧×電流
>放熱さえちゃんとやれば割と大丈夫な物なのか知りたいです。
極論を言うと、電圧が規定以内であれば、
ICに何A流しても、ICの発する電力が何Wになっても、熱さえ出なければ、ICは壊れません。
ICは熱で壊れます。IC内部の温度が上昇しないほど瞬間的な過負荷なら、
500%とかの過負荷でも壊れません。
従って、放熱器でガンガン放熱して、10Wの発熱でも温度が1度しか上昇しないなら
壊れないです。
965 :
963 :2010/06/13(日) 02:15:08 ID:QhivUMla
>>959 熱抵抗の式、間違えてた。。
ドライバの上昇温度=ドライバの損失×熱抵抗
かなり乱暴だな。 パワーもんはたとえ定格電圧以内でも電流流せば余裕で壊れるでしょ。
>>966 だねえ。
Tj-aとか全然考えてなさそうだw
Tj-aってか、チップの温度か。。 チップとパッケージの熱抵抗は決まってるからね。
教えてください。 PowerMOS FETのスイッチングの時の、過渡的な電力が測定したいです。 FET on時 Vds=0V × Id=10A = これは0W FET off時 Vds=12V × Id=0A = やはり0W でも、on←→offの途中では、Vds≠0V かつ Id≠0A なので、電力≠0Wだと思います。 この電力を測りたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか? 手持ちの測定器は、デジタルオシロ(5GSPS)、電圧プローブ、電流プローブです。 まず、on←→offの途中での測定波形を表示させて、一時停止するまではできました。 あとは、Vd×Idができれば良いと思っています。 測定データのCSVをExcelに持ち込んでかけ算すれば良いのでしょうか? こういう場合、一般にどのようにして求めるのでしょうか?
>>969 オシロの演算機能で、電圧×電流=損失 とか求められない?
あと、どっかのアプリケーションノートに、
過渡的な損失を近似的に
1/6×Vd×Id×tr(またはtf)
とするとかあったような…
あと、on時の損失0Wは、ちと乱暴かと。
on時損失は、Id^2×Ronで計算する。
>>970-971 さっそくありがとうございます。
そのpdf、いいですね。とても参考になりそうです。
ありがとうございます。
過渡期だけの電力が求めたいのですが、オシロのかけ算は画面全体の積分しかできず、
区間に限定ができないので、困っています。
973 :
959 :2010/06/13(日) 02:58:10 ID:IOVclidP
みなさんありがとうございます。 データシートの図や用語を含めもう一度勉強し直しますが、ご意見を端的に総括すると 条件Aの高電圧・小電流の方がモータードライバに優しいけど 何にしても放熱しっかりやれってことですね!
>>974 おぉ、すごい、すごい。
こんなオシロがあったんですか。すご〜い。
いつも同じ条件で測定するのは、とても大変なんですが、
コイツは、どうなんでしょうね。
ありがとうございました。
>>973 >何にしても放熱しっかりやれってことですね!
そうです。
昨日は極端な話をしましたが、
半導体の壊れる原因は、過電圧と過電流です。過電流について言うと、直接電流で壊れるわけではなくて、
その「電流が流れることで発生する熱」が良くないのです。まるで熱で「溶けて壊れる」ようなイメージです。
半導体には「勘弁してくれ!」という上限温度が決まっていて、それ以下なら壊れないんです。
ですから、半導体の出す熱が、100Wというビックリな熱だとしても、
時間が0.001秒なら、半導体チップが熱くなる前に終了してしまうため、半導体は壊れません。
また、放熱がバッチリだと、熱が逃げるので、10秒たっても温度は上がらず、壊れません。
さらに過激な場合として、どれだけ熱が出ても熱を吸い取ってしまうスゴイ高性能な放熱器があったとして、
それが常に半導体チップを25度Cにしてくれるとすれば、何A流しても温度は25度なので、
半導体は壊れません。
誰かコイツを止めろ
温度あがる前にワイヤボンディングとかパターンが切れるよね
エレクトロマイグレーションでググれば、 電流は好きなだけ流せるというのが 無知のなせる業というのが理解できるはず。
>>962-963 定格出力で動かした時の消費電力なんですね。
普通に考えればそうですよね…。ありがとうございました。
982 :
774ワット発電中さん :2010/06/13(日) 18:34:50 ID:5epDevoy
ネオントランス50hzを60hzで使ってるけど問題無いよね? あと電源入れたら出力ケーブルから振動を感じるんだが正常?
>>980 しかしそれが起こるには、相当の流量が必要・・・
というわけで、あなたが980です。次よろしく。
984 :
950 :2010/06/13(日) 22:05:44 ID:P6FNsMkF
結局の所CDSでしか出来ないって事なんでしょうか?
徒党を組んで肩で風を切って歩いても、測り方がわからなくてここで質問とかお笑いだねw 折角昼休みの後に毎日仕事と称してトラギビギナーズ以下のお題を皆で雁首揃えて”勉強”してんだろぉ? 北島三郎似の上司のトラの威が無かったらお前らはただのゴミなのか? たまには自分で調べてみぃよ。
LEDでも光センサーとしてつかえる
>>950 太陽電池の電圧でももちろんいけるよ
最近のソーラー庭園灯はCdSなんか使ってないぜ
988 :
951 :2010/06/13(日) 23:20:09 ID:ngbwH2lk
遅レスですが・・・これで最後にします。
>>956 色々と調べ、ACサーボとDCブラシレスは、ほぼ同じものと理解しました。(おそらくですが・・)
ACサーボモータも並行で探していきます。有難うございました。
990 :
950 :2010/06/14(月) 02:42:28 ID:WIKpiU/P
>>987 最近のはそうなんですか・・・買ったばかりなんだけどな・・・
ちょっと他のも買ってきて見比べてきます。
自作用の電源装置を、5年以上ぶりにリニューアルしようと制作中なんだが、 内部の廃熱について、いまいち解決できないでいるんで、アドバイス下され。 可変・5V固定・24V固定と、使う頻度のある物は別電源に分けた仕様。 ACは1つでサーキットプロテクタと、スイッチを経て各電源基板へ行く感じ。 で、廃熱用にファンを付けたのはよいけど、どの電源に対して連動させるかで、 うまくゆかずに悩んでる。 排他的にどれかの電源がONになれば、ファンも回るようならベストなんだけど・・・ スイッチはAC100Vだから、DCのようにダイオード・リレー回路がくめそうにない。 何か良い回路があれば、教えて下され・・・
CdSは規制物質のカドミウムを使っているので世界的に製造中止。
>>991 安直だけど、ばらしたACアダプタの基板をACスイッチにつなぐのはだめ?
熱が一定以上になったらオンする回路にすれば
>>991 グランド共通なら各DC出力からダイオードでAND回路を組むとか
グランド分離ならダイオードカップラを間に入れる
まぁ、AC側でのリレーのAND回路でも
>>991 各電源にリレーぶらさげて、接点側をパラにすればいいだけじゃ?
可変は整流した直後にぶらさげるかな。
998 :
774ワット発電中さん :2010/06/14(月) 17:47:26 ID:aCBPKgAf
どうでもいいよ
999 :
774ワット発電中さん :2010/06/14(月) 17:48:06 ID:aCBPKgAf
じゃあ落とすよ
1000 :
774ワット発電中さん :2010/06/14(月) 17:50:26 ID:aCBPKgAf
バイバイ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。