初心者質問スレ その44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
質問する前にまずは検索
  http://www.google.co.jp/

初心者質問スレッドです。

★前スレ その43
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207931429/

★うpろーだ
汎用うp@あいこ 1M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup1/aikoup.htm
汎用うp@あいこ 10M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup10/aikoup.htm

★関連スレ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 13
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208648504/
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/
雑談スレ@電気・電子板
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1134872820/

★用語検索とか
ウィキペディア
  http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
  http://e-words.jp/
CQ出版社
  http://www.cqpub.co.jp/term/

★パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト)
  http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/d/FrontPage
2774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 14:08:43 ID:Gm87Bz0C
3774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 14:09:10 ID:Gm87Bz0C
4774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 14:09:42 ID:Gm87Bz0C
5774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 14:10:08 ID:Gm87Bz0C
6774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 14:10:32 ID:Gm87Bz0C
7774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 14:49:48 ID:9gBiF7Op
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=57470.jpg
上記回路で、

・Swが切れているときはLEDの赤が点灯、緑は消灯
・Swが入っているときはLEDの赤が消灯、緑が点灯

という回路が組みたいのですが、抵抗とvf0.6程度のDiだけで
これらの条件を満たす回路は作れますでしょうか?

・赤点線の部分は既存回路なので手を加えられません。(片切りSwを両切りにする等)
・LEDはブラケットパッケージ品(抵抗非内蔵)で、カソードを分けることは出来ません。
8774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 15:13:49 ID:3AY7RLqs
緑のLEDにDiを4個並列、SwでON。
赤のLEDにDiを2個直列、12Vに直結でできる。

だけど、PNP-Tr使った方が無駄な電流が無くてGood
9774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 15:21:45 ID:wCV2gDGg
>>1
スレ立て乙カレー

>>7
実際に必要としてる質問って言うより、人を試すクイズみたいだなw

できるだろ。
スイッチの一次側に、赤LEDを順方向Siダイオードを介して接続する。
スイッチの二次側に、緑LEDを直接接続する。
カソードには、抵抗器を接続して0Vに接続する。
回路は以上。
動作は、次の通り。なお、VLED=LED順方向電圧, VSiD=Siダイオード順方向電圧。
SWがOFFのとき、赤LEDが点灯する。このときLEDカソード電位は、12-(VLED+VSiD)。
SWがONになると、緑LEDが点灯し、赤LEDは消灯する。なぜなら、LEDカソード電位は12-VLEDとなり、
赤LEDが必要とする12-(VLED+VSiD)を満たさないから。

これで、ご満足?
10774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 15:33:51 ID:9gBiF7Op
助かります。
A1015なら手元に数個ありました。後出しで申し訳ないです。
11774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 15:36:43 ID:Zf62zWK6
身の回りの電子機器やフロッピーなどの磁気を調べてみたいので
テスター感覚で手軽に使える磁気センサーがほしいのですが
購入の仕方が分かりません。
検索するとアルプス電気がこういったものを扱っているようなのですが
値段などが書かれていませんし、なぜか商品の画像なども
見あたらないのですがどうなっているのでしょうか?
12774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 15:58:13 ID:3AY7RLqs
>8だけど
緑のLEDにDiを4個並列は要らなかった。
意味はすでに
>9さんが説明された通り。
緑LEDがDiだけ暗くなってしまうけど
13774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 16:09:44 ID:IuTl17uq
電子時計(壁掛け)の電池(単2)を交換したら、いつまでも針がぐるぐるまわって定時を差しません
どうすればいいのでしょう?
14774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 16:12:35 ID:p2REnzuF
それは時計ではありません。
タイムマシンです。
最近地震が続いているのはこれのせいでしょう。
速やかに電池を抜いて下さい。
15774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 16:17:08 ID:IuTl17uq
>>14
はいそうですか  
16774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 16:18:42 ID:IuTl17uq
電池を抜いたら止まりますが、入れると又グルグル回り出します
だれかあああ  おしえて。
17774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 16:19:38 ID:Gm87Bz0C
>>13
俺なら多分こうする、の例:
1. 電池を抜いて入れなおす
2. 電池を抜いて入れなおす
3. 電池を抜いて入れなおす
4. 電池を抜いてしばらく置いてから入れなおす
5. 電池を抜いて軽く叩いて入れなおす
6. 電池を抜いて強く叩いて入れなおす
7. 電池を抜いて壊れるんじゃないかというほど強い衝撃を与えて入れなおす
8. 電池を抜いて分解して基板をふーふーして組み立て直して入れなおす
9. 電池を抜いて分解して基板を拭き拭きして組み立て直して入れなおす
10. 電池を抜いて捨てて買い換える
18774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 16:29:15 ID:IuTl17uq
もう6までやっています
19774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 16:47:29 ID:Gm87Bz0C
多分テストモードに入っただけなんだろうけど、テストモードに入れるスイッチなんて
普通は実装されてないから、ホコリやチリと湿気でどこかのピンがショート状態に
なってテストモードに入ってしまった可能性がある。5〜9はそれを前提に、何とか
元の状態に戻すための作業。

他に試すとすれば、電池抜いて一晩置いて入れなおす、くらいか。
20774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 17:06:01 ID:r4MXnsPh
本読みながらなんとかここまで書きましたがエラーがわからないです

LIST P=16F84A
#INCLUDE "P16F84A.INC"

BSF STATUS,RP0
CLRF TRISA ;Register in operand not in bank 0. Ensure that bank bits are correct.
CLRF TRISB ;Register in operand not in bank 0. Ensure that bank bits are correct.
BSF TRISB,0 ;Register in operand not in bank 0. Ensure that bank bits are correct.
BCF STATUS,RP0

main
BTFSS PORTB,RB0
GOTO tenmetu
BCF PORTB,1
GOTO main
tenmetu
BSF PORTB,1
GOTO main

END
21774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 17:09:27 ID:OYgz+2p6
>>20
了解しました。
22774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 17:26:52 ID:IuTl17uq
>>19
いろいろ有り難うございます
取り扱い説明書を紛失したので 素人の (´・ω・`)にはサパーリ ですた。

  m(_ _)m  d クス。
23774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 17:46:58 ID:3AY7RLqs
12時間以上回っている?
自動的に針を合わせてくれる高級な電波時計があるよ。
通常は時報ゼロ調整だけだけど。
24774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:02:07 ID:gTks3W89
パーツのデータシートを読んでて疑問なところがあります

推奨ランド寸法の図に 3-0.8 って書いてあるんですが、
これは0.8mmが3つある、という意味でしょうか?

パーツはパナソニックのセラミック発振子で3端子です。
25774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:09:01 ID:IuTl17uq
>>23
昨日午後8時頃、時刻表示が違っているのに気付いて、昨夜(本日未明)に電池交換
何度か、外したり入れたりしましたが、電池を入れているとぐるぐる回り続けています
長短針とも、もう16時間くらいかなあ・・
26774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:10:10 ID:3AY7RLqs
>>20
INCファイルの読み込みに失敗しているぽい。" "を< >に変えてみたら。
#INCLUDE <P16F84A.INC>
27774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:10:42 ID:kSqcmn/7
よろしくお願いします。オペアンプの反転増幅の実験をしましたが、位相がきっかり反転しなく同相でもなくちょうど中間ぐらいで、悩んでいます。
デバイスはアナデバのOP07Cです。そして増幅も10Kオーム、100Kオームで単純に考えても、10倍にならなく、約30倍ぐらいでした。
電源には、9Vの電池を−と+に繋ぎ実験しました。オシロは岩通の20MHz、そしてSGは秋月で買った物を使っています。ブレッドボードでは、動作しなかったので、
基板にICソケットを付けて実験しました。パスコンは入れていませんが、ノイズはのりませんでした。
色々検索したのですが、どうも原因が解らず、質問させて頂きます。よろしくお願いします。
28774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:15:01 ID:IuTl17uq
>>17の7.までやったらいけました。
(;´Д`)d クス

29774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:19:37 ID:OYgz+2p6
>>27
了解しました。それでは質問をどうぞ。
30774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:24:03 ID:3AY7RLqs
>>25
電波時計じゃ無かったですか。自分なら
11.修理に出す。かな
31774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:25:51 ID:3AY7RLqs
リロードしたら既に解決してたのね。
32774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:34:18 ID:kSqcmn/7
>>29さんへ、文章が適切でなかったのは謝ります。どういった現象でこうなったのか?
解決するにはどうすればいいのか?、解りません。9Vと-9Vはツイストさせました。
メーカーのデータシートも見ましたが、1回路入りで、オフセットの端子はそのままにしてあります。
ちゃんと10倍の出力が出て、位相も完全に反転させるにはどうしたらよいのでしょうか?
33774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:41:29 ID:vouXFg64
>>20
具体的には分からないエラーって言うのはどれのことですか?

> Register in operand not in bank 0. Ensure that bank bits are correct.
もしも↑のことなら、これはErrorではなく、「このレジスタはバンク0以外のバンク
にあるので注意してください。」といった程度のMessageです。
このソースではちゃんとバンク1に切り替えしているので間違っていないですよ。

それよりも、点滅速度が速すぎるのでは無いでしょうか?
34774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:43:37 ID:vouXFg64
ごめん。最後の一行
> それよりも、点滅速度が速すぎるのでは無いでしょうか?
は無し。
というか、このコードは私には何をしたいのか良く分かりません。
35774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:57:28 ID:vouXFg64
>>27
正常動作していないことは分かりますが、それ以上はいろいろ思い当たりすぎて
なんとも。

パスコンは入れてください。
配線は間違っていませんか?
接触不良はありませんか?
入出力の電圧範囲や周波数帯域は動作範囲内ですか?
36774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 19:15:34 ID:kSqcmn/7
>>35さんへ
パスコンは入れるようにします。配線に関しては散々調べました。
接触不良もテスターで全てチェックしました。
オペアンプのデータシートも読んで、電源範囲内になるよう設定しました。
周波数は1KHzで観測しました。
ひょっとしたらですが、SGがおかしいのかもしれません。というのも、秋月で売っている安い物で、
以前、同社のアナログオシロを購入したのですが、見事に数ヶ月で壊れました。そのオシロのメーカー(EZ-デジタル社)と今使っているSGがメーカーが一緒で韓国製。
入力からの信号が過大な為、入力に10Kオームの抵抗を入れました。ただし測定したのは、抵抗の後なので、その問題ではないとは思います。
SGの入力を大きくすると、Sin波がつぶれたりします。
どうもありがとう御座いました。やはり、どうもSGが信用出来ないのです。高価な買い物かもしれませんが、信頼出来るメーカーのSGの購入も検討して、その他の原因についても、もう一回見直します。
37774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 19:25:58 ID:CBzdHdJJ
考えられる可能性

・回路が間違っている
・回路は正しいが製作(部品の値、極性、配線など)に間違いがある
・回路も製作も正しいが、半田付け不良がある
・回路も製作も正しく半田付け不良もないが、測定方法に間違いがある
・回路も製作も半田付けも測定方法も正しいが、測定器の使用方法に間違いがある
・回路も製作も半田付けも測定方法も測定器の使用法も正しいが、測定器の読み取りに間違いがある

などなど、要するにとにかく何かあなたのミスがあります。
回路は正しいと断言できるなら、ミスの殆どは配線の間違いか
半田付け不良です。

くれぐれも安易に部品が壊れているとか言い出さないようにしましょう。
部品の所為にする場合は測定器等で確かにその部品が壊れていることを
確認してからにしましょう。安易にこの部品を交換したら直ったから
この部品の不良だ、などという人に限ってたんなる半田不良だったりするものです。
38774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 19:26:48 ID:CBzdHdJJ
あなたの例で言えば
>入力からの信号が過大な為、入力に10Kオームの抵抗を入れました。ただし測定したのは、抵抗の後なので、その問題ではないとは思います。
これがあなたのミスです。
39774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 19:41:32 ID:MNzyBY0q
2Pプラグのアースをコンセントに接続したのですが、これで問題ないでしょうか?感電などがあったら怖いので心配です。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1210502055881243.3aSUuW
http://www-2ch.net:8080/up/download/1210502266901994.RRK5cl
40774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 20:08:04 ID:AVGNrztw
>27
OPアンプが発振している可能性は?
帰還抵抗の100kΩと並列に22pFくらいのコンデンサ
(マイカかセラミック、スチコンなど)を入れてみて試してください。
あとOP07は高精度の直流増幅を目的としたOPアンプで
周波数特性はあまりよくないからこの手の実験には不向き。
TL071とかNE5534あたりに差し替えて試すのもいいかもしれません。
41774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 20:56:35 ID:r4MXnsPh
#INCLUDE <P16F84A.INC>
にしましたが同じエラーが出ました

PORTBの0ピンを入力用、1ピンを出力に繋いでmainをずっとループして
入力に繋いだスイッチを入れるとmainを抜けて1ピンのLEDが光るように書いたつもりです


Debug build of project `D:\MPLABProject\LEDOnOff.mcp' started.
Preprocessor symbol `__DEBUG' is defined.

Make: The target "D:\MPLABProject\LEDOnOff.o" is out of date.
Executing: "D:\Program Files\Microchip\MPASM Suite\MPASMWIN.exe" /q /p16F84A "LEDOnOff.asm" /l"LEDOnOff.lst" /e"LEDOnOff.err" /d__DEBUG=1
Message[302] D:\MPLABPROJECT\LEDONOFF.ASM 5 : Register in operand not in bank 0. Ensure that bank bits are correct.
Error[113] D:\MPLABPROJECT\LEDONOFF.ASM 11 : Symbol not previously defined (RB0)
Halting build on first failure as requested.

Debug build of project `D:\MPLABProject\LEDOnOff.mcp' failed.
Preprocessor symbol `__DEBUG' is defined.
BUILD FAILED

こういうエラーが出るんです
42774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 21:43:32 ID:3AY7RLqs
>>41
すみません、>>33さんの指摘通りで ".inc"を<.inc>に変えるは間違いでした。

Error[113] .ASMの11行目にエラー。btfss PORTB,RB0の RB0→0に修正です。
43774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 21:50:51 ID:r4MXnsPh
ありがとうございます。根本的な書き方が間違ってるのではと思いいろいろ考えて見落としてしまいました
初めてビルド出来て自信がもてましたありがとう!
44774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 22:09:43 ID:r4MXnsPh
あ、RP0の書き間違えと勘違いしてましたRB0はこれでいいと思って書いてました
0とRB0の違いがわかってませんでしたすいません。
45774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 23:01:55 ID:3AY7RLqs
>>44
アセンブルおめでとう。
RP0はP16F84A.INCの中で定義されていて、RB0も
RB0 EQU H'0000' と定義すれば使えるようになります。

>>39
接続はこれで問題ないです。
コンセント側のアースがちゃんと施工してあるか心配だけど

>>24
3-0.8の意味は 0.8mmが3つで正解。
ランドなら3-Φ0.8と書いてあるはずなので
リード線の幅が0.8mmなのか確認した方がいいかも
46774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 23:56:27 ID:gTks3W89
>>45
>3-0.8の意味は 0.8mmが3つで正解。
>ランドなら3-Φ0.8と書いてあるはずなので
>リード線の幅が0.8mmなのか確認した方がいいかも

ありがとございます。細長い表面実装用のパッドで幅0.8mmでよさげです。

6-R(0.20)なんていう表現も見つけたんですが、これは
半径0.2mmのアールが6カ所ってことでしょうか?
47774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 00:03:20 ID:vfuTv1Jx
>>23
> 自動的に針を合わせてくれる高級な電波時計があるよ。
ホムセンの980円の電波掛け時計がそれだけど。
4倍速なんで、会うまでにかかることかかること。
48774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 08:10:33 ID:v9aiFL2E
>電源には、9Vの電池を−と+に繋ぎ実験しました。
まさかGNDを繋いでないとか?
OPアンプの動作には+ - とその中間のGNDが必要
4939:2008/05/12(月) 11:35:47 ID:wCBJPEkb
>>45
ありがとうございます。接続部はこんな感じなのですが、どうでしょうか。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1210559473955807.OLB3k9
50774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 15:16:41 ID:ipcATYwP
>>48
>まさかGNDを繋いでないとか?
>OPアンプの動作には+ - とその中間のGNDが必要

V+とV-のほかにGNDを持つオペアンプは非常に特殊な部類なんだが、>>27
使ってるOP07にGNDなんてあったか?wwwww
51774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 15:48:48 ID:kPoTBidS
ある回路図をもとに、実態配線図を作成しているのですが
基盤のスペース上、配線と配線がどうしても交差してしまいます
こういう場合はどのような処置をすればよいのでしょうか?

そのまま交差してハンダづけしてしまいますと、回路図とは違う電流の流れに
なってしまいますよね?かといって違うルートで配線するはけにもいかなくて。。。
どうにかご教示お願いします
52774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 16:01:13 ID:9AX9MY3J
UEW線の配線がうまくできないのですがこつがあるのでしょうか?
線の取り回しがうまく出来ず、へろへろになって見た目も良くないですし絡まってしまいそうで・・・
53774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 16:05:44 ID:A/nJzoWx
>>51
× 実態配線図
○ 実体配線図

× 基盤
○ 基板

どうしても交差せざるを得ない、違うルートでは配線できないのであれば、
交差させればよい。

それだけのこと。
54774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 16:10:10 ID:kPoTBidS
>>53
ご指摘ありがとうございます。

動作に支障がないのでしたら交差させてハンダづけしてみます。
どうもありがとうございました。
55774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 16:18:59 ID:A/nJzoWx
>>54
素直というか何というか・・・
多分、そのやり方だと失敗すると思うよ。
どう失敗するかは、失敗も経験のうちだから書かないけど(まぁ他の誰かが
書くだろうけど)、そのレベルなら自作の前にエレキットみたいな初心者向け
キット製品をいくつか作ってみることを強く勧める。
56774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 16:19:20 ID:s2QZRE1N
まて、なんで接続しようとするかな
57774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 16:29:51 ID:kPoTBidS
>>55
抵抗やIC、可変抵抗の下を使ってみましたけどどうしても交差してします・・・
交差した配線をどうにかするには
前にどこかで金属皮膜?銅線?が絶縁体でうんたらかんたらって聞いたような

もうちょい初心者向けのものからでなおしますいません
58774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 16:29:59 ID:rLReKHgI
>50
まさかと思うが、反転増幅で非反転入力端子はV-に繋ぐとか思ってないか?
59774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 18:24:48 ID:wkZVtTOp
>>27>>50
さすがにこんなのは複数いないだろ
60774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 18:26:44 ID:wkZVtTOp
>>54
おーwちょまw
普通にビニールテープか何かで絶縁すればいいだろ
61774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 18:42:51 ID:98F6zVuG
絶縁という意味も知らないのかよ。
62774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 18:46:47 ID:38qZomiq
HFの同軸ケーブルで 出力が200から500Wあるんですが
クランプメータ(レンジ600Aのデジタル)で電流を測っても大丈夫ですかね?
 
63774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 18:55:22 ID:qDg/PD9h
そんな高周波計れないし
漏れ電流測る訳じゃないんだから
同軸をそのままクランプしても仕方がないでしょうに。

クランプの使い方分からないのに
500W免許与えた免許制度ってどうなったいるんだ、この国は。
64774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 21:20:43 ID:KGQxfMVW
>>48
> OPアンプの動作には+ - とその中間のGNDが必要
オペアンプの動作にはGNDが必要だけど、必ずしもV+とV-
の間に無ければならないわけではない。
・・・と、全く本質的でない突込みを入れてみるテスト。

もちろん、GNDを反転増幅回路の非反転入力端子に直接
つなぐ場合は、V+とV-の間にしなくちゃいけないけど。
65774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 21:36:18 ID:hJIBpx32
何をもってGNDとするかなんだろうけど、
普通V+とV-はGNDに対して正負電圧なんだから、
間に来るものなんじゃ??
66774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 21:49:51 ID:/wcVIMr0
自転車のダイナモ(ハブ、リム)で懐中電灯を点灯させたいんですが、ググってもよくわからないんで、詳しく教えてください、ダイオード4本をどうゆうふうに接続するんですか?コンデンサって必要ですか?懐中電灯は4.5V、1Wでダイナモは6V、2.4W、光源はLEDです。
67774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 22:20:14 ID:KGQxfMVW
>>65
おっしゃる通り。何をもってGNDとするかという話。

そして、多くの場合V+とV-にはGNDに対する正負電源を
つなぐからGNDは間に来るというのもおっしゃるとおり。

だけど、V+とV-はただの電源端子の名前なので無理に
GNDに対する正負電源をつながなくてもいい。

極端な例を挙げるとすると、入出力電圧範囲が100±1V
のボルテージフォロワを組むとき各電源端子に何Vを入力
すればいい?
68774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 22:21:11 ID:Ft5hqKUT
V+, V-とGNDの電位関係はオペアンプの動作とは無関係だし、
そもそも反転増幅回路でオペアンプの非反転入力端子がGNDである必要もない。
だから「V+とV-の中間電位たるGND」は、必須ではない。
69774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 22:21:56 ID:Ft5hqKUT
ぐはっ・・・かぶったすまん>>67
70774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 22:22:00 ID:qDg/PD9h
もういいよ
71774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 22:26:23 ID:ipcATYwP
>>64-68
そのとおりだな。まともに設計した経験さえあれば、特定電位のGNDが
必要だなどという発想になるわけがない。
72774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 22:33:54 ID:KdXpBRJD
>>66
この辺でいいんじゃねぇ?
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/cycle_light/CL.html#KISO_1

ただ1WLEDをダイナモで賄うのは結構つらいよ。
効率の良いスイッチングレギュレーター等を使って定電流制御しないと暗い。
結構敷居高いよ。
素直に充電池にすることをお勧めするよ。ペダルが重くならないし。
電池交換が面倒だけどね。ちなみにエネループお勧め。

73774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 22:47:57 ID:Kr9pTeop
>>49
>コンセント側のアースがちゃんと施工してあるか心配
は電気工事屋がアース配線を手抜きしてないか?
という意味で49さんの接続は正しいです。
74774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 23:01:57 ID:2ucyCusS

教えてください。
小型のデジタルパネルメータを探しています。
どこかメーカーご存じでしたら、ぜひ教えてください。

LEDだと消費電流が大きすぎてNGなんで、液晶がいいです。
形状は液晶のガラス板のむき出しでOKです。
文字桁は1999か、199でもOKです。
ガラス板の大きさは横20mmくらい×タテ10mmくらい。
入力電圧範囲や電源電圧は2の次です。
大きさが小さいものが欲しいのです。
RSやデジキーで探したんですが、文字が大きくて。

宜しくお願いします。
75774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 23:02:02 ID:Kr9pTeop
>>46
> 6-R(0.20)なんていう表現も見つけたんですが、これは
> 半径0.2mmのアールが6カ所ってことでしょうか?
その通りみたいですね。
部品にR 0.20のくぼみが付いているので、それをランドの中心に合わせるようです。
76774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 23:04:27 ID:TvyOG2BE
>>72
ただ、自転車用懐中電灯にメタハイってのは放電末期に「あれ?暗くなってきたかな?」と気付くや否や
3分で電池切れという恐怖がw 街中ならともかく、ド田舎や新興住宅街だったりすると真剣に真っ暗www
定電流回路が逆に災いして、放電終了直前にならないと暗くならなかったり。
「こんな事もあろうかと、買い置きしておいたパナのエボルタが役に…置いてある家まで帰り着けたらね orz オウチ ドコ?」
77774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 23:09:08 ID:p29H1BXH
>>75
>部品にR 0.20のくぼみが付いているので、それをランドの中心に合わせるようです。

安心しますた。ありがとね
78774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 23:09:23 ID:Kr9pTeop
>>47
自分が見た電波時計は分針が秒針なみに動いていたので
針合わせは60倍速ぐらいだった。
79774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 23:10:41 ID:KdXpBRJD
>>74
仕事?プライベート?
プライベートなら100均の時計やストップウオッチの液晶パネルを流用するとか?
仕事なら・・・
80774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 23:18:29 ID:Ft5hqKUT
>>74
要望のよりちょい大きめだが
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?lang=ja&site=JP&keywords=LCD-S301C31
あたりはどう?
81774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 23:18:36 ID:KdXpBRJD
>>76
だね。定電流回路付きの懐中電灯って急に切れるから大変。
それでも1次電池なら僅かであるが輝度が下がったと感じることができるが
2次電池なら本当に無くなるまで電池ががんばってくれる。最近のニッ水なんかは特に。
82774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 23:33:52 ID:Ft5hqKUT
>>74
これならサイズは丁度かな。
http://www.mouser.com/Search/ProductDetail.aspx?qs=PcPxjN2Z58KzOmKi8VIOEQ%3d%3d
http://www.varitronix.jp/uploads/product/prod_pdf/f1181837899.pdf
在庫なしで発注数量がかなり大きくなるが・・・
83774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 03:12:42 ID:Mhm5Aen9
>>79
ヒントありがとうございます。なるほどそうですね。ただ、芳香性導電ゴムだと
ちょっと面倒かなって、思っています。
ありがとうございました。

>>80 >>82
わざわざありがとうございました。どうしてそんなに物知りなのですか?
僕もさんざん探したんですが、見つかりませんでした。ありがとうございました。
ただ、電圧計になっているものがないかと思っています。
教えていただいたサイトを参考に、もう少し探してみます。
ありがとうございました。
84774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 14:23:47 ID:y3dxkqid
>>66です、私の技量が低くて追い付いてなさそうなので、諦めて素直に充電池にすることにします。>>72 >>76 >>81ありがとうございました。
85774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 14:38:20 ID:ne/OahZN
>>84
ハブダイナモで1WLEDを使うなら定電流制御しないと焼けてしまう。
しかし、3WLED位を使えば整流だけすれば直結できるんで楽だよ。
from自転車板
86774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 20:55:03 ID:MNBEg6wO
初心者というか部外者の質問で済みません。

この板に電卓の自作スレが無いのは何ででしょうか?
マイコンの守備範囲には入っていないのでしょうか?
作るとしたら難しい物なのでしょうか?

教えて下さい。お願いします。
87774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 20:59:09 ID:RvgVKK40
単発スレにするほどの中身じゃないからでしょ。
使うマイコンが決まってればそれ用のスレに書けばいいし、決まってなければ
ここに書けばいい。
四則演算だけなら全く難しくないし、もっと高度な演算をやらせて難しくなるようなら
それはもう電気・電子分野の話じゃなくてソフトウェアの話だから板違い。
88774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 21:00:37 ID:n4LQgGW9
89774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 21:31:29 ID:wU630s4q
誘導M形フィルタってなんですか?
Google先生で、いい解説がある場所が見つからなかったのですが
手助け希望
90774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 21:43:58 ID:MNBEg6wO
どうもありがとうございます。
100円電卓みたいなのを作ってみたかったので質問させて頂きました。
91774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 22:06:47 ID:WLzKtB5C
すみません、電気にいまいち疎くて計算が分からないんですが、
バイクレースで走るのに12V-5Aのバッテリーを積んでいます。(充電機能無し)
4時間連続走行するのですが、その間常時使用で最大90mA使用の部品が一つ、
最後40分間ヘッドライト35Wとテールランプ5Wを使用します。
この仕様で5Aバッテリーで4時間持つかどうかの計算はできるでしょうか?
ややこしい計算式で申し訳ないのですが・・
92774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 22:16:10 ID:awSjqYmP
>12V-5Aのバッテリー
12V-5AHのバッテリーということですか?
93774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 22:20:24 ID:WLzKtB5C
>>92
はい、そうです。
わかりにくくてすみません。
94774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 22:37:29 ID:CI6gFRFg
12V-5Ah(アンペア・アワー:このバヤイ、5A流すと1時間、1A流し続けると5時間保つバッテリーという意味)だよな?
なら保つんじゃね? 40W÷12V=3.3Aだから、0.1A程度増えても計算上は1時間ちょい光ってくれる事になる。

・事前実験必須。どっか余計な所で電気食ってたり漏れてたりすると電池の持ちが計算通りに行かず、
レギュレーション違反で失格 or ペナルティータイム加算となると思われ。
・たぶん知ってる筈だが、鉛バッテリーは過放電厳禁。上記実験中、「暗くなってきたな」と思ったらそこで実験中止。
・これも当然知ってるだろうが、車載電装品は走行中猛烈な振動に晒される。バッテリーターミナル部とかに
応力が集中しない取り回しを考慮。
95774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 22:45:28 ID:OBHOwv3M
4時間もたないじゃん。
96774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 22:50:37 ID:RvgVKK40
>>91
5Ahは多分5時間率か10時間率の数字だから、1時間放電だと8割くらいの容量しかないし、
40分放電ならもっと容量が少なくなる。7割、3.5Ahの容量が使えるとして、>>94
計算を適用すると、ギリギリ。

さらにブレーキランプを点灯させるとすると、その点灯頻度によってはダメかも。
97774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 22:51:36 ID:TQstT4p4
>>94
どうもありがとうございます!
前にライトとテールランプを点灯実験したときは
フル充電状態から約1時間15分くらい点灯していました。
今週日曜にレースで今より大きなバッテリを積むスペースも無いので
非常に困っていました。
注意点、今一度チェックします。
98774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 22:59:42 ID:HfztGllm
>>96
車両はレーサーで、バッテリーはヘッドライトとテールランプ(スモールのみ点灯)
だけに配線しております。
この状態なら1時間以上使えましたので全く問題なかったのですが、
今回、最高90mA程度消費する部品を4時間常時作動させますので
これで点灯時間がどのくらい減るのか分かれば・・と思いました。
確かにバッテリー容量めいっぱい使えないのできわどくなるかもしれないですね。
99774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 01:35:39 ID:0RlQcCCw
半田ごてを握ったこともない初心者です
リモコンの赤外線の届く距離が短いのですが
これを長くしたい場合
基板の回路を変えなくてはいけないのでしょうか?
それとも赤外線のLEDを秋月あたりからかってきて
分解した基板に取り付ければいいのでしょうか?
よろしくお願いします
100774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 01:45:04 ID:y0k/jRFI
>>99
リモコン装置の電池を新品のヤツに換える。
101774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 02:42:32 ID:Lx/z60Vg
めくる季節
102774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 02:43:08 ID:Lx/z60Vg
誤爆スマン・・・・
103774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 02:54:34 ID:0RlQcCCw
>>100それは試したので・・
104774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 03:04:50 ID:rvNf/Lee
電流計の内部抵抗がなぜ小さくないといけないのか教えてもらえませんでしょうか。
大きいとどうなるかも教えていただけると助かります。
105774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 03:11:14 ID:Lx/z60Vg
>>104
電流計を抵抗とみなした場合、どういうことになるか考えて見?
106774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 03:15:58 ID:rvNf/Lee
抵抗値が大きくなって流れる電流が本来流れる電流より少なくなってしまうって感じで大丈夫ですか
107774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 03:21:06 ID:i+Qn9OiP
計器は本来の回路になるべく影響がないように取り付けるべきもの。
電流計のシャント抵抗器も出来るだけ低抵抗値にしないと、本来の回路に影響してしまうでしょ?
108774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 03:27:06 ID:rvNf/Lee
わかりました。深夜にもかかわらずすばやく教えてくださって有難うございました
109774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 04:30:40 ID:VHfdIaSF
すいませんこれがどうしても光りません。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0778.jpg
110774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 04:55:23 ID:LPiZjpB+
>>109
了解しました。
111774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 05:37:43 ID:1iEGbs6V
すげえなー。初心者スレで質問するのは実にむづかしい。
初心者スレで回答するなんて、おこがましくて、皆とてもできませんね。
そういえば、四川省あたりのパンダは無事なのだろうか。
112774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 07:33:50 ID:U5bd2ccv
人間はいっぱいいるけどパンダは貴重だから真っ先に助け出したんじゃね。
113774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 12:31:30 ID:hJQ8ZxA/
レンタルパンダで年商1億円だもんな、笑いが止まらんだろ
114774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 13:34:33 ID:BNmKXpFb
ここは、ちっとも初心者スレじゃないんだよな。すれっ枯らしばっかり。いやタイヘン失礼イタしました。
115774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 19:17:25 ID:X4zz1tSB
鳥よけ装置を付けた電線 らしいのですが、これはどんな働きによって鳥よけ効果を
発揮するのでしょうか?
お教え下さい。
ttp://kussy-wind.cocolog-nifty.com/top/images/photo_16.jpg
116774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 19:43:49 ID:LIBzM6Fo
メタクラ盤とかコンビネーションとかってどんなものですか
よろしくお願いします
117774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 20:04:47 ID:bE6yEs9x
>>115
実物を知らんからエスパー能力を駆使して答える。
電線の上にもう一本緩く固定された線が張られている。
鳥は下の線に止まろうとしても上の線が邪魔でとまれない。
それで上の線にとまろうとするが、しっかり固定されていないので
動きまくってとまれない。
てなところだろうか。
118774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 20:14:32 ID:zwk+G+Nr
>>117
ベランダの鳥よけにも使われてるよね
119774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 20:22:42 ID:3VG+U9mF
だけどコウモリはとまれるよね。
120774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 20:28:40 ID:Lu3e5Sfi
蜻蛉蝶々は止まれますか?
121774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 20:32:07 ID:Cx3c3qmf
CPUコアを内蔵するシステムLSIやASICのソフト面
HDLによるLSI設計が出来るエンジニアって、今後
需要は続きますか?

新卒でLSI開発してるベンチャー入ろうと思って居るんですが
どうもその会社は40年続きそうにないので。
今後の転職プランが必須になるのですが。

業界人の人教えて!
122774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 21:18:25 ID:hJQ8ZxA/
会社なんていうものは、必要になったら作って、いらなくなったら
つぶせば良い・・っていうくらいの感覚でやっていくようになるん
じゃねぇの?これからの時代。
123774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 21:18:40 ID:X4zz1tSB
>>117-120
d クス (´・ω・`)ノ
124774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 21:29:18 ID:Zl/8YLJM
>>122
昔から、会社はそういうもんだよ。
125774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 21:36:21 ID:Cx3c3qmf
転職業界は、職歴が全てな以上
新卒でついた職に一生振り回されるわけで
斜陽産業のエンジニアになってしまうと

激務薄給H2Sまっしぐらであります。
126774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 21:55:48 ID:za8gYDTK
マイコンを利用した制御を行おうと思っています
メインのマイコンはH8で決まってるのですが、
手持ちの部品があまりないので制御回路の検討にワンチップマイコンを利用しようと思っています

AVR系とPIC系、どちらが手を出しやすいでしょうか
127774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:21:42 ID:+C9cVloK
>>126
H8に全部やらせる
128774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:22:02 ID:qAESmySy
>>126
なんでH8でやらないの?H8も安いよ。
129774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:33:05 ID:CHNpfVaF
半田ゴテって趣味レベルなら秋葉原の店頭で売ってるような1000円のでよろしいでしょうか?
安物買いの〜、がちょっと怖いので
130774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:34:13 ID:1kXmjCpU
趣味レベルか否かは問題ではない。
何をやるかが問題。
131774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:34:45 ID:za8gYDTK
>>127-128
H8にデータを入力する回路や出力回路の動作の検討に利用するつもりです

実際の回路ではディスクリートのICを利用したりすることになると思いますが
まだ、どのような形で組み立てようか決まってない段階で部品集めをして無駄を作りたくないかなと
132774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:36:20 ID:CHNpfVaF
>>130
簡単な回路を作って部品を基盤にくっつけるぐらいの予定です。今の所は
133774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:40:33 ID:lMh/vkH9
>132
値段の差は快適さの差(素早く立ち上がるとか、先っちょが黒くなりにくいとか、先っちょが色々取りかえれるとか)
できることは安い奴とさして変わらない
134774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:45:02 ID:qAESmySy
>>131
だからH8でいいじゃん。PICだろうがAVRだろうが変わらん。
覚えることも増えるしツールも増える。
だったら使うことに決まっているH8でやればいいじゃん。
135774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:46:52 ID:ybZ2Mi4p
>>132
ダイソーの安い半田ゴテでおk
もっとやりたくなったら、温調付きのコテを買えばおk
136774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:48:39 ID:RX1V+NzE
>>131
だったらなおさらH8でやればいいじゃん。
PICとかAVRとか、表記の違う言語をまた覚えるのは面倒だよ。

通信のソフトを組んだとき、H8/3067の通信相手として
手持ちにあったH8/3687を使ったんだけど、えらい苦労した。
だって3067の取説と3687の2冊の取説と首っ引きになるわ、
構造体の表記が違うわ、3687の機能がしょぼいわ、大変。
そこでわかったことは、結局同じマイコンの方が、1つ雛形を作れば
2つのものに共通して使えるから、一番仕事が速い。
137774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:53:16 ID:FuOhIJn6
>>129
なにするかによるけど、抵抗とかコンデンサをつけたりするなら
セラミックのを選ぶようにするといいよ
138774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:53:58 ID:CHNpfVaF
なるほど。値段差はそれだけの違いか。サンクス。
正直安いのだと目を放した隙に火事にならないかとか心配だったんだよねw
安いの買ってみる
139774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 23:03:11 ID:za8gYDTK
>>134>>136
覚える手間のほうが大変ですか

ただ、H8だと3664のような小さいものでも大袈裟で、ワンチップでできたほうが手軽かなと思ったのですが・・・
140774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 23:12:56 ID:lMh/vkH9
>139はH8のプログラミングをわずか数十本の足ピンをはんだ付けする程度の時間(1分ぐらい?)で覚えたのか。
それはスーパーマンだ。
141774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 23:37:54 ID:VIYnc9c/
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0778.jpg
これ抵抗をつけるピンが一つ下でした
がひかりません
142774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 23:48:12 ID:+C9cVloK
>>139
何十万個も作るんなら1円でも安いのを選んだ方がいいけど
1個とかせいぜい10個くらいしか作らないなら覚えるものができるだけ少ない方がいいよ

H8とPICで組んだら、PICのソフト組んでる時にH8の知識が紛れ込んでおかしくなったり
その逆が起こったりして苦労すると思うよ

ついでにデバッガやエミュレーターなんかの費用も考えておいた方がいいよ
143774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 23:54:00 ID:LPiZjpB+
>>141
了解しました。
それでは質問をどうぞ。
144774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 00:02:53 ID:ZspsCcdP
>>141
コンフィグの設定がされていない。
2行目の下に
    __config _WDT_OFF & _INTRC_OSC_NOCLKOUT & _MCLRE_OFF
を追加。あと、その下に
    org 0
も。現状でも問題ないみたいだけど、念のため。

微妙にスレ違いなので、以後はこちらへ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205937905/l50

145774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 00:13:19 ID:j/Tqqq1o
オレも>>136に同意。
H8は型式も同じ物を使った方がいい。型式が違うとコピペで済むと思っていた
通信プログラムが動かなかったり、ピンを出力にしたらアドレス出力になったり、
I2Cレベルだったりする。
なんというかAVRやPICの型番違いは予想していた範囲内だけど、
H8はマニュアルを見比べてやっと違いが解るのが多い。
146774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 00:29:09 ID:Nqti7JR1
>>144
ありがとうございます。来てくれると信じてました。誘導も感謝です。
もうなんでも作れそうです!
147774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 00:31:00 ID:2vqXGvZc
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。
どなたも、癒やされますよ。
ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?



↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1205841481/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。
その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
148774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 15:39:35 ID:FwrrsN/r
すみません。

現在、電気回路上で通常の接地と分けて、信号GNDを別途作成している
回路があるのですが、これはどういう場合に分けるのでしょうか?

あと、回路図上で信号GNDがあるプリント基板の信号GNDの部分を見たところ、
その信号GNDの部分は外部につながっていず、
信号GNDにつながっている端子上で閉じていました。
信号GNDはこのような閉じた形で問題ないのでしょうか?

お手数ですがお教え下さい。
149774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 16:22:47 ID:JPO4elK4
接地つっても保安用や信号の基準のGNDなどあると思うんだが
で、GNDなら「ここを0Vとしますよ〜」って意味だから回路内で閉じてれば対地電位が100Vあろうが1000Vあろうが問題ない
ケータイはGNDを地面につないでないけど動くよな?

接地用は漏電した場合に人体を通らない回路を作るのが目的だから、地面につなぐ必要がある
150774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 16:32:54 ID:NAnhLYMx
ベースとなる知識がないと説明されてもわからないでしょ
151148:2008/05/15(木) 16:52:41 ID:FwrrsN/r
>149
ご回答ありがとうございます。

回路内で閉じていれば接地してなくても問題ないということはわかりました。

回路によっては複数のGNDを分けることもあるみたいですが、
その意味合いってどんなものなんでしょうか?
152774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 17:24:04 ID:dN6DETKK
>>151
GND線に電流が流れれば電位が生じる、高周波信号が誘起される場合もある、
それらを微小信号回路のGNDといっしょくたにすると微小信号回路に不要な
信号を混入させノイズを発生したり誤動作の原因となる。
153774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 17:50:52 ID:0Onbz0rK
平たく言うとアナログGNDはデジタルGNDと区別しておく。
高周波やパワー回路はさらに区別する。
154774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 18:06:49 ID:GDqG3MLv
そしてそれらは絶対に接続しない。
155774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 18:30:04 ID:OoqNSlwA
間違い探しかよww
156774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 19:48:44 ID:nOotus0P
157774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 20:55:03 ID:r1ZJVyXw
うわ、この流れってw
初心者質問スレって、寄って来る初心者をからかうスレなのかよ。
158774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 20:57:32 ID:8QxdvHcv
高圧ケーブルのシースをZCTを貫通させて接地するのは何故でしょうか?
シースを片側うかせておくのは何故でしょうか?
上記により考えられる誤配線の地絡方向継電器の動作、不動作の状況
はどんなんでしょうか?
さっぱりわからん
おしえてくだされ
159774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 23:48:37 ID:UMenisM3
電流計とかの0点校正ってどうやるんでしょう?
ググっても出てこないんですが・・・
160774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 00:09:41 ID:THuBDSX+
>>159
調整機構のついた香具師なら、指針の付け根辺りにネジがあるのでそれを回すことで可能。
調整ネジが外部に出ていない香具師の場合、分解してカバー外す必要があったり、裏側から
調整可能だったり、調整機構を持たない場合は軸受けネジのところのロックネジを緩めて
ヒゲゼンマイの固定部を動かす。
やり方悪いと軸が外れたり動きが悪くなったりするので注意。
161774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 00:14:02 ID:sYba0a2f
>>160
ありがとうございました
162774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 00:30:50 ID:wmlOtpxL
トランジスタ2SC1815なのですが、
壊れたかどうかどのように調べたらよいでしょうか?
急に音が出なくなり、原因を調べていたのですが、
ベース電圧は掛かる、コレクタ電圧は掛かる、
という状況で、考えられるのは、トランジスタが壊れた・・・
なのですが、基板上のものを入れ替える前に確認する方法はあるでしょうか?
163774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 00:34:34 ID:MEu1CgPf
回路図晒さない限り他人には分からんよ。
ちまちま調べるより交換して確認するほうが確実。
164153:2008/05/16(金) 00:34:49 ID:D57dWuwO
>148
24Vや5VのGNDは200Vや100VのEとは分ける場合が多いです。
ちなみに保安アース,信号GND,アンテナのアース これらは別もの。
>151
マイコン内臓のA/D変換とか
GNDをごっちゃにしていると後で区別しようにもどうにもならないです。

165774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 07:48:49 ID:HKtygLVS
FT232RLのC/C++で書かれたサンプルプログラムってありませんか?
166774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 08:03:26 ID:HKtygLVS
おもいっきり公式にありました
167774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 12:07:26 ID:6k2z0td1
PC用の薄型ファンで80*80*10(12V 0.20A以下3000回転以下)を探しています。

もとはこの商品になります。
S0801512H
http://www.globefan.com/8015.htm

よろしくお願いします。
168774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 12:11:16 ID:MEu1CgPf
>>167
それ15mm厚なんだが、探してるのは10mm厚と15mm厚のどっちなんだ?
169774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 12:19:33 ID:MEu1CgPf
170774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 13:15:24 ID:6k2z0td1
>>168>>169
15mmでした。
すみませんでした。
171774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 13:16:14 ID:6k2z0td1
ありがとうございました。
172774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 18:32:00 ID:ufqX9KSt
質問です。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0784.jpg
は、USB機器の電池<>VBUS切替回路なのですが、図中Q2の存在理由が分かりません
ダイオードがあるべきと思うのですが、なにかメリットがあるのでしょうか?
分かる人教えて!
173774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 18:51:23 ID:MEu1CgPf
>>172
ダイオードだと、電池(3V)で駆動するとき、そのダイオードのVFの分だけVDDが
下がる。

Q2だと、電池で駆動するとき、Q2のドレイン・ソース間抵抗(RDS)による電圧降下の
分だけVDDが下がる。

VFはショットキーダイオードを使った場合で0.3Vくらい。RDSはFETの品種によるが、
仮に1Ωのものを使ったとして、RDSによる電圧降下は100mA流れると0.1V。
もっとRDSが低いか電流が少ないなら、電圧降下はもっと少なくなる。

電池駆動で大電流を使いつづけることは少ないので、ダイオードを使うよりも
FETでスイッチするほうが電圧降下が少なく有利になることが多い。
174774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 19:25:54 ID:ufqX9KSt
USB接続のない場合、Q1がONするところまでは分かるんだが、Q2って図の向きでも電流流れるんでしたっけ?
寄生ダイオードを使ってるのかなとか思ってたんですが、なにか勘違いしてる?
175774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 20:30:52 ID:/lAUKyWL
寄生ダイオード経由で流れるんでしょ。
Q2はUSB電源が切れたときのVddから電池への逆流防止じゃない?
176774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 21:27:45 ID:W3rYzKHm
以下は、千石電気の商品欄です。PCについている円柱形の3300μF 10V 105℃、2200μF 10V 105℃、1000μF 10V 105℃
と書かれているものを交換したいのですが、サイズが同じぐらいであれば、高いのを買えばいいのでしょうか?
それとも、おなじ種類のコンデンサー(記載されている型番から)を買った方がいいのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。


● OS−CON (高性能電解コンデンサ)
● 電解コンデンサ
(105℃・低インピーダンス・長寿命の高信頼品)
● 電解コンデンサ
(105℃・超低ESRの高信頼品)
● チップ電解コンデンサ
● 導電性高分子アルミ固体電解New 

● 電解コンデンサ (標準サイズ)
● 電解コンデンサ(中高圧品)New 
● 電解コンデンサ (高さ5mm)


177774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 21:28:18 ID:ufqX9KSt
それなら普通にショットキー使えばいいのになあ、という疑問なのです
178774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 21:29:50 ID:ufqX9KSt
>>176
同じなら安いの買えばいいのでは?
179774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 21:32:10 ID:G+FGsVl9
>>176
一番値段の高い最高級品を買いましょう
そうすれば音はよくなるし、高速化するし、静穏化するし、彼女はできるし、宝くじも当たるし
裏庭から徳川埋蔵金は見つかるし言うことなしです。
180176:2008/05/16(金) 21:39:46 ID:W3rYzKHm
>>178>>179
ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったと思います。
3300μF 10V 105℃の意味は、わかるのですが、アルミ固体電解は、新しい高価なコンデンサーと言う認識です。
例えば、”● 電解コンデンサ(105℃・低インピーダンス・長寿命の高信頼品)”だったものをサイズが合えば”アルミ固体電解”を使用してもいいのでしょうか?

後、寿命等を気にしなければ、105℃に対応していない安物にしてもいいのでしょうか?
(熱に弱いと言うのは理解しています。これ以外に違いがあるのでしょうか?)

知識は調べたのですが、交換するのが初めてで、困っています。
お願いします。
181774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 21:46:29 ID:ufqX9KSt
容量と耐圧があってれば大丈夫かと
PCのマザーボードの設計の経験ないので100%ではないけど私ならそうします。
182774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 21:53:06 ID:qeeQbdnz
>177
>173
183774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 21:56:35 ID:qeeQbdnz
184176:2008/05/16(金) 21:56:54 ID:W3rYzKHm
>>181
本当にありがとうございました。
すぐそばに、3本ぐらい同じコンデンサーが並んでいて、2本ぐらいに異常が見られたら、
3本とも交換と言うのが望ましいと言う事も勝手な想像ですが思っています。

自身がつきました。交換します。
185176:2008/05/16(金) 21:58:56 ID:W3rYzKHm
>>183
参考にします。
ありがとうございます。
186774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 22:03:17 ID:l21VN6RB
>>180
アルミ個体電解ってのがちょっと引っかかるが、
マザボ上の電源回路は、コンデンサのインピーダンズが極端に変わると
異常発振おこすぞ。
必ずオシロで電源波形を確認しとけ。
187774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 22:19:47 ID:4WkrEYam
>>180
うろ覚えですが、電解コンデンサは耐圧よりも極端に低い電圧で
使うと寿命が縮み、使う温度が10度違うと寿命が2倍変わるとか
だった気がします。

なので、出来るだけもともと付いてたのと似た特性のものを選ぶ
べきだと思います。
188774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 22:27:26 ID:W3rYzKHm
>>186
>>コンデンサのインピーダンズが極端に変わると
大変に参考になります。
ありがとうございます。
通販で買うと10個単位で、送料も考慮するとかなり高額になります。
近所の電気店であれば、1個120円ぐらいから買えます。

ここで紹介されている。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
●コンデンサのランク付け、●コンデンサ製造会社格付け
と書かれていますが、起動さえすればそれで満足です。
成功してから色々な品質に気をつかたいと考えています。

>>187
>>耐圧よりも極端に低い電圧で使うと寿命が縮み、使う温度が10度違うと寿命が2倍変わる
今は、交換できるかが重要で寿命とか考える余裕はまだありません。
今回成功させて次の交換には、参考にさせていただきます。
本当にありがとうございます。
189774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 22:35:46 ID:4WkrEYam
>>172
Q1がONするときはQ2もちゃんとONするように見えますよ。
もう一度落ち着いて確認してみてはどうでしょう。
190774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 22:46:51 ID:/lAUKyWL
ONするけど、DとSがさかさまだって言いたいんでしょ?
191774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 22:53:42 ID:4WkrEYam
>>190
> ONするけど、DとSがさかさまだって言いたいんでしょ?
??間違ってないと思いますよ。
それとも私に対するレスではなかったですか?

えっと、LTspiceでのシミュレーション
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0785.png
192774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 23:12:02 ID:/lAUKyWL
Q1とQ2が共にPチャンネルで、ソース同士を繋いでいるから、
3V=>VDDの向きの時にQ2は普通と逆向きに電流流すんだねって
言いたいんじゃないの?>174を見る限りでは。
193774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 23:23:22 ID:4WkrEYam
>>192
あぁ!なるほど。やっと言いたい事が分かりました。
バイポーラトランジスタのような極性を考えていたということですか。

ではそれに対する回答は、こんな感じでしょうか?
同期整流のスイッチングレギュレータ等、寄生ダイオードと同じ向きに
電流を流す用途はちゃんと存在しますよ。なのでちゃんと流れます。
194173:2008/05/16(金) 23:54:54 ID:MEu1CgPf
信じてもらえなかったんだろうか。
かなし。
195774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 23:58:43 ID:4WkrEYam
>>194
ごめんね。>>174の質問意図を読み違えていたんですよ。
>>173の内容が正しいことはちゃんと分かってましたよ。
196774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 00:01:25 ID:Q7hZGXXF
へー、その場合流れるのって寄生ダイオードじゃなくてFET本体という解釈でいいのね?
シミュも特に電圧降下してないみたいだし
197774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 00:03:32 ID:MEu1CgPf
>>196
それでよい。
198774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 00:46:40 ID:dNn3z+lq
質問者です。ありがとうございます。
私の質問意図は、まさに192のとおりです。
シミュレーション結果での前半部分が理解不能でした。そしていまだしっくりきません。
当方のシミュレーション結果は、
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0786.jpg
となっており、そのようになるのでしょうが、いまいち釈然としないのです。
私のFETに対する理解不足のようですので、はっきりと理解できるまで調べてみるつもりです。
みなさんありがとうございました。

これでも10年選手なのですが、普段使わない回路に出くわすと???となってしまいます。
199191:2008/05/17(土) 00:58:00 ID:vJUMCSCg
>>198
>>191のシミュレーションの前半は、USBからの電源(V2)が供給されていない
ときです。
そのときは、Q1,Q2がONしバッテリーからの3V(V1)がVCCに供給されます。
その後(1s)からUSBからの電源5V(V2)が立ち上がると、Q1,Q2がOFFし、V2から
の5VがVCCに供給されます。

>>198の回路はUSBからの電源供給が無く、かつバッテリーの方をスイッチング
させてるからおかしいのでは?
200774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 01:27:33 ID:0MeqZYuf
>188
>近所の電気店であれば、1個120円ぐらいから買えます

まさか汎用品じゃねぇよな? んな物使ったら1ヶ月持つかどうかも怪しい。
201774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 01:34:48 ID:dNn3z+lq
後半のUSB給電時の動作は理解できるのです。Q1がOFFするのは理解の範囲です。

>そのときは、Q1,Q2がONしバッテリーからの3V(V1)がVCCに供給されます。

さらっと書かれているここが分かりません。Q1がONは分かります。Q2が分からんのです。
PチャネルのFETはソースに対してゲートがマイナス電位となったときに導通すると理解しているのですが、
電池接続時、Q1がONしたあと、Q2のソース電位は0V、ゲート電位も0V。なのになぜQ2はONするの?
と悩みまくってます。
バッテリーをスイングさせたのは、電池接続のシミュレーションのつもりでした。
202774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 02:17:19 ID:ILd4ZFmu
>>201
Q1がONすると、Q1のドレイン電位=Q2のドレイン電位がV1まで上がる。

このとき、Q2のソース電位がV1-Vfより低ければ、Q2の寄生ダイオードを通じて
Q2のソース電位はV1-Vfまで上がる。

そして、V1-VfがVthより上がると(符号は適当に勘案してくれ)、Q2がONして
Q2のソース電位もV1まで上がる。
203774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 03:07:50 ID:dNn3z+lq
>>202
ありがと
FETが逆向きに電流流して使えるのは知りませんでした。今後に生かします。
常識なんでしょうね。まるで知りませんでした。トランジスタの電圧版ぐらいの認識しかなかった。
204774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 05:18:38 ID:ofcZjuHV
H8-3694とHEWを使用しているのですが

関数ポインタを用いてポート操作をしたいと思ったのですが
ヘッダファイルに
void Set_MB_LED1(BOOL);
void Set_MB_LED2(BOOL);

void (*pSet_MB_LED[])(BOOL) = {
Set_MB_LED1,
Set_MB_LED2,
};

と定義して
cファイルに
void Set_MB_LED1(BOOL);
void Set_MB_LED2(BOOL);の実装を記述したところ

L2300 (E) Duplicate symbol "_pSet_MB_LED" in "ファイル名"
となってしまいます。
インクルードガードもしてるしcファイルの中には_pSet_MB_LEDを使用する記述もないし
多重定義になってしまうのは何故でしょうか?
205774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 05:42:36 ID:e3r59GgH
>>204
考えられる原因
ソースコードが複数ファイルになっていて、そのヘッダファイルが複数のソースでインクルードされている

対策

#if !defined( hogehoge)
#define hogehoge
// プロトタイプやらなんやらを書く
#enbif

こうすれば複数ソースでインクルードされても最初の1回しか展開されない
206774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 06:54:45 ID:ofcZjuHV
>>205
#ifndefでインクルードガードをしていて
他の関数についてはエラーは出ないのですが、この関数ポインタだけエラーを吐くんですorz
207774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 07:04:05 ID:ofcZjuHV
自己解決しました

配列の定義を.cファイルで行って
ヘッダファイルではexternをつけて配列の宣言をすれば良かったようです
208774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 00:04:38 ID:FOEUWEe7
電気というか工具の使用方法についての質問です。
スリーブ圧着の際、R3.5サイズの圧着を行う場合は
ダイスは5のサイズで圧着すればよいのでしょうか?
ダイスサイズが、1.25→2.0→5.5→8・・・という感じに
なっているのが大半だと思うのですが。細かいといえば
細かい話なんでしょうが、気になったので。
209774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 00:15:09 ID:mxJiSlmV
3.5のやつもちゃんとあります。
うるさいお客の場合
玉に刻印の残る工具でないと許可になりません。
210774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 09:17:00 ID:sDzm2oJR
経験値は中学校の時に授業でハンダゴテを使って、
その後断線を治す程度にハンダゴテを持ったことがある程度です

PCのマザーボードのLEDつなぐ端子からの信号を使って
複数のLEDを光らせる回路を作りたいです。
自分なりにいろいろ調べてみたのですが

マザーボードからだと電流が足らないようで、電源はペリフェラル4pinの5Vを使おうと思います
それで質問ですが
マザーのLED信号を使って、LEDを点灯させるためのスイッチングには
トランジスタを使うと、マザー側の小さい電流で、4pin側の電流をスイッチング出来るという事で良いんでしょうか?
また、上記の回路を形成する為には、他にどのような回路が必要でしょうか?
トランジスタってたくさんありますがどういう物を選べばいいのかもよく分からなく、
次にどこを調べていけばいいのか解らなく、しばらく自力では進展していないので質問しました、よろしくお願いします
211774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 10:08:02 ID:6Xp09+ZF
>>210
>次にどこを調べていけばいいのか
マザボの回路
212774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 11:05:54 ID:lOiPUfmb
>>210
> PCのマザーボードのLEDつなぐ端子からの信号を使って
LEDのアノード、カソードのどちらをスイッチしてるかわかる?

> 複数のLEDを光らせる回路を作りたいです。
複数って2個?それとも1000個?

> マザーのLED信号を使って、LEDを点灯させるためのスイッチングには
> トランジスタを使うと、マザー側の小さい電流で、4pin側の電流をスイッチング出来るという事で良いんでしょうか?
基本的にはOK
もしかしたら、「 PCのマザーボードのLEDつなぐ端子」にフォトカップラをつないで、
そこから制御信号を取ったほうが、あとくされがないかもしれない。
213774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 11:30:30 ID:sDzm2oJR
>>212
> LEDのアノード、カソードのどちらをスイッチしてるかわかる?
 と聞かれるまで、漠然と片方がスイッチされている事すら気づいてませんでした
 OFFだと両方切れるイメージでした・・・笑
 どっちかは解らないのですが、テスタがあると解りますか?

> 複数って2個?それとも1000個?
 4個くらい。多くても10個もあれば・・

> もしかしたら、「 PCのマザーボードのLEDつなぐ端子」にフォトカップラをつないで、
> そこから制御信号を取ったほうが、あとくされがないかもしれない。
 フォトカプラっていのを今調べてみましたが
 電気的にマザーボードと作ったたくさんLED側を電気的に分けることが出来るから
 万一の際にマザーボード側を保護できるという意味合いでいいですか?

これは別の質問ですが
 電気回路の基本のグランドというのがよく分かりません
 豆電球の学習までさかのぼるとアースって無かったですよね、その差はどこにあるのでしょうか
214774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 11:55:14 ID:Fx3of6Rr
> 万一の際にマザーボード側を保護できるという意味合いでいいですか?
違う。電源が別なら、まあ保護にもなるだろうけど。

> どっちかは解らないのですが、テスタがあると解りますか?
フォトカプラを使うのはこれを調べずに済ます(どんな駆動方法の
PCだろうと接続できるようにする)ため。

> 電気回路の基本のグランドというのがよく分かりません
グランドと決めたろころがグランド。
回路によっては電源の+だってグランドになりうる。
215774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 12:17:10 ID:6Xp09+ZF
> 電気回路の基本のグランドというのがよく分かりません
> 豆電球の学習までさかのぼるとアースって無かったですよね、その差はどこにあるのでしょうか
ここを基準にしたいという電圧がグランド
小学生の豆電球を使った学習なら電池のマイナスが0Vでプラスが+1.5Vだからマイナスがグランドになっている。
216774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 13:07:27 ID:KZv6y8ue
> フォトカプラを使うのはこれを調べずに済ます
あ、なるほど、目から鱗だ、ありがとうございます

フォトカプラをスイッチにしたとりあえずLED4個を並列でつないで、電源を4pin5Vから取る
フォトカプラの入力側をマザーのLED端子に繋ぐ
これだけで良いんでしょうか?

馬鹿な質問をしている気もするのですが
なぜその基準になる電圧という物が必要なのでしょうか?
217774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 14:07:31 ID:Mb/dQk30
グランド(GND)はコモン(COM)の一種と考えてよろしいのでしょうか。
218774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 14:32:22 ID:NQ1WuAuP
特定の業界ではそうかもね
219774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 14:35:31 ID:tpoDkEO8
>>216
基準からの電圧の差で電子部品は動いてるので・・・・
220774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 14:45:25 ID:Ffz7Ff98
こんにちは。

ttp://img366.imageshack.us/img366/4282/77145256lp3.png

上図の回路で、円で囲んであるR1とR2のそれぞれの合成抵抗を求めることは出来るのでしょうか?
R1が漏れインダクタンス、R2が励磁インダクタンスに対応している磁気回路なのですが、、、

よろしくお願いします。
221774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 15:39:40 ID:KVqOXQ9a
>>220
「それぞれの合成抵抗」という表現がわかりません。
インピーダンスは回路中の2点間に定義される値なので、2点が指定されてなければ求められません。いじょ。
222774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 17:22:01 ID:KZv6y8ue
スピーカーのインピーダンスは
大きい方が良い?
小さい方が良い?
オーディオスレで聞くべき?
223774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 17:26:14 ID:Ffz7Ff98
>>221
レスありがとうございます。

ご指摘のとおりですね、申し訳ありません。

ttp://img181.imageshack.us/img181/7070/63945152wc9.png

上図のA-Bより下を見たときの合成抵抗は求めることが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
224774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 17:58:26 ID:UFCEE322
>>222
オーディオの専門家ではないが、
電子関係の技術者として↓を推奨しておこう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Aubpbn0nXvA

どうやら、大きいほうが良さそうだ。
225774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 18:40:59 ID:dHzR8WHW
横レスすまんが大きいと何がいいんだ?
226774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 18:45:12 ID:mxJiSlmV
小さなエネルギーで大きな音を出せる
227774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 20:41:52 ID:aBYp7JaE
うそつけw
228212:2008/05/18(日) 21:57:10 ID:lOiPUfmb
>>216
> フォトカプラをスイッチにしたとりあえずLED4個を並列でつないで、電源を4pin5Vから取る
> フォトカプラの入力側をマザーのLED端子に繋ぐ
> これだけで良いんでしょうか?

良くない。

> フォトカプラの入力側をマザーのLED端子に繋ぐ
これはOK

フォトカプラの出力側は
コレクタを+5V
エミッタから抵抗(1kΩ程度)を通してトランジスタのベース

トランジスタのエミッタは0V(アース)
LEDと電流制限抵抗(220〜470Ω)を直列接続したものを
4つ並列して(つまり抵抗も4本)+5Vとコレクタとの間に入れる。

トランジスタはトータルのLED電流が100mA以下なら2SC1815で良いでしょう。
229774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 22:38:35 ID:tpoDkEO8
230774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:11:26 ID:fecXyP9/
>>229
その回路だとIF取らないとC1815が死ぬんじゃない?
231774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:29:36 ID:dHzR8WHW
1Aまでいけない?10個程度なら余裕じゃないの?
232774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:35:30 ID:QFjlt3gL
交流の電圧と電流の関係をわかりやすく説明したHPor書籍を知りませんでしょうか?
電圧に対してなぜ電流が遅れたり、/radで電圧に対する電流の値を求めれたり 意味不明で困っています。

また、R成分には直接的な時間的要素は無く、LCには遅れや進み成分を発生させる時間的な要素があるという考えで間違いないでしょうか?
233774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:37:04 ID:lOiPUfmb
>>230
IFって何?

>>231
1815のIcの最大定格が150mAだったと思う。
234774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:42:06 ID:dHzR8WHW
>>233
1518と間違えた
というか>>229から既にw
235774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:42:32 ID:fecXyP9/
>>231
すまん1518なのな。でも廃品種では?
236774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:46:10 ID:tpoDkEO8
やべっ、1815のつもりが1518になってたw
237774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:51:21 ID:XUjN87+J
TK-80などに使われていた、簡易的なカセットテープインターフェースの回路を知りたいのですが
検索してもなかなか出てこないのです。(検索の仕方が悪いのかもしれませんが)
どなたか回路をご存知の方はいらっしゃいませんか?
238774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:55:04 ID:fecXyP9/
>>237
カンサスシティスタンダード でググるよろし
http://www4.airnet.ne.jp/mit/Musium/NEC/TK-80BS.html
239774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:57:22 ID:QK5BSjyC
電子物性のわかりやすい本ないですか?
240774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:58:09 ID:mxJiSlmV
雑誌 I/O の 1983年 4月号に
FM7の全回路図載っている。
古本屋探せ。
241774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:58:10 ID:Sk/P4s0S
>>231
トランジスタのベース電流が1kΩで制限されているから、
2SC1815のHFE(70-700)だと、最悪280mAだな。
(先にIcの制限(150mA)に掛かるが)
2SD635 や 2SD1415 等の内部ダーリントン接続の
トランジスタ(HFE>6000)に替えれば定格(7A)まで余裕だが、
E-C間飽和電圧が1.2Vぐらいあるので、0.5A以上
流すなら放熱器が必要になる。
242774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 00:00:19 ID:GEukDYVr
>>238
うろ覚えで申し訳ないが、TK-80は110ボーのトーンバーストだったと思う。
アスキーのTK−80本は買った覚えがあるんだが見つからない。
243774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 00:16:54 ID:i46n5tsI
>>238,>>240-242さん
出てきたキーワードでググって回ったら見つけることができました。
ありがとうございました。
244魚チョコ ◆2SC372isIU :2008/05/19(月) 01:38:54 ID:55WsZLVN
>>223
電池でショートされてるからインピーダンスは0だ。

1.何かがまちがっている。
2.小麦粉か何かだ。
245774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 10:52:39 ID:vE+VjdGM
シリアル通信に使用する「送信割り込み」ってどんな用途で使うんでしょうか?
246774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 11:00:34 ID:KTSBUKmy
割り込みで送信の終了を知りたいときに使う。
247774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 11:45:44 ID:GEukDYVr
8251では送信バッファが空いたとき(次のデータを書けるようになったとき)割り込みをかけた
248774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 11:57:00 ID:vE+VjdGM
>>246-247
ありがとうございます。
送信可能かどうかを見張るためにムダなループを回す必要がない訳ですね。

一つ疑問なのですが「送信割り込みが掛かったけれど今は送るデータは無い」と言う場合も
あると思うのですが、この場合二度と送信割り込みは掛からないような気がするのですが
実際はどうなのでしょうか?
249774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 12:07:53 ID:IHFXeHdY
ん? 実際その通りだよ。
そんときは割り込み待たずに送信すればいいわけで。
250774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 12:17:25 ID:Lep7YwNX
下二枚はプレステコントローラーの基盤の写真です。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0792.jpg (←十字キー部)
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0793.jpg (←○×□△キー部)

これらについて質問なのです。
1.黒と黄土色の部分(スイッチの機能を持つところ)はなんと呼ばれるものですか?
2.どんな原理でこれらがスイッチとして機能するのですか?
3.十字キーと○×□△キーで何故その構造(模様?)が異なるのですか?動作にどのような違いが出ますか?


あ、、2についてですが、まさか黒い部分は導体で、ボタン側の黒いところも導体で、接触すると電通するんですかね。
251774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 12:25:06 ID:8MPd4/oz
基板な
252774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 12:35:48 ID:Y6dQ+p89
ラバースイッチ で具グッテごらん
253250:2008/05/19(月) 12:50:42 ID:Lep7YwNX
>>251
すみません。

>>252
ラバースイッチと言うものなんですね。
ググって動作は理解できました。ありがとうございます。

相変わらず3については分からないので引き続き回答お待ちしています。
254774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 13:22:02 ID:Spyv0aw3
十字キーは流れが優先 (格ゲーの ←/↓\→ とか)
○×□△は入力を取りこぼさないようにするのが優先

メーカーの中の人が
いかににコマンドが確実に入るか
指を痙攣させながら色々試した結果なんだろう
255774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 14:09:11 ID:yDH/gBmd
>>248
送信データをバッファリングしておいて送信コマンドを呼び出したときに割り込み開始。送信データが無くなると割り込み停止。
こうすると送信完了を待たずにバッファにコピーするだけで処理を続けられる。俺はそういった使い方してる
256774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 16:22:05 ID:tRT9N3WN
基本的な質問ですいません。
三端子のフォトトランジスタのベースは、基本オープンなんでしょうか?
なぜ付いているのでしょうか?
教えて下さい。
257774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 16:32:19 ID:bXrzizGp
三端子のフォトトランジスタ??
あるんだ、そういうの
258774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 16:38:38 ID:KTSBUKmy
>>256
データシート読んでみると、どういう場合にベースをどう接続して使うか、
ヒントが書いてあるよ。
259774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 16:44:25 ID:Bf6vbyrp
データーシートみました。二種類あり、ひとつはベースとGND間にRbe(KΩ)をかまして
OutPutの遷移時間を制御すると書いてあります。
しかし、もう一方のデーターシートにはNCとなってます。。。
260774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 16:47:55 ID:KTSBUKmy
>>259
なら、>>256の質問に関しては

>三端子のフォトトランジスタのベースは、基本オープンなんでしょうか?
⇒違う。使う場合もある。

>なぜ付いているのでしょうか?
⇒OutPutの遷移時間を制御する

という答えが既に出てるんじゃないの?
261774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 16:48:05 ID:wtN0YWQH
木崎美穂木崎美穂木崎美穂木崎美穂木崎美穂木崎美穂木崎美穂木崎美穂
「昔からセックスをする日は私にとって『ちょっと特別な日』でした。
少しだけおしゃれをして、本当はわくわくしている気持ちを抑えて、すましてベッドに入る。
そんな気持ちにさせてくれる男が大好きで、そこでちんぽをお迎えする事に今を凄く幸せに感じています。
私とセックスとする男性が『ちょっと特別な日』と思って戴けるよう頑張ります!」

262774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 17:39:53 ID:Zg2YCFyb
データシートうpしたら話は早いと予想。
263774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 20:33:02 ID:aAFthhaz
つ著作権
とか言い出すんじゃネ?www
264774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 20:42:09 ID:Qu3zvLn5
AD8079
ttp://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/AD8079.pdf
のFig.27ような回路では、
Vinから見た入力インピーダンスはどう計算すれば良いのでしょうか?
265774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 20:54:31 ID:u2vM3tF+
>>264
バーチャルショートが成り立っている限り、非反転入力端子はGNDと
同電位なんだから、入力インピーダンスは750Ω。

・・・だと思う。
266774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 22:49:38 ID:6ppZzQ/9
プラズマについて質問です。

プラズマ状態の温度が数千度にも関わらず、蛍光灯、プラズマテレビなどが触っても熱くないのはなぜでしょうか?

できれば詳しく教えていただきたいです。
267774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 23:03:04 ID:SIssP0w6
たぶん、プラズマを直接さわると熱いよ。
268774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 23:12:31 ID:w2J7foP+
ショットキーダイオードはリカバリ電流が流れないのは何でですか?
逆電圧印加え空ぼう層が出来ないのですか?
原理を教えてください。
269774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 23:16:14 ID:0gPR7QTz
>>266
管内の気圧がすっげー低いから。
「さすがゴッグだ。高速電子の10や20、当たっても何ともないぜ」
270774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 23:19:47 ID:KTSBUKmy
>>266
え?
俺のうちの蛍光灯は、点灯させといて触ると熱いよ。
プラズマテレビは持ってないが、やっぱり点けた状態にしておいて触ると熱いんじゃないかと思う。
271774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 23:21:39 ID:KTSBUKmy
>>268
リカバリ電流が流れないショットキーダイオードの品種を何か挙げてくれ。
272774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 01:17:50 ID:vSyISMtR
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0794.jpg

↑のように基板を箱の中に埋めて固定したいんですけど
何を使えば良いのでしょうか? 普通に売ってるものでしょうか?
ちなみにかなり硬いです
273774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 01:20:56 ID:TGoPiY3V
274774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 01:23:21 ID:dBXeif4h
こんにちは。ハンダづけはできますが、電子回路については完全に素人です。
下のリンクの図のような、12Vのパルスを半分ずつに分けてやる回路を組み
たいのですが、参考になるような文献やサイトなどはありますでしょうか?

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0795.jpg
275774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 01:26:34 ID:Fwn3OARR
>>273
サンハヤトの商品のネーミングはどれもこれもかなりキテルけど
これが一番スキだ。
276272:2008/05/20(火) 01:34:57 ID:vSyISMtR
>>273
すばやいレスありがとうございます。
こんなものがあったんですね初めて知りました。

ちなみにこの中にヒートシンク付の3端子レギュレータを埋めちゃうと
まずいですよね? 熱的に
277774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 01:40:56 ID:TGoPiY3V
>>274
ヒント
分周回路
フリップフロップ

D型フリップフロップならば、QバーをDに戻す。
あとはフリップフロップの出力とCLKをANDしたりする。
278774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 01:41:36 ID:TGoPiY3V
279774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 01:55:21 ID:TGoPiY3V
>>276
熱伝導率は明記されていないので不明。
主剤はエポキシのようなので
別会社だが、同様なものとして熱伝導率のいい、こんな製品もあるようだ。

http://www.tesk.co.jp/ja/product_2epo_thermal%20conductivity.html
280774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 09:05:57 ID:R9N/EoK7
>>254
なるほど、ありがとうございます。
281264:2008/05/20(火) 10:28:29 ID:XEUm4zpt
>>265さん

なるほど。ありがとうございます。
では、例えば500Ωで受けて4倍にしたいな、と言う場合には
R_G=500, R_F=2000にすればよいのですか?
282774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 17:42:12 ID:2Xme23YQ
>>256
ttp://www.datasheetcatalog.org/datasheet/toshiba/2424.pdf
ベース端子を持つフォトトラって、例えば↑だろ。
フォトトラの動作原理は分かるだろ?
例えば、LEDを高速点滅させてフォトトラに受光させても、
フォトトラは高速には応答できない。
光による電荷が、静電容量に蓄積され放電待ちみたいな感じになるから。
そこでベース端子の登場。
ベースに適切な抵抗器を取り付ければ、放電を高速にやってくれるわけだ。
結果としてフォトトラが、(抵抗無しに比べれば)高速に応答するようになる。
283774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 18:58:53 ID:2Xme23YQ
>>274
おそらくそう言う回路を掲載したサイトは無いと思うし、あっても探し出すのは困難だろう。
>>277の回路が簡単でいいと思うが、何を言ってるのか?がわからないだろw
で、回路を書いてみた↓。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1211277077.png

ゆめゆめ疑うコトナカレwww
284274:2008/05/20(火) 21:05:16 ID:dBXeif4h
レスいただいた方、ありがとうございました。

>>277の単語を必死でググって、自分なりの答えを出しかけてたんですが、
>>283の回路図を見て、やはりチンプンカンプンだったことが分かりましたw

というわけで、ありがたく回路図を頂戴いたします。どうもありがとうございました。
285774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 21:42:47 ID:IzeuEQXo
ttp://www.cirrus.com/jp/pubs/proDatasheet/CS3001-02_F7.pdf
の図20のゲインの計算方法教えてください。
768倍になるみたですが。
286774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 22:02:49 ID:26lMgmTt
>>285
インスツルメンテーションアンプでググるべし。
Gain=1+2*140k/365≒768
287774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 22:07:33 ID:AkDqxsod
>>285
上のオペアンプの+入力をVI1、出力をVO1
下のオペアンプの+入力をVI2、出力をVO2
オペアンプの+−の入力電圧が等しくなるから
365Ωの両端の電圧=(VI1−VI2)
3本の抵抗に流れる電流が等しいから
(VO1-VO2):(VI1-VI2)=(140000+365+140000):365
280365/365=768.123
288774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 22:17:39 ID:IzeuEQXo
お二方ありがとうございました。
289774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 23:35:43 ID:/kGfidob
"intermediate DC bus"って日本語に訳すとどうなるのでしょうか?
ググってもよく分かりませんでした。。
電源関係っぽいのですが・・・
290774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 23:46:24 ID:AkDqxsod
291774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 00:12:37 ID:cjJrYrii
>>290
なんかどうもすみません、、ありがとうございました。
292774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 00:51:10 ID:kj0fCNLL
前スレ>>695>>704etc...で、オーストラリアから怪しい磁気治療器を輸入するといっていた者です
機械が到着しました。
そしたらACアダプター無しのコード直付けに仕様変更されていました。
よってACアダプターを交換して100Vで使う案は没となりました。
昇圧トランス買うことにしました。
293774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 01:20:40 ID:Ut1hYOvn
失礼します。
ホール効果測定について書かれたサイトをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。

ググり方が悪いのかな・・・ホール効果について書かれたサイトはいくつか見つかったのですが、
測定の原理の部分を知りたいのです。
294774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 01:54:30 ID:uXPtz/dX
質問の仕方も悪いな。
ホール効果を実証的に測定する方法の原理を知りたいのか、
それともホール効果を応用した測定デバイスのことが知りたいのか、
どっちなんだ。
295293:2008/05/21(水) 02:21:19 ID:Ut1hYOvn
すみません。
測定方法の原理について調べたいのです。
296774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 02:28:15 ID:uXPtz/dX
だから、どっちを測定したいんだってーの。
297774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 02:45:09 ID:Ut1hYOvn
重ね重ね申し訳ありません。
ホール効果を実証的に測定する方法について原理を調べていたのですが、
さきほどそれらしい資料にありつく事ができました。

お騒がせしまして申し訳ありませんでした。有難うございました。
298774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 12:16:47 ID:6sN3BX0z
あってるっけ?
三相電動機のたいちかんの絶縁なんだけどアースと各端子だよね?
一線とだけでいいんかな
299774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 15:49:36 ID:4tTm0kma
みなさん教えて下さい。
200v 55kwのモーターをスターデルタ起動して使おうと思っています。
一次の供給電気容量を70KVA用意しようとおもうんですが、これじゃ容量不足
ですか?
300774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 18:46:37 ID:y1BZyfL2
>>284(>>274)
>>283です。

もしまだ見てたら、余ってるANDゲート(4081)があるだろ。
あれを入力につけたほうが、いいかも?
具体的には、AND入力の一方を+12Vへ接続して、他方の入力をパルス入力にする。
主な理由は、波形整形。
>274でupしてた図はきれいな方形波だったけど、
本当はエッジが鈍ってたりしないか?
立ち上がりに100nsecとかかかってるようだと、ヒゲが出る可能性がある。
波形が鈍ってても、ANDゲートを通せば、問題ない程度の立ち上がりが得られると思う。
「どうせ余ってるんだから、つけとけば?」って感じなんだけど。
301774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 22:47:34 ID:JeUIu7+c
電気電子の辞書(英訳辞書の場合とかも)って必要なのでしょうか?
たまにこれってなんだっけ?となったりするんで
302774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 23:05:15 ID:tOMpiNdE
電子辞書か 安いのが希望なら PC用の辞書だな
303774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 23:31:09 ID:ANIC7q9V
12Vの電源を9V電池と1.5V電池で作りたいのですが
これらを直列にして電源を作った場合
普通9V電池から先になくなりますよね?
そのとき電圧は3Vになるのでしょうか?
それとも全く電流が流れなくなるのでしょうか?
304774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 23:38:34 ID:uXPtz/dX
>>301
お前が必要としているかどうか、分かるのはお前だけ。
305774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 23:44:34 ID:VIjIvHbE
>>303
無くなった電池を抵抗と見なして(置き換えて)みると、
面白いことに気付くだろうと思う
306774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 23:50:18 ID:JwL3S/Mf
┏━━━━┓  この左の図のダイオードは、前方で偏って、ショートサーキットとして作用する。
┃      ┻+ 正解、不正解で答えるのですがどっちですか。
┃      ┳−
▼      ┃
┗━━━━┛
307774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 23:56:02 ID:krOVzVIf
日本語でおk、というレベルの問題文。
もともと英語か何かなんじゃないの?

しかもマルチ。回答する価値なし。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/177
308774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 00:02:02 ID:2TE12zAU
前方で偏ってってのが謎だな
309774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 00:45:31 ID:QAeh/rev
2SA1015を使った定電流回路を複数連ねた充電器を作ろうとしています。
条件によって充電電流を変える為に定電流回路の接続数を切り替えようとしていますが、
どこの接続を切り替えるのがもっとも確実かつ単純に出来るでしょうか。

具体的な回路構成は秋月のいたわり充電器キットを参考にしており、
電源は5V、Vcc−B間に充電表示兼定電圧源としてLEDを入れ、
B−GND間をOn/Offすることで制御します。(B−制御回路間にLEDの電流制限抵抗が入る)
またVcc−E間に電流設定抵抗を入れて60〜80mA程度/回路とし、
コレクタから電位(Pc)調整用の抵抗を介して充電池(Ni-MH単セル)の+に接続します。
また、複数の定電流回路のBと充電池+をそれぞれで共通接続し、充電電流を加算します。
(電流設定抵抗と電位調整抵抗は定電流用トランジスタの数だけ並ぶ)

本来ならパワトラを使い電流設定抵抗を切り替えるのでしょうが、筐体の制限と
手持ち部品の活用でA1015にしました。
310774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 00:51:53 ID:qSSLKKLN
>>307
テンプレにマルチ禁止と書かれていないわけだが
とにかくすごい粘着だな。他スレまでチェクってw
働けよ。
311774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 01:12:51 ID:eZSiGhcq
車のLEDウィンカーをマイコンを使って制御しようとしてる者です。
普通、ウィンカーを作動させた時に電源がON、OFF繰り返すと思いますが、
その点滅信号が続く限り常にONの電源を供給できるようにしたいです。(常にONになった電源をLED電源に使って、ウィンカーの点滅周期などはマイコン側で制御しようと思ってます)
点滅信号を一定の信号に変換する方法はありますか?

条件
@ウィンカーを解除した時のタイムラグがあまりない方がいいです。
Aウィンカーの全部をマイコンで制御するわけではないので(サイドウィンカーなどはリレーの点滅信号をそのまま使う)、
元のリレーをいじることは避けたいです。
B解除した時にしっかりOFFになるようにしたい。
http://www.geocities.jp/penguinsg9/timer.htm
この方法を時間を短くして試してみたんですが、フェードアウトするように光が残ってしまい実用的ではありませんでした。
312774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 01:12:56 ID:eZSiGhcq
車のLEDウィンカーをマイコンを使って制御しようとしてる者です。
普通、ウィンカーを作動させた時に電源がON、OFF繰り返すと思いますが、
その点滅信号が続く限り常にONの電源を供給できるようにしたいです。(常にONになった電源をLED電源に使って、ウィンカーの点滅周期などはマイコン側で制御しようと思ってます)
点滅信号を一定の信号に変換する方法はありますか?

条件
@ウィンカーを解除した時のタイムラグがあまりない方がいいです。
Aウィンカーの全部をマイコンで制御するわけではないので(サイドウィンカーなどはリレーの点滅信号をそのまま使う)、
元のリレーをいじることは避けたいです。
B解除した時にしっかりOFFになるようにしたい。
http://www.geocities.jp/penguinsg9/timer.htm
この方法を時間を短くして試してみたんですが、フェードアウトするように光が残ってしまい実用的ではありませんでした。
313774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 01:15:45 ID:fI/njYbK
マイコン側で点滅を制御するなら、その同じマイコンで入力信号の断続と
検出したらいい。
314774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 01:33:46 ID:cTIh+MJu
重要なので2回言いました
315312:2008/05/22(木) 01:48:26 ID:eZSiGhcq
すいません更新したら間違って2回書き込まれてしまいました^^;

>>313
マイコン使って断続を一定の信号にするプログラム方法がわからなかったので、
ポジションランプを入力信号にして、それがOFFになった時にONを出力するようプログラムしたんですが、(ウィンカーを作動させたらポジションがOFFになる車のため)
5Vマイコンだったため電圧も5Vしか出ず、12Vで計算していたLED基板には使えませんでした。

316774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 03:01:57 ID:ircR82EM
100V用白熱電球は普通にコンセントの交流100Vと、整流器で直流にした100Vでは
寿命はどちらが長くなりますか?または同じでしょうか?

それと、LEDを直流と交流で同じ電圧・同じ抵抗を入れて点灯させた場合、寿命(輝度低下)は
どう違うでしょうか?交流の方が消灯の時間があるから寿命は長い?

ちなみに昔、グロー管式の蛍光灯に直流100Vつないだら紫に光って蛍光管があぼーんした希ガスw
317774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 03:46:28 ID:pI+4oNy3
>整流器で直流にした100V
整流器を通しただけだと140Vくらいになると思うが…
実効値100Vの交流と直流100Vだとすると電力は変わらないわけだから劣化もそう変わらないのでは?知らんけど

>LEDを直流と交流で同じ電圧・同じ抵抗を入れて点灯させた場合
LEDの逆耐圧は低いので下手すると壊れると思うが…
消灯の時間分長くなるんじゃないかな。知らんけど
318774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 07:36:40 ID:1BX4SslD
>>315
そんな電源、コンビネーションスイッチから分岐させて取れば良いじゃん。
319312:2008/05/22(木) 08:35:09 ID:eZSiGhcq
>>318
車というか正確にはバイクで、自分のバイクでウィンカーを出した時に
断続信号ではない一定の信号を供給する電源が探したんですが見つかりませんでした。

後方のウィンカーを制御するユニットの製品化も考えているので、取り付け簡単にするためにも前へ配線を伸ばさない方法がいいんですが…。
後ろのウィンカーの断続信号を一定の信号に変換できる方法があれば一番いいんですけどいい方法が見つかりません><
320774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 08:42:58 ID:SDvMmIVB
>>309
定電流源をパラに複数つないで、生かす数で電流を変えるってことだよね。
「秋月のいたわり充電器キットの制御回路」がどうなってるのかわからないんだけど
普通に考えて、その「B−GND間をOn/Offする」ところを
スイッチなりジャンパなりで切り替えれば良いんじゃないの?
321774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 09:36:37 ID:e6qSQL72
PICとAVRの違いってなんですか?
322774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 10:26:24 ID:L4uRSLmC
1990年中期の
8bitのPIC --- MS-DOS
16bitのPIC --- MS-Windows
AVR --- Mac
と似た感じ
信者の行動とか
323774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 10:27:11 ID:Js4fMaM4
電池の機器をHiMHで使うのとACアダプタ改造するのと、どっちが得ですか。
トイレ用のファンつき芳香剤アルカリ2本使用です。
電池がなくなって、ファンが動かなくなってもランプは正常。
NiMHは片方だけ元気で片方だけ電圧下がるし管理が面倒なので。
324774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 10:56:08 ID:e6qSQL72
>>322
なるほどAVRだけは使ってはだめなんですね

あと地上デジタル信号とBSデジタル信号を分配器で一つにして家の中をはわせ、機器の直前でまた分配器で2本出してそれぞれ繋いでも兵器ですか?
325774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 11:13:50 ID:fI/njYbK
>>323
状況次第。その説明だけでは何とも。
326774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 11:15:00 ID:XMeCK7Tt
そういう言い方すると信者がファビョるから止めとけって >324
327774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 11:22:41 ID:gqCOMuV/
>>323
お徳かと聞かれるとHiMHを使い続ける方がお得でしょう。
面倒くさくないを優先するならACアダプタ化すれば良いと思うよ。
ただしトイレ用だから漏電対策に充分注意しろよ。
あとトランス式のACアダプタなら効率悪いからスイッチング式使え。
携帯の充電器が余っているならそれが良いかもな。
もちろん漏電対策してな。

>>324
分配器ではなく混合器で1つにして分配器で分けるな。
328774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 11:23:28 ID:o2f0sBAx

基本的なことで教えてください。

OP AMPの負荷としてコンデンサを付け、交流駆動する場合の、
OP AMPからの消費電流が見積もれません。

例えば条件として、
・OP AMPの静的電流が1mA  ・負荷コンデンサが100pF程度、
・出力信号の振幅が1Vrms  ・周波数が10KHz
・OP AMP電源電圧=5V
という場合、

1. 次のような考え方で良いでしょうか?
・負荷インピーダンス Z=1/(2*3.14*f*c)=160kΩ
・電流 I=V/Z=1/160k=6.25uA
・OP AMP消費電流 Iop=静的電流+動的電流=1mA+6.25uA=1.00625mA

2. 同様に、負荷のC=0.1uFであれば、(OP AMP発振無しとして)
Z=159Ω I=1/159=6.28mA Iop=1-6.28=7.28mA
という考え方で良いでしょうか?

3. もし上記で正しいとすると、
0.1uF時は、Iop=7.28mAなので、投入電力Pop=5V*7.28mA=36.4mW
となります。
このとき、1mA分の5mWはOP AMPで消費されますが、
残りの31.4mWは、どこに消費されるのでしょうか。
コンデンサは電力を消費しないと本に書いてあったのですが。
コンデンサのESRに消費されるのかも?と考えましたが、
どうでしょう。

宜しくお願いします。
329774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 11:43:39 ID:e6qSQL72
>>327
あぶない、分配器逆さにつけて2つにするところだったよ
機器前の分配器は枝分かれする奴でいいの?特殊な装置なの?
330774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 12:18:14 ID:brolUaz1
>>319
左右の判別不要なら、リレーの電源入力を分岐させて取れば?
ウインカー出さなくても常に電源供給してる車種なら無理だから
その場合はスタンレーから出てるリレー(2500円前後)を使う。
12V→0Vと作用は逆になるが、楽に信号取りだしできるよ。
331330:2008/05/22(木) 12:24:37 ID:brolUaz1
http://www.raybrig.gr.jp/qa/STANLEY_FCS12.pdf
まぁ使い方によっては使えるんじゃないかと思う。
そんなに気になるタイムラグではないし。(コンマ数秒)
332774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 12:44:13 ID:Kb82BDVI
>>316
>グロー管式の蛍光灯に直流100Vつないだら紫に光って蛍光管があぼーんした
安定器(チョークコイル)のインピーダンスが交流と直流では異なるからだ。
333774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 12:58:52 ID:e6qSQL72
電気のコンセントに繋いでLANにするやつなんて名前だったっけ?
あれって1原発下で全部データ共有しちゃうの?
334774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 13:15:49 ID:ohlCy/Rx
何が言いたいのかまったく分からん。
何で原発の話が出てくる?
335774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 13:20:01 ID:e6qSQL72
屋内電気配線をLANケーブル代わりに使う機械は電線を通して通信パケットが外に漏れないのかってこと
336774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 13:27:17 ID:L4uRSLmC
同じ棟内の近隣の世帯で片方を差してもらって同じことをやっても、コンセントの系統が同じならほどなくリンクする。PLCアダプターは、世帯内での通信を前提とし、ほかの世帯との通信はできないことになっているが、良くも悪くも信号そのものは近隣にも届いてしまうようだ。
337774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 13:33:08 ID:e6qSQL72
だめすぎる、ノートPC持ってマンションの館内掃除機接続コンセントに繋いで全国回れば極秘機密取れまくりだな
無線LANの危険は広まってきてるからこれからはこれだな
338774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 14:37:29 ID:+JANvC1d
PLCの問題は深い。
いつ何時、自分のPLC機器が違法扱いされるかわからない今では、買わない方がいい。
認証取り消しになれば、当然メーカーのサポートも陣弱になる。
339774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 14:38:04 ID:+JANvC1d
↑貧弱 訂正します
340774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 16:48:49 ID:dDWVKE8h
電池端子のサビ(腐食)を取りたいのですが、比較的簡単な方法にはどのようなものがあるでしょうか。
手持ちの真鍮ブラシで磨いてみたところ、表面の粉っぽいサビは大体取れました。
後は隙間のサビを取って仕上げをするのに、ホームセンターなんかで手軽に入手できるもので
何とかできないでしょうか。
ググったらサンポールとか出てきましたが…。
仕上げはフラックスでも塗っておけばいいでしょうか。
341774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 17:01:08 ID:1Y0nuDm5
>>340
何の端子?車のバッテリーとか?
とりあえずサンポールは止めとけ。
342774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 17:01:25 ID:IpvMvX7z BE:756072083-2BP(0)
メッキがはげてだめになるに1カノッサ。

343774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 17:07:56 ID:+JANvC1d
フラックス塗るの?
344774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 17:08:59 ID:IpvMvX7z BE:1008096184-2BP(0)
俺マンションの2Fなんだが、10Fの友達と共有が可能だよ。
345340:2008/05/22(木) 18:24:02 ID:dDWVKE8h
>>341
ポケコンの電池 BOX(?)ですね。針金がぐるぐる巻きになってるよくあるやつです。
そうですか、サンポールは NG ですか。
さらにググったところ、専用の洗浄剤でこんなに奇麗になるぜ、みたいなのがありましたが、
その洗浄剤は業務用のようでした。

>>343
プリント基板で、ランドのサビ防止に塗ったりしませんか…?
お手軽かなと思ったんですが。
「できるだけ」再発を防止できればいいってレベルです。何かいいのないでしょうか。
346774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 18:42:33 ID:Gok2F7vq
回路勉強してますが組み立てたこと一度もないんですが実際の回路中のアースってどこにつなぐのでしょうか?
347774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 19:00:58 ID:cZMLdfHR
>343はプリント基板用のものを知らず、板金用しか知らない初心者だから相手にしなくてよい。
348312:2008/05/22(木) 19:03:12 ID:eZSiGhcq
>>330
左右の判別は必要です^^;
自分のバイクのウィンカーリレーはフロントについてるので、
配線をリアまで伸ばす必要があり、取り付け性を考えるとちょっと…。
というか自分のバイクでウィンカー出してる時に断続的でない一定な電源が得られる配線探したんですが見つかりませんでした。

2500円はちょっと予算オーバーなのと、12V→0Vになる信号の検知なら>>315のポジションランプの電源を使う方法で済むのでリレーを使う必要がないです。
>>315に書いたとおりその信号を使って一定の12V電源を供給する方法もわからないので…。

「断続的にON、OFF繰り返す12Vの電源を、一定な12V電源に変換する方法(回路)」が知りたいんですけどわかる人いないですかねぇ…。

349774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 19:04:31 ID:cZMLdfHR
>346
回路図中のアースっぽい記号のことだとしたら
その記号同士を太めの線やパターンでつなげば終わり。
ノイズ対策とか保安のためのアースのことなら
金属ケースにつなぐとか電源の基準電位側につなぐとか
本当に大地に繋がるように接地するとかケースバイケース。
俺のエスパーでは回路図を見ないとこれ以上応えられない。
350774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 19:10:08 ID:Gok2F7vq
>>349
自分が作りたいのは携帯型なので記号同士をつないで基準電位を作るタイプだと思います
ありがとうございました!
351328:2008/05/22(木) 19:36:40 ID:o2f0sBAx
レスが付きにくいみたいですので、他スレで聞いてみます。
ありがとうございました。
352774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 19:50:58 ID:83vaR68B
328 :774ワット発電中さん :2008/05/22(木) 11:23:28 ID:o2f0sBAx
>基本的なことで教えてください。
>OP AMPの負荷としてコンデンサを付け、交流駆動する場合の、
>OP AMPからの消費電流が見積もれません。

ほんの数時間でレスが付きにくいって・・・
353328:2008/05/22(木) 19:54:25 ID:o2f0sBAx
すみません。
354774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 20:00:26 ID:QQecU/so
>>348
一つ聞くけど、タイムラグが少ない方が良いとの事だけど
例えばウインカー点灯・消灯の1サイクルが『1』だとしたら
どの程度のラグまで許せれるん?
0.5未満だと言うのなら、配線長く引きたくないなんてワガママは通らないぞ。
ちょっと考えれば無理な事は分かるっしょ?
355774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 20:03:34 ID:AaSbYaNJ
>>328
全部を丁寧に説明すると面倒だから、答えない人が多いんじゃないかな。
方向だけ説明すると、コンデンサのESRはとりあえず無視してok。
つまり、コンデンサは電力消費をしない(電荷を充放電してるだけ)。
オペアンプ出力電流の吐き出し電流は正電源に、
吸い込み電流は負電源に流れる。
コンデンサの充放電電流の方向によって、オペアンプの経路が変わる。
つまり、電流の半周期で区切って考えることになる。
オペアンプでの消費電力は、例えば吐き出し方向なら、
{(V+)-(Vout)}*Ioutとなる。ここで、VoutとIout間に90°の位相差が生じてることに注意する。
これを数式にして0-πで積分することになる。
結果として、そのほかのパラメーターを変えずに静電容量を大きくすると、
オペアンプの消費電力が大きくなる。

これ以上は、自分で考えろ。
356774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 20:08:45 ID:Sv4MDnEH
コンデンサのESRもそうだろうし、オペアンプの出力部分のトランジスタ
では電源電圧と、出力すべき電圧の差分を負担してるんじゃねぇの?

あと、交流の場合に虚数成分があるときの電力計算は積分でやって
やらんといかんのでは?
357774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 20:09:39 ID:Sv4MDnEH
わっ、書いてるうちに>355タンが親切に・・
358774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 20:18:00 ID:AaSbYaNJ
>>312
>フェードアウトするように光が残ってしまい

↑これってさ、
「リンク先の回路でリレーを使わずに、コレクタに直接LED(・・・か何か)を取り付けた」
ってことだろ?
で、急峻な立ち上がりが欲しいわけだよな。
リンク先どおりリレーを使うのが一つの方法だけど、リレーはダメなのか?
359774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 21:03:27 ID:jWCwgu95
電子回路屋でよく売っている基板をスペーサで固定して入れるボックスって
正式名称は何なのでしょうか?
ある電子部品通販サイトで調べてもどうしても出てこないのですが
360774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 22:01:06 ID:SDvMmIVB
>>359
このなかにある?
http://www.takachi-el.co.jp/data/b_catalog/catalog.html

無かったら、もう少し詳しく説明してね
361774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 22:31:32 ID:7YR8aysE
 「シャシーに手を触れてもビリッとすることはまずありません。それは、シャーシーに接続される配線の電位は0V
となるように設計されているからです。」と言う説明をオーディオ雑誌で読みました。
 絶縁されたトランスの片側をシャーシーに接続しているから、シャーシーに手を触れても感電しないと思うのですが・・・自信がありません。
この雑誌は、伝統の「何とかと実験」ですから。

362774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 23:08:29 ID:Kb82BDVI
>>361
たしかに、
>シャーシーに接続される配線の電位は0V
>となるように設計されているからです
という説明はおかしいな。

>絶縁されたトランスの片側をシャーシーに接続しているから
というアンタの考えは正しい。
また、「シャシーに何も接続していない」という場合もあり得る。

要するに、電源ラインとシャシーが絶縁されているから感電しない、と考えるのが正しいと思う。

また、電源ラインのどちらかが接続されていても感電しない場合がありますが何か?、という
突っ込みはしないで頂きたいw
363312:2008/05/22(木) 23:38:23 ID:eZSiGhcq
>>354
すいません、タイムラグがあんまりない方がいいと書きましたが、マイコンを使ったモーション付きウィンカーで
1つの動作自体に長さがあるので、許容範囲は広いです。
右ウィンカー出したすぐ後に左ウィンカーを出した時に、1サイクル以内に切り替えられるくらいが理想ですが、
実質的にはプログラムしたモーション自体が3サイクル分くらいの長さがあるのでそれ以下だったら構いません。

>>358
その通りです。
リレーというものがよくわかってなくてリレーの部分を無視して読んでました^^;
リレーを使えばフェードアウトしないんですね?
リレーの使い方について勉強してみます。
364774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 00:28:00 ID:FROYpd58
>>363
リレーは一種の電磁スイッチだから、ONかOFFしか無いわな。
365774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 01:42:47 ID:qEfyaLqD
>>355 >>356
丁寧な説明ありがとうございました。
良くわかりました。

>{(V+)-(Vout)}*Ioutとなる。ここで、VoutとIout間に90°の位相差が生じてることに注意する。
>これを数式にして0-πで積分することになる。
忘れていました。
ありがとうございます。
366361:2008/05/23(金) 06:03:14 ID:WVPvsqjO
>>362
レス有難うございます。

・・・雑誌の方が誤りと思いましたが、こんな堂々と活字になると
少し引いてしまいました。
 トランスレスで、感電しないことがあるは、理解できます。
367774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 08:17:31 ID:qjxZGYhl
オーディオ系はオカルトが多いからね
368774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 08:55:36 ID:0UdZLEiC
>>363(>>312)
>>358です。

>リレーを使えばフェードアウトしないんですね?
そのとおり。理由は、>>364のとおり。

あと、リンク先の説明や回路だけど、あまりよくないねw
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1211499309.png
↑に、回路図をアゲといた。
これで最後にウィンカーが消灯した直後から2秒くらいで、リレーがOFFすると思う。
時間の調整は、C1, R1でやる。どちらも時間に比例する。
ボリュームって言う手は、実用には不向き。せいぜい、ちょうどいい抵抗値を
ボリュームで探して、固定抵抗器に置き換えるのがベスト。
トランジスタには、やや大きなものを使ってる。これで、大抵のリレーは駆動できる。
リンク先のトランジスタにPNPって書いてあるけど、あれはNPNでw、これもNPNだから。
リンク先には、ベース-GND間に抵抗器が入ってないが、これがあったほうがいい。動作が安定する。
あと、リレーのコイルにつけるダイオードが重要。下手するとトランジスタが、あぼーん。
リンク先は、図にはダイオードが書き込んであるが、文章中に無いみたいだから注意が必要なわけ。
ま、リンク先は「久しぶりの電子工作」なのでokってことでw
くれぐれも、クレームをつけないようにwww
369323:2008/05/23(金) 09:03:42 ID:GBbykRIw
>>327
ありがとう。もうすこしNiMHでがんばってみます。
370774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 09:53:41 ID:0PC42j4O
> >>307
> テンプレにマルチ禁止と書かれていないわけだが
> とにかくすごい粘着だな。他スレまでチェクってw
> 働けよ。
粘着以前に、マルチ禁止っていうのは、暗黙のルールっていうか、普通に常識。
なぜマルチ禁止なのかを考えれば、やってはいけないのは分かるだろう
371774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 10:06:04 ID:gvF2s5Rm
>>370
釣られるなw
372774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 10:45:27 ID:SZP+ujDu
テスターの使い方を教えてください。
基本的な使い方はすでに知っているのですが電流値の見方が分かりません。
たとえば1.5V電池を1Ωの抵抗に繋いでそれに対して
直列にテスターを繋げばその電流値が表示されるはずですよね?
しかしなぜか0Aのままで表示されません。
単位は最小の200μにして試してみましたが
0Aから変わりませんでした。
もしかして使い方を間違えているのでしょうか?
それとも故障なのでしょうか?
373774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 10:51:42 ID:zfh4tIt6
つまり、基本的な使い方を知らないわけか。
見栄を張るなよw
374774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 11:00:21 ID:poHdGzzd
>>372
そのテスターの説明書を読むか、
テスターをじっくり眺めると答えがある気がする。
375774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 11:00:58 ID:JfEMN06h
ヒューズが切れたんだろ

あともっとアホな理由として電流レンジはテスターリードを挿す所が違うタイプのやつなのにそれを知らないとか
376774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 11:07:34 ID:8Uu2mKEk
抵抗じゃなくて、小学校の豆電球にして光るかどうか確認だ
377774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 12:18:08 ID:GFMcjYRy
>>375
あともっとアホな理由として電流レンジに切り替えてないとか


さすがにこれはないか…
378774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 12:20:00 ID:poHdGzzd
>>375
いきなり200μAレンジを試したならありえるのかな>ヒューズとんだ
そのへんはまさに基本的な使い方の問題だなあ。
379774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 14:25:04 ID:mxlBrJaP
>>372
>>もしかして使い方を間違えているのでしょうか?
>>それとも故障なのでしょうか?

正解。
まず、使い方を間違えている。
そして、今までもそのように使ってたのなら
故障か、ヒューズが切れている。
380774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 18:39:25 ID:YwCKN5CF
テスターのリードをさす場所を間違えてるとか。
一部のテスタは電流レンジだけさす場所が違うし。
381274:2008/05/23(金) 22:02:21 ID:iCAZ3AzP
上の方でパルスの分周回路について教えてもらった274です。

今日>>283の回路図の通りに部品を組んでテストしてみたんですが、思ったような
結果が得られませんでした。組み立てをミスったのかと思い、いろいろ調べてみたら
入力のパルス信号が12Vではなく、1.5〜3Vと全然低いことが分かりました……。

これって、回路の組み方が悪いんでしょうか?
それとも、そもそもそんな低い電圧じゃ動くわけねーだろタコって感じなんでしょうか?

入力信号の電圧を持ち上げることはできないので、できれば1.5〜3Vの電圧を、出力
では5V以上にはしたいと思っているのですが、アドバイスをいただければ幸いです。
382774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 22:08:29 ID:4+Le9BLC
>>381
コンパレーター使えば良いじゃん。
383774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 22:09:20 ID:3o6g7BDI
>>381
クロックはどんな回路から出力されているのでしょうか?
また、出力はオープンコレクタとして、希望の電圧へプルアップすれば、昨日の出力電圧が得られると思います。

とにかく悪いのは12Vあるべきクロックが3Vしかないということ。
384774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 22:10:17 ID:3o6g7BDI
訂正

「昨日の」→「希望の」
385774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 22:24:33 ID:3o6g7BDI
382の言うようにコンパレータで1.5V以上→5Vにして
その分周回路の電源を12V→5Vに換えれば
解決しそうだ。
386774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 22:42:13 ID:Q9CFkeoI
>>381
74シリーズのTTLで組み直せ。
それが嫌(又は面倒)なら >>382 さんの言う通り。
ってか元々は >>274 で「12Vのパルス」なんて言うから4000番台のICが出て来たんじゃなかったのか。
387274:2008/05/23(金) 23:53:34 ID:iCAZ3AzP
いろいろなレスありがとうございます。

クロック自体はクルマのエンジンコントロールユニットから出てます。
整備書を読むと12Vみたいなことが書いてあったので、鵜呑みにしてしまいました。

>>386の書き込みにある74シリーズというのをググってみたのですが、
つまりこれは4013を下のURLにあるTC74■175に、4081を74■※08に単純に置き換えればいいのでしょうか?
388774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 23:59:24 ID:aQDU79vo
±10Vの信号電圧を出す機器があって、
5mAが限界電流なのですが、
これでどうにかして信号電流4〜20mAの機械を動かせませんか?
389274:2008/05/24(土) 00:07:11 ID:tPunTkbF
ごめんなさい。URLをのっけ忘れてました……orz
ttp://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/digital/std-logic.htm
390774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 00:07:28 ID:lxtngStN
4013 も 4081 も
5Vで動くから、取っ替えなくてもいいよ。
電源電圧変えて、コンパレーター追加。
TTLのスレッショルドレベル考えると
386のTTLだけっていうのは少しきつそうだよね。
どっちにしても、CLKの1.5〜3.0Vを5Vくらいにするために、コンパレータはいると思うよ。
391774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 00:12:22 ID:lxtngStN
>>388
±10Vを4-20mAに変換したいの?
392774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 00:14:14 ID:PBlXjlv2
>>388
情報が少なすぎるが、電流を増幅したいってことか?
393391:2008/05/24(土) 00:23:52 ID:lxtngStN
http://www.mizunaga.jp/opamp.html#4

電圧−電流変換回路 ってとこ。

ただし、今回は±10V入力なので、opampへの入力には工夫してね。
394274:2008/05/24(土) 00:28:31 ID:tPunTkbF
>>390
なるほど、コンパレータをググってみたのですが、例えば下のLM393ってやつは使えるんでしょうか?
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM393.pdf
395774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 00:46:41 ID:lxtngStN
>>394

いいんじゃない。
考え方は

http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html

ここの 「コンパレータ(比較回路)」 ってとこね。
396774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 00:50:17 ID:lxtngStN
Vref ってとこは、5Vの電源を分圧して繋ぐ(ボリューム付けて、電圧が1.5〜3.0Vは最低可変出来るようにね)。

Vi ってことに、その1.5〜3.0Vのクロックを入れるんだよ。
397774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 01:02:48 ID:kDSRvS10
398774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 02:43:06 ID:7g7Dgn8h

電圧制御できるduty可変できる矩形波発振回路を考えています。
周波数が50kHzとか100KHzで、0%〜90%程度のduty可変したいです。
何か都合の良いアナログICはないものでしょうか?
周波数が高いし連続的に可変させたいので、マイコンのPWMでは難しいです。
OP AMPとコンパレータで作れるのですが、部品点数が多くなってしまいます。
1個のICに数点のCRで出来てしまうとかだと最高です。
399388:2008/05/24(土) 02:49:51 ID:wy2eeT0H
情報が不足していてすみません
電圧信号を電流信号に変えたいということです。

ですが±10Vの信号機器の限界電流が5mAなので
直接に変換すると4〜20mAのレンジに耐えられないのかな、と思いまして
電気関係は全くの素人なもので・・・

>>393>>397さん情報ありがとうございます
ちょっと見回ってきます
400774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 02:58:30 ID:7g7Dgn8h
5mAが限界のその10V電源だけを使って、4-20mAを出そうという話だったら、無理。
401774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 04:11:20 ID:YIqo7SoO
大電流をCT付けて計る交流電流計、例えば目盛は500Aだけど実際は5Aしか流れないってやつですが、
そのメーターをCTなしで単独で直結した場合、目盛500A=5Aは確かでしょうけど、
途中の目盛も単純に1/100にして読んでも精度に問題ありませんか?
402774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 08:40:41 ID:U4O5UIZw
>>381(>>274)
>>283です。
組み直す前に、調べてくれ。
その回路を取り外して、出力電圧振幅が測定できないか?
その結果を見て、次の判断をしよう。
ひょっとすると、現在の回路をそのままにして、追加部品で対処したほうが
全体的な労力が減らせるかもしれない。
またその回路だと、出力電圧は0V⇔12Vの振幅になる。0V⇔5Vがいいのなら、
そのことも明記してくれ。

あと出力の用途を具体的に教えてくれ。C-MOSデバイスは高電圧に弱い。
イグニッションからのサージで破壊されることも考慮しなければならない。
いっそのこと何の信号で、それを何に使うのか?を具体的に書き込んでくれ。
例えば、「タコ出力をCDIへ送る」みたいに。
それによって、ある程度信号の品質なんかが想像できる。
当然だけど、情報があいまいだと、あいまいなものしか出来ないよ。
情報を隠さなければならないようなら、「隠せば隠すほど、リスクが高くなる」
と言うことをおぼえておいたほうがいい。
403774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 08:46:31 ID:9zdZURlI
>>387
1.5〜3Vって言うのはオシロかなんかで計った数値か?
テスタじゃないよね?
ちなみにこのパルスは何のパルス?エンジン回転数?車速?
点火パルス?ピックアップ?
404774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 10:07:17 ID:PmS9ZPsV
>>401
それは、実際に電流を流してみないと分からないな。
その電流計の精度は、指定されたCTとの組み合わせのものだから。
もっというと、個体差があるので電流計の目盛りの間隔は、微妙に等間隔じゃない
場合がある。
つまり、もっと上位の精度のいい計測器をもとにしてきざまれている。
405274:2008/05/24(土) 10:47:08 ID:tPunTkbF
>>402
>>403
できる限り分かりやすく用途や仕様を書いてみます。
分からないところがあったら突っ込んでください。

・信号の種類
ECUからイグナイタに出る点火信号です。

・用途
純正のデスビ式の点火方式を、同時点火方式に変更したいと思っています。なので、
1-3-4-2という順番の点火信号を、1-4・3-2というように2つのグループに分けたいんです。
参考:http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0795.jpg

・出力電圧の振幅
オシロで測定したところ、1.5〜3.5Vでした。
動画:http://www.integrale.mobi/ignition.mp4

・希望
新しく使いたい同時点火用のイグナイタが必要とする入力電圧が5Vなので、
純正の点火信号を2つに分けた上で、5Vの出力にしたいです。

・注意点
出力信号の電圧は上げても、波形やパルス幅はそのままにしたいです。
406774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 10:53:57 ID:3k781g9l
>>405
出力電圧の振幅は、回路を取り外して(何も取り付けずに)測定したのか?

なぜこの質問をするかと言うと、回路が適正でない場合に、
回路の影響で振幅が低下する場合があるからなんだ。
回答ヨロ!
407774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 10:59:13 ID:3k781g9l
>>405
もう一つ質問させてくれ。
オシロの画は大変参考になったが、
・その信号は0V⇔1.5V(〜3.5V)なのか?
・それとも、-0.7⇔+0.7〜-1.75〜+1.75Vなのか?
もちろん、アース(ボディーの電位)を基準として。
オシロは、DC電圧がカットされてて、後者のように見える。
408774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 11:10:46 ID:9zdZURlI
>>405
それならコンパレータ使うで良いよ。
コンパレータというと難しそうだが>>395のURLを参考にOPアンプと抵抗と可変抵抗で出来る。
単電源で動くOPアンプを使うと簡単。もちろんLM393でもOK。
俺は秋月電子を良く使うのでLMC662を使っている。

同爆いいね。俺の先輩のケンタを同爆にするための計画進行中。
俺の場合マイコン使ってECU自体を自作しようって作戦。
点火時期だけでなくインジェクション化も検討中。
パソコンを助手席に積んでその場でセッティング変更ができるようになると良いよね。
ちなみにエコランマシン(1Lで何キロ走るかってレース)でトライアル中。
ケンタにたどり着くにはあと何年かかることやら・・・

409774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 11:20:38 ID:G92HenTe

           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /

           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /

           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /

           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /

           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /

           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /

           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /

           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /

           /   /\   __   /\   \
           |          .|   |          | __o
      i⌒ヽ  |          |   |          .|    | 二|二''  _
 |⌒ |⌒ | ヽ_ノ|  .|         ノ__ヽ          |   ノ   |  ヤ   ッ
 |  |   | ヽ_ノ  .\      .  l    l         /
410774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 11:20:49 ID:LzTPYEAc
>>401
正解かどうかわからなくてすまんが、俺もそれで逝けると思ってやってみた。
ところが、どうも様子がおかしい。
低格の8割くらいの量で(5Aなら4A)フルスケール指示指示してしまうようだ。
比較に使ったクランプメーターの方がおかしかったのか、そのへんはまだ確認してない。
411274:2008/05/24(土) 11:57:03 ID:tPunTkbF
>>406
>>407
出力電圧は回路(って、ここで作った回路のことですよね?)を取り外して計測しました。
あと、オシロの数字はボディアースを基準にして0→1.5〜3.5Vでした。

>>408
外車なんで、マトモな日本語の情報が少ないんですよね……。
この回路さえモノになれば、かなりDI化とか同爆化が見えてくるんですが。
412774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 14:03:55 ID:jvfX4nAb
>>411(>>274)
もうちょっと情報をくれ。

>>405
>イグナイタが必要とする入力電圧が5Vなので
↑のイグナイタから、電源に使える+5Vは出てるのか?
もし出てれば、同じ電源を使って5V系の標準ロジックで組んだほうが得策だ。
別に電源を作ると、電源電圧の差が"悪さ"をする可能性がある。

あと上のほうで言ってる入力信号処理をコンパレーターやオペアンプでも出来るんだが、
ICは一般にサージに弱い。同爆とかなら、パワーかけて走るんだろ?
肝心なところで、エンジンが止まるとヤバいだろ。
途中の信号処理はともかく、入出力はディスクリートのほうが無難だと思う。

あと、最低の周波数は何Hzくらいだ?
正確さは必要ない。だいたい50Hzとかでok。

>オシロの数字はボディアースを基準にして0→1.5〜3.5Vでした。
upした映像を見ると、H/Lのduty ratio(時間比)に従って直流レベルが
変化してるように見えた。本当に0V⇔1.5V〜0V⇔3.5Vなのか?
それに、どうも「ECUの出力信号振幅が、0V⇔1.5V〜0V⇔3.5Vにふらつく」
って言うのが、気に入らない。ECU出力振幅は、ふらつくものなのか?
ひょっとして電圧の実効値(または平均電圧)を見てるんじゃないのか?
できれば、「オシロの数字」とかじゃなく、オシロの波形から振幅が読めないか?
なんか、振幅自体は5Vくらいあるように思うんだけど。
それからオシロにAC/DCの切り替えがあったら、DCで測定してね。
413312:2008/05/24(土) 14:47:19 ID:sv0Kjd+h
>>368
うわ〜ありがたいです!
こういう回路図待ってました。
これを元に早速作ってみます。
414774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 14:57:10 ID:GQ1jjdLv
充電ドライバのバッテリーパックの中身を交換したいんだが
sub−Cを40本ほど調達したい。
安くてお勧めの品物or店を知ってたら教えてくらはい。
ネットもしくは東京近辺で。
415774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 15:06:55 ID:57Ydk9iT
送電線に流れている電流は何Aぐらいなんでしょうか?
416274:2008/05/24(土) 15:11:08 ID:tPunTkbF
>>412
イグナイタの端子は+12V、GND、点火信号入力の3つで、5V出力はありません。
実験してみたところ、点火信号の定格は5Vなんですが、4V〜12Vくらいまで
とりあえず問題なく動作はするようです。

あと、最低の出力周波数ですが、おそらくクランキング時なので、80rpmの同時点火として
1.3Hzくらい。最高は125Hzくらいになると思います。入力はそれぞれの倍になります。

>H/Lのduty ratio(時間比)に従って直流レベルが 変化してるように見えた。
おっしゃるとおり、デューティー比に従って電圧が変化してます。整備書を見ると、どうや
らそういうものみたいです。振幅についてはもう一度見てみないとわからないんですが、
会社のオシロを使ってるので、週明けまではちょっとテストできないんですよね……。
417774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 16:16:48 ID:LzTPYEAc
>>415
太ければ数百はあると思われ。
太い奴の4本掛けなんかだと1000A超位あるんじゃないかな?
418774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 16:31:37 ID:gchr7nDv
>>416(>>274)

会社のオシロか・・・ ちょっと、かったりーなw

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1211613497.png
↑これで、とりあえずやってみれば?
今の回路を活かして、>>300に書き込んだ波形整形目的でANDを入れるだけ。
うまくいったら、5Vの三端子レギュレーターを組んで、5V系の標準ロジックで組みなおしてもいいし。
今問題なのは入力の信号処理だから、様子を見るためにも「手っ取り早い方法で確認する」
は有意義だと思う。

どお?
419774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 16:36:59 ID:gchr7nDv
>>413(>>312)
>>368です。

具合が悪いことがあったら、言って来いよw
420774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 16:48:39 ID:gchr7nDv
>>416(>>274)

>>418の回路を訂正。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1211615066.png
↑にしてくれ。入力に耐逆バイアス用のダイオードを入れた。
あと、入力のトランジスタ回路だけど、
0⇔+1Vの入力でちゃんとスイッチングすることを確かめてあるから、
笹舟に乗った気持ちで・・・w
421774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 17:29:35 ID:GQ1jjdLv
>415
高圧だからって大電流が流れてるわけではないよ。
むしろ同じ電力を送るには電圧が高い方が電流は少ないし
損失を減らすために低圧より断面積当たりの電流を
抑えたりするんで大抵の人は思ってるより少なくて
ビクーリする。
422774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 17:42:05 ID:stdUpVyc
同爆って、カムも変えるのよね??
423774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 17:49:13 ID:GQ1jjdLv
変えなきゃ無理だろ。
排気と吸気の境目の上死点で火花散らしても何もならん。

点火系を簡略化するためにそこで火花を散らすエンジンはあるが
それは別の話。
424774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 17:53:51 ID:VzQ/tfz/
Bias-teeという石を初めて知ったのですが
こういったものは一般的に知られているものですよね?
こういうった一般的に知られている石にどういうものがあるか
回路図と原理をそえて書かれている書籍をさがしているのですが
教えて頂けないでしょうか?
425774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 17:58:43 ID:Z/flHXMp
>>415
http://www.meti.go.jp/press/20060814005/press-release.pdf
浚渫船がぶっちぎって大停電で有名な江東線って2系統の27万5000Vの送電線で、
200万kW送ってたらしいね。ということは1系統あたり3600A?
電線何本かわからんので1本あたりはわからないけど。
426774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 18:15:27 ID:r0MyJn0a
石て
427のうし:2008/05/24(土) 18:34:28 ID:EGC6CAas
1.21ジゴ ワット
http://c.2ch.net/test/-/denki/1072103381/i
が余裕じゃん
428774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 20:35:18 ID:ayoIzYGE
RCDライタ(PICライタ)の製作
http://feng3.cool.ne.jp/rcd/
のver2.5を作ろうと思うのですが
1、D7の代わりにシャントレギュupc1093を使おうと思います。大丈夫でしょうか?
2、C1とD7の間にC1に直列に抵抗が入ってないのはおかしくないですか?コンデンサの電圧がそのまま出て13Vにならないと思うのですが。
  同様にD5,D6間にも抵抗がいると思うのですが意見を聞かせてください
429774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 21:25:02 ID:9n1CNKw/
>>428
素直にハーフマットさんでキット買うことをお勧めするよ。1000円しないよ。
あとこの回路は有志さんがコツコツと改良した比較的信頼できる回路だよ。
430774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 21:25:51 ID:jkwLtbXS
>>429
信頼できるが、仕事が遅い。
さっさとバージョンアップしろ。
431774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 21:27:52 ID:Skq2+/kR
>>428
1)ちゃんと設計すれば問題ない。
2)入ってた方が良いが設計出来ないなら無くても良い。

RCDはPC側にも負担が大きいので、普通のJDMを作ってライタ509用の石を書き込み
普段はライタ509を使うことをお勧めする。
432774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 21:32:31 ID:8yvIvUMZ
うちの近所に15万ボルトの送電線があるんだけど、
あの電線に鳥がとまってるのを見た記憶が無い。

さすがに何か感じるんだろうか?
433774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 21:47:32 ID:ayoIzYGE
>>429->>431
有難うございました。改造してみます
434774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 22:04:14 ID:9n1CNKw/
>>432
そこまで高いと空中放電するからね。
435774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 22:20:30 ID:IqKmFIo5
>>431
> RCDはPC側にも負担が大きいので、
どこまで理解して書いてるか疑問。
436774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 22:45:25 ID:IqKmFIo5
>>428
> 1、D7の代わりにシャントレギュ
D7は順方向にも流すからね。流せるならOK。
> コンデンサの電圧がそのまま出て13Vにならないと思うのですが。
> D5,D6間にも抵抗がいる
ツェナが焼けないかしら、とか思うけど実は大丈夫。
保護回路で電流が制限されています。
http://www.geocities.jp/orange_denshi/serial.html
かなりアレだけど、これでもクランプダイオードが萌えたりはしません。
http://developer.s8.xrea.com/pic_programmer/


2.5でも無駄っぽい部分とか変えたほうがいい部分とかあったりします。
実績はあるわけだから、それをカうのは正解だと思う。
同作者氏のライタソフトは、JDMのほうにも対応していて、あれこれ目論見は
ある模様。回路的には、JDMのほうがつぶしが利く気がしないでもない。
437774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 23:51:40 ID:ayoIzYGE
>>436
有難うございます。電圧源というより電流源な感じなんですね
438774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 23:54:03 ID:Skq2+/kR
>>435
作者本人なの?w

RCDライタは部品の定格を無視(理解出来ない?)してるからPC本体が壊れても文句は言えない。
実際、壊れた話もPICの過去スレで上がってたし、実績というなら壊れた実績もあると言う事。
データーシートを読めない素人さんだから「動いた事がある」のが全てなんだろうけど
一般的にはRCDライタは勧めない方が良いと思うよ。
439774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 00:50:37 ID:rduHhIF7
ハーフブリッジ(アクティブブリッジ)って何か用途ありましたっけ?
440774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 01:13:56 ID:pMZfV4iY
いろいろあるんじゃね?
441774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 01:15:36 ID:sO/PnWob
マイコンのスイッチ入力について質問です

ハード仕様はLを検出してONなんですが
Lを検出した後、SWがはなされてHを検出するまで処理をトラップしておいた方がいいのでしょうか?

442774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 01:18:58 ID:c/+dKW2H
>>441
ソフト仕様の許す範囲で、どちらでも構わない。
443774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 01:22:23 ID:kjAOL0PH
A級とかオペアンプとかやってるんですけど実際の用途とかわかるようなサイトありますか?
授業でやっても何に使うんだ?と思うとモチベーション上がらなくて
444774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 01:28:00 ID:c/+dKW2H
>>443
「電線の実際の用途」と聞かれるのと同じくらい答えが幅広いんだが。
用途=増幅とかでは不満なんだよな?
445774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 01:37:56 ID:kjAOL0PH
そんなに広いんですか・・・
では結果の違いだけ覚えときます。回答ありがとうございました。
446774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 02:07:48 ID:eWVAr7XC
>438に同意する。
RCDライタはシリアルポートの「信号」を電源として利用しているが、
シリアルポート自体はそのような使い方が想定されていない。
PC電源の±12Vをそのまま使ったポートでは供給能力があるけど、
ノートやUSB-シリアル変換器等を中心に、最近ではデスクトップでも
低電圧の単一電源で昇圧回路内蔵のドライバチップ使ってて、
RCDライタに電力を供給するには心許ないものが少なくない。
447774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 02:14:56 ID:0XPxcPfA
ナイフスイッチ(最近はカバースイッチとも呼ぶ?)に記載されている
60A 250V RC2500A等 の「RC2500A」と、
30A 250V BC1500A等 の「BC1500A」とはどういう意味でしょうか?
448774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 07:44:44 ID:x3y9nFg2
ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
ラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
クラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブ
ラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラ
注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラク
意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ
!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注
ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
ラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
クラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブ
ラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラ
注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラク
意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ
!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注
ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
ラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
クラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブ
ラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラ
注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラク
意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ
!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注
ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
ラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
クラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブ
ラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラ
注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラク
意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ
!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注
ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
ラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
クラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブ
ラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラ
注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラク
意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ
!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注
ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
ラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
クラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブ
ラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラ
注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラク
意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ
!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注
ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
ラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! 
クラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブ
ラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラ
注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラク
意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ
!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注意!! ブラクラ注
449774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 10:20:02 ID:5hgsJFZw
一般にはLEDの内部に抵抗が組み込まれています?
450774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 10:24:04 ID:H8uywAE1
国語 20点
451774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 12:44:42 ID:Ops+hXfw
「〜なんですぅ?」 ←岡山方面の方言らしいよ
452774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 14:02:26 ID:dLOQcu41
>>446
それはおかしな考えだ。
ドライバ側は駆動能力の上限と下限が規定されているだけ。
受側が信号として使おうが電源として使おうがドライバから見れば
そんなことは全く関係無いし、そもそも判りようもない。

RS232Cに限れば、ドライバはGNDと短絡させようが別の出力信号と
短絡させようが壊れないようになっているので、RCDライタを繋ごうが
電気ストーブを繋ごうが負荷が重すぎて壊れるなどということは無い。
(勿論、壊れないだけで繋いだものが正常に動作するかどうかとは無関係だが)
453774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 14:24:34 ID:lTU4V91V
>>452
あなた、
> データーシートを読めない素人さん
ですか?

そんなこと書くと、
> 部品の定格を無視(理解出来ない?)してるからPC本体が壊れても文句は言えない。
って言われますよ。

なんせ、
> 壊れた話もPICの過去スレで上がってた
んですから。
データシート? 壊れたものにデータも糞もないですよ。素人じゃないんだから。


悪乗りしすぎですか。そうですか。ごめんなさい。
454774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 17:31:31 ID:c/+dKW2H
>>452
>>446のうち前半(使い方が想定されていない)は確かにおかしいが、
後半(電力供給に心許ないものが少なくない)は合ってる。

それに、>>452の後半(負荷が重すぎて壊れるなどということは無い)は
おかしい。RS232Cに適合していればそういうことはないが、必ずしも適合しているとは
限らない(というか、そもそも適合を謳っているPCなど見たことがない)から、
RS232Cの規定が100%守られているという保証はない。
455774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 17:39:59 ID:+5ZmuUCw
232Cの規格って駆動能力についても定めてるんだっけ?
456774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 17:50:14 ID:7AwhabT7
>>438
> RCDライタは部品の定格を無視
どのへん?
457774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 17:51:18 ID:c/+dKW2H
短絡保護が定められているのは覚えているが、最大電流やらスルーレート制御やら
入っていたかどうかは覚えてない・・・し、既にRS232Cは現行規格じゃないからなぁ。
現行規格のTIA/EIA232には多分入ってるんでないかな。
458774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 18:00:40 ID:saXfcxCE
459774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 19:26:21 ID:OBQMq+nG
0.1Ωの抵抗に100Vの電圧をかけると1000Aの電流が流れるのですか?
460774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 19:35:46 ID:ka0aVfO4
おまえらさぁ、232Cとかなんとか言ってるけど、お前のそのPCについてるのは232Cなのか?
データーシートを読めない素人さん  ばかりだなw
461774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 19:36:36 ID:ka0aVfO4
>>459
流れるよ。
その他の縛りがなければね。
462774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 19:41:38 ID:o1CjmZsF
家の古いブロアーですが、このルビコンと書かれた白い物体の名称と
役目を教えて下さい

ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0802.jpg
463774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 19:44:43 ID:OBQMq+nG
>>461
その他の縛りとは100Ωとかさらに大きな抵抗があった場合は流れないということでしょうか?
464774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 19:46:27 ID:saXfcxCE
>>463
家のブレーカーが40Aならってことだろう
465774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 19:49:11 ID:OBQMq+nG
>>464
なるほど。
つまり小さな抵抗は電流を増幅してくれると思えばいんですね?
ありがとうございました。
466774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 19:50:44 ID:saXfcxCE
>>465
釣りか だまされた
467774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 19:51:56 ID:Yak5tK4r
>>465
ちょ、それは違うと思うぞw

電源の能力とか、抵抗や配線が焼き切れるとかの可能性を無視したらってことだろ
468774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 19:56:05 ID:TLtsP6ix
>>462

形だけで見るとCRスパークキラーに見える
469774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 19:58:59 ID:H8uywAE1
>>462
ブロアは電動かな?
どっちにしろノイズ吸収用のコンデンサでしょ
0.1μF 250VAC
470462:2008/05/25(日) 20:02:23 ID:o1CjmZsF
>>468 >>469

ありがとう、スパークキラーでググってみました
なるほど、火花やノイズの防止用なんですね

471774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 03:10:34 ID:5MzjUQob
超小型7セグが欲しいんだけど、どこのメーカーが出してるんだろう?
http://www.keyence.co.jp/switch/fiber/fs_v30/index.jsp
こんなやつ
ロームの最小で高さ11mmだし、それよりかなり小さい
472774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 03:36:14 ID:Jjm4JegR
473774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 11:02:40 ID:QnIpRCSP
>>471
データーシートは見つからなかったけど
ものすごく小さいやつは
日米商事にあるかも知れない。
7seg表示部分がレンズになっているやつ。
474774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 11:42:55 ID:p3Q2NcA0
それは40年近く前のヒューレットパッカードの電卓に使われていたやつだろ
いったいいつから在庫されてるんだか
475774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 12:04:52 ID:diCCeWTF
はんだごてには15, 20, 25Wといろいろな出力のものがありますが
これは同じ大きさのものであれば出力の大きなものの方が
よくはんだを溶かすので良いということになりますよね?
何か他に気をつける点などはあるのでしょうか?
476774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 12:26:00 ID:QnIpRCSP
>>475
セラミックヒーターのコテがいい。
お勧めはANTEX 。
自分は15W 。
コテ先の種類も豊富(簡単に取り替え出来る)で長持ち。
ちと高いけど。
477774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 12:36:52 ID:diCCeWTF
>>476
回答ありがとうございます。
しかしセラミック以外には何があるのですか?

それと15Wを選ぶ意味は何なのでしょうか?
20Wの方が早くはんだを溶かせて良いのではないのでしょうか?
478774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 12:52:53 ID:aHBJgDu5
はんだを早く溶かすことがコテの仕事ではない。
はんだよりその対象物を加熱することが重要。
対象物の性質、作業の内容によってコテの容量を決めるんだよ。
479774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 15:56:21 ID:YKZYYlqn
>お勧めはANTEX 。
ANTEXでもいいけどANTEXのステーション型買えよマジで
480774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 16:47:55 ID:4F1JGUAU
質問です。
扇風機や洗濯機やエアコンなど大型のブラシレスモーターが使われてる
家電がありますがモーターのメンテナンスがよくわかりません。
構造がかいてあるサイト見るとどうやら軸受だけどうにかすればいいようなんですが
軸受をはずして軸受だけを交換かグリスアップすればいいのでしょうか?
それとも軸受の他にグリスアップしておくといい場所を教えてください。お願いします。
481774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 16:56:48 ID:p3Q2NcA0
軸受けなんかメンテするのか?
30年使ってあらゆる部分の絶縁物が劣化して発火して火事になるまで持たせた人も
軸受けなんか交換してないぞ。
482774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 17:13:30 ID:BfIuE3Va
放射赤外線温度計のレーザマーカの、
同軸とオフセットの違いについて教えてください。
483774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 17:41:05 ID:+7oAuLc/
Uncompensated Power[Su] ってどういう意味だかわかりますか?
給電電力に関することなのですが、、皮相電力なのか何なのかイマイチわかりません。
よろしくお願いします。
484774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 17:45:12 ID:4F1JGUAU
>>481
必要ないんですか?だったらいいんですが。
連続ですいません。軸受けってついてる意味あるんでしょうか?
扇風機の場合だったら、モーターの外枠とシャフトの間に軸受がついてますが
これは無くても問題ないと思うんですが。
485774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 17:51:30 ID:uyumOpEl
確かに寿命3時間とか、異音・異臭を許容するなどと言う仕様なら軸受がなくても問題ないな。
486774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 18:01:41 ID:IThKeIc8
そもそも扇風機に所謂ブラシレスモーターは使われていないよ。
ブラシが無ければブラシレスモーターって言う訳じゃないんだが。
まあ、どうでもいいけど。
487484:2008/05/26(月) 18:22:17 ID:4F1JGUAU
ありがとうございました。
さらにググってみたんですがあまり情報はありませんでしたが
なんとなくわかってきました。
488774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 18:34:38 ID:rGJc6mIs
セラコンって、耐圧ギリギリで使ってる場合、容量高い方が壊れ(ショート)しやすいんですか?
489774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 18:39:06 ID:IAtWHwxi
>>488
安物を使うとそうなのかもね。ちゃんとした物だったら、公称耐圧
の 1.1 倍や 1.2 倍を加えても、目に見えて劣化するなんてこと
はないよー。
でもね、5年10年経つと、どうなるかは・・・
490774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 19:47:54 ID:Mxr/cvwA
>>484-485
軸受けが無くても回るモーターという発想が理解できん・・・・
491774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 20:36:18 ID:idYlLGZs
>>477
温度が上がりすぎてもよくない。
コテ先のハンダが酸化したりする。
492774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 20:40:25 ID:E0sA5XrE
しかし、なぜ軸受けが必要が説明できる人はいなかった。。。。

結局、日本人なんて、応用が利かないという見本。

更に、痛いのはマニュアルに縛られてはいけない・・・・

とかいって、基本すら無視するように扇動されている事だ。









































で、軸受けって何?
493774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 21:02:11 ID:g51dLgZ0
>>492
お前のそれはにちゃんねる名物の釣りって奴か?
なんか全然面白くないな

軸を支えなかったらまともに回らないだろ
その軸を支えるのが軸受けだ
当たり前すぎて誰も答えてないだけさ
494774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 21:47:43 ID:d98HWITX
扇風機レベルなら
軸受け=ベアリング
の考えでいいだろ。

扇風機はブラシレスじゃないな〜。
495774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 22:09:15 ID:UIlVwy7g
扇風機は誘導モーターか〜
496774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 23:16:07 ID:pr5W07ef
まあまて、おまいら。
>492をきっかけに軸受けレスモーターを開発してこそ技術者ってもんだろうが!




俺はパスな。
497774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 23:54:27 ID:Isj+UY7A
ばっかだなぁ〜軸受けレスなんてムリに決まってんだろ。
だから軸レスモーターを開発してこそ技j(ry



俺もパスな。
498774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 23:59:14 ID:XskyQtZ0
一部の電気式ポットのポンプは軸受けレスじゃないか。
499774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 00:48:27 ID:YENSClEV
マグネチックスターラーは軸受けレスといえるのではにか?
500774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 00:49:19 ID:MQlNylNb
磁気浮上式で軸受けの摩擦レスというブツなら有る事は有るが、
軸受けレスはムリだろ常考。

磁気軸受 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%B0%97%E8%BB%B8%E5%8F%97
磁気浮上式無接触軸受
http://www.s2m.co.jp/technology.html
501774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 00:52:54 ID:YENSClEV
バイメタルだっけかで動かすうちわがあったな
あれこそまさに軸受けレスだろう
502274:2008/05/27(火) 01:12:39 ID:ZM/Dib2t
クルマの点火信号を分割する回路の件で質問している>>274です。

皆さんに教えていただいた回路を組んで、本日テストしてみました。
結果から言えば、教えていただいた分は成功、ただ、実用には至らずといった感じです。
実用化できなさそうな理由ですが、使用するダイレクトイグニッションコイルが、
同時点火(=点火数2倍)の点火回数に高回転域で耐えられず、めっちゃ発熱してしまうんです。

そこでさらに質問なのですが、この回路を3つ使って、パルスを1→2→4とさらに分割することは可能でしょうか?
また、それをシンプルにするためには、どのような方法をとればいいのでしょうか?

それから、以前の書き込みで「点火信号の電圧が1.5〜3Vで可変」と書いたのですが、
どうやらオシロの設定が間違えていたようで、ちゃんとしたUSBオシロで計測したところ
綺麗に3.8Vで揃った波形が出ていました。ご相談に乗っていただいた方、申し訳ございません。
参考までに、オシロの波形をアップしました。

アイドリング時
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0805.jpg

2000rpm時
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0806.jpg
503774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 05:46:36 ID:lfYVXkYL
>>502
>パルスを1→2→4とさらに分割することは可能でしょうか?

たぶん「点火回数を半分にしたい」ってことなんだろうが、
絵を描いてupしてくれ。
504774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 07:51:05 ID:lMyYROhE
>>502
一番簡単なのは、他車種の廃品を利用して
カム角センサーなりクランク角センサーなり
何でも良いから、別回路を増設したら?
車種は何なの?物理的に不可能な車種じゃない限り
そっちの選択肢も視野に入れた方が良いんじゃない?
505774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 08:01:27 ID:mllBaN8Q
>>502
ついでにそのダイレクトイグニッションコイルの仕組みどうなっているか判る?
そのコイルと今回作った回路の間にコントローラーみたいなものあるの?
506774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 08:17:20 ID:/f2zLaUA
テレビをつけっぱなしで寝る癖のある両親のために
指定した時間が来たらテレビの電源を切るようなものを作ってみたいのですが
簡単に作れるものなのでしょうか

リモコン付きの液晶テレビなので自作リモコンでoffにするというのも考えてみたんですが
電子回路が何もわからなくてそこで思考が止まってしまってます
507774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 08:19:52 ID:mllBaN8Q
508274:2008/05/27(火) 10:51:01 ID:ZM/Dib2t
>>503
分かりにくいかもしれませんが、絵を描いてみました。

やりたいこと
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0808.png

回路にやってほしいこと
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0807.png

>>504
車種はランチアデルタです。純正でも点火制御はコンピューターでやってるので、
そのあたりの回路を増設する必要はないと考えました。今回やりたいことも、
最初は他車種のイグナイタ(純正で点火時期を分けているFC3Sとか)などを
流用するつもりだったのですが、テストしてもどれも上手くいかなかったんですよね。

>>505
コイルの仕組みは、おそらくどのダイレクトイグニッションも同じだと思いますが、
イグナイタとコイルが一体になったものです。下のURLなんかが参考になるかもしれません。
http://members.at.infoseek.co.jp/sub_c1815/kei_car_02.htm

それから、今回のテストでは、回路の出力とコイルは直結になっています。
509774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 12:03:24 ID:QKihof0b
>>508
ん?要するにデスビで分配してる火花を電子的に分配したいって事?
進角とかはどうすんの?デスビにその機構が組み込まれてると思うんだけど。
510774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 12:07:58 ID:QWV12N/w
軸受けのレスは終わりですか?
511774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 12:17:57 ID:QKihof0b
>>508
付け加えると、高回転域での異常な発熱は
点火時期の不良によるものと考えられるけど、どうなの?
点火制御はコンピュータでやってるとの事だけど
デスビを使った前提でのセッティングでしょ?
ということは回転上げても進角してないと思うんだよねぇ。
512774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 12:33:37 ID:zsrgdfOt
>>508
シリンダーに点火信号を送るかのタイミング合わせ信号が必要だよ。
組んでいる回路は電源を切ると必ず1からスタートするが
エンジンを止めたときにどれからスタートするかわからんよな?
そのままではだめだよね。

あとコイルの発熱だがコイル単体で動かしたときに発熱したの?
エンジンかかっていれば当然熱いけど・・・それ以上ってことだよね?

513774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 12:36:09 ID:zsrgdfOt
>>511
この場合デスビで進角しないと思われる。
デスビは単に分配しているだけだと思うよ。
514774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 12:36:30 ID:tbUCzRTI
>>509
今時デスビで進角なんて弄ってるの?
515774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 12:51:53 ID:QKihof0b
>>513-514
おれが古い人間すぎるの?そりゃ申し訳無いw

でも回転や負荷によって点火時期を変える必要は絶対ある。
EFIでもデスビが付いてるんなら、どんな形であれ進角装置は
デスビに組み込まれてると思うんだけどなぁ。
古い物から例えると、負圧を利用したり遠心力を利用したり
今時のヤツだとトランジスタを使った電子回路だったり。
と・・・思ってたんだけど、今時の車はどんな制御してるの?
516774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 12:55:18 ID:tbUCzRTI
>>515
普通、ECUでしょ。何のためにECUにノックセンサが(ry
517274:2008/05/27(火) 13:00:43 ID:ZM/Dib2t
>>509.511
いえ、電子制御なんで、進角はECUから点火信号を出すタイミングで制御してるんです。
で、デスビのローター部分が扇形になってて、その幅の範囲内で点火時期を調整してます。
なんで、デスビは単なる配電盤(?)の役割しかしてないんです。
518774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 13:03:13 ID:QKihof0b
>>516-517
そっか・・・・素直に俺が古すぎたと認めます。
519274:2008/05/27(火) 13:08:39 ID:ZM/Dib2t
>>512
まだ純正のECUから分岐させた信号だけで動かしていたので、そこまで気が回りませんでした。
たしかに、スタートするためには気筒判別が必要ですよね。

これはまだ仮定の話なんですが、純正デスビの中にカム角センサーが組み込まれているので、
その信号を気筒判別に使えないかと思っています。今日の夕方に時間が取れそうなので、
どのような信号が出ているかテストしてみたいと思います。

みなさん、こんなしょうもない話に付き合っていただき、ホントに感謝してます。
もし他にも必要なデータがあるのであれば、できるかぎり集めますので、どんどん突っ込んでください。
520774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 16:02:20 ID:NsVvhb2L
>>519
カム角センサーなら角度パルスと原点パルスの2つが出ていると思うよ。
角度パルスの数はわからんが原点パルスはカム1回転につき1パルスのはず。
この原点パルスを拾って今回作ったパルス分割回路にリセットを掛ければ良いよ。
521774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 16:46:02 ID:PlQ+PYDl
素人の質問お許しください
家に少し前に買ったJR209系の側面方向幕の機械があります。
AC100Vで動作するみたいで8つあるコネクターのピンの内2つのピンに家庭用電源からAC100Vを入力するようなんですがそれがどのピンなのかが解らないんです…
電気に詳しい人がテスターを使えばすぐ解るとの事なんですがどんなテスターを使ってどのようにしたら解るのか教えていただけませんでしょうか。
522774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 16:52:24 ID:YoKpOZdU
>>519
>>503です。

>>508読んで、気筒判別をどうやってやるんだろ・・・?
って思ってたら、気付いてたみたいね。
気筒判別信号があれば、たぶんそれほど複雑じゃない回路で出来ると思う。
前のは、気筒の管理はちゃんと出来てたのかな?
回路上は、何にもないんだけど。
もし、それが問題なら、前のやり方にケリをつけて、
あたらしいやり方にトライするって言うのも一つの方法だと思う。
ま、気筒判別の信号がわかったら、またオシロの画をupしといて。
でもランチャ・デルタか、いい車もってんな。
523774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 16:56:14 ID:AGUkFwR1
>電気に詳しい人がテスターを使えばすぐ解る
そうかもしれんが、確実に言えることは、先ずあんたが電気に詳しくなること
が必要なんじゃネ?
それが出来ないなら誰か詳しそうな人を探して頼むことだね。
そういう人ならテスターくらい持ってるだろうし。
524774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 18:09:42 ID:GyQZtFmh
>>521
いちばんまっとうな方法は、それを分解して配線図を作る事だ。
それを見れば自ずから分かる。
525774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 18:44:12 ID:AGUkFwR1
いや、自分ではわかりそうにないから図面をうpすることだ。
但しご本人が図面に起こせるかな?
526774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 19:07:53 ID:KkgIJ0zT
>>521
なんだその時限爆弾解除みたいな質問はw
527774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 19:10:48 ID:FvS4WOHr
たしかにw
528774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 19:16:09 ID:962tNk5h
オーヲタだけかと思ったら、最近はテシまでくるのかw

>>521
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/5898/x1_003.htm
なんか、↑を見る限り単純にモーターへ行く電線がコネクタに
つながってるわけじゃなさそうだね。
このケースだと、モーターはDC24Vで動作してて、AC100Vは、DC24V生成する
スイッチング電源に供給されるようだ。
方向幕って、行き先を切り替えるコントローラーみたいなものとセットなのか?
529774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 20:12:50 ID:1xB+VHZ0
>>506
学習リモコンと時計を組み合わせたようなものを作ればいい
結構簡単に作れる
学習リモコン部分は適当なマイコンと秋月のリモコン受光のやつと赤外LEDで安く作れる
時計部分はリアルタイムクロック載ってるマイコンなら簡単。設定はRS232Cでパソコンから
私なら、面倒だから手頃な目覚まし時計をばらして、信号もらう
これなら設定が簡単

一番の問題は、テレビのリモコン信号はON/OFF共通だということ
OFFだとONしてしまう
これを回避する方法はもちろんあります
530774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 20:31:15 ID:YZNJ/0Jx
>>506
オフタイマーつきの地デジテレビをプレゼントなさい
531774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 20:43:36 ID:BSemIcX8
>>529
>これを回避する方法はもちろんあります
1 Rec Out(無ければイヤホン出力)から音声信号が出てるか検波する。(電源切る前に入力がLine Inに設定されてるとアウトw)
2 電源が入ってると点くLEDの照度を監視する。スタンバイ時赤→稼働時緑だった場合は、つ「カラーセンサー」
3 ブラウン管式TVなら、水平偏向コイルから出てると思しき15.734kHzの「キーン」という音を拾う
4 エコワットを繋ぎ、液晶表示部をUSB-WEBカムでキャプってOCRにかけ、料金が変化するまでの時間を計るw
5 232Cで繋げるクランプメーターを以下略。厨極製だと\5kでおつりが来るが、大丈夫かねアレ?
532774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 20:56:35 ID:1xB+VHZ0
>>531

予定時刻少し前に、オフタイマー信号を出す
533774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 22:43:05 ID:MQlNylNb
というか強制OFF信号ってのが有った様な希ガス。

どこのテレビもすぐ消せる、新型リモコン『TV-B-Gone』
http://wiredvision.jp/archives/200410/2004102107.html
534774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 00:13:44 ID:HJYg1DaT
>520
そうとも限らん。
日産CAエンジン(ダイレクトイグニッション)の場合、
整備書によるとクランク角センサから気筒毎のパルスが出るが、
1番シリンダだけはパルス幅が長くなっている。
なので、パルス幅を比較して1番シリンダ=原点を判別しなきゃならん。

問題はデスビ式の場合だが、メカ的に切り替えているので
等爆ならECUがいちいち原点を判別する必要はない。
タイミングの基準となる上死点さえ拾えればいいのだ。
原点信号を必要としないから、センサが原点信号を出していない可能性が高い。
535774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 01:39:42 ID:y2nrKp3z
強制OFF信号ってあるんだろうね
自分で設計するとしたら、やっぱり作るだろうし
536274:2008/05/28(水) 01:50:27 ID:RFFTt1GE
>>502の書き込みにあるコイルの発熱ですが、試してみたところ、点火回数ではなく
ドエルタイムと呼ばれるコイルへの通電時間が長すぎることが原因のようです。
通常のドエルタイムは2ms前後らしいのですが、下の画像にもあるように、
アイドリングでは15msもの時間、通電してしまっています。
高回転になるとドエルタイムが短くなってきて、逆にコイルの発熱は小さくなりました。

アイドリング(約15ms)
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0811.jpg

6000rpm(約3ms)
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0812.jpg


>>534
一応このクルマにはカム角センサがついてて、その波形を取ってみました。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0809.png

上の緑線がクランクプーリーに付いてるRPMセンサで、1山が90度。
下の黄線がカム角センサで、1山目が1番上死点から50度遅れたところにピークが来ています。
2山目は、そのまま90度遅れているので、3番上死点から50度遅れの場所だと思います。
問題は波形だと思うのですが、このような不規則な形の波形でも、リセット信号には使えるのでしょうか?

海外の資料ですが、一応これと同じ結果が出たので、参考までに。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0810.png
537774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 08:24:53 ID:gtkaK0m0
>536
原点判別に使えるかと言えば、使える。
センサからのパルスをデジタル信号に成形をしたあと
カム角センサの信号をクランク角センサ2山分遅らせ、
もとのカム角センサの信号とandを取る。
すると3番ピストンの直後の山だけが残る。
更にその直後のクランク角センサの山でトリガ掛けてリセット信号にすれば
4番ピストンをサイクルのトップに持って来れる。
538774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 10:23:32 ID:DEuvsvCQ
>>536
その信号から、気筒判別は>>537のアイデアなんかでもできると思う。
現時点では「その信号が、どんな性格の信号なのか?」を明らかにすることが課題だろう。

ランチャ・デルタが手元にないので、推理することにした。
通常、エンジン関係はピックアップコイルを使うから、ランチャもそうだろうと思う。
すると出力信号は、基本的に電流信号になる。
オシロの波形は、おそらく電流信号をトランスなんかのコイルに通したときに
発生した電圧波形だと思う。
トランスを使うことで、サージなんかの影響を受け難くなるからね。
で、「この推理が正しいかどうか?」の検証をして欲しい。

方法は、エンジンを止めた状態で、下側の波形の測定ポイントを切り離して、
発信側と受信側の双方の抵抗値を測定する。
このとき、半導体が関わってるといけないから、
テスターリードは、赤・黒を入れ替えて、「どちらも同じ抵抗値になるかどうか?」を
含めてチェックしてみてくれ。
推理が正しければ、双方とも短絡に近い値を示すと思う。
539774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 10:44:12 ID:qF4bqMqF
論理回路についての質問です

複数個のSRフリップフロップを使って、
1個のフリップフロップをSetすれば他の全てのフリップフロップがRsetされる回路を作りたいのですがどうしたらいいでしょう。
540774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 11:04:58 ID:GqwINnmh
インバータ
541774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 12:02:35 ID:77jgGKSb
ttp://www.epsondevice.com/webapp/docs_ic/DownloadServlet?id=ID001504
このLCDコントローラーなんですけど、H8S2239で制御できますか?
WE端子がないのでできなさそうですが・・・
ttp://documentation.renesas.com/jpn/products/mpumcu/rjj09b0171_h8s2239.pdf
542774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 12:32:37 ID:SV7wsC+V
>>541
WE0とWE1だよね?HWRとLWRがあるじゃん。
543774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 14:14:47 ID:tu6qdjdy
http://docs-asia.electrocomponents.com/webdocs/0110/0900766b80110f27.pdf

この箱を使って電子工作を行おうとしているのですが
基板はスペーサで天板につけるのでしょうか?
下の板につけるのでしょうか?

それと、ユニバーサル基板を使用するのですが
回路側を箱の壁側が箱の内側に向けてか
どっち向きで取り付ければ良いのでしょうか?
544774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 14:31:51 ID:MRpJoqvx
>>543
そんなこたぁ自由だ。好きにすればよろしい。
545774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 14:32:11 ID:5BIfBSa8
中学生の質問です。
トランジスタ(ダイオード)順方向の抵抗値ってだいたい何Ωくらいでしょうか?
546774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 14:42:16 ID:tu6qdjdy
>>544
回答ありがとうございます。
http://image.www.rakuten.co.jp/tsukumo/img10211030549.jpeg
しかし一般に使われている回路は素子と配線が同じ面につけられていますよね?
これってどうやってすれば良いのでしょうか?
547774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 14:54:36 ID:gl7liXyJ
>>543
何を作ろうとしてるのか具体的に書いたほうが良いよ。
特に表示(LED等)、操作(ボリューム、スイッチ等)、
コネクタ、電源(電池?100V?)について。
>>546
素子:ICがついてる面を上とすると
配線:外部とつながるコネクタは下向きに見えるが?
548774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 14:54:53 ID:cot94zMC
どうやってって、基板に足でもつければいいじゃないか
549774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 15:59:36 ID:qF4bqMqF
>>539誰か頼む
SRフリップフロップ9個で作ったらダイオード72個になったorz
いい回路が閃かない
550774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 16:10:36 ID:A1BzJVWe
>546
表にするか裏にするかとかにタブーはないよ。
絶縁が確保できて強度が十分で作り易くて耐久性があって・・・・
性能が満足できればどんな作り方をしてもいい。
「○×と同じにしなきゃならない」って言うのはない。
表面実装のメーカー品とユニバーサル基板を同列に
考えてる時点で何かに囚われてるような気がする。
551774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 16:13:06 ID:EkOgY0/h
>>549
「言いたいことが、よくわからない」って言う人が多いんじゃないかな?
こう言うことか?

SR-FFが複数あって、任意の1個をセットすると、それ以外は全部リセットされる。
どのSR-FFをセットしても、それ以外はリセットされる動作をさせたい。

ってこと?
552546:2008/05/28(水) 16:38:47 ID:tu6qdjdy
皆さん回答ありがとうございます。

何を作ろうとしているかは、ちょっと訳あって言うことが出来ません。

もう一つ質問よろしいでしょうか?
http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=searchProducts&searchTerm=R141306000W&x=38&y=12#header
上記サイトのBNCプラグを購入したのですが、
なぜか小さい部品などが6つほど入っていました。
全く何に使って良いのか分からないパーツばかりなのですがどうやって使えば良いのでしょうか?
解説サイトなどがありましたら教えて下さい。
553774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 16:42:48 ID:A1BzJVWe
写真うp
554774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 16:50:36 ID:qF4bqMqF
>>551
バッチリです。まさにそれを作りたいです
555774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 17:04:25 ID:pw0HI7CZ
>>552
> 何を作ろうとしているかは、ちょっと訳あって言うことが出来ません。
こういうこと書くと「テロリスト乙」って言われますよ。

>>554
マイコンを使うという選択肢は?
556774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 17:11:07 ID:Zk81HSWY
>>552
組み立て済みの奴を1個入手してバラしてみると理解できよう。
それから、しゅっちゅう加工するんじゃなければ圧着式のよりハンダ付けタイプ
の方が良いと思うよ、圧着工具は入手難しくかなり高価なので。
557774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 18:08:11 ID:qVLybA9W
>>549
とりあえず、いま自分で閃いてる回路図をうp。
何か勘違いしてる可能性もある。
558774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 18:09:04 ID:qVLybA9W
>>546
気にせず、好きにすればよろしい。
559774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 20:04:08 ID:+vhoyFC6
>>554
ありがちの「早押しスイッチ」とか作ろうとしてる?
560774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 20:06:09 ID:7jZSlxW7
>>539>>554
たぶん簡単な回路でできるんだけど、仕様をもうちょっと書いてくれないとわからんな。
まず、同期か非同期か。
それと、入出力の仕様もよくわからない。どんな入力端があるのか。
真理値表か状態遷移図がほしいところ。
561774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 20:25:02 ID:+vhoyFC6
>>554
ダイオードが72本か、考えは読めるし、ダイオードを使うとそんなものだろうと思う。
なにしろn個のSR-FFがあると、1個あたりn-1のダイオードが必要になる。
すなわち(n-1)*n=72で、n=9。

発想を切り替えて、プライオリティー・エンコーダーを使うってのは、どお?
74148をスタックして、9入力を4bitバイナリーに変換する。
74148のGS端子は、「入力があった」ことを知らせてくれる。
それで4bitバイナリーをラッチする。ラッチが1回しか出来ないようにすれば、
複数回ラッチがかかることが防げる。
そして4bitバイナリーを74154のようなデマルチプレクサーに入力する。
すると、最初に入力があったところがLになる。
厳密に言えばプライオリティーエンコーダーだから、同時入力であれば、
優先順位が存在する。でも、nsecオーダーが問題にならないのなら、
この方法でもいいわけだ。
562774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 20:42:09 ID:7hNyfKe8
よろしくお願いします。
MILコネクタ↓の出来上がりの物を買ってしまったのですが、
ttp://image.blog.livedoor.jp/siliconhouse/imgs/4/d/4de9b00c.jpg
どの線がどの穴に対応してるのか聞いてくるのを忘れてしまった馬鹿です。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えていただけるでしょうか。
563774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 20:42:46 ID:7jZSlxW7
>>561
>74148のGS端子は、「入力があった」ことを知らせてくれる。
>それで4bitバイナリーをラッチする。ラッチが1回しか出来ないようにすれば、
非同期回路だとこれの正常動作は保証されないと思うが。
「入力がある」という信号の立下りのタイミングと
4bitバイナリのデータが無効になるタイミングの前後関係は不明だ。
564774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 21:03:37 ID:TuZGZ1sv
>>562
テスター使え。
普通、カラーコードがそのままピン番号だ。
565774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 21:03:50 ID:7jZSlxW7
>>562
つ テスター
566774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 21:07:41 ID:7hNyfKe8
>>564-565
ごもっともです、お恥ずかしい。ありがとうございました m(_ _)m
567774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 21:59:17 ID:/WLW9EoF
>>543
えーーと、おれの場合だけれど、左下のイラストの用に使うことが多い。

基本的に、箱の前面にスイッチや操作パネル等を取り付けるて、
後面にも同じように電源コネクタとか、ブザーとか、スイッチとか付ける事が多いはず。
そして、蓋にはスイッチ等一切付けない方が開閉がしやすい。
そうするとおのずと、その形になる。
568774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 22:05:18 ID:+2ij33i9
>>562
出っ張りのある側を上にして穴を眺めたときに左上が1番ピン、その下が2番
あとはジグザグに上下上下・・
電線は1番ピンがある側から1,2,3・・
569774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 22:20:56 ID:7hNyfKe8
>>568
感謝、感謝です m(_ _)m 皆様ありがとうございました
570774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 23:11:55 ID:hGG7TVqL
どういたしまして
571274:2008/05/29(木) 00:25:45 ID:v8GXxlLq
>>538
>推理が正しければ、双方とも短絡に近い値を示すと思う。

受信側(ECU側ってことですよね?)は、ほぼ0Ωだったのですが、センサ側は結構な抵抗値に
なってました。(数字を書いたメモを無くしてしまいました……orz)

で、昨日のイラストが載ってた資料を読んでみたら、どうもあの波形のような形のカムがデスビ
の中に入ってて、その形が素直に出てしまっているようです。これは俗に言うピックアップセンサ
とは別物なのでしょうか?

資料(英文)
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0816.png

写真(拾いもの)
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0817.png
572SR-FF:2008/05/29(木) 01:17:48 ID:KB2SROVy
http://koideai.com/up/src/up1437.png

いちお考えてる回路はこんな感じです
ダイオードの数は(n-1)n個になってます

タクトスイッチで入力して、LEDが常に1個だけ光っている状態にしたいです
FF使わないと入力の状態を保持できない(?)のでSR-FF使ってます。
573SR-FF:2008/05/29(木) 01:35:50 ID:hjDjHYns
携帯からしつれい

>>555
論理回路で作るのが目的だからマイコンは使えません

>>559
違う

>>561
ありがとう。調べてみますね。


今日テストなのに気持ちは趣味にまっしぐらだw
574774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 01:49:08 ID:Ty8bBExs
スイッチの左にある抵抗の役目は何ですか?
スイッチが全部offの時に、RS-FFの入力はHでしょうか?Lでしょうか?
一番上と一番下のExorの動作を教えてください。
575SR-FF:2008/05/29(木) 02:40:44 ID:hjDjHYns
>>574
抵抗の意味はアレです。
SWがOFFの時に入力が0になるようにするためのものです。
付ける場所間違えました。正しくはSWの後に付きます。

Exorは、SR-FFを上からSR1、SR2、SR3とすると、
例えばSW12がONの時、SR1の前のExorには1、1が入力され、出力が1になります。
それを反転してSR1のRには0が入力されます。
このとき、SR2、SR3の前のExorには0、1が入力されるので出力が0、で、反転して1がSR2、SR3のRに入ります。

何もしていない時はExorに0、0が入力、出力が1で、それを反転して各SR-FFのRには0が入力されている状態です。
576774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 02:41:58 ID:hjDjHYns
×例えばSW12が
○例えばSW1が
577774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 03:00:53 ID:0lF4YL+d
>>575
>>574は一番上と一番下のExORの2入力が短絡していることを指摘して
いるんだろうと思いますよ。
578774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 03:22:51 ID:vAW3ItzH
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0819.png
D-FFを使い、スイッチのチャタリングを取りつつモノステーブルな動作をさせたいと
ブレッドボードでこんな回路を作りました。

新品の74HC74だとちゃんと動いてくれたのですが、
取り外し品の74F74だと動きません。

回路がうんこなのでしょうか?
熱で74F74が壊れてしまっているのでしょうか?
579774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 03:49:30 ID:Lrk3TtDF
回路がうんこなんじゃないか?
TTLのプルダウンは相当小さな値にしないとLにならないぞ。
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/sn74f74.pdf
これを見ると0.5Vにするのに最大0.6mAも引いてやらないといけない。
つまりプルダウンは大きくても1kΩ以下にしろってこったな。

ついでに、熱で壊れるなんてのはゲルマニウム半導体時代の名残だ。
今の普通のシリコン半導体は、壊そうという悪意をもってしても
半田ごての温度では壊すのは困難。
580774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 03:58:32 ID:Lrk3TtDF
おっと、/CLR端子は1.8mAくらい引かないといけないぞ。
つまり/Qから/CLRを繋いでる抵抗なんか160Ω以下にしないといかんな。

まあ要するに、その回路みたいなのはTTL向きじゃないってこったね。
581774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 04:08:33 ID:vAW3ItzH
なるほど、CLRも電流を流さないとTTLは動かないですね
コンデンサを大きくして抵抗値を減らしたら動作しました。有難う御座いました
582774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 05:54:02 ID:34RGB5ms
> 今の普通のシリコン半導体は、壊そうという悪意をもってしても
> 半田ごての温度では壊すのは困難。
黒焦げのフラットパッケージがどっかにあったよな・・・
583560 ◆hMEhbRPKcw :2008/05/29(木) 06:08:18 ID:ZyRNULNa
>>572
SRラッチはやめて、非同期リセット付きエッジトリガD-FF をn個使うのはどうかな。
各FFの非同期リセットにボタンからの入力を入れる。D入力は1に固定しておく。
「いずれかのボタンが押されている」信号を多入力OR(ダイオードによるワイヤードORも可)で作って、
それを全FFのclk入力に入れる。
でもって反転出力(Q~)を出力として使えば。
これだと回路規模はnの1乗オーダで済む。
584774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 07:44:06 ID:SJ6T5S4g
>>571
>538です。
コイル(ピックアップセンサー)じゃなさそうだね。
upしてくれた資料を見ると、1行目に「ホール素子(Hall type)」って書いてあるw
そのあとに、「モデル(車種)によって違う(depending on model)」とも書いてあるが、
測定結果から、たぶんホール素子なんだろうと思う。
ホール素子って言うのは、磁気を検出する電子デバイスのこと。
ホール素子には電源が必要で、その電源を供給してる現在のECUが必要になる。
ま、電源を作ってもいいわけだけど、とりあえず最小限度の変更で様子をみるのが良いと思う。

でも、そうなると「ECU側が短絡に近い」って言うのも、どう言うことなのかな・・・?
って思ってる。

ところで、前にパルスを2つに分ける回路をupしたのも俺なんだが、
あの回路でも、やっぱ気等判別の追加が必要なんだよな?
こんどは、5V電源で作ろう。
585774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 07:54:41 ID:keLGkhQ5
>>584
AVRやPICでやったほうが楽かもね。
8pinとドライバー回路だけですむし。
586774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 09:34:32 ID:fHnMnhGi
>>571
>584です。
追加だけど、>>536
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0809.png
の下側の波形と、

>>502
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0805.jpg
の位相関係が知りたい。

両方をオシロスコープで同時に表示した画がupできる?
587274:2008/05/29(木) 10:03:26 ID:v8GXxlLq
>>584
自分のデルタは16Vという中期モデルなんですが、最終型のエボ2だけ綺麗な矩形波が出るセンサに
変更されているみたいです。あと、抵抗値ですが、ひょっとして自分が間違えてるかもしれないので
今日もう一度確認してみます。

ちなみに、資料のURLはこちらです。全部英文なんですが、ご参考までに。
http://www.vems.hu/wiki/index.php?page=MembersPage%2FRubenAparici

>>586
>両方をオシロスコープで同時に表示した画がupできる?
わかりました。やってみます。ただ、>>502の点火信号は、回転数やインマニ圧力によって>>536
クランク角に対して進んだり戻ったりするはずなので、「コレ!」という位相関係はないと思います。
588774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 12:38:09 ID:52coT/1M
>>587
>>586(>>584)です。
細かいところが分からないけど、勘違いしてるといけないので、もう1回確認しておきたいんだけど。
結果として>>536の波形を、気筒判別を含めて分割するわけだよね?
それとも、>>502の上下の信号から、気筒判別をした5Vの方形波を作ればいいのかな?

あと、前のやり方には気筒判別が無い訳なんだけど、
前のやり方の2つに分割する?
それとも、後のやり方の4つに分割する?
589274:2008/05/29(木) 13:28:14 ID:v8GXxlLq
>>588
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0811.jpg
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0812.jpg

すみません。結果としてやりたいことは、上の画像の黄線の信号を、
気筒判別含めて分割したいのです。これが、最低限やりたいと思ってることです。

で、さらに欲を言えば、黄線の電圧が立ち上がっている長さを、任意の時間に
設定したいんです。ただし、この場合は、電圧が立ち下がるタイミングを合わ
せないと、点火時期がおかしくなってしまいます。

イメージ図
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0821.png

また、例えば元信号の長さに対して一定の割合で時間が変化してしまうと、
回転数が上がって元信号が短くなった場合、出力される信号が短くなりすぎて
しまうので、あくまで任意の一定の時間にできればと思っています。

もしこの制御をするにあたって、マイコンなどが必要になってくるのであれば、
自分でどうこうできるスキルがないので、最低限のところであきらめようと思ってます。

#すでに、ここで長々と質問している段階で、自分のスキルをはるかに超えているんですが……。
590274:2008/05/29(木) 13:32:35 ID:v8GXxlLq
>>588
>前のやり方の2つに分割する?
>それとも、後のやり方の4つに分割する?

ごめんなさい、読み返すと上の質問の答えになってませんでした。
可能であれば、最初から4つに分割する方法を取りたいと思っています。
その上で、気筒判別やら通電時間制御やらができれば、と。

と、ここまで書いて理解したんですが、前回組んでいただいた回路でエンジンが始動しない
ことがあったのは、気筒判別信号がなかったからなんですね。確率で言えば2回に1回は
エンジンが丁度いいとこに止まったので、普通に掛かったというわけですね(笑)。
591774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 13:46:08 ID:AOHMPxMq

会話ぶった切りですみません。教えてください。

12V→100VのDCDCコンバータを自作しようと考えていますが、
それに使用するコイルの選定についての質問です。

手もとにRSコンポーネンツという通販会社のカタログ本があります。
この中のコイルのページには、たくさんのコイルが出ています。
コイルは100uH、最大電流50mAのものでよいのですが、
どこにも耐電圧が書かれていません。コン要るには電圧は関係ないのでしょうか?
コンデンサだと10uF 50V 最大リップル電流とか載っているので、
容量、電圧、電流の3つがあることがわかるのですが、
コイルには電圧が書いていないのです。
よろしくおねがいします。

592774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 14:17:39 ID:fkGrULLf
>>589-590
大体わかった。

>>536の下側信号(黄色)を、気筒ごとのパルスとして出力する。
・このとき1〜4の気筒が、正しく分けられていなければならない。
・更に、分けたパルスは、元信号の後縁(立下りのこと)を基準として任意にパルス幅が調整できること。

ってことだよね。
回路を作る側から言えば、N字を描いてる気筒判別信号の立下り部分を抽出して、
動作をリセット(強制的に1〜4の1にする)する形になると思う。
すると、この立下りと、分割すべきパルス(>>536の黄色の波形)のタイミングが
がわかってないと、パルスが強制信号でぶった切られる可能性が出てくる。
もし、単純・強制的にやっていけないのなら、それを含めて回路を考えることになる。
この部分が見えない。

あと、パルス幅を可変にするのは、運転中は固定なのか?
それとも回転数に同期させるような感じなのか?
それとも、ドライバー自身が運転中に変化させるのか?
が見えない。

全部に応えてあげられるかどうか、微妙なんだけど(今ちょっと、仕事がいそがしくてねw)
希望をupしといて。
593274:2008/05/29(木) 15:41:32 ID:v8GXxlLq
>>592
>ってことだよね。

です。気筒判別信号と点火信号のタイミングは、これから計測してきます。
今日の夜までにはアップしたいと思います。

>あと、パルス幅を可変にするのは、運転中は固定なのか?

実際に使用するコイルが、どのくらいのパルス幅がベストなのかが分からないので、
可能であれば回転数ごとにセッティングすることができれば、と思ってはいるのですが……。

とりあえずですが、4分割+気筒判別の回路ができるのであれば、点火回数が前回作って
いただいた回路の半分になるわけで、コイルの発熱も相当抑えられると思っています。
ですので、パルス幅制御は、本当にできたらってことで構いません。

ちなみに、最近のクルマだと、純正ECUの中に回転数とパルス幅の関係が書かれたマップが
あって、それに従ってパルス幅を変化させています。それができればホントにベストなんですけどね(笑)。
594774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 17:45:15 ID:NmoHwLrX
いま、アナログのオシロスコープを使っているのですが
これで正確に電圧値を出すためにはどうしたら良いのでしょうか?
範囲を絞って表示して目測するしかやっぱりないのでしょうか?

それとオシロスコープで電流値を知ることは出来ないのでしょうか?

この2点お願い致します。
595774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 17:50:50 ID:lW6oQzH1
「ニッコッコ掲示板」をヤフーで検索してみ!ひらがなで「○っこっこ」でOKだよ!
検索はひらがなでお願いします。(○は「に」)
まだ規制ないし、色々貼れる

596774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 18:17:24 ID:7Cx4ez4a
http://www.omron-amusement.jp/product/product01.html

このTL-PP153が物体通過時に出す信号を
NE555タイマーICを使って出そうとしているのですが、
結局このセンサは物体通すとどうなるんでしょうか?
断線状態になるんじゃなくてある一定のレベルまで電圧、電流が
落ちるだけですよね?
597774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 18:24:51 ID:lW6oQzH1
ニッコッコ掲示板」をヤフーで検索してみ!ひらがなで「○っこっこ」でOKだよ!
検索はひらがなでお願いします。(○は「に」)(カタカナでは引っかからないかも?)
まだ規制ないし、色々貼れる
598774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 18:33:15 ID:sQSY0Vmi
なんか電電板各所に張られてるな
599774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 18:37:03 ID:/ZnjHuK2
>597
そうだね
ON状態になっても2線間の電圧が最大8Vまでしか落ちないし
OFF状態になっても最大1.4mAの電流が漏れる
600774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 18:59:13 ID:vdRHUB49
液晶表示用のドットフォントを綺麗に作るにはどうすればいいんでしょうか
601774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 19:03:32 ID:7Cx4ez4a
>>599
そ、そういう事だったんですね!!
ちょっと難しく考えすぎていました。
最後にどなたでもよいので下記の記号の意味を教えて頂けませんか?
検索してもどこにもないので・・・・・・・・
http://www.pachiweb.com/updir/data/kigou.jpg
602774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 19:04:51 ID:lW6oQzH1
「ニッコッコ掲示板」をヤフーで検索してみ!ひらがなで「○っこっこ」でOKだよ!
検索はひらがなでお願いします。(○は「に」)(カタカナでは引っかからないかも?)
まだ規制ないし、色々貼れる
603774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 19:39:01 ID:eAE+BSvt
>>600
気合だ!
604274:2008/05/29(木) 20:16:32 ID:v8GXxlLq
>>592
イグニッション信号とカム角センサの波形を取ってきました。基本的には
回転が上がれば上がるほど点火信号が進角、つまり、オシロ画面で言えば
山が左へ動いていきます。

アイドリング870rpm(進角15度)
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0827.jpg

3000rpm(進角36度)
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0828.jpg

6000rpm(進角39度)
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0829.jpg

ムービー(右上の数字・CH1:Frequencyを30倍するとエンジン回転数)
http://www.integrale.mobi/ignition+.mp4

6000回転時とかの波形を見ると、カム角センサの電圧ピークが、1番シリ
ンダーではなく、3番シリンダーの山にかかってきてます。これ以上左へ
進むことはありません。また、右へは進角で言って0度付近まで戻ることが
あります。
605774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 20:26:24 ID:D0+aAwLv
こんばんは
7セグメント・デコーダにおいて、入力コード"HLHL"以降のLED表示は何を表しているのでしょうか?
606774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 20:33:40 ID:SM7vu78w
607774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 20:35:13 ID:SM7vu78w
7セグメント・デコーダ の機種によって違う
7447と74247でも違うし 16進を簡易表示するデコーダもあった
608605:2008/05/29(木) 20:38:14 ID:D0+aAwLv
>>606
d
>>607
レスサンクス
7447です。
609605:2008/05/29(木) 20:38:36 ID:D0+aAwLv
って同一人物か
610774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 20:40:01 ID:pwgDQk4x
>>604
おつかれ!
なるほど、上側波形の立下りを基準に考えたら良さそうだね。
「ピックアップ信号の1は、1の立下り〜3の立下りまでの間に存在する」
って感じで。この画無しで設計したら、たぶん失敗してるよw
ちょっと、時間をくれ。
611594:2008/05/29(木) 20:51:46 ID:NmoHwLrX
何卒よろしくお願い致します。

もう一つ別の質問なのですが
定電流電源を使った回路でもしも回路を短絡させたとしても
電圧値が発散するだけで、電流値は変わらないので
電源が壊れないと思うのですが、
これは正しいのでしょうか?
612774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 21:24:15 ID:sIdX7v0X
マジですかこのサイト?
解説よろ


http://www3.ocn.ne.jp/~lumihear/MyPage/menu0.html


613774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 21:49:16 ID:pdYj3TjT
>1クーロンは約6.24×1018個の荷電粒子と等しいので、1アンペアは1秒間に約6.24×1018個の荷電粒子が導体中を流れる状態と定義することもできる。

これは、とあるサイトからのコピペです。



電気の消費量について質問です。

電力会社の検針票などに、今月の消費量200KWなどと書かれています。

判りやすく簡単にいうと、200Vで1アンペア消費したという事ですね。

この消費の意味ですが、200Vで1アンペア流れたという事ですね?

その1アンペアはテレビを見るために使ったとします。

使ったといっても、上のコピペによると荷電粒子が流れたのであって、消えてなくなったのではない。

1アンペア電源コードのプラスからマイナスに流れた。

水道で言うと、上水道から200リットル消費して下水道に200リットル流した。

ということと思うのですが、水の場合とは違い、電気の場合は下水道に流したといっても、

汚れたわけでもなく、また使えそうなもの。

何故に、消費したとなるのでしょうか?
614774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 21:52:33 ID:pdYj3TjT
>>612

>名称
>日本技術家協会
>創立日
>2017,04,01
>事業内容
>技術家の支援及び認定
>Mail
>lumiheart@gold.ocn.ne.jp

>技術家協会は皆様のご寄付で運営されております


創立2017年ってナメテルとしかいえない。
よっていかがわしいと思われます。
615774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 22:01:09 ID:eB3Pn1On
>>613
>電力会社の検針票などに、今月の消費量200KWなどと書かれています。
この行で既にダウトです、
kWhとKWは異なります。

以降の行は、もちろんお話になりません。
616774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 22:23:44 ID:pdYj3TjT
>>615
うるせー
説明出来るならしてみろ。
617774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 22:31:10 ID:a+OCr/ar
>>616
エネルギーを消費したんですよ。
水の例で書くと水道から出てくる圧力を消費したんです。
水の持っている圧力が光や運動へと変化したんです。
水自体が仕事したわけではありません。

で、あなたの質問の単位間違いを修正してくださいね。
恥ずかしいですよ。
618774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 22:41:56 ID:pdYj3TjT
という事は、電力を消費するとは、
電流を流すことによって派生する第三の力を利用しているということですか?
619774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 22:43:49 ID:AOHMPxMq
3行目も違ってるよね。
4行目も違ってる。
620774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 22:46:39 ID:AOHMPxMq
>>613の話には、時間の概念がないから変なのだ。
621774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 22:49:28 ID:pdYj3TjT
この場合時間の概念とかHが付くつかないは本筋ではないでしょ。
622774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 22:50:52 ID:LZkCbAyy
623774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 23:00:56 ID:AOHMPxMq
なんでだ?
単位時間当たりに いくつの電荷が移動したか、それが問題なんじゃん。
1時間に1C移動したのと100時間に1Cが移動したのが同じってことになるじゃん。
100時間の方は1時間に対して100倍の力で押し込んでくる必要があるでしょ?
それを押し込むのが発電所の仕事なんだよ。
624774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 23:03:44 ID:pdYj3TjT
>>623
だからお前は馬鹿なんだよ。
625774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 23:16:59 ID:sQSY0Vmi
随分と態度の大きい質問者さんでいらっしゃいますね。
626774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 23:22:48 ID:AOHMPxMq

  あぁーーー 馬鹿呼ばわりされちゃった。
627774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 23:30:29 ID:+zClDSVq
>>ID:pdYj3TjT
君は独りよがり過ぎやしないか?
628594,611:2008/05/29(木) 23:52:51 ID:NmoHwLrX
何卒よろしくお願い致します。
629774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 23:53:43 ID:O46ICFmU
FT245RのFT_Writeの第4引数は何を入れればいいんですか?
630774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 23:58:35 ID:O46ICFmU
すいません解決しました
631774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 00:13:18 ID:GS/JN5zo
>>628
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1202354535/
こちらで質問されたほうがよいかと思います。
632774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 00:54:30 ID:/jejCPJR
>>611
定電流電源回路は出力を短絡しても壊れない、ということですか?
(入力電圧―出力電圧)×短絡電流=損失、これを全部制御素子が平気で
引き受けることができるなら、壊れないでしょう。
要するに設計次第ということです。
一般的には、そういう不経済な設計はあまりしないでしょう。
633774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 01:07:59 ID:Z4AtwgTn
>>628
> 正確に電圧値を出すためにはどうしたら良いのでしょうか?
オシロスコープは電圧を正確に測るための物じゃないからねぇ・・・

> オシロスコープで電流値を知ることは出来ないのでしょうか?
電流プローブというものがあります。俺には高くて変えないけど。

> 定電流電源
理想的な定電流源は短絡しても、端子電圧が0Vで設定電流値
が流れるだけなので、>>611の通り。
現実の定電流回路は、ケースバイケースだと思う。
634774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 03:43:00 ID:lqZrfXKq
>>632
そうじゃない。
電圧と電流を入れ替えて考えるんだ。

定電流源で出力短絡というのは定電圧源では出力解放に相当。
635774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 05:00:51 ID:24py739b
>>634
余計わかり辛い
636774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 05:40:52 ID:pmXpvkUG
理論上の理想電流源にとっての負荷の重さがどうか の話と、
電圧源に近い電源と制御素子を使って電流源に近い電源をどう実装できるか の話は
分けて考えた方がよいね。

>>611 電圧が発散というのは意味不明だ。
理想電流源の両端を短絡しても電圧は単に0になるだけ。
開放した場合に電圧が発散、と言うならまだわかるが。
637774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 06:25:06 ID:24py739b
ある自営業の男が、理想的な電圧源と理想的な0オーム抵抗を売りに来た。

自営業の男
 商品1)この電圧源はどれだけ大電流を流しても出力電圧は一定です。
 商品2)この0オーム抵抗はどれだけ大電流を流しても両端の電圧は0Vです。

 その電圧源を10Vに設定し0オーム抵抗でショートさせると電圧は10Vなのか、0Vなのか?
638774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 07:20:38 ID:K5tK3sOq
つないだ瞬間、宇宙が消滅したので客は結果を確かめることができなかった
639774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 08:21:08 ID:UELfu5Gn
>>637
「接続抵抗までは0Ω保証できません。」
640774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 09:10:58 ID:ETLgdru4
>637
詭弁のガイドライン
一見関係ありそうで実は関係ない話を始める。

今は 定 電 流 源 の話をしてるんですよ。
641774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 09:36:26 ID:LasN5vtY
こ こ は 2 ち ゃ ん で す よ
642774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 10:14:54 ID:BgzUUn41
http://www.amazon.co.jp/dp/4407031840/

この本を読んだ後で、その発展として更に電子回路のことを勉強するためには
どの本を読めば良いでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
643774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 12:01:52 ID:Q3rxTzIH
LEDの電流制限抵抗なんですが
抵抗とLEDの順番は関係あるのでしょうか?

+5V ---R---LED--- -
+5V ---LED---R--- -

上でも下でもどちらでも良いのでしょうか?
644774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 12:10:37 ID:z4U2u00J
どちらでも良いか?って聞かれると
一生懸命駄目な場合を探し始めます
645774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 12:35:00 ID:KP4zca3l
>>604(>>274)

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1212115896.png
↑一応、回路をupしておいた。
すぐに部品を買いに走らないでくれw
ここへ今日1日さらしておけば、誰かが間違いに気付いてくれるかもしれない。
実験してる時間的余裕がなく、脳内回路だw
あと、パルス幅制御は入ってない。過去に似たような質問があって、
サーボループを使ったパルス幅制御の回路をupしたことがあり、
それが応用できる。しかし、今回はエンジン始動時などじっくり動作を考えないと
いけない。今回は、そう言った時間が取れないので諦めた。
とりあえず、入力されたパルスが分割されるイメージの動作になってる。

動作は次の通り(>604宛ではなく、デバッグしていただける諸氏への説明)。
Pulseへは、>604の上側のパルスを入力する。
Phaseには、下側のN字信号を入力する。この信号振幅は、+1Vもあれば動作する。
U1はD-FFのシフトレジスタで、Pulseでクロックされ、Phaseでリセットされる。
(ここで気筒の順序は、4番→2番→1番→3番)
すると、4番の立下り(Q1で反転されるため)でHがU1-1Qに現れ、続く2番の立下りでU1-2QにHが伝送される。
リセットは1番の立下りのあとだから、1番の立下りでU1-2QのHが、U2-1Qへ伝送される。
U2も同じくD-FFのシフトレジスタだが、こちらはU1と比べてPhaseでリセットされないところが違う。
続く3番の立下りでU2はシフトされるが、この直前にU1はリセットされているから、
3番の立下りでU2-1Qに現れるのはL。つまり、U2-1Q〜U2-3QまででHになるのはU2-2Qのみ。
続く4番の立下りでU2-3QへHが伝送され、このときもU2-1Q〜U2-3QでHになるのはU2-3Qのみ。
もちろん、このときU1-1QがHになり、最初の状態に戻る。
シフトレジスタは、データを循環させてないから、万一の誤動作も、1サイクルだけのことになる。
出力は、シフトレジスタのQ-barとPulse-barのNORをとる。
結果的に、PulseのH区間だけNOR出力がHになる。
74LS02は、74LS28が使いたかったが入手性が悪いので、74LS02にプルアップ抵抗器をつけて、
駆動能力を稼いでいる。
74LSの採用理由は、自動車だからMOS系デバイスは酸化膜破壊が怖いので、より強力な
バイポーラー系を選んだ。

って、感じ。
でもエンジンコントロール回路を、素人が自作するのは危険な気もするw
646774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 12:49:18 ID:b3lYMdDD
ツイストケーブルについて質問です。
特性インピーダンス100Ωのツイストケーブルを片側だけ使う,
つまり片方をグランドに落として、もう一方だけに信号を流す場合、
ドライブ側は直列に50Ω、レシーブ側は50Ωでグランドに落とすのでよいでしょうか?
その場合もレシーブ側は100Ωで受けなければいけないのですか?
647774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 12:53:19 ID:UELfu5Gn
>>643
配線の都合で決めればいい。
LEDとRの間の配線がGNDに接触すると、上だとたいしたことはないが、下だとLED焼けるな。
そんなのを気にするような配線自体がアレかもしれないが、
自分はできるだけ電源から出る線はできるだけ抵抗などを先にして
ショートしたら死ぬ場所を減らしているつもり。
648774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 13:10:06 ID:5w+7Ngqp
お願いします。

電池残量警告灯を作ろうと思っています。
電源は乾電池で12V(もしくは9V)で、7Vになった時点でLEDが点灯というものです。
電圧の幅がありすぎるのですが、こんな感じの物は作れるでしょうか?
何がアドバイスか参考になるサイトがありましたら教えていただけないでしょうか。
3端子レギュレータの1次側に使用するつもりです。(7806の低ドロップ)
649774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 13:22:30 ID:/jejCPJR
>>648
作れますよ、とだけ答えておきます。
あとは自分で考えるか探すか、他の親切な回答者に期待しましょう。
650774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 13:36:08 ID:iTEEhUgr
サーボの動きがカクカクでむかつくのですが、ステッピングモータとかいうのでも同じですか?
ネジ式ピストンにモーターつけて油圧チューブで動かしたら多少吸収されますか?
とにかくサーボはムカつきます
651774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 13:41:35 ID:PrMc6gN7
>>648
ひとつ確認しておきたいんだが、
電池が弱ってきたときに点灯するLEDの電源はその電池でいいの?
人間が気がつくまではそのLED電流が電池を無駄にいじめてることになるけど。
652774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 14:12:42 ID:ETLgdru4
コンパレーターと抵抗を組み合わせて簡単にできる。

オペアンプ 電圧検出 とか コンパレータ 電圧検出 でググれ


とはいえ・・・・
オペアンプでは反応が良すぎるかも。
コンパレーターなんてニワトリに象刀って感じ。
定電圧ダイオードの様な特性が「悪い」素子を使うほうが
閾値に近づくとボンヤリ点灯するみたいな動作にすることもできる。
反面、定数計算が面倒だったり、動作があいまいだったりする
難しさが残る。
653774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 14:13:56 ID:ETLgdru4
>650
まず、坐禅を組みましょう。
654774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 14:39:46 ID:6X4YeJpA
>>650
サーボってなに?
ラジコン用サーボモータ?単なるサーボモーター?

普通サーボ系ならそんなにカクカクしない。
使い方が悪いんでね?
655774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 14:58:12 ID:NpArga3X
電圧って電源マイナスに到達する前に基本0Vになるように設計すべきなんでしょうか?
しないとどうなるの?
656774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 14:59:16 ID:NpArga3X
http://www.pachiweb.com/updir/html/kigou.html
後、この記号ってなんなんでしょうか?
ダイオード系なのはわかるんですが。
657774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 15:27:06 ID:UELfu5Gn
>>648
ヒントとして、
コンパレータとツェナーダイオードとトランジスタ(LED点灯用)ってとこでどうかな?
658774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 15:30:27 ID:kdDJxdpX
659774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 15:42:29 ID:NpArga3X
例えば1.7Vで1mAのLEDに
12Vで1mAの電源を抵抗無しで使うとどうなるのでしょうか?
660774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 15:44:25 ID:NpArga3X
>>658
お礼書き込む前に送信してしまった・・・・
記号の分ありがとうございました、ややこしそうなパーツですね。
661774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 16:33:32 ID:ETLgdru4
ツェナーがややこしそうなパーツか・・・・
>648に勧めにくくなったな。w
662774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 16:36:42 ID:/jejCPJR
>>659
LED Vs 電源 のデスマッチが繰り広げられる。
勝負の行方は誰にもわからない。
なにしろ電源の正体が不明なのでwww
663774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 16:41:59 ID:ETLgdru4
>659
1.7Vで1mAのLEDって言うのは
その電圧と電流の組み合わせしか出来ないんじゃなくて
指数関数のグラフであらわされる特性の1点が
1.7Vで1mAだってこと。
その指数関数に12Vを掛けたら何A流れるのとか
その指数関数に1mAを流し込むには何V必要なのとか
(1.7Vだよと言う突っ込みが聞こえるなw)
考えなきゃいけない。

12V1mAの電源って言うのは
12Vの定電圧で1mAまで取り出せる電源なのかな?
この場合は2つのケースがありうる。
この電源にLEDを直結すると1mA以上の電流を
吸い取ろうとする。すると
1mAしか耐えられない電源なら電源が壊れる。
1mAを超えないような保護回路が入っているなら
電源の出力電圧が1.7Vまで自動的に落ちて
LEDは1.7V1mAで点灯する。
残りの11.3Vは電源内部の保護回路が負担して
くれている。

想像するにおまえはまだ情報を隠している
俺のエスパーによれば、LEDを電源につないだら
あっという間に焼き切れてあぼーんだな。
664774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 17:06:40 ID:NpArga3X
なんとなくわかってきた気がします。
LEDはマックス電流、電圧の範囲内で変動する事、
抵抗がないとその値が固定できない事。
それが重要なわけですね?
665774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 17:08:10 ID:kdDJxdpX
LEDは電流駆動の素子であることを良く考えて
666774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 17:13:23 ID:NpArga3X
もうあまり難しく考えずに
(電源電圧-LED必要電圧)÷LED必要電流で
抵抗値求めた方がよさそうですね。

>>665
電流が基本と言う事ですか。
667774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 17:19:18 ID:5w+7Ngqp
>662
同じ電源からです。
逆に、規定以下になったら消えるほうが簡単なんでしょうか(徐々にでなく、ぱっと消えるのが理想)
とにかく、表示が出た時点で、それ以上は使わないという前提です。
668774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 17:33:30 ID:YdeI6Z2E
質問させて下さい。
HAT2064と言うFETの最大定格っていくつなんでしょうか?
データシートは見たんですが、意味不明で…お願いします。
669774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 17:47:43 ID:kdDJxdpX
>>668
Absolute Maximum Ratings ってとこ見るんだよ。
670774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 18:47:07 ID:/XyWyg9C
TV-B-Gone Kitを国内で売っているところはありますか?
どなたか教えて下さい
671774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 18:58:39 ID:YdeI6Z2E
>>669
レスありがとうございます。すいません、意味不明と言うのは無理矢理ケイタイで翻訳しながら見ようとしたのですが、文字がグチャグチャになってしまったんです。
672774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 19:16:34 ID:SgJLrF65
>>604(>>274)
>>645です。

あの回路で、次の点に問題があるかどうか?について
アドバイスが欲しいんだけど。。。

最初のワンサイクル"だけ"、不適正なパルスが出ても問題ないかな?
※2サイクル目以降は、問題ないハズ・・・だといいなと思ってるw

メカニズムは、次の通り:
電源立ち上げ直後、U1がリセットされないから内部の状態は不定。
もしHになってて、クランキングでPulseが入ってU2に送られると、
最初のワンサイクル"だけ"は「不適正なパルス」が出る可能性がある。
これが、メカニズム。

対策は、U4を74LS14→74LS132に変更して、Q2のコレクタに接続しない方の
入力にCRのリセット回路を組み込めば、電源立ち上げ直後にU1,U2とも
リセット状態からスタートできる。
最初のワンサイクルを無視してよければ、現状の方がリセット回路だけ
部品が少なくて済む。
最初のワンサイクルは混合気もマトモに行ってないだろうから、
問題無いような気もするんだけど。

ワンサイクル目もちゃんと動くように、リセット回路をつけたほうがいいかな?
673774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 20:06:08 ID:/jejCPJR
>>667
おまえ何言ってるんだ?
674774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 20:50:08 ID:PrMc6gN7
>>667
昔どっかに書いたやつがあった

  ┬─┐
  │  > 470
  │  >
  │  │
  │  ▼ LED
18k>  ┬
  >  │
  │┌┴┘
  ├─▲ TL431
10k>  │
  >  │
  │  │
  ▽  ▽

7V以上で点灯するはず
675642:2008/05/30(金) 21:28:58 ID:BgzUUn41
何卒よろしくお願い致します。

676774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 21:33:01 ID:8rLuD9U0
>>675
本を読んでるだけじゃダメだ。
知識を活かさないと。
活かす中で、次のものが見えてくる。
677774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 22:00:05 ID:fd774nkw
俺も同じくらいだからどうやって活かすのか俺も知りたい
電子工作の本とハンダでも買って回路を作るのか?
678774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 22:10:46 ID:jKoyi++3
>>674
昔おれがここで質問したやつかもw
その節はありがとう。

ただ、その回路だと7V以上で明るく点灯するのはいいんだけど、7V以下でもうっすら光るんだよね。
明るさの変化は結構大きいんだけど。
トランジスタを組み合わせたらいいかんじになった。
679774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 22:20:44 ID:BrIfJ6Ga
>>675
読むより作れ。
680774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 22:35:49 ID:PrMc6gN7
>>675
「更に電子回路のことを勉強する」目的は何?

趣味として電子工作をやりたいのか、
メーカーに就職して通信機や制御機器の設計をやりたいのか
それによって、お勧めは違ってくると思うよ。

>>678
> 7V以下でもうっすら光るんだよね

それは申し訳なかった。
TL431の動作電流が、最悪で1μAくらいあるからそれで光るのかな。
681274:2008/05/30(金) 23:37:16 ID:YDbTDi9D
>>645
>>672
うっわ、メチャクチャ早いじゃないですか。どうもありがとうございます。
待ちきれないので、早速明日部品買ってきます(笑)。

最初の1サイクルだけであれば、特に問題ございません(と思う)。この回路で
そのまま組んでみて、ダメなようであればご報告いたします。

で、前の回路の時も思ったんですが、アースはそれぞれ別に落とした方がいいん
でしょうか? それとも、回路図の各ブロックごとにまとめる程度でOKなので
しょうか?
682774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 00:17:27 ID:MhK80IfQ
>>642
もしレスで「10万円もする本」を紹介されたら、それ買って読むか? 読まないだろ。
本屋さんまで自分で足を運んで、見て選んだ方がいいと思うよ。

>>642にレスがつかないのは、以下の理由と思われる。
・他力本願は基本的に相手にしない。
・質問が漠然とし過ぎ。電気の本は世の中に無数にあって、紹介しきれない。
・「そんなこと自分で考えろよ」と思っている。
・電気電子を勉強したいという意欲が見えない。
   本当に勉強したい、本を読みたいと思うなら、自分で探すはず。
みんないろんな本を買って失敗して成長しているんだよ。

683774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 00:23:00 ID:1JqxGsvw
初心者の質問と見せかけて、実はあの本の宣伝だった
684774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 00:25:57 ID:MhK80IfQ
なるほどぉ、奥が深いなぁ。
でも「あの本」、どこを探しても内容が出てこない。表紙すら「画像無し」
それじゃどんなレベルの本かわからんわな。
685774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 00:32:36 ID:MhK80IfQ
>>642 >>675
ではとっておきのオススメ本を紹介するから 買って読め。
http://www.amazon.co.jp/Art-Electronics-Paul-Horowitz/dp/0521370957

ちなみに俺は買って読んだ。広範囲にいいことがいっぱい書いてある。
とてもためになる。

686774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 02:44:41 ID:PQEDJWd/
100Vから5Vと12Vを取り出したいのでが回路図を教えてクレクレ
レギュレーター回路を机場いいって事は分かったんだ
687774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 02:56:42 ID:MhK80IfQ
その前に国語勉強した方がいいみたいだな。
688774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 03:40:40 ID:up62/xJq
安定化猿た12Vのアダプターが歩くら
抵抗器日本で分圧すれば宵だろう。
689774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 04:01:29 ID:hvoB9Spl
日本語でおk
690774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 08:10:42 ID:2mFLQ+y+
>>681(>>274)
>>672です。

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1212188498.png
↑が、リセット追加版の回路。電源投入時に、U1がリセットされるようにした。
あまり気が進まない理由は、コンデンサの信頼性。
たぶん、電解コンデンサを使うことになると思う。自動車だから高温は不可避。
特にこのコンデンサにとっては、良い環境じゃないんだよね・・・
でも、「105℃」って言う電解コンデンサなら自動車でも使われてるから、
これを使えばいいと思う。他に「80℃」があるから、105℃を指定して買うように。
三端子につけてる10μFも、同じ105℃で。

C1,C2の1000pFは、スパイク雑音低減用で、
高周波特性の良いディスクセラミック・コンデンサがいい。

GNDは、基板の中でまとめてボディー(マイナス)に落とせば大丈夫。
出来れば、Pulse,Phaseと1〜4出力は、信号用GND線を持ってきたほうがいい。
たぶん、現状もそうなってるんじゃないかな?
ボディー・アースに頼ると、ノイズが増えるから。

あと、電子工作をやったことがあるみたいだから注意しておくと、
NORは、他のゲート素子(例えば7400)と比べて入出力の向きが逆だから、
思い込みで配線しないように。

ま、昨日1日さらして、誰も何も言ってこないから、たぶん大丈夫だと思う。
ナラシ終了ってことでw

部品買い付け、いったらっしゃい!
691774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 09:53:50 ID:3kMHk1zb
>685
その本買いたくなったよ。
確かにその本を読み終えてすべて理解できれば
すごく実力が付くだろうな。






















英語のw
692774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 10:07:29 ID:l+2wu5gm
>>681(>>274)
>>690です。

回路、↓こっちに訂正。
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1212195597.png
前の回路でもいいんだけど、ジャンパーが増える。今回は、隣接するピンにしておいた。

あと、電源のデカップリングコンデンサだけど、それぞれのデバイスの
電源端子からそう遠くない場所に配置してくれ。
この回路だとあまり神経質にならなくても動作するが、
それでも立ち上がり・立下りのエッジで動作する回路だから、
本質的に雑音に弱い。デカップリングコンデンサを遠くに取り付けると、
配線のインダクタンスとデバイスの動作による電流変化で、
電源ラインに雑音が乗るようになる。これを防ぐためには、
出来るだけ各デバイスに近い位置にコンデンサを配置することだ。

ってことで
693774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 14:45:43 ID:NKQMB02G
秋月さんの車用DC/ACインバータにて、
車内でビデオカメラと外部マイクに給電しています。
が、プチプチと音声にノイズが乗ってしまいます。

ふと音声ケーブルのGNDや、スイッチングACアダプタのGNDを
手で触ったところノイズが消えました。

GNDを車のボディアースに落とせばいいのかな、と考えましたが、
電位の違い(?)などで問題があるでしょうか。
694693:2008/05/31(土) 14:52:39 ID:NKQMB02G
すみません。>>693の質問に繋がる内容は、
上のほうで既出みたいでしたね。

実際に試してみます。
695774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 20:09:41 ID:E7A7lRJ9
すいません、まったくもって意味がわかりません。 → ビヘイビアモデリングからのトップダウン設計

696774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 20:10:41 ID:OCiyXftJ
外国語の勉強と同じだな。
話して会話することで普通に習得できるようになる。
697774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 20:51:01 ID:7txBYQSA
>>695
了解しました。
698774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 20:53:54 ID:E7A7lRJ9
>>697 了解だけしないで下さい。
699774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 20:57:41 ID:7txBYQSA
>>698 報告だけじゃ了解以外にしようがない。
700774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 21:19:09 ID:y0mkvMOP
>695
単語に区切って辞書を引け。
701774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 02:55:02 ID:Qtl1MAqg
まぁあれだ、「リヴァイアサン」の著者はホッブズだってのは誰でも知ってるが
実際に「リヴァイアサン」を読んだ奴はなかなかいない。ってことだよ。

702774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 02:56:32 ID:Jnq8ZvGl
なんだ、人間失格は太宰治だけど、お札には成れなかったって事か。簡単な話だったんだな。
サンキュー
703774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 10:16:52 ID:Ahcqmakc
その例は変だろ
704774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 12:38:04 ID:r7kszdVS
>>696
この人は、やっぱり、PCとブツブツ会話してるんだろうな。
そういうプログラマーをたまに見かける。
お友達にはなりたくないが…
705774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 12:39:48 ID:99I/+uWG
>>704
日本語よりCの方が得意って人は結構いるだろうな
706774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 14:21:02 ID:n2AFmfNo
Cとか古い。

>>695
せめてどの分野の話か書いたらどうだ。
ハードかソフトか両方含めたシステムの話か。
とりあえず、モデル駆動開発とかトランザクションレベルモデリングとかでぐぐっとけ
707774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 14:24:54 ID:d1CpXfMG
>>705

708774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 15:14:41 ID:TWCPCENu
>706
組み込み分野じゃ、まだまだ現役だぜ? >C
709774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 15:46:36 ID:9Nc6sBhy
>>706
> Cとか古い。

C#とかしか出来なくてCが出来ない奴の言い訳としか思えない
・・・ポインタ難解だもんねwww
710774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 18:36:33 ID:Xbyc3KWc
PICのC言語でディレイがありますが、これはディレイ文の前後の式のコンパイル方式がわからないと不安定ですよね?
厳密なディレイはアセンブラを使うしかないのでしょうか?それとも関数ごとにデータシートみたいながあるんでしょうか?
711774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 18:48:32 ID:Xbyc3KWc
たとえばディレイの引数に変数を使った場合直接数値を入れるよりも+1サイクルで計算しても平気なものなんでしょうか?
712774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 18:57:27 ID:d1CpXfMG
>>711
delayを呼び出した瞬間から帰ってくるまでの時間がディレイ時間。
前後なんて関係ない。
713774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 19:20:49 ID:0apVzyu4
ありがとうございます。
なるほど、サイクルの仕組みがよくわかってないのですが、
つまり引数にどんな変数や式が入っていてもその数値分だけディレイが掛かるように内部で引き算をしてくれているということですね。

すいません、前後文とディレイは関係なかったです。各関数の使用サイクルは自分でコンパイラごとに数えていくしかないのか、
公表されているデータがあるのかどうかを教えてください。

あと、ディレイ中にディレイ値から引き算で他の処理を割り振りたい場合、関数コール先のサイクル数はアセンブルコードを辿って数えていくしかないのでしょうか?
それとも変数をいろいろ変えながらサイクル数を計算してくれるような機能はMPLABや、そういうツールなんかはありませんか?
714774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 19:37:36 ID:98YIaxmh
>>713
アセンブラやる人は、一つ一つの命令が何クロックか計算してディレイの引数を決める。
C言語の場合は、コンパイルされてアセンブラになったディレイ部分がどんな命令になっているか判らないと計算できないと思う。

C言語であっても、メニューのView→Disassembly listing

で、アセンブラコードとアセンブラソースが見れると思う。
自分はC言語でやっていないので確証はないけれど、
C言語の記載部分がアセンブラになっている部分を見つけて、
何クロックになっているか計算するといい。
715774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 20:20:45 ID:0apVzyu4
ありがとうございます。サイクル計算ツールありそうでないんですね。
コンパイラごとに仕様も違うでしょうし厳密な部品制御にはC言語はむいてないのでしょうか
どうしても必要な部分だけPIC&アセンブラと、全体の制御はそれ専門のPICかPCでやっていくのが普通
大量のNOPがもったいなくて全部1PICでこなそうとするのは無謀ですかねw
PIC用のCコンパイラはあまり出番がなさそうな気がしてきました。

716774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 20:21:13 ID:MLr1EZBb
マイコンの選定で悩んでいます。
とりあえずざっくりの処理ですが、
A/D変換、グラフィック液晶128*64制御
スイッチ入力処理、LAN処理、USB処理、
RS-232C処理、I/O処理
等が考えられるのですが、どの程度のクロック周波数
があればいいかわからないでいます。
どうやって見積もればいいでしょうか?
717774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 20:40:58 ID:HsiYEPbQ
> LAN処理、USB処理、RS-232C処理
このへんはいくらでも専用モジュールがあるだろうから、それ使えば
100円のPICでいい。
718774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 20:41:16 ID:uubtG02M
>>716
まずは、もう少し仕様をつめる。
開発したいものが定まっていないのに
部品の選定もないだろう。
基本が間違っている。
719774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 21:09:21 ID:5ExBMJPG
ARM9使え
贅沢にいけ
720774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 21:46:56 ID:UgAAAVk3
新卒です。仕事で、0VでLEDが点灯する治具回路を作れといわれました。
で、使うFETがこれです。
http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/39567/SANYO/CPH3408.html

http://www.imgup.org/iup619164.jpg

このFETを使って、写真のパルス波を入力してLEDを点灯させたいんですけど、仕様書を読んでも
よく仕組みがわからないです。※FETの仕組みをまだ詳しく理解してないってのもありますけど・・

どう作ればいいか、参考までご教授ください。すいません。
721774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 21:48:07 ID:vWSabVIu
>>716
他の人も書いているけどLANで何がしたいの?
USBで何がしたいの?RS-232Cで何がしたいの?
パソコンとの通信だけならUSBシリアル変換モジュールだけで充分だし
LAN接続のIOポート程度ならLANシリアルでも充分。
USBホストを作りたいならUSBホスト機能を有したマイコンを選定しなければならない。
つまり何がしたいかによって選定する相手が変わる。
722774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:00:19 ID:QeuLgCN+
>>720
FETのNOT回路を検索すればいいとおもうよ。
723774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:05:19 ID:vWSabVIu
>>720
人に頼らず自分で調べなさい。いやマジで。
調べる方法を身に付けることも勉強です。
724774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:08:27 ID:aoa4cwmU
「処理」なんて一言で言っても、どの位のデータ転送が発生するのかも
わからんのじゃ、話にならんわ。
725774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:17:37 ID:69EPf2QR
すみません。別のスレでも質問しちゃったんですが
ほぼ間違いなく返答が来そうにないので、こちらでお願いします。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0831.jpg
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0832.jpg
この回路を見て、何をしてる部品か分かりますでしょうか?
自動車のサブウーファーのスピーカー手前に付いている物なんですが
726774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:18:34 ID:UgAAAVk3
>>722
ありがとうございます。NOT回路として反転して、Voutが0-12Vのパルス波がでるんですね。。
あとは、常数を考えないと。

>>723
おっしゃるとおりです。すいませんでした。
727774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:22:45 ID:s85jC9H9
D級アンプかな。分からんけど。
728774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:23:21 ID:JrYnrdca
>>725
ただのデジアンだろ?
729774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:35:21 ID:5ExBMJPG
灰色の部品が何かって質問じゃないの?
730774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:40:39 ID:vWSabVIu
>>725
ローパス、Mix、アンプ
731774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 23:00:26 ID:ws4TMVwJ
(;゜Д゜)それ、一個でやるのか?
732731:2008/06/01(日) 23:01:51 ID:ws4TMVwJ
リロード忘れてた..
733774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 23:15:46 ID:n2AFmfNo
>>725
質問がわからん。「部品」ってどれを指してるんだ
734774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 23:33:42 ID:98YIaxmh
>>733
質問が判らないなら黙っていれ。
本当に質問がわからないレベルの人なら当てにされていないよ。
質問の意味は判るが意地悪言っているなら、スレの面汚しだから更生するまで書き込みするな。

735774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 23:36:07 ID:69EPf2QR
>>727-733
申し訳ないです。質問の仕方が悪かったみたいですね。
この回路全体の役割を知りたいのです。
電源が入力されてて、カーオーディオのスピーカー出力を突っ込む事によって
ウーファーの出力を作り出しているみたいな感じのようですが
ただの音声の増幅の為だけなのか、あるいは特定の音域をカットしてる物なのか
何でしょうか? という感じの質問です。。。。。
736774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 23:42:15 ID:lHXxKnEO
>>735
最初からそういうふうに聞けよ。
737774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 23:52:09 ID:98YIaxmh
>>736
 何様?
738774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 00:02:36 ID:bG6Z5I/W
98YIaxmhも何の役にも立ってないから
739774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 00:04:27 ID:VhzarptN
いえ・・・・私が悪かったです。
流れを見た感じ、良い雰囲気のスレだと思います。質問の仕方が悪かったのでしょう。
第三者の設計した電子回路の解読なんて、かなり難しいもんなんですね。
初めて書き込んだ板で、荒れる原因を作りたくはないです・・・・・・・・・・・・。

定期的に覗きに来ますので、もし分かる方が居たらレスしてほしいです。
740774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 00:25:01 ID:yLlix/md
表面のDIPなICの型番がわかれば、ほとんど答えみたいなもんじゃないの?
741774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 01:35:39 ID:GE9C4uSu
>738
むしろケチ付けて引っ掻き回してるだけだな。
指摘してる内容も、むしろ「正当な」質問返しとかだし。
742774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 02:47:11 ID:5YyWClUq
>>730 で間違いなかろう。サブウーファーアンプだよな
LCローパス(LPF)で低域抽出して左右chミキシング(Mix.)後に増幅してサブウーファ・スピーカ駆動
743774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 11:00:12 ID:Ve6Yy382
小学生並の質問もここでいいですか?
たとえば100Vコンセントに導線差し込んでショートすると危ない。これ常識。トテモ危険アルネ
その導線を1000回とか巻いてコイルにするとショートしない。不思議アルネ

コイルってただの導線巻いただけなのになぜショートしなくなるんでしょ?
744774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 11:17:47 ID:7nAwM32Z
「回路」になるから
745774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 11:52:48 ID:9nP/o/Ix
空気が音波を伝搬する能力を有するということを使っているモデルってなんでしょうか?
746774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 12:41:50 ID:Qp9jwwVD
誘導されてきました。
初心者にお勧めのシーケンス制御の本あります?具体的にこの動きのときはこうするみたいなのがのっているやつです。
本屋漁ってみたけどなかったので。
747魚チョコ ◆2SC372isIU :2008/06/02(月) 12:51:33 ID:VNgO42kS
>>743
シャレ思いつかなかったのでヤボなマジレスすると、

ショート short 短いからあぼんすんのネ。
ロングならおk。とぐろ巻いてなくても並の電源コード1000mならつないでもおk。
銅線の抵抗が往復で26Ωくらいになるからおk。
748774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 12:52:50 ID:kgf5EmnO
>743
本質を解説してるけどちょっと聞いただけでは訳ワカな説明をしてあげる。

おまえは今部屋の中にいる。
まず右手のひらを壁に付けろ。
しっかりベッタリと手のひらをつけたら、
手を離して反対側の壁まで歩いてゆき、
同じようにしっかりベッタリと付けろ。
また元の場所に戻ってしっかりベッタリ付けろ。
このサイクルを1分間に1往復のペースで10回続けて見ろ。
出来たか?
出来たな?

次は難題だ。
同じ事を毎秒1000往復のペースでやってみろ。
え?_?
じゃ条件を少し緩めて毎秒5往復でやってみろ。
まだ_?
しょうがねえな。
壁から壁までではなく、空中で振幅の巾20cmで
振動数が毎秒5往復で平手打ちみたいに
手首のスナップを効かせて振動するのはどうよ?

出来ただろ?
導線だとショートしてコイルだとショートしないって言うのは
こういう感じ。

ちなみに300cぐらいのおもりを指につけると
20cm毎秒5回もきつくなる。
さらに振幅を減らすか振動数を減らすかしないとな。
749774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 16:26:16 ID:TXk4g61i
>>743
何故だか、もう一回よーく考えてみよう〜♪
750774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 16:28:38 ID:Ve6Yy382
>>744
コイル1つだけでも回路なのきゃ?でもなぜ回路だとショートして爆発しないか不思議
>>747
これが一番しっくりくる。やっぱ長くて抵抗ができてるんだろうな
電源トランスほどいてコンセント差し込んでも大丈夫なんだよね?ね?
>>748
先生!よけいわけわかりません!

色々回答ありがとう
751774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 17:00:09 ID:CvDYxCfk
>>750
流れた電気が仕事をすれば、そこでエネルギーが消費されるから
ショートの状態にはならない。
コイルがあったからといって役に立ってるかどうかは別にして、
仕事はしている。
また、適度な抵抗があれば、そこで熱を発生してやはりエネルギー
を消費する。
それが度を過ぎると、瞬間に熱や火花を発して、そのエネルギー
が回路を破壊してしまうのがショートということかな。
752774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 19:00:00 ID:dziV124V
お前ら・・・抵抗成分だけでなくて、インダクタンスの話はしなくていいのか?
753774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 19:26:00 ID:TXk4g61i
いいんだよ。どうせしたって理解できない/する気がないんだから
754774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 19:29:11 ID:TXk4g61i
参考になる=>そのままパクれる
わかりやすい=>そのまま引き写してもバレにくそう
調べてみる=>ググる
勉強する=>2ちゃんで質問する/正解をどこからか拾ってくる

ってことなんでしょ?
755774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 20:14:28 ID:B5ZGbNMc
>>754
そんな事では身につかないぞ!!
756774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 20:27:24 ID:3OEOfos9

すみません。教えてください。

今月から設計の部署に回されたんですが、回路のことサッパリわかりません。
初日の今日は「この本を読め」って、トラ技を渡されました。
1日中読んでいて(眺めていて)疑問に思ったので、質問します。

1 部品の仕様が書かれていまして、200ppm/℃とかあったんです。
コレは何のことでしょうか。調べてみたら、ppmは
アメリカの女性2人組の歌手のようです。(僕は知らない)
もう一つは、パーツパーミリオンの略のようです。
ミリオンだから100万だと思いますが、パーツがわかりません。
例えば、10kの抵抗で200ppm/℃のときは、
1℃で「200/100万オーム」ずれる意味ですか、
それとも全体の「10kΩの200/100万」のいみでしょうか。

2 トラ技には回路がたくさん載っていました。僕にはちんぷんかんぷんですが
みなさんどのようにしてこんな回路を設計するのですか?
この本に書いてある回路をそのまま使ってはいけないのでしょうか。
みなさん最初から自力で回路を設計してきたのですか? それとも本の回路を
真似や丸写ししているのでしょうか?
1日で設計にすごく不安になってきました。


757774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 20:36:12 ID:3s8+GCfN
>>756
悪いこといわないから明日配転願いを書きなさい。
758774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 20:39:15 ID:gZ+u5byq
先輩や上司が教えてくれないなら>>757の通りだな。
彼らも実は知らない可能性だってあるしw
教えてくれるなら、しばらくの間は教えてクソしてていい。
ただしいつまでも教えてクソだと希望しなくても他の部署に(ry
759774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 20:39:47 ID:jcbQoMRB
トラ技は何年何月号?
760774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 20:39:51 ID:7nAwM32Z
つか脳死臭が
761774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 20:43:09 ID:9ff01wnK
不味い餌によく食いつくことw
762774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 23:50:50 ID:nv5q2G0G
LCD駆動制御回路. (4COM×40SEG)っていう場合
具体的にどういうLCDを制御できるんですか?
763756:2008/06/03(火) 00:30:29 ID:kSo4PNSL
ありがとうございます。明日まわりの人に聞いてみます。
でもみんな忙しそうで聞ける雰囲気でもないですけど。
トラ技は2006年11月だったと思います。部品が説明されているやつです。
特に高周波のコネクタをよく覚えてくれといわれました。
ほとんどが50Ωみたいなので簡単に覚えられました。
764774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 00:42:32 ID:s6UwsMW0
>特に高周波のコネクタをよく覚えてくれと

!!!  何その死亡フラグ。
765774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 01:14:08 ID:veOrfDAS
そうか、じゃ週末は山に篭ってAPC-7を締める練習だな。
766774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 01:21:25 ID:sGYd6noI
買出しに行かせてNとMを間違って買ってこられても困るだろうし。。。
767756:2008/06/03(火) 01:39:53 ID:kSo4PNSL
>>765
ぼく個人的には7ミリより、3.5ミリやKコネのほうが
かっこよくて好きです。そろそろ寝ます。
ありがとうございまた。

768774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 09:21:51 ID:SHdHi5D5
オレは、SM系が好き。





SMAとかSMCとか。
769774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 10:53:44 ID:kSo4PNSL
SMBはダメですかね。
770774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 12:35:07 ID:dO2WN0cQ
スナップロックなので、緊縛感いまいち。
やはりネジでギリギリいかないと。
771774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 18:39:02 ID:n0XfVXWM
カシメたろか?
772774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 20:26:36 ID:1QtIuXI8
NTSCの信号を任意の時間(1秒以下)遅延させる回路のサンプルってありますか?
773774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 20:32:21 ID:5YIG5pbs
NTSCって何
774774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 20:34:57 ID:n0XfVXWM
納豆醤油辛子
775774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 20:39:28 ID:3P/zZbji
基板屋スレで、

   基板屋vs回路屋 全面戦争の予感w
776774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 22:38:09 ID:lGP2Xidv
>>772
A/D - ラインメモリ - D/A
777774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 22:40:55 ID:s6UwsMW0
>772 ずいぶん半端だなおい。1Hdelayより大きな遅延時間が欲しかったら
    半導体メモリの大容量フレームバッファでも組まないと無理ぽ。
778774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 22:55:07 ID:AFG/0I3V
長い同軸ケーブル
779774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 22:57:24 ID:P8SiC+9o
これでもかとガラスディレイライン。
ヴィデオ用のBBD(CCD)もあったな。
780774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 00:53:53 ID:llwOAFyC
>>772
1秒以下の遅延ならそれほど難しくは無いと思われる。
俺なら A/D→(FPGA+DDR)→D/A だな。
1分遅延まで作った事あるよ。
781774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 01:12:04 ID:GjvBXvBk
反射型液晶と透過型液晶についての質問ですが

「反射型液晶は反射板を液晶セルの直後におくことによって液晶層を光が往復することになるので、液晶の厚さが半分で済む」

という一文がある本にあったのですが「液晶の厚さが半分で済む」理由がよくわからないのですがどなたかわかる方

ご説明いただけませんか?
782772:2008/06/04(水) 01:50:03 ID:i9WhS4DB
>>777
書き方が悪かったです。最大で1000msの遅延で500msや200msの遅延が発生できれば
問題ありません。
783772:2008/06/04(水) 01:53:15 ID:i9WhS4DB
>>780
その回路のサンプルってありますか?
大学の教官の研究で使うのですが、市販品は1秒以下には設定できませんでした。
784774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 05:20:35 ID:X7qshfLT
>>783
NTSCに「ディレイライン」のキーワードでググれば、商品が見つかるかもね。
上のほうで「ADしてメモリーに蓄えてDAする」みたいなことを言ってるが、
作るとなると結構大変だ。あなたには無理だと思う。
なぜなら、(完璧な回路図が存在しても)高度な配線のセンスが必要だし、製作技術も要求される。
「電線がつながっていれば動く」と言うほど簡単じゃない。

だから、完成品を買うことを勧める。
もし画質にこだわらないのなら、
NTSC→コンバーター→VGAなど→遅延→コンバーター→NTSCと言う方法もあるかもしれない。
785774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 08:18:28 ID:2MDdpAYX
PC部門で質問したのですがあそこはヒッキーばっかの所なので
明快な回答いただけませんでした
ここで質問させてください
写真とかビデオ編集を始めようと思いVideostudio12を買いました
そこで前々からVHSビデオテープにカビが生える前にDVDに移そうと思い
説明書を読むとVDとPCの接続ケーブルが要るらしいです。
どんなケーブルが必要か教えて下さい
ちなみにPCはNEC-MY28V/L-Hで
もう一台はシャープのPC-FS2-C3Eです。
786774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 08:25:33 ID:T4k1LS/l
>>785
あほか。もとスレに明確な回答がでてんだろ。
787774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 08:42:00 ID:2MDdpAYX
>>786
あほか。もとスレに明確な回答がでてないから聞いてるんだろ。
788774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 08:46:55 ID:fddHmIaf
>>787
あほ?
以下本すれ引用

605 :名無しさん:2008/06/03(火) 20:04:14 0
>>597
PCにビデオ入力が無いから無理。
こういうのを買いましょう。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvptz/index.htm
789774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 08:49:29 ID:zYznPg/E
取説持って行って電気屋で聞け
あるいは、OKWAVEあたりで聞け
790774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 08:50:41 ID:fddHmIaf
それに対するおまいの答え

634 :581:2008/06/03(火) 21:02:14 0
ここがこんなにニートばっかりの集まりとは知りませんでした。
早くニートから脱却してください。
で、>>605さんが張ってる商品名は何ですか?それとこれを屋不オクで見たいのですが
この商品が載ってる屋不オクのページをアップして頂けますか?

643 :581:2008/06/03(火) 21:11:57 0
おまえらえーかげんにせんかい!!
わしゃー時間が無いんど。
>>634にはよ答んさい。

あほはおまいじゃ。
791774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 09:28:44 ID:HNpR5xxP
あっちは当人じゃない可能性もあったが、こりゃ無理だな
792774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 12:47:43 ID:1eB9mmdq
盛り上がっているところ申し訳ないですが・・・・私の
>>746
にもマジレス下さい。
793774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 13:49:03 ID:490QBnDt
>>746,>>792
Amazon.comで、「シーケンス制御 入門」というキーワードで検索して、
出てきた本を片っ端から注文すれば、解決するよ。

「いい本ないですか?」は、FAQだが、その答えもFAQで「解なし」だよ。
あんたのスキルもわからんし、答えようがない。
みんないろんな本を買って読んでいるんだ。
794774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 15:05:56 ID:j8I6x2JN
そもそもシーケンス制御屋は(趣味性が低いため)こういう掲示板にはこない
795774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 16:43:28 ID:5Lmj5tpP
>>792
一応答えが出ている(>>793)けど、誘導してみる

シーケンス制御 リレーやPLC、回路やソフトの話題です(3)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1211814971/
796774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 17:13:23 ID:w8uek6pM
http://brand.rs-components.jp/fujisoku/fujisoku_c01_g01_04.html
http://www.parts-land.jp/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000006&goods_id=00000005&sort=

このトグルスイッチを購入したのですが
ケースへの固定の仕方が分かりません。
ギザギザの付いた輪っかと突起が1つだけついた輪っかが
ナットの間に入れることは分かったのですがケースの壁は
ギザギザの付いた輪っかと突起が1つだけついた輪っかの間に入れるのでしょうか?
でもそれだと突起のせいでスイッチが斜めになってしまいます。

それともこの突起は下側に向けるのでしょうか?
でもそれだと何のためにこの突起がついているのか分からなくなってしまいます。

どなたか教えて下さい。
797774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 17:19:51 ID:6WOARry5
>>781
反射型はB/Lがいらんから薄くなるってことだろ。
798774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 17:21:53 ID:UEsvKtxA
レバー -> ナット1 −> パネル -> 突起付 -> 菊座(ギザ) -> ナット2 の順番。
ナット1は前後位置調整、ナット2を締めて固定。
突起はパネル側に向ける。突起にあわせてパネルの方に凹みをつければ、ナットが緩んでもぐるぐるにならない。というか緩みにくくしてたりもする
799774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 17:42:37 ID:j8I6x2JN
プロか凝り性の人はパネルに止め穴を開けるのかもしれないが、
アマチュアの場合は突起付は省略することが多いんじゃないの?
ゆるみ止めは接着剤で。
800774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 17:42:58 ID:490QBnDt
>>796
突起が1つだけついた輪っか は、回り止め。
使っているうちにナットがゆるんでSWが回転するとon/offが反対になるのを防ぐ。
ケース小穴を開け、その小穴に特記を差し込みつつナットで締め付ける。

しかし、パネルに小穴が出てしまいかっこ悪いので、
趣味の工作では省略して、突起のついた輪っかは、パネルと反対向きにして使う。

801774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 18:25:42 ID:aqy86fDu
>>781
透過は液晶層を1回通るのに対し、反射では液晶層を2回通るから。
802774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 19:48:53 ID:x8BW8upR
>>784
NTSC→ビデオキャプチャーボード→PC上のメモリに構築したリングバッファ→VGAにS端子
or コンポジット出力が有ればそれを利用、無ければダウンスキャンコンバータ経由。
エ/ロDATAだとこういうの→ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/tvc-xga2/index.htm

…というのを今思い付いた。MAX一秒遅延なら高々数十MBのバッファが確保出来りゃいい。楽勝。
問題は、質問者に上記ソフトが作れるかな?という一点w
803774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 20:45:47 ID:m5jUxbwM
2十数万キロの同軸ケーブルを用意すればいいだけじゃん
遅延時間を変更したかったらケーブルを継ぎ足すか切るかすればいいわけだし
804774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 20:49:32 ID:ez7tFGBn
>>803
超伝導にする為の冷媒も用意しないと損失が大きくて振幅が出ないよ。
805774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 21:13:07 ID:HNpR5xxP
電気信号はそんなに速くないよ
806774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 21:28:25 ID:w8uek6pM
>>798-799

回答ありがとうございます。
でも突起を止め穴に入れるのだとすると
レバー -> ナット1 −> 突起付 -> パネル -> 菊座(ギザ) -> ナット2 の順番でないと
うまく固定出来ないのではないのでしょうか?


それと別の質問なのですけど、いま出来るだけノイズの少ない回路を作ろうとしているのですけど
ノイズを減らすために、出来るだけ抵抗を挟まないようにします。
と教官に言うと教官は抵抗はノイズの原因にはなりませんよ。
と仰られました。
しかしジョンソンノイズというのは抵抗から発生するノイズではないのでしょうか?
単なる私の勘違いなのか教官の言い間違いなのかどっちなのでしょうか?
807774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 21:29:54 ID:ez7tFGBn
>>805
普通の同軸なら短縮率は6〜9割程度で良いのでは?
808774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 21:35:51 ID:m3TSlpzs
熱雑音なんてあるのか、はじめて知ったw

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E9%9B%91%E9%9F%B3
熱雑音が問題になるような領域はきわめて小さい信号を扱う場合で、そのような場合は、増幅器を極低温まで冷却して極限まで雑音性能を高めることなどがされる。

ttp://www.hobby-elec.org/resistor.htm
炭素皮膜抵抗器は雑音が大きいという欠点があり、
アナログ回路には金属系の抵抗器を使うそうです。
私の経験では雑音の欠点が気になったことはありません。

ttp://www.koaproducts.com/application/ap3.htm
抵抗器の雑音には「熱雑音」と「電流雑音」があります。
熱雑音は抵抗値、絶対温度、周波数帯域幅によって論理的に決まる雑音であり、抵抗器の材質には無関係です。
また、周波数ドメインで一様に分布するため、低周波領域では問題になりません。
809792:2008/06/04(水) 22:21:08 ID:8xfWEsUU
レスありがとうございます・・・・当然amazonも見ましたが・・・・・その・・・要するに中身がわかんないんで・・
別に楽したいとかじゃなくて、片っ端から買ったところで私の求めている
「具体的にこの動きのときはこうするみたいなのがのっている」が解決できるか分からないんですよ・・・。
数軒の本屋で入門書を片っ端から漁ってなかったんで。
でも、この板ではスレ違いだという事がわかりました。ありがとうございました。
810774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 22:26:28 ID:ZqOS2Q7I
>>809
技術書を扱う、立ち読み可能な本屋には行けないのか?
811774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 22:51:38 ID:rgthAP/O
トランジスタを使いこなせるようになる(自分で要求通りのアナログ回路を作れる)には、実務+勉強でどれくらいで習得できるでしょうか?
812774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 22:54:13 ID:kdLNytqV
>>811
才能と努力次第。
1年でできるやつもいれば、一生掛っても無理・やるだけ無駄なやつもいる。
813774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 22:56:33 ID:WEp52cPM
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ずっと考えていたのですが
ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1212587601420.jpg
この回路でどうしてX=4Ωのインダクタ部分が無視できるのかが分かりません。
変なスパイラルに陥ってしまいました。どうかよろしくお願いします。
814774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 22:56:38 ID:i9WhS4DB
>>784
ADしてメモリーに蓄えてDAする方式は
既製品で既に持っているのですが、遅延単位が1秒の次は3秒と
なっており1秒以下の設定ができる装置が無い状態です。
もしこの条件をクリアできる完成品があれば紹介して頂きたいですと思います。

この課題を最初に出された時、最初は同じVHSデッキを2台使用して、入力側で録画しながら出力側で再生という奇妙な改造機器を提案して製作したのですが
テープを強引に外部へ引き出している関係でテープが物理的に切れる問題や画面が乱れる・ヘッドの距離で遅延時間を作り出している
関係で、ある時間以下の遅延が実現できず実験への利用を断念しました。

>>802
ソフトウェアは私より得意な研究員がいるので、帰宅前に聞いてみたところ
「ソフトエンコードのボードを数枚持ってこい」と言われました。
次回その板を渡す予定です。
815774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 22:59:08 ID:IAD6ReyR
>>813
両端がショートされてるってことに気づかない?
816774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 23:03:30 ID:WEp52cPM
>>815
なんか混乱していたようです・・
そうですよね・・普通に考えて。
抵抗ないんですもんね。どうもありがとうございます。
スレ汚し済みませんでしたm(_ _)m
817774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 00:07:13 ID:qH0i7iUy
>最初は同じVHSデッキを2台使用して、入力側で録画しながら
> 出力側で再生という奇妙な改造機器を提案して製作

・・・・誰も製作する前に止めてくれなかったのそれ?
818774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 00:08:23 ID:n4CdbyQo
業務用ビデオ機器でフレームディレイとかあると思うが、それなりの値段がするはずだし名ぁ
819312:2008/06/05(木) 00:12:17 ID:vp7bMP/7
遅ればせながら>>368の回路を作ってやってみたんですが、
仮想ウィンカーとして12Vのスイッチングアダプタで電源をオン、オフさせる分にはうまくいくんですが(12Vでオン、オフ

しない電源が供給される)、
実際バイクのウィンカーの電源を繋ぐと、ウィンカーの点滅に合わせてオン、オフしてしまいました。
バイク側のリレーに引っ張られて>>368の回路のリレーもオン、オフしてしまうようです。
解決方法ないですかね…

>>368の回路図の画像が消えてしまったのでもう一度アップしておきます。
http://img128.imageshack.us/img128/1909/232301211499309zc8.png
820774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 00:12:19 ID:H0KI4Bqx

FETについて教えてください。

つぎのような回路を考えました
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0842.pdf

スイッチをVgs=+5VにしたときFETはONするので、
順方向には電流は流せますが、はたして逆方向にも流していいのでしょうか?

ゲート電圧用に別電源で5Vを用意しているので、
ドレインやソースの電圧がVgsには影響しないので、FETのONは確保されると思います。

逆方向に電圧がかかると寄生ダイオードがonするので、FETがonしなくても
逆方向に流れてしまうのは承知していますが、
ここで期待するのは、ON中のFETの方がon抵抗が小さければ寄生ダイオードには流れず
順方向、逆方向ともに低on抵抗で電流が流せると思うのです。

よろしくおねがいします。
821774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 00:14:50 ID:H0KI4Bqx
Winker端子と330uFの間にダイオードを入れる。
offが長くなってしまうなら、330uFを減らす。
どう?
822774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 00:19:28 ID:l9QJI2BL
>820
どっちでも好きな向きに流してよろしい
823774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 01:26:59 ID:H0KI4Bqx
>>822
ありがとうございました。
自信がもてました。助かりました。
824774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 03:15:00 ID:OZDmsR21
質問させて下さい
扇風機の調子が悪くなり(弱風、中風、強風の三段階に切り替えられるタイプだが、コンセントを入れた途端
強風で回りだす)中の基盤をあけてみて色々いじくった結果強風につながっているトランジスタがいかれていると
予測を立てました
このトランジスタを交換してみたいのですがどの様な規格のトランジスタを購入すればいいのかがわかりません。
取り外したトランジスタには
sh(又はsn)
0503
1A60
と3段に書かれています。
形はよく見かける足が3本で上から見ると円の1方向が直線に切れているタイプのものです
おわかりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします
825774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 07:48:47 ID:mDNCb7Y7
>>819
それ、おれがupしたんだが、サイト自体が消滅してるねw
その回路の12Vの電圧を測ってみて。
もちろん、バイクに実装状態で。
826774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 08:42:35 ID:/S97goQl
>>824
外見と型番から部品を特定するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/l50
ごく普通のスイッチング用でよさげの思える
827774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 12:26:14 ID:kvgi63xU
>>825だが、鯖が一時的にダウンしてただけみたい。
いま見たら、復活してたんで一応・・・
828774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 17:53:49 ID:Y8wAYyMQ
メタボ解消に自転車こぐだけが嫌なので発電しようと思うのですが、どうすればいいですか?
それ専用の高効率発電機でもあればいいのですが、ないと思うので自転車のライト光らす奴を何個ぐらいでどう接続すればいいですか?
とりあえずポットのお湯沸かしからはじめたいです。
電化製品が壊れないように一度コンデンサとしてバッテリーを間に挟みたいのですが電子部品のコンデンサと同じ配置で大丈夫ですか?
実現可能なお勧めの機器とかありませんか?
829774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 18:05:59 ID:5NozwNmz
お湯沸かすのにどれだけの熱量がいると
830774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 18:16:28 ID:/S97goQl
摩擦熱で湧かした方が高効率
831774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 18:18:05 ID:F8CjrM7G
臍でお茶を沸かしたほうがいいんじゃないか。
832774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 18:21:02 ID:/S97goQl
街のゴミ拾い、落書き消し:
家庭サービス、家事手伝い:

まずパソコンの側離れろ、2CHなんか止めろ
833774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 18:53:55 ID:3B0hQk/3
>828
商用電源用のポット使おうとするから面倒なんだよ。
やかんにニクロム線放り込め。
834774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:04:00 ID:Y8wAYyMQ
もしかして私が今年の夏気温が50度を越えて電気が止まり自分だけ発電して助かろうと考えてるとでも思ってるんですか?
スポーツジムにお金を払うより家で自転車を漕いでポットのお湯を沸かしたい
ただそれだけなんです
835774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:18:25 ID:adBEcYNI
>>834
どうやったらそんな想像できるんだ。
自分が納得できる回答以外はすべて自分に対する攻撃だとでも思ってるんですか?
836774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:23:06 ID:Y8wAYyMQ
納得できるわけ無いだろ
お湯を沸かしたいんじゃなくて運動力を電気に変えたいんだ
くずやろう
837774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:24:31 ID:Y8wAYyMQ
しかしここは基地がいみたいなのがたまってんな
おまえら溜まってなにがしたいんだ
わらわらと沸いてきやがって
838774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:25:20 ID:Y8wAYyMQ
一人ならわかるがこれはひどい
839774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:27:25 ID:Y8wAYyMQ
しかし俺もここにいついて次の質問者を待ってるだろうな
仲間入りだわこりゃwww
840774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:27:58 ID:RNw1Ppty
うわwww回答しようかと思ったけど書くのやめたわwww
841774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:28:34 ID:Y8wAYyMQ
でたww定型
842774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:36:34 ID:hrYitX8/
今日はあぼん指定の多い日だな・・・
843774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:39:22 ID:Y8wAYyMQ
まあ図星もつけたことだしこの辺でゆるしてやんよ
844774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:40:36 ID:vZG49+Ab
質問です
並列乗算回路と直列乗算回路のちがいを考えるというのですが、
それぞれの違いを教えてください
845774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:41:12 ID:2rcPqLEt
>>843
うせろデブ。メタボアタックでもしてろ。
846844:2008/06/05(木) 19:44:33 ID:vZG49+Ab
ちなみに僕は並列乗算回路は1ビットの計算しかできないのに対して、
直列乗算回路は加算器を用いる?ことによってケタ上がりできるようになり、
さらに多いビットも処理できるのではと思いました
847774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 20:07:05 ID:U/SLCKp8
いま、手元にあるLEDには黒白赤の3本のケーブルが出ています。
2本はinputとoutputとしてもう1本は何なのでしょうか?
848774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 20:10:07 ID:/S97goQl
釣り糸です
849774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 20:21:52 ID:XFJDY/CD
>847
ネタかもしれんが一応。
2色いりのLEDだと思う。カソードかアノードのが共通になってるはず。
3Vぐらいの電源つないでみたら?
850774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 20:31:11 ID:HxVJrGT6
オーディオ回路のLineOut手前のカップリング用コンデンサの容量なのですが
参考にしている制作例では22μFなのですが470μFで代用可能でしょうか?

>>847
2色LEDじゃないなら恐らくNC
851774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 20:31:11 ID:U/SLCKp8
>>849

どういうことですか?
2色の色を出せるということですか?
でもこれは1つの波長しか出せないスペックになっていますよ。
852774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 20:44:31 ID:RNw1Ppty
>>851
何で1つの波長しか出せないスペックってわかってるんだ?
お前なにか情報を隠してるだろ・・・
853774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 20:44:32 ID:UFavoFgw
> 釣り糸です
正解
854774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 20:51:57 ID:Y8wAYyMQ
オルタネータのDC12ってエンジンで回した時だよね
足で漕いだら何個並列で必要なの?
855774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 20:53:41 ID:LEfrlwi7
なんかLEDと思うのだけれどよく電源スイッチ辺りにあるので、スイッチ操作によって赤になったり、緑になったりするの。
あれ、どんな仕組みですか?
856774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 21:01:44 ID:Hi3ik3Qx
中に2個LEDのダイが入っている。そんだけ。
857774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 21:19:09 ID:Hu8VO2Gf
>>851
スペックがわかるなら型番もわかるよな?
晒してみ
858774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 21:23:00 ID:ElhqDTSz
簡単なマイクプリアンプ作ろうと思って、INA217ってICを秋葉原中探したけどどこにも置いてねえ。
誰か入手方法知ってるひといませんか?
859774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 21:32:38 ID:H0KI4Bqx
あぁINA217ね。
あれいい音するよね。俺も探したけど売ってなかったので、
ホームセンターで材料買ってきて自分で作ったけどな。
けっこういい感じに出来たよ。
860774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 22:42:31 ID:3B0hQk/3
>859
写真うp
861774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 22:46:06 ID:6cseME1M
>>817
最初に研究代表者の教官に呼ばれた日の時点で既に量販店で買ったVHSデッキが2台研究室あり
「こういうのを作って欲しい。」と
落書きみたいな図で言われたのですが
「絶対無理です」と言い切る自信が無かったので製作しました。
最初は、「またこの人変な事言ってるんだ?」と思いましたが、話を聞くと18年程前に研究室にいた人がコンパクトカセットで
この磁気テープ遅延装置の音声版をテレコを改造して試作したらしく、それの映像版を作ってほしいと言われました。

結局没になりましたし、誰も止める人はいませんでしたorz
他の研究員に聞いても
「あの人は昔から一度言い出したら止まらないからね。さあ君はデッキを改造する仕事に戻るんだw」
とタンポポ載せる仕事しろみたく言われました。
862774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 22:48:07 ID:PNb0IoN1
こんばんわ
デジタルタイマでトランジスタを使用する理由は
周波数を増幅させるから
であってるでしょうか?
863774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 22:49:54 ID:F+NVohJp
あってない
864774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 22:51:48 ID:PNb0IoN1
>>863
スレサンクス
もう少しググってみます。
865774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 00:28:12 ID:zK1rTXZ+
>>860
食べちゃったので、今はありません。
866774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 04:21:25 ID:AoHAdr9F

教えてください。

1pF未満のような微小コンデンサの容量を測定する方法、あるいは回路を
教えてください。HPの測定器を使うとかは無しでお願いします。
回路なら作る自信あります。

正弦波発振器→既知のC→Cx→GNDという構成で、既知のCの両端と
Cxの両端の電圧をそれぞれ測定するという求め方は知っています。
ところが、基準となるC例えば1pFが手に入りにくいです。


867774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 05:20:16 ID:34mhthxs
>>866
アナデバのAD7746なら高精度に測定できる
http://www.analog.com/jp/prod/0,,760_1077_AD7746,00.html
868774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 05:20:45 ID:tIa0E7yx
hpの測定機の回路を作る
869817:2008/06/06(金) 05:55:16 ID:R5/4U3/f
>861
 面白い裏話をありがとう。 
 入手困難だけど↓のカセットテープに録画する機械が有ったら力技でなんとかなったかもな(w

音楽カセットテープに録画するビデオ!
ttp://webdog.be/archives/05303_223955.php
870774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 05:57:31 ID:dPeWqTK0
コンデンサメーカーの特選機ですらCメーターは既製品を使っている
恐らく測定器メーカー以外がまともな値段でCメーターを作る事は極めて難しいのだと思う
871774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 06:31:14 ID:9zvbeGLP
>>866
ブリッジなら、測りたい容量と基準となる容量が同程度の大きさである必要はないが。
ただ、数pFなんて容量は配線の浮遊容量などで簡単に発生してしまうような大きさだから、
どのような方法でも難しいと思う。
872774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 09:07:28 ID:qQ4BR5XP
>>866
出てきてない測定方法としては、
ディップメーターなんかで共振点を測るとか
Qメーターの利用とかかな。

微小容量測定は、インピーダンスが高くなるから、
それを下げるために測定周波数が高くなる傾向がある。

三田無線のブリッジ(D1S)を持ってるけど、これは、1kHzの測定周波数で
0.1pFの分解能が得られてる。このブリッジは10万円くらいだった。
873774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 09:14:39 ID:Uoj/zQ61
1kHzで0.1pFてーと1.6GΩ…
風が吹けば飛んで行きそうな…
874774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 10:01:27 ID:3ZDkHugm
875774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 10:51:02 ID:9o2/lQY/
既存の基板でプルダウンになっているポートを
プルアップに変更したい場合は基板を改造しないと無理ですか?
876866:2008/06/06(金) 11:15:02 ID:zK1rTXZ+
>>867->>874
みなさん、ありがとうございました。
まだまだいろんな方法があるんですね。
また、1pFはとんでもない容量だと言うことが良くわかりました。
本当は、1fF(1/1000pF)が測りたかったんですが、
時間と金がかかることがわかりました。
いろいろ試してみます。ありがとうございました。
877774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 14:13:07 ID:eMs7Uzfd
>876
なんのために計るのかを晒せば
全く違うアプローチの解決方法が
提唱されそうな予感
878774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 14:34:56 ID:u+MV7H1c
>>876
http://www.iri-tokyo.jp/howtouse/n-kaihou/top.htm
こういう所が近所にあれば、活用する。
自分も時々使っている。
測定器レンタルするより断然お得だし、校正も当然しっかりされているから
データーの信頼性もあるし。
879774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 14:39:07 ID:a6dmd6Cl
>>850
動作はするがそこまで大きすぎると帯域特性が悪くなる
880774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 15:19:26 ID:JsyB+zki
一つのスイッチをダブルクリックするとリレーがON状態になる回路を知りたいです。
しかも手持ちのパーツは・・・・・整流ダイオードとNPN.・PNPのトランジスタと
抵抗各種・電解コンデンサー各種、これらは数量は沢山あります。
あとはリレーが4個。

やりたい事は、車のエンジンを始動するのにプッシュスイッチをダブルクリックにしたいのです。
手持ちパーツで無理なら諦めるつもりですが、無理でしょうか。
881774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 15:21:57 ID:JsyB+zki
すみません、追加なんですが
2回目のプッシュの時はエンジンかかるまで長押しして、離したらクランキングを停止させたいです。
宜しくお願いします。
882774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 15:29:29 ID:e7jzYo8e
>>880
そのレベルなら無理だし危険だからやめとけ。
883774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 15:29:56 ID:/MyaGbW3
>>879
人の可聴域なら大きい分には平気じゃなかったっけ?
884774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 15:33:37 ID:c8MtqAPt
せめて555とロジックICが無いと面倒だと思う
つーか安いPICで組むのが一番簡単かつ応用が利くな
885774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 15:46:36 ID:Uoj/zQ61
そんな完全ディスクリート部品で回答者にゼロから考えろというのはむごすぎる。
回答者は知識を披露する喜びだけが報酬のボランティアなんだから
もうちょっとエサのおいしさを考えなきゃ。
886774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 15:49:00 ID:zJh+FS4y
ダブルクリックや長押しはマイコンを使わないと難しいと思う。
887774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 15:57:01 ID:sc42LMcF
いや、一回目のオンでリレー1をオン、2度目のオンでそのリレー1に繋がったリレー2をオンする。
プッシュスイッチは主電源とすれば出来そうな気がする俺機械系
888774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 16:01:45 ID:4VRefkoW
>>887
どうやって切るよ。長尾氏は?
889774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 16:04:31 ID:wyTl+DTr
つーかなんでそんな完全なディスクリートで組もうと考えてるんだろう…
通販すれば必要な部品は手に入るだろうに…
890774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 16:08:49 ID:reD5P02O
ヒント:つり
891774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 16:36:26 ID:2Cc1bDhg
>>861
テレコなら録音ヘッドと再生ヘッドをある距離で配置すればすぐ出来る。
遅延時間は距離を変えればいい。
ビデオは回転ヘッドだから2つを同期させるのが面倒だな。
892774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 16:40:11 ID:HWnmlPz8
いや、コントロールトラック基準で動くので、無問題。勝手に合う。
893851:2008/06/06(金) 17:26:20 ID:Svt866Nh
>>857
http://www.superlumdiodes.com/pdf/260mp.pdf

これです何卒よろしくお願い致します。
894774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 17:30:00 ID:sc42LMcF
>>888
だから出来そうな「気がする」って...
仕事か自分のだったらもちっと真剣に考えるんだけど

1回目のプッシュでリレー1がオン、リレー1には電界コンかませておいてプッシュを放してもしばらくはオンしていて貰う。
一度プッシュを放す、これに連動するリレーが今のところ思いつかない、
もう一度のプッシュでリレー1から電源を供給されるリレー2をオン、このリレー2がセルモーターを回す。

...だめか。
面白そうだと思ったんだけどなあ
895774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 17:35:52 ID:l5qOFqq4
電球に60ワットと書いてあるのですが、これは一秒間の電圧×電流であってますか?
1.2Vの電池に2000mAh(総蓄電量?)と書いてある奴をつなげた場合
60ワット÷1.2V=50A
2000mAh÷50A=0.04秒光らせることが出来るで計算方法はあってますか?

896774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 17:45:16 ID:XhdWawiS
>>888のは、質問っていうよりクイズだろ。

リレー4つあれば、リレーシーケンスでできるよ。
897774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 17:52:31 ID:gvpEb0V2
>>893
たぶんモニター用のフォトダイオード
898774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 18:07:55 ID:XhdWawiS
>>893
その中にある
>with internalTEC and thermistor for SLD temperature stabilization are available upon request
(温度安定性のために、ご要望によりTECやサーミスタを入れることができます)
このための端子かもね。

ttp://www.ednjapan.com/issue/2008/04/u3eqp3000001tu1m.html
↑TECなんかの参考

最初からそう言う資料をupしようね。
899774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 19:18:22 ID:Svt866Nh
>>898
どの色のケーブルがそれに対応しているのですか?
900774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 19:49:41 ID:PzoIE7kS
>>895
あってない
>電球に60ワットと書いてある
W数しか書いてないなんてわきゃねーだろ。定格電圧もその近くに刻印 or サンドブラスト処理で刻み込んで
有るはずだ。まずそれを提示しろ。
まー、大概100Vか12Vだろ、とエスパーつか決め打ちして、
60W/100V=0.6A 100V/0.6A=167Ω
60W/12V=5A 12V/5A=2.4Ω
これが定格動作時の動作抵抗。ここに1.2Vかけると、単純計算では100V用の球なら7.2mA、12V用の球なら500mA
流れる見込みになる。実際には、低温時のフィラメントは抵抗値が下がるので、その数倍〜数十倍。
結局、繋いでみないと何アンペア流れるかは解らん。7.2/500mAよりゃ多いだろ、程度。

さて次のツッコミ所
>2000mAh÷50A=0.04秒
Ahは「アンペア・アワー」の頭文字だ。3600倍しる。
901774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 20:44:00 ID:QjSwWfRC
>>899
>898だ。

>>897の言うとおりだった。PD(Photo Diode)だ。
ttp://www.superlumdiodes.com/pdf/to9.pdf
↑は、そのリンク先のFAQにあった図面。

ってかさ、自分で調べろよ。おまえはどれくらい調べたんだ???
902774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 20:44:58 ID:4jRLEqhl
大体答えてもらってありがとうも言わない時点で釣r(ry
903774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 21:00:34 ID:l5qOFqq4
3600倍!すごいです
箱を良く見たら60W型の100V12Wと書いてありました。
つまり、定格動作時の動作抵抗は
12W/100V=0.12A 100V/0.6A=833Ω
使用電流は1.4mA以上
電池の総蓄電量は2000mAh(1時間に2000mA流し続けられる量?)×3600秒=7200A
7200A÷1.4mA=5142857秒=1428時間
点くんですか?エネループ最強!
904774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 21:03:12 ID:sc42LMcF
中身蛍光灯だったら電池じゃ永遠に点かないがな>>903
905774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 21:22:14 ID:l5qOFqq4
げつかない
906774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 21:28:14 ID:tFVc0/7i
100V60Wや100V12Wの白熱電球でも永遠に点かないわなw
907774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 21:46:36 ID:Svt866Nh
http://www.opnext.com/jp/products/pdf/j208014_hl6312g_13g.pdf

これってPDとLDがどちらともついているのですが
どういうことなのでしょうか?
908774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 21:49:57 ID:HWnmlPz8
光出力のモニタ用PD。
光出力制御に使うだよ。
オープンループだと、LDの温度が上がると電流が増え、電流が増えると温度が...
909774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 21:53:59 ID:Svt866Nh
>>901>>908

回答ありがとうございます。

これって、普通のレーザーダイオードとは違って
ハードウェア側でフィードバックをかける仕組みを作っていないとうまく動作しないようになっているということなのでしょうか?
910774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 21:57:32 ID:3ZDkHugm
>>909
普通のレーザーダイオードは
ハードウェア側でフィードバックをかける仕組みを作っていないとうまく動作しないよ
911774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 22:04:42 ID:Svt866Nh
>>910
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=laser&s=popularity&p=1&r=1&page=
でも2本のものも結構ありますよ。
これって特にレーザー強度にこだわらない場合は2本のやつを使うということなのでしょうか?
912911:2008/06/06(金) 22:07:36 ID:Svt866Nh
すいません、それと
http://www.opnext.com/jp/products/pdf/j208014_hl6312g_13g.pdf

動作電流55mA、動作電圧2.7Vで
光出力が5mWになっているのですけど
効率は10の4乗になってしまうのですけど
普通こんなに効率悪いものなのですか?
それとも何か勘違いしていますか?
913774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 22:08:11 ID:Svt866Nh
10の4乗の1の間違いです。
914774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 22:08:40 ID:Svt866Nh
10の4乗分の1 orz

915774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 22:12:37 ID:tTkS6X+M
>>912
>普通こんなに効率悪いものなのですか?

こんなに効率悪いとは思えない、と思ってるんだね?
それなら

>それとも何か勘違いしていますか?

激しく勘違いしているのは間違いない。
916774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 22:28:24 ID:eltXVIsH
v(t)=sqrt(2/C∫(P1(t)-P2(t))dt)
って式、どういうことでしょう?電圧を一瞬、キャパシタで維持する式らしいのですが、イマイチ、ピンときません
∫(P1(t)-P2(t))dt は電力の時間積分なのでエネルギーですよね
それに、2/Cかけて、ルートをとるって??
917774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 22:45:46 ID:9zvbeGLP
>>912
それだと効率は 1/30 では?
918774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 23:26:38 ID:MAceIwyC
素朴な質問です。

抵抗に電圧をかけると、何故、両端に電位差が生じるのですか?

答えられる人いる?
919774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 23:39:07 ID:9zvbeGLP
>>918
言ってる意味がよくわからんのだが。
準静的な電磁場に対して電位が定義され、
電位差(=電圧)も定義される、というだけでは。
なお、一般の電磁場に対してはゲージの任意性のため(一意には)定義できない。
920774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 23:40:22 ID:iKU4a8Sp
>911

これは回路が入ってる。
といっても、フィードバックじゃなくて定電流回路くらいと思うけど。

普通のレーザーダイオードはPDがついているですよ。
921774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 23:41:24 ID:MAceIwyC
>>919
>言ってる意味がよくわからんのだが。
キミこそ聞いた事ない単語しゃべっているぞ。
922774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 23:47:59 ID:iKU4a8Sp
>918

川がせき止められると、水位が上がるのと同じ。
電位差=水位。

専用スレあり。

電圧は水圧、電流は流量…
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096894320/
923774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 23:54:30 ID:9zvbeGLP
>>918>>921
ではまず電圧と電位差という言葉を定義してみてくれ。
それによって答え方も変わってくる。

>>919の最後の行は言い方がおかしかったか。
一般の電磁場では電界を線積分したものは端点だけでなく経路に依存すると言った方がいいな。
924774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 23:54:52 ID:MAceIwyC
たとえば、コンデンサは、両端にプラスの電荷とマイナスの電荷が集まるので、それが電位差になる。
だいたい、こんなとこだよね。
そういう意味でいうと、抵抗は通りにくいけど、ただの電線と変わらないよね。
この両端にどの様な仕組みで電位差が生じるのでしょうか?
925312:2008/06/07(土) 00:19:42 ID:uNk5vEq0
>>368さんの回路に>>821さんの言うとおりダイオードを入れたら成功しました!
>>368の回路図のR1は3.9kΩですが、自分のバイクのウィンカーの点滅間隔にはを400Ωくらいが丁度よかったです。
これでウィンカーの点滅信号を一定の12V電源に変換することができました。
感謝!
926312:2008/06/07(土) 00:31:57 ID:uNk5vEq0
更に質問なんですが、PIC16F84AのPORTBの8ピンを出力に割り当ててプログラムでLEDの点滅パターンを出力してます。
【例】
case 0b11110:
PORTB = 0b10000000;
DelayMs(120);
PORTB = 0b01000000;
DelayMs(80);
PORTB = 0b00100000;
DelayMs(40);
PORTB = 0b00010000;
DelayMs(20);
PORTB = 0b00001000;
DelayMs(10);
PORTB = 0b00000100;
DelayMs(5);
PORTB = 0b00000010;
DelayMs(2);
PORTB = 0b00000001;
DelayMs(30);
PORTB = 0;
DelayMs(30);
PORTB = 0b00000001;
DelayMs(255);
PORTB = 0;
DelayMs(255);

こんな感じに8ビットマイコンを使って8桁の表記(0b00000001など)で8部分のLEDを制御しているんですが、
現在8つの制御部分をプログラム方法をあまり変えずに16まで増やす方法を探しています。
16ビットマイコンを使えば0b0000000000000001という感じに表記できるのかなと思って、PIC24Fを買ってまずは同じプログラムをPIC24F用に設定を変えてビルドしようとしてもエラー出まくりでビルドできません。PICガイドブック見ても難しくて初心者には理解できず…。
このプログラムをPIC24Fでルドできるようにできる人いますか?
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0847.zip
927824:2008/06/07(土) 00:33:16 ID:s51vaQfs
>>826
誘導有難うございます
そちらのスレで聞いてみます。
928774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 00:45:43 ID:zpMZg5Zq
>>924
電位はクーロンゲージでのスカラーポテンシャル、
電位差はある2点の電位の差、
電圧はある曲線に沿った電界の線積分、
という定義でよいのかな?
あと、「抵抗」というのは回路理論上のモデルとしての抵抗か、現実の抵抗器かどっちだ。
929916:2008/06/07(土) 00:58:13 ID:IiEtqg7C
エネルギーは1/2CV^2だからでしたね…たぶん自己解決しますた…
930774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 01:21:27 ID:PbVgK223
>>920
回答ありがとうございます。

こういったことに関して詳しく書かれている書籍などがありましたら教えて頂けないでしょうか?
人に聞くよりも自分で体系的な勉強したいです。
何卒よろしくお願い致します。
931774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 01:46:31 ID:Vt+Byd1G
電気と電子って何がちがうの?
2冊本買ったんだけどすごいダブってる・・・・・・・・・
932774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 02:01:17 ID:QTzWNDWS
933774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 02:49:59 ID:PLClA/9W
電気の起源は電子。かな。
934774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 02:59:41 ID:IB/gI4+o
電気電子全般に関する質問です
今大学の電気系学科2年で、電気系の科目は全て受講しています
来年度以降、強電系にはあまり興味がないんですが、幅広い知識を身につける意味で受講しておいた方がいいでしょうか?
それとも興味ある科目にしぼって無理なく学んだ方がいいでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします
935774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 05:38:18 ID:PLClA/9W
>>934
人任せにするのはヨクナイ
936774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 08:06:56 ID:VLtZi2K+
》926 バイナリで処理しようとしないでラインデコーダなんかをつければ4ビットで16個制御できるだろ
937774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 08:26:15 ID:j3HHIC86
>>926
PIC24使わんでも 16F690や16F877(A)とかで
PORTA = 0b00000000; PORTB = 0b00000001; PORTC = 0b00000000;
みたいに書けばいいんじゃね?
938774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 08:26:54 ID:YbPjJa4s
>>930
データシート
939774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 09:12:03 ID:qRwLucmP
>>911
モジュールって書いてあるでしょ。たぶん制御回路込みのモジュールなんじゃない?
写真見たらなんか基板ついてるじゃない。
940774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 09:25:17 ID:F9k5UfcK
>>931
電気の本:電気一般の知識。or強電(発電所からコンセントまで)の本
電子の本:電子回路。or半導体を電子がどう移動するかの本
って感じかな。
941774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 12:25:27 ID:tcVeiMWn
どうしても「デンコの本」に見えてしまう。
942774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 12:42:23 ID:BMLVFXsn
デジタルタイマでトランジスタを使用するのはなぜでしょうか?
943774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 12:46:39 ID:Kq4xhkIr
はぁ? LDの出力をPDで測定するために
LD一つ、PD一つ、普通に入ってるじゃないか。
何が不思議なんだか。
944774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 13:00:27 ID:qRwLucmP
>>926
こういう用途なら、ラッチ付きのシフトレジスタでも外付けしたら?
945774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 19:11:16 ID:PRb2/8p4
>>918>>924
誰かよろしくです。
946774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 19:20:08 ID:uNk5vEq0
>>936
ラインデコーダについて調べてみます。

>937
その方法で複数のPORTを下のように"同時”に出力させるようなプログラムは組めますか?

例えば、
●○○○○○○○○○○○○○○● 
 →→→→→→  ←←←←←←
(●が点灯、○が消灯として、点灯部が内側に移動していくパターンで、
左8個がPORBの制御部、右8個がPORTCの制御部とする)

このようなパターンを作る場合、
PORTB = 0b10000000
PORTC = 0b00000001;
DelayMs(50);
PORTB = 0b01000000
PORTC = 0b00000010;
DelayMs(50);
PORTB = 0b00100000
PORTC = 0b00000100;
DelayMs(50);
 (内側へ続く)

というように、一つの動作にPORTBとPORTCを"同時”に(順次ではなく)出力させたいんです。

今のプログラム方法は点灯パターンを思いついた時にすぐ2進法で書けるし、
かつDelayMsで点灯時間(点灯部の移動の早さ)も1動作ごとに自由に変えられるのでなるべくなら変えたくないところですが…。


>>944
シフトレジスタも調べてみたんですが、順次ズレていくだけじゃない複雑な点灯パターン(デモ車モード)
をやろうとした時にプログラムが難しそうで使いこなせない気がして手だしてません^^;
947774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 19:20:33 ID:qRwLucmP
>>945
なんかそういうスレが前にあったような。。。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080571551/
まだ生きてるようだな。似た質問出てるので読んでみたら。
948774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 19:32:10 ID:0kWZp4sH
>>946
PICから一度に書き込めるのは8ビット。
16ビットの信号を同時に変化させるのはPICだけじゃ無理。
外部に回路を組むか、16ビット以上のポートを持つマイコン使ってくださいな。
949774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 19:34:20 ID:qRwLucmP
>>946
マイコンの速度を考えれば、同時みたいなもんだ。
たとえばクロック4MHzでPIC16だと、PORTB=hogehoge; PORTC=hogehoge;は、4命令、4μsecで終わる。
PORTB部とPortC部は点灯タイミングが2μsecずれることになる。
50msec点灯するLEDの、点灯タイミングが0.002msecずれるのを見分けられると思う?
PICをよほど低速で動かさない限り、肉眼的には同時だよ。

シフトレジスタについては、
その複雑な点灯パターン数値を渡せば、シフトレジスタにデータを押し込んでラッチする関数を作ればいいだけのこと。
ずらしていくんじゃなくて、毎回毎回新しいパターンを押し込むわけ。
せっかくのC言語なのだから、有効に使おう。
占有されるポートも3本だけで済む。MHz単位で動くPICなら、それくらいのことは楽勝。
使用ピン数は増えるが、ラッチレジスタでもいける。

でも、ポート数の多い(足が多い)PICを使った方が楽でしょうね。
PICの最大電流定格には注意。もしもパターンによっては限界を超えるなら、諦めてシフトレジスタやラッチで。
950774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 19:36:42 ID:qRwLucmP
>>946
おまけ。
4MHzのAVRだとポート2つ書き込み4命令1μsec(2ポートのずれは0.5μsec)と宣伝してみるw
まあこの場合は意味ないが。
951774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 20:09:48 ID:+xZ09PSN
「次スレも間近」ってことで思うんだけど、
質問者には"新規の質問"だけageてもらって、それ以降の回答・質問者の返答には
最初の質問が分かるようにsageてもらったほうがイイんじゃね?
回答もsageれば、新規質問がわかる。

って、他のスレじゃ当たり前になってるところもあるし。
952774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 20:54:55 ID:flYSxs5n
確かに
953774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 20:55:52 ID:zpMZg5Zq
>>924>>945
いまいちどういう疑問かわからんが。
回路理論と電磁理論の概念をごっちゃにして矛盾に陥ってるか、あるいは
「一塊の導体は至るところ同電位」といった勝手な理論を前提にしておかしいと言ってるのかな。

まず、現実の導体を回路理論的に見るなら、それはただの抵抗ではなく、
常に浮遊容量も存在することに注意してほしい。
言い換えると、銅線や抵抗器の表面に電荷が溜まったりすることはある。

それから、「導体は至るところ同電位」というのは、
どこかに電流が流れている状況では成り立たないことにも注意。
954926,946:2008/06/07(土) 21:01:22 ID:uNk5vEq0
>>948
そう思って>>926の通り16ビットのPIC24Fを使おうと思ったのですが、ビルドがうまくいきませんでした…。

>>949
なるほど!そういえばdelayの使い方を調べた時にマイコンの速度は速くて
delay使わずに点滅させても肉眼では確認できないくらいだって書いてました。
これでPORTB,PORTCに繋いだLEDを肉眼では同時に点灯させられそうです。



と、思ったんですが、
PORTB=hogehogeとPORTC=hogehogeをDelayMs(100)の間肉眼で同時点灯してるように見せるためには
どのように書けばいいんですか?

PORTB=hogehoge;
PORTC=hogehoge;
DelayMs(100);

だとPORTC=hogehogeにしか時間が適用されないですよね…。
PORTB=hogehoge、PORTC=hogehogeを肉眼で確認できない程度のスピードで繰り返して時間稼ぐのは実用的じゃないし…。
955774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 21:05:30 ID:flYSxs5n
彼は
・抵抗5Ωのみの回路
・抵抗10Ωのみの回路
・抵抗すらない回路(短絡)
がなぜ電圧降下が等しいのかを聞いてるのかな?
956774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 21:47:39 ID:F9k5UfcK
>>954
命令は上から順番に実行されるので

PORTB=hogehoge;
PORTC=hogehoge;
DelayMs(100);  なら

PORTBもDelayMs(100);だけ待つ。
精確にはPORTBは(PORTC=hogehoge;の時間だけ)PORTCより長く点灯するよ。
957774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 22:11:01 ID:YbPjJa4s
>>924
>この両端にどの様な仕組みで電位差が生じるのでしょうか?
電源で電位差をつけてる
958774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 23:51:45 ID:PJXtcmoR

電子の初心者です。アナログ回路でおしえてください。

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0849.pdf の回路図の
一番上のLM317を使った電源回路を、マイコン制御で作ろうと思っています。

1.R4=2×R3と書いてありますが、なぜ2×R3なのでしょうか?
R4=R3でもいいし、0Ωでもいいような気がするんです。

2.この回路を使って、マイコンで電圧と電流をコントロールしたいと思います。
電圧可変のVRの代わりにDAコンバータ+OP AMPの出力で電圧調整はできると思います。
しかし、電流制限の抵抗をコントロールするにはどのようにすれば良いのでしょうか?
電圧値→抵抗値変換ICなんてあるのでしょうか?

3.データシートには、定電流回路、発振回路など、いい回路例が
いっぱいあるのですが、ほとんどがVRを調整して可変するような回路になっています。
しかも電源やGNDとは浮いた所のVRばかり。このように電源やGNDから浮いたところの
VRの代わりになるような部品はありますでしょうか?
可変抵抗の代用と言えば、接合型のFETになると思うのですが、
ゲートGとソースS間の電圧で抵抗の代わりにはなりますが、
・DやSの電圧が変動するとVgsが変化してしまうので一定の抵抗値にならない
・変化が直線でないので面倒
などと思っています。
デジタルポテンショメータというのもアリだと思いますが、GNDから浮いているので、
マイコンの5V出力をいちいちレベル変換(しかも回路電圧より上かそれより下まで)
しないといけませんし。ダメかな?と思っています。

4066のようなアナログSWをいっぱい付けて、抵抗値そのものをR-2Rで
バイナリで変化させるという手は考えています。
何かOP AMP+FETなどを使って、調子よく「抵抗=定数×DA電圧(しかもGND基準)」が
できればよいのですが。

宜しくお願いします。

959774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 00:06:07 ID:SIm81GKY
>>954
実際は連続してるのだから例えば
PORTB=255;
PORTC=255;
DelayMs(100);
PORTB=0;
PORTC=0;
ならば、PBがONしてからPCがONするまでの遅れ時間と同じだけ
PBがOFFしてからPCがOFFする時間も遅れるので、点灯時間としては同じになる。
クロックにどれ位の物を使ってるのか判らないが、普通は肉眼で判らない程度
タイミングがズレるだけ。
960774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 00:10:24 ID:knmkaZga
>>958
LM317利用に拘るあまりVR可変に囚われてますね。

分圧比や電流検出抵抗は固定して電圧/電流設定の各Vrefを可変すれば桶。
OPアンプとパワーTrまたはパワーMOS等の組み合わせで出来ますよ。

つ可変電源回路
961774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 03:05:31 ID:BjGMaKey
サイクルの数え方なんですが

CALL TIME15 ;2

TIME15
MOVLW 0DH ;1
MOVWF TCNT ;1 2+1+1=4
T_LP1
DECFSZ TCNT,F ;1 3*12+2=36
GOTO T_LP1 ;2
RETURN ;2 4+36+2=42

本は39サイクルとなってるんですが42サイクルになるんです。どこが違いますか?
962774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 07:27:46 ID:k9/2UsnO
>958
1.は、1.3Vのような低電圧出力時のカレントリミッタ動作を考えれば、
わかるんじゃないかな?
リミッタがかからなくなるでしょ。

2.は、あの回路アイデアから離れて、原理から考えれば動作しそうな回路アイデアは
いくつか思い当たるよ。

3.は、2.と同じ。「同じ回路で、その定数をどう変化させるか?」じゃなくて、
原理から新たな回路を発想すればいい。
963774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 12:01:18 ID:sYoS1b/1
PIC 16F886でブレッドボード上のLEDちかちかさせようと試しています。
電源の+かマイナスを手で触らないと動かないのですが、何が考えられるでしょうか。
VddとVssの間には10μF, 1μF, 0.1μF のコンデンサをそれぞれ並列につけています。
ど素人ですいません。
964774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 12:25:34 ID:A+sW96U3
接触不良
MCLR
965774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 12:48:34 ID:sYoS1b/1
>>964
説明が不足していてすいません。接触不良ではないような気がします。
本体の回路とは離れたところに回路が短絡してないかの確認用のテストピンをたててて
そこを触ってます。これのどちらかに触れてると動くんです。
MCLRはコンパイルの設定でRE3にしてるつもりです。念のため100kΩでVddに落として
ますがためしにVddと短絡しても同じでした。
966963:2008/06/08(日) 13:16:15 ID:sYoS1b/1
ちょっと進展しました。離れたら動作するみたいです???
1.電源入れてからブレッドボードを床に置いて離れると正常動作
2.だんだん近寄って回路に手を近づけていったら誤動作
3.Vddに手を触れるとまた正常動作
て感じ。100%再現です。狐につままれたみたいな気分だ。
ACアダプタは共立の5V3Aのやつでちゃんと5V出てるのはテスターで確認済み。
967963:2008/06/08(日) 13:26:12 ID:sYoS1b/1
自己解決しました。
使ってなかったからOPENにしてたRBを全部100kΩでプルダウンしたら安定動作しました。
理屈はよくわかってないですが。。。
968774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 13:38:46 ID:oSrX0oGl
マイコンファーム設計経験はあるのですが、
回路知識さっぱりの者が初めての電子工作やってます。

電子工作キット 5V 100mA
ACアダプタ    5V 8A(安定化回路なし)
のものが手元にあります。
必要なものは、3端子レギュレータと電流を抑える回路?でしょうか。

アダプタ−キット間の回路図、もしくはヒントをお願いできないでしょうか。
969774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 13:49:01 ID:Lm4mlWVc
>968
状況説明能力も、さっぱりのようですねw

俺様のエスパーを使うと、こう言うことかな?

手元に、5V8Aの安定化されて無いACアダプターがあります。
これで、5V100mAのキットを動かそうと思います。
「三端子レギュレーターを使うと、安定化される」と聞きました。
5V8AのACアダプターに三端子レギュレーターを取り付けたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?

ってことか?
970774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 16:06:20 ID:Dv+QMIAT
500kHzフルブリッジ回路を用いて、小型誘導加熱機を作りたいのですが、
LM5104でIRFW540A二個を駆動できますか?
一応作成して、LMC555で500kHzの矩形波を送ったのですが、
LM5104が木っ端微塵に吹き飛んでしまいました。
971774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 17:39:36 ID:knmkaZga
>>967
たぶんRB3/PGMピンのみプルダウンでOKじゃないか?
それだったら ConfigでLVP無効にするのが吉。
972774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 19:19:21 ID:Ak4km9cM
半導体が人々の生活に与える影響って何なんでしょうか?
973774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 19:45:22 ID:zfnYN79l
>>972
「半導体」を「電気」や「石油」に置き換えても、ほぼ同一の回答になる。
つか、質問が漠然としすぎて具体例の提示が不可能。
974774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 20:05:15 ID:U92rGWQ5
>>972
もし半導体がなかったら・・・と考えればいいんじゃね?
975774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 20:52:22 ID:HeZnu+NY
>>961
T_LP部は13回通過するが、最終回でのgotoはdecfszでスキップされるから、
3*13-2+1=38 clk(clk=インストラクションクロック)
CALL文、TCNT準備、RETURNでそれぞれ2clkだから、
CALL TIME15
この1行で44clkじゃね?
976774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 20:55:32 ID:Ak4km9cM
>>793-794
分かりました。ありがとうございます。
977774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 20:57:09 ID:HeZnu+NY
>>967
もし>>971の対処でダメだったら、未使用ピンは全て「出力」に設定する。
978774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 00:17:10 ID:/m47RXzC
自分は貧乏性の関係なのか、いつも未使用ポートが出ないように作ってしまう。
979774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 00:55:36 ID:ReJLQTBJ
>977
デフォルトが入力になってるなら、その対処はイマイチだな。
出力に切り替えるまでの間が不安定になる。
980774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 01:03:48 ID:QlFM/IF7
>>979
それって気になる人とならない人がいるみたいだね
981774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 02:39:56 ID:bABl/7HP
>>972
世の中に「導体」しか存在しない場合に起こりうる不都合な現象全てを解消するという影響。
982774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 06:58:05 ID:E9KYammP
携帯の電磁波で人間細胞が破壊される



携帯電話の電磁波のことはいろいろ取りざたされていますが、
着信した複数のケータイのそばにポップコーンの素を置いておくと、
次々にポップコーンが出来上がっていくという動画が話題になっています。

http://jp.youtube.com/watch?v=lg_dyD0Nsjw
投稿日:5/28 日本人グループによるもの。10日ほど前にアップロードされています。

http://jp.youtube.com/watch?v=V94shlqPlSI
投稿日:5/29 翌日にアップロードされたアメリカ人グループによるもの。
すでに40万件近い再生数になっているとは…。3台でも成功していますね。

http://jp.youtube.com/watch?v=k4VwKHrit6s
投稿日:6/5 そしてフランスでも。

http://jp.youtube.com/watch?v=AcLS2WJERQ0
投稿日:6/5 さらに別のグループ。

この勢いなら、まだまだ実証実験する人たちがたくさん出てきそうですね。
都合よくポップコーンの素と複数の電話が用意できる人は、ぜひ試してみてください。
http://labaq.com/archives/51035475.html
983774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 07:50:17 ID:cn5ij06k
>982
日本人グループ、こたつでお茶と羊羹て、おまいら……
984774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 08:34:39 ID:C0ezfIhC
でこれ確認する奴いないのけ?
最後を除くと上げてる奴同じ人物だし最後のは弾けたときに豆が残ってるようにみえる
要するに胡散臭い
985774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 09:05:41 ID:38f43vAX
これって、ネタ元を見ると
「アマゾンでポップコーンを買え」ってこと?
ちょっと、ポップコーン製造メーカーの株でも買っとく?

若い頃、アマチュア無線なんかをやってて、実体験を含めて
こう言うことはあると思う。
例えば、衛星制御の地球基地の見学に行き、パラボラアンテナの
基台の中(数十メートルのカセグレンなので、太陽の塔のように中に入れる)
の送信設備を見たことがある。
パラボラアンテナの数百メートル以内に入った頃、体が火照る感じがした。
「熱っぽい感じ」って言えば分かりやすいと思う。
10人くらいで行ったが、半数くらいの人が同じことを言ってた。

他に、違法CBなんかでkWクラスのリニアアンプを積んでるトラックドライバーも、
「送信するとボーっとする」とか「舌が出る感じになる」とか言ってた。
なんらかの影響はあると思うよ。
ポップコーンじゃないけど、人間だと血液には鉄分何かの強磁性体が含まれてるから、
それが強い電磁界によって反応するのかもね。
986774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 12:18:21 ID:cb12BwiY
年寄りなのにゆとり
987774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 18:30:51 ID:fEVlTOZ6
野鳥板でみつけた 携帯基地局の電磁波が原因?  スレチスマソ

ttp://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10090868235.html
988774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 21:05:38 ID:g4jj6Zbg
基地局はさすがにやばそうだよな
989774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 21:57:17 ID:HheffmeH
>>968
三端子レギュレータって、電位差が必要なので5V出力のときは、8Vとか9Vとかの
もうちょっと高い電圧をいれてやらないといけないよ。
個人的なお勧めは秋月で600円くらいで売ってる安定化された5Vを出力する
ACアダプタをつけてやることだよ。
どうしても三端子レギュレータを使いたいというなら、データシートに回路例が
載っている。たいてい入力側と出力側にコンデンサをぶらさがった絵が描いてある
990774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 23:03:55 ID:1zlbTTrd
>>979-980
ごく短時間フローティングになったところで全く問題なし。
気になる人は気にするなといっても気になるだろうが、宗教のレベル。
991774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 23:07:25 ID:cn5ij06k
>990
その「ごく短時間」の間に処理が吹っ飛ぶ可能性だってある訳で。
アマチュアレベルならともかく、製品レベルでは禁じ手だ。
992774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 23:35:47 ID:mGwgZ8vM
Z80のときの8255もプルダウンしたな…
繋いだのは1815とLEDだけどw
993774ワット発電中さん:2008/06/09(月) 23:56:29 ID:1zlbTTrd
>>991
はてさて。具体例をどうぞ。

>>992
それは、8255につながっている回路のため。
994774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 00:12:33 ID:BuaiuxmG
>>993
電源が入ってからイニシャライズ完了まで出力状態が確定してなくていい、なんて仕様のモノ作ってクビが飛ばない職場かぁ。
気楽なもんだね。
995774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 01:04:19 ID:FCd1EEnh
まっとうなCPUのデーターシートには、フローティングにするなって書いてあるわなー。
実験器や治具以外でそんな適当なもの作ったら怒られるのは確実だわ。
尤も、設計しても製作する前にどっかのセクションで発見されて止められるだろうけど。
996774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 04:11:26 ID:TC3TybzU
充電池って残量計るとき何見てんの?
充電されるとどんどん電圧が上がっていくわけ?
それとも満タンになると電圧が上がっていくの?
997774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 07:43:48 ID:1Uwwmzui
>>994 >>995
そういうチェックが入るのはかなりまともな職場だね
「プルアップ抵抗って必要なんですか」とか言われるとガッカリする
998774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 08:50:47 ID:KE3W+hks
>>996
> 充電池って残量計るとき何見てんの?

負荷をかけた電圧。数Ωぐらいかな?
今のところ正確に残容量を知る方法はないから、大体の目安程度にしかならない。
電池ごとに放電特性を調べてデータベースとして持っておいて、それを元に判定すれば
それなりの残量を知ることができるんじゃないかな。詳しくは「気の迷い」で。

> 充電されるとどんどん電圧が上がっていくわけ?

充電中はどんどん上がる。満タンになると少し下がるので、これを検知してやめる。
以上、ニッ水の話。ニカドは知らん。
999774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 08:53:48 ID:KE3W+hks
ちなみにリチウムイオンは、充電電流がだんだん少なくなってくる(抵抗が上がる?)
ので、ある程度流れなくなったらやめる、という制御を前にやった。
1000774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 08:55:06 ID:KE3W+hks
ついでに 1000。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。