11 :
774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 05:07:30 ID:MvccuN0G
12 :
774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 05:58:21 ID:JVyy6DWm
CRタイマーに使うコンデンサって、極性のある電解コンデンサを
使うのが一般的みたいですけど、これの代わりに無極性の積層セラミックコンデンサ
を使うと何か問題が発生したりします。
>>12 温度によってだいぶ設定値が変わりそうだな。
そもそもCRタイマーって何に使うの?
>>12 セラミックコンデンサを避けたほうがいいのは、電圧が加わると容量が
激減したり、温度で容量が大幅に変わったりするタイプがあるから。
容量変化がほとんどないタイプもあるけど大きな容量は作れない
http://www.murata.co.jp/products/catalog/pdf/c72.pdf 温度補償用が容量の変わらないやつ、高誘電率系が容量変わっちゃうやつ
温度補償用は一般的なお店だと470pFくらいまでしか置いてない
電解コンデンサも本来CRタイマでは使いたくない。誘電吸収(再起電圧
で考えてもいい),漏れ電流,容量誤差などで、正確な時定数が作れない
17 :
774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 14:38:55 ID:XDadzLbo
手元にあった2SA1015と2SC1923でプッシュプルの型エミッタフォロワを作ってみたところ出力が得られませんでした
二つのトランジスタの組み合わせとかありますか?
コンプリ使おうぜ
>>17 出力が得られないなら回路が間違ってる
ていうか2SC1923って電流定格20mAしかない高周波用Trなんだけど、
それと150mA定格の2SA1015を組み合わせて何mA取り出したいわけ?
21 :
774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 17:14:55 ID:7UpducDU
>>21 LT-Spiceを使ってるようだけどシミュレーションしてみた?
CQ?
24 :
774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 19:42:40 ID:q2Koxwaf
300mA欲しいと言っておきながらなぜ2SA1015?
2SA673と2SC1213とか(500mAでコンプリ)にしとけ。
>21
……動かんね、それじゃ。
初段はシングルなので普通にバイアスが掛かってるけど、
出力段にバイアスが掛かっていない。
おまけに300mA欲しいってんなら、小型のパワトラ+ヒートシンクを使いたい。
2SC1815/A1015なら定格でも150mAリミットだし、
実際にそれだけ流すと結構熱くなる。
オーディオ帯域のアンプに使うなら、実用上はピークでも100mAまでに抑えたい。
>24
それでも足りない。
C1213A/A673Aの10パラでアンプ作った事あるけど、
ちょっとボリューム上げただけでかなり熱くなる。
ああいった小型Trで定格いっぱい流すのはスイッチング動作じゃないと無理っぽい。
>>21 なんかもういろいろひどいな
前スレでエミッタフォロワで…って言ってた人?
トランジスタの勉強をしたいんだったら図書館行って
定本トランジスタ回路の設計
を借りてくるといい。エミッタ接地+エミッタフォロワのトランジスタ4個で
スピーカ鳴らせるアンプの例とか載ってるから。
>>28 入試などもそうだけどこういう問題を考えるときには、出題者の意図を推し量る事が必要なんだね。
決して「あなた」の知っているSRAMに関する知識を問うているわけではなくて、
DRAMとの比較においてのSRAMの一般的特徴を聞いている訳なんだよね。
そりゃSRAM 1kBとDRAM 4GBとじゃDRAMの方が消費電力多いかもしれないけどそんな無意味な比較はしないし
SSRAMに至っては緑黄色野菜はどれと聞かれて青りんごも緑なんだから緑黄色だろと言ってるようなもん
>>28 そういう問題は選択肢の後ろに「であるのがSRAMである」といった
具合に読み替えて考えるものだがな。そんな調子だと他の学科の試験も
(特に入試は)ヤバいんでない?
”クロックに同期して読み書きを行うことで、アクセス速度を向上させたのがSRAMである”
とは言えないだろ?
>>28 過去問やれば試験に受かると思っている、ちょっと足りない人なのかな?
過去問だけでなく、いろいろな参考書で勉強しましょうよ。
というか問題の文意が汲み取れない時点で相当足りてないだろ
試験に通るのが、では無くて屁理屈こねるのが目的化してる
コイルは銅線なんだし、電池つないでショートしないのか疑問。
>>28 そういうときは、あやしいものを保留にしておいてから消去法で他のを消していく。
すると、やっぱり保留にしておいたのが残ったりするから仕方なくそれで回答する。
もしも「いや、絶対にこれじゃない」という確信が持てたなら、消去法からやり直す。
ちなみに、データの書き換えを頻繁に行うとしたらウは絶対に間違いとは言えないよね。
コイルなんか、普通の接続線を拡張しただけのような物なのに、普通に+と-を
つなぐとショートして、コイルならセーフなのだとしたら、その違いは何だろな。
どこまでが、接続線でどこからがコイルなんだろな。
怖くて電磁石の実験とかできないな。
>>36 どこまでがセーフでどこからがアウトかなんて無い
どっちにしても銅線は銅線
細かったり巻き数が多ければ電気抵抗が増えるし
太かったり巻き数が少なければ抵抗が少なくて大きな電流が流れる
ただそれだけ(直流の場合)
38 :
774ワット発電中さん:2010/01/31(日) 10:50:05 ID:4khPcIcM
なんだ、さっき電磁石でヤケドした俺への嫌味か?
昔、ラジカセのA/B面切り替え用ソレノイドが焼けてオートリバースしなくなったのを思い出した。
手動リバースなら動いたんだけどなw
「電流が流れる」って言い回しが当たり前のようになってるのは、違和感があるな。
国語辞典にさえ、そんな書き方がしてあった。
「歌を歌う。」と同じだろ。違和感ないなぁ。
同じではないなぁ
個人的には「高圧電流」のほうが、違和感ある。
>>40 ここに微笑電流が流れる、なら違和感無いですか?
45 :
774ワット発電中さん:2010/01/31(日) 12:24:42 ID:shVqZ/ll
>>25出力段にバイアスがかかってないことについて教えてもらえませんか?バイアスがかかっているように見えるのですが。
>>27 ありがとうございます、前スレでエミッタフォロワの質問した者です。
「定本トランジスタの設計」探してみます
>43
いや、もっと大胆に「高電流」という言い回しの方が嫌だ。
確かトヨタのデラの新聞広告にも使われてた。
ハイブリッド車に対応するべくデラマンも教育してるとかなんとかいった内容。
元々トヨタは嫌いだが、もっと嫌いになった。
「高電流」なんておかしな言葉を教えてるようじゃ、信用できんしなww
>45
バイアスはどこに必要なのか。
そして、どこでそのバイアスを掛けるのかを理解すればわかる。
その説明は定本にも書いてある。
49 :
774ワット発電中さん:2010/01/31(日) 14:18:44 ID:aSZtNyFv
安物のRCサーボ(ミニスタジオ MiniS RB303c)を分解して、
中身のDCモータをマイコンでPWM制御しようと考えています。
google検索で、モータとマイコンは別電源にした方が良い事を知ったのですが、
下記の「方法1」及び「方法2」はモータとマイコンを別電源にしたことになるのでしょうか?
できればマイコン側電源およびモータ側電源を電池にしたくありません。
方法1
スイッチングACアダプタ(6V 2A)------------------78M05-----------マイコン
|
|----------TA4805S--------DCモータ(RCサーボの中身)
方法2
スイッチングACアダプタ@(6V 2A)------------------78M05-----------マイコン
スイッチングACアダプタA(6V 2A)------------------TA4805S---------DCモータ(RCサーボの中身)
(同じスイッチングACアダプタを2個用意して使います。)
この方法を実行する場合、どちらのアダプタも電気が供給される元が同一の家庭用電源になるので、
モータとマイコンを別電源にしたことになるのか疑問に思っています。
高電流なんて普通の言葉だと思うが、何が気に入らないの?
それとも、そのCMは「高電流」という言葉を普通の高電流とは違う意味で使ってるの?
>50
それじゃ逆に聞くが、高電流ってどういうもの?
高電圧や大電流なら解るけど。
大電流と同じ意味でしょう。high currentの直訳じゃないかな。
普通に使われているよ。
ところで、低電流はいいの?
もしかして、大電圧、小電圧もダメな人なのかな?
>>49 なぜモータとマイコンを別電源にした方がいいのか
を考えてみれば答えが分かるはず。
モータとかの変動の大きい負荷をつなぐと、電源電圧が
その負荷に引っ張られて変動するからだね。
工作機械とかの家庭用電源まで影響するほど大きな負荷を
つなぐつもりなら方法2でも駄目かもだけど、小型のRCサーボ
(の中身)ぐらいなら、どっちでもいけそうな気がする。
それはともかく、7805では6Vから5Vは作れないんじゃないかな。
55 :
54:2010/01/31(日) 15:06:48 ID:fXJkm3tx
蛇足
一般的に「別電源」というと、もちろん文脈によりけりなんだが
「互いに絶縁された電源」を意味する場合が多い。
そういう意味では、方法2は(多分)別電源で、方法1は別電源
でない。
大電流は正解だと思うけど、
その対義語として
小電流とか少電流って言わずに、低電流と言うね。
>>54 回答ありがとうございます。
方法2でやってみようと思います。
>それはともかく、7805では6Vから5Vは作れないんじゃないかな。
すいません。78M05ではなく48M05の打ち間違いでした。
58 :
774ワット発電中さん:2010/01/31(日) 16:48:52 ID:4khPcIcM
デジタルサーボの中の人はマイコンさんだお
方法1でもやってやれない事はない
俺なら5VのACアダプタ使うけどなぁ
初心者です。
車でMOSFET:2SK2232、抵抗、コンデンサで長押しをワンタッチに
変えているのを見かけるけど、これを利用してオーディオのACCが
OFFになるのを2、3秒遅れさせたい。
ACC、常時電源にこのままぶち込んでも大丈夫?
62 :
774ワット発電中さん:2010/01/31(日) 19:26:08 ID:AcDAvrex
>>61 「ぶちこむ」の具体的な回路図が不明だけど
適正な回路・組み立てが出来るとして、
FETの規格から・・・35W未満なら大丈夫じゃね?
63 :
61:2010/01/31(日) 20:03:24 ID:BZ/sC0D5
35Wって熱になった時の話で完全にON状態ならIDmax近くまで大丈夫でしょ
放熱板もいらない。
>>63 その回路のままじゃACCにぶちこめないよ。
リレーでも使えば逝けるけど・・・回路変えたほうが
67 :
61:2010/01/31(日) 21:10:32 ID:BZ/sC0D5
ダメか…
オーディオ裏にスペース少なくて出来るだけ小型、低費用にすませたかった。
>>66 アースを制御するようにしないとダメってことかな?
>>67 MOSFETをpチャネルのものにして、あとトランジスタか何かで
Accの極性を反転するといけるとオモウ
69 :
61:2010/01/31(日) 23:59:27 ID:BZ/sC0D5
初心者の手には負えなくなってきたようで…もうちょっと勉強します。
参考までに一番単純な回路ってどんな感じ?
70 :
774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 00:48:54 ID:zsmoLUX8
質問してもよいですか?
車のオーディオの件なんですが、オーディオにCDチェンジャー用の入力端子がありまして、それを今流行のAUXにしようかとおもってるんですが、オーディオ側のピンアサインの調べ方を教えていただきたいんです
一応、テスタ、半田ごて等は最近、購入して、この世界に入りたいと思ってるやからです。
オーディオはKENWOODのRX490CD。
メーカより上記と同様をもつ「CA-C2AX」というのが売ってるんですが、買うなら調べて作ってみたいなと。。。
ちなみに先駆者が、いろいろとやられてますが、当方(KENWOOD)のは見つけれず、そのHPにはピンアサインの調べ方は載っていなかったので・・・
チェンジャーのピンアサインはメーカごとに違うらしくて・・・
どうかよろしくお願いします。
71 :
774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 01:10:27 ID:/Idwpvoi
ジャンク屋で63V82000uFの電解コンデンサ4個1000円で買ってきたのですが、
これでオーディオアンプの電源回路作った場合、コンデンサの容量大きすぎて電源ONしたら、一気に電流流れて
ブレーカー落ちる心配ありますか?
>>70 俺だったら...
まず分解して、CDチェンジャ端子周りをひたすら観察する。場合によってはパターンも追っかける。
すると大体電源やアース、オーディオあたりは見当がつく(と思う)
あとは残った端子をアースにつないで見たり、12V(直接は怖いので適当に1Kぐらいの抵抗かまして)につないで
見て、オーディオの表示がCDにならないか見る。
てな感じで15年前ぐらいのオーディオなら調べられたんだけど、最近のはそもそも制御が単純なOn/Off信号では
無く、何らかの通信をしている場合が多い(なんとかBUSというのがそれだろう)ので無理だと思う。
と思ってKenwoodで調べてみると、CA-C2AXって単なるケーブルに見えるねぇ。
それならなんとかなるかもしれん。ま、ぶち壊す覚悟で望むならいいでしょう。
壊すかもしれないリスクが怖いなら、おとなしくCA-C2AX買うべきでしょう。
なんか手に入りにくそうなコネクタだしね>CDチェンジャのコネクタ
>>70 教えてあげたいけど、情報が不足というか質問が下手くそ。
>CDチェンジャー用の入力端子がありまして、
CDチェンジャー用の「何の」入力端子なの?
・音声信号の入力端子?
・チェンジャー操作用の信号?
・わけわからん
>今流行のAUXにしようか
AUXって何? 外部音声信号入力のAUX?
>71
ありますねえ。
ヒューズが飛ぶかトランスが焼き切れるかブレーカーが落ちるか。あるいはたまたま無事か。
それでもよければ試してみればいいし、
それでは嫌だったら対策を考えればいい。
>>71 ラッシュカレント防止回路を入れないとダメだと思う。
パワースイッチが溶着するかも…
>>71 整流ダイオードとコンデンサの間にパワーサーミスタでも入れとけばOKだよ
数十Aクラスのトランスでもなければ、巻き線抵抗分でも幾らかラッシュは抑えられるし
トランスの容量の2倍程度のヒューズでも瞬断型でなければ飛ぶことは無い
"でも"が多い今日この頃
最近のICやLSIの集積度?は、最大でどの程度ですか。
82 :
774ワット発電中さん:2010/02/02(火) 03:19:07 ID:uk1qX0++
国立大学の大学二年生で専攻は物理系(固体電子物理、半導体とか)の者です。
アナログ回路の技術者に憧れているのですが具体的にアナログ回路の技術者になるために学生時代に
勉強すべきことはありますか?また大学院に行くべきか就職すべきかも教えていただけるとありがたいです
スレ違いかもしれませんがお願いします。
エンジニアとして、身を立てたいなら、大学院へ行ったほうがいいね。
詳細は、教授などと相談した方がいいかもね。
>>82 まず、トランジスタ技術を定期購読して、隅から隅まで読む。
それから英語を勉強しておく。
ところで、アナログ回路も幅広いけど、いまどきアナログ回路一般を
専攻できる研究室とかあるのかな?
それに、
「アナログ回路をやりたいので御社に就職させてください」と言って
採用されるものなのだろうか?
>>82 院卒は採用されにくくなるという会社もたくさんあるから、そのつもりで。
87 :
61:2010/02/02(火) 16:38:06 ID:3H000pze
89 :
61:2010/02/02(火) 17:16:27 ID:3H000pze
…いや…コレを参考に…
90 :
998:2010/02/02(火) 21:14:11 ID:sEvicfPy
こんばんは。
半導体関連のニュースを読んでいると「実シリコン」という用語が出てくるのですがどういう意味ですか?
実際のシリコン基板
92 :
90:2010/02/02(火) 22:56:42 ID:sEvicfPy
>>91 ありがとうございます。
もう1つ教えてください。実際のシリコン基板でないものはどんなものでしょうか?
理論、シミュレーション、
>>93のようなエミュレーション
偽シリコンには気をつけろ!
>>90 「実シリコン」なんて言う奴が居たら
はあ?
Pre Silicon に対する Post Siliconのことですかぁ?
へ〜えwww
と鼻先で笑ってやれ。
ACアダプタの質問なのですが、ボルト(V)はアダプタ・機器で同じとした時、
AC-DC トランス式:アンペアが同じでないと負荷かかる
スイッチング式:アンペアが規格以上なら使える と理解したのですが
AC-ACの場合はアダプタと機器のアンペアが一致しないと負荷がかかるのでしょうか?
負荷という言葉の定義が間違っていると思う
100 :
774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 12:22:45 ID:aaIZtaE4
トランジスタの回路の電源部のコンデンサ(電源のインピーダンスを下げるため)と書いてありました
これは具体的にどんな意味があるのでしょうか?このコンデンサがなくとも動く気はしますが・・
マイコンの I/Oポートに小型の圧電スピーカーを直につなげる回路が良くありますが、
I/Oポートの絶対最大定格は一瞬も超えないものなのでしょうか?
あと消費電力はどうやって計算するのですか?
>>100 パスコンまたはデカップリング・コンデンサでも調べると幸せになれる。
>>102 >絶対最大定格は一瞬も超えないものなのでしょうか?
そういう事は具体例についてにしか言えないことだよ。
一般的には
「たぶん越えないと思いますが、組み合わせ、回路によっては越える場合があるかもしれません」
としか言えない。
>>98 前提の理解が変なので、もう少しがんばりましょう。
106 :
774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 22:29:10 ID:Y7LiVX70
>>106 フィルタではsin波を直流っぽくしたりできない
108 :
774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 22:43:31 ID:Y7LiVX70
sin波の負側をダイオードをはさむことでなくしてもですか?
それ、フィルタなの?
それは(a)の濾波回路じゃなく整流平滑回路だろ。
111 :
774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 22:50:03 ID:a6spWI2B
CMOSを使った普通のインバータで入力にHを加えるとPchがオフ、NchがオンするわけですがこのときNchのドレインの
電圧ってどうなってるんですか? PchがオフならNchのドレインには電源電圧は入ってこないわけですよね?
Nchのドレインが0VでソースがGnd=0VでなんでNchがオンできるんでしょうか?
>111
ONするかどうかはゲート-ソース電圧で決まるのでドレインはどうでもいい。
113 :
106:2010/02/04(木) 23:11:03 ID:Y7LiVX70
平滑化したいんですが、できないんですか?sin波の上半分だけ入力したときでも・・
114 :
774ワット発電中さん:2010/02/04(木) 23:17:19 ID:a6spWI2B
>>112 ドレイン-ソース間の電圧は電流が流れるかどうかでオンするとは別ってことですか?
>113
平滑はできる。半波整流平滑とか全波整流平滑とか実効値回路とか好きな奴を選べ。
フィルタ定数は入力周波数の10〜100分の1ぐらいの周波数にとりあえず適当に決めろ。
もっと平らにしたかったらもっと周波数下げろ。
>114
そう。
116 :
106:2010/02/04(木) 23:29:08 ID:Y7LiVX70
>>115 フィルタ定数は入力周波数の10〜100分の1ぐらいの周波数にとりあえず適当に決めろ。
というのの意味がわかならいのですが・・・すいません。kwskお願いします。
>>111 ドレイン-ソース間電圧(Vds)が0Vに近い状態をオンと表現するんじゃね?
>>116 CRフィルタとカットオフ周波数とかでぐぐれ
119 :
106:2010/02/04(木) 23:39:57 ID:Y7LiVX70
120 :
106:2010/02/04(木) 23:51:05 ID:Y7LiVX70
ああ。ただ2次のローパスになるだけか・・・
なぜ入力周波数の10〜100分の1にカットオフ周波数をもってくるんですか?
それで平滑化される理由がよくわかりません。
>>120 カットオフまでならほぼ平らだからソレ使えばいいんじゃね?
カットオフ超えちゃったら急激におっこちちゃうから平滑化にならないんじゃね?
>>120 そーしないと十分減衰させられないからだろ。あほ。
カットオフ周波数を1/10に下げたら減衰率は10倍。
123 :
106:2010/02/05(金) 00:23:03 ID:5yrdPS7f
h平滑化されるのはわかります。ゲインが下がってしまうのはどうしたらいいですか?
sin波のVpを保ちつつ・・・なんてことはできないですか?
2.2.3の図10(a)は1段RCフィルタだよ。
2.2.1の図7のVr(リプル電圧)分を減衰させる目的な
目的が良くわからんけど・・・電力整流でなくピーク電圧(Vp)を得たいだけなら
負荷電流を極小にすればok。 普通はOPアンプでバッファする
127 :
774ワット発電中さん:2010/02/05(金) 00:35:54 ID:Rlvc1Rv9
すみません。まったくの初心者なのですが…
交流電圧がe(t)=10sin(50πt+(1/3π))で表されるとき、
振幅は10
初期位相は1/3π
角周波数は50π
周波数は25
周期は1/25
ですか?また、実行値はどう求めるのでしょうか?
全く理解していないので、的外れの答えかもしれません…
どうか、求め方を教えてください。お願いします。
>>127 そんくらいぐぐったほうが早いだろ・・・ゆとりか
129 :
774ワット発電中さん:2010/02/05(金) 00:51:28 ID:Rlvc1Rv9
>>128 ぐぐりましたがよくわからなかったんです。
すみません。教えていただけないでしょうか。
お願いします。
ピークが欲しいだけならピークホールド回路使えばいいんじゃね?
>129
全部あってる。
実効値計算くらいはググれ。振幅10の正弦波ってだけだからそれぐらい簡単だろ?
132 :
774ワット発電中さん:2010/02/05(金) 01:09:42 ID:Rlvc1Rv9
>>131 ありがとうございます。助かりました。
実行値は、5√2でいいのでしょうか?自信がないですが…。
>>133 悪いけど、回路図も下の説明分も意味不明すぎる。
最低限どちらかは、意思の疎通ができるものにしてくれ。
まず使い道についてだけど、直流100Vが必要なコイルっていったいなんだ?
>>133 ツェナーダイオードが逆向きだよ。
ところで、100Rって何?
10Fに0.1Fか
負荷がコイルで「多少の」電圧変動が問題ないならAC整流後そのまま使えば?
無負荷時に100Vのツェナーに21mAも流れる
普通はやらんわな
>>135 100R ってのは、100Ωのこと。欧米式だね。
ちなみに 4R7 だと、4.7Ω。豆知識な。
初めて携帯の中の半田割れを修復したいのですが、
隣の半田まで間隔が1ミリくらいしかありません。
これを修理するための半田ゴテは先端がφ1くらいのものが必須なのでしょうか?
SDカードやフラッシュメモリ等の記憶媒体。
デジタル信号に変換して保存する、とは言いますが、
デジタル信号に変換した後、どういうプロセスで保存しているのでしょうか?
意外と、「どういう風に保存してるの?」って質問は検索しても出てこないもので。
>>141 意味がわからん。
デジタル信号とはなんだ?
どういうプロセスとはなんだ?
数値化されたたデータをメモリーの指定したアドレスに保存しているだけだ。
そのどこのプロセスがわからんのだ?
>140
1φよりもっと細いやつ。
>141
EPROMで調べれ。
>>141 例えばオセロの駒は、白と黒の2値でどっちのプレイヤーの
得点かを表してるわけだね。
>>141の言うプロセスっていうのは上のたとえだとどの部分?
「人間が指でひっくり返す」の部分がプロセス?
>>141はフラッシュメモリがどういった物理現象を使って
情報を保持しているかは理解しているの?
145 :
141:2010/02/05(金) 23:13:28 ID:uZs3dItd
>>144のオセロでたとえるところの、「駒を置く」というところがプロセス
ぶっちゃけ、物理現象からして理解できてないです。
まずもって、電気信号をあんな小さな中に閉じ込めておけるということそのものから分かりません。
>>142では簡単に言ってましたが、「保存」の段階。
簡単に言うと、絶縁体で隔離された部屋(コンデンサーみたいな物と思って良い)
があって、この部屋には半導体絶縁膜で電圧を掛けると電子の出し入れが出来る
部分が用意されている。 で、記録するときには電圧を掛けて、
電子を出し入れする。 電子のありなしで記録している。
読み出しはFETと同じで、電子のある素子は導通、無い素子は非道通
と言う形で区別する。 電子を無理に出し入れするごとにへたっていき、
最後には絶縁破壊してしまうため物理的に例えば理論値書き込み回数10万回とかの
寿命がある。
ホテルを外から見て、照明の点いている部屋が導通、照明の消えている部屋が非導通状態として、
点いている部屋・消えている部屋がどこか、で記録をする。
ホテルマンが信号を元に、「何号室は照明を点けて、何号室は照明を消して・・・」って走り回っている。
何度も何度も照明を点けたり消したりしているうちに、照明が壊れて書き込みができなくなる。
再確認で例え直してみましたが、こんな感じで把握してよいですか?
>>145 フローティンゲートで調べろ。
いっぱい転がっとる。
>>145 > 「駒を置く」というところがプロセス
こう返されるとは思わなかった・・・駒は最初から置いてあるつもりだった。
さもなければ「駒が置いてない」「白」「黒」の3値が存在することになる。
>>148 状態を読み取ることができる物理現象があって、その状態を変化させる
方法があればどんなものだって信号を保存できる記憶媒体になるんだよ。
状態の数が2種類なら2値のデジタル信号だね。
>>150 では、駒を置いていないところには、電気が通っていないと考えて、
「白」か「そうでないか」の括りの、2値で把握します。
>>146の理屈で、
絶縁体ルームがいっぱいあって、手のひらサイズにまで小さくしたものが
SDカードなり、USBメモリなり。ということですね。
まあ、そんなもの。実際にはFETと同じ製法で
FET集合型LSIと同じように半導体ウエハにプリントして
大量生産した物を切り出してチップとして製品化するわけだが。
で、この電子のある部屋が「黒の碁石」無い部屋が「白の碁石」とたとえたのが
他の回答者の意味。 このFET記憶セルも碁盤のように並んでいて、
これに信号を並べて記憶していく。
>>141 下敷きとか毛皮の衣服とか、電気を通さないものをこすると静電気が起きるのは知ってるよね。
そしてその静電気は、乾燥した環境では結構長時間帯電し続けると思う。
あれを使って、帯電しているか否かで1とか0とかの状態を記憶してる。
静電気を帯電させるには摩擦でなくてもよく、高い電圧を直接加えてもいいんだ。
そして下敷きの代わりになるのは、薄くて小さい皮膜。皮膜の周囲には電気を
通すものを徹底的に遠ざけて、年単位でも放電しないように守ってる。
その薄い皮膜に電圧を何度も与えると痛んでしまうので、書込み回数に制限がある。
放電しないよう守られているとはいえ、静電気がちょっとずつ逃げてしまうおそれが
あるから、長年の保存でデータが化ける可能性があると指摘されている。
隣のハンダまで1mmつったらSOPより楽じゃん
1.27mmにランド幅があるんだから実質0.7mmくらいしかないけど普通にハンダ付けできるだろ?
>>140の質問はコテ先について、だからね。
手先が器用で、目がいいなら、ここの住人には普通に手づけでOKなレベルだろうけど、
初めて、ってことだから、どこか別のジャンク基板とか手に入れて練習してみるといいかもね。
まあ、コテ先は、とんがってる方が作業はしやすいんじゃないかな。
>>155 普通にできるやつがこんなとこで質問なんかするかよ
本当に馬鹿だな
そもそも、隣のパターンに触れてはいけない、なんて事はない訳で。
余分なハンダが付いてなければ、パターンからハンダがはみ出さず、ブリッジも起きない。
だからちょっと太めのコテ先でもハンダ修正なら楽勝。
尖ったこて先でのリワークってーと、ものすごい高性能なこてが必要になる。
もちろん普通のプロは尖ったこて先なんか使わないけどな。
160 :
140:2010/02/06(土) 11:20:22 ID:pYbhtvpm
こんなに教えていただけると思いませんでした。
ありがとうございました。
うまくやれば太めのコテ先でも、大丈夫とのことで、
使わない携帯から基板をとりだして練習し、うまくいきそうならそれでやってみたいと思います。
ネットで安いものを探して注文します。
お察しの通り、半田付けなど中学の技術の時間に一度やって以来、
まったく経験してきませんでしたので、少し楽しみです。
一般的な携帯電話は分解したら違法
って所には誰も触れないのか?
海外の携帯だから大丈夫だと思われます。
>>161 分解が違法じゃないでしょう。分解した携帯を「使う」のが違法。
>>160の「使わない携帯」という表現は、この場合「解約した携帯」と読むのが自然。
解約って言うかSIMカード差さなきゃ電波でないからおk
>>164 スレチだけど、SIMささなくても電波出るよ。
まじで〜
解約してても初期化してなきゃ電波出るよ。
USBメモリって昇圧回路入ってるの?
169 :
774ワット発電中さん:2010/02/07(日) 07:07:48 ID:VIV3SGcP
電波が出るように気をつけながら分解するのは難しいね
しかも半田付けの練習した後も電波が出るんでしょ?
分解する時に電池付けっぱなしなのかお前は
171 :
774ワット発電中さん:2010/02/07(日) 22:06:11 ID:85CeSoVv
電波法の中には 開けたら違法というはどこにもない
改造しなけりゃあけてもOK
3端子レギュレーターで教えてもらいたいんだけど…
24Vの電源で5V出力の物を探しているのだけど、パッケージを表面実装の
TO-252で探しているんですけど…。
手に入りやすい物は、大体最大定格が10V〜16V辺り。
この場合、抵抗で降下させて入力するのがよいのでしょうか?
それとも最大定格が24V以上ある物がありますでしょうか?
宜しくお願いします。
もう一個レギュレータをかましたらどうか
>>173 早速のスレありがとう。
残念ですが、基板のサイズが小さいため余分なスペースが無いです。
12→5にする方法も、あんまり良くないと聞きましたので…
やはり、どのみち3端子レギュで発熱するなら、抵抗で熱消費させて
ICの発熱を抑える方法がベストでしょうか?
>>172 そんなんTA7805FとかNJM7805DL1Aとか、標準7805同等品(35V耐圧)の
フラット版じゃんと思って探してみたら意外と売ってないな
TA48M05Fなら手に入りそう(秋月はリードだけど他の店ならTO-252ある)
どのくらいの出力電流がいるのか、電流が変動しないのか、そのあたりが
はっきりしないとな。
0.5A使うんだったら19V×0.5A=8.5Wも熱になるからリニアレギュレータ
という選択がそもそも非現実的。逆に1mAくらいしか使わないならシャント
レギュレータのほうが手軽。
電流値が確実に一定範囲だとわかってれば抵抗でもいいけど、電流値が
変わると抵抗は無理。抵抗2本+トランジスタ1個で電圧落とす方法もある
詳しいレスどうも。
電流も、PICからトランジスタアレイ経由でリレードライブする基板です。
ただリレーが全部ON事はなくても、バラバラに動作するので電流が変動してしまいます。
DC/DCも使う内容からして、オーバースペックになりそうだしで…
>>175氏のNJM2360Aも視野に入れてみます。
なんかよくわかんないけど、24Vリレー使うのがベストのような…
そもそも3端子レギュで24→5Vというのも壮大な無駄だよなぁ。
電流が100%負荷側に流れたとしても、効率は僅かに21%弱か。
俺も出来るだけ24Vをそのまま使う方向を検討した方がいいと思う。
つか、PIC出力の信号でリレーをドライブするだけなら24Vリレーで問題ないだろ。
24Vリレーは5Vリレーより少ない電流で動作するから省電力にもなる。
皆さん、どうもです。
リレーを24V化する手もあるのですね。でもPICが5Vな上G5V1型の
小型リレーって、余り24Vのを置いているところが少ない物で…
引き続き、良い方法・アドバイスがあればよろしくお願いします。
レギュレータ入力に直列に12Vのツェナー入れる。ツェナーの電力定格が厳しければ6Vツェナー2個直列とか
電池とスイッチ1とモーターを直列につないでいます。
「電池とスイッチ2」を電池とスイッチ1に並列につないだとき、
スイッチ1を入れれば当然モーターは回転しますが、
スイッチ1が入った状態で、スイッチ2を入れたときモーターの回転数は上がりますか?
>>184 一般的に言われるスイッチ1側の電池がほぼ「ない」状態でスイッチ2の電池が「ある」状態ならば上がるかも
まるで世の中には1種類の電池しか存在しないと思っているかのような質問だな。
188 :
187:2010/02/08(月) 09:57:11 ID:XwniMsEW
スペースが無いんだったね・・・すまんコレ外付け部品が必要なので。
>>188 いや、あんたが一番正しいだろう。
コイル定格30mAのリレーを複数個駆動しようとしているんだから、
仮に最大4個のリレーが同時オンになるとすると、電流は120mAだ。
電圧差は19Vだから抵抗にしろ3端子にしろ捨てなきゃならん電力は2.28Wだ。
3端子が2個も乗らないほど基板面積が小さいといっているから、
この電力の放熱は無理だ。シリーズ方式はどう転んでも放熱で行き詰る。
SWレギュレータなら狭い基板に頑張って実装さえ出来てしまえば熱は殆ど問題に
ならない。効率80%としても発熱は0.12Wだ。
いずれにせよ、同時オンする可能性のあるリレーの個数と、基板サイズと、放熱環境と、目標コスト
ぐらい書かないと適切な回答を得られないぞ
>>172
>>180 普通の220パッケージの3端子なら、耐圧30Vとかあるけど、24→5Vだと
発熱がパネェから、放熱は絶対必要。てことで、そのスペースがあるのかと問いたい。
24Vリレー使えば 3端子5V系の発熱心配する必要無いよな。
5Vマイコン駆動は78L05相当品で良かろ。
リレーだけなら抵抗で電流制限かけちゃダメなのか?
>パネェ
何これ?
半端じゃないから
↓
半ぱねぇから
↓
バネェから
携帯の充電器にイヤホンジャックを付けて、
長さの違う線を使い分け出来るようにしたいのですが、
ダイソーとかで売ってるリッツ線のステレオイヤホンコードは
携帯の充電に耐えられるでしょうか?
充電に使うアダプタは5.6V、550mAです
センターを+、真ん中と外側を−にする予定です
意味わかんねえ。ACアダプタを延長したいのか?
アダプタと充電端子の間をイヤホンコードにする話です
言葉足らずでした
>>197 もっとましなもん幾らでもあるだろう。
USBケーブルとかさ。
AWG32でも1A以上流せるから、容量や発熱については別に問題ない。
ただ、細い線で長く延ばすなら電圧降下も大きくなるから、電圧不足で
充電できなくなる可能性はある。試してみないとわからないな。
細さと柔らかさ、小ささ、交換の手頃さを考えるとイヤホンケーブルが一番です
>>199 ありがとうございます
早速制作に取りかかってみます
電圧降下については、作った後に実測してみます
USBの電源から直接充電も出来るので、特に問題はないと思いますが
172です。
基板は5cm各程度で両面基板です。そこにPICやリレーにフォトカプラがあるので、
TO-220だと立てるしかないのですが、高さ制限も関わってくるので寝かせるしか…
他のパーツは表面実装にしているのですが、PICは書換のためDIPなんで場所を
取ってしまいますが…
リレーは24Vにして、PICだけなら小さい容量でも行けなくもないですかね?
>>201 >
>>199 > ありがとうございます
> 早速制作に取りかかってみます
> 電圧降下については、作った後に実測してみます
> USBの電源から直接充電も出来るので、特に問題はないと思いますが
電圧降下よりも、イヤホンジャックは抜き差しの途中でショートする構造のものが多いから気をつけな。
すばやくやれば保護回路が守ってくれるだろうが、中途半端にささった状態で放置すると電源側が壊れるかも。
>>204 いや、それは知っていますし以前の基板では、それを別のユニバーサル基板に
付けて外付けとして強引に使用していましたが、スマートじゃないしケースに
おさまんなくなりましたので…
>>205 じゃ、消費電力が少ないのであれば、それを分解して放熱版を小さいのに取り替えるか、放熱板を削って小さくするってのは?
質問レベルからするとかなり苦しいぞ。自作は。
まあでも苦しくても経験になるし、楽しければそれが一番ではあるが。
先でもグランドのリングに触るぞ?
>>208 先が触るだけ
今良く見たらショートしそうなので、真ん中は使わないことにします
210 :
188:2010/02/08(月) 22:30:15 ID:XwniMsEW
>>202 5V系でどれだけ電流が必要なのか計算してみた? それ教えて欲しい。
仮に200mAとすると、(24-5)*0.2で4W近い発熱になるよ。
表面実装の電源ICを希望しているみたいだけど、まさか表面実装にすれば放熱器が
不要とか考えてるんじゃないだろうな・・・。
表面実装の場合はプリント基板のパターンに放熱するんだから、広いパターンが必要と
いうことを忘れずに。つか、放熱設計をさぼらないように、だな。
>>211 一応その程度の事は、考慮しているつもりですが…
製作に辺り、安く上げるのと入手性を考慮すると、難しいんですよね。
リレーなんか秋月で買おうとすると、G5V1タイプは12Vまでしかないし…
一番楽なのは、リレー系とPIC系を別ければ済む話なんですけど。
それだとスマートでなくなるし、ACアダプタが増え手間と価格も上がるので…
どうしても制御相手が24Vなんで。
>>212 どうもです。
213にも書きましたが、費用対効果でリレーが24Vの物を手配するのに
苦労しそうで、会社の費用で試作するなら良いんですけど、趣味用途だと
中々そうも行かないんですよね。
取り合えず、24Vリレーをオークションとかで見つけてみます。アドバイスありがとう。
設計を変える程小型化にこだわるのなら、24V品なんて普通に買える程度の話だぞ。
行った店の店頭になくても別の店に行くなり注文するなりすればいい。
少なくともココでグダグダ言ってるより行動すべき。
>>214 G5V-1 RS単価\270で高いというのか・・・と思たが
ヤフオクで見たら即決\400@10個であったな。
217 :
774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 02:13:03 ID:6RwqJHLi BE:204445038-2BP(34)
すみません。
下記URL;
http://www.zea.jp/audio/fst/fst_01.htm に掲載されている回路ですが、Tr2の出力インピーダンスは何Ωですか?
あと、独自改造でTr2の後ろに2SK241による電力増幅回路(ソース接地?)を1段追加したいのですが、
適切な回路図が引けなくて難儀しています。ゲート側にFCZコイルの同調回路、ドレイン側にインダクタンス(抵抗)が必要かと思いますが、
具体的な回路となると難儀します。
どなたか、ご教示いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
C2053 C1970 でやろうぜ
PLL 制御じゃないのか 安定度わるくないか?
>209
ケーブルの間にでも電源スイッチ噛ませればいいじゃん
221 :
774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 22:29:36 ID:6RwqJHLi BE:212963055-2BP(34)
>>218 フィルタ通しても損失出るし…
>>219 PLL回路は自作できそうです。プリスケーラはMC12080-Dあたりを利用。
NS73Mでやってみよう
3mで500μV/m以下になるように設計してね
できるかタコ
私、N0teパソde、突然右側キーおかしい
とうすreba いい
pr0patyde変換shいte06、sabうn0小文ちしかうてnaい
頑張って打った所申し訳ないが,板違いだ.
>>225 たしかにおかしいみたいね。それがネタなら相当な暇人だもん。
一般的には、そういう現象を故障っていうんだよ。あなたの取れる
選択肢はいつくかあるから検討してみてね。
1.原因を究明し、メーカから補修部品を取り寄せて自分で修理する。
2.その他
電源関係で質問させていただきます。
先日15VDC出力のアダプタで、12.8V,3A/hのリチウムイオンバッテリー
を充電させようとさせるつもりで電圧を測定しながら充電を開始しました。
リチウムイオンバッテリーには充電用ICが付いていて、12.8V以上で
1A以下で充電すればよいという説明が付いていました。
そこで、上記のとおり、15V,1.2Aのアダプタを使ってみたのですが、
しばらくすると電圧が、充電中にもかかわらず15Vになってしまい、
アダプタがものすごく熱くなり、アダプタ自身が壊れてしまいました。
アダプタの1.2Aというのは、制限ではなく、最大定格であったことが調べて
わかったのですが、このバッテリーにアダプタを使って充電したい場合、
時間がかかってもいいという場合には、どのような方法が安全でしょうか?
アダプタの定格以上流さないというだけでしたら、セメント抵抗で
20Ω位の抵抗を入れてやればよろしいのでしょうか?
15/20=0.75=750mA, 15*0.75 ≒ 12Wだから20W程度のセメント抵抗
という計算で大丈夫でしょうか?
お知恵を貸していただけると幸いです。
チャージ用の専用IC使ったほうがいいとおも
>>228 充電用ICが内蔵されてる電池なんてあるの?
充電に必要な電圧は公称電圧よりも高いはずなんだけど両方12.8V?
なんかいろいろおかしくない?
>230
説明不足申し訳ありません。
ノート用の形をしているリチウムイオンバッテリーなんですが、
内部は4.2Vの3セルで作られている模様です。
そして、それを充電させるためのICも一つのパッケージとして
組み込んであるものなのです。ICの名前を失念してしまいました。
資料が残っているはずなので調べてみます。
で、今現状では、CVCC電源を使って定電圧・定電流で充電できたのですが、
これだとその電源装置を持ち運ばないといけなくなってしまうので、
簡単に定電流を実現するためには、抵抗をかませばよいのかな?
と思ったしだいです。
情報不足まことに申し訳ありませんm(_ _)m
アダプタの以上発熱以下のように考えています。
充電当初はバッテリーの充電が開始されアダプタの電源は15Vから12V程度まで
下がり、徐々に上がっていきました。しかし、要求電流がアダプタの許容を
超えていたため、アダプタに負荷がかかりすぎ、結局のところヒューズが飛んだ
状態になってしまったのではないかと考えています。
そこで、許容電流以上流すことなく、アダプタで充電できればよいと思ったのです。
ここまで書いて思ったのですが、バッテリーが充電し終わったとき、
この方法だと過電流になってしまいますね...リミッタ付きアダプタとかあれば
よいのですが...
>>231 >この方法だと過電流になってしまいますね
普通はその充電させるためのICで制御する。
初期は定電流で、電圧が上がると定電圧で、最後はカットオフ。
それをやるのがリチウムイオンバッテリーの充電IC。
データシートよく見てみろよ。
リチウムはやったことないけど
LM317 で定電流回路
ポリスイッチ、 コンパレーターあたりでオーバーカーレント時シャットダウン
555で充電時間時間制御
これでいけるのか
ひとつにまとめるとなんだかな・・・・
リチウムイオンの充電とか素人が下手に手を出して火事になっても知らないぞ。
>232
実際CCCV電源で充電すると、充電し終わったときに、
電流がカットされ流れなくなることは確認しています。
しかし、アダプタで行う場合、ICによって電流が流れ込まれない
電圧に設定されていたならば今回のようにアダプタが
壊れないのではないか?と思ったのです。
>233
LM317を調べてCCCV電源回路が組めないか考えてみたいと思います。
しかし、なんか3Aくらいまでの許容アダプタ使えば
問題ないような気もしてきました(笑)
IC付いているのに、外部で管理する必要が無いような...
アダプタが壊れてしまったのは、電池の要求電流量が多かったため
なんだろうなぁ?と思って抵抗を入れようと思っていたのですが、
>232の説明どおりICが制御してくれているので電源さえしっかりしていれば
壊れはしなかったかも知れません。
>>235 >IC付いているのに、外部で管理する必要が無いような...
だからそういっているじゃん。
データシート嫁よ。
>>228 > なんか3Aくらいまでの許容アダプタ使えば
おめでたい人だね。ゆとり世代かな。ま、とにかく火事にならなくてよかったね。
で1A以下で充電ってあるんだから、電流制限しないとだめだよってこと。3Aの
容量のアダプターで解決するでしょう。みたいな短絡思考だと、絶対事故るよ。
電流制限回路を検索してくださいね。御身大切に。
MyBatteryみたいなやつだろ、あれなら充電回路も内蔵でACアダプタつなぐだけだし
>237
建設的な意見ありがとうございます。
電流制限回路ですね。
電流そのものを制限すればよいのか、はたまたアダプタ許容より
バッテリーが電流を必要としたのか分からないので、3A/hのバッテリーに
つなげたとき、動作が安定して動くものと思っていたため、
先ほどのような意見になったわけです。
ただ、ちょっとだけ反論を。
私自身の脳みそを言われるのはかまわないのですが、
それをすべてゆとり世代のせいにしないでください。
年齢的には私もゆとりでしょうが、私がひどいのであって、
ゆとり世代がひどいわけではありません。
私が何もわかっていないことは理解しています。
だからこそ、いろいろ意見を聞けるこの場で質問しているのです。
15Vアダプタの出力が12Vに下がったのは定格の1.2Aを越えてるからで
1.3〜1.5A程度流れてたと思われ、バッテリー側の最大定格1Aを越えてるから
充電ICやバッテリーセル自体が壊れたかもしれんよ。
アダプタの故障は副次的結果なのでは?
つか、バッテリーに制御回路内蔵させるなんて激しく無駄。
普通は容量監視ICのみで、制御は接続する機器側に載せる。
特に今回のケースだとノートPC用みたいだし、
ノートPC本体側に内蔵されてるだろ。
そんなバッテリーの充電は、それこそ生セルへの充電と同じように考えないとダメ。
>240, 241
情報ありがとうございます。
>240の言うとおり、定格以上が流れ込んでしまっている可能性は
確実にあると思います。現在負荷回路を組んで、きちんと動作するか
試してみようと思っているところです。
>241
あ、そうではなく、すでに充電要ICが組み込まれているものなんです。
そのため、そのままDCをダイレクトに入れてよいものかと思い、
アダプタを使ってみたら、アダプタが壊れてしまったということなのです。
で、そのICですが、MB3887というものを使っています。
ttp://edevice.fujitsu.com/jp/datasheet/j-ds/j427709.pdf
3セルだと充電終止電圧は一般的には12.6Vで、充電用回路に与える
電源が12.8Vとかありえない。その電池パックが12.8V1Aで充電する
ことを要求しているなら、内部の充電用回路は役に立たないので、
ただの生セルとして扱ってくれということになるんだけど。
充電制御回路だけバッテリーに載せて、
電流制御回路つかスイッチング回路は機器側に載せてるパターンが多い訳だが。
リチウム蓄電池の管理は甘く見ない方が良いぞ。
各セルが絶対に規定電圧を超えないように、直列にして充電する場合、
各セルごとに厳密に電圧管理する必要がある。
だからリチウム蓄電池のパックに内蔵された回路はICを使った
複雑な物になって居るんだ。
>■ 特 長
>・AC アダプタの電圧垂下を検出し充電電流を動的に制御可能 ( 動的制御充電)
怖っ!
素人は鉛蓄電池のトリクル充電くらいにしておけ
MCP73864使えば殆ど何も考えなくて済む
250 :
774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 08:10:08 ID:ol/ILk8f
ちょっと教えてください。
ラインドライバ出力のロータリーエンコーダーをパソコンのスロットに挿したボードに
入力する必要があって差動2線だけをつないで回したところ、ちゃんと動作した。
さて線を延ばそうとしたところで疑問が沸いた。
ドライバの電源とレシーバの電源は信号線によってしか繋がっていない状態で
そもそも422ドライバやレシーバは使ってよいものなのか?
232Cでつなぐと信号GNDによって2つのデバイス間の電源GNDが短絡されるでしょう・・?(でしたっけ)
しかし市販の422通信機器とか見ても全2重で4線だったような・・
ということは共通GNDじゃなくてもいいということか。じゃあレシーバにはフォトカプラのような
外部電位との巨大な電位差にも耐えうる仕組みがあるということ??
すみません、シロートのとりとめもない疑問を書き連ねてしまいました。
422 は差動動作
253 :
250:2010/02/11(木) 10:17:32 ID:ol/ILk8f
>同相電位の規定
私のやったケースではパソコン側とロータリーエンコーダーの電源間には
何の接続もないわけですから、したがって明確な電位差があるわけではないが、
不安定で良くないという結論でしょうか。線を延ばしてノイズ環境の悪い場所で
使えば信号欠損あるいはIC破損とか・・
>253
思わぬところで共通部分があって電位差が出る、なんて事は珍しくない。
特に両方ともAC電源を使う場合、機器毎のGND処理によっては出やすい。
ちなみにPC電源はAC入力側にYコンが入ってるから、
きちんとアースを取っていない場合は解放でAC約50VがGND-大地間に現れる。
ロータリーエンコーダがどのように電源供給しているのか分からないので何とも言えないけど、
SGが浮いているなら2信号の中点電位で動いているんじゃない?
差動でもGNDはきちんとつながないと駄目よ.
>市販の422通信機器とか見ても全2重で4線だったような・・
もう一回よーく見た方がいい
ここはいつから素人の集うスレになったんだ?
玄人が集った事があったのかよ
初心者≒素人 じゃないの?
>>258 質問の意図が見えません。分かりやすく質問してください。
262 :
774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 20:43:51 ID:T3SN+wK7
264 :
250:2010/02/11(木) 22:14:13 ID:ol/ILk8f
う〜む・・あらためて422変換器のカタログ見ると信号以外にGND線ありますね・・
今回の場合だとエンコーダーの電源をいっそパソコンから取ってしまうか、
もしくは別電源でGNDに渡り線を入れるかの選択になるのですね・・・
でも距離や環境によってはどちらも不安なのでパソコンとは絶縁したいところです。
紹介いただいたAN-960.pdfにADM2485がありますが、電源絶縁用のトランスを
使わなくても、そこを5Vパワーサプライにしてエンコーダー用電源を兼ねる。
そしてTTL側の電源はパソコンの電源という使い方でいいわけですよね・・
まあ、今回のボードにTTL入力もあったからいいようなものですが。
と、ここまで書いてまた素人考えですが422を絶縁するという発想ではなく
一般的なラインレシーバでTTLに変換した後で、TTL信号を絶縁する応答性のよい
デバイスはないものでしょうか。
そのほうが232Cの絶縁とか異なる機器間のTTL接続とか色々応用性があるように思えるのですが。
回路中で10mW程度以下の絶縁電源が欲しい時はどのようにするのが一般的ですか?
市販の絶縁型DC-DCコンバータはミニチュアサイズの物でも1Wもあり、10mW程度の負荷では変換効率の低さが許されません。
267 :
774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 22:34:05 ID:5kyY5BLR
アナデバのデジタル会いそれーたーに
低効率だけど、軽負荷用の電源ピンがあるよ
高価な上に低効率は許してもらえないかもな
巻線比が同じでインピーダンスが違うトランスの使い分けについて質問です。
クリスタルイヤフォンまたはハイ・インピーダンスのマグネチックイヤホンを接続する
出力トランスとして、1:1のトランスが欲しいのですがどれを使うのが適切でしょうか?
ST-23 2kΩ:2kΩ
ST-71 600Ω:600Ω
ST-73A 1kΩ:1kΩ
ST-78 10kΩ:10kΩ
上記四種類のトランスは、コアに巻いてある回数がそれぞれ違うと思いますが、
回数の違いが特性にどのような得失をもたらすのかも知りたいです。
負荷のインピーダンスにあわせる
以上
271 :
774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 01:59:38 ID:b4lZliXF
ご存じの方、お願いいたします。
手元にある回路で、mosfetのゲート端子に積層セラミックコンデンサ(1608サイズ)が直列接続されているものがあります。
ゲート(G)までは、+---セラコン---G と言う一本道で、電源はDC12Vです。
調べたところ、コンデンサは直流を通さないとのことで、なぜゲート端子に電圧なり電流なりが行くのかが分かりません。
宜しくお願いいたします
272 :
774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 02:33:11 ID:p0/WQMa6
回路図うp
アンプだろうか
>>265 せめて入力の電圧と、出力の電圧と平均電流とピーク電流と許容できる変換効率ぐらいは書いてくれ。
>>269 回路図どこかに晒せ。
そうすれば、暇人がきちんと答えてくれるかもしれないし、答えがないかもしれない。
>>269 インピーダンスの他になにが違うかと言えば、インダクタンスが違う
インピーダンスが同じならインダクタンスが大きい方が低域が伸びる。
インダクタンスが同じならインピーダンスが低い方が低域が伸びる。
インピーダンスとインダクタンスのバランスで必要な帯域を確保している。
オーディオでしかものを考えられない人発見。
281 :
774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 19:55:05 ID:VbgO180t
内径20mmくらいで長さが150mmくらいあるパイプ(左右は蓋をする)の中を、
円筒状の鉄の塊(φ19x50くらい)が、高速(30m/s程度が理想)で動く装置を作りたいのですが、
何か良いアイデアはないでしょうか?
スイッチを押すと、鉄の塊が右から左へ移動し、もう一度押すと左から右へ移動する
みたいな感じにしたいです。それと、スイッチを早く連打しても反応できるような
レスポンスにしたいです。
レールガンでもつくるのかよ
>>282 う〜ん、ちょっと違いますかねえ・・・。
電動エアガンに取り付けて、射撃時の反動を得られる装置を作りたいな
と思いまして。
>>283 アクリルパイプを使おうかと考えています。
鉄の塊は、約110グラムになるね。それが、5mSで150mmを移動する計算か。
コイル巻いて吸着する方式でいけるかどうか、物理得意な人、計算してみて。
>281
塊の大きさ (19/2)^2π * 50mm かけることの鉄の比重 8g/cm^3 = 150g、
0m/s → 30m/s に到達後のエネルギー約 100J、
1/10s 程度のレスポンスとして、エネルギーを回生しないなら 1000W程度が継続的に要る。
おおざっぱにみて、
簡単に作るなら高圧洗浄器の中級より上を使って鉄の塊をはじきとばすようにすればいいな。
パイプのほうも高圧洗浄器対応のピアノ線入りの強化ホースかなんか使えばよかろ。
あ、移動距離は100mmだね。
反動感を得たいだけなら、鉄の塊よりは、鉄片に鉛とかタングステンの釣り用オモリ等をつけた方が小型化できそう。
感覚的には、電磁石に吸着させて、バネで戻す、ってのが良さそうだけど。
よくわからんのにレスして悪いが、実例があってそれを模擬するんだったらいいけど、
もし素で考えて作るんだったら、そもそもの原理をもちょっと考えたほうが良くないか?
結局質量を動かしてまた止めるだけなら発射しっぱなしのような反動感を得るのは無理のような気が。
よっぽど行程が長くて加速するときか止めるときかのどっちかをゆっくりとできるんなら別だけど。
一瞬のうちに加速して止まって結局運動量は差し引きゼロのような。
電気電子より物理板で聞いたほうがよいかも。
ハズしていたらゴメン。
F1のピストン運動だって 最大20m/sほど
290 :
774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 21:17:16 ID:DZSD+dy6
質問です。
電気工事を最近やり始めた者なのですが、親方が CADで配線図面や見積りやらを作っている
そうなのですが、少しでも便利なものを探していまして、先日よそで質問しまして、
こちらなら良い案が出るのではといわれてきました。
親方のメールをコピーを載せます
大きい枠で言うと電気図面の作成。
今までのCAD(AUTOCAD、JW-CAD、ベクターWorkS)なんかでも勿論可能だけど電
設専用CADじゃないから作成に時間と手間がかかるのよ。
更にプラスCADの魅力は図面⇒積算(材料の拾い出し)⇒見積⇒請求と連動出来
るのは素晴らしい!
JW-CADの改造版で図面⇒積算って出来る様なのは有るけど、やっぱり図面作成は
大変だし積算する為の設定、準備も面倒くさい感じでした。
プラスCADはワンクリックで一つの事が完成してしまう様なイメージを受けま
したからねー
とのことですが、このプラスCADが凄く高額で、手が出ません。。。
似たようなものや、このような物。
どなたか知っている人いませんか?
>>290 親方のメールをここに貼り付ける時点で、ちょっとアレなんだが…
どんなCADだって、部品は標準ではないと思うが。
その高価なソフトで浮く労力と、ただのソフトで手間掛ける労力を比べたら?
>>281 反動が欲しいなら普通にエアでやったら?
コンプレッサからガンでエア吹いたら結構いい感じに反動来るよ
293 :
281:2010/02/12(金) 23:30:27 ID:VbgO180t
え〜と、なんか鉄を動かして反動を得るのは難しそうですね・・・。
小型で且つ簡単なメカで反動を得る方法、なんか無いでしょうか?
ちょっと考えてみたんですけど、
トルクのあるモーターのシャフトにバーを付けて、シャフトから10mm程度はなれた
所に鉄の棒を取り付けて、クランクシャフトみたいに直動運動させて、その棒の先端で
銃本体を叩けば反動えられないですかねえ??もちろんゴム板なんかを張って
本体が破損しないようにしてですけど。
>小型で且つ簡単なメカで反動を得る方法、なんか無いでしょうか?
○薬の入った薬莢を撃鉄で叩く
雷管がないと意味ないよ
じぶんでじぶンのくつひもをひっぱってもそらはとべないのですよ
まあ、電子板じゃ板違いだが
おとなしくマルイのデザートイーグル(ブローバックガスガン)でも買ってくると良いよ
>293
力学の基礎からして、銃に付けたパーツを銃内のどこかにぶつけるとかいった方法じゃ無理。
強いて言えば、連射は出来ないがフライホイールをただ回転させるという手がある。
ホイールの回転エネルギーと同じだけのエネルギーがモーターにも必要だからな。
ただし、あくまでも回転運動なので、軸の位置によっては全然違った手応えになる。
おそらくは手首に近い位置じゃないとダメだろう。
あと、それなりの重さのホイールを一気に加速しないと無理だし、
減速をゆっくりにしないと揺り戻しを感じてしまう。
299 :
774ワット発電中さん:2010/02/13(土) 01:19:44 ID:Q1Kufi7G
ノートパソコン用のACアダプタが、パソコンに差し込むところの直前で
断線しかかってしまいました。現在のところノートPCへの電力供給は出来、
たまに「ピーッ」と音がしてバッテリー駆動モードになる感じです。
和室の布団の上でパソコンをつかったりしているので、断線の原因は明らかに曲げによる疲労です。
ケーブルをちょっと動かすとノートPCに給電するようになります。
65W20Vということで、断線部分を動かすと青白い火花らしき光が
見えたりもしています。
http://b.pic.to/1cfvbl ←画像
たったコレだけの為にACアダプタをパーツ購入しなおすのはもったいない気がするのです。
この手の断線の修理を、持込でその場で修繕作業を受け付けてくれる所って、どこかにないでしょうか?
ケーブル全体の長さが多少短くなることは気にしません。
当方、横浜在住です。秋葉原の総武線ガード下、または横浜石川町のエジソンプラザとかで
修繕してもらえるでしょうか?他にやってくれそうなところはありますか?
家にはニッパー、ラジオペンチはありますが半田ごてと技術、何より自信がありません。
300 :
269:2010/02/13(土) 01:25:27 ID:ny7diUpk
買った方が安いとおもうよ。4000円でしょ?
修理代、移動費、なによりその時間。
人生は有効に使いましょう。
自分ならジャックだけ買ってきて切ってつなぐけど。
302 :
299:2010/02/13(土) 01:31:14 ID:Q1Kufi7G
アレアレ、写真撮ろうと思って線のアングルいろいろ変えてイジッてたら給電できなくなっちゃったかな?
回答お願いします。
>>301 >自分ならジャックだけ買ってきて
その「ジャックを売っているところ」「ジャックの型番」はどうやって調べあげたらよいのでしょうか?
20V用のプラグでいい
自分なら剥いてつなぎ直すが
交通費・半田ごて・半田・テスター・部品で4000円越えそうだな。
>>303 言葉が正しくない。
ジャックはメス、つまりPCに付いている方のことを言う。
写真のものはプラグと言うのね。
そのプラグは最近のThinkpadのものだと思うので、
それまでのThinkPadのものや、秋月などに売ってる良くありがちなDCプラグとは違うね。
解決策
1 Thinkpadのスレで聞いてみる。
2 YahooAuctionで中古のACアダプターを探す。
3 ハードオフに中古ACアダプターがあるかもしれない。
>「ジャックの型番」はどうやって調べあげたらよいのでしょうか?
プラグの型番は、特にないと思うので、
「LenovoのW500のACアダプタのプラグ」とか言うしかない。
でも、それを秋葉のパーツ屋のおじさんに言っても「わかんないね」と
言われるだけなので、君の持っている「切れかけたACアダプタ」の現物を
持っていき、パーツ屋のおじさんに見せて「これと同じものないですか?」
と聞くのが現実的だろうな。
Lenovo専用ではないだろうから、他社のACアダプターのプラグでも
同じ形状のものはあると考えられる。
現物を持って、ハードオフに行くのが、まずは簡単だと思う。
>>299 どうせ断線してるんだからカッターとかで被覆剥いてはんだ付けしてつなげら
れれば最安で直せるんじゃね?
あとは熱収縮チューブで補修するとか
ジャックは売ってるだろうけどこの線の後ろにノイズフィルターが付いてる
から、断線箇所を切って被覆剥くと長さ足りなくなりそう
まぁノイズフィルター引っ張れば動かせるヤツもあるけど、線傷めかねない
プラグ自体はEIAJ4くらい?マルツとかに色々置いてあるから寸法計るか現物
持って比べれば良いんじゃないかな。
EIAJ4
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=5978 自信ないならやめといたほうがいい
でもやらないと上達しない
まあ、待ってくれ
プラグ買って自分で修理する、という方法を勧めると、
次に来る質問はどっちの線をどっちに繋いだら良いですか?だぞ
>ジャックは売ってるだろうけど
訂正
プラグは売ってるだろうけど
普通に考えると、なにかで挟んで潰したのでない限り、断線するのは直線部分じゃなくって屈曲する部分つまり付け根のあたりだよね。
直線部分だったら確かに線むいてハンダ付けできるけど、付け根の部分だったらアダプタに樹脂で一体成型されちゃってたりするからかなりの難工事になりそう。
>>309 それを教えてあげるのが初心者スレなんじゃね?
写真だと極性はセンタープラスっぽい
テスターなきゃあぶないな
>311
ちょっと前に付け根の所がショートしたのを修理したよ俺。
確かに熱溶着のモールド樹脂を2分割するのが大変w
>小型で且つ簡単なメカで反動を得る方法、なんか無いでしょうか?
銀玉鉄砲
>>281 ソレノイドでカツーンってやればよくね?
連射が必要ならモーターでおもりにガンガンぶつけるとか
黒電話のベルみたいに…
だから、それは「振動」であって欲しいのは「反動」なんだろ。
だから普通にガスガンのブローバックでも反動のようには感じるよ。
内部ボルト代わりのものを動かせばきちんと反動のような感覚ぐらい出る。
まさかガスガンのブローバックがBB弾と発射ガスの質量x加速度に対する反動だ、とは言うまい?
319 :
281:2010/02/13(土) 08:20:31 ID:YBsNfYfB
すいません、なんか使用目的を具体的に書かなかった為か、私の伝えたいことが
上手く伝わっていないみたいですね・・・。コンプレッサでエアーとかガスブローバック
とか・・・もうなんというか・・・。
サイズ的には装置全てを150x70x30くらいのサイズに抑えたいんです。
使用電源は8.4Vバッテリーの使用を考えています。
やっぱモーターで錘を回すか、ソレノイドを使うのが現実的ですかねえ・・・。
モーターを一瞬回して電磁ブレーキ掛ければ反動を得られないですかね?
ソレノイドも良さそうですが、どれもストロークが無いのと高価なのがネックですね。
う〜んどうしようかな・・・。
320 :
281:2010/02/13(土) 08:33:11 ID:YBsNfYfB
あ〜、やっぱソレノイドの方が簡単に作れそうですね。
モーターだと、別途に往復クランクスライダ機構みたいのも作らないと
いけないですし、う〜ん
お前ばかなの?
本物の銃火器の場合、多少の質量のある砲弾を超高速で撃ちっ放しにするから
体が揺さぶられるような反動を生じるわけだろ? どうやればそんなものを模擬
できると思うの? 砲弾撃てるような電気エネルギーってどんなもんかわかる?
そんなのがお前みたいなアホに利用できるなら、世の中から化学エネルギー弾
なんてとっくに姿を消してるはずだろ? 電池で鉄砲? 未就学児ですか?
>>293 少し前のゲーセンのガンシューティングのギミックって
みんなそんなの付いてなかったかな?
ハンドガンだと スライドががこがこ動いて反動作ってたが
そういうのじゃだめなのかい?
どうせ本物の反動を知ってる人なんてほとんど居ないわけだし
ガコンってゆれればOKかもな
ちなみに本物の発射時のエネルギーってどれくらい?
>>324 当然物によるらしいが、ダーティーハリーなんかで有名なでかい拳銃だと、
十発程度撃っただけで、手の感覚が無くなるってさ。
あくまで聞きかじりだけど。
いや別にそこまで生っぽさ求めてないだろ…たぶん
でも30m/sってゆってるってことはかなり強烈なのいるのかな
327 :
281:2010/02/13(土) 10:03:18 ID:YBsNfYfB
すいません、ここで聞いた自分が馬鹿でした。論理頭の人に聞いても駄目ですねw
うちの会社によく大学の先生が来ますが、無茶苦茶な論理ばかり言ってきて
全くもって話にならないのと同じですねwwもういいです
ヲ、喧嘩うりやがったぞw
ソレノイド式で1000W程度の入力が必要ってほぼ結論出てるように見えるがなあ
それくらい読み取れないかねえ
自分が理解出来ないのを人のせいにする、典型的な馬鹿ですね。
そもそも理論なくして何も作れない訳だが。
中学生ぐらいかと思ったら
社会人かよ
331 :
774ワット発電中さん:2010/02/13(土) 11:07:46 ID:Z0KOkyBz
まあ家数軒分の電灯線電力をつぎ込めるならそれなりになるかな。
もしくはでかいコンプレッサーとタンクからエア供給するとかな。道路掘るやつな。
> すいません、ここで聞いた自分が馬鹿でした。
聞かなくても十分に馬鹿だから自信持っていいぜ。
自分の中で、この程度の事なら簡単にできるだろうという主観的な見積もりと、
実際の難易度の間に、開きがある場合があると言うことが理解できないんだろうな。
簡単そうに思えて、実は難しい事って結構ある。
普通説明すれば分かってくれるんだが、・・・・
簡単にできるはず、という決め打ちを絶対に崩さない人って、時々いるよなぁ。
本当にひどいな
>>281は。
俺には全うな意見がたくさん出ているように見えたのだが。
どんな意見が得られれば満足だったのか全く分からない。
文系っぽい匂いがプンプンするんだが…
>>281は、自分が困っているところだけを適切に答えてもらえると期待していたんだよ。
でも横から見るかぎり 2ch での質問への対応としては、5段階の4か5ぐらいの良質な回答が貰えてるよ
>>281さん。
こういう類のことは本人の頭には知しってることと知りたいことが一杯詰まっているけど、数行の書き込みからそれを知るのは不可能。
だから色んな人が色んな意見をくれる中で自分の知りたいことだけを読み取ればいいんだよ。
でもまずは回答くれた人みんなにお礼は言わなくちゃ。なにはともあれ。
まぁまぁ、そういうのは相手にしないでさっと流したほうがいい
何を言ってもムダ
秋葉原でロータリエンコーダ売っている店を教えてください
エンコーダの性能は分解能200以上
A相B相の出力があるもので
よろしくお願いします
>>337 今分解能定格25のを使っていてA相B相の立ち上がり立下りをカウントして分解能100まで
あげて使っているんだけど
対象の回転速度がかなり低速で1rpm位でプーリで
無理やり分解の上げようとしたけどだめでした・・・
>338
1rpmかよ…そりゃあえて細かいのも必要になる罠。
ギアボックスなんかと逆に10倍ぐらい増速してあげたらどうだ?
今まで1回転25カウント(最大分解能100)だった物を、1回転250カウント(最大分解能1000)になるように、対象物との間に1:10の比率でギアをかませるとか。
ってある程度増速してて出来ないって言ってる?
それならもう少しプーリー間の比率を変えてエンコーダ側を増速してやってエンコーダの回転数上げないと分解能不足で駄目なんじゃない?
ドンだけプーリーで分解能上げて言ってるわけ?
工作に自信があるなら、マウスからエンコーダを抜くとか。
ボールマウスのXY軸なら強度はないけどシャフトが出てるし、
うまく工作すれば割と高分解能のエンコーダが得られる。
ボールマウスが手に入らない場合、工作の難易度は上がるけど
ホイールにも同様にエンコーダが入ってる。
光学の超安物マウスなら1000円しないし。
>>336 昔のHDDのヘッド移動には光学式エンコーダーが使われていて金属で印刷されたガラス板g入ってたな。
あ、200以上だったな スマソ
秋月で買ったFT2232RLのUSBシリアル2ch変換モジュール使って仮想COMポートで
30720bpsで通信したいんだが、デバイスマネージャ開いてもプロパティで既定の速度しか選べない。
で、VCPドライバのftdiport.infを編集して速度が変えられるのはわかったんですが、
どう編集していいのかわからないです。
ここでいいんでしょうかね。
>346
ダメです。
PC板に逝ってください。
348 :
774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 16:03:27 ID:/r0MQFz+
どなたかプラスCADの良い案もってる方おられませんか?
351 :
774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 21:00:52 ID:/r0MQFz+
有難うございます、行ってみます。有難うございました
>>346 秋月で買ったものは秋月に聞けば教えてくれるかもしらん。
ただし、あくまで秋葉のジャンク屋だという事を忘れてはいけない。
>>327 あー 図面からパーツリストからパーツ購入先リストと価格表までついてないとだめらしいな
そういうのは金出してちゃんと設計してもらいなさい 社会人だろう?
テーマとしては面白いんだけどな。残念。
反動発生器、あるいは発展させて簡易レールガン。
エネルギーはスーパーキャパシタか? まさかでフライホイールとか。
でも、質問者がアレだから、も考えるの止めよっと。
後でまた思い出して自分で遊んでみよう。
355 :
774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 21:37:43 ID:YYSlKU5r
すいません、誰か三洋製の
型番:LC85405J
が何の役割をしてるか教えてもらえないでしょうか。
356 :
774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 21:57:08 ID:BYOxE738
4−60W以上ないときついよ
358 :
774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 22:36:08 ID:BYOxE738
>>357 成る程、30Wのものを使ってました。単純に温度が足りないわけですね。
初心者ですみません・・・ありがとうございます。
部品面下にして下からターボライターで炙れ
>>356 コネクタが壊れたので、新しいコネクタに交換したい
ということ?
だったら、まずニッパーとかラジペンでコネクタを破壊する。
次に、熱容量の大きな半田ごてで溶かしながら1ピンずつ引く抜く。
全部取れたら、スルーホールに残ってる半田を溶かしながら
竹串か爪楊枝を刺して新しいコネクタをさす穴をあける。
(四角い穴も竹串を削って穴に合わせる)
で、新しいコネクタがつくと思うよ。
361 :
356:2010/02/15(月) 23:04:49 ID:BYOxE738
>>359 成る程、ありがとうございます。しかし、隣のチップがかなり近い位置にあるので、
巻き込んでしまうことが懸念されるような・・・なるべく安全な方法を取りたいところではあります。
362 :
356:2010/02/15(月) 23:11:37 ID:BYOxE738
途中で送信してしまいました・・・連投ですみません。
>>360 はい、そういう状況です。
ニッパーで破壊するというのは参考にした何処かのサイトでも書かれていたのですが、
どういう感じで破壊すれば良いでしょうか・・・?表面(端子が乗ってるほう)の
足の根元を切断するとかだと、基盤と端子の底面が密接しているので、
ちょっと難しそうな気がするのですが・・・質問ばかりですみません。
>>356 まず自己責任でな。壊れても文句は言えないし、まぁ分解した時点で補償は
受けられないと思うが…
コネクタの足は、コネクタ本体に熱が逃げるから容易には外れない。
半田吸い取り線で地道に吸い取り、ある程度吸い取れたら叩くかコネクタを
ラジオペンチなどでグリグリ引っ張る。(抜歯するかのように…)
もちろん、本体をこじる前に端子側も半田吸い取りを済ませておくこと。
と言うか、このコネクタ外して新しい物はどうするのか?
AMPならある程度代替きくだろうが、外した後のこと考えているか?
>>356 基板に傷が着かない様・銅箔が剥がれない様に気をつけてニッパで破壊したほうがいいんじゃないかな。
Digi-Keyも2500個だし、同じ形状のコネクタついた周辺機器を探してきて
抜く方が現実的だな。基板側を破壊して慎重に抜く。
模型用のモーター(ミニ四駆とかについてるやつ)の
回転数を無段階で制御したくて、スピーカーとかについてる
OFFから始まってボリューム調節なんかに使われる
スイッチ付きの可変抵抗を探してみましたが、
3Vの電源で使えそうな抵抗値のものを見つけることができません。
スイッチ付きの可変抵抗が使いたくて、ポケットラジオなどその他何点か買ってきて
ばらしてみたのですが、5本足でよくわかりません。
なにか他にいい案はあるでしょうか?なるべく小型にしたいのですが、
可変抵抗と電源は分けるほうが簡単でしょうか?
抵抗がもえるよ
>>369 てか、普通の半固定抵抗なんかで、モーターを直接コントロールしようとしたら、
まず煙を上げてボリュームは燃えるだろうな。
トランジスタ噛ますとか、何らかの方法でボリュームに掛かる負荷を下げないとな。
因みにスイッチ付きは、大体5ピンでスイッチの端子だけ独立しているのもあれば、
抵抗に直列にスイッチが入っている物もあるが…
>>371 自分でも調べてみたのですが、
直接つないだ例は出てこなかったので、
やはりそうなっちゃうんですね。
ブレットボードですら通販でしか手に入らないようなとこに住んでるので、
同じ通販ならキットなんかで近いものはご存じないですか?
鉄道模型用も調べてみたのですが、なんだか大きなものしかなくて・・
>>373 丁寧に教えてくださりありがとうございます!
あなたほどの知識がうらやましい・・
実験なんておおそれたものじゃないんです
ほんと、夏休みの工作レベルの模型を作ろうとしてまして
ボリュームで速さが変わると面白いなっておもったんです。
テスターは手元にないんですが、ミニ四駆のモーターの始動電圧というと
0.5〜1Vくらいですかね?
ついでで申し訳ないんですが、0Vとは絶縁状態と考えていいのでしょうか?
0オームは超電導状態だと思うのですが、0Vの概念がいまいち理解できていないんです
375 :
356:2010/02/16(火) 01:14:09 ID:b39va29x
>>363-
>>368 レスありがとうございます。
纏めての返信になってしまいますが、取り敢えず出力の大きい半田ごてを用意して様子を見つつ、
埒が明かないようだったら、ニッパー使用で分解しつつ解体してみようと思います。
で、新しい端子なのですが、秋葉原にてIEEE1394形状の端子を入手しているのですが、
リードの差込み部分の形状が違っていて、そこはリードを曲げるなり自分で上手く調整して、
対応する穴に繋げられたらと考えていたのですが、それでは駄目なのでしょうか・・・?
>375
別にいいけど端子の強度は下がるかもね。
>>374 「パワーパック自作」でぐぐれ。鉄道模型用電源ね。
> 0V
完全に使い切った電池。
>>375 全然いいけど、失敗作を見込んで何個か用意しないと難しいだろうな。
378 :
356:2010/02/16(火) 03:52:40 ID:b39va29x
>>369 トランジスタとか使いたくないっていうのなら、まずスイッチと可変抵抗は分けるしかないね。
可変抵抗は数Wクラスのでかいのを選ぶこと。試行錯誤して理解を深めるのも良いけど、
テスターで電流を調べるときにテスターを壊さないように気を付けてな。
>>381 師匠!! 自分なら師匠の言葉に従います!
ついでにコレとコレも、大人買い・・・。
できあがった工作のコントローラ部分がパールピンク色だったら笑えるなあ。
こういう性格の商品は、潤滑系はどうなってるんだろうなあ。
やっぱり外部から自動的に潤滑剤が浸透する構造になっているのかな。
だとすると別用途に使うときは潤滑剤を供給してやんないと。
以前ここで、ハンディ掃除機のNiCd電池パック自作の質問した者です
純正品は、サブCサイズNiCd、1300mAh×4、直列4.8Vだったんですが、容量が合うのがなかったので
NiCdの2100mAh×4、サイズ・電圧同じでバッテリーパックを作って、掃除機に繋いでみました。
一応動作はしたのですが、うまく充電ができません。
純正の充電器はクレードル式で、掃除機と充電器の電極を接触させて充電するタイプですが、
本来充電中はLEDが点灯するところ、接触させた直後一瞬だけ光るか、まったく光らない状態です。
何がまずかったんでしょうか・・・?
純正の充電器は、出力がDC6V、300mA、8時間充電です。
>>385 >
>>381-384 > 笑えるだってさ。ハハ。超つまんね。100回死ね
でもホントは通販申し込み済みなんだろ?
確かに激安だもんな。
>>386 完全放電でしばらく放置したニカドは充電初期の端子電圧がはねあがるので
充電電流がほとんど流れない場合がある
端子電圧を計りながら充電して一旦急上昇した電圧がじわじわ下がってくるようなら
そのまましばらく充電しとくともとへ戻るよ
とりあえず電圧計ってみそ〜
389 :
386:2010/02/16(火) 14:49:12 ID:itJX/vKO
>>388 手持ちの安物テスターで測ってみました。
電圧はだいたい3.8V、電流は2.1Aありました。2.1Aってことは、フル充電できてますよね?
掃除機の定格まで1Vも足りないんですが、このせいでしょうか・・・
掃除機に入ってた純正バッテリーはPanasonicですが、新しく入れたバッテリーは中国製のノーブランドです。
ちなみに、充電しながらだと電圧は3.7Vでした。
>>377 >>379 >>380 アドバイスありがとうございます!思考錯誤って大事ですよね
そのつもりで色々買ってきてばらしてみたんですが
勉強代だと思って諦めますw
テスターも買ってきますw
>>381 悔しいですがまさにこれがしたかったんです
盲点でしたw
ドンキ行ってきますw
もちろんばらしますw
また何かあったらよろしくお願いします
391 :
386:2010/02/16(火) 15:05:25 ID:itJX/vKO
おっと、ACアダプターをコンセントに刺してなかった・・w
刺したら3.8Vでした。まぁどうでもいいですかね・・・
>>389 計ってほしかったのは充電中の電圧だったんだけどw
でもまあ負荷時の電流が2.1Aで端子電圧が3.8Vということは
4セルパックとしてはちょっと低すぎるので
1セル死んでる可能性が強いですね
ばらして1セルずつチェックしたほうがよさげですね
393 :
386:2010/02/16(火) 15:28:36 ID:itJX/vKO
>>392 放電器とか持ってないんですが、フル充電してあるセルに半田ごて当てるのはマズイですよね・・・?
電池に直接ハンダしたらだめよ。念のため・・・
395 :
386:2010/02/16(火) 15:42:14 ID:itJX/vKO
一応タブに半田付けしてあるんですが、
半田ごての熱で電池がダメになることってあるんですかね?
針式の電圧計で教えてください。
30V 2.5級の電圧計があります。
この2.5級の意味は、フルスケールの2.5%の誤差がある、と習いました。
質問
1 2.5%とは、+/-1.25%ということでしょうか?
それとも+/-2.5%ということでしょうか。
2 フルスケールの2.5%ということは、0.75V違っていても規格内だよ、
という意味で捉えると、30V印加で29.25Vでも規格内と考えられます。
では、0.7V印加時は、0.05V指示でも規格内ということでしょうか? 何か変な感じ。
それとも現在の読み取り値の2.5%とか?
失礼します。
皆さん三端子レギュレータに放熱板をつける基準って決めていますか?
7805に9Vを入力し、120mA程度取り出すのですが少し暖かい位なので放熱した方がいいのかな?と思いまして
>>396 針式の値は相対的というか検流計だと捉えていればいい。
想定していた大体の値が流れるのを確認できればいいんだよ。
>>397 触れる程度なら不要。「ヤケドしそう」な熱の持ち方なら放熱器が必要。
>>393 >>394 >>395 放電してなくても腕に(ショートさせない)自信があるなら大丈夫だよ
ただし失敗してショートさせたときの被害を考えたら放電しといたほうが身のため
放電器はその掃除機を電源入れっぱなししとけばいい
音がうるさくて勘弁ってことなら豆電球でも買ってこいかなあ
バイク用の6Vのヘッドライト球くらいでどう?
直ハンダサンザンやりましたけどサンヨーやパナのサブCだと
特性的にダメージが出てる様子はなかったですよ
へたくそハンダで過熱し過ぎたらまずいとは思う
パッキンなどの樹脂パーツも有ることだしね
ハンダ付け時にハンダの玉がプラス極のふちに転がったのに気がつかずに
パケージしたあとでショートしたなんて事故も有るから要注意
絶縁版入れ忘れてタブでショートしたなんてオマヌケもあるW
>386
単セルを自分で組み合わせたのなら、組む前にセルの状態を揃えたか?
具体的には、2、3回ほど単セルで充放電を繰り返して活性化させ、
フル充電から一定量放電してから組む。
>396
1. +/-2.5%
2. 読み取り値の2.5%
30Vを表示しているときの入力電圧は、29.25V〜30.75Vの範囲内にある。
20Vを表示しているときの入力電圧は、19.25V〜20.75Vの範囲内にある。
10Vを表示しているときの入力電圧は、9.25V〜10.75Vの範囲内にある。
30V2.5級の電圧計は、+/-0.75Vの不確かさを持っている。
>>401 ありがとうございます。よくわかりました。
2.読み取り値の2.5%とのことですが、
>>401の説明の数値だと、「読み取り値 +/- (FSの2.5%)」になりますが、
どうでしょうか?
馬鹿ですか? そしてFSって何ですか?
>402
すまん、間違えた。
>404の言うとおり、正しくはFSの+/-2.5%だ。
406 :
386:2010/02/16(火) 23:38:52 ID:itJX/vKO
>>399-400 うーん、いろいろ甘かったですね・・・
組む前にチェックしておくんだった・・・
電池の活性化なんて思いもつかず
>>401 >>404 >>405 何度もありがとうございます。
ということは、
>>396 1. +/-2.5%
2. FSの2.5%
30Vを表示しているときの入力電圧は、29.25V〜30.75Vの範囲内にある。
1Vを表示しているときの入力電圧は、0.25V〜1.75Vの範囲内にある。
0.75Vを表示しているときの入力電圧は、0V〜1.50Vの範囲内にある。
という理解で良いですね。ありがとうございました。
1/4W抵抗を並列に4つ繋ぐと1W抵抗とすることができますか?
抵抗値のバラ付き等で1Wにはならないと思いますが0.5W程度流したいのです
>>408 > 物理の話題かもしれないけど、最近アメリカが成功させた、レーザーでミサイルを打ち落とす実験。
>
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00171770.html > レーザーでミサイル本体を加熱して、破壊するという事なんだけど、
> これ、ミサイルを鏡張りにしてレーザー光を反射させたら、無効化できる気がするんだが、一体どうなんだろう?
> 詳しい人解説求む。
あまり詳しくはないけど、レーザ溶接からの類推で書くね。
世界最高水準の反射率の鏡でも反射率はせいぜい99.998%ぐらい。
しかもそれは実験室での話で、実際には多少なりとも汚れや曇りがつくから、
飛ばすミサイルの先端にその鏡を付けても実際の反射率はもっともっと低い。
鏡の材料が融点の高い金属、たとえばタングステンであってもレーザ光が十分に強力であれば
0.1%でも反射できずに熱に変換されると一部の小さなスポットが溶けかける。
一旦溶けかけると反射率は激減してしまい急速に熱を吸収してあっというまにスポットが拡大して全体が溶ける。
この現象が雪崩のように一瞬で起きる(マイクロ秒の領域)から、事実上、鏡なんか無いのと一緒。
と思う。
全反射の場合は別だけど、でもどちらからビームが来るのかわからないから常に全反射するような構造は無理。
と思う。
それよか、ミサイルの表面を多層化して防御皮膜が蒸発した蒸気でレーザ光を散乱させたりするほうが現実的かも。
と思う。
>>409 > 1/4W抵抗を並列に4つ繋ぐと1W抵抗とすることができますか?
> 抵抗値のバラ付き等で1Wにはならないと思いますが0.5W程度流したいのです
ほぼそのとおり。耐電圧とかパルス耐性とかあるけど、普通に使う分には気にしなくていい。
普通の抵抗器は温度係数が正だから多少ばらついていても発熱で自動的にバランスが取れる。
(だから直列使用はちょっとだけ要注意)
以下は多分蛇足だが、参考まで。
よくある誤解だけど、抵抗器のワッテージっていうのは、
ある条件で測定したとき定められた温度以下になるワッテージというだけだから要注意。
(その条件や温度上昇特性は抵抗メーカのホームページにのっている)
つまり1W抵抗といってもガタイが大きいから放熱が良いだけで、特別に発熱を抑える秘密があるわけではない。
だから1W抵抗でも高温環境で使ったり熱伝導の小さい容器に密閉したりしたら1W以下の電力でも焼ける。
単体だろうが並列にしようが直列にしようが0.5Wの電力消費なら全体で必ず0.5W分の熱を発生する。
そういう意味で、抵抗器のワッテージの数字はあまり意味がないことがあるから要注意。
特に表面実装抵抗はプリント基板実装が前提でワッテージを定義してあるから、
空中配線なんかだと放熱できなくてすぐ焼ける、というかハンダが溶けて落ちる。
>>409 4並列だと抵抗値が1/4になるよ。
2並列2直列がオヌヌメ
皆さんありがとうございます。
どうやら並列でいけそうですね。
1Wも流しませんし精度も必要ないので4つ並列程度で行こうと思います。
熱に関しましては基板むき出しで使いますので大丈夫かと思います。熱を持つようでしたら放熱板も使いたいと思います。
抵抗値は実は1/4になったほうがグットですw
手持ち最低が10Ωなんですが今回2〜3Ωが欲しかったのでw
本当に詳しくありがとうございました。
抵抗って組み合わせでかなりいろいろできますね。何十種類も抵抗値、定格があるけど揃えるのがあほらしくなってきたw
>414
全く同じモノではないけど、共立。
貧乏をこじらせ過ぎだろ
そっちを先に直した方が良い
マルチだからほっとけ
でもこういうのを見ると通販でしか部品を買えない田舎に住んでいた中学生の頃の自分を思い出してしまう。
そんなのはラジオの製作の売ります買いますコーナーでお腹いっぱい。
トランス二次側の使ってない端子ってどう処理するのが一番ですか?
オープンのままでいいのですか?
空き端子はグラウンドに落とすのが常識
ああああ・・・・
トランスのニスの焦げる香ばしいかおりが何とも言えない
┌──a
│(
│(
│(
└──b
とあって、これを使わないとしたらb接地でa開放でいいんですか?
まさかaもbも接地はしないですよね?ショートしちゃいますよね?
>>424 > ┌──a
> │(
> │(
> │(
> └──b
> とあって、これを使わないとしたらb接地でa開放でいいんですか?
> まさかaもbも接地はしないですよね?ショートしちゃいますよね?
苦労してAA作った努力に免じてマジレスしてあげよう。
電源トランスなのであれば、a,bともに開放でOK。
>>421を真に受けてab接地すると
>>423になり、
>>422ということになる。
信号用トランスであって一次側のインピーダンスが重要なのであればa-b間を抵抗終端。そうでなければ開放。
426 :
774ワット発電中さん:2010/02/18(木) 19:30:47 ID:uRB0ZA/r
D10LC20U
っていうダイオードをジャンク屋で買ってきたのですが、これで整流
したいんですが、200V 10AまでOKみたいなのですが、10Aも流したら
どれくらい発熱するか知りたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
ヒートシンクに取り付ける必要がありますか??
Vf * 10A
そのパッケージだと、0.5W越えあたりからやばいんじゃないかな。
>426
10A流したときのVfの最大値が1.1V位だから11W。
15Wセラミックヒーターのハンダゴテが結構使えるレベルなのを考えると
かなり熱くなるからヒートシンクは必要。
>>426 ぐだぐだ書いてるうちに簡潔な良レスが付いているようだが、折角書いたので投稿する。
暇なら読め。忙しければスルーしろ。
定格が判っているようなのでデータシートぐぐり済みという前提。
まず絶対最大定格のTj(Operating Junction Temperature)を見ろ。150℃だ。
つまりこのダイオードはJunction温度が150℃以上になると壊れる。大抵のダイオードはこの温度だ。
次にデータシートのPFのグラフを見ろ。SIN波でIF=10Aのとき約11Wだ。
もしSIN波(=正弦波=普通の交流)じゃないんだったら再質問しろ。
これが熱になる電力だ。小型の半田ゴテぐらいだ。ヒートシンクは必須だろ。
電力がわかったらデータシートの熱抵抗(Thermal Resistance)をみろ。
Junction to heatsink が4.8℃/Wだ。
つまり11Wの発熱で無限能力のヒートシンクを付けたときjunctionの温度上昇は11W×4.8℃/W=52.8℃だ。
ということは、その場合は気温+57.6℃が150℃以上、つまり気温が97.2℃以上で壊れる。
ただしこれは無限能力=熱抵抗ゼロのヒートシンクをつけた場合だ。そんなヒートシンクは無い。
じゃどれぐらいのヒートシンクがいるのかは、使うときの最大周囲温度しだいだ。
普通の室内である程度自然対流がある前提なら普通は60℃にする。
周囲温度60℃のときJunction温度を150℃に抑えるには温度上昇は90℃だ。
11Wで温度上昇90℃になる熱抵抗は90℃÷11W=8.18℃/Wだ。
熱抵抗は直列時は足し算するだけだから8,18からjunctionからヒートシンクの熱抵抗を引く。
つまり8.18-4.8=3.38℃/Wが必要なヒートシンクの熱抵抗だ。
3.38℃/W以下の熱抵抗のヒートシンクをぐぐってカタログで捜せ。
熱抵抗の単位は今はK/W(ケルビン)だが気にするな。℃/Wと同じだ。
カタログでよさそうなのを見つけたら、仕事ならそれを発注しろ。
趣味なら同じような大きさのヒートシンクをジャンク屋で捜せ。
ヒートシンクに取り付けるときは熱伝導に気をつけろ。シリコングリスとかをぐぐって調べろ。
>>426 データーシートを見ると以下の値が解る
Tj-max=150℃ (接合部の最大許容温度)
θjc=3.3℃/W (ダイから空気までの熱抵抗)
Vf=1.1V@10A (最大電流時の順方向電圧)
Pd-max= 1.1x10 = 11W (最大電流時の損失)
しかるに、周辺ふいんき40℃として11W発熱した場合の接合部温度は
Tj = 3.3x11+40 = 76.3℃
して
Tj < Tj-max
だからヒートシンク無しでもおK
>>432 > だからヒートシンク無しでもおK
おいおいwww
434 :
426:2010/02/18(木) 21:01:20 ID:uRB0ZA/r
みなさん、解説ありがとうございます。
431さんと432さんのどちらの解説も正しいようなのですが、
私にはどちらが良いのかよくわかりません。スペースの関係で、
できればヒートシンクを付けないで済むんなら付けずに使いたい
のですが、、、
実験してみるのがいいのかもしれません。
>>434 > 実験してみるのがいいのかもしれません。
うん。いい経験になるかも。
結果は是非報告してくれ。
あ、実験はくれぐれも気をつけて。
半田が溶けて電線が外れてどっかでショートするかも。
消火器を手元に用意しておいたほうが良いかもしれない。
まあ、もし
>>432が正しければITO-220パッケージが11Wの熱を空気に逃がしてくれるから何もおきないが。
>>432 θja=θjc+θch+θh
ただしθja:PN接合-雰囲気間の熱抵抗、θjc:PN接合-ケース間熱抵抗、
θch:ケース-放熱器間熱抵抗、θh:放熱器の熱抵抗
θjc=3.3℃/W (ダイから空気までの熱抵抗)
>>436にもあるようにこれはダウトだw ウソ教えないように。
しかしケース温度って場所を定義ているデバイスもあるけど、イマイチ微妙なんだよな。
>>437 > θjc=3.3℃/W (ダイから空気までの熱抵抗)
>
>>436にもあるようにこれはダウトだw ウソ教えないように。
なんでわざわざ良レスの直後に嘘書くんだろ。
故意だとしたら単純すぎるし、知識ないにしてはそれなりに式使ってるし。
> しかしケース温度って場所を定義ているデバイスもあるけど、イマイチ微妙なんだよな。
冗文が酷いので読みにくいが
>>431によるとデータシートにJunction to Heatsink の数値が乗っているようだ。
まあ取り付け方によるからあまり当てにはならないだろうが、このほうが親切は親切だな。
すみません、初心者です。教えてください。
データシートの読み方がわかりません。
D/Aコンバータを使おうと思って、データシートをダウンロードして読んでいます。
スペック表の、AC特性のクロックのところに、以下のように書かれています。
Dynamic Characteristics
Maximum Clock Rate, fcLK min 260 typ 300 max - MHz
Data Setup Time, tSU min - typ 1.5 max - ns
Data Hold Time, tHLD min - typ 1.5 max - ns
セットアップタイムとホールドタイムはわかるんですが、クロックのところです。
普通のスペック表記なら
「標準は300MHzだけど、最低でも260MHz以上で使え」
と読むのでしょうが、今回は「最大」クロックレートの表記なので、この場合は
「標準で300MHzで動く能力を持っとる。
もし製品バラツキでバラついとって、300MHzで動かんでも、
最低260MHzでは動くもんで、ヨロシク」
と読めるのですが、この理解は正しいでしょうか?
あるいは
「260MHz以下のクロックでは動かんで、そのつもりで。がんがれ」
と読むべきでしょうか。
>θjc=3.3℃/W (ダイから空気までの熱抵抗)
ここが間違ってる
>>439 > 「標準で300MHzで動く能力を持っとる。
> もし製品バラツキでバラついとって、300MHzで動かんでも、
> 最低260MHzでは動くもんで、ヨロシク」
> と読めるのですが、この理解は正しいでしょうか?
これが正しい。
推奨動作条件の範囲ではメーカが動作保証をしてるのは260MHzまでというこった。
じゃ300MHzはなんだというと、多分温度か電源電圧を限定すれば300MHzでも動く実力はあるということ。
親切なデータシートならその条件のグラフか何かが後ろの方に付いている。
無けりゃメーカに問い合わせろ、ってことだ。
こういう質問のときは型式かデータシートの場所を書いたほうが良いかも。
>と読めるのですが、この理解は正しいでしょうか?
ok
>>439 そのDAC、多分通信用のTxDACみたいなものだろうけど・・見出しには
xxxMspsとか大きく書いてあるでしょ。まずそれは保障していると思うけど・・
それがtypical値となっているかどうかは知らない。
>>443 国産のはともかく、海外のは目標値のことが多いよ。つまり保障はしていない。
>>444 >
>>443 > 国産のはともかく、海外のは目標値のことが多いよ。つまり保障はしていない。
んなことないってwww
データシートには記載してなくても量産時の納入仕様書にはちゃんと保証値を記載するって。
>>439です。
みなさん、ありがとうございます。
安心しました。これで納得して使えそうです。
Maxの範囲が書いてあるデータシートはめずらしいので、
ちょっと不安になってしまいました。
ちなみに、型式は、インターシルのISL5757です。
>>443の仰る通り、データシートの見出しには、
「10bit +3.3V 260+MSPS HighSpeed D/A Converter」と書いてあります。
高速な割には、安くて形状がSOP28なので、手半田で使えると思いました。
本当はLVDS入力のやつが良かったんですが、LQFP48とかになってしまって・・・
ありがとうございました。
マイコンをCでちびちびいじっている者ですがもう少し根本の部分、レジスタやアセンブラを学習したくなってきました。
そこでTK-80みたいなハードもソフトも学習できるようなボードでオススメは無いでしょうか?
もしこれやっとけがありましたらお教え下さいm(__)m
Cコンパイラがあってアセンブラが無いということは無いし,
手元でちびちびいじってるマイコンで十分できるはずだが?
>>450 > あ、間違えた。
>
>
>>445 > 444と443は
>>439へのレスで、データシートの話だよ。
データシートに書いてある、書いてない、ならそのとおりだけど、
「目標値」とか「保証はしてない」とか言うとちょっと違うと思うよ。
また関係ないけど日本メーカより海外メーカのほうがしっかりデータシート書いてると思うけどな。
日本メーカは「細かいことは御相談ください」というスタンスが多い。
もちろんどちらもメーカによるけど一般論として。
その辺はビミョーね。
というか、使う側のスタンスの違い。
量産設計なら使う部品の仕様は絶対になんらかの形で保証さえてなきゃ駄目。「目標値」なんて意味ない。
単品製作なら目標値で設計して、温度試験など環境試験で問題なければOK。
趣味ならば何でもあり。データシートは単なる参考。動けばそれでOK。CPUのオーバークロックみたいなもの。
453 :
774ワット発電中さん:2010/02/19(金) 11:30:29 ID:6x2T/M4K
電解コンデンサをカップリング用に使いたいのですが、
この場合プラスとマイナスの向きは関係あるのでしょうか
>>453 回路の直流電位の高いほうをプラスにするよろし
>>453 電圧がプラスの方に、プラスを接続。
直流成分に注目すれば、どちらがプラスか分かると思います。
たとえば、直流分0vの信号を、直流電圧のバイアスが1vかかってる入力に接続する場合は、1v側がプラス。
ただし、入力電圧の振幅が大きくて、電位が逆転することがある場合は、無極性のものを使用。
>>453 > 電解コンデンサをカップリング用に使いたいのですが、
> この場合プラスとマイナスの向きは関係あるのでしょうか
アマチュア的には極性をつき合わせて2個直列でつかうのもあり。
プロは駄目。
>入力電圧の振幅が大きくて、電位が逆転することがある場合は
振幅の大小で電位が逆転することは無いでしょ
行って来いで+-ゼロなわけで
>振幅の大小で電位が逆転することは無いでしょ
あー、補足
振幅の大小で直流バイアスの電位が逆転することは無いでしょ
>>459 > あー、補足
> 振幅の大小で直流バイアスの電位が逆転することは無いでしょ
わかりました。
中心値がプラスだったらそっちをプラスにつなげばいいんですね。
今作っている回路は振幅100Vの交流信号なんですが、
信号を出す方の中心値が1Vで受ける側はOVですので、
出す方をプラスにつなぐことにします。
今日はヒマなので今すぐハンダ付けして通電してみます。
ありがとうございました。
>>461 >
>>460 > そのコンデンサの電流容量は大丈夫?
よくわかりませんが、やってみます。
オーディオ専門店で買った5000円の高級品ですので多分大丈夫だと思います。
親切なフォローありがとうございました。
入力信号が100Vもあるのか?
受ける側0Vっていうのもなんか変だなあ
アナログじゃなくてデジタル回路なのかな
AC100Vラインからクロックをとるとか
>>459 >>460 仮に回路側のバイアス点が1Vだとして、コンデンサを回路側に+ AC入力側に-
の極性で接続したとき。
AC入力が0.5Vrmsならコンデンサに逆方向の電圧はかからない。
AC入力が1Vrms(+1.414〜-1.41V)なら、+1〜+1.414Vの範囲では 逆方向の電圧
がコンデンサに印加されてるでそ。
AC100V使うんなら、ちゃんと考えないと火事のもとだぞ。
>>464-465 アドバイスありがとうございます。
>>457さんが大丈夫と教えてくださったので大丈夫だと思ってたのですが、ちょっと不安になってきました。
お金がなくて学校終わってからアルバイトして半年かかってやっと買ったコンデンサですので、
>>457さんが戻ってきて詳しく教えてくださるのを待つことにします。
なかなか、うまい追い込み方ですね。
ひとつ大事なことを書き忘れていました。
私は元の質問をされた
>>453 ID:6x2T/M4Kさんとは別の者です。
たまたま同じことで悩んでいたので便乗させていただきました。
もしかすると元質問主さんには大変御迷惑をお掛けしてしまってるのかもしれません。
お詫びします。
>>465 交流回路のカップリングでは
+側に振れた後-側にも振れるわけで差し引きゼロでしょ。
出力側のバイアスが1V高いのならば、そちらが+になる。
何を噛み付いているのか俺にはわからん。
カットオフ周波数のことも考えてあげてください…
カップリングっていうからには、負荷抵抗に対して、コンデンサの
インピーダンスが十分小さなところで使っている(はず)。
Vin--C--R--GND
ってことになってるわけだから、Rに対してCのインピーダンスが
十分小さければ、Cの両端に発生する交流電圧はごくわずかで、
直流成分だけ考えればいい
でも、周波数が低い成分が加わると、インピーダンスに応じて
Cの両端に電圧が発生する。この振幅が数百mVを越えるようなら、
真面目に対応を考えないとそのうち壊れるかもね
>AC入力が1Vrms(+1.414〜-1.41V)なら、+1〜+1.414Vの範囲では 逆方向の電圧
>がコンデンサに印加されてるでそ。
ACの入力がそのまま"+1〜+1.414Vの範囲"に留まるわけじゃないので
問題ないんですよ。半波のみで考えるのが間違いです。
そう思うのなら、それでいいんでは?
たとえば、周波数が0.1Hzだったりとか考えないのかな?
今日1日 コンデンサに逆電圧かけるけど、明日位置に順電圧かけるかからいいや。って発想だねw
ついでに
>コンデンサに印加されてる
のではなく、バイアスの1Vに"+1〜+1.414V"の電圧が重畳して回路の入力に掛かっている
と考えると分かりやすいかな。
明日位置に>>明日一日
つーか、"+1〜+1.414V"の電圧が重畳 でなくて
バイアス電圧に入力電圧が重畳しているわけなんだけど
まぁ
>>455さん
>>456さんの書き込みも読んだら?って思ったが、
理解できないのではしょうがないね。
バイポーラの電解コンデンサは
入力バイアスの極性が反転するような場所に使います。
直流の重畳した極性反転の無い場所には使いません。
バイポーラ?
いまは単極性のコンデンサの話なんだけど・・・・・・
どっかに その言葉でてきたw?
ちなみに、
>>456さんのレスは無極性化するためのテクなんだが。
単極性>>有極性
>その言葉でてきたw?
>>455の"無極性のものを使用。"
これだけど
テクがどうこうの話はどこから出てきたの?
ID:gXhYb4l9くんへ。おまえの書き込みは、数が多いだけでおもしろくないので、
もうやめてください。お願いします。
さて、ID:WQQptfdoの方、ID:zMTY/w3Nさんが帰ってきましたので、どうぞ
コメントをお願いします。
>>481 直前に「逆転することがある場合は、」とあるんだけど・・・・
>>456さんの話は、古典的なテクだけど容量誤差が問題になるから
プロでは使わないね。
てか、、、、、
>>465 > 仮に回路側のバイアス点が1Vだとして、コンデンサを回路側に+ AC入力側に-
>の極性で接続したとき。
> AC入力が0.5Vrmsならコンデンサに逆方向の電圧はかからない。
>
> AC入力が1Vrms(+1.414〜-1.41V)なら、+1〜+1.414Vの範囲では 逆方向の電圧
>がコンデンサに印加されてるでそ。
何かバイアスとC結合を理解してないみたいだがw
バイアス点が1Vで AC入力が1Vrms(-1.41〜+1.41V)なら、
バイアス点は1V中心に(-0.41〜+2.41V)振れるよな。
バイアス点が1V固定で動かないと思ってるの?
そもそも、どんな回路に使いたいのかが分からないと、答えようが無い。
100V振れるとか電位差が1Vとか、どんな回路だよ。
それが分からない限り、怖くて使っていいとも悪いとも言えん。
>>485 >
> 何かバイアスとC結合を理解してないみたいだがw
> バイアス点が1Vで AC入力が1Vrms(-1.41〜+1.41V)なら、
> バイアス点は1V中心に(-0.41〜+2.41V)振れるよな。
ここんとこ、良く理解できません。
>486
だよな。
カップリングコンデンサの出力端につながってる負荷インピーダンスは
普通にほぼゼロ(I-V変換とか)からほぼ無限大(ADCへの入力とか)までありえて、
前者はコンデンサ出力端電圧は固定、後者は485のいうように完全に追従することになる。
回路が出てこねーと何もいえんて。
さて、ID:3I0ChX6Lさん 動きが無いので、おもしろくない書き込みしますねw
>>485さん
とりあえず,
>>470さんを参照してください。
>>ID:zMTY/w3Nさん
急に発言されなくなってる様ですが、お体 大丈夫ですか?
IDが変わってしまいましたが、
>>460 ID:WQQptfdoです。
皆さんたくさんのレスありがとうございます。返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
あれからずーっと皆さんのレスを読みながら電気回路の勉強をしていましたので少し分かってきた気がします。
その結果、やろうとしていたことはかなり変だったことがわかりましたので作るのは止めました。内容は恥ずかしいので聞かないでください。
私なりの理解と疑問をまとめてみました。
>>465さん
> AC入力が1Vrms(+1.414〜-1.41V)なら、+1〜+1.414Vの範囲では 逆方向の電圧
> がコンデンサに印加されてるでそ。
これがよくわかりません。ごめんなさい。コンデンサの反対側の電圧が固定されているのであれば分かるのですが。
>>469さん
>+側に振れた後-側にも振れるわけで差し引きゼロでしょ。
これはどうしてもわかりません。
ID:zMTY/w3Nの他のレスも私には難解すぎて理解できませんでした。すみません。
>>470さん
>カップリングっていうからには、負荷抵抗に対して、コンデンサの
>インピーダンスが十分小さなところで使っている(はず)。
これはわかりました。
> Vin--C--R--GND
>ってことになってるわけだから、Rに対してCのインピーダンスが
>十分小さければ、Cの両端に発生する交流電圧はごくわずかで、
>直流成分だけ考えればいい
ここでわからないのは、入力側の電圧と出力側の電圧は位相がずれるのではないでしょうか。
つまり瞬間瞬間ではコンデンサの両端に大きな正電圧と逆電圧がかからないのでしょうか。
>>485さん
>何かバイアスとC結合を理解してないみたいだがw
>バイアス点が1Vで AC入力が1Vrms(-1.41〜+1.41V)なら、
>バイアス点は1V中心に(-0.41〜+2.41V)振れるよな。
>バイアス点が1V固定で動かないと思ってるの?
これも
>>487さんと同様私もわかりません。バイアス点というのは信号と一緒に動くものなんですか?
>>488さん
> カップリングコンデンサの出力端につながってる負荷インピーダンスは
> 普通にほぼゼロ(I-V変換とか)からほぼ無限大(ADCへの入力とか)までありえて、
> 前者はコンデンサ出力端電圧は固定、後者は485のいうように完全に追従することになる。
難しいことは判りませんが、出力をグランドに固定するとコンデンサの両端に+51Vから-49Vの電圧がかかる、出力を開放にすると両端の電圧は0Vということは分かりました。
また、私のレスへ回答いただいたわけではないのですが、
>>456さん
> アマチュア的には極性をつき合わせて2個直列でつかうのもあり。
これはどちらかのコンデンサにはかならず逆電圧がかかるように思うのですが実用的には大丈夫ということでしょうか。
その他レスをいただいた
>>461>>464>>472>>474>>476>>476>>482の皆さんありがとうございました。
とりあえずの結論として、バイアス電圧より振幅が大きいときに逆電圧がかからないとは言い切れないような気がしますので、今まで考えていたものは中止してもう一度考えてみます。
ありがとうございまいした。
うわ、、、
>>460さんは、出力側のカップリングコンデンサの話だよね。
100wクラスのアンプに8オームスピーカかな?
スレの流れ的には入力段のカップリングコンデンサの話で進んでるような・・・
私個人の判断は、入力段にしろ出力段にしろ
一瞬でも逆電圧かかるのはダメって言い切るんですがね。
無安定マルチバイブレータでチカチカとかいうときに
アルミ電解使うのは論外ってことなんですな
493 :
470:2010/02/20(土) 06:57:53 ID:6HBv7HIt
>>490 > 入力側の電圧と出力側の電圧は位相がずれるのではないでしょうか。
> つまり瞬間瞬間ではコンデンサの両端に大きな正電圧と逆電圧がかからないのでしょうか。
位相のずれと「最大」振幅は何の関係もない
Vin--C--R--GND
こういう直列回路の場合、Cに流れる(交流)電流Vcと、Rに流れる(交流)
電流Vrが一致するのはわかるよね。
インピーダンス=交流電圧÷交流電流
直列回路にしたときは、インピーダンス比に応じて、CやRの両端に発生
する電圧がわかる。カットオフ周波数は2素子のインピーダンスが一致する
周波数だから、C両端にも大きな電圧振幅がある周波数だったりする
位相がずれるって意味は、入力電圧が最大値になる瞬間のとき、C両端、
R両端の電圧を測っても最大値ではない、っていうだけのことで、最大値は
それぞれの素子で別の瞬間に発生している。もちろん0Vになる瞬間もね。
補足で、インピーダンスや位相の概念を使うときは、瞬間という考え方を
普通はいったん捨てる。正弦波をいれたときの応答に対する概念だから。
線形で時不変(後述)な回路なら、フーリエ変換により、どんな波形を
いれたときの応答も正弦波の重ね合わせで表現できるので、正弦波の応答
(振幅と位相)だけわかれば、あとは必要に応じて計算する
線形…1VいれたらαVのとき、2Vなら2α、xVならxα。ダイオードが
ON/OFFしたり、トランジスタがON/OFFしたりしないってこと
時不変…ある瞬間の応答は、その瞬間の入力だけで決まる。フリップ
フロップみたいな記憶回路、シュミットトリガみたいなヒステリシスの
ある回路が含まれていないってこと
494 :
470:2010/02/20(土) 07:07:54 ID:6HBv7HIt
あー、なんか寝ぼけてる
> こういう直列回路の場合、Cに流れる(交流)電流Vcと、Rに流れる(交流)
> 電流Vrが一致するのはわかるよね。
なんで電流なのにVなの。まあ間違ってないけどIc、Irにしといて…。
>490
カップリングコンデンサの両端に掛かる電圧は、
コンデンサに流れる電流と容量で決まると思っていい。
だから負荷側が解放ならゼロV、GND直結なら電流が流れまくって入力電圧がそのまま掛かる。
そして程々の負荷なら、コンデンサに流れた電流と容量によって決まる電圧と入力電圧との差が負荷に掛かり、
それによって電流値が決まってコンデンサに掛かる電圧が変わる。
瞬間瞬間の挙動考えていくと相互に関連してしまうから分かり辛いけど、
数式で丸く収める事が出来る。
信号の周期が1サイクル終るまでの間に
コンデンサが逆方向に充電されなきゃいいのだよ
難しく考えるな
とはいえシルクが間違っていて電解コンデンサが逆に挿入されてんのに
パンクもせずに動いてる基板をみたことがある
結構タフなもんだねと思ったよwww
逆方向突合せの無極化なんて片側は逆方向にしか
充電されないなんてことも起こるわけだが
なにかおかしいとおもわないか?
>信号の周期が1サイクル終るまでの間に
>コンデンサが逆方向に充電されなきゃいいのだよ
www
>>497 おかしいと思うなら論理的に論破してみそぉ〜
コンデンサを通過する交流成分てのは
コンデンサに対する充放電電流にほかならないんだぜ
魔法的にすり抜けるわけじゃあないのだよ
だから回路図あげろつってんだろ
有極性の電解コンをデカップリングとして使うのはアリだぞ
>498
いくらでも逆電圧が掛かる場合はある。
カットオフ周波数より充分に低い周波数なんかは最たる例。
コンデンサが入力電圧に近い電圧を持つから、結果的にカットされて見える。
だからこそ>470の指摘が入る訳だ。
ついでに、入力信号の極性が必ず正から振れる保証なんてどこにもない。
>>有極性の電解コンをデカップリングとして使うのはアリだぞ
それを否定してるやつは居ないぞwもちつけ
>>500 >>入力信号の極性が必ず正から振れる保証なんてどこにもない
別にどこから始まってもいいぜ定常状態で電位差によってすでに充電されているので
放電から始まっても差し支えない
>>いくらでも逆電圧が掛かる場合はある。
>>カットオフ周波数より充分に低い周波数なんかは最たる例
理屈的には逆充電されてしまうような入力が常にあることが想定されている回路なら
有極性じゃだめでしょう
現実的には逆極性突合せの無極化なんて無茶な使い方でも壊れず動いてるように
電解コンが意外とタフなので少々のことは大丈夫なだけってことでしょう
ついでにぐぐってみたら某メーカーのアルミ電解の資料が出てきたので見てみた
極性が不明確、不安定な回路には両極性のものを使えと書いてある
両極性のものでさえ交流回路には使うなとも書いてある
直流に交流が重畳されたものはリップル電流の許容値内で使用可能と書いてあるが
リップルが許容値内でも極性反転が起きない範囲で使えと書いてある
極性反転が起きるとまずい理由は
陰極側に酸化皮膜が無いので皮膜自己修復作用で水素ガスが発生し
弁作動、ショート、オープン、液漏れが発生する恐れ有りだと
(ようするに何が起きてもしらんってことかw)
長時間印加するとというような書き方をしてはいるが
電源オンオフの過渡期ですら逆電圧が印加されないように使えと書いてあるくらいなので
かなり短い長時間のようだw(なんだそりゃ)
極板で化学反応が起きるために必要な最低電圧というものがたぶん存在するだろうから
厳密にはそこまでなら許容されるかもしれないが、このへんは化学屋の領分なんで知らん
実際には使えてたりするわけだけど
メーカーとしては逆電圧はいっさい保障していないらしいというのはわかった
皆さんありがとうございます。
議論のレベルが高くてなかなか理解できませんが勉強しつつ読ませていただいてますので
トンチンカンなことを書いているでしょうがご容赦ください。
>>493さん
> 位相のずれと「最大」振幅は何の関係もない
> Vin--C--R--GND
> こういう直列回路の場合、Cに流れる(交流)電流Icと、Rに流れる(交流)
> 電流Irが一致するのはわかるよね。
はい、なんとか分かります。
> インピーダンス=交流電圧÷交流電流
> 直列回路にしたときは、インピーダンス比に応じて、CやRの両端に発生
> する電圧がわかる。カットオフ周波数は2素子のインピーダンスが一致する
> 周波数だから、C両端にも大きな電圧振幅がある周波数だったりする
> 位相がずれるって意味は、入力電圧が最大値になる瞬間のとき、C両端、
> R両端の電圧を測っても最大値ではない、っていうだけのことで、最大値は
> それぞれの素子で別の瞬間に発生している。もちろん0Vになる瞬間もね。
「最大」というのはある時間の中での最大ということなのでしょうか。
つまり瞬間で見ると逆電圧が印加されるけど、瞬間で見ることは意味がないんですね。
> 補足で、インピーダンスや位相の概念を使うときは、瞬間という考え方を
> 普通はいったん捨てる。正弦波をいれたときの応答に対する概念だから。
> 線形で時不変(後述)な回路なら、フーリエ変換により、どんな波形を
> いれたときの応答も正弦波の重ね合わせで表現できるので、正弦波の応答
> (振幅と位相)だけわかれば、あとは必要に応じて計算する
> 線形…1VいれたらαVのとき、2Vなら2α、xVならxα。ダイオードが
> ON/OFFしたり、トランジスタがON/OFFしたりしないってこと
このあたりはまだあまり理解できないままですが、もしかすると電解コンデンサというのは、
極性があるのでダイオードみたいな性質があると言うことは無いのでしょうか。
> 時不変…ある瞬間の応答は、その瞬間の入力だけで決まる。フリップ
> フロップみたいな記憶回路、シュミットトリガみたいなヒステリシスの
> ある回路が含まれていないってこと
コンデンサに充電されていることは、記憶の一種とはまた違うのでしょうか。
(言葉尻を捉えているように感じられたら申し訳ありません)
>>496さん
> 信号の周期が1サイクル終るまでの間に
> コンデンサが逆方向に充電されなきゃいいのだよ
> 難しく考えるな
逆印加と逆充電は別に考えなきゃいけないんですね。
あ、違うか。コンデンサの両端電圧と蓄えている電気量の関係は決まっているから
中の電気量が逆転していることと電圧が逆になっていることはイコールなんですね。
>逆方向突合せの無極化なんて片側は逆方向にしか
>充電されないなんてことも起こるわけだが
>なにかおかしいとおもわないか?
逆方向突合せだと、逆充電がどちらかで必ず起きるような気がします。おかしいです。
またわかんなくなりました。と思ったら、次の
>>502さんが解説してくださいました。
>>502さん
> 現実的には逆極性突合せの無極化なんて無茶な使い方でも壊れず動いてるように
> 電解コンが意外とタフなので少々のことは大丈夫なだけってことでしょ
なるほど。
もしかすると、電解コンデンサは逆電圧になるとダイオードのようにスルーしちゃうようになるということはないでしょうか。
それで突合せのもうひとつの電解コンがコンデンサの仕事をしてくれるので逆向きに電流は流れるけど壊れないとか。
トンチンカンな考えかもしれません。ごめんなさい。
>>503 問題ないんじゃない?
>>504 入力に繋がる物の直流電位と信号レベルが不明なので判定不能
何が繋がるかわからないなら無極性にするべし
出力側も電位不明なので同じく
>>505 同上
>電解コンデンサは逆電圧になるとダイオードのように
アルミ電極の酸化皮膜は整流性を持つというのはググレば出てくるよ
>>507 ダイオードみたいな特性は無いよ
現物持ってるならテスターの抵抗レンジであたってみれば一目瞭然だけど
逆方向にもしっかり充電されちゃいます
あとは壊れるか壊れないかだけ
テスターであたったくらいじゃあまず壊れないけどね
分かりづらい説明でスマン
>双方の電極
というのは、皮膜形成しない方の電極のことで、自然にできた酸化皮膜
この皮膜は薄いので簡単に破壊される
>>512 > 分かりづらい説明でスマン
> >双方の電極
> というのは、皮膜形成しない方の電極のことで、自然にできた酸化皮膜
> この皮膜は薄いので簡単に破壊される
だとしたら突合せ使用はアマチュアでもアウトじゃねーか?
>だとしたら突合せ使用はアマチュアでもアウトじゃねーか?
オーディオなんかの僅かなオフセットをカットするためなら問題ないかと
一方的に直流電圧がかかる場合はアウトでしょ
>>509 絶縁物だろ?と思ったのでぐぐってみた電解質が存在すると整流作用があるみたいね
そこにあったグラフによると印加した直後はどちら向きも
100Vで10マイクロアンペアくらいだし
2分経過で片方向がミリアンペアくらいまで上昇でその先はグラフが無いwどこまで行くんだろう?
コンデンサが満杯になるまでの時間は順方向でも充分絶縁物として振舞ってくれそうだ
破裂しないでがんばってくれちゃうとこれが原因でショートモードになるのかな?
そういや昔、アルミは電気を通さないこれが証拠だといって
おもいっきりアルマイト加工された板を持ってきやがった奴が居た
そりゃ加工面は通電しないけどそりゃアルミじゃなくてアルミナだろ
ってことがあったw
>>513 >>514 どっちにしろ突合せ使用は初めて見たときに直感的にありえね〜って思ったけどな
ゆっくり考えても理屈合わねえしw
自然にできた酸化皮膜が破れない程度の電位なら突合せせんでもいいよね
おもいっきり反転するのが想定されるので無極性にしたいわけでしょ(以下略
突合せで無極性になるなんていったい誰が言い始めたんかねえ
しかもだれも突っ込む奴がいなかったとみえて
いまではしっかり市民権を得てしまっているというw
>>513 プラス極のアルミ箔表面にできた酸化皮膜に電気を蓄えるのがアルミ電解コンデンサ。
(酸化皮膜によく密着するマイナス電極として、導電性の液体が使われている)
この酸化皮膜は正しい向きで電圧をかけた上で十分な電流を流したとき、アルミ箔の
表面が酸化されてつくられる。
もし逆向きに電圧をかけたことにより逆方向の電流が流れだすことがあると、酸化
皮膜はやせ細っていく。だから逆接続はだめといわれているわけだな。
この酸化皮膜が出来たり損じたりするのは化学反応で起こるものだから、速度が
非常に遅い。また、その作用は電圧が印加されているだけでは起こらず、アルミ箔を
通過する電流が連続して流れていることも必要とする。
有極性電解の背中合わせ接続の場合、正しい向きの陽極酸化皮膜が直流電位差を
受け止めるので、その耐圧が十分なうちは直流電流が流れない。
よくわからない?
それなら逆接続のコンデンサを「直流を印加してはいけない部品」だと考えるんだ。
直列に繋がっている正接続のコンデンサが直流をカットするカップリングコンデンサと
して働き、直流に弱い部品を守っているように見えてくるはず。
>513
その通り。
昔、どっかのエラい人が>514の前提で持ち出した話を、
そういう前提がどっか行った状態で認識→流布されてしまった。
意外とそういう事情を無視した設計を行ってるメーカー製オーディオ機器も少なくなく、
俺はそういうのを見つけたらオーディオ用無極性のMUSE ESに交換してる。
容量は22uF×2→10uFのようにしてるけどな。
>>517 そこに交流が重畳されるから
流れてはいけない方向にも電流が流れてしまうわけなんだが
>>517 > 有極性電解の背中合わせ接続の場合、正しい向きの陽極酸化皮膜が直流電位差を
> 受け止めるので、その耐圧が十分なうちは直流電流が流れない。
俺もそんなところだと思う。
>>513での書き方が悪かったかな。俺もあんたと同じ意見だ。
ところで一点だけ揚げ足を取らせてくれ。(軽いノリだから気を悪くするなよな)
>この酸化皮膜が出来たり損じたりするのは化学反応で起こるものだから、速度が非常に遅い。
この書き方だと電解コン、別名ケミカルコンデンサの高周波使用を否定することになっちゃわないか?
「皮膜を形成する場合の化学反応は速度が遅い」ぐらいにしとかないと。
>>517 ググッてみた限りでは整流作用時の「酸化膜→アルミ」方向の電流は
酸化膜内に進入した水素イオンがアルミへ移動することで流れることになっている
このとき境界面で水素が生成され酸化膜が剥がされて破壊されるという記述があった
このことをやせ細っていくと表現しているのでしょうか?
科学反応だから遅いということですが、どの程度のことでしょう?
通電による反応の場合通電した分だけ反応してくれないんですか?
522 :
774ワット発電中さん:2010/02/20(土) 18:00:15 ID:YV5XgosN
流れをぶった切って質問いいですか?
赤外線を手で遮って音を出すおもちゃを持ってるんですが、感度が悪くて使い物にならないんですけど、
この赤外線の感度を上げるにはどうすればいいと思います?
感度の高いものに交換ですかね?
>>522 遮ることがトリガだったら
そもそも遮ってないときに受信できていないのか
遮り方が不十分で遮断できていないのかをまず切り分けるべし
あと、赤外光に変調がかけれているかいないかで難易度が月とスッポン
調べられる?
感度が段々落ちてきたということなら受発光素子やレンズの汚れかもよ
>522
感度が悪いとはどういう状況?近くで遮ると反応するが遠くで手を振ってもだめとか?
第一感としては、赤外線は受けるほうより出すほうのほうが傷みが速いので
交換するならLEDのほう。
>>522 最初は良かったけど悪くなったのか、最初から悪いのか。
そもそもどんなオモチャなんだよってとっから説明してくんないと。
527 :
470:2010/02/20(土) 18:34:12 ID:6HBv7HIt
>>507 > 「最大」というのはある時間の中での最大ということなのでしょうか。
> つまり瞬間で見ると逆電圧が印加されるけど、瞬間で見ることは意味がないんですね。
「ある時間」が、例えば「オシロスコープで見る正弦波の波形に変化がなくなった」
くらいの意味だったらその通り。厳密には、−∞<t<∞での最大。
正弦波なら一周期の波形が何度も繰り返されるだけだから、∞の時間でも同じ。
交流解析で考える正弦波は、ずっと昔(t=−∞)から同一振幅同一位相の正弦波で、
いま(t=0)もそうだし、将来(t=∞)も同じ。
こうしないと、電源を入れた瞬間とか考えないといけなくて、難しくなってしまう。
電源ON/OFFとか過渡的な現象がすべて落ち着いた「定常状態」を考えるのが交流解析。
> コンデンサに充電されていることは、記憶の一種とはまた違うのでしょうか。
僕も勉強がたりなくて、うまく説明できなくてわるいんだけど…
充電/放電のされかたによる、というイメージかな。
カップリングコンデンサのように、正弦波で定常的に充放電されるんだったら、
記憶ではない。正しい説明じゃないけど、一周期内では充電も放電もあるけど、
一周期終われば、前と同じ状態に戻るわけで、何かを記憶してはいないよね。
でも、ダイオードと組み合わせて、充電はされるけど放電はされないっていう
回路を作った場合、一度充電されると前には戻らないから、時不変な回路になる。
528 :
470:2010/02/20(土) 18:57:25 ID:6HBv7HIt
>>526 回路見ればわかるとおもうけど、太陽電池からの電圧が0.6Vくらいに
なるとQ1がONして、Q2をOFFするからLEDは光らない
LEDが光る、つまりQ2がONするのは、太陽電池からの電圧が0.6V以下
つまり太陽電池が発電してないとき。
光センサを別に用意せずに、暗くなったときだけ光る動作を実現する
アイデア回路だ。
光っているときLEDの電流はR5,R6,D2,Q2,R7で決まる一定っぽい
電流を流す回路で決まる。
D2は、Q2のVbeをD2のVfである程度打ち消して、電源電圧による
電流値の変動を小さくしているのだと思う
>>526 D2とQ2が2個づつあるのは笑うとこですか?
どっちがどっちかはまあ想像付くけどw
ぱっと眺めた限りではR6とR7の電圧が同じ付近で平衡するように働くようだ
R7に対し定電圧になるということはLEDの回路に対しては定電流回路だね
でD2はベース、エミッタ間のPN接合に相当するものとして
ダイオードのPN接合を入れてるじゃないかな
PN接合の温度特性って結構大きい(夏場と冬場で0.1Vくらい違う)ので
それの補正だと思う
530 :
522:2010/02/20(土) 19:46:41 ID:YV5XgosN
>>530 動画見て使い方はわかったけど・・・・
動作原理が想像できんなあ
赤外線を遮るって書いてあるけど実は単なる外来光???って感じに見える
動画の奴もすでに早いストロークに追いついていないように見えるけど
そういうレベルではなく反応がとろいの?
電子回路の勉強のためとかじゃなけりゃもう一個買うほうをすすめる値段だしなあ
単純な光量の変化、だと思うけどなぁ。
手に向けて赤外線を照射して反射光を拾うのだとしたら、
発振+周波数フィルタを噛ませることになるけど、
光量を保証出来ない反射光の変化を捉えるにはそれなりに工夫が必要だし、
そこまでする程のシロモノとも思えない。
赤外線云々は、単に使ったセンサが赤外線用ってだけでも使える台詞だし。
533 :
522:2010/02/20(土) 21:33:59 ID:YV5XgosN
>>531 おっしゃるとおり早いストロークには音が遅れ気味に鳴ります。
仕様だとおもっていたのですが、ここのところ特に反応が悪くなりました。
電池を新品に入れ替えても同じですので、多分本体の劣化だと思います。
自分としては壊れてもいいので勉強用にばらして改造してみたい気持ちに駆られてます。
>>533 >
>>531 > 電池を新品に入れ替えても同じですので、多分本体の劣化だと思います。
赤外線の反射を取っているのだとしたら、劣化ではなく外乱光の影響の可能性が高い。
値段からして850〜950nmの赤外を変調をかけずに使っているのでは。
その波長の赤外光は可視光LEDや蛍光灯は殆ど出さないが、白熱電球は強烈に出す。もちろん太陽も。
調子のいいときと悪いときの照明状況が変わってやしないか?
一度、白熱電球スタンドの光を浴びせてながら動作させて見て変化を見ればどうかな。
>>534 自己レス。
> 値段からして850〜950nmの赤外を変調をかけずに使っているのでは。
良く考えるとさすがに変調もかけないと使いもんにならんだろうから、変調はかけてるだろう。
でも同期検波まではやってないか、やってても受光部が外乱光でサチると使いもんにならんだろう。
追伸。
赤外線を出しているのかどうかは携帯電話のカメラでそれらしいところを写してみれば判る。
デジカメは最近は赤外除去フィルタが入っているからダメ。
>>536 >デジカメは最近は赤外除去フィルタが入っている
最近のは感度高めるために赤外線領域も使っているよ。
Ioが150mAのダイオードに200mAほど流したいのですがこれでは壊れてしまいますのでそのダイオードを並列に2つ使えば
Ioが300mAになり200mA流しても大丈夫、でしょうか?
特性が全く同じとは限らんのよ
>>538 > Ioが150mAのダイオードに200mAほど流したいのですがこれでは壊れてしまいますのでそのダイオードを並列に2つ使えば
> Ioが300mAになり200mA流しても大丈夫、でしょうか?
そういう時は低い値の抵抗をそれぞれに直列に入れてから並列にする。
バランス抵抗でぐぐれば出てくるだろう。
>>537 >
>>536 > >デジカメは最近は赤外除去フィルタが入っている
> 最近のは感度高めるために赤外線領域も使っているよ。
そうなのか?
でも色が無茶苦茶になってしまわないか?そんなことすると。
監視用のモノクロカメラならわかるが。
Vfが同じ物を選別するって手もあるw
後はワンパッケージに二つ入ってる奴とか
>>538 何ボルトか知らんが200mAだったらせこいするほどの電流じゃないだろ。
0.5Aのダイオードを10円ぐらいで買って終わりじゃないか。
それともなにか特殊な事情があるのか?
>>541 フォーカス調整時に赤外線領域を使っているように思える。
>>541 フォーカス調整時に赤外線領域も使っているように思える。
546 :
774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 11:04:34 ID:KczCoJ5e
1602などのLCDで、コントラストのピンを直接VCCまたはGNDに接続しても大丈夫なものでしょうか。
また、直接接続が可能ならば、GNDとVCC、どちらにつないだ方が良いのでしょうか。
>>544 >
>>541 > フォーカス調整時に赤外線領域を使っているように思える。
それは赤外線式距離センサー。赤外LEDとフォトダイオードアレイを使う。
フォトダイオードアレイは画像をとる撮像素子とは別に設置する。
撮像素子の上には赤外カット 兼 空間周波数フィルタが付けてある。
強い赤外線がある撮影環境で赤外をカットしないと色が狂う。赤が異常に強い画像になる。
それはそれで面白いが、普通のカメラとしては失格。
逆に多少の色は気にしないコスト優先か小型化優先のカメラではフィルタは無い。
>>547 上記の「空間周波数フィルタ」は普通は「LPF」または「ローパスフィルタ」と呼ぶ。
IRフィルタはついててもある程度は通るぞ
赤外線リモコンの動作チェックとかよくやるじゃん
>>546 真っ白か真っ黒になるんじゃないんか
秋月で売ってるSC2004CSLBだと5kオーム通して電源につないだらちょうどよかったけど
ちゃんとやるなら分圧で
オペアンプの入力電圧についての質問なんですが、
非反転入力端子と反転入力端子への印加電圧の差分が入力される。ってことですか?
>>549 > IRフィルタはついててもある程度は通るぞ
> 赤外線リモコンの動作チェックとかよくやるじゃん
うん。そのとおり。
赤外カット特性の急峻なフィルタは高いので、なんちゃってフィルタでごまかすことも多い。
携帯カメラやUSBカメラだと全くフィルタなしのものもある。
また高級デジタル一眼レフでは、撮像素子ではなくレンズ側にフィルタをつけるものもある。
553 :
546:2010/02/21(日) 13:26:01 ID:KczCoJ5e
>>549 早速の回答ありがとうございます。
もうひとつだけお尋ねしたいのですが、ツェナー型の基準電圧ICで、
電源--抵抗-------------┐
| |
基準電圧IC 供給先
とあるのを、
電源--抵抗------------┐
| |
供給先 基準電圧IC
としてもいいのでしょうか?
>>553 回路図としての話ならどっちも同じこと
実装としての話なら配線の長さやぶら下がる負荷によるので
なんともいえんが前者にしとくのが無難
専ブラでポップアップすると抵抗の左側に移動するのかと思ったら
違った
556 :
774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 19:49:03 ID:XrwqCuZw
電源が2つあって片方は固定で片方のみ可変させる場合、そのことを明示したいのですが
電源の回路記号
−
 ̄
の上に可変コンデンサのように斜めの矢印を重ねてもいいのでしょうか?
自分用ならなんでもありだと思うけど
人に見せるためものだったら、何これ?って言われると思う
可変コンデンサと間違われるかもしれないしw
oo〜ooV可変とかコメント入れとくほうが素直に伝わるんじゃない?
>>556 業界によるのかもしれないけど、プロでも非公式にはよく使うし意味は通じるよ。
正式な図面には書かないけど。
ああそうだ。電解コンデンサの話を忘れてた。
>>520-521 電解コンデンサは電池じゃないから、平常動作時に化学反応を必要としない。
化学反応が伴うのは、誘電体の破壊や自己修復などの異常事態に限られるという前提で。
理科の時間に電気分解の実験をやったのを思い出すといい。人間が目で見て変化を認識できる
速さだったと思う。少なくとも一秒間に何十回とか何千回という電気的な変動に対して俊敏に
応答できるレベルではない。
実際には、数日後とか、1年保証の切れる前後に起きる故障の原因が逆方向にマウントした電解
コンデンサのせいだったとか、そんなことがたまにある。
561 :
パートのおばさん:2010/02/21(日) 22:11:07 ID:vY2/cyrJ
タンタルは逆につけると燃えるのよ。
電界コンの論争のときは、ここも腐海にのまれたかたとおもったが、
休日にはいって まともな人がもどってきてたんだね。
一部におかしなひとがいるのは昔からだけど、オーディオからむと
なんか荒れるねぇ。
どこにオーディオの話が…
もともとの質問者がオーディオ用みたいなことを書いてたから。
振幅100V DCオフセット1Vを出力したいとらしい。
アンプの出力部だとしたら、普通はオフセットを調整出来るように作るもんな。
……と思ったが、手持ちのメーカー製アンプにはバイアス調整はあったけど
オフセット調整のVRが見当たらないんだぜ。
いったいどんな方法でオフセットをゼロに合わせてるんだか。
トランスとシャーシとヒートシンクがクソ重いから開けたくないけど。
>>565 ああ、そういうことか!
元の質問、何に使うのか全然想像できなかったから黙ってたよ。
でも、オーディオ用アンプで電圧振幅が100V行くような条件だと
電流も大変なものだよね。
電解コンデンサには流していい電流の限度ってものがあるから、
やっぱり「やめときなさい」って答えになるんだろうねぇ。
>>567 > 電解コンデンサには流していい電流の限度ってものがあるから、
> やっぱり「やめときなさい」って答えになるんだろうねぇ。
電流の点ではたしかに無理があるけど、結局電解コンの極性の問題はどうなったんだ。
>>568 なんか中断してるよね。
背中合わせ接続の場合、
・静電容量がいくつになるか確実なことを言えない
・多分リップル電流耐量は落ちる
ということで、メーカーとしては推奨できないんじゃないかな。
ただ、今まで音声信号用途で使われてきた場所ってのは容量も電流耐量も
気にしない場所が多かったから、経験的に問題なしとされているんだと思う。
メーカーが過渡期でも極性反転禁止っていってんのにさあ、まだひっぱるの?
突合せしたら電源オンオフの過渡期に必ず極性反転するよね
推奨されてないどころか禁止されてる使いかたなんだから、もうあきらめれ
>>570 > メーカーが過渡期でも極性反転禁止っていってんのにさあ、まだひっぱるの?
> 突合せしたら電源オンオフの過渡期に必ず極性反転するよね
> 推奨されてないどころか禁止されてる使いかたなんだから、もうあきらめれ
背中合わせの件はそれでいいとして、バイアス電圧差より大きな振幅をもつカップリングのときの極性はどうなったんだ?
>>571 無極性のものでさえ交流禁止なんだから有極性なら当然禁止だろ
時間とともに極性が反転する信号を交流じゃないとは言わんよな
>突合せしたら電源オンオフの過渡期に必ず極性反転するよね
突合せと過渡期のことは分離して
突合せと無極性(BPタイプ)の電解コンデンサは基本的に同じことが言えますが
一方的に電圧が掛かると、正極に対する反対側の電極(突合せの場合、対極のコンデンサ)
の酸化皮膜が破壊されます。
正極側の電解コンデンサが直流を流さないといっても完全ではなく
漏れ電流があるので、反対側のコンデンサに逆電圧がかかるため。
過渡期の場合は図にしてみました。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100222120627.png 過渡期の入力電圧が+でも-でも同様ですが
静止時から立ち上がる電圧はコンデンサを通してバイアス電圧を持ち上げるように動作をします。
この動作でコンデンサにかかる電圧が反転することはありません。
575 :
774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 12:28:02 ID:9U0FzuIA
教えて下さい
トランジスタはスイッチ回路を作るくらいの経験しか有りません
回路の特定の点(C1815をタイムスイッチに使うときのベース位置)の電圧をモニターしたいのです
電源は6ボルトで100Kオームの抵抗を通してその点に接続しているコンデンサーに電流を供給しているので電流はわずかです
ゆえにアナログメーターを直付けすると電流を食ってその点の電圧が上がらずスイッチ回路そのものが動かなくなってしまいます
そのためその点から電流を少しだけ取り出しトランジスタで増幅してアナログメーターを動かしたいのです
そもそもC1815が動き始めるまでの電圧をモニターしたいのでその点に単純にトランジスタを接続しても当然動きません
こういう場合はどういう回路にすれば良いのでしょうか
>>575 オペアンプでボルテージ・フォロワを構成する。
577 :
774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 12:41:08 ID:JZS3hIyg
578 :
774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 12:53:15 ID:nBYsCapZ
>>575 正確なモニターではないけど、
簡単なんで同じ回路をもう一個作ってタイムスイッチ用とモニター用で別回路にする方法もある
>>574 定常時に電位差があるからコンデンサ入れてるんでしょ
電源オフで電荷が放電されてる状態から
電源オンすると充電電流が流れるでしょ
突合せの片側は完璧に極性反転するでしょ
百歩ゆずって定常時は電流が流れてないから良いというのを認めたとしても
過渡期は電流も流れてるから完璧アウトでしょ
で、その図は電源オンオフの過渡期の説明でなく信号が印加された時の図にしかみえないけど
582 :
774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 13:38:25 ID:8skL+Cnb
>>578 別にするとモニターの側では電圧が上がらないままになっているうちにスイッチ側では電圧が上がりスイッチが入るということになってしまいます
583 :
774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 13:39:55 ID:8skL+Cnb
>>576 ボルテージ・フォロワというものが有るのを始めて知りました
そこから調べて行けば目的にたどり着けそうです
ブリッジ回路が均衡している時、あそこに電流が流れないのはどうしてですか?
>>580 >入力に正のバイアスのついた交流が加えられたら
はて、正のバイアスの付いた入力?
何のためのカップリングですか?
バイアスのかかった入力が前提なら、そのバイアス電圧に合わせて極性を変えるのでは?
>>581 すまんが何を言いたいのか分からない。
>電源オンすると充電電流が流れるでしょ
図のコンデンサの極性では、その充電電流で反転しませんよ。
>>577 そのてのはたぶん銅箔にメッキがかかったものなので
メッキがはげてるだけなら少々接触不良がおきやすいけどそのまま使えばよい
銅箔ごととれてしまってる場合はそこから先を捨てて
手前の部分の被服をはがしてやればよい
コネクターに刺すための板が付いてる場合があるので
その場合は切り飛ばしても刺せるか
はがして付け直さないといけないかはよく見て考えてちょ
>>506にもあったけど、ニチコンの回路設計上の注意でも、
4 )コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流電圧が掛からないかを確認して下さい。
極性が反転する回路には両極性コンデンサをお選び下さい。ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。
メーカがダメだと指摘していることを、あえてやることの意味がわからん。
もっと分からんのは
>>496のように俺様が良いといえばよいのだ的発言は、
どこからでてくるんだろう。このひと根拠だしてたっけ?俺様基準?
>>589 >>496の言ってることは、逆極性にならなければよいということなので
メーカーの言ってることと同じだよ
>>590 やれやれ・・・・・・・どう読めばそうなるんだ?
>>496は「1サイクル終わる間に」だぞ。1サイクルが0.1Hzだとすると、5秒順方向 充電5秒逆方向かかるんだよ。
メーカの指摘する「極性が反転する回路」に該当しないのかね。・・・・・。
>>591 信号の1サイクルだからな
直流分が小さすぎると信号によって反転するので
1サイクルの間にそういうことが起きなければ良いと言ってるわけだが
そこの部分だけ読めば逆に取れなくも無いが最後まで読めば
逆説禁止をとなえてることがわかるから
>>592 そうなんかな?
この人は電荷が逆に充電されなければOKっていってるんだろ?
>>500にも指摘あるけど、充電電荷の方向と端子の電圧方向は必ず一致しない。
メーカの条件は、文面からみて(電圧の)極性が対象だと思うんだけど・・・。
というかさ、カップリングで0.1Hzなんて、たとえが苦しすぎねーか?
>極性が反転する回路には両極性のアルミ電解コンデンサを選定して下さい。
>ただし、交流回路には、有極性及び両極性コンデンサとも使用できません。
みたいな説明があるけど
メーカーの言う交流回路とはどのような物を想定しているのかが問題だな
ここの一部の連中は「ダメ。ゼッタイ。」みたいな言い方してるが
オーディオのカップリングも交流だぜ
>>593 1、直流分が大きく重畳された交流分で充放電されてるのはOKだよな?
2、直流分が微妙に少なすぎて反転しようとするが逆充電まではいかない(端子電圧が負になる瞬間は無い)←
>>496はここだろ?
3、直流分が完璧に少なすぎて逆充電までいってしまう(端子電圧が負になる瞬間がある)、これはNGだよな?
2がOKなのかNGなのかそれが問題だ、
もうよくわかんね、疲れた、いちぬけしよっかなあ〜
zzzz
>>593 >
>>592 > そうなんかな?
> この人は電荷が逆に充電されなければOKっていってるんだろ?
>
>>500にも指摘あるけど、充電電荷の方向と端子の電圧方向は必ず一致しない。
> メーカの条件は、文面からみて(電圧の)極性が対象だと思うんだけど・・・。
いや、充電電荷の方向と端子の電圧方向は必ず一致するだろう。
>>594 平滑にしてもカップリングにしてもコンデンサを通過する電流は
交流でしかありえないのでメーカーが言ってるのは電圧のことなんだと
思うわけだけど
激しい充放電もだめとか書いてあったりしてなんか解釈が微妙なんよね
>>オーディオのカップリングも交流だぜ
いまさらなにをw
通過電流は交流だけど、端子電圧は脈流ってとこでしょ
電流のほうは許容リップル値までだいじょうび
> もうよくわかんね、疲れた、いちぬけしよっかなあ〜
俺もよくわからんくなってる。
でもここは質問する側は初心者かもしんないけど、回答者はそれなりの人のはずのスレでしょ。
電解コンの極性の使い方も答えられないなんて、俺自身情けねーって気がする。
>>594 まぁね。とはいえ、一般的な信号処理では存在するんじゃない?
>オーディオのカップリングも交流だぜ
直流かかってるとこでの使用方法を論じてるんじゃないの?
>>595 そうか、そうれならいいや。
>>498 >>500の流れだと
>>496は1サイクル内に順方向の充電状態に戻ればOKだと言ってると解釈してたよ。
>>596 ああ、そうだね。
ACかけると位相差90度あるので、必ずしも一致しないと混同しますた。
>>598 まぁ、全部 理解して設計してる人間なんていないんだし、メーカが指摘してること
を愚直に守るだけだよ。(安全サイドでね。)
>>599 >
>>598 > まぁ、全部 理解して設計してる人間なんていないんだし、メーカが指摘してること
> を愚直に守るだけだよ。(安全サイドでね。)
でも個体電子物理や、量子力学とかの難しい話じゃないだろ。
たかがコンデンサにかかる電圧の話だろ。
誰かズバっと説明してくれよ。
>>600 ここは電気にくわしい奴は多いけど化学まで詳しい奴は居ないんじゃない?
とりあえず「難しい話じゃないだろ」という君にまかせた
あとはよろしくww
>>601 化学では無いだろ。単にコンデンサにかかる電圧の話。
「交流回路に使ってはいけない」とメーカーの言う交流回路とは
コンデンサの電極間の電位が頻繁に入れ替わるような使い方を指し、
2回路間の電位差を吸収するカップリングコンデンサは該当しない。
そもそもカップリングコンデンサには、負荷インピーダンスに対し容量の充分に大きなモノを使うため
コンデンサにはあまり電流が流れず、電位が反転する事がない。
つまり、電源投入直後の過渡期を過ぎ定常状態になって以降は、
電源を切るまでコンデンサに掛かる電圧はほぼ不変。
理想状態で言えば、入力信号がプラス方向へ1V振れれば、出力信号も1Vプラス方向へ振れる。
帯域フィルタの場合はカットオフ周波数付近から下の周波数で反転が起きるため、
スピーカーのネットワーク等にはソレ用のコンデンサを選ぶのが常道。
また、小信号を扱う場合は小容量で済むので、フィルムコンなどを使う。
逆にいうと、電解コンデンサをカップリングにしたい場合は、逆電圧が
うんたらとか問題にならないような条件で使う(信号帯域より十分低い
カットオフ周波数になるよう容量値を選ぶとか)のが基本ってことだな
そうすると、周波数に応じて僅かだけど両端に電圧差があるのだから、両側のオフセット電圧差に比べて振幅が大きいところには使えないってことですね。
1Vオフセット差で100V振幅みたいな。
>>606 追記。キャパシタ容量に比べて周波数が低いとき、という条件を追加。
>606
カットオフ周波数より充分に高い周波数なら、入力の変位に対し出力の変位も追従する。
なので、1Vオフセットで100V振幅の場合でも
信号の下限周波数に対して充分な減衰が得られる容量なら問題ない。
周波数が低いなら変位がオフセットより大きいと反転する可能性が出てくるので、
普通はそうならないようにカットオフ周波数を抑えるよう容量を選ぶ。
>>604で収束しそうな悪寒。
ひとつ気になってるのは、振幅100V 1Vの御仁はほんとに電解コンデンサなんかな?
高級オーディオ店が買った5000円のコンデンサって・・・・・、あの世界は電解コンも5000円
するのかなぁ。まぁ、値段があってない世界だしなぁ。
実はフィルムコンの巻き始めと終わりのマークえお勘違いしてるとかないんかな?
しかしまぁ、写真もスペックもないまま よくここまで延びたねぇw
>>574 >正極側の電解コンデンサが直流を流さないといっても完全ではなく
>漏れ電流があるので、反対側のコンデンサに逆電圧がかかるため。
これじゃ分からんわな
コンデンサは電荷の移動があっても電流として流れちゃいない
だが突合せの場合、その漏れ電流で反対側のコンデンサに電流が流れちまうのよ
電流が流れることで化学反応により水素発生→電極破壊に至るという事だな
頭の回りがいい奴は、これで納得できるんじゃねぇか?
>>608 うん。俺も納得した。ありがとう。
教えてもらってばっかりじゃ恐縮なので早速シミュレーションしてみた画像をうpする。
回路レビューじゃないので細かい突っ込みは禁止。
一枚に独立した2回路が描いてある。
違いはカップリングコンデンサの容量のみ。上が1000uF、下が100uF。
以下は両回路共通。
信号源は200Vp-pの5kHzのsin交流に1VDCの下駄を履かせてある。
(下の回路の交流源の横の"50kHz"は誤記。これは単なるテキストメモ)
オシロは3CHを使い、プローブを差動で使っている。
CH1 GND−コンデンサ正電極間の電圧
CH2 GND−コンデンサ負電極間の電圧
CH3 コンデンサ正電極−負電極間の電圧
見ればわかるが、1000uFではコンデンサの電極間電圧は0.4〜0.6V。
それが100uFだと-0.5〜1.5Vで逆電圧の部分が出来ている。
100uFのときはCH1とCH2の位相差が画面では読み取れんが大きくなっているはず。
↓ちゃんと見えるか?
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100222213326.gif
>>611 うpした画像について少し補足。
CH1とCH2は50V/div、CH3は0.5V/div
時間軸は50us/div
オシロの画像の波形の下のリードアウトは今回は無視しろ。
下側のオシロの右下がCH4になっているのも無視しろ。
コンデンサから行き止まりの線が引き出してあるのは判りやすくするためだけ。
wikiのアルミ電解曰く
両極性電解コンデンサ(ノンポーラ)
酸化被膜の形成を対向する二つの電極双方にほどこしたもの。コンデンサの直列接続となるため、
単位体積当りの容量は半減するが、極性がないため扱い易い。
ただし、高速に極性が反転する条件(交流回路)での利用は出来ない点には注意すること。
なんか構造的には、有極の二つ突合せであってるんじゃないの?
つき合わした(中間)極ふたつは帯電荷なくなってる無視できるから。
バラのアルミ電解だと −20%+100%の誤差あるから
量産じゃ有極バラではバランス取れなくなるからやめとけって
教わったと思う。(とほいむかし)
>>有極の二つ突合せであってるんじゃないの?
だね。
有極単体でも、上にあるカットオフの条件を満たしているとして
極端に言えば、電荷の容量一杯までは逆電圧はかけられると言えるのではなかろうか。
>>614 いや、半分じゃないかと。
というのは、平行平板で考えると 等価的に極間距離が倍になってるはずだから。
とかいっても、良い子はメーカの言ってることを守りましょうw
wikiに「コンデンサの直列接続となるため」ってあるのは
等価回路でのことであってけして単体のコンデンサを
付き合わせたもと同じという意味ではないぞ
句読点のない人 登場!
そういえば中学生のころ、ダイオードを2つ背中合わせにしたらトランジスタになるんじゃないかって、ずいぶん実験したのを思い出した。
>>618 そういえば同じように、トランジスタのコレクタ エミッタ逆にしても構造上増幅するよな。って思ってた。
去年、高逆hfeトランジスタの存在をしった。 音声とかのミュートに使われるらしい。
ちょっと、なぞが解けた瞬間だった。まぁ FETなんかはwikiに書いてたけどね。
句読点のない人と、冒頭空白コードを沢山入れる人が最近増えてるよね。このスレ
>>620 あ、おれ? 改行コードなら専ブラの仕様
さて、よっぱは寝ます。 給料日前の代休日をこせますたw
相手してくれた人、ありがと〜〜〜。
いい加減、コンデンサごときでスレ消費すんな。
はっきり言って、専門のスレに行くかスレ建てて余所でやってもらいたい。
>>622 > いい加減、コンデンサごときでスレ消費すんな。
> はっきり言って、専門のスレに行くかスレ建てて余所でやってもらいたい。
そうかあ?
俺は結構目から鱗だったけどな。
コンデンサのこと、今までわかっていたようでわかっていなかったことが思い知らされた。
俺も含めて間違ったこと書いてた人、いっぱい居たし。
質問した人も答えた人も勉強になったんじゃないかな。
でも出てこないね>最初に質問した人。
てか、ここは「初心者」の集うスレだろ?
そんなところに、コンデンサのアルミ箔がどうのこうのって議論必要かってこと。
>>622 > いい加減、コンデンサごときでスレ消費すんな。
偉そうなこというぐらい知識があるんだったら、最初にお前が良レスすれば終わりだったんじゃね?
話題が理解できずについていけ無かったからって、拗ねるんじゃねーよ。
>>625 150レスは消費したから、読むのが面倒です。
いままでの議論を整理してもらえますか?
>>624 トラ技の春の新人向け解説でもまずは部品の基礎知識からだぞ。
しかも今回のは回路の動作から部品の構造や使用上の注意まで出てきて、
まさに初心者のための話題だったぞ。ちょっと脱線もあったけど。
>>626 >
>>625 > 150レスは消費したから、読むのが面倒です。
> いままでの議論を整理してもらえますか?
2chでそれを他人に求めても無駄だよ。
自分でまとめてみて、これで合ってますか、って聞いたほうが建設的だよ。
わかりました。あなたには頼みません。
お休みなさい
どこが初心者向けだよ
情報が雑多すぎてどれがあっててどれが間違ってる情報か調べるのもめんどくさいくらい
あくまで質問スレなんだから、レス数が増えるなら他でやれと
2chでそれを求めても無駄だよ。
>626
>604-608でおk。
それより前のは、間違った知識と間違った解釈が大量に混入してるので、
下手に読んで間違った知識を身につけるとマズイので無視汁。
>電解コンも5000円
そういや,水筒くらいの大きさの電解コンデンサを持ってる奴がいたなぁ
単なる重石になっていた気がするけど.
教科書的な情報がほしいだけなら図書館でもいけばぁ。
言い争い(コミュニケーション)の一つもなくてなにが2chかと。
それは言える。
無難な答えがすぐ欲しいならOKwebで聞けばーって感じ。(あっちもたいがいではあるが)
今回の電解コン騒ぎで俺は途中で熱くなったりしながら随分新しいことが判った。
基本的なことでまだ知らないことがいっぱいあることがわかった。
毎日別人になれるから、こうやって気軽に自分の恥も晒せる。
こういう2chが性に合わなければ、読まなければいい。
じゃあ、ダイオードかましたケミコンをパラレルで(おい)
LM317について質問させてください。
LEDを直列につなぐためにLM317を使いたいのですが、
抵抗の設定で出力電圧・電流を制御できることまではわかりました。
ただ、制限電流用の抵抗のWを決める計算式がよくわからないので
御教示願いたいのです。
LM317Tの電流制御用の抵抗を選定するとき、10Ωをつける予定です。
電流の値はI=1.25/10=125mAになると思います。
このとき、抵抗W数を計算する場合、1.25V×0.125Aでよいのか、
または、出力電圧(今回の場合は14.4V)に合わせてW数を
選定するのかで悩んでいます。基本的な考えが間違えていましたら、
ご指摘くださいませ。
次のお題がきました、みんな仲良くね
質問者は名前欄に抽出しやすいように質問者って記入してくれ
>>639 LM317と抵抗1本だけの定電流回路みたいだな。それなら抵抗にかかる電圧は
1.25Vで変化しないから、抵抗値を決めれば電流と発熱量も決まる。なので
「1.25V×0.125A」でおk。余裕を十分持たせて1/2Wでいいんじゃないの。
>>642さん
早速のご返答ありがとうございます。
VOut-Adj間の電圧でよいのか、出力電圧とAdj間で
考えなくてはいけないのか、悩んでいました。ありがとうございます。
おっと、抵抗器の極性にも気を付けなよ。
間違えると酸化皮膜が破壊されるからな。
無極性の抵抗器を使うのが無難。
>>644さん
ありがとうございます。抵抗は2Wのもので代用しようか、
1/2Wを用意しようかと思っているだけで、極性のあるものは使っておりません。
LM317のデータシートに乗ってるアプリケーション例をみたら、
1A Current Regulatorというのが、そのもので
抵抗変えればうまく120mA付近の電流が取り出せるように思えました。
ちなみに、この定電流回路はその先の負荷が変化した場合、
負荷が軽くなった場合は電圧が下がり、重くなったら電圧が(設定した電圧まで)上がる
という認識でよいでしょうか?
また、バイパスコンデンサも入れたほうがよいのかお教え願えたら幸いです。
>>637 >こういう2chが性に合わなければ、読まなければいい。
そういう流れの所ならともかく、スレの流れ変えといて気にくわなければ出て行けとか何様だよ
スレ立て機能あるんだから他でやれよ
>>646 >
>>637 > >こういう2chが性に合わなければ、読まなければいい。
> そういう流れの所ならともかく、スレの流れ変えといて気にくわなければ出て行けとか何様だよ
> スレ立て機能あるんだから他でやれよ
前の電解コンの議論とこの「何様だよ」とか言う発言を比べると、やっぱり前者のほうがこのスレの主旨にあってると思わざるを得ないよ。気持ちは何となく分かるけどな。
>>645 >>644はスルーするとして、「負荷が軽い」は「電流が少なくて済む」なので
規定の電流値まで増やそうと出力電圧は上がる。軽い重いの認識が逆?
コンデンサはあっても悪さしないから入れておく。
>>645 LM317Tの消費電力にも気を遣ってやってください
>>646 > そういう流れの所ならともかく、スレの流れ変えといて気にくわなければ出て行けとか何様だよ
スレの流れって変わったっけ? 誰かが変えたの?
652 :
774ワット発電中さん:2010/02/23(火) 16:45:38 ID:3RYJTRWP
電気二重層キャパシタ(コンデンサ?)をソーラーパネルで充電するのですが、
逆流防止ダイオード入れないと、パネルがぶっ壊れますか?
>>644 >無極性の抵抗器を使うのが無難。
極性のある抵抗器ってあるの?
勿論だ。
だがオーオタ以外は気にしなくていいから、知らないなら知らないままでいた方が幸せかもしれない。
おかしな材料や接合方法を使い、非直線な抵抗分をこさえてやれば、向きを変えると
違って聴こえる粗悪な抵抗器の出来上がり。「使いこなし」で聞き分けられる違いが
出たり、特有の歪みがある物の方がマニヤはよろこんで買い求めるというわけ。
>>648さん
負荷が軽い意識がおかしいかもしれません。
LM317の定電流機能を使うとき、例えば負荷に定電流で
1A流れるものとして、負荷の抵抗が小さくて、1A流すのに必要な
電圧が少なくてすむのなら、負荷が軽いと思っていました。
>>648さんのご指摘から、
定電流電源は、制限電流を間違えると、
規定の電流以上に負荷に電流が流れそうですね。
気をつけることにします。
コンデンサについては、入れておくとことにします。
>>645さん
19V入力する予定で、電圧降下分の3V*0.125A≒0.4W程度で
よいのでしょうか?計算はあっていますでしょうか?
ちなみに、19V入れて上限12Vで最大125mAほしい場合は、
電圧決定抵抗と電流抵抗を組み合わせれば実現できますでしょうか?
19Vで12Vだと、差が7Vもあって、消費電力が大きくなりそうですね...
>>652 > 電気二重層キャパシタ(コンデンサ?)をソーラーパネルで充電するのですが、
> 逆流防止ダイオード入れないと、パネルがぶっ壊れますか?
ダイオードは必要。逆流は防止しなければ。
ソーラーパネルに逆流すると、パネルから出た光が太陽に戻って太陽の温度を上げてしまう。
>>657 しかし、ソーラーの効率はせいぜい2割だろ。行って来い、2割の2割で4%だ。
よって、太陽の温度はさほど気にすることはない。
つーか、融雪とかのために、敢えて流すこともあるらしいね。
>>658 パネルから出た光の全てが太陽に戻ってもその程度。
本当に気にするほどではない。
う〜ん。どうしよう?
とりあえず等価回路を見れw
教えてください。
食べるとしたら、ワカメ と 昆布 どっちが体にいいでしょうか?
この爺さんなにもの?
664 :
663:2010/02/24(水) 03:22:07 ID:5i1qomz/
誤爆 スマソ
ぜんぜん誤爆とは思わなかった。
ここではフツーの質問だよな。
668 :
774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 10:37:27 ID:32JjMjnW
652です。
ご回答ありがとうございました!
ダイオード入れときますww
>>656 定電流電源に抵抗負荷を繋いだ時、抵抗両端の電圧は
電流Iは一定なので、電圧E=IRの値まで上昇する
というかオームの法則そのままだよね
317の入力電圧が19Vで定電流が125mAなら
317の飽和電圧(2V位か?)+電流設定の抵抗(10Ω)による電圧降下分1.25Vで3.25Vとして約15.7V
その15.7Vまで上昇する抵抗は、R=E/Iなので15.7V/0.125A=125.6Ω
ということは、125.6Ω以下では出力は飽和するということだね
以下じゃないよ、以上だよ
何書いてんの俺orz
>>656 今さらだが、LEDの低電流駆動をシリーズレギュレータでやるのは、効率の点(=発熱の点)で結構くるしいぞ。
入力電圧が一定でLEDの温度も一定でも、Vfバラツキを考慮すると大概は全電力の30〜50%を熱に捨てる羽目になる。
もし入力電圧範囲が広くてVfの温度変動まで考えると、50〜70%ぐらいを熱にして捨てることに。
LED点灯だけが目的であれば、精度もリップルも応答も気にしなくて良いから、NJM2360とかの安くて使いやすいSWレギュレータも検討の範囲にいれたらどうかな。
672 :
671:2010/02/24(水) 14:18:50 ID:SsQryKaG
>>671 LEDを低電流駆動 → LEDを定電流駆動
↑ ↑
>19V入れて上限12Vで最大125mAほしい場合は
上限12Vというのは、LEDを直列に何本か繋ぐということなのかな?
この場合の最大125mAという表現も変だよね
まあこの場合、出力電流だけ監視するDC-DCコンバータが最善だけどね。
なんか思いっきりロスしていいみたいだし。でも本人もう見ないよ多分。
>>669さん、
>>656さん、
>>673さん、
>>674さん
ご指摘ありがとうございます。
Vf3VのLEDを4つ直列につなげて使うつもりで、12Vとしたのですが、
私があまりよくわかっていないので、へんな書き方をしてしまってのかもしれません。
LEDの直列接続をやってみたいと思い、定電流回路というものを知ったとき、
同時にLM317を知りました。
Vf3Vなので、最終的な電圧降下が12Vでいいのかな?と思い
電圧は上がっても12Vまでで、この回路を4つ並列に接続し、
一グループの直列LEDには、30mA程度流れればよいと思っていたのです。
電圧が上がらない状態になったら、電流が少なくなって点灯しないことを
確認してみたかったので、このような書き方になってしまいました。
図解すると
+--o--o--o--o--+
+--o--o--o--o--+
LM317---R---+--o--o--o--o--+---GND
+--o--o--o--o--+
このような使い方にしたかったのです。わけのわからない説明申し訳ありません。
ずれた・・・orz
+−D−D−D−D−+
LM317−−R−+−D−D−D−D−+−−GND
+−D−D−D−D−+
+−D−D−D−D−+
このような感じです。伝わるでしょうか?
みてたの。だが、そういうつもりなら0点だ。
LEDなどの半導体の順方向電圧はバラツキが大きいから、並列につなぐと
順方向電圧の小さい個体や直列に電流が集中し、素子を劣化や破壊させる。
だから並列にしたそれぞれに定電流を流す仕組みが必須。
図からすると、16個全部直列にして高出力電圧のDC-DCコンバータで駆動
させるのが一番効率いいかな? LED1個でも死ぬと点灯しないけど。
>>677さん
ご指摘ありがとうございます。
なるほど、だから定電流ダイオードなるものがあるわけですか...
無理にLM317というつもりは無いのですが、
パーツを買ってきてしまったので、使ってみたい気もします(笑)
LM317が4つあれば図のような接続でもよいかもしれないですね。
効率はすさまじく悪そうですが。
石塚電子が調子こいてるからそう見えるかも知れないね。実際は精度よくないし
たまたま向いてただけだよ。ただの抵抗を使うよりはいいから。
LM317x4は別に効率悪くはない。4つにしても電圧ロスは同じだから。ただ
無駄に精度が高すぎで能力に余裕持たせすぎ。放熱気にする必要がないから
いい方法だけど、費用とスペースは無駄になる。
自作自用なら、故障したら修理で生直列のパラか抵抗入れてパラでいいよ。
一列切れても他の列は点灯するし。つかこれフラッシュライト用? 何?
>>679さん
卓上LEDライトでも作ってみようと思っていたのです。
半田ごてなどの手作業をするときにスポットライト的なものが
あれば便利だなーと思いまして。ただ、作るのではなく、LM317というか、
LEDの複数接続には定電流回路が必要ということを知ったので、
いろいろやってみたいと思って今回質問させていただいたのです。
ぐぐった結果LM317が一番わかりやすそうだなぁと直感的に思っただけで
他の他意はありません。ただ、効率は別に悪くないとのことなので、
安心いたしました。
>>680さん
わざわざ回路まで書いていただいて、まことに恐縮です。
このLEDの前にある保護抵抗が肝っぽいですね。
LM317で120mA付近に合わせ、さらに、各行に平均的に流せるように
保護抵抗を選定すればよいですね。
他の他意ってなんだ・・・orz
>>680 定電流源の後に抵抗入れてパラってのはいい方法じゃないな。LM317の
定電流源で2.5-3Vロスの上に抵抗で重ねてロスする。LM317はいらない。
>>681 それならバイザー型の照光ルーペを買うか、DOP-013BKのヘッドとかで
自作かする方がいい。メガネしてるならヘッドライトでいいけど、現場じゃ
保護メガネが義務化されてる。オレは部屋全体を超明るくする派だけどね。
>>683 >LM317はいらない
実は、俺もそう思ったんだよね
入力が19Vで安定してるなら抵抗だけでいいんじゃないかと
並列の定電流駆動はうまく制限かけないと悲惨になる(経験談)
まず生まれつき病弱だった奴1個が偶然死ぬ。
↓
その列には電流が流れなくなる
↓
そんなこと知らない定電流電源は容赦なく電圧をあげる
↓
他の列にしわ寄せが行き電流が増える
↓
過大電流に耐え切れなくなった根性なしがまた1個切れる
↓
最初に戻る
これが加速度的に起きる。半分切れたあたりからはあっと言う間も無い。
パワーLEDじゃ無ければ定電圧でパラでつないでも壊れはしないけどな
そこまでシビアなもんじゃない
>>685 やったことないけどあるだろうね。1列断で全故障。
砲弾LED100発ライトとか、全くバラツキ考慮なしのシリパラだったらしいし。
しかも定格完全無視。天井照明とかの常用じゃなきゃそんなんでいいんだよ。
>>686 一度作れば分かるよ
(゚Д゚)ハァ?ってくらいシビア
>>688 書く前に実験してから書いたんだが
そんなにシビアでもなかったぞ
電圧可変レギュレーターと半固定抵抗で十分制御できたぞ
パワーLEDを使ったアレイの自作で酷い目に遭ったんじゃねーの?
うろ覚えだけど、LEDの故障は結晶の欠陥が進むモードだから、劣化し始めると加速がつく。
一見大丈夫でもVf特性が変わっていれば既に劣化モードに入っている。
LM317がいらない子になってしまいました・・・orz
せっかく買ってきたのに・・・
LEDの並列制御は思ったよりも難しいのですね。
LEDライトくらい簡単につれるだろうと高を括っていた自分が
恥ずかしいです。変な質問してしまい申し訳ありません。
自分の小さな作業机に乗せるくらいなので、
一列破壊で全破壊まで見られるこのライトを作ってみようかな(笑)
皆さん、いろいろありがとうございました。
>>692 アイデアを固めて実行に移す前に確認にくる。そんな利用のされ方いいね。
何か思いついたから、どうやったらできますか? そういうのは死ぬべし。
LM317は応用範囲の広い石だから、捨てずにとっておけばいればいずれ役立つよ。
変な質問じゃなければ、答えたい側同士でも体験談とかの情報交換が生まれて
予想外におもしろい。というか、それが目的?
また何かあったら懲りずに来てよ。
LM317は、とりあえずデータシートにある回路例眺めてみるだけでも面白いし。
>>694 > 内部の話はしてないよ・・・
内部はどうでもよいが、ちょっと実験して大丈夫だったというのはLEDには通用しないってこと。
半導体といえどもLEDは寿命部品。
定格でも5000時間(半年ちょっと)で光量半分とかになるしその後は加速度的に壊れていく。
データシートにちゃんと書いてあるし、トラ技とかにも乗ってる。
>>696 その通りだな
24時間連続点灯させて、温度特性以上の変化が見られたらアウトだと思って良い
定格以下で使っても長寿命に繋がらないのがLED
誘導モーターについて教えて欲しいんだけど
モーターの出力は√3IVcosθですよね
そこで疑問に思ったんだけど
例えば出力100kwのモーターと10kwのモーターをインバーターで同じ回転数にして電力測定をしたら100kwのほうが電流値が高くなっていました
同じ電流値にすると回転数が一致しません
100kwのモーターは10kwより電流を多く流せるだけで、電流値が同じ(出力)が同じなら回転数も同じと思っていました
なぜ違うのか理解できないorz
>>698 負荷が同じなら効率が違うんだろ
モーター大きいほうが機械損でかそうなもんだが
>>699 即レスありがろ
機械損やヒステリシス損があるのは知っていましたが、損失は誤差レベルかと勝手に思っていました
実験で実際に測定したら1A近く差が出たのでしたが損失差でしたか
効率という考え方が抜けていました
名盤から効率を求めればよかったわけね
おれアホでした…orz
701 :
774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 01:26:27 ID:ENPOW+wM
自作の定電圧電源の出力をON/OFFする目的でリレーを使おうと
思って、G4F-11123Tというでっかいリレーが安かったので買ってきたのですが、
ググって見たら『信号用途など100mA未満の微小負荷開閉には使用しないでください。』
って書いてあるのを見つけたのですが、100mA未満の電流の時に、何が起こりますか?
接触抵抗がかわる。
ON/OFFするたびに電流値が変わったりする。
704 :
774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 01:47:40 ID:UM9OgRTc
wikipediaで盛り上がってますが、
「がいし」と「碍子」はどう違うのでしょうか?
どちらが正しい表記なのでしょうか?お教えください。
wikipediaの記事としてどちらがふさわしいかという議論であって、
正しい正しくないの議論ではないと思うが。
706 :
774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 09:50:14 ID:7iHFWTPB
>>685 > 最初に戻る
「2行目に戻る」が正解
単相2線式の電圧降下は
V=2rLだそうです。
電線自体の上りと下りの分2倍のrを計算に入れるそうです。
電源に負荷が1つだけ繋がれた基本モデルではそうだと思うのです。
しかし、単に電線上のA点からB点までの電圧降下を計算する際は、V=rLだと思うのです。
にも関わらず現在勉強している第二種電気工事士の予想問題集では、V=2rLで計算しているのです。
どうしても、納得できないので質問させて頂きました。
ミスプリも幾つかありますし、この予想問題が間違いではないのかと疑っています。
どなたかアドバイスのほどお願いいたします。
710 :
774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 21:35:57 ID:ENPOW+wM
>707
ありがとうございます。
実験用に出力可変の定電圧電源作ったのですが、実験中に
電流がドバっと流れた時に、手でスイッチを押すと、
リレーが働いて出力をすぐにOFFできるように
しようと思ったのですが、リレーを使う方法は間違いでしょうか?
もっとよい方法がありますか?
スイッチで直接切っちゃダメなの・・・?
スイッチがないんじゃ…
713 :
774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 21:42:50 ID:ENPOW+wM
>711
それでもいいかと思ったのですが、結構大きめの電解コンデンサで
整流しているので、ACの電源切っても、すぐには電流が止まらない
と思って、それで出力の部分をリレーでON/OFFする作戦に
しようかなと思ったのですが。作戦失敗でしょうか?
>>710 > もっとよい方法がありますか?
そもそも定電圧定電流電源をべきなんじゃないかな。
知ってたら申し訳ないけど。
>713
だから、電源の出力側にスイッチを付けるんだよ
716 :
774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 21:47:37 ID:ENPOW+wM
>715
なるほど。
でも、ドバーと流れて電流計の針が大きく振れた瞬間に、
とっさにOFF出来るスイッチで最大で数アンペアくらいの
電流をON/OFFできそうな手頃なスイッチがなかったので
リレー作戦を考えました。やっぱりスイッチですか?
もうスイッチでリレー動かせば?
>でも、ドバーと流れて電流計の針が大きく振れた瞬間に、
>とっさにOFF出来るスイッチで
電流計の針が大きく振れる→キミがそれを目で見る(気づく、発見する)→
→キミがスイッチをoffにする→リレーがoffになる→出力側が遮断される
という動きなら、「キミが針の振れに気づいてからスイッチをoff」という時点で、
リレーでもスイッチでも関係ないよね。
>最大で数アンペアくらいの電流をON/OFFできそうな手頃なスイッチがなかったので
そういうスイッチをキミが持っていないだけの話で、世の中にはいくらでもある。
それを使って切った方が、リレーより長寿命だと思うよ。
リレーなんて、溶着したらコイルoffしたって接点は離れないけど、
スイッチは違う。キミの手の力で切るから。これ最強。
>>716 そういうことがやりたいになら、(やる意味があるかどうかはともかく)
確かにトグルスイッチとかは重いのでとっさには切りにくいかも。
マイクロスイッチならすごく軽いが、トグル動作ができないので、
手を離せばまたオンになってしまう。
やはり
>>717さんが言ってるように、リレーで自己保持回路(わかるか?)を作って、
マイクロスイッチで切るのがそういう用途にはいいかもしれない。
最初にオンするとき用に別のスイッチが必要だが、
とっさのときにマイクロスイッチをちょんと押すだけで遮断できる。
本来目的からすると作動ボタン付きブレーカがいいのかもしれないが。
720 :
774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 23:05:27 ID:ENPOW+wM
>718,719
ありがとうございます。私、コンデンサ逆に付けたり、配線を間違えたり
と失敗が多く、気が付いたら抵抗が燃えていたとか、コンデンサが
爆発したとか、失敗が多いいんです。一個1千円くらいのトランジスタとか
破壊してしまったときは悲しかったです。なので、とっさのときに電源
切れるようにしたいんですが、皆さん、そういう状況は経験ないですか?
>720
組む前に回路と部品レイアウトとピンアサインをしっかり確認する。
組んだ後、配線に間違いが無いか、どこかでショートしていないかなどをしっかり確認する。
これだけで随分と減らせる程度の失敗だな。
>>720 >私、コンデンサ逆に付けたり、配線を間違えたりと失敗が多く、
僕は、仕事でやってるけど、間違いが無いわけではないよ。
でも電源を入れる前に確認するから、ほとんどセーフ。
作った回路に最初に電源を入れるときの手順をご紹介します。参考にしてください。
1. 目視で確認する。これをしっかりやってください。ポカミスのほとんどは発見できます。
有極部品の搭載向き(コンデンサ、半導体、ICなど)
2. 半固定VRは、考えて、安全方向に回しておく。とくに電源回路の電圧調整など。
2.5 電源に電圧計をつないでおく。針式が良い。しかも安い2.5級のやつ。
3. 電源回路の出力が切り離せるなら、切り離して、期待する電圧が出ているか確認する。
電源回路がNGで高電圧が出ていると、極性以前に半導体部品が壊れるからね。
4. 3で切った部分に電流計を入れる。
針式が良い。しかも安い2.5級のやつ。振り切れると「カチン」と音がするから。
5. いよいよ電源を入れる。電流計に注目。電源入れて電流値を読んだら、スグに切る。
今読んだ電流値が妥当かどうか、よく考える。
6. OKなら再度ON。
今度は電圧計と電流計を注目。onし続けていて、電圧や電流が段々増えていくとかだったら
電源をoff。考える。
7. OKなら、再度ON。
今度は、部品を1つ1つ触っていく。熱い物がないか。
次に、部品を1つ1つニオイをかいでいく。変なニオイがしないか。
このニオイによる変化は、重要なので、特に注意したい。
ここまでOKなら、たぶん大丈夫。
多くの場合、スグに電源をoffにすれば、回路部品はまず壊れない。ビビらずにやろう。
>>720 知っててスルーしてるのか、目に入らなかったのか・・・
定電圧定電流源を使うつもりは無いの?
お安くあれば勧めるだろう
>>726 うーん。
ヤフオクの中古でよければ5,000円程度でそこそこのが買えると思う。
728 :
774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 23:53:41 ID:ENPOW+wM
>725
アドバイスありがとうございます。CVCCっていうやつですよね。
私が作ったのは電流制限の機能がないのです。
729 :
774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 23:58:02 ID:ENPOW+wM
>723
大変詳しいアドバイスありがとうございます。
私の場合、半田付けが終わったら、もう、嬉しくてすぐに電源つないで
動くかどうか試したくなってしまうので、いつも失敗ばかりです。
アドバイスのような手順が重要だとは思うのですが、、、
今後は、アドバイスに従って慎重に自作に励みたいと思います。
それで、当初質問させていただきました緊急時の出力OFFの件は、
単純にスイッチで切ることにするのがいいのかな。
>>728 トランジスタ2石の電流制限回路を追加するのはどうかな?
ついでにベースにスイッチをつないどけば、手動でも出力を切断できるよ。
>>729 >私の場合、半田付けが終わったら、もう、嬉しくてすぐに電源つないで
だから、だめだって。確認、確認ね。
>単純にスイッチで切ることにするのがいいのかな。
だと思います。リレーは間接的にやるので、言うことを聞かなくなることがあります。
CVCCでもいいけど、DCDCコンバータなど突入電流が必要な部品に対してCCはだめ。
入念なチェックと、電流の監視、発熱、ニオイに注意して「onするしかない」よ。
僕のメインで使ってる電源は、LM317を使った1Aのもので、CCなしCVのみ。
出力はトグルSW。これで20年以上やってるが問題ないよ。
もう一度言うけど、針式の電流計で電流をチェック(監視)ね。
>>723 目視確認はもちろん重要だけど、電源を入れる前に、まずはテスタで導通
チェック(短絡チェック)やるのは必須でしょ。
受動部品はそうそう壊れないけど、ICの逆差しは一発で死ぬよ。
さらに、CV/CCの安定化電源を用意して、あらかじめ想定される正常動作時の
最大消費電流以下に絞っておけば、短絡でパターンが焼き切れたりという
事故もほとんどの場合は防げる。
単出力で35V,最大3A程度の、国産だとキクスイやテクシオ(旧ケンウッド)、
高砂、海外製だとAgilent(旧HP)あたりの中古が、7K円〜15K円くらいで手に
入る。そうそう買い替えるものではないので、決して高くはないと思う。
他社製品に比べて、高砂のズーム電源は、電圧を上げれば最大出力電流は
減るが、出力電圧の可変範囲が圧倒的に広い。
マジレスすると、このスレのレベルであれば、
マンガン乾電池で一旦試すと言うのが一番安価で安全なテスト法。
おいらはMAX400mAの弱小安定化電源を使うことが多い。
いきなり強い電源に繋ぐと誤配線とかの場合、、萌える。
>>732 ヤフオクに良く出ている高砂のズーム電源はフロント端子が無いから
ちょっとした実験なんかには使いにくいお。
ガラス管ヒューズ入れとけよ
目で見て切るなんて間に合うわけないだろ
ICの保存用の導電スポンジの代用品で、ホムセンなり100円ショップなりで
手に入る物ってなんかないですかね??
>>737さんの言うとおり。
むかしは発砲スチロールにアルミホイル敷いてその上に刺した。
でも何回も使うとアルミホイルが破れてきて発砲スチロール露出する。
発砲スチロールは強烈に静電気持つので、超危険。
発砲スチロール使うならアルミは毎回貼りかえるべし。
目的が展示じゃなくて保管なら刺す必要もないからホイルでくるんでおけば桶
昔からの誤解もあるようだが、
静電気に弱い部品に直接触れるものに金属などは御法度。
導電率が高いから結局それを伝わって静電気がそのまま印加される。
直接部品に触れるものは適度の導電性で、静電気のエネルギーを吸収してくれるものを選ぶべし。
導電スポンジや導電プラスチックのものが最適。
でも
>>739とかのようにくるんでしまえばOK。出し入れのときだけ気をつけて。
うむ、帯電したものを放電するとき
導電マット等の数十MΩの抵抗を介する場合とアルミ箔のようなものでは
発生するESDの帯域が違うんだな。金属対金属の接触だとGHzの超広帯域までに
わたって発生することがあって、回路の中を突き抜けていくという話だったかと思う。
単部品はわかるんだけど基板に組み付けられた状態でアルミホイルとか包んで良いの?
以前、ヤフオクでPC部品をアルミホイルで包んで送ってきたとか言う話や
保守用の基板がアルミホイルに包まれてたとか聞いたんだが
基板状態だと充電部があったらショートしそうだけど
ICにアルミホイルを巻き付けるとき、
最初にアルミホイルとICの足が接触した瞬間に静電気で壊れ・・・・ないかな。
あまりシビアにならなくても日本は湿気が多い
とはいえ,100均なりホムセンで簡単に手に入るものでそこそこ
効果が見込まれるものといったらアルミホイルになるんだろうな
静電気による半導体の破壊は、一発で破壊されるモードもあるけど、
トランジスタが劣化したり、半分だけ壊れるモードある。
一番いやらしいのは、内部プルアップ抵抗の断線。
極小サイズなのでマイクロワットの静電気ですぐ飛ぶ。
でも普通に使っている分にはわからない。
内部プルアップ抵抗をあてにして開放入力にしたときだけ影響がでる。
ステレオミニジャックの端子で
タツノオトシゴのマークが入っているものがあるんですが、
これはどこのメーカーかわかりますでしょうか
それはおそらくタツノコプロの作品でしょう。
ヤッターマン第109話に出てくるヤッターフォンをつなぐための部品だと思います。
ト音記号?
753 :
774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 21:23:24 ID:aAuvirIf
なんといううpろだ
755 :
753:2010/02/26(金) 21:51:58 ID:aAuvirIf
ごめん、
押し方が悪くてリピートコードか何かが入っちゃってたみたい。
電源ボタンだから油断して押してた。
クイックにプッシュしたらNECフォーマットになったYO!
おさがわせしますた
757 :
774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 22:49:28 ID:cRZYxK7O
>743
情報ありがとうございます。
結局、トグルスイッチを使って、電流がドバっと流れて電流計が
ビコーンと大きく振れた時には、手でスイッチをOFFして出力を
遮断して、デバイスを保護する作戦で行きます。
でも日本開閉器工業の直流専用っていうトグルスイッチが2千円以上も
するので、買うかどうか悩んでいます。
>>757 > でも日本開閉器工業の直流専用っていうトグルスイッチが2千円以上も
> するので、買うかどうか悩んでいます。
それは高すぎ。
もうリレーもあるんだったら、安い小さいトグルスイッチでリレーをオンオフしたら?
2本以上の抵抗を並列合成することで任意の値の抵抗値を作り出そうと思っています。
E12系列またはE24系列の抵抗の中から最適な抵抗を選んで
所望の数値の抵抗値に出来る限り近い値を出してくれると助かります。
そんな計算を自動的に行ってくれるウェブサイトは無いでしょうか?
Webではないけど、曖昧抵抗くんのお世話になってる
>>760 そうです、たすかります。
ありがとうございました。
>>757 >でも日本開閉器工業の直流専用っていうトグルスイッチが2千円以上も
それでなくても大丈夫。心配するのはいいけど、まずやってみるのも手だよ。
普通のスイッチが、どれくらい持つか、どのような不具合が出るかがよくわかり、キミの今後にとって重要な経験になる。
試してみて、結果から判断してごらんなさい。心配には及ばないと思うよ。
764 :
774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 11:06:16 ID:ajt5frE8
勉強しているうちに、電気の基本的な所が分からなくなってしまったので、教えて下さい。
電圧÷抵抗=電流に従うと、例えば、
20000Vの新幹線の架線と20000Vのスタンガンで、
それに、人が触ると同じ電流が体内に流れると思いますが、
片方は焼け死ぬのに比べて、片方は痛みを感じるだけです。
この違いはどこから来るのでしょうか?
時間の問題でしょうか?
ちなみに雷も一瞬ですが、雷に打たれて亡くなる人もいますので、
本当に時間の問題かよく分からなくなってきました。
基本的なことで申し訳ありませんが、教えて下さい。
時間と出力インピーダンス、そもそもの出し側のパワーとか。
スタンガンの電圧は無負荷時の電圧
電流が流れた時は内部抵抗で出力端の電圧が低下して電流が制限されるしくみ
電力線は内部抵抗が少ないので電圧が下がらず大電流が流れる
767 :
774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 12:03:42 ID:++J55b9u
S端子の出力をコンポジットの映像に変換したいんですが、
Y,Cを直結してコンポジットに入れちゃって大丈夫ですか?
とりあえず映像は出てますが、常用して大丈夫かどうか不安です。
100℃の熱湯でも一滴ならあちちで済むけどホース攻撃だと逝っちゃうだろ?
>>764 電圧と電流のちがいによって、死亡するか否かが決まるね。
幾ら電圧数高くても、数mAだったら「イテ」で済む。つまり静電気なんかがそう。
逆に数ボルトでも何Aも流れれば、最悪の場合死に至ることも。
また、死亡するかの鍵は心臓や重要な臓器を電流が走るかどうか。
電気が心臓に流れてしまうと、微弱な心電が乱れ心室細動に至る。
(電気リズムが乱れ、正常な拍動が出来ず除細動が必要。AEDはこのための装置)
そのときに細胞が電流によって焼けてしまい、細胞外滅することによっても
死亡する確率が高くなる。
手から手だと、肩を経由して左右に流れるので心臓にはダメージが少なく、
手から足等だと、心臓などを経由して電流が流れるのでOUT。落雷はこれが多い。
ただ体表を伝わって流れたり、右の手から右足など心臓を逸れるケースがあり、
落雷に遭っても生還した人は、大体がこのケース。
スタンガンの電圧は空気や服などの絶縁を破るためのもので、出力できる
電流は非常に小さい。人体にかかる電圧も電流×人体の抵抗まで落ちて
せいぜい100V程度になるんじゃないの。人死んだら困るし。
というか、スタンガンで新幹線走らせられると思うの?
雷と言ったら、1.21ジゴワットだな。
暖房や調理機器を考えれば電気で出来ることのレベルはWで考えるべきと判るだろうにな
>>767 壊れる?→大丈夫
画質は?→変わらないはず
互換性は?→振幅が2/3になるから暗くなったり映らない機器もあるかも
>>770 > というか、スタンガンで新幹線走らせられると思うの?
質問者はそんなこと言ってないだろ。
っていうか、それが質問だろ。
776 :
お:2010/02/27(土) 17:22:58 ID:84vkQmqp
スタンガンの夢は、新幹線。
ある日、みんながやってきて、
>>764を回収ボックスに入れてくれた。
そして・・・・
777 :
526:2010/02/27(土) 17:36:45 ID:gCSpisda
>>528/529
レスが遅れて申し訳ないす。
ありがとうございました。
明日、よくよく検討してまたライト改造してみます。
プラスティックのボディは家電製品に、
金属部品はトラクターに生まれ変わった。
20000Vの新幹線の一部は、架線になった。
みんな、とても嬉しそうだ。
781 :
お:2010/02/27(土) 18:42:21 ID:84vkQmqp
>>779 20KV配電のインピーダンスって、1.5KΩもあるの?
内部抵抗って言ってみたかったんじゃないの
>>781 >
>>779 20KV配電のインピーダンスって、1.5KΩもあるの?
しらん。計算しやすいように適当に決めただけ。
784 :
774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 21:26:49 ID:qU17Tkw2
撮り鉄の連中ってやっぱ新幹線の軌道内にも三脚起てるの?
銀座線丸の内線でもか
第三軌条で即死するだろ。
そげな奴ぁ撮り鉄の面汚しですら。<即死する奴
ですよね。
電気ごときに負けるようでは鉄の資格無し、ですね。
皆さん詳しくどうもありがとうございました。
人体に影響を与える電流の違うことの一番の違いが、
内部抵抗によるものだったということですね。
この内部抵抗について、webで調べてみたのですが、
今の自分には具体的にどういうものかは分かりませんでした。
これは、スタンガンに使われる電池そのものや変圧器などの回路(A)が、
架線に電力を供給している発電機や変電所などの回路(B)に比べて、
非常に抵抗が大きいという認識でよろしいでしょうか?
そもそも、(A)が(B)よりも抵抗が大きい理由って何でしょうか?
もし、回路(A)の電池や変圧器を液体窒素を使って冷やして、
超伝導のようなものを作り出して内部抵抗をゼロにしたら、架線のように電池数本だけで
人が焼け死ぬくらいの大電流が流れるということでしょうか?
電気の性質が今ひとつ理解できていないので、勘違いしているかもしれませんが、
宜しければ重ねてご教示頂ければうれしいです。
ばけがくでんちにはちょうでんどうはきかないとおもうお
でもばけがくでんちゆらいのでんりゅうでもえいきうでんりゅうは
ながれるとおもうお
内部抵抗って違うから。出せる電流の大きさが違うだけ。
でもかれんとのあぱーりみっとをけていするふぁくたを
ないぶていこうってなかのひとのせいにしちゃうんだお
>>789 あの大層だけど中身の無い図の「内部抵抗」は模式的なものだ。
架線やスタンガンを分解してもどこにもあんな抵抗器は入っていない。
だから「抵抗を超伝導にしたら」というのは無意味だ。
内部抵抗(正確には出力インピーダンス)とは、
いまのところ「電源の電流を流す能力」ぐらいに思ってたらいい。
あの図の人体の抵抗をゼロにしたらどれだけ電流が流れるか計算できるだろ。
それが、その電源の最大の「電流を流す能力」だ。
とにかく、も少しがんばって勉強してから質問しろ。
これでもこのスレは一応、「学問-理系-電気・電子板」のスレだ。
>>792 > 内部抵抗って違うから。出せる電流の大きさが違うだけ。
元の質問主にそれを理解できるようにそれを説明してやれよ。
できないんだったら引っ込んでな。
内部抵抗というか電源の性能
>>795 そんなのは釣られて内部抵抗とか言い出したアホがやれ。自業自得。
> 内部抵抗とか言い出したアホ
内部抵抗と言う言葉自体は、そんなに的外れだとも思わないけどな。
出力インピーダンスというべきだったという意味なら確かにそうだけど。
出力電流に対して線形で無いという指摘なら、それは間違いだよね。
化学電池とかの内部抵抗だって非線形だし。
かなり的外れだろう。出力インピーダンスならよし、なんてもっと的外れ。
だがこんなのを書いた。
新幹線てのは25000Vを架線から受け、車輛内の設備で低圧に変換して使う。
25000Vを1A流すと25000Wになり、これはロスなし(以下、変換の類の話は
みんなロスなし)で2500Vに変換したら10A。鉄道車輛のモーターは1個
100kWくらいとからしいので、モーター1個あたり25000Vを3.2A使っている。
架線はいつでもこれを供給できるようになっている。それに対して、
9Vのアルカリ乾電池は500mAhと言われている。500mAhを1時間流せば
なくなるわけ。では仮にスタンガンが25000Vを10分出し続けると電池が
なくなるとしよう。で、ここで問題なのが「スタンガンてどんだけ
電流でんのよ?」ということ。電流がわからなければ電力は計算できない。
というのは嘘で、10分間どれだけ電力を出せるかを計算すればいい。
500mAhだから1/6時間なら3A。これに9Vをかければいい。27Wを10分だ。
27W分の25000Vは何アンペア? 0.00108A、約1mAだね。ここでさっきの
車輛のモーター。3.2A食うわけだから、9V電池が3000個あれば10分動く。
比較になんないじゃん。1個で何分動くんだよ? はい、0.1875秒だね。
もちろん乾電池には一瞬でそんな大パワーを出し尽くす力なんかない。
出たら危険だろがバカ。人を焼きたくても電池じゃ無理なんだよ。
おしまい。
>>800 長文ありがとう。
> 乾電池には一瞬でそんな大パワーを出し尽くす力なんかない。
このことを出力インピーダンスが高いと言うんだよ。
>>801 また余計な。電池の内部抵抗を出力インピーダンスなんて言う奴は世界でも
極少数だろ。AC電源と較べてならそう表現することが多いが。
内部抵抗って普通に使うけどな
最近じゃあ使わなくなったのか?
おまいら等価回路の意味はしってるよな?
結局何が的外れだったんだろう・・・
単純に
○電源の出力インピーダンス
×電源の内部抵抗
○電池の内部抵抗
×電源の出力インピーダンス
っていう、用語の使い方だけの話じゃないんだよね。
>>799をみるに。
皆さん夜遅くまで、こんな初心者に付き合って頂いてどうもありがとうございました。
>> 794さんの
> いまのところ「電源の電流を流す能力」ぐらいに思ってたらいい。
までが、今の自分の理解できる限界かもしれません。
「その電源の最大の「電流を流す能力」だ。 」
「出せる電流の大きさが違うだけ 」
「もちろん乾電池には一瞬でそんな大パワーを出し尽くす力なんかない。 」
私の疑問の原点は、結局ここなのかもしれません。
1.5Vの電池に抵抗1Ωをつないだ回路を作って電流計で計測すると、1.5÷1Aの電流が流れるとするなら、
同じ考えで、20000Vの出力を持つスタンガンに触れたときの電流値と、
架線20000V(実際は25000Vでした、失礼しました)に触れたときの電流値が同じになりそうだけど、
本当かな?と思って、最初の質問をした次第です。
流れないとすると、そのボトルネックになっているのは何か、
と思いました。その答えが、内部抵抗なんですね。
昇圧すると内部抵抗が発生するというのは興味深いですが、
そのメカニズムはもっと勉強して理解したいと思います。
二日間にわたって、ありがとうございました。
>>802 >
>>801 > また余計な。電池の内部抵抗を出力インピーダンスなんて言う奴は世界でも
> 極少数だろ。AC電源と較べてならそう表現することが多いが。
おまえの世界っていうのはパソコンの画面の2CHの一部だけだろ。
自称とはいえプロや学者のいるスレで、よくそんな出鱈目を書く度胸があるな。
朝からそんだけの恥さらすとIDが変わるまで1日書き込みできなくてストレスたまるぞ。
自信がないときしたてに出るか、23:50ごろ書き込め。
マイコンのバスラインについて質問です。
周辺にはフラッシュrom、sram、LCDコントローラの接続を予定しています。
LCDコントローラはマイコン基板とは別の基板なのでハーネスで接続します。
マイコンのバスライン(マイコンの近く)に22Ωのダンピング抵抗をいれる予定です。
LCDコントローラー基板に接続するコネクタの直近にはフェライトビーズなどのノイズ対策部品もいれる
予定なのですが、そうするとLCDコントローラーのバスラインだけL,Rの直列になるのですが問題ないでしょうか?
>>807 > 何がデタラメなの? とりあえず検索する?
えーと、結局検索した結果、自分がデタラメを言ってたことがわかったてことだよね。
勘違いは誰にでもあるし、明日になればIDも変わるんだから、気にしなくていいよ。
>>808 > マイコンのバスラインについて質問です。
> LCDコントローラー基板に接続するコネクタの直近にはフェライトビーズなどのノイズ対策部品もいれる
> 予定なのですが、そうするとLCDコントローラーのバスラインだけL,Rの直列になるのですが問題ないでしょうか?
「LCDの表示やマイコンの動作に問題ないか」という質問なら答えは「大丈夫」。
「放射ノイズや耐ノイズに問題ないか」という質問なら「ケースバイケース。多分大丈夫だが」
> えーと、結局検索した結果、自分がデタラメを言ってたことがわかったてことだよね。
は? まだそんなこと言ってんの? てか、あんた誰? ID変更乙なの?
>>811 が、激しく釣られてるようにしか見えない件について
(
>>806)=(
>>809)=俺だ。半常時接続なので、IDが変わったり変わらなかったりする。
それに、引用して返答するならレス番示せ。
>>811 > えーと、結局検索した結果、自分がデタラメを言ってたことがわかったてことだよね。
> は? まだそんなこと言ってんの? てか、あんた誰? ID変更乙なの?
自分の晒した検索結果の中を読んだか?
一番最初に出てくるWikipediaに、
「電池の内部抵抗あるいは出力インピーダンスとは」
とはっきり書いてあるぞ?
いったいどういう釣りをしかけてるつもりだ?
ここは「 初 心 者 質 問 ス レ 」です
とりあえず、>813が中身を理解していない事だけはよ〜〜〜っく分かった。
>>813 なんなのお前。IDがどうたらこいて自分で変えるし。
結局何をデタラメ扱いしたいわけ。使われ方の頻度について言っているかと
思ったから比較のためにフレーズ検索させたんだろが。ヒット数だけを
比較しろよ。出力インピーダンスが目に入っただけで何勝ち誇ってんだか。
信じられんクソボケだな。
817 :
813:2010/02/28(日) 14:30:22 ID:/Sxr3dH7
>>815 > とりあえず、>813が中身を理解していない事だけはよ〜〜〜っく分かった。
ん? 俺が何か勘違いしているのか?
だったらも少し書けよ。
もし俺が間違っていたら、
>>802に謝んなきゃいけないから。
内部抵抗なんてものは無いんだみたいなことを言ってた奴と
同一人物だと思われてるんじゃないか?お互いに
819 :
813:2010/02/28(日) 15:18:11 ID:/Sxr3dH7
>>816 > 結局何をデタラメ扱いしたいわけ。使われ方の頻度について言っているかと
> 思ったから比較のためにフレーズ検索させたんだろが。ヒット数だけを
> 比較しろよ。出力インピーダンスが目に入っただけで何勝ち誇ってんだか。
おいおい。
望みどおりのヒット数がでるフレーズを頑張って捜すなんてあまりに虚しくないか?
なんなら「"電池" "内部インピーダンス"」と「"電池" "内部抵抗"」でぐぐって比べてみろ。
っていうか、googleのヒット数の多数決で何が決まるんだよwww
どっちにしろ、お前が勘違いしているのは勝手だが、素直に質問している初心に嘘を教えるにはやめろ。
お前ももう気が付いているだろ。今回の件は分が悪すぎるぞ。おまえ。
もう今日一日は大人しくしてろ。このまま消えてもこれ以上追求しないから。
820 :
813:2010/02/28(日) 15:42:38 ID:/Sxr3dH7
>>818 俺も一瞬そう思ったがどうやら違うみたいだ。
いくらなんでも議論する気すら起きんレベルの話だよな。
>>819 消える前に、何がどう間違ってるかキチンと書いていけばいいのに
初心者にもわかりやすくネ
でないと、
>>819がバカに見えるよ
ん?
>>792他についてならオレだけどね。何か勘違いしているようだが
電池の内部抵抗がないなどとは言ってないし。同じ電圧で同じことができない
理由として、内部抵抗〜などと言ってるのが笑えなかっただけだ。必要とする
エネルギーを乾電池はもともと持っていないのが一番の違いだろ。
それをまず説明してやるべきだろ。変な図描きやがって。
> 望みどおりのヒット数がでるフレーズを頑張って捜すなんてあまりに虚しくないか?
念のため言っておくが、
> また余計な。電池の内部抵抗を出力インピーダンスなんて言う奴は世界でも
は、「電池の内部抵抗」と言えずに、「電池の出力インピーダンス」と、おかしな言い方を
する奴は滅多にいないだろう、という意図なので、そのまま比較したまで。
> なんなら「"電池" "内部インピーダンス"」と「"電池" "内部抵抗"」でぐぐって比べてみろ。
> っていうか、googleのヒット数の多数決で何が決まるんだよwww
こんなアバウトなAND検索してたら、それこそ比較のしようがないだろうが。バカか?
あと検索結果で何かが決まるんじゃなく、決まっていることがわかるだけ。
>>821 バカに何を期待してるんだ。
823 :
774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 18:14:19 ID:Sr3npEXp
トランスを用いないでスピーカ(4Ω,1W)を駆動させたいのですがトランジスタ3石(エミッタ接地、ダーリントンエミッタフォロワ)
で試してみたところうまくいきませんでした。
トランジスタのみでスピーカを駆動する際トランジスタをどのような使い方をすればよいのでしょう
用か?よろしくお願いします 入力電圧は100mVです。
オーディオアンプICを使うかトランスを使えばよい
LM386
>>823 新ネタありがとう。
しかしいくら初心者でも、うまくいかなかった回路図くらい見せてくれよな。
出力に何ワット出したいんだい?
というかそもそもアンプなのか?
内部抵抗厨はエネルギー保存の法則を知らないという素晴らしい結論に終わったってことでいいの?
すみません。
エネルギー保存の法則の話ってなんですか?
なんでもありません。
実際に回路組まない人には電源とはたとえ乾電池でも無限に電力が取り出せる魔法の箱なんですよ。
熱くなるほどのことじゃないだろ、wikiに書いてあること納得すんだけどなあ。
スタンガンの話だと、電流とったら電圧落ちるくらいの話だから 簡略した直流回路で
考えるくらいでいいから、内部抵抗でいいだろうし。
低雑音DC電源で、雑音周波数特性が問題になるんならインピーダンスだろうしなぁ。
今さっきまとめて読んだけど何がなにやらよくわからん。
いちおうわかったこと。
>>764 は正しいが例示が悪い。説明がくどい。
>>800 はスレ番どおり。つまり嘘八百。
>>802 は間違い。または勘違い。
>>805 で質問主は概ね正しく理解してるからこの件はこれでおk。
その後は
>>798あたりからID:fTfEYwHrが粘着し
>>819が相手するのでこじれてるだけ。スルーが鉄則。
何が正しいかはちょっとでも知識のある人間には明らか。質問主さえ誤解してなきゃおk。
はいはい、ID変更乙。自己弁護乙。もう終わってるから
もしかして、学校にいった時期でちがうんかもなぁ。指導要領とか定義や規格の変更あるし。
(知らない間に、モーがジーメンスになってたしw)
さて、wikiより引用(たぶん、異を唱える人は出てくるだろう。)
インピーダンスは、直流におけるオームの法則の電気抵抗の概念を複素数に拡張し、交流に適用したものである。
個人的な境界は、
対象を直流回路で考えるときは、「内部抵抗」、周波数がからむときは「内部インピーダンス」
過渡現象(時間領域)では微妙w
838 :
819:2010/02/28(日) 22:36:27 ID:FKTHC45+
>>836 > はいはい、ID変更乙。自己弁護乙。もう終わってるから
>>836の人は関係ないって。
もうやめろってば。恥が増えるだけだって。
839 :
819:2010/02/28(日) 22:38:18 ID:FKTHC45+
>>838 訂正。orz
>
>>834の人は関係ないって。
> もうやめろってば。恥が増えるだけだって。
しょうがないよ、お互い 自分が正しいと信じてるんだからw
>>836 > はいはい、ID変更乙。自己弁護乙。もう終わってるから
大丈夫か?
自演病にかかってるぞ。2CHではよくあることだが。
ちょっとググるかWikipediaを読めば正解はわかる。
だからここで議論する必要もないレベルの話題。
質問者が理解しているようなのでもう終了しろ。
とりあえずWikipediaをwikiって略すな
あ、なんだ。 大嫌いな句読点のない奴か。
>>839 IDがどうたら言っておいて、自分のIDを変える恥知らずがお前だから。
不本意wに変わるのがわかっていたのなら、最初からトリップでも使って
IDにはふれるなよ。恥ずかしい奴。
疑心暗鬼って、すごいなぁ。
というか、スレに二人だけ(?)って考えてるのが、面白い。
WikipediaはWikip(うぃきぺ or うぃきっぺ)って略して欲しい今日この頃
849 :
839:2010/02/28(日) 23:22:21 ID:oofT7+/w
>>846 > IDがどうたら言っておいて、自分のIDを変える恥知らずがお前だから。
> 不本意wに変わるのがわかっていたのなら、最初からトリップでも使って
> IDにはふれるなよ。恥ずかしい奴。
いい加減にしろってば。本題の話ならともかく、関係ない話はやめろって。
e-mobileだと、勝手に再接続してIPアドレスが変わるんだよ。
IDのことはお前が
>>811で言い出しただけだし、トリップ使う状況じゃないだろ。
関係ない人まで自演とか言ってみたり。もうやめれ。
どっかの宗教戦争状態だな。
だから内部抵抗以前に006P電池が電力に変えられる化学エネルギーが人を燃やすのに足りているか?
と考えられないから、馬鹿だといわれてるんだよ。
そもそも電池の内部抵抗とかインピーダンスとかってのは、
視点が違えば用語も違うんじゃないかと。
例えばコンデンサ等を入れて負荷が変動したときの電源のゆらぎを抑えるのは
「電源のインピーダンスを下げる」と言うよな。
この場合の電源は、トランス電源でもスイッチング電源でも電池でもいい。
ということは、電池にもインピーダンスという言葉を適用出来るってこと。
そして電源回路の出力については、「出力における電流と電圧の関係」と
「出力の変動に対する応答性」の二つの意味でインピーダンスという言葉を使ってるのが現実。
だけど前者って、電池の内部抵抗のソレと変わらんだろ。
シリーズレギュの後ろに大容量のコンデンサをつけ、それを
「平滑コンデンサ」と呼んでいる人たちがいました。
855 :
お:2010/02/28(日) 23:54:58 ID:fyY3pF9N
>>854 間違っているけれど、間違ってない(?) 気持ちは分かる。
>>853 ほぼ同意。若干 境界が違う感じするけどw
>>854 そこまで、目くじらたてるの楽しいの?目的は理解できてるんでしょ?
ほぼ読んだ。
我輩には関係ない話だなもし。
>>852 >人を燃やすのに足りているか?
これって、どこから出ていたんだっけ?
物理的に考えれば、006P電池の質量なら10人以上消し去るエネルギーあるだろw
あ、ごめん 相対論ね。
寝ます。
>>858 化学エネルギーでそれだけ出せたらお前はもっと金持ちだわ
それとも文章が読めないの?
どうしてそこまでのエネルギーが出るか知りたい。
相対論で質量をエネルギーに変換する話なら、006Pが2個の質量なら地球を吹き飛ばせるだろ。
別に同じ質量なら006Pに限らずなんでもいいだろうけど。
>>852 > だから内部抵抗以前に006P電池が電力に変えられる化学エネルギーが人を燃やすのに足りているか?
> と考えられないから、馬鹿だといわれてるんだよ。
うんにゃ、それは質問の意図と違うんでねーの?
てか、質問の回答に全然なってない。
>> 764 は、
> 電圧÷抵抗=電流に従うと、例えば、
> 20000Vの新幹線の架線と20000Vのスタンガンで、
> それに、人が触ると同じ電流が体内に流れると思いますが、
> 片方は焼け死ぬのに比べて、片方は痛みを感じるだけです。
とある。
この「人が触ると同じ電流が体内に流れると思いますが」が間違っているわけ。
で、どうして同じ電流が流れないか?
それは内部抵抗があるから、という説明をしなければいけないわけだ。
まず人の話をよく聞いた方がいいよ。
電池に限らず、現実の電源は理想電圧源+直列インピーダンスの模式図で考えるのが便利。
そのときの直列インピーダンスを出力インピーダンスと呼ぶ。
直流で考えるときは出力インピーダンスは抵抗分だけ考えて内部抵抗とも呼ぶ。
交流のベクトル記法で考えるときはリアクタンス分を入れて複素インピーダンスで考える。
ただしリアクタンス分が小さいときは交流でも抵抗分だけ考えて内部抵抗と呼ぶ。
過渡現象を考えるときは当然リアクタンス分も考える。
さらに非線形の場合もあるがここでは割愛する。
以上は教科書にも書いてあるようなことだ。
多少の用語の違いがあるかも知れないがもめるようなことは何もないはず。
人が燃える燃えないは、上記とは別の話だ。
電池の場合は出力したエネルギーに従って出力インピーダンスが大きくなって行くと模式するのが妥当。
従って取り出せる総エネルギー量が限られるので小さな電池では人は燃やせない。
新幹線の架線はエネルギーを取り出しても電圧もインピーダンスも変わらないので人を燃やせる。
しかし、感電するしないは短時間の話なので電池の出力インピーダンス上昇は無視できる。
一方人体のインピーダンスは非線形なので周波数や電圧により電流は異なるが、直流だと500オームぐらいで近似して考える。
人体に流れる電流が直流では5mAぐらいからビリビリ感じるようになり500mAぐらいになると生命の危険がある。
長文、失礼した。
867 :
いいモバイラ:2010/03/01(月) 03:50:12 ID:hW1n44rF
IDが変わることをいろいろ言う奴がいるのでコテハンで書く。
俺=いいモバイラ=(
>>806)=(
>>809)=(
>>813)=(
>>817)=(
>>819)=(
>>820)=(
>>838)=(
>>839)=(
>>849)だ。
他は俺じゃない。
スレ汚しだが、いつまでも粘着する奴がいるのでこの際少しはっきりさせたほうが良いと思う。
読んでいる初心者の人が間違った知識を覚えないためにも。
IDの件はもう説明したから、本題の件について書く。
それで、元々の質問主の質問
>>764 > 電圧÷抵抗=電流に従うと、例えば、
> 20000Vの新幹線の架線と20000Vのスタンガンで、
> それに、人が触ると同じ電流が体内に流れると思いますが、
> 片方は焼け死ぬのに比べて、片方は痛みを感じるだけです。
> この違いはどこから来るのでしょうか?
> 時間の問題でしょうか?
これに対して
>>779が、電池+内部抵抗+人体、の模式図で説明した。
あまりうまい例ではないし数値も変だが、まあ初心者に対する説明としては間違っていない。
他の人も色々な例で説明し、
>>789で質問主もこれに対しては納得した。
ところがこれにID:x3vIsyT9が噛み付いた。
>>792 > 内部抵抗って違うから。出せる電流の大きさが違うだけ。
そこで、それに対して誰かが間違いを説明してやったが、またひどいデタラメを言った。
>>802 > また余計な。電池の内部抵抗を出力インピーダンスなんて言う奴は世界でも
> 極少数だろ。AC電源と較べてならそう表現することが多いが。
ここであんまりデタラメなので俺が
>>806でやや乱暴だが間違いを指摘した。
ここからひたすらID:x3vIsyT9が粘着して今の騒ぎ。
元々俺は
>>802に反応しただけなんだが、ID:x3vIsyT9がID使い分けとか罵倒するので巻き込まれてしまった。
またID:XOP0VNIzが関係ない話を書くもんだからますます混乱に輪をかけた形になってる。
>>852 > だから内部抵抗以前に006P電池が電力に変えられる化学エネルギーが人を燃やすのに足りているか?
> と考えられないから、馬鹿だといわれてるんだよ。
>>867 まだやってたのか。こんな時間まで?
もう興味ないからやめていいんじゃない?
>>862 化学と断りが付いてるのにそれが読めない文盲が話に入るなよ
>>867 終わったことをいつまでもグジグジと。
> IDの件はもう説明したから、本題の件について書く。
ああ? だから
>>809はオマエなんだだろ? ほら。
> 俺=いいモバイラ=(
>>806)=(
>>809)=(
>>813)=(
>>817)=(
>>819)=(
>>820)=(
>>838)=(
>>839)=(
>>849)だ。
>>849で嘘を書いて責任転嫁しているが、お前の自業自得。「説明したから」って何?
まず謝れば? 不都合なことは忘れたり見えなかったりするのか? どこの国の人?
>> 内部抵抗って違うから。出せる電流の大きさが違うだけ。
いいか? 乾電池の放電能力が小さいのは内部抵抗が高いからではない。
乾電池はそういう風にできてるから、が正しい。そんで乾電池の放電能力が
低下した様子を、ある条件下で表したのが内部抵抗値。内部抵抗を先に
持ち出すから「じゃあ内部抵抗をなくせばいいのか」とか発想されちゃうんだろ。
初心者への説明として不適当なのは明らか。まさにそれを言ったんだよ。
> ここであんまりデタラメなので俺が
>>806でやや乱暴だが間違いを指摘した。
> ここからひたすらID:x3vIsyT9が粘着して今の騒ぎ。
なあ、
>>806のどこで間違いの指摘をしてるんだ? 大丈夫か?オマエ。
デタラメとは何かと何度も確認しているのに、答えられない。ヤバイなお前、
テストで0点以外とったことあるか? 粘着は自分だと無意識に自覚しているしな。
> またID:XOP0VNIzが関係ない話を書くもんだからますます混乱に輪をかけた形になってる。
それ普通の人の反応。ますます混乱してんのはオマエだけ。
あー、ID:qdMH1xf2が間違ってるが、ID:hW1n44rFもしつこい。
どっか他所にスレたててそこで二人でこころゆくまでやれ。
872 :
774ワット発電中さん:2010/03/01(月) 09:30:11 ID:3NrGCjMD
こんだけ引用が多くなるとどっちがどっちだか混乱するわ
乾電池の能力の低さを等価回路で表すと内部抵抗になるんだからもうええじゃないか
qdMH1xf2 も人格攻撃やめれ、みぐるしい
論戦から離れて相手を馬鹿にしたようなこと言うから荒れるんだろ
>>872 トランジスタ、2石しか見えない。Q2はどこ?
>>874 ダーリントンって書いてたからQ3の中とおもわれw
>>872 壮大に熱が出ることを別にすれば、音は出そうだけど?
どういう風にうまくいかないの?
もしこの回路を自分で設計したんだとしたら、うまく行かない理由を見つける力は十分にあると思うけど。
最近は初心者のたわいない質問にムキになって説明し
それは違うぞムキー!
何が違うんだムキー!
が定番。
>>823 >トランジスタ3石(エミッタ接地、ダーリントンエミッタフォロワ)
>で試してみたところうまくいきませんでした。
回路図をアップすれば、誰かが問題点を答えてくれるよ
んで、誰かがまたムキー!
872でうpしてるよ
>回路図をアップすれば、誰かが問題点を答えてくれるよ
と、スレ読み返したら回路図アップしてた
この回路のカップリングコンデンサの極性は・・・・ってのは冗談だからね。スルーしてね。
.|
.|
∩___∩ |
| ノ\ ,_ ヽ .|
/ ●゛ ● | .J
| ∪ ( _●_) ミ
彡、 |∪| |
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
883 :
いいモバイラ:2010/03/01(月) 16:03:32 ID:eYXJUMZp
>>870 > いいか? 乾電池の放電能力が小さいのは内部抵抗が高いからではない。
> 乾電池はそういう風にできてるから、が正しい。そんで乾電池の放電能力が
> 低下した様子を、ある条件下で表したのが内部抵抗値。内部抵抗を先に
> 持ち出すから「じゃあ内部抵抗をなくせばいいのか」とか発想されちゃうんだろ。
> 初心者への説明として不適当なのは明らか。まさにそれを言ったんだよ。
罵倒はスルーできても、技術的な間違いはスルーできないのが技術屋の性なんだよな。
「乾電池はそういう風にできてるから」って、それが適切な説明かよ?
むしろ初心者むけの説明で「電圧源+内部抵抗」以外のものは殆どみたことないぞ。
(並列抵抗やLやCが書いてあるものもある、という突っ込みは無しだぞ)
信頼できるソースで初心者向けに別の等価回路で説明している例があったら是非教えてくれ。
一方的に例示を求めるのも不公平だろうから下記に例を示す。沢山ありすぎて選ぶのに苦労した。
権威に頼るのは嫌いだが誰もが納得できそうな例を集めた。これで足らないなら他に幾らでもあるぞ。
富山県教育センター
http://rika.el.tym.ed.jp/cms/72697406/96fb6c17306b95a23059308b3082306e/4e7e96fb6c60306e7a2e985e306872795fb4 京都大学:
http://www.kuee.kyoto-u.ac.jp/~eel/batt/node5.html > なあ、
>>806のどこで間違いの指摘をしてるんだ? 大丈夫か?オマエ。
もう一度
>>806を引用する。誰の発言かを行頭に書き加えた。
>>806 お前> また余計な。電池の内部抵抗を出力インピーダンスなんて言う奴は世界でも
お前> 極少数だろ。AC電源と較べてならそう表現することが多いが。
俺> おまえの世界っていうのはパソコンの画面の2CHの一部だけだろ。
俺> 自称とはいえプロや学者のいるスレで、よくそんな出鱈目を書く度胸があるな。
これで何の間違いを指摘しているか分からないのか?それならもっと分かりやすく書いてあげよう。
お前の『電池の内部抵抗を出力インピーダンスなんて言う奴は世界でも極少数だろ』という発言は完全に間違っている。
証拠はお前自身でググった結果(
>>807)だ。念のためお前の検索結果の一番最初に出てくるWikipediaのurlを書いとく。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%83%A8%E6%8A%B5%E6%8A%97 さらに念のため上記の記事の一部を引用しておく。
「電池の内部抵抗あるいは出力インピーダンスとは、負荷と直列に接続された抵抗であり・・・」
「電池の場合だけでなく、安定化電源など一般の電源の場合についても同様の内部抵抗を考えることができ、一般に電源の出力インピーダンスと呼ばれる場合が多い」
これでもまだグダグダ言うのであれば、もはや技術論ではない。
誰かが書いていたように別スレを立ててやるから、そこで叫んでろ。ここじゃ皆の迷惑だ。
電気電子復活パピコ
論破された腹いせに、サーバーを攻撃した奴がいるなw
馬鹿は逮捕されろ。
同じこと思ったよw
韓国による攻撃だよ
鶴田浩二を思い出したよ。
バカと阿呆のからみあ〜い。
まっ、わかるのは50以上か。
40MHz台の2CHオシロスコープって高価な方ですか?
それとも安価な方ですか?
>>890 何するかによるんだけど、初めてオシロ買うなら、40MHz台に7〜10万
出すよりは、20MHzオシロを3〜4万で買って、差額で、ファンクション
ジェネレータか、ディジタルマルチメータ(テスタじゃなくてもう少し
ちゃんとしたやつ)あたり買っておいたほうがいいような
892 :
いいモバイラ:2010/03/03(水) 00:45:54 ID:vL9ahJKg
なんで電池が「そういうもの」かの話を抜きにやり合ったって、誰も得しないし、
そんな重箱の隅をつつき合うだけのレスの応酬なんてゴミ以下。
本当にしつけーな。
説明になってなくていい。事実だから。内部抵抗によるっていう教え方の方がよほど変。
条件によって変動する値を適当に決め打ちしてしまった。ダメすぎる。
あと、少しくらい自分で読め。読んでもわからないからお前はそうなんだろうけどな。
誤解と言うのは「内部抵抗が高いなら、下げれば?」という発想。まだわからないか?
用例の多寡「だけ」を比較するのだから、使い方として問題ないし、事実、普通は
「乾電池の出力インピーダンス」などとほざく奴は非常に少ないことがわかる。
そういう言い方もできる、などと言いたいかも知れないが、変だから普通しないわけ。
>>891 40MHz台と20MHz台でそんなに値段に差があるんですか・・・
20年前ならいざしらず、今の40MHzのオシロなんて
すっかり枯れた技術かとおもっていました。
噛み付かれる前に言っとくと、「いいモバイラ」とは別人ね。俺。
>>893 出力インピーダンスという概念を導入する最大のメリットは、
電流を流す能力を制限するメカニズムが異なる複数の電源を
同じ基準で比較できるようになることだと思うがね。
>>894 > 条件によって変動する値を適当に決め打ちしてしまった。
別に電池の内部抵抗だって、条件によって変動するよ。
逆にいうとすべての条件を固定すれば、内部抵抗も具体的な
数値として決まる。
> 誤解と言うのは「内部抵抗が高いなら、下げれば?」という発想。
その発想はいたって普通。意識して無いかもしれないけど、電源の
インピーダンスを下げるための工夫はみんなやってるはず。
誤解があるとすれば、君と同じで乾電池の中に何らかの抵抗器が
入ってると思っている点だね。
> 「乾電池の出力インピーダンス」などと…変だから普通しないわけ。
用例が少ないのは客観的な事実だが、変だからと言うのは君の解釈だろう。
乾電池の場合、リアクタンス成分まで注目するような用途が少ないと
言うのが大きいのだと思う。
抵抗とインピーダンスの違いは分かるよね?
897 :
いいモバイラ:2010/03/03(水) 02:59:43 ID:dKC70MmM
>>897 まあ、その辺で。
あんまりリングコーナーに追い詰めちゃダメよ。
内部抵抗でいい 俺はそう思うよ。
もうさ、内部抵抗なんてどうでもよくなってね?
ってか飽きてきた
内部抵抗が十分低い電源から供給されたせいぜい20Whの熱で人体を燃やす方法を考えた方がいいよ
ガキのけんかみたいになってきたな
>>895 テクトロニクスやアジレントといった有名どころだと、最下級が40MHzや
60MHzなんだけど、10万はなかなか切らない。
昔はメーカ問わずのアナログ20MHzで5〜6万、有名どころだとやっぱり
10万じゃ買えなかった。ディジタルはもっといい値段してた。
それが、今はメーカ問わなければ、アナログでもディジタルでも、3万
ちょいで手に入るんだから、だいぶ安くはなった。
もともとオシロスコープがそんなに安くないものだから、これでも
結構安くなったんだと思うよ。
> また電池でも電気自動車の電池なら人間一人ぐらい簡単に丸焼けにできる。
これって本当?
もしそうなら、もし電気自動車で事故で破損したところに接触したら、
電撃死することもあるってこと?
まぁ、ガソリン車も大破炎上することはあるから、危険性はガソリン車の方が上だけど。
全然丸焼けになるレベルじゃないじゃん。
まぁ、触り方によっては死ぬ可能性もあるかもな。
わかった。こんなに嘘書込みが多いのって、春休みだからか。
毎年、この季節、いつもこんな感じだな。
>>900 > 内部抵抗が十分低い電源から供給されたせいぜい20Whの熱で人体を燃やす方法を考えた方がいいよ
自演乙
>>906 > わかった。こんなに嘘書込みが多いのって、春休みだからか。
> 毎年、この季節、いつもこんな感じだな。
なるほど。
期末試験が終わったり、入試休みだったり。
サクラチルで悔しい思いが残っていたり。
>>903 ん〜まあ、人間ほとんど水分だから仮に体重60キロ体温36度として
それを100度まで上昇させるエネルギーは3840000cal≒4.47kwh
水分飛ばす為の蒸発潜熱が32340000cal≒37.6kwh
のこりのガラ(仮に10キロとして)を発火点(何度だろ?、仮に300度)
まであげるのにとすると2000000cal≒2.33kwh
合計44.4kwhのエネルギーがあれば燃やせるってことになるな
さて問題です電気自動車のバッテリーに蓄えられてるエネルギー量は?
電撃死はもっと微弱なエネルギーであっさり死んじゃうから
事故で充電部がむき出しになったりしたら危険だね(対策はされてると思うが)
ガソリン車の大破炎上イメージは映画の影響かな、そう簡単には炎上しないようになってる
知り合いに車は事故ったら爆発するもんだと信じてた奴が居た(完全に映画の影響w)
>>909 自己レス
文字通りメラメラ燃やす場合で計算したが、
豚の丸焼きとかのいわゆる調理された状態なら
一桁少ないエネルギーしか必要ないので(以下略)
>>903 > これって本当?
> もしそうなら、もし電気自動車で事故で破損したところに接触したら、
> 電撃死することもあるってこと?
本当。だからハイブリッド車や電気自動車では高圧系は厳重に絶縁されている。
> まぁ、ガソリン車も大破炎上することはあるから、危険性はガソリン車の方が上だけど。
ガソリンは空気と混ざって発火温度になって初めて爆発する。空気が無ければただの液体。
だから燃えても冷やしたり空気を遮断したりすると消える。
でも電池は違う。それが電気火災の恐ろしいところ。「電気火災」でググッてみ。
>>911 AC駆動化は、電池ケースの蓋にアダプタ用のDCジャックを付けて
電池の金具に電線で半田付け・・みたいにすればできるけど
同軸ケーブル対応化というのは何を指してるの?
アンテナなのか、映像・音声を入力とかしたいのか
映像・音声入出力を付けたいというなら
かなり改造しないと無理かと思うんだが
>>914 なるほど、勉強になった。サンクス。
あと知っていたら教えて欲しいんだけど、
家が火事の時に、消防署の人がホースの水で消火しているけど、
あれってどうして感電しないの?
誤って、6600Vの配電線に掛かって電撃死しない?
ACアダプタを先バラにしてダミー電池につなぎ、電池のフタは開けたまま、
というんでいいんじゃないかな。
同軸ってのはロッドアンテナを伸ばさずに、分波器分岐器から引いてきた
RFを入力したいってことだろうね。デタラメにつないでもよさそう。
同軸の芯線側だけミノムシにしてロッドアンテナを咥える、とか。
>>913 > 全然読んでない人?
読めば分かる文章と言うのは、分かりやすく書かれていて、かつ
正しいものだよ。
君の文章は、少なくとも分かりやすくは無いし、おそらく正しくも無い。
> 条件が一定でも内部抵抗は上昇し続ける。
現実的には、変動を見ることができるスケールのとり方もできるね。
モノが乾電池なら普通のテスターでも変動を見ることができるだろう。
> 思っていないから不適当と言っているわけだが。
もう少し詳しく書いてくれ。
乾電池に限った話をするなら、多くの人は、乾電池の内部に単純な
抵抗器など入っていないことを知りながら内部抵抗のモデルを使って
議論を行っている。
こういった議論が不適切だと言う主張なのだとしたら、それは大層な
話だと思う。
>>913 もうやめろって。春休みなのに外に出にくい気持ちは判る。
でも人生は長いんだから、志望校に落ちたことなんか後になると笑い話だよ。
部屋にこもって2chやってないで、思い切って外に出て色んなことに目を向けてみな。
4月になれば入学式だ。いよいよ高校生活が始まるよ。
新しい環境でジャンプスタートできるよう前向きに考えなよ。
さすがにバカバカしいからヌルー
>>909 >
> さて問題です電気自動車のバッテリーに蓄えられてるエネルギー量は?
三菱の i-MiEVの公表数値は16kWh。
数字では判りにくいが、例で考えれば感覚をつかみ易いかも。
・重量1トンの車が時速100kmで1時間30分走り続けるエネルギー
・TNT火薬約14kgと同等のエネルギー
・携帯電話の電池の6000倍のエネルギー
ちなみにガソリン車と同等の航続距離を確保するには、
最低でもこの5倍の80kWhは必要だろう、
と自動車メーカの人が言っていた。
>>916 当然、水かける前にスイッチ切ってる。
外に出て電柱見上げろ。柱上トランス付近から垂れ下がってるヒモ、アレを引くと
二次側の供給がカットされる。
>>916 電力会社にも同時通報している。
場合によっては停電処置するまで全く手も足も出せない。
消防隊員は電気に対しては素人な為、電力会社職員が停電させて
安全を確保するまで要救助者が充電部に触れている場合、
要救助者に触れることすら出来ない。
電気屋からすればゴム手して突き飛ばせば良いと思うのだが。
なお、プリウス問題に関しては、専門講習会と絶縁防具の装備が
各消防隊に始まっている。
消防がカッターで家屋の引き込み線切断してるのみたことあるな
火災の時の電路遮断だが、一般家庭には柱上開放器は個別に付いていない。
(それがあるのは、需要家や工場など6600Vを引き込む場合のみ。)
引込線は柱上トランスからの100・200Vラインに直結の為、切る場合はトランスの
接続を開放させるか、地区一帯の開放器を飛ばすしかないね。
まぁ、大体はアンペアブレーカーが落ちれば、引込線まで燃えるケースは少ないので、
感電することはないだろうけどね。
むしろ素線むき出しである、電車線の方が感電の危険が高いだろうけど。
ゴム被服のない施設用AC6600Vに、DC1500VかAC20000V。信号用に100V。
930 :
774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 19:34:20 ID:Fbgcno6o
ド素人が質問します。
単相100V消費電力370Wの冷凍庫を買いたいのですが、
コンセントがアースのついた3本の形状です。
ナショナルの屋外防水プラグ
PS E JETぬけ止めコンセント
15A125Vに
使えるでしょうか
3穴ですが、扇状が3つです。
これに使えるでしょうか
電圧とかブレーカーとか大丈夫か心配もしています。
いろいろグクッたりしたのですがわからなくて。
近所に電気屋さんも無く。
わかる方、よろしくお願いします。
無問題 了
932 :
774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 20:08:52 ID:Fbgcno6o
>>931 930ですが
大丈夫ってことですね
ありがとうございました。
扇形になっているのは、ぬけ止め機構のためです
差し込んでねじればロックされます
基本的には100Vの3Pコンセントですので、
普通の2Pプラグでもアースつきの3Pプラグでも使えます
そういえば 猫がちょっと触っただけで抜けちゃうコンセントなんとかしないと
935 :
774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 20:22:57 ID:Fbgcno6o
>>933 930
ありがとうございます
注文しようと思ってコンセントみたら
形が違うので焦ってました
電気はこわいので。。。
助かりました
ありがとうございました
936 :
774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 21:04:54 ID:gWZwgHD7
めっき メッキ 鍍金 ・・・いろいろなかき方が氾濫していますが、
”メッキ”はまちがいなのでしょうか?
某F通の中の人が強く”めっき”を勧めてきます。
とことんわかるシリーズの『めっきの本』には滅金が由来となっていますが、
メッキが間違いとは書いていなかったと思います。。。
>>936 外来語をカタカナ表記することが多いんで、外来語じゃない「めっき」は
カタカナ表記にしないほうが望ましいっていうくらいの話じゃないかな
似たようなのに「ねじ」や「はんだ」とか…
>>936 文章の中で平仮名表記にすると読みにくい場合があって、それを嫌って片仮名表記することが
あるけど、どっちでも別にいいんじゃないかと思うよオレは。
とは言っても、個人的には金めっきだね。ハンダよりも半田若しくははんだだし。
>>937 > ノイズ対策で質問です。
ノイズ対策に一般論はなかなか難しいですが、敢えて書くなら、ご質問のフィルタは入れるべきです。
筐体の内部配線とは言え、ケーブルにノイズが乗り、リターンのGNDにノイズがのると結局筐体の外へ出て行きます。
これから設計するのであればA側B側両方にフィルタを入れる設計にしておいて不要ならあとから取ればよいだけです。
その逆は大変です。
多分、他の方も御質問の情報だけから「フィルタは不要だ」と言い切れる人は居ないのではないでしょうか。
>>937 >>940 どういう条件下か分らないので、答えようがない。
筐体が金属なら入出力I/Fのとこの対策だけで済ませるかも。
おおざっぱには、
1.初心者の自作品
なくても動くよ〜〜
2.メーカーの場合
2.1産業設備
まぁ、全体のコストからみりゃ微々たるもの、おまじないでいれとけ。
2.2情報機器・家電
1円でも惜しい。パターンとかパッドはつくって、付けたり外したり
確認しながらコスト最小で対策。
942 :
774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 23:34:45 ID:wzp3fazF
5Vと3Vと1.8Vをまとめて取得できる便利な電源ICありませんか?
>>942 >5Vと3Vと1.8Vをまとめて取得できる便利な電源ICありませんか?
某社カムコーダーの中の電源ICが、そんなよーなマルチ出力だった。
ハードオフ逝って基板バラしてみ。CCDとLCDパネル基板に行くFFC外して、
消費電力デカそうなLSI付近の電源供給ラインに入ってるフェライトビーズ外して、
当該ICのイネーブル端子をアサートしてやれば動く。
944 :
774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 23:50:02 ID:3H+q8XK/
4mm厚のベークライトの板を直線に切ったり、穴を開けたりしたいのです。
とりあえず、ノコギリで直線に切断してみましたが、切れたのですが、
切りくずの細かいほこりが舞い上がって、咳き込みました。
穴開けをするともっと埃が出そうなのですが、何かいい方法ありますか?
格安でベークライトを加工してくれる加工屋さんあればおしえてください
>>942 > 5Vと3Vと1.8Vをまとめて取得できる便利な電源ICありませんか?
とりあえず入力電圧範囲と出力の電流ぐらいは書かないと。
>>941 >
>>937 >
>>940 > どういう条件下か分らないので、答えようがない。
> 筐体が金属なら入出力I/Fのとこの対策だけで済ませるかも。
> おおざっぱには、
>
> 1.初心者の自作品
> なくても動くよ〜〜
そのとおり。
フェライトビーズなどは不要輻射の対策なので無くてもその機器の動作はなにも困らない。
PCパーツでフェライトコアを「ケーブルに付けて安定動作」などと売っているのをみると笑ってしまいます。
オーディオ機器のLINE-OUTって、どれ位の出力が規定されているか教えてください。
電圧と電流がどれ位出ているかが知りたいのですけど、接続する先の機器のインピーダンスにも影響されるから一概に規定されていないんでしょうか?
-10dB から 0dBぐらいかな
949 :
774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 00:35:09 ID:pIKayPQJ
1V P-P
>944
水、またはオイルをたらしながら切るとか掃除機で吸い込みながらとか。
普通はオイルかな。
>>912 このページだと電池型のスペーサーをつくってますけど、導線で繋ぐだけでもおkですよね?
クリップ端子にしたら取り外し便利かもしんないですね・・・
>>915 分かりにくくてすいません。同軸ケーブルってのはアンテナのケーブルのことです。
でも確かにディスプレイが小さいんで外部出力もあればいいですね・・・(ちょっと手に負えない予感)
>>917 そうですね、現状でっかいアナログのブラウン管TVしかなくて邪魔なので廃棄予定なのと、
地デジ見れるのがPCだけなので、PCが起動するまで待てないのと、PC起動しなきゃTV見れないのが嫌ってことで
電池気にしないでダラダラ流せるTVにしたいので、電池駆動は捨てても良いかなと思ってます。
ところでミノムシって何ですか?ロッドアンテナに芯線を巻くんですかね?
ミノムシクリップっていう部品。実験や測定によく使われるよ。
洗濯バサミ状の金属パーツに塩ビのカバーが被せてある。
あまり太いものは噛めないが、なんとなくしっくりくる。
>>952 あ、アレですか。先端がギザギザになってるやつですね。
分かりました。
>>946 >フェライトビーズなどは不要輻射の対策なので無くてもその機器の動作はなにも困らない。
>PCパーツでフェライトコアを「ケーブルに付けて安定動作」などと売っているのをみると笑ってしまいます。
PCパーツのはあれとしてwおいといて
フェライトコアは入力のノイズ除去にも使えるというか使ってる
某社の産業ロボットで現地組み立てで付け忘れてえらくハマッた
効いてる〜って実感したよw
>>947 オーディオ機器ってひとまとめにされると千差万別。常識的なところだと
携帯機器なら最大で1Vp-p
据え置きで最大2Vrms(6Vp-p弱)、ただしこれより小さいのも多い
業務用に近い機器なら最大7〜10Vrms(30Vp-p弱)が出せるのもある
ヘッドホン出力なら16Ω負荷が想定されてるけど、普通のライン出力は
10kΩ以上。ミュートの直列抵抗と短絡保護を兼ねて、出力回路に直列に
抵抗が1kΩくらい入ってたり、カップリングコンデンサの容量をぎりぎり
までケチってたりするから、47kΩ以上で受けるの推奨
業務用も受けるときは10kΩ以上にしといたほうが無難。出力のほうは
一概に言えないけど600Ω負荷に耐えられるものもある。
>>947 民生用オーディオ -20dBV、CDプレイヤーは 1Vp-p
業務用なら 0dBm だいたいね。
957 :
956:2010/03/04(木) 10:34:16 ID:wjwd0ZlA
あ、業務用は +4dBm か。ごめんごめん。
dBmって、基準は何Ωのときの0mW?
ベル研に聞け。なんつって。送話線だから600Ωです。
うっ 釣られた? 0mWじゃねーよw
>>955 >据え置きで最大2Vrms(6Vp-p弱)、ただしこれより小さいのも多い
これずっと2Vp-pだと勘違いしてた、人に言う機会が無くて良かったぜ
962 :
774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 12:03:04 ID:30b4/sAn
春から大学の電子工学科に行くんですが、推薦で入るため今から物理の勉強しようと思うんですが、新物理体型で微積物理を学ぶのと高校物理を見直すのではどっちがいいですか?
先輩に聞いたら物理学は高校の物理あんま関係ないって聞いたんですが…
>据え置きで最大2Vrms(6Vp-p弱)、ただしこれより小さいのも多い
最近はあまり見なくなったけど、コンポの単品CDプレイヤーなんかは2Vrms出てるね。
内部のオペアンプが±5Vの電源で動作している物は2Vrms出ているんじゃないかな。
>962
電子工学で物理は直接は関係ないね。
せいぜいエネルギー則くらい?
勉強するなら数学(微積、三角関数、対数)やっとくといい。
電気磁気もやるだろうから関係ないわけじゃないけど
基礎数学の方が大事だろうね
ありがとうございました。
>>961,
>>963 CDの規格書であるレッドブックには、CDプレーヤの出力レベルはフル
スケールで2Vrmsって書いてあるらしい(実際にレッドブック読んだこと
ないけど)。ちゃんとしたメーカのCDプレーヤなら最大で2Vrmsのはず。
オーディオの0dBmは、600Ωで1mWの0.775V
dBmだとインピーダンスが関わってややこしいので、0dBm(600Ω)=0dBu
と決めたdBuも使う
業務用は、基準レベルが+4dBu(1.23Vrms)って言われている。しかし
基準レベルは基準であって最大値ではない。
最大値は基準レベルから+20dB(10倍)と一般に言われてはいるけれど、
今はディジタル処理が多くて、一瞬でもクリップすると盛大に歪むから、
+24dBuより余裕を見てる機器も少なくない。
民生の基準レベルは、-10dBV(0dBV=1Vrmsなので-10dBVは0.316Vrms)
って昔は言われてたけど、フルスケール2VrmsなCDが普及したし、テープ
消えたし、あんましあてにならない
>>967 まだ、レコードプレーヤーが残っておるではないかっ! そういえば、昔の
セパレートコンポってFM/AMチューナーとかも売ってたなぁ。
最近のプリアンプって、RIAAイコライザとか、MM/MC入力とか付いてるの?
9連バリコンのFMチューナー、了解です。
>>968 MM/MC入力ついてないのも結構あると思うけど、ついてないほうが
多いのかどうかまではわからない
アキュフェーズのプリだとイコライザはオプションだね
ていうか、そもそもいわゆるピュアオーディオが下火もいいところで
「プリアンプ」っていうものを普通の人が知らないと思う…
iPodを載せるようなのが売れ線だろうしね
今はレコードプレーヤー側にイコライザーアンプが付くのが主流。
こうすればCDプレーヤーと同じに扱えるからね。
つまり逆を言えばフォノ入力をもつオーディオはすでに絶滅状態と言うことだ。
972 :
947:2010/03/04(木) 19:04:36 ID:gtPPGMiw
各位ありがとうございます。
リレー式のセレクターを作ろうと思って考えていて、リレー接点に流れる電流がどれ位なのか計算するために教えていただいたのですが、1VP-Pという事でとりあえず考えます。
教えていただいた内容を手がかりに再度考えてみます。
おれは4066でやろうとしてるんだが・・
お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
お○好き□電△屋 ◆gUNjnLD0UI
どうでもいいが、コテハンにするなら統一しろよ。
しまいこんであるアナログプレーヤーの再建を親に打診された。MM入力なら
アンプ(AV多ch)についてるが、なんとなくプリアンプ自作してプレーヤー側に
内蔵させてやりたい感じ。
トランジスタの特性で質問です。
d級アンプの原理で、「オーディオ信号でトランジスタが完全に「ON」か「OFF」になると云うことは
波形が「飽和」したと云うことですからとても音としては認められないものです。
つまりオーディオ信号と云うものは常にトランジスタが「ON」か「OFF」の中間状態にあり
内部で電力を消費し発熱している状態にあるのです」
とあるんですが、トランジスタは矩形波だと(スイッチングさせると)電力効率が100%らしいのですが、
なぜ電力消費が少ないんでしょうか?
教えてください、お願いしますm(__)m
>>974 セレクタに使うには、4066はisolationがあんまりよくない。
>>977 矩形波=スイッチングではないので念のため
効率100%というのも概念的なものであって、
実際には少ないながらも損失はあるので念のため
とても音として云々のくだりも、D級アンプが増幅してるのは
デジタル化された信号であって、生音ではないですから念のため
効率がいいのは文字通りスイッチとして動作させるため
スイッチの損失というのはスイッチ自体が消費する電力のことで
ここに理想のスイッチがあったとすると
オンのときは抵抗0オームなのでどんなに電流を流してもスイッチは電力を消費しない
オフのときは電流が0アンペアなのでこれまた電力を消費しない
よって効率100%となる
実際は理想から外れるので損失が発生する
>>976 プレーヤーに内蔵させると安っぽく感じるなあ。
>>969 糸掛けプーリー式で、チューニング用ツマミは、アルミ削り出しの梨地
仕上げ、直径は50mmΦくらいでおながいしまつ。
>976
RIAAイコライザ用に比較的高精度な部品が必要だけど、
あとは普通にゲインの高いアンプと思えばいい。
グレードを気にしなきゃオペアンプで簡単に組める。
トランジスタで組みたけりゃ、東芝のアンプの回路例にあった。
2SK147初段でNF-EQ、9石/chのが。
プリメインの内蔵用らしく電源が±40Vだがな。
>977
どの程度の理解度かわからないので逆に聞きますが、
なぜD級でないアンプではトランジスタで損失が出る(発熱する)か、は理解していますか?
985 :
977:2010/03/05(金) 00:15:28 ID:dN95zyYh
>>979>>981 ありがとうございますm(__)m
>>984 A級だと動作点の関係で50%の損失、
B級だとバイアス電圧かけないのでその分の損失はなしってことはわかるんですが
リニア増幅したときの損失の差というものがよくわかりません
教えてもらった通りベース電流が流れていないときと、
コレクタ・エミッタが導通したときはオン抵抗0で考えて電流×電圧=電力でほぼ0
ということは理解できました
導通したときはオン抵抗0で考えてトランジスタが
986 :
977:2010/03/05(金) 00:17:11 ID:dN95zyYh
最後の文はミスです。。
スピーカーと電源について質問です。
コンセントが蛸足になるのが嫌で、またモニタに12V出力の電源があるので
この電源を使ってスピーカーの電源としています。
しかしスピーカーから211Hzのノイズが常に出ています。
ACアダプタで12Vを取ってくるとノイズがのりません。
一般的に、どのような原因が考えられるでしょうか。発振でしょうか?
>>987 > しかしスピーカーから211Hzのノイズが常に出ています。
どうやって周波数を計ったかを教えてくれるとアドバイスできるかも。波形を見たんだったらどんなんだった?
あと良かったら住んでるところの電力会社を教えてくれ。
989 :
988:2010/03/05(金) 11:05:45 ID:75THrEfC
>>988 自己レス。
> あと良かったら住んでるところの電力会社を教えてくれ。
もとい、住んでるところの商用交流が50Hzか60Hzか教えてくれ。
211Hzどうやって測ったんだ
>どうやって周波数を計ったかを
絶対音感ですね、わかります。
ってか、どうみてもモニターの12V 出力が怪しいだろ。
992 :
お祭り:2010/03/05(金) 13:06:49 ID:r0Nh3308
3倍高調波のハムノイズは150ないし180Hzだからな。
しかも純音じゃないから全然違って聞こえる。
あと、モニターと言うことはもしかしたら蛍光管ドライブの
インバーターノイズかもしれん。
一度乾電池で試してみたら?
211Hzが本当なら、垂直周波数というか、画面のリフレッシュレートが
70Hzになってるんだろ。CRTモニタかな?
>>993 > 211Hzが本当なら、垂直周波数というか、画面のリフレッシュレートが
> 70Hzになってるんだろ。CRTモニタかな?
あ、それビンゴっぽい気がする。
WaveGenとかで任意の周波数とレベルの正弦波出せば簡単にわかる。
音叉で楽器のチューニングやるのと似た感じで。
小さいスピーカーならf0が150Hzあたりだったりするから、基音が鳴ってても
聞えてないだけかもな。
>>987 ACアダプターでOKなんだったら
PC−モニタ−スピーカ−PCでアースループができてるとおもうから
どこかで切ってやればいけると思う
とりあえずモニターからの電源をプラスがわだけつないで見る
だめだったらPC−スピーカ間のアースラインを切る
>>991 絶対音感あっても1Hz台までわかる奴はめったにいねえぞ
998 :
お祭り:2010/03/05(金) 14:57:18 ID:r0Nh3308
>>993 俺も今時CRTはないだろと思いつつ、たしかにそれだと
辻褄が合う。 しかもCRTのノイズはめちゃくちゃ大きいし。
999 :
お祭り:2010/03/05(金) 14:59:49 ID:r0Nh3308
>>997 お城で測って時間軸で割ったんじゃね?
このスレ的には周波数カウンターやCRO持っているかというのは
全く持って疑問だが。
ただ、中古ポンコツでも入手できればCROはかなり有用な測定器だからな。
1000ゲット! って何か意味あったっけ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。