9 :
774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 17:06:45 ID:JHKY4jFx
仕事で電気的な知識が必要になり基礎から勉強してるのですが、
電気の流れは+から−と習ったのに本当は逆というではないですか。
とすればいろんな法則(フレミング左右とか)も逆になりますよね?
実務的なところではやはり+から−で通すのが一般的ですか?
使い分けとかありますか?
電位が高いほうが+で低いほうが−だから
入れ替わったりもするよね
今まで秋月のP-10で頑張ってきたのですがそろそろいいデジタルマルチメータが欲しいと思っています。
そこで予算2万ちょいで買えるものでおすすめはないでしょうか?
・基本確度 0.1以下
・電圧、電流、RC
・サンプリングレートP-10以上
くらいが希望です。
できれば桁も大きい方が・・・(50000カウント?)
何かこれどうよ的なのがあればお願いします。
12 :
774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 18:27:11 ID:TEl47iHj
秋月に500円で売っている小型温度計ですが、
金属ケース封入のサーミスタしかありません
自作PCで余ったフィルム型サーミスタがあるのですが、互換性はあるのでしょうか?
前スレ使い切って欲しかったな・・・
>>9 キャリアの移動する向きと混同してると思う。
マイナスに帯電したキャリア(電子とか)はマイナスからプラスへ
プラスに帯電したキャリアはプラスからマイナスへ流れる。
>>11 よく名前が挙がるのはsanwaのPC510aとか?
自分は持ってないけど。
14 :
774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 19:24:31 ID:ECeV8FQ0
ところでキャリアと陽電子って同じ感じになるの?
>>9 電流は+から−に流れるけど
電子は−から+に流れるよ
ほら混乱してきたでしょう
まんま素直に受け入れれば、混乱のしようも無い
>>14 半導体中のキャリアは、−電荷が電子、+電荷が正孔(ホールとも言う)
正孔は電子が抜けた穴のこと。
陽電子はその辺に存在するものではないし、
あったとしてもすぐに対消滅するので瞬間しか存在できない。
19 :
774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 20:36:04 ID:T8001+Q/
ある設備メンテをしているのですが建物分電盤からうちの設備に100ボルトを引き込んでいるんですが年に数回、建物分電盤のFFBがトリップします。絶縁試験をした所うちの設備には異常がありません。どなたか助言を!
20 :
11:2009/12/23(水) 23:47:48 ID:aCartago
ありがとうございます。
PC5000がよさげですね。
実は考えていたのですがサンプリング速度が微妙な気がして・・・
というか基準がわからないw
P-10で何回/秒位なんでしょうか?
P-10より早いようならそれに決めたいと思います。
>>19 初心者ならメンテなんか引き受けないで素直に業者に頼め。
>P-10で何回/秒位なんでしょうか?
つか,P-10なんてテスターモドキの玩具と比べるようなもんじゃないだろ
教えてください。
はい、どうぞ。
ふむ。逆にいうと専用ICでない、一般アンプからの転用例で探す必要があったのね。
にしてもAD8042なんて本当にどこにもビデオの文字ないのによく見付けた...
感謝。
評価基板の件は、データシートと評価基板で使う定数が違うことがあるから
実使用に近いだろう評価基板で期待してみた。
AVRの件ですが内臓RCあきらめて16Mhz クリスタルくっつけて無理やり解決しました。
省電力化を狙ってたんですけど、インターバルタイマーと相いれないかも。
MSTimer2()あたり今度追ってみます。
NTSCのビデオ信号を増幅する6dBアンプを作ろうと思っています。
ビデオ帯域専用のアンプも販売されているようですが、
ここはあえて安くあげるべく一般的な汎用OPアンプで代替したいとおもっています。
50MHz以上の電圧帰還アンプであればNTSC信号を増幅するには十分らしいですが
この条件に該当するもので、安価で、どのパーツショップでも扱ってるほど普及しているもの、
といったらどんな型番があるでしょうか?
ちなみに単電源(+5V)で駆動する予定です。
ビデオ用アンプのほうが安くて簡単だと思うけどね・・・
確かに簡単なんですが地方のパーツショップだと入手性の方に難がありまして・・・
>>30 > LT1399
ビデオアンプとして使えるという話は聞いているのですが
なにぶん地元のパーツショップにはこの手の「専用アンプ」は
置いてないものでして・・・
>>31 そういう意味で書いたんじゃない。
ビデオアンプのほうが安く済むんであって、OPアンプのほうが高いって
いうことが言いたいんだ。
汎用/オーディオ用OPアンプのGBW
NJM2904 0.6MHz
NJM4558 3MHz
TL072 3MHz
NE5532 10MHz ただしゲイン6dBで-3dB@5MHzは無理
NJM4580 15MHz ただしゲイン6dBで
[email protected]は無理
OPA2604 20MHz
OPA350 38MHz ←千石電商で約500円
LM4562 55MHz ←秋月で250円
LME49720 55MHz ←秋月で270円
GBWが50MHz以上のOPアンプは150円ではとても買えないが、それでも
広帯域アンプを買うのか?っていう話
>>32 そういうことでしたか、失敬しました^^;)
> GBWが50MHz以上のOPアンプは150円ではとても買えないが、それでも
> 広帯域アンプを買うのか?っていう話
通販の手数料を考えるとたとえ1個250円する汎用アンプでもそちらのほうが
安上がりですむような気がします。
こういうときは秋葉のすぐ近くに住んでいる人はうらやましいです・・・
どっちにしろ「汎用OPアンプ」でビデオ帯域のアンプを作るのは難しい。
なんで「ビデオアンプ」が製品として売ってるのか考えたほうがいいぞ。
アンプ本体だけの問題でもない。サグ補正とクランプ回路も必要。
サグ補正回路は、小さな出力カップリングコンデンサを使ったときの
低域ゲインを補償する回路で、1000uFいるところが220uFと22uFですむ。
NJM2267の内部回路と同じ回路組めばいいんだけど。
NTSC信号や輝度信号を扱う場合、直流レベルを適切に扱うにはクランプ
回路が必要。といってもNJM2267とかの安いICに内蔵されてるのはシンク
チップクランプっていう一番簡単なクランプ回路で、OPアンプに外付け
するとしても、たいした回路ではないけど…
どのみち近くの店にないのだったら、素直にビデオアンプと高速アンプ
まとめて通販で買えばいいじゃないかと思う
>>33 質問の順番が逆だよ。
地元の店で買うんだったら、買える製品が限られてるだろ。
まず買える製品の型番を列挙しろよ。その中で使えそうなのを挙げてやるから。
通販NGって、なんか おかしいなぁ。
関連で 抵抗やコンデンサも買うとすりゃ、部品代以外のコストも
大したことないだろ。
大体、地方のパーツ屋なんかは通販で仕入れしてたりするんだし。
電流が流れるっておかしくないですか?
頭痛が痛いみたいな
40 :
774ワット発電中さん:2009/12/25(金) 03:23:38 ID:Jh1N/hZJ
無線は無線で板があるのですが、どちらかというと部品関係になると思ったのでこちらでします。
以下の回路でおよそ118MHzから130MHzのエアバンドを受信できるような装置を作ろうとしています。
私はこれで動くと思いますが、無線は初めてなものですから、作成する前にみなさんのご意見をいただきたく思い、質問します。
回路図はこれです。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091225032208.png TA7358でRF増幅、LA1600でIF増幅、NJM386でスピーカーで再生 というような流れです。
周波数を合わせるのに、可変容量ダイオードとボリュームを利用しています。
Lは自作で、0.1uHになるように作ります。
ご指摘などどうかよろしくお願いします。
>>40 AF VR前の電解の極性は?
後 その帯域はAMだけど、このIC対応してる?
と、データシート見ずに酔っ払いはレスする。
42 :
774ワット発電中さん:2009/12/25(金) 04:32:56 ID:Jh1N/hZJ
>こういうときは秋葉のすぐ近くに住んでいる人は
近くたって,徒歩圏内でもなければ結局交通費はかかるし,住むにしても
家賃は高いし,持ち家なら固定資産税も高いしな.
44 :
774ワット発電中さん:2009/12/25(金) 06:44:16 ID:x1iJ9vIF
質問者は中学生くらいなんじゃあるまいか?
ものすごい初心者的な質問をさせてください。
現在マイコン(H8-3069)からIOの出力を確認するために、
LEDを使って、確認しようとしています。
ところが3069はシンク電流が2mAですので、そのまま
LEDをつなげると、定格電流を超えてしまいダメージを与えてしまうと
わかったので、7414をバッファとして回路を組みました。
ここで、疑問なのですが7414は定格20mAの500mWまでの
電流を流せるようですが、7414と3069との間に制限抵抗
は設けなくてもよいのでしょうか?
7414に出力を渡して、7414自体が電流を受け持ってくれることは
わかるのですが、7414と3069との間の電流はどのように
考慮すればよいかわからないのです。
トランジスタのように、入力による電流量によって電流が変化するのか?
それとも7414はHi-Lo制御だけで後は7414の出力につながった抵抗の
値からの電流が流れるのか?
御教示していただけると幸いです。
46 :
のうし:2009/12/25(金) 11:26:27 ID:q0My1INM
テスターでよろしかと‥
つうかLED(ちゃんとRカマして)やっても内部の保護で最近のは壊れなかったような‥
7414というのはSN7414? 標準TTL? どこからそんなものを。
電流とか抵抗とか考えずに済むよう、74HC14等を使えばいい。
1mA未満でもLEDの点滅は目視できるから、LED+3.6k〜等を直結でも可。
>>45 簡単です。
H8--------(電圧1, 電流1)------7414------(電圧1, 電流1)---抵抗---LED---GND
上記で、
(電圧1, 電流1)は、
H8のHのとき、電圧=5V, 電流は0mA、
H8のLのとき、電圧=0V, 電流は0mA、 ←電流は流れない。
(電圧2, 電流2)は、
7414のHのとき、電圧=5V, 電流は20mA、
7414のLのとき、電圧=0V, 電流は0mA、 ←電流はたくさん流れる。
7414の入力は、H8から来る電圧を「見てるだけ」
つまり電流は必要としない=流れない=入力抵抗が高い。
-------------
H8/3069なら、H8-----抵抗---LED----GNDで使ってるよ。
本当は規格外なのでいけないけど壊れない。
H8からの出力電流を流せば流すほど、H8のHの電圧は落ちていくけど。
それよりも、吸い込みより吐き出しが全然できないことを知っておいた方が良い。
吸い込みは10mAできても、吐き出しは1mAmaxだからね。
ほぼどのH8でも同じ。
吸い込みも吐き出しも25mA以上できるのは、PIC。
早速のご返答ありがとうございます。
まず、情報不足申し訳ありません、
使っているのは、74HC14です。
3069で引き込んで使いたいので、
H8--74HC14--LED--R--VCCと接続しています。
H8のシンクが2mAで高輝度LEDIf100mAのものを使いたかったので
20-30mA程度流すには、やはり74HC14を使う必要があるなと思って
上記の接続をしました。ところが、このICをよくわかっていないので、
H8と74HC14の間の電流はどうしたら良いのか?と思ってしまい、
挙句の果てに、じゃぁ74HC14で流す電流を決めるのは結局どこ?
と思ってしまったのです。
しかし、このICが電流に関係ないとお話でしたので、
単純にHi-Loだけでよく抵抗をかます必要がないようなので
安心いたしました。
今回の理解は以下のようなものでよろしいでしょうか?
1.74HC14はHi-Loだけの入力である。
2.流す(or引き込む)電流は入力の電流に依存せず、外付け抵抗のみで決まる。
ちなみに、3069で引き込み10mAも流せることは知りませんでした。
消費電力の低いLEDなら直接ドライブできそうですね。
ご助言ありがとうございました。
>今回の理解は以下のようなものでよろしいでしょうか?
>1.74HC14はHi-Loだけの入力である。
だいたいそんな感じ。ちょっと説明が足らないかも。
1.74HC14(の入力)はHi-Loだけの(電圧)入力である。
こんな風に理解すると応用が利くよ。
ICの入力ピンは、特にHCは入力電流は、電圧の大小しか興味がない。
=入力電流は流れ込まない、吐き出さない。
=入力電流が要らない
=駆動する人に負担を掛けない
=HCばっかりで受けてくれるなら、H8はたくさんの相手を駆動できる。
>2.流す(or引き込む)電流は入力の電流に依存せず、外付け抵抗のみで決まる。
これも説明が悪くて誤解を与えそうな表現だね。
2.(HC14の出力の)流す(or引き込む)電流は(、その)入力の電流に依存せず、
(出力の先につながっている)外付け抵抗のみで決まる。
だいたい主語が無いのがいけない。蓮ほうに言われるよ「主語は何ですか?」ってね。
>消費電力の低いLEDなら直接ドライブできそうですね。
僕は、H8/3069-----R---LED----GNDで使ってる。
H8は吸い込みの方が得意だからといって、---LED---VCCなんてことはしない。
だって、マイコン内部で10110001とかの数値、やっぱりLEDでも1=onで見たいからね。
心配なら(=気になるならH8出力ピンを470オーム程度でプルアップすれば、
H8ピンの出力電流も稼げるしね。
ご返答ありがとうございます。
説明文に関するご指摘もありがとうございます。
自分の思っていたことばかりを書いてしまうと
伝わりにくいですね。以後気をつけます。
ICピンは電圧の大少にしか興味が無いという表現は
わかりやすいですね。電流の大きさは気にしないのですね。
マイコンでの出力はわりと反転した値を使っていることが多く、
自分としては最初に引き込みでやったので、Loアクティブが
一般的だと思ってました(笑)
ありがとうございました。
がんばってね。
>>51 モニター目的なら高輝度LEDなら1mA流すだけでも十分に明るいと思うんだけど・・
最近はFOって考え方は知らないんだな。
>>54 ファンアウトは、入力端子側の条件が規格化されないと、
なりたたない概念(?)だろ。
これだけ入出力の種類が増えると無理だろうなぁ。
え?まさかファンアウト以外のこと?<FO
>>51 > Loアクティブが 一般的だと思ってました
一般的だから、引き込みなら10mA取れるんだろ。
ちなみに10mAと20mAじゃ、並べて比べない限り明るさの違いは判らないよ。
10mAと40mAで、倍ぐらいに違って見える程度。
57 :
774ワット発電中さん:2009/12/25(金) 19:31:25 ID:Xjmo/x26
せっかく100mA流せるLEDなのにもったいないぞ。
オレなんか、50WのLEDをダイナミックドライヴしようとしてるんだぜ!
そもそもどこで聞いたらいいのかもわからないのですが、
ラジコン用のエンジンに発電機を繋いだらどらくらいの電力が得られますか?
数値で言われてもピンとこないから、どれくらいの電気器具が使えますか?
エンジンにもいろいろなサイズがありますし発電機もどんなものかわからないのですが。
>>58 その構成だと、いくばくかの電力が得られますよ。
そこそこの電気器具が使える可能性があります。
わかりやすくいうと
エンジンの馬力、発電機の発電能力などの数値がわからないと何も言えませんよ。
たとえば1000馬力のエンジンでマブチモーターRE26クラスを回せば3V用の電球が点灯します。
ホンダのEU9iって発電機が50ccらしい
ラジコンって10ccとか20ccとかだからどんなもんだろう
サイズに対して馬力はかなりある、基本2stだしナスカー辺りと同じニトロ入り燃料だから。
って100cc、CDI付きで9.5hp/7.1Whとかアフォなモノが…。
ttp://tsuiraku2.blog25.fc2.com/blog-entry-335.html 中国製だけど、送料込みでも5万あれば足りるんじゃね?面白そうだね。
しかし、最後のねーちゃん画像が訳ワカランw
便乗して質問なんだが、とあるロボットを動作させる為に5V10Aの固定電源を使用している場合は、正確な値はさておき動作に50W"ぐらい"使用しているわけだよな?
たとえばそのロボットの電源をコレで肩代わりしようとしたら100%効率で電気を生成しても7.1Wしか出ないわけだから、まず発電用のエンジンとして全然足りませんって考えでおk?
63 :
58:2009/12/25(金) 23:35:17 ID:x0IrEkZ5
みんなありがとう。
大した動機もなく模型用エンジンの他の使い途がないか考えていたもんで。
排気量が小さい分、回転あげる必要があるからうるさいだろうな。発々には無理かw
>>62 >便乗して質問なんだが、とあるロボットを動作させる為に5V10Aの固定電源を使用している場合は、正確な値はさておき動作に50W"ぐらい"使用しているわけだよな?
いや、そのりくつはおかしい
>100cc、CDI付きで9.5hp/7.1Whとかアフォなモノが…。
計算というか、単位がおかしくね? 1hp≒0.7457KW だkら 9.5hp≒7.1KW
帰れっていわれるのを承知でききますね。
ゲーム機や最近のdvdプレイヤーは、電源にのきなみスイッチング電源を投入してますが、
これらアンプですらない再生機器も、アンプの極性合わせ的にコンセント差し替えると音
が違います。
正解っぽい方だと、音像の定位がよくなって楽器各々が聞き取りやすくなります。
DVDだといままで聞き取れなかった洋画の台詞が聞き取れるようになってます。
この理由はなぜでしょうか。
スイッチング電源だろうとトランス使っている以上、磁束の発生云々が関係してくるから
極性はあるべきと考えたほうがいいのでしょうか。
ちなみに東芝のちょっと前の音がいいといわれたプレイヤーには、電源の線に極性表す
白線が入ってたりします。もちろんこれはスイッチング電源です。
でも安物は極性考えて電源つっこんでないと思うんですが。
具体的にどういう風に音が違うの?測定器使って客観的に説明してくれないとこちらも説明できない。
回路を実際にユニバーサル基盤上に実装したいのですが、そのための設計ソフトってありますか?
回路が複雑なので、一度ユニバーサル基盤ではどう設置すればよいか決めたいです。
>>68 PasSでググると、良いことが起きるカモね。
>>66 気のせい。帰れ。
目隠しでACプラグ挿して音聴いて極性当ててみろ。100%正解できたらまた来い。
>>68 どの程度複雑? あと基板だから。
>>66 トランス使ってるのは今までのと変わらんぞ
電圧変換を低周波でやるか高周波でやるかの違いなだけで
>>66 音とかどうこう抜きにしたノイズの話なら、スイッチング電源の設計上
ホットとコールドの違いは存在する
ケーブルで接続する先の機器にもスイッチング電源があってホットと
コールドの違いがあるだろうから組み合わせによりコモンモードノイズの
影響が少し違ったりする可能性はある
>>66 こいつら音の良し悪しなんて回路図の美しさでしか判断できないからww
>>66 まず、思いこみではないという根拠を示して欲しい。
ちなみにオーオタがよく使う、”自称ブラインドテスト”は、根拠にならない。
二重盲検法を用いたテストを行い、それでもプラグの極性を聞き分けられたならもう一度おいで。
ここではオーディオ関連はオカルト扱いなの?
測定器で出てこないもんはみんなオカルト?
>>66 音が変るのは、電源トランスにストレーキャパシタンスが有るからですよ。
電源と機器の極性を合わせると、広域が伸びやかになりクリアになりますよ。
>>75 気がするというだけで真実と決めて良いなら、
血液型性格判断や、人種差別だって正当化できる。
オーディオがすべてオカルトだとはいわないが、とんでも理論が幅をきかせてるのも事実。
大体、オーオタって第三者が行う、まともなブラインドテストって絶対に受けないでしょ。なんで?
>>74 てか、普通に聞き分けられるけど、なにが問題なのかな。
馬鹿が跋扈する世の中が
音がいいか悪いかはともかく聞きやすさが変わる(これがすべてだよなぁ)のは事実なんで。
隣の部屋でテレビ結構大きい音でならしてたり爆音PC起動させたり、すぐ脇でファンヒータ
動かしてたりとかテスト以前の問題の状況でも、台詞が聞き取りやすくなる差し込み方向が
あるんですよ。
ほとんどゲームとかDVD用途で音楽をじっくり聞くってわけではないから、「音がいい」と
いう判断は正確ではないとは自分でもおもってます。
いままではアンプでしかやってなかったんですが、掃除ついでに検電ドライバー片手にかたっ
ぱしからやってみたら以外と違うなー、などど。
ちなみに俺はオーオタではないっすよ。
上記環境なんで、不当に金突っ込むアイテムを買う理由がない。
せいぜいオーオタ理論で金かからん奴試してみるくらいす。
>77
そもそもテストではっきり分かるような差がないから。
聴き比べても差が分からないけど、楽にして個別に聴くと確かに違うもんだよ。
差を探そうと気合い入れてると、脳内補正しまくりだからな。
ははは。
>>80の妄想耳程度であれこれ語ってもらってもな。
別の宣伝方法考えられても困るな。これ読み終えたら死ね。
2度目は1度目よりはっきり聞こえるもんだ。
AC100Vが片線接地されてるから、
>>76のストレートキャパの影響はなにがしか
有ると思う。
スイッチング電源の一次側って、平衡性まったくない回路だよ。AC線の片側にしか
Cつないでないとか。
カパシターはストレートとライトアングルのどっちの方が音が良いですか?
>>86 そうなんですかねぇ。
あと音じゃないですが、くだんのファンヒータにも極性ありますよ。
古い奴なんで、点火時にファンが"キグギュキュキュキュクーン"みたいになるんですが、
これがだいぶ静かになる。
回転後の騒音も、正解の方が幾分静かです。
ブーンという昔のHDみたいな音が幾分なくなる。
これは秋月のテスタの騒音計で、同じ距離同じ位置で、冷蔵庫以外つかってない状況で、誰もいないときに
数値で確認したんで確かです。
この事実はどうとりますか??
理由は?
つぎはPC差し替えてみますか。
PCなら電源分解できるから、基盤みてホットとコールドが目視で確認できるし。
とりあえずやっぱ、静かになるとうれしい。
>>88 まぁ、がんばってくださいなw
SW電源であえて理屈を考えると、
>>86くらいの理由が考えられるってだけですから。
いちいち からまれても困るんだけど。
オーディオをオカルト扱いするやつって自分で試してないよね?
「質問」ではなく「主張」をしたいなら、どうぞよそでやってください
>>90 プロはそんなヘマしないけどね。
リフレッサーは効くよ。蒸気が塩化水素だったりするから要換気。
>>90 もう使ってたらアレだけど、
金属ワイヤーを使ったこて先クリーナーもいいと思う。
スポンジタイプよりも小手先の異物を取り除きやすい。
>>95 水スポンジにはこて先温度を下げるっていう重要な役割がある。
温度を極めた上で温調こて使ってるのなら適してるのかもしれないが
今のとこ縁がないな。捨てるまでヨゴレが残ってるの?ってのもあるし。
金属束子クリーナーは揉んで叩けば綺麗になる?
コテ代にスポンジが付いてきたけど,古くなってきて捨ててからは
ぼろ市で見つけてきた古い和服(木綿)を適当な大きさに切ったのを畳んで
使ってる.程よく腰があってきれいに拭える
汚れがひどくなってきたら適当に畳みなおして,最後は捨てる
>>98 使い古しの浴衣は今も昔も最高のウエス素材。
着物好きのおいらからすればなんかかわいそうになってくるが。
機械屋のウエスで良い柄の物があると貰って小物入れとか作ったりもする。
>>94 > 蒸気が塩化水素だったりするから
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>>100 そんなにビビル物じゃない。 板金用の液フラックスも
蒸気をまともに吸うと酸液そのものだから最悪肺を痛めたりするし、
洗濯や掃除の塩素剤だって普通に使っていても塩素ガスで出るし。
要は程度の問題。 換気して逃げてりゃ少量範疇なら大丈夫。
東電、東北電、関電、中部電の技術者が2chにまったくこないのはなぜですか?
電気を止められてるからパソコンが使えない
ここでいいのかわかりませんがよろしくお願いします。
「インバーター式デスクライト32W」という製品があるとします。
この機器に同じ口金形状の20Wの蛍光管が付く場合、
付け替えると消費電力は20Wになるのでしょうか?
それとも32Wのままなのでしょうか?
また、規定ワット数以外の蛍光管を付けたりすると
壊れやすくなったりするのでしょうか?
インバーターの仕組みがよくわからないので
バカにでも理解できるように教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
何のためにワット数が規定されているのか
目的を先に書け。
無駄に明るいから低定格のランプに替えて省エネを実現したいのか?
つか、そのくらい勝手に自分で試してみな。予想だが、何事もなく普通に点く。
答える気がないならスルーすればいいのに
108 :
104:2009/12/27(日) 07:19:08 ID:sdYhU7Ls
>>106 >無駄に明るいから低定格のランプに替えて省エネを実現したいのか?
その通りです。省エネをしたいということです。
点灯するのは確認しましたが、元の32Wがかかっているのか、
20Wで済んでいるのかわからないので、知りたいなと思いまして。
もし20Wで済んでいたとしても、機器に負担がかかって
寿命が縮む等の問題があるようなら、元の蛍光管に戻したいと思います。
よろしくお願いします。
ふん。この場合、ランプ電流を制限してやる必要があるんだが、インバータ式
でない旧来の器具だとしたら、大インダクタンスの低周波チョークを使えばいい。
例えば小型トランスだよ。トランスを間に入れて点灯シーケンスをパスできたら
完全に省エネになるね。
というような説明じゃ困るだろ? いいか? ランプを替えるだけでは省エネは無理。
いらない小型トランスがバラバラ散らばってる家庭なら、いろいろ試してみな。
インバーター式って言ってるのにインバーター式でない
場合の話してもしょうがないだろ・・・
>>104 取り扱い説明書を読みましょう。電球以外は使用禁止されているはずです。
今年も恒例 冬休み厨発生中。
無駄に偉そうに、そして的外れw
>>102 電力会社の機器って日立とか東芝が造ってるんじゃないの
コンデンサのACの耐圧表記の基準?って何ですか
平均値?最大値?実効値?
忍耐力
検索力
NKKのB-12という照光式トグルスイッチを買ったのですが使いたかが分かりません
5番にプラス、6番にマイナスをつないで明かりがつきました
でもスイッチを切り替えても明かりが付きっぱなしになってしまいます
オンで点灯、オフで消灯するにはどうしたらいいでしょうか?
ランプ付スイッチってスイッチにランプがひっついてるだけだから
連動させたければその回路がいるよ
そのスイッチの仕様や、
>>117がそのスイッチを何に使うかはわからんけど、
単純に電源スイッチとして使うなら、スイッチから動作させる回路へ行く線からランプの電源引けばいいと思う
データシートを見よ
検索したら3分かからずに見つかったぞ
120 :
117:2009/12/27(日) 21:09:10 ID:QUHIgGDR
121 :
774ワット発電中さん:2009/12/28(月) 01:45:06 ID:WnmMS5wy
QFNパッケージで底面にハンダ付けをしなければならないパッドが付いた表面実装8pinICを、
ヒートガンとクリームハンダを使ってハンダ付けしようと思っているのですが、
底面にあるパッドもハンダ付けされるでしょうか?
うまくやれば付く
パッケージの側面までパッドが出てるタイプなら
半田ごてと糸半田で手付けできた
裏返して空中配線が無難
先にスズメッキか何かをパッドにハンダ付けしておいて、IC取り付桁後スズメッキを温めてパッドの半田を溶かすってのは?
アレって付けなきゃいけないものなの?
発熱するようなデバイスでも無いのに付けろって書いてあるけどなんのために付けるんだろう
127 :
121:2009/12/28(月) 15:16:02 ID:WnmMS5wy
>>122-125 たくさんの方法、ありがとうございます。
みなさんのおっしゃった方法で、実践したいと思います。
>>126 私が使用したいのは特殊なチップで、底面しかグランドでないタイプなので、困ってました。
>>126 動作周波数範囲が広くて、上限近くだとけっこう電力を消費する・・・ってな類の
デバイスじゃない?
最近の超小型パッケージの場合、放熱パッドなしだと熱抵抗が300K/Wなんてこともあるから、
ちょっと余分に電力を消費させるとアッという間に熱くなってしまう。
RF系のデバイスとか。
あぁ・・真ん中のサーマルパッドね
手付けが前提なら真ん中にパッドより小さめの穴をあけておいて裏から
加熱しやすくしておくといい
131 :
774ワット発電中さん:2009/12/29(火) 11:19:56 ID:5si8ORRe
蛍光表示管の高圧(24V)はドライバーが作れるのですか?
∧ ∧ ┌─────────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
windowsのドライバーなら25V位出るかと思います。
てにをっはー
135 :
774ワット発電中さん:2009/12/29(火) 20:55:42 ID:HOYnP0f4
乾電池直列2本、3Vの電圧から6倍の18Vを少ないノイズで取り出したいのですが、
どのような方法がありますか?
チャージポンプなどではノイズが大きい上にひとつのICで2倍くらいにしかできないようで困ってます。
136 :
774ワット発電中さん:2009/12/29(火) 21:52:01 ID:kHXC+Ceu
もうひとつコンセント増設したいんだが、こんな感じでOK?
黒
-------------
| →壁コンセント
-------------
白 ||
||-------新設コンセント
|--------
137 :
774ワット発電中さん:2009/12/29(火) 21:52:45 ID:UIn38EO4
サイン波を発振させて、トランスで昇圧し、整流して、LPF+平滑。
>>136 そうです。壁の内側は、電気工事士などの国家資格が必要です。
ここで初歩的な質問をしているので有資格者ではないですね。
あなたにできることはコンセントボックスを作って、壁コンセント
から(以下略
エネループで6Vの電源を作りたいと思っています。用途は天体望遠鏡用のモーター用です。
4本直列ではちょい電圧不足なので5本直列を考えていますが、その場合、充電直後の1.45V×5本では7Vを超えてしまうので、何らかの電圧制御が必要と思っています。
ただ、MAXでも7.5Vいくかどうかぐらいなので7806の3端子レギュレータを使うにはちょっと電圧不足、かといってそのために6本直列にするのも無駄のように思います。
どのような回路がよいか、定番の回路などあればお教えください。ちなみに定格の6Vで電流は100〜150mAぐらいだと思いますが、5本直列で充電直後だけ単に抵抗をかまして分圧、というのもアリでしょうか?
よろしくお願いいたします。
142 :
774ワット発電中さん:2009/12/30(水) 00:33:58 ID:6o1Ayq+c
三端子のサイリスタっぽいパーツがあるです
トランジスタとの区別の方法を教えてください
ACアダプタでは駄目な理由は?
野外で使うんじゃね?
LDOの三端子でも使えば?
モータ用なら厳密な電圧は必要ない気もするが
単電源(+5V)しか使えない回路で、正確に0V以上の信号だけを許容して
負の信号は足切りする回路を組み上げることは可能でしょうか?
ダイオードだけで対処しようとすると0Vではなく0.6V付近から足切りされてしまいます。
同様にショットキーダイオードでも0.2〜0.3V付近から足切りされてしまい
正確0Vからというのは不可能です。
両電源が使えればなんとか設計できそうですが、回路の制約上単電源(+5V)しか使えません。
146 :
141:2009/12/30(水) 00:57:40 ID:oEruzPk4
>>143,144
野外用なのでACは使えません。
水晶発振のパルスモータですので、厳密な電圧制御は必要ありませんが、保証値が6.5V程度らしいので、7V超をかけるのはちょっと恐いです。
正確つっても限界はあるわけで、±0.000001Vとか言われたら無理。
どのくらいの精度が必要か、応答特性はどのくらいか、上限電圧は
どのくらい必要なのかによって最適な答えは違いそうな
上限気にしなくて良ければ、入力電圧を+1Vシフトして、+1V以下を
切って、-1Vシフトするっていうような考え方がありえるよね。
楽なところでは、AD823みたいに負電圧入力を許容する単電源用
OPアンプでバッファアンプを作る。0V以下は出力できないので、
出力は0V以上が得られる。ただし完全な0Vは無理で、+数十mVで
切ることになる
>>146 そういう場合はDC-DCじゃない?
多少電圧変動しても一定に保ってくれるよ。
>>146 5Vじゃダメなの?
5Vならdcdcが豊富にあるけど
150 :
141:2009/12/30(水) 01:18:47 ID:oEruzPk4
>>149 乾電池4本用で、精度保証が5.3〜6.5Vあたりらしいので、5VではNGなんです。
乾電池4本で動くように作ってあるなら、普通は5Vで動くもんだけどな。
乾電池の電圧って1.6〜1.0Vと見なすのが普通だから良心的な設計なら
6.4V〜4.0Vの範囲に対応する。電池4本で動いて5.3V切っちゃダメって
のは電池がもったいないな。
それはさておき、電池5本使うってことなら、入出力間電位差が小さく
とれる5V出力の電源ICの電圧をちょっとだけ上げるってのが簡単かな。
5VのICなら簡単に手に入る。↓とか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00537/ このICのGNDにつなげる足とGNDの間にダイオードを1個入れる。
品種は問わないので、あるものでいい。するとそのダイオードの
電圧分、およそ0.4〜0.6Vくらい出力電圧が高くなる。5.5Vくらい
なら問題ないでしょ
他の人が書いてるようにDC-DCコンバータを使う方法もあるんだけど、
また後の投稿で
>>142 回路に使われてるものなのか、それとも部品箱に眠ってるのか、
パッケージにメーカのマークや型番が入ってないのかっていうところが
わかると答えやすい
>>147 精度ですか?
おそらく0V±20mV程度の範囲内の誤差でしたら許容できるかと思います。
>>141 DC-DCコンバータもICと同様に5Vなら手に入るんだけど6Vは難しい。
でも電圧調整用端子が付いてるものがあって、それなら少し電圧を
上げ下げできる。たとえばコーセルのSUSシリーズ、SUS1R50505とか。
ttp://www.cosel.co.jp/jp/products/pdf/CMJ_SUS-SUCS.pdf ↑の4ページめ(G-39ページ)参照。
3ページめ(G-38ページ)には±5%範囲内で使用してください、
と書いてあって、5V+5%は5.25Vだからちょっと足りない。けどまあ、
5.4Vや5.5Vにするくらいならメーカの保証外ではあるが問題ない。
±5%可変にするときTRM端子に付ける部品が書いてあるんで、これを
参考にして5.4Vくらい出るような値にする。適当なこと書くけど
Vout+とTRMの間に1.2kΩ、TRMとVout-の間に220Ω
くらいでなんとかなりそうな気がする(1.5kΩと200Ωくらいかも)
こっちは三端子レギュレータIC使うのと違って、電池の電圧が4.5V
まで下がっても出力電圧は保たれる。4.5Vっていうのもメーカの
保証値だから、実力としてはもっと低い電圧まで動く。逆に充電池が
過放電にならないよう注意が必要。
問題は、こういう完成品のDC-DCコンバータはちょっと高いことかな。
1個1000円くらいする。
>>153 昔はその形状のトランジスタもあった。
そのTのマークは東芝で、
SF2G41 サイリスタ 400V2A
SM2G41 トライアック 400V2A
だと思う。
>>145 >>154 負荷が軽ければAD823で+25〜30mVに収まると思う
それより小さくしたいってことだと不可能じゃないにしてもかなり
大変なことになるから、むしろチャージポンプICで-5V作って±電源を
使う回路にしたほうが現実的じゃないかな
電気の初心者です。教えてください。
フラットケーブルで、ツイストされたフラットケーブルがあります。たとえば
1-2をツイスト
2-3をツイスト・・・・・以下同じ。そして途中が平行になっていて、そこでコネクタを圧着。
というものです。
このツイスト線に割り当てる信号は、信号とGNDのペアしかいけないのでしょうか? それとも信号信号のペアもOKでしょうか?
というのは、FPGAで作成した1.25GbpsのLVDS信号をこのペア線に載せて、3m先のもう一つのFPGAに伝達したいと
考えているのです。初心者なので良くわからないのですが、フラットケーブルのインピーダンスは100Ωであり、
受信端にも100Ωの終端抵抗を置くので、フラットケーブルを使用するのがちょうど都合が良いと考えました。
また、その受信波形(アイパターン)をオシロで見て、確認したいのですが、
1.2Gbpsだと、何GHzくらいのオシロを使う必要があるでしょうか?
個人なので、手持ちにはテクトロの7000番シリーズと差動プローブしか無いのです。
宜しくお願いします。
>>159 >1-2をツイスト
>2-3をツイスト・
そのような仕様のツイストフラットケーブルは無いけどね。
普通のツイストフラットケーブルの場合ツイストペアは信号線と接地線、若しくは差動信号のペア。
でも互いに影響を与え合うことを承知ならどう使おうと自由。
でも何でツイストフラットケーブルを使おうと思ったの?
ツイストでないフラットケーブルでいいんじゃない?
>個人なので、手持ちにはテクトロの7000番シリーズと差動プローブしか無いのです。
あ、釣りですか、ご苦労様です。
>>159 数本のツイストペアなら、LANケーブルでいいんじゃないの?
LANケーブルならツイストペア芯の寄せ集めだから、そのまま
使えるよ。LANコネクタも市販されているから基板に実装できる。
LANケーブルの何番と何番がツイスト関係かは、ググってみてね。
163 :
141:2009/12/30(水) 09:30:19 ID:oEruzPk4
>>151,155
ありがとうございます。
低損失の三端子レギュレータにダイオードでゲタはかせるか、DC-DCコンバータってことですね。
そもそも三端子レギュレータに低損失ってやつがあるとは知りませんでした。
スペックとしてはNi-MH1セルが1.3Vまで落ちれば5本直列を直結して問題ないはずなので、小さいラジケータで電圧を見ながら、充電直後の電圧が高いときだけ三端子レギュレータを通そうかと思っています。
ひとつ教えていただきたいのですが、紹介いただいたDC-DCコンバータはエネルギ効率はどのぐらいあるのでしょうか?
電池駆動なので、あまり効率が悪いと持続時間が短くなって都合悪いんですが・・・。
>161
だから
>1-2をツイスト
>2-3をツイスト ←!
がないと言ってるんだろ。
CC-Linkケーブルは三つ巴だけど、
2-3をツイストは3-4をツイストの間違いでしょ。
FPGA直で3mっていいの?
RS422ドライバをかませた差動信号をツイストにするんでは。
>>164 ん?
159がニブそうだから161が160の補足を書いただけだろう
167 :
774ワット発電中さん:2009/12/30(水) 10:37:41 ID:HDb3bE1X
電導テープって粘着面も電気を通しますか?
>>163 http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub05-1.html にある 詳細仕様・外形図・ブロック図 でSUS1R50505をみると74%
とある。テクニカルデータのリンク先にはより詳細なデータがあって、
入力電圧が高め、出力電流が小さめだと少し悪くなる。けどまあ、
70%前半くらいとれるんじゃないかな。
書き忘れたんだけど、DC-DCコンバータ使う場合は、電池4本で済む。
ちなみに7.5Vを5.5Vにリニアレギュレータで落としたときの効率が、
レギュレータ自身の消費電力を無視すれば、単純に電源電圧の差に
なって約73%。レギュレータの消費電流を5mA、出力電流150mAとして
計算すれば約71%になる。電池の電圧が落ちてくればその分効率は
上がる。ただ0.2Vくらいはないと動かないから、5.5V入力5.3V出力
と考えると最大92%くらいにまでなる。
>>147 >>154 ちょっと補足。
>>158で±電源を使う回路にしたほうがいいんじゃ、って書いたのは、
単電源回路で0V+20mVを出力するのがかなり難しいし、その用途が不明
だから。
工夫の例としては、
1.0V以上のときONになるようMOSFETなどで作ったスイッチを動かす
(0V以下のときはスイッチをOFFにする)
2.GNDに接続した抵抗に正の電流を流すようにして出力電圧を得る
とかそういう方法がありえる。けど、このアイデアを実現する回路を
自力で作れるなら質問してない気がするし、他にも条件がいろいろ
ありそうだから、できる範囲の回路を使うほうが問題が少ないだろう
っていうことね。
>166
どう見ても、そうは見えないのだが。
そういう目的でレス付けるなら>159に対してレスするべき。
>160が1-2,2-3が無いと言ってるのに対してのレスだから、
>161は>160に対して突っ込んでるようにしか見えない。
>>159 173さんが言う通りだけど、幾つか。
・LVDS信号は、+と−の差動信号なので、「信号とGNDのペア」という考え方はしません。
・LVDSは、より対線を使ってなんぼ、だからフラットケーブルは向きません。
・3mなら、
>>162さんのいうとおりUTPが手軽だけど、1.25GbpsはCAT-7でもつらいかも。
1本あたり1.25Gbpsなのかな・・・それをパラレル?どんな信号だ?
>>159です。
みなさん、ありがとうございます。
みなさんの言われるとおり、対線の番号は間違いです。
1-2 ツイスト
3-4 ツイスト・・・・以下同じ でした。すみません。
FPGA→LVDS(3m)→FPGA→LCDパネルという感じで、絵を出そうと考えています。
ペア数が多いので、ツイストのフラットケーブルがいいと思いました。
オシロは、テクトロの700番台の間違いでした。
7000番台は高くてとても個人では買えませんでした。
一度トライしてみます。どうもありがとうございました。
20年ニートをやってることで有名な「野村光宏」でぐぐると
電子工作の記事を載せた雑誌のサイトにヒットする
ニートの野村光宏とライターの野村光宏さんはもちろん同姓同名の別人
>>141 エネループにこだわらなければ、6Vの鉛蓄電池があるのだが。
どうせ車で移動でしょ。
180 :
141:2009/12/30(水) 14:13:51 ID:oEruzPk4
>>179 確かにそうですね。昔、秋月でシール鉛電池見たの思い出しました。
エネループは充電してから時間がたってもすぐ使える利点で、たまにしか使わん架台の電源に最適と思っていました。
単3×4〜5本で十分容量があるし、取り扱いも簡便なので。
鉛は充電後放置の特性ってどうなんでしょうね?
182 :
141:2009/12/30(水) 14:47:00 ID:oEruzPk4
>>181 リンクありがとうございます。わざわざ12Vの大きいのにしているのは、放置時の容量重視のためでしょうか?
用途から、デカイやつはいらないというか、避けたい(小型にしたい)と思っています。
が、6Vの小さいやつは
「この1.5Ahは特に容量が小さいため直ぐに機器にお使いいただくか、すぐに使用しない場合は補充電してください。容量が小さいため放電した状態で長時間放置すると充電できなくなってしまいます。」
とあるので、やっぱりエネループのほうが手軽ですね。
とりあえずLDO三端子、DC-DC、鉛の3候補から使い勝手を考えて選びたいと思います。
レスいただいた皆様ありがとうございました。
>182
小型のがすぐに使えなくなる、なんていうのは、嘘と言ってもおかしくないレベルの戯れ言。
容量比ではどのサイズでも大して変わらん。
ただ、全体の容量が少ないって事はすぐに終了するから注意汁ってことだ。
充電管理が面倒なら充電しっぱなしで放置すりゃいいじゃん。
秋月の鉛蓄電池充電器キットで電圧を適切に設定すりゃおk。
184 :
141:2009/12/30(水) 15:19:23 ID:oEruzPk4
>>小型のがすぐに使えなくなる、なんていうのは、嘘と言ってもおかしくないレベルの戯れ言。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00016/ 「この1.5Ahは特に容量が小さいため直ぐに機器にお使いいただくか、すぐに使用しない場合は補充電してください。容量が小さいため放電した状態で長時間放置すると充電できなくなってしまいます。」
これは自己放電でイッちゃうってことですよね。
>>充電管理が面倒なら充電しっぱなしで放置すりゃいいじゃん。
いや、だからそういうこと自体、気を使うからしたくないんです。トリクル充電とかはNiCdでも経験してますが。
>>176 なんであれ3mも伸ばすんなら、外付けのバッファを入れるなり考えたほうがいいぞ。
186 :
774ワット発電中さん:2009/12/30(水) 16:24:34 ID:JhMBHrA0
以下の文の意味がわかりません。知人が語り始めたのですが、わかりやすく和訳よろしくお願いします
「ダイオードや電解質コンデンサとかはプラスと−があるから、
プラスの電気しか入ってこないはずのところから−のでんきが無理やり入ってくるとこわれるわけだ。
そこで、その電子部品がこわれることで回路が寸断しこわれる。」
プラスマイナス逆に取り付けて、電圧をたくさんかけたら壊れる、ってことかと
ただダイオードは、間違えてプラマイ逆にしてしまった場合に回路を保護してくれる部品だから、
相当電圧かけないと壊れないかも?
>184
そういうのが嫌だってんなら、いっそのこと出発前に乾電池買え。
>186
小さい子供向けの説明か?
「プラスの電気」とかいった変な言葉は、少なくとも大人向けの説明とは思えん。
そうだね。プラスの電気、マイナスの電気といったら、小学校で習う
静電気の説明レベルだろうね。
190 :
141:2009/12/30(水) 20:32:22 ID:oEruzPk4
>>188 ご心配なく。
トリクル充電の必要ないエネループという二次電池がありますので、乾電池は必要ありませんw
>190
どれだけの頻度で使うか知らんが、エネループだって自己放電するし、
放電し切ってたら傷むのは変わりない。
ただ、従来のNi-MHより長期間保つというだけのことだ。
そこんトコを勘案すれば、実はトリクルで放置が最適解なんだがな。
>>190 そっくり蒸し返して悪いけど、コントローラの箱を開けてみたら、ふつうに
LDOレギュレータが入っていたりするかもよ。
想定外の使い方をするんだから、俺ならとりあえず開けて中を見るけど。
>>190 あとさ、フォークじゃなければバランスウェイト積むわけだから、
密閉式バッテリにそれを兼ねさせれば、邪魔にもならないんじゃ。
194 :
141:2009/12/30(水) 23:19:36 ID:oEruzPk4
>>191 この目的での使用頻度は月イチ〜数ヶ月に1回ぐらいでしょうかね。
ただ、これまで書いていませんが、エネループ5本というのは実は古いSANYOカドニカサーチライトのへたった内蔵NiCd5本をエネループ5本に換装したものを使います。
ですから普段はライトとして使用し、必要時にモーター用の電源をそこからとるつもりです。
ただ、ライトとして使わなくても、エネループの自己放電は2年後でも実用できるレベルなので、さっきの鉛6V1.5Ahみたいに常時充電しないと死にますと表示されるようなものとはこの点での使い勝手で月とスッポンほど違います。
また、鉛はトリクルでもよいかもしれませんが、NiCdやNiMHをトリクルで使うのは経験的に寿命が短いように思う(詳しいデータは持ち合わせませんが)等いくつかの理由から私は行いません。
>>192 それはスペック的にないと思います。まあ実際にやる前には確認しますが。
>>193 それは私も考えましたが、鉛バッテリーをうまくウエイトに積む方法が思い当たりません。
ウエイト軸にカメラ雲台をつけるパーツもありますが、構造的にバッテリーをつけるのは難しかったです。
逆に単三エネループ×5本程度ならマジックテープで結び付けてもよいのですが、重量がしれてるのであまり役に立ちません。
ウエイトにバッテリーを使うというアイデアについてはきれいに付けられればそれなりに需要はあるかもしれません。
ただ、電源自体は車主体で運用する人なら車からDC-DCでとるでしょうし、冷却CCDやPCなど本格的な装備を使う人はウエイトになる程度では足りないように思いますので、やはりそれなりの需要しかないようにも思われます。
いろいろ教えていただいたところから、今のところの考えでは、カドニカサーチライト(改)にLDO三端子レギュレータを内蔵し(元のNiCdがでかいサイズだったので、スペースに多少余裕あるため)、ジャック経由で取り出すってところでしょうか。
195 :
141:2009/12/30(水) 23:40:17 ID:oEruzPk4
書き忘れました。
カドニカサーチライト(改)+LDOを使うと書きましたが、エネループを使うなら、という前提での話です。
(どうせ使うなら、この改造品が既にあるので、という意味で)
鉛やDC-DCも候補として、もう少し検討して決めます。
お騒がせしました。連書きすみません。
196 :
145:2009/12/30(水) 23:52:28 ID:wYbuUoJ+
>>170 > 工夫の例としては、
> 1.0V以上のときONになるようMOSFETなどで作ったスイッチを動かす
> (0V以下のときはスイッチをOFFにする)
FETに関して調べてみました。
0V以上のときはON、0V以下のときはOFFになるようなFETというのは存在するでしょうか?
どの種類のFETもドレイン電流はVgsの値に対して二次曲線的に変化するようです。
Vgsが0V以下のときはOFF、Vgsが0V以上のときはONというような都合のいいFETというのは
存在しないような気がするのですが・・・
マイコンで監視してればいいじゃん
>>196 そんな都合のいい素子なんかあるわけない。
そういう意味じゃなくて、入力電圧が正の時だけスイッチをONにする回路なら作れなくもない、っていう話。
例えば0V入力可能な単電源用コンパレータと、フォトMOSリレーを組み合わせるとかさ。ただ応答速度や負荷によっては使えない。
一番性能の良いのが作れるのは±電源用意したとき。どのくらいの性能がいるのか見積もれてなさげないのに条件だけ厳しくしてもうまくいかないぜ。
正確な0Vで切らなきゃいけない後ろの回路をなんとかするほうが楽そうだけどね。
199 :
145:2009/12/31(木) 02:12:05 ID:FO471fdg
>>198 > どのくらいの性能がいるのか見積もれてなさげないのに条件だけ厳しくしてもうまくいかないぜ。
10MHz程度の信号です。
ところでダイオードを駆使して信号を+0.6Vほどレベルシフトすることに成功しました。
その後+0.6Vシフトした信号をNPNトランジスタからなるエミッタフォロアに通せば
0.6V以上の信号は無事通過し、0.6V以下の信号はカットできるうえ、
履かせた下駄である0.6Vを取り去った信号が得られると踏んだのですが
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091231020310.png PSpiceでシミュレーションした結果0.6V付近で歪みが発生してしまいました。
ベース-エミッタ電圧を変化させても0.6Vを境にトランジスタがデジタル的に
ON/OFFしないことが原因だと思います。
単電源で済む、そして高周波にも対応できる(エミッタフォロアなので)
結構いい案だと思ったんですが難しいですね(´・ω・`)・・・
>おそらく0V±20mV程度の範囲内の誤差でしたら許容できるかと思います。
おそらく・・ってどういう意味なんだろうかなぁ
それで10MHzとかになってきたら「初心者」が作るような代物じゃあないね
>>145 そんなに電流食わないなら、迷わず負電圧の発生IC使うなぁ・・・
単電源だと何かと気にしなくちゃいけないところも多いし、
電源電圧に近いところは非線形だし。
>>145 つか、情報少ない。もっとどういう信号通してどうしたいと言えば他の方法も思いつくかもしれない。
203 :
774ワット発電中さん:2009/12/31(木) 05:36:50 ID:pfaoezG0
映像信号の入力に連動して電源が入る電源タップを作りたいのですが
どういった回路が考えられるでしょうか?
地デジチューナーの電源に連動してテレビの電源を入切させるのが目的です。
204 :
のうし:2009/12/31(木) 07:11:31 ID:130utFsI
元々そんなふうになっているやつあるぞ、信号が入って来るとONになるやつ。
逆に無入力になるとしばらくしてから切れる。
>>145 何アンペアで、何ボルトなのか何に使うのかはっきりさせといた方がいいぞ。まさかデジタル信号じゃないよね?
とりあえずは
>>147のオペアンプ使う方法がベストだと思うぞ
普通の信号ならコンデンサでカットして増幅して戻せばいいんじゃね?
ちなみにMOSFETを10MHzで動かすのは結構大変だぞ
>>203 チューナーの電力線にカレントトランスかましてチューナーに電力が入ったかどうか見るとか?
>203
マジメに映像信号(コンポジット?)を拾ってやるなら、
振幅が0.3Vp-p程度以上あるかを判別すればいい。
が、映像ラインへの影響とかを考えると信号をどうこうするのは
素人にはお勧めしかねる。
……チューナーに連動コンセントが付いてればいいんだけど、付いてない?
>>199 応答特性や負荷によって違うって言ってんのに条件何も書かないのは釣り?
>>145=
>>199 ・コンパレータ+アナログSW+OP AMPではダメなのか?
・何を躊躇しているのか知らないけど、電圧インバータで負電圧を作れ。
それが一番早くて高性能への道だよ。
・直流情報が要らないなら、バイアスすれば単電源でも行けるが、
下限が何Hzまで必要かによって、コンデンサの大きさが大きくなる。
負電源を使用すれば、コンデンサは要らなくなる。
>>199 茶々でしかないが。卒論か修論か知らんけど大変だね。
>10MHz程度の信号です。
高周波だって心得てるよね。ダイオードもトランジスタも
オペアンプ(というよりビデオアンプ)も吟味して使ってね。
配線も、ベタアースの技法が必要だと思うよ。
EMCは実験室レベルだろうから、まあいいや。
>ダイオードを駆使して信号を+0.6Vほどレベルシフト
すごいハイテクニックだな、と思う。
波形は確認したかい?
>エミッタフォロアに通せば
俺ならオペアンプを使った理想ダイオードを使うな。
>トランジスタがデジタル的にON/OFFしない
10MHzでバイポーラトランジスタをスイッチングですか。
大変ですね。
>高周波にも対応できる(エミッタフォロアなので)
甘い。
まぁ,センサの類だと言うなら,単電源でもコンデンサ省略できるけどな
10MHzでしかも20mV以内っていうことだけど,
信号レベルによってはコンパレータ=>アナログスイッチのディレイが
問題になるかもね.
アナログスイッチに入れるまでの間にディレイをかけてコンパレータの
遅れ分を補償するなんていうことが必要になるかもしれない.
>199
電源レールを越えたい時は反転アンプ
(アンプ入力ピンの所では電圧固定になって入力電圧に依存しないから)。
この場合だと反転アンプで受けて 負電圧〜0V〜Vcc を Vcc〜適当な電圧〜0V に
変換すればレールぎりぎりを扱わなくてすむ。
制御信号つくってスイッチして...することになるので、
この場合は負電圧つくるほうが圧倒的に楽だろうけど。
>211
オペアンプの理想ダイオードはむちゃくちゃ遅いよ。10MHz受けるとなると
ビデオアンプ+ショットキーでもめんどくさい。
214 :
774ワット発電中さん:2009/12/31(木) 12:51:11 ID:oQlle4uK
三相交流100V のステッピングモーターが、単相運転みたいになったので、テスター
で抵抗測ったら、三線とも抵抗が出ていたので断線はしてない模様。
モーターを制御している基盤を他のに変えても変化なし。
結局、モーター自体交換したら直ったんだが、モーターの何が壊れていたかわかりますか?
また、電圧や電流も測った方が良かったのでしょうか?
分解してベアリングは確認しましたが大丈夫でした。
モーターの中身の構造を見てもわからない知識レベルです。
215 :
145:2009/12/31(木) 14:25:41 ID:FO471fdg
>>206 > 何アンペアで、何ボルトなのか何に使うのかはっきりさせといた方がいいぞ。まさかデジタル信号じゃないよね?
ちょっと踏み込んだ話になりますがD2と呼ばれるコンポーネント信号から同期信号を取り除くことを考えています。
この信号はアナログの映像信号にデジタルな同期信号が加えられているという特徴的な形をしています。
このデジタルな同期信号は振幅が -300mV 程度(黒レベルを基準)、パルス幅はおよそ4.7μsです。
映像信号が正なのに対して同期信号は負の値が加算されているため、0V以下を削除する回路を通せば
同期信号を取り除くことができると考えました。
ちなみにD2信号の帯域は8MHz程度ですが余裕をもって10MHzまで対応できる回路を作ろうと思います。
単電源(+5V)で0V以下を削除する回路を実現するのは甚だ困難であることが皆さんからのご指摘でわかりました。
そこでクランプ回路を通して信号全体に任意の電圧の下駄を履かせる回路を考えてみました。
即興で作ったので見苦しい回路かと思いますがPSpiceのシミュレーションではなんとか思い通りに
動いてくれています。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091231135514.png D2信号にはバックポーチ(黒レベルである0V)と呼ばれる部分がありますが、その部分に下駄を
履かせることで信号全体を任意のプラス方向に上げることにしました。
このバックポーチの部分に同期したパルス信号(負論理)を ColorBurst_pulse_TTL に入力すると
そのときだけ回路がアクティブになり、Q7・Q9(トランジスタですがダイオードとして使っています)で
指定した分の電圧(0.6V × 2 = 1.2V)の下駄を信号全体に加算する仕組みです。
C8の+側の電圧をオシロで観測すればバックポーチ部分が0.6Vプラス側にシフトした信号が
観測されるはずです。ちなみに1.2Vではなく0.6Vである理由はQ6のB-E間で0.6V分が相殺されたからです。
さて、この0.6Vだけプラス側にシフトした信号をQ8のエミッタフォロアに通せば、Q8のB-E間の0.6Vが障壁となり
0.6V以上の映像信号は通過できる一方、0.6V以下の同期信号は削除される・・・と踏んだのですが
バイアスをかけなかった影響かトランジスタの非線形性の影響をもろにかぶって0.6V付近の信号が
えらく歪む結果となってしまいましたorz・・・
ちなみに履かせる下駄電圧はQ7,Q9のダイオードの部分をいじればある程度任意の値を指定できます。
今はダイオード2個で1.2Vの下駄を履かせていますが(うち0.6V分はQ6のB-Eで相殺される)
これをダイオード3個にすれば1.8Vの下駄になりますし、ツェナダイオードに変えればもっと他の
値にも変更できます。
217 :
774ワット発電中さん:2009/12/31(木) 16:38:28 ID:ESd7cjqk
お世話になります。
7年ほど前にPIC16F877と32KバイトのSRAM(55257DPL-70Lてやつ)を使用して
サンプリング周期が早い(10msec以下)データロガーをネットを参考に作ったことがあります。
参考にしたのは「電子工作の実験室」ってHPです。
メモリに溜めたデータはRS232CでPCに転送しました。
いま実験用に簡単な高速なデータロガーが必要になり、久々に秋葉原をうろうろしました。
千石・秋月・マルツパーツを探したのですがDIPパッケージで32KバイトのSRAMが見つかりません。
前は千石で買ったと思うんですがいまどきもうないのかな。
てか千石がでかくなっててびびった。
どなたか相当品でも良いので目撃情報ありましたら教えてください。
ちょっと調べてみるといまはMMCなんかもPICで使えちゃうらしいのですが
年始早々実験したいのと結構忘れてるので製作する時間的にムリポです。
もし手軽に32Kバイト程度の外付けメモリを実現できる方法があれば教えてください。
すいませんよろしくお願いします。
>>215 素朴な疑問。黒レベル以下を切ったら、暗いときのカラーサブキャリア下側とかも切れちゃいそうなんだけど、それは問題ないの?
クランプしたあと、高速コンパレータで同期信号取り出して、4066あたりの高速アナログスイッチ使って該当期間を遮断するのがいいんじゃないかな。
コンパレータの遅延時間、アナログスイッチの切り替え遅延時間を合算した幅だけパルス出るけど、高速コンパレータ使えば短くできそう。
下手なコンパレータ使うくらいなら
>>216の参考サイトのようにLM1881のC-SYNC使うのがいいかも。
219 :
145:2009/12/31(木) 18:51:12 ID:FO471fdg
>>218 > 素朴な疑問。黒レベル以下を切ったら、暗いときのカラーサブキャリア下側とかも切れちゃいそうなんだけど、それは問題ないの?
申し遅れました。コンポーネント信号なので同期信号はYにのみ荷重されています。
また色差信号も2系統に分離されていますのでサブキャリア信号は最初から存在していません。
> コンパレータの遅延時間、アナログスイッチの切り替え遅延時間を合算した幅だけパルス出るけど
そうなんです、どうしても遅延は免れないのでその分のパルスは消せないんです。
消せなかった分のパルスがどんな悪さをするか、まだ実際に動作確認しておらず分かりません。
実際に回路を組む前にパルスを完全に消せる方法が見つかればそちらを採用したいと思いまして・・・
>>216 オペアンプにON・OFFのスイッチがあってそれを活用されてるんですね。
ただその方法ですと
>>218さんが指摘されたとおり遅延の分のパルスは取り除けないのと
単電源で使用する場合、オペアンプをOFFにすると出力は中間点の2.5Vではなく0Vになって
しまいそうなのが怖いです。オペアンプがOFFの期間に出力が0Vになると、パルスが消える
どころか-2.5Vのパルスに「増強」されてしまうことになりますから・・・
>>217 DIPのSRAMは鈴商や若松で扱ってるよ。割高だけど。
あるいは秋月の256Kbit(SOP28)に変換基板とか。
ハーフピッチの基板も売ってるからそれに全部組み込むと楽。
最初にD2って書いてあったね、失礼。
10MHzを整流するわけじゃなくて、ONしてるときに10MHzが通ればいいだけだから、十分高速なオペアンプ使って理想ダイオード回路作るだけでいけるんじゃないかな。
>>220さん
>>221さんありがとうございます。
>>220さんご紹介のSRAMはお店で売っていたのは見たのですが
自分にはちとハンダ付けができそうもなさそうで保留しました。
DIPが手に入らなければこれで良くしかないかな。
>鈴商・若松で扱ってるよ。
鈴商は5日からの営業との事なので無理かも。(4日に勤務地へ帰る)
他にもお店あったようなと思っていたら若松行ってませんでした。
若松はお店が移転したらしいですね。
4日に若松に行ってみるか通販検討してみます。
ありがとうございました。
日本は世界一のお金持ち大国。純資産約250兆円。
2008年12月データ 資産 負債
────────┬─────────┬───────────
政府 | 467 | 974
金融機関 | 2742 | 2762
非金融法人 | 818 | 1141
家計 | 1433 | 375
民間非営利団体 | 52 | 17
────────┴─────────┴───────────
5515兆円 5271兆円
→純資産 約250兆円
18年連続世界一の富裕国であり続けているのに、経済破綻を叫ぶマスコミのせいで
景気の方は一向に回復しない。日経新聞?ゴミですよアレ。民主政策?問題外です。
ブログランキング一位 週間IN18万の人気ブログ 「新世紀のビッグブラザーへ」
一読をおススメします。
看取ラーか!?
ONしてるときに通れば良いだけならダイオードスイッチでも使ったら?
スーパーインポーズ機能付きビデオアンプでやれるんじゃね?
Dで削るとかアバウトな方法望んでるなら十分な直線性だろ
交流回路からなるキットを買ったのですが、基板が部品を取り付ける部分のランド以外すべてコーディングされています。
感電やショートを避けるためだと思うのですが、自作の回路にも使いたいのでどんなコーティング材なのか調べています。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくご教示お願いいたします。
>228
「レジスト」
素人が自宅で気楽に出来るようなものじゃない。
230 :
145:2010/01/02(土) 15:43:48 ID:3WWxtpsE
>>222 > 10MHzを整流するわけじゃなくて、ONしてるときに10MHzが通ればいいだけだから、
> 十分高速なオペアンプ使って理想ダイオード回路作るだけでいけるんじゃないかな。
検討してみた結果「オペアンプ+ダイオード=理想ダイオード」でいけそうな気がしてきました。
問題は、単電源(+5V)で動作し、D2信号(10MHz)程度の帯域に対応している十分高速なオペアンプと
いったらどのようなものがあるかです。データシートのどのあたりのスペックを見ればよろしいでしょうか?
また10MHz程度の信号も増幅できる一般的なオペアンプといったらどんな定番がありますか?
理想ダイオードの実現にはオペアンプ回路が1個あれば十分です。
十分というなら実際にやってみたら?
>>230 あなたが入手できるOPアンプは何ですか?
一覧を挙げて頂ければ具体的な話が出来ると思います。
型番がリストアップされても入手できなければ意味がありませんから。
233 :
145:2010/01/02(土) 17:49:26 ID:3WWxtpsE
>>233 この中には単電源で10MHz以上のOPアンプはなさそう・・・
LM6361は単電源?
>>229 そうでしたか、ありがとうございます。ところでサンハヤトで絶縁コーティングスプレーなるものを見つけたのですが、こういうのはどうでしょうか?
>>235 てか、そのサンハヤトでグリーンレジストスプレーが売っている。
基板にスプレーすれば、あの緑色のレジスト膜がコーティングされる物。
ただ、スプレーの技量が試される物で、厚塗りせず均一にむら無く吹くには
かなりのコツがいるぞ。
失敗しても、乾く前ならアルコールなどでこすれば落ちるけど。
簡易的なら、刷毛で塗るリキッドタイプもある。面積が小さいならこちらかな。
こっちのは緑色に加え、青色もある。
但し、あくまでもこちらは既存のレジスト膜の修正用。
車で言うタッチアップペン的な物なので…
237 :
145:2010/01/02(土) 20:19:30 ID:3WWxtpsE
>>234 > LM6361は単電源?
LM6361 ファミリは、たった5mA の電源電流で、スルーレート
300V/μs、および50MHzの安定したユニティ・ ゲインを得ることがで
き、優れたスピード、およびパワー特性をもつ高速オペアンプシリー
ズです。 単一+5V電源から動作する広い動作電源範囲を備えているた
め、省電力化 ・ 広ダイナミックレンジに対応しやすく、多様なアプリ
ケーションに適しています。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM6261.pdf 単電源(+5V)でも動作するようです。
前スレが見れるなら、948以降を参考にしたらいいよ。
240 :
145:2010/01/02(土) 20:54:39 ID:3WWxtpsE
今さらですが気が付きました。
> LM6361N ¥1050(本体1000、税50)
一個千円orz・・・
・オペアンプ+ダイオード
ではなく、
・トランジスタ+ダイオード
で理想ダイオードを作れないものでしょうか(;^ω^)・・・
>>240 う〜〜ん 1000円くらい お年玉からだしたら?
少々 あきれてきてるんだが・・・・
結果的に周波数もあがらんし不安定になるし金もかかるだけ。
>>236 そうでしたか、ありがとうございました。
はじめて交流回路を扱うので他にも調べる事があるのですが、
今日は少し前に進める事が出来ました。
>>240 入手可能なリストにあったじゃん。
最初に書いたけど、入手できないOPアンプの検討は無駄だって
>>244 もう ほっとこう。
われわれは導くだけでいいんじゃないのかな。
これ以上は、必要ないと思う。
>>245 そうだね(笑)
でも,最後に
>>240 あなたがリンクしたのは某ショップの一覧でしょ
そこから「使えそうなOPアンプを選択する手間」を何故他人に押し付けるのかな?
あそこから自分で探し出す努力が必要と思うよ。
それが面倒と思うなら電子工作はやめたほうがいいね。
247 :
!dama:2010/01/03(日) 01:42:20 ID:ne6jO3l4
FETでマイコンの信号を増幅するのですがトランジスタと違い入力(ゲート)がハイインピーダンスということは
マイコン、ゲート間に抵抗はいらないということでOKでしょうか?
普通は入れると思います
雷サージ対策に電源のニュートラルとアースをダイオードで繋いだらいいのではと思ったのだけど
ニュートラルに落ちてもアースに逃げる。
何か問題ある?
250 :
774ワット発電中さん:2010/01/03(日) 12:16:01 ID:3q0TsHRr
>>250 だいたいそれでいいんじゃない?
やってみてダメだったら、どこがダメだったかもあわせて、また質問してよ。
液晶のアダプタ壊れた。
その場しのぎの別アダプタで同電圧電流が0.5Aほど足りないんだけど壊れたりはしないよね?
あと、電源ってなんで円柱みたいなのや、大きい四角の箱がついてるの?
入力と出力を自動で可変できるアダプタが出てくれたらバカ売れすると思うんだけど
これって思いっきりど素人発言ですかね?
接続機器を壊しまくってバカ売れするかもw
>>入力と出力を自動で可変できるアダプタが出てくれたらバカ売れすると思うんだけど
がんばって実現してください。
>>これって思いっきりど素人発言ですかね?
あなたが自分のことをど素人だと思うのならばそのとおり。
その他の質問は趣旨がよくわからん。
>>壊れたりはしないよね?
なにが壊れるのを心配しているのかわからんけど、前のアダプタが壊れた原因とも関係するだろうな。
>>電源ってなんで円柱みたいなのや、大きい四角の箱がついてるの?
電源の中身の部品の話だったら、それだけの部品が必要だからじゃなかんべか?
attiny2313 + LCDで文字を表示させていたのですが
フラッシュにプログラムを再転送したら動かなくなってしまいました。
ヒューズビット、回路ともにいじっていないのですが、
何か良いアドバイスがありましたら教えていただけないでしょうか
257 :
774ワット発電中さん:2010/01/03(日) 20:14:42 ID:pgActsiQ
人感センサーの入っている電球ソケットを改造して人間のいるときには点灯し続けているように市たいのですが
1。探しても売っていないのはなぜですか?
2。タイマでなく555みたいなもので連続してリセットするか電源自体をスイッチしようと思うのですが
どうでしょうか?
ホムセで売っているOHM電器の製品でもPICが入っているのですがONタイマの時間を3種類に設定出来るだけです。
危険でしょうか?
0〜+2.5Vの出力を持つセンサがあるとします。
これを2倍の非反転増幅回路で0〜+5Vにして0〜+5のAD変換を行う場合と、
センサ出力を0〜+2.5VのままにしてAD変換の基準電圧を0〜+2.5Vとした場合では、
得られる結果は一緒ですよね?
増幅回路を入れないほうが増幅度の誤差等がない分
精度は良いと考えていいんでしょうか?
>>256 もう1セット作ってみましょう。
>>257 1. 利益が上げられるほどの需要がないから。
2. いいんじゃないでしょうか。
>>258 >得られる結果は一緒ですよね?
一緒とは限らない。
>精度は良いと考えていいんでしょうか?
良いとは限らない。
>>259 一緒とは限らないとは各要素の変動要因などを考慮するとって事ですよね?
理屈としては同じですよね?
261 :
774ワット発電中さん:2010/01/03(日) 23:13:27 ID:pgActsiQ
人感センサーの入っている電球ソケットを改造して人間のいるときには点灯し続けているように市たいのですが
1。探しても売っていないのはなぜですか?
2。タイマでなく555みたいなもので連続してリセットするか電源自体をスイッチしようと思うのですが
どうでしょうか?
ホムセで売っているOHM電器の製品でもPICが入っているのですがONタイマの時間を3種類に設定出来るだけです。
危険でしょうか?
点灯じゃなくて点滅じゃね?
>>260 アナログ系のノイズがあるので、増幅した方がS/Nが善いかも試練
新年明けましておめでとうございます。教えてください。
PWM波形を、コンデンサで積分して、アナログ電圧を得たいと考えています。
以下のような方法を考えましたが、以下のような問題もあると考えています。
良い方法があれば教えてください。
環境
・PWMのキャリア周波数15MHz
・その15MHz(66ns)内のdutyがPWMされた信号を、アナログ電圧にしたい。
方法1
・高速ゲート回路を使用して、duty=onの時間を測り、1周期毎の結果をラッチして、
パラレル信号を得て、D/Aコンバータを通してアナログにする方法。
予想する問題点1
・15MHzの1波を100点で割るとすると、1500MHzのクロックが必要。
→高速すぎて、できない・・と思う。
方法2
・定電流回路→アナログスイッチ→出力とコンデンサ→GND
・出力→OP AMP→アナログ電圧
予想する問題点2
・定電流回路は、負荷電流=0の時は電圧がmaxになっている
→アナログSWがonになった直後から定電流制御が効くまでの間、
その高い電圧がコンデンサに印加され、誤差になるのではないか。
・充電側の定電流値と放電側の定電流値がピタッと同じでないといけないが、
はたしてそんなことができるのか。
方法3
・素直にR+Cで積分する。但し、充放電波形で初期の頃の「直線部」をなるべく使う。
そしてOP AMPでバッファ。
予想する問題点3
・得られる電圧が低い
みなさんの添削をお願いいたします。
PWMはLPF通せば復調出来るんじゃないの普通?
268 :
250:2010/01/04(月) 08:33:19 ID:9mNor2Lv
>251 ありがとうございます。壊すことはありませんよ・・・ね?
269 :
774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 12:42:31 ID:Y+XMdcJs
>>
あけおめです
これは既に近所のホムセで入手してまつ。中はPICタイマでその理由はパナソニック製品よりタイムディレイが長いでつ。
作り(設計と部品)がせこくなければ使い勝手は既にチャイナ>>パナす。
これだと便座って一息すると真っ暗になりまつ。中で体を揺さぶったり手をふらないと再点灯しません。
またしょん便の時は出てもしばらく点灯していて電気の無駄でつ。
従ってたとえば50Hzで常時リセット+ヒラメント電球してればいいのではないかと。
なおいずれも実売980円くらいでつ。
271 :
774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 21:02:33 ID:Y+XMdcJs
センサの電源を切ったり入れたりすればいいのではないかと?
>>271 昔の非接触の温度計なんかソレに近い。電源ON/OFFじゃないけど。
センサの手前に回転する羽がついていている。
74HC14について質問します。
これはNOT回路ですよね?、74HC14を2つ直列で繋ぐ回路があるのですが、反対の反対なので打ち消しあいますよね?
何故に2つ直列で繋ぐのか考えているのですが、どうしてなのでしょうか?
>>275 いろいろ可能性があるから、一概には言えない。
どういう回路なのか、回路図を上げてくれれば、可能性の高いものを挙げられると思うよ。
>>275 ヒステリシス特性に期待している場合もあるし、単にバッファとして使う場合もある。
あと、タイミングを微妙に遅らせるのにも使う。他にも・・・
シュミットインバーターなんだから波形の成形だろw
チャタリング防止とか
抵抗で正帰還かけてて普通のインバータ2段でシュミットになるところ、
なぜかシュミットを使って2重にシュミットになっちゃってるのは見たことあるな
よく分からない人がアナログ入力なのを見て、ここはシュミットにすべきだ!と脊髄反射して
シュミットにしちゃったんだろうね
乾電池式でスイッチが押された時だけ音がなる装置を作りたいと思います
これだけならどうにでもなりそうですけども、押されるスイッチの部分は20cmほどの手すりにつけるもので、その20cmの間のどこに触れても反応するようにしたいと思っています。
思いついたのは1cm間隔で1本1本普通のスイッチを設置する、ですがそれはとても非効率な気がします
このスイッチ部分に何か代用できる部品あるいは構造はあるでしょうか
282 :
774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 10:21:02 ID:11Yk72gs
静電容量が変化するのを読み取る方式にしたら?
触れるか否か・・くらいでいいならLEDとフォトトランジスタで
遮られたらONというのもいいかもね。
286 :
774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 14:21:55 ID:11Yk72gs
>>247 MOSFETってのはゲート〜ソース間に数百〜数千pFのコンデンサが繋がっていると考えることが
できて、高速でスイッチングすると大電流が流れる。なぜならコンデンサは交流をよく通すから。
だからスイッチング速度を上げるなら、ゲート抵抗は絶対必要だし大電流を供給できるゲート
ドライバも必要になる。
秒単位くらいの長い時間間隔でしかON/OFFしないのであればゲート抵抗なしでもとりあえず
動くけれど、突入電流の緩和として抵抗を入れておくのがいい。
>>286 コルピッツにしろクラップにしろ,発振周波数を決めてるのはLとCに
よる共振回路。理想状態の発振周波数を求めたいだけなら、能動素子も
バイアス回路も無視して、LとCでできるループだけとりだせばいい。
バリキャップとその結合用の47pFを無視した単なるクラップ発振回路と
考えれば,左から順にGND→L1→10p→47p→47p→GNDというループがある。
10p,47p,47pを直列にした値(仮にC0)と,L1で共振周波数が決まりそう。
VCO化用バリキャップと47pの直列は,L1と並列に入っているから、C0と
並列になると考えていい。つまりC0にバリキャップ側を足して計算する。
T25#12は100ターンで12uHだから6ターンで43nH。10pと47pと47p直列で7.0pF。
バリキャップは1Vで20pF,8V弱で4pFくらい。47pFと直列だから14pF〜3.7pF。
43nHと、21pF〜10.7pFの共振だから、167MHz〜235Hzっていう計算になる。
実測の発振周波数がその半分に近いのは、fT=1MHzのトランジスタを負帰還
なしで使っているから,位相遅れがかなりあってその影響のような気がする。
しかしRF回路は作ったことがない漏れの話を真に受けても責任はとれない
ノートPCのファンが回らなくなり、原因がファンにあるのかPCにあるのか
判別したいと考えています。ファンはDC5V0.5Aのものです。
これとは別にDC5V0.22Aのファンがあるのですが、
代わりにこちらを接続した場合、PC側が正常であれば動くのでしょうか?
すごくお恥ずかしい質問で申し訳ありませんがお願いいたします。
接続が電源線2本だけのなら動くんじゃない?
それより、ファンを外せるなら、外したのを別電源で
回してみればいいと思うけど。
292 :
774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 22:38:27 ID:m/hemNaI
お礼が遅れました。
ありがとうございました。複合センサかドップラーなどでするしかないんですね。
やっぱ秋月へ行ってきます。
全くの初心者で的外れな事書いてるかも知れませんが質問させて下さい。
ネットワーク機器についていた電源が故障してしまったので、代替品を購入して付け替えようと考えています。
電源基板の裏に「PD-30RC-R2」と書いてあったので「PD-30RC」でググルと「MEAN WELL ENTERPRISES」という
会社のもののようです。
メーカのHP(
http://www.meanwell.com/)で型番を検索しても出てこないので、ググッて出てきた
http://www.hdcykj.com/man/ProductUpload/20093111505594684.PDF を参考にすると
以下の様に書いてありました。
Max Output
V A VA
5.1 14 56
-4.9 3.2 13.4
これは+5Vで14A、-5Vで3.2A出力できる電源という事でしょうか?
ちなみに、機器内蔵型の基板むき出しのものなのですが、お勧めの代替品などご存知の方はいらっしゃいませんか?
295 :
774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 23:01:48 ID:qdbQvzoQ BE:119259072-2BP(34)
すいません。
コンパレータICで汎用おすすめの型番を教えてください。
条件は以下の通りです。
・C-MOS
・プッシュプル出力
・5V単一電源
・100KHzの矩形波入力を処理出来ること
よろしくお願いします。
296 :
295:2010/01/05(火) 23:03:02 ID:qdbQvzoQ BE:102222443-2BP(34)
条件追加です。
・8ピンDIPパッケージ
>>295 どこで買う予定? 店の候補を挙げてみて。
そこまで決まっているなら自分で探せば・・・
299 :
295:2010/01/05(火) 23:16:32 ID:qdbQvzoQ BE:230000639-2BP(34)
>>297 秋月や千石で買えればいいけど、ラジオデパートでも可。要は秋葉。
小売価格は200円以下希望。2回路入り8ピンDIPが扱いやすそう。
300 :
295:2010/01/05(火) 23:18:26 ID:qdbQvzoQ BE:238518847-2BP(34)
>>298 NJU7102A辺りがよさげだけど、あまり一般的ではない模様。
定番と言えば311位しか思いつかん;;
CMOSに拘るのは低消費電力?
302 :
295:2010/01/06(水) 00:02:56 ID:qZdk1b+U BE:383333459-2BP(34)
こういう場合、オペアンプを流用するのが常道なんでしょうか?
情報が少ない。
>>301 低消費電力を狙ってのことです。
動作速度が遅いものの、TLC3702という石がRSオンラインというサイトで1個53円で売っている模様。
あと、初心者なので、バランス入力は無い方がいいです。(使い方が良く分からない為)。
こういう場合って書かれても、どういう場合かわからんしな
バランス入力って何?
平衡?
シュミットトリガ入力のC-MOSインバータICで十分じゃねぇかと思ったんだが、
>・100KHzの矩形波入力を処理出来ること
この矩形波の信号レベルが判らない事には何とも。
アナログICってどんなところでやくにたつの?\(^o^)/
アナログ回路
308 :
295:2010/01/06(水) 12:02:45 ID:2S3WxAR1
>>304 オフセット調整やストローブ入力など。
>>305 機器1:74AC04 4ユニット並列、各出力抵抗300Ω(総合出力抵抗75Ω) →
ケーブル:75Ω同軸 →
機器2:入力抵抗75Ω終端。
というケースなので、5Vp-p が 2.5Vp-p になってしまいます。
要は2.5Vp-pになった矩形波入力を5Vp-pに直しつつ、ヒステリシス(シュミット)付きで、
という信号入力部の回路に適用することを考えています。
>308
なら終端しないCMOSシュミットゲートで受ければいい。
送信端で終端されていることが分かっているなら、受信端で終端しなくても伝送で問題は起きない。
(ケーブルに定在波は立つがそれが受信に影響することはない。)
>>308 >要は2.5Vp-pになった矩形波入力を5Vp-pに直しつつ、ヒステリシス(シュミット)付きで、
だったら、受信終端75オームで受けた後、5V電源の74HCT14で受ければいい。
HCTは、TTL→CMOSへのレベル変換として有用だよ。
>>308 入力側を、150Ωでプルアップかつ150Ωでプルダウンするという手もある。
これならインピーダンスは75Ωで、電源の半分を中心にして2.5Vp-pで受けられる。
初心者です。教えてください。
蛍光灯で、高周波式(Hf式)の蛍光灯があります。
スイッチONでスグに点灯します。しかし、疑問があります。
通常、蛍光管のフィラメントを熱することで、電子がザワザワして飛びやすくなり、
放電するので、点灯すると思うのですが、Hf式だとなぜパッと点灯するのでしょうか?
瞬間にフィラメントが熱くなるのでしょうか?
パッとフィラメントを熱しているからです。
317 :
774ワット発電中さん:2010/01/06(水) 20:21:15 ID:FhbJ+lSg
調子が悪いというのは具体的には?
ノイズを拾ってるとかだったら改善しないかもよ?
電源が入らないんです。プラグ(?)を挿して下に押したりすると電源が一瞬はいったりすることもありますが。
電池を入れたらちゃんと電源が入りました。
使えるけど、ラジオみたいな電波扱うのだとノイズ入ったりするかも。
「電池をつなぐほう」ってどういう意味? ACアダプタの端子があるなら
そこに繋げたほうが変な改造するよりいいと思うけど
機器はギター用のアンプです。
ACアダプタから給電しようとすると電源が入らないんですが、
原因が本体にあるのかACアダプタにあるのかわかりません。
電池ボックスと基盤をつないでいる線(と端子)は見える状態になっているので、
>>316の機器からプラグを切り取って線を引っ張り出して端子にくっつければよいのかなあ、と思いまして。
それACアダプタのコネクタ差すところが摩耗してるんじゃないか?
たぶん装置側だと思うから、ACアダプタ変えても直らないと思う
>>318 > プラグ(?)を挿して下に押したりすると電源が一瞬はいったりすることもありますが。
ハンダ割れ、またはそれによるパターン切れじゃない?
機器ばらすの慣れてて、はんだごても扱えるなら、ばらして基板取り出して
ACアダプタ部分のはんだを盛りなおすorパターンつなぎなおすorジャック交換
で治りそうだけど
原因がACアダプタ側だとすればプラグの根本あたりで中の線が切れちゃってるのかな
もしテスター持ってるならプラグの先から電圧が来てるかどうか見てみては
はんだ吸い取り線もテスタも手元になく、
ジャックはアンプの構造上交換しづらく、
ACアダプタを振ると中からカラカラと謎の音がするような状況なので、
9V電源を供給する方向で行こうと思います。
ありがとうございました。
>>325 ようするに、新しいACアダプタを買ってみるという事?
それとも、乾電池6本で行くという事?
若しくはどちらでもない?
327 :
295:2010/01/06(水) 23:27:43 ID:qZdk1b+U BE:408888386-2BP(34)
>>309-311 ありがとうございました。
自分でも調べてみますが、とりあえずコンパレータの線は消えました。
329 :
774ワット発電中さん:2010/01/07(木) 01:02:02 ID:GMu8+YL0
コンセント取付枠で、縦ではなく横に増設していけるようなもの、ありませんか?
イメージとして、
┌ーーーーーーーー┐
| |
| || || |
| |
└ーーーーーーーー┘
このようなものです。
>>329 昔↓こんなのが旅館の床の間の畳からの立ち上げ部分の狭い所に
付いてたのみたな。今も売ってるか知らんが
┌ーーーーーーーー┐
| || || |
└ーーーーーーーー┘
ふつーの3pプレート用のダブルコンセントなら神保電器のサイトの
カタログ055ページに載ってるソフトコンセントが希望に近いと思う。
型番JEC-BN-M55V PW
>>329>>331 松下(パナソニック)のNASHOPシリーズに
「ホテルコンセント」(だったと思う)と言うのがある。
此は巾木などに取り付けるための物でまさにお望みの
スタイルの物である。
が、ほとんど見かけないな。
くだらない質問ですが
掃除機や充電中の携帯や見てる最中のテレビとかの
電源コンセントを抜く行為って家電に悪影響
なんでしょうか?
HDDつきとか最近の細かい機能がついたテレビは除いて
サーボモーターとキャラクタLCDを同一の電源で動かしているのですが
サーボを動かすとLCDのバックライトがちらつきます。
確認すると動く瞬間に500mVほど電圧が低化していました。なにか対策方法はありますか?
一応コンデンサを大きく(1000uF)してみたりしたのですがダメでした。
USBバスパワーで動かすので電源はひとつしかとれません。
お願いいたします。
USB-----(a)------(A)ダイオード(K)-----(b)------LCD電源
(a)からモーター電源取る
(b)とGND間に電解コンデンサを入れる。
モーターの正で電圧が落ちるときも、コンデンサの電圧でLCDが動き、
ダイオードのおかげで電圧はモーターの方に行かないので、
LCDの電圧が落ちない。
>>335 家具用みたいな一体型じゃなかった
金属プレートにふつーの埋め込み用コンセントが2個並んでた
取付枠とプレートあればいいだけだし、今もありそうな気がするけど
>>339 >動く瞬間に500mVほど電圧が低化していました
>>338 理想ダイオードなら思った通りの動作をするだろうね。
妄想ダイオード
>>337 USBの規格では、5V電源につける平滑コンの容量がきまっていると思うが。
確か10μFくらいだと思う。
>>337 デスクトップPCならこんな方法あるけどつかおれがやってる。
フロントUSB端子にモバイルHDD繋いでも電力不足で起動不能だった。
外部ACアダプタ使うのもの面倒なんで、マザボからUSB端子にきてる電
源線を切断して替わりにPC電源の5Vを接続した。
USB-----(a)------(A)ダイオード(K)--(抵抗)---(b)------LCD電源
(b)とGND間に鉛蓄電池(4セル)を入れる
すまん,寝ぼけてた・・・2セルだな
バックライトをDC-DCコンバータを通して駆動する
モーターと直列に電流制限抵抗を入れる
349 :
774ワット発電中さん:2010/01/08(金) 13:33:19 ID:qSKlawk2
>>349 良い、悪い、ではなく設計上の必要から選択するもの。
絶縁されているのを、接続するのは簡単だけど、
接続されているのを、絶縁するのは難しい。
絶縁タイプを買うのが吉
>>337 USBケーブルの電源線共有するとモーター動作時にケーブルでの電圧低下もろに
うけるので電源線を分離するのはどう?
USB端子ーーーUSBケーブルーーーーーLCD+サーボモーター
↓
USB端子ーーーーUSBケーブルーーーーーLCD
└ーーー電源ケーブルーーーーーサーボモーター
353 :
774ワット発電中さん:2010/01/08(金) 22:26:47 ID:fS8+Qdl3
自動車の電装品LED化などで興味を持ち、独学で勉強しています。
後閑哲也氏の電子工作入門という本やネット等で半年ほど調べ色々作ったりした所、トランジスタを使った簡単な回路や
他の人が作ったカレントミラー回路などの動作、原理はどうにか理解出来るようになりました。
しかし、オペアンプや少し複雑な電源回路などになると意味不明な状態です。
何のためにこの抵抗は着いているんだ?とか、このコンデンサの値はどうやって決めているの?など深い所はあまり理解出来ていないため
少しまじめに電子の勉強をしようとおもっているのですが、素人でも理解しやすいお勧めの教科書などは有るでしょうか?
入門書のような分かり易く解説してある本等あったら教えて下さい。よろしくお願いします。
>336
家電側は平気だが、コンセントが傷む。
家電側はスイッチで同じような事をやってるが、
スイッチは接点がスパークに強いのに対し、コンセントは弱い。
>353
とりあえずは、CQ出版の「定本 トランジスタ回路の設計」だろ。
俺は同じく独学でやってるが、この本で一気に回路設計への理解が深まった。
図解でわかるはじめての電子回路
356 :
774ワット発電中さん:2010/01/08(金) 23:15:14 ID:AAbS5fKF
質問があります。
しばらく前にミニコンポに付属しているようなAMループアンテナを自作してみました。
でもちょっと感度が悪いのでどうやったら改善できるのかを教えて欲しいです。
参考にしたものがリード線を5m半くらいの長さ分巻いたものだったので、
似たようなリード線をほぼ同じ長さ分買ってきて、ボール紙でできた円筒形の箱に、
重ならないように、離れないように、気をつけながら巻きつけてアンテナを作りました。
けど、オリジナルよりちょっと感度が悪いです。
オリジナルは角を丸めた四角形でなく、円形にしたし、直径も少し大きいので、オリジナル以上の
感度でもおかしくないと思ったのですが、現実はうまくいきません。
リード線を巻きつけた部分に手で触れているときはオリジナル並みの感度があるんですが、
手を離すと感度が下がってしまいます。
全くアンテナの効果がないわけではありません。その状態でもアンテナを接続しない状態よりは遥かによく聞こえます。
どういう理由でこうなってしまうんでしょうか?
手を触れなくても、触れた状態並みに感度を良くするにはどうすればいいんでしょうか?
オリジナルより芯線の断面積はちょっと大きいと思います。
また、リード線の被覆が厚いと思います。なのでオリジナルよりも巻き幅がかなり太くなってしまっています。
10周巻いているんですが、巻き幅は15.5mmもあります。
リード線を買いなおす必要があるのならそうしたいと思います。よろしくお願いします。
>>354 そういえば、おとぼけ課長でこんなネタがあった。
1 息子がこたつのコードを引っ張って抜こうとする。
2 父がその光景を発見!叱りつける。
3 こうやってプラグを持って抜くんだと、息子に教育。
4 実践したところ、コンセントとプレートごと壁からもげた…。
と言うオチ。
>>356 そんだけ長々書く暇があったら、
巻 き 直 せ
360 :
353:2010/01/08(金) 23:59:45 ID:fS8+Qdl3
>>354、355
レスありがとうございます。
早速チェックしてみます。
仕事と関係ない事の勉強は苦にならない不思議!
PICに限らずマイコン出力にLEDを直でつなぐ場合、大抵の出力段は
NPN(?)だかN形接合だから、LでLEDが点灯するようにマイコンに流
れ込む方向につなぐ方が明るいとのことらしいのですが、この辺よ
く分からないんで説明していただけないでしょうか。
362 :
774ワット発電中さん:2010/01/09(土) 00:56:36 ID:nMLXjg4U
>>358 そのページで紹介されてるのは、電離層反射を使った遠距離受信用の、20m以上の線とバリコンを使った
本格的なループアンテナですよね。
ミニコンポとかに付属しているようなループアンテナはそこまで本格的なものじゃなくて
先に書きましたけど、線の長さは5m余りくらいですよ。
>>363 これは理解してますが、ぶっちゃけ最近のマイコンって全部が全部
CMOSじゃないすか。
つかそもそもなぜCMOSのマイコンなのに出力ポートでTTLよろしく
電流流れ込んだり出力できたりするんでしょうか。
出力部分にだけバイポーラTr的ななにかをちょんちょんと配置していく
ような粋な細工とかしてるんですか?
>>364 >つかそもそもなぜCMOSのマイコンなのに出力ポートでTTLよろしく
>電流流れ込んだり出力できたりするんでしょうか。
なぜCMOSのマイコンではできない、と思うのか教えてくれ。
質問の主旨が変わっているようだが、どう答えたらいいのか分からない
C-MOSは、入力の抵抗が高いだけで、出力側は、トランジスタと同じように考えることが出来る。
>>364 CMOS、というかMOSFETはゲート電流が事実上ゼロでon/offできるから低消費電力にはしやすいけど、別に本質的に電流を流せないわけじゃない。
それどころかバイポーラよりもONしたときの電圧降下が小さいので、今は100Aぐらいまでのパワー制御にはほとんどMOSFETが使われている。
自分なりに考えたのですが、
+5V - [R] - [LED] - [マイコンの出力ポート]
ってつなぎますよね。
このときLEDのの接合がPNで、その向こうに接続するマイコンの接合もPN
になるように接続するとPNPNで、NPPNになるような使い方よりは電子の流
れがスムースとかそういう面とかはないですか?
>>367 >>368 なるほど.....大電流流す場合はほとんどMOS-FETということですね。
あとでバイクの電球のテールランプとかマイコンで光らせてみよう。
>>369 う〜ん。
もう少し勉強してから質問したらどうですか、と言いたくなるけど、それじゃこのスレの存在意義がないし。
困った。
>>364 それは、MOSFETもトランジスタには違いないからさ。
ベースに電流を流すことによって、コレクタ〜エミッタ間を通過する
電流を制御するのがバイポーラトランジスタ。
ゲートに電圧をかけることによってドレイン〜ソース間を通過する
電流を制御するのがMOSFET。
CMOSロジックの出力回路ってのは、
http://www.d.dendai.ac.jp/lab_site/dlab/TTLCMOS.pdf これの4ページ「図6.4: CMOS 基本回路」の「NOT」みたいな構造になっている。
PチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETを、それぞれゲートに電圧がかかると導通するスイッチとして
使っているんだな。InputがLレベルならハイサイドのPchMOSFETが導通し、InputがHレベルなら
ローサイドのNchMOSFETが導通する(NOTゲートだから論理は反転する)。
MOSFETは製造上の都合で、PchよりNchの方が小型で高性能なものを作りやすい。
だから、どちらかといえば大電流をスイッチする用途の場合はNchを使ってON/OFFしてやった方が
好ましい。マイコンで言えば、LEDの片側をVDDに釣って「L」レベルで点灯する接続がそれ。
ただ、マイコンの品種によっては内部でPchMOSFETを意識的に大きく作りこんで、Hレベルの
最大電流とLレベルの最大電流が等しくなるように設計されている場合もある。もしそのような
マイコンを使うのだったら「H」レベルで点灯するように配線しても目立った不都合はない。
>>370 CMOSでも大電流が流せるように作れる、というだけでマイコンの出力ピンではバイクの電球はとても駆動できないよ。そのように作られていない。
マイコンの出力でパワーFET(バイポーラでもいいけど)を制御して、それで電球を駆動しなきゃ。
>>358 それはそのとおりだけど、ループアンテナはそのL成分で共振回路を
構成してるはずで、インダクタンスを合わせないと駄目だよ、っていう
ことを説明するのがめんどくさいから、基礎から解説してあるページを
リンクした。
でも感度上げたくて作るなら結局こういうの作ることになるんじゃ
>>358 そこ見てふと思ったんだが、単線ワイヤーをぐるぐる巻くよりフラットケーブルを一周巻いて
一線ずらしてハンダ付けなり端子圧着なりすれば、簡単にループアンテナが出来上がるんじゃねーか?
7周巻だと接合点はこんな感じ
1-バリコンへ
2-1
3-2
4-3
5-4
6-5
7-6
8-7
バリコンから-8
百均電線使った方が確実に安いから、廃棄ケーブル拾ってこねーと割に合わんが。
376 :
375:2010/01/09(土) 09:34:36 ID:hG2cZzvM
8周だた orz
「電気・電子」の言い方よくされるが、それでいいのかいな。
電気の中のいろんな分野の中の一つに電子があり、
電子の中のいろんな分野の中にコンピュータという
ものがあると思ってるんだが。
379 :
336:2010/01/09(土) 11:29:37 ID:3bACANLG
>>372 ありがとうございます。
当方の質問が悪かったのもありますが、知りたかったのはマイコン出力部
の半導体の事だったので、そものもズバリでよく理解できました。
なるほど。
Nchの時が「効率がいい」っていうのはそういう前提があっての言葉
だったんですね。
よくわかりました。
>>373 もちろんパワーMOSをマイコンの外につけてのオン/オフです。
マイコンつかってどうしてもやってみたいことの一つに、電球の制御が
あるので。
LEDでは出せない雰囲気、というかバックトゥザフューチャーのドクのラボ
で妙な点滅しているアレを作りたかったりします。
382 :
774ワット発電中さん:2010/01/09(土) 14:04:27 ID:nMLXjg4U
>>374-376 話をちょっと元に戻しますが、
手をかざすと感度が上がるのは何故でしょう?
こういうことってループアンテナ以外でもありますよね。
ラジカセのロッドアンテナに手を触れると何故かAMの感度が上がるってことも
あります。
>>382 それは貴方自身がアンテナになるから。
あのね、別に「宇宙人」とか言っているのではないのよ。
人体という巨大な導体そのものがアンテナにもアースにもなりうるワケね。
384 :
のうし:2010/01/09(土) 15:59:37 ID:6XbWSk4+
逆にアースを触っても感度が上がることがある。この場合アンテナ無し(又は極めて短い)でもいける。
でも電波が極めて薄い(弱い)時はアンテナを大きく張ってアースを手で触るとより受信できる。つうか本当はアースはグランド(地中)に接続するといい。
昔なんかは放送の電波出力が低かったり、遠い場所なんかだとアンテナだけでなくアースもとってたとか年配の人が言ってた。
スーパーなのにゲルマラジオかよ!
長い空中架線でアースも取ってあるものといったら、
電灯線だが、初心者にはお勧めできない。
昔と違ってインバータだのスイッチング電源多用されてるから
電灯線もノイジーなのよね
387 :
337:2010/01/09(土) 18:53:03 ID:CZIyQ9gk
皆様ありがとうございます。
まだ試していないのですがとりあえず337様方式で試してみようと思います。
瞬間的に暗くなるのが嫌なので電圧降下はまぁ多分大丈夫でしょう。ショットキーを使うとマシになりそうですし。
電源を分ける、というのは元は一つの電源ですのであまり変わらないような気もします。
結果次第でまた報告にきたいと思います。ありがとうございました。
388 :
337:2010/01/09(土) 18:55:05 ID:CZIyQ9gk
389 :
774ワット発電中さん:2010/01/09(土) 20:56:07 ID:nMLXjg4U
>>383-386 オリジナルは全部で5mのうち、3m分がループ部、2m分が引き出し線・部
自分が作ったのは5m分がループ部、50cm分が引き出し線・部
となっていて、この違いが感度の違いとなっているのかもしれません。
線の交換を試す前に、ループ部の巻き数を減らして試してみたいと思います。
聞きたい局の周波数に合わせてLC回路のパラメータを調整しなきゃいけないのは
理解しているよね?
AM放送の周波数帯に合わせて、か
デジタル回路を組むにあたり74HCシリーズとさらに高速な74ACシリーズのどちらを
選ぶかの基準は何でしょうか?境界条件のようなものがありましたら教えてください。
>>392 速度の選択は、こう。
遅いもので間に合う場合は遅いものを使う。
どうしても間に合わない場合は、嫌々ながら速いものを使う。
>>393 なにか指標というものはありますか?
たとえば何Hz以上のクロックはACに移行すべき、みたいな感じです。
395 :
774ワット発電中さん:2010/01/09(土) 21:54:32 ID:GSf5/8K1
直流電流を重畳したコイルのインダクタンスを知りたいのですが
どうしたらよいでしょうか。
ハンディタイプのLCRメーターは入力端子に直流がかけられません。
コンデンサーで直流をカットしてみましたが、うまくいきませんでした。
なにか簡単に作れる測定回路のようなものでもよいのですが
教えていただけないでしょうか。
クロックの周波数ではなく、当該回路のその段でどれだけの遅延時間まで許容出来るかを
考えて設計しれ。データーシートには最悪値が書いてある。
つか、それが考えられなきゃロジックの設計などやれない筈。
397 :
774ワット発電中さん:2010/01/09(土) 21:58:32 ID:nMLXjg4U
>>390 ループアンテナの製作を取り扱ったページで扱ってるのは、
バリコンを使った本格的なものばかりで、すごく長い線を使っていて
ミニコンポに付属しているレベルの簡易なものを取り扱ったページなんて皆無なんですよね。
>>396 たとえばdelayが100〜200ns以内という条件ではHCとACのどちらを採用すべきでしょうか?
>>395 1. 直流を重畳した交流をコイル+Rにかける
2. コイル・Rそれぞれで、交流波形の電圧を測る
3. 交流の周波数、Rの抵抗値、電圧比からコイルのインダクタンスを計算する
・・・でどう?
>>398 まさかデータシートを読む手間を惜しんではいないと思うので・・・
HCはdelayどのくらいとデータシートに書いてある?
ACはdelayどのくらいとデータシートに書いてある?
400 :
774ワット発電中さん:2010/01/09(土) 22:45:21 ID:y4CXiBPj
計測機器からのアナログ信号DC:4〜20mAを
DC:4〜12mAに変換する回路
(出力=入力÷2+2の演算回路)を作りたいのですが
どんなIC、素子を使えば良いか分かりません
アドバイスお願いします
>>400 念のため聞くが、本当に電流出力なのか。そしてそれを変換してまた電流で出力しなきゃいけないのか?
>>395 直流を重畳したらインダクタンスが変わるコイルなのか?
磁気飽和してんじゃないか。
404 :
774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 00:25:34 ID:sreQCsgy
レスありがとうございます
>>402 電流出力です。
計測値を表示する表示器には信号変換器を使って
4〜20mA→1〜5Vに変換して入力いるので
1〜5Vを1〜3Vに変換する回路
(出力=入力÷2+0.5の演算回路)でもかまわないのですが
できれば、電流値のほうを演算させたいです
何がしたいのかというと、計測器の測定スパンが
表示器の表示スパンの1/2なので、現状だと
表示値が測定値の2倍になってしまうので
これを修正したいのです
>1〜5Vを1〜3Vに変換する回路
>(出力=入力÷2+0.5の演算回路)
そこは、(出力+1)÷2 の演算でもok
ところで V-I変換回路はわかる?
いや、後半の目的からするとスケーリングメータで医院じゃね?
>>397 ミニコンポの中に入ってるバリコンとループアンテナで共振回路が形成される仕組みのヨカーン
>>397 非同調のループアンテナっていうことでいいのかな(LC共振を使わない
アンテナ)。ミニコンポだとそういうの多いかもしれないね。その場合、
設計っていうほどの設計はされてない気がする。
原理的には、大きくてたくさん巻いてあればいいってことになるはず。
とはいえ、いくつかのウェブにあるような一辺90cmの正方形ってのも、
ちょっと大変だよな…
408 :
774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 09:21:44 ID:/26c0Any
1ヘンリーのコイルは、非常に大きく実用性に乏しい(ここまで抜粋)と説明されている
場合が多いのですが、実用を目的としない、オブジェやモニュメント?としては存在して
いるのでしょうか?
>>409 実用的でないって説明は、現在の設計ではって前提でしたか?
ありがとん。。
411 :
774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 10:37:46 ID:j71ODOsC
>>404 計測器の送り側あるいは受け側でスケール調整できるようになってないか?
412 :
400:2010/01/10(日) 11:37:47 ID:sreQCsgy
>>405 アナログ信号の演算回路の
具体的な作り方はどんな本を見れば分かりますか?
オペアンプの本に載っているんでしょうか?
>>411 計測器の送り側はスケール調整可能なのですが、受け側(表示器)は不可です
受け側のほうにスケールをあわせると測定の精度が落ちて使い物になりません
受け側を変更するにはプラントがらみで結構な金額がかかってしまうんです・・
そこで、信号の演算回路を作れないかと思ってるんですが
むしろ、載ってない本があったら教えてほしい
>404
電流で演算させる方が困難。
つか、最終結果を電圧で取り出したいのなら、電圧で処理するべき。
ついでに、こんな回路はオペアンプの基本的な使い方で充分。
415 :
400:2010/01/10(日) 12:15:17 ID:sreQCsgy
ありがとうございました
アマゾンでオペアンプの本、買ってみます
416 :
774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 13:20:22 ID:I0R9JEj7
>>406 バリコン使うくらいなら、どうせなら、線の長さをもっと長くするでしょうからそれはないと思います。
>>407的なものではないでしょうか。
>>402 たぶん予想するに、
現在
計測器(4-20mA出力)ーーーーーーーーーーーー(4-20mA入力の)モジュール→PC
こうしたい
計測器(4-20mA出力)ーーー0.6倍に減衰ーーーー(4-20mA入力の)モジュール→PC
電流受けしかできないモジュールなので、どうしても電流で処理しないといけないとか。
418 :
774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 17:50:58 ID:eHasWrNp
面倒だけれどIV変換してからもう一度VI変換するとか?
抵抗使えばIVはできるから、それに反転増幅0.6倍してVI回路設ければいいんじゃね?
>>404=400
(1) 計測器の測定スパンが表示器の表示スパンの1/2
(2) 現状だと表示値が測定値の2倍になってしまう。
おれのニブい頭だと、(1)なので(2)、とは断言できないのだが、
そんなことはいいとして、
スパンを揃えなければ根本解決にはならないのではないか?
スパンというのは測定期間のことだよな?
測定条件の項目にはどう記入するつもりなんだろうか?
420 :
400:2010/01/10(日) 19:52:47 ID:sreQCsgy
いろいろレスいただいているので、説明します
計測器は0〜5gのものを計っています(単位は仮ですw)
測定値が0gなら4mA、5gなら20mAを出力します
(スパンというのはこの場合「5」となる)
表示器は計測器からの信号により0〜10gを表示する仕様で
信号は変換器でI/V変換され、
入力信号が4mA→1Vで0g、20mA→5Vで10gを表示します
(表示器のスパンは「10」です)
お分かりと思いますが、表示が測定値の2倍になるのです
測定器のほうを0〜10gに変更できますが、精度が落ちます
表示器のほうを0〜5g表示するよう変更するにはお金がかかります
アドバイスを参考に、変換後の1〜5Vの信号をオペアンプで演算させてみるつもりです
オペオアンプって電圧の演算もできるんですね
回路簡単に組めるか不安ですが・・
421 :
774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 20:01:32 ID:eHasWrNp
>オペオアンプって電圧の演算もできるんですね
オペアンプってのは基本的にこれだから
いいけど、精度は大丈夫なのか?
1%程度ならなんとかなるけど、0.1%切る必要があると面倒だぞ
>>420 確認なんだが、表示器は 1-5V入力仕様なの?
だったらV-I変換の必要ないし、
スケーリング機能付いてそうな希ガスる。
>>404 をよく読むと やはり表示器は1-5V入力仕様みたいだな。
それなら何故、電流演算などと言い出したんだ?
その表示器はスケーリング機能あると思うんだが
も一度、調べ直せば?
>>420 スパンと言うのか?レンジじゃないのか?
そんなことはいいとして、
表示機にデジタルリードアウトがあるなら、計算機でやる方法もある。
アナログメーターなら、お絵かきソフトで副尺を作って、
貼りつけるという方法もある。
426 :
774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 21:52:32 ID:309LNJN1
>>420 計測器のレンジを変えると精度が落ちるとあるが測定精度のことか、あるいは分解能のことか
もし測定精度が落ちるというのであれば君のレベルで変換器を作ってもむしろ悪くなると思うよ
>>425 訂正
×デジタルリードアウト
○GPIB
単3サイズの保護回路入りリチウムイオン充電池(14500)を使っております。
表示電圧は3.6Vで実測3.7〜4.1V程度の電圧で、2本直列だと倍の7.4〜8.2Vくらい出ています。
ところが、3本直列、4本直列でLEDを光らせようとしたところ電圧が全く出ていません。
保護回路のせいかとも思いますが、だとしたらどういう形で電圧を保護回路が知るのでしょうか?
>>428 >ところが、3本直列、4本直列でLEDを光らせようとしたところ電圧が全く出ていません。
キミが、電圧が出ていないと判定したときの、
測定器と、どのような接続で行ったかを、書いて欲しい
質問いたします。200度くらいまでが使用範囲のヒーターに温度センサーを付けたいと考えています。
丁度よいレンジの温度センサーが見つからず、1000度位まで測定できる温度センサーにしようかと考えています。
そのセンサーは起電力:約40.7μV/℃、1000℃で約0.041Vというものです。
ここでスタディを兼ねてオペアンプを初めて使ってこの温度センサーの出力を増幅したいと考えています。
ここでオペアンプの増幅についてなのですが、400度℃の時に5Vにしたいと考えています。
というのは、5VのマイコンでAD変換をして温度を読み取りたいためです。
そこで、単純計算で5V/0.041V=122倍に増幅したいと思います。
たしか、5V電源で動作するオペアンプがあり、オペアンプは電源電圧以上には増幅しないと聞いた事があるので、
万が一400度℃を超える温度を測定しても、5Vで動作するマイコンを破壊する事は無いと考えています。
この考えは正しいでしょうか?
もっといえば、9Vで動作するオペアンプを使うには、どの様なリミッターを付ければよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>430 >万が一400度℃を超える温度を測定しても、5Vで動作するマイコンを破壊する事は無いと考えています。
>この考えは正しいでしょうか?
正しい。
>もっといえば、9Vで動作するオペアンプを使うには、どの様なリミッターを付ければよいでしょうか?
1) 抵抗+「ツェナーダイオード(5.1Vとか)をGND」 とか、
2) 抵抗+「ダイオードを電源とGND」 とか
432 :
774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 10:42:23 ID:72XlWImi
>オペアンプは電源電圧以上には増幅しないと聞いた事があるので、
というあたりに漂う絶望感
433 :
774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 10:45:53 ID:m3bt26jy
オペアンプ電源とマイコン電源が異なる場合、
>>431の2)がお勧め
>>430 >そのセンサーは起電力:約40.7μV/℃、1000℃で約0.041Vというものです。
へぇ〜 それは 0℃で0Vになるってこと?
都合の良いセンサだね。型番とか教えてくりょ
435 :
774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 11:04:31 ID:m3bt26jy
今はdegという単位使わなくなったな
チャージポンプか何か内蔵してて、電源電圧より高い電圧を出力できる
OPアンプとか、単電源で正負電圧を出力できるOPアンプは無いのでしょうか?
あったらとても便利だと思うのですが。
OPアンプを1個しか使わないならそれでいいけど、2個3個になったら、
内蔵してる電源回路を共通化したほうがコストや部品点数で得じゃん?
大容量カップリングコンデンサを無くして小型化するのが目的だけど、
ヘッドホンアンプとかビデオアンプなら、負電源自分で作るのがあるよ
>437
強烈なノイズ源を同梱するなんて…
昇圧コンバータのVrefにアナログ信号いれると電源電圧を越える出力信号が得られる。
それで我慢しろ。
>>440 有難う。
>>439 チャージポンプのノイズはインダクタを使うDC-DCに較べれば
そんなに強烈じゃないし、対策もしやすい。
無線のVCOの電源にだって使える。
言えてるね。
チャージポンプは、OP AMPの負電源として、バリバリ使ってる。
-1倍とか、出力電圧が入力電圧依存なのが残念ね。
なので、1次側電圧高めで入力、チャージポンプで高めで反転、
3端子レギュレータ+LCフィルタで安定化しなければならず、
自動制御できない分、電圧利用率が悪いね。
12V0.2Aのファンを5Vで動かすと、
回転数が5/12になるだけ、といった認識であってますか?
いいえ
>444
やってみると、よくわかるよ。
12Vファンは、トランス式DCアダプタに直結しても大した不具合はでませんよね?
ファンは12V/80mA
アダプタは、12V1.2Aブリーダ抵抗がある奴で、開放電圧12.8V
もう一つは、9V/200mA
問題ないすよね。
問題ないよ。
乾電池、1本〜数本もやってみるといいよ。
450 :
774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 19:18:42 ID:0ERLRvgg BE:298148257-2BP(34)
すみません。
千石電商で売っている菅野電機研究所のトランス(SPシリーズ)を
使用した製品はPSEの絶縁試験に通りますか?
ちなみに絶縁試験というのは、
要はトランスの一次側とシャーシ(二次側)GNDとの間の耐電圧試験ですよね。
>>447 教えてくれないのか。。
秋月通販で買って試します。仕方ないね。
>442,443
チャージポンプの出力がそこそこいけるのは知ってるけど、つか
オペアンプ用負電源としてはレギュレータいれずにRCフィルタ一つで使ってたりするけど
同じダイの上に載せるのは嫌かな。
ハイインピ入力端子のそばにパワーFETがあるようなもんでしょ。
>450
明日メーカーに電話すりゃいいだろ。
相手もそんな質問毎日受けてるから即答してくれるぞ。
454 :
774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 21:36:04 ID:5bomwHV4
(・д・)ノ質問!
オペアンプのマイナスが抵抗をつないで出力につながってるのはマイナスとプラスが同じになるのですがプラスが抵抗で出力がつながる基盤は同じになるも
455 :
774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 21:41:51 ID:5bomwHV4
すいません。でなおしてきます。
456 :
774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 22:00:09 ID:UBbt4PWn
>>450 絶縁試験と耐電圧試験は違う、PSEは耐電圧試験を指導している
トランスの場合1次ー2次間および1次ー外装間を試験するものと思う
PSEの検査は
「外箱(筐体)と電源ライン(コンセントの刃)に1KV×1分間」
というもの。
この一分の間に絶縁破壊(導通)しなければ合格。
当然バリスタや避雷器は外して試験する。(でないと電圧掛からないし)
プラスチック筐体の場合は非充電部のアースライン
(アンテナ端子や外部入力のコールド側)でやる。
アナログのアンプを作ろうと思うのですが、電源の整流回路のコンデンサの容量
って大きければ大きいほどいいのでしょうか?
>>457 これって例の通産が全数やれってわめいてるやつだっけ?
家電品に、新規に1台あたり1分かける試験はできんわな。
やったふりだろうな。 抜き打ちやられても実力は遥か上だからいいけど。
全数やれなんてトンデモ話は初耳だなw
スマソ
保護部品はずしての話だから、全数検査の話とちがってるんだね。
>>460 とりあえず、 PSE 全数検査 でググってみれば?
>>458 >電源の整流回路のコンデンサの容量って大きければ大きいほどいいのでしょうか?
大きく出来るものなら、大きい方が良い。
大きくできない理由は色々ある。
それを乗り越えて、1F=1,000,000uF以上にしている人もいる。
まずは製作例を見つけて、そっくりそのままコピーするのが常道。
ちなみに、普及品のアンプで、3,300uF×2(+側と−側)
高級品で、47,000uF×2ぐらい。
本式にやるには、それなりの計算方法があるけど、割愛。
"平滑コンデンサの容量"でぐぐるべし。
テスタで、1Khz〜50Hz程度で発振している波形のピーク電圧を計測できないでしょうか。
デジタル/アナログテスタどちらでも構いません。
465 :
774ワット発電中さん:2010/01/12(火) 11:04:02 ID:qkLw8y4C
>>464 発信出力の波高値が大きいならダイオードとコンデンサで整流してデジタルテスタで測る
>>464 発振させてるのか、発振しちゃったのかはともかく、
ちゃんとやるなら、オシロスコープで見るべき。
ピーク電圧を知りたいなら、ピークホールド回路というのがある。
オペアンプの応用回路図集に載っているから自分で作るか、
デジタルテスタにその機能があるなら、マニュアルを調べて、
精度が十分ならそれを使う。
寄生発振だと、ますますオシロで見ろといいたいが、
基本波をハイパスフィルタでカットすれば、
計測できないことはないと思う。
>>458 > アナログのアンプを作ろうと思うのですが、電源の整流回路のコンデンサの容量
> って大きければ大きいほどいいのでしょうか?
そう考えいる馬鹿が多い。
468 :
774ワット発電中さん:2010/01/12(火) 14:02:32 ID:w4bkPe1S
金持ちってやることが意味不明だな。
俺とか外した台湾ケミコン再利用できるような壊れていい、性能劣化しても
問題がないものとか作れないないかないか常に考えてるのに。
>>465 >>466 発振させてます。
555やPICで発振させて昇圧させてるんですが、そのピーク電圧がどんなもんか知りたいので。
オシロスコープも欲しいのですが、ヤフオクで20Mhzくらいの奴とか入札しても
大体20000越えまで釣り上げられるので諦めました。
471 :
774ワット発電中さん:2010/01/12(火) 16:03:10 ID:HUI69qgJ
なんか知らん間にELケーブルとか売ってるようになってるけど
製造技術的には簡単なの?
ただ素材を層にして電気流せばいいだけなの?
なんで電極間の最短線上だけじゃなく、面全体から電子線が走れるの?
変じゃね?雷みたく一番近い所だけ点で発光しないのは何故?
>ただ素材を層にして電気流せばいいだけなの?
ただ素材を層にして電圧をかければいいだけ
>変じゃね?
変じゃないよ
友人から計測機器を譲り受けたのですが、けっこういいやつだそうなので校正に出そうと思っています。
岩通でいったいいくらくらい掛かるのでしょうか?検討もつきません。
デスクトップ型のDMMです
校正って調整してくれるわけじゃないよ。
校正と調整は、別々の料金でございます。 岩通サービスセンター
DMMなら安そうだけどね。10万は行かないでしょ。
477 :
473:2010/01/12(火) 19:55:12 ID:ANyejbkB
状態はいいのでとりあえず校正だけで。
>>476 10万!?
3000円くらいじゃないの・・・?w
>>477 校正って何の事か判って無いみたいだね。
スポットの料金だとその測定器の新品代金ぐらいかかるのが普通だよ。
479 :
774ワット発電中さん:2010/01/12(火) 20:20:38 ID:7Kpv0Mge
電気の質問ってわけじゃないですが…
砲弾型のLEDで指向性が20°の半頂角をもつ場合の
50cm先での明るさ(ルクス)ってどう計算したらいいんですか?
データシートには10mA時に2mW/srとしか記載されていなくて困っています。
計算したいのは、上記条件(50cm先)での明るさが感覚的にどのくらいになるか?で
いわゆる明るいオフィスが400ルクスとかっていう資料と比較したいからです。
比較精度も同じ桁なのか一桁明るいのか程度でいいのでよろしくお願いします。
>>468 タイルチップとコンデンサを使った前衛アートだな。
おまけで音も出ちゃうのが素晴らしい。
電気二重層コンデンサ…いや、なんでもない
>>479 素直な指向性であれば、半減角がいくらかは関係ない。
1cdなら1m先は1lx。点光源とみなせば距離の2乗に反比例するから、50cmなら4lx。
Wはエネルギーをあらわす。赤だろうがドドメ色だろうが紫外線だろうが表せる。
cdやlxは、人の目に合わせて比視感度を掛けてあるから、換算は波長による。
たとえば1000000000W/srでも800μmとかなら0cd。目が焼けようが焦げようが
明るくはない。
まったく役にたたんレスだなw
というか、まったく勘違いしてるんじゃ・・・・
>>482のことを言っているんなら、そんなにはずしていないんじゃね?
mW/sir から cd に持ってくところが抜けてるけど。
CIGLEって何でしょうか?シグレ?
>>483-485 そんなに外してない、なら、大方の外してる部分について指摘してくれまいか。
> mW/sir から cd に持ってくところが抜けてるけど。
そのまえにiを抜きたいところ。
>>482 >>485 エネルギー源が点で 一様に輻射する場合なら、距離の自乗に反比例でいいが、
輻射が一様でない場合は そういい切れないんじゃ?
(電磁波は、電界と磁界がエネルギ分担するから距離に反比例になる)
レーザーは広がならないから、灯台もレンズで平行にするから遠くに届くって
小学校で習ったよ。
この場合、ビーム状だから点光源に当てはまらないだろ。
と、酔っ払いは考える。
>>490 間違っていない。
と、いうよりも実用上問題の無い近似だよ。
抵抗や電池の内部抵抗、スイッチのON抵抗等で、当然電圧は変わってしまうけど
まあ、大差ないよねって程度。
中学校理科のレベルで分かる話だから、昔の教科書を引っ張り出して、具体的な
数字を入れて計算してみるといいよ。
492 :
774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 01:07:23 ID:x5tQg+XG
室温25度で、3分間、20Wの発熱をする半導体を50度以下に保にはどのような計算式で
放熱器の熱抵抗を求めればよいでしょうか
>だんだんネット上の入門解説に対して懐疑的になってきたもので
信用する方がどうかしていると悟れ
>>491 ありがとうございます。
誤差とか近似値っていうのが許されるんですね、、
情報処理やってるもので誤差が許されないという固定観念を持ってしまってました。。
役立つ情報源が増えそうです。
ありがとうございました。
>>490 赤い電源の内部抵抗を0として、もう一度見てみると良いよ。どこも無理がない。
それより、こういった説明の場合はスイッチオンのとき0V、オフのとき不定だからという
説明の方が親切だと思う。
あと、真ん中よりちょい下の「左図」は「右図」の間違い。
>>495 > 情報処理やってるもので誤差が許されないという固定観念
・・・うーん、金融とかの人かな?
自然科学にせよ工学にせよ、誤差はあるのが当たり前で、最大の関心事は
誤差が許容される範囲内にあるか否かだと思うよ。
誤差が許されないという方がマイナーな気がするなあ・・・と、本筋とずれたね。
>>495 >情報処理やってるもので誤差が許されないという固定観念を持ってしまってました。。
情報処理でも、どの程度の誤差を許容して処理するかってのが重要。
もう少し先まで行けば多分習うと思うよ。
>>458 > 電源の整流回路のコンデンサの容量って大きければ大きいほどいいのでしょうか?
それは古い価値観に基づいた誤解から派生した、前世紀の遺物的な考え方だよ。
今は、とにかく電源はローカルに置けっていうんだよ。ローカルな低インピーダンス
小容量の電源の方が、遠くの大容量電源よりずっといいよ。
まず、考え方そのものを変えましょうよ。
500 :
479:2010/01/13(水) 09:35:11 ID:GEDOlSlR
>>482さん
レスありがとうございます。
単純な考えでいいんですね!
cd,W/srの変換は
1cd = 1/683 W/sr
でいいんですよね。
計算してみます。
ありがとうございました。
どなたか
>>294について教えてもらえないでしょうか?
どうかお願いします。
>>500 cdは
>>482も買いているように、人間の眼の分光感度を考慮した定義だから波長によって換算は異なるよ。
1cd=1/683 W/sr は 550nmぐらいの単波長光の場合。
もしそのLEDが550nmに近いんなら桁が変わるほどの違いはないだろう。
503 :
電脳師:2010/01/13(水) 12:46:37 ID:QZca4rpb
>>501 ネットワーク(デジタル)機器の電源はたいてい5V。
ただ、14Aってのはなかなか大きい。何か業務用みたいだ。
あと −5Vってのがちとわからない。
電源コネクタとか端子は何本? 写真をうpするといい。
詳しくわからないけど、様子からいくと5V用ので電流がそれだけとれる(いくらか余裕で20Aとかに)やつを使えばいい。
ところで、掲示板とかスレのは自己責任でやるんだよ。
あと+−の極性とかよく確認するんだよ。健闘を祈る。
>>501 もし他のところが壊れて電源がいかれているとしたら交換しても直らない。
505 :
774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 17:29:30 ID:iobUcRpY
現在、回路作成で悩んでいます。
ある信号が入ってから、どのような信号が入っても信号を保持し続ける回路を
作成したいのですが、何かありますでしょうか。
ご教示ください。
507 :
774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 17:54:23 ID:gVPFrFzp
よく高校の物理である
コンデンサの間に誘電体を挿入する問題がありますが
誘電体が飛び出すようにすることってできましたっけ?
>>503-504 レスありがとう御座います。
テスターで簡単に電圧を測ったのですが、電源から基板に行っているコネクタを外すと
5V(そのときは+とか−とか注意してみませんでした)ぐらいなのに、コネクタを接続すると
確か2Vぐらいまで落ちてしまっていたんです。また、接続したときは何かが鳴いてもいました。
なので、電源の故障かと思った次第です。電源を交換して直れば御の字かなと。
コネクタについては合うかどうか分からないので、極性・電圧に注意して自分で接続するしか
ないですよね。諸々の作業についてはもちろん自己責任で行います。
出来れば写真をあげたいと思います。
>詳しくわからないけど、様子からいくと5V用ので電流がそれだけとれる(いくらか余裕で20Aとかに)
>やつを使えばいい。
ご助言を元に今のところで探せたのはコーセルという会社のMMC100A-3で、+5V 13.0A、-5V 1.0Aです。
ちょっと足りてないですよね・・・。引き続き探してみます。
http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub01-13_01.html
>>510 接続する前は正しい電圧が出ているのに、電源が壊れてると思うのか?
512 :
774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 20:40:10 ID:1cqPe+NM
>499
低インピーダンスが良いのはわかるんですが、
さらに、小容量の電源の方が良い理由が良くわかりません。
大容量な低インピーダンス電源はだめなんでしょうか??
まず、考え方そのものを変えましょうよ。
>512
物理的に置けない、ということがわからないようでは
俺を釣るのがやっとだと思う。
514 :
512:2010/01/13(水) 20:51:40 ID:1cqPe+NM
499さんの文章引用したら、文末に499さんの文章が入っていしまいました。
他意はありませんのであしからず。
>>514 499は現実のトレードオフを踏まえて書いてる。(と思う)
516 :
512:2010/01/13(水) 21:04:07 ID:1cqPe+NM
すみません、『現実のトレードオフを踏まえて』ってどいう意味でしょうか?
>>516 大容量で低インピーダンスな電源を負荷のすぐ近くに置ければ苦労はないってこと。(と思う)
518 :
512:2010/01/13(水) 21:34:01 ID:1cqPe+NM
>517
ありがとうございました。
乾電池ってクソな回路のせいで破裂してケガなんてする事はありますか?
思ったように動かない時にとりあえず焦りながら電池だけははずすようにしてるんですが、実は物凄い滑稽な事してるのかなと思って。
ちなみに部屋のコンセントはだらしないアース線の短絡でスパークしてこげまくってます。
>>518 おお、やっとわかってくれたか。
いつまで「なぜ?」が続くのかちょっと心配してた。
ロジックICの出力で Z:ハイインピーダンス ってありますが
簡単に説明して頂けないでしょうか。プルダウンかプルアップして使うと
読んだのですがすっきりしないので。
>>519 クソな乾電池だと、あり得る。
百均のLEDライトか何かで、そういうトラブルが原因で回収になった製品があった。
確か去年の話。
>>519 自分で回路組むときは、必ず電源スイッチを入れて、電源オン直後にまずいと感じたらスイッチを切るようにしてる
ヒューズ入れていちいち交換するのも馬鹿らしいし
基本はACアダプタから電源を取って、回路が完成して、テストも終わったら電池で動かすようにしてる
乾電池は普通に使ってれば破裂とかすることはないだろうけど、電源グランドショートしてたらすぐに放電して使えなくなるし
AC100VとDC数Vは全く別物だと思った方が楽かも>コンセントアース線
>>521 絶縁されてオープン状態になるのと同じ事
入力の場合オープンのままではまずいのは判るよね
だからプルダウンかプルアップを付ける
出力ならオープンのままでいいけど
>>522 ダイソーの使用期限が2008年までのマンガン乾電池(韓国製)は、電圧下がってくるとよく液漏れして、電灯ごとお亡くなりになった。
テスタで測ってみると開放電圧で1.3Vも残ってるんだから、まだ吹いてくれるなよみたいな感じなんだが。
回路図から波形図を表示するソフトをご存知の方がいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします
>>512 アンプが動作するときをイメージしましょう。例えば1電源のステレオアンプがあったとします。
そのアンプが動作するとき、左右のチャネルが1つの電源を奪い合う様がイメージできるでしょう。
その振る舞いで少なからず足の引っ張り合いが起きて、グランド電位が揺らぎます。これは良くない。
そこで左右別の電源を用意します。例えば10A必要だった容量を2個に分離するわけです。つまり5A×2。
さらに、入力回路と出力回路の電源を分離します。基本的に電源はより多く必要な方へ電力を供給しようとします。
これが、いけません。他が干からびてしまいます。この影響を減少させるために電源をそれぞれ分離します。
究極的には、それぞれの主用パーツごと、たとえばOPアンプですとか、パワーアンプICごとにローカルな
電源を配置することで、他からの影響を極限まで減少させることができます。現実的に細分化電源の実装に
余裕が無い場合は、各ブロックごとの電源でも良いでしょう。とにかく手のとどく場所に電源があるということが
どんなに嬉しいことか、デバイスの気持ちになれば理解できると思います。それが理解できるなら、1つの
電源で全てを賄うような行為がいかに野蛮なことかわかると思います。
ぜひ、ご検討を。
>>512 >さらに、小容量の電源の方が良い理由が良くわかりません。
>大容量な低インピーダンス電源はだめなんでしょうか??
いや、君の言うとおり大容量の低インピーダンスの電源のほうがいい。
ただ、いくら優秀な電源を使っても、電気を必要としている所までは、
電線で引っ張っていくでしょ。その電線(配線)が長いのが良くない。
一般に、大容量の低インピーダンスの電源回路は、大きなものになる。
するとその大容量の低インピーダンスの電源回路から、電気を欲しがっている点までの距離が
1mもあると、その電線がコイルの性質を持ってしまう。コイルの性質を持つと何がいけないのかと言うと
コイルは、急激な電流を流さない、ゆっくりなら流してくれる、という働きがある。
「ドン」と大きな音がするとき、アンプの出力回路部分からスピーカーに大きな電流が必要で、また
速く流れて欲しい。なのに電線がコイルっぽくなって、電流の変化をイヤイヤしてしまう。
そんなことしてるくらいなら、容量が大きくなくてもいい、インピーダンスがそれほど低くなくてもいいので
電源が「近くに」いて欲しい。そうすればコイルっぽさも激減で、欲しいときにスグに電流の援軍がやってくる。
遠くの親戚より近くの他人 ということわざがあるけど、それはこの電源の事を謳ったものなんだ。
良レス2連発
これで納得しなかったら重傷だな
電解二重層コンデンサを電源として使いたいんだけど、
2Wの負荷を2.5V〜5.0Vの間で1時間駆動させる場合、何ファラッドのコンデンサが必要?
300F
そのくらい計算すりゃあいいだろ
そうそう・・・電気二重層は使い方には要注意な
詳細は自力で調べるべし
>>534 キャパシタを電源として使用するって、あんまり進められないかも。
元々、マイコンやタイマーのバックアップ用途がメインだったし。
そりゃ、大容量にした工場向け停電補償用のキャパシタもあるけど…
300Fってとんでもなく容積食うだろうし。ほとんどが2.5V品しかない。
(秋月でも、マイコン用1Fしか5V品はない。後は2.5Vでべらぼうに高い)
素直に、バッテリーやNI-MH・LI-ION電池とか使用したほうが、容積
も価格も抑えられると思うが。
(ただし、充電・保護回路が重要だけど…最近は基盤も売ってる。)
>>539 進められない → 勧められない
停電補償 → ?
MI-MH → Ni-MnH
LI-ION → Li-Ion
基盤 → 基板
たったこれだけじゃんw
>>533 その問題は
>>518の段階で終わってるわけで
512は別に納得してないとは言ってないんだが
>>542 スマン。
間違えちゃいけないところで間違えた。Ni-MH
544 :
538:2010/01/14(木) 19:08:23 ID:bPdL5sXW
すまんね。あわてていると、アホな日本語変換のまま気付かないな。
停電補償が分からないようだけど、いわゆるNAS電池のこと。
停電というか瞬停が起きては困る工場向けに、導入されるものだよ。
>>544 いや、無停電電源のことだってのはわかるけど、
補償って言う用語の使い方がビミョーってこと。
>そりゃ、大容量にした工場向け停電補償用のキャパシタもあるけど…
>停電補償が分からないようだけど、いわゆるNAS電池のこと。
NAS電池はキャパシタだったのか orz
スタコンってNASだったのか
変電所ってかなり昔からNASあったんだな
スーパーキャパシタを電源に使うときはブーストコンバータかなんかで定電圧にしないと
まともに使えないかもね
ツェナーでよくないですか?
>>549 いや、ツェナーで定電圧にしたら何のこっちゃ ・・・ 釣りか?
>>545 補償の使い方は合ってるな。何が問題なんだろう。
>>549 548が書いているブーストコンバータとは昇圧型DC-DCコンバータのこと。(ちなみに降圧型のことはバックコンバータという)
DC-DCコンバータは上手く作れば、80〜90%の効率で徐々に降下していくキャパシタの電圧を定電圧に変換してくれる。
一方で、ツェナーと抵抗を使った定電圧回路は、入力電力の余分な部分を熱に変えることによって電圧を降下させて一定電圧を保つ。
その点ではいわゆる3端子レギュレータも同じ。どちらもキャパシタのエネルギーの大半を熱にして捨てることになる。
設定によるが、おそらく80〜90%のエネルギーが無駄に捨てられることになる。(暖房用途なら別だが)
ちょっとお知恵を貸してほしい。
信号音をスピーカーから連続して流したいのだけど、どの方法がよいのやら…
信号音は2000Hzのサイン波。ピピピピ…と鳴らせたいだけなんですけど。
MP3の基板を入れてしまう方法も考えましたが、再生ボタンを押してもすぐ再生
されないものも多く、その点で他の方法がないかと思案してまして…
どのような方法があるか、ご教授願います。
554 :
774ワット発電中さん:2010/01/15(金) 01:34:14 ID:dP8yA4pk
つマイコン
>>553 「連続」して「サイン波」を鳴らすのに「ピー」ではなくて「ピピピピ…」なの?
意図しているのは、サイン波を「断続」した音なのかな?
それに、矩形波なら555とかマイコンで簡単にできるけど、
サイン波にしたいなら、何らかの工夫が必要になる。
コンセントにLCローパスフィルタ繋ぎたいんですけど、熱で壊れますか?
>>557 壊れない部品を選べば壊れないように作れるんじゃね
>>553 PSoCならBPFも内蔵できるから,
方形波二つのAND=>BPF2段くらいにすれば
それなりの出力になるかもな.
560 :
774ワット発電中さん:2010/01/15(金) 09:08:46 ID:gSf4ikPy
サイン波は「ピー」というより「プーン」って感じだ
ノコギリ波の方が耳障りが良いし作りやすい
ポーだろ
プォーン、だと思う
DC9Vの電池で真空管の12AX7で増幅回路を作ろうと考えていますが、プレート電圧に使うようなDC100Vぐらいの高い電圧を得るにはどんなパーツが使うといいでしょうか。
564 :
金正男:2010/01/15(金) 12:08:39 ID:oGPG6HeG
>>563
それなんですが話が違いますがプラズマディスプレイを直そうとしてます
やはり高耐圧の部品が秋葉原朝鮮村にはありません。DigiKeyとなります。
1500W上限のコンセントに
@1200Wの瞬間湯沸かしポット
AACアダプター経由で電力が補給されるUSBハブ
の2つを付けます。
1200Wの瞬間湯沸かしポットを起動すると強力な電流が
コンセント経由でUSBのACアダプター→USBハブ破壊
と言う様な事は有るのでしょうか?
>566
どっちかっつうとありえるのは
ポット起動でそっちに電流がとられて電力不足でハブ停止というシナリオ。
>>566 小学2年生のときにやった、豆でんきゅうの実けんを思い出してください。
570 :
774ワット発電中さん:2010/01/15(金) 22:17:25 ID:pSAM6Ikd
自分の住んでいる街(同じ変電所から供給されている地域)は、
単一の発電所からやってくるのでしょうか?
もし、2以上の発電所からの電気がブレンドされているとすると
位相がずれたりしないのでしょうか?
同じ電力会社管内なら、位相がみんな揃っているとか。
571 :
553:2010/01/15(金) 22:29:30 ID:7aO5ZxHW
何点かアドバイスありがとう。
紹介された秋月のブザーだけど、持っているから試してみています。
NE555とかで断続した電圧を掛けてやれば、ピピピとなるのは確認してますが、
音色がどうしても違うもんで…
信号再生ソフトで、サイン波・2000Hz前後で断続音。ピッピッピッピッとならせたいのですが…
参考になるのは、こんな音。
ttp://www.youtube.com/watch?v=9Ec7bA-ly0w 防護無線だけど、この音に似せた音を警報音に採用したい物で…。
圧電スピーカーに使う発信回路とかを、応用すれば実現できるような物でしょうかね?
僻地で無い限り異なる変電所から送れるように配電線はループ構成になっている
変電所ひとつつぶれたくらいで直るまで停電じゃ困るだろ
火力・原子力発電所みたいな大きなところは発電機が複数ある
当然単体では位相づれてる
んで同期検定をして同期を合わせてる
2000Hz の音源と断続する回路いれれば
e=-1.6*10^-19 導体中の自由電子の密度は1立方cm当り、10^23個のとき
直径1cmの円形導体に100Aの電流を流した時の自由電子の速度ってどうなるのでしょうか?
電流密度=電荷密度×電荷の速度
このスレで聞いて良いかわからないのですが
コタツのような可変抵抗を、電気スタンドのコード中間スイッチくらいの
大きさで使えるような物ってありますか?
50wの電気座布団がクソ熱いので、途中に可変抵抗かまして
ちょっとぬるめに出来ないかと思いました。
スライダックサイズじゃないと抵抗方式は怖いわな。
コタツと同じくらい抵抗が発熱するはずだしな。
>>577-578 ありがとうございます。
やはり中間スイッチサイズってのはムリなようですね。
コタツの電子コントローラを流用するなら可能でしょうか?
※そのコントローラが単に可変抵抗をコントローラに持っているかどうか知りません。
複雑な制御してない電気座布団なら
電灯向けの汎用コントローラーが売ってるからそれ使えばいい
>>580 及び回答頂いた方
ありがとうございます。 汎用に目が回っていませんでした。
必死でコタツのコントローラをぐぐってましたw
後だしで申し訳ないですがバイクに乗るときに死ぬほど寒い日でも
乗れるように12V用100wインバーターをかまして先ほどの
50w電気座布団を使えないかなと思いました。
バイクの方の発電は充分容量が余ってますが、なにしろ12vで
120wほど余っている計算の話なので、100vにした場合に足りるか
という問題が先にあるのかも知れませんが。。
>582
バイクに座布団? 死ぬぞ。
おとなしくヒーター内蔵のウェアでも着てろ。
電気あんかにすれば?
あれなら普通おんちょうついてるだろ
>>582 やるなら12Vで加熱できるシート状のヒーターを、シートの表皮を剥がして中に埋め込むくらいしないと。
座布団のせるだけとか、動く状態だと危ないと思う
でもシートを暖めてもあんまり体はぬくもらないけどな
バイクの寒さ対策の事ならバイク板ででも、スレ見るなり聞くなりすれば色々案はあるよ
587 :
563:2010/01/16(土) 02:21:25 ID:4Cda9IVs
>>565 レギュレータみたいな一個でできるものないでしょうか。。
一番手っ取り早いのは殺虫電撃ラケットあるだろ?あればらして使え
で、ヒーターは当然100ACから取るんだよな?
>>587 電池は鉛蓄電池かなんかだよな?
じゃないと点火すら出来ないと思うぞ。
591 :
774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 07:59:37 ID:JfH5dbl/
>531
>532
解説ありがとうございました。
この週末にアンプ作る予定なので、できるだけ短く配線します。
>>571 フィルタ足したらどう?
MAX291とか使えば1チップで済むし。
594 :
428:2010/01/16(土) 10:11:35 ID:/1o5yqxz
>>429 すみません、自己解決しました。
回路のほうはそれぞれのLEDに制限抵抗を付けて12本ほどパラレルにしたものだったのですが、
スイッチを入れるとテスターの電圧モードで電圧が出ていない状態に…
2セルでは点灯するのに3セル、4セルでは駄目という状況から、どうも逆電流が流れて充電モードにでもなるのか?
と思い立って、2セルごとにSBDを入れたところ、無事点灯しました。
電流計を直列に入れていればすぐ判ったかもしれませんね。
596 :
電気座布団:2010/01/16(土) 11:34:58 ID:AXALHqgn
>>583-585 および
みなさんいろいろありがとうございます。
>>585 私の説明がホントに不足で申し訳ない。
電気座布団を体に巻きつけたらお手軽かと思ったけど手間かかりますね。
バイク板で見る方が先だったようですね。
思い立ったら出来る事を先にやってみたくなる性質なので、良いアドバイスでした。
今見てきたところ、バイクのライディングジャケットの背中に、コケたときに脊椎を守る
パッドを入れるところに電気あんかが入るという情報がありました。
面白そうなので試してみます。
まぁ、究極は使い捨てカイロ貼りまくりが月に2〜3回なので
コスト的には一番いいのかも知れませんが。。。
>595
製品はマイクロチップを使ってるのが普通だろう。
FeliCaの中身を駒に埋め込んでるようなもんだ。
もちろんマットにもリーダーのアンテナ部分が升目毎に入っているかと。
一見なんの変哲もないマットに載せて遊ぶには、素人が作れるものじゃない。
見た目が悪くても構わないなら、駒に抵抗を埋め込んで
マットの電極に挿して抵抗値を読み取るようにするとか。
>> 597
回答ありがとうございます。
なるほど。すべての升目にFeliCaのリーダーを埋め込むと考えると、
何十万かかかりそうですね。確かに、素人には作れそうにないです……。
抵抗値は僕も考えましたが、遊びやすさを考えると出来れば非接触がいいです。
マス自体をスイッチにすれば、駒が置かれているかどうかは分かります。
初期配置からスイッチのON/OFFを追えば、ある程度は状態が分かるかと思ったのですが、
手戻しやキャッスリングなどの不規則な動きがあると難しいなあと思いました。
あと、
A.マスをセンサーにして駒を読みとる方法
B.裏面・もしくは盤横にセンサーを付け、それぞれの駒の位置を測定する方法
どちらのほうがよいのかも気になります。
私の考えもいろいろあるのですが、どちらにしても安価に解決できる策を
思いつけなかったので、経験のある方の意見を伺いたいと思い書きこみました。
他によい方法はありませんでしょうか。
駒の下に絵でも書いて透明な盤を用意して下からUSBカメラで撮れば?
相対座標の変化を読みとるタイプのタブレットのようなPC関連製品ってあったよね?
駒を2個同時に動かすことはないだろう
スイッチがオフになったところにあった駒がオンになったところに移動したと見なせば良いのでは?
>>599 メーカーページのロールアップピアノの存在や価格を考えると、
チェスの駒ごとにチップを埋め込むみたいな高等なことはしてなさそう。
盤のマスごとにタブレットPCと同じような電磁誘導センサを仕込んで、
駒の種類毎に強度の違う磁石を入れてるんじゃないかな。
それ買ってきて分解してみれば判るよ。
>>600-602 ありがとうございます。
>>600 駒の下に2次元コードを書いてUSBカメラで撮影する方法も思いついていました。
説明が不足していて申し訳なかったのですが、実は、盤面を光らせるような
演出もしたいのです。例えば、持ち上げた駒が進めるマスだけ光らせるというような。
これを実現するために、透明な盤の裏にLEDを入れたいのです。
すると、カメラでの撮影の邪魔になってしまい、うまく認識できなくなりそうです。
>>601 相対座標の変化を読み取るタイプのタブレット……ペンタブレットですか??
>>602 ON/OFFだけの判断でポイントとなるのは
1.キャッスリングの時に駒が2個同時に動く。
2.駒を取るときの動作が複雑?(取る側、取られる側、どちらの駒を先に上げるか)。
だと思います。この点をソフト側でクリアできればON/OFFでいけそうです。
>>603 電磁誘導センサと強度の違う磁石ですか。
買ってきて分解……まではしたくないのですが、電磁誘導センサというのは
初めて聞いたので、ちょっとググってみます。
電磁誘導センサ、よくわかりませんでした。すみません。。。
>>606 なんですと!!
ど真ん中過ぎて何も言えませんね。
ええー……!
具体的なことは書かれていませんが、どうやって駒の動きを捉えているんでしょうかね。
>この点をソフト側でクリアできればON/OFFでいけそうです。
きわめて簡単だな
手駒同士の交換を認識できればいけるな。
ああー……なるほど。
ON→OFF + 別の場所でOFF→ON :移動
ON→OFF + 別の場所でON→OFF + その場所がOFF→ON :移動→駒取り
キャッスリングが不安です。キングとルークの移動パターンで判定できそうですが、
疑似コードを書けと言われても、ぱっと思いつきません。
でも、キャッスリングが認識できればあとはスイッチの状態をPC側に伝える
ような回路が組めれば、実現できるということですよね。
まだまだ電子工作初心者で、実現までに身につけなければならないことが
多くあると思うのですが、64個のスイッチの状態をPC側に伝えるには、
何が必要でしょうか。
通信にUSBを使うのが簡単とすれば、マイコンなどで制御することに
なるのでしょうか。
もうあるものを模倣するのにそのレベルからそんな手間暇かける必要あるの?
しかも6000円しないのに?
>>611 発売されている商品は盤面が不透明ですから、私が作りたいものとは違います。
これを改造して……という方法もあるのでしょうが、人が作ったものの仕組みを
理解して、新しい機能を組み込むなんてことは出来る自信がありません。。。
それなら、1から作ったほうがましだし、勉強にもなると思ったんです。
結局の所、自分で作るメリットは
>勉強にもなると思ったんです。
これだよな
>>604 >
>
>>602 > ON/OFFだけの判断でポイントとなるのは
> 1.キャッスリングの時に駒が2個同時に動く。
> 2.駒を取るときの動作が複雑?(取る側、取られる側、どちらの駒を先に上げるか)。
> だと思います。この点をソフト側でクリアできればON/OFFでいけそうです。
このやり方が一番現実的だと思う。
検出は、チェスぐらいだったらリードスイッチを盤に埋め込んで駒の底に磁石を仕込む、でいけるのでは?
PCとのインターフェースは64ポート入力か8+8の16ポートでダイオードマトリックスをスキャンしてもいいでしょうけど、楽なのはメカスイッチのUSBキーボードをばらして基板から128本の配線を引き出すという案はいかが? めんどくさいけど難易度は低いでしょう。
駒を取るときの動作やキャスリングは、ソフトでがんばれば判別できるでしょうけど、ポーンの昇進はON/OFFでは原理的に判別不可能だから、現実的にはルールで制約をつけるのが妥当かと。
・駒を取るときは取られる方を先に上げる
・キャスリング、昇進などは手動で入力する
ソフト側のインターフェースを使いやすく作れれば(候補を出して選択させるとか)にすれば手動入力もそれほど煩雑じゃないと思う。いずれにせよ開始時や終了時になんらかの操作は必要なんだし。
みなさん、親身に相談に乗ってくださりありがとうございます。
>>614 なるほど! リードスイッチを使えば非接触でうまく行けそうですね!
USBキーボードは私もちらっと考えていたのですが、具体的な方法が思い浮かびません。
「キーボードでスイッチがON→キーが押されている」ですから、
普通、多くても10個くらいしか同時に認識できないキーボードでは、
最大32個の駒のON/OFFを認識するのは難しいのではないかと思いました。
ただ、インターフェースの作成ということを考えると、
キーボードは仕組みがかなり近いと思いますので、出来れば応用したいです。
ソフト側では、そうですね。おっしゃるように、判断が厳しいところでは
人間に入力を求めることになりそうです。
キャスリングってすごい限定された条件なんだね。 好きに場所の交換するもんだと思ってたけどぜんぜん違った。
しかも動かす順番も決まってるし、同時に持ち上げてもいけないんだね。
>>616 あ!そうなんですね。キングから片手で動かす……Wikipediaに書かれてました。
公式ルールなんですね。これならソフト側で判断できそうです。
問題は、キーボードですね。
64キー以上で同時認識が出来ないといけないというのがネックです。
手持ちの安物では対応が難しそうです。
Dフリップフロップ回路のQバー端子はどこかに接続しないと不安定になりますか?
619 :
のうし:2010/01/16(土) 15:36:55 ID:KjpVZkuL
PC相手だとよくキャスリングしてくる。
ルークで中心位置を固められてよく番狂わせになる。
>>617 スイッチを使うことにしたとすれば蛇足になるが、赤外線カメラ+赤外線照明なら盤面を下から
撮影する方法でもいけるんでないかね。
小学生レベルです。
抵抗器って電気を通しにくいという説明がされてますが、
実際の回路では電気を引っ張り込む役割があるんでしょうか。
電位差(=電圧)を抵抗器で作ってそちらに電流が流れるようなイメージなんでしょうか。
>>620 ご意見ありがとうございます。赤外線なら可視光に影響されないということですか?
ただ、カメラ系は結構縦に場所を取りそうだと分かりました。
手元にあったちょっと古いUSBカメラで試しましたが、
盤の大きさを25cmくらいとすると、盤から70cmくらいの位置に
カメラを置かねばなりませんでした。
最近のUSBカメラはもっと高性能としても、さほど変わらないような気もします。
そうか、位置的に無理なら仕方がないね。
>621
(1)あらかじめ電位差がある2点の間に、あたらしく抵抗器をおけば、電流が抵抗器に流れます。
(2)また、すでに電流が流れる通り道になっているところに抵抗器をおけば、抵抗器の両端に電位差が生じます。
どちらでも、オームの法則に従いますよ。
自転車のダイナモ用のLEDライトには高い電圧が掛からないように
何らかの電圧を制限(電流もですかね)する回路が組み込まれていると
考えていいのでしょうか。
>>618 いいえ。
>>621 電流はよく水流に喩えられる。
細い水路に石ころをぶち込んだイメージ。流れにくくなるから、石ころが抵抗。
石ころによって発生した、前後の水位差が電位差(電圧)。
>>625 高圧制限とか特殊なものはなさそうだけど、開けてみたら?
>>626 > 開けてみたら?
防水構造なので躊躇してましたが出来るか試してみます。
>>625 CRD使えばOK
普通のE-xxxなんかでも100V耐圧あるし
>>625 最近のはしらないけど、昔のは特に回路っっぽいのは組み込まれてない。
1.発電機自体内部抵抗が大きめ
2.負荷が電球なので電圧が高くなると発熱が増えて抵抗値も高くなり
単純な抵抗ほどには消費電力が増えない
ってあたりでそれなりに上手くいってたのだろうと思う
>>629 LEDの話をしているんだが、阿呆なのか
>>615 キーボードというものは当然ながらNキーロールオーバーだと思っていたが、調べると一般的には違うようだね。失礼しました。でも、もし1万円以上の新品キーボードをつぶす覚悟があるのなら、下記のようなのを見つけた。
http://item.rakuten.co.jp/filco/10000206/ ただし、PS/2に限るとのこと。USBは仕様上6キーまでなんだね。これも知らなかった。人の質問に頑張って答えるのって勉強になるね。
ただ、上記の物が、スイッチとダイオードの間から配線が取り出せるかどうかは、実物を分解してみないとわからない。
もしかするとダイオード入りスイッチみたいなのを使っていると取り出せないかも。その場合はダイオードを付けてやんないといけない。パラレルポートでダイオードマトリクス組むのとどっちが楽か安いか、という問題になってくるね。
632 :
774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 00:56:14 ID:eprMYsD1
>632
動作はするけど表示が薄くて見えないと思ふ
対策は・・・負電圧
634 :
774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 01:08:31 ID:eprMYsD1
>>633 なるほど、電圧掛けていないぶん動作はするが、表示が薄くなると。
まあ、アマチュア目的ですし動作することがわかれば薄くてもなんとかなりますんで・・・
ありがとうございました。
3.3V対応のLCDは何枚か持ってるけど,確かに重宝する.
7.0Vって絶対最大電圧なんだね
>>631 ご回答感謝しております。
MajestouchはUSB版を愛用しているので存じておりますが、私にとって高価なもので、
開けて中身を見たことは有りません。
Majestouchは、黒軸(キースイッチ部分)や全体の剛性を高めるための金属板などに
お金がかかっていますので、そこに全然関係のない基盤部分のために1.2万円出すのも
ちょっともったいない気がしています。
あと、黒軸にダイオードが入っているかどうかは、ものによるそうです。
http://park16.wakwak.com/~ex4/kb/tech_cherry_mx.htm ダイオードに関してはよくわからないのですが、全キー同時押しに対応するには
ダイオードが必要なんですか?
安くて全キー同時押しに対応しているものがあればいいのですが、なさそうです。
パラレルポートでダイオードマトリクスを組むというのはどういうことでしょうか。
電子工作初心者なもので、イメージがわかないです。
あと、リードスイッチは
http://www.mmusen.com/?pid=10992236 が一番安いように思ったのですが、他に安く手に入れる方法はありますでしょうか。
予備+送料+代引きで、5,500円くらいになりそうです。
アナログ的手法
盤面側:64ケのコイル
コマ側:コイルとトリマーコンデンサによる共振回路。周波数をコマ毎に割り当て
で、「何kHzで盤面側コイル電流が最大だったか最小だったかになるか」を検出する。
周波数のスイープはDDRあたりでやればいい。
スキャン時間短縮(いちいち全マス全周波数を総当たりで試行せず、盤面から離れたコマ
の種類&周波数を覚えておき、次にそのコマの周波数がどのマスに置かれるかだけスキャン)
とコマ種類データ読み替えの為に盤面側にマイコンが必要だろうな。
欠点:盛大に電磁波ノイズをバラ撒くw
>>638 > Majestouchは、黒軸(キースイッチ部分)や全体の剛性を高めるための金属板などに
> お金がかかっていますので、そこに全然関係のない基盤部分のために1.2万円出すのも
> ちょっともったいない気がしています。
うん。俺もそう思う。ゴミ情報で悪かった。
> ダイオードに関してはよくわからないのですが、全キー同時押しに対応するには
> ダイオードが必要なんですか?
>
> 安くて全キー同時押しに対応しているものがあればいいのですが、なさそうです。
> パラレルポートでダイオードマトリクスを組むというのはどういうことでしょうか。
ダイオードマトリクスというのは、実際に上記のキーボードでも使われている方式で、
キーボードが専用のICに内蔵している回路を、パラレルポートとソフトウエアでやれば、
という意味なんだけど、パラレルポートをPCに付ける方法があまり無いし、工作の難易度も高いので、
> 電子工作初心者なもので、イメージがわかないです。
ということであれば、ちょっと大変すぎでしょう。
(興味があればダイオードマトリックスでぐぐってみるといろいろ解説がでてくる)
PCとのインターフェースに関してはもっとチープで現時的な方法を思いついた(様な気がする)
ので、もう半日ぐらい待ってくれれば調べて書き込む。
> あと、リードスイッチは
>
http://www.mmusen.com/?pid=10992236 > が一番安いように思ったのですが、他に安く手に入れる方法はありますでしょうか。
@60は通販でホビーで買うにはまあまあでしょう。
でももし時間と手間を惜しまないなら、手作りするのも面白いかもしれない。
今回の用途は何もガラス封止してある必要はないし。
本当のリードスイッチの原理で作るのはちょっと大変だけど、磁石スイッチって割り切れば、
薄い板(チェスボード?)の裏にアルミホイルを貼り付ける。
薄くてしなりやすい鉄片をホイルに触れるか触れないかの状態に固定する(接着材?)
板の裏側から磁石を近づけると接触し導通するよう間隔を調整する。
アルミは半田付ができないので、銅箔のほうが良いかもしれない。
でも銅はさびやすいし、なによりアルミホイルはベラボーに安い。
とりあえず思いつくまま書いたから間違っていたらゴメン。
>>639 共振回路ですか。そんな方法もあるんですね。
せっかくですが、ここまでのものを作ったことのない私には
少しレベルも高いように思えます。スイッチ動作をソフト側で
処理するようにしたいと思います。
こうして、相談にのっていただく段階でもずいぶん勉強になりますね。
>>640 ダイオードマトリクス、ググってみましたがちょっと難しそうですね。
工作の難易度が高いのであれば、できれば今回は避けたいです。。。
チープで現実的な方法、気になります。
半日くらい余裕で待てますので、本当に厚かましいですが、
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
リードスイッチ、手作りも考えたんですが結構大変な気がして……。
でも、アルミホイルを使った方法なら出来なくもなさそうですね。
ちょっと難しそうですが、確かに安いので試してみる価値はありそうです!
質問です。バッテリーの放電器を作ろうと思うのですが、過放電にならないようマイコンで監視するつもりです。
そこでですがいったいどのくらい電圧が低下すれば放電完了としていいのでしょうか?
1.2Vのバッテリーだと1Vくらいまで下がるといいみたいですが今回14V(電動ドリル)のバッテリーの放電器を作ろうと思っていますので
それだと何Vくらいまで低下させればいいでしょうか?
使う電池の種類 放電終止電圧 でぐぐるといいです
段々セルがばらついてくるから、10セルとかまとめて放電すると
過放電になるセルが出てこないか?
マキタとかだと、14.4Vあたりから端子がめちゃくちゃ増えた。
直並どっちでもアクセスできるようにしてるのかも。
液晶のガラス板をよ〜く眺めれば電極パターン見えるはずだよ。
7seg 5桁マトリクスなら最低12本、あと2本はそれ以外
649 :
642:2010/01/17(日) 19:02:16 ID:gJ5ZWQZQ
いろいろとググってみたのですがイマイチ分かりませんでした。
1セルあたりのならいくらかあったのですが自分がやりたいやつのセル電圧とか分からないし・・・
もしかしてセルって規格化されていますか?
>>649 規格じゃなくてこの宇宙のの決まりごとなんだ
リチウムなら3.6〜3.7V
ニッカドやニッケル水素なら1.2V
654 :
774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 20:28:58 ID:LafIojG7
8ピンのOPアンプを4mmピッチのサンハトヤのユニバサル基盤に
差し替え可能な方法で取り付けたいのだけれど、何か良い
変換ソケットみたいなのありますか?
656 :
774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 20:54:38 ID:LafIojG7
>655
2.54mmピッチを4mmピッチに変換したいんです。
だからそんな粗いピッチなら4mmピッチ基板の上に2.54ピッチのユニバーサル基板上に重ねて
ゲージにして8個ピンバイスで穴あけてその穴にソケット挿して引き回せば良いだろ…
変換基板とかアホかと。
658 :
774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 21:07:59 ID:LafIojG7
>657
市販品でそういうのを探してくれよ。
>>656 4mmピッチの基板に穴を開けて2.54mmのソケットを固定して
鈴めっき線か何かで配線すれば・・・という意味でしょう。
2.54mmピッチのユニバーサル基板を使おうぜ
661 :
774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 21:19:10 ID:LafIojG7
もしあれば市販品を使いたいんだ。
無いかな?
2.54ピッチの基板買うほうが安いだろ。
てか、4mmに変換する基板って存在するんか?
665 :
640:2010/01/18(月) 02:26:14 ID:rJx5iQEo
>>641 ごめん。半日以上たったが、PCとのインターフェースは検討は進んでいない。
ここでちょっとあなたの技量について教えてくれ。
@USBからの入力であれば多少変則的でも拾えるソフトは組めるか?
Aこれまで半田付はどれぐらいやった?廃案になったけどキーボードから配線を引っ張りだすぐらいはできそうか?
とりあえず、上記@AがYESとの前提で行くけど。
インターフェースは進んでいないが、チェス盤のスイッチの件は少し突っ込んで考えてみた。
非磁性体の金属の向こう側にある磁性体金属を吸着して双方を接触させる、というのを基本として、いかに安く簡単に実現するか。
駒に仕込む磁石はダイソーで18個105円で売っていた。吸着する金属片は、吸着力を出すためある程度面積ある者を探してl、画鋲に行き着いた。
ダイソーで85個105円だ。金属片をしならせるのではなく、画鋲の針部分を軸にして上下可動にし、通常は重力で下がっていて磁石で上にあがって非磁性体と接触する。
ちょっと手持ちの物でやってみたが、5mmのプラ板とアルミテープ越しでも2mmぐらい離れた画鋲を引っ張り上げれたから、いけそうに思う。
ぐだぐだ言葉で書いてもわからないだろうから、図をアップした。
http://stat001.ameba.jp/user_images/20100118/01/microftxxx/49/01/p/o0720054010379855061.png これでなんとなく判ってくれると嬉しいが、あくまで俺の案だから単に参考にしてくれるだけでいい。
つくるのはあんたなんだから、工夫しながら苦労しつつ楽しく作るのが一番。
インターフェースについては引き続きしらべるからちょっと待って欲しい。
>>665 追伸。
さっきの図は、スイッチの片方は全部共通にできる前提で書いてある。
そうできるインターフェースの方法をなんとか考える予定。
667 :
642:2010/01/18(月) 02:35:11 ID:bK7K5nCX
なんと大宇宙の掟でしたか!
リチウムイオンなので3.6vで計算してみるとどうやら4セル直列になっているようなので1セルの放電終始電圧が3vとして12vくらいで止めるようにプログラムしておきます。
助かりました。ありがとうございました!
画鋲の半田付けが一番の問題かなぁ。
盤と裏板を溶かさず確実に・・・。
教えてください。
インバーターとコンバーターは何が違うのでしょうか?
インバーター
a) 7404のような論理反転器
b) DC12V→AC100Vなどのような昇圧回路
c) パッと点く蛍光灯はインバーター式と言う
コンバーター
d) DC12V→DC5Vのような変換器
e) VHFしか無いテレビでUHFが受けられるようにする変換器
f)
コンバーターでは、変換という意味で納得できますが、
インバーターでは、反転だったり昇圧だったり。
特に、b)とd)は、ワケがわかりません。
DC->ACは電圧反転するやん。
>>668 うん。
穴を大きめにして、半田付してから穴に通したほうがよいかも。
公立校と中学校は何が違うのでしょうか?
公立校
a) 伊那市立伊那小学校のような小学校
b) 常滑市立鬼崎中学校のような中学校
c) 群馬県立前橋高等学校のような高校
中学校
d) 常滑市立鬼崎中学校のような市立校
e) 三輪田学園中学校のような私立校
f)
中学校では、小学校の次という意味で納得できますが、
公立校では、市立だったり県立だったり。
特に、b)とd)は、ワケがわかりません。
・・・ちょっと苦しいか。
でもまぁ、これと同程度におかしな質問ではある。
>>672 言いたい事は「そのふたつは並列関係ではないよ」ということね。
>>669 インバータは反転器、コンバータは変換器という認識であってるよ。
>>670 普通の家電は交流100Vから直流を作って動作する。
これとは逆に、直流から交流100Vをつくるから「インバータ」なのかな?
と、勝手に思ってた。
>>638 > MajestouchはUSB版を愛用しているので存じておりますが、私にとって高価なもので、
> 開けて中身を見たことは有りません。
> Majestouchは、黒軸(キースイッチ部分)や全体の剛性を高めるための金属板などに
> お金がかかっていますので、そこに全然関係のない基盤部分のために1.2万円出すのも
> ちょっともったいない気がしています。
大丈夫
4000円で廉売してるFILCOのZEROがあります
(ZEROとmajestouchの違いはスイッチが安物かブランド品かの違いです)
ttp://www.diatec.co.jp/shop/det.php?prod_c=612 ちなみにMajestouchで金がかかっているのはスイッチのところですよ。
所詮COSTARの安物キーボードに過ぎないですから
>>667 リチウム電池て継ぎ足し充電OKだよ、放電器いるのかな?
NTSCって書いてあるからテレビのビデオ端子に入れてやれば映るよ
ほー、サンクス
681 :
774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 15:07:10 ID:FzMj8eKB
DC/DCインバーターと言わないのはなぜ?
DC/ACだけインバーターと言うのはなぜ?
言うし
DC/DCじゃ反転しないからな
AC/ACはなぜかインバータだが
684 :
774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 15:29:56 ID:FzMj8eKB
DC12V→+/-5V出力だと反転しいるような気がするけど。
インバーターエアコンは、何を反転しているのでしょうか?
コンバーターエアコンでは変?
>>684 ボルテージ・インバータならそれでもいいが
DC/DCの話だから反転しない
要するにAC→DCをコンバータと決めたから、
ACを出力する(トランスじゃない)ものは全部インバータ
電圧同じで、定格よりも低電流で充電したら
何かまずい事ってある?
>>686 要するに古い充電器を使って、高容量のリチャージャブル電池を
充電したいということなのかな。そうだとすると、充電時間が
多くかかるということだけだと思うが・・・・。
ところでリチャージ可能な電池は、少ない電流で長時間充電した方が
電池に優しく長持ちさせることができる。急速充電は、電池の寿命を
極端に縮めるので、公証回数の充放電ができないことがある。
電源電力を無線で送信して供給するシステムってなんていう名前かわかりますか?
空中送電
ワイヤレス送電システム
無線送電
電磁誘導
磁界共鳴
>>688 追加
マイクロ波送電 (発電衛星の話題で出てくる)
テスラさんはそれを「世界システム」と呼びました。
692 :
665:2010/01/18(月) 19:49:00 ID:gnqvjC+1
>>675 >
> 大丈夫
> 4000円で廉売してるFILCOのZEROがあります
すばらしい!
これをばらして使うのが一番楽で確実そうだね。KBDのこと良く知ってるね。675さん。
675さんのおかげでPCとのつなぎは解決したように思うけどどうでしょう。
俺のチープで現実的な案は2つあったんだけど、両方挫折した。
595さんは色々考えているようだから、もう検討済みだと思うけど
一応参考までに挫折までの経緯も含めて書いとく。
案1 バカ安い(200円ぐらい)のマウスとバカ安いUSBハブを使う。
でも使えるのが確実なのは左右2ボタンだけとすると、
合計32個のマウスと10個の4ポートハブ(とPCのUSBを2口)
マウスだけでも6400円以上しちゃう。挫折。
案2 スーパーファミコンのコントローラを使う。
これは割とうまく出来ていて、出力を直列につなぐだけで
いくらでも増設できる。1個あたりA,B,X,Y,上,下,左,右,R.L,select,start,
で合計12ボタンが取れるから、6個使えば良い。
しかもスイッチの片側が全部GNDだから1枚のアルミで電極になる。
しかし、PCとのインターフェースが課題。昔はPCにつなぐアダプタを
たくさん売っていたが、今はレアアイテムらしい。
コントローラ自体も昔はゲーム屋に置いてあったが最近は無い。
んでもって挫折
orz
>>693 画鋲への半田付けは、画鋲の芯に導線を巻き付けて、それに半田付けしたらどう?
>>694 お、それ good!
あと気になるのは画鋲の材質が半田付けできる材質かどうかってことだな。
たぶん導線ぐるぐる巻きにして半田付けしても、芯から抜けちゃうかもしれないから、
画鋲の芯に傷を付けるなり、曲げるなりした方が良いかもね
>>696 うん。
一応電線を一旦固定してあるから、電線を引っ張っても半田部分にテンションがかからないから大丈夫じゃないかな。
でも念のために抜けにくくしておくのはいいことだね。
>>687 程度にもよる。
標準充電以下の電流では、効率が下がる。
ニッカドに限れば、通常の電池で0.02Cを下回る電流の場合は充電効果がないとされる。
(現状維持を持つトリクルでは、0.03〜0.05Cが用いられる。)
>684
インバーターエアコンは、コンプレッサ(モーター)の駆動回路がインバーター式。
従来型は単なる交流モーターで速度調節が出来ないためにOn/Off制御しか出来ないが、
インバーター式では速度を調節出来るので、設定温度付近でも連続運転が可能。
むかしむかし水銀整流器の頃はAC->DC変換器を順変換器、コンバータと呼んでいた。
DC->ACよりAC->DCの方がはるかに簡単だったから。
時代が進んでトランジスタやサイリスタでDC->ACが割と簡単にできるようになると、
DC->AC変換器を逆変換器、インバータと呼ぶようになった。
今はコンバータの中にいろんな変換器の概念を含むようになったので
インバータをコンバータと呼んでも別に問題は無い。無用の誤解は招くかもだけど。
>>647,648,652,653
みなさん回答ありがとうございます。
現在ピンアサインを調べるためにエレキジャックのサイトにあった発振回路を制作しています。
紹介いただいたものを参考に調べていこうと思います。
駆動電圧が電池一本と低めなのでレベル変換を使わないといけなさそうですが・・・
ピンアサインがわかったら報告に来ますね。
703 :
595:2010/01/19(火) 00:11:32 ID:lOSXjgcW
みなさん、ご回答ありがとうございます。返事が遅くなってすみません。
>>651 マトリクス配線は難易度高めと思っていましたが、配線の数が劇的に減るんですね。
PCとの接続インターフェースでキーボード以外を使うときは考えてみます。
昭光の際にも使えるとのことなので、今は頭の片隅で覚えておきます。
>>665,666,692,693
値段調べ、作図までしていただいて、感謝感激です。
画鋲案は妙案だと思います。図を見てやっと理解。感動しました。
マウス、スーファミは全く考えてませんでした。特にスーファミは
初めて知りました。そんな仕組みになってたんですね。
KBD使うと、確かにアルミホイル全面はできませんね。
電線をそのまま使うのも接触がうまくいくか不安な気もしますが、
そこはトライアンドエラーで何か探したいと思います。
>>675 なるほど。新品美品である必要はありませんものね!盲点でした。
4000円は安いです。キーボード買うなら、これかヤフオク辺りで
探して買います。ここはもう、いろんなことに詳しい人がいっぱいいますね。すごいところです。
>>701 確かに、それは結構不安でもあります。接触の具合を確認して、
うまくいきそうになかったらホールIC(これも初めて聞きました)も
視野に入れてみます。ですが、何しろ画鋲なんかはその辺にあるので、
まずはそれで試してみようと思います。
あと、私の技量についてですが、ご期待に添えるほどの技量はないです。
@USBからの検出はしたことがないです。ただ、それがキーボードであれば行けると思います。
Aはんだ付けの経験はめちゃくちゃ浅いです。正直不安です。ですが、やらなきゃいつまでも
このままなので、練習のつもりでやりますよ。
キーボードからの配線の取り出しも少し不安がありますが、基本的には
キーボード内部の配線と同じようにすればいいんですよね。もしそうなら時間をかければ
何とかなるんじゃないかと思います。
今のところ、みなさんのご意見をありがたく頂戴し私が考えているのは、
1.駒の配置読みとりはスイッチで行い、移動などはON/OFFから判断する。
2.スイッチは画鋲を用いてリードスイッチを自作する。
3.スイッチの読みとりおよびPCへの送信はKBDを使用する。
といったところです。
不安なのは、
A.画鋲のスイッチの接触不良
B.KBDからの配線の取り出し
です。これは、特にAはやってみないと何とも言えないので、やってみます。
(試験が近いので時間的な不安がありますが、現実逃避したくなった時はTRYします)
長文失礼しました。
704 :
693:2010/01/19(火) 00:47:21 ID:7A0NJLFH
>>703 うん。頑張ってください。
いいなあ。あんたのアイデアだけど俺も作りたくなってきた。
でももちろん作んないよ。これはあんたの作品だからね。
皆の意見をちゃんと理解して上手にまとめているね。きっと優秀な学生さんなんだろう。
蛇足だけどちょっとアドバイス。
マトリクス配線は、スイッチ部からの配線は16本と減るけど、結局半田付け箇所の数は128本引き出しより増えるよ。
また、マトリックスのドライブと読み出しはIOポートから直接になるからPC直結は結構コストか手間がかかるよ。
USB付マイコンボードを使えばPC接続は容易だけど、マイコンの組み込みプログラムを作んなきゃいけない。
ごめんよ
>>651さん。欠点をあげつらっているんじゃなくてアドバイスしているつもり。
ホール素子はアナログ素子なのでそのままではスイッチにならない。差動アンプとか作んないといけない。
それだけに、もし勉強してホール素子を使って作れるようになったら大きなレベルアップだ。
画鋲と電線の接触は、確かに最大の懸念だね。時間が立つと銅が酸化して厳しくなるかも。
電線に半田メッキすると酸化はしにくくなるが、今度はフラックスとか残っていると接触不良になるかも。
いずれにせよ、ON/OFFの瞬間には盛大にチャタリング(短時間のON/OFFの繰り返し)が発生するだろう。
キーボード側の回路である程度対策しているだろうが、ソフト側の対応も必要だろうな。
一瞬だけの入力は無視するような工夫がいるだろう。
あとキーボードからの配線取り出しは、実はキーボードのSWはマトリクス配線になっているから、
共通につながっているところを調べれば少しは電線の本数は減らせるかもしれない。
>>704 >>701のやつならホール素子じゃないから。ホールIC。ロジックレベル出力。
昔からドアの開閉検出なんかに使われてる。こいつはキースイッチのリードSWを
置き換えるようなタイプ。外付け何もいらないから一番簡単だし安い。
ああ、キーボード基板の流用は無理だな。パラシリしてマイコンにつなげば。
磁石の強度とセンサーの距離には気を使う必要が有りそう。
>>705 本当だ。失礼しました。
>>701さん。
でもロジック出力だと、
>>706で書いてもらってるように、キーボードの流用ができないな。
パラシリの回路を組んで、それをなんとかしてPCにつなげる、ちょっと難易度は高くなるな。
キーボード・コントローラー流用とかいっても
32キーOn対応なんて無理じゃね?
ダイオード・マトリクス前提だよね。
逆にパラシリをわかってるのか?と。ファミコン・スーファミの使った方式。
皆さん、無鉛はんだを使いましょう。
お断りです
RoHS指令なんてクソっくらえだぜヒャッハーーー
Jmossだってありますので。
手持ちの発酵Sn60のハンダ、残り僅かだぜ。
150gのミニリールが、15年は保ったw
逆に耐用の鉛フリー(SF-A0408)45gはあっさり無くなったので、
SF-Bの400gリールを買ってSF-Aのミニリールに巻き直して使ってる。
KR-19って何か普通のGoot辺りのハンダよりネバくない?
ダイソーでなにが悪い
たとえばマイクロ波送電の技術を携帯電話の充電に利用した場合って人体への影響ってどんな感じかわかりますか?
>>721 すごいことになる。
計り知れない。
想像を絶する。
空前絶後、喜怒哀楽、祇園精舎の鐘の音、盛者必衰のことわりを表す。
なるほど・・・ありがとうございます。
それと、第四世代携帯電話のシステムにはどんな方式(第三でのCDMAのような)が使われるんでしょうか?
>>723 「第2世代」が麦芽の比率を抑えたもの。
「第3世代」が麦芽以外の原料で作られたもの。
「第4世代」が麦芽由来の蒸留アルコールを低アルコール発泡酒に加えたもの。
歴史は繰り返す。
類推すると第4世代は、第2世代の真髄部分を純化させたものを第3世代の上澄みに加えたものになるのではないだろうか。
第五世代は・・・やめておこう
726 :
774ワット発電中さん:2010/01/20(水) 21:11:15 ID:2eZWeV1N
DFFのD端子に常に1の信号を入れながらCKに1,0,1,0・・・を入れるとQからは常に1がでる?
あ、あ、あいこっと?
>>726 もっといろいろな条件にも寄るが、欲しい答えを出してあげるとすれば「その通り」。
他の条件の例: RSTをアクティブにしていれば、そうならない。
>>726 そ、そう。それがでぃーえふえふのおしごと。
ばんざ〜い!
変な芸風の奴が出てきたな。
アイ・アム・サムでも見たのか?
自転車のダイナモから出力された電圧を平滑化して3端子レギュレータを通して
きれいな5Vを取り出したいと思っています。
3端子レギュレータの全段にはどんな回路を組めばよいでしょうか。
732 :
375:2010/01/20(水) 22:07:37 ID:Gn2lugOX
整流->平滑->DC/DCがいいんじゃないの
733 :
774ワット発電中さん:2010/01/20(水) 22:25:57 ID:kyR+09R5
今年から移動になって電子回路関連を見ることに。
電子回路のことをまったくわからない人が取っ掛かりに勉強するのは何がいいですか?
ちなみに周りの人はトランジスタとかCMOSとか言ってて、自分はなんだそれって感じです。
735 :
774ワット発電中さん:2010/01/20(水) 22:34:47 ID:4QTVq3uT
ショットキバリアダイオードが壊れると
短絡する? それとも断線?
手持ちのショットキバリアダイオードを
テスターで見たら、両方向に導通がある。
壊れてるのかな?
736 :
774ワット発電中さん:2010/01/20(水) 22:40:32 ID:2eZWeV1N
>>735 それで、壊れていないと思う理由はあるの?
1S1588に代表されるような一般的なダイオードってスイッチング用途で使う場合
最高どの程度の周波数の信号まで対応できると思う?
>>735 どんなテスターを使ったの?
絶縁検査用のメガとか使ってない?
>>736 お、おれにはありがとういってくれないの?
742 :
774ワット発電中さん:2010/01/21(木) 00:28:43 ID:Bqu1PCzz
743 :
774ワット発電中さん:2010/01/21(木) 00:31:12 ID:HWHIGTHZ
735だけど、答えてくれた人、ありがと。
やはり壊れているみたいだ。
耐圧が30Vだったので、12Vしかない
回路で壊れるはずがないと思ってた。
>>742 LSシリーズはTTLだ。(正確にはDTLだけど)
TTLの入力は、何もつながないとHになる。
ANDの2つの入力がHだから、出力はHだ。
つまり出力には5Vが出ている。
そこに発光ダイオードをつけると光る。
本当は5Vの電源に抵抗を直列に入れずにLEDを付けるとLEDが焼ける。
だがLSTTLの出力はHを出すときのドライブ能力が低い。
Iohが0.4mAで2.7Vまで下がってしまう。
それが幸いして、LEDが焼けずに光っている。
ということだと思う。
745 :
774ワット発電中さん:2010/01/21(木) 01:15:27 ID:Bqu1PCzz
>>744 そうだったんですか、ありがとうございます。
もちょっと、やってみます。夜遅くありがとうございました。
>>743 そういう根拠のない思い込みをすることが癖になっていると、
仕事で大失敗するよ。きをつけてね。
NANDとかNOR回路ってANDやORの出力にNOT回路繋げただけと考えておkですか?
>>747 間違ってはいないが、AND/ORはNAND/NORの後にNOTを付けたものというのが実践的理解。
録音・再生ICで、連続再生させるにはどうしたらよいでしょうか?
取り合えず、APR9600辺りがよいかと思ったのですが連続再生は
対応していないようなので…
要は、リピート再生をさせたいだけなんですけど。
外部から定期的に、再生開始信号を与える方法しかないのでしょうか?
また他の良いICがあれば、教えてください。
>>749 /Busy=LOWの間は再生中だからそれ使えば?
間にインバーター入れてM1に繋げば無限ループになるかと
18650か17650のリチウム電池を電源として使用したいのですが、
これに合う電池ホルダって市販されてませんか?
板曲げて基板にハンダ付けしかないんでしょうか…
>>751 17650はほぼCR123A2個分と同等の大きさらしいから
CR123Aのボックス2個を切断してくっつけるとか
>>747 入り口にインバーター付けるとANDがORに
ORがANDに化けるよ。
論理表書いて良く見比べてみな。
だからNANDゲートは実は4種類すべてに化けられるんだよ。
NANDとNORな
あらゆる組み合わせ論理回路はNANDだけ、またはNORだけですべて実現できる。
順序回路も作れるでしょ。
電解コンデンサについて
容量μF、電圧V、耐熱105℃が同じものであれば、
耐久性に差はあるがどれでも使える。と考えてもいいのでしょうか?
(日本製のコンデンサのみについてです。音質等についても除外します。)
>>754 なるほど、基板タイプならネジと端子で固定できるから1個で1本分になるかも…
早速試してみます。
761 :
739:2010/01/21(木) 21:38:47 ID:Qh+7bCpW
あのう・・・、私の存在は('A`;)・・・
早漏は嫌われるぞ
>>761 その聞き方じゃ、誰もレスしない。
回路図と周波数を示した上で
「この回路に汎用ダイオードを使った場合、意図した動作になるでしょうか?」
だろ?普通は。
764 :
774ワット発電中さん:2010/01/21(木) 22:06:48 ID:Nk4/QxO6
フルボッコだなw
>>761 回路によって違うだろうけど、40〜50MHzどまりじゃないか?
>759
ダメです。
許容リプルなどの特性もあります。
例えばパソコン内部のスイッチング電源の平滑用など大電流・高速な場所に
高リプル品ではなく一般品を使うと、場合によっては過熱→破裂します。
>>739みたいな、vipperかよって感じの訊き方するクズいるよな
>>767 ありがとうございます。
近所にパーツ店がないので送料を考えて買いだめを考えています。(数種類で30個以下の買いだめ)
逆に
電解コンデンサの高リップル、低抵抗(高額になると思います)のものを購入したら全てに使えると考えてもいいのでしょうか?
>769
ダメです。
低ESRコンデンサの使用を禁じている回路も世の中にはあります。
771 :
747:2010/01/22(金) 01:52:41 ID:jHRd+ZBq
おもしれー!
確かにNAND/NORとNOTで何でもできますね!
FFもできちゃうし
勉強になりました、ありがとうございました
772 :
774ワット発電中さん:2010/01/22(金) 03:51:15 ID:B001kqXq
NANDだけで全部できるよ.
2入力NAND4個(LS00一個とか)でEx-ORを構成しろって問題があったね。
>>773 20分考えて、やっとできた。
__________
____ ____
__ __
A・B ・ A ・ A・B ・ B
>759
使用温度にあるディレーティングもありますし
ハンダ付けに手間取るとそれだけでも性能に影響があります。
な、NANDあってー!?
なななななな、なぁんどぁってぇぇぇ!?
しつこい!
おなじようなネタをNANDも使うな!
デジタル回路は負論理だとANDの形をした素子がORとして振る舞うようになるとか言われたあたりから
ちんぷんかんぷんになったorz・・・
783 :
電脳死:2010/01/22(金) 13:39:24 ID:L4tqdK1O
ドキュソ相手だとそやつらの論理が常識とは違う『負論理』だから常識も反転する。
教え子にドキュソ家庭育ちのがいた。ロジックの負論理みたいに常識をひっくり返して対応したら、上手く言うことを聞くようになった。
>>783 だれが「嘘つきロボット」の話をしろと・・・・・。
>>782 知ってると思うけど、ド・モルガンの定理。
ブール代数もね
>>777 おしい!
あと10秒早く投稿していれば真の神になれたのに!
>>770 本当にありがとうございました。
どこかで修行してきます。
どこかないでしょうか?
他力本願ではなく、自力で何とかします。でもすこしは・・・
大変に参考になりました。
790 :
774ワット発電中さん:2010/01/23(土) 16:05:36 ID:FyZEtWI0
圧電ブザーは圧電スピーカの代わりにはならないような希ガス
792 :
790:2010/01/23(土) 16:43:19 ID:FyZEtWI0
>>791 普通の小さいスピーカーに変えたら、発振しなくなりました。
けど、相変わらず音は鳴りません。
マイクの信号を2.5Vに上げるところではオシロスコープで
音の微弱信号は見れるんですが、スピーカー部分では
ちょっと+の状態で信号が増幅されていない感じです。
>>790 電源から伸びてると思われる赤い線の接続先は正しいの?
ブレッドボードの両脇の電源ラインに繋がってない気がするけど
794 :
790:2010/01/23(土) 17:09:44 ID:FyZEtWI0
>>793 はい。電源は両脇の電源ラインに入っているのは確認しました。
ピンヘッダにケーブルをハンダ付けして、その上からホットボンドで
固めたものなので、電源のケーブルの先は見えない状態になっています。
ひょっとして、マイクに入った音をそのままスピーカーで鳴らしたいの?
最初「圧電ブザー」とあったから、マイクに音が入ったらブザーが鳴る
という”スイッチ動作”を期待しているのかと思ったんだけど。
796 :
790:2010/01/23(土) 17:29:11 ID:FyZEtWI0
>>795 マイクに入った音をそのままスピーカーで鳴らしたいんです。
普通のオペアンプの出力では、普通のスピーカーは鳴らないよ。
オペアンプの出力側にLM386とかTA7368といったオーディオアンプICを
追加してみたら?
スピーカ駆動するほどパワー無いだろ
そいつが本当に圧電スピーカならだけど・・・発振回路はいってないよね?
圧電スピーカなんて振幅があれば動くでしょ。振幅が必要がからその例だとゲインが足りないんじゃない?
キャパシタンスでかめだからオペアンプの出力にシリーズ抵抗でもいれておいたら?
オペアンプ発振するかもよ。
自励式のブザーだったりしてなw
ちょっとブザーだけ電源につないでみてくれよ
ケーブルの色が同じだからスピーカの可能性のほうが大きいかな;;
>>790 現物の回路図を全部漏れなく正確に描いて出してみてよ。
あと、その程度の目的ならトランジスタ一個のCR数点で単電源でいいよ
804 :
790:2010/01/23(土) 18:59:53 ID:FyZEtWI0
805 :
790:2010/01/23(土) 19:02:36 ID:FyZEtWI0
最終的には、PICで手をたたく音を反応するものを
作りたかったんです。
オペアンプを通してもスピーカーが鳴らないとは
思ってもみなかったんですが・・・
チェスの者です。
返事が遅くなって申し訳ないです。
お察しのとおり学生で、実は今テスト期間中です。
残念ながらあまり優秀ではないので、睡眠時間削ってテストべん(ry
ということで進み具合が非常に遅く、自分自身でもやきもきしているところです。
これでは申訳もたたないので、現在の状況を書きます。
画鋲スイッチを試作しました。
プラ板は下敷きを買いましたが、厚みの関係から結局CDケースのカバーを使って試作しました。
スぺーサーはCDケースのかけら2枚分の厚みでやりました。
磁石は、とりあえず100均のネオジム磁石を使用してみました(32個で840円になります)。
チェス盤としてCDケースのカバーを使用したところ、画鋲の付きもよく、スイッチとして機能しました。
チェス盤としてバインダー(厚み2・3mm?)を使用すると、スイッチは微妙なところでした。
(きちんと固定すればぎりぎりいけそうです。)
写真をうpすべきなのですが、いかんせん忙しk(ry
進展があったらまた書き込みます。
画鋲の動きはリアクションとしておもしろいかもしれんな。
だが
動 か な か っ た ら 最 悪 だ か ら な
マイコンとPCを通信させようとしています。
MAX232ってHC125+トランジスタで置き換えられますか?
>>808 なんで最悪?
仕事じゃないんだろ?趣味だよね。
最悪どころか、動かなかったら一番面白いじゃないか。
どうやって解決するか。わくわくしない?
口臭チェッカーを作りたいのですがどういうセンサー素子を使えばいいのか検討もつきません。
そもそもそういった素子は売っているのでしょうか?
計りたいのは口から出るドブのような臭いのレベルです。
813 :
774ワット発電中さん:2010/01/23(土) 21:25:33 ID:FyZEtWI0
>>806 ありがとうございます。
ちょっと試してみます。
ただ、手持ちのコンデンサーが0.1uFくらいしか無いので
それで組んでみます。
816 :
812:2010/01/23(土) 22:24:08 ID:dp1ETVSQ
>>814 メチルメルカプタンとか硫化水素がドンピシャですね。
回路設計するのは難易度高いですが参考にします!
>>815 金額にもよりますが教えてもらえないでしょうか?
(どうでもいいことですが別スレでも私の質問に答えてもらってますねw)
>■硫黄化合物系ガスを検知するセンサです。
>■反応物質: ・メチルメルカプタン◎ ・硫化水素◎ ・エタノール○ ・アンモニア○ ◎は特に高感度
エタノールとアンモニアにS入ってねぇ!
>>816 すまん、におい鑑定士を雇ってと書こうとして途中でやめたんだw
マジレスすると、におい成分ごとの数値を出して組成を調べないといけないんじゃないかな?
もしセンサが一つだけだと、臭くないけど濃い息がかかれば反応が強いはずだよね。
821 :
774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 08:10:42 ID:EaQWG0My
位置保持の出来るリレーの名称を教えてもらえないでしょうか?
コイル通電で接点が切り替わった状態で、入力信号がL状態になっても
そのままでいるタイプのリレーです。
どうにも名称を思い出せません。具具ってもそれっぽいの出てきませんし・・・。
822 :
のうし:2010/01/24(日) 08:16:54 ID:e/79Ea02
ラッチングリレー?
ラッチリレー
ラッチングリレーか
825 :
822:2010/01/24(日) 08:26:51 ID:e/79Ea02
ラッピングリレー、ラッチアップリレーなんてのありそうじゃん。
フロン線(だっけ?ラッピングのは)用とか、作動したらそのままのとか‥
ラッピングリレー…包装してありそうだ
827 :
825:2010/01/24(日) 08:40:25 ID:e/79Ea02
828 :
821:2010/01/24(日) 09:06:36 ID:EaQWG0My
あ〜、そうそう、ラッチングリレーです。それそれ!!
どうもありがとうございます!!すっきりしました。
でも、結構値段するし扱ってる店殆ど無いですねorz
829 :
821:2010/01/24(日) 09:19:22 ID:EaQWG0My
それともう一つお願いします。
2つの出力線があって、スイッチ入力で交互に出力させるような回路を
作りたいのですが、何かアイデアはないでしょうか?
出力線をABとすると、無入力状態だとAがH、BがLになっていて、一回
スイッチを押すとAがL、BがH、以後繰り返しになるような回路を作りたいです。
フリップフロップでいいじゃん
リレーがお好みなら2c接点のタイプでも使えば?
>820
PCを破壊してしまうのは規定よりも高い電圧が出てしまっているためで、
レビューからすると発振制御が上手くいっていない模様。
PC電源に限らずスイッチング電源の構成は、1次側で発振し、
トランスまたはチョークコイルを介して2次側に送る。
2次側では出力電圧の監視信号を1次側にフィードバックし、発振を制御する。
電源投入時は出力電圧がゼロなので全開で発振するが、すぐに電圧が上がって
発振を抑えるようにフィードバックが掛かる。
ところが、その発振制御がコケると、起動時の発振が抑えられて電圧が上がらなかったり、
逆に規定電圧まで上がっても発振が抑えられずに過電圧になったりする。
その他、平滑回路で>767に当たっている可能性も。
実売価格5千円以下と500W級電源にしちゃ極端に安いから、
使われている部品もそれなりの低価格品で固められている事は容易に想像出来るし、
回路にしても安全性より安価に作れる事が重要で、
「とりあえず動くこと」を優先していると思われる。
もちろんそれは各種安全回路にも言え、「とりあえず付けました」である可能性がある。
おっと補足
リレーでやるならオルタネートなスイッチ + 2c接点のふつーのリレー、かラチェットリレー(ラッチとはちと違う)を使うのニ択だな
まあ普通はロジック回路だな
>>832 なるほど。出力コンデンサの選定ミスはありそうですね。
ありがとうございました。
ステレオのポータブルスピーカーのステレオジャック部分を改造して、
モノラルの音声を入力しようとしています。ジャック部分の左右用出力
を短絡させて、左右のスピーカーから同じ音声が鳴るようにしたいです。
左右から同じ音をならすとなると、音の大きさって、片方の場合と比べて
倍の音量になります??それと、音が被って変な感じになったりしませんか??
回答お願いします
原付の発電機(ホンダタクト)について質問です。
ステーターにコイルが6つ付いていました。
ひとつは点火用電力をまかなう細い線がたくさん巻かれたコイルでした。
高圧生成用かとおもいます。
さらにもひとつはヘッドライト用なのか、太い線で巻かれ独立していました。
残りの4つは一本の太い線でつながって巻かれていました。
巻かれている向きは
1-R巻き 2-L巻き 3-L巻き 4-L巻き
最初にも書きましたとおり、6個のコイルが付いていましたので、
1R と4Lは対向しています。
@ローターの磁石の極性が逆になるからコイルも逆まきにしているのでしょうか?
A発生電圧は大差なく、電流を多く取り出すためには巻き線をどうすれば良いでしょうか?
--- 巻き数を増やす?
--- 太い線に変える?
--- 細い線を2本で巻く?
Bなかなかエナメル線が安く売っているところを見つけられません。 ご存知ないでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
>>832 でも実機から回路図起こして不具合部分をちょいちょいと直してしまうような猛者にとっては
激安不良品電源もお買い得な1品になってしまうんでしょうね。
>>829 T-FFで検索。ちなみにD-FFを使ってT-FF作れる。
>>835 ステレオジャックじゃなくて、ミニステレオプラグかな?
基本的には、アンプの出力同士を直接結ぶような結線にはしない方がよい。
一応答えておこう。
>左右から同じ音をならすとなると、音の大きさって、片方の場合と比べて
倍の音量になります??
ならない。
>それと、音が被って変な感じになったりしませんか??
何を想像しているか不明だが、被って変な感じというのはない。
835の耳ではわからないと思うが、左右の広がりがある音源では恐らくひずみが増加する。
モノラルで広がりって何を言ってるんだろう。
ステレオ入力をショート・・・要はモノラル出力をL、R両入力につなぐ意味だろ。
842 :
840:2010/01/24(日) 11:06:22 ID:QBes5oog
まてよ・・・
>>835の質問は意味がわかりにくいな。俺が質問を間違えて解釈したかもしれない。
ちょっと静観するとしよう・・・orz
いや、電源は別だな。トランスのヘタレ具合の点検能力のある「猛者」は少ないだろ。
844 :
840:2010/01/24(日) 11:12:39 ID:QBes5oog
静観すると書いたそばからスマン。
>>841 そうなんだ、たぶん俺は間違えたと思う。でも841が正しく理解しているかどうかは
今の時点では俺にはわからない。
ちなみに俺は最初こう解釈したよ。
ステレオ音源L ─── アンプL ─┬─ スピーカL
ステレオ音源R ─── アンプR ─┴─ スピーカR
841でいいんだよ。
電源の話が出てきたついでに便乗質問。
よく「スイッチング電源の二次側のコンデンサは低ESRのものでなければダメ!」って頻繁に聞くわけだけど
なぜESRじゃなきゃだめなの?
そしてなぜ一次側と二次側の両方ではなく二次側のみが低ESRであるべきなの?
ちなみに以前壊れたPC用電源の蓋を開けて中を覗いてみたところでかいコンデンサ2,3本が
膨張していた。他にも小さいコンデンサもあったけどこれは見た目膨張していなかった。
でかい膨張したコンデンサが二次側の低ESRコンデンサで、小さいコンデンサが一次側の
普通のコンデンサなんだろうか?
>>846 二次側は整流する周波数が高いため低ESRのものでないと損失が大きくなる
損失が大きい時点でだめだめだし、発熱も大きくなるので寿命が短くなる
ってとこかな
膨張してるのがどっちなのかはパターン追いかけりゃすぐわかるよ
耐圧の表示を見てもいいかな、二次側なら数十ボルト以下のものになってるはずよん
周波数は一次も二次も同じなんじゃないかなあ。
でもたいていは、二次側の方が低電圧高電流で、コンデンサに流れる
リップル電流も大きくなるということではないかと。
850 :
835:2010/01/24(日) 17:05:10 ID:s8ioTfL3
あー、上手く説明できなくてすいません。
スイッチ押すと、ランダムで喋る玩具の音声を大きくしたいんです。
純正のだと妙に声が小さくて面白くないんで。
それで、アンプ付のステレオスピーカが手元にあったので、それを使いたいなと
思いまして。
>850
なら、アンプの入力をLRショートにして大丈夫。
あと、1uF程度のカップリングコンデンサを付けとけ。
けど、たぶんそのままアンプに突っ込んでもマトモな声にはならんと思う。
オーディオ用の機器だとLPF位は付けないと耳障りなノイズが盛大に出る悪寒。
>>851 すでにコンデンサはスピーカ側入力に付いてるとおもうよ
>>850 ステレオケーブルつかって玩具のスピーカ線と繋ぐとこでLRショートするのが簡単じゃねか
853 :
774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 18:05:15 ID:gUbax8tJ
中学生程度の知識しかないものです。
7812を使って自動車用の安定化回路を作ろうと思っています。
メディアプレーヤとHDDケースに使用する予定です。
電圧は12Vで電流量が1.5Aと2Aなのですが、1A以上の7812がみつからないのですが
対策としてどのような方法があるでしょうか?
安易ですが回路を4つ作って並列につなげばよさそうですが、もっとよい方法がありましたら教えてください
よろしくお願いします。
854 :
774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 18:16:19 ID:n/e/JSgW
教えてください。
JSTのNHコネクタ(2.5mmピッチ)は2.54mmピッチのユニバーサル基板に
使えるとしたら何ピンまでならなんとかなりますか?実用の範囲内で。
宜しくお願いします
>>853 ACアダプター買ってきたほうがやすいよ
>>853 7812とかのシリーズは、その定格電圧+数ボルト以上無いと動かない。
と言うか、変な電圧が出たりもする。
つまり12Vなら、ICにも依るけど15Vとか入力してやらないと正常動作しない。
低ドロップタイプなら、12.6V以上で動作するけどね。
車で12Vを使いたいのに、車の電圧はACCで12V前後でエンジン起動時に
10V近くまで落ち込む。エンジン回ってれば14V近くまで行く。
それらの不安定な所をどうするかだよ。
単純にACCから取り出せば、エンジンスタート時に不安定になる。
こだわるなら、エンジンスタートしてからACC側の動作させるようにタイマーを
入れたりもするけど…
因みにこんなDC/DCコンバーターもある。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02028/ 5Aも取れ、8Aとかもある。
但し入力は「16V」以上だから車では使えないよ。
857 :
774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 18:35:24 ID:gUbax8tJ
自己解決しました。MC78T12を見つけました。
ちなみにこのヒートシンクはどの程度の大きさが必要なのでしょうか?
>>854 JSTのは知らないけど、ヒロセのコネクタなら10ピンくらいなら平気。
てか、2.54mmピッチに対して2.5mmなら誤差0.04mm。
実際の基板の穴も、誤差があって2.54mmピッチとはいえそれ以下・以上も。
ガラエポなら兎も角、紙エポなら強引に入れれば入るけどね。
ユニバーサル基板と一口に言っても、物によって穴径に違いがある。
できるだけ穴径の大きい物を使えば沢山並べられる。
>>857 MC78T12は最低入力電圧14.5Vだから使えない
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main1.htm >+12Vはカー電装用三端子レギュレータLM2940C12を使用した。 こいつは
>少ない入出力電圧差でも安定動作する電源を作り出すことができる。
>ここでは、普通の3端子レギュレータは使用しない方がよい。電圧降下が大きいので、
>高い入力電圧が必要となり14Vのカー電装系では電圧マージンが少なすぎる。
>実際、たるさんが普通の3端子レギュレータでテストしたところ、エンジンONでは問題なく
>動作したが、エンジンを切りアクセサリ位置で動作させると、入力電圧が低すぎて必要な
>電圧を確保できないため (HDD起動時のスピンドルモーターの突入電流によると思われる。)
>HDDの誤動作が頻発した。
その前にヒューズが飛んだりして面白いからやらせておけ
>車で12Vを使いたいのに、車の電圧はACCで12V前後でエンジン起動時に
>10V近くまで落ち込む。エンジン回ってれば14V近くまで行く。
バッテリーの端子から直接電線を引いてくればその程度で済むかもしれないけど
シガーソケットなどからとるととてもその程度では済まない。
下はスタータ回した時はもっと落ちるし、車によってはその間はシガーソケットなどの
電源を(接続された機器を壊さないために)遮断してくれる物もある。
上も、ロードダンプ時は今の国産車でも30V近くまで跳ね上がる。
対策されていない古い車や外車なら60V近くまで行くものもあるそうだ。
864 :
836:2010/01/24(日) 19:10:39 ID:2dEqoXBO
すんませんが、余力ありましたらこちらにもお願いいたします。<(_ . _)>
865 :
840:2010/01/24(日) 19:32:44 ID:QBes5oog
>>864 巻き数増やすと電圧が増えるよ
コイル/トランス系にかかわらず電線の調達の事ならオヤイデにでも聞くと良いよ
何がどこに繋がってどうなってるのかは動かしながら測定すれば一発でわかるよ
867 :
854:2010/01/24(日) 19:45:45 ID:n/e/JSgW
>>858さん
>>859さん
どうもありがとうございます。
使おうとしてるのは8Pのコネクタで基板は紙エポ安物なので
とりあえずコネクタ買ってみてやってみます!最悪両端の数ピン
入る基板の穴広げます。
868 :
774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 19:52:49 ID:gUbax8tJ
レスありがとうございます。
DCDCコンバータも探してみたんですが、よさげなのがみつからないです。
あとLM2940C12というのも見つかりませんが、売られている場所はご存知でしょうか?
すいません、よろしくお願いします。
>>868 質問の仕方を見ても、あなたがやりたい事とやれる事が隔絶している。
安定した12Vを車内で欲しいっていうことで質問してるだけならば、素直に
>>869に従うのが吉。
もし工作入門をしたいっていうなら、いずれにせよ今は無理だから、自分が興味のわく簡単なキットあたりを
いくつか作ってみるところからはじめよう。
871 :
774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 20:14:45 ID:gUbax8tJ
うーん、すいませんが、それはないです。
それなら12V出力のDCアダプターを買うと思います。
最初からそれを買えってことでしょうか
>>871 いっそのこと、直結しちゃったら?
メディアプレーヤってのはよく知らないけど、それとHDDなら案外平気じゃないかな。
電圧が下がる分には壊れることはないだろう。HDDのデータもセル起動時程度のゆっくりした電圧降下なら多分大丈夫。
電圧が上げる方は、14VぐらいならたぶんOKだろう。
ロードダンプも滅多に起きる話じゃないし。発生確率は走行1000万kmに1回以下ぐらいじゃなかったっけ。
あ、でも全て自己責任ね。
873 :
774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 20:47:03 ID:gUbax8tJ
>>872 それもちょっと怖いです。
なので素直にDCアダプターを買おうと思います。
いろいろアドパイスありがとうございました。
875 :
774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 20:53:16 ID:n/e/JSgW
別件です。
通販で1000グラム巻太さ0.8ミリのハンダが\3,500(送料無料)でうってるん
だけどこれより安い1000g,0.8mmハンダって売ってないですか?
鉛フリーとかじゃなくていいです。普通のハンダで。
それとこんな激安ハンダはヤバイものですか?
>869の下段の製品および関連商品はヤバい。
バッ直引いてAcc連動させるならともかく、シガーライターソケット接続で300Wも食えんわ。
普通は10A程度までなので、インバーターなら100Wまでだろう。
>>875 今、monotaroで検索したら、3335円だったよ。
879 :
774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 21:04:06 ID:gUbax8tJ
ほんと鬼だと思いました
880 :
875:2010/01/24(日) 21:41:19 ID:n/e/JSgW
>>877さん
メーカー書いてないよ。
>>878さんと同じところ見てたみたいでした。
土日祝日5%引きで安くなってます。
>>874,879
そうかぁ?そんなつもりはサラサラないんだけどな。
>>880 Monotaroのプライベートブランドなんだね。
じゃあ、ワカランです。すまん。
(なお個人的にMonotaroには悪いイメージは持ってません。)
それより、上の方でユニバーサル基板とか書いてたから、その方面の工作中心だとすれば
1Kgもの常備半田が0.8mmなのは、ちょっと太い気がする(これも個人の好みかもしれんけど)。
12Vを要求してる点からHDDが3.5インチと判断して、
通常PCの12Vは10%程度までしか誤差を許容していない。
つまり、10.8Vが下限と思っていいから、
それを下回る事が前提の直結は鬼だという事だろう。
いっそのこと2.5インチとか使って5Vオンリー化すれば
バッテリー電圧が10V以下に落ちても安定動作出来るだろ。
ID:gUbax8tJ
こいつって、人に聞いておきながら自分で見つけたと言い出したり、
それは出来ないだの鬼だとか言う資格あんのか?
そんなに車内で使いたきゃ、12Vの鉛バッテリー(120D位か?プッ)を
助手席に載せておけよ。それなら安定した12Vが暫くは使えるから。
充電もシガライターの所から、直接バッテリーに繋いでおけば自動で
充電してくれるぞ。(プッ)
>882
ユニバーサル基板を使う程度なら0.8mmは妥当だろ。
面付けやるならもっと細い方がいいけど、俺はそれでも0.8mmでやってる。
まぁ、それでも1kgは多いと思うけどな。
俺は最初に150gミニリールを使ってて、結構保ったし。
>>874,879
鬼といわれるほどひどくないつもりだが。
書いたように車のACCの電圧の上限はせいぜい14Vだ。
HDDにしろなんにしろ内部のデジタル素子はいまどき12Vで動くものは無いから、間違いなく内部で5Vか3.3Vあたりに降圧して使っている。そのための降圧回路が14Vに耐えるかだが、普通に設計してあれば間違いなく耐えるだろう。
12Vを直に使っているとしたらモーター駆動系とアナログ系だけど、どちらも14V程度でおかしくなるとは俺には思えない。
電圧が下がる方は、もともと3端子でやろうとしていたぐらいだから、それに比べて危険が増したとは思えないんだが。
他の人の回答にケチをつけるつもりは無いが、LDOやSW電源ICを使って知識なしに回路を自作したり、ほとんど矩形波のインバータにSW電源をつないだりするのと比べて、直結はまだ安全だと俺は思う。
質問者も工作を楽しむ気はあまりなさそうだから、お金もかからず工作も最小限で電源系の故障で悲惨になる確率も低そうだと思ったんだけどなあ。
>811
できました。ありがとうございます。
>>885 1608くらいだったら1mmハンダでも余裕で実装できる…
>>886 どっかのサイトでHDDの制御基板載せてる所があったんだが12Vラインにレギュレータ乗っけてるのが一つもなかったのよ
さすがに無安定はまずいんじゃないかなー、と俺は思ったのでした。
言われてみればモータ系だろうから問題ないかも
質問者はアダプターにするようだし、それが一番安全確実かもね
車から安定した12V出すのは永遠の問題
>889
いやいや、騙されちゃあかんよ。
電圧が下がるとモーターのトルクが落ちて回転が不安定になるのは、
PC用のファンコンの動作見てりゃ容易に想像出来るし。
上がる分にはそれほど困らないだろうけどな。
ついでに、インバーターの出力が矩形波だとどうだっての?
UPSで矩形波出力のものなんてアタリマエにあるぞ。
それに>869が示したインバーターは疑似とは言え正弦波出力。
>>890 大丈夫だ。
トヨタとホンダのハイブリッドも、富士重とMMCの電気自動車も、12V系のオルタネータは使っていないしセルモータもない。
12V系は駆動用高圧系からDC-DCで作られるから、ガソリン車よりはるかに安定している。
ガソリン車でもパワーマネージメントとして12V系を安定化する構想が進んでいる。それはアイドルストップなどでエンジンを頻繁に停止/始動するからだ。
そんなに近い将来ではないが永遠の課題でもない。
疑似正弦波って言ったって,いわゆる1パルスモードじゃないか
>>891 > >889
> いやいや、騙されちゃあかんよ。
> 電圧が下がるとモーターのトルクが落ちて回転が不安定になるのは、
> PC用のファンコンの動作見てりゃ容易に想像出来るし。
> 上がる分にはそれほど困らないだろうけどな。
もしかするとお前、HDDのディスクはオープンループで回っていると思っているのか。
電圧に応じて回転数が変わると。
> ついでに、インバーターの出力が矩形波だとどうだっての?
> UPSで矩形波出力のものなんてアタリマエにあるぞ。
> それに>869が示したインバーターは疑似とは言え正弦波出力。
Webページに波形も載っているぞ。とても正弦波には見えない。凸型の矩形波。
矩形波交流でもSW式12VDCアダプタは動くだろうが、誰も保証はしないと思うが。
そこまでして電圧低下に備えてたつもりでも、車のキーをOFFにすればHDDの動作に関係なく一瞬でACCは落ちる。
”3.5インチHDDを車載”とか言う時点で既に正気の沙汰じゃねぇよ。
usb-ide変換ケーブル2つと3.5インチHDD二台
ACアダプター1つを持っていまして
先日二股電源ケーブル(D2ー1501EZ)
を買いました
アダプター1つで二台動かせましたが、
何台まで動かせるかは、アダプターの
どの部分を見ればいいのでしょうか
outputのアンペアでしょうか
>>884 本当に質問の仕方がひどい。
ドロップがあるから三端子レギュレータは無理と最初にいわれたのに
なかなか認めようとしない。
(つーか読んでない気がするが)
入力5〜20VのDC/DCとか作れないかな
>>898 HDDのデータシートのStartup currentも確認しといて
>>900 >>901 ありがとうございます
アダプターのoutputは
5v-2A 12v-2A
とあります
HDDの一方には
+5v 0.46A
+12v 0.56A
もう一方は
5v 400mA
12V 850mA
とあります
ということは2台で
ギリギリですかね
>>899 > 入力5〜20VのDC/DCとか作れないかな
出力12Vがつらい。昇降圧型になる。
昇降圧は動作が不安定になりやすい。
特に入力と出力の電圧差が小さいとき。
今回の例はまさにその状況。
>>897 仕事としての設計なら激しく同意。
でもホビーならそれもありかと。
>>902 そのHDDの電流値はアイドル時か読み書き時じゃないのかな
Startup currentって電源ON時のモーターが回り出すときに食らう電流で
今売られてる3.5インチHDDのデータ見たら12Vで2Aくらい食らうみたいだから
ほんとは1台で一杯な状態、まあ動いてるならおkではある
>>906 そうなんですか
私も排他で切り替えないと動かないかなって
思ってたんですが
そんなケーブル売ってなかったので
代わりに二股ケーブル買いました
まあ動いてるので結果オーライです
908 :
774ワット発電中さん:2010/01/25(月) 16:17:04 ID:VyfRSFhT
突然すいません。
nチャネルMOSFETについて聞きたいのですが
MOSFETがON/OFFする理由を、ゲート電極の電圧条件を示しながら、
pn接合の整流作用とMOSの動作原理から、
ON/OFFそれぞれ説明してもらいたいのですが・・・
やさしい回答待ってます。
909 :
774ワット発電中さん:2010/01/25(月) 16:23:10 ID:x5T5zulS
ハイ、マルチマルチ
>>908 あのね、マルチは嫌われるということを理解してくださいね。
つーかググればいくらでも出てきそうだが
>>875 20年前に近所のパーツ屋で2400円だった。SN60% 0.8mm 1kg巻。
今も値札シールにかすかに印字が残ってる。
かなり贅沢に使ったつもりだけど、巻きは半分以上残ってる。
20年って長いよな。その店、もう無いし。
>>875 この前千石行ったら千住金属のスパークルハンダ70の0.6mmのが1kgで2000円だった.
0.8mmはちょっと高めだったような気がしたけど3000円もしないと思う.
半田が酸化して黒くなるから200g程度のを都度かうのがよい。
>>914 短期間で酸化するような半田は買わないほうが良くね?
>>905 それを買ってどうしろと。
2.5Aのやつ以外は15V以上の出力。(2.5Aのやつの12V出力も怪しいが)
このあと3端子で12Vに落とすの?
結構発熱するんじゃない?
最低入力電圧も11Vか12Vだからクランキング対策にもなんないし。
無鉛はんだ購入と同時にこて先、こて先クリーナー、こて台も一緒に
買い替えるのがデフォです。過熱による部品へのダメージを減らすために
温度調節できるこてがベストでしょう。
Ag入りの無鉛はんだがおすすめです。
>>915 むしろ、すぐに黒くなるような環境を改善されたし、だな。
914の身は、かなりやばそうだ。
部品の方のRoHS対応が進んでしまっているが、基本的にSn-Pbはんだの方がいい。
不十分な加熱でPbフリーめっきが残らないよう注意。
はんだの径は1種類だけ選ぶのなら0.65あたりのものがベスト。太いと熱容量が
大きくなり量の加減がしづらく出来栄えを悪くする。もう一種類選べるなら
0.3-0.38を。片面基板やSMD作業は0.65でも太い。
0.7-1kgのようなボビンで買った場合、作業後に乾燥剤と一緒に密閉容器で保管。
ソダーウィックの空ボビンに巻いて小分けし、早めに使い切るのもおぬぬめ。
>>919 んだな。
おいらのとこは、錫鉛、64の通信用を3Kgストックしてるから、当分ありそう。
メーカー保証の切れた箱を開けると、これが役にたつ。
海外で造るせいか、無鉛のせいか知らんが、××のことはよくある。
>>919 > 0.3-0.38を
そんな細いハンダ秋葉で売ってるところを見たことが無いです
>>922 > 0.3なんてどこにでもある普通のもの。
日本アルミットの0.3が欲しいんですがたしか無いんですよね
0.5mmピッチのQFP程度までは0.6で十分
Pbフリーは品質を意図的に引き下げて「ブランド品でも事故は起きる」
ことを印象付けして粗悪品で市場を席捲しようって腹か,あるいは
PSE絡みのタイマー埋め込みへの布石か?
926 :
774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 16:15:52 ID:vxRrKJ/m
AC−DCアダプターの出力の意味についてなんですが(電気知識基礎が足らない者です)
OUTPUT:12V-1.2Aと表示があって、例えば12V5W規格位の電球に接続した場合
「1.2A」はどんな意味として捕らえればいいんでしょうか?
α:12V×1.2A分かならず流れてしまうという事なんでしょうか?
β:それとも電球の方で0.6A位しか要求がないので0.6Aだけ供給されるだけで、
アダプターとしては1.2Aまで流せる(対応できる)という意味で捉えればいいんでしょうか?
c:ぜんぜん違う、こうだ愚か者「」
>>926 この場合は、家庭の電気のブレーカのアンペア数と同様に考えればいいです。すなわち、答えはβです。
また、関係ないですが α、βの次は普通はγ(ガンマ)を使うことが多いです。っていうかギリシャ語のアルファベットの順番はそうなってます。
α:β:c:は、なんて読みで変換したんだろう・・・
930 :
928:2010/01/26(火) 19:17:23 ID:mBFBO1O9
>>926 うっかり見逃していました。
考え方はβですが、電流は電球が5Wなら 5W÷12V=0.42Aです。
931 :
774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 20:00:50 ID:vxRrKJ/m
>>926です、みなさんありがとうございます
お恥ずかしい、割り算の仕方も間違えていました、、、
>>927さん
>>928さん
ご回答ありがとうございます
やはり接続したものによって流れる電流が違う
と考えればいいのですか、すっきりしましたっ
※正しい順番はγですね、実はシータかと思いこんでて
変換できなかったので勝手に「しー」で変換してました
というう事は、その上でという事は出力12V1.2Aで15W以上の
20Wなどの電球をオーバーして使うともしかしてアダプターに無理が
かかって強度の発熱など故障になりえるという事でしょうか?
いろはにほへと
933 :
774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 20:11:23 ID:vxRrKJ/m
ちりぬるを
それとも1.2A位で自動的に制限されるんでしょうか、、?
それの方が都合がよくて希望的観測です
>>931 > というう事は、その上でという事は出力12V1.2Aで15W以上の
> 20Wなどの電球をオーバーして使うともしかしてアダプターに無理が
> かかって強度の発熱など故障になりえるという事でしょうか?
まともなACアダプタなら過負荷になるような負荷をつなげば保護回路が働いて、電圧が下がる(=電球が暗くなる)または出力を切る(=電球が消える)ということになります。
ただ保護回路が働いても過熱することはあります。よほどのことが無い限りは発火までは行かないと思いますが、臭いがするぐらいはあるかもしれません。
まともかどうかの目安として、そのACアダプタに、小さな文字でULマーク(円の中にULの字)やPSEマーク(菱形の中にPSEの字)が書いてあれば、最低限の安全設計と評価はされていると思われます。
故障に関しては過負荷が続けば故障するものと考えたほうがよいでしょう。上述の保護回路や安全マークは火災や感電などの危険からの人命の保護のためであって、機械が故障しないためでは無いからです。
>>933 アダプターによる。
大体はヒューズが切れてゴミになるか、電流制限機能が付いているものだと、
ショートしていると判断して電流を流さなくなる。
運が悪いか安物にも程があると盛大な音と煙と臭いを出して燃えるものも有る。
お約束だけど
チミがやれば?
アルミットホスイ。。。
>>934さん
詳しくありがとうございます
色々なケースについて書いて頂いてとても助かりました
(今現物みたらひし形PSEマークはいってました。)
>>935さんのお話伺っても一応は制御機能みたいのが入ってるのが多いみたいですね
最悪燃えたりゴミになるのも十分ありえるようですがいらないアダプタなので
それ覚悟で万が一があっても害がでないように使ってみます(一応オーバーしないように使いますけども)
お二方様色々詳しくありがとうございましたm(_ _)m
940 :
774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 10:08:21 ID:bkjQLG8m
利得5倍のエミッタ接地回路にエミッタフォロワをつなげてスピーカを駆動させようと思っているのですが
入力に対して出力が1.5倍程度にしかなりません。エミッタ接地単独では5倍の出力が得られるのですがなぜでしょうか?
お願いします。
>>940 その5倍てのは、電力利得、電流利得、(電圧利得)のどれ?
エミッタフォロワがどんなものなのかがわからないと答えにくいな。
ただ,1石のエミッタフォロワだったら、出力インピーダンスはおおむね
(前段の出力インピーダンスΩ)÷hfe + 26÷(エミッタ電流mA)
くらいになる。エミッタ接地回路の出力インピーダンスが2kΩ,hfeを100,
エミッタ電流が50mAだとしたら,
2000÷100+26÷50≒20
出力インピーダンス20Ωで8Ωスピーカ駆動したら、振幅は0.29倍に減る
負荷なしで5V出てたら1.4Vになるよね
944 :
774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 11:56:52 ID:bkjQLG8m
>>944 熱電圧VTがT=27Kで26mV
ダイオードのVD-IF特性を表すショックレーの式に出てくる
まちがえた…。
T=300K(27℃)
フェライトは奥が深いですね
>>948 奥が深いと感じるのは、短いからじゃないか?
scsiからRS232への変換コネクタなどはあるのでしょうか?教えてください。
あったら何すんの?
プログラミングの題材探しに不自由してたもんで、電気回路の計算とかを作って
みようかと思い始めた。
でもどうしようかな、こんなテーマはプログラマーと電気屋のどちらに話をする
ほうが向いてるのかいな。どちらかが専門外の人が多いだろうしな。
>950
SCSI>USBとRS232C>USBならあるから組み合わせてみたら?
>>952 自分が専門でない方に話をするんじゃないの?
両方専門でなくて、両方他人に聞くつもりなのだとしたら
それは、君のテーマではないだろう。
教えてくれた人のテーマだ。
電源の平滑に
低周波用に数十uFくらいの電解
高周波用に0.1uFくらいの積セラ
をつけているのが多いですが高周波も電解のほうで吸収できないのですか?
なぜ分けているのでしょうか?
>>955 電解コンの構造を考えればわかると思うが、電極となるフィルムをくるくる巻いた構造に
なっているから高周波ではL成分が出て特性が悪くなる。
957 :
956:2010/01/28(木) 06:44:54 ID:HCX3LNTO
と、聞いたことがあるのだけど、今考えたら電極が長いのでR成分が無視できなくなって
高周波での特性が悪くなる、というのが真相かな。
ごめんねごめんね〜
CRタイマーを作ろうとしているのですが、コンデンサーもしくは抵抗の
どちらかの値が極端に大きい(小さい)物だと何か問題が発生しますでしょうか?
>>952 両方専門だけどプログラマーには電気回路は難しいし知らなくても問題ないと
言う感じだが電気屋さんは必要性からプログラムを作ってみたい気は充分有る。
電気屋に話をするほうが向いてると思う。
>>958 極端に大きいC+小さいR
→CのESR(等価直列抵抗成分)の影響が無視できなくなる
極端に小さいC+大きいR
→Cの漏れ電流(並列抵抗成分)の影響が無視できなくなる
て、とこですかね。
>960
それもあるけども、
CRは中に浮いてるわけじゃなく電流を供給してもらう入力端子と
CRの電圧の増減具合をみる出力端子がくっついてるはずで、
極端に大きいC+小さいR
→ 大きな電流で増減測定
→ CRに電流を供給する側の出力インピーダンスによる影響が無視できなくなる、
極端に小さいC+大きいR
→ 小さな電流で増減測定
→ CRの電圧を測定する側の入力インピーダンスによる影響が無視できなくなる、
という問題も。
長時間測定だと測定側の入力インピが1TΩとかになってCの漏れ(0.1〜10MΩ)が支配的になったりするが、
Rが小さいときはCのESR(0.1〜10Ω)よりは電流供給側インピ(1Ω〜100Ω)のほうが
先に問題になるだろう。
962 :
774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 15:17:53 ID:+QtTOSd1
940で質問したものですが、エミッタフォロワから8Ωのスピーカを鳴らすためには出力インピーダンスなどどのように決めたらよいでしょうか??
CDS素子って、直接雨や雪があたらないようにしていても、日光にを受け続ければ
劣化するものですか?
その場合抵抗値の変化範囲が狭まるような症状になりますか?
>>959 自分自身を誇るのではなく、組織や共同体に誇りを持てる人間かどうか
求められる人材は昔も今も同じです。難しい事は要求しません
学生なんだから、使えなくて当然なんです
だから資格や経験などは全く気にしなくて結構
経験なんか無くて当たり前なんですから
社会人として、そして何より国民として一流の人間でいられる考え方を持っているかどうか
見ているのはそこだけです
学校の勉強だけ一流の人は要りません
なるほど。
修理のときはセンサ新品ってことすか。
買ったほう安いな。
>>962 綺麗な音を出そうとすると、トランジスタ1個のエミッタフォロワ
だけじゃ無理。トランスを使ってスピーカの8Ωを数百Ωのインピー
ダンスにみせかけて駆動する(出せる音は小さくなる)、あるいは
トランジスタ5個くらいの回路を使う。
スピーカから音を出すだけが目的なら、かなりひずむだろうけど、
もとの回路でも一応動くよ
簡単に済ますなら、LM386とかTA7368Pとか、スピーカ駆動用の安い
定番ICがあるからそれを使う。秋月ならNJM386BDが1個50円で、
下手に電流の流せるトランジスタ買うよりよっぽど安い
>>964 何が言いたいのか全く分からないから解説してくれ。
解脱してくれ
にミエタ
>962
>943の式をしっかり見ると解るが、
A)前段の出力インピーダンスを下げる
B)hFEを上げる
と出力インピーダンスを下げる事が出来る。
回路の基本形はそのままで見直し程度にするなら、
AはQ1のエミッタ抵抗とコレクタ抵抗の抵抗値を下げればいいし、
Bはトランジスタを高hFEのものに変える、ダーリントン接続する、等がある。
ついでに言えば、2段目のバイアス抵抗R5,R6が1段目の負荷インピーダンスを低くしてしまっている。
前段の出力インピーダンスが高く駆動力がないので、そこでもロスしている。
その抵抗とコンデンサC2は、他の定数を巧く設定すれば削除出来るぞ。
971 :
774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 04:18:38 ID:Me353m+D
>>970 詳しくご存じですごいですね。尊敬してしまいます。
大学は電子系で、減殺も電子関係のプロの方でしょうか?
>>206 > 何アンペアで、何ボルトなのか何に使うのかはっきりさせといた方がいいぞ。まさかデジタル信号じゃないよね?
ちょっと踏み込んだ話になりますがD2と呼ばれるコンポーネント信号から同期信号を取り除くことを考えています。
この信号はアナログの映像信号にデジタルな同期信号が加えられているという特徴的な形をしています。
このデジタルな同期信号は振幅が -300mV 程度(黒レベルを基準)、パルス幅はおよそ4.7μsです。
映像信号が正なのに対して同期信号は負の値が加算されているため、0V以下を削除する回路を通せば
同期信号を取り除くことができると考えました。
ちなみにD2信号の帯域は8MHz程度ですが余裕をもって10MHzまで対応できる回路を作ろうと思います。
単電源(+5V)で0V以下を削除する回路を実現するのは甚だ困難であることが皆さんからのご指摘でわかりました。
そこでクランプ回路を通して信号全体に任意の電圧の下駄を履かせる回路を考えてみました。
即興で作ったので見苦しい回路かと思いますがPSpiceのシミュレーションではなんとか思い通りに
動いてくれています。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091231135514.png D2信号にはバックポーチ(黒レベルである0V)と呼ばれる部分がありますが、その部分に下駄を
履かせることで信号全体を任意のプラス方向に上げることにしました。
このバックポーチの部分に同期したパルス信号(負論理)を ColorBurst_pulse_TTL に入力すると
そのときだけ回路がアクティブになり、Q7・Q9(トランジスタですがダイオードとして使っています)で
指定した分の電圧(0.6V × 2 = 1.2V)の下駄を信号全体に加算する仕組みです。
C8の+側の電圧をオシロで観測すればバックポーチ部分が0.6Vプラス側にシフトした信号が
観測されるはずです。ちなみに1.2Vではなく0.6Vである理由はQ6のB-E間で0.6V分が相殺されたからです。
さて、この0.6Vだけプラス側にシフトした信号をQ8のエミッタフォロアに通せば、Q8のB-E間の0.6Vが障壁となり
0.6V以上の映像信号は通過できる一方、0.6V以下の同期信号は削除される・・・と踏んだのですが
バイアスをかけなかった影響かトランジスタの非線形性の影響をもろにかぶって0.6V付近の信号が
えらく歪む結果となってしまいましたorz・・・
ちなみに履かせる下駄電圧はQ7,Q9のダイオードの部分をいじればある程度任意の値を指定できます。
今はダイオード2個で1.2Vの下駄を履かせていますが(うち0.6V分はQ6のB-Eで相殺される)
これをダイオード3個にすれば1.8Vの下駄になりますし、ツェナダイオードに変えればもっと他の
値にも変更できます。
974 :
774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 08:24:27 ID:P4ExhEv5
リチウムイオン電池を並列で使いたいのですが、ダイオードをそれぞれに入れた方が安心でしょうか
976 :
774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 09:16:41 ID:P4ExhEv5
どちらも使う可能性が有りますが
どちらかというと二次メインです。
>>976 リチウムイオンというからに二次だろうと思ってたけどまたわかんなくなった。
質問させてくれ。
1)作ろうとしているのは、充電器か、充電も放電もするのか、放電(電力を使う)だけなのか
2)リチウムイオンと書いてるのは、充電出来る電池という意味で書いているのか、それともホントにリチウムイオンなのか。
3)ダイオードを何のために入れようとしているのか。ダイオードをそれぞれに入れたほうが安心、というのはどこで聞いたのか。
4)そもそも全体として何をしようとしているのか。(本当はこれを最初に書いてほしい)
>>977 リチウムとリチウムイオンの区別は付いてるの? ということを書いた方が親切かも
979 :
774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 10:37:14 ID:/bLJs+kP
スイッチを押すことでDCモーターでギアを回して、ギアが半回転した段階で通電がカットされて
、1回転する前に停止するって装置があるんです。
で、特に制御はしていないもんで、使用する電源(乾電池4本)に
よっては慣性で1回転以上回りきってしまうんです。
回りきらなければいいんで、カットされてから、回り切るポイントの
間ならどこで停止してもOKです。
これをどうにかしたいんですけど、モータと電源との間になんらかの抵抗になるような
物を挟んでモーターの回転力を抑制させたいんですけど(ある程度可変させたい)
何か良いアイデアありませんか??
ほんの少し、回転力を抑えれればいいんです。
「並列にしている片側が弱ってバランスが崩れたときに勝手に
充電状態になるを避けるためにダイオードを入れたほうが良いのか」
と聞いているとエスパーしてみる。
>>979 電池はずした状態でモーター間を短絡させる
>>979 そもそも速度過剰を抑えたいのか止まればOKなのかあいまいだが
DCモーターの場合抵抗でお手軽に速度制御というのは軽負荷の場合以外はうまくいかないので
どれくらいの速度でまわしてるかにもよるけど電磁ブレーキをかけるのが一番簡単かな
もしリレーやリミットスイッチで入り切りしてるなら配線を一本追加するだけ
オフ時にモーターの端子を短絡するようにすればOK
電子式の場合はブレーキ回路追加(MOSFETのように内部抵抗の低いものがよい)
983 :
電脳師:2010/01/29(金) 11:03:24 ID:atK7jHLC
たしか東芝のモータードライバICは信号がOFFとなるとブレーキ(モーターの端子を短絡)になるのあったような‥
なかなか上手くピタッと止まってかっこいい動きが実現できた。
フリーソフトのデータロガーを探しています。
受信させたいものはパラレル形式(scsi)で送られてくるのですが、シリアル形式(RS232)対応のデータロガーしか見つかりません。
パラレル形式(scsi)対応のデータロガーをご存知の方がいましたら、教えてください。
また、なぜデータロガーはシリアル形式対応の物ばかりで、パラレル形式対応の物がないのかわかりません。
理由をご存知の方がいましたら、教えてください。
>>982 せっかくだから短絡せずに電力を取り出して回生制動 ・・・・ 乾電池じゃ無理か。
なにするんだからしらんけどscsiでロギングする用途があまりなんじゃないの
アナライザーとかロジアナ
パラレル=SCSI と勘違いしてないか?
SCSIをデッドコピーするなら ミラーリングとかじゃだめか
SCSI対応のプロトコルアナライザーかな
みなさん、ありがとうございました
さっぱりわからん
991 :
774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 17:39:18 ID:AGFIl5eG
トランジスタ、オペアンプを使わずに
受動素子で交流を加算する回路を作りたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
どなたかお願いします。
>>992 > 抵抗で混ぜればいいだろう
すみません、もうちょっとだけ詳しく教えてください。
トランスの方が一般的では
>>993 そっちこそもっと詳しく書けるだけ全ての情報を出してくれ。
>>993 混ぜたい信号を1Kオームの抵抗を通して結合する
>>994 トランスでやるのが一般的なのですか。
>>995 詳細を載せず、すみませんでした。
個人的に電子回路を勉強していまして最近、差動増幅回路を実際に作ってみました。
作成した回路の出力が差動なので、その出力をシングルエンドにしたいのですが
可能であればオペアンプを使わずに受動素子でどうにかふたつの出力を
ひとつにできないかなぁ、と思い質問させていただきました。
>>992さんが書き込んだように、抵抗を用いて出力を加算できるのであれば
それが個人的にはベストです。
998 :
774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 21:09:42 ID:UZi75Dhu
こんばんは。
半導体関連のニュースを読んでいると「実シリコン」という用語が出てくるのですがどういう意味ですか?
999だったら、このバグがもうすぐ取れる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。