8 :
774ワット発電中さん :2009/03/12(木) 19:09:33 ID:gF+/kZ6a
せんせーい! 質問です☆ サークルリンクの質問サークルで、 「2ちゃんねる(オタク系)」などと書いてあったんですけど 接続してる僕たんはオタクなんでしか?☆
9 :
774ワット発電中さん :2009/03/12(木) 19:19:45 ID:zaevCA+M
前スレの助けてドラえもんですが、やっぱパスコンつけなきゃいけないことは分かりました 電源のレギュレーターの後ろにつけたコンデンサに余裕持たせたのでいらないかと思った俺が甘かったようで・・ それで、突入電流の対処法なのですが、平滑コンデンサを小さくすることで解決しますか? 今±12Vの平滑コンデンサは25V3300uFを使ってます。 ±12Vの電源の他に、5Vを作ってる回路もあるのですが、そっちだけ動かしてもブゥンッっと音は鳴っているようです。 5Vはダイオード2本で両波整流して、平滑コンデンサは820uFです。 これでも音が鳴るということなので、どうも平滑コンデンサの問題だけじゃないような気がします
>5Vはダイオード2本で両波整流 ん?
>>1 お疲れ様です。
前スレ
>>992 です。
>>993-997 どうもありがとうございました。やっぱり信じていいものなんですね。
「ホントか?」と思い出したら、疑いがドンドン深まって。
ちなみに、
デジタル全盛のこの時代に、
針式のメーターって出番あるのでしょうか? その理由は↓です。
1. 読み取り精度がアナログぽくて、誤差が多いと思うです。
>>996 >秋月DMMみたいなゴミには入ってこれない世界の計器なわけ。
ホームセンタの1980円の手帳テスターで、例えば、19.99Vレンジのとき、
誤差が±1LSBだとすると、0.02V÷20V=0.1%となります。
横河の1.0級より10倍スゴイと思います。
2. 測定に時間がかかります。
指示が落ち着くまでに、異様に時間もかかります。
秋葉で売ってる2.5級などはスグに針が止まりますが、
1.0級は、ジワーっと動いてスグに値が読めませんし、
0.5級に至っては、CRの充電カーブでも見ているようです。
>>997 の写真は大学の備品のようなのですが、今でも大学の実験では針式を
使っているのでしょうか? ちょっと信じれんのです。
横河の何万円もの針式がホームセンタの1980円に負けてるとすると、
針式は大したことないな、と何か変な感じがするんですが、
これはどのように考えれば良いでしょうか?
>>994 >確度は1.0級です
私の書込内容、何か変でしょうか?
15 :
774ワット発電中さん :2009/03/12(木) 21:42:27 ID:1QA+bkzH
aikofan.dee.ccが現在利用不可って 何があったんだ?
位置乙
早速ですが エレクトリックコンデンサマイクを使う場合 電圧が変動するのですか? 電流が変動するのですか? 電子工作は初めてです。 小型のマイクを自作しようと思い質問しました
追記 A/Dコンバータを通してデジタル化する目論見ですが、 電圧がマイナスに振れることはあるのでしょうか。 その場合A/Dコンバータはマイナスできちんと記録できるのでしょうか。 連投申し訳ございません
前スレの
>>959 >
>>954 のクソボケ。検索の仕方覚えるまで帰ってくるな!
表現としては微妙だな。受け取る側の性格、感覚によっては、荒れを引き起こす
原因になりうる。
質問者の態度等のどこが問題なのかを指摘し、こうすべきだ」などのアドバイス、指導を
与えるのが望ましいね。
こうした掲示板にとって最も困るのが荒し。約1年ほど前、大荒れにに荒れて
2,3日間、掲示板としての機能が停止したことがあった。こうした事態は
避けないといけないからね。よろしくお願いします。
>>17-18 質問を書き込む前に、どんな予習をしたの?
質問を見る限り、自分では何もせずに完全に丸投げしようとしてる様に見えるけど
そんな態度は嫌われるよ。
>>17-18 検索すらしてないことがまるわかり。ここは思いつきを披露するスレじゃない。
まずは自分で調べよう。
ドラえもんは助ける方だよな。 泣きつくのは、のび太だよな?
23 :
774ワット発電中さん :2009/03/12(木) 23:34:37 ID:E87geosF
>>18 > 電圧がマイナスに振れることはあるのでしょうか。
ある
> その場合A/Dコンバータはマイナスできちんと記録できるのでしょうか。
できません
負電圧を測れるADCもあったはず。 まあ、普通はオフセットかけるけどね。
>>17 エレクトレットコンデンサマイクのことなら、gmが変化するんだよ、ググレカス。
26 :
774ワット発電中さん :2009/03/13(金) 00:57:32 ID:snpyNuIR
>>17 > 小型のマイクを自作しようと思い質問しました
ん?
>>14 俺がこのスレに協力してもらってアンプ作ってるのは確かだけど
何でお前が俺の工作を制限するんだよ。設計変更くらい自由にさせろよ
いやなら回路図やるから自分で作れよ
新しい煽り方だな・・・
トランジスタ2つと抵抗2つで NANDの回路作ってみたが これがいわゆる正しい回路なのかがわからん。 検索してもそういったことを書いてあるサイトがなく これが”答え”だと言うものがあったら見たい。 お願いします
>>30 電池の許容充電電流から抵抗値求めれば良い。
3.3V1mAで充電なら3.3KΩ。
ダイオードはショットキーで適当な物で良い。
>>27 このスレで不具合報告するなら、最後にこれでいくと宣言したのと違うのを作ったことを
まず最初に明かすべきだろ。お前と違って回路図と現物見れば修正できるんだよ。
無駄なこと考えさせんなよ。スレ住人を奴隷だとでも思ってんのか?
手の内は全部晒せ。というか、馬鹿な上に邪魔くさい奴とわかったからもう知らん。
>>29 どんなのを作ったかも晒さずにわかるわけねーだろアホ。
>>30 使い方による。電源断の期間や使用期間(電池寿命)とかね。
>>32 はそんなに人の作った物が見たいのか?w
>>29 は回路が乗ってるサイトが見たいと言ったのに、まず作った回路見せろじゃ答えじゃないよね?
質問にレスしてくれるのはありがたいけど、誰彼かまわず怒鳴り散らすなら迷惑です
俺みたいなスルー出来ない奴が釣られて、以後他の人にも回答もらえなくなるだけ。逆効果。
何か要求があるのなら普通に伝えればいいじゃない。いきなりアホとか馬鹿言われたら気分悪い
まじめに質問してる人の邪魔すんなよ
ほら、俺もスレから出て行くから、お前も一緒に出て行こう、な?
>>33 お前本当に馬鹿な。「作ったアンプが動かない。なんで?」
こんな問題に正解できる人はここにはいない。
NANDは買えば20円30円だから、何でTrで作ってんのか不明だし、動きの確認も簡単。
正しいって何? NANDなんてどうにでも組めるのに。
答え様がないからスルーってのと、どっちが助かるんだ? お前みたいな馬鹿は。
まあ、邪魔くさい奴がいなくなって少しは平和になる。
35 :
774ワット発電中さん :2009/03/13(金) 13:28:04 ID:u/eKHYJq
パソコン用のヘッドセットを、1台のパソコンに10〜20台つなげたいのですが、
どのような点に気をつければ良いですか?単純に分岐、混合すればよいとも
思えず、色々調べているのですが、どうもよくわかりません。使うヘッドセットは
http://buffalo-kokuyo.jp/product/multiaudio/headset/headband/hst505.html です。
イヤホン(スピーカー)は、各ヘッドセットにボリュームがついているので、
分岐前に音を増幅し、並列に10〜20分岐すればよいのだろうな、と考えて
いますが、できますか?
マイクはエレクトレットコンデンサマイクと呼ばれるもののようですが、
ノートパソコンのマイク端子に、並列に10〜20個つなげていいもの
なのでしょうか?だめだとすると、どのような回路が必要になりますでしょうか?
>>34 俺は前スレで具体的な回路の不良具合を提示して考えられる原因を問うた訳だが?
それに対しては突入電流とパスコンの問題だと解答を得たので、それを元に改善するよ
誰も「作ったアンプが動かない、なんで?」など言っていない。ねつ造乙としか言えないな。
>>29 がなぜNAND作ろうとしてるかなんかお前に関係ない。
原理を確認するための実験かもしれない。それなら価格の問題じゃないよな?
>NANDなんてどうにでも組める
だったら教えてやれよ
お前は前スレからずっと質問者を煽るだけで何一つ解決してないぞ?
>>29 動けばそれが答え
原理的にはTr2つと抵抗一つくらいで実現できんじゃね?
電源やTrの制約(消費電力やIcなど)に対応するため抵抗とか必要なわけで
38 :
774ワット発電中さん :2009/03/13(金) 13:40:20 ID:WxezQsP9
ID:i+iokwSBは何で怒ってるの 他人に不快感撒き散らすなら邪魔としか言いようがない アンプ君と一緒に出ていけば良いのに
>>35 スピーカ側はそれでいいが、マイクには多分各オペレータ?の声量を一定に調整
(マイクコンプレッサとかの類を使う)して加算する機構がいるよ。
>>36 恩知らずな奴だ。消えろ。
恩・・・? お前に恩はないからこんなボロクソ言ってるんだよw
前スレ577や632は役に立ってないと主張するわけだな? お前の国籍どこ?
>>41 そんなの特定出来るかよw
まあお前だったんなら悪かった。ありがとな
わかったら消えな
ところでレギュレータの定格って大丈夫? あと出力電流も想定の範囲内?
ほっとかんか。「人に頼って安上がり」みたいなもん相手にタダ働きするな。
>>44 それ気になって今調べてます
トランスが
input : AC 100V (RED RED)
output : AC 14.4V x2 (WHI BLA WHI)
output : AC 13.6V x2 (YEL BLA YEL)
で、
13.6Vの方が線2本ずつついてて、13.6V、13.6V、GND、GND、13.6V、13.6V といった感じ
でもある程度電圧にギャップあった方がレギュレータの出力電圧が安定すると思って、
アンプ入力には14.4V使ってるんですけど、もしかするとトランスの容量不足かもしれない
今output逆にしてみて様子見ようとしてるところです。
トランスに電流いくら出せるか書いてないから困る・・
一応サラウンドセットから外したトランスだからオーディオ用には耐えられると思うのですが・・
>>44 レギュレーターの出力は7812、7912とも1Aでした
トランスの前に2Aのヒューズをつけましたが、切れなかったのできっとセーフです
ただ、レギュレーターはやっぱり発熱しますね・・
>>48 エレクトレットコンデンサマイクをつなぐのは電流不足で無理だと思う。
>>48 ECMは普通、つなぐ装置からプラグインパワーと呼ばれる簡単な仕組みで電源を
もらって動作する。複数のマイクを並列につなぐのは想定外で、声量の均等化が
いらなくても加算回路(ミキサー)も必要だよ。これより細かい話はオペアンプ回路の
知識とかがあるかどうかによるね。
ID:i+lokwSB へ
こういうのは困る。気に入らない質問ならスルーしてくれ。それができないなら、
質問に対して回答つけなくても、けっこう。
↓
32 :774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 12:28:56 ID:i+lokwSB
>>29 どんなのを作ったかも晒さずにわかるわけねーだろアホ。
45 :774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 14:12:36 ID:i+lokwSB
ほっとかんか。「人に頼って安上がり」みたいなもん相手にタダ働きするな。
問題ないね。馬鹿な質問したら恥をかく、くらいの雰囲気の方がいい。 馬鹿かどうかは騙されないよう気をつけます。
>>52 いや、それはマズい。ここは初心者向けのスレ。当人の知識不足で馬鹿な
質問をする可能性は大いにありうる。馬鹿な質問かどうかさえ、当人には
わからない可能性だって考えられるから。
煽るようなレスはダメ。繰り返すが、煽りで過去に大荒れしたことがある。
煽りがやめられそうもないなら、レスをつけないでくれ。煽りがやりたいなら
他でやること。迷惑だ。
トランスについて教えてください。 ACアダプタをばらして、LM380アンプの電源として再利用しようと考えています。 ばらすのはコネクタ部が接触不良で、ケミコンが液漏れしていた、メガドラの ACアダプタ(9V/1.2A-20VA)です。 アンプには、12Vで最大500mA程度流せれば十分だと思うので、12Vのレギュレー タで安定化さして使おうとおもっているのですが、このトランスは9V指定になっ てます。 9V指定のものを12Vで使ってみたりしていいのでしょうか。 あとアンプのほうの回路もわからないことがあります。 作ろうとしているものは「LM380」でぐぐると2番目にでてくる奴なのですが、 このアンプの回路をみてみると、トロイダルコイルに超大容量のケミコンが パラで二つついているだけで、とくに安定化されていません。 なにか考えがあってこうなっているのだと思うのですが、三端子レギュレータ などで安定化せず、そのままICに突っ込んで問題はないのでしょうか。
パワーアンプの類が必ず安定化した電源を必要としてたら、 ラジカセとか作れないですね
>>53 見ての通り、普通に回答可能な質問には普通に親切に対応してるよ。
一見して誰も回答できない馬鹿な質問者には警告。これは
>>1 やテンプレの役割だと
思うんだがどうか。まず最低限人に状況を明かせと。
>>54 アクティブなDC安定化回路はアンプそのものなので、変な安定化をするとそっちに
音を支配される懸念がある。リプルの大きい電源でも問題ない。スピーカーを駆動
するアンプじゃ安定化したくても費用的に無理だから平滑だけなのが普通。
58 :
958 :2009/03/13(金) 21:49:43 ID:vk2rsFox
>>アクティブなDC安定化回路はアンプ この一言でなんか謎はすべて取れたような... わかりました!! 安かったので購入した、松下の4700uF/50Vをパラでぶっこんで 作ってみようと思います!! あとは、生基板をPカッターで加工してGNDベタの基板自作してだなぁ...
>アクティブなDC安定化回路はアンプ つうより負帰還回路
一言にまとめんなよ。30分近くかけてアニメ見ながら作画した回路図なのに。
ヘッドセット8パラだとイヤホンも対策しないとまずいんじゃね? 過電流でアンプこわれるとかないか?
24分強はアニメに専念してた訳か・・・
>>56 >一見して誰も回答できない馬鹿な質問者には警告。
警告は不要。スルーするか、どこが問題なのかを指摘すること。感情的にならず
あくまで冷静に。バカなど、煽りとも取れる文句の使用は言うまでもなくマズイ。先にも書いたように相手は初心者だから。自分が馬鹿な
ここは初心者の相手をするスレだから、馬鹿な質問をしているかどうかさえ理解し
ていないようなケースもありうる。
>これは
>>1 やテンプレの役割だと思うんだがどうか。
確かに、その通りかもしれない。、
それから煽りは禁止だ。
以上を守ってくれるなら、歓迎するよ。
スマンが推敲してもっぺん投稿しろ
67 :
65 :2009/03/13(金) 22:26:33 ID:T3MLpISR
スマン p2のエディタの使い方で勘違いした
>>56 >一見して誰も回答できない馬鹿な質問者には警告。
警告は不要。スルーするか、どこが問題なのかを指摘すること。感情的にならず
あくまで冷静に。バカなど、煽りとも取れる文句の使用は言うまでもなくマズイ。
先にも書いたように相手は初心者だから。馬鹿な質問をしているかどうかさえ理解し
ていないようなケースもありうる。
>これは
>>1 やテンプレの役割だと思うんだがどうか。
確かに、その通りかもしれない。、
それから煽りは禁止だ。
以上を守ってくれるなら、歓迎するよ。
>>54 ドロップ型のレギュレータICは入力電圧>出力電圧じゃないと使えない
臨時でテンプレ構築スレでも立てたら?
基礎的なことなんですが質問します 電力会社から電気を家庭や企業等に届けるために その時の損失を少なくするため、電圧を上げ、電流を下げると聞いたんですが 電圧を高くし、電流を低くするというのは送電線の抵抗を上げているということで良いのでしょうか 日本語でおkって言われそうな文ですが・・・教えてください お願いします
>>70 送電線の抵抗は低ければ低いほど良い。ってか抵抗は無駄な消費。
例えば同じ100ワットのモーターが2つあるとする。片方は100V、もう片方は200Vで動く。
その際の電流は100V のモーターが1Aとなり、200V が0.5Aとなる。
この時配線の抵抗を1Ωとする。この抵抗は100Vでも200Vでも同じ抵抗値となる。
この配線で消費される電力を計算すると100V の方は1A×1A×1Ωとなり1W消費される。
これに対し200V の方は0.5A×0.5A×1Ωとなり0.25Wとなる。
この1Wや0.25Wが配線による損失となる。つまり電圧を上げ電流を下げたほうが
配線による損失が少なくなると言うわけ。OK?
簡単に言えば、電力は電圧×電流なので、電圧が高いほど損失が減る。 送電線で電圧^2/抵抗な電力が無駄になる。電線の抵抗を下げるのはものすごく 大変なので電圧をなるべく高くするよ。
送電線の抵抗そのままで受電端(変電所等)の抵抗を上げる感じ
>>72 の式出したは失敗。アホか。電力損失は電流^2×抵抗ね。
75 :
70 :2009/03/13(金) 23:33:01 ID:Gpc611DE
>>71-74 素早い回答どうもありがとうございます
おかげで解決しました
>>72 >送電線で電圧^2/抵抗な電力が無駄になる。電線の抵抗を下げるのはものすごく
>大変なので電圧をなるべく高くするよ。
自分でオカシイと思わないの?
電圧が高く、抵抗が小さいほど無駄な電力が増えちゃうっての?
馬鹿な回答者への警告まだー って追い討ちかけてみていいですか?
>>47 普通はやらないけど、トランス-レギュレータ間かレギュレータ後につけなきゃ1A制限になってない
1次側100V2Aで200W、そして2次側で+-12V作ってたら電流は200/24=8.3Aくらい流れないとヒューズ切れない
つか回路の消費電力どれくらい見込んでんだよ
>>80 熱上がってダウンしてましたorz
昨日レギュレータ−アンプIC間の電流測ったら1.3A流れてました
そりゃ焼き肉するわな、と
手頃な電流取れるレギュレータがないので、十分余裕のあるダイオードでブリッジ作って
整流した奴をそのままICに入れようとおもいます
だんだんトランスとICを外したサラウンドセットの回路に近づいてきましたw
トランス、ダイオード、IC、放熱版を流用ですね。
初心者スレだからバカなのは仕方ないにしても手間を惜しむなよ 回路図のひとつでもないと何やってるのかさっぱりだよ
理解出来ない人はスルーでヨロ
誰にも理解できない漠然とした質問をしてスルーされるとキレたりする奴がいるからなぁ
>>82 同意だね。とにかく発熱は良くない。
妥当な電流、妥当な電圧なのかを再度確認した方がいいと思う。
平衡回路の+と−の信号(互いに位相が180度異なる)をエミッタフォロア回路を通して
低インピーダンス化してから送り出す下記のような電子回路を考えています。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090314153825.png ※送信する信号は主に音声信号で周波数は多く見積もっても100kHz程度です
その際トランジスタQ1とQ2の選び方に関して教えてください。
Q1とQ2はhfeまで綺麗にマッチングしている必要はありますか?
それともエミッタフォロア(帰還量が半端無く大きい)なのでhfeの多少のズレは許容範囲内でしょうか?
極端な話種類の違うトランジスタをQ1とQ2に選んでも問題無かったりしますか?
また温度特性を合わせるためにQ1とQ2は熱伝導グリス等で熱結合させる必要はありますか?
それともこれもエミッタフォロアなので温度特性を合わせることを意識する必要はありませんか?
熱より 動作点を気にするほうが先のような・・・・
90 :
774ワット発電中さん :2009/03/14(土) 19:50:34 ID:b0hq2k2Q
回路図出せとか言ってる奴がうぷろだ用意しろよ 質問の場を設けるためのスレじゃねーねかよ
アップローダーくらい自分で探せよ
人頼みでありきたりな安アンプ作るやつ、自分のスレでやれよ。 もうまともな答えは期待するな。馬鹿で無礼な奴の質問はスルー。
>>88 固定バイアス方式なのでR3とR4の値を正確に一致させれば動作点はほぼ同じにできるかと思います。
>>89 大変便利そうなICなんですが消費電力を出来る限り抑えたくてトランジスタを採用しました。
ありがとうございます。
94 :
774ワット発電中さん :2009/03/14(土) 20:45:51 ID:bHOw4FiY
>>92 あんた、昨日のID:i+lokwSBだよな? いちいち反応しないで、放っておけ。
負けず嫌いは性格だから仕方ないかもしれないが、少しは自重することも考えろ。
>>90 このあぷろだはどうだ?
↓
ttp://1rg.org/
>>93 この回路ではVbは、ほぼVccに等しくなるよ。
>>93 >固定バイアス方式なのでR3とR4の値を正確に一致させれば動作点はほぼ同じにできるかと思います。
>>87 の回路では動作点がhfeに左右されて実用にならないと思うがなぁ
>>95 R1とR3でVCCが分圧された電圧がVbになるのでおそらく問題はないかと・・・
>>96 エミッタフォロアでも動作点は重要ですか?
>>97 >R1とR3でVCCが分圧された電圧がVbになるのでおそらく問題はないかと・・・ 間違ってますよ。 エミッタ電流は増えてるでしょ。
>>97 R1にはR3に流れる電流の(hfe-1)倍の電流が流れるんだけど、それはよろしいか?
で、それがわかってるとして、hfeの値をどの程度の誤差範囲で規定するつもり?
>>99 を訂正
×(hfe-1)倍
○(hfe+1)倍
>>98 >>99 そうでしたorz
> hfeの値をどの程度の誤差範囲で規定するつもり?
エミッタフォロアでも設計時に使用するトランジスタのhfeの値の範囲を設定する必要がありますか?
いや、エミフォロは低消費電流じゃないからやめたら?という話なんだと思うけど。 もうバランスになってるんだったら適当なオペアンプ+出力抵抗にしたら?
>>101 > エミッタフォロアでも設計時に使用するトランジスタのhfeの値の範囲を設定する必要がありますか?
hfeうんぬんを書いたのは分圧と言う言葉が出てきたからね。
実際はhfeの変動が影響しないように設計する。それ以上は要求仕様がないので何ともいえない。
で、回路の修正だけど、ベースとGNDの間に抵抗を追加して(R5とする)R3とR5の分圧でベース電圧が決まる(これが固定バイアスね)
だけど、ただのバッファが欲しいんだったら
>>102 が言うようにオペアンプを使ったほうが簡単。
>>102 どっちかてと、hfeの変化でバイアス点が決まらないから って話。
抵抗1本たして、電流帰還型にすれば hfeはあんまり関係無くなる。
ただし、出力にDCカットのコンデンサいるよ。
目的 実現なら、
>>102 でいいと思う
>>103 固定バイアスって どうもそれじゃないみたいだよ。
>>104 >
>>103 固定バイアスって どうもそれじゃないみたいだよ。
あ、そうなんだ、知るなかった。
ありがとう。
もしかして、定電流源を使うことなのかな?
何つうか・・・エミッタ接地のバイアス回路との混同もあるようだね。 エミッタとベースの対GND電位が大きく変化しないエミッタ接地回路なら Vcc-ベース間に抵抗1本で固定バイアスと言えるけど エミッタフォロア回路では条件が随分違うよな。 ところで質問者はどんな負荷をドライブするつもり?
前にマイク自作するって言ってた人じゃね? そうだったらファントム電源内蔵のマイク入力端子。
ファントムでエミフォロは降圧DC-DCコンバータ使わないと無理だな。
110 :
前スレ770 :2009/03/15(日) 01:38:15 ID:clrP6dhk
前スレで回路の添削をお願いしたものです。
指摘を頂いたにも関わらず修正が暫く出来ていませんでしたが、
このたび修正してみました。
PICによる直接LED駆動は諦め、トランジスタスイッチによるオンオフを行います。
また、指定時間にアラームを鳴らしたいので圧電ブザーをつけました。
クイズ番組のような「ピンポーン」という音を狙っていますが、音量が出せるか不安です。
お手数ですがどなたか添削をお願いします。
ttp://www2.uploda.org/uporg2089597.jpg.html
112 :
774ワット発電中さん :2009/03/15(日) 04:20:42 ID:K3KP3fzj
ACアダプタについて質問です。 スイッチング方式のACアダプタで定格出力DC5V 2Aの物を3個用意し、出力側を全て並列に接続した場合は DC5V 6Aの器機を動かす事は出来るのでしょうか?
というか危険だから止めれ。
今から用意するんなら5V6Aのを1個にすれ。
116 :
112 :2009/03/15(日) 05:48:12 ID:K3KP3fzj
>>113 、114、115
こんな時間なのにレスサンクス。
何かの条件で1つのACアダプタが2A以上に流そうとしてしまうという事なんでしょうかね。
単に流せる電流が6Aに増えるって事ではないんですね。
ありがとうございました。
いや、全く問題なく並列にできると思うけど、気持ち悪いから。 ところでマイクアンパーはファントム電源からどれだけ電流を引けるかわかってる? MAX1776使用を前提で試算してみたら、5V化で16mA、10V化で8mAになったぞ。 エミフォロなんか使えるわけない。
>118 1. コレクタ側の抵抗(とか負荷とか) / エミッタ側の抵抗(とか負荷とか) がだいたいそのスイッチ(ないし増幅器)の増幅率になる。 2. で、増幅率とスイッチの速度はトレードオフの関係にある。 ここからただちに、 コレクタ側に負荷、エミッタ側を電源に直結だと増幅率無限大(実際は hFE で頭打ちになる) で鈍足、 エミッタ側に負荷、コレクタ側を電源に直結だと増幅率最低(ほぼ 1 になる) で高速、 となる。コレクタ側に負荷つないでエミッタ側に小さい抵抗が入ってるケースも 見掛けると思うけど、増幅率を下げて速度を稼いでる、と思いねぇ。
スピードを問題視するような用途じゃないなら、制御信号の閾値が違うくらいで 別にどっちでもいいと思うが。
いやいやいや、それだけの問題じゃない。 エミッタ側に負荷を入れると、負荷にかかる電圧は ベース電圧によって制限される。 例えばNPNトランジスタで、コレクタ電圧が12Vでも ベース電圧が5Vなら、エミッタに入れた負荷には4.3V前後しかかからない。 上の例の場合、出力電圧値自体が問題になる場合もあるだろうし、 もしモーターなどの大きな電流を流す負荷の場合はトランジスタの 消費電力の方が負荷の消費電力よりも大きくなるわけで、単純な スイッチ用途としては向かない。
動けばいいじゃん的発想で、こいつ反転したいと思ったときにNPNをPNPに挿し替えとか よくやってたよ。Trを使うこと自体無駄なんだし。あ、もちろん自己責任の自作での話。
>>118 一般的な答えはどちらの使い方も有り。
今回の回路例だったらNPNトランジスタのエミッター側に入れるのが最適。
何故ならこの回路では、パルス電圧はプラス、負荷のマイナス側はグランドレベルだからね。
ちなみに、リンク先にあるPNPトランジスタを使った動作原理の図は間違っている。
これだと通常がONで、パルスが入った時だけOFFになりセンサーを壊すよ。
124 :
118 :2009/03/15(日) 12:33:48 ID:oc26yp1h
皆さんありがとうございます。
>>119 ,120
2SA1015のデータシートをみたらトランジション周波数80MHzでした。
1ms単位のパルスなら速度は問題ないです。
>>120 >1. コレクタ側の抵抗(とか負荷とか) / エミッタ側の抵抗(とか負荷とか)
>がだいたいそのスイッチ(ないし増幅器)の増幅率になる。
すみませんがNPNトランジスタを+5V電源で
マイコンの出力をベースにつなぐケースで考えさせてください。
> コレクタ側に負荷、エミッタ側を電源に直結だと増幅率無限大(実際は hFE で頭打ちになる) で鈍足、
- コレクタと+5Vの間に負荷(=モーター等)
- エミッタにGND直結
=> エミッタ側の負荷が0なので増幅率無限。 モーター/0=無限
これはわかるのですが、
> エミッタ側に負荷、コレクタ側を電源に直結だと増幅率最低(ほぼ 1 になる) で高速、
- エミッタとGNDの間に負荷(=モーター)
- コレクタを+5Vに直結
=> コレクタ側の負荷は0なので0 0/モーター=0
これが1になるというのはどういうことでしょうか。
あと、増幅率(=電流増幅率?)がほぼ1という場合そのトランジスタの
存在意義はあるのでしょうか?マイコンポートに負荷を直結したのと
同じかと思うのですか。
>121
マイコンのOUTPUT+5Vで5V電源のモーターをスイッチする場合も
4.3Vになってしまいますか?ダイオードなので電圧降下するんでしたっけ。
本屋行ってトランジスタの本買ってきます。
コレクタ側につけた方が無難そうですね。
>>122 私もRS232Cとマイコンの信号を反転させるのに使いました。
>>123 PNPを使うとするとHIGH/LOW逆にする必要があり、その場合
マイコンのブート時間の間に信号がLOWになるのでその間ヒーターが
ONになってしまうので大丈夫かなぁと思っていました。
PNPつかって接続してたのでセンサー壊れたかもしれません。
いちおうベースにプルアップ抵抗を入れていたのですが。
----------------
- 信号反転したい場合はPNP
- それ以外はNPN
- 負荷はエミッタでもコレクタでも好きな方
で覚えておきます。
125 :
123 :2009/03/15(日) 14:45:14 ID:yPdtBWe9
>>124 既に電気入れちゃったって事ね。
多くのICは静電気なんかで壊れないように電源が入ってない時は低インピーダンスになってる。
だからプルアップ抵抗入れててもダメじゃないかな・・・・。
あと、マイコンに繋いでると言うことは、もしかして電源電圧は5V?
リンク先の回路例には電源電圧が明示されてなかったが3Vだと思うよ。
各トランジスタのベース側に入ってる1kΩは保護用だからどうでも良いけど、
エミッタ側に入ってる10Ωおよび1kΩはこの回路の肝心なところだから
電源電圧に合わせて変える必要があるよ。
この辺は理解してるかな?
126 :
774ワット発電中さん :2009/03/15(日) 16:51:35 ID:kk3tejoo
こないだあるICをアボンして、その時テスターで電源端子とGND端子が ショートしてるか確認したら当然動通してました。(壊れてないやつは動通してない) ICはなぜ電源端子とGNDはショートしてたら壊れるんでしょうか? 確かにトランジスタでも互いの端子は動通してません 壊れたら動通してます
IC壊したとか、小学生のときくらいだわ。どんだけ馬鹿晒してるか、まず自覚しろよ。
129 :
774ワット発電中さん :2009/03/15(日) 19:02:57 ID:kk3tejoo
もうひとつ、ついでに漢字も覚えようねw
部品壊れても換えればいいって奴は死ぬまでダメなんだよな。 どこの会社か知らないが、よく考えて採れよ。
社員が壊れても(壊れてても)換えればいいって会社なんでしょw
134 :
774ワット発電中さん :2009/03/15(日) 20:30:34 ID:kk3tejoo
131 名前:774ワット発電中さん :2009/03/15(日) 19:16:28 ID:Hw2OMgvM
部品壊れても換えればいいって奴は死ぬまでダメなんだよな。
どこの会社か知らないが、よく考えて採れよ。
何か勘違いしてるみたいなんでハッキリさせとくけど、そういう試験なんで
ショート測定って知ってる?同じ素子を設定した回路で破壊させる試験なんで
換えが必要なのよ
まあこういう煽りしかできないようなやつはたかが知れてる(失笑
論破
>>133 ありがとおございます
135 :
774ワット発電中さん :2009/03/15(日) 20:41:11 ID:LqnwS+NR
ID:Hw2OMgvM おい いい加減にしろ オマエ 一昨日のID:i+lokwSBだろう? オマエのやりかたを貫きたいなら、自分専用のスレを立ててそこでやれ。 ここでやるのは、迷惑この上ない。荒しと同じようなものだ。 今後、オマエは一切レスするな。
>>134 それは論破になってないんじゃ?
元々 そういう試験であることを言ってないでしょ。
スレのほとんどの人は、初心者もしくは回答者が不注意で壊したのを誇ってるように
感じたと思うよ。
目的次第だけど、破壊テストならショートになった物を壊れた認定するんじゃなく、 壊れたらどうなるかを調べるんじゃないかと思うんだ オープンモードで壊れた奴とか無きゃいいけど
138 :
774ワット発電中さん :2009/03/15(日) 21:14:17 ID:kk3tejoo
>>136 別に最初のレスで試験とか詳しいこと書く必要だってないわけだが
不注意で壊そうが壊すまいがICの導通についての質問とは何ら関連性はない
それをトチ狂ったID:Hw2OMgvMのレベルの低い煽りを見てとりあえず
はっきりさせたかっただけ
残念
ないのかなぁ? まぁ、いいけどね。
少なくともオレは、
>>131 のID:Hw2OMgvMとほぼ同じ印象はもったなぁ・・・・・・
ID:Hw2OMgvMはいつ来てもすぐに分かるから楽だな コテハン付けろよ そしたら次からテンプレにNG推奨の項目追加しとくから
141 :
774ワット発電中さん :2009/03/15(日) 21:50:51 ID:MAqd1Ne6
******** 質問者の皆さんへ ********** 現在、このスレに悪質な粘着荒しが寄生しています。 以下のような、煽りともとれるレスがついたら、こいつの仕業です。 ↓ (精神に障害がある人間でも、一応もっともらしいことを口にするのと同様です ↓ どんなに立派なことを言ってても、基地外は所詮基地外、喩えて言うとそういうことです) ↓ 不快に思うかもしれませんが、なるたけ無視してくださいね。 127 :774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 18:25:50 ID:Hw2OMgvM IC壊したとか、小学生のときくらいだわ。どんだけ馬鹿晒してるか、まず自覚しろよ。 131 :774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 19:16:28 ID:Hw2OMgvM 部品壊れても換えればいいって奴は死ぬまでダメなんだよな。 どこの会社か知らないが、よく考えて採れよ。 (注:他にも文例がありますので、追って追加します。) バカ、ダメを連発してるのは、劣等感の裏返し。まわりの自分に対する評価が”バカ、ダメ” だと 本人は思いこんでいる。そういう人間性が災いして、会社をクビになっんじゃないかな。
うっへー。こりゃ無能だね。誰?安アンパーの人ですか?
よくわからない流れだがKYのオレが質問 最近マイコン(H8)に手を出して スイッチ、LED・LCDの入出力はなんとか出来た 次はとりあえず音出してみたいなぁと思って、 日本橋に行って初めて電子部品扱う店に入ってみた (;^ω^)なにがなんだか 電子音(BEEP?)自由に鳴らせるような簡単なものってないの? なんかどれもこれもスピーカー必須or固定メロディーばっかだった ちなみに、印象としてPICやH8ってあんまり扱ってない雰囲気? 電子系の人は回路組む側で、自作プログラムで制御、なんてあんまりやんないのかな?
>143 普通にスピーカ買うか圧電ブザーでも買っとけば。
>>143 圧電スピーカー。
これにマイコンからパルスを与えて音を出す。パルスで無いと音は出ない。
パルスの周波数買えればある程度の音階も出せる。
ちなみに発信回路内蔵の圧電ブザーもある。
Trでもドライバに使って電子ブザーとか ただし音は変わらない
147 :
774ワット発電中さん :2009/03/15(日) 22:46:31 ID:wV9QBOWA
>>71 > 例えば同じ100ワットのモーターが2つあるとする。片方は100V、もう片方は200Vで動く。
> その際の電流は100V のモーターが1Aとなり、200V が0.5Aとなる。
> この時配線の抵抗を1Ωとする。この抵抗は100Vでも200Vでも同じ抵抗値となる。
ん?
> この配線で消費される電力を計算すると100V の方は1A×1A×1Ωとなり1W消費される。
> これに対し200V の方は0.5A×0.5A×1Ωとなり0.25Wとなる。
え?
148 :
774ワット発電中さん :2009/03/15(日) 22:46:51 ID:gzoiDlG5
車でノートPCを使うためにLM2588で昇圧して12V→18Vを作りました。 スイッチングアダプタを繋いでみたら、12V・5AのものOK、12V・3AのものNG (PCは起動OKでしたが出力電圧が13V位になってました。)でした。 それなりに電流が必要なようでバッテリー上がりを監視するため、入力電圧 がある電圧を下回ったらLEDとかブザーでわかるようにしたいのですが、 どんな回路が考えられますか? あまり精度は求めてませんので、簡単な回路の方がいいです。
電圧を設定できるタイプのリセットICでいいじゃん。
>>150 TL431は電圧がリファレンスを超えたときにアクティブになるので使いにくいので、リセットICを推したのだよ。
車用だそうだから耐圧は高い方がいいでしょう。
12V車でもロードダンプサージは30Vくらいになるそうですから。
まあ、エンジンかかった状態では決して繋がないのであれば関係ないですが。
でも、サージ抑圧機能が付いてない古い車だと60〜100V近くにも
達するそうなのでその前にはLM431も無力かもしれません。
>>152 TL431でも簡単にできますよ。論理はトランジスタ1個で好きになりますから。
LM431のデータシート見れば分かると思います。
電圧低下検出回路 でぐぐったらいっぱいヒットした
155 :
774ワット発電中さん :2009/03/16(月) 04:37:11 ID:SLcGo01J
>>150 シャントレギュレータの使い方をはじめて知りました。
勉強になります。
ところで78xxなどのシリーズレギュレータとは何が違うのでしょうか?
と書いてみてうすうす気づきました。
シャントかシリーズかの違いですね?
>>155 合ってる。なんか初々しくて可愛いなぁ :-)
>>155 そんなもの調べたらすぐに分かるだろが
自己解決したならいちいち書き込むんじゃねーよクズ
なんだ?その馬鹿って言った方が馬鹿みたいな理論はw 最近の奴はこんなにも脳が足りないのか?
>>159 お前みたいに煽る事しか考えていない屑より
もっと知能を有意義に使っているよ。屑。
煽るも何もその程度の質問しか出来ない奴が馬鹿なんだよ これが会社だったら誰にも相手されなくなるぞ
素直に感謝の意をスレに書いただけだろ。なんでそう必死なの。
>>161 会社では相手の言わんとしていることを誘導し一緒に答えを模索するのが上司役割。
それが出来ない上司なんていらないし、そんな会社は衰退の一途。
まぁワンマンプレー頑張ってね。
>>162 んなものいらねーよ
ただ ありがとう の一言で良いんだよ
余計なことはしゃべるなクズ
>>163 それは部下の勝手な希望だろ?
そんなこと考えてる部下がいると分かったらウザくて速攻切らせてもらうわ
>>165 誰がお前の会社なんかに入るかよ
中国でやってろ
オマエラ部下とか持ってんのかよw
ここは俺がクビになるということで皆さん怒りをお鎮めください
169 :
774ワット発電中さん :2009/03/16(月) 14:18:55 ID:1vToop0L
DIPスイッチをSHの動作モード端子に合体させたいのですが 正論理のピンのためプルダウンする必要があります。 5VCMOSの場合抵抗値は1kでもいいとネットに書いてあったのですが 3.3V系の場合どのくらいの抵抗をつければいいのでしょうか。
>>170 適当w。
俺なら10K〜47Kを選ぶ。よく使うのは22Kかな。
ちなみに1Kは小さすぎだと思う。
>>171 早速の回答thx。
まさかこんな時間帯にレスが来るとは。
卒業式が終わった学生と見た。
手持ちに10kがあったのでそれを使うことにしますた。 某サイトにはプルダウン抵抗は小さくないとしっかりLOWにならないとか書いてありましたが、 どういうことでしょう?
>>172 うっせ〜な〜。ちゃんとした社会人だよ!
・・ってこんな所に書き込むなってかw
>>174 ごめんなさいw
って俺も何余計なこと言ってんだ。
余計なこと言ってスマソ。
5Vで1kなんて、だれが言ったの? 1つに5mAも流すのか? すげぇな。 だいたい、C-MOSの入力抵抗は、1000000000000Ωくらいあるから、 それより十分小さい抵抗であれば良いのよ。 1000000000000Ωって、いくつかわかる? 1000000MΩ=1寺Ωね。 だったら、1Mだって「超小さい」の仲間だよな。 スイッチには「最低このくらい流してくれないと、錆びちゃうよ〜ん」という 電流があるので、それ以上が流れるような抵抗にすれば良いわけだ。 DIP SWだと1mAも流せばたくさんだから、3.3V/1mA=3.3k、まるめて→10kでOK。 イメージだとこんな感じな。 ・1M→おいおい、ノイズで誤動作しないか? ・100k→軽すぎだけど、何か目的でもあるのか? ・10k→適当な値だな。なんでもいいんだな。 ・1k→かなり重いけど、ノイズ気にしてるのかな? ・100Ω→DIP SWの定格電流は大丈夫だろうな! てか、なんでそんなに流すの? ・10Ω→お前DIP SWを壊す気か? という感じね。
>>175 冗談だよ。気にしないでw
いやマジで仕事中。少しの休息。
179 :
774ワット発電中さん :2009/03/16(月) 16:35:27 ID:KJ5Ezjq0
aki-h8(3048F)で内蔵RAMでデバックしたいのですが上手く行きません。 相談に乗ってください。 f-ztatVer.1.0でモニタープログラムをROMに書き込み、その後htermで アセンブラ→リンカで生成されたabsファイルをRAMに書き込む手順だと 思うのですが・・・ 現象としては、Gコマンドで実行すると応答無しになります
「思う」って、自分の思い込みでやってるのかいな?
181 :
774ワット発電中さん :2009/03/16(月) 17:00:49 ID:KJ5Ezjq0
ソースファイルに何か記述必要あるんでしょうか?
>>179 転送するのはabsではなくそれから作成したMOTファイルなんだが・・・
183 :
774ワット発電中さん :2009/03/16(月) 17:29:06 ID:yCFHug9m
質問です。 C-MOS IC 4069を利用したCR発振器で、安定度を重視したいのですが、コンデンサはマイラーと セラミックとでは、やはりセラミックのほうがいいですか? マイラーコンデンサの誤差は 10%位が普通ですよね。コンデンサーの容量は1000pF位です。
DIPスイッチとか、4.7k伝説だな。
>>183 4069なオシレータは安定度なんてないよ。何に使うの?
セラミックとマイラなら、マイラの方がずっとまし。
185 :
774ワット発電中さん :2009/03/16(月) 18:43:05 ID:KJ5Ezjq0
>>182 motというのはROM書き込み用じゃないんですか?
アキズキの添付ソフトをそのままパソコンに取り込んで使ってますが
なにかソフトの設定に問題ありますか?
自分のソースから生成されたmotファイルと同等のサンプルファイルのmotを
txtで開き比較すると明らかにアセンブルが自分の方が少ないです。
>>185 ROMもRAM実行もMOTファイルで行う。
マニュアルあるんだろ?よく読め。
それとMOT量が少ないのは別問題。
ここまでの情報ではこれ以上判らんよ。
DIPスイッチの質問をしたものですが、 3.3Vの場合のI2CのSCL、SDAは何kΩでプルアップすればいいですか?
マニュアルなんかろくに読まずに自分の勝手な思い込みで動かして うまくいかなければ調べもせずに即質問 電気・電子系学科の偏差値が最低ランクだっていうのは本当なんだな
>>189 調べました。
マニュアルも読みました。
しかし各々の言っていることがバラバラで
どれが正しいのかわからないのです。
ほとんどが5V系の中での話をしているため
3.3Vでも同じ事が言えるかわからないのです。
だから質問をしているのです。
ここは初心者が質問をするために建てられたスレでは無いのですか?
191 :
774ワット発電中さん :2009/03/16(月) 19:46:34 ID:SLcGo01J
調べてわかったことを、わからないことと並べてきちんと書けばいいのに。 めんどくさいか? 解答者にはそれ以上のことを要求してるのを忘れるな。
192 :
774ワット発電中さん :2009/03/16(月) 19:51:24 ID:KJ5Ezjq0
>>186 htermはabsでも書き込みモードあると思いますが?
実際に簡単なものは動いてます
.CPU 300HA
.SECTION P,CODE,LOCATE=H'0FFEF10
P4DDR: .EQU H'FFFFC5;
P4DR: .EQU H'FFFFC7;
P4PCR: .EQU H'FFFFDA;
P5DDR: .EQU H'FFFFC8;
P5DR: .EQU H'FFFFCA;
P5PCR: .EQU H'FFFFDB;
MOV.B #H'0, R0L;
MOV.B R0L, @P4DDR;
MOV.B #H'F, R0H;
MOV.B R0H, @P5DDR;
MOV.B #H'E, R2L
MOV.B R2L, @P5DR
LOOP: MOV.B @P4DR, R0L
ROTR.B R0L
ROTR.B R0L
ROTR.B R0L
ROTR.B R0L
ROTR.B R0L
MOV.B R0L, @P5DR
BRA LOOP
.END
これ打ち込むと動かなくなるのですが何か関係はありますか?
194 :
774ワット発電中さん :2009/03/16(月) 21:01:34 ID:9ZVkIp+i
もう一度あした考えてみます。(手順等踏まえて) 所でl38hのリンカーってa38hで生成された.objファイル単体を指定するだけで いいんですよね?
>>194 秋月のアセンブラか?
たしかsubファイル作ってそれを-SUBCOMMANDオプションでリンクするはず。
秋月のマニュアルどおりにしろ。
プルアップ、ダウン抵抗の正解値か。細かく言うと、リアル基板をケースに入れた状態で、 最も内部が騒がしくなる条件において、IC端子のノイズ電圧を測定するしかないんでは? 更に、ケース外部から考え得る最大のノイズを加えてどうか? 端子からスイッチまでの配線長、片面基板か両面か、はては多層か、によっても 端子のノイズ電圧は変わるからね。完全アセンブリ状態でないと、ホントのことはわからない。 ケースに入れた状態でノイズ電圧を測定しても、おkの範囲は、どの程度ノイズ余裕をとるかによって 相当広くなるだろうから、ズバリこの値というのはアレだよな。決まらないんじゃ。 (仕様に要求があればいいけど、実際はそういうケースはほとんどないだろうし) 仕事でもここまでやる人少ないんじゃ? 本の内容とかを参考にしながら自分の経験と照らし合わせて こんなもんでいいだろって具合に決めているんじゃないのかな。配線が長ければ、1k程度で そうじゃなければ、5k〜10k位がオレ場合。長かったらパスコンも併用する。こんなことで トラブリたくないからw 長文、失礼
197 :
196 :2009/03/16(月) 23:07:09 ID:+zdTINHh
追記 あくまで消費電力を気にしない場合ね。オレ、そうじゃない機器の設計やったこと ないから。でも、一応、試作機基板で、端子のノイズ電圧測定くらいはやってるけどね。
スレチだけど、 今まで一度スレタイをクリックすると字が赤くなって(履歴?) 次ぎにこの板来た時も、目当てのスレを探しやすかったのに。 今それが急にその表示無くなったみたいで、いちいち検索しないと分からんぞ。 何でだ?俺のブラウザだけかw
>>198 それだけ依存してきたらそろそろ専ブラを使う時期だよ。
>>190 >調べました。
>マニュアルも読みました。
>しかし各々の言っていることがバラバラで
>どれが正しいのかわからないのです。
>ほとんどが5V系の中での話をしているため
>3.3Vでも同じ事が言えるかわからないのです。
始めから、それを言ったらどう?
>だから質問をしているのです。
そんなこと言われても、それを知ってるのは日本中でただ一人、
>>190 だけだろ?
「このスレの奴らに聞けば、スグに答えてくれる。便利な奴らだ」と思って
質問してる人も、君のように努力してる人も、読んでいる方には、
区別がつかないでしょ。
さらに回答する方の身にもなってみ。
「だれか質問してるな、どれどれ」→「な〜んだ、自分で全然努力してないやん」
→「ちょっと注意しちゃおうかな」となるわけだ。
この注意は、
>>190 をいじめているわけじゃないんだよ。
>>190 にもっと成長して欲しいからああいう事を言うんだな。
意地悪なこと言われて、
>>190 は今回の件が心に残っただろ?
次回からは、もうちょっと質問の仕方を変えてみようかな?と思うだろ?
それが、回答者(先輩たち)のねらい、というか愛情ね。
>ここは初心者が質問をするために建てられたスレでは無いのですか?
自分で前向きに努力している
>>190 のような人を、初心者と呼ぶんであって、
前述の「アイツらに・・・・」という質問の人は、初心者とは言わない。
だって、
努力してる人には、初心者→中級者→上級者という成長が約束されているから。
その第一段階を初心者というんだ。 ホントだよ。
>>190 連投ですまんが、もう一つ。
親でさえ、自分の子供が叱れないこのご時世に、
匿名掲示板とはいえ、
注意してくれるのは、ありがたいことだと思うぞ。
叱られずに成長すると、ろくな大人になれない。
まるで、帰還抵抗の切れたOP AMPのように、両極端な人間になってしまう。
君の行いを評価して、入力側に帰還してくれるのが、周りの人からの注意なのだ。
>叱られずに成長すると、ろくな大人になれない。
>まるで、帰還抵抗の切れたOP AMPのように、両極端な人間になってしまう。
>君の行いを評価して、入力側に帰還してくれるのが、周りの人からの注意なのだ。
激しく同意だ。わかりやすい例えだな。
見てるか
>>190 って、もう見てないかな。
叱るって負帰還だから、そこに学習機能が関わってくると自発的に抑え込むようにもなるんだぜ
205 :
774ワット発電中さん :2009/03/17(火) 08:27:59 ID:/AxYmZWT
>>187 動作周波数とも関係するかもしれないし、
環境依存かもしれないが
与えられた条件については
>>176 にすべての答えが書いてある。
4.7kを袋買いしろよ。
>>187 I2Cの場合は、このプルアップ抵抗で波形の形状が決まるので、
SCK, SDAパターンとGNDとの静電容量が原因で、
抵抗が10kだと高速で応答できずに、通信できない。(ことがある)
複数のI2C機器がぶら下がっている場合は、さらに顕著になる。
低速I2CならOKだけどね。
そんなわけで私の場合、次のような使い分け。(仕事で使っている手法ね)
・I2C部品が1個で、マイコンとの距離が短い場合→10k
・I2C部品が1個でも、マイコンとの距離が遠い場合→両端を10kでプルアップ
・I2C部品が複数の場合→10kを、回線上の所々に入れ、並列合成で1k〜4.7k。
全部10kにすることで、部品の共通化が図れる。
最終的に、オシロで波形の立ち上がり確認を忘れずに。
208 :
774ワット発電中さん :2009/03/17(火) 13:59:34 ID:/AxYmZWT
条件提示なくして画一的解答なしですな
>条件提示なくして画一的解答なしですな >手の内は全部晒せ。 >どんなのを作ったかも晒さずにわかるわけねーだろアホ。
>調べました。 >マニュアルも読みました。 >しかし各々の言っていることがバラバラで 7.1 Pull-up resistor sizing のあたりなんかに懇切丁寧に書いてあるんじゃねぇの?
211 :
774ワット発電中さん :2009/03/17(火) 18:09:15 ID:kPw8AIQ/
昨日の続きなんですが、、 htermのモニタプログラムに問題がありそうなんですが、 サブコマンドファイルを修正したあとに.motを生成する方法について アドバイスお願いします。.subと.srcの二つのファイルから.motを 生成するんでしょうか?
一番売ってそうなのに、探しても見つからん 太さ28AWGくらいのケーブルをロール(数10m)で欲しいんだけど、みんなどこで購入するの? 取り扱ってるネットショップがあれば教えてください 色は赤、黒、黄がほしいです 今まで廃家電から取ってたけど、そろそろ切れそうです
オペアンプの空き(使っていないオペアンプ) 2個入りのオペアンプで片方しか使わないときには 片方のオペアンプの入出力の足はどう処理すればよいのでしょうか? 検索の仕方が悪いのか調べても分かりませんでした。
>>211 秋月マニュアルより抜粋(一部修正)
2) アセンブルする
Sample フォルダにある Test.src をアセンブルします。
アセンブルは簡単です。「Test.src」をドラッグし、アセンブラ 「A38h.exe」にドロップします。
この操作で「Test.lis」と「Test.obj」の2つのファイルが作られます。
3) リンクする
今度はリンクです。リンクはアセンブルで作られた(通常、複数の)「・・・.obj」ファイルをまとめて(リンクして)一つの「Test.abs」ファイルを作ります。
オプション「-SUBCOMMAND=%1」で、リンクするファイルを記述してあるサブコマンドファイルを指定しています。
サブコマンドファイルの例として、TEST.sub の内容を示します。
OUTPUT TEST
PRINT TEST
INPUT TEST
LIB c38hab
START P(0FFEF10)
EXIT
実際には
L38H.EXE -SUBCOMMAND=TEST.sub
と打ちます。
リンカは Test.absとTest.map を作成します。
4) 変換する
リンクしてできた「Test.abs」ファイルをモトローラSフォーマットに変換します。このフォーマットでなければ書き込むことができません。
この操作もアセンブルと同様に、「Test.abs」をコンバータ「C38h.exe」にドラッグアンドドロップします。
コンバータは「Test.mot」を作成します。
>>216 オペアンプ 入力 空き で調べてました。
回答ありがとうございます。
>>215 20mで5000円とか・・・
ケーブルは高級品だったのですね・・
>>212 共立はどう? \315/10m or \945/100m
あ、千石の方が安いな。
>>217 嘘をつくな。
オレが「オペアンプ 入力 空き」で調べたら、上から3つ目に以下のように出てきたぞ。
探していないなら、始めから「探していません、すみません」って言えばいいのに。
嘘をつくな! 嘘を!
製品FAQ | オペアンプFAQ
オペアンプFAQ. Q1: 4回路、6回路などの多回路入りオペアンプで、
使用しない回路の空き端子の処理は、どのようにすればよいでしょうか?
Q2:オペアンプを発振しないようにするには? Q3:オペアンプの
入力電圧が電源電圧を超えてしまいます ...
semicon.njr.co.jp/jpn/faq/op_index.html - 10k - キャッシュ - 関連ページ
オレがやってみたら4番目に出てきた。
>>221 の指摘はもっともではあるけど、「オペアンプ 入力 空き」だと
当たり率が低いのは確かだね。
でも、この1件は大事なことを示唆しているように思えるんだよね。オレも経験あるげと、グーグルは
キーワードの選択を間違えると、あんまし役にたたないこともある。初心者は、ここでミスることもある
んじゃないかな? 適切な用語が思い浮かばなくて(用語に不案内)右往左往するとか。
だから、
>>216 氏の対応は的を得ている、いいアドバイスだと感じる、オレは。
所謂「ググレカス」みたいなレスで一蹴しないで、「”*****”でググれ」と、適切なキーワードを
提示してやってもいいんじゃないかな? みんなどう思う?
223 :
222 :2009/03/17(火) 21:20:11 ID:1KFH7QMl
>いいアドバイスだと感じる
なんかえらそうな書き方でスマソ −>
>>216 氏
ググレカスで充分
>>222 >的を得ている
まず 当を得る と一緒にぐぐってみよう
226 :
222 :2009/03/17(火) 22:40:49 ID:1KFH7QMl
>>225 辞書によれば、「的を射る」が正解みたいだね。ただ、人によっては言葉は生き物だから
うんぬんで、?というのもあるようだけど。それも含めてご教示、ありがとう。
>>222 221です。
私も同意です。キーワードは検索技術の差が出やすいね。
検索上手な人は、何か物を探すとき「○○ △△ リンク」とやる。
「○○ △△」だけだと、ホントに○○ △△だけしか引っかからないけど、
リンクという言葉が入っていると、先人が調べ上げたリンク集にも辿り着けて
一石二鳥らしい。
ただ、今回の
>>217 は、それ以前の問題だと思ってる。
調べていないのに調べたという「嘘をついた」から。
世の中は、全てが信頼関係で成り立っていますので、嘘はいけません。
世の中、嘘つくのは、そんなに平気なことなのか? ちょっと信じられん。
229 :
774ワット発電中さん :2009/03/17(火) 23:25:14 ID:PmQqjSos
オヤイデは高杉。 愛三で買うべき。
230 :
774ワット発電中さん :2009/03/17(火) 23:41:25 ID:/AxYmZWT
嘘を嘘と… って名文句だけど電電板に似つかわしくないのな。
自作のサーチエンジンかも知れないから許してやってくれ
マジレスすると、余ったオペアンプの端子処理は、もし後で使う可能性があるのなら、 接続変更時の接続パッド確保のためと、入力保護の観点から考えて、出力から10kΩの 抵抗で反転入力に接続、反転入力は10kΩでグランドに接続(全帰還のバッファに)しておくのが望ましい。 変更の可能性がなく部品をけちるのなら、10kΩを使わず直結でも可。
>>232 残念。さらに正確に言えば、出力と(-)を直接つなぐことができないOP AMPもあるので、
正しくは、抵抗をしようして5倍とかのゲインをもつようにしておく。
その際、(+)端子に入力する電圧は、Vcm(同相電圧)範囲内を入力すること。
よく+電源電圧を入れているのがあるが、+電源電圧-1.5VくらいがVcm上限のOP AMPも
あるので注意が必要。
>>233 すいませんが、最近のオペアンプ(ビデオアンプ以外)はユニティゲインでも安定で高速なのが
いっぱいあるので、ボルテージフォロワで使えないような位相補償のやつって、ここ10年くらい
使ったことがないのですが、2〜6個入りオペアンプでそんなのって具体的に何があるんでしょう?
NJM2122とか? 使えばわかるこの切れ味。
>>235 うむ。安くて低雑音、ウマーだが、でもそれってオペアンプっていうよか
雑音特性だけが取り柄のマイクアンプだもんなぁ。
余談だが、NJM2122 は
>>233 のような AV=5倍とかじゃ不安定なんで注意。
初段にオペアンプって楽でいいな。
二連ボリュームについて質問です。 NJM4500を使った小型のヘッドフォンアンプを作ろうと思って、とにか く小型の二連ボリュームを探していたら、手元に5台近くばらしたCD-R OMのアナログ基板に付いていました。 がこれらは基板取り付け形の実に薄くてショボイ感じのボリュームで、 取り外すときに焼いてしまいそうなのですが、焼いた場合どんな問題 がでるか教えてください。 またBカーブかAカーブか確認するにはどのようにした方がいいでしょうか。 が、これらは
っていうか、CD-ROMのアナログ出力部って、部品見る限りまんまヘッドフォンアンプ の様相なんですが...。 NJMかRohmのオペアンプ 電解コンデンサ 二連ボリューム 抵抗(古い1倍や4倍CD-ROMは、ディスクリート部品の金属皮膜抵抗入ってたりする) 取り外さないで、オペアンプの入力にあたる部分に直接信号つなげばなるかな...
あと詳細不明のツェナーダイオードがあるんですが、これのツェナー電圧を 確認するには、以下のような方法で問題ないでしょうか。 [+22V]------[---_|~<|---]-------[---^v^v^v---]----[GND] ツェナーダイオード 抵抗100KΩ この状態でツェナーの端子間電圧を計る。 22VはノートPCのACアダプタ使います。 スイッチングですから当然平滑化されてます。
>>240 ダメ。
ツェナーダイオードのデータシートをいくつか適当に選んで仕様を読むことを勧める。
来月東京の方に用事ができました ついでに秋葉原で電子部品を買い込もうかと思ってるのですが、 コスプレやそれ目当ての男、熱烈なアニメファンの人たちがなんとなく怖いです 彼らになるべく近づかないようにして買い物をすることは可能ですか?
243 :
774ワット発電中さん :2009/03/18(水) 10:37:30 ID:co2uTyBt
>>242 > 彼らになるべく近づかないようにして買い物をすることは可能ですか?
知らない人のフリをすればOK。
興味持たない人には彼らも興味がない。
いやもしかしてアナタ知る人ぞ知るアイドルとか?
だったら保証できない。
>>242 スーツ姿で行け。
間違っても紙袋やヨレヨレのデイパックは駄目だぞ。
寄ってくるからなw
>>240 100kじゃ大き過ぎ、取り敢えず2〜10kでツェナ電圧探ってから
5〜10mA流すようにして確定な
246 :
電脳死 :2009/03/18(水) 10:54:24 ID:zi5oxGCZ
>スーツ姿で行け この場合、普段フツーのかっこだと何だか入りずらいショールームっぽい店(計測器ランド?)に難無く入れる。 でもあの店のユーズド(中古)はなかなかマニアックなのあって面白かった。 それなり(ってほどではないセンセやるだけだけど)の技術者に見えたせいか店長らしき方が話しかけてきた。 たまたまUSBのプロトコルアナライザが欲しくて(使いたいだけ)聞いたらマニアックに思われ話が弾んだ。 仕事を聞かれてしまた‥ スーツ姿で少しいいことあったけど、店を出たら外にジャンクが積まれていた。 スーツ姿では似合わないモノを必死に見ていたら自分らしさはこれだと悟った。
明日秋葉にパーツ買いに行こうと思ったら、木曜が休みの店って多いんですねー
はんだのこて先はどうやって交換したらいいですか? 調べてもなかったので。 すべてバラしましたが、鉛筆グリップのようなものからこて先が外せません。
はんだごての機種名または画像があれば助言できると思うが。
どこのなんていうコテだよ gootの安い奴だとこて先のちょっと下のネジ二つ緩める hakkoのprestoならヒータの付け根の手回しできるネジを緩める だった気がする
ははー。焼きついてるねこれは。コップにサンポール入れて一晩浸しておくと 外れるかもしれない。気泡が通るようタテにしておくこと。
そうなんですか。ありがとうございます。 最近電子工作を始めたんですが、このこてはかなり前のもので、電子工作に興味がなかった頃にガンプラやら人形やらを溶かして遊んでいたので、多分それが原因だと思います。 酸性のトイレ掃除剤がないので、とりあえず酢でやってみました。 一晩やって駄目だったらサンポール買ってきます。
サンポ買うくらいなら新品こて買ってこいよ 電子工作用の30Wくらいの奴なら、安いのは1000円だぜ ダイソーはもっと安いけど品質が疑問だから禁止
酢で外れるんなら水でも外れそうだよ。溶けたプラスチックが染み込んでるとか 炭化してるんならとれないかもなあ。 このタイプのこては「ニクロムヒータ」と呼ばれるやつで、絶縁性が悪くACリーク テストなどでおっこちる。いわゆる電子回路に使うのならセラミックヒータのこて を買う方がいいかも。棒状のヒータにキャップ状のこて先を被せるような構造の。
256 :
213 :2009/03/18(水) 17:10:56 ID:rbHDK2rv
すいません なんかあれ以来いろいろ議論になっているみたいで。 電子工作は本当に始めたばかりでなんと検索していいのか分からず とりあえず検索したものの関係ないサイトだと見落としていたようです。 これからはもうちょっとよく調べてみます。
257 :
774ワット発電中さん :2009/03/18(水) 18:04:17 ID:co2uTyBt
この板はお節介でいいやつばかりだからまあ気にすんな。 甘ったれ小僧には厳しいけどね。
258 :
赤石 :2009/03/18(水) 19:05:54 ID:pIdnlDbK
いきなりですいません やっぱりプログラマーになるのは、難しいですかね?
259 :
赤石 :2009/03/18(水) 19:06:28 ID:pIdnlDbK
いきなりですいません やっぱりプログラマーになるのは、難しいですかね?
こて先の事を質問した者です。 酢に浸けたらカスがだいぶ落ちたのでペンチでぐりぐりやったら外れました。ありがとうございます。無事こて先交換できました。 今はまだ小学生の自由研究レベル(LEDを付けたり消したり)しかやってないので、これから専門的な事をするようになったらセラミックヒーター型のを買ってみます。本当にありがとうございました。
262 :
赤石 :2009/03/18(水) 19:08:18 ID:pIdnlDbK
なるほどありがとうございます
263 :
赤石 :2009/03/18(水) 19:12:25 ID:pIdnlDbK
あとたびたびすいません C言語と言うのは、やはり難しいのですか? 自分なりに調べてみたのですが・・・ 説明がよく分からなくて・・・ 簡単でいいので誰か説明して下さい お願いします!!
>>254 ダイソーの40W525円のコテ使ってたけど
熱でコテ先がボロボロになった
「あ、コテ先欠けた」と思ってよく見たら穴ボコになってた
>>263 ネットでC言語勉強使用と思ってるのなら大きな勘違い
書籍当たれ
>>263 >C言語と言うのは、やはり難しいのですか?
Cは難しくない。簡単なほう。
それより、プログラマーは、体力が一番。
徹夜はできるか? そんな感じ。
267 :
赤石 :2009/03/18(水) 19:21:49 ID:pIdnlDbK
そうですよね・・・ 将来プログラマーになれるかどうかも分からないのに・・・ すいません自分で本買ってよく読んでみます!! といっても高校に入れるかどうかも・・・
>>261 へー。酢で行けたかあ。酸化銅なら溶けそうだけど。まあ無事外れてよかった。
269 :
774ワット発電中さん :2009/03/18(水) 19:38:44 ID:co2uTyBt
>>267 板違いだけど…厨房か。
今から覚えるならJavaのほうがおすすめ。
最初は取っつきにくいかもしれないけど、あとが楽。
だけど高校には入れないようじゃ厳しいよ。
勉強しっかり頑張れ。
C言語はとっかかりは難しくないが、簡単に教えるのは難しい。
271 :
774ワット発電中さん :2009/03/18(水) 20:00:08 ID:co2uTyBt
>>270 ボインタがつまづきポイントかな。
Javaはポインタ操作しないのが素敵。
アホウな質問はよく考えてからにしろってこった。 特に「壊しました」「壊れますか?」の類はむかっとする。
274 :
774ワット発電中さん :2009/03/18(水) 21:31:00 ID:LKdxr1QX
ちょっと込み入ったフローチャート書く場合ってみなさん何使って書きます? エクセルだと使い勝手が悪かったのでVISIO買っては見たものの、文字が薄くボケた感じで (雰囲気伝わるかな?PDFの文字スムージングがかかったような感じです) 常時200%位に拡大表示しながらじゃないと表示が読みにくく箱メガネ通して見ている感じ。 視野が狭くてこれまた書きづらいので、もう少し見通しの良いものあればなぁと。 コレ使ってるぜっていう お勧めありましたら、教えてください。visioは高い授業料を払ったんだと思って諦めます。
フリーハンド
278 :
774ワット発電中さん :2009/03/18(水) 22:09:39 ID:LKdxr1QX
>>276 早速入れてみたんだけど、CPUが非力なせいか
カーネル50%CPU40%の合計90%以上で冷却FANが強烈に唸ってます。このまま使うと熱暴走しそうなんで・・・これ断念します
せっかく紹介して頂いたのに申し訳ないです。
279 :
赤石 :2009/03/18(水) 22:20:11 ID:pIdnlDbK
遅れてすみません みなさんご指摘ありがとうございます!! とてもイイ勉強になりましたもしまた分からないことがあったら教えて下さい!!
断る。自分で勝手に勉強しろ。
>>277 結構すごい かも。(まだあんまり良く解ってないけど) こんなのがフリーってのが凄いな。VISIO買う前にもっと下調べしとくんだった。。。
282 :
774ワット発電中さん :2009/03/19(木) 00:18:16 ID:BdZK84Zs
自作のHDDケースを作成し、手動で電源をON/OFFしていたのですが、
ノートPCの電源ONに連動しON/OFF出来るような回路を考えています。
自作ケースの電源はATX電源です。
ノートPCのON検出はUSBを使用し、電源のON/OFFはリレーで出来ると考えています。
下図のような構成を考えたのですが、これで正常に動作するでしょうか?
おかしい部分など有ればご指摘お願いします。
http://niyaniya.info/pic/img/2747.jpg
283 :
774ワット発電中さん :2009/03/19(木) 01:06:44 ID:KLB/P/ES
>>282 俺はソリッドステートリレー使ってPCとモニタ連動してるよ
>>283 普通の非同期SRAMなら1Mbitどころか4Mでも8Mでも16Mでも5V品はあるぞ
******** 質問を考えている方々へ **********
最近、このスレは荒し、他の理由により機能が半ば停止している状態です。
質問、他に対して、下記のようなレスが返される可能性もありますので
↓ 不快な思いをしたくない方は、他のスレ、質問サイトのご利用をお奨めします。
↓ 質問&回答サイトの一例を、下の方に記してありますのでお目通しください。
↓
[煽りレス、品性が疑われるレスの例]
32 :774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 12:28:56 ID:i+lokwSB
>>29 どんなのを作ったかも晒さずにわかるわけねーだろアホ。
127 :774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 18:25:50 ID:Hw2OMgvM
IC壊したとか、小学生のときくらいだわ。どんだけ馬鹿晒してるか、まず自覚しろよ。
157 :774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 11:00:38 ID:UEjrK36f
>>155 そんなもの調べたらすぐに分かるだろが
自己解決したならいちいち書き込むんじゃねーよクズ
224 :774ワット発電中さん:2009/03/17(火) 21:48:29 ID:XSgN/TZX
ググレカスで充分
273 :774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 21:04:22 ID:Yk6jW9NH
アホウな質問はよく考えてからにしろってこった。
特に「壊しました」「壊れますか?」の類はむかっとする。
********* 他スレ、質問サイト ********
1. 定番、グーグルサイトです。わからない単語がある場合はまず最初にここで検索してください。
GOOGLE
http://www.google.co.jp/ 2.秋月のキット関係スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1185893666/l50 3.電気理論、電子回路関係質問スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/l50 4.教えてgoo 学問&教育>科学
http://oshiete1.goo.ne.jp/210/c390_9505.html とっつきにくいかもしれませんが、不快な思いをする可能性は低いです。
[質問例]
ブザーの音を大きくする
周波数偏移について
LED点滅回路の利用について
・このような質問にも、それほど時間を要さずに、多数の回答がつきます。
・2ちゃんねると違って品格が保たれていますので、気持ち良く利用できます。
・このサイトの始動以降、分野によっては、上質、有能な回答者が2ちゃんねるから
大量移動したとの噂が流れたほどです。実際に、2ちゃんねるの家電関係の某スレが
壊滅状態したのを確認しております。
なお、本スレがかつてのような、字義通りの「初心者」向け質問スレに回復する
見込みは、現在のところ、ありません。主原因は全般的な、回答者の質の低下
( 少数いらっしゃる、様々な意味で有能な方を除きます)と考えられますので、
この点が解消されない限り、状況の改善は見こめないからです。、
>>274 >エクセルだと使い勝手が悪かったのでVISIO買っては見たものの、文字が薄くボケた感じで
>(雰囲気伝わるかな?PDFの文字スムージングがかかったような感じです)
>常時200%位に拡大表示しながらじゃないと表示が読みにくく箱メガネ通して見ている感じ。
システムのプロパティ⇒詳細設定⇒視覚効果にある「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」のチェックを外すと見やすくなる。
>>283 128K×8bitでよければNECのuPD431000Aとかまだ売ってんじゃない?
あとは日立(ルネサス?)のHM628128とか。
ざっとRS見ると幾つか残っているからそれを当たって見れば?
教えてください。 2つのcharの数値をint(16bit)に上下に代入するプログラムを 組んだのですが、思い通りになりません。 期待しているのは、int(16bit) = char1(上位)+char2(下位) 以下の2つの記述では、結果が違うのですが、なぜでしょうか。 unsigned int int_I; unsigned char char_C1 = 0x12; unsigned char char_C2 = 0x34; 書き方1 I1 = ((unsigned int)(char_C1))<<8 + ((unsigned int)(char_C2)); 書き方2 I2 = ( ((unsigned int)(char_C1))<<8 ) + ((unsigned int)(char_C2)); 結果 I1=0x0000 I2=0x1234 I1の方で、 上位1byteが00になるのは、自分のミスだとしても、 下位1byteが0になるのはおかしいと思うのです。
びっとシフトが 8 + ((unsigned int)(char_C2)) これだけされてるんじゃない?
スタイリッシュなゲルマラジオを作ろうとしています コイル部は完成していて、 検波部はダイオードを交換出来る端子と、 地元の鉱山跡から拾ってきた黄鉄鉱をスイッチで切り替えるように設計しています 問題はバリコンです。 エアバリコンでも良いのですが、何かいまいち美に欠けます バリコンの自作は出来るようですが、サイズの制限が5x5x5cmくらいと、小型なので難しいようです 今夜、母が帰ってくるのが遅いらしいのですが、晩ご飯は何を食べたらいいでしょうか?
ごま
ポリバリコン
>>292 ありがとうございます。
でも、
先に「((unsigned int)(char_C1))<<8」を実行してから
+ 「((unsigned int)(char_C2))」されるのではないのでしょうか?
<< のほうが + より強いですよね。
もし両者同じだとしても、
左から順番に処理なので、<<を先に実行すると思うんです。
・・・・って、まさか << は + より弱いんですか?
>>291 ビットシフト演算子より四則演算子の方が優先順位が高い。
つまり
>>292 それと構造体覚えような。入れ替え楽だぞ。
>>296 > ・・・・って、まさか << は + より弱いんですか?
こんなん書き込む前に何故自分で調べないの?
演算 順序 ビットシフト 四則演算 C言語
こんな感じの検索で一番上に出てくるよ。
本や参考書を見てもわからない、突飛だけど素朴な質問、みたいなのに限定してくれるといいんじゃないの。 「ぐぐれば一発」「壊してみた」や「お前ら探してくれよ」系はほんとダメだ。
>>299 気づかなかったが、そういう連中が集まる隔離スレとしても働いてたんだな。
正直、こういうスレがないと他のスレが荒れるだけだから、現状で仕方がないかと思う。
非常に初歩的な質問なんですが、 LM386等のICをユニバーサル基盤に取り付ける際に、 ICソケットを使わず直接ハンダ付けしてはいけないのでしょうか?
>>301 だめな理由を自分で考えてみよっか
たとえばどんな理由があると思う?
303 :
301 :2009/03/19(木) 15:56:24 ID:QbWnwa+Y
>>302 考えられるのは
1.ハンダの熱に耐えられない
2.IC自体の足?の部分が固いので基盤裏部で曲げられない、または折れてしまう
これくらいです。
304 :
301 :2009/03/19(木) 16:00:25 ID:QbWnwa+Y
あとは、 3.頻繁に故障する部品なんで、メンテナンスを楽に行うため。 連投すみません。
>>303 触れないくらい熱くなっても大抵のICは動くよ
ハンダ付けしたあとフーフーすれば全然問題ない
むしろICソケットは基盤出来上がったあとでICの交換とかしたい場合に使う
PIC書き換えて遊んだりピン位置が同じオペアンプ同士を交換して音の違いを聞くのに便利
IC外す予定もなければ壊れた時修理する気もないならICソケットなんかいらない
ただ、基盤が完成して、最後にICをグイッっと刺すときの格好良さはなかなか捨てがたい
>>301 熱しすぎたとか逆に付けちゃったとか、そういう失敗の影響を軽減する。
特にユニバーサル基板の場合、ICの足から配線を引き回したりするから
その線の取り付けでさらに加熱する回数や時間が増える。
実験が終わったらICを引き抜いて、別の製作に流用できるなんて利点もある。
ま、普通に半田付けできるようになったら、ソケット無しで直接半田付け
しても差し支えないよ。
普通の電子工作ではあまりないけれど、ソケットをなくした方が誤動作し
にくくなって好ましい場合もたまにある。
初期のC-MOSロジックICとかは静電気で壊れる心配があったので(ホントに壊れたかどうか疑問だが) 回路を組み上げてから最後にICを差すのが お作法 になった 14Pや16P、24P28PのDIPが一般的になってからソケットも出回るようになったが、 もっと以前にはICソケットというもの自体を見なかったと思う
配線ミスのような幼稚なヘマは若い芽のうちから刈り取る、特にアナログ系は
ピンに微小な信号が加わるということで、ソケットは使わないのが望ましいね。
逆にPICなんかはZIFソケットやピンヘッダ接続でいいと思うんだが。都合いい
パーツなさげだね。んでまあ、そういう疑問を抱いた
>>301 にはある意味見所が
あると言ってもいいわけで、手をだせそうな高信頼はんだの情報にもなんとなく
目を通しておくといい。
大まかな構成はできたんだけど、細かい電流調整?とかが不安です。 半田ごてもにぎったことないので、外注したいんだけどこういうのってどこに注文するもの? ICからの指令にあわせて、フォトカプラーで100V電源とってソレノイドを16個オンオフしたいんだけど。 アルバイト感覚でやってくれる技術者おらんだろうか。。
実はカンPKG用のソケットと称するものをパーツ屋で幾度も見かけているのだが、 使い方は杳として知れなかった。もしかして穴にリードをガイドするだけ?
>>310 検索すればいくらでも小口の設計製作屋がヒットすると思うよ。
相手は例えヘタクソでもプロだから対価に驚かないように。
>>297-298 どうもありがとうございました。大変良くわかりました。
今回を教訓として、常にカッコでくくって記述することにしました。
これ最強のようです。
構造体もいいと思いますが、○○.○○.○○.と「.」がいくつもついて
表記しにくいので、とりあえずやめておきます。
ありがとうございました。
>>313 この式と
I1 = ((unsigned int)(char_C1))<<8 + ((unsigned int)(char_C2));
これと
WORD.BYTE.H=char_C1;
WORD.BYTE.L=char_C2;
どっちが判りやすい?
>>314 まーまー。本人がやりたいようにやればいいよ。
部下ならまだしも知らない他人じゃん。
>312 そうなんだよね。小さいところいっぱいみつけたけどどこも対価があわなさそう。。 自分でがんばるかな。
317 :
774ワット発電中さん :2009/03/19(木) 18:23:39 ID:u+TlQ3y4
>>214 ご説明ありがとうございます。
原因はhtermのモニタプログラムにありそうなんですが、monitor.libのファイル
が必要みたいなんですがどうすればいいでしょうか?
ちなみに、htermでロードした後に応答無しとなるのが今抱えている問題です。
>>317 LIB c38hab , monitor.lib
ってかhterm止めてハイパーターミナルで直接叩いてみたら?
319 :
282 :2009/03/19(木) 18:33:45 ID:BdZK84Zs
>>284 、285
レスサンクス。
初めはソリッドステートリレーで探していたのですが、負荷側がAC負荷の物ばかりだったため
同じカテゴリーに有ったフォトMOSリレーを選択しました。
リレーを使うのは初めてなのすが、この回路で問題なさそうですのでこのまま作ってみようと思います。
ありがとうございました。
******** 質問を考えている方々へ **********
最近、このスレは荒し、他の理由により機能が半ば停止している状態です。
質問、他に対して、下記のようなレスが返される可能性もありますので
↓ 不快な思いをしたくない方は、他のスレ、及び
↓ 他の質問&回答サイトのご利用をお奨めします。
↓ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓ 他の質問&回答サイトの一例を、下の方に記してありますのでお目通しください。
↓
[煽りレス、品性が疑われるレスの例]
32 :774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 12:28:56 ID:i+lokwSB
>>29 どんなのを作ったかも晒さずにわかるわけねーだろアホ。
127 :774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 18:25:50 ID:Hw2OMgvM
IC壊したとか、小学生のときくらいだわ。どんだけ馬鹿晒してるか、まず自覚しろよ。
157 :774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 11:00:38 ID:UEjrK36f
>>155 そんなもの調べたらすぐに分かるだろが
自己解決したならいちいち書き込むんじゃねーよクズ
224 :774ワット発電中さん:2009/03/17(火) 21:48:29 ID:XSgN/TZX
ググレカスで充分
273 :774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 21:04:22 ID:Yk6jW9NH
アホウな質問はよく考えてからにしろってこった。
特に「壊しました」「壊れますか?」の類はむかっとする。
********* 他スレ、質問サイト ********
1. 定番、グーグルサイトです。わからない単語がある場合はまず最初にここで検索してください。
GOOGLE
http://www.google.co.jp/ 2.秋月のキット関係スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1185893666/l50 3.電気理論、電子回路関係質問スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/l50 4.教えてgoo 学問&教育>科学
http://oshiete1.goo.ne.jp/210/c390_9505.html とっつきにくいかもしれませんが、不快な思いをする可能性は低いです。
[質問例]
ブザーの音を大きくする
周波数偏移について
LED点滅回路の利用について
・このような質問にも、それほど時間を要さずに、多数の回答がつきます。
・2ちゃんねると違って品格が保たれていますので、気持ち良く利用できます。
・このサイトの始動以降、分野によっては、上質、有能な回答者が2ちゃんねるから
大量移動したとの噂が流れたほどです。実際に、2ちゃんねるの家電関係板のスレが
壊滅状態になったのを確認しております。
なお、本スレがかつてのような、字義通りの「初心者」向け質問スレに回復する
見込みは、現在のところ、ありません。主原因は全般的な、回答者の質の低下
( 少数いらっしゃる、様々な意味で有能な方を除きます)と考えられますので、
この点が解消されない限り、状況の改善は見こめないからです。
構造体の話だけで、共用体の話が抜けてる、とでもいうか・・・
323 :
774ワット発電中さん :2009/03/20(金) 01:47:23 ID:+fna1ljB
回路図を実際にユニバーサル基板に部品を配置できるようにするときの コツというか、手順を教えてください。 どうにも裏表使う配線になりジャンパは増えてしまうし、部品が一塊にならないし。 ちょっとした回路ならジャンパ使わずに裏面だけですませると、ユニバーサル 基板使ってたとしても製作楽になるんだけど。
eagleとか使うと自動で計算してくれる。 たまに地球の裏側とおるような配線もしてくれるけどw そして今度は配線のはんだ付けがめんどくさくなって 自分でプリントしたくなる。
******** 質問を考えている方々へ **********
現在、回答者の質の低下(少数の有能な方を除く)により、質問他に対して下記のようなレスが
↓ 返される可能性があります。不快な思いをしたくない方は、他のスレ、及び
↓ 他の質問&回答サイトのご利用をお奨めします。−> 教えてgoo 下記参照
↓ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓ 他の質問&回答サイトの一例を、下の方に記してありますのでお目通しください。
↓ なお、現況が改善される見通しは、ありません。
↓
[煽りレス、品性が疑われるレスの例]
32 :774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 12:28:56 ID:i+lokwSB
>>29 どんなのを作ったかも晒さずにわかるわけねーだろアホ。
127 :774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 18:25:50 ID:Hw2OMgvM
IC壊したとか、小学生のときくらいだわ。どんだけ馬鹿晒してるか、まず自覚しろよ。
157 :774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 11:00:38 ID:UEjrK36f
>>155 そんなもの調べたらすぐに分かるだろが
自己解決したならいちいち書き込むんじゃねーよクズ
224 :774ワット発電中さん:2009/03/17(火) 21:48:29 ID:XSgN/TZX
ググレカスで充分
273 :774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 21:04:22 ID:Yk6jW9NH
アホウな質問はよく考えてからにしろってこった。
特に「壊しました」「壊れますか?」の類はむかっとする。
********* 他スレ、質問サイト ********
1. 定番、グーグルサイトです。わからない単語がある場合はまず最初にここで検索してください。
GOOGLE
http://www.google.co.jp/ 2.秋月のキット関係スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1185893666/l50 3.電気理論、電子回路関係質問スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/l50 4.教えてgoo 学問&教育>科学
http://oshiete1.goo.ne.jp/210/c390_9505.html とっつきにくいかもしれませんが、不快な思いをする可能性は低いです。
[質問例]
ブザーの音を大きくする
周波数偏移について
LED点滅回路の利用について
・このような質問にも、それほど時間を要さずに、多数の回答がつきます。
・2ちゃんねると違って品格が保たれていますので、気持ち良く利用できます。
・このサイトの始動以降、分野によっては、上質、有能な回答者が2ちゃんねるから
大量移動したとの噂が流れたほどです。実際に、2ちゃんねるの家電関係板のスレ
(複数)が 壊滅状態になったのを確認しております。
326 :
283 :2009/03/20(金) 09:47:05 ID:FA+7N5ik
>>286 >>289 >>290 ありがとうございます。
申し訳ありません。
不揮発な用途なので普通のSRAMは使えないのです。
今の基板はバッテリバックアップ用の低消費電力なSRAMが使われてます。
バッテリが気持ち悪いのでバッテリレス化も考えてます。
不揮発でSRAM並の速度で5V動作なICはサイプレスのnvSRAMにもあるんですが
5V動作は256Kbit品までしかないので色々模索してる感じです。
東芝の16bitのレベルコンバータを2個並べて
3Vの大容量なnvSRAM使おうかとも思ってたんですが
今の基板にそもそも3Vの電源がないことにさっき気がつきましたwww
327 :
774ワット発電中さん :2009/03/20(金) 09:49:25 ID:/Sg1yeTT
情報小出し乙 NG登録しますた
328 :
289 :2009/03/20(金) 10:30:16 ID:e5M7KdPS
>>326 役立たずな情報ですまんかったな。
もう「知るかボケ」としか答えられんわ。
そこまで調べる能力があるなら自分で調べなよ。
まさかこんな便所の落書き場で質問して製品を設計するような 給料泥棒馬鹿は居ないだろうしな 趣味でやるなら多少無茶なことをやっていてもかまわんのだし 好きなように設計すりゃあいい
さーせんwwwwwwww
秋月電子でSH7144Fマイコンボードを購入しましたが 起動すらしません。 動作に最低限必要なものを教えてください。 自分で作ってみた環境 マイコンボード ACアダプタ 3端子レギュレータ DIPスイッチ ADM3202AN dsub9pソケット
そもそもどーやって起動してるか確認したん? まー、お前さんの回路が間違ってなくて 半田付けがちゃんとできてるんなら ルネサスか秋月に問題があるんじゃねーの?
>>332 PCと接続しFDTで接続を試みましたが応答がないようです。
>>331 マニュアルぐらい付いてんだろ?それ通りやってんのか?
それとどう動かないんだ?
デフォルトでモニタープログラム書き込まれてんのか?
それが起動しないと言っているのか?
もしくは書き込みプログラムで引っかかるのか?
ちゃんとCPUモード選んでいるか?
RS232CのTxDとRxD間違ってないか?
等などわからんことだらけ。その情報だと答えは出てこんぞ。
何を見てやってるのかは知らんが、ドキュメントを読もうとも しないなら、マイコンなんて手を出さないのが正しい生き方だ とっとと足洗って別の道を歩め
337 :
274 :2009/03/20(金) 19:19:50 ID:NmbPI576
>>288 うちのパソコンPentium4プレスコット2.8GHzという非力なものでして、そこのチェックは当の昔に外してますが変わりありません。
おかしいなぁと思ってあちこち探してみましたら、visioのツール→オプションの表示タブの中にアンチエイリアスの設定がありました。
今熱が37.1℃あります 微熱です なんとか熱を冷まそうと、解熱する回路を考えているのですがさっぱり思い浮かびません
原因を取り除くのが一番
>>338 電電板で解熱は鼬害です。
放熱なら2、3、アイデアはあります。
ではおやすみなさい。
>>334 きちんとやりました。
買ってきたままです。
txrxも確認済みです。
何か付け忘れている部品があるのではないかと思って質問させていただきました。
電源回路は確認済みです。
何度かリセット回路のスイッチを押してみましたが何も反応ありません。
マニュアルには必要な部品等が書いてなかったため聞きました。
>>341 ハード的には電源とRS232Cレベルコンバータとあとモード切替スイッチがあれば繋がる。
それとUSBシリアル変換ケーブルを使っている場合はうまくいかない場合もある。
それとRS232C系のハードをよく調べてみろ。
ADM3202ANとマイコンを繋げている側の配線を外しADM3202ANのRxDとTxDを直結。
これで電源を入れてハイパーターミナル等でテキストを送ったときにループバックされるか等。
オペアンプとダイアモンドバッファを組み合わせたヘッドフォンアンプを設計しているのですが ダイアモンドバッファの出力にカップリングコンデンサを入れる場合下の順でいいのでしょうか? [出力]-[カップリングC]┬[Zobelネットワーク]-[ヘッドフォン] [NFB]
以下のようなエミッタ接地の基本的な回路の質問です
なおこの回路図は説明のためにネットで拾ってきただけなので、
抵抗などの値はこの値ではないです
ttp://zohars.homelinux.org/tamarchives/tamaimages/pnp1.JPG 信号源の振幅が9Vppなのですが、電源の電圧も9Vです
そうすると、バイアスをかけたときベース電圧が9Vを超えてしまいます
するとコレクタの出力はクランプしてしまいます
入力に抵抗を入れればいいと思うのですが、ベースの入力インピーダンスが分からないですし
分かったとしてもかなり高い値だと思うので、抵抗をどれくらいにしたらいいのか分かりません
この場合どうやったらベースの最大電圧を9V以下にできるのでしょうか
>>344 何のためにわざわざ減衰させてまた増幅したいの?
場合によっちゃその段自体不要か、単に減衰だけで用は済むんじゃないの?
>>342 ループバックおkです。
家にシリアルポートがあるPCがないもので。
>>343 NFBは出力カップリングの前から。
>>344 電源電圧が9Vなら、その半分程度の振幅までしか出力できないから不要だな。
電流増幅したいんじゃね?
だったらエミッタ接地よりコレクタ接地の方がいいんじゃね?
******** 質問を考えている方々へ **********
現在、回答者の質の低下(少数の有能な方を除く)により、質問他に対して下記のようなレスが
↓ 返される可能性があります。不快な思いをしたくない方は、他のスレ(下記参照)及び
↓ 他の質問&回答サイトのご利用をお奨めします。
↓ サイト例:教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/210/c390_9505.html ↓ とっつきにくいかもしれませんが、不快な思いをする可能性は低いです。
↓ このサイトについて、簡単な説明が下記にありますのでお目通しください。
↓ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓ なお、当スレの現況が改善される見通しは立っておりません。
↓
[煽りレス、品性が疑われるレスの例]
127 :774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 18:25:50 ID:Hw2OMgvM
IC壊したとか、小学生のときくらいだわ。どんだけ馬鹿晒してるか、まず自覚しろよ。
157 :774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 11:00:38 ID:UEjrK36f
>>155 そんなもの調べたらすぐに分かるだろが
自己解決したならいちいち書き込むんじゃねーよクズ
224 :774ワット発電中さん:2009/03/17(火) 21:48:29 ID:XSgN/TZX
ググレカスで充分
273 :774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 21:04:22 ID:Yk6jW9NH
アホウな質問はよく考えてからにしろってこった。
特に「壊しました」「壊れますか?」の類はむかっとする。
********* 質問する前に ***********
1.まずは定番、グーグルサイトです。わからない単語がある場合はまず最初にここで検索してください。
http://www.google.co.jp/ 2.質問するときは、最初に、わかる限りのことを出来るだけ詳細に書いてください。
情報の後だし、小出しはダメよ、と。
********* 他スレ、質問サイト ********
1.電子工作入門者・初心者の集うスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1236359134/l50 2.秋月のキット関係スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1185893666/l50 3.電気理論、電子回路関係質問スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/l50 4.教えて!goo 学問&教育>科学
http://oshiete1.goo.ne.jp/210/c390_9505.html とっつきにくいかもしれませんが、不快な思いをする可能性は低いです。
[質問例]
ブザーの音を大きくする
周波数偏移について
LED点滅回路の利用について
・このような質問にも、それほど時間を要さずに、多数の回答がつきます。
・2ちゃんねると違って品格が保たれていますので、気持ち良く利用できます。
・このサイトの始動以降、分野によっては、上質、有能な回答者が2ちゃんねるから
大量移動したとの噂が流れたほどです。実際に、2ちゃんねるの家電関係板のスレ
(複数)が 壊滅状態になったのを確認しております。
>>348 シリアルのタイミング微妙だからUSBシリアルの場合相性にある。
USBシリアルのドライバでレイテンシーを設定できるものがあるが
これを最小にすると改善する場合もある。
いろいろ試すしかない。
変なコピペ荒らしが居ついたなあ。サラウンド付きスピーカーとか、最初から お母さんか誰かに市販品を買ってもらえばよかったのにな。
>>354 まだ言ってるのかよ
お前が荒らしたも同然だろう?
つーかここにはもう来るなと言ったはずだ
356 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 00:24:15 ID:JyICSE0R
チップトランジスタを再利用したいのですが、EBCをどのように調べたらいいのか わかりません。 2SAタイプは、EからCへ、EからBへと導通がある。 2SCタイプは、EからCへ、BからCへと導通がある。 このように調べて最終的にhfeテスタにかけて使えばいいでしょうか。 普通のトランジスタでもいいんだけど、なんかチップトランジスタつかってみたくて。
357 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 00:27:36 ID:tjcQxM2Y
最近、発振回路に萌えてます。 555しか頭になかったですが 2石+抵抗1+キャパシタ1+スピーカーでできることが判明、なかなか良好です。 ところで、ハートレーオシレータは通常トランジスタ、キャパシタ、 中タップつきインダクタの回路としてかかれることが多いですが インダクタは独立のもの2つでもよいと、英語版ヰキペディアにありました。 これなら簡単です。 クラップオシレータも良さそうです。 作りたいのは38kHzなのですが計算式のわからないのが悩み。 他によい発振回路ご存知こかたは是非教えてください
HC00で非安定バイブレータで発振させますよね。 ロジックが4つ入っているので、二組おのおの発振周波数を変えてトランジスタに つないでLED適当に光らせます。 もう一つは電源につないで常時店頭。 黒い小型のケースに仕込んでしまえば、自動車用ダミー警報機の出来上がり。 使ってますw
★教えて君五大要素★ 1 読まない (文盲) 2 調べない (能なし) 3 試さない (発想力欠如のアホ) 4 理解力が足りない (馬鹿) 5 人を利用することしか頭にない (死ね) YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね / \ 【探した?】 NO → なら、ねぇよ \ NO → 死ね なぜかスカッとする♪
>356 チップトランジスタの端子の出し方ならほぼ共通。 先に各社の仕様書を読め。 つか、FETだったりDiだったりしてもシラネ。
チップトランジスタなどを使うとき、 意外に便利なのは、マーキングリスト(刻印一覧表)。 特に市販されているわけではないので、自分で作る(調べる)んだが。 それをやっていて気づいたんだが、NECのツェナーダイオードの表記は、スゴイものがある。 刻印の他にグリッド状の点を印刷し、こーゆー模様のときは○○Vとか わかるようになってる。
>>361 すいませんが、それすごく欲しいです。
公開していただけませんでしょうか。
>>362 そういうのは自分で作るか探せ。デバイス数も増えまくっている。
SMD MARK これがキーワードだ。
364 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 04:09:43 ID:tjcQxM2Y
>>358 電源はどうしてますか?
つけっぱのLEDがあるのでは電池だとモチが悪いですよね?
366 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 05:04:41 ID:tjcQxM2Y
>>365 74HC14を使う理由は簡便性ですか?安定性?周波数?
LC発振ならトランジスタ一石でも案外かんたんですよね?
FMトランスミッタキットの回路図みて、とても感心しました。
Lがタップつきだったのでたぶんハートレーオシレータですが
出力段にもう一石エミッタ接地つかうだけの単純なもので高出力化も簡単そうです。やりませんが。
ハートレーオシレータは単純さだけが命らしく高音質は望めなさそうなのが欠点です。
>>357 萌える発振回路なら、俺的には BVAクリスタルオシレータだな。
本当に State of the art だ。
******** 質問を考えている方々へ **********
現在、回答者の質の低下(少数の有能な方を除く)により、質問他に対して下記のようなレスが
↓ 返される可能性があります。不快な思いをしたくない方は、他のスレ(下記参照)及び
↓ 他の質問&回答サイトのご利用をお奨めします。
↓ サイト例:教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/210/c390_9505.html ↓ とっつきにくいかもしれませんが、不快な思いをする可能性は低いです。
↓ このサイトについて、簡単な説明が下記にありますのでお目通しください。
↓ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓ なお、当スレの現況が改善される見通しは立っておりません。
↓
[煽りレス、品性が疑われるレスの例]
127 :774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 18:25:50 ID:Hw2OMgvM
IC壊したとか、小学生のときくらいだわ。どんだけ馬鹿晒してるか、まず自覚しろよ。
157 :774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 11:00:38 ID:UEjrK36f
>>155 そんなもの調べたらすぐに分かるだろが
自己解決したならいちいち書き込むんじゃねーよクズ
224 :774ワット発電中さん:2009/03/17(火) 21:48:29 ID:XSgN/TZX
ググレカスで充分
273 :774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 21:04:22 ID:Yk6jW9NH
アホウな質問はよく考えてからにしろってこった。
特に「壊しました」「壊れますか?」の類はむかっとする。
********* 質問する前に ***********
1.まずは定番、グーグルサイトです。わからない単語がある場合はまず最初にここで検索してください。
http://www.google.co.jp/ 2.質問するときは、最初に、わかる限りのことを出来るだけ詳細に書いてください。
情報の後だし、小出しはダメよ、と。
********* 他スレ、質問サイト ********
1.電子工作入門者・初心者の集うスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1236359134/l50 2.秋月のキット関係スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1185893666/l50 3.電気理論、電子回路関係質問スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/l50 4.教えて!goo 学問&教育>科学
http://oshiete1.goo.ne.jp/210/c390_9505.html とっつきにくいかもしれませんが、不快な思いをする可能性は低いです。
[質問例]
ブザーの音を大きくする
周波数偏移について
LED点滅回路の利用について
・このような質問にも、それほど時間を要さずに、多数の回答がつきます。
・2ちゃんねると違って品格が保たれていますので、気持ち良く利用できます。
・このサイトの始動以降、分野によっては、上質、有能な回答者が2ちゃんねるから
大量移動したとの噂が流れたほどです。実際に、2ちゃんねるの家電関係板のスレ
(複数)が 壊滅状態になったのを確認しております。
春休みはやくおわんねーかな
そんなにガッコで勉強したいか
372 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 12:23:56 ID:tjcQxM2Y
>>368 リンギングが出やすいってmims3のradioshackの本に書かれてる
373 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 12:43:45 ID:ymdVJOnR
抵抗の事でお聞きしたいのですが、抵抗本体の色(カラーバーじゃなくて)は精度や抵抗体の種類と関係してるのでしょうか? よく見ると、普通のカーボン抵抗(精度5〜10%)は薄い黄土色みたいな色ですが、 金皮とか酸金の精度1%などのものは青とか緑とかだったりします。 何かこれには決まりなどがあるんでしょうか。 よろしくお願いします。
374 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 12:55:28 ID:Mi+U8cbx
全くのシロウトの質問ですが・・ オペアンプの絶対最大定格に消費電力何mWとか記載があるのは アンプの発熱に対する規定だと思うのですが、 そもそもどう計算するのか?というところで分からなくなりました。 電流を吐き出している時には ([+電源]-出力電圧)×電流 電流を吸い込んでいる時には (出力電圧-[-電源])×電流 と考えたので良いのでしょうか?
>>374 オペアンプの出力電流に関する消費電力については、それでOK
さらにオペアンプ自体の消費電力もある。たいていは少ないから無視でもいいが、
いちおう確認したほうがいい。
RS232Cの通信を確かめるのにTTLレベルの(ADM3202を通す前)部分に LEDを抵抗と一緒にGNDとまたがせるのは間違っていますか?
377 :
374 :2009/03/22(日) 13:38:13 ID:Mi+U8cbx
>375 ありがとうございました。すっきりしました。 放熱がしっかりしていて安いアンプはあまりないですね・・
オペアンプ自身の消費電力もあるでよ。 (正電源電圧−負電源電圧)*自身の消費電流な。 まあでも普通は、かなりの高温環境下でもない限り、オペアンプは 消費電力が制限になるような使い方にはならないと思う。 そんな使い方をした場合、大抵のオペアンプではドライブ能力不足で 期待通りには動かないから。
379 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 15:03:07 ID:Iwi/sMdv
>>362 361です。
公開はできません。500万円で買ってくれるなら、売ってもいいですよ。
買う?
要は、そういう物は、みんな自分で工夫して「作る」ものなのよ。
君のように、人様が苦労して作った結果だけを、
しかもタダで手に入れても、ちっとも君の為にはならない。
ダメ人間になってしまうよ。
意地悪で言ってるんじゃない、君の為を思って言ってるんだ。
今ここで君が
「2chで変なオッサンに言われてムッとしたけど、
ちょっと調べたら、オレにもこれだけの結果が得られた」と自信がつけば、
「じゃあ、あの件も自分で調べれば、わかるかもしれないな」と調べる力がつくでしょう。
それを知って欲しいのよ。
先輩は、あるいは先人は、みんなそうして成長している(してきた)のね。
技術や知識も同じで、自分で調べていくうちに(失敗体験していくうちに)
「なるほどこういうことだったんだ」と自分の中で発見があり、
それが「気づかないうちに」君の実力となって、周囲を一歩リードすることになるのよ。
ホントだよ。
これが 「勉強」 というやつね。
頑張ってちょ。
要するに俺様はすごいんだぜって事ですね
たかが部品のマーキングをコレクションしただけでねぇ
379が言うことはごもっとも。よく言った。
だが、ただでさえ理系離れが進む中、興味を示した若造を伸ばそうとせず
足蹴にしてふんぞり返ってる中堅が多いのも事実。
ちゃんと躾を教えてる上長がいかに少ないことか。
362よ。リスト貰ったところでソレは過去の製品やロットに対してしか有効ではない。
今後の新製品には対応できてないしメンテナンスしていく必要があるが、その手間暇と気力はあるのか?
>>361 でも、オレもちょっと見てみたいな♪ そのリスト。
383 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 15:43:07 ID:0hfeNhBj
>>380 >>381 >要するに俺様はすごいんだぜって事ですね
>たかが部品のマーキングをコレクションしただけでねぇ
さみしいな、お前ら。
そのコレクションっていくつくらい集めたら役立つようになった? というか、いくつくらい集まったんだ
385 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 17:06:31 ID:ymdVJOnR
>>373 1/4Wと1/2Wで色の違うメーカーもある。
ごめんカラーバーかと思った吊ってくる∧||∧
>>373 帯の数とか色(銀,金,茶)には決まりがあるぞ。
コンデンサマイクの作り方を解りやすく説明している HPを探しているのですがどこかに無いでしょうか。
ズバリのスレがある あった はず
393 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 20:08:32 ID:903mxm9q
すみません、ちょっと教えてください。
テキサスのTLC7226というDAコンバータを使ってみようかと思い、
データシートを見ていて不思議に思ったのが
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tlc7226.pdf Voltage rage between AGND and DGND -17V to 17V
という一文です・・
要するにAGND and DGNDの間は17V以上あってはならないという意味なんでしょうけど、
デジタル側は電圧設定のパラレル入力をするだけですからDGNDとロジック入力端子の間に
電圧をかけるくらいしかしないと思います。この状態でAGND と DGNDの電位差を答えよと
言われても答えようがなく・・
これは上記のようなフローティングで使う際にはどうでもよい制約なのでしょうか?
それとも上記のような使い方はできない(例えばAGND と DGNDを共通化するとかしないといけない)
のでしょうか?
AGNDとDGNDが絶縁されてるとその間の電位差はどうなるかわからないのはその通り。 つまりその状態はダメということ。 AGNDとDGND間に絶対最大定格を超えない範囲の電位差があることは 構わないが、どこかで繋がっている必要がある。
395 :
393 :2009/03/22(日) 20:48:54 ID:903mxm9q
>394 ありがとうございました。 普通にAGNDとDGNDを共通にすることにします。
AGNDとDGNDは最短で繋ぐのが正解のはずだが なんでチップの中で繋がってないんだろうな
>>396 DACやADCが複数ある場合に、大きなGNDループができて
性能が落ちる場合があるから。
398 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 21:31:49 ID:ymdVJOnR
>>389 そこは分かってます。聞きたいのはカラーバーでなく、抵抗本体の色です。
薄い黄土色っぽいものはカーボン抵抗に多く、青や緑のものは精度の高い(カラーバーが5本ある)ものに
多いようなのですが、それは規格で決められているのかどうか、と言うところです。
確かに金属皮膜は水色のしか見たことないな
>>396 ぐぐれよ。resistor body-colorでぐぐったら一番上に出てきたぞ
>Resistor body color markings do not normally have much meanings. Sometimes they tell about the resistor's temperature coefficents which are not much of use for normal electronics experiments.
>
>But there are two resistor body colors which you should know what they need if youre fixing some electronics circuit. Resistor body colors white and blue are used to mark non-flammable resistors and fusible resistors.
だってよ
AGNDとDGNDって根本の1箇所以外では絶対に短絡しちゃだめなもの?
>>399 黄土色のも緑色のも空色のも見たことがあるが、メーカーの違いだろってことでは。
>>398 メーカーの趣味ww
赤いの見たこともあるぞ。変な色したのはカラーコードが読みにくくてしゃーねー。
参考にチップ抵抗なんかの色も決まってないぞ。
水色が1%で黒色が5%だと信じ込んで失敗した経験あり。
405 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 22:32:25 ID:u61G+d3M
質問いたします。うちの工場では ヒーター ----- SSR ----- controller (電子温度計) になっています。 なぜSSRが必要かわかりません。 温度温度計で200度と設定すればヒーターが200度になります。 その仕組みがわかりません。 どうぞよろしくお願いします。
A&Bのカーボンなら太さ以外の見分け方はないなw
>>383 お前のIDもちょっと寂しいぞ。
増幅率ゼロw
408 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 23:06:36 ID:UblqHOFC
GCC Developer LiteでH8の3048向けのプログラムを作っています。 -mint32を追加してintを32ビットにしているのですが、どうもタイマ周り 等がうまく動作しないようです。これは、ヘッダファイルのintをshort に変更するなどしないといかんのでしょうか?
5mmのブルーLEDで今一番明るいのってどれでしょうか? やはりエルパラとか田中商会あたりになるのでしょうか。
>>408 32bitにする意味わからん。
H8の周辺機器は16bitだから16bitにすべき。
>>410 単にプログラム側の都合です。shortの範囲を超える整数を扱いたいので。
412 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 23:16:51 ID:OodZFeEf
>>405 SSRはヒーターをON,OFFするリレー
温度調節計の中に組み込むことも考えられるが、ヒーターの容量は数ワットから数キロワットと幅広いからヒーターに合わせた適正なSSRを外付けしたほうが経済的になる
温度調節計には温度センサーというものを取り付けないと動作しない
この温度センサーが200℃の値になるように調節計がヒーターをON,OFFしている
>>405 うちの工場の何のヒーターなんだ? 投稿する前に読み返すくらいしろ。
>>405 作った人に聞けば?
一方のトラブルが他方に伝播しないように、また、もし違う物を繋ぐときの仕様合わせが楽になる
と素人が推測してみるテスト
>>402 >AGNDとDGNDって根本の1箇所以外では絶対に短絡しちゃだめなもの?
別に絶対短絡しちゃダメなんてことはない。
ただし、2箇所以上で短絡するとGNDループができあがるんで、相応の注意が必要。
>>415 え?longで宣言すると32ビットになるんですか?それは良いことを
聞きました。ありがとう。
419 :
774ワット発電中さん :2009/03/22(日) 23:59:34 ID:u61G+d3M
>>412 ありがとうございます。
>>414 作った人から与えられて宿題なんだ、
職人で怖い人なんだよ、
宿題かよw その職人の期待値と絶対に違うな。 まあ2chで教えて貰ったと正直に言ってぶっ飛ばされて来い。 その職人も目が覚めるだろう。 SSRがゼロクロスかどうかがちと気になるがまあいいか。
>>405 電気のヒータを電子のコントローラで操作するからに決まってるじゃん。
電気コントローラにすれば要らないんだぜ?
受け売りの頓珍漢な返答してこってり絞られることだな
>>416 > ただし、2箇所以上で短絡するとGNDループができあがるんで、相応の注意が必要。
そうそう、そういうことだよね。
GNDループができてまでAGNDとDGNDを短絡しなきゃならない「相応の」理由といったらどんなものがあるんだろう?
ネジとかどっちに接地されてるか分からんから安全見て接地させると、 結局のところ両方で接地とかある。
******** 質問を考えている方々へ **********
現在、回答者の質の低下(少数の有能な方を除く)により、質問他に対して下記のようなレスが
↓ 返される可能性があります。不快な思いをしたくない方は、他のスレ(下記参照)及び
↓ 他の質問&回答サイトのご利用をお奨めします。
↓ サイト例:教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/210/c390_9505.html ↓ とっつきにくいかもしれませんが、不快な思いをする可能性は低いです。
↓ このサイトについて、簡単な説明が下記にありますのでお目通しください。
↓ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓ なお、当スレの現況が改善される見通しは立っておりません。
↓
[煽りレス、品性が疑われるレスの例]
127 :774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 18:25:50 ID:Hw2OMgvM
IC壊したとか、小学生のときくらいだわ。どんだけ馬鹿晒してるか、まず自覚しろよ。
157 :774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 11:00:38 ID:UEjrK36f
>>155 そんなもの調べたらすぐに分かるだろが
自己解決したならいちいち書き込むんじゃねーよクズ
224 :774ワット発電中さん:2009/03/17(火) 21:48:29 ID:XSgN/TZX
ググレカスで充分
273 :774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 21:04:22 ID:Yk6jW9NH
アホウな質問はよく考えてからにしろってこった。
特に「壊しました」「壊れますか?」の類はむかっとする。
********* 質問する前に ***********
1.まずは定番、グーグルサイトです。わからない単語がある場合はまず最初にここで検索してください。
http://www.google.co.jp/ 2.質問するときは、最初に、わかる限りのことを出来るだけ詳細に書いてください。
情報の後だし、小出しはダメよ、と。
********* 他スレ、質問サイト ********
1.電子工作入門者・初心者の集うスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1236359134/l50 2.秋月のキット関係スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1185893666/l50 3.電気理論、電子回路関係質問スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/l50 4.教えて!goo 学問&教育>科学
http://oshiete1.goo.ne.jp/210/c390_9505.html とっつきにくいかもしれませんが、不快な思いをする可能性は低いです。
[質問例]
ブザーの音を大きくする
周波数偏移について
LED点滅回路の利用について
・このような質問にも、それほど時間を要さずに、多数の回答がつきます。
・2ちゃんねると違って品格が保たれていますので、気持ち良く利用できます。
・このサイトの始動以降、分野によっては、上質、有能な回答者が2ちゃんねるから
大量移動したとの噂が流れたほどです。実際に、2ちゃんねるの家電関係板のスレ
(複数)が 壊滅状態になったのを確認しております。
回答者の質というより、質問の質のような気がするけどな
>>417 stdint.hをincludeして、 int32_t 使った方がより安全。
428 :
電脳師 :2009/03/23(月) 08:53:26 ID:jwmkPz/G
>品格、上質で有能
しっかりした回答を根気強く待てばよろしかと。
低脳な香具師のウップン晴らしを真に受けないようにする、ネット時代の常識。
この方なんかどんなにモミクシャにされても頑張るもんだから
報われて誰かがこんなふーなスレまで立ててくれた
DVD! DVD!!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208222766/ 2ちゃんならではの涙が出るようなエピソードだ。
また上質で品格のある有能な住人で、2ちゃんの低度を心得ているのもいる。
何をされようとネット上なんだからこのあたりを自覚しておけば制覇できる。
>>423 輻射の観点で見ると、多点でAGNDとDGNDを短絡した方が良くなる場合がある。
(というより輻射だけ考えるとAGNDとDGND分離しないのがベスト)
例えば、AGNDとDGNDを横切る信号がある場合とか。
横切ってる近辺でAGNDとDGNDを短絡してリターンパスを作ると
輻射が減る場合がある。
(そんな設計しちまったモノの輻射なんか考えてどうするって話はさておき)
430 :
425 :2009/03/23(月) 20:09:12 ID:nnie0DYi
>>426 ,429
そうか では、俺はスレの保安係を降りる。
元々、このスレには、
*スレ建て専門係さん(新スレを建てた上で過去スレを列記するのが役割のようで
それ以外のことはやらないみたい)と
*保安係(俺のこと)しかいなくて、管理者(たいていはスレ主の兼務だと思うが?)は
いない。
今後、俺はこのスレには一切関わらない。
あと、この板の他のスレをのぞいたことあるかな? 回答する側もかなり気をつかっている
のがわかる。
さようなら
保安係www
自意識過剰にしか見えない
>>430 お前さ、これ以外に仕事ないのに放り出してもいいのか?
俺的には放り出して欲しいんだがw
>>429 > 輻射の観点で見ると、多点でAGNDとDGNDを短絡した方が良くなる場合がある。
ますますAGNDとDGNDに分けた意味がなくならね?
436 :
774ワット発電中さん :2009/03/23(月) 21:02:23 ID:DUvUZPjV
>>430 後学のために保安係の役目を教えてください。
ただ、
>>425 の書き込みは一度や二度ならいいと思うけど、過疎板の「嵐はスルー推奨」
まったりスレで、何度もコピペするのは嵐だと思うし、
品性のない言葉遣いの回答者が約一名いるのはたしかだけど
現実の世界にもそんなやついるし、いらっとくる質問も多いのは事実だから
ほっとくのが大人の対応だと思ってる。
すいませんLED懐中電灯を作っております アルカリ電池2本、3VをDCDCコンバーターを通して3V310mA出力しているのですが 効率が消費560mA出力310mAでありまして ここに電池電源をDCDCコンバーターの出力を並列に接続すればある程度 dcdcコンバータによる無駄な消費をある程度減らせるんじゃないかと思ったんですが できますか?
保安係wwwさwwよwwうwwなwwらwww
>アルカリ電池2本、3VをDCDCコンバーターを通して3V310mA出力 DCDCコンバータ は不要
>>437 電池と制限抵抗とLEDだけで構成したほうが良いのでは…
>>437 ですが
アルカリ電池は容量の低下に伴って電圧が低下するので
DCDCコンバーターを入れてあります
442 :
774ワット発電中さん :2009/03/23(月) 21:33:17 ID:vpm2oq22
ちょっと電気工作出来る人なら分かるかもしれない初歩的な質問です (でも私には結構重要な課題ですw) 電池BOXが一つあります、そして発光ダイオードが5つあります、 それを全部同時に発光させるのは簡単ですが、順に自動で発光させたいんです 1、2、3、4、5、という感じでカブらずに1が消えたら2が点く 私は半田ゴテは使える程度の電気工作初心者です。 解る方、説明できる方居られましたら、ご回答お願いします。
>>435 >ますますAGNDとDGNDに分けた意味がなくならね?
へたにGNDを分離すると、そんなことにも成りうる。
>>429 ああ、大変だね輻射関係は かなりの経験者でも理解してくれないから。
1点アース厨は、10cmのパターン長で1GHz近くで どれだけ位相が回るか
考えないもんなぁ。
>>396 基本的に
>>397 と考えておけばいい。
ただ、複数のADC/DACが載っている場合でも、それが近距離で一列に並んでいるなら
全部のADC/DAC直下でAGNDとDGNDの結節点を作った方が現実的な場合もある。
AGNDとDGNDを基板上一箇所だけで結節する場合、結節点から遠いADC/DACにとっては
AGND〜DGNDの経路が長くなってしまい、両者に電位差ができるおそれがある。
これを複数個所でつなぐよう変更した場合、それによりグランドループができるので
それは極力小さくするよう注意しなくてはいけないが、すべてのADC/DACでAGNDとDGNDの
電位差が発生しにくくなる効果が見込める。
ま、あっちを立てればこっちが立たないことはよくあるもので。
どちらにする場合でも、AGNDとDGNDが別々に引き出されていれば自由に選択できる。
>>441 切り替えスイッチを増設して、電池直結と昇圧コンバータ経由の
2系統を選べるようにするのがいいんでない?
中立OFFのスイッチを使えば電源スイッチも兼ねるし。
ひと様に使わせるにはちょっとエレガントじゃない操作になるけど
作っている本人が使う分には差し支えないんじゃないかねぇ。
448 :
442 :2009/03/23(月) 22:24:21 ID:vpm2oq22
ご回答ありがとうございます。 ナイトライダースレ1からすべて読みましたが、さっぱりでした。 秋月あたりでそういう自動スイッチのキット売ってたりしないですか。。
>>448 自動にすると損失が出るから、やるなら機械的なスイッチで手動。
あくまでそのようなことをさせずに自動で、という話なら、今の
昇圧コンバータを挟む構成のままで使うのが最善だと思う。
電圧が十分なら昇圧動作は止まるか、コイルやダイオードで発生する
電圧降下を補うだけの最小限の動作にとどまる。電圧が下がれば
相応の昇圧動作をして必要な電圧を得る。これでいいじゃん。
450 :
442 :2009/03/23(月) 22:40:01 ID:vpm2oq22
了解です、一番最初に自分で考えた方法、モータとギアを使っての 機械的なスイッチ方法で行こうと思います ありがとうございました。
>>437 変なことを考えるより、そのクソ効率の悪いDC-DCコンバータを
何とかすることを考えた方がいい。
最近のIC使えば90〜95%くらいいける。
>>437 そんなことするとDC-DC壊すぞ。もっと効率の良いDC-DC使うほうが良いと思う。
あとバッテリーはアルカリではなくニッケル水素(エネループ)をお勧めする。
453 :
441 :2009/03/23(月) 22:49:47 ID:FjxKQdLm
454 :
441 :2009/03/23(月) 22:53:23 ID:FjxKQdLm
>>451 >>452 教えて下さい!!
よろしくお願いします!
できれば電流量可変で部品点数が少ない奴を、と言いたいところですが
とにかく安い奴が良いです
よろしくお願いします
>>418 いや、何となくintの長さはlongと同じという先入観があった
もんで。そう言えばMS-DOS時代はintが16ビットでlongは32ビット
でしたもんね。
んで、必要なところをlongにしてみたんですが、動作がおかしい
ですね。たとえば、
long a;
:
a = 0x0000f000;
:
if (a == 0x0000f000) {
/* ここに来ない */
}
というif文が正常に評価されなかったり。うーぬ。
>>457 数値を明示的にキャストしてみ。
(long)0x0000f000
とかな。
>>442 もういないっぽいが「LED順送りキット」でググれ
アンプ作ってた者です 肩の脱臼と風邪で制作が止まってました 3端子レギュレータだと電流を1Aまでしか出せないので、 電源トランスの出力(14.4V)をブリッジ整流、平滑コンデンサ(25V/3300uF)でリップル除去して 簡単な電源回路を作ったまでは良いのですが、電源の出力が±18Vくらいあります。 なぜこんなに電圧が高くなってしまったのでしょうか?
461 :
774ワット発電中さん :2009/03/23(月) 23:57:38 ID:DUvUZPjV
>>457 > a = 0x0000f000;
LONGの定数は
a = 0x0000f000L;
っていう場合もあるが、個別の例は知らん。
462 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 00:10:26 ID:/JNZQZ/X
>>442 > (でも私には結構重要な課題ですw)
なぜwをつける?
印象が悪いのでやめてほしい。
まず簡単な回答。
4017B を使えば、正しく接続するだけ。
ただし、順次点灯はスイッチ等でパルスを送る必要あり。
手動はちょっと…なら発振回路でパルス列を送ればOK。
発振回路は様々なのが使えるけど、簡単なとこでは555の無安定接続か、
トランジスタ2石の弛張回路あたり。お好みでハートレーでもクラップでもOK。
水晶やセラロックは分周がいるのでおすすめできない。
>>457 何となくintの長さはlongと同じという先入観があった
C言語のデータ型は処理系依存だから、同じCPUでもコンパイラによって異なる場合がある。
Cコンパイラのマニュアルを調べるか、limits.h の INT_MAX や LONG_MAX の値を調べるとか
するべきだろう。
465 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 02:44:58 ID:kGR0SJbR
T4|1 F1031H JPN と書いてある丸い素子があるのですが何でしょうか トランジスタのメタルパッケージっぽい素子です 足は5本あります
466 :
441 :2009/03/24(火) 05:42:27 ID:eg2t8BsY
>>455 理想はIC一個が200円以下高くても500円ですかね
下の奴はギャグですか?
468 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 15:05:36 ID:NhpBV1Wp
>>466 ● 用途:0.5〜1W/350mA用(Vf=4V以下)
● 電源電圧:1〜3.2V (1〜2セル)
ちょうどいいんじゃねぇの?
469 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 16:05:16 ID:UFt6SYfa
H8でお世話になっているものです。 BRRの設定についてですが、$BRR(0E)はマニュアルによると 18MHz38.4KBPSの設定になってますが、この18M とは何でしょうか? 16Mの$BRR(0C)を設定していたのがまずかったみたいです。
>>469 それCPUクロック。AKI−H8/3048は16MHzだから$BRR(0C)でOK
春休みだねぇ 早く終わんねぇかな
>>471 リニアテクノロジーのやつは小売してないから高いよ。
っつーか態度でけー。自分で探せよと言いたくなる。
情報小出しもよくない。
maxim も入手性悪いよね。 サンプルでくれるけど。
デジキー行け
478 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 21:13:09 ID:V2s31ojg
>>470 0CでOKなんですか・・
htermでポート4のDDRをFFから00に変えたいのですがうまく行きません。
アドバイスあればお願いします。
どうやったらうまくいかなかったのよ
480 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 22:41:35 ID:zh1D4amW
>>458 >>461 なるほど。できました。自動的に変換やってくれないのね。
ありがとうございました。
ところで、3048の位相カウンタを使ってロータリーエンコーダ
の動きを読み取って表示に反映させるというプログラムを作って
います。以下のような感じ。
void disp_it(int icount)
{
/* 表示処理 */
}
void main()
{
int icount;
/* ITUの初期化 */
while (1) [
icount = ITU2.TCNT;
disp_it(icount);
ITU2.TCNT = 0;
}
}
このように表示処理を関数呼び出しにすると、ロータリー
エンコーダの計数パルスを取りこぼすようで非常に反応が悪く
なります。
void main()
{
int icount;
/* ITUの初期化 */
while (1) [
icount = ITU2.TCNT;
/* 表示処理 */
ITU2.TCNT = 0;
}
}
このように表示処理を関数にせず、main()に入れてやると正常に
動作するのですが、これはなぜなんでしょう?
プログラミングは別スレ行けよ
482 :
774ワット発電中さん :2009/03/24(火) 23:30:02 ID:dFrnvqYs
電気自動車は感電しないんですか?
自動車用のネオン管のインバーターが壊れてしまいました。 名古屋の大須にでも行けばインバーターなんていくらでも売ってるだろうと思ったんですが 大須の第二アメ横ビルの中にはインバーターが売っているお店は見つけられませんでした。 買ったときの箱はあるのですが、補修部品としては出ていないらしく新品キットを買うしかないといわれました。 しかし、せっかくのネオン管がもったいないです。 秋葉に行ったときに冷陰極管が売られているのを見たことがあり、たしか12V入力だった気がするのです。 なんとかこのネオン管を光らせるインバーターを作る(買う)ことはできないでしょうか? Wiki等調べたのですが 冷陰極管やネオン管、蛍光灯 の違いがよくわかりません 携帯用の蛍光灯なんかのインバーターを流用したりして光らせることもできるのでしょうか? よろしくおねがいします
>>482 やればしますよ。DC40V以上は運が悪いと死ぬ電圧です。
>>480 関数呼び出しのオーバーヘッドがおおきいんじゃね?
インラインが使えれば展開させたがいいが…
486 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 00:30:08 ID:zIsoCNMU
487 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 00:36:35 ID:zIsoCNMU
>>437 LED懐中電灯なら
> アルカリ電池2本、3V
ではなぜだめ?
DCDCコンバーターを通して3V310mA出力しているのですが
無駄。懐中電灯にどんだけタマ詰める気よ?
> 効率が消費560mA出力310mAでありまして
ムダムダ。
> ここに電池電源をDCDCコンバーターの出力を並列に接続すればある程度
イミフ
> できますか?
おやすみ。
488 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 00:38:28 ID:zIsoCNMU
>>454 > とにかく安い奴が良いです
電池電源に定電流ダイオードを直列にいれる。
>>487 ばかですか? 3Vそのままじゃ白色LEDがまともには点灯しない。そして0.5A流せるチップLEDや
10W以上のLEDも普通にあるわけだが。それより日本語のおかしさを指摘しろよ。
トランジスタで正負電源を使用したハーフブリッジを作製する際、 NPNとPNPの両方が必要な理由はなんですか? NPNだけではなぜ駄目なのでしょうか…
まぁ、やってみればいいんでない? やるのが面倒ならシミュレータでどーぞ
>>490 NPN だけだとブリッジの上側がエミッタ出力にならざるを得ないので
ベースのドライブが面倒くさいことになる。損失を減らすために飽和領域
で使おうとするとコレクタ電圧以上のベース電圧が必要になる。それに
コレクタ出力じゃなくてエミッタ出力だと、誘導性負荷など負荷によっては
ベース・エミッタ間がブレークダウンを起こして破壊することがあるから。
その場合はショートモードで壊れることもあり、そうすると電源短絡同然
になって発火事故のもとになったりする。
>>492 初心者にはダメっていうふうに教えておいてやってくれ。お願い。
あれはだめ、これはだめと禁止ばかりしてたら初心者は永遠に初心者だ てめえの失敗の責任はアドバイスした奴じゃなくててめえが取るってことだけはっきりさせておけば コンデンサが爆発しようがICが消し炭になろうがかまわんだろ
ばかだねえ。1箇所のミスで1000万以上の損とか出したことないんだろ? ダメとわかりきった方法ははっきりさせとくべきだ。 1件どころか1台で1000万の損など世の中には普通にあるんだよ。 少量生産品なら簡単に利益分が吹き飛ぶ。お前のクビじゃ済まず会社が潰れるんだよ。 板の性格上DIYな人もいっぱいいるが、基本的にエンジニアの情報交換の場所。寝ぼけんな。
496 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 07:08:18 ID:inohvc6k
>>495 1000万の損失位で潰れるとはチンケな会社だな。
流石にトランジスタさえ使いこなせないだけあるwww
498 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 08:18:02 ID:zIsoCNMU
>>489 > ばかですか?
LEDともすのに他力本願でDDC使うのはバカじゃないとでも?
>>489 かまうなよ、もともと知識ない奴だろうから
初心者は質問するだけにしろよ、回答しようとすんなボケ
>>498 少なくとも定電流ダイオードの電圧降下を知らない奴よりは数倍賢いな
お前には質問に回答する資格はない、初心者を混乱させるだけだからこのスレには書き込むな
>>490 ハイサイドにNPNトランジスタを使うと、どうしてもエミッタ電位がベース電位より0.6V程度
低くなってしまう。ってことはハイサイドトランジスタを完全にONにするには電源より
さらに高い電圧を用意してベースに電流を流し込んでやらなくてはならないので面倒くさい。
NチャネルMOSFETだけでハーフブリッジを作って、ハイサイドのゲート駆動にはブートスト
ラップ法で高い電位を得るということは普通に行われているけど、バイポーラトランジスタ
ではやりづらいんじゃないかねぇ。MOSFETと違って継続的に電流を供給してやらないと
いけないし。
あと駆動する相手が誘導負荷なんかで、ターンオフ時などにポンと電圧が上がった場合に
ハイサイドトランジスタを逆さ吊りにしないよう配慮が必要。バイポーラトランジスタは
ベース〜エミッタ間に逆電圧がかかるのを非常に嫌う。
…って、
>>493 が既に答えてくれた内容そのまんまだな。すまん。
>>494 うん。自分のために何か作っているのなら、思いついたらどんどん試してみるといい。
対象が2次元から3次元になるだけでも理解の助けになることだってある。
ただ相手が半導体だと、壊れても何が悪かったのか語ってくれなかったりするので
事後フォローは大切なんだけどな。
502 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 09:21:18 ID:zIsoCNMU
>>499-500 つまんねー細工してロスばかり増やすくらいなら電池一本でも二本でも増やせばいいだろ。
電圧がどうこう言うからそれなら定電流にすれば、って話だよ。
自己満足のオナニー工作のために、牛刀をもって鶏頭を落とす無知を晒した挙げ句、
逆ギレして他人を罵倒するのはやめろよ。
503 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 09:41:46 ID:lwEiPmvT
質問です。 小生、バックカメラを取り付けました。OPEL H14年式 アストラ CDワゴンです。 電圧が上がり過ぎか、過電流か、尽く2.3回映像が出てその後でなくなります。 パナソニック CY−RC50Dだけは最初からヒューズが回路に入ってるので、2.3回映像が出てからヒューズが切れてしまうんです。 合計5台駄目にしました。もちろんバックライトからの電源です。電圧は13.5Vぐらいまであがります。しかしカメラのスペックには15V迄なら大丈夫のようになってます。ヒューズが切れると言う事は、やはり過電流でしょう。 レギュレタをかます必要がありそうですが、処置の方法を教えて頂けませんか
>>502 あんた懐中電灯のよさとか全然まるっきりこれっぽっちもわからないし知識もないな。
DOP-013BKとか知らないだろ。自作ってのはこういうのとかを目指す趣味なの。ぼけ。
>>503 車載用カメラかな。公称12Vのバッテリでも常時充電がかかって平気で15Vくらい超えるよ。
簡単な過電圧保護を入れてやればいいが、具体的には興味ないから自分で調べて。
>>497 賢者であるあんたがそのことを知らないのが意外だが
世の中、賢者などほとんどいない
大抵は経験に学ぶ愚者だ
508 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 10:13:31 ID:zIsoCNMU
>>504 ここは懐中電灯のベテラン向けスレになったのかJK
??507
そうだなー。
>>508 お前が素人未満なだけ。恥知らずなクズだな。
ID:l+SUWBWpからID:i+lokwSBの匂いがプンプンするぞ 匂うぞ、匂うぞー
はあ、ちょっとログとか見たよ。
>>510 合ってる。当たり前だろ。誰でも気づくだろ。
そんなこと言って喜ぶのはゴミアンパーだけかと思ったわ。
半月も経ってんのかあれから。ゴミアンパー→コピペ荒らし→ゴミアンパーでかなり
スレ容量を無駄にしてるな。いい加減古臭いパワードSPごときは独りで作ってみせな。
こんな時間に書き込んでないで仕事しろよ あ、自称エンジニアでしたか
>>511 みんなに蔑まれながらも淡々とレスを付けるその姿
まさにエンジニアの鏡です
一戸建ての電気式床暖房なんですが 壁のスイッチ部分から、「ベッコン!ベッコン!」たまに音がします(同時に通電のランプも点滅) 20年使ってきたものなのでどこかしら問題がでると思いましたが これはどこの部品が傷んでるんでしょうか?交換修理は簡単にできますでしょうか?
業者呼べ
診断結果:ポルターガイスト現象 対応業者:エクソシスト
517 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 16:17:34 ID:ywc23AYD
518 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 16:27:24 ID:ywc23AYD
元記事は数日たつとアクセスできなくなるから、コピーして貼っておくよ 「感電おもちゃ」の売り上げが急増 触ると1.5ボルトの電流、「驚いた拍子」に事故の恐れも 小学4年生のA君(10)は、インターネットのあるサイトで、「ショッキング感電ガム」という おもちゃを4000ウォン(約280円)で購入した。普通のガムと形や大きさが同じである上、 包装紙の側面には本物のガムのように商品のバーコードが印刷されていた。包装紙の一方が 開いており、銀紙で包まれたガムが2センチほど飛び出している。そのガムを掴んだ瞬間、 1.5ボルトの電流が流れ、強い静電気に触れたときのようにしびれを感じる。 この「感電ガム」は現在、5−6種類のサイトで、4000ウォンから5000ウォン(約350円)程 度で販売されている。またこのほかにも、上の部分を押すと電流が流れる「感電ボールペン」、 ボタンを押すと電流が流れる「感電マウス」「感電巻尺」「感電ライター」まである。さらに、 見かけは普通の缶コーラと同じだが、缶を握ると電流が流れる「感電缶」もある。これらの製 品の大部分は中国から輸入したもので、単3形乾電池が入っており、触ると1.5ボルトの電流が 流れる。電流はそれほど強くないが、驚いた場合に悪影響が懸念されるため、「妊婦や高齢者 は使用しないこと」という注意書きがある。 これらの「感電おもちゃ」は、来月1日のエイプリル・フールを前に、最近売り上げが増え続 けている。製品を販売するサイトの関係者は「不景気にもかかわらず、1日に1−2個、1カ月に 30−50個ずつ売れている。最近はさらに10−20%ほど売り上げが伸びているようだ」と話し ている。 ソウル市教育庁のキム・ホサン監督官(元教頭)は「2−3年前から、小学校低学年の子どもた ちの間で、こうしたおもちゃを使って友だちを驚かせる遊びが見受けられた。健康に直接的な 悪影響を及ぼすわけではないが、驚いた拍子に別の事故につながることが懸念されるため、学 校現場ではこうしたおもちゃを見つけ次第注意するようお願いしている」と述べた。 呉允煕(オ・ユンヒ)記者 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
519 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 17:37:21 ID:8qosLu+2
H8の続き・・ ROMに書き込まれたモニタープログラム内でも汎用レジスタが使われていると 思うが、RAMに書き込むソースファイルに汎用レジスタの制約があるか? レジスタが正常に機能してないきがする・・
>>517-518 オレ、感電ボールペン持ってるわ。会社に持って行ってちょっと遊んだ。
ボタン電池3個だったぞ。
お前ら、凄い事発見したぜ! 006P電池の端子を舐めるとすげえ甘い! やってみろお前らwww
526 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 22:34:18 ID:zIsoCNMU
>>524 やったのか。
ばかだな。
しかしその探求心は大事だ。
小学生の頃に通っておくべき道だぞ。 そうでないと俺の知人みたいに、大人になってから車の運転中にソフトクリームを咥えて 両手離してみるとかそういうバカな実験を人前でやってのける羽目になる。
あ、もしかして、±間違えたのかも。
530 :
774ワット発電中さん :2009/03/25(水) 22:49:29 ID:8qosLu+2
519 質問の仕方改め。 H8の続きなのですが・・ ROMに書き込まれたモニタープログラム内でも汎用レジスタが使われていると 思うのですが、RAMに書き込むソースファイルに汎用レジスタの制約があるので しょうか? レジスタが正常に機能してないきがして、原因が突き止められない でいます。
>>527 クワエタのがソフトクリームで良かったじゃないか!(
533 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 08:27:10 ID:JlLgJ9+X
>>530 > しょうか? レジスタが正常に機能してないきがして、原因が突き止められない
> でいます。
原因ははっきりしています。
プログラムミスです。
>>488 >>502 マジレスすると
電池電源でCRD(15mA)を使おうとした場合
電池が5個(7,5V)要る、しかも電源電圧が7.3Vより下がると電流が流れにくくなる
おそらく電池の容量の15%ぐらいを使ったところで電流が流れなくなる
なので電池は8個は使いたいところ
またその場合のCRDの消費電力はLEDの143%であるので
総合的に効率が悪い
>>530 プログラムはあなたが思う通りではなくて、あなたが書いた通りに動作するんだよ。
”コンパイラがコンパイルしたとおりに”だろ?
>>535 定電流ダイオードって、LEDを取り扱う用途では簡単そうに見えて
案外簡単じゃないし、そもそも適切な出番がないよね?
誰が薦めたんだよあんなもん、といつも思う。
539 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 11:39:18 ID:JlLgJ9+X
>>535 なるほどよくわかりました。
するとCRDなしで電池3本が正解ですか。
もしくは51Ω程度の抵抗が要りますか。
それでもやっぱりDDC使用が正解ですか。
540 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 11:43:59 ID:JlLgJ9+X
>>530 H8は使ったことないけど、デバッガくらいあるんじゃないの?
1ステップずつレジスタの内容確認したら?
Cなら怪しいとこでassert使えばすむけど。
541 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 11:52:57 ID:JlLgJ9+X
542 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 11:54:20 ID:7pcYpkAp
H8 お世話になります プログラムというのはROMに書き込まれたモニターソフトも含まれる と思うのですが、ADVANCED.SRCに記述されている .IMPORT _INITIALIZE ; User Initialize Module このインチライズって何でしょうか? 全てのファイルを見てもこれが見つかりません。 詳しく説明が必要なら追って説明します。 ヨロシクお願いします。
>>538 いや、電池電源と相性が悪いだけで
電源が潤沢にある回路では簡易で便利
電源電圧の上下やLEDの温度変化による電流の増減を解決できるから
544 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 12:09:37 ID:JlLgJ9+X
>>543 なるほど。
電池ではだめと言うことですか。
勉強になりました。
545 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 12:15:18 ID:JlLgJ9+X
>>542 > このインチライズって何でしょうか?
初期化(イニシャライズ)です。
定義やら初期設定やらすること。不要なら消して良いです。
> 全てのファイルを見てもこれが見つかりません。
自分で用意します。
> 詳しく説明が必要なら追って説明します。
追って説明してみてください。
車載用途で鉛電池ならok
Cが直列でRとダイオード(C側がアノードで、GND側がカソード)が並列に接続されているクランプ回路で、 パルス波や三角波を入力すると、負側にそのまま入力波形が出力されます。 入力の電圧が増えていくとコンデンサが充電されて、 ダイオードを通って出力はGNDレベルになるのは分かるのですが、 電圧が減って、コンデンサの電圧が放電される時 なぜマイナスの電圧出力が出るのか分かりません。 教えてください。よろしくお願い致します。
初歩的な質問ですみません。 PH計を作っているのですが、オペアンプ増幅回路で6と8ピンに-12と+12の入力をするよう回路図にありました。 もちろんGNDもあるわけでして… 単純に別系統の電源から24vを印可すればいいんでしょうか?
>>548 12Vの交流波形を想像してください
正側の最大値が+12V、負側の最大値が-12V、0Vの点がGNDと言うことです
交流の増幅は正負両電圧が必要だと言うことです
'整流回路' で検索してみましょう
ありがとうございます。 交流を考えれば良かったんですか。 と言うことは12vのACアダプタからダイオード取れば良いわけですよね。
>>547 回路図晒したら?
>>548 DC/DCコンバータを使う。CRBOXの製品なんかは生で計測器に使えるような低リプル特性。
>>550 いやw
俺の言ったのはあくまでもイメージで、実際に印可するのは直流だよ
大抵は24Vのトランスから取ったりする
あと
>>551 は最近騒がれてる質の悪い回答者だから極力無視すること。
このスレに来なくなるまで無視出来たら安泰でさ
553 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 15:30:06 ID:JlLgJ9+X
>>547 > 電圧が減って、コンデンサの電圧が放電される時
電位が逆転するから
> マイナスの電圧出力
ということです
554 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 15:35:25 ID:JlLgJ9+X
>>548 > 単純に別系統の電源から24vを印可すればいいんでしょうか?
2系統の電源からそれぞれ12Vづつ、+側の-端子と-側の+端子をGNDにつなぐ
という意味ならいいです。
555 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 15:57:39 ID:7pcYpkAp
>>545 現状としてはポート1に接続された7セグの表示が任意に操作出来ないので
原因を探しております。ソースの書き方はDDRを出力モード設定後に、DRに任意の
ビットを入力しております。
MOV.B #H'FF,R2L
MOV.B R2L,@P1DDR
このようにビット操作してます。
ソースのRAM開始番地は#FFEF10からにしてます。
また、コンパイル手順はA38H .SRC→L38H .OBJ→C38H .ABSの順で
.MOTファイルをhtermによりRAMに書き込んでおります。
htermのperipheralで値変更を掛けると正常に表示されます。
また、ポート4のDDRをperipheralで入力モード(H'00)に変えようとすると
FFのまま変わりません。
advanced.srcを見るとモニター用RAM領域を使っていると思われますが、
開始番地は#FFEF10でいいのでしょうか?
他にも何かアドバイスがあればお願いします。。
意味がよくわからんがDDRはライトオンリだから内容は読み出せないけどそれはいいの?
558 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 16:30:04 ID:7pcYpkAp
P4DDRを入力モードにするソースを挿入すると、動作がおかしくなります
が何か問題はありますか?入れなければ7セグは正常に表示します。
先ほどの要領でH'00を@P4DDRに書き込んでます。
>>556 htermの表示は入出力モード問わずにFFということですか??
559 :
548 :2009/03/26(木) 16:40:40 ID:OJ1+RfcI
ありがとうございます。 実は間違って秋月の5→12vのDCコンバータを買ってしまってるんです。 12v×2でいいなら、もう一つ同じDCコンバータ買って繋げばいいわけですよね 早速注文してきます!
>>559 直列運転と言うんだが、できない・もしくは禁止している機種もある。
起動シーケンス(助走?)にしくじって動かないケースがあるから。
買い足すなら、腐らないからそれは取っておいて±12Vのにした方がいい。
>>557 オマエの事煙たがってるのはアンプ作ってた奴だけでは無いことを知っておけ
しつこくテンプレ張ってるのも俺以外にもいるし、みんなオマエが居なくなればいいと思ってる
線切れよ
564 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 17:55:22 ID:n46d+YYf
>>562 スピーカーに繋がるリード線をニッパーで切れば?w
>>563 ,564
レスありがとうございます。
線を切ると、電池を消耗し続けるといった事はないでしょうか?
以前に別のキッチンタイマーの音を消そうと分解したらそのようになって、すぐに電池が切れてしまうようになったもので・・・。
完全に機械音痴ですみません。
線切った(回路になってない状態になった)のになんで電池が消耗するのかな 基盤側の根本からリード線切ればおk 邪魔ならその金の丸い素子(圧電スピーカー)ごと外せばいいよ
567 :
562 :2009/03/26(木) 18:05:32 ID:TWVB1V1i
ありがとうございます。 考えてみれば電池が消耗する訳もないですね・・・(^^; リード線は2本とも切ればいいでしょうか?
好きにしな 俺なら2本とも切る。スピーカーも外す 早く飯支度しないと、もう6時だぞ
>>561 みんなってwww
>>565 2本の黒線とも両端の根元から切って取り去ること。特に基板側で切り残し同士が接触しないように。
電池切れの件は、たぶん大丈夫とまでしか言えない。
ちなみに銀入りはんだの話題で出てくる「銀電極」とは、この圧電ブザー素子の内側の方みたいなやつ。
570 :
562 :2009/03/26(木) 18:14:02 ID:TWVB1V1i
2本とも切ってみようと思います。 時限爆弾の赤と青のどちらを切るか、みたいに緊張しますがw ありがとうございました。
テンプレ張ってる方がウザいけどなw 口は悪いがおかしな事はいってなかったはずだし。大体ただで情報が得られれば儲けもんだw
572 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 18:56:47 ID:n46d+YYf
>>460 亀レスで申し訳ないが、トランスの2次側出力が14.4Vなら、それは実効値の電圧表示なので、
ピーク電圧は√2*14.4V=20Vほどになる。
ブリッジダイオードでの両波整流なら多少は電圧降下が起こるから、18Vくらいになったんでしょう。
それと、レギュレータで安定化してなければ、負荷抵抗によって出力電圧が変動しますよ、それ。
負荷抵抗が高ければ高い電圧が取り出せるけど、負荷抵抗が低くなれば電圧も下がる。
アンプに使うと言う事だけど、何アンペア必要なの?
秋月で5Aくらい流せる安定化回路のキットがあったけど。
>>496 >1000万の損失位で潰れるとはチンケな会社
問題はそこじゃねーだろ。
>>495 はそんな事言ってないだろ?
ダメと分かりきった事をわざわざして損失出すより、
安全な方法で損失出さない方が技術者として正しいって事を言ってるんだろ。
アホか。
あのテンプレって、他板に流出した有能な回答者さんとやらが 葱しょった鴨、いやいや、質問者を募集してるんじゃないの?
574 :
774ワット発電中さん :2009/03/26(木) 19:17:01 ID:JlLgJ9+X
>基本的にエンジニアの情報交換の場所。寝ぼけんな。 これは、認識おかしいと思うぞ。
しつこくテンプレ張ってるのも俺以外にもいるし、みんなオマエが居なくなればいいと思ってる ~~~~~~ クズがwww
俺,レソ、タトきもい
578 :
547 :2009/03/27(金) 00:43:17 ID:VSjWGvDH
回路図です。 ―C――――― | | ▽ R  ̄ | ――――――― 入力波形5〜0V  ̄|_| ̄|_ 出力波形0〜-5V  ̄|_| ̄|_ 電位が逆転っていうのが分かりません。 コンデンサの電圧>GNDの電圧じゃないのですか? とんちんかんなこと言っていたらすみません。
ダイオード逆にしてみた?
580 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 03:01:41 ID:5qeVsbt7
>>578 コンデンサを充電池だと思って
+5Vを印加したときにコンデンサがどんな風に充電されるのか
続いて0V(要するに入力がショート状態だな)になると、どういう
回路になるのかを考えれば分かるだろ
>>578 > 電位が逆転っていうのが分かりません。
分らなくて当然。逆転する訳じゃなくてシフトするだけ。
583 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 07:25:38 ID:VyPA37kN
>>578 電圧が増えるとき、Cは入力により充電される。
図で言えば、左から右に電流が流れる。
出力側から見ると負電荷がキャパシタに向かって移動しており、
電流の向きとしてはやはり左から右に、つまり+の向きに流れる。
電圧が減るとき、Cは放電する。
すると、Cの方が入力より電位が高いという状態(電位の逆転)が生じ、
結果、Cは入力に向かって放電する。
図で言えば、右から左に電流が流れる。
出力側から見ると負電荷がキャパシタから出力に向かって移動しており、
電流の向きとしては右から左に、つまり順方向とは逆方向に流れることになる。
気圧と風の向きの関係を考えても良い。
584 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 07:30:33 ID:VyPA37kN
>>583 の捕捉
Cから右方向にでた電流はDを通って流れてしまうので出力はゼロ。
一方、Cに向かって左に流れる電流はDを通れないので、負電位として出力に現れる。
昨日のやつですか? ちんぷんかんぷんな回答で嫌がらせするのはいい加減やめれ。
以下、Dを正しい向きにした場合の解説。わかりきってない奴はちょっと読んどけ。
参考:
ttp://media.maxim-ic.com/images/appnotes/3303/3303Fig04.gif の(a)
まず、アンプとかの世界でのカップリングCの役割は直流分を除去することだ。
Cの後ろが対GND抵抗があれば平均電圧は0Vになり、波形が上下対称ならピークは±2.5Vとなる。
Dがあると、波形が0Vより低い瞬間にDを通してCを充電する。これで波形の下端は0Vより
DのVak(0.5V程度)分低いとこにバイアスされる。結果、上端4.5の下端-0.5Vみたいになる。
LEDには抵抗がいりますよね? あれってLEDの前でも後でもいいんですか? なんか普通に考えると前じゃないといけないと思っちゃうんですけど
>>586 FAQだね。うまい例えが思い浮かばないが、結論からすると順序は問わない。
抵抗は電流を「減らす」んじゃなく、「抑える」「絞る」もの。
1本道を流れる電流はどの地点でも同じ。どこに入れたって同じ。
>>587 ありがとうございます。
一箇所絞ったら結局全体的には流れが悪くなるってことですかね。
いい例えを思いついたよ。 人工心肺を考えてみよう。人体-ポンプ-人工肺が3本のチューブで環状に結ばれている。 チューブの太さがどこも同じ場合、どのチューブを踏めば患者を殺しやすいか? きっとどこでも同じだろうね。誰か検証お願いします。
>>589 ポンプの向きに依存するかも知れない。
人体から出てきた所を踏めば血圧が上昇し人体が破裂する。
人体に入るとこを踏めば極端な失血で即死では? できれば御発言の確証がとれるか確認をお願いしたい。 いや、もういいんじゃ?
>>588 そそ。
電流はお行儀がいいから、障害物の直前で渋滞をつくったりするような
ことはなくて、どこかで流れにくい箇所ができたら輪になった回路全体で
均等に流れが鈍くなる。
593 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 10:36:42 ID:VyPA37kN
>>585 > まず、アンプとかの世界でのカップリングCの役割は直流分を除去することだ。
それは現象の説明であって原理の説明じゃない。
どうして直流分が除去されるのかを説明しなければ十分な説明とは言えない。
十分な説明にするには電荷の流れを考えるしかない。
レベルシフトはその次の話。
>>591 失血しただけなら、細胞が活動停止するまで時間があるだろうから(例えば脳なら数分)「即死」と言えども
踏むのを妨害されれば回復するだろうけど、血管が破れてそこらじゅうで内出血してしまうと致命的だろうから
失血より性質が悪いと思う。
>>589 は「どのチューブを踏めば患者を殺しやすいか?」と聞いてる訳だから
この場合、踏んだ所によって状況の変わるような例えは「いい例え」とは言えないという事だな。
ポンプの電源プラグ踏め
絡むなあ。脳への血流が途絶えたら数10秒とかで失神、脳細胞は数分で永久的ダメージ、 とかだよな。血圧が高まって内出血ってのは本当? 止血帯とかでそんなことにはならんし。 鷲巣麻雀で過剰輸血やってるの見たし。まあ、不適当な例えというならいい。ポイントは 「環状な流れ」「身近でわかりやすい」などか。何か代案思いついたら書いてくれよ。
いやぁ、この板に居る方々の作ったポンプなら、そんな異常を検出 したらすぐポンプ停止か出力低下するから血管が破裂しまくるような ことにはならんよ・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・たぶん
>>547 >>585 はダイオードが正しい向きの場合だから
>>547 への答えが抜けてたな。
Cの後の波形が±2.5Vになろうとするとこまでは
>>585 と当然いっしょ。Dが逆だと
波形の一番高いところでCの電荷が0Vに放電される。結果、波形の上端が0.5Vで
下端が-4.5Vみたくなる。オシロがあるようだから、C前後のDC波形を観測しつつ
Dの向きを変えつつ付け外ししてみれ。
基板上のパターンをカットするときに使えるいい道具って無いでしょうか? カッターでガリガリやるんですが、細いパターンだと周辺までやっちゃいそうで・・・
601 :
578 :2009/03/27(金) 18:11:28 ID:xBPOoeWn
遅くなりましたが、みなさんありがとうございます。 大体分かってきましたが、三角波を入力した時がまだ理解できません。 入力 /\/\/\ 出力  ̄\/\/\ となっています。 みなさんから教え頂いて、放電時にマイナスになるのは理解できました。 三角波の場合充電時はダイオードを通って、毎回出力は0Vになりませんか? 入力 /\/\/\ 出力  ̄\ ̄\ ̄\
>>600 >細いパターンだと周辺までやっちゃいそうで・・・
それは誰でも抱えている問題だよ。プロの僕らでも同じ。
人間が手でやる以上、どんな道具を使っても、隣を傷つける可能性は同じ。
ルーターだって滑れば隣のパターンがキズ付く。
慎重にやる以外に方法はないと思っている。
ただ、カッターナイフでやるときに、力を入れずに行うのがポイント。
>>578 > 毎回出力は0Vになりませんか?
よくわからんが、その下の波形のようになって欲しいってことか?
>>602 >>603 なかなかそういう便利なものって無いんですねぇ
パターン専門のカッターが別にあるものだとばかり思ってました
大電流で細いパターンをカットする工具が昔あった気がするけど 今もあるのかな?
>>604 参考書にレベルシフトするということで、波形が載ってるのですが
理解出来ないので
>>611 とりあえずAは論外。TL431と0.1uFをパラにしてはいけない。
データシートを読んでください。
Bもノイズを気にする場面で使うような回路とも思えませんね。
613 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 00:39:32 ID:3vuOmHgx
この質問がここでいいのかどうかわかりませんが、 電子工作の過程で発生した、半田を含んだ金属くずが数キログラムも溜まってしまったんですが、 どう処理したらいいでしょうか? 有害な鉛を含んでるので、安易に捨てられません。
>>613 産業廃棄物業者に引き取ってもらう。
そんなに高くないし、下手に捨てると違法だし捕まると余計高くつく。
616 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 01:50:45 ID:Qw2XVoJr
>>610 お前答え聞きたいだけ違うんか?
少しでも考えたか?
考えたならどう考えたんか、説明せいや。
>>616 そうだなあ。何度説明してもわかってくれんのではなあ。
>>610 全ての部分をどう理解していてどこで躓くのか、1ファイルにまとめてうpとかしろ。
一から説明書こうとして、途中で「質問者より考えてる時間長くないか?」と思えて
放棄した。時間がかかっていいから独りでわかるまで勉強した方が身につく。
>>619 どこも不思議じゃないと思うんだが。デジタルなのに何を心配してんの?
乾電池で豆電球を灯すには2本の電線をつなぐだけでいいじゃない。どっかで
つながっていれば光る。これはアナログ回路へのデジタル電流の影響に着目して
どこまで手抜きが許されるか? みたいな話じゃないの。プレーンとか出てくるから
4層以上の話かな。多層は簡単に試作できないから理屈でどこまで許されるか判断
するしかない。このへんで終わる奴も結構いそうだ。何でもできる奴だけが上に行く。
>619 低速な信号なら全く問題ないが、高速信号の場合は波形が潰れてダメだろ。 GNDのZ成分を考えれ。
622 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 05:55:53 ID:Qw2XVoJr
>>585 > 昨日のやつですか? ちんぷんかんぷんな回答で嫌がらせするのはいい加減やめれ。
そっくりそのまま返す。
> 以下、Dを正しい向きにした場合
質問100回見直せ
> まず、アンプとかの世界でのカップリングCの役割は直流分を除去することだ。
アンプの話じゃない。
> Cの後ろが対GND抵抗があれば平均電圧は0Vになり、波形が上下対称ならピークは±2.5Vとなる。
そんな話じゃないし。
> Dがあると、波形が0Vより低い瞬間にDを通してCを充電する。これで波形の下端は0Vより
そんな話でもない。
> DのVak(0.5V程度)分低いとこにバイアスされる。結果、上端4.5の下端-0.5Vみたいになる。
逆。
623 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 06:00:49 ID:Qw2XVoJr
>>601 > みなさんから教え頂いて、放電時にマイナスになるのは理解できました。
> 三角波の場合充電時はダイオードを通って、毎回出力は0Vになりませんか?
おまえ理解できた言いたいだけちゃうか?
理解できてたらそんな発想にならんだろ?
脳ミソは生きてるうちに使えや。
625 :
601 :2009/03/28(土) 10:30:04 ID:IyDQ9o5J
コンデンサって常に5V溜まったままなのでしょうか? 入力電圧が0Vになった時点でコンデンサの電圧も0Vになると思っていたので、 変な考え方になっていました。 本当にすみませんでした。
626 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 10:43:29 ID:YHCadd2H
振幅変調時にサイドバンドが発生するのがイメージできません。 数式では、確かに発生するんだなぁってのは分かるんですが、 数式とイメージが結びつかないんです。 分かりやすく教えてちょ♪
>>622 間違いに気付いてはいたが、説明が余計に冗長になるし放棄。
別にクズな人と張り合う気などない。
>>625 そう。
>>578 のAAの回路では、D経由で充電はすぐだが、放電はR経由で緩やか。
>>626 どうイメージできないのか意味が分らんが、
「搬送波にサイドバンド波形を加算したら振幅変調波になる。」じゃいかんのか?
Excel のグラフ表示で波形書いて遊んでみれば〜。
629 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 12:48:11 ID:Qw2XVoJr
>>625 謝ることないよ。
ちゃんと考えればわかることだから、しっかり考えて欲しい。
「コンデンサは直流成分を除く」なんていう、表面的な現象だけでとらえたら
理解できないだろう。
しかし、電荷の動きを考えればまったく難しくない。要するに瞬間的には入力レベルに追随しない。
630 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 12:53:05 ID:Qw2XVoJr
>>627 負け惜しみですね。わかります。
間違いを潔く認められず、他人を罵倒するのは立派です。
私の職場にもいます。
本人は謝らないことを美徳と思っているようですが、
周囲は大顰蹙です。
空気読めないってこういうことですか?
>>630 その職場のくずにいえないけど、ここのくずには言えちゃうんですね。
それじゃそのくずと同じですよ。自重しましょう。
2ちゃん で本気になるほどみっともないことはない
633 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 14:49:33 ID:Qw2XVoJr
>>631 その職場のくずにも言ってますよ。
限界越えたから。
>>628 って、それだと 100%変調時に電力2倍になるだろw
>>626 周波数変換ならイメージ出来るのでしょうか?
周波数変換と振幅変調は呼び方が違うだけで、どっちも同じ乗算です。
なんで未だに"22000uF"とか言う人が絶滅しないんですか
意味がワカリマセン
638 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 21:51:31 ID:Qw2XVoJr
>>636 > "22000uF"
どれかお好み?
0.022F
22mF
2.2E-2F
F022
0.022F と言って欲しいのかも
>なんで未だに"22000uF"とか言う人が絶滅しないんですか あなたのお祈りが足りないからです
>>636 その前に気圧の 1000 hPa を 100 kPa とか
発電所の 10万KW を 100MW とか
地球一周 4万km を 40Mm とか
爆弾のTNT 1メガトンを 1Tg とか
1秒間に地球7周り半とか
1億年に1秒の誤差とか
イラっとくるんで直してもらいたい表記はいっぱいある。
ある?
643 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 22:14:59 ID:YdgXfM8w
スレ違いかも知れませんが教えてください。 携帯電話の盗聴は可能ですか。 もしも可能ならセキュリティー等の予防策はありますか?
644 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 22:29:22 ID:Qw2XVoJr
>643 >盗聴 理論的にはどんな暗号も解読可能です。(作成に5年、解読に100年とかになりそうなものもあるが…) >セキュリティ対策 もちろん可能です。 ・あらかじめ決められている相手にしか分からない暗号化された雑音のような音に変換する機械をマイク部分につける。 ・普通に通話するが、相手と自分しか知らない符丁(合言葉)で会話したい内容をやり取りする。(傍受してもワケ若布) ・電話使わない。(傍受される機会をなくす) とりあえずこんな感じでどうでしょう。 具体的にはぐぐったほうが早いかと思います。
646 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 22:34:52 ID:3MMXBZcP
>643 受信してる局があるんだから理論上はそりゃ可能。実際にやってる奴がいるかはシラネ。 どんな通信手段でも受け取る相手が解読できる事を前提に作成されるんだから傍受は可能。量子通信は不可能だっけ? 独自に開発した言語で会話でもしたらセキュリティ上がるんじゃない? 相手が本気で盗聴する気ならそれすら解読するだろうけど。
>645 >電話使わない。(傍受される機会をなくす) いや、たとえ相手の耳元で囁いても高感度マイクで音を拾われる可能性が残っている。
648 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 22:48:52 ID:YdgXfM8w
ありがとうございました、やはり相手がその気になれば盗聴されるんですか…
自分がピザを注文した音声が100年後解読されたとしても何の損害もないだろ? 意味がある時間内に解読できないくらい暗号化されてれば何の問題もないぞ
650 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 23:01:06 ID:YdgXfM8w
ということは、今の携帯は短時間に盗聴される心配はないと考えていいのですか それほど暗号化されていると?
652 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 23:21:16 ID:YdgXfM8w
そうではなく、ちょっと気になることがあったのです。 それでここの人達なら、明確に答えて貰えると思い質問しました。
653 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 00:53:26 ID:9h7OTsAh
>>635 ごめんなさい、イメージできません・・・
振幅変調とOnOffKeyingでは、スペクトル違うんでしょうか?
あと、BPSKとかQPSKとか、スペクトルを見るだけで変調方式が
分かるようになったりするんでしょうか??
どのあたりを勉強していけば、近道!?
>>653 まずガウス平面というか周波数の複素表現を理解するのがいいと思う。
質問です。 マイコン1つを使って、A,Bの2つの信号の正確なストップウオッチを作ろうと 考えていますが、検討段階で行き詰まってしまいました。 基本時間は、タイマーでカウントし、 A, Bの信号のエッジを外部割り込み端子で受けて、処理するというものです。 ・まずAだけ、Bだけの場合、問題なく計時できます ・Aの割り込み中にBが来た場合、多重割り込みで待たされ、 A割り込み処理後に、B割り込み処理が行われるので、 すでにこの時点で誤差が出てしまいます。 ・AとBが全く動じに来た場合、割り込み優先順位の高い物から先に 処理され、全く動じというわけにはいきません。 やはりマイコンでは、無理ということでしょうか?
>>655 精度が明記されていないので解答できません
電力系統で電力用コンデンサは遅れ無効電力を供給しノード電圧Vを上げると習いました。 しかし、そのノードに抵抗Rが繋がっていたとするとV^2/Rの電力が消費されますよね? 無効電力は消費電力に関与しないから無効電力だと思っていたのですが関与することもあるのですか?
>>655 そのような場合は、割り込みルーチン内であれもこれもやろうと欲張らないこと。
割り込みルーチン内ではA(またはB)が来た時刻をメモリに書き込むだけで
即座に割り込みルーチンから脱するようにする。
で、メインループ内でAまたはBの時刻が書き込まれていることに気づいたら
しかるべき処理ルーチンへ飛ばす。
その程度の割り込み処理さえ誤差が問題になるほど切羽詰っているなら、
そもそも割り込みを使ってはいけない。ポーリングで検出する。
>>655 たぶん 解は、
>>659 の言うキャプチャを使うことしかないだろう。
マイコンによって呼び名はいろいろだが、たいていはインプットキャプチャという。
ハードウェアのカウンタをマイコン内部に持っていて、
AまたはBが来たときの値を保持してくれているので、それをmainで知ったら
値をゆっくり取りに行けば良い。AとBで2本のインプットキャプチャが必要になるわな。
要は、ハードウェアでやってしまうということね。
つまり、割り込みだろうがポーリングだろうが、ソフトウェアだけでできないってこと。
もう少し規模が大きくなるのなら、CPLDを使うのも手だ。
CPLDは、ハードロジック回路だから、キャプチャなんか何bitでもできる。
しかも、マイコンのように20MHzと言わずに、100MHzクロックでもOK。
マイコンかCPLDか、悩ましい所であることは、まちがいない。
ソフトだけではやれないので、この際CPLDをオススメする。
>>655 タイマを二つ使う
PSoCなら64ビットタイマ×2本も可能
>>659-661 誤差が1命令クロック以内なら『同時』で、それ以上なら『同時』でない?
まずは、正確なストップウオッチに許される誤差を決める。
どんな手段でその誤差範囲内に収めるかは、そのあとから決めるというのが
筋ではないですか?
>>655 # まあ、出来たモノから仕様を決めることなんてザラ・・・というか、出来たモノ
# が仕様だ!なんてよくある話ですが。
漫画家の言う、オレが描き終わったときが締め切りだ!、みたいなお話ですな。
665 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 07:06:05 ID:dOzufDHQ
ちょっと教えてください。 以前から気になっていたのですが、外来ノイズ対策でフォトカプラを 使うのは一般的でしょうし、効果も名前からしてよくわかります。 一方、長距離の信号伝達で用いられるAM26LS31のようなRS422などの ラインドライバは信号線を経由して入ってくるノイズに対して どの程度のプロテクトがかかっているものなのでしょうか。 また、チップを実装する際に何らかの工夫が必要なのでしょうか。
>>665 まずデータシートやアプリケーションノート、伝送規格等を読め。
>>665 フォトカプラは
・外部と電気的に絶縁してサージ対策や基準電圧の違う回路同士をつなげる
・低い応答性を利用したフィルタ
なんかに使われる
>ラインドライバは信号線を経由して入ってくるノイズに対して
>どの程度のプロテクトがかかっているものなのでしょうか。
多分聞きたいのは
隣に何wくらいのモータがあっても正常に通信できるかとかそういうことなんだろうけど
配線の引き回しやモータの種類や接地やさまざまな事に影響されるのでなんとも言えない
資料を全部開陳すれば答えられる人も出てくるだろうけど
そういう知識を少なくとも無料で教えてもらおうなんて思わないことだ
668 :
665 :2009/03/29(日) 09:53:55 ID:dOzufDHQ
ちょっと質問の意図が説明できていませんでした。 通信がノイズ環境下で正常にできるかどうかというより、 ドライバのTTL入力や電源側に対してノイズが波及するものなのか ある程度ドライバICの構造によって防御されているものなのか そういうところです。
波及します。程度は、組んだ回路により異なります。 よって試験を行えば、「程度」がつかめます。
嵳動ならコモンモードノイズはある程度減らせるだろうが 質問が漠然としすぎ
>650 暗号化は自分でやらなきゃダメ。
>665 正直あまり効果ない。 何もしないよりはマシって程度。
673 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 13:33:22 ID:U6MkPIVt
>>665 なんか「プロテクト」ってな台詞にひっかかったんだけど
あんた純・ソフト屋さんかい?
純・初心者ということも考えられる
>>665 言葉が変。
プロテクト → 抑止とか防御って言ってくれ。
ドライバのTTL入力 → レシーバのTTL入力じゃないのか?
ドライバーは送信側。
>ある程度ドライバICの構造によって防御されているものなのか
答え→防御にはなりません。
ICメーカーは、自分ところのICが壊れないような対策はしているけど、
>>665 のノイズ抑止のことは考えていない。
ノイズの乗った信号→CRなどの外付け回路、あるいは配線技術→ICとなり、
IC外部でユーザーが手を打つものなので、
>>665 のハードウェア技術の腕の見せ所となる。君の出番だ。
グランドが何個もある回路図ってどのグランドをどこにつければいいの? グランドが2個ならそのグランドとグランドをくっつけたらいいって分かるんだけど、 3つとか4つとかグランドがあるのがどこにつけたらいいか分かりません
あと、「T」←こんな感じで端っこが途切れて何もついてないやつ。何個もあるけど どこにどれを付けたらいいのか分からん ぜんぶ一まとめにくっつけちゃったらいいの?
>>676 一種類のGNDが複数あるのなら、すべてのGNDを一点でつなげば良いです。
複数種類のGNDがあるなのなら、同じ種類のGNDどうしをそれぞれ一点でつなげばよいです。
> あと、「T」←こんな感じで端っこが途切れて何もついてないやつ
近くにノードの名前が書いてありませんか?
同じ名前のノードどうしをすべてつなげばよいです。
>>676-677 回路図の基本は、絵としては繋がっていなくても同じ信号名がついている線は
全て繋がっていると考えるんだよ。
なので、その記号についている信号名が同じもの同士をそれぞれ全部繋げばいいよ。
もし信号名が付いてないなら、同じ記号は全部同じ信号名と考えればいいよ。
記号に加えて、そういう記号がついていない配線にも記号と同じ信号名が
ついている回路図もあるけど、その場合はその配線も記号と同じところに繋ぐんだよ。
CADの普及やひとつの回路内で複数の電源が混在するのが当たり前になったので
最近は流行らないけど、ICの電源、GNDは回路図では省略されていることもあるから要注意ね。
ありがとうございます。グランドは一つにまとめちゃってもいいのね
なんとなくこんな感じかなと分かってきたような気がするんですけど
これで合ってますか?
右から順に
2 Vccはこの図には載ってないけど他から電気もらう
6 GNDは2Vccの電源のマイナス繋ぐ
20 Vccは電源コネクタのTに繋ぐ
1 RESET→47kは0.1μのTに繋ぐ
LED×4、10GND、スイッチ、0.1μのグランドは電源コネクタのグランドに繋げる
10 Vcc、9 GNDは別の電源に繋げる
回路図こんなのです
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou69799.jpg
ちゃいます。 「T」や「▽」記号は同じ記号同士全て繋げばいいです。 その図の「Vcc」や「GND」は「T」や「▽」記号についている信号名じゃないです。 配線についている信号名と読めなくもないけど、コネクタのピン名と解釈するのが 一番適当かと。 まあ、それを配線についている信号名と解釈すると結果として、それに繋がる「T」や「▽」記号の 信号名も「Vcc」や「GND」になるのですが、その図は図としては「T」や「▽」記号には 特に信号名は付記されていないと読みます。
>>680 回路図的にちょっとアレな書き方だとは思うけど、素直に電源コネクタの上の「T」が電源ライン
下の「▽」がGNDと思ってどれを全部繋げば良いだけですな。
パスコン(0.1μF)はできるだけチップのそばに繋ぐ方が良い、とか昔からの作法みたいなのがあったりするんで
回路図と実装は分けて考えた方が良いこともあるけど、この回路程度ならたいして影響はないと思う。
>>675 >プロテクト → 抑止とか防御って
それも立派に珍妙だろw
685 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 23:02:18 ID:gNt1AXRk
>>665 トランシーバの入力はダイオードで電源にクランプ、トランシーバとマイコン間を低インピーダンス配線すればほとんどの場合問題はない
通信のトラブルをノイズのせいにするやつのなんと多いことか
>>681-573 ありがとうございます。やっと分かりました
GNDもVcc一本にまとめたらよかったんですね。これでやっと部品買いにいけます
>>685 お前、長距離伝送をやったことが無いだろう?
>>686 わかってると思うが、GND、Vccそれぞれ1本にまとめる、な。
GNDとVccを1本にまとめるなよw
>>688 おkです。TはTに▽は▽にひとつにまとめるってことですよね
これでやっとAVRマイコン勉強できる。ついでに電子回路の本もよさそうなの
あったら買って勉強することにします。
オペアンプのデータシートの読み方について教えて下さい。 消費電流の項目について、TIやNSなどは2つ以上入っている物の場合には、 アンプ1つにつき何mAとか全アンプで何mAとか書いていますが、 JRCなどはどちらとも書いていません。 特に条件が書かれていない場合は全アンプ合わせての値なのでしょうか、 それとも、書かれていなくてもメーカーによってまちまちなのでしょうか?
692 :
のうし :2009/03/30(月) 13:28:41 ID:w0SBHajJ
693 :
692 :2009/03/30(月) 13:30:22 ID:w0SBHajJ
ゴバーク、花粉で眼が‥‥
ADCのアナログ・デジタル用電源(AVDD,DVDD)の供給方法について質問です。 安定化電源VIN-GNDからAVDD-AGNDとDVDD-DGNDを作り、かつ、 ADCの下でAGNDとDGNDを一点接続する場合のGNDの接続方法がよく分かりません。 この場合、GND-DGND-AGNDという順で接続すれば良いのでしょうか? また、AVDDとDVDDはAGNDとDGNDのどちらで生成すべきなのでしょうか? ADCのデータシートを色々と読んではいるのですが、全く分かりません。 ご教授の程、宜しくお願いします。
大抵、そのADCのメーカーから評価キットが出てるでしょ。 そのマニュアルに回路図とか基板のパタン図とかも 載ってるから見てみるといいよ。 もし使いたいICそのものの評価キットが無いなら、 他の似たようなICのでも十分。
5V電源を要求する自作の電子回路を作ったんだけど、誤って5Vより大きい電圧のACアダプタを つないでしまったときの保護用に5Vのツェナダイオードを電源とGNDの間に入れておこうとおもうんだけど これってごく当たり前の手法?それとももっとお勧めの方法はある?
>>696 ポリヒューズとかつけるにしても、ツェナーじゃなだらか過ぎてだめだろうな。
8V供給とかにしてローカルレギュレータを持たせるのが普通。
>>697 話はそんな単純じゃないのね(´・ω・`)
> 8V供給とかにしてローカルレギュレータを持たせるのが普通。
どこかに参考になるような回路ないかな( ´・ω・)?
ツェナーだけだと過電流かかった時すぐに昇天するので 電源─ヒューズ┬──[>回路へ ツェナ │ GND とするのが普通 ツェナにはばらつきがあるので5.1Vにしとく
ヒューズのアンペアの選択は、実際に回路に流れる電流を測定して それよりやや上回るくらいのものを選べばいい? あまりヒューズのアンペアを大きくしすぎると保護回路の意味が無くなっちゃうよね( ´・ω・)?
回路の消費ワットから計算できる
趣味のものなら測定するのもいいかもね
最近のACアダプタはスイッチング電源だからそうでもないけど
昔のファミコンなんかについてたようなトランスを使う奴は表示電圧の出力をするわけでは無いので注意
トランスのACアダプタやロジック回路とかPICうごかすなら
>>697 の言うようにレギュレータ噛ました方がいい
7805あたりで検索すれ
>>695 クローバ回路ってやつかな。
一定以上の電圧がかかったら短絡させて、上流のヒューズや過電流
保護を作動させることによって過電圧から機器を守るというもの。
でもそういう回路でツェナー1個というのは電流容量不足で、ツェナー壊れる
→負荷機器壊れるの連鎖が起こるだけに終わってしまう。
ツェナーでサイリスタのゲートを叩いて起動させる回路などにするね。
自動車に積む用途でごく短いサージに耐えさせる目的なら、それ専用の
でっかいツェナーを並列に入れることはあるかもしれない。
リード線ってどこで売ってますか?
705 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 09:27:45 ID:pspzNXJb
>>696 自作ならそこまで考えなくてもいくね?
自分が間違えなけりゃいいんだし、壊れたら修理するのもレヴェルアップの近道なんだぜ。
>>704 電気屋
707 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 09:33:17 ID:pspzNXJb
>>692 のうしさんは何故他板で書いた記事を引用するのですか?
山田とかにはないですよね?
709 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 10:59:44 ID:afcj1pf+
ホームセンターにも あるかも
710 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 11:01:19 ID:afcj1pf+
または廃家電をばらして利用する
カー用品屋にもあるぞ
712 :
のうし :2009/03/31(火) 11:04:45 ID:iX1UTtvC
カー用品店のバカ高いぼったくりのコードなら町内で買えるな。
用途とか必要な量とかねーの? 店で「リード線ください」とか言って欲しいものが出てくると思うの?
そもそもリード線とは何なのか
巨人、8下位の裏、1点リードしています、のリードではないかと。
あれだろ、犬の首輪につながってるやつ
教えてください。 針式電圧計の誤差表示について調べていたら、 1.0級 = ±1.0% (フルスケールに対する%) とかの説明を見つけました。たぶん、これが正解だと思うのですが、 意味を考えると、よくわかりません。 例えば、100Vフルスケールの電圧計があったとします。 1.0級であれば、±1Vの誤差ということなります。これは 100Vを指示したとき実電圧は99V〜101Vの範囲にある、ということだと思いますが、 これを半分の50Vが指示されたときは、 1) やはり±1Vの誤差なので、49V〜51Vということでしょうか 2) それとも50Vだから半分の±0.5Vの誤差になり、49.5V〜50.5Vということ の、どちらに理解すればよいでしょうか。 拡大解釈をしていくと、 1) の場合だと電圧1Vを読み取ったとき、実際の電圧が0V〜2Vの範囲となり、 電圧を加えているのに0Vと示すことになって、不自然だと思うので、 たぶん2)が正解だと思うのです。 しかし、もし2)が正解だとすると、「フルスケールの」と謳わなくとも 単に「指示値の○○%」と言えば良いと思うのです。 どうしてフルスケールの・・・と言うのでしょうか。 宜しく教えてください。
つ針の太さ
失敗、C1102だ
>>701 三端子レギュレータを間にいれると今度は+5V正確なスイッチング電源を接続しても
電流を流せなくなっちゃうよね(´・ω・`)
>>702 > 入力電圧範囲の広いDC-DCコンバータを挟む。
うん、それなら+5Vのスイッチング電源も、多少電圧が高い電源や昔のトランス式ACアダプタをつないでも
「ある程度は」許容できるようになるよね。
>>703 > ツェナーでサイリスタのゲートを叩いて起動させる回路などにするね。
一定以上の電圧は全て弾くためにはそれくらい凝る必要があるのかな。
なんという言い草。また異常な奴か。
>>722 お前に採点してもらうために答えてんじゃねーんだよ。自己解決できるなら質問すんなぼけ。
>722 LDOな三端子4805とか入れればok
>>723 ( ゚Д゚)ボケェ!! 旦(・ω・` )まあまあお茶でもドゾー
>>724 市販の電子機器でもそこまでして過大入力保護をしてるものってないよね。
ユーザーの善行に期待するしかないという立場なんだろうか?
>>725 そこまで判ってるのならアプリケーションに応じて
コストと効果を考えて自分で決めなさいってこった。
>>725 普通は「非標準のACアダプタを使うのが悪い」ということで有償修理にするけどね。
電子工作で何か作って使うような人はACアダプタも複数持っているわけで、うっかり
挿してしまったときの対策をしておくのはいい習慣だと思う。
EIAJ極性統一タイプじゃないDCプラグを使うときは、逆極性保護も入れておくといい。
並列に逆方向の整流用ダイオードを入れておいて、極性が逆になったら短絡させる。
>>703 で書いたのはこういう回路。
http://www.electronics-lab.com/projects/power/034/ 他にも「SCR crowbar」とか入れてぐぐると出てくる、割とよくある仕掛け。
ありがとう。参考にさせてもらうよ(´・ω・`)ノシ
勉強になるなあ でも7805使うならヒューズだけで済ますな。どのみちレギュの定格越えたら壊れるし。 個人じゃサイリスタの入手性わるいし 質問 FETプローブ自作したいんですけど回路図ないですか? five dollor FET-probeってのがググルで引っかかるんですけど404です あとFET電子アナログテスタの回路図とかないですか?
730 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 20:43:29 ID:oMp7l9vN
DCモータを完全に不規則に自動で 回転数を変える方法ないでしょうか? 工作中なんですが、行き詰まっています。
まずは「完全な不規則」とはどういう状態を指すのか、定義してくれよ。
732 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 21:06:50 ID:oMp7l9vN
例えば最初の5秒内である不規則な動きをしても 次の5秒にまた同じ動きをしてはダメなんです。 24時間ランダムの状態でないとダメなんです 予想できなければOKなんですが。 回転数はMAXを100だとすると50〜100の間を 変則的に動けば理想です。 変則周期はかなりあいまいで大丈夫です モータにボリュウムをつけて、それを手でのんびり動かす程度で。 のんびりの定義は、ひとそれぞれ違うと思いますが、それも許容範囲です。
乱数でやるしかないでしょう
PCに接続出来ないの?
>>732 今度は「ランダムの状態」がどんな状態なのか分からんじゃないか。
そんなのは定義とは言わん。
自分で実現できないにしても、せめて条件くらいは表現できるように
努力してくれ。
24時間分の乱数表作るんだ 次の24時間はその繰り返し
737 :
690 :2009/03/31(火) 21:58:23 ID:ByEh1xWY
>>691 遅くなりましたが、どうも有難うございました。
738 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 21:59:32 ID:oMp7l9vN
>>735 あんたみたいなすべて否定的な目でしか見れない人からは
何も生まれないよ。。。
ここは初心者スレ、文脈から何を言いたいのか読み取れないのか
質問するのは「初心者」なんだから。
ケンカしに来てるわけではないので、以後スルーします。
739 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 22:02:17 ID:oMp7l9vN
>>734 PCに繋ぐことも可能ですが、全くの無の状態からなので
どこから手をつけていいのか。モータと電源はあります。
[ColdFire 乱数生成 ][検索]←ぽちっと
質問者自らが切れたら誰も回答なんかしないと思うぜ もう諦めて他行けよ、お互い時間の無駄だ
742 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 22:30:58 ID:oMp7l9vN
>>740 ありがとうございます、ちょっと調べてみます。
そもそも「初心者」は何の免罪符にもならんよ。 初心者=馬鹿ではないのだから。
フロートにした入力ピンから乱数を得るアイデアはいけてますか?
745 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 22:59:49 ID:pspzNXJb
>>738 >>735 は根性が曲がってると見えるかもしれないが、
あなたの願望はほぼ実現不可能だよ。
世の人は完全な乱数を作るために非常に苦労してる。
たいていはどこかで妥協することでやっと実装に漕ぎ着ける。
あなたは余計な形容詞をつけて願望を表現したから、難しい質問を受けることになったんだよ。
コイルについて解りやすく図解している、中学生の電子工作レベルも理解できる ようなサイトご存知ないですか? その後、工業高校が授業で使うような本でいいのでコイル..つかLCRについて、 机上の空論の等価回路だけでなく、実際にちょっとした回路を組んでテスタで あたって電卓で計算して確認するみたいなことをやってる本とかあったら 教えてください。 覚えるには触るのが一番だ...
748 :
774ワット発電中さん :2009/04/01(水) 00:46:40 ID:Sz0MM6jW
>>747 コイルの何を知りたいんだ?
電気を流すと磁力が生まれます、位でいいのか?
電流を二倍にするとくっ付けられるクリップも二倍にするとなります、か?
検電器に接続して磁石を近づけたり遠ざけたりすると電流が観測できます、か?
定性的な経験でよければその程度でしょ。
定量的な説明と原理を求めるなら、まったく足りないし、
定量的な話でないと実用にはほど遠いのだけど。
>>732 ロボットアームにサイコロを振らせ、カメラで出た目を自動認識させるんだ。
ほぼ乱数と言えるものが出来る。
正直な話、完全な乱数作るのは難しい。そもそも乱数の定義をどうするかというところに大きな問題がある。
現実的には君が乱数と見なせるレベルの大きな循環数列を作るというのが妥当な解決策だよ。
それが許されないないなら、上のような案になる。
さてはアダルトグッズでも作ってるんだな。 そういうことなら電々板一エロい人、電脳死先生にお任せだ。 さあ先生、どうぞ ↓
電脳死じゃねーけど ノイズジェネレーターなんて抵抗かツェナーの雑音を拾ってやれば作れるじゃん 後はフィルタでゆったりに必要な分取り出してやればいいんでないの? 後は昔あった1/fゆらぎ扇風機をばらすとか、ローソク風電灯の光をフォトセンサで受けるとかw
752 :
774ワット発電中さん :2009/04/01(水) 07:13:57 ID:Sz0MM6jW
>>751 > 例えば最初の5秒内である不規則な動きをしても
> 次の5秒にまた同じ動きをしてはダメなんです。
>
> 24時間ランダムの状態でないとダメなんです
753 :
774ワット発電中さん :2009/04/01(水) 07:24:32 ID:Sz0MM6jW
ホワイトノイズは完全な不規則といっていいが ホワイトノイズを目指してもピンクノイズとかブラウンノイズとかの片寄った不規則ができることもあるんだな。 不完全でいいなら楽だが「完全な」不規則はむづかしい。 蝋燭ICなら超お手軽だけど規則性なかった?
ICアンプでアンプを作ろうと思って色々勉強しています。 単純な所から勉強しているのですが、いきなりフィルター回路すら解らずに困っています。 以下、一般的なICアンプの入力・出力の抵抗・コンデンサ配置です。 IN──C1─┬─ICアンプ─┬─C3── OUT(4Ωのスピーカへ) R1 R2 │ │ │ C2 ────┴──────┴──── GND C1は直流カット用コンデンサ。 C1とR1でローパスフィルター。 C3も直流カット用コンデンサ。 C3はスピーカーのインピーダンスによって、カットオフ周波数の変わるハイパスフィルター。 ただR2とC2が解りません。 これでローパスフィルターになるらしい事は解ったのですが、これだと一般的なローパスフィルター回路(この場合、C1とR1)と形が違いますよね? OUTでは無く、GNDに向かう形なので交流と関係があるのでしょうか?
MD5ハッシュ生成プログラム作ってやれば?ランダム値にならないかい?
ランダムにはいろいろあるからね。 どんなランダムが欲しいのかちゃんと当人が認識しないことには始まらない。
R1ってフィルタかなあ 単に入力インピーダンス調整のような気がす 結果的にフィルタにはなるけど 肝心のR2C2がマンドクサくなったから計算はしないけど、 そこR2C2とRspC3の並列回路としてインピーダンス計算しれ それで周波数特性出るから
今はメルセンヌ・ツイスターは流行らないの?
R2C2は、可聴周波数よりずっと高いところにカットオフがあるようなら 意図としては発振防止用でしょう。 あまり気にせずアンプICのデータシートに載ってる値でいいんじゃね。
>>754 3カ所ともハイパスフィルターだけど、C1C3はハイをパスつーよりも
必要なローをパスできるように容量を決めるって感じだな
C2は発振防止用で、超高域をグランドにパスだな
通販で買えれば一番いいけど、 2列ハーフピッチのピンソケット(縦横ともに)扱ってる店ないですかね? あるいはメーカーや型番でもいいです。 千石に2列ハーフピッチのピンソケットはあったけど 列のピッチがハーフではなかった。
>>762 訂正だす
×3カ所とも
○2カ所とも
×C2は
○C2R2はローパスだけど目的は
秋月にはリード線って売ってないんですかね?
766 :
のうし :2009/04/01(水) 11:35:26 ID:oRBFLt2G
リード線はカッパらってくる物。 バイト先やガッコには、千石の地下にあるボビン棚みたいなとこに無尽蔵にある。 全10色で太さもいろいろ‥ そーゆーとこに出入りしている人に盗んでこさすとか。 漏れは1束持ってる。
だからリード線って何なのさ。
>>766 >漏れは1束持ってる。
持ってるじゃ無くて盗んできたの間違いだろ?
ふてえ野郎だ。脳だけじゃなく全部市ね。
>>脳死 いいね。だがボビンごと盗んだことはないな。期限切れのKR-19RMAならあるが。 宇宙用電線は最高だよ。ISS用はいらないけどな。
771 :
のうし :2009/04/01(水) 12:15:19 ID:oRBFLt2G
マジレスするとオヤイデが一番だろ。ただ、ショボく買うのはどうかと‥
まあお前、
>>765 は、千石地下でも行ってなさいってこった。
帰りに2Fのドキュソ女を見て今日はおしまい。
オヤイデは産業用の変な電線買うときは重宝するけどな。MIL同軸、モガミ、RSCBとか。 あらゆる電線を切り売りしてくれるサイトがありゃーいいのに。
773 :
771 :2009/04/01(水) 12:34:10 ID:oRBFLt2G
(電線で)天下のオヤイデなら福袋みたいにしてドンと買えそうな‥ (チトだったら端線をタダでいけるような)
>>767 リード線とは素子についている電線で、電力を伝達したり、信号を伝えたり、熱を伝えたり、物理的に支えたり、測定するためのもの。
主に単線の錫メッキ鉄線や銅線であることが多いため、転じて単線の錫メッキ銅線をリード線と呼ぶ人もいる。
リード線で、特に長さが短くりん青銅などの硬い材質で出来ているものは、「ピン」と呼ばれる。
リード線の長さがほとんど無くて面で接続されるものは「パッド」と呼ばれる。
こんな説明でどう?w
775 :
のうし :2009/04/01(水) 13:32:21 ID:oRBFLt2G
そーゆーリード線が欲しくてたまらなかった時ある。 基板の裏面をそれで配線してると普通では足りなくなる。 厨1の時、3年の授業で回収された膨大のリード片を見付けて( ̄ー ̄)ニヤリッ 今でも残っているけどスズが劣化している。 もう大人でカネがあるからちゃんと巻いてあるスズメッキ線を太さ2種類買った。
リード線度は順に
部品から生えた線>それを延長するための被覆線>測定器で使う単心>あらゆる単心
という感じ。
>>767 以外が答えたところで何の意味もない。
>>774 リード線の説明はよくわかった。
リードの英単語のスペルは何? lead? read? leed? reed?
ネットに載っている回路を真似したり、想定したとおりの動きをしてくれる回路を上手く思いつかないときに試行錯誤に組んで見たり、秋月で買ったデータシートを真似して動きを見たりするときに最適です。 思いついたとおりの挙動を示す回路を一発で作れる人ならいらないでしょうね。
>>779 超便利だよ。
オレなんて、3日で使わなくなった。
使用上の注意
・複雑な回路はできないことを、覚悟すること。
・「あれ〜? 動かないなぁ」という原因の何割かは接触不良。悩むことを覚悟すること。
・「おっと、最初の頃に配線した線を取り外したい」というときに
他の線を抜かないように取り外す自信と覚悟があること。
この3つだけに注意すれば、超便利だよ。
オレは、ハンダ付けをオススメする。
試作ならブレッドボードだな 後まで残すものなら基板
783 :
774ワット発電中さん :2009/04/01(水) 16:31:47 ID:yrch0OHF
3Wの抵抗を3本並列に接続したら何Wになるんですか? 物凄い基本的な話かもしれないけどどうしてもわかりません 誰か教えて
>>783 同じ抵抗値を3本なら、全部で9Wになるよ。
異なる抵抗値なら事情は変わる。例えば 10Ω、10kΩ、10kΩの3本だと
全体でほぼ 3W だよ。
要するに 3つのうち一番抵抗値が小さいものを選び、3Wのときの電圧を求める。
その電圧のときの 3本の抵抗器の消費電力を足せばおK。
3W以上を期待するな。
>>778 lead wire
これくらいググってくれ。
>>783 33%にディレーティングされた3W…だと思う :-p)
>>787 3Wを3本並列に束ねたとしたら、ほとんど3Wにしかならないと思う。
ディレーティング以前に。
791 :
774ワット発電中さん :2009/04/01(水) 19:24:40 ID:Sz0MM6jW
>>783 まさかとは思うけど、
ひょっとして消費電力を訊いてる?
792 :
783 :2009/04/01(水) 20:48:41 ID:Ace/pE5p
みなさんありがとうございます LEDの格子状接続ってのに挑戦しておりまして(12V車のテールランプ)、VF=2.8V IF=150mAのHPWS-FH00ってLED を3×4列につないだときに130mA流したいんです。 計算式が14.4V -(2.8V×3個)÷0.52A=11,538Ω それでワット数が14.4V×0.52A=7.488W と出たので3W35Ωの抵抗を並列で3個つなげれば いけるかな?と思ったのですが全然自信がなくて質問してみました。 ちょっと厳しいんですかねぇ 他の方法にしたほうがいいんでしょうか
LEDの格子状接続ってオーディオQのトンでも回路じゃないだろうな? >計算式が14.4V -(2.8V×3個)÷0.52A=11,538Ω あってるのか? あと始動時のバッテリーというかオルタネータは12V以上の電圧だすからその対策も考えとけよ
失礼、計算はあってるな
抵抗の消費電力計算が違うぞ。 6V x 0.52A (= 11.5 x 0.52 x 0.52) = 3.1W (定格ギリギリで使うと抵抗温度が100℃位熱くなる) 余裕見て 許容5W以上の抵抗を使えよ。 22Ω 3W x2並列 とか 33Ω 2W x3並列とか
4×3列で考え直した方がいい鴨な
>>794 で書いたがLEDを碁盤目に並べる奴はトンでもだからな。12個LEDつかうなら
12V
├┬┐
□□□ 抵抗
│││
○○○ LED
│││
○○○
│││
○○○
│││
○○○
├┴┘
GND
(14.4V - 2.8V*4)/130mA = 24オーム
(14.4V - 2.8V*4)*130mA=0.4W
だから手持ち(?)の3W33オーム入れときゃいいし
みなさん本当にありがとうございます。 格子状接続ってとんでも回路なんですね><なんかよくわからいまま シンプルそうなんで作ってしまいました・・ いま色々調べてたら定電流回路ってのがあるんですね ちょっと不安なんでもう少し考えてみます 色々教えてくれてありがとう
すみません、教えて頂きたいことがあります。
イヤフォン端子からの信号をトランスで絶縁&インピーダンス変換した後Trで増幅してから整流し、
Trをドライバにしてフォトトライアックを起動するという回路なんですが、
http://www.fnf.jp/810R.jpg これの応用でリモコンのボタンを押す(ボタン部の短絡)動作をさせたいのですが、
難しいでしょうか?どのようなパーツに置き換えればスマートに実現できますか?
>>798 4個直列だと、電源が変動した時に電流の変化が大きくなりすぎるので3個直列にしたほうがいいよ。
定電流回路組むにしても電源12V時の余裕が無さ杉だから初心者向けじゃ無い。
>>799 それ、フォトMOS(FET)
リモコンならフォトカプラでもok
803 :
774ワット発電中さん :2009/04/01(水) 23:44:27 ID:Sz0MM6jW
804 :
774ワット発電中さん :2009/04/02(木) 01:26:46 ID:iRW0Pn0n
プロは使わないんだよ、これが。
まー、どちらかと言えば使わない。 理由だが、接続が不確実で信頼性が不十分。挿してるのに導通がないとか勝手に 抜けることがある。そしてはんだ付けに較べて制約が多く時間がかかる。さらに 部品のストックが十分にあるから、バラして部品を再利用なんてする必要がない。 試作は残しておくか、そのまま廃棄する。
806 :
774ワット発電中さん :2009/04/02(木) 01:51:12 ID:0Q0C3WfJ
いわゆる電源コードを,一つにまとめることは可能でしょうか? 同じ製品の電源コードを,むいて,まとめて,一つのコードにして,一つのコンセントで使用したいのです。 同じような目的で電源タップが存在しますが,できれば製品からコンセントの間は一直線で,綺麗にスマートにしたいのです。 コードが100Wの場合,同じ製品を三つまとめるのに,300Wのコードがあれば合体できるんじゃないかと思うんですが,いかがなのでしょうか? 理科的な知識が皆無で,家の天井にある照明のコンセント(シーリング?)を交換したくらいしか,工学なDIYはしたことがありません。 なので玄人の方々には素っ頓狂な質問に見えるかも知れませんが,本人は至って真剣です。 どうかご教示ください。
できる が、素直にケーブルチューブでもつかっとけよ
>>806 CE型圧着端子(接続子)でまとめてタイラップで束ねれ。圧着工具買わないなら
ハンマーでぶっ叩け。思いっきり引っ張っても抜けないのを確認すること。
プロの方が試作するときには分野によって違うのでしょうけど、 どんなパターンのユニバーサル基板を使っているのですか? それともシミュレーションしてパターンを起こしてしまうのでしょうか?
812 :
774ワット発電中さん :2009/04/02(木) 04:36:34 ID:uSNULaQ3
>>804-805 こないだ4004の開発に携わった人の記事を読んだら
ブレッドボードでの試作をかなりやったということ書かれてた。
昔だからなのか、プロのレベルの違いなのたろうか。
>>811 バラバラじゃないかな。ユニバーサル基板でやる試作は新規採用したい部品の確認とか
治具とかで、あまりやらない。実績のある回路はそのまま流用するのが普通だろうし。
>>812 昔だからだね。MPUの設計に使うMPUがない。
電子部品って捨てるときはどうすればいいですか? 不燃物でいいですか?
少量で個人なら、自治体の区分に従って捨てろ。 大量か非個人なら、産廃として処分しろ。
まだ使えるならください 捨てるんだったら不燃物じゃね? うちの地域じゃラジオとか小型家電もこの分類だから問題ないはず
817 :
774ワット発電中さん :2009/04/02(木) 08:17:34 ID:uSNULaQ3
>>814 部品には金とか銅とか錫とかの非鉄金属がかなり含まれるから
適切に処理すると鉱石以上に効率よく回収できるらしい。
といってもそのルートに乗るのは携帯電話くらいらしいけど。
>>812 昔は普通のユニバーサル基板に手組することも、"ブレッドボードで組む"と言っていました。
嶋さん(?)のブレッドボードもユニバーサル基板では?
819 :
774ワット発電中さん :2009/04/02(木) 09:01:59 ID:3uzYIZpZ
>>818 今でも言うね。動くどうかもわからない段階の試作なら、本番と同品質の基板を
発注して組んでもブレッドボード試作。部品をとっ替えひっ替えするからかな。
821 :
774ワット発電中さん :2009/04/02(木) 09:19:43 ID:uSNULaQ3
ブレッドボードの定義がちがうのですね。 いまのブレッドボードがブレッドボードと呼ばれるようになったのはいつからだろう? ところでここってホントに初心者質問スレですか? なんかベテランの溜まり場ってかんじw
822 :
774ワット発電中さん :2009/04/02(木) 09:22:51 ID:3uzYIZpZ
823 :
774ワット発電中さん :2009/04/02(木) 09:39:29 ID:yPMBtLKg
C1とC2はショート、R2とR6は不要、R9の接続先は電源の中点というとこか。 オペアンプはもっと振幅とれるやつにした方がいい。
なぜかageになってしまった。IC2Aの非反転入力も追加で。
初段はまぁともかく・・・後は両電源必要だな。
826 :
774ワット発電中さん :2009/04/02(木) 09:55:53 ID:7RqWeJRz
3段目から動かない件について
要するにLM358のデータシートにある「AC Coupled Inverting Amplifier」と 「AC Coupled Non-Inverting Amplifier」を見て練り直せ。 オペアンプはLMC6482に変更。秋月にある。
828 :
822 :2009/04/02(木) 10:08:40 ID:3uzYIZpZ
OPアンプの余ってる1回路で電源分圧バッファして中点バイアスGND作れば委員じゃね?
830 :
822 :2009/04/02(木) 10:30:48 ID:3uzYIZpZ
読んでないみたいだから書くのは無駄だな。
832 :
774ワット発電中さん :2009/04/02(木) 11:10:43 ID:0Q0C3WfJ
>>807-809 御回答ありがとうございます。
三つのベースライト(蛍光灯)を並べて設置するのに,それぞれ2mほど間を開けなければならず
そうするとコンセントから一番遠いものは延長コードを使わなければならなくなり
そうなるとコード類がやたらと床をはうことになり,不格好だなぁ……と
電源コードAの先をコードBの根本にくっつけ,そのコードBの先をコードCに付け,そのコードCをコンセントに差す,ということがしたいので
絶縁被覆付閉端接続子ですか?それで一度チャレンジしてみようと思います。
それが上手く行かなければ,延長コードを使った上で,ケーブルチューブでまとめてみます。
そして「いくら間接照明で部屋が綺麗に見えても,足下がこれじゃまさに灯台もと暗しだね!」って言ってやります。
ありがとうございました
暗けりゃ目立たなくて良かっただろうけどな。
>>832 想像したのとだいぶ違うな。CE5と思ったけどCE3か。十分な安全性があるが動かないのが
前提だから、しっかり束ねること。ハンマーって書いたが万力の方が好結果になりそう。
実際に施工したら画像晒すように。見た目で問題があるようなら指摘する。
>>821 職場で少し古株になると、「なんでもすぐ教えてくれる」人であることが求められる。
そういうトレーニングにちょうどいいってことだ。本人にとってもすみやかに知識を得る
スキルを引き上げられるわけだし。
>>830 Trのエミフォロは要らん。
後段は単電源前提の反転半波整流みたいだからok
OPアンプはレールtoレール品に替えた方がいいかも。
>>832 なんだい,照明かい
ダクトレールでも使えば?
ブレッドボードの電源はACアダプタの先切り落としたらOKなのですか? 5Vと15Vがほしいのですが、、
まあいいんじゃね
>>839 ありがとうございます
早速5Vと20Vと15VのACアダプタを注文しました
>>821 ユニバーサル基板に手ハンダで作る場合とは区別したいから
「ソルダーレスブレッドボード」って言うな、俺のまわりは。
「テーブルトークRPG」みたいなかんじか?
842 :
774ワット発電中さん :2009/04/03(金) 00:22:21 ID:QveTuJYh
2mの延長コードと2口タップ使えばよくね?
一般的なベースライトならVVFケーブルで並列繋ぎ出来るんじゃね?
845 :
774ワット発電中さん :2009/04/03(金) 01:50:12 ID:V4bxqKJ5
プログラムを詳しく理解するために本を読むだけでなく作る作業などをしてハードの勉強をしたいのですが おすすめのマイコンを教えてください。 自作はしたことありますがマイコンは作った経験がなく またデジタル回路や電子回路も使ったことも勉強したこともありません。 関係あるかわかりませんが使える言語はC言語にPerlのみです。 マイコンのことは自作板で聞けばいいと勘違いして自作板でも同じ質問をしてしまいましたが よろしくお願いします。
>>842 ふつーに送り配線でいいんじゃない?
右のライトからのコードを真ん中のライト内部で接続
真ん中のライトからの線を左のライトの内部で接続
まずライトばらしてみ、送り配線用の端子穴あるかも
ライト間はモール使えば見た目きれいにできる
左のイメージは間違い、右端の絵みたいにライトは並列接続ね
850 :
774ワット発電中さん :2009/04/03(金) 02:32:48 ID:V4bxqKJ5
>>843-844 >>848-849 みなさんありがとうございます。
なるほど,送り配線ですか……購入するときはそれが出来る奴を探してみます。
もし合うのがなければCE形を使って
>>849 さんの画像を参考に並列接続してみようと思います。
あと「線の管」はモールというのですね,とても勉強になりました。
週末にホームセンターへ行って買いそろえてみようと思います。
ありがとうございました!
>>852 画像ありがとうございます。
結構シンプルなんですね。シーリングの中身と似てるので出来そうですね……
ありがとうございます,必ず成功させてみたいともいます。
>845 arduino
VVF1.6を這わすのか? ゴツイぞー。ベニヤ壁なら穴開けて通すね。しかしまあ コの字で這わすよりは見栄えいいのかな。これより先は器具決まってからの話。
857 :
774ワット発電中さん :2009/04/03(金) 11:52:11 ID:5aU/aC56
コンセント抜く時に一瞬電気が出る時あるけどあの電気に触れたらどうなるんですか? 凄い強い電気なんですかね?
858 :
電脳師 :2009/04/03(金) 12:09:32 ID:IZCyJxDf
859 :
774ワット発電中さん :2009/04/03(金) 12:12:17 ID:EMOgm/rP
植草一秀の『知られざる真実』 企業献金全面禁止提案が金権体質自民党を撃破
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-92b9.html 候補者の森田健作氏こと鈴木栄治氏が「完全無所属」を名乗り、「完全無所属」を
強調したのは、「当選を得ることが目的」であったと判断して間違いないだろう。
鈴木栄治氏が「完全無所属」を名乗りながら、自民党員の党籍を選挙時に保持して
いたとするなら、上記公職選挙法第235条の「虚偽事項の公表罪」に該当することは
間違いない。
法律は国民が条文を読み、意味を理解できなければ意味がない。上記条文を読むと、
「その者の政党その他の団体への所属、その者に係る候補者届出政党の
候補者の届出」、「に関し、虚偽の事項を公にした者は、2年以下の禁錮又は
30万円以下の罰金に処する。」
とある。
自民党に所属する者が、「無所属」であると公表して選挙戦を戦ったとすれば、明らか
に「虚偽事項の公表」にあたると考えられる。
〜〜〜〜〜〜〜
有権者のなかの少なからぬ人々が、森田氏が自民党籍を持たず、「完全無所属」だから
投票したと考えられる。 〜〜〜〜〜〜〜〜
これまで経歴を詐称して当選を無効とされた人物もいるし、学歴の記載に問題があり、
議員を辞職した人もいる。鈴木栄治氏による虚偽事項の公表罪容疑は、極めて重大
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
であり、適正な法の運用が求められる。適正な法の運用が行われない場合には、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
千葉県の有権者が刑事告発することも必要だと思われる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜
いや触れられないだろ?
861 :
774ワット発電中さん :2009/04/03(金) 12:41:34 ID:5aU/aC56
>>858 さんくす
うちの古いコンセントがよくその電気の火花が出るので家族全員ビビってたけど
ビビるまでもないんですね
862 :
858 :2009/04/03(金) 12:49:57 ID:IZCyJxDf
流れ続けようとした‥ と書いたけど、流れたのが切ったことにより急激に返ろうとする高圧(数百ボルト)のこともある。 体にはそう被害はないけど器具にあまりよろしくない。 できればコンセントで切らずスイッチを切ってから抜くようにする。
ここで聞くべきかAV板行くべきか悩みましたが…スレ違いなら誘導お願いします。 一つ口電源タップ(省電力スイッチの付いているあれ)→昇圧トランス(115V)と 使っても電気的に見て安全面には支障ないですかね?
正規のもので保証してる電力以内なら大丈夫
100Vの工事をDIYでするのはいいけど プロでも毎月人が死んでることを知っていてね 感電や電撃による転落、配線不良による焼損 教える方も「自己責任ですよ」ってのは無責任だからね
> 教える方も「自己責任ですよ」ってのは無責任だからね 自己責任がなかったら、このスレは存在しない。 教えたくなければ黙って眺めてればいい。
7セグLEDとブレッドボード買ったんですけど ブレッドボードに刺すと足が全部つながっちゃいますよね? ブレッドボードに刺すのは間違いでしょうか?
ブレッドボードの使い方を調べてから ここに来てみては。
アルミケースやプラスチックケースの加工に挑戦しようと思うのだが、 百均の手回しハンドドリルとリーマーで充分? 貧弱なら電動ドリルドライバ買った方が賢明?
余裕があるなら卓上ボール盤マジお勧め。 どうしても手動にこだわるならせめてオートポンチも買っと毛。 ドリルドライバ買うくらいなら、俺ならルータを買う。
>>869 電動ドリルドライバはお勧め。
LOWスピードが使える物が良い。俺が使ってる物はホールソウまで使える。
金が無ければ切り替え無しでも良いけどその場合は回転速度のなるべく遅いものを選ぶ。
回転が速いとドリル歯が弾かれて綺麗に仕上がらないから
ゆっくりじっくり穴をあけると良い。
穴あけにはルーターの様な高速回転は向かないので念のため。
872 :
869 :2009/04/03(金) 22:50:33 ID:DFPsZlPi
>>872 鈍器だけはやめとけ。
安物買いの銭失い。
>>868 縦だけと横だけの領域があったんですね
失礼しました。
電ドラは自作には不要。ルーターも長く使うならボロだから不要。 卓上ボール盤は乗るもののサイズが限られないか? 電ドリとミニターにしろ。
マジレスするとミニターに超硬カッターつけたら下穴何でも開けられる。 ホールソーもいいんだが位置出しに失敗すると終わりだしな。
無知な人とはベースライトの人か? 誰の教え方にも問題なかったと思うが。 親切に圧着の図まで描いたし。けいおん見ながら。
>>877 ミニターは糞高いし、チャックも専用だから融通が利かない。
ちまちま修正するには良いけどしばらく使うと温度が上がって保護回路で停止し
冷めるまでしばらく使えなくなる。
マブチモーターにモーター用ピンバイスつけた方が安上がりだしアマチュアには十分。
長らく放置プレーしてたビデオデッキの音声端子やコンポジット端子が錆びてしまったんだけど なにかいい復活方法でも無いかな? 接点にピカールはまずいよね・・・
>>881 金めっきじゃないならピカールがいいよ。金めっきは交換するしかないな。
……まあ、ちょっと調べてみなよ。めっきしたからといって完全に覆えるわけじゃないんだ。 古くなると多孔質なもんだから下地の金属が錆びて艶がなくなる。どの程度接触抵抗が増えるか みたいな資料は見たことがないが、錆びるのは事実。
整流後、38Vを出力する電源トランスがあります。 スペックは2.5Aと書かれているのみ。 この電源トランスを使って、複数の電源は作れるのでしょうか? 例えば+-12V(1A)や5V(1A)・12V(1A)等が作れたら良いのですが。 正負電源は中点を作る事によって出来るらしい事だけ、ググって解りました。 ただ具体的な方法が今ひとつ解りません。 どの様にしたら良いのでしょうか?
>>886 中点を使って±19Vが取れる構成にできるのかな?
GND電位を共通にしていいのであれば、シリーズレギュレータ(7812、7912、7805等)を
どんどんぶら下げていけばいいよ。あとは自分で設計してみて、回路図チェックを
スレで頼んでみればいい。
あんたが望んでる様なのはムリダナ 整流後の38Vを7812、7805当りをつかって両電源にするんだな
7812,7805って耐圧35Vじゃなかったっけ? それにそんな高い電圧かけたら電流そんなに流せない。 別のトランス探すか、スイッチング式のDC-DCコンバータかますべきだな。 そのトランス使うのはあきらめた方がいいよ。
>>886 整流後38Vと言うのは、2.5A流した状態?
891 :
886 :2009/04/04(土) 09:06:04 ID:TBrh3s2h
>>887 ,888
GNDは共通で構いません。
素人考えでは、適当に7812と7912を繋げれば+12V(1A)と-12V(1A)が作れる気がします。
しかし、通常正負電源を作る場合はセンタータップ付きの電源トランスを使いますよね?
それが実はよく解らないのです。
単純に電源トランスの同じ出力から、レギュレータに並列に持って行くと何が不味いのでしょうか?
上手く安定化が出来ないとか?
電源トランスに複数のレギュレータを使う場合、安定化は保たれない可能性もあるのでしょうか?
>>889 7812は入力35V迄みたいなのですが、38Vではやっぱ不味いでしょうか?
偶々電源トランスがあったので、このトランスを使って電源の勉強しようかと思ったのですが。
特に電源の使い道も無いので、スイッチング電源を買う理由は。汗
>>890 電源のみで電圧を測った状態です。
この電源に何らかの回路(負荷?)を繋げば、もう少し電圧は下がるんですよね?
安定化はその電圧の揺らぎを防止する為の措置。
と言う理解で良いのでしょうか?
この電源トランスの出力Vが不明ですが、2.5Aとだけ書かれています。
これは?Vの時、2.5Aの出力がある。と言う事ですよね?
質問ばかりになってしまい、すいません。汗
>>886 電圧はともかく、巻線1本から正負電源を作るなら両波倍電圧整流でできる。
2個ある平滑コンデンサの間から中点電位を取れるから。
でもちょっと12Vを取るにしては電圧が高いよな。
スイッチング式のDC-DCコンバータにせよ78xx/79xxなどのシリーズレギュレータに
せよ、入力耐圧が足りないか余裕がないことが多くて難しい。
>>891 現状の考案してる回路図を晒してみ。不完全で妄想みたいなものでもいいから。
整流後38Vだと、たぶんトランスは24V。 で、無理やり作るとしたら 7824 7815 7805 +38V.┌─□─□─□─+5V ┌───┬.>|─┼─□───□─+12V ○AC24V│ = 7824 7812 └───-)──┼─────── 0V(GND) .│ = 7924 7912 .└|<.─┴─□───□─−12V −38V 流れる電流と、入出力電圧の差から電力損失を計算して、 使用するデバイスと放熱板を決める。
質問です。 充電池を充電する回路を作っているのですが、ある電圧ツェナーで決めた電圧 になると充電を止める回路を作りたいのですがどうすればいいでしょうか?
898 :
894 :2009/04/04(土) 10:34:40 ID:12p6dr49
DC38Vから、±19Vを作って3端子のほうが賢いかな? + ┬-┬─ +19V < │ < / ├┨ PNP │ \ ▼ < .T. < ▼ │ .T. ├─ 0V ▼ │ .T. < ▼ < .T. / ├┨ NPN < \ < │ - ┴-┴ -19V
>>897 1)定電圧電源に電流制限用のシリーズ抵抗をつなぐ
2)秋月の充電器キットを買う
3)市販の実験用定電圧・定電流電源で充電する
訂正 + ┬-┬─ +19V < │ < / ├┨ NPN │ \ ▼ < │ < ▼ │ │ ├─ 0V ▼ │ │ < ▼ < │ / ├┨ PNP < \ < │ - ┴-┴ -19V
キットがまともに作れないなら市販の完成品買うしかないだろ
>>883 え?ピカール使っちゃっていいの(;・∀・)?
最後にちゃんと拭き取れば問題なす。
まぁ、メッキ削るからフラッシュメッキには避けた方がいいやね。
基本的にはメラミンスポンジで汚れを取るだけで十分。
>>903 真鍮ムクの部品使ってるんでそ。管球マニアとかホスピタルグレード儲によくいる。
906 :
774ワット発電中さん :2009/04/04(土) 14:27:04 ID:dyuSKBS/
>>906 凄いボッタクリだな。
2連VRを買って来て接続すればOK
アルミ削りだしのツマミとか言わなきゃ数百円で出来る。
>>903 塩酸に漬けたっていいぞ。特に色つきの錆な場合。
913 :
774ワット発電中さん :2009/04/04(土) 16:19:27 ID:dyuSKBS/
>>909 できれば電源が必要ないタイプが良いのですが。
>>911 間違い。と言うかトンでもと言うか…
なので無視してOK
915 :
911 :2009/04/04(土) 16:31:40 ID:R9Oaggyx
>>914 ですよね、間違いですよね
ありがとうございます。
916 :
774ワット発電中さん :2009/04/04(土) 17:39:48 ID:FtyEhHQh
>>911 のサイトって書いた人って、オーディオ系の人なのかな?
世の中 生半可な人が多くいるってことだな。
あら、 この人 自覚あってやってるネタなんかね? 上のほうに、 「異論は受け付けない、フルボッコにされそうだから。」 だとw
>>916 自称クリエイターとか書いてるね。
かわいそうな人だ。
自動車のスモールランプをLEDで点灯させております。 そのLEDをゆっくり(2秒位で)点灯させたいのですがどうしたらよいのでしょうか? 電流は20mAです。 ググってみても点滅回路ばかりでみつかりません
それは、だんだんと明るくしたいと言うことなのかしら?
>>920 積分回路を作ればいい。
抵抗を通してコンデンサーに電気を徐々に蓄えていく
トランジスタでその電気をLEDに
ほんのちょっとだけ複雑になるがPWMでも行ける。
秋月で売ってる1回路12接点のロータリースイッチの回る角度わかりませんか?
>>924 ありがとうございます
12接点で150度くらいのものは売ってないでしょうか?
>>920 LEDと平行に、でっかい電解コンデンサをつければいい。
じゃなくて並列だ。
>>920 PSoCでシステムレベルデザインを選んでGrow_ONモジュールを使うと簡単
>>921 はい じんわりと明るくなるといいなと
>>922 積分回路ですか初めて聞きましたちょっとググってみます
>>927 並列にですか ちなみにどれくらいの大きさでしょうか?簡単にできそうなんで気になります
>>928 初めて聞きました 調べてみます
>>929 できれば消える時はスパッと消えて欲しいんですよね
でも最後の手段で使わせていただくかもしれません ありがとうございます
積分回路ってVc = V[1-e-(t/CR)] って奴でしょうか・・・・ おそらく計算するとコンデンサーの容量がでてくるんでしょうね 自分には強烈に難しい問題ですがなんとかやってみます。ありがとうございました
船(プラモ)をPICを使って作りたいんですけど殆ど知識が無いです。 一から書いてある本とかってないでしょうか?
プラモの組み立て自動化をPICでやるのか…
パッケージを削って船形にするとか
936 :
のうし :2009/04/05(日) 10:35:42 ID:+pp/04bb
パッケージを削って奥歯を造ったことならある。 初めはBB弾を加工して詰め物にしたけどすぐ擦り減った。でもモールド樹脂は加工が大変だったけど優秀だった。
チューブラ形のコンデンサのメリットをおしえてください
配線の途中に入れられるだろ?
そういうことなの!? オーディオで大人気って_no
オーディオでどうこうと聞いた瞬間、以降の話を聞きたくなくなるのは何故だろうか
>>933 PICを10000個くらい使って、全長1mの戦艦を作ってみたら?
>>933 はマルチなので放置
春休み早く終わらねーかな
>>939 ぶっちゃけ、空中配線がメインの管球アンプなんかではラジアル型よりアキシャルリード型のほうが使い勝手が良いだろ?
あと、無極性のオイルコンとかフィルムコンとかの辺りでは巻き始めの側のリードがどっちなのかわかりやすかったとか何とか
言う人も居るけど、俺はその違いが性能・官能部分に現れるとは信じていないのでその辺はパス
>>939 昔、特に真空管を使ってオーディオ機器を作っていた頃は、端子と端子の
間に空中配線で部品を取り付けつつ配線するのが当たり前だった。
チューブラ形状のコンデンサは、そういうときに作業がしやすい。
時折、比較的古い製品で聴感上音質のいいとされるコンデンサがチューブラ
形状だったりする例はあるんだけど、それはチューブラだから音がいいわけ
じゃなくて、音のいいコンデンサがたまたまチューブラ形状だったという話。
ありがとうございます。 すごくよく理解できました。 手元にたまたま一個だけチューブラ形のコンデンサがあって、これ何に使うんだろうと おもって検索したらヒットするのがオーディオ関係のサイトばっかりだったもんで。 なるほどなぁ。 確かに。 手元にある奴も俺が生まれた年の古い奴なんだよなぁ....
教えてください 電線の中を流れる電流の 移動スピードは、どれだけでしょうか? 光速と同じと考えればよいでしょうか
電線路を通らなきゃ行けないから、フリーダムな光速よりチョット遅いと思っておけばOK 例えるなら週末の高速程度かな?
電流に比例して、断面積に反比例する。
電子の流れが伝わる速さか?
>>947 の通りで、電子の流れ自体は遅い。
特に同軸ケーブルには波長短縮率というのがあり、光速の2/3〜4/5くらいに遅くなる。
950 :
774ワット発電中さん :2009/04/05(日) 23:46:37 ID:+0IZ+OhL
951 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 00:19:21 ID:GPt5HADG
だいたい光速の2/3ってどれくらいの激速かわかってっか?
200000km/s 電子の移動量は6.25*10^18個/A・s
つまりだ。 膝をコツンとトンカチで叩いてカックンとなるまでの秒数を計れば 神経の図太さが解るわけです。 金槌使うなよw
脚気が判明したりしてなw
画期的だな
>>947-952 どうもありがとうございました。よくわかりました。
もう一つ、教えてください。
ネットで1日探しましたが、コレという答えがみつかりませんでした。
インダクタンスについてです。
ある長さのエナメル線を、空芯で、ある直径で、複数回巻いたときのインダクタンスと、
伸ばして直線にしたときのインダクタンスは、
ぢちらも同じインダクタンスでしょうか?
というのは「インダクタンスは長さで決まる」と書かれていたような記憶が
あるからです。
たしかにインダクタンスは、導体長さに比例はしますが、
長さが同じなら巻いても直線でも同じというのは、どうも腑に落ちないのです。
同じ長さなら、巻いた方がインダクタンスは多くなると思うのです。
なる
.___ 回路図に書いてるICとかのピン番号って | ∪ | ICとかを上から見たらこんな感じになってるけど | | これを一番左上のピンから反時計回りに1,2,3… | | って数えたピンってことで合ってますか? ..└──┘
>>961 ありがとうございます。
やっぱり回路図に書いてるピンの配列とICの実際のピンの配列は違うくて、ICのピン
と照らし合わせて繋げないと駄目なんですね。
このサイト分かり易そうなんでブックマークに入れてまた今度読んでおきます
回路図は動作のわかりやすさ優先で、実際のピン配列通りには描かれないことが多いね。 このサイト、「あれ注文したいんだけど名前わかんねー」みたいなときに便利かも知んない。
964 :
電脳師 :2009/04/06(月) 09:43:20 ID:0URnAHC6
質問は『移動』の早さだから光速度は関係ない。たしか電流によるらしく人が歩くくらい前後とか聞いた。
966 :
964 :2009/04/06(月) 10:23:40 ID:0URnAHC6
移動ってことから考えると送電線なんか結局0ってことなんだよな。 だから原発から来たとか騒ぐのいるけど、この理屈も見舞っとけばいいかも。 例えるなら、遠くの原発側でシャフト回して、その回転を近くに導いて発電機を回す‥ とか。 シャフトは放射能を運ばないからと拡大解釈さす。
要するに勘違いを認めたくないのか。テスラの発想力に乾杯。
教えてください。 電流の進む速度が高速あるいはその2/3だとしても、 電池(+)---スイッチ--------(15万kmの電線、往復30万km)--------抵抗+LED---電池(-) という回路を作って、スイッチSWをonにすると、 「1秒後にLEDがonする」 と考えれば良いでしょうか? あるいは、LEDは30万kmの折り返し地点にあるので、 「0.5秒後にLEDがonする」 ただし、電線のインダクタンス=0、抵抗=0、LEDの発光起動時間遅れ=0のときです。
回路間違えました。すみません。 正) 電池(+)--スイッチ------(15万kmの電線)------抵抗+LED------(15万kmの電線)------電池(-)
さしあたり、1mの電線2本使って実験してみればどうか 6nsくらいを検出できる装置があれば判別できそうな気がするぜ
んー。理屈では「水道とホース」「トコロテン」なんかが例えに使われるからなんとも。
0.5秒なのか1秒なのかは興味あるね。
>>970 な装置で実験してみて。
アニメや映画の大規模停電シーンでは一斉に消えないんだぜw
イが左右反転するとか何億年経ようが起きないと思うんだ。
>>972 コンデンサやUPSが有るからじゃないの?
ICはよく「石」とよばれますけども、あの黒いパッケージはなんでできてますか? 東芝のトランジスタや、ちょっと前の日立の74シリーズなどは、樹脂っぽくツヤ ツヤしていますが、PCのCPUやSD-RAMなどはツヤがなくてモロ石っぽかったりしま すが、材質もちがっていたりするのでしょうか。 ええと.あの....その....笑わないでほしいのですが....もう何年も前から 気になっていて、たまにガブっと噛んでみることが三四回あります。 P54CとPPGAセレロンは噛みました_no
セラミックモールドのものも樹脂モールドのものもあるだろ
Intelは8080〜PentiumMMXくらいまではセラミックだったよね、たまに剥き出しとかもあったけど 今は放熱の関係からか樹脂に金属のヒートスプレッダかぶせてあるのが主流だけど
>>975 いま普通の人が目にするものは、樹脂パッケージが多い。
樹脂の材質はいろいろ、性質もさまざま。
CPUみたいな複雑で高価なものには、セラミックも使うね。
あと半導体を石っていうのは、半導体の材料(特にシリコン)が岩石
由来だから。極端な話、鉱石に電極立てたものだって半導体として
使えることもあったわけで。
>>978 トランジスタの石でねぇのか?
真空管の球に対してトランジスタは石。
それから半導体部品を石って感じでねぇの?
>>979 うん、石といえばトランジスタを指すってのはそうなんだけど、つい
鉱石ラジオが頭に浮かんでしまって。
やっぱり1石2石と数えるから、石=トランジスタとした方が適切だね。
プラスチックDIPの封止剤はいわゆるレジンだな。信越とかが作ってるエポキシ系などの熱硬化性樹脂。 円柱型のタブレットで金型の温度で水のようにサラサラになってチップやワイヤ、フレームを覆って固まる。 粉末を固めたものと考えられていて、現場では防塵マスク必須。 トランジスタを石って言うのはなんか定着してるが、検波用ダイオードならわかるが点接触型トランジスタ を一般人が使った歴史ってあるの? ないだろ。ダイオードを石としてカウントしないのはおかしくね? 玄人っぽいからなんとなく言っちゃうけど。
トランジスタやICができる過程とかをニコニコで見てみたいなw
>>969 LEDのカソードと電池の−が最初からつながってるんだから0.5秒後だな。
ありがとうございます。
セラミックはなんとなくそうなのかなと思ってました。
SD-RAMにドライバヒットさせたら石みたいに欠けたのでやっぱり...と。
レジンは身近な材料なので自分でICとか作れそうな気がしてきました。
コイル巻いてアルミホイルと塩巻いて銅線つけてレジンで固めたらなんかに
ならないかな。
>>982 つか、春スペトリビアなんかでやって欲しいですよね。
ハイブリッドICなんて言葉は既に死語なんだろうな
ASSPとSD-RAMをMCPにしてても外見からだとわからないなぁ。
>>984 ダイを透明の樹脂に封入して、真ん中マスキングして回りを黒く塗装すると、ふいんき出ていいかも。
無発泡ウレタンだったりすると、硬化時の収縮がネックになりそうだけどな。
>>985 DC-DCコンバータだと、まだまだ大活躍だと思います。
乙
UV-EPROMなどの窓付きのや54シリーズなどの高信頼品はアルミナ。 番手の高いヤスリとしてピンセットやカッターを研いだりする。
993 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 21:56:13 ID:JmPC4pDN
虎と呼ぶと強そうw
そういやNHKの電子立国シリーズでリバースエンジニアリングの例としてICパッケージを開封するシーンをやってたな。 グラインダーでダイすれすれまで削ってから硝酸使って溶かしてたっけ。 あれはレジンか。
996 :
774ワット発電中さん :2009/04/07(火) 00:02:21 ID:JmPC4pDN
>>995 レジンって硝酸で溶けるの?
樹脂だけど
埋めとくか
1000ならロト6が当る
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。