【電気】理論・回路の質問【電子】 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
944774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 12:17:21 ID:Pw0FSt/e
945774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 13:12:34 ID:FuoLy+s0
946774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 17:00:06 ID:tUNzau2e
>>943
デジタルから入れ。
デジタルなら線繋ぐだけで猿でも出来るから。
947774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 17:58:12 ID:2uCD0jRi
まぁ初歩の段階では、アナログよりデジタルの方が考えなきゃいけない事が少ないし簡単だわな。
948774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 19:36:34 ID:NKg/b1kj
電子回路にもアナログとかデジタルとか組み分けがあったのか・・・
はんだとかでっていうのはどっちになるのだろうか・・・調べてくるか
949774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 20:31:46 ID:tUNzau2e
>>948
はんだごてをさわるのは最後の最後。
初心者も上級者も、まずブレッドボードで試すというのが最近のトレンドね。
http://www.systemuse.co.jp/bb/Introduction/index.htm
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02931/
ジャンパー線(配線材)はしっかりしたヤツを買った方がいいよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02932/
950774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 20:38:08 ID:NKg/b1kj
こういうのがあるのか、ありがとうございます

それにしてもやはり秋月さすが
951774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 21:15:38 ID:2uCD0jRi
>>950
やはり秋月さすがって、この程度はどこでも扱ってるだろう。
秋月便利だけど、心酔しすぎて秋月しか見ないなんて事にならんようにね。
952774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 00:04:18 ID:0IwzP+KU
IPフォンの配線をしようとしているのですが
接続用のパーツがわからないのでどなたか詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。
以下が主装置の基盤に接続する部分の画像です。
白と緑の配線がすでに接続されている電話の配線で
その上の部分の「ヨ」形をした穴にはめ込むパーツです。

ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090802235231.jpg

よろしくお願いいたします。
953774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 06:39:00 ID:bTnRGM6R
スレ違い。少しは>>1も読めよ。
いちおう誘導しとく。

外見と型番から部品を特定するスレ その2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247591716/
954774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 11:19:29 ID:0IwzP+KU
>>953
失礼しました、逝ってきます。orz
955774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 16:18:20 ID:7AVmFJ2D
ツェナダイオードのツェナ電圧を調べる回路を教えてほしいです。
ツェナ電圧をカバーする可変電圧の電源装置はあります。
あと抵抗とテスターも用意できます。
956774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 16:26:25 ID:7CkW8hmq
>>955
抵抗じゃなくて定電流源を用意するほうが安全なんだが・・・

とりあえず、次の手順で作ってみてはどうかと。

1. ツェナダイオードの基本的な使い方を調べる
2. ツェナダイオードの使い方として適当で、なるべく簡単な回路を作る
(※「調べるために適当」ではなく、あくまで「使い方として適当」なもの)
3. その回路にツェナ電圧以下の電圧を加えた場合の挙動を考察する
4. その回路にツェナ電圧以上の電圧を加えた場合の挙動を考察する
5. 3.と4.の考察結果から、加えてもよい電圧の範囲を決める
6. 5.で決めた範囲の電圧を加え、その結果からツェナ電圧を推定する
957774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 16:33:55 ID:xEB7jzts
>>955
その可変の電源装置が定電圧/定電流((CV/CC)なら
簡単なんだけど・・・どうなの?
958774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 16:44:59 ID:7AVmFJ2D
レスありがとう
定電流電源装置というものなのかどうなのかはわからないですが
電流の制限のツマミはあります。でも電流も電圧もアナログメーターなので
設定したとしてもいい加減です。
テスターは手持ちのでは200ミリアンペアしか計れないですし1台しかないので
これを使ってしまうと徐々に上げて行く際の電圧を読み取れないです。
マイナス、AツェナK、抵抗10k、プラス
でつないでツェナAKの電圧を見ていたら電源装置を10Vくらいまで上げても
2.5Vくらいであがらなくなっているのですが、これから何がわかるでしょうか?
もっとあげればあがるでしょうか?
959774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 17:01:00 ID:xEB7jzts
>>958
10k抵抗の両端電圧が7.5V(=10-2.5)であれば
0.75mA流れてますが、ツェナ電圧測るには小さ過ぎ。

1kΩ(1/4W位)にして、ツェナ電流(Iz)5mA〜20mA程度で測ればok
(抵抗両端電圧:5〜20Vまで上げてからツェナ両端電圧を測る)
960774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 17:10:42 ID:7AVmFJ2D
>ツェナ電圧測るには小さ過ぎ。
なんか難しいですがやってみます。
ありがとう
961774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 19:49:00 ID:AfcSM+bQ
>>957
CVCCでも出力電流1mAってつらくないか?
962774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 20:32:39 ID:BasWfAdh
CVCC電源の出力端子をショートさせて電流計を読む
端子を開放すると設定電圧まで上がるはず
設定電圧以下だと定電流源になっている

電圧は幾らでもかまわない
963774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 20:41:47 ID:xEB7jzts
>>961
10mA程度を想定したんだけど・・・
質問者の可変電源はアナログメーターだというし
0V付近までCV/CC動作するのか判らんから
定電流に拘らない >>959の方法でいいかなと。

補足:20mAの場合は1/4Wじゃ拙いな。1/2Wが無難
まぁ15mA程度までとか、20mAでも短時間なら・・・ok
964774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 22:28:33 ID:JnmhofFO
TC7PA17FUですけど、これは反転するICですか?
さらにピン接続にあるインバータの中かかれてる見慣れない記号はなんでしょうか?
また、どういう意味でしょうか?
965774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 22:48:42 ID:xEB7jzts
>>964
InverterじゃなくSchmidt Bufferだから反転しないよ。
記号は Schmidt特性の印でヒステリシス有の意味。
966774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 23:18:04 ID:JnmhofFO
反転じゃないんですか
まあ確かに真理値表見れば反転かどうかは分かるわけですが・・・
知り合いには反転だといわれました
967774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 23:41:04 ID:+HZZMiv1
>>873
亀レススマソ
ありがと、でも高そうだね
968774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 23:43:22 ID:+HZZMiv1
>>873 ×
>>857 ○
間違えたすんまそん
969774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 06:51:14 ID:rGeCX5XL
電気回路について質問を御願いします。
電源とコンデンサからなる直列回路で、コンデンサの間に抵抗Rを示す誘電体が詰まっている場合、
キルヒホッフの法則で方程式を作る時はコンデンサと抵抗が直列に繋がれていると考えて、
電源の電圧 + Q/C + IR = 0
でいいのでしょうか?また電源が直流の時も交流の時も同じでしょうか?
宜しく御願いします。
970774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 07:54:42 ID:av7LRn60
テンプレ>>2更新版


Q&Aスレッド一覧

初心者質問スレ その58
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248102690/

電子工作入門者・初心者の集うスレ 23
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248234683/

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246621696/

電磁気学・総合スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072093740/

回路シミュレーション part 4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248256752/

プリント基板に関する質問はここだ!8層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1241447776/

【注入?】趣味の電子工作Part1【節約?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1142874628/
971774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 00:06:35 ID:4rm22+oQ
>>915
>わかる人、手を上げて。

ノシ
972774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 09:01:33 ID:voVqA/h0
>>969
>電源とコンデンサからなる直列回路で、コンデンサの間に抵抗Rを示す誘電体が詰まっている場合
これだとリークだかESRだかわかんね。
ACとDCで条件違うんかね?
973774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 00:38:39 ID:dXm6/e+e
>>972
 設問だと、リークでもESRでもいいんじゃないかね。
電気回路だから等価で考えられる。

>>969
 DCだと、コンデンサは無関係だから、単なる直流抵抗になる
 ACだと、コンデンサに並列に抵抗がつながっていると考えると楽。
974972:2009/08/06(木) 01:22:56 ID:e8CF8ACE
>>973
いや、ACだと抵抗をESRと捉え、RC直列と考えて、
DCの場合は抵抗をリークの通路と捉えて、
RCパラにすれば良いのかなって思ったんだけど、
ESRとリークのRをひとくくりで「誘電体のR」と言ってしまうのは、
ちょっと乱暴だなあと感じるわけですよ。

設問でACとDCの条件が個別に記載されていれば、
その点がすっきりできるんだけど。
975774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 01:43:31 ID:dXm6/e+e
>>974 設問からして乱暴だからいいんじゃないかなぁ。

 Q/C+Ri(t)=0 、Q=CE(t) 程度でいいのかもしれない。

 私もあなたと同じく、ACなのか、DCなのか、
その両方欲張りたいのかが謎な設問のような気がします。
976774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 02:30:05 ID:e8CF8ACE
>>975
ACに対する解釈が何だか違うなって思ったんですけど、
もしかしてtanδをイメージしてます?
(tanδがほとんど関係ない領域の仕事をしてるんで、忘れてた)

となると、誘電体の抵抗の影響は、
  DC→リーク
  AC1→tanδ
  AC2→ESR
という感じですね。

でもやっぱり、tanδのRとESRの意味合いが違うから、
設問が釈然としないけど、まあいっかw
977774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 23:52:21 ID:IPCBQcTs
>>969 >>976
コンデンサのリークが損失になるのは直感的にわかりやすいんだけど、その機構で説明
できる局面は非常に少ない。むしろコンデンサの使い方を考えれば交流回路での
誘電体損失のみを考慮すればよく、直列抵抗の等価回路のほうが理にかなっているだ
ろう。直列抵抗の周波数特性をどの程度に考えるかだけど、tanδと ESRは本質的に
同じものとしてよいだろう。

方程式は コンデンサ電圧 e(t) = (1/C)∫i(t)dt + i(t)rだ。これは直流でも交流でも
成立する。周波数ωの正弦波については E = ((1/ωC)+r)I と変形できることはいう
までもない。
978774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 00:07:05 ID:WI82w9OK
× E = ((1/ωC)+r)I
○ E = ((1/jωC)+r)I

われながら、なに書いてるんだろうね。
979774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 14:15:38 ID:RzcePP/X
age
980774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 20:04:03 ID:Br2c9dRP
980
981774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 18:26:21 ID:M/YVeNXH
すいません、教えてください。三相モーターで3本の線のうち2本を入れ替える
と回転が逆になるということを教わったのですが理論的にベクトルを使って
解説しているサイトなどありましたら教えてください。
982お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/08/20(木) 21:44:39 ID:H4shdKth
>>981 ベクトルと言うよりも机でおはじきするほうが解るよ。

机の上に赤・白・青のおはじきを並べて3角形を作る。
此がそのまま3相の端子ね。
3相交流は赤→白→青の順番に電気が来る(変化する)交流。
だから赤白青を右回りにおはじきを並べて指で押さえれば
指が右に回るよね。此がそのまま「モーター右回転」と言うこと。
※ここで本物のモーターは左がデフォだよとか言う細かいことは無視

で、おはじきの任意二つを入れ替えて同じように赤白青を指でたどると
ホラ、指が左回りになったでしょ。
モーターの巻き線に与えられる交流とそれによって作られる
回転磁界も全く同じ事なんだよ。
983774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 08:08:48 ID:P6QLDPDb
上手い説明だなあ。
感心してしまった。
984774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 11:53:13 ID:4c6V2CWJ
山田君、座布団やって。
985774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 18:32:07 ID:Amsj4AHI
>>982 ありがとうございます。 大変わかりやすいです。
986774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 23:02:57 ID:dkbO2k21
>3本の線のうち2本を入れ替える

一本を入れ替える。それはできない。
二本を入れ替える。それはできる。
三本を入れ替える。それはごっちゃになる。でも3!くらいか。かわいいものだな。
987774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 00:02:17 ID:9byMqUDR
3!かー。しかし正三角形に類比できる。
回転してもいい、とすると、3! / 3 だろう。
結果は2。平たく言うと、右回りか左回りか、
それしか区分はあり得ない。
988774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 04:54:27 ID:9byMqUDR
 1    1
2 3  3 2
これ以外はないのかー。
しかし平面に並べる、ということにこだわってないか?
989774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 05:00:21 ID:AqCQpDdu
>>988
ユークリッド幾何学で考える。3点を決めると平面が定まる。
その平面内で考えれば、2種類だろかな。
しかし裏から眺めてもよいとするなら、その2種は同じで、区別がつかない。
990774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 05:24:04 ID:Td8+GSRs
なんだ、結局は1種類になってしまったのかー。
991774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 09:51:27 ID:KuwZtPHV
詐欺師の才能がある
992pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/08/22(土) 10:45:55 ID:HksGyNfN
じゃぁ正四面体状にコイルを配置して4相交流を流すと
回転磁界はどんなふうに回転するんでしょうか?
993774ワット発電中さん
わざわざ磁界とかそんなんをドン無視している言葉遊びモード。
つまらん。