【電気】理論・回路の質問【電子】 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド
【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。

前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207116559/
過去スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184235765/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1163243916/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139102414/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118502538/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/
2774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:19:34 ID:yYXdCZeX
Q&Aスレッド一覧

初心者質問スレ その49
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223430159/

電子工作入門者・初心者の集うスレ 16
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1222489091/

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/

電磁気学・総合スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072093740/

回路シミュレーション part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1171436748/

プリント基板に関する質問はここだ!7層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213889946/

【注入?】趣味の電子工作Part1【節約?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1142874628/
3774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 23:20:01 ID:5KCHNTgx BE:454421186-PLT(20360)
4774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 15:58:50 ID:r53MNl+M
経済用語でサーキットブレーカーをつかっとるで
5前スレ948=953:2008/10/11(土) 05:02:02 ID:JStO6aiA
やっぱり行き詰まってます・・・

誰か、A級エミッタフォロワープッシュプルのスタンダードな回路例見せてもらえませんか?

前スレ>>964で小信号の例を見せてもらいましたが、20Wくらいの出力を出来る回路で
各ポイントの直流電圧値がわかると助かるんですが・・・
6お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/11(土) 22:58:44 ID:J6ys53xx
>>5 俺も昔パワーアンプ自作しようとしてかなりはまった物だよ。
昔のことなので資料はどっかいっちゃうし知識も忘れかけていたけど、
取り敢えず此で銅かな? (CQ出版社「電子回路のトラブル対策ノウハウ」より拝借)

 つ http://aikofan.dee.cc/aikoup10/src/f0046.jpg

 で、やはり教本を買うことをお勧めする。
どの本が良いかは好みもあるので一概には言えないが、パワーアンプ制作教本や
アナログ回路の基本を解いた物が良いだろう。
難しいのは大型書店でないと手にとって見られないことだな。
町田なら久美堂書店、横浜なら有隣堂横浜ザ・ダイヤモンド店など・・・
へ行かないと難しい。 このあたり「これが良い」という本知っている人居たら
アマゾンにリンク貼って欲しい。

 そして、原理が知りたければ取り敢えずまずは2SC1815あたりで0.5Wくらいの
アンプ作っていろいろいたずらしてみてそれからパワーアップするほうが良いカモね。
パワートランジスターはどうしても高価だから飛ばしてしまうと懐痛いし
7774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 23:35:49 ID:R+9LzLKu
>>5
回路〈例〉すら検討つかない初心者がいきなりA級の20Wに挑戦かよっ!
8774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 23:44:44 ID:UhFEcltf
>>7
何か問題ある?
9774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 23:45:45 ID:R+9LzLKu
そもそも目的はなんだ?自己満足か?
10お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/11(土) 23:51:08 ID:J6ys53xx
>>7-9 そうやって向上心・研究心の芽をつみ取るんじゃない。
そういうお前らだって消防の頃原理もロクに理解せずにFMラジオマイク
作ってワクテカした頃があっただろう。

数年後「電脳死」とか「おま電」2号になってるかも知れない人材だぞ。
(それはそれで困るってか?) でもよ、毎日制作に没頭していた頃を
思い出すんだよなぁ・・・・。
11774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 23:53:34 ID:ocM+xflE
>>6
A級じゃないじゃん。素人からかってる?
12774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 00:07:21 ID:QKTxuyjk
>>6
わかってんならテキトーに誤魔化さないでチャンと細かく教えてやれよ。
13お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/12(日) 00:14:26 ID:cNxqBfu1
>>11 この基本設計のままアイドル電流を上げて全域A級にすれば良いだけのこと。
その代わり発熱はひどく効率も悪くなるし、そのためにパワーも落ちるわけだが。
当然、そのためにパワトラの定格上げたり放熱器でかくしたりしないといけない。
アイドル電流を上げるためにはバイアス廻りのパラメーターをちっと変更する
必要があるかも。(おいらとしては怖いんだけれど)
まあ、20Wくらいなら何とかなると思う。 此が200Wともなると
かなり難易度が増す。 俺も200Wに挑戦したときは何本パワトラを
飛ばしたことか・・・。
14774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 00:29:24 ID:jnFXOFui
あ・の・な、A級の200Wって、どれっくらい熱出すと思う?
15お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/12(日) 00:36:57 ID:h68FS5TC
 シングルならトイレ用電気ストーブ(200W)と同じくらい。
まあ、俺が作ろうとしていたのはAB級だったのだが。
16お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/12(日) 00:47:21 ID:h68FS5TC
 書いてて思ったんだけれど、パワーPCマシンで200W電気食う奴って、
それこそ200Wのストーブ部屋に置いているのと同じなんだよな・・・・。
冬は良いけれど夏場は暑いわけだ。
17774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 01:00:21 ID:QKTxuyjk
出力と消費電力を混同したようなこと書くなよ。
完成しなかったアンプの話なんかで誤魔化さずに
スレの趣旨に合った内容をよろしこ。
18774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 09:54:10 ID:I+zuGnM9
A級って、50%じゃなかったっけ。そのうち計算してみるよ。
19前スレ964:2008/10/12(日) 11:16:54 ID:CO+D/Imu
前スレではAB級だったのに、いつの間にA級になったんだろうか。
20774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 12:25:48 ID:BrQXGsl/
作ってないから何級でもイケルw
21お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/10/12(日) 20:20:33 ID:h68FS5TC
>>17>>18 A級アンプの最大効率は50パーセント、でもって、無負荷時には
最大出力と同じくらいの発熱をする。 最大出力時には倍の入力電力が必要になる。
つまり、純A級で良く調整されたアンプで100W出すときには
200Wぶち込んで100W熱として棄ててると言うことになる。
因みにB級であれば約70%である。 効率が良いとはいえそれでも3割は
熱として棄てないといけない。

尚、おいらのアンプ制作は一応完成し、一時期和太鼓会の舞台音響用として
活躍していました。

>>19 深く考えなくてくれ。 アンプ設計を理解すれば解ることだが、
アイドル電流(作動点)の調整具合により純B級から純A級まで好きに出来る。
たいていの場合はトランジスターの立ち上がり比直線部分を回避するために
弱小入力部分はA級動作にするのが普通で、此も含めてB級と言うこともあれば
厳密にAB級と言うこともある。
22774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 11:28:11 ID:4dr56r+j
>>21
ちょっと違うだろ。
理想的なA級の効率は50%だが・・・。
定格出力が100Wとすると、
・無信号時のアンプの消費電力は、200W
・最大信号時のアンプの消費電力は、100W(残りの100Wは出力)
23774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 21:12:28 ID:xtOAsmmS
インプットインピーダンスとアウトプットインピーダンスが理解できません。
これらを明確に定義している参考書があったら教えてください。
24774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 02:40:21 ID:+5MZO3P1
インピーダンスは抵抗の事だっけ?
25774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 04:29:31 ID:UwsfBS4C
>>24
その通り。アドミタンスがコンデンサのこと、コンダクタンスがコイルのことね。
サセプタンスが・・・・
26:2008/10/14(火) 10:52:57 ID:7X2mFRld
 ここで、「桐箪笥」とか言う奴、逝って良し
27前スレ948=953:2008/10/15(水) 17:15:55 ID:dSo1ymxI
アクセス規制で書き込みできないでいました。

なんとなく波形がイメージできるようになってきました。

とりあえず>>6さんが仰ってましたが、「実験で学ぶ 最新トランジスタ・アンプ設計法」
という本を買いました。

また何かあったら質問させてもらいますのでよろしくお願いします < (_ _) >
28前スレ948=953:2008/10/15(水) 17:48:45 ID:dSo1ymxI
訂正

×
とりあえず>>6さんが仰ってましたが、「実験で学ぶ 最新トランジスタ・アンプ設計法」
という本を買いました。


>>6さんが仰ってましたが、とりあえず「実験で学ぶ 最新トランジスタ・アンプ設計法」
という本を買いました。

とりあえず という言葉を入れるところ間違えました
29854:2008/10/21(火) 08:08:59 ID:2npFwZlD
起電圧がVinの電源に
Rの抵抗を直列につなぎ、
さらにインダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサを並列につなぎました
補足としてコンデンサには電荷Qがたまっています


回路は
...............--L--
---R--|..........|---
...............--C--

にVinをくっつけた感じです。

Iはコイルに流れている電流でとして
コンデンサはVoutであるとする

L(dI/dt)=(1/C)Q・・・@

を使って
Qを消去し、

A(d^2I/dt^2)+B(dI/dt)+CI=V

と表したと時のA,B,Cを求めよ
@はわかるんだが、そこからどう消去すればいいのかわかんないです
30854:2008/10/21(火) 08:10:33 ID:2npFwZlD
物理スレから質問にきました
よろしくお願いします
31774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 22:57:34 ID:WCUtpY4V
IとQを使ってV=〜って式を作って、
そこから@を使ってQを消去する。
32774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 21:54:44 ID:ta/FKxbN
電源回路に詳しい方にお聞きします。

回路図3
条件としてトランスにAC100V,50Hzを入力してAC10V出力を4個のFETでブリッジ整流し、
その過程で2SK447のゲートに、ある波形を入力すると出力DC約24Vを得る事ができます。
この回路について解説している書物などありませんか。
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1224677555556.jpg

回路図2
矢視BとCに回路を追加すると矢視Tの出力電圧DC約17Vが出力します。
この回路を追加すると負荷を加えても電圧は安定しています。
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1224677654588.jpg

回路図1 無停電電源装置の回路図
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1170.pdf
 回路図3、回路図2のFETに入力している波形は回路図1の3−GND間と11−GND間の出力波形を利用しています。
 信号はIC14 APC2020Bで生成しています。
 回路図1の中にも回路図3,2と同じ回路があります。この回路の場合はAC13VをDC27.3Vに変換しています。
3332:2008/10/22(水) 21:55:57 ID:ta/FKxbN
34774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:33:45 ID:hnGQnQWv
前スレでいろいろ回答貰ったのはスルーかよ。

>936 :774ワット発電中さん [sage] :2008/10/06(月) 21:37:45 ID:vW/SIA6l
>質問があります。
>
>無停電電源装置(UPS)のバッテリ充電回路について質問します。
>通常トランスAC13Vをブリッジ全波整流するとDC約19.5Vになりますが、下記の回路ではDC27.6Vになります。
>ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1223286586383.jpg
>(波形:1000mS=1秒)
>
>備考
>・トランスは入力AC100V、出力AC13V 50Hz
>・充電中はA,Bに交互に信号を入力しています。(波形は正弦波を歪ませた状態です。)
>・AC13V出力に別製作したブリッジダイオードで整流後、電解コンデンサで平滑するとDC28Vが出力します。(上記回路と、この回路を一緒に接続すると。)
>・回路は一部のみ掲載します。(発振回路および電圧検出回路は記載していません。)
>・電流は約DC20Aは出力できます。
>・トランス以外のコイルは使用していません。
>
>電圧DC27.6V出力される、この回路の名称または仕組みについて教えてください。
>よろしくお願いします。
35774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 23:32:00 ID:WOBRzWpy
>>34

>32の一行目読めないか?
36774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 01:59:08 ID:+pFTThST
>>32
双方向変換器で調べてみて。
37774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 19:29:09 ID:0jJXM4vD
>>32
これでも読むと良い。
実用電源回路設計ハンドブック
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/31/31681.htm
38774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 20:18:59 ID:3oHVkDEW
ベース接地電流増幅率αが1より小さいのに、なぜ電圧増幅や電力増幅ができるのかおしえてください。
39774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 20:23:00 ID:Kl35zOlH
電流の変化=電圧
40774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 23:17:27 ID:z08kPpdD
>>32
トランスの漏れインダクタンスで昇圧されてるんだな。
原理はスイッチングレギュレータと同じ。
4132:2008/10/24(金) 00:10:49 ID:jfDYk/28
>>36
>>37
>>40
ありがとうございます。
本屋で探してみます。
42774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 18:47:29 ID:4Kz1PDWX
電流の変化=電圧

交流の周波数をあげる

変化が激しいので凄い電圧に
43774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 14:57:41 ID:W4kwWmME
・中央リニア

・都営大江戸線、横浜市営地下鉄グリーンライン


両者はともにリニア推進方式と言われていますが仕組みが違うような気がします。
大江戸線・グリーンラインはレールの中央に長い鉄板が敷かれていてそこから
推進力を得ているようですが、中央リニアの方は車体に超電導磁石を、地上側に
鉄板ではなくコイルを配置しているようです。しかもこの地上のコイルはただ置いて
あるだけでなく、車体の動きに併せて電流を送ってS・Nと変えていくそうです。

同じリニアでも複雑度がまるで違うわけですが、逆になぜ大江戸線やグリーンライン
の地上設備の方は鉄板1枚だけと簡素なものでも進めるんでしょうか?
44774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 20:56:07 ID:SB69thgJ
浮かなくていいし、そんなに速度出さなくてもいいからじゃないかな
45774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 21:00:29 ID:/u7EzsM8
そのメカニズムがよくわからないものでして・・・

リニアは軌道上にコイルが無いと走れないのに大江戸線は何の変哲もない
鉄板をレールの間に敷いてるだけでなぜ動き出せるんでしょうか・・・
46774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 21:22:32 ID:Fd+gv9Rw
本当に鉄板?アルミ板か、銅版じゃないの?
47774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 21:26:38 ID:6anWV4PT
48774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 21:43:31 ID:/u7EzsM8
>>46
47さんが照会してくださったサイトには鉄にアルミを巻いた物と照会されていました

>>47
大江戸線はそのサイトで言う、

> リニア誘導(インダクション)モータ(LIM:Linear Induction Motor)

に相当するんでしょうか?単なる鉄・アルミ板の上で磁界を移動させると(磁石を後ろに移動
させることに相当?)電車も動き出すということでしょうか?
49774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 23:32:21 ID:nitxxSJl
現在大学院生で材料系の研究をしております
これから就職するに当たって製品開発に電気系の知識が必要になります
この場合おすすめの勉強法、若しくは資格などありましたら教えていただけないでしょうか?
50774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 00:29:09 ID:Fc/fQMy3
家についている電力量計の中でただのアルミ円板が回っているだろ。
原理は同じだ。
リニアじゃない「誘導モータ」を調べてみるといいかもね。
51774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 11:00:08 ID:5Vy8hr4u
>>50
どうもです。
ちなみに素材はアルミじゃないといけないんですか?
ステンレスとか洋白とか銅では不可能なんでしょうか?
52774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 12:34:12 ID:/aEGGPXy
金属に誘導電流(渦電流)が流れれば良いのでアルミ以外でもok
電気抵抗が小さい方が誘導電流による損失も小さいので銅やアルミが適してる。
(金・銀などもokだけど高価なので使わない)
ついでに回転子としては軽いほうが良好

電車のLIMではリアクションプレートが固定だけど誘導モーターの理屈は同様
53774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 12:40:11 ID:5Vy8hr4u
>>52
どうもです(・ω・)ノシ

ちなみにレールの間に敷くアルミ板は広い方がいいんでしょうか?
極端な話、アルミ板でなく2本のレールに渦電流を発生させることはできなかったんでしょうか?
そうすればリニア駆動方式の列車も在来線に乗り入れることができるようになると思うんですが。
54774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 16:38:03 ID:A8wDMmui
総合力率を求めろって問題があったんですが
総合力率ってなんですか?
55774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 17:00:26 ID:5ZLikoSp
ここで質問するべき内容か分かりませんが聞いてみますね。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081026151230.jpg
124 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/10/26(日) 15:46:05 ID:KzCBGJla
エレコムのリセッタ
20個くらいでリセット率50%に落ち
30個で使えなくなりました。
まさか電池切れではないだろうと思いながらも
電池交換しましたが、やはりだめ。
もちろん2個ごとに5分以上置いては守りましたが・・
交換してくれないなら、高い買い物でした。

という事が出ているんですがこれは内部の部品の寿命ですかね?
それとも何かしらのプログラムがされているのですかね?
56774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:00:22 ID:dKul2/+l
http://img.wazamono.jp/pc/src/1225025521928.jpg

↑の回路について質問があります。

・上の回路
この回路は、JP4からDC6Vを入力して、JP5に出力するだけの回路なんですが
途中にある2本のコンデンサの使用用途が分かりません。ちなみに安定化電源から6Vを入れます。
コンデンサの容量は共に10μFです。

・下の回路
アンプ回路です。JP1,7から信号を入れてJP9,10から出力します。
JP11にはDC6Vを入力して(同じく安定化電源)抵抗で減圧した後、アンプに入れて
信号の無い状態でも3Vの出力があるようにしてあります。
で、良く分からないのが、C11のコンデンサとR8の抵抗です。
反転増幅回路の基本回路を見てみると、+側はそのままGNDに落としてありますし、
コンデンサにおいては使用用途が分かりません。

宜しくお願いします。

5756:2008/10/26(日) 22:48:30 ID:dKul2/+l
他のスレに移りましたので、放置でお願いします。
58774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 15:05:59 ID:tduJ+ZtO
マイコンやロジックICに使う5Vの電源に
5VスイッチングACアダプタの出力を直接入れてOK?レギュレータ通さないと問題おきる?
59774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 19:28:35 ID:a/HSVf5D
>>58
もちろんパスコンはつけるよな?
60774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 22:16:15 ID:Ou8KHFno
電圧計を回路に直列に接続した場合ってどうなるんですか?
61774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 23:26:06 ID:tduJ+ZtO
>>59
パスコンは付ける
62774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 07:18:08 ID:xBLTsDoq
>>60
電圧計(電圧計レンジ)の内部抵抗を考えればワカルだろ
63774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 23:09:46 ID:nHWExA15
カーブトレーサの使い方がよく分かる書籍ってないでしょうか?

Amazonじゃないし   ネット検索してもカーブトレーサで
引っかかるサイトが少ない

64774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 18:15:57 ID:HPrcTYQY
うーむ
http://www.tristate.ne.jp/parame.htm
れーざ光でできたら\\\
65774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 23:00:18 ID:HPrcTYQY
>>64
http://www.ntspat.co.jp/rpt/sudo.pdf
これらの先行公知例に対するtristateの特許性はどこにあるのですか?
66774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 20:33:06 ID:JFz1qCbh
独学でやっている者です。独学ゆえの難しさで、教科書と
現実の差から湧いた疑問を解決する手段が身近にありません。
マルチ状態は発生しないようにしますので、できればここで教えて下さい。。
増幅回路でいくつかの疑問があります。第一は、

A級プッシュプル回路というのは実際に使われているのでしょうか。

大きなトランジスタを使えば1個で済む話ではないか。
A級増幅は損失が多いので、大電力の増幅には使用されない・・・
らしいので、トランジスタの大きさがネックとなって2個にせざるを
得ない程の大電力の出番というのは現実にはないのではないか。

と、考えたのですが違いますでしょうか。
67774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 20:42:33 ID:HZUarwxa
>>66
「プッシュプル」が何を意味するのか意識していればそんな質問はしないはずなんだが
そこらへんが独学の難しいあたりか・・・

↓だれか説明よろ
6866:2008/11/02(日) 20:53:43 ID:JFz1qCbh
>>67
何か大きな間違いをしてますでしょうか?

プッシュプルがB級あたりで最もメリットがあるのは分かります。

ただ、A級プッシュプルというのは、どこでも動作の説明が
あるだけで、用途やメリットについて書いたものを
見たことがないのです。そういう点からの疑問です。
69774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:03:27 ID:d3tCzgHm
>>66
ステレオにA級アンプが使われていた時代はありました。
そんなに古い過去ではなく、少なくとも、1970年近辺まで
A級のステレオ・電力アンプの製作例は初歩のラジオ誌にも出ていました。

現在のステレオ・アンプがどうなっているかは、例えば
SHARP社の1BIT オーディオの話をHPで読んで下さい。

現在のODFM等の高周波大電力アンプがどうなっているかは
放送局に聞けば技術陣が教えてくれるでしょう。
私の地元の地デジは300W出力です。
東京の地デジはもっと大電力かもしれません。
70774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 21:19:11 ID:d3tCzgHm
7166:2008/11/02(日) 21:29:35 ID:JFz1qCbh
>>69
そのステレオのA級というのはプッシュプルだったのでしょうか?
だとすると、やはりメリットがよく分かりません。

頻繁に書き込むとスレの私物化のようで気が引けるのですが・・・

72774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 22:43:24 ID:sT0OpP60
>>71
現行のA級アンプ
http://www.accuphase.co.jp/model/a-60.html

出力段はパワーMOS FET 10パラレル・プッシュプル構成、とありますから、
片チャンネル20個、ステレオで40個の出力トランジスタ(FET)を使ってますね。

> そのステレオのA級というのはプッシュプルだったのでしょうか?
> だとすると、やはりメリットがよく分かりません。
シングルだと、スピーカーに流れる電流が一方向だけになって交流で駆動できませんよね?
73まちがってるかも:2008/11/02(日) 23:01:09 ID:o6sisAIV
動作点のちがいなのでは、ないでしょうか
7466:2008/11/02(日) 23:04:09 ID:JFz1qCbh
>>72
なるほど、こういう実例があるのですね。
あと、「トランス式」ならA級シングルは成立しますよね?
75774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 18:44:42 ID:1fAsoPD/
>>74
「A級シングル」「A級プッシュプル」「B級プッシュプル」にも色々な回路形式があるから、
具体的に回路図を見せてくれないと答えにくいと思う。
それと>>66が独学に使ってる「教科書」が何か気になる。

>>72
>シングルだと、スピーカーに流れる電流が一方向だけになって交流で駆動できませんよね?
そんなことないと思うが…
http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/sfet.htm
http://mkk.s20.xrea.com/AMP.htm
76774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 18:56:56 ID:BAbZ5221
>>75
これまたなんともドマイナーな例を…w
77774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 19:09:18 ID:A5GFQMdL
(A級)シングルはA級プッシュプルより非効率だよな。
78774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 21:32:34 ID:9Dwdmz1t
LEDに電池で電流を流し、電流計で流れる電流を読み取る実験で同じ条件にもかかわらず読み取る人により電流が多少異なったのですがこれはどういった理由によるものなのでしょうか
79774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 21:55:12 ID:JarfId5n
同じ条件ではないから。
80774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 22:31:50 ID:9Dwdmz1t
>>79
一人が見てスイッチを消し、つけるという作業をしてから次の人がみるということをしたので大体の条件は同じだと思うのですがどこが違ってくるのか教えてもらえないでしょうか
81774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 23:21:04 ID:0t0ctsoI
LEDと電池だけで測定していませんか?
それとも抵抗は適切な電流が流れる様に入れてますか?
82774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 23:23:02 ID:9Dwdmz1t
電池2個とスイッチ、電流計、LEDを直列でつないでいました
8366:2008/11/03(月) 23:25:37 ID:Obi/1MFw
みなさんA級プッシュプルの件についてコメントありがとうございました。
こう言うのも失礼のようで気にはなるのですが、明快な回答がない、
ということ自体が大体回答に当たるのかな、と思いました。
つまり、明確なメリットをもって定番的に使われるような例は
誰も簡単には思い当たる範囲にはない・・・ということだと理解しました。
84774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 23:53:09 ID:0t0ctsoI
>>82
やっぱりね。
それだとLEDの発光の色が変化していくでしょう。
電流が変化するのはLED自体の発熱により内部抵抗が変化するからです。
85774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 23:59:16 ID:A5GFQMdL
>>83
何云ってんだ。
プッシュプルにすれば、シングルと比べて
アイドル電流半分に出来るから効率UPだろ。
86774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 00:47:40 ID:61UZ53xG
>>83
居るよなこういう奴
人には下手に質問しまくるんだけど実は自分に自信があって頑なに曲げないの
納得する答えが返ってこないと全部他人のせいにして自分の勘違いだとは決して思わない
自分の方が正しくて賢いと無意識に思ってるからだろうけど
87774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 03:00:46 ID:9VqJ+1Uf
A級は古い。ただわかりやすい。って感じ?
88774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 06:20:50 ID:7W5RMK22
誘導電動機の滑りはどのように変わるんですか?
拘束実験などとあるように力学的に抵抗を加えるんでしょうか?
単に最高速度になるまで滑り(速度)が変わるということでしょうか?
8966:2008/11/04(火) 08:18:00 ID:XfX9NzHS
回答能力もないモンが後から何をエラそうに言ってるんだか
まあ、オレも「明快」には答えられんけど目糞鼻糞なのは分かるからよそ行った方がいいぞ
90774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 13:48:46 ID:/ZnmIiCd
初心者の質問なのですが、ご回答をお願いします。

600Wの電熱器を、熱量を300W分くらいに落として使いたいと思っています。

交流であれば、PNダイオードを挟めば途切れ途切れの直流電流になって、
熱量が半分に下がるのではないかと思いました。そこで質問です。

1.この考えで合っていますでしょうか?
2.そうであるならば、どのようなダイオードを購入すれば良いでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします。
91774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 14:56:40 ID:p4cKgih0
何故に理論スレ? ともかく
A1.ok
A2.AC100Vとして、300Wなら3A流れるから…耐圧200V/定格5A以上のダイオード。
   一般整流用で構わないが、このクラスの単体ダイオードは意外に少ないので
   高速用のセンタタップ品やブリッジダイオードを含めて探すのが良いと思ふ。
   (取付と放熱や絶縁に注意のこと)

ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=%83_%83C%83I%81%5B%83h
92774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 15:37:15 ID:/ZnmIiCd
>>91
どこに聞いていいのかよくわからなくて・・・すみません。
ありがとうございました。
93774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 15:57:07 ID:3mhTchpn
>>90
考え方は間違いではないが、熱量はちょうど半分にはならないから注意してね。
ダイオードを入れると、当然温度が下がるので定格で使用しているときよりも抵抗が下がる。
それで、電流のピークが上がって、電力も上がる。
94774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 15:59:02 ID:/ZnmIiCd
他にスマートな解決方法はありますか?
95774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 16:12:32 ID:7K0mMBXU
・同じ電熱器を2本直列にする。
・100V→50Vの変圧器を入れる。
・トライアック制御する。
96774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 17:21:07 ID:3mhTchpn
>>94
300Wの電熱器で「何をしたいのか」を書いたほうがアドバイスも得られやすいと思うよ。
97774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 17:45:49 ID:AlrCevrg
>・同じ電熱器を2本直列にする。
>・100V→50Vの変圧器を入れる。
この2つは電力半分ではなく1/4になるよ。100V→50Vなら電流も半分になる。
9897:2008/11/04(火) 22:45:58 ID:kac0N60+
>・同じ電熱器を2本直列にする。
これは電圧そのまま電流半分なので電力半分で正しかったです。
99774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 23:41:38 ID:LJkxckuN
でも>>93同様の影響があるので、やっぱり半分にはならないね。
100774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 07:45:39 ID:Ir9DG5xt
有難うございます。ダイオードは入手が難しそうとのことで、
無理ならトランスをいくつか物色してみようと思います。

アクリルを曲げる装置を作りたいだけなので、トライアック制御は
ちょっと大げさかもですね。安く上げたいんです。

市販のアクリルベンダが7000〜数万くらいするもんで。
101774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 11:22:51 ID:Rdb3WRSl
>>100
ダイオード入手むずかしい?
トランスで作る方が持ち運び大変ですよ。高いよ。

作りたいのはコレ?
ttp://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/acryla1.htm#1

トライアック部
30Aタイプ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-00418"
20Aタイプ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00098%22&s=score&p=1&r=1&page=
102774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 11:43:50 ID:bN0iHwy8
ダイオード…通販で送料込み\500程度なのに入手むずかしい??
103774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 12:01:44 ID:Ir9DG5xt
>>101
それではないですが、限りなくそれに近いものです。
曲げるものがアルミかアクリルかというだけです。

トランスの方が安いというのは思い込みでした。
規格に合うダイオードは少ないと聞いたので。

通販で500-ならそちらを採用しようと思います。
熱可変にしようと思ったらトライアックですね。いまいち組み上げる自信がありませんが。
104774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 12:23:50 ID:Ir9DG5xt
>>101
ああ、アクリルなどを曲げるって書いてますね。読解力なさすぎ。
これのことです。
105774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 12:58:13 ID:udpHVE7p
後日談
DIYショップのアクリルコーナーに、ソケットと100Vコンセント付きの
「温度調節器」なるものがあった。流れる電流を調節して、その電流で温度を推測する
トライアックの一種なのかなと推測。

高いから買わなかったけど。

とりあえず定格の高速ダイオード発注しました。不満があるようならトライアック作ります。
ありがとうございました。
106774ワット発電中さん:2008/11/06(木) 13:12:39 ID:stRAFdzZ
kitなら安いけどね。放熱しっかりやれば1000W以上の制御もok
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-00098" 20A \600
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-00818" 40A \800
107774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 10:16:14 ID:QwJi4X8N
さらに後日談。
とりあえず本体がこれです。
出力が想像以上にデカいのでトライアック組んで中に入れることにしました。

http://imepita.jp/20081107/363100

オーブントースターの上を切っただけ。
余熱でアクリル曲げてみたけど充分実用。

分解して気付いたんですが、この上のヒータと下のヒータが
直列で繋がってたので、使う時両方光ってしまうのが難点です。
108774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 20:34:12 ID:j8tDcm/u
結局>>101のトライアックキットを購入、無事電流制御でき、アクリル曲げ装置が完成しました。
場合によっては万超える機械を廃品とキットで1,100円で作れるとは・・・。

短絡に特に気を遣いました。10Aのヒューズも電源ー回路間に入れておきました(でいいんですよね?
このたびは色々と教えてくださってありがとうございました。非常に役に立ちました。
109774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 00:25:09 ID:fVrHAIUg
10Aのヒューズ使用の場合、1.25sq以上の電線で配線していれば大丈夫です。
耐熱電線で配線しているよね。
(ヒーター周りの電線をそのまま利用していれば大丈夫。)


電線に上記の数字が記載してあれば大丈夫。
1.25sq = 1.25mm² = 16AWG
2sq = 2mm² =14AWG

参考 電線メーカー
ttp://www.fujix-net.co.jp/car/guide/wiring/index.html
ttp://www.fayuantrading.com/wire/RP/PERMISSIBLE%20CURRENT%20CALCULATION%20FORMULA.pdf
110774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 04:13:05 ID:5gL15l27
>>109
ヒーターの電線をそのまま流用したので大丈夫です。
ヒーターに一番近いところははんだが溶けるといけないので金属だけの圧着素子で。
普段の利用には100℃前後の温度で利用するので問題ないと思います。
(ヒーターの石英が白いままの状態で使っています。トースターって真っ赤になりますよね)
助言ありがとうございます。
111774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 10:15:24 ID:bs77kXVS
ヤフオクでスライド・トランス(スライダック)買った方が簡単な 希ガス
0-130V 10A 程度の中古が出ていそう 例えば
TOSHIBA スライダックストランス SD-103◆動作品
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x54942589
112774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 14:38:39 ID:5gL15l27
>>111
電気工作といえば中学で半田ごてしか作ったことない俺ですが、
>>101のは回路もなんとなくだけど分かったし、組み立ても簡単でしたよ。
30分弱くらい。これで600円は安い。
んでスタッドで固定してオーブンの中に入れました。ヤフオクのはちょっと
高いしオーブンの中に入らない気が。

これ+送料で買うくらいの出費するなら本物のアクリル曲げ機を買います。
113774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 08:06:59 ID:IXgk/tfj
出品者だろ。
114774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 07:08:43 ID:GmjJTQll
車など機械モノは使用者の使い方によってクセが付くと言いますが、
電子回路についてはどうですか?

例えば、同じトランジスタであっても、(音声増幅など)交流動作させ続けたトランジスタと、
(電源回路など)直流動作をさせ続けたトランジスタだと、それぞれ別の違ったクセは付くのですか?

115774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 20:56:12 ID:JGwSJZNY
>>114
んー、そもそも使うトランジスタがぜんぜん違うと思うのですが?
116774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 09:52:06 ID:mEHqLH8n
>>114
オーディオ板的には「特性のクセはある。クラシックを専門に聞くならロックは極力流さない方がいい」。
電気板的には「小さな特性の変化は劣化。大きく特性が変わったらそれは故障」。
117774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 17:19:33 ID:A5E8act3
OPアンプLF356、直流電源+−15Vを使って出力が入力電圧の10倍の増幅回路を作ったんですが入力を3Vにしたとき出力は30Vにはならず27V弱で止まってしまいます
これは何故ですか?教えて下さい
118774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 19:48:30 ID:PH4kfznW
>>117
LF356はレール・トゥ・レールじゃないから、出力がクリップしている。
ついでに言うと、お前さんの出力電圧の計り方は間違っている。
電源が±15Vって言ってるんだから、+15V と -15V の中間を GND として
扱わなくては。
119774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 10:47:03 ID:nOiK8VFR
>>116
トランジスタって小さな特性の変化ってあるの?
120774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 08:47:42 ID:9tOQQ6wx
防水のMP3プレーヤー見つけたよ

http://zappy.kyarame.com/01-japanese/12-naruhodou/08/digital/081128/mp3(081128).htm

さっそく注文しちゃった
水深2mまでOKだってよ
121774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 00:20:33 ID:bjGKgIH2
過疎ってるので、ageで行かせて貰います。

あのオペアンプでLM311(N)を使って、非反転増幅回路を構成したいのですが、
どうしてもうまく行かないのです。
1pinはGND 2pin はIN(+)で可変抵抗で電圧を0~5Vで変化するようにして、
IN(-)はR1とR2を適切に繋いで、
4,5,6pin開放
7pin OUT
8pin Vcc
R_1=27オーム、R_2=220オーム
A = 1+R2/R1
と約10倍になるはずなのに。。。
電圧値を計ると130mV〜300mVまでしか変位してくれない。

もう一週間ぐらい悩んでるが一向に改善しないので、質問させてもらいました。どこか間違ってるでしょうか?
122774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 00:25:38 ID:bieHA02V
先ずLM311はオペアンプじゃない件
123774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 00:43:12 ID:bjGKgIH2
コ、コンパレータって書いてあった・・・orz

指摘ありがとうございます。

オペアンプで頑張ってみる。(マテ
124774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 00:50:18 ID:otOlE5DQ
>>121
> あのオペアンプでLM311(N)を使って、非反転増幅回路を構成したいのですが、
>>122も言ってるけど、LM311はオペアンプじゃないからどれだけ頑張っても非反転増幅回路にはならない。

> IN(-)はR1とR2を適切に繋いで、
この文章からは、本当に適切につないでいるかどうか判断できない。

> 4,5,6pin開放
4pinは負電源端子だからちゃんと電源供給しないと動かないよ。

> R_1=27オーム、R_2=220オーム
値が小さすぎるよ。

こういってはアレだけど、あんまりにも酷い。
一冊ぐらい電子工作の本を読んだほうがいいと思いますよ。
125774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 00:37:13 ID:kPl1Qvzp
初心者質問スレで同じ質問をした者ですが、
答えてくれる方がいなかったので同じ質問をさせていただきます。

電気の流れ方について質問です。
電気が流れるときには何種類か種類があるのでしょうか?

変圧器を接地するときには往路と復路を考え電気回路として考えられるようですが、
静電気の場合も往路と復路で考えるのでしょうか?        
このサイトには静電気と動電気は同一とあるのですが、
(参考:ttp://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1/contents/ph-1/1-bu/1-0-4.htm
そう考えると、静電気と動電気は別ものですか?
(参考:ttp://as76.net/

どうか教えてください。
126お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/06(土) 01:14:38 ID:0WZ75cxo
>>125 考え方によって厳密には変わると思うが、基本同じ物だよ。
電気というのはそもそも物質の電子の偏りによる。
で、全体としてループにならなければ電流が流れない(動電気)なワケだが、
各物体がそれぞれコンデンサーになりうると考えると静電気の場合も
「バチッ」と行く瞬間はループになっていると考えられるんだ。
つまり、例えばドアノブでパチンと言うケースでは人体と大地とで
コンデンサーになり、蓄電されている状態。ドアノブは大地と繋がっていると
考えて良いので、触った瞬間に人体コンデンサーを短絡したのと同じ事になる。

 余談だが、知っての通り雷さんも電気なワケだがね、
「雨」に雷撃の音が合わさって「雷」(デン・田)
さらに雷の稲妻をひげで表現して「電」
(角川・「新字元」より)
フランクリン博士が実証するよりも遙か前に昔の人は
雷と電気は同じ物という直感を持っていたと言うことのようだね。
127774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 01:21:57 ID:kPl1Qvzp
>>126さん
丁寧な回答いただきありがとうございました。
大変勉強になりました。
文章を何度も読み返ししっかり頭に入れたいと思います。
128774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 04:47:49 ID:0aChT3gm
AMの変調度といったらエンベロープのピークの振幅をA、ボトムの振幅をBとすると
M=(A - B)/(A + B)
と思っていた。
ところが、UHF帯RFIDのASK変調に関して変調深度(元の英語はmodulation depth)
という表現があって、
変調深度 = (A - B)/A
と言うことらしい。変調度ならmodulation factorだし定義が違うので別物と思われる。

ぐぐってみると
Modulation index m = (A - B) / (A + B)
Dip depth d = (A - B) / A
と言うのもあった。

しかし、日本語では変調度と表記されているのが多くて、例えばFeliCaのリーダー
の仕様では変調度10%となっているが、これは(A - B)/Aのことなのか
(A - B)/(A + B)のことなのかよく分からない。
日本語では両者が区別されないで変調度という言葉が使われているような気がする。
そもそもASKでは(A - B)/Aで表すのが普通なのか、詳しい人教えて。
129774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 18:14:24 ID:RKw+1aOw
>>126
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
130774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 05:55:56 ID:Xnmvb32/
>>129
突っ込んでやれよ
131774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 06:52:59 ID:A06q3aLm
どこがどうおかしいのか指摘してやれ
132774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 07:03:53 ID:XkU266/e
>>131
名前:欄を見てから言え
133774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 07:23:57 ID:A06q3aLm
>>132
ジサクジエンだったのかー
134774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 19:58:46 ID:gQLGekUk
>>133
そうじゃなくて>>126の名前欄だろw
135774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:21:37 ID:Z73AmiLk
ちょっとこちらでも質問させてください
LCR回路の直列回路で、
振動条件の式は、Z=√(R^2+(ωL-1/ωc))
共振条件の式は、f=1/(2π√(LC))
でいいんでしょうか?
LCR回路の直列回路と並列回路があるんですが、それぞれの振動条件と
共振条件を求めるための式と解がわからないんです
教えてくれませんか?
136774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:25:26 ID:hvb3XLX2
直流回路において
@P=V^2/R
AP=I^2*R
って式がありますよね?
@の場合Rが分母にあり、Aの場合Rが分子にあります
Rが2/3Rになったときの電力P'は
@P'=3/2P
AP'=2/3P
になるんですが、どこで間違ってますか?
137774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:30:32 ID:exHiCq3/
Rが変わればIも変わるでしょ。
138774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:33:05 ID:hvb3XLX2
>>137
なるほど理解できました
139774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 23:31:41 ID:nXFCHIi6
x=入力電圧、y=出力電圧、a,bは定数
y=ax+bで表わされる回路ってどんな回路図ですか?
教えてください。
140774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 10:02:37 ID:QQ0wSwcf
>>139
それ学校の宿題?
141774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 00:04:02 ID:GrAVJ1l7
俺の教えたこと間違ってないでしょうか?


新人にモーターは、電流で制御しているのかと聞かれ(正確には上司が聞かれて俺に振られた)

正確にはモーターの力は電力で決まるので
電圧制御ともいえるし電流制御とも言える。

といってもちんぷんかんぷんと言われ・・

通常モータにーかかる電圧は、定まった電圧を使用する(たとえば24V)ので
定まった電圧値とモーターの負荷抵抗との組み合わせで決まる。
これを制御しようと思うと、モーターにかかる電圧を分圧するしかない。
従って電圧制御といってしまうことになるが、
電力値がモーター加わる力でW=VI=RI^2=(V^2)/Rできまるわけだから
電圧Vで制御しているともいえるし、電流Iで制御しているともいえる。

しかし、モーターのトルク制御と言う意味だと電流だけになる。
ここは勉強しておいて分かったら教えるように(俺もいまいちわからない)

と教えました。
142お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/16(火) 00:18:39 ID:5KpKEiWZ
>>141 ちょっと違うかもな。

 フレミング左手の法則の通り、モーターのトルクは電流に依存する。
で、巻線に掛ける電圧は巻線抵抗もあるが大きくは逆起電圧に打ち勝つ
ことが必要とされる。 実はモーターは回転しているとき、電流に
逆らうように発電(起電力)しているのだよ。此は回転数に依存する。
だから回転が小さい時は大きな電流がながれてしまうので
何らかの方法で制限する必要があるし、回転が定格になれば電流も定格値以下で
落ち着くのだ。 負荷が掛ればそれによって回転が落ちた分(落ちそうになる分)
電流が増える。

 実際ちょっと昔の電車では「チョッパー」と言って電流を半導体素子で
みじん切りにすることで電流制御していた。さらにその昔は抵抗器で強制ロス
させて落としていた。
此は今時のインバーターモーターでも同じ事。各相の電流を運転状態に合わせるため
みじん切りにしている。 両者ともみじん切りにするときのONとOFFの
時間比で平均電流値を決めているわけだが、
此をパルス・ワイド・モジュレーション=PWM と言う。
尚、一時期日立のエアコンで言っていたPAMというのは此に加え
インバーター内にパルス昇圧回路を組み込み、電圧による制御
(アンプリチュード・モジュレーション)も行うことで、電圧うpによる
パワーうpと高効率制御を行うようにした物。
143774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 00:22:10 ID:GrAVJ1l7
も、ひとつ
俺の教えたこと間違ってないでしょうか?

回路図の何処をどう見たらよいのか分からない。
(マイコンの乗った回路で、状態に応じてLED点等を変えて確認する回路)
どう見たらいいのか教えてください。というくもをつかむような質問をされました。

非常に真剣にこられたので、俺も真剣に考えたのですが
取りあえずICとその他の部品に分けて考えなさい。
ICはこのなかに凄い小さな回路がたくさん入ったものです。
その箱の中身は見えないものです。それじゃだめなので、まずはICはカタログ見なさい。
これを見れば取りあえず箱の形は分かります。

次にその周りにぶら下がってるコンデンサとか抵抗を見なさい。
・ICの数値(何秒で動くかとか)を決めるもの
・保護をするもの
・信号を調整するもの
大体この3つの目的で付いているので、それを意識してみてください。

そのICのまわりについているものをペンで追いながら・・
H/Lのどちらでうごくのか?
信号のレベル変換はどうなっているのか?
とかを考えなさい。

簡単に言うと入力した信号はICに分かる信号にしないと読み取れないと言うことです。
そして出力する信号もまた場合によっては他に分かる信号に変えてやる必要があります。

次に電力をみなさい。
ここは、若干の知識がないと良いものが作れないことが多いです。
コツは何かを山から海へ水を流してるイメージを忘れないこと。
簡単に見えるものでも、流れを意識すること。
・流れを意識する。
・そこにどれだけの高度差があるのかわすれないこと。
キバン設計を行う人に、詳しい人が多いので良く聞くこと。

と教えました。
144774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 00:25:46 ID:GrAVJ1l7
電磁の話は俺には難しいです。
でも、俺が勉強するヒントにもなりました。

ありがとうございます。
145お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/16(火) 00:30:36 ID:5KpKEiWZ
>>143 マイコン制御基板と言うことで、取り敢えずはシーケンシャルな物を
扱うという前提で考えると、

1,何を入力して
2,どのような処理をして
3,何を出力するのか

と言う流れで見ることが多いと思う。 
マイコンというブラックボックスはともかくとして、まずは
入力/出力のI/O系から追っ掛けると言うことを無意識にしているはず。

 例えば冷蔵庫。

1,温度センサーで庫内温度や室温をとらえて入力し、
2,目標庫内温度との差を見極めて判断し、
3,コンプレッサーのインバーターにパワーコントロール信号を渡して
   庫内温度を一定に保つ。

と言うことになる。
146774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 01:16:07 ID:GrAVJ1l7
あーなるほど。
そういう、どう動くのか?じゃなくて、「どう使うのか?」ってわけですか。

つかみなら、そっちのほうを先に考えるの楽しいですもんね。
他の人の意見を聞くと、俺のもののみかたも変わりますね。
参考になります。ありがとう。
147774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 07:07:21 ID:evmFOfVD
ヒント: お祭りの言うことは参考になることも多いが、間違いが含まれていることも多い。
148お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/16(火) 10:11:47 ID:5KpKEiWZ
そしてそれはネット情報、テレビ新聞全般に対しても言える。
149774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 01:24:42 ID:jxASKL7u
差動入力ADCの評価ボードを作成しています。
入力段のシングル差動変換として、
高周波トランスADTL2-18を使用しようと思っています。
使用方法はアプリケーションノートから分かるのですが…

高周波トランス ADTL2-18
http://www.innertron.co.kr/images/goods2/mini_circuits/html2/adtl2-18.htm

この図で、トランスにドットの表記の理解に苦しんでいます。
通常のトランスの回路図というと、
縦型コイルを2つと極性を示すドットが書かれていると思います。
(意図が伝わりますでしょうか?)

この表記を初めて見たので、戸惑っています。

識者の方がいたら、アドバイスを頂きたいのですがどうでしょうか?
150774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 01:26:01 ID:jxASKL7u
すみません。上げさせて頂きます。
151774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 11:32:59 ID:6ddxRAvP
そりはいわゆるバラン(バルン)って物で、多分あなたが想像している
トランスとは少し違った使い方をする物。

高周波の不平衡−平衡変換に使うのだけど、要はコモンモードチョークのような物で、
見ての通り直流的には絶縁されない。

その部品のメーカーの解説だからこのへん読んでくり。
http://www.minicircuits.com/pages/BalunApplicationNote.htm
152774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 19:33:28 ID:rEh0p+JZ
.krな半島トランスなんて知らんわ
153774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 03:25:22 ID:obdQboeT
紹介して頂いたページを読んでみました。
まだまだ不勉強でした。
トランスと扱いが異なるのですね。

ありがとうございました。


154774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 20:04:50 ID:wxgW4koI
しかしホントーにみんなフツーに大昔の教科書に書いてある程度の
ことすら勉強してこねえのなw俺も基本的に勉強キライなんだけど
負けるワ。

TVとか新聞といえば思い出すのが、ついこないだの中国の薄めた
牛乳騒ぎ。オマエたぶんメラミンとメラニンの区別できてないだろw
って連中がエラそーに解説しちゃってるしなw
155お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/24(水) 21:24:38 ID:SAmULQEm
>>154 それ言ったら基本的にテレビキャスターは技術関係(用語)全くダメダメ。
俺が印象深く覚えているのが「オウムサティアン強制捜査突入」のシーン。
「電動カッターでシャッターを・・・・」

あのぅ〜・・・それ、、、「エンジンカッター」ですけれど。

俺が確認した限りでは、ちゃんとエンジンカッターとか高速カッター
(高速切断機)など、ちゃんとした名称で言った局(キャスター)は
一つもなかった。
156774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:30:17 ID:wxgW4koI
ちなみに154は↑の中の人を皮肉ったつもりのアテコスリw
157774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:42:55 ID:wxgW4koI
>>155
オマエのそれはただの(まさしく真正の)無意味でくだらない
アゲアシトリだろw
158774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:51:23 ID:wxgW4koI
あー思い出した。小学校の屋上の天窓踏み抜いてお亡くなりに
なったダーウィン賞の件で、木村太郎の番組がサイコーにアホ
な比較実験やってたな。鉄球かなんかを天窓の素材の板に落っ
ことして「こんなに弱い素材が使用されてたんですね(怒)」ってw。

比較対象がこともあろうにポリカの板。思わず「おい、ことも
あろうにポリカと比べるのかよっ!」って画面に向かってツ
っこんじまったぜ。
159774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 10:49:45 ID:R3lp1HSY
インピーダンスマッチングについての質問です。

図を見てもらいたいのですが、

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up22408.jpg

出力インピーダンスをRs、入力インピーダンスをRIとした時に、

Rsを50Ω、RIを1〜200Ωまで変化させた時に、電送している電力量をエクセルで計算しています。
この計算によると、RsとRIがイコールの時に電力量が最大になっています。

つまり出力インピーダンスと入力インピーダンスが等しい時が一番効率がいい事になります。

ここで疑問があるのですが、信号の受け渡しは ロー出しハイ受け で行うといった話を参考書等で見ます。
しかし上記の計算ではインピーダンスがイコールの時が一番効率がよくて、Rsが低くRIが高いポイントではイコールの時よりも電力量が少なくなっています。

ロー出しハイ受けというのは効率を考えたモノではないのですか?どういった理由でローで出してハイで受けるという事が行われているのでしょうか?
160774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 11:27:14 ID:k5g0c3qe
>>159
信号の受け渡しは通常、電圧で行う。
出力インピーダンスと入力インピーダンスが等しい時、入力側の電圧は元の半分になってしまう。

また、トータルの電力は
V=1V,Rs=Ri=50Ωの時10mW
V=1V,Rs=0,Ri=∞の時0mWで、一番効率がいい事になる。
161774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 12:51:38 ID:K/Kj6osR
>>160 レスどうも

>また、トータルの電力は
>V=1V,Rs=Ri=50Ωの時10mW
>V=1V,Rs=0,Ri=∞の時0mWで、一番効率がいい事になる。

一番効率がいいと仰っているのは10mWの方ですか?
162774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 13:11:28 ID:k5g0c3qe
>>161
No!
163774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 13:46:19 ID:K/Kj6osR
何か勘違いをしているのか理解できていないんですが、

>V=1V,Rs=0,Ri=∞の時は電流がゼロで電力もゼロ

>V=1V,Rs=Ri=50Ωの時はRIに最大電力5mWが発生しているからこちらの方が高効率と言う事ではないんでしょうか・・・
164774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 13:53:14 ID:K/Kj6osR
あーーー
もしかして
>V=1V,Rs=0,Ri=∞ の時は電圧源の1VがまるまるRIにかかる事になるから一番効率が高いという解釈ですか?
165774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 13:58:56 ID:aquxIRJt
その回路は「何」を伝送しているのな?
その「何」とって「効率」とは何かを考えよう。
166774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 14:01:13 ID:Vtrj5KwE
>>163
> 最大電力5mWが発生して
発生しているとしたらそのエネルギー源は何?
発生しているんじゃなくて、消費しているんじゃないの?
167774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 14:47:45 ID:+0DMcC1t
>>159
>信号の受け渡しは ロー出しハイ受け で行うといった話を参考書等で見ます。

それは電力伝送じゃないからだよ。(電力効率なんか関係ない)

数百KHz以下の低周波アナログ/デジタル信号伝送ではインピーダンス整合は無視で
信号電位(電圧)をそのまま伝送するのが優先される。
接続も入出力が1:1とは限らず入力機器複数繋がる場合にも信号電位があまり変わらないよう
出力インピーダンスは1kΩ未満、入力インピーダンスは数k〜数十kΩ以上・・・って感じ
168774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 22:52:20 ID:6Ety2GlA
電気回路って夢が詰まってるよな
電磁気回路とかになるともう居ても立ってもいられない
はぁー電気って偉大だわ
169774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 10:43:18 ID:c8X+qd9N
>>163
電圧を送っている。
電力を気にするならば、熱となって逃げてしまう電力を考えてみたら?
170774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 12:05:19 ID:jCB2j3xS
>>164です

電圧を送る場合はロー出しハイ受けという事で、電力を送る場合はまた違ってくると言う理解でしょうか
171774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 15:58:37 ID:C7XE78S+
オーディオなんかはマッチングせずロー出しハイ受け(ハイといっても数オームだけど)なんだけど下記HPに詳しく乗ってた。
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/basic-circuit.htm

まぁ一概に伝送と言ってもいろいろあるってことなんではないでしょうか。
172774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 16:28:22 ID:CGYCQB1/
オーディオも昔は業務用系で600Ωでインピーダンスマッチングしてる場合があったが今は殆どないね、送りは600や200Ω位でも受けは数kΩ程度の
ハイになってる場合が殆ど(一応「600Ω」などと表記しているが「適合インピーダンス」という位の意味で本当の意味でのインピーダンスではない)。
その方がゲインのロスが少なくてS/N的に有利だから。
(マッチングした方がS/Nが良いなどという記述は間違い)
オーデイオ帯域で通常使用する程度の線路長では信号の反射などの影響が無視できるのでそうしてる。
171で数オームと言ってるのはスピーカーの話だね、これもダンピングファクタを悪化させずロスを最小にするにはそれが良い。
オーディオと言っても電話系の方ではかなり線路が長くなり反射が無視できなくなりそうだからインピーダンスマッチングはやってると思う。
映像信号ではマッチングしないで数m以上も引っ張るとレベル不整合だけじゃなく信号の反射のためリンギングが出て使い物にならない状態になる。
173774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 21:14:06 ID:+hyPErty
>>159
Rs=RIは電力最大の条件
Rsで半分熱になるから効率は50%にしかならない
Rs=0なら効率は100%

>>160
効率を考えるならRI=∞はまずいだろ

スピーカ出力付きの装置の仕様書を素人が書くと、出力インピーダンス8Ω
と書かれて困るんだよな。
174774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 10:08:16 ID:MdB54R9A
ハンダ付けをする基盤の向きなのですが、
銅はくの無いほうを表として、表から線を入れて裏でハンダ付けするものと思っていたのですが
先日、銅はくのあるほうを表として、表から線を入れて表側でハンダ付けするほうが
やり直しもききやすいし、初心者には良い、というようなことを耳にしました。
けれど何故やり直しが効きやすくなるか等全然わかりません。
何方か詳しく教えてください。
175774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 10:23:20 ID:l59XYurJ
>>174
・部品と配線を同じ側から見られる
・部品をはずすときにリードを穴から引っこ抜かなくてすむ

って、程度の話じゃないだろうかとおもいます。
真剣に悩むほどでもない、趣味の問題かと。
176774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 13:44:41 ID:bii49Rei
>>174
>銅はくのあるほうを表として、表から線を入れて表側でハンダ付けする
の表現はちょっと誤解を招き易いと思うよ。
普通穴はを使わないで銅箔にくっつけるだけ。
「入れて」なんて言うと穴に「入れて」と思っちゃうじゃないのハァハァ・・・・

俺は最近こればっかしだよ。
標準的な使い方だと穴一つに一本のリード線しか挿せないが、パタン面からだと
一つのランドに幾つも部品を付けられるしパターンの制約を受け難く集積度を密にできるので便利。
177774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 01:15:04 ID:/CzpIykK
ラグ板用法だな。
178174:2009/01/11(日) 02:27:19 ID:wjYn7zO3
>>175-176
ありがとうございました
179774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 16:53:19 ID:qkjgPCHT
今自宅で仕事をしています。
机の下の奥に赤外線ストーブ400W/800W切り替えが
置いてあり、十分にあったかいのですが、PM 12時〜1時 には
800Wでは暑すぎます。
そこで温度調整をできるコントローラを、赤外線コタツや
電子制御毛布を真似たいのです。

SSRの大きいのを持ってるのでこれで交流100Vを制御すれば
いいかなと思います。
ただし電波ノイズが出てはこまります。

赤外線こたつや電子制御毛布ではどんな制御で温度調整
をしてるのですか?
180お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/01/11(日) 21:17:50 ID:yd0Iuov4
>>179 一般的にはトライアック位相制御。
後付けするなら白熱灯調光器がいい。
ただし、交流を叩き切るのでどうしてもノイズが出る。
これは同じ方式の電気毛布とかでも同じ事。
ノイズを嫌うならスライダックで電圧落とす方が良い。
181774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 22:22:40 ID:qkjgPCHT
ノイズの出ないインバータは無いすか?
出力電圧波形をサイン波にするような感じで。
182181:2009/01/11(日) 22:33:22 ID:qkjgPCHT
多分これだ。50Hzのサイン波100Vをもっと低い周波数のサイン波にするか、
電圧振幅を小さくするような電力変換ができればいいんだろうな。
パルス制御なら簡単そうだけどノイズだらけになる気がする。
183774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 08:47:31 ID:szgJZaUT
>>180
おまつりさんありがとう。
スライダックは高価ですか
184774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 02:53:32 ID:80YXFwAT
高校1年です
この問題の解き方を教えて下さい

「内部抵抗が0、02Ωで、最大目盛が1Aの電流計がある。それを2A、5Aの最大目盛の端子をもつ多重範囲電流計とするとき、分流器の抵抗r1、r2はいくらにすればよいか。」
答えは0、008Ωと0、012Ωです

宜しくお願いします
185774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 03:09:05 ID:2vhezNOi
186774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 13:37:05 ID:0jrvI/a4
>>179
トライアックなら安価。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=powerkit&s=popularity&p=1&r=1&page
箱やコンセントは買ってね♪

電熱線の調整をやったけど、耳に付くノイズはなし、
電磁波的なノイズは出てるね。ラジオが鳴る。ラジオだとたいしたことはない。
187774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 13:50:42 ID:0jrvI/a4
どのくらいの電波が出ると困るのか不明だが、ラジオも離すとなにも言わないし、
テレビは綺麗に映ってる。特殊なことをしてなければ日常生活に問題ないレベル。
188774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 14:08:22 ID:xUMWNquE
基板上にQって書いてある物体はなんですか?
初歩的な質問ですみません。
189774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 15:08:47 ID:2vhezNOi
>>188
トランジスタと思う。
190774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 15:13:20 ID:xUMWNquE
>>189
足が八本もあります。
mos-fetってやつですかね?
191774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 15:17:24 ID:2vhezNOi
>>190
足8本ならICっぽいけど、ICなら普通ICって書くと思うけどなぁ、ICなのかもしれん。
トランジスタアレイ(単なるトランジスタの集合体)かもしれん。
ちなみにmos-fetはトランジスタの一種。
192774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 16:20:38 ID:xUMWNquE
>>191
レス遅くてすみません。
トランジスタアレイでググってみます。
ありがとうございます。
193774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 16:24:13 ID:fatsoPZX
外見と型番から部品を特定するスレ でどうぞ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/l50
194774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 01:47:00 ID:Bw+CK8Hh
クランプメーターで電流を計測する場合について教えてください
抵抗負荷で3本の線に、それぞれ1A,2A,3Aが流れていると
3本一緒にクランプすると計測値は幾らになるのでしょうか?
最大値の3A?合計値の6A
あっ、電源は共通で負荷のみ別々です
195774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 01:53:03 ID:2xFFAfZV
>>194
6A
・・・というか、実際に計ってみればよいのでは?
196お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/01/14(水) 02:29:12 ID:P9oXrsMs
>>194 同位相、同方向の場合は合算して6A。
位相や方向がバラバラの場合はベクトル計算で出てくる値。

 因みに行ってこいの線を同時にクランプすると当然行きと帰りの
電流は同じだからゼロになるはず。ところが漏れ電流(漏電)
があるとその分帰りが少なくなるのでその電流が測定される。
此が「ゼロ相(クランプ)(CT)」というやつで漏電遮断機や
漏電測定に用いる。 尚、一本の線を2回クランプすれば感度×2、
10回なら×10。此は測定範囲の拡大に用いる。
例えば2回通しで1A示していれば実電流は0.5Aと言うこと。
197電気科3年生内定無し:2009/01/14(水) 22:14:24 ID:a/18DN0Z
すみません、エミッタ接地増幅回路はFETのソース接地増幅回路より
無帰還時の電圧増幅度が高くなるらしいのですが、
エミッタ接地増幅回路って下記のリンクのV1が増幅されてV2に出てくるものですよね
まず、無帰還時ってどういう状態なのかという所から分かりません・・・

下記リンクのR1、R2が無い状態のことですか?

http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node23.html
198774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 22:55:05 ID:gWCoR6QK
>>197
いいえ、Re、Ceが無い状態のこと。
199774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 22:57:08 ID:gWCoR6QK
追補

Re、Ceが無い状態 … エミッタが直接接地されている状態 、ね。
200774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 23:53:04 ID:a/18DN0Z
>>198-199
ありがとうございます。

なぜ無帰還だとエミッタ接地増幅回路の方が電圧増幅度が高くなるのでしょうか?

エスパー回答お願い致します
201お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/01/15(木) 00:38:48 ID:R7N1wmQU
>>200 バイポーラトランジスターでのエミッターフォローでも同じ事なのだが、
ソース・コレクター接地回路の場合、出力電圧上昇に伴って相対的に
入力電圧が下がるため100%負帰還になる。 逆を言えばこれにより
ベース・ゲート電圧で一元的に決まる一定電圧をキープするように働く。
そのため出力インピーダンスは低く、電流出力が大きい。
方やドレイン・エミッター接地の場合は裸では(外部に負帰還回路を
付けなければ)負帰還はかからず、そのためにめい一杯電圧増幅されて出力される。
ただし、負帰還は増幅度を適度にコントロールすると言う作用があるため、
此がないと歪み率などでは不利になる。
202774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 01:36:42 ID:PqeWCJOp
>>184
電流計の内部回路はこんな感じ
2Aレンジで測定したいときは、「+端子」と「2A端子」に負荷を直列に接続し、
5Aレンジで測定したいときは、「+端子」と「5A端子」に負荷を直列に接続して電流を測定する。

        1A
  ┌――─r0―A―――──┐
   |                 |
  ├―― r2 ―┬――r1――┤
   |        |        |↑I[A]
  ○       ○       ○
  2A       5A       +

電流計の内部抵抗:r0=0.02
電流計:A
分流器抵抗:r1、r2
1)2Aレンジのとき(「+端子」と「2A端子」に接続)
 この場合は電流計(Aとr0)と分流器(r1+r2)が並列に接続される。
 上の回路で、測定電流をI、電流計に流れる電流をIa、分流器(r1+r2)の電流をIrとして、
 測定電流最大I=2Aとしたい場合、電流計電流最大Ia=1Aだから、
 そのときの分流器の電流は、Ir=2−1=1[A]
 Ia=ir=1[A] だから、電流計の内部抵抗と分流器の抵抗は同一になる。
 よって、
 r0=r1+r2=0.02[Ω]
 また、分流式で解いてみると、
 Ia={(r1+r2)/(r0+r1+r2)}・I
 (r0+r1+r2)・Ia=(r1+r2)・I
 r0・Ia+(r1+r2)・Ia=(r1+r2)・I
 r0・Ia=(r1+r2)・(I-Ia)
 (r1+r2)=r0・Ia/(I-Ia)
     =0.02*1/(2-1)
     =0.02[Ω]

2)5Aレンジのとき(「+端子」と「5A端子」に接続)
 この場合は電流計(Aとr0とr2が直列)と分流器(r1)が並列に接続される。
 上の回路で、測定電流をI、電流計に流れる電流をIa、分流器(r1)の電流をIrとして、
 分流式で解くと、
 Ia={r1/(r0+r1+r2)}・I
 (r0+r1+r2)・Ia=r1・I

∴r1=(r0+r1+r2)・Ia/I
 =(0.02+0.02)*1/5
 =0.008[Ω]
∴r2=0.02-0.008=0.012[Ω] 

となる。
203774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 07:27:26 ID:rOhAmFRN
>>202 ありがとう
やっと理解できたぜ サンクス
204電気科3年生内定無し:2009/01/15(木) 23:48:06 ID:VpfkE0o9
>>201

すみません、よくわかりません
回路図にしました、
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1288.jpg
バイポーラとFETの無帰還時って図のようなイメージでいいんですよね
この図でバイポーラの方がが電圧増幅度が高くなる理由の説明をお願いします。
205774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 23:52:35 ID:VpfkE0o9
池沼ですみません、FETの絵がむちゃくちゃだ・・・

自分でもっと勉強してから出直しますorz
206774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 09:53:19 ID:xELYoQX7
>>185-186
スライダックはここまで高いとは驚きました。
50/60Hz->10Hz-25Hz 周波数連続可変 100Vサイン波出力インバータ
って無いですかね。
ちょっと方式がむづかしげ。
207774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 11:49:51 ID:tVyM6MMd
>>197
その回路はCeのリアクタンスが無視できる周波数では無帰還。
直流的にはReで帰還がかかっている。

>>204
FETの図記号はそれであってると思うが…
上の図のREをRC、下の図のREをRDとして、

無帰還のエミッタ接地の電圧ゲインは
Av=-gm・RC (マイナスは反転増幅の意味)
で決まる。トランジスタのgmは品種に関わらず
gm=IC/Vt
Vt≒26mV : 熱電圧(温度と物理定数で決まる)
IC=1mAでgm=38mSくらい

無帰還のソース接地も同じく
Av=-gm・RD
FETのgmは品種によって異なるが、高gmタイプのものでもID=1mAで20mSくらい。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SK363_ja_datasheet_071101.pdf
↑の|Yfs| - IDのグラフ
一般的なFETはもっと低い。

だから同じ条件ではトランジスタのほうがAvが高い。
gmはICやIDの大きさによって変わるから、条件が違えばFETの方がAvが大きいことも有り得る。
208774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 23:38:54 ID:J35mZj+F
僕の電気ストーブ800/400W切り替えは
ロータリスイッチですが、こんな大電力でも
火花が出ません。
こういう品質の良いSWのメーカを教えて下さい。
サトー電気さんのトグルスイッチはAC流しても
信頼性良好でしょうか。

中国製のテーブルタップは安価ですが
ちょっと危ないよぷです。
赤ネオンが直ぐ切れます。
209774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 12:38:11 ID:qJYxStqo
>>208
スイッチに8A流れてるとは限らないだろ。
210774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 21:14:01 ID:YCaYSzuE
普通は何らかのリレー機構を介してるよね
211774ワット発電中さん:2009/01/30(金) 12:38:36 ID:RLOwiQtH
電気ストーブってリレー入ってたかな? リレーでも火花でて余計悪いんじゃないかと素人考え。
212774ワット発電中さん:2009/01/30(金) 13:58:17 ID:3Y61VbZo
電気ストーブでリレー使用とか見たことないなぁ。
それに、タカが4A程度ではたいした火花は出ないよ。
たぶん4A×2回路、そんなん全然大電力とは言えないw
全く出ない訳じゃないので、暗いところでは見えるだろう。
ちなみに、SWにとってはDCよりはACを断続する方が楽なんだ。
まともなSWには使用電圧電流値の定格が表示してあるはずなのでそれを参照のこと。
213774ワット発電中さん:2009/01/30(金) 23:58:48 ID:Cispkx/c
13.8V 30A DC電源の
AC 100V側のネオン付POWER SWが接触不良なんです。
この三角の波のような形のスイッチに交替できるSW
候補はありませんか?
接点の火花防止にRCスナバ回路は使えますか?
SSR AC 250V 20Aが手持ちにありますがもったいない
ので信頼性ある機械式SWを探してます。
214774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 12:17:20 ID:Mraa7jcu
215774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 13:33:56 ID:srzBbST4
>>213
サイズとか示さずに交替品の候補を聞かれてもな・・・
○ツでも結構あるよ。
? https://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=190107
216774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 01:15:26 ID:fTmC9vCR
>>214-215
dks

波形の三角のスイッチは、ロッカースイッチて言う名前
で良いでしょうか。
これが接点容量10A, UL認定品なので安全に使えそうです。
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=4289235
217213:2009/02/01(日) 01:24:13 ID:fTmC9vCR
接点不良になったスイッチのメーカ名はわかりませんが、
外観からは
”照光式波動スイッチ 橙”
という名前のようです。
218214:2009/02/01(日) 03:06:48 ID:Y4NOJqen
>>216
サイズは合っているのかな?
このスイッチが「差し込まれる」穴のサイズを合わせるようにね。
219774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 11:47:47 ID:fTmC9vCR
>>218
218さんはいい人だなあ。
あそこの穴のサイズですね。わかりますた。
220774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 08:46:41 ID:ruCRdYSN
あそこの穴のサイズ
221774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 13:55:15 ID:ADnBTNBN
この問題が分かる人は教えて頂けませんか?
(1)モジュール4の時、歯車の歯たけは約何mmか。
(2)歯車のモジュール6、歯数30のときピッチ円直径を求めよ。
(3)ピッチ円直径180、モジュール5の歯車の歯数を求めよ。
(4)歯車の歯数52、モジュール4の歯先円直径を求めよ。
(5)歯車のピッチ円直径120、歯数40のモジュールを求めよ。
222774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 15:43:16 ID:dhfLIPrY
>>221

板違い、しかも丸投げですか・・・

機械板に質問を持ち込むべきだけど
丸投げでは相手にされないよ。
223774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 18:08:51 ID:Pk7O+tND
224774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 20:35:52 ID:sjsLbTs8
高校生です。

R=20√3、L=200mHのときの合成インピーダンスZを教えて下さい!
225774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 21:14:20 ID:N5OO83rB
>>224
RL直列でいいのか?

Z=R+jωL
226ryoma64:2009/02/03(火) 22:03:22 ID:GA3yan10
直列ならそりゃそうでしょ
227774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 01:17:30 ID:DV533ipc
>>224の脳内の回路を抽出するエスパー求む
228774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 04:18:10 ID:c4CSYhae
ヒント:女子高校生
229774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 15:34:59 ID:fK8YTyhL
トラ技がどこも売り切れで5軒目でやっとGETした
何で今月号は人気なんだ?
230774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 02:38:11 ID:Z/a6moFu
次の単語と記号を使って「周波数応答」を説明するのですが,どなたかお願いします。
伝達関数 周波数伝達関数 角周波数 正弦波 ラプラス変換 定常応答
振幅 位相 ボード線図 ベクトル軌跡 ω s=jω G(s) G(jω)
231774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 03:06:10 ID:8Cm+W627
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org19969.pdf.html
(2)まではわかるのですが(3)(4)をどなたかお願いしますm(_ _)m
232774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 03:31:00 ID:QrvNk+5o
>>230
>>231

ここではそのような問題の回答は得られません、
あちらで親切な方が答えてくれるでしょう。

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/l50
233774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 12:44:46 ID:NH7Vv/w6
変流器の2次側は開放禁止
1次電流が流れている状態で2次側を開放すると危険
変流器は、変圧器とは異なり、変流器1次側の電流が負荷電流であるため、
変流器2次側に関係なく流れます。つまり、変流器2次側が短絡してあって
も、開放してあっても流れます。
変流器2次側を開放した状態で変流器1次側に電流を流すと、1次電流はす
べて鉄心内に磁束をつくるために流れることになり、鉄心内の磁束が飽和状
態となり鉄心が過熱します。
この飽和した磁束は矩形波となるため、正弦波よりも半サイクルごとの0点
を通過するときの磁束変化率が大きくなります。

Q,なぜ飽和する磁束は矩形波となるのでしょうか? それと飽和するのは
二次側が解放するので打ち消しあう電流が流れないからという解釈で
正しいでしょうか?

234:2009/02/07(土) 23:06:13 ID:iqNp8T/Q
>>233 アンプに過入力した状態のお城波形をイメージしろ。

・・・・と言って解るかなぁ・・・・。
235774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 12:05:32 ID:JhYT1VdL
さちる
236774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 19:50:37 ID:4w2h1yHq
真性ベースと外因性ベースの違いって何なのでしょうか?
237233:2009/02/08(日) 21:15:02 ID:/x5/4Q9f
>>234 ありがとうございます。でもわかりません。
238774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 21:20:56 ID:l5RP6ZDK
脳内で正弦波浮かべろ。そしてその山を削って谷を埋めてみ。
239774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 22:53:55 ID:AYuen9a3

これのこと言いたいんだろ?

_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_
240774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 22:54:46 ID:AYuen9a3
ああ、縦線が斜めってるのかな?余計なおせっかいだったらスマソ。
241774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 22:59:35 ID:AYuen9a3
むしろこうか。

\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
242774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 23:22:09 ID:dfflJQgH
だから、さちるだってば
243774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 11:30:30 ID:V2Y6Lq6y
飽和って言わないか?
244774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 19:42:29 ID:7IV0FVeH
電電専攻の大学生なんですが、なかなか授業についていけず困っています。実験中に回路を組めと言われても思うように回路が組めません。
そこで回路が一人でも組めるようになりたいのですが、なにかお勧めの本やサイトありませんか?あとなにか回路を組むコツがあったら教えてください。
245774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 20:08:17 ID:ot3uTmdS
動画upは俺の仕事。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6137891
246774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 20:09:05 ID:ot3uTmdS
誤爆した
247774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 20:07:10 ID:L9AvUBEO
お尋ねします
tp://www12.plala.or.jp/Chappy-DIY/image/table_light_kairozu.jpg

これに平滑目的でコンデンサを入れるとするとどのくらいの容量でしょうか? 入れなくても大丈夫?
248774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 20:55:22 ID:Dn6Z+xLn
>>248
不要。
出来ればスイッチは両切りで、ヒューズも2本欲しい。
249774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 20:56:37 ID:Dn6Z+xLn
↑は>>247だったorz
250774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 22:45:06 ID:XQTPqWsA
>>249 ありがとうございます ヒューズはどの位置に二本でしょうか? ACにそれぞれ一本ずつですか?
251774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 10:06:42 ID:CbkTbAjR
>>247
日亜NSPW-500BSはHP上に無い、保守品種か?

仮にNSPW-500DSとすると
http://www.nichia.co.jp/specification/jp/led_lamp/NSPW500DS.pdf
Vf=3.2V If30mA

計算してみた
コンデンサ無し LEDに流れる電流=8.2mA 使用出来るが、そこそこの明るさ
コンデンサ有り LEDに流れる電流=32mA 最大電流を超えるので使用出来ない

解決策
1)コンデンサ無しとして、3.3kΩ2本の所を4本とする
2)コンデンサ有りとして、10kΩを4本とする
252774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 11:23:36 ID:d5iV7rfm
コンデンサは有りにした方がちらつきが出なくて良いと思う。
ヒューズの追加やスイッチの両切り、俺だったら止すな、殆ど無駄だもん。
253774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 09:56:31 ID:BEPhoMHq
ケルビンの静電発電についでの質問です。

http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/13044_main.html#13303
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 まず水槽の水は接地電位にあるとします。各水滴上に誘起された電荷は導体
環の電圧vr および vl に比例すると仮定します。したがって
   ql=−Civr      (a)
   qr=−Civl      (b)
です。ここで、Ciはキャパシタンスの次元をもつ比例定数です。この系の等
価回路は上の図のようになるとしています。そして二つの電流源は、水滴から
カン(コレクター)に送られる電荷の時間的割合を表しています。すなわち
   nql=−nCivr    (c)
   nqr=−nCivl    (d)
Cは、各カンおよび導体環と接地点との間のキャパシタンスであり、CLは二
つのカン相互のキャパシタンスです。電荷の保存から

   −nCivr=C(dvl/dt)+CL[d(vl−vr)/dt]       (e)
   −nCivl=C(dvr/dt)+CL[d(vr−vl)/dt]       (f)
が成立し、これらの式は、いずれかの従属変数についての2階の微分方程式に
書きかえらます。したがって2個の独立した解が存在し、対称性に注目する
と、これらの解のうちの1つは、vl=−vrであるという意味で奇対称と考え
られます。この条件を(e)および(f)に代入すると両方とも
   (C+2CL)(dvl/dt)−nCivl=0   (g)
なる形になることから事実であることが分かります。同様に、もしvl=vrと
すれば
   C(dvl/dt)+nCivl=0   (h)
なる形になります。一般解は(g)および(h)の解の適当な1次結合;
   vl=Aexp[nCit/(C+2CL)]+Bexp[−nCit/C]   (i)
   vr=−Aexp[nCit/(C+2CL)]+Bexp[−nCit/C]  (j)
として与えられます。ここでAおよびBは、初期条件で決まる定数。最初、何
かのわずかな電圧不平衡(自然の雑音によって与えられるような不平衡)があ
れば、解の奇対称部分は指数関数的に増大し、対称部分は減衰していきます。
実際には、カンの間の電位差が増大して電気的絶縁破壊が起こるか、あるいは
電気力によって水滴が曲げられて導体環に衝突することになります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


とありますが、なぜ
ql=Civr
ではなく
ql=−Civr
なのでしょうか?
ql=Civr
だと減衰が成り立たないことは分かるのですが、マイナスがなぜ出てくるのかが分かりません。

よろしくお願いします
254774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 00:28:28 ID:G1uXoQCa
>>253
単に逆の符号だからじゃないの?
255774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 02:07:15 ID:KoJAWD26
よく読んでないけど、アッチ側から見れば符号が逆っていうのは時々あるよね。
(重力のポテンシャルは常にマイナスなんていう約束もあるし。
って言うか、そうじゃないとヒドク困るのですが)
256774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 10:44:48 ID:5fdtagc7
>>247
他人の質問に乗っちゃってすみません。
これをLED27個の直列一本にすると抵抗っていくらになるの?。
このBDは90Vぐらいでるの?。
257774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 11:42:41 ID:NsKl36rv
勤めているプラントにある空気源装置のコンプレッサーの
計算の方法を自分なりに調べてみたのですが、自信が無いので
チェックをお願いしたいと思い書き込みしました。

コンプレッサーの仕様
  電圧: 3相200V
定格出力: 2.2kw

普段使っているときの運転電流値は8.5Aくらいです。

以上の情報から大体の消費電力量を算出したいのですが、次の式で
計算できますでしょうか?


                      (√3)
消費電力量 = 定格出力 × 1.732 × 力率 × 運転時間
  

          実際出力   8.5A × 200V  
   力率 = ──── = ────────────
          定格出力       2200w
258774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 11:44:00 ID:NsKl36rv
↑すみません

コンプレッサーの消費電力量の計算です・・・
259774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 20:00:48 ID:NIdez3EV
>>257
消費電力量=√3×電圧×電流×力率×時間
電圧と電流のみでは実効電力は求められない。
力率を知りたければ力率計を用いる。
ぶっちゃけ3相電力計で実効電力測ったほうが早いけど。
概算なら力率0.7〜0.8ぐらいで計算かな

定格出力っていうのは、定格運転時にモーターがする仕事のことだよ。
定格出力=回転数×トルク=定格消費電力×効率
260sage:2009/02/23(月) 20:55:13 ID:NsKl36rv
>>259
ありがとうございますm( _ _ )m
大変参考になりました。

力率は概算で計算することにします。
電圧と電流に関しては運転時にテスターやクランプで
測定した値で計算すればいいですよね?
261774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 21:09:29 ID:aoO80jUS
今日び、プラントも2chのおかげで無事に稼働しているのでした。
262774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 20:21:12 ID:bqxt0kUi
オーディオアンプの出力を測定する時の話なのですが、
本に、

P=(出力電圧)×(出力電圧)÷(負荷抵抗) [W]

と書いてあります。
この(出力電圧)とは実効値の事でしょうか?それともピークトゥピークでしょうか?
263774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 20:25:18 ID:bqxt0kUi
他に適当なスレがあったのでそっちで移動します、失礼しました
264774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 20:19:29 ID:Y6yzrkvM
SONY WALKMAN メディアプレーヤのイヤフォン端子は
4極になっています。
この端子には右耳、左耳のNOIZEキャンセル用マイク端子も含まれています。

プレーヤのR,L(ステレオ)再生信号を取り出すにはどうすればいいですか?

ステレオアンプに入力してSPを鳴らしたいのと、
パソコンAUX端子に入力してPCに録音したいのです。

市販で4極のプラグは売っていますか。
265774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 15:05:00 ID:X1er7j5Z
>>264
色々試してみたらいいんじゃない?それかSONYに仕様聞くか。
プラグはSONY専用なら誰かが作ってない限りないかもね。共用なら秋葉原にあるだろうけど。
余計にヘッドフォン買ってぶち切るのが早いと思うけど。
266774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 15:24:54 ID:w4+kDgXu
>>265
寸法が同じかどうか不明ですが、SHARP MD PLAYERの
イヤフォン用プラグも4極です。
電気仕様は、R信号、L信号、R戻りGND、L戻りGND で4極です。

SONY WALKMANの4極出力は謎です。
カナル型ヘッドフォンの左右ともにマイク穴が
あいているので、普通に考えると、5極必要
なのに4極なのです。
(マニュアルに説明なし)

オプションで外付けスピーカも売ってはいますが
電気信号は引き出せないのです。

市販のステレオプラグ、ジャックは3極なので
困ってます。
267774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 15:49:49 ID:PnnFwACO
>>266
ホントに融通の利かない人だねぇ・・・・・・・
寸法が不明?それなら差してみたらわかるよ。
イヤホンプラグではGNDを左右共通にしているのが普通だから、頭に描いているより1極少ないんだろうね。
電気信号取り出せない?コードぶち切ったら出てくるよ。
たぶんその4極と同じプラグのついたピンコードをSONYで売ってるので、それ買っていろいろ調べてみたらいいじゃん。
少しは投資&工夫してみたらどうかね?
268774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 15:50:38 ID:w4VKxWZ6
ゲーム機によくある三色のコンポジット端子について質問です。
白色のケーブルのふちと、スピーカーと繋がったステレオミニプラグの先端を
ワニグチクリップで挟むと、それだけで音が出せるようになりました。
導線一本で繋がっているだけなのに、音が出るのが不思議でたまりません。
何故なのでしょうか。

ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20060608/117068/composit02v.jpg
269774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 16:03:33 ID:Unpt9cHh
携帯電話は線がつながっていないのに、音が出るのが不思議でたまりませんorz
270774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 16:29:39 ID:WuCcazzY
>>264
>市販で4極のプラグは売っていますか。

売ってるみたいよ。
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10402
271774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 18:03:25 ID:ldhEbCOX
H8S23シリーズについてなんですけど、これはHとLの出力をするだけの素子なんですか?
272774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 18:34:40 ID:w4+kDgXu
>>270
ありがとうございます。
ジャックも探してみます。

>>267
虎の子の大切なものなのでコードは切れないんですぅ。
このSONYの(カナル形)ヘッドフォンは高価で、耳のゴム栓だけでも
送料含めて700円もするんです。。。
(耳栓の片方なくして、しょうがないので付属の大きいゴム耳栓にしてます)
電気店まで買いに行くとガソリン代分さらに+1000円なんですぅ
273774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 18:48:30 ID:w4+kDgXu
>>272
あと重要な点ひとつ。
WALKMANは、ヘッドフォンの延長コードを使う
場合と、使わない場合の信号遅延時間を考慮した
ソフトウェア切り替え機能も内蔵しているほど
慎重な厳しいDSP設計になっています。
なのでコードを切ると音の微妙な遅延時間が
変わる可能性があるんです。
NC効果も快適で、さらにサラウンド効果もはっきり出てますから
これはよく考えられた設計ですよ。
274774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 20:50:49 ID:uzG1whBR
>>271
ルネサスの H8S2300 シリーズのこと?
まさかね・・・
275774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 21:55:34 ID:oL1Yhoyi
クランプ回路、直列にコンデンサ並列にダイオードと抵抗がある回路ですが、
方形波を入力すると、出力波形はレベルがシフトした感じで方形波が出力されます。
三角波を入力すると、どのような波形が出力されるのでしょうか?
充放電を考えると方形波が出力されるように思いますが、
レベルシフトをした三角波が出力されるのでしょうか?
276774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 08:37:11 ID:s/iy1mzl
>>274
おながいします
277774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 10:48:59 ID:uktBoG9r
>>272
学生さん?
700円ケチるなら諦めた方が良いかと。
送料付700円のヘッドフォンってかなり安いと思うけど。
278お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/03/02(月) 11:26:20 ID:bP8TLfgn
>>272 発想を変えて、コンデンサーマイクとNJM386アンプを
2組用意してイヤホンからマイクで拾ってしまうって言うのはどうだろう。
悩むよりもこういうローテクが実は結構使えたりする物だよ。

 ついでに言うと、携帯プレーヤーのイヤホンドライブ回路って、
電源電圧3Vとかでも迫力のサウンドを出すためにちょっと
特殊になっていて、BTLまがいの回路なんだけれども
共通端子はアースではなくて、コールド側合成出力になってる。
だからなまじ直結するとアース電位が安定せずにひずんだりすることも
あるよ。(大抵は大丈夫なんだけれども厳密に高音質追求するとね)
279774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 22:47:33 ID:o12xXnsb
リセット回路の遅延時間はRC積分回路の時定数で決めることが多いですが、
一方、1mS〜50mSの遅延回路にはどのような回路がありますか?
280774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 19:26:02 ID:B9F02TcN
>>279
>1mS〜50mSの遅延回路には・・

何かひっかけ問題のような気も・・
多段RC回路、超音波遅延線、同軸ケーブル・光ファイバー遅延線 (長いゾ)、
A/D 変換 → メモリーまたはシフトレジスター → D/A 変換・・

用途と信号帯域幅などを教えてもらわないと、答えるのに困ります。
281774ワット発電中さん:2009/03/08(日) 18:37:46 ID:lzc9vM2Z
>>280
用途は、COMSレベルのデジタル1 BIT信号線の遅延回路です。
送信機で送信開始トリガーでRLでアンテナを接続してから、
(約1mS)遅延させて送信回路の動作を開始させます。

現在のINET上の自作例の多くは、送信回路動作と、アンテナ接続動作が
同時タイミングで起動するので、アンテナ接続でRLチャタリングで
SWRが高いタイミングが現れ、送信部が異常発振を開始します。

282774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 10:13:16 ID:Oi8iCoB7
海外製品の電子機器について教えていただきたいのですが、
交流120V→直流9Vに変換するアダプターを交流100Vで使った場合正常に9Vになるのでしょうか?

283774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 11:24:32 ID:iGS0f7eS
>>282
そのアダプターの構造によります。
284774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 21:13:16 ID:Oi8iCoB7
>>283
アダプターの構造はどのように判断すればいいか教えていただけないでしょうか?
285774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 21:16:09 ID:BBXtzjkc
メーカーに問い合わせる
自分で回路を解析する
286774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 21:20:32 ID:9PAtDCCc
>>284
写真うp

トランスが入ってるズッシリタイプならまず無理。
287774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 21:44:35 ID:E36z7uHZ
A3987SLPの「STEP」、「DIR」、「MS1,2」、「REF」ですが
どういう役割なのか分かりません
仕様書見ても詳しい説明もないしぐぐっても全然出てきませんので
教えてくださいお願いします
288774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 22:00:59 ID:Oi8iCoB7
>>286
やらかしてしまいました…。
アダプターではなく直接コンセントにさすタイプでした…。

この直輸入品なのですが…。
これだけでは情報不足ですよね…。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=746%5EPSA1%5E%5E
289774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 22:22:42 ID:iGS0f7eS
>>288
その手の機械なら、電源回路に定電圧回路が入っててある程度マージンとってあるだろうから、100Vでぎりぎりセーフかな。
電源電圧が低めになるようだと支障が出るかも?
そのときは100→115〜120Vの昇圧トランス使うと良い。
二次15V位の小型トランスの二次出力を直列にカマせてやっても良い。
その際、位相に注意。
290774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 22:23:24 ID:Oi8iCoB7
>>289
ありがとうございました。
291774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 22:39:05 ID:/uGeje4T
>>288
それのマニュアルを見ると、電源電圧は100V、117V、230V、240Vの
4種類の物があって切り替えはできないそうな。
http://www.tech21nyc.com/support/manuals/sansamp/PSA1.1-OM.pdf

一方、あなたがリンクした店のマニュアルには100Vで使えと書いてある。
その店の物も直輸入品と書いてあるが、その店で売ってる物という意味
ではなくて自分で直輸入するという意味なのか?
292774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 22:45:18 ID:Oi8iCoB7
>>291
正規代理店ではないのでアメリカ仕様の117Vの物を購入することになるようです。
そのリンクのマニュアルは現物とは違うものなので判断ができなかったのです。
現物は「PSA-1.1」マニュアルは「PSA-1」で前のバージョンンのものになっています。

あとここに書いてあるのですが少し不安になって質問をしてしまいました。
http://www.soundhouse.co.jp/information/direct_import.asp

293テク:2009/03/12(木) 08:56:45 ID:58zKgY4E
受配電用のコンデンサーの役割を教えて下さい!
294774ワット発電中さん:2009/03/12(木) 10:02:17 ID:xqFiPNCB
>>287お願いです
295774ワット発電中さん:2009/03/12(木) 10:44:07 ID:uO3w5smv
296774ワット発電中さん:2009/03/12(木) 14:10:58 ID:rXs1sK1Z
ダイオードの逆方向電流の大きさはどのようにして決まるのでしょうか?
297774ワット発電中さん:2009/03/12(木) 18:36:46 ID:DcF2rkK3
>>296
ツェナー電圧の事かな?

ならばダイオードの最大消費電力とツェナー電圧で決まる。
298774ワット発電中さん:2009/03/12(木) 21:29:11 ID:OdY/RLrv
>>295
すんません
それでまたあれなんですが、STEPがHになったらどういったことが可能なんでしょうか?
299295:2009/03/12(木) 21:56:22 ID:uO3w5smv
>>298
STEPというのは普通のロジック入力ではなくて、いわゆる
「クロック信号」入力のようだよ。モーターを定速でまわし
たければ一定周波数のパルスを連続的に入れる。
300774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 01:44:27 ID:NeJerTpE
>>299
ありがとございました
301774ワット発電中さん:2009/03/14(土) 01:59:19 ID:YgSzTFxD
あとDIR信号についてですが、これは正転、反転の制御でしょうか?
302774ワット発電中さん:2009/03/14(土) 02:26:56 ID:R1JaQSFN
Direction の略だろ。回転方向の切り替えじゃん?
303774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 00:01:42 ID:92y0Cv5V
『ママン…』のスレでも質問させてもらいましたが、
反応がないかもしれないので、すみませんが此方でも
質問させてください。

ハイフラックスLED(DC3〜3.2V 20mA)10個を12Vの電源で動作
させたいのですが、抵抗などはいくつを使えばいいでしょうか?
今のところの予定では、
5個直列のセットを並列二列で光らせたいのですが・・・
本当に初心者、というよりり厨房レベルですが、
お返事お待ちしております
304774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 00:25:42 ID:8L+z6THr
5個直列ならマイナス150Ωくらいでいいんじゃね?
305774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 00:38:52 ID:eKr+Mop+
はは、5個直列だとVf合計で15〜16V必要だよね
306774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 16:27:29 ID:kk3tejoo
>>302
わかりました
ではSENSEは何をする信号でしょうか?
307774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 16:47:09 ID:kk3tejoo
なにかの検知、検出かと思われますが、なんでしょうか?
またそれによってどういう動きになるのでしょうか?
308774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 19:30:55 ID:rxn0zfNu
309774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 06:06:52 ID:sYV3ofq9
分からないことがあるので質問させてください

ディジタル回路においてダイオードとトランジスタはスイッチング素子として働く。
このスイッチングについてダイオード素子特性およびトランジスタ素子特性との関係から説明してほしい

まずダイオード素子特性、トランジスタ素子特性というのがあまりよく分からない初心者ですorz
自分なりに考えてみたところ、ダイオードの二値動作とトランジスタの電圧レベルの変化に着目したのですが
うまく説明が付かなくて困っています
分かる方説明お願いします
310774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 06:20:21 ID:rLUo6UXE
>>309
あなたには素質がないようです。ググってもだめなら諦めて進路を変更したほうが幸せになれるでしょう。
311774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 06:26:29 ID:sYV3ofq9
>>310
電気、電子に関して素質がないのは認めます
あまり好きな科目でもないし、おそらく将来必要ないですし
でもやらなきゃいけないので仕方なく学んでます
一通りの単語をググって考えたのですが自分では>>309が精一杯でした
もう少し考えてみます
312774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 07:42:24 ID:gm4LN9Oc
>>309
考える前に部品多めに買ってきて自分で色んな回路を組んで
体で覚える方がいいと思う。本だけ読んでも実感沸かないでしょ。
313774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 23:04:17 ID:ANd3rivC
>>ダイオードの二値動作とトランジスタの電圧レベルの変化に着目したのですが

いいんじゃないでしょうか。
活性領域と飽和領域の動作の違いを述べたら?

http://www.jeea.or.jp/course/contents/02106/
314774ワット発電中さん:2009/03/19(木) 16:25:23 ID:8oNMOwER
>>312
たしかに本だけ読んでも分からないことが多くて・・・
実験室で回路組んだりしてみます

>>313
ありがとうございます
活性領域、飽和領域あたりでググってみます
315774ワット発電中さん:2009/03/22(日) 04:49:48 ID:TuMVai+k
すみません、ローレベルでイネーブルの 回路があるんですが、あるCPUからハイレベルが出っぱなしで、止めることはできないんですが、
なんとかそのロジックICをイネーブルにしたいんですが、どうしたらいいですか?
ハイレベルの出力ラインを浮かすとかでいけますか?
316774ワット発電中さん:2009/03/22(日) 05:23:14 ID:tjcQxM2Y
>>315
ローレベルでイネーブルの回路に、CPUからの常時ハイレベル接続する理由は?

特にないなら、単にイネーブル端子をグランド接続すれはいいと思うのだけど。
317774ワット発電中さん:2009/03/22(日) 21:23:39 ID:TuMVai+k
316
ありがとうございます、

その回路は既製のものでして、びっしり作りこんであるんです。
で、できればピンを浮かすことなく、付け加えでローレベルを作れないかと。
318774ワット発電中さん:2009/03/22(日) 22:17:46 ID:o12kG4HM
あなた、なにかいけないことを考えてますね?
319774ワット発電中さん:2009/03/22(日) 22:35:27 ID:TuMVai+k
318

あは(笑)
いえ、パチンコの実機をいじくってるんです。ヤフオクで買った古いやつ。演出なんか出したくて。 もう現役機種じゃないからホールでどうのこうのとかじゃなくて。
320774ワット発電中さん:2009/03/22(日) 23:12:55 ID:h2SdNB2V
>>317-319
分かる人には分かるもんなんだねえ。
321774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 18:20:23 ID:U6MkPIVt
某巨大メーカのノーパソ使ってます。こないだ寝ながらパソいじってて、
たまたまACアダプタは枕の横に置いてました。そしたら何としばらく
したら耳元でゴキブリがあばれだしたではありませんか!私は戦慄して
瞬時に起き上がりました。しかしあの黒い虫の姿はどこにもありません。
ここで私は自分の判断ミスに気づきました。ゴキブリが運動会をしてい
るような音は九段のアダプタからしていたのでした。耳に当てると中で
「しゅーーーー、ぷっしゅーーー、しぱしぱしぱ…、きーん」という音
が…。さてここで質問です。
一、放置してもいいですか?
一、もちろんメーカ保障切れてんですけどアダプタ新品と交換おk?
一、不思議なことに使い始めてから(たぶんこの時が電流いっちゃん
たくさん)しばらくは何ともないのー。むしろ電流値が減ってから
ぷっしゅーーーっ言い出すのー。これはどして?
一、巣ウィっチン具電源のきゃぱしたが妊娠したり容量抜けしたら
まずどこに異常出るか?
322774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 19:04:44 ID:wLP2n2Tq
ウチではさ、暖かいからなんだろうけど、ガス漏れ警報機の中にゴキが十数匹も巣食っていたよ。
コンセント直挿しのACアダプタとコンセントの間の狭い隙間に小ゴキ(チャバネゴキ?)が住んでたこともあるし。
323774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 15:50:04 ID:BPD+OarG
焼損機能を備えたガス漏れ警報器にお取替えしる。
324774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 10:54:38 ID:YAv4KnJ1
スイッチング電源の電圧検出部のCの劣化のせいで出力電圧が異常に上昇することがある。
ウチのVTRはそれのせいで1台オシャカになった。
325774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 13:41:52 ID:QCp9vbGg
>>324
電圧検出回路のコンデンサーの絶縁不良のこと? それだったら
別にスイッチング電源に特有な話ではないでしょうに。

ふと思ったが、もっとコワイことをしてたんでしょ。白状しろ。
326774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 20:59:14 ID:ybahr/0K
>>324
> スイッチング電源の電圧検出部のCの劣化のせいで出力電圧が異常に上昇することがある。

なんでCが劣化すると電圧が上昇するんだろう?
327こんな感じ?:2009/04/02(木) 21:10:02 ID:Laa01nIS
出力を分圧して基準電圧と比較してどうこうなわけで、その分圧部分、

出力電圧 = (R1 + R2)/R2 * 基準電圧

になってる、R2 に並列に繋いでる C の絶縁が無くなって
R2 〜 0 相当となれば、出力はとっても上がると思う。

R1 のほうに C を抱かせてる回路もあるね。こっちはそういうのの対策も兼ねてなのかな。
328774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 22:44:04 ID:ybahr/0K
だいたいそういうところで使うCって電解コンデンサでしょ?
劣化は短絡モードだっけ?
329774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 23:15:02 ID:Laa01nIS
>328
>電圧検出回路のコンデンサーの絶縁不良のこと? それだったら
330774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 15:26:11 ID:Bw+l7rnA
図や注訳無しにいきなりCとか言われましても
331774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 16:31:42 ID:ZtRIOvO1
三相交流みたいな回路の電流や電圧の位相の同期ってどうやってとってるの?
332774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 16:42:48 ID:gBUnhuGv
>>331
各相にセンサかな
333774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 16:49:35 ID:ZtRIOvO1
>332
どもっす。
334774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 19:31:23 ID:FcTj58Rf
http://v3.espacenet.com/espacenetImage.jpg?KC=A&date=20001205&flavour=firstPageClipping&NR=6157216A&locale=en_EP&CC=US&FT=D

上記の回路図においてQ4のゲートの部分に白丸がついていますが、
どのような意味があるのでしょうか?
335774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 19:45:52 ID:k2dhXSp8
Pch
336774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 06:02:16 ID:OQUCjui1
・Cとはコンデンサーの略である
・Cとはキャパシターの略である
さあ、どっち?
337774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 07:00:19 ID:GoCoz1Y+
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200502/25/77/a0011077_9141712.gif
これのC5のCxとC9のCCてなーに?
338774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 07:20:42 ID:pF45lMdR
>>334
ローアクティブ

>>336
キャパシター

>>337
変数としておいている。
R26や27と同様に考えればよい。
339774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 07:24:40 ID:8H9OdRxk
>>337
この回路図は間違い探しか何かか?
340774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 11:41:54 ID:Hq/2MHn/
>>337
なんか、久しぶりにノートンアンプを使った回路図を見た。ありがとう懐かしくてほのぼのしたよ。
341774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 17:00:24 ID:H/4yfEQq
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/s/o/u/soundreview/20090406165408c81.jpg
CMOS 3.3VをTL7407で5Vに変換してmax232でPCと通信しようと
したのですが、図の回路だとPC側でポートオープンすると
いきなりフレーミングエラーと検出されます。
何か問題あるでしょうか?
342774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 17:05:09 ID:H/4yfEQq
フレーミングエラーではなくブレーク条件を検出しましたでした
343774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 17:41:39 ID:GoCoz1Y+
>338
ありがとう!でもR26とかのRもよくわかんない・・・
変数としておくってのは実際作るにはいくつを使うって考えればいいの?
あともういっこ、C10 3u3(T)←このTってなーに?
>339
間違いだらけってこと?
344774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 17:46:52 ID:qwKWmCcQ
>>341
わざわざTL74LV07なんぞ挟まんでも
MAX232の代わりにADM3202使えば委員じゃね?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01279/
345774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 18:13:50 ID:XLBCsFR4
>>342
>CMOS 3.3VをTL7407で5Vに変換してmax232でPCと通信しようと

少なくともこれのせいでは無いな。
346774ワット発電中さん:2009/04/06(月) 18:53:31 ID:OdMmyWTT
だからその通りブレーク条件を検出したんでしょ。
もしブレーク条件を送信していないことが絶対確実なら
配線の間違いや半田付け不良があるんじゃないかな。

多分あなたはブレーク条件なんか絶対送信していないと言うだろうけど
私も含めて、きっとここのみんなはブレーク条件を送信していると思っているよ。
まずはマイコンから何も送信しないでテスターで信号に当たってみよう。
347774ワット発電中さん:2009/04/07(火) 04:56:58 ID:7I8dKHHH
入力(74LV07-1)が浮いてて(どこにも接続されていなくて)、たまたまマーク(アクティブ)っぱなしになって
ブレーク検出になってるんじゃないの。
47kΩくらいの抵抗で入力(74LV07-1)をGNDにつないだり、+3.3Vにつないだりしてどうなるか試してみて。
348774ワット発電中さん:2009/04/09(木) 16:38:30 ID:8EQ7b8P/
>>344
3202が使えれば楽なんですけどね。

ブレーク検出についてはピンが浮いていました。
半田不良だったようです。
しかしコネクタRF_TXDピンが3.3Vではなく2.0V程度なのですが
これは正常でしょうか?
349774ワット発電中さん:2009/04/10(金) 01:29:22 ID:lV5YeAJB
>>348
>>341 の回路図に RF_TXD なんてラベルはどこにも無いのだが。
こんなとこで聞く前にデータシート全部読め。
350774ワット発電中さん:2009/04/10(金) 11:39:05 ID:+mPczVA9
7407の1番ピンのとこでした。
351774ワット発電中さん:2009/04/10(金) 11:51:19 ID:sqSkehs1
そこは図に示してないマイコン(?)出力レベルの問題でしょ。
何が繋がってるかわからんと判断しようが無い。
でも3.3V系C-MOSなら変だな。
送信中にテスターで計ってんじゃないよね?
352774ワット発電中さん:2009/04/12(日) 00:15:02 ID:5MaFtZJ/
GNDがつながってないとか
353774ワット発電中さん:2009/04/13(月) 20:54:04 ID:IaYGbL4x
uPD65946についてですが、各ピンはそれぞれどういった役割があるのでしょうか?
現在開発で使ってる回路図見ると色んな信号と繋がってます
uPDの何がどう動いて信号に働きをかけるのでしょうか?
お願いします
354774ワット発電中さん:2009/04/13(月) 20:58:21 ID:dHOfuEek
開発で使っているのなら、データシートやユーザーズマニュアルには
穴が開くほど目を通してますよね
355774ワット発電中さん:2009/04/13(月) 21:07:09 ID:KmcxEdEe
まだそこの部分は素人なのでお願いします
356774ワット発電中さん:2009/04/13(月) 22:10:28 ID:DXJnSooT
現在開発で使ってる回路図をどこかにアップしてよ。
その回路図追って回答するから。
357774ワット発電中さん:2009/04/14(火) 18:22:36 ID:ncLdUSDr
開発で使ってる回路図ってなんだそりゃ?

どこからか盗んできたのか?
358774ワット発電中さん:2009/04/14(火) 18:36:18 ID:ViDbJTac
uPD65946って・・・・・・ここで聞いても無理だろ。
359774ワット発電中さん:2009/04/15(水) 02:33:14 ID:7SG9PbPc
>>358
そういうこと。盗人根性で何かやっているのでもなければ
>各ピンはそれぞれどういった役割があるのでしょうか?
なんて間抜けな質問が出るわけがない。
360774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 22:13:33 ID:rHoNXaLt
回路理論で無効電力ってありますがその無効電力を相殺するのにコンデンサが
あります。
でもそもそもなんで電流位相は進んだり遅れたりするのでしょうか?
発電機なんかで負荷が大きく(重く)なったら力率が遅れたりするんでしょうか?
イメージで言ってますが・・・・逆に負荷が軽くなったりすると進みになって
位相が進みになったりするのでしょうか?
361774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 22:42:33 ID:9m+UpKuc
>>353
uPD65946 だけじゃわからない。
その後ろの番号まで全部教えてくれれば、わかる人には特定できるよ。
362774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 23:01:23 ID:LwJ/8il2
ゲートアレーを型番だけで特定できれば神だなw
363774ワット発電中さん:2009/04/17(金) 08:20:49 ID:gyVIhM0N
>>360
単相だとあり得んが、3相の場合コンデンサによる力率改善は十分な効果を発揮する。
364774ワット発電中さん:2009/04/17(金) 21:26:28 ID:FrgXINLF
>>360
>でもそもそもなんで電流位相は進んだり遅れたりするのでしょうか?

それは回路理論が答えてくれる問題じゃないと思う。
回路理論は、そういうものを無条件で受け入れた上で物事が進むからね。

答えを求めるなら、電磁気学の方が良いので物理板がオススメ。
キーワード:自己誘導、相互誘導、変位電流
365774ワット発電中さん:2009/04/17(金) 21:29:14 ID:XVgOkxdc
>>360
負荷の種類として、抵抗負荷(ヒーターなど),誘導性負荷(コイル、モータ-など),
容量性負荷(コンデンサなど)がある。
誘導性負荷では力率が遅れ、容量性負荷では力率が進み、抵抗負荷では力率1である。
コンデンサで力率改善できるのは容量性負荷だけね。

>>363 その回答はあり得ん
366774ワット発電中さん:2009/04/17(金) 22:48:33 ID:j0MHVTh3
PC/AT互換機、特にマザーボードについて
電子工学の視点から仕組みを解説した専門書はありませんか?
検索しても自作PC関係のムックや、
情報工学の観点でデバイスを抽象化したような記事、書籍しか見つかりませんでした。
367774ワット発電中さん:2009/04/17(金) 23:07:37 ID:IWgdM01J
仕組み??

その辺の設計ノウハウの話なら、それは公開されていない予感。
368774ワット発電中さん:2009/04/17(金) 23:18:15 ID:tiCLuuzM
>>PC基板

タイミング設計大変そうだし、チップはエラッタ多そうだし、
ノイズまみれだし、その上 互換性取らないといけないし、
なんでなんなにスゴイ基盤を次から次に設計できるの?
スゴイ技術者がいる??
369774ワット発電中さん:2009/04/17(金) 23:51:30 ID:smI3/oO0
>電子工学の視点から仕組みを解説した専門書

どういう内容を期待しているのか見当が付かないんだが・・・
PC/ATのハードウェア・アーキテクチャ関連の本は、ほとんど全滅みたいだな。

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/31/31821.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32551.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32591.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32641.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37551.htm
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/1999/TR199909.HTM
370774ワット発電中さん:2009/04/18(土) 00:17:30 ID:5BMVSv4v
仕組みという表現は曖昧ですね。自分でも書いていてそう思いました。
なかなか適切な表現が思い浮かばなかったんです。すいません。
やはり設計に近い部分の技術は、企業内部で蓄積されているんでしょうか。
絶版のようですが、トランジスタ技術にインターフェースに焦点を当てた号があるようですね。
自分の知りたいことに近い情報がありそうです。古書店などで探してみます。
レスありがとうございました。
371774ワット発電中さん:2009/04/18(土) 09:28:37 ID:fiR59x58
>アノード(((米))plate)(⇔cathode).
>[ギリシャ語nodos(an-へ+hods道=上への道)

ということは、カソードっていうのは 下への道 と考えてよいのでしょうか。
372774ワット発電中さん:2009/04/18(土) 12:49:44 ID:JTdENTLN
>>371
>cathode
>【電】 カソード 《正電荷が流れ込むほうの電極; →anode》
>1 (電解槽・電子管の)陰極.
>2 (蓄電池などの)陽極.
>ギリシャ語 ‘a way down' の意

ギリシャ語そのものは Web では見つけにくいが、下に至る道、とかいう意味でよさそう。
373774ワット発電中さん:2009/04/18(土) 12:53:47 ID:JTdENTLN
昔から不思議に思っているのだが、
・下から見れば上り坂
・上から見れば下り坂
区別がつかないだろ。それなのに別の表現方法がある。実にヘンだよな。
374774ワット発電中さん:2009/04/18(土) 15:04:00 ID:PlYq91Cd
大昔にIBMが公開したPC/ATの回路図やBIOSのコードは
入手困難なのかな?
あれが今のPCの全ての始まりなのだが。
375774ワット発電中さん:2009/04/18(土) 15:09:18 ID:w6/id+44
>>373
今いる所を基準に考えれば問題ない。
376774ワット発電中さん:2009/04/18(土) 19:44:44 ID:w3ljbtUm
>>375
今いるところはこのへん〜 とかイジワル言ってみる。
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&t=h&ll=35.333753,138.73003&spn=0.066659,0.109348&z=13
377774ワット発電中さん:2009/04/18(土) 20:28:52 ID:w6/id+44
右を見れば上り坂、左を見れば下り坂でOK。
378JJ:2009/04/18(土) 21:04:31 ID:PACu3t+3
(車両)12Vの電源で、12Vが流れると、流れた瞬間リレーが一瞬ON-OFFの動作をし、その12Vが流れなくなった時に再度リレーが一瞬ON-OFFをするような回路は可能でしょうか?
すなわち、12Vが流れ始める時にリレーがONになりすぐOFFに戻る。12Vが切れた時にも同じ動作(ONになりOFFに戻る)をさせたいのです。
379774ワット発電中さん:2009/04/18(土) 21:36:35 ID:H872CJoE
>>378
リレーの接点をチョイト曲げて、ショーティングタイプに改造して
a接点とb接点の間を使う。
380774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 03:58:07 ID:P6jogBsh
>>378
つ「PIC」
381JJ:2009/04/19(日) 09:20:17 ID:iR7UeY7t
ショーティングタイプってどんなものなんでしょうか???
具体的にどんなリレーを使えばいいのでしょうか?
382774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 09:27:41 ID:WPDYpgpO
ワンショットマルチバイブレータ(単安定マルチバイブレータ)でいいやん
383774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 09:59:43 ID:gJgmIlZ6
>>381
メイク・ビフォア・ブレイク(MBB接点)
http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02190.html
384774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 10:01:32 ID:qJ5Vy//V
>>378
DC12V入れると、ON-OFFを繰り替えるタイマーリレーって
オムロンのリレーで売ってる買ったほうが早い
385774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 12:27:58 ID:yOP9LwJg
>>382
俺もそれに一票

ところで単安定マルチバイブレータってどのあたりが「単安定」で「マルチ」で「バイブレーター」なんだろうか?
386774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 12:45:17 ID:gJgmIlZ6
>>382,385
手書きでいいから回路図にしてくれない?
387774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 15:28:50 ID:VOFnlahi
テスターを使って抵抗値を測定したときよりホイートストンブリッジを使って抵抗値を測定したときの方が値が正確に測定できるのはなんでですか?
テスターは大体の値しか測定できないんですかね?
388774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 15:42:04 ID:iYgz6JoG
あなたが使ったホイートストンブリッジが、あなたが使ったテスターより確度が高いものだったからです。
当然、そのホイートストンブリッジより確度の高いテスターを使えばその話は成立しません。

勿論これはあなたが行った測定に測定器の使い方や測定方法などの間違いが無いという
前提での話で、それらに間違いがあったなら間違い方次第で測定結果はどうにでもなりえます。
389774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 15:49:13 ID:OG5jfG86
そういう質問する前に、テスターやホイートストンブリッジがどういうものかを先に勉強するべきだと思う。
390774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 15:51:59 ID:iYgz6JoG
なお、これは出題者の求めている解答とは異なりますので
試験などでは点はもらえない可能性が多々あることを付け加えておきます。

点が必要な場合は偏位法と零位法で調べましょう。
391774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 15:59:16 ID:VOFnlahi
>>388,390さん
丁寧な回答ありがとうございます。
偏位法と零位法を調べてみます。
392774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 17:02:01 ID:YTrXz1Wh
>>385
「単安定」⇒定常(=安定)状態が1つある
「マルチ」⇒動作を何度も行うことができる
「バイブレータ」⇒出力変化(=バイブレーション)を生じさせる
ということ。
393774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 17:34:34 ID:yOP9LwJg
>>392
サンクスノシ
それにしてもえらく遠回しな表現なんだな
394JJ:2009/04/19(日) 17:58:39 ID:iR7UeY7t
>>384
ありがとうございます。
そのリレーの型番は分かります?
395774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 23:46:21 ID:OIXU9OSy
>>392
>「マルチ」⇒動作を何度も行うことができる
ダウトw
396774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 23:55:21 ID:n/FhLm9X
>>395
「マルチ」⇒ くるってる、とか言ってみよう。
397774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 23:59:50 ID:aKtj3JWE
「マルチ」=>「お友達を紹介すると・・・」
398774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 00:25:34 ID:Q6anPB5d
なぜはわわーがスルーされていry
399774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 00:33:09 ID:PcMtk6ft
マルチマガイバイブレータもありますか?
400お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/04/20(月) 00:41:10 ID:4sofLqYh
マルチウゼー  なんてな。
401774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 03:55:06 ID:vqL1zLo+
俺は後継機の方がいいや
402774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 11:18:37 ID:lsNjSUVO
マルチバイブレータのマルチとは何か。調べたが、けっこう難問だった。

http://mysite.du.edu/~etuttle/electron/elect36.htm

に答えがあるが、「出力に多くの高調波を含むから」。

この回路の発明された当時(1919年)、パルス回路とか順序回路などの
概念はなく、使うとすれば無線通信。とすれば、逓倍回路(multiplier)
くらいしか用途はなくて、マルチとは逓倍のマルチだろうと思った
が、やはりそうだった。
403774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 19:31:34 ID:rRaLWDBG
マルチとは、ていばい (逓倍) のことだと言ってみる。
「逓倍」って、すげーカキコ下記子に苦労した。いや、
漢字をまちがっているような気もする。
404774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 20:33:55 ID:ObT3pdqS
今日帰りにマルツ寄ったら回路図持って戸惑いながらうろうろしてる中学生がいた
その回路がマルチバイブレータだったことを思い出したぜ
ただLEDが交互に光るだけの回路だったけど
材料は過不足無くカゴに入れてやったけどトランジスタのECBも分かってないだろうし電解コンデンサの極性も分かってないだろうから苦労しただろうな
それくらいは説明してやればよかった
405774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 00:21:20 ID:r54cj23D
>>407
>今日帰りにマルツ寄ったら回路図持って戸惑いながらうろうろしてる中学生がいた
トラ技とかの回路図のページを開いてウロウロしてる高校生とかも、たまに見かけるね。

どちらも、非常に間抜けな光景だ。
なぜ「部品表(買い物リスト)」を自分で作って持ってこない?
回路図なんて、「回路が分かれば代替品探すよ」とか店員に言われた時に
初めて表に出せば良いのに。
406774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 00:23:36 ID:JQCEZIAW
>>404
トランジスタを飛ばし、電解コンデンサを爆発させながら上達した事は遠い思い出なんだな
407774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 00:53:40 ID:Tz4DABl4
>>405
部品表を渡して、新入社員の女の子に秋月に買い物に行ってもらった。
むさくるしかった?って聞いたら、回路図片手に部品をあさる女子高生がいてびびったって言ってた。

408774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 02:52:18 ID:HTwl6pcG
>>405
そうやって色々体験して学んで行くのさ
あぁ、事前に部品表作って持っていけばよかった・・って
409774ワット発電中さん:2009/04/22(水) 00:12:50 ID:sEacFEMV
やっぱ部品をぶっ壊して、それでようやく意味がわかるのかもしれないね。
410774ワット発電中さん:2009/04/22(水) 06:13:42 ID:cw8dAVD/
部品がぶっ壊れた (壊した)、と気づくヤツはだいじょうぶ。
世の中には、それと気付かないヤツも多いような気がする。
411お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/04/22(水) 14:16:29 ID:e8ZURUIW
>>410 学校とかのラジオ制作実習とかだと確かにそうだったな。
412774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 18:07:21 ID:RqtaI0lM
PICマイコンの出力の5VでTLP521というフォトカプラを光らせるには
抵抗は何オームを入れば良いでしょうか
できれば導き出す方法も教えて頂けるとありがたいです。
TLP521のデータシート ↓
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Opto/TLP521-1_TLP521-4_ja_datasheet_071001.pdf#search='TLP521'
413774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 20:43:18 ID:Nw5/e3Fo
>>412
何ミリアンペア流せばいい、という考え方ではいけないだろうか。
414774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 21:46:48 ID:4Z0NhQfl
自分のミスに気付かず、壊れてもいない部品を壊れていると言う奴も多いがな。
415774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 22:08:37 ID:HqmxYAJF
>>412
どの程度光らせたいかにもよるが・・・
推奨IF16mAで光らすと、IF-VF特性からVF=1.2ぐらい。
(5-1.2)/0.016=237.5Ω
ちょっと電流落ちるけど270Ωぐらいかな
416774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 22:18:01 ID:fqzq6vOB
>>413,415
レスありがとうございます。
たすかりました。
417774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 21:06:59 ID:HbymerCm
トランジスタの基本的なことかと思うのですが、
NPNのトランジスタでエミッタ接地の時に負荷(●)がエミッタ━●━抵抗━GNDの時と
+V━●━コレクタ エミッタ━抵抗−GNDの時があるのですがどういう違いがあるでしょうか?
前者の場合だと負荷の状態によってベース電流の流れに影響を与えてしまうように思うのですが
どういう場合に使い分けるものでしょうか?
418774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 22:15:53 ID:RaL9ArwT
非反転/反転
419774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 00:01:18 ID:nos3fw8x
>>417
> NPNのトランジスタでエミッタ接地の時に負荷(●)がエミッタ━●━抵抗━GNDの時と
これ、エミッタ接地じゃなくてコレクタ接地でしょ。

これは、負荷を電圧駆動する為に出力インピーダンスを下げる為の回路。
一種のバッファで、ゲインは1。(厳密には、僅かに1を切る)。
別名エミッタフォロワ(フォロアか?)

>+V━●━コレクタ エミッタ━抵抗−GNDの時
こっちは、電圧増幅に使う。ただし>418が言う通り、極性は反転する。
出力インピーダンスは高くなるのが普通なので、負荷を電圧駆動する用途には向かない。

420774ワット発電中さん:2009/05/11(月) 21:03:29 ID:msly/CEQ
age
421774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 00:56:35 ID:qCBGTG7s
TLP521の推奨IFって16mAなんだ。
今まで8mA(470Ω)で使っていたよ。負荷や速度、PICの負担などで前後すると思うけど。
422774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 03:51:38 ID:eVnHBjqm
>>421
8mAで速度が問題なければ、そのほうがフィールドでの寿命が伸びるんでOK。
423774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 07:04:21 ID:nukEkmYV
IFで寿命そんなに変わる?
IFが減れば消費電力が減って温度上昇が減るからその分フィールド寿命は延びるだろうけど、
IFを半分にしても1割も変わらないんじゃないだろうか。
それより、「IFが8mAでも使える回路定数」にしておいて、IFを2倍の16mAで使うほうが、
経年劣化によるCTRの低下をIFで補償できるから、むしろフィールド寿命は延びるんじゃないの?
424774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 07:51:39 ID:n8W3Rvd6
425774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 08:10:50 ID:nukEkmYV
>>422>>424
確かにIFは寿命に対して支配的でした。
失礼いたしました。
426774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 22:50:50 ID:lsH6SXVb
一般相対論の世界で、曲がった空間座標で、電荷が保存するのか。
いや、今の普通の皆さまは怖くてそれを否定できないのでしょ。

電子の電荷 e は、いつどこで誰がどのように測っても e だなんて、
都合が良さ過ぎる。それはきっと間違ってる。その話でしょうか。
427774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 23:05:46 ID:5ZEVwLa9
>>426
I can't understand what you want to say.
428774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 01:04:49 ID:uEPT9VKs
リチウムイオン充電池の電圧と電流のことなんですが、
ここで質問しても良いでしょうか・・・?
429774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 01:50:18 ID:uEPT9VKs
sage忘れ失礼;;

誰かが教えてくれる事を期待して書くだけ書いときます。
モバイルバッテリーについてです。
定格出力電圧というのはその製品毎に決められて(設計されて)いるとして、
定格出力電流というのはどのようにして決まっているのでしょうか?
電流は供給側ではなく消費側で決まると思っていたのですが・・・。

諸事情で、約5V&1000mA以上が必要なのですが、
http://www.rakuten.co.jp/pda/453072/944072/1019458/1019460/#1025159
http://item.rakuten.co.jp/mjsoft/061499/
↑この2つは1000mA、
http://www.rakuten.co.jp/cfcdirect/627666/627668/#629627
↑これは1800mAと決まっています。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster.html
↑これは500mA・・・USBの規格通りである所を見ると、
全ての製品でそのように設計されているという事でしょうか?

もしそうだとしたら、単純にエネループ(1.2V)を4個直列に繋いで、
電圧4.8V,電流は消費側次第で1000mAとか1200mAとか取れますか?
それとも乾電池から取れる電流というのは決まっているのでしょうか?
430774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 07:12:12 ID:wRx2CIvn
>>428-429
>リチウムイオン充電池の電圧と電流のことなんですが、
それならこっちだな。
  リチウムイオン電池 2セル目
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/
431774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 07:55:56 ID:uEPT9VKs
>>430
あ、すみません最初にそう書いてしまいました。
特にリチウムイオンに限定しなくても、ニッケル水素でもアルカリでも何でも良いのです。
「どうしてアダプターでもないのに、バッテリーの出力電流に上限があるのか?」
というのが知りたいのですが、調べても出てくるのは算出方法や調整方法ばかりだったので。
432774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 08:18:20 ID:Xb6s8Lb3
>>431
リンク先の商品、どれもDC-DCコンバータを内蔵しているよ
電池が出力端子に直結されてるわけじゃあない
機器自体の要求スペック(負荷○○mAで××時間とか)
電池自体の放電特性(放電電流、放電時間)
発熱
等を考慮してDC-DCコンバータの最大出力電流を決めてるとしか
433774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 09:46:02 ID:54KHnF+N
>>431
電池には内部抵抗というものがある。
定格以上の電流を流そうとしても電圧が降下して流せない。
434774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 16:21:45 ID:+89EjJf3
>>431
ガキの頃9VのACアダプタで動作する装置があって、
外で使いたくて9Vの積層電池繋いだら動作しなかったのを思い出したな。
電池4個を並列に繋いだら動くようになったが。
435774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 17:06:07 ID:a/KbiclM
いくらガキとはいえ滅茶苦茶だなw
436774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 17:17:24 ID:cisa8lDZ
なにが滅茶苦茶なんだ?

437774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 21:04:01 ID:uEPT9VKs
>>432>>433
初歩すぎる質問にも関わらず丁寧なご回答ありがとうございました。

・429で挙げたような製品は要求仕様と放電特性を考慮した上で、
  内部回路により出力電流の上限が調整されている。

・単純な電池(セル)の出力電流は、電池の内部抵抗によって上限が決まる。
 (ただし電池の負担や破裂の危険を考慮した閾値がある。
  ニッケル水素電池であれば、取り出す電流は3C以下を推奨など)

というように理解できました。
目的の1000〜1200mAは単3電池から無理なく取り出せる大きさのようです。


>>434
同じような事してました。
私は並列という所まで思い浮かばず動きませんでしたがw
438774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 22:10:50 ID:+89EjJf3
積層電池の9Vが手ごろに扱えるしその辺転がしといても平気だからって
車のバッテリの12Vをナメてかかって怪我するやつ結構いるんだよな。
439774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 22:11:15 ID:+89EjJf3
ageちまった。すまね。
440774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 23:31:17 ID:gTBEPK1Z
五段のLCの梯子型回路のローパス&ハイパスフィルターの電圧利得の求め方分かる人いらっしゃいましたら誰か教えてください。。
441774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 01:26:00 ID:hSJC5Jum
>>426
とある座標系で電荷が保存するとされる根拠は
 div E = 0
がその座標系で成り立つからとされている。
この式とガウスの法則を使えば、何もないところから電荷が湧きだしたり
消滅したりすることがないことが導かれる。

もし他の座標系から観測したときに電荷が変化するとしたら、その座標系では
 div E ≠ 0
となることを示さなければいけない。

ローレンツ変換で div E ≠ 0 になったりするか?
442774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 10:53:48 ID:Ae6OpTbT
>>440 LTSPICE
443774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 19:50:35 ID:XwJq1CGY
高域の周波数特性を改善する方法をわかる方いましたら、お願いします。
444774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 20:15:46 ID:3cLQk6cd
>>441
いけないとは言わないが、電荷・質量・運動量・・ あ、エネルギーもね。
おかしい。なぜ俺らの知っている世界とか真空には質量があるのか? 教えて下さい。
445774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 20:26:22 ID:3cLQk6cd
>>444
空間が曲がっている。
それが重要であって、質量の存在なんてどーでもいいのさ。
446774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 21:29:01 ID:hSJC5Jum
>>444=>>445
> おかしい。なぜ俺らの知っている世界とか真空には質量があるのか? 教えて下さい。

すごくいい質問だが物理には向いていないから数学を専攻するといい
447774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 21:49:15 ID:CYGjKCMn
酷い自演を見た気がする。
448774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 22:20:49 ID:qaZqMxWa
>>447
ときどきレスはしたが、自作自演ではないよ。
449774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 22:28:38 ID:qaZqMxWa
電磁力学がなくして、
特殊相対性理論も一般相対性理論もなかっただろう。
ちょい言いすぎかな。
450774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 22:32:02 ID:uvd707K4
>>443
どういう回路のf特を改善したいのかがわからんと何とも言えんw
451774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 11:10:14 ID:Ql8Q3Bkc
http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/20vectr/020vct.html
rot と curl が同じだったとは、今知った。
ってベクトル演算はチンプンカンプンってことだよね。
452774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 23:31:21 ID:vqVSFmln
http://jun.artcompsci.org/articles/future_sc/note071.html#rdocsect76
牧野淳一郎さんさんが、なにか言ってるぞ。聞き漏らしたら、それはよくないよな。
453774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 23:44:55 ID:B483Lz3G
>牧野 淳一郎(まきの じゅんいちろう、1963年 - )は
>日本の天文学者で、国立天文台理論研究部教授。
>専門分野は計算天文学。

「計算」+「天文学」って、お前らが作ったんだろ。
今更に文句は、まさか決して言わないですが。
コンピューターシミュレーションは大好きです。
454774ワット発電中さん:2009/05/17(日) 13:14:23 ID:PyQCj0cS
USBのワンセグチューナー(segclip)を改造したいと思ってます。
同デバイスのアンテナ(しょぼい)をはずして同軸ケーブルを直接繋ぎたいです。
で、思ったのですが、なんでワンセグチューナーとかラジオとかはアンテナ(電線)が一本なんですか?
同軸は外側の網がグランドで、中の電線が信号だと思うんですが。。
そうすると2本ないとダメですよねえ。
同軸の中心をワンセグチューナーのアンテナがつながっていたところにつなげるとして、
同軸の外側の網部分はどこにつなげればよろしいの?
455774ワット発電中さん:2009/05/17(日) 13:18:13 ID:a3IhezTZ
グランド(アース)
456774ワット発電中さん:2009/05/17(日) 14:11:53 ID:PyQCj0cS
>>455
ありがとうございます。
グランドに繋いで見ました。
いままでアンテナ2本だったけど一気に5本になりました(^-^)
ただグランドは繋いでも繋がなくても差はあまりないみたいですね。
457774ワット発電中さん:2009/05/21(木) 20:12:34 ID:lCm8fe7f
三相誘導モータで、同期回転数を勢い余って突破して発電領域になったら、電圧の位相はそれまでと反転するのでしょうか?
それとも一定分(45度とか)ずれるんでしょうか?
458774ワット発電中さん:2009/05/21(木) 20:28:07 ID:SyDZ0XHD
>>457
電圧の位相は上流(電源)で決められる、
電流の位相=力率は−(マイナス)側に振れる、
すなわち各相共位相は進む
459774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 15:43:34 ID:PCYLSEPb
インバータについて質問です。

インバータは電圧制御をするので波形は安定した感じになるんですが
電流波形は汚いですがなぜそうなるのかということですがわかりません。

わかる方、回答お願いします。
460774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 16:28:06 ID:YLcUrYJy
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/833

まるでマルチポストの見本だな。
どっちのスレも信頼していないように見受けられるから
回答不能。
461774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 19:11:01 ID:8Mf2yIAd
定格出力10000[KVA],定格電圧6600[V],定格力率0.8の三相同期発電機がある。
同期リアクタンスを0.8(単位法)の場合の電圧変動率を求めよ

↑これだれか解いてくれ、わかんない
ちなみに答えは61%らしい
462774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 21:59:09 ID:vFDdITwn
10khz程度の矩形波に対しての質問です。
例えば、CD−DAのデータをパソコンで直接、65535,65535,0,0,65535みたいに編集すれば、
10khzの矩形波になりそうですが、そうではなくて、正弦波になるようなんです。
あと、RCA入力に定電圧電源と、スイッチでもつけて、それを10khzでオンオフしても同様なようです。
矩形波というのは、自然界に元々存在する段階(元々は無いというのはおいておいて、)から無限の周波数成分を含んでいるものなのでしょうか?
あと、自然の波をフーリエ級数で表した場合、両者は完全に同値なのでしょうか?
463774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 22:08:36 ID:CGsSVbkt
完璧な矩形波は無限大の周波数の波も含んでいないと生成できない。
現実にはそんなことは不可能だから多少なまった形の矩形波になる。
464774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 22:11:04 ID:CGsSVbkt
> あと、自然の波をフーリエ級数で表した場合、両者は完全に同値なのでしょうか?

自然の波をフーリエ級数展開することは可能。(場合によっては無限の周波数まで考える必要があるが)
465774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 22:19:44 ID:vFDdITwn
>>463
>>464
実際の物理的性質として、生成方法によらず、矩形波には、原理的に無限の周波数成分が含まれている
でよろしいですよね?どうもありがとうございました。
466774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 22:26:37 ID:8A/3BakS
>>459
完全な抵抗負荷なら電流波形も正弦波と思われ
467774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 22:52:47 ID:QYBGeYr+
>>466
いい加減なことを・・・・・・
468774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 13:23:41 ID:y8Q3pghP
フォトトランジスタを使って、明るいときだけ動く回路を作りたいのですが
可能なものでしょうか?
暗いときだけ、というのはよく見かけるのですが。。。
素人ですいません。教えてください。お願いします。
469774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 13:24:37 ID:4lnzk3WH
電気は素人なので答えだけ言うと「可能」。
470774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 13:58:52 ID:y8Q3pghP
ありがとうございますっ!可能なんですね。
単3の充電池(1.2V)を4個直列に繋いで電源にしてるんですが、
明るいときだけ電流が流れるようにする方法が分かる方いらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくお願いします。
電源だけじゃなくて、回路の中身が重要なのでしょうか?
471774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 14:50:36 ID:NVdvFIGt
暗いときだけ動く回路を使って、暗いときは目的の回路の電源を切ればいい
472774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 18:43:31 ID:WbjWDJXs
Arduinoを使えば簡単ですね
473774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 18:51:09 ID:3F/cZQ2N
暗い時だけ動く回路を2コ作って、
初段の出力にLEDをつける。

2段目のフォトトランジスタにLEDを密着させて、
余計な光が入らないようにビニールテープを巻く。
474774ワット発電中さん:2009/05/27(水) 03:11:41 ID:nzISXwBO
475774ワット発電中さん:2009/05/27(水) 06:49:37 ID:V0XUY6Lc
ちゃんと答えてやれよw
フォトトランジスタは光があたると電流が流れるから、その電流でトランジスタなりFETなりをスイッチすればいい
ってこの説明でわかるなら質問しない罠
476774ワット発電中さん:2009/05/27(水) 09:24:18 ID:tOrdp7/h
馬鹿にマジレス?w
アホにもほどがあるからってんで、皆でからかって楽しんでるんだよ。
477473:2009/05/27(水) 13:25:00 ID:5deeErbJ
漏れはマジレスだぞ。w
質問者に合わせて解答したつもりだが。
478お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/05/29(金) 01:38:10 ID:jwGbFCTK
マジレスすると、その明るさセンサー回路で何をドライブしたいのよ?
それによって回路の方法も変わってくるんだけれどさ。
479774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 02:08:30 ID:oA7Tgpzu
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf159557.jpg

「図中の、Iを求めよ」という問題なのですが、
解答によると、「I=30/23」らしいのですが、どうしても導出できません。
中央部にあるのは理想変成器です。

何度計算し直しても「I=42/11」にしかならなくて・・・
何かヒントがあれば教えてください。
480774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 02:16:16 ID:Hcm4xE7Q
>>479
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/
481774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 02:20:47 ID:oA7Tgpzu
スレチでしたか、誘導ありがとうございます。
482774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 10:41:45 ID:BtfTxyLr
半波整流平滑回路で電圧変動率を小さくするにはどうしたらいいでしょうか。
できれば小さくなる理由も教えてください。
483774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 14:33:07 ID:PgnMZITu
>おしりふきの電マ屋
絶対オレだ!というような内容のとき以外は名無しで書いてもらえないか。
484774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 22:43:39 ID:Hcm4xE7Q
>>482
なんで?
その答えによって、スレ違いがどうかが分かる。
485774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 22:51:26 ID:BtfTxyLr
>>484
先日レポートの参考文献みたいものを県立図書館で見つけたんですが、答えが載っていなかったのです。
486774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 23:16:21 ID:9noXRJvE
487774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 23:17:09 ID:9noXRJvE
まちがえた >>479じゃなくて>>480の誘導先にお行きなさい・・・
488774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 23:24:16 ID:BtfTxyLr
>>487
そちらの方が良いですか。
ありがとうございます。
489774ワット発電中さん:2009/06/01(月) 11:41:51 ID:/s9ZnKCY
最大60Aの電気が流れる可能性がある配線に、
リレーをかませてオンオフ切り替えたいのですが、
12V60Aのリレーが、なかなか見つからず、
12V30Aのリレーを2個または12V20Aのリレーを3個並列に接続し、利用することは可能でしょうか?

可能な場合、並列につながれたリレー作動時間の微妙な誤差で片方に高付加で、壊れてしまったりしませんか?

ランエボのABSのオンオフスイッチを作りたいのですが
リレーをかませようとした配線に60Aヒューズがついていましてorz
490774ワット発電中さん:2009/06/01(月) 13:26:53 ID:qSnM4bZp
先ず、60Aヒューズがついているから60Aが流れるとは限らない、余裕を見て60Aをつけている訳で。
接点の並列は、たしかに微妙な時間差で電流が偏ることを考えるとやらない方がいいと思うけれども、
自分用の奴を自己責任でやるんなら別に構わないだろう。
但し同型の製品を使うこと。
この意見に反対する人もいるかもしれないが、自分はたまにやってる。
491774ワット発電中さん:2009/06/01(月) 14:48:24 ID:nhGJTCBs
>>489
60A流れる可能性がある配線を30A接点で切り替えるのは止めたほうがいい。
運が悪ければ接点が溶着して開かなくなる。
http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02765.html
まぁ運次第だから、運に賭けるのも一手だけどね。
492774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 14:59:53 ID:lnGEmwaC
ありがとうございまふ
やっぱり30Aヒューズでは辛いのですかorz

それで、電気屋で大容量リレーを買おうと考えたのでふが、
どれが定格12V60Aに対応出来るものかわからないのですがorz
ここの電気屋
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/sw.html
のリレーの表の型番をググったときに出てくる仕様書はどのように読めば良いのでしょうか?

一応使う環境は12Vの車です。
493774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 15:00:56 ID:lnGEmwaC
誤爆orz
30Aヒューズではなく30Aのリレー
494774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 16:47:52 ID:eGjyX2Oa
「ググったときに出てくる仕様書」を示してくれよ。
495774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 17:55:02 ID:2FnuPa2D
接点容量が60A位もあるリレーは電力関係ではよく使われるが、コイルが12Vってのはまず無いだろうなぁ、殆どがAC100や200V。
(DC24Vの奴は見たことある気瓦斯)。
もしあっても、図体が驚くほど馬鹿デカいよw

たぶん・・・・・だけど、車用のリレーでいけると思うよ。
定格オーバーするほどの大電流ってのはほんの一瞬しか流れないので、接点を溶かす前に定格内に落ち着くことを期待しようではないか。
ハロゲンヘッドライトによく30〜40A位のリレー使うことがあるが、そういう奴だってランプONの瞬間には過渡的に100A近い電流が流れるが
そう問題は起こらないではないか。
また、バイク用等でセルモータスイッチ用に接点容量が極めて大きいリレー(マグネットスイッチ)があるけれどもそれはたぶんマズいと思う。
理由は、コイルが短時間定格になってるっぽいので。
496774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 18:53:05 ID:YGOYEVG0
497774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 18:59:25 ID:Em44vj6m
はじめまして。
このスレで質問して良いかも判断しかねる全くの素人です。
どなたか教えて下さい。

ビデオカメラ等に付属のコンポジット用ケーブルで、片方は赤白黄のピンコネクタ、もう一方は4極ジャックになっているものがあります。
ピンコネクタ側は映像、音声右、左それぞれGNDは別々になってますが、4極ジャック側GNDは1つにまとまっています。

GNDを共通にすることは何ら問題は無いのでしょうか?

もしそうなら、映像、左右音声と共通GNDの4本のより線/3芯の同軸でも構わないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
498774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 20:05:18 ID:AadheRI8
ノートンの定理を最近習ったのですが
テブナンと同じじゃないですか?

ノートンの計算のためにどっちみち端子電圧を求めなければならないから
テブナンと同じ計算をしてますよね?
499774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 20:08:52 ID:gMz8FVGs
>>492 パナソニック電工の製品で車載リレー100Aってのがあるよ
個人相手に売ってくれるかどうか知らんが通販もやってるようだ
ttp://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/relay/vehicle/eb/index.jsp
ttp://panasonic-denko.co.jp/ac/j/service/shop/service/index.jsp
500774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 20:42:18 ID:2FnuPa2D
>>497
共通GNDが一点だけなので電位差が現れず何とか実用になってる。
ケーブルまで共通にしたらGND線に流れる電流によって電位差が現れるのでノイズの元になる。
特に映像信号はインピーダンスが75Ωと低めなので音声信号に対し結構なノイズを加える。
501774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 23:01:50 ID:uy1taDiM
連動スイッチを使わないで
三階建てで、どこでもつけたり消したりできる電気回路教えてください!
502774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 23:07:39 ID:2FnuPa2D
503774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 23:14:59 ID:uy1taDiM
>>502
ありがとうございます

今度は3路スイッチ、4路スイッチも無しの場合のを教えてください
504774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 23:17:24 ID:uy1taDiM
>>503
間違いです

4路スイッチも無しの場合の三階建ての回路を教えてください
505774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 23:25:37 ID:2FnuPa2D
>>504
じゃー、1個のスイッチのレバーに紐でもつけて延長し、どこからでも操作できるようにでもしたら?
506774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 23:25:43 ID:TyXp3CCn
>>498
電圧源表示と電流源表示。同じものだよ。必要に応じてもう一方に
変換できるように練習しておいてね。
507774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 01:40:59 ID:IypDTdsl
>>505
そうですね、プルスイッチの紐を1階まで垂らしておけばあっさり解決でした。
508774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 02:55:30 ID:ncAYZ5HD
何かで読んだことがある。まだ電池も電鈴も実用化されていなかった
頃でも「呼び鈴」はあったそうだ。ケーブル (索条) を使う。
電気電子で言うケーブルではなく、引っ張って遠くの物を動かすヤツね。
509774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 06:44:05 ID:TKNHM9Xt
>>508
くまのプーさんの家にも付いてるくらいだからな。
510774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 08:12:20 ID:gICKdX3X
同様のものを自作したいのですがパラにつなぐだけではアンプに負担がかかるのでしょうか?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/16/news031.html
511774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 08:27:33 ID:SLYt5JtM
>>500
ありがとうございます。

ジャックのところで共通になるを許容するならば、ケーブルは映像、左右音声がそれぞれ別々にGNDを持つのが望ましいのですね。

あと、映像ノイズの指摘に関連してですが、映像用の75Ωのケーブルと音声用のケーブルに分ける方がよりベターなのでしょうか?

何度もすみませんがよろしくお願いいたします。
512774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 09:49:18 ID:bGgJDMic
>>511
分けるとはどういう意味でかハッキリしないが、外観的に特に分ける必要はない。
諸々を1本にまとめたマルチケーブルというものもよく使われている。
513774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 11:40:01 ID:8LyJvWLl
どなたか教えてください。


(1)携帯電話では第1世代から800MHz帯が使われているが、その後第2世代では1500MHz帯も使われるようになった。

秦の推定式(中小都市の市街地)を用いて、送信アンテナ高さ30m、受信アンテナ高さ1mとして、800MHzと1500MHzの距離1kmにおける伝搬損失をそれぞれ求めよ。


(2)第3世代では2000MHz(2GHz)が使われるようになったが、秦の推定式の拡張(中小都市)を用いて、送信アンテナ高さ30m、受信アンテナ高さ1mとして、2000MHzの距離1kmにおける伝搬損失を求めよ。
514774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 11:40:40 ID:TKNHM9Xt
>>513
宿題は教科書かノートみれば答えが分かるようになってるはずだが。
515774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 11:50:50 ID:Szl7Ft2y
マルチポストの上スレ違いかよ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1242092552/716
516774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 12:10:38 ID:IzXE3JNx
>>513
死ねクズ
517774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 13:22:34 ID:zf/ovXih
ありがとうございまふ
ITCOMのリレーまさに探していたものです

みなさんありがとうございまふ
518774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 14:51:07 ID:nWDOy+jx
秦の推定式 に一致する情報は見つかりませんでした。
519774ワット発電中さん:2009/06/03(水) 17:59:27 ID:SLYt5JtM
>>512
ありがとうございました。
520774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 09:41:41 ID:kUmANmXC
>>510
アンプって正しい信号を出そうと頑張るんだけど、
違う信号を出そうとしてるヤツとつないだら当然けんかになるわけだ。
お互いが強ければ最悪破壊にいたると。
で、間に抵抗はさんだりする。
521774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 23:05:46 ID:or5B+BT6
動力・3KWの平凡なモーターなのですが
インバータな電源入れて回転数弄ると逝きますか?
522774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 23:29:38 ID:tL3zfdsv
正しく制御していれば特に逝く理由は無い。
523774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 23:34:39 ID:DEZQh429
>>521

数ヘルツ以上で駆動するなら大丈夫。回転数が小さいほど発熱が大きい。

2 ヘルツ以下では発熱で長く動かせない。
524774ワット発電中さん:2009/06/04(木) 23:37:18 ID:or5B+BT6
半分〜MAX程度なので大丈夫ですよね。
やってみます。
525774ワット発電中さん:2009/06/05(金) 10:47:42 ID:9wiB00kF
上のリレーの解説でタイミングさえ合えば並列つなぎは平気みたいな感じでかかれてますが、
30Aのケーブルを二本並列につないだり、ヒューズを2つ並列に繋げば60Aになるのでしょうか?
526774ワット発電中さん:2009/06/05(金) 11:08:50 ID:oCKbVlEx
>>525
リレーのときと同様、理屈の上ではそう考えていいだろうね。
厳密に考えるならば、わずかなケーブルやヒューズの誤差や接触抵抗のばらつきによって電流が偏ることは考えられる。
偏りが大きければその分合計での容量は少なくなる。
余計に食らった方が先に逝けば、瞬時に残された者が全てを背負い込み玉砕。
527774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 00:32:32 ID:tfmj1vnP
電線だのヒューズだのの金属は、電流が増えると抵抗も増え、他方へ電流の行くことを
うながす。結果として電流をバランスさせようとする作用があるので、並列接続は問題
ないだろうね。
528774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 14:28:14 ID:y02JDNLc
わかりましたありがとうございます。

追伸
リレーのソケットがないので8ゲージの配線直接半田付けしたんでふが
リレーがかなり高熱になってしまったのですが、
正常に動けば問題無いでしょうか?
あとその配線がリレー足から多少浮いてしまうのですが、
半田べたべたにすれば大丈夫ですか?
529774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 15:25:28 ID:y02JDNLc
リレーが高熱ってのは半田の熱でという意味でふ
530774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 20:59:24 ID:DxADo2ir
すいませんマルチポストまずいかなと思ってたんですが、
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/
で質問したんですが回答が得られず。。。

D-FFで作る同期型10進カウンタの論理圧縮の部分で質問があります。
条件はプリセット、クリアを使わないこと。

Q3 Q2 Q1 Q0│D3 D2 D1 D0
0   0   0  0│ 0  0  0  1  1
0   0   0  1│ 0  0  1  0  2
0   0   1  0│ 0  0  1  1  3
0   0   1  1│ 0  1  0  0  4
0   1   0  0│ 0  1  0  1  5
0   1   0  1│ 0  1  1  0  6
0   1   1  0│ 0  1  1  1  7
0   1   1  1│ 1  0  0  0  8
1   0   0  0│ 1  0  0  1  9
1   0   0  1│ 0  0  0  0  0

D0 = ^Q0

D1 = Q1(+)Q0 ・・・(+)を排他的論理和の演算子にします

D2 = Q2(+)(Q1・Q0)

D3 = ^Q3・Q2・Q1・Q0 + Q3・^Q2・^Q1・^Q0   ??

D3について真理値表から↑となって、これ以上圧縮できそうもないんですがどう考えたらいいでしょうか。
ドモルガンを使ってもくくり出しができない形なのですがもっと簡単になるとのことです。
どうやらD2の式で出てきた(Q1・Q0)あたりを上手く使えば出来そうなんですがよく分からなくなってしまいました。
よろしくお願いします。
531774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 21:20:43 ID:dzlHKWXP
向こうで付いてるレスは無視か
ひどい奴だな
留年するといいね
532774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 05:55:42 ID:TpO4nqbU
>>530
74 シリーズとかの IC の内部回路を参考にしてみたら?
10 進カウンターってあまり用がないので、記憶がおぼろだが、
それなりによく考えられた回路を使っていたとおもうよ。
533774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 06:22:15 ID:tTwc0pym
フリップフロップの動作を確認したのですがクロック入力にトグルスイッチを
使おうとしたら出来ませんでした。押しボタンスイッチなら出来たんですけど
どうしてトグルスイッチだと出来ないのか理由教えてください
534774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 11:10:14 ID:MJo3zhkW
>>530
10進カウンターですか。ひょっと思い出した。
ウオッシュアウトシーケンスとかいう用語があるね。
(11, 12, 13, 14, 15 をどうしましょうか、ってこと)
535534:2009/06/08(月) 11:19:55 ID:MJo3zhkW
いけねえ。10 (0x0A) も足しとく。
536774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 13:37:59 ID:mVHgISr7
>>533
押しボタンスイッチで出来たのが、たまたま。偶然。
537774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 16:33:47 ID:i3v7mAyc
これ、どんな回路、仕組みなんだろ? 
http://www.emc.co.jp/goods/index.htm
538774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 18:17:54 ID:oXwmXN1Y
>>537
誤記ジェットみたいなものかな。
539774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 18:51:29 ID:Pkydh8r4
いやいやオペアンプによるバンドパスフイルタじゃね
540774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 19:00:28 ID:ICMx1yNn
>>537
特性図を見るかぎり 50mHのインダクタンスと同じだ。
541774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 19:01:19 ID:ICMx1yNn
おっとごめん、5mHだった。
542774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 21:01:19 ID:i3v7mAyc
インダクタだけで特許取れないだろ。
543774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 22:01:12 ID:iSijuP2m
「ノイズの浄化作用」なんて表現がいかにも胡散臭いな。

トーキンのアースインダクタみたいなものだとは思うが、
ただのインダクタにしちゃ周波数特性のピークがブロードだ。

熱に変えると自称もしてるし、高周波ならフェライトビーズだろうけど、
こんな低い周波数に効くフェライトビーズはなさげだからインダクタと
抵抗を並列にしたものかな。減衰量から計算すると3kΩくらいか。
544774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 15:13:50 ID:qDmY3Yks
CMOSを使ってNANDやNORの複合回路を組みたいのですがいいサイトありませんか??
545774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 16:52:28 ID:OPId73Px
546774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 21:37:58 ID:rVo+c9YT
NC7SZ125の「OE」って何の略でしょうか?またどういう意味でしょうか?
547774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 21:47:38 ID:ZJU9dXmd
つ Output Enable
548774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 21:51:02 ID:OPId73Px
Output Enableの略。
意味はOutput Enable。
549774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 21:56:58 ID:5JPGE20A
Output Enable
「出力していいよ」って意味だけど、何が何に対してどういう場合に
出力していいと言ってるのかは、データシートを見ないと分からない
550774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 22:27:58 ID:c17CN15Q
Output Enable
負論理だからLoにしたときA→Y、HiにするとYはハイインピーダンス。
551774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 23:26:35 ID:Pu3DNKok
ピン名は、OE だけど、Function を見ると /OE だろ。
OE を負論理と言い切れるかどうかは疑問だ。
552774ワット発電中さん:2009/06/11(木) 21:27:09 ID:ykLyglCN
/OE ね。TTL 時代からの習慣だろう。昨今の CMOS 時代だと
どっちでもいいはずなのに、昔の習慣は今でも健在。
553774ワット発電中さん:2009/06/12(金) 12:57:51 ID:yxhLAEIy
http://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/7/4/L/S/74LS125.shtml
ここの TI のデータシートを見てくれ。内部回路もしっかり抵抗値付で書いてある。
なぜ OE ではなくて /OE なのか、その理由が見えてくるかもしれない。
554774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 05:04:45 ID:ZxQsQ6tS
LS126 が何故 /OE でなくて OE なのか、(ry
555774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 19:36:09 ID:kSsUNRe8
ホーロー抵抗 Xの公称値が30Ωで誤差率が5%なんですが、実際ホイートストンブリッジで測定すると、それは29.81Ωなんです。という事はホイートストンブリッジで測定した方が精度がいいんですか?

これから↓誤差率は全部5%ですが

他には
セメント抵抗 公称値15000Ωだけど実際ホイートストンブリッジで測定すると、15030Ωだったり
カーボン抵抗 公称値6.2Ωだけど実際のホイートストンブリッジで測定すると、6.229Ωだったりするんですが

ここから何が言える?って言われたら、どうすればいいんですか?さっき言った事でいいんですか?
でも、測定した抵抗の誤差率について検討しって書いてありますし

YBC-7C
測定範囲 1Ω〜11MΩ
倍率 0.001 0.01 0.1 1 10 100 1000
測定辺 11,110Ω(4ダイヤル式)
確度 1Ω〜10Ω(±0.2%) 10Ω〜100kΩ(±0.1%) 100kΩ〜11.11MΩ(±0.5%)
寸法 W302×D222×H122
質量 4.7kg
です。
556774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 21:18:47 ID:j3raO99C
何を勘違いしてるのか知らんが、公称値30Ωの誤差率5%っていうのは
30Ω±5%の抵抗値のものを公称30Ωの製品として売ってるってことですよ。
557774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 22:14:13 ID:kSsUNRe8
問題には抵抗の誤差率について検討してホイートストンブリッジで抵抗を測定した場合の測定精度について述べよ
と書いてあるんですよね
558774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 23:59:50 ID:lUNWCbx+
>セメント抵抗 公称値15000Ωだけど実際ホイートストンブリッジで測定すると、15030Ωだったり
>カーボン抵抗 公称値6.2Ωだけど実際のホイートストンブリッジで測定すると、6.229Ωだったりするんですが

セメント抵抗の精度がそんなに高いとは!


559774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 00:32:01 ID:3EzzxG8p
560質問:2009/06/14(日) 09:50:38 ID:RQ3PNJCV
質問です。
100V-最大960Wの電気ヒーターの電気コードをぶち切って機器を挟む形で
電力供給をマイコン5VのI/O出力で制御するにはどうすればいいでしょうか?
リレーでそれだけの電圧電流に耐えられるものってあるんでしょうか?
それとももっと適切な方法がありますか?
561774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 10:58:00 ID:3EzzxG8p
SSRだけど、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
ただし放熱対策要
562774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 19:05:13 ID:w5ikfVYr
とらいあっく
563774ワット発電中さん:2009/06/15(月) 06:36:10 ID:AYnIXXks
>>562
トライアックは調光とかに使うもんじゃ・・・・
放熱対策もいるし。
564774ワット発電中さん:2009/06/15(月) 07:10:02 ID:qBDwbksC
スライダックをサーボで動かすんだ!
565774ワット発電中さん:2009/06/15(月) 10:12:24 ID:pFMFRkGw
>>560
普通に、デカい電流容量のリレーはあるよ。
SSRでもTRIACでも、お好きな物を使えばいいでしょう。
566774ワット発電中さん:2009/06/15(月) 20:02:19 ID:Hii10lYt
時計を作ってみようと思っています。
その上で何点か質問があるので、アドバイスお願いいたします。

前提として作ろうとしている時計は、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00639/
のようなLEDではなく、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01267/
のような単品?のLEDで作りたいと思っています。

ただ調べてみると、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01912/
駅などで使われている電子掲示板のようなものがあったのですが、
値段が結構高いので、自分で3個*8個の8の字のLEDを配置して制御したいと思っています。

・LEDの制御にはどのような回路が必要なのでしょうか?
・買うだけで制御に必要な部品が入っているキットはあるのでしょうか?

以上2点についてアドバイスお願いいたします。
567774ワット発電中さん:2009/06/15(月) 20:14:02 ID:+7WflgwX
>・LEDの制御にはどのような回路が必要なのでしょうか?
基本的には、7セグメントLEDの1個1個を、単独のLEDに置き換えればいい。
ただ、青色LEDは順方向電圧が高いので、駆動する回路は若干修正が必要になるかもしれない。

>・買うだけで制御に必要な部品が入っているキットはあるのでしょうか?
ある。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cclockkit/
まず好きなキットを説明書どおり完成させてからにするのをお勧めする。
568774ワット発電中さん:2009/06/15(月) 20:17:30 ID:Hii10lYt
>>567
さっそくのご返答、ありがとうございます。

>ただ、青色LEDは順方向電圧が高いので、駆動する回路は若干修正が必要になるかもしれない。
青色で作りたいと思っています。
そのような場合はLEDに流れる電流を増やしてあげればいいのでしょうか?

キットをひとつ頼んでみます。
569774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 20:04:27 ID:5m7dUY2m
半波長ダイポールアンテナに関する質問です。

半波長ダイポールアンテナはアンテナの長さを半波長(λ/2)にしたときがもっとも効率よく
電波を受信できると言われています。

http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/dipole-polarization.gif

しかし波長の長さλとは上図でいうところの最も大きい矢印の指す軸方向のことを言っているわけで
それと垂直に立てているアンテナの長さを半波長にしたところで効率よく電波を受信できるとは思えません。
電界Eの振幅はλ/2では無いからです。

ダイポールアンテナの長さをλ/2にしたときがもっとも効率がよいとされる根拠は何でしょうか?
570774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 02:41:31 ID:EHOrQbwM
571774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 08:27:25 ID:PWVP8jTe
>>569
半波長が効率がよいわけではない。電流の腹で給電できるから使いやすい。
効率は定在波アンテナではどれも100%と仮定して説明されている。
572774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 18:59:06 ID:4E+nxR1c
フラクタルアンテナって本当に高性能なんですか?
573774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 01:24:58 ID:nyj78wjR
いいえ、ケフィアです
574774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 17:09:18 ID:5tSSpPrW

平滑回路でシミュレーションと実測を行ったたのですが、
なぜ実験結果の値がずれてくるのかどなたか教えてください。
575774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 17:15:26 ID:rXvlDtJA
・シミュレーションの条件が実測時の条件と違っている
・シミュレータの使い方が間違っている
・測定の方法が間違っている
の、どれかだろうな。
576774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 17:32:50 ID:Ah/HbAm1
>>574
ダブルポストだな。よくないよ。回路シミュレーションの話題のようだね。
577774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 17:53:20 ID:5tSSpPrW
575>
576>

値が、なぜ異なるのかが、問題にでてるんで実験間違ってないとおもわれます。
578774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 17:55:37 ID:5tSSpPrW
575>
576>
値がなんでちがってくるのかが考察として考えろといわれたんで実験結果は間違って
ないと思われます

579774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 18:22:38 ID:rXvlDtJA
>>578
了解しました。
580774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 19:04:53 ID:fRZewPdw
宿題○投げか?
581774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 19:05:06 ID:rSAtPUcU
電気電子工学科卒業したらスーツ着てする仕事に就職出来ますか?
582774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 19:20:03 ID:fRZewPdw
>>574
>575 さんので充分だろ。もっと聞きたいのなら、
条件を詳しく教えてもらわないとムリ。
583774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 21:54:22 ID:HgnQq53H
先生も大変だなぁ
584774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 08:30:07 ID:rBpTRknf
>>577
問題は実験終了前に設定されたものだと予想されるが、その後に
完了した実験結果が間違ってないと考えられる根拠となるのはなぜ?

と、まぜっかえしてみる。
585774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 11:50:25 ID:XNtNLR3j
584>
それは教授に実験データをみせると、しっかりででるといわれたので。
582>ごもっともです575さんありがとうございます。
586774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 12:28:21 ID:c1BY5g0Z
頼むから 数字は半角で書いてくれ。
全角数字はバカに見えるぞ
587774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 12:34:57 ID:sbfyz0iG
初心者≠バカ
588774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 13:40:37 ID:/iDpI02B
全角数字は見た目は別にいいけど、アンカーにならないんだよね
589774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 21:38:10 ID:br18jj2J
まあ gdgd 言ってみたいだけなんでしょ。そういう年代っていのはあり得る。
590774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 22:45:34 ID:XNtNLR3j
いきなりですみません。
全波整流と半波整流についてどなたか教えてください。
できればテェナーダイオードについてもお願いします。
質問ばかりですいません。
591774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 23:03:14 ID:sbfyz0iG
っ[google]
592774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 23:04:18 ID:br18jj2J
× 全波整流
○ 全派生流
× 半波整流
○ 半端整流
593774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 23:09:40 ID:gj+/7uFR
× 全派生流
○ 全派正流 全ての派閥が「おれは正しい」といい張ること。そのさま。
594774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 23:15:27 ID:CaALISSi
592と593は死んでくれ
595774ワット発電中さん:2009/06/22(月) 01:45:59 ID:nLmqK4c9
590も一緒に頼むわw
596774ワット発電中さん:2009/06/22(月) 08:18:18 ID:gAFNYZhN

インターネット環境にありついているのに
どうも>>590は自分で検索もしていないらしいし
(当然)参考書も検索する気がないらしいな。
困った奴だ。


> 質問ばかりですいません。

こんなことを記すなら
質問しないで最初から自分で調べるべきだろう。
597774ワット発電中さん:2009/06/22(月) 20:37:49 ID:QShkkbn8
スレチかも知れませんが質問させて下さい

コンセントの設置で、分岐回路の種類とか電線の太さなど内線規程で書いてあったのですが
電圧の事は書いてなかったのですけど100V、200Vは深く考えなくてよいのですか?
598774ワット発電中さん:2009/06/22(月) 21:07:46 ID:jEZRcXrq
>>597
それが判らない無資格者はコンセント工事しちゃダメ。
599774ワット発電中さん:2009/06/22(月) 23:47:27 ID:QShkkbn8
>>598
別に工事とかはしないんでおk

解り易く説明お願いします
600774ワット発電中さん:2009/06/22(月) 23:55:49 ID:nLmqK4c9
工事しないなら、深く考えなくていいよ。
601774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 00:27:26 ID:zK7Ro7JX
気になるお(´・ω・)

低圧電圧といえば600Vでしょ(1次側で直流ってあるのかな)
でコンセントとかって100V〜250V位までしか見たことない。
でもブレーカと電線の太さ、コンセントの容量はしっかり数値で表記してある
じゃ電圧の決まりは?ってなってしまって。
ヒントでもいいのでお願いします
602774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 21:14:53 ID:jJCOtXTg
6600V までは低圧です
603601:2009/06/23(火) 21:23:17 ID:zK7Ro7JX
仕事中に内線規程読んでてようやく分かった

難しいな電気って(´・ω・)
まぁ仕事暇なんで今のうちに色々勉強してやるぜ
604774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 20:18:58 ID:LoSDK096
シリコンダイオードを2個直列に接続し、電源−KA−KA−GNDとして、
立ち上がりの早い(1000V/us)電圧を加えたところ、電源側のダイオードがほとんどの電圧を
背負ってしまいます。部品容量のばらつきを考え何サンプルかテストしても
ほぼ同じ結果です。オシロのプローブの影響もチェックしましたが違うようです。
並列にキャパシタをつけると症状が緩和されます。
なぜこのような振る舞いになるのでしょうか?
605774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 20:26:05 ID:ojqtmlET
教えてください。
2個のSW電源のGNDを短絡した場合、超厳密な話で、お互いのSW電源には問題ないのでしょうか?
どっちかに負荷が掛かってくるとかは、無いのでしょうか?

606774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 20:35:39 ID:epOTwNOm
>>604
2個のダイオードは接合容量で分圧される、電源側が壊れるのは偶然と思われる

>>605
「コモン」で検索してみなされ。
607774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 20:46:01 ID:x9WrxNVu
>>604
測定器のGNDをダイオードの間にしてやってみたら?
608604:2009/06/24(水) 21:05:00 ID:LoSDK096
レスありがとうございます。

>>606
10回以上別サンプルでやっても同じ現象なんです。

>>607
一応差動プローブを使って電圧を測ってます。上と下のダイオードで計った
電圧の和がそのまま電源電圧になっているので、プローブの影響はないと
思います。
609774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:22:42 ID:VMT/VxrP
すいませんどうしてもわからない問題があるので質問させてください。

「1kΩの抵抗に5Vの電圧を加えたときの[mA]を求めよ。」

この問題の解き方がわかりません。
どなたか助言をお願いします。
610774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:29:04 ID:ojqtmlET
>>606
ありがとうございました。
つまるところ「くだらねー事考えてないで、勉強しろ!」と・・・。

>>609
E(電圧)=I(電流)R(抵抗)←オームの法則。
これを変換すると
I=E/Rで電流(A)が出る。
んで、後は、mAに単位をあわせる。
611774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:33:41 ID:ojqtmlET
>>609
後は単位だけ気をつけてね。
多分、この問題はそこを見ているっぽい。
612774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:36:58 ID:VMT/VxrP
>>609です回答ありがとうございます。

>E(電圧)=I(電流)R(抵抗)←オームの法則。
>これを変換すると
>I=E/Rで電流(A)が出る。

そこまではわかるんですけど
最後のmAに単位をあわせる方法がよくわかりません。
無知ですみません。
613774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:38:48 ID:hwJxyFC3
>>612
1Aが何mAなのかわからないとかそういうオチ?
614774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:43:11 ID:ojqtmlET
m(ミリ)というのは、1000分の1を表します。
k(キロ)が1000倍を表しているのの逆ですね。

1k=1000という事になりますよね?
じゃあ、1=?m(ミリメートル)か?

これで、感覚が掴みづらい場合は、別の例えを考えます。
615774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:43:16 ID:VMT/VxrP
はい

5×10の−3乗と計算しても違った答えが出ます。
616774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:47:58 ID:ojqtmlET
>>613
1キロメートル=1000メートルは、日常使うから、慣れているけど、m、μ、n、pとかは、使わないかと・・・。
て、実は私もあんまり慣れていません。

>>615
オームの法則では、kΩ/Vとはなっていませんよ〜。
kΩをΩに直して計算してみましょう。
そういうやり方は、慣れてからね〜。
617774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:49:57 ID:ojqtmlET
間違えた!
>>オームの法則では、kΩ/Vとはなっていませんよ〜。
オームの法則では、V/kΩとなっていませんよ〜。

に訂正。

618774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:54:46 ID:VMT/VxrP
わかりました!

1KΩ=0.001Ω
0.001[Ω]分の5[V]=5000[A]
5000[A]=5[mA]
答え5[mA]

ってことですね
ありがとうございました!!
619774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:55:55 ID:ojqtmlET
何だ、釣りか。
真面目に回答して損した。
620774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:56:02 ID:VMT/VxrP
わかりました!

1KΩ=0.001Ω
0.001[Ω]分の5[V]=5000[A]
5000[A]=5[mA]
答え5[mA]

ってことですね
>>617さんありがとうございました!!
621774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:56:38 ID:GfW3OQu+
>>618
おぃおぃ
622774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 21:57:53 ID:ojqtmlET
ここまで来るとさすがにわざとらしすぎるわな。
623774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:00:30 ID:VMT/VxrP
いや本当にわからなかったんですよ。
高校入ってまだ2ヶ月か3ヶ月ちょっとなんで
それに「電流と電圧の抵抗の単位」とかいう表の1mA=10の-3乗Aとか
言うのに惑わされてたんです。
ここまで解説していただき本当にありがとうございました。
624774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:03:09 ID:ojqtmlET
>>623
そうか・・・。
なら、その答えを先生に見せてみろ。
多分、先生、「俺の教え方って、どっか間違えているのか??」と天を仰ぐから。
625774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:03:10 ID:hwJxyFC3
釣り針が見え隠れしていても全力で食いつくぜ。

>>620
1キロメートルは1000メートルだろうが。
だったら1kΩは何Ωだバカチン。
ついでに、1メートルは1000ミリメートルだろうが。
だったら1Aは何ミリAだ。
626774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:11:48 ID:VMT/VxrP
1KΩ=1000

1A=0、001?
627774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:15:17 ID:ojqtmlET
1k=1000=1000000m(ミリ)
1=1000m(ミリ)
0.001=1m(ミリ)

接頭語だな。接頭語の概念がうまく掴めていないのだな?
628774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:17:44 ID:VMT/VxrP
1A=1000ma
629774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:19:01 ID:hwJxyFC3
>>626
とりあえず、ミリメートルとメートルとキロメートルの関係から覚えなおしなさい。
630774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:19:51 ID:hwJxyFC3
>>628
単位はmaじゃなくてmAだけどな!
じゃーあとは計算するだけ。
631774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:24:59 ID:42cjk5jA
>>604
>シリコンダイオードを2個直列に接続し、電源−KA−KA−GNDとして、
>立ち上がりの早い(1000V/us)電圧を加えたところ、電源側のダイオードがほとんどの電圧を
>背負ってしまいます。部品容量のばらつきを考え何サンプルかテストしても
>ほぼ同じ結果です。オシロのプローブの影響もチェックしましたが違うようです。

>>608
>10回以上別サンプルでやっても同じ現象なんです。

おめー、接続が実は

>電源−KA−KA−GND

じゃなくて

      D1     D2
電源──KA─┬─ KA─┬─GND
         └プローブ┘

なんじゃねーの?w

それだと、D2側は接合容量とプローブの入力容量が並列になるから、ほぼ確実に
D1側の分圧が高く、D2側の分圧が低くなるけど。
632774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 22:35:10 ID:GfW3OQu+
`と_はkm,mmで身近だと思うがなぁ。

ついでにエレクトロニクス設計での基礎単位はV, mA, kΩ
CR時定数やfc計算は μF, kΩ, ms, kHzか
nF, kΩ, μs, MHzのセットが考えやすいと思ふ
633774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 02:58:54 ID:7PI1+M/+
今年入社して勉強中の者です。
コンデンサの電解液が蒸発して容量が減少する話はよく聞くのですが
それは電気二重層のことですよね?誘電体を含んだコンデンサも容量が減るのでしょうか?
634774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 03:08:41 ID:1klO/d76
>それは電気二重層のことですよね?
違う
635774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 03:29:13 ID:CohvX07T
>誘電体を含んだコンデンサ
意味不明。真空の誘電率・透磁率って知ってるか。
636774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 03:32:21 ID:CohvX07T
真空はちっとも「空っぽ」ではない、というのは、ここ100年来の知見。
もうすぐワープエンジンもできるよな。
637774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 20:31:57 ID:zY5qVjNs
真空の誘電率は単位のつじつま合わせであって、真空は誘電体じゃないってウィキペディアに書いてあったよ。
真偽はさておき、>>633が言いたい事くらいわかるだろうに返し方がイヤラシイなぁ。
638774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 01:11:22 ID:W8DGZUwU
真空に誘電率・透磁率があるから、電波が伝わるのではなかろうか。
639774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 01:27:21 ID:uMS8Nf5j
誘電率の次元を持つ値を計算することは出来るけれど、真空自体は誘電体ではない。 ってことなのかな?
よーわからん。
640774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 02:39:43 ID:HnqH52Gu
工学的には、真空は誘電体と見なさない、という意味ではないかな。
「比誘電率」なんていう用語もあるし。
641774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 02:48:02 ID:HnqH52Gu
>>638
もし真空に誘電率・透磁率がなかったら (0だったら)
すげー大変。恒星が光っても、それは空間を伝わっていかない。
いやそもそも恒星が核融合を起こさないのかも。想像を絶する世界です。
642774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 02:52:31 ID:HnqH52Gu
たいていの神様は、最初のほうで「光あれ」とか言ったことになっている。
光がないことには、きっと神様さえも存在し得ないだろう。
643774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 03:06:51 ID:i4WCUsn0
光速が音速?並みに遅いという世界を描いた SF はあったような。
しかし光そのものが無い世界というのは、さすがに無理っぽいかな。
644774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 15:35:48 ID:cZzqNRtc
おまえらの真空の定義、それぞれ微妙に違うだろ。
まず真空の定義から入らないと同じとこぐるぐる回るだけだぞ。
645774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 16:15:14 ID:8qYFT7L7
>>642
手元が暗いと仕事しにくいからじゃね?
646774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 16:31:16 ID:cKdeHUPQ
ロジックICで時計を作ろうとしています
秋月の12.8MHzの高精度クロックモジュールを使い74HC390四つで分周して1Hzを作っているのですが
カウントが一時間に数秒遅れてしまいます(ずれ幅がばらついている)
一個目で8分の1と8分の1 2〜3個目は100分の1 4個目の1段目で10分の1 2段目で2分の1しています
HCでは無理なのでしょうか?
647774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 16:48:11 ID:t9DI0RQX
>>646
74HC390で8分の1ってどうするの?
まさかQdをリセットに使ってるとか
648774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 16:50:52 ID:cT1ZQ7Sx
>>64
そうしているのですが、まずいのでしょうか?
649774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 17:12:20 ID:t9DI0RQX
>>648
Qdの波形を考えるとヒゲ状になるのはわかるよね。
データシートを調べてないので断言はできないけど、
リセットパルスの最低幅を満足してないと思うよ。

1個目をHC393に変えるか、1個目と4個目を入れ替えて、
状況が変わったらそれが問題だということになる。
650649:2009/06/26(金) 17:19:08 ID:t9DI0RQX
「1個目と4個目を入れ替えて」は私の勘違い。
無視してね。
651774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 18:02:48 ID:SJR0AImv
個人HPで見て真似たのですがそれが原因かもしれません
しかしそれ以前に1MHzを入力して10分の1しか使わなかった時も遅れたので他の原因もあるかもしれません
652774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 21:23:05 ID:xbV5dzpI
いや、入力周波数と仕様を満たさないのは関係ねーから。
653774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 22:23:43 ID:XYPpg4ph
1MHzだと8分の1使わないから問題ないんじゃないか?
654774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 22:29:18 ID:eWw3zQFT
>>633
見てたら落ち込むなよ、ここの住民もいつもはもっとましなんだ
655774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 22:31:36 ID:3VYgwxiW
ID:VMT/VxrPがいたからな。
656646:2009/06/27(土) 00:51:03 ID:QfPKDCZW
電源からのノイズがひどかったようです 交換したら治りました
動作確認は実験用電源でおこなっていて、ACアダプターの確認を忘れていました

ありがとうございました
657774ワット発電中さん:2009/06/27(土) 15:08:58 ID:1/zmRW7T
定電流回路について

下のこの回路ですが、まず定電流については電圧がいくらだろうが、電流値が
一定してることは理解しとります。
普通ベースに印加しトラをONさすとC-Eに電流が流れるわけですが、
その際電圧はCとEはGNDに落ちて0Vなるはずですが、下回路では見てのとおり
Cが5V、Eが2.5Vとなっとり0Vになりません
それはGNDの前にある抵抗があるからですか?

http://imepita.jp/20090627/540620
658774ワット発電中さん:2009/06/27(土) 15:57:42 ID:dxq/i57l
>>657
まず日本語をちゃんと使ってくれ。
全体的に何が言いたいのかわからんけど、どうしてこの回路で
C−E間が導通するとCとEが0Vになるはずだと思ったのかがわからん。

この回路図と数値はどこから持ってきたの?
自分で回路組んで実測したなら、こんな不思議な電圧にはならんと思うし。
659774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 00:47:54 ID:81s6iuXF
その変なトランジスタの型番といい・・・・
日本語を母国語としない方なのでせう
660774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 01:09:52 ID:a82n2AcZ
>>657
意味不明だ、切り分けて見よう
先ずは
>>普通ベースに印加しトラをONさすとC-Eに電流が流れるわけですが、
ONさすとはスイッチングの事で、能動動作してる定電流回路の事では無くなる

>>その際電圧はCとEはGNDに落ちて0Vなるはずですが
この文章から、定電流回路からエミッタ接地回路に飛躍している

>>Cが5V、Eが2.5Vとなっとり0Vになりません
今回の回路では有り得ない電圧です、計測電圧がこの通りならLEDが短絡してる事になる
661774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 01:43:28 ID:ASHtO/+p
>>658
0VにならんのはEの下にある抵抗のせいですか?
とにかく計測したらそうなったのでしゃあないです
どっから持ってきたとかは想像に任せる出巣

>>659
ほー

>>660
とにかくBに印加するとC-Eにでかい電流が流れるんです。それはゆるぎない事実です

だからEの下にGNDがあれば0Vになるっちゅうことを述べたあと
Eの前に抵抗があったら2.5Vになってたのでどうしてかってゆうことなんです

LEDはショートしてもらってけっこうです
662774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 02:11:49 ID:81s6iuXF
まっ・・もう一回オームの法則からやり直しだね
663774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 03:07:28 ID:dSeMFnDY
>>661
まだお若い様だが人に物を聞く態度では無いな、それはさて置き
>>Eの前に抵抗があったら2.5Vになってたのでどうしてかってゆうことなんです
>>LEDはショートしてもらってけっこうです

学校で習わなかったかな?
エミッタフォロア、フィードフォロア、コレクタ接地等で検索してみなされ
664774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 06:03:33 ID:fLRhyvFw
>>662
ほー
>>663
専門外なので習っとりません
665774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 08:10:02 ID:3JlBI4hp
>定電流回路について
そもそもここから間違ってるなぁ・・・。 

どうせ理解する気ないんなら
「GNDの前にある抵抗があるから」で正しいよ。
ベースの3VからVbe電圧を引いた値がEに出てるだけだから。
666774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 08:12:24 ID:NKOgRFzT
>>専門外なので習っとりません
が言い訳になると考えているのがゆとり坊やの証拠。
若い人にありがちな「自分がぴーぴー泣けば、他の人が自分に口の中にエサを入れてくれるのが当たり前」
と思っているね。
そして、君みたいな坊やに限って「エサを与えれない全く無関係な見ず知らずな他人が悪い。僕は悪くない」とのたまう。
667774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 10:58:05 ID:u7H9sYsB
>>661
>0VにならんのはEの下にある抵抗のせいですか?
普通ならYESと答えたいところだが、この回路図でこの電圧になるはずがない。
間違った情報とわかっていて、答えを出すわけにはいかん。

確かに、C-E間に大きな電流が流れようが、E-GND間に抵抗があればEの電圧は0Vにはならない。
しかし、それ以前に図の回路で図の電圧はどう考えても辻褄が合わないの。
LEDに電流が流れると、そこで1.5V以上電圧が下がる。
「計測したらそうなったのでしゃぁない」等とのたもうているが、その電圧降下が無い時点で、
お前の回路の接続が間違っているか、お前の計り方がおかしいか、お前の回路がどこかショートしているか、
何かがオカシイのは間違いないんだよ。

>LEDはショートしてもらってけっこうです
けっこうですって何だよけっこうですって。 ショートしたら結果変わってくるだろうが。

まず回路図通りに回路が組めてるか確認しなさい。
トランジスタの足の位置は合ってるか? あと聞く時には抵抗値とかめんどくさがらず全部書け。
E−GND間の抵抗が実は数MΩでしたとか言われちゃかなわん。
次にどこかショートしたりしてないかよく確認しなさい。
それからもっかい結果持って質問しに来なさい。
668774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 14:49:23 ID:Op138rSz
>>655
そうですか

>>666
はいはいよかったねさようなら

>普通ならYESと答えたいところだが、この回路図でこの電圧になるはずがない。

なったからびびっとります

>LEDに電流が流れると、そこで1.5V以上電圧が下がる。

LEDはムシしていいです

>お前の回路の接続が間違っているか、お前の計り方がおかしいか、お前の回路がどこかショートしているか、
何かがオカシイのは間違いないんだよ。

おれじゃないです
専門の人に見てもらった結果です
そこの2.5Vのところは回路図には書いてませんけど実は電子負荷を接続してます
その際2.5V電圧が出てるのを確認しました
したがって回路のトラブルや計測トラブルは間違いなくありません

>トランジスタの足の位置は合ってるか?

問題ないっすよ

>けっこうですって何だよけっこうですって。 ショートしたら結果変わってくるだろうが。

ほんとお願いです
ムシしてくだせえ


> あと聞く時には抵抗値とかめんどくさがらず全部書け。

それは失礼忘れとりました
B側は30オーム、E側は190オームくらいです
3Vプルアップ抵抗はたぶん1kくらいだったと思います
669774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 15:01:06 ID:u7H9sYsB
>>668
LEDは無視していいとか、2.5Vのところに実は別の回路がついてるとか、もう滅茶苦茶じゃないか。
計った通りの回路で、計った通りの電圧を書け。
でなけりゃお話にならん。
670774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 15:10:52 ID:oR1KTZw8
実は負荷側からEへ2.5Vが逆流している、に一票w
671774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 15:18:07 ID:o0D7dJ41
同じ電磁石を使って、乾電池1個・直列につないだ乾電池2個 で電磁石の強さを比較した。
しかし、電磁石の強さは同じだった。このような現象が生じる理由を教えていただきたいです。

電流が大きくなると、電磁石は強くなるので、直列に2個つなぐと1個の時と電磁石の強さが同じになるとは思えないのですが…。
672774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 15:34:59 ID:xbvrQKy3
>>668
定電流回路と銘打っている所から、ベース電圧の変化でLEDの明るさが変化する、
と言う回路のつもりだろう、回路定数的にも妥当な値だ、

ならば電子負荷など使用せず200Ωの抵抗器にしなさい、
そしてもう一度電圧計測する事を薦める

673774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 16:45:36 ID:WQEG6qQR
みんな真性のゆとり相手に真面目だなあ。
674774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 16:53:51 ID:u7H9sYsB
むしろ最近は、すぐに「ゆとり」を口にして馬鹿にするだけ馬鹿にして何もしない奴の方が厄介だと思っている。
675774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 16:55:53 ID:WQEG6qQR
それは、君が訓練されたゆとりに出会っていないからさ。
676774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 17:06:48 ID:u7H9sYsB
>>675
マジレスするけど、意味不明。
自己正当化するにしてもまともな言葉が出てこないあたり、
やっぱこの程度の奴がゆとり連呼するんだなと思った。
677774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 17:18:04 ID:6In1ILGm
>>671
乾電池1個の時に既に磁芯が飽和してしまっているから。
ということかな。
678774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 17:23:58 ID:CyIlKR7s
>>671
単純にはかり方の勘違いをしている。

>>676
おいおい・・・。
まだ余裕があるから、対応が出来ているだけで、気を付けないとゆとりに付け込まれるぜ?

679774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 17:28:12 ID:u7H9sYsB
>>678
んであれば、そもそも>>673が的外れなんだべ。
まぁ付け込まれるも何も、大人だろうが子供だろうが何を言っても無駄な奴は放置するだけだし。
いやほんと、最近どこ見てもゆとりゆとりと馬鹿の一つ覚えで、いい加減ウンザリしてて。
680774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 18:00:16 ID:pnNATwrF
>>679
>>668は、基本的に「僕悪くないもん!」という考えを持っているんだけどな。
でなければ、人にモノ聞く態度じゃないし他人が悪いと言い訳かます訳ないしな。
赤の他人の集まりを便利な人と思っているんじゃないのかな?
そういう人を称してゆとりと言っているんだけどね。
681774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 18:11:08 ID:2s77mSjD
場違いかもしれませんが(他に聞ける場所が見つからなかった)質問させてください。

信号処理の問題です。
アナログ信号x(t)=3cos(2000πt)+5sin(6000πt)+10cos(12000πt)に関して

(1)この信号の最高周波数は何ヘルツか?
  2πf=1500πより7500Hz 2πf=6400πより3200Hz 2πf=4000πより2000Hz
よって最高周波数は3200Hz

(2)この信号を正確にサンプリングするためには、サンプリング周波数は何Hz以上にすべきか?
  サンプリング定理と(1)より6400Hz以上

(3)この信号をサンプリング周波数20kHzでサンプリングした場合、
  サンプリング後の信号に含まれる正規化周波数をすべて求めよ。
 750/10000=0.075 3200/10000=0.32 2000/10000=0.2

(4)(3)の離散時間信号を再びサンプリング周波数10kHzでアナログ信号に戻したとき、
  その信号に含まれる周波数成分をすべてもとめよ。
 0.075*8000=600Hz 0.32*8000=2560Hz 0.2*8000=1600Hz

(5)この信号をサンプリング周波数5kHzでサンプリングした場合、
  サンプリング後の信号に含まれる正規化周波数をすべてもとめよ。
  ただし、離散時間正弦波の特長における「周波数が2πの整数倍ことなる離散時間正弦波は同一」
  を考慮して答えよ。
 750/5000=0.15 3200/5000=0.64 2000/5000=0.4

(6)(5)の離散時間信号を再びサンプリング周波数5kHzでアナログ信号に戻したとき、
  その信号に含まれる周波数成分をすべてもとめよ。
  0.15*5000=750Hz 0.64*5000=3200Hz 0.4*5000=2000Hz

この解答が正解がどうか教えてください。
(1)〜(4)は合っていると思っているのですが、(5)(6)はまったく自信がありません。
この解答ではサンプリング定理を満たしていないサンプリングでも信号が復元できてしまっているように思うので…

どうかよろしくお願いします。
682774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 18:20:04 ID:+HYZY97x
宿題スレがあるのでそちらで
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/
見つからないといけないのでageとく
683774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 18:28:48 ID:2s77mSjD
ありがとうございます。そっちで聞いてみます。
684774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 21:48:31 ID:+k3dyiaq
ちゃちゃだけど、
「この信号を正確にサンプリングするためには」ってのは、
オシロスコープ総合スッドレでいつも議論になってるよ。
685774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 01:14:03 ID:y3lLa+VE
現在底辺大学で過渡現象やラプラス変換を勉強しています
この辺の基本的な考え方や計算法を詳しく、また設問等も詳しく解答されている本はないでしょうか?
独学で過渡現象、ラプラス変換あたりを理解するのにお勧めな本がありましたら教えてください
スレの主旨とは少し逸れるかもしれませんがお願いします
686774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 02:55:09 ID:4H4N/Kc6
>>685
>独学で過渡現象、ラプラス変換あたりを理解するのにお勧めな本がありましたら教えてください
このところがよく判らん、

>現在底辺大学で過渡現象やラプラス変換を勉強しています
なんのために大学で勉強しているんだ?
687774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 16:03:38 ID:pSdkcF1f
MOSの基本ロジック回路と集積回路の違い教えてくれませんか?
688774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 16:06:26 ID:MuIVA0wm
底辺大のお前には無理だと言っておこう
689774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 16:08:44 ID:sTTeBBeh
そりゃあ大変(てぇへん)だぃ
690774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 16:27:44 ID:ZBz+mBzD
ショット雑音のような駄洒落だと言っておこう。。
691685:2009/07/01(水) 19:14:38 ID:y3lLa+VE
>>686
わかりにくくてすいません。大学の講義がわかりづらく、教科書も最終解答しか書いてなかったりして
考え方や解答までの導き方がつかめないので
独学でもわかりやすそうなぐらい丁寧な解説の参考書等があったら教えてください
電気回路の講義で現在過渡現象、ラプラス変換あたりを学んでいます
692774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 19:45:42 ID:px7YJmBd
>>691
独学で頑張るのなら、図書館行って、手当たり次第に読むのがいいかもね。
どれが、あなたにとって合うか解らないんだわ。
693774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 20:33:44 ID:RlEP5Ayr
スレチかもしれませんが教えて下さい。

交流とは、流れる方向(+/-)と大きさ(振幅)が変化する電圧・電流のこと
だと思います。

前記の理論からいうと、電圧値が0になっている瞬間もあるということですよね?
正弦波交流のグラフとかみても、0になっているところはあるわけですし。

電圧0でも機器は動くのですか?
このあたりがよくわかりませんでした。

低レベルな質問ですが、助けて下さい(T_T)
694774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 20:50:37 ID:uVaqVaY9
>>693
運動している振り子を考えてみるといい。
当然、振幅0で真下に向いている瞬間もある訳で。
そのときその振り子は運動していないのだろうか?

一般的には、交流も同じように考えれば良い。
電圧0でも電流は流れているということは多いし、どちらも0という瞬間があったとしても、
それは極性反転の過程に過ぎない。
電球がイチイチ消えないこと、モーターがイチイチ回転停止しないことはご存じだろう。
蛍光灯は一瞬消えているように見えるが内部は活性化している。
695774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 20:54:59 ID:Y1pRJDj/
>>693
機器ってどんな機器?
たとえば蛍光灯なんかは、実は電圧低い瞬間には暗くなってるんだけど、人間の目にはわかんないから問題なし。

インバーター式も原理的には一瞬消灯してんのかね。 あんまり周期短いと、蛍光体が蓄光てしたりしないかなと思ってみたり。
696774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 20:05:19 ID:w2+YwbOo
電動機の”電機子”がよくわかりません。
界磁と電機子はどうちがうんですか?どちらも磁界を発生させるものでうよね?

さらに電機子は、磁界内で動作して磁束を切って起電力を誘導するものと
ありましたが、モーターでいえばこれはシャフトにあたるのですか?

電動機には電機子は無くて、発電機にしかないのですか?

頭がワケわかめです…
697774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 21:21:25 ID:pVIuxlDh
>>696
フレミングの右手や左手の法則って知ってる?

左手:磁界中の導体に電流を流すと磁界と直交する方向に(その導体に)力が発生する。
この「磁界中」の磁界を作ってるのが「界磁(巻線)」。
「導体に電流を流すと力が発生する」の導体が「電機子(巻線)」だ。

右手:磁界中の導体を磁界と直交する方向に移動させれると(その導体に)起電力が発生する
この「磁界中」の磁界を作ってるのが「界磁(巻線)」
「起電力が発生する導体」が「電機子(巻線)」だ。

だから、電動機でも発電機でも界磁も電機子もあるが、
尚、誘導電動機は界磁と電機子は固定子が兼ねてるので、界磁巻線とか電機子巻線とは呼ばない
698774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 19:40:41 ID:ieSRSs83
まあマルチポストなんですが、この話題は電気電子板のほうが向いていると思ってカキコします。

2基の発電衛星があって、それらが一つの受電アンテナに向けてマイクロ波を送るとします。
位相が合ってないと、受信端での電圧・電流・電力は相殺されてしまう。
ここまではいいのですが、相殺された電磁波のエネルギーは、
いったいどこにいってしまうのでしょうか。ぜひお教え下さい。
699698:2009/07/03(金) 19:45:25 ID:ieSRSs83
空間がエネルギーを受け取る? それじゃ電波通信はそもそも無理っぽい。
送信機がムダにエネルギーを消費する? そんな遠くの状態をどうやって知るのか?
わかりません。よろしく。
700774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 20:04:29 ID:EysIV0bB
>698
ふたつのマイクロ波はそのまま受電アンテナをスルーして直進する。
受電アンテナの位置ではエネルギーを受け取る方法がないだけ。
701774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 20:35:02 ID:ieSRSs83
>>700
受電アンテナって、そもそも電磁波を捕まえるために金属とかを多用して
作られている。それをスルーしちゃうなんて、電磁波はあなどれないね。
702774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 20:56:13 ID:EysIV0bB
まったくだ。感動しとけよ。
703774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 21:14:39 ID:MOd00Eje
>>698
同じ周波数だとすると、相殺されなかった分は、受信端付近を除いた周囲に存在すると考えればおk

光のスリット干渉とかと同じ。
そいつらの、行き先はよく分からんけど、周囲に散ってくのが多いんじゃね
704774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 03:10:19 ID:tKkQCe3u
>>703
言っとくが、電波が電波を蹴散らして進む、なんていう現象は全く知られていない。
705704:2009/07/04(土) 03:22:02 ID:tKkQCe3u
>>704
言い方が屈折していたかな。光で実験してみてね。
とても見やすくてわかり易い。小学生の実験なんかに、格好の題材かもよ。
706774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 03:25:38 ID:qF2dUx3g
俺は、マイクロ波送電なんて有り得んような気がしてしょーがねー。
だいたい、電波を受信したら送信側で「負荷が掛った」とか感じるのかね〜?
受信しようがすまいが、アンテナから電波を放射する時点で空間にエネルギーを放出するんじゃないのかネ?
まー、スピーカーみたいなイメージだな。
聴衆が居ても居なくてもスピーカーへの入力電力は変わらないし、マイクロフォンで集音したら音圧レベルが低下するはずもない。
巨大な導波管か同軸ケーブルでも使わないと実現不可能なんじゃないかと思うけど、どうなんだろうね〜
707774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 05:04:16 ID:scmqyxa5
>>706
つ「Microwave oven」
708774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 06:23:51 ID:WINERU/j
>>704
http://ja.wikipedia.org/wiki/ コンプトン効果
光子さんと電子さんがぶつかることはあるようです。
709774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 06:33:42 ID:qF2dUx3g
>>707
それは閉鎖された空間だし。
710774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 08:46:18 ID:BqfbzCwH
>>706
ラジオは放送局の電波をアンテナで発電して、
その微弱電流を増幅してスピーカーから音出してるわけだが。

違法無線なんかだと、コンセント抜いてスイッチ入れた状態のラジオが
勝手に鳴り出す現象が見られるよ。アンテナからの入力が大きすぎて
増幅する必要がないため。
711774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 08:49:21 ID:BqfbzCwH
>>706
一点にマイクロ波を集めればロスは少なくて済むし、
そこに何も置いてなければそこが焼け焦げになるだけで、
そこに受信機置けば発電が出来るっつーわけで、発射側の
エネルギーはどのみち消費される。

空間に対するロスはあるが、発電所から電線経由で家庭に来るまで
どんだけ電力ロスしてるか知ってるかい?
712774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 10:14:19 ID:GCn8EsOY
>>706
まるで太陽からの光で太陽光発電が出来ないかのような理屈だねぇ。
一体何がが引っかかって「出来ない」と思ってるの?
端的に言って、負荷の有無関わらず空間にエネルギーを放出してるんだからそれを拾えば発電できるだろ?
713706:2009/07/04(土) 11:41:32 ID:qF2dUx3g
>太陽からの光で太陽光発電
太陽の元エネルギーは余りにも巨大なので・・・・・・
>負荷の有無関わらず空間にエネルギーを放出してるんだからそれを拾えば発電できるだろ?
理屈の上ではね。
要は効率の問題なんでしょうけど、実用レベルまでもっていけるだろうということで納得しましょう。

ところで>>711さん、送電の電力ロスは知りません。
どれくらいあるのか知りたい。
714774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 11:44:37 ID:GCn8EsOY
>>713
おいおい、>>706はどう見ても効率の話じゃなくて原理上無理じゃね? って話だろ。
まぁ納得出来たんならいいけど。
715774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 11:52:07 ID:pwv1QuCA
太陽のこと。
> 1 秒間に430万トンの質量が 3.8×10^26J のエネルギーに変換されている。

人間って、どうしようもなくチッポケなものだと思い知らされるよな。
716774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 11:55:15 ID:qF2dUx3g
>>714
いやいや、そこまでは言ってませんよ。
そりゃー効率無視なら何でも有りでしょうよ。
わざわざ「効率的に・・・・・・」なんて付け加えとかなきゃいけなかったんでしょうか?
大電力送信所近くでは勝手に蛍光灯が光ったり、トタン屋根が鳴り出したり、という話は子供の頃聞いている。
717774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 12:05:45 ID:JKRqk1gI
「気がする」に反論しても仕方がないよ。
そうですか、了解しました、くらいで丁度いい。
718774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 12:06:27 ID:GCn8EsOY
>>716
「負荷がかかったら送信部になんらかのフィードバックがないとおかしい。 電磁波出してもフィードバックは無いだろ」
としか読めないぞ。 効率以前に原理的に無理と言ってるようにしか見えないって。
特に二行目。
ていうか、だったら最後1行以外全く関係ないじゃん。 紛らわしい。
719774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 12:13:42 ID:qF2dUx3g
もーいーよーだ。
720774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 12:14:59 ID:GCn8EsOY
言い過ぎた。 正直すまんかった。
721774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 19:25:51 ID:rAD+4tzA
じつは、みんななかよしなんだね
722774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 20:33:33 ID:OEbiDXMw
2chの住人は、基本子供のツンデレだからな。
723774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 00:52:26 ID:++x5fPCm
直流リレーにかける電圧を上昇させるときリレーがONになる電圧と下降していってOFFになった時の電圧が違うのはなぜですか教えてくださいまる
724723:2009/07/06(月) 01:03:09 ID:UXRQy9T1
初心者スレのほうがよさそうなんでやっぱそっちで質問したすまんかった
725774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 09:05:38 ID:tX0oSzRB
>>723
磁気 ヒステリシス でググってみれ。
726774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 12:11:47 ID:5G2CV31/
初心者スレはよくない。初心者を装うウワバミのスクツ。
727774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 12:56:12 ID:hqOxCgaK
>>723
電磁石のコアから離れている鉄片を引き寄せる為には間に空間がある分強い磁力が必要だが、
一旦くっついたら弱い磁力でもその状態を保持できるからじゃよ。
磁石に鉄をくっつけたり離したりしてみりゃ、それくらいガキでもわかるだろ。
日本語も変だが、マジQならすんげードアホが居るもんだなwww
728774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 19:52:35 ID:l8963MrC
接地とGNDの違いを小学生に解るように教えてくれ。
729774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 20:20:38 ID:DipGjq/O
>>728
単に日本語と英語の違い。GND=ground(動)
730774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 20:26:41 ID:l8963MrC
               |∧∧|>>729
            __(;゚Д゚)___
::::::::::::::::::...... ....:::::  ゚| ⊂l     l⊃| *. (_ヽ:::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:. .::::::。:::........ . .:: '  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:::: :::::::::::.....:☆彡::::   . (|.|.  .||  :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
 :::::::::::::::::::: . . . ..:  +  y'|.|=.=.||:::::...イヤッッアアアアア!
::::::...゜ . .:::::::::: :   〈_,)|∪∪|*  . .::::::::::::........ ..::::
::::::...゜ . .:::::::::::      ..WVW *  . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .... ...  ドドドド ⌒ヽ!W! -‐' :.... .... .. .:.... .... ..

:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ つまらないボケをしやがって ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
731774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 21:16:55 ID:DHJ8S7xX
・・・マジと見たがw
732774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 21:25:53 ID:hA2mleut
よくアナログ信号で4〜20mA、1〜5Vってあるけど
2線で電源供給とアナログ信号をだすけど、電源入力と一緒に信号が出るということがよくわかりません。
電圧や電流が一定でないと機器の動きが安定しないと思うが。
どういう理論で動くの?
733774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 21:48:48 ID:J7QER74u
そもそも「一定でないと動きが安定しない」という前提がおかしい。
乾電池1本は0.9〜1.6Vくらい。乾電池4本だとその4倍で3.6〜6.4Vくらい。
少なくとも乾電池で動作する機器に関しては前提を満たさないわけだ。
734774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 23:16:20 ID:QRHMYpTw
>>732
まぁ普通に考えて、送られてくる信号から安定した電圧を作り出してるんだろね。
735774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 23:18:57 ID:m7vxVFZK
>>732
そういうアナログ2線式センサは・・・
例えば 給電DC24V中から 12Vや15V程度に安定化して
4mA未満で動作するセンサ回路を内蔵してる。
そしてV-I変換回路で 4〜20mA電流出力

計測用A/D付近で250Ω受けすると1〜5Vに
736774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 23:31:38 ID:QRHMYpTw
>>735
>>732の日本語がアレだからよくわからんけど、電源線不要タイプのデジタルパネルメータみたいな製品は
どうやって動いてるんだろうって話じゃないかに。
737774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 00:38:47 ID:d4fBFJtI
違うんだ!「理論」を知りたいのだよ、きっと。
○○理論ってついたやつを。
738お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/07/07(火) 01:21:43 ID:WHvsTZ4Z
>>732 まあ、いわゆる「重畳電源」「ファンタム電源」のことだな。

やり方はいくつかあるけれど、簡単なのは「脈流」と言って、
交流信号のゼロ点がそのまま重畳電源電圧になったというもの。
つまり、信号によってライン電圧が1〜5Vの間で変動する。

で、相手側機器では逆流阻止ダイオードと平滑コンデンサーで
電源を取り出す(作る)。ダイオードを通った後、コンデンサーにチャージ
される。 電圧が高いときにチャージね。で、低いときはその充電電荷で
電圧をキープ。 これでもまだ不安定なら安定化回路(レギュレーター)を
通して一定にする。

片や信号の方はコンデンサー通せば直流分がカットされて交流信号として
簡単に取り出せる。

あるいはディジタルシリアル信号であれば、単純にL=1V・H=5Vの
矩形波でそのままレベルシフトしてロジックに入れられる。
739774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 01:28:41 ID:gYnv4f2K
>>738
原理的には脈流で行けるだろうけど、よくある4−20や1−5の出力の話してるのに
一般的にそれは使わないだろう。
や、そういう手段を標準的に使ってる業界があったら知らないけど。
740お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/07/07(火) 21:44:43 ID:WHvsTZ4Z
>>739 まあ、原理が知りたいと言うのだから、
一番解りやすい原始的な方法で解説。
741774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 16:34:46 ID:72IPKMlu
電圧値の異なる電圧源の並列接続。
電流値の異なる電流源の直列接続。
これらをしたらどうなるの?
742774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 16:51:10 ID:dYTWkUrS
>>741
電圧値の異なる電圧源の並列接続。→無限大の電流が流れる
電流値の異なる電流源の直列接続。→無限大の電圧が発生する
743774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 16:59:18 ID:72IPKMlu
>>742
サンクス。
なるほど、こういう理由で壊れるのか。
744774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:10:48 ID:+U7LYbCH
>>743
それは理論上の話。
実際問題としては無限大の電流、電圧はありえないので
諸々の回路要素に従った電流、電圧が生じる。
その結果として定格内に収まれば何事も起こらず無事、って事もある。
745774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 20:22:34 ID:Zz0ycuMN
「トランジスタは電流で電流を制御する素子」みたいなことがよく電子回路の教科書に書いてあります。
しかし世の中のほとんどの信号源は電圧源だと思うので(例えば音声出力とか)、
結局のところ電圧で駆動していることにはならないのでしょうか?
746774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 20:31:31 ID:fvaUWGOW
>>745
トランジスタに抵抗などの回路を外付けし、
回路全体として、電圧で電圧を制御をすることは可能だが、
トランジスタ単体で見れば、電流で電流を制御していると言える。
747774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 23:02:24 ID:vY0EouqG
>トランジスタは電流で電流を制御する素子
βとか hFE とか hfe とか、もろ電流で電流を制御する意味になってる。
そのほうが自然なんだろう。
もちろん電流を抵抗とかに流すと電圧に変換できるから、特に問題はなし。
748774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 23:10:29 ID:vY0EouqG
そうだった、真空管や FET だとトランスコンダクタンス gm (Gm) を持ち出す。
あの考え方は電圧制御電流源だよね。
749774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 06:13:10 ID:whr6Vcs1
教科書によっては、バイポーラトランジスタもgmで説明しているものもある
750774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 22:02:24 ID:kbFh3+1y
>>715

>> 1 秒間に430万トンの質量が 3.8×10^26J のエネルギーに変換されている。

>人間って、どうしようもなくチッポケなものだと思い知らされるよな。

ところが太陽の直径は 1,392,000 km です。だから 1m^3 当りの発熱量は下のようになります。

r = 1392000 km`/2;3.8e26 W`/(4/3 pi r^3)
===============================
0.269071232764352*A*V/m**3

0.27W/m^3 です。人間が 100W 位の発熱量でから、単位体積あたりにしたら、太陽より人
間の方が 1000 倍近く熱を放射していることになります。太陽の発熱量の凄さは、その膨
大な体積によるものです。

ですから人間って偉大です。
751774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 22:12:03 ID:dNgion2x
>>750
検算してないが、CPUがスピードアップ競争してた数年前の頃、「200Wくらいでチップの
発熱密度が太陽表面を超える」と言われてたから、計算結果が数桁間違ってるんじゃないかね。
752774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 22:13:44 ID:bLlGaIN5
>>750
太陽が反応してるのはごく表面だけだからその計算はおかしいだろ。
その説明だとまるで人間が密集したら燃え出すみたいだ。
753774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 22:14:56 ID:mUeX+lQ5
>>751
それ、単位体積あたりの発熱量の話じゃないの?
754774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 22:17:32 ID:dNgion2x
>>753
どうやって冷却するかって話題の中のネタだから、単位面積あたりの発熱量で間違いないよ。
755774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 22:22:29 ID:bLlGaIN5
>>752
表面だけじゃないのかorz
太陽の低温層でも4000Kあるってことは、人間の方が体積あたりの
エネルギーが大きいってのはやっぱり何かの間違いじゃないのかね?
756774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 22:38:06 ID:dNgion2x
>>753
あーそうか、ようやく気づいたよ。>>750は単位体積あたりだっていう指摘だったのか。
発熱量を体積あたりで考えること自体、想像外で気づかんかったw

どうせやるなら単位体積じゃなく単位重量で測るべきだな。太陽なんかスカスカなんだから。
757774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 22:47:28 ID:S2Mfu1EU
太陽の熱源は中心近くにあると聞いた気がするが、違うんかね?
そして相当の長い時間を掛けてエネルギーが表面に達する・・・と。
758774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 22:56:47 ID:mUeX+lQ5
>>756
んでも、重量で計ったらもっと少なくならね?
太陽が2×10^30kgらしいから、1kgあたり、
3.8×10^26/2×10^30 = 0.00019[W]
すくなっ
759745:2009/07/09(木) 23:02:06 ID:uYE7FPku
レスありがとうございました。

>>749
>教科書によっては、バイポーラトランジスタもgmで説明しているものもある
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4789832805/
この本や、たしかトラ技でもgmを使った解説を見たことがあります。
このような解説に何かメリットはあるのでしょうか?
hパラメータを使って解説している本がほとんどみたいですが。
760774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 01:20:19 ID:/WA0nAqx
>>759
つ「真空管世代」
761774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 07:10:16 ID:hKmYNIr7
おまえら>>715もう一度よく読め。

3.8×10^26Jは
・重量430万トンあたり
・1秒あたり

って書いてあるのになんつー計算しとるんだ。内部も含め、最低でも
4000度以上を維持してる塊が1W未満とかありえんだろjk。そこで気づけ。
762774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 08:37:52 ID:Wg6hE0iu
>>761
太陽全体の中でエネルギーに変換される質量がそんだけなんだから
763774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 09:08:31 ID:hKmYNIr7
>>762
あーなるほど。しかし、発電所の効率を測るのに、発電所の施設全体の重量を入れて
計算してるみたいなもんだよな。実際にエネルギー変換されてるのはコアだけだった
はずだから。
764774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 12:36:17 ID:Wg6hE0iu
>>763
そもそも、太陽の核反応で失う質量に相当する数値は人間には無いんだよ。
それで言ったら人間は0kgあたり100Wになるぞ。
比較するなら全体の質量とか体積しか無いだしょ。

あと、1秒あたりだからJをそのままWにしてるんだけど、それはわかってるよな?
単位体積、単位重量あたりのワット数も、低く見えるけど計算上は何も間違ってない。
765774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 20:15:01 ID:LHAWOjNw
しかし何だ・・・。
お前らの話のとVIP理も凄いな。
766774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 05:25:47 ID:BOY/mP2j
>>764
いや、理論上、脂肪の燃焼などのエネルギーの放出では必ず質量は減りますが・・・・。
それが質量とエネルギーの等価性なんですが。
太陽と単位・規模が違うだけ。
767774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 10:19:10 ID:B/B4cfLW
>>766
すごい新説だなw
どんなトンデモ本に書いてあった?
768774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 11:55:25 ID:16vI+KAw
質量保存の法則が壊れてる
769774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 13:37:18 ID:Yh0bjJ+R
質量保存の法則が成り立たないことがあるってことしらないの?
770774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 13:52:55 ID:DNCtttoH
>>769
えっと、せめてほんの3レス前くらいまでは読もうよ。 ね?
771774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 14:02:34 ID:f92yLGQG
>>769
ここ見て勉強している俺が言う。
>>769は「定義をキチンとしていない」
もしくは、詐欺られている。
トンデモ理論に惑わされている可能性がある。
772774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 14:21:35 ID:Yh0bjJ+R
>>771
とりあえずお前の勉強してる分野とそれを教えてる先生の名前を詳しく教えてもらおうか
773774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 14:26:56 ID:DNCtttoH
>>772
その前に、お前の言う「質量保存の法則がなりたたない場合」がどういう場合なのか詳しく教えてもらおうか
774お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/07/11(土) 15:23:21 ID:qyEevqCM
核反応?
775774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 15:39:27 ID:DNCtttoH
もし核反応の事を言ってるのであれば、>>766からの流れ見ると>>769があまりに阿呆すぎる。
流石にもっと別の事、しかも脂肪の燃焼にも関わる状況での事を言ってるんだと思うけど、
そんな話聞いた事無いしなぁ。
だから、>>772にはとっととどういう状況か、どんな本に書いてあったのか、ついでに先生の名前(笑)も
教えて欲しいところだね。
無理だろうけどねw
776774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 17:28:59 ID:BOY/mP2j
>>767
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%AC%A0%E6%90%8D
> 結合エネルギーによって質量が増減するのは、原子核だけに限らず化学反応等でも生じる

測定不可能なほど微弱なだけで理論上計算することは可能。
燃焼も含む化学反応でエネルギーが出たんなら、それに相当する質量は失われてる。

一般の燃焼では「計測できる」質量欠損は起きないから、地球上では質量保存の法則は
成り立つと仮定してるだけ。運動の第2法則やユークリッド幾何学と同じ便宜的なもの。
777774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 18:43:19 ID:DNCtttoH
おぉ、色々検索してみたら確かに化学変化でも質量は欠損するという話も一杯ある。
そういえば電子の質量も運動によって変わるもんな。
化学変化で電子の状態が変わり、そのエネルギーが外へ逃げたら、質量欠損により
エネルギーが発生したと表現してもおかしくないのか。
完全に核反応だけだと思い込んでたけど、そういうエネルギーと質量にも区別は無いんだな。
思い込み反省反省。

翻って、そうすると太陽の発熱の効率と人間の発熱の効率は全く同じという事になるね!
778お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/07/12(日) 00:36:01 ID:4CmZ/xD6
流石技術屋の板は話のレベルが違うな・・・。
779774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 00:43:55 ID:9yhiG0K7
電子の分野だと必ず教わる事だけど電気の分野とかだとそんな細かいこと気にしないだろうから教わらないんだろうな
780774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 00:57:31 ID:XC3cb+CX
しかし>>769が良くわかってなさそうなのは変わらないっぽい。
781774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 06:04:03 ID:R/VB0B2+
>>779
エネルギーとは即ち質量である(E=mc^2)ってのは下手すりゃ小学生でも知ってることなんだけど、
身近なことに置き換えて考えられるかどうかってのは別物なんだねえ。
ここ理系の集まりのはずなのに、不思議なほど釣れてるなあ。

>>780
古典力学である質量保存の法則を塗り替えたのが相対性理論なんだけどね。
782774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 11:51:55 ID:p8TycnAo
>>781
お前はお前で、ネラーのくせに釣りの意味わかってないしな。
783774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 14:33:54 ID:5Ef0WT5E
相対性理論は古典力学の完成・・・
784774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 15:30:21 ID:Ii1EBH6J
>エネルギーとは即ち質量である
はぁ?
785774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 15:46:41 ID:5Ef0WT5E
質量とエネルギーの等価性をいいたかったん茶羽化
786774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 16:09:48 ID:XC3cb+CX
等価、っていうとなんとなくゴマかされてるような感じするよな。
「エネルギーと質量とは全く別の性質を持った、完全に別の物であるが、相互に変換することが出来る」
のか、
「エネルギーと質量は本質的に同じものであり、その差は光の波動性・粒子性の様にどのように、見方だけの話である」
のか、
どっちなんだ。
787774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 18:17:25 ID:UEO/Jzhf
結果が同じなんだから、別にいいんじゃね?
という考える俺みたいな人からすると、そこまで考え抜く気力は無いな。

だが、考え抜いた事でもしかしたら新しい地平が開けるかもしれんね。
788774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 08:40:06 ID:mbTcjoqX
>>786
例えば運動エネルギーなんかは見方だけの違いといえる。
Aが互いに静止関係にあるBに運動を与えると、Aから見たらBがエネルギーを受けて移動を始めたと観測されるが、
Bは、自分たちの方が静止しているとも言えるし、そう解釈した場合、
Bは自分たちの質量が増えたように観測される(で、光に近づくほど質量が増え、光速で∞になると推測されるので
そういう観点からも光速が突破できないことが証明できる)

熱については知らん。
789774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 08:43:50 ID:mbTcjoqX
あ、電気も熱も粒子の移動・振動だから同じことが言えるか。
電気は粒子じゃねーってのはなしね。今は相対性理論の話だから。
790774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 09:22:23 ID:g+OxeD4k
>>786
質量とエネルギーは本質的に同じものと考えられている。バネに力を
かけて伸ばせば重くなる。縮めれば軽くなる。電極に電圧をかけて
帯電させたコンデンサも重くなっている。ただ、これらは通常検知でき
ないくらいの、微小変化だ。

質量保存則は反応のエネルギーが小さく、上のような質量変化を検知できない
場合に成立する近似法則。

核反応では質量保存はなりたたず、より包括的な法則であるエネルギー保存が
成立している。質量欠損でつじつまの合わなくなった部分を「エネルギー」と
読み替えていると言ってもよい。そのつじつま合わせの式が E = mc^2. これは
特殊相対論での速度による見かけの質量変化を運動エネルギーに換算すれば出て
くる。
791774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 09:44:20 ID:g+OxeD4k
日常経験する燃焼などの化学エネルギーのレベルは、電池の発生電圧でもわかるように
1eV程度。言い換えれば 1.6×10^-19 ジュール程度。質量換算すれば 1eV/c^2
= 1.6×10^-19 / 9×10^16 = 1.8×10^-36 (kg)。一方で水素原子の質量は
1.6×10^-27(kg)のレベルだから、水素原子のからむ化学反応での質量変化は
10^-9 すなわち 0.000000001 くらいの割合で、今の技術でもこんな変化は検知でき
ない。よって質量保存則を適用できる。

一方で水素の 原子量(炭素を 12としたときの比重) 1.008, ヘリウム 4.003.
構成的には水素 4個でヘリウムができるのだから、ヘリウムは水素の 4倍の重さに
なっているべきだが、わずかに軽い。これを質量欠損という。

その理由は長くなぞだったが、アインシュタインの E=mc^2の導出で、変化分はヘリウム
核の結合エネルギー(縮んだバネが軽くなるのと同じ)として考えればよいとわかり、解決
した。
792774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 09:55:41 ID:g+OxeD4k
もとの太陽のエネルギー密度の書き込みでおかしなことになったのは、太陽の
大きさをその見かけの直径で計算したため。太陽は自分の重力で凝集しているガス
のかたまりで、外周に行くに従い希薄になっているだけで、明確な表面はもたない。
日常、太陽表面として観測されている光球は、太陽のガス分布を考えると、たまたま
比較的薄い太陽大気層が輝いてみえるという目の錯覚。太陽のエネルギー発生機構に
はなんの関係もない「大きさ」である。
793774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 10:11:53 ID:g+OxeD4k
これ以上書くとうるさがられるだろうから、最後にするが、質量とエネルギーは
同義であるとして、それでは質量とは何だ? という問いに、まだ答えは出ていない。
質量には

i) m1 と m2 の質量は F = G m1 m2/r^2 で引き合う (重力質量)
ii) 運動を変化させようとすると F = mαの力で抵抗する (慣性質量)

の性質があり、一方で計測した質量は他方と同じになる。なぜそうなるのか、まだ
説明されていない (アインシュタインはこれを等価原理とよび、前提にした)。

素粒子でみると、基本的には粒子には質量はなく (そのようなものは光速でしか
運動できない)、ビッグバンの過程で一部粒子が質量という性質を獲得したように
見える。その質量のもとになっているのも、電荷のように、何か「粒子」ではないか
と考えて、探索されている。重力子という。まだ見つかっていない。
794774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 10:35:55 ID:g+OxeD4k
自己訂正、ちょっとウソがあるな。

> 素粒子でみると、基本的には粒子には質量はなく (そのようなものは光速でしか
> 運動できない)、ビッグバンの過程で一部粒子が質量という性質を獲得したように
> 見える。その質量のもとになっているのも、電荷のように、何か「粒子」ではないか
> と考えて、探索されている。重力子という。まだ見つかっていない。

現在の理解では、ビッグバンの高エネルギーでは「対称性」が高次で成立して
たため、質量はなかったが、温度が下がるにつれてそれが失われた結果、生成したの
だそうだ(対称性の自発的消失 → 南部理論)。
重力子は重力を伝達する機能をもつ未発見粒子。それを交換することで、物質は近く
に別の質量のあることを察知し、力を及ぼしあうことになる。(電磁界を使える光子に
相当)。重力も光速で伝わるから、重力子自身の質量はゼロ。
795774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 15:51:49 ID:DdydRqnb
>>777
>そういえば電子の質量も運動によって変わるもんな。

ニュートン力学では F = ma, p = mv であった。
相対論では p = mv / √(1 - (v/c)^2), つまり F = ma でない。
最近はそのように説明する。(p と v はベクトル)
「粒子の速度が光速に近くなると、その質量が増大する」 などという言い方はしない。
796774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 15:54:09 ID:8IhW+ks1
言い方なんてささいな問題です
797774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 20:33:05 ID:j+RTs5A0
>>795
じゃあ、「mは一定であるから質量は変化しない、だから化学変化で質量欠損は起こらない」っていうスタンス?
798774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 00:20:54 ID:km4tTp6t
>>797
粒子速度が光速に近づくと質量が増える (旧来の言い方)
 と
内部エネルギー (化学結合・核子の結合エネルギー) は質量に
換算できて、測定もできる。(化学結合の場合実際上はムリ)

これは別物です。区別してね。
799774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 03:21:26 ID:TPD4wiv8
つまり、「粒子の質量は増えない」でFA?
800774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 06:55:20 ID:O3UYZKL5
質量は増えない。だが、エネルギーは増える。という考えだと思うが?
エネルギーというのが、一単位で規定されていないから、結構、面倒くさい話になっているのかいの?

先生、どうなの?
801774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 08:14:15 ID:81MwztGB
>>800
時速10kmで移動中のものを20kmに加速するのと、20kmから30kmから加速するのでは
必要なエネルギーが違う。即ち高速で移動中の物体は静止側からみれば重く観測される。
とかじゃなかったか?

俺文系なんだけどここ、電気のことになると異常に詳しいのに、他の分野ダメな人大杉でワロタ。
802774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 08:28:48 ID:81MwztGB
>>799
運動エネルギーを持った粒子の質量は重く観測される。
エネルギーと質量の等価性の一番大事なところじゃないか。

>>800
ジュールだろjk。右辺はそのまま考えるとkg・(m/s)^2とも表記できるが、
これはジュールを展開しただけのものだから等号で結ぶことができる。
803774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 08:33:41 ID:HJxZVw+l
先生ってオレのことかいの? それはともかく、今の争点は「高速度では質量が増える」
と言っていいか、という問題かい?

物体を加速していくと、だんだん加速しにくくなる。またそのようなものを曲げようとし
ても曲がりにくくなる。これは質量相当のものが増加すると考えればよくて、「高速では
質量が増える」は正しい表現だろう( >>795 ごめんな)。ただ、この質量は普通のそれでは
なく、物体の全エネルギーに相当する「相対論的質量」とでもいうべきもので、もし質量
を静止時のそれ、すなわち静止質量に限定するなら、それは加速したからといって増えない。
質量概念を相対論的に拡張して考えるか、静止質量のみを指すことにするかで、マルにもバツ
にもなる、でよいのではないか。

1/√(1-x^2) = 1 + (1/2)x^2 + (3/8)x^4 + … と展開できるので、 >>795
書いた運動量の式にある質量相当の量 (相対論的質量)にこれを適用すれば、
m' = m/√(1-(v/c)^2) = m0 + (1/2)(v/c)^2 + (3/8)(v/c)^4 + …。ただしm'は
相対論的質量。ここで m'c^2という量を作ってみれば、
m'c^2 = mc^2 + (1/2)mv^2 + (3/8)v^4/c^2 + ….

右辺の 2項目は運動エネルギーだから、相対論において見かけの質量増加は
系のエネルギーにより生じていると解釈できる (c^2は比例定数)。そうなる
と静止質量に c^2を乗じた定数項もエネルギーをあらわすものと解釈しなけ
ればならず、質量の起源とは、運動にかぎらず、系全体のもつエネルギーな
のではないか、という解釈になる。

これはアインシュタインが 1905年に特殊相対性理論を発表したときにはまだ
導出されていなくて、その後数年して彼の発表した拡張理論だ。その第一報
を知人に書き送った書簡現物を、ニューヨークの私立美術館で見たことがある。
804774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 09:20:45 ID:HJxZVw+l
なにか書き落としてますね。正しくは

m' = m/√(1-(v/c)^2) = m + (1/2)m(v/c)^2 + (3/8)m(v/c)^4 + …。ただしm'は
相対論的質量。ここで m'c^2という量を作ってみれば、
m'c^2 = mc^2 + (1/2)mv^2 + (3/8)mv^4/c^2 + ….

運動エネルギーにより質量が増えて見えるのだから、質量そのものもほかの形の
エネルギーの集まったものだろう、と考えるあたり、アインシュタインの飛躍的
推察のすごいところですね。傍証は原子量で知られていた質量欠損くらいしか
なかったわけだけど。
805774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 12:12:16 ID:cRBCJGrn
質量も、エネルギーも、もっと高次の次元から見ればどちらも全く同等です。
いうなれば電場と磁場のような関係です。
806774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 12:21:50 ID:fzTRxLLk
時間と空間も
807774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 00:19:46 ID:Ox8dfl26
結局、何も説明できてない不思議
808774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 01:13:13 ID:9PeQnmgU
お前らもっと回路とか送電とかそうゆう話しろよ
809774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 08:33:28 ID:KoiZlBTV
そうでんがな!
810774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 09:24:58 ID:BJECjRTu
エネルギーや質量が、観測者によって異なって見えていいのだろうか。
(スタントマンが併走する自動車に乗り移って問題なし)
時間も観測者によって違うのだから、エネルギーや質量が、
観測者によって異なって見えてもいいのさ。
するとだな、エネルギー保存則はどーなるの?
811774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 10:00:39 ID:ZJCU6TX8
>>810エネルギー保存の法則は、何処と何処間のエネルギーかによる
併走する車間で相手は止まっているが如き
地球から見れば両車とも移動してる
812774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 10:01:31 ID:kZVObSnV
813774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 18:44:00 ID:Kh6fmSCT
>>810
宇宙の小部分だけに着目すると、そりゃヘンだ・おかしいぞ、という場面はあるだろう。
もう少し着目する範囲を広げると、エネルギー保存則が成り立っていたりする。

エネルギー保存則が成りたつ。それは信仰のようなものかもしれない。
いや、いままでエネルギー保存則が破れるような現象は発見されていないw。
814774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 18:47:12 ID:Kh6fmSCT
>エネルギー保存則が破れるような現象は発見されていない
できたなら、永久機関を発明して、左団扇でウハウハ。だよなー。
815774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 19:24:47 ID:rT+O+rWy
E=mc^2で、かつてのエネルギー保存則と質量保存則は過去のものとなったはずだが・・・
816774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 20:15:49 ID:Kh6fmSCT
南団扇 = ナンセンス。おそまつでした。
817774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 20:17:08 ID:bwkIhoza
そうでんな。
818774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 21:12:39 ID:WSL4Rv3r
無限ループってこわくね?
819774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 21:13:10 ID:YA7cVzh9
このスレまえからスレ違いな質問をする馬鹿が一匹ほど居着いているよなw
820774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 06:18:04 ID:0ef6vhGJ
>>806 時間と空間も同等

俺も この意味を理解できて、やっと特殊相対論を理解できた気になった。

 時間も空間も同等だから、時間も meter の単位で計るべき。
 光速度 c` は無次元の 1 と見なすべき
 Lorentz 変換は時空での回転とみなすべき。Lorentz 変換の物理単位次元は 0!

そうすると質点の四次元時空での運動は幾何学になる。ただし時間軸は虚数となり、Lorentz 回転は虚数角の回転となる。

そして、静止している質点は光速度で時間軸方向にのみ走っているとみなせる。原子力エネルギーは、時間軸方向に走っていた質量の一部を、熱:光エネルギーとして空間軸方向に対称に散らばらせたものと見なせる。
821774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 06:19:26 ID:0ef6vhGJ
回路の話にもどしましょう。

24bit D/A converter が売られています。単純に 6db/1bit として 144dB の S/N が実現
できることになります。

この D/A の、1V full scalse での LSB 分を計算してやると、下のようになります。

2^-24 V`
5.96046447753906e-8*V

60nV です。電波領域で出てくる値%8
822774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 06:46:17 ID:0ef6vhGJ
なぜか途中で切られたので、再投稿します。

回路の話にもどしましょう。

24bit D/A converter が売られています。単純に 6db/1bit として 144dB の S/N が実現
できることになります。

この D/A の、1V full scalse での LSB 分を計算してやると、下のようになります。

2^-24 V`
5.96046447753906e-8*V

60nV です。電波領域で出てくる値です。


一方で、一個の電子から 1cm 離れた位置の電圧は下のようになります。

r=1cm`;eQ`/(4 pi ε0` r) # eQ` is the elementary charge of an electron
===============================
1.43997584107973e-7*V

150nV です。24bit DA converter の LSB 分より大きくなってしまいます。

ですから、私は 24bit D/A converter の意味はないと思っています。144dB の S/N なん
て無理だと思っています。120dB も稼げれば良い所だと思っています。

みなさんは、どのように考えますでしょうか。
823774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 08:03:37 ID:VSlG1XvY
>>816
団扇は「せんす」じゃなく「うちわ」なんだけど。
お粗末!
824774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 08:07:55 ID:fRIxppdz
>>822
かなり電波領域だと思います。
825774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 08:56:00 ID:TkM+p/H2
(私から見て) 運動している物体は、静止質量 m0 に加えて余分な質量を持っているように見える。
それで問題なしだよな。そうするとA氏が観測する質量と、B氏が観測する質量は
一般に異なる。それでいいのですよね。
826774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 09:15:59 ID:TkM+p/H2
エネルギー = 質量だと仮定する。
ポテンシャルエネルギーは、どうしましょうか。
例えば、互いに引き合う電荷を持った2つの物体を、うにょっと引き離す。それは仕事ですよね。

仕事 = エネルギー = 質量だとすると、前記の2つの物体に関して、
エネルギー = 質量はどこにあったのでしょうか。A物体? B物体? 周辺の空間?
827826:2009/07/17(金) 09:26:09 ID:TkM+p/H2
後段の部分の、引き合う力のほう言っています。
引き離す行為のことは、全く余分でした。ごめんなさい。
828774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 12:21:37 ID:+r9W9xO6
推奨NGID:TkM+p/H2
829774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 16:37:11 ID:rRihAB4z
>826 言い方ヘンだけど、似たようなことを言う人はいる。
ブルーバックスの訳本まである。B430 レオン・ブリユアン著「相対性理論の再検討」
こいつももうひとつヘンなのだが、ちゃんと言い返せないとダメだよな。
830774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 16:51:21 ID:rRihAB4z
やっぱり空間が (カラっぽなはずなのに) 質量を担っている
としか言いようが無い様な・・ どうなんだろう。
831774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 17:29:56 ID:HK2Lisvc
おまえ空間中をかなりの速度で動いているだろう。動くと時間の進みが
遅くなる。タダでさえ思考速度がノロイのに、動きのせいで思考速度が
さらに遅くなる。実にあわれだな。
832774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 18:17:03 ID:+r9W9xO6
推奨NGID:rRihAB4z
833774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 18:24:59 ID:X2Q3ZodM
考察はノートの上でどうぞ
834774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 19:09:41 ID:5uxJ20eS
陽子の寿命が・・ 長すぎるみたいだ。どうしてくれる?
835774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 20:06:53 ID:Dx7lLQrj
いったいいつまでスレ違いが続くんだろう?
836774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 22:58:41 ID:GAZP+jmS
>>822
まるで意味の無い比較だな。
熱雑音やショット雑音について考察しろよ。
837774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 00:59:02 ID:FQttEdcT
3相交流の欠相や逆接続を監視するICとかがあれば教えて
838774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 05:27:28 ID:CHToZjsB
>>835
>いったいいつまでスレ違いが続くんだろう

場の理論の原点は電磁力学。電磁力学がなかったら
特殊相対論なんて、ずっと出遅れただろうね。
839774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 05:27:59 ID:Ix4Fcb1R
>>838
だからスレ違いじゃない、とでも言いたいの?
840774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 05:31:31 ID:CHToZjsB
>>839
ほおー。電磁力学や場の理論はこの「板」とは無関係だと思っていたのかー。
それは今の今まで全く知らなかったよ。
841774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 05:37:09 ID:Ix4Fcb1R
>>840
まぁ、「スレ」の趣旨を今まで考えてこなかったなら仕方ないね。
842774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 05:40:04 ID:CHToZjsB
>>1 さんの列挙をもう一度見てみよう。
843774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 05:41:28 ID:Ix4Fcb1R
凝視してると、ここに相対論とか場の理論とかが見えてくるわけですね。
眼科へどうぞ。
844774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 05:48:05 ID:CHToZjsB
>>841
>まぁ、「スレ」の趣旨・・

あ、スレ主さんですか。それはそれは、スレの趣旨が
わからなくて、大変失礼致しました。しばらく沈黙して勉強します。
845774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 07:14:48 ID:vlV6S0BC
入力が50MHzまで対応している2分周回路をPCの改造のために用意したいと考えています。
ですが、このようなことに全く明るくなく、
少しググったところではせいぜい4017を使ったものや74390を使ったものが引っかかる程度で
とてもじゃないが50MHzを分周できそうにありません。
できれば秋葉原か国内通販で手に入る専用IC、なければ汎用ロジックICで構成したいと考えています。
846774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 07:20:00 ID:vlV6S0BC
もう少し検索し続けているとC級の編集者の日記が引っかかり、
少なくともPHILIPSの74LV74なら76MHzまで行くことがわかりました。
http://www.cqpub.co.jp/interface/editors/murakami/m9809.htm
Dフリップフロップで分周ができることに多少疑問を感じますが、
紙に書き出して考えてみるとうまくいっているようなのでそれにしたいと考えます。
何か問題があればご教示下さい。
847774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 08:43:00 ID:y3NqLZyl
>>846
7474 での分周は基本だから問題ないと思うよ。
まあ、素直に74161とか使ったほうが楽だけど。

電源電圧とか諸々の条件が分からないとどれって
言いにくいけど、74AC161とか。
AC は、ノイズっぽいのが個人的には好きじゃないけど。
848774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 08:45:39 ID:y3NqLZyl
849774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 22:23:38 ID:vlV6S0BC
>>847-848
ありがとうございました
850774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 16:02:41 ID:ac21x633
熱雷の時期ですが
導電率一様な垂直落雷があった場合の大気中の磁界、大地または海の表面下の
磁界垂直表面路から距離一辺の長さa[m]の正方形鉄製窓枠中の全磁束は
どうなりますか?
851774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 16:46:10 ID:gveBu12G
ブリッジ回路の問題で、交流ブリッジが平衡を保つとき、左上を流れるI1と右下の抵抗の部分を流れるI4が同相であることを示せというのがありますが、どう解けばいいですか?
左上は抵抗R1とLでI1が流れ、右上は抵抗R3、左下はR2で電流I2が流れ、右下が抵抗R4とCが並列でR4に電流I4、Cに電流I3が流れています。
Z1Z4=Z2Z3の式を立ててみて、(PQ+jωLQ)/(jωCQ+1)=PSが出てきたけど、この先どうすれば・・・
852774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 19:50:55 ID:PJiF5HvL
>>851
もっと簡単に考えようぜ。
平衡状態では中間点電位が等しくなることから、
I1R3=I4R4 だ。
853774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 20:26:18 ID:gveBu12G
>>852
IG=0ってやつですよね?
それでなんで>>851でI1R3=I4R4になるんですか?
そしてそこからどうすれば同相ってことがわかりますか?
854774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 22:31:37 ID:PJiF5HvL
>>853
R3に流れる電流がI1、R4に流れる電流がI4。あとはわかるよね。
I1R3=I4R4 から、I1=(R4/R3)I4
R4/R3が実数(虚部=0)であるから同相。
855774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 09:15:53 ID:e0Yg2FJX
E=m*c^2[J]
この式が正しいとしても、エネルギーと質量は等価という解釈は
誤っているという考え方もあって、
強い力で結びついているクオークの結合エネルギーが切れて
飛び散ったから質量が減ったようにみえるが、
飛び散った素粒子の質量分が減っただけで、
全体では質量は変化していない
E=m*c^2の正体は、陽子や中性子内部の結合エネルギー
なのではないかという仮説もあるようです。
856774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 12:39:23 ID:QmIBiW5e
推奨NGID:e0Yg2FJX

IDをあぼーんするのが面倒だという方はこのスレに限って

エネルギー、質量、素粒子

このあたりをNGワードに登録してください。
857お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/07/22(水) 14:40:42 ID:LvotGBKI
>>837 ICチップではなくて専用のリレーであるよ。
「逆そう防止リレー」動力機械とかには装備されている物が多い。

http://www.omron-compo.com/ja/download/k8ab/index.php
858774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 18:59:09 ID:6j09Cy0R
テンソル演算って、いまだにわからない。
誰だったか、ホンとに数値演算をやらかして、400だか、
そのくらいの式の計算をしたそうだ。
859774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 21:30:18 ID:kJppshQR
>>858
誰だったか忘れたが、手回し計算機1台で一生をかけて
カルマン渦を算出しようとした人にくらべれば全然ぬるい。

ちなみに粒度が荒くて演算結果からは結局カルマン渦は出てこなかったそうな。
860774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 12:20:34 ID:v4l53D8r
πの計算はどうだろう。ほとんど一生かけて計算したけど、
後で間違いがバレてしまった、かわいそうな人もいる。
あれは多項式の計算をしていたのだと思うのだが。
その多項式を導き出したヤツのほうがエライよな。
861774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 12:34:50 ID:v4l53D8r
πの計算なんて、それは数学。数学板でやってくれ、とか言われそうな気がしてきた。とてもごめんね。
862774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 12:41:14 ID:/Pmz2aMC
πは3。近頃の公立学校ではそう教えているんだとか。
863774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 13:14:21 ID:/Pmz2aMC
>1 さんは、電気回路の理論・電子回路の理論とか言ったほうが
よかったのかも。電気理論となると、話がずっと広がっちゃう。
864774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 13:34:55 ID:anbVp9Wx
コンピューターを使って、一生懸命πの計算をしている人もいる。
いや決して揶揄しているわけではありませんよ。
865774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 14:26:20 ID:NFkMiJPV
いくら回路技術だとか言っても、
2πfL だの 1/(2πfC) とかには逃れられないだろう。
人類はπから逃れられない。ざまみろ。
866774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 14:55:23 ID:sOeuJvuw
>>860
有名なのはシャンクスだな。Wikipによると707桁まで計算したが
538桁以降が間違っていたそうだ。

カルマン渦は当時原理が不明だったので、算出で発生を示すことは
物理学として非常に有意義なことなのだが、円周率に関しては天文学でも
大抵は小数点以下数十桁程度で充分であり、πの計算は基本的にπの新しい
算出式やコンピュータの性能の誇示でしかない。

>>862
文科省の見解
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/faq/001.htm#19
先生もバカじゃないんだから「円周率は3」と言ったりはしない。
ただし、ゆとり教育の影響で、小数を習ってない段階で円について教えることがあり、
便宜的に「円周率は3として計算しなさい」という問題が出ることはあるし見たこともある。
867774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 15:58:27 ID:SisloPJ6
いまの学校では円周率を3と教えている、と
信じている人々をゆとり世代と定義
868お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/07/23(木) 17:54:21 ID:MzIAs1sp
この板の住人なら5桁くらいソラで言えるよな。

3.141592
869お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/07/23(木) 17:59:46 ID:MzIAs1sp
で、友人の結婚式に招待されたときの祝い金、
あれって、割り切れると縁起悪いって言うでしょ。だから・・・・

参萬壱千千四百壱拾五 円

を包んだ。

友人からは???・・・・

まあ、まあるくお幸せに。
870774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 21:15:12 ID:txlCMb/S
こいつばかだぁ(S.E.T.風に)
871774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 22:24:57 ID:sOeuJvuw
>>868
まあそのくらい言えたら普通困ることはないわな。
何かの間違いで100桁覚えてるが。

>>869
5と61と103で割り切れますね。
30011円で良かったのでは。
872774ワット発電中さん:2009/07/23(木) 23:25:54 ID:tpaRXECy
10万円以上とか高額だったら割り切れてもいいそうじゃん。
世の中現金なものやね。
873774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 06:18:47 ID:pIzzLVL2
>>872
つーか割り切れない額(素数)を渡してる人って見たことないんだが。
2万とか4万とか偶数が良くないって話でしょ?それも最近は崩れてるよ。
遠い友人は2万が相場。
874774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 04:39:14 ID:Z63DEYBF
二万一円で割れないようにするのが普通
875774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 04:50:12 ID:Wp/R9mxb
移相型CR発振回路を学んでいるんですが、増幅度A、帰還率F、周波数fとすると、
成長している時の発振波形の式はどのようになりますか?
意味不明な質問でしたらすいません。
ttp://ednjapan.rbi-j.com/content/issue/2007/01/idea/img/02-03.jpg
こんな感じの波形の式を求めたいんです。
876774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 19:25:03 ID:T6q5lxMU
>>875
解析的に求めるのはムリっぽい。SPICE とかで過渡解析するのは、いかがでしょうか。
877774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 21:12:29 ID:CElZi4kG
>>876
ありがとうございました。
SPICE?とかよく分かんないので、勉強してきます。
878774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 00:21:48 ID:ca1naXuX
すいません、ちょっと聞きたいのですが、
半波正弦波の平均値は
正弦波の平均値の1/2でいいんですか?
ぐぐっても半波整流波という物しかなくて・・
879774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 01:11:45 ID:ZTivyVau
半波正弦波ってなに?半波整流波と違うの?
880774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 01:35:02 ID:Q8SYZpgR
正弦波の平均値ってゼロじゃねぇの?
881774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 02:38:53 ID:HUxIItyl
実効値のこと?

    √x
    r(0) = x
    r(n) = (r(n-1)^2 + x) / 2r(n-1)

    √7
    r(0) = 7
    r(1) = (7*7 + 7) / (2*7) = 4
    r(2) = (4*4 + 7) / (2*4) = 2.875
    r(3) = (2.875*2.875 + 7) / (2*2.875) = 2.654891304
    r(4) = (2.654891304*2.654891304 + 7) / (2*2.654891304) = 2.645767044
    r(5) = (2.645767044*2.645767044 + 7) / (2*2.645767044) = 2.645751311
    r(6) = (2.645751311*2.645751311 + 7) / (2*2.645751311) = 2.645751311

882774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 10:32:51 ID:stOmt4xF
正弦波の 0 〜π 区間であれば
 integrate(sin(x), x, 0, %pi) / %pi;
これは 2 / π ≒ 0.636620 。

半波整流正弦波の 0 〜 2π 区間であれば上記の 1/2 。
これは平均値であって、実効値ではありません。
883774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 10:49:04 ID:stOmt4xF
>integrate(sin(x), x, 0, %pi)
これは ∫sin(x) dx の定積分、x の範囲は 0 から π まで、という意味です。
884774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 11:11:01 ID:0BIWJCgh
半波正弦波と半波整流波は違います
キーワードは整流回路
885882, 883:2009/07/29(水) 13:15:01 ID:HUDkQ7U4
>>884
∩_ あるいは ∧_ のような波形を考えています。
886774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 20:31:53 ID:cXBuLo9b
フィルタを作るに際し、

a) 抵抗やコンデンサといった電子回路を組んでフィルターを作る

b) データはいったん全てPCに取り込んで、そのあとソフトウェア的なフィルタをかけたあと出力する

では違いは生じるでしょうか?

たとえば a) の方はリアルタイムで処理しているため未来のデータを使うことはできません(因果律の法則)。
一方 b) の方はいったん全てのデータを取り込んだ上で処理しているので過去から未来まで全ての
データを使うことが出来ます。

この時点でa)とb)のフィルタには超えられない決定的な違いが生じる気がするのですがどうでしょうか?
887774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 21:11:35 ID:rqXtsBzJ
何を訊きたいのかがわからんが、

>886
aでもなにげに未来のデータを使っている。フィルタの群遅延で調べるがよろし。

a,bの越えられない壁でいちばんでかいのは
フィルタアウトすべきノイズがADCを飽和させるほどであった場合、
bではどうやっても無意味な結果しかでてこない、ってことだと思う。

もちろんaでも部品の定格を越える入力に対しては同じことだけど、bほど小さくないからね。

出力すべきデータをADCで必ず拾うことができるとわかっているなら、
コストとスペースの問題を除いてbの圧勝。
888774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 22:19:04 ID:cXBuLo9b
>>887
> aでもなにげに未来のデータを使っている。フィルタの群遅延で調べるがよろし。

そ、そんな未来を予知するようなことが可能なんですか( ´・ω・)?
889774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 22:34:06 ID:O6nLd60e
bだってPCに取り込んでもいない未来のデータを使えるわけ無いんだがな
890774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 23:02:33 ID:rqXtsBzJ
>888
aだって、データけっこう溜めてから出力してるんだぜって意味な。
bの「未来」ってのもそういう意味で使ってんでしょ?
891774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 23:04:28 ID:cXBuLo9b
>>890
> aだって、データけっこう溜めてから出力してるんだぜって意味な。

RとCでできたフィルタがデータを結構貯めてから出力しているということは数学的に説明できることですか?
892774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 23:09:13 ID:rqXtsBzJ
>891
だからフィルタの群遅延でググってこいよと。

bで急峻なローパスでは通過/禁止を区別するのにじっくりデータ取りする必要があるが、
aでも、ローパスが急峻になるほど通過帯域で結果がでるまでに遅れるようになる(群遅延が大きくなる)。
893774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 23:09:20 ID:5h/lSC1h
bでは実現できるけど aでは不可能なフィルターはたくさんあるよ。
たとえば

i) 60分の楽曲をすべて取り込んで FFTをかける。その 1kHz以下のスペクトル
 だけ取り出して逆FFTで時間波形になおす。

2) 時系列を逆さまにして デジタルフィルターにかける。それをまた逆に
 して再生。
894774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 23:19:35 ID:j7MSB6CP
カセットテープなんかは電子回路じゃないのかな?
デバイスで言うと、BBD とかあったよね。
895774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 23:28:15 ID:5h/lSC1h
もとの出題が 「a. 抵抗コンデンサといった」電子回路としてある。カセットテープや
BBDがそのような電子回路に含まれるかは聞いてみないとわからない。
896774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 10:31:41 ID:cUAevwpE
「群遅延」で愚愚ってみました。

ボード線図の位相送れをφとすると、群遅延Tds[sec]は

Tds = - dφ/dω

で表されるんですね。

たとえばRとCで構成された一次フィルタの場合は、遮断周波数付近の群遅延が
最大になり、それ以外の周波数では群遅延は0[sec]に近づくという仕組みでしたか・・・

でも群遅延が位相送れφの傾き(微分)で決まるということは、群遅延は正にも負にもなるんですよね。
「−の遅れ」と言われてもいまいちピンと来ません(´・ω・`)
897774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 18:00:33 ID:VEsBGUxO
群遅延をそんな数式で理解してもだめよ。要するにフィルタなんだろう? 周波数で
通すか通さないか、決めるわけ。明らかに通していい周波数なら、一目でわかるから
遅延なく通せる。でも境界付近だと、山谷をしばらく観察しないと判断できないから、
フィルタ内に留まってもらう。これが群遅延。よってその時間はフィルタ特性の急峻
さと密接な関係がある。
898774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 18:02:38 ID:VEsBGUxO
> 群遅延は正にも負にもなるんですよね。

群遅延は負にはならないよ。っていうか、進みになんてなるわけがない。
899774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 18:48:31 ID:fOIl13ug
でもさ、コンデンサーで位相が進むとかいうじゃない。
未だに理解できない。
900774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 18:59:46 ID:cUAevwpE
>>898
Tds = - dφ/dω

↑この式からは群遅延は正にも負にもなるかと思うんですが・・・
901774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 21:28:05 ID:0YnpvWU2
FLASHROMの仕様書に書いてあるCE、WE、OEって何の略でどういう意味?
OEはたぶんアプトプットイネーブルだと思うが、他はわからない(Wはライト?)
お願いします
902774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 21:31:29 ID:ywASEDTx
チップイネーブル、ライトイネーブル
903774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 21:36:22 ID:0YnpvWU2
ありがとございます
それについて基本だけでもいいので学びたいんですが、どこかいいサイトありますか?
ぐぐってますがなかなかめぼしいのが見つかりません
904774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 21:58:29 ID:GssL38sP
そのFlashのデータシート
信号の意味を書いてないデータシートなんてないと思うよ
905774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 22:02:52 ID:Oo+BMgWM
906898:2009/07/30(木) 22:30:44 ID:PiqWdnl7
>>900

> この式からは群遅延は正にも負にもなるかと思うんですが・・・

受動素子で回路網を作って、その伝達関数 f(ω)を導いて、
d(arg f(ω))/dω を計算してごらん。
負にしかならないことがわかるから。
907774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 22:34:32 ID:cUAevwpE
>>906
○--R┬○
    C
○---┴○



○--C┬○
    R
○---┴○

ではd(arg f(ω))/dωは正負反転すると思うのですが・・・
908898:2009/07/30(木) 22:39:12 ID:PiqWdnl7
>>899
正弦波の位相なんてものは、どことどこが対応しているのかわからない。

抵抗に交流電圧を通せば、電流はそのままの波形が出てくる。しかしコンデンサ
では、電流の山はずれる。このずれを「前に進む」と見ているわけだが、その一山うしろ
にも同じ波形はあるわけで、そちらと対応していると見れば遅れている。

ホントは山と山を対応させる必然性は何もなくて、波形をみただけじゃ情報が
素子を通過するときの所要時間はわからないんだよ。情報の伝達時間を調べる
方法が「群遅延」で、因果律の成立している以上、それは遅れる一方。進むはず
はないじゃないか。
909898:2009/07/30(木) 22:40:56 ID:PiqWdnl7
>>907
そういうことは実際に計算してから言うこと。「思う」じゃだめだよ。
910774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 22:45:24 ID:Oo+BMgWM
>>908
定常波ならそう見えると逝っても良いが
変調掛かった波の一番最初の変化がどこに表れるかを見ると
やっぱりなぜか進んでいることが分かるよ
911898:2009/07/30(木) 22:47:48 ID:PiqWdnl7
>>910
すごいね。じゃ、タイムマシンはできるんだ!
912774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 22:57:51 ID:Oo+BMgWM
位相が進んでいることと時間が進んでいることとは無関係だが?
913898:2009/07/30(木) 23:00:21 ID:PiqWdnl7
>>912
あっ、そう。じゃ、群遅延と位相の進んでいることも無関係だから、もう帰って
ね。さいなら。
914774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 23:01:58 ID:tjmKifOs
>908
たとえばこのラグリードフィルタの群遅延特性
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090730225406.png
実線が振幅特性、点線のほうが群遅延で、

200Hz付近で群遅延が負になっているのはどう解釈すれば良いんでしょうか?
LTSpiceの計算ミスってことではないですよね?
915898:2009/07/31(金) 04:53:27 ID:yiIrC9yV
>>914
おお、ホントだねえ。200Hzだと 0.1msほど進んでるねえ。だとすると、この回路は
0.1ms 未来がわかる、タイムマシンだねえ w

でも、それは物理学的に矛盾でしょ! さあ、これをどう説明するか????
わかる人、手を上げて。
916774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 07:18:49 ID:b834hkcP
観測している時点より前から正弦波を入れていて、その結果が見えているだけでしょ。
917898:2009/07/31(金) 10:28:56 ID:yiIrC9yV
群遅延が情報の遅れだ、ということをもういちど数式で確認しておこう。ωc の搬送波が
あって、それを ωa で振幅変調したとしよう。 sin(ωa t)cos(ωc t).
これがある回路網を通ると、ωcのキャリア周波数付近の伝達関数で振幅 Ao倍、位相 φo
のシフトを受けたとすれば、出力は
 Ao sin(ωa(t + dφ/dω)) cos(ωc t + φo). … (A)
ただし ωc >> ωa で、また伝達関数の位相周波数特性は十分なだらかだとして近似して
いる。(A)を見ると、回路網から出てくる信号は変調波の時間が t + dφ/dωだけシフト
していることがわかる。dφ/dω < 0 ならこれは遅延 (よって群遅延 = -dφ/dω と定義).
dφ/dω > 0 なら進み、すなわち未来の信号となる。

変調波を cos(ωa t)cos(ωc t)としても回路網出力は
 Ao cos(ωa(t + dφ/dω)) cos(ωc t + φo) … (B)
となることがわかる。

変調入力が正弦波でなく、一般の f(t) だったとすれば、
f(t) = (an cosnωat + bn sinnωat) のようにフーリエ級数展開して考えて、
(A), (B)に入れれば、回路網出力は Ao f(t + dφ/dω) cos(ωc t + φo)
になって、その信号成分は f(t + dφ/dω)。つまり dφ/dω > 0 なら未来が
わかる。残念ながら、正弦波で変調するから未来が見えた気がする、というだけでも
ないみたいだよ( >>916 さん).
918898:2009/07/31(金) 11:36:25 ID:yiIrC9yV
>>914 の指摘する回路だと、200Hz付近のキャリア周波数で群遅延は 0.1msほどの「進み」
になる話をしようか。上の記事で書いた「群遅延は情報の遅延」という抽象の成立するため
には ωcをキャリア、 ωaを情報として、ωc >> ωa でなければならない。とすると
ωc = 2π×200 rad/s として、ωa = 2π×1 rad/s くらいにとるのがせいぜいだ。つまり
信号は 1Hzね。

200Hzのキャリアで 1Hzの信号を振幅変調すれば、上の記事 (B) のほうの表式を使って
Ao cos(2π(t + 0.0001)) cos(400πt+φo) となる。数式上、そこに「未来の信号」が
現れていることは確かだ。あとは、このcos(2π(t + 0.0001)) というわずかな進みを、
リアルタイムで検出できれば未来が分かったことになり、タイムマシンの完成だ。
919898:2009/07/31(金) 11:52:39 ID:yiIrC9yV
信号の進みを見るために、回路網を通過した振幅変調波を AM検波して包絡線を取り出す
としよう。

信号 cos(2πt) に対して、それが 0.1ms進んだ cos(2π(t+0.0001))は、差をとれば
もとの信号に対して 1/1000弱の振幅差だ。よって、AM検波で進みを検出するには、
検波器は 1/1000以上の精度を持っている必要がある。

AM検波には半波整流してピーク検出とか、キャリア cos(ωct+φo)を掛ける同期検波
などの方式があるが、いずれも信号成分の 1Hzに加え、キャリアの 200Hzないしその
2倍の周波数が混じって出てくる。1/1000で信号の進みを見るためには検波出力の
高周波を LPFでカットし、低周波だけにする必要がある。1Hzに対し 200Hzを 1/1000
以下に減衰させる LPFをいろいろ設計してみたが、どれも1Hz領域で 200msくらいの
群遅延をもつ。つまり AM検波を高精度に成立させるには別の群遅延を持ち込む
必要があり、それと合算すればわずか 0.1msの進みなんて吹き飛んでしまう。つまり
0.1msというのは、実際には到底検出できない進みなのだ。

これがおそらく >>914 の提出したパラドックスへの回答である。
920898:2009/07/31(金) 11:56:36 ID:yiIrC9yV
以上の考察から、オレの前に書いた断言は多少、訂正する必要がある。

× 群遅延はぜったい「進み」にはならない
○ 群遅延は、リアルタイム検出可能なほど明らかな「進み」になることはない

長文スマソ

921898:2009/07/31(金) 13:09:18 ID:yiIrC9yV
考えてみたらもう一つ、問題があるね。>>914 の回路は一段だと上記で考察したように
検出可能な進みにはならないけれど、1000段も縦続接続すれば、進みは 1000倍すなわち
100msくらいになって、検出可能かもしれない。しかし、因果律からは否定されなければ
ならない。はて、どうする?
922774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 21:07:12 ID:b7zbYOXy
そもそも群遅延という指標が、フィルタから出てきた情報が過去に由来するのか
未来に由来するのかを論じるのに不十分だということはないんでしょうか?
923898:2009/07/31(金) 23:17:01 ID:yiIrC9yV
>>922
そうなんだろうねえ。回路網が周波数特性を持っている以上、入れた波形に対し
出てくる波形は変化する。それを単に時間軸で遅延しているだけだと割り切って
考えているのが群遅延だね。そこには位相周波数特性の微係数 dφ/dωしか現れ
ない。

しかしその遅延を厳密に調べようとすると、実は波形はゆがんでいるのである
から、もとの波形に対しどこがどこに対応しているかわからなくなる。このよう
な不定性の範囲で、-dφ/dωで計算した群遅延はわずかな「進み」になることも
ある、ということだと今は考えている。
924774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 01:17:39 ID:qOtSu7kw
せっかくシミュレータでやってるんだから多段接続して強調して様子を
みておくべきだと思うが、ラグリードだと微妙すぎて多段に繋いでも分からんのだよな。
HPFならもっとはっきりと負の群遅延が見える。
状況を上手に作ると、実際に出力は入力よりも先行して出力されているように見えるよ。

実は出力全体の形は確かに入力のに良く似た形で時間的に先行してみえるんだけども、
先頭部分は決して入力よりも先行することはできない。

インパルスを投入するとちょっとすんづまりになって、
高周波が強調されてるのでピークの形は鋭くなって、全体が前倒しになってみえるという仕掛け。
925774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 09:43:48 ID:G8xn0hE8
アイディアください。

その精度をもつ計測器を使わず、
せいぜい一般の人でも購入できる程度の部品・道具のみを利用して
正確に[mV]の精度で電圧を測定するにはどうすればいいでしょうか?
精密な電圧が出せる電源装置を持ってきて、電圧を比較するなんていうのもなしです。
926774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 10:45:08 ID:1S9gyNVK
>>925
初心者質問スレにでも行け。
927774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 11:59:30 ID:jNzq5tsG
>>925
テスターじゃだめな理由がわからん。
測定範囲もわからん。
928774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 14:09:44 ID:G8xn0hE8
>>927
テスターじゃ駄目な理由はないです、単なる自己研究です。
逆に言えば、そういうデジタルテスタの仕組みが知りたいだけです。
測定範囲はせいぜい3〜5[V]。物理板で聞いた方が良かったでしょうか?
929774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 14:52:33 ID:QUOxv7hp
>>928
テスターは測定器じゃなかったのか?
930774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 15:07:09 ID:I/4ubkdf
>>925
電流・電圧・抵抗などの単位量は人間が勝手に決めたものなので,
正確にこの量であるということを言うためには何らかの基準となる
ものが必要

たとえば,ものさしと言うものが一切無い状態で1cmを正確に測れと言われたら
困るのと同じ.
1円玉の直径が・・などとおいうのは1円玉という物差しを持って来ていること
になる.同様にテスタの中でも基準となる「物差し」がある.

あとは家庭などで調達できるもので「ものさし」があるかどうかっていうとこ
931774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 15:54:32 ID:gemdws/a
バンドギャップの電圧基準のなかった時代は標準電池を使ったのよね。
今の電池でいちばん近いのは酸化銀電池だけど、あの 1.55Vって、どれ
だけ再現性があるんだろう。
932774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 18:31:54 ID:G8xn0hE8
>>930
身近に手に入りそうな基準は探しているんだけど、
「時間」が結構高精度で手に入る模様。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00227/
1ppmの精度で手に入るから、これを駆使してなんとかならないだろうか。
933774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 19:53:35 ID:7chIopWi
>>932
その1ppmって年間偏差だよね。
確度はどのぐらいあるのだろうか。
それよりGPSなら確度が1ppm以下だよ。
934774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 20:12:59 ID:jNzq5tsG
1ppmって月差±3秒くらい?
ところでGPSってうるう秒修正されてないってホント?
935774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 20:22:54 ID:G8xn0hE8
デジタルマルチメータって3VぐらいまでならmV精度で測定できるけど、
あれって結構いい加減なのかな?
936774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 00:14:17 ID:ODSiSicj
>>925
DC限定で、3〜5V。測定精度はmV程度とすると、きついなぁ。

基準電圧源さえあれば、ポテンショメータ(検流計+物差し+ニクロム線での電位差計)でも測れると思う。
あとは温度計で頑張って補正しましょう。

秋月のLM336Zでも誤差1%だから、3V計測で30mVの誤差が出る計算になる。
標準器として、ウェストン電池(1.0186V)が使えればいいんだけどね。。

それから、mV単位だと、熱起電力とかも問題になるから上手くキャンセルしてやらなくちゃならないし。
まぁ問題は山積みです。

単純には、0.1%誤差の抵抗と高精度OPAMP、それに電圧リファレンスICの組み合わせで
(1)一例として、測定範囲が3-4Vなら、3Vぐらい(=基準電圧利用)演算増幅にて差っ引く。
(2)残った0〜1Vぐらいを高精度増幅して、メータに表示。

それなりにはいけると思うが、いいメータを使ったとして、精度はいいとこ1%内外(誤差1級相当)でしょう。
937774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 00:20:49 ID:ODSiSicj
>>935
いい加減。テスターの針を拡大して見てるようなものと言われる。
でもでも、それなりの値は出してるようなので、大小の比較には使えそうだよ。
絶対値としては怪しいというしか言いようがない。(カタログ精度見てみて)
938お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/08/02(日) 00:36:24 ID:1Md9ac0I
周波数基準なら簡易的にはアナログテレビのバースト信号局発が
使えるけれどもこれもあと2年でおしまい(の予定)なんだよな。
NHK第一は原子時計でバースト信号周波数作ってるから
何気に基準に出来た。

ディジタルでもそう言うこと・・・・・出来るわけ無いよな。
ツー事は、我々はアナロ熊とお別れするときに身近な周波数基準を
一つ失うことになるわけだな。
939774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 02:03:52 ID:XUCa0m1T
>>938
つ「GPS」
940お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/08/02(日) 02:36:25 ID:D6o3Qrur
>>939 GPSで思い出したわ。
おいらの使ってるソニーボロカーナビ、
最近なぜか「夜画」になるのが早いな・・・と思ってたら
GPS時計の日付が12月になってる。なんで・・!?
で、作業車に乗せている奴だけかとオモタラバイクに乗せている
もっと古いソニーナビ(案内機能無いからナビとは言えないww)も
日付が12月になってる。此は別に支障ないけれど。
両者ともGPS測位は異常なく使えている。

で、今日知り合いが、やはり旧いナビで「GPSエラー」で使えなくなった
と言ってきた。

2000年問題じゃ有るまいし、何があったんだ? もう駄目?

なお、この件をソニーサービスに問い合わせたら
「調査しますので暫く時間をください」ときた。
941774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 08:47:26 ID:o+6ugd08
>>940
>「調査しますので暫く時間をください」ときた。
二度と返事は来ないと見た
942774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 10:11:03 ID:tUNzau2e
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=38781
基準電圧ICなら、結構いろいろ出てるようね。
1mVまでは行かないが、10mVならこれを参照できる。
高いなおい。
943774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 11:48:50 ID:NKg/b1kj
電子工作やってみたいと思うのですが
何も分からないやつにお勧めな電子工作の本とかってありますか
944774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 12:17:21 ID:Pw0FSt/e
945774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 13:12:34 ID:FuoLy+s0
946774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 17:00:06 ID:tUNzau2e
>>943
デジタルから入れ。
デジタルなら線繋ぐだけで猿でも出来るから。
947774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 17:58:12 ID:2uCD0jRi
まぁ初歩の段階では、アナログよりデジタルの方が考えなきゃいけない事が少ないし簡単だわな。
948774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 19:36:34 ID:NKg/b1kj
電子回路にもアナログとかデジタルとか組み分けがあったのか・・・
はんだとかでっていうのはどっちになるのだろうか・・・調べてくるか
949774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 20:31:46 ID:tUNzau2e
>>948
はんだごてをさわるのは最後の最後。
初心者も上級者も、まずブレッドボードで試すというのが最近のトレンドね。
http://www.systemuse.co.jp/bb/Introduction/index.htm
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02931/
ジャンパー線(配線材)はしっかりしたヤツを買った方がいいよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02932/
950774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 20:38:08 ID:NKg/b1kj
こういうのがあるのか、ありがとうございます

それにしてもやはり秋月さすが
951774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 21:15:38 ID:2uCD0jRi
>>950
やはり秋月さすがって、この程度はどこでも扱ってるだろう。
秋月便利だけど、心酔しすぎて秋月しか見ないなんて事にならんようにね。
952774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 00:04:18 ID:0IwzP+KU
IPフォンの配線をしようとしているのですが
接続用のパーツがわからないのでどなたか詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。
以下が主装置の基盤に接続する部分の画像です。
白と緑の配線がすでに接続されている電話の配線で
その上の部分の「ヨ」形をした穴にはめ込むパーツです。

ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090802235231.jpg

よろしくお願いいたします。
953774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 06:39:00 ID:bTnRGM6R
スレ違い。少しは>>1も読めよ。
いちおう誘導しとく。

外見と型番から部品を特定するスレ その2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247591716/
954774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 11:19:29 ID:0IwzP+KU
>>953
失礼しました、逝ってきます。orz
955774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 16:18:20 ID:7AVmFJ2D
ツェナダイオードのツェナ電圧を調べる回路を教えてほしいです。
ツェナ電圧をカバーする可変電圧の電源装置はあります。
あと抵抗とテスターも用意できます。
956774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 16:26:25 ID:7CkW8hmq
>>955
抵抗じゃなくて定電流源を用意するほうが安全なんだが・・・

とりあえず、次の手順で作ってみてはどうかと。

1. ツェナダイオードの基本的な使い方を調べる
2. ツェナダイオードの使い方として適当で、なるべく簡単な回路を作る
(※「調べるために適当」ではなく、あくまで「使い方として適当」なもの)
3. その回路にツェナ電圧以下の電圧を加えた場合の挙動を考察する
4. その回路にツェナ電圧以上の電圧を加えた場合の挙動を考察する
5. 3.と4.の考察結果から、加えてもよい電圧の範囲を決める
6. 5.で決めた範囲の電圧を加え、その結果からツェナ電圧を推定する
957774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 16:33:55 ID:xEB7jzts
>>955
その可変の電源装置が定電圧/定電流((CV/CC)なら
簡単なんだけど・・・どうなの?
958774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 16:44:59 ID:7AVmFJ2D
レスありがとう
定電流電源装置というものなのかどうなのかはわからないですが
電流の制限のツマミはあります。でも電流も電圧もアナログメーターなので
設定したとしてもいい加減です。
テスターは手持ちのでは200ミリアンペアしか計れないですし1台しかないので
これを使ってしまうと徐々に上げて行く際の電圧を読み取れないです。
マイナス、AツェナK、抵抗10k、プラス
でつないでツェナAKの電圧を見ていたら電源装置を10Vくらいまで上げても
2.5Vくらいであがらなくなっているのですが、これから何がわかるでしょうか?
もっとあげればあがるでしょうか?
959774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 17:01:00 ID:xEB7jzts
>>958
10k抵抗の両端電圧が7.5V(=10-2.5)であれば
0.75mA流れてますが、ツェナ電圧測るには小さ過ぎ。

1kΩ(1/4W位)にして、ツェナ電流(Iz)5mA〜20mA程度で測ればok
(抵抗両端電圧:5〜20Vまで上げてからツェナ両端電圧を測る)
960774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 17:10:42 ID:7AVmFJ2D
>ツェナ電圧測るには小さ過ぎ。
なんか難しいですがやってみます。
ありがとう
961774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 19:49:00 ID:AfcSM+bQ
>>957
CVCCでも出力電流1mAってつらくないか?
962774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 20:32:39 ID:BasWfAdh
CVCC電源の出力端子をショートさせて電流計を読む
端子を開放すると設定電圧まで上がるはず
設定電圧以下だと定電流源になっている

電圧は幾らでもかまわない
963774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 20:41:47 ID:xEB7jzts
>>961
10mA程度を想定したんだけど・・・
質問者の可変電源はアナログメーターだというし
0V付近までCV/CC動作するのか判らんから
定電流に拘らない >>959の方法でいいかなと。

補足:20mAの場合は1/4Wじゃ拙いな。1/2Wが無難
まぁ15mA程度までとか、20mAでも短時間なら・・・ok
964774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 22:28:33 ID:JnmhofFO
TC7PA17FUですけど、これは反転するICですか?
さらにピン接続にあるインバータの中かかれてる見慣れない記号はなんでしょうか?
また、どういう意味でしょうか?
965774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 22:48:42 ID:xEB7jzts
>>964
InverterじゃなくSchmidt Bufferだから反転しないよ。
記号は Schmidt特性の印でヒステリシス有の意味。
966774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 23:18:04 ID:JnmhofFO
反転じゃないんですか
まあ確かに真理値表見れば反転かどうかは分かるわけですが・・・
知り合いには反転だといわれました
967774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 23:41:04 ID:+HZZMiv1
>>873
亀レススマソ
ありがと、でも高そうだね
968774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 23:43:22 ID:+HZZMiv1
>>873 ×
>>857 ○
間違えたすんまそん
969774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 06:51:14 ID:rGeCX5XL
電気回路について質問を御願いします。
電源とコンデンサからなる直列回路で、コンデンサの間に抵抗Rを示す誘電体が詰まっている場合、
キルヒホッフの法則で方程式を作る時はコンデンサと抵抗が直列に繋がれていると考えて、
電源の電圧 + Q/C + IR = 0
でいいのでしょうか?また電源が直流の時も交流の時も同じでしょうか?
宜しく御願いします。
970774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 07:54:42 ID:av7LRn60
テンプレ>>2更新版


Q&Aスレッド一覧

初心者質問スレ その58
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248102690/

電子工作入門者・初心者の集うスレ 23
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248234683/

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246621696/

電磁気学・総合スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072093740/

回路シミュレーション part 4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248256752/

プリント基板に関する質問はここだ!8層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1241447776/

【注入?】趣味の電子工作Part1【節約?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1142874628/
971774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 00:06:35 ID:4rm22+oQ
>>915
>わかる人、手を上げて。

ノシ
972774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 09:01:33 ID:voVqA/h0
>>969
>電源とコンデンサからなる直列回路で、コンデンサの間に抵抗Rを示す誘電体が詰まっている場合
これだとリークだかESRだかわかんね。
ACとDCで条件違うんかね?
973774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 00:38:39 ID:dXm6/e+e
>>972
 設問だと、リークでもESRでもいいんじゃないかね。
電気回路だから等価で考えられる。

>>969
 DCだと、コンデンサは無関係だから、単なる直流抵抗になる
 ACだと、コンデンサに並列に抵抗がつながっていると考えると楽。
974972:2009/08/06(木) 01:22:56 ID:e8CF8ACE
>>973
いや、ACだと抵抗をESRと捉え、RC直列と考えて、
DCの場合は抵抗をリークの通路と捉えて、
RCパラにすれば良いのかなって思ったんだけど、
ESRとリークのRをひとくくりで「誘電体のR」と言ってしまうのは、
ちょっと乱暴だなあと感じるわけですよ。

設問でACとDCの条件が個別に記載されていれば、
その点がすっきりできるんだけど。
975774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 01:43:31 ID:dXm6/e+e
>>974 設問からして乱暴だからいいんじゃないかなぁ。

 Q/C+Ri(t)=0 、Q=CE(t) 程度でいいのかもしれない。

 私もあなたと同じく、ACなのか、DCなのか、
その両方欲張りたいのかが謎な設問のような気がします。
976774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 02:30:05 ID:e8CF8ACE
>>975
ACに対する解釈が何だか違うなって思ったんですけど、
もしかしてtanδをイメージしてます?
(tanδがほとんど関係ない領域の仕事をしてるんで、忘れてた)

となると、誘電体の抵抗の影響は、
  DC→リーク
  AC1→tanδ
  AC2→ESR
という感じですね。

でもやっぱり、tanδのRとESRの意味合いが違うから、
設問が釈然としないけど、まあいっかw
977774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 23:52:21 ID:IPCBQcTs
>>969 >>976
コンデンサのリークが損失になるのは直感的にわかりやすいんだけど、その機構で説明
できる局面は非常に少ない。むしろコンデンサの使い方を考えれば交流回路での
誘電体損失のみを考慮すればよく、直列抵抗の等価回路のほうが理にかなっているだ
ろう。直列抵抗の周波数特性をどの程度に考えるかだけど、tanδと ESRは本質的に
同じものとしてよいだろう。

方程式は コンデンサ電圧 e(t) = (1/C)∫i(t)dt + i(t)rだ。これは直流でも交流でも
成立する。周波数ωの正弦波については E = ((1/ωC)+r)I と変形できることはいう
までもない。
978774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 00:07:05 ID:WI82w9OK
× E = ((1/ωC)+r)I
○ E = ((1/jωC)+r)I

われながら、なに書いてるんだろうね。
979774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 14:15:38 ID:RzcePP/X
age
980774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 20:04:03 ID:Br2c9dRP
980
981774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 18:26:21 ID:M/YVeNXH
すいません、教えてください。三相モーターで3本の線のうち2本を入れ替える
と回転が逆になるということを教わったのですが理論的にベクトルを使って
解説しているサイトなどありましたら教えてください。
982お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/08/20(木) 21:44:39 ID:H4shdKth
>>981 ベクトルと言うよりも机でおはじきするほうが解るよ。

机の上に赤・白・青のおはじきを並べて3角形を作る。
此がそのまま3相の端子ね。
3相交流は赤→白→青の順番に電気が来る(変化する)交流。
だから赤白青を右回りにおはじきを並べて指で押さえれば
指が右に回るよね。此がそのまま「モーター右回転」と言うこと。
※ここで本物のモーターは左がデフォだよとか言う細かいことは無視

で、おはじきの任意二つを入れ替えて同じように赤白青を指でたどると
ホラ、指が左回りになったでしょ。
モーターの巻き線に与えられる交流とそれによって作られる
回転磁界も全く同じ事なんだよ。
983774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 08:08:48 ID:P6QLDPDb
上手い説明だなあ。
感心してしまった。
984774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 11:53:13 ID:4c6V2CWJ
山田君、座布団やって。
985774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 18:32:07 ID:Amsj4AHI
>>982 ありがとうございます。 大変わかりやすいです。
986774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 23:02:57 ID:dkbO2k21
>3本の線のうち2本を入れ替える

一本を入れ替える。それはできない。
二本を入れ替える。それはできる。
三本を入れ替える。それはごっちゃになる。でも3!くらいか。かわいいものだな。
987774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 00:02:17 ID:9byMqUDR
3!かー。しかし正三角形に類比できる。
回転してもいい、とすると、3! / 3 だろう。
結果は2。平たく言うと、右回りか左回りか、
それしか区分はあり得ない。
988774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 04:54:27 ID:9byMqUDR
 1    1
2 3  3 2
これ以外はないのかー。
しかし平面に並べる、ということにこだわってないか?
989774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 05:00:21 ID:AqCQpDdu
>>988
ユークリッド幾何学で考える。3点を決めると平面が定まる。
その平面内で考えれば、2種類だろかな。
しかし裏から眺めてもよいとするなら、その2種は同じで、区別がつかない。
990774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 05:24:04 ID:Td8+GSRs
なんだ、結局は1種類になってしまったのかー。
991774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 09:51:27 ID:KuwZtPHV
詐欺師の才能がある
992pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/08/22(土) 10:45:55 ID:HksGyNfN
じゃぁ正四面体状にコイルを配置して4相交流を流すと
回転磁界はどんなふうに回転するんでしょうか?
993774ワット発電中さん
わざわざ磁界とかそんなんをドン無視している言葉遊びモード。
つまらん。