乙!
乙
乙
タクトスイッチじゃないの?
>>1 乙
>>11 220uFをそんなとこに入れたら信号が潰れて増幅できない。
220kΩは全部大きすぎ。Biasのインピーダンス考慮すると数k程度が適当。
>>13 入力からGNDに落としたコンデンサですが、アレは必要なのですか?
試しに付けたらマイクの反応が良くなったのですが、理由は何でしょうか
15 :
774ワット発電中さん :2009/02/14(土) 00:57:33 ID:JsFyS9VT
2SC1815で100KHzぐらいのスイッチングを行いたいのですが、 エッジがきれいに出ません 立ち上がりは比較的よいのですが、立下りがOFF時間の半分ぐらいつかってスロープ状にOFFしていきます 2SC1815を使っているのは単に大量に余ってるからという理由です。 何かエッジをきれいに出すよい方法はないでしょうか。 それともスイッチング用の素子でないとやはりだめですか?
的外れだったらごめん Vbeも同じようにまたーり下がってるとかないか ベース-GND間に抵抗入れて抵抗値下げたら駄目かなあ
>>15 スピードアップC入れるとかなり改善できるよ。
でもMOS-FETの方がbetter
スイッチングで使う場合は、能動領域じゃ無くて飽和領域で使わないと信号が鈍る。 目安としてはベース電流の値を、Icが飽和した所の3倍以上流せば改善する。
飽和させた方がToff遅くなるんだけどな。
新スレ乙。 マイクアンプの件、どうしようか。全部描き直すのが早いんだが。 まずデバイスの選定からして無理。NJM4580じゃまともに作ってもノイズ大きすぎ。 NJM2122でやれ。
22 :
774ワット発電中さん :2009/02/14(土) 04:05:16 ID:CKTk+gmF
パソコン自作とかしたことなくて、いまいちわからないんですが、 3pinコネクタ又、4pinコネクタを、ACアダプターにつなげる変換コネクタってあるんでしょうか? また、3pinコネクタの接続部分を切って、むりやりACアダプタにつなげることも可能なんでしょうか?
今日秋葉にいくんだけどK熱電対のソケット売ってる店を教えてくれ
わるいもう良いや
オーブントースターの劣化で電熱線の切れた部分を鑢で削り、捻ってラジオペンチで押し付けて繋げたのですが、この場合やはり劣化が早まってしまうのでしょうか? また他に良い修理法などありましたら教えてください!
鉛蓄電池の自己放電を防ぐ装置を考えてます 12V(MAX14V)のものに アルカリ単一電池を直列にしたものを8本直列にしたものを 鉛蓄電池と並列につなぐというものです どうでしょうか
太陽電池
30 :
774ワット発電中さん :2009/02/14(土) 08:04:33 ID:agcU3Cwr
74HC164を5個つないで40bitのシフトレジスタを作ろうと思うのですが クロックを共有して出力の8bit目を次のICの入力につなぐだけで動きますか? 確かカウンタだと、キャリー出力を次のICのクロックにつなぐだけでは駄目、 というようなことが書いてあるのをどこかで見たのですが。 どなたか答えをいただけないでしょうか
32 :
774ワット発電中さん :2009/02/14(土) 10:05:19 ID:agcU3Cwr
>>31 74HC164データシートのアプリケーションノートみるといいよ。
8ビット目というのは違うと思う。たぶんキャリーのカスケードでよいはず。
カウンタで単純接続ではダメと言うのは
アップエッジかダウンエッジかの問題じゃなかったかな。
33 :
電脳師 :2009/02/14(土) 10:27:40 ID:WsjtcQak
あのぉ‥ 164はキャリーありませんが。 8bit目(OH)を次に。シフトレジスタはそれでいい。 漏れはそんな感じで7セグを4桁ドライブしたことある。
スレ変ったけど、一応質問されたようなので・・・ >>前スレの977 >>コンデンサは音に影響が・・・音が変化するって感じでしょうか? コンデンサは音が変化するよ。 どれくらい変化するのかは、使う用途や場所による。 特に変るのは前スレの962でも書いたように入力コンやカプコンの容量。 普通の人が耳で聞いてその差が分かるレベルで変わる。 ただ、単にメーカーや種類を変えただけで容量が同じだと、 耳で聞き分けられる変化かどうかはモノによる。 自分で実験して確認するしかない。 ちなみに俺の経験ではコンデンサは耐圧によっても音が変わる。 ヴィンテージなコンデンサは容量が不安定なものがあって 元が0.047μFのものでも0.06μFくらいあったりする。 そうすると「丸い音になった」ということになるが それがヴィンテージなものだからなのか、0.047μFから0.06μFになったからなのかは ちゃんと検証しないと何とも言えない。
>>34 スレチだ
笑えないコピペスレに書き込みたまえ
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1349.jpg 上が150Khzのスイッチングレギュレータで、下が1.25Mhzの
スイッチングレギュレータの出力波形です。
1.25Mhzのものの出力ノイズをとり、150Khzのものと同程度に
したいのですが、LCフィルタの最適な常数設定がわかりません。
とりあえず適当に組み合わせたものだと、若干ノイズは消えますが、
150kHzと同程度になりませんでした。
最適な組み合わせでいけるのか、それとも何か別の方法が必要か
アドバイスお願いします。
>>21 まじかよ、秋月の宣伝文句に騙された
残念だけど手持ちのオペアンプはあとLF412CNしかないんだ
パワーアンプはTDA2030Aがある
どれ使おう
>>34 オカルトはスレ違いです。別のところでお願いします。
40 :
774ワット発電中さん :2009/02/14(土) 12:16:41 ID:rPBbQALe
12V (+)─┬── R3 ──┐ │ ├───┐ D1 リレー D2 │ ├───┘ R1 │ │ │/C ├─ R2──┤ Tr. │ B│\E C1 │ │ │ GND (-)─┴──────┘ 上記の回路でTrは2SC1815GR、C1には100μFを使用して、 3秒程度リレーをONにするタイマーを作成したいと思います。 R1、R2、R3の各抵抗値は、どのように計算すれば良いのでしょうか? ※D1は逆流防止ダイオード、D2は逆起電力保護ダイオードで、Vfは約1.1Vとします。
41 :
774ワット発電中さん :2009/02/14(土) 12:19:49 ID:rPBbQALe
すみません、図がズレてしまいました。 12V (+)─┬── R3 ──┐ │ ├───┐ D1 リレー D2 │ ├───┘ R1 │ │ │/C ├─ R2──┤ Tr. │ B│\E C1 │ │ │ GND (-)─┴──────┘
あまりにも素人すぎて恐縮なんですが教えてください。 車のアクセサリーでコードを挟んで断線しました。 直そうかと思うのですが配線方向などどうやって調べたらよいでしょうか。 線の片方にマーキングとかないので困っています。
×アクセサリーで ○アクセサリーの
自分でマーキング汁!
>>42 切断面をよく観察してどちらがどちらとつながっていたか調べる
今の情報ではこれくらいしか回答できない
画像うp
確率1/2なんだから取り敢えず繋いでみるという方法もあるな。 ものによるけど。
元々極性が無い場合もある。
51 :
774ワット発電中さん :2009/02/14(土) 14:42:42 ID:agcU3Cwr
>>33 > あのぉ‥ 164はキャリーありませんが。
失礼w
> 8bit目(OH)を次に。シフトレジスタはそれでいい。
ええ?ほんと?
みなさんありがとうございます。 他の部品は片方にマーキングのように線が入っているのに 断線させたアクセサリーだけは何もなくて…。 部品の根元を分解すれば+-がわかるヒントとかありますでしょうか? それか寿命寸前のバッテリーに1/2の確率に賭けて 繋げてもやっぱり電気的な理論だと壊れますか? 切断面は何も考えずに線を加工しなおして原形を留めてません。 スイマセン。
中を開けて配線、基板のパターンを追って 極性のある部品を見つける
鉛バッテリーは電気流れすぎるからなぁ アダプタで12V近いのないの?
>>40 わからないことが多くて答えられないよ。
>3秒程度リレーをONにするタイマー
何から何までが3秒なの?
>R1、R2、R3の各抵抗値は、どのように計算すれば良いのでしょうか?
R3の役目は何?
>Vfは約1.1Vとします。
0.6Vではなくて、なんで1.1Vなの?
Vfが逆流防止ダイオードD1の順方向電圧だとしても D1いるってことは12Vがオフになるの? オフになったらそもそもリレー動作しないんだけど
3秒のオンディレー動作なのかもよ。 b接ならワンショットになるんかな?
マイクアンプの人はどうなった? オレは迅速なレスがないとやる気ないからさ、オレ希望ならすぐレスしろ。
いらね
迅速におなじく。
63 :
774ワット発電中さん :2009/02/14(土) 21:12:16 ID:kAL7ziVk
分相始動形単相モーターですが、始動巻線に流す90°位相のずれた交流はどうやって作るのですか? コンデンサで位相をずらすなら、コンデンサ始動型ですよね? ググってもよくわかりませんでした。
>>52 そのアクセサリーが何かを何故隠すのか。
それが判ればもっと適切なアドバイスができるのに。
66 :
40 :2009/02/14(土) 21:26:43 ID:rPBbQALe
>>57 すみません。
回路図に誤りがありました。
(SWが漏れていました)
12V (+)─┬── R3 ──┐
│ │
SW / │
│ ├───┐
D1 リレー D2
│ ├───┘
R1 │
│ │/C
├─ R2──┤ Tr.
│ B│\E
C1 │
│ │
GND (-)─┴──────┘
以上の回路で、SWをオンにしたときに
リレーが3秒程度ONになるワンショットタイマー?
の回路を作成したいのです。
67 :
40 :2009/02/14(土) 21:29:06 ID:rPBbQALe
それで、 R3の役目は、TRのコレクタ電流を制御するため?に必要と思い、 ダイオードは汎用清流ダイオード(1N4007)使用するため Vf=1.1Vとしています。
>>36 下、1Vp-pくらいないか?
どこで測っているのか知らんが、おかしくね?
定数か回路か基板の設計ミスってるんじゃね?
一般家庭のブレーカーの交換はいくらくらいかかるのですか? 防犯用の電源として室内から室外へ10M位ケーブルが出ています このケーブルに乗ってしまったノイズを取るにはライト側ではなく、コンセント側にフィライトコアを付ければいいですか? 洗濯機や蛍光灯、炊飯器等の極性を測るには何処にテスターの棒を当てればいいのですか? 洗濯機はアース線? 蛍光灯はグロー菅の所? 炊飯器は? 電話線の保安器からMJまでの交換工事は一万円位らしいのですが、電柱から保安器までノイズに強い配線での工事をした場合いくら位ですか?お願いします
>>40 =66
>SWをオンにしたときにリレーが3秒程度ONになるワンショットタイマー?
>の回路を作成したいのです。
またそういう曖昧なことを書くんだから。
>SWをオンにしたときにリレーが3秒程度ONになる
この表現が、まだまだ説明不足なのよ。
次の「」内を答えて。
1. sw=offのとき リレーは「 on / off 」
2. sw=off→onになった瞬間 リレーは「 on / off 」
3. 2.から3秒後 リレーは「 on / off 」
4. 3.のあと、sw=on→offになった瞬間 リレーは「 on / off 」
5. 4.から3秒後 リレーは「 on / off 」
>>70 電気製品はばらしたら白と黒っぽいコード使ってるから
白いほうが接地側。
なんだけどコンセントが逆にも刺さるから残念だよ。
IPIの無線モジュールには、USARTのような信号を入力してやれば動くのですか? FMタイプの送信機です。ぐぐっても納得のいく使い方が解らず困っています。
>>70 オーディオ屋さんと電気屋さんで見積もりを取ろう
そしてその際にある程度の予算を決めていて
予算に見合ったものならちゃんと発注しよう
最近、合見積もりだけとかの奴が多い気ガス
何で売ってるところに聞かないの?
おっと・・ >76は>74宛てな
>>78 HPによるとパルスしか受け付けないとありますがよく意味が解らないのです。
使い方を教えていただければうれしいです。
質問です 所謂真空管アンプのコンデンサの交換をしようと考えているのですが、一般的に初段と言われる部分はどちらでしょうか? 入力後に一番最初に通る部分でしょうか? アドバイスよろしくお願いします
符号化が必要なんだろ 簡単なのはマンチェスター
すみません追記になってしまうのですが、交換する場合両極性の物を使うメリットという物はあるのでしょうか? 人のページなどを見ていると、オーディオ関係の改造で両極性のコンデンサを使っている場合も 見受けられまして以前から気になっていました。 こちらは別の質問としてよろしくお願いします。
>>70 その程度の知識なら電波暗室作って発電機とか蓄電池とか設置したほうがいいと思う
小細工するよりずっと効くよ
>>82 >>84 初段のコンデンサーを両極性に変えると音質が格段に良くなって
低音の低位が安定した上に、高音のノビがよくなってなんたらかんたら
87 :
63 :2009/02/15(日) 08:01:04 ID:rtxY8SCI
ハフマン符号化するときって2元のときと3元のときってやり方ちがうんですか? 同じやり方(下から順番にやっていく)じゃだめなんですかね?
89 :
技術奴隷 :2009/02/15(日) 08:17:23 ID:RECWZ2ab
90 :
774ワット発電中さん :2009/02/15(日) 09:02:20 ID:0eG0aLXC
>>66 E=12(V),リレーの動作電流をIrとすると
R3=E÷Ir
R1はC1の充電時間Tを決めるから
R1=T÷C1
R2はTrを作動させるのに必要十分な量で
R1+R2≒(E-Vf-0.65)÷hFE
となるように決める。
1815のhFEはランクによって違う。
Yなら200くらい、GRなら300くらい。
>
>>57 > すみません。
> 回路図に誤りがありました。
> (SWが漏れていました)
>
> 12V (+)─┬── R3 ──┐
> │ │
> SW / │
> │ ├───┐
> D1 リレー D2
> │ ├───┘
> R1 │
> │ │/C
> ├─ R2──┤ Tr.
> │ B│\E
> C1 │
> │ │
> GND (-)─┴──────┘
>
> 以上の回路で、SWをオンにしたときに
> リレーが3秒程度ONになるワンショットタイマー?
> の回路を作成したいのです。
>
>>91 GNDは電源マイナスとは限らないです。
回路はちゃんと見ていませんが、オシロのGNDに接続する、という意味ではないですかね。
>>91 そこを全体の系の0Vにおけ という指示だから
>オシロのGNDに接続する
がこの場合正解と思われ
95 :
774ワット発電中さん :2009/02/15(日) 10:28:11 ID:0eG0aLXC
>>90 >
>>66 補足。電源、リレー、機器は次のように繋ぎます。
電源+〜リレーNC
機器+〜リレーC
機器-〜電源-
質問です。 周波数を変えることのできる入力で(555等)順番に4個の回路を一つづつオンしていく回路は (入力が一度オンすると出力1がオンになり次のオンのときには出力2だけがオンになる) どんなものがよいのでしょうか?
>>97 picとかわからないのでそれしかないのかと思っていましたが
それが一番速そうですね。早い返答ありがとうございます。
質問失礼します。 エネルギーアナライザ(光検出)についてです。 アナライザは真空ポンプを使用して真空状態で使用しますが 検出する光はどのように取り入れるのでしょうか? 真空外から何か特別な機器を通して入力するのでしょうか?
>>99 空間はエーテルで満たされているので真空中でも光は通りますよ
ガラスレンズじゃね?
>>100 言葉足りずで申し訳ないです。
真空外の光源とアナライザを繋ぐシステムが知りたいです。
>>101 ガラスレンズを通しても検出結果には影響が出ないのでしょうか?
光源も真空内から出力できたほうが精度があがる等あったら教えていただきたいです。
103 :
774ワット発電中さん :2009/02/15(日) 14:53:00 ID:0eG0aLXC
>>96 10個までの出力なら4017がいい。
外付けの部品はいらないし、可動電圧範囲も広い。
ハードオフで電源の入らない中国製のDVDプレイヤーを手に入れました。 開けてみるとヒューズは問題ないんですが、その後についているコイルが 断線していました。 降圧トランスの形をしているのでトランスと思ったのですが 回路を追ってみると見慣れない下のような使い方をしています。 o ---コイル--- ------------ 交流100V |ブリッジダイオード| o ---コイル--- ------------ 一本のコイルが断線していました。このコイルの仕様と使用理由がわからないながら ヒューズもついていることだし、コイルがなくなったら電圧が急にあがることも ないはずと思い、駄目もとで無謀にもコイルをはずしそれぞれブリッジに直結 してしまいました。火を噴くこともなく普通に使えるようになりましたが、不安です。 このコイルはどういう働きをするのでしょうか? 2つのコイルは一体になっています。
106 :
774ワット発電中さん :2009/02/15(日) 16:39:35 ID:DblkYaRV
107 :
774ワット発電中さん :2009/02/15(日) 16:40:53 ID:DblkYaRV
>>102 測りたいものを決めてから さてどういう装置なら
測れるかしら と考えるのが順番で ガラスで大丈夫か
と先に心配するのは本末転倒 大丈夫かもしれないしだめかもしれない
すべては何を測りたいかによる 光って可視光?波長は特定できる?
測りたい波長の範囲が広いほど難しいでしょうね っていってみても
情報ゼロでしょ?
109 :
105 :2009/02/15(日) 17:08:48 ID:Q2fwhPnq
>>106-107 レス大変ありがとうございました。コモン・モード・チョーク・コイルだったんですね。
コモン・モード電流にしか効かないノイズフィルターとのことで、プレイヤーに
アースをとっていないことから、コモン・モード電流もないだろうと勝手にきめて
このまま使うことにします。 ほとんど新品のリージョンフリーのプレイヤーで
400円は安かった(^^♪
110 :
774ワット発電中さん :2009/02/15(日) 17:34:22 ID:0eG0aLXC
>>88 2元、3元が何をさしてるのかわからない。
安ポータブルSDプレーヤーを改造して、USBの音楽を取り込ませたいです。 市販のSDライタなどのSD−USB変換で読み込ませることは可能でしょうか?
一般家庭のコンセント・電源ケーブル・使用機器の話ですけど ノーマルモードノイズは機器に入っていくノイズで コモンモードノイズは機器から出て行くノイズって理解でいいですか?
>>111 「USBの音楽」が何をさしているのか良くわかんない
>>113 文章のアラ探しがお好きですねw
USBん中に入ってるMP3です
変なUSB使ってんだな
エスパー能力を使って解読してみた。 SDカードを使うタイプのMP3プレーヤーを持っています。 こいつを改造してSDカードの代わりにUSBメモリを使えるようにしたいのですが、 どうやったらいいでしょうか? (この先自信なし) SDカードリーダを改造して逆向きにデータを流すとかできませんか? 言葉の粗とか以前に人に通じる文章になってないからなあ。 もしこれで通じると思うならまずいと思うよ。
>>114 もう答えてあげない
USBはコンピュータに周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の一つである
118 :
774ワット発電中さん :2009/02/15(日) 21:58:29 ID:RECWZ2ab
>>118 言いたいことは「USBは規格」ってことで
Wikipedia引用で申し訳ない
120 :
774ワット発電中さん :2009/02/15(日) 22:00:49 ID:0eG0aLXC
>>111 可能だと思うよ。
うまくいったら報告して。
>>112 全然違うよ。
「コモンモード ノーマルモード ノイズ」でググれ
あはは 楽しいなオイ
基地外かよ ちょっと暖かくなると沸いて出るな
最近多いような気がする。この手の基地
>109 AMラジオ持ってたらその中国製のDVDプレイヤーに近づけてみな。
>>118 じゃあ、USBメモリーとMP3プレーヤーつなげばよくね?
ってか、OTG?
変圧器の磁束密度Bについて、α[Wb・T]*5*10の-4乗/2*N2[回]*A[u]で求められると書いてあるのですが、 なぜこの式より求められるかが分かりません。 どなたか分かる人いませんか?
カットオフ周波数を、0.5秒程度で変化させられるような ノッチフィルタを探しています。 周波数をマイコンでデジタル設定できるような、 そんなノッチフィルタICってないでしょうか? フィルタに使用する係数COEの計算に時間がかかるので、 FPGAのFIRフィルタなどでは、周波数可変は適していないと 聞きましたが、本当でしょうか?
>>110 ごめん間違えた。2元3元じゃなくて2次拡大情報源と3次〜だった。
134 :
技術奴隷 :2009/02/16(月) 02:28:11 ID:9eL3BNwK
>>133 と、言うか、何をしたいかによって色んな方法がある。arduinoを使うのは手段であって目的じゃない(学習用なんだろうけど)
まあ、arduinoに使うなら
>>79 は問題なく直結でいける。
だけど、無線モジュールは大抵の場合直流は送れない。つまり、ずっと0とかずっと1を
arduinoのポートから出力しても受信側はそうならない。
そこで必要になるのが変調なのだけど、上に書いたように色んな方法があるから
何をしたいかによって大幅に回答が変わる。例えばLEDのONOFFで良いとか、数値データを送りたいとか。
あと、場合によってはUARTが使えるかどうかによっても最適解は変わる。
最適じゃ無い解はあまりにも多すぎて余白が無いので
もう少し具体的に目的を書いた方が良いと思う。
要約すると・・・具体的な回答能力は無い・・・ってことだな。
日本語が読めない上に自分の無知を晒す駄文しか書けないとは 哀れな奴だ。
>>131 変化させる周波数範囲によるけど
ツインTかビエンナブリッヂにバリキャップつかったらいいのでは?
138 :
774ワット発電中さん :2009/02/16(月) 04:42:11 ID:wC7JhCxU
>>132 >
>>110 > ごめん間違えた。2元3元じゃなくて2次拡大情報源と3次〜だった。
ほんとか!?
ならググレ
コンデンサの耐圧?○vの部分は元ある物より大きい数字ならば交換しても問題ありませんでしょうか? 16v→35vなどの場合です
>>139 問題ないけど、用途ごとに仕様が用意されたりするのでそのへんもチェックを。
>>140 一概に耐圧をあげる事が良い方向に行くと言うわけでは無いのですね
出来れば同じ数字を選ぶ事が無難だと言う事みたいですね
ありがとうございました
>>138 ググッたけどいまいち書いてない。図で書くやつの違いが知りたいんだけど。
146 :
774ワット発電中さん :2009/02/16(月) 13:29:27 ID:syK0Th8e
http://www.youtube.com/watch?v=5imHkP7IyGI http://www.nicovideo.jp/watch/sm5874263 職務質問は任意である。拒まれた以上、継続することはできない。 なぜなら、令状がない(憲法35条)からである。にもかかわらず、この連中は継続し、
国民の自由を侵害している。
まず第一に、拳銃を持っている最初の女は「どういう関係の方?(警察の上層部の方?)」というニュアンスで聞いている。あたかも、一般の国民が警察に
抗弁するのはおかしいとでも言う感じである。しかし、国民主権国家である以上、警察は国民の奉仕者(憲法15条)であり、この拳銃を持っている馬
鹿女の勘違いは憲法違反である。
次に、名前をしつこく聞き、強要行為を行っている。「私たちは名乗っているから、あなたも名乗りなさい」というが、警察官は権力を行使する以上、そ
の真正の証明、または担保するためにも名乗る必要があるのに対し、一般人にはなんらその義務はない。にもかかわらず、強要行為(刑法193条 公
務員職権濫用)を行っている。
さらに、拳銃を持っている堀川は「汚い奴だな」と投稿者を侮辱(刑法195条 特別公務員暴行陵虐)している。
また、拳銃を持っている村上は「肖像権がある」などといって、投稿者の撮影行為という正当な権利の行使を侵害している。なぜなら、かかる不利益
処分・即時強制等が法に違反する恐れがあるとき、それを裁判で明らかにしなければならないが、これは映像の証拠があって初めてその裁判作用が
正確になせる。したがって、投稿者の撮影行為は裁判資料のための正当業務といえ、これを「肖像権」(そもそも、何の法にも判例にも明示されていな
い)なるものをもって、撮影者の行為を手でふさぎ、やめさせようとするのは、 職権濫用(刑法193条 公務員職権濫用)に該当する。撮影されるのが嫌
なら、警察官を辞めろ。
拳銃を持っている村上は感情的になり、「ごるあ」と投稿者を脅迫(刑法195条 特別公務員暴行陵虐)している。拳銃を持っている者に感情的にな
られたら、これほど恐ろしいことはない。
最後に、拳銃を持っている堀川は投稿者をにらみつけ、脅迫(刑法195条 特別公務員暴行陵虐)している。
抗議先 兵庫県さわやか提案箱
http://web.pref.hyogo.jp/about_pref.html
増幅率5倍程度のステレオオーディオアンプの回路、誰かください
増幅器の歪み率に関して教えてください。
FETを使ってアンプを作ろうと思っています。
FETをソース接地方式とドレイン接地方式(ソースフォロア)で組んだとき、歪み率がより低い
回路はどちらになるでしょうか?
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1354.png 比較するためどちらも電圧増幅率は1となるようソース接地回路の方の抵抗RDを調整するとします。
余談ですがRDの抵抗値を増やしていってソース接地回路の増幅率を上げていくと
(ソース接地回路といったら普通はこういう使い方をするかと思いますが)
ドレイン接地回路(ソースフォロア)より歪み率はどんどん上昇していくという認識は正しいでしょうか?
>>134 PCに繋いだArduinoから
もう一つのArduinoにコマンドをUSARTで送り
それに従うようにしたいのです。
>>134 つまりシリアル通信を安く無線化したいわけです。
154 :
774ワット発電中さん :2009/02/16(月) 18:32:43 ID:UBC1Ug4U
http://aikofan.dee.cc/aikoup10/src/f0053.jpg 太陽電池と蓄電器の電圧比較回路です
太陽電池の電圧が低くなるとtr1がオンからオフになって
その結果tr2がオンになってリレーのスイッチもオンになるという回路ですが、
tr1がオンになっている時点でtr2もオンにはならないのでしょうか?
例えばvr1を10k、太陽電池の電圧を5vにしたら
tr1のベースとtr2のベースは共に2.5vになりませんか?教えてください
>>153 ありがとうございます。
安く売っているネットショップをご存知ですか?
>>154 2SC1815のオン飽和電圧Vce(sat)は0.1V位だから
Tr2のオンに必要なVbe(0.6V)以下なんで
当然Tr1がオンならTr2はオフ
>>158 ○tr1のベース電圧はいつも0.6V
ついでにいうとvr1でベース電流の増減調整
>>152 消費電流や価格が問題なければ
>>153 のモジュールが便利。
将来自分で無線部分を作る(結構簡単に作れる)とか勉強のためなら
そのまま置き換えられる、シンプルな従来のモジュールの方が良いかも。
例えば8ピンのマイコンとリチウム電池で、20箇所程と
無線通信した事があるけど、かなり小型、安上がりになるし、電池も小さくて済む。
その場合、UARTがソフトモジュールで変調オプションでも付いてれば
良いのだけど、大抵は無いだろうから、手っ取り早いのは
8ビットの組み合わせ(256種類)から、なるべく0や1が連続してない数値を17個選び
0〜16までの数値とSYNCキャラクタに割り当てる。
送るデータが無いときはSYNCキャラクタを常時送信しておいて、PCから8ビットのデータが来たら
4ビットに分割し2バイトで送る。パリティが必要なら256個のうちから34個選んでパリティをとすればよい。
ちなみに上に書いた自作モジュールの場合は、もうちょっと手の込んだ事をソフトでしてるけど
とりあえずはUART利用で動かして見ては?
× 0〜16 ○ 0〜15
162 :
154 :2009/02/16(月) 21:30:21 ID:7tAQS7n2
>>156 ,158
ありがとうございます
tr1のコレクタはGNDに直結してるから、tr1のベースはVbeだけ電位が高くなっているため0,6vで、
tr2のベースはGNDからVceだけ電位が高いため0,1vになる、ということですね?
最初僕は太陽電池の電圧をR1とVR1で分圧して…とか考えいたんですが、
こういうトランジスタの問題はVbeみたいに常に変わらないところを元に考えたほうがいいのでしょうか?
163 :
774ワット発電中さん :2009/02/16(月) 21:31:42 ID:7tAQS7n2
コレクタじゃないやエミッタだ
164 :
774ワット発電中さん :2009/02/17(火) 00:14:43 ID:sN7OSLX+
外国環境の電動ドリルの充電アダプタについてご教示お願いします。 フランスの230V環境で使用していたものですが 日本の100V 環境では充電ができなくて困っています。 なにか解決方法はあるでしょうか? 壁コンセント-----電源アダプタ------充電器+充電池 という接続になっています。 電源アダプタには、 INPUT: 230V〜 50Hz 15W OUTPUT: 21V ---400mA の記載があります。 電動ドリル本体と充電池は、18V仕様になっています。 よろしくお願いいたします。
ステップアップ トランス使う
166 :
774ワット発電中さん :2009/02/17(火) 00:27:00 ID:0w6y8b6f
電子ボリュームを使ったステレオアンプの制作を計画しています ・電子ボリュームはPICを使い、A/D変換つかうやつ ・電子ボリュームによる減衰量を7セグで表示(2桁) ・アンプ部の電源はAC100Vからトランスを通して取る だいたいこんな仕様なので、 ・A/D変換を使った電子ボリューム ・減衰量を7セグに表示させる方法 ・交流を整流する回路と原理 について調べようと思います できるだけたくさんのサイトを参考にしたいので、お勧めのページがあれば教えてください。
167 :
774ワット発電中さん :2009/02/17(火) 00:27:06 ID:sN7OSLX+
>>165 さっそくご回答ありがとうございます。
>ステップアップ トランス
をググってみました。 これは230Vや240V環境で100Vを使う
トランスの逆のものですよね。
やはり、ステップアップトランスを購入しなければ無理なのでしょうか?
というのも、電動ドリルは日曜大工で使用するくらいですので
トランスを買うなら100Vのドリルを購入したほうが実用的に思うからです。
100V環境でも長時間壁のコンセントにつなげておけば、
数日後には充電できるような話のものではないでしょうか?
とはいえ、3日ほどつないでおいたのですがダメだしたが・・・
168 :
111 :2009/02/17(火) 00:52:40 ID:p687jRXx
>>167 > これは230Vや240V環境で100Vを使う
それはステップダウン。ステップアップトランスってのもあるが、日本人は
日本の装置を海外で使うケースが多いから商品はステップダウンに較べて
少ない。そして国内外の安全規格をパスする必要があるから安くはない。
他の方法で考えられるのは、
・100V用のACアダプタを購入する
電圧が変なのとプラグ形状を合わせるためにそれなりの知識が必要。
・電池を取り出して別途充電器を使って充電する
電池が取り出せないとダメだし、充電器がトランスより高いかも知れない。
169 :
111 :2009/02/17(火) 00:53:29 ID:p687jRXx
172 :
774ワット発電中さん :2009/02/17(火) 01:08:10 ID:sN7OSLX+
>>168 (111)さん
ヤフオクで見つけたものですがこれ使用できるでしょうか?
2000円までなら購入してみたいですが、中古は製品の
性質上、事故や出火が怖いので使う予定にありません。
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j24204804 1番目の解決方法は、プラグは240Vのを流用することとし、
アウトプット電圧の21Vという電源をを見つければ
100V環境で使えるという理解でよろしいでしょいうか?
実際の充電池やドリル本体が18Vとなっておりますので
もしかすると18Vの電圧でも可能なのかとも推量しています。
電源アダプタ(100V入力)のアウトプット電圧(V)が
機器にあってさえいれば、
100V環境でも230V環境でも問題ないという理解で
よろしいでしょうか?
追加で書こうと思ったら >171が回答していた 充電器だからそんなに入力電圧にシビアではないと思ってるが・・特に外国製だからね
174 :
774ワット発電中さん :2009/02/17(火) 01:17:53 ID:sN7OSLX+
>>170 さん
>>171 さん
リンクの紹介ありがとうございます。
ご回答を総合しますと、アウトプットボルトが機器に合っていれば充電できそうな
感じがしましたので家中のアダプターを探し、なおかつなければ
紹介いただいたアダプタを購入してみます。
深夜にもかかわらず、返信ありがとうございました。
>>172 そのトランスで問題ないよ。余力もあるし。
電池の充電は工具のような簡単な充電回路で行う場合、電池より高い電源電圧が
望ましい。なので、適当なACアダプタをつないでも充電時間が違ったり使えない
可能性もある。だからトランス使うのがベスト。ACアダプタを出力電圧が同じ
他国仕様のものにすれば使えるという認識は普通なら合ってる。
177 :
774ワット発電中さん :2009/02/17(火) 01:28:30 ID:sN7OSLX+
さらに書き込みありがとうございます。 電気の基本中の基本が解っていませんので 今週末にでも本読んでフォローしてみます。 みんさまありがとうございました。
178 :
技術奴隷 :2009/02/17(火) 01:29:16 ID:ezbATdV2
>>174 充電器の場合は他の製品と違って、電圧だけでは最悪、発火等の事故が起こる事がある。
せめて充電器をばらして内部の写真をUPするとかしておいた方がいいと思う。
あと、電池をドリル本体にセットした状態で充電するのであれば、本体の内部写真も。
>>179 おれもそうおもう
電源アダプタと充電器をトータルで設計してるかもしれないので
安全のためにも
>>179 の買うのかいいとおもう
ここの住民は他の方法かんがえるのが楽しいけどw
181 :
774ワット発電中さん :2009/02/17(火) 01:54:56 ID:sN7OSLX+
>>181 これはACアダプタにしなくて正解。トランスは電ドリにしか使わないなら安い方でいい。
24VのスイッチングACアダプタなんぞに換えると電池爆発w
>160 激安無線ネットワークスゴイ。 勉強になります。 もしよければハード側の無線回路のコツやヒントも 教えていただけませんか?
自演乙w
バレタカ
187 :
技術奴隷 :2009/02/17(火) 03:48:13 ID:ezbATdV2
188 :
774ワット発電中さん :2009/02/17(火) 04:11:26 ID:pXZyf728
>>188 R1の上のとこなら同じ。PICに書き込みされてるのかちょっと気になった。
190 :
774ワット発電中さん :2009/02/17(火) 04:42:12 ID:pXZyf728
>>189 ありがとうございます。
R1の上ということは、長方形でいう所の上辺と右辺はOKということでしょうか?
PICライターは秋月のを買って書き込みしてみました。どうやらできるようです!
はんだの使い分けでの質問です 鉛フリーの物、銀入りの物がハンダづけしにくいという以外スズ含有量やヤニ入り、無しなどの区別が付きません またメーカーに依っては銅入り、共晶、精密工作用、オーディオ用などの種類もあり余計にわからなくなりました 用途に依っての使い分けがあるのではないかと思うのですが、どういう違いがあるのか是非ご教示お願いします
>>190 本当ならPICの電源ピンの14ピンがいいけど、電流が小さいからどこでも動く。
>>191 共晶だけ持ってれば別に不自由しないと思うよ。用途は何?
194 :
774ワット発電中さん :2009/02/17(火) 11:12:07 ID:f9727kY1
チップLED(3020)をはんだ付けするのには、 20Wのはんだごてと、太さ0.8mmですず60%のはんだがあればできますか? あと、ピンセットを使用したほうが良いと思うのですが、 普通のピンセットで良いのでしょうか?
細い半田の方が良い。0.3とか
ルーペ、フラックスも用意しよう
197 :
電脳師 :2009/02/17(火) 11:30:06 ID:DLyUglqY
手元に10Vのツェナダイオードがなく、代わりに5Vのツェナダイオードしかなかった場合 5Vのツェナダイオードを2個直列につなぐことで10Vのツェナダイオードの代用とすること はできるでしょうか?
代用にはなるよ
どうもです
>157 よく見てませんでした。 ごめんなさいorz。
204 :
774ワット発電中さん :2009/02/17(火) 20:45:40 ID:7DNQaqtP
4Ωで能率87dBのスピーカーに 最大出力2Wのアンプを繋ぎ、MAXで出力したらどの程度の音量になりますか? 体感でいいので教えてください
そりゃ、びっくりするくらい大きな音になるよ。
206 :
774ワット発電中さん :2009/02/17(火) 20:56:50 ID:slZk5w9s
>>203 wikiには「5.6V以下のツェナダイオードは温度係数が比較的小さいのに対して5.6V以上の
ツェナダイオードは温度係数が大きくなっていく」と書かれています。
こういうときは10Vのツェナダイオードを用意するよりも5Vのツェナダイオードを2個直列
で使った方が温度係数は良くなる気がするんですがいかがでしょうか?
ツェナ同士で較べたらその通り。でも精度が欲しいなら基準電圧発生ICを 使うからあまり意味がない。
>>208 用途によるって言うのは、たとえば温度係数にしても、小さいほうがよいのかどうか
さえ用途によるという意味ではないだろうか。
>>203 用途によるということは、
「用途によっては5Vのツェナダイオードを2個直列につないでも10Vのツェナダイオードの代用にならない」
ということだよね?
代用にならないのはどんな用途の時だろう?
>>212 >>203 とは別人だけど例えば、逆バイアスしたときの定電圧特性と順バイアスしたときの
ふつうのダイオードとして整流特性の両方を使う用途のときとか。
5Vのを2直だと、順方向電圧降下も2個分になってしまう。
>212 ツエナ電圧-電流特性は10〜20Vあたりが最良になる。5Vあたりはまだ悲惨。 ツェナに流れる電流の変化が大きいときは10Vモノのほうが良い。
今度、このような回路を作ろうと思っています。
電源電圧5Vです。
出力パルスは、約200msです。
INと書いているところは、別のポートから信号がきます。
通常、L出力で、何か異常が発生するとL→Hになります。
各デバイスの入力および出力電流の計算方法が分からないんですが
教えていただけないでしょうか?
不明な点は質問して下さい。
追加で記載します。
よろしくお願いします。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1360.jpg
216 :
215 :2009/02/18(水) 10:58:39 ID:JLVlq7Eh
追記です。 ハードリセットを回路を使ってやろうとしています。
基本的には、入力抵抗は一定だから、入力電圧を仕様書の制限値内に抑えればおのずと入力電流も制限値内に入る 出力電流は、出力を定電圧源と考えて、出力電圧と負荷のインピーダンスからオームの法則で計算 これも制限値内に入るように負荷のインピーダンスを調整する 同じような汎用ロジック同士の接続なら電流はあまり考える必要ない TrのところはTr通りの出し方で
219 :
215 :2009/02/18(水) 12:46:32 ID:JLVlq7Eh
>>217 ありがとうございます。
オームの法則はわかります。
スペック表のどこを見れば良いかがよく分からないのです。
入力電流とかです。
>>218 ありがとうございます。
前スレ見てませんでした。
ごめんなさい。
今回初めてレスしました。
そのICもよさそうですね。
でも、僕の実力じゃ今の回路からそのICに変更する事がよく分からないのです・・・
222 :
215 :2009/02/18(水) 13:16:18 ID:JLVlq7Eh
>>220 そのツールで入力したんですが、波形のアイコン押してもだめなんです。
設定がおかしいのかもしれないです。
>>221 見てみますね。
223 :
774ワット発電中さん :2009/02/18(水) 13:22:55 ID:SbweNCcM
ヤフオクで20V5Aのアダプターを買ったのね。 6A位のペルチェ3つに繋げようと思ってね。 そんでプラグのとこみたら穴が4つあって、 どうも2つが+で2つが−みたいなの。 プラグばらしたら赤と黒と白と青の線がでてきた。 赤と黒が+で白と青が−みたい。 俺ただシンプルに直列でペルチェ3つに 100Wくらい流したかっただけなんだけど、 どうしたらいいですか? 同じ+だし赤と黒をくっつけて1本にしちゃっていいのかな? ペルチェの放熱側の冷却とかは別電源でしっかりやるんで問題なしです。
>>223 5A品だし、センシング用かもしれないから
+/-各2本ずつ一緒にして繋いだ方がいいよ。
226 :
774ワット発電中さん :2009/02/18(水) 13:48:42 ID:8YLa4ZBm
227 :
215 :2009/02/18(水) 13:59:42 ID:JLVlq7Eh
>>225 お〜ありがとうございます。
電流値をこれで計算してみますね。
出来るか挑戦してみます。
何も知らないのに、A4サイズのLEDパネル調光付きを作ろうとしています。 最初は小さい基盤を買ってLEDを一つ光らせるところから始めようと思っているのですが、 LEDを扱うのは初心者向きですか? 楽しみなのですが、ちょっと電気って怖いんです。
229 :
215 :2009/02/18(水) 14:25:43 ID:JLVlq7Eh
>>225 同じ回路図を作ってみたんですが波形が出ないんですが?
出来ればそのデータ下さい。
230 :
223 :2009/02/18(水) 14:28:10 ID:SbweNCcM
>>224 早速の解答ありがとうございます!
2本を一緒というのは[+]の赤と黒をハンダ等で太いましい1本にし、
[−]の青と白をくっつけて太ましい1本にして、
普通の+が1本、−が1本のようにすればいいということですね。
逆に一緒にしちゃまずいのかな…とか考えてたんで、助言を頂き助かりました!
知人に車載用に改造した液晶とminiPCをもらいました。 液晶電源用にノートPCの電源は使えますか? ノートPCのコードの注意書きには4.7Aまでと書いてると解釈してます。 ネットで調べると液晶は5Vあれば動くというのはなんとなくわかり、 液晶裏の基板に3.3Vと5Vのジャンパー設定で後者になっていたのは 確認できましたがこれからどうしていいのかわかりません。 miniPCの方はTなんとかW?が60Wも使わないから大丈夫といわれたのですが、 そのまま車に繋げたらたぶん壊れるのは分かるのですがインバーターがないと無理でしょうか? 電気の知識が不自然な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
miniPCはデスクトップタイプです。 EeePCとかではありません。
>>232 インバーター買ってコンセントで接続するのが一番安全で手っ取り早い
あと誰か
>>226 お願いします
>>231 そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
237 :
215 :2009/02/18(水) 19:10:08 ID:JLVlq7Eh
>>226 細かくいうと13段階ね。Vin = Vref-min なら全オフ。
Vin上昇するとOUT1〜OUT12が順に1つずつオン。
それから各OUTは定電流出力になってるので
LED電流制限抵抗は不要。
LED電流はVbに従いVb:0〜1Vで 0〜20mA可変
あ、ちょっと訂正。 出力OUT1〜12は3グループになってて Vin上昇するとOUT1〜4グループから順に1つだけオン さらに上昇するとOUT4オンのままOUT5〜8グループで順に1つオン さらに上昇するとOUT4,8オンのままOUT9〜12グループで順に1つオン Vin = Vref-maxの時は、OUT4,8,12がオン バーグラフ上に点灯させたい時はpdf末尾回路のように接続すればok
>>228 豆電球に毛が生えたぐらいの難易度ですよ。
なんどもなんどもなんどもなんども結線を見直し、回路を見直して
歩を進めましょう。
「毛の生えた豆電球」って、正直見てみたいw
>>238-239 超ありがとう!LEDの入力電流も設定できるとか、便利ですね。
注文個数増やしますよ。
このICで、レベルが上がるごとに個々のLEDを点灯させて(光るLEDは常に1個(min時は0個))
A/D変換のように使いたいのですが、どのくらい小規模にできますかね?
>>242 このICの場合、OUTは常に1個のDot modeじゃないんだけど・・・
レベルメータ用ICは結構いろいろあるから別のにした方がいいかも。
昔作った回路についての質問です。 回路も回路図も既にないのですが... 8051互換のマイコンのGPIOに、74HC04を直につなぎ、ダイレクトドライブの形で LEDを3つ点灯させるプログラムを組みました。 秒単位での点滅では問題なく動いたので、こんどは明るさ調整機能を盛り込んでみよ うと考え、デューティサイクルを1KhzとしたソフトウェアPWMで、明るさを調整しました。 上の機能までうまくいったので、今度は上記ルーチンを利用し、明るさを100%〜20%にゆ っくりと下がるようなプログラムを組みました。明るさが20%になるまでの1サイクルは 5〜6秒だったと思います。 しかしこのプログラムを使った場合、5〜6サイクル経過した時点でマイコンが暴走して しまいました。 プログラムシミュレータの段階では、デバッガを半日ほどまわしていても動作していた ので回路自体の問題だとおもいます。 基本的にマイコンとHC74は直付けでパスコンつけただけ、LEDはHC74の出力電流で光っ てるだけの初心者のトレーニングサーキットそのままです。 どのような理由でマイコンが誤動作するのでしょうか。
1問何点?
電源はUSBから取った5Vです。 PCから出てくる電源だったので、マイコン側の回路には電源全体に電解コンデンサ とパラのセラコンを入れたりといったことはしてないとおもいます。
あ、マイコンの動作速度は12Mhです。クロックはオシレータつかってました。 ソフトウェアPWMが実現できるくらいに十分高速だと思いました。
tiny2313にしてしまおう
音響回路用の10uFのプラスチックフィルムコンデンサって市販されてるでしょうか? 仮に市販されてるとしたら一個おおよそおいくらくらいになりますか? もし該当する商品が無い場合、音響用に使える10uFのコンデンサといったらどんな種類のものが 代用できるでしょうか?
>>240 レス有難う御座います。
確認を怠らないように頑張ってみます!
>>249 音響用とそうでないのの違いが良く分かんないけど、10uFのフィルムコンデンサはあるよ。
音響用って言うと、OSコンとかBlack Gateとか?
254 :
249 :2009/02/19(木) 01:47:18 ID:4HcXvYzN
>>251 10uFのフィルムコンデンサの用途はRCフィルタやカップリングコンデンサに使うためです。
OSコンやBlack Gateと呼ばれるコンデンサはまだ使ったことがないのですがこれらの
用途に使うことはできるでしょうか?
音の左右のバランスを取りたいのでどの素子を選んでも容量ができるかぎり正確であることも重要です。
>>252 3,990円
>>253 CT10 ¥5,103
i||i|i|_| ̄|○i|i||i|
255 :
249 :2009/02/19(木) 01:51:33 ID:4HcXvYzN
ひとつ重要なことを言うのを忘れておりました。 コンデンサはファンタムと呼ばれる直流電源のカップリング用としても使うので 48Vの耐圧がある必要があります。 ここまで要求が厳しくなると気軽に購入できるクラスのコンデンサは厳しいでしょうか?
259 :
249 :2009/02/19(木) 02:25:17 ID:4HcXvYzN
というか、マイクのカップリングなら1μで十分だと思うんだけど。 なんで10μにすんの?
ぼわんぼわんするだらしない低音を楽しむため
Earthworksあたりのに使うんなら数千円とか惜しむ理由はないと思うが。 SPネットワーク用じゃないHi-Fiフィルムコンを10パラとかしてもいいんじゃね?
お忙しいところすいません。電源について教えて頂きたいのですが、 SP-1501Wというトランスでブリッジ整流後に3端子レギュレーターで15Vを2個取ったとします。 使いたい回路は-15V、0V、+15Vが必要なんですけども このトランスから取った2個の15Vを直列にすると・・・ 『質問1』:15V+15Vで合計30Vになりますか? 『質問2』:直列で30Vになる場合「0V、15V、30V」になると思いますが これを「-15V、0V、+15V」とみなして使えますか? 自分ではこれでいいのかな?と思ってるのですが自信がありません。 なにとぞ、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
264 :
774ワット発電中さん :2009/02/19(木) 11:25:44 ID:AfNq+35K
秋で1200円のやつか ちょっと違うタイプもってるけどちゃんと使えるよ
>>265 十分ですか。それでは購入しようと思います。
ありがとうございました。
>>263 > 『質問1』:15V+15Vで合計30Vになりますか? → なる。
> 『質問2』:直列で30Vになる場合「0V、15V、30V」になると思いますが
> これを「-15V、0V、+15V」とみなして使えますか? → 使える。
2次巻き線を直列につないで中点つきAC30Vにして、中点を0Vとして
両端にダイオードブリッジをつなぐとブリッジが一つですむよ。
ただし、マイナス用の3端子レギュレータが必要になるけど。
>>264 気になるのは、AC電流レンジがないことと
AC電圧が200V、600Vの2つしかないこと。
あと、電子工作に使うんなら、コンデンサの容量測定も欲しいかな?
>>268 ありがとうございます。
自信が無かったので明確な答えを頂けて安心しました。
さらにダイオードブリッジを1つにまとめられる件も参考になりました。
合わせてお礼を申し上げます。
静電気を逃がすためにまず金属をさわる。 っていいますが、その金属に逃げた静電気はどこにいくのでしょうか。 さわる金属はアースにつながっていないと意味がないのでしょうか?
対地容量、抵抗
ライターで火をつけるだけでも静電除去するよ
274 :
774ワット発電中さん :2009/02/19(木) 15:12:49 ID:Nh6Ns2nX
ゲイン余有、余裕 の2つを見かけますが、どちらが正しいですか?
0Vと5Vの振幅の入力を、0Vと2.5Vぐらいにしてオペアンプに入れて加算に使いたいのですが 抵抗の値はどう計算すればいいんでしょうか? オペアンプの入力はインピーダンスが∞ということで、計算の方法がよくわかりません。 オペアンプの電源は±9Vです
>>276 信号源の出力抵抗、もしくは取り出せる電流値はどんなもんなの?
278 :
249 :2009/02/19(木) 18:40:14 ID:4HcXvYzN
あの後オーディオ回路のカップリング用に使われるコンデンサを調べてみました。
主にカップリング用に使われてるコンデンサは2種類。
・アルミ電解系
-Black Gate(既に生産中止)
-MUSE
-Silky
-日本ケミコンのオーディオ用
-OS CON(素人はカップリング用には使わない方がいいとのこと)
・フィルム系
のようです。
フィルム系は
>>259 で紹介したもっとも安いクラスでもアルミ電解系に比べて値段が
文字通り一桁が高いようです。BlackGateやMUSEといったアルミ電解系の音響用コンデンサと、
>>259 で紹介したようなフィルム系のなかでは比較的値段が安めのコンデンサを比べると
(安いと言っても同容量のアルミ電解系に比べ10倍近くしますが)、どちらがオーディオ用に
向いていると言えるでしょうか?
>>278 マイクアンプの回路図とつなぐマイクを晒してはどうか。
280 :
774ワット発電中さん :2009/02/19(木) 19:08:34 ID:COBRwLSV
>>278 なぜそんな高価な部品使うのかが理解できない
市販の数万円クラスのアンプの中身見たことある?
コンデンサとか全部その辺に転がってるような物だよ?
それでも文句ない品質になるわけ
オーディオは、ある程度のレベルに達しないと 良いパーツ=いい音 にはならない
逆に言えば、大抵の個人制作は汎用パーツで十分足りる
コンデンサに1000円かけるよりも、回路を見直す方が品質が上がる
俺だったらコンデンサの予算使って自作オーディオの本を1冊買うね
281 :
249 :2009/02/19(木) 19:12:09 ID:4HcXvYzN
>>279 ざっとですが回路を書いてみました。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1366.png クリスタルとFETがマイクの部分、10kΩと10uFが回路を構成する素子、
青い点線の左側がプリアンプの部分(6.8kΩは入力インピーダンス)と思ってください。
おそらく10uFのコンデンサはカップリングの役目を果たすのと同時に、レコーダーの6.8kΩの
入力インピーダンスとRCフィルタを構成しているのかと思います。従ってCの値をむやみに
減らすと低域の音が弱くなっていくのではないでしょうか?
あれ? 48Vのファンタム電源・・・とか云ってなかったか? ECMではないスタジオクラスのマイク&アンプかと思ってたぞw
>>281 マイクの自作かあ。回路図は間違ってるよ。あと 48V=ファンタム電源 じゃない。
すごい凝ったファンタム電源内蔵のマイクアンプを想像してた。
受け側が6.8kなら10μだとカットオフは0.43Hz。低すぎて問題があるわけじゃないが、
容量が大きいほど低域が減衰しないというのは間違い。せいぜい2.2μもあればいいよ。
>>280 の言うように、高価な部品ほどいい音ってのはある意味本当だが、その前に金を
かけるなり工夫すべき場所がある。適当な音響用電解何種類か買って聴いて選べば?
284 :
249 :2009/02/19(木) 19:30:25 ID:4HcXvYzN
>>282 ファンタムを電源として使うのはその通りです。マイクはECMタイプを使う予定でして
>>281 の回路図にはマイクの周辺回路だけを抽出して表示しました。
マイクにはおおよそ9VのDCがかかることになります。ECMタイプなので48Vもかければ
一発で昇天してしまうので。
285 :
249 :2009/02/19(木) 19:34:38 ID:4HcXvYzN
>>283 > 受け側が6.8kなら10μだとカットオフは0.43Hz。低すぎて問題があるわけじゃないが、
> 容量が大きいほど低域が減衰しないというのは間違い。せいぜい2.2μもあればいいよ。
え、そうなんですか・・・
2.2uFを選ばれた理由は何かあるんでしょうか?
>
>>280 の言うように、高価な部品ほどいい音ってのはある意味本当だが、その前に金を
> かけるなり工夫すべき場所がある。適当な音響用電解何種類か買って聴いて選べば?
(同容量のフィルムに比べて)安価な音響用電解コンデンサで済むのでしたらお財布にも
優しいので大歓迎です。それでも10倍以上の値段を払ってでもフィルムタイプを購入した
ほうがいい理由でもあるのかなと思いまして・・・
>>285 20Hz以上をフラットにしたいなら0.33μとかでもいいが、音質上の理由からカットオフは
数Hz以上に設定するのがいいとされる。となると、なんとなくそれくらいの値になる。
フィルムの電解との大きな違いは、無極性なことと定格での使用では劣化がないこと。
特性には良し悪しがあるが、音はいいと言われている。そして高価で大容量のものは
サイズが大きい。スピーカーのような、高価なほど売れて密閉した広大な空間に詰め込む
ような用途には最適だと思わない?
287 :
249 :2009/02/19(木) 20:16:45 ID:4HcXvYzN
>>286 > 20Hz以上をフラットにしたいなら0.33μとかでもいいが、音質上の理由からカットオフは
> 数Hz以上に設定するのがいいとされる。となると、なんとなくそれくらいの値になる。
なるほど、そういう理由でしたか。
> フィルムの電解との大きな違いは、無極性なことと定格での使用では劣化がないこと。
> 特性には良し悪しがあるが、音はいいと言われている。そして高価で大容量のものは
> サイズが大きい。スピーカーのような、高価なほど売れて密閉した広大な空間に詰め込む
> ような用途には最適だと思わない?
音響用アルミ電解コンデンサよりフィルムコンデンサの方が音がいいと言われてるんですか。
それならあの価格差・大きさでも売れるかもしれません。
そうしますとこんな折衷案はどうでしょうか?
10μFの電解コンデンサ(MUSEやBlackGate)と、0.33μF程度のフィルムコンデンサを
並列に接続するんです。値段は10μFのフィルムコンデンサの1/5程度でありながら
これと同等の性能が確保できると思うのですが。
>>287 人の話を聞かない人だな。
パスコンのパラじゃないんだから「同等の性能」とかいう問題じゃない。
そんなことするくらいなら電解だけにするか、小容量のフィルムしろよ。
好きなようにすれば良いじゃん。それがおーおたの世界。 音質なんか関係ない。高けりゃ納得する。
まぁあれだ。先ずは10万円クラスのアンプでも買ってきてバラしてみる事をお勧めする。 どんな部品を使っているか、どんな配線材料で接続されているか・・・ それが理解できてしまうと、自分がいかに下らない事で悩んでいたかが分かるようになるぞ。
292 :
249 :2009/02/19(木) 23:21:31 ID:4HcXvYzN
お騒がせしました、トライ&エラーでいろいろ試してきますorz・・・
293 :
774ワット発電中さん :2009/02/19(木) 23:50:21 ID:1Hf6vm+m
PICって使わないPINも全部5V通すべき?
通すって…入力するってコト? プルアップするとかそういうのでなければいらないよ。 アンテナになるからとか言うなら分厚いマニュアルにしたがってプルアップかプルダウンしとけ。
>>293 出力設定にすればいいよ
PICは入力のみのpinもあるからそこはプルアップかプルダウンで
296 :
774ワット発電中さん :2009/02/20(金) 01:12:10 ID:FMvOCsKd
オーディオセレクターを作っています。 RCA端子を金属ケースに取り付けるとき、内側だけを配線して、 外側は金属ケースに触れるようにしても問題はないでしょうか。 何も考えずに端子を取り付けると、外側の部分がケースに触れてしまうのですが……。 GNDやアースという言葉は聞いたことがあるのですが、すべてのGND(?)が同じ場所に接続されては、信号が混ざってしまうのでは……
>>297 混ざりません。
GNDは全部繋がっていても+側は常に1本しか繋がっていない状態になるはずなので
他の信号は関係ないです。
>>297 ロータリSWやメカニカルリレーでコールド側も切り替えるなら絶縁が必要。
ホット側だけ切り替えるならケースに落としてもいいんじゃね?
ケースでコールド側同士を導通させるのは無理があるから、内側で端子同士を接続すること。
300 :
774ワット発電中さん :2009/02/20(金) 05:09:49 ID:FMvOCsKd
ブレッドボードの仕様がわかんね。内部接続どうなってんのこれ。
とりあえず左下の電源バスの接続が違ってなくね?
写真違うんじゃね? 三端子Reg.outからVddラインへの接続が見あたらないし LEDは短絡ライン上にあるみたいだし、光るとは思えないぞ。 あとマイコン直近にパスコン付けようぜ。
水晶発振器で48Mhz/3.3v仕様の物を秋月で買いたいのですが下の物では駄目ですか? 3.3V仕様の物が見当たらないのですが、置いてないという事でしょうか? クリスタルオシレータ 48MHz(正方形) [48MHz] 通販コード P-01806 発売日 2007/03/09 ■48MHzクリスタルオシレータ ■電源5V用 ■±100ppm
>>300 ledは、ちゃんとLEDと大文字で書け。
セラミック発振子のGNDピンを、なぜあんな右上につなぐ!!?
>右上のピンを0、その下を1にしてる
説明がへた過ぎ。
右上のピンって何? 何の右上のピンなんだ?
ブレッドボードの右上には、黒い線があるけど、それのことか?
306 :
774ワット発電中さん :2009/02/20(金) 15:01:32 ID:umhpjSu1
>>300 ~MLCRがLになってんじゃね
4番pinをプルアップ汁
>>300 PIC使ってどういうLED制御したいのか教えてくれ。
>>306 電池って、マンガンかアルカリでそれ希望してんの? あほでしょうか?
エネループとかのNi-MH電池を使いなさい。6本でいけると思うが短時間しか使えんよ。
>>300 回路図のほうがいいよ
しかし きれいに配線するなぁ
313 :
774ワット発電中さん :2009/02/20(金) 17:13:35 ID:FMvOCsKd
ブレッドボードでトラブル起こすことがよくあるよ (セラミック発振しないとか) 16F84とかじゃなくて 内蔵クロック、リセット端子がある石はもってないの?
315 :
306 :2009/02/20(金) 17:22:20 ID:umhpjSu1
>>309 Ni-MH電池を使用しています.
使用時間は15分以上持てばとりあえず大丈夫ですが,電池では厳しそうですね.
>>310 乾電池を使うのが間違った選択なのは分かったので,バッテリを探してみます.
教えていただいたのは重量が800g以上あるので,用途には厳しそうです.
150〜200g以下ぐらいであればいいのですが.
条件が後だしになってしまってすみません.
>>315 ラジコン用のリチウムイオン。
あとDC-DCはスイッチングレギュレーターを使うこと。
>>313 SWがつながってない入力pinを
プルアップかプルダウン若しくは出力設定にする
config設定を含めてかソフトに問題があるような希ガス
あとブレッドボードの写真下面の青と赤の電源ライン、
赤に5V、青にGNDとしないと間違える
>赤に5V、青にGNDとしないと間違える ぷげらwww オマエがナ
>>318 そうだな、人のせいにしちゃいかんよな
おまいさんからも何かアドバイスしてやれ
320 :
774ワット発電中さん :2009/02/20(金) 19:42:35 ID:rLMPl3pT
待て待て、なにゆえ俺はスルーされたんだ?
>>298-299 回答ありがとございます。
双極双投のスイッチを買ってしまっていたのですが、無駄にしなくて済みそうです。
>>320 LED光らせるだけって書いてんだろが、読めねーのか?と思ったからでは?
違うよ PIC使って最終的に何がしたいのかを聞いたんだよ
>>314 PICはこれしか持ってないですorz 発振子の足を曲げて横づけすれば大丈夫でしょうか?
>>317 ソフトも見直してみます。早い話全部0にすれば光るはずですよね
>>323 すみません。読み逃してしまっていました
最終的にはシンセやUSBモノを作りたいです。
ブレッドボード上は電子回路のアート 俺はIC跨ぐなんて真似出来ない
あとは config設定でHS_oscになってるかどうか確認
100均でキッチンタイマーを買ってきて分解してみたのですが、 ブザー用の圧電スピーカーに並列に電解コンデンサのような形の コイル(←たぶん)が接続されていました。 これはどのような意味があるのでしょうか。
329 :
249 :2009/02/21(土) 00:31:36 ID:J/XH0HQV
>>281 でコンデンサマイク(EMC)の駆動方法を質問した者です。
コンデンサの種類は何を選ぶべきかの話はおいておきまして、
今回は回路中の10kΩの抵抗に関して質問させてください。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1366.png この回路図はマイクに内蔵されたFETをソースフォロアで駆動していると思うのですが
そのときのソース抵抗(図中では10kΩ)の値の取りうる範囲は決まっているのでしょうか?
10kΩは参考にした回路で採用されていた値だったので特に考えることなくそのまま流用しました。
書籍にはバイアス電流IdがFETのIdssの1/2程度になるようにソース抵抗の値を決めろと書かれています。
ただレコーダーのファンタム電源が出力できる電流には限度があるので出来る限りバイアス電流Idを
絞りたいと思っています。そのためにはソース抵抗の値を増やしていけばいいと思いますが
どの程度まで増やせるかはどう決定できるでしょうか?
またソース抵抗を増やし、バイアス電流を絞っていった結果、音質に影響はありますか?
たとえば音質を追求するならバイアス電流はIdssの1/2と言わずもっと増やした方がいいでしょうか?
>>329 その回路自体が間違ってるだろ。
Vccが変動しないかぎり、カップリングCにも6.8kにも
電圧/電流変化は無い。
>>329 ざっとした回路図じゃなく、ちゃんとした回路図を出した方がいいよ。
ECMをファンタム電源で駆動って言われても、どうするつもりなのかさっぱりわからない。
>>328 コンデンサならハイパスフィルタなのだが
本当に並列か?
>>328 圧電スピーカーって容量だったかな?
それなら並列共振回路になる
335 :
249 :2009/02/21(土) 03:39:24 ID:J/XH0HQV
>>330-331 ようやく間違いに気が付きましたorz・・・
改訂版です
っ
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1370.png これできちんとソースフォロアになっているかと
>>332 初段のFETで増幅し、後段のトランジスタでエミッタフォロア回路を形成しているんですね。
私の場合はまずマイク内のFETをソースフォロアとして動かし(改訂版回路図を参照してください)、
そのあとバランス回路(HOTとCOLD)に信号を渡そうと目下奮闘している最中です。
バランス回路に渡す段階でもFETをソースフォロアで活用してインピーダンスを下げてマイクケーブル
に信号を渡したいと思っています。全てFETにすれば消費電力も抑えられるはずなので。
>>共振筒
339 :
電脳師 :2009/02/21(土) 10:15:52 ID:8bPQBF+o
>圧電ブザーの音圧を上げる方法はありませんか? 圧電ブザー? 圧電サウンダ? んで5Vロジックやマイコン出力のか? 後者だとしたら、どっかのヌレにも書いたけど、プッシュプル つまり、出力を反転したもう一つの出力を作ってその二者をやれば倍の電圧がかかる。 印加するとピーだけのやつならピエゾのやたらウルセーのと取り替えるとか、 たしか体育の笛のかわりに電子式のすげーウルセーのあった。
>>339 ↓リンク先のQ&Aだべ。で回答はコイルの逆起電圧をつかえと
圧電ブザーの音圧を上げる方法はありませんか?
>>339 ワザとなのか、天然ボケ回答w なのか?
>>336 の方法、リレーの起電力殺すのと逆だよね。ちょっと関心した。
343 :
328 :2009/02/21(土) 13:41:04 ID:32qrK8sa
なるほど。 逆起電力で圧電素子にマイナス方向の電圧をかけ、電圧差を大きくして 音を大きくするってことですね。 みなさんありがとうございました。
344 :
774ワット発電中さん :2009/02/21(土) 16:11:15 ID:olZy+wdX
>>344 サート電気のコイル、フィルタのページに似たようなものがあった。
EMC対策製品 TDK
3端子フィルタ(信号、DC電源用)
ZJSR5101−102(1000pF)
最大減衰点:140MHz
周波数範囲:30〜800MHz(at−15dB)
周波数範囲:70〜200MHz(at−25dB)
ありがとうございます。 まんまコレです。 でもコレなんに使うんでしょうか。 ちなみに裏のランドのパターンをみると、この部品が付いているパッドからパッドの ところは+12/+5vともに極端に細くなってます。 パッド自体はかなりでかいのに、それを流すランドが細いということは、過電流が流 れたらランドがブチ切れるてヒューズの効果がでることを狙ってそうなってるんでしょ うか?
>EMC対策製品
EMIフィルターってやつだね Cとフェライトビーズが一体化してるんだ 電源に挿す場合も 信号をここに通すこともある
数Hzから数十kHzまでをボリューム等で可変にできて 正弦波を発振できる回路はどのようなものがありますか?
トランジスタをスイッチングに使いたいのですが、 ゲート電圧よりもドレーン電圧の方が低い場合でも正常にスイッチングができるんでしょうか ゲートの電圧がドレーンへ漏れたりしませんか?
FET
FETか?TRなのか?
TRです。バイポーラです。
すいません間違えました トランジスタをスイッチングに使いたいのですが、 ベース電圧よりもコレクタ電圧の方が低い場合でも正常にスイッチングができるんでしょうか ベースの電圧がコレクタへ漏れたりしませんか?
>>356 npnだよね?
漏れる・・・という表現が正しいかともかくは別として・・・漏れるよ。
ベースコレクタ間はただのpn接合ですので。
正常にスイッチングできるかという問いは、何をもって正常というかに
よるから答えられない。
しかし、トランジスタを飽和させるスイッチング動作では多くの場合で
ベース電位よりもコレクタ電位のほうが低くなるよね。
PNP使うんで内科
359 :
774ワット発電中さん :2009/02/22(日) 00:41:34 ID:QNrB77j6
>>356 もれるのがまずければフェット使えばいいのでは?
>>356 低い場合といってもどれぐらい低いのでしょ。
コレクタの電圧とエミッタの電圧を具体的に書かれてみては?
http://ameblo.jp/m5-1/entry-10125811828.html すいません、コレのようなLED電球を作ってみようかと思います
上の47kの抵抗は交流100vを整流した直流141vに対する抵抗かと思いますが
1、デフォルトのコンデンサの耐圧は足りないかと思うのですが
200vと300vどっちが良いでしょうか?
2、キャパシタンスは0.47μFでいいでしょうか?
3、LEDは直列30個(96v)に抵抗(98v付近まで落とします)と定電流ダイオード(定格2v耐圧100v)を予定してます
CRDの耐圧は大丈夫でしょうか?
>>351 切り替えの必要のないものはないでしょうか?
>>363 DIPスイッチだと周波数をいじるときに時間がかかるので。。
マイコンもできないのでこまってます
365 :
774ワット発電中さん :2009/02/22(日) 13:03:52 ID:EiLog0H1
自作 オシレータ で検索すればいくらでも出てくるんじゃないかと…
366 :
774ワット発電中さん :2009/02/22(日) 13:12:58 ID:Ke1nnd7e
後出しで条件を出すのが目的だから、「検索しろ」はナンセンス
>362 普通に考えて、数Hzから数10kHzなんて4桁も範囲があるのに、 レンジ切り替えも無しにボリュームで希望の周波数に合わせられると思うか?
理科の先生が可聴域の体験装置でも作るとか?
>>368 理科の先生ではありませんが一応範囲は可聴域ということで
>>367 あまり電子工作の経験がないのですいません。
一応二、三日は調べてるのですが調べ方が悪いのでしょうか?
372 :
774ワット発電中さん :2009/02/22(日) 14:45:09 ID:etncDIs9
>369 いや、電気とか関係なくて、ただ人間の操作量に対して 出力の変化量が大きすぎて希望の値に調節することは困難と言う話です。 例えば、ハンドルを1度回すと車輪が3回転もするような車をまともに運転できますか?
374 :
774ワット発電中さん :2009/02/22(日) 16:31:33 ID:mtSsbDkx
9Vの四角電池1個で3時間動く携帯プレーヤーを、8時間動かしたいんだけど、 小学生の時の記憶と、ググル先生に聞いた結果 「並列に3本繋げろ」 となり、アキバのガード下に行ってその旨を話したら・・・ (´,ゝ`)プッ って。で、下向いて手を降られました。 恥ずかしかったのは勉強代として、理由が知りたい。。。
>>374 やろうとしていることは、別に間違ってないよ。
質問の内容が低レベルすぎて相手をする気にならなかっただけだと思う。
秋葉原の店の接客態度なんてその程度のものなので、気にしないでよいよ。
376 :
774ワット発電中さん :2009/02/22(日) 16:41:06 ID:mtSsbDkx
9vの四角電池で3時間動く携帯プレーヤーを、7時間動かしたいんだけど、 小学の理科の記憶と、ググル先生の教えによると、 「並列に3本繋げろ」 となり、アキバのガード下に行って来ました。 買う前に一応店のおっちゃんにやろうとしてる事話したら、 (´,ゝ`)プッ って。で、下向いて手を振られた。 何かスゲー恥ずかしいのは勉強代として、何故笑われたのか知りたい。。。
>>373 精度が要るとか情報小出しにするから荒れるんだよ
教科書の問題なんだが 空気中で5*10^-2[Wb]の磁極に、3*10^-3[N]の力が働いた。 磁極の大きさはいくらか? 答え見ても解き方が書いてないから解らないです。 どなたか細かく解説していただけますか?
379 :
774ワット発電中さん :2009/02/22(日) 16:45:10 ID:EiLog0H1
まずは専ブラを入れた方が良い
380 :
774ワット発電中さん :2009/02/22(日) 16:47:09 ID:mtSsbDkx
>>375 ありがとう。
でも間違ってないなら、線とか電池ボックスとかは売って欲しかったデス
そして初携帯からの書き込みしたらしくった。。。
やっぱ家帰ってからPCで書けばよかったorz
>>373 あまり精度を必要としないので
ボリュームを回せば周波数が変わる
それだけでいいのですが
>>381 数十kHzの発振回路に対して0.1%まで周波数を絞れるようにするという
仕様なのに精度を必要としないと言い張るのか。ま、いいけど・・・。
だったら、逆にボリュームじゃなくてロータリースイッチで切り替えたらどうか?
>>383 ありがとうございました
どうもそのICのデータシートに20Hzから20kHzのバリアブルオシレータ
という回路が載っていたのでそれをやってみます
皆さんありがとうございました。
ログスケールにして、多回転ボリュームにすればいいと思うよ。
388 :
774ワット発電中さん :2009/02/22(日) 18:14:28 ID:EiLog0H1
まさか一番最初に出てきたキットのICじゃ…(;´・ω・`)ゴクリ
>>388 なんだか今日は脱力しっぱなしだよ。
そもそも、20-20kHzでいいなら
>>370 でよかったのではないかと。
390 :
774ワット発電中さん :2009/02/22(日) 19:09:03 ID:psuxbQdM
だんご製造素子
まあ、まともな人のする態度じゃないのは確かだけどね。 >で、下向いて手を振られた。
客のアホさにつけこんで余計なものまで売りつけないだけまだマシな人だよ。
397 :
774ワット発電中さん :2009/02/22(日) 20:04:04 ID:psuxbQdM
>>393 ありがとうございます。
でも定電流電源って丸に矢印ではなかったでしたっけ?
>>380 アホ度をわかりやすいように数字にしたよ。電池代を抑えるために百均で買うとしたら、
マンガン9Vが1個100円、アルカリ9Vが1個200円、アルカリ単三が4本100円。
それぞれ容量は180mAh、480mAh、2000mAh程度とする。マンガン9V3個は300円で540mAh、
アルカリ9V3個は600円で1440mAh、単三6本は150円で2000mAh。どうする?
399 :
356 :2009/02/22(日) 20:18:05 ID:bHpLEvW4
レスありがとうございます
>>359 FETだとドレーンの方がゲートより電圧が低くても漏れないんでしょうか
>>360 ベース(またはゲート)が5Vです
コレクタ電圧は0〜1Vぐらいです
半導体の電気伝導での拡散効果について、調べたのですが全然説明してるサイトがありませんでした どういうものなんですか?
>>400 > ・・・調べたのですが全然説明してるサイトがありませんでした
ならば図書館にて書籍に当たるべし。以上。
>>399 ベース電圧が5Vだとすると、エミッタ電圧は4.3Vぐらいですか?
403 :
402 :2009/02/22(日) 22:16:36 ID:w0eaH0ok
>>399 いや、おかしいですね。
NPNトランジスタなら、ベースが5Vでコレクタが0〜1Vはあり得ないですよ。
エミッタは、GNDに直結されていますか? もしそうなら、
ベース側をC-MOS ICで駆動するとしても、普通は、駆動ICとトランジスタのベースの間には
抵抗を挟むと思います。
そのとき、ベース電圧は(エミッタがGNDなら)0.6〜0.7Vぐらいになっているはずです。
エミッタ電圧<コレクタ電圧であれば、ベースから流れ込んだ電流はエミッタに流れます。
コレクタの方に流れることは考えなくて良いでしょう。
>NPNトランジスタなら、ベースが5Vでコレクタが0〜1Vはあり得ないですよ。 普通にありえるし
>>404 > >NPNトランジスタなら、ベースが5Vでコレクタが0〜1Vはあり得ないですよ。
> 普通にありえるし
ありえないとは言わないけど、普通の状況じゃないと思うなあ。
いったいどれだけベース電流を流しているのか。
壊れてんじゃねーの?
407 :
402 :2009/02/22(日) 23:04:12 ID:w0eaH0ok
>>404 > 普通にありえるし
ええっ? 普通にありますかね?
トランジスタが正常ならそこまでの電位差はなかなか作れないような気がするのですが。
>>401 は?そのためのスレだろ?
いきがってんなよ
>>408 いや、サイトにないなら書籍当たれよw
お前はレポートの参考文献にサイトのURL書く気か?
410 :
774ワット発電中さん :2009/02/23(月) 00:14:41 ID:4hhJGWQ8
電流出力型のD/AコンバータのIout端子に入力Vをいれて、Vrefから出力を取り出せば 通常の使い方の出力のディジタル値の逆数になると考えてよろしいですか?
>>408 そのためのスレじゃないしw
もう誰も相手にしてくんないから帰った方がいいよ
モータードライバIC(TA7291SG)を購入しようと思いましたが さすがにソケットくらい付けないといけないなと思いました。 ICソケットは丸ピンでいいのですか?
>>412 電流流す用途なんだから、ソケットなんかつけないほうが良いでしょう。
以前ICを半田付けしてたら焼き殺してしまったことがありましたので 心配していました。 TA7291SGはへたくそな半田付け(15W)に寛容ですか? そうでなければソケットを付けるつもりです。そのほうが後から取り外せて便利かと思いまして。
>以前ICを半田付けしてたら焼き殺してしまった そんな腕でソケットを半田付けしてもソケットが焼け死にしそうだが(w
普通ははんだ付けに強いも弱いもないよ。はんだ付けで壊れるのが心配なら 特性や信頼性の低下を承知の上でICソケットを使えばいい。自己判断で。
>417 ありがとうございます。 ソケットを使います。
以下のような機能を持ったテスターを探しています 電圧、電流のMIN/MAX測定ができる インダクタンスの測定ができる 表示器にバックライトがついている 1万円以下 よろしくお願いします
デサルでもつくるのか
>>420 >よろしくお願いします
って何だよ! 人任せにして自分では探さないつもりか? 甘えてんじゃねーぞ。
自分で探したところ、こんな機種が見つかったが、
それ以外に何かオススメの機種はないでしょうか? ぐらいの事、言えよ。
てめーで探すのを放棄して、他人様に探させるたぁ、100万年早えぇんだよ。
自 分 で も 努 力 し ろ
>>418 それってトランジスタと抵抗を組み合わせたものだし。
と、思ったけど、元の質問者がデジトラと普通のトランジスタを区別できてるとは限らないか。
なるほどね。これから気を付けます。
ああ、min/maxホールドとバックライトは知らない。欲しけりゃflukeでも買え。
427 :
774ワット発電中さん :2009/02/23(月) 09:18:42 ID:TTFfuNDj
インダク箪笥ってどういう原理ではかるのですか? 交流印加して応答みるとかでしょうか? キャパシタの混濁箪笥もきになる…
くだらない誤字は全くよろこばれない
質問するのに誤変換そのままってのもなぁ〜 まともに答える気もせん。
>>427 1.「箪笥」は電気電子用語ではなく家具業者?の用語なので
ここでそんな質問をするのはスレ違い。
2.どうしても電気電子分野で解決したいなら図書館に出かけて
電気電子計測関連の書籍を探索すること。「インダクタンス」や
「キャパシタンス」の測定原理なら、そこで間違いなく知ることが
できよう。しかし「箪笥」は電気電子計測関連の書籍に掲載
されてはいないだろう。
的藻に答えるキモ戦
432 :
774ワット発電中さん :2009/02/23(月) 12:44:35 ID:67PSiQ3a
あるサイトの自作ペルチェ式冷却機がシンプルで作りやすそうだったんですが、 そのレシピっちゅうか設計に?なところがあるので、 詳しい皆様の意見も聞かせて下さい。 材料 ●ACアダプター20V5A ●秋月ペルチェ素子8A×3個 ●PCファン12V×2個 手順 1、ペルチェを3個直列に繋ぐ。 2、ファンを2個直列に繋ぐ。 3、出来た2つの回路を並列にアダプターに繋ぐ。 4、完成。 非常にシンプルでいいんですが、 これってアダプターにとんでもない負荷がかかってませんか? ちなみにサイトの方を見ると無事使えているようです。 ファンはペルチェの冷却用でサイトでは巨大なヒートシンクにつけてあり、 ペルチェの効率に関しては問題ないようにみえます。 サイトにご迷惑をかけたくないので、URLは勘弁して下さい。
>>432 計算上は4.5A位。
まぁ負荷は掛かっているが定格以下ではある。
定格12Vのファンに20Vかけるの? 定格8Aのペルチェ素子3個も直列に繋いでるのに電源は5A? しかも秋月の8AペルチェはMAX15.4Vまで そんなのに20Vもかけていいの? アダプタどころか全部のパーツが悲鳴上げそうなループですね。
直列と書いてあるヨ
436 :
774ワット発電中さん :2009/02/23(月) 13:22:28 ID:E2dfg6th
初歩の初歩ですみません。 電電って完全に物理がメインですよね?物理を勉強してない人間が、電電に入ったらやばいですか? あと、電電でも化学の知識を生かせる分野ってありますか??
やばい 機械力学がさっぱりわからなくなる 電気についていけるかどうかはセンス次第だけどとりあえず高校の電気分野だけはちゃんと抑えとけ、もしオームの法則使えないくらいだったら諦めたほうがいい 化学というか量子論に近いけど必須 半導体や絶縁体、導体、誘電材料、磁気材料とかの基礎になってる電子物性とか あと、実験や製造で危険な薬品や液体窒素とか扱うときもある 電池や有機素子の開発でも大きく関わる でも大学卒業時なら上みたいに色んな分野の知識必須になるから、高校化学くらい常識になる せっかくのアドバンテージ消えちゃうぜ?
438 :
のうし :2009/02/23(月) 14:37:42 ID:4/0dx6YY
物理・化学の方は理学だから工学である電子電気よりランクが高いと言われているけど‥ 漏れは電気・電子専攻じゃないからわからないけど、そっち行った友達や後輩は数学でつまづいていた。
12V/21Wの電球を半分くらいの明るさに減光させるための回路図を探しているのですが、 わかりやすい、というか適したものが見つからないのですが、 どんなキーワードでググったら良いのでしょうか? 「電球」「減光」「回路図」とかではググってみたんですが。
LM317あたり使うと簡単だが 車載等を考えるのなら 555、マイコン等でPWM
441 :
電脳死 :2009/02/23(月) 15:01:16 ID:4/0dx6YY
同じ電球を直列にすればよろしかと。消の理科ん時に習ったはずだが‥
電球の明るさが半分になるような抵抗を直列に挟んでみたら? とりあえず解析的に占った結果だと、2.8Ωなら電球にかかる電力は半分になるぽい 電力と明るさの関係が線形なら明るさも半分になる…と思うけど照明はよく知らないから責任は持たない 電流が2A弱と大きいから抵抗の許容電力損失には注意な でもこんな事するより>441がいいと思った('A`)
>>440 >>441 >>442 確かに、電球をもう一個、って言うのは当たり前の話なんだけどね。
目的は、ウインカーのポジション化だったので、もう少しググってみます。
dクス。
>>443 ダイオード10個直列したのつなぐのが簡単だよ。
電球は定格電圧で明るさ効率がいいように作ってるから
電圧半分だと明るさは半分以下になる。
ダイオードだと個数で電圧調節できるのも都合がいい。
445 :
215 :2009/02/23(月) 16:40:56 ID:TYoum7+5
>>225 C3とR4の追加理由ってなんでしょうか?
モータードライバの質問をしたものですが マイコンのピンからモーターを駆動させるのはパワー不足ではないかと気づきました。 D/Aコンバータからの出力をモーターに伝えたいのですが FETなどを使わないとだめでしょうか
>>446 もっと具体的に書かないと答えようがない。ドライバのpdf出してどのピンに
何の出力を接続とか書かないと。回答者の負担を軽減する工夫をしてくれ。
負荷にもよるけど、大電流が流れてマイコンが死ぬと思う PWM使うにしてもFETを介してやらないと無理
451 :
215 :2009/02/23(月) 19:40:33 ID:TYoum7+5
>>450 ありがとうございます。そういう理由なのですね。
今
>>231 で上げていただいた回路を作ったのですが、
inにHレベルの信号を入れてみたのですが、outにLレベルの信号がでなく
うまく動作しないのですが、原因がわかりません。
この回路5Vなのですが、実際は3.3Vでも動きますか?
質問ばっかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
452 :
450 :2009/02/23(月) 20:30:55 ID:jhB5ydrG
453 :
215 :2009/02/23(月) 21:14:15 ID:TYoum7+5
>>452 シミュレーションまでしていただきありがとうございました。
CRの意味理解致しました。
ありがとうございます。
LMC555は、これからデータシート探して確認してみます。
すいません アルカリ単一電池の電気(1.5v 14000mAh)は21w(h?)ですか? また21wの電気をすべて使えた場合、例えば1wの電球が21時間点灯するという事ですか?
455 :
774ワット発電中さん :2009/02/23(月) 21:47:09 ID:MqDprpOy
質問なのですが、三相200Vから単相200Vを作るにはどの相をとればよいのでしょう? また三相200Vから100を作るにはどうしたら良いのでしょう
Ah→ダムの容量 V→ダムの落差 A→単位時間あたりの水流量 W→水流の破壊力
>>454 基本的にはそうだけど、電球というのは特殊な負荷なのでなんとも。
実際に何か作るならもっと具体的に。
>>455 位相が違うだけだからどの相でもいいよ
100Vにはトランスで
>>457 いえ何か作るという事ではなくて電力の考え方について聞きたかったんです
>>454 シミュレータの回路図には出てないけど、74HC04の14ピンと7ピンには
電源つないであるよね?
>>455 契約違反承知でそれやって従量電灯の電気代浮かせてたやついたな
>>463 モータードライバICを理解してないようだけど、
IN1,2の入力電流は10uA程度なのでマイコンは死んだりしない。
また速度制御の為にはVSでなくVref電圧を可変してやればok。
Vrefの入力電流も数十uA程度と小さいよ。
465 :
215 :2009/02/24(火) 10:43:45 ID:at9ilUqn
>>460-461 電源ピン等は全てつないでいます。
今、確認したところ、R2,R3の1KとQ1_2SC1815をなくせばOutが正常になりました。
Outの先に、↑と同じような回路が組まれていたのが原因なのでしょうか?
そこら辺がわかってないです。
466 :
774ワット発電中さん :2009/02/24(火) 14:12:40 ID:Xo5C1TJf
btc080というマイコンを使用しているのですが0から5v付近 のD/A変換(信号に使うので電流は必要ない)が必要になりました。 そこで調べた結果ラダー抵抗によるD/A変換製作例というものがあったの ですがBTC080は3.3V系であるため3.3を5Vに増やす方法が必要です。 機械系なもので電子回路の知識が不足しておりワンパッケージで 3.3を5VにしてくれるIC等はないでしょうか?
468 :
774ワット発電中さん :2009/02/24(火) 15:14:05 ID:okBSKfW1
DC12V以上の電圧が入力された時だけLEDを点灯させる回路を作りたいのですが、どのような回路にすれば良いのでしょうか?
470 :
774ワット発電中さん :2009/02/24(火) 15:19:11 ID:Xo5C1TJf
>467 ありがとうございます。 ちょっと調べてみたのですが手持ちのマイコンがSPIの ポートが埋まっていたのとSPIを使用したことがないため、 案1でやってみます。
ソフトでもできるけど、転送速度を同期させるのが面倒
>>472 何に対して同期と言っている?
出力?SPIクロック?
>>472 ソフトでSPI書いてるけど
同期を気にしたことないなぁ
参考までにkwsk
475 :
774ワット発電中さん :2009/02/24(火) 16:11:58 ID:pgmI2dKw
質問 IR受光素子とLANのI/Fをもつマイコン開発をしたいんですが, どのマイコンを使うか,また入門書籍はどれがいいか?と,言うことで迷っています. 具体的にやることは,TVのリモコンの信号を受信し,ネットワークに,適当なUDPメッセージを投げる.です. ちなみに友人のアドバイスでは,LinuxがのるSH系が良いのでは?だそうです. 友人は多忙のため,相談できず困ってます.
電気回路の直列と並列は何のために在るのでしょうか? 教えてください。
479 :
774ワット発電中さん :2009/02/24(火) 16:32:29 ID:pgmI2dKw
早速の回答ありがとうございます.
>>477 良さそうですね.開発環境まで整っていそうで,H8何かと比べて即座に開発に移れそうでいいと思います.
系統としてはAVR系ですね.あまり詳しくないので調べつつ,候補に入れて行きたいと思います.
>>478 ご指摘ありがとうございます.
確かに受光素子を利用する部分にPIC,と言うアイデアは出ておりました.
しかし,提案内容だとXportが結局高価になってしまうため現実的ではない様に感じました.
そして,今後組み込みLinuxの世界(某携帯開発子会社)に飛び込んで行く事になるので,それを含め
>>475 の書き込みを致しました.
481 :
774ワット発電中さん :2009/02/24(火) 17:39:33 ID:pgmI2dKw
>>480 PICでネットワーク対応機器の作成ができるのですね.存じませんでした.
これは非常に有用ですね.
疑問点として光素子から受講した内容をdumpできるか?が懸念される所です.しかしネットワーク対応していればHTTPサーバなどに書き出すようにすればいいのかも知れませんね.
ご紹介ありがとうございます.
電気の盤内によくある1.25の制御線をツイストしたら まずいのですかね。リレーの電源線などをツイストしたら 改造時に直線に直されていましたので。
0オームの抵抗って何のためにあるんですか?
ジャンパ
リード線でいくないですか?
見栄えがよくなる らしい
単4電池1本で撮れるデジカメがあるんですが、すぐ電池切れになります。 そこで電池外付けにしてエネループ単3(1.2V)の直列2本+3端子レギュレターとかで制御したいのですが どんな数値のレギュレター買ったらいいのでしょうか?他に抵抗とかいりますか
>>487 ・三端子レギュレーターで降圧したぶんエネルギーは無駄になる
・電池駆動の機械は1V程度でも動く
ので電池1本(もしくは並列)を外部から接続するのがいいんでは?
>>488 なるへそ、並列でいってみます。なんかこのデジカメ1.0〜1.1Vくらいですぐ電池切れ
と認識されてしまうんです。なんとかもう少し電圧持たせたいなぁと思って・・・
>>487 それってアルカリ電池で、じゃない?
エネループ1本でやってみた?
491 :
774ワット発電中さん :2009/02/24(火) 21:26:59 ID:vN7HSsXp
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 【白くま】日立のエアコン専用 No1 【ステンレス】 [家電製品] 【スバル】サンバーバン/ディアスワゴン【1BOX】28 [軽自動車]
2端子の電圧の加算を、オペアンプを使わずにやりたいのですが、何か方法はありますか? 直接2端子をつないだだけでは、多分加算はできませんよね? 電圧の範囲は0〜5Vです
あります しかしこの2端子の電源は共通なので直列にはつなげません
>>495 だったら、フライングキャパシタを使ってチャージポンプ。
フライングキャパシタでググってみます
498 :
774ワット発電中さん :2009/02/24(火) 23:26:06 ID:lZXh33+s
ASICやCPUなどのリセットについての概要&リセット回路が詳しく 書かれてるサイトとか書籍ありますかね? この手の分野は検索してもなかなか出てきません 何かいいのがあれば教えてください
>>464 では(MOS)FETは使わなくていいということですか?
VSは通常の電源につないでVrefを
D/Aコンバーターに直接接続すればいいのですか?
501 :
774ワット発電中さん :2009/02/25(水) 01:38:17 ID:OIPuSdEL
>>500 どうもありがとおございます
リセットするときはL(ロー)で解除ではHですよね
その方が多いが、世の中には逆にHでリセットする物もあるよ。
503 :
774ワット発電中さん :2009/02/25(水) 05:48:22 ID:SuuyqsOY
>>493 > 2端子の電圧の加算
ってなんですか?
>>503 オペアンプを使わずに、ってことは、オペアンプの加算回路と同じことをオペアンプ
なしでやりたいってこったろ。脳みそあるんなら使え。
505 :
774ワット発電中さん :2009/02/25(水) 09:29:24 ID:SuuyqsOY
>>504 オペアンプの加算回路って電流を電圧に変換?
506 :
774ワット発電中さん :2009/02/25(水) 09:30:41 ID:aJ9qc/0i
>>502 そうなんすか
そういえばLの状態で電源切ったら一瞬Hになったんですがこれは何を意味すんでしょうか?
>>499 Vrefは電流でなく電圧によってモータ電圧を制御する端子
だから電流過多による破壊は考えなくていいと思う
最大40uA流れるけど、これくらいは大抵のDACは取れるだろうから
ただ、VrefがそのままOUTの電圧になるぽいから、モータ印加電圧とDACの出力電圧次第ではそのICとは直結できない
適当なTrやFETで制御電圧を作ることになる
たばこのヤニで汚れたFFC用コネクタの接点のクリーニングをしたいです。 手元には「イソプロピルアルコール」、「呉 エレクトロニッククリーナー」があります。 サンハヤトのRC-224orRC-226の購入も考えてます。 どれがお勧めでしょうか?
H8をシングルチップモードで動かし、16bitのD/AとしてR-2Rを組んで、 アナログ電圧を得ました。しかしオシロで波形を確認したら、 0x0ff→0x100の点で、波形が2段階に変化しています。 原因は、8bitポートを2つ使用して16bitを作っているから 同時に16bitが変化しないからだと思います。 0x0ff→0x1ff→0x100、または0xff→0x00→0x100という感じです。 そこで質問です。 次のような条件下で、16bit D/Aを実現する方法はあるでしょうか? ・H8から出ているI/Oを使って (シングルチップモードで) ・R-2Rのラダーを使用して (外部にD/A ICなどを置かずに) ・PWMは使えず、 ・D/A(R-2R)出力の応答性を犠牲にせずに(CRでフィルタはかけられない) 要は、H8が2ポート(16bit)同時に変化してくれれば、一挙解決なのですが。
ない
よくR-2Rのラダーで16ビットなんて精度が出せるものだなぁ〜
>>510 > 要は、H8が2ポート(16bit)同時に変化してくれれば、一挙解決なのですが。
そんなこと可能なの?? 無理なんじゃね?
どうしても・・・ってことなら、外部ラッチ(2重)だろうが
外部DAC(パラレル入力)使う方がいいだろ。
>>510 8bit port を2回OUT命令で出力すれば、当然そうなるでしょう。
基礎的な設計ミスです。
OUT命令二回の方式である限り、DA外付けでも問題は解決しないよね。
D/Aの先にサンプル&ホールド回路を付ける
あ〜入力2重ラッチ付16bitDACってことで・・・意外に少ないが・・・AD660とか
そんな難しいことを考えなくても8ビットにすればあっさり解決。 16ビットなんて意味ねーもん。 質問者はもしかしたら5%抵抗で16ビットに挑む勇者かもしれんが。 R-2Rならバラの1%抵抗使って8ビット、ソレ用の抵抗アレイ使っても 10ビットが精々というセンでしょう。
>>512 16bit というのは構成であって、精度を語るにはまた別の尺度があるからなあ。
510です。
みなさん忙しいのに、コメントいただいてありがとうございました。
>>513 >どうしても・・・ってことなら、外部ラッチ(2重)だろうが
その手がありましたね。HC574を3つと、別ポートからstrobe1本持ってきて、
ダブルラッチにしてみたいと思います。ありがとうございました。
CPLDでやるかもしれません。
>>517 >質問者はもしかしたら5%抵抗で16ビットに挑む勇者かもしれんが。
いえ、0.1%、1k金皮のチップ抵抗を、全数LCRメータで選別して搭載します。
その先はOP AMPを使ってバッファしています。
16bit D/Aも考えたのですが、入手性と16bitで精度良い物が、
見つけられなかったんです。
次回には、24bitのシリアルD/Aを使う事にします。
(シリアル転送clockのノイズが問題ですが)
また、外付けD-FFの電源を、Vref ICで5.000V+VR可変で供給すれば、
出力電圧の確度も出て、丁度よいですね。
みなさん、どうもありがとうございました。助かりました。
>>508 3VDCブラシモーターを駆動させるつもりですが、
0-255までのDAコンバーターに153までしか入力しないようにすればおkですか?
基準電圧は5Vなので。
256/5*3=153.6
D/Aの出力でモータ駆動か・・・・
すいませんDCDCコンバータの最高の出力電流を計りたいんですが 良い方法ないでしょうか
523 :
774ワット発電中さん :2009/02/25(水) 20:01:56 ID:OIPuSdEL
>>498 ASICとか言っているけど、趣味じゃなくて仕事なのか?
だとしたら、こんな所で聞くより先輩や上司に助言を求めるべきだろう。
とりあえず”ASICやCPU”のデータシートを徹底的に読んで、
リセット回路に要求される条件を洗い出す必要がある。
>>522 「電子負荷」でググれ。
525 :
774ワット発電中さん :2009/02/25(水) 21:10:05 ID:49OGPI7q
たびたび質問すいません ダイオードの電圧降下を利用して交流電流の電圧を下げようと考えてます つける位置について教えてください + ―→l―― ―→l―― − こんな感じでしょうか?
526 :
522 :2009/02/25(水) 21:13:03 ID:49OGPI7q
>>525 2個を逆向きに並列にしたダイオードを任意の場所に入れる。
波形が歪んでノイズも出るが、いいのか?
>>519 R-2Rのスイッチに何を使うのかしらんが、1KΩに対して16bit精度をかたるのなら
スイッチの抵抗は配線抵抗を含めて8mΩ程度以下が必要だが大丈夫か?
また抵抗の温度差が1℃以内としても8ppm/℃くらいの温度安定度が必要だが、
それってアルファの金属箔抵抗(MQ1K000)クラスの安定度のことなんだが本気か?
もし上手く行ったら教えてくれ。
529 :
525 :2009/02/25(水) 22:59:27 ID:49OGPI7q
>>527 ありがとうございます
歪むというとどんな感じでしょうか?
周波数の規則が乱れたりする感じでしょうか?
>>519 >>528 R-2RラダーD/Aで精度判断のポイント違うんじゃね?
各bit-port出力抵抗分とそのバラツキが問題になると思ふ。
LCRメーターでいくら選別して神業の調整しようと、朝昼晩で変わるというオチだな。 アホらし。 だいたいHC574やH8の出力にそんな安定度があるわきゃねーだろ。
D級オーディオアンプの理想電源について、具体的な回路と併せて原理を教えてください。
533 :
774ワット発電中さん :2009/02/25(水) 23:21:55 ID:kzMBlP8i
理想を語る前に足下の現実を見よ
>>529 正弦波は常に電圧が変化するが、ダイオードを入れると0Vのまま変化しない区間ができる。
535 :
774ワット発電中さん :2009/02/25(水) 23:28:29 ID:LZOqncmK
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 【白くま】日立のエアコン専用 No1 【ステンレス】 [家電製品] 【スバル】サンバーバン/ディアスワゴン【1BOX】28 [軽自動車]
537 :
774ワット発電中さん :2009/02/26(木) 00:24:55 ID:RdU/QHZc
>>532 理想電源は消費電力のいかなる変動にも追随して
いっさい電圧変動しない電源。
具体的な回路で実現するのは無理。
スイッチング電源なら理想に近いんじゃね?
538 :
774ワット発電中さん :2009/02/26(木) 00:30:42 ID:k5/T5COZ
茶、黒、赤、金という抵抗があるのですが、 これは数字にすると 1、0、2、5% なので、1.0 * 10^2 で100Ωだと思うのですが、テスタで測ると1000Ωになります なぜ桁が違うんでしょうか?
ペイントミス
なぜ1.0だと思い込むのか理解できん
ていうかJISカラーコードのはそもそも指数じゃなくて0の数だし。
>>544 それじゃ、0.12Ωとか、俺が最も美しく感じる563Jとか覚えられないじゃないじゃないですか。
美しい組み合わせは、なんと言っても472 紫と黄色の絶妙なマッチングが、大変良い。 合格!
>>542 シナチクにカラーコード朴られてるのか
一番美しい抵抗は黒一本の0Ωだな。 基盤の淋しいところに入れてあげると素子が喜ぶ。
帯なしじゃないの?
見たことないなら黙っとれ
>>544 その写真のダイオードの型番、1NじゃなくてINになってるな。
553 :
774ワット発電中さん :2009/02/26(木) 15:53:29 ID:2ZOyDfa4
555 :
774ワット発電中さん :2009/02/26(木) 16:14:14 ID:hkPAYl2+
直流と交流が混じった信号から、交流だけ取り出したいのですが、 カップリングコンデンサの容量はどれくらいにすればいいんでしょうか 信号は20KHzぐらいまで出ればよいです
またミス発見 何度もすまん
訂正
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1384.png ・PAM8202を使用した出力が左右各2WのステレオD級アンプ
・電源はDCアダプタから供給
・2種類の出力先を選べるセレクタ
・サラウンドプロセッサ内蔵(NJM2701)
・ポップ音からスピーカーを保護する遅延回路
・左右のVUメーターと調節ボリューム
・VUメーターのバックライトはON/OFF切り替え可能
558 :
774ワット発電中さん :2009/02/26(木) 20:45:38 ID:CoOfp8Nd
今度はASICとポートの関連について調べたいんですが詳しく記載されてる サイトありますかね? これもちょっと見つかりません お願いします
関連ってどういう意味?
560 :
774ワット発電中さん :2009/02/26(木) 21:07:53 ID:CoOfp8Nd
えーと、具体的にいえばCPUとASICのデータのやりとりといえばいいでしょうか 平たく言えばポートのメカニズム、役割です お願いします
ASICって何かわかってる? 設計した部署に訊けよ。
過去に
>>524 氏もらった助言を活かしなよ・・・。
汎用品じゃないんだからさ。
流石にげんなり。
>>556 はほぼデータシート通りに設計したのですが、問題点などありますでしょうか
564 :
774ワット発電中さん :2009/02/26(木) 21:40:46 ID:uNCiSKaZ
>>563 ボリュームの使い方や遅延回路(特に2200uF)が素人くさすぎで微笑ましい。
リレーの転流ダイオードとかEMI対策も入れとくといいよ。
素人にしては、CADの使い方がうまいと思う
PCの電源をPICやAVRでon/offさせたいのですが、PCの電源端子(電源スイッチ をつなぐ2pin)はあれはどういう仕様になってるのでしょうか? あと5VSBを利用する場合マザーのどっから取ればいいのでしょうか? さっきから二時間くらい検索してるけどぜんぜんわからんし...
質問です。 PWM制御インバータのキャリア周波数を求めるにはどうすればいいのでしょうか? 手元には三相U相分の電圧オムニチャート紙しかありません。 パルス状には録ったのですが、どこが1周期か解かりません。 助言お願いします。
>>567 2本をショートさせるだけ。フォトカプラでも使えばおけ
あと5VSBはATXコネクターから取れる。良く調べて
懐かしいな。WIN3.1の頃、回路図ペイントで書いてたよ。こんな大きいのじゃ ないけど。トラ技のシンボルになるだけ近づけてみたりした。抵抗の向きとか。
ありがとう。 1815でやろうとおもってましたが、念のためにフォトカプラ(フォトD+フォトTR)にします。 マウス基板についてますし。 あとはATXオスメスコネクタですか。 圧着できないし、仕上がりによってPC燃えそうなのでパスします。 マニュアル調べたら、USBポート1234/5678の二系統で、電源を+5Vか+5VSBの どちらにするかというジャンパがありました。5678の方はケースにつなげて ないのでここから取れそうです。 ありがとうございました。
ペイントでこれだけ図面描けるのは、ある意味才能だと思う でもCAD勉強した方がいいと思うよ
575 :
774ワット発電中さん :2009/02/27(金) 01:24:36 ID:02ZxIcTY
まさか全部ペイントとか言わないだろw
>>576 ペイントでもシンボルの作り置きができるし、コピペで線の間隔を揃えたりするのも
かんたんだから、結構すらすら描けるよな。
ところで回路図とデータシート見てみたけど、かなり酷い。
・PAM9202の入力抵抗は10kΩだから、ボリュームが100kとかではカーブがきつくなる
・VUメータに2本ダイオード入れる意味がないし、デジタルアンプで駆動する意味もない
・PAM8202の入力についてる1Mは理由がないならデータシート通り750kで
・NJM2701の使い方がおかしい PAM8202の入力側に入れて使う
こんなとこか。SP切替リレーにはダイオード入れんままでもいい。
データシートだとPAM8202の帰還はごく小さい容量のコンデンサを 通してやってるが、直結してもいいのか?、よくないと思うがな。
うっ、SP切替かと思ったらLINE? こんな新人が入ったらどうしようって感じだ。
電解コンデンサーは温度により寿命がかなり変わりますが、基板にコーティングされてる場合 相当寿命は落ちると考えるべきなんでしょうか?
コーティングてパリレンとか? 何屋さん? 電解なんて使わないでも組めるんじゃね?
固まる放熱用シリコーン
熱伝導率 空気(0.1MPa)0.03W/mk 固まる放熱用シリコーン0.92W/mk コンデンサーが放熱するかしないか”だけ”に関して言えば、 単体を空冷(接触が足のみ)より、 シリコンを通して基板やヒートシンクから放熱が圧勝でしょう。
585 :
774ワット発電中さん :2009/02/27(金) 11:37:31 ID:rguAX1mM
>>577 ・PAM9202の入力抵抗は10kΩだから、ボリュームが100kとかではカーブがきつくなる
手持ちに4連の250kΩがあるから2連ずつ使って・・・と考えてたけどやっぱ厳しいか
・VUメータに2本ダイオード入れる意味がないし、デジタルアンプで駆動する意味もない
メーターの前のダイオードがないと指針が逆に振れませんか?
通常のVUメーターはどのように駆動しているのでしょうか
・PAM8202の入力についてる1Mは理由がないならデータシート通り750kで
1MΩにしたら音質の改善があったという記事を見たので1MΩにしました。
・NJM2701の使い方がおかしい PAM8202の入力側に入れて使う
やっぱり適当はだめかw 指摘感謝です。
>>578 直結しても問題ない筈です。
入れたらノイズ乗ったという記事も
>>582 >>583 >>584 ありがとうございます。
何屋というわけでなくエアコンの室外機を掃除したんですが
最近のものは基板がコーティングされているのかと思い気になりました。
587 :
774ワット発電中さん :2009/02/27(金) 11:45:32 ID:TUUhO1f0
>電解コンデンサーは温度により寿命がかなり変わりますが コンデンサ自身が発熱するような使い方は問題です 設計・部品選択の再検討が必要です 普通は外部からの熱の方が問題になります
588 :
774ワット発電中さん :2009/02/27(金) 11:54:23 ID:5G3W2yC2
EAGLEのスレが見つからないので、ここで質問させてください。 パターン図が完成した後でViaホールのサイズを変更したいのですが、 DRCのRESTRINGからサイズを大きくしようとすると、クリアランスエラー になってしまって、大きくできません。 どうしたら大きくできるのでしょうか?はじめからやらないと駄目ですか?
プリント基板とかのスレでやっているよ よかったら探してみて
それ用のulp ねーか
電源のショート保護が働きそうな値だな
>>592 スイッチング電源のデータシート見た方がいいよ
加賀コンポーネントのM07というヤツですが、情報ないみたいです 100V→14.4V、13.6Vのトランスあるので、これ使うしか・・・
VUメーター直は酷かろ。
>>585 >通常のVUメーターはどのように駆動しているのでしょうか
まともなVUメーターなら内部で整流してるよ
VUメーターの前にバッファいらねか?
つかVUメーターの目的は?ピコピコ動くのみて楽しむのもありだけど
>>598 いってやる、まんまバッテリーチェッカーw
つまり単なる直流電圧計だとおもうよ
オペアンプでレヘル調節兼ねたバッファいれて
出力を整流かな。ググればいろいろでてくるよ
しかし楽しそうだな、がんばれよ
>>599 オペアンプは何度も挫折してるんです・・
だからメーターの前にアンプのIC使ってたのですが、問題はないですよね?
>>600 もともとメーター駆動アンプ込みで設計してるとおもうんで
メーターとダイオードだけじゃうまい具合に振れないんじゃないか?
だいいちダイオードのVf以下の音声信号では針振れないし
やっぱオペアンプで出力あげてそれを整流し、半固定VRで調整してメーターにつなぐだよ
・VUはVRを通った後の部分から簡単なアンプとレベル調整を経て接続 ・VUは内蔵のダイオードをはずして理想ダイオード回路で駆動 半波でいい ・NJM2701はVR〜0.22μ間に入れる 出力の10μは不要 ・PAM8202の出力はいわゆるBTLであってLINEとしては使用不可 前よりはだいぶよくなった。
>>585 >
>>578 >直結しても問題ない筈です。
>入れたらノイズ乗ったという記事も
帰還無しか小容量コンデンサで帰還の例はあっても
直結で帰還なんてのはそのICのメーカー含めどこにも見当たらないのだが、
直結で問題ないと考える根拠は?
604 :
774ワット発電中さん :2009/02/27(金) 18:15:55 ID:rguAX1mM
>>520 やったこと無い奴が言うのもあれだけど、さしあたりはそれでいいと思う
だけどバグやミスで過電圧出る場合を考えると、やっぱ何かバッファが欲しいな
適当な数繋いだダイオードを並列に入れて3Vでクランプとか考えたけど、過電流でマイコン壊しそうだし('A`)
>>525 無理です。
あれこれ説明書きましたがESC押してパーになりました。
素直にトランス使ってください。
608 :
774ワット発電中さん :2009/02/27(金) 21:24:32 ID:hdJVamVi
>>606 オペアンプの半波整流まちがってるよ。
オペアンプがマイナスに触れたらショート(電流制限に引っかかるが)するだろ。
>>604 スイッチング電源にそんなデカイコンデンサ付けたら発振するぞ。
負荷容量に制限があるはずだから、仕様書を確認した方がいい。
>>606 入力側にもバイアスが必要。調整VRのあとCを通してバイアス電圧に抵抗で接続。
メーターの-側もバイアスに直結。バイアスはTLE2426を使うと簡単。
オペアンプは5Vで余裕で動作し、レールtoレール(フルスイング)出力可な品種。
秋月にあるやつだとLMC6482など。
LMC6482のデータシート見たらFIG17に半波、FIG18に全波の回路が載ってるんだが これ入力もレールtoレールだからダイオードなしで半波整流できたりするんだな。 ちょっと笑った。バイアスもいらなくなるし、これ使えば? どうせなら全波で。
あ、パーツは全部共立で揃えるので、秋月にしか置いてない物には手が出ません><
>>613 LM358でも出力電流足りるかな。でもこの回路、考えてみたら入力抵抗が正負非対称に
なるから結局バッファで受けてからじゃないと元の信号に影響与えてしまう。
そろそろ訳分かんなくなってきましたw
課題を全部クリアしないと回路は動かないよ。 回路設計とはそういうもの。 ガンガレ!!!
あ、オペアンプって電源電圧を片方しか入れないと出力も片側の波形しかでないんですよね この原理使ったら分圧とかする必要無しに整流出来ませんか?無理矢理かな・・
あ・・あれ・・?w 理解できて無かったです、すいませんw 全波整流と非反転増幅を1つのオペアンプで行う事は出来ないのですか?
できるが負荷がVUメーターなら増幅の必要がない。
あんまり頭悪そうだと放置されるよ。人を疑う前に自分に間違いがないか見直せ。
全然わかってないようだからVUアンプの入力はサラウンドIC出力から取ればいいよ。
>>624 DC成分が乗ったまま増幅・整流しちゃダメ。
それとOPアンプ入力の10kの意味が・・・(ry
単電源オペアンプで理想ダイオードとか考えてなかったから勉強の機会になるな。
>>622 VRの前でCでDCを切らないといけない。んでCR直列の謎の回路はDCを流すためにRだけに。
VUアンプの0調はメーターのネジでいいだろう。
他の人が指摘した10000μF、これはダメならなくしていい。
このあたりで試作に入っていいだろ。
何でpaintお絵かきなの? ネットリスト無いと後で面倒なんじゃね?
100円ショップのホットボンドは止めておいた方が良い? gootのHB-41の半額くらいなんだけど…
100円ショップなのに100円じゃないしgootの買ったら?
>>627 なんでpaintで書いてあるということがわかるの?
回路図CADかも知れないのに。
馬鹿放置
「板に衝撃が加わった数を10回分数えて数字で表示する」ということをしたくて、
ネットにある作例を参考にして、以下のようなモノを作って試してみたところ、
どうも上手くいかないので、お知恵を拝借できないかと。
秋月で買った加速度センサー→74HC14でチャタリング防止→74HC390→74HC4511→7セグLED
軽く指で叩いた程度なら1つずつカウントアップするのですが、
ある程度強い衝撃が加わると板全体が少し振動してしまうらしく、
数字が一気に数個分上がってしまいます。
衝撃が加わる頻度は十数秒に1回程度なので、
一度衝撃が加わったら数秒間カウントするのを止める、というような事が出来れば良いのでしょうが
何をどうすればそれが出来るのか皆目分からない状態です。
上記のやり方に何か足す方法で可能でしょうか、それとも全く別のやり方を考えた方が良いのでしょうか?
ちなみに上の構成を作る際に参考にしたのは下記のページです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/musashino020.htm
>>633 PICやAVRなどのマイコン使ったほうが、(装置自体は)安く簡単に作れると思う
>>633 パルス幅を振動持続時間より長く延ばせばいい。HC14回りをいじくれ。
636 :
249 :2009/02/28(土) 17:26:46 ID:D1f+ojbE
EMCタイプのコンデンサマイクを動かすための回路に関して質問しました249です。
その後ファンタム電源でコンデンサマイクを駆動し、出力を平衡(HOT/COLDのバランス)回路に入力する回路を設計してみました。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1395.png 「設計した」と言っても実際はググッて見つかったサイト
http://www.epanorama.net/circuits/microphone_powering.html#phantom の"Better electret microphone phantom powering circuit"という部分に掲載されている回路を
ほぼ丸写しにしただけなんですが(´・ω・`)
動作の原理はコンデンサマイクに内蔵されるFETのドレインとソースにそれぞれ抵抗RD、RSを接続し
位相が180度異なる2つの信号を生成します。そのままだと出力インピーダンスが高いのでそれぞれ
トランジスタのエミッタフォロア回路を通してインピーダンスを下げた後ケーブルを伝ってレコーダー
のHOT・COLD入力に信号を伝えます。
レコーダーにはファンタム電源が内蔵されていて、機種によって違いはありますがおおむね9〜48Vの
DC電圧が生成されています(私が所有するレコーダーのファンタム電源はDC9V、最大電流3mAでした)。
そのファンタム電源は6.8kΩの負荷抵抗RL(レコーダーの入力インピーダンス)を通してマイクケーブルに
ファンタム電源を供給する仕組みです。マイクから伝わってきた音声信号はこの負荷抵抗RLで電圧に
変換されてプリアンプに伝えられるのではないでしょうか。
その際いくつか疑問な箇所がありましたので質問させてください。
a) Tr1・Tr2はエミッタフォロアとして稼働しているわけですが、これに付属する抵抗R1・R4(10kΩ)の
役割は何でしょうか?R2・R3(100kΩ)は固定バイアス抵抗でしょうがR1・R4の存在意義はよくわかりません。
これらは取り去っても動作には支障をきたさないでしょうか?
b) コンデンサマイクを挟む抵抗RD・RSの最適な抵抗値はどう決めたらいいでしょうか?
その際それぞれの位相は180度異なる同振幅信号である必要があるため抵抗RDとRSの抵抗値は
一致していなければならない点と、レコーダーが供給できる最大の電流が3mAなためこの部分で
消費する電流は可能な限り抑えたいという2点の制約がかかります。
c) エミッタフォロアとして活用するPNPトランジスタTr1・Tr2に最適な品種はありますか?
ファンタム電源電圧が最大で48Vに達するためベース・コレクタ間、エミッタコレクタ間電圧が最低でも48Vの
耐圧があることが必須条件です。そのうえでエミッタフォロアとして稼働させられ、ローノイズ音響向き、
入手性がよい、という条件をクリアするPNPトランジスタといったら何があるでしょうか?
特に無ければ定番中の定番である2SA1015を使用しようかと思っています。
d) Tr1・Tr2はどちらもエミッタフォロアとして駆動しますが、その際両者を熱結合させておいたほうがよろしいですか?
それともエミッタフォロアとして駆動する場合は熱結合をそれほど意識する必要は無いでしょうか?
e) ソースフォロアは発振しやすいと聞きます。Tr1・Tr2は発振対策をとらなくていいでしょうか?
f) ツェナーダイオードから発生するノイズを吸収するために10uFと0.1uFからなるコンデンサが2ペアあります。
そのうちどちらかのペアを省略することはできますか?たとえばツェナーダイオードの直近に接続されている
10uFと0.1uFのコンデンサを取り去っても動作に支障は生じませんか?
またツェナーダイオードにつながるR5-330Ωの抵抗の役割は何でしょうか?
g) ついでにアッテネータもこの回路に組み込もうと思っています。スイッチを"ATT"と表示されている抵抗側に
切り替えればアッテネータがONになるようにしてみました。配置はこれで正しいでしょうか?
ちなみに計算によればCOLD側のアッテネータの減衰量は(R1の存在を無視すると)
(1 + hfe)RL // R2
----------------------
ATT + (1 + hfe)RL // R2
になるはずです(//は並列抵抗の意味)。HOT側もこれと同様の減衰量になるはずです。
減衰量がレコーダーの入力インピーダンスRLに依存する形になってしまいますがこれより優れたアッテネータの作り方はありますか?
長くなりましたが以上です。分かるところだけでも結構なのでご教授いただけないでしょうか(´・ω・`)
>>634 先ほどから「PIC 7セグ 点灯」とかで検索していくつか読んでみたのですが
全く何も知らない状態から勉強するとなると、少し苦労しそうですね……
割り込みとか、タイマーとか、そういう話になってくるんじゃないかと思いますが、
そういうのを(素人な状態から)勉強しようとしたときに良い参考書はありませんか?
>>635 「HC14周り」というのも、シュミットトリガーとかあまり意味も良く分からない状態のまま、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/bb20_sch2.jpg この画像のスイッチをセンサに置き換えて、100Ωの抵抗を通してHC14のA6に繋いでいます。
(Vccへの接続はしていません、当然ですけど)
「パルス幅を延ばすためにHC14周りをいじくる」というのは、
この図に書かれている「R9」と「C1」の値を変化させるという意味ですか?
それだけで「衝撃があったら、その後は数秒間無反応になる」ってのを実現できるのなら、
迷い無くこちらを選択したいと思います。
どういった値の抵抗やコンデンサを使えば良いのか、
あるいはそれを計算する方法を教えてください。
>>636 なんというか。ECM使うならもう電池駆動でいいんじゃないの。とか。
>>637 R9と直列にダイオードを入れる。もしくはダイオードだけにする。
C1と並列に抵抗を入れる。HC14が余りまくってるなら2段以上使う方がいい。
実際の回路と違うだろうし、あとは自分で考えれ。
>>638 ありがとうございます。とりあえずその線で試してみます。
LEDについて質問です。 LEDの中の電極って、おおざっぱに細い方がアノード(+側)、でかいほうが カソード(GND側)になると思うのですが、ジャンク箱あさってみると、逆に なっているLEDもあります。 同じ基板に搭載されてて、おそらく同じメーカー製のLEDだと思うのですが 色によっては逆になってたりします。 これはどういう理由ででかい電極がアノードになってるのでしょうか? あ、ここでいうLEDはVF1.7前後のごくごく普通のLEDです。 表示板用の超絶高輝度や青や白は除外して教えてください。
642 :
249 :2009/02/28(土) 19:04:17 ID:D1f+ojbE
>>638 > なんというか。ECM使うならもう電池駆動でいいんじゃないの。とか。
いちどレコーダーのファンタム電源を知ってしまうと残量管理が大変な
電池には戻れなくなってしまいまして・・・
>>641 LEDチップの組成によりN型半導体を基材とした場合は
(N)カソード側が凹面鏡リードとなります。(←主流はこちら)
逆にP型半導体基材チップの場合は(P)アノード側が凹面鏡リードです。
>>637 NE555でググれば短いパルスから長いパルスを発生する回路が見つかるハズ。
皆さん、アホな俺の世話してくれたことに感謝します
取りあえずは
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1399.png この回路をブレッドボードに組んでみようと思います
ですが、パーツを買う前に、本日amazonから 抵抗&コンデンサの適材適所 つー本が届いたので
コレ読んで素材を吟味してから発注しますので、しばらくアンプ制作とは離れます
ブレッドボードに組んだらまたうpしに来ますので、その時はよろしくお願いします。
ArduinoDuemilanoveのPWMとFETとブリッジIC(モータドライバ)でモータ駆動は可能ですか?
>>643 ありがとうございます。
わかりやすくてなおかつ簡潔で、よく理解できました。
>>637 少し値段が上がるが HC14 の後に HC123 を検討するのが確実。
安価に済ますなら RC が簡単。
>>648 オペアンプ回路が何なのか判らんが、これはだたのバッファ。
>>643 超高輝度LEDのはしり、[(hp)] のH1Kとかがそうだった。
当時、P型なんてめずらしいなって思った。
652 :
774ワット発電中さん :2009/03/01(日) 01:51:52 ID:MDF/lem/
また質問お願いします。 3.3V動作のUSBマイコンなのですが、これとPICをつなげてデータのやり取りを しようと考えています。 この場合、3.3V<->5Vのレベルシフトをしなければいけないのはわかっています。 片方向でのデータのやり取りならば、トランジスタで双方のVccに電圧あわせて やればいいのはわかるのですが、双方向..というかモードによって同じピンの入 出力が逆転する場合は、どうしたらいいのでしょうか? いま使ってるマイコンはEZ-USBで、3.3V駆動なのにVIH-MAX5.25Vとなってます。 このマイコンの場合5VのPICと直結してもかまわないものなのでしょうか。
双方向バスバッファ
655 :
648 :2009/03/01(日) 09:08:28 ID:xIeO+4KY
何をもって”一般”とするかは知らんが、電源がどこになっているのか考えれば 両者の違いは分かるだろ
657 :
774ワット発電中さん :2009/03/01(日) 11:34:34 ID:m2rojOwZ
>>655 > バイポーラでもできますか?
入力インピーダンスが低くても構わないならできますよ〜。
658 :
774ワット発電中さん :2009/03/01(日) 11:39:14 ID:m2rojOwZ
>>655 > バイポーラでもできますか?
入力インピーダンスが低くてもよければできますよ〜。
だだしあの回路そのままで素子を置き換えるだけでは無理です。
>>655 その回路はオペアンプを加算器に使ってるんじゃなくて電流→電圧変換に使ってるんですよ。
まず、鳳・テブナンの定理を理解するほうが良いのではないでしょうか。
660 :
774ワット発電中さん :2009/03/01(日) 16:56:43 ID:9BY7+C/d
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 【白くま】日立のエアコン専用 No1 【ステンレス】 [家電製品] 【スバル】サンバーバン/ディアスワゴン【1BOX】28 [軽自動車] 【●゚ θ ゚】スズメが好きだぞ、ゴルァ!Part19【雀】 [ペット大好き]
OS-CONはトランジスタやICのデカップリング用に電源とGNDの間に入れて使うとよいとされていますが 普通の電解コンデンサに比べてどういうメリットがあるんでしょうか?
音がイイ!
デカップリングでも音に効果が出るんでしょうか? あと必ずしも音響回路とは関係のない回路のデカップリング用にも使われている気がするんですが。
OS-CONの音に与える効果は目から作用しますので、何処に使っても効果に関係はありません。 ただしその使用を目撃される必要があります。
あと頻繁にデカップリングに使われるコンデンサとしてタンタルコンデンサがあげられます。 OS-CON、タンタルコンデンサともに故障時はショートモードになるという共通した特徴があるわけですが デカップリング用としてどちらがより最適かという議論は成り立ちますか? それともどちらを使うかは気分や宗教の問題でしょうか?
>>663 アンプは音声入力で電源を制御するんだよ
>>661 メリット:ESRが低い、リプル耐性が大きい、常温での寿命が長い、低温(-20℃とか)でも使える。
デメリット:耐圧が低い、容量が小さい、リーク電流が大きい、故障モードが短絡、衝撃に弱い、サージ電圧に弱い。
特記事項:セラミックコンデンサの大容量化とケミコンの小型高性能化に伴い駆逐される運命にあり、
後に、「あの頃のOS-CONは輝いていた。」 と言われるようになる。
SHマイコンについて詳しく書かれていて 実践例なども載ったwebページを探しています まとめサイト的なものはありませんか?
ない
ニッスイニカド用急速充電器から引き出し線を出して充電してみると充電時間がのびます。 接点や線のどこかで電流を流しにくいみたいです。電流流しにくい犯人は主にはどこっぽいでしょうか? (充電器のほうは出力が常時2Aではないがmax2A) ワニ口クリップの噛むところ(接点)? ワニ口クリップの線が長い?細い?(←確かにアジア製の線だが、ちょい太めの線に代えてもいい結果は出なかった) 試しにワニ口クリップの線を並列2本づつにしてみたが、いい結果は出なかった。 ワニ口クリップと線とは半田付けした。 千石地下で買ったとぐろバネのソケットのとぐろバネ自体? とぐろバネの接点? 一応全ての接点は接点復活王で拭いた。 もう一つ違う種類のソケットがあったのでソケット代えてみたが、いい結果は出なかった。 銅板を使った3cm長の引き出し線のみにすると充電時間はのびてない様ですので ワニ口クリップ引き出し線+ソケットのどこかが悪いはず、とは思います。 (手持ちテスターはmax500mAまでしか計れません)
>>668 ルネサスのアプリケーションノート見た?
ソフトウェアサンプルたくさん出てる。
ハードはH8や他のマイコンとと大して変わらん
充電器では「電池の温度」なんてのも監視してるわけで・・・ >銅板を使った3cm長の引き出し線のみにすると充電時間はのびてない 電池の熱が伝わりやすいんでしょう
>>670 ニッケル水素もニッカドも、充電完了付近で、充電器から供給されていたエネルギーが化学反応に変換しきれなく
なって発熱するようになり、温度が急に上昇します。
充電器によっては、この温度上昇を検出しますので、外に出すとヤバいのではないかと。
そういう充電器で電池を外に出したら、あとはタイマーか電圧条件か別の要因が発生するまで完了しないのでは?
675 :
670 :2009/03/01(日) 22:39:36 ID:8c+nyCjT
電池の温度も計測しましたが、制限温度とはかけはなれた温度で 電池温度とは関係無い様子です。
>>675 制限温度じゃないです。
電池の単位時間あたりの温度上昇を、充電器が拾えているかどうか、です。
677 :
670 :2009/03/01(日) 23:03:19 ID:8c+nyCjT
>単位時間あたりの温度上昇を、充電器が拾えているかどうか、 繋いでいる充電器には単位時間あたりの温度上昇を拾うなんていう機能はありません。<KIMURATAN QEC-F20 温度面は制限温度のみの様です。
>>677 普通の電池ボックスは大電流では使えない。試しに延長状態での充電中に電池の
-極〜電池ボックス-端子間の電圧を測ってみれ。
大電流対応の電池ボックスがあるから、それ買ってきてはんだ付けして使え。
クリップの接触抵抗の影響もあるが、これを下げるのは少し難しいので省略。
SDカードのソケットから線伸ばして延長したいのですが、 延長すると不具合は起こりますか?
>671,672 助かりますた。 H8と大して変わらないと聞いて安心しました。 よく考えれば同じHEWでしたね。。 勉強します。dd
うn
>>679 線の長さが1mmだとたぶん大丈夫、1kmだとたぶんだめ。
LMC660でウィーンブリッジを作ったんですが、昨日作った時には元気よく正弦波を出力していたのですが、 今日回路をいぢくった後で電源を入れても電源電圧がそのまま出力されるだけになってしまいました これは静電気かなんかで死亡したと考えるのが妥当でしょうか。 CMOSのオペアンプっていともたやすく静電気で壊れるものなのでしょうか
684 :
670 :2009/03/01(日) 23:54:09 ID:8c+nyCjT
>>678 ありがとう
電池ボックス、というと、
+側は電極の板に直接接触してていい接触(接触面積はかせげている)に見えます、ので
−側に使われるトグルバネ自体かトグルバネとの接点のどちらかが悪そうって事ですね。
(ちなみにバネをのばしてきつ目にはしてある。)
またぼちぼち色々やってみます。
685 :
774ワット発電中さん :2009/03/01(日) 23:59:06 ID:m2rojOwZ
>>683 そいつは静電気で割と簡単に死ぬ。そうじゃなくてもウイーンブリッジなんかで、
コンデンサに電圧残ってる状態で電源のON/OFFしてラッチアップとか
保護ダイオードが短絡故障とかして死ぬこともある。
入力端子と電源端子間の抵抗を測ってみてね。
>>685 電源を9V電池→レギュレータで5Vにしていたのを、安定化5Vに変えただけで、メインの回路はいじってないです。
説明不足で申し訳ないです。
>>687 手元のテスターで測ったら数10Ωしかないぽいです
お亡くなりですね
次からは気をつけます
ありがとうございました。
>>684 コイルばね接点自体の持つ抵抗分が悪い。鋼線を仮に純鉄とすれば、電気抵抗は銅の約6倍。
ただでさえあの細さなのに、さらにその1/2.4の太さの銅線に相当する抵抗がある。
そんなもんに大電流を流したら電圧降下と発熱が大きすぎ。
690 :
774ワット発電中さん :2009/03/02(月) 08:39:16 ID:8rB0LVxF
単4型2本の電池ボックスで、ふたが閉められるタイプのものがあったら教えてください
承知いたしました。
秋月になかった?
693 :
774ワット発電中さん :2009/03/02(月) 09:42:28 ID:3R36HH1D
ユニバーサル基板で隣の穴同士の2コのパターンが全部くっついる物はないのでしょうか? 特にスルーホールだとハンダで隣と渡ろうとするとどんどん反対側に流れてしまって難しいので・・
694 :
電脳死 :2009/03/02(月) 09:51:15 ID:H/IyrONM
間の銅箔はヒューズみたいに飛ばして使うようになっているんだ。 専用のアプリで回路図を入力するとパターンを作成してくれてライタで不必要なヒューズを飛ばしてくれる。 基板の配線やパターン作成が完全に自動だから製作や工作や試作の革命だ。 : : なんてどぉよ、特許とかに。
連結ドットで検索してください。
696 :
774ワット発電中さん :2009/03/02(月) 09:51:55 ID:BA2DpD0B
>>693 部品の足で渡らせると良い。
サンハヤトあたりからオノゾミの基板は出てるけど高いよ?
697 :
774ワット発電中さん :2009/03/02(月) 11:32:18 ID:6XulRzbm
20Mhzのクリスタル
>>693 チップの0Ωを使う。
ハンダブリッジはこて先にハンダを多めにのせて、多少酸化してねばっこくなるまで待つ→ちょこんと両側に盛ったハンダにさわってやる。
ってやるとうまくいくよ。
まず半田誘導マジックで繋ぎたいところに線を引く。 →半田がすんなりと付けたいところに付く。
702 :
774ワット発電中さん :2009/03/02(月) 16:46:50 ID:BA2DpD0B
pnpとnpn一つづつの弛緩発振回路を組みました。 スピーカー接続なら音が出るのに圧電素子では音が出ず悩んでいます。 この圧電素子、オルゴールICに接続すると音が出るので 故障や接続間違いはないはずです。 携帯書き込みなので回路図は後でurl調べてのせます。 よろしくお願いします。
703 :
774ワット発電中さん :2009/03/02(月) 16:59:44 ID:BA2DpD0B
>>703 Bad Request
Error 400
回路図は見えないが、LEDを圧電素子に変えたというところから想像するに、 電流が流れないといけない箇所に圧電素子を入れたんだろ。 元々流れてた電流が流れるくらいの抵抗を圧電素子と並列に入れろ。
>>706 > 普通に繋ぐだけでは駄目なのでしょうか。
それは”普通”のつなぎ方ではありません。
例えばLEDのVfを2V、最大電流20mAとして、東京コスモス電機のRV16のB型を使う場合、
定格電力が0.1WなのでR=0.1/20E-3I^2=250から250Ω以下の可変抵抗を使って、
1V/20mA=50Ω以上の抵抗を直列につなぐ必要があります。
ちんこの先をどっちかと繋がないと
710 :
774ワット発電中さん :2009/03/02(月) 19:22:06 ID:BA2DpD0B
>>705 なるほど。だからスピーカーでは鳴るのか。当然の助動詞でした。
ありがとうございます。
712 :
774ワット発電中さん :2009/03/02(月) 19:33:31 ID:BA2DpD0B
>>708 50Ωのとき約20mA、300Ωのとき約3mAなので
明るさを絞りきれないかもしれない。
なぜか突然「AIKOふぁんねる」につながらなくなってしまったんで
>>713 がみられないんだが、
トランジスタを使って電流制御したほうがいいかもしれない。
┌─┬──┐
│ > │
│ >10k ▼LED
│ > . T
│ │ │C
┴ > |/
.T >←┤ 2SC1815
│ > |\
│ │5k . │E
│ │ │
│ │ >
│ │ >22Ω
│ │ >
└─┴──┘
>>714 こちらでもAIKOさんとこのファイルが見つかりませんになってます。
>>715 さっき見たら 図面が間違っていた。
気が付いて消したんだろう。
恥ずかしい間違いだったし。
>>717 2SC1815は、足を下にして刻印を見えるようにした時
左からE、C、Bだよ。
可変抵抗も右に回したときに明るくなるようにするためには
接続を逆にする。
>>716 アホウか。tok2から垢削除食らったんだろ。今までの画像が全てぱー。
>>719 でも 図面が間違っていたのは確かだった
721 :
693 :2009/03/02(月) 23:26:16 ID:kQgXwCt/
みなさんありがとうございます。 >696 サンハヤトの基板は2個つながったり3個つながったりしているところが あるのは見つけたのですが全部2個つながっているのがあれば・・というところです。 >700 そのハンダ付けの方法を明日試してみます。 >701 ハンダ誘導マジックというのは初めて聞きました。メーカーとか教えていただけると ありがたいのですが・・
eジスペンを知らないのか
おまいらbmpで画像上げるのやめてw DL10secとか俺涙目w せめてjpeg
3端子レギュレータを用いた±12V-1Aの実験用安定化電源を作ろうと考えているのですが、 トランスの1次側に入れるヒューズの容量はどのように決めれば良いのでしょうか?
トランスによるだろ
>>724 煙りだしたり火傷したりも勉強のうち
聞くよりやってみることだな
727 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 02:39:41 ID:JcpIuJ1J
>>724 初心者が答えてみる。
電圧ドロップを考え、トランスは二次側15Vとすると
15×1/100=0.15
余裕見て0.2〜0.3というところ。
728 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 02:41:56 ID:tuwnrGcG
0.5〜1A
キリがいいし1Aでいいんじゃない?
俺の場合は、いつでも1Aで済ましている。(1Aしか持っていないという話もある) ヒューズが切れるような異常事態なら、1Aでも3Aでも切れるから、気にしないことだ。 ただし、ヒューズ無しの回路は絶対にダメ。 必ずヒューズを設けること。
733 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 09:15:09 ID:kKjsopHx
お尋ねします ファンヒーターの後ろにあるファンを取り外して小さな換気扇に利用できないかなと思っています これがACなのかDCなのか 何Vで何A流すのか? 何の表記もないモーター単体をポンと出された場合 専門家の方々はどんな方法でこれらを知るのでしょう? テスターだけでは無理ですか? 宜しくご教授ください
テスター オシロ使って確認する 専門家はデータがはっきりしてるものしか使わんと思うよ
>>734 無理。まずはファンヒータ内でどのように結線されているかを調べる。
とりあえず何本コードが出てるの?
あ、単体が前提? それならもう使えない。そういう安全に厳しい用途のだったら 動作に関係ない温度とか回転のセンサの配線があるだろうから、分解調査の手間が かかるわけで、素性のわかっている新品を購入して使う方が早くて安全。
738 :
電脳師 :2009/03/03(火) 11:16:51 ID:1bqc1+Sh
あれはどこのメーカーのもAC100、と言い切れるくらいそうだったような‥ 今まで数十台も分解したけどみんなそうだった。 つうか、家電製品のそういった大中モーターはたいてい誘導モーター。 他には掃除機やコーヒー挽きみたいな高回転のはAC100の整流子モーター。 ところでそのファンヒーターのは誘導モーターなのに無段階(くらい)に回転が制御できるらしい。 SSRでもって数Hzの周波でデューティ制御(PWM)されていた。 まぁ、例外や外国製や業務用とかもあったりするから例のモーターのことは参考までに自己責任で。 あと、モーターだけでなくSSRも取り出して遊ぶといい。他にモーターを逆転させたり‥
>入力電圧には(出力電圧+約3V)必要です。 > ・1.2V〜5Vの安定化電源を作りたい場合、入力8V以上加える必要
742 :
738 :2009/03/03(火) 14:21:30 ID:1bqc1+Sh
つうか、 >出力5〜6Vで最大2Aほどを 相手によっては3ΩのR、ないしは6V12Wの電球を直列にするだけでいい場合もある。 相手は何?
>>741 ありがとうございます。
見てみました。
こちらでも良いですね。
最大5Aも必要にして充分ですし。
>>742 ウインカー(電球)のポジション化を考え、
ググったら、6Vくらいで印加すれば、ポジション程度の明るさにできるとあったので。
確かに、間に電球を入れれば簡単ですが、無駄にソケットも用意しなければいけないし、
電子回路の方がスマートかな、と思って。
>>732 FETのVgs-Idグラフに直線を引いて適当なIdになるようにRSを決めました(・ω・)ノシ
↑補足 その引いた直線の傾きが1/RSになります(・ω・)ノ
>>743 そんなもん、カーショップに売ってるだろ。
作りたいなら別だけど!
747 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 21:46:34 ID:bwwG+IO1
M51957BFPの入力に電気がいくとどのように処理されて出力されるんですか? あと端子のCDの役割はどうゆうふうなんでしょうか?
>電気がいくと この表現つかうヤツはこのスレに来る以前の問題。
749 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 21:55:36 ID:bwwG+IO1
頼むからお願いします
751 :
のうし :2009/03/03(火) 22:06:09 ID:1bqc1+Sh
歩み寄る人がいればすぐ解決するな。 だりかM519‥ をググってすぐ理解して解説してやれよ。つうかそれにフェチったり使ったのがいれば得意になってくるけど。
解説済み・・・・・end
753 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 22:15:22 ID:bwwG+IO1
>>750 どうもありがとうごぜえます
まず2ページんとこですが、スレッショルドは1.25Vで、それ以上の電圧になると
リセットが解除されてその際、遅延が生じるってゆうことですね?
んで7ぺーじんとこなんですけど、遅延容量ってのはコンデンサのFの乗数が
異なる(1000pFとか25000pFなど)と遅延時間に差がでるってことなんでしょうか?
755 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 22:23:09 ID:bwwG+IO1
すんません 2ページにある等価回路のオペアンプみたいな形した三角の中にあるなんともいえない 記号はなんですか?またこの三角みたいなの自体どうゆう役割、意味なんでしょうか? お願いします
>>755 動作波形図にあるような、変な入力信号のガタがあっても(・ε・)キニシナイ!!人だ
758 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 22:39:45 ID:ujbbtsmc
_________ ___∧_____ 電気図面の2線で上のようになってる記号の意味ってなんですか?
759 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 22:40:48 ID:bwwG+IO1
>>756 どおもすんません
プラスとマイナスがあるようですが、この回路のちょっと道筋というか通り方が分かりません
どういう感じでしょうか・・?
760 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 22:41:13 ID:bwwG+IO1
>>756 どおもすんません
プラスとマイナスがあるようですが、この回路のちょっと道筋というか通り方が分かりません
どういう感じでしょうか・・?
いや違う、スロー波形を気にしない人だった
ID:bwwG+IO1 何もかもが分からないのなら、 まず何をしたいのかを教えてくれれば早いのに
オペアンプはわかるらしい。動作波形図の出力状態を較べてみて何か気づけ。
764 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 22:46:59 ID:bwwG+IO1
>>762 どうもすんません
実は今開発中のある機器についてるリセット回路がどういうふうに動いてるかというのを
知りたくて質問さしてもらいました。はい
765 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 22:57:45 ID:JcpIuJ1J
開発中って本気? チャタリング防止用だと思うけど?
>>764 普通のリセット回路だから、とりあえずわかるとこまで勉強してきたら。
767 :
774ワット発電中さん :2009/03/03(火) 23:06:14 ID:bwwG+IO1
>>770 とりあえず目に付いたところは
LEDに電流制御のための物が必要。
PICで直接7セグ分の電流をドライブするのはかわいそう。
>>738 > SSRでもって数Hzの周波でデューティ制御(PWM)されていた。
そゆ事はもっと早く言ってよ〜ん。
前スレのファンヒータのファンが回らない件ですがそのまま放置なってます。
もう時期すぎちゃうよ。
SSR壊れたのかもなぁ…。
でも電圧100VきてたからPWM制御かな?
でもSSRでACモータをPWMってタイミング的に大丈夫なんか?
前スレじゃなかった。故障スレだった。すまん。
774 :
774ワット発電中さん :2009/03/04(水) 07:24:10 ID:sKloDkaa
自組立PCをジャンク扱いで出品したいんだけど、OSはライセンスを保持したいんで HDDに起動確認用としてLinuxをインストールして出品するのはまずい? 着いたら電源入れれば起動が確認できれば親切かと思ったんだけど。
775 :
774ワット発電中さん :2009/03/04(水) 08:01:50 ID:dhlvsMAL
>>774 > HDDに起動確認用としてLinuxをインストールして出品するのはまずい?
ライセンスつき製品組み込まなければ構わぬ。
>>775 つまり、フリーでダウンロード出来るようになってるものはOKと考えて差し支えないわけね
ありがとう
>>776 使用条項はそれぞれ違うだろうから、ちゃんと読もうな
778 :
645 :2009/03/04(水) 22:07:08 ID:Xx8FCsZ5
お世話になってます んと、アンプのパーツは明日届く予定なのですが、 PAM8202じゃノイズも心配だし、非力かなと思い、ICを変更したくなりました 変更するICは TDA2030A にしようと思ってるのですが、何か気をつけることはありますか? 電源はトランスに変更、ブリッジダイオードと正負の3端子レギュレーターを使います 放熱の問題も出てくるので、アルミのL字などで対処しようと思います
779 :
774ワット発電中さん :2009/03/04(水) 22:21:56 ID:zY1UEKXW
遅延時間とコンデンサの関係がいまいちつかめません 通常立ち上がるとき、即座にHになったりするわけでなく、わずかに遅れますよね?(オシロで見れる) その遅れてる間の波形はコンデンサによって変化するんですか? 書籍によると微分方程式で成り立つらしいですが、わかりやすい説明お願いします
電源回路の種類だっていろいろあるし
>>779 作る前から訊くんじゃねーよ。お前の先生でもそんなの答えねーだろ。アホが。
>>779 >遅延時間とコンデンサの関係がいまいちつかめません
データシートの4ページにグラフがあるけど、それではダメ?
あと、君の説明の言葉の意味がわからないから、教えてくれませんか?
君の説明は、主語が無いので、殆ど意味が通じないんだ。
「そんなこといちいち言わなくてもわかってるじゃん」と言わんばかり。甘えん坊に多いパターンだね。
>通常立ち上がるとき、
何が立ち上がるの? あと、通常ってどういう状態? 通常でない状態は、どんなとき?
>即座にHになったりするわけでなく、わずかに遅れますよね?(オシロで見れる)
何が即座にHにならないの?
遅れるとは、何に対して何が遅れるの?
>その遅れてる間の波形は
この「波形」とは、何の波形? 入力?出力?それともICのピンの波形?
>コンデンサによって変化するんですか?
コンデンサによって、というのは、コンデンサの何のことについて言っているの?
コンデンサの形状? 電解とかフィルムとかの構造こと? 購入先? メーカー? 型式かな? 容量? それとも耐電圧のこと?
>書籍によると微分方程式で成り立つらしいですが、
何が微分方程式で成り立つの?
>わかりやすい説明お願いします
→ それは、こっちのセリフね。
>>783 >データシートの4ページにグラフがあるけど、それではダメ?
何のデータシートでつか? 君の説明ではわからないでつ。
786 :
774ワット発電中さん :2009/03/05(木) 09:11:44 ID:4Zcn3vfk
>>779 > 遅延時間とコンデンサの関係がいまいちつかめません
大雑把にいうと、コンデンサの充電に必要な時間が遅延時間です。
コンデンサの容量と貯まっている電荷量でコンデンサの電位がきまり、
ある瞬間の流入電荷量、つまり電流はコンデンサの電位で決まります。
刻一刻と変化する電位と電流の関係は微分方程式で表すのが最適です。
これを解くことで、時定数などが得られます。
787 :
774ワット発電中さん :2009/03/05(木) 15:02:40 ID:FqBw2aYs
2SA562のコンプリが2SC1959になってんの? 2SA735だろjk
誤差表記が無印の円盤型セラミックコンデンサ(せいぜい100?程度)は、 誤差はどの程度なんでしょうか。
トラ技を参考にスイッチでON/OFFできる電源回路を設計しました。
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/s/o/u/soundreview/sdsdf.jpg 上の回路だとマイコンが動いていないときでもA/Dの部分に電流が
流れてしまいます。
そこでその不具合をなくすために下のようにTr1を追加しました。
しかしこうするとデバッグ用に常に通電しておくためのジャンパが2つに
増えてしまいました。
そこで質問なんですが、
修正後の回路でジャンパをひとつで済むようにうまくできないか?
Tr1を追加せずにうまくできないか?
根本的にもっとよい修正方法がないか?
Tr1を使う場合適切なトランジスタは何か?(2〜3A流します)
以上アドバイスいただきたいです。
>>788 容量が小さい奴(680pF 以下) は±20%±0.5pFくらい。
容量が大きい奴は±80%くらい。
791 :
774ワット発電中さん :2009/03/05(木) 23:24:42 ID:wNGwNF8m
CMOS出力を5Vでプルアップすると、CMOSは壊れたりしますか?
792 :
774ワット発電中さん :2009/03/06(金) 00:05:52 ID:xwQooBg/
>>789 A/Dを5Vからとったらだめなのか?
>>791 CMOSの電源からのプルアップなら問題ない、もちろん抵抗を通して
CMOS電源が3V系なんじゃね?
>791の質問の文章からは凡人の予想の斜め上を行くことをやってそうで、 常識で答えるのは非常に不安を感じる。
795 :
774ワット発電中さん :2009/03/06(金) 00:26:47 ID:/dWDTc7j
>>793 はい、そうです。言葉が足らなくてすいません。
3VロジックCMOS出力を例えば10kΩを介して5Vでプルアップすると
壊れたりするのでしょうか?
CMOS出力がHighのとき、上側のFETがONして
3V→10kΩ→5Vと導通するだけで、別に何ともならないかと思うのですが、
この考えは間違っていますでしょうか?
(3VCMOS出力を5VにプルアップされたTTL入力に接続したいのです)
>>790 ありがと。
ちなみに121とか561とか、「あたいはE12」ってジャンク基板の上で斜に構えてる娘も
いるんですが、やっぱり中身は所詮±20%ですかね?
他にも、203とか403とか並んでるけど・・・なんでもありかよ。
797 :
774ワット発電中さん :2009/03/06(金) 01:47:44 ID:LIAOFqmH
>>795 この考えは間違っています。
プルアップってどういう意味でつかってるか、説明してみ?
>>795 そのまま直結でもいいんでない?
妙に抵抗が直列に入っていると、3.3V出力がLのとき、5V側入力電圧が上昇し、
TTLがLに感じないかもしれん。
いくら電源電圧が5Vといえども、TTLならVih=2V以上、ViL=0.8V以下でしょ?
だったら3.3V出力の0←→3.3Vで駆動できると思うけど。
800 :
774ワット発電中さん :2009/03/06(金) 02:24:25 ID:/dWDTc7j
797さん、798さん、ご回答ありがとうございます。
>>797 一般的には、オープンドレイン回路やFETを使った回路等で、
入力または出力を浮かさないためにある電位に接続することを
プル〜と呼ぶと思っています。
質問の仕方が悪かったと思います。申し訳ありません。
>>798 先人の作った回路(シールドケース内にあり、ケースを外せない。
入力段が5Vに10kΩで接続されている。)にCMOS出力を入力したいのです。
レベル変換回路を組もうかとも思ったのですが、
変換せずとも直接入力しても動くのではないか、
でも普通そんな使い方しないな、壊れないかな
と思い質問させて頂きました。
>妙に抵抗が直列に入っていると、3.3V出力がLのとき、5V側入力電圧が上昇し、
>TTLがLに感じないかもしれん。
その考えはありませんでした。ありがとうございます。
今回はCMOS出力を短い配線で接続するので、大丈夫だと思います。
801 :
774ワット発電中さん :2009/03/06(金) 02:29:52 ID:/dWDTc7j
799さん、ご回答ありがとうございます。 出力トラレント=出力HiZ時に出力段に印加可能な電圧という理解でいいでしょうか? 今回は、CMOS出力なのでHiZになることはほぼないかと考えています。 L出力時には5V→10kΩ→CMOS下側→GNDと電流が流れるため、 心配はいらないかと思うのですが、 H出力時に電流が普段と逆向きに流れてしまうので、 壊れたりはしないかと不安になり、質問させて頂きました。
>H出力時に電流が普段と逆向きに流れてしまうので、 >壊れたりはしないかと不安になり、質問させて頂きました。 出力トレラントでなくても10kΩプルアップならまぁ壊れないが、 出力トレラントなら逆には流れないのでbetter
>>792 A/Dを5Vからとると純粋なバッテリーの電圧監視にならないような
気がしますが・・・
>>800 > 今回はCMOS出力を短い配線で接続するので、大丈夫だと思います。
回答者は、出力側保護のために直列に抵抗を入れることを勝手に想定して書いている。
だから、今回の件については気にする必要はない。
ちなみにTTLの入力は電流で動作するので、直列に入れる場合は1k?程度までにしておく。
>>801 > 今回は、CMOS出力なのでHiZになることはほぼないかと考えています。
それをいうなら、「トーテムポール出力なので」。
805 :
774ワット発電中さん :2009/03/06(金) 10:13:02 ID:LIAOFqmH
CMOSの出力段のつくりによって対策変わるよね? CMOSって必ずトーテンポールなの? いずれにしても、トランジスタ一個と挟むだけで解決すると思うのだけど。
ダイオード1個でもOK?
TTLとCMOSはスレッショルドがうんたらかんたら
>>805 > CMOSって必ずトーテンポールなの?
唐突に何を言い出すの、この子は。
> いずれにしても、トランジスタ一個と挟むだけで解決すると思うのだけど。
教科書読んだばかりで披露したい気持ちはわかるけど。
>>806-807 元の質問者のレベルにも達しない人は,
>>799 を参照のこと。
ここは初心者スレだぞ。 回答者に初心者がいてもオケだw
810 :
774ワット発電中さん :2009/03/06(金) 19:40:56 ID:EQ+RkKI5
ちょっと教えてください。 薄膜リニア正温度係数抵抗器はどの程度長期安定性があるものなのでしょう? 作った直後は良くても10年くらいたてばどうなるのか興味あります。 抵抗値・抵抗温度係数ともに2〜3%くらいの経年変化ならまあいいかというところですが・・ ちなみに通常サーミスタと言う場合にはNTC・PTC以外のこの類のものは含まれないのでしょうか?
811 :
774ワット発電中さん :2009/03/06(金) 20:11:00 ID:LIAOFqmH
>>808 > > CMOSって必ずトーテンポールなの?
> 唐突に何を言い出すの、この子は。
オープントレインとかないのかなと思って。
HiZなら良さそうだけど、保護回路が邪魔したりしないのかなあ?
トレイン は無いだろう
無蓋車?
>>810 製造された直後から変動が始まる。
特別に高精度が必用なら。高いヤツを買うか、補正回路をいれるしかない。
約0,1秒単位で接点の切り替わるリレーとかありますかね? スイッチ押したらライトが点滅する回路組みたいのですが 出来る事なら小型化したいので部品単品で済まないものかと
555 タイマーつかう
画像がUPしたいのですが、今までのaikoが無くなっています。 どこにUPしたら良いでしょうか?
819 :
810 :2009/03/07(土) 06:43:14 ID:5hxs4sb9
>815 その変動というのはどの程度なのでしょうか? 高いのはどこのメーカーで作られているものでしょうか? 補正回路とはどのようなものでしょうか? あれこれ聞いてすみませんが・・
本当に垢削除なんだな。あそこにうpろだ置くとろくなことねーな。 誰もミラー作ってないだろうし。とほほ。
ちょっくらisweb見てくる
よく4.7uFのコンデンサを回路図では 4u7 という表記で表すシーンを見かけるかと思います。 この表記はドット( . )を見落とさないための工夫かと思いますが、 それでは0.1uFのコンデンサはこの表記方法に従うとどういう風に表せばよろしいでしょうか?
普通に考えたら0u1、違うの?
824 :
774ワット発電中さん :2009/03/07(土) 21:26:57 ID:QR/ddyfq
100nでおk
825 :
774ワット発電中さん :2009/03/07(土) 22:13:47 ID:JtxFYbNW
この表記方法に従うと
4R7やら475ならわかるが、4u7なんて書くか?
3桁だったり4桁だったりなのは合理的じゃないな。4700μFならどう表記すんの?
そこら辺にある薄手の金属板でハンダがのり易いものって何かありますか?
錫鍍金鋼板
834 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 00:01:04 ID:oyoUfF6/
>>831 アルミフォイル。
大きく切ればのせ放題だ。
トランスやスライダックの一次側に100vの電源をつなぐときに 二次側に負荷がないと良くないですか?
>>835 別にいいよ
計装盤でしょっちゅうやってる
直流つないだらあぼーんだけど
>>836 ありがとうございました
いつもトランスをつなぐときは
100vということもありいつも
ビビってましたw
>>834 吊りだよな?つか、「のせる」だけならあながち間違いでもないか。
でも半田が「つく」という意味ならやっぱりブリキかな。
ちゃんと表面処理して熱容量のでかいコテ使えば真鍮や銅ものりやすいけどな。
高誘電率系のセラミックコンデンサは、加える電圧によって 容量が大きく変化するそうですが、加える電圧の変化に対して 容量の変化はどのくらいの速度で追従するのでしょうか?
>>840 そんなこと考えもしなかった。
遅れなしに変化するんじゃないの? >識者
>>838 「のせ放題」と書いてるところで気づけよ・・・・・・
ホイルにハンダのせ放題〜 のせ放題 よろれいっひ〜
接合系のシリコンダイオードは、加える電圧によって 伝導度が大きく変化するそうですが、加える電圧の変化に対して 伝導度の変化はどのくらいの速度で追従するのでしょうか?
コンデンサの次はダイオード?
>>844 最近お前みたいなヤツが多い気がするから、
これはお前だけに言うわけじゃないが
まず使ってみろ、壊してみろ
何がしたいか知らないが、コンデンサやダイオード、ICなどの中の状態なんて
電子工作するに当たって気にする必要は皆無だということを知れ
知っておくべきは素子の動作の結果であり、使い方であって、課程ではない
(知識として持っていると得することもある)
何かの研究で課程が詳しく知りたいのなら、書籍を当たるべきだし、初心者スレで聞く無いようではない
つまり何が言いたいのかと言うと、
お前の質問に、俺は答えることができません
俺だって無理だ
>>846 ワロタw
>>他
使っているコンデンサのメーカーに問い合わせてみたらどうでしょ?
返事があったら書き込んで教えてください。
スレチかもしれませんがタカチのメタルケースを購入して 加工もしてもらいたく思っていますが 大体いくらぐらい加工費を払うことになりますか? わざわざ電話するのも勧誘されそうで。
850 :
844 :2009/03/09(月) 17:41:52 ID:rckOn1fw
レスくれた人すまん。
>>840 への間接的な回答のつもりだったんでスルーして下さい。
>>849 大抵5〜20万円くらいじゃないかな。別にとってくわれやしないし、っていうか律儀な会社だし、
加工や追加工、表面処理や印刷にもよるんで、図面渡して見積もりもらうといいよ。
custom あっと takachi-el どっと co どっと jp (FAX:048-222-7652)
営業時間内なら3時間以内に回答してくれるって書いてる。
PNPトランジスタを音響回路のミッタフォロアとして使う予定なんですが PNPトランジスタの代表格ともいえる2SA1015よりも音響回路に向いていて 入手性もそこそこいいPNPトランジスタはありますか?
A1015は何で気に入らないん?
2SA1015以上に音響向きのトランジスタがあるのかなとおもいまして・・・ 2SA1015で十分でしょうか?
自分の耳を信じるがよろし。 低域の広がりと広域の伸び、きらめくような・・・
積分回路のCとRは、掛けた値が同じだったら、全く同じ出力と考えていいのでしょうか? こういうときはCを大きくするとか、Rを大きくするとかあるのでしょうか? それから、ある本でチャタリング除去の積分回路で、 TTLの場合R=220Ω,C=47uF、C-MOSの場合R=4.7KΩ,C=4.7uFにすればよい と書いてあるのですが、なんでTTLとC-MOSで値が違うのでしょうか? よろしくお願いします。
>>857 いんぴーダンスもスレッショルドも地がうんと違うか?
>>855 そういう質問をするレベルなら、1015え十分w
>>857 ICごとに取り出せる出力電流が異なるので、それに合わせて抵抗値を変える
>>857 いずれも、インピーダンスが関係している。
回路が動作しているインピーダンスに対して釣り合いのとれるふさわしい値を選ぶ。
CRの場合、大C小Rと小C大Rでは前者の方がインピーダンスが低い。
TTLが主に電流で動作する低インピーダンス回路なのに対しC-MOSは主に電圧で動作する高インピーダンス回路になる。
勿論どちらも同じ定数を用いても動作することもあるが、素子の特性に合った「程よい」使い方をするのが一番。
>>857 CRの積で時定数は決まるから、負荷抵抗がRに比べて十分大きければよし。
入力インピーダンスの違い、ていうかTTLは入力バイアス電流が大きいから。
ざっと 200μA流れても(雑音耐性を大きくは損なわない程度の) 500mV を
超えない程度の抵抗値を E6 系列から選ぶと 220Ωとかになる。
今更TTL を使うことはよほどのことが無い限りありえないので CMOS 用ので良い。
>>857 ,862
補足。積分回路は電源オフ時にICの入力保護ダイオードを壊す可能性があるので、
あまり大きい容量をつける時には、ICの入力に保護抵抗や保護ダイオードを追加したほうが良い。
>>858 >>860 どうもです。
2SA1015というと汎用トランジスタの印象が強く、音響用には別のトランジスタが定番なのかなと
思って質問してみました。
でもいろんなアンプ製作記サイトをのぞいてもコンデンサにこだわっているところはあっても
トランジスタにこだわってるところってまず目にしまんよね。
トランジスタはあまり音に与える影響は少ないのかも知れません。
>>864 どこに使うトランジスタかは知らんが、トランジスタ増幅アンプだとすれば、
トランジスタが音を左右すると言っても良いと思う。
聞き分けは出来るか知らんが、真空管アンプの真空管を交換するのと原理は同じだからな
それと、汎用ってのは、決して性能が低いわけじゃない
価格、性能ともに安定してるから汎用になるわけだから、安心して使える
アンプ作る気ならファイトだ
俺は今基盤作り終わって、後はケース加工のみだ。動くかは知らんがなw
>>865 用途は増幅ではなくインピーダンス変換のためのエミッタフォロアとしてです。
増幅ならまだしも、エミッタフォロアでも石によって音が大きく左右されることはありますか?
>>866 エミッタフォロワも電流増幅なんだがな。それはおいといて
入力換算雑音とかβや入力容量も影するけど、バイアス電流やコレクタ電圧で結構左右される。
大雑把にいうと歪は回路構成で決まって周波数や雑音特性は素子で決まる。
>>867 > 大雑把にいうと歪は回路構成で決まって周波数や雑音特性は素子で決まる。
どうもです。2SA1015のデータシートにはローノイズが特徴と書かれていたので
音響用にはこれで十分かもしれません。周波数に関しては音域が低周波であることを考えれば
どのトランジスタでも十分でしょう。
ところで金属皮膜抵抗(誤差1%)と酸化金属皮膜抵抗(赤茶色の抵抗のことです)の精度は
ほぼ同じと思ってよろしいですか?
>>868 どうもです。としか言えないやつはググレカス。
870 :
774ワット発電中さん :2009/03/10(火) 01:58:06 ID:697G6Vi4
テレビは電波にのってきて一時間番組だと 1時間かけてこっちに映像を送る ネットなどでつかわれている圧縮技術をつかうと あの画質で一時間の番組を圧縮して 電波で送ると何分でおくれるんですか? 拡張子は軽ければなんでもいいとします。
>>864 =868
「どーもです」ってやめたら?
ちゃんと「ありがとうございます」って言えばいいじゃん。
なんで言わないの? 照れくさいの? まるで中学生だね。
>ところで金属皮膜抵抗(誤差1%)と酸化金属皮膜抵抗(赤茶色の抵抗のことです)の精度は
>ほぼ同じと思ってよろしいですか?
なんで誤差の数値と構造が、同じ土俵に乗るの? おかしいじゃん。
ちったぁ 自 分 で 調 べ ろ よ !!
酸化金属皮膜は誤差は大きい上に温度係数も高いことが分かりました。 お騒がせしてすみませんでしたorz
873 :
774ワット発電中さん :2009/03/10(火) 08:30:44 ID:FZzLmZik
お礼の言葉を要求する人ってなんなの?
NHKなんて、受信料取ってるのに「どーもくん」だぜ
>>870 地デジって知ってる?
あれはPCなんかでも使われるMPEG2で圧縮してるぞ。
ネットで使われる圧縮って何のことを言ってるのかわからんけど、
MPEG2にさらに圧縮かけたところでほとんど縮まないだろう。
あと拡張子ってファイル名についてるあれのこと?
あんなのは名前の一部であってそれが何か影響してるわけじゃないよ。
876 :
774ワット発電中さん :2009/03/10(火) 10:03:40 ID:WW3vZiP9
>>870 > あの画質で一時間の番組を圧縮して
どの画質?
> 電波で送ると何分でおくれるんですか?
バンド幅による。
> 拡張子は軽ければなんでもいいとします。
ずいぶん上からな聞き方だな?
どちら様ですか?
なんか回答する奴が偉いとでも思ってる馬鹿がうろついてるな。 換気しよっと。
回答者が偉ぶっているわけでなくて、 質問者の無礼ぶりと、自身で努力せずに 質問で回答を得ようとしている質問者に 警鐘を鳴らしているだけだ
880 :
ガウスメーター自作 :2009/03/10(火) 10:45:31 ID:YgB9oFRg
抵抗器の温度特性はメーカーのサイトに載ってるし トランジスタの品種による音の違いは自分で確かめるのが一番 質問者は がっこの先生かもしれない テストの出題みたいな口調だし >いいとします
>>880 自作した場合、校正をどうするかが問題。
より高精度な市販品を借りて比較計測してもいいが・・・
883 :
774ワット発電中さん :2009/03/10(火) 11:34:15 ID:/NK5ALym
クルマのウインカーをLED化した場合に、 ハイフラとなるためキャンセラー用にセメント抵抗を使用したいと考えています。 ある通販サイトを見ると、12V21Wの電球のキャンセラーは 20W6.8オームと20W8.2オームの2種類がありました。 電圧を12Vとし、仮にウインカーLEDの電流が0.3Aとした場合、 電球使用時の電流は 21÷12=1.75 となるので、 12÷(1.75-0.3)=8.28オーム という計算で、20W8.2オームを使用する、ということで正しいのでしょうか?
>>883 素人のLED化やめてくれ。
迷惑&火災になる可能性大。
本当にやめてくれ。
初心者が上級者に答えへの早道を乞うスレだ。 明らかに自分で調べようとした様子のない駄問、友達に「ちょっと教えろよ」的な 愚問は冷遇されて当然だろ。無視されたり馬鹿呼ばわりされたら自省してみろ。
888 :
のうし :2009/03/10(火) 13:45:34 ID:hPZSAkJs
脳死って家電バラシ稼業みたいなこと書いてた気がするけど、何屋さんですか? 違ってたら素マン
初心者スレに場違いなバカが居ますねww
こういうのを全て含めて初心者質問スレなんだよ。
892 :
774ワット発電中さん :2009/03/10(火) 14:26:02 ID:lYNy/L41
教えるって言うのはそれなりに難しいんだよ。 誰でも良い先生になれる訳じゃないだろう??
>>893 偉そうな質問者に対する怒りが無視出来れば難しくはないよ
マイコンを勉強しているのですが I2C制御のFMラジオ受信モジュールは見つかるのですが、(strawberrylinux) I2CAMラジオ受信モジュールが見つかりません。 どこかで売っているという情報はありませんか?
そのくらい自作しろってこった
デジタル回路のノイズに弱いからじゃね? 携帯電話のラジオ機能もFMはあってもAMはラジ電話とかいうの一機種だけだった記憶が あれは内部回路でノイズ除去してたはず
>>897 じゃFMオンリにします。
追加質問で申し訳ないですが
キャラクタ液晶より見栄えのいい文字表示モジュールを知りませんか?
1から10まで教えてちゃんは帰れ
>>902 いくらですか?
何度も申し訳ございませんが
(CMOS)5V系列の信号を(CMOS)3.3V系列に変換するのはバッファで可能ですが
(CMOS)3.3V系列の信号を(CMOS)5V系列に変換するにはどうすればよろしいでしょうか?
>>903 CMOSでもTTLレベル入力ってのがあんだろ。
鉛蓄電池は定電圧、定電流で充電した方がよいみたいですが、 定電圧、定電流の7V1Aでしたとすると、 充電しながら機器を動作させると動きはどうなるのでしょうか? 電池の方に1A流れて、機器側には 電流がながれなくなるのでしょうか? 充電しながらでも正常に使えるのが普通だと思うのですが、その辺は 回路はどうなっているのでしょうか?
>>906 鉛蓄電池の充電;
定電圧かつ定電流というのはありえないからどちらかを選ぶよーに。
充電しながら消費する場合は、定電圧充電中に大電流負荷をつなぐとき充電器の許容電流がオーバーしないよう気を付けること、
定電流充電の際は電池の端子電圧が上がり過ぎないよう気をつけないと電池を傷め負荷を壊す恐れがある。
肝心なことを言い忘れとった。 負荷側、電池側、適当に塩梅されて流れるから心配無用。
>無視されたり馬鹿呼ばわりされたら自省してみろ。 無視=スルーはかまわないが、「馬鹿呼ばわり」に関しては、表現によっては 荒しの原因になりうるので、注意してくれ。
>>883 計算は合ってそうだけど、まぁどっち使ってもいいんじゃね?
それ以前に、なんのためにLEDにしたいの?
20W消費させるのに20Wの抵抗を使うところも、けっこう抵抗があるけど。
>>906 >鉛蓄電池は定電圧、定電流で充電した方がよいみたいですが、
ほぉ、詳しいんだね。
ちなみに、「鉛蓄電池は定電圧、定電流で充電した方がよい」とは、
どこに書いてあったのかな? ねた元を教えてくれないか。
>>910 割り算があってるからって正しい訳じゃ…
914 :
774ワット発電中さん :2009/03/11(水) 08:22:34 ID:X+YZxFHh
>>874 > NHKなんて、受信料取ってるのに「どーもくん」だぜ
へ〜へ〜
へ〜 へ〜
4へ〜
>>912 トラ技です。
正確には定電圧と定電流を組み合わせた方法で充電するとありました。
>>907 たしかに両方同時ではありませんでした。
トラ技で紹介されている回路では、最初は定電流でしばらくすると
定電圧充電になるみたいです。
回路をみてもなぜそのように動作するのか理解はできませんでしたが・・・
>>883 LEDって指向性強いけど、側方からの視認性とか大丈夫?
あとせっかくの故障指示用のハイフラを無効にするのは勿体無くね?
質問に来ました 100mVの電圧で流れているイヤホン用の電流を 可変抵抗器(ボリューム)で調整したいと思っています。 音量を上下させるには(下げるしかないが)どのようにボリュームを使えばよろしいでしょうか。 ご教授ください
連投すみません 使用するボリュームのR(Ω)を教えていただけると嬉しいです
ボリュームの使い方分かってる? 分かってるなら25Ωでいいだろ
ボリューム付きのイヤホン買えば?
>>921 いや、音声再生用にマイコンと組み合わせたものを調整する目的です。
>>918 920がどういう意図で25Ωを勧めているのか理解できないが、そんな低い抵抗値の物入れるんじゃないよ。
ロスありまくりで、ヘタすると送り出し側の機器を痛める。
300〜500Ω位を使うのが妥当だが、そういう低い抵抗値のは入手困難かもしれない。
ちなみに、921が言うような部分にはそれくらいの物が使われている。
入手性の良い1kΩ位でも出来なくはないが使い辛いかも。
負荷がヘッドホンやイヤホンでなく単なる信号取り出しならわりとラフに考えて良いよ、要は後段のインピーダンス次第。
但し、あまり高い抵抗値にすると送り出し側が軽負荷すぎて動作不安定になることがある。
そういう場合は適当な固定抵抗を並列に抱かせてやるといい。
>>924 100Ωボリュームと100Ω抵抗を直列につなげばおkですか?
秋月に行ったら100Ωくらいしかちょうどいいのが置いてありませんでした。
「ヘリカルポテンショメータ」でも代用できますか。
>>925 固定Rを直列に入れると調整範囲が制限されることを承知の上であれば構いません。
勿論、ヘリカルポテトも可。
>>925 直列につなぐと、完全に音を消すことはできないよ。
固定100Ω抵抗を入れると、最大音量でも-6dB落ちの音量になるよ。
+-----------------イヤホンHOT
↓
HOT-----100ΩVR--+
|
GND--------------+-----------イヤホンGND
こんなところで。最適な可変抵抗の値は、イヤホンのインピーダンスと、接続相手の最低インピーダンスで決まる。
・・・・既製品があるからそれ使った方が小さくていいと思うけどな。
いつものことだが、最初の質問内容に不備がありすぎて回答者が変な答えを
強いられてばかりだな。もっと具体的に何をどうしたいのか書けないか?
>>924 ボリュームだけでイヤホンの音量を最大〜無音に変化させるなら普通の選択。ロスなど無関係。
一般的なイヤホンのインピーダンスの下限は16Ω、機器側は二股アダプタが使われたくらいで壊れる
設計はないから十分安全圏。
>>918 を見て300〜1kを勧める方が不思議。まさかシリーズに入れるだけ?
じゃあ単独ヘリ狩るポテンショメータ300Ωでいきます。 追加質問ですが、数ナノ秒の動作時間で動作するリレーの代わりとなる部品をご存知でしょうか?
だから何に使うのか書けよ。ふざけてんの?
数ns程度だとトランジスタしかないんじゃね?
本当にナノなんてオーダー必要なのか小一時間問い詰めたい
まともに相手してるといつかココム違反に問われるぞ
>>930-932 クロック同期シリアルの電圧が通信相手と違うのでどうにか3.3V -> 5V にしたいのです
>>928 あなたがイヤホン或いはヘッドホンにVRを使った経験がないのはよくわかった。
>>935 横から失礼。
私もイヤホンやヘッドホンの音量調節に直列抵抗を使ったことがないんだけど、
直列抵抗で音量を絞ると、ダンピングファクターがとても低くなるよね。
周波数特性が悪くならない?
もしかして、イヤホンには共振周波数がないの?
それとも、ラウドネス効果でかえって都合が良い?
>>936 参考になるサイトをご紹介いただきありがとうございます。
トランジスタをかませるだけで良いみたいですね。
>>938 >>839 に使わせてもらっても大丈夫そうなのがあるよ。
でかいファイルとかは無理そうだけど。
ロダの記述を削除するだけでいいんじゃない? うpしたい人がその都度自分で適当なロダ探せばいいんだし。 いくら鯖のリソースが余っててもロダなんて面倒事が多くて建てる気しないし。
ID:y8HeWhkgの言っている意味を理解できるエスパーさん。 通訳お願いします。
>>940 良さそうじゃね?
ところで市販のテスターにhfe測定機能が備わったものって売ってる?
売っていても非常に高価だったりしない?
>>937 直列抵抗を使うとは一言も言ってませんが?
>>935 あなたはVR自体使ったことないみたいだね。300Ωって特注品?
参考までに一体どんな使い方を考えていたのか教えてくれますか?
ちなみにこちらの使い方は
>>927 と同じ。
>>939 よっぽど高速であってもらいたいみたいだが、伝送距離は短いの?
74ACTあたりの基本ゲート通すのがいいかなと思ったけど、リレーはないわ。
リレーっぽいものなら高速アナログスイッチがあるが、使い方としては変。
>>928 どれくらいのコントロールを要するかだろうな。
300kのをアッテネータとして使う場合、
ポテンショ使うとしてBカーブ、イヤホンインピが32オームとして、
75%位置でおよそ11dB落ち
50%位置でおよそ16dB落ち
25%位置でおよそ21dB落ち
・・・・そう悪くないと思うが。
>>943 DMMにコンパクトに収める必要がなければ、トランジスタ刺しやすい
ブレッドボード上に組んでもいいんじゃない?
+5V→440kΩ→ベース で、10μAのベース電流を供給して、
コレクタ電流をテスタで測れば、mA単位を100倍すればhFE。
ベース電流はトランジスタの種類に応じて変えられるようになっててもいい。
>>947 > ◆hfeテスト
「このトランジスタのhfeは〜です」みたいな感じで数値を表示してくれるのかな?
コンプリメントな配置で2個のトランジスタを使う際、できるかぎりhfeが近い方が特性はいい。
でも実際はhfeなんてばらつきが酷いわけで事前に選別して近い数値のもの同士をペアで
活用できればな、と思っていた。
>>949 確実にhfeを調べるにはそれくらいの手間暇はかけなきゃだめか('A`;)
>>946 昔300Ωの2連を部品屋で見つけて、ひじょうに珍しいので買占めた。
今はステレオインカムのヘッドホンの音量調節に使って重宝してますよ、ちなみに出力ampは386。
入力側ではサイドトーンキャンセルのマトリクスをやるので音量調節は出力側でやりたかった訳。
(抵抗値の低い2連VRが一般の製品に無くて、たぶん1kΩどまり、それだと抵抗値高過ぎて具合よくない)
使い方は同じく=927
一般的なヘッドホン出力回路なんてOPアンプ程度な物が多いのに、25Ωカマせるなんてトンデモナイ話。
・・・・だと思うので25Ω推奨というのがわからない。
それにしても25ΩのVRなんて単連でも見たことないなぁ、30Ωの巻線型なら昔持ってたが。
直列に加える抵抗値を可変する考えの人と、分圧比を可変させる考えの人とが いるんじゃね?
言われてみれば300ΩBより25ΩAの方がありそうにないな。ははは。 ヘッドホン出力がオペアンプ直なんて多くはない。それに16Ωが主流なイヤホンを 接続するなんて、もっととんでもない? なわけないね。ありがちなTDA1308の データシートにも8Ω負荷時のデータが少し載ってたはず。LM386なら4Ωでも可。
954 :
774ワット発電中さん :2009/03/12(木) 00:27:21 ID:IKxKv+KA
秋葉原で2SC1906を販売している部品屋ってありませんか?
>>954 ちゃんとぐぐったんか?型番でぐぐったらサトーの名前挙がってるやんけ。
こういう馬鹿って「めんどくせーからスレの奴らに調べさせとけ」って思ってんのか? サトーとか出しても「秋葉のを探してる」って言いそう。
そしたら放置でよろしいかと。
>>956 >「めんどくせーからスレの奴らに調べさせとけ」って
激しく同意。こういう質問者には、とても憤りを感じるよね。
宿題スレにもたくさんいるような気配。
ちったぁ自分で調べろよ、と言いたくなるよね。
取りあえず叱っとこ。
>>954 のクソボケ。検索の仕方覚えるまで帰ってくるな!
最近の新入社員はホントに帰ってこなくなるから困る。
>>959 言葉通りに受け取られて困るような発言するなよ
「起きる頃までにはレスきてんだろww さて寝るかー」小人さんかよ。
>>645 です
アルミケースに作った基盤、トランス、そのた諸々を組み込みました
いざコンセント差してスイッチを入れたら、なにかが匂い、
汗ばむ手でアンプICに電源供給してるレギュレータ(7812、7912)に触ったところ、じゅぅぅぅ、と
よく耳を澄ませると、スイッチを入れたときにトランス?から「ブゥンッ」と音がして、
回路からホワイトノイズのような音が聞こえます。
一応短絡してないことと、±12Vが出ているのは確認したのですが、何が原因として考えられるでしょうか
可能性があるものをいくつか挙げてもらえませんでしょうか
レギュレーターに放熱器を付けていない。←ジュゥゥゥ 突入電流対策(のポジスタとか)端折ってるか、平滑コンデンサの容量が大きすぎる。←ブゥンッ 異常発振している。(大抵はグランドとパスコン関係おろそか)←回路からホワイトノイズのような音
ん? うpろだが消滅したから回路図わからないが、サラウンドプロセッサとデジアンと レベルメータで5V単一電源動作のやつじゃないの? ±12Vって?
もしかして、Vdd=+12V、Vss=−12V、Vcc=5Vだと思っているとかだと笑える。
こんな質問でもいいですか? 電池に繋いだ豆電球があります。回路の途中にはコイルがあり そのコイルの中心に鉄の棒を入れた場合豆電球の明るさはどうなるでしょうか?
すいません、電子回路超初心者なんですが質問させてください。 006Pから3端子レギュレータで5Vに落とし、555IC(CMOSタイプでないもの)で約1Hzの出力を発生させ、5Vのマイクロリレーを駆動させたいと思っています。RA=1.2k、RB=6k、C=100uFで動作させています。 発振までは動作確認したのですが(といってもカードテスタしかないので出力がH・Lを行ったり来たりするのを確認した程度)、リレーに接続すると出力が1.6Vぐらいで一定になってしまいます。 この場合どういった問題が考えられますか? どなたかお教えいただけると幸いです、よろしくお願いします。
>>967 5Vのマイクロリレーが0.5W消費するとすると、
考えられる原因
1)3端子レギュレータが78L05などですと、5Vのマイクロリレーにより保護が働いている
2)測定すると1.6Vだが、実は発振してる
何れにしても555ではリレーが直接ドライブ出来ない可能性大!
>>967 「1.6Vくらいで一定」のとき、555に入れてる5Vが本当に5Vあるか確認。
NE555でもリレー駆動はできるが、ドロップが大きいので3V品にするかTrをかます。
970 :
774ワット発電中さん :2009/03/12(木) 09:47:06 ID:E87geosF
>>966 > そのコイルの中心に鉄の棒を入れた場合豆電球の明るさはどうなるでしょうか?
それしくだい(←何故か変換できない)?
一言で言うなら「変化する」
971 :
774ワット発電中さん :2009/03/12(木) 09:55:36 ID:E87geosF
555は9v駆動できるので、出力にレギュかませば?
972 :
のうし :2009/03/12(木) 09:57:40 ID:mlLwN7ng
変化しないぞ。リア消っポイかちゃんと応えてやれよ。 ちなみにコイルがすんごく多く巻いてあって、鉄がデカくて素早く動いたらその瞬間変化する? モチト歩み寄ってやれよ
えー変化するかぁ? 直流なんだから変わらないだろ
974 :
774ワット発電中さん :2009/03/12(木) 10:35:41 ID:Ac30CT6H
PICライターを作ろうと思ってます。 ほとんど秋月の回路のパクリですが最初から16C57ではなくて16F877をセラロックの9.22MHzで駆動。 三端子レギュレターは使用せずに+12Vと+5V出力のスィッチング電源の出力を最大に調整(開放電圧+12.50V、+5.23V)したものを印加するつもり。 念のため、+5Vにはショットキバリア・ダイオード(VRRM:30V,IF:3A,VF(0.25V(0.5A),0.33V(3A))を噛ませようと思ってます。 これでいけるでしょうか?
鉄棒を吸い込むようなソレノイドなら変わるのか? とも思ったけど、ただコイルって
だけじゃなんとも言えないしなあ。ソレノイドに磁石の出し入れだったらもっと簡単。
>>974 その手のものは電池やACアダプタと三端子レギュレータじゃないと気持ち悪くて使えない
気がするけど。経験的に見て問題ないのならその通りにしてもいいんじゃ?
>>968 >>969 >>971 皆様アドバイスありがとうございます。調べてみたところやはり555から直ではなく、トランジスタ等をかませてリレー駆動した方がよいのでしょうか。
ひとまず手元にトランジスタがないので、9V=>555=>レギュレータ=>5V=>リレーで試してみたいと思います。
977 :
774ワット発電中さん :2009/03/12(木) 11:03:49 ID:Ac30CT6H
>>975 借りて使った時にPICに書き込む度にACアダプターをコンセントから抜くのが面倒だったから電源スイッチをつけようと思った。
そういうことならACアダプタじゃなくてもいいだろうと。いっそ2出力型のやつなら直接いれようかと。
基板はRS-232Cのパターンのある蛇の目の上にもう一枚のせてゼロプレッシャーソケットをつけようかな。
そのソケットには2つ取り付け用の穴があいてる。M1.2ぐらいのネジ用かな?
それを利用すればプリント基板に取りつけなくてもケースに直接つけてもいいかも。
バッテリ(鉛蓄電池)が充電中か充電中ではないかの判断 は電圧をマイコンにA/Dで取り込む方法だけでつきますか? 満充電と不足は電圧判断でいけると思いますが・・・ A/Dだけで判断が不可能なら何で判断すべきでしょうか?
開放電圧と負荷かけた電圧 CCAがでるようなの作りたいがどうやるかわからない
>>973 電池と豆電球とモーターを直列につないで、モーターを自由に回転させた時と、
軸を指で押さえて回転できなくした時を考えたらどうかな?
車載バッテリの監視? バッテリーのターミナルにシャント抵抗を挟んで極性を 監視すればいいんじゃないの。そう簡単にはいかないかな。
1kHzを与えて、内部抵抗値で判断すればいいんじゃないでしょうか。
>>980 それはものすごく関係ないな。豆電球はどちらの状態の状態で明るく点灯すると思う?
状態の状態ですか?
>>985 電気なめすぎてない? 好きに設計変更して「助けてドラえもん〜」じゃダメだろう。
アンプの配線が正しくても、そんな電源は使えない。でかいACアダプタかスイッチング
電源でも買ってきて作り直したら。
>>983 コイルの中の磁束が変化したらどうなる?と言うつもりで書いたけど、
たしかに適切なたとえじゃなかったね。
この放熱器で焼肉って、相当間違えてないか
>>986 なめるも何も、そういうミスして経験積んでくんじゃね?
先ずやってみて壊す奴は好きだぞ
ミスして経験積めるのは、自力で問題を解決する過程にあるわけで、 ダメだった、助けてドラえもん〜で助けてもらったでは碌でもない経験が積まれるだけ。
針のタイプの電圧計で教えてください。 理科の実験で使うような「300V-30V-3V-0.3V-0V」という端子のある電圧計で、 メーカーは横河で、確度は1.0級です。 目盛が0〜300の1種類しかありませんが、この目盛で全レンジ兼用で読むという ものです。 ここで質問です。 300V--抵抗--30V--抵抗--3V--抵抗--0.3V---電圧計(電流計)--0V という内部接続は容易に想像できるのですが、 本当に1つの目盛を兼用で良いのでしょうか? 確かに、何V端子からの電圧でも、電圧計の点では0.3V以内の電圧がかかるので 区別ができないことはわかるのですが、 なんとなく300V用、30V用、3V用でそれぞれ微妙に位置が異なるような気がして ならないのですが、この考えはおかしいでしょうか?
>>992 そんなことにならないよう、精度の高い抵抗つかってるから大丈夫
>確度は1.0級です
>>992 そういうばらつきを考えた上で仕様が決められてる
アナログなら目視上は大して問題なくね?
>>990 無知にウオーサオーされるくらいなら基本的な考え方くらいは教えたほうがいいと思う
各事象の対処は勝手に考えさせるけど
とは言いつつも回路図は覚えてないから何も教えられない('A`)
>>992 2051の05か06だと思うが、フルスケールが1と3の2種類の目盛りじゃねーか?
目盛りの内側にある鏡に針が映るが、針とその像がちょうど重なるように視線を
移動して0調整と指示値読み取りをするのが必須。JIS C 1102っていうやつに
準拠したメーターなわけで、非常に信頼されているよ。変な説明だな。使いにくい
と感じるだろうが、秋月DMMみたいなゴミには入ってこれない世界の計器なわけ。
>>972 直流だって磁界はあるんだし,透磁率が変化したら
磁束密度も変化して,誘導機電力が発生するでしょ.
999 :
ぬるぽ :2009/03/12(木) 16:59:27 ID:uAuB2zdK
ぬるぽ
1000げっちゅ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。