電子工作入門者・初心者の集うスレ 19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。

電子工作入門者・初心者の集うスレ 18
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1229627866/

電子工作入門者・初心者の集うスレ 17
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1226310165/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 16
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1222489091/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 15
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335883/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 14
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335878/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 13
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208648504/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 12
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 11
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195360883/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1191137964/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184922514/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178714108/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1172060645/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 6
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1164731372/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122736022/
電子工作入門者・初心者の集うスレ4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111377067/
電子工作入門者・初心者の集うスレ3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102770647/
電子工作入門者・初心者の集うスレ2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094356605/
【超低レベル】電子工作入門者・初心者の集うスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086398410/
2774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 12:03:19 ID:f80aRfap
非常に心苦しいが、2をいただき
3774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 12:04:28 ID:c33bO30P
>>1
フッ… l!
  |l| i|li ,      __ _  ニ_,,..,,,,_
 l|!・ω・ :l. __ ̄ ̄ ̄    / ・ω・≡
  !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ     三
  i!| |i      ̄ ̄  ̄  =`'ー-三‐ ―
              /  ;  / ;  ;
          ;  _,/.,,,//  / ヒュンッ
            /・ω・ /
            |  /  i/
           //ー--/´
         : /
         /  /;
    ニ_,,..,,,,,_
    / ・ω・`ヽ  ニ≡            ; .: ダッ
    キ    三    三          人/!  ,  ;
   =`'ー-三‐     ―_____从ノ  レ,  、
4774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 14:25:11 ID:lucgyppb
4げt
5774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 14:33:22 ID:+zOL0Ezp
おもむろに2GET
6774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 14:51:37 ID:t93dqESH
電源線を探り当て
1815か1015どちらを使うか悩む
レスポンス低下し回路の見直しを迫られるも敢え無く挫折。
しかし、ここまでのまとめ作成過程にて、速射切り替えをGET
なぜだか秒速10万打を目指したくなる。
PWMを経て、独自コーディングで2Mipsを叩き出す(妄想
割り込み掛けるならソフトウェアでやったほうが早くね?と以下(ループ処理
7774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 17:32:26 ID:cORfY0uc

よし、今だ! 2ゲットぉ〜。
8774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 17:37:28 ID:lucgyppb
え?
9774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 21:35:07 ID:AHxX0Ru4
9ゲット
10774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 23:01:54 ID:xByinz+9
下記商品の詳細が知りたいのですが、
東京近郊で販売している場所や詳細が分かるWebサイトをご存知の方
いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
また使ったあることがある方がいらっしゃいましたらご感想をお願いします。

電気研究キットエレクトロニクス実験キット30
http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%8830/dp/B001P2IRYI
11774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 00:44:19 ID:la714DzV
>>10 詳細ではないけど、写真が「電気電子工作の部屋」さんのサイトで紹介されてるようです。

http://cba.sakura.ne.jp/ex/el030.htm

漏れは、同シリーズの「300 in one」を持っていますが、150ぐらい実験してくじけました。
「300 in one」はカタリストさんで購入しました。
12774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 10:48:38 ID:72rjSQef
超初心者なんですが
この回路図で電池と電池の間からGNDに繋がってますけど
これって電池ボックスのどこかに接続するんですかね?
13774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 10:49:48 ID:72rjSQef
画像を貼り忘れました
http://p.upup.be/?mxki3EdOTb
14774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 10:52:08 ID:6GiMVBKg
>>12

電池ボックスを2つ用意する。
15774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 11:43:07 ID:72rjSQef
>>14
え…実際作った人の写真を見ると
単3電池が2個入る電池ボックスを使ってたんですが
16774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 11:46:52 ID:E/tXXmLD
>>15
だったら電池間の電極から取る。
17774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 12:31:32 ID:dclrWsAi

BGAを手付けで頑張る映像
http://jp.youtube.com/watch?v=D3PTpaB4kro

感想
 おい、最後までやれよ!
18774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 14:15:09 ID:72rjSQef
>>16
ありがとうございます。
電池ボックスにそれらしき穴がありますね。
19774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 17:19:28 ID:/H7CGCle
nabeんとこのLM4881アンプか。
超初心者ならマルツの1380円の同じIC使ったキット作った方がラクだよ。
20774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 20:20:42 ID:O/lkk3HE
7セグメントLED3桁とタクトスイッチ5個で作れる
楽しそうなゲームのアイデアあったら教えれ
21774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 20:25:58 ID:PdP0ITiu
>>10 たしか大阪日本橋のデジットにはあったはずだが
関東だとわからん 輸入しかないではないかしら
>>11 で紹介の人は qualitykits という業者から買ってる
梅沢の電子倶楽部60も検討するといいよ 子どもに買ってやったが
説明書はまずますわかりやすい(早い子なら小3〜4ぐらいでも
大丈夫)
http://www.umezawa.co.jp/order/index.html
22100V通電中:2009/01/20(火) 20:51:31 ID:2NFEjExw
みなさんこんにちは。
下記のサイト、宜しくお願いします。
電子工作室へようこそ
http://www.i-berry.ne.jp/~tydkq165/index.htm
宜しくお願いします。
23774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 21:53:40 ID:e3HeQ5te
24774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 22:04:23 ID:I6EL/9GD
空中配線…

この言葉を知らない時期もありました。
25774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 22:08:10 ID:Z46CMwSs
8000円もかけたのか・・・・

メイン基板て 板がないから
26774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 22:09:26 ID:9YZYpq6N
空中配線最強。
27774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 22:16:44 ID:uPZ2mPWH
一応ラグ板があるじゃないか
http://www.i-berry.ne.jp/~tydkq165/images/PC310001.JPG
28774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 22:28:27 ID:nliRjP5E
センスなさすぎワロタwwww
29774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 22:41:34 ID:I6EL/9GD
定電流電源を作るなんてすごいじゃないか


と思ったら普通の安定化電源だった
3010:2009/01/20(火) 22:42:23 ID:Bbn0wFpr
>>11
有難う御座います。
amazonより詳しく分かりますm(_ _)m

>>21
ん〜東京であれば良かったのですが。
31774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 23:44:15 ID:PdP0ITiu
>>30 200 in One なら横浜のカタリストという業者から
通販で買えるよ ばねで線を挟むマイキットスタイル
http://www.catalysts.co.jp/el200photos.htm
フロントパネルのあたりマイキットの最終スタイルを
ほうふつとさせる それもそのはず こいつは
由緒正しい科研マイキットの正当な末裔だから…
32774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 00:12:21 ID:uLP+WVr7
>>22
釣りなのかマジなのか、俺のノーミソが本気で悩んでる。
33774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 00:43:25 ID:8i70R6B7
俺も幼少の砌には3D立体配線や螺旋スパイラル配線の修業を積んだものだよ。
34774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 01:30:13 ID:HJiNCCVS
>>22
こいつ、頭大丈夫?

単三8本で、どうしてDC/ACコンバーターが動かせる?15Wも取り出せるのか?

電気花火点火器?はぁ?ですね。ろうそくで事足りるだろ。あんな汚いアクリルの
馬鹿でかい箱なんか持ち歩けないだろ。

早いとこ、HP閉鎖することだね。ここに本人が見に来ているなら。
35774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 01:53:39 ID:uLP+WVr7
メーターとか妙に使ってるあたり、そこそこ収入はあるイイ大人なのか。
もしくはお年玉で中二病なのか・・・
それとも釣りなのか

この辺が俺の脳を悩ませる。
36774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 01:55:18 ID:trKBpKj0
まあ、気軽に行こうぜ
37774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 02:07:39 ID:JzO9RZJY
>>36
おいおい、それを言うなら「気楽に行こうぜ」だろ。
38774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 07:13:25 ID:zlkQnUtH
まま、気ままに行こうぜ
39774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 08:38:55 ID:Egk4PhWA
ワイルドで行こう
40774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 08:47:38 ID:U3GDL0cY
気安く逝こうぜ
41774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 13:12:51 ID:d4IldJ4/
>>22
※工作台のアイデアにも、著作権が含まれています。無断で配布などしないでください。
42774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 13:17:38 ID:uLP+WVr7
やめてあげてw
43774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 13:21:33 ID:nZJJOfcw
こういうのって60、70あたりのおっさんじゃないかと思うけどなー
44774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 13:30:53 ID:hMMYoCzr
身障者が一生懸命つくりましたという感じ
45774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 13:36:58 ID:nZJJOfcw
>>27
これ整流用のダイオードとかブリッジねーの?
配線のどこかに埋まってんのかね
46774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 13:51:55 ID:UL4wAGV7
でかい写真そのまま載せるとかマジでやめて欲しい
47774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 13:54:02 ID:0++5mVcs
オートトランスで赤いのにダイオード隠れてるハンパ整流じゃね
48774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 13:59:28 ID:b3XJ3Rhw
ハンパない
49774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 14:12:56 ID:b3XJ3Rhw
いや、なんかhtmlのソースとか見てたら中学生くらいの子が
一生懸命やってるような気もして可哀想になってきた。
50774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 15:31:20 ID:oKHFK52S
ワードで作ったのだろうか?
まぁ、一から作った事には賞賛するが、レイアウトいまいちだな。
51774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 15:32:46 ID:j1DsjM2H
まぁ、たくさん釣れたから本人乙だな。
ここ数日で百近くカウント回ったみたいだから。
52774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 15:34:01 ID:kG6MdiS+
>>47
オートトランスならDC出力端子さわると感電?
53774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 15:42:21 ID:BkJ/7PBN
>>50
FrontPage Expressと書いてあるが・・・
まさかWindows98+IE5という世界か?
54774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 17:26:09 ID:uLP+WVr7
<body background="file:///C:/Documents%20and%20Settings/光岡 正浩/デスクトップ/HP%20MAIN/homepe-zi/images/kabegami_snow.gif">
   ∩___∩         /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ        i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |        / `(○)  (○)´i、
  |    ( _●_)  ミ      彡 ,  ミ(__,▼_)彡ミ
 彡、    |∪| ,,/       ,へ、,   |∪|  /゙ 
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_      / '  ヽノ `/´ ヽ 
 |      ヽ  ./ ,' 3 /;|   /`ヽーっ   /    |
│   ヾ    ヾl  ⊃|;';;|   |  ⌒_つ ソ     │
│    \,,__`'ー-⊃ノ    ヽ⊂'''''"__,,,ノ   |]
55774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 17:29:03 ID:rqVB48Ks
>>54
通報した
56774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 21:24:04 ID:MH3q/D/3
2.54mm間隔ではあるんだけど足が太くてユニバーサル基板に入らないパーツがあるのですが、
どうするのがいいんでしょうか。
穴を広げると基板の導電性のある部分が剥がれる気がするのですが、足を細くする方法もちょっと思いつかず。
57ECL:2009/01/21(水) 21:31:22 ID:v8z9b271
ECL回路で立下り遅延時間と立ち上がり遅延時間どっちがエミッタ電流に影響されるのか教えてください。
できたら、どんな感じのグラフになるかもお願いします。
58774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 21:32:22 ID:hMMYoCzr
やすり
59774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 21:34:06 ID:EPSELcOM
>>56
ユニバーサル基板のランドは電気的接続のためではなく、機械的に基板に固定するためのものだから
気にせずに穴を大きくすれば良いよ。

もしも剥がれたら接着剤とか両面テープで部品を固定すればいいんだから。
60774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 22:00:32 ID:MH3q/D/3
なるほど、言われてみると確かに固定する手段が別にあれば電気的接続のほうは足自体金属で半田もつくのだし別に問題ないですね。
61774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 22:04:56 ID:OcDQGoCV
>>60
ちなみにこんなのある
http://goot.ocnk.net/product/501
62774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 23:05:38 ID:j1DsjM2H
>>61
それなら、gootのでは無くダイソーに同じような物が100円で有るぞ。
63774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 01:01:06 ID:AjlKXvRl
PCのCPUをPICのように使えないの?
PICだと数十MHzだけどもCPUだと
数GHzのものが数百円で手にはいったりするのに。
64774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 01:07:54 ID:x53b6cx3
>>63
PICもCPUも周辺回路が無いと動かないよな。
そういうこった。
65774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 01:08:39 ID:lFOl/c7z
メモリーとか周辺回路どうすんの?
66774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 01:12:30 ID:AWX47Wx7
PICはロースペックだけどチップのなかにメモリやらIOやら、必要なものはほとんど入ってる
少ない外付け部品で動かすために作られている。

PC用のCPUはその反対。
単体では何もできない。
67774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 01:14:09 ID:AjlKXvRl
メモリーがないと動かないって事ね。
その辺はなんとかなんないの?
BIOSを自分で記述するイメージでなんとかならない?
そういうのやってる人のホームページとかあれば教えてほしい。
68774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 01:18:33 ID:QjnvBWr4
よくわかんないけど、PC用のCPUを動作させるためには結局普通の
PC並みのハードウエアを用意しなきゃいかんのじゃないかな。

普通のPCを用意して、普通にパラレルポートを叩くようなプログラミング
をすればPICのような周辺機器コントローラになると思うけど・・・
69774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 01:19:54 ID:x53b6cx3
それはマザーボードを1からデザイン出来ませんか?って聞いてるのと一緒なんだけど。

仮に使うチップが全て手に入ったとしても
高速になればなるほどノイズとか信号遅滞とかが問題になるんだけど
そこら辺のデザインも考えてるのか?
今のマザーボードって6層基板とかだけど6層も扱えるのか?
70774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 01:21:34 ID:AWX47Wx7
値段が合わないしメリットがないから誰もやんないだけで
何とかはなるだろうな。

ただ、CPUの能力をフルに引き出そうとすると
どんどん既存のマザーボードに近づいていく
→買ったほうがいい
って結論になると思う。
71774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 01:23:35 ID:AjlKXvRl
なるほど。納得しました。
まぁそりゃーそうですよね。
72774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 01:26:28 ID:EPxyp3Ba
何とかなる場合もある。
1、外部に必要なもの(ROM、RAM、クロック、A/Dコンバータなど)を設置する。->巨大なワンボードマイコン、もといPCになる(>69,>70)
2、外部に設置する物を極力減らし、最低限の部分を格納したROM程度でキャッシュをRAMとして使う。->一瞬の計算だけ早い。

ユニバーサルなんかにケーブル引っ張って云々なんてしても60MHz以上はノイズが無視できないと聞くが…試してないから分からない。
ただ単に速度が速いほうがいいって言うなら、数千円から数万円で用意されているARMチップでも使ったほうがいい。
AC97とかカードバスとかLCDコントローラまで入ってるからな。
一つ二つとチップで手に入れるのは面倒だが、変換基板付きを買うと速度はそこそこで気軽に搭載可能だぞ?
3.3V電源とJTAGの用意、それとほぼ機能無しなら基板一個で数千円から買える。
もちろん上を目指せば3.5G携帯やDSなんか使われているやつもあるけどね。
73774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 01:36:48 ID:lFOl/c7z
ムキになるな
74774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 05:24:28 ID:wvStDzZY
>>70がさらっと答えているのに>>72は何をムキになってるのか
おたくってさ、話す時にムキになって早口になるよね。捲くし立てるように話すし
75774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 08:59:34 ID:LODnE/qV
>>74
> おたくってさ、話す時にムキになって早口になるよね。捲くし立てるように話すし


そうか!
オタクって嫌いだったけど自分もそうだとは気づかなかった。
つっても、仕事柄仕方ないんだぞ?
76774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 10:41:10 ID:cDg+o2Ty
心底どうでもいいような細かいことをネチネチと詰めないと
モノが出来上がらないもんなー

設計業のがんばりすぎはよくない
77774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 11:10:10 ID:C9tt1skm
まあまあ
78774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 12:36:12 ID:K2MF/Vgv
>>1 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2009/01/19(月) 11:27:21 ID:UcDyULzu
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。

・たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
だが断る
79774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 13:26:57 ID:i+m/oQd6
「だが断る」を正しく使ってる人って滅多にいないね。
80774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 17:15:53 ID:rwXO5ixv
IR2155の代替品ってあります?
81774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 17:29:44 ID:ozYY1rj4
だが断る
82774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 19:04:23 ID:HSl/u0/X
すみません
フォトセンサーRPR-200っていくら位するものでしょうか?
日本橋くらいまで行かないとやっぱり売ってませんか
三宮は昔星電社裏の星電パーツがあった頃か
センタープラザ2Fのせいでんパーツならすぐに手に入ったかも
しれないのに、最近こういう店が少なすぎる
83774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 19:14:41 ID:HSl/u0/X
ごめんなさい。自己解決しました><
RPR-200ではなくてRPR-220でした
1個136円みたいですね
84774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 19:46:19 ID:cq0TElhG
だが断る
85774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 21:39:50 ID:C9tt1skm
分かったからさもういいよ
86774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 01:41:29 ID:0A1Ze1qk
DVDとかのレーザーで
レーザーポインターつくれますか?
87774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 02:10:44 ID:Ck1DJ96L
>>86
数センチ先に照射で良ければ。
88774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 07:57:35 ID:PPB0+tpN
>>87
レンズの焦点距離変えれば?
つっても事故に繋がるかもしれない諸刃の剣。
素人にはおすすめできない。
秋月のレーザー素子でも使ってなさいってこった。



でもブルーレーザーのポインタも欲しい…
89774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 08:35:15 ID:0A1Ze1qk
ありがとう
90774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 09:11:35 ID:12Mqk0W8
レーザーポインターのレーザーは、CD(DVD)の流用。
まさか、レーザーポインター用に作ってるなんて思ってないよな、おまいら。
91774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 13:29:17 ID:CJ4CVBoq
ブレッドボードで組んだ回路を
ユニバーサル基板で本組みしようとしてる
ジャンパ飛ばさずに組もうとしてもどうにも組めない
自分の頭の悪さを実感するorz
92774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 13:31:26 ID:AKPG/9+1
電流制限が・・・・

流しすぎて何個か壊した
93774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 16:49:07 ID:Ck1DJ96L
>>91
Eagleで、2.54ピッチにしてオートルーターである程度実体イメージがつかめる。
更に、Eagle3Dで3D画像出力も出来て、ある程度実装した基板イメージも分かるがな。

ただ、CAD経験と部品の配置は自動ではないので、センスと経験が物を言うけど。
94774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 19:40:09 ID:CJ4CVBoq
>>93
ありがとうございます!
こんな便利なソフトがあったんですね。
PIC等の脚の多いものを多用しているので本当に助かります
95774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 22:02:22 ID:Y7prm6J4
すんません。
電磁弁をリレーを使って起動させたいのですが、電磁弁にDC24Vと書いてあります。
電源は普通の100Vコンセントではダメですか?
お願いします。
96774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 22:11:12 ID:oaVi7nOs
>>95
わかっていらっしゃるようですが、ダメです。
AC100V用電磁弁を用意するか、DC24V電源を用意するかどちらかで。
97774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 22:13:12 ID:uZUx0OCj
>>95
いやだからDC24V。AC100Vではない。
98774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 22:14:40 ID:Y7prm6J4
>>96
DC24Vの電源は何がありますか?
AC100Vをトランスとか使うのですか?
99774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 22:16:13 ID:ZiOF/r/B
>>98
車用バッテリー

12Vを直列に2個とか24Vを1個とか。
100774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 22:19:57 ID:Ck1DJ96L
1.秋月などでAC/DCコンバーターかACアダプタを買う。
2.トランスでAC18V〜20Vに変圧して、ダイオードブリッジとコンデンサーで整流回路を組む。
3.あきらめてAC100vの電磁弁を買う。

てか、空圧などの電磁弁なら、シーケンサーと接続が前提なのでほぼDC24Vが基本。
水用や一部の電磁弁は、AC100Vなどを使うけど。
どんな電磁弁かも分からないので、どの程度の容量が必要かも分からないが、秋月のAC
アダプタで事足りるだろ。
101774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 22:20:48 ID:Sgys0ExE
102774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 22:21:05 ID:Y7prm6J4
>>99
AC100Vを用意します。ありがとうございました。
103774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 23:01:56 ID:lT2Ofrav
何だこの阿呆は・・・
104774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 23:08:01 ID:PyZxxW+U
>>95
リレーのコイル定格はどうなんだろうな?
DC24Vだったり・・・
105774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 23:49:40 ID:Y7prm6J4
>>100
2のダイオードブリッジを使う回路じゃなくダイオード1つで整流して平滑することは可能ですか?
106774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 00:00:16 ID:9fs4ZiD3
半波整流?てか、電磁弁1つくらいなら行けるだろうけどリプル分を取り除く
コンデンサーがでかくなるだけ。

それなら、ブリッジを使う方がましだし対して高くはない。
107774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 00:02:37 ID:TPzdLv4R
コンデンサが必要。
ちゃんと計算しねえとリレーがガチガチ鳴るぞ
108774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 00:25:28 ID:2UH2OVhf
>>107
平滑って書いてあるから、コンデンサが必要なことぐらいわかってるだろう。
109774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 04:26:38 ID:majebqLH
ケーブル同士の接続について質問させて下さい。

AC100Vで動作するソレノイドをSSRを使って制御したいのですが、
ACケーブルとソレノイドのケーブルを
出来るだけ安全頑丈かつ、きれいに接続出来る方法を教えて下さい。

表に出る部分なので気を使って作りたいと考えています。
よろしくお願いします。
110774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 10:39:24 ID:ezauA6Qn
松下電工の小型パワーリレーって、OMRONの小信号用リレーくらいの外形サイズと、
リードサイズですけれど、(例えば、ht tp://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/relay/power/de/index.jsp)
本当にあんな電流流しちゃって良いのでしょうか?

プリント基板を作って載せるとしたら、パターンの幅はどれくらい必要になるんでしょうか?
111774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 11:30:23 ID:lunk0scM
>>110
銅箔35μ厚(標準)で1mm幅あたり1Aが目安だよ。(室温なら余裕あり)
112774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 11:55:15 ID:KsNT/tWg
>>111
>銅箔35μ厚(標準)で1mm幅あたり1Aが目安だよ
これは、
・パターン長が変わっても、大丈夫でしょうか?
・箔厚が18umだと1/2の0.5Aと考えれば良いでしょうか?
・一般的に、4層基板でL1面とL2面との絶縁は、何Vくらいまで行けるのでしょうか?
113774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 15:43:22 ID:bMbqctKW
>>112
>・パターン長が変わっても、大丈夫でしょうか?
ダメ。そもそも1mmで1Aなんて、当てにできない。
1mmで50cmとか引いてみ。1Aも流したら、パターン切れるかレジスト変色。
熱の事を考えてないから、いけないんだ。
10mm幅パターンの途中に1mm幅がある場合、例えば10mm幅→1mm幅を1mm長→10mm幅だったら、
5Aでも10Aでもへっちゃらだよ。
1mmの部分で発生した熱が、10mmのパターンの方に放熱するから、
1mmの部分は全然大丈夫というワケ。
114774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 20:34:35 ID:mJBSjj3h
>1mmで50cmとか引いてみ。1Aも流したら、パターン切れるかレジスト変色。
そんなこたぁない。
115774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 20:42:38 ID:ObENXAEW
その前に、1mmのパターンを50cmも引き回すPCBって何だ?

大電流は、PCBであろうと空中配線であろうと、太く短くだろ。
116774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 21:52:22 ID:4CaKzvHd
ちょっと計算してみた。

銅の抵抗率:1.68E-8[Ωm]
断面積:18E-6*1E-3=1.8E-8[m^2]
1.68/1.8=0.933
厚さ18um、1mm幅の銅パターンの抵抗はメートルあたり約1Ω

長さが10cmだと約0.1Ω
これに1A流すと電圧降下が0.1Vで損失が0.1W

電圧降下が許せれば特に問題なさそうだね。
117774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 22:12:39 ID:ObENXAEW
でも、エッチングで作るとどうしても台形型の断面になる。

だから、単純計算では箔厚×幅で長方形の面積となるけど実際は…。
エッチングも絶対台形型にやせるとは限らないが、どうしても細いところを溶かそうとすると
太い所は長時間さらされるのでやせる傾向にあるらしい。

それを解決したいならCNCで切削して作るしかないけど。あれならほぼ長方形の断面になる。

だからといって、そんなに抵抗率が変るもんじゃないけどね。
118774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 22:52:42 ID:lunk0scM
119774ワット発電中さん:2009/01/25(日) 00:41:38 ID:7rD0ak2O
SSRって何?
120774ワット発電中さん:2009/01/25(日) 00:48:34 ID:DcZA0h1r
>>119
Solid-State Relay
121774ワット発電中さん:2009/01/25(日) 10:17:39 ID:d3G+cMaW
Super-Sonic Reactor
122のうし:2009/01/25(日) 12:43:24 ID:+hVpf5x5
センゴクの店員は シラナイ リレー

http://c.2ch.net/test/-/denki/1204533786/118
123119:2009/01/25(日) 14:10:40 ID:7rD0ak2O
で、何するものですか?
124774ワット発電中さん:2009/01/25(日) 14:13:04 ID:bwieNLVy
125774ワット発電中さん:2009/01/25(日) 19:00:17 ID:YAqmhHpD
日本橋の千石をいじめる奴はゆるさん。
秋葉原はどうでもいい。
126774ワット発電中さん:2009/01/25(日) 19:53:36 ID:0U5FBVG6
部品取りで簡単な方法を教えてください
127774ワット発電中さん:2009/01/25(日) 20:01:23 ID:a6sVkie5
      _,,_
     /´o ヽ
   ,.ィゝ     l     ブヒン鳥
    ̄ヽ     l
       l     ヽ___
     /  ,,...---`ニニニ==、,,__
     l  / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
      |  iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
     ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
       ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
         `''ーッ--t_,r'''´
        _/._/
        .
   
128774ワット発電中さん:2009/01/25(日) 20:19:18 ID:DcZA0h1r
>>126
ちょっと前にもどっかのスレに貼った気がしますが。
ttp://www.paken.org/aaf/fried-board/

ちなみに自分はやったことないです。
129774ワット発電中さん:2009/01/25(日) 20:27:48 ID:xXIqr51d
CPU、メモリーをソケットから抜く
130774ワット発電中さん:2009/01/25(日) 20:31:24 ID:rUCNSNZ2
PC関係のスレかと思って思わずスレタイ二度見しちまった。
131774ワット発電中さん:2009/01/25(日) 20:56:59 ID:aRsaY+7Q
>>129
ソケットはどうやって外すんだい?
132774ワット発電中さん:2009/01/25(日) 21:20:32 ID:KsbHADej
揚げる
133774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 00:20:31 ID:t0ankzwQ
バーナーであぶって 溶けたところを引っぱたく
134774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 00:50:06 ID:15hhqTCa
んーバーナーないからガスコンロかな。
135774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 08:00:15 ID:hNdtAaI8
>>134
だったらこんがり揚げる方が安全。
136774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 11:06:04 ID:SlCY5PWQ
なんて料理つくるの?
137774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 11:11:27 ID:5Ho4ElXt
>>136
メインボードのサクサク揚げシチリア風。
ソルダーレジストのツーンとくる香りがたまりません。
138774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 13:52:21 ID:RMfk8yO6
>>137
あっ、以前に聞いたことある。
食べてみたいんだけど、
どこかにウマイ店はないですかね?
139774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 13:58:32 ID:Lma8MhaO
中国ではリアルに半田で揚げてるよ
140774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 15:44:01 ID:tcnY1g01
キミたちちょっと待ちなよ
141774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 16:24:07 ID:rFbnlsK1
>>140
待てません。早くしてください。
142774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 20:01:23 ID:BvlSMxqy
理土手区蟹の素揚げでございます


      __   ___                __   __
      |  |__ __|  |                |  |__ __|  |
      |   |_|   .|                |   .|_|   |
      |___   ____|                .|____   ___|
       .|    |                   |    |
       .|    |     r⌒`l   r⌒`l     |    |
       .l、   \   ヽ、_ノ  ヽ、_ノ   /    .,l
        .\    \   |.|     |.|   /    /
          `|    |   .|└----┘|   |    |′
           .|    |    ̄ ̄ ̄ ̄   .|  ___|
      ,-------l`l    ̄ ̄\    / ̄ ̄  .| l-------、
    //二二二 | ,---,   \ /   .l-----l 二二二\\
   l' //'r----' .|  ̄ ̄  l、   ,l  |     `----,\ \`l
   | | l' //二コ | l'`l    | \,,/ |  .|     lニ二、\`l | |
   |_| | | |//ニl.| | └i   |     |  .|________ lニ\ l | | .| |_|
     .|_| .| | | |  |__|  |_____.|     |______|  | | | | |_|
       .!-! .| |                     .| | .!-!
         !-!                     !-!
143774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 22:16:01 ID:4uwDHj+0
100Vからリレーを使って信号を出力したいのですが、無電圧の信号はどうやって作ればいいですか?
144774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 22:22:54 ID:RtVfS+eD
適当にアースに落とせばいいと思います。
145774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 22:32:49 ID:G9ymdkco
電源供給側を地落して柱上トランスが火を噴くヨカン
146774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 22:50:26 ID:oIU0y0/C
>>145
地落って何ですか?ショート?
147774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 22:55:48 ID:4uwDHj+0
>>144
詳しく教えてください
148774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 23:04:08 ID:3btMmSRw
トランス改造の磁気イレーサー製作中に柱上ヒューズとばした
真っ暗闇にしたのは俺です、ご近所の皆様ごめんなさい
149774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 23:07:40 ID:5tAtG+jr
うへえ、100V扱うのって命がけだな
俺なら近所を停電にしたら置き石脱線転覆並みに良心の呵責に苛まされると思う
おとなしくACアダプタより先の電子工作だけやるようにします...
150774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 23:29:44 ID:Uhehps0z
ブレーカー落ちるだけじゃ済まないの?
151774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 00:00:58 ID:3btMmSRw
ブレーカーは瞬時の突入電流では落ちないし、たぶんヒューズが
劣化してたとこに俺がとどめをさしたんだとおもう
電源入れてトランスが大きくブーンとうなって同時に停電したときは焦ったよ
すぐに電力会社に電話したけど
152774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 00:30:36 ID:IWwP4lza
>>144
無電圧の信号欲してるのに、どうしてアース?
0Vだからとか思っているなら、もいっかい学校に行って来い。
153774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 00:50:43 ID:FSHFBoKY
>>152
> 無電圧の信号

ってなに?
154774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 00:56:48 ID:IrB0E12d
make 接点か
155774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 06:10:28 ID:qJGY74hB
秋月のサイトが全部こうなるんだが、なんぞ?
「該当商品が見つかりませんでした。」

FAQ
[質問] 商品ページが見えません。
[回答]
 商品の輸出は行っておりませんので、特定の国からのアクセスを遮断しております。

串も通してないし埼玉県民です。
156774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 06:22:06 ID:W2MOrQgW
>>155
秋月は今サイト更新中らしいから、しばらく待ったほうがいい
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1226676251/
157774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 13:22:20 ID:5q3/XLS6
はんだづけ前に接合部を拭くアルコールは薬局で買える消毒用でいいのかな?
158774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 13:40:43 ID:OOAodROC
無水アルコールは薬局で売ってるよ

昔はそれでやってたが面倒なので 汚れてたら洗剤つけてブラシで洗う
159774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 15:08:14 ID:qJGY74hB
>>156
okわかった。
そのスレで出てたURLで見たら一応見れた。
ttp://ec.akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
160774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 18:56:48 ID:mo/AV3U/
>153
色々あるだろ。狼煙とか手旗信号とか…
161774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 18:59:20 ID:NWwK4Stw
あー面白い面白いコーヒー吹いた吹いた
162774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 20:03:40 ID:5q3/XLS6
>>158
ありがとう
買ってくる
163774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 20:12:22 ID:bVH3RYar
2つの信号を両方、もしくは片方入力した時、出力したい場合リレーを使えばいいですか?
お願いします。
164774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 20:14:39 ID:+YsLYFFY
日本語でおk
165774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 20:15:34 ID:oLlHqXUf
>>162
ホームセンターで売ってる水抜き剤はどう?
たしかIPA(イソプロピルアルコール)99%とかじゃなかったっけ。
166774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 20:26:24 ID:y/iIRaD5
>>165
>ホームセンターで売ってる水抜き剤
何の水抜き用? 自動車のガソリンタンクの水抜き剤?

167774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 20:28:00 ID:v2FxkuD8
>>166
ほかにあるのか?
168774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 20:43:29 ID:pk9lUdLv
>>157
飲んだり舐めたりしないなら燃料用のメタノールでもいい気もする
まあ毒物だから素直に薬局のエタノール使う方がいいか
ただ薬局のエタノールは飲めるので酒税が掛かってる だから高い
169774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 20:44:00 ID:fdcWhqxt
H8マイコンの電子工作用にデジタル・オシロスコープが欲しいんですが、
yahooオークション見るととても安いです。波が見たいんですね。
予算的に1万円ぐらいのものでも大丈夫なのでしょうか?

オシロスコープ入門の本を読んでみたのですが、いくらぐらいで
どんな性能のものがいいのかわからなくて。

性能は2チャンネル(2つ計れる)のとあとは
波が表示されるように自動的に調節する機能のあるものがいいんですよね。

ズバリyahooオークションから一つリンクを貼って頂けると助かります。
よろしくお願いします。
170774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 21:01:06 ID:quPddOY6
すいません
ここの回路図にある記号の<<∩∩∩∩>>ってなんですか?
171774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 21:22:01 ID:8V+0T6VV
ここの回路図ってどこよ?
172774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 21:30:00 ID:wuOLDlBx
ウサギさんの隠れん坊
173774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 21:34:43 ID:quPddOY6
すいません
http://www.ednjapan.com/issue/2007/07/u3eqp3000000q2pq.html

コレです
あとRFトランジスタはわかるんですが
高速/小信号用とはどういうものを言うんでしょうか?
174774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 21:34:50 ID:Y0iigY0e
【レス抽出】
対象スレ:電子工作入門者・初心者の集うスレ 19
キーワード:∩


54 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 17:26:09 ID:uLP+WVr7
<body background="file:///C:/Documents%20and%20Settings/光岡 正浩/デスクトップ/HP%20MAIN/homepe-zi/images/kabegami_snow.gif">
   ∩___∩         /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ        i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |        / `(○)  (○)´i、
  |    ( _●_)  ミ      彡 ,  ミ(__,▼_)彡ミ
 彡、    |∪| ,,/       ,へ、,   |∪|  /゙ 
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_      / '  ヽノ `/´ ヽ 
 |      ヽ  ./ ,' 3 /;|   /`ヽーっ   /    |
│   ヾ    ヾl  ⊃|;';;|   |  ⌒_つ ソ     │
│    \,,__`'ー-⊃ノ    ヽ⊂'''''"__,,,ノ   |]


170 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2009/01/27(火) 21:01:06 ID:quPddOY6
すいません
ここの回路図にある記号の<<∩∩∩∩>>ってなんですか?




抽出レス数:2
175774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 21:40:47 ID:F+FgWDId
こいる
176774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 21:55:18 ID:wuOLDlBx
1μH以上のインダクタンス(コイル)って
文章読んで理解出来ないのかな?
177774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 22:02:00 ID:PMke3i8P
マイコンのデモボードで自由に使いなさい的な
ユニバーサル基板風のエリアが用意されてるのがありますけど
あれって実際にはパーツを半田付けして使うんですか?
(つまり再利用は不可?)
178774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 22:19:24 ID:PBFLJy4F
>>177
好きなものを半田付けして使う

再利用したければコネクタを立てておいて
亀の子でオプション基板を作って
差し替えて使うとかすればいいんじゃない?
179774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 22:33:21 ID:ZzlIfq54
便乗質問なんですけど、PIC等のマイコンチップ使うときは
よく使うPIC用のテストボードみたいなもの作って
やったりする方もいらっしゃるんですか?
232Cとか三端子レギュとか毎回ブレッドボードに組むのめんどくさくて
180774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 22:36:22 ID:VziFf2Bs
<テストボード>みたいなのは汎用性はないけど
結構作るよ。ブレッドボード配線は限界あるし。
181774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 22:39:03 ID:ZzlIfq54
ありがとうござます。やはりそうなんですね。
182774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 22:39:52 ID:7CUyVGzP
PIC+クロックとかRS232Cとか電源とかをブロックとして作っておいて
それをブレッドボードに挿して組み上げてる。
183774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 22:41:36 ID:ZzlIfq54
>>182
なるほど、確かにそういうやり方だと
ある程度の使い回しも出来ますね
184774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 22:42:42 ID:/HKcVmNr
ブレッドボードじゃなくて、ユニバーサル基板に組めばよくね?
185163:2009/01/27(火) 22:52:48 ID:bVH3RYar
>>164
すんません
2つの信号どちらか、もしくは両方が出てるときに
ライトを点けたいのですがリレーを使えばいいですか?
どういう回路か教えて下さい。
186774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 23:06:49 ID:U0buN4Mv
187774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 23:30:51 ID:hEG93cyQ
リレーの場合、それぞれの出力でリレーが動くようにして、オン接点を並列にする
188774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 00:31:18 ID:0uJZxoyx
>>169
性能は値段相応ですよ。
予算か要求性能かどっちか決めないと答えようがないです。

それはさておき、アマチュア用低コストのオシロの定番といえば↓だよ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01873/
値段相応の低性能だけど私は満足してます。

ヤフオクは知らない。
というか、掘り出し物なら自分で買うし、そうでないならすすめない。
189774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 01:10:39 ID:gsXR0oLM
なにか問題はありますか><
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga7/src/1233072595171.jpg
190774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 01:33:54 ID:TT/Yyw8J
>>189
デザインセンスがない。美しくない。
191774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 01:41:12 ID:wgyGTXJ/
ああああ、最近電子部品の足同士をボール紙にステープラでとめて回路を作る「工作」が紹介されてたな・・・・・・・
192774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 01:46:06 ID:V/CCjiXu
>>188
返事ありがとうございます。
3万円ぐらいで新品のもあるんですね。
初心者的に中古はドキドキしてしまうので、
新品も考えてみることにします。
193774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 02:30:35 ID:dcKDcgvH
サブウーファーのローパス部を自作したいです。
ttp://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/tubeamp/3dfilter/3D_FILTER.htm
このサイトを参照して試しに作ってみたのですが、中音域くらいまで出てしまいます。
200Hzくらいでローパスするには、どこを変更すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
194774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 03:51:44 ID:4hWY+crT
>>188

そんなもん載せるから欲しくなっちゃったじゃないか!
PIC程度だったら十分な性能だね。
195774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 07:38:50 ID:LppuOUSt
>>193
回路中のフィルタの定数
196774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 07:58:45 ID:sXe9B087
197774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 08:00:57 ID:h5bCM5em
>>189
後ろのSHARPのリモコンはTVのリモコンでしょうか?
198774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 08:11:01 ID:sXe9B087
>>196
こっちかわかりよいな
http://wave.iobb.net/doc/opamp/5.html
199774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 09:16:18 ID:vtPbt/Ci
>>189
ファイルがデカ過ぎ
200774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 12:35:40 ID:X3UmZe9G
>>189
すげー。いつでも感電可だな。
201774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 14:34:29 ID:dcKDcgvH
>>196
うわー素敵! ありがとうございます。
202774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 14:42:33 ID:gsXR0oLM
>>199
1280*853でデカいとは・・・
203774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 15:16:41 ID:Uim9SEK8
>>202
ピクセルサイズじゃなくてファイルサイズがでかいんだよ
204774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 15:26:13 ID:yItIJHQy
403になってるんだが
205774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 15:46:25 ID:gsXR0oLM
>>197
そうだよー

>>203
1.3M程度だから、そう大きくはないと思うんだが


ってかさっき間違えて逆接続しちゃったぜw
206774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 15:56:09 ID:Uim9SEK8
>>205
アイドル画像板の画像ですら100kや200k台がせいぜいだぞ
1M超の画像は大きすぎ
207774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 16:07:32 ID:gsXR0oLM
>>206
自作板では2M超がよく出るんだが・・・
208774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 16:07:44 ID:yItIJHQy
>>205
最近は回線速いしアップローダも余裕あるからそのサイズでまあ構わんでしょ

それより403で見えねえ
209774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 16:13:22 ID:gsXR0oLM
なんか403報告が出てきたからもう一回うpする
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up1151.jpg
これでも見れない場合はこっちの一番最後にもある
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga7/futaba.php?res=178
210774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 18:16:14 ID:CJGfs+AS
PC用ケースファンの電源を家庭用コンセントから取りたく
安価なコンバータ?、もしくはコンバータキット?を探しているのですが
半日ネットサーフィンするもなかなか辿り着けず
みなさんの力をお借りしたいです

よろしくおねがいします
211774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 18:17:42 ID:9iIFRHrZ
Sparkfunに15日申し込んだんだけど、まだ届かない・・・・
何日くらいで届くものなんですか?
212774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 18:39:19 ID:AaDj2JAM
>>210
ACアダプタをつかう。
こんなのとか。
http://203.183.174.79/catalog/c/cpower/
213210:2009/01/28(水) 18:52:16 ID:CJGfs+AS
>>212
早速のレスありがとうございます!
ttp://203.183.174.79/catalog/g/gM-00031/
↑を購入しようかと思うのですが
ケースファンとの接続は + − に気を付けて
直付けでよろしいでしょうか?
214774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 18:54:32 ID:cMnCjlZo
ほかに使えるようにDCジャックも腕
215774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 19:04:30 ID:AaDj2JAM
>>213
それでもいいし、
>>214氏が言うようにDCジャック
(こんなのとかhttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=%E3%80%80%EF%BC%AD%EF%BC%AA%EF%BC%8D%EF%BC%90%EF%BC%97%EF%BC%97%EF%BC%AE%20&cond8=and&x=20&y=8)
をつけた方がよりスマートだよ。
216774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 19:07:23 ID:CJGfs+AS
>>214
ttp://203.183.174.79/catalog/g/gC-00076/
↑のジャックも一緒に購入しようと思います
ジャックとファンとの接続で + − の判定は
購入すればわかりますかね?
ttp://203.183.174.79/img/goods/3/C-00076.jpg
商品画像を見てもよくわからず・・・
ズブの素人ですみませんm(_ _)m
217774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 19:22:45 ID:CJGfs+AS
>>215
更新せずに書き込んでいました

たしかにそちらのジャックを使うとスマートに接続できますね
しかし、送料が千石で1090円、秋月で代引込みで800円もかかってしまうので
悩むところです。
ttp://203.183.174.79/catalog/g/gC-00076/
ttp://203.183.174.79/img/goods/3/C-00076.jpg
上記の組み合わせではどうでしょうか?
もしOKなら、あとは
ファンとジャックの接続の際の + − さえクリアできれば
OKなのですが。

お手数お掛けしますm(_ _)m
218774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 19:25:00 ID:cMnCjlZo
秋のアダプターは2.1mm なのでそれ用のを買うこと

電圧は刺してテスターで測るのが判りやすい

電極むき出しなタイプより >215みたいなのほうがいい
半田部分を何回も曲げるととれてしまう
219774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 19:41:11 ID:AaDj2JAM
>>217
それでも問題はないんだけど、
引っ張りに対して耐性がないから
頻繁に動かす物につけるならやめておいた方がいいと思う。
DCジャックの方だけど、
このサイズの製品なら大きめのホームセンターでも扱ってることがあるよ。
ELPAブランドで時々見かけるから。
どこがどこに繋がっているかは、買ってテスタで調べたほうが早いと思う。

あと、テスタを持ってないなら買ったほうがいいよ。
220774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 19:48:54 ID:cMnCjlZo
店いけないのか・・・ であれば

ttp://203.183.174.79/catalog/g/gC-00076/

いけるよ 
221774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 20:01:03 ID:CJGfs+AS
>>219,>>220
お二方とも、本当にありがとうございました!
大変助かりました。
テスターは親父が持っているので借りてみます。

お二方のおかげでゴールが見えてきましたので
いろいろと検討して購入しようと思います。
重ね重ねありがとうございました!
222774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 20:05:06 ID:2ssufyVI
>>216
> + − の判定は
つ「テスター」
ジャックに電線をハンダ付けする前に、どの端子のどっち側に+12Vが来てるか調べておく。
ハンダ付け部分がむき出しにならないよう、熱収縮チューブとか使って被覆しておくよう推奨。
223774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 20:08:35 ID:JrvTOi3R
千石でもACアダプタあるよ。 >>215の中継ジャックとセット買いしたら?
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=or&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=0&list=2&pflg=n&multi=&code=5AAG-2NLF
224774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 20:13:23 ID:CJGfs+AS
うぅぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
みなさんなんて優しいんだ。
>>222
ありがとうございます!おっしゃる通りにやってみようと思います。
>>223
わざわざありがとうございます!
見落としてました。セット買いしてみようと思います!
225774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 02:51:04 ID:WY5+fRQw
スイッチング電源(ATX電源)作りたいんですけどメイントランスって自分で巻かなきゃダメですか?
安く市販されているのであれば購入したいのでどういったところで買えるのか教えてください。
226774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 02:54:55 ID:jVXjGDsY
既製品買ってきたほうが安くあがる
227774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 03:24:53 ID:L606gu/0
既製品のATX電源を買ってきて、トランスを抜き出して好きなように巻きなおす。
これはマジレスです。
228774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 05:56:59 ID:WY5+fRQw
なるほど。コアだけってのは売っていないんですね。
ハードオフにでも行ってみようかと思います。
コアに関しては故障(劣化?)というのは考えにくいと思いますし。
コア自体に品番とか記載があり、物の特定は簡単に出来るのでしょうか?
229774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 06:58:06 ID:WY5+fRQw
色々調べてみた結果下記サイトを見つけました。
http://hi-seiko.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=428971&csid=0

もっと安価に入手可能なところがなければここで購入しようと思います。
どうも失礼しました。
230774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 08:22:35 ID:D5npsnxn
>>205
>>203
> 1.3M程度だから、そう大きくはないと思うんだが

携帯でみれない
231774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 08:39:23 ID:Csr5VyQc
俺は基本的に1024x768で500kB以下だな。
でかすぎると縮小させる手間が増えるし、容量が大きいと、ロダに負荷がかかる。じゃないと直リンできなかったりするしな。
232774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 08:50:33 ID:4UJbX6ba
>>225
スイッチング電源は学生の頃作ろうとしてコア、ボビン、線材買ってきたことありましたが挫折しました
特にPC用の電源は業界の激しい生存競争のなかで日々多種大量に作られており
性能・コスト・安全性からみて自作派の出る幕はありません
>>226 >>227 に有るように市販品を改造するのが最善と思います
技術的興味が目的なら本やサイトで勉強して簡単なものから始めましょう
233774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 10:04:15 ID:/xohYuTi
>>230
携帯なんか最初から相手にしてねえ
234のうし:2009/01/29(木) 10:14:44 ID:oKvdwhra
こーゆーので変換すればよろしかと
http://b.ula.cc/mise/henkan.cgi?url=

んで、例のやつは
http://b.ula.cc/mise/henkan.cgi?url=http%3A%2F%2F2sen.dip.jp%2Fcgi-bin%2Fupgun%2Fga7%2Fsrc%2F1233072595171.jpg

漏れも板へはケータイでしかやらない。
235774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 10:29:52 ID:tCupJvWp
ケータイユーザーからの回答がいらないならそれでいいだろ
236774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 14:35:08 ID:WY5+fRQw
>>232

仰っている事は分かります。
買ってきたほうが格段に安いですよね。
今スイッチング電源の勘どころという本を買ってきて読んでいる所です。
おもしろいですが実際に作るまでにはもう2冊ほど読もうと考えています。

ちなみに作ろうとされたときには部品代にどれくらいかかる計算になりましたか?
237774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 17:02:14 ID:lcEf6Up+
>>236
値段の問題ではないことは分かりました。
問題はあなたの経験と技術がどの程度かということで、
こういうところにこういう質問をするくらいなら、
それはあまり期待できない。
いきなり 100V をスイッチングするような工作は、
避けた方が賢明だろうということなんですがね。
238774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 17:29:52 ID:b4XQN6WM
239774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 17:33:35 ID:WY5+fRQw
>>237

そうですね。
まずはトランスで降圧して1/10程度のスケールで実験する所から始めようかと思います。
目的のものの完成まで勉強含め2年程度でしょうか。
趣味ですからお金がかかるのは仕方ないのですがやりたい事ができると
あれも欲しいこれも欲しいと困ってしまいますね。
こうやって考えている間が一番楽しいんですけど。

経験と技術はほぼゼロですね。
PICで遊ぶ程度が関の山ですから少しずつ勉強します。
アドバイスなどもらえれば嬉しいです。
240232:2009/01/29(木) 18:40:07 ID:4UJbX6ba
もうずっと前のことで詳しくは覚えてないのですが、
12V10A か 5V20A あたりだった気がします。
ジャンク、秋月、亜土電子で手に入るトランジスタ、ショットキーDi、IC、コンデンサと
フェライト・コア、ボビン、フォルマル線はちゃんとしてお店でかったはず。
設計はTR技を参考。
しかし、巻き線の段階でつまずいてそのままだった気がします。2oくらいの
銅線がぴっちり巻けない、細い線を並列にすると端末の処理が綺麗にまとまらない等々。
途中で大電力でのスイッチングが怖くなったのも確かです。
今考えれば止めといて正解でした。
その前段階で μA723 や LM305 を使ったステップ・ダウン電源には秋月ジャンクのトロイダル・コイル使ったため簡単で、
トランジスタが古いので効率が悪い程度の問題でした。
241774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 20:44:36 ID:tOGgMEd4
DC12V->24Vの昇圧回路を作りました。無負荷で24Vに調整してから負荷に繋いだら30Vになったので、無負荷状態で20V程度に調整したらOk。
こんなもんですか?無負荷で測定するのは意味が無いものですか?
後、24V出力のレギュレータを見つけたのですが、安全のためこういうのをつけたほうが良いでしょうか。
242774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 20:55:16 ID:HLdHfRaU
>>241
スイッチングで昇圧してんなら、負荷によってduty比を制御しないと。
回路がわからんとなんとも言えん
243774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 22:01:18 ID:luUfg53W
この前、DC-DCコンバータ(スイッチングレギュレータ)の3日間の講習会に参加した。
受講者は、オレ以外は実際にその設計に携わっているかこれからやろうとしている
人間ばかり。
出てくる用語や、計算式なんか初めて聴くもののオンパレード。
PWMくらいは知っていたけど、伝達関数、補償回路、位相制御、ボーデ線図の読み方、
トランスのコアや巻き線のターン数の求め方等々。
頭の中がパニックになったよ。消化し切れんかった。
しかし、個々の部品のふるまいやなぜこの値を選定したのかが詳しく説明されて、
すごい勉強になった。
FETの選定に関して、実機を使っての実験や、オシロで波形を何カ所も観察して
何故こういう波形になるのかの説明は特に良かったよ。

244241:2009/01/29(木) 22:30:28 ID:tOGgMEd4
>>242 説明不足でしたすみません。LM2588をほぼサンプル通りに作った回路です。PDFの23ページです。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2588.pdf
-10℃〜30℃位の範囲で使うんですけど、最近コンデンサの温度特性とか勉強して、ちょっと不安になってます。
245774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 22:47:57 ID:272lXylA
LM386でアンプを作りました。
ACアダプターで使用を検討しているのですが、いくつかある中で使おうと思っているモノが
「ブーン」と音が乗ってしまいます。
電源のハムノイズを疑い、自作のヘッドホンアンプで確認したところ、全くノイズはなく。
これは発振してしまってるんでしょうか?
246774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 23:00:59 ID:I82TduJz
電源にLCフィルターでだいぶ収まる
247774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 23:24:15 ID:MWUwtqXZ
>>245
7番ピンの処理はどうしてる?
バイパスしないとPSRRがかなり悪くなるよ。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1316.png
248232:2009/01/30(金) 08:55:11 ID:YyOiWkOq
回路のGND・アースの扱いが悪いと電池駆動で問題なくてもACから電源取ったときにハム音ひくことあるよ
249774ワット発電中さん:2009/01/30(金) 11:38:38 ID:oDXWCj1b
>>244
スイッチにNPN使ってるね。
電流制御だからそうなるんじゃないか?
250774ワット発電中さん:2009/01/30(金) 13:48:51 ID:Moy7DTR6
>>249
>電流制御だからそうなるんじゃないか?
電流制御? どういう意味ですか?
pdfの回路図では、R1とR2で分圧する、まさしく電圧制御だと思うけど。
だいたい、不可をつなぐと電圧が上がるって変じゃん。

251K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/01/30(金) 14:52:45 ID:tKxXzy8v
>>244
とりあえず、氷点下になるようなら固体電解の類などを含めて、電解コンデンサの低温
性能を検討した方がいいと思う。

調整ってことは分圧抵抗を可変抵抗にしているのかもしれないけど、まず可変抵抗を使う
のはやめて計算で出した固定抵抗を使い、想定した電圧が出るかどうか確認。

負荷の重さを変えると電圧がおかしくなる場合は、出力電圧やインダクタ電流のフィード
バック系において位相補償が不適切で発振してるなんてことも。
正常に動いてるときでも残留リップルが想定より大きいとか、そんなことはない?
コイルのインダクタンス・分圧抵抗値・出力コンデンサのESR性能によっては、Comp端子の
抵抗やコンデンサを変更して、負帰還の安定性を取り戻す必要がある場合もある。

よくわからなかったらWEBENCH使って設計・シミュレーションさせてみると参考になる。

あとは配線の引き回しとか。27ページのFigure48をよく見て。
252241:2009/01/30(金) 22:04:40 ID:oK78jdC+
>>249-251 ご返答ありがとうございます。
実際、可変抵抗を使ってます。配線前に期待通りの数値が出るかはチェックしました。
27ページのレイアウト例も見て作りましたが、GND近辺は中々そっくりな形までにはなってないです。
発振してるとかになると調べる方法が・・・。WEBENCH、トライしてみます。
253774ワット発電中さん:2009/01/30(金) 22:41:12 ID:d7EY3G6p
>239
http://www.megastar-net.com/astroliner/pstory05.html

この人だと約3年掛かったみたい。
254774ワット発電中さん:2009/01/30(金) 23:16:27 ID:WsW3xhZg
火噴くなんてこええよ...
やっぱり電子工作は臆病にやらなきゃいかんな...
255774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 10:04:33 ID:tUN4KQ+M
>>250
バイポーラは電流制御でしょ。
負荷をかけるとフィードバック電流が減るから
電圧をあげる制御になるんじゃないの?
携帯でしか見てないから細かい内容までわからないけどたぶんそう。
それを軽減したければ、ブリーダー抵抗かませばいいんじゃないかな。
256774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 11:09:14 ID:/gB1YBsA
パソコンのPCIスロット用の基盤とブラケットがほしいんですが、
どこかに売ってませんか?
257774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 11:16:44 ID:v1DZrqr9
QFPの手はんだつけの練習をしたいのですが、
たとえばQFP64ならどんな部品が一番安く手に入りますか?
神様教えてください。
258774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 11:19:33 ID:KS3yn60m
AVRのATmega128とか
秋月で安いよ
259774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 11:21:37 ID:2U2b46ET
>>256
自分は買ったことないけど、千石にあったよ。
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=PCI&cond8=and&x=0&y=0
260774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 11:23:01 ID:v1DZrqr9
神様ありがとう。素人には助かりました。
261774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 11:52:37 ID:/gB1YBsA
神様ありがとう。素人には助かりました。
262774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 17:13:03 ID:Z7Fg1HLU
ICについて質問があります
AND回路の場合1,2番ピンが入力3番ピンが出力ですが
NOR回路の場合2,3番ピンが入力1番ピンが出力と逆になっているのはなぜですか?
263774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 17:28:53 ID:TVxISROZ
たまたま00と02がそうなってるだけ。
ピン配置の違うNORもあったはず。
264774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 17:34:43 ID:eqDmYYq/
初歩の質問で恐縮です。
トランジスタを使ってLEDのONとOFFをさせようとしているのですが、
ベースとマイコン間に繋ぐべき抵抗の大きさの算出方法とトランジスタの特性が
本を買ってきたもののよく分からず困っています。
回路イメージとしてはCにLEDを繋ぎ、Eを接地し、Bはマイコンの足につなぎ、
マイコンのhi時(5v)にLEDが点灯する回路にしようと思っています。
この場合、E-B間の電位差が0.6v以上あればトランジスタがONするということから、
Eがアース電位(0v)ですから、Bに0.6v以上掛かればONするという風に理解しているのですが、
間違ってませんよね?
ベース、マイコン間に噛ませる抵抗の値の求め方もご教授いただけませんか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いしますm−−m

265774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 17:42:01 ID:Z7Fg1HLU
>>263
研修のテキストみたいなのにNORは逆なので注意してね見たいな事が書いてあったので
全部かなって思っておりました。たまたまこのICだけがこういう仕様だったのですね
とりあえず使うときは仕様書みとけってことですね
266774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 17:45:39 ID:2U2b46ET
>>264
http://www.picfun.com/parttrs.html
↑の「ディジタル回路での使用法」の「大きな負荷制御」を読んでみて。
それでも分からなかったら改めて聞いてください。
267774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 17:50:11 ID:IHMYCOq2
>とりあえず使うときは仕様書みとけってことですね
それ総てに言えることだから
268774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 17:53:31 ID:eqDmYYq/
>>266
申し訳ないです。
開けないみたいですそのサイト
269774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 17:55:17 ID:Scr9OeGL
んじゃ、新しいPC買っておくんなまし
270774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 17:59:40 ID:eqDmYYq/
>>266
URLいじくったら開けました。
そのサイトにある方法
「次には、R1とR2の抵抗値の決定方法ですが、トランジスタがOnとなるとき、
  ベース電流(Ib)=負荷電流(Ic)÷直流電流増幅率(hfe)
で決まる電流Ibよりやや大きい電流が流れるような抵抗とします。」
で計算しますと(LED20ma/100=0.0002A)(5v/0.0002A=25000Ω)25kΩの抵抗が必要になりそうなのですが、
抵抗が大きすぎるような気がしてしまうのですが、計算はこれであっているのでしょうか?
271774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 18:02:46 ID:QjVUvtLB
飽和させてつかうから それ以下にしないといけないんじゃないか
272774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 18:23:57 ID:2U2b46ET
>>270
計算はあってます。それが最大値で、実際にはもっと小さな抵抗にします。

たとえば同じ条件でベース抵抗を4.7kΩ(約5k)にすると、コレクタ電流は
だいたい100mAぐらい流せることになります。
これをそのまま定格が20mAのLEDにつなぐとLEDが燃えちゃうのでさらに
LEDと直列に抵抗を入れて電流制限をする必要があります。
273774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 19:02:13 ID:Dzlq7jIp
燃えん
274774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 21:59:00 ID:tUN4KQ+M
>>270
> で計算しますと(LED20ma


流しすぎじゃね?
275774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 22:21:02 ID:YXqllBqf
Tr自体には起電力無いからね。あくまで電流が流れる「通路」を広くしたり狭くしたりするだけで
276774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 22:59:54 ID:eqDmYYq/
>>272
LEDの閾値が2.0v、TrのC-E間の電圧降下が0.6v(正確な数値かどうかわかりませんが・・)
だとしたとき、電源がDC12vなら、抵抗には9.4v掛かるから
9.4v÷20ma=470Ωの抵抗をつければおkって事ですかね?

NPNトランジスタ(2SC1815を利用する予定です)のエミッタを接地してコレクタに負荷を繋いだとき、
増幅効果で増幅された電流は負荷には掛からない(影響しない)が、その負荷に流せる最大電流が増幅効果
によって決定される最大値という解釈でいいのですか?

日本語おかしくてすみません。

277774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 23:34:54 ID:9xPAPpuf
>>276
>増幅効果で増幅された電流は負荷には掛からない
???
十分にベース電流流して飽和領域で動作させるトランジスタはスイッチと考えればいいんじゃね?
278774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 23:36:01 ID:2U2b46ET
>>276
> 9.4v÷20ma=470Ωの抵抗をつければおkって事ですかね?
おkです。ただし、Trを飽和させたときのC-E間の電圧Vce(sat)は
おそらく0.6Vよりもだいぶ低いです。

> という解釈でいいのですか?
たぶん正しく理解していないと思います。>>275も書いていますが、
Tr自体はエネルギーを発生しません。

たとえ話として、水道の元栓を想像してください。キッチンシンクの
下にあるやつです。
元栓を閉めてしまうと、蛇口をいくらひねっても水は出ません。
全開にしておけば、蛇口で水の流量を調節できます。

Trはこの例で言うところの元栓です。そして電流制限抵抗が蛇口。
水は電流のたとえです。
とりあえずTrを全開にしておけば、実際に流す電流はLEDと直列の
抵抗で決めることが出来ます。

余談ですが、こうやってTrを必要以上に全開にして使うことを「飽和
させる」といいます。
279774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 23:37:59 ID:2U2b46ET
「蛇口」というか蛇口のほうのノブというか・・・なんていうんでしたっけ?アレ。
280774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 23:40:35 ID:eqDmYYq/
>>278

おお、元栓のお話とてもよくわかりました。ありがとうございます。
>Trを飽和させたときのC-E間の電圧Vce(sat)はおそらく0.6Vよりもだいぶ低いです
この飽和状態にある時のVceというのは、データシートに乗っているのでしょうか?それとも
なにか計算で求めるものなのでしょうか?
もしくはVceの変動は無視して、少し大きめの電流制限抵抗を用いるなどの方法を
取るのでしょうか?



281774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 23:52:30 ID:2U2b46ET
>>280
一応、2S1815に関してはVce(sat)-Ic特性のグラフがちょこっとだけ
データシートに載っているようです。

まあでも、私はそれが気になる用途で使った経験がないです。
なので、基本的に小さいから無視、です。

気になる用途では、低ON抵抗のFETを使うんじゃないでしょうか?
282774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 00:03:14 ID:96SlXbw8
>>281

なるほど。そこまで気にする用途ではないので、とりあえず無視して
考えて見ます。
皆様に色々教えて頂いた結果、ベース抵抗はTrが焼損しない程度で
Cに接続する負荷に必要な電流値を上回る、電流値を与えられえる抵抗でおkって事ですよね?

なんども同じような質問ですが、よろしくお願いします。

283774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 00:20:28 ID:fTmC9vCR
>>Trを飽和させたときのC-E間の電圧Vce(sat)はおそらく0.6Vよりもだいぶ低いです

TrのIc飽和状態では、B-C間の電位がマイナス電位(-0.6V〜-0.7V程度)が
発生するという大変に不思議な現象が起こっています。
オームの法則では、E=R*I なのですが、この状態ではR<0 抵抗値がマイナス
になり、負性抵抗と呼ばれるようです。
このためTrの等価回路ではTr内に定電流源があるようになっています。

>この飽和状態にある時のVceというのは、データシートに乗っているのでしょうか?それとも
>なにか計算で求めるものなのでしょうか?

Sspice(電子回路シミュレータ)を使うと、精密な計算ができます。
学校で習うエミッタ接地Tr等価回路、ベース接地Tr等価回路では
初歩モデルで、あまり役立つ場面はないように思います。

284774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 00:31:35 ID:xhgizVzV
>>282
> ベース抵抗はTrが焼損しない程度で
まあ、Trよりも先にマイコンのほうが悲鳴をあげるかと。
あとは無駄な消費電力が大きくなることを気にしなければ。

>>283
> オームの法則では、E=R*I なのですが、この状態ではR<0 抵抗値がマイナス
> になり、負性抵抗と呼ばれるようです。
抵抗値が負の素子を発見したら、ノーベル賞です。永久機関です。
負性抵抗というのは、動抵抗(dV/dI)が負の値を持つ領域があるという性質です。
285774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 00:42:45 ID:fTmC9vCR
>>284
説明が正確でなかったようでSORRY...orz
Wikipediaで確認してみます。
286774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 00:48:02 ID:h1K9NIlY
質問と回答のレベル違い杉ワロタ
287283:2009/02/01(日) 01:37:33 ID:fTmC9vCR
>>284
Wikipediaはまだ負性抵抗を書いてる人がいませんでした。

飽和領域で2N2222は
GND=0Vを基準にして、
Vce=0.1V
Vbe=0.7V
なので
Vbe+Vcb+=Vce
から
Vcb=Vce-Vbe=0.1-0.7= -0.6V
なのでベース〜コレクタ間は、0Vの閾を越えて
マイナス電位になる現象を言わんとしました。
288774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 02:16:05 ID:bxpiYRgd
太陽電池で昼間充電して暗くなったらLEDを光らせるってどんな回路ですか?
289774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 02:20:48 ID:Z9WD9VJs
>>287
>Vcb=Vce-Vbe=0.1-0.7= -0.6V
このマイナスの意味ってコレクタ電位がベース電位より0.6V低い、ってだけの事だよ。

>0Vの閾を越えて
それって何か意味があるの?
290774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 02:23:09 ID:Z9WD9VJs
>>288
端的に言えば、太陽電池、二次電池、と光電スイッチ、LEDを組み合わせた回路。
291774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 02:29:52 ID:lqD3xXYm
>>288
キャパシタ充電回路と照度制御型LED点灯回路
292774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 04:54:55 ID:vIDo2DCJ
初心者ですが質問です。
蛍光灯しかない倉庫があります。AC電源等のコンセント(アウトレット)はありません。

蛍光灯のソケットから電源をとる方法はありますでしょうか?
三又ソケットのように、電源とライトが両方同時に得られるのがbestですが、
電源が取れるだけでも良いです。

いろいろとググってみたのですが、うまくヒットしません。

皆さんお知恵を貸してください。
293774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 05:15:24 ID:SA10OO8i
4.4VのACアダプタを買って来て
3.6〜3.8Vの電圧がほしいのですが
比較的大容量のダイオードを直列に入れれば
良い感じで電圧降下してくれるでしょうか?
2Wの10Ω抵抗を直列で入れたら
凄い勢いで発熱してビビった所です

まぁ他に回路をつながなかったのがマズいのは分かってるのですが
294774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 09:23:00 ID:h1K9NIlY
>>292
蛍光灯のソケットって蛍光管をさすとこ?
なら原理的に無理
http://www.akaricenter.com/mame/mame_keikoto.htm

>>293
ダイオードの順方向電圧は種類や固体のばらつき、電流の大小で
変わるから実測しないとわからん

負荷つないでないなら直列の抵抗は熱くならない
抵抗をアダプタの+-につないだなら熱くなって当然




295774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 09:39:08 ID:SA10OO8i
>>294
なるほど、多めに繋いでテスタで測りながら
試してみたいと思います。
どうもです
296774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 09:43:14 ID:J0QLpEDe
S03T 2BBというサーボを動作させようとしています。
4.8-6.0Vで動作となっていたので、12V(500mA)のACアダプタから
三端子レギュレータ5V(300mAくらい?)を使って安定化した電源を作りました。

テスタで測るとサーボが動いていないときは5Vなのですが、
動作すると2.5Vまで電圧が下がってしまいます。

9Vくらいの電源にしておけば、電圧が下がったとしても
4.8Vを下回らないと思うのでいけると思うのですが
電流が流れたときの電圧降下の理由と、一般的な解決策で
何かヒントもらえないでしょうか?
297774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 09:58:28 ID:Va5tcfyK
>>296 サーボが電気を食いすぎて電源の電流供給能力を
超えている まずサーボの消費電流を調べることから
そもそも12Vから5Vを3端子レギュレータで作ったら
7V×出力電流分は全部熱になっちまう
どうせちゃんと放熱してないだろうから3端子レギュレータが
もたん 秋月あたりの5V4Aぐらいの買っとけば
http://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00025/
298774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 10:22:06 ID:J0QLpEDe
>>297
ありがとうございます。
そうですね、まずはサーボの消費電流を調べてみます。

>そもそも12Vから5Vを3端子レギュレータで作ったら
>7V×出力電流分は全部熱になっちまう
>どうせちゃんと放熱してないだろうから3端子レギュレータが
>もたん 秋月あたりの5V4Aぐらいの買っとけば
>http://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00025/

参考になります。


ちなみに、ACアダプタから電池へ電源を変更する予定なのですが、
電池の場合、供給可能な電流って決まってるんでしょうか?
1時間あたり、2000mAとなっているのですが、30分なら4Aで供給可能
と考えてよいのでしょうか?

初心者な質問で申し訳ないです。
299774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 10:27:35 ID:AVpZaUzj
スイッチングレギュレータでも発熱するの?
300774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 10:46:25 ID:lqD3xXYm
>>298
> 電池の場合、供給可能な電流って決まってるんでしょうか?


100分の1時間なら200A取り出せるかどうかを考えれば
限界があることはわかりそうなものだが。
301774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 10:47:36 ID:lqD3xXYm
>>299
> スイッチングレギュレータでも発熱するの?

しますよ。
発熱量は少な目だろうけど
302774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 10:50:05 ID:m3sNApAT
>>299
効率70%として、残り30%はと熱と音と振動と光になるだろ
303774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 10:53:15 ID:qY3nDhkI
>>292
業者に頼めばすぐコンセント付けてくれるよ。
そんなに高くないからまずは合い見積もりを取ってみたら。

自宅だったら近所の電気工事店に聞いてみれば。
そんなに何万円も取られないはずだよ。
304283:2009/02/01(日) 11:33:23 ID:fTmC9vCR
>>289

このグラフを文章で言いたいと思って書いてます。
Icは書いてないす。別のPCにspiceがあるため

ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1325.jpg
305283:2009/02/01(日) 11:39:47 ID:fTmC9vCR
LEDの制限抵抗RΩは次の式で求めます。

R=(Vcc-Vf)/Id

R=制限抵抗Ω
Id:LEDに流す電流A
Vf:LEDの順方向電圧降下V
Vcc:電源電圧V

Id,Vfは、LED銘柄で異なり、メーカ発行のデータシートに載ってます。
306774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 11:46:57 ID:KZuNDAXd
>293
可変型レギュレータを使えばいいよ。
秋月のこんなのとか
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01178/
可変型レギュレータ(低ドロップタイプ) 1A(4個入) \100
■出力範囲:3〜20V
■電位差:0.5V(最大)
307774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 11:55:58 ID:xhgizVzV
>>304
どういった状態のことを言おうとしているのかは分かります。

ただ、コレクタ電圧がベース電圧よりも低い状態にあることは
負性抵抗とは関係ありませんし、特に不思議な現象でも
ないですよ。
308774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 12:12:59 ID:SA10OO8i
>>306
こんなのがあるんですね
でも今回はなるべく頭悪く行きたいので
次微妙な電圧を取りたい時に参考にさせて頂きます
309774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 12:47:10 ID:h1K9NIlY
310774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 12:48:18 ID:h1K9NIlY
>>309
×シーリグソケット
○シーリングソケット
311774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 13:52:10 ID:Va5tcfyK
>>298 電池によるんじゃないですか?
いまはニッケル水素?昔はニッカドでしたね 
リチウムポリマーは急放電すると爆発?
312774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 18:30:31 ID:h1K9NIlY
>>298
電圧下がるけど30分ぐらいはいけそう、ニカドは大電流に強いね
http://battery.sanyo.com/product/cadnica/pdf/r-series/N-1900SCR.pdf
313774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 20:18:53 ID:96SlXbw8
3端子レギュレータのデータシートをみて疑問に思ったのですが、
回路図上にはコンデンサの種類に関する表記が無く、容量のみの記載でした。
(手元にあるのはNJM7805のデータシートで、コンデンサはout側が0.1ufでIN側が0.33uf)
この場合、電解コンデンサでもセラミックコンデンサでもなんでも良いのでしょうか?
314774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 20:24:11 ID:lqD3xXYm
>>313
用途によって調整したらいいと思います。
消費電流が大きく変動する負荷でなければ、なんでもよいのではないかと
315774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 21:02:50 ID:CmR9a/lG
セラミックは時として発振の原因となるので、ESR控えめな電解の方が無難。
最近のレギュレータは、セラコンおkですおってわざわざ書いてあったりしますです。
316774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 21:11:27 ID:kATyPPdw
質問です。スレチなら放置願います。
電池1本1.5VでLEDライトを作ろうと思っているのですが・・・

http://niel.sorairuka.net/elec/tl499/tl499.html
このサイトを参考に昇圧回路を作りたいのですが、
インダクタだけが売っていませんでした。
これに代わる物はないでしょうか?またもっと他に良いと思われる昇圧回路はつくれないでしょうか?
半田ごての楽しさにハマッタど素人です
317774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 21:27:07 ID:96SlXbw8
>>315
なるほど。
ところで、セラコンのほうが電解よりも周波数特性に優れていると
本かなんかで読んだ覚えがあるのですが、なぜ、電解のほうが優れて
いるのでしょうか??
素人ですみません。ご教授願いますm−−m
318774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 21:27:51 ID:CmR9a/lG
319774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 21:30:23 ID:Va5tcfyK
コイルはすげえだいじ
単3だと昇圧しなくて単1なら昇圧するとかある
ここは手巻きのトランス
http://elm-chan.org/works/led1/report.html
千石にあるよ マルツの通販は在庫限りとかいってるね
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25A4%25B3%25A4%25A4%25A4%25EB&cond8=or&dai=RFC&chu=%25A4%25E9%25A4%25B8%25A4%25A2%25A4%25EB&syo=08&k3=0&pflg=n&list=1

320774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 21:32:29 ID:CmR9a/lG
>317

http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-1148.pdf

のESRと安定性のあたりをどぞ。
321774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 21:39:57 ID:xhgizVzV
>>320
横レスですが、いただきました。
ありがとう。
322774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 21:57:42 ID:dCEJ9/md
5個のLEDに付けた抵抗が熱くなったのですが(ワット数オーバー?)、
現在50Ωなので、100Ω2個を並列に替えれば
熱くならないですかね?
323774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 22:00:16 ID:96SlXbw8
>>322
素人ですが、電源電圧くらい書いたほうが良いのではないのでしょうか。
324774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 22:02:15 ID:RE+DIxWu
>>317
電解液はイオン伝導だからねぇ
325774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 22:10:30 ID:dCEJ9/md
電源電圧6V、抵抗には4.8Vかかっていて、100mA流れています。
抵抗は、1/4Wのカーボン抵抗です。
326774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 22:12:36 ID:96SlXbw8
>>325

だったら240Ω位が適正な値ではないのでしょうか?
327774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 22:25:49 ID:xhgizVzV
>>325
抵抗は間違いなくワット数オーバーですし。
それ以前にその回路だと、LEDが5つ並列になっていますね?

LEDの順方向電圧はばらつきが大きいので、それぞれに抵抗を入れ、
抵抗とLEDのセットを並列にするほうが無難です。
328774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 23:50:10 ID:KZuNDAXd
>316
市販品を流用ってのが安くて効率もよさそう
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/batchg_dcdc.html
329774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 02:39:20 ID:EP9gNJvc
こんにちは初心者以下です
なんて聞いたらいいのか分からないんですが、
複数個LED並べて絵や図形(?)を表示したいのですがどうしたらいいですか?
漠然としていてスミマセン………
電光掲示板のような記録した物を表示するのではなく、
PCにつないで指示した物を表示するような(ディスプレイのような?)

スレ違いですか?
330774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 03:00:43 ID:V0yDff08
>>329
マイコンを使ってドットマトリクスLEDを制御することになるでしょうね。
とりあえず、「ドットマトリクスLED」で検索してみてはどうでしょう。

ステップとしては、「電光掲示板のような記録した物を表示する」
→「PCと通信する」かな。

マイコン入門の最初の課題としては、さほど難しくなくてよいテーマ
だと思います。
331329:2009/02/02(月) 03:04:11 ID:EP9gNJvc
>>330
早い回答有り難うございました
今日のところはもう寝ますので明日色々調べてみたいと思います

また分からない事があったら御願いします。
332774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 03:57:59 ID:m4JDL16B
>>329
秋月電子にキットと完成版のユニットがあったはず。
携帯なのでうまく見つけられなかったが…
値段は数千円で意外に高かった気がする。
ドットマトリクスを直接制御ならもっと安くできるとは思うが
いろんな意味で大変そう。
333電脳死:2009/02/02(月) 10:59:35 ID:OPukXRTn
市販のLED看板がよろしかと。

作ってみたいってならPC制御ではないけど簡単にできる。
ジャンクの16×64くらいの数の子天井
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099408183/172
を6116を2個で159を4個、4040でカウントする。
アドレスのバンクを切り替えれば64種もの文字や絵ができる。

キャラクターや絵柄を書くのが大変だけど回路自体は\2000で表示部はジャンクでピンキリ。

あと、
http://c.2ch.net/test/-/denki/1073039844/i
なら詳しく教せーてくれるかも。
334774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 11:47:16 ID:1ZoYXd/I
漏れはヤフオクで200個LED買って、8×16のマトリクスLEDを
地道にひとつずつ半田付けして作ったことがある。
335774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 14:28:44 ID:BBIVXSsp
>>316
秋月にキットあった。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00192/
336332:2009/02/02(月) 15:24:27 ID:TpwsnNTj
キット発見。ドライバ付で7800円
ttp://203.183.174.79/catalog/g/gK-01041/

LEDの「ドットマトリクス」だけなら、100円からあるね。
337774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 17:41:01 ID:VRAn9ADu
>>336
でもこれって、「赤」のみだからいまいち使い物にならないな。
昔若松に同じような値段で、もっと桁数のある物が売っていたし。
その後、湾曲している特殊品だったが3色カラー版も出たし。
338774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 18:05:16 ID:+/NXbAn0
>>316
LEDを定電圧駆動してる回路など参考にしない方がヨイ。
調整がすげーシビアになるぞ。…と言おうとしたら…半固じゃなく完全固定抵抗で分圧してる〜wwwww
ダメだこりゃ。「たまたま動いてるだけ」の作例だわ。
339774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 18:08:13 ID:rWnRNd6J
>◎非常に小型で高効率なIC「TL499」、入出力電圧も幅広く、さらには外付け回路も少なくて済むというなんとも便利なICですが、
>何やら神経質な性格も持ち合わせているようで、配線にはそれなりに注意が必要なようです。たまによくわからないところで勝手に消灯したりします。

ICのせいにしとる
ダメだこりゃ
340774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 21:49:33 ID:yJH0sY/D
UL1007の電線でAWG22くらいのを数メートルだけ欲しいのですが、
どこかいいネットのショップ知りませんか?
341774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 21:54:22 ID:6trvoHcM
>>340

オヤイデ
342774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 22:00:08 ID:yJH0sY/D
オヤイデも100mからしかないみたいです。
343774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 22:19:03 ID:bjOIzQq8
UL1007(300V/80℃)に拘らなきゃ
UL1015(600V/105℃)のm切り売りあるよ。
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-3555.html
344774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 22:44:24 ID:bjOIzQq8
UL1015じゃ太かったな。
タイガー無線で
ttp://homepage3.nifty.com/tigermusen/sakusaku/2_1.htm
345774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 23:01:10 ID:wcPEki5g
質問失礼します。

今電気工作でふと疑問に思いました。
すずメッキ線を回路の一部配線にもちいているのですが、すずメッキ線の
定格電流はどれくらいなのでしょうか?線形はおそらく一般的に用いられる市販品の
物で詳しくは不明(たぶん0.1mmくらい)
また、感光基板などもこれからチャレンジしようと思っているのですが、この基板のパターンの
定格電流というのは太さあたりどれくらいの数値になるのでしょうか?

最大1Aで最大電圧12vの回路です。

よろしくおねがいします。
346774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 23:08:32 ID:2GPj/sL4
基板パターンは銅箔36umの基板で、幅1mm/1Aの目安。
347774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 23:12:01 ID:Y5ox9/wJ
36? 35の間違い
348774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 23:19:38 ID:w9qGjNtu
>>345
0.1mmなわけないと思うが0.3mmで最大1A位
349774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 23:22:26 ID:wcPEki5g
>>346
禿THX。意外にパターン細くても大丈夫なんですねぇ。
あと超初歩の質問で恐縮なんですが、1/4w抵抗って、
流れる電流と電圧をA×Vで計算して出た数値が1/4(0.25w)を
超えなければいいんですよね?
この前不注意でLED破裂してから自分が信じられなくなってしまいました
350774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 23:28:59 ID:LQwhiR1B
>349
いや、常に電流が流れる所だと抵抗器の定格電力の半分以下にした方がいい。
(というかしないと単純に熱い)
351774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 23:29:54 ID:ucmy35cQ
>>349
そうだけど、抵抗の事なら
I^2×R
のほうが考えやすいんじゃ
352342:2009/02/02(月) 23:32:47 ID:yJH0sY/D
>>341,344

ありがとうございます。
太さの関係でUL1007が欲しかったのです。

あと、探していたらこちらもありました。

http://www.zenisu.co.jp/stc/shouhin/8.html

参考まで。
353774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 02:42:09 ID:n1+TYn7O
>>349
35umで1A/1mmとか、φ0.3で1Aなんてのを真に受けてはいけない。
どちらも距離について物を言っていないから。
1A流したとき電圧が何V落ちても良いのか、あなたの考え方次第。
線の太さも重要だけど、何A流せるかは、放熱によるので注意。
幅10mmのパターン→幅1mmのパターン5mm長→幅10mmのパターンなら、10A流せるよ。
1mmのところで発生した熱が、10mmのパターンで放熱されて、温度が上がらないからね。
要は、電圧降下と温度上昇をあなたがどれだけ許せるか、ということ。
35umで1A/1mmとか、φ0.3で1Aなんていう条件不足の言葉を真に受けてはいけない。
354774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 03:06:05 ID:7RCuNdx/
>>292
同じこと考えていた。部室もコンセントがなくて、唯一の電気が天井の蛍光灯のみ。
携帯の充電とか音楽プレーヤー用の電源があるといいなぁ、と思ってた。
無断で工事業者を入れるわけにもいかないし、学校に許可もらおうと思ってもまず下りないし
355774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 08:19:13 ID:FCaMYYdM
MOS FETでスイッチングしたんですけど
波形が反転しないのはなぜですか?
356K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/02/03(火) 08:51:29 ID:ikczlc56
>>338-339
LEDに対して不適切な駆動法であるってのは正にそうなんだけど、多分これ
ぼちぼち動く。
R1が1kΩってのがちょっとしたポイントで、これはインダクタ電流制限の
検出抵抗として使われている。電流制限回路自体があまり正確でなさそうだし
出力電流を測っているわけでもないのでアレなんだけど、LEDが即死しない
程度には動くんじゃないかな。

>>316
LEDで工作する人や一部の安価な製品はその辺で割り切ってるところがあって、
電流を制御しないで太く短く生きる方針で設計されているケースも案外多いん
だけど、まぁ寿命と教育に悪いことをしている点は頭に入れておくといい。
357774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 12:08:02 ID:+340FRmA
市販のセンサライト(焦電センサ+cds)を改造して
点灯時間を10秒から1秒以下に変更したいのですが、、

当方、電子工作超初心者なもので四苦八苦しております。
秋月の焦電型赤外線センサキット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00101/
を購入したところ抵抗を入れ替えることで1秒にすることはできました。

ただ値段が市販のものより若干高いので、できれば市販の安価な物を
使いたいと思っています。
市販のセンサライト(http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-tokumanten/07-1040.html
を分解してみると秋月のものとは若干つくりが違いタイマICがありませんでした。
このようなものを多少強引でもいいので点灯時間を短くすることってできるのでしょうか?

長くなりましたがどうぞ宜しくお願い致します。
358774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 12:15:30 ID:heVgQb0O
回路図がなければなんともいえないと思うのだが・・・
359774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 12:19:14 ID:cBrc49AT
多分点灯時間を決めるコンデンサーがあるので
これの容量を小さい物に交換する
回路は実物見て回路図起こすか
出来ないならせめて基板の裏表画像が欲しい
有る程は推測できるので
360774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 12:42:37 ID:+340FRmA
>>358
>>359 さん

ありがとうございます。
あぁいま回路自体が手元にないので、、、
次回上げます。すいません。
素人なりに抵抗が鍵なのかなと思い
人海戦術で可変抵抗を噛ませたりしたのですが無駄でした。。
市販のセンサライトにタイマICが無いのは別に気にしなくても良さそうですか?

コンデンサの件試してみます!
361774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 20:06:06 ID:tJuiJe20
石油ファンヒーターの背面のファンってACモーター?DCモーター? どう見ると判別付くの?
ACだった場合100V掛けて大丈夫なんだろうか? ボリューム付ければ大丈夫なんだろうか?
外して換気扇代わりに使えないかと思って訊きました 宜しくお願いします

362774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 20:26:00 ID:CSAWh1dy
端子をテスターで測る
363774ワット発電中さん:2009/02/03(火) 20:26:38 ID:cBrc49AT
配線たどって判断できない&ボリュームつけてコントロールしよう
なんてレベルなら
ヤフオクで機器取り外し品ジャンクの100Vファン買った方がまだ安全だよ
364774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 02:32:25 ID:RHV80wk5
抵抗で分圧してオペアンプを駆動しています。
負荷に繋ぐと電源の正負のバランスが崩れます。
崩れる理由 → 安定させるコツなどはありますか?
365364:2009/02/04(水) 02:49:05 ID:RHV80wk5
すみません、自己解決しました。
配線ミスが原因でした。
366774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 17:28:04 ID:Z+SfFNCC
動作電圧がシビアな回路を電池駆動したいのですが
電池って容量が少なくなると電圧が落ちますよね?
最大限まで電圧を変えない方法とかあるのでしょうか?
367774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 17:37:12 ID:Zk0vjKSi
1.もっと安定な電源を使う。
2.レギュレータを使う。
3.アキラメロン。
368774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 17:38:29 ID:Zk0vjKSi
もう一つあった。

4.回路を見直して、動作電圧がシビアじゃなくする。
369774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 17:39:55 ID:3DXU52QV
電池増やして高めの電圧にして
そっからレギュレーターを使って電圧を下げればいいんじゃね?
良く知らんが。
370774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 18:07:46 ID:aiqRftxH
>>366
DC-DCを使う。
371774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 18:11:30 ID:6i1I51ur
NiMH なら幾分まし。
リチウム電池もいいよ。
372774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 19:17:44 ID:DNqLouRB
すみません。小学生用の電子工作本から始めたドシロウトです。
本に載ってた豆電球使用の時限ライトを作りたいのですが、
マルツパーツ館で材料をそろえようとしたところ、2種必要なトランジスタのうち、
2sd882はあったのですが、2sc1472が欠品でした。代替品はないでしょうか?
また、本に材料として「電解コンデンサ 100μF 16V」とあるのですが、
それはこれで合ってますか?
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=52280
どなたかよろしくお願いします。
373774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 19:22:50 ID:J5TgmgOt
>>372
まずは回路図うp!汁、話はそれからだ。
374774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 19:30:43 ID:nYNpkc0R
>>372
ダーリントントランジスタだね
回路を見ないとなんともいえないけど、2SC982とか使えそう

ダーリントンが理解できれば2SC1815を2個使ってダーリントンにしてもOKかな
375372:2009/02/04(水) 19:45:01 ID:DNqLouRB
即レス激しくありがとうございます。
ダーリン豚ですか。すごく・・・おいしそうですね、早速ぐぐってきます。
とりあえず回路図うpしました!

http://p.upup.be/?46iGRqxPKD

画像の向きが良くなくてすみません。
376774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 20:18:50 ID:JamcTqye
>>372
それ通常在庫品じゃないし、10個入りだね。
1個で良いならこれがいいよ。25V だけど全く問題なし。
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=5154

2SC1472 は若松にあるよ。
377372:2009/02/04(水) 22:20:47 ID:DNqLouRB
372です。早いレスありがとうございます。
田舎に住んでるので店でアドバイスもらうこともできず、途方にくれていました。
いい代替品を教えてくださって助かりました。そっちにします。
それから若松通商、見て来ました。送料安くてありがたい。
早速注文してみます。
ホントありがとうございました!
378774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 22:35:11 ID:q/ed5awj
質問失礼致します。
初歩の初歩の質問で大変恐縮なのですが、よろしくお願いします。

DC12v〜15vの脈流の信号を、マイコンで入力信号として扱う為に
2sC1815トランジスタのベースを電源に接続、コレクタをマイコンの入力端子に接続し、
エミッタを接地した場合、ベース抵抗はどのようにしたら良いのでしょうか。
私の素人考えでは、ベース抵抗は必要ない気がするのですが・・・。

よろしくお願いいたします。
379774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 22:36:56 ID:q/ed5awj
378です。訂正です
>2sC1815トランジスタのベースを電源に接続
正しくは
2SC1815トランジスタのベースに上記信号線を接続

失礼しました。
380774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 22:40:49 ID:loEtrXML
50グラム以下なら定形外普通郵便(120円)おkの共立がお得
381774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 22:44:34 ID:bNAd5o+A
>>378
ベース抵抗は必要。10k〜100k位な。
あとマイコン入力にプルアップ。内蔵pullupでもok
382774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 22:44:49 ID:WASBSyEH
>>378 ベース抵抗がないとトランジスタさんびっくりしはる
でしょうなあ(京都の人風に)
それはさておき
脈流を脈流のまま電圧だけ下げてマイコンに入れるのですか?
いや まず01の信号にしたいのかな
だったら抵抗で分圧してコンパレータとか
これだけだと条件足りませんねえ
383774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 22:47:29 ID:wg2R0Lkc
フォトカプラーのほうがよくねか
384774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 23:06:58 ID:q/ed5awj
>>381
その抵抗値の算定方法はどのようにして求めるのでしょうか?

>>382
そうです。ONかOFFだけの判定でかまわないのです。

>>383
脈流なので、電流制限抵抗だけだと電流が安定しないのですが、
フォトカプラに入力できるのでしょうか?
385774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 23:21:40 ID:loEtrXML
>>384
抵抗値の算定方法は>>264のレスにある
386774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 23:48:56 ID:iqwpwkrU
↓の可変抵抗を持っているのですが、まわしづらく、ツマミをつけたいと思っています。

http://www1.enekoshop.jp/shop/tocos-netshop/item_detail?category_id=11321&item_id=62158

ショップなどでツマミをみると、サイズがかいてあるのですが、
ぴったり一致するものがありません。

普通、どれを買っても取り付けできるものなのでしょうか?
それとも正確に寸法をあわせないとだめなものでしょうか?
387774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 01:09:09 ID:5ULN2pay
>>386
大概ネジで微調整できると思うけど・・・
秋葉原いくならラジデパ3F?の門田無線で探してみ。
お店の人が若いあんちゃんなら話しやすいから相談してみるといい。
おっちゃんだと・・・まぁ普通だw
388774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 01:12:41 ID:Y+VH7lef
爪楊枝は禁止な
389774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 01:18:42 ID:5ULN2pay
>>388
そうだなw
390774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 01:27:29 ID:lBddEBMR
>>386
一般的な物はシャフト径6mmだけど、それは3.2mm
なので、3.3mm(3mm)の物を選べば良いと思われ
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25A4%25C4%25A4%25DE%25A4%25DF&cond8=and&dai=3&chu=&syo=&k3=1&pflg=n&list=2
391774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 02:34:30 ID:3/2a8uFg
うっかりオペアンプのピン間違えてIC燃やしちまったぜ
392774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 03:44:11 ID:No6OKBG6
電子工作ってある程度数学とかいりますよね?(微積とか)
自分殆ど数学とか覚えてないんですが
何か良い参考書ないですかね?
393774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 05:18:16 ID:fb9qp1zs
>>392
微分はわり算、積分は足し算です。
少し難しく言えば、微分は変化率、積分は面積(体積)を求めるための方便で、
速く(細かく)変化する場合に向くようちょっと特殊化していますが。

イチから勉強したいなら高校の教科書か参考書を薦めます。
でも、実用・実践を求めるなら、実際の問題に沿ってググるか
ウィキペディアなどをあたればよいのではないでしょうか。

394のうし:2009/02/05(木) 05:44:45 ID:spA/WcGk
電子工作には数学は要りません、パーツ代の算数計算くらい。計算などは筆者がしてあって製作図に答えが載ってる状態です。
強いて言うなら
http://c.2ch.net/test/-/denki/1155556345/48
とかの決まりをマスターするのと、工作ですから器用さが何より。半田の練習です。

数学は回路設計で必要なくらい。
395774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 07:29:26 ID:5ULN2pay
数字大嫌いな文系人間の俺だけどなんとかなってるよ。
正直、連立方程式解けって言われたら怪しいレベルw
けど、V=IRだのW=IVなんてのは日常の四則演算。俺でもできる。
ハンダ付けしか出来ない俺だけど俺の思う「電子工作」はできてる。
参考書は必要となったその時に開けばいいんじゃない?

どの辺から電子工作の線引きをするかで、例えば自分で設計するんだったら、それなりに(以下略
396774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 12:49:13 ID:YpbZeuBE
古いバイクを修理中で、CDIの中にあるトランジスタが焼けています
型番は「K1059」と書いてあるようです

このトランジスタは現在でも入手可能でしょうか?
代替品でも構いません

エロい人よろしくお願いします
397774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 12:56:31 ID:BTyvopo9
>>396
2SK1059

http://www.wakamatsu.vc/
にてにて販売中。在庫ありの様子。
URLにとび左側にある検索ボックスに2SK1059と打ち検索すれば出てくる。
\252
398774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 13:06:55 ID:YpbZeuBE
>>397

ありがとうございます!
早速入手して打ち替えてみます
399774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 14:30:48 ID:YCnTo5zC
>>398
定格以上の電圧や電流によってトランジスタが焼けたのなら
その原因を除去してからじゃないとまた焼けると思うけど、

CDIが壊れるっていうことは
レギュレーターが壊れてるんじゃないかな。
そっちを先に確認だよ。
400774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 15:47:52 ID:YpbZeuBE
>>399
2stエンジンの排気バルブ駆動用の箇所で
カーボンの堆積によるバルブのスタックで焼けやすいみたいです

カーボン除去&レギュレーターは新品交換したから
原因は対策してあります
細かいところまでありがとうございます
401774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 15:58:23 ID:xUP4mZab
>>400
TZR?
402774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 16:45:49 ID:F3rcR8oJ
>>396
CDIにしては耐圧低いなとおもってたが
ソレノイド駆動用なのね
403774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 18:59:46 ID:YpbZeuBE
>>401
NSRのPGMVです

>>402
紛らわしかったですね
CDIユニット内の排気バルブ駆動用サーボモーターに関わる部分です

404774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 23:53:25 ID:TBy0gHh3
リレーに200Vを入力してDC24Vを起動させたいのですが、どういうリレーを使えばいいかわかりません。
教えて下さい。
405774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 00:12:26 ID:fCHBdgfk
運動会の華「3000m男女混合リレー」
406774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 00:14:02 ID:b7H119hO
>>404
それは難問だ
407774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 00:18:16 ID:SMqNMBid
三相だったらその内の2本を100Vとしてリレーに入れてやりゃ委員ジャマイカ
408774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 00:20:19 ID:QrvNk+5o
409774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 00:25:09 ID:1V4Aglpy
410774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 00:45:19 ID:JBubuu3u
赤外線リモコンでAC電源のON/OFFを制御するために
PICマイコンとSSRで作ろうと思うのですが、PICの
5V電源をどうしようか考え中です。
AC100VからDC5Vを20mA程度とる方法をネットで探すと
1)秋月の FSD210B
ttp://www.geocities.jp/p400w/160_dengen/160_dengen.html
2)トランスレス電源
ttp://www.zea.jp/audio/dayt/dayt_01.htm
辺りが見つかりましたが、絶縁されていないことや高耐圧の
コンデンサが必要なのでちゅうちょしています。
安価で小型で安全なんて都合のいいものは無いですか?
素直に5VスイッチングACアダプタを使うべきかな。
2)
411774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 01:01:12 ID:KisvNX+2
>>410
家に転がってりる適当なACアダプター+3端子レギュレータでおk
412774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 01:01:45 ID:aH+Ks5GM
PIC単体を動かすだけなら電池からとってもいいんじゃないだろうか。
でも折角AC電源側にあるんなら使いたいよね。
ダイオードで全波整流して、141:7位で分圧したコンデンサを三端子レギュレータ
で5Vにするのは乱暴すぎる?
413774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 01:02:49 ID:aH+Ks5GM
と思ったけど古い携帯の充電器で十分だな。
414774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 01:03:43 ID:aH+Ks5GM
ごめん。しかも134:7だった
415774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 04:42:20 ID:qm+iLv9n
ヘッドホンアンプにバッファをつけまくると最大電流はどんどん増えるのでしょうか?
416774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 05:29:04 ID:/qgXXVSH
>>412
理屈では可能だけど実用性は・・・
417774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 07:45:12 ID:cTlnUqaN
>>413に1票。
おれもそうしてる。
トランスレス電源ノイズ多めで赤外線受光機誤動作する。
418774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 09:08:28 ID:us9QHGNM
>>384 何ボルト以上でONとかOFFとかちゃんと定義できますか?
それとも何らかのヒステリシスが必要?
その電圧さえ正確ならコンパレータ(オペアンプ)で
判定すればONOFF信号は作れますよね
トランジスタでやろうとするといろいろ気にしないと
いけなくてやっかいなパターンのような
419774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 09:20:03 ID:auH+wxaS
>>378 >>384 はAC電源同期パルスが欲しいのかな?
スレッショルドは1V弱程度ってことでトランジスタで十分ok
420774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 09:43:14 ID:j0n0aP+V
>>415
NO
最終段(と電源)の電流供給能力に依存。
つか、何がやりたいのか見えねー
421774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 09:47:13 ID:LdtVjjFf
>>415
頑張ってもオームの法則からは逃れられない。
422774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 10:37:18 ID:auH+wxaS
>>415
まぁ10個で5〜8倍程度ならいけるかもな。
オフセット誤差があるので各オペアンプ出力に数Ω抵抗必要。
423774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 13:46:18 ID:BjBDdjW5
>>413
古い携帯の充電器は安くて手軽で便利ですね。
電力はソコソコだけど、大抵の用途には仕えるし。
424774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 14:39:28 ID:d8/LMSUt
【研究】 「日本、今まで対策せず…」 送電線や家電製品の“超低周波電磁波”、人体に影響の可能性…WHOが勧告
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182169226/
【電磁波】次世代携帯(3G)基地局の電波で頭痛
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1065072630/
【社会】次世代携帯(3G)基地局の電波で頭痛…オランダ経済省が研究報告
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064992669/l50
【社会】 頭痛、血圧や血糖値の上昇 「電磁波で健康被害」住民が苦情→NTTドコモ関西アンテナ基地局を撤去…兵庫
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208251423/
【社会】 “窓をアルミ箔で覆って電磁波防御しても変わらず” 携帯基地局で健康被害、周辺住民が撤去求める…宮崎・延岡★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191916724/
携帯基地局は有害! 近隣住民から「胸が締め付けられる」「頭が痛い」などの訴えが続出
http://unkar.jp/read/news23.2ch.net/news/1191926416
【生物】全米などでミツバチが消えるミステリー、携帯電話の電磁波が原因か
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1176815316/
【生物】スズメ 国内生息数、半世紀前の1割に 全国調査で判明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1233646320/
【調査】 スズメ、激減…1990年以降で最大80%も減る★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233732206/
425774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 18:48:37 ID:QG1keu3q
以前書き込みした 357 です。
回路の基板画像がないとどうにも返答出来ないとご指摘頂いたので、
回路画像をアップ致します。
質問は以下の通りです。
回路図もかけない超初心者ですが
どたなかアドバイスして頂ける方宜しくお願い致します。

センサライト基盤表 http://gonzo.dip.jp/~gonzo/cgi-bin/uploader2/src/up2835.jpg_qB62MUeR7c1mU12uKvG1/up2835.jpg

センサライト基盤裏 http://gonzo.dip.jp/~gonzo/cgi-bin/uploader2/src/up2836.jpg_pB1ED63Snqvp7GRnVgVs/up2836.jpg

///////////////////
市販のセンサライト(焦電センサ+cds)を改造して
点灯時間を10秒から1秒以下に変更したいのですが、、

当方、電子工作超初心者なもので四苦八苦しております。
秋月の焦電型赤外線センサキット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00101/
を購入したところ抵抗を入れ替えることで1秒にすることはできました。

ただ値段が市販のものより若干高いので、できれば市販の安価な物を
使いたいと思っています。
市販のセンサライト(http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-tokumanten/07-1040.html
を分解してみると秋月のものとは若干つくりが違いタイマICがありませんでした。
このようなものを多少強引でもいいので点灯時間を短くすることってできるのでしょうか?
///////////////////
426774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 19:25:08 ID:hbVDrjGh
555追加で ワンショットかな

Napion + マイコンで簡単にできるんだけどな ちょっと敷居が高いかな
 
427774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 19:47:30 ID:QG1keu3q
>>426 さん

ありがとうございます。
できればコンデンサや抵抗を既存のものと入れ替えるだけで、
点灯時間が短くなればベストなのですが、、、
可変抵抗でいろいろ試したものの、ダメでした。。
もし良い方法があれば教えて頂きたいです。
点灯時間を現在の10秒から1秒程度に短くすれば良いので正確さはいりません。

Napionも検討中です。がおっしゃられる通り少し敷居が高いです泣。。
428774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 20:05:15 ID:Y7TKUnWP
>>427
ICにプリントがないから、どう制御してんのかわからんな。
もしかしたら外部回路の変更じゃ無理かも
429774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 20:26:13 ID:hbVDrjGh
この手のセンサーは人が入ってきたときには敏感に反応するけど
離れるときは意外と鈍感でしばらく(何秒程度)不定の状態が続くんですわ

手っ取り早いのは 秋のキットについてるタイマー部分の回路を
そのセンサーの出力につないでみれば (555の2番ピンがタイマー回路の入力)

適当にやると壊れそうだからテスターなり何らかの測定器はちゃんとつかってね
430410:2009/02/06(金) 22:56:29 ID:JBubuu3u
AC100Vから安価で簡単に5V取り出すのは、やっぱり
余ってるACアダプタが一番見たいですね。
高耐圧のICとかMIMでオンチップでキャパシタとか作れるんだから
1チップのICで ないかなと期待したんですが・・・

家庭にAC100VのほかにDC5Vとかのコンセントがあれば便利だろうな
1個のスイッチング電源で5V作って供給すれば、個々に5V作るより
効率いいだろうし
431774ワット発電中さん:2009/02/06(金) 23:58:22 ID:3dcqhqAl
つ USBハブ
432774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 00:31:18 ID:n8iI9/rz
>DC5Vコンセント
伝送損失が大きいし線路長で電圧が変わるってのも。
コンセントにACアダプタを仕込むってんなら別だけど。

個人的にはDC12Vの方がいいな。
PCの電源装置がかなり簡略化されそうだし。
433774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 00:43:59 ID:UtyEtJHV
はいはい、チラ裏チラ裏
434774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 00:47:43 ID:zVLLjiWo
>432
家の中くらいならそんなに損失ないかと思ったけど甘いですか?
家に1個 普通のスイッチング電源を置いてそれでいろんな家電の
待機電力をまかなう。家電の中にはリモコン待ちや時計動作の
ためだけに待機電力数Wとかいくつもあるようだし。
コードがあっちこっち這うのはまずいから、壁コンセントに一緒に
埋め込みたい。

>431
それってPC稼働時しか使えないような…
435774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 02:56:55 ID:6NrUwobu
漏れも12Vに一票
PCで使うようなファン繋げるし、減圧?で5V生成もできるから楽
436774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 03:28:49 ID:pAVZi1UL
>>434
わざわざDC5V用の電源回路までいるだろ
437774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 07:57:20 ID:8/DF93Bb
直流送電 損失少ないからいい 現実にはコストかかるから無理だけどな
438774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 11:23:12 ID:I5hkqUMN
以前書き込みをした 357 425 です。
>>428さん >>429さん アドバイスありがとうございます!
勉強になります。

○ツパーツ館でこういうキットを見つけたのですが
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=60036

このキットがもしかしたら最善なのかも、、コスト的にも。

しかしリレーの概念がいまひとつ理解できてないので、
大量発注するのには不安がいっぱいです。
パーツ屋さんは技術的なことは教えて頂けないようですし。

説明書きにある
//リレー基板のVR2を調整することにより、リレー駆動時間を1〜15秒の間で変更できます。//は

1.『LED点灯継続時間を1秒にできる』と捉えてよいのでしょうか?
2. あとはこのキットに電池、LEDさえつなげれば発光させることができるのか
3. 熱源赤外線なので服に覆われている箇所には全く反応しないのか?
(制作ではセンサの反応角を物理的に狭めて直方向のみのピンポイントな反応を検出する予定なので。
実験しろよって感じですが、何とぞ経験者さまの話を。。)

長々と申し訳ありません。
どなたか助言して頂ける方おられましたら
宜しくお願い致します
439434:2009/02/07(土) 11:38:19 ID:zVLLjiWo
家の片隅に 5V 数A程度のスイッチング電源を用意して
壁コンセントにAC100Vと併用して専用5Vコンセント設置
して 各種家電の待機電力をまかなうのが理想なんだが。
(発電所からDC5Vで送れと言ってるわけでない)
待機時のリモコン受付や時計機能だけなら5V 100mAもあれば
充分だろうが それをAC100Vから各機器が作るのは効率悪そう
440774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 11:47:38 ID:JQzA49BE
参考までに。
すずめっき部に出来るウイスカーに悩まされて「ロハス死ね、氏ねじゃなくて死ね」と思ったことのある人、居ますか?
441774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 11:53:23 ID:gFqcACRr
>3. 熱源赤外線なので服に覆われている箇所には全く反応しないのか?

服きてても反応するよ

>大量発注するのには不安がいっぱいです。

な なににつかうんだーーー

という俺も今マイコン使って似たようなの作ろうとしてるんだが
人が来たら何回か点滅という仕様だけどね
 






 
442774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 12:10:02 ID:aIDYNYME
>>438
○ツのキットはレンズ別売っぽいので秋月のより割高なんじゃね?

それと大量発注や狭角とか後出しだなぁ。
市販センサライトの外ガワは要らんの?
443774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 13:07:43 ID:aTDWEn7A
>>438
大量に必要ならどこかで設計してもらえば良いじゃん
444774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 13:09:42 ID:aTDWEn7A
間違って書き込んじゃったので続き

中国とかで設計すれば1000台で@500円程度でできるし
445774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 13:17:34 ID:n7KniKPQ
市販の充電用のAC-USB変換じゃいかんの?
446774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 16:04:08 ID:CJF1oxFY
>>438
秋月に完成版があるよ。
ネジ回すだけで感度と時間調整できる。
ソケットはついてないが市販の100V用ソケット繋げばオケ。
447774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 18:00:46 ID:17xUoDon
○ツw
伏字になってるようで伏字にしていないのがミソだなw
448774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 18:41:49 ID:8oTyBCVb
イヤホンを駆動する増幅回路を作ります。
イヤホンのインピーダンスは32Ωらしいですが、これは増幅回路に含まなくていいのですか?
・周波数帯域は音声帯域(20Hz〜20kHz)
・入力信号レベルは10mV 程度
・ダイナミックイヤホンのインピーダンスは32Ω
・ダイナミックイヤホンの駆動電力は10mW程度とする
449774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 18:51:47 ID:Bm1/Bzuh
了解しました、ご健闘をお祈り致します。
450774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 19:34:06 ID:PhBFhKag
>>448
増幅回路に含めて考えるほどシビアなの?
451774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 22:52:29 ID:CJF1oxFY
>>446
いまは売ってないらしかった。
失礼。
452774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 23:57:00 ID:17xUoDon
>>448
ちょっと荒れ気味だけど、あくまで参考にドーゾ。

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233824237/
453 ◆74HC74Q2GI :2009/02/08(日) 03:00:30 ID:SdPpFqKg
>>448
100円ショップに
「ボリュームアンプ」とかいう商品があるよ。
気の迷い さんが中身も解析してます。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/cyotto/cyotto_2007_03.html
あなたが必要とする部品はすべて入っているので、そのまま
利用するもよし、改造するもよし。
454774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 19:41:38 ID:2qdqz2cK
ミニワットのアンプ安く作れて 楽しい 386革命アンプって 面白そう
455774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 08:55:04 ID:FaQUuHEB
>>454
くわしく?
456のうし:2009/02/09(月) 10:45:58 ID:pfdYeveU
386はあちこちにこんなふー
http://r.pic.to/12svx3
に取り付けてる。

音にしたくなった時すぐに組めるし、かなりゲインが高い。

ちなみに出先で書いたからピンや繋ぎ方はイメージしてあるだけ。
でも外付けはこんなふーにCが2、3個であとは電源とSPだけ。

あっ、入力んとこのVRとCを忘れた‥
457774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 10:51:58 ID:FaQUuHEB
>>456
386はわかるのです
革命アンプって商品名?
458774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 11:20:07 ID:0W/Ui1wc
自作用ならNJM2073も結構面白いよ。
2回路入りでステレオにも、BTL接続にも使える。
459774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 12:34:54 ID:9thJJzs7
>>456
スタバのレシートかよw
460774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 12:45:31 ID:9thJJzs7
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&layer=c&cbll=35.669954,139.41118&cbp=12,15.597561043132771,,0,14.145397820035896
つい出来心でやってしまった。
怒らないで。キライにならないで。
461774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 12:50:01 ID:uzmHaUWr
>>460
最低だな。
462456:2009/02/09(月) 13:26:39 ID:pfdYeveU
>スタバのレシート

今すぐ八王子のステバに行って、それをゴミからUNDOしてよーく見て考えて組んでみよ
463774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 14:53:39 ID:rByMxCkg
革命アンプってググると出てくる
464774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 14:55:44 ID:rByMxCkg
訂正386→380でしたごめんなさい
465774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 17:10:14 ID:Bz38lRyX
GNDに落とすとONになるスイッチで
押してから0.03秒ほど遅延させてからONになるようにしたいのですが、
簡単な方法ってないですかね(´・ω・)?
466774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 17:22:05 ID:N07mdp66
ほど・・って言われてもなぁ

時間なんて適当でいいならリレー付けるのが手っ取り早いんじゃない?
467774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 17:47:52 ID:gaeSSy3Y
マイコン入力ならプログラムで遅延処理。
そうでなきゃRC遅延でokだろ。
時定数はわかるよね?

スイッチと負荷が直結では拙いんだけど
468774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 17:57:14 ID:EUZxOQlm
>>465
RとCで遅延、Trスイッチでどうだ?

どっちにしろ、どんなところに使うのか分からなければ正解は無いよな。
469774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 18:02:31 ID:haklEsts
>>465
変に細かいけど、ほんとにそんな精度いるのか
470電脳師:2009/02/09(月) 18:16:31 ID:pfdYeveU
なんか
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1231337201/805
に似ているな。

N.C端子を使う、μFは100前後くらいでいけるってか?
471774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 20:40:34 ID:rByMxCkg
色々やってみたらいい
472774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 21:24:53 ID:yolSV3U/
 誠に初歩的な質問で恐縮なのですが……
 余っているACアダプター(5V・2.5A)を(1.5V・0.5A)に減圧したいと思っています。
 以下のように単純に抵抗をつなぐだけでいいのでしょうか? 手元に適当な抵抗がなかっ
たので確認できません。それにどこかのサイトで抵抗だけでは無理みたいな解説を読んだ記
憶があって気になっています。「ACアダプター 電圧を下げる」などでググって見ましたが
見つけられませんでした。

    2.5A→
     ┌−−−−−−┐
     |         |
     |         R3
     |         |
     |     ┌−−┴−−┐   R1 = 0.75Ω
     E     |        |   R2 = 3Ω
     |     R1       R2   R3 = 1.4Ω
     |     |        |
     |     └−−┬−−┘
     |          |
     └−−−−−− ┘
473774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 21:35:11 ID:mi9Q58tH
1.5Vで使う負荷は何なの?
晒して味噌。
その負荷が、電流が大きく変動する物だったり、
電圧の変動を嫌うものなら抵抗で減圧するのは向かない。
豆電球をつけるだけとか、モーターが一定の負荷で
一定の回転数で回るだけとか言うのなら抵抗で減圧も可。

R1のところが1.5V・0.5Aになることを期待してるみたいだけど
何をしたいのかがいまいち分からない。
もっと具体的な情報を晒してみて。
474774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 21:36:39 ID:G8g4Nym2
>472
普通にLM317使えばいいよ。
電圧調整用に抵抗(できれば可変抵抗)必要だけど
475774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 22:00:08 ID:haklEsts
R3R1の直列抵抗で2.15ohm
5V^2/2.15ohm≒11W

オーダー示したいだけの大雑把な計算だけど、数Wクラスの抵抗が必要だよ?
発熱もひどい
負荷次第だけど、正直そんな低抵抗での分圧はやめたほうがいい

>>474
LM317ってそれくらいの低圧ちゃんと出る?
うちにある電源だと1Vより下がらないしその辺の動作もちょっと怪しい
476774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 22:16:15 ID:IO/QxIaG
LM317の最低出力電圧は1.25V。
抵抗の組み合わせで1.25V以上にできる。
あと、ある程度負荷に電流を流さないと(5mAだったかな)流さないと安定しない。
477472:2009/02/09(月) 23:26:08 ID:yolSV3U/
 皆さん、レスありがとうございます。
 試したい負荷はMP3プレーヤーです。消費電流をざっと測定したらマックスで
60mA〜100mA程度でした。
 ちょっと思いつきで考えたのですが、>>475さんの意見などを見るとやはり簡単な
ものではないのですねえ。
 LM317ならこういう用途に向いているのでしょうか?
478774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 23:45:46 ID:FaQUuHEB
>>477
3.3Vツェナー挟めばいんじゃね?
479474:2009/02/10(火) 00:36:32 ID:C5z92A7Y
>477
効率とか考えないで手軽に5Vから1.5V 500mAを作るなら
LM317はベストに近いと思うけど・・・
後出しの情報だと電流は500mAもいらないみたいだし
乾電池動作と思われるものをなぜACアダプタで使いたいのか
わからない(長時間動作させたいとかなら>478は発熱厳しくないか)
480774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 01:16:50 ID:SGXYru3V
乾電池使いたくないからに決まってんじゃん・・・
481774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 01:31:44 ID:IE9FVk2P
電磁誘導か何かで機器に入れたままで電充できる二次電池ってあれば良いのに。
482774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 02:34:47 ID:m7fW4RZ0
>>481
あるよ

っ 電動歯ブラシ
483774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 07:58:32 ID:OB+3vR/e
>>481
でも充電器の上に金属置くと危なくないか。
484774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 08:14:58 ID:b/q4rLhK
>>481
Wii用のエネループだかが出てたな。
専用充電台付きで。
送信用コイルと受信用コイルが密着に近いぐらい近付かないと効率が悪いから、
汎用品は厳しいだろう。
485774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 08:25:36 ID:MdE1KVik
PHSも同様 トランスと同じ原理だが 周波数いくらだろう
486774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 10:07:39 ID:wGo0ZP6D
> 乾電池動作と思われるものをなぜACアダプタで使いたいのか
電池の消耗が意外と早いんですよ、MP3プレイヤー。車で使用することが多いので1ヶ月で3
本〜4本(単4)くらい使用します。
 消費電力を抑えるためにディスプレーの表示を1分にしているのですが、PCとデータをやり
とりする場合1分ぐらいはすぐ過ぎてしまいます。私のMP3プレイヤーはディスプレー表示し
ているときだけPCとのUSB接続が可能な仕様になっていので、せめてディスプレー表示を10分
にして、ゆっくりとデータのやりとりができればいいなあと思って考えたしだいです。その
ときだけ10分にすればいいのでしょうがMP3プレイヤーのスイッチは1個に多くの機能を与え
ているので変更するのが実にめんどくさいんです(笑)。
 まあ、予備の電池を常に容易していれば問題はないわけですけどね。
 とりあえずLM317を使って実験してみます。
487774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 11:08:36 ID:zUHP56QF
エネループみたいな充電式電池はどうだろう
488774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 11:17:56 ID:8EBt6jiA
>>486
そのUSBから給電できないの?
バッテリーを抜いた状態でUSBに電源繋いでみて動作するか確認してみ。
動作するならUSBは5Vだからそのまま使えるよ。
489774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 11:18:27 ID:8EBt6jiA
あぁ〜ごめん、読み間違えてた。
USBつなげないのね。すまん
490774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 13:48:30 ID:6TAEXL8j
てか、乾電池を317なり7805系のレギュレーターに置き換えるのもいいけど、
コンデンサの対策しておかないと、音声を扱う物はノイズが乗るぞ。
491774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 14:05:21 ID:m7fW4RZ0
>>478
> 3.3Vツェナー挟めばいんじゃね?


これだけで済むキガス
なんならグランドとの間に並列コンデンサ。


(+)--ZD--+--C--+--(-)
      回路
492774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 14:32:01 ID:KNWJLd8U
ツェナ電流-ツェナ電圧のグラフを見てもう一度よく考えてみよう。
493774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 17:10:11 ID:aW55up6V
単一電池を使うんだ!
494774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 19:54:58 ID:60+ZXcXh
爆弾用の回路図カモーン

センサー回路を悪用すれば大丈夫ですか?
495474:2009/02/10(火) 20:27:01 ID:C5z92A7Y
>486
PCとの接続を使いやすくするためにディスプレイON(長い)=バッテリー消費大
状態で電池を気にせず車で使いたいというわけだよね?
これを改善するには ACアダプタからの給電じゃなくて車のバッテリーからの
給電を考えるべきじゃないの?

487の充電池を使うってのがベストだと思うけど…
496774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 22:37:56 ID:thZkkoS6
>492
じゃ、ブリーダ抵抗を一発か。
497774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 23:21:00 ID:4lwLXb2e
>>494
爆弾といってもいろいろあるしな。
555で時限爆弾とか。

あんまり書くと通報されるかな
498774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 00:26:31 ID:5m3L/g6o
某防腐材をモゴモゴして○DX作って某金属粉を某酸性の液体でモゴモゴして混合して某筒状の物に詰めて
某樹脂でフタをしたら簡単にできるよ
499774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 01:15:31 ID:7cntx5Rv
作る方法を書くだけなら罪にならんでしょう?
500774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 01:15:48 ID:2heVGWsn
電池とスイッチとニクロム線繋いで火薬入れれば完成だろ?
書くまでもねーよ
501774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 01:35:59 ID:bH3El7kF
ペットボトルでできるがな
502774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 01:52:19 ID:8Ow1flb5
出来ない。
詳しくは書けないが、十分な酸素がないといけないというか酸化促進剤が云々だ
503774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 01:55:10 ID:vfEunZfm
できるぞ
504774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 01:59:18 ID:SUZCTlJQ
爆弾つながりで、前から気になってたんだけど
電池をぬいたり、
リードをきると爆発するとかってどういう仕組みなの?
505774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 02:05:45 ID:meL/8bUn
電位の変化を拾ってるだけだろ
506774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 02:16:24 ID:v6HV5f+z
>>504
実は、7408とかで論理回路が組んであるだけとか、単純にリレーが入っているだけとか…
507774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 02:19:26 ID:vfEunZfm
>>504
B接点
508774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 02:53:24 ID:ZZpQK7QG
リチウムポリマーショートさせればいいんじゃね。
509774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 02:53:47 ID:2heVGWsn
>>502
そこで危険物5類
510774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 03:08:17 ID:meL/8bUn
乙4で何とかタノム
511774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 06:46:38 ID:sFhvN4J9
>>504
電池が切れると発火装置がオンになる仕組み。
512774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 08:16:13 ID:sFhvN4J9
>>504
知ったら、爆弾作るの?
513のうし:2009/02/11(水) 08:24:13 ID:nX+z+Jx1
>切ったり、電池抜いたりで爆発‥

なもんだから液体窒素で冷やして不能にして処理しているけど
それもやられないやうに、冷えてくると爆発するようにもなってきたりして‥
514774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 09:31:46 ID:5m3L/g6o
温度センサー内蔵で-10度以下になったらドカンとかな
ついでに時限タイマー式で時間はランダムで決まるとか
光センサー付けて太陽が何階昇ったら起爆とかもできそうだ
515774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 09:51:13 ID:mrwdqAVD
おまいら冗談でもその位にしとけ。
516774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 10:03:21 ID:bH3El7kF
俺のおならは かなりいい素材だぞ
517774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 10:14:46 ID:u04LgSJQ
カッパの三平
518513:2009/02/11(水) 10:16:28 ID:nX+z+Jx1
周りが楽しそうにしていると爆発するってのもあるな。
519774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 11:17:41 ID:+L8CGqOW
やっぱりイジメルと爆発しかなかろう
520774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 11:37:39 ID:FPu4mo2j
>爆弾用の回路図カモーン

電源(+)−−−−|ミ|−−−−電源(−)
          (-)  (+)
521774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 11:38:08 ID:FPu4mo2j
ずれちまった・・・orz
522774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 11:44:30 ID:vuLKADWM
>>504
単純にリード線を切るとじゃなくて、切る順序を間違えると爆発するんじゃなかったっけ?
523774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 12:42:45 ID:WoG61drM
いじめてくん
やさしくしてねちゃん
524774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 13:40:37 ID:5m3L/g6o
マイコン使ったら解除も面倒なんじゃね?
525774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 14:23:19 ID:u04LgSJQ
>>504 >前から気になってたんだけど
どうせソースは映画や漫画の話だろ
脚本家、漫画原作者に聞けよ
ご当人は電気のこと何にも知らないんだから現実の回路とは無関係
526表現の自由:2009/02/11(水) 14:51:14 ID:7nAimBY4
七十年代の新聞に書かれていたんだが、
乾電池爆弾というのがあって
乾電池の中に爆竹をばらしたのを入れて
点火したら
田んぼのあぜ道に直径深さ30センチの穴ができたって書いてあった。
爆竹に使用されているのは塩素酸塩系の爆薬だから、七十年代の消火器爆弾と同じ危険な爆薬なんだよ。数年前新宿で発生した爆弾事件では、ラジコン無線のラジコン本体のモーターを点火回路に改造してたな。
リレーを使ってスイッチのオンオフ
警察は液体窒素を使用するから温度センサーで低い温度になったら起動する電子回路組立すれば
警察が作業中爆発する爆弾が作れるかもしれないね
それか、地面に置いた後に遠隔操作で爆破回路をONにして持ち上げても爆発する仕組みにするとか。
527774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 14:52:30 ID:X8CWZl37
>>520
配線違いで派手にぶっ放した
臭いがやだ
528774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 16:07:45 ID:Fmb6B2DR
 爆弾なんて夢がないじゃないか。
 遠隔操作でスカートめくりするおもちゃ、つくれないかなあ。
529774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 16:13:08 ID:sZ1P/C7h
>>528
ラジコンにエアダスター
530のうし:2009/02/11(水) 16:39:57 ID:nX+z+Jx1
ワン公の頭部に超小カメラ
531774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 16:42:35 ID:u+5O3XdG
ワン公いいなぁ
532530:2009/02/11(水) 16:49:40 ID:nX+z+Jx1
焼肉テーブルに強力ファン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6

そっちの風が当たる方の肉は高いよ
533774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 16:49:56 ID:tzV3Qqvh
ヌコも良いよ
よくヌコの前でしゃがんでいるし
534532:2009/02/11(水) 16:53:45 ID:nX+z+Jx1
ヌコはザラザラして使えないとか、ワンにやらすのが一般的だとか、あまり一般にそーゆーのはやらないらしいけど。
535774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 16:59:41 ID:FPu4mo2j
>警察が作業中爆発する爆弾が作れるかもしれないね
N2爆弾(爆雷?)ですね、知ってます。
536774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 17:00:28 ID:FPu4mo2j
あっ・・引用間違えた
>液体窒素を使用するから
ですな
537534:2009/02/11(水) 17:14:56 ID:nX+z+Jx1
ドライアイス式の原理か? N2式のは扱いが大変だけどその分強力だ。
容器をそれなりにして三尺玉みたいな威力(音が)やったことある。あまりにも大きくて、町中の建物や遠い山からこだましてきた。
538774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 17:52:55 ID:k0H19w7d
定電圧電源を作っているのですが
ラインレギュレーションを下げるには
どうすればいいのですか?
539774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 17:58:59 ID:6wkrwdmn
回路図うp!うp!
540774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 18:32:38 ID:u04LgSJQ
定電圧電源を
二段重ね
三段重ね
541774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 19:16:21 ID:k0H19w7d
見にくいかもしれませんが
http://koideai.com/up/src/up14334.jpg
542774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 19:20:22 ID:y5SuzxM8
>>514
-10度だと先週爆発したな・・・
543のうし:2009/02/11(水) 19:52:55 ID:nX+z+Jx1
そーゆー区別はプログラミングでいけるだろ。 マイコンでいくぅ?
544774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 20:30:46 ID:ApmXh6dB
VHS時代の廃棄物を利用してTVを見ていますが、スピーカーをなんとかしたい。

・三菱のBSチューナー内蔵ビデオデッキ
・S-Video、コンポジット端子付きのPC用液晶(ただしスピーカー無し)
・外部入力端子(古いビデオやTVなどに付いてる赤白)付きのCDラジカセ

今現在は上のようにCDラジカセで音声を鳴らしていますが、
アナログTVを処分するのでそのスピーカーを流用してみたいです。
TVのスピーカーを流用したことのある方はいらっしゃいませんか。
参考になりそうなサイトなどあれば教えていただけないでしょうか。
545774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 20:40:49 ID:u04LgSJQ
別に そのままユニット取り外して
端子にスピーカー・ケーブル半田付けして
アンプに繋げるだけだろ
まずは裸で転がしたまま音だし確認
他に有る会な?
546774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 20:58:16 ID:7nAimBY4
>>541 陰湿な爆弾マニアになるなよ

爆弾マニアは陰湿で反社会性が強いんだ
547774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 21:12:53 ID:l0xwUhuq
どうせならエアウルフのラジコンから打ち上げ花火発射するとか
そういう楽しいのにしようよ
20数年前にラジコン雑誌の記事に載ってたけど見てて楽しそうだった
548774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 21:16:48 ID:NEe3wEyG
>>546
どうやれたら之が爆弾になるのヵw解説きぼんぬ
549774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 21:27:13 ID:y5SuzxM8
>>548
電解コンデンサの極性を逆に
550774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 21:56:30 ID:2heVGWsn
はんだ槽におっきめの電コン突っ込むのもいいらしいぜ
551774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 22:22:28 ID:7Hved/QF
まず濃縮ウランとプルトニウムを用意します
552774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 22:29:30 ID:meL/8bUn
爆縮させるのすんげぇ面倒だけどな。
553774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 23:23:22 ID:L2wPlubJ
おまえらやめておけ。
554774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 23:42:28 ID:IOr2AUaj
この世から核兵器が無くなりますように・・・
555774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 00:23:44 ID:NITE8ffg
明日の13日の金曜日が平和でありますように
556774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 00:28:28 ID:QoszfNCZ
>>552
手間をいとわなければできるとでも?


ムリムリ
557774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 00:32:29 ID:ID5n4j7a
まあ・・・・・・生まれて来てこのかたバレンタインデーとかは縁が無いからなぁ・・・・・
558774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 00:42:42 ID:pzgm7pqe
>>556
出来る奴はこんなとこでウロチョロしてねぇわなw
559774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 03:05:12 ID:1gncJ48Q
俺も本当に好きな子からもらったことない・・・
560774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 08:28:15 ID:QoszfNCZ
俺はあるよ。
でも振ってしまった。

ときどき後悔してる。
561774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 09:02:49 ID:+axDqHgW
心配するな

今頃、向こうは渡したことを若気の至りと後悔している
562774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 14:42:37 ID:JpBHoJD7
>>555
翌日が2/14なのが最大の不幸
563774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 14:44:01 ID:X7EQ7Ipd
あ、明日ツタヤの返却日だ
564774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 14:47:06 ID:JpBHoJD7
そうだよ早く持ってけよ
10枚の延滞金とか漏れにはどうしようもねーぞ
565774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 19:54:34 ID:i1MCeZnX
 だれかバイブレータの回路図をうぷしてくれ。それもレズ用の双頭のやつを。
566774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 21:13:17 ID:U/r6hHjO
小さい振動モータじゃ弱すぎるかなぁ。
567774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 22:01:03 ID:z/wULYI9
塩素酸カリウム

硝酸アンモニウム

硝酸カリウム

ピクリン酸

トリニトロトルエン

硝酸尿素

ニトロベンゼン

塩素酸ナトリウム
568774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 22:13:44 ID:j+Z+zLOR
お〜昔の肥溜め大爆発の原因オンパレード
569774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 22:32:03 ID:RAEpxyap
>>567
ピクリン酸・・・なにげに可愛い

570774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 22:37:59 ID:86nvxmkf
>>566
ピストン系のおもちゃだと
パワーが弱くてだめだとかレビューがよく書かれてる
摩擦に勝てず止まってしまうそうな
540モーターあたりだと最高かもしれぬ
571774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 23:19:10 ID:QoszfNCZ
ここは何の電子工作入門者・初心者の集うスレ 19ですか
572774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 23:20:59 ID:5mRRRU6H
間違いなく。
573774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 23:25:30 ID:JpBHoJD7
>>569
余生にも出てたけど、実は結構扱い辛いらしいぜ
574774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 23:31:41 ID:TiUPXuKE
ほったかされて〜 またあって〜 なげられて〜
575774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 00:22:40 ID:Bm+SM84W
マジな話マイコンチップと身体状況を把握するセンサー
(心拍・体温など)を組み合わせれば
最高のマシンが出来ると思うんだ
576774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 02:15:28 ID:tyPqr2PW
>>575
ハードはいいとして、それらの入力からどんな動きをさせるか制御するソフトが難しいだろ。
人間の情動をデータ化せねばならんし。
577774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 02:22:07 ID:6waFNxkA
マッサージチェアをソレ用に改造してみたいものだ。
もうアンナ動きやコンナ動きを全身にくまなく
578774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 02:25:25 ID:6waFNxkA
余談だが、家電量販店でマッサージチェアでくつろぎながら傍のJOBAで揺られる尻を眺めるのは至福のとき。
579774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 02:59:59 ID:IAGclXKL
>>576
そんな難しく考えるなよ
とりあえずは平熱検出と体温の上昇、安静時の脈拍検出とそこからの増加で振動強くすればおk
ついでに膣圧でも検出できれば
580774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 11:55:14 ID:PVyBMJeH
恐ろしいスレになってきた
581のうし:2009/02/13(金) 12:29:21 ID:tLzeNNGU
気持ちいいパターンのプログラム
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1117626216/90

つうか、1/fだのファジーだの既にあるじゃん。

でも何よりぁゃιぃエステで女の子にやってもらうのがと漏れの教授が言っていた。
何してもらう(する)のだろうか?
582774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 12:49:16 ID:Ehq+VdSp
マサージでしょう。
体中くまなく。


変な意味じゃないですよ。
583774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 19:29:51 ID:k2a1RIGW

まずは設置強度を可変にしてだな、実績集め(ハァト
CDSで暗くなった側に優先権を決めて、受けに送るようにすれば圧だけでいけるかも試練
で全べてtrueになった瞬間に、密着する向きに折れ曲がったり
584774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 21:09:39 ID:k2a1RIGW
遮りを見るために、幾つかの条件を後で追加できる様にしておこう。

マトリクス接続で振動しながら自動挿入なんてのもおもいろいかも
でもこれはパソコンとも繋いでいないと無理っぽ
585774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 21:22:10 ID:Bm+SM84W
さまざまなセンサと動作する機構を用いて
どういう刺激を与えたらどんな反応をするかを
マイコンで順次測定して
ひとりひとりに合う刺激をマイコン自ら見つけ出し
作動するものを作ってみたい
586774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 21:35:55 ID:IAGclXKL
漏電が怖いから電源は電池で
587774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 21:53:31 ID:T7JXnTWX
質問ですが、PICで高電圧、高電流が必要なLEDなどを制御するにはどうすればよいのでしょうか?
588774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 21:54:49 ID:KHGA+VZM
トランジスタとか?
589774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 21:56:09 ID:qUKYf7Hy
バイポーラTrやMOS-FETをスイッチ素子として利用
590774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 22:19:58 ID:e2+1hlGt
2SC1815+G5V2
591774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 01:26:37 ID:JsFyS9VT
PICをいっぱい並列につなげる
592774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 01:35:58 ID:Kef8CFQ4
 ACアダプタなどで(トランスを使って)交流の100Vを12Vに変換するとき、エネルギーの
ロスはかなりあるのでしょうか?
 ACアダプタで分圧された12Vを三端子レギュレータでたとえば9Vに減圧するときのロスは
熱に変わることは直感的にわかり、その分だけロスがあるということはよくわかるですが。
593774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 01:52:10 ID:uhyhUfX/
待機電力となって消失する。Cの劣化を招く
594774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 03:11:16 ID:8mxJCeX5
>>592
手で温度を感じるんだ。
595電脳師:2009/02/14(土) 08:18:45 ID:WsjtcQak
計ってみよ。

9V負荷やった状態でAC100の電流を計る。
入出力のW数を比較するればいい。

それは例えるなら電池で何を動かせるくらいか。

またロスの少ないスイッチングのタイプ(9Vのなんてあるかな?)はどれくらいの効率か。
596774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 12:13:00 ID:JsFyS9VT
ボタンが5つぐらいまとまってついてる部品がほしいんですが、どこかにあるでしょうか?
ボタンが横一列に5つぐらい並んでいて、縦1cm、横5cmぐらいが良いです
ボタンの種類はモーメンタリです。
597774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 13:24:43 ID:EEVFbtT/
598774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 13:39:46 ID:2qrKpXK5
コッチはどうだろ。 チョット大きいか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02561/
599774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 15:13:58 ID:M8Rdxfvr
>>596
部品探すよりユニバーサル基盤に
タクトスイッチ並べたほうが早い気がする
600774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 15:39:20 ID:VOlHeXi5
hard off ジャンクからパネルごと部品取り
601774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 16:06:25 ID:qG7ue7eh
>>596
ボタンなら手芸センターに行くか、100円ショップにもたくさんあるよ。
602774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 16:14:27 ID:EEVFbtT/
>>601
YOUちょっとまちなよ
603774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 17:23:09 ID:lZgbVHIF
604774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 17:29:22 ID:VOlHeXi5
ぼたん鍋
ぼたんの名は使われる猪肉を薄切りにし、牡丹の花に似せて皿の上に盛りつける事に因 んでいる。
605774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 17:30:17 ID:EEVFbtT/
そーなのか。
馬は桜肉 = 桜色の肉 だから
イノシシは、牡丹色の肉なんだとおもってた
606210:2009/02/14(土) 17:43:54 ID:eHbQc4hz
以前お世話になった>>210です
その節はありがとうございました。

その後、同時に4つのPCケースファンを使う必要があり
またまた途方に暮れてしまいました。

各ファンに一式ずつ使えばいいのかもしれないですが
出来ればコンセント占有を4つでは無く
1つにしたく、またまた皆さんのお知恵を拝借させて下さい。

よろしくお願いしますm(_ _)m
607774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 17:57:31 ID:YCF8/OdE
パラれ!
608774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 18:28:50 ID:VOlHeXi5
パローレ パローレ パローレ ♪
609774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 18:46:23 ID:M8Rdxfvr
>>606
乾電池1個で豆球3個点灯させるにはどうすればよいか
610210:2009/02/14(土) 19:47:10 ID:eHbQc4hz
なんと!
単純な方法でいいのですね。
みなさん、どうもありがとうございました!
611774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 20:52:09 ID:DWdbbCR0
>610
一応注意しとくが、並列にするファンの合計電流が
ACアダプタの定格出力電流を超えるのは駄目だぞ。

アダプタの寿命とか熱を考えると出来れば半分以下が良いな。
612774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 23:59:56 ID:hopvUD7T
で、何に使うかは聞いてはいけないの?
613774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 00:21:28 ID:BTeR6+iO
自動スカートめくり機とか?
614774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 00:49:18 ID:ciZFvHBA
>>613
まさに誰得だろw
手でめくった方が早いわ。


・・・遠隔操作かッ!
615774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 01:38:49 ID:D70IOtdE
「自分でめくれ」と命令する
616774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 05:28:46 ID:aRVR4B8p
シガーソケットに差せるタイプの車のタコメーターを自作したいと思ってるんですが、
エンジン回転数をオルタネータのノイズから拾うのに、どういう回路を組めばいいのかわかりません。
ご存じの方、教えていただけませんか。
617774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 09:28:31 ID:DTOVytLQ
モノラル用ボリュームでステレオのボリューム調整をしたいのですが、
どこかにそういう回路はないでしょうか
618774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 09:36:47 ID:yedo77JN
619774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 09:37:49 ID:yedo77JN
>>617
つ「電子ボリューム」
620774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 10:14:31 ID:0eG0aLXC
>>615
恥ずかしそうにうつむきながら
ほほを赤らめて自分でめくりあげる


シーンを想像して萌えた
621617:2009/02/15(日) 10:50:02 ID:DTOVytLQ
電子ボリュームでググってみます
622774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 15:50:37 ID:LPajucOW
古いプリメインアンプの電源ランプその他すべての電飾系が点かなくなってしまいました。
初心者なんですが自分でランプを換えようと思ったのはいいものの何を買えばいいのかさっぱりわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
アンプはYAMAHA A-6というものです。

ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1350.jpg
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1352.jpg
623774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 16:48:10 ID:ciZFvHBA
>>622
・ヤマハのサポートに相談して、可能なら部品取り寄せ(たぶんムリかなぁ・・・)
・同じ規格のランプを探して自分で交換
・抵抗噛ましてLED化改造

乱暴なレスかもしれんが、まずはあなたがどれを選択するか。
624774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 17:03:22 ID:LPajucOW
漠然とした質問なのにわざわざありがとうございます!!
一応LED化なるものをしようと考えています。
抵抗を噛ますという意義(必要性)や、また方法すら分からない素人なので
コレを機にいろいろ勉強したいのですが初めてでコレは難易度高めなのでしょうか・・・

もちろん人それぞれであることは理解してるのですが
玄人の人も躊躇するほどの作業なのであれば少し考え直したいと思うので><
625774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 17:11:35 ID:ciZFvHBA
>>624
作業としては結構簡単。
ランプに何V電圧かかってるか測って、
http://bake-san.com/led012.htmで何Ω挟めばいいか計算して
極性間違えないように、(できるだけキレイに)ハンダ付けすればおわり。
抵抗噛ませる理由その他はお勉強だと思ってググってみましょう。

てか、そのサイズのランプだとあれだな。
ちょっと古いカーステのランプによく使われてたサイズかもしれん。
何V掛かってるのかワカランが・・・w
626774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 17:25:06 ID:LPajucOW
なるほど作業自体はそれほど難しくないみたいですね
(一つ一つは分からないけど今のところ流れは理解できるのでwww)

あとは一つ一つググって調べてみたいと思います!!本当に有り難うございます
627774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 17:42:31 ID:wVK1SEQb
ちょいとぐぐりましたところ 照明は直列みたいですな
628774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 17:44:42 ID:mMWUYMlx
手持ちの無線機のパネルのライトが切れたんで青色LEDに変えたらスゲー気色悪くなったww
最近のオーディオっぽいディテールになるかと思ったら大間違いだったよ。やっぱ王道は電球色だな。
629622:2009/02/15(日) 17:47:03 ID:LPajucOW
そうみたいです 
おそらくどれかひとつだけ切れているんだと思うんですが
どうせ交換するなら全部LED化?しようと思った次第です・・・
630774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 19:23:56 ID:CP7xEwEW
>>623
すべて切れたなら電源が壊れた可能性もあるんじゃないか?
631622:2009/02/15(日) 19:31:04 ID:LPajucOW
いえ音はなっているので電源が壊れていることは無いと思うんですけど・・・多分
もしそうならさすがに電源まで修理するのは素人には途方も無く難しそうなのでもうどうしようもないです><
電源壊れてたら音ってならないですよね?
632774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 19:35:54 ID:CP7xEwEW
>>631
点かない電球の両端の電圧をテスターで測ればわかるんじゃないだろうか?
ひょっとしたら配線が外れてるだけという可能性も・・・
633774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 20:34:59 ID:FKDo7uuM
一度に複数のランプ(or LED)が切れただけとは考えにくいな。
やはり電源故障だと思うよ。アンプ部と制御部の電源が別なんじゃね?
単純にランプ等の制御系電源壊れて出力0Vになっただけか、
逆に故障で過大電圧になりランプ系も切れたとか・・・

ところでトランス電源なのかな?
634622:2009/02/15(日) 21:18:39 ID:LPajucOW
トランス電源・・・また知らない単語がwww

ググって見ると電飾関係が直列らしいので
一つ切れてしまうと全部点かなくなると思っているのですがどうなんでしょうか・・・
635774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 21:23:58 ID:R4EMMDHe
直列なら、電源より電球をまず疑えば良いのでは?
とりあえずテスターで、直列になっている電球の線の両端電圧を計るところから始められてはいかがでしょう。
636774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 21:28:48 ID:FKDo7uuM
あ〜〜ググってみたら、直列(?)なのかどうなのか
1つ切れると全部点かなくなるみたいだね。

でもホントに直列なのかなぁ?
電源以外の2つ(?)は単純に電源連動で点くだけなの?
LED化するならランプ回路調べる必要あるね。
637774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 21:30:41 ID:2PRSoGSg
電飾関係が直列ってなんちゅー設計
638774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 21:39:17 ID:LPajucOW
おぉみなさんたくさんのアドバイス有り難うございます
>>636
他二つのランプは電源連動?ではなくスイッチも兼ねており
そのスイッチを押すとランプも光るというものです・・・
あまり分かっていないので的を得た答えではないかもしれないのですが・・・

>>637
電飾関係が直列なのは珍しいというか変なのでしょうか><
639774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 22:35:11 ID:8u8DfClh
ほら、直列だと一個玉切れたらほかのも全部つかなくなっちゃうじゃない。
電気通らなくなるからね。
ふつーは個々にやるもんだと思うんだけどねw
640774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 22:51:27 ID:NzOAY9+B
クリスマスツリーみたいだにゃー
641774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 22:53:31 ID:gax18deA
PICでLED点滅職人の俺は
並列回路で組んでる
すなわちヤマハ以上の技術力を持っていることになる
642774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 23:54:01 ID:LPajucOW
>>639
確かにそうですよね・・・YAMAHAがんばれよって感じです
とりあえずテスター持ってないので買ってきていろいろ調べたいと思います。
いろいろと本当に有り難うございました。
643K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/02/16(月) 09:27:29 ID:t9EGLRKm
>>638
直列にすると配線しやすいから、昔は割と普通にやってたんじゃないかな。
ほれ、クリスマスのイルミネーションも配線を並列にすると格段に面倒
くさくなるし。
現在のLED照明でも、直列にすれば電流制限抵抗の数が減らせる。

並列と直列、どちらかに優劣があるわけじゃなくて、個々のケースで
適切な方法を選んで使ってるんだよ。
コンシューマ向けオーディオアンプの照明なんて、ミッションクリティカルな
使い方じゃないから、球がひとつ切れてもそれ以外に波及しないことが必須と
いうわけでもない。
644774ワット発電中さん:2009/02/16(月) 10:50:20 ID:sm66bw9h
直列なら消費電流も増えないしね
645774ワット発電中さん:2009/02/16(月) 22:40:19 ID:5mncVh6+
全部同じ明るさにするなら直列でも並列でもトータルの消費電力は一緒だ。
646774ワット発電中さん:2009/02/16(月) 22:51:20 ID:fYoghoU6
ヒント:抵抗ロス
647774ワット発電中さん:2009/02/16(月) 22:53:46 ID:yodpoFUW
単なる直列なら個別に点灯/消灯させるの面倒だよな。
648774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 00:54:07 ID:TtehREVT
電球の定格電圧をわざわざ用意するのも面倒なので、
たとえば3V球を4個直列で+12Vで点灯させるとか、そういう
やりかたをするということはある
649774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 06:52:49 ID:6krqsbXq
失礼します。
わかる方、お願いします。
自動車のリアスピーカーを二つのデッキで共有するために
セレクターを自作しようと思っています。、
各デッキからはリアR、リアLの配線が出ており、
それぞれ+、 -があるため合計4本の線があり、
デッキが二台のため計8本の線が出ています。
そこでスピーカーを共有するためにロータリースイッチを
セレクタースイッチにするつもりなのですが、
この場合2回路4接点のこの商品が正しいのでしょうか?
650774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 08:11:42 ID:XW4lnGpZ
もちろんだとも
651774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 09:12:08 ID:k49G9oPy
>>649
オーディオミキサーつくれば?
切り替えとかしなくていいし、
ステレオでも2回路入りオペアンプIC一個と
抵抗数本、コンデンサ二個くらいでできるよ?
652774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 10:42:27 ID:NwjavnYX
セレクターなら 4回路2接点が委員じゃね?

それか、いっそ各デッキの+出力間にスピーカー繋げば
セレクタ無しでミキシングされるぞ。(-出力は使わない)
653774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 10:43:49 ID:ujCP6V8R
>>649
4回路2接点じゃないか?
654774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 10:55:44 ID:0WUXNlDw
>>651
たぶんデッキは2台ともアンプ込みなんだろう。
スピーかーセレクターしか手は無いと思うよ。
>>649
アンプがバランスかアンバランスか等によるけど、
4回路2接点かマイナス共通で2回路2接点。
タイプが不明なら4回路2接点のほうが無難かな。
ノンショートタイプじゃないとマズいよ。
配線は絶対に間違えないこと。
655774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 11:49:19 ID:pKEtmxzR
GND共通は混線するからダメだろ
656774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 11:58:31 ID:0WUXNlDw
そうだね、すまん。
4回路2接点で。
657774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 12:16:49 ID:fg0WqPRd
カーオーディオはマイナス共通しちゃ駄目。これ常識。
658774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 12:32:02 ID:s8t6fism
o(´□`o)ぽんぽん!
FMマイクできた。電波も飛んだ〜
ttp://www.zea.jp/audio/fmw/fmw_01.htm
659774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 12:42:19 ID:pKEtmxzR
まあアンプにもよるよな
660774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 12:54:36 ID:TtehREVT
無線物は・・電波法がきっついからな。
あんまり堂々と公開しないほうがいいと思う
661774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 12:58:11 ID:pKEtmxzR
ちょっと前に捕まった奴がいたぞ
確か車用のFMトランスミッターの出力上げたか何かで
罰金100万ぐらいくらうよね
662774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 13:34:11 ID:mwkWEe5K
作って 距離確認がてら散歩しにいったら2kmくらいとんでてびっくりこいた
663649:2009/02/17(火) 14:47:18 ID:6krqsbXq
皆さん有難うございました。
結構長い時間調べてたんですが、電子工作の初歩のスイッチ類に全く無知だった
ため、わからずじまいでした。接点と回路の意味について全く誤解していました。
有難うございました!
664774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 23:09:06 ID:y/0Ym8hB
ノートパソコンのキーボードでAとZキーが押しても入力されないことがあります。
Aキーは度々。キートップとパンタを外して、3枚構成のシートを拭いたりしましたが、
一時的に回復しますが1ヶ月2ヶ月でまた不具合が発生します。
フレキのコネクタ差し込み部分で抵抗値を測ったら、他のキーは8Ωから10Ω、
Aキーは、15オームでした。黒い印刷状のパターンを銅線で短絡したら解決しそうですか。
665774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 23:13:42 ID:mwkWEe5K
リモコンのパッドは磨り減ってアルミホイルでやったことがあるが バッチグーでしたわ
666774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 23:19:59 ID:Duv3JgJi
コンタクトZを試してみる
667774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 23:25:09 ID:6oaFddDV
>>664
ジャンクなキーボードからシートを取り出してAとZに合うサイズに切り抜き貼る。
668774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 23:26:34 ID:FrVPb0ea
ttp://cgi.2chan.net/m/src/1234880668360.png
シングルボリュームでステレオの音量調節をやろうと考えているのですが、
一応調節ができるにはできるのですが、ノイズがかなり乗ってしまいます
どう改良したらいいのか、教えてください
2連ボリュームやボリュームIC使えというのはなしでお願いします
669668:2009/02/17(火) 23:29:22 ID:FrVPb0ea
カップリングコンデンサつけたり、ベースのバイアスはいろいろ変えてみたのですが
特に変化はなかったので図面からは省いてあります
670774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 23:50:38 ID:ynbhcgEb
VR1個でやろうとしてるのがダメなんじゃない?
671774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 00:04:12 ID:ZlJD/iA6
そもそも、この回路じゃあボリュームが0Ωでも音鳴るように見えないんですが。
672774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 00:12:11 ID:WT7fPjql
>>668
質問に関するアドバイス
・回路図は省略しないほうがよいです
・シテレオ出力にはどのような負荷(インピーダンスとか)がつながるか、書いたほうがよいです
・どんなノイズか書いたほうがよいです
・なぜ2連ボリュームがだめなのか説明したほうがよいです

673664:2009/02/18(水) 00:24:47 ID:A8iLUSur
>>665 やってみます。
>>667 いいアイディアですが、切り取った電極と
もともとの電極はどうやって連結するんでしょうか。
674774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 00:25:15 ID:8A7O49Wb
ノイズというより歪だろうに
675774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 00:26:08 ID:9tXvi3Pb
トランジスタ片ch一石じゃノイズまみれになるに決まってる
ボリューム一個に拘りたいなら電子ボリュームにしろ
676774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 00:33:28 ID:8xbrTJXM
質問です。
電気二重層コンデンサを太陽電池で充電しマイコンの電源としたいのですが
具体的に
・どのような部品が必要なのか
・注意すべきところは何か
・なぜそうなるのか

をだれかご教授ください。
Arduino,H8を2つ同時に10分くらい連続駆動可能なくらいの容量・電圧、
必要に応じて外部電源と切り替えられるようにする予定です。
わがまま言ってごめんなさい。
677774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 01:15:55 ID:KEomF+R2
>>676

環境が分からないとなんともいえないんじゃない?
太陽がどれくらい当たるのか、どんな地域なのか、
もろもろでかなり結果が違ってきそうな印象。

太陽電池にどれくらいの太陽光が当たると仮定するか
を先に決めてあげないとなんともいえないのでは?
678774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 01:22:49 ID:CINBmDiN
>>676
せっかくスレ立てしたんだから、そのネタはあっちでやったら?
679774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 01:25:24 ID:8A7O49Wb
充電池にしときゃいいのに・・・
680774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 03:15:31 ID:a9BtLwKE
教示が来る前に考察
>電気二重層コンデンサを太陽電池で充電

この組み合わせが条件なら
各レギュレータの電源側コンデンサに開放

通常動作でかつ電圧変動が一定なら周囲に人が居ないと判断。これが注意すべき点。
なるべくオーバーアクションで、>必要に応じて
電圧降下が起こりうるであろうタイミングを予測しとく。>H8
どこに振り分けたか記録して、>ATmega168
システムが異常終了したなら回路を自閉し、太陽電池のみでアラート。
681774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 04:37:53 ID:SNgZoteB
コンデンサーと二次電池の違いがわかんない高校生ですがどう違うのですか?
回路にコンデンサーをつける意味を教えてくださいな
682774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 05:14:11 ID:ankBtr0P
コンデンサは電気エネルギーのまま貯める
虹電池は電気エネルギーで化学変化を起こして、化学的エネルギーとして貯める

でいいんだっけ?
広辞苑とか電気工学ハンドブックでもあたってみ

コンデンサを付ける意味は、上記の電力貯蓄、交流特に高周波しか通さない性質使ってフィルタ、微積分器など
683774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 07:49:38 ID:CINBmDiN
>>681
コンデンサにたまってるエネルギーEと電圧の関係は
E=CV^2/2
電池はエネルギーにかかわらず、電圧一定が基本。
684774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 09:44:40 ID:Zx5fAeb3
E=mc^2
685774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 16:12:47 ID:8xbrTJXM
>>678
それもそうなりき。
よく分かりきかし。
686774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 16:33:22 ID:8xbrTJXM
>>677
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃予 測                      _ □×┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃・曇り空でもどうにかなるくらい           ┃
┃・暗くなったらコンデンサバンクから電気を取る。┃
┃・太陽光線下ではコンデンサに充電しつつ使う。┃
┃                             ┃
┃           ┏━━━━┓         ┃
┃           ┃ O  K ┃         ┃
┃           ┗━━━━┛         ┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
687774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 16:40:40 ID:SAJRqeRv
48V系(鉛蓄4直列)を電源にしてPCを動かしたいのです。
最終段は picoPSU90 に任せようと思ってますので、12V定電圧が欲しいのです。
48V(40〜60Vくらい)→12V で高効率(90%以上)な DC/DC がなかなか見つかりません。

何かお奨めお手頃なの、ないですか
ただし1個〜で入手可能なものに限ります。
(最低ロット1000個とかは無しで・・・)

DC48V→AC100Vのインバータは見つけてますが
値段が高いのと DC48V→AC100→DC12V(ACアダプタ)→picoPSU は効率が悪すぎます故


688774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 16:43:11 ID:SAJRqeRv
DC/DC、完成品じゃなくてチップで良いです
電気工作は出来ますから
689774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 17:44:21 ID:BEtUNTc3
【大容量】電気二重層コンデンサ総合スレ【長寿命】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1234883312/
690774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 19:02:11 ID:871KbxeM
691774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 19:54:27 ID:871KbxeM
↑のETシリーズ

入力:DC36〜72V
出力:DC12V(8.4A)
効率:94.5%
692774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 20:05:11 ID:f5SEVnJn
>>687
なぜ鉛12Vをそのまま使わないのか。
LM2596は効率90%前後だけど入力40Vまでしかないしなあ
大体作るってったって大変だぜ?一番のネックは電流。picoPSU90が90Wの様だから12Vで8Aだろ?初心者スレで聞くようじゃむずいぜ?
そもそも90Wで最近のPCって動くものなのか?
693774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 20:41:59 ID:KEomF+R2
ノートならアダプタが半分くらいだった。
694774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 01:37:28 ID:AtKpM5qt
>>689
間違ってマルチ投げしてしまい閉め出されてしまった。
しばらくいます。
695774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 02:08:52 ID:pHA5cWIn
>>694
締め出すも何もあんたの立てたスレじゃないの?
696687:2009/02/19(木) 10:09:10 ID:D2RKULDW
>>690-691
さんくすです

私の場合は ETD12SC48 とやらを¥18000-で購入した方が良さそうですネ
効率95%とは実に素晴らしい・・・

>>692
訳あって鉛4直列が電源ソースなんですよ。
PCは省電力機なので、50Wでお釣りの予定です。
697687:2009/02/19(木) 10:21:56 ID:D2RKULDW
>>692
検索のとっかかりになる型番を教えて頂きありがとうございます。
類似品を探しましたら LM5576 という 〜72V タイプが見つかりました。

LM5576 を3つ使って、12V/5V/3.3V を生み出すようにすれば
picoPSU なしでマザボに電源供給できそうですネ
(3Aで足りるのかが問題だか)

トータルで、こちらの方が安そうなので、工作にチャレンジしてみます。
698774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 17:44:05 ID:fZQkYWIL
ふと考えたんだが、バッテリーかオルタネーターの弱い車に、DC/AC変換を噛ませて
AC100Vにした後、バッテリー充電器なり安定化電源なりでDC14を加えれば低電圧を
補填できるかな?

永久機関とはいかんだろうけど、エンジン掛かっていてもDC12辺りになる場合には、
何とか行けるのかなと考えてみた。
699774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 18:09:34 ID:gQgPL1hl
>>698
んなわけない。
DC-ACなり充電器で熱として無駄なエネルギーを消耗するだけ。
700774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 18:17:26 ID:AtKpM5qt
>>695
そうだが、
よく考えたらマルチをした覚えはない。
誰かが勝手に貼ったらしい。
よく見てくれ
701774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 18:21:24 ID:+My9UZBY
12 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 01:35:48 ID:AtKpM5qt
>>11
混乱していたので別のスレに同じことを書きkんでしまったようです。
AAの件に関しては反省している
命のろうそくが縮みました
自重。
702774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 18:24:27 ID:fZQkYWIL
>>699
いや、要らなくなったバッテリーをエンジン停めた時のサブバッテリーとして使っているだけど、
どうもACCにリレー噛まして充電をしているんだけど、電圧が低くてあまり充電されないから。

一々取り外して、家で充電するのも手間なんで…他の方法を考えるしかないかな?
703774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 18:32:25 ID:+My9UZBY
>>702
トランクに発電機
704774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 19:07:38 ID:ClIstWI+
>>686
AAやるならせめて専ブラ使おうよ
705774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 22:26:54 ID:AtKpM5qt
>>701
それは私だ、申し訳ないが
私の言うマルチとはArduinoの話だ
706774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 00:47:40 ID:eDdObzYh
しねばいいとおもうよ^^
707774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 01:32:16 ID:xJcUS5Vp
>>706
そのうち吊ると思うよ^^
708774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 09:36:36 ID:7+MUc1aT
>>702
ttp://item.rakuten.co.jp/onegain/sbc-001a-6800/
こういうのを使うといい
709774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 09:36:59 ID:7+MUc1aT
サブバッテリーチャージャー のほうね
710774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 09:38:46 ID:7+MUc1aT
サブバッテリーチャージャー、単品でもあった
ttp://item.rakuten.co.jp/onegain/sbc-001a/

深放電させるなら、普通のバッテリーじゃなくて
ディープサイクルバッテリー使ったほうがいいよ
711774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 21:13:38 ID:IHehNzMg
電気のど素人ですがアドバイスをお願いします。
アクセルのタミングに合わせてヒューヒューとノイズがするので
色々調べたらオルタネーションノイズ?という結論に達しました。
手探り状態で何とか殆どの部品はアース改善で良かったのですが、
カーナビの補助液晶だけがどうしても改善できません。
電源はインパネのシガーソケットでとってます。

既製品でアースを上手く取れていない場合はどういった対処が有効ですか?
ACCと直結・連動するようにしたらいいと思っていますが、
原因がよく理解できていません。
もしかしてあまり効果はないでしょうか?よろしくお願いします。
712774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 21:33:50 ID:5MVs2Jwk
フィルターいれたらどうだろ

オーディオ用もあるんだろうけど無線機用のいれたら直ったよ
713774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 21:40:31 ID:7gJ/bUSX
PICの外部発振としてKDK 7500Aというクリスタルオシレーター20MHzを
入手したのですが、データシートがみつかりません。
どなたかピン配置とかご存知のかたいらしゃいませんか?
714774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 22:29:35 ID:/vwsieCp
715774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 23:26:28 ID:MxyW9GYr
レベルメーターICのリニアスケールとコンパレータスケールはどうちがっているんでしょうか?
716774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 00:45:21 ID:jE3qYqXO
コンパレータスケールって言うか知らんけど、
リニアとログの違いじゃね?
717774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 16:13:56 ID:zY7Odz6w
dcモータにギアを何個も取り付けなくても、
モータのシャフトを延長して、直接タイヤとりつけるようなのってありますか?
718774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 16:26:07 ID:7cpzCgEU
ここじゃないだろ
719774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 16:42:39 ID:JRxWaldq
あ〜ガキのころ考えたな・・・・両方に伸びているモーター
720774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 17:42:23 ID:10wkM3TZ
最近のミニ四駆ってそーいうモーターなんじゃなかったっけ?
721774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 18:30:33 ID:eCzyP7O9
どうやったらモーターのシャフト伸ばせるの?
722774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 18:31:26 ID:9835vaKl
溶接に決まってんだろwww
723774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 18:54:45 ID:4TmlPYbi
1.27mmピッチで10×2の計20本のピンが並んでる部品を
2.54mmピッチのブレッドボードに挿して使いたいんですが
1.27mmを2.54mmに変換するようなアダプタ的なものはあるんでしょうか?
724774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 18:58:49 ID:VnbIYVXm
ピッチ変換基板
725723:2009/02/21(土) 19:05:15 ID:4TmlPYbi
>>724
ご回答ありがとうございます。

「ピッチ変換基板」で検索してみたところ
ttp://www.aitendo.co.jp/product/628
のように列と列の間が離れたものばかり出てきてしまいますが
列と列の間も1.27mmのものもあるんでしょうか?
726774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 19:22:13 ID:vOGaNkBs
>>725
> 列と列の間も1.27mmのものもあるんでしょうか?
ちょっと言っている意味が分からない。
変換前のはなんていうパッケージ?
SOP20じゃないの?
727774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 19:26:48 ID:4TmlPYbi
不勉強で正しく説明する用語がわかっていないです。申し訳ありません。

ピンが1.27mm間隔で2x10本並んでいて、
そのままブレッドボードに挿さるかと思っていたら、
幅がまったくちがっていて途方に暮れています。
728774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 19:34:17 ID:vOGaNkBs
>>727
じゃあ↓とかに半田付けして変換基板の自作かなあ・・・
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00186/
729774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 19:39:33 ID:4TmlPYbi
>>728
情報ありがとうございます。はんだ付けするしかないですか・・・


大きさはまったく違いますがIDE接続のHDDのピンみたいな状態なので
対応するコネクタ的なものがあるのかと探していますが
コネクタを見つけることができれば
コネクタをはんだ付けするという方法も考えられますでしょうか?

できれば部品そのものをはんだ付けするのは避けたいので
730774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 20:05:38 ID:vOGaNkBs
>>729
> はんだ付けするしかないですか・・・
いや、形状が分からないと他にレスのしようがないだけだよ。
コネクタはたぶん存在するでしょ。簡単に入手できるかは別問題としても。

まずは、「コネクタ 1.27」とかのキーワードで検索して適合しそうなコネクタを
探してみたら?
それでも見つからなかったら、写真とってアップロードして↓できいてみるとか。

外見と型番から部品を特定するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/
731774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 20:07:15 ID:4TmlPYbi
>>730
ありがとうございます。探してみます。
それでもダメならご紹介いただいたスレッドに行ってみます。

いろいろとありがとうございました。
732774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 20:53:01 ID:wMQlI1Wp
>>729
どんな部品か確証ないけど・・・基板にピンとソケット半田して20本ほど配線汁

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01151/ 1.27mmピッチのピン・ソケットと基板セット
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00862/ 基板とブレッドボード接続の連結ピン(2.54mmピッチ)
733774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 17:54:11 ID:yQkcOmlC
5Vの直流電源に可変抵抗(10kΩ)を繋いで
ツマミをまわしていたらが先ほど爆発しました。

3つの端子のうち、端っこにある端子を回路のプラスに、
真ん中の端子を 回路のマイナスに繋げていたんですが
GNDの端子には何も繋げずに使っていました。
そのせいでしょうか?

734774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 18:07:32 ID:/trCGlwR
>>733
抵抗の消費電力の定格を超えたからだよ。

可変抵抗の両端にかかる電圧と可変抵抗に流れる電流から
消費電力を計算してみなよ。
735774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 18:31:50 ID:ZltE2TYp
>>733
GND端子とか、勝手に名前付けるなよw
736733:2009/02/22(日) 20:57:15 ID:yQkcOmlC
>>734
持っていてかなり発熱していたので、原因はそれだと思います。

ただ、まだ疑問がありまして、

http://1.bp.blogspot.com/_7uyXRm_coS4/SErUb6J5bDI/AAAAAAAAAHg/Ma7G7j4Bol8/s400/servo.png

いぜん、こちらの図を参考にして、可変抵抗の値を
AVRマイコンに入力して、0-255にスケールするということをやったのですが
このときは今回のように爆発することはありませんでした。

可変抵抗の場合、抵抗値を可能な限り小さくして電圧かければ
すぐに定格電力は超えてしまうと思うのですが、この回路で可変抵抗の
値を0にしたときに焼けなかったのは偶然だっただけなのでしょうか?

>>735
すみませんwww
737774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 20:59:51 ID:/trCGlwR
>>736
だから・・・電圧と電流と消費電力を計算してみろって。
738774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 21:09:33 ID:Qg5oNTEa
その知識でAVR弄れるとはすごい
739774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 21:12:39 ID:zOYOR4zO
>>736
その接続だと可変抵抗のスライダ回しても
電源に繋がった両端子間の抵抗値は変化しないだろ。

でも>>733では違うよな。
740774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 21:57:11 ID:yQkcOmlC
>>739
なるほど!
可変抵抗の使い方を理解していませんでした。

741774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 11:18:29 ID:yflQ6LUf
どう考えても回せば短絡する
742774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 16:52:05 ID:54V42oQx
爆弾と書いて送ったら通報されるレベル
743774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 18:06:58 ID:b8bGwxt+
授業とかでちょろっと回路いじったことあってこれから本格的に電子工作始めるんだけどいくつか質問。
・はんだごて
セラミックヒーター、急速加熱、キャップ付きってことで選んだら二つに絞れた。
白光 984-01 http://item.rakuten.co.jp/monju/ha-984-01/
TQ−95 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-02534/
どうだろう?二つにW数以外で違いとかあるのかな?コテ先のことはよくわからん。

・はんだごてのメーカー
参考までにはんだごての有名メーカーを教えてほしい。

・部品入手
実際、秋月って品揃え悪くね??DigiKeyは送料高いし、ほかいいところない?

・AKI-H8 3052マイコンボード・キット
http://www.aki-den.jp/kit_manual/start.htmlが全部みれん。どうなってんの?
サブクロックはなんHz??システムクロックじゃタイマ割り込み早すぎるんだって。
744774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 18:17:25 ID:XcaYxPKH
>>743
>・はんだごて
どうでも良い。20W程度の適当なの選べ。

>・はんだごてのメーカー
goot

>・部品入手
>秋月って品揃え悪くね
秋月で揃うものを作る。
欲しい型番を売っているところを探す。
君の欲しい部品が紹介するショップにあるとは限らん。
自分で探せ。

>・AKI-H8 3052マイコンボード・キット
>サブクロック
無い。

>システムクロックじゃタイマ割り込み早すぎる
別に早くない。幾らでも遅く出来る。
745774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 20:24:57 ID:N/AwfcoH
なんだか申し訳ないが俺も>>744と同意見だな。
746774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 21:12:01 ID:aoO80jUS
デジキは送料無料だろ
747774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 21:21:22 ID:2bpS9A9V
748774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 22:08:29 ID:2TiOlH9h
>>747
全部ってなにが?ページが途中までしか表示されないの?
俺のとこは全部表示されるぞ
749俺も一瞬そう思ったが:2009/02/23(月) 22:11:34 ID:iCLDf+yl
>748
747の人が困ってるんではなく、>743 の人にreader入れろやって言ってるんだと思う。
750774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 22:13:11 ID:o7r+zHtW
>>748
そうではなく>>747>>743に対する回答だよ。
751774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 22:16:12 ID:2TiOlH9h
>>749,>>750
ナルホド。アンカー無かったから勘違いした
752774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 00:43:57 ID:5PYlDj8v
コンデンサーって+と−の足がありますよね?
電解コンデンサの場合壊れた時短絡される可能性ってあります?
753774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 00:44:04 ID:dJrTBEJ/
電子工作のいい入門書があったら教えてください。
754774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 01:26:02 ID:/6bce0OA

>>753
図書館で入門書を見比べるのが良いって聞くけど。いまの旬はCQ出版のエレキジャック。
http://www.eleki-jack.com/
コレ

>>752
皮膜の下はアルミ筒ですからね。ヒューズ効果があると明記されてない以上、まず寿命から縮む訳ですし
経験でショートも無いっちゃないともあるとも言えません。
755774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 02:26:57 ID:gAPtNqgP
稀にショートモードで壊れる電コンあるから注意な
オーディオ用のブラックゲートとか
756774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 08:08:21 ID:csg++mId
>コンデンサーって+と−の足がありますよね?

極性ないやつもあるからね。念のため。
757774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 11:59:30 ID:1qJu2QBx
>>744>>745
ありがとう。周りの詳しい奴にこて先ってどう違うのとか聞いても「どうでもいいよww」って答えるんだよなぁw ほんとにそうなのかw
>>746
7500円以上ならでしょ?
>>748
あ、表示された。さっきは表示できなかったんだけどなー。ありがとう。
758774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 12:09:25 ID:7fVqrepK
OSコンは壊れてショートモードになることがある。
759774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 16:10:43 ID:4UCYks9V
何でも無料で教えちゃう奴ら。ほんと、お人よしだな
シナ人も見てるだろうに
760774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 19:31:33 ID:djzAm7E9
>>759
じゃあそういう世の中を変えてみろよ
誰に文句言ってんだ
独り言ならモニタに向かって喋ってろプー
761774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 19:36:10 ID:GMWK1Xr1
シナ人乙
762774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 20:35:14 ID:CH1eZDEa
抵抗値を求める場合
R1>10k
R1≧10k
という表記の場合
R1はどういう値になると思いますか?
>と≧の求める数値の幅が人それぞれだと思いますが。
763774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 20:37:33 ID:djzAm7E9
>>761
cao ni ma
764774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 20:47:39 ID:4VEp6+D1
>>759
無料で教えるってか、価値の無い内容だけだよね
本当に価値のある情報はこんな所には書き込まないでしょwww
765774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 21:00:33 ID:2MRRE0jX
>>762
回路による
766774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 23:04:10 ID:cS/0RHBq
>>762
R1≧10k
767774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 00:24:45 ID:votFAkEd
スイッチング電源(5V)から、マイコンのアナログ入力(分解能は1024)に
そのまま入れてみたのですが、0、250、730、900・・・と繰り返し安定しません。

ためしに、マイコンが出す5Vを入れてみると、きれいに1023で安定します。

電源は以下のものを使っており、「安定化しています」と書かれているとおり、
たしかにテスタではかると、5.2Vで安定しているのですが・・・

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00025/

何か他に安定化するための回路をいれないとだめなのでしょうか?

768774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 00:30:18 ID:pHg72FrI
>>767
GNDはつないでますか?
769774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 01:00:51 ID:votFAkEd
電源から、+ と - があってその間に5kΩの抵抗を入れているだけの回路です。
+ と 抵抗の間から線を出して入力しているのですが、この時点でおかしいでしょうか・・・?

770774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 01:03:30 ID:pHg72FrI
>>769
もう一度改めて聞きなおします。
スイッチング電源の-端子とマイコンのGND端子は接続してありますか?
771767:2009/02/25(水) 01:14:44 ID:votFAkEd
>>770

お〜!安定しました!
すみません知りませんでした。
勉強しなおします。

ありがとうございました。
772774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 01:21:05 ID:+xIdnQKz
・・・・・

マイコン使えるから 多少知識はあるのかなと思ったが・・・・
773774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 02:32:43 ID:pHg72FrI
>>772
マイコンボードから入った入門者なのでしょう。
ソフトは出来るけど、ハードは全然という人も珍しくないですし。
774774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 02:59:21 ID:2yuctSxN
何はなくとも質問する際に回路図は必須ですね。
775774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 11:17:27 ID:j3ef3JAb
>ソフトは出来るけど、ハードは全然という人も珍しくないですし。
 80%はそうだと思う。
776774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 16:13:30 ID:c6tbPxyY
DC/DCチップの、絶縁型/非絶縁型、の違いって何ですか?
VIN- と VOUT- とを共通GNDとして繋いでしまっても大丈夫ですか?
777774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 16:15:27 ID:c6tbPxyY
48V→5Vと超滑降させる必要があり、三端子では損失が大変になるので
ttp://www.cosel.co.jp/jp/products/sub05-1_01.html
あたりで検討してます。
778774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 16:18:46 ID:pHg72FrI
>>776-777
チップじゃなくてモジュールの話ですよね?
> VIN- と VOUT- とを共通GNDとして繋いでしまっても大丈夫ですか?
大丈夫ですよ。
779774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 17:19:53 ID:c6tbPxyY
あ、モジュールです、すみません
ついでに非絶縁/絶縁の違い(使う側での留意点)も、軽く教えて頂けたら幸いです
780774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 18:10:41 ID:6tzSarLn
最大消費2Aのマイコンを2つと2Aの無線LAN装置を駆動させたいのですが
ACアダプタはやっぱり6A出力するものがいいですか?

追加質問ですが、2A最大消費のマイコンの電源に2A以上の電源をつなぐと壊れるのでしょうか?
そもそもACアダプタの出力電流は何を基準に選べばよいのですか?
出力電流があがるとどうなるのですか?

無知で申し訳ありませんが、ご教授願います。
781774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 18:11:42 ID:6tzSarLn

×2Aの無線・・
○2Aと裏のシールに書いてある無線・・
782774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 19:06:30 ID:s/xqRYAQ
サークルで鉛入りの半田買おうと思ったら大学から「鉛フリー以外買ってあげないよwwwこれからは鉛フリー(笑)
はんだごてのほうを鉛フリー対応にしなさいwww」
俺「えww10万とかしますよ??ww」
大学「mjdww安いのでyrww」
ってなったんだけど何買えばいいの?ていうかググっても断片情報しか得られないしだれかkwsk
783774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 19:19:07 ID:8vjWw0bI
>>782
普通のやつでも良いよ。
温調できる奴がベター。gootの温調付きやつで5000円位だろ?
あとコテ先が痛みやすいからコテ先の替えも買っておきなよ。
784774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 19:28:16 ID:pHg72FrI
>>779
> 非絶縁/絶縁の違い(使う側での留意点)
「非絶縁/絶縁」という言葉どおり以上のことを聞かれても、なんとも。
絶縁型は入力と出力が電気的に分離されているので、>>777の例では
「VIN-とVOUT+をつないで-5V」とか「VIN+とVOUT-をつないでが53V」とか
ができるけど、非絶縁型では出来ない・・・とか。

>>780
スイッチング方式のACアダプタの最大出力電流は、その値を超えると電圧が
下がってしまうよ、という値です。
なので、負荷の最大消費電流よりも大きな出力電流をもつACアダプタを
選べば問題ありません。
785774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 19:30:14 ID:s/xqRYAQ
>>783
mjd?いや鉛フリーを普通のはんだごて(セラミックヒーター温調なし)で使ったんだが糞すぎた。
温調ありだとそんな違うの?あと鉛フリーってちゃんと書いてあるのはhttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx952.html
とかいうものになると思うんだけど?

>こて先
だから半田層があるんじゃないの?
786774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 19:49:18 ID:hG9uncBC
>>785
この辺眺めてみろ。
http://www.goot.co.jp/item.html?c=91
787774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 19:53:34 ID:vL/JkWIn
知っての通り、合金の組成が違う。その為、溶け出す温度が違う。
10℃〜モノによっては40℃ほど、鉛フリーの方が高温。
ついでにフラックスの成分も違う。
したがって、
>>785
>だから半田層があるんじゃないの?
ンなモン、すぐに酸化する。家内工作で使う程度なら、予備一本持っとけばいいだろが、
工場じゃ文字通り使い捨て。
788774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 20:02:52 ID:c6tbPxyY
>>784
ありがとうございました
789774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 20:11:44 ID:c6tbPxyY
もうひとつ思い立ったことがありまして
ttp://homepage3.nifty.com/mitt/pic/pic88_5_2.jpg

において、Vdd=48V でも LM336 を壊さないためには、
R=20kΩくらいのデカいのにすれば大丈夫でしょうか
※ 私の場合は、LM336-2.5 じゃなくて LM336-5 を使うつもりですけど

いやなに、48V→5Vにして、結果として動かす機材が 数mA の機材(max5mA)でして
DC/DCなんかじゃなくてツェナーが吐いた 5V で動かそうかな、と思い始めた次第です。
↑こんなんアリですか?
790782:2009/02/25(水) 20:11:48 ID:s/xqRYAQ
なるほど〜。http://www.goot.co.jp/detail.htmlでおkなのか
鉛フリー”にも”対応って書いてあるだけで、鉛フリー対応ののマークが
ついてないがいいのかな?趣味程度なら問題なし?
791774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 20:13:35 ID:s/xqRYAQ
>>790ミス。フレームかorz
URLはhttp://www.goot.co.jp/item.html?c=91のPX-201のこと
792774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 20:52:05 ID:oDpnHO+B
>>789
R=20kΩだと2mAくらいしかとれないよ。

max5mAの条件だと
(48-5)/0.005=8600なので、8.6kΩ以下
6.8kΩか5.6kΩにする。

P=V^2/R=43*43/5600=0.33(W)
なので0.5W以上、できれば1Wの抵抗を使うこと。
793774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 20:56:00 ID:pHg72FrI
上手い説明を考えてたら、先を越されました。

>>789
結論から言うとR=20kでは大きすぎます。

> ツェナーが吐いた 5V
ツェナーは電流を吐きません。吸うだけです。
5Vのツェナーというのは、端子間の電圧が5Vになるように値が変化する
可変抵抗であり、出力の5Vというのは分圧された結果だと考えてください。

実際には、>>792さんの計算にくわえて電源電圧や出力電流の変動を
考慮する必要があります。
794774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 21:43:45 ID:oZc/uh0E
>>792-793
ありがとうございます。
実は概ね2mAしか食わないだろう PIC を動かします。
1.5〜2mAのときに20k前後かな?という試算をしてて、その頭でチグハグなこと書いてしまいました。
一応は 48V ですが、36V〜65V の範囲くらいは動作するようにしたいです。

わずか数mAしか電気が必要ないとはいえ、MAX5033 あたり使うべきなんですかねー
795774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 21:47:31 ID:oZc/uh0E
入手性で言ったら MAX5033 < MAX5024 か..
796774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 22:43:18 ID:oDpnHO+B
>>794
スペースに余裕があるんだったら、
ツェナー+耐圧100V位のトランジスタのエミッタフォロワで10〜20Vをつくって
7805で5Vにしたら?
797774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 23:46:45 ID:BmSshpFW
蒸留水は電気を通さないと聞きました。
機器を基板ごと突っ込んで動作させても故障しないのでしょうか?
798774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 23:53:40 ID:UhiWLykQ
ちょっとでも塩分等があると NG
799774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 23:58:31 ID:T0qnZqM8
SSRと電磁接触器の違いについて教えてください。
800774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 00:09:07 ID:mzSGbKsv
801774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 00:29:47 ID:sB/eRaj/
>>800
早い!ありがとうございます。
802774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 01:06:54 ID:DulKep1A
>>784
大きな出力電流とありますが
別に多くてもかまわないのですね?
電圧が大きいと破壊されますが
電流が多くても使われない分は使われないという解釈でおkですか?
803774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 01:19:41 ID:Rz1LVggM
使われない分は流れないので、
「流せる電流の最大値」とでも理解しておいてはどうだろ
804774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 01:43:29 ID:DulKep1A
あ、そゆことですか。
すんなり理解しました。
メカラウ=ロコです。
805774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 04:19:08 ID:lL3RG+qA
助けてネットでいくつか買いたいものがあるんだけど送料節約するために一か所で買いたい。急いでるんだ。
必要なのは、ジュンフロン線(φ0.12mm) ビニール線(AWG20 0.52SQ) ハンダ(SD-45かSD-34か近いもの) 熱収縮チューブφ2mm
あとジュンフロン線はユニバーサル基板の配線に、ビニール線はせいぜい数十mA流すためなんだけどこれでいいよね?
806774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 04:28:32 ID:0/FkZ/Z0
いいと思います
807774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 04:51:26 ID:mzSGbKsv
>>805
とりあえず落ち着けw
何が聞きたいんだw
808774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 05:06:02 ID:lL3RG+qA
>>807
上記の物が全部そろうネットショップ。ついでにジュンフロン線とビニール線の太さが正しいか確認。
809774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 05:59:58 ID:J82p1Q8g
まずは朝飯を食おう
810805:2009/02/26(木) 06:39:16 ID:lL3RG+qA
あった。自己解決
811774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 14:36:29 ID:e4z+h1ad
問題ができなくて困ってます。
解けるかた、お願いします。

Compute the material dispersion for a wavelength 10nm lower than the zero-dispersion wavelength of the fiber.
812774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 21:42:19 ID:xcRXJKDi
おはつです。

秋月の H8 3052 キットを組み立てましたが、サンプルソフトダウンロードできません。
症状は
@ ダウンロードモードにすると LED1,LED2が点灯していない(点滅もしない)
A 通常起動モードでパワーオンするとLED3のみ点灯、マイコン上のJP4ジャンパするとLED1、LED2点滅
B ダウンローダの書き込みに失敗(100%)「CPUからの応答がありませんでした」と表示
です。

きちんと動いた見本を見たことがありませんので、完成時の動作がよくわかりません。
上記の動作をするとき、どのような不具合があるのでしょうか?

情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
813774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 21:49:26 ID:8RSmElAn
マルチ 
814774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 21:50:09 ID:mVu+UNky
おはつです

テラナツカシスwww
815774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 02:34:09 ID:aKMS9xes
近傍に強い電磁界(遠方へ電波が飛ばなくてもよい)を発生できる
アンテナ、又はアンテナの工夫ってありますか?
何かいいアイディアがある方助言お願いします。
816774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 02:34:43 ID:aKMS9xes
近傍に強い電磁界(遠方へ電波が飛ばなくてもよい)を発生できる
アンテナ、又はアンテナの工夫ってありますか?
何かいいアイディアがある方助言お願いします。
817774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 02:51:53 ID:Jg+kNkgh
いったい何を作っているんだ。
EMPでパソコンなどの情報機器を壊したいとかいう厨房なら死ねw
818774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 08:13:33 ID:lrRJgy0E
コイル
819774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 08:18:31 ID:6JGENzrN
>811
授業でやらなかったのか?
ちゃんと聞かないで丸投げじゃダメだぞ。
820774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 18:10:27 ID:30+/5Tf5
>816
用途はパチンコ台の妨害でしょう。
つかまるぞ!
821774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 18:58:42 ID:dWDPkIwR
電波で操作する側こそ違法なんじゃまいか?
822774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 19:08:47 ID:7iXcQj5P
>>797,798
そして、基板を純水に浸けた瞬間から、基板上の部品から不純物が溶け出してくる。
基板のランドからも、ハンダと残留フラックスが。
823774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 19:14:32 ID:t3unS0NE
>>812
ICE買う金がある金持ちなら、ICE買ってデバッグできる。
貧乏人や並人だったら、秋月のH8ボードは買わずに
サンハヤトのH8ボードでE10Aデバッガを使ったほうが遥かに
大きなプログラムがあっという間に完成するよ。
824774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 00:22:56 ID:V8W0qFIA
電磁接触器はB接点にするときはどうすればいいですか?
コイルに流れる電流を逆方向にしたら反対向きに磁力が発生してB接点になりますか?
825774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 00:29:21 ID:5ZqWI/M4
>>824
ならない
オムロンのサイトでも見てくれば
826774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 02:58:20 ID:3gdg7fE9
電子回路を作る上で例えばキットとかありますが
そりゃ回路図読めなくても組めますよね?

このコンデンサはこんな役割をしてこう動く
って感じのが勉強したいんです。

自分で回路とか作る時に必要じゃないですか。
部品の役割とか知らないと。

何から勉強すればいいでしょうか
827774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 03:27:38 ID:3kb+EPwH
>>826
>そりゃ回路図読めなくても組めますよね?
キットの回路図さえ読めない君には10年早いよ、そのセリフ。

キットの回路だって、ちゃんとした理屈の上で動いているんだから、
キットの回路を使って 部品の役目を勉強するのは、全然おかしな話ではない。

>何から勉強すればいいでしょうか
やる前から、いろいろ心配して、都合の良い理由をつけて、結局何もしないタイプね。
「まず実行すること」を覚えるのが先じゃないか?
828774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 03:34:27 ID:CgRB674l
ちょっとフォローさせてくれ。

「このコンデンサはこんな役割をしてこう動く って感じの勉強」

「何から勉強すればいいでしょうか」
ってコトだと思う。

素人目から見たら密集したトランジスタ群でしかない場所も、
「ここで発振させて、ここで増幅してる」みたいな説明を見ながら製作したい ってことだろう。


>キットの回路図さえ読めない君には10年早いよ、そのセリフ。
スレタイ10回音読。
829774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 03:47:41 ID:3gdg7fE9
>>828
そうなんです。どんな風に動いているのかが知りたいのです。
しかし書籍の多くはこの回路はこうやって作れってのばっかりで
理屈が書いてないものが多く困っているんです。

コンデンサで放電された電気はここを通ってみたいな
そんな書籍がほしいのです
830774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 04:11:38 ID:TXDIsOOa
今はネットがあるじゃない
昔ネットがあれば俺も勉強できたのに
831774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 05:02:31 ID:w81vs9um
>>829
はじめてハンダごてをもつ人の ビギナー トランジスタ読本, 奥澤清吉, 誠文堂新光社, 1975, ISBN4-416-17502-7 C2055
今となっては古臭いが良い本だった。
832774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 07:55:21 ID:HhZHH8De
>>829
図解 つくる電子回路 (ブルーバックス) を進めとく。
http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3-%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%9B%9E%E8%B7%AF-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%8A%A0%E8%97%A4-%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%97/dp/4062575531
一冊かけて2石マルチバイブレータのLEDチカチカを作る本

読むだけじゃだめだよ。
ブレッドボードで実際に作って、コンデンサや抵抗を差し替えて、
動作の変化を目で確かめたりするのが肝心。
833774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 07:58:17 ID:U58rTndh
>>831 奥澤先生の本は息子さんとの共著の形で復刻というか
出ていますよ 奥澤熙でググるべし

>>829 そういうふうに(定性的に)説明できるものとできない
(具体的に数字が決まらないと回路の特性が決まらない)もの
があるので そのリクエストにこたえるのは大変
奥澤先生の本でざっくりなっとくして ちょっとわかった気に
なってきたら SPICE とかの回路シミュレーション本を探すと
吉かも
834774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 08:33:31 ID:AVEmXPGy
本じゃないけど、まず抵抗とコンデンサとコイルみたいな線形受動素子の大まかな特性知ってから、ダイオードやトランジスタなどの非線形、能動素子を大まかに理解すればいいかと

小さめの回路図から大量に眺めてみたり、実際何かキット作って動かないときの原因分析するのがいいと思う
答えのある問題を解くのと同じだから

結局のところ、電圧と電流を調整して入出力間の経路作ってるだけ
835774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 09:24:45 ID:HjlzUgMX
>>826
やり方は人それぞれ。
解説を読むのが得意な人は、どんどん書籍やネットを調べて理解度を深めていく。
動かすのが好きな人はたくさんモノを作ってRやCの定数を変えては理解度を深める。
仕事のためとか将来のために仕方なくやる人は、やる気のなさを見破られて傷付いてやめる。
他にも数パタンあると思うよ。よく考えてみて、自分に合った方法を探そうよ。
836774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 09:49:38 ID:V77NN01g
電気電子回路概論

みたいな、工業大学の電気電子工学科の学生が
授業で使う本でも買ってくれば解決!
837774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 11:35:21 ID:31MFuc5r
あと、スパイスを効かせれば美味しくいただけます。
838774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 11:59:11 ID:npUzAFrT
100回組むと1回くらい意味がわかる。
100回組んでいると、たまたま流し読みしていた
解説記事に目がとまり「あ〜そういう事か」と
納得する。

こういう感じだから四の五の言わず片っ端から
楽しみながらキットを組めばいいんだ。
御託並べてんじゃねー。
839774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 12:06:28 ID:dWNtpoxh
>>838
動かすとわかる

ような気がする。理解は同じかも知れないが、手を動かして何かを作って実際に動作を確認したものは、忘れないな。
840774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 12:24:38 ID:7KIWwiEQ
組んで失敗し、部品が飛んだ原因を確認すると確かに分かる。
ここは微分だ積分だ、○○方程式だなんていわれてもしっくり来ない自分は間違いなく年食ってる。
27だけど…。
841774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 12:39:31 ID:+Z2Jv75A
復刻版電子ブロックっていうのもあるな。今の回路屋が子供の頃一度はお世話になった学習機材だな。
842774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 13:06:07 ID:4D9XeKHq
電子ブロックはオリジナルな回路組もうとすると
難しくてなぁ
843774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 13:16:12 ID:dWNtpoxh
逆に言えばよく考えたなあ>メーカー
844774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 13:54:43 ID:NJoQ1prK
たぶん2.54のユニバーサル基板にUSB-Bをつけようとおもったら
USBの本体とりつけ足が太くて入りません。
いくらくらいの径のピンバイスを買ってくればいいですか?
それと、USBのピンのピッチが微妙に違うくさいんですが
むりやりはめても大丈夫ですか?
845774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 14:03:27 ID:X/hx/FEn
錐、精密ドライバの細いやつ、釘 等々
そのまえに頭使えよ
念のため言っとくが知恵を使えって意味で、君の頭で穴開けるんじゃないぞ
846774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 14:07:54 ID:AVEmXPGy
>>844
まず1000円くらいの安ノギス
それで径やピッチを確認したあとその範囲のドリルセット
ピッチやばそうなら変換基板か何か噛ませ
847774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 14:15:04 ID:5ZqWI/M4
>>844
ドリルは 3.2mm,2.0mm,1.2mm,1.0mm,0.8mm,0.5mmを揃えとけば事足りる
ユニバーサル基盤だったら前3本でいけるんじゃないか
ランドが飛ぶので半田でがんばってつける

それより電子部品のピッチが 2.54mmで揃ってる訳じゃない事を覚えておけよ
848774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 15:16:51 ID:NmJxGda/
>>844
>いくらくらいの径のピンバイスを買ってくればいいですか?
8mmのドリルでOKだよ、って言われたらその通り買ってきて、
再び「やっぱデカ過ぎてだめでした」って言うつもりか?

太くて入らないんだったら、
その太さ以上に穴を拡張すれば良いことぐらいわかるだろう。
そうしたら、その太さが何mmか測る手段を考えるだろ?
とりあえず、手持ちの定規を当ててみないか?
その結果、1mmの目盛の定規ではダメなことがわかるだろ?
じゃあ、1mm以下を測るにはどんなものを使えばいいか疑問になるよな。
その時初めて、ココで聞け。「1mm以下を細かく測る道具は何ですか?」って。
君が努力した分だけ、暖かい答えが返ってくるはずだ。

自分で何も努力せずに、なんでも間でもココで聞いて、
しかも答えだけ得られれば、過程は聞こうとしない。
そんな甘えた考えが、見え見えなんだよ。

  少 し は 自 分 で 努 力 し ろ よ。

849774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 15:36:13 ID:ZdvJkxsj
>太くて入らないんだったら、
>その太さ以上に穴を拡張すれば良いことぐらいわかるだろう。

いや、その、なんかいやらしいですね
850774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 16:02:01 ID:dWNtpoxh
やさしく広げてください。
慌てると逃げます。
無理矢理押さえつけてやっても失敗するだけです。
851774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 16:26:32 ID:15V31vUc
こんにちは。皆さんの知恵をお貸し下さい。

照明器具を購入し、電源を配線しようと思ったのですが
どうすればよいか見当がつかず、困っています
配線部分は以下のようになっています
http://www2.uploda.org/uporg2054059.jpg

照明器具は
Panasonic 富士型照明器具 FA42038F です

よろしくお願い致します
852774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 16:58:46 ID:dWNtpoxh
>>851
添付説明書みて分からないなら自分で設置してはいけません
なければパナのサイトから落としてきてください。
というか本当なら自分でやっちゃダメじゃないかと思うが
853774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 17:10:14 ID:hJ9JKaEo
>>844
ニッパで穴と穴の間を繋ぐのだ。
お産の時の会陰切(略
854774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 17:24:20 ID:Ju2/tSis
素直にサンハヤトの変換基板使おうぜ!
855774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 17:36:06 ID:+Z2Jv75A
点灯回路から追ったほうが早くないかい? 基盤に 〜  〜 って印刷があるかもよ?
856774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 17:43:43 ID:5ZqWI/M4
>>851
下手につなぐと普通に発熱、最悪焼損するので
素直にお近くの電気店または工務店へ設置依頼してください

どうしてもDIYしたければ電気工事士の資格を取ってからがんばれ
857774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 17:46:33 ID:15V31vUc
>>852,856
スレ汚し失礼しました
858774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 18:22:07 ID:Y1Lx6o0Z
>851
ああ、それすごく簡単だけど、素人がやって失敗すると火事になる恐れがあるからやめた方がいいよ。
859774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 18:57:04 ID:QTVGrb6e
てか、壁の中の配線いじるのは免許がないとだめなんじゃなかったっけ?
860851の隣の家の人:2009/02/28(土) 19:08:32 ID:bdsmHZom
免許云々は置いといても
ネットで聞くようなヤシには
配線して欲しくない。
861774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 19:10:27 ID:olCiky97
こんなことも資格がないとできない国って日本ぐらいなのかな。
862774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 19:17:36 ID:7QZUazej
ガンジガラメ
863774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 19:20:34 ID:dWNtpoxh
>>861
まあこんなの見ているとそれも仕方がない国かなあ・・・と思えてくる哀しさ
864774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 19:20:37 ID:QTVGrb6e
JASRAC
865774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 19:20:59 ID:7Ob8KR4V
介護の世界じゃヘルパーがつめ切るのもご法度らしいぜ
866774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 19:21:50 ID:jgw46gRR
資格っても、中学生でも取れるようなもんだがな

米国とか 200 だったと思うが、無資格で適当にやってるのだろうか?
それはそれで恐ろしす
867774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 19:23:58 ID:dWNtpoxh
>>866
米国は120とか115
868774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 19:33:01 ID:AVEmXPGy
>>861
要資格工事で使う物に楽チン施工な物が増えてきただけ

これ間違うと危ないと思うよ
てか、知らない人にやらせると、1/3以上の確率でショートしたの出来上がりそうな予感
資格持ちな漏れでもその写真だけだと確実な配線できる自信ないぜ
869774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 20:03:10 ID:jgw46gRR
いやいや、これ資格もってて間違えるのが難しいだろ

まぁ、外すのは手こずるかも知らんがw
870774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 20:15:33 ID:AVEmXPGy
アースは共通だろうけど、その下わかりづらくね?
上の切れてる部分ってもしかして白線表してて、左右が導通してんのかな

外すのはクロスっぽいとこ押すとか何かで外れんでしょきっと
871774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 20:18:19 ID:4V7qc9BT
皮膜を先端から12mm剥いて差し込むだけだけど。
資格無い初心者はだめよ
872774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 20:20:39 ID:fBCjr1np
太くて入らないとか、穴を拡張するとか、剥いて差し込むとか・・・もう
873ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2009/02/28(土) 20:40:33 ID:ihXgnY3e
それがどうしゅた(^▽^)
874774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 22:18:46 ID:AIxa7qVc
まあ、ショートさせてもCBが落ちるだけだし
差込があまくても1A程じゃ大事に至らんだろ。
頭の上から落ちてくるほうが怖いかぁハハハァ
875774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 22:45:48 ID:sFZ5cLM2
その蛍光灯は直付けしないでプラグを取り付けてコンセントに差し込め工事ではないからば無問題なんだよな。
876774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 23:31:56 ID:Y6yzrkvM
エネゴリ燃料電池 面白いよ。↓
ttp://www.eneos.co.jp/enegori/e71_en_top.html
877774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 00:35:58 ID:+uydA1QZ
危険予知もできない奴に強電触って欲しくない
毎月、死んだり、怪我したり、焼損させたり、いい加減にしてくれよ
878774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 01:01:18 ID:071NFrxd
>>877
そだな。その場はどうしようも無い。
なんか出来るのはお前なんだよ。そう思って行動しろよ
879774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 01:05:27 ID:doH5eXfA
感電死

遺族が電力会社に「100Vなんか流すな!もっと電圧下げろ!」

謝罪と賠償

オール電化でエコキュート導入

お風呂がきもちいい

桶が壊れる

桶屋が儲かる。
880!omikuji:2009/03/01(日) 03:55:36 ID:XDDc4bQ4
.
881 株価【30】 :2009/03/01(日) 08:24:47 ID:c3TUbnz1
882 株主【denki:0/8472=0(%)】 8603:2009/03/01(日) 08:33:14 ID:TlTsCxAq
j
883774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 10:15:24 ID:KrZZhrjE
>>879
遺族が電力会社に「100Vなんか流すな!もっと電圧下げろ!」

電力会社が遺族に「お前らの体抵抗値が低すぎんだよヴォケ!」

改造人間化

ショッカー儲かる
884774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 11:30:16 ID:MXOtEaoY
 ↓
だれか続きで面白くして
885774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 11:44:00 ID:xM3Q0Hoi

追加改造パーツ屋が出てくる
886774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 14:29:16 ID:BSPpvj43
>>878
長い目で見れば淘汰が進むので、それはそれで良いことなのかもしれない。
887774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 23:14:19 ID:IP1ZCg2S
ド素人な俺が質問するのはここで良いのですか?

初心者にもなれていないのですがお願いします。

電源ユニットをDVDプレイヤーから部品取りして工作に使いたいんだけど、
色々な電圧で取り出せるようになってるみたいでどこを繋げば良いやら・・・

http://imepita.jp/20090301/367110

この画像で足らない部分があれば違うのもうpします。
あ、あと使用可能なアンペアを調べる方法も何とぞお願いします。
888774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 00:34:27 ID:7msu9bBC
>>887
感電云々の話が直前で出てるけど、とりあえず置いといて・・・


電源ユニットを取り出して、電源装置として使いたい ってこと?
電源ユニットの部品を部品取りに使いたい?

さすがに後者じゃないだろうと思うけど、前者はACアダプタじゃダメなのかい?
889774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 00:52:17 ID:drl6wlFx
エスパー検定3級の俺が推察するに、

電子工作をはじめたい→色々やりたい
→電源はいろんな種類のものがあったほうがいいよな
→おっ、DVDプレイヤー分解してみたら3.3とか5とか色々あんじゃんw
→これつかおwww

ってことなら、折角だしレギュレータを購入してユニバーサル基板に
5.5Vと3.3Vのマルチ出力電圧コンバータを作ってみたらどうだろう?
9V角電池からでも、800円の6VACアダプタを使ってもいいだろうし。
890774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 02:12:12 ID:XwWut2jy
>>888-889
お二方レス感謝です。
言葉足らずですいません。
作りたいモノは決まっているので電圧自体は固定で良いのですが、
駆動させる定格が17.5V80Wなどというふざけた代物でして・・・
実際は12V前後で使えればいいと思うのですが、それでも手持ちのACアダプターでは
容量不足なんです。

ちなみに感電は自分なりに注意しながら作業しています。小さい頃さわってみましたからw
891774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 02:20:04 ID:drl6wlFx
それなら、ATX電源使うのも手かもしれないね。
12Vは30Aくらい出るんじゃない?
どれくらい流せるかわからずどうしようもないよりは
危なそうな所も分かるしお手軽かも。
892774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 04:45:04 ID:7msu9bBC
>>890
ノートPC用のACアダプタとかどう?
参考に、今手元にあるやつは18Vで2.5A出せる。 けどそれでも足りなそう。
18Vで4.5A出せるやつならその機器でギリいけそうだね。

つーか、何を動かしたいんだ?
893774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 08:29:25 ID:ivgtWVvy
>>890
何故12V前後でいいと思うんだ?
894774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 12:16:11 ID:XwWut2jy
>>891
ATX?ggってくる!

>>892
ノートパソコンのアダプターは俺のもそのくらいだったから諦めてた。
大容量なやつも有るのですねー。いいかも!

>>893
モノがペルチェなんでいくらか低い方に余裕持たせたほうが効率よさそう・・・
で、12Vくらいなら規格品も多いかなぁと思っております。
895774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 20:01:04 ID:BA2DpD0B
>>890
定格が17.5V80W

なら抵抗は3.8Ωで、12Vのとき3.2Aでいいんじゃないの?
計算違うかな?
896774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 21:14:26 ID:RksPYBzK
オームの法則乙!
897774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 22:22:44 ID:4QcwgBLR
>>895
違うよ。非線形素子だもの。
898774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 02:30:52 ID:USRbnfDe
ペルチェ昔-16度までいったことあるな
電源は確か12V50Wで足りてたよ、ペルチェ大きさは50×40
ただし、放熱側は水冷ね
899電脳師:2009/03/03(火) 10:06:37 ID:1bqc1+Sh
2段、3段にしてもっといけるらしい。

その場合、排熱側をその3倍の面積で冷やせとか言っていた。
900774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 10:34:10 ID:JcpIuJ1J
>>899
ペルチェはヒートポンプだからねえ。

ところでWikipediaでペルティエってしてるの、どうよ?
901774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 13:17:29 ID:Vm3wzvvV
発見者 Jean Charles Athanase Peltier フランス人
902774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 14:32:17 ID:uZ2+1Afc
皆様、どうも>>887です。
ここに集う人々が本当に初心者なのか疑う>>887です。

ATX見てきました!PC用の電源ユニットで合ってます?
容量など選択肢豊富でかなりよさそうなんだけどサイズは大きそうですねー
903774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 15:32:56 ID:JcpIuJ1J
>>902
大電流流すなら仕方あんめえ。
904774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 15:36:50 ID:AaZFphpO
うむ。上で上がってたACアダプタなら多分もっと小型かな。
amazonで3000円くらいだったかな。

http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/

16Vなら75W19Vでいいなら90Wがある。
ただ、フルパワーで使用し続けるのってどうよ?
ってなると思う。
905774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 15:41:04 ID:xdCgQIyu
>>895 じゃないけど計算通り 12V印加なら3.3A(40W)程度あれば足りる。

>>902
この辺で委員じゃね?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00936/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00244/
906774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 18:36:10 ID:yKAaEx3x
>>900
近頃はカルノーサイクルじゃなくてもヒートポンプっていうのか?
907774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 23:56:04 ID:JcpIuJ1J
>>906
そう。
908774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 01:16:12 ID:aYiQGayO
質問良いですかね?

不定期に点滅する(周期5秒以内位)LEDの上にフォトトランジスタを貼り付けて、
モニター用のLEDを常時点灯させる物を作りたいのですが、
↓のスイッチの部分を、
ttp://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_mono.html
↓の回路の反転入力と非反転入力を入れ替えた出力につなごうとしています。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UQ5K-BB/hikari.htm#H4

質問ですが、
フォトTrに光が入った時点から5秒間、LEDが点灯する為にはどの様に改造すれば良いでしょうか?
(上記の回路では、初めに押した時点から5秒後に切れてしまうと思います。)
また、モニタ用のLED2(フォトTrに入力がある間のみ点灯)を追加したい場合、
素子1の反転入力が繋がっている点に素子2の非反転入力を、
素子1の非反転入力が繋がっている点に素子2の反転入力をつなぐ様な使い方をしても、
問題ありませんでしょうか?
(上記の回路では、初めに押した時点から5秒後に切れてしまうと思います。)
また、モニタ用のLED2(フォトTrに入力がある間のみ点灯)を追加したい場合、
素子1の反転入力が繋がっている点に素子2の非反転入力を、
素子1の非反転入力が繋がっている点に素子2の反転入力をつなぐ様な使い方をしても、
問題ありませんでしょうか?

わかり難い説明で申し訳御座いません。そうぞ宜しくお願い致します。
909774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 02:47:36 ID:huwBu3A3
5sってのが正確でなくてもいいなら、 遅延消灯回路でぐぐれ
910774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 06:59:39 ID:dhlvsMAL
911774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 19:37:53 ID:aYiQGayO
>>909,>>910
レス感謝です。
>>909
遅延回路は、2SC1815で組んで見たのですがどうしても徐々に暗くなるのが避けられず、断念しました。
>>910
すばらしいサイトのご紹介、有難う御座います。
TC74HC123AP という、リトリガ機能のあるICを使うことにします。
作例↓
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/post_denki.html#D20090227
このICは、ポジティブ入力もあるので、二つ目の問題も解消致しました。
感謝致します。

…が、一応今後の知識として知りたいので、2個めの質問もお願い致します。
912774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 19:58:48 ID:riOej2y8
電子工作って、半分は部品探しなんだよなー
913774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 21:09:16 ID:V/0Oc0NQ
目的によると思うんだがエッジ・リトリガで委員会?
914774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 22:38:12 ID:o12xXnsb
サイコロの形した小さいステレオスピーカが売られていますが、
音いいですか? 5000円もします。

デザインのとても綺麗な780円のスピーカ買ったら音が悪いのに
がっかりしました。

DELLパソコンオプションの2.1chスピーカは信じられないほど美しい音です。
値段は1万ちょっと。右、左ともSPは小さいのですが、大きな音でも
小さな音でも優れものです。
915774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 23:18:45 ID:i4hWsj5n
>>914
ごめんね、スレが違うと思うんだ。

けど言わせてくれ。
スピーカーはインテリアじゃねーんだ。 見た目で決めんな。
音の好みは皆それぞれだから、自分に合う音がいい音だ。
製品のレビューなら価格.comのレビュー参考にしてみるといいです。参考にならないけど。
916774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 23:22:46 ID:mbtgEygz
スピーカーはインテリアの一部。
917774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 23:46:42 ID:i4hWsj5n
そか。価値観の押し付けしてスマンカッタ。
918774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 23:52:16 ID:LIQk6kD0
喝!、音の歪みは心の歪みじゃ
精進せえよ〜
919774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 00:38:55 ID:JN14Qab/
助けてほしいです。
乾電池を使った携帯の充電器の電池を取り外し、直流電源で3Vの
電圧を印加して、携帯の充電ができるか実験してみました。
最初の一瞬は携帯電話が充電表示になるのですが、その後すぐに
直流電源の電流メータが振り切り、充電が終わってしまいます。
抵抗をはさむなども試してみたのですが、うまくいきません。
なぜ、このようになるのかを教えていただきたいのですが。。。
920774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 00:41:59 ID:JX6Jm/Mu
充電器買えばいいじゃん
921774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 00:53:51 ID:2srOo0jq
直流電源で5Vの電圧を直接携帯にぶち込みゃいいじゃん
922774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 00:56:38 ID:O98N1YNB
>>919
それって昇圧コンバータ内蔵の充電器でしょ。一次電流が結構必要になりそうな
気がするんだけど、直流電源てのは最大何mA許容しているのかな?
923774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 01:12:04 ID:JN14Qab/
>>922
使った直流電源は電流を許容するつまみが付いていません。
したがって、上の場合だと電流は許容しないで行いました。

しかし、電流のつまみの付いた電源で試したところ、電流を
許容することで充電はうまくいきました。

一時電流というのは定電流源のことでしょうか?
924774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 03:45:15 ID:PK7SZRhV
>直流電源の電流メータが振り切り
素人の俺が見るとショートしてるか、充電器・携帯の安全装置が働いてる感じがする。

問題解決したいんだったら3VのACアダプタ(ゲームボーイシリーズとか)を
ハードオフで探してみてはどうだろう?

>なぜ、このようになるのかを教えていただきたいのですが。。。
写真うpすると幸せになれそうだな と思った。
925774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 09:16:59 ID:Wj0PFiqu
>919

最初に使った電源が何mAぐらい出力できるのか?
手元の純正の携帯の充電器には 5.4V 700mA とある。
3Vの電源で 5.4V 700mA を作るには、効率が100%でも1260mAが必要。
効率が80%だと1575mAもの大電流となる。
まあ、700mAフルに使うことも稀だろうから7割とみても1100mAぐらい。
乾電池式の携帯充電器はアルカリ電池の使用が前提となっており、
アルカリはその激務になんとか耐える能力を持っている。

ここで問題です。
あなたの3Vの電源は 1575mA とか 1100mA という負荷に耐えられますか?


926774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 09:42:59 ID:lX2mmzaD
>>914
アンプ無しでいいなら、秋葉原あたりでスピーカユニットと、
箱買ってきて作るとなかなかいいよ
927774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 10:59:39 ID:tIcF1HIq
どっちみち5000円もなんて言ってる状況じゃまともな音が出るスピーカなんて買えないよ
だから見た目で選んでよし
928774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 11:31:35 ID:CZKFVbau
>>923
>電流を許容するつまみが

この時点で I=V/R であることを理解していないんだなーと分かる。
I は結果なんだよ

VとRで決まる。
929774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 11:36:23 ID:CZKFVbau
>、電流のつまみの付いた電源で試したところ

負荷Rは概ね一定と考えたら、電流のつまみを弄って定電流にしたってことは、
その電源はVを可変させているわけよ

電流のつまみをどう弄ったから知らないが、
その電流値Iを維持するように、Vが大きくなるよう電源は頑張ってるわけだ

何が起きてるか分かるか?

意味わからんよな・・・
それなら、やめとけ。

バッテリが破裂する前にケータイが壊れるだろうけど
リチウムイオン系は遊ぶには危険すぎる
930774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 11:38:03 ID:CZKFVbau
× 負荷Rは概ね一定
○ 負荷Rは満充電に近づくに従い大きな値に変わっていくことが予想される
931774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 11:49:23 ID:Wj0PFiqu
>電流を許容するつまみが
CVCFの電流「制限」値じゃね?
充電器に流し込む定電流の量を調節したという意味ではないと思うが。
932電脳師:2009/03/05(木) 12:03:37 ID:jrFgzF1L
ケータイの充電はかなり厳密な仕様になっていた。

あの電池は過充電とかでは究めて危ないからか、範囲内の電流でないとシャットダウンする。
その電流値でやれば回路がおkしてくれるけど判定まで時間がかかった。

また、なおかつ電池パック内にもチップ部品のカスタムが付いていた。
充電したいなら通常の設定を測ってパクり等価な充電状況にしないといけないみたいだ。

ちなみにケータイ側は危ない電池みたいな要素がないから電池パックの端子にだいたいの電圧の電池をやればいけた。

海に何日も棲んで電池が充電できなくてもラジカセのを繋いでここの板に一日中カキコしてた。
933774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 12:27:37 ID:tPKJqIjD
>>932
意味不明。
934774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 12:48:56 ID:UkCpkh/3
>>923
問題は逆なんだと思う。
乾電池ってのは2本で3Vと言われているけど、それはほとんど電流を流さない負荷を
つないだときの電流だ。
大電流を要する負荷をつなぐと、乾電池内部の抵抗のため、乾電池の出力電圧は低下する。
結果、おそらくその充電器は、使用時には電池電圧がたとえば2.6Vとかに低下することを
織り込んで動作するようにできているのかもしれない。そして、そこに電流増えても3Vを
維持する定電圧電源を接続すると、電源の過電圧と同じ状態になるんじゃないかと思う。
おそらくコスト最優先で、電池以外の電源に対応できるような電源回路を持っていないんじゃないかと。

同じ問題で、大人のおもちゃを改造したらむちゃくちゃ元気に動いてすぐ壊れた経験よりw
935774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 13:11:27 ID:pH0UlOc8
お話中すいません。
文系ですが電気関係の営業(電子部品)に就職するため、少しでも基礎知識を勉強しておこうと思います。
今はオームの法則など基礎的なことを理解していく過程ですが、他に「最低でもこれはやっとけ」ってのはありますか?
よろしくお願いします。
936774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 13:14:19 ID:pH0UlOc8
誤爆でしたすみません。
937774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 13:44:34 ID:Wj0PFiqu
>932
野牛にマジレスするのもなんだが、
>919が何をしようとしてるのかよく読んで書こうな。
直流電源にバッテリーを直接つなぐようなアフォな事をしてる訳ではないから。


実は>921が一番的を得ていたり当を射ていたりかも。

938774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 13:49:09 ID:Wj0PFiqu
ゴメン>野牛
止めろとかするなとかは全然書いてなかったね。
俺が脊髄でカキコしてたわ。
マジでスマソ。
939774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 13:58:27 ID:e7iUF4Qj
よろしくお願いします。
白色LEDをたくさん付けたデスクライトを作ろうと思います。
なるべく簡単に、部品数も少なくと、次のように考えました。

1. 順電圧3Vの白色LEDをいっぱい買う
2. それを基板にいっぱい付けて並列つなぎにする
3. 出力3VのAC/DCアダプタを買って、ジャックを切り取って2本に分ける
4. 電源の+-を間違わないようにつなぐ
5. スイッチ付き電源タップに挿して使う(スイッチいらず)

これで完成と思ってるんですが、考え違いをしてるところはありますでしょうか?
また、ACアダプタの+極と-極の線を見分けるポイントはありますか?
940774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 14:11:38 ID:BhYsdM2v
100均一のLED常夜灯を買えるだけ買う
半透明キャップを取る
並列に接続して100Vに繋ぐ
もちろん絶縁には充分注意な
941939:2009/03/05(木) 14:54:43 ID:e7iUF4Qj
>>940
レスありがとうございます。
でもできれば形は>>939の方法でお願いします。
942774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 15:10:36 ID:aLtTWbWA
>>941
電流制限抵抗必要。
下の各列抵抗接続を参考。格子状接続はお勧めしない。
http://www.audio-q.com/kousaku4.htm
そんでACアダプタは12V位のを使う。

ACアダプタには大抵極性表示がある。
センタープラスが通常。稀にセンターマイナスがある。
まぁ上の回路で繋ぎ間違っても点灯しないだけで壊れる事はない。
安心して繋げ。
943774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 15:17:22 ID:e7iUF4Qj
>>942
ありがとうございます。
前に電池式のLEDライトを作った時はLED一個一個に抵抗をつけて
並列つなぎにしてたので、抵抗の計算はできると思います。
ACアダプタを3Vでなく、12Vを使う利点はなんでしょうか?
944774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 15:56:30 ID:R53eNQtf
>>943
LED1つにつき1つの抵抗をつけなくて済むから。
945774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 16:04:02 ID:e7iUF4Qj
>>944
あー、なるほど。
遡って>>942の図の意味がわかりました。
もうちょっと計算の勉強してみます。ありがとうございました。
946774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 16:06:56 ID:e7iUF4Qj
>>944
い、いや、いま我に返ったんですけど 3VのLEDに3VのACアダプタなら
抵抗いらないじゃないですか。そういう配線の良くないところはどこでしょうか?
947774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 16:15:02 ID:R53eNQtf
>>946
例えばVfが3VだとしてACアダプタ出力が3.1Vだとするとどうなる?
電流=0.1V/(配線抵抗+ACアダプタ内部抵抗)だぞ。

LEDのVfはぴったり3Vとは限らんしACアダプタもそう。
しかもバラつきがある。それらを吸収するために抵抗は絶対必要。
948774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 16:25:17 ID:e7iUF4Qj
吸収するために付けるということはCRDということですよね。
もう一度考えてみます。ありがとうございました。
949774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 17:17:12 ID:KhKVHVXi
>>948
CRDはいらない子。抵抗にしろ。
950774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 17:23:43 ID:CZKFVbau
秋月に電気二重層コンデンサが出てるね
色んな意味で遊びが甲斐がありそう
951774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 17:26:51 ID:i1nq+3In
二重奏コンデンサって電池みたいに使えるの?
952774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 17:40:20 ID:yauKZaR7
>>951
俺はRTCのバックアップ電源に使っている。
953774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 18:35:18 ID:xgxanMhS
>>919
遅レスだけど、
最初はアルインコの安定化電源とかそういうものを使ったって事でしょ?
あれは菊水などのCVCC電源と違って、
13.8Vで定格5Aでも、低電圧では1A流せるかどうかっていう仕様
954774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 18:44:57 ID:OPO9bR7B
>>946
熱暴走を防ぐために直列抵抗は必要だよ。
955774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 19:08:04 ID:Wj0PFiqu
>953
>13.8Vで定格5Aでも、低電圧では1A流せるかどうかっていう仕様

それって俺が厨房のころに作った電源だw
10Aのトランスを無理やり無駄に小さい筐体に詰め込んでww
電圧可変範囲も無駄に広くてwww
文字通り厨だった。wwww
956774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 19:11:47 ID:Wj0PFiqu
>931
CVCFじゃなくてCVCCな。


今でも厨だ・・・・orz
957774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 20:38:44 ID:LfPlPX7+
一つヘルプをお願いします

12V30Aの安定化電源に「2N3055A」を4個使用しているのですが、
一つ壊れてしまいました。

2N3055無印の販売は多いのですが、2N3055Aや2N3055AGが見つかりません。
東京ですが、なんとかなりませんでしょうか。
958774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 20:44:06 ID:BhYsdM2v
四本とも取り替えてしまえ
いっそ六本にしろ
959774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 21:00:08 ID:LfPlPX7+
>>958
レスをありがとうございます

「1本だけ2N3055にすると不具合が出る可能性があるけど
4本同時に交換すれば2N3055無印でも電気的特性上大丈夫」

と言うことでしょうか?
960774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 21:04:34 ID:io1046vO
>>935 まず、売り物の仕様をよく理解すること。
技術部門に信頼できる技術者の仲間を作ること。
失敗してもくじけず、ねばれ、粘った分、客は認めてくれる。
以上、がんがれ。
961774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 22:05:11 ID:BhYsdM2v
>>959
その用途ではパッケージが同じなら末尾の違いはほとんど関係ないでしょう
むしろ並列したときhFEのばらつきのほうが問題になりますが
たぶんエミッタ側に低抵抗をいれてばらつきを吸収させているはずです
それより最大定格Ic15A のところを 7.5A 流しているところが気になります
常時7.5Aでは無いのでしょうが
できれば6本並列にして余裕を持たせたいところです
規格表はここを見てください
http://www.datasheetarchive.com/search.php?q=2N3055
それより、一本が駄目になった原因はわかりますか?
原因を取り除かないと同じことになりますから
発熱の具合は?何ボルト降下させていたのか、消費させていたワット数は?
放熱器にもよりますが
もし熱すぎて壊れたなら本数を増やす必要があります
962957:2009/03/05(木) 23:10:32 ID:ujTGoC7V
>>961
ご丁寧にありがとうございます。

色々調べてみると、もともと設計に無理があり
連続出力をしたり出力電圧を下げると石の規格をオーバーしてしまうようでした。

低抵抗の抵抗がそれぞれ入っています。
うまくやってみようと思います。

どうもありがとうございました!
963774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 23:26:17 ID:7UFHNcwp
質問です

よくアナログ出力インピーダンス50Ωとありますが
これは出力を50Ωの抵抗で終端しているという事でしょうか?
964774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 23:49:20 ID:WjOO5RTv
最近電子工作を始めたものです。
ハンダ付けの作業を始めてしばらく経つと、舌の側面あたりに
金属をなめたような感覚が出始めます。
(アルミホイルとかスプーンの先をなめたときのような感覚です。)

おそらくハンダの煙のせいかと思うのですが、少し怖いです。
みなさんもこういった症状が出るのでしょうか?
部屋の窓を開けて卓上扇風機を使うなど、換気には気を使っています。
965774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 00:11:02 ID:Eks7AbUm
すぐに病院に行ってください
966774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 00:24:50 ID:PJB8xyrh
手遅れっぽいです
967774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 00:28:35 ID:cjTf6HKy
鉛中毒
968774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 00:43:54 ID:TyDsSSZi
>>963
いいえ

出力の先に接続する物のインピーダンスを50オームにするようにとの事です。
969774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 01:08:10 ID:+LlC0vZS
>>963
>これは出力を50Ωの抵抗で終端しているという事でしょうか?
主語を書けよ、主語を。
「出力を50Ωの抵抗で終端している」のは何のことについての記述なんだ?
測定器の出力のことか? 無線機の出力のことか?
ったく、甘ったれの文章は困ったもんだ。

一般的に言うと、測定器の出力や無線機の出力などで
「出力インピーダンス50Ω」と書かれているのなら、
「この出力は、相手のインピーダンスが50Ωであることを前提にしていますよ」
「だから、相手機器として、入力インピーダンス50Ωの機器をつないでね」
「また50Ωだから、接続ケーブルとして50Ωの同軸が使えるよ(というか、同軸を使ってね)」
という意味です。
しかし、この表示のある機器の「出力段の回路」に50Ωが入っている場合も多い。
970774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 08:53:04 ID:SqoOAzQ4
>>964
えっ、もしかしてハンダ付け作業用マスクせずにハンダ付けしてるの?
もしそうなら…
971774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 09:10:27 ID:Zm4d2gY7
【健康】半田の煙の毒性を考える【第一】
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1153671660/
972774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 14:30:55 ID:xd7Ow2E3
>>970
なんか、怖くなってきた(^_^;
市販の、花粉用3Dマスクで良いのか?
買ってくる。
973774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 15:13:08 ID:8CofDTae
口閉めりゃいいだろ
974774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 15:16:32 ID:B+qVqA0b
息止めるとか。
自分はマジでそうしている。趣味工作なんでマスクまでってのはアレだと思っているから・・・
そういう考えは甘いか。
975774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 15:18:47 ID:57ACqtzS
趣味なら防毒マスクくらい買っちゃったっていいじゃないだれにも見られないんだから
976774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 15:55:11 ID:+Acm+4e+
パソコンのファンでも回しとけよ
どうせそこら辺に転がってるだろ
977774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 16:22:51 ID:5Hes9UT/
整流用ダイオードの熱について質問します
6VのACアダプターに整流用ダイオードを4個つないで3Vの電源をつくりました。
これを300mA程で使用したところ、さわっていられないぐらいの熱がでます。
1000V1Aのダイオードなので十分余裕があるはずなのですが、長時間これを使用
しても問題はないのでしょうか。
978774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 17:14:30 ID:2ejO1GgR
>>977
>問題はないのでしょうか。
発熱してる時点で考えろw
使い方がおかしいか回路が間違ってるんだよ
俺みたいなヤツが嘘ついて「全然問題ないよ」って言ったとしたら使うのかい?
979774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 17:57:26 ID:J4z40AqB
>977
そのダイオードは 一個あたりで0.3×0.6=0.18Wの電力を消費するはずだよね?
アキシャルの小さいパッケージでも楽勝な電力だ。
電流計のレンジが間違っていて、実際は300MAとか流れてるんじゃね?w
980774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 18:42:24 ID:y7APt542
>>977
どういう測り方したのかな?まさか負荷と並列に測ったりはしてないよな?
それと危機意識をちゃんと持とうな?
触れないほど発熱してたら どこがおかしいのでしょうか と聞くのが先だ。
981K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2009/03/06(金) 18:48:00 ID:NFArDk6I
>>977
整流ダイオードの放熱ってのは、ケースから大気への経路と、
リード線をたどって基板(と大気に少々)へ逃げる経路がある。
他社で似た外形のダイオードとして10JDA60を例に取ると、前者の
熱抵抗は120℃/W、後者は23℃/W。
リード線を基板に半田付けする場合と、空中配線でリード線から
熱の逃げ場がない場合と比べたら、発熱に格段の差があるわけだ。

さらに空中配線で直列にしたら、状況は悪くなっても良くなることは
ないな。
使い方がよくわからないので想像だが、熱いけど即座に壊れるレベル
ではない状況にあるのだと思う。
リード線から熱が逃げる工夫をするのが吉。
982774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 19:11:10 ID:qqI2okNi
ブリッジみたいに繋いでないのか?
で、向き間違えて半波分ショートしてるとか。
983774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 19:54:22 ID:LIAOFqmH
>>977
それ実は抵抗じゃない?
984774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 19:56:41 ID:DlAB3gsE
回路図と現物の写真でもうpして見てもらってはどうだろ。
985774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 20:08:51 ID:J4z40AqB
測定もせずに脳内で「〜はずだ」と思い込んでるに300GA。
986774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 21:28:43 ID:5Hes9UT/
977です
皆様いろいろ回答ありがとうございます。

981さんの指摘のとうりリード線短くして、空中配線半田付けしてあります。
この辺に原因があるのかもしれません。熱をにがす工夫がなかったのが原因かもしれません。
987774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 21:37:13 ID:EaR9Lf69
回路ミスだろ
電圧は下げるけど電流は制限しないから電源の保護か飽和で電圧下がってる予感
988774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 22:14:06 ID:XE2D8JBw
鉛フリー半田を使えば良いよ。
989774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 02:07:35 ID:wBxqoeKs

次スレたてました。

電子工作入門者・初心者の集うスレ  20
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1236359134/
990774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 02:47:06 ID:gCZ1Fo7l
>>988
鉛フリー半田はな、鉛さえ使わなきゃ何使ってもいいって言ってるようなもんだぞ。フラックスだって違う。
環境には優しいかもしれんが、体に優しいかどうかなんて知ったこっちゃないんだぞ。

肺は自己清浄作用の無い唯一の臓器だ。
大事に一生使うか砥石採掘者のように太く短く生きるか心して選べ。
991774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 08:46:48 ID:xery7oap
うっ!(少し肺に入った)
992774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 10:14:16 ID:9C9428VX
ハンダフリー訛り
993774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 10:59:58 ID:Agw8dUyP
半田づけ 鉛なつかし 作業場の けむりの中に そを嗅ぎにゆく
994774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 12:01:38 ID:t9e7Fb/K
健康な人の肺  20年間半田付けをした人の肺
995774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 12:09:43 ID:qJlErXLc
>>994
半田付けした人は健康じゃないみたいじゃないかっ!!

ていうかしばらく半田付けしてないと禁断症状出るよな。
996774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 12:15:35 ID:TijmhTYF
初心者むけの本に書いてある半田の害って全部俺が平気だから安全だみたいな感じなんだけどどうなの
997774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 12:30:31 ID:9Twx7qnB
俺も平気だから大丈夫なんじゃない?
998774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 12:40:36 ID:wP/NrCro
そのうちに肝腎に来る。
999774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 13:56:01 ID:t5rpfHKj
>>995
そんなあなたにハンダテラピー
1000774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 13:58:51 ID:uIaLosZT
1000ゲットならみんな幸せになる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。