電子工作入門者・初心者の集うスレ 18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。

電子工作入門者・初心者の集うスレ 17
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1226310165/

電子工作入門者・初心者の集うスレ 16
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1222489091/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 15
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335883/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 14
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335878/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 13
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208648504/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 12
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 11
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195360883/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1191137964/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184922514/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178714108/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1172060645/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 6
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1164731372/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122736022/
電子工作入門者・初心者の集うスレ4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111377067/
電子工作入門者・初心者の集うスレ3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102770647/
電子工作入門者・初心者の集うスレ2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094356605/
【超低レベル】電子工作入門者・初心者の集うスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086398410/
2774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 04:39:07 ID:f27Pxg5g
すんません〜
紫外線硬化樹脂なる物で家具のクリアー塗装をしたいと思いまして、
紫外線LED6連(20mA)を自作しましたが、樹脂の厚い部分は5分程度で硬化しましたが、薄い部分は全く硬化しません。
強力な紫外線発生装置を簡単に自作する方法はありませんか?
自作でアクセサリーとか作っている綺麗なオバサンやお姉さんだけ、早くオセーロ下さい。
3774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 05:06:34 ID:P7ebrSCm
ケミカルランプ
4774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 05:17:37 ID:f27Pxg5g
>>3
ありがとう。
これでクリスタルなコケシとか作っていたんですね!
5774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 05:22:19 ID:P7ebrSCm
あれは熱可塑性樹脂じゃないの
6774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 05:23:39 ID:f27Pxg5g
漢字読めない。
あれてぇ?
7774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 05:29:51 ID:P7ebrSCm
ねつかそせい
8774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 09:36:06 ID:XJddL8Fd
念のため聞くけど、日亜とかのいわゆる本物UV-LED使ってる?
台湾製とか試したけど、ブラックライトみたいにならないよ。
それで強力な紫外線は無理かも
9774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 11:37:09 ID:VbB5ZnbK
>>8
千石の尾根遺産さん、いやお姉さんから買いますた。
10774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 13:13:12 ID:xtZl+SX/
積層セラコンに2.5mmピッチと5mmピッチがありますが、
2.5mmピッチの基板に5mmピッチを使用するメリットみたいのは
なにかあるんですか?
なんか5mmピッチを売っている所の方が多い気がします。
それとも5mmピッチの基板が一般的なだけ?
11774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 13:20:05 ID:YGKBEuFD
>>9
>千石の尾根遺産

どこかの山で古代遺跡が見つかったのかと思った
12774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 13:23:33 ID:SYBzhbrg
>>9
ttp://www.southwalker.com/
↑ここ見て下さい(決して宣伝じゃないよ)

ほんの少しの波長の違いでずいぶんと効果が違うようです。スペックで見る限り
この差は出てしまうのではないかと思います。

秋月や千石のやつが決して粗悪品とはいいませんが、値段相応と考えられるとは
思います。
13774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 18:01:47 ID:2m1+j3XG
こんにちは、
私は電子タバコのユーザーですが教えてもらいたいことがあります。

電子タバコは大きく三つのパーツからできています。
1、バッテリー部(電池、タバコの先端を光らすLED、吸引スイッチ、電子回路等でアトマイザーへ電力を供給)
2、アトマイザー(カートリッジの溶液を気化させ煙を作り出す装置)
3、カートリッジ(香料溶液をしみ込ませた綿が入っている)
電子タバコの基本構造(サイトの下部でイラストが見えます)
http://www.bestecig.com/help.asp?id=6

(電子タバコの電源問題)
仕様のバッテリーは頻繁な充電が必要で消耗も早く買い替えコストが問題です。
解決策としてUSBを電源とするUSB バッテリーが市販されるようになりました。
ただ市販の装置にはまだ不満があり、私は自作したいと思っています。
(市販のUSB バッテリー)http://www.bestecig.com/product_view.asp?id=35

(私の作りたい装置)
私にはタバコの先端を光らすLEDや吸引スイッチは必要ありません。USBの5Vの電圧を3.6V前後に減圧し、
必要なときに手押しスイッチで電力をアトマイザーに供給できる装置であれば、形や大きさにはこだわりません。

(私の分からないこと)
バッテリー部とアトマイザーをねじでつなぐコネクターの構造が良くわかりません。どうしてショートせず
アトマイザーに電力が供給できるのか不思議です。どなたか親切な方教えてください。
こちらに私の詳しい書き込みと情報があります。こちらに書き込んでいただけれはうれしいです。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1228740017/
(No.17から20が私の書き込みです)

それからこのような装置を製品または自作キットとしてヤフーオークションなどで販売していただければ、
私のような電子タバコのヘビーユーザで電子工作の素人は助かります。

よろしくお願いします。
14774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 18:16:33 ID:VbB5ZnbK
>>12
千石のUV-LEDで作った物を久ぶりに点けてクレジットカードに当てたら
バッチリ偽造防止の記号が浮き出たけどUV樹脂はいっこうに固まりませんでした。

LED12連(だった)・定電流ダイオードE102×8個を単純に基盤に取り付け12Vのスイッチング電源を使用
照射すると影が非常に出てムラだらけです。
UV樹脂はジョイフル2のUVクリスタル(チャンティ製)

蛍光灯×1タイプの電池式ブラックライトも駄目でした。
他のサイトを見ると箱に入れたりアルミホイールを使ったり光源の種類を組み合わせているみたいです?

15774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 18:27:07 ID:tvQxEAdR
>>13
あれってさ、バッテリーの筒に吸引スイッチが入ってて、吸われるとスイッチが入って
アトマイザーに電流流すようになってるんでしょ。
コネクターの構造って... 見てわかりません?
あなたの機種がわからないけどたいていの電子タバコは中央に穴の空いた電極がプラス、
周りのネジがマイナス極になってる。(極性は逆もあるかもよ)
バッテリーにアトマイザーをネジ込めば接点同士が繋がる。
16774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 19:09:03 ID:xbn9ZVRJ
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb7017.jpg
たとえば、この画像のように配線すると、同じ事なのでしょうか?
17774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 19:22:51 ID:l1uLgivm
>>16
>この画像のように配線すると、同じ事なのでしょうか?

違う。
はい、次どーぞ。
1813:2008/12/19(金) 19:37:47 ID:2m1+j3XG
>>15
有難うございました。
コネクターは中央の穴の開いたデッパリ部分と周りの金属部分は絶縁されているわけですね。
コネクターは何度も見たのですが全体が金めっきされていてて中央も周囲も一体の金属でできている
のかと誤解していました。
19774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 19:49:45 ID:agwnO0iO
 ちなみに電子タバコってどんな感じなの?
普通にタバコを吸ってる感じ?
20774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 21:09:45 ID:jN6s/PB0
初歩的な質問ですが…
折り紙の金と銀で、導体と絶縁体の違いはあるのでしょうか?
また、あるとすればそれは何故ですか?

どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
21774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 21:38:32 ID:XLgEZER/
22774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 21:49:55 ID:Aj54DjvB
 
23774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 21:52:03 ID:jN6s/PB0
>>21
解決しました!
ありがとうございました。
24774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 02:24:00 ID:riWuUPGG
質問です。
今電気工作をつくろうと思って、macのmagsafeのようなledと磁石を組み込んだソケットを作りたいのですが、
作り方を知っている人がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
25774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 16:44:56 ID:owIjiwPY
電子回路を作る前に基本的な電気工学を勉強しているのですが、
基本的なところで躓いています。教えて頂けませんでしょうか?

普通の交流のコンセントは、一方が100Vの電流がながれていて、
一方は接地されていて0Vってことで宜しいでしょうか?

そうだとすると、コンセントの穴に指をつっこんだときに、
100Vの方ならビリってくるけど、もう一方の0Vならビリッと来ないってことですか?
26774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 16:50:31 ID:K0IGcO5d
>>24
創意工夫?

>>25
電圧が+100Vから-100Vで周期的に変化してる電源が交流電源。
周期が一つなら単相交流で3つあれば3相交流。
27774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 16:56:11 ID:hYzMY8he
前スレ で 709 探してた人 見てるかな?
 ぐぐったら
>709 を模した μPC55A (NEC) というオペアンプ
とあるので、これなら 丹青通商 で売ってるみたい
〒101-0021 東京都 千代田区 外神田1-6-1 外神田ビル3F
TEL/FAX:03-3252-4433 http://www.tansei.co.jp/

ヤフオクにも出してる
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t88832087?u=;i80188
28774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 17:00:43 ID:0pACvRJ8
>>25
>一方が100Vの電流がながれていて
はおかしい。100Vは電圧、電圧は流れるものではない、掛かると言う。
言ってるとおり、電源2本のうち一本は接地なので感電しない。
29774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 17:03:07 ID:0pACvRJ8
>>26
交流100Vは+100V〜-100Vではない。
30774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 17:14:20 ID:owIjiwPY
>>26>>28
アドバイスどうもありがとうございます。
100Vの電流ってオカシイですね。すみません。

> 言ってるとおり、電源2本のうち一本は接地なので感電しない。
そうだったんですね。だとしますと、コンセントのどちらの端子を電気製品につないでも、
電気製品は正常に動作しますよね?あれはどうしてなのでしょうか?

電気製品が、つながれた端子のどちらの端子に電気が流れているのか判断するのか、
その仕組みがしりたいです。

もう一つだけ、豆電球を電気が流れいる端子の方に、つないだら光りますか?
交流の電気の性質がよく理解できていないのですが、+−が時間軸で変化するのならば、
そもそも端子は一個だけでいいような気がします。直流なら分かるのですが、交流は難しいです。
31774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 17:27:09 ID:k7wvIhBh
>もう一つだけ、豆電球を電気が流れいる端子の方に、つないだら光りますか?

簡単に調べる方法としてネオンを使えば 簡単にホット&ニュートラルがわかるよ
32774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 17:32:38 ID:Xy1W36o2
>>30
いったん接地をわすれろ
2つの端子は交互に電圧の高低が入れ替わる
電流は高から低に流れるから、配線に流れる
電流の向きも入れ替わる。
33774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 17:35:15 ID:Xy1W36o2
>>32読み違えた
とりけす
34774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 17:46:41 ID:cahgWtt9
>>30
> もう一つだけ、豆電球を電気が流れいる端子の方に、つないだら光りますか?
直流なら分かるとのことなので、まずは直流で考えて見ましょう。
1.5Vの乾電池があるとします。
マイナス側を地面につなぎます。
プラス側を豆電球につないだら光りますか?
35774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 18:02:21 ID:0pACvRJ8
>>30
>豆電球を電気が流れいる端子の方に、つないだら光りますか?
おまえさんは電流が「流れる」という感覚を掴んでいないらしいな、それが全ての間違いの元。
電流は+から-へと流れる。
32が言ってるように、交流はその極性がめまぐるしく反転するのに合わせて電流の流れる方向も反転するのだ。
電流を吐き出す極(+)があれば吸い込む極(-)があってその両者に負荷が跨ると電流が流れる。
宙ぶらりんでは流れようがないのだよ。
では、さらばじゃ・・・・・・・・
36774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 18:04:05 ID:2F6kYfyF
交流は砂時計のようなもので、上下の入れ替えを繰り返すことで同様の機能を果たします。
ひとつの特徴として、隣に別の砂時計を置いとくと、一緒に上下が入れ替わってくれることです。
手品のようですが、電気ではそうなります。
ってイメージ
37774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 18:28:08 ID:Xy1W36o2
>>30
接地がなくても交流機器は作動するよ。
接地はおもに安全保安のためにするだけ。
ちなみに接地は電柱されてる
38774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 18:29:43 ID:Xy1W36o2
>>37
×ちなみに接地は電柱されてる
○ちなみに接地は電柱でされてる
39774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 18:43:14 ID:hYzMY8he
でんちゅう でござる
40774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 18:54:07 ID:g/cFkJbl
漏電ブレーカー落ちるだろ。
41774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 20:27:31 ID:g0j3rga9
ローデンブレイカーってなんか恰好いいな。
42774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 20:30:03 ID:abdr8U1z
ローデンメイゼン
43774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 21:22:02 ID:S+sEAUGo
ゼンマイではなく、電池で動くわけですね。分かります。
44774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 21:55:45 ID:oyKHqtGN
>>27
709探してた者です。
どうも情報ありがとうございます。チェックしてみます。
45774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 22:15:18 ID:/99bHI73
関係ないけどPCのメモリーとかって今円高で安くなってるの?
46774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 22:22:41 ID:CprY2D8q
>45 つ ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/p_mem.html

というか本当に関係ねぇなオイw
47774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 22:26:20 ID:/99bHI73
>>46
ごめんな
48774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 22:40:07 ID:yzY+4yDU
>>46
PC用のメモリをつかって工作するんでしょ
49774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 00:49:11 ID:OMNyk43n
>>47
はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めろおまえ。
50774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 00:51:55 ID:GUwdUsRD
>>49
すいません。何かやりましたか?
51774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 01:36:07 ID:/XVcv9aI
どっかの誤爆か?w
52774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 02:37:32 ID:FitJXJPx
夜中ですから、呆けちゃったんでしょう
53774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 03:31:25 ID:AF/PgJSC
ウッセーようぜえ
ブッコロンぞんだん
オーめ
早く答えんかぃコラァ
54774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 03:41:48 ID:AF/PgJSC
早く安く樹脂固まる紫外線オーセンかぃコラァ
55774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 04:20:31 ID:i/8eJR4B
なにこのスレ
56774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 04:34:37 ID:/XVcv9aI
>>53

 ッ
  め
    え
57774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 08:33:30 ID:rBrIX9tr
北海道はもう冬休みなのかも
58774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 13:16:12 ID:bu/closf
DCモータのマイコンPWM制御用にトランジスタを選定したいのですが、
トランジスタを仕様・定格で検索できるサイトはないでしょうか?
59774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 15:03:15 ID:6SC4PE56
>>58
メーカーのサイト。例えば東芝なら
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/transistor/search/bipolar/power/sw_pwtr.html

だけど、ここで選定しても個人だったらまず手に入らないよ。
地道に小売店のサイトで売ってるものの特性を一つ一つ確かめるしかない。
60774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 15:52:11 ID:XpuSJPVF
どっかのサイトで定電流ダイオードをLEDの+側に繋ぐと読んだんですが?
+性口(アナル等)←−LED+←−定電流ダイオード+←精子−
じゃあ抵抗はどちらでもよいのですか?
抵抗が無いままLEDに元気の良い精子が入ってダイオードを通って性口に吸い取られる意味すらわけわかめです。
61774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:07:25 ID:XpuSJPVF
↑ダイオードの部分が抵抗の間違えでした!
62774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:27:52 ID:AF/PgJSC
量子力学的に電池をなw
63774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 16:48:16 ID:xSkRD/OM
細胞膜上で Naイオンを通す Naチャネル、Kイオンを通す Kチャネル それに
Na+/K+ATPaseと呼ばれる、ATPを使って細胞内のNaを排出し、細胞外のKを汲み入れているポンプ
これがカギだ
64774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 17:02:25 ID:AF/PgJSC
シェンシェー理解するのに10年以上かかりそうです。
65774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 17:06:51 ID:AF/PgJSC
先生いいから千石の尾根遺産が超M理論的に猿でも分かる様にオーセロや`´
66774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 17:14:58 ID:/XVcv9aI
>>ID:AF/PgJSC
まずはお前のノーミソを論理フォーマット。今すぐ。
話はそれからじっくり聞いてやる。
67774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 17:16:28 ID:ArUP1uM/
>>49はコピペだぞ
68774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 17:25:41 ID:AF/PgJSC
>>66
実は、お父さんとお母さんが親戚のオバサンか誰かにストーカーにあって、
監視カメラのメディアプレーヤーでの早送り地獄にあってます。センサー連動が必要に迫られますた。
(個人的にホームセンターで売っているミワのシリンダーを付けて終わりにしたい)
けど国際短期大学電子工学コース中退だし、
電子がプラスからマイナスに流れると思って工業高校に通っていた
オイラの暇つぶしでやってます。
69774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 17:29:26 ID:/XVcv9aI
>>68
早いとこ病院行っとけ。
70774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 17:42:25 ID:AF/PgJSC
病院に行っても正常です。「お薬あげましょう〜」で終わってしまいますた。
今じゃしだり側の金玉が腫れて病院に逝くと、
お薬どころか熟女から若い看護婦さんまで、
性的な分泌液を付けて・などの言動で嫌がらせを受けてます。
71774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 17:53:00 ID:5ZuI+nef
おいおい、大丈夫か。
早く保護してもらえよ。
7258:2008/12/21(日) 19:32:22 ID:bu/closf
>>59
ありがとうございます。
小売店のサイトいろいろ見てみました。
マルツが定格の値でソートできて探しやすいですね。(価格は若干高い気もします)
73774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 20:06:30 ID:ZjCUdvc/
こんなとこにいたのか、ジェダイ。
さあ、帰るぞ。
74774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 22:04:25 ID:vN4uUWla
>>48
PC用メモリ使うなんてどう考えても入門者・初心者にはムリだとおもふ
75774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 23:24:24 ID:QMtny5nQ
picに書き込むプログラムってPICごとにきまってるんですか?
76774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 23:38:34 ID:ZNQJyQjB
>>75
PIC毎にというよりPICのシリーズ(12、16、18、24等)により決まっている。
書き込みプログラムに対応するPICが書かれているので自分で使うPICが
あるか確認すればよろし。
ちなみにMicrochip純正ライタ(PICKit2等)はほぼ全部対応してると思われる。
もしライタを持っていなくてこれから揃えるならPICKit2お勧め。\4000位
77774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 01:06:14 ID:2prHSS79
だが少し待ってほしい。来年になればpickit3が出るのではなかろうか。
78774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 01:19:57 ID:syXBdpO2
AVR信者の漏れが登場
79774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 01:29:46 ID:/isoYA4K
マルツで買うと¥8000位
80774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 06:13:05 ID:r+W4nrb+
>>77

初心者の観点から言わせてもらうと、Pickit3が出回り、
更に情報量が増えてくるまでに結構時間がかかると思うので、
それ程待つくらいならば現状で結構情報のあるPickit2を
買っておいたほうがいいよ、というのが素直な感想。

よっぽど新しい機能がついてきて、それが欲しければ別だけど
2を使いこなせるようになってからまた買えばいいだけの話だと思う。
81774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 13:35:30 ID:HrXX0/4h
>>76
ありがとうございます
82774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 21:14:05 ID:QA1BW+Eu
Pickit2、この機能とこの値段、ずいぶんとお買い得な製品だと思いますよ。
Pickit3とか出て、またその時欲しくなったら買えばいいと思う。
83774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 21:58:31 ID:wgo2fEDV
DC-DCコンバーターもAVR?もデカ過ぎで秋葉原の駐車場でシコシコと・
ググって三端子レギュレーターに辿りつきますたが、
センサーキットのバージョンアップで同封されていて(出力形式も増えた?)
また買ってしまいますた。
84774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 00:25:59 ID:Gk5P64lK
計算が出来ないから、取りあえず何種類かのレギュレーターを一通り揃えた。
ケミカルランプも・
面倒くさいから、2chに逃げた。
85774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 00:39:58 ID:ZZnIa1Sn
ちなみにマルツだとpickit2は3900円。
送料は5000円から無料になる。
86774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 03:44:45 ID:j/6HnXY6
皆さん、電子工作をどうやって始めましたか?

作りたいものは多いのにどこから手を付けていけばいいかわからないです。
87774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 03:49:34 ID:kMcxIOkw
>>86
最初に半田ごて握ったのはウォークマンのリモコンのケーブルが切れて
親父に見てもらいながら修理したことかな。
で、市立図書館とかで電子工作の本を借りまくって、トラ技のビギナーズセクションとか
無安定マルチバイブレータでLED光らせる回路組んだのが最初の工作かな。
部品は壊れたビデオとかラジカセから調達して、秋葉原に行ったのはかなりあと。
あとはもともと理科の電気の授業が面白くてたまらんかった。

ああ思い出話になっちゃいましたか。サーセンw
88774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 04:42:38 ID:M1s7+E2H
オレは近所の粗大ゴミ箱から、真空管ラジオやテレビを拾ってきて、
ばらして遊ぶうちに、杉本哲氏の本と出会い、電気の世界に突入した。
自宅敷地内にエナメル線でアンテナを張り、BCL開始。ベリカード集めた。
その後 ご多分に漏れずSWL。7MHZのQSOを聞いてしびれた。
RJX-601+5/8λ GPで開局。Esにしびれる。学校は電気科。クラブも電気のクラブ。
2SC458の橙色の四角に魅せられて、基板エッチングを覚え、片っ端からエッチング。
金さえあれば矢場町に行っていた。あのビルの2F。

ああ思い出話になっちゃいましたか。サーセンw
89774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 05:17:33 ID:mHGtpFUw
以下、自重
90774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 06:48:53 ID:hf5r/qij
>>85
ちなみにDigi-Keyだとpickit2は3695円。
送料は7500円から無料になる。

為替レートが更に大きく動けば、来月には変わっているかも。
91774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 06:57:40 ID:tfmDY9hJ
以上、自重
92774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 10:01:16 ID:RZFiKiZA
pickit2って単体じゃつかえないの?
93774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 10:18:59 ID:1KbMn34D
>87が40代くらいで>88だと50〜60位か?
94774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 10:29:24 ID:18p/yCL/
>>93
俺的にはウォークマンブームからすると>>87は30代後半。
>>88は40台中と予想。
95774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 12:10:57 ID:RBcODNt5
>>94
それに一票
96774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 13:53:11 ID:jXIpKHto
俺の場合は、中学校の頃の鉱石ラジオがスタートだな。
スパイダーコイルをシコシコと巻いたもんだ。
97774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 14:11:17 ID:ZuglV8Kg
非常に素朴な質問なのですが、こちらでよろしいでしょうか。

電子工作キットなどでは電源は別に用意というものが多いと思いますが
電池ボックスをつかうと、固定するのが意外とめんどくさいし、
上手にやらないと電池交換が非常に不便になってしまいます。
そしてなにより、回路そのものは小さいのに、電池のために
野暮ったい大きなケースに入れなければならなくなります。
LR44などのボタン電池を使おうとすると、適当なケースが見つかりません。
よい方法をご存じの方は、どのように解決しているか、ご教示願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
98774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 14:22:31 ID:+9358sfh
電池ケースならPCのマザボからもってこれば?
99774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 14:51:48 ID:zXfnrLie
秋月
100774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 15:06:51 ID:Ofo6xTY8
101774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 15:08:42 ID:hGMxZDdw
>>97
俺のやってる対策の例
1:簡単な外部電源を作って使う
2:やはり野暮ったいけれど電池ケースを考えたサイズのケースで仕上げる
(電池交換面倒だけど、それもまた自作品の楽しみだから!と割り切る)
3:たとえばジャンクのラジオとか、最初から電池ボックス(電池スペース)がある筐体を流用する。
(但し、物によるけれど・・・)

たいしたことじゃなくてスマソだけど、ちょっとでもヒントにならない・・・・か・・・ゴメンね orz
102774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 15:15:00 ID:rnNkG0zc
CNCで削りだし これはやってみたい
103774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 15:23:50 ID:bP9kxDs0
電子回路に興味があって、本格的にやろうと思っています。
私は形から入る方で、まず機材をそろえたいと考えているのですが、
オシロスコープ、信号発信器で、質がいいメーカーってどこでしょうか?
この分野は全く初めてでメーカーの名前をみてもどれがいいのか全然わかりません。

とりあえず、オシロスコープ、信号発信器合わせて新品実売価格で20万円位までが予算です。
アドバイスお願いします。

P.S. といいつつ、その機械の使い方すらよく分かっていない初心者です。
104774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 15:32:21 ID:rnNkG0zc
必要と感じたら 買えば
105774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 15:52:59 ID:+9358sfh
>>104

俺もそう思うけど形からはいる方とかいてあるジャマイカ

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01966%22&s=score&p=1&r=1&page=
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02635%22&s=score&p=1&r=1&page=

誰か書き込まないと盛り上がらないと思うので、ものの良し悪しは分かりませんが。
ちょっとオーバーしたけどなんとか頑張るんだ。
106774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 15:56:16 ID:zXfnrLie
オシロ、信号発生器とかはヤフオクで沢山出てる
国内メーカーの転廃業やら、リース落ち物件で結構良い物が出てるよ
先ずこれら買ってイタズラしてみれば?
107774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 15:57:36 ID:Vz2RM3wV
>>102
いいよぉ〜
ローランド、モデラMDX-20愛用。
20mmや10mm厚のアクリル削って自前のケース。
綺麗だよ〜
108774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 15:58:40 ID:f9eDnust
信号発生器の波形見て、オシロの操作もだいたいわかって、さて・・・

3日で押し入れいきだな
109774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 16:04:13 ID:rnNkG0zc
>>107
欲張りなんで 基板からアルミ切削いけそうな
 x-1 + CNC なんかすごく興味があるんだが・・ 金がない

アクリルの加工はPカッターと折り曲げ機だけだけど
きれいに曲がるね
110774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 16:15:40 ID:F+ZwN+8L
>>109
x-1+CNCいいねぇ〜。
モデラも超硬使うと生に近いアルミなら何とか。
ジュラが入ってるとちとつらい。
1mm程度のアルミ板を切り出すくらいならなんとかなるよ。
あと基板はOKだよ。0.5mmの自作エンドミルで作ってる。
使い慣れてくるともっと良いのが欲しくなるのは間違いないな。
111774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 16:20:31 ID:5i9wxMUg
http://imepita.jp/20081223/582570
これくらいの電源トランスなら何VA位まで出せますか?
出力は100V-10Vです。
お願いします
112774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 16:43:36 ID:KXlmTFIW
7.2Vの電圧をモータに繋ぐ際に3Vにしたいのですが何Ωの抵抗があればだいじょびですか?
出来れば計算式もお願いします.
113774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 16:44:09 ID:f9eDnust
50mA位かな、10Vて書いてあるなら10Vになるまで負荷与えてみたら
114774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 16:46:34 ID:5i9wxMUg
>>113
ありがとうございます。
115774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 17:01:17 ID:f9eDnust
>>112
まず3Vの電池つないでモーター負荷を与えた状態で電流iを測る
R=(7.2-3)/iで抵抗値が求まる
モーターに抵抗は起動が遅くなるし負荷が重くなると一気にトルクが減少するから他の方法を考えた方がいい
116774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 17:16:31 ID:KXlmTFIW
>>115
どーも丁寧にありがとうございます。
117774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 17:39:04 ID:4/iK88ZQ
ビデオカメラがあるのですがこれで飛行機やヘリを自動追尾して撮影する方法はありますか?
色々調べてみると赤外線を使うらしいですが(リモコンとかのですよね?)
簡単にできるなら作ってみたいですモーター制御ユニットは友人が作ってくれるそうですが肝心の追尾の方は無理だそうです
118774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 19:06:55 ID:PZMI++pF
>>93 >>94 >>95
残念。おおはずれ。
ぴちぴちの22歳新卒です。
119774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 19:07:26 ID:PZMI++pF
ああん。>>87です。
120774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 19:52:00 ID:/05AhsIg
>>112
>>115の言ったとおり、抵抗ではモータの負荷変動には対応できないので
3端子レギュレータ等の安定化電源で対応したほうが良いと思う。
121774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 21:07:43 ID:epEOoyKo
>112は電池とモーターの詳細を書いたほうがいい。
ラジコン用のニッカドが6本直列になった組電池だとか
マブチモーターのRE-140だとかそんな感じで。

>117
飛行機やヘリってラジコン?本物?
それによって考え方が179度ぐらい変わるよ。
122774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 21:40:01 ID:OUAVfEcP
>97
遅レスだけど、LR44の電池ケースとかなら100円ショップLED系を分解すると
出てくるよ。懐中電灯タイプなら単三の形したプラに3個直列で入るようなやつも
あるし、LEDチカチカタイプなら、ちょうどLR44を3個分ってな形のものもある。
CR2032が1〜2個とかもあるので、いろいろ探すといいですよ。

ボタン電池いくつかと、ホルダと、バッタもん高輝度LED複数個買ったと思えば100円なら
いいんじゃまいか。
123774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 21:49:49 ID:/7jluvVQ
>>112
(PWM)降圧チョッパで
124774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 21:53:43 ID:jXIpKHto
>>117
少なくとも、簡単にできるとは思えない。
125774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 22:25:36 ID:7G+y/Nek
>>117
「方法があるかないか」と聞かれれば、有ると答えるが。とりあえず、3秒で思い付いた方法。

・ビデオカメラを2台用意。撮影光軸を合わせて2台とも電動雲台に乗せ、1台はナイトショット(ンニー呼称)
モードにしてレンズ前に赤外線透過フィルターを付ける。
・赤外撮影側を画像処理する。全天中で「そこだけ赤外線放射が強く出てるスポット」を探しだし、その点が
常に画面中央に位置するよう電動雲台を駆動するシステムを組む。なぁに、たかだか大学生の研究論文レベル
程度の難易度だw

飛行機やヘリがフレアー焚いたり、太陽の方向に向かって逃げたりしない限り、たぶん使えるとおもー
126774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 22:57:54 ID:Diex3lRT
ギター用のエフェクタについて質問なんですが、二つの回路を一つにまとめたいと考えています。
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_minibooster.html
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_distortion.html
この二つなのですが、IN、OUTを繋げて電源は9Vを繋げただけでようのでしょうか?
それとも18Vの電源が必要になるのでしょうか?
127774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 23:03:01 ID:z9Xa8Tze
いやー、ビデオカメラに写る赤外線は可視にごく近い波長だから
モノクロカメラで撮ったような見え方にしかならないよ。
赤外でも熱線と呼ばれるような長い波長を写したければ
サーモグラフィーで使うような撮像素子を使わないと無理。

まあ、赤外線とか考えないで、まずは安直に画像処理でやってみたら?
カメラの出力をPCのビデオキャプチャーボードにつっこんで、取り込んだ
画像間で動きを検出してカメラを動かすとか。
高いところ飛んでる実物なら見かけの速度が遅いからそんなのでも
なんとかなるかもよ。
何機も飛んでたり鳥が画面の中に入ってきたらどうなるか知らんけど。
128774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 23:12:06 ID:2VRE1bCv
4.5Vの電源で並列に繋いだLED5つを最高の輝度で点灯させたく、1つのLEDに対して65Ωの抵抗をつければいいらしいのですが
この場合65Ωの抵抗は1つでいいのでしょうか?5つつけるべきなのでしょうか?
129774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 00:06:11 ID:md9wHrGi
>>126
>IN、OUTを繋げて

直列、外部からひとつの回路のinに入れてその回路のoutをもう一つの回路のinにつなぐ、意味ならそれでおk。
並列、外部から二つの回路のinに入れてそれぞれの回路のoutをつなぐ、意味ならんg。

電源は単純にひとつの006Pと外部電源ジャックを共有する形でおk。

>>128

電流制限抵抗の共有は出来ないので5つ必要。
130774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 00:30:47 ID:GIBakA7E
>>129
ありがとうございます
初心者すぎて申し訳ないのですが、抵抗は並列につないでも直列につないでも問題ないんでしょうか?
あと、今抵抗1つで光っている状態なんですが、やはり5つに増設したほうがいいのでしょうか。
131774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 00:30:55 ID:Fnu42R4r
何とか、タイマーIC555とロジックIC4017でイルミネーションが完成した。間に合ったよ
132774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 00:30:59 ID:bQdMTy3s
>>128
LEDの電流0.02A、Vfが3Vちょいとすれば
65*0.02+3≒4.5
てことでLEDごとに65Ω抵抗をつけるといいあんばいなんで
5個いる。



133774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 00:57:40 ID:jAlKjYfW
12000〜16500mcd Vf=1.91~1.98Vtって書かれた赤色のLED
があるんですが、これを単5電池3本で最大の輝度でつけたいのですが
どれぐらいの抵抗をつければよいでしょうか?
134774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 01:04:39 ID:GIBakA7E
>>132
ご丁寧にありがとうございます。
確かに、抵抗を増やしてみたところ、輝度が少しですが増しました。
135774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 01:05:25 ID:VJ/EXAfW
>>133
LEDは電流素子です。
電流値が分からないと、返答できません。
どこかに書いてないの?
136774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 01:18:05 ID:jAlKjYfW
>>135
書いてないです。。。
137774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 01:18:58 ID:VJ/EXAfW
>>136
残念ですが、返答できません
138774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 01:20:20 ID:pc9epzCJ
>>129
なるほど。ありがとうございます!
これで作ってみます!
139774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 01:32:38 ID:bQdMTy3s
>>133
5mm砲弾型赤色LEDなら定格20mAあたりのだとおもうので
R=(4.5-1.98)/0.02

>>130
65Ω抵抗一個にLED5個並列につなぐと各LEDに流れる電流が
大幅に少なくなるのでLEDが暗くなる
140774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 01:51:38 ID:1eB0wXBb
>130
共有する場合は65Ω/5=13ΩにすればOK。しかし万が一、LEDがどれか1個だけ
死んだ場合、他の4つに定格以上の電流が流れるのでやがてみんな壊れると
いう恐れはある。抵抗5本とLED5個を並列にしたほうが無難。
141774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 02:31:41 ID:GIBakA7E
>>139>>140
なるほど、並列で抵抗を5つつければ問題ない、ということですね。
明日にでも試してみます、ありがとうございました。
142774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 03:03:25 ID:md9wHrGi
>>141
65ΩとLEDを1つずつ直列にしたものを5組並列にするんだよ。
くれぐれも抵抗、LEDを各々並列にしたものを直列にしたりしないように。
143774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 03:47:26 ID:eMm1BW14
放射能チェッカーが作りたいのですが回路等わかりますでしょうか
音の度合いで強度を測るタイプが一般的らしいです
144774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 04:19:06 ID:PipYND8P
145774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 10:31:46 ID:FtBkwHZL
なお、GM計数管は宇宙から降ってくる高エネルギーガンマ線光子一個にも、
画用紙一枚で止まるアルファ線粒子一個にも同じように反応する。
計測値の高さと人間への健康被害とはいちおー正の相関がある「であろう」が、
ここで計った時の値とあそこで計った時の値が違うからと言って「放射能漏れだ!」
と騒ぐのは只のヴァカ。

原発や原潜、原子力空母への実効性皆無自己満足用イヤガラセにしか使えない。
146774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 11:46:06 ID:3O0ijd6y
>画用紙一枚で止まるアルファ線粒子一個
計数管の中に入ってこられるんかい?
147774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 12:47:14 ID:z18z+huv
>計数管の中に入ってこられるんかい?
ガイガーミューラー管 でぐぐれば いろいろでてくるよ
たとえば
>ハンディタイプの新型M-4ガイガーカウンターはアルファ・ガンマ・ベータおよびエックス線を検出します。
とか
>検出部 ネオンハロゲン封入ステンレス製ガイガーミューラー管
ウィンドウエンド(単一方向)方式
アルファ、ベータ、ガンマの各放射線が検出可能
雲母板密度:1.5〜2mg/cu
148774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 17:40:16 ID:LWr+OlAD
>>121
モーターはマブチのRE260で電池はラジコンの7.2V1300mAhのニカド充電池ですね

抵抗ぐらいしかないのでどうにか抵抗を使いたいのですが・・・
149774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 17:52:32 ID:41j0NlCL
ttp://www1.rcn.ne.jp/~nm-matsui/touch1.htm
こちらで勉強してます。

>8入力目は7入力目とショートして下さい。
>では8カウントのリングカウンタの回路図を見て下さい。
この下の図でショートというのは、OUT7の近くの左に伸びている配線で
枝分かれして4078の7入力目と8入力目と両方入力することですか?

8入力目入れなくても、CircuitMaker(シミュレーションのソフト)では
きちんと動いているようでしたが、どのような意味があるのでしょうか。
どれか一つ入力があれば出力されないので、7入力目だけでいい気がしますが。
よろしくお願いします。
150774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 18:10:01 ID:nJsd/Iqq
>>148
負荷が扇風機(ファン)とかだったら、抵抗ドロップでも使い物になることもあるが、オモチャの駆動みたいにトルク変動の大きい負荷だと抵抗だけじゃまず無理。
理由は、無負荷〜軽負荷だと消費電流が少ないため抵抗での電圧降下が少なくやたら回転が上がる→→負荷が重くなると電圧降下が増し回転数が落ち過ぎたり
回転しきれないこともあり得る、というひじょうに使い難い結果となる。
扇風機なら可、というのはほぼ一定負荷で回せるから、それでも低回転を望むと始動不能に陥り易くなる。
151774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 18:54:00 ID:JK8rNn3Q
お勧めの参考書などを教えて欲しいのですが
まったくの素人に使える参考書ないでしょうか?
152774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 19:55:03 ID:wxgW4koI
俺なんかは数件出版のチャート式で勉強したなぁ。
153774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 20:44:26 ID:JK8rNn3Q
おお、、、
今微分手方程式の問題解くためにちょうど数研出版のチャート式開いてる
これって電子工作の本とか出してるわけ・・・???
154774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 20:48:34 ID:mM8IVPxg
>>151

お勧めの参考書:書店で目に付いた何とか理解できそうで面白そうな本

興味を持って続けていけば何冊も読み薦めるうち自然とついてくるはず。
一冊ですべてというのは勿論無理だしこういうのは習得の効率を求めだすと
自然と興味も薄れると思う。上を見だしたらきりがないしね。

面白いと思うものを、時間のあるときに、自分のペースで。

これお勧めです。
155774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 20:52:46 ID:1eB0wXBb
図書館で工作本借りて、なんだか知らないけど苦労して買ってきたばかりの
部品が煙だして、さわってやけどして、それが悔しいから難しくてもちゃんと
理解しようと反復しているうちに、少しはマシになりました。
156774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 20:55:36 ID:mM8IVPxg

苦労して作った回路が動いたときの気持ちよさは異常

つくづくドMだなとは自覚してる。
157774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 20:56:39 ID:nMge0JkV
>>151
金がもったいないなら図書館行っとけ。
人によって好みがあるし、何が作りたいかにもよるから見比べてみるのが一番。
158774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:15:49 ID:csV/CF/Q
>>149
7入力目の最後に枝分かれしてなんで8入力目に入力してるんだろ。
一目見てわからないね。7だけでも7,8入れても出力同じだよね。
わからないっす。
159774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:46:12 ID:tdF1elKR
トランジスタのダイヤモンドバッファをユニバーサル基板に組みたいのですが、
参考のために、実装写真が載ったサイトをご存知ありませんか?
回路図で線がクロスしてるところの配線がイマイチ想像できなくて・・・

「ためしに組んでみりゃいいじゃん」って言われればそれまでなんですがw
160774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:49:49 ID:rMomk/k6
>>159
ブレッドボード買ってきて練習しろ
161774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 21:54:15 ID:26fA5ZPH
>>148>>158
オープンにしたくないから、どこかにつなぎたい。
常識的に考えればプルダウンだけど、部品の配置的にGNDが
とおいから、動作を損なわないところで一番近いところにつないだ
ってだけだと思う。
162774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 22:04:40 ID:fV5ojEPe
>>160 はブレッドボードかユニバーサル基板どちらか(あるいは両方)を
使ったことがない。
163774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 22:14:14 ID:KcQ1mNHp
その心は?
164774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 22:15:02 ID:1eB0wXBb
>>159
>線がクロス

回路図は2次元だから確かにクロスしてると「はぁ?」って成りがちですが
3次元的に考えて下さい。図じゃなくて部品そのものをいろんな方向から
見てると「ああ、高さがあるんだし」とか想像力が増します。

そもそもデフォルト工作のTr使ったフリップフロップLEDピカピカとか、いきなり×で
クロスしてるけど部品の配置とかくるくる回してると「なるほど」ってなってきます。
165774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 22:20:35 ID:EA3njuo+
ブレッドボードって便利だよな
電子工作の敷居をずいぶん低くしてるよ
166774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 22:28:14 ID:tdF1elKR
>>160
ブレッドボードとユニバーサル基板じゃ勝手が変わってくるんでムリっす。
すんません。

>>164
言われてみれば確かに部品の足の間通すとか、両面使うとかできますものね。
とりあえずやってみることにします。
167774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 23:04:44 ID:KcQ1mNHp
勝手が変わるって…その程度でアタマ混乱してるのか…
168774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 23:07:36 ID:rMomk/k6
ブレッドボードで何通りも同じ回路組めるようになると実際作るときも楽だがなあ
169774ワット発電中さん:2008/12/24(水) 23:21:25 ID:1eB0wXBb
>>166
そうそう、やってみるのが一番。クロスっていってもむき出しの銅線を
交差するわけじゃないし。基板なら上でジャンパー、下でビニール線
ブレッドボードならビニール線ばっかりだから、絡もうがなんだろうが
回路図どおりにつなげてみればいい。 きれいにしてみるとか
小さくするとか、あとで考えればよろし。
170774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 00:10:14 ID:+NJcPVEq
モータドライバICのように前進、後退、ブレーキ制御など複雑な制御はいらないので
モータのON/OFFだけを制御するにはどのようなパーツを使えばいいでしょうか?
チョロQをライントレースカーにしてみたいと思ってるので、小さめなパーツを教えてください
171774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 00:20:41 ID:7UAuIeMh
>170
でかい車用回路のまま、ぜーんぶ表面実装パーツにすればいけると思うよ。
俺は不器用だからやらんけど・・ チョロQにライトとかウインカーのようなものを
つけただけで手がつった。
172774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 00:51:37 ID:0tNH3pr1
>>170
トレQ(今は売っているのかな?)を改造するのはどうでしょうか。
173774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 00:56:27 ID:0tNH3pr1
間違いました。トレQじゃなくてデジQでした・・・orz
赤外線リモコンのチョロQみたいなやつです。
174774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 02:41:10 ID:+NJcPVEq
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1258.jpg
調べているとバイポーラトランジスタを使って制御してるものがありました
ベースに抵抗1kΩを取り付けていたのですが、これはコレクタ電流Icを流すために取り付けてるのでしょうか?
またこのとき流れるIcは Hfe=100 Ib=5mA の場合だと Ic=Ib×Hfe=500mA と考えていいのですか?
175774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 03:01:12 ID:gsJm4O3d
ヘッドホンアンプとかでバッファをかけるのが一般的みたいですが
バッファって出力電流の上限を上げて電圧の変動を抑えるのが目的なんですか?
176774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 03:06:47 ID:zWtYDcWY
>>174
>ベースに抵抗1kΩを取り付けていたのですが、これはコレクタ電流Icを流すために取り付けてるのでしょうか?

正しくはベース電流を制限するため。
制限されたベース電流によってそれのhfe倍のコレクタ電流が流れうる、と考える。

>またこのとき流れるIcは Hfe=100 Ib=5mA の場合だと Ic=Ib×Hfe=500mA と考えていいのですか?

その通り。
ただし回路設計上の考え方の順番としては、
500mAのIcを流すときHfe=100であればIbは5mA必要、となる。
177774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 03:20:43 ID:zWtYDcWY
>>175
その通り。

バッファ(回路)とは、「電圧の変動」だけでなくもっと広い意味で
後段の影響を排除して「品質の低下」を抑える機能を指す。

178774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 03:41:51 ID:gsJm4O3d
>>177
ありがとうございます
オペアンプなどでのバッファが多いようですがこの場合は帰還をかけて一倍ゲインにしますよね?
そのことで何故出力電流の上限があがるのでしょうか?
バッファオペアンプからの出力は入力と何ら変わらないような気がするのですが…
179774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 03:55:56 ID:18iKG7El
>>178
入出力でインピーダンスが変わっているんだよ。
「インピーダンス変換」って言うんだよ。
180179:2008/12/25(木) 04:05:55 ID:18iKG7El
181774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 08:09:02 ID:UGCCwYHh
>>174
モーターは誘導性負荷だぞ。フリーホイールダイオード位付けとけ。
ノイズ取り用のコンデンサもな。
182774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 08:39:51 ID:0giDY+XC
>>179
増幅用オペアンプからの出力をそのままバッファ用オペアンプに入力してるんですが
これは増幅用オペアンプの出力インピーダンスがバッファオペアンプを通ると低くなる=電流がより流れるようになる
という認識でOKですか?
183774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 14:01:36 ID:shyWTUPr
増幅用OP AMPって何? 

>帰還をかけて一倍ゲインにしますよね?
  そう。この場合のゲインとは、電圧の利得な。
  流せる電流まで1倍だとは言ってないでしょ?

>そのことで何故出力電流の上限があがるのでしょうか?
  だから、電圧は1倍だけど、電流は1倍とは言っていない。
  電流が100倍取れても、ゲイン1なわけだ。

>バッファオペアンプからの出力は入力と何ら変わらないような
  だから、電圧は何も変わらないよ。
  だけど電流の取り出せる大きさが大きくなるので、
  電圧×電流=電力が大きくなる。

  ヘッドホンとかスピーカーの定格を語るとき、
  1Wのスピーカーより10Wのスピーカーの方が大きい音が出せるよね、とか言わない?
  W(ワット)だから電力じゃん。何Vとか何Aとか言わないでしょ。
  だから、OP AMPで電圧を10倍にするのと、バッファで電流を10倍取れるようにするのとは
  電力的に等価なわけだ。わかる?

  バッファアンプというのは、たいていの場合は、電圧か電流か あるいは両方ともを
  大きくすることが多いけど、電圧も電流も大きくならないバッファもある。
  それが、>>177の言うバッファね。

  バッファアンプのことを日本語で「緩衝増幅器」という。
  佐川で荷物を送るとき、緩衝材を入れる、とか言わない?
  その緩衝材と同じで、クッションというか保護というか守るというか、
  そんな回路。
   水晶やコンいるとコンデンサなどの発振回路は、
   自分の気持ちいい周波数で発振するんだけど、その出力を 少しでも多く
   取り出そうと、発振回路の出力をいきなりたくさんの回路に分配すると
   その影響で発振回路の周波数がずれたりする。では、どうしたらよいかというと
   発振回路の出口に、もう1つアンプを入れたらどうだろう。発振回路にしてみれば
   出力負荷はそのバッファアンプだけなので、負荷が軽くて一定なので、
   周波数も安定。で、バッファアンプの出力は、ガンガン取り出しても大丈夫となる。
   これが、バッファアンプの緩衝増幅器としての働きね。
   わかるかな?

184774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 17:23:48 ID:GXZL6x2X
なげーよw
185774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 18:22:44 ID:iLKmRlJH
なげーくなよw
186774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 19:03:06 ID:EmUG9pRG
>>183
うほ!わかりやすいw 横からだけどサンクス!
俺もこの辺もやもやしてたんだw
電圧1倍なのに増幅って何でなんかなー って思ってたんだ。
たぶん一生忘れないと思うw
187774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 19:30:16 ID:shyWTUPr
>>186
>たぶん一生忘れないと思うw
ありがとう。役に立てて嬉しいよ。ありがと。
188774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 21:09:08 ID:77Ryq4xC
>>183
凄く理解できました。ありがとうございます。
入力信号をゲイン5倍のNJM4580DDを通してバッファ用オペアンプNJM4580に入れてるんです。
189774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 21:17:11 ID:zWtYDcWY
>>182
>>188
バッファアンプについては>>183さんのレスで判ると思うがその認識について。

>これは増幅用オペアンプの出力インピーダンスがバッファオペアンプを通ると低くなる=電流がより流れるようになる という認識でOKですか?

これは場合による。
増幅用オペアンプとバッファオペアンプ(ボルテージフォロワ)の出力インピーダンスは厳密に言うと違うのだが話の流れ的に
ヘッドフォンアンプ程度の帯域では同じと考えるので、同種のオペアンプをバッファとして使うような回路構成は意味がない。

190774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 21:20:55 ID:zWtYDcWY
追加。

オペアンプの用法でボルテージフォロワ、特に大振幅動作させた場合が
一番動作的に不安定なので設計には留意しなければいけない。
191774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 21:24:33 ID:0giDY+XC
>>189
えっそうなんですか・・・
回路図は
http://headwize.com/images4/aph_47b.gif
この100KΩをバイポーラ入力用に2kΩ、カップリングコンデンサを220uFにしました
192774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 22:43:08 ID:9ePgNX0h
>191 おいおいそのGIF何処から拾って来やがった(w 

  とりあえず↓の「High Current Buffers  Figure 12 」辺りを読め。
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=opamp_prj.htm

   このバッファはオペアンプの最大出力電流を見掛け上2倍にするためだけに存在する。
193774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 23:16:57 ID:z2W25PsW
パナ改用の電源ボックスということで、
http://www.linkwitzlab.com/images/graphics/microph2.gif
この図を見て配線し、音も入るようになったんですが、入力機器には
左の音しか入らないんです(マイク左右の音がモノラル入力になってしまう)
半田付けにモタモタしたのがいけなかったんでしょうか?
試作1号なのでアッテネーターは0dBとし、R1はナシ
抵抗は秋葉原で聞いたら
「40年くらい前の規格だから、今はこういうのはないよ」
と言われ代わりに50V,2.2μFのものを取り付けました。
194774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 23:24:34 ID:EmUG9pRG
>>193
その入力機器側はステレオ入力に対応してるの・・・?
195774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 23:26:49 ID:z2W25PsW
入力機器はDR-1です
196774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 23:59:13 ID:s5MQjNzW
>>193
先ずはL-R間で導通しているところはないか調べれ。
197774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 00:56:53 ID:yhVSipvQ
ロジックICの4017の出力って何mAですか?
198774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:07:48 ID:rydn4Mn0
199774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:16:53 ID:NKrxijSd
http://www.kumikomi.net/article/diy/2008/01led2/01.html

このサイトに出てる電飾の花瓶を作りたいんですけど一から必要なものを教えてもらえませんか?
できれば部品を購入できるサイトも教えてもらうと助かります
200774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:25:27 ID:uEnsmjxd
>>199
この回路図でハンダ付けを教えてくれる人いませんか?
できたら作業もしてもらえると助かります。

なんて言うつもりじゃねーだろうな?
手厳しいこと言うようだけど、調べることも出来ないんじゃ到底無理。あきらめた方がいい。
それとも「ここで聞いたのが間違いでした。このスレの人は優しくないですね。」とか言うつもり?
201774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:30:44 ID:NKrxijSd
>>200

道具さえそろえばなんとかできると思うのでよろしくお願いします。
202774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:30:50 ID:rydn4Mn0
>>199
そのページ見ましたが、そのページ以上に丁寧に必要なものを教えるのは
私には不可能です。

部品はおそらく秋月でそろいます。
ttp://akizukidenshi.com/
203774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:31:38 ID:iYU33Alz
>>199

文中とか回路図ちゃんと読めば書いてあるよ。
秋月電子通商などの通販で部品かえるお店なり
googleで型番(例えばA1015とか)調べれば
入手が出来るのか出来ないのかわかるはず。
同じものが入手できなければ普通はどうやったら
同じ機能を持たせられるか考えるよね。
せっかく興味持ったのならしらべてみたら?

>写真4は100円ショップで購入した木製黒色の名刺入れとガラス製の一輪挿しです.
>前回の製作と同じく,ビーズを入れて造花を1輪挿してみました.
>名刺入れの底に電池ボックス,および今回製作した回路を組み込んでいます.
>一輪挿しはガラス専用のドリル刀で底に穴を開けてLEDを通し,名刺入れと強力接着剤で
>接着しています.

>>200

ありそうで怖い。
204774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:33:23 ID:iYU33Alz
>>201

年齢を書きなさい。
小学生なら教えてあげます。
205774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:34:03 ID:NKrxijSd
>>203

丁寧に教えていただきありがとうございます。
早速やってみます
206774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:34:39 ID:uEnsmjxd
何も言えねえwwwwww
207774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:36:16 ID:NKrxijSd
>>204

36歳の社会人です
208774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:40:03 ID:iYU33Alz
>>207

あらら、先輩でしたか。
とりあえず工具に関してはぐぐってみたところ

http://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/electool.htm

ここにあるもの全て揃えれば問題ないはずです。
はんだのつけ方なんかも載ってそうでしたよ。

36歳でしたら文章をよく読み、注意深く回路図を読めば
大丈夫でしょう。
リストを作って購入前に相談するのもよいでしょうし、
ともかく頑張ってください。
209774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:46:37 ID:NKrxijSd
>>208

ありがとうございます。
子供の自由研究の工作を夏に一緒に作ろうと思い、一足先に勉強しておこうと思いまして。
じっくり読ませていただきます。
210774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 03:17:34 ID:hZI/2u6S
>>161
あきらめてたのでレス遅れました。
オープンにしておくとだめなんですね。
ありがとうございました。
211774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 09:51:29 ID:/IR9PuJJ
>>209
子供の自由研究向けだとしたら、簡単に見えて非常に難しいことやってると
思いますよ。 いや、それこそ子供のころラジオ少年だった人にしてみれば
全然問題のないこと。 でも、電子工作そのものは高校まで行っても
イマイチわからないはず(工業高校等は除く)

小学生の理科の範疇で電子工作を自由研究でまとめようとすると原理すら
厳しいと思います。 工作はあくまでも「きれいなのができたー」という美術的
観点ならいいですけどね。 それなら電子的な部分はキットか、100円ショップ物の
分解改造がいいと思います。
212774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 10:53:07 ID:NKrxijSd
>>211

子供が3年生なのですがとても興味があって教えてほしいと頼まれまして。
分解改造の件も考えて見ます。助言ありがとうございます
213774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 13:14:51 ID:Fm5RaaRl
>>199
ただ、ここの作例CDS使ってるのがちょいと気にかかる。名前の通り、カドミウム入ってるから
子供が飽きたからって燃えないゴミに出してはいけない。

電子工作の第一歩として「他の人の造ったとおりに組んでみる」のは定石だが、できれば
フォトダイオードかフォトトランジスタ使ってる作例を探して、そっちを真似て欲しい。
214774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 13:48:33 ID:jlY9L5Ap
picの入出力って何を使って判別してるのでしょうか?
回路図などを見てると入力は電流の有無、出力は電圧の有無で制御してるように見えます
215774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 14:13:33 ID:Hk9NnTrG
>>214
質問の意味がちょっとわかりませんが
各ピンの入出力はあらかじめ決まっていたり
プログラム(ファームウェア)が設定したりしますよ。
216774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 14:28:39 ID:jlY9L5Ap
わかりづらい質問になってしまって申し訳ありません
http://aikofan.dee.cc/aiko-densi/src/1230268971834.bmp
スイッチをPICに取り付ける際回路図ではこのようになってたのですがなぜ抵抗を取り付けるのでしょうか?
電圧でHIGH/LOWを認識してたら抵抗をつけなくてもスイッチだけで5V/0Vと切り替えられると思いました
217774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 14:36:35 ID:Hk9NnTrG
各信号のHigh/Lowは電圧で認識しています。どのくらいの電圧でHigh/Lowを
認識しているかはデータシートに記載されています。
その回路で抵抗が無い場合(電源に直結のとき)は
スイッチがONのときに電源とGNDが接続されてショートしてしまいます。
218774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 14:37:45 ID:tVSXFKKP
>>216
その抵抗をプルアップ抵抗という。
そのキーワードで検索してみな。
ちなみにプルダウン抵抗とかもある。

219774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 15:24:48 ID:jlY9L5Ap
みなさん、ありがとうございます。
220774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 15:25:46 ID:awe47tUa
>>216
c接点(トランスファー接点)のスイッチを使ったらどうなん?
という疑問だと思うが
一般的にプルアップ抵抗とa接点のスイッチを使うのは
1.ローコストなプッシュSWにはc接点のものがない
2.a接点のスイッチと抵抗を使う方が配線、コスト共に有利
3.スイッチだと切り替え時にレベル不定の状態が生じる
などが理由、3が特に問題となる。
221774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 16:13:02 ID:+0oW7rru

リレーやスイッチの接点で、MBB(メイクビフォアブレーク)というのがあります。
ブレークする前にメイクするのはわかります。

が、このような動作は、どういう点が嬉しいのでしょうか?
どんなときに使われるのでしょうか?
通常の接点ではぜったいダメで、MBB接点だとOKという使用例はあるでしょうか?
222774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 17:19:22 ID:2RW9IZ2E
電話の転換器なんかがそうなんじゃないかな
223193:2008/12/26(金) 17:51:18 ID:dm96vsm5
自己解決しました
千石でジャックを買う際に、数個まとめてレジに持っていったのが原因でした
死んできます
224774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 17:55:43 ID:i3zqPxp1
>>221
アンプの音量をアッテネータで切り替える時などMBBでないと
ブツッとかの大きなノイズが出る。
225774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 18:16:53 ID:+0oW7rru

ありがとうございます。

>>224
確かに、アッテネータはそうなっているみたいですね。
でも、あれって、両方の接点がくっついている状態だと、抵抗値が半分になりません?
つまり、アッテネータを回していくと、1.0→0.5→0.9→0.45→0.8→0.4→0.7→0.35→
みたいな、のこぎりの刃のようなアッテネーションをするように思うのですが、
そうではないでしょうか?
もっとも、MBBでない通常のロータリSWだと、バリバリと音が出ますから、
「それよりはいいんじゃない?」ということであればMBBが採用されるのも
頷けますね。
226774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 18:24:40 ID:i3zqPxp1
>>225
両方がくっついて状態ではどちらかの抵抗値になっているだけ。
片方が離れた時に次の抵抗値で確定する。
のこぎりというより階段状に変化するが支障はないと判断されてるようだな。
227774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 19:12:13 ID:pSCKisgs
ここって、秋月電子通商っていう店名が何でよく出て来るの?
店員が潰れそうって必死でここで宣伝しているのか?
228774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 19:16:20 ID:j4x/ZWFy
言っとくけど秋月潰れたらこの板なくなるよ?
229774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 19:20:21 ID:pSCKisgs
>>228
お前やっぱり店員だろ?

秋月電子通商って行ったことないが、
秋葉原行けばラジオ会館や部品街が沢山あるだろ。
230774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 19:20:29 ID:Hk9NnTrG
>>227
利用者が多いからじゃないかな。
231774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 19:25:30 ID:+0oW7rru
>>226
>両方がくっついて状態ではどちらかの抵抗値になっている
これがよくわからないのです。
2つの回路が同時につながっているのに、一方しか電気が流れないのですか?

232774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 19:39:24 ID:rTtxQ9nc
AKI-H8-USB開発キット ttp://www.999.co.jp/pcb_H8_USB_aki/
で,RCサーボを10個,DCサーボを5個動かしたいのですが,
参考になるようなサイト,書籍を紹介していただけませんか?

あと,付属のテストプログラムでサーボの動作確認を行ったところ
サーボがピクピク動いて止まってくれないんですけど原因はどこでしょうか?
233774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 20:11:16 ID:pN/7awKH

>231

接点が10個ある。
10本の抵抗がある。
10本とも一端は共通のGNDにつながっている。
他端はバラバラに10個の接点につながっている。
10本の抵抗器は、10・20・30・・・・90・100オーム。
一番目と2番目がMBBしたら10オームでもなく20オームでもなく
15オームでもなく


: ・・・ ただいま計算中


6.6オームになるんじゃねーの?
っていうのが君の勘違いだよね?

10個の10オームを用意する。
一本目の10オームは一端をGNDに、他端を一番目の接点につなぐ。
二本目は一端を一番目の接点に、他端を2番目の接点につなぐ。
以降同様にn本目の10オームは一端をn−1番目の端子に
他端をn番目の端子につなぐ。

で、1番目と2番目がMBBすると20オームでも15オームでもなく
6.6オームでもなく10オームになる。
MBBが離れた瞬間に20オームが確定する。
9番目→10番目の場合、MBBの最中は90オームで
離れた瞬間に100オームが確定する。

理解できたら風呂に入ってとっとと寝れ。
234774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 20:54:43 ID:iYU33Alz
>>229

世の中は秋葉原にいける人ばかりではないんですよ。
ラジオ会館や部品街が安く通販していればそちらを使いたいですね。
235774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 21:03:35 ID:8TJSc9m5
>>231
抵抗はパラでなくシリーズ接続じゃなか?
グランド-R1-a-R2-b-R3-c-

今aとつながってる→抵抗値R1
次aとb同時につながる→抵抗値R1
最後bとつながる→抵抗値R1+R2
236774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 22:02:33 ID:0kmwcikc
>>229
秋月なくなったら格安で面白そうな製品を手に入れられないから厳しいな。
ジャイロとか、300円LCDとか他じゃ扱わない分野の製品でも店に入りさえすれば安くしてくれるんだぜ?
他じゃなかなかないと思うんだが。

でも最近はCOCONETとか面白製品が多くて困る。
今週も行きたいんだがなぁ…。
237774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 22:34:02 ID:haCSZ9dQ
1.5V電池1個で動く回路に「電源が入っているかどうか一目で確認できる何か」を付けたいのですが
電圧が1.5VなのでLEDをつけるわけにはいきません。何か他に使えそうなものはないでしょうか。
238774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 22:42:01 ID:78roofoB
つ「ムギ球」
239774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 22:42:20 ID:8TJSc9m5
240774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 22:47:44 ID:Uq3x00Np
>>229
秋月知らないでよくラジオ会館とか言えるな。
おまえ恥ずかしいぞ
241774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 22:53:34 ID:jMUc4qzv
秋月なくなったらdigi-keyで通販くらいしかなくなるな
まったく田舎もんはつらいぜ
242774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 23:21:19 ID:Fm5RaaRl
ダミーのペーパーカンパニー立ち上げて、RSに「カタログ送れゴルァ」
243774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 00:17:30 ID:ZODK3lx4
秋月って混んでて買い物しづらい。
店内は明るくていいけど、特にオッサン共がしゃがみこんでジャマでしょうがない。
店員みてるならどうにかしろよバーロー。
244774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 00:27:06 ID:v7uzj/jk
  そだ  |------、`⌒ー--、
  れが  |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
  が   |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
  い   |ヽヽー、彡彡ノノノ}  に
  い   |ヾヾヾヾヾヽ彡彡}  や
  !!    /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ    ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄   lノ/l | |
ヾヾ   "  : : !、  `  lイノ l| |
 >l゙、    ー、,'ソ     /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ   ー_ ‐-‐ァ'  /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ     二"  /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\     /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
245774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 00:30:06 ID:ZODK3lx4
うん、まあそうなんだけどね・・・w
246774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 00:47:46 ID:2zD9ExGM
秋月って、素人が特に買いたい型番もなく店に行って、
こういうのがやりたい、って行ったら部品の候補とかアドバイスしてくれる?
秋葉系のお店は、玄人店員ばかりで話しづらい。もっと、池袋や新宿の量販店の店員を見習って欲しい。
247774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 00:52:02 ID:Lf6yFcNY
>>246
てか、オマエは秋葉原に来るなと言いたい。
248774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 00:53:30 ID:njzJkxoy
電気入れれば動く製品うってるんじゃないから むずかしいでしょ
249774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 00:54:43 ID:ZODK3lx4
>>246
正気だったら許さない。
ネタだったら許す。
250774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 00:57:16 ID:StogFH5+
>>246
互換部品とかなら回路図見せるとアドバイスしてくれたりするけど
やりたいことを実現する方法なんてそれこそ膨大にあるだろうし
そういうのは無理でしょ。
251774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 01:00:05 ID:r5Zf7t9s
>>246

この前千石の店員が、客から何か聞かれたんだけど分からなかったみたいで、
質問した客が帰った後で「本来なら秋月みたいに知識ある奴だけ雇うべきだよな」
見たいなこと言ってた。

一応客いるんだから誰もいないときに愚痴った方が良いなと思った。
252774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 02:57:35 ID:n0iuI594
>>246
部品屋はこういうものなの
愚痴ってる暇があるなら英語と数学と物理の勉強をしろ
253774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 03:01:25 ID:7VqdITWi
本当は知らないくせに適当なことを答える家電量販店の売り子よか
あっさり「おばちゃんわかんないんよ」とか答える若松や日米の
おばちゃんの方が俺的には好印象だ。
254774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 03:02:11 ID:0J8QDybx
部品屋が愛想たっぷりで営業的なやつだったらキモいじゃん

あるものはある、ないものはない、あるかないかは自分で探して

↑これだから気楽に買い物ができる
255774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 03:16:42 ID:Lf6yFcNY
みんな落ち着け!俺も落ち着け!!!

ヒント
・ふゆやすみ
・こどもたち

だから>>246は・・・分かるねw
256774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 05:16:07 ID:swHLzygI
>>246
秋月で売ってるもので型番を失念してさ、
「高耐圧のFETがあったよね」とか「周波数で出力するフォトダイオードって」
とか聞けばすぐにこれじゃないですか?って出してくれるな。

257774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 08:23:08 ID:2zD9ExGM
結論

秋月は、本当のプロにしか向かない。ここは初心者スレなので、ここの住民は利用するのは困難。
258774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 08:33:03 ID:StogFH5+
初心者にも2種類あって

・1から10まで教えてもらっても理解できない人

・理解できないなりに自分でもいろいろ調べるひと

後者なら大丈夫でしょ>秋葉原での部品購入
259774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 10:26:14 ID:tvxXDsBh
原付の発電についてお尋ねいたします。
ライトが暗いのでHIDランプを搭載したいのですが、バッテリー容量を増やしても上がってしまうため
発電量を増やしたいと考えています。
ステーターコイルのエナメル線を巻きなおしする際に、

同じターン数
2/3の太さの線を2本で1組

として巻けば最大出力電流は増えるでしょうか?
それとも、レギュレーターの出力電流にリミッターがかかっているだけなのでしょうか?
ご指南、よろしくお願いいたします。
260774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 11:11:03 ID:Xdw3Cavc
オルタネータとスタータは兼用じゃなかった?
片側だけの都合を優先して大丈夫?
261774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 11:27:06 ID:tvxXDsBh
スターターは別にモーターとクラッチが付いています。
クランクシャフトに直接おわん型の永久磁石が付いたローターが取り付けられています。
その内側にピックアップコイルと、充電用コイル(ヘッドライト用タップ付)がステーターとして鎮座しています。
巻き線で発生した電圧は半波整流されレギュレーターで不要な電圧は熱として捨てられているようです。
そこで、全波整流への改造はよくされていますが、それでも尚電力が不足しているのが現状です。
そこを何とかしたいと思っております。
マブチモーターの巻きなおしみたいな感じでどうにかならないものなのでしょうか。
262774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 11:36:43 ID:Jmf7F5oP
いろいろやってるけど
どうにもならんみたいだね
ttp://okwave.jp/qa3532027.html?ans_count_asc=20
263774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 12:10:22 ID:BKIFLoHP
>>259
そのHIDランプの消費電力はどれくらいなの?
HIDは効率が良いので、消費電力がノーマルと同じかそれ以下でも十分に明るいと思うよ。
264774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 12:12:27 ID:w/OlAC2e
マグネトゥの発電出力は、コアの断面積による限界もあるので、単に巻線材の断面積を増すだけで劇的増加は難しいでしょう。
しかし、併せて巻数も少し増やし、低回転でも十分な電圧を発電できるようにするのは効果ありそうな気がします。
勿論全波整流にする、それもブリッジ式でなくセンタータップ式の方がロスが少ないでしょう。
また、鉛電池の充電制御に電流制限方式はあまり面白くないですね、14.8Vの定電圧が宜しいかと。
但し通常の方式ではドロップによるロスが大きいので低ドロップでやれるように工夫すると。
実はこのへんの制御がいちばん難しく、成否を分ける要のような気がします。
ところで、停止時のアイドリング状態のときは消灯してても違反にならなかったんでしたっけ?
265774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 14:47:15 ID:5dzBtd6h
>>233, >>235
ありがとうございました。理解できました。
こんな感じで良いでしょうか?
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1263.jpg
なるほど、良く考えられていますね。

この場合は「ロータリースイッチのMBB」という感じですが、
リレーやトグルSWにもMBB製品があるというのは、まだ他にも使い道が
あると思うのですが、どうでしょうか?
あるいは今回のようなアッテネータを、リレーやスイッチで組むときのために
販売されているということでしょうか?

266259:2008/12/27(土) 18:04:22 ID:tvxXDsBh
皆さんありがとうございます。
先人たちも苦労しているようですね。
無い電力はどうにもならないので、絶対的な発電量を増やすのが解なのでしょうから、
1 コアをでかい物にする(2個用意して鋼板を数枚剥いで追加移植)
2 巻き線の断面積を大きくする
3 巻き線の回数を増やす
4 整流方法をより効率のよい物にする
5 蓄電池への充電方法を定電圧制御にし、急速充電気味で充電し、フロートへ移行
6 電解を追加
7 他の使用電力を控える(LED化)
8 アイドル回転数を上げる(クラッチミートしない程度)
9 常用回転数も少し上げる(ウェイトローラ変更)
10 バッテリーを大きい物にする

こんな所でしょうか。
267774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 20:35:14 ID:MqxoBLGR
機械的なものをいじるより、太陽電池のMPPSみたいな回路を作って
無理やりオルタネータから吸い出すほうが簡単なような気がする。
もちろん吸い出した電力を有効に使うためにバッテリーは大きくする。
268774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 20:44:01 ID:g6x1esBV
>>267
MPPTな
269774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 20:48:00 ID:MqxoBLGR
スマン。
吊ってくる・・・・。
270774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 22:34:46 ID:vax9qQTA
>>265
市場によく出回ってるMBBタイプのリレーやスライドSWって、
電話用が多いと思う。電流ループが切れちゃうと回線が切れて困るから。
271774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 14:34:38 ID:80I//YiK
>>270
>電流ループが切れちゃうと回線が切れて困るから。
なるほどぉ、これは激しく納得。なるほど。

だとすると、俺らの電子工作での出番は殆ど無いということでOK?
今まで、聞いたことはあったけど一度も使ったことがないので
疑問に思っていました。

272774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 16:05:29 ID:7OE6cBSg
>>266
>1 コアをでかい物にする
それも一考ではありますけどね、相方のマグネットのことも考えると、そう無駄にデカいマグネットを使用してるはずも無く、そしたらコアだけデカくするのもどうかと・・・・・・
>6 電解を追加
については根拠について疑問を感じるところであります。
273774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 18:54:19 ID:xjggyr1N
だから電話転換器だと書いたのに・・・
274774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 23:41:36 ID:JmnAnhj1
ほんとの初歩な質問ですいません

http://files.or.tp/dl.php?f=up12018.bmp

この簡単な回路図でV_A間の電圧は抵抗がないからオームの法則から抵抗がないから0Vであっているのですか?
275774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 23:44:13 ID:uE0wmVQ5
電圧とは電位差。
電位差がないのでV_A間は0V。
276774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 23:56:57 ID:JmnAnhj1
>>275
即レスありがとうございます
ではV_A以前に1オームでも抵抗を入れればその抵抗にかかる電圧は電流からオームの法則使って
5VでOKなんですかね?
V_Aにラベル貼っても電圧が測れないようなので。
277774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 00:01:22 ID:uE0wmVQ5
V_A間に抵抗などの電圧を下げる素子が無いので
V_A以前に抵抗を入れようがダイオードを入れようが、V_A間では電圧は0。

V_A間で電圧を測りたいならV_A間に何がしかの素子を挟まないとダメ。

何をやりたいのかわからん。
278774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 00:07:22 ID:tsjdVN+1
>>277
すいませんでした。
GNDVcc−側からの抵抗の電圧でした V_A間は間違いです申し訳ない。
抵抗無しで−側からのGNDのでんあつもVでいいのでしょうか?

最近電気習って電圧は直列に測らないといけないときつく言われたものでシュミレータで試しているのです・
279774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 00:12:11 ID:GTTdgwxj
電圧は流れてるものじゃないので直列には計測しないんじゃ?
ってか電圧って並列に電圧計を入れて計測するもんだろ。
直列に挟んで計測するのは電流。

2点間で電位差があれば電圧として取り出せるけど
図のような回路は、閉じてないからそもそも電圧は計測出来ないんじゃね?
矢印の先に素子があってどこかで繋がってるなら別だけど。
280774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 00:19:04 ID:tsjdVN+1
>>279
なるほどありがとうございました。
抵抗 V_A 抵抗ならでんあつは測れるんでしょうね。(間違ってたらごめんなさい)

6割は理解できたと思います。初期から勉強しないといけないですね。
281774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 00:29:08 ID:GTTdgwxj
>>280
まず、回路が閉じてないのでナニをどうしても電流は流れないし
どの2点を取っても電位差がないので電圧は計測出来ない。

>抵抗 V_A 抵抗
これで、VとAの間には電位を上げ下げする素子がないので電圧は計測出来ない。

V 抵抗 A
とすれば、VとAの2点間で電位差があるので電圧は計れる。
但し、回路が閉じてないので電圧は計れない。

とりあえず、閉回路にしないとナニをどうしても電圧は計れません。
282774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 00:33:18 ID:tsjdVN+1
>>281
なるほど、、勉強してみます。
もうひとつ回路作ってみました。
http://files.or.tp/dl.php?f=up12019.bmp
V1の方は電圧が測れました。
V2のほうはスイッチが切れているので抵抗無限大=5V
V3のほうは分岐後は抵抗無しなので0V手前の抵抗で5VでOKでしょうか?

抵抗での電圧効果は無視でお願いします。すいません。
283774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 00:35:53 ID:tsjdVN+1
>>279
279 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:12:11 ID:GTTdgwxj
電圧は流れてるものじゃないので直列には計測しないんじゃ?
ってか電圧って並列に電圧計を入れて計測するもんだろ。
直列に挟んで計測するのは電流。


すいません根本的に計測の仕方間違ってますね、、、
284774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 01:21:17 ID:GTTdgwxj
>>282
計測している2点が分からないけど
>抵抗無限大=5V
抵抗無限大なら回路が閉じてないので電圧は計れません。
アースが別々なら、だけど。

どうも勘違いしてるみたいだけど
閉じた回路があって、Aという点に+5Vの電位がある。
Bという点に+3Vの電位があった場合AB間では2Vの電圧が計れる。
もし、B点が0VならAB間で5Vの電圧が計れる。
+になるか-になるかは、基準とする点によって決まり
B点を基準にすると、それぞれ+2Vと+5Vになって
A点を基準にすると、-2Vと-5Vになる。

閉じた回路の中じゃないと電位差は図れないので
スイッチ等で回路から切り離すと電圧は計れない。
共通のアースとかを取ってれば電圧は計れる。
285774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 01:27:02 ID:tsjdVN+1
>>284
ありがとうございます。
9割は理解できました。
おせわになりました。
286774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 10:47:14 ID:bNtJcQt9
CRD2個合体させてLED3個光らせれるんだよね。3個以上の場合並列に繋ぐとあるけど
+CRD×2-LED-LEDマイナス
+CRD×2-LED-LEDマイナス 今こうやってるんだけど

+CRD×1-LED-LEDマイナス
+CRD×1ーLED-LEDマイナス これでもいいの?

もう1つ、単3電池4個直列で試しに点くかためす時なんでか2個までしか点かない、何故なの?
■12V車、CRD(定電流ダイオード)を使って点灯させる場合の例

 ○20mA流す場合 CRD E-103×2個並列
    【CRD E-103】
  (+)-        -LED-LED-LED-(-)
     【CRD E-103】        コレは間違ってるの?
287774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 11:29:15 ID:xR5zCmVT
というか、Vが足りてないだけだろ。
288774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 11:56:06 ID:FGhdl+3u
>CRD2個合体させてLED3個光らせれるんだよね。3個以上の場合並列に繋ぐとあるけど

どこに何が書いてあるのか、前提条件が分かんないよ。
単三電池×4個=6Vだから。車と同じにしたいなら8個にしろ。
289774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 11:58:58 ID:CGYCQB1/
何故、そうまでしてCRDを使いたいのだろうか?
290774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 12:25:58 ID:SAchyTwe
クルマ関係の業者はCRDを使わせたがるみたい。まあ、ヤツらがよく分かってないからだろうけど。
291774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 13:15:59 ID:yENZDOc4
CRDのIV(10kHzの動特性だけど)
ttp://aikofan.dee.cc/aiko-densi/src/1230522134354.jpg
E-103(上から3つ目)なんかみるとどこが定電流なんだよって言いたくなるなw
青とか白のVfの大きいLED3ヶだとCRDに掛かる電圧2〜3V位だろうから
電流7〜8mAしか流れてなさそう
>289 CRDを使いたがるのはVfを気にしなくていいからじゃないか
抵抗で 12Vのバッテリ(Max14V位?) 青LED(Vf=3.4V)3ヶ20mAで点灯させようと
思ったら (14V-3.4Vx3)/0.02A=190Ω→200Ω付けるけど
それをLEDだけ青LED(Vf=3.4V)→赤LED(Vf=2.0V)に付け替えると
(14V-2.0Vx3)/200Ω=0.04A→40mA流れて壊れちゃうし
292774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 18:52:29 ID:1esFV9/K
CRDといえば千石で0.8mA〜1.12mAって書いてあるヤツ買ったんだけど
これが一般的に言う1mAのCRD? だよな・・・
抵抗だってウン%か誤差あるしな・・・
293774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 19:49:54 ID:BYG4PTRa
>>292
CRDの電流はもともと幅のあるものですし、その上かける電圧で大きく変わります。
↓買われたのとは違うかもしれませんが、
ttp://www.semitec.co.jp/products/crd/pdf/e-series.pdf
>>291のリンク先の図も含まれています。
ところで、10kHzはインピーダンス測定条件であって、電圧vs電流のグラフの測定条件ではない
のではないかと思います。
短時間だけ電圧を与えて、温度上昇する前に電流を測定しているのではないでしょうか。
294774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 20:54:47 ID:MpBeFkNZ
CRDといえば・・・J-FETを知ってれば明白だけど
石塚CRDのアノード・カソード表記とカソード帯はまったく嘘で
実は逆こそが真のPN接合順方向だという点に注意が必要だよね。

テスターのダイオードレンジで確認してもすぐわかる
295774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 23:13:32 ID:kTDfYgsg
書き込み失礼します。
電磁弁での水量調節についてお尋ねします。
田中無線などで売っているCKDのJ240-140などの電磁弁を用いて、
水量調節するものを作ろうとしていました。
しかし、この電磁弁は開閉の2パターンしかないみたいなので、
「一度に水が出る量」を調整することができなさそうなのです。
例えば弁の開き具合を調整できるようなバルブがあればよいのですが、
調べてもなかなか良いものに巡り会えず…
何か良い部品をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
296774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 23:45:45 ID:CGYCQB1/
>>295
たとえば↓
ttp://www.ome-toho.co.jp/valve/index.html
で良いのかな?

目的によっては流量調節バルブと電磁弁のOn/Off時間の組み合わせでも可かも。
297774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 23:47:59 ID:VB9nygnk
開け閉めの時間を調節して水量の総量をコントロールするんじゃ
ダメな用途なんかね。
多分何に使うのか書いた方がよい回答が得られやすいと思う。
298774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 00:07:12 ID:Mp24l2jd
早速の御回答ありがとうございます。

>>296
URLありがとうございます。
価格等を調べて参考にさせていただきます。

>>297
そうですね、失礼いたしました。
用途は、ししおどしの傾く速さを調節するためで、
一度に注がれる水量が一定だと、傾く回数は調整できても、
傾く速さは調節できないのかと思いまして悩んでいます。
例えば、offにした瞬間にししおどしに注がれる水の量は0となってしまい、
動きが止まってしまいますので…
299774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 00:16:27 ID:FjxzH4aA
水槽用品の乾電池駆動のポンプはだめか
300774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 00:33:21 ID:qkf0OLb+
>>298
>例えば、offにした瞬間にししおどしに注がれる水の量は0となってしまい、動きが止まって・・・・・・
それは直接配管すればそうかもしれんけど、途中に水溜などのバッファを設けるなど工夫すればいいんでない?
教えたURLの製品はかなり高価だと思うし、使いこなすには多少なりとも簡単な電子制御回路の技術が要ると思うよ。
少なくとも自動制御などは不要みたいだし、296の最後の行でも検討されたらどうかと思いますがね・・・・・・
301774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 00:38:59 ID:6KK81FPz
配管を複数用意してそれぞれに弁を付けて
開ける数で水量を調節する。


と、アナログに考えてみた。
302774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 00:41:53 ID:/2RLphXw
それぞれの配管の水量の比を1:2:4:8・・・にすることで
ちょっとディジタル的にw
303774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 00:59:55 ID:Mp24l2jd
>>300
アドバイスありがとうございます。
確かに上手く組み合わせることができればなんとかなりそうですね…
流量調節バルブが1つあればそれだけで解決なのですが、
やはり高価なのですね。。
元々使用する予定だった普通の電磁弁(CKDのもの)は2000円前後くらいでしたので、
それくらいで探しているのですが…
途中に水溜を介入させるというのは、例えばその水溜の傾きを制御して、
直接ししおどし本体に流れ込む水の量を調節するというようなことでしょうか。。
すみません、あまり良い案が思いつかなくて。

あと、記載し忘れていたのですが、
取得したデータの数値によって注がれる水の量を変えたいと思っています。

>>301
ありがとうございます、すごく良い案ですね!
わかりやすいし簡単にできそう、と思ったのですが、
電磁弁1つが結構高いので…
他に思いつかなければこちらの案で試してみたいと思います。

>>302
>>301と同じようなことでしょうか。
確かに元の方をいじれば、注がれる水の量も変わってきますよね。
304774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 01:02:03 ID:qkf0OLb+
ON/OFFのDuty比を変えてPWM方式ってのもカッコイイw
305774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 01:27:47 ID:5Z/nCRFP
モーターバルブってのもある。
http://www.mekatoro.net/mechatro_parts/stylec/pdf/P01-139.html
途中で止めれば、流量は調節できる。
ただ、高価なのでオークションで手に入れるとか。
306774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 02:01:37 ID:adgJA2PW
水道栓→電磁弁→バルブ→出口

だろ。普通蒸気とかじゃないとモーターバルブとか使わないし、半導体などの高級品しか
流量調整弁はない。(専用のコントローラーが必要で、オペレートはエアー。何十万!)

そのししおどし?システムが水道直結ならそうするしかない。
ただ、水槽溜置きでポンプくみ上げでやるなら、ポンプをサイリスターで電力調節したりして、
流量をフレキシブルに調整は出来るかもしれない。

でもね、CKDの電磁弁ってあまり高頻度で操作すると良くないぞ。
ウォーターハンマーが起きるから寿命を縮めるし、衝撃音が五月蠅いし。
307774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 02:01:40 ID:5qMe/BCG
ウォーターハンマー現象がやっかいだ
308774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 02:10:04 ID:adgJA2PW
うちの水槽システムには、電磁弁で浄水器に通して水槽へ給水するように水道管を這わせていたが、
電磁弁が閉じると「ドカン」と家に響くほどの衝撃音がして困っていた。
でも、ウォーターハンマー対策の消音器を5000円も出して取付けたら軽減できたが…。

CKDのあのタイプで、何個か不動になる物があったから信頼性に…。もともと組み込み用だから。
(カップ式自販機・洗濯機・食器洗い機などに)

エアオペという空気式弁なら、流量調整が出来る物がある。CKDだけど。弁本体につまみがある。
エアが必要だし、PFA継ぎ手なので個人では超高価で手が出ないが…
俺は、半導体工場勤務のコネで不要なやつを何個かもらってきたが。
オクにも偶に出ているから、それも手かもしれない。

と、そろそろこのネタはスレチの気がしてきたぞ!
309774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 02:47:11 ID:1pnNLjX5
水の注ぎ口に大きさが可変の扇みたいな蓋をつけて
それの広げ具合(水の出口即ちホース?の出口の締め具合)
を調節する事で水の出る量を調整しよう。
これなら電子工作っぽい

ししおどしならものすごい流量が必要そうでもないし。
竹のカッコーンってやつでしょ?
310774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 03:20:31 ID:Mp24l2jd
>>303です。
みなさんありがとうございます。
とても参考になります。
やはり流量調節電磁弁は高いのですね…
調べていても業務用ばかりがhitしてしまって困っていました。
オークションでもう少し探してみます。普通の電磁弁は結構あるようですが…

>>306
電磁弁とバルブはまた別のものなのでしょうか…
今回制作するものは、どこかの会場で何日か展示する程度のものなので、
2,3日持ってくれればと考えています。
同時に、水道から直接ひっぱってくるということはできなさそうなので、
ポンプを使って水は循環させることを考えています。
ポンプの方を電力調整することもできるんですね!
そちらの方向でも考えてみたいと思います。

>>309
お手製で流量調節電磁弁を作るという感じですね。
例えば出口に板のようなものをつけておいてスライドさせて水を出す…
というような感じでしょうか。いくつか考えてみます。
そうなんです、逆に1滴ぐらいでもいいなと考えていて。。
311774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 03:39:54 ID:adgJA2PW
コンデンサのタイプのモーターポンプは、制御できないからね。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/terukuni/tmc201w.html 例えばこんなやつ。

使うポンプにも由るけど、流量を得ないのであれば風呂場の洗濯機用ポンプがよいと思う。
あれも、そこそこの流量が出るし、実はモーター部分はDC12V。
極端な話、電源装置なんか無ければホームセンターで売っているマルチ電圧タイプの
ACアダプタを組み合わせれば、電圧調節が可能=流量調節も可能で循環可能で静か。
ttp://joshinweb.jp/kaden/2484/4964552501063.html
ttp://item.rakuten.co.jp/matsusho/az-0006/
312774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 04:02:20 ID:Mp24l2jd
>>311
ありがとうございます。
このナカサのポンプは与える電圧を変えれば、出てくる水の量も変わるのでしょうか…
ttp://www.nakasa.com/pi/pump/list_pump.htm
↑の仕様を見てみたのですが詳しいことは書いていないようで…
313774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 05:31:27 ID:OQxs1n12
プルダウン抵抗がないと短絡するというのは分かりましたが
不安定になるというのが分かりません。
ttp://wgz.sub.jp/cont/p_up_down/p_up_down.htm
>もしも、Rが無かったらどうなるでしょうか?
>SWがOFFのとき、INは5VにもGNDにも接続されていなく、
>HiだかLoだかそれこそはっきりしない宙ぶらりんな状態
SWがOFFのときRがなくてもGNDに繋がってると思います。
どのサイトを見ても不安定になるまでしか書いてありません。
よろしくお願いします。
314774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 06:04:23 ID:adgJA2PW
>>312
たぶん、この手のポンプたちは大多数がDC12V。洗濯機付属のもDC12Vだった。
負荷にも由るけど、平均500mA程度で落ち着く。

勿論、電圧を変化させれば中にはDCモーターが入っているのだから、流量もフレキシブルに
変化することは、実証済み。
ただ、条件によっては余り絞れないときもあるが、距離・高低差が小さければ無視できると思う。

隣のアダプタみたいなのは、中に12Vのトランスと簡単な整流回路が入っているだけ。
コードをぶった切って、ACアダプタなり電源装置なりをつなげれば、動作するぞ。
315774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 07:57:38 ID:/zJuKttE
>>313
> SWがOFFのときRがなくてもGNDに繋がってると思います。
なぜそう思うの?
316774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 10:56:40 ID:qkf0OLb+
>>312
このテのポンプは寿命が200時間程度と短く、連続定格使用時間も10〜30分程度、というのが多いから要注意。
しかし電圧下げて低出力で使うならこの点は有利。
流量調節はポンプの電力だけで行わずバルブとの併用で行えば更に広範囲に調節可能。

317774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 12:03:28 ID:OWUd8zHr
ググってみたら・・・ヒット

下リンク先のポンプ・ノズルと流量調整器の組み合わせで医院じゃね?
ポンプ耐久性も連続運転で数年とか

ttp://www.putio.co.jp/hp/Product/ACpump_VM1funsuiset.html
そのまま参考に
ttp://www.putio.co.jp/hp/Kouza/KOUZA_C01.html
318774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 12:40:58 ID:vemlvFS1
>>312
なんか、難しく考えすぎてるような気がする。
水の元に大きめのバケツのようなものに水を溜めて、サイフォンで供給する。
バケツの高さを調節して、適当な水量が流れるようにしておく。
そのバケツの水位をフロートスイッチで検出する。
バケツの水が減ったら、スイッチが入って電磁弁を開き水道から水をバケツに入れる。
規定の水位になれば閉じる。
フロートスイッチは水位が下がったらオン、規定まで上がったらオフになるように
しておけばいい。
319774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 12:43:41 ID:xE6QXPHF
モーターは回転数も含めて設計だれている為、回転数を下げると寿命が短くなる事があるので注意。
特に、安価なポンプなど。
320774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 12:47:06 ID:xE6QXPHF
>>317
そのポンプは同期モーターだから回転数を変えにくい
321774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 12:49:57 ID:vemlvFS1
>>318 をさらに押し進めて考えると、そのバケツから溢れた水を捨てるような
構造にしておけば、機械仕掛けそのものが不要になるかもしれない。
322774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 13:38:43 ID:zfks6dqg
なんか目的を勘違いしているような・・・・
323774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 13:39:53 ID:OQxs1n12
>>315
配線で繋がっているところをは同じ電圧だと思うので
Rが配線でも同じ電圧はないかという意味でした。
324774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 13:47:48 ID:Mp24l2jd
>>295です。
たくさんの回答ありがとうございます。
色々な方法があって、比例電磁弁だけに頼らなくても良いことがわかってきました。

私がやりたいことがちょっと伝え間違っている気がしてきたので、
改めて整理してお伝えしたいと思います。すみません。
1.データ(数値。値としては0〜100くらいですが、基本的には10段階くらいで変動するようなもの)をPCで取得。
2.そのデータは1時間ごとに変動。(変わらない時もありますが)
3.そのデータの値が変動したときに、リアルタイムでししおどしに流れる流量を変化させたい。
4.例えばデータが20の時は流れ込む水量は20ml/s、データが70の時は70ml/sというように。(値は適当です)
5.結果として得たいのは、データに合わせてししおどしがカコーンと打つ速さを変えたい。
6.イメージとしては、データの値が大きいときは「カッカッ」、データの値が小さい時は「カーン、カーン」というように。

説明下手ですみません…
ですので、例えば手動でひねって水量を調節するようなものはだめなのです。
あと出る量も、全体で少なく/多くなるようなものではなく、
例えば水道のように、一度に水の出る量(速さ、勢い)を調整したいのです。(ポタポタ<ドーのような感じで)

>>317さんのご紹介いただいたページは私も前に拝見しました。
このポンプはきっと手動で流量調節するのですよね…?
それを改造して自動で動くようにすればよいのでしょうか。。
ししおどしの外装はこちらのwebを参考にさせていただきます。

>>318さんのご意見は、結果的に流れた水の全体量を調節できるものとなりますでしょうか。
検知したいのは水の量ではなく、取得したデータの値になってしまうのです。
フロートスイッチというものを使用したことがないので、見当違いなことを言ってましたらすみません。

今のところ、>>311さんの方法で、電圧をデータの値によってプログラムで変動させ、
ポンプから一度に流れ出る水の量(勢い)を調整する方向が一番良さそうだと考えています。
ただ寿命の面など考慮したほうがよさそうなので、まずは実験をしたいと思います。
ありがとうございます。

あとは、電磁弁とししおどしの間に受け皿のようなものを介して、
サーボモータを用いて、その受け皿の角度を調整して、ししおどしに流れ込む水の量を調整する、
ということも考えたのですが…
できれば純粋にデータの値と出てくる水の量を比例させたいので、
ちょっと意味的には違ってしまうので避けたいと思っています。。

だんだん電子工作入門というテーマからそれてきてしまっていてすみません。
325774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 13:53:10 ID:/2RLphXw
>>323
元の文章の「もしも、Rが無かったらどうなるでしょうか?」は
Rを配線に代えてPICのINをGNDに接続すると言う意味ではなく
RをとりはずしPICのINはSWにしか接続されていないと言う状態だと思いますよ。
326774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 14:15:16 ID:OQxs1n12
>>325
SWがOFFのときはRが配線でも大丈夫ということですね。
SWがONのときはRが無いと大電流が流れてしまうのでだめですが。
ありがとうございました。
327774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 14:29:37 ID:OWUd8zHr
>>324
あ〜〜適度に流水量調整するだけじゃなかったのね。それなら電気スレ的だな。

流水はダミー(実は一定)にして獅子脅しをRCサーボで駆動する誤魔化しも考えられるけど
流水量制御するなら電動ボールバルブを自作しちゃえば医院ジャマイカ?

市販の安価(千円弱)な手動ボールバルブ(約90°で0〜100%流量可変)を
高トルクRCサーボか模型用モーターギアセット&可変抵抗帰還サーボで廻せば出来そう。

でも、やはりDCモータポンプをPWM制御する方が楽かな。
328774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 14:36:54 ID:adgJA2PW
>>327
水道用などのボールバルブって、想像以上に堅いぞ。塩ビのやつもアサヒのはなめらかだけど…
329774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 15:14:16 ID:BiAte4PK
>あと出る量も、全体で少なく/多くなるようなものではなく、
>例えば水道のように、一度に水の出る量(速さ、勢い)を調整したいのです。(ポタポタ<ドーのような感じで)

全体で少なく/多くなるように出しておき、
それをノッチタンクのようなもので平滑化する。

どうよ?
330774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 15:26:41 ID:L6CbAK/E
シシオドシというより噴水の制御にちかいんじゃね
331774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 16:43:53 ID:9NW0bhZW
>>324
>できれば純粋にデータの値と出てくる水の量を比例させたいので、

安く装置を作りたいなら出力する電圧と流量を比例させることはあきらめた方が良い、
実験して出力値と流量の関係を測定してデータを変換するテーブルを作って
入力データに対応する流量が得られる値をを出力すれば済む

一番簡単なのはポンプをON/OFF制御(1秒ONして2秒休む等)して
>>300 >>329が提案してくれているようにバッファタンクで平滑化すること。

ノッチタンクとかいうとわかりにくいだろうが、例えば百均で買った大きめの
プラスチック容器にV型の切り込みを入れてそこにON/OFF制御で水を注げば
水位に応じて流れ出す水量はちょろちょろからドーまで連続的に変化する。
332331:2008/12/30(火) 16:50:11 ID:9NW0bhZW
>>324
水量の変動を少なくしたければノッチタンクをググってみて
その構造を参考にすると良い
333774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:03:31 ID:BiAte4PK

皆様のお知恵拝借。

退屈な年末年始の暇つぶしを兼ねて助けて下さい。

100Vの電源に複数の負荷を繋ぎ、

18時〜22時はA負荷のみ通電。
22時〜2時はB負荷のみ通電。
2時〜6時はC負荷のみ通電。
6時〜9時はA/B/Cの3負荷すべてに通電。
9時〜18時はどれにも通電しない。

そういう電源分配ボックスを自作したいと思います。
負荷は100Vで十数Aを消費する鉛バッテリー用充電器です。
充電初期の大電流状態で3台をつなぐとブレーカーが落ちるので
夜間に自動的にシーケンシャルに充電したいのです。
充電器は原始的なテーパー充電方式で電源側で
強制的に入り切りしても問題は発生しません。
自作の制御回路が制御に失敗して主回路に大電流が流れても
電源側のNFBが落ちるだけで火災などの心配は少ないです。

安く、コンパクトに作りたいです。
可能ならティッシュの箱ぐらいのきょう体(←なぜか変換できない)に
納めたいです。
ケース代とコンセントやケーブル等の外装部品代別の
制御回路部品代だけで3千円程度でできればうれしいです。

PICなどを使っても構いません。
何らかの24時間タイマーを内蔵しなければならないと思いますが
9時〜18時は電源から外す可能性が高いので、無電源で
(あるいは小さな電源を内蔵して)24時間タイマーを
維持しなければなりません。
時間の確度は通年で±10分程度まではOKです。

余所市区お願いします。
334774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:16:20 ID:6TEPoo73
335774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:38:33 ID:1pnNLjX5
>>334

なんかすごく感心した。
336774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:38:54 ID:5qMe/BCG
>>334
秋月で揃えるなら
RTC-8564NB + DB-5R5D105
で、停電補償するのがいい。
337774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:41:58 ID:L6CbAK/E
Psocなんか電波時計作ってる人もいるらしいから
ワンチップでいけちゃうかもね
338774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:44:17 ID:JA+XXtxL
お聞きしたいのですが、小型ボリュームには3つ端子が付いているのですが
これはどれがどの端子なんでしょうか 
339774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:53:45 ID:5qMe/BCG
>>337
PSOCでどうやって高周波処理するんだよ
高周波は外部回路でしか出来ないよ
ワンチップで出来る訳ないじゃん
いいかげんだな
340774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:56:02 ID:L6CbAK/E
RTCとかいらないという意味だよ
341774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:57:56 ID:5qMe/BCG
342774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:58:23 ID:/2RLphXw
>>339
電波時計の搬送波って40KHzとか60KHzとかからじゃない。
343774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 18:58:39 ID:5qMe/BCG
>>340
じゃ何でそう書かない
何で電波時計なんて書く
344774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 19:03:17 ID:6TEPoo73
>>340
アイディアとしては良いと思うよ。
ただPoSCでっていうのは関係ないかもね。

俺は大き目のバッテリー充電って事だからバッテリーから電力貰えば良いと思って
ワンチップのRTCまでは必要ないかなって思った。
PICを12.8MHzで動かしても精々数mA程度だからね。
345774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 19:06:54 ID:v1B/yOuu
>>324
多量に出てる水を電磁弁等で急に止めるとウォーターハンマー起こすから注意しる。
どこで使うものか知らないけど、オカルト話に発展する可能性もあるぞ。
346774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 19:17:56 ID:JA+XXtxL
>>341
ありがとうございます
347774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 19:21:15 ID:QHXIytgC
>>339

PSOC 電波時計でぐぐったらでてきたが、
コイル+コンデンサは外付けって意味でワンチップってありえないって
こと?
348774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 19:30:03 ID:fO2nBI0W
349774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 19:59:26 ID:1pnNLjX5
この流れなら聞けそう。

PICからの出力を使って、制御電源の出力電圧調自動整をしたい場合、
1個のICで実現できるようなものはあります?
電源の調整ポートへの入力電圧によって電源からの出力電圧が
決まるタイプなんですけども。

可変三端子レギュレータなんかは調べたんですが、あれば調整端子
につなぐ抵抗値で出力でんあつがきまってしまうそうで、
使おうとするとかなりの数の抵抗とスイッチを基板に載せないといけなさそうで。

ICに対して信号入力の時間を変化させる事でICからの出力電圧を調整できれば
理想的なんですけども。
350774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 20:10:09 ID:BiAte4PK
シリアル接続するD/Aとかないかな?
電源の調整ポートの使用がよくわからんが
PICのポートにR2Rつないでやれば
8ビットぐらいのD/Aは外付けICなんかいらないし
PWM+CRのローパスフィルタでも可能性はある。


>ICに対して信号入力の時間を変化させる事でICからの出力電圧を調整できれば
デューティ or パルス間隔を電圧に変換したいということ?
351774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 20:20:51 ID:/2RLphXw
>>349
DAC内蔵のPICってありませんでしたけ?
あと精度とかそういうので話が変わってきそうですね。
352774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 21:39:09 ID:M1+jiFd/
PICのI/Oに抵抗並べてラダー型DAにするとか
353774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 21:55:46 ID:rd9NwbpA
>>349
その出力を何に使うの?
単純にモーターやLEDだったらPWMで充分だしね。
プログラマブル電源なら少し考えないと駄目だけど・・・
354774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 00:58:16 ID:JOh1Ding
339は頭の固いじいさんですか
355349:2008/12/31(水) 05:37:59 ID:VLhEAYEq
皆さんありがとうございました。
暫く調べていたらデジタルポテンショメータなるものがありました。
見つければあって当然かとも思いますが、名称が分からないと
なかなか見つからないものですね。

次は取り扱っているお店を探します。
356774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 09:48:51 ID:5ikAkwPA
>>355
それは抵抗フルレンジが自由に選べないとか電圧レンジの制限とかあって使いかもしれんぞ。
普通にI2CかSPI接続のシリアルDAC選ぶ方が医院じゃね?
必要な出力電圧は?

>>349
目的の電源コントロール入力は0-5Vあるいは0-10Vなの?
実は0-10kΩとか4-20mAなんかも可能だったりしない?
357774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 10:30:58 ID:D8p1emcd
相手が電源なら応答は遅いだろうから時分割出力をRCフィルターとバッファアンプでいいんじゃない?
358774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 12:24:11 ID:nq5EseB2
7セグを使った1桁のアップダウンカウンターの工作キットみたいな
ものは、もう販売してないんですかね? 昔はあったような・・・
UPボタンとDOWNボタン、RESET→「0」のようなもの
7セグじゃなくても一個づつLEDが点灯、消滅でも良いんですが
359774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 13:08:51 ID:JOh1Ding

秋月の新居浜高専 キットはどうだい
360774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 14:00:49 ID:VWQruugr
秋月って今日やってますか?
361774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 14:20:01 ID:myAgxR58
359さん、ありがとうございます。 早速商品情報調べました
8つある機能の 2進16進のお勉強 の部分を使えば良いのですね?
最終的にはそれもアリなのですが、なんか大袈裟過ぎで・・・
バイクのギアポジションの表示に使いたいものでして・・・
ギアアップ、ダウン、ニュートラルランプをリセットスイッチにして「0」
のようなものが作りたいのですが、やはり電子回路の勉強して自作
なんですかね?そういうものは。
362774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 14:29:06 ID:Nkb5tCdK
>>360
http://www.google.co.jp/
ここ超便利。騙されたと思って使ってみろ
363774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 14:32:13 ID:VWQruugr
いや、本日(12/31) 秋葉原店は通常営業となってるのに
年末年始のお知らせには休みみたいな感じになってて
・・電話で聞いてみます
364774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 14:36:09 ID:JOh1Ding
Nはあるとしてギアアップ、ダウンの信号はあるのかな

スズキとかの (隼とか)
信号をAD変換してやれば簡単にできそうだけど

マイコンでやってやれば ニュートラル表示を0ではなくてn表示にすることも簡単だよ
365774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 14:36:33 ID:Nkb5tCdK
ほんとだ けどさすがに休んでそう・・・
電話がイチバンかもね。
366774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 14:49:19 ID:1zvmUSPX
>363 >365
http://akizukidenshi.com/info
12/31(水)〜1/4(日)の期間、秋葉原店・八潮店・通販センターはお休みとなります。
367774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 14:50:34 ID:1zvmUSPX
スマン書き忘れ。 「お知らせ」の方が正しい。
368774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 14:57:46 ID:myAgxR58
>364 Nはあるとしてギアアップ、ダウンの信号はあるのかな

いや、ないんです。 アップ、ダウンはペダルから取るつもりです。
表示が狂ったときはニュートラルでリセットにと目論んでました。
部品を集めれば組み立てられるような、カウンタの回路図も探しましたが
ちょっと当方の思惑とは違う複雑なものばかりで・・・
369774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 15:07:41 ID:axoinape
バイクのシフトペダルから機械的にアップダウンを拾うんなら空ストロークに注意な
メーカーや車種により、例えば1速でもダウン側に空打ち・6速でもアップ側に空打ち可能な奴がある
シフトミスした場合の誤表示もあるからスイッチの設置位置も追い込まなきゃなんないし
370774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 15:17:16 ID:JOh1Ding
1速入らないで何回も踏んだり
トップに入ってるのにかき上げたり
したら表示はありえないギア表示になるとおもうんだけど

1速から2速に入るときに、目視ではわからないわずかながらN(スイッチ)
に入ることもあるだろうし

そこらへん考慮するとマイコンしかないのではないかな
371774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 15:31:35 ID:wg1m8jcb
秋月で三端子レギュレーターとコンデンサがセットになった奴買ったんですけど、このコンデンサはどこに使えばいいのでしょうか
372774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 15:58:59 ID:axoinape
>>371
発振止めってこったろ?
OUT/INそれぞれをコンデンサでGNDに
373774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 16:03:04 ID:myAgxR58
短時間に皆さんありがとうございます。
簡単なカウンターキットを使ってポジション表示の目論みは
そう簡単にはいきませんね orz
最近、電子工作に興味が湧いてきたのでもっと勉強して挑戦してみます
374774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 16:55:20 ID:04NfBfty
御教授願います。


『TACOS』社製 トリマポテンショメータのツマミ(ボリューム)部分のみを探しているのですが、どこかに売っているものでしょうか。
375774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 17:28:34 ID:8AJgXT8i
>>373
経験的にギアのすっぽ抜けがあるからチェンジペダルの操作が実際ギアの
切替とは一致しない事がまま起きそうだしね。
エンジン回転のパルスと車速パルスを比較するとギア比がわかるから、マイコン
使うならニュートラルとクラッチオフじゃない時にパルスカウントしてギアポジ
ションを表示するのとか面白そう。
376774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 17:45:09 ID:xZmDjYeS
>>375
走り出すまで表示更新が出来ない仕様なんですね。
377774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 20:59:12 ID:8AJgXT8i
>>376
わはは。
まあニュートラル信号でリセットとか、シフトのスイッチでアップダウンは
普通にカウントしておいてさ、ギア比とつき合わせて正しいポジション表示
にするとかの工夫は要ると思うw
378774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 21:00:00 ID:fcyQSVmX
>>374
TACOS なんてメキシコ料理みたいなメーカー知らないんだけど、
型番を晒すとかしないと探せないよ。
TYCO あたりの間違い?
379774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 21:11:42 ID:yjSB0v7/
TOCOS(東京コスモス電機)じゃね?
380774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 21:13:58 ID:5ikAkwPA
TOCOS = 東京コスモスなら有名
TACOS は知らね
381774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 21:15:53 ID:1zvmUSPX
ttp://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/trim/trim.html

いや、TOCOSだとしても「トリマポテンショメータのツマミ(ボリューム)部分のみ」ってのが
意味不明すぎる。ポテンショメータの方なら軸の太さに合うつまみ買ってきて付ければ終了だしな。
382774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 21:38:02 ID:5ikAkwPA
ツマミだけじゃなくテキーラとTACOSも注文しないとな。
ttp://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4DAJP_jaJP268JP269&q=TACOS&um=1&sa=X&oi=image_result_group&resnum=4&ct=title

違うか。ツマミ付の型番で注文しないとな。
ttp://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/data/Quick_Tr.pdf
383774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 21:46:43 ID:wg1m8jcb
IC555を使った点滅回路は、点滅速度をかえるには、抵抗を変えてできますか?
384774ワット発電中さん:2008/12/31(水) 22:14:57 ID:xZmDjYeS
>>383
できる
385774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 02:33:14 ID:Ha6H6rDk
出来ないと困るワ
386774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 03:10:01 ID:acWIY6eq
>>385
どうすればいいでしょうか?
387774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 10:55:44 ID:CoS6dk/u
>>383
あけおめ
自己解決してそうだけどなあ
抵抗値を変える→点滅速度が変わる
抵抗値を変化させたいなら、ボリュームにするとか
388774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 11:21:28 ID:Ha6H6rDk
まずマニュアルにあたることだ
今年の基本姿勢にしよう
389774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 15:39:23 ID:O4vEfPz/
おいマニュアル! お前のせいで点滅速度の調節ができないじゃないか。どう落とし前つける気だ?
390774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 15:58:44 ID:ErBC6Jjr
>>390
ちょっとおもしろい
391774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 15:59:14 ID:ErBC6Jjr
自己アンカとかもっと面白いね。アホか。
>>389へのアンカでした。
392774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 16:06:04 ID:B034SpF2
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
393774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 16:38:52 ID:HMml/yTr
>>393
たしかにちょっとおもしろい
394774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 16:56:18 ID:ErBC6Jjr
アホなことした後に質問とか恥ずかしいが・・・w

ALPSのミニデテント10k2連が安く買える店、秋葉原だとどこですかね?
ラジデパ2Fの山王電子ってとこが800円くらいらしいんですが、それが底値でしょうか?
395774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 17:10:45 ID:UU94lLOp
>>394
同じラジデパ3Fの門田無線で725円
http://shop.e-monta.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=143130&to=pr
396774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 17:13:20 ID:ErBC6Jjr
>>395
ずっと「カドタ」無線だと思ってたw モンタなのね。
ありがとう
397774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 17:19:06 ID:O4vEfPz/
だしおーるなぃー♪
398774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 18:53:57 ID:JTWqcE85
近所の犬がうちの前でションべンするので撃退装置を作りたいこの頃
昇圧トランスを使うかマグネトロンを使おうか妄想してまつ
399774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 18:55:54 ID:pk1fklAj
ウルトラソ肉じゃ
400774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 19:45:55 ID:zPcavDqN
>398
AC100VのHot側を金網にでも繋げて下げとけば・・・とか思ったけど
本当に犬が感電したら漏電ブレーカ落ちるからダメか。
401774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 20:00:24 ID:UsDBw/cP
 それぐらいで良いんじゃないかい。 正月から殺生することも無いじゃろ。
402774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 20:07:23 ID:oLt10f4b
>>398
保健所に連絡→ワンコ処分
403774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 20:15:57 ID:JTWqcE85
コンデンサの容量が少し大きいのでお犬様のちんこが黒こげになちゃうかな
飼い主に何かあると大変なので妄想中
404774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 20:30:59 ID:9QVxc2+i
>>403
そういう場合は飼い主も同罪だからいいんぢゃね?
405774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 21:03:32 ID:J3HcxkGA
>>400
> AC100VのHot側

そもそも家庭用の電源で二ついるのかな?
結局、もう片方は接地側電源でしょ。しかも、その接地場所って近くの電柱だよね。
それなら、電気製品の足の部分に電気を流せば良いだけじゃない?
406774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 21:33:37 ID:JTWqcE85
昔のポータブルテレビを見つけてきたのでこれをバラすかな、小さいし。
理想としては犬がチロッとしたら声もなくぱたっ。あれっ、ミーちゃんどうしたの的な。
飼主の安全を確保するためしばし妄想中
407774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 22:30:30 ID:acWIY6eq
秋葉の電子部品の店って何日からですか?
408774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 22:40:02 ID:LjIb7ZLp
>>407
どのお店でしょうか?
ホームページなどあるお店でしたらたぶん掲載されていると思いますよ。
409774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 22:41:22 ID:fr+QCGlW
>>407
部品屋は結構遅かったような
410774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 22:49:12 ID:zPcavDqN
>405
あれ? 大地アースに繋がってない方って正式には何だっけ?
411410  【大吉】 【142円】 :2009/01/01(木) 23:01:18 ID:zPcavDqN
・・・スマン途中で送信しちまった。
とりあえず>405の手は機器に十分な電流が流せないからムリ。
というか漏電ブレーカが使えなくなるでしょ。

>407 マルツは明日からやってるけど、千石とか秋月は今週ムリぽ。
412774ワット発電中さん:2009/01/01(木) 23:03:02 ID:J3HcxkGA
>>410
課電側電源、若しくは電圧側電源。
413774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 15:52:58 ID:KZA9wxWi
電撃機が完成して近所の猫待ち状態だったのに年始回りで忙しいのか現れない
テストお預け
次にマイクロウエーブによる犬撃退法はどんなかなの妄想突入

私はワンニャンを虐待しようとする者ではありません。当然であるかのごとく
フン尿を垂れていく犬どもの飼主に気付かれることなく平和裏に糞野郎どもを
我が家から遠ざけようとしている、のです。
ただなにぶん素人なので加減が判らない。
414774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 16:29:44 ID:dGULY0Im
>>413
つ「超音波」
415774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 16:33:50 ID:veVrQlWD
>>413
犬だけでなく飼い主にも電撃していいと思うぞ!
416774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 16:38:25 ID:LxrzVMRZ
>>413
死なせたりすると報道沙汰になりかねんぞ
せいぜい威嚇くらいであんま激しくやるなよぅ
417774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 16:52:59 ID:eN7iCBXw
>>413
レス乞食は感電して氏ね
418774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 16:56:21 ID:P429qh6j
やっぱ414氏が言うように超音波だな。
電撃は、電圧低いとなかなか通電しないし高電圧にするとイチコロで死ぬし結構難しい。
オマケに、間違って人間に通電するってーとてーへんなことになる。
419774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 17:26:51 ID:cM7mHBp0
>>413
飼い主に苦情を言うのは駄目なの?
動物は悪く無いじゃん。躾が出来ないバカ飼い主がわるいだけ。
420774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 17:54:08 ID:NALnEd3p
ひき肉団子 ネズミよけにホウサン 剃刀はだめよ。
421774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 18:28:41 ID:uME60T8l
とりあえず通報しといた
422774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 18:38:26 ID:4HohDUtG
>>419
下手に飼い主相手に注意でもしてみな!殴られるか最悪殺されたり家を燃やされるよ。
犬ころ一匹のしつけさえできない馬鹿飼い主は、やっぱり頭がおかしいヤツばかりだからな。
423774ワット発電中さん:2009/01/02(金) 18:59:02 ID:P429qh6j
そうだよ、犬は飼い主に似るもんなんだよ。
424774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 08:13:47 ID:g+gYPhT0
アドバイス頂きたいです。
かなりアバウトで申し訳ないのですが
『打つ』機構をもつモノや既製品を探しています。
現在単管パイプのような金属をクリップのようにはさんで
音を鳴らすものを試作していて、現段階ではACソレノイドを用いて叩いています。
できるだけコンパクトにしたいので、電池駆動のものが望ましいです。

単純に目覚まし時計のように振り子で叩く物も良いですし、
下記URLのように垂直方向に叩くものもあります。
>>http://miukamakura.seesaa.net/article/5217918.html#trackback

長々と申し訳ありません。
宜しくお願い致します。。


425電脳死:2009/01/03(土) 08:33:15 ID:VvCbVgDh
ソレノイドなんかじゃなくチャージしたやつをド派手にブッ放す
http://c.2ch.net/test/-/denki/1138545444/i
的なのとか。すげーインパクトが出る?

あとはフツーにモーターで強いバネとかに力を蓄えてガツン! とか。

電池式なら効率を考えた後者かもな。
でも爆薬(ではないけど)みたいなアジ化Na(エアバックの動力源)を使った方式とか。


それと、マルティすんなよ。
426774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 09:51:57 ID:jsXXPA9Z
どのくらいの回数叩くのかにもよるし、強さにもよるな。
一回だけなら手動でもいくね?
電動エアガンの機構なんかもつかえそうな危ガス。
427774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 11:51:20 ID:gz1R4mKS
20年ぶりくらいに電子工作しようと思ってるんですが、最近はSOPとかQFPとかばっかで
昔のように蛇の目基板にICが挿せなくなってます
最初は変換基板に載せて蛇の目基板に乗っけようと考えたんですが、
ベース基板がやたら大きくなるし、変換基板の値段も馬鹿になりません。

で、なんかいい方法はないかと思ってwebを見たりトラ技の記事を見たりして気づいたんですが、
カプトンテープにICを乗っけて配線しているのがけっこうありますね
あれって、ICはテープの粘着面に載せているんでしょうか?
それとも粘着面は基板に貼り付けて、ICに接着剤か何かをつけているんでしょうか?
428774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 12:25:10 ID:UKXXtrPf
粘着を基板に貼って、ICにはなにもつけない、が普通じゃないの。
配線で固定できるし、作業中に動くのいやならフラックスでも塗っておけ。
429774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 12:46:49 ID:gz1R4mKS
>>428
レスサンクス
そういえば、ICの周りのテープは何かが溶けたようになってたものもあったけど
もしかしたら固定用に使ったフラックスかもしれませんね
430774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 12:52:54 ID:6NkGEPYy
>>427
>最初は変換基板に載せて蛇の目基板に乗っけようと考えたんですが、
>ベース基板がやたら大きくなるし、変換基板の値段も馬鹿になりません。

サンハヤトのだと1種類の変換基板でいくつものピン種に対応できるようになっているために
変換基板自体が大きいですが、ダイセンやアイテムラボはチェックしました?
値段もちょっと安いので重宝してます。
(ChaNさんを真似て頑張ってみたことがありますが、0.65ピッチぐらいになると目がついてこなく
なってます)
431774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 12:56:01 ID:RqtVuX4S
カプトンテープ
43297:2009/01/03(土) 18:00:10 ID:6II/AJsF
超亀レスすみません。電子工作の電源確保について
お返事いただいた皆様、ありがとうございました。

まとめるとこんな感じでしょうか。
>>98    電池ケースならPCのマザボからもってこれば?
>>99    秋月
>>100    http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/06-17.pdf
>>101    1:簡単な外部電源を作って使う
         2:やはり野暮ったいけれど電池ケースを考えたサイズのケースで仕上げる
         (電池交換面倒だけど、それもまた自作品の楽しみだから!と割り切る)
         3:たとえばジャンクのラジオとか、最初から電池ボックス(電池スペース)がある筐体を流用する。
    (但し、物によるけれど・・・)
>>102    CNCで削りだし これはやってみたい
>>107    ローランド、モデラMDX-20愛用。20mmや10mm厚のアクリル削って自前のケース。綺麗だよ〜
>>109    欲張りなんで 基板からアルミ切削いけそうなx-1 + CNC なんかすごく興味があるんだが・・ 金がない
>>110   x-1+CNCいいねぇ〜。モデラも超硬使うと生に近いアルミなら何とか。ジュラが入ってるとちとつらい。
>>122 LR44の電池ケースとかなら100円ショップLED系を分解すると出てくるよ。
     懐中電灯タイプなら単三の形したプラに3個直列で入るようなやつも
    あるし、LEDチカチカタイプなら、ちょうどLR44を3個分ってな形のものもある。
    CR2032が1〜2個とかもあるので、いろいろ探すといいですよ。

写し落としがあったらごめんなさい。
要は、「市販部品」「我慢」「流用」「削りだし」「100均」ということですね。
433774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 18:08:04 ID:T4cRgW+q
亀に申し訳ないほど too late
434774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 18:52:56 ID:gz1R4mKS
>>430
>ダイセンやアイテムラボはチェックしました?
どちらもチェックしてませんでした
早速ググってみます
435774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 20:58:37 ID:1z55Saps
素人質問ですみません
ロジックICの74HC192をそのまま193に差し替えたら
まずいんですか?
また、192と193の違いって何でしょう?
436774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 21:03:51 ID:gKQdtxxa
437774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 21:29:59 ID:+5rc+Jau
アホかぃ。惜しいけど一番違いや。
一等と前後賞くらいちゃぅねんど。
438774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 23:11:05 ID:/3SPgLcd
>>435
> ロジックICの74HC192をそのまま193に差し替えたら
> まずいんですか?
まずいです。

> また、192と193の違いって何でしょう?
両方ともカウンタですが、出力形式が違います。
192はBCDカウンタで、193はバイナリカウンタ。
誤解を恐れずざっくりと言ってしまうと、192は十進数で出力をするカウンタで
193は十六進数で出力するカウンタです。
439774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 02:16:49 ID:A8SWt3Ay
汎用ロジック・デバイス規格表を一冊買ってもっておこうぜ
440774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 09:31:43 ID:epW7tl09
せっかくの正月だ、全品種、メーカーサイトでpdfをダウンロードするんだ! 無料だぞ!
441774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 10:14:21 ID:m4PEtb4T
そして、全品種のデータを割り付け印刷して、一冊のデータブックに仕上げるんだ!
ダイソーのリングファイルでもいいぞ。

PDFでも良いけど、以外とアクロバットリーダーが立上がるのがもっさりしているから、
紙にしておけば、さっとページをめくれるしね。
442774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 10:17:15 ID:epW7tl09
>>441 リングファイルもいいが、ここはひとつ紙の端をノリで固めては如何だろう、せっかくの正月だしw
443774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 12:16:55 ID:h2Xb9Xb7
>>433
そこは「我慢」でお願いします。
「100均」でもいいです(謎)。
444774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 13:13:40 ID:DWOP5TO9
ワンチップマイコンのソフトのリファレンスマニュアルを
両面印刷して製本したことがある。紙だと見やすい。
B5版で800ページ弱。厚さが4cm位になった。
445774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 13:28:40 ID:6OB9pKBD
確かに紙は見やすいんだが検索ができない。
446774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 13:50:57 ID:VMXWeXH+
うちは22インチのCRT+core2quad+WDの10000rpmHDDで快適に表示出来てる。
2048X1536でA4見開きのA3でも綺麗に表示出来る。紙には戻れない。
447774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 14:45:59 ID:bii49Rei
紙には紙の良さがあるんだがな・・・・・
必要な部分だけなら場所とらない、すぐ見れる、現場に持って行ける、書き込みできる、など。
448774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 16:32:17 ID:mfp9eYj7
>>447
そそそ、pdfとの一番の違いは「書込できる」という点だと思う。
  一度書き込めば、その情報は永年保持される。
  pdfでも書き込めるかもしれないが、図とか表をササッと書くわけにはいかない。
紙データシートの良さを知ったら、画面pdfには行けないと思う。
検索できないというのは致命的ではある。
449774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 17:20:54 ID:xdUTtYeZ
そこでタッチパネル液晶の出番ですよ。
450774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 17:24:58 ID:VMXWeXH+
>>447
確かに紙のよさもあるけど電子化のメリットにはかなわないな。

必要な部分だけなら場所をとらない−>データーシートがバラバラになって必要な時にページが見つからない
PDFなら相当な資料もノートPCに収まるし、自宅サーバーやメーカーサイトから何時でもダウンロード出来る。
何が必要かなんてその時になってわかる物だから、必要な部分のあてが外れると悲惨。

現場に持っていける−>PCの無い現場は考えずらい。

書き込みできる−>データーシートや本には正誤に関わる事意外書き込まない人なので問題ない。
そんなトコに書き込むより、txtファイルに必要な事を書き込んだりお絵かきソフトやJwとかでファイルに残しておくと
後でGREPすれば単語でPC内から検索する事だって出来るから、数段便利。
管理も楽だし、取り説作る時や問題が発生して情報検索するのも楽。
PDFならコピー&ペーストで必要な文章も写せるし、文字を書くよりもタイピングの方が早い。
451774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 17:48:49 ID:j/3u+1Ey
自分が使い易い方にすれば良いだけ。
452774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 17:53:23 ID:jIsVZvws
ttp://www.picosoft.co.jp/serial/images/CIMG0574.JPG
この写真のような、4pinシリアル⇔Dsub9pinケーブルを作りたいです。

手持ちのシリアルケーブルを切断してみたところ、ケーブルが9本?出てきました
これをピンヘッダにどのように繋げればよいのでしょうか?

ちなみに、色は濃い灰、灰、赤、青、紫、橙、緑、黄、黒、そして謎の細い銀色の線が7本
となっています。
よろしくお願いします。
453774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 17:58:02 ID:HbqEKyvN
>>452
4本のピンの信号はそれぞれ何なの?
それによってつなぎ方は違うよ
454774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 17:58:57 ID:44ZFUC2l
>>452
テスタ買って導通確認するしかないと思いますよ。
あとピンヘッダにどうつなげるかは回路しだいです。
455774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 17:59:00 ID:LHCiuqMz
別に4ピンシリアルって規格があるわけじゃないから、その
4ピンシリアルなるものの仕様が分からないとなんともいえない
456774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 17:59:54 ID:VMXWeXH+
>>452
なんでテスターで調べない?
それが嫌ならバラしてもいいよ。
457774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 18:02:59 ID:k7vprUmP
>>452
色が抵抗のカラーコードと同じだな
458774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 18:09:44 ID:VMXWeXH+
>>457
線材屋に行ってもそれ位の色しか置いてないからな。
459774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 18:12:56 ID:OK8DW+PS
>>450
紙にすること・・・これにメリットを感じる人もいる。
電子化のメリット云々なんて、人それぞれ。

世の中は全てオマエのルールで動いているわけではないことを知れ。
460774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 18:17:33 ID:VMXWeXH+
>>459
>紙にすること・・・これにメリットを感じる人もいる。

別に否定してないよ。なに仕切ってるのwww
461774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 18:21:18 ID:eD387Kbe
>>459
PCの画面が狭いと、電子化された資料を見ながら図面引いたりするのは正直イライラするよね。
462774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 18:37:04 ID:OK8DW+PS
>>460
死ねば?
463774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 18:47:45 ID:+hixPZA9
殺伐としたスレに救世主が!!
 .__
 | .〇 .|
 |__|
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
 |__| 
  .|│|
  .|│|
464774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 18:48:24 ID:VMXWeXH+
>>462
悔しそうだねw
でも、もっと勉強しないと太刀打ち出来ないと思うよ。
>>459の最後の一行で自らのレベルの低さを露呈しちゃったねw
465774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 19:01:26 ID:l59XYurJ
>>463
> ようかんマン
TO-220のように・・・見えます。
466774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 19:03:43 ID:epW7tl09
>>463 ようかんじゃねーだろ、おめー うそついてんじゃねーぞ ほうねつきつけてやらねーぞ
467452:2009/01/04(日) 19:27:47 ID:jIsVZvws
レスいっぱいありがとうございました。
4pinのやつは
1 3.3v
2 RxD
3 TxD
4 GND
となっているようです。
3.3vとはDsub9pinの何を指すのでしょうか?
テスタは持っていません。テスタがあれば、どれがTxDとか分かるのでしょうか?
よろしくお願いします。
468774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 19:34:11 ID:LHCiuqMz
>3.3vとはDsub9pinの何を指すのでしょうか?
電源でしょJK
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00469%22&s=popularity&p=1&r=1&page=0&cl=1
こういうのを使ってRS-232Cの電圧レベルに合わせるためと考えるのが普通
469774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 19:36:12 ID:kS0io1zM
DB9ピンとどう繋がってるのか
テスターがなけりゃわからん
470774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 19:37:52 ID:bii49Rei
>>467
>テスタがあれば、どれがTxDとか分かるのでしょうか?
それはない。
しかし将来のことを考え、先ずテスタを購入することを強く推奨する。

ちなみに、テスタは医者が使う血圧計や聴診器みたいなもの。
ズバリ真相を明らかにするようなものではない。
471774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 19:44:45 ID:44ZFUC2l
>>467
テスタはDSUB9ピンコネクタのどのピンに何色の線がつながっているのか調べる為に使用します。
DSUB9ピンのピンにどの信号がピンアサインされているかは仕様など調べてください。
472774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 20:00:36 ID:TIfuafoi
>467
ttp://hptomohiro.txt-nifty.com/blog/2006/10/serialkit_7cb0.html
やろうとしているのはこれ?
なら452のケーブルには468の言うとおりMAX232C系の変換器が
コネクタの中に入っていると思うよ

RS232Cとその4pinの端子は電圧が違うから電圧変換しないで
直接つないだら壊れるよ。
473774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 21:01:53 ID:Yfgp1ju/
以前この板で質問したものです

http://www.kumikomi.net/article/diy/2008/01led2/02.html

買うものは大体そろったのですが、LEDと基盤をつけるためのリード線が秋月に売ってないんですが、なんと検索すればよいでしょうか?
http://akizukidenshi.com/catalog/

よろしくお願いします。
リード線では検索にでなかったもので。


474774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 21:06:01 ID:ASElQNnI
>473
こういうの?
ttp://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/wire.htm

秋月だけだと偏りすぎるから、千石、マルツあたりまでは検索する癖つけような。
475774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 21:13:59 ID:Yfgp1ju/
>>474

なるほど。一箇所で買えれば送料とか考えるとかなりいいんですけどねぇ。
秋月にはやはりないようですね・・ないはずがないんですけどね・・・
476774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 21:19:15 ID:44ZFUC2l
>>473
スズメッキ線 は売ってますよ。
けど自分の場合、基板上の配線は部品の余った足でやったりします。
477774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 21:21:02 ID:Yfgp1ju/
>>476

スズメッキ線でも大丈夫なんでしょうか?
ついてるときに触ると感電とかしませんか?
478774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 21:27:25 ID:44ZFUC2l
>>477
どの部分の配線に使用する予定ですか?
安全性について保障なんて怖くてできません。
479774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 21:33:32 ID:Yfgp1ju/
>>478

LEDと基盤なんですが・・・・・
LEDを基盤に直接半田しなくてもスズメッキ経由でつけることは可能なんでしょうか?
ちょっとLEDを基盤から離れたところ(5cmほどずれて)に置きたいのですが。
480774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 21:41:22 ID:Yfgp1ju/
やはりビニール線じゃないとちょっと危険ですねぇ・・・・・
うーんどうしよう・・・
481774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 21:48:29 ID:pCHZbZ0Y
>>475
>秋月にはやはりないようですね・・ないはずがないんですけどね・・・

何か思い込みをしているようだが、他の店にあって秋月に無いものはかなり多い。

感電ってあなた、LEDに何Vかけるつもりなんだか・・・
スズめっき線でも感電はしないが、接触すればショートするからちゃんと被覆線を
使った方がいい。
482774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 21:56:19 ID:xdUTtYeZ
ロウでも垂らして絶縁しとけばモウマンタイ
483774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 22:12:47 ID:Yfgp1ju/
ttp://www.kumikomi.net/article/diy/2008/01led2/02.html

CDSセル 11mm(防滴タイプ)
トランジスタ 2SC1815Y(20個入)
トランジスタ 2SA1015GR(20個入)
トランジスタ 2SA1015Y(20個入)
トランジスタ 2SC1815GR(20個入)
イルミネーション・フルカラーLED(丸型)
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 15KΩ(100本入)
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)1/6W 15KΩ(100本入)
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)1/4W 10KΩ(100本入)
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)1/6W 10KΩ(100本入)
半固定ボリューム 5KΩ(10個入)
ピンヘッダ(オス) 6P(1×6)
片面ユニバーサル基板 Cタイプ(72x47mm)
スズメッキ線(0.6mm 10m)
電池ボックス 単3×3本用(フタ付プラスチック・スイッチ付)

他に買うものはございますでしょうか?
半田ごて はあります。
484774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 22:17:48 ID:44ZFUC2l
>>483
ハンダ、ニッパ、ハンダ置き台・・・というか一度入門用のサイトか
書籍を読むことをお勧めします。
485774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 22:27:53 ID:mZ32iooZ
>>483
あの時は完全に釣りだと思い込んで乱暴なレスしてスマンカッタ。許してくれ。

半田ごて置く台はあると便利。
こてのコードの中間にコタツのスイッチみたいのつけると温度調整がラク。
言えばキリが無いけど、部品支える万力みたいのあると便利。
ttp://robot.tsukumo.co.jp/goods/4975205300308/704500000000000/
ホームセンターとかでも探せば売ってるかも。

ああ、あと精密ピンセットとか部品の足曲げるラジペン、切るニッパ・・・
うん、入門用の書籍を買ってきてお子さんと一緒に読んだほうがいい。
486774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 22:28:22 ID:Yfgp1ju/
>>484

それらの工具は全てあります。
すんません、文章足らずで・・・
487774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 22:30:35 ID:44ZFUC2l
>>486
一度作業を頭の中で行ってみると足らない部品や道具がわかると思います。
あと一度に全部そろえようとせず。まずは初めてみるのはどうでしょうか。
488774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 22:44:37 ID:Yfgp1ju/
>>487

わかりました。
489774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 22:46:51 ID:VMXWeXH+
>>485
>こてのコードの中間にコタツのスイッチみたいのつけると温度調整がラク。

あまりお勧めしない。理由は
1)切ったつもりで入れっぱなしになってしまう可能性がある。
2)重くなるし壊れやすい。スイッチの重みでコテの付け根で線切れする。

市販品にそんなのは一個もないでしょ。シンプルなのがベスト。
温調したいならコントローラでも噛ます方がまし。
490774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 22:56:16 ID:Yfgp1ju/
>>489

なるほどなるほど、勉強になります
491774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 23:30:33 ID:kS0io1zM
半田切れ忘れ防止回路は興味がある
マイコンで温調も組み合わせてつくろうかな

DCの制御だと簡単なんだがACだから大変そうだ・・・
492774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 23:41:22 ID:mZ32iooZ
>>489
そーなのかー
確かに1はたまにやるw 焦げ臭いニオイがしてきて気づく。
10年くらい使ってるコテだし、いっそのこと新しいコテ買うかな・・・
493774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 00:03:38 ID:6BzSYZ4R
以前、秋月電子で売っていた「レンズ付き反射形フォトリフレクタ(10個入) [GP2S05]」が欲しいのですが、
どこか通販で安めに買える場所はありませんでしょうか。

使用目的はライントレーサーの工作です。上記商品の代替またはオススメがあったら教えてください。
494774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 00:18:12 ID:jwBjNolX
ジャンクで出てるボール式マウスから取り出すのが良いと思う。
スリット入り円盤も付いてくるし。

ああ、つい最近秋葉原で買っちゃったよ二個で100円を10セットほど。
495774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 03:31:25 ID:L1Znwmye
ブランクのH8マイコンで何かを作るときですが
ブートモードに切り替えが出来るように評価版みたいにハンダ付けすると
H8マイコンがブランクの状態でもブートモードで起動して
シリアル通信が出来るのでしょうか?
評価版ボードのマイコンもはじめはブランクですよね。

本など見るとICEを使うと書いてあるんですが、お金欠けなくても
ブランクのマイコンに書き込みが出来るのかと思いまして。
初歩過ぎてどこで質問したら良いのかわからずこちらにきました。
496774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 03:36:00 ID:rhPBXS9Y
+CRD×2-LED-LEDマイナス
+CRD×2-LED-LEDマイナス 今こうやってるんだけど

+CRD×1-LED-LEDマイナス
+CRD×1ーLED-LEDマイナス これでもいいの?
これ答えて
497774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 04:32:26 ID:/CzpIykK
>>496
うp!うp!うp!
498774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 09:39:36 ID:GK1RL+xN
>>495
できる。ICE無くてもね。
ハードウェアーマニュアル見れ。
H8ならば詳しく日本語で解説してくれとる。
499774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 10:09:22 ID:UIT/4Wn4
>>495
ブートモードに切り替えが出来るように評価版みたいにハンダ付けすると

型番にもよるけど、そうすればできるよ。データシート読んでね。
500774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 10:53:20 ID:liCD+y7e
>>491
DCだと直列制御の電圧降下によるロスが・・・(略)・・・とでも思いましたか?
PWMにすればどうってことないでしょ。
制御回路出力でSSR駆動とかすればACでやれるし。
501491:2009/01/05(月) 11:02:46 ID:l4Q3RvOx
>500


マイコンでやろうとすると
AC電源同期させて制御してやらなければ温調できそうにもない
そこらへんが大変ということ
502774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 11:19:18 ID:nlXIjwoT
サーモスタットと同じでいいんじゃねの?
503774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 11:55:29 ID:L1Znwmye
>>498
>>499
ありがとうございます。
データシートに記載してありました。
504774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 12:00:49 ID:liCD+y7e
>>501
そういう意味ですか、何もACに同期させる必要は全く無いと思ったので。
DCならやりやすい周波数で勝手に検出・制御すればいいし、ACならAC周波数より極端に長い周期で制御すれば(502サンみたいな)・・・・・(略)
505774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 13:55:42 ID:l4Q3RvOx
そんなに長い周期で制御したら 
使い物にならないと思うよ

調光器は分解したのがあるから 切り忘れ防止の回路だけ作ってみるわ
506774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 14:15:27 ID:iXJ0Hv4P

>>495
H8の中には、ROMが空っぽでもSCI通信が出来るように、
通信用ハードウェアが作り込まれている。

・PCと通信用ハードウェアが、ボーレートの打合せをする
・PC→通信用ハードウェア→RAMに、書込制御プログラムを転送。ローダね。
   (通信用ハードウェアの役目は終わり)
・そのローダプログラムが動き出す
・PC→H8→(ローダ)→ROMに書き込んでいく

ハードウェアマニュアルを読んでね。
507774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 15:12:26 ID:liCD+y7e
>>505
>そんなに長い周期

精々1〜2Hz位の積もりで言ったが、それが長くて気に入らないというならどうぞご自由に。
これでお別れしますね。
成功を祈ります。
508774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 15:20:11 ID:XZcHyUte
509774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 15:29:54 ID:atlcUzFk
>>507
コテなどヒーターものの温調は1Hzでも充分、というか数秒単位でも問題ないでしょ。
昔のコタツやアンカのバイメタル接点でもそんなもんだしw
510774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 15:44:35 ID:JvqbjnRK
一方はフィードバック無しの調光器の延長線上のようなものを想定
511774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 15:49:57 ID:A/DxXy9i
小型ボリュームにモーター付けて早さを調節しようとしたら煙出たんですけど、これってやばいですよね?どうしたらいいでしょうか。
電圧は5V モーターはマブチの130って奴です
512774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 15:57:59 ID:ZglgRgEH
>>508
素人工作だからしょうがないけど、100Vの機器なのにノイズ対策が皆無ってのが凄く怖い。
まあ、誤動作した所で大した事は無いかもしれないけど、これが付いてる事で安心してしまうと悲惨な結果になるかも。
513774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 16:24:06 ID:hm1OKDv6
>>511
やばいです。
ワット数の大きなボリューム買うか別の方法にするか
ところで130に5Vはかけすぎだと思うんだが
514774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 16:33:58 ID:JvqbjnRK
>>511

おれも大昔にやったわ 見事ボリュームから煙がでてきた

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/marutsu/0000000000114903.html
515774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 16:47:23 ID:ZglgRgEH
>>514
>モータの負荷トルクに応じて、設定した回転数を一定に保ちます

って事は負荷が変わると回転数が変わるのかw
516774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 16:48:29 ID:/Nw7LRSw
>>514
俺もやったことあるw
517774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 17:11:07 ID:A/DxXy9i
ということはモーターにはボリュームを付けてはいけないということでしょうか
518774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 17:22:17 ID:JvqbjnRK
ボリューム直でコントロールはできないと考える
(定格オーバーするから)

実験レベルではトランジスタ+ボリュームでもいけるとおもうけどね
519774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 17:37:29 ID:8576z9ch
>>517
ボリュームをつけてはいけないというのではなく
定格を超えないようにしないといけない。
ただそれだけ。
520774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 20:58:12 ID:7cKvKyMY
ボリュームって、どんなボリューム使うつもりだ。カーボンタイプはあまり電流流せないぞ。
巻き線タイプは抵抗値低いものが多いから、518の言うとおり、
モーターとトランジスタを直列にし、トランジスタをボリュームでコントロールするイメージでないと。
521774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 21:11:39 ID:6qZbFymr
>>511 昔のラジコンは540モーターを調速するのにホーローにニクロム線みたいの巻きつけたのを使っていた。
コイル状に巻かれた抵抗線の上をブラシが移動して抵抗値を変えていた。
当然、熱を出していた。

それぐらい大掛かりな物が必要だから、小型ボリュームでは役不足なのだ。
不連続でよいなら、ロータリースイッチに整流用ダイオードを直列につないで行くのだ。
0.6V 程度づつ電圧が可変できる。
522774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 22:34:09 ID:IvpzFkFy
携帯ジャマーの作り方教えてください。
523774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 22:50:56 ID:rxCxrwtQ
524774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 22:52:16 ID:D+IEBo7m
なんか最近そこに誘導するレスが出始めたな。
何いわれたか知らないが嫌がらせは他でやりなさい。
525774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 22:59:54 ID:MWanmo0s
どこかと思えば・・・・・
526774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 23:16:27 ID:Iolz8VP6
よく見かける汎用の直径16ミリくらいのボリュームだと
どのくらいまで電流流せるのかなぁ。
527774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 23:30:57 ID:XZcHyUte
ワット数が書いてあるでしょう
528774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 23:58:48 ID:IvpzFkFy
>>523
もっと楽しいページにいってしまった
529774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 01:31:30 ID:lWS86JDh
ボリューム+A/D+PWM(+FETスイッチ)で制御しようぜ
530774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 04:47:16 ID:jQnpcYQw
>>506
手順まで教えていただきありがとうございます。
初心者なので確信が持てると精神的に次に進みやすいです。
531774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 08:19:22 ID:tQi52ZW+
>>528
俺もw
532774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 08:33:34 ID:7TNoCteA
>小型ボリュームでは役不足なのだ。
だれもこの誤用に突っ込まない?
533774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 08:57:55 ID:fgYj0TaT
>>532
まぁまぁ。
大半の人が勘違いしておりかつここで言いたい意味を多くの人が
理解できているからとりあえずスルーでいいんでねぇか?
534774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 14:05:23 ID:G2rfPEbm
「役不足」という単語の乱用はやめよう。
どうしても余計なレスを出さざるを得なくなる。
535774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 14:25:45 ID:GJcfJ6b+
>>511

 バイブレータを使え!
536774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 15:50:23 ID:3+SpCv4G
小型ボリューム「では」 なんだから、めくじら立てる程の事では無いと思われ。
537774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 16:03:11 ID:5oLJd6BZ

○○「には」役不足 という表現にすれば、間違えることはないんだけどね。

あと、「確信犯」も90%以上の人が間違って使ってる。

538774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 16:24:58 ID:7TNoCteA
>>536
は多分:
539774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 17:35:33 ID:57YKsWCy
>>528
俺もだ・・・w
540774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 18:15:52 ID:TTBg7wjO
トランジスタとかの線が長すぎるのですがこれって基盤にあうように切っても問題ないですよね?
541774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 18:28:45 ID:TLuy7p+F
いいよ
542774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 18:31:39 ID:TTBg7wjO
http://www.kumikomi.net/article/diy/2008/01led2/02.html

これを作ってるものの質問なんですが、POWER LED CBS はどこに半田すればよいのでしょうか?
ちょっと良くわからないもので。
他のものはわかりました

よろしくお願いします
543774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 18:38:57 ID:Jccbkanh
>>542
基板の部品面から見た図のことでいいかな?
それそれ2端子づつあって
・power:+を電池の+へ、−を電池の−へつなぐ
・LED:AをLEDのアノードへ、KをLEDのカソードへつなぐ
・cds:cdsに極性がないので。cdsの足2本をつばぐ

544774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 18:46:21 ID:3+SpCv4G
>>538
突っ込みが空振りして悔しいんだろうけど、「では」と「には」の違いくらいわかるだろ。
545774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 18:48:08 ID:TTBg7wjO
>>543

図3のPART の方の一番右に半田すればいいのでしょうか?
その際SOLDERを見るとに線が出ないところがあるのですがどう解釈すればよいでしょうか?
546774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 18:52:26 ID:Jccbkanh
>>545
そうだね。
図3の上の図の右側にハンダすればいいよ。
図3の下の図は、ハンダ面から見た図だ。
縦軸の線対象で基板を裏返しているから
上の図の右側が、下の図では左側に行っているんだよ。
547774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 18:53:42 ID:Jccbkanh
線対象→線対称 の間違え
548774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 18:55:20 ID:vWTX1EXw
スゲー馬鹿発見。
549774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 18:57:19 ID:Jccbkanh
>>548
俺か?
550774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 19:06:41 ID:4mHNhbo6
質問ですが携帯電話をバッテリー無しで動作させるにはどうしたら良いですか?
バッテリーを外して充電用のACアダプターをコネクタに接続してみましたが、
電源が入りません。バッテリーを接続した状態でなければ電源が入らないように設計されているの?
551774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 19:09:43 ID:4mHNhbo6
>>550
すみません、文章がおかしいですね。
ACアダプターだけで動作させたいのです。
552774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 19:10:20 ID:ryy5HdgB
>>545 基板の穴じゃ無くて、ピンヘッダーの所だよ。 列で言えば2列目
553774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 19:10:48 ID:Jccbkanh
>>550
試しに、バッテリ付けた状態でACアダプター挿して電源入れて
電源入ったの確認してから電池外して見たらどうなるの?
それでも電源切れるようなら、電池必須ってことじゃないかな。
554774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 19:39:58 ID:TTBg7wjO
>>546

ピンにLEDや電源を半田でしょうか?
555774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 19:47:10 ID:4mHNhbo6
>>553
レスありがとうございます
さっそく試してみました、上手くいくかと思ったら電池を外した途端に消えました。
どうやら電池必須のようです。ちなみに機種名はW53Kです。
携帯ショップのデモ機はどうやって動かしているのか謎です・・・
556774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 19:58:57 ID:NSbHa+Iw
秋葉原に1nH前後のインダクタが小売されているところはありませんか?
557548:2009/01/06(火) 20:01:09 ID:vWTX1EXw
>>549
no,no!
まさかw
558774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 20:08:51 ID:TTBg7wjO
写真3の右側の基盤の裏の画像あんですけど、その左がわに半田してあるのがわからないです。
545の質問ではちょっと説明不足でしたすみません。
左側の3つの半田がどれをさすのかがいまいちわかりません。
559774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 20:28:42 ID:Jccbkanh
560774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 20:29:47 ID:4ejnruM7
>>558
丸い半田部分に部品の足が刺さってるとは限らんよ
561774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 20:32:00 ID:Jccbkanh
562774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 20:34:09 ID:TTBg7wjO
>>560

なるほど。
それでピンに半田すればよいのでしょうか?
563774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 20:34:19 ID:7TNoCteA
>1nH前後
ただのジャンパ線でok
564774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 20:41:24 ID:vWTX1EXw
半田付けするのにわざわざピンなんかいらんだろう。
ちなみに、548で言った「スゲー馬鹿」とはお前のこと。
565774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 20:42:24 ID:vWTX1EXw
アンカー忘れとった、564は562へのレス。
566774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 21:52:52 ID:TTBg7wjO
うーんいまいちLEDとかつけるとこがわからん・・・
567774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 21:56:54 ID:LT17+AHC
ジャンクから抵抗やコンデンサとかとって、他に流用する奴いるのかな?
自分はジャンクのCDドライブからスイッチング電源をとったけど。
568774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 22:00:40 ID:NSbHa+Iw
CDからはレーザー
569774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 22:21:01 ID:lMMd1+Oh
オペアンプを使ったヘッドフォンアンプで、出力にオフセットが出るってどういうことですか?
というか、そもそも「オフセット」の意味がよくわからんです。
googleで聞いても、オフセット印刷がどうとか言われてしまいまして・・・
教えてエロい人!エロくなくてもいいです。
570774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 22:27:05 ID:Vqneqegy
>>567
チップ系は使う場合ある。
571774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 22:28:54 ID:cVsM4iXO
>>569
文章全体がないと意味がわかりかねますが
オペアンプのオフセット電圧とかそういうのですかね。
572774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 22:31:40 ID:kCwnglOQ
>>569
出力が0Vにならないこと。
バイポーラのオペアンプを使ってゲインを大きく取ると、
あっというまに出るぞ。
573774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 22:57:28 ID:oRDTO4I9
>>569
ちょっと硬い説明だけど、P12-13あたりをどうぞ。
ttp://www.rohm.co.jp/products/lsi/op_com/pdf/yougo.pdf

>>567
定番ですが貼っておきますね。
ttp://www.paken.org/aaf/fried-board/index.html
574774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 23:16:03 ID:Jccbkanh
>>566
561に写真上げて置いたけど
それは見たの?
575774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 23:19:12 ID:TTBg7wjO
>>552

LEDをピンヘッダーに半田でいいんですよね?右から2列目の・・・
576774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 23:20:27 ID:LT17+AHC
>>568 レーザーも取れるのか〜
>>570 チップは使うんだ。コンデンサとか半田とかして再利用とかはしないのか。
>>567 おおこれは知らなんだ。いつかやってみようかな
577774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 23:23:24 ID:hwOpCph6
チップ再利用とかwww
578774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 23:24:05 ID:Jccbkanh
>>575
そうだよ。
ところで、写真は見てくれたの?
見ないなら消すよ。
579774ワット発電中さん:2009/01/06(火) 23:32:27 ID:TTBg7wjO
>>578

みれないんですよね、ありがとうございました。早速やってみます
親切に教えていただきありがとうございました
580774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 00:02:46 ID:gpzFsRje
>>579
悪いこと言わん、基板で作る前にブレッドボードで試作すれ
それともちと大きめの基板つかって余裕もって部品配置できるようにすれ
581774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 01:21:10 ID:/H7MAwr7
おかげさまでできました。

すずめっきを使わず全部はんだでむりやりつなげました・・・

本当にありがとうございました。
来年の夏までに半だの技術をあげるためがんばりたいと思います
本当にありがとうございました
582774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 10:09:53 ID:Iqy99tqW
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01526%22&s=score&p=1&r=1&page=

こいつをフルに使うためには80MHzの発振子用意しないとダメ?
583774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 11:53:31 ID:hGgRQMiy
やり方はいろいろあるから、ないとダメかって言うと、ダメじゃない。
584774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 13:14:40 ID:4eBPqSBI
アルプスのRK27ボリューム買おうと思うんだが、10kΩか20kΩどっちにしたらいい?
またどういう違いがあるのか教えてください。
585774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 13:50:26 ID:a2r2WTEs
>>584
>どっちにしたらいい?
他人にわかるわけない

>どういう違いがあるのか
抵抗値が違う

それくらいしか言いようが無い。
586774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:01:08 ID:wngn91rw
名盤に10Kか20Kと書いてあるかの違いもあるじゃん
587774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:12:52 ID:/4tUWbkh
自作で電卓を作ってみたいのですが、
演算機能のICって市販されてますか?
588774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:19:22 ID:mRo0JLS4
>>587
マイコンとかではダメですか?
589774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:39:19 ID:/4tUWbkh
>>588
できればワンチップがいいんですが・・・?
ないですかね〜・・・。
590774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:40:48 ID:mRo0JLS4
>>589
マイコンもワンチップですけど?
想定している全体の回路構成を説明すると
適切なレスがあると思います。
591774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:46:25 ID:K3QMUoOD
i4004がそれ用に開発されてる
592774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:47:28 ID:/4tUWbkh
>>590
そうでしたか・・・。
マイコンの場合、演算用に
プログラミングなどが必要になってしまいますよね〜・・・?
演算用にプログラムされた
マイコンは存在しますか?
593774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:49:58 ID:60CWZyMP
>>592
「おまえの目の前の箱」はなんのためにある?
594774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:50:44 ID:bd2UZM2L
>>592
100均電卓使え。
595774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:52:55 ID:/4tUWbkh
>>591
確認させていただきました。
ありますね〜!
ありがとうございます。
助かりました。
調べが足らなかったみたいです。
596774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 14:53:13 ID:mRo0JLS4
>>592
ワンチップ構成でしかも既に電卓として動作するICを購入して
それを使って電卓を作りたいと言う意味でしょうか?
>>594さんのおっしゃる通り既製品の電卓を購入することをお勧めします。
597774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 15:08:43 ID:Zzg5T9KB
i4004なんて未だに手に入るの?
598774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 15:29:20 ID:rVms1Bss
4004シリーズは、曲がりなりにもマイクロプロセッサなので、プログラミングが必要。プログラムROM外付け。
599774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 15:40:03 ID:6EBCqP52
FPGAでつくるんだ
600774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 16:46:21 ID:Sp7Kevxv
>>593
ネットでいろいろと教えてもらうためじゃないかな?
601774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 18:11:53 ID:YtYru0Rh
4004などは、NHKの「新・電子立国」の電卓戦争の回を見れ。

4004の開発の経緯・開発の苦労や実際の開発風景など。
あれを見れば大体分かる。それからですな。
YouTubeでもupされているから。本来は川口なんかのアーカイブスへ行くのが正当だけど…
602774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 18:30:47 ID:bNIxCVTT
でも今なら中学生でも設計できるレベル
603774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 18:55:45 ID:LsOwCOMa
12V 4AぐらいでW×H×D(mm)が二桁以下のスイッチング電源売ってるとこない?BSB12SAが欲しいんだけどない...
604603:2009/01/07(水) 19:21:31 ID:LsOwCOMa
俺嘘ついた。すまんな
605774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 19:43:20 ID:yisj8sGR
それは何?5ミリ角?
606774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 19:53:39 ID:k6vh9HGt
俺も欲しい
607774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 21:33:46 ID:7Pce05iU
オレも欲しい
608774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:05:19 ID:YIXseBDK
ミリ単位で2桁以下って99mmまでか。それならあるんじゃない?
609774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:21:42 ID:9kJXKSiY
二桁立方ミリメートルじゃないの?
だから5ミリ角(125立方ミリ)くらいかと…
610774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:46:26 ID:H0nxJ612
>609
>603のBSB12SAってそんな芸術品なのかって期待しちゃったじゃないか。
ttp://www.eta.co.jp/product/p_series_pm.cfm

とっても普通…
611774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 22:48:11 ID:tAl+MhbO
>>610
大きさがぴったりで、気に入ったんじゃないの?
612774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 00:23:35 ID:I9tQWpKR
タイマーIC・NE555について詳しくのってるサイトとかねーかな?
http://blog.livedoor.jp/ks_dee_robo/archives/50810854.htmlとか結構参考になったんだがもうちょっと深く知りたい
613774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 00:32:02 ID:ed5HRllo
>>612
http://www.uoguelph.ca/~antoon/gadgets/555/555.html
これなんかどう?英語だけど詳しい。
614774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 00:34:19 ID:I9tQWpKR
おまww英語とか難易度高すぎだぜww
615774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 00:38:26 ID:UxR/oRe9
>>612
サイトじゃなくて雑誌だけど。
エレキジャック No.6
http://www.eleki-jack.com/2008/08/25/Elc06_005~007_contents.pdf

それにしても、555の何が知りたいのかによって答えも変わってくると思う。
機能に関しては、内部回路のブロック図がすべてじゃないかという気もします。
616774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 00:47:07 ID:07LGvXGT
617774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 01:13:56 ID:I9tQWpKR
>>615
ほぉーこんな雑誌あんのか、面白そうだなwww

>>616
テラサンクス、ちょっと翻訳して読んでみたんだがこれ分かりやすいな。
618774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 09:23:28 ID:O6zVaqFe

仮面ライダー調べようとしたら
その英語サイトにぶつかった
619774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 11:19:39 ID:TfG3EPH/
基盤のハンダ図がよくわからないので解説するサイトとか無いですか?
620774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 13:04:23 ID:WQHG13bg
基盤とかハンダ図とかオレにも分からん
621774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 13:06:12 ID:TfG3EPH/
自分でも何を言ってるのかわからなくなりました
622774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 13:10:05 ID:cPhC8XnK
半田付けか?
623774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 13:12:00 ID:6bWzwlL3
×基盤
○基板

×ハンダ図
○ハンダ付け

基板のハンダ付けを解説するサイト一覧
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E4%BB%98%E3%81%91&lr=&aq=f&oq=
624のうし:2009/01/09(金) 13:13:47 ID:7mUCAdK5
あれは芸術なんだよ、アートの方でググるのがよろし。

でもあのパターンが苦手な人がいる、蟻の巣や虫喰いを連想するらしい。たしか変電所も『電気人間が出てきそう』とか恐れていた。
625624:2009/01/09(金) 13:22:35 ID:7mUCAdK5
こぉんな半田付けしちゃいけないぞ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1214376713/4
626774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 13:47:07 ID:TfG3EPH/
ハンダ付けの設計図です 基礎が分らないのでどういえば良いのかわからないですが

>>25 でもすごく楽しそうです・・
627774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 14:01:53 ID:eXm9hmqS
>>626
部品の絵とか記号とかで、何処をどうつなぐのか実際の部品の位置関係を表したのが「配線図」。
基板上にどういう配線の引き回しをするのかを表したのが「パターン図」。
部品の位置関係は無視して、どの部品とどの部品がつながるのかを表したのが「回路図」。
部品単位じゃなく回路の機能単位で記号化し、動作の流れを表したのが「ブロック図」。

あなたの言ってるのは、どれですか?
628774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 19:34:03 ID:wXiPtTuX
http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt10_5.htm
このサイトって、一見綺麗だけど半田付けとしてはひどいよね
629774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 20:09:55 ID:m4zuZz0u
>>628
ひどい・・・とも云えんけど
途中も全部ハンダしてるから回路修正しにくいだろな。
630774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 20:11:49 ID:vO/FdwmN
少なくともオレよりは上手いorz
631774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 20:39:21 ID:T2TUjcaX
>>628
そのサイトのほかのページ見たらFirefox固まるんだがw
にしても、それはアートだな。ハンダ付けじゃない。
632774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 22:09:38 ID:qBGWcHeh
>>628 俺なんかよりずっとうまいと思う
633774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 22:13:16 ID:5sGaGIl8
おれの100万倍うまい
634774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 22:42:15 ID:KZEEvbSI
何が「ひどい」のか、聞きたい。
635774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 22:47:34 ID:Fk/gue27
体に悪いよ。
636774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 23:07:21 ID:6EGYtsS3
>>628
何が酷いのか具体的に
そして、あなたのはんだ付けの写真をうp
637774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 23:17:31 ID:wXiPtTuX
電気板でこういう反応が返ってくるとは…
見た目でハンダ付けしてる奴多いんだなぁ
638774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 23:23:05 ID:HzLe5v3U
うだうだいってないで どこが悪いのか述べてよ
639774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 23:31:29 ID:luD3xiqz
>>635
鉛フリーじゃないのか・・・
640774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 23:36:25 ID:zqbvv1s4
>>637
製品的にNGレベルだけど工作的には全然OKだよ。
引きが無いのが少し気になる程度。
641774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 23:37:04 ID:v/0ZtSQK
ひどく無駄ってことでは
642774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 23:37:23 ID:zqbvv1s4
>>639
鉛フリーなんて個人では絶対に使わない。
仕事では仕方なく使ってるけど。
643774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 23:37:23 ID:hzSh+C32
多分述べられないと思うよ。ID:wXiPtTuXは。知ったかで文句つけたかったんだろ。
正月疲れだ。
644774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 00:22:59 ID:9eahnSD2
良いよ。
URLをバックして部品面も見たけど、良い仕事してると思う。
鉛フリーかどうかは、写真ではわからない。
てか、錫60%鉛40%のハンダをごっそり持ってるので、
死ぬまで鉛フリーとは、出会わない予定。

>>641 の言う無駄の意味は、部品の無い所にハンダを盛っているところかと。
衛星に載せるやつは、そこまで管理するらしいね。
それならそれで、樹脂で固めるので、それなりにできます。
645774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 09:27:54 ID:c3AdKUZ9
ヒント: 22:00〜23:30あたりの単発IDの食いつきっぷり
646774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 09:33:37 ID:dRrRTVfY
まあそんなことはどうでもいい。貶すならどこが問題なのかはちゃんと書くべきなんだよ。
647774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 12:57:39 ID:eST130uL
picにプログラム書き込む前の前提条件:TORISA=%01100100
みたいな条件って何を見て書いてるのか教えて欲しいです
648774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 13:05:58 ID:jN4c6sVN
TRISA
ポートAの入出力設定 
649774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 13:15:04 ID:HJXgpgox
分らないことの説明すら出来ない・・
650774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 13:28:48 ID:eST130uL
出力ポートの設定のほかにもプログラム書く前にいろいろ書いてるじゃないですか
クロックの宣言だったり、AD変換が何ビットだとか?
データシートを見ればどういったことを書かないといけないかわかるものですか?
651774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 13:32:47 ID:5DP4C7qA
データシート見れば一応書いてあると思うけど。
652774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 13:41:47 ID:HJXgpgox
唐突ですみません メッセで質問に答えてくれる方がいるとありがたいです
653774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 13:46:50 ID:jN4c6sVN
後閑本でも買ってみたら

俺はこれで理解できたよ
654のうし:2009/01/10(土) 13:59:56 ID:9KvgQnJ6
股間書だけだとチトわかりずらいかも、
いろんな人のPIC工作のHPでソースを見てTRISの使われ方や設定とか具体例を見ると早いかも。
http://www.kimurass.co.jp/pic/0213.htm
なんて感じの。

本だけで理解できたならそうとう頭がいい。
655774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 14:05:46 ID:HJXgpgox
配線図
パターン図
回路図
ブロック図
以外に基盤にハンダする時に使う図って何がありますか?
656電脳師:2009/01/10(土) 14:19:50 ID:9KvgQnJ6
実体図。
これがあれば子供でもできる(らしい)。

でも何より必要なのは端子配置図だと思われ。
657774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 14:25:25 ID:HJXgpgox
ぐう・・まだ分らない・・
658774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 14:26:53 ID:gUszblwN
>>655
頼む、頼むから「ハンダする」というの やめてくれ。

   正しく「ハンダ付けする」と言ってくれ。

   あと、「基盤」も正しく「基板」と言ってくれ。

バカに見えるぞ。

659774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 14:28:35 ID:HJXgpgox
>>658
ご指摘ありがとうございます
本当にバカであります・・
660774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 14:42:33 ID:yfRTVKmg
まー俺も基板を基盤と誤変換したまま気付かなかったりもするが「ハンダする」と言うのは明らかに恥ずかし過ぎるw
661774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 15:18:43 ID:JB0G4c5W
>>650
1.データシートを読んで設定しなければならないレジスタやConfigなどがわかる
2.自分の設計に合わせて設定データなどが決まる
3.使用するプログラム言語やコンパイラでその設定するやり方をマニュアルから調べる
4.そのとおりプログラムする
662774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 15:22:04 ID:li6deflD
デジタル回路初心者です。
(大学で教科書ぐらいは読みましたが・・・)

A/Dコンバータに使用されるデシメータって何でしょうか。
ググっても詳しい説明が見つかりません。
663774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 15:59:11 ID:HJXgpgox
>>652 ですが 誰か助けて頂きたい・・
664774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 16:09:52 ID:xj46ZTUc
やだ。
665電脳師:2009/01/10(土) 16:10:01 ID:9KvgQnJ6
一体、何をしているのかもちついて書けばだりかが助けに来るかも。

何かのキットだか揃えたものはあるけど組めないとか、失敗せずに組みたいとかか?
メッセでって何だそれ?
URLも繋がらないし‥
666774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 16:14:28 ID:gUszblwN
>>652
だって、言葉足らず(説明不足)で質問の意味がわからないんだもの、
答えられないよ。

>メッセで質問に答えてくれる方がいるとありがたいです
・メッセって何? ポートメッセ? 幕張メッセ?
・質問に答えてくれる人って、どんな質問?
・「答えてくれる方がいるとありがたい」ということは、そういう人がいればいいの?
 そういう人がいるか、いないかが問題なのかな。そういう人を募集しているってこと?

普通に読むと・・・
「内容は言えないけど質問があります。
 日にちは決まっていないけど、この質問に答えられる能力と時間の有る人で、
 幕張メッセまで行くことが出来る人がいると、僕は嬉しいなぁ」
と読めますが、どうですか? → >>663

667665:2009/01/10(土) 16:21:05 ID:9KvgQnJ6
営業の椰子が会社の展示とかでハマってて、作るのができず慌ててると見た。

んで、みんなは助けたいけど意味不明でやりようがない。
668774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 16:36:31 ID:eEAf7Sa6
2ちゃんねるに書きこむときは、何か隠語っぽい略語やわざと誤変換したような言葉を
使わないと嫌われるというような誤解があるのですかね。
きっちり書いた方が伝わると思うのだけど。
669774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 16:38:54 ID:dRrRTVfY
メッセとかで教えてとか言う話、ここ1,2年以内のこの板で見たことあるなあ。
あの時もぐだぐだだった。釣りだと思うに、SMD0Ω1000コ。
670774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 16:40:51 ID:JB0G4c5W
どんなに真面目な質問も
わざと誤変換とか入れてると
真面目な質問には思われないよな
671774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 16:42:26 ID:qWIlR+S4
某国潜入工作員の暗号連絡に違いない

ン?玄関に誰か来たmi:
672774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 16:43:34 ID:xj46ZTUc
電話で無理な話はメッセでもダメ。
説明が出来ない話を話しても相手を理解させることは出来ない。

つまり、にちゃんねるだからだとかそういう話ではなく、まず自分が問題を理解し相手に説明するために必要な情報を用意しておかないとメッセでも変わらん。
PDFでも何でも良い、まずはどういう問題が起きているか説明できるようにまとめろ。
673774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 16:48:25 ID:gUszblwN

で、メッセって何なの? メッセンジャー? メッセージ? わからんわ。
674のうし:2009/01/10(土) 16:50:29 ID:9KvgQnJ6
新種の拉致だとか‥
んで鉄砲丼の制御を開発させられる
675774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 16:50:39 ID:L9NGlj2l
Bluetoothの組み込みチップの端子の中にI/OとしてUSB data plusとdata minusの端子があるのですが
この端子を使ってPC側からつなぐ場合はどうすればいいのでしょうか?
676774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 17:24:06 ID:RGXSl9iX
アプリケーションノートにかいてあるんでないの?
677452:2009/01/10(土) 17:24:47 ID:sd3q0wgX
>>468-472
遅レスだがありがとう。

>>471
>テスタはDSUB9ピンコネクタのどのピンに何色の線がつながっているのか調べる為に使用します。
それってどうやって分かるんだ?テスタに何色とか出るわけでもあるまい・・

なんかシリアル⇔Dsub9pinケーブルの見本を見せてもらったんだが、
GNDとTxDとRxDしかつながってなかった
3.3Vっていらないの?3.3VいらないならMAX232Cの変換機もいらないのか?

あと、この機会にテスタを買おうと思うんだが、どんなのがおすすめか
教えてください。
678774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 17:31:16 ID:L9NGlj2l
>>676
仕様書のほうには特に接続方法等についての記述はありませんでした。
Pin Assignment としてUSB Interfaceのなかに上記の端子があるということのみ書いてあります。
679774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 17:47:47 ID:eEAf7Sa6
>>677
>なんかシリアル⇔Dsub9pinケーブルの見本を見せてもらったんだが、
>GNDとTxDとRxDしかつながってなかった
>3.3Vっていらないの?3.3VいらないならMAX232Cの変換機もいらないのか?

「シリアル」だけだと何のシリアルかわからないのです。
C-MOSレベルなのかもしれないし、TTLレベルなのかもしれないし、RS-232Cかもしれないし
もしかすると、そもそも調歩同期の信号ではないものかもしれません。

>>452で示されていたケーブルは、>>472さんも書かれていますが、USL-5P用のものですね。
これと同じものを作りたいのだったら、おそらく見本に見せていただいたものは別の用途のもの
です。

680電野牛:2009/01/10(土) 17:48:14 ID:EknRPJuY
だったら、それぞれUSBのD+とD-につないでみればいいんじゃないすか?

どこのメーカーの何て型番かもわからない謎チップの使い方なんて、
それを知ってるあなたに分からないなら、他の誰にも想像以上のことは言えませんねぇ。
681774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 17:53:58 ID:AqTv1PDZ
作らなくてもarmadillo用に売ってるケーブルでもいけるよ
682472:2009/01/10(土) 20:34:55 ID:YIqnIsrg
>677
まず落ち着いて、状況を整理してくれ。
452のケーブルが欲しいと思ったのは 472と同じ事をやるためなのか?
それとも、別の4pinのシリアル入出力が付いてる機械があって
このケーブルが使えると思ったor聞いた なのか?
どちらにしても、作りたいケーブルは 何から何に繋げるものか
説明しないと話は進まないよ。

ただテスタの使い方も知らないところから始めるのなら 作るのは
あきらめて、購入したほうがいいと思う
683774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 21:07:08 ID:lrI0S2hO
AC100Vの電圧と電流を手軽にマイコンに取り込む方法を考えています。
仕様は
1 絶縁はしなくても良いがマイコンは壊れないこと
2 精度は5%ぐらいでよい
3 電圧測定範囲は 85V〜110V
  (但し、85V未満や110Vを超えているときは、状態不定ではなく
   5A未満や15A越えであることを検出できること)
4 電流測定範囲は 5A〜15A
  (但し、5A未満や15Aを超えているときは、状態不定ではなく
   5A未満や15A越えであることを検出できること)
5 測定は離散的でよい。どのチャンネルも0.1秒飛びぐらいでよい。
  0.1秒以内の周期で測定できれば、異なるチャンネルの測定タイミングは
  異なってもいいし、等間隔である必要もない。
  電圧測定と電流測定は同期していなくてもよい。
5 回路数が100ほどあるので安価であること

絶縁トランス&スケールアンプというありきたりな方法ではなく
何か面白い方法はないでしょうか。
684774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 21:21:44 ID:vtUCCruh
電圧…半波・全波整流して抵抗による分圧でAD変換
電流…秋月に売っている検流コイルを整流・抵抗分圧でAD変換
685774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 21:31:28 ID:zx48LuBX
1. 85〜110でいいのか? X1.41忘れてない?
2. 5%って? +5%?−5%? −5〜+5%?
3.4. なぜ電圧を測定する話をしているのに5A〜15Aの話に変わっているのか?
     電圧電流ともに測るのか?
5. 1点測定できる物を100個作るのか? ひとつで100点測るのか?
686774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 21:32:42 ID:0YA9dp8A
age&全角英数な時点でレスする気が失せる
687662:2009/01/10(土) 22:11:56 ID:Oki5y07L
繰り返しになって申し訳ござらぬが
誰ぞデシメータなるものをご教授下され。
ADコンバータの一部に用いられるものでござる。
688774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 22:40:46 ID:Xw0Q/bSJ
>>687
ぐるぐれかしゅ。
689774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 23:04:41 ID:qMDpTUpJ
明日いろんなコンデンサ買おうと思うんだけど、趣味の電子工作で一番使うコンデンサって何μF?
690774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 23:05:45 ID:Xw0Q/bSJ
>>683
>85〜110でいいのか? X1.41忘れてない?
rmsの話でショ?
691774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 23:43:03 ID:0U5UHcRJ
>>689
まちがいなく 0.1μF
692774ワット発電中さん:2009/01/10(土) 23:52:49 ID:BRECRPKS
デジタルマルチテスターで電流を測定すると、電圧降下が大きいんですが。約1〜2V
テスターで電流測定はしないほうが良いのでしょうか?
使用機種はP-16です。
693774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 00:28:12 ID:+i7tyo5S
>689
691に同意。
0.1μFの1608チップセラコンを1リールか、細かいハンダ付けが嫌なら普通の0.1セラコンを100個単位で買うといい。
あとは電源平滑用に電解コンデンサの47μも。
694774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 00:33:49 ID:WjDlVyt7
>>691
>>693
ありがとうございます。
コンデンサって大体50円くらいでしたっけ?
695774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 00:47:03 ID:UhB/sOWP
>>694
俺のパーツケースに欠かさないのはセラとフィルム0.1uF 電解で10uF、100uF、470uF
これくらいありゃ大抵事足りてる。
結構な頻度で秋葉原行くから10個程度のストックだけどな〜
秋葉原行くなら、鈴商にコンデンサ袋あるからみてみ。
あと、秋月の床に470uF/50Vが10個で100円。

>コンデンサって大体50円くらいでしたっけ?
モノと数による。
696695:2009/01/11(日) 00:49:13 ID:UhB/sOWP
ツッコまれそうだから先に弁解しとくけど、文中のuF=μF な・・・w
697774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 01:15:14 ID:WjDlVyt7
>>695
ありがとうございます。明日鈴商みてみます
698774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 01:21:20 ID:CKebnGa8
>>697
電気・電子板でそんなツッコミする奴ぁアホだ。
699774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 01:28:39 ID:f7e+Wg6n
たまにそういうところに突っ込んで場を引っ掻き回す奴がいるから2chは侮れない
700774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 01:40:22 ID:CKebnGa8
オマエ、シミュレータ一度も使ったことないだろwって返せばおk。
701774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 01:44:57 ID:UhB/sOWP
>>699
うん、そんなヤツがいるだろうから先に言っといたんよ・・・
702774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 01:54:25 ID:/UPWKXyZ

>>692
せめてテスターのメーカーを示してくれ。
また、何Aの電流を計ると1〜2V低下するのかなど、状況の説明が不足している。
あなたには当然のことかも知れないが、それを読む全国の人には全くわからない。

回答が欲しいなら、もっと正確に書かないとダメ。

こんな感じだと、回答がつきやすいいかもしれない。

   テスターの電流測定について質問です  (←これで、新規質問だとわかり、概要もわかる)

   手持ちのテスター(秋月で売ってるMETEXのP-16)で、
   ラジコンのモーターの電流を測っているのですが、
   テスターでの電圧降下が大きいみたいです。
   その電圧降下は約1〜2Vで、そのときの電流は3A〜5Aでした。
   電流は、テスターで測らないほうが良いのでしょうか?

とかね。


703774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 02:02:38 ID:/UPWKXyZ

>>687
少しぐらいは自分で探す努力をしたか? ちったぁ自分で調べてみろよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B

decimationだから、deciが付いてるので1/10に関係がありそうなことくらいわかるわな。
704774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 02:18:41 ID:/UPWKXyZ

>>683
仕事っぽいニオイぷんぷんだけどOKよ、質問に仕事も趣味も関係ないからね。

その100chのAC電圧/電流の、それぞれが絶縁されていなければならないかが不明だけど
もしオレがやるなら、
・電圧は、抵抗か何かで分圧して0〜5Vに。
・電流はURDの貫通センサを使い、出力を整流平滑して0〜5Vに。
・適当なシリアルADで変換、FPGAで受け、デュアルポートRAMに格納。
・マイコンでそのRAMを読んで値をゲット。
705774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 02:40:38 ID:hYSw9WhS
>>702
ご指導ありがとうございます。
定格4.8V0.5Aの豆電球に繋いで測定したところ、3Vにまで低下していました。
念のため他のテスターで入力側の電圧を測定したら3.7Vを示していました。
テスターの電流レンジの内部抵抗は高いという事でしょうか?
定電圧出力器でぴったり4.8Vに設定した上での実験です。
706774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 02:49:56 ID:hYSw9WhS
>>705
すみません、もう少し実験データを集めて、質問の仕方を学んでから出直して来ます。
レスありがとうございました。
707 株価【41】 DD51 ◆DD51840NFQ :2009/01/11(日) 04:02:43 ID:U74JX+2L
アナログテスターの内部抵抗と、電流検知のブリーダー抵抗は、いわゆるデジタルマルチメーターのものより、回路に影響を及ぼす数値を取っている。
低圧中電流のバイポーラトランジスタ回路の測定、高圧小電流の真空管回路、商用電圧の変動、流動など、中学技術家庭科の実習までが主用途といえよう。

小電流、高インピーダンス回路の、近年のマイコン、LSI、MOS-FETの回路を測定するには、まず内部抵抗の高いデジタルマルチメーター、また高速変移を感知するストレージオシロをお勧めする。
708774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 04:07:33 ID:U74JX+2L
難しくてすまんです
要は、アナログテスタは針の振りが見るやすけど、結構測定源の電流を消費してます。
アナログテスタは、本来の数字に近いのを示してるってことです。
709774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 04:43:32 ID:BaMIOkxz
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
710電野牛:2009/01/11(日) 05:16:49 ID:0jrNctnS
デジタルテスタは電圧計ベース
アナログテスタは電流計ベース

同クラスのテスタの同レンジで較べれば、
普通はアナログテスタの方が電流測定時の電圧降下は小さい。
711774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 05:17:11 ID:Dj/Ck8ca
100V300ワットのニクロム線を買ったんだけど
(単なる実験用。できれば超小型電熱器を作りたい)
あれってコイルをのばして使わないといけないのですか?
初期状態のまま通電しても大丈夫ですか?
あとヒューズはどうしましょう?
712774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 05:47:36 ID:z3X21Y8m
>>711
100V通電ならそのままでいいと思うが
どういう使い方したいのさ?
713774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 06:16:10 ID:a24MnePD
>>711
コイルは若干伸ばしてニクロム線同士がショートしないようにする。電熱器なんかはこれ
でも、完全に伸ばして一本線のように使うのもあり。発泡スチロールカッターなんかはこれ
714774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 06:58:50 ID:Dj/Ck8ca
ありがとう
やっぱり線同士がくっついてるとダメですか。

あれ一度のばすと戻らないから
思い切りが必要なんだよな。。。
715774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 08:40:29 ID:z3X21Y8m
>>714
伸ばしきるのではなく、すこーし引っ張りぎみにすれば良いわけなんだが
それもやなの?
716774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 08:59:34 ID:Clc3bnJ4
【政界激震のつこうた】IPA岡田がヤバイ資料流出 政界にまで疑惑が発展★131【森元首相涙目か】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231610790/

541 すずめちゃん(アラバマ州) 2009/01/11(日) 07:03:53.32 ID:4L4ovtWu
工作しまくってた石川ってIPA職員か知らんが
あそこひでえよ。
ようするにITセミナー会社なんだが、中身がHPに書いてない。
じゃあどうやって営業してんだと。
毎年同じ売り上げ。決算はぎりぎり赤字な
つまり関係会社の社員をよこしてマッチポンプ営業だろ。
そんで補助金もらう分だけ人件費やら設備購入で
みんなで山分けなわけだ。
ようするに泥棒してんじゃねーか。泥棒石川IPA

553 すずめちゃん(大阪府) sage 2009/01/11(日) 07:08:52.85 ID:rCGQMeB6
>>541
マジかよ
官僚 政治家 企業 で税金泥棒しとる訳やな
あぁぁぁぁぁぁぁぁ 

アホクサ 真面目に働いて税金キチンと納めとるのが馬鹿らしぃ
717774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 14:09:51 ID:rkO0JiJI
銅板にコードをハンダ付けしたいのですが銅にハンダが弾かれてしまいくっ付きません。解決方法はありますか?
718774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 14:14:44 ID:LGWwIV/W
>>717
ワット数の大きい半田ごてを使う。
719774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 14:16:41 ID:rkO0JiJI
22Wの温調式では無理ですよね(´・ω・`)
720774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 14:28:08 ID:z3X21Y8m
>>719
コードは多芯?
そうなら先にコードをハンダアゲすればうまくいくよ
721774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 14:31:55 ID:g6BhSbOc
銅板をガスライターで予熱する
酸化したらヤスリで猛烈に磨きすかさず半田付け
722774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 14:48:14 ID:6kbwAt+B
というか、相手が板金なら60Wはないと熱を奪われてしまうから、例え一瞬付いたとしても
小手先が一緒について固まってしまうので、作業にならないぞ。

太い電線なら60W以上で、フラックス塗らないと。
塗らないとしても、紙ヤスリで表面の酸化膜を除去して置かないと無理だぞ。
723774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 14:56:22 ID:rkO0JiJI
>>718
>>720
>>721
ありがとうございます。銅板を暖めてハンダアゲすれば付きました。
724774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 19:18:01 ID:UhB/sOWP
ペースト使えってレスが付いてないけどもしかしてNGだったりすんのか?
725774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 19:30:44 ID:2pobgp/j
ライントレースロボットのアリゴリズムで参考になるものを教えてもらえませんか?
726774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 19:35:13 ID:6kbwAt+B
既に、固形ペーストって死語に近い気がする。
今じゃ液体フラックスがステンレスと一般板金用としてgoodだかが売っているし。

ペーストは、今の用途としてはアルミや銀ロウづけようのでしかないんでないの?
727774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 19:36:54 ID:FqPtlQW+
728774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 19:37:35 ID:UhB/sOWP
そうなんか
これ10年近く使ってるけど、他のに乗り換えようかな・・・
http://goot.ocnk.net/product/564
729774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 19:38:23 ID:FqPtlQW+
730774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 19:58:23 ID:J3CJXWpu
はんだ付け用ペースト BS-10/ BS-15/ BS-850
プリント基板には使用できません(弱酸性)。 ぎゃ
731774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 20:12:17 ID:zMgqxJmF
電流トランスってどこで売ってますでしょうか?
732774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 20:24:01 ID:FqPtlQW+
>>731
http://members.jcom.home.ne.jp/2240481201/

U_RD社もCTはここで買える
733774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 20:24:59 ID:FqPtlQW+
*訂正*
U_RD社「の」CTはここで買える
734774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 01:13:12 ID:KKkbQw/Y
こて台の耐熱スポンジって洗面所で洗っていいの?
735774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 02:40:30 ID:bn12MRtp
絶対にダメです。






















なんてね〜
736774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 05:32:36 ID:KKkbQw/Y
そうか。半田の鉛がダメっぽいと思ったが、ちゃんと洗うことにする。
737774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 05:45:49 ID:p0x18xrc
釣り人やハンターが鉛の塊を川や山中にせっせと供給してるんだ、
俺がハンダを少々流したところで大した事あるまい

・・・・と、まぁ、今時のエコロジスト(爆笑)が聞いたら暗殺しに来そうなことを思いつつ
普通に洗面所で洗ってる
738774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 06:23:35 ID:LL8+N0JQ
理由は?
739774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 07:18:53 ID:gNmI5iaM
何の理由?
740774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 09:14:47 ID:qYMyvvIa
愛に理由なんか必要ありません
741774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 09:16:47 ID:fbtIRauu
>>737
俺からすればオマイもエコバッグ厨や布ナプキンスイーツと同等
わざわざ洗って使いまわすくらいなら交換しろ
200円もしないだろ
742774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 09:22:27 ID:hT65ZH3E
使えるモノは使おうぜ。
エコエコアザラク
743774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 10:28:28 ID:FykxMbY8
どこで売ってますか?
744774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 10:29:55 ID:5m1eaIXj
そもそも、洗わなくちゃいけないなんて、どんな使い方してるんだ?
745774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 10:45:51 ID:FfDcy3qO
>>743
そのこて台を買ったところにならほぼ間違いなくあると思う。
746774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 10:46:04 ID:GI/Jc+wJ
そら、服だって食器だって洗わなくても使えることは使えるわな。
747774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 10:55:50 ID:FfDcy3qO
乾いてパリパリになったところを、ゴミ箱の上で裏から数回デコピンすれば十分だと思います。
それで駄目なようなら、買い替え時かと。
748774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 10:56:09 ID:DXxEq3GW
それがアキバの臭いかw
749774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 10:56:35 ID:QwHRP9SR
俺も最近洗ってるよ

熱や経年劣化でフラックスがこびりついて取れにくいし
基本むき出しなので埃等がかなりつく

自然乾燥だとかえってトラブルがありそうなので
洗浄後はコンプレッサーで水分飛ばしてる
750774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 11:00:18 ID:QwHRP9SR
ああ 基板の話ではなかったようだ・・・・ 乙
751774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 11:02:08 ID:lDs0AbzJ
たまには洗うよ。
洗わないってやつは、そんなに使ってないんだろ。

今日は少しジャムが付いたから洗おうと思っている。後で。
752774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 11:07:37 ID:jtAzUa+J
だからスポンジなんて使わずに
漫画雑誌に適当に突っ込んでグリグリするだよ。
753774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 11:10:42 ID:snr/3VxP
裏の畑を通行する猫や狸の暗視したい。
普通の光だと逃げるからIRカメラ欲しいけどやたら高い。
せめてフィルタだけ・・・と思って探してもこれまた高い。
シートで500円ぐらいで売っていないものか・・・。
754774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 11:15:13 ID:QwHRP9SR
2−3m先程度の照射であれば
秋の赤外線投光キットが1000円程度であるよ
755774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 11:21:03 ID:hT65ZH3E
オレも暖かくなったら公園のタヌキやブタを
撮りに行くかな。
756774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 11:22:41 ID:avT3KMmn
半田ごて用耐熱スポンジの代替に洗車用スポンジを使ってる。
セルロース系の耐熱温度140度のもの。
ちょっと目が荒いけど50X100X150mm位で198円
757774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 11:22:52 ID:3N/O/+S0
>>753
秋月などで売っている白黒CCDカメラ+>>754の言っている赤外線投光キット
これで結構暗い所いけるよ。
あと動物の目は結構光を反射するので10m〜20m程離れていても動物が
居る事は確認できる。
758774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 11:55:23 ID:5m1eaIXj
>>751
ジャムが付く様じゃ洗わないといかんだろうな。
759774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 13:05:02 ID:fBK7H8KC
スポンジの代わりに金属たわしを空き缶に詰め込んで、その中でグリグリやってますw
760774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 13:18:54 ID:FfDcy3qO
>>759
金属たわしは半田カスが綺麗に取れるけど、コテ先のコーティングまではがれるから
よくないという話をたまに聞きます。昔ながらの削りだしのコテ先ならよいのでしょうが。

あと、温調コテでないとコテ先の温度をコントロールする手段がなくなるかと。
761774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 13:22:47 ID:pXvOMTx8
>>760
手段は幾らでもあるだろ。
762774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 13:43:03 ID:QKMZHUkp
だいたい、なんでコテ台のスポンジを洗わなければならないの?
オレはハッコーの936を使ってるけど、
使用前に水を吸わせて、使用後はそのまま放置、で終わり。
洗うといいことがあるの?

ハッコーのそれの場合、中央に丸く切り欠きがあるので、
その角部こにコテ先を当て、コテを手前に引いてハンダをぬぐい取る。
痛んできたら回転させて片面4箇所、両面で8箇所の角部を使い、
使い終わったら、新しいのを使ってる。たかだか1枚200円だし。
763774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 13:57:40 ID:p0x18xrc
値段など大した問題ではない
買いに行くのが面倒なのだ
764774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 14:02:20 ID:YlChqjSW
てか、コテ台スポンジは使い方次第だろ。
長方形のやつなら、表で長手方向に手前・奥と回転させて、裏返して手前・奥側と
計4回使えるのでは?
765774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 14:15:44 ID:QwHRP9SR
パンツみたいな
766756:2009/01/12(月) 14:48:58 ID:avT3KMmn
これ、たまたま昨日下ろした(w)やつだけど、
裏表で使って半年くらいで交換。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1284.jpg

ちなみに、入れ物はオイルサーディンの空き缶。
いつもは作業台のCanDoのまな板に両面テープで貼り付けてるんだけど、
汚いので、剥がして撮影。
767774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 15:12:40 ID:rOlleA1r
電子工作で独自の工夫とかある?
768774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 15:17:21 ID:8McExKfD
俺はHAKKOの599B使ってるよ。要は金属タワシなんだろうけどフラックスが付いて
るのでコテ先がすげー綺麗になる。
欠点は(俺の場合)コテ先がたまにタワシに引っかかってクリーナーごと机から
落っことしてしまう事。フタが外れてハンダカスが飛び散ると飛散いや悲惨。
769774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 15:36:08 ID:rOlleA1r
エナメル線のエナメルって半田を当てると解けますか?
770774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 15:44:51 ID:SeCeiS7L
>>769
溶けない。
ホルマル線ならとけるのではんだ付けに便利。
771770:2009/01/12(月) 16:09:06 ID:SeCeiS7L
ごめんホルマル線じゃなくてポリウレタン線だった
772774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 16:20:12 ID:QKMZHUkp
なるほど、みんな ありがとう。買いに行くのが面倒なワケね。
でも、洗面所で洗う必要もないでしょうに。

>>768
コテ台が倒れて、ハンダくずが飛散したときほどガックリ来ることはないね。
773774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 16:36:18 ID:5m1eaIXj
>>772
いいや、パーツボックスの引き出しを引きすぎた時の方が(ry
774774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 16:42:48 ID:lyNuITtT
カッターで切れ目を入れて使える場所増やせばいいだけでは・・・?
775774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 17:15:58 ID:QKMZHUkp
>>773
ホーザンのパーツケースのしきり板が取れて混じったときも・・・
776774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 18:07:06 ID:YlChqjSW
パーツの仕分けは、ダイソーの工具売り場にある半透明のケースが便利。
透明・青・赤・黄とあり、6個入りで3色入りと単色だけのバージョンがある。

ちょうどソリッド抵抗に合う横幅で、秋月なんかの100本入りをそのまま入れられる。

色も4色有るので、抵抗・コンデンサーなど種類別や規格別に分けられるので、
我が家では50個くらい買って、セリアで買った引出しボックスに入れて整理している。
これに4個ダイソーのケースが入るので、引出しボックスを重ねれば結構整理できる。
ホーザンとかのやつを買うなら安いけど、数そろえると意外と高く付いているんだな。
777774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 18:07:12 ID:WoVZJ7Te
これからオシロスコープの購入を考えているのですが、
品質が良いものを作っているお勧めのメーカーはありますか?

ネットで検索してみても、メーカーも知らない所ばかりで、
どこ製のものがいいか分かりません。アドバイスお願いします。
778774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 18:29:16 ID:+IJCtbo1
テクトロ、アジレント
779774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 18:30:35 ID:Icdu4pwL
>>777
値段がピンキリだから、予算を決めないとオススメできないよ。
あと用途もね。

つ オシロスコープ総合スッドレ!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1224898463/
780774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 18:30:43 ID:3Cth5joS
何に使うの?
最近主流のデジタルオシロは正しく使わないとウソを表示するからただ単純に"良いもの"を選ぶんじゃなくて用途に合ったものを買うのが良いよ。
対象の周波数とか分かる?
781774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 18:33:21 ID:qYMyvvIa
中学の技術室にオシロがたくさんあったなぁ・・・(遠い目
どうせ使ってないんだろうし、ほしいなぁ・・・(遠い目
782777 :2009/01/12(月) 18:57:32 ID:WoVZJ7Te
早速のアドバイスどうもありがとうございます。

実はまだ電子工作を初めて一ヶ月でして、
これから色々な作品を作ろうとした時に、
買い直さなくもいいようなものを探しています。

パソコンでいうと、安いパソコンを買って、
すぐに容量が足りなくなった、CPUが遅すぎる、などで
また買い直す(買い足す)羽目にならないようにしたいと思っています。

なので、明確な目的はないのですが、
予算としては、10万円〜20万円、ローンで頑張って25万円くらいまでならなんとかです。

テクトロ、アジレントは、確かにネットでよく見ました。大変参考になりました。

専用のスレがあるんですね。ここで聞くのはスレ違いだったでしょうか。すみません。
783774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 19:35:32 ID:yd5uZBtn
>>782
すごいな予算。でも測定器は良い物がいいよね。
秋月のサンキュッパ買ったおいら、涙目...。
趣味用で10Mhzまでぐらいなら、充分だけどね。
784774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 19:44:37 ID:fbtIRauu
オーディオ用途だから100MHzで十分、と思って買った鯵のデジタルオシロも
ラジオや航空無線に興味を持つと物足りなくなってきた…
でも緑のCRTが好きだから後悔はしてない
785774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 20:14:31 ID:YxrRfC8h
>緑のCRT
あるある
786774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 20:31:33 ID:lDs0AbzJ
趣味ですが、緑のCRTお城とUSBお城両方持っています。
棚に飾る用と使う用・・・
787774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 20:33:26 ID:QwHRP9SR
OsziFOX ペンオシロ

つかえましぇん・・・
788774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 00:07:17 ID:E93GoPvI
すみません。
電子工作を何から始めたらよいかが分らない初心者です。
>>21の簡易テスターの実験とかをやりながら理解を深めた方がよいのでしょうか。
物理を学び始めたばかりなので、さっぱりなのです。
789774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 00:15:19 ID:uuP2Vd3Q
>>788
図書館とかで初歩の電子工作の本借りてくる

興味のある、作ってみたいモノに狙いを定める

アキバに買出し

なんとかする

電子工作のHello world!といえばLEDチカチカだがなー
音・光モノ系が結果が見えて達成感あっていいかもね
790774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 00:30:54 ID:VjP37MJY
>>789
早速の回答ありがとうございます。
確かに結果は見える方が次への意欲につながりますよね。
メモメモ。
図書館へも足を運びながら、いろいろ材料も揃えてみます。
ありがとうございました!
791774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 00:39:44 ID:4UwTn1/w
音響系について今勉強しているんですが
M系列雑音とは何でしょうか?
検索してもピンポイントなものが出てこないので困っているのですが・・・
792774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 01:07:18 ID:rNPXBDmx
>>791
>ピンポイントなものが出てこないので

どのへんがポイントなのかを書かないと、此処のレスも「ピンポイント」にはならないと思う。
793789:2009/01/13(火) 01:29:06 ID:uuP2Vd3Q
>>790
ちなみにそれは小学校ン時の俺だったりする。
部品はアキバに買出ししないで、壊れたビデオやらラジカセからひっぺがしてたけどね。
その頃はトラ技に「ビギナーズセクション」てのがあって、
それこそ2石マルチバイブレータの点滅ランプだとか載ってて毎回楽しみにしてた。
今もそのコーナーあるのかなぁ?
794774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 03:47:43 ID:w7liNpeE
>>753
> 普通の光だと逃げるから

なんでそう思う?
逃げるのは気配とか物音が原因。
光では案外逃げないよ。


ほんとうは別のモノ撮りたいのでは?
795774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 04:10:38 ID:uuP2Vd3Q
>>753
                    ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }     ち
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   署     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'      ょ
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
   ま        \  l  トこ,!   {`-'}  Y        っ
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
   で    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }        と
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
   来     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    −!   \` ー一'´丿 \
   い    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
796774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 07:16:22 ID:A4bQOFRj
>>791
"M系列雑音" ではなく M系列 で検索してみたら?
良い解説がいくらでも出てくるよ。
797774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 08:03:07 ID:5sh9hi3k
市販品が無さそうなので質問させていただきます

コードレスではない普通の家庭用固定電話で、PC用などのヘッドセット(ミニプラグ)を
使えるようにするにはどのようにやればいいのか教えてください
本体に穴を開けて改造するのではなく、受話器用モジュラージャックコネクタにその装置を
取り付けられたらありがたいのです

祖母の部屋の電話に取り付けて、市販の骨伝導タイプのイヤホンを使えるようにしたいと
考えています
よろしくお願いいたします

もし市販品があったり、書き込みがこのスレにふさわしくない質問だったり、もっと適当なスレがあるならご指摘お願いします
798774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 08:10:45 ID:RXcJ30Ha
>>797
あるよ。高そうだけど。
http://www.hohoemi.net/kiku/kikutel.htm

あともし自分でやるならモジューラーから直接はやめとけ。一応免許必要だし。
俺ならば電話のスピーカーから出力とってアンプ通して骨伝導スピーカーににつなげるな。


799774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 11:41:38 ID:w7liNpeE
>>797
受話器用モジュラープラグとイヤホン用ミニプラグを
結線したものをつくればいいんじゃない?
極性間違えなきゃ問題ないだろうし
間違えてもたぶん問題ないでしょう。
気になるならコンデンサでも挟んどけば…どうなんだろう?
800774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 12:52:02 ID:jztN3jcm
>>799
同意。
ハンドセット用のモジュラケーブル(クルクルとバネみたいな部分)だったら
壁のモジュラジャックではないので、免許も関係無い?のではないかと。
ウチの電話機のクルクルとバネみたいな部分のケーブルを見たら、黄緑赤青の4本だったから、
スピーカとマイクで終わりのような機がする。
801774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 12:58:21 ID:fmky7uc5
LEDがチカチカ点滅するおもちゃを作ったのですが、
そのLEDを好きな方向に曲げたり出来る、グースネック(蛇腹?)のチューブを
手に入れたいのですが、どういうところで売っているものなのでしょうか?
DIYショップで水道関係のコーナーを見たのですが、ちょっと太過ぎで・・・
802774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 13:00:35 ID:fatsoPZX
今の電話機は受話器(手に持って耳に当てる部分)がモジュラープラグ風のコネクタになってないかい?
ここからスピーカー、マイクの配線を取ればいい
803774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 13:05:58 ID:4AIUEDeJ
>>801
100円均一探してみな。
なんか代用できそうなのあるんでね?
804774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 13:06:10 ID:jztN3jcm
>>801
USB扇風機とか、USBライトみたいな物に使われているものではダメ?
短いかな
805774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 13:14:13 ID:2vhezNOi
電話回線に直結は通話時以外に高電圧(48V以上)が掛り、インピーダンスや容量などの整合が厄介で、
危険だし下手すると電話局の機器にダメージ与える可能性もあるので素人は絶対やっちゃいけない。
(局側から時々監視用の信号がきて異常があれば自動的に回線が切断される仕組みもあるようだが?)
受話器側の線だったら弄っても特に問題にはならないと思う。
昔の3線式だとマイクがカーボンマイクでちょっと扱い難かったかもしれないが、最近の4線式なら、
マイクはたぶんコンデンサーマイクなのでその点扱い易いだろう。
骨伝導式イヤホンの感度がどの程度なのか知らないが、もしかしたらちょっと増幅する必要があるかも
しれませんね。
806774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 13:16:26 ID:mzPQ7qo5
コルゲート チューブ(スリット無し)に針金いれてつかう
807774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 13:24:21 ID:K1kp7DE0
>>801
自動車内で使う照明器具でフレキシブルアームにそんなのを使ってるのが
あるよ。かなり細め。
808774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 13:40:59 ID:2vhezNOi
>>801
807の入手法もあるが、中身はたぶん806。
短ければ、芯線が単線で太い同軸(5Dとか?)の外皮を剥いで熱収縮チューブを被せるという自作法もある。
809801:2009/01/13(火) 14:29:47 ID:fmky7uc5
なるほど!!!針金入れて自作ですか!
既製品のものをバラすのもいいですね。
自動車関連のコーナーも覗いてみます。
すごく参考になりました。ご親切にありがとうございました!
810774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 15:17:56 ID:mzPQ7qo5
VVF 2.0mm の単線使ってもいいね
鉄だとちょっとかたい気がするわ
811774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 15:21:56 ID:Kadj6Rmd
>>809
アルミの針金もあるよ。
812801:2009/01/13(火) 16:56:03 ID:fmky7uc5
鉄よりも銅の方が曲げやすいですよね。なるほどなるほど。
アルミの針金なんていうのものがあるんですね!
ステンレスの針金なら知ってましたけど。

ここ、本当に親切な人が多いですね。ありがとうございます。
DIYショップをあらためて覗いてみることにします♪
813774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 17:03:35 ID:rj9syqii
100均に、太いアルミワイヤーがあるよ。モールが巻いてあるやつとかアルマイトだけのもあるけど。

だが、所詮アルミなので繰り返し曲げると金属疲労でポロッと折れるし、余り重いと重力に負けて
曲がっちゃうけどね。

後は、コルゲートチューブ何かかぶせると本物っぽくなるかも。
814774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 17:14:38 ID:K1kp7DE0
>>809
名前はフレキシブルチューブというらしい。
マイクのスタンドなどにも使ってる。
815774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 17:20:47 ID:K1kp7DE0
816774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 17:27:52 ID:K1kp7DE0
>>812
こっちのほうが安いね。
探せば色々ありそうだ。
ttp://www.naturum.co.jp/item/495003.html
817774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 17:33:31 ID:rNPXBDmx
818774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 19:12:45 ID:vj8JlwI1
>>812
一番安いPC用コンデンサーマイクなんてどう?
ttp://askw1974.up.seesaa.net/image/BUFFALO_BMH-S01.jpg

PC買うと付いてくるけど、使わずにどっかいっちゃうマイク。
100円くらいで売ってそうだ。
819774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 19:33:01 ID:EukKT9KA
すいません。帯域幅というものがピンときません。
ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/kiso-freq.html
参考にしました。

UHF周波数300MHz〜3000MHzの電波の放射ですが
テレビの470MHz〜770MHzの帯域幅というと
受信側の観測は、はじめの470M回の波の振幅はテレビではないと理解して
470M回〜770M回の波はテレビの情報だと理解して
770M回目以降はテレビではないと理解する
こういうイメージでしょうか?
820774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 19:41:07 ID:vj8JlwI1
>>819
周波数帯と周波数帯域の混同に思える。
TVチャンネルごとに、中心周波数と周波数帯域幅を持つ。
画像の中心周波数と音声の中心周波数は同じTVチャンネルでも違うし、帯域幅も違う。
821774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 19:44:12 ID:rUhMIicm
>>801
東急ハンズにそんなようなの売ってたよ。
仕組みがわからないけど100V用で
どこで切っても良いように
56kくらいの抵抗がはさんであった。
太さは12mmくらいだったと思う。
822774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 19:49:40 ID:rUhMIicm
>>819
Wikipediaが詳しい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E5%9F%9F%E5%B9%85

コンピュータ屋の自分にとって帯域幅というのは、
単位時間あたりに送れるデータ量(を実現する周波数)
と思ってたんだが・・・曖昧な理解でした。

標本定理とかと関係あるんじゃないかな。
823774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 19:56:22 ID:jztN3jcm
>>819
そのイメージで、少しは合ってる。

テレビ受像機は、「chと周波数の一覧表」を知っていて、
人間がchを変えると、その周波数だけを受信する。
もし、放送していれば絵を映すし、放送していなければ砂の嵐に写る。
だから、>>819の言うように、帯域の下から上までを舐めるように変化させているわけではない。
824774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 19:56:42 ID:vj8JlwI1
中心周波数に対して±約3MHzのFM変調掛けているから
一つのチャンネルは約6MHzの周波数帯域を持っている。
一つのチャンネルは結果として約6MHzの周波数を占有する。
825774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 19:58:45 ID:3kTc8ZRm
>受信側の観測は、はじめの470M回の波の振幅はテレビではないと理解して
>470M回〜770M回の波はテレビの情報だと理解して
>770M回目以降はテレビではないと理解する

またややこしい考え方をするものだな
単位は「回」じゃなくて「Hz」だぞ
826774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 20:10:57 ID:EukKT9KA
>>820
>>822
>>823
レスありがとうございます。

>>819では
一つの電波を観測してUHFの全部の情報が伝わるイメージでしたが、
>>中心周波数と周波数帯域幅を持つ。
1ch、3ch、4ch、6ch、8ch、10ch、12chがあるとすると
それぞれの画像や音声の電波が放射され、それぞれの電波を観測
例えば、485MHz付近の電波とわかれば6chと判断する。
こういうことでしたか。
ありがとうございました。
827774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 20:15:50 ID:EukKT9KA
>>824-845
ありがとうございます。
イメージが分かってきましたので、これから
wikiや専門的なページに行って勉強します。
828774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 20:22:46 ID:vj8JlwI1
>>827
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/47/Amfm3.gif

画像情報をFM変調するイメージが「青」。
変調に合わせて周波数が変動しているのが分かる。
この周波数の変位が約6MHzあるってことになる。

ちなみにAMラジオ(中波のラジオ)などはAM変調「赤」。
こっちは振幅が変わってくる。

829774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 20:29:03 ID:jztN3jcm
>>826
>例えば、485MHz付近の電波とわかれば6chと判断する。
>こういうことでしたか。

ちがう、ちがう。テレビは、電波を探すわけではないんだって。
6chを受信したいと思ったら、6chの周波数をピタッと受信できるの。
ラジオの古い/新しいに似ている。古いラジオは人間がダイヤル目盛を見ながら
「この辺かな。あっ、きっとこれだ」と選局するけど、新しいラジオは
電話みたいに周波数を数字ボタンで押すだけで終わり。その周波数をピタッと受信するでしょ。
テレビはさらに、1ch→105....MHzとか知ってるので、周波数を出さずにch番号だけを
知ってればいいでしょ。そんな感じ。

そんな感じ。
830774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 20:35:02 ID:cmlSOuMW
モールス信号を電波に乗せて飛ばしたいのですが回路図が載っているサイトなどありませんでしょうか。
電圧は3V〜6V位にしたいと思っています。コレは電波法みたいのに引っかかりますか?
831774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:02:47 ID:3kTc8ZRm
>コレは電波法みたいのに引っかかりますか?
引っかかると考えたほうが良いでしょう
832774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:04:16 ID:rNPXBDmx
>>830
なんのためにそうしたいのかを書かないと適切なレスはつかないよ。
極端な話電池をショートさせても電波は出ているんだけど。
833774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:07:42 ID:ElaD0/X6
>>830
秋月でFMトランスミッタキット買ってくる

モールス信号の部分の回路作る

ウマー(゜д゜)
834774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:13:25 ID:2vhezNOi
テレビ放送は、音声はFM変調だけど映像はAM変調だよー。
なので音声より映像の方がノイズに敏感でしょ。
白で振幅0、シンクチップ(黒よりもっと下のレベル)で最大振幅。
このように負変調方式にしたのは、受信状態が悪くても同期信号を優先的レベルで伝送したいのと、
明るい場面より暗い場面の方がノイズに敏感だからと思われる。
同期信号途絶えたら画面が流れるからね。
但しこれはアナログ放送の話、地デジは知らん。
835774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:16:22 ID:3kTc8ZRm
電池をショートさせても、それを電波を使って情報を発信する
送信機だという扱いになると電波法の縛りを受ける
しかし、単に装置から漏れている意味のない雑音としてなら大丈夫
という・・うっとおしいことになってるんだけどもね
836774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:17:33 ID:vj8JlwI1
>>834
悪かった 謝る
837774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:19:19 ID:P7SK6rhW
自作FMワイヤレスマイクを作ったんですが,電波がほとんど飛ばずに50cmくらいしか飛びません。
アンテナはビニールコードを50cmほど垂らしています。
飛ばない理由としてどういうことが考えられるのでしょうか?
838774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:21:00 ID:EukKT9KA
>>829
ttp://www.id-c.co.jp/contents/web/chishiki/tvshikumi.html
アンテナ受信からテレビまで理解できました。
ありがとうございました。
839774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:36:02 ID:2vhezNOi
>>837
送信機の電源電圧上げてみ、出力増すから。
俺のは1.5V仕様の回路に12V掛けて、数十m飛ばしている。
当然、部品の耐圧に注意するのと場合によっては定数変更、自己責任で。
昔、真空管で作ったワイヤレスマイクは数kmは飛んでたな〜w
840774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:38:56 ID:aKQs+qIu
>>837
1.5V仕様でも数10mは飛ぶはずだけどな
841774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:39:51 ID:fatsoPZX
電波法違反です
842774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:42:37 ID:P7SK6rhW
一応1.5Vなんですけど3.0Vにしても変化なしでした。
http://www.zea.jp/audio/fmw/fmw_01.htm
これと同じに作ったんですが
843774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:43:24 ID:2vhezNOi
>>840
流石に50cmというのはどうかと思うけど数十mというのは考えられん、あれば欲しい位。
844774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:43:57 ID:EZnXEusS
俺がわからないのは、マンションとかで1つのTVアンテナから各部屋へ行って
いくつものチャンネルに同調してるのが何だかフシギ
845774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:49:41 ID:aKQs+qIu
>>842
ラジオは何使ってるの?
846774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:50:37 ID:2vhezNOi
>>842
あー、こりゃ駄目だわ。
終段の負荷がタダの抵抗になっている、これをLCの同調回路(発振コイルと同じ物でよい)に変更するだけでも随分飛びが良くなると思う。
その場合コイルが2つになるのでコイル同士が誘導結合しないようにコイル軸の方向を互いを90°になるよう配置する。
そして電圧を一桁くらい上げるんならベースの47kを100k位に変更すると。
847774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 21:52:26 ID:2vhezNOi
>>844
幾つものチャンネルの信号を混合して同軸に送ってるだけ。
848774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 22:04:16 ID:aKQs+qIu
ちなみに1石の回路
http://web1.incl.ne.jp/nisimo/1wmic.pdf
コイルをうにうにやってるとそのうち急に電波が入るってことはあったな
実は側帯波を受信してるとか
849774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 22:22:19 ID:P7SK6rhW
>>845
ラジオはごく普通の品です。
周波数を設定するのはダイヤルでアナログ式です。
こっちも電池を新品に交換したりしてみたけど影響なしです
850774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 22:36:19 ID:aKQs+qIu
>>849
2石目がうまく機能してないんじゃなかろうか
コイルから直接5p→アンテナにしてみたら?
851774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 22:55:35 ID:4Ae5r9id
852774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 23:13:45 ID:IGheHedJ
プライベートで回路を作ろうとしているんです

面実装の8Mbitのメモリを4個使います
外部クロックは20MHz程度です

最初はポリウレタン線で配線しようと考えていたんですが、
0.5mmピッチを渡りありで配線するのはとても難しいというか、
並みの技では無理なんじゃないかと思えて仕方ないです

今は基板を起こそうかとも考えてるんですが、大げさな気もします
今時の自作では基板を起こすくらいは当たり前だったりしますか?
853774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 23:21:59 ID:jztN3jcm
>>849
>こっちも電池を新品に交換したりしてみたけど影響なしです
こういう場合は、
「影響なし」ではなくて「効果なし」とか「変化なし」な。
854774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 23:21:59 ID:TDl5g1p2
855774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 23:30:27 ID:EZnXEusS
>>847
音でいうと和音になってるってことですか?
その和音を記録したら、裏番組も全部録れるんでしょうか
856774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 23:42:12 ID:IGheHedJ
>>854
変換基板は当然考えて物まで買ったんですが
隣のピンをハンダ付けしたら熱に弱いポリウレタン線の被覆が溶けて
ショートしておじゃんとかになったりしないかが不安なんです

ちなみにポリウレタン線を使った事がないのでどれほど熱に弱いのかは分かりません
非常に弱いと聞いた事があるので心配しています
857774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 00:17:52 ID:Yv6i4Fgl

ビビってないで、やってみりゃいいじゃん。
858774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 00:27:14 ID:sAJpexts
四重塔建立
859774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 00:35:33 ID:JiyMWFjh
>>855
だから、受信側にそういう機能がありさえすれば出来るよ。
普通は1台につき1つのチャンネルを選択しているだけのこと。
空にだっていろんな電波が飛び交っているんだし、アンテナ立てればそのアンテナで拾えるいろんな電波・チャンネルの信号が
いっしょくたになってアンテナケーブルから出てくるんだぜ。
どれを選択するかは受信機(チューナー)次第なんだよ。
実際、裏番組を録画できる機器も市販されてると思うが?
そういうのはチューナが2系統とか装備されてるということだな。
チューナが3つあれば3つのチャンネルを受信できるし、4つあれば4つの・・・・・・(略
ちなみに、和音とはチョット違う、協和・不協和関係なく混合されてるってことだから。
860774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 00:49:55 ID:kG/iq7t5
アナログテスター買いました。
電圧の計り方を教えていただきたいのですが、
電池と豆電球が直列にぐるりと一周して繋がっている回路は、
豆電球を挟んでテスタ棒を触れさせればいいと思います。

CPUからLSIに信号が出ているかどうか知りたいときに、
豆電球や抵抗など挟めるものが無い場合の電圧の計り方は
どのようにするのでしょうか。
1、マイナスのテスト棒を回路のどこかGNDに、+のテスト棒を図りたいところに触れさせる。
2、CPUからLSIの間の2点に+-のテスト棒のテスト棒を触れさせる。
3、CPUからLSIの間の2点に抵抗を並列に設置してその抵抗の両端を図る。
など、いろいろ考えたりHPも探してみたのですが。よろしくお願いします。
861774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 00:51:32 ID:a6s6MgT/
2chとかに変換できるビデオをアンテナコンセントにつないで
自室のTVでこそーりみてたのおもいだした。
862774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 00:55:24 ID:Y2+65C+u
>>861
なんぞそれ
863774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 01:14:09 ID:a6s6MgT/
AV入力なしのテレビでビデオをみる機能がついてたのよ。
ビデオ内部でテレビの空きチャンネルに変換して出力それを
壁中のアンテナ配線に流して2階のテレビで受信する
うとい母親には録画中だから絶対さわるでだましてた


864774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 01:16:19 ID:a6s6MgT/
>>863反対じゃん
×絶対さわる
○絶対さわるな
865860:2009/01/14(水) 01:42:22 ID:kG/iq7t5
訂正お願いします。
>2、CPUからLSIの間の2点に+-のテスト棒のテスト棒を触れさせる。
2、CPUからLSIの間の2点に+-のテスト棒を触れさせる。

あと、1番は直列ということになって電流が計れますでしょうか。
866774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 01:50:04 ID:2xFFAfZV
>>865
基本は1番です。
とはいっても、CPUからの出力の形式もいろいろなので、本当にそれでオールオッケー
なのかというとそうでもないと思います。

> あと、1番は直列ということになって電流が計れますでしょうか。
テスタの入力インピーダンスが無限大で無い以上電流は流れます。
問題は、それが無視できるほど小さいか、無視できないほど大きいか、です。
867774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 02:15:36 ID:kG/iq7t5
>>866
レス感謝です。
テスターが壊れてないように気をつけて
いろいろ試してみます。
868774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 02:25:37 ID:gNasD4iV
むしろ壊してデジタル買うという選択肢
869774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 03:03:53 ID:CMGJB5Rw
マルツパーツのdsPIC30f3013にアセンブラを使って
簡単な割り込みプログラムを書き込んでいるのですが、
MPLABのシミュレータでは正常に動いても
実際の動作では割り込みに入る前にリセットの位置に戻ってしまうようなのです。
何が原因として挙げられるのでしょうか。
スレ違いでしょうか、よろしくお願いします
870774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 03:29:14 ID:kG2qKfw/
昔AVRでだけど、よく見たらVCCに繋がってなくて、ポートに入ってる
信号線だけで駆動してる状態でそうなったことがある。よく動いてたなあ。
まあ、コードも貼り付けないんじゃエスパーでもないと判らないって事だよ。
871869:2009/01/14(水) 05:07:46 ID:CMGJB5Rw
一応コードのzipです
ttp://www.death-note.biz/up/img/37257.zip
貼り付けって言うのはこういうので良いんでしょうか
初なんでどうしたらいいか不安です。
872774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 06:03:00 ID:wi+hVSnP
チップコンの容量ってどうやって調べんのさ・・・
色?大きさ?それともどれも同じ?
測定してみないと判別する方法ナシか・・・?
873774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 06:06:37 ID:WvVwiXOV
>>861 >>863
2chに変換できるビデオとか、AVが見れないビデオとかもうね
874774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 06:16:02 ID:ECkBptlM
>>872
外見と型番から部品を特定するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/l50
875774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 06:26:34 ID:wi+hVSnP
誘導dくす。
けど今は手元にないんだ・・・
グラボのVRAM辺りのチップコンが取れちまってな。
戻ってきたらそっちで聞いてみるわさ
876774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 07:38:29 ID:FFjoIQ7f
>>875
0.1uくらい。
デカップリングでしよ?
877774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 07:54:47 ID:yt/M6bfk
>>872
878のうし:2009/01/14(水) 09:27:54 ID:EwQU1yjP
チップもんでわからなくなったら即捨てる(つうか、まとめておいて後で測って整理)。
チップならどーせ新しいのがイパーイあるんだから「次ぃ〜!」って感じに袋(レール?)から出す。
879774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 10:36:32 ID:nHIvdSsw
再利用したいということじゃなくて、
どの容量のをくっつけたらいいかがわからない
ということなのでは?
880774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 10:57:56 ID:S05CVSEY
どうせ他人の文章なんて読んでないから
881774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 11:09:52 ID:PpJgWo33
どうせ脳内だし。
882878:2009/01/14(水) 12:15:24 ID:EwQU1yjP
どうせいつも板を愚弄してるし
883774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 14:22:16 ID:RlfKBem4
マイクロスイッチが欲しいんですけど、どういう店で売ってますか?
通販だと、スイッチ100円に対し、送料500円とかで、かなり考え留まってしまいます。
884774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 14:41:04 ID:9KCT+MZg
そのチップコンで200〜2kHzくらいの発振回路を組んで鳴らして、
手持ちのコンデンサを並列にあてて1オクターブ下をさぐる
885774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 14:49:39 ID:S05CVSEY
>>883
あなたが秋葉原に交通費500円以下で行けるなら 無問題
886774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 14:51:20 ID:6Hai2+LL
>>883
ハムショップとか電子部品屋
秋葉原や日本橋でなくてもこういう店はあるよ
887774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 14:56:01 ID:RlfKBem4
>>885
交通費1000円以上かかるな・・・。
やっぱ普通は売ってないものなんですね。
当分あきらめます。
888774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 14:57:23 ID:FWeMeB13
普通郵便で送ってくれるとこもあるよ。
889774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 15:00:03 ID:9KCT+MZg
目の前にあるマウスをぶっ壊して2個採集する
890774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 15:00:33 ID:S05CVSEY
ホームセンターで1980円で売ってる中国製シュレッダーばらしたら
中にマイクロスイッチが三個使われていた
891774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 15:03:28 ID:RlfKBem4
>>886
ハムショップでググったら、自宅から徒歩1分のところに店があったw
定休日だったけど。
ただ、無線とかアンテナとか、そういう品の店みたいだけど、
”ハム”ショップって何ですか?
892774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 15:52:18 ID:6Hai2+LL
>>891
ハム=アマチュア無線
何でそう言うのかは知らない
893774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 16:19:51 ID:jEIMsIVb
パワーDINの4Pを買ってきて、オスとメスをつないで延長コード作りたいんですけど
この4つ出ているピンのどれを繋いだら電気が通るのかよくわからんのですが
http://www.aikoh-d.co.jp/powerdin4pp.htm

こういうのね
○  ○

○ ○

左右の縦ををそれぞれDCケーブルで繋ぐのかなあ?
894774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 17:03:45 ID:KpubBeCZ
>>893
単なる延長ならオスの1番とメスの1番って感じにそのままつなげばいい。
コネクタの形状を変換したいなら機器による。
895774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 17:27:51 ID:O1BJr6wO
>>894
DCケーブルだから線は2本しかないんですが、
端子は4つあるんですよね。縦方向の2つをハンダで繋ぎつつ、
それぞれ2本とも結線すればいいんでしょうか?
896774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 17:28:24 ID:O1BJr6wO
あ、ID変わっちゃってるけど893です
897774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 17:33:51 ID:x7dmY6MX
>>895
だから4本とも同じ番号に繋げておけば間違いないだろ?

下手に
 >縦方向の2つをハンダで繋ぎつつ、
なんてことするからショートする。
自身が無いなら4本それぞれつなげろ。
898774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 17:38:02 ID:O1BJr6wO
ああ、なるほど。ありがとうございます
2本使って4つともつなげた方がいいのかな?
899774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 17:39:07 ID:O1BJr6wO
その考えはなかったわw
900774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 17:45:14 ID:O1BJr6wO
その方向でトライしてみます
thx
901774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 18:06:15 ID:Yv6i4Fgl

みなさん 午後2時とか3時とかの書込が多いですが、
平日のそんな時間に書込できるのは、なぜなんでしょう?
1)今日は会社休み
2)携帯からなので仕事中/授業中/国会中でも書き込める
3)仕事場のPCから普通に書き込める
4)プータローで家にいるから いつでも書き込める
5)商売やっていて、自分自身が会社なので自由に書き込める。
6)その他



902774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 18:15:12 ID:MhCsFcVt
7)仕事場にいるけどヒマだしPCを管理してるのは自分なのでどうともでなる
903774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 18:22:05 ID:6Hai2+LL
>1)今日は会社休み
営業日だけど病院行くんで有休ですた
904774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 18:24:33 ID:P5vghq9j
4)でつ
905875:2009/01/14(水) 18:25:11 ID:wi+hVSnP
>>879
そういうことです
まぁ試しにその辺のチップコン付けてみるよ。
906774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 19:47:45 ID:Yv6i4Fgl
みなさんありがとう。いろいろですね。
漏れは、5)ね。2chばっかりやってて、仕事が手に付かない。
>>904
4)とは。こんなこと聞いちゃいけないかも知れないけど、
なんで4)なの? 今回の派遣なんとかっていうやつですか?
907774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 19:57:34 ID:P5vghq9j
FXその他で食ってる
908774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 21:04:32 ID:KpubBeCZ
>>895
要は2pin→4pinの変換したいんでしょ?
元の韓国アダプタに24VとGNDがどのピンかって書いてない?
それ見ながら日立のアダプタの+は+に、-は-に。
+が2本あって電圧が同じなら半田でつないじゃってもOK。
それが縦なのか横なのかは知らん。

と勝手に予想してみる。
909774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 21:10:11 ID:Yv6i4Fgl
>>907
了解です。
910774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 02:36:20 ID:BbGm7Qo9
>>901
おいらは 5) 
昼すぎまで仕事して家でごはん。ヒルネして3時ごろから夜まで仕事。
911774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 04:48:01 ID:ie3kDy2i
おれも 5)
ちょっと仕事の合間に書きこw
912774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 07:53:18 ID:DkOaLnaf

この板 5)の人 結構多いんだなあ。

そういう俺も 5)
913774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 09:13:29 ID:wHpEIjA+
卒論・就活終わった大学4年生って選択肢はないのかい
914774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 09:43:23 ID:a9HPa4JR
これだけの知識を持った奴らがニートなわけないよなjk
915774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 10:06:37 ID:/2Z8a9mF
すみません
この電子ブザーを12Vで鳴らしたいのですが
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10380

このまま通電させれば、”ピーー” とただ普通に鳴りますが
これを ”ピー 、ピー、ピー” と断続的に鳴らしてみたいです。

それに必要な部品と簡単な回路教えて下さい。
宜しくお願いします。m( _  _ )m
916774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 10:11:57 ID:lJC+8V3i
マルチバイブレーター かな
ttp://www.interq.or.jp/www-user/ecw/shiryou/small/danzokubz.htm
917774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 11:10:05 ID:6Fnh3etE
>>915-916
トランジスタ2石のマルチバイブレータを12Vで動かすと
たぶん、ベースの逆電圧が絶対最大定格を超えるから、
3端子レギュレータで5Vを作って、バイブレータは5Vで動かして
その出力でブザー用のトランジスタを駆動したほうが安全。
もう少し簡単な方法が有りそうだけど、すぐには思いつかない。
918774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 11:40:30 ID:nLvK/W+t
LMC555!
919774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 11:51:51 ID:YRpvmJMu
自動点滅LED挟んで同期させる
ごめん。
920774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 12:30:07 ID:qXHOFH4S
470Ωの抵抗を挟むとこで間違って
270Ωの抵抗を組み込んでしまいましたが
今のところ特に問題は起こってません。

ですが、今後起こりえるトラブルって
何がありますか?

ご教授下さい
921774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 12:42:14 ID:/5fxIrI6
親切にも聞いてやるが
どんな回路?
922915:2009/01/15(木) 12:42:22 ID:/2Z8a9mF
短時間に多くのレス頂きありがとうございます!
使っていないカー用品に点滅するLEDの製品が自宅に余ってと思うので
帰宅後に分解してそいつの回路見てみます。

あと、LMC555というタイマーICについてもネットで調べてみます。
皆さん、ありがとうございました。m( _  _ )m
923774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 12:51:51 ID:qXHOFH4S
>921
回路ではなく、配線になります。
924774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 13:33:01 ID:/5fxIrI6
回路を実現する為に配線するのだが;
もういいワ
他の方宜しく
925774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 13:41:50 ID:MtXJnw/4
>>915
エーモンのこれ使うとお望み通り。速度も変更可能。
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12247

下手に555だとかのバイブレータ回路組むなら、こっちの方が確実。
12V1Aの容量なら問題ないし。
926774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 15:00:11 ID:loKei41p
>>923

何作ってるかわからないと正確な事はいえないけど
燃えて火事が起こる可能性がある。
927774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 15:06:52 ID:qXHOFH4S
>926
車に車内灯をつけたのですが、その配線です。

使っても2時間程度なので
大丈夫かな?と。

ありがとうございました
928774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 15:16:42 ID:sHMODzNT
電脳師って何者ですか?
929774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 16:26:08 ID:/5fxIrI6
ぱッパらパー
930774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 16:49:19 ID:/ulJqSpN
電脳師(でん のうし)

高名な変態科学者にして日本を代表する脳内物理学の権威。専門は女体物理。
その股間の電飾は10kWを消費し七色に輝くとされるが、それを見て無事だった者は未だ居ないと言う。

電脳死立脳内大学理学部女子校学科助教、東京都八王子市裏高尾在住、43歳、趣味は電気工事。
931774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 18:01:57 ID:wHpEIjA+
>>927
消火器用意しとけよ
932774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 19:39:51 ID:qXHOFH4S
>931
前回違う同メーカーの軽ですが
270Ωで問題無かったので
470Ωに対して小さいのを使って
しまいました。

容量に余裕をみてるのかなと。
浅知恵でした…
933774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 19:54:51 ID:a9HPa4JR
うざい
さっさと消えろ
934774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 20:29:46 ID:W/8Fsb7D
半田ごてのスタンドがないんですけども、
カッターマットとかに転がしといたら、大変なことになりますか?
935774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 20:31:26 ID:/5fxIrI6
クッキーの空き缶の縁を曲げてはんだごて置きやすくしたもので充分
936774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 21:04:34 ID:CuGl4yV+
>>935
ありがとう。

あと、半田ってどれくらいの時間で冷めますか?
熱いのか、冷めてるのか、わからず恐くて10分くらい放置
937774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 21:12:32 ID:cq/rwueJ
半田はすぐ冷めます
938774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 21:23:04 ID:rdwamN8M
フッて吹けば一瞬で
939774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 21:24:38 ID:mg1X06r9
>>936
部材の熱容量しだいですが、ユニバーサル基板のランドに半田付けした程度なら
数秒もたたずに触れる温度まで下がりますよ。

逆に、多ピンのコネクタとか、ぶっとい線材とかはさめたと思って触ると思ったよりも
熱くてびっくりすることもありますけど。
940774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 21:34:03 ID:OK77gQno
言葉尻を取るだけではなくフォローも入れないと、ただの嫌な奴って言われますよ。

>>936 概ね5分ぐらいで手で触れる程度まで下がるかな。
941774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 21:34:49 ID:OK77gQno
ん? こての話じゃないのか? 半田付けした箇所?
942774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 21:39:53 ID:vmaXqK73
半田か、俺のは元々冷たいんだが?
943774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 21:55:53 ID:mg1X06r9
>>941
ごめん、半田付けした箇所の話かと思ってました。
どう考えても、半田ごての話です。本当にありがとうございました。
944774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 22:16:53 ID:CuGl4yV+
すみません、半田の話でした、半田ごては熱そうなので抜いて放置してます。

電子工作初めてなので色々問題がでる・・・。
ゲームのコントローラにLEDを付けたいんですけど、

ゲーム基盤のボタンの+部分(?)

スイッチ

LED

LEDに付属してた抵抗

ゲーム基盤のボタンの−部分(グランド?)

こうやって繋いで、ボタンを押したら、ボタンも反応しましたし、LEDもつきました。
しかしLEDがすっごい暗くて、微量の光です。薄いです。
解決策ってありますか?
やっぱり、別に乾電池を用意しないといけませんか?
すごい初心者ですみません。
たぶん中学生レベルです。
945774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 22:17:56 ID:CuGl4yV+
×ボタンを押したら
○スイッチを押したら
946774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 22:41:02 ID:loKei41p
>>944

LEDの光り方が弱いという事は電流が少ないという事。
通常LEDは電源から直接つないだときの事を想定して
流す電流を計算し、抵抗を付属させているはず。

とすると、コントローラから流す電流にまだ余裕があるなら、
つまりLEDに直列にいくらかの抵抗が他についているのなら
LED付属の抵抗をもう少し抵抗値の小さなものにすればよいはず。

ただ、ゲーム基板側の流せる電流一杯一杯を使っているなら
自分で言ってる通り乾電池なり必要かも。
947774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 22:42:40 ID:loKei41p
後、使ってるLEDのデータシートが何ボルト想定してるかチェックして、
ゲーム基板は何ボルトなのかもチェックする。

早い話がオームの法則で電流を計算し、電流の値をデータシートの電流の値と
同じにすればいいはず。
948774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 22:51:50 ID:CuGl4yV+
ありがとうございます。
電流計が無くて、どれほど流れているのかが全くわかりません。

LED焼けるのを覚悟で、抵抗なしで繋いでみたところ、
焼けるどころかやっぱり暗かったです。
コントローラに流れる電流が微弱だということでしょうか。

それで、乾電池が必要だと言う際、乾電池を直列させればいいんでしょうか?
949774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 22:57:26 ID:loKei41p
>>948

1.抵抗の値をテスターで調べる
2.付属してた抵抗をつないでLEDつけるようにセットする
3.スイッチをONする
4.付属してた抵抗の両端の電圧をテスターで調べる
5.オームの法則を使って電流を計算する
950774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 22:57:55 ID:loKei41p
1.はもちろん付属してた抵抗ね
951774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 22:59:35 ID:2h60KXYM
96(L)x44(W)x38(H)mm程度の12V3.8Aスイッチング電源ってないでしょうか?
そのACアダプタは持ってるんですけど、ケースを剥ぐしかないか...
952774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 23:13:53 ID:vmaXqK73
>>949-950
テスター?
持ってる位なら電流測れるだろ、電流測れないテスターとか見たことないが?
953774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 23:17:56 ID:JXLDxUmf
電流測れないのも結構ある
954774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 00:10:17 ID:droPFRO/
デジタルの安いのとか、普通に計れないのが多い
955774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 03:25:13 ID:szlO5StE
>>951
> 96(L)x44(W)x38(H)mm程度の12V3.8Aスイッチング電源
ずいぶん細かい指定だな。
秋月のではだめなの?
956774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 13:28:39 ID:U8zJjx3I
>>955 その数字は今もってるACアダプタのサイズで、それくらいのがあれば嬉しいです。
因みにこれです。http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00936%22&s=score&p=1&r=1&page=200
一応厳密なのは他の基板と一緒にアルミケースに入れるつもりであって、入る大きさが決まっているからです。
秋月によさげなスイッチング電源ありますか?
957774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 18:19:28 ID:Oatw+jBU
818 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 17:55:50
>>815

それにしても値段が高いね。
ところで、これって今は製造中止とか?

もしかして、この特許?が邪魔してる?

http://www.j-tokkyo.com/2006/G04G/JP2006-046989.shtml
(特許って、たったこの程度の内容で、認められるのねww)

それより、一般の聡明な人が発案している。上の安川のより、
消費者の公益を考慮しているし、素晴らしい。

http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=57680

◎電子工作マニアの誰か、個人利用用にでも
回路公開してくれないでしょうか?

◎若しくは簡単な個人用キットとかで良いから、
秋月電子通商とかでも良し。

もちろん電波法に抵触しない範囲内で!
958774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 18:22:42 ID:iYdQu4O0
自分で作る技術もないくせに、特許にけちつけてるんじゃないよ。
カスが。
959948:2009/01/16(金) 18:59:35 ID:WTwjSp6T
テスターってのを余裕があれば買っておきます・・・。

しかし、今持ってませんが、たぶん、
このコントローラにはそんなに電流流れてないと思うので、
無理ではなかろうか、と思います。
LEDの代わりに豆電球繋ぎましたが、微量の光でした。
点灯してるのか、してないのかが微妙な程度。

乾電池を用いるにしても、直列に繋いだところ、LEDは光ったのですが、
コントローラの挙動がおかしくなりました。
なにか策ってないですか?

コントローラのボタンを押す→ゲームが反応する
                 →LEDが光る
こう同時にやりたかった。
960774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 19:18:15 ID:VbORlvNl
>>959
コントローラの基板から、ボタン周辺の回路図起こせば
教えてくれる人はいると思う。

エスパーは希少な存在。

961774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 19:48:05 ID:7ve+1YZ1
>>959

・コントローラの写真のうp
・LEDの購入先と商品名のうp
・「現在の接続状況が分かる」回路図(無理だろうな・・・紙に書いて写真でUPでOK)のうp

この位あれば暇な人が答えてくれるかも。
なんというか無茶したなw中学生?
962774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 19:49:08 ID:7ve+1YZ1
もちろんコントローラは今加工してるのをデジカメなり携帯なりで撮るんだよ?w
963774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 20:12:08 ID:4gDZXuun
ホットプレートとかアイロンとかに使われている熱源ってなんて言うんでしょうか?
964774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 20:32:26 ID:Yegnbg2d
セラミックコンデンサには積層セラミックコンデンサもありますが,普通のやつと何か違いがありますか?
965774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 20:56:20 ID:q3MQ+o/J
Vの字の周波数特性があるのはご存知か。
966774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 21:33:37 ID:kCQP2IvY
>>964
積層してあるかそうでないか。
967774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 21:34:47 ID:1FI5qp/y
>>963
シーズヒーターだと思うが。
968774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 22:47:56 ID:Ek49CISL
モータードライバーICでマイコンを使ったPWM制御って可能ですか?
型番は、TA7257Pです
969774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 22:58:31 ID:4p5rTeMA
可能です
970774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 23:00:32 ID:od7VZkfq
971774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 23:22:43 ID:+bnTABAy
スペーサの穴が無い小さな基板を固定する良い方法は、無いでしょうか?
972774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 23:25:04 ID:od7VZkfq
>>971
厚手の両面テープ
973774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 00:12:23 ID:g/wIq/2v
974774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 00:41:24 ID:xcLTSGyC
>>973
うわー コレすごくいいな!
秋葉原じゃ見かけたこと無いけどちょっとホスィ。
975774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 01:41:18 ID:hY9F2lu9
なひたふさんのHPで勉強中です。
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/tel1.gif
この図で疑問があります。

電池が5Vだとして、   左の送話器-(0V)電池(5V)-受話器
左の人が話をして左の送話器から声の電圧の変化があったとしても
真ん中の電池で0Vで入って、5Vの電圧で出て行ったら右の受話器に
声の電圧の変化が伝わらないと思ってしまいました。
それとも0+α、5+αというふうに突き抜けるんでしょうか。
よろしくお願いします。
976774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 02:00:31 ID:xcLTSGyC
>>975
たとえばホースの中に水を入れる。
現実には0だろうけど、5の水圧で水が満たされてるとする。
気泡とかは考えないで、●のあたりで常に水は供給されてるとする。
水の方向も一方向だけに流れると考える。
A点から赤い水を少しだけ、0.5の圧でBに送ろうとすると、
Bにはどれだけの圧で出てくると思う?

A ---------●--------- B
      →水圧5→
もちろん赤い水(音声信号)だけで送れるだろうけど、たくさん流さなきゃダメだよね?
こんな「ニュアンス」で考えてみるといい。
厳密には違うけど、疑問に思ってるコトはこんなかんじだと思う。
余談だけど、電池は「-5V 0V」と言うことも出来る。これが分かれば自然と分かるはず。
977774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 03:16:24 ID:hY9F2lu9
>>976
絶対値ではなくて相対的に圧力を上げるんですね。
わかりやすく、ありがとうございました。
978774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 06:04:23 ID:ATLw2Xbp
>>967
ありがとうございます
シーズヒーターは折り曲げられないものと勘違いしてました
979774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 08:51:51 ID:eprG1Zy8
>>964
クレープとミルフィーユの違い
980774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 09:43:25 ID:6/IHUKyX
>>956
これをスイッチング電源とよばないのか?
981774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 09:46:03 ID:Df2sgfj3
>>956
中身だけ取り出せば一回り小さくなるけど、
それで嫌な理由ってなにかある?
982774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 20:45:42 ID:0C0RWj2H
男らしくない
983774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 21:43:04 ID:dyiUVAVZ
だって、女の子だもの
984774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 21:44:03 ID:RPrd69X0
電子部品の店で女の子見るとなんか「すごいなー」って思う
985774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 21:50:22 ID:7JG2hnss
紐緒結奈を思い出したぞ
986774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 21:56:14 ID:MKJWLXk8
SUPER LOVERSのジャージ着た子が店にいて
大学の実習の買い出しなのかなあち思ったことがある
987774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 01:49:20 ID:ANwURchf
単三電池4本で3.4Vで電流が20mAのLEDをつけたら何時間電池が持ちますか?
988774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 02:04:36 ID:ZW+394tu
電池によってもメーカーによっても違う。
989774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 02:06:37 ID:ANwURchf
>>988
だいだいの時間がしりたいです。1日はもちませんか?
990774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 02:07:27 ID:VfYVOjTb
自分で計算すればおk。
991774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 05:15:00 ID:M8v5//YP
>>981 よし、ACアダプタ分解するかな
992774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 08:33:58 ID:VkgDDw1Y
eneloop(これつかうと仮定) が 2000mAh とすると

2000 / 20 = 100hour になる
993774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 09:28:09 ID:n1vG39hD
>>989
ここに大まかな容量載ってるから>>992の式で計算
http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/batt-1/index.html

994774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 14:21:09 ID:ANwURchf
>>992
>>993
ありがとうございます。解決できました
995774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 16:45:51 ID:3Q5myVfD
金パナの放電特性図
ttp://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+BA+3+AAC4004+LR6GW+7+JP
の「カタログ」又は「アルカリ・マンガン乾電池(超高性能)の放電特性」
20mA連続だと、大体110(放電終止1.1V)〜130(0.9V)時間程度。
996774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 08:27:26 ID:eteqtHhX
2ポールの送風機をINVで動かすこと出来ますか?
三菱のF-700シリーズです。
997774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 08:51:15 ID:AlxiFH30
まるちいくない

どうせもうスレ終わりだし
998774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 09:57:32 ID:45xDfn16
次スレをお願いします
999774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 09:57:58 ID:eteqtHhX
誰か答えて下さい…
1000774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 10:19:34 ID:kNJq5dRH
a
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。