初心者質問スレ その48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
質問する前にまずは検索
  http://www.google.co.jp/

初心者質問スレッドです。

★前スレ その47
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1219019269/

★うpろーだ
汎用うp@あいこ 1M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup1/aikoup.htm
汎用うp@あいこ 10M
  http://aikofan.dee.cc/aikoup10/aikoup.htm

★関連スレ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 14
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335883/
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208648504/
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/
雑談スレ@電気・電子板 その2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1211499532/

★用語検索とか
ウィキペディア
  http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
  http://e-words.jp/
CQ出版社
  http://www.cqpub.co.jp/term/

★パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト)
  http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/d/FrontPage
2774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 17:13:35 ID:TstVnvAQ
3774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 17:14:24 ID:TstVnvAQ
4774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 17:15:12 ID:TstVnvAQ
5774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 17:16:08 ID:TstVnvAQ
6774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 17:16:56 ID:TstVnvAQ
7774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 17:35:02 ID:hJVIVYqG
前スレの997です。

引き続きお願い致します。

http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/texasinstruments/ths4041.pdf

例えばこれだとGB積はどこに書いてあるのでしょうか?
それとCMRRはどうなりますか?
Figure39にあるように、ある特定の条件でのCMRRは分かりますが
実際に自分の使う条件でのCMRRは分からないということなのでしょうか?
それと他のスペック表を見ているとゲインは大きいほどCMRRも大きくなっているようなのですが
合っていますでしょうか?
8774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 17:41:10 ID:Y0OhRvki
>>1
乙でした
9774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 18:15:41 ID:YozVngk2
>>7
1.この部品のGB積は書かれていませんね。
代わりに見る場所は FIG.3 ですね。
ここの GAIN のグラフを見ると、例えば GAIN=20dB の時 10MHz なので
GB積として表すならば 10MHz×10倍≒100MHz って読めますね。
大々的に書いてある 165MHz とは ×1倍の時のようですね。
この部品の場合、4558 のGB積のように簡単に扱えませんね。
いちいちこの表を見ないといけない部品です。

2.CMRRは多くのオペアンプは右肩下がりのグラフになっていると思います。
右肩上がりのグラフのオペアンプがあるのかどうかは知りません。
ただ、通常回路を組むと、オペアンプのオフセット電圧や周辺回路の分布定数が悪さをして、右肩下がりのグラフになると思います。

実際の回路でどの程度CMRRがあるかは、実機を測定するしかないと思います。通常、70〜90dbもあれば問題ないと思いますが。
108:2008/09/07(日) 18:45:29 ID:YozVngk2
これ あんまり一般的な部品ではないですね。
最終的には何が目的なのでしょうか。
11774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 18:53:09 ID:hJVIVYqG
>>9

ありがとうございます。

具体的にはある装置に組み込まれているオペアンプでして、その装置の性能を知りたいがために
こういうことをしています。

1. に関してなのですが、教えてくださったFig3はオープンループとなっているようなのですが
クローズドループ(実際に増幅をかけたとき)にも適用されるのでしょうか?

2. それとCMRRは増幅率が上がるに従って大きくなるものと考えて良いのでしょうか?
それとも逆なのでしょうか?
12774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 19:54:07 ID:U0foM9eM
全部2ちゃんで教えてもらって給料受け取るのか・・・いいご身分だな
13774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 20:15:34 ID:U0foM9eM
まるで半島人やシナ人のようだ
14774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 20:17:04 ID:Y0OhRvki
>>11
装置の性能ってさ、部品単体の性能だけで決まると思ってる?
教科書にはそのように書いてあるかも知れんが、実際には基板のパターンやら
配線の具合で左右されることも多いんじゃない?

装置のことはあなたとあなたの会社の人しか知らないのだから、
会社の人に聞いたほうが早く確実な答えが返ってくるよ。
15774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 20:24:29 ID:BMDdd3kq
きっと 会社の人も辟易してるんだと:
16774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 21:38:56 ID:XNTt4cS2
スレ違いかも知れ無いのですが、どなたか分る方、レクチャーください。

【問】
電子レンジの質問ですが、ある容器に入れた水を電子レンジで沸騰するまで加熱
します。
同じ電子レンジに同量の同じ容器の水を2つにした時、加熱時間はどの位遅くなり
ますか?

この質問って何らか数式を立てて計算できるものですか?
17774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 22:11:17 ID:TWrDhYwf
加熱する対象が2倍になったら、時間も2倍でよろしいかと。

それで、ご不満でしたら、容器の容量と材質、水温と室温、
他お尋ねすることがたくさんになります。
いえ、お返事いただいても、熱計算はめんどくさいので、
こんな所ではお断りします。

18774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 22:21:45 ID:NSC4ZkEk
>>12,13
煽りはやめとけや 荒れの原因になりうる
>>11
現在のあなたの知識レベルと、その装置(OPアンプの性能だけでは決まりませんから)の
性能を評価するのに必要な知識、技術レベルの間には、かなりの落差があるように感じます。
その格差を埋めるのに、このスレを利用するには正直ムリがあると思います。
>>14さんの仰る通りにされるのが宜しいかと。
19774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 22:24:17 ID:XNTt4cS2
うーん…電子レンジは経験的には容器が二つになって容量が2倍になっても加熱時間は2倍にならないですね。
何故2倍で無いのか、どう計算すればいいのか知りたいのですが。
因みにどこぞのサイトで電子レンジの加熱の数式なんて出て無いですかね?
20774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 22:28:26 ID:BMDdd3kq
質問の動機は?
21774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 22:43:26 ID:CyXbYy0d
トリガICの74HC123を使って入力にパルスが入っているときだけロジックがHに
なるような回路を作ってみました。

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1069.png

入力Bが立ち下がるときに出力にパルスが一発だけでる仕組みの回路です。
入力Bにパルスが入り続けている限り、出力の状態はHをキープするというわけです。

ところがこの回路、INPUTに何も接続していない状態だと入力BがLowになっている
ので何も出力されないはずなんですが実際に組んで電源をONにしてみたところ
最初の一瞬だけなぜか出力にパルスが一発出てしまうんです。Inputには
何もつないでいないにも関わらずです。

不思議なことに電源を短い間隔でON-OFF繰り返すと出力は出ません。
電源をOFFの状態でしばらくおいたのち、電源をONにすると出力にパルス
が1発だけ出てしまうようなんです。

入力に何もつないでいないはずなのに74HC123が反応して出力にパルスを
出してしまうと誤作動の元となりかねません。

この回路図、回路の実装のしかたに何か問題でもあるでしょうか?
それとも74HC123とはそういう(電源を入れた瞬間出力にパルスが一発
だけ出る)ものなんでしょうか?
22774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 22:46:14 ID:XNTt4cS2
動機?いや単に酒席で話題になって、物理の人も電気の人も意外に誰も答えられなかったもので。
個人的にはあくまで経験値で時間を予測するしかできない、つまり計算出来ないのでは?と思ってるんですが、流石に商品として売られている以上、機能や安全を保証する為の計算式があるんじゃないかと思って。
23774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 22:47:39 ID:XNTt4cS2
すみません、>>22は電子レンジの話題です。
24774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 22:52:16 ID:WLO8IIDB
>>19
吸収されないでロスするエネルギーが存在すると考えると
対象を2倍にした場合ロスが減ることにより
吸収されるエネルギー効率が上がりるのでは?

この仮説を検証するため、さまざまな条件で実験してみてはいかがだろうか?
25774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 22:52:49 ID:TWrDhYwf
>>19
じゃぁ、ヒント。
熱勾配が高いほど、熱の移動が多い。
接する面積が大きいほど、熱の移動が多い。
加熱するのは、容器内の水だけのつもりでも、
実際は、容器も暖かくなる(これは2倍の要素の内なので無視してよし)
レンジの庫内も暖かくなるよね。
26774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 22:56:55 ID:oQe1EoxL
温度センサを水の中に突っ込みたいのですが
センサーを防水して、且つ、測定精度をなるべく落とさないように加工したいです
良い案有りませんか

温度センサはこんな感じのやつです

     ___   _
        ■    | 1mmくらい
      ̄ ̄ ̄    ̄

サイズのPCパーツ「KAZEMASTER」の温度センサです
水冷の冷却水の中に入れます
27774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 22:57:40 ID:XNTt4cS2
>>24
なるほど。本来は2倍であるべきだが、電子レンジ内を反射してロスするマイクロ波が減る為に時間が短くなるのでは?と言う事ですね?
つまり容器を増やすことによる時間の対数?
28774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:02:47 ID:+z93X8tz
>>16
>この質問って何らか数式を立てて計算できるものですか?

出来る。でも今の>>16のレベルじゃ無理だから高周波関係の勉強をすべし。
実際に電子レンジや携帯電話の製品設計にも応用されてる。
頭の中がこんな事になったら困るでしょw
http://jp.youtube.com/watch?v=k4VwKHrit6s
29774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:05:42 ID:XNTt4cS2
>>25
電子レンジ内が温かくなるのは水分子が振動して水が加熱された結果ですよね。
水が加熱されてレンジ内の空気が暖まる事による熱効率アップは容器が小さくなり水の容量も小さくなると減る気はしますね。
30774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:08:10 ID:XNTt4cS2
>>28
ほお。では考え方だけでも教えて下さい。
容器が二つになると一つに比べてどのぐらい増えるんですか?
増える比率は簡単な数式になりますよね?
31774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:08:24 ID:YJPLQXqN
>>26
アルミの筒に入れて
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=496&id=01034
で固める。
32774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:08:33 ID:sz7p0omh
YS2って氏んだの?
33774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:08:37 ID:+z93X8tz
>>26
ガラス管の先をバーナーで閉じて鞘を作る。
若しくはステンレス等の金属を削りだして作る。
信頼性はだいぶ落ちるけどエポキシ樹脂で固める方法もある。
この場合、信頼性は作業者次第。
34774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:09:52 ID:+z93X8tz
>>30
>増える比率は簡単な数式になりますよね?

ならない。勉強すれば、なぜならないか理解出来るかもしれない。
35774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:11:52 ID:XNTt4cS2
>>34
簡単な数式にはならない?
増える時間の比率は一定では無いから?
36774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:12:03 ID:oQe1EoxL
>>33
内径2mmのアルミパイプが適しているようです
今ペーパーで薄くしています

穴をふさぐ方法有りませんか?
片方はただの2mmの穴で、もう片方は2本の線が通ってます
37774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:14:02 ID:Tvyhzh4d
>>16
マグネトロンのフィラメントの温度が上がるまで数秒のロスタイムがある罠。
この時間は容器が何個でも変わらない罠。
また、マイクロウェーブが対象に吸収される割合は一定とは限らないだろう。
吸収されず反射されたエネルギーはいったいどうなるのか?、不確定なことだらけだw
38774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:14:12 ID:TWrDhYwf
>>26
筒はアルミか銅。
センサーの固定(アンド防水)は瞬間接着剤でどうだろう。
必要なら2度塗り3度塗りする。
>測定精度をなるべく落とさないよう
は時間的な変化のことと思うが、
水は比熱が高いので。。。

心配なら、水銀温度計もしばらく併用すれ。
39774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:16:09 ID:WIeJkiLg
>21
74HCのような古いシリーズでは電源投入時の動作は規定されていない。
メーカーによって異なることはよくあるし、同じメーカーでも
電源の立ち上がり方や素子の個体差によって異なる動作をしてもおかしくない。
従って、電源投入時の動作は不定として、どのようになっても問題無いように回路を設計する。

なお、比較的新しいシリーズには、電源投入時の動作が規定されているものもある。
40774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:18:18 ID:Tvyhzh4d
>>36
アルミパイプじゃなくて真鍮パイプか銅パイプでも使えば半田付けで簡単に閉じられるがの。
アルミも半田付け出来なくはないが信頼性が劣る、といって溶接は敷居が高いだろう。
41774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:19:27 ID:sz7p0omh
洒落で回路図とか製作本とか規格表とかいっぱい流れてんね
42774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:24:07 ID:TWrDhYwf
>>26
>測定精度をなるべく落とさないよう
が空間的なものなら、筒の長さをなるべく短くするか、
プラ系の断熱効果のあるものにして。
43774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:29:07 ID:+z93X8tz
>>35
>増える時間の比率は一定では無いから?

全然違う、ってか意味不明。

>>36
アルミはアルマイト処理でもしないと錆びるのでお勧めしない。
アルミ用半田もあるけど異種金属の接合面が水に濡れると更に腐食しやすくなるので止めた方が良い。
44774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:32:40 ID:8B9k+quy
コンドームにでも包んで水に入れれば?
45774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:36:51 ID:XNTt4cS2
>>37
表面積が大きくなればマイクロ波の吸収は良くなり沸騰までの時間は早くなるでしょうが、ターンテーブル中央に近付くほど乱反射するマイクロ波の集まりは悪くなるでしょうね。
まぁ同じ溶液で容器二つだからそうした事は考え無いにしても、かかる時間を比率の式には出来ない気がしますが、どうでしょう?
46774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:38:57 ID:XNTt4cS2
>>43
?でも容器が二つになっても加熱時間を計算出来るんでしょう?
それなら一つの時との差は簡単に出せるのでは?
47774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:40:29 ID:+z93X8tz
>>46
線形じゃ無い。
48774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:41:48 ID:+z93X8tz
>>46
まずは一つの容器で時間を計算出来るようになってから(ry
49774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:41:49 ID:oQe1EoxL
>>36
電蝕の問題は大丈夫です
水冷の冷却液に電蝕防止剤が混ざっていますので
50774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:44:10 ID:XNTt4cS2
>>48
あの〜。私は計算出来なくとも良いんですけど。
実際かかる時間は何倍になるんですか?
51774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:44:47 ID:L5TTrMfa
質問です

とても古い家に住んでいます。
乾電池式の家のイヤホンとLAN、電気ケーブルを壁にある穴を使って廊下から部屋まで引き込んでいます。
クーラーをつけるたびにイヤホンがなってしまいます。これはどうすればいいでしょうか?
イヤホンケーブルを太いものに変えれば直るのでしょうか?
52774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:48:12 ID:TWrDhYwf
>>45
せっかくだから、
容器の数と、沸騰した秒数を観測して、報告しておくれ。
回帰分析すれば、あなたの要求している「計算式」が求まるよ。
あくまで、特定の条件のもとではあるけどね。
53774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 23:54:18 ID:XNTt4cS2
>>52
思うに、機械による条件の違いが大きすぎ、経験値から求められるのはあくまで予測でしか無いと思います。
それは例えば冷凍食品などに書いてある個数を増やした時の秒数の増加などから予測するのと何ら変りませんよね。
計算できるのか?が知りたいのです。
5452:2008/09/07(日) 23:59:42 ID:TWrDhYwf
>>45
容器の数はできたら、1〜5くらい。

今までは、理屈でぶつぶつ言ってたのだが、
今度は、過去の事例から未来を予測する訳だ。
55774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:02:28 ID:eSHd35DU
>>51
イヤホンでなくインターホン?単なる呼び鈴?
と言うよりまず電灯線から離すこと考えては?

>>49
>>31が言っている様に固まる放熱用シリコンで固めれば良いと思うが・・・
56774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:03:16 ID:y/UKJ5g8
>>51
イヤホンって耳に差し込むアレ?インターホンか何かの間違いか?
それはさておき、同一の穴から引き込んでるなら通信線と電力線は離したほうがいいぞ。
57774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:04:02 ID:ztuEknkM
>>54
うんにゃ、実験はやりません。
汎用的な計算式があって求められるのか、が知りたいのです。
私は出来ないと思ってる訳です。
5852:2008/09/08(月) 00:04:54 ID:swKtHPW1
>>53
ほら、水だったはずなのに、
>冷凍食品
が出てくるから油断ができない。
0度の氷が0度の水になるために、どれだけカロリーが必要なのか知ってます?
では、さようなら。
5921:2008/09/08(月) 00:08:29 ID:iAUdd1RS
>>39
> なんだかここ最近2chに工作員の数が多く出ている

なるほどそうでしたか。電源投入時の挙動は規定されてないんですね。

> 従って、電源投入時の動作は不定として、どのようになっても問題無いように回路を設計する。

ハイ、ちょっと考えてきます。ありがとうございました。
60774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:09:39 ID:ztuEknkM
>>58
はぁ?個数の差を予測するなら冷凍食品でだって可能ですが予測に過ぎないですよ、と書いたんですが?何か?
61774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:14:44 ID:ztuEknkM
>>58
面白いから聞きますが、同じ重さの氷と水とでは、電子レンジで沸騰するまでの時間の差はどのぐらい違うのですか?
同じ器で表面積は同じだとして。
62774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:15:33 ID:c+cFFrHW
オペアンプ(LM386)についてなんですが
たとえばウォークマンをオペアンプを使ったアンプにつないで
ウォークマン側のボリュームを上げると同時にアンプからの音も上がりました。
そこで疑問に思ったんですが
アンプへの入力の大小とオペアンプの出力と消費電力はどのような関係があるんでしょうか?
入力への電圧が大きい方が消費電力は激しいんでしょうか?
6351:2008/09/08(月) 00:15:52 ID:FTtuYOyI
修正です

とても古い家に住んでいます。
乾電池式の家のインターホンとLAN、電気ケーブルを壁にある穴を使って廊下から部屋まで引き込んでいます。
クーラーをつけるたびにイヤホンがなってしまいます。これはどうすればいいでしょうか?
インターホンケーブルを太いものに変えれば直るのでしょうか?

>>56
指摘ありがとうございます。穴が一つなのでどうしても離せないんです。
64774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:41:31 ID:HFAxnEmj
>>63
つ シールドケーブル
65774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:56:26 ID:moFugtkw
>>62
それをオペアンプなんて言う奴を初めて見た
66774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:59:30 ID:4o59S6uZ
>>63
イヤホンがなるって、何と言って鳴るの?

ノイズ混入のことを言ってるのなら、太いケーブルに替えても効果は無いよ。
シールド線という物がホムセンにも売ってるから、それに交換すると効果が期待できる。
2線式のなら内部導体が2本の奴、3線式なら3本の奴を使い、内部導体を信号線にする。
外部導体(網線シールド)はインターホン本体の回路のGNDに接続。
GNDがわからないなら、とりあえず電池端子の+-のどっちかにつないどけば良かろ。
それでも駄目なら、買い替えw
67名無し:2008/09/08(月) 01:01:26 ID:efPZ+U1D
電磁気の宿題をここで聞くのはだめですか?
68774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 01:03:08 ID:mYtROzWq
>67
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/
69774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 02:30:55 ID:HQarChIm
FETのSパラをネトアナで取りたいのですが、バイアスTでゲート、ドレインに電圧印加して、下の金属部分はGNDでOKですか?
70774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 03:14:01 ID:oYeWLOsu
レンジ君にマジレスしてもしょうがないかな

計算というか、シミュレートはできるだろうね、モデル化できれば
人間の手に負える計算式に落とすのは難しい

物理よくわからんが、たとえばAAGHz、BBWの
電磁波が一様に分布してる空間にCC度の球状の水DDmlを配置してEE分後に
どうなってるかぐらいなら計算できるのかも
それでも水内部の熱伝導と、表面から逃げる熱を計算しないと・・・

実際の製品設計では過去のデータや単純な理論式で当たりをつけて、
実装した後に実測で詰めていくのではないかな
71774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 07:35:09 ID:tC3pU7Ir
電子レンジの件

計算可能かどうかといえば可能だろう
現在の科学で可能かといえばまた別の問題だ
少なくとも2ちゃんやってるような(俺もあんたも含めて)ヤシにはせいぜい近似くらいまでだろうね。
そこらへんの大学教授だって無理だと思う(もちろん物理系の、だぞ、文系じゃないぞ)。
72774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 07:52:49 ID:HFAxnEmj
>>65
50〜70台の年寄りに多い。
73774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 08:22:55 ID:ajZ65mnb
それ広すぎ
74774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 08:44:59 ID:HFAxnEmj
>>73
でもマジ。あと、普通のOPアンプをコンパレーターとか言う年寄りもいる。
75774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 11:24:39 ID:iSzbcrOe
抵抗の抵抗値測ったらゼロだった場合、抵抗が壊れてる?ショートしてる?
どっちですかね。
76774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 11:34:21 ID:bDEiYmDp
>>75
0Ω抵抗だとか、テスタが壊れているとか、測定のしかたが間違っている可能性もある。
77774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 11:51:35 ID:iSzbcrOe
>>76
抵抗は100kです。回路内で測定する場合、抵抗の両端に並列に
入れるのでOKですかね?
78774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 11:57:48 ID:sOKjgkpF
>>74
まぁ、確かにコンパレータだからな。
79774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 12:03:46 ID:BhAXebN9
PIC16F84Aのしきい値って何ですか?
電源5V、入力信号0.4V〜4.1Vで動作しますか?
80774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 12:20:28 ID:moFugtkw
>>77
回路内じゃ測れるわけない
81774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 15:29:49 ID:gbvhCSLy
ウォークマンってなんだい?
漫才師か何かか?
82774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 16:40:18 ID:P0Few4x3
秋月の300円カラー液晶用コントローラを作ろうとしているのですが
マイコンからはバッファ(16bit*128kwordのSRAM)へ書き込めるようにし、それをCPLDで描写する構成にした場合、マイコンがバッファへライト中はCPLDからはリードできなくなるのでしょうか?
同時にリードライトできないとした場合、CPLDでバッファを管理し、さらに書き込み用のバッファを用意し、定期的に更新させる方法とするより他無いのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
83774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 16:42:39 ID:k+ybYHRq
ホームセンターで買ったワニ口に半田が乗らない…。
何かメッキでもしてあるのでしょうか?
一見、鈴メッキしてあるっぽい質感です。
84774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 16:46:26 ID:qqP3j3SM
>>83
すすメッキです
容量でか目のコテでハンダ付け出来ます
85774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 16:51:01 ID:ajZ65mnb
>>83
ピカピカのメッキならヤスリで擦ってからでないと半田をはじいてしまい濡れないよ
86774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 16:52:25 ID:qqP3j3SM
>>85
間違い情報 やすりって・・・それはお前だけ
87774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 16:59:31 ID:7wMTxmCV
ワニ口って半田前提だよな。
普通にコテを当てる時間か容量が足りないだけだと俺も思う。

>>82
説明がよくわからんので、簡単な構成図が欲しい
88774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 17:13:45 ID:HFAxnEmj
>>83
クロムメッキです。錫メッキに比べると丈夫で錆びにくいですが半田は乗りにくい。
また、半田ごての先では無く、出来るだけ根元に近い所を使って半田付けすると楽です。
電子工作一般(ICを使った物も含む)には60W位が便利です。
あと、線材やワニ口等に使う半田は高活性ロジンタイプの半田の方が初心者向け。
クロムメッキは表面に皮膜が出来ているので、普通の半田だと温度を高めに上げないと濡れにくい。
89774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 17:17:13 ID:moFugtkw
スズじゃなくてニッケルめっき。
ミノムシをワニ口って言う奴がいるから困る。
大熱量のこてがないならやすって地を出せばすぐつく。
90774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 17:18:24 ID:moFugtkw
クロムのわけないだろ。
ttp://www.teishin-bel.co.jp/c/C-1.html
91774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 17:25:50 ID:qqP3j3SM
http://www.k-tokiwa.co.jp/pdf/series/973.pdf

ニッケルだね すすは訂正します。
でも ヤスリはやめようぜ。
92774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 18:05:15 ID:k+ybYHRq
83です。みなさん情報ありがとうございます。ニッケルメッキですか。
私のコテは40Wです。
93774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 18:08:34 ID:O0N5/dX2
>>82
そうCPLDがSRAMを管理する。
CPLDがメモリーコントローラーとして機能しマイコンからのアクセスがあったときだけ
SRAMをマイコンに開放する。それ以外はCPLDがSRAMを占有。
94774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 18:14:18 ID:HFAxnEmj
>>90
そうだね。間違えた。
95774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 19:21:12 ID:Fq66BbaN
電子回路設計がものになるくらい習熟するにはどうゆう段階を踏めばいいですか
96774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 19:36:10 ID:ajZ65mnb
>でも ヤスリはやめようぜ。
その こころは?
97774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 19:46:49 ID:moFugtkw
1本目のこてに即熱タイプを買えばいいと思うんだが。
98774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 20:09:00 ID:1s9EBQk5
>>95
本を見て、
・2〜3石のトランジスタ回路、
・2〜3個のIC使った回路、
・マイコンを使った回路、
を、合計で100種類くらい作れば、自然と身に付きます。

理屈を先に勉強すると、95%以上の確率で挫折します。
理屈抜きに、まず製作経験を積んでください。
100種類も作れば、回路図の定番もビジュアルで覚えてしまうし
部品のこともほとんどわかるようになるので、
その後の理屈勉強が、100倍速く身に付きます。
本の知識が 自分の体に まるで染み込んでいくようにね。

最後にもう一度言う。

  理屈を先に勉強すると、95%以上の確率で挫折します。

  理屈抜きに、まず製作経験を積んでください。


99774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 20:37:11 ID:bbHcG2Mw
余計なところまで削らなければ良いんではないかい。
はんだですべてを隠せばはんだメッキだし。
100774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 21:23:16 ID:S3Nb8c63
ラジオなんかを改造して通信距離200mくらいのモールスが出来るくらいの
無線機つくれんかな?
101774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 21:23:46 ID:sOKjgkpF
電波法違反になる
102774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 21:31:15 ID:ajZ65mnb
手旗信号
web
携帯
103774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 21:34:53 ID:moFugtkw
ラジオは受信機なんだが。送信機はどうするんだ?
104774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 21:42:47 ID:sOKjgkpF
そういやぁ、「光線電話」なんて玩具があったなぁ
105774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 21:57:15 ID:uko457ik
今はレーザーポインター改造で通信
106774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 22:01:05 ID:9eWTOdtM
>>100
できるけど、技術的や法的な壁がいっぱいある。
107774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 22:12:44 ID:S3Nb8c63
>>100だけど、
別にラジオじゃなくてもいいんだよね。電波を使って交信できてればいいんだけど
本物買うと高いし…。ちなみに、発光信号・手旗信号もやったよ。
108774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 22:13:54 ID:AbG1hJyY
>>104
昔、階中電灯のランプに流す電流をアンプで変調かけて通話したけど、モガモガ音
なもんだから、何言ってるのかヨクワカランかった
109774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 22:14:52 ID:S3Nb8c63
>>100だけど
ラジオでなくてもいいんだよね。
ちなみに発光信号も手旗信号既にもやったよ。
もう、電波しか道がない。
110774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 22:48:18 ID:moFugtkw
>>108
どっかにその製作記事の話ないかと思ってぐぐったらこのページに。
本の表紙の数がすごい。ファミコン改造マニュアルまで載ってるし。
ttp://cba.sakura.ne.jp/
111774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 22:56:18 ID:mydv4IBv
これに近い互換性のFET(日本製)を探してます。知ってる方教えてください! ><

       V(V)  VGS(V)  Vt(V)  Vg_10v   Vg_4_5v   Vg_2_5v   Vg_1_8v   Qg   ID(A)
Single-N   20    ±16   0.9   40(35)    54(45)   130(110)     -     11   5
112774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 22:59:02 ID:4o59S6uZ
昔はラジオの部品で送信機作っても数`は飛んだが、今ではそうはいかん罠w
113774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 23:02:50 ID:bbHcG2Mw
まっとうなアマチュア無線しかない。
距離200mならむずかしくあるまい。
3アマの免許も取りやすくなったからな。
114774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 23:09:28 ID:ckGi1uHu
> ID:bbHcG2Mw

2MWって、とってもまっとうじゃないw。
電子レンジだよ。
115774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 23:32:00 ID:moFugtkw
>>111
適当なの買ってきて試せばいい。接続合ってれば動くこともあるだろう。
間違えなければ今より壊れることはない。
116774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 00:21:19 ID:L5kR5U+2
オーディオ抵抗は普通の抵抗と何が違うんですか?音を扱うときは必須ですか?
117774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 00:30:45 ID:ybFLPW8g
プラシーボにいくら払えるかを競う趣味じゃないの?
118774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 00:46:43 ID:L5kR5U+2
無駄金ということですか。違いはあるけど調整できるから必要ないとかいう話じゃないですよね
オペアンプにオフセット調整端子がついていなくても可変抵抗だけあれば問題ないですか?この端子はそういうことじゃないんでしょうか?
119774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 00:51:51 ID:pQ1YN+xe
>>118
何の話
120774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 01:06:04 ID:bHjXmMrf
> オーディオ抵抗は普通の抵抗と何が違うんですか?音を扱うときは必須ですか?

なんか名前が付いてる、値段が違う、売ってるお店が違う。
金メッキの奴とかある。
ヤフオクで売れる。
いいにおいがする

など。
12121:2008/09/09(火) 01:11:34 ID:EM2XFW5b
>>39
> 74HCのような古いシリーズでは電源投入時の動作は規定されていない。
> メーカーによって異なることはよくあるし、同じメーカーでも
> 電源の立ち上がり方や素子の個体差によって異なる動作をしてもおかしくない。
> 従って、電源投入時の動作は不定として、どのようになっても問題無いように回路を設計する。

74HC123のCLR端子に細工を施してみました↓

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1070.png

R3(470kΩ)とC2(0.22μF)を付け加えました。
CLR端子はLを入れている間は74HC123全体の動作を抑えることができる端子です。
通常動作時はCLR端子にHを入力するんですがR3とC2を設置することで
電源をONにしたとき時間をかけてL→Hに遷移するにしてみました。

この際時定数τ=R3×C2は、1パルス(R2×C1)より十分大きい値を取るよう
設定しました。図の例では約2倍の時定数です。CLR端子をしばらくLにしておくことで
電源ON時のパルスが生成されてしまう間は74HC123全体の動作を非アクティブ
にして、みかけ上パルスは生成されないようにしてみました。

このアプローチは正しい方法でしょうか?
122774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 01:12:04 ID:L5kR5U+2
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2021&page=0
ここにクリアーな音質、高音質とあったので、なにかすごい仕組みの抵抗なのかと思いましたw
123774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 01:33:58 ID:dlwLeM08
>>121
常套手段。

つ「パワーオンリセット」
124774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 01:58:53 ID:33a2D0Ro
>116
無誘導巻きの巻き線抵抗は誘導ノイズを減らす、とか
音響用カーボン抵抗は普通のカーボン抵抗より熱雑音を抑えている、とか
製品によって謳い文句が違う。
別に音響用を使わなくても普通に音は出るけど、
音響用だと各種のノイズ、歪みが減る等の性能、ひいてはクリアな音質等の効能が「謳われている」w
歪み云々はある程度は事実だけど、まるっきりのデタラメなのも少なくない。

まぁ、電流出力DACのIV変換用抵抗に高品質のものを投入するのは悪くないけどな。
少なくとも、安物カーボンよりは金皮のほうがいい。
あれは熱雑音等がそのまま音声信号に混入されてしまうから。
ただ、闇雲に音響用を投入するのは無駄だとオモ
125774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 02:05:46 ID:/JNRSs6Q
>>122
オーディオネタはピュアAU板で聞いた方が良いよ
12621:2008/09/09(火) 02:13:20 ID:EM2XFW5b
>>123
そうでしたか、
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1070.png
の方法は常套手段だったんですね。

ちなみにググってみたら抵抗R3の値は40kΩ以下が推奨されてるようですね。
それ以上だと電圧降下が無視できなくなって正しくCLR端子に信号を送れないようです。
あとCLR端子に過電流が流れるの防止するため100Ω程度の抵抗をCLR端子
との間に入れておくといいようです。
127774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 02:24:56 ID:tf0c5g+s
>>126
>ちなみにググってみたら抵抗R3の値は40kΩ以下が推奨されてるようですね。
ホントに? なんで40k以下なの? CLR端子の入力インピーダンスより十分小さければ
いくつでもいいと思うけど。

CLR端子とVDD間、つまり抵抗の両端にダイオードを付けた方が
幸せになれると思う。
12821:2008/09/09(火) 02:39:32 ID:EM2XFW5b
>>127
> >ちなみにググってみたら抵抗R3の値は40kΩ以下が推奨されてるようですね。
> ホントに? なんで40k以下なの? CLR端子の入力インピーダンスより十分小さければ
> いくつでもいいと思うけど。

こんなふうに書かれていました。

 抵抗Rは、抵抗での電圧降下が大きくなり過ぎて、
 論理の判定が出来なくなってしまわないように
 40kΩ以下にする必要があります。
 http://www.picfun.com/pic21.html

他のサイトでも10kΩの抵抗とかが使われていました。
でも抵抗値に関してはあまり気にすることも無いんでしょうか?
抵抗の値を抑えてコンデンサの容量を大きくするとそれはそれで
危険な気がしますし。

> CLR端子とVDD間、つまり抵抗の両端にダイオードを付けた方が
> 幸せになれると思う。

あ、そうでした、Cにたまった電荷を放出するためのダイオードが必要でしたね(;´∀`)
129774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 03:20:02 ID:ajRUCfxR
かご形回転子に斜めスロットが使われてるのってなぜですか?
130774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 05:03:11 ID:qjHpxAyG
>>128
PICのMCLR端子の入力インピーダンスが低いなら、抵抗値の制限はおかしくない。
けど、通常のHC123なら、40kという制限はなし。要は入力端子の入力インピーダンスとの
比の問題。ま、常識?的に考えて、100k程度でしょう。
 あと、そのページに書いてあるR1の必要な理由で、過大電流とあるけど、
Dもついているのに、いつ過大電流が流れるのだろう? よくわからん説明だ。
131774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 05:13:08 ID:C87zvAhp
>>130
>  あと、そのページに書いてあるR1の必要な理由で、過大電流とあるけど、
> Dもついているのに、いつ過大電流が流れるのだろう? よくわからん説明だ。

電源OFF時にDにも流れるけどMCLRにも流れるからじゃないの?
一瞬だけど入れておけば精神衛生上良いのかな?
132774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 06:53:50 ID:xL+hT0X5
判らない場合はとりあえず言われたとおりにするのがいい。
素人は自己流でやって問題をおこす。
133774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 08:49:52 ID:HMbF1eIN
2.4GHzの無線モジュールを載せた基板を設計しています。

ベタグランドにするつもりで設計をしていたのですが、ベタグランドにすると
モジュールが放射する電波を阻害してしまうのではないかと心配です。
実際の所はどうなのでしょうか?
134774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 08:52:15 ID:wRSzai5z
つ アンテナ
135133:2008/09/09(火) 09:09:39 ID:HMbF1eIN
>>134
情報後出しですいません。
アンテナはモジュールに直付けしてあるチップ状のアンテナで、外部には
全く露出していないのです。
136774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 09:27:57 ID:JZ5B/Cka
苺屋のXBeeかな。
こいつだと、あまり飛ばない方が良いように思っている。技適とってないからな。
実験の範囲内でしか使えないので、グランドの形状も実験と考え、
いろいろ試してくれ。
結果をどこかで公表してくれたら人のためになる。
137133:2008/09/09(火) 10:13:23 ID:HMbF1eIN
>>136
> 苺屋のXBeeかな。

DigiのXbeeです(苺屋?)
下記資料にTelec取得済みとあるので、法的には問題ないと思います。

ttp://www.digi-intl.co.jp/digi/wireless/files/BR_xbee_Multipoint_web.pdf
138774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 10:28:24 ID:Qm+XfNiF
>>117
ということは無誘導抵抗とか巻線抵抗とか色々あるけど
抵抗値と容量以外のパラメータは無意味ということでしょうか?
139774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 10:30:24 ID:L5kR5U+2
OPアンプは最大15Vを5Vで使ってる場合、今のアンプを15Vで使い他の手段で5Vに縮小するのと、最大5Vのレールトゥーレール型に買い替えるのとどっちがおすすめですか?
あと15Vの信号を5Vに縮小する手段ってありますか?
140774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 10:45:29 ID:jBHd8bkL
>>139
質問の意味がよくわからん。
出力信号が5Vを超えると不都合があるということなのか?
それならリミッタで制限すればいいジャマイカ。
最大5Vのレイルツーレイルampなんて探すの大変だろうしそんな必要も無いと思うが。
電源を±5Vにすれば済むことだし。
15Vの信号を5Vに縮小するだけならアッテネータで可。
で、いったい何がしたいんだね?
141774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 11:14:52 ID:L5kR5U+2
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1071.jpg
5VPICのA/Vコンバータにマイク入力したいんです、どんなに増幅率を上げても振幅が一定以上大きくなりません。
定格15V振幅12Vのアンプで5V動作の場合振幅2Vってことですよね?
15Vでマイクを動作させて12V振幅を5V縮小できれば8割まで振れると思ったのです。
アッテネータ調べてみます。ありがとうございます。
142774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 11:25:05 ID:5i4a+Ryg
波形がクリップしてないし、なんか使い方間違ってるんじゃないのか
143774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 11:42:56 ID:L5kR5U+2
すいませんクリップってなんですか?
144774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 11:51:11 ID:uVNphtdN
>>128
東芝の74HC123のデータシートを見ると、R2にも並列にダイオードを
入れといたほうが良いみたいだよ。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC123AF_TC74HC123AP_ja_datasheet_071001.pdf
145774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 12:07:42 ID:L5kR5U+2
>>142
なるほどわかりました、クリップしてないからまだ回路で振幅できる可能性があるということですね。もう一度回路見直します。どうもです。
146774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 12:47:02 ID:qjHpxAyG
>>141
君の文章は、何言っているのかまったくワカランな。
>5VPICのA/Vコンバータ → 何これ?
どんなに増幅率を上げても振幅が一定以上大きくなりません。 → そんなことはないだろ
                               大きくならないのは増幅率が上がっていない
                               ということだろ
>定格15V振幅12Vのアンプで5V動作の場合振幅2Vってことですよね?
  → 主語の無いこの文章は、どのようにとらえれば良いのか。
    まさか、

      「電源に15Vを使ったときに、最大振幅が12VまでしかでないOP AMPは、
       最大振幅は電源電圧-3Vになるので、
       このOP AMPを電源電圧5Vで使うと、3V引いた2Vが出るのですよね?」

    ということではないだろうし。
147774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 13:05:53 ID:L5kR5U+2
A/Dコンバータでした。
まさにその通りです。定格15V振幅12Vのアンプは3Vが絶対の代償だと認識してますが違いますか?
148774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 13:22:03 ID:pQ1YN+xe
絶対の代償って何?
上に出てる数字の15-12が3だって言うの?訊くまでもないのでは?
149774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 13:29:17 ID:5i4a+Ryg
そのへんはデータシート読め
とりあえず回路図出したほうがいいよ
15021:2008/09/09(火) 13:34:29 ID:EM2XFW5b
>>130
>>132
>>144
了解しました。R2とR3にともにダイオードを入れておきます。

R3の値に関してはあまり気にしなくてokということですね( ´∀`)ノシ
151774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 15:15:45 ID:WgDKxURX
LM358のCMOS版はありますか?
LMV358という低電圧版というモノは見つかったんですが。
152774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 15:43:02 ID:pQ1YN+xe
LMC6482あたりでいいんじゃないの
153>>132:2008/09/09(火) 15:55:53 ID:xL+hT0X5
>>150

>>132はアンカ書き忘れたけど>>130-131向け。
154774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 17:05:02 ID:/aSf0NwI
>>100です。
ラジオをトランシーバーの電波を受信できるようにするだけでもいいです。
どうか、教えてください。
155774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 17:23:42 ID:SnO1dtu3
「勘違いされた、勘違いされた」が合い言葉のwww
創価学会員が通り魔から子供を守るパトロールだといって集団でうろついてるんですが
創価学会員がいつ通り魔に変身しないかとかえって怖いんですけどwww
なんでも通行人をつかまえての誹謗中傷行為や人権侵害行為も
生活安全課の創価警官の●お願い●でやってあげてるんだとか言ってますけどwwwww

熊本隆談www
156774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 17:31:23 ID:pQ1YN+xe
>>154
トランシーバの受信の方がラジオの受信よりずっと難しい。簡単な回路を簡単な
改造するくらいじゃ受信は無理。
157774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 18:46:16 ID:wRSzai5z
>>100 :774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 21:23:16 ID:S3Nb8c63
ラジオなんかを改造して通信距離200mくらいのモールスが出来るくらいの
無線機つくれんかな?

何がしたいか、何のために
それをはっきりさせてくれ
158774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 18:49:08 ID:dugvNOTo
>>129
スキューが無いと、固定子と回転子の位置関係によってトルクが異なる。
トルク変動は振動につながる。
159774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 19:05:54 ID:/aSf0NwI
>>157
僕は色々なもの撮影をしてる人なんですが、カメラとかの方に予算がまわっちゃって
通信機器が買えないんです。今までは発光信号や手旗信号でなんとかなりましたが、
目の届かないところでは使えません。これだと、ドラマの撮影なんかは凄まじく大変
なのです。それを、改善するためにせめてモールス程度の信号を送れる通信機があると、
壁の向こうのスタッフにも連絡が出来るので便利なんです。
それで、どうにか安価な通信機が欲しいというわけなんです。
160774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 19:13:09 ID:kWgYCt2r
制作費削減の波がこんなところにまで・・・
161774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 19:15:21 ID:vHYpXzFf
>>159
うそばっか
162774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 19:17:55 ID:EDubJM62
今時ケータイも使えんのか
163774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 19:19:44 ID:mKJK3XHn
>>110
これは凄いサイトですね。秋月が繁盛している理由の一端がわかったような気がします^^
164774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 19:20:20 ID:wRSzai5z
>僕は色々なもの撮影をしてる人
スカートの中 とか 女子トイレ とか 更衣室 とか etc
165774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 19:23:44 ID:ybFLPW8g
スタッフといっしょにちょっと署まで
166774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 19:34:59 ID:JIsfz3Sd
167774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 19:36:13 ID:JIsfz3Sd
・・・小電力だな・・・
168774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 19:40:29 ID:pQ1YN+xe
AMかFMのワイヤレスマイクと無改造のラジオが2組あれば、一応双方向通話が
できるな。短距離に限られるが。
169774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 20:07:36 ID:mKJK3XHn
日本のCB無線
日本においては、「CB無線」という語は、制度上の正式な用語としては存在しないが、「CB無線」と考えられるものは以下のとおりである。
1. 市民ラジオ
2. パーソナル無線
3. 421MHz帯、422MHz帯又は440MHz帯を使用する無線電話用特定小電力無線局
170774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 20:09:30 ID:EM2XFW5b
>>168
> 短距離に限られるが。

トランシーバーがそれなりの距離を稼げるのはなぜですか?
171774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 20:09:58 ID:L5kR5U+2
D/AコンバータのVoutにスピーカーのアンプを繋ぐのはわかるんですが、対になってるVREFには何を繋ぐんですか?
172774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 20:20:07 ID:a7BSGiLj
オペアンプのLM358で4Hz程度の2相の方形発振回路を作ったんで
デジタルマルチメーターで周波数計ったら7.9Hzあり
しかも0.001hz/毎秒ずつ上がっていくのは何故でしょうか?
タイマー555で発振回路作ったときはうまく言ったんですけど。
オペアンプでつくる発振はそんなに上手くいかないものですか?
173774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 20:27:57 ID:dlwLeM08
>>172
回路と実物画像をうp!
174774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 20:33:14 ID:wRSzai5z
>スピーカーのアンプを繋ぐ
アンプのスピーカーを繋いでみたらどうだろ
175774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 20:37:06 ID:pQ1YN+xe
>>170
強い電波を出しても違法じゃない周波数帯を使っているから。

>>171
VREFという言葉の意味は理解してる?
176774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 20:47:47 ID:h+4/G1aQ
>>172
>オペアンプでつくる発振はそんなに上手くいかないものですか?

お前が作った物はそのとおり。
177774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 20:53:17 ID:L5kR5U+2
VREFがなんの略なのかもわかりません本の回路図例だとPICのVREF+につながっています。何かの信号を送るんですか?
178774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 21:10:50 ID:L5kR5U+2
すいませんVREFわかりました。
179774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 21:21:37 ID:JZ5B/Cka
>137
XBeeはあたったか。
出所は同じだが、苺屋のは技適とってない、digiのはとってある。
しかし、気にするのなら、どうしてチップアンテナにしたのかな。
まあ、全く飛ばないと言うことはないので、いろいろ試してくれ。
180774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 21:46:09 ID:f9baBytI
>>172
>>176は、このスレに寄生してる煽り屋なので、スルーでヨロ。
181774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 22:25:25 ID:MHz/GWmS
182774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 23:49:02 ID:JIsfz3Sd
この手のものだと、単品で技適をとっていても、機器に組み込んで製品に
すると、無線機能を持った製品として再度取り直しになるとか聞いたことがあるな。
ユーザが勝手に組み合わせる分には自由だけど。

表向きの理由は装置として組み込まれると放射される電波の強度が変わる
(機器の金属部分がアンテナになったりもするしで)ということだけど
本音は天下り先がなるべく潤うようにしたいということだろう
183774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 00:08:28 ID:DjNHMvDU
機器Aと機器Bを作っていて、
それぞれをRS485でつないで通信させようとしています。

通信プロトコルを決める必要がありますが、
これに従っておけば大丈夫、という標準のプルトコルは
あるものでしょうか?
あるならば参考書なりを教えてください。
184774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 00:15:57 ID:uiQcuytu
その組み合わせ以外を考慮する必要がないのなら、全く何も考えずに作っていい。
185774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 00:26:30 ID:Nf2EN/Xk
>>183
TCP/IP
186774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 00:28:18 ID:FdXgFgbM
まぁ、とりあえずX.25くらいは勉強しといて損は無い
187774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 00:30:13 ID:Nf2EN/Xk
>>183
参考書はRFCと呼ばれる公文書群がある。

例えば
http://www.geocities.jp/kotekoteland/rfc/rfc2549j.txt
188774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 00:57:14 ID:/5ktqw2F
初めて質問します。バイクや車などのタコメータをPICなど使わずに
既製品を使って作るのに便利な部品やICなどあるでしょうか?
もちろん、キットでも良いのですが、安く自作が目標です。
ご存知の方居られましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします
189774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 01:36:09 ID:iw3wXIOz
F-VコンバータICとレベルメータICかなぁ。
作例があるんで、ぐぐってみてちょ。
190774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 15:41:19 ID:LkLMHjyn
スレッシュホールって剥がれやすい?それとも
良い基板ならそんなことは無いですか?
2回半田吸い取りやったら無くなっちゃいました。
191774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 16:11:01 ID:d1dzuQH/
精密ピンセットすごい気持ちい。耳垢にヒットしたときのボコってとれる感覚がたまらない。
あと今まで半田吸い取り線使ってたけど、スポイト式の奴の半田のとれ具合には感動した。
やっぱ道具は大事だと思った。
192774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:08:16 ID:uiQcuytu
スレッシュホール?
193774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:08:33 ID:6lawTltJ
>>190
スレッシュホール って何?
ランドのことか?
194774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:11:07 ID:6lawTltJ
スレッシュホールドのことと混同?
ホールとホールドで混同か?
195774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:11:58 ID:gId5p+E4
スルーホールか?
196774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:13:48 ID:6lawTltJ
>>191
電動のハンダ吸い取り器はもっと気持ちいいよ
197774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:14:37 ID:LkLMHjyn
いろんな横文字が混同してしまいました。
半田つけるところの銅張りの丸い穴です。
198774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:15:46 ID:6lawTltJ
>>190
友達にだまされたんじゃねーの。
「これ スレッシュホールって言うんだよ」って。
199774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:16:32 ID:6lawTltJ
>>197
ランド って言うんだよ。
乱暴に扱うと 剥がれるよ。
200774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:17:46 ID:6lawTltJ
片面基板でさらに紙基板なら すぐに剥がれるよ。
201774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:29:58 ID:uiQcuytu
初心者は細いこて先を強く押し付ける傾向がある。
こて先は触れるだけ、そしてできるだけ太いこて先を使うのが正しい。
202774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:36:04 ID:CTT1idaS
>>197
それはスルーホール
203774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:39:45 ID:6lawTltJ
>>202
間違い情報
204774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 17:41:46 ID:hrxDavJr
更に言うと、熱くなっている間は特に銅箔の接着力が落ちているので絶対に力を加えないこと。
力の掛る作業は冷えてから行うべし。
205774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 02:41:24 ID:Yjyo7Y49
>>200
ふ〜ん。ネット知識(笑)?
206774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 02:48:25 ID:2KX1ce0O
>>205
なんで?

>ふ〜ん。ネット知識(笑)?
これは「やったことも無いくせに、ネットだけの知識で知ったかぶりしやがって」
という意味?

実体験から言っても、紙エポキシの基板のランドは、ガラスエポキシのものより
圧倒的にはがれやすいと思うけど。

207774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 04:13:50 ID:p1Eaqb46
どこで質問すればよいのか分からないのでここで聞きます.

ベースバンド通信においてデジタルデータを送る場合
ローパスフィルタに通して送るということなのですがそれはなぜですか?
そのまま送ればいいと思うのですが
208774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 11:14:58 ID:PHVvOIk2
基板のパタンが剥がれ易くて困る、というのはやはり加熱し過ぎの傾向なんだと思う。
紙エポでも実用上そんなに困ることはない。
配線の手直しや修理で取り外しに手こずったりするとたまにやるけどね。
そんなときはガラエポでも剥がれるし。
209774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 11:43:35 ID:xiQ+dQiN
DPDTのスイッチは、DPSTとして使えますよね?
210774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 12:29:33 ID:5D+cc3Xs
>>196
> 電動のハンダ吸い取り器

吸い取ったハンダはどこにたまるんだろう?
211774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 12:43:43 ID:stEURb6S
>>210
掃除機のフィルターが金たわしになっているような構造。
非常に良く吸える。
212774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 12:44:23 ID:4fJqIDij
>>210
ガラス管の中のフィルタのとこじゃない。
定期的に開けて掃除した記憶がある。
213774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 17:48:40 ID:p4X1uMwR
それほしい、お勧めは?つかどこに売ってるの?
214774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 18:34:58 ID:foFkBoC8
「自動ハンダ吸取器」で検索
215774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 20:32:57 ID:KcrOV24L
@goot TP-100AS
AHAKKO 808
仕事で使うのか?素人が買うには高いと思うが。
216774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 22:03:47 ID:e4qTJJov
すみません、板違いかもしれませんが質問です。
ノートPCのACアダプタが壊れてしまったのですが、input・outputのところに書いてある電流電圧が違う場合は、
やはり別のノートPCのアダプタを使うことはできないのでしょうか?よろしくお願いします。
217774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 22:19:58 ID:+fqZsIuj
電圧は同じであること
電流は多いなら大丈夫
ジャックの形状、極性は同じでなければならない
そしてPC本体が壊れててもメーカーの保証外となる
218774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 22:20:47 ID:0CV0i9P1
inputは日本で使う分には100Vが使えれば大丈夫だが
outputについては
電圧は同じでなければまずい
電流は同じか壊れた物より大きければ大抵大丈夫
219218:2008/09/11(木) 22:23:34 ID:0CV0i9P1
>>217
すまん。かぶった
220216:2008/09/11(木) 22:32:25 ID:e4qTJJov
>>217>>218
outputを確認してみたところ、壊れたもの→20V−3.25A、別のもの→19V−3.16Aでした。
なので、今度の休みにでも電気屋?で新しいものを購入しようと思います。
ありがとうございました。
221774ワット発電中さん:2008/09/11(木) 22:54:28 ID:41HtQ15J
>>207
デジタル波形は高い周波数成分を含むんで、
そのまま伝送すると高周波成分の反射のせいで波形が歪む。

>そのまま送ればいいと思うのですが
きちんとインピーダンス管理してれば、そのまま送っても問題は無い。
222774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 01:44:13 ID:dSMlIs8/
LAN端子のメス側のコネクタって売ってます?見つけられないんですが・・。
223774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 01:47:34 ID:eM8kMhQ8
千石3号店にある
224774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 01:55:40 ID:AWbbfIEY
D/Aコンバータの仕組みがよくわかりません。たとえば正弦波を作る場合、数値を連続で送ると線グラフになると思うんですが、
細かくデータを送って正弦波に近くなるようにするということですか?それとも次のデータを見て補間する機能があるんですか?
225774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 02:14:45 ID:eM8kMhQ8
DACから出力されるデータはサンプリングレート(データの頻度)と同じ周波数でエッジができる
そのためローパスフィルタを入れてある程度より高周波の成分を取り除いたりデジタルフィルタで取り除きやすくしたりする
226774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 03:33:21 ID:woXPve9+
>>220
そのスペックなら、つないでみて動けば全く気にせず使っていい。
227774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 04:36:56 ID:dSMlIs8/
>>223
ありがと!週明けにでも行って来る!
228774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 07:48:07 ID:A9RpehCm
>>224
基本的にD/Aコンバーターは送られてきたデータをひたすら電圧値にするだけ。
データの補完に関してはD/A前のデジタルデータで補完するか
D/A後のアナログフィルターで処理するかのどちらか。
補完しなければ送られてきたままの階段状のデータとなる。
229774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 15:18:17 ID:DNOnOBMg
低周波治療器のような人体に接続するものをACアダプターで使うのは
かなり危険なことなのですか?電池仕様ばかりですが。
ヒューズとかで何とかなら無いのかな。
230774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 15:28:39 ID:DQbbx7Vn
>>229
その辺の機器は改造しないほうがいいよ。
面倒だけど素直に充電池使えば?
安全のためだよ。
231774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 15:49:26 ID:BA8FdPZW
>229
別に危険ではないけど、そもそも006Pの、しかもマンガン赤で済むような小電力のものだから、
ACアダプタのロスの方が大きくて使うだけ無駄。
家族で使うならともかく、一人で使うなら充電池すら無駄で、素直に乾電池使え。
232774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 15:49:39 ID:+75j58Qm
専用に雪渓されたものならともかく素人がやらない方が身のためだと思う
薬事法とかいろいろあって民生はなかなかACはな...
233774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 16:23:00 ID:AWbbfIEY
>>225>>228
ありがとうございます。
一定周波数で取ったデータを頂点として次のデータまでの間に一度0に戻る正弦派になり、ローパスフィルタというやつで丸めていくということですか?
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1073.jpg
こんなのを想像しました。

ADC5V-0V10bitで入力した音声データを4倍してDAC12bitに出力してスピーカーに繋いだのですがどんなにスピーカーの音量を上げても雑音しか聞こえません。
データは2.5Vをバイパスして底上げしています。一連の流れがわかりません、アドバイスお願いします。
234774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 16:40:38 ID:4s85VOIr
>>233
違うよ。
DAコンバータに10という値をセットすれば次の指令がくるまでずっと10のまま保持する。
次に15と書いたら値が15となるだけで0には戻らない。
だから>>228は階段状と書いてある。
235774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 17:13:32 ID:u36yYbcR
>>233
サンプリング周波数はいくらなんだ?
236774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 17:19:05 ID:AWbbfIEY
やっとわかりました。DACはなめらかな線を作るものじゃなくてただ数値を電圧に変えるだけなんですね。ありがとうございます。

出来るような気だけはするんですが雑音しか出ません回路かプログラムがおかしいんでしょうか、dsPIC活用ガイドブックに書いてある部品と記事を参考に作ってます。
どこかおかしいところがあったら教えてください!お願いします。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1074.jpg

>>235
48kHzです。マイクはカラオケで使うようなマイクで600Ωと書いてあります。コンデンサマイクチップをつないだ時とADCの波形は変わらないのでカラオケマイクにしました。
237774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 17:28:28 ID:ld+XHY97
>>236
以前、反転オペアンプ×2個の質問された方ですか?
PICスレの方がいいかもよ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1219616622/

ところで、PIC入力までは信号来ていますか?
それ以降はPICスレへ。
238774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 17:30:32 ID:A9TFc5oR
>>231
ど素人は人体に使用する物のコメントはしない方がいい。
239774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 18:34:45 ID:AWbbfIEY
>>237
そうです!非反転1段と反転2段でどうしても波形に変化が出ないので反転1段で出来た音声波形を、どうなるのかとりあえずスピーカーに繋げようかと思いました。
PICまでは出来ていて、シリアル通信でPCソフトオシロへは波形出来てます。スレ違いですいません。
240774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 18:55:30 ID:0JxInIFX
プロジェクターってどうやって絵作ってるんですか?
3色の光の出し方は分かるのですが、どうやって画像を作ってるのかがわかりません
241774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 19:01:40 ID:G//JBom1
>>240
液晶プロジェクターだったら液晶パネルが光源のまえにあるだけ。
DLPはちょっと違うけど・・・
そんなに悩むことか?
242774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 19:06:52 ID:0JxInIFX
>>241
RGBの色ごとにパネルがあるんですか?
243774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 19:10:53 ID:G//JBom1
>>242
いや普通のよく見るカラー液晶パネルがあるだけ。
RGBに分かれた液晶は無い。
DLPの場合は3色分のDLPチップがあるもののあるが・・・
244774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 19:25:47 ID:O89Y0T5P
>>243
何っ、3板液晶のは無くなったのか?
液晶プロジェクターは3板が普通かと思っていたが・・・・・・・
245774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 19:26:56 ID:0JxInIFX
>>243
そうなのか。。
ダイクロイックミラーっていうのがついてて、RGBに分けてるんだと思ってました
246774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 19:46:10 ID:G//JBom1
>>244-245
あぁ〜無いって書くと嘘だね。コストの関係で3枚式は過去のもの。
業務用超大型液晶以外は殆ど1枚式。
高画質は殆どDLPに取って代わってるからね。
247774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 20:14:53 ID:OzWfoqaw
>>236
DACで音声扱うなら、階段状とかなんとか考えなくてもいいよ。
だいたい耳に届くまでに何らかのフィルタで平滑化されてるから。
されてなくても脳内で確実にされるから無問題。
248774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 20:15:41 ID:O89Y0T5P
液晶プロジェクタークター走りの頃、液晶単板式のプロジェクターを作ったことがある。
2.5インチ位の液晶テレビと、映写機用のキセノンアークランプ光源と投射レンズを組み合わせたもの。
単板液晶パネルの光透過効率がひじょうに悪く、明るさが稼げず本格実用にはできなかった。
それでも、従来の3管CRT方式の安い奴よりは良く見えてたと思う。
249774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 23:20:07 ID:tNVZfvjg
前スレでオーディオバッファー回路
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1076.png
に関して質問した者です。

早速上記の回路を組んでみました。
結果はアクティブスピーカーに無事入力音声を出力できました。

ただそのあと小さな問題に遭遇しました。

一通り実験が終了したたので電源をOFFにしたところ、出力に接続しておいた
アクティブスピーカーからかなり大きな音で「ド・キュィーン」という感じの音が
生じるんです。何度繰り返しても出ます。電源OFF時のみ生じる現象のようです。
入力の有無は関係なく、またボリューム抵抗R5のつまみの位置にも無関係です。
NE5532Nには±5Vの電源をかけています。C1(0.47uF)には積層メタライズト
ポリエステルフィルムコンデンサを使っています。

アクティブスピーカーの代わりにヘッドフォンを出力につなぐとヘッドフォンからは
「カチン」という音が鳴りました。接続するデバイスによって多少生じる音の種類に
違いがあるようです。

この現象は回路に起因するものでしょうか?
もしちょこちょこっといじって直せるのでしたらなおしたいです。
250774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 23:28:19 ID:O89Y0T5P
>>249
電源回路も晒すべし。
251774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 23:31:52 ID:21LMfqvk
2点間の電位差を測るメーターの種類は電圧計ですか
252774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 23:37:16 ID:ld+XHY97
>>249
MUTE回路を組んでみるとか。
253774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 23:52:25 ID:woXPve9+
>>249
電源電圧が動作範囲を下回ると規定外の出力が出ることがある。
電源は常に入ったままにするか、電源を投入して時間をおいて出力を接続、
電源を切る瞬間に出力を遮断するような回路にすればいい。
254774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 23:57:11 ID:q4ihy/D7
>213

素人は、サンハヤトのはんだしゅっ太郎。
ニクロムヒーターで、静電気対策はしてないが、
それでIC類を壊したことはない。たまたまかも知れないが。
255774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 00:49:13 ID:MVZi8GIa
本当はHAKKO 808は温度が最低でも380℃とキチガイなのでおすすめできない。
基板クラッシャーと呼ばれている。
256249:2008/09/13(土) 01:02:35 ID:ZQiiz47i
>>250
±5Vはスイッチング電源から調達しています。
なので内部の電源回路がどうなってるかまではちょっと分かりません・・・

>>252
ミュート回路ですか、ちょっと調べてみますね。

>>253
252さんが紹介してくださったミュート回路のことですね。
ところで試しに電源を-5Vだけにしたり、逆に+5Vだけにして
電源をON/OFFしたところ>>249のような不快な音は発生しませんでした。
ICのバイアスの問題なんでしょうか?不思議です。
257774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 01:03:47 ID:F2jujlmk
>>249
ポップアップノイズでぐぐれ
258774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 01:16:56 ID:wkyVmYHq
ポップノイズでなくて?
259774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 01:46:24 ID:wkyVmYHq
ポップコーンノイズもあるお。
260249:2008/09/13(土) 01:48:37 ID:ZQiiz47i
あともう一つ。
オシロスコープは無いので正確な値はわかりませんが、テスターで
出力の電圧をモニターする限り、電源をOFFにした瞬間1Vを超える
出力が一瞬だけ出るようです。もしかしたらその乱れが不快な音の
原因かも知れません。

瞬間的にせよ1Vを超える出力って問題ですよね(´・ω・`)
261774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 01:52:26 ID:MVZi8GIa
いや、だから設計する上では「不定」とか「規定外」って言って普通のこと。
リードリレーなんかを使って遮断すれ。
262774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 02:08:04 ID:n7k+/s/x
電源の切り方はどうしてるの?
スイッチング電源の100Vをきるより5Vを切った方がいいと思うけど
263249:2008/09/13(土) 02:48:20 ID:ZQiiz47i
そうですね、100Vをいきなり遮断するより5Vを遮断した方がいいかもしれません。
264774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 09:55:44 ID:9d1CpzMF
>>249
電源にはコンデンサ抱かせてるのか?
265774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 10:06:21 ID:2wTWfmZz
>>260
シャットダウン回路を作ってソフト制御
266249:2008/09/13(土) 11:05:36 ID:ZQiiz47i
>>264
いえ、動作テストなので正負電源どちらもコンデンサはいれていません。
それも関係あったりするんでしょうか?

>>265
ミュート回路の一種ですか?>シャットダウン回路
267774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 11:39:31 ID:9d1CpzMF
>>266
オーディオ増幅回路だったら普通入れるやろ>C。
100μF位づつつけてみたら?
268249:2008/09/13(土) 12:30:21 ID:ZQiiz47i
>>267
> オーディオ増幅回路だったら普通入れるやろ>C。

仮組の段階では入れませんでしたが、実装の段階では+5Vと-5Vの間に
10uF程度のタンタルコンデンサと0.1uF程度のセラミックコンデンサをパラで
挿入するつもりです。

> 100μF位づつつけてみたら?

100uFはちょっと大きすぎの気が・・・
あとNE5532Nに用意された電源端子はは+5Vと-5Vの2種類しかありません。
GND端子が無いのでコンデンサは+5Vと-5Vの間に入れようと思っています。
269774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 12:36:36 ID:9d1CpzMF
>>268
おいおい、Cは10でも100でも大差なかろうが、GND無しとはどういう了見だ?
無理やりでもGND確保するんだ。
270774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 12:41:15 ID:wkyVmYHq
あと、電源にタンタルは蛮勇な気が。
271774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 12:41:33 ID:MVZi8GIa
これはよくわからんな。
慣習的にオペアンプの電源+-と信号の基準のGND間にC入れてるけどさ、単純に
+-間に入れると特性はどう変わるのか?と。わかる方説明頼む。
272249:2008/09/13(土) 13:22:29 ID:85brRgr+
>>269
> GND無しとはどういう了見だ?
> 無理やりでもGND確保するんだ。

NE5532は
http://www.e-ele.net/DataSheet/NE5532.pdf
VCC+(8番ピン)とVCC-(4番ピン)しか電源端子がありません。
通常パスコンはICの電源端子に最短で装着するものと聞くので
VCC+とVCC-の2端子の間に10uFのタンタルと0.1uFのセラミック
コンデンサをパラで挿入しようかと思いました。

>>270
ショート時のことですよね?
アルミ電解の方がいいでしょうか・・・
273249:2008/09/13(土) 13:24:07 ID:85brRgr+
>>271
はい、NE5532にはGND端子が無いんでコンデンサは+と-の間に
入れるようと思ってます。無理矢理でも付近にGND端子を持ってきて
GNDと+/-の間にコンデンサを2つ挿入すべきでしょうか?
274774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 13:53:55 ID:9d1CpzMF
>>273
うわっ!驚き桃の木山椒の木、ブリキに狸に蓄音器。
NE5532のGND端子なんて誰も言ってないだろうが。
回路のGNDだよ、あんたがうpした回路図にGNDがあるだろう。
GND無視して、そもそも出力をどう取り出してるんだか。
275774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 18:03:24 ID:G54SSdu8
>271
出力が正の半周期の時、電源+ → 出力端子 → 負荷 → GND
と流れるのだから、GND → 電源+ 間に入れてループを完結するようにするのが
パスコンの入れ方。負の半周期も同じ。
電源+ピン 〜 電源-ピンに入れるだけだとほとんどバイパスしないぞ。

電流帰還型など一部の高速アンプでは信号に応じて 電源+ピン → 電源-ピン の電流が
変化するものもあるので、こういう奴は 電源+ 〜 GND、 電源- 〜 GND 以外に
電源+ 〜 電源- にもパスコンを入れることになる。
276249:2008/09/13(土) 18:56:07 ID:85brRgr+
>>275
> 出力が正の半周期の時、電源+ → 出力端子 → 負荷 → GND
> と流れるのだから、GND → 電源+ 間に入れてループを完結するようにするのが
> パスコンの入れ方。負の半周期も同じ。
> 電源+ピン 〜 電源-ピンに入れるだけだとほとんどバイパスしないぞ。

なるほど、そういうことですか。
一般的にパスコンはICのVCCとGNDピンを最短のルートで結ぶようにと
支持されていますが、NE5532のような両電源ICの場合はVCC+とGND、
あるいはVCC-とGNDをパスコンで結ぶ際、どのルートを最短になるよう
コンデンサを設置すればいいでしょうか?

パスコンの片方の足はVCC+にハンダ付けするとして、もう片方の足は
どこに設置すればいいでしょうか?出力ケーブルを接続するφ3.5ジャック
のGND端子でしょうか?
277774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 19:09:42 ID:O0rqe5bs
>276
入力から出力にかけて、一本の太いGNDを通しておく。
今回のような単純な回路の場合、オペアンプの下を通すのが一般的。
パスコンはそのGNDに接続する。
ついでに、入力側(4、5番ピン側)からは入力端子へ、
出力側(1、8ピン側)からは出力端子と電源GNDへと接続する。
278249:2008/09/13(土) 19:56:34 ID:85brRgr+
了解しましたノシ

ところでデジタルICではパスコンは最短経路で結べと教えられていますが、
オペアンプのようなアナログICもパスコンは最短経路で結ぶべきでしょうか?
279774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 20:53:22 ID:G54SSdu8
>278
経路1mmにつき 1nHのコイルとみてパスコンの容量との共振周波数を算出したとき、
利用周波数より共振周波数が十分に大きければ良い、てのが基本。

実際にはデジタルだと絶望的に長い距離になってしまうものなので
「最短距離頑張れ、超頑張れ」という話になるし、オーディオレンジ
だとそれほど無理することもない、という感じ。

パワー扱う時とか短くしとくといろいろ御利益があるものなので
わかんなかったら短く。
280249:2008/09/13(土) 20:55:04 ID:85brRgr+
ありがとうございましたm(_ _)m
281249:2008/09/13(土) 21:43:41 ID:85brRgr+
もう一つ質問がありました。重ね重ね済みません。

NE5532用にパスコンとして10uFのタンタル(またはアルミ電解)コンデンサと
0.1uF程度のセラミックコンデンサをパラでつなごうと思っていたんですが
アナログICであるNE5532の場合は0.1uFのセラミックコンデンサ(高周波
バイパス用)は不必要でしょうか?
282774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 21:51:31 ID:rSDsbpGn
>>279
>経路1mmにつき 1nHのコイルとみて
おいおい、そんなにインダクタンスは無いだろ。
http://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_basic/part_x0.htm
283774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 21:52:59 ID:O0rqe5bs
>281
セラコンは歪みの点で不利なので、ない方がマシ。
フィルムコン0.1uF付けとけ。
284249:2008/09/13(土) 21:58:08 ID:85brRgr+
>>283
どうもです。
10uFのタンタルかアルミ電解コンデンサと0.1uFのフィルムコンデンサを
パラで設置しておくことにします。
285279:2008/09/13(土) 22:49:37 ID:G54SSdu8
>282
一瞬ほんのちょっとだけ期待してしまったが、

>長さ10mm あたり約7nHのインダクタンスを持つ

そんなことはなかったぜ… 10mmで10nHとみなす計算とどれほど違うというんだ…
286774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 22:57:39 ID:0rJOIENN
彼にとっては30%の誤差はありえないくらいでかいものなんだろう
セラコンの特性を知ったらきっとクソ漏らしてひっくり返るだろうな
287774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 23:11:23 ID:dyWkLGEd
interfaceの付録sh2マイコンで遊んでるものです。

でSRAMつけようと思ったんだけど、
ttp://akizukidenshi.com/pdf/cypress/cy7c1041dv33_8.pdf
このSRAMってLWRとHWRって端子があって
調べると書き込みの時に上位、下位バイトをそれぞれ指定する
みたいなんですが、今ひとつ意味わかりまへん。
8bitしかバスない場合はともかくsh2は16bitバス、
SRAMも16bitバスなのになぜLWRHWRが必要なんでしょう?
このSRAMは8bitまでしか同時に書き込めないから?
288774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 23:28:00 ID:gi68+CXJ
>>286
8Bitアクセスでも16Bitアクセスでもどちらでもできるように。
LWRとHWRにアドレスデコーダーつければ512K*8でも256K*16でも使える。
SH2なら8Bitアクセスでも16Bitアクセスでも使えるから好きなほう使え。
289774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 00:04:42 ID:mdVc4IEY
>8Bitアクセスでも16Bitアクセスでもどちらでもできるように。
ってことはSH2の場合、LWRとHWRはそれぞれ直結でよい?
(16bitアクセスにした上で)
このマイコンボード、SRAMつける為に74HC08(74VL08)を
付けないといかんのですよ。
16bitSRAM使えと指定しておいて74HC08は必要なのだろうか?

ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0401/0401sp1.pdf
というか調べてみるとこの例でもデータバスが16本あるのに、
わざわざ分割アクセスしてる・・・
H8は16bitアクセス出来ないんだろか?
290774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 00:20:12 ID:mdVc4IEY
↑というか16bitバスに16bitSRAM接続って書いてあった。

これの間に74HC08をはさむ理由って何だろう・・・
UBとLBはloに固定だとマズいんでしょか?
291774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 02:01:18 ID:+YRS3IhK
この石は俺も16bitでアクセスするために使おうとしてどうしようか悩んでたところだ…
まぁ俺の場合はFPGA管理でマイコンからは2chの18bit簡易シリアル(アドレスとデータチャンネルを分離)で使う予定なんでFPGA側で適当にクロックを吐かせてしまおうと思ってる
292774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 07:33:57 ID:dj7A7shd
マジで言ってるのか釣なのかとっても悩むんだが、

そりゃ16bitへの書き込みもできるだろうが、
char x = 1; みたいな 8bitデータへの書き込みがしたかったとき
のこり半分の8bitへの書き込み動作が起きないようにしてるだけだろ。

16bitデータを読んで、CPU内で半分書き換えて、16bit書き戻す、
みたいなことをしてくれるとでも思ってる?
293774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 09:59:32 ID:FAO6O3bG
>>289
>LWRとHWRはそれぞれ直結でよい?
WEをつくなんきゃいけないだろ?それを作るのが08。
SRAMの動作理解してるかい?
294774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 12:36:54 ID:mdVc4IEY
>みたいなことをしてくれるとでも思ってる?
思ってますた。 なるほど、やっとわかった。スッキリ。
pentiumとかはまとめてキャッシュに吸い上げて、
部分的に書き変えてまとめて戻したりしてるんで・・・
sh2はキャッシュないから出来るわけありませんね。


>WEをつくなんきゃいけないだろ?
16bitアクセスの時はHWRかLWRをWEに直結すれば
いい?とか思ってました。
295774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 13:18:39 ID:ymN7sHFX
オシロスコープでX-Y表示にしてみたところ、
「8」形のリサージュ図形が現れました。

http://www.uec.ac.jp/uec/uec-logo/lissajous-charts.html によれば
「∞」形のリサージュ図形が「周波数比1:2 位相差90°」を示しているとありましたので、
「8」形のリサージュ図形はコレに関係する何かだと思われますが、よく分かりません。

「8」形のリサージュ図形とは、一体どのような状態(周波数比・位相差)を示しているのでしょうか?

296774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 13:29:07 ID:OitHhz0b
>>295
それくらい自分で考えろよ、考えれば普通にわかるはず。
近頃考えようとしない奴大杉w
それとも頭コチコチで応用力0なのか・・・・・
297774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 14:21:55 ID:uJOALkQI
DCDCコンバーターなどで、【昇圧する】という事は
電圧は上がるけど、その分、電流は下がるという事ですか?
入力 5V 30mA → 出力 30V 1.5mA
のような感じになるみたいですが。

この出力側を30Vでかつ、20mA出したい場合は
入力はその20倍ぐらいの4A必要なのですかね?
298774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 14:43:20 ID:DhR3DoFc
>>297
> DCDCコンバーターなどで、【昇圧する】という事は
> 電圧は上がるけど、その分、電流は下がるという事ですか?
そうだよ。
その後の「20倍ぐらい」っていうのがどんな計算からでて来たのか知らないけど。
(入力電圧)×(入力電流)×(効率)=(出力電圧)×(出力電流)
299774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 14:54:03 ID:Hwdz/z67
>>297
>入力 5V 30mA → 出力 30V 1.5mA
>のような感じになるみたいですが。

ん〜効率100%なら 出力 30V/5.0mAだよね。
実際は効率70〜80%程度で、出力 30V/3.5〜4.0mAだろ。

>この出力側を30Vでかつ、20mA出したい場合は
>入力はその20倍ぐらいの4A必要なのですかね?

そんなに要らないさ。5〜6倍で、入力5V/0.2A程度

参考まで、SUW1R50515: 約5V入力−出力±15V(30V)/50mA
http://www.cosel.co.jp/jp/products/pdf/SFJ_SUW.pdf
300774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 15:41:00 ID:uJOALkQI
>>298
>>299
説明ありがとうございます。良くわかりました。
20倍くらいってのは勝手に思い込んでました。


301774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 16:58:18 ID:ZHttd7uO
カップリングコンデンサ、ってなんですか?ググってもよくわかりません。
302774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 17:11:18 ID:saeQG+fE
303774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 21:26:54 ID:oFlzWOGW
抵抗のカラーコードを読む適当なフリーソフトを探しています。
ベクターで幾つか試してみたのですがE-24系列を無視した物ばかり?
ありえない値を表示する物は困ります。例えば、11Ω誤差10パーセントや14Ω等
よろしくお願いします。
304774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 21:28:27 ID:eCoLt7H3
カラーコードくらい覚えられるだろjk・・・
305774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 21:39:56 ID:iIDRP8F0
俺色弱だからカラーコード覚える以前に読めねえw
306774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 21:51:42 ID:wDmzvdVo
EEPROM用のロムライタを製作したいのですが、
書籍またはサイトで回路を解説している所は
ありますか?
307774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 21:57:28 ID:i6w0JICD
>>306
単純にEEPROMへ書きたいだけならPonyProgを使ってみるのはどうだろう
マイコン制御がしたいならマイコンの種類だとかEEPROMのインターフェースを詳しく書くべき
308216:2008/09/15(月) 08:04:22 ID:1/LR21Xe
>>226
亀レスですがありがとうございます。
繋いでみたところ、特に問題なく動いたようなのでしばらく様子見てみます。
309774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 10:02:59 ID:3XcQaW6Q
>>303
 "抵抗器カラーコード" "E-24系列" でググったらこんなのあった

ttp://hsp.tv/contest2008/list_n2.html
310774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 11:01:28 ID:AkOO1tc/
>302
ありがとう
311774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 11:20:30 ID:l833Um0x
312774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 14:23:13 ID:NF3TeEnE
以前、必要なACアダプタが無くて、電圧を一時的に下げる為に、
ブレッドボードに抵抗や半固定抵抗を使ってしのいだ事があるんですが、
その際、半固定抵抗を全開か全閉にしたら煙が出てきました。
その時は、単純にショートさせたんだなって思ったんですが、
今考えると、それは抵抗を0にして、その抵抗以外に他に電力を消費するパーツが回路上に無かったからショートしたって事でしょうか?
あと、例えば何らかの電子機器の調整をする際にも、トリマは全開とか全閉にはしてはいけないのでしょうか?
電子機器の場合、きちんと回路が成り立ってるから、別に全開や全閉にしても問題無いんでしょうか?
313774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 14:36:40 ID:RLoxYge2
>>312
どんな配線を実際にしたか見ないとはっきりしたことは言えないが
単純にVR=0Ωになってショートしたか、VR=低抵抗値になって、抵抗の許容電力値を越えたかだろう。
普通回路を組む際、VRをどこに回しても致命的な不具合が出ないように、VRの前後にソリッド抵抗を付けて、結果、VRによる可変範囲を制限する。これは常識。
314774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 14:42:04 ID:YoOECDVq
作った回路がどのくらいの電流を必要としてるのか
テスター実測で分かりますか?
電池の直後を計るのか、それとも出力部分を計るのでしょうか?
315774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 14:45:42 ID:RLoxYge2
>>314
出力部に意味がわからないが。
電池でいいんでない。
消費電力がある程度一定しているなら
テスターで測れるよ。
316774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 14:47:09 ID:RLoxYge2
出力部に意味がわからないが。

出力部の意味がわからないが。
317312:2008/09/15(月) 15:37:03 ID:NF3TeEnE
>>313
ありがとうございました。
318774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 16:44:35 ID:1EhSlfcd
下記のサイトを利用して両面基板にマイクロストリップラインを設計しようと思っています。

http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/MstripForm.asp#

基板は厚さ1.6mmのガラスエポキシの両面基板です。
誘電率εは4.8.
銅箔の厚みは35μmです。

この基板上にインピーダンス75Ω、周波数700MHz程度の映像信号を通そうと思っています。

上記のサイトで計算した結果、信号を通す部分の銅箔の横幅は約1.21mmにすれば
いいことがわかりました。

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1081.png

理想的なマイクロストリップラインは、裏面は全面がGNDパターンで表面は信号
のパターンだけが存在していることだと思いますが実際の回路では理想を実現
することは困難です。信号面もマイクロストリップラインに隣接する形でパターン
を引かざるを得ないわけですが、その際どのくらい離せばマイクロストリップライン
は十分機能するでしょうか?(図中で"?mm"と赤字で表現された部分です)
319774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 17:46:55 ID:xNfTsPJw
テレビのリモコンのボタンって、押したときにどのくらいの電流が流れるのが普通でしょうか?
320774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 17:53:36 ID:2CgjqXYE
例えば100Ωで1/2Wのトリマの場合、これは許容電流値ととらえるべきなわけ。
ポジションがどこかに関わらず、70mA以上流したらおしまいと思え。
321774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 17:58:54 ID:+mX5ZD9/
>>319
電流というより電圧ととらえた方がよい
ほとんど流れない
322774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 18:01:31 ID:2CgjqXYE
>>319
ラバーコンタクト入力なら、どんなに微小な電流でも反応するようになってる。
押す強さや接点パタンで電流値は変わる。普通の値なんてもんは規定されない。
323774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 18:03:02 ID:xNfTsPJw
>>322
数nAのオーダーでもOKですか?
324774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 18:06:42 ID:4NBDk33u
>>323
実際の改造には何を使うつもりなの?
325774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 18:12:10 ID:2CgjqXYE
>>323
ラバーコンタクトは操作の繰り返しでカスがでて継続的なリークを作ったりもする。
詳細は各社のリモコンICのデータシート見てプルアップ抵抗値とかから判断すれ。
326319:2008/09/15(月) 18:25:05 ID:xNfTsPJw
>>325
なるほど。HIGHの電位とプルアップ抵抗の値から「普通の電流」の値を推定できそうです。
ヒントありがとうございました。
327774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 18:48:14 ID:3kQRm3QU
>>318
電磁界シミュレータで得た経験値で、線幅の2倍。700MHz程度なら、線幅の1倍でも何の問題もないとは思う。
どれだけ理想値で設計するかは、ロスや整合の要求仕様次第
328774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 19:13:55 ID:RSVMKXmM
>>307
HN58C1001のようなパラレルEEPROMの回路が見たいです。
329318:2008/09/15(月) 19:15:36 ID:1EhSlfcd
>>327
> 電磁界シミュレータで得た経験値で、線幅の2倍。700MHz程度なら、線幅の1倍でも何の問題もないとは思う。

ありがとうございます。
最低でも左右に線幅と同等以上の間隔を取ろうと思います。
330774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 20:31:36 ID:2CgjqXYE
民生ならなんも考える必要ない帯域だな。
測定器の設計なら話が違うんで先輩に聞け。
331774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 20:57:30 ID:pRjXQy9g
>>329
このあたりもお役立ちかも
http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/tool/cpw_g.htm
332774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 21:46:32 ID:C4E2g+2B
pwm制御について質問です。
PWMでLEDの明るさ制御したいのですが、
DUTY比 0~100%で明るさも0~100%リニアになるでしょうか?
333774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 21:52:02 ID:NNuM8pWm
趣味でのポータブルSDプレイヤーを設計しているのですが
電源電圧7.2V(3.6V*2)から5V250mA(最大)と3.3V250mA(最大)を効率よく作りだすにはどうしたらいいでしょうか?
なお出力のグランドは同一にする必要があり電源はアナログアンプ回路用に直列に繋がっています
334774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 21:55:46 ID:RLoxYge2
>>332
ならん
335774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 22:09:06 ID:XfcEBBpe
どうせマイコンだろうし試せばいいのに。
こういうとき用のググレカスみたいな言葉ないかなあ
336774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 22:19:33 ID:h+HB3HJU
下図の回路でGNDの取り方が違いますがどちらが良いのでしょうか。
それぞれの違いについて教えて下さい。

ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1082.png
手抜きですみません。
337774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 22:20:55 ID:U4tIGztp
>>332
無理だ。
338774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 22:29:47 ID:Vp+9MJ7i
dBmをdBに変換することは出来ますか?

出来る場合はやり方も教えてください。
339774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 22:46:58 ID:k6DHTwaI
>>332
どれぐらいリニアだったら良いか、によるのでは?
白色LEDでもないなら、よほどの高速でPWMしない限り、だいたいリニアになるような気がします。
ならない、とおっしゃっている方は厳しい要求を前提にされているのでしょうか。


>>336
2個のトランスですね?
上の方はトランスの極性を合わせないと動作しないし、面倒かも。
1個のトランスでセンタータップのものを使うときに、よくやる配線じゃないかと。

私なら下の方かな。

レギュレータの出力とGNDラインの間に逆方向のシリコンダイオードを入れておいた方が良いと思います。
340774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 22:47:41 ID:d5uNkluu
>>336
どっちも変わらんと思うが、上の方がダイオード半分で済むしパタンが楽なので、俺なら上でやる。
341774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 22:56:04 ID:ioGU00m5
>>339
やってみなよ。ゼロ付近では全くリニアでないから。
342774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 23:10:54 ID:gAepkJQ0
>>338
dbmは電力の単位で、dBは比率をだということを知ってますか?
あなたの質問は、例えば「1Wは何倍ですか」と言ってることになるんだけど。
343336:2008/09/15(月) 23:12:45 ID:J0E4WSvX
>>339-340
どっちでも変わらないのですね。
ありがとうございました。
344774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 23:15:47 ID:+YAdGEwb
>>343
特性が全く違うので下でやるべき。
345774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 23:27:23 ID:cb5KHv+v
>344

特性というのは具体的になに?
346774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 23:41:05 ID:yGvybK1/
>>336
どっちもよく使われる回路だからどっちでもいいと思う。

でも折角だから、まだあがってない下の回路の利点を一つ。
「正負電源の両方で正電源用三端子がつかえる。」
347774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 23:42:11 ID:0VXbQpP4
>338
dB表示は「相対値」であり、主に入力に対する出力の比を表すのに用いられる。
dBmは「1mWとの比」をdBで表したものであり、あくまでも絶対値を表す。
348340:2008/09/15(月) 23:46:45 ID:d5uNkluu
>>336
つーかね、トランスの容量に余裕があるなら、全波整流なんかしないで半波で逝くな。
トランス1個で済むもの。
349774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 23:48:28 ID:6BmSpT+T
この画像をご覧ください。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup10/src/f0044.jpg
これは自動車用メーターの照明部分の基盤で、直径45φです。
赤丸で囲んだ水色の部品ですが、これって何ですか?
ちなみに、この部品に囲まれている部品はフルカラーLEDチップで、水色の部品はそれぞれの色の
カソード側に繋がっています。
水色の部品には数字も書いてあるようですが、この数値の意味も分かれば教えてください。
350774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 23:50:19 ID:gAepkJQ0
>>343
上の回路は片側につき1個のダイオードを通る。
下の回路は片側につき2個のダイオードを通る。
ダイオードによる電圧ドロップは上のほうが有利。
351774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 00:04:32 ID:UqRHaJlN
>349

チップ抵抗器

431=430?
511=510?

LEDの電流制限でしょう。
352774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 00:15:45 ID:gA+YIOYk
大学で電気電工科いきたいと思ってます 理由は就職に強いと聞いたからなんですが こんな理由じゃあ続けれるもんじゃあないですかな?
353774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 00:20:20 ID:YW8xk26H
>>351
ありがとうございます
354774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 00:22:00 ID:rm0Hlki7
>>333
つ リニアレギュレータ
355774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 02:26:56 ID:9NvAwcgJ
12Vのアダプターで動くレコーダーがありますが、電池駆動に対応していなく、野外で使う為に電池が使えるように改造したいのですが、
1.5Vの単3アルカリ電池を8個直列に繋いで、電源コネクタに繋ぐのは駄目ですか?
356774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 02:48:42 ID:UqRHaJlN
消費電流によってはおk。
ところで、何のレコーダー?
357774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 03:35:37 ID:9NvAwcgJ
アダプターには、
INPUT:100V 〜,50-60Hz 17VA
OUTPUT:12V ===,650mA
と書いてあります。

ちなみに、マルチトラックレコーダーです。
358774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 03:50:11 ID:FVOa3GQA
>>357
356でなないが。
いくらなんでも単3では厳しいだろう。
せめて単1を使いなはれ、それでも短時間しか使えないと思われ。
具体的に何時間位使えるか?なんて聞かれてもそれはわからん。
どれほどの減電圧に耐えるように設計されてるかは不明だから。
電池駆動を考慮してない製品だったら、かなり厳しいだろうね。
どうしても野外使用などの必要があるなら、自動車用バッテリーの利用とかを考えた方がよさげ。
減電圧で無理してに使い続けると、完全にダウンする前に動作不安定に陥る可能性があり、
そうなるとシステムエラーで録音データが飛んでしまうことになもりかねん。
359774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 03:59:23 ID:nuTIgZP8
>>357
650mAも食うと、アルカリ単三8個直列では....
・最初の電源が入らないかもしれない (電流不足のため)
・長時間持たないかもしれない (電流不足のため)
・長時間持たないかもしれない (電圧不足のため)

自己責任で試すなら、アルカリ単三8個直列でやってみるときに
電池に並列にテスターを当てながらやってみる。
電池は最初は1.5Vあるけど、途中の安定期は1.2Vしかないので
その安定期に入ったとたん12V→9.6Vに落ちて、装置が止まるはず。
5分毎の電圧をメモしてグラフにするとよくわかる。
10本直列にすれば、安定期に12Vになるので止まることはないだろう。
いずれにしろ電池でやるなら単一の方がよいでしょう。
さらによいのは、小型のバッテリーで使うこと。充電すれば何度でも使える。
カーショップや秋月に売っている。

360774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 04:27:08 ID:8rJx15rp
……昔使ってたラジカセだと、9V600mAのアダプタが付属してたけど、
電池駆動の場合は単2アルカリ6本だった。
なので、単1じゃないとダメってことは無いだろう。
ただ、かといって流石に単3はないな。
361774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 05:25:36 ID:rLdFYU7O
>>343
下。

>>357
電池の本数を増やして低ドロップの三端子レギュレータを通すか、DC-DCコンバータを
通すかしないと単三では無理がある。
362774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 06:56:43 ID:/jKqinBO
>>357
松下の単3アルカリ電池の放電特性のデータ
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AAC4000/AAC4000CJ31.pdf
これを見ると1〜2時間ぐらいなら使えそうかも。
問題はお使いのレコーダが低電圧側が何Vまで使えるかですね。
アルカリ電池は使い始めるとどんどん電圧が落ちていきます。ポータブルラジオだと
1Vぐらいまで下がっても使えていましたが、お使いのレコーダは電池使用が前提
になっていないようなので低電圧には弱いかもしれません。

もしかすると、ニッケル水素電池の方が放電時に電圧が平坦な時期が長いので
いいのかもしれません。
363774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 08:10:06 ID:rLdFYU7O
Ni-CdやNiMHなら単三でもいけるけど、セル単位で電圧監視しないと逆充電で
容量の少ないセルがすぐ死ぬね。
ところで二次電池を「充電池」って書いてあんの見てムカッとすんのオレだけ?
364774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 08:14:36 ID:/H+NoYsu
>>363
まぁ気にするな。普通の人の認識では「充電池」=「エネループ」なレベルなんだから。
365774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 10:33:04 ID:FVOa3GQA
>>360
もともと「電池駆動も可」が前提のラジカセと同列で考えるのは極めて浅墓としか言いようがない。
366774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 13:24:10 ID:9NvAwcgJ
>>355ですが、みなさんありがとうございました。
これから秋葉原に行って改造パーツを買って来ます。
367774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 14:29:00 ID:Bz2PK+Nw
>>363
>ところで二次電池を「充電池」って書いてあんの見てムカッとすんの
なぜですか? 教えてください
368774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 14:44:51 ID:FVOa3GQA
363じゃないが実は俺もムカッとするんよ、「蓄電池」ならわかるが。
昔人間だからかな?
369774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 15:00:09 ID:2+VGXbJ7
三洋のサイトに行くと「eneloop 充電池」と書いてあるし。
いいんじゃね?
370774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 15:01:13 ID:Bz2PK+Nw
>>368
なるほど、充電池があるなら放電池もあるだろ?ってことですか?
そもそも充電池という言葉自身は正しい言葉ではないのでしょうか?
充電電池というのも同じですかね?

371774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 15:44:39 ID:VEjrTcWa
電熱について、トリビア的なネタありますか?
372774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 15:59:39 ID:FVOa3GQA
>>370
「放電池」なんて考えたこともないがwww
充電池が正しい言葉かどうか知らないが、もしそうでなくてもこれから普及していけば否応なしに認知されてしまうんだろうね、
新語なんてだいたいそういったもの。
過去、日本語で最初は誤用とされつつもそういう経過を辿り現在では認められて辞書にも載るようになった言葉はいくつかあると思う。
NHKの「日本語がナントカ」ていう番組面白いよ・・・・てかスレ違いなのでこのくらいにしとこう。
373774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 16:09:35 ID:Bz2PK+Nw
>>372
ありがとう。
そうだね、変な言葉も使われてしまえば普通の言葉になってしまうからね。
それでも、「きもい」とか「レギュ」とか、省略した言葉はきらい。
もし相手がそう言ってきたら、「きもいって何? 気持ちいいの略?」とか言ってる。

充電池の件は、>>363のむかっと来る理由が知りたいだけなんだけどね。
なんで充電池にむかっとするのだろう。何と呼べばむかっと来ないのだろう。
374774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 16:40:39 ID:oV98dYHn
>もし相手がそう言ってきたら、「きもいって何? 気持ちいいの略?」とか言ってる。
こいつきもい・・・
375774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 17:06:51 ID:Bz2PK+Nw
>>374
はぁ?
376774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 17:53:08 ID:KSm9gN/5
大学の実験で一人だけできない人間がいてその人のせいで全体が遅れる
ようになった場合皆さんならどうしますか
377774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 17:54:49 ID:hrZZqiTf
イライラする
378774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 18:08:21 ID:RiGIniW2
>>375
俺も「きもい」と思うぞ

>>376
それは責任者が悪い。リスクマネージメントができていない。
あと間違ってもその人の役割を奪ってはいけない。
379774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 19:59:03 ID:o1V35R95
> それでも、「きもい」とか「レギュ」とか、省略した言葉はきらい。
レギュっぽい略は気にならないなぁ。
昔はラベルに文字制限があったから、略しつつも「3ヵ月後の自分」に
理解できるように、頭をひねったもんさ。
380774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 20:03:05 ID:NcUTUSKV
私立理系に通ってる悩める大学生ですが、
もう実験とかさっぱり、テキストどおり進めるだけ
テストとか暗記、覚えたことも長期休みには忘れちゃう。

そんな自分を発起させようと思い、自分の原点であるものづくりを究めたい!
ってことで、何から始めればいいんでしょうか。
できることはハンダ付けくらいです。
回路図の読み方から教えてくれる、どの部品がどんな動きしているかなど
勉強になる電子工作とかないでしょうか?

一年ほど前秋月電子のデジタル時計のキット作りましたが
ハンダ付けを行うだけで勉強になりませんでした・・・・

そんな私に何かアドバイスをよろしくお願いします。
あと電気電子系の読みやすい雑誌とか教えてくれると嬉しいです。
381774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 20:27:34 ID:hi3eqyuY
仕組みが分からなくても、雑誌の記事やキットでも、自分で組んで動いたらうれしいし、
実際にそういう体験をしたら、こんどはどんなことしてでも仕組みを知りたくなると思うけど・・・
ものづくりというけど、実際のところ作ること自体にはあんまり興味ないんじゃない?
382774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 20:35:50 ID:DYGA8Ob9
あまり意識しなかったが、
鉛蓄電池
カドニカ充電池
てイメージで使ってたな。ん?充電池って、三洋が言い出したのかな。
383774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 20:40:00 ID:NcUTUSKV
目標としては回路図を自分で書いて設計して部品を集めて作れるようになりたいんです。
件のキットでは、マイコンっていうのでしょうか?
それが最初からプログラム?が打ち込まれていて、いじることが自分ではできなかったので、

と言いますけど、実際なにからはじめればいいのかわからない状態なのです。
384774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 20:53:10 ID:664wf0B2
初歩のラジオ、CQ などの古い電子工作雑誌を見てると作りたくなってくるよ
今は入手出来ない部品や、今作っても意味のないものもあるが
なんか前向きな夢があるんだよね
古本屋や図書館などでバックナンバーをぱらぱら見てみたら?
385774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 20:53:43 ID:8U4zkUpY
サンハヤト紙フェノールの生基盤は少し線をけがいて曲げればきれいに割れますか?
386774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 21:22:07 ID:rLdFYU7O
>盤
387774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 21:26:15 ID:MolgqJNv
割るっていうのは机の角とか使って手で割るのか?
溝をしっかり入れるか道具使って割るのがいいと思うが
388774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 21:49:12 ID:ozjFa3lv
ある物質のコヒーレンス長を調べる方法をおしえてください
389774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 22:02:44 ID:r1ku2P5j
すっごく訳わからない質問かもしれないけど、AC100Vがかかってる回路にさらに
AC100Vつないじゃったらショートするの?
390774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 22:05:00 ID:xaeRMfUW
包茎手術の料金

俺が受けた手術の料金は80万円ちょっと。
ネットで調べると320万円とか900万円とか取られた人もいるから、まだ被害は小さいものの、俺にとって80万円はかなりの大金だった。
大金取られたあげく、こんな体にさせられた俺。
泣き寝入りはイヤだから訴えることにしました。
391774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 22:19:35 ID:xnvOiv2p
包茎に戻す手術は高いんだよ、うん。
392774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 22:29:46 ID:FVOa3GQA
>>389
どういう場合を想定しているのか、もう一度質問のやり直し!
393774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 22:53:32 ID:rGaFTE6a
>>389
ACの位相が合うように接続すればOK
位相が逆ならショートみたいなことになる
394774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 22:55:11 ID:FVOa3GQA
ぶーーー。
位相&電位。
395774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 22:56:35 ID:r1ku2P5j
389だけど、ん〜確かに質問の仕方が下手で意味わからないよね。
電気配線ですでに100VじゃないんだけどACで30V位テスターあてると電圧が
のってる2つの端子の所に100Vをのせたらショートしちゃうのかな〜って。
間にはパトライトとかくぐってるんだけど。
ん〜じゃー普通の家庭用のコンセントから100Vですでに光ってるパトライトの
両端にさらに新しいコンセントから100Vつないだらショートしちゃうのかな?
396774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 23:07:44 ID:MolgqJNv
電圧源に100V加えるっていう意味ならショートしなくてもぶっ壊れる恐れはある
397774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 23:09:34 ID:rLdFYU7O
元々接続されてる方の電源を外せばいい。AC100印加してもいい場所ならの話。
398774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 23:12:57 ID:rGaFTE6a
>>394
質問内容は同じ電圧じゃん
399774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 23:40:24 ID:FVOa3GQA
>>398
アンタとやりあう気はないんだが、電圧と電位は違うよ。
更に、直列なら電圧は関係ないが、異電位だとショート状態になる。
トランスでアイソレートしてるかどうかとか、いろいろややこしい問題を含んでいる。
400774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 23:50:55 ID:UqRHaJlN
と、初心者を煙に巻いてバックレる軽頭であった。
401774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 00:43:06 ID:PAElMocH
398だけどもともとその端子間に100Vの配線はつながってたんだけど。つなごうとしたら
その2端子間に微妙に電圧のってたからつなごうとしている2端子の向きっていうか
順番が元と逆になると問題あるのかな?って。AC電圧だから問題ないよね?
って違うのかな?
402774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 02:17:07 ID:RmDcBR4p
>>401
問題あるからやめろ。わかりもしないで商用電源に手を出すな。
403774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 03:36:21 ID:LwlgRfJx
>>383
>実際なにからはじめればいいのかわからない状態なのです。
その気持ちよくわかりますよ。大変でしょう。
まず最初にやった方が良いと思うのは、
・電気に興味を持つように努力すること 
   本当に設計がしたいというのなら、すでに何か始めてるはず。
   近くの本屋さんやネットで本を買って読み始めていてもおかしくない。
   なのにどうしたら良いでしょうか?となるのは、本当は興味がないからじゃないの?
   就職のための手段とか?
・目の前の秋月キットの基板や配線を調べて回路を書てみる。
   「そんなの秋月の取説にあるじゃん」って? だから調べて書くのです。
   答えは秋月の取説にあるよね。これはとても勉強になります。
   本当に回路設計がしたいというのなら、マイコンが使ってあるからつまらない、
   というのは変だと思うよ。その時計回路だって歴とした回路だから。
・身近な小物回路基板の回路を調査して、回路図を書き上げる。
   これがまた、とてつもなく勉強になる。オームの法則だの重ね合わせの理だのの
   理屈は一切不要。とにかく目の前の回路を回路図にする。
   これを3〜4回やると、見違えるほど知識が身につきます。
理屈はそのあとで全然OK。
頑張れ

404774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 08:34:20 ID:McrHwpQK
電子工作なんて興味持たない方が幸せになれると思うけどな
405774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 09:01:08 ID:fM1AEuO+
http://i-get.jp/upload500/src/up17075.jpg
この回路で5Mオームの抵抗に流れる電流の時間変化を知りたいのですが、
コンデンサに並列されている250Mオームの抵抗をどうあつかったらよいのか分かりません。
コンデンサと250Mオームの抵抗は並列なので
電圧降下のみ考えれば、Cを2つの並列コンデンサの合成容量として
Vo=5MΩ*dQ/dt+Q/C
でQを求めてIを求めればよいのでしょうか?
この考えでは250MΩの抵抗を無視してしまっていると思いますが、
250MΩの方にも電流は流れるのでしょうか?
406774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 11:04:47 ID:CCXVFTCu
>>303
11ΩはE24に入ってるが。

>>328
回路だけでいいなら、こんなんで。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1087.gif

>>332
明るさの定義次第では、リニアになる。
407774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 14:34:10 ID:yXYcJcbL
ttp://www.yuushirai.jp/shirai/Licence/Exam/mon/1-riku-toku/200802-AM/1riku-toku-kogaku-200802-AM.pdf

この問題の〔4〕の解法を教えていただけませんか?
408774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 14:44:09 ID:i9TBeNpr
>>339
便乗質問なんですが、

>レギュレータの出力とGNDラインの間に逆方向のシリコンダイオードを入れておいた方が良いと思います。
これって何のために入れるんですか?
409774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 14:56:36 ID:M4pig4iS
>>408
毎度おなじみ、三端子レギュレータの使い方
http://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
の11ページ「4. 電源用ICの応用回路」を参照。
410407:2008/09/17(水) 15:11:52 ID:yXYcJcbL
すみません。
宿題、試験板に質問を移行させていただきます…
411774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 15:41:49 ID:i9TBeNpr
>>409
ありがとうございました。
412774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 22:12:30 ID:EsEdvpkD
>>406
誤差10パーセントはE12だけじゃないか?
∴11オーム誤差10パーの抵抗は存在しない
413774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 23:52:06 ID:L+36TWRQ
>>405
自分の都合で部品を消すのはまずいだろw
250Mにも電流は流れる。並列部分は、Cの電荷が空のときはCに多くの電流が流れ込み、充電が終わるとRに全電流が流れる。
R1≡5M、R2≡250M、C1≡2uF(合成した値)、コンデンサの上節点の電位をx(t)、R1に流れる電流をi(t)とすると、
Vo = R1 * i(t) + x(t)
i(t) = x(t)/R2 + C1*dx/dt
これからxかiか消去して解けばおk
i(t) = Vo * (1 + R2/R1*exp( -1/C1*(1/R1+1/R2) * t) ) / (R1 + R2 )
414774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 02:30:06 ID:VB9zxRt5
>>336
同じく便乗質問なんですが下の方が良いというのは何故なんでしょうか。
リプルの影響が少ないとか?
415774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 04:07:40 ID:Q4TUTlSx
リプルもあるだろうけど、2つの回路が出力の点で初めて1つになるところが、いいね。
(+)端子の電流((+)端子→負荷→GND)と、(-)端子の電流((-)端子←負荷←GND)が
同じなることはなく、違っているのが普通。すると、GND端子→トランスに戻る配線が
上の回路では共通になっているのに対し、下の回路では別々になっている。
3端子レギュレータは、GNDにつながっているピンが基準ピンで、大事な端子。
その接続先であるGND→トランスの線が不安定だと困るわけだ。
上の回路だと、(-)の電流が少なくても(+)側の電流の変動が大きく変動すると、
そのおかげでGND線が不安定になる。他人の騒ぎによって、関係ない自分の基準が揺れるのは
(-)レギュレータにとって面白くない。反対も同じね。
ところが下の回路だと、両者の接点は出力端だけなので、安定なGND線となり
両者ともに嬉しい。
416774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 04:19:50 ID:Q4TUTlSx
追記、
プリントパターンを設計する人たちは、世界が違うので気をつけた方がいいよ。
「ちゃんと回路図通りにつながっとるやん」と言って聞かない人多い。
彼らの引くパターンは「直流で正しく動作する基板」であって、
それを「交流でもちゃんと動く基板」に持って行くのが、我々設計者の仕事ね。
言い方を変えると、設計者は基板屋の尻ぬぐいをしているようなもの。
検図でOKさえもらえれば、それで仕事が終わり。動作は2の次。
それを動くまで持って行く設計者は、2倍も3倍も労力がかかる。
良いパターンを引いてもらうために、理屈を少しでも説明すると
「僕らは難しいことわかんないんですよ」と言って、聞かない。
パターン検図で修正を入れると「OKが出るのが遅くなると納期も遅れますよ」と
殺し文句を言う。

つながってればOKの基板屋はいいな、と何度思ったことか。

417774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 05:23:08 ID:DGkOVs0J
でも、実際の製品では上のパターンが多いよね。
しかも音質云々にウルサくデジアナどころかプリとパワーすら分離するハイエンドオーディオでさえ。
そもそも、何をもってアンバランスと言ってるのか。
トランスの巻き線に注目すれば、極性のアンバランスよりも
コンデンサとダイオードによる波形の乱れの方がよっぽど問題。
418774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 07:29:03 ID:XXJ8+wmn
私なら下の方と書いた339です。

>>339にも理由は書きましたが、2個の別々のトランスで工作する場合は、
上の回路はトランスの極性を合わせないとうまく動作しませんし、面倒かなと
思った次第です。

>>417さん
実際の製品でよく使われているパターンだと、1つの巻き線からセンタータップで
取ってますよね? それとも2個の別々のトランスからという製品もあります?

自分で工作するときは>>348さんのやり方をすることが多いです。
最近は見かけませんが、AC出力のACアダプタを使って簡便に両極電源を作る
場合にも便利な方法でした。
419774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 08:22:29 ID:qg2BPZ2h
>416
ロジックばっかりやっている基板屋さんじゃねの?
ほかも基板設計やってくれるところは
いっぱいあるから 適当な基板つくって
試作で競作させると実力がばっちりわかるよ

俺はそうやって発注先を分けているぉ
結局は個人の能力だよな





420774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 09:50:42 ID:QCL2kYnL
↑ 昔、アナログ部とデジタル部の電源を分けようとし、絶縁式のDC-DCコンバータの
5V-5Vタイプを使った設計した。(もちろん信号もアイソレーション)
基板屋さんは、「5Vから5Vを作るんですか?5Vは5Vじゃないですか?どういうことですか?」と
と困惑していた・・・
421774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 12:34:10 ID:Qb+VcyOv
>>416
発注するときに注意事項として指定するのは
回路設計者としては当たり前。
別に尻ぬぐいじゃないでしょ。


て、怒られちゃうよ。ウチの会社では
422774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 12:53:48 ID:KsifxEk9
>>420
デジタルとアナログで電源分離して効果あるかるね(´・ω・`)?
423774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 14:56:21 ID:Fqn/5RTS
頭が良い専門の方がおられるようなのでどなたかお願いします
電気コンセント同士を繋ぐロープ上のプラグを雨の中外に放置してますが
雷が落ちるでしょうか?
差込みが左右についてるプラグです
首吊りに失敗しそのまま放置してきたままなので・・
424774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 14:57:35 ID:Fqn/5RTS
頭が良い専門の方がおられるようなのでどなたかお願いします
電気コンセント同士を繋ぐロープ上のプラグを雨の中外に放置してますが
雷が落ちるでしょうか?
差込みが左右についてるプラグです
首吊りに失敗しそのまま放置してきたままなので・・
425774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 15:23:53 ID:5ktcRqN7
>>423-234
二回も失敗するとは不器用ですね。
だけど、雷は自殺の手段としては確実性に欠けます。
426774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 15:26:33 ID:5ktcRqN7
アンカーミスっちまった。不器用なのは私です。
427774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 15:40:56 ID:Fqn/5RTS
>>425
じゃぁ、そのまま放置しても雷落ちませんか?
ですよね。コンセントに入って電流が流れているわけではなく
ただの銅線がぶら下がってるだけだから・・・
あなた優しい人ですね
アンカーミスで不器用なのは私ですってわざわざ書いてくれて
428774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 16:12:15 ID:8exEVuA5
正確に言うと、雷が落ちるとも落ちないともどちらとも言えません。
雷が落ちるかどうかとは関係のないことですから。
429774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 17:06:24 ID:m393Tkms
釣りだろ。吊りだし。
430774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 17:35:50 ID:NZCFNYkL
ベタグランドはハンダ面、部品面の両面に施したほうがいいのでしょうか?
431774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 17:43:31 ID:FEcThkCM
それだけの情報だと、必要に応じてとしか言いようがない。
432774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 18:25:49 ID:mF7LJ0V1
100nのセラミック。
測定したら148nだった。こんなに誤差あるものなの?
433774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 18:32:59 ID:ChpjCwJU
電気に詳しい方、教えて下さい。お願いします。

照明機器で、メガーにて500Vにて無限大を指したので、
漏電はしていないと思うのですが、対地電圧をテスターで測定すると
80V程度の電圧が検出されます。
なぜ、本体の絶縁が問題無いのに、電圧が発生するのかがどうしても判りません。
お分かりの方、是非お教え願います。
434774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 18:43:54 ID:GrVbI60z
>>432
積層セラミックのZ品なら、そんなもの。
許容誤差 -20%〜+80%
435774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 18:46:52 ID:6qZ5BNTT
ノイズフィルタ等のコンデンサを介してAC電圧が見えているだけ。
試しにテスタを当ててAC電流を見てみればいい。
436414:2008/09/18(木) 19:53:56 ID:olW2/Rem
>>415-418
勉強になります。ありがとうございます。
437774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 20:50:34 ID:DXWHUJKj
>>416
基板屋はエスパーじゃないよ
自分の思ってることが伝わると勘違いしてないか?
発注時の指示書に必要事項は「全て」書くのが基本
438774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 21:42:09 ID:KO8M3bBd
基板とケースに取り付けた端子の間をつなぐ際に、基板にケーブルを半田付けすると取り外しができなくなりますよね。
取り外し可能なコネクタになっていると便利そうですが、どんな部品がありますか?(想定電流は数十mA〜数Aまでいろいろです)
秋月でみるとピンヘッダとか見つけましたこういうのを使うのが普通?
439774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 21:53:29 ID:+SJaj1Sz
アンペア数に合ったコネクタで繋いじゃえばいいよ。
たとえばホビー用ロボットなんかに使われているJSTのVHコネクタでも10アンペアまでなら耐えられるし。
その回路で燃えたり煙吹いたりしないヤツをはさめば問題ないと思う。

コストをケチるか、楽にするか、はたまたコネクタのチョイスは自分で考えなさい。
440774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 21:59:59 ID:pBifl2+O
>>433
メガーは直流で測定する、一方交流電圧計は交流電流から電圧を算出する
つまりメガーは配線などで発生する浮遊容量による漏れ電流を測定してない
デジタル電圧計は安物でも10MΩ位の入力インピーダンスがあるからこのわずかな漏れ電流でも電圧計に反応するわけ
441430:2008/09/18(木) 22:06:34 ID:DBXXm0k2
>>431
すいません。他にどのような情報があればよいでしょうか?

両面に施すことによるデメリットなどがあれば知りたいです。
442774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 22:11:57 ID:KO8M3bBd
>>439
ありがとうございます。まだコネクタ一つ探すのも手探りで大変です。
ググってみたら千石とかで分かりやすく分類されてました。定格もはっきり書いてありますし助かりました。
443774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 22:46:31 ID:5ktcRqN7
>>430
両面基板の場合、両面をベタグランドにするとパターンが引けないね。

多層基板で表裏を全部グランドにして配線は内層のみで行うと言うのは、
聞いたことはあるけど見たことはない。
メリットは、パターンからの不要輻射の防止とか、回路解析、コピーの防止とか、かな。
デメリットは、不具合が出たときに対策しにくい。
444774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 01:55:14 ID:i9tGNozK
>>434
ありがとうございます。
445774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 02:22:18 ID:Y5u8aGtq
>>437
>発注時の指示書に必要事項は「全て」書くのが基本
そうだよね。
こう書けばいいんだよね。

  ・ノイズ放射が最小になる最適なパターンであること
  ・共通インピーダンスが最小になる最適なパターンであること
  ・バス等の信号遅延が最小になる最適なパターンなこと
  ・ハイインピーダンス部分が出来ないような最適な部品レイアウトであること


446774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 05:16:29 ID:bk/BsLAn
>>445
その書き方で基板屋に通じて希望する基板ができるならいいんじゃない?
447774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 08:21:54 ID:T9NsOpXT
>416

基板屋は基板屋であって電気設計屋ではない
もしおまえがいままでその方法で基板屋を責めていたなら
すぐに謝って来い。


おれはおまえを優秀な吊り氏として認める
448774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 12:03:33 ID:u4RVoWxb
質問です。
操作基盤に腐食するからやめた方がいいというシリコンコーキングを塗ったところ
数週間したらすべてのスイッチがまったくきかなくなりました。
LEDだけは点灯しているので通電はしているようですが、1、2、3の指定されているところしか光らないはずが
1が光って2が薄く光っているといった具合いで、数箇所でバグのようになってます。
これはやはりシリコンをぬったせいで壊れたと見るべきでしょうか?
それとも何もしてませんが制御基盤の方が壊れたと見るべきでしょうか?
449774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 12:06:42 ID:+8DClfIm
>>448
エスパーで無い限り答えられないと思うぞ。
450774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 13:29:10 ID:7sIIPMV1
>>406 ありがとうございます。助かりました。
451探してます:2008/09/19(金) 13:31:52 ID:4ZZPrtA8
写真のようなコネクタを探しているのですが、同じものが見つからなくて困っております。

リモコンのコード書き込み機に使っているコネクターです。

極間のピッチは2mm弱(ノギスで計測)、7極のコネクターで、
リモコン形状の制約により、写真のようにL字型で無いと刺せません。

どこのコネクターかご存知の方おられましたら、御教授お願いいたしますm(_ _)m

ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up35450.jpg.html

ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up35451.jpg.html

ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up35452.jpg.html

452774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 13:40:28 ID:b5ygDgSC
>>451
直線型なら見つかるのであればそれを改造すればいい。
そいつもL型に改造してあるように見えるがねぇ・・・・
453探してます:2008/09/19(金) 14:19:47 ID:4ZZPrtA8
>>452
RESありがとうございます。

>>直線型なら見つかるのであればそれを改造すればいい。

それが、直線型も含めて見当たらないんです(涙)
454774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 14:42:00 ID:x+3AJCC4
更に言うと、多ピンモノをカットして使ってるっぽいぞ。
相手側のコネクタも見ないと適合コネクタを探すのは大変そうだ。
455774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 14:42:06 ID:MBAI+/Ss
>>451
それはどう見てもコネクタとして売られてるものじゃないな。
ピッチが2mm弱だったら、シュリンクタイプICソケットを加工したものだと思う。
たとえば
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-00732%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
の一列7ピンだけ切り出して、ピンの間の仕切りを削って板状の物に刺せるように加工してるように見える。
456774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 15:34:28 ID:b5ygDgSC
>>451
ピン1本だけ欠損したのなら、そこに穴でも開けて、どっかから適当な接点を掘り出したのを移植するという手段も考えたらどうかな?
457探してます:2008/09/19(金) 15:56:14 ID:4ZZPrtA8
RESくださった皆様、ありがとうございます。m(_ _)m

>>455
なるほど、そういう可能性には頭がまわりませんでした。

受け側はこんな感じになっております、
ケースをばらせば、電極に容易にアクセスできるのですが、
コードの書き換えは事務の女性社員が行っているので、ケースに付けたままで
作業できるようにしたいと思ってます。

メーカーの対応が非常に悪く(多分間に入っている代理店が悪いように思うのですが)
>>451 の写真のケーブルだけで¥150,000と言われております。


ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up35494.jpg.html

ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up35495.jpg.html

ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up35496.jpg.html
458774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 16:12:12 ID:xa2ilehN
>>457
いっそのことケースに穴をあけてまともなコネクタに付け替えちゃえば?
459774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 17:01:43 ID:9+jSkLDD
Xbee通信に関しての質問です.
SH2-7125マイコンをXbeeを用いて無線化させたいのですが,うまく通信ができません.
XbeeはそれぞれPC,マイコンに接続して通信を行っています.
PCへの接続は付属のボードで行っているので問題がないと思います.
マイコンとXbeeの接続は
http://www.vector-scan.com/ws/2007/06/xbee5v.php
http://www.shunp.com/archives/2007/03/arduinoxbeezigb.html
これらのページを参考にし,マイコンからXbeeへの入力を抵抗分圧で3.3Vにしました.

キーボードの入力を認識してマイコンのLEDが光り,入力した文字をPCに送信するというプログラムをハイパーターミナルを使用して試しましたが,LEDは光るものの文字が返ってこない状態でした.
Xbeeからマイコンへの送信はできているものの,マイコンからの受信ができていません.
何が原因でどう直せば通信ができるようになるのかご教授お願いします.
460774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 17:01:52 ID:b5ygDgSC
>>457
そりゃ酷えボッタ栗メーカー(代理店)だな、ケーブル直結半田付けでは逝けんの?
461774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 17:05:40 ID:MBAI+/Ss
>>460
まあ、断られるようにしてるだけだろ。

たぶん、何台ものリモコンを事務員さんが書き換えるから、直じゃ無理だろ。

壊れ方にもよるが、直せそうな気がしないでもない。
って、どう壊れたんだ?
462774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 17:27:27 ID:Hy0mYN8z
>>459
マイコンからシリアル出力が出てるんだよね?
とりあえずマイコンを直接PCにつないでみれば
どちらが原因かわかると思うけど試した?
463774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 17:57:19 ID:9+jSkLDD
>>462
マイコンとPCをつなぐ場合は付属していたUSBコネクタで繋いでいます.
この状態で同じプログラムを試してみたところLEDの点灯,文字の表示ともに問題なく動きました.
464探してます:2008/09/19(金) 18:12:07 ID:4ZZPrtA8
>>461

>>壊れ方にもよるが、直せそうな気がしないでもない。
>>って、どう壊れたんだ?

7極あるピンのうち 1本が根元から折れております、
写真の上から3番目のピンです。

ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up35451.jpg.html
465774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 18:35:13 ID:kSKbCNbj
>>464
フレキを挿すソケットかな?
466774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 18:48:29 ID:x+3AJCC4
>464
悪い方の予想が当たってるorz
曲がってるだけならともかく、折れてるのは……

ピン間を複数ピンをまたいで計測しなおして、
部品屋で「シングルインラインのxxピッチ12極以上のカードエッジコネクタ」を探して
加工するのが手っ取り早そうだな。
467774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 18:58:51 ID:86vjGLPj
本体が1つなら、コネクタごと入替えた方がはやそうだな。
468探してます:2008/09/19(金) 19:14:23 ID:4ZZPrtA8
>>466

ありがとうございます。
一度それ探してみますm(_ _)m
469774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 20:29:07 ID:34cTWlMd
>>468
片面だけのエッジコネクタに見える。オスメス逆になるが、これ使えね?
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BF&cond8=and&dai=%B4%F0%C8%C4%A4%E1%A4%B9&chu=&syo=%A4%CF-%A4%D5&k3=0&pflg=n&list=2

細工がちょっと細かくなるが、エッジは温存してスルーホールから線出して、
こいつにつないでやれば。コード側のコネクタはピンヘッダを加工。
470774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 03:55:07 ID:+yYCHhgJ
マイコンで熱源検出を行いたいのですが
赤外線放射温度計用の素子は通常の赤外線受光ユニットとは別なんでしょうか?
471774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 04:08:31 ID:96v5AbKp
赤外線受光ユニットとは、リモコンとかに使ってる奴?
あれは、変調かかった赤外線信号から復号する仕組みだから別。
472774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 18:27:59 ID:amzs/ZvG
アナログとデジタルのオシリスコープはどっちが良いのですか?
中学〜大学入学前の初歩の人向けとしての場合です
473774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 18:30:46 ID:7W2j9KuT
お尻スコープはアナログのほうがいいと思う。
オシロスコープならデジタルのほうが色々と便利だよ。
474774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 19:38:35 ID:vt/P2mx0
デジタルストレージオシロくらい今どきどこの家庭にもあるだろ
475774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 19:57:13 ID:Iwj27MmB
どこの技術超国家だよw
476774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 20:02:53 ID:AWZd9i5v
つ「PC」
477774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 20:20:54 ID:59NfxxoI
PCは汎用データ処理装置であってオシロではないだろ
478774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 00:17:10 ID:lvHx9qtO
最近使い始めたばかりで、頓珍漢な質問かもしれませんが、
ltspice で、LM317. LM337 を使ったシミュレーションをしたいのですが、
それらしきモデル (?) がみつかりません。web でも見つけられませんでした。
どこかにないのでしょうか?
479774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 04:25:59 ID:vYMHwBYc
イヤホンのリッツ線が断線したのでハンダで修復したのですが、
この線を再び絶縁させるにはどうすればよいでしょうか。
480774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 07:34:29 ID:kFMYfIwy
>>480
熱収縮チューブ
ビニールテープ
481774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 11:59:56 ID:uMX4XF8I
軽四にスピーカーとアンプを載せたいんですが、良いキットとかありますか?
音源はiPod Shuffleを使用します。
ステレオミニプラグから直接、またはFMトランスミッタで飛ばして受けるようにしたいです。
軽四にはシガーライター端子が無いので、バッテリーから直接取って来て、適当なコネクタを自動車側に埋め込んで、音源/SP等は、車から降りる時に持ち帰れるようにしたいです。(なので、すべてはできるだけコンパクトにしたいです。)
482774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 12:04:20 ID:hSCRaifL
電気スレで4−20 2−7とかって電気用語使いますか?
4−20は4mA〜20mAって間の事なんですが2−7がわかりません。
483774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 12:19:18 ID:LnXS0MG2
>>480
修復後に収縮? 絶縁テープがいいんじゃね? でもビニールテープはダメ。
ポリイミド、PTFE、ガラスクロスあたりので。
484774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 12:21:32 ID:LnXS0MG2
>>482
電気用語ってわけじゃない気がするけど。
その解釈なら2−7は2mA〜7mAでいいんじゃないの?
485774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 13:49:33 ID:z6/SL1Af
>>482
何年か前にもヨン・ニジュウとニイナナで質問しまくっていた香具師がいたが・・・。

ニイナナは多分、制御盤の信号番号で言うところの「交流不足電圧継電器」が作動したというこで
「停電検出」だろう。

設備の制御盤の取説とかに書いてないか。
486774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 13:50:43 ID:hSCRaifL
ありがとうございます。
取扱説明書みてみます^^
487774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 14:36:24 ID:BrDIQEym
>>485
ニイナナでぐぐったら、こんなのが見つかった。

>   27と言えば? そう、交流不足電圧継電器。84と言えば? そう、電圧継電器。
>  「 瞬低 」 と 「 瞬停 」 の関係は、27と84の関係に似ているかもしれないわね。
>
>   これから電気回路設計を始めるというルーキーの皆さんは、27 (ニイナナ ) 、84
>  ( ハチヨン )と言ったらすぐに上記電圧継電器のことであると、ピンとくるようにしなくちゃ
>  ダメよ。数ある制御器具番号、実際のところ、リレー制御回路で使う分には感覚がズレ
>  まくっている制御器具番号の中でも、27や84は、基本中の基本なのよ。あら、なんで
>  今日はオネエ言葉なのかしら。
>
>   他に覚えておくべき番号としては、
>    52 ・・・ 交流遮断器。モータを駆動させるマグネットや、その補助リレーに使う
>    63 ・・・ 圧力スイッチ、または継電器。色んなの圧力スイッチを受けるリレーとか
>    88 ・・・ 補機用継電器。メインモータではなく、補機 (ファンとかブレーキとか)
>          用のマグネットや補助リレーに
>
>   66 ・・・ フリッカ継電器。フリッカタイマなんかに使うのよ
>   64 ・・・ 地絡継電器。地絡を検出する継電器自体、あるいは補助リレーに
>   43 ・・・ 切替スイッチ。自動−手動、中央−現場といった切替スイッチや、それを受けるリレーに
>   28 ・・・ 警報装置。アラーム関係のリレーとかアナンシエータに。警報ブザーとかにも使えるのよ
>   30 ・・・ こちらも警報関係だけど、主に表示用。例えば、ランプ表示するためのリレーとかね。
>  あとは、20,21 ( 電磁弁とか )、5 ( 停止ボタン、非常停止ボタン )、15 ( 速度制御関係 )あたりは、覚えておいた方がいいわよ。
488774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 16:09:05 ID:fPjNlKRF
凄く初心者な質問なのですが、ユニバーサル基板などの裏面の配線?はハンダで線を引いていけば良いのでしょうか?
これの下画像の配線の事です。
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/data/diy_sijosae/74HCU04_Amp.jpg

アドバイスよろしくお願いします。
489774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 16:24:14 ID:AM/PDeux
>>488
それはスズめっき線
普通はハンダそのものを配線には使わないよ
490774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 16:24:41 ID:uQz5wIxu
>>488
適当な太さの錫メッキ銅線などを用いる。
短い区間なら、抵抗のリードの余りなども利用できる。
491774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 16:41:16 ID:UoZzCLFo
半田でパターン作ったら神だろ
492774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 16:44:22 ID:uQz5wIxu
まぁお隣のランドとハンダでつなぐ程度のことはたまにやるけどね、
これはやりすぎると手直しのとき訳わからんようになるw
493774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 17:44:16 ID:z1Gn/D6f
パーツの足をそのまま曲げて配線に使ってる。
配線汚いけどそれで間に合ってる。
494774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 18:02:10 ID:4WvmhyVU
ステレオオーディオ用の2連半固定抵抗器を探しています。
できれば基板に面実装できるタイプだと助かるんですが
無ければ一般的なピンタイプでもかまいません。

2連式の半固定抵抗器は売ってますか?
495774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 18:06:04 ID:uQz5wIxu
足の延長もいいけど、手直しや修理のときはたいへんだね。

それから、やっぱ皆さんは律儀にパターン面の反対側に部品付けてる?
最近のおいらは全てパターン面で済ませちゃう、この方が配線わかりやすくて楽だし。
非パターン面を使うのはジャンパー線くらいのもん。
まーハッキリ言って穴なしのユニバーサル基板があればいいなと思ってる位w
496774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 18:26:25 ID:7USVfWk/
>2連式の半固定抵抗器
って 今まで生きてきて見たことが無い
497774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 18:35:00 ID:4WvmhyVU
>>496
そうですよね、ボリューム用の立派なタイプなら2連式のを見かけるんですが
基板実装用では無いと思ったほうがいいですよね(´・ω・`)・・・
498774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 20:55:56 ID:jLtBLKN3
>>495
私はいつも そのやり方です。
top viewで書かれたICを、半田面から見て「1番がここだから 12345」とか
変換する時間はゼロだし。作るのが早いです。
デメリットは、
・パスコンがICの上を跨いでしまう。ICの向きがわからなくなることがある。
・OP AMP等の+/-電源の時、電源ラインが困ってしまう。
499774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 21:53:35 ID:uQz5wIxu
>>498
ナカーマ♪
パスコンおんぶ、気にしません。
他にもいろいろ部品が跨いでいますw
電源ラインこそ、非パタン面を引き回します。
デメリットは、どれが電源ピンだったか、ピンときませんw
500774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 02:15:13 ID:TF0+T5NK
>>497
2つのボリュームが軸を通じて2つくっついたような奴はないけど面実装でも多連はあるよ
ケースも分離してないとダメとか言うなら使えないけどね
501774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 02:22:44 ID:XWZPTkFA
質問
LEDは半永久と聞きますが、
2年使ったマウスのLEDが切れました。
他のマウスのLEDを取り付けたら問題なくなりました。

LEDの半永久と言うのは、大袈裟?それとも、たまたま粗悪品?でしょうか。
教えて下さい。
502774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 03:27:10 ID:+t6LvlDF
>>501
何事にも「予期せぬ出来事」はつきまとうものじゃよ。
丈夫なガラスの灰皿が、ある日突然目の前で勝手にヒビが走り割れたことだってある。
503774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 14:47:35 ID:QVyIoQig
アルミケースのネジ止めをスナップ式など便利にするパーツ無いですか?
504774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 15:47:41 ID:VYYwPnWT
>>503
それだけでは分かりにくい、北川工業を一度見てみては?
http://kgs.tele.jp/products/default.asp
505774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 15:58:28 ID:eMJfKrsH
506774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 16:06:47 ID:QVyIoQig
>>503
電池換えの際に、ドライバー無しで開け閉めできないかなと。
ツマミネジも考えたんですがネジ穴傷むし、結構出っ張るんですよね。
>>505
良さそうですね。これは一回きりの使用なのかな・・・
何回も外したり嵌めたりできるなら便利ですね。
507774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 16:51:48 ID:VYYwPnWT
>>506
それじゃ蓋付きの電池ボックスにすれば?
http://www.takachi-el.co.jp/data/b_catalog/catalog06.html
508774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 17:54:40 ID:VStYM6fa
すいません、質問です。

LCDモニタのバックライトを単体で点灯させるにはどうしたらいいでしょうか?
単品にすると「NoSignal」状態になって、バックライトも消えてしまいます。
目的はバックライトをつかってトレース台を作りたいです。

液晶駆動基盤とバックライト制御基盤があったので、方法としては
・バックライト制御基盤に必要な電源と信号を全供給する(9本
・ICとかが出力してそうな、バックライトイネーブル信号(?)みたいなのをONする
かな〜とか思ってます。

後者の方がスマートそうなのですが、基盤見ても全然わからなくて。orz
探し方や、やり方あったらよろしくお願いします。
509774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 18:03:00 ID:wniHoNh8
とりあえずバックライト制御基盤をうpかな
バックライトはCCFLなのかLEDなのか・・・
510774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 18:20:51 ID:8YtbB6LL
センサの話で一つ質問させてください。
手持ちの赤外線センサと超音波センサを積んだロボットで、移動中に何か周囲のものを感知して自動的に左右によける行為を行わせたいと思います。
しかしこの二つのセンサそれぞれを用いた作成例を見ると、双方を補わせても接触から5センチほどの空間で反応しない領域があるとの事がわかりました。
近接スイッチにバンパをつけてもいいのですが、ぶつかったときにはすでに致命的()な場合もありますので出来ればスイッチは予備でバックアップが欲しいです。
カメラは搭載予定ですが、今のところスキルが足らずロボット内部で画像処理まで行えるかわかりません。

この隙間を埋められるセンサはないでしょうか?
出来れば他のロボットからセンサへの妨害を受けることを前提に、他のセンサを補える20センチ前後から接触直前まで感知してくれる複数のものがいいのですが…。
511774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 18:24:22 ID:VStYM6fa
>>509
うpしてみました。

・液晶起動基盤(メイン
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1097.jpg
下側:DVI-Dケーブル
上側:液晶
左側:バックライト駆動基盤

・バックライト駆動基盤
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1098.jpg
両端のピンク青線が光源に繋がっていました。

>バックライトはCCFLなのかLEDなのか・・・
液晶の上下の管みたいなのに繋がっていたので、多分CCFLかな〜と。
512774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 18:24:48 ID:cZmjE3NK
>>510
つ「アンテナ(触角)」
513774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 19:16:42 ID:5mJJFU8I
>>511
ttp://auction1.taobao.com/auction/item_detail-0db1-ae2b256ed5f812db007fbe75ea9dc1ac.jhtml
これ解読して何とかならんか

赤12V 白GND
黒がよく分からんが明るさ調整用かな?

テスタがあれば明るさ変えたりしていろいろ当てれば分かると思うけど
514774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 19:58:37 ID:8YtbB6LL
>>512
やはり接触で感知するセンサで行くしかないと言うことですね。ハードウェアの方をもう少し練ってから配置を検討してみようと思います。
ありがとうございました。
515774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 21:15:44 ID:1yQfKcPT
機械的な質問になりますが、ナットをアルミ板などに打ち込んで使用できるものって、わかりますか?
516774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 21:32:01 ID:VStYM6fa
>>513
うお、3本になってる。(゜Д゜;
解読ですか〜、翻訳ないかちょっと見てみます。w

てことは、やはりバックライト駆動基盤だけを自分で動かす方向ですかね?
一応手元にあるやつは、光ってるときの電圧見てみたんです。
>>511の2枚目、黄色線の左を1としてみると
1:-1,2,3共通で12V
2:+
3:+:
4:-4,5共通でGND
5:+
6:-パターン目視では空きピン。でも3.13Vかかってた
7:-同上。電圧は無し。
8:-GND
9:明るさで可変。2.89(明)〜1.18(暗)

6,7以外を与える回路を自作って感じでしょうか?
517774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 21:39:40 ID:HUusVjLD
>>516
よくわからんで口出ししてすまんが、液晶に何も信号入れなくて大丈夫かな?
液晶って電圧駆けないと黒くなっていないか?
518774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 21:50:24 ID:wniHoNh8
>>517
TNならノーマリーホワイト(電圧かけないと白)だよ
IPSとかVAは黒だが

ってか、バラしてバックライトだけ使うのかと思ってたよw
519774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 22:13:47 ID:5mJJFU8I
>>516
解読っていっても手元に物があるならそれで調べるのが一番いいと思うけどね
テスタで調べたのと中国語のは大体一致してそう

6の空きピンを利用して、何オームか見えないけど
抵抗経由9番ピンで出力調節してるって事じゃないかと
本当に空きパターンなのか調べるには、コネクタ外して抵抗レンジであっちこっちつついてみる

> バックライト駆動基盤だけを自分で動かす方向ですかね?

メイン基板も活用したいならちょっと面倒になると思うよ
中心になってるLSIの型番が読めればなんか分かるかもしれない

全くばらさずに真っ白の信号を生成して送り込むとか、
近くのノートPCを繋いで真っ白の画面を表示するアプリを書くとかも考えられるけれども
どう使いたいかにもよる
520774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 22:29:10 ID:OSCrWfPV
>>514
20cmを検知できるセンサーがあるならそれをロボットの頭から
斜め下に向ければ障害物検知できないかい?
ロボットの高さや障害物の高さがわからんが・・・
521774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 22:44:01 ID:VStYM6fa
>>517-518
何もしないと黒でした。白だと助かったんですが。orz
一応バラしてバックライトのみのつもりです。w

>>519
よく調べなおしたら、6ピンは空きじゃなかったです。(´Д`;
GND-6pin間抵抗:4kΩ弱でした。
う〜ん、難しいですね。orz

>LSI
TFP101PZPとか書いてあったので、データシート漁ってみましたがこれ位しか。
ttp://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/87290/TI/TFP101PZP.html
自分ではこれだけだと理解できなくて・・・。

用途は>>508に書いた感じで、
バックライト単品をトレース台(ライトボックス)に流用したいと思ってます。
522774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 23:24:32 ID:TF0+T5NK
523774ワット発電中さん:2008/09/22(月) 23:37:12 ID:5mJJFU8I
>>521
TFP101の2,9番ピンがパワーダウンに関わるものらしいので
その辺追ってくとなんか分かるかもしれない
データシート分からないならこのアプローチはやめておいた方がいいかも
524774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 00:03:57 ID:qJ3KMqg1
初心者質問です。

デジタルICの出力の↑↓の変化が直角すぎて困っています。
台形のように / と その反対のようにゆっくりと変化させる回路を教えてください。
「スリューレート 調整 制御 可変」などの言葉でGoogle検索しましたが
スリューレートの説明はありましたが、わざとスリューレートをかける回路や方法が
見つかりませんでした。

単にCとRのLPFだと動き始めが直角で出発してしまいますので、うまくありません。
_____斜め~~~~~~~~斜め_______のようにする方法はないでしょうか?
OP AMPを使ったものでも結構です。
宜しくお願いします。
525774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 00:09:48 ID:HFYCPR42
>524
デジタル回路で変化が素早いのはいいことだと思うが。
積分回路で多少ゆっくりには出来ると思うが台形にはならんな。

入力が何でどういう目的でそうしたいのか書いた方がいいのでは
526774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 00:16:45 ID:EDzEtZkY
>>520
ロボットの身長は21センチです。
ただ頭部にあたるものが無いためと手の動きを阻害しにくいため、21センチよりも上の部分にセンサーポットらしくいろいろ搭載する予定になっています、今のところは。

自分でもそういう方法は思い浮かんだのですが、床に転がった後の復帰や移動中に手足が邪魔をしてしまう可能性、あと前の床が無い場合を考えてちょっと思考中です。
でも、床に対して垂直に立っているかどうかはその方法で判断できますね。
とりあえず問題の洗い出しもかねてテストモデルを作成してテストしてからいろいろ考えてみようと思います。
アイディアありがとうございます。

ちなみに障害物は人の足からオフィスのデスク、動くぬこ、置いてあるティッシュボックスに妊娠したゴミ箱なんかも含まれます。
最終的にはやっぱり、カメラで画像解析ですねぇ…これは。
まあ、このロボットの作成は自分の人生と同じで「XXはセルフサービスでおねがいします」だから問題ないんですけど。
527774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 00:49:55 ID:ymUcRs52
>>524
反転動作になるけれど…。

オペアンプの負入力と出力間にコンデンサ。
オペアンプの負入力に抵抗を介して入力デジタル信号。
オペアンプの正入力に入力デジタル信号の中点電圧。

早い話、反転増幅回路のフィードバックを抵抗からコンデンサに置き換えただけの積分回路です。

ただ出力がH、Lに振り切った状態では、オペアンプが飽和してます。
そのため、オペアンプによっては遅延が大きくなってしまいます。
また、入出力の電圧範囲も適切なものを選ぶ必要があります。

どれぐらいの速さでH、Lが切り替わり、どれぐらいのスルーレートにしたいのかによって
もオペアンプの選択が変わります。
528774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 00:59:41 ID:RsKb/2Fu
すみませんが、質問です。
AC100V入力からバリスタ介し、浮いてるFGに接続されている
回路を見かけました。
雷サージ対策だと思いますが、サージがきたときに、浮いてるFG側に
電流が流れる意味が判りません。FGがアースされてれば意味あるかと思いますが・・。
見かけた回路の間違いですかね・・?
529774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 09:55:03 ID:/vifzQlj
>>528
>FGがアースされてれば意味あるかと思いますが・・。

そう、FGは接地するもの、浮かせていると感電もする
530774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 10:48:11 ID:ADEpPOUp
>>524
台形の角度とかを思った通りにしたり
スローな発車や停止をするには通常マイコン(PICとかAVR)+PWMとかA/Dを使うんだけど
OPアンプがどうしても使いたいの?
531774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 11:56:12 ID:jW6dBTFu
>>524
定電流ダイオード+コンデンサでそれっぽくなるだろ
532774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 13:30:35 ID:VX4QRr0X
質問ですよろしくお願いします
5Vの直流をデューティ比50%でPWMしてコンデンサで平滑化すれば
2.5Vの電圧が得られますか?
533774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 13:43:50 ID:fRMpzInb
何をしたいのかわからんけど、変圧しないでそのまま整流したらダイオードの
ドロップがあるから2Vくらいが限度。
534774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 14:48:05 ID:ADEpPOUp
ラベルライター何使ってます?
535774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 14:49:25 ID:VX4QRr0X
テプラ
536774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 14:50:59 ID:885cNMD5
>>532
そうなる

>>533
PWMを平滑化するだけなのにダイオードは要らんだろ。
もしダイオードを入れてしまうとデューティが0でなければ4.4V位になってしまう。
537774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 15:18:22 ID:woLiPsih
なんでPWMで電圧が変わるんですか?オンオフしかなくないですか?
538774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 15:39:15 ID:LxeyvHtm
>>537
積分
539774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 15:51:15 ID:woLiPsih
PWMの後ろにコンデンサを入れて平均化すればいいんですか?PWMだけじゃオンオフですよね
540774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 18:19:03 ID:VX4QRr0X
レスありがとうございました
できるようなので、材料集めにかかろうと思います
541774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 19:42:09 ID:jW6dBTFu
できるようなので・・・か

どうしてそんなに臆病なんだろうな
542774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 19:44:20 ID:rU/eM4y8
>>539
ちっとは調べてからまた質問してね。
543774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 20:38:14 ID:wX1OR1rk
トラッキング電源を作りたいと思っているのですが、せっかくなので
トラッキングする/しないをスイッチか何かで切り替えられるともっと良いな、
と思って以下のようなの (コンデンサとかは省略してます) を考えてみたの
ですが、○の部分のスイッチが機械的なもので良いのかどうか (フロートとか
ショート状態になったとき問題が発生しないか) で悩みはじめました。

ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1101.png

電子的な方法で切り替えられると良いのかなとも思ったのですが、
具体的な方法が分かりません。

どのようにすればよいか、アドバイスいただければ有り難いです。

なお、図の書きかたがいろいろ無理無理なのはスルーで。
斜線付き抵抗は VR のつもりです。

よろしくお願いします。
544774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 21:14:22 ID:iaiM6J8g
>>543
LM337のAdjをGNDに適当な抵抗でプルアップしたら?
545774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 21:48:09 ID:0ZnqG9lM
>>523
ここが今の自分の限界ってとこですか。(´Д`;
もうひとあがきして考えて見ます。

ありがとうございました。
546774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 22:05:22 ID:Wa3PlG49
これから電子工作を始めようと思っている入門者にお薦めの本などありますか?
547774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 22:29:54 ID:Z86XF5ko
10月号のエレキジャックがマイコン入門だからそれをじっくりやってみるのはどうだろう
548774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 22:37:43 ID:WXP1EShv
初心者なら1ヶ月は遊べるな。
ちょっと分かった椰子なら3日と読んで手をつけないけど。
549774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 23:08:10 ID:wX1OR1rk
>>544
んー、それだと、トラッキング時に正負でズレがでますよね?
できればそれは避けたいと思っています。
550774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 23:12:39 ID:ymUcRs52
>>549
S1の2と3を適当な抵抗で繋いでおくとか。
551774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 23:19:17 ID:ZJcVcPwF
>>546
手近な大き目の本屋に行って、電子工作関連の本を片っ端から斜め読みして、
理解できそうな部分とできなさそうな部分が半々くらいのものを探して買うのが
お薦めだ。
552774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 23:20:09 ID:ZJcVcPwF
>>540
できるかできないかは回路構成次第だ。>>532の内容だけでは、
できるかどうかは判断できんぞ。
553544:2008/09/23(火) 23:24:11 ID:iaiM6J8g
>>549
トラッキング時はフィードバックがかかってるからズレないでしょ?
非トラッキング時にボリュームの角度がズレるのがいやなら、
正電源側も同じ抵抗でプルダウンすればよい。
554774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 01:17:52 ID:UvdWajIP
RL回路(発振器、抵抗、コイルを直列に接続した回路)で、発振器で実効値5Vの方形波を周波数100〜10kHzまで変化させて入力したとき、コイルの電圧が、peak to peakの電圧はあまり変化しなかったんですが、実効値が大きくなりました。理由をおしえてくださいm(__)m
555774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 04:11:03 ID:/v4jpZOp
>>549
リレーを2つ使って、Make before break的に切り替えれば良いと思うが。
556774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 04:19:32 ID:yHkTbBUh
VC++とFPGA使いこなすのはどっちが簡単ですか?
557774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 06:03:00 ID:+dTOglcW
>>556
使い*こなす*というとにちゃんねるではすべてを把握していることを指すのでどちらも極めて難しい
VC++の開発者もFPGAの開発者もにちゃんねるが定義する使いこなしはできないだろう
558774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 06:13:18 ID:2joGJ5Fz
把握したうえで更に性能の限界に挑まなくては!

ところで、金星と木星どっちが快適に暮らせますか?
559774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 07:15:50 ID:yHkTbBUh
VC++が1レベル上がる時、VC#だと1.5レベル上がるとすると、FPGAは何レベル上がりますか?
560774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 07:21:44 ID:yHkTbBUh
あと、ぜんぜん関係ないんですけど、WAVEファイルの波形って中心線をまたいで上下に同じように振れてますが、この中心線は0Vのことなんですか?
スピーカーに出力する場合は−Vが必要なんですか?
561774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 07:56:26 ID:Vdvth3lX
わけわかんねーが、Cのほうが資料もいっぱいあるだろうし習得しやすいだろう
FPGAは基板の設計とかハード面の使いこなしも考えれば大変と思う

それと、スピーカは直流を流すとよくないので負電圧は必要
アンプ挟むならそこで直流カットされるのであまり考える必要はない
562774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 08:35:40 ID:yHkTbBUh
FPGAってそんなに難しいんですか。本格的な本を買った方がいいんでしょうか。
VHDLとCPLDによるロジック設計入門とかいう薄っぺらい本は持ってるんですがいきなりVHDLは難しいとか書いてあってへこみました。
真剣にやったら何か月ぐらいで習得できるんですかね

−Vが作れないので、OPアンプにバイアスで底上げして波形を作った後コンデンサで直流カットしてスピーカーに繋いでるんですが、音は出るんですが、
雑音というか、きれいなピー音が一緒に出続けてるんですが、これは直流がカット出来てないってことですか?
563774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 09:19:35 ID:eXXTCvRd
>>562
スピーカーに直流流すと何が起きるか考えたことある?
564774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 10:17:13 ID:fhR9c5RG
>>532
消費電流と供給電流次第。
消費電流が0なら5V、∞に近ければ0に近い電圧が得られる。
565774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 13:04:14 ID:+zFOOydE
これはひどい。
音の勉強も少しはやれ。
566774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 14:19:55 ID:Ku7NBObO
CMOSとTTLという違う二種類の信号をNAND回路を使って処理しようと思っています。

3つのNAND回路を
CMOS入力→【NAND回路】→CMOS出力
に、1つのNAND回路を
TTL入力→【NAND回路】→CMOS出力

と計4つのNAND回路を必要としています。

TTL入力CMOS出力してくれるNAND回路を4つ搭載したICに74HCT00という
ものがありますが、上記の用途に使う場合74HCT00一つで代用することは可能でしょうか?
(CMOS入力CMOS出力も74HCT00で代用できるでしょうか?)
可能ですと計4つのNAND回路を一つのICでまかなうことができるので実装も楽になります。

それともCMOS入力CMOS出力する3つのNAND回路は別途74HC00を用意した方が
いいでしょうか?
567774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 14:36:18 ID:mgNh8/+U
>>566
HCとHCTの違いは入力スレシュホルド電圧。(あとHCTは約5V電源動作が前提)

HCT入力は3〜5V系CMOS出力を受けられる。結論としてHCTのみでokと思うよ。
568774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 14:42:54 ID:LUaHq1Sh
>>566
質問の説明がわかりにくいよ。
こういうことか?

1パッケージに4個入った「2入力NAND」のうち、
3つに、CMOS ICの出力を入れ、
1つに、TTL ICの出力を入れ、・・・・・・

であれば、74HCT00で良い。
HCT00は、HC00の入力閾値をTTLに変更したものなので、
0〜5V(VDD)入力可能で、TTLと直結可能で、出力はCMOS出力。

569774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 14:48:48 ID:Np5/KIH4
並列共振で、
・パスコンに抵抗を直列に挿入する
・Lの値を小さくする

と、共振が抑えられる原理を教えてください
570566:2008/09/24(水) 14:58:28 ID:Ku7NBObO
>>567
> (あとHCTは約5V電源動作が前提)

すいません。肝心なことを言うのを忘れていました。
回路の電源は5Vで統一しています。
というわけでHCTで置き換えても問題なく動作すると判断してよろしいでしょうか。

>>568
> 質問の説明がわかりにくいよ。
> こういうことか?
>
> 1パッケージに4個入った「2入力NAND」のうち、
> 3つに、CMOS ICの出力を入れ、
> 1つに、TTL ICの出力を入れ、・・・・・・
>
> であれば、74HCT00で良い。

はいそうです。

> HCT00は、HC00の入力閾値をTTLに変更したものなので、
> 0〜5V(VDD)入力可能で、TTLと直結可能で、出力はCMOS出力。

HCTとHCで出力のファンアウトの能力に差があったりするのを懸念していましたが
杞憂のようですね。ありがとうございました。
571566:2008/09/24(水) 15:17:02 ID:Ku7NBObO
関連する内容でもう一つ質問させてください。

行きつけのパーツショップが74HCTの代わりに74VHCTしか置いていないのですが
このVHC(T)シリーズはHC(T)シリーズをそっくりそのまま置き換えることが
できると考えて差し支えないでしょうか?

たとえばHC(T)→AC(T)に置き換えるとリンギングの問題が生じるとはよく聞きますが
これと似たような問題が生じたりすることはありませんか?
572774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 15:37:49 ID:mgNh8/+U
>>571
置き換えはok。HC(T)の高速版
HCT/VHCT/ACTとも約5V(4.5〜5.5V)動作。
リンギングはHC(T)とAC(T)のあいだ程度かな。
573774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 15:46:02 ID:y5EMvv91
>>571
リンギングの問題が生じるのは基板の設計がまずいから。
自分で設計するならそれなりに設計すれば良し。
出来合いなら指定通りの物を使っておくのが初心者にはお勧め。
574566:2008/09/24(水) 16:08:37 ID:Ku7NBObO
>>572-573
ありがとうございましたm(_ _)m
575543:2008/09/24(水) 20:24:05 ID:cc8d7WLZ
>>553
> >>549
> トラッキング時はフィードバックがかかってるからズレないでしょ?

シミュレーションしてみるとずれたのでそのまま鵜呑みにしてしまいましたが、
考えてみると、そうですね… あれ?

良く分からなくなってきたので、ちょっと心を静めてゆっくり考えてみます。

他の方も、ありがとうございました。
576774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 22:43:23 ID:O9tk35Z1
基板と電線を繋ぐためのコネクタとプラグ(2〜5極ほど)を探しています。
ホール径が2.5mmのものならいくらでも見つかるのですが、どうしても
2.54mmのものを見つけることが出来ません。
どなたかご存じでしたら教えて下さい。

出来ればマルツでお願い致します。
577774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 22:57:35 ID:Bp6n8JaH
>>576
2〜5なら2.5でも普通に使えるよ。
578774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 23:02:49 ID:O9tk35Z1
>>577

それは本当ですか?回答ありがとうございます。

もう一つ質問よろしいでしょうか?
マルツで調べると
XHコネクター / PHコネクター / VHコネクター / EIコネクター / EHコネクター
といろいろあるようなのですが、どれを選べば良いのでしょうか?
579774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 23:07:12 ID:Bp6n8JaH
>>578
それは自分で選びなさい。
垂直が良いのか直角が良いのか、ハウジングに囲まれているのが良いのか等。
580774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 23:10:21 ID:O9tk35Z1
垂直が良いです。ハウジングに囲まれていた方が良いです。

となるとどれになるのですか?
581774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 23:12:47 ID:Bp6n8JaH
>>580
写真載ってるでしょ?
自分で探しなさい。
582774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 03:22:15 ID:NVIwbrr+
「B340」という型番の、海外製のSBDの代替品を探しているのですが
何が一番良いでしょうか。
(データシート、pdf注意)
ttp://www.datasheetcatalog.org/datasheet/vishay/b330la.pdf
583774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 04:03:40 ID:gILxkd6U
ホール径が2.5mmのコネクタって いったい・・・・・
584774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 06:52:40 ID:dvk6RXCl
AC100Vのパトランプを買ってきて、コンセント部分を切って
2本の配線をリレーに連動させたいんですが

リレーに、どうつなげばいいんですか?
585774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 06:59:25 ID:b4McIwqW
DVDが懐かしい・・・
586774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 07:43:27 ID:+lPZFAhl
>>584
100Vにランプとリレー出力を直列に繋ぐ。

この程度の質問するヤツに100Vを扱わせたくねぇが・・・
俺はどうなっても知らんからな((;゚Д゚)ガクガクブルブル
587774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 08:04:28 ID:alP5rxnJ
>>582
仕事で使うなら資材部か商社に代替品を提示させる。
趣味の電子工作なら回路図か、それがあったurlを示す。
オーディオなら代替品なんてトンデモない、これでなくっちゃいけません。
588774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 08:38:21 ID:zomkTvYo
交流に直流を加えた後直流をカットした後の信号を調べると、電圧がゆっくり下がって、途中で交流信号を加えるとまた電圧が上がって下がりはじめるんですが、
交流がマイナスVに振幅できないようにバイアスをカットしたあとで、なんで交流が消滅かプラスVの波形のみにならないんですか?
589774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 10:18:08 ID:8V83+ARn
時々こわい奴いるよな、ここ。
子供の自分にACで痛い目に遭ってるのが普通だと思うんだけど、それがまじでない。
オレは3歳のとき電球ソケットに指突っ込んで感電したんだってさ。
590774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 10:37:47 ID:UFz9M1SQ
>589
あと、小学理科レベルすら理解してないのとか、
自分で考えず丸投げする奴とか。
591774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 12:22:32 ID:mCrXOd83
ネタかもしれないよ

ところで、交流って何Hzから?
0.01Hz でも交流は交流だよな。
592774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 13:07:44 ID:xgANlbdM
スレチかもしれませんが
トラック等の強力な出力の無線を使用すると、自動ドアが勝手に開いたりということがあるみたいですがとういった原理なんでしょう?
593774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 14:19:50 ID:CPw5pqEr
>>592
それは、回路内の金属に起電圧が起きて
回路が暴走するか
「開」信号のスレシュレベルをたまたまその起電圧が越えたとか。
594774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 15:09:46 ID:2J2bNaAF
PN接合とかダイオード、トランジスタは理解したんだけど
LEDが再結合のエネルギーで光るのもなんとなくわかるんだけど
じゃあ普通のダイオードが光らないのはなんでなの?
正電流流した際の再結合時のエネルギーはどこいくの?
595774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 15:17:00 ID:xgANlbdM
>>593
なるほど
素早いレスありがとうございます
596774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 15:46:45 ID:BS4dEg1k
>>593
そんなんじゃなくて電波乱れ検出を含むハイブリッド式の自動ドアセンサが誤動作するんだと思うよ。

もともと自動ドアセンサが電波の(照射と)受信を行ってるから外部の強力電波に影響されやすい。
電波ハイブリッド式の自動ドアセンサ近く通ると車載レーダー検出器が誤動作するよね。
597774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 15:49:56 ID:obrJLs1q
トラック無線はすごいよな。
以前380使ったテレホンアンプに飛び込んできたことがある
598774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 15:52:36 ID:OH7UB2p+
>>594
>普通のダイオードが光らないのはなんでなの?
発光効率が悪いのと、外部に光を取り出す構造が無いから。

>正電流流した際の再結合時のエネルギーはどこいくの?
熱エネルギーになる。
599774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 18:46:18 ID:fMJuVRcS
>>589
やったやった。
感電はしなかったけど青い閃光でしばらく放心した。
600774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 19:44:15 ID:RKEoHEW2
俺も2,3才のころにコンセントで遊んじゃ危ないよと親に言われて「びりっとするねぇー」と答えたらしい
親はそんなこと教えてないらしくきっとすでに身をもって経験したんだろうって言ってた
もちろんそんな経験をした俺は今でもたまに感電してるw因みに一番痛かったのは真空管用に650Vに昇圧した直流電源)
601774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 20:14:54 ID:VOM7TV9S
USB-DACを自作しているのですがヘッドフォン出力とライン出力が同じポートで排他利用できるDACで両方切り替えて使いたい場合
ヘッドフォンとラインではインピーダンスの違いによりカップリングコンデンサの容量に差が出ると思うのですが
その場合参考回路で220μFの電解コンとなっているところに並列で数μFのフィルムコン等を付ければ容量過多時の高域特性改善になるのでしょうか?
602774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 20:36:04 ID:yhkhWqoQ
普通は、ヘッドホン駆動用のバッファつけないか?
トランジスタ1個でいいから。
603774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 20:58:41 ID:zomkTvYo
オペアンプの非反転回路でバイアスを加える位置はどこですか?
604774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 21:04:12 ID:2J2bNaAF
>>598
LEDってバンドギャップの大きさによって波長変えて光取り出してるんだよな
じゃあ、シリコンとかのダイオードだとその波長が可視光線にならないから赤外線や紫外線になって発光してるんじゃないのか?
なんでいきなり熱が出てくるのかがわからん
熱が出てるとしたら、じゃあダイオードってクーラー付けんとやばくならんの?
605774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 21:16:35 ID:2ZNDCL+0
> じゃあダイオードってクーラー付けんとやばくならんの?
なるよ。
空気じゃ放熱が間に合わんときにはな。
606774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 23:22:34 ID:lD8In5vz
>容量過多時の高域特性改善

意味不明。 Audio帯域なら電解コンだけで全く問題なし。
607774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 04:07:38 ID:Aotb/V2x
本をよんでいたら、ramp回路といううものが出てきて調べてみたところ、文献にも載っておらず困っています。
ramp回路とは何か分かる方がいらしたら教えてください。
608774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 04:51:50 ID:E6Lncp+w
609774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 21:57:18 ID:g+oPvVXb
http://www.k-tokiwa.co.jp/product.php?series_id=2036

こういうタイプのプラグのシャーシへの固定の仕方を教えて下さい。
単にシャーシに穴をあけるだけで使えるので便利なのでよく使うのですが
ギザギザの部分をナットでシャーシへ押しつけることで固定出来るのは分かるのですが、
BNCプラグをつけるために回そうとすると一緒に回ってしまいます。
この付け方ってもしかして間違えているのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
610774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 22:12:49 ID:0Xr5QXm1
>>609

>詳しくはPDFをご覧ください。
って書いてあるあろうが
611774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 22:28:03 ID:7OI5pshl
>>594
自己解決しますた、直接遷移・間接遷移なのな

Wiki見るとLEDは逆バイアスかけると壊れやすいって書いてあるけどそれはどうして?
LEDはシリコンダイオードなんかに比べて禁制帯が広いんだから逆バイアスにも強そうなんだが
612774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 22:29:47 ID:g+oPvVXb
>>610
もしかして丸い穴ではいけないということですか?
613774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 22:40:28 ID:IFe6Hf+0
>612
そういうこと。
一緒に回りそうになるのをなんとかするか、
さもなくばドリルとヤスリで頑張ってD穴を作るしかない。

>単にシャーシに穴をあけるだけで使えるので便利なのでよく使うのですが

だから別に便利でもないぞ。

614774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 22:41:20 ID:EUOwfwCY
>>612
わかってるんじゃん.
615774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 23:52:23 ID:kAR9wocj
1N4007でダイオードブリッジを構成してコンセントにぶちこんで整流されているのを確認したあと、
400V6800μFのコンデンサに充電しようと整流された電気を入力してみました。
するとダイオードが爆発して、コンデンサには4V程度の電気が逆に充電されていました。
やはりダイオードの耐電流がまずかったでしょうか?
616774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 00:22:57 ID:QvM5vTsh
電子工作の基礎について書かれている本を教えて下さい。
ベタアースの作り方や、プリント基板の選び方やプラグへのはんだ付けの仕方など
写真入りで分かりやすい本かサイトを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
617774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 00:33:11 ID:jVw/btoL
>>615
>ダイオードの耐電流がまずかったでしょうか?
そういうことになるな。
コンデンサを充電する為にひじょうに大きい電流が流れるので突入電流によりDが破壊される。
コンデンサが充電されるまでの間、Dを流れる電流を制限する為の抵抗を直列に入れるのが普通。
普通といえば、タカが1Aかそこらの電流を取り出すのに6800μFはデカ過ぎるだろう。
なので余計に充電に時間がかかり、Dの処刑が促進される。
Cの容量は精々2桁位に留め、ブリッジの前に5〜10Ω10W位の抵抗を入れれば無事に電源入るだろう。
そんなにデカいCを充電したいなら、もっと大きい電流に耐えられるDを選択することになるだろう。
直列抵抗の抵抗値を増せばDには優しくなるが、抵抗での消費電力・電圧降下がバカにならなくなるから。
618774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 01:19:19 ID:3acAGHdQ
>>617
ですよねー。
おとなしく明日辺りに耐電流値の高いダイオードを頑張って探してきます。
ありがとうございました。
619774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 01:46:36 ID:jVw/btoL
>>618
電源直結であれば、少々デカいD使ったとしても、まず直列Rは必須だろうからそのつもりで。
620774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 01:58:08 ID:vGG+uNfA
>>618
なにかアブナイ事をやろうとしてるんなら、その程度の知識ではやめといたほうが良いよ。
621774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 02:02:00 ID:I3K4rMAP
1N4007では Ifsm=30A(max)だからな。
参考まで、UF2010なら 60A(max)
GPP20JやPS2010Rなら 70A(max)
ER504なら 150A(max)
622774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 02:29:17 ID:I3K4rMAP
あー因みにブリッジダイオード使った方が放熱や配線とか楽でいいぞ。
4A定格品でサージ耐電流150〜200A程度だし
623電脳師:2008/09/27(土) 05:05:53 ID:WtxShL+Y
そんなとこを特殊な増強しなくても数百円で売ってる調光器で徐々に上げればよろしかと‥
再起動の際、上げたままになってるとまたDiが逝ってしまふ、つうかACラインを使うのに何故ヒューズを入れておかなかったのか?
逝くのはDiでなくヒューズであるのではないかと小一時間‥
624774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 05:39:45 ID:3HeWLlNn
ラジコンの制御をDAボード出力を使ってやりたいです。
PCの画面で操作したらラジコンが動く、といった構成です。
ラジコン送信機のレバーの部分の制御を奪ってやればよさげなのですが、
レバーって可変抵抗ですよね?

まとめると
可変抵抗の分圧比をDAボードの出力で制御したいです。
アドバイスや参考情報お願いします。
PCからのラジコン制御で他の方法もありましたら、是非教えてください。

よろしくお願いします。
625のうし:2008/09/27(土) 05:56:09 ID:WtxShL+Y
626774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 06:10:50 ID:bhb7xtYu
>625  既に販売おhるわ。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/usbit/usbit_index.htm
627774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 08:51:49 ID:5yN+kxQh
そういうのって、自分で考えるのが面白いんじゃないの?
628774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 11:04:06 ID:5yN+kxQh
可変抵抗のポジションをどうやって検出しているのかを調べたら
騙しかたも分かるんでないの?とは思うけど、プロポを開封・改造して
使ったら電波法違反とか言われるかもしれないね
629774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 11:36:27 ID:OKCQ5b1L
ColdFireの話はどこでしたらいいですか?
630774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 12:01:39 ID:T7cDtjRD
>>629
ColdFire全般なら
【元Motorola】Freescale マイコン AN001【名門】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148115822/l50

Interfaceの付録基板の事なら
C級出版の付録izew"ふろく"ぬ生めかしく騙る(7)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1214486471/l50
こっちもあり。
631774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 13:08:34 ID:N8abHBb/
FET って何て読むのが普通?
ふぇっと?
えふいーてぃー?
632774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 13:18:40 ID:QMjRwXA4
アナログ回路が作れなくてもDSPができればローパスフィルタとか振幅増幅とかなんとでもなりますか?
633のうし:2008/09/27(土) 13:28:33 ID:i2KRjTBk
イン・サーキット・エミュレータを上司がアイスと言ってたけどそれはいいんでしょうか?
634774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 16:15:41 ID:QvM5vTsh
10も20個も切り替えスイッチの必要な場合ってどうすれば良いのでしょうか?
DIPスイッチは基本的に基板に実装するタイプなので、ケースの蓋を閉めずに使うことになってしまいます。
たまにケースにDIPスイッチと同じ形の穴をあけてそこからDIPスイッチをいじれるようになっている
製品を見たことがありますが、それをするにはケースを天板を基板ぎりぎりまで近づける必要があり、
スペース的にかなり困難です。
何か良い方法、製品がありましたら教えて下さい。
635774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 16:23:00 ID:JcZdscGI
>>634
頻繁に切り替える用途だとDIPスイッチは適していないと思います。
それでもDIPスイッチでいいんだ、という場合なら、DIPスイッチだけどハーネスで引き出して別基板にするのはどう?

トグルスイッチを使う場合でも、スイッチ専用基板を起こす方が配線が楽かも。
636774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 16:43:52 ID:vGG+uNfA
>>634
多数の中から1つだけ選べばいいんだったらロータリースイッチ。
独立してON/OFFしなくてはならないんだったら、スイッチを並べるしかないね。
637774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 17:13:04 ID:9JFAxYZ7
目的が分からんからなんとも言えんけど、場合によってはマイコン + プッシュ
スイッチ 3 つで、「↑」「↓」でスイッチ選択、もう一つで、オン、オフ切り替え、
ってのもあるかも。

いずれにせよ何をやりたいのか具体的に説明すべき。
638634:2008/09/27(土) 17:34:41 ID:QvM5vTsh
http://www.nfcorp.co.jp/pro/dv/filter/dt/dt212/pdf/dt212.pdf

この回路を使うためのロジックコントロールです。

何か良い方法があれば教えて下さい。
639774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 17:50:19 ID:I3K4rMAP
DIPロータリーSWとかパネル用のデジタル設定SWが医院じゃないか?
640774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 18:03:42 ID:JcZdscGI
>>638
BCDだし、個別にビット操作して、0xC(1100)みたいな設定ができても意味ないよね。
サムロータリースイッチが良いんじゃないかと。

↓例
ttp://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/a7d_a7dp_ds_j_2_1.pdf
641774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 18:19:34 ID:IA3Ra5NU
>>624
ラジコンのサーボモータを直接制御するのは簡単だよ。
それでラジコンのプロポをコントロールするとかは?
電波法云々気にしなくて良いしロボットっぽくて見た目で楽しいよ。
642774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 18:26:02 ID:QvM5vTsh
>>640
それだと基板固定用なので意味がないです。

>>639
そのパネル用というものを具体的に教えて下さい。
643774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 18:46:35 ID:jYJE+2eD
>>642
なんか腹立つな
644774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 19:04:52 ID:o2BFgBy5
>>642

>それだと基板固定用なので意味がないです。
>そのパネル用というものを具体的に教えて下さい。

はぁ?
640の提示したpdfは、思いっきりパネル用じゃんか。
645774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 21:31:58 ID:JcZdscGI
>>642

>それだと基板固定用なので意味がないです。

ttp://www.fa.omron.co.jp/product/selection/15/thumb_selection/

あのですね。オムロンの一品種を例として出したわけですし、意味がないと言う前に
少なくともオムロンのラインアップはどうかなあとか考えませんか?
646774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 07:37:18 ID:yNA37blB
>>642
>それだと基板固定用なので意味がないです。

おまえ、人に教えをこいておいて、アドバイスを受けたものが自分の希望とは合わないから
といって、そういう言い方はないだろ。 少しは人の気持ちというものを考えて、レスすること!
647774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 13:49:48 ID:yuQVhlmD
>>616
>>642

あんたが検索で入力したキーワードを全部教えてよ
たぶん検索なんてしてないと思うけど
648774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 14:06:21 ID:GNaapubK
現在、opa4354を使って230kΩの倍率で増幅する用途でIVアンプの入った装置を使っているのですが
実際に1MΩのゲインを計算してみると
【20*log(230E3)】
246.916691758107

のように
276dBになります。一方で、opa4354のスペック表を見ていると低周波側でも最大ゲインは
130dBほどになります。
しかし実際に100kHzほどまでの帯域では230kΩほどの増幅率で動作しており
ゲインが頭打ちしているとは思えません。
これはどう考えれば良いのでしょうか?
どなたかお願い致します。
649774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 15:21:10 ID:sJtuowal
>>648
IVアンプということは電流入力なんですよね?
1MΩのゲインって何なんです?

スペックの最大ゲインはオープンループゲイン。

100dBだと100000倍。
IV変換の出力が1Vだとすると、オペアンプの負入力は正入力から
1/100000V下がることになります。
650774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 15:33:44 ID:GNaapubK
ありがとうございます。
1MΩというのはタイポです。230kΩのことです。

100dBだと100000倍。

というのはどういう計算をしていますでしょうか?
【20*log(100000)】
230.258509299405
となり、100000倍は230dBになるように思うのですが・・・
どこが計算間違えしているのでしょうか?
651774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 15:53:47 ID:9l7JBaA0
>650
dBで使うのは自然対数ではなく常用対数。
log(10)=1だ。
652774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 16:08:15 ID:GNaapubK
>>651
ありがとうございます。
電卓ソフトにバグがあることに気がつきました。

それとちゃんと計算してみて気づいたのですが
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa340.pdf
このオペアンプは実際には300kHzほどの帯域で使用しているのですが、
5ページ目の図を見てみると300kHzではオープンループゲインが20〜30dBほどしかありません。
計算してみると、10〜30倍ほどまでしか出せないという計算になります。
しかし現実にはこの帯域でも230kΩのフィードバック抵抗が接続され、
230kΩの増幅率(107dB)で正常に機能しています。
これはどういうことなのでしょうか?
653774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 16:35:52 ID:sJtuowal
>>652
実際のそのオペアンプを弄ってないのでアタマで考えたことだけですが…

IV変換回路での電流電圧の変換係数(ここでは230k)は電圧ゲインじゃありません。

IV変換回路といっても、電流を引いたり入れたりすることで、負入力端子電圧が上がったり
下がったりして、出力が変化します。この負入力端子の変化ぶんと、出力の変化ぶんが
オープンループゲインにあたります。

オープンループゲインが30倍だとします。
負入力から10μA引くと、230kΩの両端電圧は2.3Vになりますが、そのうち1/(30+1)の0.074Vは
負入力端子の電圧降下ぶんに使われます。
そのため、期待する出力は、正入力プラス2.3Vですが、オープンループゲインが小さいぶん、2.226V
になります。


654774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 18:57:03 ID:GNaapubK
>>653

ありがとうございます。
言われてみるとオープンループゲインは電圧に対するものであって電流ではないのですね。

でも、1/(30+1)の0.074V
この計算はどうやって行ったものなのでしょうか?
お願い致します。
655774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 19:17:36 ID:sJtuowal
>>654
オペアンプの入力には電流は流れないので、電流入力10μAはすべて230kの抵抗を流れる。
10μA×230kで2.3V。

正入力を0Vにしているとして、オペアンプのゲインが30倍だと。
このオペアンプの負入力が-0.1Vなら出力は3V。正入力から見れば1:30。

10μAに話を戻して…

抵抗両端の2.3Vは(オペアンプ出力電圧)-(負入力電圧)。
で、その2.3Vのうちの
(2.3V/31)×1=0.074Vが負入力の降下ぶん。
(2.3V/31)×30=2.226Vが出力の上昇ぶん。

検算すると2.226V/0.074=30倍。

656774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 19:42:58 ID:GNaapubK
>>655
非常に詳しい回答ありがとうございます。


あと3点よろしいでしょうか?

・オープンループゲインの式がG(f)で表されるとして
IVコンバータのゲインは
Ri*(G(f)/(G(f)+1))
で表されるということは合っていますでしょうか?
G(f)<1になったときに、本来の増幅率を使用出来なくなるということで良いのでしょうか?


・IVコンバータのことをあまり分かっていなかったのですが、
負入力側を0Vにして使用した場合、
(オペアンプ出力電圧)+(負入力電圧)
となるため、低周波領域ではオープンループゲインがそのまま増幅率になるのでしょうか?

・オープンループゲインのグラフを見ているとゲインがマイナスの領域があります。
ゼロを横切った後、マイナス側へゲインが増幅すると計算上増幅率は増加していくことになるのですが
これはどう考えればよいのでしょうか?

よろしくお願い致します。
657774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 20:55:59 ID:tD4xmhSh
完全にスルーされまくってますがもう二度とこないと約束します。これだけは教えてください。
オペアンプの直流をカットした後の交流信号の中心線が信号の強弱で上下に揺れて、信号が無い時ゆっくり0Vに落ちていくのはなんでですか?
658774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 21:16:53 ID:1jFEciN9
>656
最初に、「IV変換回路」に「ゲイン」はない。
あくまでも電流から電圧に変換するだけ。
IVアンプはアンプの力を借りて変換しているだけなので、やはりゲインはない。

上二つまとめて。
IVアンプに限らず、帰還回路を含むアンプ回路中のアンプ単体の挙動がそういうもの。
アンプ自身は常にオープンループゲインで動作し、
帰還回路で入力そのものを変えてしまう。
あとは、回路構成によって個々のゲインの求め方が変わってくるが、
数式で与えられ計算で求められる。

下。
倍率はゲインの指数関数なので、ゲインがマイナスだと元の値より小さくなる。

>657
例えば電池とスイッチと抵抗と放電済みコンデンサを直列に繋ぎ、
スイッチを入れた瞬間からのコンデンサの電圧の変化を考えろ。
659774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 22:35:17 ID:llVXachK
>>657
回路図とオシロスコープ上の波形をうpしたらいかがでしょうか。それでも、
回答がえられる保証はないのですが・・・
660774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 23:39:45 ID:1/eyLbdp
配線材に関して質問させてください。

現在サーボモーター用の3ピンピンヘッダの配線を行っています。
これは角度を決めるシグナル、+5V、GNDの三ラインとなっています。
そこでシグナルはともかくその他の二つは隣と直結していき、そのままそれぞれパワーソースへ接続しているのをよく見かけます。
自分もまねをしようと、スズめっき線を買って来て試しているのですが、半田ののりが悪くて辟易しています。

これはスズめっき線なら普通のことなのでしょうか?
それとも半田ごての使い方が悪いのでしょうか?
半田のチョイスが悪かったのか、(多分)半田ごてと温度が合わず角を立ててしまったりして、
半田がうまく穴に流し込まれないことがあるので線と半田のチョイスのどっちが原因なのかよくわかりません…。
また、スズめっき線以外でこのような用途に使用する場合、どのようなものがお勧めでしょうか?
661774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 23:46:58 ID:WvLU2r8b
>>657
元発言はどれなのよ。

それはともかく、657だけ読んで答えるけど、正負電源、それとも単電源?
単電源で使ってると仮定すると、直流カットした後、1/2電源のところに
大き目の抵抗で引っ張ってる? それやってなければ、ねえ。
662656:2008/09/29(月) 00:18:24 ID:RxSQacHZ
>>658

回答ありがとうございます。

一般論では分かっておりますが、
一応可能であれば質問にお答え願います。
お願い致します。
663774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 00:28:56 ID:ohu5KleC
>662 無理言うな。
    まず君がゲインと称している内容を定義する事と、回路図をupしないと話にならん。
664774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 07:44:13 ID:wSaMW48B
>>660
スズメッキ線のはんだの乗りは良好なはず
角が立つというのは熱容量が足りていない。
線の太さがわからないけれど必要以上に太いのを使って熱が逃げているか、
こっちのがありそうだがこてが小さい。20W位のを使ってるんじゃないか?
電源ラインに使うんなら60から100は欲しい所。
665774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 12:31:52 ID:2hicr90H
スズメッキ線は、抵抗の足とかよりはノリが悪いよ。
フラックスを使えば多少よくなる。
コテの問題が先だけどね。
666774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 13:56:08 ID:gjXf32dl
錫メッキだと熱がいるからね。 半田メッキ線のほうが使いやすいよ。
秋葉でも普通に手に入るだろ?
667774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 14:19:52 ID:yStCLMXf
皮脂がベッタリというオチだったりして
668774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 14:24:57 ID:aile0O3z
古いと酸化被膜が出来てるな。
軽ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーくヤスってやると付きやすい。
669774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 15:13:30 ID:23IrZnYF
>>660
錫メッキ線は、ハンダの乗りが悪いです。
原因と対策は、
・半田ごてで十分熱せずにハンダ付けしている
   端部の予備ハンダなら
     多めのハンダで長めにコテを当てる。
   基板配線中の錫メッキにハンダが乗りにくいのになら
     これは結構めんどくさいので、錫メッキを諦めて、抵抗リードの切れ端にする。

・錫メッキ線は表面が酸化しやすい
   使用前に、表面を磨く
     サンドペーパーでも良いが、程度が軽ければティッシュに挟んで
     スーッと引くだけで 違う。
     面倒でも確実にやりたいなら、使う前に錫メッキ線自体にハンダメッキをする。

  いずれにしろ、錫メッキ線はテクが要る。
  保管するときも乾燥剤と一緒にビニール袋に入れて保管したい。
  財力に物を言わせるなら、新しいのを買ってくる。
670774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 17:08:21 ID:lfQs86bN
鈴メッキ線をヤスリで磨いたらうっすらとオレンジ色に輝き始めたんだが
なにかとんでもないものを掘り当ててしまったんだろうか(;´・ω・)?
671774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 17:13:00 ID:aile0O3z
銅なったのかもう少しkwsk
672774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 18:59:55 ID:AG3YJL2g
>>664
こては30wです。
一般量販店で買ったので、多分大丈夫だと思いますが、
「あったまんねぇなぁ…」と15分ぐらい放置していることが多いので、熱の入りすぎで弱ってる可能性もあるかもしれません。
(ハンダを付属のものから他のものに変えてから一箇所でも角が出ます、以前よりもハンダが少々太めなのでそのせいかもしれません)

ちなみにめっき線は0.3mm、最近は8cmぐらいを引いてから2.52mmピッチでそれぞれ止めて行くので熱量不足ってのは十分あると思います。
コネクタだけなら電子部品もないし、以前買ったダイソーの40wで試してみますね。

60wや100w品でもいいのか…表面実装のICをとめるのは30wぐらいで、ヘッダの配線は60w品くらいのものを使い分けた方がいいのでしょうか?

>>667
…手でまっすぐ伸ばしてから使ってるorz

>>668
普通に裸で売られてたーorz

>>669
予備ハンダも上手く乗らなくて辟易してました。
ティッシュでコスるのは得意なので今度から試してみますね。

他の方々もありがとうございました。
とりあえず今の分を使いながら、秋葉原行ったらハンダめっき線とコテを探してみようと思います。
673774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 19:30:23 ID:98LelZhq
>>672
ハンダについて書かれてないけど、初心者は「鉛入り」のハンダを使うことをお勧めします。
674774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 20:04:37 ID:Kt+quBLo
家にある安物テレビが17kHz辺りで
発振してうるさいのですがどうすればなおりますかね・・・?
675774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 20:20:23 ID:aile0O3z
まず電源スイッチを切る。
676774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 21:01:39 ID:Kt+quBLo
はアスリートとかいう知らんメーカーが作った2002年製のテレビ
チャンネル変えると発振周波数も変わる
なにが原因なんでしょうか?
677774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 22:37:22 ID:ohu5KleC
・耳栓
・窓から外へ(ry

ブラウン管TVなら管かトランスが鳴いてる。 簡単には直らんよ。
678774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 22:41:20 ID:Kt+quBLo
>>677
レスありがとうございます。
そうなんですか・・・orz
我慢します。
679774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 22:44:33 ID:Th9lCxcb
>>674
モスキート音は歳をとると聞こえなくなるので気長にまて
680774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 22:46:45 ID:00I7RPaW
下記回路について質問です
このIC(STA481A)の2pin(ベース)に3.3V、3pin(コレクタ)に24Vを印加させて中の
トランジスタをONさせます
その際、電圧を測ると3pinは24Vだったんですが、2pinは1.2Vしか電圧きてません
ベースはわずかに電流を流さないからなのでしょうか?
教授願います。

ttp://imepita.jp/20080929/814820
681774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 23:01:53 ID:98LelZhq
>>680
エミッタはどうなってるの?
682774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 23:27:35 ID:aKr17PxC
>680
普通のバイポーラトランジスタのベース−エミッタ間はダイオードと等価なのでVbeは約0.6V
683774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 23:39:17 ID:H/TSzIDK
ダーリントンTrアレーだから Vbe≦約1.2Vってこと。
でもコレクタがonでないのは変だな。
684774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 23:58:47 ID:5HEOlB7y
STマイクロエレクトロニクスの4Mビットシリアルフラッシュを販売している通販業者を知りませんか?
入手したいと考えています。
685774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 01:36:01 ID:Dy5PkpdX
カソードとアノード、どっちがプラス極なのかすぐに忘れてしまいます。
「山手線そ と まわりの と はとけい回りの と」みたいな、一回で確実に覚えられる賢い覚えかたキボンヌ
686774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 01:51:28 ID:K4we5FO1
CRT(陰極線管)のCはカソード
687774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 02:26:28 ID:WD/nQI0M
>685
「ア」ノード→「カ」ソードで「赤」
688774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 11:53:10 ID:Y8L1Ay8i
アソコに入れる・・・というHな覚え方

689774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 13:07:42 ID:DacVkRxc
アノードはアノード、カソードはカソード、プラス極などない。
みたいなレスが付くだけかと思ったら・・・みんな意外と優しいのね。
690774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 14:57:56 ID:k7WyiXvV
やばすぎる、俺今まで部品はタダでメーカーからもらえるのを知らなかった・・・・・・・
691774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 15:02:25 ID:UJP6gSaO
http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=searchProducts&searchTerm=ina111

このオペアンプの購入を考えておりこれに関する質問お願い致します。

・供給電圧にスプリット&シングルと書かれているのは何なのでしょうか?
・供給電圧±6.0〜±18Vと書かれていますが、より高い電圧を扱おうと思うと出来るだけ±18Vに近い電圧を供給するべきなのでしょうか?
・スペック表でINA111BP, BUとINA111AP, AUというのがあるのですが、これらの違いは何なのでしょうか?

よろしくお願い致します。
692774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 15:28:33 ID:qh+PMGXc
>>691
オペアンプじゃなくて計装アンプ(instrumentation amplifiers)な
・スプリット&シングルは(正負)両電源/単電源のことと思われるが、そのINA111は両電源品。
・供給電源は出力と同相入力範囲で決めればok
・末番のA/Bはoffset等の性能ランクで、P/U等はP:DIP,U:SOPといったパッケージの違い

因みにINA128は如何?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01755%22&s=score&p=1&r=1&page=
693774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 15:31:09 ID:qh+PMGXc
×性能ランク
○特性ランク
694774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 15:51:55 ID:JudahX2u
まったくの初心者で電気回路の制作をしているのですが、つまづきました

    |--------------------/ --電池--------------|
| |
|----/ --○--|--/ --○--|--/ --○--|--/ --○--|
| | | | |
| | | | |
|------------|----------|---------|----------|

このような回路をつくったのですが、作ったあとでショートすることに気が付きました。
仕組みとしては、うえのスイッチは主電源で、したのスイッチを入れるとそれぞれのLEDが
点とうする用にしたいです。電源は単3電池4つを直列で6Vにしています。

わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どうか教えてください。
695774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 15:53:50 ID:CDbdu/lN
696774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 15:57:21 ID:JudahX2u
書き込みしたらずれたので書き直しです
つぶしたのでよけい見づらいいかもしれません。

|--------------------/ --電池--------------|
|----/ --○--|--/ --○--|--/ --○--|--/ --○--|
|------------|----------|---------|----------|
697774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 17:25:32 ID:UJP6gSaO
>>692
非常に詳しい回答ありがとうございます。

あと2つお願い致します。

供給電源は出力と同相入力範囲というのはどういう意味なのでしょうか?

それとINA128を進めて下さる理由は何なのでしょうか?
こちらの方がアップグレード版だということなのでしょうか?
698774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 17:27:46 ID:yJgL+gPk
>>696
|----/ --電池------|
|----/ --○--VVV--|
|----/ --○--VVV--|
|----/ --○--VVV--|
|----/ --○--VVV--|
699774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 18:29:23 ID:JudahX2u
>698
返答ありがとうございます。

あと抵抗と電源の値も教えていただけないでしょうか。
LEDは3Vの物を使います。
700774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 18:40:58 ID:L5Abt9uW
つ3V
701774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 18:54:15 ID:yJgL+gPk
>>699
> 電源は単3電池4つを直列で6Vにしています。

電源はこれを使うとして、
LEDが3Vだから抵抗には6−3=3Vかかる。
LED 1本あたりの電流を10mAとすると、
3V/0.01A=300Ω
手に入りやすいのは330Ωかな?
702774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 19:25:39 ID:qh+PMGXc
>>697
まずは、データシート参照のこと。
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/ina111.pdf
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/ina128.pdf

specは一長一短だが、出力振幅と同相入力範囲はINA128の方が広く扱いやすいと思ふ。
例として±10Vの入出力信号を扱う場合、INA111では±15V電源が必要。
INA128なら±12V電源でok
703685:2008/09/30(火) 20:48:07 ID:EtCGf1j1
機械的に暗記することにします・・・orz
704774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 20:50:12 ID:JIicVdeS
>>685
--Kl--
ほら
カソード(英 Cathode, 独 Kathode)とは、外部回路へ電流が流れ出す
電極のこと。
Kがダイオードの電流の流れだす方を示している。

705774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 21:48:09 ID:UJP6gSaO
>>702
ありがとうございます。

でも、出力振幅と同相入力範囲とはどこの部分を見れば良いのでしょうか?
お願い致します。
706774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 21:52:13 ID:dNNRcDrE
>>690
詐欺
707774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 22:05:25 ID:qh+PMGXc
>>705
(Spec.)特性表の単位(UNITs)が Vのとこだよ。
708774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 22:53:46 ID:3R6hyA/+
>>706
ヤフオクでの小売業ってことにして商品ラインナップの選定目的ってことでサンプル請求するのとかどうだろう?
709774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 00:04:10 ID:iQFdGTZ/
>>681
今日は測ってないので明日測って連絡します。


>>682
そうですか。それはどう算出してるんでしょうか?(テスタでの計測じゃなく)
あとこの回路の3.3Vのところですが、前の日に15kΩをプルアップして印加させたことがあって
その際、電流は10分の1(1.5/15)に絞られる(つまり小さくなる?)と聞きました。
そうなるとSTA481Aへの温度影響が変わるらしいのですが、なぜでしょうか?
710774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 00:04:20 ID:HHKGkgw+
>>708
ダウソ板でやれ
711774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 03:25:42 ID:N+TUyKt6
太陽電池の出力電力を測定し、負荷の電圧をチョッパでリアルタイム制御したいのですが
(C言語で作ったプログラムにより制御、)やはりA/D変換ボードやPICなどを利用しないと
リアルタイムでデータを取得するのは難しいのでしょうか?
A/D変換ボードは挙動がよくおかしくなると他の人に言われて、別の方法を考えていたのですが
なかなか思い浮かびませんでした
712774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 07:53:31 ID:A3JSGQ6V
>>711
パソコンで制御なの?それともマイコン?
アナログ回路で制御なの?

A/D変換ボードっていうとパソコンっぽいが「A/D変換ボードは挙動がおかしい」って
それはA/Dボードのせいではなくそれに付随するドライバーが悪いんでは?
よくNationalInstrumentsの製品を使っているが挙動がおかしいと思ったことないが・・・
あと一番楽なのはマイコンだと思うぞ。
713774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 12:20:30 ID:HTIwAzDB





電流が流れ出るほうがアノードでしたっけ?
714774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 12:36:20 ID:+y9e6zhD
>>711
リアルタイムといっても、太陽電池の出力制御なら1秒単位(1Hz)くらいで制御すれば十分じゃねの?
PC使ったら、太陽電池の出力より電力を消費しそうな希ガス。
715774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 12:43:27 ID:VlLfaY4V
>>713
-K|-
を見ていると、Kと横倒しのAが見えてくるだろう?その向きだ


716774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 13:11:42 ID:N+TUyKt6
>>712>>714レスありがとうございます。マイコンでやってみようと思います。
しばらくはPCに最大発電電力などを記録し天気、時間帯ごとにチョッパの制御を
どうすれば発電電力を多く取れるか統計し、効率のいい制御法を探ろうと思っています。
最終的にはマイコンだけでチョッパの制御もできたらいいなと考えています
717774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 17:33:10 ID:Ru21egZL
業務用データコレクタのバッテリーが弱ってきてたのでメーカーに電話したら「もう無い」との事。
そこでバッテリを市販部品を使って自作しようかと思ったんですが…

手元のバッテリーは、3.6V(1.2Vx3) 850mAなんですが
3.6Vさえ合わせれば、mAは1500mAになっても大丈夫なんでしょうか?
718774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 17:59:23 ID:jx3lLLNZ
すいませんコイルを自作しようと思いますが
たとえば右巻きで上から下へ巻いて行ったあとの巻き方なんですが

次は下から上へ巻くのかそれともまた上から巻き直すべきなんでしょうか?
719774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 18:25:12 ID:49+hW3oB
>>718
どっちでもいい。よく考えてミロ。
720774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 18:45:24 ID:pNannXmy
ACアダプタ(AC100V→DC24V) を実験機器に流用するつもりなのですが、
電圧は23.1Vでまぁ問題ないのですが、電流が周期的に変動してるようなのです。
計れるものがテスタしかなかったので、オシロで波形は見てないですが・・・

ACアダプタは定電圧定電流ではないのでしょうか?
もしそうなら電力は常に変化しているはずで納得いきません。

無知で申し訳ありませんが、先輩方どうか教えてください。
お願いします。
721774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 18:49:58 ID:xiybesYf
ふつうACアダプタ(トランスで重いやつ)はトランスと整流ダイオード、平滑コンデンサ
だけだよ
安定化するかどうかは繋ぐ本体側で決まる
中には三端子レギュータ入ってるのもあるが極一部
スイッチング式のは安定化されてるのが多いが
722774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 19:13:28 ID:EOohVFh0
>>720
情報不足です。
ACアダプタの定格出力電流は?
負荷は何?
電流値は?
変動の幅と周期は?
テスターで電流をどのように測ったの?
723774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 19:22:20 ID:pNannXmy
>>722
すみません・・

今家なので定格出力電流は不明です・・
負荷は無しです。
テスタの場合、オシロと違ってコンセントに直刺しもできたりするので、
普通に+-をACアダプタの出力の穴二つに刺しました。
極性は間違っていません。
変動の幅は正確ではありませんが、0.1Aから0.8Aくらいまでを、1秒間よりやや短いくらいの時間で繰り返します。
明日オシロで計る予定です。(今日は電流プローブが空いてませんでした・・・orz)


もしかしたら計り方自体がおかしいかもしれません。
なにぶん無知なものですみません。しかし、早く解決をして次に進まなければなりません。
ご指導ください。
724774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 19:34:34 ID:Jtv5vmb2
>>717
それはmAhじゃないか?
mAhが大きくなるのはよいことだが、電池の種類が変わって
内部抵抗とか電圧−放電量の特性によってはそのまま使っちゃまずい場合もあるので注意

>>723
ACアダプタの出力を電流レンジで短絡させたのか?
中のポリスイッチなんかが動作してるのかも
いずれにしても正しい計り方ではありません。

ACアダプタに本来の負荷と電流計を直列に接続するのが正しい
この場合でも電流が変化するのは別におかしいことではないが
725774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 19:43:42 ID:EOohVFh0
>>723
ACアダプタの出力に電流測定モードにしたテスターを直接つないだ、ということかな?

だったら完全な間違いです。

電流計というのは内部抵抗がほぼ ”0” なのでACアダプタの出力をショートさせたことになります。
多分、アダプタの過電流保護回路がはたらいて、しかも発振してるのでしょう。
726774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 19:48:31 ID:pNannXmy
>>724-725

返答有難うございます。
完全に測定方法が間違いと分かりました。
よく考えたらすごく基本的なことですし、なにより危険ですね・・・ 反省です

明日抵抗を介して再測定してみます。
ありがとうございました。
727717:2008/10/01(水) 19:57:00 ID:kIwP3Oiw
>>724
レス有難う御座います。
Ni-MHなので難しくは無いと思いますので
なんとかガム形状電池を3つ集めて作ってみます。
728717:2008/10/01(水) 20:40:50 ID:kIwP3Oiw
もう一つ質問なんですが
機器についてたバッテリーは、3つのバッテリを半田付けで1つとして使ってたんですが
パックされたケースには、850mAhとあったんですが
mAhというのは、850mAh x 3 = 850mAh という事なんでしょうか?
729774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 20:49:40 ID:ZWD/iiKI
そんな計算あるかよwww     パックの容量だろ
730774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 20:56:09 ID:649TDV4w
とりあえず君は四則演算と乾電池の実験からやり直した方がいい。
たとえ一つずつが850mAhで3つまとめても850mAhのバッテリーがあったとしたらどうなるか、それから考えてみるんだ。

どこが疑問になるか分かったらグぐれ。
731774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 21:14:41 ID:ZWD/iiKI
まて、式はともかく・・・  喪前もおかしいぞw
732717:2008/10/01(水) 21:26:43 ID:kIwP3Oiw
レス有難う御座います。
当然、283.333 x 3 = 850 と思ってたんですが下のページを見て
mAhの計算ってそうだったった?と思いまして…
ttp://sailors.jugem.jp/?eid=189

元4.8V 1400mAのバッテリーを、1.2V 1450mAhを4個使って
「ガム型ニッケル水素電池4枚、容量は1450mAですので、ほぼコンパチな電池になります。」
と有ったので疑問に思って質問してみました。
この場合、氏が自作したバッテリーは5800mAhになってるんですよね…
733774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 21:34:07 ID:ZWD/iiKI
違うぞ! 1.2V/1450mAh を4本直列なら 4.8V/1450mAhになる。4本並列なら 1.2V/5800mAhな
734774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 21:35:37 ID:o+4Se/vY
>>732
1.2V 1450mAhの電池は、ざっくりといえば、「1450mA流して1時間放電できます」となります。

で、4個直列にしたら、電圧は4倍の4.8Vになりますが、直列なので、1450mA流せば1時間で放電
します。 その方が作ったバッテリーは、4.8V 1450mAhの電池です。
735717:2008/10/01(水) 21:42:34 ID:kIwP3Oiw
有難うございます!
なんとかなりそうです。
でも、元ケースがピチピチに作ってあるので厳しそうですが何とか作ってみます。
元がガム型電池なので入手にも苦労しそうですけど・・・
736774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:07:12 ID:PEC6W5SE
723が、オシロで何をどう測る積もりなのか、興味津々・・・・・・www
737774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:10:21 ID:8rJZEnqt
ここで良いのか分からないけど質問です。
PCのアダプター電源を使用して12Vの電化製品を動かそうと思ってます。
適当にちょん切って見ましたが、プラスとマイナスがどっちか分かりません。
http://imepita.jp/20081001/796030

もしかして、この表示がプラスとマイナスの意味ですか?
http://imepita.jp/20081001/791320

真ん中がプラスで、周りの線がマイナスですか?
738774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:18:06 ID:LQ3UmlhW
>737 それはお前がちょん切ったプラグの先端の極性。 つかさっさとテスター使え。 
739774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:29:00 ID:KF90ZdCu
>>738
つまり・・・どう言う事ですか?極性とか全く分かりません・・・

テスターなんて物は持っていません。。
740774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:29:50 ID:uqNSc/vZ
最近の学校では、電池の直列、並列や
電圧計と電流計の挿入場所とか教えていないのか?
741774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:42:05 ID:8rJZEnqt
もう訳分かんないから適当に繋いじゃおかな。
742774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:06:45 ID:PEC6W5SE
>>737
たぶん、お前さんが思っていることは正しいだろうと俺も思う、しかし断定はできない。
プラマイ違っても例えば逆転はするが故障しないような物を何かつないでみて確認するか、またはイチカバチカに賭ける。
743774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:06:52 ID:8rJZEnqt
最後に質問。

+と−を間違えてコンセントに差しても、火災とかにはなりませんよね?
744774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:09:05 ID:G5gpTAOb
>>743
たぶん、お前さんが思っていることは正しいだろうと俺も思う、しかし断定はできない。
745774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:09:22 ID:PEC6W5SE
チョットの時間なら大丈夫、いきなり火吹いたりはないと「思う」。
746774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:11:52 ID:Jtv5vmb2
ACアダプタの先が、生命維持装置とか原発制御装置ならえらいことになると思う
747774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:15:58 ID:PEC6W5SE
そんなものであるはずはない、ということはかなり確信できるw
748774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:24:29 ID:M6lqs+tZ
http://futuretrek.elektroda.eu/Elementy/OPA2354.pdf

このOPA4354を使って回路を組もうと考えているのですが、
確実に回路を作るために、表面実装型ではなく、普通の2.54mmピッチの基板用のものを使いたいと考えています。
これと同等の機能を持ちながら2.54mmピッチの基板用のものがありましたら教えて下さい。
出来ればその調べ方のこつなどについても教えて下さい。
よろしくお願い致します。
749774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:24:48 ID:8rJZEnqt
そうですよね。

あと、少し繋げてみたら電源が入りました\(^o^)/
http://imepita.jp/20081001/839790

けど1分後に電源落ちて何も反応なくなりました(T_T)
750774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:30:21 ID:gZfbEcjD
>>749
多分容量不足だよ。
もう寝ろ禿w
751774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:32:10 ID:8rJZEnqt
http://imepita.jp/20081001/846540
何故何にも反応しなくなっちゃったんですか(T_T)誰か答えて下さい(T_T)
752774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:37:17 ID:Jtv5vmb2
>>751
中のヒューズが切れたんじゃね?
カーステレオなら15Vですぐ壊れるとも思えないし
753774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:38:01 ID:8rJZEnqt
>>750
容量ってどうやって調べるんですか?

アダプターには
INPUT 100V-240V
OUTPUT 15V-3A

デッキには
50W×4

って書いてあります。

PS.まだ寝ません。
754774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:41:33 ID:8rJZEnqt
>>752
ヒューズってデッキのですか?
ヒューズ切れかどうかを見分ける方法って何かありませんかね?
755774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:44:30 ID:kIwP3Oiw
>>754
ヒューズを見るのが一番早いです
756774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:50:40 ID:8rJZEnqt
>>755
ヒューズってコレですよね??
どう思いますか?さっぱり分からない(^_^;
http://imepita.jp/20081001/857290
757774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:00:31 ID:qmMZ7OdL
ACアダプタが壊れたんじゃね?
758774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:03:40 ID:qmMZ7OdL
あとヒューズ。青は15Aだろ。
アダプタが3Aなんだから3Aのヒューズにした方がいいんじゃね?
759774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:07:30 ID:3dVqqyNB
>>758
ACアダプターですか。ならまだ良いけど・・・デッキは逝ってませんよね?

ヒューズは15Aですねぇ。。所でAって何ですか?3Aって小さくなる!?気がしますが大丈夫なの??(^_^;
760774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:10:52 ID:BUVtqvhp
>>759
エーじゃなくてアンペアと読んでくれな
761774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:14:00 ID:EX5TwgJU
>>759
そこいらがわからんようならやめといた方が無難だと思うが。
車載用なら実際に車につないで見たら?
762774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:16:17 ID:ZJFHyPv6
すいませんトランスの巻き線について質問です
鉄芯の近くに巻いてある銅線と遠くにある銅線では電圧とか周波数とかに違いが生じたりしませんか?
763774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:27:41 ID:3dVqqyNB
>>760
アンペアか〜。聞いた事ある気がするかもです。
>>761
分からないんですが、ここの住人のアドバイスを受けて何とかカーステを使える様にしたいんですよ!(^^
まだ車持ってません。

>>皆さん
所で、オレのヒューズは壊れてたんですか?
764774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:41:13 ID:uAsEKLO3
壊れたかどうかはおまえが調べるんだよ

過電圧でカーステレオが逝った可能性と過電流でアダプタが逝った可能性が考えられる。
後者の方が可能性が高い
間違ってショートさせたのでないなら、ヒューズ直しても同じことになるから、
アダプタは変える必要がある。

スピーカ等もつなげて据え置きのステレオとしてちゃんと使いたいなら、
テスタと半田ごてぐらいは用意した方がよい。
話はそれからだ

765774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:43:16 ID:+373BXr8
ヒューズは過電流から機器を守る為にあります。
15Aなら15A以上の電流が流れた時に切れるようになってます。
写真のヒューズは切れてないので生きてますね。
766774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:43:21 ID:3sO9vZH1
俺の所へ持ってこい 見てやる
767774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:52:49 ID:3dVqqyNB
>>764
ですよね〜。素人だからどこをどう調べて原因見つけるか分からないから凄い面倒だけど(^_^;
カーステが逝った・・・6万もしたのに逝ってたらどうしよw
アダプターが逝っててくれれば嬉しいです。しかし何故アダプターが逝ってる可能性があるんです?デッキが電力取り過ぎたとか??
そんな道具を買うお金が無いです(^_^;
>>765
良かったぁ♪でもヒューズが切れて無いのにって考えると不安・・・デッキが。。
>>766
頼もしいです!♪
768774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 01:02:51 ID:sPPswzdp
初歩的な質問ですんません
トランジスタのVbe間は0.6Vあたりといわれてますが、そういう仕様なのでしょうか?
確かにプルアップされたベース抵抗の左側(ベースじゃない側)を測ると
印加した電圧と同じですが、ベース側を測ると0.何ボルトってなってます
そうなる根拠を教えてくだされ
769774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 01:03:16 ID:i/WjaSTQ
あす、車用の電球ワット数の小さいやつを買ってきて
アダプターにつないでみる、点灯すればアダプター壊れてない
ルームランプがいいかな
770774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 01:12:45 ID:3dVqqyNB
>>769
明日じゃ無いですが。。。
ルームランプなら有ります。
しかし電球の+と−が分かりませが(^_^;
http://imepita.jp/20081002/042420
771774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 01:19:17 ID:3dVqqyNB
何という事でしょう・・・

http://imepita.jp/20081002/046660
772774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 01:23:53 ID:uAsEKLO3
カーステレオが逝ってます
おめでとう!
773774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 01:24:12 ID:EX5TwgJU
>>771
アダプタが大丈夫だったんならステレオの方がイカレてるな。
原因としては過電圧っぽいけど、多分素人じゃ治せんかもしれん
774774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 01:31:51 ID:3dVqqyNB
6年にして死亡か。。。
まぁ元々不調で買い換えた奴だからしょうがないけど。。
またもう一つ中古で買わなきゃいけないか(T_T)金が。。

過電圧って何ですか?
やっぱり12Vのデッキに15Vがまずかったとか?
775774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 01:56:38 ID:EX5TwgJU
>>774
そういうこと。
でも、バッテリー駆動のものだとバッテリー電圧が変動することを考えても15Vぐらいだったら耐えられそうではあるけど
776774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 02:00:38 ID:3dVqqyNB
>>775
ですよね〜。車のバッテリーだって実際には14Vちょい出ているらしいし。。

もうデッキ自体がお爺さんになっているのかな?

しかし、本当なら12V辺りのアダプターが良いんですよね?
777774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 02:10:17 ID:Pkfbisg2
もしかして一旦動作した後で+−逆接試したりしたか?
778774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 02:13:59 ID:3dVqqyNB
>>777
それは無いよ。
コンセントさして、数分したら電源が切れた。
779774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 02:21:33 ID:ffezt8+r
>>762
トランス巻線の、コアに近い奴とコアから離れた奴の違いは、導線の長さの違いによる巻線抵抗の違いが主。
電圧は巻き数に比例する。
一般的に、巻線抵抗が小さい方が、電流を流したときの電圧降下や発熱が少ない。
しかし、例えば一次コイルを内側に巻き、外側に二次コイルを巻いた場合と、その逆に配置した場合の比較では、
二次コイルに電流を流した場合は1次コイルにも電流が流れるので両者は同等と考えることができる。
ここんとこを勘違いしないように。
あと、周波数とはどういう意味か、質問の意図を明確にすべし。
780774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 02:36:24 ID:Z90PE4l3
トラ技って為になるなぁ〜
教科書より分かりやすい。

教科書は正直、ある程度知識ある人にしかわからない様に書いてあることがある。
781774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 03:13:44 ID:i/WjaSTQ
電球、点けたままデッキの電源入れることできないの
過電流によってアダプタ−の保護回路動作してるかも
だめもとだけどね
782774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 03:20:59 ID:1wAhFfgB
>>768
普通のシリコンのp-n接合だと必ず0.6Vくらいになるんだよ。
ちっとは調べろ。どうしてもわからないときだけ質問しろよ。
783774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 03:27:33 ID:3dVqqyNB
>>781
駄目でした。電球のみ点くだけ・・・

784774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 03:45:48 ID:1wAhFfgB
詐欺だけど「普通に使ってたら突然電源落ちた」と言って修理に出せ。
785774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 03:59:21 ID:3dVqqyNB
>>784
さて・・・
修理代金がいくらかかるか・・・。3万とか言われたらどうする??
786774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 05:51:50 ID:1wAhFfgB
好きにしろ馬鹿。むしろスレへの迷惑を詫びろぼけ。
787774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 08:38:53 ID:3dVqqyNB
誰か〜・・・
過電圧でやられた電化製品の直し方教えて。。。

何日か放置すれば直ったりするのかな?
788774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 08:57:14 ID:4POYExqE
>>787
大分釣れたなw
飽きたから次の餌頼む。
789774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 09:21:52 ID:3dVqqyNB
>>788
なんと言うオジサン
790774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 10:33:10 ID:CbMfku3W
デッキを開けてみると中にヒューズが入ってると思う
ただし半田で付いてるかも

791774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 10:53:09 ID:3dVqqyNB
>>790
分解してみます!
ヒューズってどの辺にあって、どんな形をしているか分かりますか?

あと、過電圧でやられた電化製品って、コンセント抜いて放置したら直りますかね?
分かるなら教えて。
792774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 11:29:49 ID:XFd90shb
>>791
> どんな形をしているか分かりますか?
ttp://images.google.com/images?client=opera&rls=ja&q=%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA&sourceid=opera&ie=UTF-8&oe=utf-8&um=1&sa=N&tab=wi

> コンセント抜いて放置したら直りますかね?
直りません。
793774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 11:48:27 ID:JFlpgPk/
俺、769、781,790ね
場所は、電源線を内部に引き込んだすぐの基板上
または、電源の赤い線をたどっていく
ガラス管で棒状のもの>792の画像にある
現在いえるのは、ここまでだね
壊れたものは自然には治らない、人間じゃないからね
794774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 12:04:44 ID:uAsEKLO3
つないだ後数分は動いてたとのことだから、ヒューズじゃなくて
加熱でどこかの部品がいってるっぽいんだがなあ
795774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 14:30:07 ID:maB+jVih
[DC15V 3A]って非安定化タイプの電源だと、3A流して15Vなので
もし、このタイプの電源で1Aとか2A程度なら17V以上でていることになる。
796774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 14:57:11 ID:3sO9vZH1
797774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 15:53:40 ID:3dVqqyNB
>>793
携帯なので、見れませんでした(T_T)
http://imepita.jp/20081002/569870
この橙の小さいのがそうですか?
798774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 16:12:06 ID:3dVqqyNB
うわ駄目だー元に戻せなくなったぁ・・・

ヒューズ見つからない(T_T)
単5乾電池みたいなのがある場所の近くにあるのですか?
799774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 16:21:26 ID:I/Q60LUb
>>797
完璧に終わったな。
800774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 16:23:47 ID:xHfw3YsS
素人には無理だろ
801774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 16:47:10 ID:iXkJ2iF5
場所は、そこら辺ですね
もう少し引いて写してみる
オレンジのやつ違うみたい、たぶんバリスター

ヒューズだとFUとかFとかになってる
組み立ては、ばらした順序の逆、焦らずパズルを組み立てるように
802774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 16:48:18 ID:3dVqqyNB
またまた質問です。
今この緑の板を見ていたら、何と!文字が書いてある事が分かりました。
http://imepita.jp/20081002/603760
ヒューズの場所には何て書いてありますか?
FL.FRとかはフロントのスピーカー左右って意味ですよね。
803774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 16:59:14 ID:3dVqqyNB
>>801
情報ありがとう!
FやFU文字を探してみます!
804774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 17:06:27 ID:fijlpz6S
基板の電源回路を追いかけていけばいいけど
もう、道具がないからこれ以上は無理
あきらめた方が良いです
805774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 17:12:18 ID:3dVqqyNB
少し見やすいかも?です。
右上のが、さっきの橙のです!

回路を追いかけるって・・・ヒューズは何色のコードに繋がってるんですか?
806774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 17:14:11 ID:3dVqqyNB
807774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 17:26:48 ID:3dVqqyNB
これヒューズですか?
http://imepita.jp/20081002/625860

黒く丸い怪しい物体を見つけましたが。。
808774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 17:58:07 ID:xx9t4jmr
整流ダイオードでしょ
もともと外部ACアダプタ使用なんでしょ?
基板には ヒューズなし なんてことでは?
809774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 20:27:10 ID:enzmdmqk
なし、もうあきらめろ
電源は、スピーカーコネクターと一緒か
保護回路が15Aのヒューズなんですね

組み立てて、オークションにでも出せば
810774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 20:34:15 ID:kXdKSIAx
道具もなく、ここまでよく頑張った
この情熱を忘れずに、勉学に励め
811774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 20:44:15 ID:a/LnO/OZ

半導体素子には誤差がありますが、経年変化はするものでしょうか?
たとえばlm317のVrefは1.25V±4%とされていますが、いま測った値と、
1年後に同条件(温度、電流など)で測った値とで、大きな変化が出ることはないですよね?
812774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 20:49:17 ID:xx9t4jmr
>ないですよね?
なにかを期待してるのね
813774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 21:55:33 ID:PAaLwRu4
最近の機器なら、すべてチップヒューズかポリス一致になっちゃってて、管球なんて無いのでは?
814774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 22:23:41 ID:Pkfbisg2
最近じゃなくて6年以上前のだよな。
カーステのヒューズ゙は電源ハーネスにあるんじゃないか?
それならすぐ判りそうなもんだが・・・
815774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 22:47:58 ID:3dVqqyNB
素直に修理出すことにしました(T_T)
つうか戻すときマジイラついたし!
ネジが3つ余っててやり直し→今度はどっかが引っかかっててしまらない。やり直し→ネジが内部に落ちてやり直し

(*`д´)
816774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 22:52:16 ID:3sO9vZH1
>>815
お前の相談に乗っていたみんなの
方がよっぽどマジイラついたし!

消えてくれ さっさと
817774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:00:38 ID:LRIY/1lL
いま使っている装置にはフォトダイオードと検出した電流を電圧に変換するための
オペアンプを使ったIVアンプが使われているのですが、
とある理由によりそのオペアンプの電流電圧変換値を減らすためにもと800kΩあった
帰還抵抗値を10kΩに変えました。
するとスペクトラムアナライザーで確認したところ、なぜかフォトダイオードに電流が当たっていないときでも
100kHz周期ほどで鋭いノイズピークが出るようになりました。
この理由は何なのでしょうか?
例えばフォトダイオードに逆電圧をかけることでノイズを減らせることは知っていますが、
フォトダイオードに光が当たらなくてもノイズは出ているのでそれが原因とは考えられません。
パスコンやグラウンドに逃がすためのコンデンサの容量が小さすぎるということも考えましたが、
このような鋭いピークノイズが出るとは考えられません。
どなたかこの原因についてご存じでしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
818774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:01:48 ID:3jTBhnrX
今日始めたばっかの初心者ですが質問させてください

http://kawanishi.fc2web.com/elechbby/720timer.html
これのレギュレーターの間にコンデンサがはさまってるのは暴走?を抑えるための物、という事まではわかりましたが
このコンデンサは、ここに書いてある物より大容量でもよいのでしょうか?

よろしくおねがいします
819774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:04:06 ID:CpTALw4T
33が47くらいなら大丈夫だろうが1000を付けたらどうなることやら
820774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:06:20 ID:3jTBhnrX
>>819
470つけようと思ってましたOTZ
明日パーツ屋行って来ます ありがとうございました・・
821774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:29:05 ID:n536DBsf
>>817
>それが原因とは考えられません。
>ノイズが出るとは考えられません。
>どなたかこの原因についてご存じでしたら教えて下さい。
考えられないのなら、だれも原因はわからないよ。
目の前の事実として、そういう現象が出ているのなら、その動作は自然だよね。
「考えられません」ではなくて「私にはわかりません」でしょ。

OP AMPが発振してるんじゃないの?
オシロで出力波形を見てみたら、100Hzの矩形波が出力されていることでしょう。

822774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:29:39 ID:n536DBsf
×100Hzの矩形波
○100kHzの矩形波
823774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:35:42 ID:LRIY/1lL
>>821
言い方が悪くても申し訳ありません。
もしオペアンプが発振しているのだとするとどうすれば改善されますでしょうか?
検索していると帰還抵抗値が小さいと発振しやすいようなことが書かれているところもあったのですが
抵抗値を変えずに発振をとめるためにはどうしたら良いのでしょうか?
ちなみに周波数帯域は2MHzほど必要です。
どうかお願い致します。
824774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:42:00 ID:D4YOZLfE
すごいね
スペアナ持ってる
個人?会社?
825774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:50:41 ID:EdfW3wWj
まず発振してるかどうかを調べろってこったろ?

俺様が作ったものを何とかしろ!なんて態度じゃ誰も相手にせんよ
826774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 00:00:00 ID:QFLKoEv9
PDのことよくわからんけども
PDが1μAの出力だとOPは
10KΩで10mVの出力
測定器の感度上げすぎてノイズ計測してない?

スペアナ使える人が初心者で質問するのもどうかと
827774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 00:01:45 ID:QFLKoEv9
今日、レスするたびにID変わるどうしてでしょう?
828774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 00:47:27 ID:kSS5u4ui
>>823
こんなにありましたよん。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1454293.html
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3704691.html
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3414379.html
ttp://okwave.jp/qa3704691.html?ans_count_asc=2
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3414379.html
ttp://electron.dot.thebbs.jp/1054535961.html
発振が取れるようになれば、あんなログ回路も一人前らしいので、
がんばって勉強しましょう。

829774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 02:27:55 ID:cN0yQtTq
つーかノートPCごときの構造で分解して戻せなくなるとか頭悪すぎだろ…JK
俺なんてどのメーカのPCでもAV機器でも分解したらちゃんと戻せてるぜ
まぁたまにネジを落としてなくす事はあるけど…
830774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 03:00:41 ID:/7NlfEEu
何? 誤爆?
831774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 08:26:48 ID:u58mpmXF
音楽機材などの小型工作に使うことが多いのですが、良いコテやハンダはありますでしょうか?
現在白光REDの20Wのコテを使って居るのですが、コンデンサなどを剥がす際に若干出力不足なのではないかと思う事があります。
長年使っていた物で小手先が劣化しているのかもしれませんが、多くは無いですが長年作業はしていますが技術があるわけでは無く
出力の大きい物に変えると焦がしてしまうのではないかと少々の心配があります。

この様な用途の場合はもう少し出力の高い物に買い換える事が良いのでしょうか?
腕を加味した上で30W程度での作業は小型工作に向いていると言えるのでしょうか?
また、現在の20Wの小手先を交換した場合も考えますとどちらが幸せになれるでしょうか?
またハンダに関しましてはPbフリー?の物ですと腕が重要になるとのお話も聞きますのでそちらも気になってしまいます。

質問ばかりですみません。
アドバイスよろしくお願いします。
832774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 08:37:11 ID:C4e7GZUB
>>831
はんだごては温調タイプはどうでしょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22T-02535%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
833774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 09:01:10 ID:41rEu2Me
30Wのコテにチョッパー制御の安価な半田ごて用パワーコントローラーを付けて
用途に合わせて調整しながら使っています。これでたいがいのものは快適に使えてます。
834774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 09:06:49 ID:MdQFR0jN
835774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 13:48:26 ID:OfWEogeT
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa2354.pdf

このオペアンプのopen loop phaseを見て頂きたいのですが、100〜160°ほどになっています。
低周波数において周波数は0°以外あり得ないと思うのですが
なぜこんなことがあり得るのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
836774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 14:25:59 ID:/7NlfEEu
>>835
位相余裕だろ。 0°で GAIN>1 だったら発振しちまうよ。
837774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 14:39:00 ID:MdQFR0jN
>>835
位相の縦軸数値が抜けてるような気がする。
838774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 15:20:39 ID:kSS5u4ui
位相軸が抜けているのでしょう。
一番上が0度でしょう。
839774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 15:52:08 ID:u8G/xnva
>>831
俺的には、832氏が勧めている調温型は、いろんな作業をこなす場合弊害が目立つのでお勧めしません。
持ってるけどそういう理由で殆ど使っていない(高かったのに・・・・w)。
834に同意、俺もそれの弱を更に非力に改造して使ってるが、快適。
840774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 15:54:26 ID:JDpxr1E5
>>839
新しいコテを選定中なので、kwsk
841774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 15:56:41 ID:cSGcRXtR
>>839

> いろんな作業をこなす場合弊害が目立つ
これを詳しく

842774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 18:24:12 ID:b0KDa+la
調整ツマミを回すのが面倒臭いってことじゃね?
843774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:15:16 ID:jChrLszg
17インチ液晶モニタの画面が直ぐに真っ白になって、何も写らなくなるのを分解して
修理を試みてるのですが、どうやら液晶パネルに全く電力がいっていない原因が、
A/D変換基板に載っている、下のレギュレータにあるようで交換を考えています。

フェアチャイルド FAN1537PA
Dual 1A Adjustable/Fixed Low Dropout Linear Regulators
http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/135702/FAIRCHILD/FAN1537PA.html

5端子ドロップアウトレギュレーター

しかし国内で販売してるところが無いようなので、これとの互換品とかありませんか?
844774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:30:29 ID:6Oj4Y/pE
温調の弊害なんてないから。どこの素人ですか?

>>834
TQには世話になったけど、PRESTOの方がいい。こて先は980-T-Dで。
ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
845774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:37:50 ID:6Oj4Y/pE
>>843
デュアル出力みたいな変な奴はないだろ。2個使え。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-02558"
846774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:51:27 ID:b0KDa+la
>スイッチを押して使用できるのは、連続30秒までです。

タイム・ストッパーを思い出した・・・歳がばれる
847774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:53:35 ID:b0KDa+la
>>844
まぁ・・・あえて考えれば温度を思い切り上げたまま・・・
やっちまたぁ!!ってくらいか?
848774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 20:21:21 ID:nEl4y+82
>温調の弊害なんてないから。どこの素人ですか?
??
849835:2008/10/03(金) 20:48:26 ID:OfWEogeT
>>836
位相余裕のような気がします。ありがとうございます。

もう一つ質問よろしいでしょうか?
オペアンプはGAIN0以下でフェーズが凡そ45°以下になっていると発振すると言われますが、
オープンループフェーズでGAIN0以下でフェーズが凡そ45°以上になっていた場合
どんなクローズループのつなぎ方をしても発振することはないと考えて良いのでしょうか?
なぜなら帰還抵抗や容量をつけることは帯域を狭めるだけしか出来ず
オープンループよりも帯域を広げることはないので
こう思うのですが、合っていますでしょうか?
850774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 22:18:56 ID:/7NlfEEu

どんなつなぎ方でも・・・ってのは何やら解釈が不明。発振回路組めば発振するだろうし

位相余裕の考え方はこの辺を参考に
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2002/tr0212/0212an10.pdf
ttp://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/pspice/phasemgn.pdf

それと帰還で帯域を広げるとか狭めるとか無いでしょ。
全帯域でクローズドループGAINはオープンループGAINを超えない
というだけ。
851774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 22:40:01 ID:/xHBCB5H
すみません、2SK12の、足の見分け方を教えてください。
どれがゲートでどれがドレインでどれがソースか分かりません・・・
ぐぐったけど、3本足のものばかり出てきて4本足のFETの見分け方は見つけきらんかったです…
852774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 22:50:59 ID:k1/1jCto
>843
774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 19:15:16 ID:jChrLszg
>17インチ液晶モニタの画面が直ぐに真っ白になって、何も写らなくなるのを分解して
>修理を試みてるのですが、どうやら液晶パネルに全く電力がいっていない原因が、
>A/D変換基板に載っている、下のレギュレータにあるようで交換を考えています。

日本語訳

17インチ液晶モニタの画面が直ぐに真っ白くなって何も写らなくなります
分解して修理を試みているのですが、どうやら液晶パネルに全く電力がいっていない様子で、その原因がA/D変換基板に載っている下のレギュレータにあるようなので交換を考えています。
853774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 22:51:51 ID:kSS5u4ui
>>851
なんで2SKで4本足なの?
854774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 22:52:44 ID:ky/h97Ll
>>851
まずデーターシート探しなさい。探せば出てくる。
一応書いていおくとBottomViewで突起部分を真上にしたときに時計回りに
1,2,3,4の順番。でアサインはS,G,D,ケースシールドの順番。
855774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 22:54:55 ID:1MclCXOG
>>853
2SCでも4本足とかあるし、足の数を示してる訳じゃ無いから別に不思議じゃない。
856831:2008/10/03(金) 23:31:46 ID:u58mpmXF
コテについて質問した者です。
沢山のレスありがとうございます。

温調式の物は前から気になっていたのですが、>>832の様な自由度の高い物ですと、
知識として何度くらいでの作業が適しているのか判断できないと上手く使うことが難しそうに思えます。
>>834の物ですと下が15、上が90と結構極端なのがこれもまた切替が難しそうだと思いました。
>>844の物ですと常用は20Wでスイッチを押した時に出力がアップするという言う事、
また値段も手頃なのでこちらの物にしようと思います。

現在使用中の20Wとの差も大きくはなさそうですし、基盤から剥がす時などに足りないと思った時のみに
スイッチを押すと言うのはスイッチ切り替えミスや温度調整ミスなども防げそうなので良いと思いました。
980-T-Dの小手先はオペアンプなどを剥がす時に同時にいくつかの足に当てれそうなのも良いです。

ありがとうございました。
857774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 23:32:36 ID:/xHBCB5H
>>853
http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=887397
これと同じものです。

>>854
データシート、それらしき見つけられませんでした。。。orz
datasheet4uで見つけたものは、普通の3本足のパッケージだと書いてました。


早い返答、ありがとうございました。
858774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 23:37:45 ID:ky/h97Ll
>>857
根性で捜しなさい。それも勉強です。
http://www.datasheetarchive.com/pdf-datasheets/DataBooks/Book-14998.pdf
859774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 23:45:57 ID:/xHBCB5H
>>858
うおおおおお………すいません、出直してきます…

重ね重ねお手数かけました。本当にありがとうございます。
860774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 23:52:16 ID:OfWEogeT
>>850
ありがとうございます。

>全帯域でクローズドループGAINはオープンループGAINを超えない

つまりオープンループで発振しない回路はクローズループでも絶対に発振しないというのは正しいのですよね?
この1点お願い致します。
861774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 23:54:17 ID:/7NlfEEu
>>860
違います。
862774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 00:22:52 ID:JYOGhqol
うーん?
>>831はRED使ってんだろう?PRESTOに980-T-Dじゃ化け物すぎてビックリだと思うよ。
水スポンジのこて台は必須なので、ないなら一緒に買うこと。
863831:2008/10/04(土) 01:38:54 ID:2PqBILZg
>>862
レスありです。
今までは特にこだわったこともなく、小学生か中学生の時に親父が買ってきたものでしたので。
化け物と言う感じがわかりません。
最初はDASHの25Wの物にしようと思ったのですが、一時的にでも出力が上げられるのは魅力かなと思いまして。

数、回数は多くないですが電子工作と言うかハンダづけ程度ですが5年はやってると思います。
とは言ってもイヤホンのケーブル交換やキットアンプの作成レベルですが…。

スポンジの台は持ってないので一緒に買おうと思います。
864774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 01:58:49 ID:CX21DHon
いまどきのって、水スポンジ等で急激にコテ先が冷えるのは不味いんでなかったっけ?

865774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 02:05:16 ID:7mJfhq6I
でも主流は水+スポンジじゃないか?
確かにグットとかからは水不要のものも出てはいるが
866774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 02:16:18 ID:Gt6Jo1yK
スポンジの中には、濡らしていないのに少し濡れている感じがするやつがあるけど、あの感触が好きだ。
867774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 02:32:53 ID:CCxt7u01
濡れてるとか濡れてないとかなんかエロイな
868774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 05:23:27 ID:JYOGhqol
>>863
まずREDとかと違ってこて先にヒーターが近いので、ワット数が近くてもパワーが
全く違うように感じられる。ボタンは電源入れてすぐ押していれば十数秒で使える
温度になる。熱量不足のときにも使うけど、あまり必要にはならない。
水スポンジではんだ付け1箇所ごとにこて先を拭く。はんだが酸化する前に拭く。
温度もはんだが固まる寸前くらいまで下げてやる感じ。なので水は多めに含ませる。
適当な水差しを用意しとくと便利。
スポンジは濡らす前の圧縮されてる状態で中央を丸く切り取るといい。そのエッジで
はんだを落とす感じで使う。白光のステーションタイプのなんかは最初から穴がある。

>>865
金属タワシにフラックス含ませたようなあれだろ? 使えない気がする。
869831:2008/10/04(土) 05:53:09 ID:2PqBILZg
>>868
丁寧にレスありがとうございます。
最初のうーん?と言う言葉が気になり悪い意味で化け物(乗り換えても使いにくいかも)という事かと思いました。
話を聴くだけでは感覚はわかりませんが、慣れてくると凄く使いやすそうに聞こえます。

スポンジは一箇所使用した後に小手先に付いた半田カスを落とすような感じで使用すると言うことでしょうか?

なんだか話を聴いているだけでワクワクしてきました。
若干使い方は間違っていますがトライアンドエラーと言う事で色々やってみたいですね。
870774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 07:09:45 ID:JYOGhqol
使いにくくはならないと思う。むしろ逆。戻れなくなると思うよ。
パワーが無い上に尖ったこて先だと、こて先にたっぷり乗せたはんだを介して加熱するような
感じにならざるを得ないけど、Dタイプやフラットカットのこて先では、わずかなはんだで軽く
触れ、こて先ではなくはんだ付けする場所にはんだを供給する感じで作業できる。これが重要な
技なんだけど、わかってない奴も多い。

水スポンジは掃除と冷却に使う。温調じゃないのでほっとくと400℃とかになり、基板を傷める。
DIPのICをつけたりする場合は連続でやることもあるけど、早くはなるが一箇所ごとに拭く方が
仕上がりはよくなる。
871774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 09:32:59 ID:DXfJympg
出遅れ御免
温調式精密半田コテ:SK-01 [エンジニア][SK-01] 希望小売価格:11,550円
これがおすすめ。
設定温度に到達したことがLEDでわかるので、電源投入から作業に移るまでの
時間の無駄がない。オプションでコテ先も0.4mmから2.0mmまで五種類、
コテ台兼用の専用ケースも有。取り出しと仕舞いが楽になる。
コテ先の温度が上がりすぎると、フラックスが瞬時に蒸発してうまくいかない
ので、加熱防止は重要だと思います。かといって低すぎるといつまでたっても
半田が融けません。この辺は母材の熱の逃げやすさによります。
コテ先の掃除には、金タワシ風のに一票。水スポンジ使ってた頃は机がコテ台の
サビでよごれてかなわんかった。
872774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 12:14:05 ID:lm+uswhF
錆びるか?
873774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 12:17:47 ID:CX21DHon
小手先の掃除は、綿紅梅の布地を折りたたんだのを乾いたまま使ってる
引越しだか部屋の掃除のドサクサでスポンジが無くなったときに
とりあえず凹凸が適当にあるからいいやって、そこらにあった
ハギレを折りたたんだので拭いたら適度な硬さと凹凸があるためか、
案外具合良かったから。
ただ、温調じゃない奴だと温度が上がりすぎるんで、ドライな
ままだとコテ先が触れたとたんに布が焦げちゃうと思う。
874774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 12:34:14 ID:TZ3xtJdx
>>861
どう違うというのですか?
どう考えても調べてもわかりませんでした。
教えて頂けないでしょうか?
お願い致します。
875774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 12:57:20 ID:WhceEO6p
増幅度と位相余裕は別。 
つか>850のリンク先の「βは複素数」ってのを理解してねぇだろ。 
876774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 14:20:49 ID:mG+YPRtn
テスターのテストリードの名称についての質問です。
測定したい基板の端子がп字型をしているので、ひっかけて測定できるリードを
購入したいのですが、検索でテストリードだけでは見つからず、絞るキーワードも
「ひっかける」ぐらいしか思いつきませんでした。
ご存知の方、名称かヒントを教えていただけないでしょうか。

下手ですが絵にすると↓こんな感じです。
http://2style.jp/lllliorz/test.JPG
877774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 14:25:03 ID:JYOGhqol
ICクリップ。メーカーはミヤマなど。
878876:2008/10/04(土) 14:31:58 ID:mG+YPRtn
>>877さん
まさにこれです。
即レスありがとうございました。
879774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 14:39:31 ID:7jkY2q0O
880774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 14:40:52 ID:JYOGhqol
ミヤマのはすぐ曲がるんでPomonaがいいんだけど。あんま売ってない。
ttp://www.tokiwaelenet.jp/member/MMakerDetail.do?makerId=1011
881876:2008/10/04(土) 15:44:29 ID:mG+YPRtn
お二方とも製品まで紹介していただきありがとうございます。
検討して買おうと思います。
882774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 21:46:48 ID:TZ3xtJdx
http://imagepot.net/view/122312433672.jpg

>>875
この図をみて下さい。
増幅度が下がると位相余裕も必ず上がるはずなのですが、
どこが間違っているというのですか?
お願い致します。
883774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 22:43:24 ID:WhceEO6p
>882 それは回路シミュレータ上でしか成り立たない。
    現実には理想素子が存在しないので負帰還を掛けると位相余裕が必ず変化する。
    よって”絶対に発振しない”とはならない。
884774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 22:47:52 ID:TZ3xtJdx
>>883
負帰還をかけると位相余裕が変化するというのは本当ですか?
今までそのような話を聞いたことがありません。
出来れば、それに関しての詳細な計算方法が書かれている本を教えて下さい。
お願い致します。
885774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 23:28:12 ID:CINU2MUh
>>884
位相余裕を決定する要因は二つある。ひとつはゲイン。もうひとつは位相。

ID:TZ3xtJdxの言うとおり、負帰還をかけるとゲインが下がる。
一方で、帰還回路βにリアクタンスが含まれていると位相が変化する。
トータルで位相余裕がどうなるかの計算方法は、>>850のリンク先をどうぞ。
886774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 23:41:53 ID:f9gCp1J1
>>884
理論的にはあなたの考え通りだと思うよ。
ただし、現実的には寄生のLやらCが至る所で発生する。
この辺を踏まえて、もう一度考えてみたら如何でしょう?
887774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 01:07:02 ID:f4vx8O+T
>>882,884
認識がおかしいと思う。
帰還によって位相特性や位相余裕が変化するのは当然のことだろ。

http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja130/jaja130.pdf
参考
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa830.pdf
さらに
http://focus.ti.com/lit/an/slod006b/slod006b.pdf
888774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 02:20:40 ID:+PXdv0c5
回路の質問じゃなく部品の質問もここでよいですか?
車にRCAジャックを設置しようとして

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22C-00153%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

こういうRCAジャックを穴を開けて設置したんですが、
半田付けが下手なため接触が悪かったり配線が剥いたところで折れて切れてしまったりして
安定した使用に耐えるものになりませんでした。
こういう壁の裏と表からネジ留めして固定できるもので、
裏側もオスかメスのジャックになっている中継コネクタみたいなものは存在しませんか?
889774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 02:24:37 ID:+PXdv0c5
すみません書き忘れましたが、理想は表がメスで裏側がオス、赤白黄は色がついているものです。
890774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 02:39:29 ID:YKRdKdaH
そういうのは、たぶん無いと思う。
パネル用のRCAピンジャックに、「切れないようにハンダ付けする」のは、
ちょっとした工夫が必要。
たぶんシールド線か1.5x-2Vなどの同軸でしょう?
そして切れたのは、たぶん芯線のほうでしょ?

芯線もアミ線も10mmとか長めに剥いてハンダ付けしたのでは、必ず切れますので
アミ線をピンジャックのGND側に最短距離でハンダ付けして、
アミ線側で引っ張りや曲げの応力を吸収できるようにする。
そして芯線を長めに切ってSの字のように余裕を持った長さでハンダ付けすれば
ちょっとやそっとでは切れることはない。
よく考えて工夫してみ。

891774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 02:45:21 ID:CnbvtQmI
>888の条件だけならこれはどうでしょうか?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="C-01925"

>889の条件に合致する物はわかりません(;´Д`)スマソ
892774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 03:46:23 ID:xNqFFPiB
車載で絶対故障せず、見栄えもいいシールド/同軸アセンブリなんて相当高度だな。
まあ>>891のを使うのが無難。

RCAじゃないなら↓みたいなのもある。
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3-%A4%C9%C9%E13.5RCA&cond8=and&dai=4%B6%CB&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BF%C9%E1%203.5&cond8=and&dai=4&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
893774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 06:21:47 ID:Nxk2e+f0
質問です
音楽機材用のプリアンプとして使用するオペアンプで良い物(定番?)はありますでしょうか?
既製品の交換になるので他の回路の問題かも知れませんが、出来る限りノイズが少ない物が良いです。
バラしてみたところ、TL072CNと言う物を使用している様なので出来れば傾向が近い物が良いです。

コンデンサの交換も考えており高い物でも無いのでニチコンMUSE KZ辺りへの交換を考えております。
ノイズが多い商品と評判なのですが、どうやらコンデンサとオペアンプの交換でいくらか良くなるとの話でしたので。
アドバイスよろしくお願いします。
894774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 07:08:19 ID:xNqFFPiB
>>893
単純に挿し替えて高性能に、というならOPA2134くらいか。選択基準はFET入力で
デュアル、ローノイズ。TL072比でノイズは-10dB程度。
ただ、高性能ではあるけど望んだ音になるかどうかは知らん。
音楽・楽器系の板で訊く方がいい答えが返るかも知れない。
895774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 07:14:05 ID:m+HCfzIR
>>893
交換する理由は?

故障の代替品?だったら同じのが良いと思うけど

ノイズが多くてノイズを少なくしたいの?
896774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 07:55:56 ID:Nxk2e+f0
>>894
改造例が余り多い物ではないようで、オペアンプの型番が挙がっていた物ではLF412CN、NE5532でした。
LF412CNについては調べてみたのですが、歪率が少ない代わりにノイズも少ないと言う物でした。
NE5532ついては改造例に挙がっていた機種とは同シリーズの上位、下位関係にあり書き方が曖昧でしたので
標準搭載されている物がNE5532なのか、交換後の物がNE5532なのかどうも判断し難い表現となっておりました。

自分が所持しているものは上位機種の物なのですが、基本回路はほぼ同様の物の様です。
音質に関しましては好みの問題や使用方法にも依りますので一概には言えませんね。
他社製品ですがTL072CN採用理由はノイズレベルが高いが、自然なサウンドが得られるとの事でした。

プリアンプスレでは聴いてみたのですが、ノイズの問題は多く語られている様ですが、
恐らく同機種の改造使用しているユーザが少ない事から反応は無かったのでエフェクタ作成、改造辺りでも聴いて見ようと思います。

>>895
故障ではなくノイズを出来る限り減らしたいと言う事です。
コンデンサ交換のみで解決出来れば良いのですが、TL072CNはノイズレベルが高いとの事ですので難しいかと思いまして。
897774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 09:57:49 ID:LYDCNySK
>>891
うはっ こんなのあるんだ

>>890 「たぶん」を付けといて良かったな!
898774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 10:09:14 ID:LYDCNySK
>>896
TL072CN と NE5532 は電気的な特性が全然違うんだが・・・。

特に楽器用ということなら、初段のインピーダンスが高いことが求められるケースが
多いので、NE5532 は使えないことが多い。一般論として。どうなるかというと、
高音が落ちてしまうとか、レベルが極端に落ちる、こもった感じになる、など。

>LF412CNについては調べてみたのですが、歪率が少ない代わりにノイズも少ないと言う物でした。

代わりにってことないだろ。歪率が少なく、その上ノイズも少ない、だろ。
歪率(ひずみりつ)が少ないのは普通は良いことなんだから。

>他社製品ですがTL072CN採用理由はノイズレベルが高いが、自然なサウンドが得られるとの事でした。

間違ってないと思うが「値段の割りに」を付けた方がいいな。
採用の理由には値段が安いというのも大きい。

ところで、機材の種類とメーカー名、型番くらい教えてくれてもいいだろう?
899774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 10:41:41 ID:yTp5HtYR
>ニチコンMUSE KZ辺りへの交換
>自然なサウンドが得られるとの事でした。

オカルトっぽくなってきたな。
900774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 10:45:20 ID:eV2OzbCT
>>899
オカルトだろ?
901774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 11:43:41 ID:d+/8Ns9r
>899
何無関係な話をくっつけってるんだよ。

KZはノイズ対策の一環で交換したいという話だし、
ESR→電源インピーダンスを下げる意味があるだろう。
(それよりフィルムコン追加の方が効果ありそうだが)

自然なサウンド云々はTL072CNを載せたメーカーの言い分。
902774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 12:33:24 ID:xNqFFPiB
めんどくさくて答えてないけど、誰もコンデンサ替えてノイズ減るとは
思ってないだろ。替えたいんなら替えればと。
903774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 15:34:53 ID:GQSrnPTK
>>898
現在の状態でも高音の伸びが悪いとよく言われてますのでNE5532への交換は余り望ましくなさそうですね。

>歪率(ひずみりつ)が少ないのは普通は良いことなんだから。
何故か代償という事を考えてしまったので、これは認識が間違っていたようです。
詳しくはわかりませんがA級アンプなどに使われるものでしょうか?

原文にもコストパフォーマンスという言葉が出ていたために値段の割にとは付けようと思って居て忘れました。

特に隠していた訳ではないのですが、スレ違いかと思い敢えて名前は出さなかったのです。
自分が使用しているものはARTのTUBE MP Studio V3と言う物です。
改造例が報告されているものはTUBE MPと言う機種になります。
良く汚し系と呼ばれたりノイズの報告が凄く多いです。
真空管を使用しているのですが、真空管を通さない設定、ノイズ源になりそうな物から1m程度離しても気になりますね。

>>902
コンデンサ交換の話を知り最初は自分もそう思っていたのですが、少なからずコンデンサとノイズは
関係があるのだと言う事を知りもしかすると減るのではないだろうか?程度に捉えております。
元々の製品がかなり気になるノイズを発する物だけにですけど。
904774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 16:04:27 ID:f4vx8O+T
>>893 >>903
TL072の置換なら>>894の云うようにJ-FET入力のOPA2134が医院ジャマイカ?
高性能オーディオ用と謳ってるしな。
http://easy-audio-kit2.hp.infoseek.co.jp/datasheet/OPA134_2134_4134revC.pdf

バイアス回路そのままでバイポーラ入力のNE5532へ換えるのは良くない。

ところでノイズ多いといってるのは、サー音ノイズなのか?
もし低音域のブーンってノイズならオペアンプ換えるより電源系を見直すべきだ。
905774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 16:50:27 ID:xxvMCgBn
スレ違いかもしれませんが、USB接続できる安価な汎用プログラマー(ROMライター?)を作ろうかと思っています。
単品のパラレルフラッシュ、シリアルフラッシュ、マイコン、基板上に実装された各種マイコンのISPも可能にできる予定です。
今時、こんな機器の需要ってあるのでしょうか。
ちなみに書き込み時間は、ターゲットデバイスのACスペックぎりぎりを狙いますので、他のプログラマー(書き込み機)よりはかなり早いと思います。
ハードはオープン仕様としてカスタマイズも可能にすれば対応デバイスも広がっておもしろいと思うのですが。
ご意見いただければ幸いです。

906774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 16:55:49 ID:xNqFFPiB
オペアンプのマイクアンプなら、NE5532で動作確認済みであればNJM2122をダメモトで
挿してみる価値があるかもしんない。いくつか難点があるがノイズはかなり小さい。

なんかいろいろ試してる奴いるなあ。日本人と変わらんな。
ttp://www.intensemetal.com/~aortizjr/Info/opamps
907774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 17:04:07 ID:/xhiqsgt
>905
USB接続の汎用ライタがどうなってるか調べるくらいはしような。
FT2232系統、EZ-USB系統、EZ-USB FX2系統で天下三分する世界に
割り込んで生き残れそうならがんばってくれ、としか。

そういやPIC18F4550で作った汎用系ライタが少ないのは何故なんだろ。
入手性は良いし、ATmega48で無理矢理USB繋ぐより楽だと思うんだけど。
908774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 17:14:00 ID:9HNBDndZ
http://register.metermantesttools.com/mm_global.asp?formnum=128

ここのメーカーのカタログがほしいのですが、
Would you like to receive the latest Meterman Product Catalog? Simply fill out the form below and we'll drop one in the mail to you. Mailed to US addresses only.
この文章はUSのみにしか送らないと書いていますよね?
それに対してCountryの欄ではUS以外を選択することが出来るのはどういうことなのでしょうか?
909774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 17:19:57 ID:t/zKcUF0
>>907
PICのUSBはユーザーの作品でもなかなか出てこないからね。
というかネットの作例を見るともっぱらシリーズナンバーの後は三桁品か二桁品しか使われてないようだし。
手を出したことのない俺にはわからんが、PICのUSBの接続ってソフトウェア側で面倒なんじゃないか?
(何かに例が付いているからそれを使えば良いとか聞いた覚えがあるが…)

ああ、今日も秋葉原行けなかった... orz
910774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 17:32:39 ID:YKRdKdaH

教えてください。
FPGAのデータシートを見ていると、
「電源は単調増加の必要があります」と書かれていますが、
この単調増加とは、次のうちどように考えれば良いでしょうか。
  a) 三角波のように、時間と電圧が直線的でなければならない。
  b) 三角波まで直線でなくとも、CRの充電のように曲がっていても良い。
  c) 途中まで上がって、平坦部があり、その後また上昇するのはダメ
  d) 途中まで上がって、何かの都合で下がってから、再び上昇するのはダメ
  e) ゆっくり上がるのはダメ。規定時間にa)またはb)のようにササーっと上昇する必要がある
宜しくお願いします。
911774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 18:12:35 ID:q/mytYF6
>>910
d
912774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 18:25:51 ID:YKRdKdaH
>>911
早速ありがとうございます。了解しました。
となると、次のような理解で良いでしょうか?

  要は、
  FPGAの突入電流で電圧が落ち込むことの無いように、
  突入電流に負けない、インピーダンスの低い電源を使用すること。

  

913774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 18:54:07 ID:QGBpkjaC
質問です。
BGAのハンダボール用に、クリームハンダを探しているのですが、見つかりません。

近くのホームセンターには、金属用のクリームハンダや金属用のソルダーペーストが
置いてあるのですが、「電子機器には使用しないで下さい」と注意書きがしてあります。
融点も180度位で、問題無いような気がするのですが。

BGAにメタルマスクをしてリフローする場合、金属用のクリームハンダを使った場合
どの様な不都合が考えられますか?

識者の方、どうかご教授下さい。
914774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 18:59:56 ID:7L4L6cq+
>>913
素直にサンハヤトのやつ買えばいい
こんなことで冒険する必要なない
915774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 19:09:19 ID:xNqFFPiB
>>912
過渡応答のまともな電源にしろということ。FPGA電流が減ったら電圧上がって
また下がる、みたいな妙な動きをするなと。すっと上がっておとなしければよい。

>>913
なぜはんだボールを使わないの? メタルマスクとか知識あるっぽいのに。
ボールのないBGAを何で持ってるの? リワークで外したやつ?
メタルマスクで塗布したら、はんだのないランドやランド以外の場所に残るはんだが
ありそう。それに量が不均一になるよ。ヤニ入りはんだを細かく輪切りにして並べて
りふろーした方がまだマシな気がする。
金属用クリームはんだはフラックスの活性度が高すぎて、残留すると経年変化でどう
なるかわからない。ボールマウント後に顕微鏡的に完全に洗浄して無洗浄フラックス
塗るんなら、まあいいんじゃないの。要するにリボールやってくれる業者に出せよ。
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-22,GGLJ:ja&q=%e3%83%aa%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab+bga
916774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 19:43:18 ID:9HNBDndZ
>>>887
位相補償のためにコンデンサを繋ぐ意味が分かりません。

オペアンプで位相余裕がなくなるのは出力が本来よりも遅れてくることで
位相が入力に近くなるものですが、一方でコンデンサは位相を送らせるものではないのでしょうか?
それだと余計に悪影響を与えてしまうように思うのですが。
それだと位相を進ませるコイルを並列に繋ぐべきのように思われるのでしょうか?
どうなのでしょうか?
917913:2008/10/05(日) 20:02:11 ID:0lKcvP/M
>>914->>915
早速のご回答有難うございます。
一番の問題はコストです。
サンハヤトのは、送料込みで2000円くらいするので、迷ってましたが
確かにリスクを考えると正解だと思います。

BGAは接触不良があったので、マザーボードからヒートガンで外したものです。
マザーが4枚あるので、業者に頼むのはコスト的(予算総額1万円)に厳しいです。

>ヤニ入りはんだを細かく輪切りにして並べて
これも一度トライしてみたのですが、1枚あたり600pin以上あるので挫折していた
のですが、もう一度頑張ってみます。
918774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 21:31:13 ID:NiL44RaI
つまり↓こういう感じな事をしたい、と。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4096/tmp45.html

まともにボール載せて復活させるんだったら↓のやり方か、業者に依頼かねぇ。
ttp://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%b3%ab%c8%af%a5%e1%a5%e2%2f%a5%cf%a1%bc%a5%c9%a5%a6%a5%a7%a5%a2%2fC700%a5%e1%a5%e2%a5%ea%c1%fd%c0%df#i10
919774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 22:12:57 ID:xNqFFPiB
前にも同じ素人作業貼る奴がいたな。本人か?
920774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 22:16:47 ID:k6qulV31
質問です。
CWRというのは、どんなものなんでしょうか?
あと、CWRについて詳しく載っているサイトがあれば教えて頂けると嬉しいです。
921774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 22:28:55 ID:t/zKcUF0
>>920
コントロールワードレジスタやら
クレバーウルフレーシングやら
CW補足レーダーやら
Center for Women Researchersやら
いろいろ出て来るんだが…。

あなたの必要な用途はどれ?
どの部品でその用語が出てきたの?
とりあえずさらっと探したが、CWRそのものについて熱く語っているサイトが無かったので、もうちょっと情報が欲しい。
せめてどのICの話だかどのキットに関する話だかだけでもいいから。
922774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 22:31:59 ID:k6qulV31
すいません。説明不足でした。
8255で、コントロールワードレジスタのことです。
923774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 22:37:24 ID:NX3sK2RV
8255 cwr でぐぐって最初にヒットするサイトじゃ不十分なんだよね?
924774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 22:42:41 ID:k6qulV31
>>923
はい。もう少し詳しく知りたいと思って…。
925774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 23:00:35 ID:f4vx8O+T
926913:2008/10/05(日) 23:02:36 ID:QGBpkjaC
>>918
正にその通りです。
その両サイトに触発されて、只今奮闘中です。
今、100個程つけ終わった所ですが、果たしてまともに動くのやら。
チップセットを何度も加熱させたので、故障が心配です。
927774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 23:05:45 ID:7gRSJkZR
uPD71055の資料なら、他にもあるよ。
http://www.necel.com/cgi-bin/nesdis/o006.cgi?article=UPD71055
928916:2008/10/05(日) 23:37:37 ID:9HNBDndZ
何卒よろしくお願い致します。
929774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 23:45:55 ID:k6qulV31
>>925返事遅れました。
ありがとうございます。
930774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 00:51:57 ID:AvS4NIW8
>>916
コンデンサは(電圧)位相を遅らせる・・・とだけ暗記してるのかな?

そこはコンデンサの両端電圧についてだから
CRの組み合わせ次第で位相進み・遅れどちらも実現できる。

ttp://homepage3.nifty.com/ichian/analog/cr2.htm
931774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 01:26:11 ID:IlGDaYPz
一般的にスイッチング電源って電源をOFFにするとVCCはGNDと短絡される
ケースが多いですか?それとも解放されるケースの方が一般的ですか?
932774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 02:02:54 ID:h4/umBFi
全波整流回路のセンタータップとブリッジについて質問です
素人目から見たらどっちも同じ直流が取り出せるのでわざわざ、
ブリッジにしなくともダイオード2個のセンタータップでいいじゃんと思ってしまいます
両者の明確な違いを教えてください
933774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 02:13:39 ID:FK7FIYFW
回路をよく見てみろよ。 トランスが全然違うだろ?
934774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 02:28:23 ID:Bv7s4Cr/
>>931
入力コンデンサーが放電してるから短絡
テスターで計ると、瞬間的に電流が流れだんだん流れなくなる(突入電流)
短絡状態から、開放に向かう
????

>>932
トランスの利用率が悪い、反波整流が2つ必要、巻き線が2倍、コストが上がるトランスが大きくなる
利点は取り出せる電流が少し大きくなる
センタ-タップをブリッジにすると+と−同時に取り出せる(センターを基準にして)
935774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 02:49:47 ID:h4/umBFi
>>933 934
どうもありがとうございます
調べてみると確かに使ってるトランスが全く違うものでした
センタータップと言う言葉自体がトランスの名前だったんですね
普通に使う分には普通のトランスが使えるブリッジでウッドボールですね
936935:2008/10/06(月) 03:03:26 ID:h4/umBFi
ついでですいませんが質問します
センターをブリッジにする際+と−と共通グランドの3つを同時に取れるのは理解しました
ただ−が取れることによって電子回路的にはどんなメリットが生まれますか?
正直今まで+から−(グランド、アース)に流れると言う単純な回路にしか触れた事がありません
そこで新たに−単品が別に出てきたので頭がこんがらがっております
937774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 03:29:28 ID:uThtlt6f
オペアンプやコンセントに直接つなぐオーディオ機器は普通+・GND・−の2電源を使うよ。
そうでないと直流信号と交流信号を同等に扱う回路は動かしにくい。
938774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 03:44:20 ID:IlGDaYPz
>>934
最終的には解放状態になるということですか?
939774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 03:49:25 ID:wSGDjYRj
電池を2つ直列につないで、真ん中をグラウンドにあとはプラスマイナス
にするとわかりやすい
利用方法は>>937
940774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 03:53:18 ID:lWEzs8nY
電源offだからどちらでも良いのでは
神のみぞ知る 
941774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 03:56:39 ID:ZHzjIGo8
>>934>>939>>940
俺ね、何でID変わるかな
寝る
942774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 07:15:28 ID:2UhHJAqf
今これの読み方を勉強しています
ttp://www-k.ext.ti.com/srvs/cgi-bin/webcgi.exe?Company={5761bcd8-11f5-4e08-84e0-8167176a4ed9},kb=analog,case=obj(2705),new
たまたま見つけたのが英語でしたけど日本語でわかりやすく
書いてあるサイトってありますか。
943774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 07:19:05 ID:YXBQpSau
944774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 07:54:13 ID:2UhHJAqf
>>943
早朝からありがとうございます。
しっかり勉強させてもらいます。
945774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 08:01:39 ID:uThtlt6f
こんなの小学生でも1日で憶えられないと見込みない。
憶えるときに同時にE24系列の意味と有効数字を学べ。E96になると直読が多い。
10-11-12-13-15-16-18-20-22-24-27-30-33-36-39-43-47-51-56-62-68-75-82-91
あとは抵抗値(等)で、ある程度使われ方を想像できるようになること。いや、
正確にはこれが使われていてはダメでは?と察知する勘を鍛えるんだな。
946774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 08:56:33 ID:/BN891+I
ハンダゴテ台兼クリーナーの物を探しているのですが、質問です。
白光の602、HOZANのH-8のどちらかを考えているのですが、602にはスポンジは付いているのでしょうか?
マルツの写真を見る限り付いている様にも思えるのですが、判断し難い状況であり白光のHPを見てもわかりませんでした。

価格優先で考えているのですがこれのどちらか、または他にもお勧めの物がありましたらアドバイスよろしくお願いします。
947774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 10:11:04 ID:uThtlt6f
意味わかんなくて調べてしまったよ。

業界全体の信頼感をぶち壊すような質問をすんな。と書いたところで
さらに調べてしまう業界人が多そうだよな。下には下がいる……?
このまま終わっていいのか?
948774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 10:16:36 ID:0bA5m93o
>>946
価格優先なら200円台で売ってる、グットのST-30
949774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 10:19:03 ID:uThtlt6f
まあまじれすしとくと、他業界の用語でもあるだろうけど「4M」てのがあり
Man
Machine
Material
Method
こて台なんぞはマシンの一部。だからどれがいいとか、そんなんはない。
いいインストラクターでも雇えばどう?オレは開業してないからパス。
950774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 11:55:24 ID:hv2Bs4Kg
>>930
回答ありがとうございます。

教えて下さったページを見てみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。
出来ればかみ砕いて説明して頂けないでしょうか?
お願い致します。
951774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 12:31:09 ID:uThtlt6f
>>950
お前一人が理解できなくても誰も困らない。お前がお前自身のことで困るならお前だけ
努力して解決を試みろ。人に迷惑をかけるな。もうちょっと親身になって言うとだな、

あつかましすぎんだよ、何様だ? とっとと死ね!
952774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 13:24:04 ID:F1+s/FmO
>>951 初心者スレなんだから、ダメだよ優しく注意してあげないと・・・。

>>950
>出来ればかみ砕いて説明して頂けないでしょうか?
いいですよ、お安いご用です。
その前に、あなたの理解度を教えてください。

>教えて下さったページを見てみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。
1. 「いまいちわからない」ということは、一部はわかったのでしょう。
  どの部分はわかりましたか?
1. 一方どの部分が、どのようにわかりませんでしたか?
2. その点について、あなたが予想する内容あるいは あなたの考えを教えてください。
3. それを知るために、あなたはどのような努力をしましたか?
4. 文字しか表現できないこのスレで、どのようにかみ砕けばよいでしょうか。
  あなたのレベルは、次のうちどれでしょうか
   ・あのページの数式がスラスラ理解できる
   ・数式は全くわからない
   ・言葉、用語すらわからない
   ・日本語がわからない
   ・学校の宿題なので時間がない
   ・答えだけ教えてくれれば理屈や能書きは要らない
   ・もういい! 自分で本屋や図書館で本を見て調べる
   ・もういい! 他の板で聞く
 
953774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 13:25:45 ID:0A3bc3ec
嫌な大人になるくらいなら子供のままでいたい

そう思った昔もありました
954774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 19:05:51 ID:kHV4DCzQ
>>951
荒れの原因になりうるから、そういう表現は自重すること。
955774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 19:35:19 ID:/t+dAYi4
一つの音を作る時、周波数は何セットというか、何秒までが人間の耳で一つの音に聞こえるんですか?
956774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 20:01:12 ID:xSbmKIMf
>>955
意味不明、詳しく
957774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 20:14:26 ID:0A3bc3ec
一定の周波数の音と判別できるには
最低何秒続ける必要があるか?

って意味じゃねぇのかな
          国語ゑスパー より
958774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 20:29:20 ID:/t+dAYi4
周波数とデューティ比のセットで音が変わりますよね。あとはこの違ったセットを並べて繰り返した時ヴェロシティーのように揺れないで聞こえる最大μ秒かm秒がいくつなのかが知りたいです
959774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 20:50:48 ID:F1+s/FmO
セットって何?
あんたにしかわからない言葉だね。

960774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 20:54:08 ID:/t+dAYi4
ごめんもういいや擦れまちがえた
961774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 21:12:38 ID:0A3bc3ec
自分しか判らない話を何回書き続けたら人はイライラするか
の実験と理解しました
            心理学エスパー
962774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 21:37:48 ID:lUMqoNnz
共鳴?
963774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 21:46:47 ID:wDJrRUZA
ファミコンで和音を出すテクニックみたいに、
合成波じゃなくて、短時間で2つの周波数を切り替えて和音を作りたい。
けど、切り替えが遅いと2つの音が交互に聞こえるだけですよね。
では、どのくらいの頻度で切り替えれば和音に聞こえるのでしょうか?

っていうような事が言いたかったんじゃなまいか?
964774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 21:52:06 ID:4PiMUUZ7
>>963
すごい、感心
本当の技術者ですね
965774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 22:00:51 ID:zYmQDU7u
>>963
おれも関心。本当にすごいっす。
やっと意味わかった。
966774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 23:22:58 ID:37e1I5QD
ニセモノとホンモノ
967774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 23:28:12 ID:uHT9GwSY
んーと、聴感でどう聞こえるかってのは
PCの波形編集ソフトで実際に作成して聞いた方が早いんでね?

つか、そういうごまかし音源で何割の人間が騙せるか、って問題も有るが。
968774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 00:51:22 ID:cLQ5YN3X
オシロスコープで電圧測定にもちいるプローブについてですが、
10倍プローブや高圧用の1000倍プローブというものがありますが、
何が10倍、1000倍なのでしょうか?
969774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 01:03:21 ID:WgMlvQ8j
>>946
白光の602の画像を見ると薄い黄色い物が見えますね?あれがスポンジです。
>>868さんも書いていますが、スポンジの真中に丸く穴をあけておくと
コテ先のハンダを落としやすくなります。
私は>>948さんが書いているグットのST-30を使っています。
こういう安いものでも工夫次第で使いやすくなります。

私の恥ずかしいコテ台を公開
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1132.jpg
970774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 01:06:51 ID:R5hrebfD
>>968
10倍ではなくて、10分の1だと思うぞ
971774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 01:10:48 ID:FnxDexVR
>>968
x10とか書いてあるのは、読んだ値を10倍しろって意味
プローブ自身には>>970が言うように1/10になるアッテネータが入っている
972774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 01:18:05 ID:cLQ5YN3X
なるほど、ありがとう
973774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 01:30:12 ID:R5hrebfD
仮に自分のオシロが1:1プローブで最大100Vまでしか測れないとする。
でも200V測りたい。
1:10プローブに差し替えれば、理論上1000Vまで測れるでしょ?

そう単純ではないけど、簡単に言えばこんな感じ。
974774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 02:02:56 ID:Mt6msGSy
>>969

> 私の恥ずかしいコテ台を公開
>>969がものを大事にする人だということは分かった。
でも、ここまでするならもう少しだけでも良いコテ台を買えばよかったのにと思わないでもない。
975774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 02:27:29 ID:DpwnuKI7
そういやあHakko599もどきを作ったなぁ・・・。
ダイソーで焼き物の器と真鍮束子を買って、焼き物の器の中に
真鍮束子を押し込んでフラックス垂らして使ってる。 

問題はどう考えても束子が余りまくる事だが105円なので気にしない(w
976774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 03:00:42 ID:g1C4WNVN
をいをい、本来の用途に使ってやれよ。
977774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 04:44:47 ID:uyNs1U9v
プローブはゲインの代わりにものすごい高周波特性を出してんだよ。
現場じゃプローブの意味を全く理解してない奴がすごく多いが。

>>969のこて台はいい工作だけど、こてがRED以前だな。いいこて使わせたいよ。
PRESTOはどう?
978774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 20:41:00 ID:yUYEi4JJ
DCプラグや3.5パイのプラグなどをハンダ付けすると
線が細いとゴムブッシュのとこでぐらつきますよね

市販のACアダプタなんかはちゃんと圧着されてピッタリついているので
ヒッパリる力にも強いと思います
あれってゴムと電線を圧着させるための工具があるんですか?
979774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 20:47:06 ID:EuZQYj1/
>>969 電源コードにスイッチがついていると思うに1票な作り
こてを置くと半波整流するこて台ってのが初ラの製作記事に
載ってたのは70年代の話ですかね...
980774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 20:54:55 ID:pxoclFHG
>>978
あれは曲げたときに力が集中しないように付いてる。
引っ張り強度はしらんけど・・・
接着剤でも流し込むのが良いと思う。
981774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 21:00:31 ID:a8uGeYP8
>接着剤でも流し込む
006Pの電池スナップで、よくやったっけ・・・
982774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 21:02:50 ID:yUYEi4JJ
接着剤やホットボンドで充填するしかないんですね個人レベルだと
983774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 21:33:40 ID:DpwnuKI7
製品だと金型で射出成形してるが、そんな予算は無いだろ(w
984774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 21:36:36 ID:/rb/irui
す の字にしてころす
985774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 22:00:29 ID:sZeGu02A
俺、グローランプ使用
986774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 02:20:56 ID:YLW2iKvX
質問です。
機器の内部でフラットケーブル基盤直づけの部分が断線を起こしてしまいました。
スルーホールに通してある形なので上手くハンダが抜けないのですがどのようにするのが得策でしょうか?
上から溶かしても下側にハンダ&残っている線が行って残ってしまう状態です。

単線でしたら、穴にハンダが残ったままでもそのまま通してしまうのですが、
フラットケーブルの為に同時に穴に通すことが出来る事が理想となります。
いざとなったら単線で配線のし直しも考えているのですが、出来れば現在の状態で修復したいと考えております。
アドバイスよろしくお願いします。
987774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 02:37:49 ID:wRTHkKBz
>>986

>フラットケーブル基盤直づけの部分

>同時に穴に通すこと

これってどういうこと? 説明がよくわからん。詳しく
988774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 02:59:30 ID:YLW2iKvX
>>987
説明が下手ですみません。
よくフラットケーブルなどはコネクタ?を基盤に付けてあり、フラットケーブルの先に付いたコネクタと接続する様な形を見るのですが
ただ単線が束になってる状態で先にはコネクタ部も無くただむき出しの配線が出ている状態なのです。
ケーブルも硬めな為に接続部に負荷が掛かってしまう様で断線しやすい様です。

言葉じゃわかり難いと思いますので写真を上げてみますがこんな感じです。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1134.jpg

フラットケーブル側はまだ被服剥きもしていない状態です。
989774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 03:21:34 ID:kBTESdUT
>>988
なるほど、写真で見たらよくわかったよ。
どうすればいいかって、それは次のような手順。
・基板(基盤じゃなくて基板な)のスルーに残った半田を除去する。
・ケーブルを剥く
・基板に差し込んで半田付け

基板に残った半田と電線は、除去できないの?
大きめの半田ごてと、吸い取り網かスッポンで除去できると思う。
君の能力として出来るかできないかは、知らないけど。

基板のホールに残った半田と電線が、何かの事情で除去できないということなら
残したまま新たに半田を盛って、今度は電線を基板に対して平行に半田付けすれば
いいと思うけど。どうよ?

990774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 03:27:48 ID:qP5FasOZ
>>988
バネ式の吸い取り器で吸えば線クズごと吸える。
大容量のこて、吸い取り器、共晶はんだ、フラックス、強力ピンセット、吸い取り線
道具はこれだけあればいける。
991774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 03:36:03 ID:qP5FasOZ
・フラックス塗布
・はんだを溶かして竹串を突っ込んで線くずを追い出す
・吸い取り線で吸う
・フラックスを洗浄
ってやり方もあるな。これだと吸い取り器不要。
992774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 04:16:33 ID:YLW2iKvX
>>989-991
丁寧に説明ありがとうございました。
現在使用しているコテが20Wの物しかなく、それと吸い取り機で頑張ってたのですが中々難しくて。
やはりコテの容量が足りないですね。

平行にしてハンダづけというのは思いつきませんでしたが、簡単そうなので難しい様でしたらそちらも試して見ます。
ただ組み立て時に構造上L字に設置される様になるので、またもや強度的に不安になりそうです。
写真上の基板が下蓋、下の基板が上蓋に固定されており開閉時にフラットケーブル部に一番負担が掛かる設計になってまして。

近々足りない工具を揃えるつもりでコテ、吸い取り線は購入予定だったのですが、フラックスという物がある方が剥がしやすいのでしょうか?
強力ピンセット?がいまいちわかりませんが、ピンセットを押すと開く普通と逆になってる物なら所持しています。
やはり手持ちの工具ではまだどうにもなりそうに無いので必要な物を早く購入する必要がありそうですね。
993774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 04:58:47 ID:qP5FasOZ
フラックスと強力ピンセットは知らなかったのを後悔するくらい便利。
おすすめを一通り。フラックス。BS-75B。ボンペンが一番だけど高い。
ttp://www.goot.co.jp/detail.html?id=125&p=1&c=79
ピンセットはこれ。P-891かP-894。はんだを切れるくらい強力。
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/tweezers_thumb_1.htm
こて。No.984-01+こて先980-T-D。スレの上の方でいろいろ紹介されてる。
ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
吸い取り線。
ttp://www.chemtronics.com/products/product.asp?id=88

で、ついでのアドバイスだが、その板間ケーブルは切れやすくて有名なんで、
どうせ再はんだするなら違う方法でつないだ方がいい。
994774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 05:23:22 ID:qP5FasOZ
フラックスの説明。
フラックスは主に松ヤニから作られてて、成分のアビエチン酸などが高温下で
はんだの酸化物などを溶解する。酸化物ははんだ付け温度では溶けず、はんだの
流動性を悪くするし外観も悪くなるが、それを除去できるわけ。なので、こういう
はんだ除去の作業性もずいぶん改善できる。
995774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 05:28:21 ID:YLW2iKvX
>>993
丁寧にありがとうござます。

コテは当初購入予定の物と同じでした。
やはりフラックスは洗浄液も同時に購入する必要があるのでしょうか?
マルツで買おうと思っているのですが、吸い取り線は残念ながら取り扱っていないようですね。
白光、大洋、HOZAN、サンハヤトの物を取り扱っているようですが、この中ですと使いやすい太さやお勧めなどありますでしょうか?
今回の件のみではなくコンデンサやオペアンプ等小型パーツの取り外しが主な用途になります。

やはり構造的に問題ありですか。
コネクタの販売もしている様でしたのでそちらも考えたのですが、こちらの機器の物は独自の物の様なので
コネクタの規格に合わなそうな事と組み立て時の干渉が気になり見送る予定です。
簡単にノギスで測定してみましたが、左ケーブル(9芯)2.26mm、基板2.32、右ケーブル(10芯)2.5、基板2.57、ホールからホールまで0.2と言った感じでした。

自分程度の者では単線での接続しか思いつかない次第であります。
他に何か良い方法があればアドバイスよろしくお願いします。
996774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 06:05:24 ID:qP5FasOZ
洗浄液は買わなくてもいい。薬局で買える無水エタノールの小瓶がおすすめ。
ライター用オイルも使用可。綿棒、ティッシュ、歯ブラシなどにつけて使う。
吸い取り線は、その中ではホーザンかな。これはメーカーより保存状態の方が大事。
古いやつは吸いが悪い。買ったあとも使わないときは乾燥剤入り容器で保存すべし。
幅は2-3mm。細いほど割高になる。
ピッチの数字が意味わからんが、2.54ピッチじゃないなら多芯線、できれば19芯線で。
997774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 06:27:14 ID:YLW2iKvX
>>996
朝までおつきあいありがとうございます。
無水エタノールでしたら所持しておりますので洗浄液は必要なさそうですね。
乾燥剤にて保存している機器もありますので吸い取り線の保存の方も問題なさそうです。

また説明が足りずにすみません。
ケーブルというのはケーブルの端から端の幅、基板というのはホールの周りにあった白線の幅です。
ホールからホールまでの距離は文字通り、ハンダが抜けてない状態で性格ではないのですがホール自体の幅は0.1mm程度でした。
こんな感じですとコネクタの流用は出来ないのかと思い書かせて頂きました。

フラットケーブルではなく多芯線の物の方が勝手が良くなると言う事でしょうか?
19芯線の物は中々見つからないですね。

ありがとうございました。
998774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 06:38:22 ID:qP5FasOZ
ピッチ関係はやっぱわからない。まあ1本ずつつなぐ方が現実的。
絶対断線しない線としては、ファミコンのコントローラのケーブルがある。
アラミド繊維束に銅箔が巻きつけてあり、引きちぎるのも疲労で折るのも不可。
可動箇所にはよく使ってたな。
999774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 10:15:15 ID:M6XB3cLc
無水エタノールは酒税かかってるからイソプロピルアルコールがお勧め。
1000774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 10:32:03 ID:qP5FasOZ
1000get?
↑みたいなバカタレもたまにいるが、無水エタの完全無害な性質は重要。
酒にちょっと強い奴なら、換気の必要もない。これがどんだけすごいことかわかるか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。