1 :
774Ω抵抗中 :
2007/09/20(木) 17:46:06 ID:/+piqun5
2 :
774ワット発電中さん :2007/09/20(木) 17:46:57 ID:/+piqun5
やってしまった… 「その36」です
3 :
774ワット発電中さん :2007/09/20(木) 17:51:11 ID:/+piqun5
4 :
774ワット発電中さん :2007/09/20(木) 17:51:51 ID:/+piqun5
5 :
774ワット発電中さん :2007/09/20(木) 17:52:38 ID:/+piqun5
乙 でも、やっちまいましたね。35
7 :
774ワット発電中さん :2007/09/20(木) 17:53:18 ID:/+piqun5
8 :
774ワット発電中さん :2007/09/20(木) 17:54:43 ID:/+piqun5
以上、テンプレ。 クドい様だが、「その36」です。 m(_ _)m
前スレ埋めたやつ、次スレ立ってないのに埋めるな!
12 :
774ワット発電中さん :2007/09/20(木) 18:52:40 ID:om1rllSJ
FETってなぜ高入力インピーダンスなんだぜ??
日本語大丈夫?
どうして日本語大丈夫とつっこむのはなぜ?
質問なんだぜ??
なんで教えてくれないんだぜ?
ググレだぜ?
どうしてこんな流れになったのはなぜ?
>>1 乙なんだぜ?
35の次は35なんだぜ
20 :
12 :2007/09/20(木) 21:36:33 ID:om1rllSJ
ゲート端子に流れる電流がpn接合の逆電流で、めちゃくちゃ値が小さいから、オームの法則で入力抵抗が大きくなるのか?
22 :
774ワット発電中さん :2007/09/20(木) 22:46:06 ID:ycT5LzS3
電気にはかなり疎いもんで、教えていただきたいんですが、 家電製品には50Hz仕様と60Hz仕様がありますよね。 50の製品を60の地域で使うと、どのような不都合が発生するのでしょうか。 ちなみに、小型のインバータータイプの蛍光灯です。
インバータ蛍光灯は一旦整流するから50/60Hz関係ないよ。
OE#など、active lowの信号をHレベルからLレベルにするとき 「ローにネゲートする」といえばいいのですか? それとも「ローにアサートする」ほうがいいのですか?
>>24 Active low と決まっているなら LOW にする、HIGH にする、でいいだろ。
決まっていないなら、アサート・ネゲートという用語もいいだろう。
しかし、ディスエーブル信号をアサートする、というのはさすがの西欧人でも
躊躇するようだね。
おれの敵は nobody。さっき nobody に襲われそうになったけど、みごとに撃退したよ。
その話を聞いてくれ。
なんて、言葉あそびだろ。Nobody を撃退した武勇伝。言ってみろ書いてみろ。
それで、Mr. Nobody なる人物が登場する小説だったかもあったような。ドジソン氏だったかな。
前スレ
>>972 そもそも電位とは、ある基準点を決めてそこからの電位差のことだよね。
通常は、グランドとかアースとかが基準になるでしょ。
で、あなたが
>>970 で提起したところの回路は電池の両端電圧のことだろうから、
ことさら、(+)か(-)のどちらかの(以下省略
の表現より、両橋の電圧はどのように変化しますか?
のほうが、相手に伝わりやすいと、私は思います。
>>973 で内部抵抗にふれているので、ひょっとすると大学生、あるいはおしゃまな小学生?
電池の内部抵抗は、電池に負荷をかけた場合の、仮想的なものなので、
>>973 の R2 はあやしい。
と言うか、電池の内部抵抗なんて、電池の状態で変化するので、
そのことを認識した上での
>>973 ならそれでも良いよ。
あと、電池とコンデンサーは別物なんで、一緒にしないでね。
二次電池は充電できるので、コンデンサーの仲間みたいだが、ちょっと違うよ。
>>24 それは「ローにする」または「アサートする」の好きなほうを選べ、だな。
「ローにアサートする」でも論理矛盾ではないが「馬から落馬」と同じになる。
>>24 Active LowならLowはAssertであってると思いますよ。多分。
>>25 > しかし、ディスエーブル信号をアサートする、というのはさすがの西欧人でも
> 躊躇するようだね。
確かに。
>>26 すいません、973です。
測定時の一瞬を切り取ったらこーモデル化すればいいんじゃないかな、
ぐらいの感覚で書いてました。内部抵抗って電池内部で電子が移動するときに
熱として失われるエネルギーとかそんなところだろうから電池の中の状態と
外の回路に流れる電流によって変動するのも納得できるのですが、電気化学は
今教科書読みなおしても全然わかりませんorzまるっきし小学生レベルです
とりあえず常圧なら放電時は電池内部の化学エネルギーが
減る方向に反応が進んで、そのエネルギーの差が起電力として
現れるんだろうなー、起電力を超える電位差を端子に与えてやると
今度は逆に反応が進んだほうが系全体では安定になるんだろうなー、
っていう適当な理解しかしてませんorz
コンデンサも正電荷と負電荷が離れて並んでいたら電荷の分布密度
と間の空間の誘電率に応じた電位差が生まれるのだろう、ぐらいの感覚です。
数学は比較的得意なのですが物理は全然分からないですorz
>>25 ,27,28
どうもです。実験レポートでVCCレベルにプルアップする、
ハイにネゲートする、が友人の不興を買ったのはそういうことなのですね・・・
頭痛が痛いですorz
31 :
774ワット発電中さん :2007/09/21(金) 02:47:27 ID:7COIEKdn
質問します。 1.5Aの電流に1Aの整流ダイオードを逆流防止用として2本並列に使う事は、可能でしょうか?
>>31 基本的には禁忌です。
同一型式で同一のロットの中から温度変化時の特性が良く揃った物を選抜して
熱的に密接に結合させるとか、各ダイオードに直列に抵抗を接続してバランス
調整を行なうとか、偏ったとしても短時間に1.5倍程度なら自己責任で
定格外である事を無視するとか、などのダメコン対応が無いでもないですが
1.5A程度ならそれ以上の定格のダイオードを調達すれば良いだけの事
なので普通はするべきではありません。
もしも「1Aの整流ダイオードなら複数手持ちがあるのだが・・・」程度の
動機であれば止めましょう。
33 :
774ワット発電中さん :2007/09/21(金) 10:23:01 ID:FowygOj6
前スレ質問分 UHFトランスミッタありました プリンストンテクで売ってました
34 :
BBQ :2007/09/21(金) 12:01:23 ID:JcOxtDi/
真空管の規格表のピンの番号は真空管のピンの側から見た図なのでしょうか? それとも真空管の頭から見た図なのでしょうか?
ふつう ピンの側、ソケット側から見た図 ソケットにもピン番号刻印してある だいいち配線するときそうなってないと困るだろ?
>だいいち配線するときそうなってないと困るだろ? CADで図面を書く時はTOPビューで書いて配線する時に反転した方が楽だな。 おれとしては頭から見た絵で描いていて欲しい。
真空管の場合TOPビューなら、足は見えないから破線で書いてあるはず。
>>36 配線する時は、真空管だけじゃなくてほとんど全部ボトムビュー。
(シャーシをさかさまにして配線するからな。)
したがって、トップビューは意味を成さない。
(プリント基板化した場合を除く)
39 :
774ワット発電中さん :2007/09/21(金) 14:14:27 ID:vngsKHOD
質問です。 計測した波形から商用電源によるハブノイズを除去する為に移動平均を行います。 1kHzでサンプリングした波形から50Hzのハブノイズを除去するのですが、 先生は対象点とその前後10点を含めた21点移動平均しろ、と言っています。 しかし、面積ではなく離散点なので20点移動平均(対象点+前10点、後9点)を するべきだと思うのですが、どちらが正しいのでしょうか? 分かりにくい場合は補足説明させていただきます。 よろしくお願いいたします。
41 :
39 :2007/09/21(金) 14:47:18 ID:vngsKHOD
>>39 確かに20点のほうが正しい感じ。
定式化すればはっきりするんじゃね?
>>32 「1Aの整流ダイオードなら複数手持ちがあるのだが・・・」程度の 動機
その通りです。止めておきます。
ありがとうございました。
>>39 20点が正しいと思う。理由は次の通り:
周期性雑音を移動平均で抑圧するのは、↓の上から3番目のsinc関数を成す
ttp://www.picfun.com/dsPIC/dspsw/dspprog02.html 周波数特性の谷に入れようというもの。
この図の見方は、Nが移動平均のサンプル数を表して、Fsがサンプリングレート
をあらわしている。N=2では、サンプリングレートの1/2に、N=3なら1/3になってる。
あなたの場合は、1ksps(kilo sample per second)で50Hzを抑圧したいのだから、
(1/50)/(1/1000)=20
となり、サンプル点数は20点になる。
移動平均は以上のとおりだが、移動平均を使う場合に「情報が失われる」
ことに注意したほうがいい。sinc関数だから、周波数特性上は50Hz毎に谷が生じ、
しかもローパスフィルターになる。
本来は、電源雑音をハードウエアで抑圧することに努力すべき。
私の仕事には、測定に関することも含まれてるが、大抵の場合
実用範囲に雑音を抑えることができる。
45 :
774ワット発電中さん :2007/09/21(金) 19:05:37 ID:N+UUzHjK
抵抗のW数の求め方について教えてください。 例えば12V0.8Aの電流で0.3?の抵抗を直列に入れた場合 0.8×0.3=0.24V 0.24×0.8=0.192W であっていますか?
46 :
774ワット発電中さん :2007/09/21(金) 19:07:34 ID:N+UUzHjK
45です。 0.3?は、0.3オームです。
Pw=I^2 * R
>>45 0.3オームの抵抗に0.8A流した時の消費電力はあってるんじゃない?
AC100V(210W)の真空ポンプを充電ドライバーのバッテリー(14.4)で可動できるように 改造したいのですが、どういう仕組みでやるのが合理的でしょうか? おねがいします。
>>49 無理です。
ACで動いてるものをDCじゃ動かせません。
51 :
774ワット発電中さん :2007/09/21(金) 21:30:55 ID:zos2/Nsl
>49 車屋行ってインバーター買って来い。
>>49 AC100V(210W)の真空ポンプ
の場合、必要な電流は平常時2.1A、始動時電流は真空ポンプの常識的な値として
13A弱程度でしょうか?
インバーターを使う場合、瞬間最大耐量1300Wクラスの物と言う事になります、
効率を0.8程度仮定すると、DC14.4V入力側は計算上113A必要です
充電ドライバーのバッテリー(14.4)と言ってもピンキリでしょうが
3Ahクラスのものだと、実用的な話とは思えません
300Wぐらいのインバーターを使おうとは考えたんですが、けっこう大きいものになってしまうので もっと効率的な方法はないでしょうか?
質問です。 半波整流回路は壊れないようにダイオードに逆耐電圧を2~3倍以上かけなくてはならないそうですが、 何故2~3倍以上かけなくてはならないんでしょうか。低すぎると壊れると聞きましたがどうしてですか?
実はDC12Vで稼働するコードレス真空ポンプが商品化されていて、現在はその商品と同じスペックのAC100Vのポンプを使っています。 なので少し手を加えればDC14.4 のバッテリーで稼働できるんじゃないかと考えました。
>>56 >現在はその商品と同じスペック
それは「同じように見える」というだけではありませんか?
普通は始動時電流を低く押えるなどの工夫がしてあると思いますよ
具体的にどの商品と比較されていますか?
現在使用しているのがタスコジャパンのTA150SAという真空ポンプです。 そして同じ能力でコードレスの真空ポンプがTA150SRというものです。 やはり決定的な違いがあるのでしょうか?
>>58 なんかニヤニヤしてしまうのは分かるな。
その100Vの奴、分解してみたら?(w
>>60 理論上できるということでしょうか?
価格が三万も違うので多少不恰好でも方法があれば挑戦しようと思ってます。
>>61 同一メーカーの製品で平均消費電力70W設計の品と210W設計の品との間には
決定的な差があると思いませんか?
>>62 それが価格差の意味なんですね。
理解できました。ありがとうございました
>>55 なんだよ、物理板の俺の回答じゃ気に入らないのかよ。
それと日本語がへんだぞ。
>>55 質問です。
>半波整流回路は壊れないようにダイオードに逆耐電圧を2~3倍以上かけなくてはならないそうですが、
誰が、どこでそのような事を出題しているのですか?
もしくはまだ日本語に不慣れな方で、そもそも
「電圧に耐えられる物を用意しなければならない」と
「電圧をかけなくてはならない」とでは
全く意味が違うと言う事を認識されていないのでしょうか?
>>64 アンタのふるまいは不愉快なんじゃないのw
素人相手に大人げない。
67 :
39 :2007/09/22(土) 01:55:22 ID:XGeHsNIO
>>42 ,44
遅レスすみません。
ありがとうございます。
すっきりしました。
68 :
64 :2007/09/22(土) 06:52:19 ID:QYqR+j6a
>>63 上でACをDCじゃ動かせんと書いたが、
これなら理論上はできるだろ。
実際バラしてみんとわからんので推測でしかないが、
少なくとも製品の仕様は一緒なわけで、違うのは電力の供給だけのように思える。
100Vで動いてるほうもAC100をDC12か14.4かしらんけど、AVRで変換してる。多分。
逆に言えばその変換部分を外付けの充電器で置き換えたのがコードレスタイプじゃないかな。
つまりその部分を置き換える事ができれば理論上は動作可能。理論上は。
ポンプ仕様はほぼ同等だけど使用モーターは別みたいですね。
>>64 すいません、手元にそういった装置が無いので、試しようが無かったんです。
>>65 半波整流回に関してインターネットで調べた所、
"ダイオードの逆耐電圧は、トランス2次側交流電圧の3倍以上必要です"
などと書かれている文章をよく見かけ(サイトによっては2~3倍と言ってた所もありましたが)、
何故3倍か?という疑問が沸き調べてみたのですが、何処にも解説されている所が見つからないのです。
ですから、こういった掲示板で質問をすれば皆様方から何かご教授を得られるのではないかと、
期待し質問した次第であります。
実効値の√2倍は最低でも必要だから、とかいうんじゃなくて?
>>72 どちらかというと、「交流電圧の電圧値とは何か」ならびに、
逆耐電圧とは「かけなくてはならない」という意味ではない事を
知っていれば自明というだけだと思います。
例えば、トランス2次側交流電圧が10Vとします。
この時の10Vという数字は実効値であり、その振幅は+1.41*10Vから-1.41*10Vまで変化する
と言う意味ですから、+14.1Vから-14.1V、28.2Vの変化があります。
半波整流回路の出力にコンデンサを接続する場合には、当然ダイオードは上記の差に
耐えられなければなりません。簡略的にダイオードの逆耐圧に関して
「実効値の約3倍の値に耐えられる物を選ばなければならない」という事になります。
>>72 > 半波整流の出力側には抵抗負荷だけじゃなくて大抵の場合平滑コンデンサが
> 付いてる。逆相になったときにそのコンデンサの電位とトランスの端子の
> 電位を比較してみるといい。
比較って実験しろということじゃなく、考えてみろということだ。
装置が無いと黙って板を移動するのかw
>72 つ SPICE
>>72 次のように考えれば、3倍(正確には2√2=2.83倍)と言う数値が出てくる。
いま、半波整流ダイオード+平滑回路を考える。また、ダイオードの順方向電圧降下は無視する。
AC100Vrms(実効値が100Vと言うこと)を与えると、平滑回路には+141Vが充電される。
この電圧は、AC100Vが負の半周期を迎えても変わらない。つまりダイオードの
カソードには+141Vが、常時かかりっぱなしになる。
そこでAC100Vが負の半周期のピーク電圧を迎えるとダイオードのアノードは
-141Vになる。カソードが+141Vで、アノードが-141Vだから、ダイオードの
両端電圧は282Vになる。このことは、AC100Vの2√2倍と言うことだから、
≒3倍としてるんじゃないかな?
>>79 いいえ
ちなみに、リンク先は待機電力時の電流波形をオシロスコープなどで
実際に見た事のない人が書かれたコンテンツですか?
81 :
774ワット発電中さん :2007/09/22(土) 17:15:04 ID:E0J3I/Bc
質問です 200V動力用コンセント30A(松下:WF2430B)に 差込みキャップが20A(松下:WF8420K)の機器を差すことは可能でしょうか?
その機器の電圧が200Vなら差してもOKだろう。
83 :
774ワット発電中さん :2007/09/22(土) 18:35:34 ID:E0J3I/Bc
>>82 回答ありがとうございます。
差込みのツメの形状はどちらも引っ掛けで同じなのですが、
私が気になったのは、微妙にツメのサイズが違ってるとか、
ツメの半径(R)が違うとかあれば、差すことができないので。
この辺りについて詳しい方がいらっしゃれば是非ご教授ねがいます。
84 :
774ワット発電中さん :2007/09/22(土) 20:37:14 ID:30Fk7qI2
変な質問ですが 電子回路を超高真空下に晒すとどうなるのでしょうか? まず、電界コンデンサは破裂すると思いますが その他の素子に関しては何の問題なく動作するのでしょうか?
>>81-83 合いません。定格が違うと勘合しないようにツメの形状が変えてあるんです。
>>75 の ID:QYqR+j6a様は無視されて相当お怒りらしい。
このままでは単なる荒らしにになるのでスルー警報w
>>86 ん? どこかで暴れているの?
>>84 どうしました?
民生品の航空・軍事用途への転用で支障が発生しましたか?
昔のヨーロッパの真空管には一組または二組の素子と抵抗・コンデンサ を一緒に組み込んだものがあった。 ラジオの音声段とかがこれ一本で間に合うような真空管のICだね。 高電圧や高温でないなら素材を選べば可能じゃないかな。
テレビのフライバックトランスの二次巻き線って、どのぐらいの回数巻いてあるんでしょうか? コッククロフト回路が内蔵されているみたいだから、 何万回と巻いてあるわけではなさそう。 特許電子図書館で検索しても、分かりませんでした。
>>84 >電子回路を超高真空下
&極低温なら宇宙用途か?将軍様にでも献上するのかな。
電源も一緒(電池とか)なら爆発しそう。
Dr.キャッポーを自作してみたいけど、回路図ないかな・・・? Dr.キャッポーの製品に付いてくる本には回路図が載っているらいいけど。
>>91 BIOFEEDBACK SYSTEM Dr.Cat's Paw
今ならA/D付きのPICなんかにLEDとブザー付ければできそうだ。
本格的にやるなら、α波を出す為の催眠音声(昔はカセットテープ)も必要だ。
>>91 > Dr.キャッポーを自作してみたいけど、回路図ないかな・・・?
> Dr.キャッポーの製品に付いてくる本には回路図が載っているらいいけど。
キャツポーじゃなかったか?
あれは、皮膚抵抗の増減を測定するための増幅器+LEDのレベルメータ+間歇発振器・・・。
実際は、使える人と使えない人がいる。
フィードバックがうまくいく人と、うまくいかず返って緊張する人間・・・・・・。
病院にいって血圧を測定すると、二回測ろうが何しようがどうしても普段より血圧が高くなるのは、後者。
あれを作るより、自律訓練法をマスターした方がはるかに有用。
>>85 引っ掛けの20Aと30AならOKだろ?
差込形状がマルじゃなくまっすぐの動力コンセントは
30Aになるとサイズが大きくなってさせない。
>>81 というわけでご安心あれ。
天網恢恢(てんもうかいかい)疎にして漏らさず 意味:悪事を働くと必ず罰せられる 陰毛カイカイ自慰して漏らさず 意味:集中できる環境を保持しないと最高の結果は得られない。
98 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 04:12:07 ID:RhQ7OBTt
LEDについて質問です・・・ 最近読み始めた本によると、「LEDは1.5Vでは電圧が低くて点灯しない。LEDを点けるには、 例えば5Vの電源で470Ωの抵抗を挟んで使うべし」とありましたが、色々と意味が分かりません。 LEDは20mA程度以上流すと壊れるとあるので、流れる電流を抑えるために抵抗を挟むのかなあ、という 気はするのですが、、、それだと電源の電圧は殆ど抵抗にかかってしまって、LEDに電圧が行かない んじゃないでしょうか? 電圧をかけないと光らないのに電流を流してはダメというのは矛盾してるんじゃないでしょうか・・・。
>>98 >それだと電源の電圧は殆ど抵抗にかかってしまって、LEDに電圧が行かないんじゃないでしょうか?
いいえ
まず、>LEDは1.5Vでは電圧が低くて点灯しない。
ですが、「(全ての)LEDは」ではなくて「(ここで説明する)LEDは」という話でしかない事に注意して下さい。
例えば多くの赤LEDは、定格駆動に達しないというだけで1.5Vもあればうす暗く点灯します。
具体的にLEDは何、という情報が重要ですが、書かれていないので以下は仮定です、
LEDの定格Vf=2V前後のLEDであると仮定します。
すると抵抗両端には5-2=3V掛かる事になります、その時の電流は
電流値=電圧値/抵抗値ですから
電流値=(5-2)/470=約0.0064A=6.4mA に制限される計算になります。
100 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 05:24:11 ID:RhQ7OBTt
>>99 なるほど!ありがとうございます!
ちなみにもし最初から2Vの電源があれば、直接LEDに繋いでも壊れたりしないですよね?
>>100 そりゃあ、If=6.40mAのときのVf=2.00VなLEDに2.00Vの
電源をつなげばね。
しかし残念ながらVfにはばらつきがあるので普通LEDは
電圧制御しません。電流制御です。
よって質問の答えは、「環境やものによっては壊れないかも
しれないけど壊れるかもしれない。」になります。
位相余裕を大きく取ると,速応性が悪くなるらしいのですが, その理屈が分かりません. 自分の考えとして, 位相余裕を小さくするということは, ゲイン0dBでの周波数での位相は遅れてしまう. なので,位相余裕を大きくした方が,位相の遅れを抑えられて, 速応性が良くなるのではないかと思ってます. 位相の遅れは,速応性を向上させるものなのでしょうか. どなたかご教授願います.
105 :
103 :2007/09/23(日) 12:11:26 ID:A+1tXYgu
>>104 ご教授ありがとうございます.
すっきり理解できました.
位相余裕を小さくするということは,
位相遅れが180°に近くなるので,
負帰還の場合,信号のゲインを上げることができ,
速応性が良くなる.
位相余裕を大きくすると,位相遅れが抑えられて,
信号のゲインが小さくなるので,速応性が悪くなる.
107 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 13:33:43 ID:RhQ7OBTt
>>101 すいません、よく分かりません・・・
Vfにばらつきがあるなら、抵抗を正しく選んでも結局大きな電流がLEDに流れてしまう
という事にはならないんでしょうか・・・
>107 >99の最終行
110 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 13:49:52 ID:RhQ7OBTt
>>108 (5-2)/470=約0.0064A=6.4mA の"2"が微妙だから、2が多少変動しても流れる電流にあまり
変化が無いようにするために、5Vとかに抵抗を挟んで使うようにするって事ですか?
>>110 108ではないが、そのとおり
LEDのVfはバラツキもあるけど気温によってもかなり変わる。
Vfが1.8Vになった場合
(5-1.8)/470=約0.0068A=6.8mA
で少し変わるにしても20mAを越えない範囲に収まる。
これをエアコンの効いた部屋でVfに合わせて電源電圧を調整し抵抗なしにすると、
エアコンを止めて室温が変わりVfが少し変動しただけで破綻する物が出来上がる。
112 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 14:07:14 ID:RhQ7OBTt
>>111 なるほど・・・やっと理解できました
ありがとうございます
113 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 14:30:04 ID:2Uh9HZe7
>>113 リンク先のコンテンツ
>極性を間違えると正常に動作しないばかりか発熱し煙が出たり電解液が外部に漏れ出す場合がある。
>ひどい時には破裂する場合もある。破裂するとコンデンサーの破片が四方八方に飛び散り、非常に危険である。
に注意、
重要なの事なので、極性に注意が必要な物である事を一目で判るようにし、かつ極性を明確に表示
>マイナスの場合はないのでしょうか?
マイナスのみ書くとプラスに比べて、印刷やコピーの掠れなどで見落とす可能性が相対的に大きい為、
目的を考えればするべきではないです。
115 :
113 :2007/09/23(日) 15:06:56 ID:2Uh9HZe7
なるほど回答ありがとうございます。 納得しました。 でも普通のコンデンサだと逆に繋いだ場合どうなるのでしょうか? ヒューズが切れるような感じなのでしょうか?
>>115 >普通のコンデンサ
というのが極性のないコンデンサのことなら抵抗器と同じで、関係ないです。
というかそもそも極性がないのだから逆に繋ぐという考え方自体がないです。
117 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 16:33:02 ID:2Uh9HZe7
電解コンデンサ以外にも極性のあるコンデンサがあると 思っていないのですが、もしかしてないのでしょうか?
118 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 16:38:21 ID:oSoBljq7
僕が持ってるタンタルコンデンサには極性があるよ!
アルミ電解コンデンサ、タンタル電解コンデンサ
それは広義の電解に含まれる、電気二重層コンデンサも 極性はなくても金属ケースが一方の電極になってるコンデンサもあるよ 高電圧かかると感電やショートの危険があるし 表面が絶縁してあってもフィルム、金属箔を巻いたものでは 巻いた箔の外側を回路の高インピーダンス側に繋ぐと 誘導ハム拾ったり迷容量が悪さしたりする オーディオ・オタクの感性ではコイル・抵抗どころか電線でさえ方向に こだわる場合もある
121 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 17:34:09 ID:Q92SjCus
>>118 が真っ赤な顔をしていると聞いて飛んできました
122 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 17:43:15 ID:2Uh9HZe7
もう一つ質問よろしいですか? 回路図でわざわざ電解コンデンサとその他のコンデンサを分けて書く意味はあるのでしょうか? その部分だけは電解コンデンサでないといけないといったことが あるのでしょうか?
>>123 それはこの場合あまり良い例ではないな。
>>124 では、よい例としてはどんなものがあるのでしょうか?
>>125 そう聞いてくるとは、123が「なぜ」良い例ではないか考える気が無いのか?
そこが肝心なんだぜ。
>>126 なぜよい例でないのか分からなかったから聞いているのですが。
回路図中で電解コンデンサをほかのコンデンサと分けて書くのは
どちらかというと、電解コンデンサじゃないとよくない例があるという
よりは、電解コンデンサでもよいことを明示的に示している場合が
多いと考えていました。
それに対して
>>123 は、ESRの高いことが必要な稀有な例ですよね?
セラミックコンデンサでなく積極的に電解コンデンサを必要とする
例としては適切だと思ったのですが。
# それとも電解コンデンサの指定というだけで、ESRについて記述が
# ないから不適切ということでしょうか?
考えも調べもせずに「分かりません」か。 ちょっとカタログとか調べれば分かる事をネチネチと……
数μF以上のコンデンサを手軽に使おうとすると電解コンデンサという 選択になるのだけど、極性を守らないと壊れるという問題があるので 回路図に明記している、ぐらいの理解でいいのではないですか? 画期的な技術革新があって極性のない大容量コンデンサが出現したら 極性標示は回路図から消えることでしょう。
子供の頃によく居たよな 他人の意見を批判して「じゃあお前ならどうする」と返されると 「分かってるけど、そんなの自分で考えろ」と逃げる奴w
133 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 20:57:30 ID:Q92SjCus
>>132 たぶん、128は
>発振することがあります。
を「発振します」と読み間違えたのかも?
最近の改良品のカタログで、気にせず出来るだけ低インピーダンスの物を使え。
となっていても、そんな事がいくらカタログに書いてあったところで
その商品には通用する話というだけで
過去の商品で発振の実例が1つでもあれば
>発振することがあります。
を否定できないという認識にズレがあるのかも?
スレ違い誠に申し訳ありません…勝手極まりないですが…
此処のスレッドの1スペースをお借りさせて下さい…
突然ですがこのスレ最悪です!!!!!ありえないです!!!!!
どうぞ皆様ほんの少しだけでもいいので覗いてみてください
すざましい光景が見れますよ!!!
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1190250200/l50 それで…厚かましい様ですが…もしよかったら一言何でもいいので
書き込んであげてください。このスレの者達も訪問者達を
大いに歓迎していますし、とても喜びます。
では貴重なスペースを汚してしまい申し訳ありませんでした…
137 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 21:35:00 ID:bz6Z20Tr
ちょっと上げさせてもらいます。
138 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 22:17:40 ID:RhQ7OBTt
PICを使って赤外リモコンを作ろうとしています。 単三電池2本で駆動させたいので、PICと受光素子を駆動するために5Vに昇圧したく思います。 単三2本で5V・150mA程度の出力が得られるDCDCコンバータが欲しいのですが、何かお勧めは無いでしょうか。 なるべくコイルのような大きい物を付けなくても動くのが良いんですが・・・。
139 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 22:25:54 ID:RhQ7OBTt
100mAでも良いです
>>136 表1の質量に着目して照らし合わせる限り、単なるミスプリですね。
ちなみにリンク先は、岐阜県学校間総合ネット-理数科指導の手引の
「生徒がこのような複数の要指導事項を含んだレポートを書いてきた場合に
どのように指導するか」という課題ですね。
たぶんこのミスプリは引っかけで、判り易いミスプリに気をとられて
肝心の考察がおかしい事を見落とさないかどうかがポイントと思います。
頑張って下さい。
>>138 3V直で充分でね?
受光素子の問題ならNJL21V380A辺りが3V駆動できる。
それでも5V欲しいならLTC3200-5が使いやすいと思うが・・・
但しMAX100mA。
142 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 22:34:16 ID:RhQ7OBTt
>>141 ありがとうございます
圧電ブザーをPICから直で鳴らしたいというのもあり、やはり5V欲しかったのです。
LTC3200-5をぐぐってみましたが、これ凄いちっちゃくないですか?出来ればユニバーサル基盤に
刺さるやつで同じような性能の奴が欲しいんですが・・・
>>142 FET使えば圧電ブザー駆動も出来るぞ。
すまん最近チップ部品使いなので他はわからん。
インドアプレーン等の小型軽量に興味があるので・・・
LTC3200-5は小さいけどユニバーサル基盤の半田面につける事もできるぞ。
145 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 22:59:00 ID:RhQ7OBTt
>>144 おお〜〜、まさに求めていたパーツです・・・しかも150mA出るんですね〜!
早速注文します 助かりました
>>140 そうか、ありがと。
2行目以降はたぶん面白いこと書いているんだと思うが、俺には
金メッキのことで脳みそ精一杯なので、気の利いたレスをする余裕がない。
すまん。
>>146 気の利いたレスはともかく、2行目以降も読んだほうがいいと思いますよ。
>>140 の2行目以降が本当なら
>>136 のpdfのミスプリは意図したものだ
ということで、ほかにも意図的なミスプリがある可能性があるということで
はないかと思いますが。
148 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 00:36:07 ID:zLReLS6C
ホームセンターで安く売っている防犯センサーライトの150Wのハロゲン球を取り外して E26口金を取り付け、市販のLED電球を取り付けてみました。 センサーの前に来るときちんと反応し正常に光るのですが、設定時間が経過してOFFになっても LEDが完全に消えず、ずっとぼんやりと光った状態になってしまいます。 試しに40Wの白熱電球を付けてみたらきちんと暗くなりました。 なぜLED電球だとぼんやり光った状態になってしまうのでしょうか?
OFFのときでも、LEDをぼんやり点けるるだけの電流がながれてしまうため。 スイッチが半導体のスイッチなので、完全にはOFFにならないため。 LEDのE26にE12のふつうの電球を並列につなげば、LEDもOFFとなる。
150 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 02:43:50 ID:6XKv+zSJ
LED でぐぐって 意味を調べれば判る と
152 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 03:19:02 ID:7V45Yysd
>>150 秋月のキットなら必ず説明書に明記してるだろ
だいたいLEDの足が判らない奴が組むキットじゃないだろ、どー見ても
つーわけで、釣り決定
「+−が決まっている部品は、向きに気をつけないといけませんか?」 という質問ですな。
>>153 いやだからその質問自体がすでに破綻してるだろ
150のキット組むにあたって
156 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 11:06:36 ID:Li9HQnIJ
>「+−が決まっている部品は、向きに気をつけないといけませんか?」 >という質問ですな。 北半球では + は 北、−は南
>155 電解コンデンサを逆挿しして壊せば「逆挿しはダメ」って覚えるんじゃねぇの多分。 LEDだと派手に壊れてくれないし(w
>ピンを挿す向きは+- >Ledは2本足があって、片方が長く(+)片方が短い(-)なんですが、
159 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 12:04:19 ID:xJ7Wfkk1
160 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 12:35:54 ID:+vhS0rJ7
教えてください。 電源の性能についてなんですが、 効率と力率というものがあるらしくて、 効率はIN→OUTでどれだけロスが無く出力できるか(電源自体の消費)みたいなのですが、 力率というのが何なのかわかりません。 力率が大きいと、電力会社とかIN側にやさしいらしいのですが、 発熱が小さいとかそういうのもあるのでしょうか。 位相のずれがどのような結果をだすのかわからないので教えてください。
161 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 12:55:19 ID:oOxzBB3H
例えば12Vの入力を3端子レギュレータで5V1Aの出力にした場合、 入力側から見た全体の消費電力は12V1Aなので12W、出力は5V1Aで5W つまり3端子レギュ自体が残りの7W分消費(発熱)してる事になる。 この時の力率はin/out=5/12となるわけだ。残りは全て無駄な熱に変換される 力率が低いと電気代が無駄にかさむし発熱が大きいから電源回路の素子も壊れやすい。
>161 いやそれ力率じゃなくて効率だから。
今授業で安定化電源製作をしているのですが、この問題がわからないので教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。 1、電流回路をTTL用にするには、DC6Vで0.6Aを供給する必要があります。トランスの2次電圧、2次電流を求めなさい。 2、トランスの1次電圧と2次電圧は、巻数に比例します。今、1次電圧が±10l変化すると2次電圧は、どのように変化しますか。 ヒント:2次電圧の電圧変動同様に、1次電圧のそれに比例します。 3、トランスの1次側と2次側が解らなくなってしまいました、どのように調べればいいでしょうか。
164 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 13:29:52 ID:oOxzBB3H
>162 あwwww スマソ。きっと寝ぼけてたんだ… そういう事にしといてくれ… えーと例えば50Hzで1kΩと1μFを直列に繋いだ場合の電力を計算して、抵抗が消費してる分が実効電力、コンデンサのが皮相電力といいます。 力率は 実効電力/全体の電力 です。 コンデンサの消費電力は長い目で見れば充電→放電してるのでプラマイゼロですが、 瞬間ごとに見ると充電サイクルに電力借りて放電サイクルで返してるので、 電源にとってはコンデンサ充電サイクル中は必要な電力が増える=負担の瞬間最大値が大きくなるワケ。 洗濯板みたいなアップダウンを繰り返す道を自転車で走る状況を考えると良い。 下りで楽が出来るのでトータルでのエネルギー消費は平地走るのと同じだが、上りはキツイので筋力が余計に必要。みたいな。
165 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 13:33:41 ID:oOxzBB3H
ちがうーコンデンサは皮相じゃなくて無効電力だったー。 実効+無効=皮相電力ううううううううう もう寝ます。
167 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 13:47:51 ID:A7VtjX8D
今、化学のもっともメジャーな話題ってなんですか?
板ちがい
>>163 また遠まわしなエスパー募集カキコかw
全体的に前提条件が全然足りませぬ。
恐らく、俺らからは見えない教科書や黒板には書いてあるんだろうけど。
1.それは O.H.Schade のグラフを見てくれと頼んでるのか?
2.ヒントのとおり。中学で比率を習ったのなら解ける筈。
3.ヒント>電圧の高い方が電線は細く、いっぱい巻いてある訳だ。
だから、電気抵抗のt(ry
>>167 こちらへどうぞ。
ttp://news21.2ch.net/scienceplus/
極性を反転させる方法ってどんなのがありますか? なるべくロスが少ないやりかたでおねがいします。 やりたいのは、 -20V(12A) +9V(10A) +20V(2A) 0Vは中でつながっている電源ユニット から、 +20V(8A) +9V(8A) くらいの負荷を使いたいのです。
エスパーレスすると、>160は自作PC板の電源スレあたりから流れてきたんだろう。 だが、PC用電源などのスイッチング電源の場合はまた事情が変わるんだけどな。 これらは入力にトランスを使わず直接整するものがほとんど。 ここで注目すべきは入力を直接整流している点。 ダイオードを使った整流回路では、平滑用コンデンサ電圧より入力電圧が上回った時だけ電流が流れるが、 その時間はかなり短くパルス状になる。 この電流パターンが他の機器から見れば電源ノイズと見なせるため、 一般的なスイッチング電源では入力側にチョークコイルやXコン、Yコンなどの フィルタが付いている。 ぶっちゃけ、トランス電源の場合とはまるっきり性質が異なるので、 PFC回路で力率改善だなんだってのは個人的には眉唾物と思ってる。
172 :
160 :2007/09/24(月) 14:31:18 ID:+vhS0rJ7
160です。 返信ありがとうございます。 効率については、電源自体が消費することで、2次側への出力が減るため、 効率が低いということは、なんとなく性能の低そうなイメージがあります。 例えば、常に効率0.8の電源が存在したとして、 0.2分は電源が消費するので、2次側で消費する電力の25%は電源が、ある意味無駄に消費する。 力率については、力率が低いことで、無効電力が発生しており、 2次側への出力が力率が高い製品よりも小さくなるという欠点を理解しました。 間違えてますか? 例えば常に力率0.8の電源が存在したとして、 2次側へ送りたい電力の25%は、1次側にて、発電または変電しないとだめなので、無駄に1時電力が必要になる。 ここで、効率と違ってわからないのが、 1次側から供給された電力(仕事)の一部、上記の例では0.2分がどこへ言ってしまったかということです。 熱になるのであれば、抵抗で消費されている的に、効率と同じですし、 どこかへ消えてしまうのであれば、そんなバカな…。 スミマセン。またよろしく御願いします。
>>169 やっぱり何かが足りないんですね。
一応自分なりに解いてみましたので、これで不正解と答えが出たら
今度はちゃんと詳細まで書いて質問させていただきます。
有難う御座いました。
174 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 14:46:16 ID:oOxzBB3H
>172 >無効電力はどこへ? コンデンサの場合は充電、コイルの場合は磁界に変換することでエネルギーをいったんは消費します。しかし抵抗での発熱消費と違うのはエネルギー可逆性なのであとで返してくれると言う事。 貸すけど返してくれるので消費は実質0になるわけです。
>>160 無効電力という言葉にだまされてるんじゃないの?
消費されないんだから、最初から無効電力分の電力は入ってこない。
消費電力(有効電力)80Wの装置の電源に、
力率0.8だと100V1A(100VA)が必要だってだけ。
100V0.8Aだと不足するってこと。
発電所と需要家の間を行って帰ってすればプラマイゼロというのは教科書の中のおとぎ話で 間には送電線という純抵抗がある辺りが分かれば・・・・
電磁気学Iの単位とれてたんだけど自分的には 全く理解していないような気がする。 数学は問題ないし(A以下取ったことがない)、 信号処理論とか回路理論とかまでいけば全然疑問はない。 しかし、なぜ物理だけ理解できないのか分からない。 教えてほしい。お願いします。
>A以下取ったことがない 当然Aを含むんだよな?
>>177 > 数学は問題ないし(A以下取ったことがない)、
えっと・・・あらかじめ答えがあるテストとかならOKってことだよね。
もしかしたら、5段階評価で EXCELENT GOOD FAIR POOR ABNORMAL だったりしてね。
>数学は問題ないし 問題が存在しない数学って想像も付かない。 しかも無い状態が自明であるかのようにサラッと書いてるし。
相対論や量子力学レベルの数学的表現にはついていけないが、 この宇宙でオームの法則がなぜ成立するかは想像もつかない。 オームの真理を追究しすぎるとデムパを発生しそうだ。
ロジックを処理する速さは ASIC > FPGA > アセンブリ > 高級言語 でしょうか?
なぜそう考える?
>>154 > 勉強目的ネタではなくて、実用用途で使えるネタだと考えています?
即実用になりそうな、かつ、読めて理解できるレベルの資料がないので、
あちこち当たってヒントになりそうなデータを集めて・・・といったところ。
> >鉄板にメッキはできたが金メッキがすぐとれてしまい、
> の「理由は何か?」は金箔を無駄にする前に考えた方が良いと思いますよ
先人が言うように、バカが考えても休むに似たりなんで、ここはスバッと。
理由は何ですか?
とりあえず目標としては基板メッキなんで、銅-金、もしくは銅-ニッケル-金
ぐらいしかやらないと思いますけど、何かしら関係してきそうな知識なら
覚えておきたいです。
>>185 ひょっとして、基板スレでハニーフラッシュしたいって言ってた人か?
187 :
103 :2007/09/24(月) 23:26:49 ID:tuhXTZtJ
>>109 資料を見ましたが,まだそれを理解できる力がなかったです.
勉強します.ありがとうございます.
ない頭しぼって1日考えてたんですが,
ゲイン余裕,位相余裕を大きくすることは,
ゲイン特性のゲインを落とす方向になる.
そのため,帯域が狭くなるので,速応性が悪くなる.
合ってるかどうかだけで良いので,判定おねがいします.
188 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 23:54:07 ID:DOy5z7if
3端子使おうとしてコンデンサが無くて使えないのだけど、 普通は3端子と一緒に買っておくものですか? どんなの買えば良いのでしょう。
>>188 一緒に買っても別々に買ってもいい。どちらも普通のこと。
どんなのを買えばいいか判断がつかない場合は、データシートを参照して、
推奨されている種類のものを買うのが堅実。
ハンダメッキ線って錆びるから使い物にならないんですよね?
191 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 00:29:23 ID:Qvw1x+CD
一般人(文系)ですが、電気のこと何も分からないけど質問します。 電化製品とか売ってる店に普通に置いてあるような電池などで 『熊でも一発で気絶しちゃうんだぜ』 的な感電は可能ですか? ……まぁ、つまりはスタンガンを作るってわけですが。 もちろん電池だけじゃ無理なんでしょうが、 なるべく簡単な、身近にあるものでスタンガンが作れないかな、と。 ハンダゴテ(?)とか家にあるわけないし。回路作るにも、一から作るのは理解できるかどうか…… 一応、工業高校の向かいに『マニアックな部品』を扱う店もあるようなんで、 どうしても電気店に無いような部品が出てきても大丈夫だと思いますが……… 誰か丁寧に教えてくれる方、いらっしゃいますか?
な に に つ か う つ も り だ ?
仮に>191に懇切丁寧に教えたとしても、 勝手にいらんことして自爆しそうな勢いだなww
194 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 00:36:34 ID:Qvw1x+CD
大丈夫です。 例え自爆しても周りの人及び社会に迷惑はかけません。
>>191 そんな危ないもの作るな!!捕まる前にやめておけ!
まあいい、 >191 まずはな、
197 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 00:41:50 ID:Qvw1x+CD
ぶっちゃけスタンガンを見たこともないんですよね。 だから構造とかも知らないわけですが……… 電圧(電流?)って、その場で調節できるものなんですか? またはそういう風に作れるものなんですか? 理想としては(何の理想か知りませんが)、なんかこう、ボリューム調節みたいな感じで、 回すと調節できるみたいなのがいいな………なんて………
198 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 00:45:35 ID:nJHVIkJK
199 :
160 :2007/09/25(火) 00:47:03 ID:CrSfH5TT
160です。また来ました。 よろしく御願いします。 返信くださった皆さんありがとうございます。勉強になっている気がします。 171氏、まさにエスパー。PC電源スレで訪ねようかとも考えましたが、 PC電源についてというより、力率効率そのものとその影響について知りたく、無効がスレ違いかと思いこちらへ伺いました。 PC電源のW数というのは、VAではなくてWなのでしょうか。 500W電源で力率0.8のPC電源は、625VAの力率0.8の電源ということでしょうか。 電力会社へやさしいということも無いのでしょうか、もしかして。 100Vの送電で、80Wの消費電力(有効電力)の装置を使用するとき、 力率1の電源で0.8A流すのと、 力率0.8の電源で1A流して0.2A返すのと…ん?1A流すから1A返して…ん? ある意味100W分の1Aの消費(有効)をしてるのだが、送電線側から見て電源が20W分発電して返しているということでしょうか。 ごめんなさい。わかりません! やはりわからないのが、 力率1の400W電源と、力率0.8の500W電源とで、力率以外の性能がまったく同じで、値段も同じだったら、 使用者である側と、1次電力の供給側とでどのような利害があるのでしょうか。 力率が低い装置だらけだと、1次電力の供給側は送電線に大きな電流を流さないと駄目で、送電線は小さいながら抵抗なので無駄が大きいということはあるのでしょうか。 発電所はおよそ一定の電力を発電し続けていると思うのですが、使用しない分の電力はどこへ行くのでしょうか。 ギャー!何がなんだかわからなくなってきた。 また教えてください。
フラッシュ付き使い捨てカメラのフラッシュ部は どないや。放電管を取っ払うと、、、 電圧調整とか、連続的に高電圧発生できないけど。 あ、分解するときには感電に注意な。
201 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 00:57:40 ID:Qvw1x+CD
カメラでできるってのは、よく聞く話ですよね。 でもこれって、家の工具箱にあるようなものだけでもできるんでしょうか? コンデンサ? というのも、買えば良いとして、高くはない? そして一番の疑問なんですが……… 永久に使えるわけじゃないんですよね? 何回か使ううちに電流が流れなくはならないのでしょうか?
釣りと判断した。
>>201 作り方にもよるけど、
自分の左肩と左脇腹に電極つけて使う分には一生使えるよ。
204 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 01:00:31 ID:Qvw1x+CD
釣りじゃないですよ。初心者だからそう見えるだけかもしれないです。 本当に、あらゆる意味で初心者なんで。
205 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 01:02:58 ID:Qvw1x+CD
>>203 何故左? 右だとダメなんですか?
心臓に関係でもあるんですかね?
>199 PC電源のW数は「DC出力の」Wだ。 ついでに、PC電源の効率は0.7〜0.8あたりが多く、出力する容量によっても変動する。 概ねMax出力付近が一番効率がよく、500W電源なら効率0.8で625Wを吸い込む事になる。 で、力率の話に戻るが、前述の通りトランス負荷と違って位相と電流の間に 容易に数式で表せるような関係はない。 たとえば、今手元でバラしてある400W電源を見ると、 入力が115V10A/230V5Aになってる。(要するに1150VA……でかっ!) 効率を0.8と仮定するとフルパワー運転時の消費電力は500Wなので マジメに力率を計算しようとすると頭の痛い事に…… それはともかく、スイッチング電源の入力部分にあるダイオード整流回路だと 波形の山以外の部分は電流が殆ど流れないので、 その分は発電所から見ればなにもしていないのと同じ。 逆に山の部分では仕事をしまくりだけどな。 そういうのが集まれば、AC電源自体の波形の山が潰れたものになる。 言い換えれば、それだけ電源を汚すということ。
207 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 01:32:36 ID:xRLehok8
つ「一生」使える
>>199 電力を物流のように認識しているから、発電所で一定量を「生産」して、送電線で
「輸送」して、末端で「消費」して、それじゃ生産量と消費量の差はどこに??
という勘違いをしてしまう。
電力は水道のように認識するべきもの。水道管で水を輸送し、末端で消費するが、
水源はいつも一定量を「生産」するのではなくて、あくまで末端で「消費」された分だけ
「供給」しているので、供給量と消費量の差は生じない。水源は一定量まで消費できる
能力を提供している。
同じように、送電線で電力を供給し、末端で消費するが、発電所は消費された分だけ
供給するのであって、一定量を生産しているわけではない。
力率の認識は、おおざっぱにはその内容で良い。厳密なことは、厳密な計算が必要になってから
覚えれば十分。有効電力が同じでも、力率が悪くなると、その分だけ増える無効電力まで含めて
送電する能力が必要になるので、電線等の給電網の能力を増やさないといけなくなる。
有効電力は同じなのに。
だから、無効電力の多い状態、つまり力率の悪い状態は「給電網の能力に対して実際に使える
電力(有効電力)が減る」ので嫌われる。
誰が嫌うかは、誰がその減った能力分のコストを負担するかによって変わる。家庭用電力の場合、
力率の良し悪しは問われない(力率が悪くても電気代は変わらない)ので、力率が悪く
なっても一般家庭は全然気にしない。電力会社は力率が悪くなるとその分給電網のコストが
増えるので、嬉しくない。
工場などの大口需要家向け電力の場合、力率によって電気代が変わる契約がある。この場合、
力率が悪くなると同じだけ機械を動かしても電気代が増えたりするので、需要家(電気代を
払う側)が力率の悪さを気にする。
209 :
160 :2007/09/25(火) 04:21:36 ID:CrSfH5TT
>水源はいつも一定量を「生産」するのではなくて、あくまで末端で「消費」された分だけ「供給」しているので !えっ! そ、そうだったのか…。どこかに充電施設があるということなのでしょうか。 消費量にあわせてタービンからの動力の供給量を何かでコントロールするのだろうか。 いや、これは今は関係ないですね。 力率なんとなくわかってきました。 皆さん本当にありがとうございます。 ところで、206氏は、171氏ですよね。 PFC回路が眉唾とは、どういったことなのでしょうか。 いま手元にある電源のひとつの効率が通常使用中で0.98付近を出しているのですが、 (ワットチェッカーで、)たぶんPFC回路がついているのでしょう。 説明書にはActivePFCと書いてあります。 これによって、電力会社や家のアンペア契約が楽をできると思うのですが。 まぁそれだけでしょうけれども。 PFCが眉唾というのにかなり興味を惹かれています。 先生!教えてください。 あと、某音が無しのファンレス電源買ったのですが、 旧式も新型も、何か高周波の振動音が大きいのですが、何が音を出しているのでしょうか。 スイッチング回路というやつなのでしょうか。(インバータと違うのですか?) 400Wの型は3台買って1台壊して、みんなその音がします。ほかも壊れるのか心配です。 扇風機で冷却してファンレスの意味ないし…。
211 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 11:20:13 ID:VsbvOkGz
回路図を読んでいると、抵抗器のところに 2K2 や、 2K7 のような記述が出てくるのですが、 数字、単位、数字 のように並んでいる場合はどのように 読めば良いのですか?
2K2, 2K7 はそれぞれ 2.2kΩ, 2.7kΩ だよ
214 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 12:14:24 ID:qiU9HgO5
熱帯魚の水槽の水温を測りたいのですがどのサーミスタを買えばいいのか基準がわかりません。 温度保証用でもいいんでしょうか? それとも計測用と書いてあるほう? 米粒型から円盤形、フィルム型まであって困ってます。 違いが説明されているサイトでもいいので教えてください。 PICで読ませる予定です。
215 :
技術奴隷 :2007/09/25(火) 12:39:27 ID:F94Udxhr
ダイオードにしとけば?
>210 レスありがとうございます。 そのページはPFCで検索すると最初のほうに出てくるので一応読んだのですが、 難しくて回路とか分かりませんでした。 で、これを呼んでなぜ眉唾か分かりませんでした。 ここに書いてあるPFCの利点が、トランス変電と違って、スイッチング電源では、利点になっていないといった内容を創造していたのですが…。
そういえば、最近DVD君…見ないね。
>216 よくある「PC電源の箱に書いてあるPFC回路の効能書き」だと、 PC電源の電流波形パターンがトランスのそれだったりするw >210のページに書いてある説明だとパルスを分散する作用を持つが、 どうやって低い電圧値のエリアからエネルギーを取り出すかが考慮されていない。 (というか、普通には取り出せないから電流がパルス状になる訳で。) 言い換えれば、本当に「分散」出来ているかが不明であり、 分散できていないならピークはあまり変わらない筈。 (エネルギーを取り出せない波は無効な電力消費になってしまう) それはひいては ・高調波の発生は逆に増える可能性がある ・太い電線が不要にはならない とも言える。 ついでに、電流ブレーカーは熱式が多いので パルス状のピーク電流でブレーカーが落ち易くなるとは言えない。 逆にブレーカーの説明にパルスに強いとか書いてあったりするほど。 (電磁式ならピークに弱いので落ちやすいだろうけど) そのくせ、デメリットはしっかり被るんだよなぁ……
金メッキの端子を使ったり、ビンテージハンダを使ったら力率は改善しませんかね?
220 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 18:52:32 ID:3EUHJAYe
ビンテージハンダwwwww 電気理論が理解できないオーディオ厨は電電板に来んな!
電気、電子の"で"の字も知らない理系大学生です。 卒研で教材を一つこさえる事になったんですが困ってます。 今までずっとC等のプログラムをやってて回路図とか言われても「は?」って感じなのです。 具体的にはアブソリュート型のロータリーエンコーダを用いて、短針や長針の位置を検知して、 長針を一回りさせると短針を1時間分だけモーターでちょこんと動かして、 パソコンのプログラムの中で何時何分かを確認できるようなものを作りたいのです。 どういった物を使ってどういった物を作るのかはハッキリとしてるんですが、電子工作の経験が一切ないので、 何をそろえてどうしたらいいのかに詰まってます。 ネットで色々と調べたりはしてるんですが、記事を見つけても書いてある内容がちんぷんかんぷんだったりするので、 弩が付く初心者でもわかりやすいサイトや"とりあえずこれでも読んどけ"みたいな本、または具体的なアドバイス等があればお願いします。 ホント初心者丸出しでどうしようもない質問ですが、いかんせん卒業がかかってるので藁にもすがる思いなので、よろしければご教授ください。 よろしくお願いします。
222 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 19:17:36 ID:3EUHJAYe
>221 プログラム+電子回路+機械工作の技術が必要だぞ。 しかも多分ネット探してもこんな工作は前例が無い。 回路の経験が全く無いあなたには高度すぎると思うので他のネタを考え直しましょう。 PCでエディットしたパターンで光るマトリクスLEDなんてどう?
10月になってから卒研の準備って変じゃないか?@@;
>222 まぁ、やっぱ前例はないっすよね。それ故に教授から面白いから作ってみ、と言われてしまったので。 ただ今更テーマの変更が出来ないんで、それぞれを広く浅く勉強してみてあとは困ったときの教授頼みで行ってみます。 >223 大まかなテーマは決まってたんだけど、そのテーマにそって何を作るかでえらい揉めててこんな時期になってしまったんですよね。 ハードを収納する箱みたいなのは作ってあるんだけど、いざ回路図だ何だと言われた時に行き詰ってしまったんで……。 明日も教授と顔合わせる訳だけど鬱だわーw 就職も決まってるのにorz レスサンクスでした。またふっと現れるかもしれませんw
225 :
177 :2007/09/25(火) 19:43:00 ID:CGlGNIxI
電子工学初心者ですが質問させてください。 33Mhzのオシレーターが乗ったFPGAから ブラウン管テレビに白黒映像を出力させることできませんか? 適当なサンプル回路とverilogソースがあったら教えてください。
226 :
177 :2007/09/25(火) 19:54:38 ID:CGlGNIxI
>>178-182 ちゃかさないでくださいorz
数学(ベク解や複素、微分方程式)の問題で理解できないと感じたことは無く、
(理解するために何時間も演習問題と向き合ったことはありますがorz)
また回路理論や信号処理論は自分が理解した、と思えるだけの勉強をしたと思っています。
しかし、電磁気学Iに限っては論理は追えますし、実際に応用問題がでても
解くことはできたのですが、評価はA(GP=3.0)を取れているのに他の教科のように
心から「理解した」という感覚を持つことができません。
電気電子工学科の方が電磁気学を自由に使えるように理解するまでにどのような
勉強をしてきたか教えていただけませんでしょうか。
227 :
技術奴隷 :2007/09/25(火) 20:07:23 ID:F94Udxhr
>>224 以前、作った事がある。今は別荘なので手元に無いけど自宅に帰れば残骸があると思う。
その時は遊星歯車で長針と短針を同期させたけど
それぞれにアブソリュートエンコーダーを接続してパソコンのプリンタポートで読める様にし、そのあとマイコンで仕上げた。
エンコーダーはちょうど良いのが無かったので自作した。分解能60と12でグレイコードの物が必要。
電子工作に限らず何事も積み重ねが大切。卒業を賭けて挑戦するのも面白いかも@他人事w
>>226 そこに達したいなら、コイルを極めることだな。
そして電気じゃなくて、磁気エネルギーを友達にしろ。
229 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 20:27:12 ID:qFVuEjWi
同期電動機は負荷を増加しても一定の回転数で回転し 出力やトルクが増大できる理由を述べよ という問題なのですがどなたか解答お願いします。
231 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 20:46:32 ID:nJHVIkJK
ツェナーダイオードは逆に電圧をかけて定電圧を使ったりしますが 順方向に使えば普通の整流用のダイオードと全く同じ動作をしますか? 何か違いはありますか?
>>186 ハニーフラッシュってよくわかりませんが、そっちで金メッキしたがってる
複数人のうちの一人です。
鉄に金メッキできなかった理由教えて。
233 :
技術奴隷 :2007/09/25(火) 21:13:02 ID:F94Udxhr
234 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 22:12:42 ID:XJzQgSWq
>>231 の通訳
ツェナーダイオードは逆電圧をかけて定電圧回路に使ったりしますが
順方向に使えば普通の整流用のダイオードと全く同じ動作になりますか? それとも何か違いがありますか?
うんと低いツェナって、ダイオード(LED?)の順電圧を使ってるのがあるんじゃなかったっけ?
160=216です。 ありがとうございます、218氏。 多分、かなり分かっていないのでしょうが、今回の一連の質問で興味深い知識が得られた気がします。 またどうぞ、よろしく御願いいたします。
石塚の定電流ダイオード(CRD)はメーカーの云うところのアノード−−○|−−カソードを順方向として利用しますが、 テスターのダイオードレンジで調べると本当は逆向きがPN接合順方向だったりして紛らわしいと思います。 なぜ逆向きにアノード・カソードと呼んでしまったのでしょうか?
239 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 23:15:28 ID:nJHVIkJK
20ピンくらいあるICの形をしているのに中身は抵抗のようです。 なんでこんな形にしたのでしょうか 紛らわしいと思います。
241 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 23:55:16 ID:S8qbh2qB
>>239 そんな事言ったら20ピンぐらいのDIPが全部紛らわしくなるではないか。
何種類あると思ってんだ
定電流ダイオードは、名前こそダイオードだけど実体はJFET。
243 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 01:10:35 ID:L6NIlC9/
PICを使って、赤外線が何回カットされたかをカウントする、回転カウンターみたいなのを作ろうと思っています。 38KHzで変調した赤外(垂れ流し)を受光素子で受け、何回素子の出力がLOWになるかを数えるだけなんですが・・・。 まず赤外が素子に当たっている時は、繋がっているPICの足からHIのデータが取れ続けています。ですが、 素子に何も当たっていない状態だと、足がHIになったりLOWになったり安定しません。 赤外LEDを切ったり、受光素子を手で覆ったりしても同じです。 PICと受光素子は5Vで駆動させ、受光素子はHIの時は5V・LOWの時は3V程度出ています。 PICは3V付近の入力だとHIかLOWか分からなくなってしまうんでしょうか?
>>243 その受光素子がどういう型式であるかという情報が重要であり
受光素子の型式を書かないなんて論外であることを認識した上で
その型式のデータシートに目を通せば一目瞭然に自己解決してしまう
可能性に一票
245 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 01:25:59 ID:EM6JCvRQ
データシートに入力しきい値の説明があるよ。 それはそれとして対処としてプルダウン抵抗入れなさい。 場合によってはセンサ-PIC間にも1kくらいの抵抗を。 LO、HI電圧が2、4Vになるようにカット&トライで抵抗値を調節するのだ。
246 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 01:32:41 ID:EM6JCvRQ
エスパー解析すると、 光が当たってる時は安定→受光素子は5V-PIC間に接続? OFF時に不安定→プルダウンされてない? かな?
>>243 VDDが5Vのときに入力が3V前後でHI/LOW不定になるようならそのPICは不良品だな。
もし新品でもそうなら、購入店かマイクロチップに文句言ったほうがいいw
248 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 01:50:22 ID:L6NIlC9/
249 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 01:58:30 ID:L6NIlC9/
>>247 いやあ・・・うーん、一応予備のPICもあるんですが、同じ動作をしますね・・・
もしかしたらセンサーからたまに5Vのノイズみたいなのが出てるのかもしれませんが
テスターしか持ってないのでなんとも、という感じです
>>247 PICには入力がTTLレベルの端子とCMOSレベルの端子があります。
CMOSレベルなら不思議ではないかと。TTLレベルのポートなら不良品ですが。
>>248 データがないことを知っていて購入したのなら、自分で解析するのも楽しみの
うちと思わなければ。
とりあえずプルダウンしてみて、うまくいかなかったらコンパレータなりなんなり
でレベルシフトすることを考えたらどうでしょうか。
251 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 02:09:45 ID:L6NIlC9/
>>250 ですね・・・100円200円くらいケチらずに袋入りのものを買うべきだったかもしれません
ここでいうプルダウンっていうのは、センサー入力をしてる足からGNDに何かしらの抵抗を挟むっていう処置で良いんでしょうか・・・
5〜3の変化ではなく、4〜2とかの変化にしてやるため?なんでしょうか あー
>>251 > センサー入力をしてる足からGNDに何かしらの抵抗を挟むっていう処置で
> 良いんでしょうか・・・
そう。まぁ、うまくいくかは分からないけどね。
254 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 02:42:35 ID:L6NIlC9/
>>252 ありがとうございます、了解です
抵抗買ってきます
258 :
技術奴隷 :2007/09/26(水) 07:49:39 ID:EhIe22ud
>>243 38KHzの赤外LEDという事は、リモコンの受光モジュールを使ってるのかな。
それなら光が入ってこない時に不安定になるのは正常。そういう物です。
光が入って無い時にも安定している必要があるなら、フォトインタラプタか
自作する必要があります。
259 :
技術奴隷 :2007/09/26(水) 07:52:51 ID:EhIe22ud
× フォトインタラプタか 自作する必要があります。
○ フォトインタラプタを使うか 自作する必要があります。
>>247 止めとけ。そんな馬鹿が増えると余計に部品が入手しずらくなる。
>>243 まさか、受光素子をロジックの入力に直結とかネ。
まぁ、そんなバカなことする人はいないかwww
261 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 12:18:54 ID:RMG6sAci
回路の消費電力が極端に低くなったお陰で、オカルト現象が多発するんだよね。 電子回路でそこそこ経験あっても引っかかることはある。 初心者だったらワケがわからないことだろうね。 しかもオシロスコープたって、デジタルのマガイモノばかり。初心者の役には 全然立たない。
262 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 15:58:37 ID:8LTS4u7A
>>258 横レスすみません。
光が入らない時に不安定なら、リモコンの信号のオンオフが
ちゃんと読み取れないと言う事ですよね。
家のリモコンはちゃんと動いてるんですけど、、、どうして?
263 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 16:26:29 ID:k+K+LfVV
新しいデバイスや素子を研究開発している 企業に就職することを希望しているのですが どこの企業がいまホットなのでしょうか?
>262 ちゃんとした回路だから。
265 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 16:43:41 ID:d5df45fY
板違いかどうかも分かりませんが、家の蛍光灯を豆電球モードにしていたら突然普通の明かりに変わることがあるんですが、 そのようなことは有り得ますか? またなぜですか?
ポルターガイスト
>普通の明かり って? >そのようなことは有り得ますか? あるから質問してるんだろ? >なぜですか? スイッチの構造は? 紐引っ張るたびに切り替わるのか タッチ・スイッチか
268 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 17:40:01 ID:d5df45fY
タッチスイッチです
タッチスイッチなら、静電気でそのようになる可能性はある。
270 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 17:50:32 ID:d5df45fY
>>269 そうですか
補足しておきますと3回間隔を空けずに点灯消灯で1回を繰り返すと豆電球になり、
そこから消して、また点灯すると大きい普通の明かりになります
が、一、二度僕が目撃したのは豆電球からいきなり大きい普通の明かりに変わりました。
実際に目撃したのはその一、二度。豆電球にしていたらいつの間にか大きい普通の明かりになっていたことが、数回あります。
(1) タッチ電極付近が汚れている (2) 故障・設計不良 (動作マージン少なすぎ) (3) 天狗のしわざ
272 :
263 :2007/09/26(水) 19:04:39 ID:k+K+LfVV
お願いします。
>>263 また、遠まわしなエスパー募集か…
俺が感じたデムパは4種類。
1.勝ち馬に乗りたいので、研究開発を行う体力のある企業を紹介して下さい。
2.デバイスの開発に携わりたいので、研究所に金を注いでる企業を紹介して下さい。
3.研究開発された物をスネークするニダ。 入り込んでおいしい企業を教えるニダ。
4.スネークされそうな研究所に保安設備を売り込みたいので、めぼしい企業教えて下さい。
274 :
BBQ :2007/09/26(水) 20:09:31 ID:N3SkAv+W
6C6という真空管のソケットを裏面からみると矢印が書いてあるのですが、この矢印を基準にしてピン番号 が決まるのでしょうか? もしそうならどうやってピン番号を読み取るのでしょうか? * ↑ * * * * *
>>255 想像だが、容量環つきのV字ダイポールでは?
>>274 手元にST管の現物が現在ないので、矢印についてはわからんが。
ボトムビュー(下から見る)で・・・
この球は、6ピンある。(+トップグリッド)
そのうち、太いピンが2本並んでいるはず。
その2本を下側にして、その2本のうち向かって左側の太いピンが@、以下時計回りにA〜D、最後に向かって右側の太いピンがE
規格表引きずり出した・・・
>>274 の矢印が下側に来るようにすれば上の説明がそのまま当てはまる。
つまり、矢印の両側が@とEの太いピン。
ちなみに、この太いピンはヒーターもしくはフィラメント接続。
278 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 20:36:03 ID:d5df45fY
279 :
BBQ :2007/09/26(水) 20:45:58 ID:N3SkAv+W
>>274 > 6C6という真空管のソケットを裏面からみると矢印が書いてあるのですが、この矢印を基準にしてピン番号
> が決まるのでしょうか? もしそうならどうやってピン番号を読み取るのでしょうか?
>
>
> * ↑ *
> * *
> * *
わかりました。ありがとうございました。
矢印の上にも * が見えるんだが・・・俺死んじゃうのかな
281 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 21:08:05 ID:qFm/U49K
D級増幅回路はつまりPWM変調方式による増幅回路ってことでいいのでしょうか?
いいえ
283 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 23:02:51 ID:qFm/U49K
ありがとうございます。 ではwikiでは以下のように記載されていますが、 どういったことなのでしょうか? D級はPWMスイッチング動作の平均値が瞬時出力だから増幅の動作原理そのものが質的に異なる。 電源をオン・オフするスイッチと同じことで、リレー回路(電磁開閉器)のような働きである。 出力に低域濾波器(LPF)を介してオン・オフの影響を断つが、 負荷自体が脈動を吸収する場合にはLPFの省略もある。 最大利用周波数の2倍以上の周波数でPWM変換することで入力原波形を復元、電力増幅器としている
284 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 23:03:49 ID:UnYAyhGQ
wikiを俺がすばやく改変した。
wikipediaをwikiって略すなよ。 意味がわからなくなる。
世界中のwikiの全てに同じ事が書いてあるんだろ、きっと。
>どういったことなのでしょうか? どういったことなのでしょうね? 何を思ってそう書いたのか、真意が分かるのは書いた当人だけでしょう。 多分Wikipediaのことなんだろうから、ひとまずノートで質問してみたらどうでしょうか。
288 :
774ワット発電中さん :2007/09/27(木) 04:06:06 ID:s5Jqt6tf
ブラクラ注意
>>288 は広告サイトに2クッションで転送
死ねよカス
tinyurl便利なのに悪用しやがって…
292 :
技術奴隷 :2007/09/27(木) 19:20:10 ID:NgWhyUrU
>>262 リモコンの受光部に届く光は距離の自乗に反比例する上、リモコンがぴったり
受光部を向いてるとは限らないので、受光モジュールはゲインをかなり高く作ってある。
なので、ノイズに弱い。
ノイズは空中を伝って来るものと、電源や信号線から伝わって来るものがあり
>>248 のURLの回路で言うと、22uFと220Ωが電源からのノイズをブロックしている。
空間を伝ってくる分は、製品だと受光モジュールをシールドしたりして対策してある。
これらの対策を真面目にやることでかなりノイズは減らせる(回路図通りになっていても
配線の仕方がまずいと効果が無い場合もある)が
もう一つ重要な事があって、受光モジュールはAGCがかかっている事を考慮しなくてはいけない。
上に書いたように、受光モジュールはゲインを高く作ってあるのだけど、ゲインが高いままだと
リモコンの距離が近い場合に誤動作する為、入射光が強い時にはゲインを下げる様になっている。
ゲインが下がるとノイズには強くなるから、リモコンの信号が入ってる時にはノイズが入りにくくなる。
また、いくらノイズが入りにくいとは言っても、入らない訳では無いので、パリティを付けたり
複数回、同じデーターを送って同じデータが来た事を調べたりして誤動作しない様にしている。
このような事が有るので
>>243 の様な目的には向かない。3Vと言うのも、テスタで計った値で
実は0Vと5Vをバタバタしてると推察される。
293 :
技術奴隷 :2007/09/27(木) 19:25:26 ID:NgWhyUrU
追加 もう一つ、低い信号周波数には対応していない事もある。
ヒステリシスかましてないのかな?
295 :
774ワット発電中さん :2007/09/27(木) 22:02:18 ID:1Eko0uAk
ちょっと増幅してみる?
298 :
295 :2007/09/27(木) 22:47:18 ID:1Eko0uAk
301 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 00:17:29 ID:lIHv8hir
ゲルマトランジスタをつぶしたらオイルが出てきたのですが、 PCBが使われているものは無いですよね?
なめてみ?
303 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 00:36:32 ID:lIHv8hir
ご勘弁 PCBの味は知りません
>300 程度問題。
307 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 07:23:48 ID:K7EYVFXD
インバータにはVVVFとかがある
308 :
258 :2007/09/28(金) 11:11:05 ID:fPK9qRPT
>>292 ありがとうございます。判らない単語もありましたがググったら一発で出てきました。
製品はいろいろ考えて作られてるものなんですね。
このスレで適切なんか分かりませんが質問です。 今コンデンサの事を習ってて、直流電流は通さなくて交流は通す とかいうの聞いた時に今更ながら思ったのですが、 交流電流が流れる、というのがうまくイメージ出来ません。 プラスとマイナスが高速で入れ替わってるんですよね? そしたら電子がその場で揺れるというか、端から端まで流れるのか? とか思ってたら訳分からなくなってきました。 どういう風に理解したらいいのでしょうか? また、こういうのを理解するのにオススメなサイトや本はどのような物がありますでしょうか?
電子が端から端まで動かなくても電流は流れる。 長いパイプを考えて、一方から空気を吹き込んだときに、 吹き込んだ空気が反対側まで到達しなくても、中の空気は流れてるだろ。 で、交流は吹き込んだり吸い込んだりしてるだけだ。
>>309 楽器のドラムとか和太鼓をイメージしてください。太鼓を叩くと
反対側の皮も振動しますよね。同じように電荷が伝達するのですよ。
312 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 13:42:06 ID:rMKtqM/Q
>同じように電荷が伝達するのですよ。 プゲラ ぜんぜんちゃくよ、ボケ。 ま310よりは多少マシだけどな。
313 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 14:58:15 ID:uVbNNkXS
乾電池3V使用の機器を家庭用電源100Vの電源で動かすようにするには どうしたらいいですか?(コンバータ?)
314 :
309 :2007/09/28(金) 15:18:45 ID:7eM1kD+X
>>310-312 なんとなく分かりましたありがとうございます。
さらに疑問が。交流電流の消費電力って何なんでしょう?
電子がブブブって揺れてるイメージなんですけど、電子は消費されるのですか?
消費された部分の電子濃度というか、そういうのが下がったりしますか?
質問ばっかりでごめんなさい。
初めて書き込みます、どうも。 問1:今の技術で、電磁浮遊みたいなことは可能ですか? 例えば磁力発生装置を埋め込んだレーンの上を、反発する磁力を持ったスケートボードで浮かびながら走る、みたいなことはできますか? 原動力はモーターみたいなもので運動させたりして、人間の平均体重70キロくらいなら地面から10センチくらい浮かせられるんじゃないかなぁと思いますが・・・
318 :
313 :2007/09/28(金) 16:17:39 ID:uVbNNkXS
>>317 リニアの技術を、レジャースポーツに応用できないのかな?
E-スケートボードみたいなの
320 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 20:04:30 ID:ky5cQyMe
>314 水車をいくら回しても水が減るわけではありません。減るのは水圧だけです。
> 減るのは水圧だけです。 位置エネルギーだけです、とかのほうがいくね?
322 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 20:46:03 ID:4eNXGW7E
>>316 毛利さんの所にリニアの模型が走っています・・・・が
騒音が酷いですね。 ただの電気機関車の模型みたいなのに
煩いですね。本当に地面から浮いて居るんだろうか・・・
323 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 21:20:09 ID:9NfYgjTm
>322 オモチャのリニアは車輪で走るよ。 どうしても浮かせたかったら、雨どいみたいな半円形なれーるに円筒ボディで エアーで浮かせるのが現実てきだろ。 電磁浮遊をさせたかったら、相当大きなサイズにしないと制御部が追いつかない。
>>323 人間浮かせるくらいなら小さくても電磁浮遊できるんじゃないの?
あるいは上にも磁石配置して中央に固定するとか
>319 スケボ比で初期投資額に1000000倍くらい差が有りそうだが予算ある?
2,3回 デロリアンで(時間を)飛べば、実物 入手できるんじゃ??
>>309 コンデンサをクルクル回る充電池と考えれば分かる
コンデンサの電極間には電子は通りません.
通っているように見えるだけ.
コンデンサに交流のネタ、いい加減にウザ。 質問者よ。 電子という単一極性の一種類の電気が通り抜けるという考え方を捨てろよ。 +の電気がある場所に集まったら、それを中和するような形で−の電気も近くに集まるんだよ。 コンデンサの場合はこの現象が二枚の電極に生じるんだ。 でもって近接した2カ所にプラスとマイナスが集まってるからプラマイゼロ。 2電極間で対抗して拮抗するけど絶縁体を貫流する訳ではない。 片方の電極に注目すると半波周期でプラスとマイナスが入れ替わる。 回路全体で見ると交流電流が流れているように見える。
>>323 本物のリニアもたいてい車輪で走ってるね。
車輪じゃなくて浮遊してるリニアも試験運用のはあるみたいだけど、
営業してるのはあるのかな・・・
331 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 23:39:00 ID:95LTaUt2
>>331 それは自作?キット?
トランスミッタのアンテナって何?数十センチのピニール電線?
333 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 23:44:54 ID:95LTaUt2
>>332 自作です
100円ショップに売っていた線をブレッドボードに立てました
1mくらいです
>>333 発振周波数はどうやって決まる様にした?
水晶+逓倍回路?
LC発振回路?
何が言いたいかってゆーと、本当の発振周波数は低くて、2次・3次のレベルの
低い高調波を受信してる可能性なんだが。
つーか、その波形はAM・・・・
>>335 言われて見れば確かに…
もし、変調の仕方がマズイだけの問題なら、ラジオからトランスミッタを離していって、
ザーっていうノイズが入り出した所が本来の到達距離だね。
ちなみに、秋月のFMトランスミッタキット(現行品より前の奴で、出力バッファの
ついてない物)に20cmのピニール電線でも1mは飛んでたと思う。
337 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 00:10:24 ID:rh1RTAo4
338 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 00:34:47 ID:m+jP8QY0
今、SRAMをマイコンで使用を考えています。 SRAMもある程度容量があり、(数メガバイト程度)データは16ビットのもの(やっかい) 速度の速いものを探していますが、通販では、ほとんど探すことが できませんでしたが、なんとか、見つけたもので、電圧が3.3V使用です。 マイコン等、周辺回路の使用5v(速度の関係で)ですが、メモリと周辺回路 に電圧のレベル変換icを考えています。 HD74LVC4245Aは8ビットの変換ができるようなのですが、売っているサイトが 見つかりません。 売っている場所とか 大体の値段だとか、わかりませんか? 他、できたら16ビットの商品もないでしょうか?
341 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 00:55:01 ID:vm0EsTLA
>>338 以前のコテハン“xx”を付ければ、あのときの秋月LCDの人かーって
分かってもらいやすいよ。お勧め。
同じ事思った人が居るんだ。
探し方が足りないのか、そもそも探し方を知らないのか。
>>340 16ビットなら16245かな。
鈴商に有った記憶がある
あー、やっぱりCQ付録スレの物理屋さんなのかな。
>>344 やっぱり16bitデータバスなら16bit品を使ったほうがいいんですかね?
346 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 01:16:59 ID:Q2oH3sd7
16ビットのってデカイぞ! ちいさくするとピンのピッチが狭いぞ!
>>345 タイミングがシビアとか、そういうのが無ければ8ビット品二つでも良いと思う。が、
>>346 の言うとおりでかいという問題があったな。
348 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 01:21:31 ID:m+jP8QY0
>>342 いや、すごいぞ。
補助機関車なしで、横川〜軽井沢間の急勾配を登れるぐらい。
ただ、連続何分(or何メートル)登れるかわからないので、
登りきれるかどうかは知らんw
351 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 01:39:29 ID:m+jP8QY0
>>347 10n秒程度の速度あたりがほしいところですが妥協で50n秒程度まで。
使用目的は 秋月のカラーグラフィックLCDのRGBのビット指定です。
VRAMのような感じで使用します。
従って、データは16ビットほしいです。
現在sramをいくつか買いあさりましたが、 どれも これも はずればかりでした。
失敗点
1 普通のdipタイプのもの(2.54mmピッチ)だと、メモリの2連の回路を
キャドで書きましたが、以外と 配線が複雑で配線面積が大きくなりすぎる。
手持ちのブラックライトでは、焼けない大きさの基板になってしまう。
2 次に、1.27mmのハーフピッチだと、面積的には1/2 x 1/2 で
楽になりますがどうしても配線のまたぎの多さは、さけられまえせん。
アドレスを共通にすることと、ピン配置が 右左と分かれているため
どうしても、同一平面だと、配線のまたぎ が 多数発生してしまいます。
どうしても簡単にはならないし、基板焼くにも、配線が多くて..
まあ、2枚の基板を上下に重ね、同一平面でなく、3次元的にすれば
意外と簡単にはなりますが、思っても見ないほど、同一平面だと
交差する線が多くなります。
3 さらに、1.27mmピッチのメモリに限って、高速なものが
sopピンでなくてsoj?タイプの ピンが折れ曲がって、ソケットが
必要なタイプのものばかりつかまされた。
4 さらに、sojタイプのソケットが そのメモリに適切サイズのものが
物自体、市場で探すのが 困難。
1個270円のソケットいくつか試し10個ほど購入。
ものさしで図ったにも課かわらず。
すべて、はずれ。(1個200円程度のメモリにたいして大損害)
こうして、”ものがない” ことからはじまって、まんまと、
売り手の 在庫品処分に利用されたのです。
ちなみに、fpgaもdesign weve 本の付録で買ったが、付属品が 張りくそたかく
自前の購入。
これに、promをつけなければならないが、千石で対商品が売り切れ
同じタイプの、容量違いがリストにならんでいたので購入。
xlinxのサイトでしらべると、対象リストに載っていない。
”ものと情報がない”ことにあせり(調査でつかれてついうっかり)
で 不要なものを かってしまった。
>>348 >HD74ALVC166245A
なんでそんなのが出てくるのか分からない。
16245は電話で聞けばいいかもしれないが、店主さんが心配だ。
>KM68V1002AJ-15
ぐぐった限りでは8ビット品のようじゃないか。
じゃあ二つ使うの?
>>351 あんたの愚痴やら主張はチラシの裏にでも書いてくれ。
>3〜4〜
別にSOJタイプでも直接半田付けできるのは古いメモリーモジュール見ればわかる。
>これに、promをつけなければならないが
必ず要るって類のものではないはずだが。
> ”ものと情報がない”ことにあせり(調査でつかれてついうっかり)
はっきり行って探し方と知識が足りない。
354 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 01:55:03 ID:m+jP8QY0
>>350 すみません。入力トレラントの機能は まったく、考えにありませんでした。
ただ、気になるのは、
マイコン5Vからの信号がメモリ3.3Vへの送信は可能だとして
メモリ 3.3V 側の情報は マイコン側では 3.3vと0vで
HLを読みこむってことですか?
つまり、メモリ側からマイコンへの情報伝達のHは5Vではなく3.3Vなのでしょうか?
企画からするとマイコン側でHと判定できるかもしれませんが、
5Vではないってことですか?
当然、マイコン側とメモリ側での電源電圧は 5V と 3.3Vで固定ですが?
つまり、片方の変換はできそうですが、 双方向の変換は可能でしょうか?
355 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 02:02:00 ID:m+jP8QY0
>>352 そうするしか、ありません。(もしくは、今、妥当なメモリを探しています)
>>353 半田つけ面があっつ。 内側に折れ曲がっている。不安です。
promは 結局xlinxの販売代理店にメールで注文しました。
値段は>>> ふっつふっつ。
探し方と知識をみせてください。
10ns程度で sopやら 半田付けタイプの楽なもので16bitデータで
2Megbyte以上の容量で やっすーーい sram と 購入場所を 教えてください。
357 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 02:20:05 ID:lbc5MIrV
>>338 ,348,351,354,355
ID:m+jP8QY0
あのさ、ちょっと聞いていい?
・あんた日本人?
・レスする前に文法や単語をチェックしてみない?
・余計な改行を減らしてみない?
質問すんのはいいんだけどさ、あんたのレスがあると
このスレが「やたらチラシが挟んである新聞」とか
「やたら広告ページが多い月刊誌」に見えるんだよ。
>>357 やめてー
特徴がなくなったら読み飛ばしづらくなるよw
× 現在sramをいくつか買いあさりましたが、 どれも これも はずればかりでした。 〇 現在sramをいくつか買いあさりましたが、 どれも これも 使いこなせませんでした。 あいかわらず、うまくいかないのは何でもかんでも他人のせいにするんだな。
逐一あなたの質問に答えることはできないし、僕にはその能力も無いんだけど 他の人のためにできる限りあなたの誤解を指摘しておきますね。 >10n秒程度の速度あたりがほしいところですが妥協で50n秒程度まで。 それじゃ10nSとか50nSが何を意味しているのかわかりません。 AC特性の読み方を調べてください。Google→「AC特性, AC characteristics」 あと、EPROMとかSRAMで100nS品とか-100とか書いてあるのは あれはtACCのことです。それと比べると74LCX245のtpHLは 遥かに小さいので何段も挟むとかじゃなければ気にしなくて良いと思います。 > こうして、”ものがない” ことからはじまって、まんまと、 > 売り手の 在庫品処分に利用されたのです。 店は素人相手に在庫処分するほど荒んじゃいません・・・ 電子回路についてもっとゆっくり腰を落ち着けて勉強して、 それから少しずつ自分のできる範囲を広げていったほうが良いと思います。 > ちなみに、fpgaもdesign weve 本の付録で買ったが、付属品が 張りくそたかく > 自前の購入。 > これに、promをつけなければならないが、千石で対商品が売り切れ > 同じタイプの、容量違いがリストにならんでいたので購入。 なんというか、教育機関なり会社なりでFPGAの使い方のトレーニングは受けなかったのですか?-ー; とりあえずbitファイルを転送するだけならコンフィギュレーションROMいりません。 > ”ものと情報がない”ことにあせり(調査でつかれてついうっかり) > で 不要なものを かってしまった。 まーソフトウェアと違って物が必要だったり情報が手に入りにくいのは 事実なんですが、お金が勿体無いならもう少し落ち着いて物を買いましょうよ。 情報の集め方ですが、休日に図書館に篭るなり、本を借りるなりしましょう。 あと、トランジスタ技術のバックナンバーは買っておくと便利です。
361 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 02:34:48 ID:m+jP8QY0
>>356 とりあえず8ビットのものは参考にさせてもらいます。
16ビットのものは、使えそうですが、製品の中身自体の確認が必要そうですね。
指摘の資料では、単に、電源電圧以上の入力があればのお話なので、
2電源の場合やら、双方向の通信ではどうなのかってあたりを。
2006年の本があれば探します。
まあ、できれば、製造企画が ぴったりのものがあればいいのですが。
>>357 そういうあなたは日本人ですか?
不自然にスレが伸びる、ってだけで特徴としては十分だと思う。
>>355 >半田つけ面があっつ。 内側に折れ曲がっている。不安です。
普通に基板を設計すれば問題なく半田付けできるはずだが。
>探し方と知識をみせてください
件のLCDのVRAMに使うつもりなら、そもそも10ns品が必要なのかどうか疑わしい。
なんのマイコンかしらんがな。
365 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 02:57:42 ID:lbc5MIrV
>>361 はい、日本人です。
なんか句読点の付け方が変だったり、句読点の代わりに空白が入ってたり
肝心なところで漢字を使わず、数字は全角と半角が入り混じっていて
健常者じゃ無いのか、ひょっとして外国人が質の悪い翻訳ソフトを使っているのか、と
勘違いをしてしまいました。
気分を害された様で申し訳ありません。
366 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 03:06:25 ID:m+jP8QY0
>>364 私もこれが、初めての試みなので、初心者の質問として書いたのですが。
つまり、流れとしては
1 3.3vのsramと5vのマイコンの間で双方向の通信を行いたい(双方向は書いていませんでしたが)
電圧レベルを変換するICを探している。
2 回答で トレラント機能を利用して できるICがあるとのこと。
3 確かにできそうだと思いましたが、電源電圧以上の入力電圧での 機能説明だったことと
製品使用規格で使用するのが確実かと 少し不安な面もありました(特に双方向の通信面)ので
双方向に関する質問をしました。
4 ご回答いただいた資料
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/9059/otasuke/lvshift.htm の一番最後のあたりで
5V系→3.3V系へロジックレベルを伝達させる場合、3.3Vで動作するレベルシフトバッファを使います。
3.3V→5V系へロジックレベルを伝達させる場合は、5Vで動作してTTLレベル入力が可能なバッファを使います。
との説明が、私の ”このICが使えるのではないか” と考えていたことでした。
まあ、常識なのかもしれませんが、初心者の質問なので、大目に見てください。
>>366 これまでで全て答えは書いてあるから、これでわかんなかったら諦めて。
結論を繰り返すと74LCXシリーズは5V系⇔3.3V系の双方向レベル変換
バッファとして定番に近い代物で、あなたの用途に十分使えます。
んでまだ勘違いしてるみたいだけど、僕を含めて多くの人があなたのことを
「なんだこいつ」と思ってるのは、あなたの質問が初心者丸出しだとか、
電気電子の常識を知らないとかじゃなくて、基礎的な勉強するとか、
独力で情報を集めるとか、自分で考えるって言う地道な作業をやってないように思えるからだよ。
「知らない」ことはいくらでも大目に見て貰えるけど「謙虚さが足りない」ことは
初心者だとか玄人だとか関係なく誰にとっても見ていて不愉快だ。
あなたもソフトウェア屋なら新しい言語を学ぶときは、
言語仕様を知り尽くした優秀な人の書いたサンプルコードを読んで
プログラミングの勉強をしたよね?(少なくとも僕らはそういう訓練を受けたし)
電子工作も同じで、まず何か作ろうと思うんだったら、自分が作りたい物に
近い物を作った人を探して、その人が作った「動く」回路を読んでみて、
各構成要素がどういう意味を持っているか完全に理解するまで地道に勉強する、
っていう作業を基本とするべきだよ。もし、頑張っても理解できないんだったら
複雑さのレベルを落として、要素ごとに実際に作って確認してみる。
その積み重ねで学んでいくのが結局一番時間的にも費用的にも効率が良いはずだよ。
最後に、名前を「質問」に戻すことを強く勧める。
僕らのようなキャラクターにとってコテハンを使うことはとても大事なことだよ。
368 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 07:51:17 ID:qCt0kDT7
何より一番大事な事は 「さっさと精神科受診して来い」 心の病を治さなきゃ勉強どころじゃあるまい。 PICスレの>217みたいなデムパ文章書く人間が正常とはとても思えない。 被害妄想、特殊な自分語の創造、文法の混乱、冗長な文章等の特徴が現れているので間違い無く精神病と診断できます。
369 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 11:37:53 ID:Bqg+ZzWP
例えば山水のトランスST32とかだと入力インピーダンス1.2k、出力インピーダンス8Ωとかありますが、 このインピーダンスって何Hzの時に測定したのか、っていうのは暗黙で決まっているのでしょうか? 電源トランスだったら、多分50Hzか60Hzかな、とは思いますが。
1KHz
371 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 16:33:29 ID:MgXuU9lY
372 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 16:36:35 ID:lbc5MIrV
373 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 16:44:50 ID:lbc5MIrV
>>371 そのpdfん中の「レベルメータ」の左右逆な記号ってこと?
対称なデザインで別の機器や素子を表すなんてあるのかね
とりあえずエスパー狩り扱いされない様に、元画像をキャプるか
手書きで書いてみてアプロダでリンク張れば?
375 :
371 :2007/09/29(土) 17:12:25 ID:MgXuU9lY
>>375 AFMなのね・・・
一般には「インジケータ」。おそらく著者は、このポイントでの電流の意味で使用している。
377 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 17:27:16 ID:MgXuU9lY
STMです。
>>375 可変抵抗だな。一般的なツマミをその記号で表すことがある。
オーディオミキサーの系統図なんかにも出てくるよ。
ItotalとかIballisticとか書いてる脇にあるんだから、電流計だろ
380 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 17:53:01 ID:lbc5MIrV
>>377 STMならなおさらレベルメータ/インジケータだろ
トンネル電流を観測してんだろ?
>>378 ・・・話のレベル格差にワロタw
つかこれ、回路図じゃなくて概念図だな。 こういう図には一般的な図形以外も多数用いられるから、 解釈は図面ごとに異なると思っていい。 更にはこういう図に付きものの注釈や解説も重要。 むしろ、そこに正解が書かれている。
382 :
369 :2007/09/29(土) 18:19:00 ID:Bqg+ZzWP
383 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 18:37:50 ID:Qco5z9R3
384 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 18:40:59 ID:aRSbZiSK
>369 :774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 11:37:53 ID:Bqg+ZzWP > 例えば山水のトランスST32とかだと入力インピーダンス1.2k、出力インピーダンス8Ωとかありますが、 > このインピーダンスって何Hzの時に測定したのか、っていうのは暗黙で決まっているのでしょうか? > 電源トランスだったら、多分50Hzか60Hzかな、とは思いますが。 あーあ、トランスを全く理解していないバカが居るよ。 いいか、トランスのインピーダンスは、トランスである限りは、周波数に関係しない。 つうか、トランスだけではインピーダンスなんか決まらない。
...| ̄ ̄ | /:::| ___| /::::_|___|_ ||:::::::( ・∀・) < 次の方、質問どうぞー ||::/ <ヽ∞/>\ ||::| <ヽ/>.- | _..||::| o o ...|_ξ \ \__(久)__/_\ .||.i\ 、__ノフ \ .||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ .|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | .|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i
386 :
ZOIDS SAGA ◆///a//YNkE :2007/09/29(土) 19:06:56 ID:tIS/JVZr
=^..^= =^..^= =^..^=
387 :
369 :2007/09/29(土) 19:13:03 ID:Bqg+ZzWP
>>384 そうですか、それは知りませんでした。すみません。
では、インピーダンス1.2kΩっていうのは、どの様にして算出された数値なのでしょうか?
388 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 19:34:52 ID:ywC3b+Jw
ぼくも、なぜなのか知りたいです。
教えてください→
>>384 さあ、早く教えてください。
>>384 オマエハはスレタイを理解できないバカですね。
あーあ、スレタイを全く理解していないバカが居るよ。
いいか、このスレは初心者が判らないことを質問するんだ。
つうか、理解できていれば質問なんかしない。
392 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 21:04:02 ID:V/Aaluep
>369 2次がわに8オームのスピーカーを繋いだ場合、1次側は1.2kオームのスピーカーとして 振舞いますよ。という意味だ。 16オームのスピーカーを繋げば、一事側は2.4Kとなる。 どの周波数範囲で成立するかは、 低域側はコアボリュームで決まる 広域側は巻線の分布容量や、コアの周波数特性で決まる。
394 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 21:32:33 ID:3btg1ZJj
>>390 CDI方式は1次側に電圧を与えた瞬間に2次側に高圧を発生させて放電させている、そのため与える1次電圧は数百ボルトと高い
一方、あなたが言っている「電流が極大を迎えたときターンオフ」というのはフライバック方式の考え方であって1次電圧は低くないといけない
395 :
390 :2007/09/29(土) 22:23:33 ID:oeqDS1hU
>>393 目的は、静電慣性核融合炉を作るためなんです。
そのためには、最大100kVを出せる電源がいるんです。
TVやCRTのフライバックトランスだと、大体40kV超える電圧で、壊れてしまいます。
サージはバリスタとスナバ回路で、対処しようかと考えていました。
>>394 なるほど。
アドバイスありがとうございます。
コンデンサからの放電と、ターンオフ時をあわせて、交流とし、
最後に倍電圧整流なんてことも、考えてもいました。
>>395 ユニークなひとですね。
どんな電圧のバリスタを使うのですか?
397 :
390 :2007/09/29(土) 22:41:09 ID:oeqDS1hU
IGBTの耐圧が600Vだから550Vぐらいのバリスタを使う予定です。
>>392 正解
質問者の文章に、ヒントがいっぱいつまってる。
トランスの型番晒してるから、周波数は可聴範囲。
電源トランスを引き合いにしているのだが、
この場合、二次側の負荷が変われば、一次側の電流が変化するし。
同じ原理で動作しても、かたや電圧表示、かたやインピーダンスなのは、
そのほうが、回路の設計がしやすいから。
また、トランスの設計は、使用目的によって最適化されます。
ST-32の巻数を計算して、電源に使用すると、煙が出るよ。
>>394 >1次側に電圧を与えた瞬間に2次側に高圧を発生させて放電させている
瞬間とは、とても短い時間のことだけど、
ここでは、用法が違うような。
>>395 ホントにユニークな...
HとかTに特注されたらいかがですか?
>>395 物理屋さんか軍関係者か?
何の初心者でつか?
400 :
390 :2007/09/29(土) 22:58:59 ID:oeqDS1hU
>>390 理屈はそれで良いとおもいます。
で、
>>395 のように、それに耐えるトランスが無いから、困っている?
それとも、回路の全体?
私がユニークと表現したのは、先端技術を開発する立場でありながら、
それを全部晒して、こんなところで情報を集めようとする、あなたの姿勢だよ。
402 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 23:22:27 ID:iKUawa0N
>>402 直列がうまく動作するのは、厳密に特性が揃っているか、
安全な方向に、回路を設計するかのどちらかだ。
と思う。
404 :
390 :2007/09/30(日) 00:03:15 ID:oeqDS1hU
>>401 困っていたのは、
100kVを出せる高圧電源ができるかどうかという、確信がないことでした。
理屈自体はあっているとの事なので、IGBTスイッチングを試してみようと思います。
>>402 レスありがとうございます。
電子レンジ用のMOTを並列して使う方法は、よく見かけました
405 :
375 :2007/09/30(日) 00:12:20 ID:UkLTBFQb
電流計のような気もするのですが 記号が違いますよね? 特に説明書きも見あたりませんでした。 どうなのでしょうか?
答え出てるじゃん
電流の計算もしてくださいね。 ただの電圧だけなら、プラスチックをこすっただけで、 びっくりする程、発生するよ。
>>405 絵をみると、
電流を見ながら、調整するような。
つまり、ひとつのマークで、電流計と可変抵抗器と思われ。
Atmel ATmega406 Atmel AT89C51RE2 Freescale MC9S12XEP100 ST STR711FR0 の最大周期周波数を教えてください
MC9S12XEPxxx、50MHzの外付け発振器をつけて コア100MHz、内部バス50MHzが最大です。
411 :
774ワット発電中さん :2007/09/30(日) 03:24:57 ID:Mhwc1HEG
教えてください。 会社にある抵抗器ですが、周囲温度が上がると抵抗値が下がり、 周囲温度が下がると抵抗値が上がります。 何度も確認しました。テスターで抵抗値を測定品がら、抵抗器に半田ごてを 近づけると手言うが減り、さめると増えていきます。 学校では、温度に比例して抵抗値は上がると習いましたが、その逆です。 なぜでしょうか。抵抗は松下の ERDSです。
すまん、コピペ場所を間違えた。 × 「抵抗器は周囲温度が下がると抵抗値が上がる」と教えられたのであれば 〇 「抵抗器は温度に比例して抵抗値が上がる」と教えられたのであれば
415 :
774ワット発電中さん :2007/09/30(日) 10:35:04 ID:+HT5KjwH
0000から0001までの2進符号は2進化10進数符号と呼ばれる。 これに3を加算した表現は3あまり符号と呼ばれる。 下表に10進数、2進数、3あまり符号による表現の対応を示す。 2進化10進符号(x3 x2 x1 x0)を3あまり符号(z3 z2 z1 z0)に変換するための論理関数f3,f2,f1,f0を簡単化された論理式で示せ。 2進 3あまり符号 0 0000 0011 1 0001 0100 2 0010 0101 3 0011 0110 4 0100 0111 5 0101 1000 6 0110 1001 7 0111 1010 8 1000 1011 9 1001 1100 回路作るのにこの問題を解かなければいけないのですが、わからないので、教えてください
>>414 便乗で質問ですが、リンク先に
室温と室温+100℃ の抵抗値を測定と
ありますが室温以下の抵抗値はどうなるの
>>416 抵抗値は、変化する可能性が高い。
変化の程度は、定められた温度係数に従う可能性が高い。
420 :
774ワット発電中さん :2007/09/30(日) 11:08:13 ID:QAKmCePI
>415 0→9に至るまでの0と1の繰り返しと、そのタイミングのずれに注目。
>>422 ずれがあるのはわかるんですが、よくわからないです
424 :
774ワット発電中さん :2007/09/30(日) 11:51:08 ID:x0a591or BE:2787023-2BP(1237)
2270hzの音を100ms間隔で断続的に出すような回路を作りたいのですが、どのような回路を組めばいいでしょうか。
2270Hz発振回路 10Hz発振回路 ゲート アンプ スピーカ を接続したような回路
>423 お前何も考えてないだろ。 こんなの、桁ごとに分割して、それぞれの条件を求めるだけで求められる。 観察眼の問題だぞ。
>>426 0を3にしてそこから増やすっていうのはわかるんですが・・・
>427 トータルで考えるんじゃない、各桁ごとに考えるんだ。 そうすれば「0を3にして〜」なんて戯れ言は出て来ない。 こんな周期が最初から示されてる問題なんて、 それこそ最初の一歩を踏み出す前のレベル。
429 :
774ワット発電中さん :2007/09/30(日) 12:13:33 ID:UkLTBFQb
電験3種を就職のために取ろうと思っているのですが これは取ったあと更新とかって必要になるのでしょうか? 英検と同じように永久に持ち続けることが出来るのでしょうか?
431 :
774ワット発電中さん :2007/09/30(日) 13:54:12 ID:VSUYO0K+
質問です。 3相200V8キロワットのモータに流れる電流は 8000÷200÷ルート3=23・・ よって、5.5スケのケーブルと30Aのブレーカがあれば良いと思ってました。 ところが知人に、「間違ってる」といわれ、 全然わからないまま14スケのケーブルと100Aのブレーカで計画されています。 文句を言うと、「モータはこれぐらい電流が流れる」と言われる始末。 正直全然わかりません。 こいつも電流が実際流れている場面を見たわけでもないのに、 いい加減なこと言っているんだと思います。 本当にこんな無駄なことが必要なのですか??
>431 全然無駄じゃない。 モーターの定格は定常運転状態での値。 起動時はもっと多く流れるので、2〜3倍で計算するのが定石。
433 :
431 :2007/09/30(日) 14:12:58 ID:VSUYO0K+
>>432 起動時だけなら一瞬だけでしょ?じゃ大丈夫じゃないですか?
それに本当に2倍も3倍も流れるのですか?なぜ?
2倍ですか?3倍ですか?
一瞬なら気にしなくていいのかな? その一瞬はモーターが寿命を迎える、あるいは使用終了までに何回繰り返される?
435 :
415 :2007/09/30(日) 15:03:13 ID:faYRJXPT
415をお願いします
>435 もう十分なヒントは出したんだから、自分で考えろ。
>433 ローターをフリーにした時と固定した時で何が違うか考えろ。 ヒントはモーターの中身はコイルと磁石だという事だ。
>>433 は資格持ちだったら返上した方がいい。
たぶん工場かなんかのオーナーだとして、わかり易く説明すると、
車を加速させる時はアクセルを深く踏んで、目標の速度に達するとちょっと
緩めるでしょ? それと同じ事だ。
>>415 >430 は合ってる。
f0=~x0
で、他の桁は
f3=x3+x2・x0+x2・x1=X3+X2・(X0+X1)
こんな感じで解けばいいんでない?
>>439 どうやったらf3=x3+x2・x0+x2・x1=X3+X2・(X0+X1)みたいな発想ができるんでしょうか?
>>440 だから
>>426 2進 3あまり符号
0 0000 0011
1 0001 0100
2 0010 0101
3 0011 0110
4 0100 0111
5 0101 1000
6 0110 1001
7 0111 1010
8 1000 1011
9 1001 1100
2進と3余り符合の(X3・Z3の)ズレで区切って、Z3 が1になる条件を考えれば
いいだけだが…
・X3 が 1 の時、Z3 は 1
・また、X2 が 1 の時は、X1 または X0 が 1 ならば Z3 は 1
を条件式にしただけだぞ。
f2はこう区切るんですか? 0 0000 0011 1 0001 0100 2 0010 0101 3 0011 0110 4 0100 0111 5 0101 1000 6 0110 1001 7 0111 1010 8 1000 1011
>>442 それでいいと思う。 じゃ、後は頑張って。
>>443 やっぱりうまく条件がかけないです・・・
>>444 真理値表から論理式を導く手順、教科書に載ってなかった?
あるいは複雑な論理式を順次簡略化していく手順は?
真理値表はこうですよね?
x3 x2 x1 x0 f2
0 0 0 0 0
0 0 0 1 1
0 0 1 0 1
0 0 1 1 1
0 1 0 0 1
0 1 0 1 0
0 1 1 0 0
0 1 1 1 0
1 0 0 0 0
1 0 1 1 1
対応する論理和標準形は
〜x3・〜x2・〜x1・x0 V 〜x3・〜x2・x1・〜x0 V 〜x3・〜x2・x1・x0 V 〜x3・x2・〜x1・〜x0 V x3・〜x2・x1・x0
ですか?これをカルノー図とかで簡単化すればいいんでしょうか?
>>441 さんみたいな方法だとうまく考えられなくて・・・
448 :
431 :2007/09/30(日) 20:00:05 ID:VSUYO0K+
>>431 です。
>>437 さん、
>>439 さん、ありがとうございました。
私は資格は持っていません。電気に関しては教科書の知識しかありません。
わかりやすく説明いただきいて、なんとなく納得しました。
でも、まだ疑問があります。
どう考えても不経済だと思うんです。
起動させている間の、ほんの一瞬のために、
でかいブレーカや太いケーブルが必要だなんて。。。
なんとかならないんですかね?
>>433 >起動時だけなら一瞬だけでしょ?じゃ大丈夫じゃないですか?
すごい理屈だな。何事でもそうだが、事故とか破壊ってその一瞬で起きるものだが・・・
>>448 つまり、起動時だけブレーカーを指で押さえておけばOKと?
それだと、モーター故障で大電流が流れていても火を噴くまで
判らないって事だが?
>なんとかならないんですかね?
インバーター使って徐々に加速する方法もあるが、駆動される
機械が許容するかどうか判らんし、インバーターよりケーブル
の方が安いと思う。
451 :
774ワット発電中さん :2007/09/30(日) 21:03:18 ID:SBy5XG3c
>>431 みんな口に出さないが思ってる事を教えてあげよう
>起動時だけなら一瞬だけでしょ?じゃ大丈夫じゃないですか?
この段階で電気扱うの辞めた方がいい
特に半導体素子は避けた方がいい
>それに本当に2倍も3倍も流れるのですか?なぜ?
>2倍ですか?3倍ですか?
赤の他人への質問の仕方を覚えたほうがいい
特に目上の人は避けた方がいい
452 :
431 :2007/09/30(日) 22:18:08 ID:VSUYO0K+
>>449 さん
>>450 さん
>>451 さん
アドバイス、ご忠告ありがとうございます。
私がなぜこんなにこだわってるかというと、
実はすでに実証しているからです。
経緯は以下の通りです。
先週、仕事仲間から3相200V、8キロワットの機械を譲ってもらったので、
早速使おうと家の作業場に持っていったところ、コンセントにささりませんでした。
機械のプラグを良く見ると「接地30A」と書いてあり、
作業場のコンセントは「20」と書いていました。孔の形状が違っていました。
工業高校に行ってた弟に聞いたら、「プラグを20に合うタイプに替えればいい」って言って、
次の日に30のプラグをちょん切って20のプラグに変えてくれました。
無事にその日から使えるようになりました。
それから1週間、問題なく使っていたのに、知人がこの状況を見て「危険」とか言い出したのです。
ブレーカが落ちるのが問題なんだろと、30Aに交換するよ、と言ったら、
それじゃダメと言う始末。あとは431のとおりです。
みなさんの理屈はとりあえず聞いておきますが、私にはこのように「実績」があるのです。
今までの電気の常識が間違っている可能性もあるので、もうしばらくこのまま使ってみようと思います。
>>452 じゃあここで聞く必要も無いな。
長年の使用による劣化で火災になり、無一文になってもお前の自己責任だからな。
バカの弟を責めるなよ。
>>452 自分の「実績」とかがあるんならそのまま使えば良いじゃん。
だれも文句は言わないよ。
ただし、自己責任でな。
ってか、452はなんで理屈ばかり言って 実際に計ってみないのかな? 計算坊ってことか?
まぁ、そこまで言うなら好きにすれば。 少なくとも隣近所に延焼しないように防災処置だけは厳重にしとけ。 お前の家や工場が燃えても自己責任かもしれんが、隣近所にはいい迷惑だ。 先に言っておくが、ここまでに忠告してる人達が危惧してるのは、今大丈夫か どうかじゃ無いんだよ。この先の数週間後とか半年後とかに惨事を起こしそうで 怖いからだよ。はっきり言うがその知人が正解。
>>452 実験魂にたけていて、とてもよろしい。
そのまま使い続けて、結果を見るのが一番勉強になる。
やる前から「大丈夫かな、大丈夫かな」ってビビってるより
なんぼもマシ。がんばれ。
ただ、20と書いてあるところに30のものをつなぐのは良くないのはわかるか?
20だとブレーカーも配線も20用にしか出来ていない。
その状態で30が流れる機械を付けたら、20の配線が熱くなる。
最初はいいかもしれないが、そのうち過熱して、周りに火が点いて
君の家は全焼。そして初めて、今回の実験結果がでるというものだ。
がんばれ
彼は大陸の方ですか?
憎まれっ子、世にはばかる
463 :
774ワット発電中さん :2007/09/30(日) 23:12:18 ID:SBy5XG3c
質問です。 車重1.2トンの乗用車に大人二人が乗るとして、 自宅前の川を渡る為の橋にかかる重量は1200kg+60kg+60kg=1320kg よって、30cm厚の杉の板と接着剤があれば良いと思ってました。 ところが知人に、「間違ってる」といわれ、 全然わからないまま軽量鉄骨とコンクリートで計画されています。 文句を言うと、「橋はこれぐらい強度が要る」と言われる始末。 正直全然わかりません。 こいつも自分が実際車重を支えた経験があるわけでもないのに、 いい加減なこと言っているんだと思います。 本当にこんな無駄なことが必要なのですか?? 私がなぜこんなにこだわってるかというと、 実はすでに実証しているからです。 経緯は以下の通りです。 先週、仕事仲間から60cm厚の見事な杉の板を譲ってもらったので、 早速使おうと家の前の川に掛けたところ、長さが足りませんでした。 杉の板を良く見ると「長さ4m」と書いてあり、家の前の川幅は6mでした。 建築専門学校に行ってた弟に聞いたら、「板の厚みを半分にして接げばいい」って言って、 次の日に60cm厚の板を切って30cm厚の板2枚に変えてくれました。 無事にその日から川を渡れるようになりました。 それから1週間、問題なく渡っていたのに、知人がこの状況を見て「危険」とか言い出したのです。 板が割れるのが問題なんだろと、ベニヤ板も敷くよ、と言ったら、 それじゃダメと言う始末。あとは上述のとおりです。 みなさんの理屈はとりあえず聞いておきますが、私にはこのように「実績」があるのです。 今までの建築の常識が間違っている可能性もあるので、もうしばらくこのまま渡ってみようと思います。
>>452 その機械に元々ついてた接地30Aプラグから考えて、電源ケーブルは 5.5スケ位x4芯なんだろ。
せいぜい 8スケx4芯で、それ以上は30Aプラグにゃ合わない。
20Aプラグに換えたのは拙いからプラグ・コンセントとも30Aにするべきだ。
コンセントまでの配線許容電流は是非確認したほうがよいだろう。
それから、たぶん機械にもブレーカ付いてるんじゃないのか?
だったら実際の最大電流は凡そ判断できるだろう。
知人が勧めてる100Aブレーカは個別系統のか全体なのかよく判らんけど、どうなの?
愚者は経験に学ぶ。
学べばだいぶ愚者卒業じゃない?
>>464 確かにそうだよね。
もし機械にブレーカーがついているならその値以上に電流が流れるはずはないから、それを基準で十分のはず。
しかし、もとが20Aということはおそらく普通の家庭用配線だよね。
30Aの機械をつないでる時点で相当ヤバイけど…使用時間が短かったりオンオフ繰り返さないなら問題は目に見えてこないかもね。
その場合でも壁の裏で焦げ臭い匂いや被覆の溶融は起こっているかもしらないし、まわりに埃でもあればいつかは…だけど。
>>468 > しかし、もとが20Aということはおそらく普通の家庭用配線だよね。
いや、普通の家庭に3相200Vとか引っ掛け型の接地コンセントなんか無いでしょ。
>469 農家とかなら作業用で引いてるかもしれん。
要するに、金かかりすぎで高いといいたいんだろうね。 必要もないのにこわがらせて、ボったくるつもりじゃないかと。 そういう業界「も」あるだろうけど、電気関係はそうとうこなれてるしねぇ。 まあしかし、先日こんなことがあったから、なんともいえないかもしれない。 省エネのためコマメに電気を消しましょう、とうるさくいわれるので トイレとか廊下に人感センサーつけたら?といってみたら、業者見積もりで一ヶ所15万円かかるから、対費用効果がつりあわないという。 いろいろ調べてみたが、センサー組込みスイッチ自体は1万円で売っており、なぜそんなに設置費用がかかるのかわからない。 試しに自宅の玄関照明のスイッチを交換してみたが、難しいことはひとつもない。 しいていえば許容最大電力は1500Wなので総計1600Wのトイレ照明用にはたりないが、もともと二系統になっているので二つ付ければ済む。 別の話。天井埋込みエアコンをつけようと見積もりを頼んだら、出入りの業者は、 室外機までの距離が長いので広さに大して必要な機種のワンランク上が必要といい、95万円の見積もりを出してきた。 めいっぱい引いているのでビタ一文負けられないという。明細にあった本体価格はネットで検索すると底値の二倍近かった。 納得がいかず別業者にアイミツを取るとなんと総額73万円だったのでそちらに依頼した。 しかもメーカーの勧める業者だったので問題もないはず。 そんなこともあるので鵜呑みにしたくない気持ちはわからなくもない。
472 :
774ワット発電中さん :2007/10/01(月) 19:28:21 ID:TPc7zRl+
>今までの電気の常識が間違っている可能性もあるので ワロタw どんだけの数の技術者にケンカふっかける気だよwww
それでも、同じ物でも値段が違う場合と、そもそもモノ自体が違う場合は 同一レベルでは話せないと思う。 ましてや、安全性に関わる部分だしな。 つか、>471のトイレの照明に例えれば 「2系統に分けないとダメと言うけど、1系統のままでも大丈夫じゃね?」 と言ってるようなもんだぞ、>431は。
474 :
774ワット発電中さん :2007/10/01(月) 19:42:46 ID:fh5QfusM
車載の標準アンテナをショートアンテナに取り替えたところ AMラジオの受信感度が落ちてしまったので、それを補うため 簡単なアンテナアンプ(可能かどうかわかりませんが、 たとえば2SC1815 一石とか)を作りたいのですが、 ググっても適切な回路図が見つかりませんでした。 どなたか良い回路例をご存知でしたら、ご教示ください。
>>475 ありがとうございます。本格派ですね。
今回の目的からは利得が3dBもあれば
充分かなーと思います。
>>463 「そんなすごいもの、もらっちゃっていいの!? 悪いよ、そんなの。」
478 :
774ワット発電中さん :2007/10/01(月) 21:12:06 ID:tYZNQizC
コイルのインダクタンスと周波数の関係について教えてください。 定格100μHの空芯コイルを 1kHzのLCRテスタで計ると98μHと表示され、 0.5kHzのLCRテスタで計ると78μHと表示されました。 この結果から、周波数が高いほどコイルのインダクタンスは増加するように見えますが 空芯コイルのインダクタンスと周波数には、なにか特定の関係があるのでしょうか? 無学なもので、難しいことは分からないのですが、よろしくお願いします。
>>478 コイルのインダクタンスは周波数に大いに依存する
スミスチャートを勉強する
480 :
774ワット発電中さん :2007/10/01(月) 21:46:27 ID:sTG0ACEm
>>479 なるほど、チャートと名の付くところを見ると、単純な変化ではないのですね。
安いLCRテスタは、なぜか測定周波数の低いものが多く
コイルの定格から、かなり外れた数字が表示されるのです!
定格不明のコイルを測るためのテスターなのに・・・変な話ですよね?
何のためのLCRテスターなんだか・・・
ここでグチを言っても始まりませんね。
ともかく、大きなヒントをいただき感謝いたします。
482 :
774ワット発電中さん :2007/10/01(月) 22:23:09 ID:A+fVWCeR
以下3件。どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。 1)PC-8801MA2とかX68000(初代とACEシリーズ)に使われてた バッテリバックアップ回路用の基板実装型ニッカド電池(2.4V 50mAh)の代替部品に悩んでます。 サイズの近いNi-MH電池は入手のあてがあるのですが単純に交換するのはやばそうではないかと思いパス。 充電阻止用のダイオード+電圧調整用の抵抗をかましてCR2032あたりを突っ込もうかと思ってます。 2)手持ちの古いビデオデッキやミニコンポなどのバッテリーバックアップ回路が死んでいるので中を調べたところ 主電源OFF時の電源供給に使われているであろう超小型スーパーキャパシタがありました。 ググったのですがこれは寿命が非常に長いはず、10-20年ぐらいで死んでしまうものなんでしょうか。 おそらくメーカーにも補修部品はもうないでしょうから自前で修理するしかないのですが これも"1)"と同じような手段で補修することを考えております。 3)手持ちの松下のビデオデッキ3台のバッテリーバックアップ用組み込み電池は全てCR2354でした。 自前でこれを交換しようと考えてます。CR2032用の電池ホルダー2個を組み込み並列に繋げばいいのではと考えております。 CR2354自体は普通に売られているのですがCR2354用の電池ホルダーは秋葉原や日本橋でも売られていないのではないかと。 以上、どなたか宜しくお願いいたします。
484 :
774ワット発電中さん :2007/10/01(月) 22:45:13 ID:A+fVWCeR
>>431 兄弟揃ってアホ!
自己責任!くれぐれも周りを巻き込むなよ!
23Aと言いつつ20Aに繋ぐって脳味噌沸いてないか?
人を殺しても捕まらない実績がありますので
人を殺しつづけますってか!
>>483 > 1)・・・と思ってます。
やってから質問汁!
> 2)おそらくメーカーにも補修部品はもうないでしょうから・・・
ちゃんとメーカーに聞け!
> 3)CR2354用の電池ホルダーは秋葉原や日本橋でも売られていないのではないかと・・・
自分の足で捜せ!
以上
486 :
774ワット発電中さん :2007/10/01(月) 23:15:04 ID:MvKM0NYE
アナログ信号g(t)をFsの周波数でサンプリングするということは搬送波をFs、 ベースバンドをg(t)として変調をかけるということ。 これの意味がいまいち理解できません・・・ 出力をスペアナとかで見れば、なるほど確かにそのようになっているのはわかりますが なぜそうなるのかが分からないです。 周期Tsでサンプリングするということはその標本化された信号は K=0〜∞でΣ{g(K・t)・δ(t-K・Ts)}ということですよね これがなぜ変調になるのでしょうか?
487 :
774ワット発電中さん :2007/10/01(月) 23:40:25 ID:A+fVWCeR
>>483 1)X6800懐かしい、既に廃棄されている>ACE
ボタンタイプのニッカドつなげ!それか元電源切るな!
2)メーカに聞け!それか秋月で買え!(でかいが)
3)自分で探せ!それかやってみてから報告しろ!
488 :
474 :2007/10/02(火) 00:03:55 ID:payGqrF0
>>482 これなら以前作ったマイクアンプを改造するだけで
いけそうです。ありがとうございました。
489 :
774ワット発電中さん :2007/10/02(火) 01:20:46 ID:nH1Trg0d
>>486 Σ{g(K・t)・δ(t-K・Ts)}=g(t)Σ{δ(t-K・Ts)}
で、g(t)がΣ{δ(t-K・Ts)}で変調されてます。
つまり時間依存信号の積を取ることが変調なのですか? 手元にある参考書のAM,FM,PMの変調波の数式を見ても(ベースバンド信号)×(搬送波) という積の形にはなっていないので変調であるというイメージを掴みにくいのですが…
>>490 > という積の形にはなっていないので変調であるというイメージを掴みにくいのですが…
あなたのイメージする変調を書き出してくれませんか?
できれば数式も。
http://www.sne-web.co.jp/lga12vtc4.htm このファンコントローラーを使おうと思っているのですが、温度センサーの設定温度が高すぎるので
低くしようと思っております。
そこで教えていただきたいのですが、8の温度センサーはどちらのメーカーあるいは型番か
ご存じないでしょうか?
自分でうpしようとしたらデジカメで拡大写真は上手く撮れませんでした。
あるいは他の手段があるならそれでも構いません。
現在、50℃までは最低回転数で回ることになっており、空気温度が50℃だと、HDDなどは
そうとうの熱を持っているので怖くて運用できない状態です。
よろしくお願いします。
>>492 怖かったら温度制御しないで常に高速回転させろ
TH サーミスタ の配線伸ばしてHDDの近くに持ってくれば良いじゃないか ノイズが心配ならシールド線使う
その手の機能を持った製品の温度センサは測定物に貼り付けるもんだぞ。 基板上に載せておくなんて論外だと思う。
測定対象がケース内雰囲気の場合、基板上に載せておくのはよくあること。
>496 いや、「PC用のファンコン」としてならそれはNGだ。
498 :
774ワット発電中さん :2007/10/02(火) 12:39:28 ID:rtvyqgdf
>>493 それが嫌だからみんなファンコンを使ってる訳でして極論を言うと元も子も無いと・・・
>>494 チップセットの放熱ファンに付けても50℃超えないんですよ。
ケース内温度が50℃ってCPUのチップ面が80℃超えなんですよね。
それでもCPUの放熱ファンは55℃ぐらいにしかならない。
CPUの放熱ファンに取り付けたとしてケース内温度は45℃を超えますから、
この状態で運用し続けるとHDDの寿命が約半分になるんですよね。
なんでせめてあと10℃は下げたいと思っていまして。
で、どなたかサーミスタの型番とかご存じないでしょうか?
40℃で同様に動作するものが分かるか、確認方法があったら自分で確認して
40℃か35℃のものを発注するのですが。
>498 日本語でおk
>>498 ハードディスクを吸気口近くに配置すればいいのでは?
画像からするとサーミスタとトランジスタで高回転モードと低回転モードきりかえてるみたいだから、抵抗のどれか変えれば温度設定は変えれるんじゃないの? 回路図ないからはっきりとはいえんが
たぶんR3を替えれば桶!?
R5では?
サーミスタは多少種類はあるけど、
普通は温度によって種類分けされているわけではない。
だから40℃用とか35℃用というような分類は無い。
>>502-504 のようにサーミスタ周辺の回路定数で、必要温度に設定する。
506 :
774ワット発電中さん :2007/10/02(火) 18:01:33 ID:Pv6W0FcC
スレに合うかどうか分からないのですがお願いします。 吊り下げ蛍光灯を買ってきたのですが、引っ掛けシーリングじたいは天井にあります。コンセント穴もある併用型(?)です。 いままではコンセント型の鎖吊り下げのものを、そのシーリングから1mのところにつけてました。 コードを延長してて見栄えは悪いですが。その位置にしか取り付けられないという前提でおうかがいしますが、 母がまあ何でも取り付けられるだろうと新しい電灯を買ってきたのですが、シーリングコード(?)が足りません。 自分なりに検索はしたのですが「引っ掛けシーリング→コンセント変換機具(併用型なので無意味)」や 「専門知識のある者だけができるコード切断延長」や「本格増設工事」しか見つかりません。 テレビケーブルの取り付けくらいしか出来ない者たちにもできる、数千円で済む方法はありますでしょうか? 電気コード切断工作などはとても無理です。 ●シーリングをコンセントに変換するはめこむだけのプラグは存在するか? ●シーリングを単に延長するだけのプラグは存在するか? ●移動工事法として簡易的に既存プラグはそのままでコードを使い延長させるだけの方法があるらしいが、 それを家庭も出来そうな道具は小売してるか?簡易家具組立やねじ込む程度のことはできます ●いづれにしても電気屋に頼むしかないか? 工事に関しては持ち家で問題ないが天井裏はマンションにつき回れません。 簡易工事法は天井裏に回れない場合としてメーカーから聞きました。 そのぐらいなら道具さえあれば自分で出来そうかと・・ コンセント式のが売っていれば一番いいのですが。
507 :
774ワット発電中さん :2007/10/02(火) 18:05:47 ID:u7cU/Gwh
皆さんレスありがとうございます。
メーカーからは50℃までは設定した最低電圧でファン駆動し、そこからは70℃まで直線的に電圧が上昇するとだけ教えてもらってます。
抵抗変えればどうにかなりますか?
あるいはボリュームにするとか。
帰宅後テスターでサーミスタ周辺だけでも回路図が出来ればあげますので。
>>501 そこ一番温度が低いとこ・・・
508 :
774ワット発電中さん :2007/10/02(火) 18:33:18 ID:a2R9hD3m
>506 ここよりも家電店か近所の電気屋に相談したほうが良い。 ここの連中はまず間違いなく 「専門知識のある者だけができるコード切断延長」や「本格増設工事」の方を選んでしまうからw
509 :
774ワット発電中さん :2007/10/02(火) 18:36:14 ID:WNRnESDC
>509 うお、まさにそのものズバリな商品だな。 手元の東芝の電子カタログでは、そういうのは見つからなかったぞ。
511 :
774ワット発電中さん :2007/10/02(火) 19:07:56 ID:XLjQSui1
電気電子は専門でないので 教えていただきたいのですが AFMやSTMといった装置の詳しい回路図はどこかの ジャーナルに掲載されているものなのでしょうか? あるいはいろいろな装置の回路図や設計図を載せた ジャーナルが存在するのであれば教えて頂きたいのですが お願い致します。
>>509 それは天井の根元につけるタイプじゃなくて、
本体コードのほうにに付けれるタイプなんですね!?!?
間違いないですよねw
これですこれです!オスメス選べるみたいだし!
ありがとうございますー
513 :
774ワット発電中さん :2007/10/02(火) 22:39:18 ID:aYO6jgVM
なんだなんだ。引っ掛けから延長だろ VVF1mとビニテ1巻き やるから伸ばせよ
514 :
774ワット発電中さん :2007/10/02(火) 22:56:07 ID:7UlMxR3r
ぜ っ た い 無理ですw
>>515 あれ?もしかして私2SAと2SCで矢印間違ったりしてます?
10年以上回路書きやってないもので、スマソ
517 :
774ワット発電中さん :2007/10/02(火) 23:38:51 ID:V0VNUpq1
>>516 1815のB,Cを間違ってるが回路がマルチバイブレーターだということは分った
R3を減らせば低い温度から回転を上げれるかもしれないが全体のバランスも崩れる
サーミスタの特性が分らんからなんともな
>>514 R3は5桁有り抵抗値が分かりませんでした。茶茶黒緑紫です。
読み方が逆だよ。紫緑黒茶,茶で7.5k(±1%)
やはり R3を替えれば良さそうだ。
間違ってても11MΩとか言ってほしかったな
つ[VR 10kΩ]
524 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 01:57:23 ID:SMAkO+kb
>>522 凄く綺麗な回路図ありがとうございます。
50℃でスイッチが入るわけじゃないです。
50℃までは最低電圧で作動します。
50℃から70℃まで電圧が徐々に上がっていくとなっています。
ファンコンとしてはできれば40℃から60℃まで徐々に上がっていく回路にしたいのです。
もちろん、電圧変動開始温度と最高電圧温度を変化できれば一番いいですが。
>>521 それで燃えることはありませんか?
525 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 02:02:45 ID:1xh0UKso
>>492 http://www.sne-web.co.jp/lga12vtc4.htm > 現在、50℃までは最低回転数で回ることになっており、空気温度が50℃だと、HDDなどは
> そうとうの熱を持っているので怖くて運用できない状態です。
リンク先の説明が悪いせいもあって勘違いしてるみたいだが、約50℃で12V最高速になる設計だと思うぞ。
そこの設定温度に誤差があるならR3を替えるか VR 10k程度で調整すれば良い。
(R3抵抗値を大きくすると、最高速=フル出力になる設定温度が下がる)
527 :
526 :2007/10/03(水) 02:16:16 ID:wCEu1+Kc
訂正だけど、50℃で最高速というわけでは無いようだが 回路的にはR3とTHの分圧でフル出力=最高速になる温度を設定する構成だから 約70℃位で最高速ということなんだろう。 (R3抵抗値を大きくすれば温度設定は下がる)
>>507 >
>>501 > そこ一番温度が低いとこ・・・
熱によるHDDの短寿命化が問題なんじゃないの?
一番涼しいとこ置いたら問題ないじゃん。
>528 日本語が通じてないんだからしょうがないじゃない。 HDDの温度を測れと言ってるのにチップセットの放熱ファンとかほざいてるし……
ごめんなさい。メールを確認したら70じゃなくて60℃でした。
>>526 いや、勘違いじゃないんですよ。以下メーカーの回答
>多少の誤差はありますが、50℃付近までは設定した電圧で動作し、
>60℃で最大となります。ほぼ直線的です。
VRの方と同じように3.3kの抵抗にシリーズで10kのVR取り付けてCut&Tryするのが一番でしょうか?
>>528 1行目はその通りです。
2行目についてですが、吸気口で50℃だとPCを停止するしかなくなります。
温度の高さはCPU表面>>>チップセットやCPU放熱ファン付近>>HDD表面>ケース内>吸気口
なので、一番熱いところで温度を測らないと意味が無いと。
>>529 HDD表面の温度を測ってセンサーが38℃とか安全な温度で動作させることができるのならその通り。
センサーがそれより高い温度で動作してしまうのならそれより高い温度を出す場所を測らないと意味内
531 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 09:38:11 ID:TVgxT251
>>530 >
>>528 > 1行目はその通りです。
> 2行目についてですが、吸気口で50℃だとPCを停止するしかなくなります。
センサーじゃなくてHDDを涼しいとこに配置したら?といってるのだけど?
そうすりゃ中のセンサーが作動温度を検知したとき、HDDの温度はそれよりも確実に5度は低いでしょうし、
一番涼しい風にあたって冷却効果もいちばんでしょう。
HDD以外の部品は熱が大問題にならないのなら、それで十分でしょ。
本当は、HDDの冷却じゃなく、やってみたいだけなのか?
あるいは、製品の宣伝が目的なのかな?
ハンダ付けしたいと言ってるのにカシメを勧めるようなものだな。 その的外れ具合、亀公かよ。
536 :
530 :2007/10/03(水) 11:37:14 ID:LeUelXfW
>>533 読み違えていました。すみません。
でも今、外気吸気のHDDファン付けても40℃越えて危険なレベルなので相談してます。
ファン最速なら温度が下がりますが寝れないので。
537 :
511 :2007/10/03(水) 11:43:32 ID:nx3PspNv
どうかお願い致します。
>>535 そこで基地外xxを案内するとは、すごい手管だなw
一つ疑問。マルチバイブレータを使っているのはなぜ? ダイオードを入れてあるのもよく理解できないし。 単純にサーミスタ直結にするか、あるいは電流が足りないなら 一石いれれば十分だと思うのだけど、だめなんでしょうか?
540 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 12:17:30 ID:foathfOz
電気のケーブルについて質問なんですが、こちらでよろしいでしょうか? スレ違いなら誘導お願いします。 12Vのバッテリーから数メートル先のアンプの間にケーブルを引きます。 ロスを少なく電気を伝えるにはどの様なケーブルが適していますか? 現在は4ゲージのケーブルで、芯部分は細い銅線を何十本も寄り合わせたケーブルを使用しています。
>>540 書き込む前に、自分の書いた文章を読み返してみようね。
他人には、何のことだかサッパリわからんよ。
> 12Vのバッテリーから数メートル先のアンプ
このアンプって、何? オーディオアンプ? OP AMP?
まさか歪みゲージのアンプ?
>の間にケーブルを引きます。
このケーブルは、何のケーブル? 引きますって?
バッテリーだから電源ケーブルのことか?
>ロスを少なく電気を伝えるにはどの様なケーブルが適していますか?
どことどこの間のロスを少なくしたいの?
>現在は4ゲージのケーブルで、芯部分は細い銅線を何十本も寄り合わせたケーブルを使用しています。
バッテリーの話から、突然ゲージの話が出てくる脈略がわからない。
ていうか、この4ゲージって何?
歪みゲージのことか?
答え
・とにかく太い線で短くつなぐことです。
542 :
技術奴隷 :2007/10/03(水) 13:40:57 ID:5om8ZNec
銀の角棒。もしくは超伝導素材を冷却。
双方向サイダック(K1Vなど)を購入したいんですが、 秋葉原の有名店舗(A月・S石・S商)のサイトで検索してもヒットしません。 トライアックで代用しようと思うんですが、どう思いますか? 電圧が一定以上(70V程度)になったらゲートを開け、電流が流れたら閉じたいんですが、 流れる電流の値がわかっていない段階でゲート電圧をつくる定番の方法はありませんかね。 今のところ、アノードから定電圧ダイオードを介してゲートにつなげる、というのを考えています。
クルマのコンピュータのスピードセンサーの信号をもとにして、 走行中はON、停止したらOFFのような回路を作りたいのですが、 どのような言葉(回路名?)でググったら良いかわかりません。 ご存知の方がいましたら、ご教示お願いします。
>>545 車速信号 燃費計 あたりでググってみそ。
547 :
540 :2007/10/03(水) 16:41:55 ID:foathfOz
失礼しました。 >541 何のことだか…といいつつも、ほぼ合ってます。 車のオーディオです。 ケーブルメーカーの宣伝モンクが胡散臭いので、こちらに来ました。 バッテリーとアンプを繋ぐ電源ケーブルです。 太く、短く、高純度は了解しました。 で、外径が同じ太さのケーブルで、芯線部分に銅を使う場合、形状はどの様なモノが好ましいですか? 極細銅線を寄ったモノ 細い銅線を寄ったモノ 銅単線
548 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 16:44:36 ID:6wehpZoX
>>545 厳密に走行中ON・停車OFFってのは意外に難しいから気をつけれ
ネットで公開してる奴でもたいてい「○km/h以上でON」ってのが多い
パルスによっては完全な停車を判別しにくかったり、パルスだからこそ
極低速走行時にハンチングを起こしたりするからな
549 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 16:50:04 ID:RUASuZqt
>543 そんなのFET使えよボケ。
550 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 16:51:27 ID:6wehpZoX
>>547 車でズンドコやってんだろ?
アンプの出力から必要なスケアを算出すりゃいいわけで
それ以上のスケアで引いてりゃ問題ないだろ
つけ加えるならアースもしっかり取る
どうせ室内通す作業すんだから電源用にだけオーバークオリティな
モノを通すよりも、適切なスケアで2本通して電源とアースを
直接バッテリーから取る方がよっぽどいい
常時電源引くんならショート対策はキッチリやれよ
マレに常時を引っ張ってきて機器の直前にヒューズ入れる馬鹿居るから
551 :
531 :2007/10/03(水) 16:59:00 ID:TVgxT251
釣りではありません。 それとも板違いなんでしょうか。
552 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 17:00:10 ID:CGmvPk23
>547 高純度銅線はオカルトだからだまされないように。普通のと何も変わらんからw
555 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 17:44:41 ID:1xh0UKso
>>552 スピーカケーブルならまだしも電源線に使う奴なんて居るのか?
バッテリー電圧を生のボルテージで使う機器なんて無いだろに。
ま、雑音の嵐の車内で高純度とか無酸素の銅ケーブル使う奴の気が知れんがw
音質にこだわってオーディオに金かける奴に限って下痢みたいな音がする
マフラー入れてるのには笑えるけどなw
雑音の多い少ないに関係なく、高純度とか無酸素の銅ケーブルなんぞ選ぶ奴は ただの無能だけどなww
ホームセンターで売ってる電話線や同軸ケーブルでいいよ
558 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 18:42:33 ID:CGmvPk23
容量さえ足りればよじったアルミホイルでも針金ハンガーでもかまわないよw
>>531 >ハサミで切断しました。
ハサミで切るなよ刃が傷む。ペンチかニッパーで切れ。
>キャップが上手くとれない。
当たり前だ。取れる構造にはなってないから。むしろ取れちゃ困る。
>銅線を繋いだらあら不思議。電気がついた。
不思議でも何でもねぇ。電気的に接続されてりゃ点くだろう。
>繋いだ銅線から火を噴いたときが一瞬あった。
接続が甘いから。火事になっても俺は知らんぞ。
>普通はむりやり繋いだ銅線にはキャップかなんかつけるもんスかね?
無理やりつなぐのは普通じゃねぇよ。
やっぱ絶縁被覆付閉端接続子や裸圧着スリーブを使用するのが普通だね
おまえらは、銅線の中を自由電子が動くスピードと、電気信号が伝わるスピードには 雲泥の差があるってことを知ってるのかな。
>>559 ありがとうございます。
ライトは捨てて新規購入を検討します。
562 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 19:39:21 ID:KNZX3Lzp
>>539 ・マルチバイブレータを使っている理由
回路の効率を上げるため。ドロップ式にするとファンをドライブしてるトランジスタの発熱が多くなる
・ダイオードを入れてある理由
マルチバイブレータはトランジスタのベースに逆電圧がかかる、2SC1815の逆端電圧は低いからダイオードを入れてブレークダウンを防いでいる
と思う、正しい理由はメーカーに聞いてくれ、ついでに
>>492 のためにサーミスタの型番を聞いてくれ
>>562 マルチバイブレーター部分の電源電圧を小さくする方法もあるね。もっともそうなら
デジタル IC を使ってもいいのだが。
サーミスターをそんな所にそんなふうに入れて、ちゃんとループゲインは確保できるので
しょうね。あと、過渡応答の心配もあるし。だいじょうぶですか?
564 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 20:02:33 ID:dcCWu4v7
すんません、 74HC04を3Vで動かしたとき、 3つのNOTを帰還させたとき、 だいたいどれぐらいの周波数で発振しますか? ┏━┓ ∇ ┃ ∇ ┃ ∇ ┃文章わかりにくいので… ┗━┛←こんな感じ 今からこれ使おう思ったんだが、手元にオシロなくて… 4MHzのPICにランダムな信号与えられるだけの周波数あるかどうか…
>>564 "0", "1" が 50%:50% になるかといえば、それはあきらめたほうがいいね。
>>565 電源電圧が違うし、負荷容量もデータシートの値より少ないだろう。
> 遅延が55ns typ (VCC 2.0V), 11ns typ (VCC 4.5V) > だから、周期330ns〜66nsのあいだ どうやって算出するの?
>>568 タイミング図を自分で描いてみれば、納得できると思うよ。
>>566 に追記。発振出力を PIC のクロック (↑か↓) でサンプリング
すれば少しはマシ。でもやっぱり 50%:50% にはならない理由があるね。
分周すればおk
>>571 >分周すればおk
妙に "0" が続いたり、"1" が続いて出てきたりしないかな。
むしろ関係ないクロックでサンプリングするほうが危険。 メタステーブルを起こしてそれこそ0が続いたり1が続いたりする。
関係あるクロックでサンプリングしても同じだけどね。
ってか、そこまで気にするなら ちゃんとしたCLOCK源を使えば良いじゃん?
>>573 >メタステーブル・・
この言葉、10年以上も使ったことがなかった。思い出させてくれてありがとう。
でも、そんな状態は使ったロジック IC の Tpd の数倍くらい経てば解消するそうですが。
簡単な解決法は、もう一回クロッキングすること。
でもやっぱり "0", "1" が 50%:50% にはならない理由が残っているね。
>>576 メタス テーブル かと思った。
メタ ステーブルか。なるほど
578 :
774ワット発電中さん :2007/10/03(水) 23:11:21 ID:gv443B6y
ちょっと夢みがちな質問で申し訳ありませんが教えてください。 ここ最近休日はずっとFPGAを使った回路設計やマイコンの使い方、 またデジタル回路設計に必要なアナログ知識を得る努力をしているのですが 将来的には大学での勉強の総まとめとして ・ホームネットワークに接続可能 ・カラーLCDモジュールを備える ・組み込みBSDのようなRTOSを搭載する ・リッチなGUIインタフェースを備えた 炊飯器のようなデジタル家電 を作りたいのですが、情報科なので強電に関する知識は 全くなく、またこれについて十分な勉強をするだけの余裕は無いと考えています。 よって、この部分は他の方の成果を借りたいと思うのですが、 たとえば炊飯器の炊飯器部分の設計や炊飯に理想的な圧力-温度変化 のような、古典的な家電の設計に関する知識は電気科の方だと どういったところで学ぶのでしょうか? (センサからの値を入力とし、印加電圧を出力とする 普通の制御系のモデルまで落とすことができれば後は自力でできます)
>>578 1点だけでスマン
>たとえば炊飯器の炊飯器部分の設計や炊飯に理想的な圧力-温度変化
「炊飯に理想的な圧力-温度変化」はハードウェアというよりソフトウェア、
それもプログラムよりコンテンツに属する事柄なので、電気科で直接取り扱うことは
ない。家政科wwか食品工学系、化学系あるいは農業系の分野。
>>578 あなたのおかげでちょっとしたアイデアを思いついた
ありがとう。
>>578 学ぶ所って、その分野の会社に入社してノウハウを吸収するような類の話だぞ。
自力でやるんなら市販の炊飯器をばらして内部動作を調べた方が早いかも。
適当に炊ければいいだけなら近所のばーさんにでも聞いて来い。
ついでに、家電は強電ではないだろうw
>>579 あー、確かに・・・何考えてたんだ俺orz
うちの大学内で調べてみた限りだと農学部の応用生物科学科の人で
食品工学専門の講師さんが一番近そうなのかな・・・
でも、農部は別キャンパスだし聞きに行きづらいorz
>>580 マジで@@;
>>581 おいしいご飯を炊きたい、というよりはデジタル家電がひとつの
システムとしてどういう技術の組み合わせで成り立っているのかっていう
見通しを自分の中でつけたい、っていう気持ちから勉強が始まったんで
ちょっと心が先走りすぎました。
確かにこういうのは白物を実際に作っている企業のノウハウですよねorz
ハード部分は古いマイコン家電を分解して回路をみるのが一番早そうですね。
サンクスです。
>>582 家電=強電ではないが、家電の多くがAC100Vを使う電化製品で、AC100Vの
取り扱いは強電に属するから、
>>578 の「家電を作りたい、しかし強電の知識がない」は
矛盾していないように思う。
プリント基板上で扱えるような電気は強電ではない。と敢えていおう。
三菱電機(株)京都製作所のことを社内では京電っていうんだよね? 違った?
587 :
774ワット発電中さん :2007/10/04(木) 07:27:41 ID:odhydq+p
すいません、いわゆる北米製の片方先端がチョイ幅広のコンセントの家電があるんですが、 「Use 120V」というようなことは書いてあります。自分なりに検索したら、 (1)そのまま使っちゃう派 (2)120V→100Vになるからパワーダウン承知派 (3)最低限変圧器をかますべき派 (4)コンセント形状合わせと変圧器を両方派 とあって、どうするのが一番良いのか迷いんぐです。ご教授下さい。 ものは強力タイプの卓上扇風機、サーキュレーターです。テスト起動では一応動きました。 プラグに刺しづらいくらいです。ささることはささるんですが刺してもいいのかも気になります。 動かせ続ける製品なのでいろいろ気になります。
↑ (3)コンセント変換だけはすべき派 (4)変圧器もコンセント変換もしましょう派 の間違いでした
>>588 オレなら16Vヒータートランスと適合コンセント (受け側)
を秋葉で探すが。電気街に遠い人はちょと困るか〜。まあ通販はあるし。
>>578 白土義雄さんの【ディジタル回路のいたずら】という本においしいごはんを炊くための温度管理について詳述されてますよ。
むかし買った本で手元にないので名前やタイトルがちょっと間違ってるかも知れません。たしかNHK出版だったと思います。
592 :
774ワット発電中さん :2007/10/04(木) 15:44:45 ID:ET7KdTXv
素朴な疑問なんですが 9V電池に5Vのツエナーダイオードを繋いだら残りの4Vはどうなるのでしょうか?
>>592 とても「素朴な疑問」とは思えねえ。おもしろい回答を期待しているんだろ。
(a) 4eV の電子がちょー多数生じる。 (b) その熱のせいで地球温暖化が加速し、地球は温度的に暴走する。 (c) ツェナーダイオードが壊れて尾張ってどこだっけな。名古屋県ってないし。 (d) 電池が発熱・爆発・飛散する。
596 :
564 :2007/10/04(木) 17:23:21 ID:cIF3aa+f
ありがとう! 単純に乱数作る種になればいいや程度にしか思っていなかったので、 そんな厳密でなくてもおkです。 最近アク禁に巻き込まれるの頻繁で、さっぱり書き込めんかった… 今使うとかいいつつ、返事遅れといてスンマセン
>592 釣り針のポイントは「エ」が大きいところかな?
598 :
592 :2007/10/04(木) 19:54:40 ID:ET7KdTXv
一応いっておきますが釣りではないですよ。 電子回路初心者なのでよろしくお願いいたします。
回路、特に電池には内部抵抗があるからそこで電圧降下おこして ツェナーDiが壊れないかもしれないが よゐこはやってはいけませんネ
釣りじゃねーなんてツマンネーな。 9V電池は9Vを維持しようとするけど電流を取り出すとどんどん電圧が下がる不完全な定電圧源 5Vツェナーは5Vを維持しようとするけど電流が流れ込むと少しずつ電圧が上がる不完全な定電圧負荷 その間には電線や接触抵抗などの電流に比例して電圧が発生する抵抗がある この3者は電流値という共通のパラメータを共有し電圧の総和はゼロであると言う性質を満足するする連立方程式になってる。 ある電流値の時に3つの電圧が上手く鼎立するポイントがあり、回路はそこで安定する。 ただしこの電流値が馬鹿デカイと回路は破壊ししまうので電流ゼロで安定するけど。
鼎)))))) カサカサ
602 :
774ワット発電中さん :2007/10/04(木) 21:10:17 ID:S+/70APO
>>569-570 いや、そのデータシートから、3V時の遅延範囲がどう判るんかな、と。
このリングオシレータ、トラ技で実験記事あったね。昔。
周波数は、デバイスへの電圧ではなく電流にリニアになっていた。
HC04だと、10Vあまり掛けると100mAぐらい流れて250MHzぐらいで飽和してたような・・・
>>603 3V時の遅延時間が2V時の遅延時間と4.5V時の遅延時間の間のどこかになる、というのは
妥当な推論と思われ。
606 :
774ワット発電中さん :2007/10/04(木) 23:26:18 ID:3Qpjaboe
>600 ありがとうございます。 でも最後の >ただしこの電流値が馬鹿デカイと回路は破壊ししまうので電流ゼロで安定するけど。 という所だけが理解出来ません。 連立方程式を解いたときに 二値解になるということなのですか? それで電流値が小さい方が安定なので よりエネルギーの低い解の方を通常の条件ではとるということなのでしょうか?
「ショートモードで安定した場合」を忘れている可能性を指摘w
電気でメシを食べている方に質問です 抵抗のカラーコードは当然暗記しているとして 抵抗のE24系列とかの数値は暗記するものなのでしょうか?
俺は箸で食べているぞ
>608 わざわざ暗記する必要はないよ。 その気が無くても自然に覚えてしまうから。
>>608 24系列は自然に覚えたな〜 覚えようとした事は無い。
でもカラーコードの記憶は危なくなってきた。特に許容差コードはもうだめ orz
仕事でカラーコードの付いた抵抗は、もう7〜8年以上使って無い。
>602 所々怪しいな。 ついでに、フラックスべたべたで、これも減点。 せめてアルコールで拭き取れば見栄えがいいのに。
613 :
608 :2007/10/05(金) 01:23:25 ID:VGFogHNd
参考になります、僕の場合は本職はFA関連で 極まれに、アナログ設計させられるのですが 抵抗を選定するたびにE24の表を見ています しょっちゅう回路設計されてる方は自然に 覚えれるのでしょうね
614 :
774ワット発電中さん :2007/10/05(金) 01:30:35 ID:DVmUL/56
そんな奴がアナログ設計やらかしてんのか…orz
615 :
774ワット発電中さん :2007/10/05(金) 02:02:10 ID:/v5ID3PI
コイルの電圧の位相は90度進むとか コンデンサの電圧の位相は90度遅れるといったことは なぜ分かるのでしょうか? 実験事実なのでしょうか? 計算では求められないのでしょうか? もし求められるのなら、その書いてある本を 教えて頂けないでしょうか?
学生? もしそうなら、教科書を見るといいよ。
617 :
615 :2007/10/05(金) 02:04:44 ID:/v5ID3PI
もちろん見てますよ。 でも載っていません。
618 :
615 :2007/10/05(金) 02:16:19 ID:/v5ID3PI
すいません、勘違いしていました。 でも、なぜ cos(ωt) = sin (ωt + 0.5π) とするのかが分かりません。 cos(ωt) = sin (ωt + 0.5nπ) であればどれでも成り立つ なぜ0.5πと分かるのでしょうか?
あ、「学生?」ってのは「生徒=高校生じゃなくて学生=大学生?」って意味ね。 工学系の大学で使う教科書なら理由が載ってないはずはないから、 高校生かな。
>615 コイルやコンデンサが何を根拠に電圧を発生させるかを、 ソースの変化込みで考えろ。
>>615 回路理論の教科書を読めば大体解る。
もっと深く理解したければ電磁気学の教科書を読めば良い。
この世界で電磁気学が成り立っている理由とかは物理板で聞くべし。
>>618 位相θを0°≦θ≦360°として正規化してるだけでしょ。
>>619 中「学生」なんじゃねーかな・・・
高校生だったらまず最初に運動方程式を解くことを学ぶから、
>>615 みたいな疑問を覚えることは無いと思う。-
622 :
774ワット発電中さん :2007/10/05(金) 07:58:00 ID:dUKgmV3S
>608 E24系列のa:bの総当り比率表画像を作ってデスクトップにショートカット置いてます。 分圧する時に便利。
>>615 > コイルの電圧の位相は90度進むとか
遅れるのは電圧?
電流は電位差に大して起こるから、タイムチャートを書いてみれば納得できるよ。
具体的にはコンデンサ上の電荷量の変化を追えばいいので、電圧を微分すればいい。
cosを微分するとsinになり、位相は90度ずれる。
コイルの場合は同様だけどすこし違うので自分で考えてみて。
訂正 遅れる → 進む
分圧目的の抵抗って、目的の電圧が得られる 抵抗比であれば、抵抗値は高ければ高いほうが いいんですかね? (電流が流れないから電力消費が抑えられるとおもうので)
外来ノイズの影響を受けたり熱雑音が増えたりろくな事がない 程々が肝心。
627 :
774ワット発電中さん :2007/10/05(金) 12:53:50 ID:vBD4hcXv
>>625 高ければ高い方が良い。
ただし、その分圧した電圧を使用する相手回路の入力抵抗が
1オームなど低くても 分圧した電圧が正しく伝わるならね。
結局は、後段につながる機器との兼ね合いで決める。
後段がop ampなどの高抵抗で受けるなら、高くても良い。
あとは、
>>626 の言う通り。
>>625 分圧目的に依存するんじゃない?
電流が足りなくなるような抵抗値じゃあ、分圧する意味がわからないし。
629 :
774ワット発電中さん :2007/10/05(金) 13:17:19 ID:dUKgmV3S
入力がTRなら100〜kΩオーダー、FETなら数十〜100kΩてとこか。
抵抗分圧って 手軽だけど、結構使いにくい面もあるんだよね。 分圧後は必ずバッファ入れて...とか
すみません。 オペアンプのμA747のデータシート どこかのサイトにありませんでしょうか? googleなどで検索したのですが、見つけることができませんでした。 よろしくお願いいたします。
632 :
774ワット発電中さん :2007/10/05(金) 18:37:36 ID:dUKgmV3S
633 :
774ワット発電中さん :2007/10/05(金) 18:44:53 ID:dJWCWKUJ
747って741が2個入りジャン
なつかしいね 大きいよ ボーイング社で検索
635 :
774ワット発電中さん :2007/10/05(金) 19:58:49 ID:wpQ+Rnjr
昔から疑問なのですが プリアンプの存在意義が分かりません。 いきなりアンプで増幅させるのではなぜダメなのでしょうか_?
ヒント:プリアンプは別名コントロールアンプとも言う
637 :
774ワット発電中さん :2007/10/05(金) 20:33:43 ID:mz6raHyZ
>635 昔レコードがあったときのイコライザだよ。 コントロールアンプなんてデッチアゲ。切り替えスイッチで済む。
638 :
774ワット発電中さん :2007/10/05(金) 21:51:59 ID:2njtGLRm
>>615 >実験事実なのでしょうか?
もちろん、全ての挙動がそのように働くから疑う余地はない
640 :
774ワット発電中さん :2007/10/05(金) 23:05:05 ID:g8FL1GOz
>コイルの電圧の位相は90度進むとか >コンデンサの電圧の位相は90度遅れる このような覚え方をすると、ステップ電圧入れたらどうなるかって答えられないでしょうね。 挙句に、逆起電力とか言い出すのです。
コイルのアレか
>>640 ステップ応答と逆起電力との関連が分からないので解説plz
つーか線形回路のステップ応答を中学生に今わかれっていっても
しょうがないだろ。大学入れば回路理論は4学期までに習うわけだし、
別に知ってるからって偉いようなことではないと思う。
誰か負の周波数の哲学的意味を教えてください。
>637 ボリューム、トーンコントロール等があるし、 パワーアンプと繋ぐためのバッファアンプも持っている。 ただのイコライザ+セレクタなんかじゃねーよ。
本当はこうだよ。 「別箱にした方がセットで高く売れるじゃん」
645 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 01:34:50 ID:2MYYiY0z
>誰か負の周波数の哲学的意味を教えてください。 モノの個数が負の場合はどーゆー事か考えればわかるだろ。 で、虚数の周波数にどんな意味があるというのか?
抵抗値の後ろに時々ついてるFとかJって何ですか? 1MΩFとか1MΩJという風に表記されてる奴です
誤差じゃね?
648 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 02:34:38 ID:YSJiiuAn
650 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 04:12:12 ID:iqW+P2fe
インパルス応答のs変換が H(s)=(2π/s)/(s+2)となる回路を再現したいのですが sは1Hのコイル、2は2Ωの抵抗、2π/sは2π[F]のキャパシタということは わかるんですが回路構成が分かりません。 せめて分母にさらに2π/sが足されていたらわかるのですが・・・
>挙句に、逆起電力とか言い出すのです。 プゲラ また無能が涌いたなww
>>635 >いきなりアンプで増幅させるのではなぜダメなのでしょうか_?
いきなりアンプで増幅でも、装置としては全く問題なし。
単に価格やマーケティング戦略でメインアンプとプリアンプの2つに分けているだけ。
>>653 なら
(2π/s)/(s+2) = (1/s) × 1/(s+2) でいいんじゃないの?
積分回路の後にLPFをつける感じ。
656 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 16:26:37 ID:2luz008N
過渡現象でラプラス変換を使うのは 単に計算を楽にするためですよね? ラプラス変換を使わなければ解けない回路はないですよね?
657 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 17:47:00 ID:+zARNqHp
スピーカーボックスの密閉型とブックシェルフ型の違いを教えて下さい もし容積の違いが有ればスピーカー口径との関連もよろしくお願いします。
658 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 18:14:23 ID:U5ZfWuox
>657 電気全然関係無いし。 それはここよりもAU板とかで聞くべき話題じゃね?
659 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 18:16:37 ID:JZJafIWZ
>657 お前バカだろ。 密閉型というのは方式の事で、ブックシェルフ型というのは形態の事だ。 密閉型でブックシェルフ型のスピーカーもあれば、ブックシェルフ型でないスピーカーもある。 ブックシェルフ型スピーカーには、密閉型もあればバスレフ等密閉型でないスピーカーもある。
>>656 単に時間応答を数値的に求めるだけなら、ラプラス変換よりも状態変数の方が楽。
逆ラプラス変換が出来ない事もあるから。
状態変数は単なるn階微分方程式なので、数値解析的には解ける(誤差はあるとしても)
662 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 18:37:27 ID:qXYtpEqd
バイクの発電機から出るAC12Vをダイオードを使ってDC12Vに変換したいのですが、 整流するコンデンサの容量が分かりません。 使用する機器のアダプターには9V2.5Aと書いてあります。 ↑この場合50V220μFのコンデンサでは容量不足でしょうか? よろしくお願いします。
663 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 19:16:33 ID:JZJafIWZ
>>662 お前には力不足だから、ダチになきつけ。
>>662 たったそれだけの情報では答を出す事はできません。
・常に9Vが必要なのか(一瞬でも下回っては駄目な機器か)平均9V程度でOKなのか?
・常に2.5Aを消費する機器か?
・そのバイクの発電機がAC12Vrmsを出せる回転数は幾らか、必ずその回転数を下回らない
前提で良いか(もしくはその回転数を下回ったときは9Vを出力できないで問題ないか)
などにより変わってきます。
仮にエンジン回転数3000rpmの時にAC12Vrmsが得られ、レギュレーターにlowDropタイプを使用すると
仮定すると、計算上は最低限4000μF程度のコンデンサが必要、普通は余裕をみて
10000μFのコンデンサを用意するケースと思われます。
665 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 19:37:31 ID:+zARNqHp
>>659 オマエは偉いなー
じゃあ問うがブックシェルフ型ではない密閉型と
密閉式のブックシェルフ型の分岐点は何だ?
666 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 19:44:10 ID:+zARNqHp
>>659 に追加質問、
低域に30センチウーハーを組み込んだ3ウエースピーカーシステムで
箱容積が150リットルならブックシェルとは言いませんか?
667 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 20:00:27 ID:y38VUSzR
>ID:+zARNqHp
とりあえず
>>658 を読め、な?
668 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 20:27:19 ID:qXYtpEqd
>>664 さんご丁寧にありがとうございます。
厳密な情報がいる事は分かりましたが、上記のような質問をするぐらいの
知識しかない者で、情報不足で申し訳なかったです。
9V2.5Aというのは12V→9VのDC→DCコンバーターの仕様です。
使用機器は無線関連なので、電圧が揺れても大丈夫と思います。
回転数による厳密なVは分かりませんが、元々の機器のアダプターが
シガライターから取るようになっていたので、やはり12Vを越える
出力が出たとしても大丈夫と思われます。
それとレギュレーターではなく、単に整流ダイオード→電解コンデンサで
取り出そうと考えています。
要するにAC12Vのバイクに「DC12Vアクセサリーソケット」を付けるという
考えなのですが・・・
質問する最低限の知識もなくて申し訳ないです。
>>656 ラプラス変換は微分方程式を解くための道具。
別に道具は一つじゃない。
与えられた微分方程式を解けさえすりゃいいんだから。
>>668 無線機が負荷かぁ…
発電機の出力の片側が車体に接続されている場合、全波整流してDC作ると、
無線機を車体から電気的に浮かして使うようになる(車体アースが取れない)よ。
半波整流なら大丈夫だが、4A以上も使って発電機の偏磁とか起きないのかな…
(以上はDC-DCコンバーターが非絶縁型の場合。 絶縁型なら無問題。)
671 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 21:29:56 ID:X9LTzn2A
>670 おまえバカか? 自動車の世界では100Aとかザラだよ。 4Aの消費なんて誤差以下。
672 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 21:33:16 ID:X9LTzn2A
>665 ブックシェルフの意味わかるなら自明だろ。 大きさだ。 本棚にすんなり収まる大きさがブックシェルフ型スピーカーだ。 往時の日本メーカーは30cmウーファーつけたブックシェルフ型なんてやってたけどな。 B4が入る本棚ならなんとか入ったんだろうね
>>668 基礎知識その1:バイクのオルタネータ(発電機)には四輪のようなレギュレータは付いてない。
少なくとも、原チャ〜中型までの奴に付いてる例を見た事がない。
レギュレータが付いてないとどうなるのか?
→発電機から出てくる電圧は、エンジン回転数に依存。
平滑リアクトル(でっかいコイル)と鉛バッテリー充放電による平均化、それでも電圧過昇したら
低抵抗でショートして熱にして浪費、といった手法で安定化しているが、1000rpm前後のアイドリング〜
機体によっては20,000rpmというレッドゾーンまでの電圧変化を実際に測定してからでないと、
そこから電源を取る機器を一般論&「たぶんこうだろうという見込み」で設計するのはリスクが高すぎる。
674 :
656 :2007/10/06(土) 22:09:27 ID:2luz008N
解答ありがとうございます。 ラプラス変換の用途というと過渡現象の計算以外に 思いつかないのですが 他にどういう用途で用いられるものなのでしょうか? フーリエ変換を一般化したものなのに フーリエ変換よりも活用する場面って少なくないですか?
>>671 おまえは似非日本人か?
どこに自動車って書いてあるんだよ?
>>668 >12Vを越える出力が出たとしても大丈夫と思われます。
「大丈夫であるという確実な情報がある。」もしくは、「破損のリスクも覚悟している。
破損時に驚いて他者を巻き込む事故を起こさないような所で使う」であれば、
試してみると良いと思います。
>9V2.5Aというのは12V→9VのDC→DCコンバーターの仕様です。
の詳細仕様が判りませんが、電解コンデンサがなくても支障がない可能性もあるでしょうし
十分に付けておかないとマズイかもしれません。
もし私であれば、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=P-01407 程度の電解コンデンサをケチってリスクを楽しもうとは思わないですが、
チャレンジされるのであれば結果報告を楽しみにお待ちします。
677 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 23:49:52 ID:vS+ypioq
678 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 23:50:26 ID:vS+ypioq
679 :
774ワット発電中さん :2007/10/06(土) 23:56:16 ID:iNjyyTUW
つーかそもそも何でオルタから取ろうとするんだ? IG電源でリレー介してバッテリー電源引けばいいのでは?
680 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 00:01:33 ID:iNjyyTUW
>>678 デジタルICと言うかCMOS使ってるICは
入力抵抗が非常に高いから電流がほとんど流れない。
ただその話と「V=IRで電圧降下すると思うのですが」の繋がりが意味不明
Rが大きいというより、構造上絶縁されているから電流がほとんど流れないのでしょ。 そして、いったん入力端子が帯電すると、それを逃がさない限り電荷がほとんどなくならずオン状態が解消されない。 それでは動作に支障をきたすので、プルダウン抵抗を通して電荷が逃げられるようにする。 プルダウン抵抗の値は、入力の大きさおよびどのくらい早く電荷に消えてほしいかに依存する。
682 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 00:45:11 ID:Obhws9ry
リアクトルとコイルの違いって何なのでしょうか? 同じようなものと説明されますが 実際は違うわけですよね? どこが違うのでしょうか?
>>678 ほとんど電流が流れないというのは具体的にどの程度を
想像していますか?
たとえば、プルアップ抵抗を10k、ICに流れ込む電流を
1マイクロアンペアだとすると、プルアップ抵抗で起こる
電圧降下は10mVですよね?
Vccがいくつであるか
>>678 のサイトには書いてありませんが、
Vcc=5VとするとICの端子にかかる電圧は4.99V。
これはほとんど5Vだとみなしていいでしょうという話です。
PLC(プログラマブルロジックコントローラー)ってありますよね、 いくつかの機器において、マイコンではなく、PLCを使った シーケンス制御を行う理由を教えてください。
PLCも中身はマイコン。 だけどモジュール化がされていて、ベースにCPUやらI/Oのモジュールを ばしばし挿していけばシステムが組める。 ケースに入っているので環境性なんかもGoodだし、壊れたらさしかえて 修理もできる。 ネットワークも上位(パソコンやインターネット)も下位(デバイスネット とかCC-Linkなんか)も完備している。 プログラミングもCやアセンブラじゃなくて、パソコンの画面上で グラフィカルにできる。 つー事で、理由はこんなとこか? (1)面倒だから。 (2)数量が少ないもので、複雑だったり高速な要求がなければ、 開発費を含めるとPLCが安い。 (3)メーカーの保証がある。 (4)マイコンボード1枚より、PLCの方が高そうなので予算取りが しやすい。
686 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 01:24:05 ID:VDOZ+Bc/
線形システムにおいて畳み込み積分、離散値なら畳み込み加算が成立する理由はなぜなんでしょうか? 公式に代入して求めるだけなら簡単なんですが 畳み込みの公式が例のように表される理由と、そのイメージがうまくわきません。
>>684 何十本も配線したセンサやバルブを1個1個 個別に回路を作るとき
マイコンでは考えるのが難しい。
PLCだと入出力をモニタしてRUN動作中にプログラムを変更することもできるよ。
689 :
662 :2007/10/07(日) 02:04:24 ID:yja2ksHe
色々教えていただいてありがとうございました。>レス頂いた方
少しリスクとか分かったような気がします。
>>679 さんの疑問はもちろんでした。バッテリーの無いバイクなんです。
しかし、AC電装?ながら12Vのレギュレーター(当然でしょうが)が付いてましたので、
レギュレーター以後からダイオード→ご紹介のコンデンサと繋いでやります。
レギュレーターが無いと確かに無謀ですね。素人なので尋ねた訳で、許してやって下さい。
690 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 02:13:02 ID:A3KFa0uD
PLCは、生まれた背景が「リレーシーケンス回路」なんだよな。 切り口がこれに近い形をマイコンで実現したのがPLCじゃないか。 高電圧高電流を入りきりする大電力用リレーなどとインターフェンスしやすい 形態で、過去のリレーシーケンス設計資産が生かせるものとして生まれたんだよ。 何と言っても、耐環境性/信頼性が格段に高いし 全ての信号を一定時間でスキャンする方式より、1つの信号の 故障が他の信号ロジックに影響しないようになっているのも 単なるマイコン制御と違うところだな。
691 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 02:25:44 ID:A3KFa0uD
>>686 線形システムの大きな特徴「重ね合わせの原理」。 これが元になっている。
入力X1に対する出力がY1だった。
入力X2に対する出力がY2だった。
では、入力が「X1+X2」だったら?
答えは、出力も足し合わせたものになる。 つまり、Y1+Y2。
692 :
682 :2007/10/07(日) 02:43:24 ID:Obhws9ry
何卒よろしくお願い致します。
コイルには違いないでしょう。 ある特定の分野で使われるコイルがリアクトルと呼ばれているというだけで。
695 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 09:38:05 ID:77Ll19oe
FPGAなのですが、足の数が多いのでいいかと思いますが、 いまいち、種類がたくさんあって、よくわかりません。 IOが100ピン以上で、RAMブロックが組めて(あまり、理解していませんが) RAMが200KBIT以上あるもので、値段的に安上がりなものって何でしょうか? 機能は、調べられても、値段がよくわからないので、詳しい人教えてください。
696 :
678 :2007/10/07(日) 09:53:05 ID:Pbq9mpGd
>>680 ,681,683
レスありがとうございました。
>>689 > しかし、AC電装?ながら12Vのレギュレーター(当然でしょうが)が付いてましたので、
> レギュレーター以後からダイオード→ご紹介のコンデンサと繋いでやります。
これ本当に交流なの?
整流されたカタチででてきてるようにみえるのだけど。
698 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 11:01:59 ID:77Ll19oe
もう、いいです。秋月でCPLD144PINを買いました。 ついでに、TC6367ANというI/Oエキスパンダー 64ピン なんと、200円を買いました。 使えるかどうかはわかりませんが、使えたら、ピンの拡張としては コストパフォーマンスが とってもいいですね。
>>697 >整流されたカタチででてきてるようにみえるのだけど。
そうかな?
・市街地なら携帯電話で済むのに、無線機を使いたい
・>バッテリーの無いバイクなんです。
なので、町乗り用のバイクではなく、オフロードバイクで
オフロードバイクでは珍しくない直流化をしない全交流電装系
(もちろんセルモーターもなければ、チョークも手動
レギュレータにトライアック・サイリスタを使用するタイプ)
と思っていたけど?違うのかな?
まぁバイクの型式も書かれていないので本人に確認して貰うのが正解だと思うけど
>>695 ,698
みんな迷惑しているし、もうそろそろ止めなよ・・・
701 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 12:33:21 ID:1HqaqqLR
名前を「質問」にしろと何回言われりゃ判るのか
以前、質問ですに親切に回答したことがあります。 いまでは後悔しています。 ごめんなさい。
>>697 出てきてる出力がACだろうがDCだろうが、
ダイオードのフルブリッジ回路を通せば、
入力側を逆接続しても対応できるから無問題。
ダイオード分の電圧降下はあるが。
705 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 16:23:03 ID:y86rP+9q
留年して暇なんだが、将来役に立つ資格ってどんなのがあるかな? どうせなら今のうちにとっておきたいんだが・・・
>>705 高卒(いま高校生なら)or大卒(いま大学生なら)は、将来かなり役立つ「資格」だな。
留年しないように予習復習しとくのが超お勧め。
>>695 > FPGAなのですが、足の数が多いのでいいかと思いますが、
> いまいち、種類がたくさんあって、よくわかりません。
目的に応じて使い分けます。
> IOが100ピン以上で、RAMブロックが組めて(あまり、理解していませんが)
> RAMが200KBIT以上あるもので、値段的に安上がりなものって何でしょうか?
あまり理解してませんが、そんなにピン数やメモリ容量が必要ならEDENシステム使ったらどうでしょう?
586の命令セットが使えるCPUとプログラム環境、豊富なI/O(通常のPCと同等)がつかえて2万円かかりません。
低消費電力なので冷却ファンもいらないし、ACアダプタを使えば電源装置も不要です。
もちろんイーサネットもついているのでインターネットもOKです。
> 機能は、調べられても、値段がよくわからないので、詳しい人教えてください。
お薦めは教えられても、目的がよくわからないので、求められている性能とその具体理由を、もっと詳しく書いてください。
708 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 18:50:14 ID:Ka5L4I1M
709 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 18:53:23 ID:Ka5L4I1M
710 :
初心者です。 :2007/10/07(日) 20:52:36 ID:oD9QF3Y8
CDショップのCDに付いているバーコードみたいなタグって 電磁波が出ているらしいのですが、中にコイルか何か入って いるのですか?
窃盗しようと考える奴の脳味噌を読んで警報を鳴らすんだよ
713 :
初心者です。 :2007/10/07(日) 21:40:13 ID:oD9QF3Y8
それ俺です、バレてました?w 同じ人がいますねw あれってコイルで出来ているのですか??
714 :
774ワット発電中さん :2007/10/07(日) 21:50:47 ID:5MIClZkM
この板が一時見えなくなったのは >714 のせいかな
>>713 おまえみたいな馬鹿には教えてやらない
もったいない
>>707 >EDENシステム
うちの大学の学科内ネットワークの名前かと思ってしまった俺ガイルorz
というネタはさておき、その人なんか自分がやりたいことをちゃんと
把握していないように思える。
つーか今の俺の現状と同じなんだが、相談に乗ってくれる教官によると
「君の思ったようにやってみなさい、必要な知識はその過程で色々学んでいくでそ。」
とのことらしいので、彼もてきとーに放置してみたらどうか(=ω=.)
719 :
初心者です。 :2007/10/08(月) 08:16:08 ID:y6/OWZXu
>>717 馬鹿とはなんですか?
理系なのに頭悪いですねw
>>713 > それ俺です、バレてました?w
バレバレです。ここには少数の常駐者しかいないんだ。
> 同じ人がいますねw
> あれってコイルで出来ているのですか??
シールはがして中みたの?
コイルのようにみえるのはアンテナだよ。
>>718 > 「君の思ったようにやってみなさい、必要な知識はその過程で色々学んでいくでそ。」
> とのことらしいので、彼もてきとーに放置してみたらどうか(=ω=.)
まあそうですね。
しかしこのEDEN、この大きさ、性能でこの値段だもんなあ。
エヌエフ回路設計ブロックのEZ Gear(イージーギア)シリーズに関する情報があればお教えください。 EZ5840(データロガー)を使って0.1〜40hz程度の発生頻度の低い低周波ノイズを監視・収集しておき、そのスペクトル解析から抽出した 成分をEZ1960(ファンクションシンセサイザ)に加えて合成したノイズ混じりの信号を対象物に繰り返し加える再現試験が用途です。 通常のオシロやスペアナ・ファンクションジェネレータなどと比べた使い勝手やPCとの連携具合など御存知の方よろしくお願いします。 またこれよりもお勧めの製品やこの方面に詳しいスレッドなど御存知の方も情報をお願いします。
723 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 09:00:00 ID:eww5mMOm
「例の奴」も含めて真の馬鹿は自分が使う日本語から 香ばしい匂いが漂っているコトに自身で気付けない 別で例えるなら誰にでも体臭はあるんだが、 自分のは異臭である事に気付けない
724 :
初心者 :2007/10/08(月) 09:12:11 ID:y6/OWZXu
>>720 ありがとうございます!
シールをはがしたことはないです。。
なんでアンテナとか詳しいのですか?
電子を勉強してれば分かることなのですか?
>>723 真の馬鹿とは人を馬鹿にする人の事では?
異臭があるのは自分では?
725 :
初心者 :2007/10/08(月) 09:16:06 ID:y6/OWZXu
自分の書き込み方を変えようと思えば 幾らでも変えれますよ。 自分はそういう風に偽って書き込みするのが 嫌なので。 正々堂々真っ向勝負で。自分らしく。
726 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 09:59:20 ID:eww5mMOm
はいはい、わかったから 無駄な改行とか2レスに分けるとか邪魔だし
727 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 10:10:10 ID:QFUi6e29
邪魔とか人間の小ささが滲み出てますね
「15の夜?」尾崎豆
盗んだマイクで走り出す
盗んだマイクでハモり出す
731 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 12:04:27 ID:J7cNz1Q0
732 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 12:48:26 ID:eww5mMOm
>730 でも、おんち
734 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 15:13:04 ID:Mpz+OTdL
ゲルマラジオから、少しだけ抜け出したばかりの超初心者です。 次はトランジスタ検波ラジオにしようかと思って、色々と調べているところ なのですが、そこで疑問がわきました。 電源が1.5V、トランジスタが2SC1815、コレクタ側はST-30というトランスと いう回路だったとして、電源・ベース間につながる抵抗の値は100kΩ〜2MΩ間であれば とりあえず検波するみたいです。しかし私には、ベース・エミッタ間の電流が20倍くらい 違っていても検波するというのが、どうも納得ができません。 たとえば、シリコンダイオードにバイアス電源をつけたゲルマ(?)ラジオで、 バイアス電源と直列につながる抵抗値が小さいと、そもそも検波が成り立たない ような気がするのですが。 恥ずかしくなるような初心者なので、質問の意図がうまく説明できているのか 自信がないのですが、どうかよろしくお願いします。
>>734 質問時に、リンク先
ttp://xxx.............. の説明に、疑問があります。
という感じで、元ネタを明示して質問する事をお勧めします。
>電源・ベース間につながる抵抗の値は100kΩ〜2MΩ間であれば
動くけれど、100kΩの時と2MΩの時で同じ性能が発揮できるだなんて誰も書いていない。
とか、
100kΩ〜2MΩ間で適当に選べ。
は100kΩ〜2MΩ間でデタラメに選んでも同じ性能が得られるという意味ではなく
抵抗値を(君が)適切に選べ、2SC1815なら100kΩ〜2MΩ間に適当な値があるはず。
不適当な値だと十分に増幅できなかったり、歪んだり。
というということはありませんか?
>>734 デシベルという単位の意味を知ると、音の増幅の上で、
20倍という数字が大した差じゃないということがわかるかも・・・?
それをさておいても、トランジスタの増幅率には結構ばらつきがあって、
10倍くらいは簡単に違ってしまう。
とはいえ、あまりに違うと不都合だからだいたい同じくらいのがまとまるよう
クラス分け(1815Yとか1815GRとか)されているわけだけど。
737 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 16:54:19 ID:lV/uAIBM
インパルス応答h(t)がh(t)=(exp(-t))・sin(2πt)となるような回路を作りたいのですが どのように考えればいいのでしょうか…
>>737 /*
wxMaxima 0.7.2
http://wxmaxima.sourceforge.net Maxima 5.12.0
http://maxima.sourceforge.net Using Lisp GNU Common Lisp (GCL) GCL 2.6.8 (aka GCL)
Distributed under the GNU Public License. See the file COPYING.
Dedicated to the memory of William Schelter.
This is a development version of Maxima. The function bug_report()
provides bug reporting information.
(%i1) ilt(R/(s^2*L+s*C+R),s,t);
Is 4 * L * R - C^2 positive, negative, or zero? p;
(%o1) (2*%e^(-(t*C)/(2*L))*R*sin((t*sqrt(4*L*R-C^2))/(2*L)))/sqrt(4*L*R-C^2)
>>740 Maxima 5.13.0 w/z wxMaxima 0.7.3にアップデートした方がいいと思うよ
>>741 Maxima 5.13.0 release
August 28, 2007
おーさんくす。
>>737 カットオフ周波数 1Hz, Q=3 の2次 LPF になるみたいだ。(振幅係数はあり)
インパルス応答をフーリエ変換して、それとフィルターの周波数応答を比べる、
というズボラな方法を使った。検算には充分いいと思う。
744 :
743 :2007/10/08(月) 20:08:35 ID:qQnUmE9v
実は数値演算ね。← ひどいヤツ
745 :
734(トラ検) :2007/10/08(月) 20:18:06 ID:+TEaYKyG
早速の回答をありがとうございました。
>>735 これだけが元ネタというわけではありませんが、
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/tram.html の関連していそうな、あるいは関連してなさそうな各部分とか。
こちらで明記されているわけではないのですが、100kΩ〜2MΩくらいの間なら、
性能はともあれ「とりあえずは検波」されそうだという印象を持ちました。
理想的な値は、当然あると思います。
>>736 え、そういうものなんですか?驚きです。でも、倍率の変化も問題だと思いますが、
あまり流すと高周波の下半分も流れてしまって、検波できないのでは?という
発想が発端です。この考え方が変なんでしょうね・・・
>>738 実はマスカットさんのあの部分も読んでました。データシートが公表されてされて
るんですね。グラフの意味が全部理解できた訳ではありませんが、
>トラ検はトランジスタで信号が「歪めば」いい
>カットオフぎりぎりの電流がバイアスされていれば
その幅はかなり広い
というお言葉で、なんとなく見えてきました。
現物で実験できれば、否応なく納得するしかないのでしょうが、今の時点で
手元に部品はありませんし、なにより理屈が飲み込めないと、気持ちが悪いです。
皆さんのおかげで、とても参考になりました。ありがとうございました。
もうちょっと考えてみます。
746 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 20:25:55 ID:k0yJkFI6
↓2つの質問の答えを教えてください。 1.直流用計器で極性を誤って接続するとどうなるか? 2.直列回路でR1+R2の数値とRの数値が違うのはなぜか? R1=98 R2=50 R1+R2=148 R=150 よろしくおねがいします。
>743 1.壊れるかもしれない 2.気のせい
>>740 あー、ボケてしまったw
wxMaxima 0.7.3a
http://wxmaxima.sourceforge.net Maxima 5.13.0
http://maxima.sourceforge.net Using Lisp GNU Common Lisp (GCL) GCL 2.6.8 (aka GCL)
Distributed under the GNU Public License. See the file COPYING.
Dedicated to the memory of William Schelter.
This is a development version of Maxima. The function bug_report()
provides bug reporting information.
(%i1) ilt((1/(s*C))/(s*L+R+(1/(s*C))),s,t);
Is C * (C*R^2-4*L) positive, negative, or zero? n;
(%o1) (2*%e^(-(t*R)/(2*L))*sin((t*sqrt(-C*(C*R^2-4*L)))/(2*C*L)))/sqrt(-C*(C*R^2-4*L))
こうだなw
>>746 1)アナグロメータの計測器なら針が逆に振り切れてアボンかもしれんが、デジタルのやつなら、まぁダイジョウブじゃない?
2)気のせい
751 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 21:02:08 ID:k0yJkFI6
>>751 前提条件が無いから誰も答えられナインですよw
>>746 典型的な問題文コピペ不足
その質問文の前後に書いてあるはずの条件こそが重要なのに
重要だと理解していないので勝手に省略している。ですかね
例えば、
>1.直流用計器で極性を誤って接続するとどうなるか?
直流用計器は正負どちらも支障無く計れるものを使用するものとする。
なら、負の値で表示される。以上
>2.直列回路でR1+R2の数値とRの数値が違うのはなぜか?
> R1=98 R2=50 R1+R2=148 R=150
なお、RはR1+R2とはまったく別の抵抗器である。
なら、あぁそうですか、それで?
としか思えない。
>>753 あー、そうだ思い出した。
アナログなやつでも、針がセンターゼロで、正負両方計れるやつがありますよね。
>>748 ありがとう。L, R, C 直列回路の C の両端電圧が出力、という方向性がようやく見えてきました。
756 :
755 :2007/10/08(月) 21:22:55 ID:qQnUmE9v
759 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 21:49:33 ID:eIZsukw7
762 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 22:06:13 ID:eIZsukw7
>>762 分数表示にするのはなぜなのでしょうか?
だから、1/6Wっていうのがあるって言っているのにw
>>762 TO-220 放熱器 の検索結果 約 4,120 件中 1 - 10 件目 (0.52 秒)
>>759 >このページにあるような定格電圧が1/8、1/4、1/2と分数なのはなぜなのでしょうか?
分数表示でなければならない理由はない。好きな表示方法を使ってよい。
>それと金属被膜抵抗器の方で1/8、1/4、1、2と
>数字の順番が途中でとぎれているのはなぜなのでしょうか?
そのページの作者がそう書いたから。
1/2Wの金属被膜抵抗は存在する。
>>759 そのBNCジャックは絶縁タイプなので、金属製のパネルに取り付けた場合も
中心電極/外部電極ともにパネルから絶縁できるよう両方の端子がケツから出てる。
>空円柱を斜めに切ったようなもの
が中心電極
>丸い穴のあいた端子
が外部電極(シールド側)
それとは別に非絶縁タイプがある。
ttp://img.akizukidenshi.com/images/org/b-014-1.jpg こっちは金属製のパネルに取り付けたときに外部電極(シールド側)は絶縁されないように
外部電極はワッシャなどと一緒にナットでパネルに締め付ける。
抵抗のワット数が分数表示になっているのは、少数表示より分数表示の方がわかりやすいから。
(0.125、0.25、0.5、1.0、2.0より1/8、1/4、1/2、1、2の方がわかりやすい)
また、分数表示に意味があるというよりはワット数が1/8、1/4、1/2、1、2(この場合は倍々)のように
指数的になっていることの方に意味がある。
ワット数ではなく抵抗値が4.7とか9.1とか中途半端な値の物が多い理由を勉強すればわかる。
767 :
パギヤル :2007/10/08(月) 23:32:03 ID:1EptpEHZ
なんでALUは乗算や加算、減算、または論理演算が出来るの?それが分からないとコンピュータの仕組みなんてわかんないよー
768 :
774ワット発電中さん :2007/10/08(月) 23:43:31 ID:Vy87a2A/
アメリカ人は分数が好きなんだよ。 インチを1/16, 2/16, 3/16....とか使ってるんだ。
770 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 00:55:49 ID:YK82PNIp
抵抗器とインダクタは同じ形をしていますが どうやって見分ければ良いのでしょうか?
・抵抗値を測定してマーキングと比較する ・インダクタンスを測定してマーキングと比較する
772 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 01:00:21 ID:YK82PNIp
ということは測定しないと分からないものなのですか? そんなことってあるのですか?
いくら似てても抵抗とインダクタは見た目でわかるよ。 区別が付かないほど外見が抵抗と同じものなんてあるの?
電池をつないで触ってみてやけどしたらインダクタ
あ、見た目でというのは何か抵抗とかインダクタとか表示してあるわけじゃないよ。 部品を見慣れていれば色や形状の違いからそれと判別できるという意味です。
チップ抵抗 チップコンデンサ チップインダクタ チップダイオード ・・・etc 俺には見分けが付かないことが結構あるけど。
いや、流石に極性がある部品であるかどうかぐらいはわかるようになってるか・・・ ダイオードにしろコンデンサにしろ。
778 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 01:13:52 ID:YK82PNIp
>>775 その色や形状というのを教えてもらいたいのですが。。
ついでに言うと、いま手持ちにはないから撮影できんけど、 緑色の抵抗もあるから、「よくある抵抗色」ってのもアテにならない。 あくまで「〜じゃなさそう」という程度にしか判断できない。 ・・・と思うのだが、いかに。
782 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 01:18:32 ID:YK82PNIp
やっぱりインダクタは緑と決まっているのでしょうか? 抵抗器で緑というのは見たことがない気がしますし。
ベースカラーが緑の抵抗もあれば、 ベースカラーが茶色のインダクタもある。 でも、そういう気がするなら、それでいいんじゃない?
だからあなたも多くの部品を見慣れてくれば形状のわずかな違いから リード部品のインダクタと抵抗は区別できるようになるって。 チップ抵抗と(2端子の)チップダイオードとチップコンデンサは 見慣れなくても区別はつくでしょ。 でも確かにチップコンデンサとチップインダクタは見慣れないと区別は難しい。 勿論、3端子のチップトランジスタとチップFETとチップダイオードは 色でも形状でも区別は出来ないよ。
785 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 01:44:48 ID:/xyWscmX
フーリエ変換を計算してくれるツールってないですか? 積分面倒くさすぎる…
787 :
786 :2007/10/09(火) 02:33:33 ID:ilSxlDGQ
あっ、離散フーリエ変換の話だとばかり思っていた。 もし違うとしても、上記の (3) は役に立つかもね。
788 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 02:36:58 ID:0bOJQko0
ベースカラー黄緑の抵抗、見たことないのでどなたかうpしてくれませんか?
>>779 の真ん中は、形も明らかに違いますね。
寸胴とひょうたん型というか・・・抵抗の方がせくすぃですw
>>770 おじさんが長年の経験で編み出した裏技を教えてあげよう!
基板に白いインクで書いてある文字が、L11とかのそばにある部品がインダクタ、
R101とかが抵抗、C23がキャパシタだ
ときどき、回路の間違いの修正なのか文字の間違いなのかわからんが 文字と違う物が付いていることがあるので気をつけろよ。
それは1/8Wだから大きさで判別可能だ。
>>791 これが黄緑!? つまりくすんだ色が抵抗ですか?
797 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 03:30:01 ID:P2wIM1e0
コンデンサ0.1μF コイル220μH 抵抗220Ω 共振周波数33.9Hz そのときのアドミタンス0.00929 これだけでQ値求まりますか?求まるのでしたらぜひその答えを教えてください。
798 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 03:37:44 ID:P2wIM1e0
↑すいません修正です。 コンデンサ0.1μF コイル220μH 共振周波数33.9Hz そのときのアドミタンス0.00929 これだけでQ値求まりますか?求まるのでしたらぜひその答えを教えてください。
>>797 CLRをどのようにつないだ・つながなかったのか不明。
アドミッタンス 0.00929 といわれても、複数の周波数で測定して
絶対値と位相角 (実数部・虚数部でも可) がわからなければ、
とても答えは出せませんよ。
>>799 さん。
これは釣りですよ。0.1uF, 220uH なら共振周波数は 33.932kHz ですからねん。
802 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 04:03:36 ID:P2wIM1e0
アドミタンス0.0929でした。すいません。 CLRは直列共振回路です。 あと共振周波数とアドミタンスの関係は、 f=25 27.5 30 32.5 33.932 35 37.5 40 のときそれぞれ Y=0.0137 0.02091 0.0345 0.08273 0.09293 0.06434 0.0327 0.02172 です。これでわかりますか???
>>802 C = 0.1uF, L = 220uH なら共振周波数は 33.932kHz ではありませんか?
804 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 04:35:53 ID:P2wIM1e0
共振周波数じゃなくて周波数でした。
>>797 >>802 >>804 あれまあ >802 は測定周波数だったのですか〜・・
周波数を一点に決めれは Q は求まるのですが、どの周波数での Q に関心をお持ちですか?
ところで、キャパシターの Q と インダクターの Q がありまして、
どっちにどのくらい配分するかによって細かい部分は変わります。
まあキャパシターの Q > インダクターの Q と仮定して、
全部をインダクターに押し付けましょうか。あとは L の直列抵抗成分と
並列抵抗成分の分配ですかね。実は L のコアには周波数特性があって・・・
さらにはコアが磁気飽和していた可能性もあって・・・
(こんなことやっていて、いいのですか? ほんとに人にやらせるつもりですか?)
適当な等価回路を考え、それが >802 さん御提示の値と合うかどうか
半ばしらみつぶしにやる方法しか思いつきません。もちろん専用の
プログラムも作成することになるかと思います。
そういえば、アドミッタンスの絶対値(?) は御提示いただいているのに、
位相角のデータがないのが少し不思議ですね。
>>797-798 >>802 >>804 Qの値を求めるんだ! というのはちょっと脇に置いて、ステップ入力に対する
過渡応答を測定してみる方法はいかがでしょうか。こちらのほうがより広い
周波数帯域に関する情報が得られますよ。
減衰振動がどのくらいの程度で収まっていくのか、その指標が Q である
とも言えますよね。
807 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 13:30:26 ID:fQaAVkIr
授業で習った回路を自分で組み立てて実験したいと 思うのですが、 直流は電池を使えば簡単に作り出せますが 交流はどうやって作り出せば良いのでしょうか? コンセントからトランスなどで電圧を下げて使うものなのでしょうか? それとも電池を整流器、コンデンサなどに接続して 交流を作り出すべきなのでしょうか? もっと手軽で良い方法があったら教えてください。
>>807 > コンセントからトランスなどで電圧を下げて使うものなのでしょうか?
必要な電圧と周波数は?
> それとも電池を整流器、コンデンサなどに接続して
> 交流を作り出すべきなのでしょうか?
それではちょっと…
> もっと手軽で良い方法があったら教えてください。
なにをしたいか、必要な電圧や電力、周波数などを書いてくださいな。
>>807 出力周波数や波形が可変な発振器があります。必要なら電力増幅器などを
継続接続します。
具体的な目標が定まれば、もっと簡単手軽に済ませる方法はイロイロありますよ。
810 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 14:22:09 ID:fQaAVkIr
電気電子系の基礎的な本に書かれてある回路を再現したいわけなのですが。 具体的には、共振器の回路も作ってみたいので 周波数は可変にしたいです。 電圧は分かりません。どのくらいが適当なのでしょうか? 5Vくらいなのでしょうか? 方法があればいくつか教えてください。
>>810 回路を作るだけなら、電源や信号源はなくてもよい。
回路を作るだけでなく、さらに何かしたいんでしょう?
その、さらにしたい「何か」によって、どんな電源や信号源が必要になるか
(あるいは必要ないか)が決まる。
812 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 14:31:54 ID:fQaAVkIr
もちろん、回路を作ってちゃんと理論通りに 回路が動作するのかを実際に確かめてみたいということです。
アナタの質問は「なんかたべたいんだけど、どうしたらいいか教えてください。ふつうの食べ物でいいんです。できれば予算も」 といってるようなもの。 まずは自分からきちんと情報提供しよう。
「実際に確かめてみたい」とは、具体的には何をどうしたいということなのか、 ということです。
>812 それぞれの回路が要求している物を用意汁
817 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 15:09:37 ID:fQaAVkIr
それでは質問を変えます。 5Vで0〜2kHzくらいまで周波数が変調可能な 電源を用意したいのですがどのようにすれば良いのでしょうか? コストが安い方法、手っ取り早く出来る方法を 教えてください。
どうして5Vで0〜2kHzの周波数が必要かを説明すれば、 もっと適切な回答が得られるはずですよ。 本当は100V50Hzで十分ではないのですか?
821 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 15:32:44 ID:fQaAVkIr
だから共振回路を作って共振させるんですってば。 50Hzだと周波数を変えられないでしょ。
>>820 なかなか賢い考え方ですね。まず電源を決めてしまって、その後で
「共振回路」を考える。そういえば、測定器のほうはどうしましょうかねー。
>>817 は「変調可能」と言っているので、入力した電圧によって
周波数が変わる物が欲しいんだよ。
>>822 意地悪するつもりではありませんが、あなたの情報提供はまだ
「食べたいのは中華料理です。なるべく本格派でお願いします」
というレベルです。
あなたのレベルを考えて、クックドゥの本格中華をオススメしたわけですが、
それで物足りないのであれば、どうしたらいいでしょうかねえ・・・
829 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 16:17:46 ID:9csEyqta
オームの法則しか知らないようなカスなんですが 無謀にも回路設計の会社の面接を受ける事にしてしまいました。 面接で何かはったり的な事を言おうと思うんですが回路設計の会社が喜ぶような話題を教えていただけませんでしょうか 少しでも覚えておきたいと思います
今は何も知らんけど、何でも学ぶ・調べる・やる気はあるって言っておけ
喜んでサービス残業します。 月200時間でもOKです。
>>829 > 無謀にも回路設計の会社の面接を受ける事にしてしまいました。
営業職希望です!体力には自信があります!
833 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 16:33:25 ID:rYTvqJ0A
CD屋の防犯タグって何で二つに切ると センサーに反応しなくなるの? タグの中は金属の柔らかい板が何重にも なってたけど。。
835 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 16:36:59 ID:Z1yYICWu
836 :
833 :2007/10/09(火) 16:38:35 ID:rYTvqJ0A
タワレコ店員ですが・・ 理由が知りたいです。
838 :
技術奴隷 :2007/10/09(火) 16:40:11 ID:aWvjwDXx
理由:壊れるから。
839 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 16:42:03 ID:rYTvqJ0A
@ @ @ |\/\/| └────┘ / \:\ ♪ .| セ ク ト ミ:::| ♪ ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/ そうは痴漢崎 公明党 ||..● .| ̄|. ● |─/ヽ \ ヽ性狂〜新聞〜♪// |ヽ二/ \二/ ∂> はいはい、庶民の王者ですよ〜 \騒禍〜学〜会♪/ /. ハ - −ハ |_/ どんどん!!財務!!財務!! 二二二二二二l | | ヽ/ヽ/\_ノ / さっさと名誉勲章!!ノーベル賞!! | | ♪ _________ ♪ | \、 ヽ二二/ヽ / | | |◎□◎|. | \i ___ / | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.  ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | _) ◎彡.| | ハ゛ン | | | | ´`Y´ .| | ハ゛ン
840 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 16:42:38 ID:rYTvqJ0A
@ @ @ |\/\/| └────┘ / \:\ ♪ .| セ ク ト ミ:::| ♪ ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/ そうは痴漢崎 公明党 ||..● .| ̄|. ● |─/ヽ \ ヽ性狂〜新聞〜♪// |ヽ二/ \二/ ∂> はいはい、庶民の王者ですよ〜 \騒禍〜学〜会♪/ /. ハ - −ハ |_/ どんどん!!財務!!財務!! 二二二二二二l | | ヽ/ヽ/\_ノ / さっさと名誉勲章!!ノーベル賞!! | | ♪ _________ ♪ | \、 ヽ二二/ヽ / | | |◎□◎|. | \i ___ / | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.  ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | _) ◎彡.| | ハ゛ン | | | | ´`Y´ .| | ハ゛ン
841 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 16:44:28 ID:rYTvqJ0A
>>838 mottokwsk
onege-simasuda!
犯罪者に知恵の実をやるやつって一体何なんだろうな?
843 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 16:45:53 ID:rYTvqJ0A
\二/ ∂> はいはい、庶民の王者ですよ〜 \騒禍〜学〜会♪/ /. ハ - −ハ |_/ どんどん!!財務!!財務!! 二二二二二二l | | ヽ/ヽ/\_ノ / さっさと名誉勲章!!ノーベル賞!! | | ♪ _________ ♪ | \、 ヽ二二/ヽ / | | |◎□◎|. | \i ___ / | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.  ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | _) ◎彡.| | ハ゛ン | | | | ´`Y´ .| | ハ゛ン
844 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 16:48:06 ID:rYTvqJ0A
>>842 タワレコ店員だけど、べつにいーじゃん
理由が知りたいだけなのに
845 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 16:49:34 ID:rYTvqJ0A
\二/ ∂> はいはい、庶民の王者ですよ〜 \騒 犯何な罪者に知恵 の実をやるやつって一体何なんだろう な禍〜学〜会♪/ /. ハ - −ハ |_/ どん どん!!財務!!財務!! 二二二二 犯罪者に知 恵 犯何な罪者に知恵の実をやるや何なつって何な一体何なんだろうな 犯罪何な何な者に知何な恵の実をや何なるやつって何 な一体何なん何なだろうな 犯罪者に知恵の実をやるやつって一体何な 犯罪者に知恵の 実をやるやつって一体何なんだろうな んだろうなの実をやるやつって一体何なんだろうな二二l | | ヽ/ヽ/\_ノ / さっさと名誉勲章!!ノーベル賞!! | | ♪ _________ ♪ | \、 ヽ二二/ヽ / | | |◎□◎|. | \i ___ / | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.  ̄ ̄| 何な | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | _) ◎彡.| | ハ゛ン | | | | ´`Y´ .| | ハ゛ン
846 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 16:50:58 ID:rYTvqJ0A
さっさと名誉勲章!!ノーベル賞!! | | ♪ _________ ♪ | \、 ヽ二二/ヽ / | | |◎□◎|. | \i ___ / | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.  ̄ ̄| 何な | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | _) ◎彡.| | ハ゛ン | | | | ´`Y´ .| | ハ゛ン
847 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 16:51:40 ID:rYTvqJ0A
\二/ ∂> はいはい、庶民の王者ですよ〜 \騒 犯何な罪者に知恵 の実をやるやつって一体何なんだろう な禍〜学〜会♪/ /. ハ - −ハ |_/ どん どん!!財務!!財務!! 二二二二 犯罪者に知 恵 犯何な罪者に知恵の実をやるや何なつって何な一体何なんだろうな 犯罪何な何な者に知何な恵の実をや何なるやつって何 な一体何なん何なだろうな 犯罪者に知恵の実をやるやつって一体何な 犯罪者に知恵の 実をやるやつって一体何なんだろうな んだろうなの実をやるやつって一体何なんだろうな二二l | | ヽ/ヽ/\_ノ / さっさと名誉勲章!!ノーベル賞!! | | ♪ _________ ♪ | \、 ヽ二二/ヽ / | | |◎□◎|. | \i ___ / | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.  ̄ ̄| 何な | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | _) ◎彡.| | ハ゛ン | | | | ´`Y´ .| | ハ゛ン
848 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 17:04:55 ID:0izXMPjG
あわわわわわわわWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWXWJADMJTMWMPMDTDKMTDMGDTPMW
849 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 17:06:05 ID:0izXMPjG
842 カエレ!!
850 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 17:22:57 ID:0izXMPjG
蛙
14V、質問ですに次ぐ危地街登場か?
852 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 17:26:17 ID:0izXMPjG
死ねという者に犯罪者といへる資格あるのかなぁー?
853 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 17:26:56 ID:0izXMPjG
君よく書き込むけどホントばかだね
854 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 17:32:40 ID:0izXMPjG
煽れば煽り返す。永久に不滅です
855 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 17:36:21 ID:0izXMPjG
確かに自分の異臭に気付かないようだにーだにー
856 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 17:39:43 ID:0izXMPjG
本当に優れた人間って馬鹿とか死ねとかいわないんだよな。まぁ俺も言ったが
857 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 17:57:38 ID:0izXMPjG
自分も俺もキチガイって事
>>829 回路設計と言う職業は、昔で言う「職人」です(分野にもよりますが)。
「付け焼刃で、目先をうまいこと対処しよう」と言う考えの持ち主が
最も嫌われる傾向の強い分野です。
859 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 18:02:28 ID:JjOPotoh
ココで暴れてるキの字は、何かがココロの琴線に触れたのか?
>>842 どちらかというと「知恵遅れの実」のようだがwww
863 :
833 :2007/10/09(火) 20:09:54 ID:rYTvqJ0A
CD屋の防犯タグって何で二つに切ると センサーに反応しなくなったんだけどなんでの? すまん、本当に質問内容間違えた。 教えて
うざいよ犯罪者
865 :
833 :2007/10/09(火) 20:13:53 ID:rYTvqJ0A
なんで金属板なのに割ったら センサーが鳴らないのか理由が知りたかった。 センサーが反応するかどうかではなく。
866 :
833 :2007/10/09(火) 20:16:00 ID:rYTvqJ0A
しょうがない、ばかな864がいるからアラスカ ってかよくそのIDで出てこれたね。 あんだけ馬鹿な発言したのに。
867 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 20:17:03 ID:rYTvqJ0A
868 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 20:18:29 ID:rYTvqJ0A
869 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 20:19:17 ID:rYTvqJ0A
何気に死ねよからうざいよになってるところがかわいい
870 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 20:20:15 ID:rYTvqJ0A
871 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 20:20:59 ID:rYTvqJ0A
872 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 20:21:50 ID:rYTvqJ0A
873 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 20:22:48 ID:rYTvqJ0A
すみません。 超初心者質問なんですが、どなたかpinヘッダ番号の順番を教えてくださいm(_ _;)m 8pinメスだとすると左下から 2 4 6 8 1 3 4 7 でしょうか? それとも 5 6 7 8 1 2 3 4 でしょうか?
>>875 (;・∀・)・・・そうなんですか。
回路図次第ということですね。
返答どうもありがとう御座いましたm(_ _)m
>>874 そのピンヘッダが、フラットケーブルを接続する為のコネクタである場合、たいがいは上者。
ただし、
1357
2468
配列である事も十分有りうる。フラットケーブルの#1線(たいがい、赤いライン等で印が入ってる)
に縫い針を差して、そこと基板上コネクタのどのピンが導通しているか、テスターで確認すべし。
876 名前:774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 21:16:02 ID:etB08tuC
>>875 (;・∀・)・・・そうなんですか。
回路図次第ということですね。
返答どうもありがとう御座いましたm(_ _)m
877 名前:774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 21:32:34 ID:0nWXSkKM
>>874 そのピンヘッダが、フラットケーブルを接続する為のコネクタである場合、たいがいは上者。
ただし、
1357
2468
配列である事も十分有りうる。フラットケーブルの#1線(たいがい、赤いライン等で印が入ってる)
876 名前:774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 21:16:02 ID:etB08tuC
>>875 (;・∀・)・・・そうなんですか。
回路図次第ということですね。
返答どうもありがとう御座いましたm(_ _)m
877 名前:774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 21:32:34 ID:0nWXSkKM
>>874 そのピンヘッダが、フラットケーブルを接続する為のコネクタである場合、たいがいは上者。
ただし、
1357
2468
配列である事も十分有りうる。フラットケーブルの#1線(たいがい、赤いライン等で印が入ってる)
次第ということですね。
返答どうもありがとう御座いましたm(_ _)m
877 名前:774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 21:32:34 ID:0nWXSkKM
>>874 そのピンヘッダが、フラットケーブルを接続する為のコネクタである場合、たいがいは上者。
ただし、
1357
2468
配列である事も十分有りうる。フラットケーブルの#1線(たいがい、赤いライン等で印が入ってる)
に縫い針を差して、そこと基板上コネクタのどのピンが導通しているか、テスターで確認すべし。
電気電子板ローカルルール 1.単発質問スレッド立ては禁止 2.マルチポスト禁止 3.荒らし行為は禁止、および完全放置。(荒らしにレスをつける人も荒らし) ・質問者、見学者向けに案内スレッド 設けました。 何処に行けばよいか分らない時に利用してください。 ・新規スレッドを立てる前に類 1357 2468 1357 2468 1357 2468 似スレの有無を検索しましょう。 案内スレッド で訊くって手もあります。 (検索はスレッド一覧 から、Windowsは「Ctrl+F」キー、Macintoshは「コマンド+F」キー)
874 名前:774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 21:05:08 ID:etB08tuC
すみません。
超初心者質問なんですが、どなたかpinヘッダ番号の順番を教えてくださいm(_ _;)m
8pinメスだとすると左下から
2 4 6 8
1 3 4 7
でしょうか?
それとも
5 6 7 8
1 2 3 4
でしょうか?
875 名前:774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 21:07:04 ID:uVaasOE3
>>874 ぶっちゃけどっちでもありうる。
13 :774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 19:01:39 ID:ILPSaYFs 日本語大丈夫? 14 :774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 19:17:56 ID:JwcRVzxV どうして日本語大丈夫とつっこむのはなぜ? 15 :774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 20:34:06 ID:rltBio1p 質問なんだぜ?? 16 :774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 20:47:42 ID:om1rllSJ なんで教えてくれないんだぜ? 17 :774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 20:50:46 ID:rltBio1p ググレだぜ?
言語学 教育学 社会学 経済学 文学 詩文学 日本史 日本近代史 世界史 考古学 民俗・神話学 古文・漢文 ENGLISH 16 :774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 20:47:42 ID:om1rllSJ なんで教えてくれないんだぜ? 17 :774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 20:50:46 ID:rltBio1p ググレだぜ? ハ
22 :774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 22:46:06 ID:ycT5LzS3
電気にはかなり疎いもんで、教えていただきたいんですが、
家電製品には50Hz仕様と60Hz仕様がありますよね。
50の製品を60の地域で使うと、どのような不都合が発生するのでしょうか。
ちなみに、小型のインバータータイプの蛍光灯です。
23 :774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 23:03:18 ID:HYXS56bs
インバータ蛍光灯は一旦整流するから50/60Hz関係ないよ。
24 :774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 23:12:35 ID:9ITy20+L
OE#など、active lowの信号をHレベルからLレベルにするとき
「ローにネゲートする」といえばいいのですか?
それとも「ローにアサートする」ほうがいいのですか?
25 :774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 23:30:22 ID:vQ814Bcb
>>24
886 :
774ワット発電中さん :2007/10/09(火) 22:24:32 ID:WfvngMlw
ステッピングモータ制御でよくppsって単位が出てくるけどHzと何が違うのでしょう?
>>886 1-1相、2-2相駆動なら 4stepで 1周期、1-2相駆動なら 8stepで 1周期だよ。
ドライバユニットへのパルス列を見た場合は 同じかな。
888 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 14:06:25 ID:LsOn1go9
電子回路の記号で丸の中に 下矢印が入っているものは何を表しているのでしょうか?
890 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 14:13:08 ID:xUPPWnsj
11 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/10/10(水) 13:16:05.33 ID:4cvJA6G70 妹 「いっ いや なにするのやめてっ」 兄 「なんだよ いいだろ見るくらい」 妹 「うそっ きっと 当てるつもりなんでしょ」 兄 「いいから開けろって いいよ こんなの簡単に開ける事ができるんだし」 妹 「やめて 開かないで」 兄 「すげぇ 前より遥かに複雑になってる」 妹 「もっ もう 見るだけなんでしょ もう閉じさせてっ」 兄 「ここまできて やめられる訳ないだろ 動かないように押さえつけてやる」 妹 「だめぇぇぇ 当てないでっ」 兄 「ナンだよ この抵抗」 妹 「テスター当てないでっ 私の基板かえしてよぉ!!」
891 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 15:31:40 ID:juM5+Wp6
>>889 回答ありがとうございます。
でも棒2本の普通の電池マークとはどう違うのでしょうか?
それは(直流)電圧源。電流源ではない。違いはググれ。
893 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 15:39:15 ID:F4qD/bPo
test
894 :
891 :2007/10/10(水) 15:51:12 ID:juM5+Wp6
回答ありがとうございます。 調べてみました。 でもこれは直流しか表せないということなのでしょうか? 交流の場合はどうなるのでしょうか?
895 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 15:56:24 ID:9oxUuUxO
調べてないだろ 調べたなら結果はどうだったか述べてみ
896 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 16:20:05 ID:juM5+Wp6
理想抵抗源で内部抵抗が無限でしょう。 それ以外に何かあるのですか?
>896 山ほどある。
>>896 内部抵抗が無限なら、それは理想絶縁か理想電流源じゃないのか。
つーか「理想抵抗源」なんていうトンデモ造語は初めて見たよ。
なんかのドリンク剤だろ
>>896 ごくごく簡単に言うと負荷によって電圧が変わらない
(電流が変わる)のが電圧源。
これに対して負荷によって電流が変わらない(電圧が
変わる)のが電流源。
直流電流源も交流電流源も同じ記号を使います。
901 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 17:34:13 ID:juM5+Wp6
じゃあどうやって見分けたらよいのですか?
見分けるも何も…… それとも何か? お前は抵抗の記号だけをみて抵抗値を知る事が出来るとでも?
903 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 17:42:54 ID:juM5+Wp6
交流か直流かは非常に重要だと思うのですが。
>>903 見分ける必要があるのなら回路図なりその回路図を含むドキュメントなりに
書いてあるはずです。
見分ける必要があるのに書いてないのだとすると、自分で考えろということ
かもしれませんね。
例えば電気回路の教科書の中では、「言うまでもなく交流」であるかもしれません。
905 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 18:13:30 ID:/MuWmSpk
おまいら、そろそろ気付けよ
906 :
教えて。 :2007/10/10(水) 18:19:05 ID:kUAjj/HN
秋月で購入した IOエキスパンダー tc6367an なのですが、 資料が一応添付されていましたが、いまいちわかりません。 内容的には、 <1> 8ビット入力端子があり、 <2> 8ビット出力端子が4つ 計32ビット分あり、 <3> 動作モード端子2ビット で このモードによって、出力端子4つのうち2つが、ライトイネーブル端子とアドレス入力端子 に機能が切り替えられるようになっています。 <4> 電源端子3ビットとリセット入力端子1ビット、 <5> リクエスト入力端子1ビット(MREQまたはIORQで出力および外部IOチップセレクトの選択) <6> リードとライトの入力端子2ビット <7> 8ビットの入力ポートで出力ポートおよび外部IOチップセレクト信号のアドレス選択 <8> 1ビットの入力端子 アドレスデコード値を2系統に切り替える <9> チップセレクト信号 1ビット <10> リード ライト用 チップイネーブル端子(モード指定で切り替え) が 書かれています。 8ビットの入力端子 を 8ビットの出力端子4つに切り分けるものだと思われますが いまいち、 アドレスが なんで 出てくるのかが、わかりません。 また、8ビットあるので 4つの出力のどれかの 選択なのかもしれませんし、 とにかく、ここの部分の説明がなにもないのでわかりません。 一般的に どういった操作方法なのか ご存知の方、教えてください。
908 :
教えて。 :2007/10/10(水) 19:22:37 ID:kUAjj/HN
>>907 ありがとうございます。
今は、インターネットカフェなので、なんともなりません。
とりあえず、東芝のサポートのところにメールしましたので、
また、わからなければ、着ます。
>いまいち、 アドレスが なんで 出てくるのかが、わかりません。 Z80は64kbのI/O空間をもっているからでしょ。 手順としては、うろ覚えだが I/Oアドレス指定 -> ライトイネーブル -> ライト -> ライトディセーブル -> リード のはず。
>>906 それだけ書いてあれば十分。
早速買いに行こう!
911 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 20:53:43 ID:WfbVqDPx
交流定電流源ってどうやるんだ、極性が反転するところなんか電流流れてんのか?
912 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 21:01:50 ID:kUAjj/HN
>910 もうちょい書いてありますが、つまり、接続を切り替える 方法が具体的には なにも書いていません。 この内容でいけるのでしたら、ぜひ、公開をお願いします。 私以外にも、前に同じ質問をした人がいるようなので。
>>911 その理屈だと交流定電圧源も存在しないことになりますね。
極性が反転するところには電圧が発生していないので。
交流電流は実効値で考えるんですよ。
>>906 端子をビットで数えるな馬鹿
>8ビットの入力端子 を 8ビットの出力端子4つに切り分けるものだと思われますが
違うよ馬鹿
マイコンにつないで I/O を増やすためのものだってわかってる?馬鹿
915 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 22:46:58 ID:rw5CXcaA
基板にプリントされている記号なのですがFLというのは何の部品の事なのですか? どなたかよろしくお願いします。
>>915 そのプリント基板の写真をアップしてみては?
製造メーカーで変わると思われる。
917 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 23:05:49 ID:rw5CXcaA
>>916 ありがとうございます、写真を撮ってきます。
918 :
915 :2007/10/10(水) 23:20:56 ID:rw5CXcaA
919 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 23:25:34 ID:/1O96bXS
フィルターのFLに1票
920 :
915 :2007/10/10(水) 23:31:31 ID:rw5CXcaA
フィルターですか、ありがとうございました。
>>912 Z80の拡張命令用なんだから切り替えも何もないよ。
922 :
774ワット発電中さん :2007/10/10(水) 23:33:05 ID:cWxtAkYC
べーす側やエミッタ側からみたインピーダンスを求める意味がわかりません アンプ作るときのインピーダンス整合とかのため?
>>920 上の写真のやつはただのコイル(L)で、下の写真のはフィルターだな。
但し上のやつもCと組み合わさってフィルターもしくはディレイラインとして
機能していると思われ。
924 :
774ワット発電中さん :2007/10/11(木) 00:05:47 ID:QLG1nlNX
>>923 なるほど、勉強になります。ありがとうございます。
926 :
774ワット発電中さん :2007/10/11(木) 03:01:44 ID:0g3b39Q0
パスコンについて質問です。 パスコンは配線の寄生インダクタンス成分の影響を受けないよう 電源ピンの近くに配置すべきと至る所に書いてありますが、 理由がよく分かりません。 ノイズ除去を目的とするなら、配線のインダクタンスはむしろあった方が 電源ピンにのるノイズが減ると思うのですが、何を勘違いしているのでしょうか? 宜しくお願い致します。
その考え方はある面では正しい、けど、 コンデンサからコイルを通じてICに電源が供給された場合に、どうなるかというのを考えてみると良い。 例えば消費電流の急な変動で電圧が変化し、ICが動作不良を起こすかもしれない。 ある面では正しいってのは、幅広い周波数帯域でICにきちんと電源が供給されているという条件で、 ICが出す電源ノイズを問題にした場合。
そもそもノイズとはなんぞや?ってことだけど、まあその話は置いておいて、 バイパスコンデンサの字の如くノイズといわれるものをバイパスしてあげる。 ちょうどゲートとか弁みたいなものと考えればいいかも。ノイズが来たら 別の道を通ってもらって、本線には影響ないようにする。別の道つまり グランドに逝ってもらって、さよならって感じ。 そのためには、抵抗はできるだけ低い方が通りやすい。ってこと。
デジタルのICだから電流が流れたり流れなかったりを がちがち繰り返すわけでしょう 高速スイッチングつうか 電源配線のインダクタンスが無視できない状況ってのは スイッチオンで電流ほしいときになかなか電流がこないとか スイッチオフで電流いらなくなったときに高電圧が発生しちゃうとか それをコンデンサさんにお願いしてバッファリングしてもらうん だから スイッチングが起きている場所に一番近いところ IC だったらピンのとこに入れるってのは 自然だと思うけどな
931 :
774ワット発電中さん :2007/10/11(木) 09:18:39 ID:U9Yig1B0
質問です。 単相200Vのコンセントに電子レンジをつなぎたいのですが、 距離が足りません。 延長コードのようなものは市販されてませんか? なければプラグのオスとメスとVVFケーブルで 作ろうかと思いますが、この行為自体はNGでしょうか?
>>931 この行為自体、NGでしょう。
しかしそれ以前に、その電子レンジは200VAC対応ですか?
933 :
774ワット発電中さん :2007/10/11(木) 12:16:14 ID:U9Yig1B0
AC単相200V、2800ワット プラグはハの字型のタイプです。 でも既設の200Vコンセントの孔は横一列のタイプなので 取替えようと思ってます。
お店のひとかな? 事故防止のために業者にまかせたほうがいいですよ。
935 :
774ワット発電中さん :2007/10/11(木) 16:26:10 ID:kTOAN9Vn
質問です。 手元にマキタ電動工具用の充電器があります。 入力100V 370VA 50〜60Hz 出力DC7.2〜14.4V 9A で、ニッカド、水素、リチウムの全てに対応しています。 これの+端子と−端子にラジコン、電動ガン用のプラグをはんだで付けて はたして充電器として使えるのでしょうか? (8.4の水素、9.6のニッカドがメインです) +−端子の他にTH端子なる物が付いていますが、THとはなんでしょうか? 電気に詳しい方、回答お願いします。
936 :
774ワット発電中さん :2007/10/11(木) 16:56:41 ID:gpfzG5BP
THは充電制御用のサーモ端子 充電中の電池温度を監視してる
>>935 > これの+端子と−端子にラジコン、電動ガン用のプラグをはんだで付けて
>>電動ガン用のプラグをはんだで付けて
…
938 :
935 :2007/10/11(木) 18:34:51 ID:kTOAN9Vn
>>937 何が言いたいかわかりませんが、充電器として使えるのですか?
>938 適合しない充電器を使用した場合、火災や破裂等の危険がある。 純正のバッテリーならサーモセンサ内蔵で充電器が過熱しないよう制限してくれるが、 ラジコン用とかには付いてないからかなり危険。 しかも、370VAも食う電動工具用ってかなりの大容量じゃね? 大きめの自動車用バッテリー充電器もそのくらい食ってた筈だ。 そんなもんで無理矢理に押し込もう物なら、マジで破裂するぞ。 ようつべあたりにリチウムイオンの過充電で破裂する動画があったよなぁ?
>>933 934に烈しく同意。
確実に言えることがある。
自分でやれる技量のある人なら、そんな簡単な工事くらい、こんなとこで質問
なんかしないでサッサと自分でやるもんなんですよ。
(法的な件は別として)
技量が無いんだったら、お止しになるのが賢明です。
942 :
935 :2007/10/11(木) 20:02:07 ID:kTOAN9Vn
>>939 そんな恐ろしい事をしようとしてたのですね・・・。
工具のバッテリーもラジコン・ガン用バッテリーも容量が
同じなので単純に大丈夫かと思っていました。
道理でリチウムイオン14.4V 3Aが25分位で充電完了になるはずですね。
ホビー用ノーマル充電だと6〜7時間かかるのでスピードUPになるかな?
なんて単純に思いました。
事故を未然に防いで頂きありがとうございます。
943 :
774ワット発電中さん :2007/10/11(木) 20:18:40 ID:O8QKt2jD
質問です。AMPのナイロンコネクタの雌のΦ2oくらいのコンタクタってかなり種類がありますか?使う線は0.75から1.25の間です。9Pinのケーブル同士の接続に使いたいのですが、一発検索できそうなサイトがあればご教示お願い致しま
944 :
774ワット発電中さん :2007/10/11(木) 20:27:19 ID:1MuIMR+4
バカな質問ですけど、教えてください。 水晶って導体ですか不導体ですか? 3Pタイプの電源プラグの中に水晶の細片を入れようと思って いるのですけど、もし導体だったら大変ですので、お教えを お願いいたしますです。
>>944 水晶自体は不導体だけど、電極を蒸着するなどして導電皮膜をつける加工を
施した物もある。
しかし、電源プラグの中に水晶の細片を入れるとはどういう意図なのか?
946 :
774ワット発電中さん :2007/10/11(木) 20:49:44 ID:1MuIMR+4
オーディオ機器用のプラグなんですけど、音質が大幅に改善される からなんです。←短時間ですけど実験済み。
>>946 細片を入れる等と言うような貧乏臭い事はせず、プラグの外郭そのものを
水晶削り出しで作るのはいかが?
P効果は一段と高いように思ふ。
>>949 いっそ、水晶ガラスで作って、フチをミドリのマジックで塗るっていうのはどーだろー?
951 :
774ワット発電中さん :2007/10/11(木) 21:24:57 ID:1MuIMR+4
>>947 これはパワーアンプ用に持っていましたけど、とても厳しい音を出す
ので即、オクで売ってしまいました。
試したことのない方たちには理解していただくのは難しいことは十分
にわかっていますので・・・・・
例えばミニコン程度の機器でもいいですから、電源プラグのブレード
を金属磨きのウエスなどでピカピカに磨いてからアルコールで拭き取
り、コンポの音聞いて見てください。
よほど質の悪い機器でもない限り、こんな音が出るのかと驚かれること
間違いなしです。
すまんけど、ここ、釣堀じゃないんで。よそ行ってくれるか。
>>951 で、うっかり、電源プラグのアースを逆に繋いでハムが乗る、という落ちだな。
金をかけないで、音がよくなるかもしれない方法:電源プラグを一度抜いて、左右逆にして繋いでみる。
ハム音が少し小さくなるかもしれないよw
薀蓄語るなら
>>948 のスレに行ってくれ。
ここはお前の主張を発表する場じゃない。
もう質問は解決しただろ。
955 :
774ワット発電中さん :2007/10/11(木) 23:13:19 ID:1MuIMR+4
教えていただきありがとうございました。 それにしても、狭量というか余裕のない輩ばかりなのかここは。 軽自動車の中古でも乗ってるのか? 言われるまでもなく二度と来るつもりはないよ。
白い布張ったらスカラー波来なくなりましたって 言ってる連中に対する態度と変わらんと思うよ
>>955 釣られちゃうよ
>軽自動車の中古でも乗ってるのか?
研究室の測定機器一個で、軽じゃない自動車が新車で買えちゃうよ><;
>>955 ここはまともな脳味噌の持ち主が多いから仕方がない。気にするな。
>>955 失礼な。うちの軽自動車は新車で買いましたよーだ。
>955 そもそも理論的ではないのはここの住人の嫌う所だ。 電源プラグに細工するよりもコンデンサを換える方がよっぽど音が変わるし、 その程度の事だったら簡単に理論的な説明がつく。
ほんとにおまいら、付き合い良いな。
>よっぽど音が変わるし 俺も詳しく理解している訳じゃないんだが、ちょっと言わせて欲しい。 今期、音声情報処理を履修していて学んだんだが、 客観的な計測の結果として表れるリニアリティや周波数応答、 フィルタ特性、S/N比といったものと、主観的な「音の良さ」は全くの別物。 前者は電気電子工学の分野でお前らの専門だが、 後者は心狸学とかマーケティング学とかを学んだ企画・営業分野の人の領域。 んで、主観的な音の良さを向上させるためには、 「ビンテージ」半田、とか「プレミアム」端子、「最高級」スピーカー みたいな、経験的に効果が実証された接頭語を多用することや、 なんとなく「原価の10掛けぐらいの価格」をつけてみたり、 あと「限定販売」や「DIY」といった要素を組み込む等の 社会工学的技術を理解する必要があると思っている。
963 :
774ワット発電中さん :2007/10/12(金) 00:20:20 ID:5tOosDTe
>>962 だが、やっぱり、OSコンは違うな、と思う。
まぁFFTで周波数特性計ってみちゃったから、という思い込みもあるかもしれんがw
966 :
774ワット発電中さん :2007/10/12(金) 00:29:39 ID:6UmI37y5
電験の勉強をしていて初めて知ったのですが 電子回路の記号って抵抗器など新しくなったものがありますよね? そういうもの一覧を見てみたいのですが どこかそういうサイトはないでしょうか? 或いは書籍でも構いません。 どなたか知ってらしたらお願い致します。
>965 OSが入ってないコンピューターなんて 今時あるの?
おーえすないんです。
972 :
774ワット発電中さん :2007/10/12(金) 01:06:20 ID:Qxz9ptaR
>客観的な計測の結果として表れるリニアリティや周波数応答、 >フィルタ特性、S/N比といったものと、主観的な「音の良さ」は全くの別物。 >前者は電気電子工学の分野でお前らの専門だが、 >後者は心狸学とかマーケティング学とかを学んだ企画・営業分野の人の領域。 2つ程解釈が間違っている。 音の良し悪しは計測で評価できる。 心理学とかマーケティングとかは、マヤカシであり、ヒトを騙して買わせる事で まともな香具師のやることではない。 半世紀以上も生きてるとはっきり判る。 マーケティング理論なんてやってる奴はバカというか詐欺師だな。 まず造語がある。ブランド名と呼ばれる。 疑い様が無い立派な製品を販売する。価格も高い。 原価率も高いので、余り創らず、常にバックオーダーを山のように抱える程度 つくり出荷する。 立派な製品なので、本物が判る奴らが、「これは本物だ」と自発的に世間に言う。 これでブランドイメージが確立したところで、 また造語をする。その造語をつかった新理論と称する商業雑誌記事を書く。 あるいは専門雑誌の広告に長々と素人目に技術的に見える文章を書く。 そして、それらの言葉をつかった新製品をそのブランドから出す。 外観が最初の製品ソックリなフラグシップ機種から、段々に安っぽい製品まで ラインナップを形成する。 このときは、原価率は最上位機種と最下位機種でも50%程度に押さえる。 中間クラスの機種の原価率は30%以下にする。 (中間から最下位までは中身はホボ同じで、ファームやドライバソフトで差をつける) この辺になると本物の香具師なら、トップモデルの品質・性能が落ちたことに気付き こうひょうしたりするが、 大量の広告活動で押し流す。 あとは、中級機から最下位までの外装を変えながら2・3回出して終焉。
>>972 おやっさん、ヒモ付き評論家の存在が抜けてるぜ(矢吹風に)
974 :
774ワット発電中さん :2007/10/12(金) 02:50:10 ID:Qxz9ptaR
>ヒモ付き評論家の存在が抜けてるぜ(矢吹風に) 存在を無視できるからだよ。 かつてのオーディオブームの時は、メーカーが適当におだてて買っていたけどね。 今は、そんなの外国の白衣来たおっさんの写真はっときゃそれで終り アメリカ企業は殆どこれに当てはまるとは思わんか? ボーズとか、クリエイトとか
>>974 顧客満足度ってのは不思議なもので、原価からみた適性価格ではだめらしい。
もっとも本来の市場原理とも違っていて、いかに欲しがらせるかが焦点になるわけだ。
そのテクニックとして、無駄に高い価格や分かる人にしか分からない(本質でない)良さが
判断能力のない人の心をくすぐるわけですよ。
本当に際立ついい音なら、音楽の専門家を対象としていろんな環境でブラインドテストでもするのが本筋だけど、
たぶん、そこで有意差がでるようなことはないのだよね。
977 :
774ワット発電中さん :2007/10/12(金) 09:45:25 ID:v2Diyl5X
2つほど質問があります。
制御系やメカトロニクスに興味があって両者とも入門的なことは
独学で勉強したつもりなのですが
その発展系として勉強すべきことは何なのでしょうか?
出来れば書籍を挙げてもらえないでしょうか?
それと
>>970 の電気用図記号には出ていないのですが
電流計も記号も発電機の記号のように
下に破線付いたものに変わりましたよね?
これはどういう意味があるのでしょうか?
特に何かと見違えるわけでもないし、単に書くのに手間がかかるだけだと思うのですが。
しかしアレだ、「ビンテージハンダ」って、ハンダ付け不良を起こして音悪くなりそうw
>>977 > 2つほど質問があります。
> 制御系やメカトロニクスに興味があって両者とも入門的なことは
> 独学で勉強したつもりなのですが
> その発展系として勉強すべきことは何なのでしょうか?
ロボティクス
> 出来れば書籍を挙げてもらえないでしょうか?
アマゾンにご相談を。
>
> それと
>>970 の電気用図記号には出ていないのですが
> 電流計も記号も発電機の記号のように
> 下に破線付いたものに変わりましたよね?
> これはどういう意味があるのでしょうか?
脈流、パルス波かと。
> 特に何かと見違えるわけでもないし、単に書くのに手間がかかるだけだと思うのですが。
最近のACアダプタにも描かれているね。
PEEL作ってたICTて潰れちゃったの? 互換品がほしいとかじゃなくて 単純に会社がどうなったかを知りたいです
通常のエミッタ接地回路においては、エミッタとアース間に抵抗を挿入することが多い理由、 誰か教えて下さい、お願いします、
ベース接地電流増幅率αが1より小さいのに、なぜ電圧増幅や電力増幅ができるか? 知っている方お願いします
983 :
774ワット発電中さん :2007/10/12(金) 16:46:02 ID:gZljpByn
3相200ボルト20Aのブレーカに3.5sqのケーブルで 送られている回路があります。 6キロワットの電熱調理器を差しても問題ないでしょうか?
985 :
774ワット発電中さん :2007/10/12(金) 18:30:22 ID:irenSn2l
世の中には17種類のスルーがある。 真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。 偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。 予告スルー レスしないと予告してからスルーする。 完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。 無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。 失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。 願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。 激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。 疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。 乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。 質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。 思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。 真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。 偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。 3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。 4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
電気工事士の資格取れば自営できるぜー!がんばろー!って 思っていましたが、二種取ってから3年は月給20万程度で 我慢してからじゃないと独立できないみたいですね・・・。 そこで質問です。下積みの3年を経ずに商売をとってくるのは 駄目として、自分の家の電気工事を自分でやったり 東電申請したりするのは大丈夫ですか?
>>981 電流制限じゃないの。
>>982 ベース笑みった間とコレクタ恵美った間の電圧が違うから?
>>983 六割の出力で使うならいんじゃない。それを越えて使わないのなら。
>>986 そ〜なの〜?
前は父が電気工事主任者だったから好きなようにいじれたけど、
父亡きいま自分で資格とろうと思ってたのに〜
父がいてる間に資格とって修業したことにしとけばよかった
うーんこ のスレじゃ無理か 雑談スレにいきますです
>987 電流制限じゃないの。 おいおい。 >981 なんかの拍子にベース-エミッタ間電流増加→エミッタの抵抗による電圧降下増大→ ベース-エミッタ間電圧低下→ベース-エミッタ間電流低下 という負帰還をつくるために入ってる。 同じことだけど、周波数帯域を広げ、増幅率を下げる、てことも。 >982 電流増幅率が1より小さいときになぜ電圧増幅ができてはいけないとおもうのか、 まずそれを説明してくれ。
>>990 ありがとありがとです。
やっぱりアウトか…
>>988 それはもったいない!
生きてる間に5年分くらい修行したことにしとけばよかったのに。
二種とって最低3年実務で肉体労働して下積みしないと
主任者になれないみたいなのよ
めんどくせえなぁ
996 :
774ワット発電中さん :2007/10/12(金) 21:15:31 ID:TJVmKSet
>>987 >>983 です。ありがとうございます。
あの、6割の出力で使うとかじゃなくて、10割で使うには
ブレーカとかをどれぐらいにしておけばいいのでしょう?
ume?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。