ディスクリート回路

このエントリーをはてなブックマークに追加
344774ワット発電中さん
そういえばつい最近、2SB56使ったなぁ。
えらい低電流で切れちゃったから、不審に思って缶を空けてみた。
なんと放熱オイルがすっからかん!
どっかにひびが入ってたんだなきっと。
昔のゲルマトラって、チップが放熱オイルにどっぷり浸かってるのが笑える。
345774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 01:48:46 ID:HpQXLQNd
一般にキャンタイプは樹脂モールドに比べて特性がいいといいますが放熱の効果でしょうかね
346774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 02:00:06 ID:MUF/ja68
TO-92あたりだとそうかも。
でも、TO-220あたりだと、背中のフィンにチップ直付けだし...

他にも、防湿性がイイって言うけど、あれは嘘だね。
昔のTO-3なんて、足のガラス封じにヒビが入って大変なことに。
賞味期限内ならプラパックの方が信頼性は高いと思う。
347774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 02:05:19 ID:HpQXLQNd
なるほど、素早い回答ありがとうございます
348774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 03:38:28 ID:lZAG3WFV
>>336
× その理論に基づいた新回路が次々に考案され、
○ 従来の回路がことごとく動作不良で廃棄され

それとエサやり厳禁。他の人を見習いましょう。
349魚チョコ:2005/07/17(日) 08:59:30 ID:5ETo+WlE
>>342
いや2SB56とかは……REありもなしもそもそもものによってICEOが1mAくらいあったりして、こういう回路を組もうという気すら起こらなかった。
……というか知られてなかったよう、定電流回路とかダイヤモンド回路とかログ−アンチログ回路とかギルバートセルとか。
そういうのはみんなシリコンの時代から、ね。
350774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 14:35:23 ID:bPcUChtT
>>344
あの白い液体は「げるまじる」だと思っていた子供時代w