◆ビデオ信号について語りませんか◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
ビデオ信号について語りませんか。
2774ワット発電中さん:05/03/20 21:52:37 ID:Wrb2h0Xy
2げっと
3774ワット発電中さん:05/03/20 23:21:31 ID:U9FYNh0h
重複っぽいけど、こっちの方がいいスレタイ。
4774ワット発電中さん:05/03/20 23:57:45 ID:qKi4JPSo
どこかと重複してまっか?
5774ワット発電中さん:05/03/21 00:00:52 ID:GOaeax7a
>>1
ビデオ回路ならまだ許すが、ビデオ信号だけについて語れるか?
カテゴリが狭すぎ。
もうすこしよく考えてスレを立てろよ。
6774ワット発電中さん:05/03/21 00:17:29 ID:cq0xC8xU
ビデオ信号だとNTSCとかMPEG2-TSとかそんな感じ?
7774ワット発電中さん:05/03/21 02:18:23 ID:j15yoZjB
圧縮する前の信号と、圧縮して伝送中の信号と、デムパでの信号とある。
とても広い範囲の話題になるけど、専門性が極めて高い。
しかも、パテントやらなんやら権利関係が煩い。
2chでこの手の話題をやったときに、ひろゆきが訴えられるハメになりかねないような
気がする。
8774ワット発電中さん:05/03/21 02:34:37 ID:TajRaRcg
SYSTEM−M萌えぇぇ
9774ワット発電中さん:05/03/21 02:38:48 ID:dc2MhUEv
盛れとしてはパソコンのビデオ出力を赤外線にして飛ばして、ディスプレイに送るような
装置を自作したいと思ってる(2,3万ぐらい)デムパよりは法的な面で楽じゃないかと。
変調方式の実験とかできたら面白いなと思う。
10774ワット発電中さん:05/03/21 03:01:44 ID:fCT3762u
>>9
LEDの応答速度が、ビデオ信号(NTSC,RGB)についてこれるか非常に疑問。
11774ワット発電中さん:05/03/21 03:03:55 ID:Wa+gCzqJ
文字放送、DVDの字幕、クローズドキャプションなんかも入るのかな
12774ワット発電中さん:05/03/21 03:05:31 ID:dc2MhUEv
>>11
LDだったら楽勝ではないかと。
13774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 03:48:12 ID:J7SGHilT
せっかくだからRGBも含めてくれんかのう
14774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 09:37:16 ID:SeTMg9zu
>>13
パソコンの出力は何も考えなければRGBと思われ。
15774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 09:40:15 ID:SeTMg9zu
>>12
レス番ひとつ間違えただけでアホみたいな会話だ。
LD=レーザーディスクと考えれば。
レスは>10の間違い
16笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/03/21(月) 09:51:21 ID:x3Fw2lsK
レーザダイオード?
17774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 09:52:46 ID:5fM4YQB3
>>9
 アナログで送るのはきつそうだね。カラーで送るとしたら
NTSCのコンポジットビデオ信号みたいな信号を作って
それをさらに変調して送ることになるのだろうか?
LDじゃないときつそうだね。DVD-Rが8倍速とかあるってことは、
それぐらいの密度の信号をLDに載せられるってことかな。

 一旦デジタルにしてしまった方が良さそうだけど、
このレベルの速度のデジタル回路は大変そうだ。
もっとも、アナログ回路はもっと大変そうだけど。

 ネタとしては面白そうだから、まずはモノクロでもいいから
回路を試作してWebで発表して欲しいところです。
俺にはそんなもん作れる知識も設計技術も実装技術もないけどナー。orz
18774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 09:55:37 ID:q4C+rnO+
いまのDVD-Rは16倍以上の製品もある・・・と書き込んでみる
19774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 10:01:54 ID:5fM4YQB3
>>13
賛同一票。

 俺はゲーム機は片っ端からRGB接続しているのだけど、
メガドライブをRGBモニタに繋いでアンダースキャンで映すと
ゲームによっては画面外で使っている色のパレットをいじってるので
枠の色が変わりまくったりする。
 で、RGB信号の指定範囲をマスクする回路を作ろうかと思って、
やるならVRAMを持ってスーパーインポーザーみたいにするのが
柔軟性があるかなと思ってる。
 それでふと思ったのだけど、通常の画面外にも書き込めるスーパー
インポーザーって別の使い道が出てきそうだ。水平ブランキング
期間とかにごにょごにょっと…。
20774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 10:53:00 ID:SeTMg9zu
>>17
実のところ、やりたいけどどう実現するかの具体案もないところ。

アナログなら、実験的にはワイヤレスマイクに毛がはえた程度のFM変調
回路で高周波信号(RGB別周波数にして)作って、それを混合、増幅して
駆動するという荒業で逝けそうな気がします、が復調マンドクセー。

ノイズ耐性と、信号劣化をさけたいので、デジタルで逝きたいですね。
デジタルのいまどきの回路の場合、回路設計はできても部品入手や
表面実装部品の実装やら基板の設計製作が大変そう。

そんなわけで、既製品をどう流用するかのアイデア勝負になりそうです。
21774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 19:15:30 ID:OD/g1dbs
V-ANCって何すか?
22774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 19:18:29 ID:7xJ7YCmP
赤外線でコンポジットを飛ばすのは昔作ったことあるよ。アナログだけど。
信号規格もちゃんと存在する。(EIAJ CP-1207)
Y/Cの規格まであったからVGAまではギリギリ可能だと思う。
23電脳師:2005/03/22(火) 13:36:05 ID:O9iMA8VZ
実験してみると面白そー
NTSC搬送で必要な3579545Hzが可能かはスルーレートの問題がクリア出来ていればいけるはず。

ちなみにその場合は変調なしだから送受信は遮光センサの筒とかが必要。あとバイアスかけておかないと不感帯で上手くいかないし受信してからもレベルを合わせなくちゃいけなさそー。

でも実験で簡単に出来そうじゃん、とりあえずフォトカプラにビデオアンプとかで。
スルーレートが悪いと色の濃さが落ちるだけかも?
2422:2005/03/22(火) 18:48:46 ID:ZvnD+psn
>23
フォトカプラ(一体型)にビデオ信号通すのもやったことあるよ。
品種を選ばないとだめだが、一応コンポジットは通る。
ただし周波数特性がメタメタなので補正が必要なのと、
ゲインの温度変化が結構あるのに注意。
2523:2005/03/23(水) 09:18:32 ID:967jsx8y
あとこんなのあった。キャリアかけれるかも?
ビデオテープに記録する際のバーストは3.58MHzじゃなくって何百kHzだかでやってるとか、その上ヘッドは10m/sで動くから磁気の密度からすると何となく納得する。
そんな感じでバーストをチョンボして赤外のキャリア周波を極力高くしていけるかな?
赤外送受素子ってどこまで高周波可能かな、無理あるな。通常は40kHzだもん。>24みたいに周波特性でかなり補正が大変かも。
26774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 21:29:56 ID:7AByVxB3
>>25
ビデオの信号横取りはウマーかも。
FM変調してるんじゃなかったっけ?
とりあえず周波数特性の呪縛からは逃れられそうだ。
27774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 21:31:26 ID:7AByVxB3
>>25
専用の速い素子はとてつもなく速いとは思いますよ。
光ケーブルなんかの高速伝送にも赤外線使ってるわけだから。
28774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 15:30:38 ID:pkl921cH
>27
そりゃ、レーザーですから。残念。
29774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 15:19:24 ID:d06//aE1
すみません。質問があります。
今HD-SDI、SD-SDI関係の仕事をしています。
よくタイミングジッタ、アライメントジッタとか
ありますが、よくわかりません。
ジッタで調べてみると、揺れみたいなことが書いてありますが。
そもそもジッタというのはノイズのことなのでしょうか?
なぜジッタという現象がおこるのでしょうか?
誰か教えてください。
30774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 16:26:37 ID:UcPnKulU
>>24
アジレントのビデオ用フォトカプラHCPL-4562は-3dB帯域幅がtyp.17MHzもあるから
コンポジット信号なら余裕かな。
少し前に鈴商でみかけて買ったけど、今でもあるかは不明。
31774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 16:52:21 ID:cSleuAoB
アナログ信号をそのままだとデバイスのリニアニティも影響するね<フォトカプラ
飽和領域で使わないから温度でも動くし。
32774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 17:09:21 ID:gk17Dk+P
地上デジタル放送の実施で、消える運命の技術。

ご苦労さん。
33774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 18:16:01 ID:cSleuAoB
なんだかトランジスタが無くなるってのと同じような事を言っている香具師がいるな。
34774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 20:23:17 ID:rZTVB1g9
録画された資産があるからな。
たとえアナログ放送が終わっても、テレビからビデオ入力端子が
無くなるのは当分先のことだろう。
35774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 20:25:39 ID:hvIwOpLZ
パソコンのデスクトップにFDドライブがまだ残ってるのが多いのと同じで滅多に消えないさ。
36774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 20:39:21 ID:cSleuAoB
"com0:"だっけか?
これも結構長く残ってたw
37774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 20:46:21 ID:hvIwOpLZ
COM1というかシリアルポートが無くなったら困るな。
USBアダプタのシリアルじゃできないこともあるし。(汗
38774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 20:58:17 ID:cSleuAoB
ごめん、COMじゃなくて、なんだっけなぁ。。。CONだ!
39774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 21:07:40 ID:hvIwOpLZ
CONは昔聴いたような気がするけど忘却の彼方(汗
FDドライブは自作PCがどんどん増えてるから逆になかなか無くなりそうにないです。
個人的にはFDドライブ外してMOドライブを入れたい……ってMOも3.5FD並の古さなのに高信頼なんだよね。
DVD-RAMより高信頼ですし。

とりあえずビデオ入力端子はあと5年は確実に無くならないと思う。
10年後は少し危うそうだ。
40774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 17:52:34 ID:AXSqZhFK
なにとボケているんだよ。CONってのはコンソールだよ。
ジッターがわからんなんて奴は、南京虫もジャイブもわからんわけだな。
スキューもわからんだろうな。
41774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 02:12:14 ID:8WHAj8Cs
バカにするな。
船の動力くらい知ってらい!
42774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 03:03:17 ID:X5BzaTpX
>>29
放送機器関係のお仕事ですか?
この場合のジッタはSDI信号に乗ってくる低周波成分のことですね。
発生個所は出力機器のPLLで、ここのジッタ抑圧特性に依存します。

波形モニタ(テクトロのWFM700をよく使った)でSDIのアイ波形を見てると、
ジッタの多い波形は明らかに時間軸方向にぶれる。
ジッタ規格のうちタイミングジッタは低周波成分を10HzのHPFで切った値、
アライメントジッタはHDなら100kHz、SDなら1kHzのHPFで切った値。
上記のWFM700なら簡単にUIp-p単位で測定できます。
TVのデジタル化に欠かせない基本だから、頑張って覚えておくれ。
43774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 14:47:10 ID:F//DLmBF
42程度の奴が、技術者ツラして、派遣爺苛めてる日々を送っているんだろうな。
44774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 22:12:05 ID:YG9cQZMg
>42
詳しいようですね。アイ波形って何が見れるンでしょうか?
45774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 22:19:59 ID:8i1AD9xi
>>44
そっとしといてやれよ。
必死に用語並べただけなんだからさ
46774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 22:29:10 ID:qLI0hZm0
42程度の奴に、技術者ツラされて、苛められる日々を送っている派遣爺なんだろうな。
47774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 00:24:33 ID:wuGS6u8A
42は典型的な運用屋だなぁ
技術者と言うには違和感を感じる。
48774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 00:29:32 ID:ceJGhiqF
おまいらみっともないですよ
49774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 00:43:17 ID:MQlHJ2on
時代は444です
50774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 06:59:39 ID:n8HvFtjc
444のメリット、デメリットは?
51774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 15:30:44 ID:yPkRrqgx
未来永劫420で十分
52774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 16:51:32 ID:YH4eRQSm
422マンセー
53774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 18:04:16 ID:f60LrVtK
清く正しく美しく質実剛健>444
54774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 22:14:11 ID:vnSI3Wd3
444なんで無駄にデカイだけ
55774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 15:41:30 ID:7GUzs6Xw
無電源で、コンポジットビデオ→S端子に変換したいのですが、簡単にできませんでしょうか?
5655:2005/03/31(木) 15:43:18 ID:7GUzs6Xw
主にゲーム機のビデオ端子をS端子につなぐために使いたいです。
テレビ内のY/C分離回路は糞過ぎるので。
57774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 15:52:08 ID:eYq1gcRO
無電源ってなに?
58774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 16:26:56 ID:n+BDjfVK
>>55
出来ない、以上。

>>56
>テレビ内のY/C分離回路は糞過ぎるので

自作するならそれ以上に良くは出来ない、以上。
5955:皇紀2665/04/01(金) 00:19:00 ID:uIkxnBKz
そうですか。ありがとうございます。
ちなみに製品ではあります。
ttp://www.saec-com.co.jp/ex-plus_mk2.html
60774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 00:21:43 ID:H6Dos+5h
糞性能に間違いない
61774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 16:48:05 ID:sVZYSec4
>>59
それと同じのを自作したら1万円位掛かると思うよ。

内容的には、コンポジット信号を整流して電源にして、1Hディレイ程度のくし型フィルタ
みたいだね。

もっとも、コンポジット信号端子で、2.4MHz以上の帯域のある信号なんてLDくらいなものでしょ。
単純なフィルタだけでもバレてクレームがくることはないだろうね。
62774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 17:11:21 ID:LHJW55yp
どう考えても胡散臭いなぁ。
75Ω負荷をドライブするにはそれなりのエネルギー(電力)が必要になるはずなのに、
動作用電源の供給源が75Ωのコンポジットビデオ信号だけだろう、腑に落ちん。
63774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 17:17:26 ID:vOK7eIzq
Y信号はそのままスルーor LPFフィルタで、CだけLCフィルタ入っているだけだよ。
電源なんて使ってないでしょ。
64774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 18:59:20 ID:uBZI9X+y
能動部品つかっていなければ、1入力で2出力とも75Ωにはならんだろ。
能動部品つかっても62の指摘を考えれば、信号レベルは落ちるだろう。
65774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 19:15:15 ID:vOK7eIzq
単純にBEFとBPFの組み合わせなら出来なくはないんじゃない?<マッチング
ダイプレクサとか。
66774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 19:45:28 ID:NmflW2z6
SAWフィルタかもしらんね
67774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 20:14:49 ID:LHJW55yp
櫛形云々と書いてるからディレイ回路と演算回路は必要なわけだろう?
パッシブな構成だけではむりぽ。
しかも75Ω出力ならバッファもいるだろ。
誰か人柱いないのかな?分解きぼんぬ。
68774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 20:44:42 ID:vOK7eIzq
>>66
SAWフィルタはロス多すぎでアンプのための電源が必要になっちゃうんじゃないかな。
69774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 20:46:04 ID:vOK7eIzq
>>67
つか、あんなチンコロリンみたいなのがそんな高性能なの入っているわけないっしょ。
70774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 21:01:01 ID:gAkcvZXf
みなさん、何か情報があったら、教えて下さいませんか?
(もう一つのスレッドにも書き込んでいます。マルチお許し下さい)

今 映像用の可変利得アンプを探しています。
こんなスペックに見合うようなICはないでしょうか?

優先順位順に条件を書きますと、
・f特性 10MHz以上
・利得可変入力 できれば、シリアル等マイコンに接続したい。D/A載せればよいので、DC制御でもOKです。
・利得調整範囲 20dB以上 (+10?-10dBでもOK) シリーズにして減衰量を稼ぐ方法もOKです。
・入手性が良いこと。というか、スグに欲しかったりします。
・パッケージ できればSOPが良いが、DIPもOK
・電源電圧 出来れば 9V以下の単一電源が良いが、それより高くても、両電源でもOKです。

ロームに BA7355なるIC(+6?-6dB)があるのですが、入手性が今ひとつなんです。

なにとぞ宜しく情報をいただけないでしょうか?
71774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 14:18:10 ID:SYDiouTr
>>42
はい。放送関係の仕事です。

>タイミングジッタは低周波成分を10HzのHPFで切った値
>アライメントジッタはHDなら100kHz、SDなら1kHzのHPFで切った値。
すみませんよくわからないのですが、SDで270MHz、
HDで1.485GHzなので10Hzという低周波数成分が信号に
存在するのでしょうか?
たとえば270MHzだったら270が基本周波数となり、その整数倍の周波数?
の波形が組み合って出来るものじゃないのでしょうか?
どなたでもかまいませんので教えてください。

72774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 22:29:35 ID:QMjXcym+
> 71
…なんでアンタみたいのが仕事してるんだ?
73774ワット発電中さん:2005/04/04(月) 02:16:28 ID:A5cC4iPJ
 >放送関係の仕事
ADかタレントじゃないの?

例1)カメラさんに壊れた放送機材を修理するように命令された。
例2)マニアックな番組でタレントが映像信号について小一時間語るというネタ。
74774ワット発電中さん:2005/04/04(月) 06:58:04 ID:K8kRru6E
エンジニアでしょ。
75774ワット発電中さん:2005/04/04(月) 12:36:40 ID:Bf5bx02l
>>72
それが今の日本社会なんだよ。
信じられないような事故がこれからも多発することは間違いない。
76114:2005/04/04(月) 12:42:59 ID:szNOJCZv
66MHzから0.0152μsに変換するほうほうを教えてください。
77774ワット発電中さん:2005/04/04(月) 13:14:27 ID:2QnO3FN6
>>76
  1
-------x10^6=0.01515…
66x10^6
78114:2005/04/04(月) 13:21:54 ID:szNOJCZv
ありがとう
7955:2005/04/05(火) 13:04:17 ID:cTx9lMRx
>>59の製品を、オクで落札できましたので、届いたらレポートしてあげよう。
80774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 17:01:08 ID:JY182reG
 >簡単にできませんでしょうか?
俺も簡単には出来ないと思うけどなぁ...
何か凄い技術革新があったんだろうな。
少なくとも性能は悪いと思う。
81774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 18:00:29 ID:ktdGh0/v
YチャンネルはLCトラップで、CチャンネルはLC共振回路。
それぞれが相補な回路みたくなってて、入力側から見ると単純な75Ωに見える。
というのが正体だと思うが。

つーか朝鮮製安物TVチューナーのS出力端子がそれだった。 OTL
82774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 19:08:08 ID:JY182reG
高画質化のためのS端子が、画像を悪化させるためのS端子になってるのかヨ!?(w
YC信号の高域をどうやったらLC程度で分離できるのか謎。
せめてSAWフィルターくらいは使ってほしい。
83774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 20:20:51 ID:j0BkZLNP
>>81
>YチャンネルはLCトラップで、CチャンネルはLC共振回路
な回路は初期の家庭用安物機器にはデフォで使われていたようですネ。
しかしそれは櫛型回路とは言わないし、例のブツは櫛型回路採用と謳っている
ところが、どーも解せない点ですわ。

>>82
fc(3.58MHz)に同調したLC直列回路と並列回路を使って分離するです。
共振周波数では直列回路は短絡状態、並列回路は開放状態になりますんで。

てか、低性能な仕様だとY側はトラップにしないで2.7MHz位のLPFにして
あるかもですがね、当然SVHSの帯域はカバーできません。
84774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 12:33:29 ID:zYTSjTVQ
>>59の製品だが、
『吟味されたパッシブ素子によって、極めて精度のよいY/C分離動作を行うことができる』
という表現からLCによる分離であろうことは推測できる。
使用方法のところにある『本品は優秀なクシ型動作によって』とかいう表現は
技術用語に弱い営業が勝手に書いたんじゃないか?

ブツがあれば簡単に解析できるんだが。
85774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 15:14:34 ID:zmyxW+ZN
83ってバカかも
トラップする時点で低級。
インターリーブを理解していない。
実は放送電波からの色復調は簡単であるが、VCRに記録したあとのコンポジット
からの色復調はどうにもならない。そのためにS端子が出てきたあるよ。
つまり、2.4MHz以上の信号に意味がる装置にはS端子がついている。
意味あるけどついていないのはLDプレイヤーくらいなもの。
86774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 15:36:26 ID:xbawNPtA
>>85
じゃあ、お前が考える>>59の中身は?
8783:2005/04/06(水) 16:39:50 ID:nfD3lRIs
>>85よ、バカとは何だ失礼な。
低級だのインターリーブ云々だの、単語引っ張り出せばいいと思ってんのか?
俺の書き込みを勝手に解釈すんなや、簡易的手法の原理を書いとるだけやんけ、
低級なのは前提での話だ、俺が推奨しとる訳やない。
オマエ、シッタカのクセしてケチつけるのはいい加減にせいドアホ。
88774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 19:07:02 ID:eBBs9x4n
ほう バカ丸出しでつ
89774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 01:34:57 ID:dL5ofMKC
時代は10ビットです
90774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 01:39:19 ID:OBYEU09E
パソコンの色はいつまで8ビットなんだろうか?(RGB各色で)
91774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 01:58:24 ID:slacHvol
>>90
人間の目が進化するか高精度D/Aが安価にならない限りそのままです。
と32k色の時代に言われていますた。
92774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 10:45:54 ID:WPGzVTcc
レントゲン写真用だともっとあるという話。
もっともプロ用だといくらでも在るか。
93774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 10:53:07 ID:ilcrfe3p
>85
LDプレーヤにもS端子は付いてる。
VCRの再生出力もコムフィルタで分離できる。
94774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 10:57:34 ID:NjMsjI42
RS-170とか書いてみる
95774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 11:13:16 ID:Fq4gjith
>>90
各色10bit(30bit)とかだとソフトから扱いづらいだろうしね
96774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 11:17:41 ID:Rg+Yoi2A
各色10bit(30bit)だと扱いにくいから各色16bit(48bit)になるかも。
知覚できるかは別として。
97774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 11:23:02 ID:Fq4gjith
MMX命令(いまさらかもしれないけど)って8bitをまとめて演算するんでしたっけ
各色8bit以上になったら16bitとかでもそのままでは使えなくなるんですかね。
98774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 11:47:38 ID:lXEGA6kR
MMXは64ビット幅のレジスタで8ビット、16ビット、32ビットの
パックド整数(SIMD)と64ビット長整数が扱える命令セットね。
99774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 11:58:49 ID:Fq4gjith
おお、なるほど16bitなら無問題か、ありがとうございます。
100774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 12:14:04 ID:6yprH5lw
そう言う話になってくると64bitCPUのありがたみが
少し出てきたような気がした。
101774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 13:06:52 ID:49qPF2yP
>>85って何なんだ?
肝心な説明はなく無知無知してるだけだが。
知ったかはおとなしくしてる方がいいよ。
102774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 14:17:30 ID:78oGTKIc
しったか? 93に逝ってやれ。
民生用VCRの出力ではインターリーブができない(混ざってしまう)
1Hディレイの合成信号をコムフィルタなんてふざけるな。
103774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 14:25:03 ID:slacHvol
あのぉ、VCRの記録方式をご理解の上での御発言ですか?
104774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 16:48:07 ID:nbanFBQy
>>102
必死こいてますなァ・・・・
105774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 17:29:27 ID:ilcrfe3p
>102
はいはい。
そうやって一生カラーバーだけ見ていればいいでしょう。
106774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 17:34:52 ID:IKcEQXef
103
オマエ理解していないな。
107socket774@rc:2005/04/08(金) 02:10:07 ID:19O6Xp6+
>>21
V-ANCは補助パケットの中でも特にVブランキングの水平アクティブ領域に載る補助パケットの事だったかと。
108socket774@rc:2005/04/08(金) 08:12:53 ID:19O6Xp6+
×水平アクティブ領域に載る補助パケット
○補助パケット領域

スマソ、吊ってくる・・・orz
109774ワット発電中さん:2005/04/08(金) 22:32:08 ID:i6h0u5Zd
>>107
やっと、知ってる方がいらしたか。どもです。
もうちょっと、解りやすい表現ないでしょか?
110774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 12:26:55 ID:5FhKMANj
知ったか厨ばかりで荒れとるな。
VCRの信号は最低でもTBCがないと串は使えないよ。
テープ記録起因のジッタが大きいので、そのままではライン間の相関などない。
DVDの時代では昔話になりつつあるけどね。。。
111774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 13:39:40 ID:GXiTdIxo
ジッタが多くてインターリーブとれてなくても、串でYC分離できますが何か。
勿論分離精度が悪いのは仕方がないが、昔Uマチックの回路はそうなってた。
だから200万出してTBC買ったもんだ。
112774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 14:59:18 ID:pWmTFwLk
>VCRの信号は最低でもTBCがないと串は使えないよ
本当に使えないなら、そんなもん売ったら多くのTVで映らなくてクレームの嵐ですがな。
分離の程度の問題でしょ。
113774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 15:45:33 ID:bdcfrVNb
何かと言うと「シッタカ」と言いたがるヤツほど、実はシッタカだったりする
から面白い。
114774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 16:33:16 ID:L+ry6U+6
このスレは「ジッタが」と「シッタカ」のオンパレード。
115774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 17:15:20 ID:UfYCcJN8
電子回路何も知らん奴が煽ってるスレはここですか?
116socket774@rc:2005/04/10(日) 00:18:30 ID:tKyV3TEh
>>109さま
元々映像の表示されないH,Vブランキングの領域は
デジタル系映像回路においては何もしない領域なので
この領域に何か情報(パケット)を載せようと考えから
補助パケット(アンシラリパケット)の考え方が生まれました。
で、ブランキングには水平ブランキングと垂直ブランキング
の2つがあって特に後者の領域で補助パケットを載せられる
領域の事をV-ANC(Vアンシ)と言うようになったかと思います。
ちなみに音声パケット(音声情報)はHブランキングに載ってきます。
字幕情報とかNET-Q情報はV-ANCになります。

放送字幕パケット複雑すぎてわけわかめ・・・orz
11724:2005/04/10(日) 00:35:48 ID:jgjf2Fqn
アナログRGBをA/D変換するデバイスしらないっすか??
TIとADぐらいしか…。しかもどっちもたけぇ。
118774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 01:40:26 ID:FBe4Ddga
>>117

なにをいっているのか意味不明。
119774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 02:26:05 ID:nZntI0Ka
>>118
ビデオ帯域で使えるA/Dコンバータが欲しいと言うことでは。
俺はバス10MHz程度のデジタル回路も組んだことがないので、知らない…。
120774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 02:38:46 ID:MkpjEsEm
たかいっていくらで高いって言ってるんだろう
そういうのがわからんとなんとも
121774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 03:34:08 ID:2xqPmyCX
アナログRGBってだけじゃ何の信号のこと指してるのかわからん。

NTSCをデコードした信号なのか、PCのUXGAの信号なのかでは大きな差があるな。
122774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 04:09:54 ID:U791YoPs
>>119
>>118は「それが人に物を尋ねる態度か!質問なら質問スレでしろ」と
2ch風な表現で言ってるんだと思う。
だからそういうときには、R2Rラダーとコンパレーターの販売先を教えるのが
親切だと思う。
123109:2005/04/10(日) 06:54:16 ID:wYvaD2Us
>>116
THANX!!
どうもです。。。ARIBとは、また別物なんでしょうかねぇ。。
12424:2005/04/10(日) 09:41:39 ID:rR+H+/AN
アナログRGBってそんなにおくが深いのか…
>>121の言うとおりPCのUXGA信号の事です。
値段は秋葉原で2500円ぐらいで売ってた。
2000円ぐらいで買えそうなデバイスを知らないですか?
125774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 12:50:01 ID:nZntI0Ka
UXGAのRGB信号をA/D変換って100MS/s以上必要だけど、
アマチュアに作れる領域なのかな…? A/D変換はなんとか
したとても、その後の回路の設計と実装がすげー大変そうなのだが。
126774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 13:33:02 ID:lreF6Rtq
>>124
SXGAで108MHz/画素,UXGA(多分1400/Hか?)で140MHzとかの
ピクセルレートだぜ?
8Bpp/1ch・140MspsのADCとおもえば,2500円でも十分安いと思うのは
すでにオレはおっさんの領域か?
127774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 13:59:49 ID:Dt+Qendn
うむ。140MHzは基板起こさないと、まともに伝送できないと思われ。
しかし、2500円とは安いなぁ。液晶で大量に使っているからだろうなぁ。
ECLのあっちっちで、変則DutyのClock要求するSonyのA/Dが懐かしい。
128774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 14:51:53 ID:+iO4Uitn
>>127
糞ニーは勿体つけてさ、零細事業者にはデーターシートすら見せなかったんだよな。
あ゛ー  不快感を思い出してしまった。
129774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 15:56:10 ID:rj0Oltj+
俺もそのレートで 2500円 は安いと思う。
12bitで昨年作ったRGB入力基板は、A/D変換ICだけで 20,000円 も使ってまった orz

俺もsonyは糞だと思う。 俺は AD か TI 使ってるな〜。
130774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 19:49:07 ID:MkpjEsEm
AD9888KS-140なら8bit/3ch入っててdigiKeyだと\2,195みたいね
まあ送料がかかるからまとめて買わないと高くつくけど
13124:2005/04/10(日) 21:19:47 ID:mVqaspwx
>>126-130
ありがとうございます。
ちなみにTIとAD以外に作ってるメーカって無いですか??
型名もわかったらおねがいします
132774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 21:30:32 ID:aGqCWHwR
ところでどうやって作るか教えて欲しい
133774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 21:43:57 ID:k3Q0idSK
そうだな、この程度の質問をしているようだと100MHzとかなんて
出来るとは到底思えない・・・と、意地悪にいってみる。
134774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 21:47:30 ID:MkpjEsEm
半分のレートで出力するADCもあるからそういうの使えば少しは楽なんじゃない
配線は倍に増えるけど
135774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 21:54:26 ID:QrrGnnXN
>TIとAD以外に作ってるメーカ
まー、Philipsあたりかな

>型名もわかったらおねがいします
メーカがわかれば自分で探せるっしょ
13624:2005/04/10(日) 22:11:13 ID:mVqaspwx
>>133,134
学校で使うからP板を起こすとか言ってた気が…
当方映像系デバイス超初心者です。

>>135
ttp://www.semiconductors.philips.com/acrobat_download/datasheets/TDA8757-07.pdf
これってRGBをADする物ですよね?
聞いてばっかりですみません
137774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 22:13:29 ID:MkpjEsEm
>>136
失敗から学ぶことのほうが多いからまず作ってみたら良いよ
138774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 22:34:48 ID:PJUrhXag
>これってRGBをADする物ですよね?
そう、っていうかそれの冒頭にそう書いてあるやん。

どうでもいいけど、量産するわけじゃないなら500円くらいの差なんか
気にしても仕方ないと思うけど?

それよりは、できるだけ外付け部品が少ないものを選ぶほうが吉。
139socket774@rc:2005/04/10(日) 23:17:31 ID:tKyV3TEh
>>109さま
ARIBの規格に詳しい解説があったかと。
BTA S-1005Bとか、ARIB STD-B6にアンシラリ関連の
詳しい解説が載ってます。ARIBのHPで探してみるとよいかもしれません。


>>136さま
RGBのADでOK。P板設計でもPLL周辺の部品配置とか、
入出力のパターン引回しとかここでは伝えきれない位の
ノウハウがいるんですけど、くじけずがんがってください!
(評価ボードとかあるとそれを参考にするのも1つの手です。)
140129:2005/04/11(月) 12:38:46 ID:xyZslt4k
>>131
マイナーなところで THine を上げておいてやろう。
141136:2005/04/11(月) 21:19:33 ID:nR7ZR3YV
>>137-140
ありがとうございます。結局A/D社の AD9884AKS-100
にしました。本日秋葉原にて購入してきました。
ところでこれよく読んでみるとI2Cバスの制御となってます。
現在の作戦はCPLDをおいて制御する予定ですけどVerilogが…。
てかpcボードからのアナログRGBをA/D変換してDISPLAYに
表示するだけなのになんでこんなに大変なんだ〜!!
と初心者がほざいております。Verilogって大変ですか??
質問ばっかりでごめんなさい
142774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 22:54:00 ID:DIFXUfqF
AD9884AKS-100って100MSPSだからXGA用だよ。
ねぇ、UXGAとか言ってたのは気のせいなのカナ?、気のせいなのカナ?
143136:2005/04/12(火) 06:57:10 ID:BTYOuNug
>>142
確かにUXGAといっとりました。すみませんまちがえです。
XGAでした。
144774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 07:50:17 ID:hEYSWyqZ
御殿場スレはここでつか?
145774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 01:18:23 ID:82Kzo3Ou
>>42
(1)タイミング・ジッタはジッタのない理想的なクロックを仮定して、
 そのクロックと比較した場合のずれのこと。
(2)アラインメント・ジッタは、SDI信号から抽出したクロックを基準に測ったずれのことで、
 クロック抽出回路に依存する。

と聞いたことがあるんですが、そもそも、なぜ「タイミング」「アラインメント」
という名前がついたのでしょうか。

また、(1)の理想的なクロックは、測定器内でどうやって作るんですか?

バンド幅の小さいPLLに、(2)で抽出したクロックを入力し、ジッタに影響されないような
クロックを作って、それを「理想クロック」とするのでしょうか。

また、タイミング・ジッタは10Hz以上の成分, アラインメント・ジッタはSDで10kHz以上、
HDで100kHz以上の成分というのは、どういう観点から決められたのでしょう。

146774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 17:08:25 ID:ioLQ3pZi

アキバが変わる!? 〜近未来予想図〜
http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsui/0430_01.htm
147774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 00:52:34 ID:G8qty2BL
ぜんぜんスレつながらないが 最近HPの超高速オシロをいじってみて
ビデオ信号がぜんぜん見えない。同期も変。第一自動になっちゃってるのでどう使えばいいのかわからない

超低速オシロでは何でも見えるのに
トラ技で使ってるオシロは何であんなに細かいところが見えるの?
148774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 11:02:19 ID:yiaLPn4w
まずは何が見えて何が見えないのか言ってみろ。
話はそれからだ。
149774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 11:17:32 ID:hG9GYc43
>>147
>第一自動になっちゃってるのでどう使えばいいのかわからない

取説欲嫁
150774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 21:52:02 ID:wkPrWgWp
コンポーネントビデオ信号用のベクトルスコープってあるけど、
どういうこと?
151774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 23:06:44 ID:/a5xaTTY
>>150
どういうことって、何が疑問なん?
152お祭り好きの電気や:2005/06/09(木) 00:06:09 ID:wAPKn1bS
>>147 同期トリガー入力モードに「FRAME/LINE」とか「TV―V/TV―H」
とか書いてないだろうか。 これは映像信号の同期信号にトリガーを乗せるモード。
機種によっては垂直同期と水平同期は掃引速度連動で自動切換えになっている。

 これを使うとフレーム/水平線 同期した波形が見れる為。同期信号の間にもやもや
した映像信号というあの波形が観測できるはずです。

 取り説やハンドブックは??な時にはいつでも見て、確認するようにしましょう。
オシロに限らず意外な便利機能や活用法を見逃しているこことは多くあります。

 
153774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 01:12:52 ID:iruDioWq
使い方を知らんと高価な測定器もガラクタ同然だな。
こんなヤツに買って与える会社も会社。
154774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 02:03:09 ID:rXM0WitU
高性能なオシロはNTSCなどのビデオトリガが標準で
ついてるんだけど、はっきりいって不要。
数GHzが見れるセットでビデオなんぞの劇遅波形みてもしょうがない。
FETプローブがもったいないわ。

155774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 02:29:25 ID:qODtHvto
では、何のためのビデオトリガかと。
必要のない機能を実装するほどメーカーはバカじゃない。
お舞いには豚に真珠なのは確かだがね。
156お祭り好きの電気や:2005/06/09(木) 02:58:29 ID:wAPKn1bS
 測定項目に高度な技術を要する「甲」という項目と「乙」と言う項目があったとする。
能力(性能)的に「乙」しか測定できない測定器は当然「甲」は測定できない。
逆に「甲」まで測定できる機械は当然「乙」も測定できる。だから「乙」測定の為の
便利機能が「甲」用の測定器に装備されていても当然それは無駄ではない。
「乙」の測定しかしないのに高価な「甲」まで測定できる測定器を配備するのは無駄
と言うこともあるが、「甲」の測定をする環境(研究室)であれば当然「乙」の
測定もすることがあるといえるだろう。

 確かに、ン千万もする測定器でちんけな測定と言うのはワラであるが、そのために
2台も測定器を置くことのほうが無駄と言えることもあるといえよう。勿論、
使い分けや併用は当然であるが・・・。
157774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 03:27:52 ID:oAVgX1q3
>110 :774ワット発電中さん :2005/04/09(土) 12:26:55 ID:5FhKMANj
> 知ったか厨ばかりで荒れとるな。
> VCRの信号は最低でもTBCがないと串は使えないよ。
> テープ記録起因のジッタが大きいので、そのままではライン間の相関などない。

これは晒して置こう。VCRの信号はって、あたりが笑っちゃう。
アナログVCRにおいて、櫛なんか出番ないよ。
性能が上がってなんでS端子が出てきたと思っているんだよ。
158774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 10:18:51 ID:lBZnHv55
>>157
>アナログVCRにおいて、櫛なんか出番ないよ。
これってどういう意味?
159774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 17:14:26 ID:xLSb/QOj
>>158
シッタカ同士の小競り合い。

気にすんな(w
160774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 17:41:13 ID:O9Ftdw+b
ちゃんと串は効くんだわさ。
161774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 22:37:53 ID:7JvIXyKg
皆さんお怒りになると思いますが
けちしてWAVEFORM MONITOR買わないでオシロで代用しようとしているものです
コンポジットビデオのはじめのほうの信号はかなりよく見えますが画像の部分はもやもやして見えません
DELAY効かしても全体のスパンがうまく入りません
WAVEFORM MONITORみたいにいかないものでしょうか?
162774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 22:46:23 ID:Z6GaCEJY
ラインセレクター作れよ。
163774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 22:57:57 ID:y9NTP2CV
>>161
WFMも、安物にはラインセレクト機能ついてないからそんなもんですよ。
ただね、同期はお城のシンクセパよりは確実に効くし、辛苦レベル調整も
お城みたいにレベル変わる度に調整、なんていらない。
162さん言うラインセレクタのついたWFMは高級機ですね。
それでも、古くなると1ライン見ようとすると輝度が上がらず苦労したり
しますが。
お城で1ライン抽出したければ、ディレイ機能の付いたやつ使えば見れます
よ。
164774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 10:06:40 ID:ekpjz0aM
BNCコネクタの場合どちらがオスでメスはどっちかわからない
金色の針を考えれば箱につけるほうがメス、ケーブル側がオスだがコネクタのグランドケースを考えると逆だ
はめるから
やはりきん色が主体か?
165774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 13:30:11 ID:+tu0jeTb
人間の視覚というのも面白いでつね。
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=14508

これって、凝視してると人間の視覚(色の感覚)もアンダーシュートを起こすのだけど、
それを検知した段階でアンダーシュートの補正をかけるため、その影響で見えなくな
るってことか?どういう信号処理を行った結果こうなるのか考察すると楽しい。
166774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 15:27:20 ID:m0lPvqbf
金色の針w
167笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/06/13(月) 20:12:51 ID:nPI7JsV+
>>164
金色の中心コンタクトピンのある方がオス、でよろすぃのでは。
168774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 18:53:02 ID:kmWHL1Mr
人間の女だって、ラビアは出っ張ってるものな。
169774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 00:49:14 ID:qsHax/uj
テクトロのお城のラインセレクタは
macrovisionに負けます。
あ、TDS3kです。

CGMS利ムー場作りたい京子の頃
170774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 01:31:24 ID:xSB63A09
初歩的な質問なんですが、地上波アナログ放送が終了した後は
コンポジットビデオ信号ってどうなっちゃうんでしょう?

しばらくの間はD端子の無いVTRやテレビのためにコンポジットビデオ信号を
出力する地上波デジタル放送チューナが売られると思うのですが、
その場合、カラーバースト信号は受け側で挿入するということですか。
だとするとその周波数精度や位相精度が問題になりませんか。
171774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 01:51:40 ID:i2buCVae
VHSビデオすら再生できるのなら大丈夫、とかでわないの?>>精度
172774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 02:18:21 ID:miQO7ZSd
>>170
何言ってんだ?
カラーバーストの無いコンポジット信号があるのか?

コンポジット信号なのだからカラーバーストが無ければ従来のビデオ機器で扱えないね。
精度などは特に放送品質の必要は無いけど、
173774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 04:39:30 ID:3x7eaMVh
>172
モノクロビデオコンポジットには存在しない。

>170
その疑問への回答は自分で考えろ。
ヒントは、S端子は何故出てきたのかってこと。
174170:2005/09/14(水) 07:23:28 ID:xSB63A09
色変調も、その参照信号としてのカラーバーストの挿入も受け側でやるから、
それらが相対的にずれていなければ絶対的な確度は必要無い、
(VTRに記録されたビデオ信号のように)ということで良いのかな。

ということは、将来チューナから出てくるカラーバーストは、
単にチューナが持ってる水晶の精度であって、
もはやカウンタの校正とかに使えるものではないってことですね。
175774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 12:27:19 ID:ek8TaXbq
> もはやカウンタの校正とかに使えるものではないってことですね。

そーゆーこと。
さらに、デジタル録音とかのクロック装置も大打撃となる。
日本中どこに居ても簡単に手に入った高精度のクロックが無くなるわけです。
176774ワット発電中さん:2005/09/19(月) 14:52:56 ID:fl7l8rRb
すみません、教えて下さい。
PCのDVI出力の規格がわかるようなページをご存じではないでしょうか?

次のようなことが知りたいです。
  ・信号名は、各PCやモニタで統一された名前なの?
  ・DVI用コネクタのピン配列(どの信号が何番ピン?)
  ・信号の電圧や周波数はどうなっているのかな?
  ・信号の中身は、どのようになっているのかな?
などです。
SiliconImage社が開発したTMDS方式ということまではわかったのですが、
その先が読めなくて、困っています。
どうぞ宜しくお願いします。
177774ワット発電中さん:2005/09/19(月) 16:15:53 ID:ESIlpsb4
178774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 04:18:33 ID:2MG+GlKs
>>177
おー、バッチリですね。どうもありがとうございました。
大変助かりました。ありがとう。
179774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 00:53:04 ID:KkIPTZbc
ビデオ信号とは微妙に違うんですが。。

HDMIの延長ケーブルを作りたい(配管に通してからコネクタを後付けしたい)
のだが、部材を少ない個数で個人売りしてるとこ知りません?


180774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 13:57:10 ID:BhoVzPNX
Z80と繋げられて、NTSC信号出せて、
DIPパッケージな今でも手に入るCRTコントローラってなんかありますか?
181774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 14:01:55 ID:cCSYGPXP
>>180
無い。
旧ファミコンのVDPが一番近いのじゃなかろうか。
182774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 14:05:34 ID:BhoVzPNX
>>181
そうですか・・・残念
NTSCじゃなくてCRTだけのやつならuPD7220ってのが売ってる店みつけたんですが・・
183774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 14:15:42 ID:cCSYGPXP
つか、なにゆえZ80?

>1980 グラフィックディスプレイコントローラー「μPD7220」製品化
NECのPC9801シリーズに使われてたやつだけど、こんなレトロチップが対象なら
NTSCが出てるTMS9918や、NTSC出てないけどたぶん新品で買えるHD46505とかどう?
184774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 14:21:33 ID:BhoVzPNX
>>183
Z80使ってマイコンっぽいの作ったんです
で、キーボードと画面がつけられたら面白そうだなとおもって・・・
TMS9918ってやつ調べてみます
185774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 14:26:38 ID:UYwSOyEn
CPLDやFPGAで作ってる人もいるよ。

μPD7220は確か周辺ロジックも必要だったけど
全部まとめて1チップに出来るメリットがある。
186774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 14:28:46 ID:UYwSOyEn
あーDIPでないと駄目なのね。
とりあえず遊ぶだけなら漏れもHD46505あたりがおすすめ。
でも配線大変だよ。
187774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 15:04:31 ID:cCSYGPXP
言ってはみたもののTMS9918を新品入手するのは難しいだろうなぁ。
東名電子産業に上位機種のV9958なら\ 2,600であるっぽいけどSDIPだし。

オンスクリーンディスプレー用のLSIを使う手もあるけど、まだ若松で売ってたっけ?
188電脳師:2005/09/28(水) 16:26:37 ID:PJtJEK/m
なにも専用のCRTCじゃなくても簡単に出来るぞ。
汎用ロジックでカウントして表示メモリがキャラ・ジェネのROMを参照してそのデーターをシフトレジスタで出力すればいい。って書いてもわからんか‥

つまり縦横のドット数のカウントが終るごとにそれぞれのSYNCパルスが出るような
カウント回路を作ってパルスはNTSCのレベルになるようにRで調整する。640×200くらいだから4040とかでいい。
パルス判定が楽になるように512×256にするといいかも。

そしてカウントに同期させたVRAMの内容をキャラクタROMに参照させたデーターをHC166に入れてシフトした信号がビデオ出力だ。
これに先程の各SYNCを乗せる。

まぁ、ビデオ信号のフォーマットを見ればどういう信号にすればいいかわかると思う。
IC10個くらいで出来るよ。それに専用チップみたいにメンドーがなくていいし。
がむばれ!
189774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 18:19:19 ID:UhjoAs3O
>汎用ロジックでカウントして表示メモリがキャラ・ジェネのROMを参照して…
APPLE][ なんかは、まさにそれ。
っていう話をすると爺さん扱いされるんだろうな…。

トラ技の1998/12にはZ80互換のKL5C8012の20MHzにシフトレジスタつけて
後はソフト処理でビデオ出力出したやつが載ってた。
190774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 19:09:09 ID:Zv008AkD
ん、インベーダーか?
191166:2005/09/28(水) 19:58:23 ID:PJtJEK/m
詳しい方式ぎぼん
レトロ大好き、LSシリーズとかでやるやつ
192774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 22:24:22 ID:Zv008AkD
オブジェクト、コリジョンは256個でいいかな。
でもモニターはRGBで、512×256だと調整範囲が広いものが要るな。
193厨房のとき5球スーパー作った:2005/09/28(水) 22:27:28 ID:jSnkDHVO
74LSでレトロかよ orz...
194774ワット発電中さん:2005/09/29(木) 22:53:51 ID:x2Gw1k8N
さすがに真空管で作る気にはなれんでしょ?
195774ワット発電中さん:2005/09/29(木) 23:18:13 ID:RCvtLna7
マジレスしておくが、昔は作ってたらしいぞ。
196774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 15:59:40 ID:N4BtMKvU
PICひとつでブロック崩しのテレビゲームっていうのもあったなぁ。
197774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 16:37:48 ID:xKDYqaTz
真空管でブロック崩し作る?
198774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 16:43:21 ID:2jry8ZAF
並べた真空管に石を投げて割るのか?
ちゃんとリサイクルゴミに出せよ。
199774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 16:44:13 ID:YYPeCHvF
いくらかかるんだろう・・・
せめて現実的?な中間解としてトランジスタのみでつくるとか。
notIC。バイポーラのみで。
200774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 14:01:54 ID:lSX8U+8c
真空管時代のデジタル回路、つか当時はパルス回路と呼んだらしいが、
終戦の頃の図面見ても真空管1本で33分周とかしてたり、至る所に
共振回路(多分)やトランスが入っててどう動くのか全然わからん。
こんなのでコンピュータ設計しろと言われたらおいらは旅に出るよ。
201774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 15:14:01 ID:LqGh+yyd
>200
真空管でやってもデジタル回路はデジタルだよ。
パルス回路というのは、アナログ回路だよ。
で、当然ながら、マトモにゃナカナカ動かない。
33分周だって、33分周することができる場合もある。程度の安定度だと思った
ほうがまちがいは少ない。

昔当然の様に言われていた、真空管はMTBFが短いから何千本も使ったら常に
どこかの真空管が壊れているので動作しない!
ってやつ。あれはこーゆー理由だったわけだよ。
デジタル回路なら、真空管と言えども早々壊れない。ON・OFFでしか使わないからね。

アナログ回路でアクロバットやってりゃgmが落ちただけで正常動作できないさ。
202電脳師:2005/11/11(金) 18:30:17 ID:1mh44o4f
あったらしい。
いつたがのトラ技のコラムみたいなやつで真空管時代のビデオボードの話があった。
キャラクタROMは文字の形した穴が開いてる金属板でそれを走査してデータ化するとか。

フライングスポット何とかだとか言うらしい
203774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 18:44:30 ID:mQMISVYr
“ビデオ静止画を記録する蓄積管”ってのもあったらしい。
どうやって読み出すんだろう?管面を別のカメラで撮影するんだろうか.....
204774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 19:32:50 ID:TDa618F0
>>203
それって昔あったアナログストレージオシロみたいなもんか?
管面に波形をまんま記録させるとかってやつ。
205774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 20:51:29 ID:EKXatrl8
>>203
読み出すときは撮像管として動作させるんだろうね。
相撲の判定に使ってたという記事を見たことがある。
記録枚数は1本3枚。
206774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:06:07 ID:0dcCurE0
誰かYPbPr−>RGBに変える石使ってみた人いる?
207774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:52:53 ID:bjGYoxUo
208774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:52:54 ID:yvkYaSDW
それってどんな石?
209774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:13:15 ID:bQ6jZj5x
折れは、それの逆の回路をTrを数個使って作ったなぁ・・・
210774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 23:38:04 ID:aB72XXTP
>>205
おお、知ってる人がイター
縦に縮んだ画が3枚写ってるブラウン管みたいな奴。

やっぱ管面(記録膜?)に残った電荷を撮像管みたいに走査するんかな。
211774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 12:44:55 ID:bWdTVynN
>>206
抵抗とアンプ(Tr)でできるから、そんな石があるとは思えん。
俺どっちも作った。
212774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 12:31:45 ID:gn+F7x/k
>211
ナショセミから最近出たやつのことだと思う。
213211:2005/11/17(木) 19:37:55 ID:lUuK+4JL
>>212
どれどれ? ナショセミ見に逝ってきたけどわかんなかった orz
214212:2005/11/18(金) 13:14:39 ID:o1yi21eJ
ナショセミだけど、トップページから行くと探しにくい。
LMH1251
YPbPr to RGBHVコンバータおよび2:1ビデオ・スイッチ
215211:2005/11/18(金) 19:15:58 ID:9hhGo1sQ
>>214
おぉー。 貴重な情報サンクス。 データーシート見た感じ良さそうだね。
SD/HDのselectもあって真面目に変換やってそう。
いつになるかわからんが、何かの機会に評価してみよっと。
216774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 15:37:19 ID:uD1+Vn/4
なんかさ、意識が低い奴がおおいよな。

6年後に地上波アナログ放送が終了する。
このことの意味判るやつが殆どいないみたい。
半世紀に亘って親しまれてきたビデオ信号が無くなるってことなんだよ。
レーザーディスクプレイヤーもVCRデッキもVHDプレイヤーも。

217774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 15:53:51 ID:LvWNUAtL
>>216
それがどうした。
218774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 16:34:04 ID:9tlXopgE
>>216
アナログ放送は無くなっても、しばらくは NTSC コンポジットは無くならないんじゃないかな。
S端子やD端子がある今でもコンポジットは根強く残っているのに

「コンポジット端子?そんなもんいらねーよ。HDMIだけで十分」って時流になるまで何年かかることやら…
1〜2万円ぐらいでHDテレビが買えるぐらいにはなってないと無理だよなぁ…
219774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 16:51:43 ID:38JtNF8c
そーゆーが、肝心のテレビ放送が消える。
放送なくて、過去の録画を見る為だけにビデオとテレビが放送終了後も
販売されると思ってる?
βデッキだって、VHDプレイヤーだって、いやレーザーすらもう売っていないじゃん。
220774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 17:34:13 ID:kH402thw
NTSC規格自体は残るんじゃないの?
ゲーム機やらなんやら、NTSC出力するものは残ると思うんだけど・・・

まあ、ファミコン時代のRF出力がいつのまにか消えたようにいつかは消えるだろうけどさ
221774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 17:53:49 ID:9tlXopgE
テレビ放送が無くなったとして、過去の録画だけが映像ソースじゃないしね。

ゲーム機以外にも、
家庭用ビデオカメラが全てハイビジョン化するにはそれなりに時間がかかるだろうし、
最近は携帯電話にビデオ出力が付いてたりするし、
何らかの映像ソースをテレビ(というかビデオモニター)に接続する手段としてのNTSCは
しばらくは安泰でしょう。

NTSCコンポジットは手軽さの点で他の規格より楽だもんなぁ
PICでいきなりコンポジットビデオ信号を作れるぐらいだし。
222774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 18:00:01 ID:Al8NrD40
専用テレビは無くなってもビデオ入力端子は当分残るだろう。
それが無くなってからもしばらくは単体コンバータが売られてるだろう。

VHDは早々にコケたしLDを買ってたのはマニアだけだもん、需要が桁違いに小さい。
音声用カセットテープやレコーダーは今でも売ってるじゃないか。
223774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 18:04:03 ID:kH402thw
そういえばデジカメやらパソコンやらのNTSC出力あったね
たしかにあれは便利だし残りそうだ

でも手軽かなぁ?NTSCカラーは結構大変だと思うんだけど・・・
PICとかは白黒だよね カラーも簡単?
224774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 19:14:56 ID:6r5ZBr3R
>>216
>6年後に地上波アナログ放送が終了する

ということはラジヲも無くなるんですか?
225774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 19:33:13 ID:tXg4OYmf
ラジオなんてまだやってるんだっけ?
とっくにネットラジオになったよ。
226774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 20:31:18 ID:yCIGSmXM
現在の計画では、ラジオはデジタル化されてもアナログも残ることになっている。
ただし経営難などで消えてしまう可能性は無いとはいえない。
227774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 22:26:03 ID:RXnbWf28
AMラジオについていえば世界へ放送する意味もあるから残すんでない?
228774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 00:48:50 ID:itTUfg7q
>>225
家にいる分にはいいかもしれないけど
移動中とか車の中じゃコストパフォーマンス悪いんじゃね?
ラジオ聞かないからわかんないけどさ
229774ワット発電中さん:2005/11/24(木) 19:57:55 ID:tBLQqmac
中波放送停波なんてことになったら、全日本鉱石ラジオ組合が黙っちゃ居ないでしょう
230774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 21:50:12 ID:h7A04pXM
>>215
仕事で、YCbCrデータをD/AしてRGBモニタで確認するという治具を
作ることになったので、そのICを注文しといた。
年末までには何らかの報告できると思うが。
231774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 19:54:08 ID:RcqlhKEr
そのLMH1251って個人では買えないですか?
データシートが英語ばかりで完全把握できんですが、15KHzのRGBHV信号を
31KHzモニタへ出力も可能なチップという解釈は合ってるでしょうか?
232774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 20:15:43 ID:4uNNUpla
UPコンバーター機能とは別の話だろ。
233774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 21:25:23 ID:QNh6L643
洩れのVHSデッキ上の隅のほう画像がどろどろに乱れるんだけど
これはスイッチング電源のコンデンサ不良のせいだろか?
234774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 21:39:21 ID:QXTjYcz/
>>233
面白い発想ですが・・・・・(ry
235774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 22:17:54 ID:g4aX1IuT
>>233
全部OS-CONに変更すると改善されるかもしれません、しないかもしれません。
236774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 22:26:10 ID:QXTjYcz/
しないかもしれないに1票。
237774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 00:09:45 ID:TzxtnJFG
いや、きっと基板上のコンデンサ不良だな。
基板上のコンデンサをすべて交換すれば直る。


かもね?
238774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 00:20:16 ID:OZRd79h8
たしかに、電解コンデンサ不良でそういう症状が出る場合も、
無いとはいいきれない。
239233:2005/11/28(月) 08:47:13 ID:UTfb0Gnc
今低ESRの高周波平滑用コンデンサを注文してしてまつ。
時間がたつと少し状態が良くなるのでコンデンサが臭いと判断したのでつが。
240774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 10:12:38 ID:J693Y+J5
電源用と限定している時点で成功率は一桁ほど少なくなったと思う。
241774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 19:03:37 ID:UTfb0Gnc
順番に替えていきまつ。
242774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 19:15:32 ID:UTfb0Gnc
殺せ天皇制
243774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 11:57:38 ID:HPVhbwl5
質問させてください。
ハイビジョン信号(Y,Cb,Cr)のY信号から、HD、VD信号を取り出したいのですが、
LM1881辺りで時定数(C,R)を変えれば実現できるのでしょうか?
244774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 12:32:34 ID:grULTm+T
>243
Hスキャンレート150kHzまで可能って書いてあるな。
245243:2005/11/30(水) 13:42:56 ID:fzdvCwIx
>>244
 ありがとうございます。
 
 NTSC→30(Hz)×525(本)=15.75KHz
 ハイビジョン→30(Hz)×1125(本)=33.75KHz
 だから、可能という考え方で良いのですよね?
246774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 18:12:37 ID:ncguW8f1
可能だと思うが、出てくるH,Vのパルス幅は希望どおりではないかもしれない。
あと3値SYNCじゃなかったっけ、ハイビジョンって。
3値の場合は ('A` )
247243:2005/12/01(木) 12:02:57 ID:6UUOL3MM
調べたらハイビジョンは3値ですね・・・
って事は、ムリなんですかね・・・
248774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 12:17:27 ID:C6vrwSc6
>247
ムリというわけではない。
分離した同期信号を何に使おうとしているかによる。
249243:2005/12/01(木) 15:29:45 ID:6UUOL3MM
>248
仕事なので詳細は差し控えさせていただきますが、目的は、
Y信号よりHD、VDを取り出し、画像取り込みボードへ。
また、CCD出力の生波形をCDS、ADして
画像取り込みボードへ入力し画像解析する。
てな感じです。

結局は、画像取り込みボードの仕様次第って事ですかね?
250248:2005/12/01(木) 17:31:18 ID:C6vrwSc6
LM1881の1pin出力は、同期信号の先端から少し上のところをコンパレータに
入れて処理しているから、生の同期信号(HD,VD複合状態の)が得られる。
この複合同期信号をPLDなんかに入れてHD,VD分離の処理をすれば使えると思う。
(そういうのは使えるとは言わないか)

3pinのVDは使えるかもしれないが、5pinのHDのほうは、VBLK付近では
目的のHD以外に余計なパルスが出るはずなので、それをボードがどう
認識するのか。ちょっと走査線数が多いと見なすだけで使えるのかもしれない。


つ〜か仕事だったら↓これ使ったら?
東京エレクトロン
TE8201PF 高精度プログラマブル同期分離LSI
微調整可能な真の3値同期分離を実現
251243:2005/12/01(木) 19:55:58 ID:6UUOL3MM
>248
 価格、納期など考慮して可能ならLM1881で済ませたいと思っておりました。 

 でも、確実に行うならTE8201PFを使うべきですよね。
 検討してみます。
 色々とありがとうございました。
 また何かあったらアドバイス下さい。
252774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 20:31:25 ID:eM7v+3KY
俺の経験。
HDTVの三値をLM1881で分離した回路を納品(局絡み)して怒られた事あるぞ。
「ダメだろこんな事しちゃー。規格書良く読め!」みたいな事言われた。

が、規格に甘いところ(産業機器とか民生とか)ならLM1881でやっちまうかな。
ただやっぱしLM1881のHD/VDは使わないな。>>250 さんと同じく1pin出力を
利用してCSだけ取り出し、後段のロジック回路でH/V分離する方法をとってる。
周囲をいろいろチューニングしたが、この方法で1080p59まで動いた。
253774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 23:18:06 ID:4iCY2rcu
仕事で使うんなら、EL4511があるのに何でそんな面倒なことするん?
webでサンプル請求すれば、5個まで無料で送ってもらえるよ
1週間〜10日ぐらいで来るから、日本で代理店に頼むより全然早いし
254243:2005/12/02(金) 10:36:30 ID:rDMUDMZm
>252
うちは、「出来ていればよい」的な感じなのでLM1881でいけると思われます。
経験談を聞けて大変参考になりました。

>253
えー、EL4511の存在、初めて知りました。
目からウロコ状態です。これだったら何の問題も無くいけそうですね。

ビデオ信号を細工する事は今まで無かったのでいろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。
255230:2006/02/23(木) 12:30:05 ID:S4EgJ5po
サンプル来ない。 orz
ど〜なってるんだ。

もう製品チェック(仕事)には必要なくなったから
どうでもいいんだが、個人的には欲しいし。
256215:2006/02/23(木) 20:13:25 ID:AM5uM+81
>>255
俺んとこもまだだ。回答納期2.5ヶ月だと。「ふざけんな!」って感じだね。
EvaBoard なんて「回答できません。」だとよ。 orz
257255:2006/03/07(火) 22:58:33 ID:h+Z6Hh5t
>256
おれんとこ来たよ。
でも今忙しくてそれどころじゃない。
休日出勤なんかでHP最低状態。orz
258774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 03:29:22 ID:hosaZ04I
こんなの出ましたよ。
ttp://www.national.com/news/item/0,1735,1147,00.html
もうサンプル請求できるようになってるが、どんなもんだろう...
ttp://www.national.com/pf/LM/LMH1981.html
259電脳師:2006/05/14(日) 16:35:36 ID:dY4yPGjK
バイト仲間に自称“テレビオタ”なるのがいて卒研かはわからないけど
あの有名な『イの字』映像の実験をやろうと豆電球とCdSやマブチを揃えて妄想しているのがいた。

おそらくモーターで走査点の円盤回して何らかのイの字像をスキャンしてっていう
機械式のを真面目にやろうとしてる(でもそいつにはムリっぽそー)らしい。

モーターで走査するのを省いて真っ白なテレビの画面にイの字を
大きく書くか貼るかしてその輝度をレンズで集めてCdSにやって波形を整形した映像信号を作って、
次にもう1台のに入力して適当にシンクロかければいくかな?

蛍光面の残光(眼の残像ではない)があるから積分波形みたいになって
いまいちか?
輝度を絞れば尾を引かないかな?

でもそれで上手くいって彼の夢を壊しちゃいけないやうな‥
260774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 18:17:07 ID:EMhvDIV1
>>259
蛍光体の残光は生半可じゃないから、文字部分の信号少なすぎでウマくいかない
と思う。
「イ」の字を白抜き文字にすれば、"もしかしたら"可能かも試練。
キネレコ用のCRTでも入手できればいいんですけどね。
たくさんのLED並べてスキャンさせるっちゅうのがいい鴨。
261259:2006/05/14(日) 18:29:48 ID:dY4yPGjK
そっか、白抜きね。

奴の夢を奪ったる、

でも検出したその映像波形に彼は萌えるかも。
シンクロもそれに入れれたら完璧だけど‥
262774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 21:11:18 ID:nmqphf/V
どこかのサイトでそれやってるの見たけど忘れた。

CDの蒸着面に穴開けして照明はLED。
信号原は同様の実験やってる海外のサイトから拾ったファイル。
同期は画像が見えるように手動調整。
263259:2006/05/15(月) 19:44:06 ID:t2Fg4yX7
>259のをプラズマテレビでやれば波形がクッキリするかな?
その映像信号ってらしくて萌えそう。
264774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 20:12:27 ID:f3A0x6aO
>>259
Cdsでは遅いから無理ぽ。
ピンダイオード使うか、光電管使え。
真空光電管、安くしとくぞ。 1本3万円でどうだ。
265259:2006/05/15(月) 21:12:52 ID:t2Fg4yX7
いえ、手っ取り早いフォトTrを彼に紹介しときます
266774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 23:50:11 ID:NbngEgwJ
そっか。LANなんかの受光用のパーツがあるんだね。
267774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 22:50:05 ID:xRLkujS8
A
268774ワット発電中さん :2006/06/14(水) 17:37:01 ID:2Xfe5qpI
ごめん
269774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 01:16:55 ID:GN0WpRfE
周波数他界とフォトTrよりピンフォトの方が使いやすいような。
270774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 00:40:32 ID:Nh1p7tQ8
LMH1981すご。ジッタが消えた…
仕事でサンプルもらったが個人じゃ絶対入手不可能だろう。
あったらわしがもらう!
271774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 06:07:12 ID:HZnBXXNT
ビデオ信号のプロは、その信号波形を見ただけでエロイ画像が見えるらしい..
272774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 08:02:19 ID:FKSnkwB3
昔、ケーブルテレビのMTVを聞いてたら(MTVにもスクランブルが掛かっているので…決してエロチャネルじゃないよw)
テレビが火を噴いた。正規の映像信号でないので高圧回路に負担が掛かるようだ。頭にきたので、オシロで波形をみると
XXXをXXXXXXすれば簡単に解除出来そうだったので当然の如くXXXXした。それからはどのチャネルでも
テレビに負担を掛けずにみる事が出来る様になったのは言うまでも無い。
今ならデコーダー売ってたりするけどねw
273774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 08:07:54 ID:CLzSYVsB
XXXXXXしたいけど開始トリガにどこ使ってるんだ?
終わりの取り方も気になる
あとマイコンとかも使ってるんだよな?
274774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 08:19:28 ID:kAi2Jf5x
アベェンジャで解決
275774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 09:09:50 ID:FKSnkwB3
>>273
XC2018と言う初期のFPGAを使った。HDLなんて無かったので内部回路を一本ずつ自分で配線してw
そんなに難しいタイミングでも無いから最近のマイコンならソフトでおkだと思う。
マイコンはz80とROMとラッチで組んだ。これは選局と解除有り無しを指定するだけだからRAMも付けなかった。
トリガは普通にシンクチップで取って、無くなれば補えばおk
真面目にぺデスタルとってバーストにPLL掛けた21.47727MHzで動かしたのでビートとかも無くて良かったよ。
276774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 14:18:18 ID:teQIVONS
サンクスコ
参考にさせてもらいます
って言ってもそもそもチューナ無いから作れないんだけども('A`)
277774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 02:52:52 ID:oUWBKrU8
NTSCの水晶は3.5…(略)なのはなぜですか?
278電脳師:2006/08/25(金) 10:05:14 ID:2J8+bssc
>277
www.cc.toin.ac.jp/tech/elec/ft21/infoweb/tv.htm
279774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 16:59:42 ID:QBBIA6H+
ttp://www.saec-com.co.jp/product/movie/excalibur.html
これですが、クロスカラーが多くて、綺麗じゃありませんでした。
280774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 20:09:43 ID:xQCFx0KH
同様目的の回路設計で苦労したことがあるだけに、279みたいな物を見ると
どう考えてもペテンとしか言いようがないのです・・・・
281774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 01:27:52 ID:UW+UTVBb
そもそもYC分離を電源不要とか言ってる時点で(ty
282774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 13:57:50 ID:wCLcv9Z9
ビデオ信号1V P-P+電源(これはクリアーできそう)を300m先まで線で伸ばしたいのですが
、良い方法ありますかやはり、入力にビデオAMP必要かな?誰かHELPお願いします
283774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 14:22:06 ID:fARZvNxr
300mくらいなら、5C-2V位を使えば大丈夫でない?
増幅が必要かどうかは受け側の状況による。
普通のモニタやVTRなんかだとAGC回路が働くから問題ないだろう。
スイッチャとかへ入力する場合は増幅してやる必要があるかもしれないな。
284774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 16:38:12 ID:wCLcv9Z9
>>282
>>283
5C2Vを使わないとだめかな?実は多シンケーブル(0.5SQ OR 0.75SQ)
で電源と、ビデオ信号を入れようと考えています。無茶かな??
285774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 16:49:34 ID:xiwrptsh
そりゃちょっとむずかしいんじゃ
ttp://www.nnbs-develop.com/wp101/wp101.html
286774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 17:35:56 ID:eOE9v3+K
抵抗分による減衰に加え、高い周波数の減衰、群遅延等が激しいので、まともには映らないと思う。
細かい線は消え、色ずれ、ボケが発生する。
同軸でやるならVHFやUHF等の周波数に変換してからならおk
287774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 18:03:05 ID:fARZvNxr
>>284
汎用のケーブルだと、悪ければ数m、運が良くても数十m程度がいいとこだろう。
総合的に伝送系インピーダンスのマッチングなどとればもう少し延ばせる鴨。
288774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 19:40:13 ID:J1ErhSA9
ほんと素人なんだけど、BSアンテナの給電のように
ハイインピーダンスにして直流電流を混ぜて送信するとか、
どうなんでしょう?
289774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 20:25:14 ID:I1fMgFa7
>>288
直流を加えると伝送路の周波数帯域が広がる理由を説明してくれませんか?
290774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 20:29:09 ID:fARZvNxr
>>289
キニシナイキニシナイ、単なる素人発想ってやつでやんしょ。
無視してましょ。
288もクダランこと言わんで黙ってりゃいいものを・・・・・ヤレヤレ
291774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 21:04:54 ID:J1ErhSA9
>>290 ヤレヤレ
292774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 21:06:06 ID:MJg2R7Ub
分布定数とかね・・・・・
勉強してね
293774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 22:32:29 ID:9umVa60q
ビデオ信号に直流電源を重畳すれば、同軸1本で伝送できる、
ということでOK?

ビデオ信号は変調かけて送出しないとダメか。
294774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 22:37:52 ID:fARZvNxr
>>293べつに、ビデオ信号のままでいいよ。
信号系は直流カットしとけばいい。
295774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 23:00:16 ID:fARZvNxr
>>293
も少し詳しく書くと、映像信号系はコンデンサで直流カット、電源系はチョークコイル
で信号カット、でアイソレートする。
296774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 23:18:02 ID:9umVa60q
ビデオ信号をコンデンサで取り出すと、平衡波形となってレベルがおかしくなるが、
これって受け側で直流分を再生できるようになっているんだっけ?
297774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 23:22:29 ID:fARZvNxr
>>296
そうです、完全直流伝送は、普通はやりません。
所謂クランプをかけてるわけです。
コンデンサもかなり容量大きいもの(500〜1000μとか)を使うわけですが。
298774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 11:04:36 ID:8+IpUqxy
>>296
>>297

何か、具体的な(参考)回路例はありますかね・・・
>>284より
299774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 12:09:32 ID:G3Eazvrp
>298

>295と>297のレスで、ある程度は具体的な回路が思い浮かぶはずなんだが。
300774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 15:51:26 ID:PjVRDRw0
カメラから出力した白黒ビデオ信号をFPGAに入力することを考えています。
同期信号の分離にコンパレータを用い、画素値をADコンバータを用いてデジタル値にしようとしましたが、
うまくいきません。どうしたらいいでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
301774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 16:05:43 ID:zxYXJHVg
それほど難しくは無いと思うのだが
何処がうまくいかない?
302300:2006/10/27(金) 00:24:10 ID:WEozupI6
書き込みありがとうございます。
まず、コンパレータを用いた同期分離についてですが、水平同期信号と垂直同期信号
もそれぞれ分離したいと考えています。しかし、どちらも電圧の値がほぼ同じのため、
この2つを分離することができません。
また、デジタル化した画素値や、分離した水平・垂直同期信号を用いて、画像として映し出す
ことができないため、確認が行えません。そのため、正しくできているのかさえもわかりません。
303774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 01:03:02 ID:eWrFV1n1
NTSC?それなら同期分離ICは?
304774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 01:09:36 ID:S1HAuC9g
>>302
つ積分回路
305300:2006/10/27(金) 04:33:53 ID:WEozupI6
>>303
NTSCです。
同期分離IC(LM1881)も考えたのですが、大学の研究室にコンパレータがあったので
コンパレータでやれと言われました。
ちなみに、同期分離ICを用いた場合、そのICとA/Dコンバータ以外に
必要なものはありますか?(ICを使うための抵抗などは除いて)

>>304
なるほど。
使っているカメラでできるか調べてみます。
うまくできるといいなぁ。
306774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 01:42:54 ID:C8abyKs5
ttp://www.national.com/pf/LM/LM1881.html

とりあえず同期分離ICが内部で
何やってるのかを考えてみたら?
307774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 12:11:49 ID:blJHoIG2
>300
ちゃんとクランプしてからコンパレータに入力してる?
308774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 23:22:40 ID:h08ukJpE
NTSCのビデオ信号について調べてるんですが、
このサイト↓
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame6/mame6.html
では、信号の電圧幅は-286mVから714mVまでと書いてあるのですが、
他いくつかのサイトでは0Vから1Vと書いてありました。
どちらが正しいんでしょうか?
ちなみに私が実験してみたところ、0Vから1Vで画像の出力ができました。
309774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 00:58:04 ID:CduLVrhY
>>308
DC分は関係ないので両方正しい。
286mV+714mV→1000mV
310774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 17:14:01 ID:XpibhGSF
○:-286mV 714mV

DCが関係無いなんてのはNTSC外の話だ。
なひたふも半端に正確で半端にオッサンの価値観が入ってるから真に受けると危ない。
311774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 21:21:53 ID:C33Pfzwl
1Vp−p を 0−1Vと解釈するような奴らは技術屋ではない。
312774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 22:40:46 ID:6e8+o0jJ
クランプして使えば、入力信号の電圧が平衡していようと不平衡であろうと
関係ない、と言いたいのでは?
313774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 23:53:46 ID:x+cpcrlQ
312>>>ビデオ技術者
308>>>普通の人と思う
314774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 00:01:56 ID:6/7RWl9y
コンデンサ1個咬ませたら、どうにでもなるやん。
315774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 00:46:49 ID:y1m71pq1
俺様専用memo


Y  = +0.299*R +0.587*G +0.114*B
R-Y = +0.701*R -0.587*G -0.114*B
B-Y = -0.299*R -0.587*G +0.886*B

Cb = (256/455)*(B-Y) +128 = -0.172*R -0.339*G +0.511*B +128
Cr = (256/357)*(R-Y) +128 = +0.511*R -0.428*G -0.083*B +128

U = (B-Y)/2.03 = -0.147*R -0.289*G +0.436*B
V = (R-Y)/1.14 = +0.615*R -0.515*G -0.100*B

I = +V*cosθ -U*sinθ = +0.5959*R -0.2750*G -0.3210*B
Q = +U*cosθ +V*sinθ = +0.2065*R -0.4969*G +0.2904*B

C = (B-Y)/2.03 * sin(2πfsct) + (R-Y)/1.14 * cos(2πfsct)
|C| = √( ((B-Y) * 0.75/2.03 )^2 + ( (R-Y) * 0.75/1.14)^2 )
NTSC = Y + (B-Y)/2.03 * sin(2πfsct) + (R-Y)/1.14 * cos(2πfsct)

I' = 0.74 * (R-Y) - 0.27 * (B-Y)
Q' = 0.48 * (R-Y) + 0.41 * (B-Y)
NTSC' = Y + Q' * sin(2πfsct+θ) + I' * cos(2πfsct+θ)

θ = 33゚
fsif = 4.5MHz
fh = fsif/286 = 15.734...kHz
fsc = (455/2)fh = 3.579545...MHz
316774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 03:05:16 ID:6/7RWl9y
>>315 よ〜わかった。
317774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 15:29:08 ID:+Lnaw0Gr
>316

ホントに理解したのなら、44100の由来を示してみろ。
318774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 16:08:40 ID:xbbD76a3
>>317
CDのサンプリング周期…って何の話だよw
319774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 16:53:15 ID:+Lnaw0Gr
NTSCから来ているんだよ。44100って数字は。44000でもない理由。
320774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 17:13:17 ID:HCQUv7TW
>>319
44056Hzでしょ。
321774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 17:38:01 ID:+Lnaw0Gr
44056なんて使われていないジャン。
一時の仇花だろが。
44100はずっと残ってNTSC信号が消えても我々を悩ませつづけるんだぞ。
322774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 18:25:53 ID:HCQUv7TW
>>321
NTSCが元になったのは44056Hzでしょ。
323774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 19:35:38 ID:NvG2qvaF
もれは同じ事を繰り返しは書かない。

いっとくがPAL方式ではどうでもいいことだったんだよ。
だから、PALとNTSCとの関係上なんたらって説明も間違い。
324774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 12:54:16 ID:ZVNfIiFA
CCIR601が13.5MHzになった理由は?
日米で黒Lvが違うのはどういった理由?
325774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 13:22:35 ID:llikPJqr
>日米で黒Lvが違うのはどういった理由?

日本人が几帳面なだけ
326774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 22:44:40 ID:bTz6HX0y
NTSCのカラーサブキャリア周波数を一割増しにすると循環小数ではなくなる。4545454545+54545454

その整数を112倍するとあら不思議 有効数字が441となる。
327774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 12:12:31 ID:4dN3kYfp
44100は、調律のとき基準になるA(ラ)が441Hzで、
それじゃ分解能が足りないから100倍したからじゃないの?
328774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 13:39:20 ID:f/vBZUwO
>>327
標準の基準Aは440だよ。
441とか442とかは、奏者が気分のノリでピッチをアゲてる場合。
329774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 22:13:42 ID:FbvdxMU9
知らんかった…
ビデオデッキでデジタル録音した名残だったなんて。
カラー放送のfhは15.75kHzジャストではないが、
わずかな誤差だからビデオデッキも支障なく動作したんだろうな。

15.75kHz × 3 × (14/15)
330774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 09:35:46 ID:i7jPz8yj
×:わずかな誤差だからビデオデッキも支障なく動作したんだろうな。

○:わずかな誤差だからビデオデッキもアナログ動作だから支障なく動作したんだろうな。

オープンリールのビデオデッキ時代、カラーアダプタというものもあった。
色信号を低域変換してアナログ的にミックスしてテープに記録。
基本的には、以後のUマチック、アルファ巻き、VHS・β みな同じ。
331774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 13:10:45 ID:HH77gTYJ
フナイだっけ、オーディオ用のメタルテープに録画するVTRを作ってたけどあれは?
332774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 13:13:43 ID:ptcaHk1g
いずれにしてもSC低域変換方式でなきゃ無理だろう。
333774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 20:53:57 ID:uWTdai+8
保守
334774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 23:04:14 ID:6J5Zo9RP
今考えても低域変換って画期的なアイデアだったんだなあ。
335774ワット発電中さん:2007/02/15(木) 03:48:23 ID:uK6pOGb2
あのEDベータは帯域が広いので低域変換しなくても、輝度信号入力に
コンポジット入力で一応カラー録再できたんだな。
但しジッター補正用のTBCが必要で、しかもキャリアとの干渉でモワレ
が盛大に出るため実用にはならんorz
キャリア周波数をどんどん上げてやるとモワレは少なくなっていくが、
EDベータの限界ってものがあってある程度以上は上げられず、断念した。
336774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 11:04:40 ID:5pp7jRMx
フナイがやってたのはCVCじゃなかったかな。
独自のカセットに確か1/4インチのテープで。でも普通にSC低域変換だとおもう。
一時期キヤノンがOEMで売っていたような気もする。
ここの下から4番目にあった。
ttp://www.labguysworld.com/VTR-Museum_001.htm
337774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 11:10:08 ID:5pp7jRMx
オーディオカセットに無理やり録画するオモチャがあったな。
あれはテープ速度をめちゃくちゃ速くしてベースバンドで記録してたはず。
当然モノクロ。
上のURLのページのFisher Price の奴がそれだ。
338774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 16:02:01 ID:VsafQs7Y
2入力RGBセレクタを自作してみたいと思っています。
2つの入力のうち、RGB信号が最初に入ってきた方のポートを優先的にセレクト
させるような仕組みにしたいです。RGB信号が入ってきているかどうかを検出
する回路はどのように作ればよろしいでしょうか?
339774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 20:14:50 ID:Pz/9dV06
>>338
 G信号に同期信号が付加されていれば、それを同期分離のIC等を
 使用して同期信号を抽出し、その同期信号を監視すれば、
 入力の有無が検出出来ると思います。
340338:2007/02/21(水) 20:20:10 ID:VsafQs7Y
>>339
PCから出力されたRGB信号を想定しているので同期信号(H、V)は始めから分離されている
と思います。ただこの同期信号をどう監視すれば信号の有無を検出することができるかが
分からないものでして・・・。たぶん同期信号には複雑なパルスが乗っているんですよね?
341774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 20:47:45 ID:FxOqRyha
同期信号でも映像信号でも何だって構わないんじゃネ?
何らかの信号が検出されたら入力がつながってるということでいいんでねーの?
342338:2007/02/21(水) 21:48:49 ID:VsafQs7Y
パルスが来たら決められた時間だけホールドするような回路を作ればいいと言うことでしょうか?
あるいは他にもっとスマートな方法でもあるでしょうか?
343774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 22:21:03 ID:Pz/9dV06
>>342
>パルスが来たら決められた時間だけホールドするような回路を作ればいいと言うことでしょうか?
>あるいは他にもっとスマートな方法でもあるでしょうか?

 そうやね。それが一番簡単でしょう。
 HC123とか使って長めの時定数で組んでおけば、
 パルスがある間は Q出力が H固定になります。
344774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 22:32:51 ID:AFIOzhF6
決められた時間だけ切り替わるってのも困るだろう?
自己保持回路で保持しておけば良いと思う。
いちばんスマートなのは自動検出とかしないで手動で切り替える方式、
だと思うがなぁ、俺的には自動にする必要性を感じない。
345338:2007/02/21(水) 22:46:27 ID:VsafQs7Y
>>343
>  HC123とか使って長めの時定数で組んでおけば、
>  パルスがある間は Q出力が H固定になります。

ワンショットマルチバイブレータHC123のことですね。
これならCとRの値で自在に時定数を決められるので目的にかないそうです。
早速回路を試行錯誤してみます。

>>344
決められた時間でビデオ入力を切り替えるというよりも、水平同期・垂直同期信号の
立ち下がり(立ち上がり)を検出するたびに状態をホールドできる回路を作りたかったわけです。
このホールド回路の出力値を調べれば今ビデオ信号が入力されているかどうか判定が
つくようになりますので。極端な話垂直同期が31kHzのパルス信号のときは、ホールド回路
の時定数を1/31000 = 32μs以上に設定すればビデオ信号が入力されている限り
ホールド回路の出力は常に1にし続けることが可能になるわけです。
346774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 22:54:07 ID:AFIOzhF6
>>345
なんで同期信号毎にホールド、とかに拘るのか疑問に思ってる訳よ。
単純に切替器(セレクター)作りたいんだろうと理解してるもんでね。
ブランキングスイッチャーとかなら話は別だけどね。
ブランキングスイッチャー作ったときは確かに1V毎にホールド掛けたっけ。
347338:2007/02/21(水) 23:13:25 ID:VsafQs7Y
>>346
例えば最初に信号が入った端子を優先的に表示するような回路を作りたいわけなんですね。
で最初に入れた信号がとぎれたら、もう一方の入力に入ってきている映像を出力したいときとか
にホールド回路は重宝するかなと思ったわけなんです。
348774ワット発電中さん:2007/02/21(水) 23:46:49 ID:AFIOzhF6
>>347
いや、だから同期信号毎にホールド、みたいなことしなくったって、
>>341に書いたような検出方法で良いんでないの?って言いたい訳よ。
それを積分したらホールドは不要で切替はアナログSWにでもやらすと。
どうせ非同期の信号同士だろ?Vに同期する必要もない訳だし。
なんだか無駄にややこしくしたがってるように見えてるもんでね。
どっちにしてもたいしてかわらんかもしれんけど積分にした方が時定数が
ラフでよくネ?
まぁ押し付けるつもりはないんで、どうぞ好きなように作って下さい。
もう寝ます。
349338:2007/02/22(木) 00:50:37 ID:cFProe7v
>>348
積分回路も考えたんですがRGBの信号の場合は正弦波にちかい波形の可能性があるため
そのまま積分しても引っかからない可能性があるかと思います。水平・垂直同期に関しましても
正論理・負論理の違いによって積分された結果が大きく違ってきてしまうのであまりふさわしく
ないかと思いました。
350774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 01:52:29 ID:C1DWBhiX
>349
反則気味だけど、ワンチップマイコンを使うのはダメ?
エッジで同期信号の有無を判定しておけば、正論理だろうが負論理だろうが関係ない。
あと、SOGならともかく、パソコンの一般的なRGB信号の垂直・水平同期はめっちゃ単純だよ。
351774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 00:51:13 ID:YCs4tF94
つ ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0401/0401sp2.pdf
 リトリガブルの74HC123にしとけば。
352774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 23:33:55 ID:SvOk/W/h
安いCMOSカメラを車のバックカメラに流用したいのですが
ミラーモード(左右反転)にするためにはどうすりゃよいでしょうか?
353774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 23:35:25 ID:f1RkxIRI
鏡をつける。

怪しい空きパッドに1K付ける、0オーム付ける。
354774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 12:20:52 ID:3AsD9KFP
さかさまに付ける。上下の逆は気にするな。
355774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 12:49:39 ID:FhShb9/7
冗談でなく鏡を使うのはグッドアイディアかも、
ハーフミラーを使えば・・
356774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 14:02:56 ID:VjeUhA+i
車で使うモニタの工作で鏡を使うのはエレキジャックにも載っていたよ
357774ワット発電中さん:2007/02/28(水) 16:06:38 ID:k742SXu9
使うモニタがブラウン管だったら、水平偏向コイルの配線を逆にすれば簡単だと思うぞ。
液晶モニタだったらごめんなさい。
358774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 23:57:26 ID:VeRU3URl
うん、白黒ブラウン管だったら簡単だね、カラーなら触る気にならないw
359774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 13:22:08 ID:EThQ8KcP
たしかに鏡が一番安価で現実的かもね。
360774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 18:31:13 ID:buKH24cN
普通ならジャンパー一発だろ。
仕様書嫁
361774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 11:15:46 ID:QfV3fE+Z
仕様書があるような高額商品を買わないよw
がらくた弄りなんだから。
362774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 06:30:20 ID:K+wUouYQ
カメラを逆さに付けて、更にLCDを逆さにすれば?
363774ワット発電中さん:2007/03/15(木) 22:46:58 ID:gAPBio6I
なるほどと膝を打ってはみたが、カーナビモニタでは使えないね〜
残念
364電脳師:2007/03/16(金) 09:40:54 ID:dUtKcUB5
スキルがありゃ水平走査をフィールドに貯めてそれを逆に送出するのをCPLDですぐ作れそうだな。

左右反転だから水平走査一本だけメモればいいからそう大変じゃないな。
ただ、信号をAD変換して最後にDA変換するから劣化するかも。

でもどっかのジャンパーで反転ってモードやるのは実際どうなってるのかな?
だりかハッキングしてみたら? つうか、関係者さんぎぼん!
365いけるか?:2007/03/16(金) 19:47:04 ID:QRY7RBwQ
CPLDぢゃ小さくて無理じゃない?数100個のFFじゃ。
366774ワット発電中さん:2007/03/16(金) 23:07:43 ID:Fv/6QSjn
そうじゃなくて、>360 さんが言ってるようにジャンパーイッパツで本当にすまねーのか?
俺もいろんな種類触ったわけじゃないから自信持っては言えないけど、
今まで触った5種で出来ないやつは無かったぞ。
反転機能付きがデフォだと勝手に思ってたんだが・・・
367774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 02:49:57 ID:Z0z0kPh5
> 左右反転だから水平走査一本だけメモればいいからそう大変じゃないな。
メモった1ラインを出力してる間も次の1本分をメモらないといかんから最低2ライン分はメモリ要るよね。

> ただ、信号をAD変換して最後にDA変換するから劣化するかも。
デジタルTBCでは普通にやってることだから、ちゃんと作れば大丈夫だけど、コストかかるなあ。
368774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 21:41:37 ID:pBRG1yUE
CCTVカメラ(いわゆる監視カメラ)のレンズをMPEGムービーカメラにつけようと計画しています
そこで、ビデオアイリスレンズ(ビデオ信号の輝度レベルによって自動で絞りを駆動するレンズ)を動かすために、
CDSと汎用ICを使ってビデオアイリス駆動装置を作ろうと思っています。
NTSCの輝度信号ってのは、どうやって生成すればいいでしょうか
369774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 12:07:45 ID:p88RKGFc
>368
カメラの出力から取る。
370774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 00:49:00 ID:FjXhWcHo
>>268
まだ見ているかわからんけど、
ワンチップマイコンの類で白黒のビデオ信号を作るのが比較的楽だと思う。

PICやAVRでPONGとか作っている作例が色々あるから、それを参考にすればいい。
それら多くのは白黒二値だけど、原理を理解すれば256階調の輝度信号を生成するのは難しくない。
371hihi:2007/03/28(水) 16:02:34 ID:32DpYyDW
RBG or YUV入力HD-SDI変換のICってどこが出してます?
372774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 16:18:45 ID:tKi2PIqM
ADCとグルーロジックとシリアライザー使えば。
373774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 18:36:29 ID:32DpYyDW
専用LSIどっかないかな?
FPGA高いし
374774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 18:47:21 ID:tKi2PIqM
FPGAを高いと言えるHD-SDIのアプリケーションに興味があるな。
素人騙し向け?
375774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 18:55:25 ID:32DpYyDW
騙す?
376774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 22:05:33 ID:bTQ8xr7a
>FPGAを高いと言えるHD-SDIのアプリケーションに興味があるな。

一個1000円くらいのでは役に立たないよ。
10000円くらいのを使わないと無理

HDはかなりものすごい情報の流れがある。圧縮したまま扱うなら1000円のFPGAでも
いけるだろうけど意味ねー
377ひみつの検閲さん:2024/05/11(土) 04:34:39 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-01-08 17:31:16
https://mimizun.com/delete.html
378774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 23:38:52 ID:CVhF2Ynx
>>374
俺も同感。 どんな機器作ろうとしてるんだろうね。
俺の感覚的にはコストダウン目的でFPGAに移行してきてないか?
379774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 20:42:12 ID:KFd2aXiZ
静止画表示、隣接フレーム間差分の制御なら、CQの付録CPLDで十分。
TTLでも、100個くらいか・・・
TMS4C1050(TI社:廃品種)は、結構つかえた。

380774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 17:29:52 ID:QZcsolXD
神和電機や鈴商には互換?類似品があったね。
って神和のページ開かない。
PCメモリで無理がたたりあぼんした?
381774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 17:34:28 ID:QZcsolXD
http://www016.upp.so-net.ne.jp/threebell3b/

ここになった?
沖のそれらしきものがありそう...
382774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 17:48:57 ID:nAPclkmi
昔よく見かけたモノクロCRT内蔵のダムターミナルADM3Aは、確かマイコン
すら搭載してなくて、ビデオ回路だけじゃなく全部TTLで組んであった
かと。

解像度や色数増えても、メモリ容量とビット数が増えるだけで基本的な
表示のタイミング制御は変わらんし。
383774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 02:47:08 ID:fMs73m3k
>379
バカか。
HD画面扱うのにTTLなんかオッツカネーつうの。
384774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 02:49:24 ID:fMs73m3k
>382
そなの?
NECの3301?とか 7220とかは?
日立の6845は?

某CRTCの開発には参加したけど、商品化されずに終わったな。
385774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 10:29:09 ID:z4xKHqwH
382じゃないけど、1970年代に6800で自作やってたジジイです。

>384
それらのチップは80年代になってからのものですよね。
大昔はロジックはTTLが当たり前の時代でしたから。

ちょっとググれば古文書が見つかるから。
ttp://www.tentacle.franken.de/adm3a/
メンテマニュアルに回路図も載ってる。UARTとキャラジェネのROM以外全部TTLだ。
ttp://www.bitsavers.org/pdf/learSiegler/ADM3A_Maint.pdf
386774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 12:46:44 ID:n6v83KcM
>>382
> 解像度や色数増えても、メモリ容量とビット数が増えるだけで基本的な
解像度増えて映像タイミングが変わらなきゃ、1dot当りの処理時間が少なく
なってるって事で、TTLいくら持ってきても無理だっつうーの。
387774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 19:47:52 ID:+f0ZzlbZ
VGA程度の解像度(640x480,ドットクロック30MHz程度)なら、TTLでも
十分にいける。

集積度や消費電力の問題はともかく、FASTや74ACならもっと上の周波数でも
可能。1dotあたりの処理時間つぅても表示だけならシフトレジスタの
動作上限クロックが問題になるくらいで、むしろビデオメモリのアクセス
タイムやサイクルタイムの方が厳しい。
388774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 19:51:39 ID:SlI1fm7H
んでbitごとにシリパラ-パラシリして1/8くらいに減速したりして。 
389386:2007/04/01(日) 20:18:26 ID:n6v83KcM
HD-SDIの話じゃなかったのか?
1483.5MHz。ACTでもFCTでも動くとは思えないわけだが・・・

パラレルに直った後だとして 74.18MHz 不可能とは言わんが、
TTLわらわら並べて安定して動く気がしないんだが・・・
390386:2007/04/01(日) 20:26:31 ID:n6v83KcM
追記
今時のメモリーめっちゃ高速だよ。
200MHzくらいは普通に動く。ランダムアクセスするなら遅いかもしれんが、
バーストしたら74ACなんかよりはるかに速い。
391774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 22:49:04 ID:1CV+NKNL
ADM3って、高々1000ドルだったのかよ。
日本で50万円くらいで売ってたよな。
つい20年前くらいまで30万円くらいで売ってただろ。互換機。
392774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 22:19:38 ID:+DLVq2Iy
$1=360円の固定レートだった当時なら、今より圧倒的に小さい市場と、
輸入コストとか考えれば、相応という肝するが?
393774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 22:24:49 ID:F7Bn2Rqg
んだんだ。そんなもんだったかもね。
んなもんで、TTL並べてダム端末作ったよ。
394774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 10:02:30 ID:oeAKfQYg
あのさー、カメラDSPでさ。
センサでプログレッシブスキャンして、その後そのプログレッシブの画を
oddとevenに分けて、インターレース出力できるDSPってどっかない?
395774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 12:00:57 ID:JkqwKAlI
>394
ある。
396774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 12:48:53 ID:oeAKfQYg
>395
どのメーカーにあります?
397774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 11:58:16 ID:Q4oOc+7S
>396
日立
398774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 16:53:30 ID:oH7trX9z
最近、USBビデオキャプチャ・ユニットがハングするので買い替えで地デジ
対応を調べた。対応を謳ってるのはS端子入力で、録画制御信号を拾うやつで
ねーの。画像補正通さないと制限が付く。対応してないS端子入力の方が地
デジ録画しやすいことになる。でもどっちにしても画像補正は欲しい。
自分で画像補正を設計して作れないこともないが面倒だから買うか。
399774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 16:55:21 ID:oH7trX9z
画像補正でなく画像安定化と言うのか。真黒ビジョンとかマスクするの。
400774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 21:42:34 ID:XxKrtwng
キャプチャ側がCGMS-Aを見ているだけなら、
20番を削ってしまうだけで済むのかな?
さすがに、「放送」には規格外の信号は入っていない…よな…。
401774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 15:46:46 ID:d7W6ats2
NTSCのカラーサブキャリア3.579545 MHzの由来は

水平周波数*(455/2)=3.5795454Mhz
だと聞きました。

455という定数は水平周波数とカラーキャリアをインターリーブの関係にするため(奇数/2)でなければならないためだそうでが、
それなら455じゃなくても453でも457でもよさそうなのになぜ455なんですか
402774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 17:22:20 ID:5hDGYOqo
>>401
では、何故に455では気に入らないのか?何か不都合でも?
403774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 19:26:25 ID:d7W6ats2
>>402
いいえ不都合はないですがなにか深い理由があるかとおもいまして。よろしくおねがいします。
404774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 20:45:43 ID:BmVeDvhE
>>403
放送波には音声も乗ってるでよ。
ttp://www.ite.or.jp/study/musen/tips/tip05.html
405774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 21:13:38 ID:twoEolur
>>401
NTSC4.43なんて規格もあるぞ?
406774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 21:33:38 ID:d7W6ats2
>>404
水平周波数が音声搬送波の整数倍(286倍)という関係なのは知っています。
でもそれと455との関係が解りません。
>>405
すいません。その規格はぐぐってもよく解りません。445との関係はあるのでしょうか?
407774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 04:00:18 ID:fS22T/a2
455と聞いて思いつくのはラジオだな。
408774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 11:35:56 ID:sh5bUo7S
それを言うと今度は「何故ラジオは455なの?」という質問が出そうだなw
455の前には463というのも流行っていたらしい、何度か使ったことある。

いやべつに○○でなきゃいかん、という特別な理由はないんじゃないかな?
いくつかの条件を満たせる範囲や選択肢の中で適当な数値を選んだということ
だろう、しかし一旦定まると無闇に変更できなくなるからな。
409401:2007/05/08(火) 15:41:03 ID:2WtIXLhH
>>407-408
ありがとうございます。

>455と聞いて思いつくのはラジオだな。
455khzはラジオの中間周波数というやつに使用されてるもののようですね。

いまわかりましたが、>>405の教えてくださったNTSC4.43とは
カラーバースト4.43MHzを使ったNTSC方式のことでした。
中東で使われてるようです。
この場合
水平周波数*(563/2)=4.429Mhz
563khzもラジオの中間周波数として使われてるようです。

たぶん>>405さんのラジオ説が正しいようです。
各地域で使用される他の放送機器にあわせて、カラーバーストの周波数にもいろいろあるということみたいですね。

>455の前には463というのも流行っていたらしい
この場合
水平周波数*(463/2)=3.64248Mhz
のカラーバーストを使うと良いことになりますが、
こういうNTSC規格は検索した範囲では見当たりませんでした。
たぶんカラーテレビ放送より前に使われていたものなので規格にならなかったということかな。
410774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 18:01:36 ID:tgEJ69Bh
563の存在は知らなかったが、463が使われていたのはおそらくカラー規格が
定まる以前のことだと思う。
ところで、ラジオの中間周波数とビデオ信号が関連していること自体が烈しく
疑問なんだが?
411774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 18:05:48 ID:+HwMFfsm
部品の入手性とかそういう、間接的な理由かもよ
412774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 22:13:38 ID:0QtLDSfY
うちの東芝のブラウン管テレビは、映像内容に応じて勝手に黒レベルが変動して困るのだが、固定できないものでしょうか?
例えば、真っ黒の服を着た人が画面に入ると、周りが白っぽく明るくなり、その人がいなくなると、また少し暗くなるんです。

チューナー入力時は諦めますが、外部入力(S端子)時は、途中に何か回路を入れてこの現象が起きないように出来ないでしょうか?
秋月のカラーコレクタキットは、単にレベルを変えるだけみたいなので意味がなさそうです。
413774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 22:31:09 ID:eCIqt6C2
>>412
細かな事を言えば普通そうなるんじゃないの。我が家のテレビもそうなるよ。
大きく変動したり、買った時まともで使ってるうちに酷くなったんだったら壊れかかってる可能性大。
どちらにしても、途中に何か入れて直る可能性は低いと思われる。
我慢できないんだったら修理か買い替えを勧めるよ、俺なら。
414774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 23:22:08 ID:agz1kF9D
ダイナミック黒伸長ってか?
カットオフがふらついてるのか?
415774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 23:46:02 ID:q0GaYQFQ
>>412-414
安物テレビで安易な回路採用につきクランプの働きが悪いんでないの?
要するに増幅回路自体は交流結合されてて交流増幅をしているが映像信号には
直流分も含んでいるので、直流再生を可能にする為の機構がクランプなわけ。
テレビとしての特性がそうなら外部でいくら補正掛けてもまともに映すのは困難
だと思う。
416412:2007/05/16(水) 22:15:46 ID:wyuKPYgh
ありがとうございました。
なるほど黒伸張って奴ですね。ポケット液晶テレビではこの現象は起きないです。
本来なら、同期信号で直流再生をするはずですが、それがダメなら、
画面に映らないオーバースキャンする部分に偽の黒信号を挿入すれば、テレビを騙せるかなと思いました。
実現出来るのかというと、僕には出来ません_| ̄|○
417774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 22:42:15 ID:bKnFC6sI
>>416
>同期信号で直流再生をするはずですが
シンクチップクランプの場合はそうなるかな、しかし高級機では
ペデスタルクランプを採用してることが多いんじゃないかな?
それから、黒伸張という制御はそういう使い方はしないと思う、
却って見難くなるだけだからね。
そのテレビの症状は恐らくクランプが効かなくなっただけと思う。
418412:2007/05/19(土) 00:33:14 ID:aisR4egz
クランプの種類までは知りませんでしたが、黒伸張じゃないかな。
いつからなってたかは分かりませんが。
走査線毎にレベルが可変するわけじゃないですよ。
最近は、上下に黒帯が入る映像が多いですが、その時は多分良い感じに固定されてるんじゃないかなと思いました。
419774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 19:54:37 ID:DM0dYw6i
>>418
黒伸張とは、暗部の快調を見やすくするために掛けるものだ。
わざわざ見難くするような使い方はしない。
また、自然に湧き出てくるような制御ではない。
よって、それは故障だ。
420774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 17:11:36 ID:a0RHPPmO
スーパーインポーズって簡単にできるのでしょうか
421774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 17:49:29 ID:BZX81Xb2
それ用の機械があれば簡単。
422774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 17:58:26 ID:a0RHPPmO
機械というかICがあればいいですけど
njm2214 のデーターシートみてもさっぱり・・・
423774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 18:20:48 ID:BZX81Xb2
ICだけあっても駄目ですけどね。
そのICに周辺回路足して装置を作らねば。
あと入力信号の同期のこともクリアしとかないと。
424774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 19:12:53 ID:FHjQ4ZCl
>>422
そのICはスーパーインポーズする機械の一部に使えるってだけで、
肝心の制御回路が乗ってないよ。

そんな事より何をスーパーインポーズしたいんだ?
パソコンの画面とかって言うなら、スケーラとかキーヤって機械が必要。
テレビに数文字程度(チャンネル番号とか)出すだけでいいなら、それ用のICがある。
425774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 19:24:23 ID:a0RHPPmO
PICでセンサーを作ったので テレビに表示等(時刻)をしたいなと思ってます
426774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 20:19:59 ID:BZX81Xb2
コトと次第によってはフレームシンクロナイザも必要になりますよ。
427774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 00:09:38 ID:ERkQB0dW
人を小馬鹿にした書き込みだな
428424:2007/07/01(日) 00:15:33 ID:Y7+I2ueX
>>425
例えば、↓こんなICを使うんだよ。 悪いがアマチュアの入手経路は知らん。
ttp://www.necel.com/digital_av/ja/osdlsi/d6464a.html
429774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 21:58:50 ID:mG0YxLpc
高くても良ければ...

http://www.microtechnica.net/
ビデオ文字出力ボード

とか。
430774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 22:11:03 ID:4gZS4XpN
thksです

専用ICがてにはいらなかったらボードですね

CPLDでやる手もありそうだけど本体の何倍も難しそう
431774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 23:10:33 ID:SOdxam1D
>>430
PICで表示させるんだ!
http://hp.vector.co.jp/authors/VA037406/html/szg1684.htm
http://www.ne.jp/asahi/ham/js1rsv/GPS/rader.htm#VTEXT GEN

HD,VD割り込みで外部同期が掛けられるように改造してみよう。
ビデオ信号とのミックスはTrやアナログSWを使ったディスクリートで。
432774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 02:13:42 ID:8cgX5h1H
これならいけそうかな
433774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 22:57:26 ID:C3JFQlbn
>>431

AVRでちょっとつくってみたらいけそう
てか 動作しました
434774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 17:58:40 ID:PD/AP+Au
PICよりAVRのほうがよいのでしょうか?
435774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 18:03:58 ID:Lp86fSVs
avrあんまりしらないけど
あっさり動いちゃったよ 
436774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 21:21:30 ID:vpm65kEr
マシンサイクルと命令セットの関係で、同じクロックならAVRのほうが高速、
という程度の違い。
437774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 17:00:47 ID:wu1nt9uj
別にかまわないんだけどスクランブル解除された信号にスーパーインポーズすると流れる・・・
438774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 05:56:13 ID:sCjeuF65
ナショナルセミコンダクタ(NS)から出ているICを使ってYPrPb→RGBトランスコーダーを
自作しようと思っています。ICのデータシートに掲載されていたテスト回路を元に回路図
を組み立ててみたのですが何カ所か疑問な点が生まれました。スレ違いでなければ
お聞きしてもよろしいでしょうか?

核となるのはNSのLMH1251(YPrPb→RGBコンバーター)とLMH6739(高速ビデオアンプ)
です。YPrPb信号をRGBに変換して、高速ビデオアンプで増幅した後にPC用のディスプレイ
に出力します。LMH1251は非常に便利なICなのですが一つ問題があってD5以上の信号の
同期信号をうまく抽出してやることができません。それを補う意味も込められているので
しょうか、D5信号であっても同期信号を抽出できるLMH1981という新しいICがNSからリリース
されました。せっかくの機会ですしD5信号にも対応したトランスコーダーを作ってみたいので
YPrPb信号から同期信号の抽出はこのLMH1981というICに代替わりさせることしました。
従いましてLMH1251はYPrPb→RGBという色空間の変換のみに活用します。

ちなみにLMH1251にはYPrPb入力の他にRGB入力もありまして、InputSelectピンを制御する
ことで入力を自由に選ぶことができます。せっかくなので今回この機能も活用して単純な
トランスコーダーだけではなくYPrPb・RGBビデオセレクタとしての機能も持たせることにして
みました。それぞれの信号の垂直同期信号の有無を検知することで信号がある方を自動的
に選択させます(後述)。
439774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 05:57:29 ID:sCjeuF65
以上の機能を実現させるべく各ICのデータシートに掲載されていたテスト回路を元に
組み立てた回路図が↓です。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date44262.png

わかりやすいように各ICのテスト回路毎に色分けしたのが↓です。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date44263.png

ピンク色で囲った回路はLMH1251のデータシート
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMH1251.pdf
の10ページ・Figure3. Test Circuitと9ページ・FIGURE2.SimplifiedApplicationDiagramfor
DrivingaVGACableを参考にしました。

水色で囲った回路はLMH6739のデータシート
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMH6739.pdf
の8ページ・FIGURE 1.Recommended Non-Inverting Gain Circuit,Gain = +2を参考にしました。

黄色で囲った回路はLMH1981のデータシート
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMH1981.pdf
の3ページ・FIGURE 2.Test Circuitを参考にしました。

それ以外の部分(74HCT123やNAND回路)はYPrPb信号とRGB信号の垂直同期信号を元に
それぞれの入力の有無を検知、優先スイッチ(S1)の状態も加味した上でどちらの入力を選択
すればいいかの情報をLMH1251の24番ピン(InputSelect)に伝えるための回路です。74HCT123
は端子Aに信号が来ると出力Qから指定した時間(抵抗RとコンデンサCの値で決まる)だけ
出力QからHighを出すように調整されています。100kΩと22uFの組み合わせでは2〜3秒間
です。従って端子Aに垂直同期信号のパルスが来る間は常に出力QからHighが出るように
なっています。あとはNAND回路でその信号を処理してどちらの入力がアクティブかを自動的
に判断できるようにしました。
440774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 05:58:32 ID:sCjeuF65
以上を踏まえまして質問です。

@75Ωの抵抗に関しまして
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date44264.png
LMH1251(ピンク)とLMH1981(黄色)のテスト回路を単純に組み合わせたところYin入力に
関しまして75Ωの終端抵抗がR6とR24とだぶってしまいました。このままですと75Ωが並列
でつながれていることになるので半分の37Ωになってしまいます。R6とR24はどちらかを
除去すべきでしょうか?

AVsyncInに接続された47kΩのプルダウン抵抗に関しまして
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date44265.png
RGBVH入力のうち、VsyncInにつながれたR30:47kΩの抵抗は私が付け加えたものです。
このプルダウン抵抗が無いとRGB入力になにも接続されていないとき、電圧がふらついて
VsyncIn信号を受け取るIC1B(74HCT123)が誤作動してしまうからです。そこでRGB入力
に何も接続されていないときは47kΩのプルダウン抵抗を通して電圧が0Vになるようにしました。
この47kΩという抵抗値の選定は特に問題無いでしょうか?VsyncIn信号はLMH1251にも
分配されるわけですがこちらに悪影響が無いかが心配です。

BLMH1981の水平・垂直同期信号に関しまして
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date44266.png
Y信号からの水平・垂直同期信号の分離はLMH1981にさせています。LMH1981のデータシート
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMH1981.pdf
の14ページ右下「出力ルーティング」の説明によりますと水平・垂直同期信号は100Ωほどの
直列低抵抗を通してディスプレイに送るよう指示されていますが、この間に出力増強用の
バッファを挟む必要は無いでしょうか?LMH1251のデータシートでは水平・垂直同期信号は
バッファ(正確にはインバーター)を通すように指示されていましたが、LMH1981のデータ
シートには特にそのような記述は見あたりません。LMH1251と違ってLMH1981にはバッファ
が内蔵されていると考えて差し支えないでしょうか?

CLMH1981の入力結合コンデンサC28:1uFの値に関しまして
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date44267.png
LMH1981のデータシートのテスト回路では入力結合コンデンサC28の値は1uFが指定されて
いましたが、データシートを良く読みますと1uFが適切なのはビデオソースの出力段が直流結合
されている場合でして、もしビデオソースの出力段が交流結合されている場合はC28の値を
0.01uF程度に抑えないとシンクロックできないと書かれています。
※詳しくはデータシートの
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMH1981.pdf
9ページや14ページを参照。
一般的な映像器機のD端子出力は直流結合されているのと交流結合されているの、どちらが
より一般的でしょうか?

質問は以上です。長々しい長文で申し訳ありませんm(_ _)m
441774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 06:42:38 ID:k1HZrbIx
PICでグラフィク画面のビデオ出力は出来るのでしょうか?
今号のトラ技の付録とかではどこまで…?
442774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 07:26:54 ID:iXjX28i9
>>438-440
1. 75Ω抵抗は終端用なので、どちらか一方だけに付ける。
2. D端子出力側に1kΩ入っていたとしてもインピーダンス比1:50もあるので問題なし。
3. LMH1981のデータシートには「出力シグナル・パスは、直線的な短いトレースを
使ってルーティングし、(中略)およそ10kΩの抵抗負荷と寄生成分を含む10pF未満の
負荷容量が必要です。」(p.14)とあることから、LMH1981の出力は同一基板上で
近距離にある入力に接続することが前提と考えられます。

LMH1251にも「水平同期および垂直同期出力の出力の容量性負荷は6pFを超えては
ならない」(p.9)という同様の記述があり、容量性負荷の許容値の大きさから
LMH1981の出力のほうがバッファが強力な可能性も皆無ではありませんが、
6pFと10pFでは五十歩百歩なので、いずれにしても外部出力に使えるほどの
ものではないはずです。

ある程度の長さのケーブルを付けると負荷容量は簡単に10pFを超えますから、
信号品質を考えると相応のバッファを入れたほうがよさそうです。

4. パス・・・わからん。
443774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 07:37:08 ID:iXjX28i9
>>441
クロック20MHzのPICで10文字×6行くらい(正確には覚えてない)のキャラクタ表示を
行うアプリケーションがある。トラ技今月号付録(クロック120MHz)ならその6倍の
ドットクロックにできるから、24文字×16行表示相当くらいまではいけるのでは。

メモリさえあれば、キャラジェネからデータを引き出さなくていい分キャラ表示よりも
ビットマップ表示のほうが容易いが、RAMが1KBしかないので、ビットマップ表示だと
モノクロでも120ドット×80ドットくらいしか表示できない。RAMを外付けした場合、
キャラ表示と同程度の解像度(192x128くらい?)にはなりそう。って、あんまり
変わらんなw
444774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 09:04:15 ID:k1HZrbIx
>>443
う〜ん微妙な性能ですねぇ〜…ブロッくずし以上インベーダ未満ですかね…
ありがとうございます。
445774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 11:14:40 ID:Sl/dIzgm
>440
>一般的な映像器機のD端子出力

手持ちの現物を調べた方が早くね? 汎用で使いたければ0.01μ


ついでに書いとくけど、もし-5Vに7660使う気だったら
↓この辺を買った方がいいぞ。
コーセル SUS1R50505C
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?code=8AVE-N7LS

使い方は↓の11page、「極性反転出力を取り出したい場合」を参考な。
ttp://www.cosel.co.jp/jp/products/pdf/CMJ_SUS-SUCS.pdf
446774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 12:02:59 ID:MvtM63WI
>>440
>一般的な映像器機のD端子出力
一般的なんて無いよ。コスト削減目的でDC結合の方が多いとは思うが・・・
比較的業務用に近い機器だったらAC結合の方が多そうだし・・・
その部分があんまり気になるようだったら、1981手前にAmp入れたらどうだろう。
447774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 12:06:12 ID:c6dXnO6K
AVRでやろうよ だれかいない?
448774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 13:05:33 ID:Of+DdhWc
>>440
両方付けときゃ良いじゃん。
入力に合わせてジャンパで切り替えれば?
449438:2007/07/14(土) 15:49:46 ID:sCjeuF65
>>442
> 3. LMH1981のデータシートには「出力シグナル・パスは、直線的な短いトレースを
> 使ってルーティングし、(中略)およそ10kΩの抵抗負荷と寄生成分を含む10pF未満の
> 負荷容量が必要です。」(p.14)とあることから、LMH1981の出力は同一基板上で
> 近距離にある入力に接続することが前提と考えられます。
> ある程度の長さのケーブルを付けると負荷容量は簡単に10pFを超えますから、
> 信号品質を考えると相応のバッファを入れたほうがよさそうです。

了解しました。念のためバッファを挟んでおこうと思います。
最大でD5信号の水平同期信号をバッファする必要が出てくると思うのですが
このくらい高速になると74HCシリーズでは力不足でしょうか?
念のため74ACシリーズを選んでおいた方がいいでしょうか?
ただ74ACは74HCに比べて周囲にまき散らすノイズが大きいと聞くのでビデオアンプ
といったアナログ回路部分に与える影響が心配なのですが。

>>445
>>446
>>448
ビデオの出力段はDC結合とAC結合の両方の可能性があるんですね。
そうしましたら1uFと0.01uFの2つのコンデンサを設置して、問題が生じれば
簡単に変更できるようジャンパーピンで変えられるようにしてみます。

> ついでに書いとくけど、もし-5Vに7660使う気だったら
> ↓この辺を買った方がいいぞ。
> コーセル SUS1R50505C

-5Vの電源はCRZ0505NCというDC-DCコンバーターを既に用意しています。
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/ja331_crz.pdf
外部にコンデンサ2つを設けるだけで+5V→-5Vを生成してくれるようです。
電流も100mAまで取り出せるうえ-5V定電圧を出力してくれるようなので。

でも
> コーセル SUS1R50505C
> ttp://www.cosel.co.jp/jp/products/pdf/CMJ_SUS-SUCS.pdf
の方が最大で300mA取り出せるのでそちらの方がお得だったかもしれません^^;)
450774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 19:40:18 ID:MvtM63WI
>>438
なぁー、今気が付いたんだが、RGB入力の時の同期信号ってどこから出るんだ?

bufferのHC,ACは気にした事無い。 いつも安い方のHC使ってる。
ってかLSでも無問題じゃないかな。
451438:2007/07/14(土) 20:05:11 ID:sCjeuF65
>>450
> なぁー、今気が付いたんだが、RGB入力の時の同期信号ってどこから出るんだ?

RGBとHVが分離されている信号(例:PCのビデオ出力)のみ対応ということにしています。
Sync on Greenのように同期信号がRGBに乗ってる場合は残念ながら打つ手無しといったところです。

> bufferのHC,ACは気にした事無い。 いつも安い方のHC使ってる。
> ってかLSでも無問題じゃないかな。

LMH1981のデータシート
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMH1981.pdf
8ページに掲載されている表によりますとD5(1080p)の時の水平同期信号のパルス幅は
475nsとのことですが、この程度のパルスならHCでも処理することは可能でしょうか?
452774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 22:16:12 ID:k1HZrbIx
トラ技買おっうかなー
絆X2回=1000円
しちゃおっかなー
悩む;
453774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 00:14:46 ID:41eBcWAb
>>451
セレクター兼ねてるって書いてなかったか? RGBHVで入力したとして出力の同期信号は
どこで選択するの? この回路の外で繋ぎ換えてんのか?

伝播遅延はAC:8.5nsec、HC:28nsec(244の場合)なんだが・・・
その10分の1の47nsecでも余裕だろ。
ジッターを減らす目的でAC使うってのならまだ分かるがな。
454438:2007/07/15(日) 00:32:04 ID:lyqazxkT
>>453
> セレクター兼ねてるって書いてなかったか? RGBHVで入力したとして出力の同期信号は
> どこで選択するの? この回路の外で繋ぎ換えてんのか?

・・・・・・・・・・!

ようやくことの重大さに気が付きました(´・ω・`)
水平同期と垂直同期はLMH1981から出力しているのでRGB信号の水平・垂直同期信号は
逆立ちしても出力できませんね。オロオロ(((((((;´・ω・)))))・・・


> 伝播遅延はAC:8.5nsec、HC:28nsec(244の場合)なんだが・・・
> その10分の1の47nsecでも余裕だろ。
> ジッターを減らす目的でAC使うってのならまだ分かるがな。

HCでも500nsのパルス幅に対して伝搬遅延は十分小さいので問題無いということですね。
アドバイスありがとうございます。

ちなみにジッター(波形の乱れ)に関してはACよりもHCの方が少なくて有利な気がする
のですが考え違いでしょうか?
455774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 17:01:05 ID:WlueMFua
D端子(D1)>S端子変換ってできますか?
456774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 18:06:36 ID:o2+REhDp
できるできないっていう話なら世の中たいていのものは変換できる。
457438:2007/07/16(月) 04:30:19 ID:tuh+Rqak
>>453
鋭いご指摘ありがとうございました。
水平・垂直同期信号の切り替えは、それぞれ新たにAND回路と2ヶとOR回路1ヶを用いる
ことで解決致しました。また結果的にこれら汎用ロジックを使ったことで同期信号の出力
を高めることができ、ケーブルを通して信号を伝達出来るようになりました(はずです)。
ちなみに速度はHCでも問題ないということで74HCシリーズを使っています。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date44537.png

あと細かい変更点はLMH1981の信号入力端子に1uFと0.01uFの両方のコンデンサを
用意し、ジャンパーピンで好きな方を選べるようにしました。これで映像器機の出力段が
DC結合でもAC結合でも対応できるはずです。

ここまでこれたのもみなさんのおかげです。様々なご指摘ありがとうございましたm(_ _)m

さて、残るは基板の作成と実装なのですが、最大でD5信号が流れる回路は片面ガラス
エポキシ基板で実装することは可能でしょうか?高周波回路の実装は両面基板のほうが
向いているんでしょうけど自作で両面基板を作成する自信はいまいちありません。
できれば簡単な片面基板で実装できればそれに越したことはないのですが。
458774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 12:17:14 ID:ypXC4WfC
片面でトライして、ダメだったら両面でやり直す。
459774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 23:19:33 ID:DwU0yc2I
両面基板を自作するより、片面基板でまともに動かす事の方が
難易度高いような気がするが・・・

片面基板って条件で俺なら、基板パターンは電源だけにして
信号線は細い線で空中配線にするかな。
460774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 02:10:19 ID:8NGcdMGg
↓こんな感じのでも可能は可能だろ。 point押さえて作らないとダメだけどさ。

ttp://caxell.hp.infoseek.co.jp/tc.html
461438:2007/07/21(土) 23:33:38 ID:8DSbz9rd
>>458-459
片面基板でD5信号は厳しいですか・・・
しばらくはD2信号のトランスコードが主目的となりますが、せっかく自作するならD5も
扱いたいのが本音ですので難しいところですね。

ちなみにビデオ切り替えに連動してオーディオ信号も切り替えられるように付け加えました。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date45293.png

とりあえずこの状態から片面基板のボード図を作成してみようと思います。
462774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 01:46:40 ID:Oc+Z8yJt
>片面基板のボード図

蛇の目基板なのか感光基板なのかolimexなのかkwsk
463438:2007/07/22(日) 02:53:12 ID:k0LMl3tx
>>462
Eagle(フリー版)を使い、OHPかトレーシングペーパーにプリントアウトしたのち
感光基板に転写する予定です。

でもコンポーネントがどんどん増えて、Eagleのフリー版の限界、10cm x 8cmの基板に
収まるかどうか怪しくなってきましたorz・・・
464774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 03:15:38 ID:hKiW0IU/
表面実装の部品をフル活用しても、片面でパターンが収まるか怪しいと思う。
465774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 22:18:45 ID:Oc+Z8yJt
つーか基板起こすくらいなら蛇の目基板で試作しとけよマジで
466774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 22:59:10 ID:xddmq40T
てか以前にもいろいろな所で聞きまくってた人でしょ?
まだ試作品も出来てなかったの?
467774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 22:13:38 ID:aB+hP6B2
>>438の製作はその後どうなったのだろうか…

映像信号を取り扱おうとして>>440の@みたいな質問が出てくるって事は
言っちゃ悪いが相当な素人なんだろうから、D5クラスの信号を取り扱う回路を作る前に、
NTSCのコンポジット信号のスイッチか何かを作るとかして、
ある程度経験を積んでからの方が良さそうな感じがした。

真面目にやろうとしてる人みたいだし、背伸びせずにステップアップしていく方が良いかと。
468774ワット発電中さん:2007/07/27(金) 23:26:53 ID:X2Xht7uA
>真面目にやろうとしてる人みたいだし

え!? どの辺が?
俺はマルチ野郎の次点位に許しがたい。
469774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 15:22:27 ID:mrZDBckZ
>>468
俺はよく知らないんだが、>>438はやはりマルチだったのか。
それなら文句を言われて当然なんだろうが、映像信号に興味があるみたいだし、
単なる荒らしならああいった文章は書かないと思ったんで、
背伸びせずにステップアップしていったらどう?って言ってみたわけ。
470774ワット発電中さん:2007/07/28(土) 18:14:35 ID:Ju60CTks
>338からの流れも見てやってください
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:44:37 ID:V37WuDL/
472774ワット発電中さん:2007/08/10(金) 04:02:48 ID:YUwHnHdJ
ハードウェア板の一つ前のトランスコーダースレで皆に聞き倒してたのは覚えてるが…
で諸星某氏らしき人物に煽り倒されて姿消したんだっけか。
まぁ意欲には否定しないので好きにやってくれて構わないと思うんだけども。皆が嫌がらなければ。

が、あえて一言言わせてもらえるなら「Auido Part」ってのをなんとかしてくれ。
473774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 00:11:13 ID:KaSZVZkn
>472 そっちかよ(w

 回路図の方も突込み所満載だったんだが、ちゃんと動くといいね
474774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 14:11:54 ID:3USBQj0I
>>472
> 諸星某氏らしき人物

誰だ?w
475774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 16:22:33 ID:C6vlYssa
>>473
>  回路図の方も突込み所満載だったんだが、ちゃんと動くといいね

回路図はチップメーカーのサンプル回路を組み立てただけとか言ってたな。
おそらく回路の方に彼のオリジナリティは無いはずだから(レスを見る限り
オリジナリティを発揮できるほど電子回路について詳しくないだろ)問題が
あるとすればメーカーのサンプル回路の方にありそうだな。
476774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 16:43:26 ID:UZw8ROQ1
>>474のIDがUSBな件
それ、☆氏でない?w(実物も知っているww)
477774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 10:22:10 ID:wbPqOZFj
パソコンディスプレイが少し暗いので、信号を増幅したいのです。
接続はアナログRGB15ピンです。
1152×870 75Hzで使っています。
各色、適当なトランジスタ一石で、増幅できないでしょうか?
478774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 21:36:54 ID:AiaIk2UX
>>477
75Ωのドライブ含んで、トランジスタ1個では
無理だと思います。 
素直に専用のICにされた方が懸命でしょう。
479478:2007/09/07(金) 21:53:30 ID:AiaIk2UX
>>477
478訂正。
少し反射がでるかもしれませんが、それでも宜しければ
1石でも可能です。

<通常の映像分配>
入力75Ω終端 -> 2倍アンプ -> 75Ω出力


<邪道な1石の映像分配>
入力500Ω可変抵抗等 -> 1倍アンプ -> 75Ω出力
入力の75Ωの終端を止める。
500Ωとかの可変抵抗にすればゲイン調整も可能。
その可変抵抗のセンターをCで切ってバイアスなり
掛けて1倍アンプ(エミッタフォロア)のベースに
接続すればOKです。



480478:2007/09/07(金) 21:55:44 ID:AiaIk2UX
>>入力500Ω可変抵抗等 -> 1倍アンプ -> 75Ω出力

  入力500Ω可変抵抗等 -> 1倍アンプ -> 50Ω出力等
  出力の抵抗間違えました。75Ωより小さい抵抗です。

すれ汚しスマソ
481774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 23:04:58 ID:vYyao3A2
>>477

モニタの終端抵抗を外すのが一番楽。簡単に約2倍。
反射の影は気にするな。輪郭強調だと思うんだ。
482774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 23:34:21 ID:me5S4U4i
>>479
> <通常の映像分配>
> 入力75Ω終端 -> 2倍アンプ -> 75Ω出力

その「2倍」って電圧を2倍にするという意味?
それとも電力を2倍にするという意味?

たぶん「等倍」ではなく「2倍」というのはインピーダンスマッチングをとると
相手先に伝えられる電力が半分になってしまうからそれを補償する意味で
2倍にしてから相手先に送るという意味なんだろうけど、そうすると「2倍」という
のは電力を2倍にするアンプという意味だろうか?
483774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 16:48:10 ID:bqHZYWLr
電圧を2倍にする。電力は負荷により変化する。
484774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 19:43:34 ID:exxMk8Y/
Y信号から同期を取り除く方法ってないですか?
485774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 19:54:45 ID:+ay+hiqA
>>483
負荷は一定とすれば電圧2倍で電力は4倍になる
486774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 23:03:08 ID:w/M0prqY
>>484
水平、垂直同期に合わせたPLL作って、その期間だけ輝度信号を
強制的にペデスタルレベルにするくらいしか思いつかん。
487483:2007/09/12(水) 23:36:28 ID:6NxhL+uz
>>485
そんなこと俺に言わんでいいから質問者へ言うよーに。
488774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 23:47:33 ID:b8sE0JWm
>>484

RGBへのデコーダ通すとそうなるんで内科医。
手っ取り早くは。
489484:2007/09/18(火) 20:37:56 ID:HAefRxE2
本道は、やはりPLLですねぇ。
YPrPb>RGB を抵抗アレーで作って、今はSOG対応モニターにつないでる。
D2しか表示できないがきれいです。
490774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 17:47:42 ID:tvh4Btnh
LM1881と適当なOpAmpで同期出てる間だけ映像信号カットすれば良いだけのような
491774ワット発電中さん:2007/11/23(金) 08:28:56 ID:uNWV+qki
>>490
その構成で出来るとは思えん。
OpAmpでどうやって映像信号をカットするのかと聞きたい。Disableにでもする気かwww
492774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 20:47:01 ID:Z0zwpj/u
ペデスタルクランプした後LM1881とビデオセレクタで
ソースとグランドパチパチ切り替えたらいいんでないかい。
493774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 21:44:37 ID:vTvl5OwK
あの、いまゲーム機のRGB出力化改造をしています。

まず、単に同期分離回路のみつけてRGBは直結してテスト->画面が暗い
次、NJM2267でビデオ信号を増幅->白飛び

ここで、もしかしてRGBケーブルがわるさしているのではないかと分解
->RGB信号に入っていた100uFのCanicon(いまは無い...)製コンデンサ撤去

一倍最初の回路に、RGBに松下の220uF/16Vをはさんでみる->明るく綺麗に映った。


ここで、なぜコンデンサを100->220uFに変更しただけで、映りがよくなったのでしょうか?

コンデンサが直流分をカットして交流信号のみ流すということと、
コンデンサそのものの周波数特性がよくないとインピーダンスが高く
なり、結果信号が減衰する?のでは無いかと妄想しているのですが
自分の持ってる本だけではわかりません。

よろです〜
494774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 22:11:24 ID:QFOhA0ot
>>493
前の100uFが容量抜けしてただけでは?
495774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 22:33:57 ID:vTvl5OwK
最初の回路をつくって、モニタに接続した直後から暗くて、
その後30分くらいたってから、画面が白転すると戻らなく
なったり飛びしたり黄色っぽい画面になったり安定しなかった
んです。

その後、10分くらいたったら安定するようにはなったものの画面が暗くて。

この時コンデンサが逝ってしまわれたのでしょうか?

LCRメータがないのでコンデンサの容量を確認できないのが
こまるす。
496774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 15:36:57 ID:rEffCPNc
そのゲーム機本体がどこのやつかは知らないが
信号Lvが低いのを増幅するのに6dB固定のNJM2267て向いてないだろ。
それに入力にもコンデンサいれてDCカットしてるか?
497774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 01:01:54 ID:Znt00lKn
パソコンに多く見られる、アナログRGBについてどなたか教えてください。

トランジスタ技術の付録のCPLDを直接接続し、640*480の映像を写す
記事がありました。そこで、ディスプレイの規格に興味を持ったのですが
同期信号や映像信号の仕組みは、大体理解できるものの
ハードウェア的なことがわかりません。
・R、G、B端子に加える電圧の範囲は?
・SYNC端子に加える電圧の範囲は?
・75Ω負荷で駆動?回路的にどうなる?
などです。
仕様書・良い解説書のようなものがあれば、それらを教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
498774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 01:24:31 ID:IY4eUEbK
・R、G、B端子に加える電圧の範囲は?

1Vp-p(sync含む)同期ない場合はおおよそ700mVp-p

・SYNC端子に加える電圧の範囲は?

TTLレベル

・75Ω負荷で駆動?回路的にどうなる?

えみふぉろ.....秋月で売ってる、NJMなにがしなビデオアンプが楽。

とりあえず、ここは?

http://elm-chan.org/works/sc/report_j.html

499774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 23:36:19 ID:Znt00lKn
ありがとうございます。elmは見たことがありましたが、
この記事は見落としていたようです。

>>1Vp-p(sync含む)同期ない場合はおおよそ700mVp-p
アナログRGBの場合、VSYNCとHSYNCは別ピンなので後者のほうですかね。
(前後しますが)出力をAC結合すると、映像がずっと同じ色(例えば500mV)
だった場合、黒の場所が分らなくなる/徐々に暗くなる気がします。
SYNC期間の時に出力0Vとしてる・結合Cが大容量なので大丈夫?

>>TTLレベル
ということは、+3.3Vで大丈夫そうですね。

>>えみふぉろ・・・
6dBアンプがそれぽいですね。Eフォロでもいけるんですね。

ありがとうございます。助言、紹介URL、さらに自習で進めたいと思います。
500774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 00:02:32 ID:juGsjBs0
>>499
通常はSYNC無し700mVp-pで問題ないとは思いますが
アナログRGBでもGにSYNCを入れたものを受けるディスプレイもあるので
その場合は1Vp-pになる場合がありんす。
501774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 00:34:47 ID:yXnZYri+
>>499
パソコン用の標準的なモニタなら、Hsync直後のRGBの各電圧を黒電圧と認識する。
常に(Syncの期間も含めて)500mVなら、500mVを黒とするので何も写らない。
AC結合してようがDC結合してようが同じ。俺の場合、映像出力はDC結合がデフォ。
502774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 20:55:36 ID:xoRX+wAe
>>499

>>>>TTLレベル
>>ということは、+3.3Vで大丈夫そうですね。
TTLレベルといえば、5Vでしょ。
いろんな機器みてると、0.3〜1Vp-p/75?とTTLレベルがあるみたい。

ビデオ信号のAC結合については、
ttp://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm/appnote_number/3303
503774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 21:45:44 ID:YoJVd2XK
本当にTTLレベルなら3.3Vあれば十分ですね。
504774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 21:48:58 ID:JbzJ9XC2
TTLだと2.2Vくらいですかね。
505774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 21:52:04 ID:/aqPUhPw
> TTLレベルといえば、5Vでしょ。

いやいや、VIHは2V、VILは0.8Vなんで、これは3.3Vも同じなんでおkだお。

AC結合にしないと、モニタのクランプが働かないことがあるんで注意。

506774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 23:40:41 ID:CAKKKrvf
TTL自体はLow-0V、High-5Vだけど境界値はもっと近接していたはず。
電圧はかったら3Vだったなんてことも珍しくない>TTL
507499:2008/04/27(日) 00:59:55 ID:mlHkcckm
みなさんありがとうございます。
>>500
自分ではPC用アナログRGBを想定していたのでそのように言いました。
でも仰るとおりのようで(昔のTVについてたやつとかかな?)、言い方悪くてすみません。
>>501
>>Hsync直後のRGBの各電圧を黒電圧と認識
おお、了解しました。あと、実証済みのようで、DC結合でも動くんですね。
情報助かります。
>>502-506
TTLレベルの件は、505さんのと同じ意図があって、3.3Vで「大丈夫」
という意味でした。誤解を招く表記ですいません。といっても、自分は
まだ想像の範囲で文言いってますが・・・
>>505
クランプの件、了解です。

みなさま本当にありがとうございます。
508774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 22:04:27 ID:rL5x83N+
>>507
PC用のディスプレイでもGにSYNCを入れたものを受けるものはありますよ。
509774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 01:04:15 ID:I+rymk5B
安いDVDプレーヤーでプログレでコンポジット信号が出るやつがあるけど
これをテレビにつないでみたら予想通りべったり画像。アナログVCRより
劣る。

色差信号変調方式はNTSCとPALとSECAMどれが良いと思いますか。
個人的にPALがいい。SECAMは間抜け。PALの特許ってテレフケレン社がまだ
持ってるの?もう特許切れだとおもうのですが。
510774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 23:22:23 ID:adWcEeHa
455は素因数分解すると3*7*13
463は何なんだ?
昔のテレビの走査線数は簡単な素数でできたものが選ばれていた。
PALの15625 Hz * 283,75 Perioden + 25 Hz = 4,43361875 MHz
上記の+25Hzは何のためですか?詳しい方教えて。
511774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 23:29:47 ID:adWcEeHa
簡単にいうとNTSC4.43とPAL60違いは色差信号変調方式の違いです。
512774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 15:14:51 ID:mAqw9oiC
513774ワット発電中さん:2008/07/04(金) 14:10:18 ID:/rNynCmC
>510
463は素数
514774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 23:08:08 ID:7hbmZJyo
アナログビデオで録画するとき画質(クロマの乗り)はどれが良いと思いますか?
(走査線、垂直同期は同じとして)私はPAL>NTSC>SECAM>MESECAMだと
思いますがどうですか。
515774ワット発電中さん:2008/07/10(木) 20:41:58 ID:YkbgA37h
>510
+25Hzはドット妨害の軽減が目的。詳細は('A`)
516774ワット発電中さん:2008/07/14(月) 23:22:35 ID:TtgNMMmY
>515
なるほど
517774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 00:24:20 ID:9FvWOqvk
家に設置している防犯カメラの映像が暗くて困っています。
この映像信号を増幅させるようなビデオアンプの回路、
またはキット、その流用等をご存知の方がいらっしゃいましたら
情報をいただけないでしょうか?
518517:2008/10/11(土) 00:26:21 ID:9FvWOqvk
書き忘れました。CCDカメラはWATEC Ultimate H3を使っています。
519電脳師:2008/10/11(土) 07:29:31 ID:ENmkIzFS
カメラ内に明るさ調整のVRがあったり‥ 他にモニター側のそれをやるとか。

たしかキットでは明るさ・コントラスト・色合い‥ ができるのがあった。C1815とCRとかのディスクリートだった。
520774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 01:52:53 ID:C2sIKO22
521774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 10:24:16 ID:ytHC4dPI
>>520のようなビデオアンプで増幅して、コンプレッサ回路を噛ませれば
白とびした領域をカットして暗部のみ増幅できるだろうか?
522774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 19:48:14 ID:KIG0ck7P
テレビのSD画質って4:3なのに、なんで素直に640x480でなく720x480で出力する
ビデオレコーダーが主流なんすか(´・ω・`)?

無駄に横の画素数が多い気がするんすけど( ´・ω・)
523774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 21:48:12 ID:CamHLiri
規格で決まったから
524774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 22:23:15 ID:KIG0ck7P
そういう規格を制定した根拠は(´・ω・`)?
525774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 22:27:14 ID:FNqcGKOg
サブキャリアの周波数がらみじゃなかったかな。
526774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 22:30:55 ID:gE0+Xs6S
PAL,NTSC,スクエアピクセル,13.5MHz
んーそんな感じ
527774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 23:55:30 ID:FFWFDHID
WIDE画面ソースのスクイーズ対応とか関係ある?
528774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 01:00:07 ID:8G6V79/3
なんでサンプリング周波数は13.5MHzなんだろね?
カラーサブキャリア周波数から決まるのかな?
529774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 01:10:29 ID:8G6V79/3
なるほどググッてみると
なるべくスクエアピクセルに近くてかつ分周しやすいのが13.5MHz
という理由っぽいな
530774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 01:13:04 ID:ACIGPjCG
13.5MHzだと720ピクセルになる理由って何?
531774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 01:15:12 ID:eyGjUDX3
1pixel 13.5MHzにすると NTSC/PAL共通に扱えるから。
サブキャリア基準にすると NTSCとPALで異なるピクセルレートになってしまいます。
偶然なんだけど 13.5MHzにしたら 858pixelでちょうど NTSCの1H,  864pixelでPALの1H
になることに気づいた人がいた。
アナログコンポーネントやデジタル(HDMI)の世界ではサブキャリアという概念は存在しません。
532774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 01:19:02 ID:eyGjUDX3
>530
アナログ時代に1Hの中の表示期間を13.5MHzでサンプリングしたら720pixelになった。
本当は 704pixelくらいなんだけど デジタルになってちょっと表示域が広がりました。
その分ブランキング領域が減って、そのためクランプエラーを起こすTVが昔は存在しました。
533774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 01:21:31 ID:eyGjUDX3

すいません訂正。
「アナログ時代"に"1H」 →「アナログ時代"の"1H」
534774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 01:43:04 ID:8G6V79/3
>>530
サンプリング周波数=13.5MHz
水平同期周波数=15734Hz
水平ブランキング時間=10.9usec
有効ピクセル数=サンプリング周波数 * (1/水平同期周波数 - 水平ブランキング)
≒711

あとはMPEGとかで扱いやすいように16の倍数ということで720になったと思う。
535774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 01:48:16 ID:ACIGPjCG
>>534
なるほどねぇ・・・

それなら640になるようサンプリング周波数13.5MHzを調整すればいいような気がするけど
>>531あたりの理由で13.5MHzから変えられなかったのかな?
536774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 01:53:50 ID:8G6V79/3
>>531
> 1pixel 13.5MHzにすると NTSC/PAL共通に扱えるから。
> サブキャリア基準にすると NTSCとPALで異なるピクセルレートになってしまいます。
> 偶然なんだけど 13.5MHzにしたら 858pixelでちょうど NTSCの1H,  864pixelでPALの1H
> になることに気づいた人がいた。

ほんと?
それ因果関係逆じゃない?
13.5MHzにしたから約858pixelになっただけと思う。
858で計算してもちょうど1Hになるわけじゃないよ。
537774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 01:57:03 ID:8G6V79/3
>>535
> >>534
> なるほどねぇ・・・
>
> それなら640になるようサンプリング周波数13.5MHzを調整すればいいような気がするけど
> >>531あたりの理由で13.5MHzから変えられなかったのかな?

おれもそう思った。
調べた限りでは>>529が理由と思う。
今の時代スクエアピクセルじゃないのは非常に面倒だよね。
538774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 02:38:33 ID:eyGjUDX3
>536
デジタルがなかったアナログ時代のNTSCの規格で1Hは15.734kHz。
この定義は NTSC規格を調べればわかるように 4.5MHz/286=15.734...kHz
4.5/286の分母と分子に 3 をかけると 13.5/858
すなわち "正確に" NTSCの1Hを13.5MHzで区切ると 858 になります。
PALの 1H は 別の理由で 15.625kHzなんだけど 13.5MHzで区切ると
ぴったり 864 になります。
つまり アナログ時代に別々の理由で決められていたNTSCとPALの1H
なのですがデジタル化するときに 13.5MHzでサンプルすると都合がよかったのです。
もちろん ほぼ正方ピクセルになるという利点もありました。
539774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 02:51:07 ID:8G6V79/3
おおそうなのか
音声キャリア周波数の4.5MHzがジャストな値で
カラーサブキャリア周波数はそれから定義されるのか
確かにWikipediaにもそう説明されている
勉強になったありがとう
540774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 00:07:16 ID:7fClYxCt
私もなぜ13.5か気になって計算していたが
60*(1000/1001)*525/2*858=13.5Mと
50*625/2*864=13.5Mということが分かったときは、
ぴったり一致していることは驚きました。
541774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 14:03:07 ID:z7WDw6+k
>540
昔はその辺の知識は常識だったんだが、
デジタル時代になって知らない人が増えたんだよ。
542774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 23:05:54 ID:IQflJ15+
つーか、ディジタルになってサンプリングやらクロックやらで...ってながれでしょ。
543774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:32:03 ID:iCT8HuP7
ビデオ信号は、元々デジタルだ。
同期信号は、そもそも分周回路がないと作れない。
544774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:53:10 ID:SulqptdS
もう、屁理屈屋さん。
ここで言うディジタルとは量子(ry
545774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 08:36:48 ID:VbWY2aar
局側はフルデジタルなんだし、地デジになるんだから…

いや、ピュアアナログを追うのもいいかもしれんが。
546774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 19:49:49 ID:iCqo0Tke
>>516
25Hzというのが15625*(1136-1135)*4/625=100*4=25からきていることが
分かった。
NTSCだと副色搬送波が15.734...*455/2なので簡単に分周できるが、
PALだと15625*1135/4+15625*(1136-1135)*4/625なので簡単に分周
できないので、どのようにしているのでしょうか?
547774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 19:51:51 ID:iCqo0Tke
15625*(1136-1135)*4/625=100*4=25は誤り、
正しくは、15625*(1136-1135)/4/625=100/4=25
548774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 00:50:44 ID:KlrGKWsD
>>546
PLL回す。まじで。
549774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 02:10:18 ID:wDtanPX4
その比率だと、スワローカウンタが必要?
550774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 20:57:58 ID:a+7a69Ue
>>549
アナログ時代の化石だが、こんな感じ。p10のブロック図がわかりやすい。
ttp://www.media-computer.com/CXD1217M.pdf

フィールドシーケンスやら何やらがあって、fHがすべての基準になってるです。
551774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 20:03:14 ID:wxR6OMSz
参考になりました
552は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/12/08(月) 00:21:31 ID:JLG8kUIg BE:136177193-2BP(1003)
1080iにアプコンされた映像ってどうダウンコンバートするのが正しいのでしょうか?
中央1440ドットを切り出して720x480にスケーリングするのが正しいのでしょうか?
553774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 08:11:26 ID:Aw5grTZb
それは何?デジタル入力なの?HDMI?
554は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/12/09(火) 02:46:19 ID:7HmnNeLv BE:80697582-2BP(1003)
デジタル放送のMPEG2-TSをデコードして出てきた1920x1080の画像です。
一般的にD1解像度というとDVDの720x480ですが、
ITU-R BT.601だと水平ブランキング期間込みで858x486、
抜きだと720x486だの704x486だのいわれよくわかりません。
そしてペガシスのPC Japanに対する反論を読んでみると
711x485とすら書いてあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/info_20070330.html
何が正しいのかさっぱりわかりません。

追伸:何だったかの本にアプコンするときは横を無効領域込みで720ドットでとり、
ただ単に倍にしてピラーボックスをつけるという話が書いてあった気がします。
この本を探し直した方が良いんでしょうかねえ。
555774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 13:35:19 ID:DAMXWnSY
>>545
おいおい、まだアナログカムコーダ使われてるぞ
556774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 14:28:57 ID:Sk4Wp66p
>>554
ペガシスは、勝手な計算してるから無視しろ。
BT.601では水平720有効サンプルと規定されている。
元のストリームがピラーボックスなら、1440サンプル取り出して縮小すればいいかも。
ちなみに地デジだと1440x1080iが多かったりするよ。
557774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 23:08:49 ID:1XmOkpkO
>>554
普通に720x480のスクイーズでいいんでないの?
よっぼど両端いらないのなら真ん中切り取ってもいいかもしれないけど
558774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 02:10:13 ID:11o+pYQm
V-ANC、H-ANCというのは、ブランキング領域というのは分かるのですが、
これは走査線の空き領域とは違いますか??

どなたかお願いします。
559774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 07:59:40 ID:JwXAJgxP
ANC:アンシラリーデータ
560は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/12/11(木) 01:12:03 ID:7uenJg+Y BE:161396148-2BP(1003)
>>557
4:3の映像をソースとしてアプコンした例を考えていました。
で、結局の所縦は486と480、どっちが正しいんでしょうかねえ....
D1の解像度的に考えると486ですが
561774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 03:00:37 ID:ko2xhZhs
>>560
DVDにしたいなら720x480(wide / normal)
MP4、AVIにするならpixel aspect ratioが1:1で
解像度は適当な整数比になるものでいいんじゃないか
562774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 21:33:18 ID:fMi+c4Qq
NTSC・PALから15khzRGBに変換するコンポジット・S映像対応
のビデオデコーダを作りたいのですが、良いICは在るでしょうか?
(Y/C分離用に使う)PAL用のディレイラインという部品は日本で
入手できますか?NTSC用でさえあまりようなので。
調べてみるとPAL用は基準クロックが4.43MHzでNTSC用は3.58MHzの
ようですが、PAL用の物でNTSC3.58も処理できるでしょうか?
563774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 22:00:05 ID:2XU+VEWU
作るのが目的ならアレだけど、秋月とcoconet液晶工房で買ったほうがいいよ。
3.58のBPFとかディレイラインは入手不能と思ったほうがよか。
564空中線電力1kW:2009/01/18(日) 22:09:59 ID:iu7OQbjD
アナログテレビ(PCモニター)で地デジ&BSデジタルが見られる!

地上・BSデジタルハイビジョンチューナー「HVT-BT200」は、今あるアナログテレビと
組み合わせることで「地上デジタル放送」と「BSデジタル放送」が見られるようになる
ハイビジョンチューナーです。
お使いのテレビ環境に合わせて選べるよう、D端子、S端子をはじめ豊富な出力端子を搭載!
パソコン用ディスプレイにもアナログRGBケーブルで直接接続できるので、使っていない  -----※
ディスプレイを部屋用テレビとしてお使いいただけます。
テレビのEPG(電子番組表)を見ながら、リモコン操作で簡単に地デジやBSデジタルを観たり
視聴予約したりできます。

HVT-BT200 \20,000 1月末出荷予定

ttp://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bt200/index.htm


PCモニター余ってるから自分の部屋はこれで良いか
565774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 22:12:03 ID:ot5siRqt
>>564
> HVT-BT200 \20,000 1月末出荷予定
>
> ttp://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bt200/index.htm
>
>
> PCモニター余ってるから自分の部屋はこれで良いか

16:9と横長の地デジを4:3のPCモニターで表示したらどうなるんだ?
縦長の映像になっちまうんじゃない?
566774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 22:25:14 ID:fMi+c4Qq
カラービデオ信号について調べてみました

NTSC 525ライン 30フレーム 色副搬送波3.58MHz 振幅位相変調 YIQ
PAL 625ライン 25フレーム 色副搬送波4.43MHz 振幅位相変調 YUV(YCbCr)
 赤の色差信号(V)をラインごとに反転
SECAM 625ライン 25フレーム Dr4.4MHz Db4.25MHz 線順次周波数変調 YDbDr

PAL-M 525ライン 30フレーム 色副搬送波3.58MHz 振幅位相変調 YUV(YCbCr)
PAL-N 625ライン 25フレーム 色副搬送波3.58MHz SECAM用の色空間YDbDrが
 使われているとも言われているし普通のPALと同じYUV色空間が使われている
とも言われていて詳細不明
PAL-Nc 625ライン 25フレーム 色副搬送波3.58MHz 色副搬送波3.58MHz 振幅位相変調 YUV(YCbCr)
ビデオテープの記録方式はPALと同じらしい

MESECAM PAL用のビデオデッキで再生するとSECAM信号で出力される。
 ビデオテープの記録方式 原理は分からない
NTSC4.43 色副搬送波3.58MHz 振幅位相変調 YIQ
 NTSC4.43対応ビデオデッキでNTSCで記録されたビデオテープ
 再生するときに使われる
PAL60 525ライン 30フレーム 色副搬送波3.58MHz YUV(YCbCr)
 PAL60対応ビデオデッキでNTSCのDVD等のデジタルビデオを再生するときに
 使われる また、NTSC4.43対応ビデオデッキでPAL-Mで記録されたビデオテープ
 再生するとこの方式になる
NTSC-N PAL-NのNTSC版とも言われるが、NTSC4.43の事とも言われていて詳細不明
567774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 12:16:37 ID:PdCLvVTC
>566
SECAMの副搬送波は4桁くらい書いたほうがいいんじゃないか?
568774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 17:38:16 ID:rzr9yyl0
BT.656って、HSYNCから、実際のデータの開始までのタイミングって
決まってますか?
HSYNC, H_VALID, SAV,あたりの関連性がよくわかないのですが。
あと、Cb Y Cr Yって4つの塊の先頭をみつけるタイミングは、HSYNC
ですか? H_VALIDですか?
デコーダによって細かい値や設定できる値は違いそうですが、
ふつうはどうやって動作するものなのかしりたいです。
569774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 21:50:07 ID:ZzZSBW3x
<<567の指摘どおり書いておきます
Dr:4.406.260MHz Db:4.250.000MHz
SECAMのテストパターンの画像って殆ど見かけないですね。
youtubeとかでもSECAMソースの動画って殆ど無いですね。
570774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 21:56:31 ID:YOeZvY/K
571は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/03/09(月) 01:55:30 ID:ddtGduNX BE:90785636-2BP(1003)
MUSEって結構おもしろい
572774ワット発電中さん:2009/03/09(月) 13:36:22 ID:F/DB9+FP
どう?
573774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 13:07:18 ID:A+ydWA3r
MUSEの話はタブーれす
574は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/03/12(木) 23:17:12 ID:EemKsGgc BE:60523643-2BP(1003)
>>572
2回のサブナイキストサンプリングでたたみ込むところとか、
圧縮のために3本走査線を削っているところとか。

二次元LPFが普通のLPFとどう違うのかどうもわからない。
575774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 01:02:03 ID:RDLoPF/C
空間周波数の隙間をフルに使うところか?
576774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 01:15:34 ID:nUfMUk/e
> MUSEの話はタブーれす

NHKのお化けがでます。
577は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/04/29(水) 01:46:01 ID:18WLHCbY BE:50436252-2BP(1003)
MUSEって本当にサブナイキストサンプリングしてるの?
それとも単なる間引き?
578774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 11:16:26 ID:TwlLn1hA
市松模様の間引きをサンプリングポイントをさらに時間方向でズラしていくってのが
まさにサブナイキストサンプリングそのものな訳で。
579774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 12:55:07 ID:gPfd6eOO
昔クレイアスの外部同期ICを弄んでいたのだが、
クレイアスに明日はなかったのかのう?
580は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/05/05(火) 18:14:17 ID:AzJW+kpt BE:126090555-2BP(1003)
>>578
言われてみれば

NarrowMUSEってどうやって走査線数を変換していたか知っている方いらっしゃいませんか?
581774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 13:42:14 ID:8IhW+ks1
インターレースのNTSC(525i)の周波数は4MHzと言われているけど、
プログレッシブの525pだと周波数は単純にその2倍の8MHzと考えちゃってok?
582774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 13:47:28 ID:TXKE9kmR
>インターレースのNTSC(525i)の周波数
インターレースのNTSC(525i)の「何の」周波数だ?

>4MHzと言われているけど
どこで言われているんだ?
583774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 14:41:37 ID:8IhW+ks1
NTSCはアナログ信号なわけだけど、実質的に含む高周波信号は4MHzあたりが上限だという
話をよく耳にするんだけど、勘違いだったかな?
584774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 15:44:41 ID:Dzu48WYB
周波数が4MHz と 周波数帯が4MHz じゃエライ違いなんだが
585774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 15:45:40 ID:8IhW+ks1
もちろん周波数ね
0-4MHzという意味
586774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 16:08:04 ID:TXKE9kmR
>>584
ささいな違いだと思ってるんだよ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/796
587774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 17:39:02 ID:Dzu48WYB
俺、帯域って書きたかったんじゃね?
588774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 17:51:30 ID:8IhW+ks1
そうそう、帯域のことね。
589774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 19:35:27 ID:ARzFdPdL
コンポジット端子やS端子の映像信号をRGBに変換してくれる「アナログRGBデコーダ」ICを探しています。
1999年頃のトランジスタ技術の記事中でいくつか代表的なICが紹介されていました。

AN5367FB:松下
M52042FP:三菱
CXA1585Q:ソニー
μPC1830:NEC

ただ記事は10年前であるうえ、当時の記事でもこの分野のICはディスコンにされるのが早いから
いつまでも入手できるとは限らないと書かれていたとおり、これらのほとんどは現在入手困難となっているようです。

コンポジット、S端子の映像をRGBにデコードしてくれるアナログRGBデコーダのうち、
現在、そして今後しばらくのあいだも製造しつづけて安定的に入手できるものはないでしょうか?
590774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 20:45:46 ID:g/TQBAbL
591589:2009/10/02(金) 21:27:33 ID:ARzFdPdL
>>590
> ◆M52042FP(三菱)使用コンポジットビデオ信号コンバータ

秋月のキットはM52042FPを使用しているんですか。
今もキットに入れて売っているということは、将来にわたって
このチップを単体で手に入れることは可能ということなんでしょうか?
592774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 02:59:20 ID:CYrPZhrQ
Sony
http://www.aitendo.co.jp/product/1497
Mitsubishi
http://www.aitendo.co.jp/product/1166

三菱なのね。ルネサスじゃないのね。
593774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 05:33:55 ID:rSJ4UjdS
> 将来にわたって
そんなのメーカーにしかわからんだろうよ…。
594589:2009/10/04(日) 19:22:44 ID:DyMZr6CR
>>590
M52042FPをdigi-key、RSコンポーネンツで検索してみましたがひとつも引っかかりませんでした・・・

かくなるうえはディスクリートで・・・
595774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 21:12:25 ID:azF6eotS
デジタルのビデオデコーダ使った方が早くね?
出力をアナログに戻すときに一手間掛かるものも有るが。
596774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 04:13:03 ID:/fPNVoT+
S端子のY/C信号のうち、クロマ信号である”C”をさらにCbとCrに分解して
コンポーネント端子のYCbCr信号に変換してくれるICを探しています。

それらのうち個人でも比較的入手しやすいものといったらどんなものがあるでしょうか?
597774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 19:10:07 ID:kM1ejoMI
Y/C→RGBとRGB→YCbCrの組み合わせじゃ駄目なんじゃろか。
598774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 20:00:19 ID:/fPNVoT+
>>597
> Y/C→RGBとRGB→YCbCrの組み合わせじゃ駄目なんじゃろか。

どちらか選べるのでしたら大歓迎です。
現在も生産されていて入手性が良ければなおのことです。
599774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 21:14:12 ID:zxBL/kub
もう見つけたかな?この2つで組めるんじゃまいか。
ttp://www.aitendo.co.jp/product/1497
ttp://trasco.s53.xrea.com/prev/rgb2hdtv/rgb2hdtv.html
600774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 23:14:17 ID:MWw+9UWS
>>599
ありがとうございます、早速読んできます
601774ワット発電中さん:2010/01/14(木) 19:39:41 ID:bD1jPSIG
複合同期信号は水平同期と垂直同期のEx-ORで生成できるという認識であっていますか?

これがあっていますと複合同期信号と垂直同期信号をEx-ORに通せば水平同期信号が得られるという
認識もあっているといってよろしいでしょうか?
602774ワット発電中さん:2010/01/14(木) 23:02:48 ID:qW9+ecRu
同期信号は普通負論理だから、インバーターも必要かもね。
603774ワット発電中さん:2010/01/14(木) 23:15:39 ID:bD1jPSIG
全ての信号が負論理で統一されていればインバーターは不要ですか?
604774ワット発電中さん:2010/01/14(木) 23:42:33 ID:7mRzMxNN
>>603
ちょっと図でも書いてみれば、おかしいことがすぐ分かるはず。
605774ワット発電中さん:2010/01/15(金) 01:18:54 ID:Jy+YdfOu
>>604
確認しました。

負論理で入力し、負論理で出力する場合は

Ex-OR + NOT

の2素子が必要ですね。
606774ワット発電中さん:2010/02/18(木) 13:29:35 ID:64NohLRn
607774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 00:24:43 ID:BhCNrT1h
SD映像のRGB信号からコンポーネント信号への変換式について教えてください。
調べたところ2種類の変換式が見つかりました。どちらが正しいでしょうか?

2種類とも
Y = 0.299R + 0.587G + 0.114B
までは同じなのですが残りの2つ

Cb = (B - Y) / 2.03
Cr = (R - Y) / 1.14



Cb = 0.564(B - Y)
Cr = 0.713(R - Y)

と違っています。SD映像の場合はどちらが正しいでしょうか?
608774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 16:46:00 ID:abzKfnYS
>>607
上はYUV色空間じゃないか?

U = 0.492(B - Y)
V = 0.877(R - Y)

これの逆数だよね。下で良いと思われ。
609774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 20:35:58 ID:BhCNrT1h
>>608
下の方が正解だったんですね。
ありがとうございます。

ところでYUVとコンポーネント、どちらも極めて似た係数を持っていながら
微妙に違うのには何か理由があるんでしょうか?
610774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 21:56:42 ID:BhCNrT1h
ここに正しい係数が載ってました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93#YCbCr_.2F_YPbPr
611774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 23:32:58 ID:abzKfnYS
正しい係数…ね。
>>607の下の式にYの値を代入したら、同じ結果が得られるよね。
612774ワット発電中さん
ほす。