初心者質問スレ その33

このエントリーをはてなブックマークに追加
27774ワット発電中さん
IC1個につき0.1uFのセラミックコンデンサと10uFの電解コンデンサからなるパスコンを挿入
せよと言われていますが、なぜセラミックコンデンサだけでなく電解コンデンサも挿入する
必要があるのでしょうか?10uFのセラミックコンデンサ1ヶで代用できれば部品点数も減って
(゚д゚)ウマーになると思うんですが・・・
28774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 21:36:14 ID:Z0t31qEQ
>>27
>言われていますが、
いつ誰に言われたのですか?

その昔 >10uFのセラミックコンデンサ1ヶ
なんてものが存在しなかった時代に
言われた。とか
29774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 21:42:41 ID:6xE99Leb
どんなICかによるだろ
30774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 21:55:18 ID:ayAHPOty
74HCとかです。
31774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 21:56:47 ID:ayAHPOty
>>28
0.1uFよりもう少し容量の大きいセラミックコンデンサ1つで代用することって出来ないんでしょうか?
3225:2007/07/07(土) 21:58:24 ID:CjjqLbqK
どうなんでしょうか?
お願い致します。
33774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 22:07:04 ID:TENhz9Yk
増幅ってできないのか?
34774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 22:12:05 ID:Z0t31qEQ
>>31
可能ですよ。

というか、
自分が今使っているパソコン内の基板上のIC回りを見てみては。
35774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 22:13:46 ID:6xE99Leb
メーカーのデータシート見るのが一番
例えばロジックICの老舗 TI のアプリケーション・ノート
30ページ目 みてちょ
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/sll/achp/ASL/pdf/sn74lvc.pdf
ICごとに一個の0.1の積層セラミックが最適と書いてある

36774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 22:16:13 ID:APPz+UoQ
>>31
ケミコンもICと同数付けるっていうのはどうかなーって思うけど
セラコンとケミコンの容量だけ合算させて一個ですますなんて
勉強不足にも程があるんじゃない?
37774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 22:17:38 ID:APPz+UoQ
パスコンの意味をもう一度考えて欲しいね。
ヒントは、周波数に対するインピーダンス。
38774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 22:52:03 ID:tv3PMuX+
>>25
おまえ、まさか0.1uFのセラコンを適当な場所につけてねーか?
だから10uFのセラコンとか無茶なことを言い出してるんじゃないか?

セラコンはICのVccとVssのなるべく最短距離になるようにつけてくださいね。

それから、10uF〜100uFのアルミ電解(とかタンタル)は、
電源に来るまでのノイズを取るためなので、IC1個に1個は必要ない。

そんなことしたら、回路が動作するまで、回路が停止するまでに
相当な時間がかかるんじゃないか?

電解コンデンサは規模にもよるが、電源に近い場所に1個置いておく。
規模が大きくなったり、ボードが複数になると増やしていく。

それ以上の細かい点は本を読んで勉強すれ。
39774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 23:13:18 ID:ayAHPOty
そうでしたか。てっきりセラミックコンデンサと電解コンデンサはセットでICのVCC端子の
なるべく近いところに設置する必要があるのかと思っていました。

しかし実際はセラミックコンデンサは各ICのVCC端子の近くに、電解コンデンサは基板の入り口
付近に1個だけ配置すればいいわけですね。

ちなみにセラミックコンデンサをICの近くに設置する理由はICから出る高周波のノイズを
吸収するためで、電解コンデンサは電源から出る比較的低い周波数のノイズを吸収する
ために各基板ごとに1個設置するわけですね。

ちなみに余談ですが、もし今後電解コンデンサ並の容量(10uF程度)のセラミックコンデンサが
安価に市場に流通するようになったらパスコンはセラミックコンデンサ1種類だけで十分という
時代がやってきたりするのでしょうか?
40774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 23:13:46 ID:R/BikAQz
今どき100uFのセラコンとかあるからなー。

大昔の74Fだったか74ACだったかのdatasheetで、
IC1個にセラコンと10uFの電解1個って注意書き見た記憶がある。
アホかと思って無視したけどな。
4140:2007/07/07(土) 23:23:05 ID:R/BikAQz
>>39
そういう時代がやってくるかもしれんが、そう簡単ではないんだよ。
大容量セラコンが安価になってきて、電解コンデンサを一掃できないかなと思い検討した事がある。
セラコンはESRが低いからノイズを吸収できるんだけど、低すぎて3端子レギュレターとかに
使えなかったりする場合もある。電解の微妙なESRが上手く働いてる場合もあるからね。
最近の3端子レギュレターのdatasheet見ると大容量セラコン使うなって書いてるのもあるよ。
42774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 23:57:07 ID:bZDouXXB
アナログ回路ではIC1個に10uFくらいのパスコン1個が要求されることがあっても
全然おかしくない。
43774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 02:24:03 ID:rlf6GRWF
>>39
ICの近くに設置するセラコンの配線にも気をつけたほうがいい。
セラコンを流れる電流が出来るだけ電源線に流れないように、
またICのVcc、セラコン、ICのGNDを結ぶ配線を出来るだけ短く。
ICパッケージ(DIPなど)の対角線に電源端子がある場合対角線にセラコン専用のラインを引き
パッケージ下、もしくは裏面にセラコンを実装する。