初心者質問スレ その31

このエントリーをはてなブックマークに追加
531774ワット発電中さん
パソコンのディスプレイなどに使われるRGB信号に関する質問です。

RGB信号のうち、垂直・水平同期信号はTTLに準拠していると考えてよろしいでしょうか?

といいますのも垂直・水平同期信号を74シリーズのCMOSロジック回路の入力に使いたいのですが
間に電圧変換のためのコンバーター回路を挟む必要はあるでしょうか?

ちなみにCMSOロジック回路(74HCシリーズを使用予定)は5Vの電源回路で駆動することを予定しています。
532503:2007/05/16(水) 17:06:27 ID:21N8CQ+D
>>525
>時々誤動作していくつか焼き切ってしまったよw
誤動作というのはソフト(バグ等)によるものでしょうか。
それともハード(ノイズ等)によるものでしょうか。
今後の参考にしたいと思いますので、さしつかえなけれは
お教えください。
533774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 17:54:31 ID:cjgiQiQ8
自動車に1つのホーンがついています。
プラス1端子のボディアースです。
これに2つのホーンをつける場合、この1端子を2つに分岐してつけるとどうなるのでしょうか?

・電流量が増えてヒューズが切れる
・12Vが半分の6Vずつになるので、音が弱い
・通常の音量で2つともなる

電球を1つだったものを並列に2つにするのと同じ原理なのでしょうか?
534774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 18:04:13 ID:TjpuL/5S
安定化電源 IPS303A で、
c.c. っていう電流側の LED って、どういった理由でついたり消えたりするん?
535774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 18:13:21 ID:Y+toaCTw
>>534
定電流として動作してる状態->c.c.点灯
定電圧として動作してる状態->v.c.点灯
だったと思う。
536774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 18:25:42 ID:TjpuL/5S
>>535
ありがとう。
537774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 18:28:29 ID:ZTuTNd5i
>>533
ヒューズが切れるかどうかは使われているヒューズ定格とホーンの消費電流による。
並列接続なので基本的に6Vになったりはしないが、使われている配線の太さや長さ
等によっては電圧が低下して音に影響が出るかもしれない。
538533:2007/05/16(水) 18:34:16 ID:cjgiQiQ8
>>537
ありがとうございます。
並列だと電圧は同じということですが、

ヒューズの定格を無視して良いのであれば、
2倍の電流量が流れるのでしょうか?
(もちろん配線に負担がかかると思いますが)

ヒューズが1個分少しの容量であれば、
2個を流したとたんに「ヒューズが切れる」ということですか?

「ヒューズが切れないギリギリの音量でホーンが調整して鳴る」と
いうことにはならないんでしょうか?

一番良いのはリレーを使うことですが、
既存配線で2個を鳴らした場合、少しは電圧降下があるか、
ヒューズが切れる可能性があるということでいいでしょうか?
539774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 19:56:26 ID:ZTuTNd5i
>>538
ホーンに消費電流の表示はしてないかなぁ?
なければ測定でもしなきゃわからない。
ホーンにしてみりゃ定められた電流を喰おうとするだけで、ヒューズの都合
なんて知ったことではない罠w
リレーも使い方が悪けりゃ何のこっちゃという結果になるからなぁ・・・・・。
何度もいうが、ヒューズの定格もホーンの消費電流も不明につき、切れるとも
切れないとも何とも言いようがないんですワ。
ちなみにオイラの車は既存の配線にホーン2個ぶら下げて使ってましたが。
まぁ@3Aか@4A程度のホーンだったから全然心配もしなかったけどね。
540774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 19:59:36 ID:P6E+hmUC
>>529
何故そうしたいのかは敢えて聞かない。
状況でまったく異なる見積もりになると思うがエスパーとしては一箇所あたり1万円とみる。

>>531
そのとおり。
レベル的には直結で問題ない。
541531:2007/05/16(水) 20:10:49 ID:kWIiB0gL
>>540
> そのとおり。
> レベル的には直結で問題ない。

どうもです。

ちなみに調べてみるとなかにはTTLとうたいながら4Vppの同期信号を
出してくるものもあるらしいですが、CMOSならば4Vなら十分閾値を
越えるのでこれも直結しても問題が無いと言うことでよろしいでしょうか?
542538:2007/05/16(水) 20:18:45 ID:cjgiQiQ8
>>539
ありがとうございます。
ホーンの定格×2が、ヒューズのA数を上まれば切れるんですね。
543774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 20:47:02 ID:3zePeOgR
> ちなみに調べてみるとなかにはTTLとうたいながら4Vppの同期信号を
> 出してくるものもあるらしいですが、
TTLだって4Vぐらい出てるはずだが。
544774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 20:52:15 ID:bxvjBNIl
テレビの歴史を調べているなかで、
鏡車と呼ばれる機械式受像機に使われてる「ケルセル」というものがあることが分かったのですが、
それがどういったものなのかがイマイチわかりません。
(”ケルセル”で調べても殆ど俳優のケビン・ケルセルばかりヒットします。)
どなたか知っている方教えていただけませんか?
545774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 20:58:23 ID:6D4BNBvQ
LBPで使っているポリゴンミラーの様なモノかなぁ?
546531:2007/05/16(水) 21:04:44 ID:kWIiB0gL
>>543
> TTLだって4Vぐらい出てるはずだが。

TTLというのは5V出てると思っていたんですがこれは勘違いでしょうか?
547545:2007/05/16(水) 21:11:20 ID:6D4BNBvQ
自己スレめんご
ttp://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/past_parmanent/rikou/Field_2/Detail_201.html
にあるな。
説明文を見るとやっぱポリゴンミラーと役割は同じような気がする。

ちなみに検索時に排除したい文字列の前に"-"をつけるとよいよ。
インフォシークの場合だけど。
例えば、「ケルセル -ケビン -ケヴィン」としてみたら、10件になったよ。
548774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 21:24:30 ID:zecHDJYe
>>546
LS等のTTLはVOHの最低保証値が2.7V。ノーマルTTLは2.4V。
もちろん電流を流さなければ高くなるけど、typ値で3.4V程度。
電源電圧いっぱいになんて振れない。
TTLレベル対応を謳うなら、74HCT等を使う必要がある。
549545:2007/05/16(水) 21:30:05 ID:6D4BNBvQ
もう少し、探ってみた。
ポリゴンミラーじゃなくて、シャッター機能のようだ。
回転鏡車とケルセルを組み合わせて使うとある。
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110000217259/
からアクセスできる論文によると、Kerr-cell shutterだそうだ。
結晶の電気光学的効果をkerr効果と言い、それを使ったセルだからケルセルということですね。
550544:2007/05/16(水) 21:54:40 ID:bxvjBNIl
>>545さん。短い時間にいろいろと調べてくださってありがとうございます。
kerr効果で調べたら出てきた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C
これでいいのかな。

アーク灯に照らされた光を、送信機から送られてきた電気を使って屈折させて光の強弱を作ったんですかね。
なんとなく分かってきました。
551774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 22:52:17 ID:e8yfWIQk
>>546
だとすれば、「TTLレベル」とか「CMOSレベル」とか、存在する意味がないだろ。
キーワード書いてやったから、あとはググれ。
552774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 22:53:49 ID:Svin1Q9Y
センサーのデータシートなんだけど、インピーダンスってΩじゃないんですか?
http://www.freescale.com/files/sensors/doc/data_sheet/MPX2102.pdf
553774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 22:58:48 ID:pJJZbz/v
>>552
インピーダンスはΩですよ。

それとデータシートの関係は???
554774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 23:02:23 ID:Svin1Q9Y
そのデータシートのインピーダンスが?じゃないんですが。
555774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 23:07:34 ID:Svin1Q9Y
そのデータシートのインピーダンスが?じゃないんですが。
556774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 23:08:19 ID:Svin1Q9Y
なんで化けるんだ。
そのデータシートのインピーダンスがΩじゃないんですが。
557531:2007/05/16(水) 23:59:53 ID:kWIiB0gL
>>548
>>551
すいません、もう少し調べてきます。