【G】A(α)マウントレンズ Part44【ZA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
SONYの一眼レフデジタルカメラ用(α、Aマウント)のスレッドです。

NEX(α、Eマウント)は、別スレッドでお願いします。

前スレ:【G】A(α)マウントレンズ Part43【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1268836709/l50
2名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 22:31:00 ID:lrd2dx9E0
◆公式サイト◆
Sony α
ttp://www.sony.jp/dslr/index.html

(公式サイトRSSフィード)
ttp://www.sony.jp/xml/dslr.xml

sony style α
ttp://www.jp.sonystyle.com/Product/Camera/Dslr/index.html

"α"コミュニティルーム
ttp://dslr.communityroom.jp/

アクセサリー互換情報
ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html

コニカミノルタ カメラ関連製品
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/index.html

交換レンズ互換情報 コニカミノルタ
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 22:31:48 ID:lrd2dx9E0
◆ユーザーサイト◆
α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage

α photography
ttp://upload.a-system.net/

Planet α
ttp://planet.a-system.net/

ユーザー作例(ボディ別、レンズ別)
ttp://upload.a-system.net/statistics

過去スレ
ttp://wiki.a-system.net/index.php?%E3%82%B9%E3%83%AC%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E5%BA%AB
4名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 22:51:28 ID:lrd2dx9E0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 23:00:05 ID:lrd2dx9E0
◆サードパーティスレ◆
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part18 [TAMRON]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1268619359/l50
【科学力は】シグマレンズ 34本目【世界一ッイイイイ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1271471417/l50
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレ Part10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1272557979/l50
【Zeiss】コシナ製レンズ Part 9【Voigtlander】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1264422790/
【M42】スクリューマウントを見直そう!7本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1269723767/l50

◆関連してる気がするスレ◆
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!17回払い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1269045494/l50
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!嫁バレ5回目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1267970666/

━━━━━━━━━━━━━━テンプレここまで━━━━━━━━━━━━━━
6名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 23:03:16 ID:lrd2dx9E0
ごめん、850と800(仮称)のスレは落ちたのか発見できなかった。
一応、すべて現行スレにしたけど、追加・修正あったらよろしくです。

NEXについては、議論が尽くされていないのと、混乱を避けるため
今回は独立しました。
ではどうぞ。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 23:11:06 ID:WBVNWIft0
>>1
乙。
>>6
ナイス判断。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 23:53:48 ID:ka3cGzMR0
αマウントは捨ててEマウントに移行ってことですか?
先行き不透明で悲しい
9名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 23:59:01 ID:WBdM/3r10
先行き不透明っていえばEマウントだろ。
ろくに実績のない家電メーカのコンデジ専用マウントだぜ
αはまだ膨大なユーザ抱えてるからマシだけど、
Eマウントは、ほぼ0スタート。

今流行のミラーレスだから、初動こそ伸びるだろうが、
果たして一大潮流になるほど売れるかね。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:05:26 ID:qAnyuqIx0
Eマウントの本命はビデオカメラくさい
11名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:07:22 ID:QfBiy2rn0
αマウントでも16/2.8出してくれないかな
16、30MACRO、50と揃えば色々使えそうだけど
12名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:08:45 ID:aOUuNwxH0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1268836709/999
最後にこんなこと書かれたから焦るわ
13名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:10:50 ID:ZCGjztlu0
>>11
つーか、14mm/F2.8が欲しいなぁ。シグタムもはるか昔にディスコンだし、純正にはミノルタ時代からなかったと思う。
G/ZAどちらもごめんこうむる。あとSAM禁止で。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:11:44 ID:E1rI8gFq0
>>11
Eマウントの極小フランジバックあってのものだからねぇ
15名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:21:35 ID:4Tx+jeUJ0
>>11
SAL16F28 があるだろ
16名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:27:19 ID:jgllwR2q0
おまそれ魚眼w
17名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:32:15 ID:4zQwa+q10
DxOで補正すればカンペキ
18名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:41:24 ID:VQjUnEMB0
16-35/2.8があるジャマイカ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:53:39 ID:POkWqBEg0
買えませぬw
APS-C専用で安くて軽いのが欲しい
20名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:56:58 ID:4Tx+jeUJ0
つ TOKINA AT-X 116
21名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:57:12 ID:8zqC7umf0
このままDTで安価なのが出ないならNEXの16mm買っちゃった方がいいよね
コンバーションレンズ2つともおもしろそうだし
22名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:57:25 ID:E1rI8gFq0
結局、αレンズがつく小型で液晶の動くボディは
夢のまた夢かぁ・・・
23名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 01:07:55 ID:VQjUnEMB0
俺のAT-X17やるよ
つ◎
24名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 01:16:32 ID:E1rI8gFq0
イラネ
25名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 01:17:26 ID:POkWqBEg0
>>21
16mmF2.8にも手ぶれ補正内蔵して欲しかったな
サンプルみたらブレブレだったw
薄くて軽いから手ぶれ抑えるの大変なんだろうか
26名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 01:21:12 ID:POkWqBEg0
ttp://optyczne.pl/?news=2931
NEXスレの方に貼られてたやつなんだけど一応貼っとく
27名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 01:21:58 ID:4zQwa+q10
ペプシNEX
28名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 01:34:49 ID:04tzppuU0
>>26
ISO1600でも十分実用範囲だな。
α100からずいぶん進歩したもんだ。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 05:36:00 ID:7oG4404T0
Eマウント盛り上がってるな
一時的な祭りなんだろうか
30名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 06:43:46 ID:IfvXfjTZ0
盛り上がってるんじゃなくて、盛り上げてるんじゃないかな
31名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 10:37:06 ID:hSBRq6jr0
>>29
荒らしが今更やってきてるので(明らかに出遅れw)、今日からはスレがまた別の延び方しそうだけどな。
まー、荒らしが来るってことは期待できる製品ってことだ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 10:48:20 ID:vH7zGidU0
2,3日してNEXスレの伸びが収まると

 伸びてない、盛り上がってない、期待されてない、終了のお知らせ

となぜかココにレスが入る方に50カノッサ賭けていい
33名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 16:28:37 ID:NqbhZdAU0
STFやソフト100で動画が撮れるだけでNEX買うつもりだけど、
純正アダプターなのにSSMレンズでもAFが使えないってのは・・・
俺はまたモーターが入っていてAレンズと互換性があるのかと思ったよ。
レンズは良いのにボディは煮え切らないね。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 16:32:34 ID:63nJ0RNq0
そこら辺がね。。。ソニーストアで聞いても濁されて謎、SAMとSSMへの対応
レンズ持ってたからつけさせてもらった方が良かったかなぁ。。。勇者求むw
35名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 17:07:01 ID:5EiiIFzA0
>>33
まあ、STFはMF専用だからいいじゃん
36名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 17:37:49 ID:nd175EGk0
>Aマウントアダプタ見せてもらいましたがほんとただのアダプタですねw
>接点とか全部あるみたいだったしSAMやSSMだとAF使えそうなんですけどね
>開発途中のお披露目ではAF使えてたらしいですがなんか遅かったとか
>時間切れでしょうか、そのうち使えるようにしてきそうな気もします

ソニーストアで↑みたいな話だったとか
既に設計開始してるんだから期待できるかも
37名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 17:48:21 ID:UHTT4ici0
>>36
でも、コントラストAEでやってるんだし、仮に使えるようになっても、
多くは期待しないほうがいいと思うぞ。死ぬほど遅いかもしれん。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 17:51:22 ID:gOEwAmKJ0
しかし、後から対応したとしたら、発売に間に合わねーってのは失態だなー。
発売日に同時にファームアップで「SAM/SSMのAF対応しますた!」って展開なら神。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 17:52:03 ID:+XBQEaM70
αマウントレンズでAF出来ないのは、ひょとして測距センサーがレンズ内にあるから。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 17:54:34 ID:DWstsZLd0
>>38
いや、更に前倒し販売がバレてるから・・・
3Dパノラマ対応ファームが7月だという時点で・・・・
41名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 17:56:07 ID:gOEwAmKJ0
>>40
AFもそういう発表すりゃいいのにな。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 19:03:12 ID:MoMLIT4U0
>>37
まあ、コントラストAFが非対応レンズでクソ遅いのは他社一眼レフの
LV時のAF速度を見れば解ることだからねぇ。それで文句言う奴はただの無知。

だけど、ソニー的にはそれすら許されないのかもね。
個人的には、遅くてもぜんぜんかまわないからぜひ対応して欲しいんだけどな。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 19:27:50 ID:eNF2esDc0
αレンズを使うには、Eマウントは糞仕様だよ。

QLVAFと動画を、一眼レフ機でしっかり取り組んでもらいたいし、
α550の後継が早く出ることを期待。

Eマウントは現状では全く魅力なし。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 20:03:10 ID:E1rI8gFq0
>>37
糞遅いかもしれんじゃ、なくて、糞遅いって。絶対に。

だから、αレンズをNEXで使うときのポイントは
MFをどんだけ快適に使いやすく支援してくれるか、だよね。

たとえば、かりにボディ側が、「フォーカスしたい場所を拡大してくれる」
んであれば、下手すりゃAFより速くフォーカスできる。

もちろん、フォーカスしたい場所をボディに指示するのに時間かかるけどさ、
例えばタッチパネルや視線追従とかで、簡単にフォーカスポイントを
指示できて、拡大表示できるなら、人力爆速フォーカスも夢じゃない
45名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 20:18:15 ID:xsxJ3NYa0
拡大したら人力で素早くMF出来るとか、さすがαのAFに飼いならされた人々だなぁ()笑い
46名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 20:37:19 ID:E1rI8gFq0
>>45
すくなくとも、コントラストAF非対応の既存の一眼レフマウント=αマウント
をつかってLVしながら、機械任せのコントラストAFを延々と待っているよりは
遥かに速いですね。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 20:52:49 ID:kTupuU/g0
老眼でAFじゃないとピントが合わせられんのだよ()笑い
48名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 22:17:44 ID:6vnAyjMo0
>>46 ごめん、理解できない。 自分が無能だとわかったよ α使う資格なしだな
49名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 22:38:12 ID:YEHZ27Gj0
確かに拡大LVでMFができるとAFの必要性は減るね。
550使ってると三脚使用時はほぼMFだし、暗くてAFが迷うときも
MFCLVでなんとかなっちゃう。

それに何より、手持ちのレンズでモーター内蔵してるのは
18-55とDT50だけなんだよね。主力は全部モーター無し。
なので今の時点でAFに対応してくれてもなんも恩恵が無いことに
さっき気がついたw
50名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 22:39:53 ID:0iuY2RGB0
・α-7000でref500使ってました。
・未改造α-9のメインレンズは2470Zでした。
・よく使うレンズはSTFです。

・・・全く問題ないな。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 23:31:05 ID:SzDvOe/R0
>今の時点でAFに対応してくれても
AF対応できるなら、AFモータ内蔵アダプタ登場の可能性が高くなると思う
52名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 23:57:01 ID:YEHZ27Gj0
うん、「モーター内蔵してない今のマウントアダプターでは」って意味どす。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/13(木) 00:00:35 ID:qgdFIBgD0
NEXは発売時に2本しかレンズがないのがあれだな
18-200が同時に出せれば良かったんだが
それまではサードパーティーの手ブレ補正付きレンズを使うしかないのか
5431:2010/05/13(木) 00:47:04 ID:59Rqairp0
>>32
とりあえず31については笑えるほど予想通りになったぞw
55名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/13(木) 04:08:10 ID:VL6+s6W80
関係ないけど、フラッシュ調光はP-TTLなのね

ADIはどこいったのだろう?
56名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/13(木) 06:03:58 ID:PteuST400
>>51.52

逆にSSMとSAMレンズにコントラストAF用の電気接点追加のマイナーチェンジと
アダプターも電気接点増やして終わりもありえる。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/13(木) 09:17:33 ID:3IUDqxgU0
>>55
ADIは問題が多すぎクレームだらけなので
以前からメーカーはP-TTLを勧めていたから
当然の仕様ではないかな
58名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/13(木) 10:30:32 ID:yfUXBpyR0
>>57
普通の撮影でADIがうまく動作できる条件なんて実際問題ほとんど無いからなあ。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/13(木) 11:44:25 ID:BQDnVep30
ADIは理屈として正しく動作しても全体的にはぶち壊しになるパターンも
多いしね・・・むしろまともに機能するのは金屏風の前にいる人くらい。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/14(金) 12:06:26 ID:ZXlKLBmR0
シグマ、「APO 120-400mm F4.5-5.6」ソニー用・ペンタックス用に手ブレ補正機構を追加
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100514_366440.html
 シグマは、交換レンズ「APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM」について、ペンタックス用を5月21日、ソニー用を5月28日に発売する。価格は10万9,935円。
 35mm判のイメージサークルに対応する望遠ズームレンズ。発売済みのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSMに手ブレ補正機構「OS」を追加した。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/14(金) 12:15:21 ID:y2jYS31H0
なんでOS付けないんだって思ってたから、ある意味当然。
みんなリニューアルしてもらいたい。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/14(金) 13:45:27 ID:Zk3glS9V0
それより何より50-500を早く出せ
63名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/14(金) 13:59:01 ID:EfWQyclz0
2420はまだか?
64>>63 >>63 >>63:2010/05/14(金) 17:03:05 ID:yNwGGjSX0
2420とは 何mmか? 暗号か? キヤのんに対抗できるのか? 24-120mm?
65名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/14(金) 17:10:46 ID:+rrKNNOn0
24-420mmF2.0のこと
66名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/14(金) 18:28:47 ID:y2jYS31H0
シグマのSONY用OS付きの50-500がやっと出るね。
中古で純正SAL70400Gを買おうと思ってたんだけど、
すると価格が近いんで悩む・・・・・・
67名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/14(金) 18:31:18 ID:0hb3zfoQ0
68名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/15(土) 00:28:08 ID:A8jgL0zp0
2-420mmF2.8-11とかじゃね?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/15(土) 00:30:16 ID:mrNB9BpX0
いや2-4F2.0だろ
70名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/15(土) 09:27:40 ID:f+TrgFFO0
>>69
買う
71名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/15(土) 10:48:04 ID:nukhEq9LP
2mm F240

驚きの被写界深度をあなたに
72名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/15(土) 11:29:45 ID:O/1/Xn8V0
2420mm、αマウント天文台
73名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/15(土) 13:41:39 ID:f+TrgFFO0
2.4cm-4.0cmかも
74名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/15(土) 18:31:29 ID:GHKGh1aa0
シグマとソニーの50mm F1.4
どっちか買おうかなと思うんだけど写りの違いってどんなもんなんだろうか
75名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/15(土) 19:05:14 ID:HCQQJoS40
>>74
開放からシャープ デカイ : シグマ
開放とろとろ1段しぼるとシグマ以上にシャープ 軽くて小さい : ソニー
76CAPA 4月号より:2010/05/15(土) 19:06:47 ID:5KB57Oft0
前ボケを二線ボケ傾向にして、後ボケをやわらかくしたのがシグマ50mmF1.4とSONY85mmF1.4だそうで
77名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 01:51:17 ID:DotPdyT7P
NEXにあわせてAマウントデビューしようと思ってるのだが、
まずは135STFとマクロを一本そろえたい。
純正の50,100,Σ70,150,Tam60,90とかあるけど、マクロはどれがお勧め?
ボケ味よりカリカリ描写重視で。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 02:08:20 ID:eOPo2b8j0
Σ50、105はスルー?
カリカリならシグマがいいよ、あとは欲しい焦点距離で
79名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 04:13:49 ID:NfekuADu0
αでカリカリ目指してもな
本気で他行った方がいいと思う
80名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 04:21:04 ID:aucl88IO0
ボケはSTFで、カリカリはMacroで、って方針なんでない?
81名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 08:07:21 ID:DotPdyT7P
レスどうも。
シグマの古いマクロは避けてみた。やっぱ70マクロにするかな。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 09:49:03 ID:kqfUIklY0
予算や用途にもよるが、f2.0であることを別にしてもマクロはtam60がCP抜けてると思う
マクロオンリーでカリカリならシグでいいと思うけど。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 10:40:27 ID:s7IvDt4ZP
カリカリなら、70マクロで決定だな。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 13:39:17 ID:dap0Dtnt0
>>77
少し離れてメイン被写体から前後とも距離を取ればα100/2.8はオヌヌメ
マクロっぽく撮るならΣ70mm

ぶっちゃけチューリップの列なら100/2.8 バラの花びらのエッジを立てるなら
シグマ、虫はWD考えると100だけど繊毛を綺麗に撮るならシグマだよ

タム60/2はシラネ
85名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 21:38:57 ID:fMvJE0FR0
マウント(これからはAマウントと呼ぶそうです。)

ぉぃぉぃ、昔の呼び方に戻しただけじゃねぇか。
コニミノ以前→正式名称Aマウント通称αマウント
SONY NEX登場まで→正式名称αマウント、通称Aマウント
NEX登場以後→正式名称Aマウント通称αマウント
ってことで、実際はほとんど混乱はないと思うが。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 21:45:14 ID:aucl88IO0
>>85
>実際はほとんど混乱はないと思うが。
ないなw
「αマウント」が正式名称になってたのに気付いていないのも大勢いそうだ。
8777:2010/05/16(日) 21:51:32 ID:DotPdyT7P
さらにレスくれた方どうも。
今日中古レンズ屋覗いたら、ミノルタ銘の100/2.8Macroとか135STFとか売ってたんだが、これって現行と同じものなの?
88名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 21:59:11 ID:aucl88IO0
STFはともかく、ミノ100マクロは世代が色々あるが・・・
89名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 22:04:22 ID:eOPo2b8j0
初代は円形絞りじゃない
new以降が円形絞り
D、SONYがADI対応、フォーカスクラッチ
コーティングは違うだろうけど光学系は同じだし、ほかは外見、操作性が違うくらい
90名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 23:11:45 ID:r4OjxL/j0
>>86
91名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/17(月) 01:29:25 ID:DHGOB/Bo0
>>77
すっげー高価だし玉も見かけないけど、日東工学OEMで、ミノルタ・ニコン共に設計が同じという噂の
AF 200mm/F4G macroはどうだろう。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/17(月) 01:46:48 ID:fxkLbMKY0
93名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/17(月) 22:22:04 ID:DHGOB/Bo0
>>92
まぁ終値は相当上がるよ、きっと。
しかしこの人、α処分しちゃうんだね・・・勿体無い。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/17(月) 22:59:32 ID:b5n4cZvvP
まだ馬鹿な買い手が居る内に売り払うのは、賢明だと思うけどな。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/17(月) 23:02:10 ID:EFE/BseK0
>>92
2chでリンクを張った途端に見事に値が上がったわけだが
96名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/17(月) 23:19:23 ID:fxkLbMKY0
まだまだ日があるのにあがりすぎだ
97名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/17(月) 23:27:49 ID:CWtYQfiq0
これだからαレンズは中古で買う気はしないんだよな。

骨董品や金と同じ。
転売をコロコロ重ねてボロボロか、金庫(乾燥庫)の中で使用されずに眠ってたか
どっちかの可能性が高い。実用品として考えているおいらにゃ無用の長物。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 00:03:54 ID:IZZ13jRC0
しかも新品も他社に比べると割高と来てるからなぁ
99名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 00:34:44 ID:WFEjnlFh0
新品が割高なのは事実だわな
100名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 07:16:27 ID:OFsfjauj0
さいきん悲観的なニュース多いな
Nikonでも移行したほうが精神衛生上よさそうだな〜
101名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 07:41:57 ID:i7Bomc4c0
別に撤退したからって写真が撮れなくなるわけじゃなし。
壊れるまで使ったら?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 09:12:10 ID:hVh0b0uTP
壊れたらどうすんだよw
それからマウント替えするより被害が少ないとか考えないわけ?
お気楽でいいね
103名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 09:13:37 ID:iGh+HcgU0
まーそうだよ。撤退したならしたで「永久に最新機種」を持ってることになるわけだし、写真もとれるんだから、
ゆっくり他マウントに移ればいい。
ただし、「高いうちに処分」とか考えなければ。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 09:24:13 ID:rKBXmRfe0
撤退してないのにUSM直してくれないからMFレンズとしても使えない会社の悪口言うなよw
105名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 14:20:54 ID:o711qMwa0
未だにコンタを愛用している方々は非常に多いわけで。

それに、たとえ撤退しても、ケンコーがサービスを継続してくれれば問題は無いわけで・・・単なる問題の先送りだけどな。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 14:52:10 ID:8LldtYAJ0
>>105
コンタとソニーαを同列に語るなよw
107名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 19:10:20 ID:JZKJigKn0
別にマウントなんていくつ増えたっていいだろ。
キャノンを買ったからミノルタが使えなくなるわけじゃないしね。
正直マウントが10を越えた時点でどうでもよくなったw
108名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 22:20:14 ID:fBb3hgJkP
このレンズの評価ってどうなのでしょうか?
AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/xi28_105.html

電動ズームはひとまず置いておいて、28-105でF3.5-4.5と言うのは良さそうに思えるのですが。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 22:21:52 ID:OFsfjauj0
>>107
そんなに趣味につぎ込めるのうらやましい・・・
家のローンに子どもの学費・・・ああ
110名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 22:47:23 ID:7N6EBKtR0
>>109
俺がいる・・・、

111名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 23:19:30 ID:5zy4lWuH0
>>108
>>4 ユーザー作例
112名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 23:54:22 ID:fBb3hgJkP
>>111
どうもです。3件ですが載っていますね。
ttp://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/26151

正直、これだけだと自分では判断が難しいのですが、
逆光には弱そうで少し甘い写りと言った感じでしょうか?
113名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/19(水) 00:17:57 ID:cGBkFn8R0
ヤフオク 35mmF2(T)、2本アリ。「AF 35mm F2(22)」「AF 35mm 1:2 (22)」 でケンサク
114名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/19(水) 00:21:07 ID:Y2c07kSO0
αマウントはどうなってしまうのか
Eマウントアダプタで全αレンズがAFできるようになればいいんだけどな
せめてモーター内蔵レンズだけでも
115名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/19(水) 00:28:46 ID:RtmdlggN0
ヤフオク懲りたw
たまに相場より安く手に入れられても現物見たらがっかりなのが
多いな・・・
それなりの程度の物は大抵店屋で並んでる中古と対して値段が
カワラン
116名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/19(水) 00:31:04 ID:x8PIda4u0
写真だと怖いよね
中古屋で実際見て買ったほうがいい
117名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/19(水) 00:56:05 ID:ymeOnU/o0
地方だとネット以外の手段がない
キタムラ行ってもαがない
なによりオークションは楽しい
118名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/19(水) 02:01:56 ID:nW8B75iz0
αレンズをオークションで買うやつの気が知れない。

他人の価値観だから勝手だが、一番割に合わない品物だと思う。

信用できない上に、一般中古市場よりむしろ割高。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/19(水) 10:40:21 ID:gFtrG2Wf0
>>108
後釜に24-85の兄弟とも言える28-105が出てたからねぇ・・・

フォーカスリングがアレなのでMFしにくい事や、まんまバリフォーカルな
レンズ(最短:28mm時0.5m〜105mm時1.0m)であることから、MF時の
使い勝手は悪いです。

xiシリーズの次世代標準ズーム(そもそもズームとは言えない気もするが・・・)
としてサイズ&ズーム比を最優先で設計されたレンズなので、
ちょっと試作品的な印象が強いです。

望遠側に行くにしたがって甘口になっていく所は24-85や後継28-105に似てるかも。
電動ズームで遊ぶ目的以外なら素直に後継28-105探したほうが良さげ。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/19(水) 11:00:24 ID:v9fyIjTj0
>>108
発売当時にカス扱いされていたのは覚えている
デジとの相性は知らないが、時折フィルム時代はカスなのに
デジタルになって神扱いのレンズがあったりするからな
121名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/19(水) 20:45:03 ID:/+R9kqoa0
70-210mmF4のこと?
122108:2010/05/20(木) 06:04:30 ID:VJaCx472P
>>119,120
ありがとうございます。
あまり良い評価は無いみたいですね。

安めに手に入ることがあれば話の種に入手しても良いかなって感じですかね。
手頃な後継の28-105が見つかればこちらにすると思いますが。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 15:07:04 ID:h4D3bH6n0
そんなもん探すくらいなら普通にゴロゴロ転がってる24-85のがいいと思うけどなぁ・・・
後継の28-105も同時に24-85があったから不人気だったわけだし、
24-85は実力あるからロングセラーの人気レンズだったんだし。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 15:16:41 ID:h4D3bH6n0
>>114
旧レンズのAF対応について銀座にNEX触りに行って聞いたんだけど、
「逆にお聞きしますけど、例えばニコンさんのとか使ってみたことあります?
合うのに5秒6秒って単位ですよ?例えばそんなのでも本当に付けて欲しいですか?」
って言われた。
旧レンズでコントラストAFでm4/3並みのスピードってのは無理なんだと思うよ。
こう言われると悩むな、そんなんならMFアシストありゃ済むって話になってくるよな。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 15:27:26 ID:h4D3bH6n0
結局、NEXでAF非対応にしたのは、既存αは既存αで続けていくつもりだからなんじゃないかと思う。
「AマウントレンズでちゃんとしたAFが必要なら無理にNEXで使わずに一眼レフで使ってください」ってことだろ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 15:34:07 ID:RvArzoyx0
>>125
>結局、NEXでAF非対応にしたのは、既存αは既存αで続けていくつもりだからなんじゃないかと思う。

妄想乙。AFに対応予定がある事は、中の人が明言してる訳だが。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 16:17:10 ID:+BjhkRQF0
古いレンズでAFが迷いまくった挙げ句合焦しないのに慣れてるから
5〜6秒で合うなら問題ないと思ってしまった
128名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 16:27:37 ID:WkRIQEVt0
>>124
>例えばそんなのでも本当に付けて欲しいですか?
付いてないより遥かにマシだ
ってちゃんと答えた?

NEXのAマウントAF非対応は、
単に開発が遅れたことの言い訳だわな

もちろん、開発が遅れた以上、ニコンのLV−AFみたいなカスを載せて
悪評判を作ってしまうより、「当初非対応」としたほうがマシ
っていう販売上の戦術は理解できるけど、
ユーザとしては「遅かろうがなんだろうが、ないよりマシ」
ってのは自明だわな。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 17:19:48 ID:2z6IFvlP0
>>128
俺的にはニコンレベルならいらん。無いほうがマシ。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 18:10:46 ID:8elf8n270
>>129
あるとどんなデメリットが?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 18:13:14 ID:6i23xN900
>>124
だから早くつけろと言ってやったか?
132名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 18:31:12 ID:2z6IFvlP0
>>130
使えないものが付いてると腹が立つだろ。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 19:38:34 ID:BwbOHHRE0
>>132
おっと、俺のチンコの悪口はそこまでだ
134名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 19:51:53 ID:2z6IFvlP0
>>133
でも、それは無闇に切ったりしたら駄目だぞ。
おしっこのときに便利だ。
135124:2010/05/20(木) 21:30:55 ID:h4D3bH6n0
>>128
>付いてないより遥かにマシだ
>ってちゃんと答えた?
最初はそう答えたけど、自分で言ってて自信がなくなって曖昧になった。
確かにそういうAFで間に合う場面なら自分はMFアシストで足りるし、
一眼持ってるのに無理にNEXでAレンズ使うメリットもない。
最終的には「それでもないよりはあった方がいいと思う」とは言っといた。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 21:38:36 ID:22taNNLL0
一々拡大してMFして・・・って操作はそんなにやりたくは無いなぁ
下手すりゃ5秒以上掛かるかもよ

35mmより長いので近接なら拡大しなくてもMFできるかも知れないけど
50mmでも5m先だと自信が無い
137名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 21:51:56 ID:h4D3bH6n0
>>136
俺もやりたくないけど、じゃあ5秒かけてAFするかっつーとそれもヤだ、みたいな。
5秒のAFで足りる場面ってAFである必要あんの?って思った。
5秒かけていいなら、それ以上かかってもMF+拡大アシストのが狙いの自在さも正確さも上じゃん。
ソニーの人は>124以上のことは言わなかったけどね。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 22:07:49 ID:yWki2bQn0
まあどうやってもNEX+αレンズでAFは鈍足の極みだろう

ターゲットはコンデジからきたAFは付いてればいいってライトユーザーで
「いいレンズ使ってみたいけどMFはちょっと・・・」ってとこへ
αレンズもAFで使えますよってやりたいんだと思う
139名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 22:12:18 ID:h4D3bH6n0
結局、AレンズでのAFより、Eレンズもっと出せという結論になったんだけどねw
換算24の他に35、50あたりの単が早急に欲しいと伝えておいた。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 23:14:53 ID:sVNW+juj0
ソニスタでMFレンズつけてみたけど思ったほど操作性は悪くなかった。
900のファインダーでMタイプのスクリーン使うより速いかもしれない。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 23:33:13 ID:ZT5varL50
どうせMFならMDアダプターも出して欲しいものだ。
機械式の連動とか面倒くさそうだけど。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/20(木) 23:43:20 ID:h4D3bH6n0
ソニーに言いたいことあるなら、ここでギャーギャー言うより
NEX見に行って直接言う方が生の声として中の人に伝わると思うぞ。
あの聞き方はユーザーの反応を探ってるとこもある気がするw
143名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 03:01:25 ID:Pd0oM8PG0
猫撮りでα550購入予定だけど
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18は買うとして
他が迷うなぁ
AF 55-200mm F/4-5.6 Di II LD MACRO (Model A15) (コニカミノルタ AF)
が軽くてよさそうだけど
200mmもいるかとなると微妙な気も
100前後で十分だけど選択肢が・・・・・
144名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 03:29:59 ID:9mUP6XZR0
望遠ズームでお迷い?それとも標準ズーム?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 05:23:08 ID:aOdq/ewQ0
>>141

そうそう、ロッコール使えるようになる。それにαの初期のレンズで
一部の入手しにくいレンズと同じ光学系の物もあるし。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 05:54:14 ID:dvc4uWdb0
>>143
つ85ZA
147名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 06:18:16 ID:bR+HhMxT0
検討してるレンズから言って
そのクラスは対象じゃないだろ

でもそのレベルならキットレンズでいいと思うけどね
148名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 07:11:17 ID:IlJAKzhTP
SAMある分キットの方がマシ
149名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 07:21:58 ID:djx8aQ/p0
猫ズーム一覧(Aマウント)。追加訂正歓迎

自宅の猫・猫カフェ:*50mm → 1855
他人の家の飼い猫:100mm → 16105
人に慣れた野良猫:200mm → 55200or18200or18250
警戒心の強い野良:300mm → 75300

アップで狙う必要が無いならもうすこし短めでも大丈夫
150名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 07:56:39 ID:5MR+8FGZ0
30m28使う方いますか。
ポートレート用としても使えるんでしょうか…
30mmぐらいのレンズが欲しいんですけど
シグマのf1.4には手が出せないです(汗
50f18との間で悩んでますが
マクロ機能も捨て難いもので…
よろしくお願いします。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 07:57:35 ID:mQj7JUju0
>>150
30/2.8をAPSCで使うんなら、ボケ量が許せるなら十分実用でしょ
152名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 09:10:44 ID:9IyDF8Wc0
30M28(笑)
153名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 09:27:23 ID:1riilpiI0
高倍率ズームみたいに、性能に妥協して使うレンズ
154名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 09:35:12 ID:oZqnyOrt0
あれはNEXの標準単焦点レンズじゃないか・・・レンズより高いマウントアダプターが要るけど
155名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 09:42:03 ID:MZCug+Ej0
SAL30M28は最高のレンズ!!
156名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 11:00:39 ID:gfg94jnt0
ポートレート用だとボケが物足りない気はするけど、
それを除けば使いやすい焦点距離かと。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 11:29:40 ID:npgk0/Xw0
30/2.8 って換算45/4 +1EVだぜ。
主観で恐縮だが、
はっきりいってポートレートとしちゃ使い物にならんよ
そんななら、割りきって1855使って画角の自由度を優先させたい。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 12:52:54 ID:gfg94jnt0
まあ背景ボッケボケのポトレは撮れないわな。
でも最近はそういうの流行りじゃないから使えないってほどではないんじゃね?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 14:01:14 ID:1V0kdEPn0
ポートレートなら50/1.8でいいんじゃない
安いし1本持ってても損はしない
160157:2010/05/21(金) 14:04:01 ID:sOZFLpnY0
>>158
もちろ。最近は背景にも語らせるのが流行ってるよね。
でも、ボカしたい時はあるわけだし、それができないなら
画角の自由度をとりたい、って感想は変わらんよ。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 14:11:23 ID:gfg94jnt0
標準ズームはすでに持ってる前提で書いちゃってたけど、本人言及がないな。
50/1.8でボケ取るか30/2.8でマクロ取るかの二択だね。
ま、どっち先買うかだけの話だと思うよw
162名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 14:16:54 ID:sOZFLpnY0
んだんだ。
5018も3028も鬼ように安く、軽く小さく、でも写りが良い
これまた主観だけど、全メーカの中でも
トップクラスのコストパフォーマンスだと思うよ。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 14:19:46 ID:MZCug+Ej0
ポートレートなら50F14で決まり
164名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 14:26:16 ID:gfg94jnt0
描写のキレは50/1.8が一枚上手だしね。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 14:46:32 ID:T82GPkko0
F1.8でいいなら絞ればいいだけじゃ?
166150:2010/05/21(金) 16:35:07 ID:5MR+8FGZ0
たくさんのレスありがとうございます。
今は1855のレンズ一枚しか持っていません。
まだカメラを購入して4日しか経ってなくて詳しいのはよくわかりませんが、
明るいレンズと望遠レンズは一枚くらいは欲しいとおもいました
けど室内での撮影が多く、もし買うなら30mmのレンズがいいのかなと悩んでます。
多分買うことになるとおもいますが、もう少し調べで見ます。
レス本当にありがとうございました。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 16:38:27 ID:wnKz7mQH0
1855は超優秀
これひとつで 
ちょいマクロ風味
スナップ
ぼかしなしポートレート
広角
などなど、なんでもかんでも行ける
なんで、ここは明るさをとって
 
 シグマ30/1.4

をオススメしたい。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 16:43:20 ID:jOblJGMh0
30mmぐらいのレンズが欲しいんですけど
シグマのf1.4には手が出せないですって書いてるぞw

>166
交換レンズは"本"で数えるのが普通だと思う
169名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 16:47:18 ID:wnKz7mQH0
>>168
ああ、買えないっていみか。
背中押して欲しいって意味かと思ってた

じゃDT30マクロ一択じゃん

50/1.8も50/1.4も優秀だけど
屋内じゃ画角狭すぎだもの。

ホントAPSCαの広角はショボイでー
170名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 16:57:15 ID:dMiplcOS0
1855が万能だから2.8のレンズなんて買い足す程じゃないよな
買うなら1.4

もしくはフィルム用の14mm2.8
171名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 17:32:21 ID:1FdIqXtN0
SAL30M28でポートレートなんて撮れるのかよwww
これだからスペック坊は嫌なんだよね
172名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 18:03:00 ID:6OFJqGIv0
さて恒例のボーナスの季節が巡ってきたんだが、
いつものごとく新レンズが欲しくなってきたわけだ。

話にはよく聞くが(伝説レベルで)、
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMってすごいの?
今使ってるタムのA09と比べてどの程度違うか教えてくれ。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 18:06:27 ID:NjtS4j790
値段すごい
5倍ぐらい高い
174名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 18:13:06 ID:Fm2rCQrl0
>>172
値段程の差はない
175名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 18:15:15 ID:dMiplcOS0
>>172
APSならあまり感じないけど、フルサイズだと周辺描写にかなり差がある
176名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 18:18:59 ID:6OFJqGIv0
>>172だが言い忘れてた
カメラはα900。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 19:55:26 ID:mQj7JUju0
>>175
最周辺部なら2875のがイイって検証サイトがあったよな
2470は流れてるが2875は流れない
178名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 20:06:16 ID:Pd0oM8PG0
>>149
ありがとう参考になりました
ある程度購入予定のレンズは決めておくかな
本体はNEX発売後550もう少し下がる気もするので
もう少し待ってからカメラ屋とか家電量販店いってみます
179名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 20:17:20 ID:q8ZLxDw70
>>171
持ってない、使ってないのに、焦点距離とF値(と最短撮影距離)だけで語ろうとするんだよな
180150:2010/05/21(金) 21:21:28 ID:5MR+8FGZ0
>>171
30m28ではポートレートは全く無理なんでしょうか
181名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 21:25:01 ID:mQj7JUju0
>>180
背景をガッツリぼかしたのは撮れないね
それ以外は撮れるね
182名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 21:29:24 ID:oZqnyOrt0
つーかDT30/2.8の欠点って前後ボケが順当にばばっちぃことじゃないの
フォーカス来てる部分は問題ないと思うけど

αでもニコンの24/1.4Gみたいなのが欲しい
183名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 22:00:17 ID:1FdIqXtN0
>>180
人の言う事を信じないのなら自分で買って試せば良いだけの事。
ポートレートを撮りたいんだよね?
184150:2010/05/21(金) 22:10:54 ID:5MR+8FGZ0
>>183
はい。
一応後悔はしたくないのでいまもいろいろしらべてます。
30m28のポートレートサンプルが見つからないためやはり50f18の方がいいかとも思いますが…
185名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 22:23:00 ID:mQj7JUju0
>>184
じゃ、勝手に5018買ってろよ
っとにバカバカしい
186名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 22:27:42 ID:1FdIqXtN0
5014にすべき
5018?
これもスペック坊丸出しwww
187名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 22:28:43 ID:peiscOAL0
>>184
とりあえず1855を30、50で焦点固定して撮りまくってきなよ
そうすりゃどっちの焦点距離が自分にあってるのかわかる
レンズ買ってみたいのは分かるがもう少し使い込んでこい

いいレンズ買うほどの金がないならなおさら
188名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 22:35:25 ID:oZqnyOrt0
そう言えばDT50/1.8って近接でぼかして撮る作例が多いけど
絞って遠景撮っても結構良いんだよね
189名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 22:42:18 ID:5MR+8FGZ0
>>187
昨日から試してはいます…
50はちょっと狭い感はしますけど、
もし30m28でポートレートが無理だったら仕方ないと思って検討中なのです…
ニコンユーザーの親戚がずっと30mmがいいと言ってはいますが…
190名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 22:44:15 ID:9mUP6XZR0
>>189
急いで買わなくてもレンズは逃げないから、とりあえず今あるズームレンズで練習&検討しようや。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 22:46:43 ID:oZqnyOrt0
欲しい時が買い時だからニコンレンズを激安D90と一緒に買っちゃうのもアリだと思うぞ
192名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 22:47:17 ID:1FdIqXtN0
ニコンにはAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gというレンズがあるからね。
で、このレンズでポートレートが素晴らしい写真ってのある?

そもそもポートレートが分かってないみたいだから、どんなレンズを買ってもおk
シグマの30F14が良いと思うよ^^
193名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 22:50:25 ID:oZqnyOrt0
個人的にニコンで羨ましいのは↓だな
http://kakaku.com/item/K0000089613/

値段関係なく欲しいしニコンがEマウントに参入してくれれば嬉しい
194名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 23:22:37 ID:0qYowJr60
30も50も両方買ったって、4万もしないだろ。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 23:27:16 ID:oZqnyOrt0
コストの面じゃなく・・・何というか美学?
30/2.8はあま買いたくは無い
196名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 23:48:21 ID:Vk5+YXaZ0
50F1..8買ったけど、思ってたよりも寄れなかった
マクロはマクロでやっぱ買わんとならんね
197名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 23:51:56 ID:peiscOAL0
そんなあなたにタム60F2
198名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 23:59:00 ID:gfg94jnt0
ttp://bbs11.fc2.com//bbs/img/_202300/202296/full/202296_1274453861.jpg
美学か・・・
俺には縁遠い言葉のようだ。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 23:59:49 ID:oZqnyOrt0
個人的にはΣ50/2.8
欠点の少ないレンズだよ
200名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 00:02:01 ID:oZqnyOrt0
>>198
凄い・・・けど写真で語る・・・わけにゃ逝かないのは理解できる
201名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 00:07:49 ID:eHwjXwlr0
ポトレは、正直、絞り込んだ写真なら画角だけで選んでも大丈夫だろ。
ただ、背景のボケ味なんかをいいだすと、APS自体が苦しいんじゃないか?
202名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 00:17:09 ID:Pwmlu+eg0
欲しいレンズ買って、持ってるレンズで撮りゃいいじゃん、ポトレくらい。
30/2.8でポトレ撮れないとかアホの子なのか?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 00:37:52 ID:h4zZFewp0
>196
寄ってばかりじゃ上達しないよ、
204196:2010/05/22(土) 00:40:10 ID:lI9SrckD0
>>197 >>199
レンズ買ったばかりでお金ないよw
とりあえず今は中古75-300と自転車がほしいのでマクロ買うのは当分先になりそうだ
シグマのは安くていいね
205名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 00:41:51 ID:o9qXalRw0
>>198みたいな機材並べてご満悦
ってのには絶対になりたいくないわー
206名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 00:43:17 ID:qv5OMJi30
>>202
つまり、1855だけで撮ってれば良いという結論だな
207名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 00:48:28 ID:lI9SrckD0
>>203
まるで俺がどういう撮り方してるか見てきたかのような口ぶりだな!


たぶん想像通りだと思うよ
他の人の見て勉強するわ
208名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 01:03:44 ID:Pwmlu+eg0
>>205
長いことやってりゃこれくらいは普通に増えるよ。
まあ50mmあれこれ増やしたのはお遊びだけども。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 01:50:46 ID:eHwjXwlr0
>>205
よく言った。
どぎもを抜くような作品連発してくれw
210名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 01:56:19 ID:3gqrZrB50
レンズが増えるにしても2パターンあるわな
いろいろと試してみたくて増やしちゃうのと
とりあえず買って持っとくただのコレクターと
211名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 02:19:13 ID:BuskJYeO0
マウントが10種類くらいあるのでどうしても増えてしまう。
アダプトールでしのいでいるが、単焦点がな・・・
212150:2010/05/22(土) 04:07:16 ID:WLZhywVy0
30m28を買うことにしました。
くだらない悩みを聞いてくださって本当にありがとうございました。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 05:40:18 ID:fKw3RwOc0
>>212
買うからにはガンガン使ってね
使って違うと思ったらまた別のレンズを買えばいいよ
214名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 08:29:59 ID:EE2U3d6t0
Eマウント用の純正アダプターはαの絞りは連動するのでしょうか?
それともAE不可になってしまいますか?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 08:32:25 ID:ddD0Wb6A0
アクチュエータ内蔵で絞りを動かすからあんなに高価みたいだよ
シャッター押すまで常に開放で絞り込んだプレビューはできないみたいだけど
216名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 08:57:54 ID:EE2U3d6t0
>215
ありがとうございます。
機械的にアームを連動させるわけではないんですね。
そこまで互換性を考えていると知って安心しました。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 11:05:35 ID:/0hqJZMo0
絞り手動でいいから4800円で出さないかな。ネタで撮ってみるには高すぎるw
218名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 11:20:09 ID:ddD0Wb6A0
手動って・・・どうやって絞りを動かすんだよ

念力?
219名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 12:01:48 ID:K7U3h6cs0
>>218
絞りリングを知らない世代?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 12:02:53 ID:ddD0Wb6A0
αレンズにはそんなの無いのだけど・・・
221名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 12:12:57 ID:EE2U3d6t0
マウントアダプター使うなら絞り手動か固定が普通だよ。
>218
マジレスするとレンズの後ろに爪みたいな金具ついてるだろ。
これが機械的にボディにリンクしてる。
アダプター使って絞り動かすときは、普通はこの爪を手動で動かすような
機構がいる。

このぐらいは知らないとレンズの絞り故障も判断つかないのでは。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 12:34:19 ID:0eiQjXPE0
αレンズには絞りリングはないが
>>221にあるように絞りを動かすための爪がある
アダプターにレンズの爪を動かす(絞りを動かす)ために絞りリングをつけておけば
好みの絞りに設定できるわけだ。

絞りリングの位置とF値との関係が、レンズによって変化するのが困りものだが。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 13:10:53 ID:ddD0Wb6A0
>>221
あきれて物が言えないなぁ
そんなことは分かってるって

4800円で絞りリング付のアダプターが作れると思ってるのかい
224名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 13:12:34 ID:oqRZi/x/0
>絞りリングの位置とF値との関係が、レンズによって変化するのが困りものだが。
ニコンやペンタ同様に位置制御を行なっているはずだがな、してなければボディー側からは制御できまい?
225名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 18:28:06 ID:BjoIT82N0
超自動露出の出番だな!
226名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 20:21:21 ID:6+DhW2y90
>>224
マウントアダプターの絞りリングで爪を動かすときの話だろ。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 20:26:24 ID:4m/XFiGH0
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
228名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 20:46:41 ID:uuNhB8ui0
αマウントのミラーレスは出さないのかな?
229名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 20:54:38 ID:7d0mDPqf0
何の意味が?
230名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 21:09:11 ID:3gqrZrB50
>>228
ミラー有りと同じボディ厚になるのになんの得があるのか
231名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 21:48:58 ID:stCXBRHI0
キヤノンに対抗して、ミラーのはずれるαマウント機というのはありかもだ。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 22:24:50 ID:BUZTBpSt0
>>223
サードパーティー製のm4/3用絞り手動式アダプタでさえ、Eマウント用純正アダプターよりも若干高価だしな。

でも>>218>>220では、お前はそんな趣旨の事は言ってないぞ?念力ってのは安値でアダプターを作る事か?
233名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 23:39:30 ID:/lQ3Gdm60
>>231
ミラーアップというのを知らんのか?
234名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 23:40:50 ID:XPZ8g6ka0
>>233
231はそういう意味で言ったんじゃないと思うぞ
235名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 23:45:16 ID:1dzjeXP50
確かにキャノンは自動的にミラーが外れるW
236名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 23:46:06 ID:1dzjeXP50
たぶん、他のメーカの人だったら、故障というと思う。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 12:03:35 ID:aL9/xp9W0
ルモアさん情報だけど「DT18-55mm、 DT50mm、DT55-200mmがディスコン」って
238名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 12:06:27 ID:85TKFo+N0
今ディスコンするくらいなら最初から出してないだろ
特に前2つ
239名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 12:13:49 ID:aL9/xp9W0
NEX作ってみたら全然AF合わなくてそこの設計を変えたDT18-55II DT50/1.8II DT55-200IIが出るのかもよ
240名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 12:19:16 ID:AIgNg6rD0
>>239
55200はすでに2型なのだが
1855は良いレンズすぎるから、もっと安く作ってA290やA390で儲けるために廃止するとか
241名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 12:20:42 ID:AIgNg6rD0
SAMが原因なら、30M28が残るのもわからん
242名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 12:54:33 ID:ilYgA/+20
もっといいのが出ると期待。
タムロンの広角ズームのように、悪貨は良貨を駆逐する、という可能性も否定できないが。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 13:02:51 ID:aL9/xp9W0
あ、他の可能性もあるね
動画対応でレンズ内補正になったりして

まあそれは無いか、パナみたいにそれ専用のを
別に作れば良いんだから
244名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 13:42:03 ID:E/vKG3G00
で、結局αってどうなるのか、公式の発言を聞きたい。
これからもαAマウントはずっと続けます!と言ってくれないものかソニーさん
245名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 13:44:28 ID:nDwjZGMl0
そう言ってるだろ。
終わる終わる騒いでる方がソース出せだよ。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 13:55:45 ID:ilYgA/+20
言ってもなにも変わらんと思うよ。
すくなくともコニミノからのユーザは悲しいかなスレカラシだから、
そんなのは破られるためにある公約ぐらいにしか思わない。
事実コニミノはそうだったから。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 14:23:20 ID:8IPIj0630
コニミノの最期は悲惨だったよな。撤退がささやかれる中、ようやく待望の
初デジタル一眼7Dが出て、その後2機種目のSweetDが出て、さらに
ソニーとの提携発表、これでもう安心と思った矢先のだまし討ちだったからな。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 14:45:24 ID:nDwjZGMl0
>>247
>これでもう安心と思った
そうか?
俺はレンズ重視だったから、どんどんレンズがディスコンされるのに新レンズ出なくて
ちょっと出ても全部OEMで、これじゃダメだと思ってた上へのトドメだったけどな。

ついでに言うなら、ギャーギャー騒がんでも終わる時は終わるわな。
今がその時だとは感じないけどね。
NEXに主力が移る?
ないわ。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 14:51:58 ID:8IPIj0630
>>248
レンズに関して言うなら、2009年のPMAでは新レンズ発表6本に対して、
今年はわずかに2本。まあ、まあ2009年の6本も、うち2本がOEMで、
1本がキットレンズの新版でしかなかった訳だがw
まだまだラインナップには歯抜けだらけなのに、こんな状況じゃやる気が
ないと言われてもしかたがないわな。NEXのほうはこの先レンズを急いで
充実させないといけないだろうし、αレンズを手がける余裕があるのかね?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 14:54:55 ID:vO2GsLcV0
Eレンズはサイバーショット部隊
Aレンズはα部隊
稼働は十分でしょ
251名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 14:55:53 ID:nDwjZGMl0
>今年はわずかに2本。
年に2本もマトモなレンズ出すなら恩の字だろ。
まあαショックがそりゃ理想だけどな、それをやる力がないからα引き継いだわけで。
そういう意味でも新マウントなんてやってけるのかね?ってのは心配だ。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 15:04:28 ID:ilYgA/+20
たしかにここ1.2年のがっかり度合い(とはいえ、コニミノ暗黒期にくらべれば
贅沢な悩みだが)選択と集中ならぬ、二股と散漫、にならないか心配ではある
253名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 15:10:01 ID:8IPIj0630
>>251
厳密には、今年発表の2本も、過去に発表済みで未発売の参考出品レンズが
ようやく出てきただけっぽい。純粋な意味での新規のレンズは今年はゼロだ。
また、2009年に出たレンズは、全部悪名高いSAM仕様だからな。はっきり言って、
あれは21世紀にもなって、まっとうなメーカーが新規格として出すような代物じゃないぜ?
254名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 15:23:32 ID:8rNeaQtB0
こんな状況下でまだ撤退しないとかおめでたい事を抜かしてる奴に、何を言っても一緒。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 15:24:51 ID:nDwjZGMl0
いつ発表だから新レンズじゃないってのは違わないか?
まあSAMはアレだけども・・・
一生懸命NEX作ってたんだろうな。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 19:05:50 ID:tU08O61r0
どうもおかしいと思ったら、ようやく謎が解けたよ。

NEX-5は、16mmがとんでもないクソレンズなので、
NEX-5 16mm
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/FULLRES/NEX5hVFA16B.HTM
標準ズームの解像を、ワイド端側に合わせている。
NEX-5 18mm ワイド端
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/FULLRES/NEX5hVFAWB.HTM
その事により、テレ端側がとんでもないクソ画質になってるんだ。
NEX-5 55mm テレ端
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/FULLRES/NEX5hVFATB.HTM

完全に破綻してるだろ、このカメラ。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 19:34:02 ID:cSko9bGP0
最周辺で急激に乱れてるけど、それ以外は糞と言うほどでもないような。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 19:48:28 ID:A0adVqzt0
ひど杉!

もう、Eマウントやめて、αマウントに専念すべきだな。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 21:20:59 ID:In2l+E320
新レンズがでねぇ〜 って言ったって、今のαレンズでも十分じゃない?
と、αしか使ってない俺は思っちゃったりもするんだが、どんなのが出てくれたら良いと思ってるの?

あ、十分とは言ったけど、純正180mmクラスのマクロ(非・タムOEMで)とか既存のレンズに防塵防滴とか、そこら辺は欲しいとは思う
260名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 21:34:33 ID:GI4ZS6Nf0
そりゃ広角側でしょ

261名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 21:34:47 ID:4XBfmog40
APS-C用超広角も欲しいな
いまさら11-18は古いでしょ
本家タムロンは11-18生産終了だし
262名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 21:44:26 ID:fFKxY9VY0
SEL16F28を設計変更してSALに持ってきます
263名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 21:52:48 ID:aL9/xp9W0
意外な高性能になってたりして
264名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 22:30:06 ID:7o5GbiEK0
シグの8-が出れば十分じゃないか?
265名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 22:32:11 ID:GI4ZS6Nf0
ソニー純正のがいいんだよ
シグマも好きだし
使ってるけどね
266名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 22:38:05 ID:In2l+E320
サードの広角使ってるもんでうっかり忘れてたけど、確かに純正で広角って無いね
俺は他の会社の事は良く分からないが、ニコンには超広角のレンズがあるみたいだしなぁ
267名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 23:22:36 ID:Zu7bU3dp0
シグマ50mmF1.4があれば他はいらね。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 08:28:44 ID:rZh/+/AJQ
>超広角
タムロンB001はαで使うには良いと思うけどな。
ニコンキヤノンユーザーはボロカス酷評してるけどw
269名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 09:48:33 ID:yBy1c7S40
>DT18-55mm、 DT50mm、DT55-200mmがディスコン
クラッチ機構を追加してDMF対応になるとか期待
270名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 10:14:20 ID:mzmvYfEZ0
Dxo、キャンペーン価格きたね
1万ちょいなら買ってみようかという気になる
271名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 10:21:44 ID:Bc+DeOPZ0
SSMに変更+コントラストAF対応
272名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 10:53:57 ID:obwbZsLb0
>>269
DMFは期待薄でしょ、と思ったがNEX用のSELはDMF対応なのか。

動画対応が目的でSELと同じメカになるとしたら、DMF対応もあり得るね。
もしかしたらレンズ内補正の搭載すらあるかも?
273名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 12:30:14 ID:cMDsDGDs0
NEX用の新レンズってSAMなの?
だとしたら煩くてパパママ的音声動画撮影に使えないと思うんだが。

>DT18-55mm、 DT50mm、DT55-200mmがディスコン

ってやっぱ静音化の為にSSM化するんじゃないのかな。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 12:31:55 ID:2VrsJpp/0
ルモアさん情報なんぞをネタに、ここまで妄想にひたれるなんて、
ある意味うらやましいw
275名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 12:50:56 ID:i4JBsqrN0
>>273
ttp://sony-alpha.saloon.jp/rumors/dt50mm-and-dt18-55mm-are-discountinued/
によると、NEXのレンズはステッピングモーターで動画撮影時は静音になるらしい。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 12:57:14 ID:ioNtObjN0
>>273
ソニーの事だからノイズキャンセリング的な事をやるもんだと思ってた
277名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 13:31:22 ID:PKznM/uK0
>>273
18-200はリニアモーター。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 13:53:12 ID:+XY24NyJ0
ソースある?リーク情報?
279名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 14:11:33 ID:i4JBsqrN0
18-200がリニアモーターってのは今月のCAPAのインタビューに載ってた
280名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 14:31:04 ID:+XY24NyJ0
サンクス。読んでみるよ。
やっぱり動画対応ってことで
SONYもパナと似た機構になっちゃうんだな。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 22:04:25 ID:kDg1KoA30
タムロンの55200(モデルA15)と
ソニーの55200って
どれほど差があるのでしょうか

一応タムロンのはフィルタ径52mmで、
ソニーのは55mmになってます

値段通りタムロンのが劣るのでしょうか
282名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 22:22:58 ID:KxJhl7fr0
Eマウントレンズスレどうする?ここで取り込む?別スレの方がいい?

おそらく各種マウントアダプタの話題も一緒くたについてくると思うんだけど、それ考えたら別のスレの方がいい気がしてきた。
もちろんEマウントレンズは3本+ワイコンしかなくて話題はあまり無いから今立てるわけではないけど。

ボディ・16mm・18-55mm・フィッシュアイコンバーター・Aマウントアダプタが6月(レンズ単体が後から)、
ウルトラワイドコンバーター・18-200mmが秋、
宮本製作所のアダプタが7月、BORGのアダプタも出る・・・

となると夏あたりが適当かなーと勝手に思っている。


以上、話題提供のふりして単に状況整理したかっただけのレスでした。スルーしてくれて構わない。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 22:28:40 ID:GdruYMod0
どうせでないからスレなんかいらねーよ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 22:31:21 ID:yXmALiKB0
とりあえずNEXスレでやれって結論でこのスレ立ったのに1スレ消費すら我慢できねーのかよ
285名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 22:32:29 ID:ezoECzSR0
分けた方が良いと思うけど本当にαレンズ群がNEX対応のために入れ替えにるような
ロードマップが出たら統合したらどうかな
286名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 22:36:46 ID:KxJhl7fr0
>>284
すまん、別にガマンできないわけじゃなくて、このスレが出来たときよりは日付の情報が出てるので書いただけなんだ。
気を悪くしたなら申し訳ない。
287持ってませんが:2010/05/25(火) 00:18:04 ID:5I4TPb8D0
>>281 ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035100/ で比べてる人あり レビューも参照
   フィルター枠回転、諸々の精度、購入後の調整等考えると、SONYの方が無難かも
288287:2010/05/25(火) 00:58:01 ID:5I4TPb8D0
(訂正)どちらもレンズ前群が回りながら繰り出すようで。C-PLフィルター等使う場合、手間がかかる
場面も出てくる。 17-50mmF2.8は他マウントのページも見て、検品・組み立て精度等、推測して買った。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 06:55:42 ID:boqESF2/0
ミノルタの50mm f1.7を薦められましたがソニーの50f18に比べて利点はありますか
あまり変わらないなら保証もききますし最近のがいいと思いますけど
バディはα550です
290名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 07:05:32 ID:n/lNqHge0
50mm f1.7 だけの長所短所、DY50/1.8はその逆だと思えばおk
○ 鏡胴とマウントが金属 フルサイズ対応
× 補修部品切れで故障しても修理できない 最大撮影倍率が低い 円形絞りじゃない

50/1.7がかなり安いとか将来α900に逝くとかなら手を出すのもまた漢
291名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 07:07:51 ID:n/lNqHge0
ところでバディってやっぱり「buddy」という意味で書いてるんだよね?
292名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 07:25:45 ID:N4jv6J+XP
見た目と触り心地がやっぱりSONYエントリーとは違って「レンズの質感」なんだよなあ・・・

ルモア氏のところにDTとF1.7の比較記事があった気ガス
293名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 07:51:01 ID:boqESF2/0
本当だバディって書いてる
ボディの間違いですw

とにかくレスありがとうございます
参考になりました
294名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 08:51:49 ID:WikMP+7P0
ナイスバディ
295>>293:2010/05/27(木) 10:03:25 ID:rMmrBfCY0
ttp://digicame-info.com/2009/12/50mm-f17dt50mm-f18.html デジカメinfo
SONY修理部署のAF調整、50mmF1.7を基準にやってるそうで。 オレハ50mmT*がホシイノ
296名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 17:14:11 ID:GksV2NXi0
ビッグダディ
297名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 19:13:42 ID:n/lNqHge0
>>293
マイ バディとかベスト バディってよく使うよ
普通は人を指すけど擬人表現でカメラに使っても変じゃないと
298名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 23:28:56 ID:7CBu9AZh0
「バディ」は友人とか相棒って感じの言葉です。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 23:34:52 ID:7CBu9AZh0
そんなこと書くつもりじゃなかったんだ。
NEX、触ってきました。
ピントリングが想像以上にしっかりしていて感心しました。
Aマウント(αマウント)はDMFをサポートするせいかバックラッシュが気になるんですが
NEXのレンズは(Eマウントのレンズといっていいのかな)全く気になりません。
昔のマニュアル機のレンズを触っている感じです。

新しいレンズでDMFがきかないって話がありますが、
DMFを廃止してマニュアルフォーカスを使いやすくするのであれば、
それもありかなと思います。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 21:44:10 ID:oklbuK/k0
レンズひとつとフィルタ2つダメにしてしまいましたorz
気をつけようとしたのが逆にレンズに直接指を当てるような形になっちゃつてorzorz
本当死にたい…
今日届いたレンズがさっそく…(涙
ミノルタのレンズは交換とかできませんよね…
301名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 21:48:24 ID:uAfMHjw20
ミノってことは中古?
拭けば良いと思うよ
302名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 21:58:26 ID:yV8r2pIa0
>>300はバオー
303名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 23:12:25 ID:vMDuW3j+0
レンズの秘孔でも突いたんか? それはそれで凄いことだ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 23:37:52 ID:k9p4qcLI0
>>302
メルティッディンパルムフェノメノンかよ
305名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 23:43:33 ID:3frKchqP0
>>304
そんな長いのよく覚えてるな。こっちは舌噛んでしまったぞ。

>>300
で、どうダメになったの?
306300:2010/05/28(金) 23:59:17 ID:oklbuK/k0
後でわかって慌てて拭いたら傷がいっぱいできました…
幸いレンズはなんとか大丈夫らしいです
写真に影響はありませんでした(多分
フィルタは安物だったので拭いた痕がそのまま線として残り、これはダメだな状態です
初体験なもので大袈裟をしてしまいました
申し訳ありませんorz
心配してくださってありがとうございます
307名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:09:20 ID:jFOWqFlu0
紙やすりで拭いたのか?

レンズクロスやレンズペーパーで拭くならそんなことにはならないはず。

油が残ってるだけだと思う。
そういうときはクリーニング液でしっかり拭く。

間違ってもティッシュとかつかわんようにな。まあティッシュで一度ふいたぐらいで
回復不能なほど、傷だらけになることもありえないけど。

ちなみにちょっと傷ついたからといって写真にきずがうつるわけじゃない。
多少ゴースト耐性とか悪化する可能性はあるけど。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:09:26 ID:nlyOnMeH0
前玉だったら多少の細かい傷は気にしない!
309名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:25:51 ID:TCDAnWpT0
>>307
そーいや片ボケでヤマダ電機にクレーム付けたらレンズをティッシュで拭かれた事があったわw
310名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:35:52 ID:jFOWqFlu0
「カメラ屋出身」以外の家電量販店ってそんなもんなのかね。
ソフマップもアレだったなあ。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:42:00 ID:BfCFFXf10
フィルターは俺もダメにした経験がある。
77ミリのMCで、クリーニング液をペーパーにべっとりとつけて拭いたら、
思いっきり吹きむらができて落ちなくなったw
49や55だと楽勝だが、72や77はそれ以降気をつけるようにした。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:47:10 ID:jFOWqFlu0
たしかに径の大きなフィルターは一度汚すと綺麗にするのに難儀するね。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:48:55 ID:kRioE6AB0
>>311
拭きむらなら同じ液で拭けば落ちるはずだが。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:49:57 ID:kRioE6AB0
>>306
カメラ屋行ってフジの「クリーニングペーパー」っての買ってきて、ハァハァして曇らせて拭け。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:51:29 ID:ZAuKG8bv0
ハアハアもよくないらしい
316名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 00:52:47 ID:BfCFFXf10
>>313
やりかたが悪かったかも試練がドツボにはまった。
1735G本体じゃなくて良かった。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 01:02:51 ID:BfCFFXf10
>>306
没にしたフィルターはクリーニングの練習用。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 01:09:28 ID:kRioE6AB0
>>315
問題ないよ。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 01:17:47 ID:jwMoFgR70
結局はブロワーとレンズペンが最強
320名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 06:18:12 ID:jFOWqFlu0
実をいうと、ファインダーのほうが厄介だよな。
隅っこはかならず拭き残しができるし、
液つけすぎると中に浸入して、痕跡がオーバーホールしない限り除去できなくなるし。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 08:36:48 ID:k/Xz/Zrl0
昔々SRT-101使ってたころ酒飲んでサラミ食っていてレンズに脂が付いたことがあった
無水アルコール使ったけどかなり悲惨なことになったよ
322名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 08:47:54 ID:bS+RdTsY0
脂にはシンナーだろうw
323名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 09:07:33 ID:83boTdKdP
サラミ片手にカメラを弄るな
324名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 09:22:50 ID:k/Xz/Zrl0
飲み屋で大勢で・・・・まあそれ以降不用意にプロテクター外さなくなったから
良い勉強にはなった
325名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 09:23:25 ID:6+dedtCD0
無水アルコールじゃなくレンズクリーナー使うだろ
弱い汚れは無水アルコール、頑固なヨゴレはレンズクリーナーで使い分けてるわ
326名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 09:59:42 ID:jFOWqFlu0
水溶性の汚れの場合純粋なアルコールより水分の入ってるクリーナーのほうが
有利な可能性はあるな。サラミじゃタンパクや塩分もまじってそうだし。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 10:03:53 ID:IEIcySkPP
有機溶媒はまずい気がして、最近は汚れを可能な限りレンズクリーニング用ペーパーで拭い去ってから
レンズペンで落としてる。
レンズペンのカーボンパウダーのほうがコーティングには悪いのかも知れんが。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 11:37:56 ID:ZAuKG8bv0
眼鏡ふきのトレシーみたいなマイクロファイバーのを使ってる。
脂も落ちるよ。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 13:09:33 ID:kRioE6AB0
クリーナー+ペーパーでやるときは素手でやると手の脂が染み出るから
使い捨てのPVC手袋なんかを使うといい。
無水アルコールは必ず微妙な拭き残しが出る。
拭き残しが出ないのは蒸留水、「ハァハァ」で同等の効果あり。
カメラレンズでそこまでやることはほとんどないけど、
エタノール→純水→乾拭きの手順で綺麗になる。乾拭きは乾く前にやる。
拭くものの選択も重要、カメラならクリーニングペーパーでOK。
ファインダーみたいな小さいとこは綿棒を惜しみなく交換しながら使え。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 13:13:51 ID:kRioE6AB0
レンズペンはまったくアプローチが違うけど確かに効果的、悪影響があるかどうかは不明。
各種クロス類は経験上効果あるものがあったり全くダメなのもあったり。
しかし効果あるやつ愛用して、数年経って同じの買おうとしたら売ってないってのが困りもの。
結局フジのクリーニングペーパーが鉄板。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 13:19:05 ID:jFOWqFlu0
トレシーとクリーニングペーパー併用
トレシーは使い込んでくると汚れがたまってくる。
気合入れて拭くときはクリーニング液をトレシーでふき取って、ペーパーでからぶき、というパターン。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 13:23:51 ID:LH//nWWB0
化学の常識
有機は有機で 無機は無機で溶かす
333名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 13:33:41 ID:jFOWqFlu0
平たく言えば油性か水性かってことでは?
水酸基がどうこうとか聞いたことあるけど、まあいいや
334名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 19:14:00 ID:n6WDI+uU0
前玉回らない ○
前玉回る ×

18-70 ×
75-300 ×
16-105 ○
50マクロ ○

335名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 20:22:14 ID:J0e4IzED0
50/1.4をDxOに通すと神ですか?
336名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 20:36:27 ID:9UnCaJbx0
ミノルタとソニーの35mmGではどちらがMFフィーリングは良いでしょうか?
ピントリングの幅以外の操作感を教えてください。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/29(土) 23:09:47 ID:BfCFFXf10
両方もってる奴いるのかよ?
338名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 00:41:08 ID:pdy2pjRw0
ですよね〜
ごめんなさい。忘れてください
339名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 01:02:48 ID:F5RHss/X0
両方あるカメラ屋で試せば良いと思うけど
340名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 06:34:31 ID:wRe2h6dZ0
>>335
85/1.4をDxOに通すと悲惨な結果になります。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 13:42:43 ID:MdOUiCpr0
http://www.digibook.net/d/24d4e5ffb019ba917d5d5b616db25125/
とか見るとSTFはすごそうだね。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 19:26:09 ID:0UlroAeD0
ケンコーのテレプラスなんだけど
16mmF2.8 Fisheyが使用可能と不可能両方に上がってるんだがどっちを信じろと?w
343名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 19:50:41 ID:F5RHss/X0
そもそもフィッシュアイの画角を上げて同寸年
344名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 20:02:02 ID:hMHKRlnI0
虫撮ってる虫みたいなあの人はフィッシュアイにテレコン付けて広角接写してるよね
345名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 21:06:30 ID:8kO+NpMI0
祖父で 75-300が19800/P15%出てるけど、これは安いの?タムロン製?
シグマのAPOなし買っちゃったからいらないけど
346名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 13:49:52 ID:a636wEHB0
安いと言えば安いけど、中身ほぼ同じなミノの中古が5000円からあるからな。
純正新品じゃなきゃイヤだって奴以外には勧めん。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 15:25:10 ID:T00qCCA30
α200のWズームで(αにしては)大量に売れた代物だから
新同品がけっこう出回ってたりするし
写りも決して誉められた物じゃないからな。
実質1万なら話は別だがその値段なら
どうしても純正で300mmが欲しくて
金も無いという場合意外は微妙。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 21:52:34 ID:E9bo8tB20
ソフト100が欲しいけどオクでも高値安定・・・
プレミアが付いていた頃よりはマシとはいえ、
ソニーからリニューアルされて安くならないものか・・・
そんな情報、例の海外サイトでも皆無ですね。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 21:54:14 ID:KqhhKJ6q0
引き継いでないコニミノレンズの復刻は絶望的だろ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 21:59:47 ID:U3s+/gKS0
じゃん!みのぉたぁ!
351名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 22:01:15 ID:bpGrNcuZ0
>>348
おれオクで45kぐらいで買った記憶がある
1年ほど前の話ね、今出てるのは高いスタート価格しかない
30kぐらいからスタートすれば50kまでで落ちると思う
352名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 01:31:42 ID:VjBTrXOD0
>>348
リニューアルは歓迎だが値段はプレミア価格を上回る悪寒
353名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 03:05:49 ID:gCvPeoTu0
Samyangのレンズってどう?
超広角魚眼ってαではこれしか選択肢ないよね?
354名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 08:24:19 ID:Ua3E3Uhm0
そうか、シグマの全周魚眼はまだAマウント出てないな。
ちなみにサムヤンのは対角魚眼

ちなみに、おいらはホットキナーの魚眼ズームが出てほしいと思ってる。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 20:57:08 ID:A5RMtFch0
新型ボディが出ると、旧ミノレンズもちょっと相場上がる気がする。
100-400も値下がりどころか安定しちゃってる。
でもSONYでリニューアルされてる単焦点まで、
中古では旧ミノのほうが高いのがある。
絶版のSOFT100なんか言わずもがなだねw
356名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 21:23:11 ID:rs8GiGBh0
今の内に売るのが吉
357名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 11:25:23 ID:SFHIvv2Y0
噂の出てるペリクルミラー機で旧レンズで位相差AF動画対応なんてことになるとさらに高騰する悪寒。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 11:33:03 ID:oJgz00hn0
旧レンズではAFがうるさくて使い物にならないに50000ペリカ
359名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 11:51:04 ID:nTnTzFNe0
SAMよりゃ静かw
360名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 11:56:56 ID:G0Emomw10
どっちにしても使えないだな
361名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 13:01:44 ID:mKSusbSq0
位相差方式だとフォーカスを無駄に前後させる必要がないし
動画撮影中はあまり高速でフォーカスさせないほうがいいから
意外に静かじゃないかな?

ただ動画中の撮像素子シフトぶれ補正は無理かもね。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 13:08:52 ID:/9BsdbM60
ペンタはセンサーシフト方式で動画を実現していたような。
オリは動画の時だけ電子補正なんだよね。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 13:14:07 ID:oJgz00hn0
>>361
オレは動画やらないんで、動画を撮ってる人の要求水準はわからないけど、
オレだったらちょっとでも機械の動作音が入ってたら興ざめだな。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 15:00:24 ID:fNWhjDkw0
そういう向きにはSSMレンズもあるわけで。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 15:30:45 ID:mKSusbSq0
ちょっと調べたら、確かに K-x は動画中もセンサシフトしているそうな。
でも駆動音が録音されちゃうとか問題あるみたい。

ペリクルミラー機ってEVF=撮像素子常時駆動だから放熱問題が気になるし
望遠領域では補正範囲が不足傾向になるだろうし
問題は多いと思う。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 15:35:33 ID:fNWhjDkw0
APS-Cでセンサシフトとか無理w
 ↓
フルサイズでセンサシフトとか無理w
 ↓
センサシフトでLVとか無理w
 ↓
センサシフトで動画とか無理w ←今ココ!
367名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 15:38:47 ID:ssAOIzKL0
>363
本体にマイクつけてる時点で、素人のお遊びだから。
本体のストロボと同じような話。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 16:26:23 ID:mKSusbSq0
>センサシフトでLVとか無理
>センサシフトで動画とか無理

出来なくはないだろうけど
動画やLVではレンズ補正と比べて見劣りするから SONYも路線変更したと思うが。

新しいαマウントカメラもセンサシフトと動画を積むだろうけど、
動画中のセンサシフト補正はしないかもよ。
手ぶれ補正内蔵のαレンズが出るという噂もあるし。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 16:29:27 ID:6w7NgoVN0
>>368
ことごとく妄想だけってのが素晴らしい。
キチガイってのはそうでなければ

>動画やLVではレンズ補正と比べて見劣りするから SONYも路線変更したと思うが
なんで小型化が想定から抜けるわけ?
370名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 16:37:32 ID:6w7NgoVN0
ちなみに、NEXの開発者インタビューには
センサシフトの手ぶれ補正ありとなしのボディを用意して比較して
んで、効果のわりにボディが大きくなるから、
NEXコンセプトの小型化を優先したって書かれてるんだが、
れは君にとっては「開発者の苦しい言い訳」になるんかな?
371名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 16:58:40 ID:ssAOIzKL0
370がマジなら今後ボディ手ぶれ補正つきのNEXがでるってことだな。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 17:00:11 ID:bKijccKC0
個人的に動画にあんまり興味ないから
傍観者として考えてるだけなんだけど、気に障ったら申し訳ない。

ちなみに330を買ったばかりなんで新しいαマウントカメラは購入対象外だが
EVFとセンサシフトの手ぶれ補正を載せた上位機種が出たら買いたいね。
MDレンズが使えるから。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 18:57:06 ID:RUDa1pVU0
デ痔亀陰フォ情報

ソニー16-35mm F2.8はフルサイズでは望遠側で周辺部の解像力が糞。
ソニー35mm F1.4Gは大変悪い糞レンズ。
ソニー70-400mm F4-5.6 SSM Gはボケ味が悪い。
ソニー70-200mm F2.8Gはボケ味に難あり。
ソニー24-70mm F2.8はボケ味が期待はずれ。
ソニー16-105mm F3.5-5.6は周辺部の画質が糞。

キヤノンEF24-105mm F4L ISはAPS-Cで素晴らしいレンズ。
キヤノンEF70-200mm F2.8L IS II はニコンを上回る解像力。
キヤノンEF70-200mm F2.8L IS II はAPS-Cで満点。
キヤノンEF-S60mm F2.8 Macroはコスパが抜群。
キヤノンEF-S 15-85mm F3.5-5.6 ISは最も良いレンズ。

キヤノンレンズは欠点なし。やっぱりキヤノンだね♪
374名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 19:21:56 ID:VppTiVUP0
>>373
デジカメインフォはいくら貰ってるんだろうなwww
375名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 20:00:02 ID:TRL/Bb3f0
>>373
ふいたwww
さすがキヤノンは最強と呼ぶに相応しいな!
376名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 21:04:44 ID:Fcc0hjEH0
>>374
>デジカメインフォはいくら貰ってるんだろうなwww

金もらってるかどうか知らないが、サイト管理者がキヤノンユーザーだからバイアスがかかってると見るのが普通だな。
それにしてもこのサイトは、ソニーの市場シェア(の少なさ)に比べるとその取り上げ回数が異様に多い。
しかも、多くはけなし w
なんかソニーに恨みかコンプレックス持ってんじゃ?
377名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 21:06:53 ID:c9u+E4b+0
家電屋同士対抗心があるんだろう。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 21:39:43 ID:VppTiVUP0
>>376
確かフルサイズ三機種の比較で900だけ条件が違ってたしなw
ソニー嫌われてるんだろうきっと
379名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 22:06:05 ID:yhsj0Sn30
お花畑がいる・・・w
380名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 22:08:53 ID:x0BkEvXw0
コシナのフォクトレンダーとか出してくれんかな
MF専用の単焦点と900
相性いいと思うんだけどな
381名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 22:09:25 ID:6w7NgoVN0
今日は単発が活発だねぇ
382名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 23:51:41 ID:U6U88nYS0
70400Gがボケ味悪いとかボケたこと抜かすのがいたけど、そこがソースだったのかw
383名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 00:03:23 ID:xfWXtv5D0
受け売りと言うのは何時の時代でも恥ずかしい事でして・・・
384名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 00:13:23 ID:DJy6O3Kt0
http://digicame-info.com/cat5/
ケナすも何も、基本的に海外サイトの翻訳でしょ? ココは

>ソニー70-200mm F2.8Gは大口径ズームで最もボケ味がよいレンズの一つ
なんてのまで有るぞ
385名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 00:14:59 ID:kxl65DeO0
キヤノンマンセーサイトもたまにはαを褒めることもあるようだね
って言われたらどーすんの?》384
386名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 00:24:19 ID:XMZ2g4Mp0
>>380
フォクトレンダーのマクロって結構ボケが硬いよ
387名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 00:39:44 ID:9Ku6/GzV0
NEXの作例でもあがってないかと久しぶりにいったら、
天使の作例UPサイトが落ちてるんだね。
何とかしてやりたいんだが。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 00:49:13 ID:duftI3a90
ペリクルミラーと言うとEOSRTだな
389名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 05:30:31 ID:jq/46hO6O
マクロアポランター、125mmならAマウントあったんだぜ。
EマウントとのマウントアダプタつけてもNEXでちゃんと動いたよ。

壊滅的に売れなかったみたいだけど
390名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 07:41:36 ID:l//FckbAP
>>380
無理なんだろうが、コシナツァイスのAマウント出ないかな。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 18:39:55 ID:kj35SSYx0
一部レビュアーは悪く言うけど判る香具師は判ってる・・・
という状況で良いんじゃなかろうか。
変に持ち上げられて品薄&高止まりしちゃ迷惑。
35mmF1.4Gなんかもっとけなして欲しいくらいだw
392名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 02:00:40 ID:dd3s+75I0
NEX見てきた
これあったらα一眼レフのエントリーは売れないね
αマウント本当に大丈夫か?
393名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 02:17:59 ID:58MZ/2ix0
大丈夫。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 03:47:42 ID:ogx/GrwB0
>>392
むしろNEXが高すぎて売れないのじゃないかと
交換レンズもいれると結構値が張る。

本体がα550と同じ価格とは・・・・
395名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 04:13:58 ID:r5xDrhyh0
>>394
その内に屑みたいな値段で叩き売るのが家電屋の商法だから安心しとけ
396名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 04:19:49 ID:ogx/GrwB0
>>395
期待する
本体実売29800で安価な交換レンズをラインナップしてくれれば
ユーザー数は稼げるかな・・・・
その後にステップアップさせればいい
今後αの低価格機をどうするのか気になる。
早々にA230を消し去ったのが怪しい
397名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 04:33:40 ID:UlrqF1Zo0
>>394
とはいえ、NEXのビデオ撮影能力やHDRはスイングパノラマのようなサイバーショット的な
機能はものすごくいい感じ。ただ、レンズがなぁ。

>>395
いや、デジタル一眼だってそのうちたたき売りになるものがほとんどだし。EOS 5D系や
α900みたいなフルサイズだとなかなかそうはならないけど。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 04:46:54 ID:oIZLcL+t0
NEX用にDT18-55とDT50F1.8を買う事にしたよ
両方買っても3万以下って凄いなw
399名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 05:18:34 ID:iaH7b2Hc0
>>398
AF対応待ち?
400名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 05:31:56 ID:oIZLcL+t0
>>399
だねぇ
でも基本的にAFは信頼してなくて必ずMFで調整してる位だから、どちらかと言えばそれほど重要では無いよ
401名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 06:07:58 ID:/4F7WjgW0
>394
ライバルはPENや女流一眼だということをお忘れでは?
PENのどの機種よりも安い。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 07:39:32 ID:KaYz3Dkw0
意図的に抜き出した上に口を悪く変えてまでコピペして回ってる>>373の執念は何なんだ
海外レビューのまとめサイトに何か恨みでもあるの?
403名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 10:18:56 ID:MFmUt9RP0
教えて欲しいんですが…。
135ZAを買ったのですが、アタリ玉かハズレ玉かを見分けるにはどうすればいいのでしょうか。
二本以上で撮り比べるわけにいかないし…。

いままで、そんなアタリハズレ気にしたことなかったんだが、2ちゃん見るようになって気になってきた。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 10:33:00 ID:01N4vuE80
開放からカリカリなのがゾナーの特徴
他のレンズと撮り比べ、等倍で見たら嫌でも分かるよ
405名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 10:47:23 ID:staW0Kz50
わかんないならいいじゃん。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 10:53:26 ID:SusZl3bU0
>>403
自分で納得のいく写りならOK。
納得がいかないならソニーサービスにクレーム。

ただ、>>403がクレームつけても相手にされないとは思うが。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 10:56:12 ID:x6358B0yi
>>400
良かったらNEXでAマウントレンズの作例上げてくれ
キットレンズのじゃ参考にならない
408名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 14:38:11 ID:MFmUt9RP0
>>404>>406
レスありがとう。
そうすると、こことか価格あたりに出てくる「買ったレンズはハズレ玉(ry」ってのは個人の主観なんですかね。

409名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 15:56:58 ID:GuwPJ88t0
>>408
さすがにZAでハズレ玉に当たることは滅多にない。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 15:58:04 ID:iCOTbHjz0
>>409
そのためのツアイスシールなんだからねぇ
411名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 16:06:59 ID:01N4vuE80
でも俺はプラナーを買ったばかりの頃、開放ボケボケで「しまった」と、マジで肝を冷やした。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 17:45:50 ID:staW0Kz50
>>408
ここで135Zでそんなレス見たことないし、価格なんて見てないからシラネ。
あそこ馬鹿ばっかだよ?
413名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 19:21:17 ID:WXTb1OWe0
NEXのマウントアダプターが入荷しなかった…
週末使いたかったのに。
田舎はこれだから困る。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 10:17:13 ID:PVdtOI6JO
都市部のデカイ店でもなけりゃ普通は取り寄せだろうに
それくらいも想定できないのか
415名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 10:44:39 ID:3yAHH/Mt0
出来ません><
416名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 12:21:38 ID:GP35BDuS0
取り寄せたのんだのに 予定どおり入荷しなかった に5000ペリカ  田舎では普通
417頭悪そうな文章推進連盟:2010/06/05(土) 16:38:10 ID:19oqW/MI0
そう言えば18-55があれば古いミノの24-50とかイラネって聞くけど
24-50の広角側って「ローパス薄くなってるんじゃね?」つー感じがあって
比べた上で18-55ってそんなに良いんだっけ?

ちなみに1680Zも使っておりますですたい
418名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 16:54:00 ID:AGg+DHRc0
比べれば上回る部分もあるかもしれないけど、そういう問題じゃない。
元々が1870のダメダメぶりから始まった「安価でもっといい標準ズームはないものか」という旧レンズ探索の旅だからだ。
結局、当たり前だけど旧レンズはAPSで標準ズームとして使うには広角が足りない。
それを押してまで使うほど安レンズに光るものがあるわけでもない。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 17:21:27 ID:PVdtOI6JO
安い、軽い、そこそこ写りもいい、色々試せる(なんちゃってマクロとか)

1855は「良くできたキットレンズ」だよ
標準ズームとして他と比べると物足りない部分は当然出る
前玉が回るやら画質、焦点距離、高級感とかな

まあコストパフォーマンスと手軽さはかなりのもんだよ
420名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 21:34:52 ID:J2rZQYqd0
A900のサブにA550のボディを注文したら、同じ価格だからと1855付きのキットが届いた。
キャンペーン期間だからだそうだが、オマケでもらったようなレンズ。
余りの安っぽさに馬鹿にしてたけど、A550では一番使っている。
軽さのメリットというものを初めて実感したよ。写りもそう悪くはない。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 03:46:17 ID:ucrbcFeZ0
α700の後継は何時出るの?
550が悪いとは言わないけど900の次が550はないよな?
422名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 03:54:24 ID:XzMzT4VB0
出ても来年じゃないの
900持ってて700後継なんて欲しいか?
700も持ってるけど700後継は要らないな
550はバリアングルあるから別系統として持ってるけどさ
423名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 04:17:26 ID:FHZE0r3J0
SONYもさすがにその辺を理解して
900を先にディスコンにするんじゃね?

そうすれば550の次が900って・・・なんて誰も思わないもの
424名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 18:42:16 ID:SHiUY6FCP
結局70買った。レスくれた方多謝。
やっと本体も発売されて試写できた。いい感じだね。

STFは買ってない。純正の中望遠でなにがいいか悩んじゃって。135STF, 135ZA, 85ZAあたりで悩んでる。
全部性格の違うレンズだから揃えたいんだけど、そこまでの予算はないのが残念。
42577:2010/06/06(日) 19:03:16 ID:SHiUY6FCP
>>424
>>77

名前入れ忘れた。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 19:43:08 ID:4pDpRJoh0
135ZA, 85ZAは買ったけどSTFは、まだ。
正直、そんなに凄いの?
花以外に使い道あるの?
教えて下さい、エロイ人。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 19:53:16 ID:WKanVZd40
>>426
STFで撮ると、うちのかあちゃんが美人に写る。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 20:08:30 ID:C1ERDlNx0
>>426
作例いろいろあがってるよ
ttp://www.flickr.com/groups/stf135/
429名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/06(日) 20:21:17 ID:pJLSgP/Li
かあちゃんうp
430名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 00:45:07 ID:Gw6ut+5G0
135ZAの良さがわかるならSTFの良さはもっとわかる・・・はず。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 00:47:08 ID:mks/H38d0
A09と1635Z持って横浜行ってきた
28mm F8まで絞って同じ設定で同じもの撮ったけど
差がわからねぇw
432名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 01:56:31 ID:ggv/Ewvn0
700後継は700の所有者が買い換えたいと思う頃に出すだろw
それが経営さ。自分は4-5年かと思ってる。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 02:04:28 ID:IcRyoJ8l0
なんというバカ
434名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 02:16:09 ID:rLn66JKY0
ひどいバカを見た
435名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 05:11:27 ID:2xIMB0ev0
それが経営さ(キリッ
436名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 06:53:22 ID:V1tyN7Lo0
そんな事を思ってるのは馬鹿なお前だけ
437名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 19:25:19 ID:AbhX5oXLO
α7700きぼん
438名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 01:07:10 ID:3wrhZHB20
432
上の一行だけにしておけばよかったのに。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 07:56:17 ID:0HZk0UR70
どちらも頭の悪そうな文だけどな
440名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 10:02:08 ID:S9oI2l0J0
頭の悪さでは圧倒的に>>432だろ・・・
441名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 11:42:48 ID:cxRpZmnm0
まぁ、なんだ
D700後継よりかは先に出てほしいねα700後継
442名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 12:44:39 ID:rZGViI710
黎明期のデジカメとかは確かに数ヶ月置きに買い換えたくなってたな。

でも>>432はバカ
443名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 13:06:28 ID:gNTyecJy0
444名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 14:31:42 ID:qduJ1gEU0
445名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 21:32:59 ID:3MhMa6zGO
>>444
へー前園さんαユーザーなんだw リーゼントかな?707かな?
446名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 21:41:40 ID:WmAfIQsp0
447名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 21:55:34 ID:GlYCU2s80
ヤマダ電機で、E-PL1限定を67320円で、購入(カード決済)したけど、安かったのかな?
448名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 21:58:00 ID:3MhMa6zGO
>>447の誤爆に乾杯
449名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 22:05:48 ID:rZGViI710
良く来たな。まあゆっくりしていけや

 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
 (っ ≡つ=つ  (っ>>447⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'
450名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 21:35:21 ID:pfwWIZSA0
A900用に70300G買う予定だったけど、
NEX買ってしまったので、手ぶれ補正なし望遠の魅力が
一気に減ってしまって、逆にシグマの手ぶれ補正付き望遠が
一気に魅力的になった。70200とか70300とか。
50mmもSAL5014処分して、モータ内蔵したシグマ50に買い替え予定

ソニー様には申し訳ないが、お布施はNEX本体だけで我慢してもらおう
451名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 21:57:24 ID:NpsYTLwm0
スレ違いですから
452424:2010/06/11(金) 22:41:43 ID:KsBgx3siP
結局STFにした。想像してたのはもっとソフトな写りのレンズだったけど、
色のりも濃い目、合焦部分の解像感はかなり良くて、明日撮りに行くのが楽しみ。
ただ、なんとなく部屋撮りした感じでは金属とかの縁取りが目立つし、
逆光にも強くなさそうで扱いは難しそうな印象。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 23:07:21 ID:/OBXBYmm0
STFはソフトレンズじゃないぞー
454名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 23:39:27 ID:st22r/2c0
>>450
純正Eマウントの望遠出るの待てよ
455名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 23:51:55 ID:h102UpJwO
今日135ZA購入。13万を12回払いで………

α7・α700で大事に使います!!
456名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 23:57:14 ID:rXX4CTXc0
おめでとう。
楽しくなりそうだね。。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 00:03:12 ID:BeuM9YaWP
>>453
なんか公式に水彩画みたいなボケとか書いてあったから、勝手にソフトだって妄想してたよ。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 00:07:54 ID:Ebugwo6H0
ボケの部分は確かに水彩画みたいな、全く芯のないボケなんだけどな。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 00:23:08 ID:YNSH8z6v0
>>454
望遠は出たとしても、
・ミラーレスだからといって小さくなるわけじゃないので、
 Aマウントで使えないデメリットが目立
・SAMはうるさくて遅いし、SSMは無駄に高価なツアイスマークかGマーク付き

というわけで、シグマのOS+HSMのが魅力的なのよね。望遠は。
標準〜広角はE純正に期待したいけど、ソニー出すか?
460名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 00:29:45 ID:Imss6cct0
>>459
AF使えないけどいいのか?
461名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 03:34:15 ID:YNSH8z6v0
>>460
HSMレンズなら、AマウントアダプタのAF対応時点で使えるようになるでしょう
462名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 09:21:48 ID:7VNdgySdO
シグマのボケは異様に汚いからなぁ。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 10:48:25 ID:IYcbzKvt0
SAL24F2ZAはまだですか?
464名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 11:07:42 ID:jAsuDwIp0
それ、Eマウントに変更になったりしないだろうね。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 12:30:00 ID:1+256Uqk0
しない
466名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 12:51:08 ID:B1K0z48Q0
もうとっとと変更してくれた方が、諦めが付くわ
もう生殺しは勘弁して欲しい
467名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 14:42:28 ID:jDgHjxgy0
αマウントのブレ補正レンズが出る噂もあるね。
動画対応でAFやASが静かだったり
絞りがモーター内蔵で無段階に変化したりするのだろうか
468名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 15:21:42 ID:USDzvwEA0
結局レンズ内手ブレ補正が主流になるのかな
αレンズは手ブレ補正入ってないからって特別安いわけでもないし
469名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 17:29:18 ID:dDCconnR0
STFのボケは文章で言うのは難しいよな。
>458の言う「芯のないボケ」ってのも違う。
言いたいことはわかるけど、それは「角のないボケ」と言う方が正しい。
STFのボケは「芯」はしっかりしてるよ、ボケても元の形を残すでしょ。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 17:49:58 ID:IYcbzKvt0
>>464
SEL24F2ZAてか?www
それはそれで出してくれてもいいけどねw
471458:2010/06/13(日) 09:52:20 ID:oxUCquEI0
>469
確かに見たことのない人には誤解を与える表現でしたね。
ボケ足が絵筆に水をつけてを広げたようなフラットなグラデーションになるというか。
KENのつぶやきにすごくわかりやすい作例がありました。
あそこまで行くと個人的には不自然かともおもいますが。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 11:42:08 ID:K7NNXeqE0
シグマ、「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」ソニー用・ペンタックス用の発売日を決定
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100611_373699.html
発売時期未定としていたソニー用を6月18日
価格はいずれも9万9,015円。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 11:48:12 ID:bzjBs+0q0
>>472
8-16か、おもしろそうだ
474名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 12:19:23 ID:oxUCquEI0
今友人をそその・・・もとい、αナカーマの友人がほしがってる用途にピッタリのレンズなので
情報をおしえてあげたところです。>8-16
475名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 14:52:49 ID:K1khtFs80
>>472
やっと欲しかったものがでてきた。APS生活に入ってからというもの
あの超広角ができなくて苦戦していたからな・・・
476名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 16:42:56 ID:mYdSZ2fa0
8-16触ってみたい!

買うかどうかは別だけど、レンズ群の中にあったら面白そうだなぁ。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 17:41:34 ID:jIehCoLL0
あんまり使わないだろうけどな
478名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 17:50:49 ID:yRQvHPY80
1680(16105)のさらにワイド側担当として持っておきたい、という需要は確実にあるだろうなぁ
479名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 20:16:55 ID:0mXPZXcZ0
10-20じゃ力不足だったからな。画は良かったけど。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 20:21:16 ID:AMqtC8RoO
シグマじゃなぁ〜。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 21:14:54 ID:kWdzQD/v0
とりあえず10-24mmに手を出さなくて良かった。
でもHSMとは言え高めの価格設定だな
482名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 21:27:40 ID:W/N/BoAD0
シグマだけで他社が出してない画角だったら値付けも強気でいって
当然なんだろうな。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 03:12:01 ID:ZVGCrTrO0
広角って使いどころ難しいんだよね
俺の技術じゃ無理ぽ
484名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 07:14:42 ID:GDmnmLzz0
でも広角で撮れるレンズをキットの18-55しか持ってない身としては魅力を感じちゃうな
485名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 07:22:32 ID:AtO2tlqC0
NEX用にUltra Wide Heliar 12mm買うつもりだったけどΣ8-16も良いなぁ、でかいけど
486名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 07:54:29 ID:8zAyT3940
NEX用に買うのか。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 10:14:45 ID:AtO2tlqC0
いやα用に買ってNEXでも・・・でかいよね
488名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 10:29:39 ID:TXv3yMK00
キヤノンEOS Kiss X4【第3回】
シグマの超広角ズームをゲットした
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100614_373775.html
489名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 13:06:58 ID:Dq+rX1Zw0
前玉傷つけそうで怖い
490名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 10:36:28 ID:thiFeuFQ0
>>480
Σのデカくてやや高い高級路線はかなりいいぞ
50f1.4とか一度使ってみろよ
491名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 12:27:34 ID:URgjz+AS0
平凡なレンズだぞ。シグの50/1.4.。。

真ん中だけしか使わないAPS-Cで三ツ星半(5点満点)
http://www.photozone.de/canon-eos/521-sigma50f1450d?start=1

フルサイズだと解像もボケも劣悪の星2つ
http://www.photozone.de/canon-eos/522-sigma50f14eosff?start=1

ちなみに激安EF50/1.8でもフルサイズ使用で3つ星
シグマ50/1.4よりはるかに高解像
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/415-canon_50_18_ff?start=2
492名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 13:10:33 ID:CzuHjxPu0
>>491
そんな得体の知れないサイトの情報はどうでもいいけど、
少なくともSAL5014よりシグマ50のが開放から使えるよ
493名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 14:01:25 ID:INed5rgRP
それは使い方次第
494名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 14:06:41 ID:zKKod5mP0
F2未満のときのみシグマが上って感じだから、開放使うかどうかで評価分かれるだろうね。
個人的には、それだけのためにはデカすぎて使用頻度が少ない。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 14:17:21 ID:zKKod5mP0
ボケに関してはSAL50F14も褒められたもんじゃないから、
後ボケが開放から素直なシグマに軍配上がると思う。

性能差はあるんだけど、デカいのがネック。
そこがネックにならない用途にはオススメできると思うよ。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 16:41:16 ID:CzuHjxPu0
HSM搭載だから、そのうちNEXでAFできるようになる
ってメリットもある
497名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 17:07:11 ID:AyiYDu8u0
今日動いてるシグマが明日も使えるとは限らん
498名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 18:55:02 ID:X8Hwpn6J0
>>492
目くそ鼻くそ
499名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 19:06:33 ID:UO8H9pBt0
真のくそたる俺にはかなうまい
500名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 19:14:27 ID:7OzOHhgp0
α700+50-150で使っているけど、
HSMってピントがピタッと止まらない。
行き過ぎてから、戻る感じだ。
まさかコントラストAFじゃないよなwww
501名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 12:19:14 ID:vGodT+NOO
ハッキリいうけど、シグマのボケは嫌いなので要らない。>>490

何がどう良いのかわからない。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 16:14:11 ID:KyCAolrX0
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/373-sony-50-f14?start=1
Sony50/1.4(APS-C)
http://www.photozone.de/canon-eos/521-sigma50f1450d?start=1
Sigma50/1.4(APS-C/EOS)

両者のボケ比較はこのテストが面白いと思う。
「Bokeh」のとこに開放〜F4の光点の後ボケの変化があるけど、よく言われる
「Sony50/1.4はF2〜F2.8の間がいちばんオイシイ」って理由がまさにこれ。
F1.4開放とF2では光点ボケの外側に縁取り状に明るい部分があり、
二線ボケを起こしやすい悪いボケ。開放と思われる下の全体像を見ても
後ボケがガチャ付いて決して良いボケではない。
でも、その縁取りはF2.8で綺麗に消える。実際はもう半絞りくらいは開けても同じ。
前ボケは開放から元々悪くない。
上のMTFを見ても開放で良くない周辺解像度がF2で急激に良くなる。
このレンズのスイートスポットはまさにここ。

対してシグマは開放からボケが柔らかい。ボケの縁にわずかな色にじみがあり、
これが境界をボカす役目をして非常に柔らかい印象を出す。
この傾向は絞っていっても大きくは変化しない。
開放の全体像をSonyと比べても明らかにSigmaの方が柔らかい。
ただ、開放付近では光点なんかが入るとタマネギボケがクセとして目立つ場合もある。
それと、前ボケは周辺にいくほど流れるようになり、汚い印象になりやすい。
絞りによる周辺の解像感変化は開放からそれなりに使えるレベル。

絞り値にスイートスポットがあるSonyと、絞りを選ばない代わりに別のクセがあるシグマ。
F2以上で美味しく、開放のガチャガチャぽやぽやもまた「味」で良いならSony。
Sigmaは開放〜F2のみ、ボケ味でSonyの上を行くシーンがあり得る。
前ボケの汚さを押さえ込む使いこなしが必要ではあるが。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 16:32:54 ID:KyCAolrX0
個人的には、使い慣れてる事もあってSonyの方が好き。
普通に考えれば、後ボケと前ボケどっちを重視するかならSigmaのように後ボケ重視で設計すると思う。
でもSonyの50/1.4はあえて前ボケを重視し、後ボケは絞りで救ってあえて開放を捨てた。
・・・んだと思う。この設計はSonyじゃなくミノルタ、しかも50/1.4はα最初のレンズの1本。
もしかしたら偶然の産物なのかもしれないけど、αのボケへのこだわりを考えると、
たぶんここまで考えて作ったんだと思う。こんなお買い得なレンズは他にないよ。
504501:2010/06/16(水) 22:29:34 ID:1Qs14d4P0
この比較なんて全然参考にならないジャン。>>502

撮影距離も違うし、光点の比較位置も、光源の強さも違う。

どうしたってsigmaを良く見せようとしてるんだろうけれども、
前ボケは流れてるは、後ろボケの絵札の位置も違うはメチャクチャじゃね?

本当に駄目だわな、sigma。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 23:07:38 ID:NH7TSvSS0
EF50/1.2Lと比べたらソニーもシグマも五十歩百歩なんだから
安いミノルタの中古にしておくのが正解。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 23:13:53 ID:PJuOrafo0
お願いだからネタだといってくれ
507名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 00:02:36 ID:1GwpNL3C0
50/F1.4なんて、50ミリが標準レンズだった時代のモノだろ。
このレンズの出来、不出来でカメラの評価が決まってしまった訳だ。
どのメーカーも力が入っているよな。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 00:08:21 ID:uhSvGMPr0
>>507
その分、設計も古くない?
509名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 00:13:58 ID:n2LJy8wL0
>>507
おいおいwよく考えてみてくれ。デジタルの今はレンズの良し悪し・
センサーの素性・絵作りの巧拙、こういったレンズ+ボディの複数
要素が合わさってそのカメラの画質が決まる訳だが、フィルムカメラ
の時代は、ボディの良し悪しは画質とは関係がなかった訳よ。
だから、レンズの良し悪しは、別にカメラボディの評価につながる事は
なかった。単に、あのメーカーの50mmって画質良くないねって
言われるだけ。それに50mmも結局one of them、数ある交換
レンズの内の1本にすぎなかったしな。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 00:25:29 ID:1GwpNL3C0
最初は、みんな50ミリ付けて買っていたわけだ。
それで写りが悪ければ、こんなカメラ(メーカー)ダメだで終わりだっただろ。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 00:34:33 ID:n2LJy8wL0
>>510
50mmが必ず付いてきたのは、右も左もわからない素人が、安易に
一眼買って、気に入らなかったらすぐ売り飛ばして買い換える、そういう
時代じゃなかったの。
そういう「大衆化」が顕著になったのは、KissだのSweetだの、今に
名を残すエントリー機が出てきた頃からで、その頃にはもはや標準
ズームに取って代わられていたからな。歴史を知らない人が、安易な
事は言わないほうがいい。
512501:2010/06/17(木) 00:36:23 ID:c8Bbm0OU0
そうかね?>>510
それがどん位昔かはわからないけども、
俺の昔は、露出で大外しするかどうかだったけどね。

って言うか、カメラがどうのと言うよりも、
フィルムは好みが有ったから、こんなフィルム駄目だ!
ってのは有ったけどね。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 00:38:39 ID:n2LJy8wL0
付け加えると、フィルム時代は写真を特大に引き伸ばして、
四隅のあら探しをして喜ぶ等倍厨なんて種族は、いなかったからなw
514名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 01:36:14 ID:O2EYKF2H0
シグマ使うならαじゃなくていいよ
515名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 06:32:17 ID:nHmQ6Lbb0
>>511
>歴史を知らない人が、安易な
> 事は言わないほうがいい。

そっくりそのままお返ししたい。
お前の中のカメラの歴史は浅すぎる。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 07:10:49 ID:V0cwF80H0
まぁまぁお爺さん達、年寄り自慢はそのへんで
517名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 08:17:42 ID:V0FOJMve0
>>516
寝小便たれのガキ自己紹介乙
518名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 10:02:21 ID:3ZIoTDbX0
>>508
古いっちゃ古いけど、価格・サイズ・性能のバランスを万能型的に取るなら
今設計しても変わらん。ある意味計算しつくされてる領域だよ。

だから、今作られる50mmレンズはSIGMAみたいに開放の描写性能にもこだわるとか
SonyDT50/1.8みたいにお安く提供するとか、明確なテーマに沿った物になる。

まあ、50/1.4がお高くなっっちゃったのは諸々の事情もあるけどな。
元3万くらい→数出ない&無鉛化で4万→ミノのカメラ事業無縁化で5万 って感じで。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 11:27:52 ID:j0H7fM8G0
520名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 14:46:32 ID:SSdpzLbDO
タムの70-300なんだが172DからA17にしたら画質の面で違いはある?

素人の練習用に格安で買って半年ほど使ったけど
最近調子悪くなってきたから新調しようと思ってるんだ
521名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 17:23:17 ID:ZtErGk+q0
悪いことは言わん、頑張って70300G買え。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 20:40:29 ID:PcfSRUpb0
そこまで使わないから安いのでいいってことじゃね?
523名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 21:58:52 ID:cJZeUr1M0
安いのが良いのならΣAPO 70-300、もっと安くあげるのなら
ミノ75-300中古、いつかはクラウンなら70300G
524名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 22:15:11 ID:eu5Zkxf/0
1635Zつかってて、なんか眠いなぁと思って
試しに測定サイトでCの1635と比べたら
ちょっと落ち込んでしまった・・・
まぁそんなに差ないし、十分実用だからいいんだけどんさ・・・
525名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 22:36:38 ID:XAXHMj800
>>523
75-300は入手できる値段の割には写りいいんだよな
526108:2010/06/17(木) 22:46:18 ID:cIttofAuP
ミノの100-300はどうなの?
527名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 22:59:09 ID:ZtErGk+q0
>>526
小さい。
その他いいとこ特になし。
528108:2010/06/17(木) 23:24:40 ID:cIttofAuP
うぅむ。そうですか。
75-300を探してみます。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 18:08:37 ID:M2DAtkxO0
案1 SAL50F14+SAL28F28
案2 SAL50F18+SAL30M28

案1のほうは私にとってとても高額だが、なにかの間違いでフルサイズを手にいれたらそのまま使える。
ちなみに今のところ全くその予定はない。
さらにAPS-C真の標準28mm。

案2のほうが値段も安い。被写体に寄れる。
写りも私には案1との違いがわからないほど。
けど、SAL50F18を手にいれたら結局はSAL50F14が気になってしまうはず。

いまSAL50M28はもっている。
フラッシュも欲しい。
アドバイスをください。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 18:16:22 ID:RUQN7jiL0
>>529
財布の中に10円玉は入ってるかい?それを投げれば答が出るよ。
自分の事は自分で決めるもんだ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 18:17:14 ID:0HM+2WOG0
>>529
良く16105を買っても1680Zが気になるって言うけど
DT 50/1.8買った後に50/1.4が欲しくなるとは思えないし
DT30/2.8が特段素晴らしいレンズでは無いにせよ28/2.8は平凡だと思う

だから値段の差なども考慮して50/1.4 +Σ28/1.8をオヌヌメしてみるテスト
532名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 18:32:30 ID:8plLfJxl0
>>529
フルサイズ買ったら50F18+30M28の値段なんて誤差範囲だから、そっちでいいんじゃね?
533名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 18:38:52 ID:9tYseGJtP
SAL50F18:ややカリカリ
SAL50F14:ボケがふんわり
Σ50mm:カリカリ大好き

じゃないかな。シグマは持ってないけど。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 19:07:46 ID:M2DAtkxO0
DT単の値段なんか誤差。
すばらしい答えです。
ありがとうございます。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 21:48:06 ID:tr2A/o6R0
>SAL50F14が気になってしまう

じゃあ、SAL50F14+SAL30M28
536名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 08:05:46 ID:/VCWP2Ev0
ありがとうございました。

案3 SAL50F14+SAL30M28
でいきたいと思います。

ボケふんわりのほうがいいです。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 11:40:14 ID:QDWWOblU0
1680Z買ってから2年少々経って始めて広角端の近接だとかなり前ピンなことに気付いてしまった
27ヶ月というもの、そんな撮り方してなかったんだよ〜〜〜

望遠端も前ピン気味だったから調整に出してジャスピンで戻ってきたんだけど orz
538名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 11:58:13 ID:pV2UcIdw0
>537
おいらの友達は1680方ボケで二回調整にだしたけど直らなかったよ。
調整出すならその後直ったかレポほしい。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 20:34:36 ID:sOUgOE5M0
もう修理しないよ
実際はこんな↓広角端近接開放はあまり撮らないもの
http://uproda.2ch-library.com/258771gts/lib258771.jpg
540名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 20:53:15 ID:gO7Fkcjn0
ピントがセンターならこれは後ピン。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 21:15:23 ID:sOUgOE5M0
うんにゃ@あたりにピン合わせてある
542名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 21:43:37 ID:1kRQ3YM70
中央以外の測距点は信用できないぞ
543名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 21:48:41 ID:9gvCQTFZ0
18-250は良いレンズですか?
55-200やめてそっち買おうかと。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 21:56:07 ID:gO7Fkcjn0
高倍率としてはいいレンズだけど、望遠域で望遠専用のレンズと比べられるものじゃない。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 21:59:45 ID:sOUgOE5M0
>>542
本棚を真正面から中央AFPで撮るとボケボケ
まあ本当にそんな撮り方しないから

最短でも35mmくらいからならα200のお気の毒な
ファインダー使って近眼で乱視で老眼ばオレでもMF可

ド近眼メガネ掛けたまま遠視アダプター使ってますよ
546名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/21(月) 20:59:05 ID:ZaLdUN440
>>543
A200とDT18−250買って約2年
最初に一本にはオススメ
何かほかに持っているならススメナイ
547sage:2010/06/21(月) 21:47:10 ID:UUN30IEA0
55-200、良いレンズだよ。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/22(火) 02:05:41 ID:JBqdusYE0
NEX用にレンズ買いたくて色々候補を漁っている時に気付いたんだけど
Planar T* 1.4/50が無いマウントってαくらいなんだよねぇ

ヤシコンのAEが欲しい
549546:2010/06/22(火) 22:04:50 ID:8q4vN/cw0
>>547
良いレンズだとは思うけどだからこそ
その後、70−200や70−300へのステップアップの足枷に

18−250ならそれでいい人はそのままで
欲しいポイントが見つかった時
買い足しにためらいが生まれない良いレンズ
550名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 13:54:20 ID:hvAbiNsE0
sal28f28って、周辺部あまりよくないと聞くけど、実際はどう?
情報なさすぎるし、見つかったサンプル画像だけじゃ判断できない
551名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 19:40:31 ID:Vok1KPgD0
>>550
近所のソニーショップに申し込めばレンタルできるだろ
552名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 20:08:53 ID:oYESFTUH0
DT18-200とDT18-250は、どっちがいいの?

タムロンは、18-250の方が良いらしいけど、(特に広角周辺)
ソニーはタムロンのOEMとはいえ、タムロンの特徴とは違ってるはず。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 20:38:18 ID:9DRpsGRM0
ソニーもタムロンも光学設計は全く一緒だと思う>18-250
違いはROMと円形絞り、外観くらいか?でも、タムも円形絞りっぽいんだよな
554名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 09:12:54 ID:wytEUtsM0
ありがと。
18-250がタムロンと同じなら、期待できるね。

問題は18-200の方だけど、タムロンの18-200は糞レンズだから、ソニーのも糞なのかな?
だから、ソニーもDT18-250を買うしかないのでしょうか?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 09:13:53 ID:wytEUtsM0
α550の高倍率ズームキットもDT18−200 なんだよね。
困ったなあ
556名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 10:12:54 ID:jFVjn0IC0
>>555

「α550オリジナル 『 超 』 高倍率ズームKIT 」なんて事を言ってDT18-250との組み合わせで売っているショップもあるから
そういう店を探してみたら?
前はキタムラ辺りが良くやっていたけど、キタムラのネット店を見たら一眼レフはα900しか取り扱っていないみたい。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001002001003&sub_disp=001002001&sort=&rowPerPage=50
肩身が狭いなぁ・・・・・・・・・。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 10:55:13 ID:wytEUtsM0
kitamuraも以前出していたのは知っているけど、最近は置いてないね。
タムロンの18-250を別に買うというのもありだけど、個体差が大きくてね・・

α550ボディ買って、中古のDT18−250買い足すのもありだね。
中古なら3万円台からあるし
558名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 11:23:52 ID:9FkBJ1y90
デジカメオンライン、東京カメラぐらいか
559556:2010/06/24(木) 11:32:48 ID:ltkgc1aW0
>>557
>タムロンの18-250を別に買うというのもありだけど、個体差が大きくてね・・


そう、そこら辺の問題wwww
嘘か本当か、「ソニーブランドで出すレンズの方が製品個々の検査精度を高く設定されている」というのを聞いた事がある。
ただ、そのDT18-250も望遠域はあまり期待しない方がいい。
広角域の満足度は高いんだけど、望遠域になると解像感が・・・・・・・・・。
最初は「これ一本あれば事足りる」と思っていても、結局は各領域のスペシャリストが欲しくなる。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 12:33:03 ID:IBaAiWFn0
タムロンOEMと呼ばれているレンズも、最終の組立と検査は
ソニーの工場で行ってるらしい。
だから正確にはOEMではないし、組立精度や検査精度がタムロン製と
違っていても何の不思議もないかと。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 13:05:22 ID:wytEUtsM0
みなさん どうも

キタムラ系の子会社 デジカメオンラインで9万円で売ってますね。
DT18−250は中古でも3万5千円はしますので、
α550+DT18−250新品で9万円は安いですね。
早速注文しようと思います。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 01:41:54 ID:yN7mq7yq0
純正の流れでなんだが、18-250ならΣもある。
超音波モーターだから動画でも使える・・・はず。AF音的な意味で。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 07:27:56 ID:VlBee++I0
>>562
動画って、NEX5にでも付けるん?
564名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 07:32:14 ID:Vwidbbst0
Eマウンコがレンズメーカーから出るのはいつになるだろう。
マイクロフォーサーズでさえ未だだからなあ・・・
565名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 12:14:45 ID:ll5KA6EnO
タムロンあたりで出してくれれば、十分選択肢になるんだけどなぁ。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 12:42:03 ID:ykY/DgU10
最近のタムロンは、AF精度が悪くて話にならん。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 12:43:31 ID:e3tBLO3g0
TTL−AFするんだから、そうそう酷いズレは生じないでしょ
568名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 13:29:20 ID:ll5KA6EnO
ん?なに使ってます?>>566
569名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 15:59:55 ID:pOsB9ZLg0
TTL−AFじゃなくて撮像面AFとでも呼ぶべき
従来の位相差だってTTL
570名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 18:17:01 ID:Dp2uZw1g0
MFで撮ればいいじゃない。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/26(土) 02:08:32 ID:jyr3QGr60
>>566
昔はよかったの?
自分は10年程度のキャリアなので
タムロン=AFのろのろ のイメージしかない
572名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/26(土) 04:51:49 ID:2xoc/dGz0
昔のは遅くてもまだピントは合ったんじゃないの
今のはピントも合わない
573名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/26(土) 09:46:33 ID:P74Gn7Mv0
デジタル化のおかげで
画像拡大してピントチェックするのが簡単になったし
画素数も増えて要求される精度がUPしてるからかな
574名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/26(土) 23:49:39 ID:eLx+l5xH0
今年中にソニーからゴーヨンとディスタゴンが出ると思うと夜も眠れn…

本当に出るんだろうな?
575名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/26(土) 23:57:55 ID:PNPkw8aU0
>>574
今年中を公約してるのはDistagonだけ

公式発表文
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:1Gm-6zFdOOQJ:www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201003/10-028/+CP%2B+site:sony.co.jp&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

参考出品 / レンズ 2モデル
・『Distagon T* 24mm F2 ZA SSM』(2010年内に発売予定)
・超望遠Gレンズ 500mm F4
レンズシステムについても、「Gレンズ」や「カールツァイスレンズ」を含めてさらに拡充していきます。
今回は、開発中のものの中から2モデルを展示します。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 00:13:11 ID:8RyXDHH50
時間がかかってもゴーヨンにはレンズ内補正を積んで欲しい・・・
577名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 00:46:30 ID:pPl2F/Ok0
>Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
つーか、もういい加減ツアイスやめてくれ・・・
特殊なレンズ形成技術があるわけでも、
特殊なコーティング技術があるわけでも
特殊なレンズ設計技術があるわけでも
なんでもない。どこにでもある、ごく普通の高性能レンズに
ツアイスシール貼り付けただけじゃん。
あれ、凄まじく高価なんだってよ。
そりゃ、ツアイスマークなきゃうれねーだろけど、
ホントにコストの分、元とれてんのかね。甚だ疑問だよ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 01:26:11 ID:gKSjSGLO0
>>577
>どこにでもある、ごく普通の高性能レンズに
>ツアイスシール貼り付けただけじゃん。
>あれ、凄まじく高価なんだってよ。

そーすよろ。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 01:29:51 ID:pPl2F/Ok0
>>578
>ソース
あるわけないじゃん。ちーと、知り合いがいるだけ。
まぁソースなんかなくても、欧州のブランド商法が
ぼったくりまくるなんて言わなくてもわかりそうなもんだが。

でも、特殊なレンズ形成技術があるわけでも、
特殊なコーティング技術があるわけでも
特殊なレンズ設計技術があるわけでも
なんでもないってことは、ツアイスが技報でなーんも発表してないことや
1635Zが、特殊なコーティング技術を持つCNに劣ることなどから
まぁ明白なわけですが。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 01:35:07 ID:Urjj/qyu0
ツアイスって昔からそうだろ
ツアイスと名乗るべき基準に適合していることの証明だから
これは隠してることでもなんでもないと思うけど
581名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 01:58:59 ID:aANGw/dO0
「ISO9001 取得済み」みたいなもんだよな。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 02:06:34 ID:xhiVQqnc0
そもそもブランドというものがそんなもん
583名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 04:19:10 ID:ggEwhRPz0
>>579
お前がマウント換えすればおk
馬鹿じゃないですか?
マジで
584名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 08:04:09 ID:j59d85gY0
力関係の差があるかもしれないけどコシナで合格もらうまで
氏ぬほど大変で何度も作り直しさせられるつーてたけど?
585名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 10:37:11 ID:pPl2F/Ok0
>>584
ソニーもツアイスが厳しいって文句いってたよ
コシナよりゃマシだろうから、
何度も作り直しなんてのはないとおもうけど。

>>583
ボディがαなもんで。
無意味に高価なだけのレンズにはいい加減辟易するって話。
同価格帯のCNのレンズより
性能として優っているなら、払う意味もあろうがねぇ
586名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 11:16:00 ID:kx0XniNi0
>>585
自分が貧乏なのを棚に上げて随分偉そうに批判するんだなw
587名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 11:42:44 ID:aEgAwp680
ネガキャンすぎてクソワロタ
588名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 12:16:49 ID:OsiCt3IW0
ボディがαのみなのに、なんてCNに劣るってわかるんだ。
まさか、ネットや雑誌の情報だけで判断してるなんてことは無いよね。
プロでいろんな機材触れるのかな。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 12:27:58 ID:pPl2F/Ok0
>>588
各種計測データはみるよ。評価はみないけど。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 12:33:40 ID:ER7HJYax0
>各種計測データはみるよ。評価はみないけど。

話にならないので帰ってください
591名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 12:55:09 ID:MODsSMYi0
別にα「だけ」とは限らんだろう。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 12:59:56 ID:kx0XniNi0
ID:pPl2F/Ok0
実に香ばしいな、コピペ連投よりよっぽど面白いからもっと続けてよ
593名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 13:55:20 ID:/cqRdOH+0
>各種計測データはみるよ。評価はみないけど。

              , ‐- '⌒ヽ
            /.:::::::::::::::::::::::\
.            /.::::::::::/ヽ::::::::::::ヽ     ( カチャ カチャ カチャ … )
.          /::::::::::/ 、_ __,\:::::::::::.
      ー=≦:::::::ri:::/   bb)  Y:::::::ハ
       ー=彡::ハ|/    ゝ   i)::::八_     /     }ー┐           r┐   \
        ⌒ンノ∧   `ニ    从::::≧=‐   {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
             . イ        /_   ̄`    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´   !     ー   ´ ! ` ー-、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
594名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 14:40:11 ID:gcHWOBdr0
>>593
ヤダ・・・ カッコいい・・・
595名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 19:01:26 ID:pPl2F/Ok0
>>593
不覚にもw
596名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 11:07:39 ID:7td1j/el0
おめーのことだ、おめーのww
597名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/29(火) 23:20:31 ID:pRQAMQCr0
言うほどか?
むしろ「データなんてアテにならない(キリッ」の方がカッコいいと思うんだが。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/30(水) 11:36:41 ID:MJv64Ekk0
データなんてアテにならない(キリッ
599名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/30(水) 22:42:22 ID:SBTce7RWP
前にこのスレで上がってた中望遠レンズ比較が見てみたいんだが、
まだ作例って残ってそう?
600名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 18:48:08 ID:bJcWlMxUO
今日12回分割で手に入れた135ZAとα700で嵐山に行ったんだが約200mmの単焦点は結構使い辛いな。
レンタサイクルに何度もフードをぶつけて傷だらけになるし散々です。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 19:09:46 ID:VLldCUus0
>>600
そりゃ、望遠鏡はミジンコの観察には向いてないよ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 20:38:24 ID:kUsECe6w0
>>600
その散々さと引き換えに
ものすごいのが撮れるわけでしょ?
いいなあ135ZA
603名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 15:49:35 ID:ycQ+VLOz0
>>600

135ZAの性能を出すためには、フルサイズじゃないと駄目だよ。

α700では、200mmF2.8の使いにくいレンズと同じになる。

135ZAのAPS-C範囲外の蕩ける様にスーッとボケていく表現がたまらない。
だから、α900で撮ることだね。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 17:04:58 ID:7TRPGNZ40
フルサイズ教の発想は理解しがたい
605名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 17:11:17 ID:PV0G9xn70
広角とかでポートレート撮ると、どうしてもパースが付くから
35mm換算で50mm相当といっても、フルサイズの50mmとは違う画になってしまう。
やはり、フルサイズが欲しい・・・(´・ω・`)
606名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 18:06:02 ID:IymQWo4Z0
>>605
いや、同じだからw
607名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 18:07:22 ID:wsRvpfGc0
同じにしか見えないんだったら、写真なんか止めた方が良いよ
いやマジで
608名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 18:08:16 ID:PV0G9xn70
>>606
人物を同じ大きさで写したい時、
フルサイズ+50mmとAPS-C+35mmとかでは同じ画にならないでしょうが。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 18:08:37 ID:v6CX8GL10
>>606
いや、違うから()笑
610名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 18:28:20 ID:Tkl3Ef9Y0
>606も>609も正しいと言える。
同じレンズで、同じ距離でフルとAPS-Cで撮影した場合
写る写真は同じ、ただし、APS-Cはフルに比べ中央トリミングされてるけど写したパースやボケは
その範囲内では同じ。
同じレンズで、同じ画角になるようにフルとAPS-Cで撮影した場合は
パースやボケは違う。撮影距離が違うから。
あくまで、APS-Cはフルの中央トリミング画像だと言う事。
画角を除いては違いは無い・・・ここが大事。
フルを想定した単焦点レンズは一番いい距離(スイートスポット?)に、望みの画角でAPS-Cでは
撮れない事もある。
それでも、ズームや全域高性能なレンズならピントさえカッチリ出来れば回避もできる。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 18:31:57 ID:IymQWo4Z0
>>608
同じF値なら被射界深度は違うね
レンズ分解能も1.5倍トリミングの影響うけるね。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 18:33:20 ID:IymQWo4Z0
>>610
>同じレンズで
APSC35mmとフル50mmのおはなしですよw
613名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 18:38:03 ID:PV0G9xn70
>>611
被写界深度(ボケ)は関係なしに、画自体が違うのだが・・・(´・ω・`)
614名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 18:39:19 ID:IQ+phxEF0
撮影距離 以下略…  スレチ余談 16年前発売 キヤノン ストロボ 540EZ中古 オクで人気
多灯撮影でスレーブ&マニュアル発光専用なら アダプター必要なαストロボは不便… 寝る
615名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 18:40:32 ID:IymQWo4Z0
>>613
パースが、何よって生み出されるか、調べてみるといいでしょう
616名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 18:51:49 ID:Tkl3Ef9Y0
>>612
フル35oをAPS-Cトリミングした画角がフル50oと同じというだけで
違うレンズなら違う。同じ「ような」写真ではあっても同じにはならない。
理屈は同じ。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 19:39:16 ID:i9BbvNQxP
・APS-C 35 mmとフル50 mmで同じ位置から撮影したら画角とパースは同じ(正確には端数の分ちょこっと違うが)。
・レンズもカメラも違うんだから写りが違うのは当たり前。
ってことであってる?
618名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 19:47:10 ID:Zf12w0YN0
135ZAは、フルサイズでは135mmF1.8のレンズだが、

135ZAは、APS-Cでは、200mmF2.8相当のレンズになる。

同じレンズだが、2つの顔を持っている。
イメージサークルを全て使うか、一部しか使わないかで、全く別のレンズとなる。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 19:57:26 ID:N39RCu5D0
こういう話って前提とする条件をハッキリさせないから噛み合わないんだよね
620名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 20:01:48 ID:vli/9Lj00
>>605の一文だけで、
「ああ、こいつパースについてなんもわかってねーなー」
って分かるけどね
621名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 20:06:01 ID:N39RCu5D0
おっと、途中で送信してしまった
>>613
どういう条件で何がどう違うのか、具体的に説明してみ?
それもしないでただ「違う・違う」言ったって他人に意図が伝わる訳がなかろう?
まあ、それを聞いたところで「そんなのあたりめーじゃん」ってことになると思うがな。
622613:2010/07/05(月) 20:37:54 ID:PV0G9xn70
オイラの認識が間違っていたようだ・・・(´・ω・`)
623名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 20:43:51 ID:Zf12w0YN0
>>619

35mm換算が一般的な認識だし、条件も35mm換算に揃えて議論するべき。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 21:44:45 ID:3N8Ww7Xy0
基地外オリンパことフォーサーズ厨が焦点距離だけ換算して
F値を換算しない間違った理論を捏造して吹聴するから
おかしなことになるんだ。
きちんと換算すれば全く同じ。
625619:2010/07/05(月) 22:00:16 ID:N39RCu5D0
>>623
ごめん>>619はアンタ宛じゃなくてその前のパース云々の話ね

俺の友達にもAPS-C機使っていてパースがつきすぎるからフルサイズ欲しいって言う奴がいるよ
そいつは平気でF32とかまで絞るし、暗所でもPLフィルター付けっ放し、フードは逆付けのまま
>>622みたいな人なら教えてあげられるんだが、なんせプライドが高くて…
もう3年近くそのままだorz
626名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 22:16:00 ID:PV0G9xn70
>>625
一応プロでも、オイラのように間違ってる人がいるようです・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2009/01/09/9920.html
特にフルサイズで50mmと言うのはやはり非常に扱いやすい。
APS-Cだと35mmが標準レンズ的になるのだが、奥行き感がまるで違うし、
被写体に寄ってもパースが付かない。まさに標準レンズの名がふさわしい。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 22:23:47 ID:vli/9Lj00
>>626
細かい理屈なんて二の次三の次という証拠ですね。
写真はセンスです
628名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 22:34:44 ID:N39RCu5D0
>>626
あらら…プロの人ですか
失礼しました
全く以って>>627に同意です

でも友達の写真はヘタクソの俺の更に下を行く!
正に目糞鼻糞
629名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 22:51:58 ID:i9BbvNQxP
ここで西川センセを持ってくるあたり、 ID:PV0G9xn70の釣り師っぷりに感服。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 22:15:11 ID:+kHCG14b0
>>628
>>626は自分がプロだと言ってるんじゃなくて、西川センセが「一応プロ」だと
言ってるんだと思うぞ。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 23:47:04 ID:MK/5pBYw0
エスパーの俺がさらに思うに
×一応プロでも、オイラのように間違ってる人がいるようです・・・
○一応、プロでもオイラのように間違ってる人がいるようです・・・
・・・と言いたかったのではないかと。

まあ「一応プロ」で的確なんだがw
632名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 01:38:22 ID:bkZg74Hk0
>>631
だよなw
633名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 01:57:06 ID:pwexkE7P0
夏の旅行までにDistagon欲しかったな。。。。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 08:50:17 ID:mbR+7QT/0
Tansunigon
635名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 11:14:28 ID:0H/b43W30
STF楽しい。w
636名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/07(水) 12:05:59 ID:DBK3TR0f0
>>635
A900じゃないともてあますけどな。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 13:15:45 ID:ke4i5f1M0
>617
どなたも直接答えていないようなので…

まず、パースは撮影距離にのみ影響されます。
なので、撮影距離が同じなら、どんな焦点距離のレンズでもパースは同じです。

画角は、換算の計算の細かい差を無視すれば、APS-Cの35mmとフルの50mmは同じです。

二点目は、当たり前に正しいです。

ひとつ、触れられていなかったのがボケの差です。
APS-Cの35mmF1.4で撮った絵とフルの50mmF1.4で撮った絵では、
フルの50mmF1.4の方がボケが大きくなります。

ボケが大きいと遠近感を感じやすいので、
パースが違うという間違った言い方をしてしまうのだと思います。

コンデジなんてレンズ自体は超超広角ですが、
どの写真もみんな鼻デカになるなんてことありません。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 22:53:28 ID:ILDqepzo0
>>637
最後の2行だけおかしいな。
>コンデジなんてレンズ自体は超超広角ですが、
焦点距離が短い=広角ではない。広角がどうかは画角で決まる。
だから何mmから広角と言うかは受光側のフォーマットで違う。
コンデジレンズは実焦点距離が一眼等に比べて短くても別に超超広角ではない。
>どの写真もみんな鼻デカになるなんてことありません。
鼻デカ写真は魚眼レンズによる歪みを使ったもの。
超広角で寄ったからといって極端に鼻デカになるわけではない。
もちろん、超広角レンズと魚眼レンズは別のもの。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 23:00:40 ID:At/P4ULP0
どーでもいーですよー
640名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 23:10:20 ID:ILDqepzo0
あやふやなとこ残すと初心者が混乱するよ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 03:50:09 ID:JUvys+vv0
>>639
だいたひかる乙
642名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 12:50:06 ID:vjEK7Z9P0
>640
焦点距離が短いレンズが広角レンズではない。
センサーの大きさに対する焦点距離で画角が決まり、画角の広いレンズが、そのセンサーにとっての広角レンズとなる。

焦点距離が短い→広角レンズ→パースがつきすぎる、というのは大きな間違いである。

これでクリア?
643名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 18:25:43 ID:i30GcRYh0
>>640
単純に「超超広角」を「超短い焦点距離」って読み替えてやればいいだけの話

それと>>638の最後の4行は全く本題から外れた指摘。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 18:38:28 ID:YbL9PVFX0
>>643
間違いは間違い。
人に教えようとしている事に間違いがあるんだから、訂正しないと教えられる人の理解を妨げる。
「鼻デカ」についても、超広角の効果と関係ない魚眼レンズの効果の話を持ってきたら、
それが超広角の効果であるように誤解するから、訂正が必要。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 18:44:47 ID:i30GcRYh0
>>644
>超広角で寄ったからといって極端に鼻デカになるわけではない。
「寄る」とは誰も言っていない。
そこが本題から外れている。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 18:47:47 ID:YbL9PVFX0
>>645
寄らないと魚眼でも鼻デカは撮れませんが。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 19:56:20 ID:i30GcRYh0
>>637は「超広角で寄る」とは言っていない。
寄った場合に鼻デカになるかどうかは言っていない。
>>638は言ってもいないことを勝手に解釈した明後日の方向の指摘。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 20:45:32 ID:YbL9PVFX0
何その「俺がそんなこと何時何分何秒に言った!?」って小学生みたいな理屈w
よほど悔しかったんだね、ゴメンよ。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 21:04:31 ID:sfOzKQsC0
>>648
それくらいにしといてあげて

違う意味でかわいそうだからw
650名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 21:04:40 ID:i30GcRYh0
やれやれ…吠える方向まで明後日に向いてるね。
俺は>>637じゃないし。
間違いを指摘するなら、よく読んでからにしようぜ。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 21:12:41 ID:YbL9PVFX0
>>650
>>648は「ID:i30GcRYh0が>>637だ」とは言ってない。
ID:i30GcRYh0が誰かなんてことは言ってない。
>>650は言ってもいないことを勝手に解釈した明後日の方向の指摘。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/10(土) 00:21:51 ID:f6NA4TZn0
24mm/F2やーい!
653名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:34:31 ID:NF3K4o670
そんな少数しか買わないレンズより、Eマウントの充実の方がソニーにとっては大事。
654名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:37:49 ID:ZvO+Kju10
Eマウントは正直拡充されなくてもいいよ。ただし、
マウントアダプタのAF対応、駆動モータ内蔵版を出して欲しい。
655名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:00:39 ID:NF3K4o670
今やそんな意見は少数派に成り下がったのだ。
しっかりと現実を見ようではないか。
656名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:02:24 ID:ohBmDYIz0
アンチ朝から必死だなw
どんなに吠えようがAマウントは安泰だよ
657名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:11:40 ID:NF3K4o670
馬鹿の取り柄は、元気だけだな(藁)
658名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:15:22 ID:/X6+ElDD0
みんなすぐムキになるんだね。
659名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:25:06 ID:ZvO+Kju10
ミノルタ時代から変らぬ、Aマウントの伝統だから。
あらしにも懇切丁寧にレスを返す。

NEXは人種が違うようでスルー力が高い気がする。
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:25:42 ID:LVinaOip0
>NEXは人種が違う
それ確かに感じるなぁ。
ソニーがずっと狙ってた「新たなユーザー層の開拓、パイを奪うのではなくパイを広げる」ってのが
ようやく出来たんじゃなかろうか。
二番煎じ感は否めないが・・・
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:04:13 ID:m2vznYkz0
いやまあAマウントの拡充が大事なのはαユーザの意見であって、
ソニーにとっちゃEマウントの拡充の方が急務だろうってのは間違っちゃないと思うけど。
そのためにAマウントのシェアを捨てるような真似はしないだろうけどさ。

どうでもいいけど早く望遠にレンズ内補正を搭載してくれ。いい加減洒落にならん
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:22:02 ID:S1B0ZBpk0
>>661
つ【三脚】
663名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:27:02 ID:ZvO+Kju10
レンズ内補正入れるのはいいが、

そのせいで光学性能が犠牲になったり、大型化したり、高額化したり、
ボディ互換性が損なわれるならイラネ。

技術は手段に過ぎない。レンズ内モータの轍はもう踏むな。
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:36:07 ID:1YTnAF3p0
70ー300ぐらいまでなら、レンズ内手ぶれ補正なんて要らないだろ。
ブレて見えるような構え方じゃ話にならんだろw
もっと望遠なレンズには、有ってもいいかも。

665名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:47:52 ID:7uqAB8470
むしろ、レンズ内補正って、補正されるまでがキモいので嫌い
666名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:55:57 ID:afxIfync0
>>663
レンズ補正による性能の劣化なんて
どうせ肉眼で識別不可能だろう
そんなの気にする方がどうかしてる。

大型化と高額化についていうなら、
手ブレ補正してないαレンズは、
手ブレ補正内蔵と比べても十分デカクて重くて高価だしww

100mmオーバーくらいまで、ボディ側補正で十分ってのは
そのとおりだけど、そのセンサシフトの有利な点を
ソニーみずからが削ってるのが痛々しいというか、腹立たしい。

やっぱミノルタへの上納金が痛いんかねぇ
667名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:02:51 ID:1YTnAF3p0
ぶれないように、もっと気合いいれて、しっかりと鎌えろよ。
668名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:08:56 ID:4339F5kA0
それよかラインナップの拡大だろうと思うけどなぁ
669名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:20:08 ID:BJ6uXyAX0
ツグマ50-500買ったけど、感動するほどは止まらなかった
670名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:22:24 ID:QGhQVR2e0
レンズ内補正が入ると、今より更に高い価格設定になるでしょ。

70-200SSMの後継が定価40万とかになったら地獄だろ^^
671名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:55:16 ID:qTWI3nxT0
Eマウントの16mmにつけるフィッシュアイレンズ
ユーザーさんどうですか?
楽しいのはなんとなくわかるけど
Aマウントのフィッシュアイと比べてどんなもんかしら?
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:14:19 ID:JYOgdEin0
桁違いに安いんだよ
673名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:14:39 ID:m2vznYkz0
>>670
そんなことになったらソニーの技術力の無さが嫌になるわw
Eマウントの例もあるし、サイバーショットやハンディカムから応用すればそんな難しい話でも無いと思うけど。
Aマウントにも、本格的に動画が普及する段階では載せてくるはず。

時期的に心配なのは今度のゴーヨンなんだよな・・・今時レンズ内補正のないゴーヨンって。
いよいよマウントとして動体撮影層を諦める結果になるんじゃないかと。
674名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:11:43 ID:Y7NNlp+p0
>>673
また、おまえかwww
欠陥メーカーでも使ってろwwwwwww
675名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:12:48 ID:NxdSPtYd0
ファインダーぶれの対策であれば、SONYらしく、レンズ内補正以外の方法で
スタビライズしてほしいね。LV内電子補正とかね。

キャノネッツの洗脳のせいだと思うけど、レンズ内補正やレンズ駆動が
意味無く優れている、進んでいると思ってる輩が多いね。
その結果生まれた体たらくがSALだと思う。
サードパーティのレンズもHSM内蔵で重くなるし、モータ駆動の二の舞は
もうたくさんだね。
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:13:32 ID:NxdSPtYd0
SALじゃなくてSAMね、ごめん。
677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:17:42 ID:j0Z6T8MT0
ニコンでもVR機の精度減で問題になってるな。
新旧比較してレンズ内補正付きは、無しより落ちるらしい。
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:14:41 ID:kIPm1+Mk0
ソニーのビデオカメラは、DV当時から電子式手ぶれ補正が主流だった。

HC1やPC350などはレンズ内手ぶれ補正がなくとも、かなり優秀。

動画対応のためにレンズ内補正を採用するというのは果たして本当だろうか?
NEXのポリシーである携帯性を考えると、小さいレンズは必須。
1855は195gなので許容範囲だが、18-200や16-80F2.8-3.5が大きくなったら、Eマウントそのものが問われることになる。
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:27:38 ID:h3tVTYMP0
>>674
誰と戦ってきたか知らんが、俺は違うぞw
>>673>>670の仮定に乗った上での話だからな。

>>675
ファインダーぶれもそうだけど、AFポイントに対してもスタビライズして欲しいんだよね。
それができるならEVFで電子式ってのもありだとは思う。
でもわざわざそれを開発してまでレンズ内補正を渋る理由もそうないとは思うんだけど。
あるとしたら特許がらみとかなのかな。

それから、SAMって単に他社のマネだったの?
将来的にAFモータを搭載しないボディ、それこそNEXみたいなのでも使えるようにするためだと思ってたけど。
まあSAMはメリット無いし、格安レンズだけにしてあとはSSMにして欲しいってのはある。

レンズ内補正とボディ内補正は一長一短でどちらが優れてるかは何とも言えないけど、
デジカメWatchの記事もあったし、少なくとも超望遠ではレンズ内の方が優れてると思ってるよ。

>>678
そういう歴史があったのは知らなかった。
でも今のソニーのビデオカメラはレンズ内補正だし、逆にアクティブモード等の先進性をアピールしてるんじゃなかろうか。
HX5Vが売れてるのもそのアクティブモード搭載が一因だろうし。
そういう意味では、ソニー内でもレンズ内補正の基礎研究はもう十分蓄積されてると思う。

Eマウントに関しては、ボディ内補正がない以上はレンズ内補正は必須じゃないかな。
それが動画のことまで考慮したものかは分からないけどさ。18-200にもレンズ内補正が乗るのは決まってるはず。
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:29:41 ID:fW7MkdPj0
>>678
>NEXのポリシーである携帯性を考えると、小さいレンズは必須
みたいな短絡発想馬鹿が多いよなぁ

一眼レフより”ボディ”が小さい段階で、
NEXの存在価値は十分あるんだよ

レンズとセットで、コンパクトにまとめること”も”できるのが
NEXのいいところ
681名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:42:29 ID:h3tVTYMP0
>>677
よく知らないけど、VRってもうUなんじゃないの?
それでもまだ問題になるほど精度に差があるのかな
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:20:35 ID:j0Z6T8MT0
>>681
Uにしないといけない理由があったんだね。
基本的機構の問題だって・・オレの友達はVRは望遠以外拒否してる。
ニコン使わないから解らない。
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:54:38 ID:h3tVTYMP0
>>682
なるほど。そういうことか
そこはソニーの技術力に期待するしかないのかなぁ
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:03:44 ID:s+5CklIY0
>>679
つーか、ソニーの本家本流は元々レンズ補正だから。
逆にボディー補正の方はミノルタから譲り受けた外様技術。

それにしてもSAMは短命で終わりそうだね。まあ、特に速くもなく、
高機能でもなく(つか低機能)、動画対応かと思えば静音でもないんだから
動画機に合わせてリニューアルの噂がでるのも当然か。

写り自体は(評価微妙な30/2.8を除き)まあまあ良かったのに、
コストダウンを優先するあまり遠回りしちゃった感じだね。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 05:43:27 ID:Dr4fsgj80
ボディ内手ブレ補正は実質的に終わり?
レンズ内に手ブレ補正もモーターも内蔵してないレンズはゴミになるのかな
686名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 08:56:18 ID:xrYiKtIT0
>>685
そもそも、両者は併存可能だということを証明したのが
VR2なんだけどねぇ
687名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 09:42:26 ID:EZeZa0Ml0
ひょんな事から、SIGMA zoom 70-210 af-kを借りてきた。
軽く撮った感じでは、なかなか良さそう。どの程度の実力なのだろうか?
スライドズームなので、レンズを上下にすると勝手に動く。
前玉が回る。最短撮影距離が長いので寄れない。
笑ったのは、snow crossフィルターが付いていた事。何を撮っていたのだろうか?
688名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 13:06:19 ID:8Nr5t5bD0
>>687
スライドズームは動きもの追うときに楽そうだよね
SONYも70-200とかそういうの作ってくれないだろうか

ところで80-200にテレコンがつくらしいんだけど付けるとAFどんな感じになるの?
大きく変わらないなら80-200とテレコン買おうかなと思ってるんだけど
689名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 13:27:44 ID:ffIXYawN0
最近アルファレンズの中古はいい玉を含めて在庫豊富になってない?
少し前は中々なかったのに。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 14:48:29 ID:26GQfaGGP
それは他のマウントに移行してる奴が多いって事なんじゃないの?
691名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 16:06:00 ID:xsLL1bzD0
>>688
どの80-200の事を言ってるんだ?
純正の80-200/2.8Gのことなら、純正テレコンは付かないよ。
ケンコーの無印テレコンは付く。PRO300は知らない。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 16:51:37 ID:8Nr5t5bD0
>>691
ああ忘れてた。すまん
ミノルタのGの方ね
ケンコー無印は付くんだ
ありがとう
693名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 17:13:52 ID:zkBU0WKpO
ケンコーのは後玉が極端に飛び出るレンズじゃなければ大半が付く
その代わり写りはお察しレベルだけどな
694名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 17:27:27 ID:aWFNawK30
80-200GにPRO300は、ほんとぎりぎり
ほんの少しだけ後ろの四角いカバーに干渉して丸い跡残すことあるよ
てか、俺のは跡が残ってる
ガラスに当たるわけじゃないけど、使用するのは自己責任で
運がよければ全くあたらないのもあるみたい
MC4やMC7は問題ないんだけどなあ
695名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 17:50:46 ID:8Nr5t5bD0
>>693-694
なるほど
情報サンクス
AFはググって出た情報だと卓球すら追うのは無理っていうのがあったけどそこまで遅くなる?
696名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 18:14:12 ID:If4ol5kp0
俺の主観だと2倍テレコンでAFは3倍遅くなる
697名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 19:06:53 ID:aWFNawK30
卓球って意外と動き早いと思うんだけど・・・
698名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 01:11:29 ID:yIWrChF00
結構遅くなるもんなんだなぁ
ありがとう
699名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 01:42:16 ID:95ndleWp0
80-200Gは元がけっこう速いけどね。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/13(火) 16:30:37 ID:/Vzybb9A0
×1.4だと2倍ローギヤード
×2だと4倍ローギヤード
そういう構造にしないとピントが合わない
701名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 17:06:09 ID:15EdJU/Ri
Eの18-200にはアクティブ補正が乗るんだね
702名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 20:38:46 ID:Gryj284K0
知らなかったけど、ビデオの世界じゃ25mm 35mm 50mm 85mmあたりの焦点距離が人気あるみたい。
だからE16mmなんだろうし、24zaはスチルにも動画にも使いやすいはず

なにが言いたいかというと、設計しやすそうなPlanar55mm(58mmも可)もAマウントでお願いします
703名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 21:17:05 ID:y7OFlQf90
>>702
プロのビデオ機材だと、その4種類(全部F1.4とか)がセットになってるらしいよ。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 21:18:41 ID:R+AXxVHj0
動画機の何が嬉しいって
これでαAマウントで、レンズ内手ブレ補正のあるレンズを
ソニーがためらいなく発売できるってことだよ。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 21:23:42 ID:jJO4f1w70
アダプタ経由のAマウントじゃなく素直にEマウントで出してきちゃうんじゃないかな。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 22:11:12 ID:lC0JQR0q0
正解
707名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 22:25:39 ID:nfy0RtmV0
サンニッパとか付けたらどっちが本体か分からんことになりそうだ
708名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 23:55:39 ID:2/U8wGL30
>702
ビデオの世界というか、スチルでも画角(つまりライカ版での相当焦点距離)
のことをいってるのなら、そのあたりが一番汎用性が高いよ。

24,35,50,85ね

24は広角の代表
35は準標準
50は標準
85は中望遠の代表(ポートレート)
709名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 00:54:19 ID:91WUD9sV0
今後出るαマウントレンズも手ブレ補正とモーター内蔵になるのかな
ビデオカメラ二千ドルは結構高いけど需要はあるんだろうか
710名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 01:02:54 ID:/iPPXQ090
ハンディカムの上位機種とか40万だし映画用カメラ並みのボケが撮れるわけだからあるだろ
711名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 07:15:22 ID:dJHRXCmIP
5DMkIIはそれで成功した
712名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 08:16:15 ID:mEeH8CUE0
>211
最近テレビでも被写界深度の浅いボケを多用した動画って良く見かけるようになったね。
だけどカメラに興味の無い一般層にはウケが悪いみたいだね。

某歌手のスレッドで、ライブがテレビで流れたときの感想に後半は始終ピンボケ
だったなんて文句が上がってた。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 08:17:45 ID:PlXwDAaF0
5D2とかTV番組でも使われてるそうだしね。海外ロケとか荷物も減るから便利らしい。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 10:17:26 ID:Og5NUP360
>>713
前にプロが5Dmk2で撮影している映像を見たけど、
5Dmk2本体よりも「ビデオカメラのように構えやすくする」為のモジュールがハンパない大きさで
「これのどこが(一眼レフ基準で)コンパクトなんだよ」とか思った事が有ったんだが、アレでも本格的な撮影機材より小さいんだろうなぁ
715名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 10:32:00 ID:SYl2koQ40
>>714
>ハンパない大きさ
映像系の雑誌で、これまでの機材とくらべてたけど、
段違いのサイズ、重量だったよ。
アレなら映像屋が飛びつく理由もわかる。

で、ソニーはあわせててEマウント+VG10だしてきたけど、
センサ1枚あたりの性能はやっぱり段違いで5D2に軍配が上がる。
で、レンズの品揃えもCのが上、価格も特に安いわけじゃない。
5D2みたいに、ハリウッド映画に耐える画質かどうかはわからんけど、
やっぱ勝負厳しいよなぁ

αA参入の時もそうだったけどさ、CNに対して、周辺機器とか
中古市場の小ささとか、レンズの少なさとか、
戦略的に不利な部分を取り返す努力を、ソニーはもうちとやって欲しい

いまは、ミラーレスも動画も一眼レフも、
みんな「おこぼれにあずかりたいだけ」
ってのがミエミエすぎで、なんか安心できないんだよな
716名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 10:38:32 ID:0vcHBTY90
NEX路線は小ささ軽さが基本だから比較する事自体無意味。
魅力があれば、来年の卒業式、入学式に砲列が並ぶ。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 11:05:09 ID:sHiosObD0
>>715
動画の場合レンズはMF重視なのでEFを使わないことも多いらしい
マウントアダプター経由でヤシコンZeissとか
718名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 11:09:42 ID:E4Tsi/JU0
>センサ1枚あたりの性能はやっぱり段違いで5D2に軍配が上がる
断言してるけど、何を根拠に?
719名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 11:32:29 ID:4URYU0860
>>718
DxOみてみれば?1,2段は軽く違うよ

5D2が映像屋にちやほやされるのは、被写界深度もあるけど
その画質の凄さにもあるんだよ。ドラマや映画に使われるのは伊達じゃない。

Exmorは、超高速読み出しができるCMOSの特徴を活かした
スチルカメラ用としてはよくできたセンサで、
それは、スイングパノラマとかHDRとか7fpsとか
他社にない機能性能に出ている

が、1枚絵の画質という意味では、別にそのへんの凡百のAPSCカメラと一緒

俺は映像屋じゃないけど、ハイアマやプロが映像作品とるなら
値段に大差ない5D2選ぶだろうし、
パパママハンディカムとしてはVG10は大きすぎ高価すぎだろ。
誰が買うんだ?アレ。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 11:39:03 ID:0vcHBTY90
と言いながら売れた機種がゴロゴロあるのが家庭用ビデオ業界。
じじばばパパママを甘く見てはいけない。
彼等の視線は違うところ見てるんだから
721名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 11:39:37 ID:oS9zylFG0
>>719
だから、何が1,2段違ってると言ってるんだね?
722名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 11:41:03 ID:4URYU0860
>>721
SNRとかDレンジとか
頼むからケチつけるなら、引用先のサイトくらい見てからにしてくれや
723名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 12:44:23 ID:oS9zylFG0
>>722
>>719のどこにサイトが引用されているのかね?
724名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 12:47:01 ID:PlXwDAaF0
>>717
それで、ヤシコンの35mmF1.4が品薄になったらしいw
725名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 12:52:26 ID:bEMAWWWN0
>>723
お前はアレか、googleからアク禁でも食らってんのかね
726名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 13:14:14 ID:E4Tsi/JU0
静止画と動画とでは読み出しモードも違うんじゃないの?
静止画時の性能差と動画時の性能差は同じなのかなぁ。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 13:15:13 ID:Qr+EmxYC0
>>719
5D2で撮ったハリウッド作品やドラマ映画って具体的になんなの?
728名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 13:17:27 ID:rTmGzzh20
>>719の人気に嫉妬はしない
729名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 13:24:38 ID:PlXwDAaF0
キヤノン「EOSムービー」は番組制作の現場でどう使われているか
〜テレビ朝日と日本テレビにおける取り組みから
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100610_373137.html

ワロスな外見だがフルサイズ素子の5D2
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/373/137/13.jpg

カコヨスな外見だがAPS-Cサイズ素子のNEXハンディカム
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/380/584/02.jpg

どっちが勝つかのぉ〜?
730名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 13:43:29 ID:jhBBcM6i0
>>727
ハリウッド映画の名前は忘れた。映像系の雑誌みたら載ってたよ。
ドラマは>>729に書いてある奴とか、他にもCMやドキュメンタリでも
使われているんだってさ。被射界深度の浅い表現が欲しいときとかにいいんだって。
映画の方は、もちろん一部のカットだけだけど、
全編5D2のTVドラマはすでにある。

映像作品撮るなら、断然5D2なのよね。
フォローフォーカスなどの周辺機器もそろってるし、画質もいい。
レンズとセットでも100万あればひととおりそろっちゃうので安い。

そういう商品はソニーにとっては、いわゆる
破壊的イノベーションって奴になるから、作れない
だけど、指くわえてみてるわけにはいかない、
ってんでVG10なんだろうけど、映像作品にがっつり取り組む気はないが、
パパママハンディカムじゃ納得できない層という、微妙なところにしか
アプローチできないから、うれねーだろー

でも、これでレンズ内手ブレ補正のAレンズや、SSM搭載Aレンズが
増えるのかと思うと結構嬉しい。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 13:49:14 ID:YZ2P8Yus0
キャノネットもご苦労様だなぁ
732名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 13:49:36 ID:0vcHBTY90
>>730
映画撮る奴に比べりゃ、孫・子供撮る方が主だろ。
子供育ったらムービー使わなくなるよ普通。

733名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 13:52:31 ID:afCbYbXi0
また欠陥キャノンに誘導かw
仕事とはいえ大変だなwww
734名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 13:54:10 ID:jhBBcM6i0
>>732
DSLR動画は、主に映像作品撮影で爆発的に売れてるんだよ。

AFが満足に効かないDSLR動画は、パパママハンディカムに比べて
基本的に劣ってるの。だから一般人はDSLR動画を使わない。
使い物にならない。ケータイのワンセグやTV電話みたいなもんさね。

んで、そういう用途ならミラーレス一眼動画やパパママハンディカムでいいんだよ。

VG10は、合理的に考えるなら、日常の記録以上映像作品以下でしか使い道がない。
控えめにみて、かなりニッチでしょ。

そんなことより、Aレンズの機能拡張が期待されることのが嬉しい。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 13:56:26 ID:rTmGzzh20
なんだいつものIDコロコロか
736名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 13:58:18 ID:YZ2P8Yus0
まだ出回ってないような製品と比較しても結論でないだろ
でも、かなりニッチなのはむしろ5D2とかじゃねぇの?
動画に向いた形じゃないし
動画メインで行くならVG10みたいなスタイルは受けが良いと思うんだけどな
写真もやりたいなら知らんけど
737名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 13:58:25 ID:0vcHBTY90
>>734
>DSLR動画は、主に映像作品撮影で爆発的に売れてるんだよ。
「爆」かどうか???
ランキングも無いし
ビデオカメラ版ではシェア?どこ?だし

738名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 14:02:36 ID:jhBBcM6i0
>>736
だから、動画メインってどんな動画だよ。

日常撮影ならハンディカムやコンデジ動画のが安くて手軽
映像作品なら5D2のが被写界深度の選択と画質と周辺機器がそろってる

VG10を選ぶ理由ってホント少ないよ

>>737
統計はないね。でもコマーシャルフォトや、映像専門誌で取り上げられ
TVや映画の商用作品で実用され、
海外の映像系周辺機器展示会で、バンバン周辺機器がでている状況を
まったく人気がないと思うのは、頭がおかしい証拠だと思うよ。

そんなことより、VG10やNEXのおかげでAレンズの機能拡張が
期待されることのがうれしいね。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 14:06:27 ID:FRPQkEYQ0
5D2の動画は冷却の問題でプロの現場では使い物にならない
740名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 14:08:27 ID:jhBBcM6i0
>>739
>使い物にならない
その懸念は、TVドラマやハリウッド映画にも使われて
雲散霧消したようだね。
カメラボディ冷却用の社外モジュールなんてどこも売ってないし。

そんなことより、VG10やNEXのおかげでAレンズの機能拡張が
期待されることのがうれしいね。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 14:21:24 ID:PlXwDAaF0
既存のαレンズは関係ないだろうに
742名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 14:24:56 ID:jhBBcM6i0
>>741
1680のSSM化とか
SAL5014のSAM化とか
70200Gのレンズ内手ブレ補正化とか
既存レンズが更改されるときに、
いままでやりにくかった機能拡張がしやすくなるじゃん。
「VG10やNEXのために」という理由がつけられるから。

このスレとしてVG10のニュースがもたらす話題ってその程度だろ?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 14:58:22 ID:Og5NUP360
>>729
>ワロスな外見だがフルサイズ素子の5D2
それそれ
番組自体はキヤノンの宣伝みたいな趣が強いけど、面白かったよ

>>742
>SAL5014のSAM化とか

や め て !!
744名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 15:26:13 ID:E4Tsi/JU0
SAMにオートクラッチ的な機構が追加される可能性だってあろうだろうに
745名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 16:02:44 ID:xW54OaXp0
そもそもSAM/SSMのコントラストAFはまだ使い物にならないからディセーブルされてんだが。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 16:37:36 ID:YZ2P8Yus0
>>738
自分が言ってる
ハリウッド作品やらドラマは動画メインじゃないの?
そして何でαスレに来てまで5D2の話を持ってくるの?
747名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 17:05:50 ID:sU7ogd6C0
>>746
>持ってくるの?
さぁ? 俺が言いたいことは>>715で言ってるんだが、
どっかのバカが、なぜか延々と5D2に固執する質問するから、
淡々と現実とか事実を述べただけ。

そんなことより、VG10やNEXのおかげでAレンズの機能拡張が
期待されることのがうれしいね。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 17:12:44 ID:rTmGzzh20
>>746
IDコロコロの相手をする奴も、非常にウザイんですけど
749名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 17:44:03 ID:YZ2P8Yus0
>>748
すまん
変につつきすぎた
750名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 17:52:36 ID:sU7ogd6C0
>>748-749
何一つ満足に反論できないんだから、
最初から黙ってればいいのにね。

751名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 18:49:05 ID:al8yFSMh0
>>750
お前はここで何がしたいのかな?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 18:55:03 ID:BtHowerf0
>>750
言いたいことを言うだけだね。>>747にあるとおりだよ。

だというのに、なぜか「VG10のが5D2のが動画作品向いている」という
瑣末な一文にやたらめったら突っかかってくるバカが多いんだよねぇ。

753名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 19:05:15 ID:al8yFSMh0
日本語不自由な奴に限って必死だな〜、

好きなの使えばイイんでネ、
俺はαが好きで使ってるけどね。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 19:22:51 ID:KSg/Pmsm0
>>753
>日本語不自由な奴に限って必死だな〜、
まったくだねw
755名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 20:37:36 ID:s47sUmme0
いきなりえらい進んでるから読み飛ばした
どうせ変なの湧いたんだろうという予想
756名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 20:41:12 ID:PlXwDAaF0
>>755
正解( ・´ω・`)
757名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 20:41:58 ID:wR0cTJSD0
最近の工作員は日本語すら怪しいのか
キヤノンも大変だな
758名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/15(木) 20:46:55 ID:MSRQWmK/0
5D2と勝負できる画質のAPSCセンサをソニーは持ってないってのは
別に工作員じゃなくてもわかるんだがね。
信者はなぜか理解を拒むんだよなぁ・・・
759名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 00:57:46 ID:UnPjcJ+50
プロ用はフルサイズのEマウントで出るんじゃないの
760名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 01:23:27 ID:JnXB1npI0
キヤノ坊はクソガキゆとりばっかりでウザいことこの上ないと思ってるけど、
それ以上にウザイのがEマウントでフルまだとか抜かしているやつ。
求めている方向性がちぐはぐ。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 01:37:19 ID:qm41pxpC0
またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
762名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 02:57:47 ID:dn5/mzvR0
>>744
SAL2875F28でクラッチ入ってなかったから、もうやる気ないだろ。
少なくとも自分はSAMとDTは買わない。
無闇やたらなSSM化や補正レンズもヤダ。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 10:03:23 ID:YEPR7ohk0
>SAL2875F28でクラッチ入ってなかったから、もうやる気ないだろ
だってあれタムロンレンズにちょっと手を入れたたけでしょ?
そんなに開発費をかけないと思う
764名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 10:25:51 ID:imetoITq0
>>763
タムロンの方はモーター内蔵してないからDMF利くんだぜ…
ソニー版は円形絞りっていう改善点が有るけど
コニミノ版は円形絞り且つDMFらしいから、コニミノ版が欲しいわ
765名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 10:38:19 ID:CCAUzyrW0
A09も円形絞りだタワケ
766名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 10:54:45 ID:imetoITq0
>>765
ホントだ
ソースは価格.comだけど「謳ってないけど円形絞り」って言われてる
ソニーはホントなにやってるの? EマウントでのLVに対応させるつもりなのかもしれないけど、
現時点では手を加えて欠点増やしてるだけじゃんコレ…
767名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 10:59:58 ID:Amk0I5VA0
一応、ソニーで調整してるからピントとかは合うらしいよw
768名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 12:04:23 ID:Vp3TLRUa0
SAL2875はdpreviewか何かでA09と撮り比べしてて、けっこう画質違ってなかったっけか。
まあSAMにクラッチ載せるくらいならSSMにするだろーね。
ほんとSAL2875は出した意図がわからん。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 12:26:36 ID:/+rVrBZy0
昔Gレンズで同じような焦点域のレンズ無かったっけ
一応穴埋めのつもりで出したんじゃない?
ツァイスはホイホイ手を出せるもんじゃないし
770名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 12:40:38 ID:Vp3TLRUa0
28-70/2.8Gの後継が24-70/2.8ZAでしょ、クラスや価格的に言っても。
SAL24105の穴埋めという判断なのかなぁ。
にしてもわざわざSAMにした理由がわからないね、Eマウントのためかと思ってたのに。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/16(金) 13:50:22 ID:YEPR7ohk0
わざわざ
じゃなくて、今後カプラー付きのレンズを発売する予定がないのだろう
772名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 00:59:01 ID:9fbMta7a0
samyangの8mmFEとか今度の14mmとか面白そう
773名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/17(土) 05:08:31 ID:VDMdxQYJ0
>>772
kakakuの購入報告がペンタユーザーしかいないのは・・・胸に詰まる思いがあるな。
機能を捨てて、実を得ようとするところが・・K-xに通じるものがある。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 11:41:24 ID:HBmKJqae0
マクロズームは再販しないの?
http://rrc.2chan.net/dat/45/src/1279459046878.jpg
775名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/19(月) 21:12:16 ID:rsiQvkUV0
ニッチってレベルじゃないレンズだから多分無いと思う
776名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 00:01:39 ID:J/WPkFq40
>>774
無限遠撮影もできるようになるなら買う。
そーゆーレンズじゃないのは十分わかってるが、誘惑が…
777名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 01:31:32 ID:L07GzXWQ0
そもそも法人用途だろうけど、もはや長らく、
法人が買うようなマウントじゃないからなあ。

勢者必衰。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 10:55:23 ID:c5nmaO3sO
盛者必衰
779名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 11:43:02 ID:o1k4Ya/K0
も、もりじゃひつみの・・・
780名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/20(火) 11:54:55 ID:hpMfNdmd0
盛田がミノルタを・・・
781名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 08:18:12 ID:L+0BUNoA0
STF付けてると同好の人に話しかけられる確率が高い気がする。
やっぱり、いかにも写真撮ってますって感じに見えるのかな。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 09:27:21 ID:z1KqnK25P
ソニーのカメラを持ってて話しかけられた事は無いが、
キヤノンのカメラに白レンズを付けてると、かなり話しかけられる。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 10:09:48 ID:xms25vyf0
>>782
職務質問か?
784名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 10:42:03 ID:8XPbaEzE0
>>782
それキャノンだからじゃなくて、白レンズだからだよ
αに70-200SSMつけてると話かけられるよ

高いレンズを持っている=いい写真を撮る であろうと思われる部分があるからな
785名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 10:52:58 ID:dwuFR/Di0
>>高いレンズを持っている=いい写真を撮る であろうと思われる部分があるからな

そんなこと思ってても口にしない方がいいと思うが。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 11:30:08 ID:z1KqnK25P
>>784
そう、白レンズだから。
普通の黒レンズだと話しかけられない。

>>783
誰にも話しかけられた事ないんだね。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 11:36:59 ID:dwuFR/Di0
>>786
なんでそうなるのかな。

黒レンズでもあるけどね。
70-200mmVRUだけど。

788名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 12:55:55 ID:z1KqnK25P
ID:dwuFR/Di0
誰か相手しくれる人が、早く現れると良いね^^
789名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 13:05:44 ID:dwuFR/Di0
>>788
なんだこの人・・・
相当気持ち悪い。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 13:07:38 ID:qnrlzclC0
基地祭とかでαの人見るけどどう話しかけて良いか分からん
791名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 13:12:03 ID:xms25vyf0
季節柄、浜辺を普段着のままウロウロするタイプと思われ
いろんな人が話しかけてくるさ、「何撮ってんですか!!」ってね。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 13:16:55 ID:R8RQvFw20
>>790

ニコキャノのカメラを手にして、薄ら笑みを浮かべながら、こう話しかけて下さい。

「へ〜〜〜〜〜。
ソニーって一眼レフを作ってたんだ?!」


2年くらい前にカメ爺にリアルに言われた・・・・・・・・・・・・・orz
793名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 13:19:47 ID:a/BENZamP
既存マウントに縛られてる低思考爺だから仕方ない
794名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 13:20:44 ID:xms25vyf0
>>790
「修行大変ですね」で良いんだよ。
鉢状の物を持ってたら、そこに食べ物を入れると喜ばれるよ。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 13:33:19 ID:8XPbaEzE0
>>787
それニコンに新型レンズだからだよ

おれなんかα700や900に、
レンズベビー2.0
タムロンSP350mmレフ
タムロンSP70-150mmソフト
100mmsoft
SAL135ZA

あたり使ってたら、間違いなくオタクみたいなのに話かけられる・・・・・・・・
おれはオタクじゃねっぇっつーの
796名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 13:36:10 ID:8XPbaEzE0
>>790
小松で以前、
αでもイーグル追いかけられんですね?
て、隣のEOS使いの人に声かけられたな・・・

で、負けずに自分の足元の40Dを指差し、
コイツよりは歩留まりいいですよ
と答えてやった、そいつのEOSも40Dだったから
797名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 13:36:48 ID:osNIxv3c0
間違いなくカメオタ。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 13:42:36 ID:8XPbaEzE0
やっぱりそうなのかな?
カメオタと言うより、レンズオタなんだろうな?
799名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 13:55:55 ID:VmEELMzy0
まあ・・・αはヲタが多い、昔から。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 14:16:53 ID:FvGwYkJs0
ディズニーランドのパレード場所取りで
隣にいたねーちゃんはα700だった。
ビーズとかラメ?でデコレーションされててまるで別物だったけどw
801名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 14:29:25 ID:x7R0ShX30
ディズニーに行っているのに他人のカメラを凝視する・・・。
だからキモオタだと言われるんだろうに。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 14:41:54 ID:VmEELMzy0
でもそんなデコ一眼があったらメーカー関係なく見ちゃうなw
803名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 14:54:51 ID:9LJi0TpO0
>>792
俺漏れも
804名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 15:49:01 ID:FIz+08660
俺の場合、人の多いところで写真撮ってると
何使っててもなぜか若い女性の旅行者に
「写真撮ってください」と言われる
何なんだろうなアレは

ああ、もちろん機材はαだ
805名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 17:56:16 ID:a/BENZamP
鉄ではあまりαは見掛けんな。

3割キスデジ、2割ニコン入門機、4割はキャノニコ中級機、0.8割がフラッグシップで0.2割がα・・・
806名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 18:18:41 ID:9LJi0TpO0
今週は新宿の神楽坂で祭りやってて、
どっかの店際 (ほんの2〜3メートルの区間) に釣り下げられたほうずきの写真を撮ろうと、物凄い数のカメラマンが集まってた
俺が見た限りでは
・ニコンのエントリー機 複数人
・ニコンのD300系のどっちか 1人
・キヤノンのエントリー機  複数人
・キヤノンの5D(mk2?) 1人
・キヤノンの1Dなんとか 2人
・マイクロフォーサーズのなんか 1人
・α900 1人
・NEX5 1人
・Leica M9? 1人
・コンデジ 沢山
・ケータイ 無数
あの場はカオスというか地獄絵図と言うか、撮りたくても近づけなくて途方にくれる人、人がカメラ構えて撮ろうとしてるところに前に割り込んで撮影する人…
観光地ってあんな物なの?
807名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 22:38:26 ID:x2xGcyCj0
> 「へ〜〜〜〜〜。ソニーって一眼レフを作ってたんだ?!」

オレは実父に言われた。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 22:53:39 ID:F9XMqRjt0
> 「へ〜〜〜〜〜。ソニーって一眼レフを作ってたんだ?!」

オレは蓑ユーザの母親に言われた……。

orz
809名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 23:10:43 ID:E1p3kneq0
意外とミノルタユーザーに浸透してないんだな

「α」って名前を付けるだけじゃダメなのかも

秋葉ヨドバシのディスプレイみたいに
ミノルタを継承してますって宣伝しちゃ
いかんのか?
810名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 23:11:47 ID:GiUfeoIV0
>>805
700で鉄をよく撮りに行くが、確かに滅多にお目にかからないなぁ
811名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 23:22:28 ID:BCA416Al0
おねーちゃんの撮影会にはニコンより多いな。
キヤノンはもっと多いけど
812名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 00:06:44 ID:Db/+OMg60
>>782
α900にトキナーサンニッパ(黒しかない)つけてたら、爺さんが寄ってきたけど、
なんだトキナーか…ってUターンしてったよ。
いっそのこと、ショッキングピンクの長玉とか持ってったら、反応が楽しみかも。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 00:18:42 ID:Db/+OMg60
>>809
SONYは事業譲渡を受けた頃は、頑張って周知を図ってたと思うんだけど、
コニミノ側が「売っ払いました、以上。あとはシラネ」で足引っ張ってた感が拭えない。

α900以降は、SONYももういいだろう的な感じ。
まぁ、さすがにもういいとは思う。実績は自分で築いてナンボだし。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 00:35:47 ID:k0i2EQih0
>>804
一眼持ってると写真頼まれる率高いな
写真趣味の人なら断られないって計算なんだろうな
カップルとかにもよく頼まれる
815名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 00:58:53 ID:OMHK/9Fy0
流れぶった切りだが
中古屋で初代マクロ50F2.8を5000円でゲットした
初めての単焦点だがボケが面白いね
816名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 01:04:47 ID:Db/+OMg60
>>814
んー、純粋に上手そうで、断られにくそうだからじゃなかなぁ。
打算なんてないでしょ。
嬉しいのが撮った写真を褒めてもらったとき。
やっぱプロはちがうよね〜とか言われることもあるけど、ただのアマです。
滅多にないけど、フィルムで頼まれると緊張するな。出来が良いといいんだけど。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 01:13:51 ID:FkjdSpcd0
ttp://sonyalpharumors.com/sr5-good-news-sony-will-present-the-new-zeiss-24mm-f2-next-tuesday/
The Distagon T* 24mm F2 ZA SSM かーボディも一緒に来るかな?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 01:17:10 ID:GprCn5pF0
550がディスコンになったみたいね
819名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 01:34:43 ID:MLdLlF7R0
550早すぎだね
700の後継はまだ出ないの?
αマウントはどうなんだろ
820名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 02:02:55 ID:qH5TmJCQ0
>>818
マジ?はやすぎだろ
>>813
ソニーのαのCMがいまいち心に響かない品
せめて矢沢を使えよ
それか今の君はぴかぴかに光って を使え
821名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 02:23:10 ID:erpbQIUk0
>>818
ん? 550にディスコンマークはまだついてないみたいだが?
822名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 02:24:54 ID:P2p4OJQB0
>>821
俺には付いてるようにみえるよ
823名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 02:33:13 ID:S6zsuN7I0
824名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 02:41:40 ID:28JzDFYz0
ソニスタじゃね
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dslr_000009/

まぁフォトキナまでに後継機の発表あるっしょ
825名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 02:42:03 ID:P2p4OJQB0
>>823
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/DSLR-A550/
ここだよ。

みっともないねぇ
自分で見たくないものは調べることもしない
だから、信者は馬鹿にされ嫌われるんだよ
826名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 02:44:24 ID:P2p4OJQB0
↓にID:S6zsuN7I0のみっともない言い訳が並びます
827名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 03:08:27 ID:GprCn5pF0
とりあえず後継機はExmorHDになってAVCHD搭載かな。
ペリクルと同時発表なら「実用的なシステムができるまで動画は載せない」
って宣言も一応守られるわけだw
828名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 03:10:51 ID:xFsGx4Dc0
ソニスタで終了したのは新しいが
ディスコンの話なんて550スレでは散々既出
829名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 03:18:00 ID:qH5TmJCQ0
つまり現行は900のみw
830名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 03:28:53 ID:erpbQIUk0
>>825
ん?
ズームレンズキットは「入荷待ち:予約可」だろ?
まだ生産してるって事じゃん。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 03:52:00 ID:VDVNdwIX0
αマウントさよさらでEマウントに移行か
SONYにとってはいらない子だったか
832名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 04:41:05 ID:W5ofBlmIP
そりゃーミノルタの中古のレンズばかり買われるAマウントなんか止めたくなるわな
833名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 08:39:02 ID:HR+duvna0
ソニー 35mm F1.4Gは価格を考えると推薦できないレンズ
http://digicame-info.com/2010/07/-35mm-f14g-1.html

銀塩の時代は良かったね。こんなのでも「味がある」とか言って高く評価してもらえたんだから。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 11:42:59 ID:S6zsuN7I0
「ディスコン」の意味知らないんだな。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 12:50:13 ID:Fm4SJcQ60
矢沢A吉死ぬほど嫌いだ   SONYは 販売完了年月日を 基準にしてるハズ
ネットミノルタ信者はボケの話で喜ぶ。STFの作例、ボケも色も気持ち悪いのが多くてシンドイ
836名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 13:05:51 ID:ge6NJE1O0
にほんごでおk
837名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 16:48:18 ID:lnEmakHq0
その日のステージはスライムでリーゼントにしたよ。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 17:08:16 ID:OMHK/9Fy0
把握した
839名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 20:50:32 ID:lzG7hlJf0
24mmF2はいくらなんだろう?20マン近くになっちゃうのか・・・
840名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 20:56:03 ID:qB9W8C/50
>>839
19万以下なら即買うが・・・20万以上なら
値下がりを待つ..........
841名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 22:37:48 ID:KXxZf0Yy0
10マソがいいところ。F2だぞ。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 22:42:18 ID:8NEFIA7V0
ZEISSに払うぶん考えると15万は最低でも
843名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 23:53:42 ID:03kzBxE40
844名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/24(土) 23:54:11 ID:Y4zb1IRZ0
>>830
>>834
ID:P2p4OJQB0の脳内では、それが「みっともない言い訳」に変換されてるっぽいよ?
「自分で見たくないものは調べることもしない」人みたいだし。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 00:12:05 ID:rQ7jA4aw0
大きいってほど大きくはないような。
持ってるレンズで比べると、85Gの繰り出し部を切り落としたくらいの感じか?
846名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 01:09:12 ID:6AJY8YcC0
>>830
単体で販売終了なんだから、もう終わりみえてんじゃん
847名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 01:15:03 ID:rQ7jA4aw0
見えたから何なんだ?
販売終了は販売終了、ディスコンはディスコンだろ。
販売終了をディスコンと言ったら、そりゃ「違うだろ」って突っ込まれてもしゃーないわな。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 01:18:08 ID:6AJY8YcC0
>>847
>見えたから何なんだ?
ディスコンと大差ないじゃん。
論文でも書いてるように見えたのか?
信者って面白い
849名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 01:19:20 ID:Do6jsc2mP
正直ツァイス24F2なんてスペック的に興味無いけど、
Aマウントを続けるというソニーの意思表示があるだけでもありがたい 悲
850名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 01:24:32 ID:rQ7jA4aw0
>>848
なんで間違いを指摘したら信者なんだ?
別に550の販売が終了しようがディスコンになろうがどうとも思わんが、
ディスコンでないものをディスコンと言うのはおかしいだろ。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 01:26:48 ID:rQ7jA4aw0
>>849
まずMTFが知りたい。
次に価格が知りたい。
そん次に作例を見たい。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 01:36:47 ID:Do6jsc2mP
>>851
MTFがツァイス基準で
価格は適正が6万台から7万前半、ツァイスシール代を考慮して9-10万
作例はヤシコンツァイスクラスの描写だったらうれしい。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 02:21:16 ID:6AJY8YcC0
>>850
>なんで間違いを指摘したら信者なんだ?
事実上のディスコンと大差ないのに、
イチイチ字面上のわずかな違いをあげつらって
ディスコンじゃないディスコンじゃないと騒ぐところが
いかにも信者らしくて楽しい
854名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 02:25:20 ID:rQ7jA4aw0
>>852
俺の予想は定価12万前後かな。
ニコキャノで24/2.8は5万前後だけど、24/1.4が23万とか28万とかって事を考えると、
10万以下はない気がする。
でもサイズ見ると24/1.4ほど大袈裟ではないしね。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 02:29:02 ID:rQ7jA4aw0
>>853
そもそもなんで信者がディスコンを否定したがると思ってるんだろう?
普通は予定数作ったらディスコンだろ、それが早いなら売れたってことだから信者は喜ぶんじゃないの。
それに信者なら発売日に買ってるだろうからいつディスコンしようが関係ないわな。
アンチ脳の考えることはさっぱりわからん。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 02:30:18 ID:Zcny/Yq/0
>>853
>事実上のディスコンと大差ないのに、

ディスコンではないという事はみとめて貰えたようだな。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 02:33:44 ID:6AJY8YcC0
>俺の予想は定価12万前後かな。
アホすぎwww
んなわけねーだろ

ソニーはコーティングで劣るから広角大口径は難しい
ツアイスシール代抜きの35/1.4Gみたいなアレなレンズですら
メーカ希望小売価格188000円

さらに広角になってシールが付くんだから、20万超えるのは確実
F値が大きいのは、単にツアイス基準を超えられなかっただけで
光学設計そのものは、もっと大口径狙っているのは、
ライバルレンズのスペックから明々白々でしょ。

あと、ポイントなのは、ソニーは一度もCNより
明確にオトクなレンズを発売したことがないってこと。
だから、CNと同じか高めくらいで見るのが合理的で自然。
24/2SSM メーカ希望小売価格は23万と見たね。
んで、キャノンの24/1.4をF2で運用したときと同じ描写か
ちょっと劣る位。でも、信者は「手ブレ補正が使えるから」
「ツアイスだから」で納得するし、それが分かってるから
ソニーもそういう値付けにする、ハズ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 02:41:33 ID:kScvA+0G0
実売14万と予想
859名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 02:46:07 ID:A/qyaUrl0
というかそもそも>>834>>830のことだろ
860名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 02:46:37 ID:rQ7jA4aw0
>>857
一応20万は行かないと踏んでるんだな、アンチならニコン24/1.4と同じ28万くらいブチ上げるかと思ったんだがw
サイズ見ても24/2.8と24/1.4の間だし、ニコキャノが2.8と1.4の2段で価格5倍前後だから、
もう単純に5万前後の√5倍で12万前後かな、とw
861名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 03:10:33 ID:vcp3MTMv0
定価15万以下はないだろうな
862名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 06:12:17 ID:jRm2N20M0
俺もそう思う
863名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 07:23:10 ID:Sm7eANM60
12万w
864名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 07:36:29 ID:nldb/uBS0
相変わらず欠陥キャノン工作員がふんぞり返っているスレだなw
865名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 09:18:27 ID:rMdzx7W20
明確にお得なレンズって具体的にどういうの出せばいいの?
866名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 09:34:47 ID:B9lXiPRJ0
>>865
好きなの選んでいいぜ。

- 2万円以下で5万クラス以上の写り
- 5万円以下で8万クラス以上の写り
- 8万円以下で12万クラス以上の写り
- 12万円以下で20万クラス以上の写り
- 20万円以下で20万クラス以上の写り

今回の場合、Zeiss シールなし 24F2 を 5万で出すか、
Zeiss のシールがついてるのに値段なりの描写であれば
明確にお得と認めてもらえる。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 09:40:44 ID:QsKB/jxX0
どうせボケ味は期待できないだろうし、
Zeissブランドなら、でかくて重くなるんだから、死に熊で十分。
死に熊なら24/1.8がある。寄れるし面白いレンズだ。

それよりも先に28mm/F2復活させろよ、と思う。
28mm/F2は大きさの面で十分にサードのレンズに勝てる優位性があった。

それと20mmの改良な。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 09:47:42 ID:rKnjrCJI0
>>866
今までのZiessシール付きは値段以下の写りということですね、わかりま・・・せん!><
869名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 14:45:12 ID:yQQWgu3C0
αで500mmくらいのレンズ最安値探してます。

お勧めありますか?
870名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 14:52:45 ID:MJReRR2n0
>>869
AF 500/8 レフレックス
871名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 15:13:26 ID:TQ1Z1R6g0
>>869
ケンコー「ミラーレンズ 500mm F6.3 DX」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/18/4112.html

価格.com - ケンコー ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX 価格比較
http://kakaku.com/item/10501112047/
最安価格(税込):\20,499
焦点距離:500mm 最大径×長さ:98x107mm 重量:630g

価格.com - ケンコー ケンコーEDレンズ 500mm F8DX 価格比較
http://kakaku.com/item/10501111991/
最安価格(税込):\19,600
焦点距離:500mm 最大径×長さ:70x309mm 重量:600g
872名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 15:19:47 ID:yQQWgu3C0
>>870-871
さっそくありがとうございます。

値段安くていい感じですね。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 15:24:22 ID:TQ1Z1R6g0
>>872
安さはお薦めできるけど
性能や使い勝手はお薦めできないよ。

純正は高いけどAFきくし、よくできてるもん。

できれば量販店の店頭で触ってからにした方がいい。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 16:12:52 ID:yQQWgu3C0
>>873
やはりAFがいいですよね。

純正はちょっと高いですね

タムロン・シグマで探してるんですが

純正中古とか
875名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 19:12:02 ID:jRm2N20M0
シグタムで500mmはレフより高いはず
何をとる気か知らんが望遠はある程度の出費を覚悟しないとダメだと思う
中古なら幾分安いかも知れないがね
876名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 20:36:00 ID:76ywz8FP0
>>869
タムロンのA001にケンコーの3倍テレコンつけたら、600mmF8のレンズになるよ。
2倍テレコンで400mmF5.6  1.5倍テレコンでサンヨンになる。

A001は2倍テレコンぐらいなら十分高画質。
400mmF5.6で撮って、クロップするのも方法だよ。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 21:08:57 ID:bWBVgIix0
>>874
純正中古=ミノルタAF500/F8.0reflex 3〜5万

878名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 22:19:22 ID:u7+s5fL30
>1.5倍テレコンでサンヨンになる。

KENKOのMC4の事だと思うけど、あれは実際の所は1.4倍なのでサンヨンにはならないんよ。
FマウントとAF-Sの組み合わせだとExifに280mmと出ます。
AマウントでもMC4DGXからExif対応に変わったので、さすがに1.4なのに1.5表記はマズイと考えたのか
表記を1.4倍に変更してきた。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 22:52:18 ID:jrEICF6b0
>>874-875
安く入手できるとしたら、シグマの旧型、170-500だろうね。
タマ数の少なさがネックだけど、運がよければ2万以下で売ってる事もある。

テレ端での画質は開放F6.3だと甘々、F8でも500reflexより少し甘いが
F13まで絞ればそこそこシャープ、って感じかな。

>>878
タムロンからもまったく同じのが出てたけど、あっちは最初から
x1.4表記だったよねw
880名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 23:20:07 ID:UWABE6P20
170-500落としてぶっ壊れた
881名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/25(日) 23:24:05 ID:A/qyaUrl0
うちの170-500は開放F6.3でも変わらない感じ
APS-Cだから絞ってもF8くらいだし

持ってて言うのも何だが3万捨てる覚悟がなければ順当に150-500買ったほうがいい気がする。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 00:37:23 ID:QZCUD9Fm0
>>840
値下がりはほとんど期待できないよ、今までのレンズが下がってないからな
一応店には、実買で15マソ以下になるのならオーダーを入れておいてと言ってある
おれの予想は85ZAと同じか以下と見てる

>>856
販売店向け情報では、生産完了品で在庫のみの商品になってるらしいよ
キットの18-55もマイチェンらしいからキットのみの販売にしてるのでは?
883名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 00:45:41 ID:QZCUD9Fm0
>>857
>キャノンの24/1.4をF2で運用したときと同じ描写か
>ちょっと劣る位。でも、信者は「手ブレ補正が使えるから」
>「ツアイスだから」で納得する

もうレンズテストの情報が上がってるの?どこ?
新品時はキャノンが上でも、5年待てば勝てるようになるよ、
キャノンみたいに5年では曇らないからね
884名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 01:16:48 ID:JwenjCHI0
>>883
まだレンズテストは上がっていません。
すべて彼の妄想です。

すべて彼の妄想です。
いやまじで。

びっくりですよね。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 01:40:12 ID:ahMegWB50
550短命だったな
出したが思ったより売れなかったのか
886名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 01:54:51 ID:8/rqjNh80
887名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 06:40:53 ID:KMS4DrbT0
なんでこの手の荒らし(根拠もなく贔屓のメーカーが優れていると主張)
ってたいていキャノ坊なんだろ。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 07:13:09 ID:ab4Rqcj60
>>886
AF500refに比較すると、巨大すぎて・・・
やっぱ手持ち撮影できるほうが楽。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 07:55:36 ID:9zA+WWyf0
E510中古にZD70-300 がいいよ。
合わせても5万円にもならない。

600mm相当F5.6だし、軽くて手ぶれ補正も付いて撮りやすい。
望遠を楽に使うなら、フォーサーズが一番。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 08:14:29 ID:/HUcVB0W0
丁寧な言葉で書いてるけど荒らしだと分かっていて書いてるのだろうか
891名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 08:50:41 ID:xPPnjDEt0
E-510なんてAFが遅くて精度が全然出ないシロモノを平然と薦めるくらい、フォーサーズ持ちには金がないんだよ
察してやれよ
892名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 10:12:22 ID:xZ9102v60
>>890891質問者が判断する。 >>857 純正レンズの鈍色コーテイングは廃止してほしいわ。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 10:30:26 ID:4MwB6mbw0
ほんとはα900にツァイスが欲しくてたまらないとIDが語っている
894名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 12:26:39 ID:ZNvtlMqx0
>>889
中古で5万弱!!
そんな高くてちょー重くてちょー使いにくいカメラを勧めないで下さい!

私ならそのクラスでは、COOLPIX P90を勧めます
26-624mm相当f/2.8-5だし、軽くて手ぶれ補正も付いて撮りやすい。
望遠を楽に使うなら、コンデジが一番。

895名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 13:35:31 ID:9zA+WWyf0
>>894
P90なんて糞カメラ奨めるのはどうかな?

624mmF5相当でも、実際の解像力は小絞り限界があるから200万画素相当もない。

E510は自然な発色の名機だよ。ソニーのように自然な発色。
600mmF5.6相当では、1000万画素も極周辺を除いて解像出来る。

望遠はフォーサーズが強いよ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 14:24:22 ID:ZNvtlMqx0
>>895
うーん、確かに発色については僅かにフォーサーズが上かな。それは認めよう。
望遠に関しては甲乙付けがたいといったところじゃないかな。確かにフォーサーズの
小型画素は望遠に強いからね。P90の良きライバルと言ったところだ。
マクロはP90が圧倒的に上だけどね。

というかキミは中々良く分かってるね。そう、コンデジ持ちの俺が意識するのも
やっぱりフォーサーズ。E510、良いカメラだよね。ちょっと重いし、レンズをイチイチ
付けるのがめんどくさいけど。
P90は勿論DSC-HX1やキャノのPowerShot SX10 ISとか良い機種はいっぱいあるので
E510もそれらと切磋琢磨して頑張って欲しいですね。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 14:31:04 ID:pYWF4JJ20
70-200/2.8Gに2Xテレコンてどうなの?70-400Gのがいいのかな?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 14:47:22 ID:W4/PhNeh0
>>894
>869が今どのαを使っているのか判らないが、たとえば1420万画素のα550を
使っている場合、撮影した画像を4/3相当にトリミングした物
(換算焦点距離は4/3と同じくフル換算で2倍)は900万画素強になる。
これはE-510の1000万画素とほぼ同等だ。
そしてもちろん、高感度その他の基本性能はα550が圧倒的に上。

よって、もしα550(に限らず14MP以上のAPS-C機)を既に持っている、
購入する予定があるなら、望遠のためだけにE-510の様な地雷カメラを
買う必要は全くないと言える。

画素数で4/3とAPS-Cが拮抗していた頃ならともかく、
今となっては「4/3は望遠に強い」なんてのは時代遅れもいいところだよ。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 16:06:47 ID:9zA+WWyf0
>>898
>高感度その他の基本性能はα550が圧倒的に上

その認識は、RAW LR3現像で崩れるよ。
ISO1600までなら大差はない。ISO200ではE510の方が低ノイズ高画質だ。
俺はα900とE510を比べているが、ISO1600まで全く互角だ。
α900はα550とも互角。

E510は地雷カメラでもなんでもない。世界一コストパフォーマンスに優れたカメラ。
ミニE3なのだから。

>>896
望遠コンデジも便利だけど、やはり画質はE510に全然敵わないよ。
遠景を比べればよくわかる。600mm相当の遠景解像力が2倍〜5倍も違う。
逆に近景なら大差はないけど。

>>897
70-400Gのような高いレンズ買わなくとも、タムロン70-200F2.8に2倍テレコンで十分だよ。
常時望遠で鳥を追うなら別だけど、景色なら大差はないよ。

900名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 16:14:26 ID:9zA+WWyf0
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=470&Camera=453&Sample=0&FLIComp=5&APIComp=1&LensComp=113&CameraComp=453&SampleComp=0&FLI=5&API=3

300mm近辺での比較だけど、F5.6でタムロンA001がキヤノン100-400Lを打ち負かしている。

ケンコーのPro300の2倍テレコンも相当に優れものなので、400mmF5.6で比べても良い勝負になるだろう。
解像力についてはLレンズと互角以上なのだから、Gレンズとも互角だろう。
問題はAF速度だけ。

901名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 16:18:42 ID:Tt6rXFhQ0
>ケンコーのPro300の2倍テレコンも相当に優れものなので、400mmF5.6で比べても良い勝負になるだろう。
ありえんw
902名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 16:27:16 ID:W4/PhNeh0
>>899
確かに君の言うとおり、高感度耐性はソフトの進歩でなんとでもなるね。
その点に関しては認めるよ。

ではその他は?連写やAFの性能はもちろん、オートHDRやQAFLVなどの機能、
果てはバッテリーの持ちに至るまで、α550の方がE-510より上であることは
今更説明する必要もないだろう?

いや、たとえその他の機能までもが同等だったとしても、トリミングで
4/3相当の換算焦点距離が得られるのだから、550(or350 or380)を
既に持っている人が追加してE-510を買ったり、2台持ち歩いたりする
必要性は全くない事になる。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 16:32:29 ID:KMS4DrbT0
>897
いかなる場合でもテレコン使用がレンズ単品よりよい事などあり得ない、と思う。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 17:04:53 ID:THbcC60P0
>>902
それは人によりけりでしょ
レンズ交換したくない人は、2台体制 3台体制は普通のこと。
今はマルチマウントの時代だよ。
必要に応じて最も使いやすいカメラとレンズを持ち出す時代になった。

>>903
それは違う。
テレコンを使えば光学性能は多少悪くなるが、元レンズとテレコンの品質にかかっている。

一般的に言えることは、70-300F4-5.6の300mmよりも、70-200F2.8+テレコンの300mmの画質が良い。
キヤノンでは、70-200F2.8UL+テレコン > 100-400F3.5-5.6
905名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 17:07:29 ID:gJKpcMfK0
亀だが>>812
ナカーマ。トキナーのサンニッパ+α900は十分使えるよ。……な?

>>897
単焦点>高性能ズーム>普及ズームとしたら、テレコン使うと一つランクが下がると思った方がいい。
大口径単焦点(望遠)に望遠専用テレコン以外は、薦められん。

ただ、劣化画像+ノイズ強調すると、それはそれで面白い絵になるけどな。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 17:10:34 ID:THbcC60P0
>トリミングで4/3相当の換算焦点距離が得られるのだから

そう単純にはいかない。1.33は有利にならず、その半分ぐらい
1.15ぐらい伸びるだけだろう。
そのために、あの重くて高い70-400Gを使うのか?
リングボケの500REFを使うのか?
907名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 17:15:59 ID:THbcC60P0
>大口径単焦点(望遠)に望遠専用テレコン以外は、薦められん

単焦点に限らず、F2.8の大口径ズームなら2倍までは許容範囲だよ。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 17:19:41 ID:TLE6NDsD0
シグマの70-200/2.8はまだかー
909名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 17:25:46 ID:W4/PhNeh0
>>904
マルチマウントの利点は判るが、マルチにする必要がない状況で
あえてマルチマウントにする必然性はない、と言っている訳だが。

しかもよりによって、現状ではほぼ死に体と言って良いオールド4/3との
マルチを勧めるとは・・・・不親切にも程があるぞw

>>906
APS-Cの14MPを4/3にトリミングすると9MP強となり、E-510の10MPと
ほぼ同等、と先に書いたんだけどな。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 17:38:32 ID:O7Zwwtai0
死に体のAマウントの癖にw
911名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 17:40:04 ID:Tt6rXFhQ0
x1.4テレコンならないでもないが、x2テレコンは無理がある。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 17:42:54 ID:3W1xcFwN0
>>869は「αで」と言っている訳だが

更に言えば「最安値」と言っている訳だが
913名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 17:52:03 ID:THbcC60P0
>>909
そんなことはわかっている。トリミングで1000万画素になったとしても同じだ。
画素数や画素ピッチだけではなく、解像力の問題がある。
フォーサーズ機は1.33のハンディを埋めるほどレンズもセンサーも良くないが、
APS-Cを4/3相当に切り取ればフォーサーズと同等になるわけではない。

>>911
それも、テレコンによる。2倍でも優秀なテレコンもある。

>>869
αでお勧めがないから、親切に対案を提示したまで。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 17:53:31 ID:Tt6rXFhQ0
>>913
x2テレコン使用で70400G並みの性能が出るレンズがあるならお目にかかりたいw
915名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 18:03:38 ID:IQBTQYOV0
70-200/2.8SSMに純正2倍テレコン
916名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 18:19:58 ID:Tt6rXFhQ0
テレコンにどんだけ夢見てんだよw
917名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 18:32:30 ID:tjXllre/0
買ったx2テレコンを壁に投げつけたくなること請け合い
918名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 18:40:58 ID:IQBTQYOV0
こんだけ






でもAPO200mm/2.8に2倍のAPOUテレコンの組み合わせは
APO400mm/5.6に勝るとも劣らなかったよな
919名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 18:50:46 ID:2aMJiGnC0
APO400/4.5だろ
920909:2010/07/26(月) 18:51:45 ID:kcpEC9el0
>>910
ならなおさら4/3を薦めちゃいかんだろw

>>913
解像力の問題?ただのトリミングに何を言い出すやら。

そもそも「同じになるとは限らない」としても、何の問題も無いんだよ。
相談者は「4/3+300mmと同等のものが欲しい」と言ってる訳ではないんだからさ。

相談者の負担大な提案をしておいて、より小さい負担で「ほぼ」同等を実現する
提案を出されたら、「負担の大きい提案とまったく同じでは無いから却下」とは、
君はいったい誰のために提案をしているのかな?
921名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 18:57:15 ID:Tt6rXFhQ0
>>918
400/4.5Gのこと?

200/2.8G
ttp://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100726185446.jpg
400/4.5G
ttp://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100726185459.jpg

マスタレンズの時点でこんだけ負けてんのに、あり得んw
922名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 19:08:05 ID:4PifSFTe0
絶滅規格といえばソニーのお家芸だが
カメラメーカーの中にはさらに上手がいたんだな。
侮れない。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 19:13:07 ID:2aMJiGnC0
>>921
開放でそれだけ違う上に、ヨンヨンゴは一段絞ってf5.6にそろえるからなあ
どう考えても200/2.8+テレコンが上のはずないよね
924名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 19:33:47 ID:Tt6rXFhQ0
>>923
優レンズ-普レンズ-駄レンズって順列があったら
テレコンは1段で1ランク落ちるって感じだもんね。
2倍テレコンとか緊急避難ってのが普通の考え方。
いくらテレコンが優秀でも、「マスターレンズの性能×拡大による劣化」以上の性能は出ようがない。
しかも100-400APOあたりの旧レンズと比べるならまだしも、相手が最新Gレンズの70400Gではね。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 19:39:22 ID:Ub+45Feh0
所でスマートメディアって何処いったの
926名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 19:40:30 ID:GaqDIxKh0
>>924
αのGとNIKONのGを同等視してるから、仕方ないw
Gがどんなランキングかも知らないから
927名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 19:44:21 ID:tsNVogT/0
チン皮は今日も愉快に発狂中
928名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 19:49:45 ID:THbcC60P0
αのGと、キヤノンのLは同じだよ。

キヤノンは広角は糞だけど、望遠レンズは優れているものが多い。
その優れたL望遠レンズ群のなかで、

70-200F2.8L+2倍テレコン > 100-400F3.5-5.6L だ。

ソニーの70-400Gがいかに優れていようが、6倍近い高倍率望遠ズームだろ。
70-200F2.8SSMやタムロンA001+2倍テレコンと描写に大差はないはずだ。

操作性のために、20数万出すかどうかだろ。
景色撮りなら、A001+2倍テレコンで十分
929名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 19:55:59 ID:THbcC60P0
>>921 >>923
古い単焦点で比べてはいかんよ。
ズームレンズは、焦点距離と絞り変化による総合判断が必要。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 20:02:32 ID:THbcC60P0
70-200G
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/249
70-400G
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/374

このぐらい差があるのだから、優秀な2倍テレコンなら70-200G優位は変わらん。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 20:29:24 ID:HR29uaTV0
テレ端開放は大して変わらんように見えるが。

つか70200Gx2って、70400Gにたいして長くて重くて高いのなwちょっと意外。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 20:58:29 ID:Tt6rXFhQ0
>>930
まずBxUとは何か。
http://www.imatest.com/docs/blur_mtf.html
>this suggests that BxU is proportional to the square of the 10-90% rise distance.
>これは、BxUが10-90%の上昇距離の二乗に比例していると示唆します。

2倍テレコンってことは、「劣化のない理想的なテレコン」を使っても、この「距離」が2倍になる。
だからBxU値は2の2乗で4倍になる。
70200GのBxU値を4倍して70400Gと比べてみ?
まあグラフは画像からの実測値だろうから、センサ側の要因もあって誤差はあるだろうけどね。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 21:32:51 ID:N3BPohO70
デジイチ歴半年の俺が空気を読まずに写真うp

上で話に出てた550のx2トリミング+x2テレコン(ケンコーMC7)+タム200-400mm(テレ端)
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0125894-1280147023.jpg

x2トリミングなし
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0125901-1280147316.jpg
934名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 22:11:50 ID:THbcC60P0
>>932
テレコン使えば、元レンズの収差の激しい周辺部からの光を遮断することが出来る有利さもある。
だから、開放が球面収差が多くて使えなかったレンズがテレコン付けることによって見た目の収差が緩和されることもある

センサーについては、α900やα700を念頭にすると実絞りF9 α550ではF8までは影響は出ない。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 22:15:24 ID:THbcC60P0
>>933
MC7よりPro300の方が劣化がずっと少ない。

だが、400mmレンズとテレコンで、それだけ月面が見えればいい方だろう。
ピントは厳しいし 1/125秒なら三脚でもシャッターノックの影響は出る。
月でジャスピンをするには、100枚撮らないと難しい。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 22:23:01 ID:Tt6rXFhQ0
論より証拠だね、70400Gとテレコン使って生400mmと200mmx2を比べてみよう。
ttp://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100726220353.jpg
左:NEX-5 70400G 400mmF5.6
右:NEX-5 70400G+Kenko 2xTELEPLUS-PRO300 200mmF5.6x2(合成400mmF11)
被写体はプラモの箱、センター部を等倍切り出し。
(適当なものがなくて、いまいちわかりにくい被写体でごめん)

>>933
α550はピント合わせはいいんだけど、ミラーアップ出来ないから
どうしてもブレが殺せなくて、こういう超望遠撮影には合わないよ。
他にも、月はレンズ性能よりシンチレーションなんかの環境要因が大きい。
以前おいらが月スレに上げた画像がまだ生きてる。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1264532162208.jpg
α900+70400G+2xTELEPLUSーPRO300
937名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 22:30:04 ID:19DmDK/00
↑同一レンズでテストする馬鹿
938名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 22:32:22 ID:Tt6rXFhQ0
>>934
>テレコン使えば、元レンズの収差の激しい周辺部からの光を遮断することが出来る有利さもある。
テレコンが真ん中を使うのは像面の話であって、元レンズの周辺部からの光を遮断なんてしないよ。
そんなことしたら絞るのと同じで換算F値がさらに大きくなっちゃうじゃん。

外堀埋まっちゃったよ。
あとは70400Gの性能を上回る70200G+テレコンの画像出すくらいしかないよ。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/26(月) 22:33:58 ID:Tt6rXFhQ0
>>937
70200G持ってないもの、しょうがないさ。
200/2.8Gならあるけど、70200GほどMTF良くないし意味ないでしょ。
同一レンズだから純粋にテレコンの劣化がわかっていいじゃない。
940812:2010/07/27(火) 00:53:11 ID:rL5uk6mT0
>>905
αトキナーサンニッパの仲間がいるとは、正直うれしい。
さすが光学メーカーの最大の看板レンズ、古くても描写は上々。
クソ重いけどw
941名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 03:27:54 ID:wFIQJQq00
超絶軽いAF500REFもαの一角。点光源さえ避ければ、リングボケは起こらんし
942名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 08:47:20 ID:kwALmXAn0
>>941
AFが効く唯一のレフレックスレンズということに価値はあるけど、
画質がなぁ…
943名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 09:26:42 ID:1C1xEHf10
>>941
普通のボケもリングボケだろボケ
944名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 09:39:50 ID:wFIQJQq00
>>943
使わんとワカラン世界もある。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 10:17:27 ID:6dwOWfkh0
>>944
ここの写真を全部見て来てから言えヴォケ
946名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 10:58:50 ID:UwLoiGMz0
>>940
レンズメーカー製は云々…とか言われるけど、描写はいいと思うよ、俺も。
ただ重いし(これは仕方ないか)AFは遅い(それでも大糸線52は正面でピント追えた)けどね。

これが10年前中古で7万だから、我ながらいい買い物をしたもんだ。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 14:14:49 ID:6Yzaapgz0
レンズメーカー製でも描写は良いけど、逆光に弱いのがね・・・・
サンニッパとか広角の単焦点は純正と遜色ないのに、
ズームはゴーストが出やすくて結局数年かけてみんな純正に換えた。
最初から純正買っとけばって思ったよ。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:05:38 ID:31j/QBpt0
Sony acompa a el nuevo Carl Zeiss 24 mm f2 con los 85 mm f2.8 y 35 mm f1.8 DT

ttp://www.quesabesde.com/noticias/sony-85mm-35mm-carl-zeiss-24mm,1_6591



949名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:12:08 ID:8NXIzwqo0
DT35は気になるナー。
安いと良いけど
950名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:21:04 ID:7l72OIMY0
9月末か
951名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:23:34 ID:oTTO9RT+0
952名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:24:24 ID:eyOqMr+e0
85mmはF2で出してよね〜
85mmZAあるからいいけどさ。。。重いんだよ
953名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:29:21 ID:8NXIzwqo0
>>951
ホントだ。安い!
954名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:32:24 ID:kwALmXAn0
>>952
とはいえ、差別化を図るのなら、F1.4とF2よりF1.4とF2.8のほうがいいからなぁ。
もちろん、F2.8にすると今度は28-75/2.8との差別化が難しくなるわけだけど。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:32:34 ID:ooecxpfm0
実売2万切シリーズが増えるってことか
956名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:36:48 ID:v1Q9zDDn0
まあとりあえず35と85は買おう。
24どうしようかな・・・
957名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:37:50 ID:8NXIzwqo0
入門用SAMセットだ。
いわゆる、撒き餌レンズ。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:39:47 ID:31j/QBpt0
SAL35F18
170g
70mm diameter x 52mm length

SAL85F28
175g
70mm diameter x 52mm length

これは偶然じゃないよな
コスト対策か
959名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:41:19 ID:oTTO9RT+0
早まって35G買った俺は間抜けだなぁ。フルに行く予定ないし。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:41:23 ID:eyOqMr+e0
>>954
そうなんだけどね・・・
とりあえず24mmZA,85mm買おうっと。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:41:30 ID:8NXIzwqo0
>>958
おおお・・
962名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 20:51:34 ID:v1Q9zDDn0
はじめてシリーズ単焦点が4本ってとこか。
皮肉にも今NEXに欲しいレンズばかりだw
963名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 21:04:33 ID:affnsTCT0
NEXではMFですけどね・・・。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 21:10:43 ID:v1Q9zDDn0
もちろん欲しいのはEレンズでの話だよ。
でもまあアダプタのAF対応してくれればNEXもけっこう夢広がるな。
3、4秒かかってもいいからリリースしてくれんかねぇ・・・
965名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 21:10:50 ID:FM2cTZjy0
実写でも24ZA良さげだなぁ
ボケもきれい、逆光にも強い
αに弱いと言われ続けた待望の広角だし、これは・・・ゴクリ
買うしか
966名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 21:17:20 ID:W+TS0enH0
今回のDTだけどフルサイズでも使える?
ん?
967名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 21:18:00 ID:/QTs6G1b0
手頃なレンズ群を出す気がようやくできたのか
あとはα700後継か
968名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 21:21:20 ID:v1Q9zDDn0
DTは35/1.8だけ。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 21:22:02 ID:luNv+LG40
35DTも85SAMも2-3万で安い!

明らかにNEX狙いだなぁ

24Zも14万なら、口径の小ささを補ういい値段だな
970名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 21:26:25 ID:W+TS0enH0
>>968
トンクス
見た目でだまされた
ってオレだけ?
85mmSAMって面白そうね

24mmZAと85mmSAM購入します
971名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 21:27:21 ID:21t09qSYP
SAMならイラネ
972名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 21:28:48 ID:v1Q9zDDn0
ソニーツァイスってカドっこの描写は捨て気味だねぇ、今回も。
もうこれはそういう思想なんだろうな。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 21:46:21 ID:v1Q9zDDn0
700でのサンプルがけっこういい感じだね。
換算36mmで割と明るめ、案外使えるかも。
逆にこれフルちょっとキビシくね?
それともピンズレ個体か?なんかおかしい。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 21:54:51 ID:ooecxpfm0
>>958
写真見ればわかる、ガワは共通だ
975名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 22:00:26 ID:s2JCVbTw0
24mmf2は最短撮影距離19cmか〜
広角寄りフェチのオレにはタマラン
(*゚∀゚)=3ハァハァ
976名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 22:05:36 ID:v1Q9zDDn0
サンプルがイマイチだなぁ、MTFを見たい。
動きを出したいのはわかるけど、作例でF22まで絞るとか・・・
977名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 22:31:51 ID:xv3HwDVf0
紫+黄緑
978名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 22:34:53 ID:0zw8vdFq0
SAMなんてゴミレンズはとっとと止めてくれ。
光学系がもったいない。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 22:46:58 ID:W+TS0enH0
もりあがらんなあ
レンズ発表なのにみんな急がしいの?
980名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 22:48:42 ID:2SJkg9IL0
Canonも買ってしまったので
当面 金が無い・・・orz
981名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 22:51:25 ID:hHPciejc0
NEXでAF出来る!
ってな事になったらマジで大盛り上がりに盛り上がるんだけどなぁ・・・。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 22:52:52 ID:d6JpVIZh0
24mmはデザインええのぉ いかにもいい写りしそう。
その他はギャグだな。
新レンズも結局NEXのAF対応関係無しかおw
983名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 23:02:07 ID:Di7x+gaA0
モーターさえ入ってればNEXではアダプタ経由でOKだろう(NEXのファーム対応が必要だが、それはいずれあるんだし)
984名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 23:26:59 ID:jjm3T10t0
>>979
SAMで盛り上がれと言われても無理
985名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 23:42:22 ID:J42z9TjP0
小遣いで買える!! SAL35F18購入決定だな
986名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 23:46:27 ID:LOtMH6Sr0
85mm妙に軽すぎないか。

85ZAよりワンランク下ぐらいならとても嬉しいが
フルサイズにしては軽すぎるので、超絶クソレンズの予感がしないでもない。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 23:48:35 ID:DyrWbjD7P
何故未だにSAM出すのかなァ
988名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 23:50:00 ID:8NXIzwqo0
85単焦点は各社マクロ以外無いから、レンズ構成が違うかもね。
フル対応と言うことは、海外の850クラス用か?
989名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 23:51:09 ID:8NXIzwqo0
>>987
SSMより安いからでしょ
990名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/27(火) 23:54:20 ID:LOtMH6Sr0
>959
それはそれでいみあるぞ。
35Gで撮った写真は、一般人ウケが妙によい。
基本的にレンズで腕を補うというのは0.1%もないとおもってるが
35Gは別格に思う。写真がうまく見える魔性のレンズ。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/28(水) 00:01:43 ID:LOB2cmaR0
24ZAは日本だと15万ってとこか?
実売12万位で買えそうかな?
992名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/28(水) 00:05:25 ID:2BBoGxog0
>>959
あれは解像度じゃあ計れない良いレンズ。
フルじゃなきゃツマらんなんて意見を当てにする必要も無い。
むしろ被写体を真ん中からちょっと外した写真が撮り易い。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/28(水) 00:08:35 ID:Fiaclc/K0
αマウントを捨てたわけでもないようで良かった
994名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/28(水) 00:11:44 ID:11l2nmlM0
捨てたとか終わったとかいってるのは荒らしだけだし・・・
995名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/28(水) 00:13:04 ID:H09n7cMz0
>>993
うん、内心かなりホッとした
996名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/28(水) 00:21:47 ID:nl9ROp/Y0
荒らしだけじゃなく、本気でαの方は終わったと思ってるけどな。
今回の売れない単焦点で完全にトドメになったと思う。
売れるズームレンズを多発してレンズビジネスに移行する気がないんだなと絶望した。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/28(水) 00:27:54 ID:lts3N3l90
↑ ア ホ ?
998名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/28(水) 00:30:19 ID:SK9/my3j0
↑ バ カ ?
999名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/28(水) 00:30:56 ID:iTul/i+M0
↓ 1 0 0 0 ?
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/28(水) 00:31:28 ID:0sVImJ7W0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。