1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
まだ使ってるの?
乙
前スレ
>>997 K2の次だからK3という、漏れの妄想(酔っぱらい中)。
次期Dは*istでないらしいが。
14 :
K ◆ttSLFNN.KA :2006/03/22(水) 10:19:55 ID:qynqhufq0
ペンタは
・レンズラインナップが悪い
・手ぶれ補正がない
・超音波モータがない
・ファインダーの情報表示が今いち
・センサーが外注、しかも旧型
・開発が遅い
いいとこ
・ボディが安い
・ファインダーがいい
・小型軽量
・デザインが普通
正直安くても・・・・微妙。
↑最近よく来るこのひとってどんな香具師? ヴァの人の新しい名前か、それとも新種か?
それ、コイズだよ。ニコン関係のスレ見てごらん。
呼んだー?
つーか、手ぶれ補正は自分の手に付けろ!
それに小型軽量のせいで画質落してたら
一眼レフの意味無いやろ。
レンズラインナップは、悪いというより、
ディスコンの嵐で「ライン」ナップに
成ってないしなぁ。
>16
なるほど、あぼ〜ん決定。
>17
疑ってすまんかった。
手ブレ補正はやはり折れは必要だと思うけどな。小型軽量のせいで画質が落ちるのは折れもイヤじゃ。
ラインナップは”D”neuの内容が明らかになってからでないと早急に文句垂れるわけにもいかないんじゃないかな。
手ブレ補正の方式も分からないし、もしかして新ラインナップでなければ対応できないのかも試練。
逆に”D”neuが出てもこのラインナップにたいした変更がなければ、見切りをつけざるを得ない可能性もある。
70mmF2.8、PIEに出展らしいね。
あっ、F2.4だった・・・
23 :
K ◆ttSLFNN.KA :2006/03/22(水) 18:32:49 ID:qynqhufq0
パンケーキって画質が悪いでしょ
>>23 そうとは限らない。
明るさ無理してない分、かえって画質が良いという可能性もなきにしもあらず。
>>23 そう、だから安いレンズが画質がいいの
意味わかるよね?。
26 :
K ◆ttSLFNN.KA :2006/03/22(水) 18:41:53 ID:qynqhufq0
良くわからんな おれは31mmの銀色のやつが欲しい(*^_^*)
>>23 >パンケーキ
パンケーキってホットケーキの事なのな。
ミルクレープくいてえ。。
まあ、パンケーキよりもデコレーションケーキの方が
「ウマー」だわな。
でもパンケーキにはパンケーキのウマーな点があるから
大丈夫。
画質命の人は使わなければいいだけのハナシ。
これだからデジ板の厨房は…。
パンケーキ使うぐらいなら、一眼レフなんか
使わずに最初からコンデジ使ってろ!
>>29 禿同
重いだの長いだのキーキーうるさいチキンは一眼使うな!ってかんじ。
だからミルクレープだってんだろ?
重でかいレンズが使いたい奴がistなんか使うなっての。
>>32 は?それとクレープに何の関係があんだよ?
>>29-30 おまえらは客じゃねえんだよ!
写真雑誌も写真のコンクールも業界をリードするキヤノンも、すべては消費の
中心である女・子供に訴求しようとしている。
はげはD200でも買ってNikonへの忠誠心を示せ。
しかしなぁ、ペンタが「これはイイ!」っていう製品を
発表したりすると、途端に他社の信者が横槍入れてくるから面白いな。
よ〜〜〜っぽど羨ましいんだろうな。
まあ、あれだ。イソップ物語の「酸っぱいブドウの原理」そのものだな。
ま、人間の心理だから仕方ないか・・・
発表だけじゃ判断できないけどな
まあ発売までのワクワクがまたたまらないでし。
しかし、ロードマップに出てくるレンズ全てワクワクものだ。
ごつい一眼レフに薄いパンケーキレンズ…
ん〜〜〜いいねえ!
しかし、またどっかのアフォどもが
「姫三姉妹」とかって言い出しそうだし。
まじキモイです
勘弁してください
そうさなぁ、ヤツらが勝手なキショいネーミングつける前に
こっちで「漢らしい」通称をつけるってのはどだ?
それもヤメレ
21ミリ→アドン
40ミリ→サムソン
70ミリ→さぶ
薔薇族3兄貴
これでどうだ?
粗チン三兄弟…。
デジ子 プチ子 ミケ
でおながいしマツ。
DAリミ三姉妹
21ミリ=冨樫
40ミリ=虎丸
70ミリ=松尾
21ミリ=グルーチョ
40ミリ=ハーポ
70ミリ=チコ
>>47 値段的にぱっと見DA18-かと思ったら16-か
ちょっとカナシス
21ミリ=マッシュ
40ミリ=ガイア
70ミリ=オルテガ
DL2に付ければ・・・
21ミリ=トン吉
40ミリ=チン平
70ミリ=カン太
短小包茎三兄弟だろまちがいなく
>>30 ☆ズームあたりを「でかい」「重い」言うのならまぁ分かるんだが、FA20程度を「巨大」とか言う奴が
いるからな。もうアホかと。
バナナかと、
>>47 >7万以上いくかと思ったら意外とのびなかった
コンデジの600万画素のカテゴリーにいれちまったら間違いだわな。
21ミリ=ガドン
40ミリ=ドリケス
70ミリ=マンゴリア
>>53 つ【ガンダムマーカー(メタルバイオレット)】
予定通りならもう量産始まる頃だろうし、参考出品のページには載らないんじゃないの。
むしろ会場で本番の展示がなければ延期確定鴨試練。スネークはもう会場の入口まで来てるのか?
21ミリ=フンバルト・ヘーデル
40ミリ=ベンダシタイナー
70ミリ=ケッツカラデルド
66 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 11:42:37 ID:RDJHcoMj0
age忘れた・・・orz
うんこの価格だと大変な価格破壊だろうね。
SR搭載と非搭載二機種っていうのもすごく懸命な選択だと思う。
価格差は2〜3万なんだろうか?
で、安い方が12万前後、高い方が15万前後とか
そういう設定になりそう?・・・かなぁ?・・・
いずれにせよ、面白くなりそうだ!
「、」←を入れろよ「、」を
「うんこ、の価格だと」
これでよろしか?
☆ チン マチクビタレタ〜
マチクビタレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < PIE現地レポまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
隊長の報告がねえ。
しかし、10−13マソってのはちと安すぎやしまいか?
まあウワサの範囲なのではあろうが。
ペンタックス様へ。
ファインダー内で手ぶれの補正量を確認できるように下ください。
手ぶれが限界超えたら警告出るとか。
何段分補正してるとか。
宜しくお願いします。
それぐらいの手が出せる値段だと逆にヤバイw
それは、人によって全然「限界」ってのが異なるから
設定のしようがない。
「何段」ってのも結果論であって、「およそ」のものでしかない。
そんな無意味な機能の搭載はいらない。
>>75 >そんな無意味な機能の搭載はいらない。
レンズ内VRだとどれだけ補正が聞いてるかわかるでしょ?
ファインダーで見れるし。
CCDで補正だとファインダーで確認できないでしょ?
いっかいいっかい液晶で拡大して確認するならいいけど?
暗いとこで撮ってかえって確認したらぶれぶれとかいやじゃない?
最悪プログラムでカメラが露出とSS決められる訳だから。
それに対してのSSの差額くらいだせばいいだろ?
おまえは想像力が乏しいのが欠点だな。
馬鹿は偉そうに書き込まない方がいいよ。
77 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 15:36:41 ID:vAb314560
買えなくてもいいから全ての技術を投入したフラッグシップがあった方が
下位機種も売れると思う
いつかは○○みたいなやつ
LXとかニコンのFとかキャノンのEOS-1みたいなの
安いとチョットふあんでもあるあなs
>暗いとこで撮ってかえって確認したらぶれぶれとかいやじゃない?
意味わからん。
「何段補正」かわかってそれでブレの程度がわかるものなのか?
人によって1/60秒でもブレる場合もあれば1/8秒でも
ブレない場合があるのがわからんか?
その時の姿勢やアシストできるものがあっても変わってくるし。
漏れなんかその時の体調でもブレの限界が変わってくる。
何段補正したかわかって、あっこれならブレてないだろう
とタカをくくって液晶で確認もせず、帰ってブレブレとかだったら
いやじゃない?
あと、ひとに「バカ」って言うやつほど「バカ」なんだよね。
幼稚園で教わらなかった?
補正が「聞く」とかって書くおまぬけさん。
いろんなシチュエーションを想像できないのが欠点だな。
>>78 >幼稚園で教わらなかった?
だいぶ前の事だから覚えてないなw
意味が分からないのなら一週間くらい考えてくれ。
よめない かんじは おかあさんに おしえて もらって くれ。
>>78 >「何段補正」かわかってそれでブレの程度がわかるものなのか?
わかる。
以上。
>>79 の言うとおりです。こんな感じだったらいいね。
>>79 確かに大人気なかった。
まあneuDを期待するあまり、熱くなってしまった。
ただ・・・76さん、聞くは「効く」だからね。
ここだから許されるけど、他で書いたら赤っ恥かくからね。
☆ チン マチクビタレタ〜
マチクビタレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < PIE先発隊現地レポまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \___________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
行って何があるというのか、ただモック置いてあるだけでしょ
モック見て来いなんて言ってない。我々が欲しいのは情報だ。
ってなかなか社印のひとって口が堅いんだよな。
オンナが行って色仕掛けで迫るしかないな。
トキナーの16-50F2.8、50-135F2.8が参考出品か?
DAと姉妹レンズになるだろうから、興味深いのだが・・・
>>83 >ここだから許されるけど、他で書いたら赤っ恥かくからね。
往生際が。
ガキの作文のような文章だなあ…
>>92 >ロードマップから消えた「DFA高性能ズームレンズ」は来年に発売を延期したとのことで
これは朗報やね。
>93
いいじゃん、問題は中身よ。
この中で興味深いのは
>フルサイズの予定について聞いて見ましたが、これも、今の所ないとのことでした
>「DFA高性能ズームレンズ」は来年に発売を延期
>上位互換マウントについては、皆さん、鳥越氏のインタビューはご存じないようでした
>AF540FGZ・・・不評のデジ一眼での同調に改善を施した
というところだな。
しかし、鳥越氏のインタビューの内容を知らない、というのはわざとか、それとも本当に知らないのか。
これが一番重要なんだけどな。
21ミリ=ゼフィランサス
40ミリ=サイサリス
70ミリ=デンドロビウム
ガーベラは欠番
>>52 C社の「白い悪魔」レンズに踏み台にされるみたいで嫌w
しかし、メディアはCFで行って欲しいなぁ。3.5G分のCFを持ってる自分としてはメディアがCFかSDかで実質的な価格が3〜4万変わるよ。
それ以上に、あのSDカードの華奢な感じが怖い。今は亡き?スマートメディア使ってた時に剥き出しの基盤に傷を付けてダメにした思い出があるだけに、CFはその辺の心配が無さそうで頼もしい。
実際のところどうなんだろう?単三型バッテリー×4と共に継続して欲しい仕様です。
99 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 22:52:55 ID:IhnFM6MN0
さすがサムソン、強気の値段だな。
neuDには半島の血は入ってない。
メーカー卸値がその価格で店頭販売価格は15万〜20万かもよ。
>>98 1GMD、512CF、4GMD、6GMD、2GCF*2とRAW撮り主体になってメディアが増えてしまったが
メディアは小さいほうがいいかな?でも、CFでもかさ張ると思ったことはないからやっぱりCFキボン!
バッテリーはぜひ単3で行ってほしいね。
SD、使ってみるとすぐ慣れると思うよ。
今でも安いけど、冬にはもっと安くなってるだろうし
どーせ踏んでアウトなのは一緒さぁ。
CFじゃなきゃ絶対ダメっていうのなら、それで買うかどうか決められるぶん
迷いが無くて良いのかもしれないw
レンズ一体機でもCFスロットがあるもの多いよね。
(S9000、DST-R1)
SDオンリーで行くとしたら、その理由が今ひとつわからない。
一事が万事って感じで、オレは買わない。
今のところCFの方が割安感はあるがなぁ、スピードはSDの方が早いんだっけ?
新規格のSDHCはどうなるんだろうなぁ
サムチョン(一眼ではSD機しか出していない)との兼ね合い上、
もうCF機は出しづらい気がするのよね。
DSにSDを採用した理由が、
小さいことと、最低書き込み速度が保証されているかららしい。
俺は逆にCFは要らないから、単三電池とあの持ちやすいグリップ
を死守してほしい。
CFなんて、ピン数が多いレガシーなデバイスじゃないか。
MDも容量で追いつかれる勢いだし。速度が遅いし。
>>110 ソースは忘れたけど、どこかのメーカのカメラは
ファームVerupでSDHCに対応できるから。
大丈夫だと思う。
というかSDHCに対応できないと、4GBに届かない
(SDで4Gは正式にサポートされていないから)
1000万画素ということもありNGだろ。
大丈夫だよ。
それよりも、書き込み速度を上げて欲しいね。
連射速度は現状でもいいんだけど、バッファが
はけるのに待ち時間が長い気がする。
バッファを増量するより、SDorCFの書き込み速度を
あげるほうが安く付くだろ。メーカとしては。
newDはシステムLSIは新規開発するのだろうか。
現状のJPEGも酷いし、直して欲しいな。
キヤノンはコンデジでも使っているから、
開発費がすぐ元を取れるのだろうが。
ペンタはカシオ製のDSPだっけ?
DSPか、
そりゃダメだわな。 おとなしくRAW撮り推奨。
あらま、馬鹿。
116 :
98:2006/03/24(金) 00:27:21 ID:nKWFCQ8M0
うーん、SDにするならせめてUSBを2.0対応にして欲しい。それならスロットからメディア出さないでもPCに転送しやすい。
踏んだりする以前に、あの剥き出しの基盤が怖いんよ。スロットから出し入れする時に擦り傷付けそうで・・・。かといって、現状のUSB1.0で2Gとか転送するのカッたる過ぎるし。
すでにDS以降でUSB 2.0(High)対応ですよ。
測距点切り替えダイヤルを別のキーかメニューに割り当てて、
あのリング状のダイヤルをもっと有効に活用出来ないものだろうか。
てか、
>>116さんのPCをパワーアップすることの方が先決かと。 いや、マジで
容量的にCFつーかMDしか有り得んだろ。
現状4GBだが、600→1000万画素と成ると
当然6GBか出来れば8GB必要に成る訳で。
JPEGで撮ってるようなチキン野郎は
SDコンデジ使ってろ。
電池は、今後も炭酸電池でおながいしまつ。
1000万画素でも炭酸で大丈夫?
写真を見た感じではグリップがでかそうだから
電池は変更になるんじゃねえの?
メディアだって蓋の大きさからいってCFじゃないだろ。
まあ、まだモックの段階だけどな。
そういう基本的なことを今から変更するってことはないと思うがな。
>>123 >電池は変更になるんじゃねえの?
炭酸6本
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/24(金) 05:21:22 ID:j7nTZiIh0
> >電池は変更になるんじゃねえの?
>炭酸6本
単イチ1本
LR44が・・・何個?
マガジンラック式で,連射すると
タタタタタタターッ て、排出される。見ててカコいい!(エコマークもらえないけど)
3/25(土)〜3/26(日)新宿西口本店の限定特価ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
限定特価商品は、お一人様1点までとさせていただきます。
【デジタル一眼レフ】
◎610万画素大型CCDを採用。一眼レフ用のレンズが使用可能
ペンタックス「*ist D ボディ」
→【4台限定】39,800円(税込)
4GのSDが出てくれたらSDのみでもいいけど
4GのMDの一体何倍の値段になることやら
今もう2GBのSDが1万切ってるし
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/24(金) 12:37:49 ID:Yp5A/J1o0
>3/25(土)〜3/26(日)新宿西口本店
BIG?ヨド?
ベトナム料理 フォンベト 新宿西口本店
月の雫 新宿西口本店
ヨドバシカメラ 新宿西口本店
この3つのどれかだと思います。
>>128 D店頭から見かけなくなったと思ってたら在庫で腐ってたのか・・・。
>>129 このクラスのカメラ使いはRAW撮り主体だと思うが、1000万画素のRAWって1枚20MB位ジャマイカ。
だとすると4Gでも足りないかな?8〜10Gのメディアを使いたくなると思うがなぁ。SD安くなるかね?
>>135 いくら何でも圧縮RAW載せてくるんじゃない?
載らなかったらかなりorzな希ガス
それはそうと、複数枚のメディアを入れ替えるのは嫌な人が多いのだろうか。
意表をついてSDとCFのデュアルスロットとかな。
>>136 D200は圧縮と非圧縮を選べるよね。画質優先なら非圧縮になると思うが。
外であまりメディア出し入れする人がいないならいっそ20GくらいのHDD内蔵しちゃえ
保険でSDスロット付けてさ
あと、USBを電源有りにして転送中の電源気にしなくても済むようにする
>>139 将来的にはそうなっていくんだろね。
でも今の技術でそれやっちゃうとバカでかくなっちゃうんじゃ…?
Σ(゜ロ゜〃)
まさか今回のペンタ新機種はそれやっちゃって
カメラ部はDから変化なしCCD変更オンリーだったりして…!!
ま、まさかね。
まてまて圧縮RAWってのは可逆圧縮なんだろ?
画質に影響しないんだろ?
>>136 >複数枚のメディアを入れ替えるのは嫌な人が多いのだろうか。
いやというか
撮影時間が限られる状況で撮影して
途中でメディアがいっぱいになると激しく萎える・・・
で、そういう時に限って普段はいとも簡単なメディア交換が
物凄くうっとうしく感じて
"は、入ら〜ん〜"・・・とか
"ふ、蓋が開かん〜"・・・とか
"あああああ、落ちたよ〜、何処逝ったよ〜"・・・とか
ドタバタしちゃう訳よ
ま、そういう予測も踏まえ
備えある計画的な撮影をするのが一番いいんでしょうけどね。
D200(というかニコン)の場合には、圧縮RAWだとデータが
足りないんじゃないかという疑惑があった。
たしか、各画素10bit分しか無いとか。
>141
メーカー次第だろ。
非可逆圧縮やってる所も有るんだから・・・・。
圧縮RAWにするなら、是非とも可逆圧縮にして貰いたいが。
>>142 パトローネ型のメディアだったら苦にならなかったりw
>>144 ほほう。こうなってくるとCFイラネ、だなぁ。
6Gで2万円になるのも遠くなさそうだ。
>>142 つか、ストラップの付け方によってはカパー開くときに干渉しちまうからなー
あれはちょっとやりにくいかも。
ただRAWで6GBって何駒になるかわからんが確実に電池交換がはいるような希ガス。
>>148 6GMDで≒420枚、エネループで余裕ですよ。
>>136 >それはそうと、複数枚のメディアを入れ替えるのは嫌な人が多いのだろうか。
多いとおもう。
めんどいし。
をを! またまた話がループして参りました。
152 :
ミノ難民:2006/03/25(土) 00:40:09 ID:lTmmyuIc0
>>128 明日は結婚式で行けない… ORZ
誰も買わないで…
153 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 02:33:27 ID:S/+QIcgd0
あっという間にテンバイヤーのエジキに
*istDはマイクロドライブ抜き難いから鬱
156 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 07:48:26 ID:yNxQKMAh0
またもや、クソみたいなjpg仕様だともう完全に終わるな。
ガンバレよペンタ!
>>156 同感だが、RAWのファイルサイズを極力小さくする努力もしてほしす。
炭酸絶対必要
RAWは可逆圧縮希望
SD二枚刺し(新規格対応)
ファインダーは倍率0.95視野率0.98以上
手ぶれ防止機能(ファインダー内表示)
USBスロット付き(外部HDD対応)
外部HDDのファイルをプレビュー
内部SDから外部HDDヘコピー可能
青歯対応
15気圧防水
内蔵HDD対応
ニコン、キャノンマウント対応
単三以外なら価値半減だな。いや70%減くらいかも。
RAWファイル、可逆圧縮でもいいから1ファイル12MBくらいで・・・
SD二枚挿しはないだろ。せいぜいSD、CFダブルスロットがいいとこ
ファインダー倍率は物理的には1.2くらいも可能だろう。視野率は精度の点で0.98が限界。
それ以上追求するとコストが跳ね上がる。
SRは多分現在誠意対応中といったとこだろ。
RAW専用機だって
てかお前ら情報まったく入手できないの?
普段カメラ店に全く金落としてないだろ。
9月の下旬発売で15万切るかきらないか、CFで単三。
なんか手ブレがつくようなこと書き込んでた脳内がいたけど手ぶれなんか付かない。
スペックだけど5コマ/秒は厳しいらしい。
>SRは多分現在誠意対応中といったとこだろ。
あほか。ねぇーよ。
>>161 その情報提供仲介者は信頼していいのか?
それは取る方の勝手。
おれはいつも信用してるけどね
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 14:59:37 ID:S/+QIcgd0
>>128はもう無いのかな
買いにいけなかった事に残念
中古だと5万円overぐらいが相場だよね
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 15:03:49 ID:S/+QIcgd0
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < istDホシイヨ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < 新品で39800円でかいたい!
`ヽ_つ__つ
ジタバタ
_, ,_
(`Д´ ∩ < 転バイヤーの手にわたるなんてヤダ!
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( つД´) < ヤダヤダ
`ヽ_ ノ ⊂ノ
ジタバタ
∩
⊂⌒( _, ,_) < ヤダヤダ…
`ヽ_つ ⊂ノ
ヒック...ヒック...
∩
⊂⌒( _, ,_)
`ヽ_つ ⊂ノ zzz…
なぜ今更*istDを欲しがる?
単三って言ってるだろ。最初から。
か、>168は単三って言ってんだったっけ。ま、いいや。
なんでそこまで炭酸にこだわるわけ? アホちゃう?
174 :
なななし:2006/03/25(土) 15:39:25 ID:7xk2HFFT0
貧乏人はガタガタ企業さまに生意気に意見してんじゃねーよ。
おまえらは、出されたものをダマってキレイにたいらげてりゃいーんだよ。
わかったか、このボケナス。
と、↓の人が言ってました。
>>169 某大学に受かったから春休みにバイトしてデジ一買おうと思ったんだ
で、マイパーマニュアルがあって便利そうで、どうせ次期Dは高くて買えないし
安くてファインダーがまともでMFレンズも使えるist Dをかうことにしました
>>167 いまさらistD転売したって大した利益にならないだろ。
フジヤで気の利いたもん買って、転売した方がよっぽど儲かる。
>>47のような組み合わせはあまりオクにでることはないが
それでも6万行かない
転売しても確かにしれてるな
新宿淀にD買いに行ったが売り切れてた。
そのままレンズ漁りしてたらフジヤにABのFA24が\4.5で売ってたんで衝動買いしちゃった。
冷静に考えると予備のボディ買うよりこっちのほうが健全だったな。
4500円って、そんなに安かったの?
45000(45k)円の間違いじゃない?
>>181 ごめん、\45kだ…
どうかしてました
>>179 新宿だとここんところ地図のほうにちょいちょい出てるなー
先週もDの新品ぽいの\55kくらい・・
>>176 このカメラも面白そうね
でも銀塩はフィルムがこの先先細りになっていきそうなのが悲しいな
>>179 ビックについたの何時ぐらい?
>>184 >このカメラも面白そうね
これのデジタル出してくれ。
銀塩は買わない人が増えたから先細りなんで・・・・
ジャンジャン買ってください
>>175 >ファインダーがまとも
あぁ、なるほど。
そういえばDのバッテリーグリップ見かけなくなったなぁ。
バッテリーグリップは本家アウトレットにあるね。
もう無いよ。
(∩´∀`)∩あらやだ
>>186 てか、銀塩は市場に程度の良い中古が溢れてるからなぁ。
冗談みたいな値段で買えるし、あれじゃ新品売れないよね。
ニコンが撤退するのも仕方ないかも。
スレ違いスマソ。
192 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 01:06:21 ID:b9yahXUm0
いま、もう中古カメラ屋にいったらビックリするよね。
三年前、四年前なんてまだまだたっけ〜なあっておもってた各社のフラッグシップのカメラでも
五万こえるものなんて、探すのがむつかしいくらいじゃないですか?
pentaxLX ほすぃ〜
nikon F3 かっちょい〜
でも、MZ-Sってないですね。
確か、大阪駅前のカメラ屋にはまだゴールドに輝くLXが売ってたような
PIEイテキタ
結局PIEの中の人達は新型機のお話してくんない仕様だったみたいですね、色々食いついてみたけどなんも出なかった(´・ω・`)
とりあえず係りの人がレンズラインナップに関するあんちょこ持ってたんでちょっと内容を伺いましたが、☆200は三月一杯で生産完了らしいです。
他のラインナップについても最新パンフに載ってるのが現行ということで、とのこと。
でも☆24はもちっとあるようなことも言ってました。
んじゃ ノシ
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:57:40 ID:SMuNhpoT0
>>194タソ乙ですた。
しかしPRのチャンスなのにペンタのばかやろー!
おれらの期待値の大きさわかんねーのかよ・・orz
前にこのスレaaだったかで大きな会社だと株価のこととか気にして不確定な情報は流さない、という話をしてたが
やっぱりそういうことなんでしょう。折れはそれじゃ見本市の意味がないと思うんだけど(何の為の参考出品かい)
毎度のことでそんな予感もしたもんで、今年は行かなかった。
くるおしく同意。大きな会社の事情はわからんけど
そんな及び腰じゃユーザーに訴えるもんないよなあ。
198 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 01:56:50 ID:/GDEZe260
☆全部ディスコンにしてどうするんだよ!ペンタ!!
☆は電子部品が調達出来なくなった、とも聞いているが
ホントかどうか・・
現在のロードマップのレンズが出終わったら時期中級機に相応しい
DA☆を是非出してほしいなぁ
訂正
時期→次期
DFAが☆の次を担うのか?
それともDA、DFA化してリニューアルするのか?
はたまた別のべランドとして☆の後継を担うのか?
☆シリーズの今後は
ペンタ自身まだ何も決めていないらしいが
☆のような高性能レンズは全く止めるつもりはないとも言ってた
現行の☆レンズは登場から10年以上が多いので
部品の安定確保が難しくなっており
結果それがディスコン祭りになってるそうだ
部材確保できない為というのがメーカーにとって当り障りのない言い訳だよな。
売る気があるなら後継製品を出したり設計変更で対応しているはず。
中身トキナの新ラインナップこそがペンタの答え。
ペンタは10年後にはデジ中版の専業メーカーになってたりして
>>201 外観・造り・写りの味にこだわったFAリミから薄小さいDAリミになった様に、
DA☆も違う方向へ行っちゃうんだろうな。
ガラスに鉛が入ってるからだと思う、☆レンズは。
これからはスターの名前もリミテッドみたいに安売りされるんだろうな
DA☆50F6.3とか…
>>206 等倍〜5倍まで撮影可とかだったらそれでもおk
☆印が付こうが
Lim印が付こうが
無印であろうが
高性能レンズが出てくれれば無問題
てな訳で噂のDFA高性能望遠ズームキボンヌ
歪まない安い広角希望。
需要は無いけどね。
おれはほしいなぁ。
10mmf8 3万
12mmf8 3万
14mmf5.6 3万
そりゃ面白い視点だ 賛成しとく
211 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 18:08:22 ID:6SNH+UgDO
さすがにそこまで暗いとファインダー覗いた瞬間に萎えるぞ
鳥越興氏へのインタビューにあった「Kマウントの進化」が気になる。
☆ディスコンもその布石とか勝手に妄想
ロードマップに載ってるレンズで一通りの焦点距離がそろい
DA/DFAシリーズは完結って気もする
その後に期待しますよ、ペンタさん。
んじゃ
10mmf5.8 3.2万
12mmf5.2 3.2万
14mmf3.8 3.2万
11mmf3.5 79,800円
19mmf2.2 47,400円
32mmf1.6 64,200円
DA、DFAの現行レンズや
今年以降の発売予定のレンズは
どうしても現行DS、DLシリーズに最適な性能、最適な焦点距離
そして最適な大きさ、重さや値段を考慮した開発をしてるので
☆レンズのような大きさ、重さ、値段を度外視した高性能レンズは
最初から予定に無かった
というか元々現行☆レンズは銀塩のZ-1など
中級機以上に最適なレンズとして開発されたもので
現在のペンタは銀塩も含め中級機以上はほぼ存在しないので
必然的に☆レンズはペンタのレンズラインナップの中でも放置される状態となり
結果、ディスコンの原因となった
PMA、PIEでお披露目された新Dは久々の中級機に位置付けされるので
新D正式発売後、新Dユーザーの動向を見ながら
デジタル対応したペンタ渾身の高性能レンズをリリースしていくものと思われ
但しそのレンズは☆の印を付けるかどうかはわかりませんが・・・。
>>212 ミノルタレンズが付けられるようになります。
十徳マウント。
いろいろつく。
ただ単にお前らがレンズ買わないからだろ。
だからペンタはレンズ開発に金をかけなくなっただけ。
ディスコンが近くなると文句は垂れても買わない。
大体4.5万の単焦点買うのに躊躇しているようなやつにカメラ道楽は向かない。
以前はFA★80-200mmF2.8に変わる様な高性能DFAがアナウンスされていたが
どういう訳かトキナーOEMの魅力の無いレンズに変わってちまった。
>>215 果たしてリリースされるのはレンズか?
M42以外のマウントアダプターが山盛りリリースされたりして
買うほどの広角が無い。
12-24/16-45と買ってしまったら。
あとは14だけだね。
でもDSにそこまでレンズそろえてもしょうがない気がする。
M42レンズがアダプタ無しで付く、という後ろ向きの進化だったらどうしよう。
それは大歓迎だ
AFしないけどね。
それも大歓迎
もしかして絞り込み測光?
されは勘弁
×=されは
○=それは
>>219 新マウントには対応レンズがありません
その代わり、マウントアダプタを使えばKA、M42だけでなく、αやFマウント、
さらにはY/Cマウントのレンズまで装着できます
こうですか?
っ[Cマウント]
どうせならiPodをマウントしちゃうのはどーですかお客さん。
もちろん外部ストレージとして。
そうだな、どーせDSPとCODEC積むなら
MP3プレーヤ,ICレコーダ機能も付けりゃ
良いのに。
>>218 DFA 60-210 F4 は,新DのAF性能にマッチさせるため,来年に延期,
...と聞いてるが?
233 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/28(火) 07:56:07 ID:oXqDrmyu0
おれはAMラジオだな。これで撮影場所でも、どんな秘境駅でも山奥でも丑三つ時でも
さみしくないぜ!
>>218 DFA 60-210 F4 なんてロードマップでそれらしく表示されただけで
30-210mmF4とは明記されてないやん。ネタですね。
>>233 どーせ液晶モニタ憑いてんだから、TVも。
CF,MDにMPEG2(エロ)動画入れとけば、どんな
秘境でも山奥でもさみしくないぜ!
236 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/28(火) 15:38:36 ID:1Na6Ws8E0
おまえら、あったまイイ〜〜!
山奥で液晶のエロ動画は寂しすぎ orz
カメラがけがれるからヤメレ
身長が5センチ伸びる機能も付けて…
ダンベル機能、亜鉛ダイキャスト製。
241 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/28(火) 22:57:15 ID:srrDp7VR0
オプション追加で単1×6本駆動5インチ液晶付き、レンズを交換することによって
さらなる重量調整ができます・・・
っってニコンやキヤノンじゃあるまいし。
少なくとも俺は新宿のペンタックスフォーラムで発売したての*istDを
触ったときにその軽量コンパクトぶりに「ををををを・・・」と感動した口
だからなー。そーいうのはちょっと。
エロ動画持って行くなら防水じゃないと厳しいな
つ水溶性ティッシュ
今のはやりはワンセグだろう
あと携帯機能もつければ完璧
なんかネタスレと化しつつあるな・・・
neuDの仕様発表されるまではネタスレ化は止むを円だろう・・・
撮影中にレンズ交換するのいやなのでもう一台買おうかと思います。
中古でDか新品のDS2または新Dが出るまでじっと我慢、どれが良いでしょうか?
中古でD買ったあとnDに買い換え
>>247 俺もそのつもりでD*2だが、2台持ち出すことはあまりないなぁ。
今のがD以外ならDが良いんじゃね。DでもやっぱDかな?どっちにしてもDか!
新Dが出たら俺は1台入れ替えるつもり。
ついにホットピクセルが出現
空港でセキュリティーチェックにかけたのが悪かったのかなあ
>>248-249 レストンクスです。
やっぱりDですよね!
中古Dをとりあえずゲットして新Dが出たら入れ替えようと思います。
結婚式撮りとかは2台体勢のほうが便利だぞ
ハメ鳥も一台はリモート、一台は手持ちで
テンバイヤー厳禁 本体新品 34,650円
さあ 欲しい香具師探せ!
256 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/30(木) 13:11:05 ID:EPjUgcs30
>>255 三和だろ。
そんなのとっくに知っとるわ、ボケ!
257 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/30(木) 17:09:00 ID:ca8sqnnG0
教えてくださってどうもありがとう御座います。
現在*istDS2ユーザーなのですが、もう一つボディが欲しいと思って
おりましたところにこの朗報で速攻で注文してしまいました。
シャッターの音などは*istDの方が好みなのでこれからメインは
*istDになっていくかも知れません。
秋の新機種も楽しみですし、PENTAXユーザーになって幸せなのですが
今まで1円もコストが掛からなかったカメラという未知の趣味に目覚めて
しまい、お小遣いが幾らあっても足りずに大変ですw
CFすら持っていない厨房の僕ですが、よろしくお願いします。
えー三和ってどこ??
259 :
257:2006/03/30(木) 18:18:27 ID:ca8sqnnG0
>>258 厨房の僕ですがお役に立てれば幸いです。
こういう場合には印tナーネット検索エンジンなどに
『カメラ 三和』
などのキーワードで検索します。
分かり易く一番上の項目に出てきますのでそこを
クリックして出てきたページの中を片っ端から見ていきます。
この場合にはおすすめ商品のところに*istDS(new)の表示が
あるのですかさず注文の電話かメールかFAXします。
完了w
260 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/30(木) 18:21:29 ID:gIGh+JVj0
,-,,,,、 ,-,,,,_
,,,,,,,、 ,,,,,,_゙'-,. "'i、 .,,,,,,,、 ,,,,,,,゙'-、^'i、 .i,¬ー-、
゙''i、`\ \.`''-\,,l゙ `'i、 `''i、 ‘'-,`''-\,,l゙ ^'i、 ,)
丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 } 丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l | .| __
,/ ,,-----=@,,,7゙"` ,/ ,,-----=@,,,)゙″ | | .,,-'",,,,,,、`'i、
,/`./ / 丿 / .,/` ,l゙ 丿 |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛ | |
.,/.,,/` /` 丿 ,/ ,/ ,/ 丿 \,,,,-‐,! '`,/ .| l゙
,,-",,/ 丿 ,i´ ,/_,/ 丿 ,i´ 丿 ,,,i´ ,! |
i彡‐" ,/` ,/` ィ,ン'" / ./ ,/ .| | |
,,i´ ./ ,,‐`./ ,/`.,┤ | | | ./゙|
.,/ .,/ ,/ .,/ / 丿 | .| { { .,/ ,l゙
,,/ ,/` ,,/ ,/` / ,、゙'-,| l゙ | }, ._/.ノ
_,/゙,,/゛ _,/゙,,/゛ l゙ .,/`\ | ヽ,_ ゙"゛,,/
(ン'"゛ (ン'"゛ `″ ゙l 丿 `゙゙゙゙゛
261 :
257:2006/03/30(木) 18:21:59 ID:ca8sqnnG0
>こういう場合には印tナーネット検索エンジンなどに
厨房丸出しの俺俺文字化けしちゃってすみません。
MNPがOFFになってましたとか歳がバレるボケも込めつつ、
『こういう場合にはインターネット検索エンジンなどに』
と訂正してお詫びします。
>>259 うゎーありがとう
一応「三和」「istD 三和」「三和 デジカメ」「三和 ショップ」等々
やってみたのだけどわからなくてつい聞いてみましたw
なるほど、こんな店があったとは
DSユーザーだけどもう一台いってみたいと思います
重ね重ね感謝
263 :
257:2006/03/30(木) 18:39:10 ID:ca8sqnnG0
>>262 いえいえ。こちらの住人の皆さんのお陰ですね。僕も皆さんに感謝!
SD→CF変換アダプタも買いました。あー早く届かないかなー待ち遠しいなぁ。
売り切れ完売の連絡がきた。・゚・(ノД`)
俺も。代引きだったからまあいいけど、銀行に振り込んでたら面倒なことになってたろうな。
銀行振り込みでしたが連絡待ちだったので先払いになることはないかと思います
267 :
265:2006/03/30(木) 20:43:27 ID:EpT4jP5X0
あ、そういうシステムでしたか。
ところでweb上では、まだ注文できるようになってますね。
送料、振込先ともわかっているので
せっかちな人は振り込んでしまうかもw
仮にそうなったとしても返金してくれるでしょうけど
更新頻度はわかりませんが在庫設定がないシステムのようなので
次回更新まであのままかと思われます
やっと「完売」表示になった。
あ、ほんとだ
タイミング悪かったw
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/30(木) 21:23:20 ID:7qgO8wqM0
こういうセールはまだあるだろうか
未来のことなど占い師にでも聞け。
亀レスだけど
>>167よ安心してくれ
あの4台のうち1台はおれが買った。マジうれしッス。
>>128さん教えてくれてありがトン。
三和店員乙
昔丸紅セールあったじゃん
19800円で叩き売られてるやつ
俺は毎日2ch見るのに、なぜかそれが話題になった日だけ2chを見ないで早く寝てしまった
これからはこのスレをいつも開いてリロードしまくる事にする
>>273 おーよかったよかった。
何時くらいに行ってあった?
かつてかなりのお得情報に気づかなかったことがあって
ヨドバシ新宿店とマップカメラのメルマガは登録して目を通すようにはしてる。
もし自分が欲しかったら購入するまでさらさないだろうけどw
>>255 情報サンクス。
さっき届いた。
今のところ不具合はないようだし大事に使わせてもらうよ。
新年度だね.もう4月かぁ,あれあれ????
279 :
774RR:2006/03/32(土) 06:45:23 ID:XP9M86RZ0
日にちが?
うを!?
32日とは奇怪な!
281 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 12:40:00 ID:GQ99ycdu0
>>255 *istDウチにも届きました。
憧れの*istDを手に入れる事ができてウハウハです。
でも残念なことに、漏れのだけかも知れませんが
新品のはずのボディに埃の付着とファインダーのアイピース部分
(覗くところ)に傷があったりしました。
展示品とかメーカー再生品とかなのでしょうかね。
それならそれで安かった分仕方ないとは思うのですが、
新品だと思って手にしたものでちょっち残念です。
しかしそれにしても、DS2使いでCFを持っておらず撮影は
まだできてないのですが空シャッターのシャッター音だけで
もう大満足です。感動しました。
255さん、どうもありがとう御座いました。
三和には出所がぁゃιぃ物がよくある。もう遅いが。
展示再生品ってシャッター大丈夫なのかな?
サブで使うにはいいかもだけどこれ一台ってのはコワイコワイ。
>>283 ヘビーな使い方をしている人も含めて、シャッターを交換修理したという話は
まだ出ていないから、大丈夫なんじゃない
285 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 15:04:43 ID:b+6wuyspO
井の頭公園に子供連れて、istDにDA40つけてぶら下げてったが、
人大杉で、写真撮れたもんじゃないわ…
でもあの人出の中で見てても、一眼デジより銀塩一眼のほうがまだまだ多いな。
288 :
281:2006/03/32(土) 18:48:37 ID:GQ99ycdu0
メーカーから仕入れた正規品なので信用してそのまま
送ったのだが、返金させて頂くので品物を着払いで
送り返して欲しい旨の連絡がきました。
あー残念無念漏れのだけ運悪くメーカー再生品
だったのか。でも諦めきれない*istDのシャッター音最高!
なので中古だろうがシャッター5万回済みだろうが
運命の出会いなのでこのまま使わせて頂く事にしました。
アホプラス思考でシャッター初期馴染み切削屑が出なくて良いやと
思い込む気合を入れました。
>>286 アドバイスどうもありがとう御座います。
こちらの品物も運悪く、楽天ポイントが溜まっていたので
パナソニックのBN-CSDABP3/Pを注文したのですが、
ショップの注文確定のメールの連絡事項に
「メーカー取り寄せ品の為、お届けは10営業日前後」
なんて書いてあります。
もう駄目ぽ。
このヘッポコはエイプリルフールではありませんw
>>285 神代植物園に行ってみれ。
入場料500円取られるけど、その分バカ騒ぎする若造どもがいなくて快適。
隣の深大寺もオモロイよ。
都心部では有料公園に限るね。
>>290 六義園のしだれ桜ライトアップは人がすごかったよ。
んでは、朝の有料公園と訂正させて頂きます...
神代植物園は5時までだからなぁ・・・
鎌倉もスゴイ人だった。
>>293 普段は5時でも良いが、ライトアップをやってくれないのが寂しい
去年のライトアップは良かったのに…
>>291 薔薇の季節の古河はもっと凄いよ
その点、神代は穴場かと思うぐらい快適
>>295 そのそばの野川のライトアップは今日(もう昨日か)だったね。
あっちは人口密度高すぎて、撮影は難しいけど。
>>288 Dのシャッター音は麻薬だよ!
空シャッターを切ってニヤニヤできるのは、デジ一の中でもこいつだけ
E-300やE-330あたりが似たテイストで好きなんだけどな。
301 :
281:2006/04/02(日) 02:02:13 ID:k97qNtm40
*istDのシャッター音は本当に中毒になりますね。
もう一台の*istDS2も勿論、そう悪くない良い音なのですが、
Dのシャッター音はDS2のと比べるとなんかこうシルキーな
柔らかシャッキリスッキリな感じがします。
上手く表現できないのですがこちらのスレの皆さんは
聴き慣れているのでその必要もありませんよね。
シリアルナンバー5445***の初期ロットの不具合改修品
だとしても、もう漏れは手放さないでつ!
>E-300やE-330あたりが似たテイストで好きなんだけどな。
そうなのですかっ今度お店で見たら触ってみよう。
いかんいかん。こうしてハマっていくのですね。
Dの華奢な感じのシャッター音に比べて、E-300は低音も効いたある意味カメラらしい音
銀塩のMZ-SやCONTAXのシャッター音はDよりさらに官能的
nDに進化しても、このシャッター音は失って欲しくない
255です
>>277 お役に立った様でうれしいです。
>>281 販売店では対応出来ないと言われたとかで
PENTAXのサービスに相談されてはどうでしょう
初期不良のうちが勝負だと思います
返金じゃせっかく安く手に入れたのにがっかりですもんね
私はMF用に2台目を物色中に見つけて即注文しました
さっき届いたんですが
嫁に奪われました・・・
304 :
281:2006/04/02(日) 16:46:44 ID:k97qNtm40
>>303 そうですね、こんどペンタックスに持っていって見てもらう事にします。
できればこのDのほうをメインで使っていきたいので〜(^^)/
>>303 > 嫁に奪われました・・・
嫁のものになったのなら良いが、もしかして…
306 :
303:2006/04/02(日) 17:41:33 ID:XMQf3kIR0
307 :
281:2006/04/02(日) 17:49:50 ID:k97qNtm40
>>306 ネームラベルのシールの記載内容も違いますね。
バージョン違いならますます2台目としての価値がありますね。
いいなぁ。
308 :
281:2006/04/02(日) 17:51:45 ID:k97qNtm40
CEのマークはヨーロッパの電気安全規格らしいです。
という事は、安全規格を新に取得した後継バージョンという事ですかね?
それとも海外向け?
そんなしょうもないことに価値なんぞあるかい。
あほくさ。
310 :
281:2006/04/02(日) 18:00:28 ID:k97qNtm40
やっぱ普通はそうですよね(^^;
漏れなんかはそういう微妙な違いの機械集めるの割と大好きです。
*istDは1つしか持ってないですけど(T_T)しかもファインダーに傷(ry
311 :
303:2006/04/02(日) 18:23:27 ID:XMQf3kIR0
>>308(281)
それとも海外向け?
今回購入の物を電池を入れて最初にONした時に初期設定の画面が英語でした
発売日購入の物は日本語だったような気がする・・・はっきりとは覚えてないが
312 :
281:2006/04/02(日) 18:30:51 ID:k97qNtm40
>>311 うちのも同じ(初期設定画面が英語)でした。
ファームウェアバージョンは1.02でした。
海外の在庫が日本に戻ってきてて日本法人でマニュアル類を
日本語のものに差し替えて再放出しているのですかね?
漏れは初心者なんでそう何台もあっても面倒みきれないかも
知れないのですが、*istDがこんなに良い感じならもう一台
注文しておけば良かったです・・。
313 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 22:33:08 ID:HDAyKT7T0
もうニューDを待てん。30Dが俺を呼んでいる気がして気になって仕方がない。
ペンタックスさんはやくニューDを出して下さい。せめてスペックの発表して
くれてもいいんじゃないでしょうか。おねがひしまふ。
*istDを手に入れたら
1. CCDの傾きがないかチェック
2. 露出がアンダー過ぎないかチェック
オレは2台買ったけど2台とも上記2点を調整してもらった。
同時に十字キー改造もね。
神代植物園に花見に行って日に灼けますた。
シラフなのにヘベレケ顔・・・
>>315 これはどこにピントが合っているんですか
>318
すごいな。 AF で撮れる?
A2X-Lだろ。
321 :
318:2006/04/03(月) 01:57:29 ID:qkW1VBdI0
320さんの通りA2X-L付きなのでMFです。
一脚使用ですが、微妙にブレたりピントが追い込めてなかったりと
ヒット率は低いです。
ミノルタ関連スレを見てからここを読むと、
ペンタユーザーがいかに幸せかを実感出来る。
まぁな
未来があるってのは素晴らしい事だ
フルサイズ機とっとと出せとかFAレンズディスコンヤメロとか
贅沢な事はもう言わんよ
下見て暮らせ、ってか?w
>>322 ソニーの活躍如何では、状況一変かもよ。
糞ニーは蓑の資産と技術力が欲しかっただけでしょ
今頃は如何にして蓑オタに糞ニー製品を買わせて蓑の痕跡を消し去るかしか考えていないと思うよ
ソニーブランドに変わるけどこれからはCCDの供給とかで不安要素ないし
デジタルカメラの世界ではそこの技術進化が大きなセールスになるからな
コニミノユーザーはブランド名はなくなったけど先行きは明るそうともいえる
目黒川の桜きれい(´・ω・)ス
ME-1の左右グラグラが気に入らなかったので改造してみた。
純正アイカップとME-1をバラす
↓
純正アイカップのレール部分とME-1のレンズ部分を接着剤で固定する(レンズにはいちおうマスキングする)
↓
(゚Д゚)ウマー
レール部分が純正だけにカッチリ収まってくれる。
バラしただけの状態で固定すると若干上下がずれるので、固定する前に純正レール部分の上部をカットするといいです。
>>317タソ はパンフォーカス と言う言葉を知らないのだね。
淀でA10弄ってきた
手ぶれ補正がかなり良い感じ
今年の秋以降が楽しみになってきたぜ!
ところで新型ストロボはいつだよorz
>>328 でも、ミノユーザーがSONYブランドのカメラ買うかな?
頭に「SONY」とか付いてるカメラ使うかな。
例えばペンタが写真事業から撤退して、カシオが資産受け継ぎます
とかなっても、買う?
俺はカシオならちょっとホシイッス。
言ってることが途中で変わっていくのがワラタ。
まぁ、漏れもカシオなら買うかな。
Samsunだったら・・・・
カシオじゃ今のペンタ機のクソな所はそのまま引き継ぐからイラネ
桜撮ってて、今更ながら思ったんだけど
Dは好きだけど、やはり600万画素はきつい
引いた時に花弁感が潰れて、いまいち奇麗に撮れない
>>338 そういう撮影で潰さず写せるレンズってペンタにある?
画素数上がってもあまり変わらない様な気ガス
>>339 う〜ん、レンズ経験が豊富じゃないから、わからない…
☆レンズとかどうなんだろう
画素の問題でもないのかな
高画素数=高画質の考えにはもううんざり。
一眼使っててもそういう考えの香具師がいるのか…
撮像素子の大きさ変えずに画素増やすのは弊害のほうが多いのに。
新Dはせめて8Mくらいに抑えてほしかったなあ。
APS-Cに6Mってかなりバランス良いと思うんだが。
そんなに過剰反応しなくて…
8Mだとインパクトがないから営業的に仕方あるまい
確かに弊害はあるが回路やソフトウェアのブラッシュアップで何とか克服して欲しい
全面的に今の現行Dシリーズを時期モデルが上回るとは限らないので
うまく使い分けていくのも一つの手ではないだろうか
CASIOだろうがSamsunだろうが、SMCなら買う!
新Dの10M化はいろんな意味でマイナスポイントだしな。
新ボディに旧CCDのせた廉価版を出してくれたら絶対そっち買うんだけど。
RAW専用にすれば可能かな?
APSC600万画素CCDは極小画素に対する最後の良心。
新DなんぞいらんからAFと連写性能を上げて画像エンジンを見直したD2を出しておくれ。
「PEMTAX 645 Digital」 、階調重視の18メガ版と解像重視の39メガ版の2種を公開
-18メガ版は今秋発売。39メガ版は来春発売予定。
●力シオ
ペンタックスとデジタル一眼レフに関する事業展開で業務提携へ
1-2年先にはペンタックスとの共同開発による、独自性を備えたレンズ交換式本格派カメラを展開予定。
ウスターくれ
>>349 人の考えた日にち限定のネタを転載するなよ。
それエイプリルフールねた。
今日何日だと思ってんの。
istDで改善して欲しい事は1600で連写すると
熱ノイズが醜いくらいにノル事ですね。
354 :
349:2006/04/04(火) 18:14:10 ID:8CUag+C/0
ギャーッ!逝きます。orz
しかし一眼中級機買うような人が今更画素数なんかに踊らされるのかね?
D200だって10MCCDって売りよりカメラの性能で売れてるだろうし。
CCD変えなきゃ縞問題も出なかったのにね。
新Dに6M版も出してくれたらペンタは神
>>351 半角で俺もやったよ、エイプリルフールねた
4月1日になるのを待って送信!
どれどれちゃんと上がっているかなとリロード
3月32日
3月32日
3月32日
3月32日
3月32日
PENTAXじゃなくて、PEMTAXだし、カシオじゃなくて力シオだし。
358 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/04(火) 22:14:32 ID:1lUVk3cQ0
今、NHK教育でデジタル一眼レフカメラの講座をやってるが、
講師の持ってるのがDだな。
見てる見てる〜。
メーカー名を隠してもバレバレなのが笑える。
360 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/04(火) 22:18:51 ID:1lUVk3cQ0
生徒がキス丼とD50ってのが…
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/04(火) 22:33:52 ID:7fQQdiDm0
フジヤで*ist D売り出したね、\52,800って高いけどw
>>358 揚げ足取りでごめんだけど、桃井さんが持ってたのはDL2だったw
NHKのデジカメ本は笑えるよね。ボカシがすごくて。
ボディのメーカー名は消しててもレンズの方は消し忘れてたりもする。
機種名はそのまんまなのがマヌケだ。
意味ねーやん・・・
>>355 普通に、もっと解像感が欲しい。
6Mがどうとか言ってるの居るけど
俺は今更またそんなもの欲しくないし、ペンタ的にもそんなものは要らないはず。
>>344の言うように使い分けるのが一番
解像度がすべてじゃないが
解像度が第一に求められる写真もあるしね
どっちがどうのというのは不毛だ
ふーん。
俺は素人だからそーゆーこと良く分かんないけど
1000万画素機が出たら、素直に喜んで買うよ。
だって楽にA3伸ばせるから。
ホント言うと、今の600万画素機だとやはりA4迄が限界だもの。
そうだよな。
一眼レフなのに今時600万画素はないよなあ。
人に「一眼レフすごいですね、何万画素ですか?」
って聞かれて600万画素ってこたえるの恥ずかしいもんw
1000万画素は最低ラインだよね。
369 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 08:49:45 ID:NoIOMCO20
>>362 あれ?
自分も見てたがバッチがグレーっぽく見えたんだけど…紫だった?
確かに小さかったけど。
KissDNは箱から出してたので素人でも分かるね
370 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 09:12:56 ID:5LLh8UCj0
>364
会社名はまずいけど、製品名は分かる人には分かるくらいだからいいんじゃない?
カメラも広報機だろうから、多少はサービスするんだろ。
でも、最近のNHKって結構規制緩くなったんじゃないのかな。
政治家の会議風景とかでは、大抵「おーいお茶」のペットボトルが映ってるよ。
うん、昭和の頃と比べるとあからさまに不自然に伏せるとか言うのはなくなったね
アップルマークを堂々と見せてるしね。
2-3年前はテープで隠してたので卑猥だった。
民放は、所のさんのメガテンとかは、宣伝兼ねてるんじゃないかと思うくらい
もろ商品をアピールするときあるがなw
>>367 2400万画素なら縦横が倍の解像度だから欲しいが、
1000万じゃ600万とほとんど変わらん。
むしろ、せっかくISO200ベースで使えてるのが、
コンデジ並の低S/N比になってしまう。
無意味なカタログスペックの画素数競争はコンデジに任せとけ。
画素数はこれくらい(600〜800万画素)でいいから、S3PROくらいのダイナミックレンジが欲しい・・・。
それが理解できないのがハコデスカ。
やつにとって画素数は多いほど高画質なんだから。
呼ぶと来ちゃうよw
たぶん新DはISO100がベースになるんだろうな。
ノイズも増えるだろうし、ほんと勘弁だ。
1000万画素にするならAPS-Hにしてほしいよ。
これくらいなら現在のDAレンズでも対応できるんじゃない?
>>361 しかしペンタもしぶとく出荷してくるんだなあ。
Macだと整備済製品(初期不良品をメーカーが整備したもの)として
出荷するんだが、ペンタは出荷する際、アウトレットとして出荷してるんだろうか。
販売店がそれを黙って売ってるだけなのか?
>>380 いくら型落ちって言っても販売当時15万で売られていた物が4万以下で売られていたら
普通誰でも訝しがる物だろう・・・?
発売当時、18.5万しましたが何か?
はいはい、フジヤで本日購入した俺が来ましたよ。
でも電話注文で、カメラはまだ手元にはないけど。
385 :
K ◆ttSLFNN.KA :2006/04/06(木) 05:41:39 ID:l9G5j2xl0
>フジヤで*ist D売り出したね、\52,800って高いけどw
34,650円 なら買うのになぁ
数日ネットに繋がなかったから見逃した orz
あのシャッター音が次機種に搭載されてれば悩むことないのだけど
3万台見ちゃうとね
大事なのはシャッター音ではなく「シャッタータイムラグ」
これが良好であれば、音は極端な話「どうでもいい」。
気分の問題、ということなら否定はせんが。
人によるだろうが、おれも音などどうでもいいな。
写真に直接影響を及ぼすラグの問題はデカイ。
でもあのシャキーがパキャになったらちょと萎える…。
>>389 あぁ,まさにそんな感じだね.DとDS系の音って.
パキャってなんか萎えるんだよなぁ.
でも、Dから音とデザインとファインダーを除いたら、何が残・・・
MZ-S→istDと来てるだけに、秋の後継機もいい音で味付けしてくるんじゃない?
istDを選んで使ってるのなら音へのごだわりは必須だと思うんだが...
ひとそれぞれだが俺はシャッター音なんかで選んでないな
無音でもべつにいいしミラーショックがもっと少なくなれば文句ない
無音だとコンサート撮りの時は有難い
>391
Hyper操作系
>>395 成る程。
店頭でDs2触っていて、一生懸命人差し指でダイアル探っていた俺には、
よく分かる。
人を撮るときは派手なシャッター音の方が
リズムが撮りやすくていいと思うこともあったり。
まあ人と言っても漏れの場合は身内スナップだけど。
おっとと「リズムが撮りやすい」じゃなくて「リズムが取りやすい」ですた
Dのシャッター音出すとNやCの爺どもが横目でチラチラ見てきて笑える
そんな時はちょっぴり優越感に浸ったり
次期Dもスペックに現れてこない部分で楽しませてくれるカメラになって欲しいなぁ
NやCのの高速連写でダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダッって撮ると
Dの爺どもが「それ全部撮れてるのか?」ってびっくりして聞いてきて笑える。
まあ、タイムラグなんて気にするような撮影だったらペンタは
選ばない。キャノニコに対抗するんでなく
リミにあるように味とか感性にひびく道具であってほしいから
シャキーンがなくなるとペンタ選ぶ理由がなくなる。
>>387 全く同意。
*istDのシャッター音が良い、という話は良く出てくるけど、
正直よく分からない。
どちらかというとミラーがゆっくりと動いている感じで、歯切
れが悪い。NewF-1やFM3Aに比べると、如何にもレリーズ
ラグが大きそうな気がしてあまり好きではないなぁ。
これが音が良いということは、他のデジタル一眼はよほど音
が悪いということなんだろうけど。
某機を買いに行って展示機で試し撮り→パコ!パコ!
なんじゃこれは。。。
展示してる新しいのと比べたときはそれはもう
その音のよさに酔ってしまう方だな、俺は
他社の場合、タイムラグうんぬん性能上げるためにある意味音は犠牲にされてるってこと?
Dはシャッターユニットが銀塩機そのまんまだから・・・
NEW Dが専用設計のシャッターだとすると、同じ音はしないんジャマイカ。
失って初めてわかるありがたみってあるよな
今週の安売り情報マダー?
302 名前:名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 02:12:53 ID:TvnteCNrO
ずいぶん前に『*istDL2ズコー』とカキコした者です。
覚えてらっしゃる方はいらっしゃるでしょうか?
それはそうと新型D(仮)の情報が少しだけ手に入りました。
まず映像素子は予想通りです。
次に皆さん期待のSRですが、これには期待していてください。
首を長くして頂くだけの結果を届けられると思います
それからこの新型D(仮)にて、ついにKマウントも新たな領域に入ります。
もう『ペンタはAF遅いから』とは言わせません!
今回のFAディスコンラッシュはそれの準備だと思っていただければ幸いです。
それでは長文失礼いたしました
409 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 02:49:34 ID:PHVNS6UG0
それよりもとにかく重要なのは、どんあ絵をたたき出してくれるかなんです!
使えるjpg吐き出してください!
俺はじっくりRAW現像するのも楽しみの内なんで、あまりJPG画質には関心がないかなぁ
機械的な部分で気持ちよかったら買いたくなると思う
408>
では、☆85、☆24 などは、それなりのレンズにて復活でしょうか?
メディアもだいぶ安くなってきたからRAWもフツーに実用性が高くなったよね。
でも一般的にはJPEGの画質って大事だから、ペンタの中の人にはがんまってほし。
413 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 05:06:00 ID:yBhV/mkF0
やっぱ素人を取り込むためには、jpgとって出しの絵が勝負の分かれ目でしょ?
ママさんパパさん素人さん捕まえて、「あんたね、jpgなんてのは飾りなんだよ? わかる? rawわかる?」って
いっても、ギャク切れサレテそっぽむかれちゃうよ。
素直にレンズ内モーターAFと考えてよいのかなぁ?
Dの後継はともかく、Ds3は出ないの?
10万超えでは嫁の決済が下りない。
D-BG1(バッテリーグリップ)って使ってる?
どうですか、使い心地は。
さんざんガイシュツだが不具合の部分以外は気に入ってるよ。
気をつけて使えば問題ない。
>>415 DS3?はサムスンとの共同開発機のはずだから、
今年中には出るのでは?
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 16:15:41 ID:yHHnly2r0
>415
10万超えでは嫁の決済が下りない。
嫁なんて、キッとひとにらみしてやり
「うるさいっ! 誰が金かせいでやってるかわかってんのか、ダマってろ!」パンパンパンっと、時々にはひとつふたつ張り倒してやればいいんだよ。
ひとつとふたつでみっつ
ひとつ張って、ふたつ張り返されたんだろ
DVかよ
424 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 21:00:01 ID:B2ZfGjdF0
>>419 パンパンパンまで読んで勃起しちゃった。
425 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 21:23:01 ID:qZVDbYvc0
これだ!
pentax istDVだ!
426 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 21:53:48 ID:MRx37YUM0
pentax istDZは?
>>425 面白がって無神経にそういうことするんじゃねーよ。
おめーが目の前にいたら土下座して謝るまで問い詰めるぞ。
おまえ誰だ?
istDVってコトは、動画も取れるんでしょうか。
普通にFAJ 18-35mmじゃないの?
ああ、是のことね。
PENTAX istD
610万画素・CFカード対応
1.8型液晶搭載!
別売りレンズ付き \54,800!-
どうせくだらないレンズだろうけど、ボディーだけでも買い足しには
良い感じですね。要らないレンズは他の人にプレゼントしちゃえば?
>>433 讃の2GB CF が7980円になるまでは買わない。
未使用品と書いてないと言うことは中古か?
あそっか。
今度から出る高級レンズはレンズ内にAF用のモーターがあるけど、
ボディ内モーターからも駆動できるハイブリッドタイプに
なると見た。
そんで次期D(仮称)もボディ内にモーターを持ち、モーター内蔵
レンズもナシのレンズもどっちも使える。
だったらいいなぁ・・・
ボディ内モーターを無くすなんてありえない
今までの出してきたレンズはMFで撮ってくださいって?
パンケーキを新しく出すんだから、ボディ内モーターは確実だと思う。
レンズ内モーターが確定した前提になってるがなるのか?
レンズ内モーターのレンズは出しても一部の高性能レンズだけでしょう。
437みたいなハイブリッド型じゃないの?
442 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 16:26:01 ID:cBEYB89R0
ヌコンFマウンコは両方だな。
ペソ太の場合、「今まで出してきた」レンズって
大半がMF玉で、AF玉はほとんど売れてないから、
レンズ側モータにさっさと移行して良いんじゃ
まいか?
つーか最初に出したAFシステム(ME-F)も、レンズ
側モータだったんだし。w
>>440 今時どっちかだけなんてありえねーよ。
ボディ内だのレンズ内だの意地張ってたのはAF浸透し始めた初期の話し。
今からDA捨てて新規にシステム起こすなんて体力的にも無理だし、ただでさえ少ない
ユーザー見捨てるメリットも無いしな。
KDNですらボディ内モーター積んでいるのに、ボディ内モーター無しなんてありえんだろ
>>444 キヤノンは全てレンズ内モータのはずだけど?
446 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 18:51:53 ID:Dv8CFbQ70
>>442 >AF玉はほとんど売れてない
脳内市場調査ですかw
Kマウント全体だと下手するとMF玉の方が多いかもしれないけれど、
絞りリングにA位置があるレンズ(A/F/FA/DFA/FAJ/DA)
に限定するとAF玉の方が多そうな気が
>447
レンズ内モーター。
電源線、制御線は有っても、駆動カプラはEFマウントには存在しないよ。
>>447 USMはみんな使ってるよ、リングかマイクロかの違いは有るが
USMだけがモータじゃないしぃ。
どのみちEFマウントには電気接点だけで、
メカニカル接点は無い。
>>449 さんの言う通り。
454 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 21:32:39 ID:pYjuwjc90
EOS 初期の頃、レンズ内モーターを選択したキヤノンは USM の将来性も考慮にあった
と言える。 初期の頃、USMをキヤノンが独占していたのはパテント絡みの理由。
パテントが切れた頃から、ニコンも超音波モーターを選択し始めた訳。
キヤノンも必要もないレンズには USM を無理して内蔵している訳ではなくて
USM が要らないようなレンズは超小型の一般モーターを内蔵しているね。
ペンタもニコン式にすればあまり問題も発生しないと思う。
455 :
437:2006/04/09(日) 22:08:03 ID:QU+g2T2b0
まあいずれにせよ、FAをディスコンして
DFAでもないDAでもない「新しい規格を盛り込んだ何らかのレンズ」
ってのが出るのに期待しよう。
もちろん過去のレンズも全て使える設定で。
456 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 23:35:29 ID:phASdBt50
>>454 あほぅ
ありゃ単に意地通しただけ。
T80でレンズ内が優位だと唱って惨敗。引っ込みつかなくなって従来ユーザー見捨てて
新システム構築。多分、初期段階では全然元が取れてないだろ。
キヤノンならではの所業だな。他のメーカーじゃ無理だったんじゃねーの。
実際AF普及初期段階では、Body内優勢だったしね。
キャノンが意地通してくれたから結果として他メーカーも恩恵受けたと。
これ書くと荒れそうだけど、今日会社の花見で、自称カメラマニアの
同僚がKiss N持って来て撮影していた。
俺にはあのプラ丸出しの、シルバーの外装だけで萎える。
いくらAFが速かろうが、JPEG撮って出しが出来ようが、ダメ。
絶対所有したくない。
変に安くすると、やる気も無いのに買っちまう厨が増えるから20万をちょい切るぐらいにしといてくれ。
>>457 付けてるレンズがLだったらカッコいいかも
それよりも、レンズもしょぼしょぼで全く期待できない装備だったのに、
次の日に見せてもらった画像が情緒感たっぷりの方がカッコイイ。
装備だけはすごかったり、うんちくを垂れたりするとブレブレだったりピンボケだったりアンダーだったりフラッシュで白トビしてたりすると恥ずかしいよな。
>>456 アホはおまえだ。 せいぜい一人語りをしていろ。
*istDQN
ist D2ch
*istDS2があるなら次は*istDSVかもね。
んで*istDSPが大ヒットして、*istDESに続く、と。
istDSLiteにすれば間違えて買ってくれるかもしれないよ
目の上のタンコブが消えたところで*istDSweet
*istD Bitter
*ist Desuka??
470 :
437:2006/04/10(月) 18:37:40 ID:RN6F8PHv0
あなたは一昨日の夕食を撮影しましたか?
右脳を鍛えるカメラ「*ist DSLite」
とかって売ればよい!
DS/DS2スレにあったけど、*istDの1000万画素版だから
*ist D1000ってのはどう? 略してD1000。
広島風istAD=イストえぇでぇー(良ぇでぇー)
D2DMD
*istDD
475 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/10(月) 21:22:11 ID:+CwNEHYF0
新しい名前を語り合いたいならそういうスレを作れ。
それに*istではないようなことも言ってたろ。
PENTAX Dかな。ちと紛らわしいね。
PENTAX KD
どこのメーカーも「D」ばっかり名乗っているんだよな。
初心者向けならデジタルカメラなんだと判りやすさがあるかも知れないが、
中、上級機なら「D」は省いても良いと思う。
で、久しぶりに力の入ったカメラだろうから、やっぱり「K」でしょ。
と言うことで、
「 PENTAX K3 」
かも知れないね。
まだ入手できるのは半年以上先だぞ。
いくらなんでも、早くから盛り上がりすぎ、お前ら。
PENTAX TKO ...orz
PENTAX KKK
普通に PENTAX DX だろ
484 :
476:2006/04/10(月) 23:29:23 ID:/0L4u9I30
掃き溜めスレでちょっと脇道に逸れただけでキーキーうるせぇな。
氏ね
つーか、どうしてみんなが盛り上がっている所に水を差すようなつまんねー発言するんだろうね。
盛り上がるネタも振れない構って君にかぎってさ。
来年には、Dの後継機用に明るいDFAが出る予感
いやー、なんにしたってみんな楽しみにしてるって事さ。
例え一周遅れでもさ。俺は今の状況でも満足だね。
後継機でマウント進化としても同時発売できる対応レンズがあるんだろうか・・
キットレンズはどうなる?
やっぱりDA16-50mm F2.8 DA50-135 F2.8なのかな
気になる
超音波モーター内蔵してくるべ。
新キットレンズ
きっと新レンズ。。。w
きっと新キットレンズ
レンズ側で手ぶれ補正、って線はナシ?
>>494 どっかみたいにぼったくり価格で何本も買わされるのはヤダ。
496 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/11(火) 15:27:29 ID:XNDJE+zK0
この妙な盛り上がり感が好きなんだよな。
★レンズについてる謎なボタンが使える様になるってこと?
*ist1Ds MarkII
>>498 高〜い;
istDにはデカすぎるので新型でてから考えまつ
DA16-50mm F2.8が超音波でキットレンズになってくれると嬉しい
>501
え?そんなに高いとは思えないが。
500FTZが47000円で実売価格はともかくGNも増えて3000円うpだったら御の字だべ。
実質500FTZではデジには使えん。360FGZで容量不足で泣いた折れにはまさに福音。遅すぎた登場と言える。
淀とかで20%引きになるには1年くらいはかかるのだろうが、そんなことは言ってられない。
オレ、ほとんどストロボ使わないから、360も持ってるだけ状態なんだけど、
GN54ってどんな状況だと使うん? 屋内でモデルさんとか撮る時?
倉庫でパワーショベルの写真撮るとき
GN54って、GN30クラスの光量だと思うけど、
バウンスとか使うにはそのくらい必要だよ。
デジタルは薄暗くてもけっこう写るけど
シャープな感じを出したければストロボで撮ったほうがいい。
直でポン炊きするんならコンデジと大差なくなる。
折れはパワーショベルの写真撮るとき360FGZ2灯使って一台をバウンスさせて撮ったけど、完全な光料不足だった。
フォトショで補正してなんとか使ったけど、全部それやるのは大変だし、やっぱり美しくは撮れん。
今宵もNHKデジイチ講座よのう
桃ちゃんタダのオサーンにしか見えないよ桃ちゃん
モモーイ、ぢぶんだけマクロレンズ使うなよ・・・。
>>507 それはただ機材忘れただけだと聞いたことあるが、結果OKだが
パワーショベルには使えんだろう
>>512 じゃあ多重露光&多重発光、というか複数発光。
画像合成でいいんじゃない、車のカタログなんかそういう風にしてるよ
↑部分部分ね
516 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 23:41:10 ID:VrAJvdGs0
バッテリーグリップBG 1買った。
もっと早くから使っておけば良かったよ。
日本人には「小さい軽い」が売りになるかもしれないが、
西洋人にはむしろBG1付けた大きさくらいで、丁度良いんじゃないか。
海外でも「世界最小、最軽量」とかってセールストークしてるのかな。
新D レンズ内モーターとか言う話が出てるがどうなんだろう
モックだと16−45がついてたし
コンタAXみたいにCCDが動いてAFしたりして
ボディ側からの駆動でも、モーターが強力ならレンズ内モーターに
遜色ない速さが得られるという話もあったし、
レンズ内モーターとは限らないかも。
加速/停止能力はダイレクトに回すリングUSMにはかなわない
速く成れば停止するのも難しくなるよ
仮にUSM付けるとしてUSMって名称は使えるのか?
ダメだったらHyperOperatingSonicMotorとかQuickSonicFocusMotorとか
アホっぽい名前キボン
超デムパモーヲタ
DFA☆85mm F1.4ED[IF]DMP
ヘリコイド回さず「リニアモーター」で
直進でピント制御できたらめちゃ早いんだろうけどなぁ。
難しいんか?
>520
加速はリングUSMに負けることもあるだろうが、停止能力はUSMはかなり低いと思うが。
>>519 むやみに強力なモーターをボディにつけても
軽いレンズしか使わない人とかには無駄じゃね?
逆にでかいレンズはキリがないし。
レンズにあったモーターという意味で、でかいレンズはレンズ内モーター、
小さいレンズはカメラ内モーターでいいような気がするが…
ニコンが普通にやってるし・・・
>>526 HDDのヘッド位置決めはほとんどリニアモーターでやってるくらいだから
精度的には問題ないのでは それよりMFが不可能になる気がする
530 :
K:2006/04/14(金) 15:46:27 ID:3LQXcoxf0
ボディのモーターが強力になってAFが早くなったらしい
>K100D
レンズモーターは見送り?
>>529 そういう機構になったら多分
ボディの右手親指ダイヤルでクルクルMF
>>524 リニア方式でも測距素子からのフィードバックを見ながら
常時サーボをかけ続けて適当なところで止めてやればいい。この制御は出来る。
でも、この方式で高速に動かそうとすると
モーターも大型化するし電力も相当必要になるけど、それでいいの?
小型化するにはボディ内モーターとギアの組み合わせのほうが楽だと思うね
>>531 昔オリンパスにあったようなやつか?
すごくいやなイメージがあるんだが・・・。
>>502 > 実質500FTZではデジには使えん。
なんで?
おれDs2で何の不満も無く使ってるけど
地味なネタだけど、AppleのApertureが1.1になって、*istDに対応したね。
この際だから液体レンズにしようよ。
圧を加えると焦点距離が変わるの。
シャッターチャンスが来ると、バイブレーションでお知らせ
すいません。先に謝っておきますが
エッチはことを書こうとしました。
543 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/14(金) 21:18:32 ID:RfbbtMVs0
>>537 34k円ってどうなの?機能からいって安い?高い?
探すの楽なのと早いのが売りだよな、でも最新環境が必要なんだろ。
仕事で気合い入れて選定するときには欲しい脳。
あとマックはOSレベルで生データ扱うからiPhotoもオッケーになったのかなと淡い期待♪
今日ちょろっと店で小耳に挟んだけど新型は*istZDらしいやん。
店員1 ○○さん(オレのこと)ペンタのレンズは全部処分したの?
オレ まだよ一応リミと85mmは残してる。
店員1 そうですか、乗り換えても(キャノンね)一応期待してんだw
オレ まぁリミを新型で使いたいよね。でその後なんか情報ないの?
店員1 情報ですか?、ねぇ○○クン(店員2)ペンタ営業に情報なんか聞いた?
店員2 ああーZDですか?特には進展聞いてないですけど。
もう深く聞かなかったけどこんな会話でした。
>>538 をおかずに、とりあえず一ヶ月はごはん食える。
>>538 それって次期Dなの?
背面はかなり変わってきてるね。
個人的にはPIEに出品されていたヤツのような処理(右手親指のあたり)がいいのにな。
K100、K100・・・
走れK100・・・汽笛シュポシュポ〜(酔)
>>544 キヤノンの生は見られるんだけどな(ニコは未確認)
なんか知らんけど、この新しいDS後継機、
やたらグリップがデカそうだなぁ。
554 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/14(金) 23:48:07 ID:9uJP6PGm0
k100Dのデザインいいね。スクエアなシルエットだね。イイ!
istDのデザインが最強だけど、なで肩になったistDSはかっちょわるかった。
楽しみだな。夏休みに使いタをセル用にはよダセやぼけ!
だせ!
556 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/14(金) 23:52:22 ID:bKKmVptf0
アッー!
>>548 >そして何か見慣れないレンズが…
キャップをつけたFA31mmリミ銀にしか見えないが。
ところで冠のKは「かの国」ととらえかねないな
561 :
K:2006/04/15(土) 00:11:54 ID:htYVIsbr0
562 :
K:2006/04/15(土) 00:15:27 ID:htYVIsbr0
K100D、実写画像まで出てるとなると以外と発売は早いかもなぁ
これが夏〜秋に出て、中級機が順調にズレこんで秋〜冬に発売になったら
どうする?
回答1、K100D買う 2、時期中級機まで我慢; 3、両方買ってやる!
自分は時期D(中級機)狙いだけど発売時期によっては我慢しきれんかも;
3、両方買ってやる!
>>558 言われてみりゃその通りだわ。トホホ
でも何でキャップ付けてんだろ?
567 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 01:56:40 ID:/x2bG6/y0
1、K100D 6月中旬頃
2、時期中級機 10月か11月末頃
こんな感じがする。
価格次第だな。
K100D 10万8000円 ポイント 10%還元
時期中級機 15万8000円 ポイント 10%還元
30DやD200より高いと売れないってことで。
もし新型買った場合でも中古のDを売っても何の足しにもならないので
必然的に2台体制になるのがちょっと嬉しい
手ブレ補正スイッチキターーーーーーーーーーー!!!!!!!!
570 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 02:03:46 ID:/x2bG6/y0
手ブレ補正より
ダストリダクションつけてくれえ
両方付けてくれや。
できるだろ!
ダストリダクションはコーティングで、て話やね。
K100Dは、DS2に手ブレ補正つけただけでしょ?
600万画素らしいし、実売10万切ってほしいなぁ。
俺も一瞬おいおい600万画素かよって思ったけど
すっげーアグレッシブな価格設定してきそうな予感
575 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 02:20:11 ID:0QEC99J/0
576 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 02:23:40 ID:0QEC99J/0
>567 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2006/04/15(土) 01:56:40 ID:/x2bG6/y0
1、K100D 6月中旬頃
2、時期中級機 10月か11月末頃
こんな感じがする。
価格次第だな。
K100D 10万8000円 ポイント 10%還元
時期中級機 15万8000円 ポイント 10%還元
30DやD200より高いと売れないってことで。
↑ いや オレは絶対に1000万画素機種より、600万画素機種が先に販売されることないようにおもうんだけど?
いまDS使いの人たちには、1000万画素機種へと買い換えさせることが目標でしょ? 初心者がいきなり買うわけないし、
いまのDS使いの人にかってもらわなきゃ大赤字。だからこそ秋に販売するという宣伝を半年も前からして、お金を準備させてる
わけだし。それの前に十分素晴らしい機種であるistDSの後継機 K100Dは 絶対にもってこないですよ。
おれなら、そっちを買ってしまうもの。
K100Dは残念だけど夏休みに間に合わないし、秋の紅葉も微妙なのでは?
577 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 02:33:29 ID:/x2bG6/y0
ただ、中級機を先に出すと、もし5万くらいの価格差だったら
みんな中級機の方に行くと思う。
そうすると、後からもしK100Dを出せばそっちが売れなくなるんじゃない?
ま、ほぼ同時発売くらいにしとけば、そんな心配はいらないってことかな?
ところで手ぶれ以外でなんか驚くべき機能ってあるのかな?
578 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 02:36:06 ID:0QEC99J/0
防じん防水じゃなかった?
ファインダも相変わらずイジでもクラス一の座を取れるものを持ってくるだろうし。
jpgとって出しさえよければ、もう自分の中ではデジ一眼は完成します。はやく欲しいです。
579 :
K:2006/04/15(土) 02:36:24 ID:htYVIsbr0
>>576 いやぁ、1000万画素はD200のCCDを使うことが確定(他に使えるものがない)なんだけど
シマシマの問題のFIXに手間取って、今年中に発売できるかどうかもあやしい状況
その前に600万画素のやつを出す
(ていうか600万画素のは元から1000万画素の前に出す予定だったけど、今発表しちゃうと
DSとDLの売り上げが落ち込む、それで内緒で開発をしてたけど、ロシアから情報が漏れちゃった)
580 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 02:39:31 ID:0QEC99J/0
ネット時代マンセーですね。ロ助のカメヲタ最高っすね。
もうちょっとで仕方なくDSかDLを価格コムで買うところでしたもの。
待ちますよ〜、はやく出して暮れ~
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 02:42:39 ID:/x2bG6/y0
そんなことだろうと思った。
1000万画素の方は確かに社運がかかってるだろうから
あまり下手なものは出さないでしょう。
K100Dとも、外観も機能も明確な差を付けてくると思う。
そうしないと共倒れってこともあるから。
オリのE500とE330みたいに。
>>577 >もし5万くらいの価格差だったらみんな中級機の方に行くと思う。
じゃあじゃあ、実売で、
Dの後継15万
DS2の後継(K100D)7万でどう!!
半年後には5万円台で買えるってどう!!
583 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 02:48:59 ID:/x2bG6/y0
結構DSいいゾ!(ファームアップでほぼDS2)
きっと、K100Dが発売される頃、DSは39800円くらいになるから
K100Dの実売9万くらいで悩むことになる。
手ぶれに5万は高いかなあ?なんて。
じゃあ、全て整った1000万の方を待とうってね。
DSは両者が出そろっても、十分サブとして使えると思う。
ist最後の名機になると思う。
584 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 02:50:49 ID:/x2bG6/y0
DS2の実売が現在8万だし、DS2の後継(K100D)が
7万ってのは現実的にどうかな?
カカクコムでは税込み¥67,800となってるから、
是非とも同価格帯で出して欲しいな・・・
手ブレ補正で+1万円程度の値上げに抑えてほしい・・・
586 :
K ◆ttSLFNN.KA :2006/04/15(土) 02:55:47 ID:htYVIsbr0
K100D
・IstDS/DLの後継機
・600万画素
・秒3コマ
・シェイクリダクション(ボディ内手ぶれ補正)
・コーティングとSRによるゴミ減少?
・ボディ内モーターが強力になりAFが高速に
・2.5液晶
・実売8-10万円?
・そろそろ登場?
次期D
・IstDの上位機(または後継機)
・1020万画素CCD
・秒5コマ
・1/8000シャッター
・ISO100-1600
・防滴防塵?
・ファインダーの更なる改良?
・シェイクリダクション(ボディ内手ぶれ補正)
・コーティングとSRによるゴミ減少?
・ボディ内モーターが強力になりAFが高速に
・2.5液晶
・実売13-15万?
・秋〜年末に登場?
>>586 あと、JPEG撮って出しがキレイに!
というのも期待できそうじゃない?
588 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 02:58:53 ID:/x2bG6/y0
お見事!
これがほぼ事実なら 次期Dがいいな。
589 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 03:02:30 ID:/x2bG6/y0
ISO100 50もあるといいね
防滴防塵 外装が金属だとなおいいね
ファインダーの更なる改良 98%だとものすんごくいいね
実売13万だと 完璧だね
どうでもいいことだけどK100Dってパッと見K1000に見える。
591 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 03:05:04 ID:pOgA5Cpw0
K1000って、キーセン?
592 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 03:05:42 ID:0QEC99J/0
海外のフォーラムもものすごい皆暑くて、興奮してるよ。
書かれてる内容も日本のスレッドと同じような内容で笑える。
みんな思うこと、感じること同じだな〜。
593 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 03:08:02 ID:/x2bG6/y0
でもK100Dって、何で600万画素で100なんだ?
このネーミングは止めた方がいいな。紛らわしい。
594 :
K:2006/04/15(土) 03:11:26 ID:htYVIsbr0
こないだDS買ったばかりだけど、
仕方ない。ペンタックスの頑張りに免じて
K100D買ってやるとするかな。
ヒャッホー
596 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 03:15:17 ID:/x2bG6/y0
確かにギャンばったよペンタックス。
でも、秋はソニーからもパナからもデジ一眼の
新製品のラッシュがありそうだからなあ。
もっと気合い入れてもらわんと!!
この2機種でシェアをちょっとはのばすんじゃないかな?
597 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 03:19:54 ID:0QEC99J/0
パナのデジ一眼はいらないなあ〜。フォーサーズなんでしょ?
ソニミノコルは脅威となるんでしょうね、これからバンバン。
598 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 03:19:55 ID:B3j73mo90
>>583 同意。
今買うDSにこそ旨みがあるよ。
コストパフォーマンス高いね。
599 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 03:21:18 ID:0QEC99J/0
いつ正式発表するんだろうか?
六月のボーナス商戦にたたきつけてくるってのが商売の常識なのかな?
だとしたら発表は五月ゴルデンウイクに入る前?
600 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 03:22:55 ID:0QEC99J/0
いま発表したらdsdlが売れないからっていうけど、
ds作ったときからまったくコストなんてかかってないんだから、それほど資金つきこんでいないのでは?
十分もととれてるのでは?
さっさと発売してくれk100d
とにかく、ソニの手ブレ補正搭載機より先に出せれば勝ちだよ<K100D
もうここまで出来てるんなら
・GW狙い
・ボーナス狙い
・夏休み狙い
のどこかでとりあえず発表しとけば勝ちだよ!
602 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 03:31:24 ID:0QEC99J/0
早く出してくれよ〜。
603 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 03:31:50 ID:pOgA5Cpw0
>>594 なるほど
dクス
東亜板の住人でもあるんで、どうしても思考がそっち系になってしまうw
>>593 そういう話しはニコやキャノにしておあげよ。
605 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 11:18:34 ID:qcVXH2pK0
時期→次期
つうか、なんで終わってから宣伝するんだよw
昨日言ってくれれば行ったのにw
609 :
607:2006/04/15(土) 20:17:03 ID:quK65Ztv0
>>608 スマソ、俺も昨日の夜たまたま見つけた。定員100人だったが、席が足りなかったみたい。
K100D(仮)って実はDSの後継じゃなくて
DLの後継ってオチは無しの方向でおながいします。
Dの後継との差別化&コスト優先でミラーだったりとか。(泣)
611 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 23:14:23 ID:iCv2bpQZ0
612 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 23:40:02 ID:vStLpZSI0
みんな釣られすぎ。
k100d なんてのは存在しませんよ。
ロシア人のちょっとしたイタズラ釣堀だよ。
613 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 23:51:45 ID:iCv2bpQZ0
614 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 23:53:18 ID:A/bo+1f50
レンズの生産中止の話がちょくちょく出てくるけど、
EU向けは鉛を少しでも使った製品は輸出ができなくなっている。
配線の着色用顔料に入っていてもだめなくらい。
もちろん、レンズもPbO系は使えないから、☆レンズはもうだめだね。
新たに製造するしかない。
中小望遠鏡メーカーですら、望遠鏡の再設計しているし。
うちなんか、食器の顔料が全部だめで、困り果てている。
>>613 パナのコンデジにも同じマーク付いてるっつーの
あとリコーのにも同じマークだな
C-2100UZの手ぶれ防止表示だって同じだしな。
>>613はにいふねじゃないの?
618 :
社員ofペンタ:2006/04/16(日) 00:06:36 ID:jY94rqP30
おまえらDS・DLの在庫きれいに平らげろや。
でないと、出さないからね。K100Dとかいう機種。
620 :
K:2006/04/16(日) 00:40:47 ID:psPzR5fw0
このマークを最初に考えたのは俺だし・・・
((手))
ペンタのは実は手のひらで拭き取るのをイメージしたダストリダクションのマーク
622 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 00:50:38 ID:HvCNCmKj0
623 :
K:2006/04/16(日) 00:52:12 ID:psPzR5fw0
>>622 手ぶれ補正技術はどこもいっしょの下請けの会社のやつ
だからマークも一緒
とかだったりして
ゴミ箱も一緒か
コニミノのは「さよならマーク」だろ
626 :
K:2006/04/16(日) 01:00:39 ID:psPzR5fw0
,ィィr-- ..__、j
ル! { `ヽ, ∧
N { l ` ,、 i _|\/ ∨ ∨
ゝヽ _,,ィjjハ、 | \
>>624 `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ > ゴミ箱も
{___,リ ヽ二´ノ }ソ ∠ 同じ会社の
'、 `,-_-ュ u /| ∠ 下請けなんだよ!!
ヽ`┴ ' //l\ |/\∧ /
627 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 01:09:07 ID:7uz+Puws0
>621 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/04/16(日) 00:42:11 ID:3akAbZ7M0
ペンタのは実は手のひらで拭き取るのをイメージしたダストリダクションのマーク
ワロウタ。
ボディーに搭載した時点で負けか
630 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 02:03:02 ID:IVFs2jBW0
頼む!あのマークだけは止めてくれ >Pentax
あのマークを使わなきゃいけない決まりはないんだろ?不吉だ
(ダサいし不吉だし、良いことないよ)
631 :
なななし:2006/04/16(日) 02:38:32 ID:7uz+Puws0
なにいっての! 違うだろ
あれは、「地震兵器」のポチっとなですよ。
>>632 なるほど、そういう事か。知らなかった。
じゃああのマーク以外はもうありえないんだね。
マークを付けない自由ぐらいはあるんじゃない
>>632 よくこんなサイト知ってたな。へぇ、基準があるんだな。
636 :
K:2006/04/16(日) 03:29:52 ID:psPzR5fw0
そもそもドライブモードとか発光モードとか測光モードとか
みんな同じじゃないか
((手))OptioA10にも、確かついてたような
この恥ずかしいストラップはやめて欲しいなあ。
つか、発売から2年以上経った機種スレに、その機種の写真をアップする意味がわかんね
AGBマーク(アンチ・ガクブル)
シグマの安ズーム(涙
644 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 15:19:15 ID:iYwvUW+x0
FA★をつけろよなぁ
645 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 20:47:14 ID:ezVFuGly0
つうか、
>>639はそんだけ*istDに愛着ある訳だから
それはそれで良いんでね
誰だって自分のカメラに最高にカッコよく決まる
レンズやアクセサリーを付けたい願望はあるだろうし
その願望は人それぞれ
成金仕様を好む人もいればレトロ志向を好む人もいる
そもそもペンタのデジ一眼は
高性能高級一辺倒のキャノンやニコンとは違う路線ではないか。
647 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 22:18:27 ID:1l+v6Ugs0
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 01:19:08 ID:9q6eQroZ0
600万画素だし、ピント合わせ遅いし性格じゃないし
JPEG画像も汚いし、高感度も荒いし
どこがいいわけ?
>>648 じゃあ、30Dでも使えば?いまさら800万画素機じゃ困るけどなww
>>647 「AF-S DX VR 18-20mm F3.5-5.6」
ワロタ
社員はWebの0一個の打ち間違いを笑ってるどころじゃないんだよ。てか、笑う
ネタでもないんだが。
10万円のレンズが月産1万2千個でバックオーダを抱えて増産なんて、利益率を
考えると別業界でもよだれが出るぜ。
こりゃ儲かりまんなぁ。
654 :
K:2006/04/17(月) 07:02:08 ID:A573Kn1M0
>AF-S DX VR 18-20mm F3.5-5.6は、ニコン製デジタル一眼レフカメラで使用できるデジタル専用レンズ。
19mmのレンズを作ろうとしたらガタが出て18-20mmになっちゃったのか
下のクラスで「防塵防滴」は無いよなぁ...。悩む。
(その前に出てこないと意味がない訳だが)
ホットピクセル1個消去で16000円
高けーよ
170-500は、どう考えても安ズーム。
お金のある人は80-400か500/4.5、無くてもせめて50-500。(´д`)y=~
80-400のペンタマウントは無かったね。スマンコ
横突っ込みだが
>660
400mmでは足りぬ。
単玉では追えぬ。
50-500は重すぎる。というか10倍ズームは画質が不安。
でも折れは貧乏だから中古でおk。
170-500よりも50-500の方が画質は上なので安心して下され(゚∀´)b
どこかに検証サイトが有ったね。忘れちゃったけど。
ま、悪口書いてるようだけどイイと思うよ。ペンタはズームだと選択肢少ない
から貴重だよね。
664 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 19:54:32 ID:FGVj2KhJ0
50-500userですが、確かに重い。
おいらは車移動&三脚撮影専用にしてる。
非DGだけれど、写りについては、今のところ不満ないなあ。
しかし、70-200/2.8より重くて高いっつうのは、一般にはどうだろうな。
>>639 縦グりかっこいいよねえ。
50-500には必須っぽいけど、おいら持ってないんだよな。
この角度から見ると、デザインの一体感がわかって良いね。
奇遇〜
漏れも非DGの50-500持ってるよ
縦グリも持ってるけど
漏れの場合、付けない方が按配がいいなあ
付けた方がハッタリきいてカッコいいんだけどね…
さて、今週末のインディジャパンに向けて
手入れしとくかな
去年のリベンジじゃぁ〜。
はったりじゃなく安定度も変わる気がするけどな。
667 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 01:25:11 ID:AogtY9Ki0
ところで、今月号の日本カメラにのっていた幻に終わった銀塩最高級機のMZ−1だけど、
あれはいわゆるユーザーへのメッセージなんでしょうね。いまになってこんなものを公開するのは。
要するにですね、
みなさんがペンタ製品をたくさん買ってくれたら、これからガンガン製品が売れたら、わたくしどもは
コイツを出す用意は出来てますよ〜ってことでしょ。
どうだろ?
みなさんがペンタ製品をたくさん買ってくれなかったから、
製品がちっとも売れなかったから、わたくしどもは
コイツを出ことが出来なかったんですよー。
でも目の上のタンコブが無くなったから、出しちゃおうかなぁ〜
他業種のメーカーでも、本当に出したい製品のため
精水器とか、おにぎり製造マシーンとか、精米機とかを作っちゃコツコツお金を貯めて出すようなことも聞くが
ここは何かコツコツ作って売っているのかな?
マスクだな。
カメラ以外のペンタックスの主力商品といゃあ、マスクだ。
671 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 02:25:58 ID:AogtY9Ki0
よし、おれ(銀塩)MZ−1欲しいから、おまえらがガンガンバンバンデジタルペンタックス製品を買いなさいね。
頼んだよ。
三年後くらいに、発売してくれればいいな。
ジャグリングボールとソリッドオーディオプレーヤー、ペーパークラフトもヨロシコ!
メガネもペンタックスにしたいんだけど近所のメガネ屋には無し
俺はペンタの消臭スプレーを使ってるぜ
誰かペンタの測量機買えば〜
メガネもsmcなんですか?
俺のスカイライトフィルタはSMCだぜ
3月はFA28とFA35の2本買ったよ。勿論新品。
単焦点の面白さに目覚めて近々FA50/1.4も購入予定。
目覚めた!
RAW現像の素晴らしさに目覚めましたよ
わかったから、寝てなさい
冷たいお(´・ω・`)ショボーン
それはおねしょだな。
こらこら、なんて事を言うんですか!
>681
オメ!
自分の思い通りの色に現像できたときは、嬉しいもんだよね。
直ぐにいっぱいになるCFに負けず、がんばってくれ!
684 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 16:29:41 ID:1voFk1/r0
4GB MDに汁。
CFが1GBx2しか無いでつ(´・ω・`)ショボーン
でもカンガル!
つーか気が付いたの漏れだけか?
688 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 17:13:54 ID:KMrmDikM0
たまらんだろ? たまらん!
_, ,_ ,_
(; ゚д゚ ) (` )
( ⊃┳O ⊂( ヽ
( ⌒) )┃_ ┃(⌒ ) ) _
/ ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ /\ / ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄/\
( ((  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄ ) ))
たまらんだろ? たまらん!
_, ,_ コツン ,_
(; `д´)\/(` )
( ⊃┳O ⊂( ヽ
( ⌒) )┃_ ┃(⌒ ) ) _
(( / ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ / ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄/\ ))
 ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄
/☆\
たまら──ん! _, ,_ _, ,_ _, ,_ _, ,_ たまらん――!
((Д´≡`Д)) ((д`≡´д))
(( ⊃┳O⊂( ヽ))
(( ⌒) ))┃_ ┃((⌒ ) )) _
((/ ̄ ̄ ̄`J)) ̄ / ̄ ̄((し' ̄ ̄ ̄/\))
 ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄
170-500じゃなくて、135-400だね。
>>686 659じゃないけど今気が付きましたorz
2001年宇宙の旅DVDを観てたらNHKのデジイチ入門番組を見逃した・・・
>>692 「逆光は味方だ」
「世はなべて1/3」
頭上の空白は敵
ペンタだからこそ
0.5mm小さいボディを開発するから大丈夫。
フォーサーズはボディを小さくしてもレンズが大きいからなぁ。
だからフォーサーズだったら、PENTAX auto110くらいのシステム一眼レフ
くらいにしてくれなきゃ意味ないってば!
「OMシリーズ」と書いてあるだけなので、OM707と同サイズってことかもしれんぞ。
それならペンタのが小さいんじゃないか?
小さい軽いじゃ売れない事は既に証明済みなのに敢えてその道に
飛び込むオリはアフォとしか言い様が無いな
天才が抜けてからオリンパスも迷走中。
わざわざそれを追うほどペンタも馬鹿じゃない。
と思いたい。
でも、もしOptioサイズのレンズ交換式一眼レフとか出されたら
買わずにいる自信がない
OptioサイズのCCDでもいいからアソビ心満載の
それこそauto 110のデジタル版みたいの出してくれたら
多分飛びつくと思う。
数種類の新レンズ開発するとしたら、とてもペイしないだろうなぁ。
かといって、ズーム2種類だけとかじゃ、レンズ交換式の楽しさ半減だし。
そもそもオート110は元になったカメラが既にあったから
製品化がスムーズだったようだな。
オート110のコンセプトをデジ化するのはいいアイデアだと思うねー。
>Optioサイズのレンズ交換式一眼レフ
欲しいなぁ。
OptioSクラスじゃ小さすぎなんでOptio330ぐらいの大きさで、
2/3型CCDで7/1.4、13/1.2、25/1.4の三本を同時発売とかだったらうれしい。
あんま関係ないけど、リアルにauto110もってるけど(セットの箱で祖母からもらった)、
面白いような気も…という長所以外は、とても疑問を感じるカメラだったよ。
え?auto 110のベースになったカメラって何でつか?
知らなかった〜。
漏れもコンプリートキット持ってた。
ワインダーとストロボ、レンズ3本ついたヤシ。
たんのしかったな〜〜〜!
アソビ心のツボを120%押さえたカメラだった。
っていうか半分オモチャ感覚だったけど・・・
標準レンズは確か24mm・・・親指の頭ほどのレンズが
ボディからポロッと外せるんだぜぃ!
銀塩板の110スレより
714 名前:名無しさん脚 メール:sage 投稿日:2006/04/10(月) 23:13:16 ID:C058J2cZ
1980年前後のアサヒカメラにペンタックスAuto110でプロが撮ったヌード集
が掲載された号があったんだけど何年の何月号だか判る方いらっしゃいますか?
718 名前:名無しさん脚 メール:sage 投稿日:2006/04/13(木) 18:30:08 ID:oek7vhNS
>>714 懐かしくなって引っぱり出してみた。
アサヒカメラ1979年10月号
GIRSL BY 110 CAMERA 110によるインサマー 大竹省二
1ページ大2枚、半ページ大1枚、あとは小さい(と言うか細かい)写真ばかり。
110とは思えぬ写真であると同時に、大竹氏の作品とは思えぬ質感。
135でフィルム現像を失敗したらこんなかなw
銀塩は拡大したら粒子は目立つけど、「規則的なギザギザ」が
出ないからそんなに違和感がないんだよね・・・
>>710 MINIMAXで有名な菅谷じゃなかったかなー?詳しくは忘れたがカメラ雑誌に原形が載ったことあった。
AF540FGZヨドでフライング発売してた。
色々試させてもらったけど買わなかった...
買わなかった決め手は?
というか、買うつもりで行ったわけでも無いか。
>>717 とりあえず置いてあったんで思わず試してみたという感じ。
首振りの具合はスムーズで重くないしグッド。
500FTZより背が高いんだけど発行部はスリムな感じ。
軽量なので*istDに装着した時のバランスは悪くないが
縦位置グリップがあるとより安定感が出るだろうね。
さすがに数枚試写したぐらいじゃ調光の感じとか分からないけれど。。
まぁ、そのうち買おうと思ってます。
んー、でもFA28と組み合わせた感じだとオーバー傾向にある気もする。統計数8
ストロボの設定が正しかったか定かでないのでそのうちまた再検証させてもらおう。
500FTZはハイスピードシンクロ出来ないよね。
首振りうんぬんの前に540FTZの方が良いような。
っていうかデジでは500FTZの兆候は賭け。合うかどうかは撮ってみなければわからない。
香料が少なくても360FGZのほうがずっとマシだったから、比較の対象以前でしょ。買った人のレポはまだかいな。
スレ違いだがLXでTTLオートストロボとして使えるのかも尻隊!
AF540FGZ
誰か買った人いない?いたらレビューよろしく。
今日手元に来た>AF540FGZ。
なんか周辺光量足りてないような…?
>722
取説読むとTTLオートで使えるらしい。
>>722 俺の360FGZでは使えたから、724さんの言う通り540でも使えるでしょ。
ちょっと浮気心出して
30Dを初めて触ってみたんだけど
シャッター音に激しく萎え。
いまさらながらですが、Dのシャッター音は
個人的には完璧です。撮影意欲が湧く音です。
秋に出る新機種はぜひDのシャッター音をお願いします。
727 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 15:23:32 ID:H+bHJ/hg0
>>726 D修理中30D浮気予備軍です。
Dが好きな人はやっぱり買わないほうが良いですか?
シャッター音だけでなく絵とかも。
絵は自分で判断するしかねーだろ。
729 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 18:13:58 ID:qHjrgo2e0
あと35mm換算ファインダー倍率もDと30Dは
かなり違うよね。
730 :
729:2006/04/22(土) 18:18:31 ID:qHjrgo2e0
35mm換算ファインダー倍率
PENTAX istD 1÷1.5×95%=63.3%
EOS 30D 1÷1.6×90%=56.2%
>>727 何を求めるかによってだね。
高速連写、ノイズレスな高感度画質あたりを
希望するならいいカメラだと思うよ。
それで15万くらいなんだから。
でも少なくともオレは買わない。
パッコン、パッコンじゃ撮影意欲が萎え〜
ですから。
KissNやオリのE-500 がいくら画質が良くてAFが速くても、
あのプラ丸出しのボディーは、所有する気になれない。
道楽だからね。
気に入った物しか買いたくないのは当然ね
パッコン、パッコン萌え〜。
>>727 漏れ。*istDと20D使ってるけど、*istDの出勤回数の方が遥かに多いよ。
Dの後継機が出るまでDがメインカメラで有り続けると思うよ。
キヤノの絵は、ペンタとは全然方向性が違うからねぇ。
そこを適材適所で使い分けるか、拒否反応がでるか。
人それぞれだけど、俺の場合は拒否の方。
一般的には同一メーカーの方が無難だよね <サブ機
操作性で混乱することも少ないし、レンズ共用できるし。
漏れは適材適所派だな。
Dでは撮れないシチュエーションも有るし。
そん時だけ20D出勤って感じ。
Dで撮れなくて20で撮れるシチュエーションって?
例えば、Pentaxのレンズラインナップって望遠系に弱いし、DのAFもあまり速くないんで、スポーツ撮りは20Dの出勤。
うむ、適材適所だな。
土台は栗で柱は檜、屋根は杉だったかな?
漏れはc1sとDしか持ってないけどw
D200(゜д゜)ホスィ けど新Dと新レンズ出るしな
感度アップノイズレスはまったり写真でも欲しいところだが、
大袈裟なレンズを振り回すシチュエーションじゃないので、SRがあれば俺は
パンケーキと安ズームでいいな。
(あ、イベントものでは対面の観客がボケてくれないので2.8クラスが欲しい。
SRがあれば手持ちでもいける。軽くて安いってのは無理かね)
いま嫌なのは、4GMDで13MのRaw書き込みで待たされるあのイライラをどうにかして欲しい。
(解消されるならSDに買い替えでもいい)
>>741 だよねえ。
書込の遅さにはもういらいらしっ放し。
バッファ量なんてテキトーで良いから待たずにRAWデータを書き込んでくれる動作速度が欲しい。
>>738 一杯有るが、その逆は全く無いというこの事実…。
>>458 DSスレはコンデジ厨のたまり場になってるだろ
makeinuga
nani wo iyuka
>>743 五分ほど考えて思いついた。
つ対角魚眼撮影
質問は「シチュエーション」な訳だから、
対角線魚眼でなければならないシチュエーションを答えなければいけない。
シチュエーション…
「180度の画角が欲しいとき」
って答えになってないか_| ̄|○
天の川をとるー
EFマウントには対角魚眼も円周魚眼も有るじゃん。
Σの新型円周魚眼はまだ出荷されてないみたいだけど。
尻愛のプロが15mm魚眼とエロス5Dで撮りまくってるよ。
>>751 お題は*istDvs20Dなんで5Dを持ち出すのは反則だと思うます…
Kマウントvs EFマウントだろ。
キャノンって、自己顕示欲強いの?
キャノンは
カメラ作ってるのではありません
カメコ作ってるのです。
今まで連射速度なんてあまり興味なかったけど、
今日の趣味悠々見てたら他機種が羨ましくなりました・・・
>>756 あの程度なら連射機能なくても撮れるだろ
>>757 慣れればどうって事ない被写体だしね
ああいうカメラに撮ってもらう撮り方はジジィになってからで十分だと思うよ
そして「俺が若い時は云々」と若僧に説教するんだw
>>758 おまえみたいに天才ばっかじゃねえから
連射速度の違いは使ってみないと判らないよ
20Dで撮れるが*istDじゃ撮れない被写体があるってこと。
つーか連写速度の必要な被写体って何さ?
AF速度が必要って言い訳ならまだわからんでも無いけど。
ミルククラウン
>>760 連写速度はともかくタイムラグは何とかして欲しいと思ったり。
なんだアレか。
あげなもん1時間も格闘したらコンデジでもばりばり撮れるようになるがな。
・・・水で撮ったすっとこな俺が言うんだから間違いない。
>762
レリーズラグは安定してれば遅くてもいいけど、ミラーのリターン速度が欲しい。
戦闘機とか撮ってるとよく泣かされる。
>763
急な機動とかされると「あれ?何処行った?」だな。
>761
秒5駒じゃ話にならないんだよな。
つか、10駒でも無理。
一発に掛けて一駒撮りか、いっそ72駒級の高速撮影が欲しくなる。
DS使いなんだけどDって連写でAFはロックされるの?
DSは構図ずらしての連写が出来ないのですが>ピントを合わせに行ってしまう
>>765 出来るよ。
PENTAXの中級機はAFが合焦していなくてもシャッターが切れるのに対し
初級機はAFが合焦してからシャッターが切れるように差異化が図られているのが伝統。
>766
まてまて、連写モード時にAFロックができる機種なんてなかろーが。
AFボタン併用するなら簡易的に置きピンすることができるが、DSでも似たような事はできる気ガス。
>764
そーそー。特にF15とかF2なんて予備動作なしに急旋回にはいりやがってカッコイイジャネェカ。
>>767 んーと*istDでAF-Sな連射モードだとAFロックになってると思うんだけど違うのけ?
>>765 ホントだ。
OKボタンでAFしてる俺は知らなかった。
ちなみに銀塩*istをAF.Sの連写で使うと、初回シャッターはAFが
完了するまで待つが、それ以降はAF動作せずに連写されていく。
これがAFロックだよな?
ファームで出来ないのかな、kissDNは出来るようになったしkissDもロシアン
ファームで使えるように成ったのに
ファームウェアのup自体が予定終了ですので。
>>771 すみません、DS使いですDでは出来るのかな聞きたかっただけです
DSも終了?
特売品をあきらめて中古探しの旅に出たけど、無いね。
昨日は秋葉原をうろうろ。半年前はけっこうあったのに。
778 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/28(金) 08:03:22 ID:2URVR6YVO
>>777 地図なら中古があるんじゃないか?
あまり安くないけど…
今 TBS 観ているが、山崎ほうせいなんてつまんないヤツがTVにでていること自体が
訳解らない。 不細工、つまらない、不必要なキャラ、 何をとっても無駄なヤツ。
こんなのにギャラを払うくらいならいっそ、ユニセフに寄付でもした方が良いな。
780 :
↑:2006/04/28(金) 20:31:11 ID:bZkWBNW80
「どれくらいつまらないのか見てやろう」なんて誰も思わないからね
今、このスレ観ているが、
>>779なんてつまんないヤツが書き込みしてること自体が
訳解らない。暇人、チラシの裏、全くのスレ違い、何をとっても無駄なヤツ。
こんな書き込みしてるくらいならいっそ、夜景の写真でも撮りに出かけたほうがいいな。
782 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/28(金) 20:55:14 ID:kRkjb+RQ0
いまさらながら、istD買いました。中古ですけど、僕的に大満足です。いままでのスレ読ませていただいてます。
783 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/28(金) 22:35:49 ID:0ddbjikd0
まあ、いつものネガティブキャンペーンでしょ。
インプレスらしいね。
ヘタな奴ほど機械のせいにする。
>783
手振れ補正付レンズ使ったとしてもフツーの人は三脚のお世話になると思うよ。
まぁ馬鹿丸出しだわな。www
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/29(土) 00:50:04 ID:uzssy+8O0
そうだ、ペンタ使いは世界一写真が巧いんだぞ!
逆光でもびくともしないレンズが多いのはペンタの強みでしょう。
レンズの性能はピカイチなのは確かだ。コンデジはよー解らんが。
789 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/29(土) 10:23:18 ID:XLRrxuDR0
まあ、手ブレ補正がついてても、2.5秒なんてパントマイムの達人じゃないと止まんないよねw
790 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/29(土) 10:58:27 ID:KNrhBzwb0
1/2.5sec=0.4秒。3段補正としても1/20秒相当。
ムリムリ。
手ぶれ補正無しの1/20秒だったら、普通ここまでフレないけどな。
一眼ならしっかり構えられるかもしれんが、腕伸ばして撮るコンデジだと
1/20秒は普通に厳しいだろ
>>779 テレビ観るの止めたら?
俺はもう2年近く家ではテレビ観てない。おかげで実にすがすがしい気分だよ。
2ちゃんは止められないけど。w
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/29(土) 14:52:41 ID:SSuG6Wrx0
795 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/29(土) 14:56:51 ID:MVBSuK4V0
お前、2chにはまってテレビ見る時間もけずられてるだけだろw
フッ・・・レンズ性能ではペンタの圧勝。C社なんて足元にも及ばない。
ペンタは折角良いレンズ沢山持ってるんだからこれらを生かせる優れたボディを作ってもらいたいもんだ。
>>796 各メーカーのユーザ対立煽りですか?
2行目だけで事足りるのに.......
798 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/29(土) 17:15:53 ID:X+t5h2O7O
DLのレンズキットジャスト5万は買いなのでしょうか
799 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/29(土) 19:08:43 ID:iFhnxr7A0
入門ならええんちゃう。
800 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/29(土) 21:54:07 ID:6xDrUYSF0
ぬるぽだにゃ
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/29(土) 23:01:41 ID:nvztikUa0
あ、ASじゃなくてSRか。確かにNullPointerException
このスレには俺みたいに簑と併用してるヤツはおらんのか?
ASについては心配するな。とはいっても1/8秒すぎると俺では止めるられんが・・・
あと、鮪も効果薄いけどね。
もともとリコー上がりのペンタ使いだが、7Dと併用でつ。
途中、キャニコに寄り道しましたが。しかし今やほとんど7D、でもistDもなかなか侮れません。
ペンタレンズαレンズマンせー!
インプレスのアフォレビュアとか一部の人間とかSRに期待寄せ杉なんじゃない?
俺はSRなんてのはブレの確率を減らすオマケ機能としか考えていないよ
画像を見ないと結果が分からないと言う点では今までと全く変わりないんだし
ほんの少し冒険が出来るってだけで撮影スタイル自体は変わらないでしょ
俺にとっては
「後継機が出る」
これが一番大事な事
807 :
803:2006/04/30(日) 21:25:11 ID:5sHsdxKMO
>>804 俺は簑ペンタしか知らないけどナカーマ。
まあ、秋が楽しみだ。ミノヲタも7D出る前は疑心暗鬼だったなあ・・・
いけてるな
俺のチンチン、コンコルドみたい
早漏ってことか?
オメの彼女かわいそうだな。
彼女なんて居たためしがないから無問題
そりゃ失礼だろ。
彼女いなくてもコンコルドじゃ大問題だよ。
ist dでA-DATA製CF使ってる人っている?
あまりの安さに導入したいんだけど、やっぱ報告ないと怖いわ。
>>779 >今 TBS 観ているが、山崎ほうせいなんてつまんないヤツがTVにでていること自体が
どうでもいいけど、山崎は、笑っていいとも熊のぬいぐるみ事件の時、
「ねえ、俺の話はどうなったんですか?」と、しきりに自分のことしか考えない
自己中な人間のクズ。
>>813A-DATA-1G使ってるけど特に問題ないよ。
ただ、メディア自体のサイズが気持ち大きいみたいで取りだしがやりにくいです。
ちなみに俺はセロテープを貼って摘みにして取り出すようにしてます。
>>816 レスありがとうございます。参考にさせていただきます。
A-DATAほんと異次元の安さだからどうしても気になってしまうんですよね。
>>810 可哀想なのは、オメの彼女じゃなくて、彼女のオメだ
AF540FGZ注文した。楽しみ楽しみ。
822 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/02(火) 21:21:48 ID:yIn3qxHi0
ホスィ。
まだ売ってるとこあるのかなぁ・・
>>822 えぇ、どこ見ても在庫イパーイと思ったけど?
>>821-823 魚篭で買ったけど、在庫は潤沢みたいだった。フィリピン製じゃなくて日本製だった。
付属のスタンドがなにげに便利だw
>>817 >A-DATAほんと異次元の安さだから
それほどでも無いだろ。
つーか、1GB二枚2GB一枚持ってるけど普通に使えてるよ。
827 :
824:2006/05/03(水) 13:17:34 ID:zZJSf6h70
>>825 楽しい。っていうか、楽。あとはDSとかから本体だけでワイヤレスできればねー。
商品政策的な理由があるだろうから、ファームウェア更新とか、改造とかでは対応しない
だろうけど。ワイヤレスコマンダー出してください>ペン太さま
828 :
821:2006/05/03(水) 17:43:34 ID:h8GDD5oX0
540FGZ速攻で届いたんで早速 *istD + D-BG1 に組み合わせて楽しんでみてるよ。
外観的にはもはやコンパクト路線じゃないなぁ、これ。
合体ロボみたい。が、それもまたよし。軽量なのはありがたい。
屋外ポトレでハイスピードシンクロ、自分にとってキラーアプリはこれだね。
バウンスも優しい感じで光が回っているし、
特に何も考えずに100枚程撮ってみてたけど調光も安定していて良い感じだ。
そもそもモノとしての造りもしっかりしていて、可動部はしっとり、この辺りは非常に良い。
>>827 確かにワイヤレスシンクロも便利そうだね。
ブツ撮りなんかで光の取り回しの自由度が飛躍的に高まりそう。
余ってる三脚にセットするホットシューを用意しておこうと思った。
今までストロボとは無縁だったけど、これからは色々学んでみたいなこりゃ。
istDを買えば童貞を捨てられそうな気がするんだがどっかに売ってない?
mapにも無くなってた
とりあえずDを買ってもお前は一生童貞のままであることは俺が保証する
新宿フォーラムに540FGZ付きのDSが置いてあるから
弄りたい人は逝くべし
CCDクリーニングのついでに弄ってみたが
540FGZいいね
ついでにサンニッパとロクヨンとギョガーンも弄ってみたが
ヤッベ、弄ったもの全部欲しくなってきた
でも金無いぽ・・・。
フォーラムならレンズでもストロボでも「貸せ」と言えば基本的に何でも貸してくれるね。
あそこのレンズは細工されてるから、色々試すにはこちらのほうが都合良いのと
使い慣れた自分のDで存分に試せるのが良い、と。
まぁ別に店頭展示してるヨドなんかで試させてもらってもいい訳だけど、
フォーラムの方がなんかのびのび感があるような。
540FGZのハイスピードシンクロだけど、ストロボ側をHSモードにしておけば
同調上限シャッター速度を境にして
先幕の普通のシンクロモードとシームレスに切り替えられることが分かった。
これは有難いなぁ。
ないならつくれ
>>830 そんな事はないさ!!
よくわからないけど、istDを買えばバラ色の人生が待っている、そんな気がする。
そこまでistDのファインダーと造り込みには感動した。
DSも見たけど、ハイパーマニュアルがないのがいたかった。
それに俺が童貞なのは、AFにならずに時代を終えたOMシステムと関係があると思うんだ。
どうせ手ぶれ某氏の次世代機が出ても買えないから、今のうちにistDが欲しい。
>>835 道程なら他のマウンコを知って行けばすぐ目が覚めるからいいが。
>>834 半年前なら在庫持ってる店もあったよーな気がするんだが・・
中古はあまり出ないね>istD
田舎だがバッドウイルで中古が\50k位で売ってた。
正直DS買った方が安いとオモ。
540FGZ大きな欠点が見当たらず★5つぐらい上げたい。
いい買い物した気分。迷っている方は即買いですよ。
その調子で新Dもイイ物にして欲しいなあ
現行Dも決して悪い物では無いし
841 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/05(金) 21:26:41 ID:utpLwT4I0
ペンタは奇をてらわなければ良いカメラ作るんだよ。
変に肩に力を入れてしまうと、Z1とかMZ-SとかOptio Xみたいな事になる。
でも3台とも持ってる俺。
>>841 今度の新型機はかなり肩に力入ってそうだからなぁ・・・。
でもLXという例もあるし。
>>841 ペンタ好きとしてはかわいくて仕方ない機種だなw
まあオレはZ-1pと750Zに行ってしまったわけだが。
>>842 肩に力入り具合ではLXは珍しく洗練された例だが、その後が
>>841の指摘通り・・・
今回はその連鎖が断ち切られていることを願うのみ。
istDは年末の安売りで買いそびれたから、もう新型機しか選択肢ないんだよ。
絶対買うからLXのような確変頼むよ<ペンタ
400FTZで満足してる漏れは勝ち組
4月からいろいろあって、そのうちistDが欲しいのですが、
1000万画素の次世代機が出た後は中古が値下がり...なんてことはありますかね?
どうせ次世代機は10万円overは確定みたいですし。
846 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/08(月) 07:13:12 ID:J7a7b1Ay0
だからイストD買うなら、もうすぐ出るK100Dを買えばイイのでは?
>4月からいろいろあって
な、なにがあったんだ!
848 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/08(月) 08:42:10 ID:SvlHiKxNO
>>845 すでにフジヤじゃ中古4マソ切ってるから、
そんなに劇的に下がらないのでは?
>>845 何があると、今頃になって*istDが欲しいのか俺も知りたい。
発売から3年が経過しようとしているデジカメの中古を買う意味ってあるのかな?
3年前からのデジ一ユーザーだと威張れるからじゃね?
なんて思ったりもした。
想像するに、彼女が出来たか、子供が出来たか、頭にサクラが生えたかのどれかだ
離婚したとかレイプされたとか、もういろんなこと
想像しちゃったよ。おれって変かな。
そうか、頭にさくらかあ。
それならたいしたことないや。
デジ中古は要注意!
いくら外見がきれいでもシャッター関連がガタガタということも・・・
自分の*istDは3万5千回以上シャッターを切っているが、
点検に出したらシャッター関連とミラー関連の交換を薦められた。
俺はそろそろ4万超えるが、シャッターとミラー替えたら幾らぐらいかかるもんですか?
ペンタにメールで質問したまへ
856 :
853:2006/05/08(月) 20:43:48 ID:VJvyMTEc0
他にも調子の悪いところがあり、基盤交換も含めて
見積り約5万円とのこと。
857 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/08(月) 20:57:31 ID:4TX1ATK/0
新品がもう一台買える。
オレ半年で7万近く切ったが点検に出しても異常なしだったけどな。
Dのシャッターはかなり頑丈ですよとの事だったが。
名前ってK100Dで決まったの?
キャッチコピーは「走れK100D」で
漏れはフニャチン。インポになった。
けど、でかいぞ。
半年で7万ってすごいですね。。。
半年で7万はオカシイよ。
俺ならだいぶ多く使っても1年で5000も切らない。
車なら保険料が安くなりそうだ
人のことオカシイとか言っちゃう863がおかしいとオモ。
年間5000も切らないなら銀塩の方が安いよ?
なんでデジ1買ったん?
別に維持費だけが、デジ一眼買う理由でもないだろ。
半年で7万枚、1日300枚以上だと、流石にjpeg撮って出しですよね?
空撃ちだろ
あえて誰とは言わないが
撮影回数で物の価値を決めるバカが居る事に笑った
唐突だけど*istDのヘッドルームは1/3EVという事が判りました。
871 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/09(火) 02:54:22 ID:BFkHCgTs0
すいません。ヘッドルームって何ですか?
873 :
65:2006/05/09(火) 11:16:34 ID:+Vu1PDXe0
「寝る」だけじゃね〜だろ〜?
874 :
871:2006/05/09(火) 16:38:03 ID:BFkHCgTs0
すいません、今起きました…。
875 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/09(火) 20:24:55 ID:ec8cxxuo0
ウチは布団だ。
(゚Д゚ ):. _ かけてよし!
r'⌒と、j ヽ
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
/(*゚Д゚) かぶってよし!
/ :::У~ヽ
(__ノ、__)
'⌒⌒'⌒ヽ まるまってよし!
(゚Д゚* ),__)
( ゚∀゚ ):. _ フトンサイコー!!
r'⌒と、j ヽ
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
さて…もう寝るか…。
878 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/09(火) 21:32:14 ID:irvY23vL0
>・α-7 Digital:「-2.50EV」つまりヘッドルームは「0.00EV」全然無し
>・EOS 5D:「-2.98EV」こちらのヘッドルームは「0.48EV」あります
ヘッドルームってなにさ
>>877 22時からNHKで「デジタル一眼レフ撮影術入門」ですよ
>>878 バックオフをいくらか取ってあるということ。
引っ越したら使用頻度激減したーorz
以前は月のうち3週末は持ち出してたのに今は2ヶ月に一度持ち出すかどうかという感じ
まあ色々環境に慣れたら頻度上がるかもしれんけど持ち腐れだわ〜
>>881 レンズにカビ生やさぬよう、たまに使ってやってね、特にこれからの時期。
内臓ストロボを使うと、たまにシャッターボタンでのAF駆動を禁止しているにもかかわらず、シャッターボタンでAFが動き、しかも電子音を消しているのにピピッとなる。
その上、シャッターが切れなくなる。
なんだろ、この現象。
電池がヘタるとなるのかな?
>>880 バックオフってなに?
例を上げて説明して >EVで
本を売るならー(ry
オフハウス
バックオフよりガルルだね
ゴミが映ってたのでCCDをブロワで吹いたら余計に変なものがついたorz
新宿行くか
キヤノンラインナップ
EOS1Ds Mark2・・・フルサイズ1600万画素の最強カメラ
すべてにおいて最強のEOS。その描写性能は中判以上。
弱点はない。強いて言えば値段。
EOS1D Mark2N・・・×1.3の820万画素高速秒8.5コマ連写モデル
多くのプロが愛用するプロ用EOSの中核機種。性能、画質ともに他のプロ用DSLRを凌駕。
五輪、WC、報道と様々な場所で活躍している。ピクチャースタイル導入済み。
5D・・・・・・・・ニコン信者をも惑わせるフルサイズ1000万画素中級機
安価なフルサイズとしてデビューしたが性能、画質に他機種ユーザーも圧倒される。
高感度ノイズの処理も完璧でISO3200まで許容範囲(ニコン機はISO800まで)
防塵防滴と連射性能をアップしたら最強の中級機になると思われる。ピクチャースタイル導入済み。
30D・・・・・・・ 800万画素入門機
20Dからマイナーバージョンアップ。無理のない設計、無理のない画素ピッチで画質も文句なし。
良質なAWBにピクチャースタイルの導入で初心者にも扱いやすい。
Nikon D200と比べられることも多いが画質と高感度ノイズの処理はこちらが一枚上手。値段も手ごろ。
KDN・・・・・・・ファミリー層を対象にした最廉価機
20Dの思想を受け継ぐ誰が撮っても高画質を念頭に置いた廉価機。
小型なボディーはお子さんを持つ母親に合わせてあり使いやすい。
コンデジからステップアップする人にお勧めのキヤノンDSLR。
上位機種から下位機種まで所有者を十分に満足させるキヤノンラインナップ
ここまで*istDとコンセプトの異なるカメラが並ぶと壮観である一方
まったく買う気を起こさせてもらえないと言うのも困りものだな
*istDはこのままでもローパスとペンタプリズムには異様に金かかってるから
ただCF書き込み速度だけ高速化してくれるだけ完結しちゃうんだよね
安いローパス積んでるカメラにはなかなか移れないんだよねwww
893 :
65:2006/05/10(水) 20:31:22 ID:1IwNW9fV0
まあ面白いのは
「上位機種から下位機種まで所有者を十分に満足させるキヤノンラインナップ」
っていうクダリですな。
つまり、欲しいと思って買った人は満足なんです。
でも欲しいと思わない人もいる。
欲しいと思わなければ所有しても満足は決して得られない。
よく考えてもみて欲しい。
プロや職業カメラマンが上位機種使ってる。
アマ〜初心者は「プロが使ってるメーカーのカメラ」ということで
中〜初級機をご購入する。
対してペンタの場合は今のところ決して「プロご用達」となりうるデジ一はない。
(銀塩中版ならあるけど)
そういう状況下で、中〜初心者に売れるカメラの方が
漏れはよほどスゴいと思うがな。
キャノンは消去方で選ぶ方
対してペンタは積極的に選ぶ方だと思う
例えばプロだとレンズラインナップやサポート体制
それに従来の周辺機器の有効活用の点で
キャノンやニコンのどちらかにならざるを得ないし
カメラに今迄縁の無かったビギナーだと
カメラ屋以外の大型家電屋にも置いてあるキャノンの方が取っ付き易い
ペンタはどちらかと言うと個人の嗜好で選ぶ人が多い
例えばレンズ沼に萌えたりする人は
ペンタは値段的にも性能的にもいい壺入ってるし
他メーカー一筋の人にもちょっと遊び感覚で買ってみようかと言う気にもなる。
895 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/10(水) 22:21:28 ID:7uJYPLgu0
で、今更なんだがフォーカシングスクリーンのLI-60(十字線)って、
マット面は標準と同じですよね?
水平取るのが下手くそなので、買おうかと。
>>895 同じ。
俺はLL-60使ってるけど、いいぞ。
>>よく考えてもみて欲しい。
プロや職業カメラマンが上位機種使ってる。
アマ〜初心者は「プロが使ってるメーカーのカメラ」ということで
中〜初級機をご購入する。
よほどのマニアでない限りプロがどのメーカーを使ってるかなんて知らないんだけど
キヤノンの主要購買層はそういう「何も知らない層」なんだけどな
「プロが使っているからこれを買ってもいいんだ!」
などというのはよほど心の弱い人がカメラをなけなしの小遣いで買うときに
自分の背中を押す時くらいしか使わんのと違うかと思うけど
ソニーのコンデジを買う人はVTR業務用機で強いから安心して買うのか?
フジのコンデジを買う人はプロ用レンズで圧倒的なシェアを誇るから安心して買うのか?
ミノルタコンデジを買っていた人は測色計で大手だから安心して買うのか?
んなわけないだろ。ヲタクだけがカメラ買ってるならともかく。
あ〜っ、久々に死兆星ちゃんが出たっ!
フォーラム行くか・・・。
はいはい、キヤノン購買層の俺が来ましたよ
1.売れ筋なのでKDNを購入
2.5Dの発表でみんな大騒ぎしてたのでなんとなく発売日に5Dを購入
3.年末にマップで*istDを4マソ円台で売ってたので衝動買い
>>マット面は標準と同じ
違うと、メリットとかあるんですか?
>>895 ファインダーに対してCCDが傾いている事が多いから
ボディによっては何の解決にもならなかったりする。
更にボディに問題なくてもAPS-Cの低倍率というか狭いファインダーでは、
レフコンバーターで倍率を切り替えながら慎重に合わせても
PCで見ると一目でわかるほど傾いていたりして鬱になる。
銀塩機だとこんなことないのに。
スプリットマイクロ欲しいと連呼する奴も居るからな。
俺はマットの方が使いやすいけど。
スプリットマイクロってそんないいのか?あわせにくくね?
アンチAF派でスプリットマイクロを欲しがるやつは池沼
MFしかない時代から使ってる人は当たり前のようにスプリットマイクロ使ってたから、
慣れているだけに使いやすいんだと思う。
一方、AFカメラから始めた人たちは、スクリーンをあえて交換しない限りは
マットでMFするわけで、逆にスプリットマイクロに違和感があるんだと思う。
初期AFカメラの多くはスクリーン交換式でスプリットマイクロがラインナップされていたが、
いつからか交換式は上位機種のみになってしまったのもこういう理由からじゃないのかな?
MFしかない時代のスプリットマイクロ使ってたのって殆ど初心者だし。
やーそれはどうでしょう
マイクロプリズムのファインダーから
スプリット併用式に変わった時は感動したけどな〜
>>906 それは違うな。
MF時代のこだわり派ほどスプリットマイクロから全面マットに変えたものだよ。
スプリットイメージなんて位相差検出を人力でやってるだけだからな。
しかも、中央だけ。
スプリットを5箇所に配置して5点測距MFなんてのはいかがでしょう!
全面スプリット
>>911 真ん中に有るからいいんだよ、中心からずれるとそれぞれ補正が必要になって
作るの大変だし誤差が出やすい
スプリットマイクロって見つめているとエロい気分なるよね
ならない。
モザイクと勘違いしてるんだろ。
917 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/12(金) 01:14:58 ID:UiuIWOjR0
いやーレビュワが呆れた頑張りよう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/05/11/3770.html 「シャッター速度1/3秒で撮れたのはかなり偶然だと思われるが」などと謙遜して
みせてるので、読んだ人はこれは凄いと思うじゃないか。
被写体自体がゴールドとコバルトで映える。
ISO100で1/3sで止まるカメラ!ってことでクラクラ来ましたよ。
これはボーナス直前号で「各社手ぶれ補正コンパクト機比較」をやる伏線だな。
社長が代わったばかりで今だって思ってるから強力なプッシュがあって、広告
出稿を考えるとどこを犠牲にするか編集と営業は考えるんだろうが、悩むこと
はない!
ちょうど dpreviewで酷評されたあそこがあるぢゃないか。
(日経の轍は踏まないぜ)
・・・という展開が私には見えるるるるるるるるるる
540FGZ買ってからポトレに室内バウンス撮影にと大活躍。
*istDは絞込みレバースイッチでモノクロ液晶のバックライトが光るけど
540FGZ側のモノクロ液晶バックライトも連動してくれるのが非常に有難い。
ストロボ側のLIGHTボタン押してでイルミオンにしても、本体側が連動する。
こりゃ暗がりで便利だわ。
>>907,
>>910 全面マットに替える人は、ごく一部のこだわりのある人だけだと思ってました。
初心者以外は結構替えていたということなんですね。失礼しました。
私は初期AF機で写真を始めた口で、当時私の師匠(学校の先生ですが)の知人の
それなりにハイアマチュアな方々のカメラを拝見していたのですが、
全面マットに替えていた人はわずかでしたので・・・。
たまたま私の周りがそうだっただけだったんですね。すみませんでした。
当時はネットもなかったし、雑誌もAF機特集全盛の時代でしたし、
私が写真ではなくカメラに興味を持ち始めた頃は、
すでにMF機自体がこだわりの品でしたので勘違いしていたみたいですみません。
ということは、今スプリットマイクロを好む人はどういう人なんでしょう?
超広角でシビアなピントが欲しいときは、スプリットマイクロ って割と便利ですよ。
普段自分は全てマットですし、適当なキャンデッドスナップで撮るけど
20mmクラスでシビアにしたい風景とかはスプリットはなかなかグッド。
動体撮り&フィルター多用には全面マットだわな
スプリットマイクロだと日の丸に成るか、構図移動の手間がかかるから
横で合わせればいいかもしれないが、邪魔に成ることがある
スプリットよりマイクロプリズムのがほしい。
LX用の全面も中央のみのも手に入らないよね?
924 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/12(金) 15:03:03 ID:++sDLTO70
>超広角でシビアなピントが欲しいときは
( ´_ゝ`)フーン
超広角でシビアなピントってどういう状況かしりたいにょ。
ちょこっと絞ればほぼピント合いそうな気がするのだけど。
暗い状況で接近して撮るときくらいかな?
でも、それじゃあスプリットで合わせても構図変えたらピント合わない気もするが・・・
>>925 ツッコミどころがずれてるよ。
コサイン誤差は広角ほど大きい。
929 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/12(金) 21:47:39 ID:czwHg8Cl0
D-BG1はデカレンズ持ちには必須の装備だわな。
一頃は新品\5800だったし今でも新品\7800で買えるというのに、奇特な人も居るもんだな。
>>930 今年になって欲しいと思ったら、どこも品切れか定価販売。
しょうがないので、ヤフオクで探してたら1万円前後で落札されてた。
送料等考えたら、ほとんど未使用のBG1が12000円はまあ納得出来るかなと
思い購入しました。
7800円!どこで?いいなあ、東京とか大阪の大都会は。
俺はチャンプで5250で買ったぞ>縦グリ
一時放出時は安かったろうが、タイミングを逃すとしょうがないな
縦グリはチャンプで決まりと語られつくしていたかと思ったが
>>929乙
937 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/13(土) 05:19:05 ID:nkeH4aqL0
>>926 >コサイン誤差は広角ほど大きい。
( ´,_ゝ`)プッ。
脳内はこの際おいといて、なぜ使ってるフリをするのかわからん。
貧乏なヲタの心理は屈折してるんだな
>>936 チャンプのサイト見に行ったけどどこに縦グリがあるのかさっぱり分からん…
>939
メーカー在庫あれば取り寄せてもらえるから、問い合わせてみなよ
縦グリ+内臓ストロボ使用時に挙動不審だったんで新宿に持っていったら入院になりました。
見積もり22k也orz
943 :
941:2006/05/14(日) 22:36:36 ID:9iGoalBz0
>>942 内臓ストロボageたら突然バッテリーが空になったり、シャッターボタンでのAF頃してるのにAF動作したり、電子音頃してるのに電子音が鳴ったり。
ダメポ部分が基盤臭いとの事で入院。
縦グリはずしたら、正常なの?
電池は何使ってる?
946 :
941:2006/05/15(月) 00:21:30 ID:uoEUx++r0
いまさら何を言っても詮無いこと
入院した事実は変わんないし。
新宿では縦グリないときは症状でなかったらしい。
縦グリは常時つけっぱなしだったので、ないときに症状でないかどうかはわかんない。
電池残量とかも疑って申告したんだけど、サービスサイドで縦グリなし+ヘタレ電池でためしても出なかったそうだ。
まあ、とりあえず再現した現象は、縦グリ+内臓ストロボで電池残量が0になることだけ。
AF動作や電子音の方は再現せず。
俺のも縦グリ付けてる時は縦グリ無しの時より電池の減りがかなり早まる
ニッ水使ってるのが駄目なんだろうか
>>947 確かそれって仕様じゃなかったっけ?
縦グリのほうが、電池消費は早って見たことあるし
フォーラムで聞いても
何故だがその仕様なんです、みたいな回答だった。
うろ覚えなので、間違ってたらスマソ
多分、
余分な接触抵抗があるぶん電池残量の推定がズレるだけだろう。
あるいはボディとグリップの2電源を切り替えるFETの損失とか。
電池駆動機器で非常にありがちな現象。
バッテリーマネージメントICの使い方がマズイとかスレッショルド調整用抵抗の
精度ランクが低いとかそんなとこだろ。
950 :
941:2006/05/15(月) 09:09:22 ID:2pYv3hYu0
減りが早いとか言うのではなく、内蔵ストロボをageると残量が0になるの。
sageると使えるの(Fullに戻る)。
まあ、故障なんだから、通常例と比較されても困る罠。
951 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 11:58:49 ID:5ecjnDCi0
>>950 おれも、銀塩MZ-Sの縦グリ
時々電池残量が0を表示して、入院になったな。
一回じゃ、原因が特定できず何度フォーラムに通ったよ。
フォーラムの人も、かなり苦労してたね。
952 :
951:2006/05/15(月) 12:04:13 ID:5ecjnDCi0
本体側の電池を抜いた方が安定するとか言う報告無かったっけ?
>953
そういうこと言ったの折れかも。
安定するというよりも両方に入れると切り替わりのときレリーズできなかったり、最悪フリーズしたこともあったんで
電池交換の楽さを考慮してグリップ側だけに電池を入れた。しかし、片方だけ入れる場合も本体側だけにしたほうが
経験上トラブルは少ないみたい。
一度に大量にしかもシャッターチャンスを逃したくない撮影のときは今じゃ本体側のみ入れてる。
955 :
774RR:2006/05/17(水) 23:24:25 ID:g9arw6jR0
本体にCR−V3入れグリップ側にアルカリ入れて使用していましたが
グリップ側はさほど貢献していない様です
バッテリーの警告出てグリップ側電圧見たが
殆ど下がっていない状態、その電池そのまま本体に入れたら
普通に使えています(何枚持つか不明、現在50枚位)
非常電源入れ(筋トレ)だと思えばよいのかな。
スマン間違った。
縦グリに電池入れたことない
常時付けてるけどグリップとしての用途としてしか見てないなー
接点金具を外して「電池入れ」で・・・
予備のフィルムを入れておく
962 :
951:2006/05/18(木) 01:33:26 ID:G+8gCwLp0
>>961 うーん笑うところだろうが・・もう一捻りだな
同じく縦グリに電池入れたことない。
電池をはめるカートリッジも外して箱にしまってる。
それにしても、グリーンボタンがあればなあ。
>963
同意
100歩譲っても露出補正ボタンかAFボタンだよなぁ。
なんでAE-Lなんだか。
設計者の意図がわからねぇ。
縦グリにも前後のダイヤル欲しいですな。
・・・こんな事言ってると段々高額商品になっていって一般ウケしなくなるんだろうが。
ごめん、ダイヤルはあったね。
他の機種と間違えました。
>縦グリ
できたら形状はMZ-Sのやつみたいなのがいいな。
んで前後ダイヤル/グリーンボタン装備、取り付けはレバーでワンタッチてな感じ。
形の自由度を減らす上にトラブルの元になる電池は入んなくても良いから
機能/形状重視の設計でおながいしたい。
つーかMZ-Sの縦グリみたいに本体側のバッテリー抜いてそこに
チンコ差し込む方法で何の不便も無かった罠
本体のバッテリーも使えますよ〜なんて作りにしておいても
肝心のその部分がウンコだから一々縦グリ外して
バッテリー交換なんて謎な行為に到らなくちゃならなくなる
次期Dの縦グリ電源管理はシンプルにして欲しいな
>>968 >本体側のバッテリー抜いてそこにチンコ差し込む方法
しかし*istDの場合それでは撮影枚数が増えないという罠。
ちうことで電源無しの縦グリ(非バッテリーグリップ)を推す。
型番はD-BGじゃなくてD-VsG(Vertical shooting Grip)とか。
非常用のコンちゃん入れに汁!
>>968 >MZ-Sの縦グリみたいに本体側のバッテリー抜いてそこに
>差し込む方法で何の不便も無かった罠
そうかなぁ。俺は*istD方式の方がはるかにスマートだと思うけど。
制御に関しては頑張って欲しいけどね。
俺も*istD方式に一票。
出先で外そうとして電池蓋忘れたとか電池蓋無くしたとかあちこちで見たから。
しかし俺自身は両方電池入れてトラブルに会って無いからなぁ。
普通に使えるしちゃんと千枚位撮れるし。
最大値は2回しか試したこと無いけど。
故障は別としても、電池のコンディション揃えて使ってる?>みんな
>>961 昔、そういうアクセサリが売ってたよね。
フィルム2本入れるグリップ様のやつ。
つーか、縦グリ付けるような機種じゃないんだけどな。
とは言え、ペンタで対応してるのはこれだけなんだよね。
マトモな上位機種が出てくれる事を祈る
(当然発表された後継機種じゃないやつね)
> 縦グリ付けるような機種じゃないんだけどな
縦構図では撮らないような機種か?
撮影対象にもよるけど半分位が縦構図だなー。
みんなはどれくらいの比率なんだろ?
>976
おねいちゃん撮る時は8割縦やね。
それ以外は9割横。
あとストロボ炊く時は横でトリミングしてる。
アングル付けてリモートで撮る時は縦だけど、
Aポジ無いレンズだと内蔵非発光が選べないんだよねぇ。
500FTZ暴落しないなー。
>>974 上位機種だけに必要な装備だってこと?
銀塩ではエントリークラスでも結構用意されていましたが、無駄なオプションだと?
たしかKiss3ぐらいからあったんじゃないかな。
売れなきゃ次機種に継承されない気がするんですが。
>>976 私はメインが花で、縦は3割ぐらいだと思います。
子供のスナップは縦のが多いですね。
むしろ小型軽量機にこそ欲しいけどな>縦グリ
単焦点レンズと縦グリつけた入門機で軽快に撮るのは楽しい。
下位機種だってモードラ必要でしょ! ……おや?
981 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 16:38:38 ID:9wrCIgPa0
>>974 おまえ程度の基準で語られてもなー ( ´,_ゝ`)プッ。
漏れは、縦グリ殆ど使わない人。
*istDには付けてないけど、EOS-1vHSでは縦グリ装備。
でも、そっち使わずにノーマル位置で縦構図撮ってる・・・。
何故かその方がブレないんだよな・・・不思議な事に。
D-BG1装着してもノーマル位置で縦構図だな。
>983
漏れが*istDにつけたら、間違いなくそうなるな。
で、EOS-1と違って*istDの場合は性能メリットが無いんで、取り付けない
って選択肢を選んだ。
・・・・・・・当たり前か。
で、ところで誰か次スレ立ててね。
え、縦グリスレですか?
987 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 01:27:15 ID:8majB6Mp0
俺もF5やD2Hで縦位置のときも殆どノーマル位置のシャッター使う。
縦グリ使わないと縦位置撮影が出来ない奴って多いんだな。
988 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 02:24:13 ID:+AbdX2pj0
漏れはケースバイケースだな。
縦グリは薬指と小指の引っかかりを作る為につけてるようなもの。
縦グリないとあまるんだよね。個人的に。
989 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 04:44:52 ID:flzfTtwc0
イヤだ。
そっちこそ不要。