【最初は】料理初心者を導くスレ【一年生】17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
一人暮らしを始めます!ケコーンしますた、突然単身赴任に…(´Д⊂ヽ
理由はさまざまですが、料理を始めたばかりでどうしていいのか
分からない人達へのアドバイスをするスレです。

但し、何処そこの店の何を作りたい、誰の本のレシピを知りたい等、の
質問には、レスが付きませんのであしからず。

「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

初心者支援!2ちゃんねるのスレ検索
http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
知りたい物「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

重量換算表 ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
計量便利表 ttp://mari2.net/bread/keiryo.htm
料理の基本用語集 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html
料理の基本 http://www.tepore.com/cooking/waza/index.htm
2ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 21:48:16 ID:Is/vIPW+0
料理の基本「さしすせそ」
【さ】・・・・・砂糖
【し】・・・・・塩
【す】・・・・・酢
【せ】・・・・・しょうゆ
【そ】・・・・・味噌
「さしすせそ」の順番に入れる理由とは?
塩は砂糖より早くしみ込み、材料を引き締める働きがあるので
塩を先に入れると材料に味がしみ込むのを防げる。
酢は加熱すると蒸発するので早く入れすぎないほうがよい。
しゅうゆや味噌はどちらも香りを大切にする調味料なので最後の方で入れると良い。
おふくろの味の「煮物、煮魚」をするときには、このことを踏まえて煮物を作ってみてはいかがでしょうか。
3ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 21:48:49 ID:5Pb+l5AqO
1Z
4ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 21:54:21 ID:Is/vIPW+0
・関連スレ
質問スレッド110
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1255766579/
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 46日目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1258041289/
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ44品目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1250750597/
お薦めの料理の本 3冊目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215660093/
【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139148876/
◆◆◆ 包丁の選び方 三十三丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1254849144/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1252293756/
鍋の使い勝手スレその13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1242399849/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/l50
賞味期限をぶっ飛ばせ!-捨てるのはムゴ(65)い-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1255525850/

お菓子・パン作りの質問は専用板へ
製菓・製パン http://gimpo.2ch.net/patissier/
●超初心者のための質問スレ008● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1243725248/
5ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 15:44:21 ID:+hUNRH3C0
>>1おつ
6ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 20:09:57 ID:Q/OVpIEwO
乙煮込み
7ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 21:19:47 ID:kmtp3Gw0O
肉じゃがの作り方すら分からない初心者です。
メニューも思い付くわけなく、Yahoo!レシピの通りに365日していたら、健康の面でもあんまり気にする事なく過ごせますか?
嫌いなレシピの時も食べようと思います。
8ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 23:42:40 ID:ZzmDXQcO0
>>7
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/menu/
これか…どうだろうねぇ?

12/17の献立で689kcal。
これに、ご飯を軽〜く一膳(150g)で250kcal足して、939kcal。
女性だと、おおざっぱに1日の推奨摂取エネルギーの半分近い。
朝・昼を控えめに食べるならエネルギー的にはアリかもしれんけど、
今は朝昼しっかり食べて夜を控えめにするのが推奨される傾向はある。

メニューをざっと見た感じでは、「やめとけ」という程の破綻はないっぽい。

他の栄養素等も、ある程度の期間分を細かく調べれば判るかも知れないが、
さすがに面倒なのでパス。

でも、あなたがこのメニューを毎日作るのは結構大変じゃないかと思う。
まずは1週間程度試してみて、継続出来そうかどうかを考えるのが先じゃなかろうか。
9ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 07:35:32 ID:UU/IM/bgO
>>8
ありがとうございますm(__)m
カロリーまで計算をしてるんですね。
予想以上に私には不可能な気がしてきます…
Yahoo!をちょっと考えます。
栄養士がちゃんと考えてくれてる老人ホームの夕食メニューか小学生の昼食メニューを真似しようかなと思い始めました。
ネットでも拾えたので!
10ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 09:48:20 ID:uCTlQaiu0
>>9
作りかたは皆目わからない、でも食べたいものはまあまああるんだったら
今日の料理ビギナーズ・今日の料理を毎日見てテキストも買う!ってほうが
間違いなく早く上達すると思うよ。
今日の料理のほうは難しいものもあるけど、簡単なのメニューも多々ある。
一流の料理人もたくさん講師として出てるから、ながめてるだけで知識はつくよ。

毎日何食べたいかも全然思いつかね、考えるのも嫌ってんだったらヤホーでもいいけど。
11ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 01:45:20 ID:f/L4nsO20
料理って皆さん何から始めました?
手軽な料理っていっぱいあるからどれを作ったらいいのかさえ
迷ってしまうから、よかったら参考に教えて下さい。
12ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 02:57:01 ID:HKBs1f8M0
>>11
kakikomi.txtから拾ってコピペ。


自分は家が貧乏で親が忙しかったので、
勝手に作った炒り卵がはじめての料理。
油も引かず、味も付けずに、
ボロボロになって所々焦げた炒り卵を、
妹と二人で食べた。全然美味しくないのに、
妹が嬉しそうに「美味しいね!」って言ってくれたのが、
その後の料理人生を決めた。
13ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 08:35:38 ID:8gzzXNT80
>>11
実家生活時代からたまに簡単なものは作ってたけど、
いざ一人暮らしになって自炊しようと最初に作ったのは野菜炒めだったな…

>>12
泣いた
クッキングパパかと思った
14ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 10:37:33 ID:9GBdBKQO0
>>11
目玉焼き
わかめ投入しただけのインスタントラーメン(玉子落としただけでも可)
たぶんこの辺から入った。

学校から帰って腹減ったしなんかねーかな→ラーメンでいいか
休日の昼飯とか何食えばいいんだ→目玉焼き
って感じで自分の食欲満たしたかっただけだな・・・。

前置き長くなったけど、自分が食いたいもの作ればいいと思うよ。
でも、白い飯と味噌汁最高だよ。
15ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 18:53:55 ID:5xA1sS8+0
>>11
ぜひ。

料理を作り始めた切っ掛けを知りたいな♪
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/996829618/l50
16ぱくぱく名無しさん:2009/12/19(土) 22:54:10 ID:f/L4nsO20
>>12-15
皆さん、ありがとうございました!参考になりました。
>>12
いい話ですね。自分の作った料理を私も食べてもらいたいです。

目玉焼きかいり卵辺りから始めることにしました。
まずはこれを上手く作れるようにやってみます。

>>15
案内ありがとうございます。そちらスレものぞいてみます。
17ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 14:25:45 ID:amXIT+wX0
>>1乙だがスレタイ変えすぎじゃねえか?
もう少しで重複スレ立てるとこだった...

あとこれもテンプレな

過去ログ
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン4】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1111623055/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン5】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119603167/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137177685/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】実質8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1150114227/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン9】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161259019/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン10】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170584824/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン11】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179054972/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン12】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191246023/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン13】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200721722/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン14】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1210055288/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン15】 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226888161/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン16】 ※前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241146135/


18ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 15:53:56 ID:/vnNxzZW0
>>11
自分でキッチンに立つようになったのは
大学入って下宿始めたときだけど
当時は興味ゼロ、学食外食メインで
自炊は死なない程度(パスタのバター炒めに塩と醤油振る、とか)
その後結婚したが披露宴で友人スピーチ「新婦が料理した
と言うから何作ったかと思ったら湯豆腐に鰹節と醤油かけただけ」w
最初の日の献立は忘れたけど食卓に出すのに4時間位かかって
絶望的気分に
今やこの板の常連と化した自分が不思議な気がする

>>7
8氏に倣って12月17日のはバランスよさげ。
自分にとっては少し脂分が多くて重い感じがするので
自分ならこのメニューを

キムチ丼の豚を50グラム減らし
カブは何か野菜と取り合わせてツナなし
団子汁は油揚げ抜き
とかする。

でも、最初はレシピ通りに
どの調味料やどの食材を、どの程度の量使ったらどんな味になるか
やってみて初めてわかってくるので
とりあえず週に2〜3回程度作ってみたらどう?
段々と自分自身の欲しい味、食べたいものが
はっきりしてくるんじゃないか。


19ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 19:47:05 ID:EEsW7HTM0
S&Bカレーパウダーを使い、S&Bカレーうどんのレシピを
1/4して全てはかりで測った上で作ったけど辛すぎて食べきれず。
レシピを4人分から1人分作るときって単純に割るだけではいけないんでしょうか?
レシピどおりに作ってもたまにしか美味しいもの作れないのと
レシピを見ても味が想像できないので何が美味しいレシピなのかが分からなくて。
料理自体に自信を持ちたい、どうしたらいいですか?
申し訳ないのですが教えて下さい。
20ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 19:48:18 ID:EEsW7HTM0
すみません、レシピはこちらを利用しました。
ttp://www.sbcurry.com/recipe/curry_8.html
21ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 19:56:59 ID:xy7bN6Cg0
>>19>>20
レシピでは、
・カレールウ50g
となっているのに、カレーパウダーを1人前で12.5g使ったと言うこと?
そりゃどう考えても辛すぎる。

>料理自体に自信を持ちたい、どうしたらいいですか?

失敗しても「ちゃんと原因を追及して」美味しく作れるように努力する。
上手く出来る事が判っているレシピでいくら成功を積んでも、
レシピをなぞっているだけではあやふやな自信にしかつながらない。
失敗を克服してこそ、確固たる自信につながる。
22ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 22:27:19 ID:EEsW7HTM0
>>21
そうです。
缶詰の裏にあるカレー中皿5皿分に大さじ2とあり
流石に多すぎる気がすると感じていたのですが・・。
4人分を1人分にするのに割るだけではだめなんですよね。
どう計算したらいいんでしょうか。
23ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 22:55:30 ID:+o3yK6jVO
>>21
カレーパウダーとルーは全く別の食材だよ
24ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 22:56:55 ID:+o3yK6jVO
>>22に対してのレスでした
25ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 23:06:19 ID:EEsW7HTM0
>>23
完全に見落としておりました。
カレールーとカレー粉の違いは分かっていたけれども
カレーパウダー うどんで検索して出てきたレシピを
よく見なかったのが間違いでした。
指摘ありがとうございます。
注意深さもないままでは料理上手なんて難しいですね。
26ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 13:34:50 ID:EFXAHo/x0
レシピどおりに作ってもマズイ、っていう人の中には、
>>25みたいに材料の置き換えを間違っている人もいるけれど、
計量の方法が間違ってるor勘違いしてる ってパターンもあるよな。

1カップってのを計量カップになみなみと入れたり、
大匙1ってのを、山盛りにしたり、そもそも大匙じゃない匙つかってたり。


先日職場の実験室の見習いが、300mlの水を計らなければいけないところで、
10mlのメスピペット持って右往左往してるのをみて、そう思った。
27ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 14:56:29 ID:a2Mjyn+G0
というか、個人的には初めて作るものに味付けするときに、味見をしないってのが信じられないんだが…
28ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 16:27:23 ID:BXV8cvV10
初めて作ってたころってさ、レシピ見ても結果どうなるか想像つかなくて、
分量測って、材料鍋に投入する時間が正しいのかもわからず
おそるおそる火を通すのが精いっぱいで、その上味見なんて怖くてできなかったな。
ここまでやって失敗したらと思うと。
今なら適当に修正できるんだけどもさ。
29ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 18:11:33 ID:+dvHi2Ie0
そういえば、昔のレシピでは最後の方で、
「味を見て、塩・胡椒で味を調える」とか書いてあるのも多かったが、
近頃のはあまり見かけなくなったな。

書いたら書いたで、
「最後の塩胡椒の分量がわからん」だとか、
「最後の塩で表記してある塩分と違いが出る」とか、
「整えるって意味判らん」とか、クレームが出るんだろうけど。

食の地域性や好みの違いがあるんで、
本来は自分好みに調味するのがいいとは思うんだけどねぇ。
3025:2009/12/25(金) 17:45:02 ID:QRFn+ho40
恥ずかしながら料理自体が手探りの為上手くできるかだけ考えてて
味見まで意識がいかなかったです。
レシピを見て材料用意して、あとは手順通りに作る(忘れたら見る)というやり方なので
ひとつの動作が終わったらそこはもう意識しなくなってしまうんだと思います。
まずは穴があくまでレシピを見て揃えた手元の材料が間違ってないか
確認することから始めてみようと思います。
ありがとうございました。
31ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 04:46:57 ID:Avil/zRG0
調理器具の質問なんですが、天ぷらとかを作るときに使う油ってどういう鍋に入れて揚げるんでしょうか?
ダイソーで売ってる100円土鍋じゃダメですよね?

それと料理用のお酒なんですが、お酒なら何でも良いのでしょうか?
魔王とか越の寒梅とか有名なのがありますが、
そういうのを使うとより一層おいしくなりますか?

あ、あとワインとかも使うよね?
あれもどうなの?
ボジョレーヌーボーとかロマネコンティとか使ったらどうなる?
32ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 05:14:23 ID:o2kOU5zEO
土鍋は知らん店員にでも聞いて
酒 ワインは自由
33ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 08:52:31 ID:JEUuZygMO
>>31
土鍋で揚げ物は絶対ダメ。割れます。
揚げ物に向いているのは、
温度が変わりにくい高さ15cm程の厚手の鍋か中華鍋。
鉄製や、ステンレス製なら、どれでも大丈夫な気がする。

その日本酒を使っても、より美味しくなるものではないよ。
料理酒にするなら、日本酒一升1200円くらいのにしといたほうが無難だと思われ。
ワインも料理に使うなら、くせのない安ーいハウスワイン推奨。
34ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 09:02:32 ID:Avil/zRG0
>>32-33
ありがとうございます^^
それとごま油とか、ラー油、植物性の油とかありますが
油ならどれでも油な訳で、揚げ物に使って大丈夫なんでしょうか?
35ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 09:03:20 ID:JEUuZygMO
白ワインは少し良いものを使ったほうが良いです
36ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 09:07:10 ID:JEUuZygMO
>>34
余裕がありそうだし、実験的に全部試してみたらいいんじゃないかな?

ラー油以外で
37ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 13:14:19 ID:VZ2K6AXr0
赤ワインこそ、あんまり安いのやまして調理用ワインはさけるべきです。
高ければ高いほどいいというのは言いすぎですが、
フルボディのしっかりタンニンやコクの効いたものが調理には最適なので
そういうものを選ぶと必然的に高くなっちゃいますね。
日本酒もいい酒を使ったほうがやはりおいしいです。と言っても吟醸・大吟醸は
香りが強すぎてバランスを壊す可能性が高いのでどちらかというと
昔ながらのとろりと濃い、重い酒が料理向きです。ただしワインと違って
安酒でも合成酒でも意外となんとかなります。料理酒だけは避けたほうがいいですけど。

38ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 13:20:55 ID:VZ2K6AXr0
揚げ物に向く油そうでない油はあるよ。
慣れてないなら素直にサラダオイル、特にキャノーラ油にしとくが吉。
ごま油で揚げるのはナシではありませんが、
そうとうクセのある仕上がりになるのは覚悟しないといけません。
ただ江戸前の天ぷらがそうであるように好きな人にはたまらないんでしょう。
ラー油はやめといたほうがいいと思います。
オリーブオイルは、ブランドの選定も含め上級者向きかな。
ラードやすましバターで揚げるのは背徳的なまでにおいしいです。
39ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 13:30:22 ID:JEUuZygMO
凄い人がきた!
しかし、ここは初心者スレでござる。
40ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 14:39:46 ID:dZqwd+220
何らかの特別な加工をしてある油脂も、揚げ物に向かない場合がある。
例えば「ヘルシーリセッタ」は、細かい泡が一杯立つので、
中が見えず揚げてる状態が確認しづらい。

なので、ごく普通のサラダ油か天ぷら油を使うのがお勧め。
41ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 16:04:14 ID:2rY0tFdS0
始まりました。スペシャルドラマ 「坂の上の雲」 (2009年放送開始・全13回・各回90分)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1261366996/

当時の日本の映像
http://www.youtube.com/watch?v=sF52fmUMW_o
当時の日本を語るインド建国の父・初代インド首相の映像
http://video.google.com/videoplay?docid=-8960593568071128585
42ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 13:23:00 ID:DFGF8Mz40
にんにくとかを摩り下ろすのが面倒なのでチューブので代用できたらと思うのですが、代用できるんですかね?
しょうがとかは代用できるみたいなんですが・・・・
SBの本生生にんにくとかいうのがありますが、どうですか?
ラーメンとかにも入れていいのかな?
43ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 14:10:57 ID:8fpDsaXy0
>>42
チューブでもOK。
たくさん必要なら1kg入りの物などもある。
例 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001FOQZTK/
44ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 22:55:51 ID:YFoRemKQ0
>>42
代用するために、チューブ入りの代用品があるわけですから、ええ。
45ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 01:28:19 ID:dO0Coj260
>>43-44
そうですよね><
ただ、用途が限られちゃうと思ったんです
安心してラーメンにもいれられます!
ありがとうございました (o*。_。)oペコッ
46ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 12:43:42 ID:1aJuc7Cn0
わさびやしょうがはそうでもないけど
にんにくはふだんちゃんとしたのを食ってたとしたら後悔するかもなあ。
47ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 15:59:58 ID:oaJfglPY0
この春ひとり暮らし始めた初心者です。
お正月に慈姑の黄色いやつ食べたくて、慈姑を買ってきました。
実家に電話してレシピを聞いたら黄色くするにはクチナシが必要と言われました。
スーパーを捜したけれど、近所にクチナシ売ってません。
ひとり暮らし始めたころに有りがちな、「頑張って○○作って見よう!」をやっては撃沈していた半年前に買った残りの各種スパイス見たら、
サフランが少し残っていたのですが、これで代用可能でしょうか?
母に聞いたレシピは、皮を厚く剥いて茹でてから、ダシと砂糖で煮れば出来るというのですが、特に注意することありますか?
ご教示下さい。
48ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 16:26:52 ID:fcAEZP9G0
>>47
「慈姑|くわい サフラン」でぐぐると、
サフラン使ってる人や店も出るから、代用出来ると思う。

正月用なら芽を付けたまま煮ると思うけど、
煮上がった後は芽が折れやすいので取り扱いに注意。
4947:2009/12/30(水) 23:44:27 ID:NKVAex2M0
>>48
やってみました。母の作ったクチナシのより色は薄いけれど、なんとなく黄色く出来上がりました。
アドバイスありがとうございました。
50ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 00:51:12 ID:MU5XNU3L0
1カップって何ccなんですかね??
51ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 01:41:11 ID:iWrqsXKo0
>>50
日本では、
・米の場合180cc
・その他は200cc
52ぱくぱく名無しさん:2009/12/31(木) 13:39:40 ID:MU5XNU3L0
>>51
ありがとう^^
53ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 09:10:52 ID:kevAhjT5O
コンビニのおにぎりが好きです
普通に家で炊いた米で作るのとはなんか違いますよね

あのご飯を再現したいのですがコツなどあったら教えてください
54ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 14:09:29 ID:oA5T9ndCO
業務用の薬品を使ってるから、個人で消費するのは大変だよ

ミルキー系の米をブレンドする
味の素を入れる
塩も入れる
砂糖も入れる
ゼラチンも入れてみる
炊く

で近くなるかも
55ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 15:18:45 ID:SBkp2LczO
>>53
グリシンと粉寒天
56ぱくぱく名無しさん:2010/01/01(金) 16:19:25 ID:0t0cuCtZ0
>>53
塩とサラダ油。
↓ページの動画で、1分40秒あたりにも出てる
ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B990601&i_renban_code=033

うちでは昆布茶とサラダ油にしてる。
米1合を普通に研いで硬めに水加減し、
昆布茶小さじ1/2〜1/3(塩なら小さじ1/3〜1/4)程度と、
サラダ油小さじ1/2程度。

昆布茶は水にドサッと入れると溶けにくいので、
少量ずつ振り入れて、ダマにならないようにするか、
あらかじめ熱湯で溶いて米の仕込み水に混ぜる。
ダマになると、ご飯に灰色っぽいつぶつぶになって残り見た目が悪い。

サラダ油は混ぜなくてもOKというか、混ざらないので固まって浮いてていい。
炊く途中できれいに分散するから。

昆布茶・塩の量に幅があるのは、具の塩気とのかねあい。
塩気のある具を入れるなら少なく、具を入れないなら多く。
5753:2010/01/01(金) 18:38:19 ID:wodfynT50
>>54-56
この味覚障害が!と叩かれるかと怯えていたので嬉しいです
味の素、塩、砂糖、ゼラチンor寒天、グリシン、昆布茶、サラダ油
このあたりのブレンドですね
さっそく少量から試してみたいと思います
58ぱくぱく名無しさん:2010/01/02(土) 08:32:45 ID:2n8s3ihUO
>>57
業務用って書いたけど、個人ユースで普通に通販で買える物もあるみたいだね
グリシンがあるならゼラチンは不要だし
ミルキー米や砂糖も、トレハロースが手に入るなら不要かな
59ぱくぱく名無しさん:2010/01/02(土) 14:36:14 ID:p19u78Lg0
>>57
>味の素、塩、砂糖、ゼラチンor寒天、グリシン、昆布茶、サラダ油

味の素〜グリシンまでと>>58のトレハは、昆布茶でほぼ置き換え出来るな。
特定の作用を増減する事はできないが、
昆布茶はそれらの作用(機能)をほぼ全て持ってる。
無いのはグリシンの「日持ち向上剤(≒保存料)」としての機能くらいか。
60ぱくぱく名無しさん:2010/01/02(土) 14:41:52 ID:1L/fgzax0
>>57
>味の素、塩、砂糖、ゼラチンor寒天、グリシン、昆布茶、サラダ油

味の素〜グリシンまでと>>58のトレハは、昆布茶でほぼ置き換え出来るな。
特定の作用を増減する事はできないが、
昆布茶はそれらの作用(機能)をほぼ全て持ってる。
無いのはグリシンの「日持ち向上剤(≒保存料)」としての機能くらいか。
61ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 11:14:50 ID:9l6+ixhZ0
62ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 11:16:27 ID:9l6+ixhZ0
63ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 02:21:48 ID:wEA144PbO
炒め物をすると、ご飯をよそったり、お茶をいれてる間に少し冷めてしまいます。
レストラン等では、そのくらいの時間なら、熱々を保ってますよね?

やはり、炒め方の問題でしょうか。
フライパンだけが熱くなって食材に火が通ってないようにも感じるので、フライパンの問題でしょうか。
熱々を保つコツを教えて下さい。
64ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 03:34:58 ID:dQWWXVmS0
>>63
炒め物を盛る皿を温めておくのも一つの手。

あと、中華の炒め物は、炒める前に材料を油通し・湯通しなどをする物も多い。
油通しは、熱した油で短時間揚げること。
湯通しは、熱湯で短時間茹でること。
油通し・湯通しで7割くらい火を通して、炒めるのは全体に味を絡める程度、
強火で一気に数十秒って物も多い。

生の材料を初めからフライパン等で炒めようとすると、
表面が焦げてるのに中まで火が通っていないという事もある。
これを防ぐのにも油通し・湯通しは効果がある。
何を油通し・湯通しすべきかは、材料の火の通り易さや切り方などによって違ってくる。

TVでは、NHKの「生活ほっとモーニング 夢の3シェフ競演」で、
中華の孫成順氏の炒め物などが参考になると思う。
公式サイトにもレシピは載ってるし、本も出ているが、
実際に映像で見ると「えっ!?早っ!もう!?」と思うほど炒める時間が短いことも多い。
(アナウンサーが「さぁ、ここからが早いですよ!」と言うのが恒例になりつつある)

炒め物は上記の短時間で仕上げる方法なら、
炒める直前まで準備してフライパンを火にかけたら、
火に注意しつつご飯などを先によそっておいて、
熱湯で温めた皿の水気をふき取って用意して、
それから炒め始めると熱々できたての炒め物を出せる。
65ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 08:56:01 ID:wEA144PbO
>>64
丁寧な説明、ありがとうございます。

コツは強火で短時間。
そのためには何をしておけばよいのか、と考えるのですね。
早速、やってみます。観てみます。
66ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 00:00:20 ID:u0sSO4za0
質問です。

http://cookpad.com/recipe/245736

上記のレシピが好きで隔週ぐらいで作っています。
本日帰宅後に、ソースを絡ませない状態で置いておいた物を、
レシピソースと一緒に温めたところ、内部が緑色になっていました。
青黴のような色でしたが、味に変わりはありません。

上記レシピと異なる点は
食パン→地粉バケット
砂糖 →三温糖
ソース→ 紙パック日本酒で延ばす


何か緑色になるような原因があるのでしょうか?
ご教示下さい。


6766:2010/01/09(土) 00:02:19 ID:j9dztUqF0
追記

出来上がりから30時間程度放置しています。
68ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 05:26:57 ID:vowXTcgo0
緑色でピンとくるのはアントシアンにアルカリ
特に害はないんじゃないかな
69ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 07:04:36 ID:8n8E1fJd0
ゆで麺で焼きそばを作るとき、包装されていた麺が気持ちよくほぐせません。
何かコツというかやり方があるのでしょうか?

包装された形のままで出てくるからそのままの形で焼き上がっちゃいそうだし
菜箸で崩してもほぐすと言うより分断してるようで麺が千切れ千切れになります。

袋には「麺がほぐれにくい場合は水をかけてください」等とありますが
水を入れても劇的に変わるわけではないし、一緒に炒めてる野菜が蒸し野菜や
茹で野菜のようになるのであまり好みではありません。

消費期限に気を付ける、冷蔵庫から出しておき常温に戻す、炒める前から水に浸しておく等
少しは試してはみたもののこれは!という解決策にはなりませんでした。

焼きそばが主食となるので何かいい知恵を貸してください。
70ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 07:19:12 ID:iIICxedXP
私はレンジでチンしてあたためてから入れるなぁ
71ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 07:25:05 ID:iIICxedXP
あ、分かると思うけど麺を袋ごとね
水っぽくなるのがいやなら袋についてる粉だけじゃなくちょっとだけ醤油とかソース垂らすとかさぁ、そういう考えはなかったですかね
72ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 10:29:07 ID:8n8E1fJd0
>>71
レス感謝です
後半は、醤油やソースは麺をほぐすのに有効、という意味でしょうか?

そもそも水を掛けても麺をほぐす意味では大して効果がなかったので、
水掛けの対症療法として味付けを足す、と言う発想は求めませんでした
73ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 11:20:16 ID:YiKki2gw0
>>72
電子レンジがあるならレンジで1分〜1分半加熱して
鍋では麺を炒めると言うより、味付け野菜類と和える程度が良い
71さんの言う様に麺は袋毎、但し、袋が破裂しないように、
ナイフで2個所位小さい穴を開けておく
74ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 11:58:16 ID:t23OMCVL0
>>69
野菜炒める→皿によける→麺を入れる→水を入れて蓋して蒸す→少ししたら麺をほぐす→野菜戻す

俺はもっぱらもやしくらいしか入れないんで、もやし→麺&水→もやしを麺の上にかき集める、で蒸してる。
麺がほぐれたら改めて全体的に炒めて付属のソースいれて終わり。

他の人のようにおそらくレンジのが楽だと思う。
75ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 15:19:46 ID:MYma1Ncp0
>>69
うちは「ほぐれるまでほぐさない」方針でやってる。

肉・エビ・イカ等を炒めたら取り出し、
固まりのままの麺をフライパンに直接触れるように真ん中に置いて、
強火にしてキャベツなどを麺に乗せて麺を覆い、取り出した肉などもその上に乗せ、
「熱湯」を「少し(1人前で30cc程度)」注いで、蓋をしてしっかり蒸し上げる。
1〜2分蒸したら簡単にほぐれるので、炒めつつ余分な水分を飛ばして、
ソースを入れて混ぜたら出来上がり。

これも参考になるかと。
ttp://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20080514
76ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 20:39:58 ID:HFH6c0qz0
>>75と同じくいじらない。おそらく>>69はいじりすぎ。
温まれば麺は自然とほぐれやすくなるから。

袋からほぐさず投入→鍋肌に接している部分が軽くキツネ色になるまで加熱
 →ひっくり返して菜箸で軽くほぐす。だいたいでいいが、イマイチほぐれなければスープ又は酒を少々
 →具を加えて炒めあわせ、味を調える

うちはこんな感じでやってる。NHKの料理番組で見たやり方。
ポイントは麺が焦げることを恐れないこと。多少麺がカリッとなった部分があるくらいのほうが、中華料理屋っぽくなる。
それから、何度も言うけどいじり過ぎない。完成時に麺がほぐれていればいいんだから。
77ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 22:24:28 ID:e5e0RR5K0
質問です。
ttp://cookpad.com/recipe/507299
このレシピのカレー作っているんですけど、煮込むタイミングがよくわかりません、
ルー入れる前の30分煮込むところを長くすればいいのでしょうか??
それとも、ルー入れて放置して、ルーが溶けたら煮込むのでしょうか?

初心者丸出しの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
78ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 22:49:24 ID:dWOYddym0
>>77
30分煮込む→ルー入れる→30分煮込む
で合計1時間煮込むと俺は読んだ。
79ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 22:53:52 ID:e9w7bQFE0
>>77
そこの作者に聞けよ
80ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 07:06:02 ID:im6OXvMA0
>>77
俺も>>78と同じ意味にとれた
81ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 07:46:53 ID:CfxkOWAp0
>>77
78さんに同意
んで煮込む時間長くするならルー入れる前
ルー入れた後だと混ぜ続けないと底が焦げるからめんどいよ
”火を止め、ルーを入れる”のはポイント
そこはいいけど
”煮込めば煮込むほどBEST”だとは思えないなぁ
あと、あの画像見たらゴムべら使ってるんだ
すげぇな
82ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 15:55:32 ID:pfDQhFq70
>>66
玉葱を生のまま使ってるみたいなんで、玉ねぎの持つ色素と
肉(包丁が鉄ならそれも)の鉄分が反応して緑変したのかも。
83ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 09:14:00 ID:ncfOe2OmP
ほうれん草を、炒めて食べたら口の中が、パサッパサになりました。
多分アクかな?と思うんですがからで、どうやったらパサッパサにならない炒め物出来ますか?
84ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 09:48:06 ID:VuHtNbkF0
>>83
茹でて、水に晒して灰汁を抜いて絞ってから炒める。
85ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 09:52:43 ID:R/nG0JMl0
茹でるのがいちばんだろうけど、さらに炒めるとなると食感がw
86ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 09:57:34 ID:VuHtNbkF0
>>85
やった事ないの?
本格的に茹でる訳ではないよ、熱湯でしなっとなる程度の、
30秒位の短時間だし、炒めてパサパサもベターもあり得ない。
87ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 12:20:43 ID:ncfOe2OmP
>>84
レンジでも大丈夫ですか?
シチューとかの、煮込み料理も一度茹でてからじゃないと駄目ですかね?
88ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 12:33:41 ID:EU3WTD3y0
ほうれん草は個体差が大きいので、必ずとはいえないが
そのまま使うと、スープなどはエグミが出ることもある。

レンジだと芋虫などが、除去できないので使わないので・・・
89ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 12:37:56 ID:ncfOe2OmP
>>84さん>>88さん
ありがとうございました。
ほうれん草って結構(゚听)マンドクセな野菜なんですね
90ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 12:43:18 ID:VuHtNbkF0
>>87
レンジでも可、でもその後たっぷりの水に晒して灰汁の元であるシュウ酸を抜く事、
シチュウに入れる場合は、茹でて切った物を仕上げに入れましょう、そのほうが色合い的にも良い思うし、
折角の牛乳を使ったシチュウでも、カルシウムも生のまま加えては
ほうれん草に含まれるシュウ酸にじゃまされて、カルシウムの吸収率が悪い。
91ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 13:12:12 ID:EU3WTD3y0
ソレは、見方が逆で、残ったシュウ酸も、牛乳のカルシュームの働きで無毒化される

かと
92ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 13:15:11 ID:EU3WTD3y0
>>89
料理って下ごしらえで結構味が変わるのよ

ほうれん草も、調理前1時間でもいいから水につけておくと、もあべたー
93ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 13:20:38 ID:ncfOe2OmP
>>90-92
ありがとうございました。
ちゃんと下ごしらえして料理上手目指します(`・ω・´) シャキーン
94ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 20:58:44 ID:PO/acHhx0
カルパッチョを作りました。クックパッドで人気1位のものです。
材料にオリーブオイルとあったので、スーパーに売ってる普通のオリーブオイルを使いました。
ら、油っぽいばっかで全然おいしくなかったです。
分量間違えたかなと思って作りなおしても同じでした。
もしかしてカルパッチョにはカルパッチョ用とか、ぴったり合うオリーブオイルがあるのでしょうか?
お勧めもありましたら教えてください。
95ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 21:05:53 ID:EU3WTD3y0
エクストラ バージン オリーブオイル をどうぞ

だが、マズかったのは、単に地雷だったのかもw 
96ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 23:25:37 ID:cREjQ3NiP
魚料理全く作れないからサバ味噌作れるようになったんだけど
他に作れた方がいい魚料理ってある?
97ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 00:08:12 ID:Oc2hFjsb0
鯵や鰯で なめろう とかはどうだろう。料理とは言えないか?^^;
98ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 00:28:31 ID:QGmqYbNE0
>>96
ブリ大根
99ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 01:16:28 ID:Z6Jf9dXE0
>>96
揚げ物可なら魚の唐揚げやフライ。
鯖なら(塩と)カレー粉で下味付けて揚げても美味い。

グリルなどがあるなら焼き魚。
無ければフライパンで焼くのもアリ。
塩焼きの他に、幽庵焼き(柚庵焼き)もお勧め。
また、鰤などは照り焼き(鍋照り)もいい。

他にもお勧めしたい魚料理は山ほどあるけど、
とりあえず上記などが普段のおかずに向くと思う。
10096:2010/01/15(金) 07:05:21 ID:Ym3gAeWhP
レスありがとうございます。
やってみます。
101ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 12:34:22 ID:m3yT2xki0
>>96
作れたほうが良いかはわからないが、ホイル焼きなんか簡単でいいよ。
基本は白身魚の切り身をホイルで包んで焼くだけ。
具とソースの組み合わせ次第で見栄えもする。

味付けは軽く塩胡椒ふってから、味噌、マヨネーズ、ベシャメルソースなど好きなものを表面に塗るというかかけるというかする。
生臭さが気になる場合は魚の下に玉葱などの香味野菜を敷く。
また、きのこ類を一緒に包んで焼いても美味い。

俺が良くやるのは鮭にマヨ+味噌ソースできのこと一緒にホイルに包んで焼いたやつ。
タラ+マヨ+玉葱+きのこもお勧め。
オーブントースターで放置できるのでガスコンロ開くのもいい。
102ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 21:28:35 ID:gRAiyuxd0
質問なんですが
知り合いがスーパーのパックに入った魚(しゃけの切り身)
は洗ってから焼くと言ってたんですが・・・洗う人っていますか?
103ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 22:08:31 ID:pCn0c0Be0
>>102
自分で魚をさばく時でも、内臓やエラを取った後きれいに洗ったら
その後は身に水をあてたりしない。水っぽくなってまずくなるから。
(洗いなんかはそういう調理法だから別だけど)
切り身も同じ扱いでいいと思うけど、そのお知り合いさんが
例えば他人の手が触れたものはダメ><っていう神経質な人なんでしょう。
そうしなきゃいけないと決まったものではないです。
104ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 22:16:05 ID:gRAiyuxd0
>>103
そのまま焼いていいってことですね
ありがとうございました
105ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 00:20:20 ID:6AliLs5/0
すみません。

アドバイスをください。

今年から料理をやろうと思っているんですが、
片手が不自由で俗にいう猫の手でものを抑えられなくて
包丁を使うのが怖いのですが、何か良い補助具みたいなものは
ないでしょうか?
106ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 01:36:47 ID:HRv/A0GH0
>>105
「調理 自助具」でぐぐると出るよ。

障害の程度が分からないので、一概に「これ!」とお勧めするのが難しいけど、
例えばこんなのがある。
ttp://www.heart-well.co.jp/main.cgi?c=1/8/3:2
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/fukushihatumeihin/k202-00.html
ttp://www.pref.miyagi.jp/rehabili/jijogutebiki.pdf (PDF注意)
自作も可能だし、身近な人に作ってもらうのもいいかも知れない。

また、包丁の反対側の手で物を握れるなら、
トングで材料をつかんだり、へらなどで抑えるという手もある。
107ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 10:41:52 ID:Me+s0QIT0
>>105
猫の手はできないけど、押さえつけるだけならできる?
うちの母親は病気で手が痺れてしまっているんだけど、見てる感じでは左手は意外と切らない。
猫の手?なにそれみたいな抑え方だけどね。
包丁を持つほうの手がしっかりしていれば大丈夫だよ。
まずは乱切りとか大きめの切り方から始めてみてはどうだろう。

それから
千切り、薄切りなんかはスライサーやピーラーを活用するといいと思う。
キャベツの千切りのできるものとか最近は色んなスライサーが出てるよ。
108ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 11:49:33 ID:ajsxqXP10
さやえんどうとスナックえんどうって違いがありますか?
109ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 13:55:58 ID:t7WhsBS7O
スナック(スナップ)えんどうも、広く分けるとさやえんどうだけど
一般的にさやえんどうと呼ばれる絹さやは実が小さく、さやメインで食べるもの
料理の彩りに使う事も多い
スナックえんどうはさやも実も味わうもの
彩りにも使えるが、それで一品作る事も多い

見た目は違うけど、気にしないで好きに使っていいと思うよ
110ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 22:41:33 ID:3XgRd7SW0
>>108
さやえんどう:ひらべったい
スナックえんどう:身がでかくなってるのでふくらんでる

本来は別品種なのかもしれないが、さやえんどうを収穫せずに
そのままほっとくとスナックえんどうな感じ。
111105:2010/01/17(日) 01:20:45 ID:67MWsxTn0
>>106
>>107

レスありがとうございます。

障害のことをことを簡単にいうと
障害のない手(左手)の動きにつられて障害のある手(右手)
がつられて無意識に動いてしまうんです。
動かないように意識をすれば釣られて動くことという少ないのですが・・・

簡単にいうと、左手で重いフライパン等を持った時に、気づいたら右手が
ギュッと固く握ったようになります。
(軽いものだと、そういうことはあまりありません。)

なので、固いものを包丁のミネに人差し指を置いて切ろうとしたときに
右手の人差し指が伸びた状態になって切らないだろうか・・・と
正直、不安でした。

>>106さんのワンハンド調理台など良いかなと思います。
少し疑問な点もあるのでメーカーに問い合わせしたいと思います。
(玉ねぎのみじん切りができるのか?生肉など滑るものでもしっかり
固定できるか?等)

また何か動きやアドバイスが欲しくなったらコメントさせて
いただきますのでその時はまたよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
112106:2010/01/17(日) 02:58:41 ID:J0AJgzfv0
>>111
右手の怪我防止なら、包丁などでは容易に切れない、
安全手袋などを使うという手もあるよ。
それであなたが作業しやすくなるかどうかは分からないけど。

ケブラーやアラミド等の強靱な繊維を使った「耐切創手袋」や、
ステンレスチェーンで作った、鎖帷子のような「鎖手袋」など。
それぞれぐぐってみて。
鎖手袋は、食品加工のプロの現場にも使われてる。

参考 ttp://www.imaginet-de.com/item/tebukuro01.html
↑価格は「一双」ではなく「1枚」ね。
これはかなり高価な物で、これより安い物もある。
113ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 19:26:44 ID:QYmF4CBC0
>>111
玉葱の微塵切り程度なら、包丁とまな板よりフードプロセッサや
道具名わからないのだけど野菜の水切りみたいにハンドル回すだけで
みじん切りできるやつとか使ったほうが楽だし安全かも。
114ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 18:00:40 ID:rmQBXI4X0
雑煮用に買った白味噌が余ってるんだけど
何か初心者向けおすすめ料理ありませんか?
115ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 18:06:16 ID:SIQlf+ZV0
>>114
普通に味噌汁や味噌おにぎり、
味噌漬け、味噌田楽、酢味噌和えにすれば良いよ。

どれも難しくは無いとおもう。
116ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 18:12:32 ID:ofymPco30
レシピの煮込み時間って、肉などの分量が倍になると時間も倍必要になりますか?
117ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 18:14:37 ID:UaAVxa+X0
118ぱくぱく名無しさん:2010/01/20(水) 19:22:37 ID:igcizf5y0
>>114
鯖の味噌煮。ふつうは赤味噌なんかで作るけど、白でも出来る。
気持ち甘口に作ると上品でうまい。
ぬた(酢味噌和え)。
味噌汁は白味噌だけもいいし、いつもの味噌に混ぜても美味しい。

>>116
長くかかるのは確かだけど、倍とまではいかないかなあ。
何か大量に調理しなきゃならないんだったら、具材を小さく切れば時間短縮になるよ。
119ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 00:00:20 ID:u17zgKSP0
>>116
一般に、沸騰以降の時間は同じと考えていい。
量が増えた分、沸騰するまでの時間が伸びるだけ。
120ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 07:59:46 ID:ccisv9Cg0
すいません、焦げたご飯をおいしいおいしいって言って食べる人がいますが、どう美味しいんでしょうか?
一度焦がしたご飯を食べたことがあるんですが、糞不味かったです
あんなのが美味いなんてありえねぇ・・・って思いました
醤油をたらして食うとさらに美味いらしく、オコゲ最高って人は結構いるようですね
しかし・・・俺には美味しさがわからない・・・
というか普通に炭をくってる感じで気持ちが悪いです
30歳なので苦いのがダメポってことはないです

オコゲを美味しい美味しいって言って食べる人は食べ物への感謝を表すためだったりしますか?
もう不味すぎて不味すぎて・・・
以前、親戚の家へ遊びに行ったときに俺にだけ集中してオコゲたっぷりのご飯を出されたのでツイツイ嫌な顔をしまくってしまいましたw
見かねた祖父がオコゲ・・・一番美味しいところやな!ってオイラに言いましたw
まぁ知らないのは恥ずかしいことなのかもと思いつい「はい!」って元気よく返事をして虚勢を張っちゃったのは良い思い出です
それからオイラにだされるご飯にはオコゲのいっさい入ってないものとなりました
オイラに美味しいご飯を食わそうとしてくれたのに、それを解からず嫌な顔をしまくって本当に悪い事をしたなぁ・・・って思います
だってさ・・オコゲの美味しさがわからねぇんだよ!!!!
オイラ以外全員のご飯にはオコゲがいっさい入ってないんだから、オイラにだけ嫌がらせしたんちゃうか??と思ってしまいますやん・・・
オイラにだけオコゲたっぷりだったからさ・・・・作為的なものを当然感じたからさ・・・

オコゲの美味しさって・・・なんで人によって解かったり解からなかったりするんだよ・・・
オコゲを美味しい美味しい!って良いながら、嬉しそうな顔をして食うのが、オイラにご飯をよそってくれた人へのお礼でっしゃろ?
はぁ・・オコゲの美味しさを解かりてぇよ・・・
糞不味いんだけど・・・炭だし・・・
木の燃えカスを食ってる感じになるんだよ・・・
なんでオコゲが大人気なんだよ・・・

教えてくれ・・・
121ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 08:08:09 ID:bFSy3E2H0
>>120
お焦げは好きな人にとってはたまらなく旨い
あの香ばしい感じとかがいいらしい
ただ旨いといっても、焦げ具合に限度はあるので、
一度食べたことあるってのは焦がしすぎだったんじゃないか?
普通お焦げとして食べる程度のこげ方だと苦味はほとんど無いぞ

ちなみに中華料理にもお焦げの料理ってのがある
ただこっちは、本来は鍋に付いたお焦げを使ってたんだが、最近は揚げたものが多いけど
122ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 08:56:27 ID:p1PDHfxd0
>>120
There is no accounting for tastes
123ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 09:18:20 ID:yEeOtGdF0
>>120
俺もおこげは苦手だな。
子供のころ、実家じゃ飯は釜とかまどで炊いた後に炊飯器で保温とかやってたんだが、
硬いし噛むと奥歯の溝とかにはまるしでおこげは美味いと思えなかった。
一人暮らし始めてからたまに土鍋で飯炊いてるんだが、おこげができてもやっぱり美味いものとは思えない。
保温しすぎでかぴかぴ気味になった飯を噛んでるのを想像してもらえば近いかもしれん。
そんな俺でもトースターとかで作る焼きおにぎりのこげとかはは気にならないんだよな。

おこげを美味いと思う人は結構いるようで、めったに合えない親戚に
美味いところを食べさせたいというつもりでおこげ奮発した可能性もある。
ただ、さすがに炭の味するおこげは焦がしすぎだと思う。

おこげの美味さが人によってわかったりわからなかったりするのはやっぱ味覚や好みの差だろうな。
人によって野菜やきのこや肉が食えなかったり、牛乳のめなかったり、逆にそれらを美味いと感じたりするのと同じだよ。
124ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 09:42:02 ID:dcdqk1AA0
>保温しすぎでかぴかぴ気味になった飯を噛んでるのを想像してもらえば近いかもしれん。

それおこげじゃなくて水や火加減、時間調節が下手で炊飯失敗してるだけじゃん。
125ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 12:19:22 ID:Ko5D3UEm0
本当のおこげを知らんのだな。
126ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 14:10:41 ID:u17zgKSP0
>>120
美味い不味いは個人の感性。

人と違う味覚であることに何ら不思議はない。
127ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 17:49:13 ID:SxZ0JsSt0
>>15
>>18
ありがとう
どれも作ったことないので難しそうな気がする....(>_<)
がんばって酢味噌和えに挑戦してみるつもり
128ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 17:51:07 ID:SxZ0JsSt0
↑アンカ間違い
115と118
129ぱくぱく名無しさん:2010/01/22(金) 10:47:45 ID:GbaYvrdO0
>>123
>焼きおにぎりのこげ

そういう状態のを普通おこげと言うんだと思うが。
130ぱくぱく名無しさん:2010/01/23(土) 01:45:42 ID:dNvy3lx60
>>124
あくまで、俺がおこげ食うと、おそらく他の人がそれを食った感じに近いだろうって意味な。
他の人は同じようなおこげを美味いといって食ってたよ。

>>129
おそらく直火とそうでないのの違いだと思うんだが、釜や土鍋のおこげはなんか違く感じられるんだわ。
131ぱくぱく名無しさん:2010/01/24(日) 22:34:40 ID:6P5m7Tdh0
和カラシと洋カラシってどう違うのですか。
あと手に入りやすい商品だとどんなものがありますか。
チューブのヤツは両方混ぜてあるみたいなんですけど。
132ぱくぱく名無しさん:2010/01/24(日) 22:37:12 ID:ZZaHk/BV0
133ぱくぱく名無しさん:2010/01/25(月) 06:45:00 ID:umWAS5rw0
100円で売ってるレトルトのカレーより、具なしこくまろの方が美味いのはなんで?
沸騰したお湯にルーを入れるだけなんだけど
これで具を入れたらさらに美味しくなるの?

そう思って人参だけいれてみたんだけど、人参が糞硬くて不味くなったw
ちゃんと切ってから数分沸騰したお湯に入れて柔らかくしたんだけどなw
あと肉ってどういうのを買えばいいの?
洗うって話も聞いたんだけど、洗わなかったら腹痛を起こしたりしますか?
ひき肉とか洗ったらボロボロ崩れちゃいそうなんですけど、大丈夫ですか?
134ぱくぱく名無しさん:2010/01/25(月) 07:51:13 ID:QF/4EdkaO
>>133
味なんて個人の好みだよ
三流メーカーより、大手の方がマーケティング分析・食味研究・ラインの設備投資に勝ってるってのはある

玉葱や肉などを入れると美味しくなるとは思う

茹でた人参を味見した時には柔らかかったのにカレーに入れたら硬くなる現象については、聞いた事ないのでわからない

肉は好きな物でいいけど、通過は洗わなくても腹壊したりする事はないと思う

それと、初心者でも、釣り風味な質問や幼稚にみられる文章はレスがつきにくいから気をつけてね
135ぱくぱく名無しさん:2010/01/25(月) 08:08:00 ID:umWAS5rw0
>>134
釣りじゃねぇよw

でもサンクスw
136ぱくぱく名無しさん:2010/01/25(月) 16:13:05 ID:/Ti20HkK0



( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


137ぱくぱく名無しさん:2010/01/26(火) 11:24:20 ID:4V5w+rpL0
>>132
thx
138ぱくぱく名無しさん:2010/01/26(火) 12:11:32 ID:W11URbYE0
玉ねぎをきつね色まで炒めて入れたら途端にうまくなったなカレー
139ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 00:38:12 ID:MW5xdHkC0
あめ色玉葱は万能調味料
でも自作するのは非常に面倒
140ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 22:49:30 ID:1zAHK4RB0
>>はなまるで「10分であめ色たまねぎを作る」をやってた
薄切り(繊維に直角)かざく切りにしたたまねぎ(2個分)を
冷凍パックにいれて薄く冷凍する。冷凍のたまねぎをフライパンにだして
炒める。水分が早く抜けるから10分であめ色たまねぎができる。

冷凍したらフライパンに入る量が2個が限度らしい。
もっと欲しかったら2個分の冷凍パックを沢山つくって
フライパン2個で対応、だって。
141ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 23:09:25 ID:0ojlqEsxO
細胞壁を破壊し、水分・糖分を出して早くカラメル化する工夫なのかな?
さし湯・塩・砂糖などでの時間短縮はよく聞くけど、冷凍もいいかも
142ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 00:20:11 ID:ngjw/rs50
あれカラメル化なの?
アミノカルボニル反応(メイラード反応)じゃないの?
143ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 04:54:33 ID:C7pa5lzJ0
>>142
そうだね
144ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 07:44:47 ID:waTloVCbO
>>142-143
マジか?
得意気にガセ披露した携帯厨、顔真っ赤じゃねーか・・・orz
145ぱくぱく名無しさん:2010/01/31(日) 01:05:48 ID:Hy3bczs10
たくわんかってきたけど、きる前に洗って、つけじるを流すの?それとも、
そのままきるの?教えてください。
146ぱくぱく名無しさん:2010/01/31(日) 01:42:26 ID:W9eqyD5s0
糠が残ってるなら、さっと洗うか拭き取る。
汁だけならそのままでOK。
147ぱくぱく名無しさん:2010/01/31(日) 08:38:46 ID:Hy3bczs10
ありがとん。そうします。
148ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 01:36:35 ID:Lfiqp0nD0
どこで聞けばいいのかわからないので、ここで質問させて頂きます
ビールでお肉を煮込むと柔らかくできるとのことですが
味はやはりビールの味になってしまうのでしょうか?
149ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 02:24:21 ID:lqeTK0IVO
全くなりません。安心召され
150ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 02:26:57 ID:Lfiqp0nD0
ありがとうございます
ビール好きじゃないのに大量に貰ってしまったので…w
安心して煮込んできます
151ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 04:33:23 ID:UOuqOFISO
マヨネーズに漬けて置いてから焼くのもいいよ
152ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 05:14:15 ID:kDPpRol20
ビールをですか…
153ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 00:33:45 ID:n7trqgt70
基本的なところかもしれませんが、失礼します。
料理しようと思って買った調味料(料理のさしすせそや料理酒、サラダ油など)を
結局使わずに放置していました。
生活に余裕が出てきたので少しずつやり始めていこうと思うのですが、
賞味期限が2008年のものなどもあります。
賞味期限となっていますが、使っても大丈夫でしょうか?
154ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 01:09:53 ID:WZpnYhrw0
>>153
まとめて「大丈夫でしょうか」と聞かれても答えられない。

個々を見た目・匂い・味などでチェックして、
異常がなければ使えると思っていいが、
油はたぶんダメだと思う。

塩・砂糖は匂い移りなどがなければ問題ないとは思うが。
155ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 01:33:29 ID:A80dFbVO0
チャーハンとかナシゴレンなどのご飯を炒める料理でご飯をパラパラにさせたいんだけど、
野菜とかひき肉等、具材をいれると水っぽくなってパラけません。温度が下がるからだとは思うんですが、
元の温度に戻るまで炒めてると具が焦げるしどうすりゃいいんですかね?
ご飯パラパラのためにフライパン熱しまくってるから、具入れると油跳ねまくるし、熱いし、パラけないしでどうしろと・・・
156ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 01:37:26 ID:2jDXBzMJ0
質問させていただきます。
最近彼女にフライパンをプレゼントされました。
「これでかっこよくチャーハン作ってね?」
と言われたんですけど、テフロン加工を施されており正直強火で調理できるかどうかわかりません
色々調べたりこの板のテフロンについてのスレも覗いてみたんですが、具体的にどういう料理がテフロンに適しているのかわかりません。
中火にしたらチャーハンできないし…空焼きしちゃいけないってのもチャーハンつくれないし…
せめて他に「これならテフロンでも安心だよ」って料理か、テフロンでも作れるチャーハンの作り方を教えてくれませんか?
ちなみにプレゼントされたフライパンはテフロンプラチナです。
どうかお願いします
157ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 01:58:19 ID:WZpnYhrw0
>>156
チャーハンも出来るよ。

コツは「フライパンをあおらない(振らない)」事。
フライパンを振ると言うことは、
一時的に火から遠ざけることになるので、温度が下がる。
繰り返し振ればさらに温度が下がるので、
上下に振らずに前後に揺するくらいで、
木べらなどで中身を混ぜて炒める。

テフロンフライパンの火加減は中火以下が原則。
だから余計に振っちゃダメ。

鉄パンや中華鍋の空焼きは、
油をなじませて焦げ付きを防ぐのが目的だから、
元々焦げ付きにくいテフロンフライパンには必要ない。
適温になったら適量の油を使って炒めるだけ。

フライパンを使う一般的な料理は、たいてい出来る。
158ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 03:07:26 ID:2jDXBzMJ0
>>157
遅くなりましたがありがとうございます。
あした試しに揺すりながら作ってみます
159ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 04:37:59 ID:6MHMg6Nb0
>>153
さしすそ、酒、油→大丈夫
醤油は開封したなら微妙

>>155
ご飯パラパラは卵使用
具材だけ炒める→取り出す
タマゴ炒飯作る→具材あわせる
個人的には”パラパラの炒飯ってそんなに美味しいか?”と思うけど
160ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 09:53:48 ID:p1T7oZ/s0
パラパラのチャーハンは美味しいでしょう。
少なくともベタっとしてると美味しくない。
161ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 09:56:18 ID:pcHcvAIs0
パラパラ炒飯は、いったん鍋から浮かせて直接火に当てるんだってテレビで視た
162ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 10:23:51 ID:p1T7oZ/s0
ガッツンガッツンあおれないと炒め物って面白くないよね。
IHみたいのでグジグジーって、アレはみてるだけでイライラしてくるw
163ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 10:25:27 ID:0PK6ZOTb0
>>157
>テフロンフライパンの火加減は中火以下が原則。
>だから余計に振っちゃダメ。

強火で浮かせて振れば、実質中火じゃないの?
164ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 10:52:29 ID:2F3VtpR90
テフロンパンは、ガンガン強火で使う物じゃないのでは?
物によるけど。
165ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 11:09:38 ID:n7trqgt70
>>154 >>159
返答ありがとうございます。
個々をチェックして使えるか試してみます。
サラダ油と醤油には要注意します。
166ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 12:10:19 ID:TJ8NpV8C0
「かっこよく」とか言っちゃうあたり
ガツガツあおって欲しいのかなと思うけど
それなら中華鍋くれよという…
カッコよくオムレツ作るってのはどうだろうw
167ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 13:08:22 ID:EHhss9Ye0
ふと気になったんだが、肉とか野菜を揉みこむときにどんな袋つかってる?
俺は肉とか買ったときのパックを入れるスーパーの小袋を洗って使ってたんだけど、
衛生上よろしくなくねとか今更ながらに思ったんだ
168ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 13:39:52 ID:o7of/Y1r0
ビニール袋で
169ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 13:57:53 ID:YYnr+CgD0
>>166
それはいいんじゃないかな。
170ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 06:44:50 ID:08OB1wxX0
>>167
普通はビニール袋か、ラップじゃないのか……?
171ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 09:29:05 ID:9WRQ5l5T0
>>167
スーパーのと似たようなやつを100均なんかで買って使ってる。
その場合わざわざ洗ったりせずに肉とかつっこんでるわ。

しかしたまにスーパーで肉とかのパックあけて直小袋に突っ込んで商品持ち帰る人を見かける。
荷物かさばらないようにしたいんだろうが、良くこんなとこで開封できるなと思ってしまう。
172ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 09:49:50 ID:E9MOKkcr0
いないよそんなやつ
どこの未開の土地に住んでんだ
173ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 09:51:46 ID:9WRQ5l5T0
23区内だが
174ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 10:51:16 ID:V8GY5dUS0
>>171
俺も見た事ある。
レジを出てすぐに肉のパックを開けてビニール袋に詰め替え、トレーを捨てて帰る
おばちゃんがいた。
正直驚いた。@ちばらき
175ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 10:58:08 ID:012xj0mn0
>>171
23区内でも多摩地区でも見かけるなー、
トレーを店が始末してくれるし楽でいいなーと思う
特に業務用チックな店だとごく普通に見かける、
トレーぶち込み用にでっかいゴミ箱が置いてあるし。
氷入れたクーラーボックスにドサドサ入れ替えてる人もいるw
176ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 17:25:08 ID:hAB11PZo0
ガリガリのもやし体系なのでジムで筋トレ&プロテインのんでます。
でもプロテインをシェイクしたものを毎日飲むのは辛いので
お菓子にできないかと考えいろいろ検索してみました。
すると

・プロテイン=タンパク質は42度で変異してしまうので加熱はしないこと

というのが通説のようです。
しかし、世の中のお菓子にはトレハロースが入っているものが多く
トレハロースを入れることによって変異しなくなるようなのですが
どれくらいの比率で入れたらよいのでしょうか?

また、トレハロースというものはどこで売ってるのでしょう。
薬局、スーパーetc・・・
177ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 17:29:43 ID:zYMUMNXY0
>>176
菓子系のスレは↓
【しっとり】トレハロース【ふんわり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1219950826/

買うなら、探すよりネット購入の方が楽だし確実だと思う
178ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 17:50:23 ID:SwG2weOi0
>>176
プロテイン摂取に偏見はないが、
どうせアミノ酸に分解されてからしか吸収されないんだから、
そこまで熱変成に気を遣わなくてもいいかと。
競技としてのボディビルダーを目指してるわけでも無いようだし。

ガリガリ体型なら肥満にさほど気を付ける必要もないだろうから、
肉・卵・大豆製品など、タンパク質を豊富に含む食物を、
食事としてしっかり摂ることで補ってもいいんじゃないかな。

食が細くて食事で摂るだけじゃ辛いと言うのなら、
ソイジョイとかでもいいんじゃないか?
「ソイジョイ高けーよ!」なら、きなこを水飴等で練った「きなこ飴」も、
タンパク質たくさん含んでるよ。
きなこ飴は自分で手作りするのも難しくない。

「いや!少しでも効率よく筋肉付けるには、
専用に調整されたプロテインじゃないとだめだ!」
と言うなら、それはそれで仕方ないけど。
179178:2010/02/07(日) 18:09:35 ID:SwG2weOi0
>>176
追記。

トレハロースによる、タンパク質の熱変成抑制についてはこちら。
ttp://www.hayashibarashoji.jp/product/treha/tanpaku.html
ページ内にレシピ集へのリンクがあるので、そちらも参考に。

もっと詳しく知りたいならこちら。
ttp://www.treha.jp/document/index.html
「レハロースの食品用」に文献がある。

メーカー直送販売はこちら
ttp://www.hayashibarashoji.jp/express/index.html
ただし、個人使用には多すぎるかと。

小売店でも置いてある店はあるがそんなに多くはない。
通販の方が確実だとは思う。
個人使用向けは「とれはのいのち」って商品がある。
ttp://www.harmonia-house.com/detail.php?iid=64
180ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 18:26:41 ID:hAB11PZo0
>>178

若干スレチのようなのに親切・丁寧に教えてくださり
ありがとうございます。

熱に対してはあまり気にしなくてもいいのですね^^
やはり大豆ですか。
今飲んでるやつもソイプロテインです。

>「いや!少しでも効率よく筋肉付けるには、
専用に調整されたプロテインじゃないとだめだ!」

とは思っていないので食事から摂取することに
重点をおいてみます!
181ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 19:03:04 ID:QEwjyTG10
俺はチリコンカン(大豆とひき肉)や麻婆豆腐(ひき肉と豆腐)を良く食べてた。
バリバリ運動していた時は一度に4人分は食べてたなあ。
胃腸が弱くなければこっちの方が美味しいしお勧めw
182ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 21:28:54 ID:9pzZmztY0
>>180
遅いかも知れんが
タンパク質はホエイやらソイやらで吸収時間は変わるがタンパク質であることに変わりないからな
だからソイに拘らなくても大丈夫。
あと、食後にプロテイン取ると体重は増やしやすいよ
183ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 01:12:44 ID:WXn1ZdPF0
>>176
中味読んでないけど、こういうスレもあるよ

健康的に太りたい!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1114455229/l50

高校のときに、節分コーナーで売ってた「黒糖衣からめたピーナツ」
にはまって、1週間で合計1kg食べたら、
その後の1ヶ月で体重が5kg増えたww
他に心当たり無いし、絶対に黒糖ピーナッツ
184ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 13:31:36 ID:9Psq40Fh0
オーブンレンジのオーブン機能では卵が破裂することってありませんよね・・・?
ちょっとした一品作るのに便利そうなココット皿を買って
野菜とか+卵でオーブン機能使って料理してみたいんですけど・・・
185ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 14:22:43 ID:Xo74V2dv0
>>184
オーブンで焼いたりして破裂することは通常ありませんw
心配なら卵を割り入れた後、黄身をつまようじでチクッとやっとけばおk
186ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 17:01:56 ID:06r0PiFK0
>>184
>>185の通り大丈夫だよー。
レンジでも爆発する数秒前で止めればココットできるよ。
但し黄身は潰しておく事。そうでないと速攻で爆発する。
187ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 18:01:34 ID:rrBRAC8p0
スパゲッティをゆでるときに重曹をちょっと入れるとラーメンっぽくなるってネットで見たんだけど、
レンジでチンしてスパゲッティがゆでられる容器があるじゃないですか、それに重曹を加えてチンした場合に起き得る問題とかありますか?
188ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 18:23:40 ID:A97xrqWF0
水の量が少ないから濃度に注意。ほんとうに僅かしか入れないと超絶苦い。
まずは普通に鍋で試してからにしといたほうがいいんじゃね?
189ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 18:40:56 ID:liDDFW4o0
>>187
それは、
鹹水(かんすい)の風味を重曹で代替するって事だろうか?
それともアルカリでグルテンの結合を弱めるって事だろうか?

どっちにしても、面白いアイデアだね。
美味いかどうかは分からないけど。
190ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 19:19:03 ID:rrBRAC8p0
味のことはあまり気にしてないけど、とりあえず鍋で作ってみることにします
レンジで爆発とかそういうのが怖いけどとりあえずやってみることにします
191ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 19:22:29 ID:7wYEp53r0
にんじんのグラッセ作ったけどなんか生臭いというかエグ味が気になる
何度か作ったことあるけどこんなの初めて

加熱が足りなかったのか、買ってから一週間ほど冷蔵庫に放置してたからか…
192ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 07:56:00 ID:T7ilYzjR0
材料の人参の質にもよるから、なんとも言い難いな……。
193ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 13:40:30 ID:FOMRQ1GV0
人参ってものによってずいぶん味がちがうもんね。
最近流行の金時人参は超甘い
194ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 17:10:47 ID:Rj5DAoAh0
ほうれん草のおひたしって、口の中がエグくなる。
195ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 17:56:42 ID:E+pAxF0h0
>>194
灰汁抜きしてないからだ。
俺もこの前失敗したw
196ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 04:15:13 ID:IEJLtBKM0
ほうれん草のあく抜きは大事

そういや最近サラダほうれん草とかあるけど、あれはえぐみ抑えてあるんかな
197ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 08:28:18 ID:2nrXUJ7G0
品種は同じだから、あれも灰汁はあるからなぁ。
栽培方法に工夫をして、灰汁の少ない完成度合いのものを出荷してるだけだし。
198ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 23:49:52 ID:rqZHrbQh0
今までの失敗は、

煮物の味付けの順番をしょうゆを砂糖の前にやったのと、
カレーをジャガイモごと冷凍したのと
レンジで目玉焼き作ったこと
後は調味料の配合位かな。
199ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 05:02:58 ID:nvvq0OSJ0
レンジで目玉焼き(風)ならたまにやるわ
200ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 09:43:45 ID:OvjLhx4w0
>>199
爆発するかしないかギリギリの所がいいよねw
201ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 07:34:09 ID:uTwCe1W/0
むろん、先に爪楊枝で黄身をつついておくさーw
202ぱくぱく名無しさん:2010/02/17(水) 14:26:20 ID:d+h6685E0
揚げ物用に片手鍋を買いたいんですが
耐熱温度は230くらいあれば大丈夫ですか?
また○○加工やXXコーティングはダメだとかあります?
203ぱくぱく名無しさん:2010/02/17(水) 19:36:41 ID:Q4SLl8jQ0
片手鍋は取っ手が邪魔
バランス悪いし、引っ掛けたら大惨事w

両手の鉄鍋なら一生使える


204ぱくぱく名無しさん:2010/02/17(水) 20:12:38 ID:58mEvsdp0
>>202
揚げ物用のなべならそんなコーティングはしてないと思う。
ちゃんと油跳ね防止の折り返しや、温度計がついてるのを買ったほうがいい。
温度計は特に便利だから。

人数が少ないなら小さめがいいよ。
油の量が少なくて済む。

205ぱくぱく名無しさん:2010/02/27(土) 19:47:51 ID:CTwIUSzp0
丁度一年くらい前から一人暮らし始めたのを機に自炊で頑張ってるんだけど
未だにレシピ本とかcook padとかなしで作れる料理というと両手で足りる程度…。
(パスタ系とか麻婆豆腐、野菜炒めとかそんなの)

もっと応用力を身につけたいんだけど
何か良い方法ないかな?
206ぱくぱく名無しさん:2010/02/27(土) 20:19:12 ID:ARimeZDS0
>>205
俺もまだ応用力無いけどレシピ本やサイト通りのを色々作るのがいいのでは?
そのうちピコーン!!と思いつくかも。

俺の場合材料が足りなかったりした時代用品を使ってちょっと違う物を作ったりする
ようになった。
207ぱくぱく名無しさん:2010/02/28(日) 00:00:38 ID:hwaOU+640
>>205
「なんでそうするのか」を理解すると、応用が利くようになる。
208ぱくぱく名無しさん:2010/03/01(月) 13:06:31 ID:5L32WeT+0
料理はまったくの素人です
このたび一人暮らしをはじめることになり
最低限の調味料を揃えたいと思っています

砂糖、食卓塩、こしょう、しょうゆ(濃口・薄口・白・刺身)
みりん、料理酒、お酢、味噌、油(ごま、サラダ、オリーブ)
ソース、ケチャップ、マヨネーズ

上記のほかにこれは持っとけというものはありますか?
209ぱくぱく名無しさん:2010/03/01(月) 13:23:57 ID:b1knRnIY0
最初からすべてそろえるよりも、
作りたいものにあわせて
買っていけば良いかと

最初は、
塩、胡椒、醤油、麺つゆ、ポン酢、ガラスープの素、サラダ油
ぐらいで良いかと

210ぱくぱく名無しさん:2010/03/01(月) 13:37:39 ID:3yFWS4yK0
>>208
醤油多いなw自炊10年以上だけど、うちは濃口しかないよ。

とりあえず料理のベースになるものとして、
顆粒タイプの和風・洋風・中華風の各種だし類があると便利だよ。
欲を言えば料理酒じゃなくて、安い物でもいいから日本酒を勧める。
辛い物が好きなら一味があるといいかな。どんな料理にも使えるし、ラー油も作れる。

レシピを見て、自分の好きな料理によく使われている調味料を探してみてもいいと思うよ。
211ぱくぱく名無しさん:2010/03/01(月) 15:16:17 ID:b+LR45Z/0
>>208

粉末の昆布だしの素:
 本物の昆布の方が料理的には良いけど、一人で料理慣れしてないならこっちをお薦め
お酒(日本酒):
 300mm〜500mmの蓋のある紙パックor蓋のあるワンカップ大関の類で安いもの
 呑んでも良いけど、料理酒ではなく日本酒の方が使い勝手が良い
 日本酒+みりんで料理酒は不要、逆に料理酒を使うならみりんは要らない
 料理酒は1つで済むので便利なようですが、味の調整が難しく、使い回しが狭いのです

取りあえず、醤油は1種類で、油もまずはサラダオイルで間に合せる

調味料は、一辺に全部買うのではなく、なるべく必要なものから少しずつ買う方が良い
それは、スーパーが月に1回ぐらいそれぞれの調味料を特売することが多いので、
その特売日を狙って買うようにすると良いから

初心者には、調味料だけでなく、調理道具も結構なものを一通り揃えてから、
頑張ろうとする人がいますが、途中で挫折しちゃう人も少なくないので、
最低限のものでスタートして、様子を見ながら少しずつ増やす方が良いと思います
212ぱくぱく名無しさん:2010/03/01(月) 18:20:31 ID:Ap5YYTee0
>>208
料理本は持ってる?
刺身醤油やしろ醤油まで買う金を、なんでもいいから一冊簡単そうな本を教科書代にするのに遣うほうがいい。
それをパラパラ見て、作りたいものが作れるようにざっと買い揃える。
(本によって使う調味料の傾向が違うから)
また、はじめは小さいサイズのものを買うようにすると無駄が出ないよ。

ネットレシピは地雷多し・見ながら作るに向かない・統一性低しなので
何か一冊持ってるといいよ。
本当はカツヨなんかの基礎的な本がいいけど、作ってみよう!と思えそうなやつを選ぶほうが楽しいかもね
213ぱくぱく名無しさん:2010/03/03(水) 20:38:09 ID:6JGccu9M0
PCあるなら、ネットで充分
料理本だって、書いてる人でクセがあるのはネットと同じ
ネット無難なのは、QP3クッキング、地雷が多いので有名なのは、クックパッド
214ぱくぱく名無しさん:2010/03/03(水) 20:55:07 ID:UBrZix/+0
ククパは材料みただけである程度味と完成が予測できるようにならないと非常に厳しい。
215ぱくぱく名無しさん:2010/03/03(水) 22:00:06 ID:lRbJJSeC0
WBSやビジネス誌で賞賛していたから、クックパッドはスタンダードだと思っていた。
いや、サイト自体は見たことないですけど。
216ぱくぱく名無しさん:2010/03/03(水) 23:13:17 ID:6JGccu9M0
>>215
それは、ビジネスの観点で、ネット使って一般人に馴染みやすい事やって成功してるから
料理情報としての評価はまた別の話
217ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 01:16:35 ID:rq0pftWk0
>>215
ビジネス誌に取り上げられるよりずっと前には、かなり酷いこともあったぞ。
「COOKPAD 問題」「COOKPAD 事件」でぐぐってみ。
218208:2010/03/04(木) 08:47:40 ID:X74dr+vj0
レスありがとうございます、大変勉強になりました
恥ずかしながら料理酒も日本酒も同じものだと思っていました・・・
だしやガラスープなどは正直自分では思いつかなかったです

クックパッドは自分にはまだ早いようですね
料理本はきょうの料理ビギナーズのバックナンバーと
カツヨさん、オレンジページ系のものを数冊所有していますので
そちらに合わせたものを購入してみることにします
219ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 09:31:02 ID:0OlHoLdD0
>>218
あと道具としては、
フライパンのふた、計量カップ、計量スプーン、ピーラー、
包丁は予算が許せば、5000円クラスを買うとマチガイが無いかと
220ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 09:47:41 ID:ZyqFtesH0
フライパンの蓋は何気に重要だよな
221ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 15:30:01 ID:rLzCB8ng0
包丁以外は、百均で済ませる方が良い
あと、電子レンジ用のプラスチックの蓋(ラップ代りに繰返し使う)
残りもの保存用にプラケース(タッパ)を幾つかあると便利
222ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 20:16:14 ID:fuBGPzTJ0
まな板ってどれくらいのサイズが使いやすいと思う?
あと薄いペナペナしたヤツとゴツイ固いヤツ、どっちがいいと思う?
223ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 20:23:34 ID:rLzCB8ng0
>>222

両方あるのがお薦め

野菜とか普通のものを切るときには、木の大きめのまな板を使う
魚/肉とか、血や脂、汁で汚れ易いものを扱うときは、
下敷みたいなプラのペラペラのまな板を、木のまな板の上で使い、
一段落したら直ぐ水洗い

直ぐ水洗いするには、少し小ぶりの方が洗い易く、
木のまな板の上で使うにはペラペラの方が楽
これも百均のもので充分
224ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 20:35:52 ID:rLzCB8ng0
>>222
大きさは、台所に充分な広さがあって、収納に困らないなら、好きなサイズで無問題
大きめの方が良いとは思う
逆に台所が狭い場合、狭い場所を有効利用するために、シンクの上に置ける横幅が良い
シンクの横サイズを測ってそれより充分長く、極度に長すぎない大きさが良い
この場合、平らな所にまな板を置くのではないので、縦幅(奥行)も大きい方が良い
・・・短いと切ったものがシンクに落ち易くなる
225ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 20:45:48 ID:p8ZTDQMp0
>>211
>日本酒+みりんで料理酒は不要、逆に料理酒を使うならみりんは要らない
>料理酒は1つで済むので便利なようですが、味の調整が難しく、使い回しが狭いのです

これ間違ってね? 正解はこちら
みりん(風調味料)・・・日本酒+砂糖
料理酒・・・・・・・・・日本酒+食塩
226ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 01:48:36 ID://uljdFU0
いや、まだ微妙にちがうだろ。
適材適所でつかいわけないと。
「ブリの照り焼き」を日本酒+砂糖でつくったりしたらなんかマズそうだよ。
227ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 02:04:09 ID:LqYKrjvH0
>>226
みりん風調味料は水あめとアルコールが主原料ですよ。
料理酒は酒税法を避けるために、酒として飲めないように食塩を溶かしてあるんです。
228ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 02:38:51 ID:7PLCTM5p0
>>227
ちゃうちゃう。

「みりん風調味料」は、基本的にアルコールは1%未満しか入ってない。
じゃないと酒税かかっちゃうでしょ。
主な材料は、糖類・アミノ酸・酸味料等。

「発酵調味料」は、みりんベースだからアルコールも入ってるけど、
塩も入れて飲用不可にしてあるから、酒税はかからない。
229ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 03:03:15 ID:pmtPn3ypP
ウチにある鶏肉がすごいデカくて冷凍されてるんだけど、1人分だけ作るときとかってどうすればいいの??
そのデカイのを解凍して、1人分だけ切り落としたらまたそのまま冷凍すればいいのかな・・・?
230ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 05:00:41 ID:3bsFftYO0
>>229
100均でノコギリ買ってきて料理専用にする。

再冷凍はよくないって聞いたぞ。
冷凍用の包丁はちと高いから(100均にあればそれでいいが)ノコギリっぽい物で
代用してもいいかと。

他に妙案あればよろしく。俺も興味ある。
業務スーパーで売っているでかい冷凍物を使えるようになるからw
231ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 06:11:13 ID:KXzdZKUXO
>>229
鶏モモなら
解凍後に酒と醂と醤油でジップロックに浸けて冷凍と、
鶏の唐揚げを大量に作って冷凍するかな。

解凍時に味が染み込むから凄く美味しい照り焼きが作れるよ。
皮から焼いて、表面を少し焦がすと色が濃くなって照りが出て美味しそうに見えるよ。


鶏ムネなら
とりはむを大量に仕込むなー
3日もの、5日もの、一週間もので味の違いを楽しむ。
232ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 06:15:05 ID:KXzdZKUXO
書き忘れた
>>229
冷凍で固まった鶏肉を、一人分づつ解凍は難しいから、
一度に解凍&調理して冷凍が一番安心だと思うよ
233ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 13:36:06 ID:eNNClpq+0
>>229

味は少し落ちますが、再冷凍が良いと思います
ただ、何回も再冷凍することを避けるために、
今回解凍したら、全部を一人分に小分けして、それぞれをラップに包んで冷凍する方がいいです
また、解凍も完全に解凍しない半解凍ぐらいの時に、切り分けるのがお薦め
234208:2010/03/05(金) 15:53:46 ID:sBjGSMlB0
調理道具、みりんについての補足レスありがとうございます
幸い包丁だけは恐ろしいほど切れるものを知人に作って頂いたので安心?です
他の道具は安価なものをボチボチ揃えて行くことにします
235ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 16:29:31 ID:eNNClpq+0
>>234
一応、カットバンも用意しておく方が安心だと思います
236ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 16:47:09 ID:9di0ojAo0
>>234
ついでにアロンアルファ(液体絆創膏)も



これがあれば絆創膏要らず
ttp://www.imaginet-de.com/item/tebukuro01.html
237ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 17:41:08 ID:mptrJicd0
ウチの息子にほうちょう持たしたら、右利きなのに、
右の親指切りよったで・・・

あろんあるふぁ はホントに優秀やね
強引に止血してしまって、しかも早い
238ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 17:42:51 ID:lUeJaKBi0
アロンアルファってしみない?
239ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 19:02:58 ID:pmtPn3ypP
>>229だけど、みんな色々と意見thx!
ただたんに再冷凍するだけじゃなくて色々と方法があるもんだね。

他にそんなに知識もないし、とりあえず小分けにして再冷凍することに・・
240ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 19:31:40 ID:3bsFftYO0
>>238
しみる&やけどするけどそれよりも止血の方が優先する場合に有効。
医療用接着剤ってのも同じ物なのかな?知らんけど。
241ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 21:07:07 ID:CKCgr6aE0
さっきカレーを作り終えたんですけど
なんか味が変だなぁと思ってたら玉ねぎ入れてませんでした…
今から少し甘みを加える方法はありませんかね?
242ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 22:01:55 ID:eNNClpq+0
>>241
玉ねぎの加熱された甘みは独特なので同じ様にするのは難しいです
幾らか近づけるのに
・玉ねぎを1コ以上摺下ろしたものを液も含めて容器に入れてラップして、
 電子レンジで3分〜4分位加熱してからカレーの鍋に入れる
 このとき爆発には注意して下さい、また、加熱が足らないと甘みではなく苦みになるので
 レンジの仕上りは味見して確認して下さい(火傷に注意)
 爆発しそうなら、一度止めて、一寸休憩さえてまたチン♪して下さい
・リンゴを摺下ろしていれる、小量のハチミツも良いです
243ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 22:07:08 ID:eNNClpq+0
>>242
ルーの味ではなく、具として玉ねぎを食べたいなら、
玉ねぎの大きさによりますが、玉ねぎを1/2か1/4に大きく切って、
やはりレンジで4分位チン♪して入れるのも良いです
カレーの鍋に入れて数分はカレーを火に掛けて下さいね

玉ねぎにカレー味を染み込ませたいなら、チン♪するまえに、
玉ねぎをなるべくバラして、カレー粉を適量玉ねぎに振ると幾らか良いです
244ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 22:24:06 ID:CKCgr6aE0
>>242
玉ねぎは難しそうなので明日リンゴ入れてみようかと思います
ありがとうございます
245ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 22:30:13 ID:eNNClpq+0
>>244

明日で良いなら、玉ねぎを普通に切って、鍋に入れ1時間程度弱火で煮込めば、
玉ねぎが煮溶けて玉ねぎの味が染込みます
最初の炒めて入れるより少し味が弱いので若干多めが方が良いと思います
具として食べたければ、煮溶かし用とは別に後から入れて下さい

既にルーを入れてあるので、焦付かないように、
頻繁に木のヘラで鍋底軽く擦るようにゆっくりかき混ぜて下さい
246ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 22:34:50 ID:eNNClpq+0
>>244

ルーも含めて全体を増量しても良いのなら、
玉ねぎだけを別の鍋で水と充分に煮てそれをカレー鍋に追加するのが
焦付きのリスクも少なく簡単です
水も追加されるのでカレールーを追加して調整して下さい
247ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 23:32:22 ID:CKCgr6aE0
丁寧なレスありがとうございます
煮込めばルー入れてても溶けるものなんですね!
頑張ってやってきます!
248ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 00:40:48 ID:jk9O/5/40
>>247
玉葱を炒めてから(バター&ガーリックパウダー&白コショーで風味付け)加えるとか。
盛り付け前に小鍋に移して、味の様子を確かめてからだと、不安も無いはずですし。
249ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 23:49:50 ID:84PNcVgr0
独り暮らしを始めて自炊する事にしたのだが、
最初の料理として何から手を出せばよいかがまったくわかりませぬ
炒め物辺り?
250ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 23:52:50 ID:EfG6Xj3e0
まずはブックオフに言ってクッキングパパを5冊くらい買ってこいよ。
251ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 00:09:16 ID:JwfyY1k10
野菜炒め用に袋詰めされてるやつを塩コショウで炒めるとか
目玉焼きあたりならたいして失敗しないんじゃなかろうか。
あと味噌汁も一応適当で何とかなる。
だし入り味噌とだしが入ってない味噌があるんでそこだけ注意。
だし入り味噌にほんだしとか入れるとくどくなるんで。

何作るにしろ味見しながらやってけば少なくとも食えない物ができることは無いはず。
252ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 00:45:43 ID:FfOnEkY+0
んで味見だけで満腹になるんですね。わかります
253ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 00:47:30 ID:S/hnK31i0
>>249
・ご飯
・豆腐とわかめの味噌汁
・焼き鮭(塩鮭or甘塩の切り身)

ご飯は主食として避けて通れない。

味噌汁の具が豆腐とわかめなのは、
生煮えで食えないと言う心配がないから。

魚が鮭の切り身なのは、包丁不要、味付け不要で、
焼きすぎてもわりと食えるし、あまり焦げないから。
254ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 01:06:02 ID:B6lwkzmxO
冷製パスタを作りたいのですが、麺は、やはりカッペリーニのがいいですか?
スーパーでなかなか見つかりません。
あと、ネットで冷製パスタのレシピを検索すると、トマトが多いのですが苦手なので他のものをメインにしたいのですがおすすめはありますか?
アボカドやクリームチーズなんかがいいかなと漠然と思っているのですが、初心者でいいレシピが思い付きません。
255ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 01:15:41 ID:JwfyY1k10
>>254
細スパ売ってないならサラスパにサラダ+冷シャブとかスモークサーモンのっけてドレッシングかけたらそれっぽくなる気がする。
まさしくサラダスパゲティだけども。
256ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 01:22:12 ID:FfOnEkY+0
冷製だとどうしてもあっさり系になってしまうからトマトが多いのはまぁ仕方ない罠
例を挙げるならやっぱ魚介系か。ホタテとか今の時期ならニシンをビネガーでマリネしたやつなんて合わせやすいかも
257ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 10:36:43 ID:sxb1XdRc0
>>254
麺が細いとねっとり系は絡みすぎて合わないからでしょう。

ディ・チェコを数種類おいてるところなら細いのを探せると思いますよ。
258ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 10:49:49 ID:FfOnEkY+0
かっぺりーにで和風にしたらそれなんて素麺?ってなっちゃうからね・・
259ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 11:40:12 ID:B6lwkzmxO
254です。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
魚介類を使って作ってみようと思います。
まぐろやサーモンとかでも合いますかね?
そういえば、家にカルパッチョ用のドレッシングがあるのですが使えるレシピがわからず困っています。
冷製パスタのソースにするのもありでしょうか?
260ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 14:23:08 ID:KzmZ8g010
レシピで小松菜1束(200g)とあったんですが
束というのは八百屋で売られている最小単位のことでしょうか?
261ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 15:01:35 ID:w9b49Kvs0
>>260
普通は量り売りとかをしませんからねぇ
小松菜とか菠薐草は1束が最小単位ですよ
ただ、1束=200gとは限りません
262ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 16:20:45 ID:KzmZ8g010
>>261
理解しました。
ありがとうございました。
263ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 17:17:40 ID:gtqZIXgd0
>>259
ありかなしかだとあり

冷製パスタはカッペリーニじゃなくてもいいけど細麺が基本
んで、具材は冷たくておいしいものを合わせればおk
キャビアとか桃とか有名だよね
264ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 17:45:33 ID:B6lwkzmxO
なるほど!冷たくておいしいものですね。
カッペリーニは太さが0.9ミリですよね?スーパーで見かけた一番細いのが確か1.5ミリだったのですが、やっぱりこれじゃあ太いですかね。
サラスパ用のを使うか今度違うスーパーもチェックしてみたいと思います。

キャビアは美味しそうですが、予算的に厳しそうです。フルーツ入れるのはチャレンジしてみたいです。

今、家にグレープフルーツ、アボカド、まぐろ、クリームチーズ、カルパッチョドレッシングがあるので、このあたりでできますかね。他に何かあればアドバイスよろしくお願いします。
肝心の麺を調達しなくては。
265ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 17:51:08 ID:JwfyY1k10
>>264
アボガド+マグロの相性は最高
個人的にわさび醤油であえたのが美味いと思うけどスパだしな・・・w
266ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 18:47:59 ID:gtqZIXgd0
>>264
カルパッチョドレのベースが醤油なら>>265さんの案を参考に
アボ”カ”ド+マグロをドレで和え
(辛味が欲しいならレホールかわさび使う)
(この時点で美味しい事が重要)
茹でたパスタに乗せて混ぜればいいんじゃね?
後はパスタ自体が美味しいか(サラスパとかマミーとかパックマンとか個人的にはナイワー)
ちゃんとパスタを茹でれるか(初心者だから仕方ないけど)
267ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 19:01:50 ID:yx+j0t0c0
>>264
冷製にする麺は氷水で冷やすので硬く締まってしまいますから
書いてある時間より長めに茹でます。普通に温かいパスタだと
ちょっと茹ですぎじゃないかってくらいでちょうどよくなります。
太さにもよるので時間は一概に言えないんですけど、
あらかじめ氷水は用意しておかなきゃいけないわけだから
1本取って冷やして食べてみるのが一番いいかも。

ここに気をつければ、私なら1.5ミリくらいなら十分使ってしまうw
268ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 10:13:51 ID:eYYpAGhk0
とにかく手が遅いんです。簡単な料理で2時間とかザラです。
どうやったら要領良く、テキパキと料理ができるようになりますか?
269ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 11:10:42 ID:UOS6sXX60
料理学校に通う
270ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 11:18:03 ID:jGmT7mcC0
>>268
>簡単な料理で2時間
この内容と手順を出来るだけ詳しく書いてくれたらアドバイスのしようもあると思うよ。
271ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 12:40:53 ID:R//YJUHk0
>>268
多分、1度に1つの事しかできずに時間が掛ってるのだと思います

素材を切ったり、炒め物はそれに専念しないとダメですが、
多くの煮物は時々様子を見るだけで、煮ながら同時に他の事ができます
電子レンジもボタンを押してしまえばチン♪と鳴るまで他の事ができます
このように同時にできる事を考えてやれば少し早くできるようになります

煮物で時々様子みると言うのが、他の事をしてると忘れがちなら、キッチンタイマーを使うと良いです
デジタルのタイマーで、2分とか5分をセットしてタイマーが鳴ったら鍋を見るのです
デジタルだとセット時間をクリアしない限り、前回のセット時間が残ってるので2回目が楽なのです
百均品で充分なので、煮る総時間用のタイマーと色違いで2個あると便利です
272ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 16:13:33 ID:eYYpAGhk0
>>269-271
仕事と時間の問題で料理教室は厳しいです。

例えば豚のしょうが焼き(漬け込まないタイプ)だと、
たまねぎを切る→調味料を計って合わせる→肉に小麦粉をまぶす→焼く
これだけで何故か40分以上かかってしまいます。
(レシピ本の目安では15分)

副菜(和え物)まで作ると>>271さんの理由で2時間オーバー。
正直1つの調理でいっぱいいっぱいで同時進行まで手が回りません…。
273ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 16:34:40 ID:NT3fVb5C0
一工程ずつなんどもレシピを確認しているとか、
包丁が切れずに、キザミに時間がかかるとか

2人前、3品で30分で晩御飯ぐらいが目指すレベルかな
274ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 17:22:16 ID:R//YJUHk0
>>272
・先ず、1つ1つの作業を少しずつ早くできるように頑張って下さい
・台所は綺麗に整理整頓しておく
・調味料は迷わないように、色違いのカラーテープを張ったり、
 上から見て判るように字を書いておくなど、ひと目で判るようする
・包丁はときどき研ぐ
・時間のある日に、いわゆる常備菜を多く作っておき、普段の日は一品作る時間を省く
・野菜・肉のカット程度なら、料理とは別の時にしてタッパに入れておく
・レシピを確認に台所を離れなくても良いようにする
 ・・・レシピ本なら台所に持ってきて広げておく、
    ネットのレシピなら印刷して台所のどこかに貼付けておく
・ピーラー(皮むき器)、スライサーなど、あると楽な道具は道具を使う(先ずは百均で)
275ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 17:27:18 ID:R//YJUHk0
冷凍保存可能な料理は、一度に多量に作り小分け保存して手間を省く
時には、市販の冷凍食品をチン♪するだけで楽をする
276ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 18:04:43 ID:zKtKKnZaP
どなたかお願いします。
料理本の煮物レシピに、めんつゆがよく出ているのですが
家にはめんつゆはありません。
(買っても余るので買いにくいです)

醤油、みりん、砂糖、酒等での調整を教えてください。
277ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 18:18:34 ID:R//YJUHk0
>>276
先ず、めんつゆを使わず、醤油やみりんなどを使うレシピ/レシピ本を選ぶ方が良いと思います
市販のめんつゆも製品に味が違いますが、
醤油2:みりん1に出汁の素(鰹だし、昆布だし、そのた化調など)を適量をベースに、
好みで醤油、みりん、砂糖、酒、出汁の素を追加加減して下さい
めんつゆも冷蔵庫保存でかなり保ちますよ、濃縮タイプなら常温でも大丈夫です
278ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 18:56:51 ID:XMZZ3vcf0
>>276
うちは「かえし」と「だし」を別に作ってる。

これを調合すればめんつゆになる。
「かえし」は長期保存(冷蔵庫で数ヶ月)が可能。
「だし」は面倒なら顆粒だしでもOK。
「だし」と、めんつゆとして調合した物は、自家製は余り持たない。

また、「かえし」は、かけ醤油として卵かけご飯やお浸し等使っても美味い。

かえし
・材料
 濃口醤油10+砂糖(中双糖)2+本みりん1〜2
・作り方
 上記を鍋で軽く沸騰させたらすぐ火を止め、ゆっくり混ぜて砂糖を溶かしたら、
 ある程度(瓶が割れない程度)冷まして、瓶などに入れて冷蔵。
 みりんの量に幅があるのは、辛口好みか甘口好みか(東日本か西日本か)の違い。

だしの取り方は省略…必要なら書くけけどぐぐれば出る。
本格派を目指すのでなければ、「ほんだし」等を水(湯)に溶いて使ってもいいかと。
ほんだし等の分量は商品パッケージに書いてある。

めんつゆは、かえし1:だし4で混ぜると出来上がり。

例えば、レシピの指示が「めんつゆ大さじ2」なら、30mlなので、かえし6mlとだし24mlで調合。
6mlを正確に計るのは難しいので、小さじ1(5ml)にちょっとだけ足す感じ。
279ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 20:27:53 ID:co7jcpvh0
264です。みなさんアドバイスありがとうございます。
携帯が規制中でお礼が遅くなり、すみません。
アドバイスいただいて、早く作りたくなって、パスタがなかったので、
そうめんで作ってみました(笑)
醤油ベースのカルパッチョドレッシングにハムやアボカド、まぐろ、
クリームチーズ、いちごを和えました。
なかなか美味しくできて満足です。
次回はパスタで、アドバイスいただいたゆでかたにも注意しながら、
チャレンジしてみたいです。本当にありがとうございました。
280ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 11:56:15 ID:zlh18HhgO
初めてホワイトソースを作りました、GABANの
ナツメグを入れたら溶けずに粒々が残ってしまい
真っ白いソースじゃなくなってしまいました。
裏ごししましたが白いソースに点々とスパイスが
混ざったような状態です、何がいけなかったのでしょうか?

材料は、小麦粉、バター、生クリーム
ローリエ、ホワイトペッパー、塩、ナツメグ、顆粒コンソメ
を使いました。アドバイス宜しくお願いします。
281ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 13:16:39 ID:X3o/J8F90
>>280
ナツメグは溶けないよ。

香りだけを付けたいなら、パウダーのパウダーを使わずに、
ホールのナツメグかメースを牛乳に浸して香りを移すといい。
282ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 13:53:05 ID:zlh18HhgO
>>281
ありがとうございます。溶けないんですかw勉強になりました。
ホールのを買ってきて再度チャレンジしてみます
283ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 22:11:41 ID:+yMKq9cz0
>>277
>>278

丁寧な説明ありがとうございます。
夏場以外はめんつゆを買わないので、めんつゆのレシピが
出てくると困っていました。
めんつゆは封を切った後の保存が心配で買うのを躊躇して
います。
284ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 22:55:27 ID:Qr7ejEkK0
>>283
めんつゆなんて封を切った後も賞味期限は無視していいよ。
285ぱくぱく名無しさん:2010/03/13(土) 16:06:13 ID:e7Ghtqqz0
野菜の水気をしっかり切る、という指示がある場合
野菜を洗った後は当然野菜がびしょびしょなんですが
どうやって水を切るんでしょうか?
ザルに入れて放置?キッチンペーパー?
286ぱくぱく名無しさん:2010/03/13(土) 16:35:21 ID:HE74AUsJ0
>>285
野菜水切り器 という便利な道具があります。
スッキリ水切りが出来るので使ってみてください。
287ぱくぱく名無しさん:2010/03/13(土) 21:14:36 ID:JKG4uuV60
>>285
水気を切れればどんな方法でもいい。
288ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 08:25:35 ID:Ofdr319H0
>>285
普通のザルに野菜を入れて、鍋のフタでも使って押さえて、ジャカジャカ振ればいい。
289ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 23:41:31 ID:Ylu6YUOJO
レシピで
「みじん切りした玉葱を透明になるまでオリーブオイルと炒める」
とあったのですが、透明にならず茶色くなりました
火力強すぎによる焦げかなと思ったのですが、これ以外に何か理由はありそうでしょうか
290ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 00:03:56 ID:Ub6j5XbU0
>>289
コゲの可能性は高いけど、
他にも「メイラード反応(アミノカルボニル反応)」でも茶色くなる。
意図的にこの反応が出るように調理すると、
「あめ色になるまでじっくり炒めたたまねぎ」が出来る。
291ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 09:02:47 ID:rQwKyut60
普通は茶色くなる前に透明になるんだがね
292ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 09:05:00 ID:MdrWJlSc0
だから何?
293ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 17:00:35 ID:icC8Jyjx0
>>289
多分火が強すぎ
普通は弱火〜極弱火で時間を掛けてゆっくりやる
5〜10分程度は必要
294ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 18:15:14 ID:rDaYxxun0
>>293
みじん切りでそこまで時間かかる?
自分はフライパンと油の温度が上がりすぎないうちにたまねぎ入れて、
中火で3〜5分くらい炒めたら出来るよ。
そりゃ大量のたまねぎならもっと時間かかるけど、
たまねぎ1個くらいならこんなもん。
295ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 18:16:10 ID:Vhdt9k1AO
>>289です
やっぱり火力強すぎでしたか
確かに5分も火にかけた気がしません
今度はもっと弱火でやってみます
ありがとうございました
296ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 18:54:31 ID:1Edl6z7N0
マーボーなす、味が濃くなりすぎちゃったんだけど、どうすればよい?
297ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 18:56:35 ID:nLbAK1dM0
料理中の味見で空腹が消えて食べる気がしなくなる俺はどうすればいいですか
298ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 22:15:41 ID:icHcaRl/0
最近一人暮らし&自炊を始めたんですが質問させてください。
下ごしらえにたまに出てくる「硬めに塩茹で」ってなんですか?
ググッてみても当たり前のように「硬めに塩茹でしてください」ってだけ書いてある。。。
299ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 22:39:49 ID:Dfq/ijYk0
たとえば、ブロッコリー
サラダにするのなら、ちょうど食べやすい硬さに茹でればよいが、
ホワイトシチューの場合は、硬めに茹で上げておけば、再加熱されて
食べるときにちょうど良い硬さになる
300ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 22:42:30 ID:rDaYxxun0
>>298
沸騰したお湯に適量の塩を加えて材料を茹でる。
これが塩茹でです。

塩の量は素材や後の調理法などにより違いますので、
知りたければ材料を具体的に。
水に対して塩が1%を越えることは稀です。
ほんのわずか(0.1%程度)の場合もあります。
どうしても分からなければ、0.5%程度を目安にしてください。
水1リットルに塩5g(およそ小さじ1)で約0.5%です。
お吸い物が0.7%程度ですので、塩の加減を味でも確認してみてください。

「硬めに塩ゆで」の場合は、茹でた後にも加熱調理をするなどの場合に、
材料が柔らかくなりすぎないようにあえて「硬め」に行う場合が多いです。
これは、茹でる時間指定がない場合、見た目だけで判断するには経験と勘が必要です。
初心者の方は、塩湯でした材料を少し切り分けて食べてみてください。
「生って訳じゃないけど、もう少し茹でれば食べるのにちょうどいい硬さかな?」
と思うくらいが「硬めに塩ゆで」の状態です。

この「硬めに塩ゆで」の状態になったら、竹串や爪楊枝を材料に深く差し込んでみて、
そのときの手応え・感触を覚えてください。
そうすると次回から食べずに判断する目安になります。
また、生との感覚の違いを分かるために、生の材料にも竹串や爪楊枝を刺して、
感触を覚えておくといいと思います。
301ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 22:49:24 ID:UhTXuLDP0
あの、レシピにみりん少々とか酒少々とかあるけどこれってどういうのを買ってくればいいの?
から揚げとか作って見たいんですが
材料を集めるって段階で詰んでしまう・・・
にんにくもどれを買えばいいのやら・・・
302ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 22:50:46 ID:icHcaRl/0
>> 299, 300
食材がまだ硬いぐらいの茹で加減、っていうのが硬めに茹でるってことなんですね。
塩分量や竹串も非常に参考になりました。
ありがとうございました!
303ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 23:07:20 ID:rDaYxxun0
>>301
みりんは「本みりん」と書いてある物を買って下さい。
スーパーの特売なら、1リットル300円程度です。
一見似ていますが、「みりん風調味料」「発酵調味料」
「みりんタイプ調味料」「醸造調味料」は避けてください。

全国的に手に入りやすい物の参考例を挙げておきます。
http://www.kikkoman.co.jp/manjo/index02.html
ここに「避けてください」と書いた物も掲載されていますので、よく見ておいてください。

酒はラベルをよく見て、「清酒」と書いてある物を買って下さい。
いわゆる「日本酒」の事です。
「ワンカップ」と言われるタイプで180〜200mlが100円〜130円程度、
一升瓶入り(1.8L)や、一升〜2L入りで、安い物は1000弱からあります。
「料理酒」「合成酒」は避けてください。

酒はたくさん種類がありますので、酒屋さんで、
「料理に使うので安い清酒(清酒)を下さい、
でも、料理酒じゃなくて清酒がいいです」と言うのがいいと思います。
304ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 23:09:12 ID:rDaYxxun0
訂正
一升瓶入り(1.8L)や、一升〜2L入りで、安い物は1000弱からあります。

一升瓶入り(1.8L)や、一升〜2L入り紙パックで、安い物は1000弱からあります。
                      ~~~~~~~~
305ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 23:14:10 ID:UhTXuLDP0
>>303
おお〜超詳しくて解かりやすいです!
ありがとうございました!
306ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 23:17:07 ID:EGy7tD850
自分は「みりん風調味料」に「料理酒」使ってるなw
ほとんど臭みとりとかだけの目的だし
307ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 23:25:44 ID:rDaYxxun0
>>306
違いを分かって使ってる人はそれで全く問題ないと思います。
308ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 21:55:26 ID:QdklcULSP
料理用の酒って焼酎はだめですか?
いま鰯の梅干し煮をネットのレシピみて作ってたんですが、
料理酒やめて酒いれよ〜と手近にあったものを入れて、
入れたあとにラベルをみたら家族が飲んでる焼酎でした。。
309ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 22:00:19 ID:+CnUj/+D0
大丈夫
310ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 22:11:38 ID:0W71RJLt0
>>308
お酒によって違う風味が料理に残る場合があります
それさえ気にしなければ、どんなお酒でも大丈夫です
311ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 01:41:52 ID:3zQFSeMW0
>>308
焼酎と清酒は風味が違うので、基本的には代用にならない。
またアルコール度数も違う。

入れてしまったのなら、後は好みの問題としか。
312ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 01:59:26 ID:N9I7IWls0
つーか、酒なんて別に入れても入れなくてもいいんだよ。
313ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 08:42:28 ID:eiEd5x270
自炊(弁当)を始めたい初心者の心意気としてちょっと面白かったので。

春からお弁当を作ろうと考えてる人が注意すべきたった4つのこと+α
http://d.hatena.ne.jp/wonodas/20100314/1268568590
314ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 19:15:58 ID:jcjevwKYP
圧力鍋を買ったのと、小豆&もち米が余ってたので
初めて赤飯を圧力鍋で作りました。

いつもおかずを食べたら白米を続けて食べ、
口の中でのハーモニーを楽しんでたのに
赤飯ってそれができなさそうで少し後悔してます。
合うおかずは祝いごとっぽいものしか思い付かないんですが、
どういうものが合うんでしょうか。
315ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 20:43:19 ID:xSkXXGIV0
>>314
お祝い事のイメージがあるせいなんだろうと思うけど、
雑穀ご飯と似たようなものと思ったら変なのかな?
野菜たっぷりのお味噌汁に青菜のごま和え、魚の漬け焼、
そろそろチビ新じゃがも出てきたから揚げ煮とか。
ベジでヘルシーな感じにしてみたらどうだろう。
無理がありそうなのは卵かけご飯とか納豆くらいじゃない?
316ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 14:38:06 ID:E4HfbZeKO
>>314
八宝菜とか豚角煮とのハーモニーで、中華チマキや中華おこわになる
317ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 00:04:01 ID:bDKZyU+t0
みりんにはアルコールが含まれているとのことですが
みりんだけで酒を補う事は出来ないのですか?
318ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 00:49:38 ID:+eydyw/l0
>>317
みりんはかなり甘いので、
その料理の材料に砂糖などが含まれているなら、それを減らすことで、
みりんを酒の代用にする事が出来る場合もある。

でも、みりん=酒+砂糖ではないので、
完全な代用になると言うことではない。

また、手順の問題で酒と砂糖を同時に使わない場合もあるので、
その場合も代用しづらくなる。
319ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 00:53:28 ID:LconMTPF0
>>317
作る料理によります
できる場合でも味・風味がレシピから少しずれます
みりんには確かにアルコールも入ってるけど、同時に糖分もあります
砂糖/みりん/お酒を合わせて使う料理なら、お酒と同時に砂糖も使わないか
極小量にする事で近い感じにはなると思います
でも、同じ糖分でも、砂糖の風味とみりんの風味は違うので同一にはなりません
・・・砂糖も風味を重視する場合は、白糖/三温糖/黒糖/ザラメなど使い分けたりするのです

安い紙パックのお酒や、蓋のあるワンカップのお酒を使う方がお薦めです
320317:2010/03/29(月) 01:35:31 ID:bDKZyU+t0
>>318>>319
そうですか…
楽しようと思ったんですが駄目なんですね
丁寧なレスありがとうございます
321ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 08:22:18 ID:83ALIDP10
>>320
逆に、うちはみりんは使わずに全部酒で代用してる
この間はブリ大根に黒糖焼酎使ったけど、むしろみりんより美味かった
322ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 10:35:58 ID:C7B6eRGY0
>>321
初心者スレで、アレンジ推奨はメシマズへの魔の誘いw
323ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 15:56:01 ID:j3Y2qQ4n0
ジェノベーゼパスタを作ろうと、ちょっと奮発していいジェノベーゼペーストを買いました
ところがパスタ用ではないためにゆでたパスタに絡めてもなんだか物足りません
パスタの湯には1リットルに対して10グラムの塩が入っています

ジェノベーゼペーストの原材料にも、にんにくや塩、松の実等入っているのですが
どのように味を調えればいいでしょうか?
324ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 16:18:27 ID:vR6D5yTs0
>>323
手っ取り早いのは粉チーズ、塩を足してみることかなあ。

市販のジェノベーゼペーストは地雷が多いんだよね。
ちなみに商品名は何?
325ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 16:26:34 ID:j3Y2qQ4n0
早速のレスありがとうございます。
商品名はグラン・クッチーナのペストジェノベーゼです。成城石井で購入しました。

原材料:EXVオリーブオイル・バジル・カシューナッツ・くるみ・松の実・グラナパダーノ(卵由来成分を含む)
     ペコリーノチーズ・にんにく・食塩

香りはとってもいいんですが・・・
326ぱくぱく名無しさん:2010/04/09(金) 18:30:26 ID:DmZI61DXP
とりあえずカレー作ってもいいですか?
327ぱくぱく名無しさん:2010/04/09(金) 21:07:13 ID:IGhw10xD0
一人暮らしの家のミニキッチンがうずまきの電磁コンロ1つなこともあり
外食ばかりしてましたが、このままでは健康や家計に良くないと自炊を考えはじめました
冷蔵庫には塩や砂糖も何もない状態で、流し台は散らかったまま、ますます
外食買い食いに拍車がかかってしまうと言う悪循環を断ち切りたいです

流しは片付けるとして、とりあえず揃えるべき食料を教えてください
コンロひとつでも出来るレシピも知っていれば教えてください
328ぱくぱく名無しさん:2010/04/09(金) 21:31:44 ID:jYOrzgO40
>>327
・塩:先ずは、ビン入ので良い
・醤油:醤油刺し入りのものか、300mlをお薦め
・砂糖:コーヒー、紅茶用のスティックタイプでもOK
・酒:飲み残しを取っておけばOK、料理酒は買わない方が良い
・胡椒:あると結構、使う場面が多い

・みりん、酢:あってもいいけど、最初は無くても大丈夫。
 それよりも、料理慣れしてない人は、焼肉のタレや、めんつゆの方が使える

取りあえずはこんな所でスタートして、様子を見ながら買足したり、
買換えで量の多いものにすれば良い
329ぱくぱく名無しさん:2010/04/09(金) 21:44:20 ID:jYOrzgO40
>>327
味噌はお味噌汁が好きで何時も食べたい人なら少な目の買って良いけど、
そうでないなら、1回分毎に溶かすだけの安い味噌汁で10個パックになってるものが良い
・・・朝げとかの具のあるタイプでないもの
330ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 00:19:29 ID:E3aCwhqQ0
すが入った大根って、どうやって再利用?したらいいんでしょうか?
立派な大根だっただけにもったいなくて・・・
331ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 00:37:30 ID:9VD/qeGK0
>>327
出てない物で必須なのは、炒め物などで使う油。
普通のサラダ油でOK。

コンロ一つで出来る料理はたくさんある。
むしろ、コンロ二つないとやりづらい料理を聞いた方がいいかも。

コンロ二つないと面倒な料理の代表は、パスタ(スパゲティ等)かな。
麺茹でとソースの調理を平行してやるから。
手順を工夫してコンロ一つでやる人もいるし、
レンジでパスタを茹でる容器を使ったりする人もいるから、
出来ないわけではないけど。

あと、レシピではなく「献立」として、主菜・副菜・汁物とかを考えると、
コンロ一つで手間取らなくやるのはちょっと面倒になる場合もある。
これは組み合わせにもよるので、
「出来たて熱々じゃないと美味しくない物」や、
「一旦加熱を始めると最後まで中断しづらい物」を、
献立の中で一つだけにする工夫が必要。

↓こんなスレもありますので参考に。
ミニキッチンで自炊派
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1224664008/
332ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 01:43:00 ID:WtPbZhOJ0
>>327
油も最初は少ない容量のものを買う方が良い
万一、切れた場合は、炒め物程度なら、バター、マーガリン、マヨネーズでもOK
・・・牛脂も使えるので、牛肉買った時は必ず貰って置くのをお薦め

電子レンジはなるべくならある方良い
電子レンジだけで出来る料理もあるし、レンジで温め直しが効くものは、
温め直せる料理から先に作って、最後にレンジで温め直せば、
殆どのものが出来たて同様で食べられるようになる
333ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 09:25:53 ID:p26sVZ+D0
>>327ですが沢山のアドバイスありがとうございました
今日一日使って台所と冷蔵庫改革したいと思います
とりあえずは挙げてもらった調味料、油、ミニキッチンスレを参考に食材を揃えます
ありがとうございました
334ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 17:36:19 ID:LFVFvm4G0
油引きってつかったら洗うんですか?
初めて使ってそのまま容器に入れておいておいたらカビが生えたんですが・・
335ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 17:39:24 ID:LFVFvm4G0
フライパンに油をたらして新品の油引きでサーと拭くようにして
そのまま容器に収めておいたんです
そしたらカビが生えてて
コレは毎回使ったら洗剤で洗って乾かした方がいいんですか
油引きの正確な使い方が分からないんで教えてくだしあ
336ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 18:12:34 ID:WtPbZhOJ0
>>335
以前に油引きを調理中に使った事がありませんか?
そのときに、有機物が付いて黴が生えて事が考えられます
その油引きは、洗剤で良く洗った後漂白剤などで滅菌する方が良いですね

調理前の汚れてないフライパンなどに使うなら毎回洗わなくても良いです
でも、油は空気に触れると少しずつ酸化していき、味を損う元になるので、
どのような使い方でも、時々は洗う方が良いですね

自分は、油引きを使うのは結構メンドイので、キッチンペーパーでやってます
337ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 18:20:47 ID:LFVFvm4G0
>>336
新品のを一回使って一週間くらいそのままにしておきました
いざ久しぶりに使おうと思ったらカビだらけで仰天しました
昔母親が使いっぱなしでしまってて毎回油r使わずにそのまま油のしみたのを使ってたので
真似してみたんですが・・
ちなみにもう母親いないので全然分からずここで聞きました
その油引きは100円のだったんで捨てましたけど
何か面倒なんで自分もキッチンペーパーにしたいと思います
ありがとうございました
338ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 19:13:50 ID:HjxZaiYjP
かつおぶしをフードプロセッサーで粉末にしてお茶パックにいれ、
みそ汁をつくるときなんかに鍋にポイッと入れられるようにするのを
料理ブログで読み、真似しました。

フープロ最高ーと盛り上がり、煮干しもそうしてみました。
色々混ぜてみるのもいいのかな?と思いつつ、
だしの組み合わせ方がわかりません。

かつお+煮干しだと魚同士だから合わないとかあるんでしょうか?
魚系のだしには昆布とかしいたけとか・非動物系を組み合わせるもんなんでしょうか。

339ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 20:19:06 ID:WtPbZhOJ0
>>338
方法的には、反する二通りの考え方があって、どちらが良いかは
料理によってケースバイケースです
1.単一の出汁(の元)を多めに使い、その風味を前面に押出す
2.複数の旨味成分(素材)の相乗作用で旨味をより効果的に引出す

2の場合同じ旨味成分の素材組合わせでは相乗効果が得られません
・・・合わない=不味くなるケースはないのでは?と思います
素材毎にどのような旨味成分があるかを調べ組合わせるのがベストですが、
普通は、昆布や野菜系はグルタミン酸ナトリウムで、
カツオ節や煮干し、動物系はイノシン酸、干しシイタケはグアニル酸です
大雑把には、植物系+動物系で覚えて置けば、大きく外れないと思います
340ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 20:21:48 ID:WtPbZhOJ0
追記 料理は化学なのです
341ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 22:12:06 ID:0XdJBBBV0
そして誰もがむかついたのであった
342ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 22:38:54 ID:vOMjE75PO
>>338
どっしりしたダシを使いたかったり、いわゆる懐かしい味に仕上げたい場合
例えば青菜の煮物でも、青みがなくなるくらいクタクタに煮たい時や
かえしに濃口醤油を使ってて、パンチのあるダシを合わせたい時など
そんな時は好みでサバ節やアジ節を使うのもいいんだが、常備してない家庭も多いよね
そういう時にはカツオ節と煮干を併用するのもいいよ
さらに昆布や椎茸で旨味を膨らませるのもアリ
343ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 03:00:12 ID:NUYCqZ6m0
>>330
すが入ると一番気になるのは、あのモソモソした食感や舌触りだと思うけど
煮物以外だったらそんなに気にならずに食べられるのでは?

千切りにして歯ごたえ残る程度に、ごま油で炒めてきんぴら風にしたり。
千切りに浅漬け程度に塩振って、水分出てきたら軽くすすいで水気をきり
ツナ缶やカニカマ等を加えてマヨネーズやドレッシングで和えると
通常の大根サラダと浅漬けの中間、といった感じでモソモソ感もあまり気にならないと思う。

あとは、大根おろしにしてしまうとか。
「大根おろし レシピ」でググってみたら結構いろんなレシピが出てきますよ。
344ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 04:13:56 ID:ck6UMGcq0
>>343
横レスだが勉強になった
すがはいったのってなんか悪くなった感じがしていつも煮てた
炒めたり浅漬けで食うって発想はなかった
thx
345ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 10:01:30 ID:zPZNgDKO0
携帯のグルメサイトの1ドリンクサービスでビール1杯と少し食べて、次の店で又ビールサービス
これからビールが美味しくなるのでグルナビに出ている居酒屋廻りしませんか?
346ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 16:40:06 ID:Qjw8zCpp0
>>345
スレっつーか板違い
347ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 16:41:20 ID:8UC1jOgS0
まるちだよ、それ
うざったい
348ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 22:03:19 ID:i27OcRKHO
短パン
349ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 00:06:15 ID:W8nYVL3t0
>>348
PC買え。
350ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 02:19:05 ID:Zd31z6CVO
しらたきのきんぴらを作ったら、醤油をいれすぎて、しょっぱくなりすぎてしまいました。
なにか入れて中和できるものありますかね?
351ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 02:21:13 ID:aeQRELAn0
調味していないしらたき
352ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 20:36:08 ID:fHdU2Ao10
賞味期限がおととい11日だった鶏挽肉を、昨日12日にロールキャベツにしました。
冷蔵庫で保存していましたがさすがに限界ですかね?
353ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 20:42:30 ID:bei7tCF50
>>352
大丈夫な可能が高いがリスキーとしか言えない
・ロールキャベツが昨日加熱してあるなら先ず大丈夫
・ロールキャベツが非加熱なら1つバラして、肉の状態を確認
  異様な粘りがあるようなら廃棄をお薦め
354ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 22:28:12 ID:KezopKoe0
今日大根を見切りで買いました。
見た目傷んでるとかはよく分かりません…
明日ブリ大根にして、明後日し明後日で食べる予定です。
ちなみにぶりの消費期限は明日です。
大丈夫ですかね?長持ちする秘訣ってありますか?
355ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 22:39:41 ID:bei7tCF50
>>354
普通に冷蔵庫保存で先ず大丈夫
消費期限は多少安全マージンがあるので、悪質な店でない限り、
1日程度のオーバーはOKな場合が殆ど

・買ってきたら直ぐに冷蔵庫に入れる
・消費期限内に調理予定がないなら即冷凍
・血や肉汁があるならキッチンペーパーで吸取って冷蔵庫へ
・料理で塩を振る予定なら、塩を振ってから冷蔵庫に入れる
ぐらいですかね
料理するときに塩多めの方が日持ちには良いようですが、
塩分は控えめの方が体には良いのでやらない方が良いかと
356ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 22:54:08 ID:KezopKoe0
>>355
ありがとうございます。
ぶりは消費期限内に調理するので大丈夫ですね。
大根の傷み方が見ても判断できるだけの経験がないですが…
明日作るのが楽しみになってきました。
357ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 02:30:24 ID:Hr8ov7Va0
>>350
ひじきや油揚もいいよ
358ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 09:56:40 ID:6kRsrpTB0
>>352です。
>>353さん、ありがとうございました。
加熱済みのロールキャベツだったのですが、そういえば加熱前の肉は
微妙に汁が出てて粘りがあったな・・・と思い、
本当に後ろ髪引かれる思いで捨てましたorz
消費期限のことすごく勉強になりました。
359ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 12:23:21 ID:QyyuAYF00
鳥胸肉が100g29円だったので1・5kgほど買ってしまったんですが
どう考えても消費期限内に食べ切れそうにありません
冷凍庫に入れとけば一週間は大丈夫でしょうか?
360ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 12:58:36 ID:KJX6Fx+S0
だいじょうぶ
361ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 13:41:45 ID:AGacyDGj0
>>359
1枚ずつしっかりラップして冷凍保存袋の二重にすると劣化も遅くなるよ。
何枚かは薄切りにしておくとか(これもラップでしっかり空気抜きして包む)
酒蒸しにしてざっとほぐしておいたものや(解凍してそのままサラダなど)
食べやすくカットしてあっさり下味をつけたもの(味は後からでも追加できる、
焼いたり唐揚げなどに)なんかも用意しておくと使い勝手がいいよ。

他には2ちゃん的定番で鳥はむ。仕上がった物は冷凍もしておける。
362ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 13:49:01 ID:gog67mwX0
363ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 14:05:33 ID:QyyuAYF00
>>360
>>361
ありがとうございます!
先に手を加えとくのも有りなんですね
安心して消費しますw
364ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 20:26:04 ID:bHnGsz7W0
冷凍しとけば、一週間どころか一ヶ月平気だから安心しれ。
365ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 22:13:09 ID:ICJC5DDR0
まあ、一ヶ月平気なものは三ヶ月でも一年でもそんなに変わらない気もする
ただし、空気が入ったりすると駄目(特に冷凍野菜)
再冷凍も禁物
366ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 23:15:38 ID:VW/pNWNS0
             / i   ./ヽ,            ↑
            /:::  | /   ',
           /:::::  ""       i
            /::::::         l
             /::::::          i
         /::::::           |  
           /::::::            |
        /::::::             |            
       /::::::              |         [2008.6.08]
       /:::::               ヽ       今回の更新では、SystemとCgのページを更新!
      /:::::                 ',     『ライディIII』の新しいシステムの一部を、先取りで公開です!!
     //:::::                     ',.      また、Cgのページでは待望のHシーンを公開いたしました!
     /::!::::::               丶 !    詳しくは、System、Cgのページをご覧下さい!
    /::l:::::::                 l, l          
     i:::|:::::::                    |i l
    |::|:::::::                  || |
367ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 23:16:25 ID:VW/pNWNS0
誤爆しました…
すみません
368ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 03:21:33 ID:cR/ML2jh0
どんまい
369ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 19:55:17 ID:Dtg93J9B0
大豆600グラムとたまねぎ1個とトマト缶詰3缶とチキンコンソメ大匙4杯と
トマトケチャップ大匙1、塩コショウ少々で
ポークビーンズを作りましたが
激マズでした
トマトケチャップの味しかせず大豆はまったくしみておらず水の味で
20分ほど煮込んで一応料理本通りに作ったんですが
どうすれば大豆にも味のしみた美味しいポークビーンズになるんでしょうか
コンソメは特に何も書いてなかったんでチキンにしましたが
コンソメの味が全然しませんでした
コンソメをビーフにしたほうがよかったんですか?
370ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 21:05:21 ID:QwRrQ50b0
>>369
味見したタイミングによりますが、煮物で味を染込ませるのは先ず時間です
一晩寝かせるとかなり違うと思いますよ
また、コンソメはチキンでもビーフでも変りないと思います
ビーフよりクセのないチキンの方が良いと思います

それより、そのトマト缶+トマトケチャップとコンソメの割合では、
トマト味が勝って当然でコンソメは隠し味的に旨味成分追加の役割のレシピです

コンソメ味を強く出したいなら、塩なし、ケチャップなし、トマト缶1つ減らしで、
コンソメを2〜4増量ぐらいが良いと思います
371ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 21:10:11 ID:QwRrQ50b0
豆料理は、豆の良し悪しが結構、味に響いたりします
372ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 22:52:41 ID:ZVp9nqNRi
>>369
どこのレシピなんだろう?そんな大量に作ったことないから想像つかないけど、トマト缶三個が明らかに多すぎるのはわかる。
373ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 23:28:47 ID:Dtg93J9B0
>>370
え!このコンソメの量では隠し味的にしかならないんですか!?
実際、料理のほうは料理本の写真とは違っていて
トマト缶の量がちょっと多いかなとは感じたんですが
トマト缶と調味料使いすぎ、コンソメ少なすぎでしたか・・
コンソメの種類の方は関係ないんですね
今度から仰るとおりに作ってみます
ありがとうございました

>>371
大豆600グラムで360円でした
これはどうなんでしょう・・大豆のよい物とかは全くわからないです

>>372
前から家にあったトマト料理レシピ本です
トマト料理の本ですから、トマトの味濃い目のレシピだったんでしょうか
たしかにレシピ通りに作ったのになぁ・・
374ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 23:35:28 ID:Dtg93J9B0
また、当然ながら大失敗ポークビーンズもどきが大量に残ってます
とてもこのままでは食べられません(泣)
何かリメークする方法はないでしょうか?
教えてばかりで申し訳ありません
375ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 00:07:19 ID:fSjxw1w60
とりあえず1/4から1/3くらいを使って上の方であったように味を見ながらコンソメ追加、
またはケチャップ追加してみては?

俺の場合・・・
大豆:乾燥状態で100g
トマト缶:1缶
ひき肉:200g

コンソメ:小さじ1
トマトケチャップ:大さじ2
クミン&コリアンダーその他スパイス、ハーブ:適量

後は味を見ながらコンソメ、塩、ケチャップで調整してます。
376ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 00:11:38 ID:IwbOYUro0
>>374
まず砂糖を適量入れる。
適量がわかりにくいけど、小鉢にそのポークビーンズを取り分けて、
それに少し砂糖を入れてよく混ぜて味見して判断するしかない。
入れすぎたら取り返しが付かないので少な目で。
残りの量にもよるけど、MAX大さじ2〜3杯くらいでいいんじゃなかろうか。

さらに、ローリエがあれば1枚入れて、一度煮立てて、
フタをしてそのまま明日の朝まで待つ。

これで何とかなると思う。
377ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 00:39:22 ID:VIud0+Me0
>>374
豆本来の味/風味が薄くなりますが、豆とソース(スープ)を分け
取出した豆とコンソメと適量の水を追加して煮てはどうでしょうか?
トマト味が欲しくなったら、分けたソースを小量ずつ足して調整(味見要)
378ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 00:41:07 ID:VIud0+Me0
トマト味を無くしたい感覚なら、取出した豆を軽く水洗いしてからの方が良いです
・・・潰れやすくなってると思うので丁寧に
379ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 00:41:12 ID:IwbOYUro0
あぁっ!?

>>369のポークビーンズには「ポーク」が入ってないっ!!

そりゃ不味いだろ…
380ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 01:16:47 ID:mqyowyBX0
マレーを大量に作りました。
ジップパックに小分けして冷凍保存しました。
1:何日くらい保存可能でしょうか?
2:電子レンジなどはありませんが、解凍はどうすればいいのでしょうか?

もちろん具には肉、じゃがいもなどは入っていません。

教えてください。
おねがいします。
381ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 01:26:47 ID:VIud0+Me0
>>380
カレーなら室温で自然解凍が楽
急ぐなら、袋毎湯せんして軽く溶かし袋から出せるようになったら、
中身を鍋に開け弱火〜中火で加熱でもOK(ほんの少し水を足す方が良い)

冷凍したときの状態にもよりますが、煮沸して粗熱が取れた後直ぐに冷凍したなら、
3〜6ヵ月位は大丈夫、1年超で大丈夫な事もある

長期保存すると判らなくなるので、日付、内容物、量(重さ)を
書いたメモを付けておくと良いです
382ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 03:10:32 ID:qTDTpnAhi
>>379
だよね。ポークビーンズってどんな料理なんだろと思ってたんだけど、まさかの入れ忘れ??
あと、コンソメ大さじ3なんて、多すぎもいいとこじゃないか?そんな大量に入れたこと無い。

>>381
マレーという料理かと思ったら、カレーかよ!よくわかったなあ。
383ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 05:43:41 ID:709yOiT4O
乾燥大豆と水煮大豆間違えたってオチじゃなかろうな
384ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 06:06:26 ID:rwVT01bt0
おはようございます
>>369です
豚肉書き忘れました!すみません
豚肉300グラム使いました
大豆は特に書いてなかったので水煮にしました

この残った大量のトマトスープ的な物にお米を入れたら美味しいでしょうか
もしくはデミグラスソース入れたら少しはマシにならないですか?
385ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 08:33:54 ID:0/EaPYvK0
あんまり、初心者向きのレシピじゃなかったようだな。
レシピ自体が地雷の可能性もある。
386380:2010/04/24(土) 11:40:22 ID:mqyowyBX0
>>381
早速ありがとうございます。
自然解凍か…、半日くらいかかりそうですね。

とにかくサンクスです。
387ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 14:30:43 ID:VIud0+Me0
>>384
濃さと味の調整が必要と思いますが、そのスープでご飯炊いたり、
リゾットやおじやも良いと思いますよ

何か具を追加してそのスープ状のままか、ドロドロ感が出るまで煮詰めてパスタも良いハズです
・・・パスタに合うものは大体ご飯でも合います

デミグラソースはトマトが入ってるので、あまり効果的に変らないと思います
入れるなら、とんかつソースの方が効果的と思いますが、
元の量が多いので結構大量に使う事になると思います
デミグラソースでも、とんかつソースでも、小皿で小量を試してからの方が良いですよ
388ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 15:10:01 ID:VIud0+Me0
>>384
直ぐに使わないのなら冷凍をお薦めします
389ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 22:49:24 ID:ki0scB7si
>>386
しばらく放置するか、袋を水にあてたら中身がでてくるので、鍋で温めなおせばいいよ。
なんで半日も…。
390ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 22:50:24 ID:ki0scB7si
もしくは器に入れてレンジにかければいい。
何度か途中で混ぜるといいよ。
391ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 23:00:42 ID:VIud0+Me0
>>390
レンジ持ってない人
392ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 02:14:39 ID:/HtYiPJZ0
カレーを多量に作ってしまいカレーライスで食べるのに飽きたので
カレーうどんにしたいのですがかなり固形に近いカレールーをどうしたら
お店などでみかけるカレーうどんに近づけることが出来るでしょうか?
393ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 02:27:23 ID:tCrCHyqZ0
規定量の水で薄めためんつゆでのばすのです
394ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 03:33:17 ID:yHf1KbzF0
>>392
めんつゆが無ければ、適度の緩さに水orお湯で伸した後、
できれば鰹だし系の化調(ほんだしなど)で、なければなんでも化調を適量入れて、
醤油を少量入れて味を調える
395ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 03:40:16 ID:S5tP8HAti
ダシでのばすときに、ネギも入れて一緒に煮込むといいぞえ
396ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 03:56:16 ID:SftNNSQu0
自分の勘違いだったら申し訳ないが、
昔からやってる店のカレーうどんって、
ちょっと胡椒が効いてる感じがしないか?
だから自分が作るときも、仕上げに胡椒を足してる。

それから、とろみは片栗粉で出してる。
397ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 04:35:36 ID:PnNB39Yp0
どんな店のカレーうどんなのかによって、また全く味が違うけどね。
西日本のウドン屋のメニューなのか。辛い。
東日本の蕎麦屋の南蛮系メニューなのか。出汁甘い。
ドライブインなど相手が地元客メインじゃない店メニューとか。甘い。
はたまは駅ホームなどでの立ち食い系メニューなのか。胡椒辛い。
いやはや全国展開チェーンのファミレス系メニューとまでなると(ry
どれも全然味が違うんだなこれが。
398ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 23:40:02 ID:Eg7U8TxJ0
カレーついでに聞かせてください。
フルーティーな味、香りのカレーのためには、どんな果物をどのように入れるのがいいのか?
ちなみにりんごはすって入れていますが、これは香りや味にはあまり意味はないようで…。

※カレー板になぜか質問スレがないw
399ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 00:23:43 ID:GY+XAUOZ0
>>398
フルーティーな味は兎も角、香りもはかなり難しいと思います
それは、普通のカレーはカレー独特の香りを出すために香り系スパイス&ハーブも結構入ってるからです
なぜ、カレーベースにしたいのか判りませんが、
市販のカレールーは使わずに、ベースはホワイトシチュールーを使い、
リンゴ、パイナップル等の果物を入れて、カレー粉を少量入れる方が良いと思うのです
400ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 00:34:46 ID:85tXa/050
>>398
チャツネと一緒に食べるんじゃダメか?
401ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 01:00:15 ID:GY+XAUOZ0
>>398
カレーとフルーティを両方欲しいなら、サイドメニューでサラダ付ける方が簡単だと思います
402ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 02:01:43 ID:DNPEv4Zx0
レシピに粉末昆布というのが載っているのですが、近所のスーパーでは売っていませんでした。
そこで10センチ程度の長さにカットされたダシ昆布を包丁で細かく刻み、ミルサーにかけたのですが
きめが荒くて粉末とはとても呼べない状態です。
細かく粉砕するにはどうすればいいでしょう?
403ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 03:12:07 ID:mfTbKvmw0
>>402
何の料理が判りませんが、料理に依ってそのまま使って問題ないと思います
気になるなら、お茶を自分でパックにする小袋が百均などにあるので
それに入れて使えば良いと思います

作る料理によりますが、自分で昆布を粉末状にしなくても、
普通に昆布で出汁をとるか、顆粒状の昆布だし、または、昆布茶で良いと思います
・・・昆布茶の場合は塩控え目が良いかと
404ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 03:12:17 ID:PuMDfsGk0
>>402
昆布はから煎りした?

参考 ttp://www.kodawariyasan.com/millser/menue.htm

オーブントースターで焦げない程度に短時間焼いて、
そのまましばらくオーブントースター内で放置しても、
結構乾燥するよ。

あと、寒い地域でストーブやファンヒーター等をまだ使ってるなら、
それらの熱を利用してもいい。
405ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 03:12:58 ID:Q+9hGNl50
面倒臭いから昆布茶で代用しなされ
406ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 08:16:49 ID:6cWfcVc70
調べてもわからなかったので質問させていただきます。

先日キャベツをレンジでチンしたのですが、時間をおいたら
ぐにぐにしていて食べるとざらざらとした食感になっていました。
調理方法が悪かったのでしょうか?
皿に濡らしたキャベツをおいてラップをして、900wで時間は2分ぐらいでした。
わかる方教えてくださいm(_ _)m
407ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 12:59:58 ID:QJl7hGB80
ぐにぐにざらざらww
わかるかぼけ。

スジの多い外皮だったんじゃないの?
408ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 14:26:44 ID:TIIDNU7e0
>>406
余熱で火が通りすぎただけだと思う。
しばらく置く場合は一度ラップを外して冷ましてから、
乾燥を防ぐためにラップし直す方がいい。
409406:2010/04/28(水) 22:58:07 ID:6cWfcVc70
>>407さん
わかりにくくてすいません;
確かに外側のほうを使いました、スジが多いところなんですね。
気をつけて使ってみます。レスありがとうございました。

>>408さん
火の通しすぎでもかわるんですね。
余熱のことを考えていませんでした;参考にさせていただきます。 
レスありがとうございました。
410ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 10:00:35 ID:9196LXCc0
コーンスープを安かったので一リッターパックをかったんだけど
コーンスープを使った料理って何かないかな?
もう全部鍋にあけてしまって半分くらい呑んだんだけど
そのまま呑むのは厭きてしまったよorz
411ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 10:38:04 ID:r9kcORyd0
>>410
簡単に思い付くのは、シチュー、ドリア、クリーム系ソースのパスタだけど、
やっぱりコーンスープ系の味なので、飽きの解消にはならないかと...
取りあえず冷凍して暫く間を置いては?
412ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 12:38:23 ID:9196LXCc0
レスを見て小学生のときにコーンスープドリアを作ったのを思い出したので
それを作って食べました

残りはコップ一杯になったのでとりあえず冷蔵して置くことにするw
ほんとは冷凍したいけどウチの冷蔵庫は冷凍庫がないんだよね

ともかくレスサンキューでした
413ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 15:40:45 ID:TD6AH+AN0
野菜炒め作っても、水分が出てべしゃべしゃになるのをどうにかなんないすかね?
使ってる材料はキャベツ、人参、玉葱、もやしに豚肉。で、香り付けにニンニクの
みじん切り入れたり、味付けは塩胡椒と醤油をちょろっと入れてる。
25cmぐらいのフライパンを使ってて、中華鍋とかは無いです。
あんま手間を掛けずに出来ればよりベターなんだけど……。
いい方法を教えて貰えませんか?
414ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 16:01:44 ID:RtdHeFHb0
415ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 16:32:59 ID:lPGmfAbOP
>>413
鉄のフライパンか中華鍋でぱりっと仕上がる。
ここで聞けば納得すると思うけど。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1265805094/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1268318821/

ただ、野菜炒めは断然中華鍋の方が扱いやすいね。
高い奴はあるけど2〜3000円クラスの奴で充分。
416ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 16:41:15 ID:RtdHeFHb0
>>415
>野菜炒めは断然中華鍋の方が扱いやすいね。

自分もそうは思うけど、熱源が中華鍋に向かない家もあるから、
その場合でも可能な方法を案内した。

単身用ミニキッチンの電熱コンロや、オール電化等のIHコンロで、
中華鍋が使えない所は結構ある。
417ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 16:52:32 ID:lPGmfAbOP
>>416
実は俺もミニキッチンの電熱器。
さすがに何も出来ないのでカセットコンロ使ってる。
中華鍋のスレではカセットコンロは火力がないとバカにするけど充分。
現在無職で買うのきつかったけど買って良かったと思ったから紹介した。
IHなら鉄のフライパンがいいと思う。
418ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 17:27:27 ID:1vJWpzCt0
IHとかだとガッツンガッツン煽れないから炒めものが面白くなさそう
419ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 17:51:14 ID:TD6AH+AN0
>>414-416
なるほどなー。
了解。色々試してみよう。これで今夜の晩飯は決まりだ。
420ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 22:08:55 ID:bu1/65+u0
>>413
もう遅いと思うけど一応。
今ある道具だけであまり水分を出さないようにするには
炒め油を多めにすること。

油をしっかり温めてから、水分を切った野菜を固い順に
「フライパンの中の油をまぶすように」炒め混ぜる。
肉は最初に炒めておいて、調味料の直前に再投入。
これでだいぶ仕上がりが違うと思うよ。

でもテフロンは早く駄目になると思うので、うちも鉄パン欲しいですw
そういいつつ1年は平気だけど。
421ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 23:05:39 ID:wWsakGla0
カレーを作るとき、りんごをすって入れる訳なんですけど、あれはジューサーでドロドロにしてもいいわけでしょ?
たまねぎと一緒に炒めるにんにくも、みじん切りじゃなくてすったりジューサーでペーストにしてもいいわけでしょ?

どちらもいいでしょ?
全然変わってしまうのかな?

教えてください、料理ベテラン様!
422ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 02:24:50 ID:e4SVR7R/0
まあいいけど、めんどくさくね?片付けなどの手間考えたらジューサーよりすり下ろしたほうが早くね?

あとは炒める時点でそれなりに量入れるなら普通に微塵切りにしたほうがいい。
なぜならドロドロ状のものは炒めてるとビチョーっと水分が出て炒めにくいから。
ほんの小指の先程度しか入れないならまあお好きにどうぞ。
423ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 10:16:20 ID:eMLippvvO
バーベキュー行く事になり自分はおにぎり20個作る係になったんですけど何合分の米を炊けばいいでしょうか?

市販のおにぎりと同じ位の大きさでお願いします。
424ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 13:08:40 ID:q3D3KrvRO
>>423
一升くらいかな。
コンビニおにぎりよりはちょっと大きくなるけど。

白飯が余ったら冷凍すればいいんだし、多めにたけばいいよ
425ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 13:40:21 ID:jWaGE28O0
>>423
コンビニおにぎりは約110gで、具を別にすると約100g
米1合(約140〜150g)を炊くと、ご飯は330〜340g。
おにぎり20個でご飯2kgだから、およそ6合でギリギリ、
余裕を見て6.5〜7合くらいかな。

なお、コンビニおにぎりにはご飯自体に味が付いています。
また、握ったご飯が口の中でほぐれやすいように、油脂も少し入っています。
また、ご飯も少し固めに炊いてあります。
家庭でこれに近づけるには、研いで水加減した後、
【米一合あたりで】小さじ1/3〜1/2入れてよく溶かし、
サラダ油を小さじ1/2位入れて炊くといいです。
426ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 13:42:36 ID:jWaGE28O0
>>423
コンビニおにぎりは約110gで、具を別にすると約100g
米1合(約140〜150g)を炊くと、ご飯は330〜340g。
おにぎり20個でご飯2kgだから、およそ6合でギリギリ、
余裕を見て6.5〜7合くらいかな。

なお、コンビニおにぎりにはご飯自体に味が付いています。
また、握ったご飯が口の中でほぐれやすいように、油脂も少し入っています。
また、ご飯も少し固めに炊いてあります。
家庭でこれに近づけるには、研いで水加減した後、
【米一合あたりで】小さじ1/3〜1/2入れてよく溶かし、
サラダ油を小さじ1/2位入れて炊くといいです。
427ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 13:43:23 ID:jWaGE28O0
二重書き込みスマソ
428ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 13:50:22 ID:jWaGE28O0
追記
おにぎりに向くようにご飯を硬めに水加減して炊くと、
炊きあがりの重量も減るから、6合じゃちょっと足りないかも知れない。
なので、6.5〜7合の方がいいと思う。
429ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 14:17:03 ID:dDj5BphS0
おにぎり作る時は、1回ご飯を茶碗によそってから握るとご飯量を均一にし易い
430ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 16:13:06 ID:pHHlMXmIP
油の前に米一合あたりでよく溶かすのがなにか書いてない
431ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 17:44:13 ID:9GhCw8NX0
>>430
うわごめん!
昆布茶です!
432ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 19:15:35 ID:PtLnB+3Q0
人参1本だけで買うと高いからいつも5本入とかのやつを買ってるんだけど
使い切るのが困る
何かこう、人参をたくさん使うおいしい料理を教えて欲しい
433ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 19:18:48 ID:1JRPNsjf0
>>423はコンビニおにぎりを20個買って持って行け! 
それが一番合理的だ。
434ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 20:28:48 ID:dDj5BphS0
>>432
グラッセ
435ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 21:45:54 ID:T/D6zqxv0
>>432
定番だけどきんぴら。ミキサーがあればポタージュ
436ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 23:36:19 ID:PtLnB+3Q0
>>434
付け合せにいいね

>>435
ゴボウなしのキンピラにすれば相当量使えるな
今度やってみるよ
437ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 23:51:05 ID:BqgcEsqA0
シチュー系を作るときに最初にカルダモンを油で炒める。
あの時のホール状を崩して黒い粒状にばらしていいのでしょうか?
炒めていると結局ばらけてきそうで・・・・
438ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 09:09:57 ID:s8j/Fje0O
423です。
みなさん書き込みありがとうございます!

頑張って握ってきます!
439ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 20:07:12 ID:fZtRE4/v0
>436
俺のチンポを握ってくれ
440ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 23:52:19 ID:ucTK7ctb0
そんなキンピラみたいな細チン握れるかよ
441ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 00:44:12 ID:lEEZuy240
>>436
・人参のサラダ
千切りや薄切りにしてオリーブ油・塩・胡椒(好みで酢も)であえるだけ。
20〜30分冷蔵庫で馴染ませるとうまいよ!
・人参しりしり
沖縄料理なんだけど、これも簡単でおいしい。
本当はしりしり器とかいう器具で人参を切るんだけど、
ささがきや千切りでおk
442ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 13:03:39 ID:ImFGeDo+0
パスタを焼くと
水分飛んでゴムみたいな食感になってしまうのですが・・・
油が足りないのでしょうか。それとも焼きすぎ?
443ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 14:50:34 ID:WcgPa98I0
>>442
焼くってフライパンで炒めてるんだよね?
パスタは炒めないのが基本。
フライパンでソースを作って、茹でたてのパスタを、
フライパンの中でソースと絡めるだけ。
パスタとソースが混ざったら出来上がり。
444ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 22:35:13 ID:15tZkCMN0
>>442
先ず、パスタの茹で時間が長すぎ、そしてソースの水分も少ないのかもしれない

・パスタや他の麺類の茹で時間は、余熱分も含めてトータルの加熱時間
 先ず、調理して食べるまでの間の余熱時間で30秒位は引く
 次に、パスタならフライパンで火を通す時間を差引いたのが茹で時間の目安
 そのため、茹で上げた時にパスタは少し固めぐらいで丁度良い

・パスタソースがフライパンでグズグズしてる状態で
 茹でたパスタを入れ、パスタに絡めるような煮詰めるような感じで仕上げる
 このときに、水分が多ければ火を強めにして飛ばし、
 少なすぎるようなら、パスタの茹で汁を適量加える
445ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 22:37:15 ID:15tZkCMN0
パスタの茹で時間を正確にするのに、キッチンタイマー使用をお薦め
446ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 23:20:39 ID:ImFGeDo+0
なるほど。レスサンクスです
節約レシピの一つに炒める手順があったのですが
ここは大人しくソース買ってきて茹でて食べます
447ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 23:32:12 ID:BBSH4FYS0
節約を考えるなら
パスタはまとめて茹でる
やわらかめに茹で上げたら、水にとってぬめりを流水で流す。

1食分ずつ小分けして、冷蔵/冷凍

水を切ったパスタを、たっぷりの油で炒める
皿に盛り、好みのソースをかける

パスタのモチモチした食感が楽しめる一品

448ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 23:37:00 ID:ImFGeDo+0
なるほど
逐一茹でるよりまとめて茹でて保存したほうが安上がりなんですね
そしてたっぷりの油ってのがポイントみたいですね
俺が今日やった時はちょびっとだったんで
449ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 08:46:12 ID:gqZeCPeg0
なんで節約でソース買うって選択になるんだw
まずは普通にパスタ作れるようになったほうがいいんじゃね?
結果的に安上がりな気がする
450ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 09:09:57 ID:JOd0lrEs0
かねないときと言えばペペロンチーノだよな。
451ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 19:16:57 ID:0/ErAEgG0
野菜炒めなど、肉を最初に焼く時にフライパンに油をひいてるのに
こびりついてしまいます。
フライパンから煙が出るぐらいまで温めてから炒めるのは間違ってるのでしょうか?
油は油引きで引いてます。
油を多くしてみてもダメでした。

底にひっつかない方法などありますか?
452ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 19:57:48 ID:9kDoQBVHP
食材は冷凍する様にしようと考えているのですが、
分からないのでどなたかお教えいただければ幸いです。

[1]
キノコを数種類まぜて小分けにして冷凍しているのですが
半解凍せずに、冷凍したものをそのままフライパンで調理してみました。
結果、焦げたゴミクズみたいになっているのになまっぽさが抜けない状態・・・

冷凍食材で焼き調理する時は自然解凍待つか半解凍が必須なんでしょうか?

[2]
たらを冷凍して、そのまま冷凍庫->フライパンで調理したら
表面焦げて中身は半生ぐじょぐじょでしたorz
厚みがあるように思えたので、そもそも冷凍するときに
薄く切るべきだったのでしょうか?
453ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 00:04:29 ID:Lm12zUrdP
そりゃ凍ってるんだから、中の温度が上がる前に外がコゲて当然だわさ。
ちょっと想像してみればわかると思うんだがな。

そんなことで悩んでるってことは、電子レンジのない家?

フタをして蒸し焼きにしたら多少はマシだろうけど。
あと、弱めの火で時間をかけて加熱していくとか。

野菜炒めの時の冷凍肉とかだったら水を少しかけてほぐしていくと
そのままより断然ほぐれやすいしフライパンに接してるところが
こげたりパサパサになったりしづらいと気づいた。
道具と頭は使いよう。
454ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 20:51:57 ID:uUf2nLGk0
初めてあさりの味噌汁を作ってみようとして、
あさりを洗った後、火を通したらなんか泡が一杯出るんですが、
これはなんでしょうか?
アクみたいなもの?
取り除かなくっていいのでしょうか・・・怖くて一旦火を止めています。
455ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 20:57:01 ID:wbXgNbW7P
アク
456ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 21:03:29 ID:OpRvwe5e0
摂らなくていいよ
457ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 19:09:13 ID:hUlEBOTK0
摂らなくてもいいけど、取らなきゃならない、それが灰汁。
458ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 21:08:41 ID:ceDxhf0K0
皆さん炒め物の味付けってどのようにしていますか?
私は傷める前に食材に塩コショウを振って
醤油で炒めるんですけど何か味が物足りないんです・・・
459ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 22:13:43 ID:KV/dzwAw0
>>458
油をしっかり使って強火でさっと炒めて塩こしょう、
足りなかったら塩だけ足すことはある。
炒める前に塩こしょう?そういうレシピがあるのかな。
最初に塩をかけちゃったせいで水が出て水っぽくなってるのでは?
旨味が出る物が入ってるかどうかでも違ってくるよ。
460ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 01:44:06 ID:T1bAL+tn0
>>458
炒め物と言っても色々あるので。

中華風なら、オイスターソースとごま油と生姜とにんにくを使う事も多い。
味の絡みをよくするために片栗粉を使ってとろみを付けることも。

洋食なら、ウスターソースをほんの少しで風味付けとかもやる。
ウスターソースの味が前面に出ないで、香りだけ立つように、
2〜4人前で小さじ1/5〜1/3くらいとか。
(フレンチやイタリアンなどの西洋料理という意味ではなく、あくまでも「洋食」)

醤油を使う和風の物は、下味として酒・醤油・みりん・香辛料などを混ぜて具になじませてから、
炒めて塩胡椒で味を調え、仕上げに鰹節や擦りごまなどを乗せるとかもよくやる。

料理一般で「何か足りない」場合、塩分・甘み・うま味・香辛料のどれかが足りてないことが多い。
あなたが何を炒めてるのか判らないけど、肉や魚介なら、醤油とみりんで下味を付け、
塩胡椒は仕上げに振って味を調えるのがいいかも知れない。

手軽に美味しくしたいなら、
顆粒だし、顆粒コンソメ、顆粒中華ガラスープなどを使うと楽に出来る。
本格を目指さないなら、これでもいいと思う。
461ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 10:17:26 ID:SV0dcczn0
健康を考えて薄味にしたいのだが、薄いと不味いと感じる人がいて。
その人の料理は思いっきり濃い。人によってかなり違うのね。
462ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 06:09:06 ID:FyTOFOZN0
調味料減らして薄味にするなら、鰹や昆布などの出汁つーか旨みきかせないと不味いかもね
ただ単にその人が「美味い=味が濃いもの」と思ってる人なのかもしれんが
463ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 13:01:51 ID:med8iIKG0
オムレツについて質問です。
具のしっかり入ったオムレツ(巻くやつ)を作ると卵液染み出てきます。
外側は薄く焦げるくらいしっかり焼き中は流れ出さないくらいの半熟状にしてるのですが、
卵焼きのように完全に中まで火を通さないと卵液は出てくるものでしょうか?
プレーンのオムレツを作るとそんなことないのですが。
464ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 16:39:02 ID:pNmL1tS20
ヒント:具の汁気
465ぱくぱく名無しさん:2010/05/27(木) 20:48:26 ID:Xd+CSSwI0
>>464
具は予め火を通し水分も出にくいものを選んでいます。
皿に盛り付けて一分ほどすると染み出ててくるようにさらさらの卵液が出てきてしまいます。
466ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 09:24:10 ID:4PuX0vCO0
中を半熟状にしているつもりで、ただの生に仕上げてるというだけのこと。
生だから生の卵液が出るんでしょうに。
467ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 09:44:09 ID:XkTieo6F0
質問です。
里芋の煮物に彩りのためにインゲンをいれてみたんですが、
(インゲンにも火が通るようにしっかり煮ました)
妙に青臭くなってしまうのはどうしようもないものなんでしょうか?
468ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 11:48:25 ID:5NIurfGq0
インゲンは、別に塩湯でして

盛り付け時に添えればいかが
469ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 03:48:41 ID:Ej/jN3x70
>>468
どうもです。
明日にでも試してみようと思います。
470ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 22:49:28 ID:kMnj1sjz0
料理上手になりたい高2♂です。

ご指導のほど宜しくお願いします。

最近醤油の素晴らしさを理解し始めたレベルですww

魚料理に挑戦しようと思っています。
ガキでも出来る魚料理を教えて下さい。
471ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 23:20:35 ID:GGD3/6w10
>>470
まずは塩鮭の切り身でも買ってきて、
コンロに付いてる魚焼きグリルで焼いてみようか。
切り身の塩鮭は比較的失敗しづらいから。

その次は、3枚おろしになってる鯖や鰺あたりで。
片側に皮が付いてるので、火加減と焼き時間を上手く調整しないと、
皮が焦げ焦げになるぞ。
塩鯖ならそのまま焼けばいいが、
塩をしていない物は自分で塩振ってね。
472ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 23:30:21 ID:kMnj1sjz0
>>471
有難うございます。
塩鮭のグリルはやってみたことがあります。
美味しかったですww

鯖や鯵は皮をこんがり焼いてから身を焼けば良いのですか?

質問返しすみません。
473ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 23:38:19 ID:GGD3/6w10
>>472
基本は、盛りつけたときに見える方から焼く。
皮を見せるように盛りつけたいなら、皮から。
ホッケのように皮を下にして盛りつけるなら、身の方から。
474ぱくぱく名無しさん:2010/06/05(土) 06:53:16 ID:f1mLny9U0
>>473

有難うございます!

早速今日やってみます!

丁寧な回答有難うございます?
475ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 00:36:36 ID:9VXpLdjB0
和食のコツ
・甘辛の味付けで糖質&塩分攻め、しかもご飯が進むので糖質ダブルパンチ
・毎日のように揚げ物攻め、酢やみぞれ煮でサッパリさせればヘルシーと勘違い
・汁物と漬物を欠かさない。塩分がジワジワ腎臓肝臓を痛めつける
・そこらの鶏肉で鳥わさを作る。運がよければカンピロバクターに感染
・健康によいとオカラ攻めにして、さりげなく水分補給をさせないようにする。いい具合に腸が詰まる
・揚げてから煮ると、脂質・糖質・塩分最強
・すきやきも、糖質と塩分が最強
・乾物は中国食材を積極的に取り入れる
・納豆や豆腐は健康によいのでなるべく食べさせないようにするか中国産を与える

洋食のコツ
・生クリーム(安い植物性でもOK)をドバドバ使ってトロ〜リ濃厚
・マーガリンをドバドバ使って(ry
・バターも強力な武器なのでドバドバ
・オリーブ油は体によいからとコンフィを作りまくる
・ピカタ、カツ、ソテーなどに油をふんだんに吸わせる
・カツの衣は食パンで自作する。油を吸いまくり。
・脂を練り込むほど美味いハンバーグ
・サラダにはマヨやオリーブ油をぶりぶり使いまくる

中華のコツ
・デフォで油まみれなので優秀な調理法
・何でもかんでも大量のラードと化学調味料を使いまくる
・ギョーザに脂を練り込みまくり
・油がギラギラのラーメンを汁まで美味しく飲ませる

ほか
・塩分の強いツマミで晩酌をすすめる
・酒が苦手なら、食後の高カロリースイーツをすすめる
・風呂上りにビールかアイスをすすめる
・ヨーグルトや納豆や豆腐はなるべく与えない
・野菜は少量で食べた気分になるサラダ主体、ドレッシングをドバドバかける
476ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 00:37:40 ID:QxOcjAAt0
>>475
あっちこっちにコピペ張ってるんじゃねぇよ!
477ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 20:30:27 ID:R0lkbC3x0
他には見つからなかったが、誰も訊ねちゃいないのに、ダラダラとコピペ丸ごと張るのはアホだなと思う。
478ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 05:30:06 ID:Y7VXjt3Q0
炊き込みごはんの作り方(味付けの仕方)を教えてください。
479ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 07:55:40 ID:9cQ34bDBO
めんつゆ
480ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 12:54:37 ID:3ezfk49y0
ggrks
481ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 15:43:46 ID:FSSR4RCm0
>>478
>「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずぐぐりましょう。 
>http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます) 
>自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。 
482ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 00:43:45 ID:y87Ccas70
はい、先生。
483ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 13:21:53 ID:uBkzaJ+m0
おろしてない状態で二つに切られている太刀魚を買いました。
もともとおろすのが苦手で、さらに太刀魚でも小さめなのでおろすのは無理でした。

そのままおろさずに照り焼きとかにしても大丈夫でしょうか?
おろしてあるものよりも火を長めにすれば大丈夫でしょうか?
それともおろしてない太刀魚はこの料理ならいいよとかありますか?

いろんなサイトでレシピを見てもおろしてあるものしか使われてないので
不安です。
どうぞよろしくお願いします。
484ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 14:08:07 ID:QzbzOKqZ0
>>483
サンマ おろし方でググるといっぱい出てくると思います。

ぶっちゃけ新鮮な生のサンマは塩焼きでよく食べられますが、ハラワタは出しませんし
ウロコもなく、皮もそのまま食べるので、やることといえば塩を振って焼くくらいです。
ほろ苦さと甘みがおいしく、サンマは腸が短いので食べられるのだそうです。

でも今の時期なら冷凍じゃないのかな
もし解凍品ならハラワタは食べないっすね。

まあ安い魚ですから、ググってみて適当におろしてみてください。
どうせ毒もないしw、一番簡単な部類です。
485ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 14:29:48 ID:Y3ldJU2K0
タチウオ・・・
486ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 15:12:58 ID:QzbzOKqZ0
ごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい

暑さで頭がどうかしてました…
そろそろエアコン入れよう…
487ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 15:41:15 ID:0cqcV3hd0
ドンマイw

>>483
太刀魚は身が薄いので、小さいものは開かずにブツ切りで大丈夫。
ただ特徴的に、背びれと腹びれについてる小骨がかなり多くて
それが食べる時面倒なんで、取った方が断然食べやすいです。
ひれの付け根に軽く包丁を入れておいて、尻尾の方からひれをつかんで
頭側へ向けて引っ張るようにすると、ひれにくっついてる長い小骨まで
綺麗に抜けてしまいます。あとは中骨だけになるから、
ひれ抜き(と勝手に呼んでる)をやっておくとかなり食べやすくなるよ。
分かりやすそうな写真があったからリンク置いておきますね。

ttp://homepage2.nifty.com/satoshimaru/tatiuo.htm
488ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 17:21:57 ID:qpIsvUcy0
タチウオを捌いた料理なんて、刺身か揚げ物しか見たことないしw
普通はブツ切りのままを塩焼きなんかにする魚だよね。
そして照り焼きは皮が薄いし身がボロボロになるので向かない調理法。
489ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 17:47:26 ID:d+soRC/B0
>>483
適当な長さに切って、唐揚げにするのが一番楽。
切ったら内蔵だけ抜いて、唐揚げ粉まぶして揚げるだけ。
490ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 17:55:10 ID:0cqcV3hd0
>>483
書き忘れた〜 間に合うといいけど
ひれを抜く時はブツ切りにする前の長いままの方がやりやすい。
軽く塩をすると身も締まるから、それから小麦粉をはたいて
バターで焼いても美味しいよ。
491ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 20:46:45 ID:zuWDj4Jg0
>>483
ムニエル
492ぱくぱく名無しさん:2010/06/18(金) 19:19:24 ID:ymcFdl+K0
よく調味料で酒ってありますけど、酒をいれることによってどういう効果があるんですか?
493ぱくぱく名無しさん:2010/06/18(金) 21:52:16 ID:Kch++ZZM0
臭み消し
494ぱくぱく名無しさん:2010/06/19(土) 04:10:30 ID:sVPT01jT0
物によってはふっくらしたりやわらかくなったりする
495ぱくぱく名無しさん:2010/06/19(土) 14:29:22 ID:ltqd7DNy0
コクを出したり、薫り高くしたり、水分の逃亡を妨げたり、料理法によって様々な効果が。
496ぱくぱく名無しさん:2010/07/03(土) 13:01:30 ID:rNTJe2yLP
カップ麺「昔ながらの焼きうどん」に近い焼きうどんをつくりたいです
醤油味と書いてあるので醤油でつくってみたのですが、香ばしくてカライだけでした
醤油+砂糖・醤油+ソースも試しましたが全然違いました
具は鰹節のみです。具の問題なのでしょうか?
497:2010/07/03(土) 13:03:17 ID:rNTJe2yLP
すいません、>>1

但し、何処そこの店の何を作りたい、誰の本のレシピを知りたい等、の
質問には、レスが付きませんのであしからず。

を見てませんでした
すいませんでした
498ぱくぱく名無しさん:2010/07/03(土) 13:09:11 ID:18r/G8VOP
>和風だしが利いた粉末ソースとコクのある醤油だれソースの2つのソースを混ぜ合わせるこだわりの焼うどん。かつお削りパック付。

↑って書いてあるんだから少なくとも和風だしは入れなくちゃいけないよな。

っていうかさ、醤油味=醤油入れよう!!じゃなくてさ、原材料見た?www

>原材料名
・味付油揚げめん(小麦粉、でん粉、植物油脂、精製ラード、食塩、乾燥酵母、植物性たん白)、
醤油、キャベツ、植物油、砂糖、発酵調味料、豚脂、魚介エキス、かつおけずりぶし、
酵母エキス、乳糖、ポークエキス、ソース、粉末野菜、たん白加水分解物、香辛料、
カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、炭酸カルシウム、
レシチン、酸化防止剤(ビタミンE)、酒精、増粘多糖類、ビタミンB2、ビタミンB1

醤油 油 砂糖 調味料 豚油 魚介エキス ソース 野菜ダシ 香辛料あたりをいれれば似るんじゃね?w
499ぱくぱく名無しさん:2010/07/03(土) 21:39:21 ID:ajHaPFZH0
料理の練習したいのですが、コンロが使えない環境で生活しています。
せめて包丁だけでも使えるようになりたいと思っています。
包丁の練習になり、なおかつ生で食べられる食材や練習方法はありますか?
ちなみにリンゴの皮もまともに剥けないレベルです。
500ぱくぱく名無しさん:2010/07/03(土) 21:42:36 ID:ev8iFkwg0
まずはリンゴの皮を剥きましょう。
包丁の練習になり、なおかつ生で食べられます。
501ぱくぱく名無しさん:2010/07/03(土) 22:13:34 ID:B11DqWlN0
>>499
大根。
桂むきをしてからそれを千切りにする。縦と横で繊維の方向が違うことも手ごたえとして伝わってくると思う。
四つに割って薄切りの練習。飾り切りに挑戦してみてもいい。
何より大根は値段の割りに量が多い。心置きなく刻めるぜw

切り終えたものはサラダでも煮ても食べられる。味の付け方で楽しみ方は無限だ!
502ぱくぱく名無しさん:2010/07/03(土) 22:29:39 ID:oondBUVs0
>>499
簡単なところなら上にもあるとおり林檎あたりで。
丸ごと1個むいたり、兎林檎作ったりしてみるといい。
もし包丁が大変なら少し小さめのナイフで慣れてから包丁に持ち替えてもいいと思う。
生臭が苦手でなければ、刺身用の魚介類買ってきて裁いて刺身で食ってもいいかも。

ところでレンジやトースターはないん?
それらがあるなら練習する幅広がるよ。
503ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 00:24:04 ID:2x0I9Rbb0
>>499
ある程度慣れてきたら、キャベツの千切りも挑戦してみるといい。
大きなキャベツ丸ごと(半割)を、リズムに乗ってトントンと休まずに切って、
なおかつ幅が細くて綺麗に揃ってるのは、結構な高等技術だと言うことがよくわかる。
504ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 00:28:12 ID:NW0aB2UI0
499じゃないけど、皮むきはりんご数十個剥く機会があって得意になったが
千切り薄切りは挫折してもっぱらスライサー。
抑えるほうの手をグーにしてても、手切りそうで怖い・・・。
505ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 00:28:13 ID:DtXXfZOkO
>>499
大根は安くていいね。
かつらむきは、包丁の刃渡り全部に神経を配る練習になるよ。
慣れてきたら大根の長さをだんだん長くしていくと本当にハマるw

キャベツの千切りときゅうりの小口切りの切り幅を揃えられるようにするのもいい練習になると思うよ。
506ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 03:51:17 ID:7LEa5NWO0
質問お願いします。
タコライス的なものを作りたいのですが、ひき肉に味付けをする際に
サルサ、チリソース(スイートチリソース)、チリペッパーのどれを使えば一番簡単でしょうか?
メキシカンな感じの味が好きなので、サルサかな?と見当をつけているのですが
レシピによっては豆板醤やタバスコ、タコソースなるものが出てきたりして、
結局何を使ったらいいのかよくわかりません(逆に何でもいいのでしょうか?)。
ちなみに、料理が面倒な時には市販のミートソースをタコライスに変化させられたらいいなと思っています。
よろしくお願いします。
507ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 04:39:58 ID:2x0I9Rbb0
>>506
「タコシーズニング」ってタコミート専用の調味料がある。
それが最も簡単で間違いない。
近所に売ってなきゃ通販で。

自作なら↓とか。
ttp://allrecipes.jp/recipe/2919/--------.aspx
ttp://blog.goo.ne.jp/sumirehan/e/67b47a3835752ca627360f5a1a842fbe
508499:2010/07/04(日) 08:56:55 ID:zN0h9MQN0
皆さんありがとうございます。
リンゴ、大根、キュウリなどで練習します。
お料理一年生も購入したいと思います。

>>502
寮生で共用のレンジとトースターが1台ずつありますが、
料理に使うなと注意書きがありますorz
509ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 11:20:06 ID:LJ0lan3IP
>>508
部屋に電子レンジ買って置くとか、
卓上IH買って置くとかしろよ。
きっと便利だぞ。
510ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 20:59:05 ID:DtXXfZOkO
>>508
そのレンジとトースターは何用なんでしょうかgkbr
511ぱくぱく名無しさん:2010/07/05(月) 00:01:28 ID:C/CfLsac0
料理に使うな=弁当のレンチンや食パンを焼くだけに使え って意味だろ。
変なもの入れて爆発させたり拭きこぼしたり油垂らして発火させたりすんなってことじゃね?
512ぱくぱく名無しさん:2010/07/05(月) 01:08:15 ID:6il2hgf50
>>499
アウトドア用調理器具買って、屋外で調理。
難易度はかなり上がるが、今からの時期には悪くない。

火気厳禁の公園とかではダメだよ。
513ぱくぱく名無しさん:2010/07/05(月) 12:51:29 ID:QLLq55Df0
卓上IH買ったほうが良いと思う。
ホットプレートみたいな電気鍋は便利そうに見えるけど、焼き系以外は調理に時間がかかるから
まずは卓上IHお勧め。
514ぱくぱく名無しさん:2010/07/05(月) 18:54:19 ID:S03K6mWc0
>>507
おお!まさにこういう粉を探してました
ありがとうございます。助かりました(・∀・)ノ
515ぱくぱく名無しさん:2010/07/09(金) 08:02:10 ID:H9gRPyC30
合い挽き肉、タマネギ、人参、キャベツ、卵、お米があります。
何を作ればいいか助言お願いします。
516ぱくぱく名無しさん:2010/07/09(金) 09:23:53 ID:ooHQ2fgc0
肉たっぷりなら、煮込みハンバーグ

やや少ないなら、カレーライス

少なければ、肉野菜炒め、オムライス


517ぱくぱく名無しさん:2010/07/09(金) 17:51:50 ID:XfMIrgNIP
>>515
ぜんぶぶちこんで卵雑炊。
518名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:13:41 ID:2j9WVPoz0
パンの耳を油で揚げて砂糖をまぶしてみたんだけどマズい・・・
なんか油っぽいし冷蔵庫で冷やしても全然カリカリしてない
油こしの油を使ったから?揚げる時間が長かったから?
原因がわからないのでどなたか美味しくなる方法を教えてください・・・
519名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:59:24 ID:/9hTByG/0
揚げ方にもよるだろうけど、油こしの油使ったからってのもありそうだね
揚げ物は使い古しの油つかうとまずくなるよ
520名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:41:09 ID:XSYuPoA0O
>>518
油の温度、低かったろ
521ぱくぱく名無しさん:2010/07/13(火) 01:17:05 ID:lyCX8uZp0
なんで冷蔵庫で冷やせばカリカリになると思ったんだ
522ぱくぱく名無しさん:2010/07/16(金) 06:02:39 ID:J43Ul1mn0
シャンツァイ、パクチー、コリアンダーって同じもの?
代用できるものって何かありますか?
523ぱくぱく名無しさん:2010/07/16(金) 07:01:28 ID:OYLYsrFfP
>>518
ふうん。すごいね(棒)。ネット知識(笑)?
524ぱくぱく名無しさん:2010/07/16(金) 12:01:33 ID:lhNAOYdT0
525ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 23:32:39 ID:d4Rl9vvM0
チーズを海苔で巻いて天ぷらにしたら美味しいですかね?
526ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 15:11:00 ID:lhNKJoNI0
美味そうだけど失敗したらチーズが悲惨なことになりそうな気も
527ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 22:00:12 ID:iUmbBfgl0
一人分で料理をしようとしたら、たいていの材料は残ってしまいますよね?
たとえば、キャベツとか・・
玉子も10個入りなんて買おうもんなら、玉子かけご飯、オムライス、出汁巻きetc

大変です!

たまねぎのみじん切り等、野菜でも冷凍保存できるらしいのですが、失敗しませんか?
冷凍保存は解凍時に水っぽくなりそうで避けてしまいます。

今日もポテトサラダが余ってしまいました・・冷凍OKでしょうか?
528ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 22:19:41 ID:878bxxNF0
>>527
卵の賞味期限は生食に限るから
加熱するなら1ヶ月くらいもつ。
俺は未だに卵では腹壊したこと無い。
ただヒビが入った奴は早急に使え。
いつ日々入ったか分からない場合は捨てろ。
529ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 22:20:13 ID:nJyTrtcSP
>>527
10個なんて、週に1回だけたまご焼き食べるだけで消費できるじゃん。
530ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 22:22:17 ID:nJyTrtcSP
>>527
それからキャベツだって
芯の黒くなった部分を切り落とし、袋に入れてしなびないようにすれば1ヶ月以上余裕でもつし。
531ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 22:22:30 ID:VPdkySHMP
冷凍してみればいい
532ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 22:57:18 ID:iUmbBfgl0
加熱すると1ヶ月ももつんですか・・
それなら消費できそうです。
キャベツも袋に入れての保存で長持ちするんですね。
これからはジプロックに入れて冷蔵庫に入れるようにします

大変参考になりました。ありがとうございます。
533ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 23:05:17 ID:qD82kr8c0
ジプロックじゃなくてスーパーの袋でも変わらんよ。ジプロックを使う意味が無い。
534ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 23:10:54 ID:nJyTrtcSP
あ、あの、あんまり密閉すると酸素不足で死んじゃうかも。
お野菜は適度な換気が必要だ。
だからスーパーの袋でいいよ。
結ぶより、おり込んでおくくらいでいい。

蒸発できる場所がないと、袋の中に水たまってしまうしね。
向きは芯が上でも下でもどちらでもいい。
芯を下にしたまま長期間放置すると芯が黒ずんで腐ってきちゃうんだよねー
535ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 23:47:42 ID:YTeMWuK0P
>>532
判っていると思うが・・・
玉子の保存は生のまましないとだめだよ。
生のまま保存しておいて、加熱調理すれば賞味期限切れてても大丈夫。
過熱して保存したら数日しか持たないからね。
536ぱくぱく名無しさん:2010/07/23(金) 00:39:16 ID:+DJ/G1Ok0
>>533>>534
スーパーの袋で十分なのですね。
どうもありがとうございます。

>>535
ご親切に感謝いたします。
料理経験のない未熟者ですが、玉子の保存方法は実家で見ていましたので大丈夫です。
ただし、親も賞味期限を目安に使用していたように思いますが…
537ぱくぱく名無しさん:2010/07/23(金) 01:05:57 ID:NQBh1RZRP
卵に書いてある期限って、生食用の期限ってこと知らない人多いよねー
538ぱくぱく名無しさん:2010/07/23(金) 02:23:15 ID:3sYZ98KW0
>>532
ああ他の人も書いてるけど加熱してから1ヶ月じゃなくて
加熱するなら賞味期限切れてても大丈夫って意味ね
539ぱくぱく名無しさん:2010/07/27(火) 15:20:28 ID:v1Wijd9h0
卵と一緒に使うことが多いつながりで質問。

牛乳も生で飲む場合の賞味期限だったっけ?
加熱や調理に使うなら、どのくらい平気なんだろう?
540ぱくぱく名無しさん:2010/07/27(火) 15:52:18 ID:mcrKgatF0
開封したら早く飲め。消費期限一週間の牛乳だが、
最近開封して一週間過ぎた頃には臭いでわかるくらいになってた
541ぱくぱく名無しさん:2010/07/27(火) 17:24:33 ID:HIp9rtjY0
>>539
賞味期限・消費期限とも『未開封』が前提の目安。
開封後はお早めに。

http://www.j-milk.jp/library/8d863s000000qo77.html
542539:2010/07/27(火) 21:39:42 ID:v1Wijd9h0
うぉっ、「未開封で」だったのか!
リンク先も参考にして、危険物になる前に早めに使いきろう。
お二人とも、ありがとう。
543ぱくぱく名無しさん:2010/07/28(水) 13:01:57 ID:cJue9uHk0
牛乳の食あたりは深刻で、死亡事故になる事もあるとか聞いた事もある。
ミルク入りコーヒー飲料の容器が長い事缶コーヒーが主流だったのも、
腐敗したガスで缶がふくれるから、外見で判断できるからとかなんとか。
栄養満点な分、腐敗菌の増殖も早いのかもしれないし、余計な冒険はやめるが吉かと。
544ぱくぱく名無しさん:2010/07/28(水) 14:26:38 ID:Iz6CujYm0
「未開封で」ってありとあらゆるものに説明書きとして書いてあるが

しらなかったって人はそういうの、一回も読んだことないのかな
545ぱくぱく名無しさん:2010/07/28(水) 16:28:17 ID:RreaSnAz0
大概の物なら少しぐらい無理して食うけど
乳製品と卵だけは無理できない
546ぱくぱく名無しさん:2010/07/28(水) 18:30:56 ID:L9amkSSX0
そういや牛乳と卵は新鮮なものでも何故か腹壊す人多いな
547ぱくぱく名無しさん:2010/08/13(金) 00:54:01 ID:7soXgT9P0
ミートソースのレシピで
材料をすべて炒めてトマト缶と「水2カップ」を入れ、水気がなくなるまで約1時間煮込む
というような記載があるのですが、どうせ炒めて水気を飛ばしてしまうなら
最初から入れなくていいのでは?味を全体に行き渡らせるために入れるとしても数十ccでいいのでは?
と思ったのですが、なにか意味というか美味しくなるための理由があるのでしょうか

ガス代もったいねえ、と考えてしまった貧乏人ですみません
548ぱくぱく名無しさん:2010/08/13(金) 01:39:47 ID:JsMfcQMv0
>>547
少な目の水でもそれなりに出来る。

多くの水を使ってから、水気が無くなるまで煮るのは、
「浸透圧の作用で材料の中から味を引き出す為」
と言う説を聞いたことがある。
きちんと調査・実験をした事はないので、真偽のほどは知らんが。

まず濃度の薄い液体に材料を入れる。
この時点では材料の外よりも中の方が濃度が高く、
浸透圧の作用で水分が材料の中に入り込む。
煮詰めて水分が飛ぶと濃度差が逆転し、
材料の中から水分が出てくる。
このときにいろんな成分も一緒に出てくる、とか。

…ちょっと怪しい説だとは思うが。

まぁミートソースの挽肉は具というより出汁材料なので、
経験的にはある程度長時間煮込んだ方が、
出汁がよく出てる様な気はする。

あと、アク取りをしたいなら、水分が少なすぎるとやりにくい。
アクは必ず取るべきだとは思わないけど。
549ぱくぱく名無しさん:2010/08/13(金) 07:09:53 ID:HQ8FLlEMP
>>546
ヒント:乳糖不耐症、卵アレルギー

新鮮だとか腐ってるとかは関係ない。
550ぱくぱく名無しさん:2010/08/13(金) 08:37:10 ID:BXM321H+P
>>547
個人的には、「長時間加熱」するために水を入れる、と
思います。
水が少ないと均一に熱が伝わらず焦げ付きやすいし、
温度もどんどん上がっていくけど、
水があれば、沸騰している間は急激な温度上昇が抑えられる、という
理解です。
551ぱくぱく名無しさん:2010/08/16(月) 09:47:27 ID:8Nem21FZ0
ミートソースって水を入れるレシピもあれば入れないレシピもあるよね。
俺は入れた事ないな。それでも弱火で透明な液が消えるまで2時間かかるし。
ただ、その時点で味見してもイマイチだし、>>548を見てなるほどな、俺もやってみようと思った。

ところが、火を止めてさらに1時間ほっとくとちょうど良い美味しさになるんだよな。
これは余熱の緩やかな下がりで548効果が出てるってことなのかな?
552ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 11:12:58 ID:b2rTc5Ko0
料理初心者で、とりあえず作りたいものを本などで見て作ると一人暮らしゆえに材料が余ってしまうことが多いです。
ですので、家にある食材から作ることのできる料理を逆引きできるような資料本があると便利じゃないかなぁとふと思うようになりました。
もちろん、ひとつの材料だけで作るわけではないので単純に食材から逆引きできるとは思わないのですが、そういった機能のある本などご存知ありませんでしょうか。
553ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 11:47:20 ID:Zng/cUpN0
ググレバ けんさく機能のある サイトがあるよ
554ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 12:29:10 ID:hMiqrZa00
>>552
使う物からの索引は昨今のトレンドで書籍は売れまくってるよ
365日のおかず革命
素材で引ける今夜のおかず大事典
材料別野菜で満足おかず、とか。

材料から索引も良い手だと思うし
保存できる料理なら使いきったり、予め使う分だけ買うのも経済的だと思うよ。

慣れてくると、材料には困らないけど調味料の使い道に困るようになるから
少しずつ買い足すような献立で、今ある調味料の理解を固めていくのが上達の近道だと思う
555ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 19:59:39 ID:b2rTc5Ko0
レスが遅くなりまして申し訳ないです。
ありがとうございます、>>554氏に教えていただいた本の中から使い勝手のよさそうなものを実際見て購入しようと思います。
556ぱくぱく名無しさん:2010/09/04(土) 13:51:53 ID:+KvxHFLe0
あとは加熱すれば完成と言うところで、保存が出来る料理はないでしょうか?
以前から自炊していたのですが、残業が増えて、帰宅は夜9時以降。
現在のレシピは日曜日に豚バラブロックを買ってきて
a.生姜焼き(スライスした玉葱と生姜を多めに入れたタレに漬け込んでおく)
b.味噌づけ(安い味噌たんまり使って、空気に触れないようにしておく。ニラかニンニクの芽入り)
の2つだけなんです。
塩豚や鳥ハムは保存が利いてそれだけでも食べられますが、ちょっと物足りないので除外(手間も結構いるし)。
調理時間はご飯を15分前後、保存期間は日曜の夕方から金曜夜までの5日半
なにか良いレシピがありましたら、紹介してください。
557556:2010/09/04(土) 13:57:09 ID:+KvxHFLe0
556続き
仕事が忙しくなかった頃は、毎日いろいろ作って楽しんでいたので
道具は何でもあります。土曜日曜はうどんを打つぐらいの時間があるので
保存を利かすための下ごしらえは1日程度なら気になりません。
558ぱくぱく名無しさん:2010/09/04(土) 14:39:25 ID:MkK9ptRn0
>>556
鶏モモ肉を、醤油、酒、みりん、好みで砂糖を合わせた調味液と合わせて冷凍
食べる日の朝に冷蔵庫解凍。
鶏肉だけを弱火でフライパンで焼いたら、調味液と水を加えて火を通しタレを煮詰めて出来上がり。
鶏を焼いてる間に、レンジで蒸し野菜でも作るといい。

559ぱくぱく名無しさん:2010/09/04(土) 14:47:44 ID:3lh4tK3LP
自家製冷凍 餃子
  同     ハンバーグ
  〃     加薬御飯
  〃      おひたし 
  〃     ミートソース
  
560ぱくぱく名無しさん:2010/09/04(土) 14:52:57 ID:DCHk405T0
>>556
5日半と言うとちょっと微妙かもしれんが、「幽庵焼き」がお勧め。
経験的には、3日漬け込みは問題なし。
それ以上は未経験だが、チルドや氷温ならいけるかも知れん。
一般的には魚で作るが、鶏肉でも出来る。

「魚の粕漬け」もいいんじゃないかな。
こっちは1週間いける。

冷凍可能ならハンバーグ。
材料捏ねて成形して1個分ずつぴったりラップして冷凍。
朝のうちに冷凍庫から冷蔵庫に移しておけば、
夕飯時にはいい状態に解凍されてるはずなので、後は焼くだけ。

てか冷凍アリならいろんな物が作れるけど、冷凍はしたくない?
あと加熱に揚げ物は含めていい?
561556:2010/09/04(土) 16:19:52 ID:+KvxHFLe0
>>558-560
サンクスです。冷凍ハンバーグはすでにストックされています。
贅沢を言って申し訳ないのですが、すでに冷凍食品にあるようなものは
準備の段階で萎える(買ってくればいいじゃない)ので・・・すいません。
かにクリームコロッケとかおいしかったのですが、つけのキャベツ切ってて
562ぱくぱく名無しさん:2010/09/04(土) 17:55:36 ID:DCHk405T0
>>556
んじゃぁ…

事前の下ごしらえがほぼ不要、ストック食材使って15分で出来るおかずなら、
例えば肉豆腐とか。

牛肉スライスは当日朝冷蔵庫に移して解凍しておく。
豆腐は土日の買い出しで充填豆腐を買っておく。
調理は肉と豆腐を切って鍋に入れて、すき焼きのたれの味付けでサッと煮るだけ。
気になるならアクを取る。

野菜のストックで合うものがあれば、一緒に煮ても構わない。
短時間で煮えるように、切り方だけ気を付けて。
しめじとかのきのこ類を買って、石つきとってバラして、
ジップロックに入れて冷凍しておけば、冷凍のまま加えて煮てもいい。

溶き卵につけてすき焼き風に食べてもよし、飯の上に乗せてもよし。
卵を一緒に煮て半熟にするって手もある。
563ぱくぱく名無しさん:2010/09/04(土) 19:50:20 ID:bIXSXE9i0
おいしんぼって漫画に出てくる料理を食ってみたいんだけど
やっぱ最高の材料を集めるとなると難しいよね・・・
564556:2010/09/04(土) 20:24:01 ID:xk7vvRlY0
>>562
ありがとうございます。
レスを読んでて、前に鮭の切り身、エノキ、適当に野菜とバターを
ホイルに入れて、冷凍保存していたのを思い出しました。冷凍のまま焼けばムニエル
565ぱくぱく名無しさん:2010/09/04(土) 21:18:35 ID:MkK9ptRn0
手作りのが安くて美味しいのに
ま、がんばれー。
566ぱくぱく名無しさん:2010/09/07(火) 05:56:34 ID:JRXHGAk20
おーい
3ヶ月前の豆腐と生うどんがあるんだけど食ったらどうなるかな?
いちおうマンションの備え付け冷蔵庫の中に放置してました
567ぱくぱく名無しさん:2010/09/07(火) 08:13:18 ID:uHl7VyIcP
食べれるもんなら食べてみりゃいいじゃん。
痛い目みたら学習するだろう。
568ぱくぱく名無しさん:2010/09/07(火) 16:27:06 ID:aix1Krp4P
>>566
両方とも、無菌パックに近付けることにどれ位配慮したメーカーなのかによって
全く保存性が異なる。でもまあ3ヶ月じゃね・・・無理をしないことをおすすめする。
569ぱくぱく名無しさん:2010/09/07(火) 20:09:27 ID:EuAK87uFO
>>566
傷んだたんぱく質は食べたら地獄を見るよ
豆腐は欠片をかじって(飲み込まずに味だけみる)苦かったら間違いなくアウト
うどんも3ヶ月はアウトだな、1週間でもやばいかもしれん
570ぱくぱく名無しさん:2010/09/07(火) 22:29:33 ID:aix1Krp4P
>>569
>うどんも3ヶ月はアウトだな、1週間でもやばいかもしれん

今日買ったゆでうどんは賞味期限9/20だったぞ。
そこから1週間超えでどうにかなるようだと期限内でも品質が心配。
一方、消費期限表示で数日後が期限になってるナマモノっぽい商品もある
そういうのは1週間でも置きたくはないね。
571ぱくぱく名無しさん:2010/09/08(水) 10:23:15 ID:Lntp5R4GP
>>570
ヒント 麺にお酢
572ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 02:00:00 ID:gKgzwa/H0
米5合ぐらいと味噌、インスタントラーメン2袋しかありません
所持金が780円です

来週の21日までどうやったら生きられるでしょうか?
知恵をお貸しください ペコリ(o_ _)o))
573ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 02:16:06 ID:qDRxgSzhP
小麦粉 2kg 20食で200円
卵10個    で130円
モヤシ5袋   で150円

ほら、300円残ったぞ


574ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 02:26:08 ID:8Qr1ZnvuO
>>572 とりあえずお粥にして嵩をふやす
大根や玉ねぎなど安い日に買って味噌汁作る
あとはスーパーで安い食パンを買って、期限内に消費できなそうなら冷凍
575ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 02:33:31 ID:GDSuQ6Do0
>>572
身分証明書とCD・DVD・コミックスなどを持ってブックオフにGO!
576ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 02:36:48 ID:gKgzwa/H0
小麦粉とモヤシ、卵でどういう料理を作れるんでしょうか?><

味噌汁だけじゃもたないです><

577ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 02:37:31 ID:gKgzwa/H0
>>575
売れそうなのがないです・・・・
578ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 03:00:20 ID:mYMQET0P0
小麦粉と卵でホットケーキ
小麦粉と麺つゆでうどん
780円なら安い米2〜3kg買えるんじゃない?ってことでおにぎり生活
579ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 03:32:59 ID:gKgzwa/H0
ホットケーキやらうどんとかどうやって作るんど・・・
強力粉とか薄力粉とかワケワカランし・・・・
うどんって思いっきり床とかに叩きつけてコネまくって作るんですよね?
木造住宅やから無理やで・・・
うどんを床に叩きつけたら床が抜けるっちゅーねんw
580ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 03:53:22 ID:mYMQET0P0
>>579
小麦粉:100g
卵:1個
水:ホットケーキっぽくなるまで混ぜながら徐々に足してく
後は焼くだけ
他にも余裕があれば砂糖とバター混ぜるけど無いでしょ?
581ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 04:01:41 ID:gKgzwa/H0
砂糖ってコーヒーシュガーでもええかー?
しょぼいスティックシュガー200本しかないね〜ん
バターはあらへんな
582ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 04:09:46 ID:mYMQET0P0
溶けりゃ良いよw
あとベーキングパウダーあれば膨らんで美味しいよ
無くても食えるけど
583ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 04:13:59 ID:gKgzwa/H0
>>582
なるほど
ホットケーキええかもな

情報サンキュ!
584ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 04:23:32 ID:GDSuQ6Do0
>>577
高価買い取りを狙うな。
1冊・1枚が100円や50円でも、数がまとまればおk。

家電とか時計とかを質入れするって手もあるぞ。
昔スーファミとドラクエXを質入れしたことがある。

うどんは叩かなくてもしっかり捏ねれば出来る。
塩はあるのか?塩無しでうどん作ると美味くないぞ。

ぶっちゃけると、砂糖水と味噌で1週間は十分生き延びられる。
(自分は砂糖水と塩だけで2週間しのいだ)


>>580
小麦粉と卵混ぜてから水足すと、ダマになって綺麗に混ざりにくい。
捏ねる固さの生地じゃなけりゃ、先に卵と水を混ぜてから粉を混ぜるのがセオリー。

BP無しで粉・卵・水を単に混ぜただけのホットケーキ生地じゃ、
焼いてもネチャネチャになって、正直食えたもんじゃない。

>>583
ちゃんと食える物を作るなら、上記を水多めにしてクレープ状に薄く焼いて、
味噌を塗って食うと言う方法はある。
味噌に砂糖を同量くらい混ぜて鍋に入れて弱火で滑らかになるまで練って、
「甘味噌」にしておくと、このクレープもどきに合う。

じゃなけりゃ、卵をしっかり泡立ててから、少なめの粉を混ぜて、
「共立てスポンジ」の要領で焼けばネチャネチャにはならないが、
これは初回から上手く焼けるほど簡単じゃない。

いずれにしても油脂がないと焦げ付きやすく、
ちゃんと焼けずに材料のロスも多くなりやすいので、油も買った方がいい。
585ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 04:51:13 ID:mYMQET0P0
>>584
確かに食えたもんじゃないかもしれないなw

小麦粉と水と塩でチャパティという手段もある
ただこれだとおかずが欲しいんだよなぁ…
586ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 05:21:43 ID:GDSuQ6Do0
>>585
甘味噌塗って食えばおk。

余裕があるなら甘味噌には酒やみりんを入れたいが、
(手持ちの)味噌と砂糖を同量だけでもそれなりに美味しくできる。
弱火にかけたら、焦がさないように絶えず鍋底から混ぜるのがコツ。
クレープやチャパティに塗るなら、酒やみりんの代わりに、
少しだけ(他材料の1〜2割)水を加えて、緩めに作ってもいい。

甘味噌は飯にも合うぞ。
おかず無しで甘味噌だけでも十分美味しい。
587ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 10:17:47 ID:yzz7aou60
初心者に何故こねる過程があるもんを薦めるよ、すいとんでいいだろ。
588ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 10:25:11 ID:gKgzwa/H0
>>584
いやぁ物自体ないんすw
ベーキングパウダーってやっぱいるんすか
ショックやわ

21日までホットケーキ祭りだと張り切ってたのに・・・
お腹減りまくってラーメン食い尽くしたし
米も残り少ない
o><)oモォォォォ〜ッ!!

大丈夫じゃねぇだろうが・・・おい・・・・・
も〜・・・・どうすりゃいいんだよ・・・おれ・・・
あ〜あ・・・もぉ〜・・・・・

借金50万でおまえ手持ち700円で無職て・・・おまえなんやの!
ほんと・・・なんなんぞおれは・・・
589ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 10:32:47 ID:yzz7aou60
>588
だからすいとんつくれ。
旨いすいとん作ろうと思うなら
おいしいスイトンの作り方 其の二 [すいとん|水団]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162655829/
を参考にしてもいいけど

腹満たすだけなら、適当にぼってり溶いた小麦粉を
煮立った湯に入れて、浮いてきたら粉末出汁と、味噌でも塩でも醤油でも好きな味付けて食え。
590ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 12:39:48 ID:gKgzwa/H0
すいとんかぁ・・・
闇市に行こうぜって感じやね orz
591ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 14:37:30 ID:GDSuQ6Do0
>>588
真面目にレスを読む気があるのか?
案はいくつも出てるのに、なぜ自分のやりたいことしか見ない?
そんなだから借金した上に金も食い物も無くなるんだ。

勝手に飢えろ。
592ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 14:55:21 ID:qDRxgSzhP
え?

ハナからネタでしょw

ちがうの
593ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 17:41:50 ID:8cwzT/7W0
料理の質問スレを、愚痴スレと勘違いして住み込む人は時々いるから、
そこを指摘して、今後空気が読めるようになってくれるなら良いんだがな。
594ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 11:07:32 ID:ENC/3n710
いきたくねええええええええええええええええええええええええええ!

今日から5連勤だよw

はぁ〜〜あ・・・いきたくねぇ・・・いきたくねぇよ・・・

もーいやや・・
足痛いし
腰も痛い
社会保険なんて糞みたいなもんにも入らされてるから手取り16万だし・・
やってられねぇよ・・・

こんだけしんどい目に遭って16万とか・・・

何もせず毎日グーたら過ごして15万ぐらいもらえる生活保護のほうがいいよな・・・
ほんとうらやましいわ
俺も700円の牛肉とか食ってみたいわ
あの有名な半額でも700円という高価なお肉を普通に買ってるくせに金が足りないとほざいてた糞ババアは本当に市ねよって思うね

400円の刺身も食おうって気にならんわ
200円ぐらいの商品でちょっと高いなって思っちゃうからな
いいよなぁ生活保護・・・

楽して生きていけるなんてな
ふざけるなよ

生活保護受給者は全員市ねばいいと思うね

通勤で地獄
仕事も地獄

本当に生きるのが嫌になってきた
595ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 15:44:43 ID:R+GdTt6q0
相当面の皮が厚くないとグーたら過ごして生活保護受け続けるなんてできないよ。
俺は今退職金と貯金と保険を取り崩して何とか生活保護のお世話にならずに済んで
いるけどあと少しで蓄えが尽きる。

自分の場合医療費が結構かかっているので早い所仕事見つけたいが全く受からん;;
>>594も今は仕事あるようだけどどうしようもなくなったら生活保護受けながら就職活
動するのもありじゃね?

と、生活保護の申請に行って色々話を聞いてきて思った。
596ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 17:25:26 ID:EaCByNq90
愚痴を言いたい気持ちもわかるがスレチじゃね?
本気で色々改善したいならこんなところで愚痴言ってないで色々調べれ
597ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 20:31:25 ID:7o2nghBC0
スレチではあるが、料理初心者スレは学生や新社会人だけでなく
退職者や独身男性全般をも巻き込んだ深いスレッドということが良く分かった
598ぱくぱく名無しさん:2010/09/14(火) 00:45:32 ID:fZOIsyLJ0
そうだぞ
お前らもガンガン知恵を貸してやるんだ
もちろん、料理の知恵ね^^
599ぱくぱく名無しさん:2010/09/14(火) 23:21:01 ID:v0DqKFU+0
愚痴聞き相手が欲しい連中ばかりで、誰も料理の質問なんかしてないのに?
600ぱくぱく名無しさん:2010/09/18(土) 13:22:53 ID:xPDHctg70
モロヘイヤと納豆とオクラをご飯にぶっかけて食ったらめちゃおいしかった。
栄養価も高いし最高じゃん!!

てか、今晩カレーにするつもりなんだけど、
ジャガイモが無くてサツマイモがあるから代わりに使おうと思うんですけど、
やっぱりジャガイモと一緒で軽くレンジで加熱しといたほうがいいですかね?
ゴロゴロより、やわらかいのが好きなんですが・・・。
601ぱくぱく名無しさん:2010/09/18(土) 13:39:35 ID:R0my4BnO0
お米を水に浸けてるとパチパチ音が出ます
これってなんですか?
602ぱくぱく名無しさん:2010/09/18(土) 13:42:34 ID:o8IBK1wA0
>>601
それで正常
603ぱくぱく名無しさん:2010/09/18(土) 16:49:25 ID:RsWqUJyq0
自称中級者・上級者が蔓延るスレか
中途半端な独学で導かれても困るんだよね
604ぱくぱく名無しさん:2010/09/18(土) 21:39:41 ID:FvaDxhdk0
>>600
サツマイモは先に加熱してしまうと、カレーと一緒にした時に
柔らかくなるのを通り越して溶けて消えてしまうと思うよ……。
って書いても、もう晩ご飯済んでる時間かなぁ。
605ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 01:50:25 ID:qnMVzvxlO
質問します
豆腐ハンバーグをよく作るのですが、そのハンバーグ種をピーマンにつめて肉詰め風にしてみたら
所詮油で焼いた豆腐と焼きピーマンの味しかしなくて家族に不評でした
ここにぽん酢等をかけたら丁度よい味にはなったのですが、何もかけたりしないで
そのまま食べて美味しい味付けにしたいのです
良い味付けのアドバイスをお願いします。
ちなみに豆腐ハンバーグを作った時も、いつもソースで味を誤魔化してます
種には胡椒、塩、にんにく少々くらいしか混ぜてません…
606ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 02:27:48 ID:C4rpH/KR0
>>605
普段作ってるときの各材料の分量はどれくらい?
607ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 11:20:02 ID:qnMVzvxlO
>>606
豆腐…300g
ひき肉…100g以下(極力肉は入れません)
玉葱…半分
人参…1/4
あと冷蔵庫にある野菜適当(しいたけやまいたけ入れたり、ピーマンやコーン入れたり)です
卵やぱん粉も気分で入れたり入れなかったりです
つなぎは片栗少々入れてます
608ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 11:29:24 ID:XsFgyO0a0
>>607
鶏がらスープの素とごま油を少し入れるのオススメ。
609ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 13:13:11 ID:Dqc3CbfG0
味噌とオイスターソース
酒で味噌をのばして砂糖少々いれたミソダレを餃子にはよく入れる
あと思いつくのは粉チーズとパセリ
イタリアンになるのかな
610ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 13:58:37 ID:C4rpH/KR0
>>607
その配合だと確かに肉の味はしないねぇ。

このスレで質問してるって事は初心者だろうから、
一度「豆腐ハンバーグの素」を使って、
パッケージに書いてある通りの材料と手順で作ってみて。
ttp://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1048,1053,1054.html

出来るだけ手作りしたいのはわかるけど、
味がイマイチ決まらないなら、市販品を一度使ってみて参考にするのは、
決して悪い方法ではないと思うよ。


ソースなしで食べるのなら、全重量に対して、
・0.7〜0.8%の塩分 ← 【重要】
・適度なうま味と甘み
を加えるのが定石。
野菜やパン粉や卵もちゃんと重さを量って、必要な塩分を計算して、
塩か醤油・スープの素などを入れてみて。
醤油やスープの素等なら、それに含まれる塩分を調べて。
甘み(砂糖)は塩分の倍くらい入れてもOK。

ちなみに上記の豆腐ハンバーグの素は、
塩分が0.3〜0.35%程度になるようにしてあるけど、
「お好みで醤油・ポン酢・ソースをかけて」となってる。
ソース等なしで食べるとかなり薄味だろうと思う。

>あと冷蔵庫にある野菜適当
>卵やぱん粉も気分で入れたり入れなかったり

こうじゃなくて、ちゃんと分量書いてくれるなら、
調味料の量もきちんと数字で答えられるけど、
適当に作ってるなら、その都度自分で計算してもらうしかない。
611ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 18:19:55 ID:qnMVzvxlO
>>608ー609
ありがとうございます。みそを入れるの美味しそうです。
とてもお手軽な調味料なので、参考にさせてもらいます。

>>610
色々と考えて頂いてありがとうございます。
材料に対して塩分の割合は参考にさりました。
612ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 10:58:04 ID:Vlg0HxDj0
カレーばっか食ってたらカレーみたいなウンコがブリブリでたw
どんだけカレーって消化が悪いんだよw
613ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 18:00:58 ID:woqtPmaD0
ごはんにかけてもう一回食えよ
614ぱくぱく名無しさん:2010/09/21(火) 15:16:43 ID:UAeGa0eG0
うまそ〜
615ぱくぱく名無しさん:2010/09/25(土) 19:42:25 ID:wjyGs6ox0
紅鮭子醤油漬 を、ごはんに乗せて食べたんですが、辛すぎました。
なんとか食べられるように塩辛さを取ることはできないでしょうか。
ごはんに乗せるにはこだわりません。捨てるのは勿体無くて…
616ぱくぱく名無しさん:2010/09/25(土) 21:05:21 ID:E3n6XTz40
量を少なく乗せれば?
あとは大根おろしやもずくとあえるとか。
調味料的に、生で食べられる野菜と合わせればしょっぱくてもいけると思う。
そんなに塩辛いなら多少は保存利くだろうし、珍味扱いでいけばよさそう。
617ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 21:45:55 ID:Sekp28BL0
>>616
ありがとうございます。
なんでだか、一度に使わなきゃいけない気になってました。
繋がってるからかな…
サラダにでも混ぜてみます。
618ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 21:48:36 ID:A1ppNePD0
>繋がってるからかな…

それって 筋子ぢゃ無いの
619ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 22:48:08 ID:Sekp28BL0
筋子…のようです。膜(?)に包まれて塊になってます。
ググったら、筋子のほぐし方がたくさん出てきた…
あれ、これってもしかして、膜を取り除いて食べるものなんですか?
もともと醤油味ついてたんで、そのまま食べるものだと思ったんですが…
620ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 09:38:12 ID:Ir3RcJEw0
膜も食べてイインダヨ

おおざっぱにいえば筋子をほぐしたものがイクラだよ
膜が筋っぽいから筋子って呼ばれてる。
621ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 18:35:06 ID:+i8nNPMo0
日本人の赤ちゃん料理
tp://kankoku-020115.tripod.com/kankokunokougeki/miscellany/baby.jpg
622ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 19:00:19 ID:NXG6WaWm0
>>621
グロ注意
623ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 09:05:15 ID:tLEKVFXJ0
おい!マルコメ味噌と米10キロがあるんだけど何とかして美味しくご飯を食えるようにできんかね?
624ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 10:33:59 ID:ssvFs5jT0
>>623
ねこまんま
625ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 11:16:54 ID:cc4k8qCW0
>>623
みそチャーハン 具は長ネギとかで
626ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 17:39:28 ID:0KjXfOizO
>>623
味噌味の焼きおにぎり
627ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 21:45:35 ID:wmE0IciYO
>>619
今更で悪いが、冷凍きくよ
塩辛と同じで大量に食べるもんじゃないから、ブツ切りにして茶漬けやお握りの具にでもしたらいいよ
628ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 23:30:01 ID:WrG2zpwD0
>>620
良かったー。ありがとうございます。
膜まで食ってるーえんがちょーって言われるかと…

>>627
なるほど!塩辛みたいな扱いなんですね。
さっそく冷凍庫放り込みました。食べきれる自信なくしかけてたんで助かりました。
ありがとうございました。
629ぱくぱく名無しさん:2010/09/29(水) 05:25:39 ID:eswQ3MpU0
>>623
普通に炊きたてのご飯と味噌汁でいいと思うんだけど
630ぱくぱく名無しさん:2010/09/30(木) 18:08:12 ID:42P4Z46g0
チャーハン しょうが焼き ハンバーグ カレー オムライス 野菜炒め
しか作れない
レパートリー少ないからもっと色々作ってみたいんだけど
初心者すぎて何がつくれるのかもわからない
麺類以外で何が手軽そうなのがあればよかったら教えてくれ
631ぱくぱく名無しさん:2010/09/30(木) 18:53:55 ID:3ONYWsEb0
そんだけつくれりゃ何でも出来るさ
食べたいなーと思ったメニューを今日の料理のサイトでぐぐってみるとか
今日の料理・ビギナーズあたりをなんとなく見てみるとか
料理本買いに行くとか。
本はあんまり派手じゃない、基本に忠実っぽい本を適当に買ってみ。
図書館の料理本コーナーもいいよ。
632ぱくぱく名無しさん:2010/09/30(木) 20:56:50 ID:42P4Z46g0
>>631
んー…食べたいなーっていうのが特になくて…
料理本も何冊か買ってみましたが中級者向けになると一気に苦戦しそうです
633ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 00:13:23 ID:cT1g6Dqw0
>>630
カレー作れるならハヤシやハッシュドビーフ(違いわからんが)とか肉じゃがとかもいけるんじゃなかろうか。
スープや煮込み系は結構楽に作れる。
たまにやる鶏のトマト煮込みは白飯にあって美味い。
しかしトマト系は跳ねたら染みになるのと、鍋や食器がトマト色にそまってスポンジまで赤くなるのが難点。
調味料さえあればエビチリも楽だった(剥き海老使用)。
イカでやっても美味いかも。
煮魚も美味いし余り手間かからない。


作るものについては、外食したときに食ったものをメモっといて、作れそうなのを自分なりに再現してみるとかどうだろう。
俺も良く作るもの思いつかずに刺身や安いステーキ肉とか楽なの買ってしまうw
634ぱくぱく名無しさん:2010/10/02(土) 19:36:20 ID:tNMRfCQ60
>>632
自分で食べたいと思わないなら
わざわざ作る必要もないんじゃないか?
635ぱくぱく名無しさん:2010/10/02(土) 19:39:08 ID:IiALuoBF0
岡星って一通り食っていくらぐらいかかるんだろ
636ぱくぱく名無しさん:2010/10/02(土) 19:59:43 ID:X4DlinJb0
初心者にとって一番いけないのは例えば「さあ肉じゃがつくるぞ」といってレシピ片手に
全部の材料をそろえるためショッピングをすること。

そうじゃなくて今、冷蔵庫にあるものでなにがつくれるか考えるんだ。
そのためにはメニュー別でなく、煮る、蒸す、炒める、焼くなど手法別に整理するんだ。

>>630
>チャーハン しょうが焼き ハンバーグ カレー オムライス 野菜炒めしか作れない

ではなく すでに3つの手法をマスターしていると思え。

炒める: チャーハン 野菜炒め   >>> 煮られ炒め、洋食ならスパゲッティの具もできるね。
焼く:  しょうが焼き ハンバーグ  オムライス  >>> ステーキだってできるぜ。
煮る:  カレー    >>>シチューだって似たようなもんだ。

と考えていけばレパートリーは無限に増える。
637ぱくぱく名無しさん:2010/10/02(土) 20:15:56 ID:CpOHqT5/0
というか、原因は

>食べたいなーっていうのが特になくて…
638ぱくぱく名無しさん:2010/10/03(日) 16:15:19 ID:ppDxJ50aO
食べ物にこだわらない人はそんなもんだ。それでいて、うまい料理が出てきたら
普通に食べて気に入るんだよ。ソースは俺

>>630
パスタとそうめん…はだめなのかw
具たっぷりのオムレツとかホイル焼き、グラタン、野菜やきのこを入れた煮込みハンバーグとかはどうか
あとは味噌汁と、ポトフを薦める。少し前にも話題になってたけど、ポトフは具の選択と
味付け次第でシチューやカレー、おでんなど色々な料理に発展させられる汁物の基本だ
そこに水で練った小麦粉を入れればすいとんウマー
あとは半端な野菜とトマト缶を使えばミネストローネができるし、これからは一人鍋もいいぞ
639ぱくぱく名無しさん:2010/10/03(日) 17:30:00 ID:Hnnn46REO
>>630
揚げ物いこうぜ揚げ物
トンカツや唐揚げ天麩羅とか
慣れたら楽だぜ
しかも外で喰うのが馬鹿らしく感じるくらい安くできる
トンカツやチキンカツを冷凍しとけばカレーのトッピングやカツ丼にできて便利だし
640ぱくぱく名無しさん:2010/10/03(日) 17:59:35 ID:dW552rbV0
今日は秘蔵の鶏の唐揚げだ〜
641ぱくぱく名無しさん:2010/10/03(日) 22:34:43 ID:j5+gxYI00
>>639
横からで悪いがてんぷらって何が必要なんだ?
卵とパン粉と薄力粉?みたいなヤツ
この三つと具材でいけんのかな
642ぱくぱく名無しさん:2010/10/03(日) 23:07:51 ID:yUslLB9O0
天ぷらに必要なのは薄力粉と水
卵はだいたい入ってるけど、なくてもいける。
ベーキングパウダーとかマヨネーズとかは裏技。
パン粉は関係ない。
643ぱくぱく名無しさん:2010/10/03(日) 23:11:49 ID:j5+gxYI00
それだけでサクサクのあの衣が纏われるなら俺もてんぷら始めようかな
フライパンしかないが
644ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 00:39:15 ID:SaZGUPRs0
>>643
フライパンで天ぷらは上手く揚がんない。
フリッターならフライパンでも出来る。
645ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 00:51:52 ID:RAPidrEi0
天ぷらくらいフライパンでも余裕でできるよ。
646ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 01:13:14 ID:2zz+dTmk0
家庭料理レベルの天ぷらなら余裕。
>>643
天ぷら好きなら一度やってみると良い。揚げたてのはうまいぞ!
衣の作り方はぐぐればいくらでも出てくるので割愛。
647ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 01:22:38 ID:aXxHd/jv0
よし、一回やってみっか
とりあえずオイルポットだっけ?あれ買ってくるわ
648ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 01:49:19 ID:jRqk3zvm0
衣は てんぷら粉 で十分美味いぞ

649ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 07:50:33 ID:whQqlT9gO
>>641
パン粉を使うとフライができるよ
ああ、チカとワカサギのフライ食べたくなってきた
650ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 11:49:00 ID:7PzYESDE0
サツマイモの短冊切りを油で炒めて、塩と水で蒸し焼きにするって
言うレシピを作ってみたんだけど、塩を入れすぎてしまい、
かなりしょっぱくなってしまいました。
そのままでは食べられないんですが、何か活用法はありませんか?
アイディアがあったら教えてください。
651tako:2010/10/04(月) 14:24:02 ID:NmAvonTZ0
たこ食品の『ピリ辛にんにく味噌』うまい。

ネットで検索してくださいなぁ。
652ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 17:07:50 ID:FKg0tkx8O
>>650
イメージがわかないのでよくわからんが
それ入れてご飯炊いたらどうだろ
653ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 17:48:49 ID:O7V6bLO60
お前ら晩飯何食った?
俺は具なしカレーとご飯1合だ
コクマロのルーだけあったから溶かして食ったw

654ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 18:04:36 ID:kl3vz/9k0
>>653
具が寂しい時は、野菜ジュースで作ると美味しいよw
なるべく甘くないやつ。
655ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 18:06:58 ID:O7V6bLO60
>>654
ttp://uploader.kan-yu.org/src/up0019.jpg

野菜ジュースを沸騰させてルーを溶かすんですか?
656ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 18:31:59 ID:kl3vz/9k0
>>655
原材料はトマトや人参、セロリなどだから、意外と違和感ないですよ。
長く煮込む必要はあんまりないし、一人分ならとても煮詰まりやすいから
水で量を調整しながら煮溶かせばいいと思う。
フルーツが多いものだと甘くなりすぎるかも(さすがにこれは作ったことない)
トマトの酸味が気になる時は、砂糖をほんの少量入れるといいです。
657ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 02:13:46 ID:05/kYdJ90
>>658
うまそうっすね
しかし野菜ジュース買う金もないんよ

どないしたらいい?
教えてんか!
658ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 02:21:00 ID:ihGrm4ss0
俺の場合、アンカーを間違うのは良い気分で酔ってる時だな。
659ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 02:40:24 ID:05/kYdJ90
oops!
>>658じゃなく>>656 d(゜ー゜*)ネッ!

最近は不味い水道水で炊いた白いご飯とフリカケだけだわw
たらこ味が好きなんだよ、俺w
ストックのルーも無くなったし、ほんっと米しかないわw
ワサビがあるんだけど、寿司とワサビって合いますよね?
普通のノーマル白米とワサビって合うんですかね?w
美味しんぼって漫画では邪道とされるワサビをたっぷり入れた醤油に寿司をベッタリと浸けて寿司を食うのが好きなんだよね
卵のお寿司?もそれに浸けて食ってるw
660ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 18:27:17 ID:qDocofBk0
料理に使うワインはどれくらいの価格帯のもの使ってますか?
ワイン飲まないので高い安いがわからない
とりあえず1000円くらいの買ってきて煮込み料理に使ってるけど
同じ料理でも高いワインを使うと美味しくなるとかあるんですか?
661ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 03:11:06 ID:jbFgYDiA0
>>660
余りその辺気にせず、料理用だからと安いので済ませてるわ・・・w

煮込み系だと香辛料とか入れるからそれほどでもなさそうな気がするけど、
貝の酒蒸しとかだと風味変わってきそうかもなー
662ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 03:11:51 ID:snCQGHpr0
>>660
私はタカラからだしている
料理のための赤ワイン(白ワイン)300mlを使っているよ。
グルメシティで300円もしなかったような。
料理にガンガン使いたいから、高いのは買えないな。
ワインは肉・魚の臭みを取ってくれるので
レシピに書いてなくても使っている。

高いワインを使用した事がないけど
ビーフの赤ワイン煮込みをするなら、いいのを使った方がいいのかな?
663ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 11:24:05 ID:ZIt2GyHk0
甘いの辛いのとかも関係あるんですかね
自分ほとんど下戸なんでわからんですw
664660:2010/10/11(月) 00:57:22 ID:kXSYBtKa0
ありがとうございます

高いの使って試してみたいけど日常の料理用だと思うとレジに持っていけませんw
料理用ワインなんてあるんですね
しかも安い。探してみます!
665ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 10:12:11 ID:AV8GRbAn0
300ml300円とか自分には高いワインだ。
666ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 12:26:35 ID:Ye4z040/0
先ほど、たらこスパゲティをつくったんですが、
具を作るとき、オリーブオイル、にんにくの中に、
たらこの中身をいれたら、ぱちぱち、はねだして、
やけどをおい、キッチンはつぶつぶ、になりました。
何が悪かったんでしょうか。
667ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 15:34:27 ID:6ejJCoEQO
>>666
オイルに直接いれないで
麺からめる前に
ゆで汁いれて撹拌するときに
タラコいれなされ
668ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 18:56:59 ID:FlVkZ4T+0
冷蔵庫に入ってた賞味期限2年半過ぎてる開封済の薄力粉って
もう使えないでしょうか。
669ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 19:18:13 ID:187friQk0
薄力粉 1Kg  100円
体調不良    プライスレス
670668:2010/10/11(月) 19:38:33 ID:FlVkZ4T+0
言われてみればそうですよね。
有難う。
671666:2010/10/12(火) 06:53:00 ID:Z0aLORvv0
667 なるほど、ありがとう。ゆで汁いれるのもわすれてました。
672ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 11:44:02 ID:/a+AM0MbO
>>668
粉系は虫やカビにやられない限り半永久的にもつぞ
例外はイースト。あれは菌が主体だから長く経ちすぎると死滅して膨らまなくなる
673ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 04:00:39 ID:IJeb+yQr0
小麦粉とイーストならイーストの方が長持ちする印象だけどな。
そうかあれはイーストが死んでたのか。
674ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 09:48:06 ID:Su+5LzuA0
ネットとかに載ってるレシピって大体が4人前じゃないですか
1人前をつくる場合、単純に材料とか合わせ調味料もレシピの1/4にすればいいですか?
675ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 09:54:21 ID:z1/+8c0T0
1/4のフライパンや鍋があればね
676ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 09:57:48 ID:gV/ym90g0
>>674
鍋の大きさやメニューによる調整は必要いいかも。
単純に1/4だと十分煮汁に浸からない事もあるし、
全体の水分量が少ない事になるから、時間通り煮てると
蒸発が早すぎて煮える前に焦げ付いてしまうこともある。
その時は出汁や水だけ多めに入れるなどしないとね。
炒め物もあんまり少量だと焦げ付きやすいので、慣れるまでは
一人分と割り切って道具も小さめにして、火加減にも気をつけて。

冷凍保存できるようなものは2人前作ってストックしておいたり、
食べる直前の味付けで変化をつけられるようなメニューなら
一気に4人分作っておくと、仕度の時間の短縮になったりするよ。
(残りは冷蔵・冷凍か、1日1回火を通して鍋ごと保存したり)
677ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 12:17:17 ID:Su+5LzuA0
どうもです 単純に1/4にすれば良いってもんじゃないんですね
道具は20cmのフライパンとやかん、あとは塩、こしょう、醤油、サラダ油しかない超初心者です
678ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 13:02:44 ID:Av1i9eE7O
>>677
まず、やってみればいいと思うよ
失敗覚悟で
即席ラーメン(チャルメラとか)ひとつでも、袋に書いてある作り方じゃ美味しくなくて、
水の量を減らして作ったら美味かった
俺が濃い味が好きだっただけだけどなw
アドバイスしてくれてる人も、自分の失敗から助言してる人が多いと思うよ
679ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 13:06:33 ID:0EX+oE0AO
むぅ、超初心者だと難しいかもなぁ…
材料が減ると調理時間かわったり、調味料は量が減ると煮詰まりやすかったりするからね。
その辺のさじ加減は自分の経験で覚えるしかないかも
680ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 14:39:30 ID:fTLHAlDk0
まずはストックできるような料理を、レシピどおりに作ってみて正しい状態を覚えるといいかもしれないね。
コレが正解って、答えを見ておくって大事。

「○分煮たから次のステップ」じゃなくて「○分煮て、□□になったから、次のステップ」を見分けられるようになると
少量調理・逆に増量調理も出来るようになる。

煮込み料理だと、フライパンだと口径が大きいために早く煮汁が減ってしまう、とか
そういうことも身をもって知ることが出来る(涙)
じゃあ、火を弱めよう・・・とかね。

フライパンと塩コショウなら、まずラーメンに野菜炒めを載せるところから始めてみては。
野菜炒めの味付けは、野菜の分量をグラムで量るわけでなければ味見すればいいわけだし。
681ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 15:02:03 ID:V+Xj05XsO
4人分じゃなくて4食分と考えて作って残りは冷蔵なり冷凍なりすればよし
食べきるのがきつかったら半分の材料で2食分ぐらいまでなら問題なく作れると思う
基本は数食分まとめて作って保存だよ
682ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 17:29:08 ID:vLdknda8O
最近は四人家族は少ないてことで
二人分レシピが増えてきたけどな

独身のおいらにはどうでもいいが

味はレシピの比率を守るようにして
量は調整してる
683ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 16:06:56 ID:mY0xjrfC0
ツナトマトパスタを作ったんだけど麺の味が薄かったです

オリーブオイルでたまねぎ、ツナ、トマト、にんにく、コンソメを炒める
このときの味は美味しかったんですけど

ゆで汁をいれて麺をいれて炒めたら味が絡まなかった
ゆで汁がちょっと少ない感じで麺を入れたからですかね

アドバイスお願いします
684ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 16:35:44 ID:z0ZT1MbO0
ゆで汁 不要かと
685ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 16:39:07 ID:mY0xjrfC0
そうなんですか?ありがとうございます

でも水っけがない中で炒める(焼く?)だったら
味染み込まない気がするんですが・・・
どうすればいいんですか?
無知ですみません
686ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 16:45:33 ID:z0ZT1MbO0
あ、もしかしてトマトは姿のまんまか・・・

だったら、パスタにしっかり塩を利かせて、茹でる。
687ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 16:47:26 ID:mY0xjrfC0
あ!なるほど!
トマトをきちんとつぶさなかったのがもしかして敗因ですかw
688ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 16:52:49 ID:z0ZT1MbO0
いや、仕上がりの姿を想定していなかったのが、敗因w
689ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 16:57:36 ID:mY0xjrfC0
そうですよねwwwwww
バカだな本当に!
これからはちゃんと予測しながら作ることにします!
ありがとうございました!
690ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 07:46:48 ID:qzQyjIDA0
>>683
パスタは「炒めない」w
ソースも「炒めない」茹でた麺とソースを絡める程度で十分。
その程度の技量なら、茹で汁を「炒める」のも不要。
しょっぱいのがパスタじゃないから。塩味の追加は、お皿に盛ってから塩でも降れ
691ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 12:31:21 ID:xr1WE4tKO
スパ麺を炒めるのは
自分が作るなかではナポリタンぐらいかな

レシピみれば
具やソースの種類に対して
絡めかたの基本は少ないので
すぐ慣れるよ
692ぱくぱく名無しさん:2010/10/17(日) 00:20:07 ID:mWIwFFtc0
麺を炒めるのは、アジア料理がベースのとこあるよね。
だからパスタは炒めるんじゃなく、あえるだけってのが基本だし。
693ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 21:19:02 ID:iC1UIxtg0
パスタをあえるだけと言ってるのは日本だけだよ。
イタリアでは炒めるところが結構ある。
694ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 08:53:25 ID:B+K7wI1uP
>>692
雑誌でやってた「プロの料理人が素人の料理に手直し」をするっていう企画でも
みんな炒めすぎ、ソースはパスタにからめるだけっていってたなー

私は香ばしさがでる&味がしみるような気がして炒めつづけてしまうけど。
695ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 09:15:53 ID:+PyOoQR90
カルボナーラとか炒めながら吸いこますだろ
いや、イタリアだってそうやって作ってるし
696ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 16:39:33 ID:M2CH8ANeO
>>695
カルボナーラで
スパ麺炒めたら
ソースがボソボソになるぞ
697ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 19:31:25 ID:3XxHoua8O
流れ読まずに申し訳ないが相談お願いします。

今日時鮭を買って焼いて食べたんだけど辛口だったようで
物凄く塩辛くてこのままでは食べれそうにないです。

鮭フレークにしようと思ったんだけど、独特な臭みがあるし塩辛いから茹でようかなと…

一度焼いてしまった魚を茹でるのは危険?
その他にいい調理法ないでしょうか。
698ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 19:46:37 ID:JUN1ROrI0
>>697
茹でても特に問題ないとは思うけど
 炊き込みご飯とかは?
699ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 20:06:51 ID:kVYHQKnb0
>>696
アルデンテ2分前くらいから俺はやってるけどボソボソになったことはない
ボソボソになるのは卵のタイミングが早いからだろ
700ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 22:47:38 ID:gXyXfHTn0
>>697
アラ汁なんかは一度アラを焼いてから汁にいれたりもするぞ
てかいっそ鮭汁にすればいいんじゃね
ネギ、大根、豆腐、鮭、あとなんか好きな具いれて味噌汁みたいにする
具多目とか美味いぜ

塩辛いなら一度お湯でゆで、塩分ある程度出してから汁に入れる、味噌を加減する
臭みがあるなら酒や生姜いれてみるとか
701ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 22:49:33 ID:gXyXfHTn0
↑鮭からも出汁でるから、しょっぱすぎなければしたゆでしなくておk
702697:2010/10/21(木) 03:54:43 ID:1j3M41WZO
レスありがとうございます。

>>698
茹でても大丈夫そうですね!
本当塩っ辛くて、炊き込みにするにしても
やはり茹でて塩抜きした方がいいかもしれないです。

>>700
焼いてから汁に入れるってなんか職人っぽいですね!
よく母が似たような鍋を作ってました。石狩鍋っていうのかな。
今日は鮭汁にしようと思います。
703ぱくぱく名無しさん:2010/10/21(木) 05:28:17 ID:BeRDL4IP0
ちゃんちゃん焼きにしてもおいしいと思うよ
704ぱくぱく名無しさん:2010/10/21(木) 06:10:59 ID:ARHSeuzU0
ちゃんちゃん焼きってなんすか?
鍋焼きうどんみたいなのっすか?
705ぱくぱく名無しさん:2010/10/21(木) 06:16:11 ID:BeRDL4IP0
>>704
鮭を焼いて周りに野菜を敷き詰めて適当に調味料ぶっかけて食うという
北海道の郷土料理です

鮭が塩辛いってことなんで良いかな〜と
706ぱくぱく名無しさん:2010/10/21(木) 06:27:03 ID:ARHSeuzU0
ほほ〜うまそうじゃのぉ
707ぱくぱく名無しさん:2010/10/21(木) 06:40:50 ID:RS9UGl4y0
>>705
ちゃんちゃん焼きって味噌以外でもやるもん?
708ぱくぱく名無しさん:2010/10/21(木) 07:43:07 ID:BeRDL4IP0
>>707
基本は味噌だけど追加で醤油だったり塩コショウだったり
アウトドア料理だからその場にあるもの使うね
709ぱくぱく名無しさん:2010/10/21(木) 17:54:38 ID:/4l2NIF7O
うちのクラス会でやったときはシンプルにネギ味噌だったな。荒巻鮭一本で

>>702
石狩鍋もいいねえ。やりなされやりなされ
というか、「時知らず」か。あれは皮まで美味しく食べられるから好きだ
まあ今回のはしょっぱすぎるみたいだけどw
710ぱくぱく名無しさん:2010/10/21(木) 22:20:52 ID:NXIkBBhS0
米油とオリーブ油、どっちの油を常備しておくといいでしょうか?
身体や健康の面を考えるとオリーブ油ですか?
711ぱくぱく名無しさん:2010/10/21(木) 23:39:46 ID:duA5OAXdO
昨日スーパーで買った鶏もも肉で照り焼きを作ったのですが、何か変な味がしました。
以前同じレシピで作った時は美味しく出来たのですが、肉が痛くていたのでしょうか?
消費期限は明日までだったので、痛んでいたとも考え難いのですが。
712ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 00:18:11 ID:UcXBHXO90
普通痛まないからタレの方に問題あったんじゃないの?
713ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 03:16:41 ID:9pi2wTo50
>>696
卵を入れた後に炒めるんじゃないんだよ。
卵を入れる前に、
フライパンに茹で汁を入れて肉の旨味を茹で汁に溶け出させて、
そこに硬めに茹でたスパゲティを入れて炒めあわせて汁を吸わせ、
最後に卵を絡める。この流れ。
714ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 07:42:55 ID:vadd6Uzl0
>>708
そうなのか、今度味噌以外でもやってみるthx
715ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 09:25:39 ID:/vYEgFCD0
>>710
うーん
普段洋食メインで作るならオリーブ油でいいけど、他の洋食以外には基本不向き。
肉じゃがみたいな、いわゆる家庭料理好きなら米油。
炒め物や中華、和食党でもコクのある味付け好きなら胡麻油。

身体健康のことも大事だけど、料理との相性も大事だよ
716ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 09:30:57 ID:+20yi0sRO
>>713
基本のベース+茹で汁にからめてる作業で
それは炒めるといわないだろ
717ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 09:49:59 ID:XLc9iJHA0
>>716
何故だ?
炒める(いためる)とは、加熱した鍋で素早く食材を加熱し、調味する調理法である。
718ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 09:53:27 ID:1VThda4E0
>>716
それを言ったらスパ麺は一切炒めないってことになるぞ。
ぺぺロンチ―ノだって茹で汁にからめてるんだから。

いや俺713じゃないけど
719ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 10:21:42 ID:b9KlMS740
ステーキを炒める と言わないだろ
それとおなじ

やっていることは、ソースで煮込んでいるんだろ
2・3分だとしても

絡めるなら、鍋も火も必要ないでしょ

否定的なスレでスマンが
実際、ぴったりの言い回しを思いつかん。

720ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 11:19:41 ID:+20yi0sRO
スパ麺を炒めるという行為にたいして
ちょっとぐぐってみた
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1014538180
721ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 11:49:02 ID:dMPxGyMb0
>>710
何か一つだけ常備ならサラダ油1択かなぁ
油なんか腐らないから個人的には各種あるけど
722ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 12:36:08 ID:xe89CMQvO
豚肉のモモブロックを使いピカタを作りたいのですが。
小麦粉まぶしてから玉子をつける、または、玉子と小麦粉を混ぜた物をつけるやり方ではどう違いますか?
723ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 13:04:36 ID:hbOLy3170
>>722
粉をまぶしてから卵
→ 小麦粉は卵がうまく肉にからまるための接着剤
  焼き上がった衣は卵のいい香り

卵と小麦粉を混ぜた物
→ それはピカタと呼べる物?天ぷらじゃないので…
724ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 13:35:39 ID:29KOvOsuO
>>722
両方やってみるといいよ

天ぷらとまでは言わないけど
卵と小麦粉一緒にすると
衣?など食感が別物だけどね
725ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 02:25:01 ID:wK2SArqw0
>>721
油は腐らないかもしれないが、痛むぞ・・・
726ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 02:36:49 ID:Rn+KLE5q0
米油というものがあるのを初めて知った。
727ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 21:39:20 ID:2fBQTc3/0
電子レンジの購入を考えているのですが、どの程度機能が必要でしょうか?
温めるだけの機能のもの+トースターを買った方が良いでしょうか?
728ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 23:08:46 ID:VXv86IVR0
>>727
スレ違いなので下記スレで。ただ、漠然とした質問からはそれなりの回答しか得られないでしょう。
やりたいことが特に思いつかないなら温めのみの単機能レンジ+トースターで充分。

オーブンレンジ・電子レンジ 16台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1279159707/
729ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 17:05:20 ID:31jYzHq20
>>727
もし食パンのトースト用にトースター機能の利用を考えているなら、レンジのみ+オーブントースター買った方がいい。
最初オーブンレンジ(トースター機能付)買ったんだが、どうにも食パンのトースト具合が気にいらなかった。
で、結局オーブントースター別に買ったよ。
もち焼いたりホイル焼きやグラタン、簡単なパンやクッキーならこれで十分。

再度質問するならば、どのような用途で電子レンジを使用する予定かもっと詳細に書いた方がいい。
730ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 03:07:40 ID:eX0crW0N0
フライパンで焼き魚っておいしくないの?
鮭焼いたけどシャケ弁みたいにならない.なんか蒸したみたいな食感
731ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 11:33:26 ID:ZIKeb0HP0
>>728,729
作り置きした料理の温めに使えれば良いと思っています。
オーブン機能も使いたいのですが、設置場所に余裕があるので
単機能れんじ+オーブントースターにしようと思います。
732ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 20:48:13 ID:gzZ5cT8i0
青菜のつけものを細かく刻んでご飯に混ぜ、それをこれからおにぎりにしようと思いますが、
それをそのまま冷蔵庫にいれ、明日の朝チンして食べようかと思うのですが、
味が変わってしまうとか衛生面で微妙、とかありますかね?

また、上記のおにぎりを作って、冷凍し、レンジで解凍して食べることについても、
なにか問題ありそうでしょうか?
733ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 06:40:12 ID:9hn+lN6w0
暖かい漬物ってどうなんだ?って事意外俺なら気にしない
冷凍は余り長期やると青菜が筋っぽくなりそうな気がしないでもない
734ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 16:36:49 ID:TE7jbC9W0
無塩バターの代わりに普通のバターを使うとどうなりますか?
わざわざ買いに行くのが面倒なので……
735ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 18:25:57 ID:377/QZ+D0
>>734
料理で無塩バター指定ってあるっけ?有塩バターの塩は1〜2%なのでその分塩を控える。
製菓・製パンに使うときは横着せず指定の材料を使ったほうが間違いがない。
736ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 20:49:12 ID:TE7jbC9W0
>>735
ありがとうございます
ちなみにお菓子みたいに厳密に料理と言えない場合は違うスレの方が良いですかね?
737ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 21:17:49 ID:377/QZ+D0
>>736
お菓子作りは別に板があります。
ちなみに>>734と同じ質問を製菓・製パン板でしても、回答は>>735の後半と同じだと思います。

http://toki.2ch.net/patissier/
738ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 22:34:05 ID:TE7jbC9W0
>>737
了解しました
丁寧にありがとうございます
739ぱくぱく名無しさん:2010/11/02(火) 05:12:55 ID:LwLOBmjO0
肉料理が好きで肉料理ばっか食ってるせいかオナラが臭くなりました
なんとか改善する方法はないですか?
ベジタリアンのオナラは臭くないんでしょうか?
教えてください



         ∧_∧
        ( ´∀`)
 ブッ     /,   つ
    ε= (_(_, )
         しし'
740ぱくぱく名無しさん:2010/11/02(火) 07:56:29 ID:xHDnC+/N0
>>739
臭くないけれど、量が出ます
741ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 05:43:37 ID:saoCmwgU0
余った牛丼のたれの再利用法ってないですか?
ご飯にぶっかけて食べるだけってのもあれなんで……
742ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 06:34:33 ID:mnyBwfxT0
>>741
大根を煮込め
743ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 07:47:13 ID:ediehynL0
>>741
更に牛丼を仕込む
すき焼きつくる
豆腐を煮てみる
肉じゃがにしてみる
744ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 07:50:07 ID:ediehynL0
>>741
もう1個思いついた
卵落として、かき混ぜたりせずに好きな硬さまで煮て丼飯にのせ、汁も好きなだけかけて食う
745ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 08:06:54 ID:saoCmwgU0
>>742-744
ありがとうございます
肉じゃが良いですね
やってきます!
746ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 23:35:31 ID:yg7hEwsd0
http://news.livedoor.com/article/detail/5114150/
お前らもこんな感じですか?
747ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 18:33:18 ID:mWXSPY020
>>746
山岡育成ワロタ
748沙華/Shaka:2010/11/07(日) 10:15:34 ID:9Y1mcUEm0
こうゆうのって、簡単やし発想的にもいいじゃな〜〜〜い!!

http://ameblo.jp/shakamusic-kitchen-art/entry-10698607841.html
749博多のカリスマ:2010/11/07(日) 10:27:34 ID:JMrIvnHNO
料理出来る男はモテるからな…
750ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 12:24:34 ID:CI1Gt9BO0


               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/


こんな風に美味しそうに食べられる、安くてボリュームたっぷりで超美味しい肉料理を教えてくんろ!
751ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 12:46:05 ID:nVBwqMtY0
100g78円とかの安めの肉買ってきて焼肉
752ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 19:25:25 ID:F/1u/MHrO
漫然とレシピ通り作っていても料理うまくならないよな…
料理の基本書とかあるんだろうか

料理うまくなりたい!!
753ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 20:37:18 ID:pctCjhR8O
魚柄仁之助おすすめ
754ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 23:16:25 ID:upwjxVrl0
>>752
そういう用途だったら辻調理学校とかが出してるのがお勧め
色々プロのコツが書いてあって凄くためになる。
図書館なんかには「ちょっと堅めの基本書」系が多く揃ってるから
たまに借りてパラパラ読むだけでも楽しい。

あとはちょうど今月、NHKの今日の料理が「定番料理の黄金レシピ」とかいって
基本料理を豪華な人に教わるって特集をやってるから、見てみるといいよ
755ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 00:25:53 ID:ysWWv4vr0
お〜い
コーラを冷凍庫に入れてたんだ
すぐ冷やそうと思ってナ
んで暫くして取り出して蓋を開けて飲もうとしたらイキナリ凍りだしたんだ
なんで?
冷凍庫から出して飲もうとしたんだぞ?
そしたらイキナリ氷結しだした
756ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 00:31:28 ID:CX3bgklG0
>>755
過冷却状態っていうのじゃないかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%86%B7%E5%8D%B4
757ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 08:58:13 ID:ysWWv4vr0
>>756
なるほど!
最強のコーラだったって事だな!

あとさ
水を買ってみようと思うんだ
大阪だからか水が糞まずいんだよね
そのせいか米を炊いてもあんま美味しくないのよ
だから水を買おうと思うんだけど
水って冷蔵庫にいれとかないでも大丈夫何かな?
暖房の効いた部屋に放置とかでも問題ないかな?
開栓してない状態なら問題ないかな?
開栓したらすぐに冷蔵庫に入れます
758ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 09:12:34 ID:rfx+Taza0
つ「浄水器」
759ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 09:14:09 ID:ysWWv4vr0
浄水器って高くない?
100円ショップのだとあんま効果なさそうだし・・
760ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 09:55:57 ID:h55bPvmE0
自分がこの先
水を買い続ける値段と
性能の高い浄水器を買ってフィルター替えながら水道水を使う値段

どっちが安いか考えれば
選択できるだろ?
761ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 11:58:59 ID:TuIYaR/f0
>>757
とりあえず、保存するなら未開封でも余り温度変化が無い部屋にした方がいいと思う。
流し台の下や物置とかに保存できね?
762ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 15:36:38 ID:CX3bgklG0
過冷却でシャーベットになったジュースをシャリシャリ食べてみたい

>>757
自分も大阪だけど、買うよりも良い浄水器買った方が良いと思うよ
しかし水道水まずいよね…
763ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 09:54:23 ID:jzTWkgkc0
いやぁそんなに裕福じゃないので思い切った買い物はできんす
自己満足程度に美味しい水をちょくちょく買うぐらいしかできんすね
764ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 10:59:17 ID:dc9ZG0Cy0
長期間いるなら浄水器
短期間なら水を買う
765ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 23:52:31 ID:2iz+9wy+0
どの浄水器がいいか談義はなしにしてくれよ
766ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 17:01:52 ID:x4wUIBTw0
スパイスを7種類くらい揃えようかな、と思っています。
ターメリック・クミン・コリアンダ(カレーが食べたいので)のほか、
汎用性があるお勧めはありますか?
767ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 17:21:39 ID:6lcCS+xf0
ジンジャーだな
ちっちゃな雪使いシュガー面白かったんでね
768ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 17:33:12 ID:Nszm7NgY0
ひとくちにカレーっつっても色々レシピがあるので、
まずは作ってみたいレシピに載ってるものを買いなされ
スパイス料理の失敗作ほどつらいもんはないよ

強いてあげれば、汎用性が高いのはガラムマサラかなあ
769ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 21:30:55 ID:Ecfad53m0
カレーならシナモンも外せないんじゃない?
ガラム使うなら問題無しだと思うけど
あとはナツメグとか
770ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 21:59:21 ID:Hlhyj/aIO
>>766
胡椒系・唐辛子系・月桂樹はカレー以外にも消費できるです
771ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 22:24:38 ID:x4wUIBTw0
レスありがとうございます。
>>767
カレーにはパウダーなんでしょうか?
生のとは違う風味になりそうで面白そう。
>>768
Aっていうロゴ?が入った小さいビンのがあります。
お肉にふりかけて焼くといい香りでした。
「ある程度ミックスされてるものを何種類か」のほうが安定した味になりそうですね。
>>769
シナモン!
お菓子のイメージだったので、ちょっと意外です。
ナツメグは便利そう。
お料理の本でよく見ます。
>>770
唐辛子(一味?みたいな感じなんでしょうか?)とローリエもよさげです。

シナモン・ナツメグ・ローリエ・唐辛子っぽい何かあたりで
揃えてみます。
ありがとうございました。
772ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 15:54:11 ID:qMmNpVI90
>>771
唐辛子は一味唐辛子おすすめ
蕎麦なんかの薬味だけじゃなくペペロンチーノとかにも流用いける
あと乾燥パセリもいろいろ汎用性高くていいよ

カレーならガラムマサラが手っ取り早いね
他にはハーブミックス系あると結構便利
773ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:46:57 ID:/jqbKAo+0
でもちっちゃいビンで買うと割高になる
カレーなんか作ってると一気になくなるよ
消費量の大きいのは、スパイス売ってる店で買ったらどう?
774ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:08:31 ID:X/9Ua7Ks0
スパイスなんてネットで買うのが常識だよ。超安いよ。
775ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:20:43 ID:t/51hh7q0
業務用も安いよ
唐辛子はホール1kgでよく買ってるから
776ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:27:11 ID:rJDOazmv0
それはわかってるけど、多すぎてもてあますから
777ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 04:31:15 ID:X/9Ua7Ks0
なんだ、カレースパイスを7種類そろえようと思ってて、
ターメリック、クミン、コリアンダーの他のあと4種類が何が良いかって話か。
778ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 10:16:24 ID:SawcoXJK0
調理の経験くらいおろかな物はないぞ
少し知ったくらいで終わる調理人が大多数を占めるようになったわ
飲食店経験者は35歳で終わり
779ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 19:47:45 ID:pQrdc1CQ0
http://www.cooking-chiebukuro.com/
結構役にたつよ。
780ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 18:16:01 ID:micuGRtB0
大根っていつも煮過ぎてぐずぐずした感じになっちゃうんですが
お店の煮物とかコンビニのおでんの大根みたいな味はしみてるけど
型崩れしてない状態にするにはどうしたらいいでしょうか

低温で煮るとか途中まで置いといてつけておくとかですかね
781ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 18:30:05 ID:09c2EG0jP
>煮過ぎてぐずぐず

だから、そこまで煮なきゃいい
782ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 18:39:53 ID:micuGRtB0
>>781
ある程度煮ないと味が中までしみなくて・・・
一応十字に切込みを入れたりとかはしてますが中まで火が通ってないのに
外側だけ煮すぎみたいな感じになる時もあります
783ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 18:48:19 ID:09c2EG0jP
大根は弱火で三十分は下茹する

煮汁に投入、なじんだら、火を消して冷ます。
784ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 18:54:58 ID:micuGRtB0
>>783
下茹したことありませんでした
今度やってみます!
ありがとうございました
785ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 20:17:12 ID:iyjckQ5YP
>>782
ねえ?煮ないと味が染み込まないって思い込んでる?
冷める過程で味が染みるんだよ。
弱火で煮込んで中にまで火が通ったら、火を止めていったん冷ますといいよ。
強火で躍らせて煮ると大根同士がぶつかってぐずぐずになりそうだし。
そもそも切れ込みいれてるのに中まで火が通らないって、
超超分厚く切りすぎてるんじゃない?w
786ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 21:43:09 ID:cvmYr9wK0
>>780
そもそもコンビニおでんの大根はおでん大根とかいう品種らしいぜ
頭から先まで太さが余り変わらず、味がしみこみやすく煮崩れし難いとかなんとか
787ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 21:55:19 ID:ZhPqH5lL0
大根の種類で煮崩れしにくい奴があるんだよね
一般的にはスーパーで目に付く青首大根でなんでも済ませちゃうから気づかない
788ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 00:04:58 ID:SzaI+1e00
包丁の使い方について教えてください。

「猫の手」にするのはわかるのですが、
それをしてる左手は、どうやって動かすのですか??

きゅうり1本ぐらいだったら動かしていけるのですが、
例えばこねぎを何本も束ねたものだったり、
細切りにして重ねたものを切っていったり、する時に、
猫の手の左手で素材を抑えているのですが、その動かし方がわかりません。
左手を動かすと、せっかくまとめられてた素材が崩れるのですが…。
789ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 00:10:20 ID:itzSC9EzP
自分のやりやすいように持って切ればええがな。
790ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 00:21:08 ID:SzaI+1e00
やりやすいように持つと親指が付き出てるんですよねw
何度となく親指切ってるから、ちゃんと猫の手をしなきゃと思ったんだけど…。
791ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 01:49:26 ID:G5rErLJG0
>>788
包丁使いは右手より左手の方が重要だと実感している。
おれもまだまだだがずいぶん上手くなった(気がする)
訓練あるのみ。
792ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 05:05:46 ID:N3mX8Gh60
左手は動かすってより動かざるをえない感じだけどなぁ
793ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 11:27:32 ID:vMwIMVkM0
>>788
食材を押さえるのに、第二関節から先全体をそのまま乗せてないですか?

「猫の手」とは言うけど、「指先を伸ばして刃の下に置かない」という意味です。
猫の手のように手を丸めたところから5本の指をゆっくり開きます。
この時5本の指先が1点に集まるよう意識して下さい。
あくまで指先が離れないところまで。爪がほぼ一列に並びませんか?
掌の方は中にピンポン玉を隠してる感じに丸くなってると思います。

そのままの形で食材の上に手を置き、食材をつぶさない程度に軽く押さえます。
第二関節と第一関節の間が壁のようになるので、それはおおまかなガイド。
ものすごく細切りなど細かく調整したい時は指をわずかに開き気味にすると
中指の第一関節がほんの少し出ます。これをガイドにすると上手くできます。
(普通は手全体をずらす感じになるけど、極細切りの時は中指を出すために
指が開き気味になってるため、刃で刻みながら開きをゆっくり戻すようにすると
中指ガイドが自然に引っ込むので、手そのものをずらすよりも細かく切れる。)

ガイドを包丁の腹に当てて、指先は食材に向けて軽く立てるように押さえてみて下さい。
この時親指も一緒にです。これなら親指の先が付き出ないのもわかるはず。
小葱のようにまとめてある物も、親指と小指で意識して囲えばバラけにくいです。

特に教えてもらったわけじゃないから自己流と言えば自己流だけど、
何が違うのかが分かれば自分に合ったやり方も見つかると思って。
794ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 18:57:44 ID:DZNYlOjb0
みかんとかパイナップルの缶詰が好きで毎日2缶ぐらい食べてるんですが
やばいですか?
795ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 19:08:33 ID:k/QNw0eG0
>>794
スレタイ嫁
796788:2010/12/11(土) 21:55:30 ID:SzaI+1e00
>793
詳しくありがとうございます。
なんかできそうな気がしてきました。

ご指摘のとおり、第二関節から先全体をそのまま乗せて押さえようとしてましたw
797ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 23:07:15 ID:itzSC9EzP
>>794
自分でやばいと思ってるから聞くんだろ?
思ってない人はそもそもそんな質問しない。
798ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 21:15:34 ID:rDkOw8Fj0
>>794
パイナップルの缶詰2缶も食ったら舌痛くならね?
799ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 19:21:47 ID:nSdz+Ljj0
>>797
いや、わからんのです

>>798
蜜柑1缶パイン1缶って感じなんです
800ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 22:53:07 ID:R0atRKMM0
>798
缶詰は蛋白質分解酵素が失活してるから口の中荒れないよ。
801ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 02:46:56 ID:YhjQpuL30
リゾットを作る際洗っていない生米を使うとあるのですが、これは日本のお米でも洗わなくていいのでしょうか?
802ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 15:06:53 ID:rxlUDJ1r0
日本の米でも洗いません
803ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 15:54:46 ID:LIDqhP5oP
リゾットに限らず、そもそも外国って米洗って使う習慣あるのか??
804ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 20:00:05 ID:JJB3DDWp0
( 」゚Д゚)」オーイ!
6日前に購入した豆腐なんだけど、もうアウチですかね?
マーボウ豆腐にしようと思ってたんだけど料理が面倒くさくて放置してたw
805ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 20:00:52 ID:JJB3DDWp0
賞味期限は12/12だわ
もう・・こりゃあアウチですよね・・・
806ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 20:01:53 ID:JJB3DDWp0
あ〜あ・・・なんつーことしちまっただ・・・・
オラぁ・・・悲しいだよ
807ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 20:19:11 ID:fGqSj4310
俺なら食うけど
808ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 21:57:48 ID:e/ESdbGE0
俺も食う
809ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 22:02:53 ID:0GHpQ6rOP
豆腐は優しい悪魔だから気を付けた方がいいよ。
810ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 22:13:41 ID:8eGC423Y0
この時期でも3日過ぎ程度でアウトになるような衛生状態の商品はちょっと買いたくないな。。
811ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 04:49:38 ID:pGqs5s5W0
賞味期限なんて七掛けだし、
冷や奴ならともかく麻婆豆腐なら普通に食えるだろ。
812ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 14:30:25 ID:URsoS+2WP
普通のパックか、
空気なしの充填かによっても激しく変わってくるのに
よく食えるとか言えるよな
813ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 14:32:27 ID:URsoS+2WP
まぁ3日で切れたところを見ると普通の腐りやすいパックの可能性大だけどな。
あれは一日切れただけで酸っぱくなることがある。
味に問題なくても加熱して食ったほうが身のためだけどな。
814ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 17:55:31 ID:7RDKyjnl0
>一日切れただけで酸っぱくなることがある

普通に管理保存してあればそんなことにはならない
815ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 20:17:59 ID:URsoS+2WP
なるなるw
816ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 20:47:04 ID:7RDKyjnl0
>>815
なりません

あなたに思い当たる節がないのなら、製造業者や販売業者を疑った方が良い
817ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 07:45:07 ID:PPvkd/n8P
>製造業者や販売業者を疑った方が良い

なんだ、やっぱり なるんだw
818ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 09:45:32 ID:9Xtw+o2V0
豆腐屋で容器を持参して買うようなのはもともと2、3日しか持たない
スーパーで売ってるのは充填豆腐でなくともパック後加熱処理されてるのが多い。
それでも小さい豆腐店が出してるのもあるから、衛生管理は様々で夏季は1日で酸っぱくなることも起こり得る。
大手のメーカーだと1ヶ月超えでも大丈夫だったりするがw
819ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 12:40:25 ID:oVHVwR9B0
豆腐関係ないじゃん。
いい加減なことしてりゃなんでもだろ。

期限を1日過ぎただけで味に異常があるなら
前日には既に傷んでたはずだよ。
820ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 15:57:24 ID:0w1CmuaeP
>>819
いやあああああ
821ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 16:18:49 ID:iVya9ZME0
>>820
はい、次!
822ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 17:16:09 ID:166ni6140
赤ワインの代用で料理酒は使えますか?
823ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 19:11:00 ID:pkeM808IP
圧力鍋で牛すね肉1kgを使ってシチューを作りました。
どれだけ煮ても牛すね肉がカチカチです。
原因は何が考えられるでしょうか?

http://cookpad.com/recipe/1267471
↑このレシピを見てつくりました。
普段通り5分加加圧してして自然放置して味見
→まだ硬いのでもう1回火にかけるっていうのを繰り返しました。
長くワインにつけておくとか
肉が柔らかくなるようなものと煮たりという工程はふんでいません。
肉が安いからだめだったのでしょうか。

しょうがないので蓋をとってずっと煮込んでいますが、
だんだん牛肉がパサパサしてきましたorz
824ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 00:54:44 ID:OzK+j7wj0
>>822
アルコールには違いないけど大分別物でもあるからなんとも
赤ワインの代わりに料理酒つかって調理したもので妥協できるなら代用可能といえるかな

>>823
もう一度同じメーカーのすね肉と、別メーカーのすね肉でまったく同じ作り方をして、
元のメーカーのすね肉は今回と変わらず別メーカーのすね肉が柔らかくなってたら肉の問題。
同じ作り方でどこのメーカーの肉でやっても硬いなら作り方の問題。

そもそもそのレシピすね肉じゃなくね?
「普段通り」ってのがビーフシチューにかかるのかすね肉の調理にかかるのかわからんが、
自分ですね肉用にアレンジしてやってるなら作り方の問題の可能性はある。
825ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 01:04:35 ID:SUEu15JT0
>>823
すね肉って半端なくに煮込まないとだめ
圧力鍋でも1時間は必要
普通の鍋なら数時間は煮込む

ふたをしないともちろん、からからになる
別のふたでもいいんでふたは必要
煮詰まった分は水かクールブイヨンで伸ばすしかないじゃないかな
826ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 01:35:16 ID:Fb9zpVRn0
>圧力鍋でも1時間は必要

それは長すぎるのではw
一切れの大きさにもよるけどさ。
やりすぎると粉々になるので注意。
827ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 06:31:58 ID:IzveKbJO0
そんなわけないだろ。バカなのか。
828ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 19:03:48 ID:pSvTi+nr0
>>827
粉々にはならないかもしれないけど
1時間は長過ぎじゃないか?

普通の鍋でコトコトやっても1.5〜2時間で十分柔らかくなるのに
829ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 20:44:57 ID:6Dtjvuzn0
硬い肉を煮込むときは足りないより煮込み過ぎを心配したほうがいいよね。
最初はつい長くやりたくなるが、煮込み過ぎると台無しだ
830ぱくぱく名無しさん:2010/12/23(木) 13:15:05 ID:msHuNaZH0
美味しんぼであったんだけど、
超安く売ってるでかい肉をワインに3日ぐらいつけて食うと超美味いらしいな
これってまじなん?
831ぱくぱく名無しさん:2010/12/23(木) 14:19:04 ID:34UT93E80
ワインよりヨーグルトかキウイに漬け込んでみ
3日もする必要はないと思うが
832ぱくぱく名無しさん:2010/12/23(木) 17:16:05 ID:LN9paaQGO
鍋って片手鍋しか無いんだけど,煮物ってやっぱり両手鍋じゃないと不便ですか?
833ぱくぱく名無しさん:2010/12/23(木) 21:10:43 ID:HCLz5BE2P
>>832
どうして不便だと思うのかまずそこを話してみようか。
834ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 01:57:11 ID:+T6Ha/Ss0
...
835ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 22:22:40 ID:fhYUmYIG0
料理で使う酒を買おうと思うのですが
タカラから出てる「料理のための清酒」でいいんでしょうか?
昔なにかで純米酒を使ったほうがいいとか
見た記憶がありますが、値段が結構違うので考えてしまいます。
お奨めとかあるんでしょうか?
836ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 00:44:23 ID:BTIHxv5l0
清酒の方がいいと言われるのは、料理酒だと塩が入っているので料理の味付けにかかわるため
何なら料理酒、清酒、料理用清酒を使って料理つくって食べ比べてみりゃいい
837ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 07:56:50 ID:JgzR9L1r0
>>835
「料理のための清酒」は食塩入ってないし
旨味強化されいぇるから個人的にはオススメ
838ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 17:10:45 ID:/etT/Rt80
>>835
おk
勿論飲用の清酒使ったほうがおいしいけど、その辺は料理に慣れてからランクアップしていけばいい
あと「料理酒」でスレ内検索すると捗るかも
839835:2011/01/15(土) 00:52:42 ID:3mLOWI7s0
>>836-838
レスどうもありがとうございました。
酒を入れずに作っていた日々から脱出できますだ。

>>836
一度食べ比べしてみたいです。
840ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 10:07:35 ID:JgjTLh7Z0
>>835
そこの本料理清酒使ってるけどいいよ
安い純米酒より良かったように記憶してる
841ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 08:22:33 ID:Vlp00lGU0
よろしくお願いします。

肉じゃがみたいな料理で、外国のとある国ではメジャーな料理って何でしょうか?
確かこんな感じで紹介されてました。国名は例えです。

『○○はアメリカでは一般的な家庭料理で、肉じゃがのアメリカ版です』

お分かりになられる方、教えてくださいませ。
842ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 15:58:29 ID:BdnD71A80
肉じゃがのルーツのビーフシチューに1票
次点でボルシチ
843ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 21:04:35 ID:+k3NMCtnO
急ぎなので上げます。

先程肉味噌をつくったんですが、かなりしょっぱくしすぎてしまい困っています。
ググッてみたんですが、足せる野菜等もありません。
どうしたらいいでしょうか
844ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 21:06:20 ID:p1860nJt0
>>843
水で薄める
845ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 21:13:56 ID:rZAgKF7jP
ザルに肉味噌いれて熱湯を上からジャッとかける
846ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 22:33:36 ID:K+18KFa00
よろしくお願いします

エビの背わたなんですが、取らないとどうなんでしょうか?
不味い?体にわるい?教えてください。
847ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 22:46:27 ID:Cms9B1fmO
>>846
小海老で内容物がなければ、言われなければ気づかない場合もある
でかくて視認できるくらい黒いとジャリ感あるけど、食っても腹は壊さないよ
…多分
848ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 23:11:15 ID:TRlRx8eP0
>>846
海老のウンコ食べたくなければ、中型以上の海老からはちゃんと取る方がいい。
849ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 23:15:23 ID:K+18KFa00
>>847-848
ありがとうございます。
冷凍むきエビを買ったのですが、取り除いた商品だったのか見た目では黒っぽいものはありませんでした。
今度買うものは注意して見ようと思います!
850ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 21:36:17 ID:XonNBmHN0
おでんの出汁、、誤って砂糖を入れすぎたんですが対処法ありますか?
自分はまだ味見をしても、何が足りないかイマイチわかりません。

今回は「味がしない」と思って砂糖と醤油を足したのですが、、、
醤油と少しの砂糖のみで正解だったような気がします。
851ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 21:58:59 ID:unVP0KCa0
出汁を別鍋によけて、改めて味付けしなおすとかかな
よけた出汁を何に使うかってのはがんばって考えてくれ
852ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 22:43:55 ID:XonNBmHN0
やり直すしかない、ということですね。
わかりました!
次からは砂糖を足すときは慎重にいきます
853ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 22:44:46 ID:XonNBmHN0
>>851
レスどうもありがとうございました

連投スミマセン
854ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 12:56:31 ID:Xw9j0lxf0
おでんに砂糖???と思ったらググると結構そういうレシピあるのね。
855ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 00:39:21 ID:iTk+w8rj0
おでんに砂糖入れませんか?
我が家(実家)は入れるので、私も引き継いでみました
※初おでん、でしたw

実は出汁の使い道がわからず、そのまま煮込んで次の日出してしまいましたw
優しい彼は「おいしい」と言ってくれましたが…
私には少し濃い目の味付けでした
856ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 19:07:54 ID:yw14iMSD0
うちも砂糖入ってたよ。
おでんは地域差大きいよね〜

おでんって味を決めるの難しいね。
毎回悩んで悩んで、最後に練り物入れてまた味変わって悩んでw
857ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 21:43:21 ID:84v8NiUWP
2月4日(金)に食べる予定のおでん(白滝)を今から煮始めたら腐るでしょうか?
味の染みた白滝が大好物な妹のために用意したいのです
毎日火を通していれば痛まずに4日まで持ちますか?
858ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 00:22:09 ID:PueUtHDC0
この季節、毎日火を入れればギリギリ痛まないとは思うが
白滝の水分が出汁にとられてシオシオになっちゃうと思う。
出汁自体も煮詰まってしまうし、美味しいおでんにはならんだろう。
せいぜい前日、前々日に作ったほうがいい。
859ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 08:28:41 ID:5ZJFxyVAP
>>858
なるほど長く煮こめばいいというものではないのですね
前々日くらいから煮込み始めようと思います
ありがとうございました
860ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 15:00:22 ID:dm+UnCt10
豚汁、シチュー、カレーなどを作る時、最初に肉と野菜を炒めるのは何故でしょうか?
861ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 15:38:54 ID:G0yDaHL70
>>860
肉を140℃以上の高温で熱することによってメイラード反応(アミノ・カルボニル反応)
が進み、肉の風味が出てくるからです
862ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 20:05:11 ID:BdITpx3KO
>>860
がってん流豚汁は肉炒めないで投入、そっちのほうが美味い。
てやってたぜ。やらなきゃいけないてもんでもないんじゃね。
863ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 03:37:09 ID:VN7HgpF40
864ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 15:20:42 ID:mJFI0f9k0
まとめ
煮崩れ防止
炒めると甘みが出る=コク
肉汁ですぎてスカスカになるの防止
865ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 06:37:02 ID:zcZsAijz0
不味くはないけど美味しくもないのが凹む
ほんと食べられる程度って感じ

1日目、面倒でレンジでチンしただけの大根を食べました
2日目、米のとぎ汁で下茹でしてその後昆布だしで煮込んでふろふき大根にしました

どっちも味が変わらなかった場合、ふろふき大根の改善点はなんでしょうか?
866ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 12:13:52 ID:FIUtU4O50
そりゃ味覚の問題だ
日を分けて食べ比べるのではなく同時に食べ比べないと
そうすりゃ完全に同じでしたという感想は出ないと思うが、大差ないとしたら大根の質と
カッティング、煮込む温度あたりかな
アクが抜けてないってことだろうから
867ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 10:56:36 ID:Enfwvrx40
今度カレー作ろうと思ってるんだけど、やっぱ専用の鍋とか
買ったほうがいいの?ほーろーとか。
一人暮らしでそんなに量は作らないけど、ラーメンとか汁物に
使ってる片手鍋でやったら臭いとかついてダメになっちゃうかな、、
868ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 12:53:51 ID:mQfESn/I0
においが染み付いてダメになっちゃうような素材で鍋はできてませんw
勿論厚手の琺瑯製なんかだと煮込み料理はおいしくできるが、
ペラペラの薄い鍋だろうがなんだろうがちゃんとできるよ。キャンプだってそうだろ?

注意とすれば、手持ちの片手鍋がアルミ製かテフロン加工されてるようなやつか分からんが、焦がさないように気をつけるくらい。
ルーを入れた後はとにかく弱火。こまめに底から混ぜる。
カレーみたいなとろみのあるものは焦げやすいから。
869ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 13:01:52 ID:+9xMQt2f0
匂い染みついちゃうのはフッ素樹脂加工だね
微細な穴があいてるからそこに入り込んじゃう、洗っても洗っても匂い消えない
重曹に漬けておくとだいぶ消えるが、そもそも長時間の煮込みに使わないでって
注意書きがしてあるものがほとんどだと思う

他はまあそんな気にならない徐々に消えてくレベルだが、カレーは強いよw
ゴムべら1本ダメになっちゃった
作ったの2か月前だけどいまだにスパイスの香りがプーンとしちゃってる
870ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 16:50:33 ID:UJgIM7cn0
最近大根にはまってておでんでよく食べてるのですが、
出来たその日は美味しくても、次の日温め直して食べると
なんだか大根がすごく青臭いんです。

お母さんに言ったら薄味すぎて素材の味が出てきちゃったんじゃない?って言われたんですが
今、味の濃い、大根と手羽元の甘辛煮作ってて、途中味見してみたら6割くらい色のしみ込んだ大根が
いまだに青臭い(大根臭い)味でした。
これは何なんでしょう。大根が悪いの?なにか下ごしらえするべきだったでしょうか?
この甘辛煮をいまから美味しく仕上げることはふかのうでしょうか
(ちなみにおでんの時は下ゆでしました。今作ってる甘辛煮はレンジで少し柔らかくしてから煮始めました)
871ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 16:52:59 ID:UJgIM7cn0
夕飯に人に食べさせたいので、上げます
誰かたすけて。作り直すべき?
872ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 17:13:14 ID:RJ2fPtsJO
たぶん復活は無理だと思う。我慢できないほどなら作りなおしたら?

最近他スレでも漬物臭いとかあったけど、大根そのものの質によるものなんじゃないかな。
変な気候だから例年と比べて農作物の味が変わってるんだと想像してみる。

個人的にも大根・白菜・キャベツ辺りはいつもとは少し味が違うような気がする。
これはこれで美味しく食べられてるよ。
873ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 17:17:31 ID:UJgIM7cn0
ありがとうございます!
作り方がおかしいんじゃないんだよね?
復活無理かー…
大根…見切り品なんて買うんじゃなかった
ありがとうー
874ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 17:34:36 ID:RJ2fPtsJO
スマン、作り方がおかしいかどうかまではわかんない。見てたわけじゃないしね。
一般的になったらしいレンジで下茹でもやったことないし。

でも初心者は見切り品にはあまり手を出さない方がいいんじゃないかなとは思う。
野菜の鮮度が料理の仕上がりにどの程度影響するか想像できないうちは
できるだけ新鮮なものを使った方が、ダイレクトに料理の腕を判断できると思うよ。
875ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 18:26:32 ID:2JQbsEmb0
今日作ってるような味の濃いものだったら、時間が経って味が染みこむことで目立たなくなるかもしれない。
何時に人にご馳走する予定か分からないけど、
冷ます→煮るを繰り返して、若干しっかりめに煮詰めたら復活できる…かもしれない。
876ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 18:57:09 ID:v4Px/Iz+O
数の子料理にハマって数ヶ月
最近は数の子を畑から取ってきて泥を拭って丸かじりしたいとまで考えるようになった
このまま数の子極めそうな勢いだよ
877ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 19:37:05 ID:UJgIM7cn0
>>874
>>875

新鮮さって大切なんだね…

結果、やっぱりあんまり美味しくなかった。私の料理はいつもイマイチ美味しくない
てか初めて手羽元に手を出したけど食べにくすぎるわw
手を使わないと食べれん
878ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 21:45:00 ID:OMVN0s6q0
>>876
数の子は畑にないよ
879ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 21:53:47 ID:m5IkbrEQ0
おいしんぼの影響で料理に目覚めたんだけど、肉とかの買い方がわからん
ジャガイモとかな
つーかジャガイモっぽいのに変な名前が付いてたりするからどれがどれやら
肉もスジ肉やらモモ肉やらブロックやらレバーやらササミやらいろいろあってマジでわから
頭悪いと買い物も出来んのやなとマジで泣いた
880ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 22:12:24 ID:aA2FNXtX0
>>879
野菜には品種がある。例えばじゃがいもなら粉っぽくほくほくした物、
澱粉質が少なくてむっちりした食感の物というように
性質が少し違うから、作る料理の向き不向きにもなったりするんだよね。
見た目で違いはある程度わかるものだけど、親切に「男爵」「メークイン」など
品種名を書き添えてあるんだけど、それがアダになってるのかな。

野菜の情報はここが詳しいよ。見た目の違いも載ってる。
http://vegetable.alic.go.jp/panfu/zukanmokuji.html

肉は何の肉か、どこの部位か、どんな切り方か、
料理によって選ばないといけない事もあるし、代用が出来る事もある。
肉屋さんだと作りたい物を言えば教えてもらえたりするよ。
あとは基本的な料理から挑戦してれば、そのうち覚えてくるからがんばって。

http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/kantan/kantanokazu/
http://www.kadoya.com/chie/kihon.html
881ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 00:11:19 ID:ZiqOurrW0
野菜とか果物を洗うって料理の工程は、洗剤を使う場合があるのですか?
いつも水道の流水で洗ってたんですが、最近食器用洗剤の用途の欄に
野菜・果物とあったので気になりました。
882ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 00:26:42 ID:MNnApaKE0
普通は洗剤は使わない。
ごく稀にいる農薬等が気になって気になってしょうがない人用の表示。
883ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 11:27:00 ID:MNnApaKE0
強いてあげれば
輸入品のレモンの皮とか、絶対農薬モッサリかかってるだろうけど使いたいときくらいかな。
884ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 22:32:30 ID:/YnHzMRB0
中国では野菜は洗剤で洗うものらしいよ
885ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 23:22:34 ID:m3H3xlh60
だって農薬がすごいからな
886ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 00:13:14 ID:7C3r7cOq0
天ぷらとか揚げ物作るメリットって、「おいしい」以外に何かありますか?
油もったいない気がするし、体に悪そうな気もするし、後片付けも手間がかかりそうで、
いつも「揚げる」という調理法は外して、焼いたり茹でたりしてますが、ちょっと興味があります。
887ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 00:17:17 ID:cL+dWjmk0
>「おいしい」以外に何かありますか?

何も無い

888ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 00:37:57 ID:7C3r7cOq0
>>887
ありがとうございます。火事も怖いし、一生作らない事にします。
889ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 21:07:10 ID:/67foeUd0
>>886
食感が違う。
揚げ物の温め直しも、揚げるのとレンジでは全くちがう。

フィルター式のいい油こし機を買うといい
ぐっと揚げ物が楽になるし、油を捨てなくてすむ。
実は油の酸化は全く気にする必要がないそうだ。
890ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 09:36:14 ID:V0EWgJ9eP
質問ね。
唐揚げとかした後に鍋底に小麦粉とか溜まるんだけどあれ、どうやって処理してる?
キッチンペーパーで濾そうとしてもダメだった…
891ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 12:36:33 ID:ze2WLJoA0
油を濾すときは上澄みのきれいなところから流し始めて、
あまり鍋底のものが舞わないようにそっとやれば濾す時間も短縮できる。
鍋底に溜まったものは流しきらずなるべく鍋に残す。その後紙で拭って捨ててるよ。
揚げ物した鍋は1回紙で拭ってから洗うよね、そのついでに小麦粉だのパン粉だののカスをぬぐいとるわけ。
892ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 15:01:18 ID:bswtOWAV0
生クリームをホイップしたのですが、
盛り付けたあと、暫くするとトロトロになってしまいました。

泡立てるときとか、何か拙い事をしたのでしょうか?
こうしちゃいけない、などがありましたらお願いします。
893ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 15:43:59 ID:dNUWNwdL0
>>892
そのまえに、自分はどういう風にやったのかを書かないと。
何を入れたとかどのくらいのツノ立ちまで泡立てたとか。
894ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 15:49:59 ID:dNUWNwdL0
または、温かいものの上に盛り付けたとか。
895ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 15:59:52 ID:bswtOWAV0
>>893
あ、すみません

気温の低い時間に暖房なし。
冷蔵→ボール(ガラスはないのでポリ製)で何も入れずにホイップ→
角が折れず、泡だて器ですくうと振り落とさないと落ちないぐらいまで固く→最後に砂糖まぜる

今見たら砂糖は最初から入れるみたいなので、これが失敗なんでしょうか?
あと、途中、邪魔が入ったのでその数分間冷蔵庫に戻しました。
896ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 17:25:45 ID:tqD5oicTP
>>892
盛り付けた場所が熱すぎるのではないでしょうか。
897ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 18:03:43 ID:RNSOasn60
植物性生クリームだったとか。
あとは砂糖を最後に入れせいできちんと溶けて混ざっていなかったからかも。
砂糖が泡を安定化させるので。
898ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 19:05:02 ID:9GbDJKfQ0
>>892
特に乳脂肪の生クリーム(植物性のはホイップ)はだれやすいので
ボウルの底を氷水に当てて、しっかり冷やしながら立てないと。
それからデコレーションして、再度しっかり冷蔵庫で冷やしていれば
少しは保てたんじゃないかと思います。
899ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 19:06:24 ID:9GbDJKfQ0
途中で送ってしまったorz

脂肪分の高さでも違いますよ。
35%より42%の方がクリームがしっかりしてる。
900ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 22:52:26 ID:bswtOWAV0
>>896-899
ありがとうございます

もりつけたのも常温なので熱はないと思います。
今度は、高脂肪、砂糖を最初から、冷やしながら、
でやってみます。
901ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 23:43:00 ID:XliwmCRO0
パスタ類で早ゆでと書かれたものとそうでないものの違いは
単にゆで時間の違いだけで風味は代わりないのでしょうか
もしそうであれば早いほうが得する気がしましたが
両方売っているが気になりました
902ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 23:43:59 ID:VRf8JKwJ0
>>901
両方買って作ってみれば?
903ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 00:50:51 ID:eaZhikaj0
早茹でと書いているメーカー(日本の有名どころが多い)は
そもそもの味や食感が期待できないけどね。

スーパーで安売りされてるメジャーなパスタで満足できる人は
早茹でだろうが遅茹でだろうが多分味に差は感じないんじゃない?
ちなみに風味は変わりなくても、食感変わりそうな気はしないでもない。
904ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 18:53:18 ID:vgifJ/Bp0
>>901
断面形状や材料が違うんで、当然食味もちがう
905ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 21:49:06 ID:0IBXZlmXO
鍋についての質問です。
ガラス鍋があるんですが、これはどのように使うものなのでしょうか。
今のところ、白菜漬けたり、夏場に味噌汁を冷蔵庫に入れる時に使ったりしてます。
絶対間違っている自信があります。

ジャムでも作れるといいんだけどな。
906ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 23:57:36 ID:0HZj5i+z0
>>905
ガラス鍋ならジャム作れるよ
アルミ鍋とかは酸に弱いからジャムはやめとくほうがいい
907ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 00:11:29 ID:Vt/MURgI0
ご飯を炊くと、対流が見えて面白い。
908ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 15:13:22 ID:RSprKCnoO
肉を筋切りする時と叩く時の使い分けを教えて下さい。

909ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 22:21:12 ID:msHLHgcxO
>>906、907
ありがとうございます。
普通に使えるんですね。
火にかける度胸がなかったんですが、今度やってみます。
ジャム作れて良かった。
910ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 22:56:45 ID:PPM1hvCL0
>>908
肉の筋を切って噛み切りやすくしたい時
肉自体を柔らかいものにしたい時
911ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 12:50:07 ID:lM7pCpKrO
ありがとうございます。

豚カツ作るときに何したらいいのかわからなかったので助かりました。
912ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 00:55:43.29 ID:uexE+7L30
買ってきた肉や魚は小分けして冷凍保存しているのですが、
スーパーに並ぶ海外産のものは冷凍で運ばれてくるのですよね?
それを再冷凍することになりますが、味はやはり落ちてるんでしょうか?
913ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 12:51:32.71 ID:oVm0iHDp0
再冷凍再解凍だから落ちるだろうね
914ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 13:48:54.07 ID:IHOu1O9x0
湯豆腐のおいしい作り方を教えてください
醤油と豆腐だけでできますか?
あとタレをポン酢にしたのも食べて見たいです
レシピを検索すると酒とかあるので越の寒梅とか買ったほうが良いんでしょうか?
それとポン酢ってミツカンのアジポンで良いのでしょうか?
あと昆布って味噌汁に入れるインスタントの昆布でもOKですか?
豆腐は木綿とか絹とかあるのですがどれが良いのでしょうか?

質問多くてすみませんがよろしくお願いしまう
915ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 14:20:41.27 ID:oVm0iHDp0
おいしい作り方?おいしい食べ方?

それなりに食べたいのか、極めたのが食べたいのかによっていくらでも方法は変わってくるだろう。
食えればいいってのなら水でいいし、極めたいなら高級利尻昆布買って来いって話になるし。

おいしい豆腐さえ使えば、水・豆腐だけでもそれなりに旨いし。つけだれはミツカンのあじぽんなw
ちゃんと凝固にニガリを使った絹ごし豆腐。
916ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 15:56:18.31 ID:urz0KtWG0
>>914
湯豆腐は豆腐とポン酢が決め手だ。
つまりそこをケチるとどうやっても旨くはならない。
逆に言えば、うまい豆腐と旨いポン酢が用意出来れば、半分勝利。

高級なポン酢は売れないからよくセールされてる
ワゴンで半額ゲットだぜ!
917ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 16:06:49.80 ID:N7ekl1rA0
>>914
最初はガテン湯豆腐 鍋に湯を沸かし沸騰したら豆腐をいれ蓋をして
火を止め5分待ったら完成
タレはダシ醤油(醤油にカツブシをまぶして3時間放置)

つまり、材料は、豆腐、醤油、鰹節、水 これだけ
スーパーの特売豆腐で十分美味い

ポン酢、ネギ、しょうが、紅葉卸など好みでタレに足せばよい。


918ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 16:24:14.05 ID:oVm0iHDp0
よく見て買わないと、「寒天」で固めた豆腐ってのもスーパーで売ってるから。
「にがり」だけは本当にこだわった方がいい。
安物寒天豆腐はゲロマズ。
919ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 17:42:04.65 ID:Bs53tuFv0
>>915-918
ありがとうございます
とりあえず豆腐、醤油、鰹節、ポン酢を買うというのは解りました
ポン酢とかワカメってどうやって使うんでしょうか?
920ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 18:23:50.19 ID:oVm0iHDp0
ワカメってどこに書いてあるんだよ!w

昆布は 豆腐を茹でる(?)お湯の中に投入。
ダシで豆腐を茹でるという感じ。

ポン酢はあくまでツケダレだ。

豆腐と一緒に、(からあげ用とか書いてる一口サイズの)鶏もも肉も買ってこればいいよ。
鶏ももに中まで火が通ってから豆腐入れろ。
昆布いれなくてもダシがでる。
921ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 20:53:40.80 ID:sWyaLOfA0
ワカメってどこから出たんだw
味噌汁の具のワカメと昆布いっしょくたにしてないだろうなwww

とりあえず、アツアツの昆布だしで豆腐を温めるんだよ。ないなら湯でいいや。
グラグラ煮るとまずくなるから、弱火でな。>>917の言うように豆腐入れて火消して放置でも良い。
豆腐が暖まったら皿に豆腐を取り出して、ポン酢なり醤油なり、醤油を日本酒で割ったのなり好みのものと
ネギやおろし生姜かけて食うの。

あとは豆腐といっしょに白葱、白菜、たら等の白身魚、鶏肉などを入れる人もいる。
一人暮らしで栄養が偏ってるなら、野菜入れるのはオススメしたい。
922ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 21:12:34.32 ID:j7+PudC50
昆布は具じゃない
923ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 09:43:49.90 ID:JHhvUqed0
すいません、質問です。

よくレシピで砂糖○グラムとかありますが
これどうやって測ってるんでしょうか?
おすすめの測定機?がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
それではどうかよろしくお願いします
924ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 10:06:16.85 ID:iG8/0eJx0
>>923
デジタルクッキングスケールがひとつあると便利です。
1000円くらい
まあ菓子づくり以外なら大体でいいんだけどね
925ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 10:36:45.49 ID:JHhvUqed0
>>924
これは凄い便利な機器ですね。さっそくポチってきました。
ありがとうございます、ほんと助かりました。
926ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 11:01:00.82 ID:F7tLThyq0
>>923=925
あんまり大量でないなら料理用の計量スプーンで計れるよ。
だいたい3本セットになってる事が多いと思うけど、
それの大サイズが大さじ、中サイズが小さじ、一番小さいのは小さじ半分。
砂糖以外にも味噌など大さじで指定されてる場合が多いから
1組持ってた方がいいと思う。計量カップ(200cc)等も100均でも売ってるよ。
重さと量は計る物の比重で変わるので「食品重量換算表」などで確認をね。

調味料や材料の計り方はここも詳しいよ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/5403/
927ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 11:45:07.37 ID:JHhvUqed0
>>926
なるほど、このような方法もあるのですね。
商品が届くまでこの方法で試してみたいと思います。ありがとうございました。
928ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 11:46:05.02 ID:JHhvUqed0
すいません、もう一つ質問をさせて下さい。

私の家は台所を三世帯で使っているのですが
砂糖や塩、味の素や中華スープなど粉末が、見るも無残に固まってしまいます。
原因はおそらく濡れた手でつかんだり蒸気の侵入だと思います。

砂糖と塩をサラサラに戻す方法は調べることができたのですが
予防する方法といいますか、便利な容器っていうのは存在しますでしょうか?
アドバイスを頂けると助かります。重ね重ねでありますが、どうかよろしくお願いします。
929ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 13:50:47.09 ID:6wqBumQC0
どのような形状のダシを使っていて
開封からどのくらいの期間で固まったのよ

スティックタイプになっているものを使って
口を折って洗濯バサミでとめて、3回くらいで使い切れば固まらなくない?

っていうか紙の包装のものを濡れた手で触るとか論外だし。
すぼらな人と自分の使うものは分けたほうがいいよ。
930ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 13:57:28.52 ID:6wqBumQC0
大量に使わないなら、お徳用(瓶に入っている中華だし・たくさん入っているコンソメ顆粒)は買わない方がいい。
使用頻度や使用量が少ない人は個別包装のものを使ったほうがいいね。
931ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:00:38.58 ID:FA4uyhZF0
その前に置く場所をどうにかしないといけないんじゃ?
戸棚などにおいていてもせめて扉とかないとだめでしょ。
内はアパート飲みにキッチンで流しの上に小さな戸棚があってガラス戸が付いていたけど
最初は横着して閉めなくて同じような状態になったけど
閉め出してかなり改善されたよ。
もう少し密閉度の高い扉が欲しいけどね。流しに引き出しなどがあれば一番いいんだろうけど。
932ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:46:47.93 ID:0E+jcSvgO
粉末だし類は、ネジ蓋のプラ容器に移して
おせんべいとか海苔に入ってる乾燥剤を一緒に入れてる
しけらなくて割といいよ
間違って脱酸素剤いれないようにw
933ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 20:08:30.63 ID:6wqBumQC0
湿気る人は火のそばとか、流しのそばに置いているっていうことも考えられるな。

うちは扉ないってか棚にすら入れてないけど全然湿気ない。
濡れた手とともに、水ハネの掛かる場所に保管はNGだろうね。
934ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 00:50:28.91 ID:bdLct5RvI
去年の10月30日で賞味期限きれるシチューのルーは、もうあきらめて
捨てなきゃいけませんか?
935ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 01:21:35.41 ID:fFXQkeHfO
>>934
未開封だよね?
自分なら開けてみて臭いを確かめてちょっと削って舐めてみて大丈夫そうだったら使う。
開封済ならとりあえず確認はしてみるけどたぶん捨てるかな。

どちらにせよ判断に自信がなかったら、ごめんなさいしながら知識の栄養にするがよろし。
936ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 01:35:38.91 ID:kN9kd3ye0
>>934
全然大丈夫。
937ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 07:07:32.66 ID:bdLct5RvI
未開封です。ニオイや舐めて味を確かめる方法は自信ないです。
味の異変には鈍い方だと思います。
938ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 10:12:39.89 ID:iSCA2Lce0
初心者です。

シチューって、市販のルーを買って裏面記載の作り方通りに作ると
なんだかやたらサラサラした牛乳煮みたいなのが出来るんだけども、
学校の給食で食べたようなドロドロこってりしたのが作りたい場合はどうすれば良い?

ルーをたくさん入れれば良いかなとやってみたら黄色くて不気味になった…orz
939ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 13:53:22.68 ID:dwVOhzXR0
男爵芋が煮崩れするまで煮込む
これが一番簡単
940ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 13:55:37.93 ID:h0WPuCJV0
>>938
ホワイトソースって作ったこと有る?
あのとろみは小麦粉のおかげなんだよね。

というわけで、カレーでもシチューでも
味は足りているがトロミが足りないという時は
水溶き小麦粉入れるとよろし。
片栗粉じゃないよ。小麦粉だよ!
941ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 14:47:39.76 ID:w2kRZyq20
>>938
たしかにジャガイモを入れるととろみは出る。
でも食べてるうちになんとなくそれっぽくなってくるのさ。
温め直してるうちに具は溶けるし、水分は蒸発するからね。

大切なのは味で、完璧を求めてちゃ料理は楽しくないぜ。
942ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 16:09:41.11 ID:WWth+yBt0
>>938
俺は市販のシチューの元が合わなかったから
これ見て自分で作ったけど全然こっちが旨いし簡単!
http://cookpad.com/recipe/1028243

小麦粉炒めてとか面倒そうでやってなかったけど
このレシピでよく作るようになった。
943ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 19:59:28.70 ID:+9Or60ic0
>>939>>940>>941>>942

ふむふむ、なるほど…!!
今度試してみます。どうもありがとう。
944ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 21:27:28.03 ID:OjnI1YPwO
>>938
ひょっとして、煮るときに鍋に蓋してる?
箱の裏に書いてある量は蒸発する分も見越してあるからね
945ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 12:30:27.25 ID:tF+d/SpTP
テフロン加工のシフォンケーキの型を西友で購入しました。
底がスコッとぬけるやつです。
焼けたケーキを取り出そうとしても側面に生地がはりついて
スコッと抜けてくれません。
結局、崩壊したシフォンケーキと型についたものをむしって食べました。

テフロンであってもサラダ油とかバターとかぬるものなのですか?
油だったらサラダ油でもバターでもいいのでしょうか。
946ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 15:44:28.09 ID:chWj5J0f0
>>945
考え方が違いますw
基本的にシフォンケーキの型はアルミで、加工もしてなく、油も塗りません。
シフォンは軽くて大きく膨らむ生地で、逆にしぼんでしまいやすいので
わざと型に張り付くように焼いて高さを出します。
逆さにして冷ますのもしぼんで潰れてしまうのを防ぐため。
もちろんこびりつくので、専用の道具(シフォンナイフ)や竹串を使ったり
コツをつかめば焼き面ごとはがす要領で手外しする方法もあります。
アルミ型でも構造は同じなので、まず外周をぐるっと外して
底と筒の部分をスコッと抜き、底面と筒の部分を剥がします。

テフロン型は素材が鉄で、熱伝導率がアルミより劣る事と
こびりつかない=水分や油分が多めのレシピだと高さが出なかったり
逆さまにして冷ます途中で滑り落ちてしまう場合もあること、
シフォンナイフ等でテフロン加工もすぐ傷がついて高い割に短命なので
製菓板では全くおすすめしてません。
スポンジ型やパウンド型、マドレーヌ型などならまだしも
シフォンの特性を考えたら、なぜそんなもの作ったのかとメーカーに聞いてみたいw
947ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 16:08:18.38 ID:chWj5J0f0
>>945
で、結局どうしたら?という事について書き忘れてた…

『型にケーキがこびりつかないようにする』ためにはいくつか方法があります。
1、柔らかくしたバターを薄く塗り、強力粉を振って余分な粉をはたき冷蔵庫で冷やす
2、敷き紙(専用のものもあるし、クッキングシートを自分で切っても作れる)を敷く

テフロン加工の型の場合は普通にサラダ油塗っても生地が入ると流れやすいし
そもそも加工がしてあれば、レシピによってはスンナリ剥がれると思う。
けれどシフォンで油を塗ってまで剥がれやすく作るのは意味がないと思う、
生地が滑ってうまくふっくら膨らまなかったり、落ちたりする事もあるし
「テフロン加工の型だけど問題なく使えてる」という人もいる。
張り付いたら今度は剥がす手間が…と思うかもしれないが、
結局シフォンっていうのはそういうもんだと思った方がいいです。
市販品を良く見たら、シフォンナイフではがした跡がわかると思うよ。
「シフォンケーキ はずし方」などでもぐぐってみて下さい。

というわけで「油等塗らずに剥がす方を頑張る」方がいいかと思います。
将来買い替えの時はアルミをおすすめしとく。
948ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 18:44:10.94 ID:ja3dN/9VO
オシエタガリーはかまわんけど誘導しろよ。
製菓板に出入りしてるならなおさらだ。
949ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 20:03:01.64 ID:chWj5J0f0
>>945
製菓・製パン
http://toki.2ch.net/patissier/

◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・11個目◎◎◎◎◎◎
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1275309867/
●超初心者のための質問スレ011● レス1は必読
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1292354393/

>>948
指摘ありがとう
950ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 02:29:41.47 ID:xKa2fPdm0
常備菜にきんぴらごぼう、ヒジキ、こんにゃくの煮物をつくりました。
これらを冷めてからタッパーにいれ冷蔵庫で保存しています。
5日ほど日持ちするようなのですが、食卓に出す際はどうしたらいいでしょう?
(冷蔵庫からだしてそのままなのか、毎回加熱するのか)

またお弁当用の小分け冷凍したものも再加熱の必要があるのか知りたいです。
よろしくお願いします。
951ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 07:32:51.07 ID:2qDkGW9W0
>>950
自分なら、温かいものが食べたいとき以外はわざわざ加熱はしないけれど、
保存容器に汚れた箸を入れると保存性が落ちるからそれだけ気をつけて。

小分け冷凍は、冷凍したまま入れたらお昼にはちょうど良く解凍される。
ただし、冷凍総菜をいっぺんに3個入れた時には解凍出来てなかったorz
その辺はお弁当を置く環境にもよるから、試行錯誤してみてください。
952ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 20:01:01.66 ID:IC+CFHze0
衛生状況、料理の味付けの濃さ、季節等でも変わってくるけど
3、4日目からは加熱、せめてレンジにはかけたほうが安心だと思う。
うちは腹を下しやすいのがいるからちょっと神経質め。
953ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 20:10:07.99 ID:7/+iGIlJ0
5日目の煮物 身体によかろうハズもない
しかし
だからとて健康にいいものだけを採る
これも健全とは言い難い
毒も喰らう 栄養も喰らう
両方を共に美味いと感じ―――
血肉に変える度量こそが食には肝要だ
954ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 21:47:45.50 ID:1d1dEtip0
>>920-921
すみません、昆布とワカメの区別がわからなくて
一応豆腐、ポン酢、鰹節、醤油を買ってきました
昆布はどれを買えばいいのか解りませんでした
それで作ってみたのですが、
まず鍋を沸騰させて切った豆腐を入れて、豆腐が浮かんできたら火が通った証だから浮かんだ瞬間火を止めました
そしてポン酢で食ったり、鰹節に醤油を3時間漬けといたもので食ったりしました
そこで思ったんですが、スープって飲めたんでしたっけ?
当然飲めるんですけど、なんか白く濁ってて不味そうだったんです
親が作ったやつはスープも普通に飲めました

白菜とか鳥もも肉も買おうと思ったんですが、どれがどこにあるのか解りませんでした
スープも美味しく飲めるようにするにはどうすればよいでしょうか?
親が作ったやつには当然白菜やら鶏肉が入ってました
まぁ親に聞けばいいんですけどね
955ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 22:51:06.77 ID:2qDkGW9W0
>>954
親が作ったのは、湯豆腐じゃないと思う。
956ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 23:06:42.40 ID:WQlxxo+c0
>>954
白菜は(現在旬なので)野菜コーナーの目立つ場所に確実にあると思うけど・・・
ちゃんと見てまわった?

鶏肉は、肉のコーナーにあるよ。
牛肉・豚肉・鶏肉・ミンチで売り場が分かれてるから、
鶏肉置いてあるところをよく見ると一口大に切ってある鶏もも肉が売ってるよ。


一般的に店の入り口から、野菜・果物コーナー
→魚コーナー
→惣菜コーナー
→ぐるっと回っておわりに肉コーナー・乳製品コーナーだよ。
957ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 23:08:45.46 ID:WQlxxo+c0
白くにごってたのは豆腐のカスのせい。

火力が強くてグラグラと豆腐が踊ってたってことはない?
デリケートだから、何かとぶつかるとすぐ角とか崩れるよ。
958ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 23:41:58.22 ID:1d1dEtip0
>>955-957
湯豆腐の汁って飲まないものなんですね
ちょっと買い物するのがしんどかったからざっと見て回っただけでした
豆腐のかすですか、火力MAXでした
959ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 23:57:01.56 ID:WQlxxo+c0
お湯少なめにして、肉とか昆布とかダシの出るもの入れたら飲めなくもない。
960ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 11:51:05.12 ID:0KSyjOS10
>>959
スープも美味しく飲める豆腐を使った鍋料理を教えてください!
961ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 13:48:35.94 ID:pr3ODzUS0
悪いこと言わんから、一冊初心者向けの料理本買ってこい
962ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 13:57:30.32 ID:f1qTmuGj0
結局普通の鍋にいきつくのかよ!
市販の鍋の液体ダシに、具として豆腐足せばいいだけじゃね?w
963ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 19:58:08.00 ID:+iKIx1e70
4月に引っ越します。一人暮らしです。
これを機に料理が出来るようになりたい(ちゃんと自炊したい)と思っています。
味噌汁とか最低限は出来ます。レシピ本とか、クックパッドを見ながらならなんとか料理出来ます。
転居先がIHなのですが、どのような鍋やフライパンを、何個くらい揃えれば良いでしょうか。
すでにお祝いで、IH対応レミパンをもらいました。
また、包丁はどんなものを何種類くらい揃えたら良いですか?
IH3口のシステムキッチンです。パナソニックのビストロを持っています。
よろしくお願いします。
964ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 21:22:25.98 ID:WLLmFrJf0
>>963
贅沢な一人暮らしだな。
包丁はここで聞け。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1286948593/
965ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 21:24:43.13 ID:f1qTmuGj0
料理の腕を極めるとか特殊な料理をするとかじゃないかぎりは
ごく普通の三徳包丁1本(+果物をよく食べるならペティナイフ1本)で十分。
966ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 23:03:26.67 ID:d7JG0VBB0
>>963
必要な鍋は人それぞれだし、レミパン一個あれば一応何でもできるので
使いながら必要なものを揃えていった方がいいんじゃないかな
967ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 23:04:02.79 ID:pr3ODzUS0
包丁は>>965に同意。

鍋はとりあえず、ミルクパンくらいのサイズの片手鍋は必須かな。味噌汁や袋麺作る時、ちょっとしたもの茹でるときと便利。
あとはどんな料理が好みか、どのくらい食べるかってのによるかと。
和食党だったら大きめな雪平鍋があると良い。
大食いの男、もしくは一気に大量に作って保存したいと考えてるなら、文化鍋orパスタ鍋なんかの容量大きめなものは重宝する。

本当はフライパンなんかも欲しいけど、レミパンが汎用的に使えるわけだから
初めは色々買わずに少しづつ増やしていったほうがいいと思う。
968ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 02:19:20.63 ID:uiOqFG6oO
>>965
ペティナイフもしくは同サイズ程度の小さい包丁は果物食べなくてもあると便利だよ
大きいの使うまでもないなーってことは結構ある

あと料理バサミもあると便利かも
ネギとか細いものを刻むときはハサミでパチパチしちゃう
海苔を切ったりレトルトの袋を開けたり用途は意外と多いよ
調理器具として売ってるけどゴツいのとか余計な機能つきのとかが多い(栓抜きとか)
私はフツーの事務バサミを1本台所専用にしてるよ
969ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 15:52:08.00 ID:QGTWwYKz0
>>961-962
すんません
豆腐、ニンジン、鳥もも肉、ミズナ、白菜、生しいたけを買ってきました
これで美味しい鍋を食べたいです
お知恵をお貸しください

ほわかふぇの3合鍋で料理しています

持ってる調味料とかは醤油、2010年6/25が賞味期限のおいがつおつゆ、アジポン、本わさび、にんにく、カレーのルー、塩、唐辛子、コショウ、ごま油、普通の油、2010年10/06が賞味期限のまるこめ味噌
だけです
よろしくお願いします
970ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 16:00:29.07 ID:QGTWwYKz0
それと小型の冷蔵庫しかなくてミズナとか白菜、ニンジン、しいたけを入れるスペースが無い・・・
エアコンをたまにつけるぐらいで室温20度ぐらいの部屋に放置しててもいいんでしょうか?
971ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 17:05:08.24 ID:VDHObvYb0
’おいしい’のが食べたければ
市販の液体の鍋のだしを買って来いって。

根菜(にんじん・じゃがいも・ごぼう類)は基本的に常温でいい。
ただし、つかいかけのものは切り口にラップ or 袋に入れて冷蔵庫がいい。

葉モノはシオれるのでかならず袋にいれること。冬なら常温でもいい。
キノコは常温でもいいけど冷蔵庫いれとけ。
972ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 17:11:15.01 ID:VDHObvYb0
ちなみに野菜の切り方は習うより馴れろだ。

自分で工夫して苦労して経験して覚えていったほうがこの先応用が利く。

人参分厚く切りすぎて火が通らなかった→今度は加熱時間を長くしようとか薄く切ろうとか。
白菜が筋っぽくてたべづらかった→今度は切る方向を90度変えてみようとか幅を狭くして切ろうとか。
973ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 17:46:04.05 ID:QGTWwYKz0
>>971
液体出汁って高いんですよね・・・なんとか追いがつおつゆとかで代用できないでしょうか?
974ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 17:47:02.25 ID:QGTWwYKz0
>>972
切るのも難しそうですね
975ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 20:20:46.21 ID:T5q5vdF30
>>973
おいしいの食べたくなかったら、それでよし
976ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 20:35:16.90 ID:QGTWwYKz0
>>975
追いかつおつゆがあります!
なんとかできませんか?
977ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 20:42:05.12 ID:QGTWwYKz0
あ、この間買って来いと言われて買っておいた鰹節もあります
978ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 21:03:34.39 ID:VDHObvYb0
おいがつおつゆをうすめただけのものは味いまいちだしな。
979ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 21:10:21.81 ID:QGTWwYKz0
みなさんしつこくしてすみません、いろいろと考えてくれてありがとうございます

>>978
そうなんですか・・・・スーパーで売ってるダシってどういうのを買えばいいんでしょうか?
今日買おうかなって思ったんですが、値段が200円以上の物ばかりでした

あと鶏モモ肉を鍋に入れるときって事前に油で炒めるんでしょうか?
それともパックから出して水で洗ってそのまま放り込んで良いのでしょうか?
980ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 21:20:32.35 ID:VDHObvYb0
っていうかおいがつおつゆ、去年の6月ならそろそ捨てれ。

お鍋は諦めて、全部ぶち込んだ水炊きで食べればいいよ。
ツケダレはこないだと同じで。

具材入れる順番は 沸騰したお湯に

(いちょう切り)人参↓
(3cm幅切り)白菜の白い部分↓
鶏もも に火が通ったら↓

(半分か4等分切り)しいたけ↓
白菜の青い部分↓
(4cm幅切り)水菜↓
豆腐

こんなんでいいんじゃね。

ほわかふぇの3合鍋っていうものがどういうものかわからないけど、
それなりに大きい鍋でやらないと具入りきらないと思うよ。
981ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 21:23:19.51 ID:VDHObvYb0
>>979
よくみないと、3〜4人前入りだったりする。
1〜2人前って書いてあるものを買ったほうがいい。
プライベートブランドなら200円くらいであるんじゃね?
おいしいものを食べようと思うとそれなりにお金がかかるのはしょうがない。

肉は軽く洗ってそのまま鍋に放り込んでいいよ。
982ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 21:28:32.33 ID:QGTWwYKz0
>>980-981
おお〜ありがとうございます
鍋の定義がちょっと解って無かったです
鍋に入れて食べるのを鍋料理と思ってました
水炊きで食べてきます!
983ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 21:31:47.96 ID:VDHObvYb0
ALL ABOUT鍋特集
http://allabout.co.jp/special/sp_nabe/
お好きな味付けでどうぞ

ちなみにシンプル水炊きってところみると
2〜3人前つくるのに
・塩 小さじ1/2と少々
・鶏がらスープの素 小さじ3(8g)
・水 1000cc(1L)
を使うそうですよ。初心者ならダシのモト系は必須かもね。
984ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 23:40:27.47 ID:QGTWwYKz0
>>983
ありがとうございます^^
985ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 00:19:50.86 ID:n7a/vE8wI
亀だし>>954が見る前に新スレになりそうだけど、
湯豆腐に白菜と鳥肉(とネギ)が入ったのは水炊きだよ。
ぐぐるべし
986ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 00:22:59.26 ID:QeXy6HYQ0
>>985
冷静に思い返せば水炊きだった気がしますw
水炊きって鍋料理じゃないんですね
987ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 01:20:36.03 ID:QeXy6HYQ0
すいません、あと鶏モモ肉なんですけど思いっきり硬い筋みたいなのがあって包丁で切りにくいんですけど、もう切らずにパック詰めされてたのをそのまま水でサッと洗って鍋に入れても良いのでしょうか?
硬い筋みたいなのが食べるときにストレスになったりはしませんか?
988ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 03:47:26.16 ID:dV2dW1740
>>987
肉は洗わない
鶏モモなら筋は無視してそのままでいい
切りにくいなら包丁砥げ
989ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 09:17:51.67 ID:5FHFiJ8U0
鶏モモは、熱湯にくぐらせてから
流水で洗う

一味あがるぞ
990ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 09:30:21.60 ID:sqXOaKZd0
包丁が切れると料理が楽しくなる
991ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 11:57:01.10 ID:kGkFcwCe0
特に潔癖症というわけでもないのですが、料理をするときに手が汚れるのが気になります
1つ材料を切ったりするたびに手を洗いたいのです
ちょっとでも手がヌルっとすると気持ち悪い…
そのままの手で鍋のつかむところに触れることは、耐えられません
気にしすぎでしょうか?
みなさんは、お料理をするときはどんな感じか教えてください。
992ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 14:02:48.75 ID:di5X3qHX0
>>991
同じ。
気にすんな。
口に入るものだ。衛生的にするに越したことはない。
不衛生のぶっきらぼうより100倍マシ。
993ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 08:26:08.59 ID:NL4GU0zZ0
まもる
994ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 09:27:00.54 ID:6Hy8GnSP0
>>991
その姿勢は正しいと思う。
場合によっては食中毒になりかねないしな。
995ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 11:57:57.41 ID:tU8ZPP/D0
>>988-990
ありがとうございます^^
そのままぶち込みます

あと、生しいたけ何ですけど石づきを根元から切り落としたあと乾燥したタオルで汚れを拭くみたいですけど
汚れを拭かずにそのまま石づきを根元から切り落とした後、鍋に放り込んでもよいのでしょうか?
ばい菌がついてたりしますか?
996ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 13:47:58.32 ID:whyna2q/0
しいたけを洗ってはいけないのは 網焼きするときだ。
水っぽくなる!!洗うな!!ムキー!!ってやつが時々いるけど、洗っても問題ない。
っていうか素人がわかるほど味に違いはでない。

鍋に放り込むから拭く必要はない。

ほこりついてたりするから、頭を撫でながら流水で洗え。
石づきも色んなカスがついてるから、カスだけ軽く擦って流せ。

石づき触ってみて、石みたいに硬い部分があればそこ(先端)だけ切り落とす。
硬い部分がなければ茎の部分も食える。

短い場合、取らずにカサと一緒に切ってしまっていい。
長い場合、カサの根元から切り落として、7mm幅くらいに刻んでから入れると硬くなくていい。
997ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 15:35:36.64 ID:xChk8Clc0
次スレ
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン18】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1299911659/
998ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 20:34:33.83 ID:P0sMP/aU0
>>991
材料を切る順序を考えたほうがいい
切る順序=火を入れる順序、である必要はないから、野菜を先に切って
魚介や肉をあとにするのがひとつのポイント。

もうひとつは両手を使い分けること
右利きなら道具や鍋は右手でつかみ、材料は左手で扱うことで手際が良くなる。
999ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 22:20:38.23 ID:tU8ZPP/D0
>>996
ありがとうございます
洗わずに鍋に放り込みます

しっかしお肉って筋とか無視して鍋に入れても良かったんですね
切るときすっごい切れなくて本当にイライラしたんですけど、質問してよかったです
白菜とかミズナはどの部分を切ればいいのか迷ったのですが、結局根っこの部分だけ切ればいいみたいですね
包丁も良いの使った方が良さそうですね
ネットで検索したら1万オーバーのが普通にあってビックリしました
今使ってるやつは500円ぐらいのだから1万の買ったら世界が変わるんでしょうね
から揚げとかも作ってみたいし、料理初心者は道具から入っても良いかもしれませんね
切れないと肉とかグチャグチャになって本当に鬱でした
女の子が可愛い皿とかカップを好むのってそういうところもあるのかな
給料全部使って道具をそろえてみます
アドバイスありがとうございました
1000ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 22:21:41.71 ID:tU8ZPP/D0
料理の本はオイシンボとかミスター味っ子でも買うとします
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。