【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン13】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
一人暮らしを始めます!ケコーンしますた、突然単身赴任に…(´Д⊂ヽ
理由はさまざまですが、料理を始めたばかりでどうしていいのか
分からない人達へのアドバイスをするスレです。

但し、何処そこの店の何を作りたい、誰の本のレシピを知りたい等、の
質問には、レスが付きませんのであしからず。

「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

初心者支援!2ちゃんねるのスレ検索 
http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
知りたい物「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

重量換算表 ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
計量便利表 ttp://homepage3.nifty.com/marimari/recipes/keiryou.htm
お料理初歩講座 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html

その他関連スレ、過去スレ等は>>2-5辺りの予定
2ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 14:49:36 ID:CF8c6DFf0
料理の基本「さしすせそ」
【さ】・・・・・砂糖
【し】・・・・・塩
【す】・・・・・酢
【せ】・・・・・しょうゆ
【そ】・・・・・味噌
なぜ?「さしすせそ」の順番に入れるのでしょう
塩は砂糖より早くしみ込み、材料を引き締める働きがあるので塩を先に入れると
材料に味がしみ込むのを防げる。
酢は加熱すると蒸発するので早く入れすぎないほうがよい。
しゅうゆや味噌はどちらも香りを大切にする調味料なので最後の方で入れると良い。
おふくろの味の「煮物、煮魚」をするときには、このことを踏まえて、煮物を作ってみてはいかがでしょうか。
3ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 14:51:03 ID:CF8c6DFf0
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン4】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1111623055/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン5】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119603167/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137177685/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】実質8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1150114227/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン9】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161259019/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン10】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170584824/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン11】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179054972/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン12】※前スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191246023/
4ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 14:51:45 ID:CF8c6DFf0
・関連スレ
質問スレッド 89
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1190285609/
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 25日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1190808650/
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ35品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187862698/
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139148876/
◆◆◆ 包丁の選び方 十八丁目 ◆◆◆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1182059104/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具13
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191236340/
●鍋の使い勝手比較スレ11●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191042671/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/
賞味期限をぶっとばせ!期限切れドンと来い(51)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1190807593/

お菓子・パン作りの質問は専用板へ
お菓子・甘味<お菓子> http://food8.2ch.net/candy/
製菓・製パン http://food8.2ch.net/patissier/
5ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 14:53:27 ID:CF8c6DFf0
料理の基本
http://www.tepore.com/cooking/waza/index.htm
「基本の切り方」 「基本の飾り切り」
「基本の下ごしらえ」 「基本の調理」
があります。
(ちょっと重いので表示されるまで待って)
6ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 15:10:18 ID:Z5Tf5IHM0
7ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 15:35:56 ID:+C96Ur7G0
>>1さん乙です!

早速なのですが、質問させてください。
フライパンで焼き魚を焼く時に、クッキングシートなどを敷いて調理すると
焦げ付きや切り身がこびり付くのを防げて、しかも後片付けも簡単と聞いたのですが
フッ素樹脂加工のフライパンでも、この技は使えるでしょうか?
8ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 15:50:21 ID:4NGO9cR10
>>7
使えるよ。フタした方が煙少ないし上手く焼ける。
9ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 16:39:03 ID:+C96Ur7G0
>>8さんレスありがとうございます!

フッ素樹脂加工のフライパンは、空焚き禁止と書いてあったので
クッキングシートを使うこの技も、空焚きのような感じになって
樹脂が剥げたり、傷んだりするのかな?なんて思い悩んでたんですが
大丈夫なんですね。これで手軽に焼き魚が作れます( ´∀`)
10ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 02:28:14 ID:6EHL8Q6/0
せっかく料理を作っても、作ったという満足感でおなかいっぱいになって全部食べられません。
11ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 03:40:15 ID:KMReTOOc0
>>10
>全部食べられません。

これが「全部を食べきれずに一部残る」の意味なら、作る量を減らす。

万が一「全く食べられない」の意味なら、
料理人になれば一生何も食わずに済む。
12ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 03:52:13 ID:Y3LOv2xC0
作ってると食欲がなくなるんだよな。
13ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 09:29:34 ID:WsFlA0doO
>>12
近所におすそ分けとか翌日のお弁当に入れてはどうでしょうか?
14ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 20:59:15 ID:qVf1Gk590
作り置き出来るのにして、腹が減ったら喰らう。
煮物なんかは翌日が味が染みて美味しい。
15ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 21:01:12 ID:BQ1Xq2Tl0
タラの味噌漬け焼きをレシピ本で見て、作ろうと思い
スーパーにタラの切り身を買いに行ったのですが
「塩だら」という商品名の切り身しかありませんでした。
レシピ本には「タラの切り身」としか記述が無いのですが
「塩だら」の切り身でも、味噌漬け焼きは作ってもいいんでしょうか?
16ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 21:25:58 ID:GR56VFN/0
だめ
17ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 23:57:04 ID:lGtyQqaf0
>>15
タラと鮭が違うだけの書き込みをつい最近読んだぞ
18ぱくぱく名無しさん:2008/01/21(月) 01:34:38 ID:e37QWNHs0
>>15
店員さんに訊け。
今の季節ならスーパー三軒ハシゴしたら必ずある
1915:2008/01/21(月) 09:27:58 ID:Qlf58pDN0
皆様レスありがとうです。

>>16
ダメなんですね。
確かに、しょっぱくなりすぎてしまいそうですもんね。

>>17
すみませんでした。
過去スレ見て調べようと思ったんですが
見られない状態になっていて調べられませんでした。

>>18
店員さんに聞く というのは
塩で味付けしていないタラはありますか?ということですよね。
今度から、恥ずかしがらずに聞こうと思います。
20ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 23:16:41 ID:C7VRdifL0
ほうれん草のバターソテー作ったんですが
ほうれん草のアクというのか
口の中がイガイガしました。
バターソテーする前にゆでたりするものなのでしょうか?
21ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 23:34:34 ID:YGBtOQDQ0
>>20
普通はする。
ホウレンソウの種類によってはしなくてもいい場合がある。
22ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 23:55:22 ID:C7VRdifL0
>>21
ありがとうございます。
今度は下ゆでしてからソテーしてみます。
23ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 00:08:01 ID:rfVQ09vf0
ほうれん草のイガイガ→シュウ酸は、10分程水につけておくと抜ける。
24ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 00:23:31 ID:hkw9bfAd0
レンジでチン→冷水も手軽
25ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 01:05:34 ID:AiIyVSwr0
>>22
茹でて絞ってゴマ油と塩胡椒で和えるのも簡単で美味いよ。
どちらかというと冷めてから食べるものだけど。
26ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 01:14:52 ID:3rPVFFlS0
みなさんは週にどれぐらいの頻度で買い物してるのでしょうか
27ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 01:21:13 ID:qMB5bBpZ0
鶏肉は調理する前にサッと洗うものですか?
28ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 02:51:10 ID:xMQSlhO70
>>27
普通は洗わない。
29ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 08:14:31 ID:MVoQUPWo0
魚の切り身(スーパーでパック売りされているもの)は
調理前に洗うものですか?
30ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 08:28:17 ID:Kgne8hpc0
>>29
普通は洗わないけれど
鯖なんかは多めの塩を振ってしばらく置いて軽く水洗いしたりするよ
31ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 08:48:45 ID:MVoQUPWo0
>>30
なるなる、即レスありがdです。
パック売りの切り身の下に敷いてある紙?みたいなのに血がにじんでた事があって
何となく気持ち悪いときがあったんで、どうなんだろ?と思ったのですが
焼いてしまえば気にならなくなりますもんね!
32ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 09:37:39 ID:pZYCw/l+0
>>26
それはその人の職業(学生・専業主婦・社会人なら職場での拘束時間)とか
家族形態(1人暮らし〜大家族)、住んでいる所の状況(目の前に24時間スーパーありなのか
車で一時間行かないと食料品が買えない所に住んでいるのかとか)にも寄るので
人それぞれとしか言いようがない。
あと、同じような状況の人でも「在庫を最小限にして、必要な物だけをその都度買い足す」派と
「何日かに一回ドカンと買い込んで、次の買い物日まで買い足しをせずにやりくりする」派があって
どちらが正解ということはない、しいて言えば向き不向きの世界だからなあ。

私(夫婦2人暮らしの兼業主婦)は、2週間に一回くらい野菜と肉と魚を一気に買い込んで
それを消費するパターン。野菜・肉・魚以外の物は、足りなくなった時にその都度買ってる。

3327:2008/01/23(水) 12:14:47 ID:qMB5bBpZ0
>>28
ありがとうございました。
今まで疑問感じつつ洗ってました、
34ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 12:18:46 ID:hkw9bfAd0
出羽先とかは塩水でかるく洗ったりするんだっけ?
35ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 00:03:58 ID:A1q2OQuC0
>>32
野菜って2週間も持つの?
36ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 03:19:19 ID:b0nXRfZm0
>>35
色々。
一番早く傷むと言われてるのはモヤシ。生だと三日くらい。
一般に根菜やタマネギ、芋類なんかは長持ちする。常温で一ヶ月くらいは余裕。
葉物野菜は種類や状態によって変わってくるが、白菜、キャベツ、レタス、ホウレンソウ、小松菜の順に長持ちする。
白菜で最長三ヶ月、小松菜で最短三日というところ。
37ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 15:14:28 ID:jv6GCNy5O
携帯からすみません。
お米1合=200c
と考えていいでしょうか?
38ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 15:23:11 ID:Id+MadgsO
180gだとおもうよ。
39ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 15:30:53 ID:jv6GCNy5O
>>38さん
ありがとうございます。
40ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 15:54:01 ID:JLDwbubd0
>>37-39
あいや待たれよ!
米一合=180cc=約150g
米用計量カップで量れば間違いなしじゃ!
41ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 19:22:56 ID:B5qGP9/uO
お米をたくまえに洗うのはザルでですか?炊飯器のなかの釜ではダメですか?
また計量カップなどがない場合水の量はどうしたらいいんでしょうか?
実家にあった古い炊飯器で計量カップなどがないですorz
釜の内側の目盛りみたいなものは意味がわかりません
誰か助けて
42ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 19:31:02 ID:9w34TQSk0
>>41
まずは百均に行って180ml用の軽量カップ買ってこい(一合が計れる)
内側の目盛りは一合、二合 ってカップの量の数字だよ

それがイヤならコップに米を入れて(すり切り)炊飯器にあけて米を研ぎ、水を切った後
米を入れたコップにやはりすり切り状態に水を入れて炊けばよい
一度炊いて好みで固いと思うなら次からは水をもう少し足す
43ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 19:43:24 ID:B5qGP9/uO
>>42さん 
ありがとうございました。
今から100均に行ってきます!
44ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 22:34:18 ID:HFQWQSCN0
>>32
ヨコレスなんですが、魚って何をまとめ買いしてます?
また、どのように保存してるのか教えてください。
私はイカ以外は自分でさばけないので、
切り身を買ってきて冷凍してもなんかおいしくなくて…
45ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 23:28:30 ID:i9G6l0y10
>>41>>42
>釜の内側の目盛りみたいなものは意味がわかりません

に対して、

>内側の目盛りは一合、二合 ってカップの量の数字だよ

これは、誤解を招くというか説明不足というか。
本当にわかっていない初心者だと勘違いする恐れがある。

正しくは、一合の米を炊くときの水の量が、釜の内側の「1」の目盛り、
二合炊くときの水の量が「2」の目盛り…となっている。
これは米と水の両方を入れた状態での水加減ね。
「米の量」ではない。また「水だけの量」でもない。
46ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 23:47:19 ID:Y3X1ighR0
>>44
生魚は急速冷凍しないとダメなんじゃないの?
47ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 23:59:10 ID:d79YYQ4x0
>>41
ザルというのは、研いだ後にザルで水を切った方がいいという話(これも絶対というわけではない。一つのやり方にすぎない)と混同してるのでは? 
炊飯器の内釜では駄目というのは、機種によってはテフロンが落ちるから。内釜の中で米を研げるのを売りにしてる機種もある。
俺は単純に「小さくてやりにくいから」という理由で、ボールを使ってる。
48ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 06:40:55 ID:H9Y0gzHR0
>>44 >32さんではないけど
うちは葉書の入るサイズのチャック付き袋(100均で購入)に切り身を入れ
空気を抜いてからチャックを閉じ尚かつジプロックに入れてる
真空パック状態で一切れずつ売られているものもあるし
干物なんかは1枚ずつスーパーのロール袋に入れて空気を抜いてジプロック
長い物はラップでぴちっとくるんでからジプロック  かな

しお、味噌、みりんなどで味付けされた魚のほうが冷凍しても味が落ちにくい
切り身で買ってきたぶりなどはいちど醤油漬け(醤油+酒)にしたあと冷凍してる
49ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 10:36:21 ID:pjkChUDS0
>>41 >>45
ウチのちっこい炊飯器の1目盛りは付属の小カップで米を入れたときの水量になってる。
付属の小カップは半合だから、
一般の180ccカップで米を計り入れて釜の内側の1の目盛りまで水を入れたら当然硬くて食べられない。
遅レスでなんだが、それで失敗したことがあるんで。

昔は、米と水入れた釜に手のひらを付けて手首の付け根までの水量にしてたって聞いたことがある。
5032:2008/01/25(金) 12:08:43 ID:A+ykzwun0
>>35
全部は持たない。でも、農家の産直を利用してるのでスーパーで買うよりは持つかな。
まあ、全部生では食べないから、半分くらいは買ってきてすぐに下処理して冷蔵・冷凍してる。
>>44
うちも>>48さん方式。料理するときに切り分けなくていいように、切り身とかすり身にして
一つずつラップでピッチリくるんで、名前書いたジプロックに入れて空気抜きして冷凍してる。
もしくは、フライにするとわかっているものに関しては、買ってきてすぐにフライ衣をつけて
そのまま冷凍(肉も基本的に同じ処理)。
今は半身で買ってきた鱈を半分切り身状態にして、半分すり身状態にした物と
シタビラメが数枚とブリのアラとフライ衣をつけたマグロ赤身が冷凍庫にいます。
魚も漁港で買うことが多いので、季節によって微妙に違って来るです。


51ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 12:23:00 ID:3jPaCm3y0
質問です。
今日はカルボナーラを料理しましたが、その際生クリームを使用しました。
生クリームの大半が余ってしまっているので、なにかしら有効活用できないでしょうか?

クリームシチューに入れることしか思いつきませんが、シチューつくる気分ではないっすw
できれば簡単で、おすすめな料理はありますか。
52ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 13:02:30 ID:l4oNaXCB0
>>51
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1065589204/
残った生クリームの使用法
53ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 14:23:18 ID:3jPaCm3y0
>52
d
結局、アイスクリームでも作ることにしました。

参考までに・・・

4人前
牛乳 … 300g
卵黄 … 60g
砂糖 … 100g
生クリーム … 75g

だそうです。
54ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 15:05:29 ID:I124fiqN0
>>51
次は最初から小さいサイズの生クリーム使うといいよ。
置いてなかったり切らしてたりする事が多いんだけど、中沢パントリークリームというハーフサイズの商品がある。
普通の生クリームより脂肪分が少ないんだけど、カルボナーラにはこの方がちょうどいいと思う。
55ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 16:39:47 ID:yjundso/0
お米と水の加減の話題が出るたびに水深で答えられないかと思うんだけど
いつも計るの忘れちゃう。
5644:2008/01/25(金) 17:53:42 ID:TvBdgmwO0
>>48
結構頑丈に密封していらっしゃるんですね。
真空パック状態で売られているものも探してみます。ありがとうございました。

>>50
すり身ですか!!やったことないです…!!
漁港で買うってすごいですね。
私なんか足下にも及びません。
参考にして少しずつ挑戦してみます。ありがとうございました。
57ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 00:12:58 ID:8Ri2tHEF0
食材の宅配便ってどうかな?
58ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 01:12:38 ID:aIHTZuKY0
>>57
「どうかな」って、聞きたいのは何について?

・買い物する暇がない
・献立考えるのが面倒
・いちいちレシピを調べるのが面倒
等の人には便利。
でも基本的に割高。
59ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 04:59:37 ID:XQeoawl3O
>>55炊飯がまに洗った米と水。
炊飯がまの真ん中に指1本たてに突っ込んで、米:水=1:1もしくは1:1強(←水)
分かり辛かったらスマン。
60ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 14:22:22 ID:njKVpHfu0
昔の美空ひばり主演の時代劇で、城を飛び出したお姫様が飯の炊き方を教わる時、「二人分の時は手首まで水を入れるんだ」と教えられ、三人分炊く時に足を突っ込もうとしていたのを思い出した
61ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 14:55:21 ID:2/h3UGLl0
やっぱ水深じゃむりなのかね。
3合炊きの炊飯器で2合炊くときに計ってみたら1cmだったよ。
62ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 16:29:18 ID:WZpfSgqe0
お米の量も水の量も、目分量でほとんど毎回うまく炊ける。
というか、量ったことがない。
63ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 18:26:11 ID:Pdqn1D4u0
DSのお料理ナビを買ったので
簡単そうなかぼちゃの煮物を作ってみました。
http://www.uploda.org/uporg1221137.jpg
初めてにしては良くできたと思います。

その内ハンバーグや揚げ物にも挑戦してみます!
64ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 18:45:35 ID:cvAB2YlJO
今からシチューをつくろうと思い、出かける前に完成させてから、出かけようと思ったら
野菜を切るだけで時間かかって煮込むまでは無理になりました
ニンジンとじゃがいもを切って、灰汁抜きのために水にひたしてるんですが
このままひたしてても大丈夫ですか?
今から12時間ぐらい放置になってしまいます
それか水を捨ててそのままのほうがいいか、どちらがいいんでしょうか
すみませんが教えてください
65ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 19:04:10 ID:+tgXrgQd0
>>64
あく抜きしすぎてジャガイモのビタミンCが抜ける気がするが気にしなければ問題ないかもしれない
具だけ冷蔵庫にいれるのが普通かもしれない
空気中だとジャガイモが変色するだろうが気にしなければ問題ない
煮るとき本番用の水につけといてもいい、台所が寒ければこの時期の夜間は平気だろう

つまりどうでも問題ないお( ^ω^)
66ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 19:12:49 ID:cvAB2YlJO
ありがとう!
水捨てて放置しときます
67ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 20:37:53 ID:qz8Iibt6O
使いかけの大根を冷蔵庫にしまっておいたら、大根がフニャフニャになってしまいました。1週間位だったのですが、無理もないですか?
自分はもっと日持ちすると思っていたので……。
68ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 20:50:37 ID:+ZaefflZ0
>>67
葉っぱの部分残してない?
あれ切り落とさないと大根の栄養分持って行かれちゃうよ
69ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 21:13:33 ID:+tgXrgQd0
>>67
ちゃんときりくちにラップしたかな?
70ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 21:58:47 ID:l9iRCxAN0
ポトフの具なんですが、ソーセージ・たまねぎ・キャベツ・ニンジン・ジャガイモ・・・
これぐらいでしょうか?
2月9日が母の誕生日で、手料理で祝いたいと思っているので。
71ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 22:11:25 ID:+ZaefflZ0
>>70
誕生祝いならソーセージより厚切りベーコンの角切りかアイスバイン使った方がいいかも
あと、エリンギかマッシュルームを追加

また、同じタマネギでも子タマネギ(ペコロス)キャベツも芽キャベツにするとより御馳走っぽくなる
#切ったタマネギとキャベツを煮込むと甘みが流れ出てスープ全体が甘くなるが
 まるのままだと甘みが流れ出ない分食べた時に甘みを強く感じる
72ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 23:48:56 ID:TUiMqvbA0
>>70
骨つき鳥のぶつ切り入れるとダシが出てウマイ
粒マスタードをお忘れなく
73ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 23:55:18 ID:260VG2Td0
なあ、ぽとふ と言うのは、牛塊肉ジャマイカ
74ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 00:03:30 ID:qn3FYgCX0
>>73
鳥肉やソーセージを使うポトフもあるよ。
とにかくそういう肉類と大ぶりに切った(もしくは切らずに丸ごと)野菜を
鍋でことこと煮込んで、スープと肉・野菜を別盛りにして食べさせる料理の総称を
ポトフというらしい。
7570 :2008/01/28(月) 00:11:36 ID:xhXGZ79r0
皆様ありがとうございます。
頑張って母に喜んでもらえるようなポトフを作ります!
76ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 11:39:53 ID:EZkLZH7BO
にんにくから芽が出てきたんですが芽を取れば食べられますか?
7767:2008/01/28(月) 12:15:04 ID:IOEcWQetO
>>68-69
大根の葉は一番最初に切って使いました。
切り口にラップをして保管しました。
78ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 13:07:49 ID:YdyLGo/J0
>>76
そのまま食べて大丈夫だ。むしろ芽が美味い。
芽が伸びると本体は栄養取られてスカスカになっていくから早めに。

芽が食えないのはジャガイモだ。
79ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 14:31:09 ID:NgnLfX3b0
>77
細めの大根だったら無理もないと思うよ。
太目のでも、白くスが入るだろう>1週間
ふにゃふにゃになった大根は拍子木切りにして
レモンや昆布、鷹の爪と塩で浅漬けにするとウマー。
80ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 20:57:37 ID:DSVY7AMJ0
>>79
細切りにしてゴマ油で炒め、砂糖と醤油と唐辛子で味付けしても美味いな。
いつもは皮をそうやって食ってるが。
81ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 00:15:07 ID:pcoFrAt0O
カレイの卵持ちがうまく煮えません。
卵まで火を通そうとすると身がパサパサになってしまいます
落とし蓋をして煮汁が少くなくなってきたら、煮汁を卵に向けてかけています
レシピでは4切れ分で、私は2切れ作ろうと煮汁もレシピの半分にしました。
これがいけなかったのでしょうか?うまく煮えるコツを教えて下さい。お願いします。
82ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 00:45:28 ID:mnDzshPa0
煮魚は、煮たての熱々を供するものじゃないからなぁ……。
煮汁が少なくなってきた段階で、いったん火から下ろして余熱で火が通る&味が染みるのを
待つのが常套ではなかろうか。そして供する際に、再び温め加熱をする。
煮魚は加熱し続けて火を通そうとしちゃいかんよ。
83ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 01:11:19 ID:g0IjpkEj0
>>81
鍋がでかすぎじゃないか

煮魚はキッチリ火が通らないと美味くない、15〜20分は加熱できるように
火を調整するのが吉。
84ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 01:32:03 ID:VVCBkWNB0
>>81
>煮汁もレシピの半分にしました。
>これがいけなかったのでしょうか?

煮汁が少なかったために煮詰まるのが早かったり、
煮汁が浅くて熱の回りが悪かった可能性はあるなぁ。
もったいないと思うかもしれないけど、
4切れの分量で作った方がいいかもしれない。

パサパサになるのは、>>82の方法でかなり改善すると思う。
85ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 11:21:40 ID:O8ZbFhgH0
質問スレ落ちて、規制で立てられ無いので
こっちを上げw
86ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 11:34:07 ID:cR6j0dVW0
ここと質問スレじゃ内容的に重複でしょ。
取り敢ず、ここ使って合流で良いんじゃない?
87ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 11:37:18 ID:O8ZbFhgH0
いや、こちらは初心者向けだから
88ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 11:47:48 ID:cR6j0dVW0
質問スレも結構レベル低いよ
89ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 12:11:56 ID:OzhhlRpNO
質問です。
カリフラワーをたくさんいただきました。
恥ずかしいのですが茹でて酢味噌などで食べるしか知りません。
何か別の食べ方をご存じの方教えてください。
お願いします。
90ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 12:19:00 ID:cR6j0dVW0
>>89
簡単なのは酢みそじゃなく、単純にマヨネーズでサラダ。
酢醤油にラー油とごま油少々(餃子のタレ風)でもいい。
市販品なら中華ドレッシング。
一寸手を掛けるならシチューにする。
ブロッコリーよりはマシだけど煮崩れ易いの下茹でしものを最後(食べる直前)に入れると良い。
91ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 12:20:37 ID:cR6j0dVW0
シチューと煮たようなものだけどポトフも良い。
92ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 12:32:59 ID:OzhhlRpNO
>>90さん>>91さん
ありがとうございます。
味付けにも色々あるんですね。
シチューやポトフに入れるも今の季節にぴったりなので早速チャレンジしてみます。
大量の白い固まりを前にうんざりしていたので助かりました。
これで無駄にする事なく食べられそうです。
93ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 12:40:00 ID:cR6j0dVW0
>>92
グラタンも良いですよ。
簡単な処では、塩茹でしたブロッコリーを皿に置いて、とろけるチーズorピザ用チーズをタップリ載せてレンジでチン♪
そのままでも美味しいですが、好みで軽く胡椒や七味を振るのも良いです。
94ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 12:42:58 ID:NsgmafRqO
【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ でも質問したのですが
人気があまりないようなので申し訳ないですがこちらでも質問させて下さい。
リコッタチーズが上手く作れません。
落合さんの本を参考に作ってみたのですが、表面に膜が張る程度です。
成分無調整の牛乳1リットルに塩ひとつまみ、レモン汁を適当に入れて
混ぜ、沸騰しない程度の火加減で温めるとリコッタが浮いてくるらしい
のですが・・・
どなたか分かる方がいらっしゃったら教えて下さい
95ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 13:04:27 ID:cR6j0dVW0
>>94
知らない料理なので簡単に調べてみました。(近い内に作ります)
結論はまず牛乳が「薄い」のです。レモン汁も少ないのかも知れません。
スーパーで安売してるような成分無調整牛乳だけではだめです。
高いけどジャージー牛乳のような乳脂肪分の高いもの(添加でもOK)か、生クリームが必要です。
(見たサイトでは、牛乳1gに生ミルク250cc使用)
成分無調整とは、乳脂肪などを足したり除去していないと言う意味で「濃い」と意味ではないのです。
絞りたての生乳は季節により濃さが違うので、成分無調整牛乳でも水で薄めたり少々濃縮してして濃さを年間で一定にしています。
96ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 13:06:02 ID:cR6j0dVW0
>>94
すみません。
× 生ミルク250cc使用
○ 生クリーム250cc使用
97ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 13:21:36 ID:QC8GY6dn0
成分無調整牛乳であれば、成分それ自体には何ら違いはありません。
ホモジナイズした生乳を加熱殺菌しただけですので。
それ以外は何も入っていませんし、除いてもいませんよ。
味は違います。殺菌法によっても味はいくらか変わると言われますが、
一番大きい原因はホモジナイズの有無でしょう。

ノンホモ(ホモジナイズしていない)牛乳は、特に最初の方は濃厚な味に感じられます。
その分最後の方の牛乳は薄くなっているわけですが。
要するに牛乳の中に含まれる脂肪分をホモジナイズド(均質化)していないので、
脂肪分に偏りがあるわけです。
1つのボトルの牛乳に、人間の味覚で分かる程度の脂肪分の高低というか濃淡があるのです。
味覚的には、脂肪分の粒子が粗く偏っていることが「美味い!」という感じにつながります。

一方、実際に市販されている牛乳は、そのほぼ全てがホモジナイズ処理をしてありますので
一本(一パック)の牛乳は上でも下でも脂肪分の量に偏りはほとんどありません。
そのかわり、ホモジナイズ処理によって脂肪分が牛乳内に細い粒子で均等に分散しているため、
逆に言えば濃淡がありません。こういう牛乳は、人間の味覚的にはインパクトがない(味が薄く感じる)のです。

現代人はノンホモの牛乳を知らない人が圧倒的に多く、たまに飲むとその味の濃さに感激しますが
(私も実はそうです)、元々牛乳はノンホモだったわけで、それが(改悪ではなく)改良されて
ホモジナイズされた現在の牛乳に変わったという事は知っておくべきでしょう。
98ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 13:31:54 ID:NsgmafRqO
>>95-97
ありがとうございます!
牛乳を変えてみたりレモンを増やしたりして帰ったら再挑戦してみます。
ありがとうございました。
99ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 13:42:32 ID:cR6j0dVW0
>>99
絞った未加工の牛乳だと脂肪が層になって浮いてることもありますよ。
100ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 13:59:17 ID:NsgmafRqO
皆さんレスありがとうございます。牛乳はホモジナイズされていて脂肪分の多いものを使うことにしてみます。
101ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 14:20:59 ID:cR6j0dVW0
スレ汚しで済みませんが、今テレビ「バンビ〜ノ!(再放送、関東)}で、
リコッタのラビオリが出てきました。
102ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 14:52:12 ID:QC8GY6dn0
冬など、濃い場合は水で薄めるのではなく脂肪分を減らして薄くしているのです。
夏は逆に、水分を減らして相対的に脂肪分を多くして調整します。

食品衛生法の乳及び乳製品の成分規格等に関する省令では、
無脂乳固形分8.0%以上、乳脂肪分3.0%以上のものが種類別牛乳として定められています。
103ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 15:22:23 ID:NsgmafRqO
>>102
大変勉強になります。乳製品などの専門の方なんですかね。私も理系なので楽しく読ませて頂きました。
104ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 17:35:51 ID:RaE6uOCJO
甘塩鮭の切身を野菜と一緒にホイル焼きにしたいのですが、おいしく出来るコツをおしえてください!
105ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 18:27:46 ID:cR6j0dVW0
>>104
失敗も少ない料理だけど、思った様に仕上げるにはそれなり経験が必要です。
要は回数をこなして下さい。
それに火の通し方(フライパン、ガスレンジのグリル、オーブン等)でも違いがあります。
焦目の有無を気にしないなら、アルミホイルでなく、皿とラップで電子レンジでも作れますよ。
その上で、
・味噌、醤油、塩、どの系統の味でもバターは気持大目の方が良いです。
 バターが無ければマーガリンでも同様のもので。ベストは無塩バターです。
・今回、甘塩鮭とのことですが、ベストは塩を振ってない生鮭ですね。
 味の調整が楽ですから。甘鮭なら大丈夫と思いますが、塩が多そうなら水で洗い流して下さい。
・化学調味料を、昆布系でも鰹系でも一振りした方が良いですね。
・アルミでの封はしっかりと。万一、包んでるときに穴が開いたらアルミホイルを交換してやり直して下さい。
・お酒を軽く振っても良いです。生臭さが気になる時は気持大目に。
 自分は、日本酒より白ワイン(安物、飲み残しでOK)の方が好きです。
・何でもいいから、キノコ類を一緒に入れる方が美味しいです。
・火は弱めでゆっくりと。火の通りが足りなければ、電磁レンジで追加加熱でも良いです。
 ただし、アルミホイルをとってからチン♪して下さい。
・好みで、胡椒、好きなスパイスを振っても良いですよ。

携帯からの方に長文ですみません。
106ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 18:42:26 ID:RaE6uOCJO
>>105さん
ありがとうございます!
簡単な料理だと思っていましたが難易度高いんですね…。きのうは塩鮭を普通に焼いたら、かなり塩辛かったので水洗いしてお酒をふってみます。今からキッチンで戦闘開始です!!
107ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 18:48:37 ID:cR6j0dVW0
>>106
あんまり難しく考えないで下さい。
でも、単純な料理ほど完璧に狙い通りに作るのは難しいものです。
味噌汁とか、カレーとか、オムレツとか...
108ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 19:09:48 ID:LrG432TdO
かぼちゃの煮物を作ったんですが、皮が固いままでした。
皮もやわらかく煮るコツはありますか?
109ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 19:40:10 ID:cR6j0dVW0
>>108
1.カボチャ選び 2.煮る時間
3.カボチャの皮を処何処少し薄く削ぐ(出刃包丁を使うと楽)
4.煮る時に酒を使う 5.圧力鍋
110ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 20:45:06 ID:9IL7WxcI0
>>108
西洋カボチャと和カボチャの違いは知っている?
西洋カボチャは皮をいくらかそぎ切りにしないと無理だよ
111108:2008/01/29(火) 20:49:05 ID:LrG432TdO
>>109
これ以上煮たら身の部分が煮崩れしてしまう、という所までお酒を使って煮ました。
あとは皮を所々剥く、という方法しかないですかね?
112ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 21:02:27 ID:cR6j0dVW0
>>111
この手のものは、弱火でゆっくり時間を掛けて、だと思いますよ。
ファンヒータじゃないお湯を沸かせるストーブがあれば、
そこで半日鍋を置いておく・・みたいのが簡単で楽なんですけど...
113ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 21:42:59 ID:OMb8D1Is0
かぼちゃの煮つけを作ると、どうしても皮と身がはがれてしまって、なべの中でぐちゃぐちゃになります。
日本料理店みたいに、皮が付いてる煮付けにするには、なにかコツがあるのでしょうか?
おねがいします。
114ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 21:54:01 ID:27TnNh5v0
>113
ぐつぐつ煮てないですか?
味付けをして煮汁を沸騰させたあと、弱火で5分ほど静かに煮たら
火からおろして鍋ごと古タオル等で包んで放置する「保温調理」を試してみたらどうでしょう。
この場合、煮汁が蒸発しないので、心持ち味濃い目、水少なめに。
115ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 22:02:09 ID:OMb8D1Is0
>>114
ありがとうございます。
言われるとおり、煮汁を飛ばすためにぐつぐつ煮てました。
タオルでくるむ方法試してみます。
116ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 22:11:21 ID:cR6j0dVW0
>>115
「保温調理」も良いですけど、そこまでしなくて、要は鍋のなかで具材を動かさない。
そのために、沸騰−水蒸気の泡を出さない。
煮るというより、煮た立たないように高温をキープすれば良いんです。
おでんほどの注意は要らないけど、おでん並に静かに火を掛けていれば良いんです。
11781:2008/01/30(水) 00:40:36 ID:pYVTaIZuO
遅くなりました。>>82->>84さんありがとうございました。
いつも出来たてをと思って食事の直前に作っていました。
次回は煮汁、鍋、時間を考えて頑張ってみます。
118ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 04:08:54 ID:0xyUuz7q0
新米主婦です。
ダシパックについてなんですが(カツオとこんぶのだしパックです)。
1パックで大体600ccとれると書いてありますが、味噌汁に使う場合
もう少し薄めたほうがいいのでしょうか?なんdなかいつもの味噌汁と
味が違う気がしまして・・・。
また煮物などに使う場合は1パックでどれくらいの水で煮出したら良いのでしょうか?
普段は粉末のインスタントダシを使ってますが、ダシパックのほうが
おいしいダシがでるかなと思って購入してみました。

よろしくお願いします。
119ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 05:40:46 ID:9WOi4vnc0
>>118
メーカーに寄っても違うし、粉末の出汁の素と出汁パックは別物だからね
いつもの味噌汁と違うと言われても超能力者じゃないからわからん
1パックで600cc取れると書いてあるならまずそれで煮物作ってみて
出汁が弱いと思うなら少し水を減らしてみるとか
自分で加減するしかないよ
120ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 09:29:00 ID:Jt/EWJHn0
>>118
ダシ入り味噌に対しての質問にも同じようなレスをしたように思うけど、
こういう商品は、「一般的に受け入れられる最大公約数の味はこんな感じだろう。」
という配合でつくられているので、それがそのまま自分の好きな味や濃さとは限らないよ。
なので、>>119さんも書いてるけどとりあえず一回作って味見して、自分の舌にあわなければ
色々足し引きして好みの味にしていくしかないです。
121ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 11:03:11 ID:Btk9gjUw0
>>118
どんな料理でも味見して味加減の調整が必要ですよ。
122ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 19:09:28 ID:Ep2xEkR1O
ケコーンしました。
しかし、食べ物で早速もめています。
ほうれん草を茹でて食べるのに、私が根っこを切ったら、
根元の赤い部分が一番甘くて美味しいのに!と言われました。
ほうれん草の赤い部分って、調理実習でも切って捨てていました。
食べても害はないんですか?
食べるべき場所なんですか?
私が無知なのか、悩んでいます。
123ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 19:17:57 ID:z5S4kcIA0
>>122
根っこの部分は農薬などの有害成分が蓄積しやすい。
しかも、泥が残りやすいところでもある。
しかし味わいはあるから、残しておくと味覚上はうまいと感じるはず。
あとは価値判断の問題。

結婚して問題となりやすいのは、たがいの習慣や趣味の違い。
それらの多くは、よく検討してみるとたいして合理的な根拠はない。
要はだれもが通る道ですね。
だから、これから先の人生、何を大切にして生きたいのかをよく考えて態度を決定してね。
124ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 19:40:00 ID:9nkFl7Iq0
>>122
黙って食べてみたらいいよ
確かに赤い部分は味わいがあるし甘みもあるから事によっては本体よりウマイ
大阪では根っこまで付いて売っている
普通のレシピだと棄てるけど、例えば大根の皮とか人参の皮とかと同じレベル
農薬云々ははっきり言って都市伝説レベルだとオモ
125ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 19:44:14 ID:Btk9gjUw0
>>122
>根元の赤い部分が一番甘くて美味しいのに!
その通りです。
ただし、123さんの言うように泥や農薬も問題も確かです。
自分も、極力国産にしてますが、中国産の場合は捨てます。
また、完全に根の部分は美味しくないので国産でも捨てます。

調理では、火の通りが遅い部分なので、葉の部分より先に鍋に入れます。
丸ごと茹でるときには、葉の方を手で持ち、根元の方だけを鍋の湧いた湯に入れ20秒位経ってから全体を湯に入れます。
126ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 19:52:38 ID:9nkFl7Iq0
>>125
ちょっとだけ言わせて貰うけど
国産だから安全だと思うのは神話
無農薬じゃ無ければ輸入物と大して変わりないよ
127ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 19:56:11 ID:Btk9gjUw0
>>126
国産だから安全だとは思ってませんよ。
ただ、中国産はもっと信用できませんから。
128ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 20:01:50 ID:9nkFl7Iq0
>>127
はいはい・・・・
129ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 20:09:36 ID:Jz3t9c700
>>122
そういうときは「じゃあ次はそうしてみるね」とだけ言う。
相手がなんかかんか言ったらトリビアのごとく「へぇーへぇー」と聞いておく。
あとでこっそりググるといいよ。何事も同好の士はいるもんだ。

私は洗うのが面倒なので根っこはかなり大胆に切って捨てる。
母親にはもったいないと怒られたっけ。
根っこの農薬やシュウ酸の件はググれ。
基本的には、山ほど食うんでなければ気にしなくていいと思う。

で、ここからは余談なんだけど、
簡単にやれることはボランティア&パイオニア精神でとりあえずやってみれば?
自分が知らない世界は山ほどある。たぶん死ぬまで発見の連続だよ。
それをいちいち面白がる生き方は楽しいと思うよ。
130ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 20:15:58 ID:xXBhlbJlO
仕事場の好きな人に、「手料理が食べたいから作ってきてほしい」と言われました。
彼は一人暮らしで野菜不足なので、家庭の味を感じることができて、体に良いものを差し入れしたいです。
このような場合はどのようなものを作っていくべきでしょうか?
彼の好物のきんぴらごぼう以外、何も決まっていません。
アドバイスお願いします。
131ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 20:29:22 ID:CPBcfQGR0
>>130
筑前煮とかどうでしょう?
132ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 20:44:57 ID:HxxT7l9A0
根っこの農薬残留量が葉より多いとする研究資料はない。
いわば都市伝説。

まあいまどきほうれんそうを食べるのも微妙だけどさ。
133ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 21:04:01 ID:Btk9gjUw0
>>130
お弁当ですか? それとも作って彼の部屋に持って行って温めるのですか?
それによっても違うと思いますが、
牛肉の時雨煮、マッシュポテトorジャーマンポテト、
挽肉と玉ねぎを具にしたミニオムレツ、ネギの一杯入った厚焼卵、
しらすのオムレツ、角煮、具の凝ったサンドイッチ、ミートパイ、
ミートローフ、(ジョークとして)手作り餃子、...

それと、普段、外食やレトルト食品が主の人なら問題ないですが、
スーパー・コンビニ、弁当屋の総菜を食べる人だと、考えた方が良いです。
そういう場所の総菜は種類も増えて来てますし味もなかなかです。
それらより上手に作る自信があるか、見た目悪くても彼の好みにあう味にできなれば、
総菜で売ってるようなものは避けた方が良いと思いますよ。
・・・筑前煮も考えたんですけど、よく売ってる総菜なので...
134122:2008/01/30(水) 21:08:48 ID:Ep2xEkR1O
122です。
アドバイスありがとうございます。
一度、根っこの所も丁寧に洗って出してみます。
農薬などは、あとで調べてみます。
折り合いを上手につけていけたらいいなぁと思いました。

>>132
ほうれん草を食べるのが微妙というのは、ほうれん草に何かあるのでしょうか?
何かあってニュースにでもなったのかと心配になってきました。
ほうれん草は今が旬だと思って、買ってしまいましたorz
135ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 22:32:01 ID:UzER/0IF0
>>134
赤い部分食べる場合、
・洗うときは暫く水につけてから
 (泥が溶けるし、葉が開いて隙間が出来る)
・根を切り落としてから、根元部分に浅く十字の切り目入れる
 (加熱前・茹で中・加熱後に水に晒す時にシュウ酸が抜け易くなると習った。
  火の通りも早くなる)
136122:2008/01/30(水) 22:37:26 ID:Ep2xEkR1O
>>135
ありがとうございます。
実践してみます。
水を溜める桶がないので、まずは明日にでも桶を買ってきます。
ガンガリます!
137ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 22:39:01 ID:HxxT7l9A0
日本ではポパイの影響でほうれん草に根強いネームバリューがあるけど
シュウ酸の問題がある上に味や栄養面で突出しているわけでもない。
138ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 23:10:55 ID:n973Lc7C0
>>130
それはお弁当を作ると言うことでいいのかな?
だったらランチジャーで温かい物を持っていくというのもいいかも。

スープ容器に豚汁、けんちん汁、クリームシチュー、ミネストローネなどの、
具沢山の汁物はどう?
139122:2008/01/30(水) 23:11:37 ID:Ep2xEkR1O
>>137
環境問題が、口に入る野菜にも大きく影響しているということなんでしょうか。
なるべく安全な物を食べさせてあげたいし、
まだまだ私は勉強しなくちゃならないですね。
ありがとうございました。
140ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 23:33:21 ID:Btk9gjUw0
>>130
炊込みご飯、五目寿司も良いかも
141ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 23:34:46 ID:Q6uxoP9e0
環境問題じゃないよ、ほうれん草に入っているシュウ酸っていうエグい成分のはなし。
菜っ葉だったら小松菜とか、優れた野菜は他にもいろいろある。

あと洗い桶じゃなくてもボウルやナベで十分だよ。
142ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 23:54:03 ID:6xopjekSO
すみません
ちょっとスレ違いかもしれませんが教えて下さい。
今日5時頃、家から往復5分もかからないスーパーでしらす等々を買いました。
私妊婦に1歳半の子を抱っこしてたので食材をよく見ずに買ってしまいました。
帰って、しらすくらいしか冷蔵庫に入れる物もなく、すぐ食べるのでしらすはキッチンに置いたままでした。
6時には料理も出来てさぁ食べようとしたらしらすがいつもと違い、しっとりしていてものすごく臭い。
でも消費期限は2月4日だし、旦那もいない日だったので鈍感な自分の鼻が信用出来ず恐くて捨ててしまいました。
ただやっぱり魚臭さより腐った臭いな気がして捨てて良かったと思うのですが。
これは私が冷蔵庫に入れなかったせいなのでしょうか?
うちは関東ですが、キッチンに暖房はなくたった1時間もしないうちに変になるのか
夏だったら絶対冷蔵庫に入れますが、そのスーパーのしらすはよく食べているもので冬場は買って冷蔵庫に入れずすぐ食べる事が多かったのでちょっとビックリしてます。
143ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 00:08:05 ID:isvsjJEG0
>>142
しらすは結構生臭いものですが、普通のものなら、
今の時期、数時間の常温放置で痛むことは考えられません。
本当のところはどうっだたのか判りませんが、捨てて正解と思います。
仮に傷んでなくても、気にしながら食べると、精神的なもので体がおかしくなる事もあります。
傷んでいたのなら、買った時に既に傷んでいたものです。
管理が物凄く悪いか、消費期限の擬装です。
そのスーパーで買物をする場合、暫くしっかりチェックした方が無難です。
144ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 00:11:53 ID:d5b9p3q20
>>142
釜揚げしらすだったと言うことはない?

元々の呼び名では、関西の「ちりめんじゃこ」は良く乾燥したもの、
関東の「しらす干し」はちょっと水分が多い、
釜揚げしらすは干さないので水分がかなり多い、と言う違いもあるので、
いつも食べていたのが関西の「ちりめんじゃこ」で、
今日買ったのがたまたま関東の「しらす干し」だったのかもしれない。
スーパーだっていつも同じ物を入荷できるとは限らないし。

あと、スーパーなどで売っている物は、水分が多いほど匂いが強い傾向がある。
145ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 00:16:26 ID:+sHEkUdY0
おいしそう
146ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 00:19:34 ID:isvsjJEG0
しらす干しとちりめんじゃこ間違えるかなぁ?
普通パッケージに書いてあるし、買う時に慌てて間違えても、
帰って来たときに見れば気づくと思うなぁ。
しらすぼしでも、1時間で傷むなんて有り得ない。
147ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 00:22:21 ID:jddNzNNXO
>>143
お早い回答ありがとうございます!
やっぱりこの時期では考えられないですよね。
私がちゃんと見なかった落ち度があるし面倒くさいのでスーパーには何もしませんが
143さんのおっしゃる通り暫くは気をつけて食材買います!

>>144
う〜〜む
私の言うしらすは小さくて白くてご飯にかけて食べたりするしらすです。
なにぶん料理や食材に関しては初心者なので上手く伝えられなくて申し訳ないですが
ちりめんじゃこはもっとかさかさした感じですよね?
私の言うしらすはそれよりはしめっぽいとは思いますが
ただいつもはもっと乾いた感じで
今日はまさに痛んでる感じに見えました。

148ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 00:28:51 ID:jddNzNNXO
もう一度確認してきましたがやっぱり食材名はしらす干しと書いてあり、
そのいつも買うしらすはだいたいいつも同じ場所でお買い得品として1パック88円で売ってるものなので
間違えようはないかなと。
あとちりめんじゃこは茶色っぽいですよね?
すみません皆さんorz
149ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 00:32:17 ID:isvsjJEG0
>>147
しらすとちりめんじゃこの違いはそれでほぼOKです。
しらすが傷むと湿った感じから濡れた感じ、更に粘液状になりますよ。
(やらない方が良いですが)少し触って動かして、中の方の状態を見ればもっと判ったかもしれませんね。
150ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 00:44:42 ID:jddNzNNXO
>>149
良かった。ありがとうございます!
実は一口食べてみたんです。
子に食べさせようと買ってきたものだったので
でも食べてもわからず、やっぱり臭いといつもと違うと言う事しか判らなかったので子供が食べる事を考えると恐くて捨ててしまいました。
餃子の事件もあってもう少し自分が敏感な舌鼻を持ってたらいいのにと考えさせられ相談しました。
スレ違い気味でしたのに皆さんありがとうございました!
151ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 01:39:26 ID:sL004VWl0
面倒でも出来ればスーパーに持って行って担当者に伝えて欲しいなぁ
クレーマーみたいに思われるのは嫌かもしれないけど
そのお陰で救われるお客さんもいるかもしれないから。

中国製の餃子の件でも、兵庫は1月5日に起きたんでしょ
もっと早く周知されて撤去されてれば千葉の件は起きなかったんだし
たかが88円のしらすでも、何が起きるか分からない。小さい子がお腹壊したらかわいそうだよ
152ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 02:33:19 ID:1LocuMHw0
賞味期限偽装か・・・
153ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 02:48:07 ID:1yOvL+ki0
安いものはいいけど、あまりにも極端に安い時は気をつけた方がいい。
俺もスーパーで異常に安い塩辛買ったら、薬臭くてビックリした事がある。
154ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 16:44:02 ID:VUkST1EM0
おしえてください
去年の暮れに買った冷凍の合いびき肉なのですが、お正月すぎに解凍して
チルド室にいれてたまに使ってきたのですが・・・
今日ハンバーグにしようと思ったら、すっぱいにおいがします。
これは使って平気でしょうか?肉はぱらっとしてて、色は白っぽいだけで
粘りとかはありません。買ったばかりの挽肉も他にあるけど、
300グラムもあるので捨てるのも惜しくて・・・。
新しい肉とまぜて作ったらダメでしょうか。
155ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 17:01:49 ID:n+m/NNUUO
捨てた方がいいと思う
156ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 17:10:37 ID:Y0lDv5Rs0
普通に考えてひき肉は冷蔵庫で一週間もたないよね
冷凍したままなら問題ないけどチルド室でも二週間くらいが限度だと思う
157ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 18:22:08 ID:isvsjJEG0
大丈夫かもしれないが保証はできない(当り前)
食べるなら、胡椒、ナツメグ、オールスパイスなど香辛料を多く普段の倍以上使う。
・・・香辛料は冷蔵庫の無い時代に傷んだ腐りかけの肉を食べるために発達したもの
158ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 18:27:25 ID:PdCs39DJ0
>>154
挽肉は一番腐りやすい肉なんだぜ。

チルド室付きの冷蔵庫ということは、でかい冷蔵庫だよね。家族もいるのかな?
ひとりで食べて腹こわすのは勝手だが、人に食べさせるのなら捨てろ。
159ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 18:40:45 ID:isvsjJEG0
>>158
良いじゃないの。
腐りかけだけで、細菌汚染が進んでなければ、しっかり加熱すれば食える。
後は、料理の腕次第。
ワザワザ、腐らせて食う料理もあるんだし。
160ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 18:57:43 ID:AMEf0jyR0
とはいえ、小学校の先生が、腐った生卵を割って飲んで死んだから
腐ったものはなるべく食べないようにしてる。
発酵と腐敗は違うんだYO・・・
161ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 19:06:58 ID:isvsjJEG0
>>160
生はダメだよ生は!
ちゃんと火を通さないと。
それと、
発酵も腐敗も細菌による分解で大した違いはありゃせん。
人間に役に立つか立たない位の違いだ。
と、樹(いつき)教授が言っていた。
162ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 19:09:23 ID:qD5nm/580
挽肉って一番足が速い上に、古くなった肉を挽いて出してんでしょ?
それともそんなスーパーは今時ないか?
163ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 19:11:19 ID:isvsjJEG0
古くなった肉というよりクズ肉だな
164ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 19:23:51 ID:isvsjJEG0
>>162
挽肉にすると手間掛って単価さがりますからねぇ。
先ず、タイムサービスで値下げ販売。
次に、味付け加工(タレやキムチ味)して販売。
加工日が再設定され賞味期限も延びる。
または、総菜部門の材料で使用。
手間も掛るが単価も引上げられる。当然、加工日、賞味期限も再設定。
165ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 20:27:58 ID:+yzUkERc0
>>161
そうえもん乙
166ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 20:56:15 ID:lw/HETOpO
タラのホイル焼き作ったんだけど、調味料が酒だけで全然味がない´`一応、レシピみたんだけど…
何を足したらいいですか?
167ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 21:03:52 ID:isvsjJEG0
>>166
塩で締めない鱈は元々味がないに近い。
塩か醤油を振る。バターを適量落すのも良い。
タラコ(明太子でもOK)があればそれをマヨネーズと和えて食べるのも良い。
適当に塗ってオーブントースターで軽く焼くのもまた良い。
168ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 21:05:49 ID:WFmCluum0
>>166
レシピに塩ダラって書いてなかった?
今の時期は生ダラと塩ダラがあるから仕方ないけど
醤油かけて食べればいいと思うよ
169ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 21:08:46 ID:zjbmEj7Q0
>>166
味噌マヨも魚とは相性がいいです。
170ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 21:17:26 ID:isvsjJEG0
>>169
ほうば焼きも良いよね。
今からじゃ遅いけど。
171ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 23:08:36 ID:lw/HETOpO
皆様レスありがとうございます!
いえ、魚の名前は覚えてないのですが、酒をかけて、レンジでチンしてポン酢でうま-って書いてたから試してみたら、味が薄くて美味しくなくて…
塩ダラがあるんですね!
知りませんでした。
彼がメタボ宣言されて、バターやマヨネーズはなるべく使いたくないので、塩ふって今から焼き直します。
助かりました!
172ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 23:16:58 ID:isvsjJEG0
>>171
生だらに自分で塩振る方が塩だらより美味しい場合が多いよ。
生だらの方が塩だらより鮮度シビアだから、新しい良いものが多い。
それに自分で塩振るから塩加減が簡単。
塩だらには結構塩分きついのもあるからね。
あと、少量を風味付けに使えば良い。
余り制限し過ぎると、精神的に不満が残るから程々に。
173ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 23:17:53 ID:isvsjJEG0
× あと、少量を風味付けに使えば良い。
○ あと、バターは少量を風味付けに使えば良い。
174ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 00:10:34 ID:WonXXdTVO
一度、冷凍した牛と豚の挽肉をレンジ解凍したもので、ハンバーグのタネを
作りすぎてしまいました。
挽肉、玉葱、パン粉、卵、塩、コショウを混ぜた状態です。

出来れば1週間ほど冷凍保存しておきたいのですが、解凍した挽肉を
もう一度冷凍するのはダメですか?
175ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 00:24:57 ID:YOqM81x30
>>174
味が落ちるのを承知の上でなら冷凍可。
生の状態でも冷凍できるし、焼いてから冷凍も出来る。
生で冷凍すると解凍後の色が灰色っぽくなる事があり、
知らない人は「これ食えるのか?」と思うが、大丈夫。
176ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 00:25:48 ID:k9pEjLeQ0
>>174
1度ぐらいなら大丈夫です。
管理さえ充分なら2度でも3度でも、冷凍・解凍の度に味は落ちますよ。
そして、味優先&短期保存ならネタのまま冷凍。
手間削減優先or長期保存なら焼いてから冷凍の方が良いです。
味優先と書きましたがその差は小さいですよ。
177174:2008/02/01(金) 00:34:34 ID:WonXXdTVO
>>175
ありがとうございます!
焼いちゃっても良いんですね…意外です。
焼いてから冷凍にしておきます。
178174:2008/02/01(金) 00:47:14 ID:WonXXdTVO
>>176さんもありがとうございます。
味に差があまり無い様であれば、焼いてしまった方が私向きかなと思いました。
焼く手間が一度で済むのでw
179ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 01:56:55 ID:/ADjpR860
>>178
焼いて冷凍した場合煮込みハンバーグにすると味の劣化がわかりにくいよ(w
180ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 02:13:48 ID:k9pEjLeQ0
冷凍したハンバーグの劣化が大きく感じるのはレアよりのミディアムに焼くから。
ウエルダムで焼けば劣化は最小限で長期間保存に向く。
また、スパイスは焼いて直ぐ食べる時より大目の方が良い。
181ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 15:57:58 ID:C5pJSccl0
質問です。

ゴボウを買いたいのですが、土付きはどこで洗ったらいいのですか?

キッチンのシンクの中で タワシで洗うのが普通だと思うのですが、
シンクの中の衛生面や排水溝の中にドロが溜まるのではと思うと
洗うことを考えて ゴボウが買えません。

変な質問ですが、みなさんどの様にされているか教えてください。
182ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 16:13:51 ID:jfMzvV3c0
>>181
バケツの水でゆすいで泥を落として、シンクでたわしで擦る。
バケツの水は上澄みは流して、沈殿した泥は不燃ごみ。
183ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 16:17:54 ID:k9pEjLeQ0
>>181
極度に泥が多ければ、古新聞を広げ、手で軽く擦り落します。
でも、そんなのは滅多にありません。
泥ネギだとたまにありますが、ネギは一皮剥いちゃうから楽です。
あとは、シンクで水を流しなら、包丁の背かスポンジで皮を削ぐ感じで洗います。

シンクの排水溝には、深さ15cm位、直径13cm位の窪みがあり、
そのサイズに合った籠がセットされてます。
更に、百均で50枚入の排水溝用水切りネットをしてるので、
かなり小さな芥でも拾えます。溜った芥は週一でネット毎ゴミ出し。
1ヶ月か2ヵ月に1度パイプクリーナを使い、
半年に1度、マンションの管理組合委託の業者が、
排水溝・パイプのクリーニングをするので詰ることありません。
クリーニング費用も管理費からの出てるので、特に気にしていません。
184181:2008/02/01(金) 18:19:35 ID:C5pJSccl0
レス ありがとうございました。

やはり 皆さんシンクでそのまま洗うだけでなく
一手間かけてらっしゃるんですね。
バケツを使ったり 排水溝に泥を流さないように工夫して
ごぼう料理作ってみたいと思います。

変な質問に答えていただき 本当にありがとうございました。
185ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 18:44:11 ID:cYDZy9Bq0
鮭のフレークとシーチキンが中途半端な量余ってるんですけど、これ両方入れてチャーハンってどうですかね?
鮭のフレークとグリーンピースとコーンのチャーハン作った時の残りなんですけど、シーチキン入れたら変な味になっちゃうかなぁ
シーチキンのみのチャーハンは検索したらいくつか出てきたんですけども
186ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 18:48:02 ID:aYLjPOxc0
>>185
悪くないと思うよ
鮭フレークって個性あるから生姜とか葱とか何か香りきかせるといいかも
187ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 18:57:05 ID:odapb2Zd0
>>171
ポン酢で頂く料理は、素材がアッサリしてるもんです。
ポン酢の味だけで満足できないということは、味覚に問題があるのかも。
188ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 19:20:11 ID:aYLjPOxc0
>>187
いやいや、コッテリサッパリの問題じゃなくて、アミノ酸の旨みがひきだされてるかどうかの問題だろ
189ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 19:21:12 ID:cYDZy9Bq0
>>186
レスありがとうございます
葱もあるので入れて作ってみます
190ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 17:19:36 ID:pafzIni40
親戚の祝い事のおすそ分けとかで、なんかすごい高そうな肉もらっちゃいました。
焼き肉屋の特上カルビみたいな、めっちゃ霜降りで木箱に入ったやつです。
日頃安い牛コマしか知らないので、いったいどうやって食っていいのやら…。
親に電話して聞いてみたら「いい肉は手間かけすぎずに塩胡椒でシンプルに食べる
のが一番」って言われたんですが、それだけだと飽きそうです。
ぐぐってみても「安い肉をウマく食べる」みたいのはよくあるけど、逆は意外と
見つかりません。
このままではいつもの肉野菜炒めとかに入れてしまいそうです。助けてください。
191ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 17:33:51 ID:98X6IGhK0
>>190
薄いならすき焼きにすればいいよ
焼き肉用の厚いヤツなら塩胡椒で焼くか焼き肉のタレを使って焼いた物を
サンチュ(もしくはサニーレタス)にくるんで食べる
192ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 17:36:47 ID:ZrA8fk6L0
>>190
アドバイス求める人なら、お母様の言われるようにされるのが一番です。
下手に手を加えると良い肉が活かせません。
せいぜいが、普通の塩ではなく岩塩を使う程度に止めた方が良いですよ。
凝るのなら、肉そのものではなく、野菜やキノコを炒めて添えるとか、
サラダやスープに手間を掛ける方が良いです。
193ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 18:30:25 ID:S12JuoH10
>>190
>それだけだと飽きそうです。

良い肉を塩胡椒だけで食べて飽きるって、
いったいどれだけの量貰ったんだ?
本当にいい肉なら、女の子でも、
塩胡椒だけで一人300gぐらいペロリと食べられるぞ。

以下、大事なポイント。異論反論はあると思うが。
・焼きすぎない。
 中心まで色が変わるなんて言語道断。
 そのためにも、一旦常温に戻してから焼くこと。
 「冷たくなければ焼けている」ぐらいの気持ちで。
・冷めさせない。
 せっかくレアに焼いても冷めてしまえば美味しくない。
 これは霜降りの宿命。
 なので、量が多ければ一度に焼いてしまわず、
 冷める前に食べられる量を少しずつ焼く。

それでもやっぱり飽きそうなら、塩胡椒だけで焼いて、
食べるときにつけるタレ等で味に変化を付けることを勧める。
全体に味をつけるような方法は、失敗したときの取り返しが付かない。
・粒マスタードを塗る
・ポン酢(+大根おろし、+柚胡椒など)
・レモンや柚を搾る
・焼き肉のタレ
・コチュジャンを少し塗る
・山葵醤油
など。
194ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 18:51:26 ID:SMYa1vGc0
旨い肉は飽きないもんだけど、肉あまり好きじゃないのか?

肉好きな友達呼ぶか友達んトコに持って行って一緒に食べれば、
気の利いたやつなら別のものになって返ってくるよ。
たくさんあるならいろんな食べ方をしてみて、
どれが自分の好みか調べるのもいい。
みんなが塩コショーで軽く焼くだけのを薦める理由も分かると思う。
195ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 18:59:44 ID:yaJ1rRMh0
美味い肉なら、刺身で食いたい
196ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 21:41:31 ID:UHZ/ZfDE0
良い牛肉なら、塩+本ワサビで食べたい。
197ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 22:30:49 ID:RJ6BBm19O
薄切りのほうが使い道広がるかも
しゃぶしゃぶも良いと思うし
軽く焼いてマスタードつけてサンドイッチにするとか
お肉で野菜を巻いて焼いたり
野菜もほんの少しだけでもいいものを使うとより美味しいよ
198190:2008/02/03(日) 23:24:33 ID:pafzIni40
みなさんいろいろとレスありがとうございます。
肉は厚切りの、焼肉屋で出てくるようなカルビ肉の細長いのって感じです。
量自体はそんなに大量ではないんですが(12切れで、たぶん500g位?)
もともとあまり量が食べられないので…。
今日が大雪でなかったら友達でも呼んで一気に食べたかったんですが。
で、今日の夕食に塩コショウだけでさっと焼いて食べました。
すごーく美味しかったんですが、ちょっと食べたら胸いっぱいというかw
1/3食べるのでやっとでした。小食な自分が恨めしいorz
ポン酢&大根おろしとか野菜巻きとか、さっぱりしててよさそうなので
ためしてみます。ありがとうございました。
199ぱくぱく名無しさん:2008/02/04(月) 16:59:44 ID:1J1CTdYGO
唐揚げを作りたいのですがカタクリのまぶしかたがうまくいきません。
漬け汁に漬け込んでカタクリまぶそうとすると、カタクリが漬け汁をすいこんでべちゃべちゃになります。
うまくまぶすにはどうしたらいいのでしょうか?
200ぱくぱく名無しさん:2008/02/04(月) 17:21:27 ID:4gTUeH+Y0
>>199
片栗まぶす前にペーパータオルで鶏の余分な汁気を落とす
201ぱくぱく名無しさん:2008/02/04(月) 21:22:23 ID:f5RUMC/N0
>>200
ペーパータオルない時代は何で拭いてたんだろう・・・?
わざわざサラシつかってたのかな
202ぱくぱく名無しさん:2008/02/04(月) 21:31:10 ID:O/3V4DEx0
そもそもペーパータオルがない時代だと唐揚も結構な御馳走。
そう気軽に食べられ料理じゃない。
203ぱくぱく名無しさん:2008/02/04(月) 22:16:02 ID:v+L6h4j40
>>201
ザルにでも上げてしばらく汁気を切っておけば。

>>199
ビニール袋に肉と調味料を入れてよく揉みこむと
少量でも肉は結構汁気を吸いこむから味もつくし、
汁でびちゃびちゃとまではならないよ。

うちのばっちゃは明治生まれの始末屋さんだったので
調味料がダブダブと余って困るような使い方をするなと
よく言われた。小皿に取ったつけ醤油とかね…。
204ぱくぱく名無しさん:2008/02/04(月) 22:25:17 ID:f5RUMC/N0
>>202
>>203
なるほどなあー
手間かけて無駄ださない時代にもどりたいなあ
205ぱくぱく名無しさん:2008/02/04(月) 23:39:59 ID:6pbn+x8d0
>>204
唐揚げと竜田揚げでは味付け違うし
実際味付け調味料は少量で済むハズなんだけどね
206ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 11:14:21 ID:KpJ2yh5jO
>200−>205
ありがとうございます。
調味液少なめでやってみます。今までちょっと多かったのかも。
207ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 19:40:10 ID:pnuCgQX60
冷凍の塩さばフィレ(切身)というのを買ってきたのですが
さばの塩焼き専用ということですか?
これを使ってさばの味噌煮なんかもできますか?
208ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 20:24:02 ID:jOSq5oqNO
初めて肉団子作ったらお酢を入れ過ぎたのかちょっと酸っぱくなった
でも私的にはご飯に合うしOKかなと思ったけど、
家族は一つ食べただけでそれ以降なかなか手を出さず…
直接不味いとは言って来ないけど、きっと口に合わなかったんだろうな
時間掛けて一生懸命作っただけにショックだったorz
しかも作ったスープが自分でも分かるくらい胡椒で辛くなってしまうわで
今日は散々でした…不味い料理ばっかでごめんよ…
209ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 20:55:32 ID:251NUrfk0
>>207
出来ない事はないが、レシピ本通りの調味料ではNG。
レシピに塩鯖と明記してなければ、塩を振っていない鯖が前提なので、
塩鯖の塩の分だけしょっぱい方へ味が崩れる。
つまり、塩鯖の塩の分、塩分のある調味料を控えればどうにかなる。
ただし、それも塩鯖の塩の程度問題。
風味が弱くなるが、ぬるま湯に数分浸けて置くと少しは塩分が抜ける。
・・・冷凍でない塩焼用の鯖で、軽く塩を振った程度なら、お湯を注ぐだけでOKだが、
  冷凍物だと冷凍前に塩水に浸すが場合多く、お湯掛けただけでは効果が薄い。
味噌も、塩分の弱いものを使い、砂糖は気持大目にする。
料理中の味見もしかっりして、味の調整が必要。
210ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 21:41:27 ID:OW+g2i0I0
>>208
慣れぬ内の目分量は失敗の元だよw
自分は料理を作るようになって10年以上経つけれど、初めて挑戦する
物は材料とその分量をレシピに書いてあるのをきちんと守る。
それが上達への道だと思っている。
211ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 22:43:31 ID:251NUrfk0
料理は、物理であり化学です。
素材・調味料の成分・比率や時間・温度・圧力管理は重要です。
レシピはそれの奥義書なのです。
初心者・素人がアレンジを加えるのは奥義書をマスターしてから。
212ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 22:45:31 ID:99YTZ5+kO
料理があまり出来ない一人暮らしの男です。
週末に親が泊まりに来るので朝飯を食わせてやりたいと思い
何日か前からメニューを考えてます。
白ご飯に味噌汁とネギ入りだし巻き卵(唯一の得意料理です)を作り、
焼き魚と豆腐の料理も出そうと思いました。
塩サバって売ってますよね。あれは焼くだけで完成ですか?
調べたら大根おろしを乗せてる人が結構いましたが、
豆腐に大根おろしを使いたいのでサバには使わないようにしたいんです。
塩サバは焼いて皿に乗せて出すだけで大丈夫ですか?
それから、豆腐に大根おろしとオクラと鰹節を乗せて
醤油たらしたらうまいと思いますか?
すごく馬鹿な質問なんですがよろしくお願いします。
213ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 23:19:07 ID:y+VuquiJ0
>212
豆腐は水っぽいから、冷奴にするなら大根おろしは味が薄くなってしまうと思う。
塩鯖は焼くだけでおk、大根おろしを添えて
豆腐にはオクラと鰹節だけの方がいいと思うよ。物足りなかったら
トロロ昆布や塩昆布を足しても。

けど、出汁巻きと焼き鯖と豆腐だと、ちょっと朝食にはおかず多くない?
一品減らして、お漬物かおひたしのほうがいいかも。
214ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 23:23:57 ID:251NUrfk0
>>212
塩鯖で売ってるものより、2枚に下ろした生の鯖を買ってきて、
ペーパータオル(キッチンタオル、無ければティッシュ数枚でも可)で水分取って
約10分位前に塩を振るって焼く方が美味しい。
塩は大目より少な目の方が失敗が少ない。
(塩味が足りなければ食べるとき振っても食べられる)
大根は、おそして鯖に添える方が良い。

>豆腐に大根おろしとオクラと鰹節を乗せて
好みだが、豆腐+鰹(削節、糸削り)の方が定番。
オクラは好みで有っても無くても良いが、大根は豆腐に合わせるより、
鯖に合わせる方が良いと思う。

215ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 23:28:09 ID:251NUrfk0
>>213
良いじゃないか。
たまにくる親への孝行なんだろ。
物足りないより、多すぎる位の方が良い。
そんな事できるのも親が生きてる間だけ。
216ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 23:42:04 ID:Cw+SIP9ZO
>>212
塩サバは上でも出たようにそのまま焼いて。
生のサバだと焼く時にベタ塩して一晩置くからね。
焼く前に皮に切れ目か針打ちすると皮が破れにくい&仕上げに2〜3回サラダ油塗りながら焼いたらコクが出ておいしい。
大根おろしも豆腐よりサバの方が合いそうだけどどうしても豆腐に使うならサバはそのままでも。
付け合わせにはじかみか酢取り生姜なんかがあればなおいい。
オクラはみじん切りですよね?種とった方が面倒だけどおいしいですね。
217ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 23:56:24 ID:251NUrfk0
誰も触れてないが、味噌汁は作るんだろ?
インスタントでも良いから有った方が良いと思うよ。
出汁巻卵作るなら、豆腐は味噌汁の具にしても良いかと。
218ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 09:54:22 ID:jtShy11b0
きっと親御さん喜ぶね。がんがれ!
219212:2008/02/08(金) 17:28:57 ID:XoMQACGMO
皆さんありがとうございます。
豆腐に大根おろしは水っぼくなるという事で、サバに乗せる事にしました。
サバは生のを2枚買ってきて塩振ろうかと思います。
30cmくらい上から振るとまんべんなく塩がつくとネットに書かれてました。
サラダ油を塗るとコクが出るなど、大変勉強になりました。
豆腐は、オクラ(みじんぎりにします)と鰹節を乗せて醤油をたらします。
オクラと大根と豆腐が親の好物なので、味噌汁にも大根と豆腐を入れるんですが
ちょっと使いすぎですかね。

うち片親で、来るのは親父なんですが2年ぶりなんです。
二人ともよく食うので量はこれくらいでいいかなと思ってましたが、
出しすぎかもしれないですねw
梅干しも出しますし。

アホみたいな質問でしたが丁寧にレスをくれてありがとうございました。
今夜8時に来るので買い物行ってきます。
親父が喜んでくれたら嬉しいです。
220ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 18:13:51 ID:rRx2x4gNO
>>219
親孝行だな。なんだか暖かい気持ちになったよ。料理頑張って
221ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 19:37:38 ID:8omaUBZg0
ジンワリきた。
喜んでもらえるといいな。
222ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 01:32:49 ID:6evIevwFO
ええ話やね。
てか生のサバはベタ塩して一晩置くって書いたのにスルーされとるがな。
サバだとたっぷり塩してせめて3〜4時間置いたら臭みも抜けて旨味が出るんだけど。
後、皮をしっかり焼く。
ってもう寝てるわな。
おいしく出来ますように。
223ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 11:07:44 ID:oT+hfKP5O
かっぱ巻きを作りたいのですが、酢の分量がわかりません。
検索しても出てきませんでした。
どなたか教えていただけませんか?
224ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 11:16:10 ID:04TFwsGN0
>>223
つ【酢飯 レシピ】【酢飯 作り方】
225ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 11:30:27 ID:oT+hfKP5O
ありがとうございます!
226ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 13:32:10 ID:nfkZToYo0
>>222
横からすまん。その塩は洗い流すの?
227207:2008/02/09(土) 23:25:15 ID:g4Man1d20
>>209
詳しくありがとうございます。
おとなしくサバの塩焼きで食べます。
今度生のおろしたサバを買ったら
また味噌煮に挑戦しようと思います。
228ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 23:35:29 ID:pMeLDgJ80
>>226
そのまま焼いたら、塩竈ですがなw
229ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 20:48:42 ID:gbz+yiTl0
後先考えず特売のメバチマグロの頭を買ってしまいました・・・
兜煮で検索しても鯛のレシピしかググれず途方にくれてます。
圧力鍋はあります。オーブンはありません。
鯛と同じように、臭みを消すために一度熱湯に入れる等の高等な技は必要ですか?
230ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 21:01:28 ID:NzKKJKH70
>>229
煮るなら、2つ以上に割った方が良いかと...
調理法は、[マグロ アラ煮 レシピ]で、レシピ検索のヒット先で良い思う。
231ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 21:08:15 ID:Pk8UnnGI0
>>229
丸なのか、切り身に出来るかで変わってくるが、

切り分けてあれば、塩して、皮目を下にしてフライパンに蓋をしてじっくり蒸し焼き
232ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 21:38:53 ID:gbz+yiTl0
>>230-231ありがとうございます。
丸なので2つ以上に割ってみます。
早速仕込みます。
233ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 21:53:32 ID:Pk8UnnGI0
>>232
皮目は真っ黒に焦げてもウロコの層が有るから、身は大丈夫じっくり焼いてみてね
234ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 03:31:47 ID:qRcO8PXT0
>>232
果たして無事に真っ二つにできただろうか……。
というか、しっかりタテにカブト割りできただろうか……。
同じように買ってきたマグロの頭を割ろうとしたことがあるけど、出刃でも歯が立たないのな。
男手で20分近く格闘したし。非力だとナタが必要かもしれん。
235ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 12:42:32 ID:bJAO8VlE0
すみません、どなたか教えてください。
乾燥大豆を水に漬けて7日の晩から冷蔵庫にしまったままの物があるのですが、
今から茹でて調理しても大丈夫でしょうか・・・?
8日の晩御飯に使うつもりが、ノロや風邪でお粥続きで今になってしまいました。
236ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 12:46:19 ID:3oJrK9I30
やばい気がする…
家族の健康を第一に考えるなら廃棄
どうしても使いたいなら、後は自己責任で
237ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 13:48:33 ID:rz0LinB/0
微妙。
少々傷んでいてもしっかり火を通せば食中毒とかは心配ないと思うが、
水に浸かりすぎて食感的に美味しくないと思う。
それよりも、原則的に、病上がりで体調が万全でないときは、
不安を感じる食材に手を出すべきでない。
食材費用と健康の比較問題。
238ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 15:00:53 ID:gGJIaSzr0
>>237
食材の傷みかたにもいろいろあるので気をつけましょう。
大別して二つね。
・菌が体内に入って悪さする→十分な加熱殺菌でok
・菌が活動して毒素出す→菌死んでも毒素残るので有害
239235:2008/02/12(火) 16:44:48 ID:bJAO8VlE0
>>236-238
やはり不安が残りますよね。
粥続きの三連休で色々食材を廃棄したので
大豆だけでも使えればと思ったのですが・・・
まだ身体も本調子でないし、怖いので大豆も廃棄します。
回答ありがとうございました。
240ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 17:34:51 ID:rz0LinB/0
>>239
体調が戻ったら冷蔵の掃除と滅菌した方が良いよ。
幸か不幸か冷蔵庫の食材も減っていて掃除し易いでしょ。
滅菌用の薬剤が無ければ、ドラッグストアでエタノールを買ってくる。
小型のスプレーボトルのが見つかれば便利で使い易い。
241ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 17:36:56 ID:8Ne9o2apO
はじめて豚ひれのかたまりを調理するのですが、
1cmぐらいの厚さに切り、塩胡椒をし、フライパンで焼いて、
最後にソースを絡めるだけで、硬くならないですか?
ソースは和風大根おろしです。
下ごしらえなど、特に必要ないのでしょうか。
ググったのですがよくわかりませんでした。
242ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 17:49:14 ID:rz0LinB/0
>>241
肉を焼くまえに、酒(日本酒かワイン、なれば焼酎、ウオッカ等でも良い)を少し振っておくと良い。
243ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 18:18:17 ID:MCnP5gVJ0
ひれは柔らかいからそのまま調理。切り方は間違えないように。
244229:2008/02/12(火) 22:20:57 ID:N1cuRCno0
>>234
無理でした。
指切り落としそうになり、鍋に丸ごと投入しました。
245ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 22:30:43 ID:rz0LinB/0
>>244
無理しない方が良い。
じっくり煮込めば身は簡単に解れるようになるし、
骨もばらせるようになる。
246ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 22:33:35 ID:8Ne9o2apO
>>242 >>243
ありがとうございました。少し日本酒ふりました。

大根おろしを多めにしてみぞれ煮のようにしたら、
肉もやわらかくおいしくできました。
247ぱくぱく名無しさん:2008/02/13(水) 14:31:13 ID:XhT3Z4Ng0
刻みネギと、ツナ缶を混ぜて、卵焼きを作りたいのですが、片栗粉は必要ですか?
上手く巻けないので、フライパンに流し込むだけの丸い形の卵焼きにしようと思っています。
248ぱくぱく名無しさん:2008/02/13(水) 14:49:00 ID:saxW/LU60
>>274
不要。
どの程度の大きさのフライパンで、卵、刻みネギ、ツナ缶はどの程度使うのですか?
スパニッシュ・オムレツ風に作るなら、卵5〜10程度必要ですよ。
卵焼きを上手く作るには、
・フライパンは事前に温めておく。
 何も入れないで20秒程度中火にかけて、一度火を切り気持ち冷めるのを待つ。
・バターor油充分に引く。少し大目に入れてフライパン全体に馴染ませ、
 余分な量をペーパータオルで吸取らせる位が良い。
・卵を入れたら火は弱め。迷ったら弱い方に調整する。
・オムレツにするなら、具は足りないと思う位少な目の方が上手くできる。
249ぱくぱく名無しさん:2008/02/13(水) 14:53:55 ID:XhT3Z4Ng0
>>248
ご指導ありがとうございます。
フライパンはどこの家庭にもあるような、普通のサイズです。
ネギは1本、ツナは1缶、タマゴは4つ使おうと思っています。
250ぱくぱく名無しさん:2008/02/13(水) 15:07:07 ID:saxW/LU60
>>249
普通と言っても、20CM程度のものと、28CM程度のものあたりが多い訳で、
小さい物なら良いが、大きい方のフライパンであなたの方法で焼くと、
卵生地のツナのピザ、または、厚めの卵クレープみたいな感じになりますよ。
卵焼に厚みが欲しいなら、フライ返し(タナー)で折返さないとダメです。
251ぱくぱく名無しさん:2008/02/13(水) 15:15:32 ID:XhT3Z4Ng0
>>250
28cmの方です。
危ないところでした、フライ返しで折り返します。
252ぱくぱく名無しさん:2008/02/16(土) 21:19:03 ID:VD8kJzlK0
明日、オージービーフの肩ばら肉ブロックが安いのですが、
1cm程度の厚みに切って焼肉をするのに適しているでしょうか?
あるいは他に向いている料理を教えていただきたいです。
253ぱくぱく名無しさん:2008/02/16(土) 21:26:41 ID:AVuHNh3V0
>>252
スライスして焼肉もよし。塊のままポトフや牛の角煮も良し。
適当に切り分けて、ビーフシチュー、ビーフカレー等も良い。
254ぱくぱく名無しさん:2008/02/16(土) 21:50:56 ID:xY+NYoGHO
オススメのうどんのつゆの作り方教えてください
255ぱくぱく名無しさん:2008/02/16(土) 23:23:00 ID:ZsZSGbJoO
>>252
肩バラ=カルビ
オーストだからチョト固いかも
それもまたいい
256ぱくぱく名無しさん:2008/02/16(土) 23:30:07 ID:ZsZSGbJoO
>>254
かけ出し?つけ出し?
上品でなくてもいいけど上手に出汁が引けないor材料が入らない(鰹節削りたてとか)ならめんつゆでいいじゃん
257ぱくぱく名無しさん:2008/02/17(日) 08:43:44 ID:ryrwXmNx0
>>253>>255
ありがとう 
久々に塊のお肉が食べられますw

多少、固くても焼肉やってみます
で、無理ならビーフシチューに変更することにします
258ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 11:26:46 ID:sky0gV4J0
あら煮を作ろうとまぐろのあらを買ってきたのですが、かなり量があったので、
半量を作り置き用のトマトソース煮にしてみました。
ツナ缶で作るツナトマトスパが好物なので生から作ったらもっと美味しいと思ったんです。
アラ煮はたまに作るので美味しくできました。トマト煮を失敗しました。
アラ煮用と一緒に熱湯をかけて洗ってからほぐし、後はミートソースを作るのと同じ要領で
玉葱ニンニクと軽く炒めてからトマトジュースと水と少量の赤ワインと塩で煮込み、
隠し味程度のウスターソースとケチャップを入れたのです。
塩が利きすぎてるのと、少し生臭みが残ってしまいました。
食べられない程不味くはではないので、小分け冷凍にしてあります。
塩効き過ぎは、食べる時パスタ量多めにするとして、生臭みは今から対処法ありますか?

259ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 11:47:32 ID:tKwMLOrc0
>>258
臭み消しと言えばスパイスです。
胡椒ぐらいは有るでしょうが、魚系の臭みに胡椒はあまり効きません。
和風の感じなら生姜が定番。チューブ入のでもすり下ろしてもOKです。
また、大葉を刻んで入れても効果があります。
洋風にするならタイム辺りでしょうか?(百円位の小瓶の物でOKです)
タイムならトマトにもパスタにも合います。
スパイスは種類が多くどの料理に何のスパイスが良いのか覚えるのが大変ですが、
1つずつゆっくり覚えて下さい。
スパイスの良いサイトがあるので参考にして下さい。

http://www.sbsoken.com/jiten/aisyo_02.html
260ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 13:55:30 ID:lrYA4r+L0
>>258
スダチ。
その味付けに合うか保証できないけど、アンチョビには合う。
261ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 17:31:26 ID:UR43lXhOO
今日の晩飯に温ぶっかけうどんを作ろうと思うんですが、
上の割り下って普通のうどんつゆより醤油ちょい濃いめぐらいでいいんでしょうか?


教えて!香川県民!!
\(^O^)/
262ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 17:53:42 ID:PI4ITqbL0
>>258
スパイス以外だと、香味野菜も臭み消しに役立つ。
セロリが嫌いでなかったら、薄切り〜みじんに切って炒めてから
ソースに投入→温め直し。

血生臭いのなら血合いの所為かな?
血合いは取り除いて、塩振って茹でこぼして生姜たっぷりの煮付けや揚げ物に。
血合い以外の部分でトマト煮作るといいですよん。
263ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 18:58:33 ID:WF4HqNlF0
サバ味噌にチャレンジしたい。
サバは前に買ったのが冷凍してあるが、生姜がない。
ジンジャーパウダーと、ガリがあるが、どっちで代用したらいいかな?
ガリは実家製甘さがほとんどないやつです。
264ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 19:04:59 ID:tKwMLOrc0
>>263
ガリの方が良いような気がするが、
一番のお薦めは今日は別の物にして、
明日、生姜を買ってきて作ること。
チューブの生姜あればガリと併用でも良いかも。
265ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 19:31:13 ID:0uZHj68h0
貰い物の梅酒が馬鹿ほどあります、一度に大量消費できる使い方ありませんか?
266ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 19:39:09 ID:tKwMLOrc0
>>265
つまみ(肴)持参で梅酒パーティ
267ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 19:40:28 ID:8pDw0CySO
>>265
友人呼んで梅酒ぱーちー
268258:2008/02/18(月) 19:41:55 ID:u2OF8jHu0
ありがとうございます。
小分けで冷凍して三食あるので、タイムとセロリとすだち、それぞれ試してみます。
269ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 20:11:13 ID:yhBBNtd00
きんぴらの味付けのおすすめ比教えてください
270ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 21:06:48 ID:OSvYhxhNO
ジンジャーポークのレシピに酒とありますが、白ワインでも代用可能ですか?
271ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 21:11:49 ID:5AmxNsFM0
>>258
この次はアラに多めの塩を振ってザルかなんかに入れて30分以上置く、
その後冷水で洗い流してから水気を拭き取って茹でればもっと臭みは抜けるとオモ
272ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 21:12:50 ID:tKwMLOrc0
>>270
OK!無問題!!
私は日本酒より白ワインの方が好き!
273ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 21:39:08 ID:OSvYhxhNO
>>272ありがとうございます!
本当に助かりました!
274ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 07:26:08 ID:PLBZdplpO
ご助言をお願いします。

今日お米を炊いたら…
柔らかくなってしまいました。
お粥、リゾット以外に良い食べ方はありませんか…?
275ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 07:47:39 ID:9ij3UFpa0
>>274
柔らかさの具合にもよるけど
お米をすりこぎで半分ぐらい潰してきりたんぽ作って鍋にいれる
同じく五平餅みたいにして胡桃だれとか甘味噌付けて食べる
ラップに挟んで平らに伸ばしたものをしばらく干して油で揚げて中華おこげ風
↑で干したものに醤油ダレ付けながらオーブンなどでやけばおせんべい
276ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 08:00:05 ID:zszioFPH0
>>274
【半炊き】ご飯炊くの失敗した時【炊きすぎ】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1052226457/

形を作れないほど柔らかすぎるなら片栗粉か米粉
(団子粉や白玉粉)をまとまる位まで入れてこねてお焼き。
バター醤油味や、焼きおにぎりだと思ってたらこやゴマ、
大葉、ほぐした鮭とか混ぜ込めば。
277ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 08:53:35 ID:PLBZdplpO
>>275
>>276

ありがとうございます!!
一人で柔らかくなった3合の米達を見て
途方に暮れておりました。
色々試してみます!!!
278ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 09:21:55 ID:sE1Ixhn8O
一気に消費しようとすると飽きるし疲れるよ
やっぱり食事は作るのも食べるのも楽しくありたい
小分け冷凍しといて、試しながらやってけばいい
そしたらお粥や雑炊でもいいかなって気分の日もあるかもだし
279ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 10:42:32 ID:/C0V19VqO
本気で初心者なんでお願いします。
明日の夜と明後日の朝ごはん用に彼氏にカレー(普通の市販のルーのです)を作ろうと思うんですが、
今晩作って一晩置いておいた方が美味しくなるんですか?
あとその場合は鍋にいれっぱなしで食べるときにまた火をつけて温めるだけで大丈夫だですか?
あと肉があまり好きではないので冷凍のシーフードミックスをいれてシーフードカレーにしたいんですが、
シーフードはどのタイミングでいれるんですか?
長々とすいません
280ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 11:07:47 ID:9tCiZ0jO0
>>279
>今晩作って一晩置いておいた方が美味しくなるんですか?
yes. 殆どの煮物がそう。
ただ、シーフードカレーは比較的味が出易いので今日どうしても時間がないなら明日でもOK。

>あとその場合は・・・
概ねOK。ただ、食べる30分前ぐらいに火を5〜10分位掛けて火を止め、食べる直前にまた軽く温める。
市販ルーだと温め時に焦げやすくなるので、弱めの火にして、ヘラで鍋の底を擦るようになるべくゆっくりかき混ぜる。
最後の温め時に、「ガラムマサラ」とうスパイスを少し入れるとカレー特有の香りが強くなり良い。

>シーフードはどのタイミングでいれるんですか?
シーフードは冷凍の物なら玉葱炒めて水を入れるときに一緒に入れてOK。
あと、少しリッチにするなら、大きめの有頭エビを2、3本買ってきて、その頭を一緒に煮込むととても良い味が出る。
身の方は、固くならないように後から入れる方がベター。
また、ジャガイモを入れるなら、煮崩れないように後目に入れる方が良い。
281ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 11:07:57 ID:nJPHd7mP0
>>279
一晩おいた方が美味しくなるのは本当。
ちょっと置いて落ち着かせることで、ルーと具とスープが良い感じに馴染むので。
その場合は、翌朝に一回火を入れておいた方が無難ではある。
ルーが入ると焦げやすくなるから、マメにかき混ぜてね。

ただ、シーフードカレーとなると、シーフードは、あんまり火を通しすぎると
固くて美味しくなくなるから、ルーを入れる直前に投入して、後はあんまり
煮込みすぎないっていうのが基本なんだよね。

一応野菜だけのカレーを前日に作っておいて、
シーフードミックスは食べる直前にバターでサッと炒めてカレーに混ぜるか
ご飯にトッピングするとかしてみたらどうかなあ。
シーフードは炒める前に白ワインをふっておくと冷凍くささが取れていいですよ。
してみたらどうかなあ。
282ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 11:28:48 ID:9tCiZ0jO0
>>279
追記
煮込む時に、ローリエとセロリの葉っぱぐらいは入れた方が良い。
ローリエは洋風煮物全般に使えるので無ければ買って置いて良いと思いますよ。
セロリは、付け合せのサラダに使えばよく、鍋に入れるのは食べずに捨てるような葉っぱ部分でOK。
高すぎたり、良いものがなければ、カレー粉の売場の側にブーケガルニに売ってるので、それでも良い。

>>281さんが、
>シーフードは、あんまり火を通しすぎると ・・・
これは本当ですが、生の素材と違い、冷凍のシーフードミックスは、最初に入れちゃって良いと思います。
さっき書いた有頭エビを使うなら、身は背わたを取って、軽く酒(白ワインでもOK)を振って、後入れにして下さい。

また、冷凍シーフードミックスは、炒めない方が良いと思います。

283ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 11:40:48 ID:9tCiZ0jO0
更にもう一がんばりするなら、今の時期、スーパーで鍋セットの魚の切身詰合わせが売ってますよね。
あれの素材の殆どがシーフードカレーに使えます。
あれの大目の一人用か二人用を使う手があります。
その場合、生の素材なので煮込み過ぎに注意して下さい。
今日、シーフードミックスを少し少な目でベースのカレーを作り、
明日、食べる前に鍋用素材を入れが火が通ったらOKぐらいが良いと思います。
284ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 11:54:45 ID:Sw3Sdc2vO
よく料理の材料に酒ってありますが、どういった種類のお酒を買えばいいですか?
285ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 12:07:59 ID:9tCiZ0jO0
>>284
普通は日本酒です。一番安い合成酒(1g500円位のもの)でOKです。
1gで多ければ、ワンカップや紙パックの兎に角安いお酒で充分です。
また、良いお酒の呑み残しや燗冷めしたものでも良いです。
ただし、料理酒と書いてあるものはお酒以外の調味料が入ってるので止めた方がいいです。
もし、日本酒が無い場合は、ワイン(普通白の方が良い)や焼酎、時にはウイスキー等でも代用できます。
286ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 12:10:49 ID:Sw3Sdc2vO
では、合成酒と書かれている日本酒を探せばいいですね

詳しくありがとうございます
287ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 12:13:21 ID:9tCiZ0jO0
>>286
合成酒表記に拘らなくて良いですよ。
気にしなくてもあの価格ランクは皆、合成酒ですからw
288ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 12:17:19 ID:9tCiZ0jO0
>>286
今確認しましたが、家で使ってる酒にも「合成酒」とは書いてません。
日本酒呑む酒飲みは常識として知ってるのですが...w
兎に角、安い日本酒でOKです!
289ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 12:30:13 ID:Sw3Sdc2vO
何に角(かど)って読むんですか?
290ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 12:35:36 ID:9tCiZ0jO0
>>289
「兎に角」の事なら「とにかく」と読みます。
291ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 12:37:43 ID:9GXa++uX0
兎が読めないのか…
292ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 12:41:11 ID:Sw3Sdc2vO
とにかく安い日本酒ですね 探してみます
293ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 12:46:00 ID:9tCiZ0jO0
>>292
「とにかく安い日本酒」という名前の商品じゃなからね!
売ってる日本酒で一番安いのを買えば良いと言う事だよ。
294ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 13:00:10 ID:VLao0KRj0
ひょっとして高校生か、へたすると中学生だろうなぁw
初心者スレが大活躍って感じだ。
295ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 13:04:15 ID:9tCiZ0jO0
>>294
大学生or20代フリーターの様な気がします。
296ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 13:44:32 ID:ZJiFJPe70
>何に角(かど)って読むんですか?



(^Д^)ギャハ   ワロタ!!
297ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 17:04:53 ID:24W3uC75O
油50gって50ccでも平気ですか?
298ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 17:12:44 ID:lC2ZXANQ0
>>1
重量換算表
299ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 17:48:20 ID:kIsLZl9S0
そういえば>>1の「計量便利表」の方、サイトが変わってるので、
次回テンプレ修正よろしく。
これね。 ttp://mari2.net/bread/keiryo.htm
300ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 19:01:22 ID:24W3uC75O
>>298さんありがとうございます!
301ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 19:04:12 ID:/C0V19VqO
カレー聞いた者です。
みなさん丁寧にありがとうございました!
かなり参考になりました。チャレンジしてみます。ありがとうございました
302ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 19:45:51 ID:zszioFPH0
>>301
冷凍シーフードミックスは表面に氷を張らせて
それで冷凍焼け(乾燥してマズーになること)を防いでるから
凍ったまま投入するとその水分のせいで生臭くなることがあるよ。
さっと流水で洗って表面の氷だけは落として、
あれば白ワインか日本酒で洗って使った方が無難だと思う。

あと、安いやつだとびっくりするくらい縮むw 特にエビはヒドス
303ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 22:06:42 ID:/C0V19VqO
>>302
ありがとうございます!
やってみます。もうひとつ聞きたいんですが、余ったカレーを冷凍する時って、どうゆう容器にいれて、
食べるときはどうするのが良いんでしょうか?
304ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 22:16:45 ID:7vxwMk+u0
>>303
>>302さんじゃないけど、一食分ずつジップロックに入れて空気を抜いて冷凍しとくと、
食べたいときに湯煎かレンジでチンかするとすぐに食べられて便利。
305ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 22:18:57 ID:9tCiZ0jO0
>>303
普通のプラスチックのタッパ。
ただ、カレーでタッパが黄色く染まるが嫌だから内側にラップを引いている。
解凍は、少しレンジで解凍するとラップに包まれた冷凍カレーが、ラップ毎簡単に取れるようになるから、そのカレーの塊をグラタン皿に移してレンジでチン♪するか、鍋で温める。

カレーの冷凍でジャガイモだけは入れない方が良い。
解凍するとパサパサで不味くなるから。
ジャガイモは、レンジでチン♪したものを解凍カレーに入れる方が美味しい。
306ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 22:26:52 ID:Q2bo1u8y0
>>303
牛乳パック。
量によって短く切ったり、便利。使ったら捨てればいいし。
解凍は・・・新しくカレー作って混ぜてしまう(凍ったままドボン)
307ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 23:15:56 ID:l8yJDZQGO
お願いします。
8時から残業込みで22時まで仕事をしています
18時に食べられる様なお弁当はどう用意したらいいのでしょうか
308ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 23:32:17 ID:9tCiZ0jO0
>>307
おにぎりベースで考えては?
具は、梅、塩鮭、塩昆布など、傷みに強いもので。
309ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 00:39:02 ID:Ly5Xycb/0
職場に冷蔵庫とレンジがあるかないかがキーだな
310ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 08:13:08 ID:h3PPwFwQ0
これから暖かくなる一方だからね
311ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 22:34:13 ID:PNRFgB8xO
>>307です
職場には冷蔵庫、レンジはありません
最初おにぎりも考えたのですが、冷凍したものだったら大丈夫ですかね
夏場は無理ですよね・・・
夕方に一度炭水化物をとらないと23時にお腹がとっても空いてしまって
どうしても沢山ご飯を食べてしまい身体の調子がおかしくなってしまいました。
312ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 22:40:38 ID:eENtVQMx0
>>311
今の時期、おにぎりで傷みにくい工夫をすれば冷凍しなくてもOK。
お弁当でも工夫次第で大丈夫と思うけど言いおかずが思い付かない。
夏場と言うより、ゴールデンウィーク過ぎたら危なくなる。
安全を考えるなら、夏場の夕食は外食orコンビニ調達にした方が良いですよ。
313ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 23:44:53 ID:4tk8sydN0
>>311
コンビニなどでの購入が難しい場合。

会社に給湯やポットのお湯がある、
またはお茶を用意するためのコンロなどの熱源があるなら、
パック詰めのご飯(サトウのご飯など)を温めて食べるのがいい。
これならまとめ買いして会社に置いておける。
白飯以外にも炊き込みご飯などがあるので、
飽きないようにいろいろ用意しておくといい。

スーパーやディスカウント系の店で探せば、
メジャーなメーカーではない安価な物も結構ある。

熱源が無く給湯のみならば、
発泡スチロールの蓋付きの箱など保温性の高いものに、
たっぷりお湯と共に入れて15分程度待てば、中まで十分温かくなる。
手持ちの保温できる箱がなければ、
ダイソー等に飲み物保冷用の発泡スチロールの蓋付き箱が売っている。

それも面倒なら、ご飯ではなくパンなどで炭水化物を補給。
314ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 00:00:56 ID:gonK+X3u0
そこまでせんでもお湯があるならカップ麺でいいんじゃ…
315ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 00:44:12 ID:3Su8SJKs0
や、ここ料理板だし
316ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 02:14:53 ID:l2U/TtYmO
自然解凍した冷凍ごはんはおいしくないので
レンジ無しの職場に冷凍おにぎり持参はやめたほうがいいと思うよ

この時期は食材の痛みはほとんど気にしなくていいけど
暖かくなってからはパン持参がおすすめ
ごはんに比べて水分が少ない分、痛みも少ないし
クロワッサン・バターロール・食パンなどいろいろ楽しめるうえ
食卓用の大袋で買っておけばコンビニで買うよりお得
パンによってはきんぴらなど和風のおかずも合う

合わせるおかずはレシピ板の「冷凍できるお弁当レシピ」スレや
料理板の「冷凍保存のコツ」スレを見てもらうといいと思う

自分は100均で売ってる保冷バッグ(お弁当用バッグより一回り大きいくらい)に
中身を凍らせたペットボトルと100均の保冷剤をダブルで入れて
そこにパンと冷凍したおかず、
小さい容器に詰めたバターやマヨネーズやジャムを持参

おかず作りが面倒な時はバターやマヨネーズにふりかけを混ぜて食べてた
野菜ふりかけやそぼろのふりかけが合う

また最近はお弁当用の使い切り小袋でツナマヨネーズパックや
明太子マヨネーズパックなども売っているので
いろいろ探して見て下さい

ただ、パン食だと油脂・塩分取りすぎになりがちなので
その点はお気をつけて
317ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 03:10:18 ID:YGmIXNtr0
>>316
・・・・・・・・・・・・・・・
全然参考にならないような・・・・・・・・・・・・・・・
318ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 09:57:16 ID:aiWjwTGT0
自分は参考になったぞ。↓
>自然解凍した冷凍ごはんはおいしくないので

冷凍サンドイッチはわりと自然解凍でもおいしい。
菓子パン食ってるよりはいいと思う。
319ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 17:47:08 ID:6eIlhWbW0
便乗してお弁当について質問です。
一人暮らしで節約のために作り始めました。
朝は時間がないので、前日の夕飯時に御飯もおかずも一緒に作ってます。
空調設備のない玄関先は夜から朝にかけて気温が5度を上回る事はないので、
冷蔵庫には入れず玄関先に朝まで置いています。
時々作るおにぎりが、どうもイマイチなんです。
いわゆるバクダン系で、ラップの上に海苔、御飯、具の順に重ねて丸めるやつです。
パサつくというか、固くなるというか、玄関先放置なのに冷蔵したおにぎりみたいになります。
これを防ぐには元々の御飯を少し柔らかめに炊けばいいですか?
それとも米質(ひとめぼれです)が良くないのでしょうか。教えて下さい。
320ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 18:11:55 ID:dwN3BoGr0
>>319
5℃なら冷蔵庫でも低温設定と一緒。
冷蔵したおにぎりみたいになって当り前かと...
食べる1時間位前に暖かい場所に置いておけば、マシになると思いますよ。
321ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 19:45:52 ID:Bfq3RWkg0
豚の角煮って、豚バラで作るみたいなんですが
豚モモで作ると何かまずいですか?
モモの塊が安いようなので、つくってみたいのですが…
322ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 19:53:32 ID:YGmIXNtr0
豚の角煮は脂を美味しく食べる料理と考えると
も肉だと脂身がない。もも肉なら煮豚(チャーシュー)にした方がいいと思うよ
323ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 20:08:54 ID:1gjhVfTl0
>>321
モモ肉ではゼラチン質も足りないからプルプルしない。
硬く締まってバッサバサになるから、普通は煮込みに使わない。
バラの脂が強すぎてダメなのなら、次点肩ロース。
324ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 20:25:14 ID:xSLWbzhr0
>>321
たまたま腿が安かったんだろうけど、普通はバラの方が安い事が多いよ。
部位や産地ごとの値段の相場とか覚えるのも勉強。
325321:2008/02/21(木) 20:58:19 ID:194tbKoz0
>322-324
ありがとうございます
普段、塊肉を買うことがないのでバラの方が安いとは知りませんでした
チャーシューはタコ糸で縛るのが大変そうなので
バラ肉を買う機会があれば角煮を作ってみようと思います
326ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 21:28:24 ID:BPEmIWE7O
ほうれん草のお味噌汁のほうれん草はいつ入れればいいんですか?
327ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 21:55:09 ID:yE8h5nxb0
>>326
下茹でしないとエグいから下茹でをさっとするでしょ?
ほとんど火通ってるほうれん草だから火止めて盛り付ける30秒前とか
1分前とかでいいと思うよ。硬さは好みだから、自分で調節しながら
好みの食感を見つければ良いと思う
328ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 21:57:47 ID:1gjhVfTl0
>>326
下茹でしてさっと冷水に晒して絞って、
食べやすく切ったものを最後に入れる。
煮えにくい or 味が出る具は出汁で煮てから味噌、
温まればいいものは味噌も入れてしまった最後でおk。
329ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 21:59:24 ID:dwN3BoGr0
>>326
湯が煮立ったら、ほうれん草の茎の部分を先に入れる。
少し間を置いてから、弱火にして葉の部分を入れ、直ぐに味噌を溶き入れる。
味噌が溶けたら中火にして一煮立ちすればOK。
味噌を溶くのに手間取るのなら、味噌を溶いてから葉を入れても良い。
330ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 22:02:29 ID:dwN3BoGr0
>>327-328
今のほうれん草は、下茹でが必要な程エグさがない。
そうでなくても、今の野菜は味も風味も薄いので、
下茹ですると更に味・風味が損われる。
331ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 22:14:56 ID:hyW7jJkvO
ここでもアク論争かw
昔に比べて野菜のアクは確かに少なくなったけど、ほうれん草を下ゆでせずに使うのは俺は抵抗ある。
332ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 22:41:58 ID:EyOQ5kmR0
化学肥料の多用で、昔に比べてほうれん草のシュウ酸含有量はむしろ増えてると聞いたけど…
333ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 23:04:43 ID:M1UNT4c/0
鰆の味噌付けをしてますが、魚の賞味期限が明日ですが
冷蔵庫で三日間ぐらいは持つでしょうか?
ジップロックに味噌や酒、ミリンを入れて空気を抜いています。
ちなみにジップロックは使用済みなやつです。。。
334ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 23:18:57 ID:dwN3BoGr0
>>333
賞味期限≠食べられる限界
賞味期限というのは、その日まで位が当初の味で食べらる限界ですよ、というもの。
そして、その限界は製造業者の判断によるもので、極端な話、
業者が違えば日が違っても法的問題はない。
保管が良ければ、賞味期限を3日程度過ぎても普通は大丈夫。
ただし、味/風味は落ちてるかも知れない。
また、保管が悪ければ、賞味期限前でNGはあるので、自分の判断で。
335ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 23:23:15 ID:M1UNT4c/0
そうですね、ただ生ものなんでチョット気になって
336ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 23:32:47 ID:dwN3BoGr0
>>335
普通、生ものの賞味期限は、傷んで食べられなくなるギリギリより、
随分手前の日付にするから、2、3日なら生の状態でも火を通せば普通は無問題。
それを味噌付けにしてあるんでしょ?
味噌付けは、風味・味付けもあるけど、本来は保存食なんですよ。
そして、焼いて食べるんでしょ?
それが当初の魚の賞味期限3日オーバー位で、当るとしたら、
よっぽど保管が悪いか、菌に汚染された不良品としか、思えません。
337ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 23:48:30 ID:hyW7jJkvO
>>333
質問の答えは多分大丈夫と思うとしか答えようがないけど…
甘味がみりんだけで3日も漬けるの?
338ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 00:34:42 ID:fWh+1AIC0
>>333
その鰆、「賞味期限」じゃなくて「消費期限」じゃないの?
生魚ならたいていはそうだと思うけど。

そうなら味噌漬けのまま冷凍した方がいいと思う。
339333:2008/02/22(金) 00:55:22 ID:74eqRcYK0
ありがとうございます、参考になりました
340ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 03:02:42 ID:QqvZjZDk0
>>330
無農薬もしくは低農薬のサラダホウレンソウ(シュウ酸が少ない品種)以外は
下ゆでした方が無難だよ 加熱することで残留農薬も減るしね
341ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 09:37:23 ID:zzPd8eimO
買ってきてそのままパックのまま冷蔵庫にいれておいた、合挽き肉をさっき冷蔵庫にうつしました。
その合挽き肉で今日の夜ミートソースを作り、明日の朝食べようと思うんですが、問題ないでしょうか?
342ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 10:11:17 ID:CgZgTzvA0
>>341
肉が冷凍焼けしてなれば素材的にはOK。
冷凍焼けしていても食べられない事はない(不味いけど...)
問題あるとしたら料理人の腕ぐらいw
343ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 10:15:26 ID:Lir3cj5g0
どこに冷凍してあったと・・・・・
344ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 11:32:16 ID:zzPd8eimO
>>341です。
ごめんなさい変換ミスです。冷凍庫に入れてて今朝、冷蔵庫にうつしました。
冷凍やけってなんですか?どうやったらわかりますか?
345ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 12:01:32 ID:Lir3cj5g0
冷凍焼け 食材から水分が昇華してミイラになること
346ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 12:25:05 ID:CgZgTzvA0
>>344
冷凍焼けすると、してない所よりハッキリ白っぽくなる。
お風呂に長湯すると、指先がふやけて白っぽくなうでしょ?
色はあんな感じ。
冷凍庫での長期保存でラップなどの密封が良くないと起きる。
ホント不味いので冷凍焼けしてる所は捨てちゃった方が良い。
でも、他に不味さが広がるような物でもないので、挽肉で一寸ぐらいならよく混ぜちゃえばOK。
347319:2008/02/22(金) 15:22:35 ID:irNZMBo60
>>320さん
ありがとうございます。
冷凍庫で固くなるのは冷蔵庫特有の乾燥のせいだと思ってました。
348ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 15:29:40 ID:Lir3cj5g0
いいえ、冷凍庫で硬くなるのは、凍結するからです。
349ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 05:41:59 ID:t4BrrcPe0
料理をしていると、いつのまにかよだれが垂れて料理の中に入ります。
350ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 14:15:00 ID:dvNVk+zL0
牛肉と豚肉は焼けるんですが、鶏肉を焼くと中が生になってしまいました
長く焼いてると表面が焦げてしまうんですが、どうすればいいんでしょうか?
351ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 14:28:08 ID:IbI/COFd0
A うすく切る
B 蓋をして弱火でじっくり焼く
C 良い焼き色が付いた所でレンジ
352ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 14:29:43 ID:eLaSaFYL0
>>350
酒を振って蓋をして少し蒸焼きにする
353ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 18:27:24 ID:/oBWdKZo0
>>350
厚みにムラがあるから分厚い所だけ火が通りにくい。
1枚焼きなら包丁で軽く切り開いて全体をなるべく均一の厚みにするか
切り分ける時は厚みを揃えるように斜めにそぎ切る。
354ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 23:26:31 ID:1U1BURHE0
「ほうれん草1束」ってガバっと束ねてある束の事だと思っていたのですが
友人が根っこ1個分のひょろっとしたやつが1束だと言います。
普段料理しないので自信がなくなりました。
どっちが正しい「1束」でしょうか。
355ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 23:49:21 ID:MddCL2eN0
>>354
「一束」なら量に関わらず束ねてある量。
根っこ1つに繋がってるのは「一株」。

注意すべきは、量がどれだけ多かろうと少なかろうと、
一つに束ねてあれば「一束」で、
一つの根っこに繋がっていれば「一株」だと言うこと。
356ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 23:54:46 ID:H7lyDyvg0
>>354
どちらかというと君が正しい。
ただ、一束の事を「一把(いちわ)」と言う人が多い。
そういう人の中で「一束」を「一株」の意味で使ってる人がけっこういたりする。
うちの祖母がそうだった。
357354:2008/02/24(日) 01:39:10 ID:Cc5/FB870
>>355 >>356
有り難うございま酢。
これで明日、安心してほうれん草カレーが作れます。
そう言えば、母は一把って言っていたような気がします。
友人にも教えときます。
358ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 10:14:39 ID:NQIy3wjr0
おたずねです。
料理の基本書で良書を探しています。オススメ何かありませんか?
用途は普通に家庭料理用。
別に一人暮らしとかではないのですが、
今まで母の調理法&自己流で料理をしてきたので
基本をきちんとさらっておきたくなりまして、、、
359ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 11:06:10 ID:NtDW8Dzb0
360ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 13:16:49 ID:DDLuHH5R0
>>358
このスレでの定番オススメは「non-noお料理基本大百科」。
361359:2008/02/24(日) 13:53:37 ID:NQIy3wjr0
>>359>>360
ありがとう
362ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 14:37:07 ID:/fXqTeMZ0
何度目の質問だjk
そろそろテンプレ入りしてもいい質問&回答だと思う
363ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 04:33:29 ID:s2JKArQTO
鶏肉の照り焼きをしようと思い油をひいて中火で皮側から焼き始めたのですが皮がくっついてしまい肉から剥がれてしまいました。
どうすればよかったのですか?
364ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 05:40:51 ID:9y9DnxynO
>>363
しっかり焼いてフライパンの水分(水素結合してる)を飛ばしてから焼く。
もしくはテフロン加工のフライパン使う。
もしくは皮だけ剥がれた事をラッキーと捉えて皮はよりしっかり焼く。
365ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 16:26:18 ID:s2JKArQTO
>>364
ありがとうございます。
皮をカリッとするまで焼くというのも美味しそうですね!
今度剥がれてしまったときはやってみます。
366ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 09:33:34 ID:Tb6GpgCC0
>358
ニコニコ動画のアカウントを持ってるなら
このVTRが結構参考になるぜ。

調理の基本技
パートT http://www.nicovideo.jp/watch/sm2408493
パートU http://www.nicovideo.jp/watch/sm240853737
パートV http://www.nicovideo.jp/watch/sm2424484
パートW http://www.nicovideo.jp/watch/sm2430794
パートV http://www.nicovideo.jp/watch/sm2444613
367ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 15:22:39 ID:Tb7nO6Jt0
>>366
うるせーよマルチ宣伝
368ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 16:07:53 ID:xZINiza/0
玉ねぎの一部分が傷んでたっぽいんですが
そこの部分さえ切り取れば
普通に食べれますでしょうか?
369ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 16:39:28 ID:CCIBFvlG0
>>368
おk
370ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 17:21:34 ID:MsHuCoDP0
春から社会人及び一人暮らしなのデスガ
もちろんテンプレのサイトなど読むとして
やはり実戦して覚えていくしかないでしょうか?
実家にいる今のうちにどんなことをしておかばいいか教えてください
371ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 18:03:37 ID:19aSHIpR0
>>370
普通にこれから毎日手伝えばいい。
普段から手伝ったりしてないから慌てるハメになる。
372ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 21:28:34 ID:yuBzvP5x0
>>370
ご飯の炊き方(もちろん炊飯器OK)と冷凍保存の方法。
パスタのゆで方。
あと、もう一つくらい好物の主食系(うどん・餅・パンetc)の
支度を覚えておけば、何とかなる。
それがベースになって、実践で広げていけるから!
373ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 22:56:04 ID:NOQrsk74O
焼き魚をするとき
グリルがないためフライパンにアルミ箔をしいて焼いています。

いつも、中まで火が通っているのかわからず
表面がこげるまで焼いてしまい
あまりおいしくできません。

魚はどうなったら中まで火が
通っていて、食べてもOKなのでしょうか。
肉ほどしっかり焼かなくてもいいのでしょうか。

よく焼く魚は鯖などです。
よろしくお願いします。
374ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 23:00:29 ID:Gq0MphjhO
>>370
家の中の手伝いはもちろんだけど
食料品の買い出しの手伝いもしたほうがいいよ
野菜や肉魚の単品ごとの値段や
1週間にどれくらいの食料が必要かを知っておくのもいいと思う
一人暮らし始めた直後って食材買い過ぎて駄目にすることがあった

あと、料理名だけ羅列でいいから献立をメモしておくといいかも
レシピは後で調べればいいんだけど
意外と自分が今日何食べたいか思い付かなくて
同じメニューばかりのローテーションになってしまうことがあるよ
375ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 00:53:44 ID:yfxfdEFd0
>>373
魚肉は身に火が通ると、箸でホロホロと崩れます。
その状態になるタイミングを憶えて、「ここだ」と身につけるしかありません。
丸ごと焼く場合、切り身を焼く場合……料理というのは経験則で身につけるものです。
とはいえ、フライパンでコゲるほど焼くというのは、単に強火にしすぎというだけのこと。
中火できっちりフタをして、蒸し焼きにすれば、たいがいの魚は普通に火が通ります。
鯛を丸ごと焼こうとか、大物にチャレンジしなければ大丈夫。
鯖なら普通に切り身でしょうから、中火の蒸し焼きで問題なし。
376ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 06:24:34 ID:BNrv1zQ10
>>373
邪道かも知れないけど、
アルミ箔じゃなくて、クッキングシートを使うと、
若干焦げにくいかも?
377ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 11:58:19 ID:fgFb+Foc0
魚でも肉でも「最初は強火、裏返したら蓋をして弱火」
これを知ってるだけでかなり違う
378ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 21:36:10 ID:r86LsuBq0
キャベツの千切り、包丁で切る以外の方法として、スライサーとピーラーが
ありますが、どちらが簡単でしょうか?
それぞれの長所、短所や使用感など知りたいです。
379ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 21:58:28 ID:unJDLiTV0
自分は包丁が一番楽な気がしてる
380ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 23:22:00 ID:SyBnI3O50
>>378
ピーラーで・・千切り・・・?

スライサーはスライスにしか使えん。
包丁で何でも出来ればそれに越したことはない
381ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 23:42:35 ID:RP/9h7hu0
>>378
ピーラータイプ持ってるけど、コツがあるらしく実演販売員のようにはいかない。
最初はいい感じだけど、切っているうちにキャベツが変な形になっていって、
最後はグズグズになって手から落ちる。

半割りのキャベツを片手で持って削るので、
ちょうどいい大きさのキャベツでないと手が辛い。
それと、柔らかい春キャベツは切りにくい。

悪い点ばかり書いちゃったけど、
出来た千切りは売ってる千切りキャベツのような薄い千切りになるので、
不器用な自分にはありがたい存在。
382ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 23:47:57 ID:jtYelAbL0
>>380
ピーラーはこれ見てくれ。1分11秒からキャベツだ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=WXIeJRDdvP0

スライサーはこっちね。38秒から。
http://jp.youtube.com/watch?v=BKvuDRnqau4
383ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 23:53:28 ID:CFe/mjoiO
ピーラーってスライス用の大きいやつだよね。
さすがに使った事ない。
スライサーも最近のは色んな切り方出来るやつあるからあれば便利かも。
カバーのないやつは包丁より手を切りやすいから手で直接持たなくても切れるタイプで。
個人的には極々薄い千切りにしたい時、スライサーは便利。
普通にスライスや千切りは包丁。
だけど、研いでない包丁だと危ないし、家の包丁を研ぐのって大変だし。
384ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 00:33:17 ID:Wth559nw0
千切りはやってみればすぐ上達する。
できれば上手い人に教わった方がいいけど、よほど不器用だとか観察力や応用力が欠如した人でもない限り、ビデオでも見ておけば充分。
というか、小学校で教わらなかったか?
385ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 00:51:58 ID:YR7SDoN40
というか、自分はそのよほど不器用な381です。
で、ウチにあるのは382と同じピーラーでした。

でも…千切りできないような不器用な人間はピーラーさえも上手くは使えないのさ。
マーフィーさんはさすが器用だよね。同じ商品とは思えない仕上がりだ。
386ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 09:48:26 ID:C8Y8A0f00
ピーラーは、一回友人宅で試しにやらせてもらったことがある。
>>381さんが書いてるみたいに、やってるうちにキャベツ持ってるのが辛くなる。
普段家ではペティナイフでやることが多いんだけど、家族に手伝って貰うときには
和田商店のスライサーを使って貰ってる。
物凄くスパスパ切れるので、指先切らないように注意かなという程度で、
それさえ気を付ければキャベツを前後に滑らせるだけで細い千切りができるので、
便利だと思う。
387ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 19:41:59 ID:G/F/gKUc0
鍋の焦げ付きには重曹を使うそうですが、ベーキングパウダーで代用できるでしょうか?
388ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 20:22:23 ID:XSTI3tge0
>>387
「ベーキングパウダー」は重曹に助剤や澱粉などを加えてるので
焦げ取りとしての使い方なら弱いと思いまうす。
「ベーキングソーダ」なら重曹だけどね。
煮てみてもゆるまない焦げなら、日光に当てて何日か干してみると
ペリペリはがれてくることもあるよ。
389ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 21:28:43 ID:G/F/gKUc0
>>388
ありがとうございます
効果があることを期待して一晩漬けてみることにします
390ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 12:51:06 ID:mdkPIwytO
米量るカップがなくなったorz
一合ってどれくらいなんだorz
391ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 13:09:05 ID:TwbNAJjc0
>>390
180cc
392ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 13:39:57 ID:cZzCbGJR0
>390
もしはかりがあれば、約150g
無ければ適当なコップで、
米1に対して水1〜1.2くらいで炊けばいい。
393ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 15:35:44 ID:KdXUHqWY0
>>390
うち、炊飯器と米びつの両方に付いてたんで余ってる。
同じように余らせてる人もいるかもしれないから、周りに聞いてみたら?
というか、なにをどうしたらあれがなくなったりするんだw
間違って捨てたとか?
394ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 15:50:13 ID:DzcMwof60
>>390
100均に売ってるよ。
時間があるなら買っておいで。
395ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 06:07:43 ID:7PGknBKeO
初めて豚の生姜焼きを作るんですが、よく添えてあるキャベツには普通何をかけるんですか?
生姜焼きのたれ?ドレッシング?何もかけない?
396ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 09:14:18 ID:sv89PlOO0
>>395
何もかけずに、食べるときの気分でドレッシングをかけたり、
生姜焼きからしみ出る肉汁をまぶしたり、
あえてそのままで食べたりすればいいと思う。
397ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 12:50:28 ID:vqusGSAQO
ミンチかち作りたいんですがどうやって作るの? 
(´Д`)ワカンネ
398ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 13:15:57 ID:vqusGSAQO
あΣ( ̄□ ̄;)ミンチかつでした。
ミンチ肉だけあげればいいの?ハンバーグかつって事(?_?)
399ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 13:28:26 ID:FVu9vw740
>>397
言っておくが、初心者には難しい。
検索もせずにこんな所で聞いてるようじゃ、絶対無理。
400ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 13:31:58 ID:ns7aBW1e0
メンチカツ  の検索結果 約 818,000 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
ミンチカツ  の検索結果 約 118,000 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)

メンチカツ 作り方 でぐぐった方が良さそうだな
401ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 14:00:20 ID:bapbA2G40
>>398
ハンバーグなめんなw
402ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 15:01:37 ID:vqusGSAQO
わしパソコンないんじゃー(´Д`)
403ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 15:01:47 ID:rD4uFpHz0
水菜やレタス等、洗うと水気が出るから、そのまま斬って皿に盛り付けてますがダメですか?
以前のバイト先の調理担当の人はそう言って洗わずタッパーに入れてました。
やはり虫や土が目に見えなくても 汚いのでしょうか?

404ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 15:03:55 ID:rD4uFpHz0
それと、豚肉には完全に火を通すのが常識ですが、それは寄生虫の為ですよね?
でも今の管理された環境なら、寄生虫はそんなに心配しなくてもよいのでは?
それより、解体するときに、他の内臓と触れたりする可能性の為でしょうか

時々、半生であげちゃいますが、実際どうなんでしょうか
405ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 15:53:23 ID:ns7aBW1e0
>>403
ダメ
>>404
ダメ
406ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 16:17:22 ID:HFRAy1rs0
>>404
「豚肉 肝炎」でググれ
407ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 16:44:52 ID:HFRAy1rs0
>>402
>>1
「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。
408ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 22:05:12 ID:TdujTror0
>>402
態度がなっとらん。
409ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 23:20:23 ID:YYaqElK2O
>>398
後者。パン粉はハンバーグ作る時より減らしても。
>>402ー403
君の考え方は非常に危険。
少し知識がある分初心者よりたちが悪いです。
410ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 23:24:17 ID:YYaqElK2O
アンカミス
下のは>>403-404でしたスマソ
411ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 13:26:53 ID:9Yslc7d40
ヤフーのレシピにでてくる「作り置き酢」はどれくらい日持ちしますか?
ワインやバスサミコ酢を煮詰めたものも、作り置きできますか?
412ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 20:08:44 ID:fIwGyroDO
とある理由で料理を始めたいと思ったんですが、なにから手をつければいいのかまるでわかりません、漠然とした質問ですが、初めは何をどうやればいいんでしょうか…
413ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 20:28:03 ID:T/bD+Q9r0
>>412
まず基本調味料があるかどうかチェックする
何か作りたいっていうものがあるなら、
外食するとかで自分が作りたい味のイメージをしっかり定着させる
414ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 20:29:18 ID:b8baDsm70
>>412
まず、朝食から
トースト、目玉焼き、オレンジジュース
御飯、味噌汁、おひたし、干物

あとは
自分の好物や
定食屋メニュのー再現・・・生姜焼き定食、豚カツ定食、焼サンマ定食・・etc


415ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 20:34:10 ID:OE/ARpJC0
おいしいご飯が食べたい
416ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 21:23:46 ID:fIwGyroDO
>>413
基本調味料とは、最初のレスにある『さしすせそ』の事ですか?
>>413
これは…挙げられた品を作るのがオススメって事ですか?
417ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 21:33:18 ID:T/bD+Q9r0
>>416
さしすせそ意外にもカレー粉だとか生姜汁だとか
意外にレシピで普通に扱われている調味料は多い
まずはその調味料は何者???ってところから始めないと大変
418ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 21:40:25 ID:fIwGyroDO
カレー粉とかが基本調味料だという事すら知りませんでした…orz
まずは、レシピ本(料理本?)か何かを買ってきたほうがいいみたいですねー
419ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 21:57:23 ID:Pa06vvde0
>>418
特に食べたいものとかがないのなら、料理初心者向きの本を買ってきて、
最初のページから一つ一つ作ってみるといいよ。
できれば、献立が最初から組まれた形で紹介されてる本がいいかも。
420ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 22:03:02 ID:T/bD+Q9r0
>>418
なんの為に・何を作ってみたい と言う方が手っ取り早い
一挙に料理の達人になれる訳じゃない

少なくとも興味ない 作るのは苦痛 なんて考えでは料理は出来ない
美味しい物食べさせたい とか栄養のある物食べさせなきゃ
そういう想いが料理上手の必須条件
421ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 23:18:51 ID:RYo4KrRD0
美味しい物食べたい、がいちばんの原動力。

食べたいものがあったら、自分で調べてつくってみるを繰り返せば一定の所まではいくんじゃないか。
422ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 23:25:02 ID:BHwpKgag0
>>412
そもそも現在どれぐらい出来る?
インスタントラーメン(袋麺)作れる?
炊飯器(炊飯ジャー)使って飯は炊ける?
目玉焼きは?他に何が出来る?
「簡単そうだな」とは思うけど、
まだ作れない(作ったこと無い)料理は?
423ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 00:12:38 ID:LVqwHX6zO
まぁ、原動力は美味しいもの食べたいっていうのが第一です(笑)
中学の頃は目玉焼きやスクランブルエッグとかなら出来ました。今はわかりませんが…インスタントラーメンは出来ますよー
424ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 00:14:58 ID:LVqwHX6zO
書き忘れです。出来そうだけど出来ないっていうのは、卵焼き…ですかねー。あと味噌汁とか簡単そうだけど、多分全く無理なんでしょうねorz
425ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 00:32:42 ID:V5o5ZTjS0
カレー作ればいいじゃん
調理実習とかキャンプで一度は作った事あるんじゃね
箱の裏見て、書いてある通りに作ればそう失敗しないし満腹になるし
426ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 00:57:23 ID:Wh8Em2gn0
>>424
このスレで頻出の「non-no お料理基本大百科」を読むといい。
ちょっと高いので、まずは立ち読みか図書館などで。

通販のレビュー見れば、だいたいどんな本かわかると思う。
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/18743732
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4083090030

味噌汁作るなら、まずは具材への火の通し加減がアバウトでいい、
豆腐とわかめの味噌汁を。
加熱しないでも食べられる物なので、
「ちゃんと煮えたかな?」と心配する必要がない。

たぶん、玉子焼きにはまだ早い。
炒める・(フライパンで)焼く料理をいくつか作って、
美味くできたと思えるようになってからがいいと思う。
427ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 01:03:23 ID:kK04sWXkO
カレーやシチューはいいね。賛成。
ご飯炊く、材料切る、炒める、煮る、って行為があるからね。
調味料の失敗も少ないから(いらん事しなかったら)食べれない物にはならないだろうし。
ルゥ使うような半インスタントから始めるのがいいと思う。
428ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 01:28:43 ID:nVO1JNdH0
ならcook doもいいかも
429ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 11:19:00 ID:LVqwHX6zO
皆さん本当にありがとうございますm(_ _)m
non-noってやつを買ってこようと思います。ほんと、助かりました(`・ω・´)ゞ
430ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 14:47:04 ID:GWPsHsWf0
初心者がnon-noの事典みたいな本買って料理作りたいと思うかなあと毎回思う
やすい料理本なりwebで調べるなりしてカレーなり味噌汁なり作ってみたら?
自分のための料理なら型にこだわらなくてもそれなりにおいしいもんは出来る
その上でしっかりと基礎固めたいと思うんならnon-noの本買えばいいし
431ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 21:49:22 ID:PVPrd00P0
もうやる気はすでにあるし、基礎が欲しいってちゃんと書いてあるぞ。
よく読んでからレスしろよ。
本を料理するための原動力にしようとして失敗する、新米主婦と一緒にしてやるな。
432ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 22:23:21 ID:3lssaiwM0
う。主婦じゃないが耳が痛い。何冊あるんだ。。。
433ぱくぱく名無しさん:2008/03/09(日) 00:42:22 ID:/+FSR0FN0
>>430
>やすい料理本なりwebで調べるなりして
>自分のための料理なら型にこだわらなくてもそれなりにおいしいもんは出来る

世の中にあまたある料理本も、webの情報も玉石混淆。
超初心者じゃなけりゃそれでも良かろうが、
最低限の知識がない超初心者はそうはいかない。

「じゃがいもは一口大に切って」→「皮剥くって書いてなかった」
「パスタを茹で」→「塩?書いてないから入れてないよ?」
「(製菓で)バター50g」→「無塩バター?なにそれ?」
「一口大に切ったわかめを」→「塩わかめって洗うの?」
「今度はちゃんとわかめ洗ったよ」→「洗剤使っちゃいけなかったの!?」
「高温の油で揚げる」→「熱しすぎて引火」
これらを全部見てきた。

調理の常識があれば「高温の油→180℃」とわかるから、
180℃と書いてなくても温度計があれば計るだろうし、
揚げ衣やパン粉を落として目安にしたりする。
初心者向けなら180℃と書いてあるだろうし、目安にする方法も書いてある。
でも本物の初心者にただ「高温の油」というと、強火で延々と熱して油煙が出ても、
「もう高温になってるのかな?まだかな?ってか高温ってどれくらい?」となる事は、
十分に有り得る。

料理本もwebのレシピも、
内容を確認せずに無闇に初心者に勧めるのは良くないと思う。
特にクックパッドは初心者には鬼門。

初心者には不親切なレシピで失敗を続けると、
料理に対するモチベーションが下がってしまうし、
レシピの不親切さに気が付かないと、「私って料理に向いてないんだ…」と、
心が折れて料理をやめてしまう。
434ぱくぱく名無しさん:2008/03/09(日) 01:47:40 ID:6fgtNma1O
>>433
良いこと書いてますね。

相手が『超』初心者の場合は、配慮すべき点ですね。
435ぱくぱく名無しさん:2008/03/09(日) 05:50:50 ID:eBADbqks0
>>432
料理本だけで50冊以上、図鑑や月刊誌を合わせたら300冊は超える俺はまだまだだよな。

>>433
ごもっとも
俺が思うのは料理する人にも右脳派と左脳派みたいなのがあって
右脳派→計るのってめんどくね?後で味見して調整したらいいじゃん
左脳派→計った方が楽じゃね?何回も味見して調整するのめんどいじゃん
右脳派の人にこれは何ccでうんたらかんたらってのを何nも見せられたら
んだよ、めんどくせぇなぁ、やーめた
ってなるのを危惧したんじゃないかな。
なんだかんだ言っておいしく作ってもらいたい。俺も、きっと皆も。
料理本読む事が近道な人もいるけど遠回りになる人もいると思う。

ただ”超”の人は右斜め上をいくから、それを3行程度じゃ掴み辛いからそこは問題ですね。
”豆腐って腐りますか?”とか”豚を揚げたら半生、大丈夫ですよね”とかあるもんね。
436ぱくぱく名無しさん:2008/03/09(日) 09:15:10 ID:QdwMQBOa0
料理上手な超右脳派母に料理を教わると、心が折れそうになる人もいそうだなぁ。
437ぱくぱく名無しさん:2008/03/09(日) 09:38:33 ID:1X07I2z60
>>433
よくわかる 俺自身、毛が生えた初心者だから
クックパッドの事とかね

web情報もホワイトソースの作り方や
ゆで卵の作り方、殻のむき方からして全然違うもの

俺が心折れそうになったのはまた別で
切れない包丁使ってた時、玉ねぎ切れねえ、鶏皮切れねえ、とま(ry

本は「料理の基本」みたいな1000円くらいのやつと
オレンジページの「和食の基本」(薄いけど既に10年物)
これらを寝る前に読んでる
あとフーディーズTVをよく見てる
438ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 17:09:09 ID:5OJ3o0Im0
この冬は市販の出来合いのスープを買って鍋ばっか食べてました。
カレー鍋、胡麻坦々鍋、辛味噌鍋、キムチ豆乳鍋、etc.
ところが3月に入ってすっかりスーパーの店頭から商品が消えてしまいました。

春になってもまだまだ鍋を食べたいのですが、自分は全く料理できません。
そこで市販の商品を組み合わせて似たようなスープが作れないかと思いまして。
レトルトのカレーを何かで薄めるとか、そんな感じで。

どうでしょうか?
439ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 17:49:56 ID:x61JPlrL0
>>438
「水+だしの素+桃屋キムチの素」でキムチ鍋のスープ。
だしの素の代わりにめんつゆでもOK。
水を一部豆乳に置き換えれば豆乳キムチ鍋のスープ。
桃屋のサイトに「キムチの素」を使った鍋のレシピがいくつか出てるので参考に。
ttp://www.momoya.co.jp/recipe/index.php?submit10=1&category=8
440ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 20:54:55 ID:VNoYjVkX0
>>438
鶏ガラと野菜とかで自分で作った方が美味い。
面倒だったら骨付きの鶏肉で充分。
ただし3時間くらい煮ないといけないが。
うちは鍋もカレーもそうしてる。
つきっきりでいる必要はないから、他の料理食ってる間に煮ておいて、翌日にそのスープを使うという手もある。

鍋作って食っているくせに「料理はまったくできません」ってのは甘えだよ。
単に知ろうとしていないだけ。
441ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 21:04:26 ID:ki9fyLiz0
>>438
カレー鍋のスープは残り物の味噌汁にカレールー入れればいいとTVでやってた
インスタントの味噌汁お湯で溶いてカレールー入れて溶かせばいいよ
442ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 13:16:49 ID:l74d19p90
443ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 14:01:53 ID:WDP66nrX0
444ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 19:13:04 ID:lhNsC3vr0
「初心者」と「馬鹿」は違うが、両方兼ね備えてる奴も多いんで始末が悪い。
しかし>>438は初心者にすらなる気がないな。
445ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 07:07:00 ID:mE3kLiy/0
結婚したらどうせ嫁が全部作ってくれるんだから
料理なんかどうでもいいやって思ってるのかなぁ
446ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 21:15:18 ID:myRfFxc9O
市販品そのまま使う
→市販品に少し手を加えて使う
→市販品使わずに自作してみる
って流れで料理に興味持つこともあるじゃないか
もう少し暖かい目で見てあげないか?
447ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 21:23:31 ID:FRDz1Qad0
子供の頃リンゴ一箱頂いた時、食べたきゃ自分で剥けと包丁渡されて毎日剥いてたら、
いつのまにか大根のかつら剥きも出来るようになってた。
なんでも好きなことから続けるのがいいのだ。
448ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 00:13:16 ID:KrdZrXxO0
中学くらいの時に、テレビの料理番組見ていて「なんか作れそう」と思ってたら、たまたま同じ料理のレシピが家にあった雑誌に載ってたのが料理始めたきっかけだったなー。
449ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 03:16:16 ID:Wo+ukaSZ0
自分のきっかけは、妹が「おなかすいた…」と言ったから。
冷蔵庫にそのままで食べられる物がなく、卵を焼いたのが最初の料理。
(生卵をそのまま食べると言う考えはなかった)
450ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 05:16:06 ID:x4Qak5aU0
クッキングパパ乙
451ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 07:26:24 ID:GaQcSYmt0
小学校の家庭科で簡単な調理はするよね
452ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 09:42:01 ID:mHRcuIMV0
どうすれば料理が上手になるかなんて、悩んでる初心者には
ぜひこのスレを読んで欲しいところではある。
しかし久々に見たが、息の長いスレだよなぁ。

料理を作り始めた切っ掛けを知りたいな♪
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/996829618/l50
453ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 12:10:51 ID:DXV6xoCg0
>>451
その時に真面目に動いてた奴はこんな所来ないなw
友だち任せにして奇声上げて邪魔してたような馬鹿が、一人暮らしするようになってから慌てる。
454ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 19:21:21 ID:GRCSYYoH0
友達で、調理実習で食べられるもの作ったことないという奴がいる。
高校時代は「お湯が沸騰するのを見張る」作業担当だったとか。
頭は悪くないんだが、不器用で要領も悪い。
主婦暦10年の今でも、ファミレスメニューみたいなのを1品ずつしか調理出来ない。
455ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 11:19:25 ID:aXAxQudd0
イジメの影響が大人になってからも残る、そんな恐ろしい例が……!
456ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 02:56:57 ID:T2cRrzPDO
スイマセン料理初心者で
引っ越ししたばかりの男です。
ガス台がプロパン仕様でないと使えないらしく
新しくプロパン用コンロを購入するか、カセットコンロで誤魔化すか迷ってます。
月々のガス代とか加味して長い目で見てどっちが得かアドバイス下さい。お願いします。
因みに料理は週2回ぐらいします。
457ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 05:07:53 ID:C0zATr670
あさりの砂抜きが上手くいきません

500mlの水(飲むにはちょっとぬるいなーってぐらいの冷水)に
大匙すりきり1杯の食塩を溶かしてあさりを入れて
電気を消した風呂場に置いてから3時間以上たちますが
貝がぴったり閉じたままで出てくる気配がありません
何が原因でしょうか、もう一度水を作り直したほうがいいでしょうか?
458ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 05:17:34 ID:MloBTd5B0
>>456
給湯や風呂でガスを使うのなら、
基本料金はどのみちかかるので、
プロパンのコンロ使った方が長い目で見て安上がり。
459ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 05:26:00 ID:MloBTd5B0
>>457
まず、あさり自体は生きてる?

どのような容器に入れてる?
深い容器であさりが完全に水中だと、酸素不足であさりが死ぬことがあるよ。
浅い容器に広く入れて、貝殻が水からちょっと出るくらいの深さがいい。
今から容器を移すなら、水を一旦空き瓶などに入れてよーくシェイクして、
酸素をたっぷり含ませてやって。
460ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 05:50:47 ID:C0zATr670
>>459
24時間前にスーパーで買ってきてパックのまま
冷蔵庫に保存していたのでたぶんまだ生きているはずなんですが…
普通の金属ボールの中にザルを入れて、
それぞれちょっと水面に出るようにしています
ボール自体に蓋はしてないので窒息はしないはず
もう少し様子を見てみますね
平らなザル欲しいな…ありがとうございます
461ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 12:44:37 ID:ib8w24KW0
>>456
卓上IHって選択肢はどうでしょ。
1万ちょっとで売ってて、鍋とか台所以外でも活躍するので、
都市ガスのとこにまた引っ越しても使えます。
料理で鍋ふりたいという人にはむかないし、1口になっちゃうけど。
タイマーとかあるので、朝フライパンに卵とソーセージ入れて中火5分セットして、
その間に出勤準備やってても失敗ないので楽w

462ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 20:12:12 ID:T2cRrzPDO
>458
>461
レス有難うございます。
とりあえずカセットコンロ
は選択肢から外します。
給料日にヤマダ電機で値段チェックして検討しますね。
ああ、料理する以前でこんな壁にぶつかるとは
思わなかったよ…
463ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 20:16:08 ID:I4V605SD0
ものごとは須くラスボスに到る道程に障害が多いものぢゃよ。
464ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 20:48:39 ID:NIeYBeI/O
>>462
電気グリルパンなら、3,500円くらいで買えるよ。
鍋とフライパンの中間みたいなもんだから
大抵の調理は出来る。
465ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 20:50:44 ID:YiGcwcao0
須くの誤用乙
466ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 21:00:41 ID:w/K3Ji3f0
すべからく〜べしってやつか
467ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 07:18:47 ID:nQZXm1eY0
「ぢゃ」なんて使うのは池沼という法則がここにも
468ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 08:57:04 ID:SA4BTJTx0
>>462
そもそもガス台はプロパンならプロパン専用、都市ガスなら都市ガス専用オンリーなんだぜ?

今までは都市ガスだったんかな?
次引っ越すときは、ガスの種類も確かめるといいよ。
ガス会社にもよるけど大抵都市ガスの方が安いしね。
469ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 20:45:07 ID:DbT4WmDs0
>>468
都市ガス←→プロパンの調整は部品ちょっと換えるだけだがな
(新品買った方が安い事もあるが)
470ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 19:12:18 ID:KZFVGZkAO
教えて下さい。
レシピに小麦粉とあったので買いに行ったら、小麦粉と名のある商品はなく
薄力粉、強力粉があったので両方買ってきました。この二つの総称が小麦粉なんですか?
ちなみに作るのはホワイトソースなのでどっちを使ったらいいのでしょうか
471ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 19:15:49 ID:KbZUmNCP0
>>470
小麦粉には薄力粉・中力粉・強力粉の3種類ある
一般的に小麦粉とレシピにあれば薄力粉をさす
中力粉はうどんに、強力粉はパンに使用されることが多い

ホワイトソースなら薄力粉でいいよ
472ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 22:07:55 ID:JhNLQlFC0
>>470
小麦粉は大半がデンプンだけど、蛋白質も含まれてる。
その含有量が多くて、「腰が強い」のが強力粉。
使い分けの目安はあるけど、別にどっちでも使える事は使えるよ。
473ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 23:46:46 ID:KZFVGZkAO
>>471>>472
ありがとうございました。
すっきりしました。明日は試しに強力粉でホワイトソース作ってみよー
474ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 01:00:07 ID:RXadln+Z0
>>473
グルテン(粘る蛋白質)が多くて混ぜるのが大変だから、
普通は勧めないけど、「試しに」ならいいか。
475ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 21:18:19 ID:eiLbT/yR0
お米の炊き方についてなのですが…

お米を砥いだ後、
ざるにあげてそのまま(一晩くらい)おいておくのはよくないでしょうか?
また、水につけたまま一晩おいておくのは問題ないでしょうか?

ご飯炊こうと思ってといだはいいのですが、
友人と食事にいくことになりまして…
できれば明日の朝に炊きたてを食べたいのです。
476ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 21:47:51 ID:YD/rqOy/0
食えなくはない。
っていうか、一晩くらい全然OK。

自分の二晩目の時は、醸すというか、発酵系を感じたけどw

つーか、五感を信じれば良いと思う。
477ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 22:06:19 ID:4XnyDj7H0
そう。じっと耳をすますのである。
478ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 22:14:11 ID:eiLbT/yR0
ありがとうございます
お米は朝に炊けるようタイマーでセッツしました
479ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 04:52:59 ID:EPEuHGOqO
1合って何CC?
480ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 06:22:46 ID:/ZyeG8VC0
一合=180cc。
481ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 07:42:37 ID:EPEuHGOqO
>>480
どうもありがとう
482ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 20:27:57 ID:iGRV8FQrO
みなさんに質問があります!

ふと疑問に思ったのですが、計量スプーンはどこの物でも同じ量ですか?
私が持ってるものは、100均で購入したもので小さじが5で大さじが15と書いてあります。
レシピに書いてある通り、そのスプーンで油の量を計り作ったのですが、あまりにも量が多く感じたので…。
レシピ通りなので間違いはないと思うのですが。
スプーンによって量の違い等はあるのかな…と、ふと疑問に思いました。

くだらない質問ですいません。どなたか教えて下さい…
483ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 20:40:55 ID:TOfEtR4C0
自分も、油多いなと感じた事は多々あるけど、それでちょうど良かった。
レシピにもよるけど油は結構使う。
計量スプーンが国内製品なら心配ない。

既に伝説となっている「メシマズ」スレの煽り文句のように、
「[大匙は]〜[お玉じゃねえ]」的な状況でなければ良いのだがw
484ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 20:41:17 ID:/ZyeG8VC0
>>482
むしろ同じじゃないと計量の意味を成さない。
同じじゃなければ不良品。
小さじ5ml・大さじ15mlで正しい。

あと、炒め物等の油は、以前からあるレシピだと、かなり量が多いと感じるよ。

中華の鉄人の陳健一さんのレシピなどは、
美味しく作るために油を控えないから、
TVなどで作るの見てると「え〜っ!そんなに使うか!?」と思うが、
勝手に油を控えて作るとイマイチ出来がよくない。
485ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 20:42:33 ID:P/WYgM9x0
「さよなら絶望先生」レシピ通りの奥さん
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/830/34/N000/000/001/A20070916_170126937.jpg
486ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 00:50:40 ID:CWNb+rSQO
>>483
ワロタwww
487ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 03:42:43 ID:TCnUwNh6O
みなさん、ありがとうございます。
国産のスプーンだったかは微妙ですが、5と15で合っているなら大丈夫だと思います!

これからもレシピ通り作って、慣れたら自分好みに調節していきたいと思います…!!
488ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 16:28:41 ID:BGPssBUW0
彼に「実家から両親が来るから、料理作ってほしい」と言われました。
彼はワンルームでキッチンも狭いので、
「簡単にできる、手まり寿司ぐらいでいいよ」と言われました。
彼にはカレーを作ったことがあるだけで、
手作りの手まり寿司なんて私は食べたこともなかったけれど、
「作ったことないけどがんばるよ」と平然と言ってしまいました。

料理の本を見たら、寿司酢とラップでとても簡単そうに書いてはあるのですが、
はずかしい話、実家では寿司も刺身も食べたことがなかったので、
上に乗せる具、エビ、ホタテ、イカ、サーモンなど?をどうやって買うのか、わかりません。
近所に魚屋さんはなくて、スーパーにはお刺身セットとして4種類ぐらい入って、
980円ぐらいのものがありました。こういうのを使っていいんでしょうか?
スーパーで売っているお寿司は、店頭にしばらくの間並んでると思うんですが、
手まり寿司は、作ってから何時間ぐらい保ちますか?
彼の両親がきてからバタバタしたくないので、余裕を持って作っておきたいんです。
もちろん練習はしますが、私自身生の魚を食べることがほとんどないので、
腐ったかどうかの判定に自信がないです。
489ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 16:40:14 ID:2SPZSgbSO
手鞠寿司頑張って作るより、手巻き寿司の方が良いんじゃないかな?

スーパーでネタはほとんど揃うし手間はあまりかからないよ。
490ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 16:50:38 ID:bHdBfOer0
>>488
スーパーでも鮨ネタが欲しいと事前予約すれば用意して貰えるよ
予算と種類(5〜6種類)とか言えばいい
491ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 17:10:29 ID:pOQuQUgL0
>>488
>もちろん練習はしますが、私自身生の魚を食べることがほとんどないので、
>腐ったかどうかの判定に自信がないです。

彼氏にこれ↑伝えた方がいいんでないかいw
可愛くて見栄えがいいから彼氏もリクエストしたんだろうけど、
実家親が来るからって、ナマ物食べない人に作って欲しいとまでは
思ってないのでは?
492ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 17:11:27 ID:k4OBuWOV0
生ものは避けた方がよくない?
493ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 17:55:42 ID:2YdqkdkDO
ちらし寿司は?蒸しエビや錦糸卵で春っぽい彩りで。
あとはお吸い物や、茶わん蒸しとか。簡単にできるし。
春だから、菜の花のお浸しなんかもあれば良さげじゃない?
494ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 17:58:43 ID:BGPssBUW0
みなさん、レスいっぱいありがとうございます。
私も、正直に言わなければいけないなと思ったのだけれど、
彼が「両親は食べられれば何でもいい人だから、楽しみにしてるから」と、
言って励まされてるうちに、なんとなく言えなくなったというのか、
なんとか作ってみたい気持ちになってしまって。
でも、確かになれてないのに生ものを扱うのは、
危険ですよね、もしものことがあってはいけないし。考えます。

あと、生の魚は、私は食べられないのではなくて、
実家は父が亡くなってからそんなに裕福ではなかったので、
お刺身とかお寿司とかは家で食べたことがなかったんです。
おいしいとは思うんですが、食べ慣れてないのでやっぱり、
なんだかよくわからない、というのが正直なところです。
495ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 18:03:23 ID:JNwKAjvuO
ゆでたジャガイモ挙げてもサクサクなるかな?
496ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 18:06:29 ID:+ZNDdvXe0
なんで手鞠寿司なんだろうなあ?
おれも全然なじみないけど、けっこう一般的なものかね?
つーか、そんな大事なときになにも!と思うが。
彼が簡単なものだと勘違いしているんじゃあるまいか。
一度彼に、繊細なものだから客に出すには向いていないと友人に言われたとか
言ってみたらどうだろうか。ちゃんと代案を用意しておいて。
497ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 18:30:15 ID:mNuB80ykO
今日笑っていいともでタモリさんがアジの美味しい食べ方をPUFFYの亜美ちゃんにレクチャーしてて、作ってみようと思うのですが
@ アジをスライスする
A オリーブオイルとポン酢に刻んだ大葉を混ぜる
B @にAを浸して食べるとウマー
って言ってたんですが、オリーブオイルとポン酢の割合って1:1でいいんですかね。味オンチで、量が分からないとうまく作れないんです…オリーブオイルを使ったドレッシング系は特に苦手で…
他にもアレンジ法があったら教えてください。
498ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 19:25:14 ID:bHdBfOer0
>>497
番組は見ていないので割合は判らないけど
1:1で混ぜて作って味見したあと調整すればいいと思う

>オリーブオイルを使ったドレッシング系は特に苦手で…
もしかしてエキストラバージンオイル使っていない?
それならオリーブの香りが弱いピュアオイルの方がいいかもしれない
499ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 19:29:28 ID:Vf/oK41n0
このレスを見たあなたは明日確実に交通事故にあいます

逃れる方法はただひとつ、
↓このスレに行き

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/female/1204410504/

(゚-゚)

と書き込んでください。書き込まなければ明日確実に交通事故にあいますよ。
500ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 19:35:41 ID:XXFqveJz0
>>490
だね。今時、頼んでおけばそのへんの24Hスーパーでも用意してくれる。
>>489
男の方が寿司ナメてるって。酢!酒!寝かし!それでどうするつもり。
アレは簡単な料理なんかじゃない。一見単純だからこそ難しい。

もうちょっと、素朴で家庭的な料理を覚えた方がいいな、肉ジャガ
とかそれこそ茶碗蒸しとか。ま、手遅れだな。諦めな。ダシが
しっかり取れないと作れない料理だから。お吸い物なんて最たるもの。
あれはとても難しい。澄まし汁のダシって難しいんだよ、味噌汁なら
いい加減でもごまかせるけど。
501ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 19:56:51 ID:bHdBfOer0
>>494
鮨は傷みにくい(酢とわさび使うから)
2〜3時間であれば事前の作り置きも全然問題なし
作って冷蔵庫に入れるのは米が不味くなるから奨めない
手鞠鮨っていうのは小さめの一口大にすることで食べやすくなるし
握りと比べてラップで丸く形を整えればいいから確かに楽
市販のすし酢を買ってくれば酢飯に関しては問題ない。
おもてなしとして作るなら、ゆで卵の黄身を裏ごしした物とか木の芽とか金箔とか
ちょこっと飾ればすごく手をかけた様に見える

想像するに・・ご両親は御馳走=お寿司なのかと
嫁にしたい人はこんな料理が出来るんだよって自慢したくて手鞠鮨なんだと思う
練習すればいいんだから 頑張ってね
#練習は刺身盛り合わせでOK
502ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 20:31:24 ID:2SPZSgbSO
>>494

ガンバレ!
練習すれば作れるさ。
あとはお吸い物と
ちょっとしたツマミがあったら最高。

俺だったら嬉しい。
503ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 20:36:38 ID:6YlQnrG6O
菜の花を買ったんだけど、簡単な調理方法を教えてください。
504ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 20:58:15 ID:bHdBfOer0
>>503
菜の花 レシピ の検索結果 約 1,320,000 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)

まずはググレ
505ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 21:10:25 ID:IGEXe5Id0
503です。

すいません、検索します。
ありがとうございます。

506ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 21:34:55 ID:kfuy7DoPO
彼女が欲しくなった
507ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 21:39:37 ID:eOtQMIPD0
ディスプレイの中にいるだろ?
508ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 21:46:33 ID:uQJaelOe0
>>507
今ディスプレイの中にいるのはあなただ。
交換日記から始めませんか?
509ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 21:56:15 ID:eOtQMIPD0
>>508

オイルソースの乳化と、低温火入れをマスターしてから出直してくださいw
あなたが、初心者を卒業する頃、またお会いしましょう。
510497:2008/03/25(火) 23:33:28 ID:ngliCf3f0
>>498さん
レスありがとうございます。
オリーブオイルにも種類があるんですね。
味の素のオリーブオイル使っているのですが
エキストラバージンオイルともピュアオイルとも
書いていませんでした。
今度買うときはピュアオイル探してみます。
511ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 23:50:45 ID:/55E1Mnf0
本当に初心者のようだから、生の魚うんぬん以前に
寿司飯が悲惨な事になりそうだ
寿司飯なめるな
手際が悪いとコテコテのくそまずい酢飯が出来ますぜ
512ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 03:26:22 ID:H84ObGUu0
酢飯自体は寿司太郎や市販寿司酢を使ってもいいと思うんだけどね。
一番気になるのが、新鮮魚に慣れた海側の人に内陸で魚食わせると、
かなりの確率でがっかりとかびっくりされちゃうことなのよね。
513ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 04:11:32 ID:IzxYiLvI0
>>512
海の近くから山間部に引っ越して、唖然愕然呆然。
「刺身用」って書いてあるイカを見て、
「これ…誰が刺身で食べるんだろ?」とか思ってたら、
地元の人はみんな平気で刺身で食べてる。
他の魚介類も似たり寄ったり。
514ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 09:20:35 ID:t2XXZLmY0
山には山の、海には海の、その季節や場所なりのよいものがたくさんある。
幸い寿司はシャリが用意できれば、ネタはなんでも形に出来るし、味もまとまる。
もし山で用意するなら、今なら山菜取り放題だ。
山菜寿司はきっとうまいぞー
515ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 22:06:06 ID:3ffPnuJ10
すいません、教えてください。
ラーメンなんかで良く入っている「焦がし油」はどのように作るのでしょうか?
親が家のラーメンにかけて食べてみたい、と言うので作ってあげたいのですが
やり方がわからなくて。

詳しい方お願いします。
516ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 22:13:45 ID:L6lU2+zf0
明日お花見があって、朝イチで1升の米を炊き、
おにぎりを50個作らなくてはなりません。
我が家の炊飯器は5合炊きなので、時間節約のため
今晩のうちに1升分研いで浸水しておこうと思いますが、
米は水につけたままでよいでしょうか?
ザルにあげておくべきでしょうか?

ザルにあげると米が割れるという説もありますが
一晩つけておくと水分を含みすぎるのではという心配もありで・・・。
ためしてガッテンによると
おにぎりは水分が少なめのほうがおいしいというし・・・。

みなさんならどうされますか?
517ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 22:31:39 ID:bR18UbFUO
>>515
少量の油でみじん切りのねぎやにんにくを焦がし炒めたものだと思います
お店によって炒めるものが違うと思うので
いろいろ試してみて下さい

うちでは鶏胸肉についている皮から油を取って作ります
まず鶏皮に軽く塩を振って弱火でじっくり焼きます
フライパンを少し傾けて火にかけて
皮が縮んで浮かないように小皿を乗せておくとよく焼け、よく油が出ます
パリパリに焼けた鶏皮はそのままお酒のおつまみにしたり
刻んでサラダやお粥にかけてもおいしいです

ベーコンを焼いたとき出る油で
みじん切りベーコンと玉葱を炒めたものを
野菜スープにかけたものもおいしかったですよ
518ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 23:08:54 ID:LVxdpB+70
すいません、教えて下さい。

今日、炊き込みご飯を作りました。
豚・おあげ・にんじん・玉ねぎ・干し椎茸・こんにゃくを具にして、3合炊きました。
炊く時に昆布も入れて炊きました。
が、味付けを忘れてました...
豚に下味としてお酒とお醤油を大さじ1杯づつ使っただけなので、水ぽいです。
食べる時に塩でも振りかければいいのかもしれませんが、もっとうまく修正できる方法はありますか?
519ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 23:58:55 ID:imh3jo3h0 BE:72701142-2BP(12)
あるよ!
520ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 02:03:01 ID:6vj5R2f00
>>518
簡単で結構イケルのは鰻のタレをかけたの。
焼き鳥のタレとか似た味の水っぽくないタレなら何でもいいかも
なきゃつくりゃいいし
521ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 12:37:40 ID:6hYNlmpm0
>>517
ありがとうございます!
やってみますね!
522ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 16:41:17 ID:rhbyG9fu0
>>521
おれは、ネギ、ニンニク、ショウガを刻んでゴマ油で炒めて、香り付きの油を作っているよ。
これだけでなんとも中華な香りがしてくるから不思議。いろんなものに使える。
その「焦がし油」とは少し違うが、まあ似ている。お試しあれ。
ちなみに輸入食材屋にゆくとネギ油なるものが売っている。ラーメンに垂らすとうまい。
523518:2008/03/27(木) 16:48:55 ID:4ggsZLO/0
>>520さん。
ありがとうございます。
美味しそうですね。鰻のタレ、きっと冷蔵庫の中を探せば見つかる気がします。
試してみます。
524ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 18:23:33 ID:2HtdkFDgO
ジャガイモって炒めるだけで食える?
教えて下さい偉い人
525ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 18:32:09 ID:qX4qDKEXO
>>524
偉くはないんだが。
食える。
細切りや薄切りならそうする。
厚いと時間かかるから茹でてから炒める。
526ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 18:47:03 ID:2HtdkFDgO
>>525
ありがとうございます

書き込んだときすでに炒め始めていて手遅れでしたorz
なんとか食える状態になりましたが

次から気をつけます
527ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 19:25:46 ID:SQBc3jlg0
薄切りのジャガイモに塩胡椒してマヨネーズで炒め、最後におろしニンニクを混ぜると美味い。
528ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 19:58:06 ID:SJle8J8EO
母親が入院したので、家庭科で習ったコロッケを作って持っていきました。
台所が小麦粉のドロドロとか卵とかパン粉のドロドロでドロドロになり、
作るより掃除に時間がかかりました。
家庭科のときはこんなにドロドロにならなかったような気もします、女子がいたからですか?
母は唐揚げはビニール袋にいれて振ってましたが、コロッケは振れませんよね?
もっと掃除が楽に作るコツはないでしょうか?
もう一回作ってと言われています。
529ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 20:13:22 ID:qX4qDKEXO
>>528
小麦粉、溶き卵(水、サラダ油、塩、胡椒)、パン粉を入れたボウルの位置を離さない。
下に新聞紙敷く。
530ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 21:01:53 ID:eUFHQwJZO
>>528
タマゴ・小麦粉・パン粉を準備する量が多過ぎるのかも
一度にたくさん出してあると
それだけこぼれる量も増えるだろうから
足りなくなってから少しずつ継ぎ足すようにしてみては?

あとキッチンペーパーか台ふきんを手元に用意しておいて
こぼしたらすぐ拭いたほうが後が楽だよ
531ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 21:31:38 ID:bIXmmAyQ0
それより気になるのは、コロッケ貪り喰っても大丈夫な病状なのか?
532ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 22:16:52 ID:7Ha836Vz0
>>528
卵液に小麦粉を入れて軽くどろどろ状態にしたものを作って、一手間省いてみる。
平たい容器(バットとか、浅くて面積の広いタッパー)にパン粉を敷き詰めておく。
上記二つの容器は、できるだけ接近させておく。

コロッケの形を作って、卵液+小麦粉の中につけ、まんべんなくまぶせたら、
あらかじめ用意しておいたパン粉容器に並べていく。
全部並んだら、上からパン粉を振りかけて軽く押さえてなじませる。

これだけでも割と違うような気がする。
533ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 00:48:06 ID:OTdMkE4A0
いつも親に味噌汁をつくってもらっているので。
たまには俺がって事で味噌汁を作ろうと思うんですが。
美味しい味噌汁の作り方を教えてください。
特に出汁について詳しく教えてください。
お願いします。
534ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 01:05:13 ID:SMyjfxUp0
>>533
その目の前の箱は何のためにあるんだ?
調べることも料理のうち!調べてみて疑問があったらまたおいで
535ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 01:05:32 ID:Hg4MZ3Bo0
>>533
具材にもよるけど、普通に鰹節と昆布の一番だしで作ると、美味すぎる味噌汁になる。
「美味すぎる」ってのは悪い意味じゃなく、味噌汁には贅沢な美味さって事。
鰹節と昆布の良い物を使えばなおさら。
出汁の取り方は↓あたりを参考に。
ttp://www.kaneso22.co.jp/dashitori/awasedashi.html

なお、流儀がいろいろあって、人によって細かい部分の違いはあるので、
色々見たければ「一番だし」でぐぐるといい。
でも、「どれが一番いいのか?」の質問に答えるのは無理。
あくまでも流儀の違いと言うことで。
536ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 01:05:43 ID:3GVzA2eh0
>>533
「出汁の取り方」か「だしの取り方」でぐぐれ

それ以外ではアクのあるものは別に下ゆでする
味噌は具が煮えてから溶いて一煮立ちさせて火を止める
537ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 01:10:52 ID:Hg4MZ3Bo0
追記。
普通に作るなら、頭とワタを取った煮干しを一掴み(4〜5人分)一晩水につけて、
中火にかけて沸騰直前まで加熱して濾す。
これだけで十分美味い出汁になる。
あまり安い煮干しだとイマイチな出汁になりがちなので、
出汁にこだわるなら、最低でも200円/100g以上は出したいところ。
(安くてもいい物もあるが、見極めが出来なきゃ値段で選ぶしかない)
538ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 02:06:07 ID:oZoCyz2a0
鰹でも煮干でも全うな方法で出汁とるのが良いんだけど、
化学調味料を少し入れるだけでも全然違う。
出汁入の味噌もあるしね。
出汁よりも、味噌を濃くし過ぎないこと。
少し少な目に入れて味見して調整する。
それと味噌を入れたら火の通し過ぎに注意する。
火を掛け過ぎると味噌の風味が飛んでしまうから。
慣れないなら、火を止めて味噌を入れる方が良い。
逆に言えば、味噌は食べる直前の一番最後に入れるのが良い。
539ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 03:40:13 ID:4kdMV+7e0
美味しいかどうかってのは、その人の味覚の歴史も関係するからなぁ。
化調に馴れた舌なら入ってないと不味いと思うかもね。
具材にもよるけど例えば蜆の味噌汁とかだったら個人的には出汁イラネ、てか邪魔。
野菜たくさんの味噌汁でも一番出汁イラネ。野菜から十分旨味出るし。
 
万人に”旨い”と思う味噌汁を作るのって難しいよね。
確実に言えるのは、味噌汁なら”作りたてが旨い”くらいかな。
540ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 04:50:01 ID:hDbGSe/P0
>>534ってなんでこのスレにいるの?
541ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 05:12:41 ID:CXVGAGyI0
味噌汁に一番出汁は強すぎる。煮干も一杯あたり2〜3匹くらいでちょうど良い。
赤ミソは煮立てるな、白ミソは一度煮立てろ。
熱いときは薄めに感じても冷めると濃く感じるので気持ち薄めに。

などと簡単なものだけに注意点は膨大。
>540 >>1
542ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 06:41:35 ID:7ZbosXSU0
>>534は答えないで無視しとけば良かったんだよ。
543ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 07:44:27 ID:7G31AxoD0
まあ、答えるスキルはなくとも答えたいという衝動だろう
そう辛辣にならず、温かくスルーしてあげなさい
544ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 20:44:13 ID:6x0Ll3MmO
だし巻き卵の作り方がわからない…
本に載ってある通りに作っみたらやけに甘くてお菓子みたいだった(´・ω・`)
あんまり甘くないスーパーのお惣菜とか定食屋で出てくるのに近い感じにしたいんだけどどうすればいいのかな?
545ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 20:56:51 ID:5uzjaIMp0
>>544
味付けのバランス変えてみればいいだろ
546ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 21:10:14 ID:oZoCyz2a0
>>544
大抵の料理は味付けに結構幅があるものなんですよ。
だから、レシピ本通りに作ってもあなたの好み合うとは限らない。
料理も慣れくれば、レシピからどれぐらいアレンジすれば自分の好み合うか察しが付くようになります。
それが出来ない間は、同じ料理で違う調味料配分のレシピを試して自分の好みに合うものを探すのです。
レシピは、ネット検索か、図書館とか本屋さんで覗いて...
因みに、調味料はどんな配分で作りましたか?
547ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 21:32:08 ID:iPAif0NC0
玉子4個、砂糖大さじ1、サッカリン大2、チクロ小1
548ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 22:06:50 ID:oZoCyz2a0
それで面白いと思ってるの?
それに、サッカリンとかチクロって今の若い人で判る人極小と思うよ。
549ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 22:32:17 ID:zmv5zLbS0
では、甜菜糖大さじ3
550ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 23:17:32 ID:6x0Ll3MmO
>>546
卵三個、だし汁大さじ2、醤油小さじ2分の1、塩小さじ4分の1、砂糖大さじ1、みりん大さじ1で作ってみたんだ。
だし巻き卵なんて作ったことないから、何をどうすればどんな味になるのかがわからない。
甘味が強すぎるのは砂糖のせいなのかな?
551ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 23:36:31 ID:oZoCyz2a0
>>550
>だし巻き卵なんて作ったことないから・・・
最初から初めて料理を上手く作れたら偶然か日頃の善行の御陰です。
料理もトライ&エラーを繰返して上手くなるのが普通なので、気長に頑張って下さい。

その配分だと確かに甘めですが、激甘ではありません。
世の中にはもっと甘いのが好きな人がいます。(姪がそうなんです)
砂糖を減らせば甘みは減りますが、あなたの好みにはみりんも減らした方が良いと思います。
砂糖とみりんを今の醤油の量と同量にして試作してみてはどうでしょうか。
・・・塩を気持増やした法が良いかも
552ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 04:44:51 ID:tJxYgry70
>>550
ああ、そりゃ甘くなるな。
試しに、砂糖と醤油とみりんを同量(小さじ半分ずつとか、少しでいいよ)混ぜて舐めてみな。
それを基準にして、自分の好みを探せばいい。慣れてきたらレシピに書いてある分量から味が想像できるようになる。
それと砂糖も醤油も製品によって味にバラツキがあるから、本に書いてある量は絶対的な物じゃない。
逆に、「明らかに甘すぎだろ、これ」と思った分量が、一晩寝かせてみたらちょうどよくなっているなんて事もあったりするから料理は面白い。
553ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 15:31:08 ID:NXurSQjQ0
3cm角に切った、牛の肩バラをカレーに入れたのですが、
臭みが強く、肉が食べられない状況です。

何か対処法はないでしょうか?
今から生姜入れたりしちゃ駄目かな?
554ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 15:39:25 ID:Lk06daur0
>>553
焼いてから入れなかったのですか?
生姜でも多少効果は有りますが、臭みを抑える程入れると生姜独特の辛みが強くなります。
クミン、ナツメグ、コリアンダー、タイムなど他の香辛料と併用する方が良いですよ。

後、カレーの質問は、カレー版で聞く方が良いかと...
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/curry/1070290115/l50
555ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 16:08:30 ID:NXurSQjQ0
>>554
ありがとうございます

表面の色が変わる程度には、焼いたのですが
焼きが足りなかったか・・・

スパイスの投入ですね。
今から試してみます!


556ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 01:51:16 ID:DcI/clRW0
>>555
同じ牛肉でも、元々臭みが強い肉ってのもある。
とりあえず、同じのはもう買わない方がいい。
557ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 17:00:56 ID:N/O7o4LQi
冷凍コロッケを揚げたら、真ん中だけ白いまま。
フライパンで二センチくらい油ためてやったけど、少ないのかな。たっぷり油じゃ勿体無いし。
温度は180℃にして、一度に二個しか揚げてないのに。
どうしたらいいですか?
558ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 17:14:19 ID:BrXddbsEO
>>557
油がぬるいうちからコロッケを入れて、じゅわじゅわしだして表面がしっかりしてきたら、箸かトングか網で下から持ち上げて空気に触れさせる。
片面の色がよくなったらひっくり返し、もう片面も空気に触れさせながら揚げる。
冷凍食品は油がぬるいうちから揚げたらうまくいくよー。
559ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 18:13:39 ID:qeTZwcpQ0
>>558
解凍しないで調理したんじゃない?
芯まで解凍しないと火の廻りが悪いよ。
558さんように解凍を見込んでゆっくり長目に揚げるか、
完全解凍させてから揚げないとダメ。
560ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 18:53:27 ID:hbjm6IDS0
>>535-541
丁寧な説明ありがとうございました。
早速スーパーとかでやや高い昆布と鰹節を買ってきて、味噌汁を作りました。
やはりだしの素を使うより美味しく、好評でした。
これから毎日出汁をとって使おうと思います(起きる時間が少し早くなるけど)。
作り置きも考えましたが、毎回とったほうが美味しいので作り置きしません。
561ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 20:33:44 ID:N/O7o4LQi
>558 >559
ありがとうございます。
裏に180℃で3分とあったので、冷凍庫から出してすぐ揚げてました。
とても3分では食べられる感じでは無かったですが。
今度は120℃くらいから長めにやってみます。
562ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 12:44:21 ID:5GzsIN0T0
サラダに使う油って、なんでもいいんですか?
563ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 13:17:12 ID:vDh6epFb0
>>562
ほぼなんでもいい。
極端な話、肉を焼いた後にフライパンに残った油でもいい。
しかし、料理に詳しくないんだったら素直にサラダ油かオリーブ油にしておいたら?
564ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 14:36:35 ID:eCeKSsBc0
>>562
オリーブオイルは独特の癖があるからね。
食べた事あって嫌いでないなら問題ないけど、あれを嫌いな人も中には居る。
オリーブオイルを食べた事ないなら、最初はサラダオイルにするのが無難。
初めてオリーブオイル使うなら、一番小さい瓶が良いよ。
565ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 14:56:29 ID:5GzsIN0T0
>>563-564
ありがとうございます。
サラダ油で挑戦してみます。
566ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 21:30:05 ID:FsoB5oOtO
お願いします、ぜひ教えてください。
新タマネギのチーズカツというのを作りたいんです。↓これです、
http://www.mbs.jp/puipui/kitchen/recipe/08_0331.html
新タマネギ、チーズ、肉、タマネギの順に挟んで揚げる書いてありますが、
タマネギをどうやって4等分したらバラバラにならないのかわかりません。
か?
上から十字を切るように四等分(クシ切り?)なのか、輪切り風に4等分なのか、
どっちにしても玉葱はバラバラにならないものなんですか?
567566:2008/04/01(火) 21:33:14 ID:FsoB5oOtO
すみません、今考えたらこれは質問スレに投下すべき内容だったでしょうか。
久しぶりに帰ってくる兄が食べたいと言ってて、ちょっと焦ってて。
568ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 21:44:55 ID:aVFRaVao0
輪切りでしょ
◎こんな切り口になるように切ると
輪の小さい方(切り口の小さい方)を下に並べればバラバラにならないよね

569ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 22:22:49 ID:sljQ1sU+0
うん、輪切りだと思う。
真ん中でふたつに切る(頭の方と根の方にわかれる)
ボウルとかお茶碗みたいな形になるでしょう?
頭のほうを更にふたつに輪切る→頭のほうを下に置くとバラバラにならない
根のほうも更にふたつに輪切る→根の方を下に置くとバラバラにならない
570ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 23:58:43 ID:vDh6epFb0
揚げる事自体は大丈夫なのか?
そっちの方が心配だ…
571ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 00:01:28 ID:302EhQuM0
画像では縦に四等分しているように見えるね、繊維の方向。
572ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 03:36:20 ID:XGtIFLC50
俺も縦にくし切りに見える。
断面もそうだし輪切りだと”等分”と書かないだろうし。
くし切りで天地をあまり落とさなかったらバラバラにはならないし。
573ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 06:50:47 ID:NYtT0mqu0
>>571-572
くし切りにした場合、どうやって肉とチーズ挟むんだよ(w

タマネギ
チーズ

タマネギ

これを揚げたあと切った断面が繊維にそって切ったように見えるってだけ。
574ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 10:19:18 ID:XGtIFLC50
>>573
でも納得いかないなぁ
くし切りor十字に切る以外で”4等分”て表現しないと思うんだけど。
挟むのは面積大きい方使えばいいと思うし。
575ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 12:03:11 ID:rhuB7hbsO
玉葱を厚めに切ることを薦めてんだから輪切りでしょ
1個の玉葱を厚さをそろえて4つに切れ=4等分としたんだろ
576ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 12:43:56 ID:iAbkoM4u0
>>566
>今日のポイント
>『厚めに切って・・・』
>新たまねぎは厚めに切ってじっくり揚げることで、甘みがひきたつ!

ページ一番下のコメント見る限り、輪切りだと思う。
輪切りがばらばらになるのを避けるなら、楊枝刺して揚げればいいよ。
577ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 12:48:52 ID:5ikIQO3C0
素直にテレビ局に問い合わせたほうが早いと思うんだけど。
578ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 18:30:03 ID:wBwC8fSZO
モツ煮を作りたいのですが、平日は帰宅が遅く煮込んでいる時間がありません。
時間をかけずにモツをやわらかくするにはどうしたらいいですか?圧力鍋はありません。
出勤前に酒に漬けておく…とか考えているのですがダメでしょうか。
普段使っているのは下茹でずみのブタモツです。
579ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 19:04:27 ID:UsG3c9Kr0
>>578
帰宅が遅くたって煮込めるだろ。
帰って一時間で寝るわけでもないだろうし。
冷める時に味が浸みるということもあるし、翌日食うつもりで作ればいいんだよ。
580ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 19:23:06 ID:FgoFi9ba0
>>278
細かく包丁入れる事で早く柔らかくなるけど
その手間考えたらやっぱり帰宅後すぐ煮込み始め翌日食べるほうが楽だな
581ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 19:44:03 ID:wBwC8fSZO
帰宅がかなり遅く急に数日徹夜が入ったりするので
作りおきはしたくないんです。ごめんなさい。(帰宅一時間で寝る、もあります)
ただ好きなんで平日も食べたくて。
細かく切り込みのは知りませんでした!今度やってみます。
あとはやっぱりじっくり煮るしかないんですね。お返事ありがとうございました。
582ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 20:01:47 ID:FgoFi9ba0
>>581
それなら保温調理したらどうかな?
夜、鍋をしばらく沸騰させた後鍋が入るサイズの発泡スチロールの箱に入れるか
いらなくなったバスタオルか毛布でくるんでそのまま一晩置く
朝冷蔵庫に入れて帰宅後再加熱
583ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 20:08:04 ID:C7BP2p9Y0
なあ>>576
あんた>>575見てから気が付いてるくせに
なんで同じ事を繰り返してんの?
恥ずかしくないのかw
584ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 21:07:25 ID:FgoFi9ba0
ちょっとだけ悩むのは4等分が輪切りで正解なのか?
縦半分横半分の4等分もありだなって
それなら肩ロースとチーズ半分も挟めないサイズじゃない
585ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 23:14:00 ID:Sj9NYLv90
>>582
保温調理なんてあるんですね。知りませんでした。
バスタオルはあるのでやってみます!ありがとうございます。
586ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 00:39:04 ID:HcCUqsTnO
>>585
保温調理ならジップロックにモツと味付けのタレを入れて、ご飯が入ってる炊飯器の中に入れておけばイイとオモ。
587ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 08:52:24 ID:gWtly0oI0
料理サイト見ると、生クリームを入れるのをよく見かけるんだけど
一般的な家庭だと生クリームは冷蔵庫に常備されてるものなの?

料理好きなお母さんがいる家くらいですよねーと書いたところで
料理サイト見る人は殆どが料理好きなんだろうし、そんな珍しいものでもないのか…。

キノコスープに生クリーム100mlとあるんですけど、他に代用できないのでしょうか。
勿論生クリームとは別に牛乳もいれます。
コク?の問題ですか?省いちゃってもいいのかな。
生クリーム買ってきても、幾つか生クリームを使う料理を用意しておかないと
使い切れそうもないです…。
588ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 09:07:53 ID:W/6+4jZ80
>>587
動物性の生クリームを買ってきて、使いきれなかったら
冷凍しとけ、過熱する分には、冷凍しても問題ない。
589ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 09:10:55 ID:OYWREqml0
>>587
生クリーム入れるレシピなら、代用せずにクリーム入れた方が美味しいよ。

生クリームひとたらしでぐんとコクが出るから、常備派も結構いるんじゃないかな。
パック開封して数日なら持つし、フリージングのスレに冷凍の仕方が
あったんじゃないかな。
590ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 09:17:01 ID:h2mmQT1X0
>>589
まず日本語の勉強しろ
料理はその次でいいから
591ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 09:51:03 ID:mgjltgVG0
>>587
コーヒーフレッシュ2〜3個入れるだけでコクはアップするよ
量的に足りない部分は牛乳でカバー
592ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 10:56:32 ID:u5dWSqazO
>>591
先日、コーヒーフレッシュと言うものを初めて耳にした

で、ググってみたんだが…
油と食品添加物で出来ているものが多いようだな
ファミレスで使い放題なわけだ
593ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 11:01:42 ID:3zoqeEiS0
棒寿司を初めて作りました。
レシピには前日に作るように書いてあり、そのようにしたのですが
冷蔵庫に入れていたため、ごはんがぱさぱさになりました。
冷蔵庫に入れるとごはんがまずくなるのはわかるのですが
ではこのような場合はどのように保管すればよいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
594ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 11:33:39 ID:+xclD9aT0
>>593
冷蔵庫に入れる時にラップを掛けた?
保存が二日以上になるなら、冷蔵庫より冷凍する方が良いよ。
パサパサになったご飯は、水を少し万遍なく掛けレンジでチン♪すると良くなる。
水かけは、霧吹(スプレー)を使う方が綺麗にできる。
また、パサパサの程度で水を調整。
1回でダメななら2回やっても良いし、水が多過ぎたら水無しでもう一度チン♪する。
595ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 11:44:24 ID:3zoqeEiS0
>>594さん
レスありがとうございます。
ラップはかけました。
水をかけてレンジでチン、はよさそうですね。
ただ、サーモンなどの生魚系の場合はどうしたらいいんでしょう??
一晩寝かす間、冷蔵庫に入れないと腐ってしまいますよね…
596ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 11:56:12 ID:+xclD9aT0
>>595
少し火が回るけど、短時間蒸す方がチン♪よりは良いかな?
597ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 12:10:45 ID:3zoqeEiS0
なるほど、蒸すという方法もあるんですね。
ただ、おいしく寝かす方法もあれば知りたいです。

598ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 13:16:20 ID:mgjltgVG0
>>597
冷蔵室じゃなくて野菜室に入れておけばいいよ
599ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 13:25:50 ID:qrUeaD0L0
>>597
生魚と言っても棒寿司なら酢で締めてるんでしょ?
ならば、気温にもよるけど一晩なら室内で大丈夫だよ。
経験的には20℃以下で12時間程度ならOK。

ほんとの経験で言うと24時間でも大丈夫だったけど、
酢の程度も不明だし、一応余裕を見て。

また、夜に作って翌日夜に食べるのであれば、
3〜4時間前に冷蔵庫から出して常温放置すれば、
パサパサ感はほぼ無くなる。
600ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 15:51:27 ID:3zoqeEiS0
>>598さん
ありがとうございます!
そうか、野菜室なら大丈夫かもしれませんね!
>>599さん
酢でしめてあれば、室温でもいけるんですね。
また、冷蔵庫に入れた場合でも、
しばらく前に出しておけば戻る、っていうのは驚きです!

教えていただいた方法で、
何度かいろいろと試してみたいと思います。

たくさんのアドバイス、ありがとうございました!助かりました。
601ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 23:19:38 ID:Y5TfilRm0
親子丼をつくるのに、鶏のムネ肉とモモ肉と、どっちがおいしいですか?

あと、ギョーザを手作りしたいのですが、

豚のひき肉に白菜・にら・桜エビ・片栗粉を混ぜ、塩・胡椒・ごま油を入れ、ギョーザの皮に包んで焼く

でいいですか?
簡単でおいしいレシピってありますか?
602ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 23:49:02 ID:+xclD9aT0
>>601
どっちが美味しいというより好みの問題。
それに親子丼と言って味の傾向は仕上げでバリエーションがあるから。
作るならモモ肉はムネ肉より気持酒大目で煮すぎに注意。
レシピはレシピ検索すれば良いだけの話。
603ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 00:45:45 ID:q1qPc7E30
こんな時間だから、泡だて器使えないんだけど
菜箸でひたすらかき混ぜてたら
ホイップクリームになりますか?さすがに無理か。
604ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 00:54:48 ID:T9CIx0Dg0
>>603
絶対とは言えないけど殆ど無理。
電動か手回しのミキサーなら数分で、それも音立てないように出来るんだけどね...
605ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 00:56:05 ID:HLQx4NQf0
>>603
・・・・・・
菜箸じゃなくて割り箸を何膳か使ってかき混ぜたらどうかな
・・・・・・
606ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 00:58:36 ID:q1qPc7E30
>>604
そうです、泡だて器=電動の意味でした。咄嗟に「電動」が出てこなくてw
もしかして、今の電動ミキサーなら音でないんですか?
うちのは母親が使ってた多分20年以上前のなんで・・・。
ありがとう。
607ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 01:04:09 ID:T9CIx0Dg0
>>606
モーター音は当然する。
でも、五月蝿いのはモーター音より泡立て器とボールが接触して出る音。
電動なら、泡立て器をボールに触れさせずに使うの手で頑張るのよりより簡単。
勿論、それなりの器用さが要るよ。
それと、結構神経使うけど、それは仕方ない。
608ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 01:15:37 ID:q1qPc7E30
>>607
そうか…電動ミキサ使っちゃおうかな・・・。
ホットケーキに生クリーム載せて食べたい。この時間に。
609ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 01:16:43 ID:q1qPc7E30
>>605
それでも出来るんですか。何本もあった方がいいって事ですよね。ありがとう。
610ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 01:31:18 ID:T9CIx0Dg0
>>609
朝までで頑張るつもりなら出来るかもしれないと言う程度。
611ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 02:51:37 ID:q1qPc7E30
>>610
面白そうだからやってみようかな・・・
でも今玉ねぎスープ飲んで落ち着いた。
612ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 08:09:04 ID:Ntc0bz9G0
深夜の空腹感の辛さは異常だよな
613ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 15:01:21 ID:RVQOSNq90
>>612
俺は深夜にドンキ行って材料かってチーズケーキ焼いた

友達がスプーンでメレンゲ泡立ててたから気合いがあればなんとかなるんじゃないだろうか
生クリームとかも
614ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 04:46:50 ID:aZFKc04d0
独り暮らしを始める俺にどのような自炊をしたらいいか教えてください。ちなみに
作った事のある料理は、カレー、ハンバーグ、スパゲティ、野菜炒め等です。
615ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 05:31:34 ID:KeBU+qDn0
>>614
それだけ作れたら、もうほとんどの物は本を見ながらなら作れるだろ。
それより質問の仕方が変で、答えようがない。
どんな部屋に住む予定で、実家からどの程度の道具を持っていくのかによってまるっきり違うし。
まずは親に相談しろ。
616ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 05:54:23 ID:IF8GShKw0
>>614
案外重宝するのが炊き込みご飯
母親に教わって覚えろ
617ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 07:17:32 ID:dr2FrNGl0
>>614
このスレの方がニーズに合ってるかも。
「一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 28日目」
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1204336495/
618ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 22:45:15 ID:KO6deqUTO
スレ違いだったらすみません!

鯖ミソを作ろうと思っていたのに塩鯖を買ってきてしまいました…
塩鯖じゃやっぱり作れないですか?!
619ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 23:00:31 ID:uC1yT5u60
>>618
それは素直に焼いて食べた方が良いと思う。
味噌には、生を使おうよ。
620ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 00:10:10 ID:zP44t5vc0
ホットケーキがおいしく作れない!
食べ飽きただけかなー…分量通りに作ってんだから、失敗してるわけじゃないですよね。
高いバターとか、ハチミツに凝ってみる方がいいかな・・・?

昨日、牛乳200mlの所、牛乳170と生クリーム30を入れてみました。
タネがドロっとならなかった。
前、溶かしバターを入れたら、いつもよりはおいしかったです。
621ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 00:28:35 ID:VweswowF0
原材料それだけ書いたって判る訳ないでしょ。
それに、
>タネがドロっとならなかった。
の表現だって、濃すぎるのか、薄すぎるのか判らないし。
どっちにしても、小麦粉が足らないか、多すぎるかで配分が適切でない。
濃すぎる(固すぎる)なら少しずつ牛乳を足して延す。
薄すぎるなら、小麦粉をふるいで本当に少しずつ足して溶かしていく。
・・・ダマが出来たら裏ごしする手もあるけど、なるべくならダマを作らない方が良い。
622ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 00:47:09 ID:zP44t5vc0
>>621
ああ…あの・・・えーと

>どっちにしても、小麦粉が足らないか、多すぎるかで配分が適切でない。

分量通りには作ってます。(自分で分量変えたりできないので)
ヨーグルト?を加えるとか、
牛乳をちょっと生クリームに置き換えるとか、
サワークリームを塗る?とかレモンを加えたとか、
各家庭でおいしくなる裏ワザがあれば聞きたいなと思った次第でして…。

申し訳ない。タネを濃くしたか薄くしたいかは聞いてないんです。
でもありがとう。

生クリームに置き換えるというのと、溶かしバターは聞いた事があったので
それを試し済みです、という意味で補足したんですが、
621様をこのようにイラつかせる内容になってしまい、大変申し訳ない思っております。
死んでお詫びいたします。
623ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 00:56:47 ID:lrjLQOj40
>>622
●超初心者のための質問スレ004● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1202493780/
つか、板違い↑の1読んで。
ホットケーキミックスがあるんですが・・・5袋目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1154891493/
ホットケーキの作り方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1048408442/
こちらもどぞ
624ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 00:59:31 ID:VweswowF0
>>622
>牛乳200mlの所、牛乳170と生クリーム30を入れてみました
使用素材の一部だけ書いても意味がない。
あなたは分量通り作ったと行ってるが、既に牛乳の量をアレンジしている。
自分でアレンジしたのならそれは自己責任でしょ。
ケーキ・菓子系は、微妙な素材のバランスで成立ってるんだよ。
牛乳減らして、生クリームにすれば水分不足するに決ってる。
あなたは、答えて無いが、固過ぎるんじゃないの?
そこから先は判るでしょ。
625ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 01:31:10 ID:c8Gtlph10
>>622
市販のホットケーキミックス使ってるって事だよね?
あの手の奴は失敗はあまりないけど、特に美味しいわけでもないので、
メープルシロップをたっぷり(※)かけて食べるとか、
そういう方向で「なんとか美味しく食べる」って方向じゃないかなぁ。


アメリカ人はパンケーキに「ザブザブ」とメープルシロップかけて、
パンケーキ押さえて空気抜いて無理矢理吸い込ませて、
さらに溶けたバターもたっぷり吸わせて、
もうこれ以上吸い込めない!って状態にしてから食う。
パンケーキ自体の事は、
メープルシロップと溶けたバターを口に運ぶ炒めの道具と思っている節がある。
626ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 02:10:49 ID:VweswowF0
>>625
ホットケーキだけじゃないでしょ。
サラダだって、野菜はオイルのトッピングみたいなもの。
連中にとって、他の食材は、油・脂肪分を効率よく摂取するコンテナでしょ。
627ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 02:18:54 ID:c8Gtlph10
>>626
「だけじゃない」のは知ってる。
連中はトーストにバターやジャムを「塗る」んじゃなくて「盛る」し。

…でも質問はホットケーキの事だったので。
628ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 13:43:54 ID:toL2o9zQ0
ホットケーキミックスはメーカーにより味が全然違うのでいろいろ試せば?
あと、2chで評判いいのはドア男さんのレシピ。

混ぜすぎるとネバネバして美味しくないし、
フライパンの質と油の引きかた、火加減も重要。
そこらへんは大丈夫なんだと仮定して。

ヨーグルトは好き好きだな。自分は苦手。
レモンの皮入れるのは好き。ヤクルトで溶くのもたまにやる。
そのために買うんでなく余ったときにしかやらないけど。
あと卵と牛乳抜きで水だけで溶くのがマイブーム。
薄めに溶いて5枚重ねてバターとメープルシロップたっぷりかけて、
「体に悪そー太りそー」と言いながら食べるw
629ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 14:14:51 ID:lrjLQOj40
板違いも話なんだからさぁ、>>623の誘導先にいい加減
移動しろよ・・・
630ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 23:33:39 ID:S505CHZiO
流れ微塵切るけど、二番だしまで取ったあとの昆布と鰹節はどうしたら良いかな?
鰹節はふりかけに出来そうだけど、昆布の処理は初心者には思い付かない……。
631ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 23:56:05 ID:x2gvKONe0
質問させてください。
シチューを作ろうと思っているんですが、何か彩りをと思って
通常のレシピの中の野菜に1品追加したいと思い、
確かアスパラガスを入れてる映像が記憶にあって、安かったんで買ってみましたが
これはこのまま普通に水洗いして、通常の野菜と同じに軽く炒めればいいのか
それか一旦ゆでたほうがいいんでしょうか?

何だこの質問はと思われるようなレベルの質問かと思いますが、どうか教えてください。
632ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 00:06:40 ID:VweswowF0
>>630
自分はそのまま食べちゃう。好きだから。
刻んで茶漬の具にしたり、量があれば佃煮にしても良い。
633ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 00:09:46 ID:ICrq4bDC0
>>631
どうしようと半分は好みだけど、炒めも下茹でもしなくて大丈夫。
634ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 00:12:34 ID:Bm9TUgOD0
>>633
どうもありがとうございます!参考になりました
635ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 09:11:01 ID:fJEVKlaeO
>>632
お茶漬けの具、良いですね。今度それに使ってみます。
ありがとうございました。
636ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 12:30:55 ID:Mn0R9sxjO
よくわからずに牛肉切り落としというのを3パック1000円で買って冷凍してたら、
なんだかパサパサでまずいです。
冷凍の仕方はスレで調べて今度は間違えないようにしますが、
あと1パック余ってるのをなんとかしたいんです。
個人的には細かくしてコロッケの具にでもすれば案外おいしく食べれるんじゃないかと思うんですが、
切り落としというのを細かくしたものを、
料理本のひき肉というのに代用することは出来ますか?
何かやってはいけないこと(栄養がなくなるとか、腐るとか)はありますか?
あと、フードプロセッサーで肉を細かくすることは出来ますか?
637ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 12:38:42 ID:HUNE2uDQ0
切り落としというのを細かくしたものを、
>料理本のひき肉というのに代用することは出来ますか?
できます。
>何かやってはいけないこと(栄養がなくなるとか、腐るとか)はありますか?
特にはないけど、パサパサで赤みが多いなら、牛脂を少し混ぜると少しマシになります。
>あと、フードプロセッサーで肉を細かくすることは出来ますか?
機種によるかもしれないけど、大体は出来ます。使用説明書を読めば、
作るのに必要なおおよその時間が書いてると思うので、それを目安にして。
あんまりやりすぎるとドロドロになってしまうことがあるから気を付けて。

フードプロセッサーを使わなくても、包丁で気長に叩いていけば挽肉は出来ます。
時間がかかって大変だけど、好みの細かさに調整しやすいです。
638ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 13:53:30 ID:pXnIavcO0
>>635
わりと簡単なのは、佃煮。
好きな大きさに切って浅い小鉢とかに並べて、全体に広がる程度に砂糖(グラニュー糖がやりやすい)をうっすらまぶし、ひたひたに醤油をかけて、ラップをせずにレンジで三十秒くらい加熱。
ポンポン音がしたら止める。
一度冷ましてから、もう一度。
639ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 17:09:58 ID:opMgmeym0
質問させてください。
レシピ本を見てると「カジキ」という魚がよく使われているんですが、スーパーで見つかりません。
ずっと探してるんですが…。
大阪なのですが、別の呼び方だったりしますか?
それとも時期じゃないんでしょうか。
調べてみたところ「カジキマグロ」の略みたいなんですが、
刺身用になってる赤身のマグロなんかで代用できるんでしょうか?
よろしくお願いします。
640ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 17:25:14 ID:ICrq4bDC0
>>639
カジキもまともな物は結構高いからね。
普通のスーパには、マグロって言っても、本マグロはそうそう置いてないでしょ。
普通に売ってるマグロで代用できない事もないだろけど、
牛肉ないから豚肉で代用するようなものだよ。
代用するなら、赤身のものより、ビンチョウ(ビンナガ)の方が良いよな...
641ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 17:46:19 ID:bUPtugFA0
>>639
ttp://www.shunmaga.jp/zukan/gyokairui/bashoukajiki/bashoukajiki.htm
>旬は、マカジキが冬で、それ以外は夏から秋。
今はほとんどが解凍もの
あと地域によっても名前が違う場合があるよ
642ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 18:06:39 ID:8Znl+1j70
>>639
大阪でもカジキはカジキで売ってますよ。
売り場では、「カジキマグロ」「ホンマグロ」って表示されてると思います。
全体的に脂がのってるので、刺身用赤身で代用すると物足りなく思うかも。

643ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 18:25:42 ID:gase74g40
>>639
カジキとマグロは違う魚だから混同しない方がいいっすよ。
料理によっては代用がきくかもしれないけど、想像してる以上に別物だから初心者にはオススメできない。
とりあえず見つけて食べてみた方がいいと思う。

>カジキ・・・スズキ目メカジキ科 Xiphiidae およびマカジキ科 Istiophoridae の2科に属する魚の総称
>マグロ・・・スズキ目・サバ科・マグロ属 Thunnus に分類される魚の総称
>「カジキマグロ」(カジキ(マカジキ科、メカジキ科)の俗称)、「イソマグロ」(イソマグロ属)は、
>名前にマグロを含むが、マグロ(属)ではない。
644ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 19:15:10 ID:vsfq9YVb0
>>639
カジキについては色々説明が出てるのでそんな感じです。

火を通すと身がしっかりした鶏の胸肉ようなマグロのような、カジキマグロでなければならないという
味があるわけではありません。

逆に言えば癖がないので、素材の味を生かす料理よりは、癖のなさとしっかりした食感を生かした
使い方が多くなります。
もちろんマグロでもブタでもトリでも、代用が効きやすいモノですね。

645ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 19:56:56 ID:eZx2YBMW0
というか、カジキにこだわる理由がわからん
そんなにカジキ料理に偏った本なのか?
646639:2008/04/07(月) 20:44:18 ID:opMgmeym0
皆さんありがとうございます。
一つだけ「カジキ(もしくはタラ)」って書いてあるレシピがあったんで、
「果たしてマグロとタラ、どちらに近い代物なんだろう…」と悩んでました。
でも大阪でもちゃんとカジキで売ってるんですね。
何で見つからないんだろう。
夏になれば見かけるようになるのかなぁ。

>>645
ケンタロウの本を見てたらやたらカジキを使用してるんですよ。
で、ケンタロウだけなら好みとかもあるし…と思ってたら他でも見かけたので、
そんなに使いやすい魚なのかな〜、知らないだけでポピュラーなのかなぁと気になって…。
647ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 12:21:45 ID:NuXusPKLO
>>646
フライパンで焼いたり
グリルで焼いたり出来る
手頃な切り身だからじゃない?

どこの店でも、大体売ってて
値段も手頃な食材だし
冬から春が旬だから。
648ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 15:42:10 ID:5Dhzw5wq0
マグロ同様、カジキも海外の魚料理ではポピュラーな食材なんでしょうね。
フライとかトマト煮とか、正直素材の味第一の魚好き感覚からはピンとこないけど。
649ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 19:21:26 ID:N26NjwJ30
スーパーで「カジキマグロ」て表示は今してないんじゃない?
うちの方のスーパーでは
メカジキ、マカジキで販売するようになったな
650ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 07:01:49 ID:8YInhPC10
2日前にシチューを作って、常温で鍋に入れてました
丁度同時期にカレーも作ってしまって、先にカレーを消化してからと思い
ようやく消化して、シチューにありついたわけですが
なんか、ちょっと匂いが微妙な感じ。腐ってるという感じの強烈さはないですが。
舌でなめてみると、なんとなく酸っぱいです。
ただ、シチューを作って、あまりロクに味見もしてないものですから、
もしかしたら元からなのかもしれませんが、確か初めて作ったときは酸っぱくなかったような

一応夜勤のお弁当として持って行って、食べたんですが(6時間ほど前)
とりあえずはなんともありません

が、やはりなんか心配で(6時間前程度だし)
食べないほうがいいですかね?
651ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 07:08:18 ID:VBs5FDie0
>>650
二日間の間に一度も温度を上げていないなら捨てたほうがいい。
一日二回、朝晩火を入れて温度を上げておけば平気ですよ。
652ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 07:27:28 ID:8YInhPC10
>>651
うは・・・食っちゃった・・・
待ちきれなくて・・・
なんか、ちょっとおなかがゆるくなってきたような気がする・・・
アホや、俺

一応暖めたことは暖めたんですが
653ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 08:11:13 ID:VBs5FDie0
>>652
食べるときに暖めてもダメなのじゃよ。
暖める温度と時間、間隔が大切。

おなかを壊したらスポーツドリンクで水分補給が一番大切
ゆるくなるだけなら薬で様子を見てもいいけど、痛みがあったり
熱が出てきたら食中毒だから、動けるうちに医者へGOだぞ。
一人暮らしの最低限の知識だ。
654ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 08:14:19 ID:VBs5FDie0
悪くなってるかどうかは味や匂い、色でわかることも多いけど、わからないこともある。
また加熱で菌が殺せても、もう作り出されてしまった毒素は消えないから
菌が増えないうちに定期的に加熱して殺菌するわけだ。
655ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 08:47:41 ID:NS1SBCRN0
シチューやカレーはトロミがついてるから、再加熱もじっくりやらないといけない。
さらにニンジンやジャガイモなどゴロゴロしてる野菜はさらに火がとおりにくい。
けど、この時期なら二日や三日なら基本大丈夫だよ。
沖縄とか多治見とかはヤバイかもね。
656ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 09:08:16 ID:do821LG60
>>650
もう遅いけど

>ちょっと匂いが微妙な感じ
>なんとなく酸っぱい

アウトかセーフかなら、アウト。
個人差や体調にもよるから、平気な人は平気でしょうが今度からは
”疑わしきは罰する”の方向で。
もったいないからって食べて病院行ってたら本末転倒ですしね。
657ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 09:51:42 ID:FXF9KlwIO
メインが麻婆豆腐の場合もう一品おかずを作るとしたら何がいいでしょうか?
658ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 10:15:33 ID:Eu3werv60
青梗菜や青菜の炒め物とかいいんじゃないかな。

1〜2cm幅でざく切りしたのを強火で30秒。味つけは塩(もしくは塩コショウ)で。
炒りたまごを先に作ってそこに投入してもいい。
659ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 10:21:42 ID:FXF9KlwIO
>>658さん
ありがとうございます!麻婆豆腐とサラダとご飯とスープと青菜炒めで大丈夫ですかね?
660ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 13:19:25 ID:nWJ9HTrQO
一番だしを取った後の昆布や鰹節は、冷蔵庫にいれてどれくらい保つでしょうか?
661ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 13:36:33 ID:10IGdigi0
>>660
水気のあるものは数日と思うが良いですよ。
それ以上保存したいなら冷凍する方が安全。
でも、水気を切って乾燥させれば冷蔵庫も不要。
乾燥剤と共に密封して冷暗所に置いとけば、最大限は判らないけど月単位で持ちます。
662ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 15:41:24 ID:8YInhPC10
>>653->>656

とりあえず、今起きましたが
まだ大丈夫なようです
というか、結局豚肉を入れたんですが
結構高かったもので、それだけはどうしても食べたくてw
それ以外は捨てました
今度から気をつけます
663ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 16:38:42 ID:do821LG60
>>662
それはよかったです。
ただ、2日で痛んでしまうのはもったいないですね。
”極力冷蔵庫保管””なるべく空気に触れさせない””きれいなレードルで掬う”
”冷蔵庫なら5〜7日で火入れ””冷蔵庫が無理ならせめて毎日火入れ(時期による)”
とかを守ってたら濃度の高いものはそんなにすぐには痛まないですよ。
664ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 19:03:11 ID:MnbphPrD0
あの・・・
生クリーム524mlを電子秤で計る時は、何gになるのでしょうか?
また、牛乳258mlは何gになりますかね・・・?
水だと1ml=1gでいいと思うんですけど、他の液体だと変わってくるのですか?
それと、1cc=1mlで大丈夫ですよね。
すいません、お願いします。
665ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 19:09:19 ID:7CtVXq+20
>>664
1ccは1mlでおk。

その他については>>1のリンク先を参照してみて
666ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 19:12:33 ID:VBs5FDie0
>>664
それは計量カップはもってないけど、電子秤があるから代用しようってはなし?
667ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 20:32:21 ID:MnbphPrD0
>>665
ページが見れません;;

>>666
軽量カップはありますが、細かい軽量は出来ないので・・・
電子秤でピシャッと正確な値を計りたいなと。

頑張ります
668ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 20:34:00 ID:tar1ASOG0
>>664
レシピの数字なんて、元々適当だよ。
慣れてきたらいちいち計ったりしなくてもなんとかなる、その程度のもの。
669ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 22:09:08 ID:AoKhEglKO
>>664
生クリーム524ml=524g
牛乳258ml≒270.9g
670ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 17:58:14 ID:1P6WRjds0
乾燥わかめをもらったので味噌汁を作ってみたんですが
どうにも磯臭くて困っています
乾燥したわかめをハサミで切ってそのまま他の具と一緒に湯に入れているのですが
これが原因なんでしょうか?
わかめを入れるタイミングがわかりません
671ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 19:32:45 ID:CNMmUX1S0
>>670
実物見ないと何とも言えないけど、普通、水に晒して戻してから使うよ。
2〜3分もすれば水吸って一回り大きくなるし、水に晒すことで余分な塩が落ちる。
軽くて手で絞って水を切って、一口大に切って、一寸煮ればOK。
煮すぎると色が悪くなるので煮すぎない方が良い。
672670:2008/04/10(木) 19:36:04 ID:1P6WRjds0
>>671
乾燥したまま入れちゃまずかったんですね…
しかも15分くらい煮ていたら色が茶色に変色してしまいました
アドバイスありがとうございます
673ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 22:33:39 ID:ywa89VrV0
味噌汁にかぎり
昨夜の残りに入ってるベロベロになった若布を
朝食べるのは嫌いではない
674ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 13:43:48 ID:RjgILFFM0
そりゃ煮過ぎだよ。
本当は戻してから加えるのがいいんだけど、横着してそのまま入れるときは
火を止めて味噌入れた後わかめ投入。五分もすれば戻ってるよ。
675ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 20:39:43 ID:GP2W9wXUO
質問です
一人暮らししてて、家にカセットコンロはありますがグリルはありません
焼き魚が食べたいのですが何かいい方法無いでしょうか
惣菜は高いので出来たら自分で作りたいのですが…
676ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 21:02:55 ID:DI/zyTUm0
カセットコンロとフライパンが有れば、一応それで魚は焼ける。
ただ、綺麗には難しいし、油が多いとソテーに近くなる。
綺麗に焼きたいなら、焼魚用の小石みたいなのが売っているから、
それをフライパンに敷詰めてその上で焼くと良いらしい。
当然、割高につく。
677ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 21:27:47 ID:GP2W9wXUO
>>676
ありがとうございます
どうしても食べたいのでソテーでも構いません
やってみます
678ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 21:40:37 ID:DI/zyTUm0
>>676
後出しで悪いけど、フライパンで焼くとどうしても皮が剥がれやすい。
皮の部分に、酢を刷毛で一塗りすると或る程度は防止できる。(実績あり)
679ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 21:50:46 ID:DI/zyTUm0
魚自身に脂が乗っていて、多く出るようなら、キッチンペーパー(ティッシュでも可)で余分な脂を取ってやるとソテー化防止に良い。
また、フライパンに蓋をしてやると蒸焼き状態になり、火の通りが良い。
・・・小出しでゴメンね、晩酌で微酔い気味なので。
680ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 22:01:29 ID:M1SRyE6r0
>>677
昔のガスコンロにはグリルなんてついてなかったから、どこの家庭もこんなの使ってた。
百均やその辺のスーパーでも売ってる。
ttp://www.rakuten.co.jp/yama7/305173/

煙が出にくい蓋付きのもあるけど、当然高い。
681ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 22:19:48 ID:iuOdyvy60
>>675
フライパンで魚焼くならフライパンの中に↓敷いて焼くと、
皮も剥がれにくいし後片づけも楽。
ttp://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/041/02.htm
682ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 23:57:23 ID:Wk8dVS0B0
友人のアパート、換気が悪くてフライパンで魚焼くと暫く魚臭い。
蓋付きグリルがおススメかも。
683sage:2008/04/12(土) 01:18:08 ID:1W3vpRIJO
黒ごまと白ごまって何が違うんですか?
色以外で教えてくださいね。
684ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 01:48:08 ID:vTUXQXXF0
品種が違う
685ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 09:17:34 ID:Z98L05pg0
>>683
油分:黒<白
香り:黒>白
686ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 11:53:49 ID:1W3vpRIJO
>>684>>685
ありがとうございます。やっぱりレシピ通り使い分けた方が良いようですね。
687ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 19:38:11 ID:fgI1WYk7O
サワラの埼京焼きの作りかた教えてください
688ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 20:39:47 ID:IwzcAXC20
ttp://www.kirin.co.jp/cgi-bin/otsumami/search/recipe.cgi?recipe_no=1263

鰆(さわら)の西京焼き

■材料(2人分)
鰆(さわら) 2切れ
塩・酒・みりん 各適量
A(西京味噌:150g、砂糖:大さじ1/2、みりん:大さじ1と1/2)

■作り方
【1】 鰆は両面にきつめの塩をし、2〜3時間置く。
   鰆から水分が出てきたら、水でさっと洗って
   ペーパーなどでしっかり水気をふく。
【2】 ボールにAを合わせて、ゴムベラなどでよく練り、柔らかくする。
【3】 バットなどに【2】の1/3を広げ、この上に【1】をのせる。
   さらに上から残りの【2】を鰆が隠れるようにのせ、
   ラップをして冷蔵庫で3日〜1週間ほど漬け込む。
   途中、鰆から水分が出てきたら、一度鰆を取り出して味噌を混ぜ返し、
   再び漬け込む。
【4】 身にあめ色の透明感が出てきたら漬かっている合図。
   こうなったら適量の酒もしくは水で味噌を洗い、しっかり水分をふき取る。
【5】 表にする方から中火で6分焼き、裏返して焼き上げる。
【6】 焼きあがったら、身に薄くみりんを塗って器に盛る。

【ポイント】
・ 焼く際は焦げやすいので火加減に十分気をつけましょう。
・ 焼きあがったあと、みりんを塗ることで照りが出てうまみも増します。
689ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 21:32:55 ID:ehxBIdeX0
すごい親切な人だ
690ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 21:38:24 ID:lX8cCJ6A0
西京味噌なんて売ってるの?
見たことない
691ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 21:42:51 ID:vTUXQXXF0
>>687
近所の魚屋で、鰆の西京漬を買ってくる。
表面の味噌を洗い流して水気をふき取る。
フライパンにクッキングシートをしいて西京漬を乗せ、裏表中火でゆっくり焼く。

692ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 22:20:21 ID:aKykodlW0
ジャーで炊き込みご飯を作ると、必ず失敗します。
3回作って3回とも水っぽく、お米が硬いままです。
炊き込みご飯の素を使えば、きちんと炊けます。
具が多すぎなんでしょうか?
693ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 22:24:51 ID:vTUXQXXF0
水加減を決めてから具材を入れて
具材と米を混ぜてはだめよん
694ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 22:54:09 ID:aKykodlW0
>>693さん
具、調味料、水をいっぺんに流し込んでたんで
原因は多分水加減ですね。
ありがとうございました。
次はうまく炊けそうです。
695ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 01:31:57 ID:HXPhi+fYO
今度ちょっとした客人がくるので、ちょっとした晩ご飯を作らなくてはならなくなりましたが
料理は殆ど出来ません。
なので、美味しいお刺身定食にしようと思っているのですが副菜がわかりません
簡単な副菜教えて下さい。お願いします。
696ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 02:05:06 ID:2J0PcheB0
>>695
刺身の副菜と・・・・・
筍、鶏肉、こんにゃくの金平風・・・油でいためて、醤油、みりん、鷹の爪で煮詰める。
葱、烏賊か蛸の ぬた
冷奴
浅蜊味噌汁





697ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 02:12:10 ID:Rvj2GW1W0
ホウレン草のお浸し、冷奴、肉じゃが、いんげんの胡麻和え、
フキの煮物、鶏の酒蒸し、マッシュポテトの明太子和え
698ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 02:14:30 ID:Rvj2GW1W0
刺身定食なら、味噌汁よりも、アサリor蛤で潮汁の方が良いような
699ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 02:24:53 ID:Rvj2GW1W0
刺身には揚物もあう。
刺身がメインなので衣を付けずに素揚げの方が良いかと。
アスパラ、竹の子、ブロッコリー、新じゃが、蓮根など
生そばの素揚げもスナック感覚でまた良い。(酒の肴、子供のおやつに合う)
そば1本or2本を軽く結んで揚げると見栄え良し。
700ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 02:28:24 ID:2J0PcheB0
>>698
そのとおりだが、難易度がやや高いかとw
701ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 02:32:26 ID:Rvj2GW1W0
>>700
味噌汁より楽と思うよ。出汁取る手間要らないし。
702ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 02:45:40 ID:2J0PcheB0
>>701
いや、貝汁だから、味噌汁でも出汁を取ったりはしないサ
潮汁は素材の鮮度が頼りだからね、そこが、難易度高いかとw

いずれにしても、>>695が判断するでしょう。

703ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 02:46:36 ID:iAh4p+bT0
>>699
料理ほとんどしない人は揚げ物むりでしょ
なぜかというと、私がテフロンフライパンと炊飯器しか持ってない初心者だから
704ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 02:52:24 ID:Rvj2GW1W0
では、ソバ以外の同じ素材で蒸し物。
市販のドレッシングを添えて出す。
でも、道具がないかな。
705ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 03:03:56 ID:HXPhi+fYO
深夜にもかかわらず沢山の御意見有難う御座います。
一番簡単そうな野菜の素揚げにしてみようかと思います
前に冷凍コロッケをフライパンで揚げてみた事があるのですが、要は同じですかね
油が熱くなったら野菜をそのまま入れればいいのでしょうか?
お味噌汁は、あさりかシジミなら簡単そうな気がするんですけど
沸騰したお湯に貝を入れて口が開いたら味噌を入れれば大丈夫ですよね。
706ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 03:32:31 ID:iAh4p+bT0
>>705
あ、揚げ物可能な人でしたか
自分と同じレベルで考えてすみません
707ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 03:40:55 ID:kiBKhs7q0
どこで質問したらいいかわからなくて、ここで質問します。
もし他に適切なスレがありましたら、誘導ください。

親からよくレトルトとか米とか荷物を送ってもらうのですが
毎回入ってるのが、海苔なんです(普通の味付け海苔)
昔から海苔でご飯をよく食べてたので、海苔がむちゃくちゃ好きだと思ってるみたいなんですが
さすがにこれだけの量を消化するのも時間かかりますし
親も前回の海苔の量も考えずに送ってくれるので、たまる一方
結局食べないでいたら、久々におにぎりとか作ろうと思ってあけてみたら全部しけってましたorz
結構な量をしけらせてしまったのですが、捨てるのもさすがにもったなくて
なんかこれを利用する方法はないかと思ってます。
どなたか知恵をかしてください。
708ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 03:51:12 ID:Rvj2GW1W0
>>707
佃煮にすると良い。
味は、元が味付けの分を考慮して調整。
文字通り煮ても良いけど、電子レンジでも可。
具体的な方は、何処かにあるはずだから、検索して。
あと、パリパリの海苔が好きとかでなければ、少々のしけりなら、
おにぎりに殆ど影響しないと思うけど...
どうせ、おにぎりの水分吸ってしんなりするでしょ。
709ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 03:58:38 ID:kiBKhs7q0
>>708
レスどうもです
もうしけって張り付いてて、はがすのに手間だったりするし
さっき1枚はがそうとしたら、バラバラになってしまってw

佃煮とは、またこの料理初心者の俺にできるものか・・・
でもその方法しかなさげですよね?
あと、もしこれを炊き込み御飯的に手軽に作れたらと思うのですが
味付け方法とかさっぱりわかりません
どなたか知恵を貸してもらえませんでしょうか?

今ちょうど部屋の掃除をしようと思ってたんで、捨てようと頭をよぎったんですが
何か皆さんの知恵を借りれる!と思って、とりあえず捨てないでおこうと思います。
どうかよろしくお願いいたします!
710ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 04:19:27 ID:Rvj2GW1W0
>>709
電子レンジがあれば、海苔を元にした佃煮は簡単ですよ。
でも、最近やってないので、時間とか、調味料の量とかうろ覚えなので、
チャンとしたものをググッてもらう方が安全かなと思った次第。
適当で良いのなら、海苔を適当にちぎって器に入れ、日本酒(料理酒不可)か水で、
ベチョベチョ気味にして、ラップを掛けて短時間チン♪(取り敢ず20秒程度から)
海苔がドロドロになったら、醤油、みりん、と化学調味料を一寸入れて味付けして混ぜる。
もう一度、チン♪して水分を適度に飛ばせばOK。
調味料は極力少な目にしてやる。
・・・薄い味を濃くするのは簡単だけど、逆は大変だから
できあがりの味が薄かったら、水一寸と調味料追加してチン♪すればいい。
711ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 04:48:06 ID:kiBKhs7q0
>>710
丁寧にありがとうございます。
ところでレスの中で質問なんですが

>日本酒(料理酒不可)

これはどうゆう意味なんですか?
一応酒は飲まないんで日本酒がないのですが、
料理酒は一応何かでいるかと思って持ってます
料理酒でいけない意味って何かあるんですか?

それと佃煮を早速作ってみようかと思いますが
賞味期限とかどのくらいのものなんですかね?手作りの場合
大量に作っても無駄になりそうですか?

ほんと料理に関しては初心者で、わからないことばかりで
質問ばかりすみません
712ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 05:27:42 ID:TQ1pBZVK0
>>711
横レスだけど、
「料理酒不可」は料理酒が美味しくないってのが一番の理由じゃないかと。
あと、料理酒には2%程度加塩されている物が多いので、
それを判らずに清酒の代わりに料理に使うと、
他の調味料の塩分もあるので塩加減がおかしくなる。

一度、料理酒だけを味見しておくことを勧める。


それから、「賞味期限」や「消費期限」ってのは、
加工食品を製造・販売する業者が商品に対して設定するもので、
個人が自分で作って食べる物には、賞味期限そのものがない。
また、加工食品ではない未加工の野菜や魚にも、賞味期限や消費期限はない。
また「どれくらい持つか?」と聞かれても、製造過程や衛生・保存状態などで、
10倍くらいの差は簡単に発生するので、答えにくい。

因みにだけど、市販の海苔の佃煮は清潔に(※1)取り扱って冷蔵庫に保存すると、
開封後でも1年以上食べられる(※2)物も少なくない。

※1
口に入れた箸を海苔の瓶に入れないとか、瓶の縁などに海苔が付いたままにしないとか。

※2
当然賞味期限は過ぎてるので、食べて問題があってもメーカーは責任を持たない。
風味だってもちろん落ちてくる。
あくまでも自分の経験なので、無闇に真似しないように。
713ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 05:41:18 ID:TQ1pBZVK0
追記

味付け海苔を海苔の佃煮にしたところで、
「飯の友」と言う食べ方は基本的には変わらないので、
消費はあまり進まないんじゃないかと思う。

なので、料理の材料にしてしまうのがいいんじゃないかと。
「海苔のお吸い物」とかでもいいかもしれない。
普通は味付け海苔では作らないんだけど、
味付け海苔であることを考慮して調味料を減らせば、
まぁそこそこ美味しくは出来ると思う。
レシピはぐぐれば出るのでそれを参考に。

他には、玉子焼きを作れるなら中に巻き込んでしまうと言う手もある。
玉子焼き器に卵を流し込んだら、すぐにその上に海苔を並べて巻く。
巻いたらまた卵を流し込んで海苔を並べて巻く…の繰り返し。
湿気た海苔が剥がれないなら、細かくちぎって卵液に混ぜ込んでしまい、
ちょっと待って海苔が十分ふやけたら、もう一度よく混ぜて普通に焼くと言う手もある。
あるいは事前に極少量の水か酒でふやかしてから混ぜてもいい。
いずれにしても、味付け海苔の塩分・糖分があるので、卵に加える調味料は控えめに。
714ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 05:50:31 ID:kiBKhs7q0
>>712
>>713
どうもありがとうございます。
料理酒勉強になりました。

海苔の活用法ですが、なんかこのスレに甘えてましたが
普通に検索すれば、いろいろあるんですね(汗)
ま、ほとんどが佃煮にいきついちゃうんですが・・・

なんでもかんでも質問したら答えてくれると思って
このスレに甘えすぎてました。
あまりスレを独占するのも問題なので、とりあえずいろいろ検索してみます。

電子レンジでパリっとすることも可能らしいし(といっても多分1枚ものの海苔限定だと思いますが)
いろいろ試してみます。

ただ、味付け海苔の場合、味がついてるんで
調味料は控えめにとか、そうゆうことはあまりかかれてないようなので(まだきちんと調べてない)
すごく勉強になりました。
頑張ってみます。どうもありがとうございました。
715ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 09:10:35 ID:L4tXBj0tO
>>705
貝は水から
716ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 09:58:29 ID:K65w/2Ba0
初めまして、料理の初心者です。
生あさりを初めて買ったんですが、本の通りに3%の食塩水につけて1日置いておいたら死んでしまいました。
あさりの頭が出るくらいのひたひたで室温です。
みんな管みたいなのを長くだして、赤くなってしまいました。
何が悪かったのか判りません。
どうかご教示ください。
717ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 10:02:36 ID:NxwIJNhAO
寿命だよ
718ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 10:11:17 ID:2J0PcheB0
酸欠か水温が高すぎたかだな
719ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 10:41:54 ID:3izYPG8cP
スーパーで売っているものなど、
長時間の砂抜きには耐えられないくらい弱っていることもあるよ。
720ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 11:20:40 ID:K65w/2Ba0
そうだったんですか。
冷蔵庫にいれればよかったのかな。
魚屋さんを探すか、とりあえずアサリの飼い方から練習してみよう。
どうも有り難うございました。
721ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 11:25:00 ID:rGf3JTcw0
>>720
途中で一度水をかえるとかね。
722ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 13:46:25 ID:xVacZnYm0
4月のテーマ「ごはんでごちそう、ごはんがごちそう」
ttp://www.nhk.or.jp/partner/beginners/index.html

・おいしいご飯を炊こう
・おにぎりを上手にむすぶ
・失敗知らずの手巻きずし
・パラパラチャーハンの極意
・洋風ご飯はバターライスが決め手
・炊飯器で簡単ピラフ
・失敗なしのごちそうパエリア
・ご飯があまってしまったら
723ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 14:19:33 ID:NATU7vz00
>>714
親に一言言えば済む事なのに…
食べ物送ってもらったら、お礼の電話くらいするものだろ。
724ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 16:59:10 ID:qZPijcizO
ごはんを冷凍したんですが、レンジで解凍するときは「温め」か「解凍」どっちをすればいいですか?
温まればどっちでもOKですか?
725ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 17:23:31 ID:Rvj2GW1W0
>>724
どっちでも問題ないが、どっちも1回ではホカホカご飯にはならない。
1回でチンするなら手動で4〜5分
レンジの能力でも違うから今回の結果で次回で調整。
でも、1回で済ますより、1回目は解凍で終ったら他の器に解しながら移して、
2回目温めの方がムラ無くふっくらできる。
726ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 17:23:32 ID:3izYPG8cP
>>724
普通は「温め」。「解凍」してから「温め」ようとすると無駄に時間がかかる。
冷凍品の温め用に「解凍温め」というボタンがある場合もある。
727ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 17:32:46 ID:qZPijcizO
>>725ー726
なるほど。ありがとうございます。

あと今調味料が「さ・し・せ・そ」しか無いんですが酢とかみりんとかもあった方がいいですか?
ちなみに大学生で4月から一人暮らししてます
728ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 17:44:26 ID:kiBKhs7q0
>>725
横レスすみません
それはラップしてってことですか?
729ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 17:45:51 ID:Rvj2GW1W0
>>727
あった方が良いかと聞かれればある方が良い。
でも、使用頻度はそれ程無いので、それらを使う料理をする直前か、スーパーで安売りするのを待って買う方が良い。
みりんよりも日本酒(安い紙パックのでOK)の方が使う場面が多いし、みりんが無い場合、日本酒と砂糖で充分代用になる。
日本酒がなくても、ワインやビール、焼酎なでも良いケースが多いけど、料理酒だけは買わない方が良い。
あれは、味付け調整済調味料で使える範囲が狭いから。
730ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 17:49:38 ID:Rvj2GW1W0
>>728
普通はラップして。ラップしないと水分が抜けすぎる。
汎用のラップ代りになるプレスチックのドーム状の蓋使用とか、
蓋のままチンできる容器なら、ラップは不要。
731ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 17:50:47 ID:yQpiTQ380
横レス失礼。

> 日本酒と砂糖で充分代用になる。

おお、そうなんだ・・・
いつも、使いきれなかったけど、これで済むならもう買わない。

あ、日本酒は常備してなくて、ワインしかないけど、ワインでは駄目か。
732ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 17:56:05 ID:Rvj2GW1W0
>>731
ワインは酸味があるから、それが気になる場合は向かない。
つまり、大抵の場合はOK!・・・西洋料理(古い言い方)は殆どワインでしょ。
後、色の問題で赤より、白の方が使い易い。
料理には、クセのない分ワインより焼酎の方が使い易い。
733ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 17:59:24 ID:qZPijcizO
レスどもです
今度スーパーで見てまわってくる
734ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 18:02:16 ID:Rvj2GW1W0
あと、料理に使う酒は、日本酒でもワインでも、飲み残しで充分だからね。
飲んでてボトルに残る場合があるでしょ。
次に飲む程の量はなく、捨てるのは勿体ないっていう時のでOK。
また、時間が経って酸味が増しても、料理にはそれ程影響しない。
酸味が影響するとしたら、元々ワインがNGの料理が殆ど。
735ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 18:08:22 ID:2J0PcheB0
初心者は、基本の調味料はそろえるのが吉

出来上がりの想定がつくようになれば、代用でもアレンジでも良いが、
最初はレシピ厳守が上達への道かと

そういう意味では、和食調理にワイン使うぐらいなら料理酒で上等かと
736ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 18:12:15 ID:Rvj2GW1W0
確かに、和食じゃワイン使用が合わないものが多いね。
でも、日本酒を常備せず、逆にワイン常備なら、和食系より洋食系の方が多いのかと。
洋食系ならワインで問題ないし、逆に料理酒の方が合わない。
737ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 18:16:27 ID:yQpiTQ380
>>732
どうもです。
ってか ID:Rvj2GW1W0大好きですw

あんたスゲーよw
738ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 19:45:36 ID:kiBKhs7q0
うん、俺もそう思うw
ID:Rvj2GW1W0ありがとう!
739ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 19:48:10 ID:9+/8RnDu0
>>707はまず親に「海苔多すぎ」って言うべきだと思う。
740ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 22:28:21 ID:Rvj2GW1W0
>>739
親:専ブラ使いなさい!

だったりしてw
741ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 23:15:31 ID:Rvj2GW1W0
料理に一番重要なのは腕だ!
次に愛情で、
3番目に良い材料。
742ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 23:24:55 ID:2J0PcheB0
料理は愛情っていうのは
愛情なくしては食えない料理
ってことだろ
743ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 23:54:45 ID:Rvj2GW1W0
>>742
それを言いたい場合にはね、

一番重要なのは演技力で、
次に愛情、
3番目に胃腸薬。

っていうふうになるんだよ
744ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 03:58:01 ID:Zf3otr+u0
>>740
そのレスの意味がわからない
745ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 14:09:11 ID:aBbcIos/0
>>744
人大杉にかけてるのかなぁ?
746ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 02:09:14 ID:qY9CfiMD0
料理番でかけるものと言えば、
ふりかけ?  化調?
それとも、愛情?
747ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 02:18:45 ID:2EBA9LLl0
包丁の刃
748ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 03:20:06 ID:PhxB4k140
>>746
手間暇。
749ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 15:50:05 ID:tu8jKroqO
ここで聞いてどうか分かんないけど困った
長文な上に意味不なんで不快でしたらスルーしてください
ホットケーキ作ろうと思ってミックス使ったんだけど
何を思ったのかお湯で混ぜちゃって
モタモタな生地でどうにかしようと水入れて混ぜまくっちゃって
当然ちっとも膨らまなくなってしまった
この残った生地の使い道どうしたら良いですかね…
勿体ないけど捨てるしかないですか
オーブンで薄くひいて焼いてはみたものの
やっぱり半生みたいな感じで…
750ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 16:09:29 ID:wqy/lkKe0
>>749
捨てろ
序に、製菓関係は、↓の製菓製パン板の質問スレはどーぞ。
●超初心者のための質問スレ005● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1208175475/
751訂正:2008/04/16(水) 16:11:26 ID:wqy/lkKe0
製菓製パン板の質問スレにどーぞ。
でした。それから製菓製パン板のこちらも↓どぞ
ホットケーキミックスがあるんですが・・・5袋目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1154891493/
752ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 16:22:27 ID:tu8jKroqO
ありがとうございます
やっぱり無理がありますよね
でも捨てるのも申し訳ないし
半生っぽいと言っても火は通ってると思うんで
これからの戒めも込めて自己責任で食べときます
即レスと誘導ありがとうございました
753ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 07:51:01 ID:Z+B1lH0VO
すみません。
金目鯛のあらを、買ってきたはいいんですが、
切り身しか調理したことがありません。
煮付けにしようかと思うんですが、これも初挑戦です。

下処理は、
塩→熱湯→流水で鱗などをとる。
であってるでしょうか?

サイトによっては、頭を割って血を洗うとかあるんですが必要なのかな。
よろしくお願いします。
754ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 08:22:50 ID:4SwGftTu0
>>753
>塩→熱湯→流水で鱗などをとる。

これ自体はOK。
血を洗うというか、血合いを取らないと生臭くなりやすい。
レバーみたいな小豆色した柔らかい物で、
おそらく喉の辺りにも大きいのがあるので、なるだけ綺麗に取る。
出刃で頭を割る自身がないなら、キッチンバサミを併用してもいい。
755ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 10:23:22 ID:3ZniKT3R0
>>753
今のアラの状態が解らないのでなんともですがまだだったら頭は最初に”梨割り”してください(必須)。
あら煮は最初に塩打つ魚と打たない魚があります。
”ぶり大根”みたいに青背の魚は塩をしますけど”鯛かぶと煮”なんかは塩しません。
金目は水分多いので塩した方がいいかな。(でも薄くていいと思います)
熱湯の行程は湯沸かす→アラ入れたボウルに注ぐ→表面が白っぽくなったら氷水にあける。
熱湯で茹でたら旨味も抜けちゃうから。
んでその後残った鱗や汚れを除きます。
あんだけ取りにくかったヒレの裏の鱗や血のかたまりなんかもすっきり取れます。
個人的には好きな行程w
おいしくできたらいいですね。
756ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 11:54:42 ID:Z+B1lH0VO
>>754
>>755
ありがとうございます。
今、パックをあけたら、頭が割ってありました。良かった。
丁寧に下処理して、美味しく作れるようがんばります。

どうも、ありがとうございました!
757ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 18:03:46 ID:ltQ8YgPF0
塩少々ってどれくらい入れればいいんですか?
758ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 18:08:14 ID:DnimgNhg0
>>757
少々は、親指と人さし指で軽くつまんだときの量
ひとつまみは、親指と人さし指、中指の3本の指でつまんだときの量
>>5のサイトより
759ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 18:13:07 ID:ltQ8YgPF0
>>758
指の大きさで量が変わってしまいますけど・・
大きな男と小さな女じゃ味が変わってしまいますよ。
760ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 18:37:06 ID:DVNLUMGw0
>>759
それも含めて「少々」「ひとつまみ」。
そういうアバウトなもの。
761ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 18:38:57 ID:xlqyW9qi0
>>759
自分の指が人より細いと思えば多めにつまみ、
太いと思えば少なめにつまめばいい。

それより、
常に少なめに入れて味見をしつつ足すクセをつけるといいよ。
762ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 18:39:33 ID:DVNLUMGw0
>>759
向こうの質問締め切っておいで。
じゃなきゃマルチだ。
763ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 18:56:53 ID:yiPaAwQY0
塩気のある食材を使うレシピに「塩少々」と書いてあったら、入れないくらいでちょうどいい場合もある
764ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 20:08:57 ID:ltQ8YgPF0
>>763
お好み焼きなんです。
765ぱくぱく名無しさん:2008/04/18(金) 20:29:20 ID:luupDqQ70
>>764
なら一つまみで
どうせソースの味で決まる
766ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 00:01:28 ID:ltQ8YgPF0
hj
767ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 00:02:32 ID:ehiNevi50
lll
768ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 12:20:39 ID:gInMLGo/O
今、大豆を茹でている最中で食べられる位の固さにまではなったのですが
食べるとゴナゴナして口に残る嫌な感じがします
まだ茹でが足らないって事でしょうか?それとも茹で方の失敗でしょうか
回答お願いします。
769ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 12:30:12 ID:SK7dheMR0
茹でが足らず芯が残ってるのでは
770ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 12:33:11 ID:r0gkosMCO
肉じゃがを初めて作りました。
テレビでやってた作り方を参考にしたのですが、
だし600cc、砂糖大さじ1、みりんと醤油大さじ4に
材料全てを加えそのまま一気に煮るという方法です。
(炒めたりせず生のままから煮るとの事でした)
煮物は一日置いたくらいが味が染みて美味しくなると聞きましたが、
1日経過した今日味見をしたら、何だか薄いです。
もっと美味しくなる方法はありますか?
何をくわえたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
771ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 12:39:13 ID:o9OvSFE00
>>770
煮汁を煮詰める

それでも足りなければ、みりん醤油を1:1の割合で足してみる。
772ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 12:41:59 ID:gInMLGo/O
768ですがやっぱりまだ茹でが足りないんですかね
しかも芽みたいなものが出てきてしまっています・・・
773ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 12:42:40 ID:r0gkosMCO
>>771
ありがとうございます。
具を出して煮汁だけ煮た方がいいでしょうかね。
ちょっとやってみます。
774ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 12:46:30 ID:L4LqQ6d90
>>768
茹でが足りない以外に、戻しが足りない、大豆そのものが古いか悪いなどの可能性もあるよ。
775ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 12:55:26 ID:o9OvSFE00
>>773
>具を出して煮汁だけ煮た方がいいでしょうかね。
そうそう、カシコイw

テフロンのフライパンで煮詰めるといいよ
776ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 14:17:24 ID:XVNdVdDg0
国語の質問で悪いが。
「ゴナゴナ」ってどういう感覚を表わすのか、誰か教えて。
777ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 14:27:50 ID:o9OvSFE00
全部コナゴナにならずに一部ゴロゴロしているのでゴナゴナかとw
778ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 14:30:29 ID:eZqRJ0YC0
>>776
1.「ゴワゴワ」を湿っぽくした感じ
2.粉が湿って塊になった感じ
3.粉々まで細かくなく中ぐらいの大きさで砕けた感じ
779ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 16:24:20 ID:r0gkosMCO
>>775
もうちょっと様子見だけど、うまくできた気がする。
どうもありがとう。
780ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 17:21:29 ID:VbAgXrKVO
ささみの料理法を教えて
781ぱくぱく名無しさん:2008/04/19(土) 17:30:03 ID:WnbiGsk+0
782ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 01:01:17 ID:R9v3JERzO
レモン汁1個分は計るとどのくらいでしょうか?
783ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 01:37:14 ID:u0pGI9wA0
784ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 03:01:14 ID:R9v3JERzO
>>783
ありがとうございます
参考にさせていただきます。
785ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 14:56:17 ID:bTm1+nmc0
質問です

ウスターソース小さじ1

というのをお好み焼きソースに変えても問題ないでしょうか??
カレーのレシピなのですが・・
ウスター買ってもあまり使わないので買うかお好み使うか迷っておりますorz
あと、トマト缶400g(水分はいれない)とあるのですがとまとだけの重さで400ですか?
水分の重さを引いた400gだと結構な量ですよね??
786ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 15:06:44 ID:in2mdI4d0
野菜出汁のかわりだからこだわらなくていいんじゃない
トマトはすっぱくなりがちだから少なめにして足していったほうがよい
787ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 17:26:46 ID:CMbTA0aUO
クックパドの携帯での見方がややこしい
788ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 18:59:25 ID:C2t9aH430
>>785
水分ではなく汁の事だろうけど、五〜六人前のカレーだったら、どっちでも大差ない。
煮込みの時間で埋まる程度の誤差。
トマト缶もメーカーによって色々あるんだから、そのレシピは書き方が不親切だと思う。
789ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 19:07:50 ID:bTm1+nmc0
>>786>>788
ありがとうございますm(−−)m
すっぱいカレーはあんまり好みじゃないので汁はいれずにやってみます
790ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 20:18:10 ID:P1dYQpns0
すみません、晩ご飯で使った溶き卵の残りを冷蔵庫で一晩保存して、
明朝に調理してお弁当に入れるのは大丈夫でしょうか?
791ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 20:19:30 ID:Chmlz/YL0
>>790
溶き卵の1日ぐらいは無問題。
792790:2008/04/20(日) 21:31:25 ID:P1dYQpns0
>>791
わかりました、これで安心して玉子焼きを作れます
ありがとうございました
793ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 03:24:13 ID:4RX52nbi0
>>792
悪条件が重なったりすると、絶対安全とは言い切れなくなる。
衛生には気をつけて。
794ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 18:59:13 ID:0s/fJuPI0
何か、あまりにも常識なのか検索でヒットしない…

イカの開き(?皮は剥いてある)を刺身で食べるので、
1. 洗う
2. 切る
を、今日のところは行います。
やることはこれだけで良いですか? 後学のために教えて下さい。
795ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:16:31 ID:GzGIyKqW0
>>794
スルメイカなんかだと丸のまま売っているか、既に刺身用に切って売られている
買ってきたのは赤いかとかモンゴウイカの類かな?
刺身用なんだよね?それならそのまま洗わずに切るだけでOK
796ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:18:15 ID:jWStGAXSO
カレーにアスパラ入れようと思ってたけど忘れてたました。
今から投げ入れてもいけますか?
797ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:19:07 ID:rdKMipi40
新鮮な良いイカは、丸のまま買ってきて、自分で捌いて、
イカスミで、ゲソやミミを塩辛にすると美味しいよ。
798ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:20:40 ID:rdKMipi40
>>796
全然OK!
でも、別にレンジでチン♪するか茹でて、食べる直前に合わせる方がお薦め。
好みの問題だけど。
799ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:25:01 ID:/1Vv15gr0
>>794
基本は生食なら皮が剥いてあるイカは水で洗ってはいけない
そして今日とは?
いつ食べるの?
どうしても衛生面が気になって洗うのならば
食べる直前にさっと水か塩水で洗って水気を良く拭き取ったほうがいいと思う

>>795
解凍物の刺身用皮剥きスルメイカは売ってるよ
800ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:26:09 ID:jWStGAXSO
>>798
レスどもです。
そちらの方がおいしそうですね。
レンジでやる時は、あたためとかでいけます?
ちなみにアスパラは洗うんでしょうか?
801ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:27:23 ID:/1Vv15gr0
>>796
カレーにアスパラなら炒めてトッピングにするのがいいんジャマイカ?
802ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:34:56 ID:rdKMipi40
>>800
アスパラの種類(太さ)と量、軟らかいのが好きか固いのが好きかにも依る。
太さが5ミリぐらいの細いものなら、40秒〜1分位。
1センチ以上のものなら、2〜3分位。
そのままチン♪すると水分が抜け過ぎて干涸らび易いので、水道の水で軽く洗い、水の付いたまたラップか電子レンジ用の蓋を被せてチン♪する。
短めの時間で固ければ10ずつ再加熱が失敗が少ない。
電子レンジ用の蒸器があればそれを使うのがベスト。
803ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:35:25 ID:rdKMipi40
>>801
好みの問題。
804ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:38:21 ID:Z5l4s1dL0
アスパラ嫌いなんですけどカレーにトッピングしなくてもいいっすかね
805ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:38:53 ID:jWStGAXSO
>>801
それもうまそうですねどもです。

>>802
詳しい解説どもでした参考にさせてもらいます。
806ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 19:43:17 ID:/1Vv15gr0
>>803
べつに「〜しろ!」なんて書いてないだろ?
807794:2008/04/21(月) 19:59:47 ID:LC+LdhaA0
>>795
「するめいか刺身用(解凍) 生食用 水洗いして下さい」と書いてました。

>>799
今日のところは上の手順で食べ、次に買って来るときのために正しい手順を教えて欲しい、というつもりで言いました。

で、食べたのですが、水気を良く拭き取るべきだということが、身をもって解りました。

>>797
検索途中で、塩辛の作りかた等ヒットし、美味しそうなのでいつかやりたいと思います。
808794:2008/04/21(月) 20:00:28 ID:LC+LdhaA0
途中で出してしまった…
お三方、どうもありがとうございました。
809ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 20:08:33 ID:qfZlAAOF0
>>797
スミじゃなくてワタだろ。
810ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 20:21:26 ID:rdKMipi40
>>809
そうだね(^^ゞ スミを入れるのは好みだな。
811ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 20:23:31 ID:/1Vv15gr0
つか
ID:rdKMipi40の書いてることだって好みの問題なんだが・・・
812ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 20:28:58 ID:rdKMipi40
>>811
何を今更当り前の話をw
食なんて好みの塊だろ
813ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 20:30:26 ID:/1Vv15gr0
>>812
いやだからそれをなぜわざわざ俺に?
814ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 20:36:30 ID:rdKMipi40
>>813
要再認識レス とでも書けば満足する?
815ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 20:41:42 ID:/1Vv15gr0
これはこれはおバカさんの登場ですなw
816ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 20:53:57 ID:rdKMipi40
>>815
それなりに満足したようだねw
817ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 21:10:45 ID:/1Vv15gr0
>>816
あぁ満足じゃw
ただ再認識する場合は自分にレスしようなw
おまえ以外には必要がない
818ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 21:22:50 ID:rdKMipi40
>>817
満足したか、良かったなw
普段アフォはスルーしてんるんだが、今日はただの気まぐれだ。
感謝しろw
819ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 21:31:12 ID:/1Vv15gr0
>>818
そうなんですかw
もちろん感謝しますよ!ありがとうございます

でもアンカー間違ってますよ?
×>>817
>>818
が正しいアンカーですな
要再認識レスですから
820ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 21:46:34 ID:rdKMipi40
>>819
礼儀は正しいようだけど、認知症の疑いあり。
若くても病気の人が居るから病院行った方が良いよ。
821ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 22:04:01 ID:/1Vv15gr0
>>820
あなたお幾つです?
子供みたいに恥ずかしくないですか?
論点をずらしてはいけませんよ!

窮地に立たせられると
相手の在らぬ人格等を攻撃対照にするキチガイが多いのは哀しいですね
822ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 22:11:37 ID:rdKMipi40
そろそろアフォの相手も飽きてきたw
823ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 22:30:27 ID:/1Vv15gr0
>>822
そんな風にいつも逃げてばかりで今まで生きてきたんですね・・・
実社会の経験を元にして書いている俺に
ネット社会で得た偏った知識だけでは到底敵わないんだよ

残念だがこれが現実なんだ

あれ?
>>822はもちろん
自分が再認識するためのレスなんだよねw
824ぱくぱく名無しさん:2008/04/22(火) 00:21:46 ID:9w+V/nijO
何やってんの君達
825ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 17:07:46 ID:92Avv0bH0
age
826ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 17:53:02 ID:nDvhU0C8O
じゃがいもって芽が出てても食べれますか?
827ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 18:02:33 ID:3ztppv8B0
>>826さん
芽の部分を取れば食べられますよー。
828ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 18:09:44 ID:nDvhU0C8O
>827さん
ありがとうございます。帰りの遅い母に替わって今からカレー作りますw
829ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 19:06:19 ID:VtE2P5GG0
>>826
緑色になっていなければ、芽の部分を大き目に抉り取れば食べられます。
表面まで緑色になってきているものはやめましょう。
830ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 19:49:48 ID:2U/vsqAk0
表面が緑色になっているジャガイモも、緑の部分を厚めに皮むけば食えるベ。
831ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 21:39:02 ID:F84lyno6O
ピクルスを作る時瓶に入れて作るのは、プラスチックのタッパーだと溶けるからですか?
832ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 21:45:01 ID:ydntvD1W0
殺菌しやすいから
833ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 23:13:14 ID:7hl2BBWYO
米糠は食べられるそうですが、農薬が心配になりました。
検索してみたら、基準値以下なら大丈夫との意見がありました。
実際どうなんでしょうか?
スレ違いでしたらすみません。
834ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 23:18:39 ID:92Avv0bH0
>>833
一般消費者に確認する方法なんて無いよ。
日本の法制度上、売られてる物なら基準以下という建前はある。
それを信用する程度じゃないかな。
でも、米って農産物の中じゃ擬装表示が多いからねぇ〜
835ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 23:18:46 ID:2Di/2Ehy0
米ぬかって玄米を研磨したときに出るものだよ
外皮はすでに脱穀の時に取り除いてる
収穫前に農薬散布などしないし国産ならそう気にしなくてもいいのでは
836ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 23:49:09 ID:97kJDer20
つっても農家は自分たちだけ無農薬のコメを食ってんだよなあ。
837ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 23:53:26 ID:2Di/2Ehy0
日本の農家に随分不信感があるんだね
838ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 00:14:11 ID:55WTyWEP0
>>836
そんな面倒な事は普通しないって。

他と隔離された自家消費専用の田んぼがあるなら、そんなのもアリだろうけど、
出荷用や他人の田んぼが近くにあって、そこだけ無農薬でやると、
他の田んぼに病虫害をまき散らす事になる。

で、近くの田んぼの持ち主と農協から、もの凄い勢いで苦情が来る。
「アンタは自分が良ければ他人に迷惑かけても平気なのか?
 うちの(○○さんの)米がダメになったらアンタが保証してくれるのか?」
って。
839ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 00:19:02 ID:I+DPYwok0
>>838
ホントか? じゃあ有機農法の間違いなのかなあ。いや確かに無農薬と言ってたけど。
そんなにデカイ田んぼを持ってるわけでもないんだけどな。
840ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 00:33:58 ID:OAyy7o1p0
>>838
その考えた自体が農家の利己主義。
近隣の顔の見える文句言うやつには従うが、
遠方の顔の見えない消費者は直接文句言わないからやり放題。
841ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 00:51:44 ID:55WTyWEP0
>>839
「有機栽培」「有機○○」などの表示は、
JAS法によりかなり細かく決められた栽培方法を守らないと使えない。
んで、有機なら無農薬であることも含まれている。

地域全体で無農薬や減農薬や有機栽培に取り組むなら、それはそれでOKなんだよ。
逆に言うと、隣り合った田んぼで片方か慣行栽培、片方が有機栽培ってのはあり得ない。
隣が撒いた農薬がどうしても影響を及ぼすから。

JAS法でも下記のように決められている。
 「ほ場については、周辺から使用禁止資材が飛来し、
 又は流入しないように必要な措置を講じているものであり、
 かつ、次のいずれかに該当するものであること。(後略)」

>>840
視点を変えるとだな、上記のJAS法の定めから、
「俺が有機栽培するから、お前のところも農薬撒くな、
 撒くならお前の田んぼ全部囲って一吹きの農薬も漏らすな、
 水もお前の田んぼから流すな、うちの田んぼが下流だから、
 お前の田んぼより上流から俺のところに直結水路引き直せ、
 JAS認定取れなくなるから俺に迷惑かけるな」って事になるんだ。
どっちもどっちだろ?

だから、露地栽培での減農薬・無農薬・有機栽培は、地域全体で取り組むしかない。
ところが恐ろしく手間と金がかかるので、爺婆が慣行栽培でどうにかやってる所に、
それ以上の労力も金もつぎ込めと言うのはあまりにも酷なこと。

広大な農地を一つの農家が所有しているような大規模農業やってる欧米なら、
切り替えは日本ほど難しくないんだけれども、
小間切れの田んぼの寄せ集めになってる日本じゃ調整は簡単に出来ない。
農地解放で地主がまとめて持ってた田んぼが、小作人に少しずつ渡っちゃったからねぇ。

さて、>>840はどうすればいいと思う?
842ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 01:10:07 ID:OAyy7o1p0
>>841
結論から言うと、無農薬・有機栽培なんてファンタジー。
せいぜい現実的なのは、低農薬。
無農薬では、収穫高が悪く必要な労力しいてはコストが高い。
それで、世界全体でなく日本だけでもせめて現状の生産量が維持できる見込みだけでも
あれば良いけど、そうではない。
無農薬を食べたい気持は判るが、詰るところ、
「汝、貧乏人、飢えて死ね! セレブは(無農薬)を鱈腹食って...」
て、やつだ。
843ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 01:13:11 ID:CVnQPMuh0
>>841
無農薬栽培と有機栽培はまるで別物だろ。君は何をいってるんだ?

無農薬は農薬を使わない、有機栽培は化学肥料を使わないってだけだろ。
844ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 01:24:04 ID:55WTyWEP0
845ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 01:30:13 ID:zLMEV3ZB0
せっかく振ってあげたのにィ
846ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 01:47:38 ID:4Lkn21vh0
ひとつやふたつの食材を無農薬にしても
差なんてわからないよ
847ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 07:44:11 ID:JAJS33+E0
>>846
なんでやねん。
例えばお米は、一つの食材で全体の1/3や1/4を占めるやん。
848ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 07:47:57 ID:5rvmdvnd0
ええっと・・・・
次の初心者の質問待ち
849ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 08:19:20 ID:XMG1u01xO
>>833-847
やっぱりいろんな意見があるんですね。
ありがとうございました!
850ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 15:44:39 ID:7fuhL4Uo0
GWに旦那の実家へ帰り、お義父さんの夕食を作ることになりました。
(お義母さんはお義祖父さんのお見舞いのために実家へ帰られることになりました。)
お義父さんからは麻婆豆腐をリクエストされたのですが、
一緒に出すものとしてはどんなものがいいでしょうか?

ちなみにお義父さんは好みが強い?方で、鶏肉、煮物(炊いたものも)、魚を好んで食べられません。
お酒はビールと焼酎を飲みます。
おうどんが好きなようなので、お吸い物の変わりにおうどんを出そうと思っています。

お義母さんが料理上手な方で夕食にはいつも5品以上作るので、
麻婆豆腐とサラダとおうどんだけ・・・というのは避けたいです。
難しい料理でもGWまでにがんばって練習します。
おすすめを教えてください。
851ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 15:47:43 ID:df0udkJr0
枝豆と餃子
852ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 16:05:20 ID:4ULrOS5ZO
好みの漬物
853ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 16:27:33 ID:YsSbv5Mu0
身内に敬語を使う非常識さに萌えた
854ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 16:37:43 ID:OAyy7o1p0
>>850
まず、麻婆豆腐ですが、甘めと辛めでは随分違うので、
事前にどちらが好みか聞いておき、お好みよりやや甘めで作って、
仕上げ前に味を見て貰い仕上げるの無難と思います。

牛or豚の角煮、アスパラ/ナス/の素揚げ、海老の唐揚、中華風の肉団子は如何でしょうか
何れも酒の肴として良く、角煮や肉団子は事前に作って持っていけるので、
慣れた自宅で調理し出来映えの良いものをチョイスできます。
・・・場合によっては、総菜コーナーで調達もできます
  そこで調達するなら、ローストビーフや生ハムの類も良い肴です
お天気にもよりますが、GWで好天だと初夏に近くなるので、
うどんではなく、そうめんを使われる方が良いと思います。
また、豆腐の一部は冷奴にしては如何でしょうか?
そうめんか、冷奴のどちらかに、茗荷、大葉を刻んで添えると良いですよ。
855ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 18:43:23 ID:rNIlczMn0
>>850
一番いいのは、お義母さんに、「いつもは麻婆豆腐だったら他に何を作るんですか?」って
聞いてみることだと思う。そしてレシピを貰って練習していく。

老婆心だが、一応ココは公共の場なので、自分の身内に敬語を使うのは控えた方がいいよ。
853みたいに萌えてwくれる人ばっかりじゃないからさ。
856ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 18:46:38 ID:XFxakvAy0
>>850
俺は麻婆豆腐もうどんも好きだけど、両方一緒に出されたらイヤだぞ。
ご飯で食うならうどんは邪魔。
人それぞれだと思うが、その辺確認した?
857ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 19:07:19 ID:tB6Mk5AsO
表面がザラザラした香ばしい唐揚げを作りたいんですけど、最後に小麦粉をまぶして揚げたらいいんでしょうか?
ちなみに今は手羽元を日清製粉唐揚げ粉の紫に浸してます。
858ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 19:21:42 ID:jjm73IS80
お義祖父さん
おうどん
お義母さん
好んで食べられません

馬鹿なの?
859ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 19:46:16 ID:YQEVe7h3O
鳥のササミの筋の上手い取り方ってないですか?
いつも失敗します。
860ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 19:48:31 ID:jz2xXmU00
ビギナースレで、ビギナーを煽るほどみっともない行為は無いよな
861ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 20:03:06 ID:OAyy7o1p0
>>860
同意。
後、初心者スレ、質問スレでの釣りね。
862ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 20:04:15 ID:2l+7TYrC0
>>859
割ってない割り箸のすきまにはさんでギュッとひっぱるって聞いたことある。

すいません相談お願いします。
トマトスープを作り始めたら、コンソメキューブの在庫がないことに
気づきました。他になにか「コク」を出せる素材ってありませんでしょうか。

セロリ、タマネギ、ニンニク、ローリエ、鶏肉、大豆 等入ってます。
ちょっとおかしいですが、刻んだベーコンと、カレーパウダーほんの少しを
入れてみましたが、まだ物足りない感じです。
チーズは缶に入ったすりおろしパルメザンがあるのですが、
これ使えますでしょうか。
863ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 20:07:08 ID:jtbrdauA0
出汁のもと
鶏がらのもと
864ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 20:07:37 ID:OAyy7o1p0
>>862
味の素のような旨み調味料と塩をそれぞれ少々。
色が付いても良いなら、塩の替りにウースターソース。
865ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 20:13:33 ID:4jf9549Y0
チーズはOKと思うけど、
コンソメキューブって香味野菜とチキンブイヨンを混ぜたようなものだよね・・・?

これだけ具が入ってコクが出ないって・・・
足りないのは、トマトの酸味を抑える糖分じゃないの?
タマネギは充分炒めた?
866862:2008/04/24(木) 20:15:11 ID:2l+7TYrC0
>863-864
とりあえず炒めたマッシュルームと、ズッキーニも追加してみました。
味の素はないので、少しの中華スープの素と、少しのパルメザンを
加えてみました。
さっきより鶏肉のダシも出てきたみたいで、いい感じです。
ありがとうございました。
867862:2008/04/24(木) 20:24:48 ID:2l+7TYrC0
>865
レスありがとうございます。
ちょっと煮込みが足りなかったのかもしれません。。
だいぶ鶏肉の味が出てきた気がします。
868ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 20:32:57 ID:XFxakvAy0
>>867
干し椎茸(乾燥ポルチーニよりこっちがいい)なんかを入れても美味しい。
コンソメなんかいらないよ。入ってない味に慣れた方がいい。
869ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 20:39:45 ID:gJA/le030
>>868
好みの問題
870850:2008/04/25(金) 08:28:51 ID:H+HBHXpo0
>>851-856
850です。
遅くなりましたがレスありがとうございます。
話し言葉で書いてしまい、身内への敬語が出てしまいました。
これからは気をつけます。すみませんでした。

>>854
>牛or豚の角煮、アスパラ/ナス/の素揚げ、海老の唐揚、中華風の肉団子
これくらいなら私でも作れそうです。自宅で作って持っていけるのがうれしいです。
そうめん・冷奴って手もあるんですね。
本当にありがとうございます。

>>855
一応聞いてみたのですが、普段麻婆豆腐は作らない(食べる時は外食)そうで・・・。
すみません。意識せずに敬語を使ってしまいました。
これからは気をつけます。

>>856
義母に聞いたところ、義父には麺物?出しとけばいいのよーって言われたのと、
いつも義父の夕食はうどんかそばが並んでいたので考えていました。
でもよく考えたら合わないですね・・・。義父に確認してみます。
ありがとうございます。

>>858
馬鹿・・・でした。もう少し文章に気をつかうべきでした。
すみません。
871ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 14:36:54 ID:5YMhEBkZ0
>>850
そんな気にしなくてもおk
がんばれ。

私は麻婆豆腐食べる時はあっさりしたものが一緒に欲しい。
生春巻きとかトマトのサラダとか。
おひたしもいいよね。

せっかくごちそうになるなら餃子も食べたい。
おやつはゴマ団子か杏仁豆腐がいいなー。
872ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 16:19:36 ID:OKc4xd0/0
嫁の料理があんまりまずいのでなんでかな、とみてみたらまず下ごしらえを
一切省略していることがわかった、切りっぱなしの野菜にマヨネーズまぶすだけ
だもの、こいつのおふくろ何教えてるんだか。
873ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 16:38:58 ID:5YMhEBkZ0
>>872
おまいが教えてやれ。
褒めてのばしてやったら上手になるよ。

マヨネーズをまぶすという言い方に軽く違和感。
874ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 17:27:16 ID:F336rU5b0
>切りっぱなしの野菜にマヨネーズまぶすだけ

単にマヨネーズ和えのサラダじゃん。
手抜きも何もない。
875ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 17:34:15 ID:d7qIgn2Q0
>>874
マヨネーズ和えなら、塩こしょうぐらいはしないか?
薄切りきゅうりの場合、しばらく塩水に浸しておいたりさ。
876ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 18:03:38 ID:hD0HbdEl0
うちはマヨサラダの時はきゅうり晒さないけどな。
多少アクがあってもマヨなら平気。
877ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 18:26:03 ID:F336rU5b0
>>857
自分はサラダの野菜で水に晒すゴボウぐらいかな。
少々のアクは有る方が美味しいと思うから。
胡瓜は勿論、タマネギやウドでもそのまま食べる。

塩、胡椒等はその時による。
マヨネーズのみが手抜きと言うより、同じ味付けが続く方が手抜きと思う。
878ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 18:50:05 ID:itmNO7MF0
妊娠を期にだしの素をやめて混合ダシで味噌汁を作ろうと思うのですが、二人家族で旦那は味噌汁好きで煮物嫌いなため一番ダシの
使いどころに悩んでいます。一番ダシでも味噌汁を作れるのは分かりますが、日によってダシの出来に差が出るのはちょっと・・・
何かいい方法が有れば教えてください。
879ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 19:02:47 ID:pxECwbgX0
吸い物にすればw
880ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 19:12:28 ID:F336rU5b0
>日によってダシの出来に差が出るのはちょっと・・・

二番出汁まで取って一番出汁と混ぜて使えば?
残った分は空きペットボトルで冷蔵庫保存。
妊婦さんなら、煮干を毎日少量そのまま食べるか、ミキサーで粉末にして、
料理に入れるのをお薦め。
881ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 19:23:02 ID:itmNO7MF0
>>879
レス有難うございます。旦那は味噌汁は毎日飲みたい・吸い物や他の和食
は苦手という特殊なタイプでして・・・言葉足らずですみません。
>>880
一番ダシ二番ダシ混合は思いつきませんでした。煮干は義母が粉末に
してくれたのが有るので、味噌汁に入れてましたが、他の和食(自分用)
にも使ってみます。有難うございます。
882ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 21:17:09 ID:Qkd4KbfR0
>>871
>>875
>>876
>>877
>>879
>>880

こ・の・み・の・も・ん・だ・い

好みの問題!!
883ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 22:13:35 ID:m1j1uF1t0
>>872
さっさと離婚すれ。
884ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 22:22:18 ID:Qkd4KbfR0
>>883
夫婦のも・ん・だ・い!
おまえが命令することじゃないわな?
885ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 22:41:10 ID:20j9ND720
>>872
味覚の相違じゃないかな?
手抜きでそうしているのか、それが美味しいと思ってそうしてるのか・・・。
自分はこうした方が好きとさりげなく伝えたらどうでしょうか?
そして、親御さんのことを悪く言うのは良くないですよ。
886ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 23:36:00 ID:DqusQ+Pl0
以下のやり方を教えて頂けますか?
(1) 家庭で肉を焼いた後フライパンに残る油の廃棄方法
(2) 家庭で肉を茹でた時(orしゃぶしゃぶした時)に出るアクの廃棄方法
887ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 23:39:11 ID:9e2JOZ0G0
キッチンペーパーで燃えるゴミへ
888ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 00:05:09 ID:B7h8E9/fO
すみませんが餃子について教えてください。

キャベツの下ごしらえなんですが、どのレシピも「鍋で茹でて、みじん切りにし、水気をしぼる」となってます。
これは、レンジで柔らかくなるまでチンしたのでも大丈夫ですか?
レンジと鍋と、加熱のしかたが違うことで、おいしくできなかったりしますか?
889ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 00:10:37 ID:B90TP4ya0
>>886
料理中に余分な油を減らす時にはキッチンペーバーに吸わせるが、
料理後の後始末で、通常の焼いた肉の脂ならそのままシンクで洗う。
角煮で豚バラ肉からでる多いラードはスプーンで軽く削ぎ落して燃えるゴミ。
アクは洗い流すだけ。
890ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 00:10:50 ID:jMSf7YyF0
むらができやすい
891ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 00:12:47 ID:B90TP4ya0
>>888
レンジでやるなら、微塵切りにしてからチン♪の方が楽。
茹でない分レンジの方が若干野菜の味が濃くなる。
どちらが美味しいかは好みの問題かな。
892ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 00:14:36 ID:B90TP4ya0
>>890
均一に並べることと、1回でチン♪しないで、途中で取出し、
混ぜてから再加熱することで殆ど防げる。
893888:2008/04/27(日) 00:18:55 ID:6oYImVgXO
>>890-892
ありがとうございます!レンジでも大丈夫そうですね。
みじん切りにしてチンしてみます。
平たくぺたぺたして、途中でかき混ぜて様子を見るんですね。
加熱むらのこととか、まったく考えていなかったので、とても助かりました。
ありがとうございました。
894ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 01:02:39 ID:Gi0v2SzI0
>>893
刻んだキャベツを、なるべく広い皿に、浅くドーナツ状に置いて、
ぴったりラップして、蒸気抜きに爪楊枝などで数ヶ所穴を空けてからチンすると、
途中で混ぜなくても加熱ムラになりにくい。

混ぜるのとどっちが面倒かは人それぞれだが。
895ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 01:05:32 ID:66JOLCTQ0
>>887 >>889
有難うございます。キッチンペーバーに吸わせて燃えるゴミ、ですね。

>> 通常の焼いた肉の脂ならそのままシンクで洗う。
肉の脂をシンクの排水口に流しちゃうって事ですかね?


896ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 01:12:08 ID:sayzek6L0
そういうこと。
897ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 03:18:06 ID:YxXRYmJH0
俺は肉焼いてフライパンに残った油は極力食うなー。
ドレッシング代わりに使ったり、ご飯炒めたり。
まあ、滅多に肉食わないけど。
898ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 09:54:17 ID:zYvbaYk/0
>>897
オレも。
フライパンそのままでもやし炒めるのが好き。
899ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 10:10:10 ID:iTwB5QvV0
>>895&897
>肉の脂をシンクの排水口に流しちゃうって事ですかね?
うちも極力食べるようにしてる
が、皿に残ったの分は結局シンクの排水口だから、大して差は無いかも
900ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 01:54:00 ID:aCE5sf1C0
こんにちは。ものすごく初歩的で恥ずかしい質問なのですが。

良くテレビ等で作り方を説明してくれますよね。初心者にはありがたい
のですが、「ダシ カップ1」とか「スープ1/2カップ」などと説明されています。
あれはどう考えればいいのでしょう。
テレビ特有の事情で固有の商品名が出せないけれどもホンダシを水に溶いた
ものとか顆粒鶏がらスープを溶いたものなのではないかと予想しています。
もしこの予想が合っているとすると、水に溶く分量などは決まっているもの
なのでしょうか???
ホンダシのパッケージを見ても「一応標準」と思える分量の記載が見当たりません。

「好みで」というご意見もあるとは思いますが、まったくの初心者なので。
大雑把でも大体の標準や分量があるのでしょうか?
またそれはどこに書いてあるものなのでしょうか?
901ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 02:24:41 ID:mII4PDLt0
>>900
うちにあるのはコンソメもダシの素も味の素だが、どちらも「ご使用の目安」がはっきり書いてある。
まあ、計った事なんか一度もないがw
902ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 03:09:47 ID:6t/JAjzJ0
>>900
出汁の場合は、本来は鰹節と昆布で取った出汁。
もちろん「ほんだし」などのインスタント出汁でもいい。
使用量は小さじ山盛り1(4g)で水600ccの出汁になる。
ttp://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/hondashi/07.html

スープの場合は、特に指示がない場合、
洋風料理は「(手作りの)スープストック(≒ブイヨン)」だと思っていいんだが、
それを常備しているとか、料理前に仕込む家庭はあまり多くはない。
なので通常は、固形・顆粒のコンソメやブイヨンを溶いた物を使う。
但し、そのままスープとして飲む濃さ(標準使用量)だと塩分が濃すぎる。
例えば固形の「味の素コンソメ」は1個で300ccだが、料理の出汁として使うなら、
1個で500〜600ccでいいと思う。
標準使用量で使うなら、調味料で塩分を減らした方がいい。

中華の場合も、特に指示がない場合は鶏肉・豚肉・葱・生姜・酒などで作った出汁なんだが、
これも同じく市販の中華スープの素や鶏ガラスープの素などを使っていい。
標準使用量は「味の素丸鶏がらスープ」の場合、
600ccに対して小さじ4となっているが、これも料理の出汁としては塩分が濃いと思う。
600ccなら小さじ2程度がいいんじゃなかろうか。
これも標準使用量で使うなら、調味料で塩分を減らした方がいい。

ほんだしの場合も鰹節と昆布の出汁に比べると若干塩分が多いんだが、
これは洋風・中華よりも影響は少ない。
903ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 19:18:45 ID:TRYdgipa0
>但し、そのままスープとして飲む濃さ(標準使用量)だと塩分が濃すぎる。
そうだったのか!!
コンソメ1個300mlは1ccもゆるがせに出来ない絶対的なものだと信じていた。
何で今日まで教えてくれなかったんだ!!
904ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 19:29:53 ID:/4E9v/fF0
>>903
味の○のコンソメだと顆粒タイプがあって小さじ2杯=キューブ一個だから
調節しやすいよ
905ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 20:19:08 ID:6SofGz2Y0
レシピに書いてある分量なんてどれも切りのいい数字ばかりという時点で、適当に決めてるとわかりそうなもんだが。
906ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 22:24:42 ID:y+1bY8QHO
※初心者
907ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 00:23:26 ID:l6mgBUxs0
いや、馬鹿だろ
908ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 02:52:34 ID:phA2DVF00
馬鹿というよりわざとやってるやつが混じってるよな。
909ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 15:04:00 ID:q1Vn83cXO
このしろの骨を骨抜きで抜こうとすると、身まで取れてしまいます。
何かよい方法はないでしょうか?

それが無理だったら、揚げようかと思っています。
秋刀魚の蒲焼きみたいにしようかと思っているんですが、味は合いますでしょうか?
910ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 15:20:13 ID:Xot4DqVS0
>>909
このしろ? こはだですよね。
それの骨抜きって、典型的な面倒な調理の1つですから。
骨抜きより毛抜き使って身を抑えながら、力を入れすぎないように丁寧にやるしかないですよ。
911ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 16:23:00 ID:C0OSv2+KO
家族の為に焼き鳥丼作りたいんですが業務用タレと手作りどったがいいですかねぇ
912ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 16:30:58 ID:Xot4DqVS0
>>911
あなたの腕とやる気次第。
○○のタレ、○○の素みたいなのは、料理不慣れな人でも味加減が調整済なので、そこそこに仕上るので便利。
でも、何時までもそのような物に頼っていては上達しない。
かといって、普段殆ど料理をしない人がいきなり、フル手作り調理は難しい。
自分の力量を考えて自分で決めて。
913ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 17:39:40 ID:q1Vn83cXO
>>910
こはだの出世したものです。

910さんの書き込みを読んでやる気になったので、地道に骨抜きしました。
ありがとうございました。
914ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 17:52:45 ID:ZRE7GtoD0
お願いします。

初めて餃子を作ったんですが、フライパンで焼いてもベチョっとしています。
安い¥300くらいのフライパンなんですが・・・
鉄フライパンじゃないとカリッとならないんでしょうか?
油の量は本の通りです。
あと、普段は油を引くお好み焼き屋で見かける筆?みたいなので油を引いていますが、
油が傷むと思うんですが、あれはどれくらいで新しい容器に変えたらいいんでしょうか?
915ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:00:18 ID:AOh2rb9E0
>>910
シンコ→コハダ→コノシロ
出世魚なり
916ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:08:23 ID:Xot4DqVS0
>>914
フライパンより焼き方だと思いますよ。
蒸焼きにする時の水(or水溶片栗粉or水溶小麦粉)の量が多いか、
仕上げでの水分飛ばしが足りないのでは?
また、カリッと仕上げるいは、最後にも少し油を入れて強火で焼くのです。
最後の油は、ごま油の方が香りが付いて良いですよ。

油引きは極たまにしか使わないのなら、油引きを使わずに、
キッチンペーパーか、ティッシュの小片を丸めて、菜箸で油を延し、
そのまま捨てる方が良いと思います。
917ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:09:26 ID:Xot4DqVS0
>>915
ありがと
918ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:15:56 ID:C0OSv2+KO
>>912
料理レシピググって簡単そうなんで手作りで頑張ってみます(*´д`*)ありがとうございます
919ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:25:58 ID:ozD9Z15Q0
>>916
ありがとう。最後に油を足すんですか。
油の取りすぎ・・・と慎重になっていました。
920ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:26:23 ID:X6hwht1s0
>>914
多分テフロンのフライパンだと思うけど
そうなら油超少なめで良いかと(チルド餃子などでは油引くなと書いてあるぐらい)
本は鉄パン基準の油量だと思う

油引きについては、使ってないのでスマン
921ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 23:28:47 ID:q1Vn83cXO
909ですが、酢〆にしたところ生臭さが残ってしまいました。
棒寿司にするのですが、どうにか生臭さをカモフラージュすることはできないでしょうか?
922ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 23:59:19 ID:Xot4DqVS0
>>921
一晩酢に浸しておけば和らぐと思うが、それでだめなら、生姜や山椒が効果的。
でも、棒寿司は作った事がないから、どう響くかは判らない。
923ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 00:42:30 ID:v1b49OA70
>>921
ちゃんと笊に乗せるか皿などに載せて傾けてかして、
しっかり塩しておいた?
してなきゃ生臭いのは当然。
924ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 01:03:21 ID:QQQ++ojAO
>>922
ありがとうございます。
とりあえず、ぎりぎりまで酢に漬けておくことにします。
それでも生臭かったら、生姜試してみます。

>>923
ありがとうございます。
すみません、笊←読み方がわかりません。
塩漬けの時間が短かったかもしれません。
925ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 02:03:01 ID:v1b49OA70
>>924
笊=ざる。
塩をするだけじゃなくて、
塩して出てきた汁に魚が浸からないようにするために、
ざるに乗せておくとか、容器を傾けて汁を下の方に集めるとかする。
もちろん魚自体はなるべく重ならないように広げておく。
926ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 02:32:09 ID:QQQ++ojAO
>>925
なるほど。
検索しても、そこまで詳しい情報は集まらなかったので助かります。
今度作るときは、その方法でやってみます。
ありがとうございました。
927ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 03:01:50 ID:v1b49OA70
>>926
握り用だけどいいのがあった。
ttp://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/edo/recipe/nigiri/nigiri2.htm
928ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 21:14:52 ID:YuOGK4uVO
茄子の味噌炒めを作りたいのですが、レシピに
「乱切りにした茄子を水にさらす」
とありました。
これは、大体どのくらいの時間水に浸けておけば良いのでしょうか。
茄子は4本使います。
929ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 21:44:02 ID:fTuglR630
>>928
5分程度で十分。
茄子は浮いてきちゃうから、蓋してな。
930ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 22:49:30 ID:YuOGK4uVO
>>929
5分でいいんですね。とても助かりました!
ありがとうございます。
明日作りますが、きちんと蓋もする様にします。
931ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 01:22:41 ID:Xz9Dnm+c0
最近はじめて包丁を握った超初心者です

チルドの餃子やハンバーグを焼いたり
生野菜やりんごを包丁で切ったり
そのぐらいしかまだできません。。。。

ご飯は炊いた事がないので質問です

炊飯ジャーがあれば良いのでしょうけども
自分はたまにしか料理しないので、週末土日くらい、
なのでなるべく手短にすませたいと思っているのですが、
小さめの片手鍋は持っているのですが、これでご飯は炊けますか?

専用の釜みたいなのじゃないとダメなんですか?

とりあえず炊けるのであれば炊いて冷蔵庫で保管して
レンジでチンして食べようと思うのですが。
932ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 01:28:03 ID:EBb8Fx2D0
>>931
炊ける。
…が、ちょっと面倒。
ちょっと待ってな。
以前書いた炊き方捜してくるから。
933ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 01:30:43 ID:eWjylsSl0
炊けるよ
工夫しないと芯が残りがちだけど
934ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 01:31:36 ID:EBb8Fx2D0
ぐぐればいくらでも出るけど、私流で良ければ。

1・洗った米(一度ざるで水を切る)と水を鍋に1対1で入れる。
 米1合なら水180ccということ。
2・30分以上水に漬ける。冬場は1時間以上が望ましい。
3・蓋をして弱火で炊き始める。
4・フツフツ言い出したら強火。1〜2合なら中火。
 ハイカロリーバーナーなら3合でも中火。
5・吹きこぼれがたくさんでそうなら火を少し弱める。
 蓋が多少持ち上がりそうなぐらいがいい。蓋に重しをしてもいい。
6・水気が無くなったら火を止めて10分蒸らす。
7・蒸らしたらもう一度火をつける。強火で10秒加熱したら止める。

以上で出来上がり。

ポイントは火の止めどころ。
以下の方法で確実なタイミングを掴んでください。
・音を聞くとグツグツではなく、小さな音でチリチリになった
・蓋を箸などで押さえ、反対側を耳の穴に当てると上記が確かめやすい
・自信がなければ蓋を取っても良いが、1〜2回までで短時間に留める

はじめてなら鍋のそばを離れないこと。
935931:2008/05/03(土) 01:37:39 ID:Xz9Dnm+c0
>>933

ありがとうございます

>>934

ありがとうございます、丁寧に書いてくださって助かります。
この文はコピーして保存します。
炊飯ジャーを買うまではこの方法でトライしてみます。
936ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 01:54:06 ID:JJfmihiOO
>>935
電子レンジでも、ご飯は炊けるよ。
100均の土鍋に、洗って浸水30分のお米一合に対し、カップ1強の水を入れて蓋をして約15分チン♪
その後、5分蒸らして出来上がり。
937ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 02:08:36 ID:TRpbnN5X0
>>931
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 3膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1196808164/l50
938ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 02:08:44 ID:Xz9Dnm+c0
>>936
ありがとうございます
土鍋ってのは100均でも買えるんですか!
レンジで出来るなら簡単ですよね、どうもです!
939ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 02:19:25 ID:9Y9VwK0u0
100均の中国製土鍋は黒い汁でるよ
940ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 02:20:11 ID:y5SnSZxL0
>>938
今時100均で土鍋なんか止めてくれ…
命には代えられんぞ。
941ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 06:33:06 ID:cRI6KptE0
>>939
黒い汁が出て回収されたのはニ○リで販売された土鍋だよ
942ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 07:07:46 ID:Bc+RBOxV0
あれ100均だっけ
943ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 08:13:25 ID:9Y9VwK0u0
いや、自分が100均のダイソーで買って使ってた土鍋の話>黒い汁
100均だしいちいち言わなかった人多かったんじゃないかな
944ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 15:22:28 ID:cdQwp7Ym0
百均土鍋は種類が多いし当たり外れもあるから、何年も愛用してる人もいれは一回で壊れた人もいるらしいな。
うちは一ヶ月で割れた。
便利だったんで、同じくらいの大きさで八百円くらいのを買ったんだが、いかに百均のが薄いかよくわかった。
945ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 09:19:56 ID:wQeQeGEz0
一応書き込むけど、ご飯の保存は冷蔵庫より冷凍庫の方が良いよ。
一食分ずつラップしておけば使いやすい。
946ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 12:06:30 ID:fnwBgjMGO
 教えて下さい。
二年前に賞味期限が切れた強力粉は食べられるのでしょうか。
未開封で冷暗所保存です。まだ使えるならパンを作る予定です。
よろしくお願い致します。
947ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 12:25:53 ID:aYYAMwP00
>>946
基本的には腐らないです
開けてみて虫がいたりカビが生えたりしてなければ大丈夫でしょう
948ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 13:12:01 ID:fnwBgjMGO
>>947
早々にお答え頂きありがとうございます!
今開けてみましたが、虫やカビの心配はなさそうでした。
小麦粉が腐らないというのも勉強になりました。早速使います。
本当にありがとうございました。
949ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 15:51:51 ID:3zHEtBhb0
ちょwww小麦粉だって腐るよ!
未開封でも保存場所が良くなかったら余裕でカビたり虫が付いたりする。
基本的に腐らない、劣化しない食品はない。

期限の切れた食品は自己責任で。舌と感覚をフル活用すべし
950ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 16:36:53 ID:j061yGnW0
賞味期限≠可食期限 & 賞味期限≦可食期限
951ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 20:40:18 ID:Yk1GIW9K0
1項が不等で且つ2項に等号を含むってどういうことだ。
このスレの人達を馬鹿にしてるのか。
952ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 21:18:57 ID:VatWga0S0
二度手間だけど、別に成立することは成立すると思うが…。
2 ≠ 3 も 2 ≦ 3 も成り立つし

あるいは、意味的なものと数値的なものなのかな

953ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 21:32:02 ID:xJOYXXXh0
生まれて始めてチャーハン作ったんですけど
見事に失敗しました、なんつーか、味がしない、
普通のご飯の味しかしないんですorz

フライパンに溶きたまごを落としたら、一瞬のうちに
玉子焼きになってしまいました、
本によると半熟のうちに手早くご飯を入れてかき混ぜるって
書いてありました、そうとう速く、速攻で入れないとダメって事ですよね?

しばらくかき混ぜて刻んだベーコンとニンニクを入れ塩コショウを入れ
醤油を入れ、酒も入れると書いてあったのですがビールしかなかったので
酒は入れませんでした。

しばらくかき混ぜて出来上がり。

原因はやっぱり最初の玉子投入〜ご飯投入の手早さと
塩コショウ醤油の量が少なすぎたのだと思ってますが
どうですかね、アドバイスお願いします。
954ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 21:56:15 ID:Z9bZYaoL0
>>953
卵かけご飯を作る。
フライパンが熱くなったら、油(大目)投入、卵かけご飯投入、手早く混ぜてパラパラに、
塩コショウ投入、ウェイパーやら課長やら入れたければ入れる、ハム、葱みじん切り投入、
さっとまぜて味見。
醤油を鍋膚からかけまわして、ざっと混ぜて完成。
955953:2008/05/04(日) 22:02:45 ID:xJOYXXXh0
>>954

なるほど、先に卵かけご飯の状態にしてから
フライパンに投入すればいいわけですよね。

ありがとうございます。
956ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 22:58:45 ID:aYYAMwP00
>>949
塩や砂糖、はちみつ等までとは言わないけど小麦粉もかなり腐りにくい&劣化しにくい物と認識してます
小麦粉は空気による酸化より隙間からの虫&匂いの吸着による劣化の方が可能性が高い
腐るのは水分とかが入ったりした時
だから包装も真空じゃないけどかなりもつ
保存状態や使い方によるけど未開封で冷暗所で2年の小麦粉なら大丈夫の可能性が高いと思います
使用は自己責任だけど俺も無責任に答えたつもりはないです

>>953
味がしない(ご飯の味しかしない)のは味付けが足りないだけだと思います
強火で予熱、油大匙2をいれた後の
”溶き卵を鍋に入れて8秒後”とかってのは一瞬でもないですよ、余裕があれば
954さんの卵ごはんもいい手です
なんせ手元に入れる物を用意しておく
いっそ塩コショウをあらかじめ下味程度ご飯にしておいて炒める→味見する
とかなら焦らないかな
ニンニクは火が通りにくい&焦げやすいから上手に使うのは難易度高いですよ
957ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:15:29 ID:+nhRI37y0
お願いします。

豆腐の水切りがうまくできません。
(作りたいのは揚げ出汁豆腐なんですが)
重石(水の入ったボール)を乗せてみたり、レンジでチン(1丁を4分で)したり
キッチンペーパーで取れる水分は取ろうと思うのですが、
衣を付けようと手にとるとボロっと崩れてしまいます。
もうちょっと時間をかけて水切りしたらいいんでしょうか?
アドバイスお願いします。
958ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:32:07 ID:aYYAMwP00
>>957
揚げ出しの水切りなら絹ごしでも布巾で包む→まな板とかで挟む→軽い重石で10分で十分だと思います
水切りの程度より丁寧に扱ってあげる事の方が大事では
959ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:32:09 ID:YegW8OnG0
もっとやさしく扱えばいいんじゃないのかな
960ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:32:13 ID:DNQ8zkfG0
>>952
賞味期限と可食期限が同一で両項ともに成立するか考えてみれば?
「意味的なもの」であって数式でないなら、数式モドキを書かず、言葉で書けば良い。
961ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:48:46 ID:j061yGnW0
>>960
牛乳飲んでるか?
962ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 23:49:18 ID:Vs0/rYJW0
> 2 ≦ 3 も成り立つし

2<3でしょ
963ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 00:41:49 ID:uUUQAOPg0
ええと ≦ は等号が成り立つ必要はないんだが…
2 < 3 は正しいし、2 ≦ 3 も正しい。
964ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 00:45:03 ID:5DP1dLTR0
嘘つきw
965ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 01:41:29 ID:Kevmvcjp0
お菓子の本には必ず「粉は新鮮なものを」と書いてある。
古くなるとダマになりやすいし匂いも付く。
お菓子以外ならそれ程気にすることじゃないかもだが、やはり半年程度で使い切るべきかと。
966ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 02:10:22 ID:vEjhLsbM0
豚肉1パックを
レンジでパックごと解凍して使う分だけ取ってまた冷凍して…
を繰り返しても大丈夫でしょうか?
あとうちは実家で問答無用ですべての肉が冷凍してあるんですが
普通肉は買ったらすぐ冷凍するものなんでしょうか?
変なことを聞いてしまってたらごめんなさい。
967ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 02:18:24 ID:IzO+Cqmy0
現実の日本は腐っている。世界最低の国、日本。
報道されない長野聖火リレーの裏側

http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=3517833
968ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 02:22:22 ID:7KIzq5uo0
>>966
まず、冷凍/解凍の繰返しは良くない。冷凍でも解凍でも素材が傷み不味くなる。
纏めて冷凍するのではなく、小分けして冷凍し、繰返し冷凍を避けるのが常道。

次に、必ずしも買ったその日に冷凍する必要はないが、冷凍状態より冷蔵状態の方が
腐敗は進み易いので、冷凍するなら早い方が良い。
でも、買った当日に多量の肉を纏めて冷凍するぐらいなら、翌日や翌々日の時間のあるときに、
小分けして冷凍する方が良いと思う。
969ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 02:24:18 ID:2knsCXgU0
>>966
レンジ解凍後の残りの再冷凍は勧めない。
「食べてもお腹をこわさないか」の意味なら大丈夫だが、
味はかなり落ちると思った方がいい。
1回に使う分に小分けして冷凍するのを勧める。

肉を買って冷凍するのは、
基本的には消費期限内に使わない場合。
期限内に使う予定があるなら冷蔵で十分。
970ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 02:28:16 ID:dtQVqMrrO
一般的には肉を冷凍する時は小分けして使う分だけ解凍するんだと思う
一度解凍した物を再冷凍すると、細胞が壊れて味も落ち、劣化が早まると聞いた
(以前、働いていた飲食店ではいずれも再冷凍は御法度だった)
うちの実家は冷凍に関して知識が無いせいで
肉も魚も、買って来た日(加工日)を過ぎたら消費期限まで猶予があるのに関わらず
捨てていた 買って来てすぐ適切な冷凍方法で冷凍していれば
無駄にせずに済んでいたと思う なので、
当日や近日中に食べる予定のある分量以外はすぐ冷凍で正しいと思うよ
971ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 02:45:31 ID:k1k9ymbg0
>>964
2○3の○には、<も≦も入り得ると言いたいのだろう。
1行目の文がメタメタなので、一見嘘をついているように俺にも読めたが。

このスレでは数式禁止だな。
>>950,952,962 のように独自解釈でやられると話が通じない。
972ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 02:54:47 ID:7KIzq5uo0
>>971
独自解釈も何もない。
普通の数式解釈が出来ない連中が異議を唱えてるだけ。
そんな馬鹿な連中のために、数式を使わない方が良いのかもしれないがw
973ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 09:33:31 ID:zEnuNqlR0
普通の数式解釈ならそもそも >>950

 賞味期限≠可食期限 & 賞味期限≦可食期限

がおかしい。左項で同値を否定するなら右項で同値の場合を残すのは矛盾している。

 賞味期限≠可食期限 & 賞味期限<可食期限

とするか、単に

 賞味期限≦可食期限

だろ。
974ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 10:38:23 ID:p3nRGEMn0
>>973
↑馬鹿 or 間抜け or 文系脳
975ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 11:00:51 ID:JXAR/0qc0
お前のかーちゃんでべそレベルの罵しりに、ついに堕ちてしまったか。
「数式解釈なら」と>>973がせっかく助け船を出してくれたのだから、>>953のセンで「意味的なもの」と主張すれば良かったのに。
976ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 11:18:04 ID:9ShbcqfqO
タイカレーにクリーミーさが欲しいからクリープいれたらまずいですかね?
977ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 11:26:46 ID:7KIzq5uo0
>>976
不味くはなくそれなりの効果はあるが、期待通りかは微妙。
小皿に少しカレーで試食してみれば?
買ってくるなら、クリープよりココナッツミルクの方が良い。
ケーキ素材売場に粉末のものが置いてある。
978ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 12:23:45 ID:9ShbcqfqO
ありがとう。クリーミー云々より、家族からレモングラスの香りが不評だった。
根本的にどうしようもないよね…
979ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 13:29:16 ID:d5deZEnC0
初心者がエスニックに走るとだいたいろくなことにならない。
980ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 13:35:05 ID:7KIzq5uo0
エスニック云々より、初めて料理(作るのでも、食べて貰うのでも)、
それも普段あまり食べない類のものは少量を試食してor試食してもらっからが無難なんだが...
981966:2008/05/05(月) 21:22:58 ID:vEjhLsbM0
>>967>>968
ありがとうございます!丁寧に教えていただき感謝感激です。
誰にも聞けなかった疑問が解けてとても嬉しく思っています。ありがとうございます!
982ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 21:26:03 ID:vEjhLsbM0
あっごめんなさい
>>970さんにもありがとうございます!
983953:2008/05/06(火) 00:26:19 ID:pY46SxQP0
>>956
ありがとうございます、またチャレンジしてみます。
984ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 01:49:56 ID:4Cc4n0fg0
985ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 10:21:45 ID:wuWcvvSY0
次スレ立てられなかったんでテンプレ置いておきます。
色々修正してあります。

---------- >>1用 ----------

一人暮らしを始めます!ケコーンしますた、突然単身赴任に…(´Д⊂ヽ
理由はさまざまですが、料理を始めたばかりでどうしていいのか
分からない人達へのアドバイスをするスレです。

但し、何処そこの店の何を作りたい、誰の本のレシピを知りたい等、の
質問には、レスが付きませんのであしからず。

「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

初心者支援!2ちゃんねるのスレ検索 
http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
知りたい物「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

重量換算表 ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
計量便利表 ttp://mari2.net/bread/keiryo.htm
料理の基本用語集 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html
料理の基本 http://www.tepore.com/cooking/waza/index.htm

その他関連スレ、過去スレ等は>>2-5辺りの予定

---------- >>2用 修正なし ----------

料理の基本「さしすせそ」
【さ】・・・・・砂糖
【し】・・・・・塩
【す】・・・・・酢
【せ】・・・・・しょうゆ
【そ】・・・・・味噌
なぜ?「さしすせそ」の順番に入れるのでしょう
塩は砂糖より早くしみ込み、材料を引き締める働きがあるので塩を先に入れると
材料に味がしみ込むのを防げる。
酢は加熱すると蒸発するので早く入れすぎないほうがよい。
しゅうゆや味噌はどちらも香りを大切にする調味料なので最後の方で入れると良い。
おふくろの味の「煮物、煮魚」をするときには、このことを踏まえて、煮物を作ってみてはいかがでしょうか。
986ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 10:23:02 ID:wuWcvvSY0
---------- >>3用 ----------

【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン4】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1111623055/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン5】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119603167/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137177685/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】実質8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1150114227/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン9】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161259019/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン10】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170584824/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン11】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179054972/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン12】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191246023/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン13】※前スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200721722/
987ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 10:24:04 ID:wuWcvvSY0
---------- >>4用 ----------

・関連スレ
質問スレッド96
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1209274753/
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 29日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1207781186/
誰かが献立を考えてくれるスレ38
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1205526874/
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139148876/
◆◆◆ 包丁の選び方 二十二丁目 ◆◆◆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1207047558/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具13
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191236340/
●鍋の使い勝手比較スレ11●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191042671/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/
賞味期限をぶっ飛ばせ!-いつごろ(56)までOK-
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1208106052/

お菓子・パン作りの質問は専用板へ
製菓・製パン http://food8.2ch.net/patissier/

●超初心者のための質問スレ005● レス1は必読 ※(製菓製パン)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1208175475/
988ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 10:25:32 ID:wuWcvvSY0
>>5のサイトは>>1に組み込みましたので、テンプレは以上です。
スレ立てできる方、よろしくお願いいたします。
989ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 15:05:02 ID:fEyKvdef0
>>988
ちょっとスレたてチャレンジしてみるわ
990ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 15:08:14 ID:fEyKvdef0
すまん。無理だったorz
誰かタノム
991ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 15:30:49 ID:DwWkoZ+30
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン14】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1210055288/

ほい。
992ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 12:13:16 ID:SHO6yNPL0
埋め
993ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 14:09:21 ID:jTgUrY1e0
994ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 14:15:01 ID:fjXr+Jkp0
995ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 15:40:59 ID:JCAMwicSO
996ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 16:06:56 ID:zHnwV1GtO
旨え!
997ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 17:29:20 ID:kEeytV4z0
埋め
998ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 22:01:36 ID:LjTza9RJ0
梅干し漬けてみたい
999ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 23:27:43 ID:/zhwGDhn0
>>998
簡単だからやってみれ

【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/l50

そして1000ゲトでみんな板前なみの腕前になる
1000ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 23:28:21 ID:/zhwGDhn0
1000なら全員丁稚からやり直し
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。