■ 質問スレッド 10 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てる程でもない疑問・質問はここで。

前スレはこちら
■ 質問スレッド 9 ■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016289230/

その他の過去ログは>>2-3あたり
2ぱくぱく名無しさん:02/04/21 10:55
3ぱくぱく名無しさん:02/04/21 14:32
>1さんオツカレ〜
4ぱくぱく名無しさん:02/04/21 14:45
>1
5ぱくぱく名無しさん:02/04/21 15:43
卵Lサイズって何gですか?
今お菓子作ってるんですがわかんなくて困ってます(涙)
6ぱくぱく名無しさん:02/04/21 15:55
>>5
50グラム位です。
7ぱくぱく名無しさん:02/04/21 17:37
これから、香取信吾のマヨネーズのCMのマネして、
ブロッコリーをレンヂでチンして
マヨネーズで食す予定です。

ブロッコリーを何分ぐらいチンすればいいでしょうか?
また、気をつけることはありますか?
8 :02/04/21 18:27
時間はちょっとでいいよ。
やりすぎるとクタクタで食べ物じゃなくなるから。
9ぱくぱく名無しさん:02/04/21 18:32
身欠きニシンを焼いて食べたらイマイチだったので、おいしい食べ方を教えてください。
10ぱくぱく名無しさん:02/04/21 19:39
>9
身欠きニシンって身がソフトなもの、それともよく乾燥したもの。
11ぱくぱく名無しさん:02/04/21 19:53
>9
身欠き鰊は、戻して甘辛く煮付ける普通の食べ方がおいしいと思うが・・・
ただ焼いただけだと臭くて硬くないか?
煮付け方は検索でたくさん出てくるから自分で探してくれ。
12:02/04/21 21:03
>10-11
ソフトなものです。サバと並べて置いてあったので、てっきり焼いて食べるものだと・・。
甘辛ですか。がんがって煮てみます。おふたりとも、ありがとうございました。
139:02/04/21 22:09
>12
ソフト身欠きニシンだったら、鍋にたっぷりの湯を沸かし
ほうじ茶をペーパータオルにくるんで輪ゴムで止め、沸騰した湯に入れ
ニシンを約1時間茶炊きにする。
ほうじ茶は、色が出た段階で、取り出しておく。この後流水に晒す。
ニシンのうろこを、水に浸けながらとる。
そして酒、水、醤油、砂糖を入れて煮る。
14ぱくぱく名無しさん:02/04/22 00:06
冷しゃぶもやしを茹でたあと、水にさらしたりしますか?
なんかみずっぽくなってしまったような?
あと豚肉は冷水につけるのと氷の上にさらすのとどちらが良いですか?
15ぱくぱく名無しさん:02/04/22 00:31
豚肉は氷水にさらしている、うちは。
16ぱくぱく名無しさん:02/04/22 00:39
田舎から大量のフキ(ふきのとうではなく)が送られてきました。

どうやって保存したらイイでしょうか?(冷蔵庫には入りきらない)
おいしいレシピなどもあれば教えてください。
17ぱくぱく名無しさん:02/04/22 00:41
牛にしろ豚にしろ冷しゃぶの脂身のマズさって
なんとかなんないんでしょうか?
背脂多めのラーメンスープ飲んで、冷水を飲むと
舌に脂の膜が張るでしょ、あの感じ。
冷たくてもハムとかはそんなに不味くないのにね・・・
18ぱくぱく名無しさん:02/04/22 00:50
>16
煮物、つくだ煮にして冷蔵&冷凍(つくだ煮)保存
そして近所におすそわけ
19ぱくぱく名無しさん:02/04/22 02:10
パンの耳というのが、揚げたりして食べるとおいしいと聞いたのですが、
どこで購入できるものかどなたかご存知ないでしょうか?
パン屋さんで入手できるとも聞いたのですが、何度か見たので置いてなかったので、
入手できる時間などが限られているものなのかななどと思っているのですが・・・。
(一度だけスーパーの奥まったところ(^^;)にひっそりと置いてあるのを見たことは
あります)
20ぱくぱく名無しさん:02/04/22 02:19
パンの耳は以前はスーパーやそこいらのパン屋で50円前後だったんだけど
このご時世、耳狙いの人が増えてなかなかゲットできないね・・・。
学生の頃はマジお世話になったのだけど。
パン屋さんで聞いてみて分けてもらうとかしてみれば?
近くのサンジェルマンではたまに見かけます。商品お買い上げの方に限り
1袋タダでくれますが、私はパクっていったババアを2度くらい見た。
21ぱくぱく名無しさん:02/04/22 02:19
>19
家でサンドイッチを作ったら、耳の部分を切り落として
それを油であげてみましょう
2219:02/04/22 03:10
>20
うーん、やはり最近はあまり見なくなったものなのですか。
とりあえず、スーパーなどにももうちょっと何度か行ってみて、あるときも
あるかどうかを確認しますね。
サンジェルマン・・・近くにあるかな?

>21
正攻法ですね(^^;

情報ありがとうございます。
23名無し:02/04/22 03:50
ちょっと聞きたいんですけど、卵食い過ぎると何か弊害は起こりますか?
昔親にコレステロールが溜まるって言われて1日一個にしとけって言われたんですけど
ゆで卵にしたり目玉焼きで安いので1日5-6個普通に食ってるんですが。

目玉焼きは、コレステロールを下げる某油で焼いてますけど。

24ぱくぱく名無しさん:02/04/22 06:04
セブンイレブンで売ってたブリトーを作ってみたいのですが、
中に何を入れたらいいのかわかりません。
何チーズにすればいいか、とか。
おいしく出来あがりそうな具を教えてください。
25ぱくぱく名無しさん:02/04/22 06:17
>>24
メキシカン料理で本物を検索してみれば?
(7のブリトーなんて、コンビニ中華まんレベルだと思うし。)

名前忘れちゃったけど、なんとかトルティーヤとかそんな名前。多分。
2614:02/04/22 08:03
冷しゃぶモヤシのもやしは茹でたあと冷水にさらしますか?
27ぱくぱく名無しさん:02/04/22 08:21
既出だったらごめんなさい・・・

電子レンジで簡単にご飯を炊く方法をどなたかご存知の方教えてください。
水加減、水に浸す時間、加熱時間、蒸らし時間。
ネットで検索しても、なかなかみつからないんです。
よろしくお願いします。
28ぱくぱく名無しさん:02/04/22 08:46
>>27
レンジ炊飯専用の容器をもらったことあるけど
使わずにどこか逝ってしまった・・・。

専用容器じゃなくてもできるもんなの?
答えになってなくてすまそ。
29ぱくぱく名無しさん:02/04/22 08:59
>>14
もやしは水に晒すと水っぽくなっておいしくないので
茹で時間を短めにして、ざるにとってさましましょう。
うちわであおいでも。
30ぱくぱく名無しさん:02/04/22 09:53
>23
最近テレビでやってたけど、卵は一日10個食べても
コレステロールの心配はしなくていいらしいよ。
それどころか、卵に含まれるレシチンという成分が
コレステロールを溜まらないようにしてくれるとか。
バターを使わずに植物油で焼いてりゃ問題なし、だそうです。
安心なされい。
31ぱくぱく名無しさん:02/04/22 10:21
>17
動物性の脂が冷えて固まって食感が悪くなるのは道理。
冷しゃぶなんて、もともとは変化球を追求したプロの料理人が
編み出した「普通はやらない」料理法だったんです。
基本的には、どうにもなりまへん。
なるべく脂の少ない赤身を使いましょう。

>19
ベーカリー系のパン屋さん(店舗で焼いているお店)なら、
レジ横などでよくみかけますよ!!
32ぱくぱく名無しさん:02/04/22 12:36
>27 最近スーパーとかでも1000円前後でプラスチックのレンジ専用
炊飯器売ってるから、それ買うのが一番早いかと…
ネットでも色々あるみたいですね…陶製のとか、値段も…
3327:02/04/22 12:45
>28-32
ご回答ありがとうございました。
レンジ用の炊飯器売ってるのは知っているんですが、
今日本にいないため、それが手に入りません。
というか、こちらでも中国製の怪しいレンジ用炊飯器が売っているのですが
あまりに怪しいかんじで、買う気がしないのです。
そんなにお米を食べないので、炊飯器買うまでもないよな、
と思い、ここで質問させてもらいました。
日本で買ってくればよかった!!!!と後悔してます・・・
34ぱくぱく名無しさん:02/04/22 12:50
>33 鍋で炊けば…?
35ぱくぱく名無しさん:02/04/22 13:51
>>33
鍋で煮るだけで米炊けるぞ…。

キャンプとかアウトドアとかのサイトを検索すると
出てくるよ。
36ぱくぱく名無しさん:02/04/22 13:54
こんな感じでどうでしょう…?
http://www.eguchi-rice.co.jp/doa001.html

ハンゴウを使って炊いてますが、普通の鍋でも同じです。
37ぱくぱく名無しさん:02/04/22 14:08
ありましたありました

http://elparque.cside1.jp/outdoor/lec/susume0.html
これのコッフェルで炊く方です。

ちなみに私はもとキャンパーです。

基本的には

鍋に米を入れて、
手のひらが浸るくらいの水を入れて、
強火で沸騰させ、
弱火にして10分ぐらい煮て、
火を止めて蒸らして
できあがり。
3827-33:02/04/22 15:09
鍋で炊く・・・そうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
おこげが嫌いなので、
電子レンジで炊く方がいいかな〜って思ってたんです。
でも、鍋で炊くの試してみますね。
39ぱくぱく名無しさん:02/04/22 15:09
バター大匙1って何グラム?料理本にはいつも大匙でかいてあるんんだけど。
40ぱくぱく名無しさん:02/04/22 15:16
>39 およそ13グラム位
41ぱくぱく名無しさん:02/04/22 15:17
よくラーメン屋とかにある定食の
キクラゲと卵と豚肉なんかの炒め物が作りたいです。
あの甘辛いような味付けってどうやればいいんでしょうか?
教えて下さい!
4239:02/04/22 15:19
>>40 ありがと
43ぱくぱく名無しさん:02/04/22 15:29
>41 なんとなくオイスターソースを使ってるような気がする(確証なし)
4419:02/04/22 16:19
>31
情報ありがとうございます!
探してみます。

>27
いろんな方からパンの耳の情報を頂けありがたいので、
他の方にも私の知っている情報をおすそわけです(^^
http://www.cds.co.jp/ff/english/mesi.htm
電子レンジではないですが、オーブンでおいしく?ご飯を炊く方法が
のっていますよ。
45ぱくぱく名無しさん:02/04/22 16:29
>>41
塩と砂糖と化調。隠し味程度に醤油を使う店もあるね。
スープもチョト入れたほうがたまごがふんわり仕上がる。
46ぱくぱく名無しさん:02/04/22 16:30
新婚旅行でイタリアに行ってた親戚が、いろいろとおみやげをくれたのですが、
その中に私にとっては見慣れないリボンの形のパスタと、チーズがありました。
チーズには、「パスタにかける」と書いてあったのですが、肝心のパスタの調理法が
分からないのでここを訪れました。どんな風に、何分ほどゆでればいいのでしょうか?
あと、ゆでた後、どんな風に調理すればいいのでしょうか?
冷蔵庫の中にあるものや、ちかくのコンビニにありそうなものでもできそうな簡単な
レシピがあれば教えてくださいませ。(無理なら別にいっそのことレトルトでも可)
47ぱくぱく名無しさん:02/04/22 16:37
>>46
それはファルファッレだね。

ttp://pasta.haraheri.com/
ここで「パスタの種類」で「ファルファッレ」をえらんで検索してみたら?

メーカーによっても茹で時間は違うと思われ。
比較的ショートパスタは茹ですぎても食える。
48ぱくぱく名無しさん:02/04/22 16:39
>>46
それは多分ファルファッレですね。検索したら、いろいろレシピ出てくると思います。
ホワイトソースなど、こってり系が良くあいます。サラダやスープなどに飾ってもいいかも。
49ぱくぱく名無しさん:02/04/22 16:40
>46
うちのおかんは、当たり前のようにマカロニサラダとして使ってた。
50ぱくぱく名無しさん:02/04/22 16:52
サバの味噌煮か煮つけを初めて作ろうと思うのですが。
レシピにはサバって書いてあるけど店頭では塩サバしか見ないし、
今手元にあるものも塩サバです。
そのまま使っていいのか塩抜きするのかわかりません。
あと、熱湯にさっと通すのはなんの為ですか?絶対に必要でしょうか?
おねがいします。

レシピによって調味料の割合が大きく違うので迷いますね。
51ぱくぱく名無しさん:02/04/22 17:01
塩サバを煮付ける地域ってあるのか? 私は焼いて食べたことしかないんだが。
味噌煮や煮つけを作りたいなら
塩サバではなく生サバを探して買ってきたほうがよいと思われ。

作る前に熱湯にさっと通すのは臭みを取るため。煮魚共通。
52ぱくぱく名無しさん:02/04/22 17:09
5350です:02/04/22 17:27
早速のレスありがとうございます。
52のスレ拝見しましたが私も52のスレの1同様
広島市在住です。
生のサバを見たのは小学校の解剖実験以来見たこと無いです。
すぐ虫がわいてきました。
まぁ二十歳の男で、これから料理始めようとしてるからかも。
(生サバを見たこと無いのは)
54料理超初心者:02/04/22 19:09
料理のレシピの載っているソフトを探しております。
自分としては
@冷蔵庫にある材料で作れる料理が一発でわかる
A摂取した栄養バランスが一目でわかる
という機能の付いてるのが欲しいのです。

Yahooで検索したらこんなのが出てきたんですが廃版になってました(残念)。

http://www.softnet.co.jp/ryouri/index2.htm

もしこのソフトはお勧めというのをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
シェアウェア・フリーウェア・パッケージ品などは全くこだわりません。
どうかよろしくお願い致します。
55ぱくぱく名無しさん:02/04/22 20:54
日曜の夕方、牛肉とブタ肉を買ってきました。
牛丼と豚の生姜焼きを作ろうかと思います。
火曜・水曜に作ろうと思うのですが、冷凍室へ入れたほうがいいですか?

それと牛丼の作り方を探しているのですが、見つけられません。
どなたか伝授お願いします。
56ぱくぱく名無しさん:02/04/22 21:15
57ぱくぱく名無しさん:02/04/22 21:19
58ぱくぱく名無しさん:02/04/22 21:53
>>55
賞味期限以内に使い切るなら冷凍庫に入れる必要はないだろう。
59ぱくぱく名無しさん:02/04/22 22:02
>12

ソフトなら焼いてもうまいと思うんだけどなあ。
あ、生姜は必須で。
60ぱくぱく名無しさん:02/04/22 22:31
>54
かな〜〜り昔にお料理マムの1と2を買いましたが、さっぱり使わないまま・・・
だって、作り方が簡単すぎて使いにくかったし、昔はパソと台所が離れていたし。
今はネットができるんなら、ここで聞いたりGoogleで検索した方が
美味しくて簡単なものが見つかると思いますが・・・
61ぱくぱく名無しさん:02/04/22 22:36
ああ、ごめんなさい。機能を使いたかったのね。
でもマムはそういう機能もイマイチでした。
オリジナルを入れようとするとカロリーまで入れる羽目に・・・
結果めんどくさくなって放り出しました。

ソフトにお金かけてもさっぱり料理はうまくならなかったなあ(わたしだけ?
62ぱくぱく名無しさん:02/04/22 23:15
料理板初書き込みです・・。

そら豆を買ってきまして、
とりあえず塩ゆでにしようと思ったのですが、
ゆで時間の目安やなんかアドバイスがあったらお願いします。
微妙にゆですぎてやわらかいのも嫌だし固いのも、とか思って。

それといまからゆでて、冷水にさらして冷蔵しておけば
明日のお弁当にいれても味、色とかは平気でしょうかね?
お願いいたします。
63ぱくぱく名無しさん:02/04/22 23:39
市販されているミートソースみたいな味って
どうしたら自分で作れます?
何度つくっても別物しかできないんですけど?
64ぱくぱく名無しさん:02/04/22 23:42
市販品のミートソースが好きなら
市販品を買えば良いと思います。
65ぱくぱく名無しさん:02/04/23 00:12
>>63 ドミグラいれてるの?
6663:02/04/23 00:18
市販のなんて大嫌いです!!
でも自分でおいしいミートソース作ってみたいんですよ。
自分でつくったのは大嫌いな市販のものより
さらにマズイからこまってるんです。
6763:02/04/23 00:20
>>65ドミグラ?
なんですかそれ?
68ぱくぱく名無しさん:02/04/23 00:26
屋外のキャンプ場で薪を使ってパスタを作りたいと考えているんですが、
何か気をつけることってあるんでしょうか?

一応、火の調整が難しいからパスタは作りにくいと聞いたんで。
69教えてちゃんで:02/04/23 00:53
スマソ
四国に旅行に行って食べた
だんご汁のだんごが忘れられません。
すいとんのような小麦粉のピロピロした皮の
ようなものです。作ってみても大失敗です。
色々検索したのですがレシピが見つかりませんでした。
どなたか作り方教えてください
70ぱくぱく名無しさん:02/04/23 01:07
>>68
パスタ・・って、一体どんなパスタ料理を作りたいの?
茹でるだけならお湯がグラグラ沸騰するだけの火力と鍋があれば
問題ないと思うけど、ペペロンチーノとかカルボナーラとか、
フライパンで絡めるやつを作りたいのかな?
ニンニクで香りを出すものは、弱火で加熱できないと
即焦げてしまうから薪では細心の注意が必要かと。
71ぱくぱく名無しさん:02/04/23 01:14
>>68
風が強いと火が弱くてなかなか湯がわかん。着火剤とか炭とか薪は
十二分に用意しとけ。
72ぱくぱく名無しさん:02/04/23 01:16
山菜のスレってどこにありますか?
見つからない…鬱
73ぱくぱく名無しさん:02/04/23 01:53
今の時期って、牡蠣って買えないんでしょうか?
どこのスーパーに行っても置いてないんです・・・
74ぱくぱく名無しさん:02/04/23 02:10
>73
もう旬じゃないしね。
「桜が散ったら食べるな」って言葉があるらしいよ。
・・・と、たった今検索して得た知識を、ひけらかしてみるテスト。
75ぱくぱく名無しさん:02/04/23 02:24
>73
貝類は春は産卵時期でまずい&当たりやすいって聞いたことがある。
76ぱくぱく名無しさん:02/04/23 02:44
>>73
岩牡蠣がそろそろあると思う。あと、南半球の牡蠣もあることはあるんだけど、
スーパーにはあまり出回らないかも。築地いけばあるんだけど・・・。
77ぱくぱく名無しさん:02/04/23 03:12
岩牡蠣の旬は夏じゃなかったっけ。
普通のスーパーにはまだないんじゃないか?
78 :02/04/23 04:19
アジのから揚げとか〔二度上げ〕って本に書いてあるけどタイミングがわかりません
一度揚げて冷めてからもう一度揚げるのか、すぐ二度目揚げて良いのか教えて下さい
7973:02/04/23 08:47
>>74-77
レスありがとうございます。^^
岩牡蠣が出回るのを待つことにしますね。

>>78
初めに160℃の油で3分ほど揚げ、食す前に180℃で
表面が色付く程度さっと揚げる、のが基本のようです。
80ぱくぱく名無しさん:02/04/23 10:12
>62 大丈夫だったかな…
そら豆はさやから出して、切込みをちょっと入れて、沸かしたお湯に塩少々
入れて3分位茹でて冷水に取ればいいんだけど…
うちはお弁当に普通に入れてたけど。
水につけたままじゃぴしょびしょになるような気がしないでもない。
(やったこと無いからわからないけど)

>72 食べ物板
山菜のおいしい季節になりました
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1015107328/
81ぱくぱく名無しさん:02/04/23 10:16
そら豆は蒸すとオイシイよー。
82ぱくぱく名無しさん:02/04/23 10:18
>69 九州地方の「だご汁」とは違うものなのかなぁ…
「だご汁」だと検索すれば色々レシピ出てくるけど
83ぱくぱく名無しさん:02/04/23 11:09
昨日カットしたキャベツ、今日の晩に炒めて食べても大丈夫ですか?
タッパーに入れて冷蔵庫にしまってます。
84ぱくぱく名無しさん:02/04/23 11:15
>>83冷蔵庫に保存してるのなら大丈夫ですよ。
しなしなになるのが気になるようであれば冷水にしばらくさらすと
パリっとしまする。
85ぱくぱく名無しさん:02/04/23 11:15
>>83
大丈夫だよ。
86ぱくぱく名無しさん:02/04/23 11:32
>83
何が気になって心配になっちゃったのかな?
8755:02/04/23 11:35
>56、58
ありがとうございましたー
88ぱくぱく名無しさん:02/04/23 11:44
100円ショップで売っている、油を引くやつは
水洗いしてから使うものなんでしょうか?
乾かしている間に、ホコリなどを吸いそうです。
8983:02/04/23 14:54
痛んでないかな、食中毒なんてならないかなーっと心配になったんです。
ありがとうございました!
どこかのスレで
「腐敗菌は匂いでわかるけど食中毒の菌は匂いではわからない」とありましたが、
みなさんはどうやって気をつけてますか?
90ぱくぱく名無しさん:02/04/23 15:26
カツ代は熟カレーのCM戻らないんですか?
9154@料理超初心者:02/04/23 15:45
>>57>>60>>61
レスありがとうございました。
結論としてはソフトを買う(またはDLする)のはちょっと見合わせて60さんの言う通り
Googleを使ってみようと思います。
大変参考になりました。
本当にありがとうございました。感謝!
92ぱくぱく名無しさん:02/04/23 18:49
白ワインとかオリーブオイルの代用品になるものってありますか?
うちにはワイン飲む人もいないし、油なんてサラダ油とごま油しかないので、
今までそれらを必要とする料理は敬遠してきました。
その料理でちょっと使うだけというのがもったいなくて・・・。
代用品じゃなくっても使い切りの大きさのものとかって市販では売ってないんでしょうか?
9346:02/04/23 18:50
>>47-48
どうも参考になりました。
94ぱくぱく名無しさん:02/04/23 20:02
>88 クッキングペーパーで毎回使い捨てにしる

>90 カツ代に聞いてみて

>92 白ワイン→日本酒、オリーブオイル→サラダ油
勿論風味は違いますが。
うちは二人暮しでワインは180ミリの小瓶、オリーブオイルも200Gのビン
で買ってる。日本酒は2gの料理酒だけど(w
95ぱくぱく名無しさん:02/04/23 21:14
カニの缶詰使って何か良いものつくれませんか?
96ぱくぱく名無しさん:02/04/23 21:38
>>95
1 たかのつめとスライスしたにんにくをいためる
2 たまねぎとにんじんのみじん切りを入れてさらにいためる
3 ホールトマトとカニ缶の中身を入れてぐつぐつ煮込む
4 生クリームとパルメザンチーズをたっぷり加える

簡単で豪華に見えるパスタソースでした。
97ぱくぱく名無しさん:02/04/23 21:48
>>80さん
ありがとー
山菜って食べ物板かぁ。料理板でもあってもいいのにね。
98大至急!:02/04/23 21:56
大至急アドバイスを御願い致します、時間がありません
今から、多分ズワイカニ?だと思うものを食べるのですが
どう食べるのが一番おいしいのでしょう?
よくスーパーや百貨店で売ってますよね?激安のカニ

2匹でそこそこ大きいのが680円で売ってました
ああいうのって多分、一度茹でて冷凍処理してから出荷して
売り場で自然解凍して店頭に並べてると思うんです
自分が買った時は、もう解凍されてる状態です
これって、もう一度茹でた方がいいですか?
更にそれを冷やした方がいいでしょうか?
それともこのまま食べた方がおいしいでしょうか?
たかが680円ですが、最高においしく食べたいと思っています
99大至急!:02/04/23 22:12
グゥ〜キュルル〜ゴロゴロ〜

マダデスカ?

ハァハァハァハァ(*_*)
100ぱくぱく名無しさん:02/04/23 22:21
>>98
カニはそのまま食べるんですか?
獲れてから時間たってるやつだったら
ホワイトソースとかにしたほうが
贅沢な気分が味わえて(・∀・)イイ!!かも…
101大至急!:02/04/23 22:28
そんな!
独身の男に、ホワイトソースなんて作れるはずないじゃないですか

確かバターでしょ(家にない)、塩でしょ(ある)
ワインでしたっけ(ない)
無理です。
102ぱくぱく名無しさん:02/04/23 22:33
>>101
顆粒のホワイトシチューの素を
お湯でといてもそれっぽくなりますよん
103大至急!:02/04/23 22:41
そこそこ大きいのが2匹あります
全部ホワイトソースで喰うのはちょっと・・・
わがままですみません

家にクリームシチューの素ないし
コンビニで売ってる、シチューの素って顆粒だから
牛乳臭くて食べれないし(牛乳苦手
素朴にカニとして食べたいのです
104ぱくぱく名無しさん:02/04/23 22:50
べつにいま全部食わんでも・・・
もしかして賞味期限が今日だから急いでるとか?
12時になった瞬間にゴミ箱逝きにしないといけないと思ってる?(w

とりあえず身が白ければ茹でてあるからそのまま食える。
料理ができなければそれ以上のことはしないほうが吉。
105ぱくぱく名無しさん:02/04/23 22:53
マヨか溶かしバターでそのまま食べれ
残ったら朝の味噌汁に放り込む
106ぱくぱく名無しさん:02/04/23 22:55
そのまま食ってももちろんいいだろうけど、
飽きたら唐揚げ、カニ玉、カニとアスパラの炒め物・サラダ、
カニあんかけチャーハン、カニピラフ、カニ雑炊、カニピザ
なんかもいいなぁ〜
107大至急!:02/04/23 22:59
賞味期限で焦ってるわけではないです
かなり安いので、品質的にやばいかな?と思ってまして
(多分1回2回は冷凍されてるだろうと思うので、また冷凍は危険かなと)
出来るだけ早く喰ってしまおうと
で、そのまま食うか、一度茹でて食うか、茹でて更に冷やして喰うかと
悩んでます
108大至急!:02/04/23 23:07
すみません。自分の聞き方が悪かったです
やり直します
質問)皆さんが、スーパーに買い物に行きました
結構大きいズワイガニと思われるモノが2匹パック「680円」で
茹でて解凍された状態で売っていました
皆さんなら、どうします?

1、そのまま食べる
2、一度茹でる(塩入れる?)
3、一度茹でて、更に冷蔵庫で冷やしてから食べる
109ぱくぱく名無しさん:02/04/23 23:07
まずはそのまま食う

マズければ茹でてみて食う

それでもマズければ冷やして食う

それでもマズければ
窓から
投げ捨てろ
110ぱくぱく名無しさん:02/04/23 23:08
もったいないので私にくださ(以下略
111ぱくぱく名無しさん:02/04/23 23:10
外見が大きくても中身がスカスカのやつあるからねー
軽くゆでるかなー
112ぱくぱく名無しさん:02/04/23 23:14
ちょこッと端っこを食べてみて、ウマ−だったら、
ポン酢でシンプルに食べるのが一番良いのでは。

スカスカしてて不味かったら、バターとこしょうで
炒めて(調味料で味をつけて)から、クリームソース
に入れる。グラタンにすると美味しいよ。って、
もうそれは出てたか・・・。

酢の物っていうのは?きゅうりとわかめで一緒に
あえる。

最高に、ではないかもしれませんが、参考に。
113ぱくぱく名無しさん:02/04/23 23:35
もう遅いかな・・・
安いヤツだと>>111さんのいうとおりスカスカな場合が多いと思いますよ。
足を押してみて身がつまってなければみそ汁がイイと思うんだが。
身がつまってたらそのまま食べればいいんじゃない。あと網で焼きながら
食すとか。
114ぱくぱく名無しさん:02/04/23 23:42
かぼちゃの煮物、大根の煮物、牛スジの煮物など、煮物類を冷凍できますか?
冷凍した後の解凍の仕方も教えて下さいm(__)m
115ぱくぱく名無しさん:02/04/23 23:46
しょうがとかにんにくって、一緒の入れ物に
入れておいても大丈夫ですか?
116ぱくぱく名無しさん:02/04/23 23:50
>114 カボチャはOK。牛スジも多分大丈夫。
大根は止めたほうが良いような気がする…(未確認)

基本的にレンジでチン♪で温め直すか、鍋でお湯少し足して加熱すれば
OKですよ。

>115 臭い移るかも。なので出来れば別々の方がベスト。
でも死ぬわけじゃないから気にならなければOKかと。
117ぱくぱく名無しさん:02/04/23 23:50
>114 参考にしる
冷凍保存のコツ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/969958550/
118大至急!:02/04/24 00:21
皆様 アドバイスありがとうございました
只今、解体作業終了しました
ショッキングな事実が発覚!
カニの足は10本なのですが、1匹は7本(しかも爪1個なし)1匹8本しかない(泣
ちょっと味見してみました。 
う〜ん、そのまま食べるのはやめようかな。カニの味があまりしない
まったりと磯臭く、ミソが何か恐いし
運良く、彼女から電話があり、 オレ「今からカニ喰わせたるから
材料持っておいで! カニ買ってあるし、鍋しようか?」
彼女「うん。わかった」 
彼女の近所は24時間営業のスーパーが在るのです
ということでカニ鍋にしようと思います


119大至急!:02/04/24 00:27
忘れてました
やっぱり、スカスカでした
皆さんも、安すぎるカニには御注意!
120ぱくぱく名無しさん:02/04/24 01:36
チーズフォンデュを食べたくなってネットでレシピを見てたら材料に
”キルシュ” ってのが出てくるんだけど、キルシュって何? 粉?液体?
コショウとかナツメグとかの調味料コーナーに並んでる?お菓子の材料コーナー?
そもそもジャスコとかヨーカドーとかで普通に売ってる?
121ぱくぱく名無しさん:02/04/24 01:41
>>120 ↑自己レス。
どうやらお酒みたいね。明日探してみます。
”少々”しか使わないのに720mlとかしかなかったら嫌だなぁ。
122ぱくぱく名無しさん:02/04/24 01:43
天かすを家で作る方法ってあるでしょうか?
いつもうどんに多量に入れるもので、買ってもすぐなくなってしまいます。
家で安く多量に作れるといいのですが。
123ぱくぱく名無しさん:02/04/24 01:49
安いステーキ用牛肉をうまく料理する方法を教えてください。
ステーキでなくてもいいです。
ビーフカツにはちょっと厚いくらいです。
124ぱくぱく名無しさん:02/04/24 02:02
>120-121
キルシュは正式には「キルシュワッサー」
お菓子用のお酒なら200〜300円で買えます。
また、わざわざキルシュを買わなくても
チーズフォンデュなら白ワインと小麦粉ととろけるチーズでできますよ。
125ぱくぱく名無しさん:02/04/24 02:07
>>123
答えになっていないけど、タレを変えるというのはどう?
わたしは焼肉のタレのたぐいは飽きてしまって、もっぱらアジシオ。
素朴な味が(・∀・)イイ!
126123:02/04/24 02:09
>>125
味塩でいただけるのは、少し高めの肉じゃないでしょうか?
安いのは、濃いめのタレでゴマかす必要が…。
127ぱくぱく名無しさん:02/04/24 04:05
>>122
天ぷら用の衣を揚げるだけ。簡単といえば簡単なんですけど、天かす(揚げ玉)だけ
を作ると不経済では。
128ぱくぱく名無しさん:02/04/24 04:38
>122
美味しい天かすは色んな物を揚げた油だから美味しいんだよね
天ぷら専門店のレジとか入り口には、よく無料のテンカスが置いてあるよ
たまには外食して天かすをゲット!
129122:02/04/24 06:45
>>127
ありがとうございます。
しかし天ぷらを作ったことがないわたしは衣の材料がわからない…(^^;
検索したところ、小麦粉+たまご+水、なんですね。
不経済かも知れませんが、一度挑戦してみます。
どれぐらいの量できるかな。

>>128
専門店には行ったことがないので、それは初めて知りました。
機会があれば即GETですね。(^^)
130ぱくぱく名無しさん:02/04/24 06:45
米を洗って水につけた状態で2日ぐらい置いといても問題ないですか?
帰宅してから米洗うのが面倒なので出かける前にやっておきたいのですが
131ぱくぱく名無しさん:02/04/24 07:29
わざわざ天かすだけ作るなら買った方が・・・。
本当にかすみたいな値段しかしないし。
天ぷら揚げたついでにしか作らないなぁー。
と、いうか、天ぷら作ってると自動的に天かすも製造される。
132ぱくぱく名無しさん:02/04/24 09:07
>>130
気温が低いうちはOKだけど、暖かくなったら結構すぐ痛むので注意。
洗ってざるにあげて冷蔵庫なら夏場でも大丈夫ヨン。
133ぱくぱく名無しさん:02/04/24 11:12
>123 塩コショウにニンニクと玉ねぎオイルあたりでマリネしてから焼くと
結構やらかくなるぞい

>130 無洗米にしる
134ぱくぱく名無しさん:02/04/24 12:10
>130
やった事あるけど、米が水を全部吸っちゃってさ、
炊いたら不味い事ったら不味い事。
135ぱくぱく名無しさん:02/04/24 12:16
>134
貴重な報告に感謝!
136ぱくぱく名無しさん:02/04/24 12:47
たすけてください。
お隣りから掘りたて竹の子もらっちゃったー。
ヌカももらったんだけど、これからどうすりゃいいの?
皮ごと茹でるの?それは水から?ヌカはいつ入れるの?
教えてください。お願いしますー。
137130:02/04/24 13:02
>>132
>>133
>>134
ありがとうございます。やっぱ食べる前に洗った方がよさそうですね。
138ぱくぱく名無しさん:02/04/24 13:12
>>136
たけのこは先端を斜めに切って、縦に半分に切り込みを入れます
大き目の鍋に水を張って、たけのことぬかを入れて1時間ほどゆでます
ゆであがったら水で洗い流しながら皮をむいてください
あとは適当な大きさに切って料理に使うだけ
139ぱくぱく名無しさん:02/04/24 13:16
メニューに一品加えたい時に、手持ちの食材を書いて、もう一品を伝授して
もらえるような質問スレはありますか?

>>136
私の知っているのは、水から20〜30分茹でて、一晩ゆで汁につけたまま
放置。翌日使う方法。
皮がついていると大きくてゆでづらいなら、むいてしまっても可。ただし、
皮つきのままゆでたほうが美味しいとのこと。
140ぱくぱく名無しさん:02/04/24 13:32
>138サマ>139サマ
ありがとうございますー!!!
あやうく皮を剥くところでした。質問してよかったー。
去年もいただいたのですが、始末の仕方がわからずカビさせてしまって
今更きくわけにもいかず困っていたのです(人間失格・・・
今年こそはおいしくいただきたいのでチャレンジします!
つて、茹で方もわからんとはアホ丸出しでお恥ずかしい。
ご教授、感謝いたします。どうもありがとうございました。
141ぱくぱく名無しさん:02/04/24 13:58
>139 専用スレは特にないと思う。
ここら辺りで聞いても良いかと。
!!簡単スピード副菜!!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1018832608/
この食材をどうやって利用したら・・・
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010386714/
今日の夕飯、何?その4
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1014293633/

でもあったら面白そうだね。
今日のメイン献立と使いたい材料書いて、副菜の案出してもらうスレ
即レスが付くかどうかは難しい所だけど…
142ぱくぱく名無しさん:02/04/24 14:07
>139
ここでも良いかも。
この3つの材料で料理を作れ!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/997248085/l50
143139:02/04/24 14:25
>>141>>142
ありがとう!活用します!
メイン以外のメニューがワンパターンに陥りがちなので大感謝です。
144ぱくぱく名無しさん:02/04/24 15:35
>138の補足    鷹の爪も入れるぽ
145ぱくぱく名無しさん:02/04/24 17:25
頂き物で生春巻きの皮(水で戻すもの)と
バジリコペーストが家にやってきたました。

バジリコペーストはパスタやトーストに使ったのですが
他にも何かよい使い道ってありませんか?

生春巻きの皮にいたっては、どうしたものかと・・
袋に書いてあるとおりにレタスやえびで巻くのはやったのですが
まだ大量に余ってます。(とはいってもドライだからまだよいのだけど)
よい活用法をだれか教えて〜
146ぱくぱく名無しさん:02/04/24 18:04
検索が下手なのでしょうか。見つからないのです。
モヤシ一袋あたりのカロリーを教えて下さい。
147ぱくぱく名無しさん:02/04/24 18:21
>146 ほぼ0だと思ってよし。
148ぱくぱく名無しさん:02/04/24 18:23
>>145
バジルペースト>白身魚、鶏肉に塗ってオーブンで焼く。
生春巻きの皮>炒めたもやし、肉、ピーマンなどを巻いて揚げる。
普通の春巻きの皮として使うということです。
ぱりぱりしてうまいよ。

>>146
約50キロカロリーとありました。
149ぱくぱく名無しさん:02/04/24 18:31
>>146
>>148の補足

ttp://member.nifty.ne.jp/mog2/mogcalo.html
ここでは100gあたり54kcalになってるけど、

ttp://www.moyashi.or.jp/
こっちでは250kcalになってるんだよね・・・

差がありすぎ。ほんとはどっちかわからない。
150ぱくぱく名無しさん:02/04/24 19:15
>>149
たぶん下のサイトの「250kcal/100g」は「25kcal」の間違いだと思われ。
小数点を入れたかったのか、表を作った人のタイプミスだね。
もやしで250kcalもあったらやべーぞ。

同じサイトでも「もやし兄弟」のところで、
いろんなタイプのもやしのそれぞれの栄養分析値が載ってた。
この中の「緑豆もやし」の成分が表の成分とピターリ。
www.moyashi.or.jp/kyoudai/kyoudai.htm
151ぱくぱく名無しさん:02/04/24 20:02
100円ショップで買った
ペンチのような缶きりなんですが
使い方が分からず缶が開けられませんTT
どうしたらいでしょう?
152151:02/04/24 20:05
左右にまわすねじのようなものがついています。
左右に動かす棒のようなものもついています。
栓抜きもついています。
153ぱくぱく名無しさん:02/04/24 20:13
>151
画像うpしれ
出来ないなら検索して似たようなものの画像探せ
話はそれからだ(w
154ぱくぱく名無しさん:02/04/24 23:38
焼き肉で炭火(備長炭と練り炭とか)を使うのと、
よく一般家庭でやるように電気などで焼くのと、
やっぱりおいしさに違いってでるんですか?
どんな風に変わるんだろう。

誰か教えてください。
155ぱくぱく名無しさん:02/04/25 00:39
>154
味を説明しろっていわれても・・・。
実際に食べ比べてみてはどうよ?
卓上の七輪みたいなヤツと、ホットプレートとかで。
ちなみに同じホットプレートでも、下に脂が落ちるタイプと落ちないタイプで
かなりの味の差がでたよ。後者はベチャベチャしてた。

質問です。
いかすみソースの缶詰が大量にあります。
パスタ以外の料理法ってありますか?
156ぱくぱく名無しさん:02/04/25 00:44
>155
いかすみチャーハン。具も烏賊にしましょう。
157ぱくぱく名無しさん:02/04/25 01:12
最近また聞きっぱなしと人に検索させるだけの奴増えたなぁ。
酔ってるので愚痴。
158ぱくぱく名無しさん:02/04/25 01:20
>>155
リゾット。
159ぱくぱく名無しさん:02/04/25 01:23
鳥のもも肉って煮込むと柔らかくなりますか?
160155:02/04/25 01:46
>>157
あ?漏れのことか?
検索したけどパスタばっかりだし
大量に消費できるようなレシピ見つからなかったんでね。

>156、158
やっぱりご飯ものが合いますか。
チャーハソ美味しそうなので、早速試してみます!
リゾットはスープにソースを混ぜればいいかな?
161ぱくぱく名無しさん:02/04/25 01:54
>155
カレーってどうかな?
イカ墨を混ぜた黒カレーって言うのがあるよ。
162ぱくぱく名無しさん:02/04/25 01:56
>>160
ぜんぜんあなたのことではないよ。
なぜそう思ったのかもわからん。
あなたはちゃんと質問にも答えてレスもしてるじゃん。
163ぱくぱく名無しさん:02/04/25 02:39
肉じゃがって煮汁有る方がおいしいですよね。
なんかレシピに、ほとんど煮汁が無くなるまで煮込むと書いてあったので、
本当に無くなるまで煮てしまい、カラカラです・・・
味は素材の方に入っているのでしょうが、どうにも。
初心者なのでお勉強中です。
煮込み時間ってみなさんどれくらいですか?
164ぱくぱく名無しさん:02/04/25 02:51
>155
チャーハン
165ぱくぱく名無しさん:02/04/25 03:03
>>154
油が落ちて出る煙で匂いに違いがあるかもしれんけど炭火から直接伝わる熱には
遠赤外がたくさん含まれていて食材を均一に焼けるという利点があるんよ。
鉄板とかを間に入れてしまうと意味がなくなってしまうけど、魚焼き器なんかでも
遠赤外線を多く出すセラミックを敷いたりすると炭火に近い効果が得られて
表面だけが焼けすぎたりしないのさ。
166155:02/04/25 03:03
>161
カレーか・・・。やっぱカレー粉入れるんだよね?(w
どういう味になるのか、試したいので挑戦しる!

>162
それはスマンカッタ。
漏れのレスのすぐ後に書いてあったんで、カンチガーイ。

>163
汁ありと汁なしのレシピがあるよ。
「煮汁がなくなるまで」は汁なしの方だね。
煮込み時間は、じゃがいもに火が通るまで。
どっちが美味いかは、好みなのでなんともいえんなー。
167ぱくぱく名無しさん:02/04/25 04:39
>>160
チャーハンって???ネタでしょう。ベチャっとしてチャーハン本来のうまさと
かけ離れてしまうのでやめたほうが・・・。リゾットなら定番だね。
168ぱくぱく名無しさん:02/04/25 07:08
鍋を増やしたところ、
鍋本体はラックから吊しているのですが、なべぶたの収納に困っています。
皆さんどのように解決されていますか?

ちなみに構成は
フィスラーのブルーポイント4.5l
そのガラス蓋
フィスラー16cmソースパン
ビタクラフト 20cmフライパン
ビタクラフト 21cm片手鍋

よろしくお願いいたします。
169ぱくぱく名無しさん:02/04/25 07:30
>>168
プラスチック製の書類立てに立てるとよろし
170ぱくぱく名無しさん:02/04/25 08:03
>>163
何度も温めなおしてトロトロになった汁をごはんにかけて
食べると(゚д゚)ウマーなので、漏れは汁ちょっと有りが好き。
171ぱくぱく名無しさん:02/04/25 08:15
ちょっと蟻がいい。
ダボダボでも旨くない。
172ぱくぱく名無しさん:02/04/25 09:39
>>151-152
向きが違う。左右ではなく上下になるように持つのだ。
見づらいが、歯車周辺に缶きり用の刃があるだろ?
レバーを広げ、缶きり用の刃を缶の上端に当て、
ハサミの要領でレバーを握ると缶に穴があくはず。
後はねじのようなものを回すと開けられる。

むう、説明下手でスマソ。
173ぱくぱく名無しさん:02/04/25 10:05
>159 それなりに。
でも安い肉だとぱさぱさになるね
174163:02/04/25 14:27
実家の肉じゃがは汁有りだったのでわたしも汁有りがいいなあ・・・。

ところで煮物の場合下味はつけませんよね。
煮汁からからに煮込んだ割りには割りとうすあじ・・・
4人分の材料入れて、・酒大2・みりん大2・砂糖大3・しょうゆ大4.5で煮てるのに。
ちなみにだし汁2カップ強でした。

こってりあじにするこつ有りますか?
175ぱくぱく名無しさん:02/04/25 14:37
>174
ジャガイモが煮崩れても良いなら、醤油は火を止める5分前くらいに入れた方が
砂糖などがよく染みるよ。
176ぱくぱく名無しさん:02/04/25 14:38
>>174
163さん自体が、かなり濃い味が好きなのかも。
外食して、どういう風に感じるかで、自分の好みがどうなのか
ある程度客観的にわかりますよね。
こってり味にするには醤油と砂糖を増やす。
でも、すでにかなり甘い味付けに見えますが。

まあ、私はそんなに汁をたくさんにしないし、砂糖も味醂も使わないんですが。
177ぱくぱく名無しさん:02/04/25 15:12
>>172
その缶切りって、使い方分かんない人けっこう多いと思う(W
178ぱくぱく名無しさん :02/04/25 15:18
マロンはどうしてストライプなの?
179146:02/04/25 15:23
>>148-150
モヤシのカロリーについて質問したものです。
色々調べて下さったようでありがとうございました。
モヤシといっても色々な種類があるんですね〜
HPによっては間違ったエネルギーが掲載されている
様なので気を付けないといけないですね。
ありがとうございました。
180ぱくぱく名無しさん:02/04/25 15:47
あとは御飯を詰めるだけの
おいなりさん油揚げは、そのままでも食べられますか?
181ぱくぱく名無しさん:02/04/25 15:49
>180
食べれるけど味付けが濃いから
きつねうどんにしたらどうでしょう。
182ぱくぱく名無しさん:02/04/25 15:57
そうして見ます
ありがとぅ
183ぱくぱく名無しさん:02/04/25 16:58
給料日はどんな晩ご飯にしますか?
私はまだ決めてないの・・
184ぱくぱく名無しさん:02/04/25 18:03
給料日だけど銀行にいかなかったから
チキンのワイン煮込みにしようかな?
185ぱくぱく名無しさん:02/04/25 18:17
>183 特に変わらない。
今日は昨日の残りのカレー
186ぱくぱく名無しさん:02/04/25 18:56
私は給料が入るとつい寿司や鰻をとってしまうアフォですが何か?

187ぱくぱく名無しさん:02/04/25 19:10
>>186
いやいや、イーんじゃねーの?w

給料日直前にビンボってなけりゃ、アフォじゃないよ、別に。
188ぱくぱく名無しさん:02/04/25 19:18
いつもより手取りが5万も多かった!旦那様。ご苦労様。
今夜は焼肉にしよう!
189ぱくぱく名無しさん:02/04/25 20:15
>188
スレ違いの自分語りウザー
190ぱくぱく名無しさん:02/04/25 20:29
高菜チャーハンがどうしても美味しく作れないんです。ネットで調べたレシピで、
 ごま油を熱して、白ネギみじん切りを炒めて細かく切った高菜投入、
 溶いた生卵投入してご飯(レンジであたためたもの)を投入、
 味付けは塩・コショウと醤油少々・・・
という作り方でやってるんですが、ご飯はべったりするし、
味にはコクがないし、なんじゃこりゃ?ってかんじで。
ごく普通のチャーハンなら割とウマーに出来るんですが・・・
高菜チャーハンの美味しい作り方ご存じでしたら教えてください!
191ぱくぱく名無しさん:02/04/25 20:42
>183に答えてるだけじゃないの?188は。
192ぱくぱく名無しさん:02/04/25 20:53
>>189
ネタンデーンジャネーヨ
193183:02/04/25 21:36
そうか、給料日の食卓は家庭によってかなり違うんですね。
ウチは質素にバジルのパスタとスープで済ませました。これからケーキ食います。
みなさんありがとうございました。

>189 最悪板でお待ちしています(プ
194ぱくぱく名無しさん:02/04/25 21:43
>173
ありがとー。そっか、やっぱ安い肉だとだめなんだね。
195ぱくぱく名無しさん:02/04/25 21:55
来週のどっちの料理ショーが高菜チャーハンみたいだからソレ見マス・・(´Д`;)
196ぱくぱく名無しさん:02/04/25 22:12
>190 くじけるな。ここで即レスを求めてはいけない…

高菜チャーハン、自分では作らないからなんとなくなんだけど、
高菜の水分がご飯に移ってるんでない?
炒め時間を長めにしてみたらどうだろうか??

あと参考までにここ紹介
どうしたらチャーハン美味くできるのよ?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009845894/
197ぱくぱく名無しさん:02/04/25 22:25
196さん、レスありがとうございます
高菜の水気は盲点でした!今度はしっかりめに絞って長めに炒めてみマス
ほかのチャーハンスレも読んでみました
最初からごま油で炒めるっていうのはイマイチみたいですね(仕上げに入れるっていうのが多かった)
コクはラードを使ったら補えるのかもしれない・・・
買ってきた高菜がまだ半分残ってるので土曜日ぐらいにでも再チャレンジしてみるです

チャーハンスレは荒れやすいやら次スレが立たないのかなあ・・・(´・ω・`)ショボーン
198ぱくぱく名無しさん:02/04/25 22:26
>>190
ごはんを炊くときの水加減を通常の半分にしてみそ。
たきたてご飯でもべっちょりしなくなる。
199ぱくぱく名無しさん:02/04/26 01:36
>>198 アホ
200ぱくぱく名無しさん:02/04/26 01:37
>>197
チャーハンスレが荒れやすいなんて、こわがりすぎー
20165:02/04/26 04:13
>>63 遅くなってごめん。ドミグラスソースのこと。いれるのと入れないレシピがあるけどおいしいのが作りたいなら必須
202ぱくぱく名無しさん:02/04/26 04:46
チャーハンが荒れやすいというか、ようは化学調味料が荒れやすいんだよな。
203ぱくぱく名無しさん:02/04/26 11:56
超初心者です。お願いします。

今、キャベツの千切りにお茶漬けを振りかけてごま油を少し加えたものを
作ったのですが、お茶漬けが少し多すぎたようで味が濃くなってしまいました。
キャベツをもう少し足して味を薄くする以外に何か方法ありますか。
キャベツ以外入れるとしたら何が合うと思いますか。
204ぱくぱく名無しさん:02/04/26 12:13
>203 個人的にはちくわとかカニカマとか…
大根千切りにして混ぜてもいいかも
205ぱくぱく名無しさん:02/04/26 12:13
ビーフカレーを作ったんですが、肉が硬くて大ショック
カレー・シチュー用の牛肉(オージービーフ)でもやっぱりお酒で
煮込まなきゃダメなんでしょうか…。
カレー専門店みたいな柔らかい肉にしたい
206206:02/04/26 12:15
豆菓子つくりたいです。
大豆にきなこと砂糖がついてるやつの作り方しりませんか?
207ぱくぱく名無しさん:02/04/26 12:21
>203
え?生キャベツ+お茶漬け+ごま油??
生キャベツにご飯混ぜてうまいのか?
208ぱくぱく名無しさん:02/04/26 12:23
>>204
アドバイスありがとうございます!
ちくわもカニカマも大好きなので入れたいですが、それらの塩分でまた味が・・・
なので大根を3割くらい混ぜてみようと思います。3割じゃ、多いかな・・・2割。
209ぱくぱく名無しさん:02/04/26 12:25
>>207
いえ、生キャベツにお茶漬けのもとをかけたのです。
どんどんしぼんでしょっぱくなっちゃってーウツ。
210ぱくぱく名無しさん:02/04/26 12:29
>205 煮込む前に玉ねぎの摩り下ろしとかに漬けてみたらどうだろう???
圧力鍋だといいって言うけどねぇ(使ったことないので分からんが…)

>206 こんなんかな?
ttp://www2.g-7.ne.jp/~wahaha/oyatu.htm#8 
親子豆
材料(4〜6人分)
    いり大豆 1カップ
    砂糖衣<砂糖 1/2カップ、水 大さじ2>
    きな粉 大さじ4  
作り方
@ 砂糖衣の材料を電子レンジで5分加熱し、熱いうちにいり大豆を加えて
ざっとからめる。
A すぐにきな粉を加え、きべらでバラバラにほぐれるようにかき混ぜ、まぶしつける。
☆ココア豆・抹茶
 きな粉のかわりに大豆1カップに対してココアと抹茶を大さじ2ずつ使って同様に作る。
211ぱくぱく名無しさん:02/04/26 12:29
>>207
「お茶漬けの素」のことでしょ。永○園とかの。
212ぱくぱく名無しさん:02/04/26 12:33
>>210
ありがとう!
玉ねぎですね、今日懲りずにもっぺん作ってみようっと!
213ぱくぱく名無しさん:02/04/26 13:34
>208
塩分気にするなら、お茶漬けの素やめれ。アフォか。
214ぱくぱく名無しさん:02/04/26 14:13
>>203,208 わけわかんね〜
215ぱくぱく名無しさん:02/04/26 14:37
>213
塩っぱくて食えないものに塩味のついたものを突っ込んで
塩っぱくなくなるのか気になっただけだと思われ。

>214
浅漬けなどを連想すれば、そんなにとてつもないものでもなかろう。
216ぱくぱく名無しさん:02/04/26 15:35
ちくわとかってそんなにしょっぱいか?
自分は醤油つけて食ってるが。まぁいいや>203の報告キボン
217ぱくぱく名無しさん:02/04/26 19:16
通販生活で出ている、Mistoというステンレスでできたポンピングボトル、どうですか?
鉄フライパンの油引きする場合とか、
揚げ物にプシューとするだけでオーブンや無油フライパンで揚げ物ができる
というのがウリだと思うのですが、特に揚げ物の仕上がりはどうでしょうか。

新宿高島屋で似たようなガラスボトルの製品が2,600円?で出ていて、
どっちにしようか迷っています。

こちらの情報もあればよろしくお願いいたします。
218ぱくぱく名無しさん:02/04/26 23:39
>>217 勘でいえば・・・おやめになった方がよろしいかと。 sageときます。
219ぱくぱく名無しさん:02/04/27 00:14
「ヒラマサ」という青身の魚の半身を、刺身用にいただいたのですが・・・
もう二日たっているので、刺身では無理っぽいです。
グーグルで検索しても、生での食べ方しか出てきません。
火を通す食べ方、教えてください!お願いします。
220ぱくぱく名無しさん:02/04/27 00:33
>>219
塩焼き・味噌漬け・ムニエル・ホイル焼き等用途の広い魚です。
・・・と書いてあったよ。
扱いは、ぶりやシマアジと同じでいいみたい。
照り焼き等もおすすめ。
221ぱくぱく名無しさん:02/04/27 00:56
紅ショウガって冷凍できますか?
解凍しても食感や味はあまり変わらないですか?
コンニャクやタケノコみたいにスカスカにならないですか?
もし大丈夫だとしたら、あの汁も一緒にタッパーに入れて冷凍した方がいいのかな?

うちは、とにかく紅ショウガの消費が多いんです。
普通の店で売ってる50gくらいの量じゃすぐになくなってしまいます。
今日、業務用の店に行ったら1kgで400円くらいで売ってたんですよ!
50gだと90円くらいなので、どうせなら大量に買っておいた方が得だし。
賞味期限が今年の8月なので、それまでにはさすがに食べきれないかなと。

ふと思ったんですが、紅ショウガってもしかして賞味期限をかなり過ぎても
腐りにくいものなのかなあ?
222ぱくぱく名無しさん:02/04/27 01:12
>>220
照り焼きは美味しそうですね!
やってみます。ありがとう!
223ぱくぱく名無しさん:02/04/27 01:20
有次っていうとこの行平鍋っていいですか?
あと、売ってるのは京都だけですか?
224ぱくぱく名無しさん:02/04/27 01:28
>>190
遅レスですが…。
うちでは先に高菜を油で炒めて取り出しておいて
その後普通のチャーハンを作る要領でタマゴとご飯をよく炒め、
高菜を戻したらすぐに味付けしておしまいという方法で作ってます。
からし高菜で作るとおいしいよ。
225ぱくぱく名無しさん:02/04/27 02:53
>>223
チョト高いけどとてもいいですよん。日本橋高島屋で買えます。
226ぱくぱく名無しさん:02/04/27 03:19
>>221
紅ショウガ、我家でも何年も前から業務用買ってます。
子供がお好み焼き・焼きそば基地なもので(w
大きなタッパやジプに入れ冷蔵保存で充分です。
1年くらい全然平気ですよ。
ちなみに青海苔も業務用が大変お得です(w
青海苔や板海苔は、ジプで冷凍しています。
227ぱくぱく名無しさん:02/04/27 03:21
卵焼き専用フライパンって高いモノでもやっぱり消耗品になりますか?
何年も使えるなら高いのでもいいかもと思うんだけど。
100円ショップで買ったヤツは4ヶ月でもうダメダメ。
228ぱくぱく名無しさん:02/04/27 03:38
>>227
台所スペースに余裕があるのなら、鉄のフライパンもうひとつ購入すれば?
半世紀は確実に持つよ。(愛情もって接すれば

それとも、厚焼き用の四角い枠のヤツの話?
229ハム:02/04/27 07:05
>>227さん

板さん達の多くは銅製のものを使います。
大事に使えば一生ものです。
230227:02/04/27 08:13
厚焼き用の四角い枠のヤツの話です。
231ぱくぱく名無しさん:02/04/27 09:30
>>190
チャーハンを単にパラッとさせたいだけならタイ米を使えばなりますが。
232232:02/04/27 15:50
今日から、2泊3日でママがお友達と旅行にお出掛けしたので
パパのご飯を頼まれました・・・
早速今日の夕食から、何を作れば良いかわからないのですが・・・・
と言うか、レパートリーが少ないので困っています。
今日はとりあえず、肉じゃがとお味噌汁とお魚を焼いて、あとは
適当に。と考えているのですが、どなたか、どんな物を作ればいい
か教えて下さる方いらっしゃいますか?お願いします。
233ぱくぱく名無しさん:02/04/27 16:08
>>232
カレーだと2日連続できるので楽だよ。

でも、パパもお休みなら一緒に作ってみたらどうかな?
232さんは女性? 娘と一緒に料理を作るなんてパパは嬉しいと思うけどな。
逆に、娘が一生懸命1人で作ってるのを見るのも嬉しいだろうね。

「味の素レシピ大百科」
http://www.ajinomoto.com/A-Kitchen/cnavi/index.html
「ボブとアンジー」
http://www.bob-an.com/index
「産経らくらくCOOKING」
http://www.sankei.co.jp/cooking/index.html

メジャーなとこだと↑ネットでこんなところがあるよ。
がんばってね。
234ぱくぱく名無しさん:02/04/27 16:14
>>232
初日からあれこれやると、思ったより大変だよ。(レパートリー少ない場合)
まずは無難にカレーでも作っとけば?
カレーうどん等にも展開させれば2,3食分は持つ。→時間的余裕ができる。

で、その余裕の期間に、パパの食べたそうな料理を(パパに聞いて)
レシピ・食材を揃えて、後半日程でつくってあげるってのはどう?

パパもママも揃う日の晩餐(3日目)にピークを持っていく作戦。
気楽にね。
235234:02/04/27 16:32
ヤバー!カブった。
236ぱくぱく名無しさん:02/04/27 17:17
考えることはみな同じってことだね。

カレー(´∀`)まんせー
237:02/04/28 00:10
さしすせそ・・・・・
それぞれ何か教えて(はぁと
238ぱくぱく名無しさん:02/04/28 01:29
さとう の さ
239ぱくぱく名無しさん:02/04/28 01:56
しお の し
240ぱくぱく名無しさん:02/04/28 02:13
す の す
241ぱくぱく名無しさん:02/04/28 05:27
せんべい の せ
242ぱくぱく名無しさん:02/04/28 09:38
そば粉 の そ
243ぱくぱく名無しさん:02/04/28 12:09
いわしのオイルサーディンの缶詰を買ってみたのですが
実はどうやって食べるのか分かりません…。
利用方法を教えてください。
宜しくお願いします。
244ぱくぱく名無しさん:02/04/28 12:36
>243
過去ログですが、どうぞ

Bグル板
★オイルサーディン★
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/1003/10039/1003952468.html
オイルサーディンの使い方
http://piza2.2ch.net/cook/kako/997/997531698.html
料理板
オイルサーディンのおいしい食べ方
http://piza.2ch.net/cook/kako/979/979197657.html
オイルサーディンを作りたい
http://piza.2ch.net/cook/kako/988/988678037.html
245243:02/04/28 13:23
>244
わぁお!たくさんあるんですね。
ありがとうございました!!!
246232:02/04/28 13:54
>>233 >>244 さん、どうも有り難うございます。
昨日は肉じゃがを作ったんですが、まぁまぁだったかな?と
思います。でも、分量が解らなくて作りすぎちゃいました・・・(恥))

>>233
18歳、女です。あまり今までお料理したことが無いので、作っている
間もレシピを見ながら焦ってばかりです・・・

今日はこれからカレーを作ってみますね。 チキンカレーに
します。
あと3食がんばります。
247ぱくぱく名無しさん:02/04/28 14:11
>>237-242
「せ」と「そ」はネタだぞ
誰か正しいのを教えてあげてたもれ
248むー:02/04/28 14:22
せうゆ(しょうゆ) の「せ」
みそ の「そ」
249:02/04/28 17:32
みんなありがとう。せ と そ が難しいね。
ソースとか思ってた。
250ぱくぱく名無しさん:02/04/28 23:11
カレー用に、初めてココナッツミルクの缶を買いました。
が、大量に余っています。
他には何に使えるんでしょうか??
251ぱくぱく名無しさん:02/04/28 23:18
>250 ココナッツミルクプリン作るとか、甘くしてタピオカ入れて食べるとか…
252ぱくぱく名無しさん:02/04/29 00:28
ココナツミルクは冷凍できるから、次回のカレー用に凍らしとけ。
253ぱくぱく名無しさん:02/04/29 00:38
>>250
漏れは朝飯代わりに、砂糖+ココナツ+ミルクで割って飲んだりしてる。
ウマーYO!
254ぱくぱく名無しさん:02/04/29 01:07
>>250
もっ(以下略)
25520歳の娘:02/04/29 01:26
母の日に鳥の料理を作ろうと思っているのですが、1ッぴき丸ごと手に入る機会がありまして、丸焼き系の料理を作ろうかと考えています。
。どんなレシピでどんな料理がおいしいか、教えてください。
256ぱくぱく名無しさん:02/04/29 09:13
>255親孝行娘さんへ
詰めものよりも、私はシンプルに塩とニンニク、ローズマリーで
ジャガイモとローストするのが好き。
下のスレッドは余りレシピは出てこないけど参考にしてみて。

丸焼き系の料理レシピ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/981968848/
丸鶏一羽、うまい食い方
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/981968848/
257ぱくぱく名無しさん:02/04/29 12:20
>>249
そ は「その他」だ。味噌じゃないぞ。
258ぱくぱく名無しさん:02/04/29 12:38
259ぱくぱく名無しさん:02/04/29 12:44
おいしく簡単にできるホットドッグの作り方教えて下さい。
260ぱくぱく名無しさん:02/04/29 12:58
>259
材料は韓国産赤犬です、まずは赤犬を撲殺してください。
261ぱくぱく名無しさん:02/04/29 13:36
>259 パン・ソーセージ・マスタード・ケチャプ・バターを用意しる!
お好みで玉ねぎ・レタス・トマト・ピクルスを挟め!
262ぱくぱく名無しさん:02/04/29 13:48
鳥ももとジャガイモがあります。
一緒に炒めるとして、味付けは何が合うと思いますか?
263ぱくぱく名無しさん:02/04/29 14:07
>262
カレー味
264ハム:02/04/29 14:13
>>262さん
塩胡椒とニンニクで炒め赤ワイン振ってバジルをパラリ。
最後にケチャップをからめ、なんちゃってイタリアンなんてどうです?
265ぱくぱく名無しさん:02/04/29 14:19
>>262
イタリア〜ンにするなら、トマトソース。
塩こしょう+ローズマリーもいいかな。
266262:02/04/29 14:19
>264
くどそうですね。
267ハム:02/04/29 14:25
味付けは塩胡椒ベースでケチャップ入れすぎなきゃそうでもないですよ?
268ぱくぱく名無しさん :02/04/29 16:09
>>264
焼肉のタレで煮込むとうまいよ
269ぱくぱく名無しさん:02/04/29 16:10
上は>>262へです。
スマン。
270ぱくぱく名無しさん :02/04/29 16:54
あの、もうすぐ妻の誕生日なんですが。
なんか作りたいと思うけど、何しましょ?
オーブン、フープロ、ミキサーなど調理器具は、だいたい有ります。
家庭料理の範囲内であれば、あまり難しいこと以外、大抵こなせますが。
夫婦で好き嫌いはありません。
271ぱくぱく名無しさん:02/04/29 16:56
>>270
鯛めし
2725:02/04/29 17:01
----------------------------------------------------------------------------------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
---------------------------------------------------------------
LINK http://www.okudaira.co.jp/
273ぱくぱく名無しさん:02/04/29 17:04
生魚や冷凍した魚ってレンジであっためても美味しく食べれますか?
お弁当をつくる時レンジで出来たら便利だなあと思うのですが。
274ぱくぱく名無しさん :02/04/29 17:08
>>271
なるほど、見栄えがいいし目出度い感じもあっていいかも〜
明日、魚屋にいい鯛があったら、マジにそうしよう。
ありがとさんでした。
275ぱくぱく名無しさん:02/04/29 17:33
>273
不味いからヤメレ。
276ぱくぱく名無しさん:02/04/29 23:11
牛肩ロース(正方形っぽい状態・赤身多し)が300グラム程あります。
ビーフィシチューにしようとしたら家族が「茶色いシチューは嫌だ」とのこと。
料理苦手でレパートリーの少ない私・・
コーラとしょうゆで煮ようかと思っていますが止めた方が良いでしょうか?
もしくは何か上手く使える料理法はあるでしょうか??
277ぱくぱく名無しさん:02/04/29 23:26
>276 ビーフカレーはなしですか?
278ぱくぱく名無しさん:02/04/29 23:35
>>276
何でもOKだけど赤身の多い肉は煮込み系じゃない方がいいのでは?

例えば
1センチ角、6〜8センチ程度の棒状に切ってピーマン、ニンジンなど
あり合わせの野菜(タマネギは入れない方がいい)と炒めて塩・胡椒、
オイスターソースで味付けして中国料理とか

洋風ならシャリアピンステーキ、和風なら鉄板焼きおろしポン酢等々。
軽く火を入れてソース、タレ、味付けなどでひと味プラスする料理が
ベターと思います。
279276:02/04/29 23:54
ありがとうございます!
買うときに隣にいた中年夫婦が「煮なきゃダメだなこりゃ」とか言ってて
肩ロースは煮なきゃ美味しくないのかな?とか勝手に思ってしまって・・
ピーマンがあったのでオイスターソース買ってきてチンジャオロース風にしてみます!
280コゲタロウ:02/04/30 00:02
私の持っている縦長の鍋でカレーなどのとろみのある料理を作ると
必ず底が焦げ付いてしまいます。
鍋が悪いのかも知れませんが新しい鍋を買う余裕はありません。
火も消える寸前の弱火にしているのですが・・・火に近いのでしょうか?
何か良い方法教えてください。お願いします。
281ぱくぱく名無しさん:02/04/30 00:14
>280
なべ底が薄いのだと思う。
ルーを入れて沸騰したら火から下ろして、大判のバスタオルで包めば長時間煮込んだものと
同じような効果がありますよ。
後、暖め直すのはレンジでチンをオススメします。
282ぱくぱく名無しさん:02/04/30 00:25
>>280
新しい鍋を買った方が結局オトクと思われ
283ぱくぱく名無しさん:02/04/30 00:25
あのー自分は箸を持つときだけ左利きで、
フライパンは右手で煽るんですが
基本的にはどっち利きなのでしょうか?
284ぱくぱく名無しさん:02/04/30 00:33
>>283
???
利き腕と違う手でフライパン持つでしょ、ふつう。
漏れは右利きだから、フライパンは左手。
285ぱくぱく名無しさん:02/04/30 00:42
>280
魚焼き用の網(セラミック仕様が吉)を敷くって手もあるよ。
薄い鍋には使ったことないけど火の当たりを和らげるときに使う。
286ぱくぱく名無しさん:02/04/30 01:06
俺もドミグラスソースなんかを作るときは
>>285さんのような魚焼き用の網や餅焼き用の網を使ってる。
大抵焦げ付く心配ナシ 
287ぱくぱく名無しさん:02/04/30 09:39
>>273
魚はレンジでも調理できますよ。
お弁当用位の量なら、レンジも結構使えます。
基本的には煮汁(調味料)をかけて、チン。
鍋の調理と違って水分が飛ばないので、味付けは
最初からやや濃い目が吉。
栗原はるみさんや村上祥子さんのレンジ料理本が
参考になるかと。
288ぱくぱく名無しさん:02/04/30 13:00
賞味期限を1年以上過ぎたドレッシングがあります。
いいかげん捨てようと思いますが、中身と入れ物(プラ容器)は
別々にしないとダメですよね?中身はどうやって捨てりゃいいの?

それとも・・・まだ使えるかな??ビクビク
289ぱくぱく名無しさん:02/04/30 13:06
>>288
水で薄めて排水溝に流す、というのもスタンダードな
手段ですが、地球環境には優しくありません。
牛乳の空きパックに新聞紙を詰め、そこに流し込んで
燃えるゴミの日に出すのが妥当かと思われます。

もしくは、躊躇せずに喰う!!
290262:02/04/30 15:45
ありがとうございました。
塩コショウして、ローズマリーが無かったので家にあった
イタリアンハーブミックスを振りました。(゚д゚)ウマ-!
今度はローズマリーを買ってこよう。
291名無しさんじゃ無い:02/04/30 16:12
http://fuse.pobox.ne.jp/nagisa/
2ちゃん・ネット情報メルマガつくりますた
292ぱくぱく名無しさん:02/04/30 19:29
春巻きを作ったのですがどのように保存すればいいのでしょうか?
以前冷凍したのですが、冷凍したものをそのままあげたら皮がやぶれてしまいまいした。
なにがいけなかったのでしょうか。
293ぱくぱく名無しさん:02/04/30 20:55
>>292
春巻きの皮って生のタイプですよね?
それは冷凍すると水分が蒸発して破れやすくなってしまいます。
どうしても、というのならば、具は一本分ずつ小分けして
皮も一枚ずつはがしてラップでぴしっと空気を抜いて・・・という方法になりますが
やはり買ってきたものを使いきるのが一番ですよ。
皮が余ってどうしよう?というのならば、
やはり一枚ずつはがしてオリーブオイルを塗って3枚ほど重ねれば
立派なピザ生地になります。
294ぱくぱく名無しさん:02/04/30 21:03
>>293
なる程……。
ご親切にどうもありがとうございました。
皮が余ったときにはぜひピザを作ってみようと思います。
ありがとうございました。
295ぱくぱく名無しさん:02/04/30 21:29
ローズマリーって大量に食べてもおいしいんでしょうか?
テレビでピザーラのCMのローズマリーポテトってのを見てたら
チョト疑問に思ってしまったのだけれど
296ぱくぱく名無しさん:02/04/30 22:13
キッシュの卵液の分量について教えて下さい、
レシピどおりに卵2個(Mサイズ)、生クリーム100cc、牛乳100ccで
卵液を作ってパイ生地に具と一緒に流し込んで焼いたのですが、
完全に冷ましてから切っても妙に水っぽくてなんか茶碗蒸しの卵
のような状態でスープがしたたるような感じです… これはやはり
水分が多すぎるのでしょうか? それとも卵液の混ぜ方とかが
ダメだったのでしょうか?
297コゲタロウ:02/04/30 22:54
>280>281>285
ありがとうございました。
薄底鍋は最近購入しました。
鍋を買う前に皆さんと出会いたかったです。
298ぱくぱく名無しさん:02/04/30 23:04
>295 程々が一番。
299ぱくぱく名無しさん:02/04/30 23:07
>296 それは柔らかすぎのような気が…あれ?チーズは入れた?
後、ちなみに具は何を入れました?
300ぱくぱく名無しさん:02/04/30 23:07
>295
妊婦さんと夜寝る前は控えたほうかいいと思われ・・・
301ぱくぱく名無しさん:02/04/30 23:23
にんにくがなぜかたくさんあります。
遠い記憶でおいしいときいた「にんにく醤油」を作りたいのですが
レシピがわかりません。
醤油だけ?それとも酒とか入れるの?
ついでに使い方なんかもご存知の方教えてください
302ぱくぱく名無しさん:02/04/30 23:29
>301「にんにく醤油 作り方」で検索。匂うほどHITします。

ちなみに食べ物・料理・レシピ板にもにんにくスレが有ったような気がするので
スレタイ検索してみてもいいかもよ
303ぱくぱく名無しさん:02/04/30 23:31
Bグル板にもあるでよ〜そのものずばりのスレが(w
【続】ニンニク醤油を作ろうぜ!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1013624881/
304ぱくぱく名無しさん:02/04/30 23:38
>302.303
ありがとうございます!早速見てみます〜

匂うほど真剣に読みます〜
305ぱくぱく名無しさん:02/04/30 23:48
絆三絲
これなんて読むんですかね?
食べ物らしいんですが・・・
306ぱくぱく名無しさん:02/05/01 00:10
>>305
伴三絲(パンサンスー)とは別物?
307306:02/05/01 00:14
または拌三絲(バンサンスー)
308ぱくぱく名無しさん:02/05/01 01:52
パスタに合うラタトゥイユの作り方教えて下さい。
309ぱくぱく名無しさん:02/05/01 02:12
すごい初歩的な質問なんですが…
カレーを作ってるんですけどもトロトロにならないんです。
ルーが足りないのでしょうか?
それとも、もっと弱火で煮込んでいけばトロトロになるのでしょうか?
310ぱくぱく名無しさん:02/05/01 02:29
>>309
煮こんでいけば水分の蒸発と野菜などがとけてきてとろみがでてきます。
バターと小麦粉を合わせたブルーマニエ等で強制的にとろみをつけることも出来ます。
311ぱくぱく名無しさん:02/05/01 02:32
>>310
ありがとうございました〜(´ー`)ノ
312ぱくぱく名無しさん:02/05/01 06:21
>295
大量に入れると苦くなってしまうよ。
>296
卵が小さかったとか?
牛乳が多いような気もするけど・・
313ぱくぱく名無しさん:02/05/01 07:14
>308
ラタトゥイユ、パスタで検索したらいっぱい出てくると思うよ。
うちの作り方は、みじん切りの玉ねぎをオリーブオイルで炒めて
適宜に野菜をほうり込んで炒める。
それからちょっとワインを入れてる、アルコールが飛んだら
トマトとハーブ入れてぐつぐつ、塩加減してね。

うちで作るラタトゥイユの注意点。
水を入れて煮込まない。
味を濃い目にする。(冷たいパスタだったら特に)
オリーブオイルをたっぷり、オリーブもあったら入れる。
オリガノかタイム、バジリコなどのハーブを入れる。
トマトは絶対。野菜はお好みで、でも夏野菜だな。
314ぱくぱく名無しさん:02/05/01 08:46
315296:02/05/01 12:04
>>299>>312
コメントありがとうございます。
ちなみに具はほうれん草とタマネギとしめじとベーコンでした。
いずれもソテーしてから加えてチーズはピザ用のやつを上から
乗っけました。今度はもっと牛乳の量を減らしてみますね。

316308:02/05/01 12:31
>>313
ありがとうございます。 
そうか、赤ワインを入れればいいんだね!
ちなみにトマトは生ですか?缶ですか?
317カレー好き:02/05/01 12:45
昨晩作ったカレーを昼に温めて食べようと思ったら
表層に白っぽいものが浮いていて、カレー自体は
かなり水っぽくなっていまいました。
これって何が起きてるんでしょうか?
そして食べられるのでしょうか?
どうか教えてください。
318ぱくぱく名無しさん:02/05/01 12:55
>317
表面の白っぽいものは油が固まってるんだけじゃないのかなあ?
水っぽくなってるってのは、うーん、なんだろう。
普通は濃度が増した感じになるよねえ。
319カレー好き:02/05/01 13:00
>>318
水っぽく、というか、ルーと水分が分離しちゃってるんですよね。
明らかに異常な見た目で。
ちょっと変なにおいがするんですが腐っているという感じでもないし。
昨日作ったばかりだし、こんな風になったのは初めてで
ちょっとショックです。
320ぱくぱく名無しさん:02/05/01 13:23
>ちょっと変なにおいがするんですが腐っているという感じでもないし

臭いがするんだったら、痛んできてるんじゃないかと思うけど・・・
冷蔵庫に入れておいたなら、大丈夫かもだけど、
そうじゃないなら、最近は、もう傷むのはやいよ。
ルーじゃなくて、中の野菜からだめになったのかもしれないし
321ぱくぱく名無しさん:02/05/01 13:55
>>317
>318さんの言うとおり、単純に分離だと思いますよ。
肉の脂分とか煮込み加減、保存時の温度等が、たまたま
いつもと違っていたので、初めてお目にかかったと思われ。
でも、ご本人がチョト心配と思われるのなら、潔く処分が
宜しいかと思います。
・・・おなか壊すのはツライですから。
322ぱくぱく名無しさん:02/05/01 14:06
>317
痛みはじめているのは確実なので
食べないほうがいいよ。
皆さんのおっしゃるとおりです。
323ぱくぱく名無しさん:02/05/01 15:01
たいてい火を通すので気にならなかったのですが
ひじきは水でもどした後、生で食べられるでしょうか?
324ぱくぱく名無しさん:02/05/01 15:35
みなさん料理にどのぐらい時間かかります?
晩御飯。
325ぱくぱく名無しさん:02/05/01 16:07
>323
基本的にはOKです。切干大根なども可。
あとは個人のお好みですね。
確かにさっと湯がけば、「気になる人には気になる」系の
臭いはとれますしね。
私は、気分でどっちもありです。
326ぱくぱく名無しさん:02/05/01 16:53
>324 1〜2時間
だらだらやってるので
327ぱくぱく名無しさん:02/05/01 17:06
>324
40分ほど。
一人暮しなんでそんなに手間かけたもの作らないから。
仕事が休みの日で食べたいものがあって、やる気があったら時間かけて作るけど。
328ぱくぱく名無しさん:02/05/01 17:14
>>316
僕は313ではないけど、白ワインの方がいいと思いますよ
329ぱくぱく名無しさん:02/05/01 17:31
一人暮らしを最近はじめた者です。
ニンニクとショウガを2週間ぐらい前にもらって、
ずーと冷蔵庫に入れているのですが、
これってどれくらいもつものなんでしょうか、教えていただければ幸いです。
330ぱくぱく名無しさん:02/05/01 17:39
>329
冷蔵庫はよく知らないなぁ。基本的にカビが生えていなければ大丈夫だと思う。
冷凍庫はないのかな? 冷凍ショウガは1年もつよ。
331ぱくぱく名無しさん:02/05/01 17:46
>>330さん
ありがとうございます。冷凍庫はあるので、さっそくそこへ入れたいと思います。
1年間はいいですね。一人暮らしにとって長く持つ食材はありがたいです。
332ぱくぱく名無しさん:02/05/01 18:23
>>331
ついでに、新聞紙とかに包んでおくと保存にイイらしいよ。
ショウガやニンニクは。
333ぱくぱく名無しさん:02/05/01 18:38
普通、ショウガやニンニクはすりおろして冷凍保存でしょ。
334ぱくぱく名無しさん:02/05/01 18:38
>333 生姜はカタマリのまま冷凍して、使う時に摩り下ろしてもOKだよ
335ぱくぱく名無しさん:02/05/01 18:56
家でパンを手作りしてみたいのですが、
うちにはオーブンがありません。
電子レンジのオーブン機能は一応ありますが、
使ったことないです。

電子レンジのオーブン機能って、本当に
オーブンと同じように使っていいんですか?
あと、電子レンジでパンを作れた方、
いらっしゃったらコツなど教えてください。
336ぱくぱく名無しさん:02/05/01 19:19
>335ここ見れ。

手作りパン☆2☆
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1000033481/367-

ついでにはなまるも。
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/medama/020419.html
337335:02/05/01 19:25
>336
ありがとうございます。
338ぱくぱく名無しさん:02/05/01 20:30
>336 >337

ちがうよ。
はなまるのパンは醗酵を電子レンジですませる
だけで、焼くのはオーブン(少なくともオーブン
トースター)が要りますよ。
339ぱくぱく名無しさん:02/05/01 20:31
あ、電子レンジのオーブン機能が
あるのか。ごめん。
340313:02/05/01 20:44
>>316
328さんがいってるように、白ワインがいいよ。
トマトは、できれば生がいいけど
夏のトマトのように熟してるのがなかったら、
缶詰使ったほうがよいかも。
341ぱくぱく名無しさん:02/05/01 20:57
んー好みだろうけどラタトゥイユはワイン入れない。
2日目にあっためなおすときには入れるけど。
342ぱくぱく名無しさん:02/05/02 02:53
>>325
Thanx!
343ぱくぱく名無しさん:02/05/02 12:54
age
344お料理初心者:02/05/02 15:27
今日カレーを作りました。
いつもとちょっと違うように作ろうと思い
豚のロイン(腰肉?)を入れたのですが、
できあがりの肉がかたいのです。

今から、肉だけ他の鍋に移して
コンソメ等で煮込んだらやわらかくなるでしょうか?
何かいい方法ありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
345コゲタロウ:02/05/02 18:43
魚を焼くセラミックの網はガスコンロの上にそのまま置いて焼くんですか?
ガスコンロ汚れませんか?
346ぱくぱく名無しさん:02/05/02 22:47
ampmで売ってる「スパイシージャンバラヤ」を家で作りたいんですが
それっぽいレシピがあったらどなかた教えてください
347ぱくぱく名無しさん:02/05/03 03:23
>>344
なるんじゃない?圧力鍋ナイの?
最悪、料理バサミで細かくすれば?

>>346
ケチャップと香辛料でap以上のが作れそう。
香辛料なければケチャップ+どろソースでもイケそう。
348ぱくぱく名無しさん:02/05/03 11:06
よく卵の黄身だけ使う料理がありますよね。
残った白身は皆さんどうされるんですか?

349ぱくぱく名無しさん:02/05/03 11:32
イギリスにいた時に、洗剤のような風味の野菜を
食しました。一般的に、変わった風味の野菜は、
恐らく、世の中に熱烈なファンを持つものだと想像
します。どうか、私にこの野菜がどんな食べ物で、
どんな食べ方が一番なのか、何をして美味しいと
されているのか、教えてください。マジレス希望!
350ぱくぱく名無しさん:02/05/03 11:48
349>
見た目がちょっと蕪みたいな野菜の事?
で、葉っぱがアスパラガス(観葉植物の)
みたいなのの事かな。名前を思い出せない。
351ぱくぱく名無しさん:02/05/03 13:03
>>348
1 オムライスなどを作る時にメレンゲにして加えればふわふわ度up
2 チュイールというクッキー(卵白のみ使用)を作るときに使う
3 コンソメスープなどのあくとりに使う
4 からあげ、天ぷらに使う
352ぱくぱく名無しさん:02/05/03 13:12
>>349
フェンネル(英)/フヌイユ(仏)/ういきょう では?
353ぱくぱく名無しさん:02/05/03 13:32
一見すると、サツマイモみたいなかんじでした。
とにかく日本では見たことがありません!

フェンネルではなくて・・・。香草じゃなくて、
はっきりと、野菜でした。
354ぱくぱく名無しさん:02/05/03 13:37
349で、名前を書き忘れてました。すみません!
名前はハースニップです。ハスニップかもしれません。
355ぱくぱく名無しさん:02/05/03 13:37
パースニップかな?こんなの。
ttp://133.92.111.88/vcs-pars-J.html
356ぱくぱく名無しさん:02/05/03 13:41
料理のエキスパートの皆さん、助けてください。

「伊東家の××」の豆腐カレーを試してみたけどマズいんです。
材料は、豆腐、S〇ゴールデンカレー辛口ルー、サラダ油、じゃがいも、
人参、玉葱、チキンコンソメ、インスタントコーヒーです。
コーヒーは初めて試したのですが、小匙一杯入れただけなのに苦味が出てるみたい。
豆腐は、食感は鶏肉っぽくなりましたが、味はまんま豆腐で('Д')マズー

このカレーに、「これ入れてごらん」という何かあったらぜひ教えて下さい。
357348:02/05/03 13:46
>>351
いろいろつかえるんですね。ありがとうございます。
とりあえず今日の卵白はバタークリームにしてしまいましたが、
後日参考にさせていただきます。
チュイール。名前がかわいい・・・
358ぱくぱく名無しさん:02/05/03 13:51
>355様、

有難うございました!長年の疑問が一気に解決しました。
今夜は熟睡できそうです。上記サイトの中に、
>>香りが強く、生食には向かない。
とあり、“そうだよなー。あれは食べ物じゃないよな”と、
胸のつかえが取れた思いです。
359ぱくぱく名無しさん:02/05/03 14:17
>348
みんな卵白どうしてる?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016761998/
360ぱくぱく名無しさん:02/05/03 21:01
>>356
そんなもんじゃない?しょせん伊藤家。
前に揚げ物をからっと仕上げる裏技ってやつを試したけど(゚д゚)マズー
衣にマヨネーズを入れるんだけど、マヨネーズの味も匂いもしないってはずだったのに
モーレツに胸焼けしました。
361ぱくぱく名無しさん:02/05/03 21:58
今日、クラムチャウダーを作りました。
で、素朴な疑問なのですが、小麦粉ってなんのために入れるんですか?
362ぱくぱく名無しさん:02/05/03 21:59
>361
とろみづけ、ってとこでしょうな。
363ぱくぱく名無しさん:02/05/03 22:01
>361
トロミ付けるんじゃないの?
364363:02/05/03 22:03
>362
思いっきり被ってしまいました・・
きっととろみつけると、スープが
冷めにくくなる効果もあるんじゃないかな。
365ぱくぱく名無しさん:02/05/03 22:07
363,364 (・∀・)ケコーン!!!
366ぷう:02/05/03 22:22
質問!にんじん、たまねぎ、じゃがいもで作れる
料理を教えて下さい。(カレー以外でねん。。。)
367ぱくぱく名無しさん:02/05/03 22:26
>366
肉じゃが。ポトフ。シチュー。
368ぱくぱく名無しさん:02/05/03 22:36
>>366
ベーコンを加えて、コンソメでコトコト煮て、
最後に汁気を飛ばしてパセリなんかを散らす。
味付けは塩・コショウ(できれば挽きたて)
ちょっと変わった煮物かな。ポトフに近いかも。
369ぱくぱく名無しさん:02/05/03 22:41
>366
にんじんはきんぴらにする。仕上げにごま油と七味を少しかけると香りがいい。
じゃがいもは、フレンチふらいにする。
たまねぎは、みそしるにいれる。

じゃがいもとたまねぎだけで肉じゃが(ていうかじゃが玉)というのも旨い。
だんなが肉苦手なので定番めにゅーよん。
370ぱくぱく名無しさん:02/05/03 22:49
にんじんをさしみのつまになるくらい細く切り、
天ぷらにするとあまくて旨い。スナック菓子よりうまーです。
ころもにたまごをいれないで塩を少々入れて揚げる。

のこったら出汁しょうゆで甘辛く煮て翌日のごはんのおかずに。
371ぱくぱく名無しさん:02/05/03 23:12
クレイジーソルトって、何なのでしょうか?
塩なんですか?
買ってみたいんですが、すっごく辛い塩なのですか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
372ぱくぱく名無しさん:02/05/03 23:13
>366 
ポテトサラダ。玉ねぎ人参は細かく刻んで混ぜ込む。
玉ねぎはお好みでいためて入れてもヨシ。
ポテトコロッケもいいかな
373ぱくぱく名無しさん:02/05/03 23:18
>371
塩に乾燥ハーブが混ざっています。
肉や魚の下味つけるのに重宝なのでおためしあれ。

クレイジーソルトすれ前にあったと思ったんだけどな…なくなっちゃったかな?
374ぱくぱく名無しさん:02/05/03 23:51
遠距離恋愛中の彼氏の家にもうすぐ逝きます。ワンルームに住んでて
なんか作ってっていわれてます。きっとレンジと電磁式コンロ(1口)くらいしかないと
思います。簡単につくれて、美味しい献立教えて下さい。作り方もお願します
375ぱくぱく名無しさん:02/05/04 00:26
>>374
煮物(肉じゃがは定番?)とか?

彼女の作ってくれた料理って何でもおししいと思おうよ。
味見はしたほうが良いけど(藁
376ぱくぱく名無しさん:02/05/04 00:30
耐熱皿に、オリーブオイル2ミリくらいの深さ・ニンニク2、3片・アンチョビ・白身魚の切り身
・塩、コショー(サッサッサッ)くらい・放り込んで7〜9分オーブントースターで焼く。
簡単イタリアンの出来あがり。ナスを入れて油を吸わせてもウマーイ!
377371:02/05/04 00:48
>373
ありがとうございました。
すんごい辛い塩だと思っていました。

謎は解けた!!
378ぱくぱく名無しさん:02/05/04 01:52
すみません!

グラタンにご飯を入れたらドリアみたいなものですか?
379ぱくぱく名無しさん:02/05/04 02:43
まあそんなもんでしょう。
380ぱくぱく名無しさん:02/05/04 02:52
中華料理屋で食べるやきそばを作りたいのですが、
味付けには何を使ったらいいんでしょうか?
固いやきそばではない奴です。
381ぱくぱく名無しさん:02/05/04 03:09
>>380
オイスターソース
382ぱくぱく名無しさん:02/05/04 04:31
>>380
炒麺はいろいろバリエーションあるのでモチョト具体的にお・ね・が・い
383ぱくぱく名無しさん:02/05/04 04:32
しょっつる。
初めて知りました。
ナムプラーとは成分が似てるようですが、味は別物ですか?

詳しく教えて貰えると嬉しいです。
384374:02/05/04 06:06
>375,376
ありがとうございます。2泊3日なので1日目は和風、
2日目はイタリアンにしようかな。

肉じゃがの場合、あとお味噌汁とおひたしぐらいでいいですか?
肉じゃが完成させてからお味噌汁に取り掛かるくらいでOKですよね?

イタリアンの場合は、主食となるのは何がいいですか?
パスタ?それともフランスパンとかですか?

教えてチャンですみません。
385ぱくぱく名無しさん:02/05/04 06:47
電磁コンロだと、パスタゆでるのなかなか上手くいかないよ。
大鍋あるかどうかもわからないし…

イタリアンのことはよくわからないけど、自分が肉じゃが作るときの副菜は
魚使ってホイル焼きにしてしまうことが多いです。
簡単だけどやり様によっては人様に出せるものになる。火が通るちょっと手前で
一度出してホイルを開け、ソース(味噌やマヨネーズで適当に作る)塗って
再度オーブンで焼けば焦げ目がついて美味しそうになります。
あ、オーブンはないのかな?
いずれにせよ、レンジ(かオーブン)で作れるものを一品加えるとラクだと思います。

レンジ+電磁コンロひとつって、うちと同じ環境なものでつい詳しくもないのに
レスしてしまいました。がんばってねー
386顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/04 10:57
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
387ぱくぱく名無しさん:02/05/04 11:45
>>384
>肉じゃがの場合、あとお味噌汁とおひたしぐらいでいいですか?
何か火を使わずに出来るものをもう一品つけてもいいかも。たとえばお刺身とか。

>肉じゃが完成させてからお味噌汁に取り掛かるくらいでOKですよね?
 そんな感じでいいと思います。

>イタリアンの場合は、主食となるのは何がいいですか?
>パスタ?それともフランスパンとかですか?
 385さんもおっしゃってますが、電磁コンロでパスタをゆでるのはうまくいかないかと。。
 主食はパスタだったらフランスパンでもいいですが、ちょっと手間かけてガーリックトーストにしたり、
 グリッシーニを買ってきちゃってもいいし。

ラタトゥイユみたいなトマト系の煮物(冷めてる位がおいしい)を先に作っておいて、
アスパラをゆでて、そこに半熟ゆで卵とオリーブ油を混ぜたものをかけたサラダ、
オリーブ油で肉か魚の香草焼き、フランスパンっていうのもラクなメニューかも。
388ぱくぱく名無しさん:02/05/04 12:20
硬くて食べれないタケノコを軟らかくする方法って知りませんか?
389ぱくぱく名無しさん:02/05/04 13:33
豆板醤とコチジャンの違い、使い分けを教えてください。
390ぱくぱく名無しさん:02/05/04 14:58
焼きうどんを作るとき
乾麺をゆでて、その後に焼きうどんにしても
美味しくできるのか疑問です。
その時ゆで加減は少し固めとか?
それとも焼きうどんは、ゆで麺(スーパーで売ってる)で
作るのが一般的なんでしょうか?
ご存知の方いましたらご伝授願います。
391ぱくぱく名無しさん:02/05/04 15:35
>電磁コンロでパスタをゆでるのはうまくいかないかと。。

なぜなんでしょうか。
私はガスコンロですが、どうして電磁コンロ(IH?)でうまくいかないのか
教えて下さい。
392ぱくぱく名無しさん:02/05/04 16:09
>>391
それは>374がレンジと電磁式コンロ(1口)くらいしかないと言っているからです。
コンロ1口でパスタゆでとソース作りは難しいと思われ。
空気と過去ログはちゃんと読んでね。
393ぱくぱく名無しさん:02/05/04 16:19
>391 一口コンロならIHではないと思われ。
火力弱いので、パスタ茹でるのには不向き。
394ぱくぱく名無しさん:02/05/04 16:41
>>390
焼きうどんは乾麺よりゆで麺(スーパーで売ってるやつ)が良いです。
手早く作れるし、乾麺だとべたっとなりがち。
395387:02/05/04 17:32
>>391
ひとり暮らし用についている電磁式コンロの場合、
IHではないと判断して書きました。
IHではない場合、火力が弱いのでパスタをゆでるのは不向きかと。
396ぱくぱく名無しさん:02/05/04 17:51
>>391
こいつに過去ログの読み方を小一時間教えたい
よくそんな質問できるわなカコワルーイ
397ぱくぱく名無しさん:02/05/04 18:02
>396
今時小1時間か・・・。391以上にウザイ人だね。
398親切な人:02/05/04 18:07

追随を許さない、RX-2000V !!!

注目のオークションにも適用されてるね↓
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=RX-200
399ぱくぱく名無しさん:02/05/04 18:37
とんかつの付け合わせ、簡単に作れるものおしえて〜☆
400ぱくぱく名無しさん:02/05/04 20:00
電気コンロでもパスタくらいゆでられるぞ。

同時にソース作るのは大変だが。
401ぱくぱく名無しさん:02/05/04 21:01
ん?
電磁式コンロ=IH
だろう。
電磁式でない電気コンロはただの電気コンロ。
402ぱくぱく名無しさん:02/05/04 21:17
電気コンロの部屋ってレオパレスか?
403ぱくぱく名無しさん:02/05/04 21:51
飛べない豚はただの豚。



・・・いや、なんとなく。
404ぱくぱく名無しさん:02/05/04 21:58
とんかつといえばキャベツのせんぎりできまり
405ぱくぱく名無しさん:02/05/04 22:07
茹でたキャベツもとんかつに合うよん
406374:02/05/04 23:04
皆さんありがとうございます。
彼氏は全く料理をしない人で、大鍋も持ってなさそうなので
パスタはやめときます。

でもたった2食作るだけなのにこんなに悩むなんて、
ケコーンしたら、毎晩大変ですね。今のうちに修行しておこうと思います。
質問ではないのでsage
407ぱくぱく名無しさん:02/05/04 23:46
魚を3枚におろした時、下手なので背骨にかなり肉が残ってしまう。
捨てるのもったいないんだけど、何か利用法ないですか?
お湯で茹でて吸い物か味噌汁の出汁にするぐらいしかないですかね?
408ぱくぱく名無しさん:02/05/05 00:09
>>407
油で揚げて骨せんべいにする。
二度揚げするとカリカリになるよ。
409ぱくぱく名無しさん:02/05/05 00:15
ttp://www.hamq.jp/i.cfm?i=DEHIO
面白いページハケーン。
携帯のページだからパソコンからは見れないよ
410ぱくぱく名無しさん:02/05/05 00:20
>389
大雑把に言えば中華か韓国かの違い。
ここが分かりやすいかな。
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruchili/chili4.htm
411ぱくぱく名無しさん:02/05/05 01:22
>>407
お魚の名前はなんでしょう
412ぱくぱく名無しさん:02/05/05 01:42
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/male/1020524649/

毒男板の住人たちに旨い料理を教えてやって下さい。
お願いします。
413ぱくぱく名無しさん:02/05/05 01:46
>412 
Bグル板のこのスレ
漢丼(おとこどん)三杯目漢盛りで!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1014028727/
414ぱくぱく名無しさん:02/05/05 01:47
トムヤムクンのクンってどーゆう意味?
415ぱくぱく名無しさん:02/05/05 01:54
>414 「トムヤムクン 意味」で検索
416ぱくぱく名無しさん:02/05/05 02:03
415さん
ありがとう・・
しかし、検索したけど?だった・・・
417ぱくぱく名無しさん:02/05/05 02:04
たらの芽をたくさんいただきました。
とげってどうしたらいいのですか?
418ぱくぱく名無しさん:02/05/05 02:09
>>98
もう食べちゃったかもですが…
カニ身をほぐして、カニ玉なんてどうですか?
あれば、筍や青ネギをいれるとウマーですよ
419ぱくぱく名無しさん:02/05/05 02:15
>>415
「トム」は煮る(ゆでる)、「ヤム」は混ぜる、「クン」は●●の意味。
という検索結果が山のようにあった。>416って検索が下手だね。
(・∀・)ニヤニヤクスクス
420ぱくぱく名無しさん:02/05/05 02:20
>417
参考になるかな?(ちょっと自信ない…)
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020407a/index2.htm
421ぱくぱく名無しさん:02/05/05 02:24
初心者なもので・・・
答えは、えびなのぉ?
422ぱくぱく名無しさん:02/05/05 02:25
モスにあるオニオンリングって
たまねぎの輪切りを素揚げしたらできるんですか?
423417:02/05/05 02:26
>>420
ありがとうございました!
いろいろ検索してみたのですが、どこのサイトでも
「とげを取る」とは書いてないので、取らなくてもいいのかな...
でも食べたら痛そうで。
424ぱくぱく名無しさん:02/05/05 02:29
>422
アレ、衣ついてなかったっけ?
425ぱくぱく名無しさん:02/05/05 02:40
わかった!
スープなのね〜。
426ぱくぱく名無しさん:02/05/05 02:56
>417
食べ物板のこのスレで聞いてみるといいかも
山菜のおいしい季節になりました
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1015107328/

427417:02/05/05 03:30
>>426 さんきゅーです(^^)
428ぱくぱく名無しさん:02/05/05 04:04
なんか初心者をいちいち馬鹿にする奴がいるなあ。

初心者用質問スレッドと、玄人用質問スレッドに分けるべきか?
429ぱくぱく名無しさん:02/05/05 04:20
>428
それいいかも。
もう一つ、初心者スレッド作ってもいいかもしれないね。
430ぱくぱく名無しさん:02/05/05 05:01
でも>>414はせっかく>>415さんが答え出してるのに
>検索したけど?だった・・・
なんて答えているから>>419みたいなのが現れたんだと思われ。
自分も検索してみたけれどたくさん答え出てたよ。
419は416のように「他人に安易に答えを求める人」が痛いと感じたんじゃない?
俺も416のようなヤツにわざわざ教えてやるのは嫌だ。
431ぱくぱく名無しさん:02/05/05 05:22
検索に失敗したくらいでそんなに責めるのか?
わざわざ伏せ字にして嫌みを言って。
インターネット自体の初心者かもしんないよ。
そもそも最初からエビって答えればいいのでは。
432ぱくぱく名無しさん:02/05/05 05:38
料理板は他板よりやっぱり年齢層は上だと思うよ。
質問にしても、丁寧な人多いからね。
?というのに失礼を感じる人がいるかも、
それでも大人気ある対応をしていきたいと思うね。
いくら2ちゃんねるとはいえ…


433ぱくぱく名無しさん:02/05/05 06:16
>>431
風 紀 厨 う ざ い で す よ ?
それとも>431は>414でつか?(ワラ
434ぱくぱく名無しさん:02/05/05 06:48
>>431
それでも2chにネット初心者は来て欲しくないなー。
検索してわかる事なら簡単に質問にきてほしくないもの。
>>415がわざわざ解りやすい検索ワードを出してるのに
(単にトムヤムクンだけでは意味に辿りつきにくい)
そのレスが>>416でしょ。
検索されたHPデータの中身を見るのを面倒くさがったとしか思えない。
私もヤフーで検索したけれどすぐに答え見つかりましたよ?
>>431もすぐ見つかったからエビって答えてるんでしょう?
435ぱくぱく名無しさん:02/05/05 07:18
初心者が思いつきでスレッド立てたわけじゃないし、
質問スレッド利用してもらってるだけでも、
ありがたいと思えるようになった今日この頃。
436ぱくぱく名無しさん:02/05/05 07:25
>>433
「簡単な質問はすんな、検索しろ」って方が風紀厨だろうが馬鹿w
437431:02/05/05 08:01
>>434
>それでも2chにネット初心者は来て欲しくないなー。
>検索してわかる事なら簡単に質問にきてほしくないもの。

オマエ何様? ものすご慇懃無礼だね。
一応言っとくが、俺はたまたまエビって知ってただけだよ。
検索はしてない。
438ぱくぱく名無しさん:02/05/05 08:12
ま、初心者用と玄人用に質問スレを分ければいい話じゃん。
439ぱくぱく名無しさん:02/05/05 08:15


ク ソ ス レ 立 て よ う と す ん な ヴ ォ ケ が


440ぱくぱく名無しさん:02/05/05 08:20
>438
玄人用ってこのままでいくない?
もう一つ初心者用質問スレッドを
新たに作ったらいいと思う。
>439
そうかな。
よく料理はじめたいんですけどって
スレッドは立つし、いい機会だと思うよ。
441ぱくぱく名無しさん:02/05/05 08:35
何で荒れてるのかよくわからないけど
あんまり類似スレ立てるのは良くないんじゃない??
442407:02/05/05 08:38
>411

鯵です。鯵か鰯ぐらいしかまだおろせませぬ。
443ぱくぱく名無しさん:02/05/05 09:39
とりあえず、次スレの1に注意事項、位でいんじゃね?
作り方は「料理名 作り方」「料理名 レシピ」「料理名 材料名」
で検索とかさ。

あと玄人の定義は人により様々だよ。
正直なんで荒れるのかワカラン。
444ぱくぱく名無しさん:02/05/05 14:03
クリームチーズの賞味期限が4月3日までなんだけどまだたべれますか?
4451:02/05/05 14:17
>>444
問題なしですよ。
446ぱくぱく名無しさん:02/05/05 16:44
>>444さん、心配なら、加熱してチーズケーキにでも加工してください。
447ぱくぱく名無しさん:02/05/05 20:08
鍋でお米を炊く方法おしえてください。
水はお米の2割増でいいとおもうんですけど
火加減がわかりません。おねがいしまーす。
448ぱくぱく名無しさん:02/05/05 21:04
鍋で米を炊く場合の火加減 1 強火で沸騰するまで加熱 2 激しく沸騰している事を蓋をとって目視 3 蓋をしめてとろ火にする 4 おこげの香りが少ししたら火をとめて数分間むらす 以上です。
449ぱくぱく名無しさん:02/05/05 21:06
賞味期限が今年の3/27までのクロッテドクリームが冷蔵庫
から出てきたのですが、これはさすがに無理ですかね。。。
いちおう未開封なのですが、
450ぱくぱく名無しさん:02/05/05 21:09
>447
強火で沸騰するまで過熱

煮立ったら弱火にして20分過熱

20分経ったら5秒ほど強火にしてから火を止める

5分から10分蒸らす
451447:02/05/05 21:53
>>448
>>450
ありがとうございました。
452ぱくぱく名無しさん:02/05/05 22:36
 
453ぱくぱく名無しさん:02/05/05 22:36
>449
己の五感を信じてとりあえず開封。
454ぱくぱく名無しさん:02/05/05 23:57
納豆昆布というものを買ったのですが、
使い方がイマイチよくわかりません。
普通の乾物のように戻して使うものなんですか?
455ぱくぱく名無しさん:02/05/06 00:02
自分でサラダのドレッシングを作っているのですが、
毎回作るのはなかなか手間がかかります。
そこで作りおきをしたいのですが、どのくらいもつものなんでしょうか。

ドレッシングに入れるものは、
オリーブオイル、酢、レモン汁、マスタード、塩、コショウです。
あと、もしこの中に玉葱のみじん切りを入れるとしたら
保存期間は変わるものなのでしょうか。
456ぱくぱく名無しさん:02/05/06 00:09
納豆昆布の折れ流食い方は
少量の酢を入れて糸引くまで混ぜて
醤油で味付けてズルー

当然ズルー仲間の山芋オクラ納豆などと相性よしなので
混ぜ混ぜもしたい。
457ぱくぱく名無しさん:02/05/06 00:13
>>455
それって、サラダ食べるときに個別にかけちゃうのはだめ?
洗った野菜にオイルとビネガー、塩胡椒で(゚д゚)ウマー。
458ぱくぱく名無しさん:02/05/06 00:33
>455
だいたいうちでは一週間くらいを目安として使い切ってるよ。
ドレッシングスレあるから参考にしてみたらどうかな。

手作りドレッシングのレシピ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008824852/l50

>457
うちもオリーブオイルとビネガー、塩、黒胡椒だけの方が
多いけど、マスタードと玉ねぎ入れる場合、次の日くらいが
味が馴染んで美味しいよ。今度機会があったら試してみて。
459455:02/05/06 00:42
>>458
即レス、ありがとうございます。
一週間ぐらいはもつのですね。
それぐらいを目安に使いきれる量を作ることにします。

>>457
サラダボウルの中で混ぜ合わせるのも合理的でいいですね。
今後使わせてもらいます。

ドレッシングを入れておく容器を買ってこよう。
460ぱくぱく名無しさん:02/05/06 00:53
洋食屋さんであるような、
真中で割ったらふわ〜でとろとろ〜な卵を
上に載せるタイプのオムライス。
あれにすごく憧れているのですが、上手く作れません。
検索してもどうも良く分からず…。
コツがあれば知りたい!教えて下さいまし。
461ぱくぱく名無しさん:02/05/06 00:56
>>460
とろとろオムレツの作り方教えて
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010998487/

2chの中でも検索してくれよゥ。
とはいっても、オムレツの作り方は文章だけじゃ解りにくいから
よその画像付きのサイト見たほうがいいと思う。
462460:02/05/06 01:00
わーお、ググルで検索したから
2chも引っかかると思ってたんだよう。ウカツだった。
画像付きでも想像通りのってなかなか無いんだよね。うーん。
463ぱくぱく名無しさん:02/05/06 02:40
フライパンの話ですが
テフロン加工とフッ素樹脂加工はどう違うのですか?
どっちが良いの?
464フライパン:02/05/06 03:01
>>463
フライパンはガスだったら鉄製がいいと思うよ。
最初は上手くいかないけど、ちゃんと熱くなってから油を入れて使うと
焦げ付かない。ただし、ウチみたいなハロゲンだったら無理。
465 :02/05/06 04:58
業務用食材店は、どこにでもあるものですか?
大阪北部あたりにないでしょうか?
466ぱくぱく名無しさん:02/05/06 05:24
439 :ぱくぱく名無しさん :02/05/05 08:15
ク ソ ス レ 立 て よ う と す ん な ヴ ォ ケ が

お前が糞みたいなレスばっかするから、新スレもやむをえんだろ。
お前を隔離する意味で。
467顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/06 07:00
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
468ぱくぱく名無しさん:02/05/06 07:19
焼き鳥のタレが美味く出来ません。
豊かな風味を出すにはどうすれば良いのですか?
市販のタレもスーパーとかコンビで売っている焼き鳥の味も
美味しくないんですよ。
何故???
469ハム:02/05/06 07:52
>>263さん
以前にも書きましたが「テフロン」は「4フッ化エチレン」と言うフッ素樹脂
の事で基本的に同じものと考えてもらって結構です。
後は樹脂に配合する充填材の有無や違い、ベースの金属部分の作りにより性能
差が出ると言ったところでしょうか。
470ぱくぱく名無しさん:02/05/06 08:24
>>468
どの店の味にしたいかによるんじゃないの?
市販のタレも、スーパーやコンビニのタレも「これが理想のタレだ!」って思ってる人もいるだろうし。
焼き鳥屋のタレは、たいてい秘蔵のタレとかで、
何度も何度も鳥入れては焼いて、入れては焼いてで、
肉汁もいぱーい入ってるだろうし、家庭では不可能に近いような気がするよ。
471ぱくぱく名無しさん:02/05/06 10:46
>>468
焦がし気味にして下さい。
472ぱくぱく名無しさん:02/05/06 10:56
パクチーって普通に売ってるものですか?
地元スーパーにも地元大手スーパーにも置いてないようです。
都心の高級スーパーに行かないと売ってないんでしょうか?
473ぱくぱく名無しさん:02/05/06 11:20
パクチー=コリアンダー=香菜
だっけ? なんにせよ普通に売ってはないよね。
474ぱくぱく名無しさん:02/05/06 11:23
>>472
パクチーについてよく話題に出てるから、覗いてみては?
◆タイ料理をつくろう◆
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/995899884/l50
475ぱくぱく名無しさん:02/05/06 13:11
>>259
著しい遅レスですが、お薦めのホットドッグの作り方。

1.キャベツをバターで炒める。
2.切れ込みを入れたパンを、トースターで軽く焼く。
3.さっぱり派は、玉葱の薄切りの水さらし。
 辛み好きは玉葱のみじん切りを作る。
4.ソーセージに切り込みを入れて炒める。
5.それぞれの具を、お好みの量だけパンに挟む。
(キャベツ多めがお薦めです。)
476ぱくぱく名無しさん:02/05/06 14:09
>>475
私は1のキャベツを炒める時に、ほんの少しだけカレー粉をいれてます。
食べてもわかんない程度に少しだけ。
477ぱくぱく名無しさん:02/05/06 15:35
>465
何が欲しいの?
物によっては通販とかも利用できると思うけど。
478465:02/05/06 16:30
いろいろ欲しいのですが、例えばミックスベジタブルやフライドポテトなどです。
近所のスーパーではミックスベジタブル250gが200円くらい。
業務用食材を扱っている店では確か1Kgが300円.400円くらいだったと思います。
家の周りで探してもなかなか見つかりません。
このチェーン店ならありますよ、などの情報ありましたらお願いします。
479ぱくぱく名無しさん:02/05/06 16:44
>478
暇だったので検索してみた。
(関東の人間な物で直接買いにいける場所はわからんけど)
この辺のネットショップなんかどうだろう?
ttp://www.rakuten.co.jp/reito/
ttp://coffee.m78.com/index.html
480ぱくぱく名無しさん:02/05/06 17:00
このゴールデンウィークにダンナの実家に帰省したら、大量のわらび(水煮済み)
をもらってしまいました(´Д`;)
実家ではマヨ+しょうゆで食べてたのですが、いかんせん、飽きてきました。
何か良い食べ方ありますか??
481ぱくぱく名無しさん:02/05/06 17:08
>480
炊き込みご飯、うどん・そばに入れる、天ぷら、御浸し辺りしか思いつかん…

この辺のスレが参考になるかも
年寄りくさい料理でマターリ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1014781636/
山菜のおいしい季節になりました
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1015107328/
482ぱくぱく名無しさん:02/05/06 17:27
普段ごはんを4合しか炊かない場合って、
みなさん5.5合炊きの炊飯器を使ってらっしゃるんでしょうか?
それよりもある程度大きめのほうがいいのかなあ・・?
483ぱくぱく名無しさん :02/05/06 17:45
>>480
ナムルお勧め!
卵とじなども宜しいかと。
パスタ(ペペロンチーノ)に大量に使ってしまうのも良いかも。

>>482
仰る通り、ちょい大きめの釜の方が美味しく炊けるようですね。
484信長:02/05/06 18:04
突然で申し訳ありませんが、今しがた米を焚いたら
水加減を間違えたせいか芯が残ってしまいました。
三合ほど使ってしまい捨てるのは貧乏学生の自分は辛いです・・・
我慢すれば食べれる程度なのですがこういう場合どう対処すればよいでしょうか・・・
おかゆなどにすれば芯は取れるのでしょうか!?
どなたかお知恵を貸していただければ幸いです。
485ぱくぱく名無しさん:02/05/06 18:10
>>484
水を足してお粥にすれば良いけど学生なら物足りないと思うからごはんを突
いてごはんの団子などを作り。ダマ汁はどうでしょうか?
ダマ汁は鶏肉を入れた鍋の汁に入れて炊く物です。
486ぱくぱく名無しさん:02/05/06 18:18
>>484
軽く芯が残ってるだけなら、酒か水をふりかけて再び炊飯スイッチを。
かなり芯が残ってるのであれば、雑炊やリゾット、ドリアをおすすめ。
487信長:02/05/06 18:25
>>485
>>486
すばやいレスに感謝いたします!
お二人の意見を反映し半分はダマ汁、半分は再炊飯してみようと思います!
無駄にならずにすみました。ありがとうございました!
488ぱくぱく名無しさん:02/05/06 18:55
豚骨ラーメン屋の臭い匂いの原因は、何なのでしょうか?
(あのチーズ臭い匂いになるのは何故?)
489480:02/05/06 18:58
おお!さっそくのスレ、ありがとうございます。
481>さっそく別スレみてきました。天ぷらですか?
水でアク抜きをして煮てあるので、揚げたときにべちゃべちゃにならないかと。。
483>卵とじですね。明日の晩のおかずにします♪

490ぱくぱく名無しさん:02/05/06 20:00
ほうれん草をみそ汁に入れたいのですが
一度湯がいてから入れるのですか?
491ぱくぱく名無しさん:02/05/06 20:04
>490
そのままぶち込んでOK。
湯掻いてある場合は、味噌入れてから投入。
492ぱくぱく名無しさん:02/05/06 20:11
>490

そのまま入れたら、汁にもほうれん草の香りが
ついておいしいです! 今日作ったの。
493ぱくぱく名無しさん:02/05/06 20:15
ふき買ってきたんですけど、料理の仕方わからなくて。
簡単で美味しいレシピ知ってる方いらしたら教えて下さい。
494ぱくぱく名無しさん:02/05/06 20:16
>>491-492
ありがとうございました。ぶち込みました。

もう一つ質問があります。
ほうれん草の根元のピンクは食べられますか?
今回は捨ててしまいましたが・・・
495ぱくぱく名無しさん:02/05/06 20:18
>>494
よくわからないんですが
根元のピンクは食べられないのではと思います。
496ぱくぱく名無しさん:02/05/06 20:22
>>494
食えるよ。
砂噛んでるからよく洗え
甘くておいしいよ
最近のはあんまり甘くないけどな
497495:02/05/06 20:22
>>494
食べられるみたいです。
おひたしにすると美味しいらしいです。
私はいつも捨てちゃってるんですけど、今度試してみます。
498ぱくぱく名無しさん:02/05/06 20:44
>493
下ごしらえ、料理なんかはここが詳しいかな。検索すれば他にも沢山でてくるかと
tp://www2.odn.ne.jp/afn-sensyu/fuqpage/ryori/huki/huki.htm
あと>481にあがってるスレも参考になると思う。
499ぱくぱく名無しさん:02/05/06 20:50
>493
まずは、俎板上で塩振って板ずりしてから、まぶした塩ごと
さっと茹でましょう。(1〜2分程度。色が鮮やかになればOK)
水に取ったら、切り口から爪を立てて表皮をむきます。
向いたものは、立てておいてよーく水を切りましょう。
以上で下ごしらえ完了!
あとはおだしで炊くなり、スライスしたものをシーフードと
ドレッシングでサラダにするなり、ナムルも旨いです。
生のまま表皮をむいて適宜スライスしたものをきんぴらに
しても美味しいですよん。
旬の香りを満喫して下さい!
(昨日、自分も買ってきたばかりなのでテンション高い…)
500信長:02/05/06 20:52
ピンクの部分は栄養が豊富だそうです。>ほうれん草
有機農法など自然に任せて作ったものほどピンクが濃く、
逆にハウス栽培だったりすると少ないそうです。
最近の野菜は弱くなっている、という話もあるようですね。
501493:02/05/06 21:10
>>498>>499
ありがとうございます!
いろんなレシピがあるのですね。
サラダにも出来るんですね。明日さっそく作ってみます。
母に作って貰ったふきと油揚げしか思い浮かばなくて
どうしようって思ってたのですけど楽しみになりました。
502ぱくぱく名無しさん:02/05/06 21:34
>>494
鉄分豊富なので、残さない方が良いですよ。
俺は炒めて食べてます。


風邪引いて喉が痛いので、風邪に良さそうな料理知りませんか?
野菜はほとんど無いです。
熱が出て外出できないし、一人暮らしだし…
おかゆの作り方も分かりません。

(;´Д`)ゴホゴホッ! タスケテー!
503ぱくぱく名無しさん:02/05/06 22:04
>502 参考にどうぞ。
風邪をひいたとき。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/967446276/

冷ご飯があれば、適当にレンジでチンして、お湯と一緒に鍋に入れて
適当に味つけて即席おじやにしましょう。
梅干で食べてもいいね。

生姜湯や蜂蜜レモンなんかも体が温まっていいかも。

504ほうれん草ピンク:02/05/06 22:46
ピンクが食べれる事が分かって凄くありがたいです(貧しいので
ピンクは毒だと思っていました。
505ぱくぱく名無しさん:02/05/06 23:30
>456さん
454です。今日納豆に入れて混ぜ混ぜして
食べました☆オクラは苦手なので、山芋買ってきて
さらにネバネバさせます!ありがとうございました。
506ぱくぱく名無しさん:02/05/06 23:37
>>504 補足・・・
ピンクの部分が多くて葉っぱがギザギザの従来からある種類と、最近多いピンクの
部分の無い葉っぱのまるっこいやつとあります。ギザギザのほうがアクが強く、鉄
っぽい味。まるっこい方はアクがあまりないので生でサラダにしてもOKです。
507ぱくぱく名無しさん:02/05/07 00:42
まったくの初心者が、始めるのに適している料理本はなんですか?

できれば、機材の紹介や包丁の持ち方から丁寧に説明してるのがいいのですが。

また、NHKのきょうの料理は、初心者でも作れますか?
508ぱくぱく名無しさん:02/05/07 00:46
オレンジページの、基礎からシリーズ?はどう?
509ぱくぱく名無しさん:02/05/07 00:46
ピエロトマトってどんなトマト?
510 :02/05/07 00:47
鉄の赤なのか。
511ぱくぱく名無しさん:02/05/07 01:25
>507
 NHK教育の「ひとりでできるもん」のシリーズ。
(番組もテキストも)
初心者はおろか子供ですら作れるから、オススメ。
 バカにしてるわけじゃなくて、料理から掃除の仕方や洗濯まで、広範囲に
基本を教えてくれる。主婦一年生とか一人暮らし開始直後にはオススメ。
 表現が子供向けなのはしょうが無いけどね
512ぱくぱく名無しさん:02/05/07 01:27
>507
基本の用語が分からないとちょっと大変かもしれませんが、
今日の料理は正統派でイイと思います。

あと個人的にはベターホームのこのシリーズ本がお勧めかなぁ…?
ttp://www.betterhome.jp/book/jitsuyo.html
513ぱくぱく名無しさん:02/05/07 01:35
>509
「ピエロトマト」で検索
514502:02/05/07 03:36
>>503
ありがとうございます!
参考になりました。

(;´Д`)
515ぱくぱく名無しさん:02/05/07 04:23
昼やってた番組で
温めた牛乳に酢を入れてかき回し、カッテージチーズもどきを
作るという離れ業が紹介されており、ギョっとしました。
酢入れて牛乳ってなんで固まるんでしたっけ・・??
何かの見間違いではなかろうかとまだ頭をひねっています。
516ぱくぱく名無しさん:02/05/07 04:31
>>515
酢(=酸)で牛乳のタンパク質が凝固するんだよー。(カゼインというタンパク質)
牛乳に酢を入れてチーズもどきを作るのは、結構有名だと思う。
興味があったら検索してみてね、沢山出てくるよ。
517ぱくぱく名無しさん:02/05/07 04:42
>>515
蛋白質は酸性になると凝固する。常識です。
当然だが、酢はレモン汁にかえてもOK
518ぱくぱく名無しさん:02/05/07 07:31
>>502
お粥は、
研いだ米と、米の約4〜7倍の水(量はお好きに)でコトコト炊くだけです。
味付けに好みの量のお塩をいれてね。
ふきこぼれに注意して作ってみて下さい。
そこに、梅干をのせたり、溶き卵をいれてみたり、色々バリエが出来ますよ。
519514:02/05/07 08:51
>>518
ありがとうございます〜
早速、今日やってみます。

咳がひどくて寝れない…
520507:02/05/07 12:16
>>511&512
お返事ありがとうございます。本屋で探します!
521ぱくぱく名無しさん:02/05/07 14:22
タマネギの薄切りを生で食べるときに
水のさらし方が足りないのか、どうも
タマネギの苦みと匂いが抜けません。
何か良い方法はあるでしょうか。
522ぱくぱく名無しさん:02/05/07 14:34
>521
お酢混ぜるといいみたいですよ。
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arutama/tamanegi4.htm
523ぱくぱく名無しさん:02/05/07 14:38
>>483ありがとう
みんな大きめなのかな?
5.5じゃ小さいか・・意外と炊飯器高いから迷うよ!w
524ぱくぱく名無しさん:02/05/07 14:42
タマネギ水にさらすと、せっかくのイイ成分が
モターイないです。ポン酢やドレッシングをよく
しみ込ませたら ごまかせるのでは…
525ぱくぱく名無しさん:02/05/07 16:06
>524
水に晒して臭いが気になるなら
それでも気になると思われ・・・

>521
生で食べるのを諦めて
レンジで軽くチンしたら?
526ぱくぱく名無しさん:02/05/07 16:30
>>521
今の時期限定のサラダたまねぎでもだめ??
527ぱくぱく名無しさん:02/05/07 16:35
>>521
玉ねぎをスライスして水にさらす時に、
手でもむようにしてみて下さい(水が白っぽくなると思います)
そして、水を変えてさらして下さい。
これでも気になるようでしたら、手でもむ作業を何度かしてみるといいと思いますよ。

>>526の方が書かれてるように、新玉ねぎだと生食に向いているので
そちらで試してもいいかも(もし、新玉ねぎを使ってたらスマソ)
528ぱくぱく名無しさん:02/05/07 16:49
2合からしか炊けない炊飯器で1合炊きたいのですが、お水ってどの位入れたら良いのでしょう?
今、思い出せなくて苦しんでいます・・・助けてください。
529ハム:02/05/07 16:58
>>528さん

米の1.1〜1.2倍が目安かと・・・後は米の乾燥度合いで調整願います。
例:米一合(180cc)×1.2=216cc位
530ぱくぱく名無しさん:02/05/07 17:02
>>529
有難うございます!
531ぱくぱく名無しさん:02/05/07 17:36
>>527
もんだら更に栄養が破壊されそうなのは気のせい?
532ぱくぱく名無しさん:02/05/07 17:45
>>521
塩もみして絞るか、さっと湯がく。
どっちも栄養価は流出するだろうけど、多少食感は残る。
533521:02/05/07 17:47
>>522
>>524
>>525
>>526
>>527
みなさんレスありがとうございます。
新玉ねぎ使ってるんですけどね(^^;
酢を使ったりもんだりして、試してみます。
いっぱいレスだうも〜
534 :02/05/07 18:08
硫化アリルを取りたく、たまねぎを生で食べたいのだが、
喉や口が痛くなってとても食べれるものではない。
もったいないが、すこし水にさらすか。
535ぱくぱく名無しさん:02/05/07 18:39
山羊のチーズ。
そのまま味見してみたら、クセが気になる感じだった。
美味しく食べれる方法はありますか?

TVではなにかのオイルをかけてオーブンで加熱してたけど・・・。
536ぱくぱく名無しさん:02/05/07 19:08
>>535
そのまま食べてもワインがあると全然違うよ。
537ぱくぱく名無しさん:02/05/07 21:32
ガスコンロを最近買い換えたんですが。

前のは結構上位機種で3万近くしたもので、強火にすると
すぐ焦げてしまうので中〜弱火で魚を焼いていたのに
今回買ったのは塩鮭焼くのにも皮をパリっとさせようとすると
強火で30分近くかかります。
今度のは特売品で7千円程度のものなんだけど、
それにしても差があり過ぎです。
コンロのグリルってこんなに価格に比例して火力違うものですか?
538ぱくぱく名無しさん:02/05/07 22:08
シューマイ作ったんだけど、蒸し上がったら皮がべろべろにはがれてしまった。
どうしたらきれいに出来ますか?
539ぱくぱく名無しさん:02/05/07 23:23
>538

底の皮?
クッキングシートを敷くとか、白菜を敷くとかって手段があるけど。
ほかのところの皮がはがれるんだと、わかりませんが。
540ぱくぱく名無しさん:02/05/08 00:15
>539
いえ、具と皮が離れてしまうのです。肉汁がこぼれてもったいない…。
おかげで下に敷いたキャベツはおいしかったけど。
541ぱくぱく名無しさん:02/05/08 00:19
>538
皮が具にちゃんとくっついてないんじゃないかなぁ?
ちなみにレシピどんな感じですか?
542ぱくぱく名無しさん:02/05/08 01:10
>541
キューピーの3分クッキング ttp://www.ntv.co.jp/3min/index.html で見た
れんこんシューマイです。豚ひき肉に調味料と刻んだれんこん、おろしたれんこん
を混ぜるという…。もっと具をぎゅーぎゅーに詰めりゃー良かったのかな。
543 :02/05/08 01:18
明日、業務用の食材店に行ってきます。ドンだけ安いか楽しみです。
544ぱくぱく名無しさん:02/05/08 02:16
>542
多分具を詰めて成型の段階で、皮がちゃんと付いていなかったんでしょうね。
最後にもう少し指で作った輪をしめ気味にしてみるとかでどうかな?
多分慣れだと思いますよ。
545542:02/05/08 02:59
>544
やってみます。ドーモアリガト。

546ぱくぱく名無しさん:02/05/08 23:58
>516,517
おそくなってごめんなさい!515です
そうだったのかあ。アリガトゴザイマス。
547 :02/05/09 00:34
イタリア風チキンカツレツなるものを拵えたのですが、ナイフで切るときに
衣がポロポロと細かく崩れてしまいます… ちゃんとお肉と一緒にサクッと
切れるような衣を付けるにはどうすればよいのでしょうか? 衣は下味を付け
た肉に粉チーズをまぶして、それからたっぷりの強力粉、みじん切りにした
にんにく入りの溶き卵、フードプロセッサーで細かくした生パン粉です。
548ぱくぱく名無しさん:02/05/09 02:34
たっぷりの強力粉かな?原因。
つけたあと、はたいて粉を落とさないと・・・。

もしくは卵に小麦粉を少し加えて、肉につけてパン粉、にする方法もあり。
549ぱくぱく名無しさん:02/05/09 04:36
>>547
イタリア風チキンカツレツなるものの標準レシピを知らないので想像ですが・・・

下味をつけた肉は表面の水分が残ってませんでした?しっかりふき取った方がイイ
ように思います。粉チーズはパン粉に混ぜた方がイイように思われます。パン粉
も水分が多いとポロポロする原因になるかも知れません。 

あくまで想像ですので間違いもあるかもしれません・・・。 m(_._)m
550ぱくぱく名無しさん:02/05/09 22:43
このあいだ、買ったマッシュルームを一週間ほど冷蔵庫にいれといたら
ウラがこげ茶色に・・・・これって食っても平気なもん?
そもそも冷蔵庫保存でどれくらいもつものなの?
551ぱくぱく名無しさん:02/05/10 00:01
買ったばかりでも焦げ茶だぞ。
それが正常。
552ぱくぱく名無しさん:02/05/10 00:02
NHKきょうの料理で、科学的に正しい調理法、放送してますが
スレはないのですか?
553ぱくぱく名無しさん:02/05/10 00:39
>>552
  ●●NHK・きょうの料理●●  
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012678335/
554ぱくぱく名無しさん:02/05/10 01:00
>>553
どうも。
でも、「科学的に〜」は元ネタが単行本で、しかもけっこう売れてるんで、
単独スレが建っても不思議ではないと思ってたんですが。
555ええと:02/05/10 07:25
たぶん既出だろうけど、
ホワイトソースってどうやって作るの?
556ぱくぱく名無しさん:02/05/10 08:11
>>555
ホワイトシチューをおいしくつくりたい!!
http://piza.2ch.net/cook/kako/975/975334954.html
を読めばいいかと。
レンジで作るのが失敗しなくてお奨め。
557 :02/05/10 08:26
ピュアココア、いくらで買ってます?
100g150円くらいで買えないかな?
558ぱくぱく名無しさん:02/05/10 09:19
>555
既出云々以前に、「検索」ってヤツをしろよ。
559ぱくぱく名無しさん:02/05/10 10:18
おいすぃエビマヨの作り方誰か教えて下さい。
@ムキエビを片栗粉と水でよく洗う
A卵白と片栗粉にくぐらせプルンとするまで茹でる
B氷水に取って冷やす
Cマヨソースにからめる
こんなお手軽料理のくせにうまくできません(泣)やはりマヨソースが
味の決め手だと思いますが、なかなか納得の行く味にならないんです・・・
マヨが1としてケチャップ1/2、醤油、胡椒、レモン汁、ジン少々
何か足りないんですよね・・・・
560ぱくぱく名無しさん:02/05/10 10:20
>552
親子丼の作り方とか参考になりましたね〜!
でも、逆に言えば、TV(や本)であれだけ理路整然と必勝法を
ご披露いただいてしまうと、ここでみんなで語る必要が
なくなっちゃうのかもしれませんね。
561ハム:02/05/10 10:22
>>559さん
ごまペースト入れると風味UPしますよ。
後、塩が足りないのでは?と想像致しますが・・・
562547:02/05/10 11:39
>>548>>549
衣がやたらとポロポロ崩れてしまうのは、どうやら小麦粉のつけすぎ
及び肉の水分をちゃんとふき取らなかったのが主な原因のようでした。
教えて下さったとおりしたらちゃんと崩れずにサクっとしたのが出来
上がりました。どうもありがとうです!
563ぱくぱく名無しさん:02/05/10 17:07
焼きそばを大量に作りすぎたのですが、冷凍保存できるのでしょうか?
具はキャベツ、ベーコン、玉ねぎ、椎茸です。
ラップして冷凍すればいいのかなーとか思うのですが、食べる時はどのようにしたらよいのでしょう??
どなたか教えて下さい・・。
564ぱくぱく名無しさん:02/05/10 18:06
食べる前日に冷凍庫から冷蔵室へ移して、軽く炒め直す。
565ぱくぱく名無しさん:02/05/10 19:36
バルサミコ酢を買ったのですが、普段ワインも飲まないため、コルクが
上手く抜けなくて困っています。コルク抜きは缶切り一体モノを使用して
います。今、しばらく横に寝かしているんですが、上手く抜くコツは
ありませんでしょうか。
566ぱくぱく名無しさん:02/05/10 20:02
>>565
コルク抜きは100円ショップで売っている物が、てこの原理で抜き易いです。
T字型は、力が要るし慣れていない人は難しいかも。
567ぱくぱく名無しさん:02/05/10 21:29
ツナ缶(の中身)って
家で作れますか?
568ぱくぱく名無しさん:02/05/10 21:32
マグロたいた事ないの?つくれますよ。
569ぱくぱく名無しさん:02/05/10 22:27
>>566
ありがとうございます。使いやすそうな奴を見繕って、買ってきます。
まだ抜けませんが、一旦さしちゃったものを抜くと、崩壊しそう……。
バルサミコ……。
570567:02/05/10 22:34
マグロたいた事ありません…
すいません、ちょっと詳しく教えていただけませんか。
「ツナ 作り方」とかで検索かけても
ツナ缶を利用したレシピしか出てこないんです。
571ぱくぱく名無しさん:02/05/10 22:53
http://www.tochigi-coop.or.jp/sanchi/98-08/tuna.htm
参考にして下さい。
やってみて不満足ならまた書き込みすれば?>>570
572ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:00
570さんじゃないけど、571さんすごい!!
なんで、マグロをわざわざツナ缶チックに加工したがるのかが
ちょとギモンとこっそりつぶやいてみる。
573ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:11
四日前に買ったカンパチが余っているのだが、
どう料理したらいいのだろう?
刺身ではもう食べられないし……。
焼くしかないよね? でもなに味で?
ご存知の方、教えてくださいませ。
574ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:16
>>559さん
 お料理ばんざい〜
「海老のミルキーマヨネーズ」 
<材料>(6〜8人分)
エビ(ブラックタイガー)30尾
コンデンスミルク大さじ2
マヨネーズ大さじ5
酒 大さじ2
塩 少々
天ぷら粉(市販) 1/3カップ
グリーンカール  適宜
揚げ油  適宜
<作り方>
1.グリーンカールは一枚ずつはがして水に放し、水気を切っておく。
2.ボウルにコンデンスミルクとマヨネーズを入れて混ぜ合わせる。
3.エビの殻をむいて尾もはずし、背わたがある場合はとる。
4.ポリ袋にエビを入れて酒と塩を加え、袋を膨らまして口を閉じ、袋を振ってまぶす。
5.4. のポリ袋に天ぷら粉を加えて、口を閉じ、よく振って粉をエビにまぶす。
6.180℃に熱した揚げ油で 5. の海老をこんがりと揚げ、熱々のうちに 6. のボウルに入れて絡める。
7.器にグリーンカールを敷き、その上にエビを盛りつける。
<クッキングポイント>
※エビは次々に油に入れ、くっつかないように混ぜながら揚げる。
※エビをミルキーマヨネーズで和えた後は、時間が経っても美味しくいただくことが出来る。

575ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:17
>572
市販のツナ缶って添加物とかが入ってそうだから。

>571=568ですか?
なんか、直接参考にならなさそうだけど、一回やってみます。一応ありがとう。
576ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:29
>573
酒と醤油(お好みで生姜とかニンニク)に漬けて焼いてみたら?
577ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:32
パン粥の作り方ご存知の方、教えていただけますか?
578ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:35
>577
「パン粥 作り方」でグーグル検索したら沢山出てきた。
579ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:48
エイの肝が近所の魚屋に出回ってるのを見て、美味しそうだなと思ってるのですが、
いかんせん大きめなので、もてあましそうで怖くて買えてません。
なにかいい食べ方ってないですか?
580ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:50
炒めたタマネギとトマトを煮込み、カレー粉で味付けしたのですが
おいしくないです。味が薄いというか、甘味が足りないというか・・・
カレーらしくしたいのですが、どんな調味料を加えればいいでしょうか?
どなたか、教えてください。
581kopipe:02/05/10 23:51
テレビで生きたエイの肝を生で食べるのを見ました。
レポーターが「おいし〜い」と、感激していました。
その事を覚えていた私は、エイが釣れた時、早速肝の刺身を試みました。
美味しいと言う期待で分厚く切りました。最初の一口はトロみたいで美味しかった。
二口目は生臭いと感じました。三口目はオエッだった。
それ以後は、肝を湯にサット浸け氷水で冷やし、薄く切って血液を抜き、
ポン酢で食べています。是非、確かめて下さい。
 エイの肝は煮ると形が崩れてしまいます。ベトベトになって表面に油が浮きます。
だけど、甘辛く煮て崩れた肝に刻んだネギを混ぜ、温かいご飯にかけて食べると
「美味いんじゃ」と、本当に美味しそうに喋る人もいます。
見た目の先入観で判断してはいけませんねえ
582ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:53
>>579
検索して使えそうなのを>>581にコピペしたけど……どうだろ。
美味しいらしいね。
583ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:54
>>580
なんかタンパク質入れれ。
もしくは鶏ガラスープとかコンソメとか入れれ。
旨味っちゅーか、それじゃコクがまったくないだろう?
584ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:54
>580
塩コショウは?
あとソース少し入れたらコクがでないかな?
とろみが欲しければ小麦粉とバターをねりねりして、スープでとかしつつ
入れて煮込めばいいよ。
585580:02/05/11 00:07
ありがとうございます。コンソメ入れてみます。
バターがないから、小麦粉を味みながら入れてみますね。
レスが早くてうれしかったです。
586579:02/05/11 00:09
>>581−582
ありがとうございます。あしたまたこのやり方で食べてみようと思います。
587571=568:02/05/11 00:50
>>575
参考にならなかった?まぁ、ただ煮ればいいのよ。
ぱさぱさになるけど、マグロってそういうものだから。
ジューシーさを残したければ沸騰させずに茹でればいいよ。
70度くらいでね。少しはまし。
588ぱくぱく名無しさん:02/05/11 01:45
アサリって、ビローンと足が出たままのはもう死んでるんですよね?
一応まだ賞味期限内なのに、ビローンのやつとしっかり閉じてるのが
あります。
その死んでるのは、ちゃんと加熱すれば大丈夫なんでしょうか?
589ぱくぱく名無しさん:02/05/11 01:49
加熱して殻が開かないやつは捨てる。
ビローンのは触ってもビローンなんだよね?
なら死んでるかも。
死んだ貝は加熱してもだめだよん。
590ぱくぱく名無しさん:02/05/11 01:58
>589
触ってもビローンのままですが、やっぱり駄目ですか。
「牡蠣は死んだの売ってるしなー」とか考え込んでました。
ビローンは捨てることにします。
ありがとうございました。
591ぱくぱく名無しさん:02/05/11 02:00
剥き牡蠣はああ見えて生きている罠。
592ぱくぱく名無しさん:02/05/11 02:01
えっ!カキって生きてるの?
593ぱくぱく名無しさん:02/05/11 02:07
>>592
剥いたあと4、5日は生きてるらしい。
594ぱくぱく名無しさん:02/05/11 02:10
ぎょえーっ。知らんかった! 
今まで平気で見てた剥き身カキが、不気味なものに思えるよ。>593
595ぱくぱく名無しさん:02/05/11 02:17
>>594
生きがいい奴のパック開けるときは注意しる。
走って逃げて、大掃除のときに冷蔵庫の下から発見される。
596ぱくぱく名無しさん:02/05/11 02:59
>>595
激しくワロタ
597カセットコンロ:02/05/11 03:59
カセットコンロのお勧めを教えてください!
金額については5千円程度までなら出せます。
小さいサイズのものに魅力を感じてしまいますがやはり使いにくいのでしょうか。
もしどなたか使ってる方いらっしゃったら、使用感等教えてください。
598ぱくぱく名無しさん:02/05/11 05:06
>>597
けっこうガラクタ屋?みたいなトコでもみかけるぞ。コンロ。
激安なのは言うまでもナイ。探せば程度のイイものもある。(急ぎでナイなら
599ぱくぱく名無しさん:02/05/11 05:11
エリンギを一週間位冷蔵庫に置いておいたら、かなりしっとりして
水気たっぷりになってました。?と思いながらも使ってみたら、ちょっと
酸味があるような…。これって傷んでるから食べない方が良いですか?
特に変色はしてないんですけど。
600573:02/05/11 05:23
>>576

生姜でやってみまっす! あんがっと!
601 :02/05/11 07:04
”生姜”を”なましょうが”と読んでしまう人、集まれ!
602ぱくぱく名無しさん:02/05/11 07:41
はーい!!

603ぱくぱく名無しさん:02/05/11 09:00
食器棚が臭いんです!!
お皿に臭いが移り、それが料理に移り、不味くなってしまいます。

3年前にホームセンターで買った物で、組み立て式です。
買ったときから臭くて、木材の臭いなのか、薬剤の臭いなのかはよく分かりません。
1か月前から、中身を空にして風通しの良い場所に置いてるのですが全然臭いが消えません。

同じような経験がある方で、こうやって解決したよ!ってのがあったら教えてください。
604ぱくぱく名無しさん:02/05/11 09:30
家具は、現在ほとんど海外産の木材で作られている。
木材の多くは、キクイムシやシロアリの被害を防ぐために大量の
農薬をかけられて出荷されるが、その中でも有機リン系などの非常に
有害なものが大きな問題となる。
国内の法律で、毒性が強くて(催奇性・発ガン性など)農作物に使えないような
強力な農薬でも、木材に使用するのは自由。
605603:02/05/11 10:20
>>604
(((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
木材に染み込んでしまった農薬は、取ることは出来ないのでしょうか?
606ぱくぱく名無しさん:02/05/11 10:39
>>565
コルク栓が抜けない場合、最終手段として「瓶の中に押し込む」。
コルクが砕けてしまった場合は、茶こしでこす。
その為、100円ショップに行ったら、「ワインオープナー」「茶こし」「ワインの蓋:付け替え用」の3点を購入しましょう。
607ぱくぱく名無しさん:02/05/11 10:44
>603
試しに備長炭置いてみたら?
608 :02/05/11 10:45
農薬なの?食べ物の匂いじゃない?
609603:02/05/11 11:40
>>607
一応備長炭買ってあります。
ただ、まだ臭いが強いのでさすがの備長炭でも臭いを吸収しきれず、
逆に食器棚臭くなってしまうのではと思って使ってません。
もうちょっと臭いが抜けてから使うつもりでいるのですが、
このスレで解決策がなければ、臭いままつかってみるつもりです。
いわば切り札的存在です。

>>608
買ったときから臭いので、食べ物ではないと思います・・・。
610ぱくぱく名無しさん:02/05/11 11:43
お茶の出がらしを炒って、ペーパータオルに包んで置いておく。
611603:02/05/11 12:06
>>610
なんだか良さ気ですね!茶殻をためてやってみます。
紅茶とほうじ茶しかないけどそれでいいのかな?
612ぱくぱく名無しさん:02/05/11 12:53
他のスレにも書いたんですけど・・・
厚揚げのように分厚い油揚げ(三角の)がビニール袋いっぱいに入ってて
安かったんで勢いで買ってしまい、今さら後悔してます。昨日とりあえず
煮物と味噌汁にはしたんですが、一人暮らしなんで消費ペースにも限界が
あります・・・・。
油揚げって冷凍できますか?あと、油揚げを使った料理のレパートリーが
少ないので、油揚げを使った料理のレシピ教えてください・・・。
613ぱくぱく名無しさん:02/05/11 12:56
油揚げ、刻んで冷凍しておけば後で炊き込みご飯、汁ものなど
色々に使えますよ。
614ぱくぱく名無しさん:02/05/11 13:11
手羽元をつかってポトフを作ったのだけど、
残りのスープがゼリーみたいになってます・・・
スープとして使う以外に、何か使えないかなぁ?
615ぱくぱく名無しさん:02/05/11 13:17
>614
インスタントラーメンに入れる
616ぱくぱく名無しさん:02/05/11 13:21
>612
肉の代わりに野菜炒めに入れても(゚Д゚)ウマー!
オーブントースターでテキトーに焼いて醤油つけて食っても(゚Д゚)ウマー!
手間がかかるけど、中に何か詰めて楊枝で止めて、煮たりしてもいいね。
(三角の大きさが良く分からないけど…)

あとあんまりレスついてないけど、一応あぶらげスレ
【安い!】油揚げ 厚揚げ【美味い!】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1020679823/
617ぱくぱく名無しさん:02/05/11 13:50
>>603
消臭スプレーして放置後、拭き取るとかじゃ駄目?
ホームセンターの組み立て家具の合板って、接着剤ビシバシ使ってそうだからなぁ。
ホルムアルデヒドとか考えたら、買い替えた方が良いかも・・・。
618ぱくぱく名無しさん:02/05/11 15:16
>>612
えーと、それって「厚揚げ」の事ですよね?

あれはそのまま冷凍すると豆腐の部分がスカスカになっちゃうんで
薄く切って1回熱湯で油抜きしてから冷凍した方がいいですよ。
冷凍したものは、青菜と一緒にサッと炊いたり、炒め物に使うといいです。

冷凍しないものの場合、煮物にしたり、そのまま網で焼いて食べてもいいし、
ゴロッと切って野菜と炒め、あんをからめて丼にしてもいいかも。
619ぱくぱく名無しさん:02/05/11 15:37
>609=603
うち、先日ちゃぶ台買ったらヤッパリ凄く臭くて、駄目元で備長炭周りに
放置しておいたら一日でかなり臭いがとれましたよ。
それなりに効果はあると思うので一応レス。
620ぱくぱく名無しさん:02/05/11 15:41
鶏がらだしのとり方を教えてください。

あと、鶏肉をつかったおいしいレシピを教えてください。

鶏一羽いただいてしまったもので(笑)
621ぱくぱく名無しさん:02/05/11 15:50
>>620
鶏ガラだけだと臭みがあるので、生姜・ネギは必須。
短時間で旨みを出したければ、鶏ひき肉を加えると早い。

鶏一羽だったら、ローストチキンにしてしまって、
それをアレンジしていく方が楽かも。
身の部分をほぐして、マヨネーズやマスタードで和えてサンドイッチ、
ほぐしたものをサラダにのせたり、リゾット風にしたり。
香辛料を控えめに作ってたら、寿司飯とあわせてもいいし。
622603:02/05/11 17:42
>>617
買い替えたいのはヤマヤマですが、ビンボーなので、なんとか今あるのを使える状態にしたいです。
消臭スプレーはなんとなく食器棚に使うのは不安が・・・。
拭き取りきれない成分が食器に付きそうで心配。

>>619
1日で臭い取れたんですか!?私は3年間この臭いに悩んでるんですが。
ちょっとやってみようかなぁ。
623ぱくぱく名無しさん:02/05/11 17:56
>>622
有害物質によって健康を害すれば、出費は食器棚一つ分ではとても済まない。
3年も悪臭が収まらないという状況は、もはや消臭剤などという次元の問題
ではない。有害物質が多量に放出されている危険な状態が続いていると
考えるのが妥当。
人間の五感は、もともと危険なものを避けるために有るのだと言うことを
認識すべきなんじゃないかな。

そんな臭い棚を買ってしまったことを反省して、次から気をつけたほうがよい。
624603=622:02/05/11 18:12
>>623
おっしゃることはもっともですね。私も健康はお金には代えられないと思います。
もしこの臭いが確実に体に悪いという根拠があれば、買い替えるのですが
臭いの正体が不明である以上、有害か無害か判定のしようがないんですよ。
事故に会う可能性はあっても車を運転するような感覚で、食器棚の買い替えは今のところ考えてないです。
でも次に買うときは、よ〜く臭いを嗅いでからにするつもりです!!

あー、臭いをネットで伝えられないのが残念!!
スレの趣旨からずれてるのでsage。
625ぱくぱく名無しさん:02/05/11 19:17
八百屋で新にんにくというのを買ったのですが、
なにかいい料理法ありませんか?
普通に炒め物に入れるくらいしか思いつかないんですけど、
それじゃもったいない感じがして。
626ぱくぱく名無しさん:02/05/11 21:09
>>622
皿に臭いが移る程なのに、消臭スプレーを気にしてもしょうがない。
スプレーして、数日後に隅々まで良く拭き取れば。
627ぱくぱく名無しさん:02/05/11 21:45
628ぱくぱく名無しさん:02/05/11 21:46
>>625
ひねにんにくより香りがマイルドなので、生の
ままドレッシングに加えたり、ゆでたてパスタに
オリーブオイル、塩コショウと一緒に加えてあえると
美味です。
629ぱくぱく名無しさん:02/05/11 21:55
あさりの砂抜きってどうやるんですか?

あさりを買ったら

”砂抜き済みですが、1gの水に小さじ3杯の塩で
30分程砂抜きするとなおよいでしょう”

みたいなことが書いてあったので、そのとおりにしたら
確かに砂は殆ど口にしませんでしたが、かなり塩辛かったです。

30分とは書いてあったけど、実際には1時間ぐらい浸けてました。
それが悪かったのでしょうか?
630関係ないけど。4例目速報:02/05/11 22:08
BSE四投目
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1021121950/

狂牛病・4頭目確認
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1021121960/

【4発目】狂牛病牛ハケーン
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1021122057/

BSE4頭目が発見されますた。
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1021122162/

【狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ね!part84
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1020324274/
631ぱくぱく名無しさん:02/05/11 22:15
612です。
>>613さん >>616さん >>618さん
アドバイスありがとうございます。もう昨日から、油揚げばっかり
食べてます。でもまだたっぷり残っているので、皆さんのアドバイスどおり
冷凍しようと思います。油揚げって書いて売ってたけど、618さんの言うとおり
厚揚げにしか見えないボリュームの代物なので、油抜きして冷凍します。
とりあえず、煮物、味噌汁、味噌塗って焼いて食べたけど、炒めるって
発想はなかったです。やってみます。皆さんありがとうございました
632ぱくぱく名無しさん:02/05/11 22:17
>>591
そうなんですか?!わたしも知らなかった・・一つ賢くなりました。
>>595
そうなんだ?!と一瞬信じかけたけど、ムキ牡蠣が走ってる姿を想像して笑ってしまった。
633ぱくぱく名無しさん:02/05/11 22:21
>>629
海水と同じ塩分濃度(3%)の水に2〜3時間つけておくだけだよ>砂抜き

ただ、その「1リットル当たり小さじ3」だと濃度は約1.5%になるので、
砂抜きが原因で塩辛くなるはずはないと思うけど・・・
塩の量を間違えたか、調理のときに味付けが濃すぎたかだと思う。
634ぱくぱく名無しさん:02/05/11 22:39
ずっと以前に2ちゃんによく流れてた、
オムレツの作り方のテキスト持ってる方いませんか?
「オレのオムレツを聞いてくれ」みたいな感じのタイトルで、
「1、●●しろ、●●はするな」という調子で進むやつです。
たしか、クレイジーソルトをいれたりしてました。
あの名文がまた読みたいのです。
どなたかお願いします。
635ぱくぱく名無しさん:02/05/11 22:53
俺のサンドイッチを聞いてくれ。

1.キュウリ切れ。縦長にうすーくだ。
2.白ワインビネガー、胡椒(もちろん粗挽き)に付けるんだ。
つまりインチキピクルスだ。
3.トマトを切れ。もちろんうすーくだ。
4.フライパンをあっためて、ベーコン焼いて香りだせ。5.そこで鶏胸肉をひらいて薄くしたヤツを焼け。
皮目はパリっとさせろ。
クレージーソルトを忘れるな。
6.パンをトーストだ。厚めがいいぞ。
7.カラシバターを塗れ。具を全部挟め。
8.急いで食え。冷えたビールもいいが、アイスコーヒーもいいぞ。
9.皿を洗え。


これは改造コピーなんだよね・・・もとネタがわかんない。
636634:02/05/11 23:02
>>635さん
ああ!ありがとうございますー。
そうそう、こんな感じのでした!
……これなのかな??
637634:02/05/11 23:10
あっ! 見つけました!
過去ログ全文検索システムのキーワードに「皿を洗え」を
入れたら出ました! 
>>635さんのおかげです。ありがとうございました。
一応載せておきます。

俺のオムレツを聞いてくれ。

1.ニンニクを半分に切り、ボールになすりつけろ。
 シーザーサラダのあれだ。あれ。
2.卵割れ。普通のフライパンなら3つだ。
3.パルミジャーノ削れ。隠し味だから小さじ1だ。
4.生クリーム入れろ。大さじ1と半分くらいだ。
5.塩胡椒だ。もちろんクレージーソルトに決まってるぞ。
6.卵のコシがなくならない程度にかき混ぜろ。
7.フライパンを暖めろ。
8.オリーブオイルをひけ。
9.卵を一気に投入、すぐかき混ぜろ。
10.すぐに向こう側に寄せるんだ。
11.フライパンを傾けて、右手で取っての根本をノックノック
12.返しが左右違ってきたらお箸で修正だ。
13.整形が完了する直前に鍋肌からバター投入だ。
14.慎重に皿に載せろ。
15.急いで食え。トマトジュースもいいが、冷日本酒もいいぞ。
16.皿を洗え。


638ぱくぱく名無しさん:02/05/11 23:14
>>637
フライパンも洗え。
639629:02/05/11 23:29
>>633さん

バター炒め?焼き?で食べました。
バターが多かったのだろうか・・・・

砂抜きした後は、軽く擦り洗いしました。
もう一回真水に浸ける必要はないですよね?
640ぱくぱく名無しさん:02/05/11 23:54
美味しいほうれん草の胡麻和えを作りたいのです。どうかよろしくお願いします
6411:02/05/11 23:57
おいしい水餃子を教えてください。
642ぱくぱく名無しさん:02/05/12 00:46
金時豆を色よく水煮する方法を教えて下さい。

1、水に入れて一晩ふやかす。
2、漬けておいた水のまま鍋に入れ、重曹とさびた鉄卵投入。
3、沸騰したら差し水してもう一度沸騰したら火から降ろして
  煮汁を捨てる。
4、新しい水と鉄卵を入れて沸騰したら弱火で放置。
  
どこか間違っているでしょうか?
豆サラダを作ろうと思ったのに、せっかくの赤紫がほとんど落ちて
ベージュ色みたいになってしまいました。割れて半分になっているのも
結構あります。缶詰みたいなきれいな色に仕上げるコツがあれば、
教えて下さい。
643ぱくぱく名無しさん:02/05/12 00:57
蕗を沢山いただきました。蕗スレッドがあったら教えてください。
または蕗のオススメ調理法などを教えていただけるとありがたいのですが。

>>642
おめーはどうして旨味たっぷりの煮汁を捨てちまうだよ!
重曹も鉄卵も入れなくていいの、
一晩ふやかしたものを豆が水からで顔を出さないように
差水しながらコトコト煮ればそれで出来上がりです。
後半、少量の塩を入れて煮れば豆の甘味が引き出されて、
そのまま食べてもうまい。しかし煮崩れが多い場合、塩は不可。
644ぱくぱく名無しさん:02/05/12 01:09
>>640
・割り醤油(だし汁2に対して醤油1)を作る。
・ほうれん草の葉と軸と根の部分に分ける
・葉の部分は味が抜けないようにさっと湯がいてから冷水につけて、よく
 絞って水気を切っておく。
・軸と根の部分は、その時のお湯を使ってしっかりと湯がく。
・湯がいたらこちらも冷水につけて水分をよく絞り、割り醤油を加えて
 和えておく、これは軸の水管にどうしても水が残るので、和えた時
 葉とのバランス(葉のほうに醤油がよくのる)を考慮して
・擂り鉢に煎り胡麻又は家で煎った胡麻を入れて擂る。
・作っておいた割り醤油(好みにより砂糖を入れる)を擂り胡麻と混ぜ合わせ
 先ほどのほうれん草と和える。
645ぱくぱく名無しさん:02/05/12 01:24
>641
ここで幾つか話が出てるよ。
おいしい餃子の作り方
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/997017186/
646642:02/05/12 02:39
>643
そ、そうなんですか!?
何か錆びた釘を入れるとか、重曹でアクを抜くとかどっかで
読んだような気がして。
やっぱりうろ覚えはいけませんね(;´Д`)
微妙に黒豆と混同してるような気がしてきた。

>蕗のオススメ調理法
高野豆腐等と一緒に彩りよく出汁で炊く、味噌味で炒める、
身欠きニシンと一緒に炒め煮。(好みで味噌味でも醤油味でも)
味噌汁に入れる。

僭越ながら、子供の時(家の裏に蕗が山ほど自生)食べたメニューを
思い出して書いてみました。参考まで。
647ぱくぱく名無しさん:02/05/12 10:54
遅レスですが、食器棚がくさい方、ホームセンターなどで
ホルマリン(ホルムアルデヒド)や化学薬品を吸着させる
ニオイ取り(食器棚用)っていうのが売ってますよ。
1個500円ぐらいしますが試してみてはどうでしょうか?
648ぱくぱく名無しさん:02/05/12 12:56
>>643は長野県民ぽいぞ
649ぱくぱく名無しさん:02/05/12 13:37
>>644

ありがとう!今夜さっそく作ってみようと思います。黒胡麻より白胡麻がいいのですね
650ぱくぱく名無しさん:02/05/12 13:57
>>644
冷水に浸すのはどうしてですか?
651ぱくぱく名無しさん:02/05/12 14:19
>650
ほうれん草が余熱で火が通り過ぎるのを防ぐ為と灰汁を流す為。
652ぱくぱく名無しさん:02/05/12 14:19
>649
んなもん好みでイイと思うが。
653ぱくぱく名無しさん:02/05/12 14:52
>>649
黒ごまの方が、白ごまより油脂が少なく香りが強いのが特徴です。
比較的和風料理には白が多く、中華風には黒が使われることが多いです。
栄養素で見ると、カルシウムとリンは黒ごまの方が多く、
タンパク質は白ごまの方が多いです。
ちなみにごまの色で分けると、北日本は黒ごま好み、
白は西日本の方が消費量が多いそうです。
んなもん好みでイイってことでしょう(W
654ぱくぱく名無しさん:02/05/12 16:00
「花椒辣醤(ファージャォラージャン)」という調味料を大瓶でもらったけど何に、どういうふうにつかったらおいしいでしょうか。
655565:02/05/12 16:59
バルサミコ酢のコルクが抜けなかった者です(^^:。
>>566
>>606
アドバイスありがとうございました。100円ショップでもてこ式というのが
よくわからなくて、結局ワインを沢山置いている酒屋さんで、
どれが一番抜きやすいかをきいて買ってきました。
調べてみると、ウルトラコルク抜き
ttp://bacchus.ne.jp/1f/goods/ultra.html
というやつで、全く力要らず、ねじるだけでコルクも砕かずに
無事抜くことができました。一応栓も買ってきたんですけどね(^^;。
お馬鹿な質問に答えていただき、ありがとうございました。
656565:02/05/12 17:08
……バルサミコの味見をしようと、一度入れた線を抜こうとしたら、
コルクが折れてしまいました(T-T)。再びウルトラで抜いて、買ってきた
栓を入れました。役に立って良かったです……(泣。マンガみたいだ……。
657559:02/05/12 19:32
超亀レスすみません。
エビマヨのアドバイス下さった方ありがとうございました。
いろいろ試してみます
658ぱくぱく名無しさん:02/05/12 19:39
イタリアン食材がそろう関西の通販サイトをどなたか
教えてはいただけないでしょうか?
業務使用ではなく個人使用なんですが。
659ぱくぱく名無しさん:02/05/12 20:42
すんません。
料理板で“たこ焼”の検索かけたけど見つかりません。
美味しいたこ焼の作り方ってなかったっけ?
660ぱくぱく名無しさん:02/05/12 20:50
★★★たこやき★★★
http://piza2.2ch.net/cook/kako/1008/10084/1008405958.html
邪道?王道?たこ焼きのたこ以外の具
http://piza2.2ch.net/cook/kako/999/999928512.html
うまいたこ焼きの作り方
http://piza2.2ch.net/cook/kako/999/999532555.html
●●家庭で作る(゚д゚)ウマー!な味のたこ焼き●●
http://piza2.2ch.net/cook/kako/996/996849309.html
たこ焼き〜♪
http://piza.2ch.net/cook/kako/975/975175003.html
■おいしいたこ焼きの作り方■
http://piza.2ch.net/cook/kako/966/966534300.html

>659
たこ焼きスレ。どうぞ。
検索してみても見つからないって事は現存スレはないんじゃないかな。
661ぱくぱく名無しさん:02/05/12 20:51
>>654
麻婆豆腐とかに入れる。
662ぱくぱく名無しさん:02/05/12 21:02
>>654
麻婆豆腐はもちろんだけど、揚げ物の下味に入れたりしてもんまいよ。
663ぱくぱく名無しさん:02/05/12 21:31
タマネギやジャガイモって常温で何日くらいもつものなんですか?
2週間ぐらいたったのですが、タマネギが柔らかくなってきました。
異臭はしてないのですが、腐りかけているということでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。
664ぱくぱく名無しさん:02/05/12 21:43
>>663
常温で、といっても、条件によって大分違ってきますよ。
密閉されていたら、すぐに腐ってくるし・・・この時期なら2週間くらい余裕で大丈夫だと思いますが。
ただし、新玉ねぎはあまり日持ちしませんけど。
柔らかくなってきた玉ねぎは経験上結構危険です。新玉ねぎだと、
表面に近い皮の水分がなくなってきただけという場合もあります。
とりあえず、一個割ってみて中身確認した方がいいのでは、と思います。
665 :02/05/12 21:44
たまねぎは日陰に吊るして、一ヶ月。
じゃがじゃがは知らないけど、暗室でどれくらいかな?
666ぱくぱく名無しさん:02/05/12 21:52
>>664 さん
そのものズバリでした。新玉でしかも袋に密閉していました。
4月から一人暮らしを始めたのですが、基本が全然なってませんね(苦笑

>>665 さん
次からは裸で日陰につるすようにしたいと思います。

もう一つ質問させてください。
他の野菜(キャベツやレタス)もけっこう密閉して冷蔵庫に入れてるのですが、
適度に空気を入れた方がいいのでしょうか?
あと、野菜の常温と冷蔵庫の使い分けってどんな感じなのでしょうか?

いまはジャガイモ、タマネギ、ニンジン、ゴボウは常温。
キャベツ、レタス、ほうれん草、もやしなどは冷蔵庫となってます。
667ぱくぱく名無しさん:02/05/12 22:00
どなたか、唐揚げと竜田揚げの違いを教えて下さい。
668ぱくぱく名無しさん:02/05/12 22:03
>>667
竜田揚げは、でん粉主体の粉を肉にまぶして揚げたものです。
見た目では表面が粉を吹いたようなカサカサとしており、
衣は比較的薄いです。
唐揚げは小麦粉主体の粉を卵やスープ(水)で溶いた液状のもの(バッター)
を肉に掛けたもの、あるいは、そのバッターで肉に練り込んで揚げたものです。
見た目には、表面が滑らかで衣は比較的厚くなります。

669ぱくぱく名無しさん:02/05/12 22:21
>667
竜田揚げについては、確か以前にこの板で見かけましたが、
醤油ベースの下味をするので、出来上がりが紅葉で有名な
立田山の秋の景色のような赤みのある色に仕上がるからだとか。
風雅なことです。
技術的には、>668さんの解説のとおりかもしれませんね。
外来の唐揚げの手法を、お醤油のある国風にアレンジした
産物なのかも。
670ぱくぱく名無しさん:02/05/12 22:24
>666
お住まいの部屋の室温が高めなら、玉ねぎやじゃがいもも冷蔵庫の
野菜室でもいいかと思います。
家がそうなんですが、これからの季節はスグ芽が出たり腐ってしまったりするので…

常温・冷蔵庫の使い分けはそこに書かれている分に関しては問題ないと思いますよ。
詳しくはここら辺がいいかな。
ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/6517/yasai_hozon.htm
671ぱくぱく名無しさん:02/05/12 22:39
>>667
竜田揚げには必ず醤油を使います
竜田とは奈良県に流れる竜田川のことで、ここは紅葉の名勝として有名
竜田揚げは、醤油で赤味のついた様を竜田川に流れるもみじに
見たててつけられたもの。
肉や魚を醤油ベースのタレに漬け込んだ後、片栗粉や、葛粉をまぶして
揚げたもの。
672ぱくぱく名無しさん:02/05/12 23:24
玉ねぎもじゃがいもも一年くらい持つよ。
冷暗所で保存すればね。
673ぱくぱく名無しさん:02/05/13 00:42
>>668
おいらの認識では粉(要は液状で無いヤツ)つけて揚げたのも「から揚げ」なんだが。
いわゆる「から揚げ」でも液状のものをつけたやつは「衣揚げ」の一種と自分は分類
していますが。
674ぱくぱく名無しさん:02/05/13 00:50
>>673
禿同
675ぱくぱく名無しさん:02/05/13 01:05
あの、あの、ちょっとお聞きしたいんですが
乾物って賞味期限あるのですか?
保存できるってよくいってるけど
それはどのくらいのこと?
わかめとか昆布とかって
賞味期限が1年過ぎていても大丈夫?
開封していないプロセスチーズも、ちょうど一年前の賞味期限。
でも、開封していなくて
見た目は全然新品です。
豆なんかもどうなのかな?
676ぱくぱく名無しさん:02/05/13 01:22
>675
昆布は2年前のを消費してます。でも大丈夫。
いーっぱいもらったのでまだ使いきれない・・・。
豆は古いとどんなに煮ても硬いと聞いたことがあります。
677ぱくぱく名無しさん:02/05/13 02:34
>>666
レタスは密封した方がいいと思います。キャベツは芯をくり貫いて
そこにぬらしたキッチンペーパーなどをつめ、新聞紙で包んでおくとかなり日持ちします。
キッチンペーパーにときどきお水を補給してくださいね。
678ぱくぱく名無しさん:02/05/13 02:40
鮎は、ふつう頭から全部たべるよね?ひれをきれいにとってから。普通の川魚や海の魚みたいに、箸でちまちま
食べるという「作法」はあるのか?そんな大きな鮎ならべつだろうが。。
679ぱくぱく名無しさん:02/05/13 06:58
>>660
ありがとう。
きのうは結局、悪戦苦闘(まさに七転八倒)しながら、
美味しいたこ焼きに辿り着けたよ、なんとか。
その心境を語りたいよー!!

こういう時は新スレ立ててもイイのかなぁ?
680ぱくぱく名無しさん:02/05/13 09:36
>678
好きに食べるんじゃだめなの?
681ぱくぱく名無しさん:02/05/13 09:51
>>680
好きに食べてイイよ。
でも、タイヤキ君はアタマから。w
682ぱくぱく名無しさん:02/05/13 09:55
>>679
★★★たこやき★★★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008405958/
はまだ生きてるみたいだから、ここで語ってちょ。
683ぱくぱく名無しさん:02/05/13 10:43
>>682
かさねがさね、ありがと。
さっそく書いといたから、読んでね。
684ぱくぱく名無しさん:02/05/13 13:36
生のゴマの葉を大量にいただきました(ポリ袋いっぱい)
同時に、ゴマの葉キムチもいただいたので、ゴマの葉キムチ以外の
ゴマの葉のレシピを教えてください。
グーグルでもクックパッドでもキッコーマンでも出ませんでした。
お願いします。
68599:02/05/13 13:39
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●露出オナニーの会●アナル愛好会●痴漢痴女同好会●母乳人妻不倫の会
○楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/

686ぱくぱく名無しさん:02/05/13 14:18
>>684
レシピ見つかんないよー
でも関テレの「あるある大辞典」のページの「第67回胡麻」のところに
胡麻の葉チャーハンという料理名だけ見つけたよー

>東京・世田谷区『(胡麻料理)胡麻屋』
>日本では、こんな胡麻料理専門店も登場。この店での人気の一品といえば、
>ごま春巻き。ゴマ油を加えた具を皮で包んで、表面にも白煎りゴマをたっぷり
>まぶして揚げる。1人前、ゴマ約25g使用。他にも胡麻グラタン、
>「胡麻の葉チャーハン」など、胡麻づくしの料理が楽しめる。

http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arugoma/goma3.htm より
胡麻の葉キムチの紹介ページは多いんだけど・・・
687ぱくぱく名無しさん:02/05/13 14:42
>684
犬と胡麻の葉を一緒に煮込んだのがポシンタンって言う鍋料理らしいぞ
今では女や若者は敬遠するそうで、食べたと言うとチョト引かれるらしい
最後は雑炊にして楽しむそうだ
688ぱくぱく名無しさん:02/05/13 14:48
>>684
それはもしかして韓国で良く食べるえごまでは?
「えごま 葉 レシピ」でググったら結構出てきたよ。
普通の胡麻の葉ならごめん。
689ぱくぱく名無しさん:02/05/13 14:56
>684
検索して見つけた「料理名」は
・胡麻の葉のしょうゆ漬け/味噌漬け(キムチの一種?)
・焼肉に巻いて食べる(サンチュと一緒、あるいは単独で)
・天ぷら

とりあえずそのままで喰えそうだったら、適当にふつうの葉物野菜と思って
使っていいんでないかい?
690ぱくぱく名無しさん:02/05/13 16:43
691684 :02/05/13 17:39
みなさん、ゴマの葉レシピ探してくださってありがとうございます!
これって、エゴマの葉なのかなぁ?
けっこう葉が分厚いので、サラダや、そのまま茹でて食べるには
ちょっとチクチクしそうです。
やっぱりキムチかしょうゆ漬けにするのが長持ちするし、一番みたいですね。
そして刻んでチャーハンに・・・
ポシンタンって言う鍋料理は、怖くてダメです(笑)。
692ひとりぐらし:02/05/13 20:30
卵を2個同時に割る方法を知ってる方いませんか?
693ぱくぱく名無しさん:02/05/13 21:00
質問です。
フッ素樹脂加工の施してあるなべの手前側ではない、奥のほうの、
なべの内側の側面がこげのようなもので黒くなっています。
(炒め物でなべを振る関係で奥のほうだけ黒くなっていると思います)
これを取りたいのですが、金属製のへらの使用を
禁止しているフッ素樹脂加工だけあって、
こそぎ取るような方法では傷が心配です。
よい方法はないでしょうか。
694ぱくぱく名無しさん:02/05/13 22:00
とりあえず、台所に敷いているマットに
おもいっきり油ぶちまけたのですがどう処理したらいいのでしょうか?w
695ぱくぱく名無しさん:02/05/13 22:05
>>694 ん? 掃除洗濯 w
696ぱくぱく名無しさん:02/05/13 22:12
>>694
とりあえず洗えば。
金持ちなら捨てれば。
697693:02/05/13 22:16
とりあえず溢した本人の弟くんは1人でキレてます、
見てて面白すぎますw

>696
ありがとーとりあえず洗ってみるっす。
698ぱくぱく名無しさん:02/05/14 00:38
>691
韓国に行った時、焼肉を食べに行くと必ずエゴマの葉が出てきた。
シソ(おおば)を大きくしたような感じで、味もシソの味だった。
焼肉を包んで食べるために出てきたんだけど、結構分厚くてチクチクしたよ。
シソの代わりに使えるんじゃないかな?
699ぱくぱく名無しさん:02/05/14 00:56
>>684
とにかく洗って10枚くらいづつ丸めて
キッチンばさみでカットしてって
醤油ドボドボ。
極小唐辛子プリッキーヌー
を1,2個。なければ普通の
唐辛子を適当にあえて冷蔵庫へ。
使い道はそれから考えて。
早くしないと腐っちゃうよ。

韓国風刺身とかあるけど
とにかく、とにかく
それ、保存するか
オイラに余ったの、くれ!
700ぱくぱく名無しさん:02/05/14 01:00
かつおだしを取る為の専用の鍋を作ろうと思うのですが、
どーいった鍋がむいているのでしょうか?
701ぱくぱく名無しさん:02/05/14 01:06
>>700
片手の行平鍋
702ぱくぱく名無しさん:02/05/14 01:29
ウマヅラハギってのを買ってみました。
薄造りにしようとしたのですが、薄皮をうまく引けず…
あれってコツがあるんでしょうね。探してきます。
703ぱくぱく名無しさん:02/05/14 02:21
ダシを漉したりする「こし布」って一体どこで売られてるの?
みんな気安く漉し布を使って...って言ってるけど、生まれてこのかた店で売られてるのを
見たことないんですけど。(ややキレてる
どこにあるのか教えてください。是非。
704691:02/05/14 02:34
>>698
焼肉にくるんで食べたら、やっぱりチクチクするんですね!
今もう一回検索してたら、出てきました!ゴマの葉って紫蘇科だそうです。

「ごまの葉」はじつは「えごまの葉」。えごまはゴマに似ているがゴマではない。
植物として、えごまはゴマ科でなくシソ科。ゴマが温暖な地域で生育するのに対し
えごまは東北など寒冷地でも育ちゴマの代替品として使用されている。
飛騨地方にはえごまのお菓子が名産品として売られているようだ。
 このゴマではないえごま、食べ方はゴマに似ておひたしなどに使われている。この葉が焼肉とたべる『ごまの葉』としてメニューにのせられているのだ。
705ぱくぱく名無しさん:02/05/14 02:40
薄皮ってのが分からないけど、カワハギ類は皮が厚いので、くちばし、ひれ全部、下顎の部分を切ったら、口の方から手で剥ける筈だけど・・・。
706ぱくぱく名無しさん:02/05/14 03:10
>>703
サラシ→着物屋さん
ガーゼ→薬局
布と違うけど・・・リードペーパータオル→スーパー
707ぱくぱく名無しさん:02/05/14 05:26
一人暮らしです。牛丼やでバイトしてます。
期限切れのスライスビーフ2袋(4kg)を持って帰りました。捨てるの勿体なくて。
でも友人たちに配ってもまだ3kgはある…
なんかいい使い道&保存方法ありませんかね?
708ぱくぱく名無しさん:02/05/14 05:52
>707
とっとと冷凍しろ。
709ぱくぱく名無しさん:02/05/14 06:03
>>707
やはり、しぐれ煮(佃煮)が良いのでは・・と思います。
一度湯通ししてアクと余分な油分を取り、
醤油&酒&砂糖&おろし生姜でお好みに煮るだけです。
20分以上コトコト煮て、最後は強火で煮詰めます。
1週間は冷蔵庫で持ちますし、残りはジップで冷凍。
冷凍の際は、目一杯入れずに袋を横にして包丁の背などで升目状に凹を
付けておくと、解凍の際お好みの分量をパキッと割ることができます。
710707:02/05/14 06:49
>>708
再冷凍はよくないときいたことがあるので、それはやめときます。
(冷凍肉で、店で自然解凍したものです)

>>709
うまそうですね。弁当によさげです。
醤油ひと瓶買ってきて(酒はあるし)やってみます。どうもありがとう。

でも鍋のキャパいっぱいに作ってもまだ半分は余るかも…
この肉スライスだから使いにくいんですよね。かたまりならまだやりようが。
でも引き取ったからには捨てないぞ!!
711709:02/05/14 07:19
>>710
そうそう、その意気。がんがれ!
それと、湯通しの時、酒を入れて20分くらいゆでちゃうと
本煮が済んだ後、薄肉だとほぐれて、お店で売ってるような
ホントのしぐれ煮になるよ。
712ぱくぱく名無しさん:02/05/14 12:08
質問です。
空豆で炊き込みご飯しようと思うんですが、生だとうまく皮がむけません。
イイやり方ってありませんか?
713ぱくぱく名無しさん:02/05/14 12:37
>>704
えごま検索ご苦労さんです。
よく出てくる話題なんで、
韓国料理スレに転載していい?
714ぱくぱく名無しさん:02/05/14 14:38
>712
茹でてから皮を剥いて炊き込みご飯にするのは駄目なのかい?
715ぱくぱく名無しさん:02/05/14 15:40
>>709
数枚重ねて、適度に圧着しつつ整形すると厚みのある
切り身状のブツが出来上がります。
それを、そのまま焼けばビーフステーキ。
衣をつけて揚げればビフカツです。
いずれも、柔らかく食べやすいのが特長です。
ボール状にくるくる丸めて肉塊に見立てて、カレーや
シチューにも使えますよ。

また、いったんさっと湯がいたものなら味も質も劣化が
遅くなるので、一回分づつラップして冷凍保存も可能かと。
使う時は、解凍して冷しゃぶ(手っ取り早い)、野菜と
あわせて炒め物など、お好みでどうぞ。
716ぱくぱく名無しさん:02/05/14 16:02
栄養的な事を話し合えるスレ、ありませんか?
717ぱくぱく名無しさん:02/05/14 16:57
>>712
皮ごと焚いたら駄目かな?
718ぱくぱく名無しさん:02/05/14 17:27
「がんがれ」、ってどこが初出なの?
719ぱくぱく名無しさん:02/05/14 17:56
>718
(゚Д゚)ハァ?板違い。
720ぱくぱく名無しさん:02/05/14 18:07
ひげぶが出たというのは本当ですか?
721702:02/05/14 19:29
>>705
どうもっす。ウマヅラハギ(カワハギも同じではと思ふが)のぶ厚いジャケットを
脱がせますよね。で、おもむろに手で頭部を折り取ってキモを取るまでは良かった
んです。

でも、まだ薄皮を着ているのですね。キモと醤油でタレにして、刺身にしようとし
たんです。でも、その最後の下着が脱がせられないんですね。テクニックがあるん
だろうなぁ。修行が足りないだけか。
722ぱくぱく名無しさん:02/05/14 20:00
ビビンバに入れる赤いたれなんて言うんですか?
このたれ、市販品でうまい物ありますか?
723ぱくぱく名無しさん:02/05/14 20:27
>722
基本はコチジャンとごま油混ぜたやつじゃない?

詳しくはここで聞くといいかも。
韓国料理
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/980628234/
724704:02/05/14 20:32
>>713
えごま情報、転載しておいてください
がんばって検索したので、活用していただけたら幸いです(笑)
725ぱくぱく名無しさん:02/05/14 20:35
>723
ありがとう
726ぱくぱく名無しさん:02/05/14 20:51
ものすご〜い情報が・・・
「パスワードのお問い合わせ」でパスワードを取得してから、
「パスワードルーム」に来てね♪
http://www.pmgsd.com/pine/
メールボードに登録したら、もっとすごい情報が・・・
727ぱくぱく名無しさん:02/05/15 08:42
冷凍したピザ生地があるのです。
でもピザソースとか、(・∀・)イイ!具が見当たらない。
(チーズとアンチョビだけはある)
買出しに行かずにすぐできるピザ具ってありますか?
728ぱくぱく名無しさん:02/05/15 08:56
>727
邪道なソースは、ケチャップベースにソースとおろしにんにくを
少々ミックス。または、ケチャにチョトだけマヨを足す。
具は、玉葱スライスを塩もみして絞ったものにアンチョビと
チーズ。これだけで、充分旨いですよ。
玉葱と刻んだアンチョビをあらかじめ和えておくといいかも。
729ぱくぱく名無しさん:02/05/15 10:45
>>728
うむ。ベストなアドヴァイスじゃ。
730ぱくぱく名無しさん:02/05/15 14:56
おやきを作ろうと思って皮の、薄力粉と水を捏ねた生地を作ったんですが
最初に水を入れすぎてしまい、粉を足していったら、
余分に沢山出来てしまいました。

この生地を使える料理って他に何かないですかね?
餃子の皮くらいしか思いつかないんですが、、
731ぱくぱく名無しさん:02/05/15 15:05
>>730
ナンにはナンない?
732ぱくぱく名無しさん:02/05/15 15:09
団子汁(すいとん)がうまいよ。
733ぱくぱく名無しさん:02/05/15 15:45
牛肉のガバオ炒めってのを自分で作ってみたいんだけど
ガバオって何なのか知ってる人いない?
734ぱくぱく名無しさん:02/05/15 15:47
昨日アングリーセブンに出てた料理人の人の、秘伝の醤油だれの
レシピをメモし忘れたのですが、どうしても知りたいので
見てて知ってる方、教えて下さい。

醤油が入ってたのだけは、覚えてる、、って当たり前ですが・・
735ぱくぱく名無しさん:02/05/15 15:52
>727
マヨに、しょうゆをちょろんと垂らしてソースにして
ネギのスライス(もしくは白ネギのみじん切り)
とシイタケをスライスを、のせて焼く。
かな〜り、うまい!!!
736ジェイコブ:02/05/15 15:56
今度学祭で団子や焼きそばを作る事になったんですけど
例えば100人分作るとなるとどの位の量が必要ですかね?
737ぱくぱく名無しさん:02/05/15 16:01
一人前の100倍としか言えないな〜
スーパーとか行って売ってるものの分量から判断してみそ
738ジェイコブ:02/05/15 16:12
それが分からないんですよ〜
焼きそばにしても一つ作るにしてもどの位の量が必要なのか?
キャベツ一つでどの位の量のやきそばできるのかな?
親に聞こうにもいないから聞けないし・・・
739チン毛んさい:02/05/15 16:12
>>730
ナンはヨーグルトで発酵させた生地だから、そのままでは
ダメでしょ。そのタネにちょっと水たして、適当に具を入れて
(卵も?)お好み焼きにしたら?
740ぱくぱく名無しさん:02/05/15 16:20
>>738
キャベツの大きさにもよるが大き目一個で10人前はいける。
肉は一人当たり30〜50gもあれば上等!!
最初具を炒める時に塩胡椒を軽くふるのを忘れない様にね。
741739:02/05/15 16:37
勘違いした。お焼きの皮って固い生地だったよね。
だったらすいとんとかは?
742ぱくぱく名無しさん:02/05/15 18:11
>>738
麺は分かるよね? 中華麺を一人前で一袋。(=100人前で100袋)
あとは具だけど、>>740でも書いてあるように、キャベツは
100人前なら10個くらいあれば良いと思う。
野菜類でかさを増やしたいなら、もう少しあっても良いかもしれないね。
あとは何を入れる予定? 安くてオススメなのはモヤシかな。
モヤシなら1袋で3人前くらいは取れると思うので、100人前なら
約30袋くらい。 あと、色めにピーマンや人参があると綺麗だね。
100人前なら、ピーマンは30個、人参は10本くらいかな。
あとはソースだけど、それは具の量などでも変わってくるので
具体的にどのくらいとは言えないけど、業務用の巨大なボトルがあるから
それのパッケージを参考にすれば良いと思うよ。
743ぱくぱく名無しさん:02/05/15 18:40
>>738
[屋台風ソース焼きそば]100人前なら
・麺 80〜100玉
・キャベツ 5玉
・ニンジン 大10本 (小なら20本)
・ピーマン 50個
・豚肉コマ 3kg
調味料 塩/コショウ/焼きそばソース

※味付けはソース中心で。

目指すところを「屋台風」「家庭料理風」「中国料理店風」
「お好み焼き店風」とかって定めれば分量決めやすいと思いますが。

あと「団子」って?
744ぱくぱく名無しさん:02/05/15 18:49
のり佃煮の作り方教えてもらえませんか
745ぱくぱく名無しさん:02/05/15 18:58
>>744
醤油、酒、砂糖を鍋で沸騰させる。
手でちぎったのりを入れる。
水分が適当になくなるまでかきまぜながら煮詰める。
焦げ付かないように、火加減に注意。
各量は・・いつも適当にやってるのでわからん。
味見しながらお好みでやってくれ。
746ぱくぱく名無しさん:02/05/15 19:02
>>743
それじゃ良心的過ぎて、儲からんよ。
屋台焼きソバの肉なんて、一人10gでたくさん(w
747ぱくぱく名無しさん:02/05/15 19:16
>>743
うむ。一人10gだと・・2切れくらいか。これを見事に配分するのは
テクニークが必要ですな。(w
見た目同じように見えるんだけど、
ビーフストロガノスとハッシュドビーフのの違いを教えて。
749ぱくぱく名無しさん:02/05/15 20:24
実家から救援物資として『赤貝の缶詰』が大量に送られてきました。
甘じょっぱくて食えたものではありません。
水で缶汁を薄めて、ネギと一緒に卵とじにしたり
炊飯ジャーに缶汁ごと入れて炊き込みにしたりしましたがいまいちです。
良いレシピを私に授けてくださいませ。おながいします
750ぱくぱく名無しさん:02/05/15 21:10
751ぱくぱく名無しさん:02/05/15 21:12
もっ
752712:02/05/15 21:32
空豆は素直に別ゆでして、鳥はむの残りの鳥皮と一緒に炊いたキムチご飯に入れて
食べました。けっこう好評でした。
ありがとうございました。
>>750
ありがとう。
754ジェイコブ:02/05/15 22:15
どうも皆さん有難うございます
団子の作り方が分からないのです
上新粉何グラムで一人分なのかとかです
お手数かけて申し訳ないです
755ぱくぱく名無しさん:02/05/15 22:35
ソラマメの話しで思い出したのですが、昔、母がよく
作っていたソラマメの煮たのは、皮のさきっちょ(黒い
ところ)を包丁で切り落としてあったので、そのまま
口に持ってきて、枝豆を食べるような要領でチュルン
って食べていました。

ところが、料理の本を見ても、さきっちょを切るという
記述がないです。
切らなかったらチュルンって出ませんよね?
(時々切り忘れているのがあったので知っている)

もしかしたら普通は皮ごと食べているのかなと
最近疑問になってきました。皆さんはどうされて
いますか?
皮というのは、サヤではなく、ソラマメ型の薄皮です。
756ぱくぱく名無しさん:02/05/15 22:51
>754
とりあえず一袋買って来て作って何人分になるか自分で計算しる
757ぱくぱく名無しさん:02/05/15 22:51
>755
皮剥いて食うよ。
切らなくたって手で剥けばイイだけの話だが?
758ぱくぱく名無しさん:02/05/15 23:55
誰か>>733を答えて欲しいんだが…
759ぱくぱく名無しさん:02/05/16 00:00
>758
ガバオってのがなんかの調味料らしいとこまではわかったが、
なんだかはわからなかったので書き込まなかったYO!
メニューがあるお店で聞くのが一番手っ取り早そうだYO!
760ぱくぱく名無しさん:02/05/16 00:14
>>759
う〜む。そうですか…。
>>733のメニューはよく無国籍料理の店とかにあるんですよ。
んで自分かなりそれ好きなんで自分で作ってみようかと思ったんです。
ガバオってのが重要らしいんですがゴーグルで検索してみても特に出てないし
スーパーとかでそんな食材見たこと無いし…。
761ぱくぱく名無しさん:02/05/16 00:22
>>755
黒い部分を取るか包丁でちょっと切り込みをいれて
塩茹ですると塩あじがつくし、かわの離れもいいので
なにもしないより剥きやすいです。

めんどくさかったらそのまま茹でますがチュルンとは出てきませんので
皮を剥いて食べます。皮ごと食べるひとはたぶんいないとおもいます。
762ぱくぱく名無しさん:02/05/16 00:29
えと、そら豆薄皮は食べます・・・
少数派だったのね。
763ぱくぱく名無しさん:02/05/16 00:36
>>755ですが、
皮をむくと言われる方は具体的にどうやって
皮をむいておられますか?

やはり、黒いところを剥がすようにしてから、
口に持っていってツルンと言う感じでしょうか。
それともいったん全部剥がしてから、中身を
取出して、それから口に運ぶのですか?

ささいなことで申し訳ないですが、気になるもの
ですから。
764ぱくぱく名無しさん:02/05/16 01:53
いや、だから、皮ハギのジャケッツはいいから下着の方の脱がし方を誰か頼むよ…
765ぱくぱく名無しさん:02/05/16 02:10
空豆の皮はテキトーにむくだけ。別に何も考えずにね。
ていうかそれって、もやしのひげを取るか否かっつーのと同じ、食べやすさを考えた母の結論が
「包丁で切っておく」てことだけのような気が・・
どうやら母の愛らしいやね(ホロリ
766ぱくぱく名無しさん:02/05/16 02:43
>>733 >>760 ホーリー・バジルのことかなぁ?
767ぱくぱく名無しさん:02/05/16 06:44
>>745
ありがとうございました
これで大量の海苔の消費ができそうです
768ぱくぱく名無しさん:02/05/16 09:13
2年前漬けた梅シロップ、琥珀色で泡も黴も異臭もないのですが
飲んでも大丈夫でしょうかね・・・。
ネットで調べたら「その年のうち(又は一年間)が賞味期限」
とあったんですが。
769ぱくぱく名無しさん:02/05/16 10:18
>768
糖度が高いと腐敗しにくいんじゃなかったかなぁ?
ウチは1年以内に飲みきっちゃうから持ち越さないんで、やったことはないけど。
一度薄めに割って試飲してみたらどうだろ?
770ぱくぱく名無しさん:02/05/16 10:36
てゆーかアンコとか上新粉とかってスーパーに売ってるの?
771713:02/05/16 10:36
>724
えごま情報の転載快諾、感謝です。
さっそく載っけさせていただきました。
772ぱくぱく名無しさん:02/05/16 10:42
>770
普通のスーパーなら売ってると思うが。
聞く前に自分で確認しにいくのを推奨するが。
773ぱくぱく名無しさん:02/05/16 10:44
>770
アンコは魚屋だな。
774ぱくぱく名無しさん:02/05/16 10:57
>>768
 バイト先のマスターが冷蔵庫に2年物を保管しています。
ものすごく美味です。
 とりたてておかしいところがないのなら、
だいじょうぶだと思いますが。
775727:02/05/16 11:29
>728
ありがとう!ケチャップの存在を忘れてた(;´Д`)
早速作ってみます!
776ぱくぱく名無しさん:02/05/16 12:40
シューマイに合うおかず教えてください。
ご飯、汁物、シューマイ…あと一品どうしよう。
シューマイはいただきもので一人3個ぐらいしか食べられないので
メインにはならないし…。お知恵拝借!
777ぱくぱく名無しさん:02/05/16 12:45
春雨のサラダは?
キュウリ、タマネギ、タケノコ千切り、モヤシ、レタスに
そぼろ肉と春雨をまぜて中華ドレッシングで和える。
ボリュームがあるし野菜もたくさん食べられる。
778ぱくぱく名無しさん:02/05/16 13:18
>777
それいただきます。ありがd
キュウリもいただいて、たくさんあるのでちょうどいいです。
779768:02/05/16 13:56
>769
>774

ありがとうございます。
薄めて飲んでみました。美味しかったです。いけそうですわー
780ぱくぱく名無しさん:02/05/16 14:10
>>749
遅レスですが・・・。
わたしなら身は細切りにしてサラダとか酢の物に使います。
お酢であまじょっぱいのが薄れるかと。
汁は薄めて里芋とかおからをたくのにつかったりするかな。
量は消費できそうにないすね。
あんまり参考にならないか。
781ぱくぱく名無しさん:02/05/16 15:51
団子一つにつきあんこってどの位必要?
782ぱくぱく名無しさん:02/05/16 15:57
焼きおにぎりの作り方教えて
783ぱくぱく名無しさん:02/05/16 16:27
>782
おにぎり握る

フライパンで両面焼き色つける

しょう油ぬる
784ぱくぱく名無しさん:02/05/16 16:36
誰かぁ、「サンシェフ」って使ってる方おられますか?
785ぱくぱく名無しさん:02/05/16 16:37
>781
食べたいだけ。
786ぱくぱく名無しさん:02/05/16 16:53
>>780
レスありがとうございます。
とりあえずワカメとキュウリの酢の物のトッピングにしてみます。
日持ちするから、ちょこっとずつでも大丈夫です。
ほんとありがとう レスもらえないかと思ってウツでしたw
787ぱくぱく名無しさん:02/05/16 17:18
>785
ワラタ
788ぱくぱく名無しさん:02/05/16 20:53
どなたか三つ葉のいい保存方法知りませんか?
789ぱくぱく名無しさん:02/05/16 20:59
植える。
790ぱくぱく名無しさん:02/05/16 21:36
>788
さっと湯通ししてジプロック
791ぱくぱく名無しさん:02/05/16 22:09
>>789
やってみたいけど勇気ないです(w
土もないし。
>>790
今からやります。
御二人ともありがとうございました。
792ぱくぱく名無しさん:02/05/17 00:29
あのスーパーで売ってるうどんを、
冷凍シタラどれくらい持ちますか?

冷凍できないんでしょうか??
しまだ屋とかのなんですが。
793ぱくぱく名無しさん:02/05/17 00:36
>792
最初から冷凍うどんを買うのをオススメしたい…
794ぱくぱく名無しさん:02/05/17 01:01
最近話題になる発芽玄米を白米に混ぜた場合
の圧力鍋の調理法を教え下さい。
白米2合につき、発芽玄米1合がだいたい基本の量だと思います。

また、玄米の5分づき、3分付きはそれぞれどんな加減で調理すれば
よいでしょうか?

795ぱくぱく名無しさん:02/05/17 01:31
今残り物のブリの煮付けがあるんだけど、
これ炊飯器にブチこんで炊き込みご飯できるかな?
手元の酒が無くなったんで処理に困ってるのよ。
796ぱくぱく名無しさん:02/05/17 02:03
発芽玄米って白米に混ぜて普通に炊飯器で炊いてるけど。
昼頃といで水はかってつけといて
夕飯に合わせて炊飯開始。
問題なくたべれるけど
圧力釜じゃないといけないの?
>>798
797ぱくぱく名無しさん:02/05/17 02:06
?ム>>794でした
798ぱくぱく名無しさん:02/05/17 03:04
>>791
苺パックに綿敷いて、水耕栽培しれ。
人参、大根などは、へたの所を直接水に浸ける。
799ぱくぱく名無しさん:02/05/17 06:50
にんにくを一玉買ってくると、全部使い終わらないうちに
しなびてしまいます。新鮮なまま一ヶ月以上保存する良い方法は
ないでしょうか。
800ぱくぱく名無しさん:02/05/17 07:00
>>795
できると思いますが、臭み抜くため
生姜多めに入れたらどうでしょ?
801ぱくぱく名無しさん:02/05/17 07:20
>>799 これなんかどうかな?

にんにくの保存法
http://piza.2ch.net/cook/kako/977/977542721.html
802ぱくぱく名無しさん:02/05/17 10:10
>>792
冷凍はできるよ。
一ヶ月くらいは大丈夫かなとは思う。
803799:02/05/17 13:10
>801-802
ありがとうございます
冷凍しかないみたいだすね。
804ぱくぱく名無しさん:02/05/17 15:55
至急教えて下さい!!
鶏がらは何時間グツグツすればいいんですか?
805ぱくぱく名無しさん:02/05/17 15:59
2時間くらいはしたほうがいいのかな?
グツグツ気になるのなら保温調理すればいいんじゃない?
806ぱくぱく名無しさん:02/05/17 16:13
鯖の水煮缶を一ダースもらったのですが、
どのように食べたらおいしいでしょうか。
味見してみましたが、薄い塩味はついています。
807ぱくぱく名無しさん:02/05/17 16:14
>>804 30分でもいいみたい。2時間も煮れば充分です。
808ぱくぱく名無しさん:02/05/17 16:23
>806
とりあえず鯖味噌とか、トマト煮とか…ニンニクと炒めたらパスタにもいいかも。
塩加減に注意してね。

「鯖の水煮缶 作り方」あたりで検索すれば色々と出てくると思うよ。
809ぱくぱく名無しさん:02/05/17 16:31
>>804
煮立たせるとスープが濁るからコンソメなんかは強火でやらないでね。
810806:02/05/17 16:38
>808
そか、検索してみますね!ありがとうございます。
811ぱくぱく名無しさん:02/05/17 16:51
さやに入ったグリーンピースをまめご飯にするとき
下茹ではした方がいいのでしょうか?
またその時はさやから出してゆでるものなのでしょうか?
812ぱくぱく名無しさん:02/05/17 16:56
あれ?
サバの水煮ってそのまま食べれるんじゃないの?

あのアサーリ感が好きなんだけど。
813ぱくぱく名無しさん:02/05/17 17:04
>>811
炊きあがりの色を気にしないなら、剥いて生のまま炊飯器へ。
緑が綺麗なほうがいいなら↓こんなレシピが。

ttp://www.e-net.or.jp/user/fura/cooking_gohan/cooking_gohanmono_c.htm
814ぱくぱく名無しさん:02/05/17 17:20
804です。教えてくださってありがとうございました。
実はもう2時間位煮ているのですが、沸騰させまくってしまい
さっき見たら白く濁ってました!!
だめだったんですね・・・。味見してみても鶏くさいだけで、
だしが出ているとは思えない・・。
815ぱくぱく名無しさん:02/05/17 18:14
>812
色々じゃない?シーチキンだってそのままサラダにしたり、料理したりするし。
816ぱくぱく名無しさん:02/05/17 18:35
皆さんクリームシチューの隠し味には何を入れてますか?
ちなみに、ハウスのシチューの素で手抜きしてます
817ぱくぱく名無しさん:02/05/17 18:36
2chで一番のマタ―リ板は料理板ですね。
818ぱくぱく名無しさん:02/05/17 18:51
>816
うちも市販のシチューのルー使ってるよ。
隠し味って程でもないが、最後に牛乳とバターひとかけ落とす。
819ぱくぱく名無しさん:02/05/17 18:55
関係ないけど、昔のハウスクリームシチューが
食べたいと思うときがある。今のってなんかチーズ味が
強くって…だからSBのクリームシチューにしている。
820ぱくぱく名無しさん:02/05/17 19:24
白みそ
821816:02/05/17 19:30
さっき、チキンコンソメを入れたら、ものすごくマズク
なってしまいました。
今から、牛乳入れて薄めてみます・・
822、、:02/05/17 20:38
かぼちゃのいとこ煮はなぜ「いとこ煮」というのですか?
823ぱくぱく名無しさん:02/05/17 20:53
>>822
固いモノから追々入れて炊くので「甥甥」でいとこ。 他説もいろいろ

いとこ煮 語源 でググルしてみそ
824ぱくぱく名無しさん:02/05/17 20:57
市販のパン粉ってどのぐらい持つんでしょう?
袋から出してタッパーに入れてしまったので
わからなくなってしまったのですが……
825ぱくぱく名無しさん:02/05/17 21:07
>824
虫がわくまで
826ぱくぱく名無しさん:02/05/17 22:13
>824
大目に見ても2〜3ヶ月程度か?
生タイプだったらもっと短いとは思うが。
827ぱくぱく名無しさん:02/05/17 22:34
生春巻きのタレってどうやって作るんですか?
ちょっと辛くて、でも甘い、あの味・・・
828ぱくぱく名無しさん:02/05/17 22:38
>>814
もう捨てちゃった?
それもスープだ!(白濁トンコツスープの鳥判だよ。)
骨髄が出て乳化してるだけなので、味付けすれば使えるだろ。
あっさりが好きなら、仕方無いけど。
鶏臭いか・・・一緒に野菜入れた?
玉葱、生姜等の香味野菜を入れると、臭いが押さえられたかも。
829ぱくぱく名無しさん:02/05/17 22:38
>827
スィートチリソースのこと?
スーパーで売ってるよ。
830ぱくぱく名無しさん:02/05/18 00:04
牛乳寒天を分離させないようにするにはどうしたらいいですか?
831ぱくぱく名無しさん:02/05/18 00:08
>816
2ちゃんで教えてもらったんだけど、仕上げに色に影響が出ない程度に
気をつけつつ、オイスターソースを加えるとコクがアップします。
でも、くれぐれも入れすぎ注意。
機会があればお試しください。
832ぱくぱく名無しさん:02/05/18 00:11
>830
どう分離するの?詳しくおせーて。
833ぱくぱく名無しさん:02/05/18 00:52
>>827
このレシピが好き

醤油 大さじ1〜1.5
酢 大さじ1
レモン汁 大さじ1
砂糖 小さじ1
ナンプラー 小さじ2
にんにく 1かけ(すりおろす)
赤唐辛子 ちょっと(細かく切る)
834693:02/05/18 01:31
スミマセン、どなたか
>>693教えていただけないでしょうか。
835ぱくぱく名無しさん:02/05/18 03:16
メラミンスポンジ使ってみた?>>693
836ぱくぱく名無しさん:02/05/18 03:44
だしとしてつかう場合の昆布は
もどしてつかうのとそのまま使うのどうゆうちがいがあるのですか?
ふろふき大根のレシピを色々見ていたら両方あってよく分からないのです。
837693:02/05/18 03:59
>>835
ええ、ほとんど効果はありません。
完全に層をなしている何かがこびりついていて、一部をはがすと
段差を識別できます。非常に取りづらいです。
838.:02/05/18 04:01
すみませんが教えてください。

おなべをこがしてしまったんですけど、
楽に焦げを取る方法ってありませんか?
もう20分もこすって疲れました・・・

839ぱくぱく名無しさん:02/05/18 04:23
昔から「こげ鍋は忘れろ」と言います。
日向に干してしばらくおくと、コゲが浮いて楽にとれますよ。
しばらくっつっても、2、3時間じゃだめ。3、4日おいといてね。
とっぴんぱらりのぷう。
840.:02/05/18 04:27
>>839
お返事ありがとう。
マジっすか?
まったく逆の事(水につけておいた)をしてました。
干すのは家の中でもいいのかな?
為になるなー
841ぱくぱく名無しさん:02/05/18 04:29
あと>>693さん、重曹かベーキングパウダーは試してみましたか?
焦げは油汚れがほとんどで、酸性ですんで
重曹(炭酸水素ナトリウム)で中和されて落としやすくなりますよ。
842ぱくぱく名無しさん:02/05/18 04:32
>>840
ベランダないですか?
紫外線の作用でこげが落ちやすくなると聞いたので
直射日光のほうがいいと思います。
ガラスを通すといくらか減るようです。
843.:02/05/18 04:34
>>841
ベーキングパウダーってなんだろう?
今回の焦げの主成分は『エバラすきやきのたれ』です。
砂糖が入ってるから思いっきり焦げてます。
後、鶏肉、にんじん、レンコン、ごぼうです。
筑前煮にチャレンジして油断しました。
844ぱくぱく名無しさん:02/05/18 04:38
>>843
だまされたと思ってしばらくベランダに放置しときなさい。
そのあと重曹試してね。
845.焦がし屋:02/05/18 04:39
>>841>>842
うわぁ。ありがとう。
科学的で説得力あるなあ。
846.焦がし屋:02/05/18 04:53
重曹て何から出来てるんだろう?
847 :02/05/18 04:54
たんすいなと
848ぱくぱく名無しさん:02/05/18 04:57
りうむ
849ぱくぱく名無しさん:02/05/18 04:59
>>841に書いてあるじゃん
850ぱくぱく名無しさん:02/05/18 07:04
うっかりさんだから焦がしたんだね(w
851ぱくぱく名無しさん:02/05/18 10:06
>>838
わたしはこがしたおなべを
100円ショップとかでもうってるスポンジのようなものできれいにしました。
激落ちママとか激落ちベイビーとか、大きさによって名前を変えて売ってる。
洗剤なしで汚れが落ちるスポンジ。
うそのようにきれいになったよ。
852.焦がし屋:02/05/18 10:54
>>849
いえ、成分では無くて、例えばでんぷんはじゃがいもじゃん。
後、重曹の主な用途は何でしょうか?
むかし、今は無き母がジャガイモにまぜて対ゴキだんごを作って
華々しい戦果を上げた記憶があるけど。(ホウサンだったかも?)
何売り場で探せばいいんですかね?
口にしたらヤバイですよね?
853ぱくぱく名無しさん:02/05/18 10:59
重曹で検索してみれ。
料理にも使うよ。
854.焦がし屋:02/05/18 10:59
PS
昨夜から干し始めた焦げなべですが、
早くも焦げの一部がパリッって感じで剥がれ始めました。
いやー感動しましたよ。
ずーと水に漬けたりこすってたのはなんだったのよ!って感じ。

ところで皆さん主婦なんですか?
2chの中では年齢、経験が豊富そうですね。
855.焦がし屋:02/05/18 11:12
>>853
少し勉強しました。
重曹ってすごいね!
こんなにも用途があるとは。
こういうのを知っていた方がよほど役に立つのに、
学校では何も教えてくれないよね。
さっそく買って来よう。
今日から掃除も脱臭も入浴も胃薬も重曹で行くぞ。
856ぱくぱく名無しさん:02/05/18 13:29
牛乳寒天ですが、ゼリーの中につぶつぶが入っているような感じになってしまいました。
857 :02/05/18 14:03
強アルカリ
858ぱくぱく名無しさん:02/05/18 14:15
>>856
寒天をまず水で完全に煮溶かしてから、(ぐつぐつ煮る)
 (手持ちの粉寒天のレシピでは沸騰して1〜2分でした。)
砂糖なんかを入れないと分離してしまいます。

ゼラチンよりも低い温度で固まるので、(室温でも固まる)
冷たい牛乳をいきなり大量に入れると
一部だけ固まり、分離してしまうかもしれません。
牛乳を少し温めてから加えてはどうでしょう。
859ぱくぱく名無しさん:02/05/18 15:46
>>828さん
捨てませんでしたー。砂糖、醤油、酒を加え煮物にしてみましたよ。
そうですよね、おねぎとかいれればいいんですよね。
こりずにまたやってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
860ぱくぱく名無しさん:02/05/18 16:15
京都から、お茶漬け豆という佃煮をもらったんですけど、
どうやって食べていいのか分からないんです。
教えてください。
861ぱくぱく名無しさん:02/05/18 16:37
タマネギについてお伺いします。
スーパーに行くと「新タマネギ」という白っぽいのとそうでない茶色のが売ってます。
サラダ、サンドイッチなどに使えるのは「新タマネギ」の方だけなのでしょうか?
また「新タマネギ」は普通のタマネギのように常温で保存することは
できないのでしょうか?
自分は1人暮らしなので「新タマネギ」を買っても、半分以上は
使わないで腐らせてしまいそうなのですが。
862ぱくぱく名無しさん:02/05/18 16:46
>860
佃煮ならご飯に乗っけて食べればいいんじゃないの?
ググル検索しても良く分からなかったので答えになってなくてスマソ…

>861
別に「新」だろうが単なる「玉ねぎ」だろうが生食はできますよん。
新玉ねぎは辛味が少ないので生食をオススメ…って感じです。
新玉ねぎは通常の玉ねぎに比べて水分が多いので、冷蔵庫での
保存が向いているようです。
詳しくはこちらへ
●●タマネギがダンボール一杯あります●●
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1021123633/
863861:02/05/18 16:50
>>862さん
さっそくのご回答有り難うございました!
864ぱくぱく名無しさん:02/05/18 16:51
どんな玉葱でもサラダに使えるが、甘さと瑞々しさは新玉かな。
(さらに甘いのは赤玉葱)
この間、入れるスペースがあれば、ジャガイモや玉葱も冷蔵庫に入れた方が良いとか、テレビでやっていた様な気がする。
865ぱくぱく名無しさん:02/05/18 16:58
>>859
鶏臭さが気になる様でしたら、予め下茹で(沸騰したお湯に潜らせる程度)してから、スープを取る。
濁らないスープの場合は、けっして沸騰させない事。
866ぱくぱく名無しさん:02/05/18 17:42
スーパーに行ったら新タマネギという種類のタマネギばかり…
いつもの茶色い皮のタマネギってもう当分出荷されないの?
867ぱくぱく名無しさん:02/05/18 18:21
>866
新玉ねぎは玉ねぎの「収穫直後」の物で同じ種類です。
年中出回っている茶色い皮の玉ねぎは収穫後に保存性を高めるため
乾燥してから出荷されているものです。
その時に外の皮が乾燥して茶色くなるわけで。

あるところには今も新玉ねぎ以外の玉ねぎもあるとは思いますけどね。
他のお店も探してみたらどうでしょう?
868ぱくぱく名無しさん:02/05/18 18:27
マッシュルームの保存方法を教えてください。
あと周りついてる土っぽいのはヤパーリ馬糞?
869ぱくぱく名無しさん:02/05/18 18:43
858さん、(゚Д゚)アリガトー
870ぱくぱく名無しさん:02/05/18 18:49
>868
中国産なら人糞だろうな。
871ぱくぱく名無しさん:02/05/18 18:50
>>868
新聞紙で包んで冷蔵庫でいいんじゃないかな。
土は養土だけど、糞入ってるのかな?
食べる時は、できるなら香りが残るように
水洗いじゃなく、汚れを布巾かなんかでこし取った方がいいよ。
872チン毛んさい:02/05/18 18:58
>>868
料理する直前ならば、洗ってもOKと聞いた事あります。
数日間保存したい時は、871さんもおっしゃってるよう
に新聞紙や紙袋にいれて、一日一回ぐらい霧吹きで水を吹
きかけてやると、みずみずしさが保てます。
873ぱくぱく名無しさん:02/05/18 19:06
>>870
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!!   ウワアァァ…
>>871-872
新聞紙、ですね。わかりました。
どうもご親切に教えていただきまして……
ありがとうございました。
874ぱくぱく名無しさん:02/05/18 19:20
青森産のにんにく大玉1個280円
一方中国産にんにく小玉3個で100円
それでも私は国産を選んだ方がいいのでしょうか。
875ぱくぱく名無しさん:02/05/18 20:10
>874
すきにしる。
876ぱくぱく名無しさん:02/05/18 20:27
へいちんろう(字が分からない)のエビのマヨネーズ炒めを食べました。
とても美味しかったのですが、あの味付けは家でつくれるものなのでしょうか。
マヨネーズも味の素がいいのか、キューピーの方がいいのか・・・
そういえばカシューナッツ(?)が入っていたような気はしたのですが。

877ぱくぱく名無しさん:02/05/18 20:58
>>874
国産にしる。
顔りがヤッパチがう
878ぱくぱく名無しさん:02/05/19 02:57
蒸し器の中に敷くすのこに青カビが生えてしまいました。
取る方法を教えてください。
879ぱくぱく名無しさん:02/05/19 03:34
トニーローマのオニオンリングフライの作り方を教えてください。
880ぱくぱく名無しさん:02/05/19 13:21
肉じゃがの味付けが決まりません。
味が薄い、濃いじゃなくてこくが無い!感じです。
どうすればいいでしょうか?
881ぱくぱく名無しさん:02/05/19 13:46
>878
新しいのに買い換えろ。
882ぱくぱく名無しさん:02/05/19 13:48
>>880
作り方をみてみないとなんともなあ。

砂糖を黒砂糖にかえる、とか
肉の量を増やす、とか
濃いめのだしを使うとか
883880:02/05/19 14:23
材料を炒めて出汁、砂糖(三温糖)、みりん、しょうゆで煮込むという
ごく普通のやり方です。
なのに和風ポトフといいますか、うすーいスープに肉や野菜が浮かんでいる
ような物が出来上がります。料理の本に載ってるようなこっくり、つやつやな
仕上がりにしたいのですが。
…和風ポトフだと思って食べれば(・∀・)イイ!のか…
884ぱくぱく名無しさん:02/05/19 15:13
>>883
なんか出来上がりの割になんか出汁が多すぎない?
肉や野菜が浮かんでるって・・。
うちはそんなに汁ないよ。じゃがいもが半分つかるくらい。
もうちょっと煮込んでお汁を煮詰めてみたら?
弱火で落とし蓋で。
肉に火が通り過ぎるのがいやなら肉はあげておいてあとでもどすといいよ。
それか柔らかくなるまで煮込むか、これは好みで。

ついでにいうと、味はさめる過程でしみ込むので
作り立てより煮物は次の日の方がおいしい。

がんがれー。
885ぱくぱく名無しさん:02/05/19 16:35
http://homepage2.nifty.com/Mafty/html/ikai.html
上のサイトでダイエットメニューの半年分でてるけど
一日1500カロリーだってよ。お勧めと書いてらっしゃるけど
チャレンジした人いますか?

886ぱくぱく名無しさん:02/05/19 17:05
>876
周富徳の本に出てる。エビのマヨネーズソースとかオーロラソースとかいう名前だったと思う。
ソースはマヨネーズにジンとエバミルクとケチャップを混ぜてたたと思う。
一時やたら売れたみたいだから、何冊か図書館にあるのでは?
887ぱくぱく名無しさん:02/05/19 20:52
865さんありがとうございます。今度はそうします。
煮魚の時使う技ですねっ!
888ぱくぱく名無しさん:02/05/19 21:43
>>885
あの、URLでオカ系ってわかるんですけど。
889ぱくぱく名無しさん:02/05/19 22:51
>>876
マヨネーズにピーナッツバター(もちろん甘くないやつ)を少量入れるといいと思う
890ぱくぱく名無しさん:02/05/19 23:18
>>878

よく洗剤で洗った後、ぐらぐら煮立った湯の中に入れて20分くらい
煮沸消毒しる。そのあと直射日光にあてつつ風通しの良いところで干すと良い。

891ぱくぱく名無しさん:02/05/19 23:24
>>878
洗うときはスポンジでなく、たわしでガシガシとね!
892ぱくぱく名無しさん:02/05/19 23:44
>890,891
ありがとうございます。
やってみます。
893ぱくぱく名無しさん:02/05/20 01:06
野菜ジュースを劣化させずに冷凍させる方法をご存知でしょうか。
青汁を買ったのですが酸化しやすいようで、ジップロックに空気を
入れないようにして保存したのですが、1日たった今、少し上部が
赤くなっています。飲まない方が良いのでしょうか。
894ぱくぱく名無しさん:02/05/20 11:31
アサリやハマグリの酒蒸しについて質問させてください。
かなり手抜きの酒蒸しですが、スープを楽しみたいので
酒+水(1:1)で、冷えた状態から貝を入れて作っています。
が、時々苦味が出てしまい困っています。(5回に1回くらい?)
酒が煮きれていないのが原因?かと思って煮きって冷ましてつかったり
してますが、はっきりとした決め手がない。
貝は近所に魚屋ないので、スーパーで新しいの購入してるのですが。
よろしくご教授ください。
895ぱくぱく名無しさん:02/05/20 12:40
スランプです。いや、頭が働きません。
晩ご飯にエビフライを作る予定なのですが
サブメニューが何も思い付きません。
みなさんなら何を一緒に作りますか?
896ぱくぱく名無しさん:02/05/20 12:42
卵とワカメのスープ 芋とニンジンのサラダ
897ぱくぱく名無しさん:02/05/20 12:56
>895
キャベツ千切り山盛り。トマトがあれば尚良。
ワカメと豆腐の味噌汁。
898ぱくぱく名無しさん:02/05/20 13:04
>>894
酒が「煮きれていない」のではなくて、むしろ煮きれすぎでは?
酒の性質にもよりますが、煮すぎると苦くというか渋くなりますね。
899895:02/05/20 13:31
>896-897
お二人の御意見を合わせて
キャベツの千切り&芋とニンジンのサラダ&ワカメと豆腐と卵のスープ
にします。ありがとう!助かりました。
900ぱくぱく名無しさん:02/05/20 15:12
900ゲトしてもよろしいでしょうか?
901ぱくぱく名無しさん:02/05/20 17:18
テフロンのフライパンを使ってるんですが、
フライ返しを使う場合、鉄のヤツかプラスチック製か
どちらの方がいいんでしょうか?
902ぱくぱく名無しさん:02/05/20 17:22
>901
そりゃプラスチック製がよろし。
903ぱくぱく名無しさん:02/05/20 17:31
料理の質問とはちょっと違うんですけど、野菜ジュースというのは
野菜の栄養の代わりになるものなのでしょうか?
904ぱくぱく名無しさん:02/05/20 17:43
>903
繊維質が激減してるよ。
905ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:08
この、網2枚ではさんむ魚焼き器具ってもしかしてガスコンロじゃないと使えないってやつですか?
金属蚊取り線香式のこれじゃあ無理ですか?
906ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:14
>>903
自分で作った野菜ジュースなのか、
どこかで売ってる野菜ジュースについてなのか
どういう物なのか書いてホスィーのよ
907ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:14
>905
質問は回答者に分かりやすくないと、答えてくれる人が居ないYO…
908905:02/05/20 18:19
これで全力投球です
四角い受け皿と取っ手付きの焼き網(2枚)がジョイントしてるやつです ダイソーで買った
これは あの 電熱式のコンロじゃ魚焼けませんkか?
909ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:20
>>905は誤爆じゃないのか?
「この」「これ」が唐突すぎ。
910905:02/05/20 18:21
だって手元にあるんだもん!
911ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:23
あんたの手元をここ読んでる人が見えるわけないじゃん・・・
しかも>>908読んでもよくわからん。
ごめん、他の人よろしく。
912ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:24
住人の方の中に千里眼をおもちのかたはいらっしゃませんでしょうか
913ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:26
カセットコンロで焼き網使うと、反射熱で本体や下の机が熱くなって
危険だ、という話は聞いたことあるが…

>905
ここのドレに近いやつよ?>電熱式コンロ
ttp://www.sakaguchi.com/lineup/lp_02.html#konro
914ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:33
915ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:38
>>914
すっげーワラタYO
でも電気コンロユーザーじゃないのでわからないのだ。
ごめんYO
916ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:39
と言う訳で
電気コンロユーザーの方、914に答えてあげてage
917ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:41
なぜお前がムカつくのか小一時間(略
ガスコンロ無いの?
918ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:44
>>905さんはガカーリして寝てしまったのでは
919ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:45
一人暮しはじめたばっかなんだよ

魚焼き機買おうかな
920ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:47
>>914
上のリンク切れてますけど・・・

>>893
とりあえず急速に冷凍させれば、劣化しにくいんではないでしょうか。
色が変わったのはコワイですねぇ。変色した場合の安全性について、
ぐぐるで検索してみたけど、分かりませんでした。お役に立てなくて・・・
921ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:49
>>920
上のリンク見れるよ。おさかながラブリー。
922ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:49
>>920
コピペ
923ぱくぱく名無しさん:02/05/20 19:53
半年前と一ヵ月半前に送られてきた冷凍マグロがあるんですが、冷凍状態で
どのくらい持つのでしょうか?
今、解凍中なのですが、かなり、生臭い感じで・・・。
焼津と沼津からのものなので、おいしいはずなのですが・・・。

どなたか、緊急で教えてください!
924893:02/05/20 19:56
>920
恐れ入ります。
私もぐぐってみましたが、危険性についてはよくわかりませんでした。
でも、褐色なので、鉄分がさびてるんだとすると、まずいのかしら。
100mlずつ小分けにして、バットを弾いて冷凍したのですが、ダメでした。
ありがとうございました。
925ぱくぱく名無しさん:02/05/20 20:01
926903:02/05/20 20:21
>>906
店に売っている野菜ジュースのことです。
説明不足でスマソ。
927ぱくぱく名無しさん:02/05/20 21:30
>914=905
一応過去ログから証言者探してきたぞ。
---------------------------------------------------------
http://cheese.2ch.net/cook/kako/1007/10073/1007311023.html
360 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 02/02/06 02:35

>>358
電気コンロはあるでしょ?あれで網で焼いた事ある。
一応焼き魚になった。
----------------------------------------------
受け皿があるから多分大丈夫だとは思うけど、電気コンロは
ガスより火力が弱いので、焼き魚にはむいていないらしい。
フライパンかオーブントースターを個人的にはお奨めしたい。
まぁ何事も経験なのでがんがれ。
928905:02/05/20 21:36
大感謝

やっぱフライパンかー
929ぱくぱく名無しさん:02/05/20 22:32
この板って韓国嫌いな人多いの?
930ぱくぱく名無しさん:02/05/20 22:32
多く無いよ。
931ぱくぱく名無しさん:02/05/20 22:33
>929
何でそう思うの?
932923:02/05/20 22:37
>>925

結局、解凍するにつれ臭さに耐えられなくなり、さようならしました。
まぐろさん、マグ郎さん、ごめんなさい。

やっと、包丁、鍋、まな板、手のひらをプーアル茶の茶殻で洗い終わり、
キーボードが打てる手になりました。
遅くなりましたが、925さん、ありがとう!
933ぱくぱく名無しさん:02/05/20 22:43
>>929
純粋に食だけを語りたいのに、韓国料理、キムチ料理はいつも荒れる。
この板の人間とは思えない発言が多いし、残念だと思う。
934ぱくぱく名無しさん:02/05/20 22:49
>933
料理目当てじゃないのにわざわざ住み着いてる人が居るだけだと思われ。
935ぱくぱく名無しさん:02/05/21 00:17
明日、大豆を使うので水につけておこうと思ったら、だし汁に入れてしまいました。
これってこのまま煮てしまって良い物でしょうか?
936ぱくぱく名無しさん:02/05/21 00:23
>935
やったことないのでわからないのでなんとも言えませんが、
心配なら今からでも水に付け直してみたらどうだろうか?
937ぱくぱく名無しさん:02/05/21 01:14
>>935
大豆は、別の用途で使いたかったんじゃないの?
938 :02/05/21 01:31
黒豆100g100円。
買い?
939ぱくぱく名無しさん:02/05/21 01:44
即買い。
940894:02/05/21 02:07
>898さん
遅レスですが、ありがとうございます。
酒は飲む用と併用なので純米酒の甘め使ってます。
今度から気をつけて見ます。
941ぱくぱく名無しさん:02/05/21 03:36
すみません、魚を下ろすときに、皮をうまくはがせないのですが、
なにかコツはあるのでしょうか。上手な方、教えてくださいませ。
942ぱくぱく名無しさん:02/05/21 07:38
>941
包丁を動かすな!皮を引っ張れ。
後は>943-945にまかせた。ョロ
943 :02/05/21 08:16
皮を引っ張れ
944ぱくぱく名無しさん:02/05/21 08:51
絹サヤを袋にいっぱい買ってしまいました。
お弁当の彩り等に使おうと思ったのですが、量が多いので…
冷凍保存は出来るのでしょうか?
その場合は湯通ししておくんでしょうか?
945るり:02/05/21 08:57
>944
さっと湯通し→氷水で即冷却→水分を拭いて小分けして冷凍に。
お弁当には凍ったまま入れられます。
946944:02/05/21 09:03
>945
さっそくのお返事、ありがとうございます!!
新鮮なうちにさっそくやってみます!!
947ぱくぱく名無しさん:02/05/21 09:14
Should commercial whaling be re-introduced?
(商業捕鯨を再導入するべきか?)

http://asia.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/05/20/japan.whaling/index.html

CNNが捕鯨再開についてアンケート取ってます。
賛成派なら、「Yes」に投票してください。
ぜひ、投票お願いします。

※投票場所は画面右下にあります。
Should commercial whaling be re-introduced?の
Yes
No
でYesを選択です。よろしく。

また、時間があり、重複投票していただける方は、以下繰り返しでお願いします。

投票する

C:\Windows\Temporary Internet Files
を最新の情報に更新して、中身を削除。

投票する

現在
Yes 48% 3105 votes
No 52% 3410 votes
Total: 6515 votes
948もも:02/05/21 09:35
ナスを油であげてショウガ醤油につけこむのを作りたいのですが
ナスを油で揚げると緑っぽく変な色に変色してしまいます・・。
どうしたら綺麗な紫色のままで油で揚げれますか?
伊藤家などでも紹介されていたと思ったんだけど・・
いい方法ありましたら伝授ください。自分で食べるのはいいけど
お客様に出せない色なので・・・。help
949ハム:02/05/21 09:53
>>948さん
お探しの方法とは違うかも知れませんが190℃位の高めの温度で2度揚げすると
変色しにくく、また油の吸い込みも少なくサパーリ仕上がります。
厚めに切った場合3度揚げが必要になるかも・・・
950ぱくぱく名無しさん:02/05/21 10:04
173 :参加するカモさん :02/03/12 09:46
みんなメルマガ読んでる?
あれ読むとひろゆきの性格よくわかるよ
すっごい陰湿。
根暗。
正直、引くよ。2chの管理人って、こういう奴なのかって。

176:参加するカモさん :02/03/12 11:18
ひろゆきの裁判の報告の仕方はよくわかったけど、たまには相手側の言い分も聞いてみたいね
まったく違う状況だったりしてw

177:参加するカモさん :02/03/12 11:42
ひろゆきさんっては自分の都合の良いことしか報告しないし、都合が悪くなると
報告しなくなっちゃうんだよね、、
それにしてもひろゆきさんてば見事に陰湿な文章書くなあ。。
951ぱくぱく名無しさん:02/05/21 14:46
サラダを食べるときに酸化するので
銀製のナイフを使わない方が良いと聞いたのですが、
どのように食べるのが行儀がよいのでしょうか?
また、ナイフが銀製でなければ使ってもよいのでしょうか?
教えてください。
952ぱくぱく名無しさん:02/05/21 15:33
>>951 サラダっていうかビネグレット系ソースってことかな。
銀製使いますよ。ちゃんとお手入れすればよろし。 行儀って?
953ぱくぱく名無しさん:02/05/21 16:32
桐箱入りの、高級羅臼昆布をいただきました。
単に「出汁を取る→塩昆布を煮る」だけでは使い切れないくらい
たくさんあるので、利用方法を教えてください。
954ぱくぱく名無しさん:02/05/21 16:59
>>953
羅臼昆布を無理にお料理に使うこともないのでは。すごく長持ちします。
湿気と、直射日光さえ避ければ2〜3年は確実に持つと思いますよ。うちには5年モノがある。
出汁取った後で、大豆と煮たり、佃煮にしてもいいですね。
でも、乾いた状態ならすっごくもつので、急ぐ必要ないですよ。
955941:02/05/21 19:10
>>942
ありがとうございます。
包丁を動かさずに魚の皮を引っ張るのですね。
いつも皮を押えて包丁を動かしていました。
今度はそれでやってみます。(あ、頭の方からはがすので
いいのですよね)
956ぱくぱく名無しさん:02/05/21 19:20
ものすごく初歩的な質問で申し訳無いんですが。
大家さんにサイコロステーキ(牛)を頂いたので焼こうと思うんですが、
中の赤みはどの程度残せばいいんでしょうか。
焼きすぎると美味しくないけど生過ぎてもよくないような気がして、、、
冷凍されてるんでレンジで解凍して焼くんですけど中心部分くらいは
赤く残ってても大丈夫なモンなんでしょうか?
957ぱくぱく名無しさん:02/05/21 20:01
最近料理の楽しさを覚え、今日は肉じゃがを作ってみました。
・・・がしかし、水の量が多すぎたためか、煮汁がいつまでもなくならないし、
じゃがいもに味が染みてません!!
じゃがいもはもう火が通ってほくほくしてるのですが、
これから煮汁の味を濃くしてもじゃがいも自体の味は変わらないのでしょうか?!
どなたかご教授お願いします!
958ぱくぱく名無しさん:02/05/21 20:08
959ぱくぱく名無しさん:02/05/21 20:40
>>956
私はちょっとレア部分が残っていた方が美味しいと思うけど、
これは人の好みにもよると思う。

>>957
じゃがいもだけ一旦引き上げて煮汁を煮詰めるか、
そのままじゃがいもに味が馴染むまで、熱いまま
タオルなんかで覆って放置するかぐらいしか
浮かばないな。


960955:02/05/21 20:46
>>959
今まで焼き過ぎて失敗してたんでとりあえず明日は気を付けて
レア気味に焼いてみます。お答えありがとうございました。
961ぱくぱく名無しさん:02/05/21 20:47
>959さん早速のレスありがとうございます!
とりあえずタオルで保温作戦やってみます。
11時ごろ彼氏が来る予定で、初めての手作りなので見栄みたいのもあるので・・
頑張ります!
962ぱくぱく名無しさん:02/05/21 20:49
>>956
こんなスレもあるから参考にしてみたら?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1014561126/l50
963ぱくぱく名無しさん:02/05/21 21:16
>>961
タオルで保温作戦は、新聞2,3部とバスタオル2枚で、鍋を包む。
そのまま40分程放置。
徐々に温度が下がる時に、味が染み込むらしい。
964956:02/05/21 22:02
>>962
ご親切にありがとうございます〜。
早速読んできます。

あと、>>960の名前欄は955ではなく956でした。
失礼しました>>955
965957:02/05/21 22:18
>963 さん丁寧なレスサンクスです。
煮込むだけが能じゃないんですね。
他の料理でも使えそうな技ですね!
私もここで他の方にレス出来る位になれるよう、精進します!
966953:02/05/21 22:47
>>954
レスありがとうございます!
腐るわけでも、味が落ちるわけでもないんですね・・・!
ちょっとづつ使おうと思います。
967ぱくぱく名無しさん:02/05/22 00:19
初めていつもと別メーカーの豆乳を買ったんですけど口にあいません。
後味が妙に甘くて変な味がします。
2パックも買ってしまったんですが。
この微妙な後味を消せるような、なにかいい利用方法はないでしょうか?
968ぱくぱく名無しさん:02/05/22 00:34
ココアをぶち込む。
鍋に使う。
牛乳と半々にしてブラマンジェにする。
969ぱくぱく名無しさん:02/05/22 02:47
958さん、魚の捌き方どうもでした。
まるで反対のことをやっておりました。
970ぱくぱく名無しさん:02/05/22 07:05
スパイスを安く計り売りしてくれる問屋みたいな店、
もしくはそういう問屋街を探しています。
調理器具ならカッパ橋!
韓国食材なら新大久保か麻布十番!みたいな...

東急ハンズや原宿のスパイス専門店とかだと40gで、
500円のビン詰めだったりするから、ちょっとしか
使わないものor大量に必要なスパイスを全部買ってたら、
合計がびっくりするような金額になっちゃうのです。
どなたか知ってたら教えて下さい。
971ぱくぱく名無しさん:02/05/22 07:44
>>970
何年か前に住んでたとき、荻窪タウンセブンの地下の一角に和モノも
香辛料の量り売りの店がありました。
辛子とか七味とか買ってました。今もやってるかは不明。

洋モノのスパイスの量り売りは吉祥寺のインテリアショップMIYAKEの
2階で一時やってたけど、今はやってるか不明。

瓶詰めじゃなくて袋で少量で安く、もしくは大袋で安く、ということ
ならカルディが品ぞろえと値段がいいのでは?
http://www.kaldi.co.jp/
972ぱくぱく名無しさん:02/05/22 11:03
971さんの紹介のは、どっちも今はやってないです。
970さんがどちらにお住まいかわかりませんが
ttp://www.suginami.gr.jp/~skd/ogikubo/shop/food02.html
ってのが現在荻窪にあります。

でも安いってわけじゃないんだよね。
まちBBSじみてきたのでsage
973ぱくぱく名無しさん:02/05/22 12:29
タマネギのみじん切りを楽にやるために、
一番ふさわしい調理器具はなんでしょうか?
フープロスレを読んだんだけど、いまいち違うような気がして。
カレーをよく作るので、もうそのためだけにでも欲しいです。
974ぱくぱく名無しさん:02/05/22 12:30
粉茶を使ってご飯を炊こうと思うんですけど
炊く時点で混ぜておくのがいいのか、
炊き上がってから混ぜ込むのがいいのか、迷ってます。
どっちがいいでしょうか?
975ぱくぱく名無しさん:02/05/22 14:08
>973
手動のみじん切り器を買えばどうだろう。こんな感じの奴。
ttp://www.topworld.ne.jp/tw/victory/omake/npage20.htm

みじん切りしか出来ないような安い奴だと500円〜1000円くらいで手に入る。
976ぱくぱく名無しさん:02/05/22 16:16
さらさらした食塩がほしいのですが
何か添加されているのを買えばいいのでしょうか?
普通の食塩はべたべた湿ってしまいます
977ぱくぱく名無しさん:02/05/22 16:18
添加されてないやつ、ありますよ。
焼き塩はサラサラー。
978ぱくぱく名無しさん:02/05/22 16:21
>>968
ありがとう。
ミロがあったのでそれ、飲みます。
979ぱくぱく名無しさん:02/05/22 16:37
976さんの便乗質問です。
普通の塩、フライパンで煎ったら「焼き塩」になりますか?

湿気取りにお米入れたりしてたんですが効果なく
卓上の塩入れの金属製の蓋がさびてきますた・・・
980ぱくぱく名無しさん:02/05/22 16:42
普通の塩をフライパンで炒ったら湿気は取れたけど
色が白から薄い黄色になってしまった
ビンに保管したけどまた湿って固まった

焼き塩ってどんなもの?
981ぱくぱく名無しさん:02/05/22 16:45
>>979
炒った米入れても湿気ます?
982979:02/05/22 16:55
>>981
はい。量がすくないのかなあ。塩の三分の一くらいなんだけど。
983ぱくぱく名無しさん:02/05/22 16:59
>982
卓上塩入れ、って蓋に穴開いてるやつ?
使わないときは蓋閉めて湿気が入りにくいタイプに変えてみたらどだ?

そろそろ新スレ頼む…
自分は建てられないもんで
984979:02/05/22 17:01
>>983
ラジャ!そうします。
おおきに。
985ぱくぱく名無しさん:02/05/22 17:10
次スレです。
以後こちらでどうぞ。
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022054709/
986ぱくぱく名無しさん:02/05/22 17:10
987985:02/05/22 17:13
ありゃ、えらい事になってしまった。
988985:02/05/22 17:19
どうもURLを見ると私の方がはやいような気がしますが
2と3が重複してるのできれいな方を残したいと思います。
よって削除依頼してきますので
以後こちらで。

新スレ
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022054777/l50
989970:02/05/22 17:43
>>971 さん
情報ありがとうございます。
ttp://www.kaldi.co.jp/ は安くてよいですね。
でも、私の欲しいカレー系スパイスがなくてちょっと残念でした。
>>972 さん
ttp://www.suginami.gr.jp/~skd/ogikubo/shop/food02.html
まさに、こんな感じの計り売りのお店を探してました。
値段が安ければ良いなぁ。池袋在住なので池袋のハンズに
行けばあると思うんだけど、1スパイス(orハーブ) 1g
とかしか使わないのに、500円かけて20g入りを買うのも悲しくて...
ハーブやスパイス問屋街ってありそうなのに、
カレーとかエスニック屋さんって、何処から仕入れてるんだろう?
新宿とか池袋で安いでは、やっぱり高くてオシャレなのしか
買えないのだろうか......

新スレに行こうかと思いましたが、流れでこっちに書きました。
ごめんなさい。
990ぱくぱく名無しさん:02/05/22 19:15
>>989
量り売りでなくて良いなら、
アメ横とかにもありますよ。
ttp://www.ohtsuya.com/
とか。
991970:02/05/22 19:53
ありがとうございます!!
こういうのを探してたんです。
アメ横にありましたか。嬉しいです。
値段も安いので、これなら量が多くても安心して買えます。
さっそく行ってみます。
992ぱくぱく名無しさん:02/05/22 20:28
>>970
神戸三ノ宮の TAIYO KIGYO
993ぱくぱく名無しさん:02/05/22 20:43
カゴメ完熟カットトマトってそのまま加熱せず
食べても大丈夫ですか。
994ぱくぱく名無しさん:02/05/22 20:47
>>993
アフォですか?
995993:02/05/22 20:49
>994
さっさとおしえろ!
996ぱくぱく名無しさん:02/05/22 20:59
>993
食べても大丈夫だよ。

旨いかどうかは別として。
ついでに新スレに移ってるんだからあげんな
997ぱくぱく名無しさん:02/05/22 21:01
>>993
せっかくのトマト缶なのだからソースに使うなりした方がいいと思われ。
トマトを生で喰うならなってる形のものだよ。マヨネーズ又は塩。これ最強。
(マジレスしてみましたが、なにか?
998ぱくぱく名無しさん:02/05/22 21:05
1000いただきに参上!
999ぱくぱく名無しさん:02/05/22 21:06
999
1000底値さん ◆A2fbWFJU :02/05/22 21:07
1000です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。