手作りパン☆2☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
367ぱくぱく名無しさん
今朝の「はなまる」見た人います?
割り箸でチャチャチャと混ぜて
1次発酵・2次発酵はレンジでチン!
簡単そうだった〜
368ぱくぱく名無しさん:02/04/19 21:51
>>367
それで、どんなパンが焼けたんですか?
少し気になる。
まともな物ができるとは、とても思えないけど、意外に旨かったら
それもまた面白いんで。
369ぱくぱく名無しさん:02/04/19 22:00
370ぱくぱく名無しさん:02/04/19 23:27
>368
私はそれ明日作ってみるつもりだよ。
報告にくるわ。
371368:02/04/20 00:11
>>369
ありがとうございました。写真で見る限り、ちゃんとしてますね。

>>370
よろしくお願いいたします。大変参考になりますm(__)m
372ぱくぱく名無しさん:02/04/20 00:19
>>370
楽しみに待ってるね〜
373ぱくぱく名無しさん:02/04/20 09:54
手こねに限界を感じる今日この頃。
もちつき機を使っている人っていますか?
前スレにはレディースミキサーの話題がちょこっと出てくるのですが
レディースミキサーは高い...。

↓でなんかすごく昔のもちつき機(でも新品ぽい)が安く売っててどうしようかなぁと...
http://esearch.rakuten.co.jp/search/e.mh?url=/mizuno/420451/449893&shop=PC%A5%C9%A5%C3%A5%C8&surl=mizuno&sv=2



374ぱくぱく名無しさん:02/04/20 10:36
>>367
そのパンきのう作りました。
はなまる見てから本屋で村上祥子さんの「45分で電子レンジパン」を買ってきて。
・・・ほんとに、ほんとに1時間でできた! しかも美味しかった!
正直な話、全然期待してなかったんです。この本は前から気になってたんだけど「んなパンってどーせ堅くてふくらまないんじゃねーの」って思ってたんです。
でもテレビでみたらふっくらしてておいしそうで。
強力粉100gだから失敗してもいいかなって覚悟して作ったんですよ。
そしたら通常のやり方で作ったみたいに柔らかくて、びっくりびっくりでした。
今まで叩いたりこねたりして苦労したのは何だったの?って感じ。
ただ、小ぶりですけどね。それとイーストを倍量使うのかな。
本では材料を手でこねるように書いてありましたが、私はテレビと同じように箸でくるくるかき混ぜました。
それだけだとべちゃべちゃで丸めにくいので、両手でキャッチボールみたいにしてまとめました。
普段と違って表面がなめらかでないので「大丈夫かなあ・・・」と不安でしたが大成功!
目からウロコでした。村上さんスゴイ! そんけーしました。
これなら食事の支度する時にでもチャチャッと作れますよ。いやーしかしびっくりした。


375ぱくぱく名無しさん:02/04/20 13:29
>>374
ほんとですか!!!
じゃあ、私もやってみよう。
私、村上祥子さんのお菓子の本を持ってるんですが(古本屋で買った著者サイン入りの本!)
なんか基本とだいぶ違うことが書いてある感じだったので、ちゃんと読んだことないんです。
パン作りに革命を起こすような偉い人ならば、その本もよく読んでみます。
376ぱくぱく名無しさん:02/04/20 13:30
150 :心得をよく読みましょう :01/11/02 16:05 ID:ROIaqGUX
ひろゆきは古典的なアニメのヒーローキャラに憧れているらしい
普段はチャランポランでやるときはやる、といった
尊敬する人物を聞かれると「美味しんぼの山岡さん」とすかさず
答えるんだって
普通こういうキャラを演じたくなる欲求に駆られるのは思春期前後
の多感な時期なんだがな
ひろゆきの思春期は随分長いみたいだな

546 :心得をよく読みましょう :02/01/11 16:39 ID:r47KwFxU
ひろゆきさんってテレビに出るの「面倒くさい」とかいってるけど
1回も出演断ったことないんだってね。
なんかこれってひろゆきさんを象徴するようなエピソードで笑える。
377ぱくぱく名無しさん:02/04/20 15:15
>372

できたよぉ、ほんまもんのパンがあんなに
簡単にできた。
374さんの言われるとおり、目からうろこ。
本当に今までの手間はなんだったのだ?と
思われる方、多いでしょうね。

私はパン作りは10年以上前に失敗してから
断念していたので、本当に喜んでいます。
378ぱくぱく名無しさん:02/04/20 15:48
377 ですけど、何度もごめん。
今食べたところで、またまた報告にきました。

うちのダンナはパンの好みがうるさくて、あまり
「おいしい」って言ったことがないのに、はなまる
のパンをパクパクつまんで、「このパンうまいなぁ」
だって!!!

いや、これはスゴイわ。
上に細く溝を入れて、マヨネーズを絞って焼いたのと
グラニュー糖をかけて焼いたのもおいしかった。

実は、あまりにも簡単なので、洗濯しながら、赤飯を
炊きながら、パンを作ったのですが、計量も含めて
全部で1時間もかかっていない。(赤飯は活力なべて
炊くので30分もかからんのだ)すごい〜
379ぱくぱく名無しさん:02/04/20 23:11
いやぁ〜作ってみたい!
でもオーブンない。。。
380ぱくぱく名無しさん:02/04/21 01:01
>>379
買いなさい!(・∀・)
381368:02/04/21 10:55
作ってみました。
信じられないことに、普通の柔らかいパンがちゃんとできました。
みなさんの書き込みがなかったら絶対にやらなかった。
>>374さん、>>377さん、本当にありがとう。

それにしても、一挙に300g仕込むってのは難しいんでしょうかね?
電子レンジの時間も3倍にして。
ひとに聞くまえに、まず2倍(200g)でやってみることにします。
382ぱくぱく名無しさん:02/04/21 13:44
>>381さん、2倍の200gで作ってみました。
うまくできましたよ。でも、私も300gは仕込みたいと思っています。
大きいパンならできるだろうけど、プチパンにするなら
電子レンジに入れるお皿の中でひっついちゃうんじゃないかしら。
4人家族なんで最低300gないと物足らないです。
実験してみますね。
383ぱくぱく名無しさん:02/04/21 15:11
>381 >382

昨日、2倍にして、大きいパンでやってみたけれど
少し固いのができました。

プチパンにするのはそれなりに意味があるのかもしれない。
今日は40分でできるパンという村上さんの本をインターネット
で注文しました。(近所の本屋さんでは無かったので)
そこには大きいパンもあるに違いない!

>379
私もオーブンがないので、オーブントースターで
作ったんです。1分ぐらいで上にアルミホイルを
乗せるとばっちりうまくできますよ。

さらに焦げ色を均一にするために、最後の30秒
ぐらいのところでアルミホイルを取り、切れたら
余熱でそのままほったらかしにすると均一に
茶色になります。
384ぱくぱく名無しさん:02/04/21 15:12
テレビでは、量が増えても電子レンジの時間は
倍にしちゃいけないっていってたよ。
確か。
385ぱくぱく名無しさん:02/04/21 15:17
どうせレンジにかけるのは30秒なのだから、
3倍量を作るときは1回分ずつにわけて
3回電子レンジした方が失敗なくできて
いいかもしれませんね。
386368:02/04/21 16:31
2倍量仕込み、最初のミルクだけ1分にして同じ大きさのものを倍(12個)作りましたが、
全く問題なかったです。
チンの時間は何も考えなかったんですが、30秒チンで様子を見ようと一旦出したら、
ちょうどいい温度だったので追加で30秒やるのはやめたんです。
ただ箸で混ぜるのが、少々大変ですね。300gだったらちょっと困難かも。
この生地はバターや砂糖が多く、バターロール的な甘い生地なので、
今度はリーンな生地のパン作りにも、電子レンジの発酵を応用してみることにします。
時間短縮できれば嬉しいんで。

>>383さん
オーブントースターでもちゃんとできるなんて、村上さんのレシピも偉いけど、
あなたも凄いですね。
387ぱくぱく名無しさん:02/04/21 17:20
はなまるで、丸めるところだけ見逃したのですが、
バターロールのように丸めるとき、普通は円すい型
にしてからめんぼうでのしたりしますけど、そんな
手間はかけてないですよね、きっと。

村上さんはどうやってバターロール風に丸めていたか
ご存知の方はおられますか?

>386 さん
今オーブントースターの中を見たら、上のヒーターの
ところに溶けたアルミホイルがところどころについていました。
オーブントースターの背が低いものはあぶないかも。

オーブンレンジ欲しいよう。早く電子レンジ壊れないかなぁ。
388もぐもぐ名無しさん:02/04/21 20:30
すごいすごい!本当に1時間でパンが焼けたYO!
こんなに簡単にできるなんて思わなかった。
この感動を他の人にも教えてageたい!プチパンまんせー!!
389ぱくぱく名無しさん:02/04/21 21:22
はなまるのパンで質問させて下さい。
レシピを見ると、イーストの量が通常と比べて2倍くらい多いですよね。
(私は粉300gに対し、イースト6g使ってます)
イースト臭くはなりませんか?
390ぱくぱく名無しさん:02/04/21 22:00
>389

できたてのあつあつの時にはイースト臭かった
けど、冷めたらあまり気にならなかった。
そっか、イーストが多いのかぁ。

私は、上にマヨネーズとか、グラニュー糖など
を乗せて作ったから気にならなかったのかも。
391ぱくぱく名無しさん:02/04/21 22:18
>>389
特に、イースト臭いとも思いませんでした。
添加するドライイーストの量は多いけど、発酵時間も僅かですので。
392ぱくぱく名無しさん:02/04/21 23:36
おーい、話がそれるけども、手作りパンを乾燥(そのまま冷蔵庫へ入れたり)して
これをすりおろし、ハンバーグに混ぜるとすごく美味しいよ。
393ぱくぱく名無しさん:02/04/22 00:07
>>392
わざわざ乾燥させたパン粉にしなくても、パンを千切って牛乳に浸して
使えば良いのでは?
そのほうが風味も良さそうだし。。。
394ぱくぱく名無しさん:02/04/22 03:51
はなまるパンやってみたよ。
最初の牛乳の温度が低かったせいか、
イーストが働かなかったみたいで、
一次発酵後もべとべとでどーしようかと思った。
さらに30秒チンしてしばらくおいたらふくらんだので、ホッ。
以下は手順通り。
四分割して、あんパンと揚げあんパンを二個ずつ作成。
ふわふわっのパンができた。水分多めかなってぐらいの。
しいていえば市販の菓子パンみたいな歯ごたえ。
私は手作りパンのずっしりした噛みごたえが好きなので、
イマイチだったけど、
ちょっと菓子パン食べたいなーってときには、
これからも作ると思う。
395ぱくぱく名無しさん:02/04/22 04:07
>>394
ベーカーズパーセントで75%ミルクだから、べとべとは当然ですよね。
私も昨日面白くて何回かやってみましたが(強力粉計500g)、一次発酵後は
手粉をつけて扱いました。
手順がポーリッシュに似てることと、ドライイーストをたくさん入れるので
乳化剤がたくさん入ることになりフワフワの市販品(山崎パンレベルの)に
似てくるのだと思います。

私もずっしりとして小麦粉の味が感じられるパンが好きなので、いつもの
製法に戻ります。でも電子レンジチンで発酵時間を節約するのは、応用して
みるかも。
396395:02/04/22 04:13
最初にバターだけを電子レンジチンして溶けてからミルクを入れると、
もっと楽です。ただしミルクのチンの時間は若干少なくしたほうが
いいみたい。
397ぱくぱく名無しさん:02/04/22 12:56
もともとこちらの住民さんは丁寧に手作りのパンを
作ってこられた方たちだから、村上さんのパンは
ちょっと違う路線みたいですね。

村上さんアイデアであるレンジで醗酵の、簡単パン専用
スレッドができたらいいなと思いますが。。。。
食パンやフランスパンなども簡単製法であみ出してみたい。
398リッパー:02/04/22 13:21
おそるべし!村上祥子。
実は私もたった今40分パン作って食べました。基本のプチパンですが、予想以上に
おいし〜(^○^)本も買ってしまったので、次は調理パンに挑戦です。
ABCクッキング・スタジオの無料パン教室もなかなか楽しかったヨ(シナモンロールと
ハムマヨ)発行時間は普通だけど、こね方にコツがあって疲れませんでした。
パンのこねから焼き上げまで出来る(もちつき・うどんつくりもあり)オーブンレンジが
あるのですが、使っている方いませんか?近日中にレンジを買うのですが、お勧め機種教
えて(^O^)

399ぱくぱく名無しさん:02/04/22 13:45
庫内にバケツみたいなのを入れるやつ?

以前、もらいものを持ってたけど、
クッキーを焼くとき、バケツを入れてるの忘れてて予熱したら
熔けちゃった。こね機能は一度も使わずじまいでした;
400ぱくぱく名無しさん:02/04/22 14:12
炭水化物は採らない。スマソ。
401ぱくぱく名無しさん:02/04/22 15:38
( ゚Д゚)ハァ・・・ソレデ?
402ぱくぱく名無しさん:02/04/22 16:49
電子レンジパン、作ってみましたがイマイチ膨らまず、何かしょっぱい・・・(泣

箸で最初に混ぜるときにいいかげんだったから?
あ、そういえばちゃんとまとめず、べたべたなままチンしてしまった・・・
うむう。今度はちゃんとやってみます!
やっぱ本を買ったほうが詳細がわかるかなあ?(洟丸のHPだけ見て作った
403ぱくぱく名無しさん:02/04/22 17:57
>402

あの作り方どおりに作ったら、私の場合は塩が
足りないかなという感じのあじだったので、
しょっぱいということは、塩の分量を間違えて
ませんか?

混ぜる順序も大切らしいし。
404402:02/04/22 18:11
>403
・・・そうですか。おかしいなあ? ちゃんとグラムの出るデジタル秤で
計ったと思うんですが。今度は小さじでもやってみてあってるかどうか確かめます。
レスどうもです(ぺこり
405ぱくぱく名無しさん:02/04/22 19:03
作ってみました。はなまるのHPのやり方で。
ダメもとで100g マヨ乗せ オーブントースター焼き。
途中何度も不安になりながらの作業でしたが、出来上が
りはふっかふかになりました。いつも作るパンとは別物
だけど、おいしいと思います。
残りを明日のランチにして冷めた状態も検証してみます。
406ぱくぱく名無しさん:02/04/22 21:38
>404

402です。何度もおせっかいでごめんです。
レシピでは、塩、小さじ5分の1ってなってますが、
それをメモにつけ間違えたということはないでしょうか?

小さじ5分の1って、1ccですから、きっと0.5g以下
になるのではないかと思いますが、そのハカリは1g以下を
計れるハカリでしょうか? グラムとccを勘違いしてしまった
ということも考えられないでしょうか?

私は100均で買った、小さじ2分の1にあたる2.5ccの
小さなさじに、半分より少し少なめにして計りました。
次から半分ぐらいにしてもいいかなと思ったぐらい、
塩味薄めだったのですが....

404さん、次はちゃんとできるといいなぁ。気になってしまう。
407ぱくぱく名無しさん:02/04/22 21:43
>404さん

403=406です。(402というところは間違い)

今、村上祥子さんのレシピ本を見てびっくり。

塩小さじ5分の1(1g)となっているではありませんか。
その下には砂糖大さじ1(9g)と書いてあります。

小さじ1は5cc、大さじ1は15ccですから、
塩は1cc=1gと書いてあることになり、その下の砂糖は、
 15cc=9gと書いてあることになりますね。

変ですよね。皆さんは塩はどうやってはかりましたか?
もし404=402さんが1gで計ってつくったのなら、
1ccで作ったものよりしょっぱくなるのは当たり前
ですよね。
本が間違えていると思うのだけど。
408402:02/04/22 21:43
>406
今作っています。
そのとおり! メモするときになんと小さじ1/5(1g)を4gと書き写し間違い(大汗
スンマセンお騒がせでした。
感覚的に考えれば「塩が多すぎる」ってわかりそうなもんなのに。
恥ずかしすぎ〜〜〜〜(穴掘ってもぐりたい・・・赤面

今度こそ! 今から焼きます。
409402:02/04/22 21:46
>407
きゃ〜〜スンマセ〜〜〜ン(平謝り
デジタル秤で出る数値じゃないのに、紛らわしい事かいちゃって・・・
申し訳ないです。本は間違いじゃないと思います。(ペコペコペコペコ<(_ _)>
410402:02/04/22 22:11
やた!! 今度こそ焼けましたよ〜〜♪
おかげさまでちゃんと柔らかく、美味しく出来ました。
上に切込みを入れて、マヨネーズを置いて焼きましたが、
結果切込みを入れたほうが伸びが良かったような・・・

大変お騒がせしました。これで1時間しかないときにでもパンが焼けます。
しかし食べた主人がひと言
「美味いじゃん、これを毎朝焼けばいいよ」

・・・て、わたしは1時間前に起きるってこと!?(←2ちゃん三昧で夜更かし常習ヤシ
できるかッ!!
411ぱくぱく名無しさん:02/04/22 23:12
村上さんの料理本(エッセイみたいなのも含めて)が結構好きで、
いろいろ持ってます。なんだか新しいものに挑戦(手間を省いたり)
するのがお好きな方のようです。
最近は彼女のメルマガ(毎日レシピがメールでくる)も登録。
そこにあったのですが、この間の「はなまる」、非常に評判がよかった
らくして、4月29日に続編放映が決定したそうです。
私はまだ未挑戦でしたが、これをみて電子レンジ発酵パン、作ろうと思います。
412ぱくぱく名無しさん:02/04/22 23:33
>>411
おお、29日ビデオ撮るぜな
情報ありがとう
413ぱくぱく名無しさん:02/04/23 00:22
電子レンジで発酵のパン、量を倍の200gに増やして、
捏ねはホームベーカリーでやるってのはどうなんだろう。
わざわざそこまですることもないかなぁ・・。
手で捏ねるのがどうも面倒だったりする。
414ぱくぱく名無しさん:02/04/23 00:25
>413
え? わたしは捏ねなかったけど??
箸で混ぜるだけ。あとはまとめてレンジでチンです。だよね?>ALL
415ぱくぱく名無しさん:02/04/23 00:32
うむ。捏ねぬな
416ぱくぱく名無しさん:02/04/23 00:33
そうそう。一切こねないよ。
>>369のレシピ見てみ。
417ぱくぱく名無しさん:02/04/23 09:27
413です。
45分で電子レンジパン、買って来ました。
作り方を良く見てみると、手捏ね自体も
折りたたんで伸ばす動作が10回程度・・と
ありました。HB使う必要もないですね。
良く読んでなくてスマソ。
418ぱくぱく名無しさん:02/04/23 15:56
> 45分で電子レンジパン、買って来ました。
> 折りたたんで伸ばす動作が10回程度

お? それは私の本と少し違う。
私のは「40分で・・・」なのですが、折りたたんで
伸ばす動作というのはありません。(はなまるで
やっていたのも同じく)箸で1分混ぜるだけですが、
その本は、なんだろう。出版の時期が違うのかな。
419ぱくぱく名無しさん:02/04/23 15:57
>410さん、よかったですね。ほっとした。
これからいろいろ作って報告しあいましょ!
420ぱくぱく名無しさん:02/04/23 16:49
413です。
この本を買う時に、ほぼ同じような内容のがあったので
そちらと迷ったんですが、「40分・・」の方はきっとそれですね。
手順もほぼ一緒。ただ、混ぜ合わせる過程は、
「粉っぽさがなくなるまで良く捏ね、手前に引いては
折りたたむ動作を何回か繰り返して生地に弾力を持たせる」とあります。

うーん、ざっと見て、値段もこっちが安いし・・と思って
買ってしまったんですが。ちなみに、出版は今年の2月、
出版元は永岡書店、780円でした。
45分→から40分にグレードアップしたんでしょうか。
あとはどこが違うんだろう・・・。
421ぱくぱく名無しさん:02/04/23 16:58
きょう作ってみた。全然捏ねないのに、すごくおいしく
できて、驚いた。ただ、小さいのが6個で、食べるのも
あっという間。粉200gにすると、レンジにかける
秒数も変わってきますよね...。
422ぱくぱく名無しさん:02/04/23 17:48
電子レンジで発酵というのを応用して、
フランスパンとか、雑穀パンとか作った方いますか?
私は今日、全粒粉パンで試してみようと思ってます。
うまくできるかにゃ。
423ぱくぱく名無しさん:02/04/23 19:09
>421さん
たった今粉200gで焼いたところ。
レンジの秒数は倍よりちょっと少な目で50秒にしてみました。
8個に分割してマヨ&コーンのせVer.とバター&シュガーのせVer.作成。
天板の上でとなりどうしがくっつくくらいふっくらできました。
424ぱくぱく名無しさん:02/04/23 20:14
遅ればせながら、このスレを見てさっきはなまるマーケットのHPのレシピ知りました。
早速やってみようと思います。
しかしハシで生地混ぜて、ってあたり、昔親が家でパンこさえてたのと同じ・・・(w。
425ぱくぱく名無しさん:02/04/23 20:38
>420

780円ですかー。安いですね。
私の買ったのは1380円ぐらいだった。2倍です。
たった5分の差なら、780円のがよかったなぁ。

しかも、紀伊国屋のオンラインで買ったので、
送料+代引き手数料が850円もしたので、
合計2000円を超えてしまいました。

どれほど立派な本がくるのかわくわくしていたら
料理本としては見たことがないぐらい小さく薄い
本だったのでちょっとびっくり&がっくり。

でも、内容が充実していたからいいかな、と言い聞かせてます。
毎日作るぞっ、とその前にオーブンレンジが欲しいなぁ。
(オーブントースターで作っているのは何を隠そう私です)
426421:02/04/23 21:13
>>423 さん
ありがとう。試してみます。
 
午後のおやつにも焼いてみた。残ったのを今食べたけど
時間がたったなりのおいしさがある。しっとりと甘い。              

  

 

427ぱくぱく名無しさん:02/04/24 00:20
普通に作って、発酵だけ電子レンジを応用したって人がいないかなぁ?
試した人いたら教えてホスイ。
428ぱくぱく名無しさん:02/04/24 03:35
>>427
私それやってます。
最初にパンを作ろうと思ったきっかけが45分パンで、
でも私の場合もっと美味しいパンを作りたいと思ったので普通の作り方をしています。

発酵のときだけレンジ弱30秒をすると比較的速く大きくふくらみます。
寒いときなどに重宝するやり方だと思います。
発酵に要する全体の時間は、パン生地と相談という感じで。
こりゃあまり参考にならないかもしれませんね。
429ぱくぱく名無しさん:02/04/24 11:09
はなまるパン仕込中!
パウンドケーキ型つかって、食パンみたいにできる?
430ぱくぱく名無しさん:02/04/24 11:20
>428
いや、たいへん参考になります。
家庭の場合、プロが使ってるような本格的なホイロ(発酵機)や
ドゥーコンディショナーが無いので、電子レンジの利用はいいアイディアですよね。
431ぱくぱく名無しさん:02/04/24 14:42
レンジシナモンロール作ってみた。
2ちゃんでは悪評高いククパドで見つけたレシピだけど(w
簡単で美味しく、びっくりした!
ttp://cookpad.com/sunny/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=50562&Mode=full

発酵だけレンジという手もあるのか・・・やってみよう!
432ぱくぱく名無しさん:02/04/24 14:51
>2ちゃんでは悪評高いククパドで見つけたレシピだけど(w

つうか分量も手順も、まんま鼻丸じゃん・・・
433ぱくぱく名無しさん:02/04/24 15:07
>422
パクリを喜ぶヴァカ・・・
つか、アレンジ自分でできないのか?シナモンロールくらい
434ぱくぱく名無しさん:02/04/24 15:45
>433
煽るならリンク先間違えるなよヴォケ
435お節介:02/04/24 15:50
ちなみに422はこんな感じ(笑)

422 :ぱくぱく名無しさん :02/04/23 17:48
電子レンジで発酵というのを応用して、
フランスパンとか、雑穀パンとか作った方いますか?
私は今日、全粒粉パンで試してみようと思ってます。
うまくできるかにゃ。
436ぱくぱく名無しさん:02/04/24 15:59
422だにゃ。。
437756:02/04/24 16:07
だにゃは、ナゴムのだにゃ。
438ぱくぱく名無しさん:02/04/24 16:35
電子レンジレシピ本↓
「45分で電子レンジパン」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489308478X/zabon-22/
「村上祥子の電子レンジ30秒発酵!おうちでらくらく40分で焼きたてパン」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489308478X/zabon-22/

>>422
セミハード系のレシピもあったよ。電子レンジかは知らんが、100分だって。
「超本格パンが100分で焼ける!」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579207815/zabon-22/
『グラハムブレッド、ライ麦ブレッド、くるみ&オートミールのエピ…
こんな本格的な食事パンを家庭で気軽に作れたら素敵。パン屋さんの配合に
少し素材をプラスして、簡単でおいしく、しかも手早くできる工夫満載の
レシピを紹介。』
439ぱくぱく名無しさん:02/04/24 16:40
はなまる見逃したから、パクリとはいえ、
写真いりの手順が見れるククパドはちょっと
有り難いと思った。
440ぱくぱく名無しさん:02/04/24 18:38
>439
つか、はなまるのHPに、詳しい作り方が載ってるんですが・・・(大汗)
441ぱくぱく名無しさん:02/04/24 20:29
>>438
えーと、この100分で焼けるパンは電子レンジ発酵では
ありません。イーストがちょっと多めで、捏ね易いレシピに
なってたり、ベンチタイムがいらなかったり・・ということで
時間短縮を図っているようです。ちなみに、同じシリーズで
90分で出来るバージョンもあって、私はこの本を持っています。
HBで捏ねていますが、それだとちょっと固い感じで捏ね辛そうなので
様子を見て少々水を足したりしています。
442ぱくぱく名無しさん:02/04/24 21:06
>>429

パウンドケーキ型使って食パンみたいになるかなと
思ってやってみましたが、あまりおいしくはできま
せんでした。

やっぱり、プチパンがいいみたいよ。
443ぱくぱく名無しさん:02/04/24 21:19
例のレンジパン。
粉100gあたり細長いコッペパン2本の割合にして、300g分仕込んで
焼いてみたら、全く問題有りませんでした。計6本。
次は、400gで8本いってみます。

ただし甘いパンは嫌なので、砂糖を半分にして、塩を増やしてます。
あの村上レシピのままだと、菓子パンのように甘いのができる。
444443:02/04/24 21:22
続けてごめんなさい。
デロンギですが、たぶん400g8本がくっつかずに焼ける限界です。
上下2段、途中上下入れ替え。
445ぱくぱく名無しさん:02/04/24 21:53
>>398
シャープのLC30なら使ってるよ。快適よん!
使い心地はオーブンレンジのスレに書いてるよ。
446ぱくぱく名無しさん:02/04/24 22:00
>443

400gを箸で混ぜられたのでしょうか?
200gでも重くてとてもしんどかったです。
447ぱくぱく名無しさん:02/04/24 22:32
40分パン、2倍量で作って、大きめにして次の日の朝食にしました。
・・・う〜〜ん、やっぱプチパンくらいの大きさがベストかも。
でも、冷めたのを温めなおして、ってのがいけなかったかも。

やっぱ、朝食パンは普通に作ろう。と久々、ぶどう食パンを焼いています。
448ぱくぱく名無しさん:02/04/24 22:57
>>446
今回焼いたのは300gなんですが、手で混ぜてます。
確かに、箸は200gが限界ですよね。
449ぱくぱく名無しさん:02/04/24 23:07
>>442
>>447
鼻丸レンジパンは、こねないため生地に腰が無いので、大きくするのは
難しいかもしれませんよね。
売ってる菓子パンに良くありますが、平べったい形で大きくすれば、
火の通りが良くなって焼き時間が短くて済むので、いいかも。
ともかく、縦に大きいのは弾力のある生地でないと難しそうです。
450ぱくぱく名無しさん:02/04/25 09:21
はなまるパンやいてみた。
水分多いね。2回目はないかも・・・。
451もぐもぐ名無しさん:02/04/25 11:22
>450
水分多少減らしてもOKじゃない?はしで混ぜにくくなるとは思うけど。
452ぱくぱく名無しさん:02/04/25 11:24
やってないけど、粉の分量を変えずにミルクを10ml減らしたら
たぶん失敗すると思う。
453ぱくぱく名無しさん:02/04/25 13:59
>>450
焼いて出来上がったパンが水っぽいのなら、焼き方に問題があると思います。
たぶん、オーブンに天板を入れた時に温度が下がることを考えに入れていない
のではないでしょうか。
家庭用のオーブン(特に小型の電気オーブン)ですと、目盛りを200℃に設定しても
天板を入れた時に200℃にはなりません。
場合によっては150℃くらいに下がってしまいます。
そこらへんを考慮して、20〜30℃高めに設定して20分くらい予熱しておくと
うまくいきます。
私もあの作り方でやってみましたが、生地の水分は確かに多いですが、
焼き上がりはごく普通ですよ。
454ぱくぱく名無しさん:02/04/25 16:13
電子レンジ発酵をアレンジして、
雑穀パンを作ってみました。
全粒粉20gに強力粉100gです。
生地をこねた後、電子レンジで30秒チンして、
10分置いたら発酵完了。早い。
もともと室温で発酵させるタイプで、40分かかっていたところを、
30分短縮。二次発酵はフツーにやりました。
私は二次はいつもオーブンの一番低い温度でいれっぱなしに
する方法なので。
今度は怖いけど、二次も電子レンジで試してみようかと思ってます。
455ぱくぱく名無しさん:02/04/25 16:14
ごめんなさい、間違い。
↑全粒粉は50gでした。割合が少なすぎた。
456ぱくぱく名無しさん:02/04/25 16:33
>私は二次はいつもオーブンの一番低い温度でいれっぱなしに

焼く時いきなり熱いオーブンに入れるほうが、
確実にふっくらした柔らかいパンになるよ。

457ぱくぱく名無しさん:02/04/25 17:20
>>456
レスさんくすです。
発酵がすんでから一度出して、
温度あげて入れ直してます。
わかってるんですけど、めんどいので。

458ぱくぱく名無しさん:02/04/25 22:32
電子レンジパンのお話の最中すみません。
耐糖性のドライイーストというのは普通の甘くないパンに
使って差し支えはないんでしょうか?
459ぱくぱく名無しさん:02/04/26 14:48
電子レンジパンじゃなきゃ応答無し・・・?
460通りすがり:02/04/26 15:51
>459 単に分かる人がいないだけでは?
実は料理板って人少ないし。
461ぱくぱく名無しさん:02/04/26 19:59
わたしは耐糖性のドライイースト大袋で、普通に作ってましたが、
大丈夫でしたよ。

どちらか、と迷うときには耐糖性を買っていました。
・・・でも、自己流なので他の人もレスしてほすぃ・・・
462ぱくぱく名無しさん :02/04/26 22:09
>>458さんの書き込み、目に入っていなかったわけじゃないんだけど、
経験者じゃないのでレスしませんでした。
耐糖性ドライイースト買わないからわからないんですよ。
耐糖性の方が値段が高いしね。(僅かですが(^_^;))
ただ糖分が高いというのは、イーストにとっては環境が厳しいはず。厳しい環境中で
発酵できる強力なイーストが、より楽な低糖度の環境で発酵しないわけがないような気はする。

糖分12%(小麦100%に対して)くらいまでは、たしか普通のドライイーストで行けると
聞いてます。これも経験で言ってるんじゃないのですが。
手元の本のレシピだとメロンパンの糖分が、ちょうど12%。
12%より上というと菓子パンの中でも、甘みが強い部類ですよね。
全然答えになってなくて、すみません。
463458:02/04/27 12:25
レス有難うございます。
クオカさんのところでイーストを買おうと
思ったら2種類あったので悩んでしまって。
耐糖性の方でどちらでも使えるならそっちにしようかな
と思ったので。
私自身使ったことが無かったので此方の皆さんなら
ご存知なのかな?と思って質問させてもらいました。

電子レンジパンのお話の最中なんだか
盛り下げてしまったようでゴメンなさい・・・。
早速耐糖性のほうを買ってみますね。
有難うございました!
464ぱくぱく名無しさん:02/04/27 17:31
ダイソーで手作りパンの本があった。
全部粉400gの分量だったから、半分にして作ってみた。
これが、なかなかいける。バター、砂糖が少ないレシピが
ほとんどなので、アサーリしていて(・∀・)イイ!
465ぱくぱく名無しさん:02/04/27 17:31
粉は「500g」の間違いです。スマソ。
466ぱくぱく名無しさん:02/04/27 18:57
村上さんのプチパンをオーブントースターで作っていたの
ですが、オーブン買おうかなと思って、今オーブンレンジの
スレッドを全部読んできたところです。

オーブンレンジのスレッドなのに、ナゼかオーブンレンジ
反対意見が多く、オーブン専用機であるデロンギのオーブン
についての話しになっていました。

プチパン作りにはいいかなと思いますが、デロンギで
パンを作っている方はおられますか?
(オーブンレンジスレッドではもっぱら料理の方が
多いみたいです)
467ぱくぱく名無しさん:02/04/27 19:27
家電板にもオーブンレンジスレ、ありますよ。
そこならデロンギ以外のメーカーの話しも出ています。

オーブンレンジどこがいいですか
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/979401584/
468ぱくぱく名無しさん:02/04/28 09:37
近所の本屋には「45分で電子レンジパン」を買ってきました。
40分バージョンが見当たらなくって……(泣

早速中にあったベーグルを焼いて、朝食にしました。
ベーコンもハムも無くって、トマトとチーズだけ挟みましたが
あんまり硬くも無く、モチモチしてなかなかの美味しさ。

でも、二次発酵で「4分ゆで、裏返してまた4分ゆでる」とあったんですが
これって、長すぎませんか?
以前買った本では「そっと裏返しながら1〜2分」とあるんですが・・・
裏表8分ゆでたら、そこでもう火が通ってしまうような。
オーブンでは焦げ目を付けるだけ、って感じなんでしょうか?
469ぷぅ:02/04/28 15:37
>>468
ちょっと長いような気がしますね。
でも、特に問題はないような気もします。実際はどうなんだろ?
茹でるのは発酵を止めるためなんで、オーブンであまり伸びないようなら
それでいいと思います。
ゆでる時ははちみつやモルトシロップを入れたもので茹でるとウマーです。
沸騰しない温度でね。
470ぱくぱく名無しさん:02/04/28 23:25
>469
レスありがとうございます。
他の本(普通の作り方)を見たら「イースト菌が死なないように短く」
とか書いてあったんで、不安になっちゃって・・・

でも出来上がりは美味しかったんでいいかな、と。

>ゆでる時ははちみつやモルトシロップを入れたもので茹でるとウマーです。
おお! そうなんですか、やってみます。
本には「砂糖を大さじ1加えたお湯」とありましたが、はちみつのほうがこくがでるかも。
これも他の本には「塩一つまみを入れ」とあり、どっちなんだ〜〜〜(泣
と混乱気味。
レシピも色々なんですねえ・・・奥が深い。
471ぱくぱく名無しさん:02/04/29 21:33
今朝のはなまる見た?
リクエスト1位だと。マジ?
472ぱくぱく名無しさん:02/04/29 22:59
私もベーグル大好きでよく作ります。
茹でるのが面倒なのかな?と思ったら案外発酵時間とか
短いし短時間でお手軽に出来、おいしいのではまっています。
>469
今まで沸騰したお湯でぐらぐら茹でていたのですが、
沸騰してないのが良いのはどうしてですか?
473ぷぅ:02/04/30 04:46
>472
生地がぼこぼこになりやすいからです。
沸騰しない程度の温度で茹でたほうが
綺麗に焼きあがると思います。
ひっくり返す時もそっとひっくり返した方が
いいです。
474ぱくぱく名無しさん:02/04/30 08:56
>473
そうかなー。
私、いっつもぐらぐら沸騰させて茹でてるけど、ぷっくり焼き上がるよ。
ちなみに片面30秒です。
475ぷぅ:02/05/01 04:26
>437
ふっくら焼きあがるのなら沸騰してても問題ないと
思います。オーブンの中でちゃんとのびるみたいですね。
予防策程度だと思ってください。
476ぷぅ:02/05/01 04:28
失礼。437ではなく474さんにです。
477ぱくぱく名無しさん:02/05/01 14:44
>>467 さん

お返事が遅くなってごめんなさい。
「オーブンレンジどこがいいですか」を全部
読みました。

ますます迷いそうです。
どうもありがとうございました。
478ぱくぱく名無しさん:02/05/03 22:35
はなまるプチパン、また焼いちゃったよー。
ほんとにすぐにできておいしい。

オーブントースターで焼いてましたが、手間
なのでオーブン&トースター(7980円)ナショナルの
買ってきました。温度が設定できるから楽になりました!
479374:02/05/04 10:01
あれ以来一次発酵はもっぱら電子レンジです。
今まで1時間もかかっていた発酵が30秒というのは、大幅な時間短縮でうれしい限りです。
材料や分量は今まで通常の手順で作っていたパンと同じです。
はなまるパンの分量は、どうも水分多くてまとめにくいので。
二次発酵はオーブンの発酵キーでやってますが、急ぐときはレンジで30秒。
ただ、はなまるパンほどイーストを多く使わないので、二次発酵はレンジで30秒だとちょっとふくらみ悪いからそのあとしばらく放置してますけどね。
それでも今までにくらべたら早いですよ。
昼食や夕食の支度で「ちょっとおかずやごはんが足りない…」と思った時からでも間に合うのがイイね。
480超初心者:02/05/04 12:49
まだ3回しか作ったことが無い、超初心者です。
で、聞くのが恥ずかしいくらい厨な質問なんですが、
初めに生地を混ぜる→こねるの段階で、
どうしようもないほど生地が手にへばりつく(接着剤か!?)んですけど、
何か間違いがあるのでしょうかね〜(´д`;
各素材の分量はレシピ通りに計量しているんですけど...
481ぱくぱく名無しさん:02/05/04 13:34
> 初めに生地を混ぜる→こねるの段階で、
> どうしようもないほど生地が手にへばりつく

そこんところは、手ではなく箸で混ぜるのでは?
482超初心者:02/05/04 15:18
え?箸を使うんですか?
そんなこと、どこにも書いて無かった...
う〜む、では試してみようかしら。
483ぱくぱく名無しさん:02/05/04 15:45
>482

箸で1分だけかき混ぜます。かき混ぜすぎは
だめだそうですよ。

はなまるのテレビとはなまるのームページと
村上さんの40分でできるパンでは箸使いなのですが、
手でこねるというのはどちらの情報で?
484ぱくぱく名無しさん:02/05/04 16:00
つーか、そもそも>>482の作ってるパンは、鼻丸のレシピなのか?
483は頭から決めつけてるけど、482は一言もそう言っていない。
もちろんその可能性も有るが。
485超初心者:02/05/04 16:13
えーとデスネ、単にそこいらの本屋にあった本を買いました。
普通のバターロールを練習しています。

すいません、はなまるについては全く知りません。
知っておいた方が良さそう?なので、ホームページ見てきます。

手で混ぜる、手でこねる、って基本かと思っていたんですが、認識違い??
486ぱくぱく名無しさん:02/05/04 16:44
>>485
>手で混ぜる、手でこねる、って基本かと思っていたんですが、

そのとおりです。
十分こねて生地の表面が酸化してくると、手に付かなくなってきます。
>>483が、うっかり八兵衛みたいな人だったようですな(笑)
487ぱくぱく名無しさん:02/05/04 16:48
私も最初手にくっつきまくる生地にびっくりしたなあ・・・。
488ぱくぱく名無しさん:02/05/04 17:09
>484 >485 >486

うっかり八兵衛でしたぁ!
すんません。
485さん、はなまるのことはいったん忘れて
ください。基本のパン作りとは離れていますから。

ところで、はちべえ って変換で出ないですね。
489ぱくぱく名無しさん:02/05/04 17:40
>>八兵衛サン

と言うことで、結論は箸を使う!で良いのでしょうか?
490ぱくぱく名無しさん:02/05/04 18:22
はなまるのレシピでプチパン作ったら
もうこれまでのレシピにはもどれないかも、と思いメマイがしそうでした。
正直、今までの苦労はなんだったんだろう?と思いました。
簡単にできるぶんわたしの疲労も少なくなり、家族も歓迎ムードです。


491ぱくぱく名無しさん:02/05/04 18:28
>>489
はなまるパンでは箸で混ぜるだけ。
普通のレシピのパンなら手でこねる。
492ぱくぱく名無しさん:02/05/04 18:29
ゴムべら使うようにしてます
493ぱくぱく名無しさん:02/05/05 21:53
>486
あれって、表面が酸化するから手にくっつかなくなるんですか?
どっかにソースあります?
詳しくしりたいっす。
494ぱくぱく名無しさん:02/05/06 22:58
はなまるパン作ってみたけど、べたべた手に張りついて
すごーく生地が扱い辛かった。もうイヤン。
495ぱくぱく名無しさん:02/05/07 00:17
45分パンだったかな?
友達に本借りて作ってみたけど、
やっぱり何時ものパンの方が断然おいしく感じた。
パンは膨らんで柔らかかったけど、
ちぎった時に生地が伸びず、ブチッと切れる感じの
もそもそというか、バナナブレッドみたいな食感がいまいちだった。
496ぱくぱく名無しさん:02/05/07 00:42
はなまるパン。なかになにも入れないでプレーンなの作ったら、全然味がしない。まずい。塩が足りないのか?
497ぱくぱく名無しさん:02/05/07 01:26
>374
一次発酵はレンジで30秒→10分放置にしてみたんですが、なんだか膨らみ
がまるで足りないのですが、二次発酵を普通のやり方にして挽回すると平気な
のでしょうか?
498ぱくぱく名無しさん:02/05/07 01:31
はなまるパン、それなりの味でやっぱり美味しい!ってほどじゃない。
ちょっとこねるのが時間かかるいつものパンに戻ってしまった。
499374:02/05/07 08:54
>>497
>一次発酵はレンジで30秒→10分放置
確かにこの時点ではあまり膨らまないです。でも成形のため麺棒を転がすと、案外ビヨヨーンと伸びてちょっと安心します。
このあとの二次発酵は村上さんの本のように「レンジ弱で30秒、あと1.5倍の大きさになるまで放置」です。
普通に二次発酵させるより、レンジで刺激を与えた方が早く膨らみます。
イーストの量が多いからあまり長時間放置するとデカくなりすぎます。
いずれにせよ、二次発酵はレンジで30秒かけただけでは膨らみ悪いです。
やっぱり放置の時間は必要です。
500ぱくぱく名無しさん:02/05/07 09:40
はなまるパン、基本のプチパンを作ってみました。
焼きたてを食べたら、食感はなかなか良かったんですけど
イースト臭が強くて・・・もう少し減らしても大丈夫かな?

実は「45分で」の方の本を持っているので、
それを見ながら作り始めたんですよ。
後で比較して見てみたら、材料を投入する順番が違っていた。
「はなまる」ではバター+牛乳にドライイーストを投入するけど
「45分」の方は他の材料を入れた後でドライイーストを入れるんです。

私は後者のやり方だったんだけど、それってイースト臭に関係しますか?
501ぱくぱく名無しさん:02/05/07 13:18
>500

はなまるのやり方でもイースト臭はする。
マヨネーズやチーズをトッピングしたら
気にならなくなるけど。
502500:02/05/07 18:07
>>501
そうか、トッピングをすればいいんですね。

午後からもう一度、イーストを3割方減らして作ってみました。
投入順序はバター+牛乳に塩、砂糖、ドライイースト、強力粉で。
放置時間を気持ち長めにしましたが、特に問題ない出来で
イースト臭もかなりマシになっていました。

次回はクロワッサンを作るようですね。
どんな方法でされるのか楽しみです。
503ぱくぱく名無しさん:02/05/07 22:25
>374
ありがとうございます!
村上さんの本を使わないとしたら、普通のレシピよりイーストは多めに入れれ
ばいいですよね。小さじ1だとしたら小さじ1.5とか。。。?
504ぱくぱく名無しさん:02/05/07 22:56
はなまるパン作りました!充分おいしかったよ〜。
ほわほわの菓子パン系の仕上がりでした。ただやっぱり生地は
ベタベタして扱いにくいかも...でも打ち粉を多めにすれば楽ですし、
ほんとに1時間かからないのが嬉しい!
イースト臭が気になる方はフェルミパンを使ってみては?
505ぱくぱく名無しさん:02/05/09 21:50
私もはなまるパン作っているんですが、
皆さんのお話を聞くと、イーストの量が普通より多いのかな。
電子レンジを使わずに普通に時間をかける余裕があるときは
イーストの量を減らした方がいいんでしょうか。

今朝焼き立てパンが食べたくて、昨日電子レンジを使わずに
1次発酵40分し、まるめて2次発酵の段階になって
常温でほおって置いて寝て、今朝焼こうとしたら
なんかベチャーとなってぺったんこ。
発酵しきっちゃったみたいでした。
「朝焼けばいいだけの状態」にはできないものでしょうか。
506ぱくぱく名無しさん:02/05/09 22:00
>505
成型後すぐに冷蔵庫で発酵させて朝発酵が不足な分は状態に応じて
少し発酵させるって感じで、朝焼いたことあるよ。
いつもと変わらずおいしく朝焼き立てが短時間で出来たよ。
(生地が乾燥しない様にラップは忘れないでね→フワットかける)
その時冬だったから、今の季節だとどうなるのかわからないけどね。
生地の温度によっても発酵の進み具合が違うから、
朝まで置いておく場合は水温も低めの方がいいのかもしれないね。
507505:02/05/09 22:05
>506
なるほど、冷蔵庫に入れちゃえば発酵も遅れるわけですね。
イーストや牛乳の量ははなまるのレシピ通りでいいんでしょうか。
減らした方がいいとか、ありますか?
508ぱくぱく名無しさん:02/05/09 22:32
>>505
はなまるのHP、4月29日放送分のバックナンバーに
冷凍保存の方法が出ているので参考にされてみては?
ロールパン、カレーパンのあたりに書かれています。
509ぱくぱく名無しさん:02/05/10 17:06
村上祥子さんの本、3冊も買っちゃったよ。
昨日カレーの残りを「ミニカレーパン」にしたら、めちゃめちゃ
子どもにウケた。
8個作ってあっという間になくなりました。

パンじゃないけど、今日はレンジで蒸しパン。マジで10分以内に出来た!
510505:02/05/10 19:08
>508
一応見てみたんですが、冷凍庫の中に場所がなくて(゚◇゚)ゞ。
冷蔵庫で2次発酵、やって見ます。
511ぱくぱく名無しさん:02/05/10 22:23
電子レンジパン、確かに手ごろだけど、イースト臭はするし、打ち粉の量も使いすぎる感じがする。
この方法は便利かもしれないけど、長年パン作りをしている身としては、あまりにも安易。
これをおいしいと言いきる人はおいしいパンを食べたことないかも。
面倒でも、こねたパンのほうがずっとおいしいよ。
パン作りの初心者の入り口としてはいいかもしれないけど、これだけで満足するパン作りなら市販のパン買って
食べるほうがいいんじゃない
512ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:10
>511
禿げ同!すぐ作れるのはいいんだけど、
あんまり美味しいとは思えなかった。
イースト臭くはなかったけど、翌日食べたら
なんだか固かった。普通に作ればそんなことないのに。
生地も扱い辛いし、自分は捏ねはHB任せなので
もうはなまるパンは作らないだろうなぁ・・。
513ぱくぱく名無しさん:02/05/11 01:24
はなまるパン何度か作ってみたけど生地が扱いにくくて
短時間で簡単に出来るにも関わらず何回も作りたいと思う気がしない。
手軽でいいけどやっぱこねるのも好きなので
時間がないけど手作りしたいって時だけにしとくです。
514ぱくぱく名無しさん:02/05/11 10:35
確かにはなまるパンのレシピはイースト多いし、水分多くて扱いにくい。
だから私は今まで通りの分量で作るけど、発酵の部分だけはなまるパンのやり方を拝借してます。
通常のイーストの量でレンジ発酵しても、全然オッケーですよ。
512さんのようにHBでこねて、レンジでチン。
できあがりはいつもとかわらないし、次の日でも堅くならないです。
時間短縮でラクになったので、最近はいつもこのやり方です。
515ぱくぱく名無しさん:02/05/11 11:36
あくまで、はなまるパンの作り方は「簡単で手早く」が売りだから
あのような分量配合や作り方になるんだろうね。
「力の弱いお年よりに対し考えた方法」と言ってたから
初めてのパン作りや、子供と一緒にやってみる分には良いかも。
このはなまるパン作ってみて「もっと美味しいパンを作ってみたい」と
本格的にチャレンジする人が居るかも?しれないから
ある意味「パン作り過程の短縮版」として、手順知るにはイイかもね。
516ぱくぱく名無しさん:02/05/12 11:22
ダイソーでパン作りの本が出てたので買ってみた。
3種類あったので3冊買っても300円(って当たり前か)。
作り方自体はあんまり載ってないけど、レシピを参考にしようかと。
チーズハムロール作ってみたら、意外とイケた。
517ぱくぱく名無しさん:02/05/12 13:41
はなまるパン、遅ればせながら作ってみました。
水分多くてべたべたする・・とのことですが、少ないくらいに感じました。
粉が100gで牛乳が75mlですよね?間違ってないはずだが・・???
この手軽さでこの味ならいいかなって思いました。
余り物で焼きたての調理パンを作るときはこれでいいや。
518ぱくぱく名無しさん:02/05/12 14:43
ダイソーのパンの本、私も買いました。
「シンプル焼きたてパン」ってタイトルの。まだ作ってないけど
全体的に色の薄い感じのパンが多くて、やわらかそうでおいしそう。

ところで皆さんはいつもどんなパン焼いてるんですか?

うちでは、自分用にライ麦や全粒粉を使ったごっついパンと
旦那用に甘いパンを作ってます。(旦那用と言いつつ、
自分も食べるけど)
519ぱくぱく名無しさん:02/05/13 15:35
>518
うちはベーグルや、甘いのだと主にブリオッシュを作ってます。

質問。じゃがいも(荒くつぶした感じ)入りパンのいいレシピが
載った本はないでしょうか?
520ぱくぱく名無しさん:02/05/13 23:24
久しぶりにベーグルを焼いてみました。
お風呂にはいりたかったので、常温でHBの中で捏ねた後放置していたら、
結構1次発酵が進んでしまい、2次発酵はいつもより短時間にしたんだけど、
膨らみすぎて、フワフワしたベーグルに仕上がってしまいました。
本によって、1次発酵させるものと、捏ねた後すぐベンチタイムという
作り方があるますが、>519さんはどうされてますか?
521ぱくぱく名無しさん:02/05/14 00:03
フランスパンがうまく作れません。
お店で売っている表面カリカリ、
中、スカスカのフランスパンのこつを教えてクダサイ。
522ぱくぱく名無しさん:02/05/14 00:58
>>521
ポイントは色々あるとは思いますが、スチームどうしてます?
家庭では熱した石に水をかけるのが良いと、島津睦子先生は言っておられますが。
523ぱくぱく名無しさん:02/05/14 01:34
ttp://www.pst.ne.jp/~kodawari/yuri/
百合ちゃんの手作りパンというHPなんだけど
これって、自宅で焼いたのを自宅で売ってる?
衛生なんとかとかちゃんとしてんのかなああ
524ぱくぱく名無しさん:02/05/14 03:27
>おいしくて優しくて新鮮で、まるで百合みたいよね!? う・ふ・ふ・・・・。

う・ふ・ふ…(苦笑)
なんつーか、写真見ると雅子様みたいな人ねえ。
525ぱくぱく名無しさん:02/05/14 11:44
パンがどうのという前に、この人自体がイタイと思ふ。
526百合ちゃん:02/05/14 21:42
百合です。
粉もイーストも百合が選んだこだわりの材料で、特別に取り寄せてます。
おいしいパンでなくっちゃ私の気が済まないの。
砂糖やバターにもとことん凝ってて、とっても美味しいのはレインボークラブの折り紙つき。
だから一度、あなたも召し上がって…。
そして百合の手作りパンのファンになってね!
527ぱくぱく名無しさん:02/05/14 21:51
>>522
横から便乗質問なのですが、石はパイ用の重石なんかの
セラミックのやつとかでもいいのでしょうか??
528522:02/05/14 22:45
>>527
別に何でもいいと思いますが、重石用の高級品では割れたりして少々
もったいないのではないでしょうか。
私の持っている島津先生の本では「小石(金魚鉢の小石など)」と
書いてあります。
これ以上の詳しい手順は、引用を差し控えます。
島津先生の「手作りパン工房」(グラフ社)7ページに書いてあり
ますので、ご参照ください。
かける水の量など具体的に記載されています。
529527:02/05/14 23:03
>>522
さっそく明日、紹介してくださった本を探してみますね。
本当にありがとうございます。
530ぱくぱく名無しさん:02/05/17 22:03
レトルトのカレーを使って焼きカレーパンを作ってみた。
が、カレーを入れて生地を閉じる時点でなかなか上手くいかず、
ヤヴァイ予感はしていた。
焼きあがってみると、やはりカレーが綴じ目から溢れ出して
中身がなくなってる。ガーン。
カレーを煮詰めなかったのがそもそもの原因だと思われ。
フィリングを入れるパンって難しい・・。
アンパンは上手くいったのになー。
531ぱくぱく名無しさん:02/05/17 23:05
スチームねえ(^^;
生地表面にたっぷり霧吹きしておけば、それで十分らしいパリパリ感が
出ると思うんだけど…それともあたしがいい加減なのか?
532ぱくぱく名無しさん:02/05/18 20:54
今日はせっかくの休みだったので、小麦粉を購入して、
パイ生地を作ってみました。
一応、ひき肉は買ってきたものの、中に何を詰めようか迷っています。
どんなものを入れると合うと思います?
ミートパイかアップルパイ位しか知らないのですが、他にはどんなものがあるのでしょう?

板違いだったらごめんなさい。
533ぱくぱく名無しさん:02/05/18 22:12
>>523
今ごろだけど、HP見てみた。
ネカマのような口調にワラタ。う・ふ・ふ・・・。
534sage:02/05/19 02:17
>532
あとは、さつまいも、かぼちゃ、位だなあ、私の場合。
飲茶のレシピで、焼豚をいれるのが、おいしそーでした。
535534:02/05/19 02:18
やっちゃったよ・・・
536ぱくぱく名無しさん:02/05/20 16:36
同じパンを作るときでも天然酵母とイーストでレシピまで変わって来るものですか?
イースト量と天然酵母の量を変えるだけでうまくいくのかな?
537ぱくぱく名無しさん:02/05/21 07:57
クオカで注文した物達が到着しましたー。
今日はパン作りが楽しみだー。
538ぱくぱく名無しさん:02/05/21 08:48
家も届いた。久々なので緊張。
539ぱくぱく名無しさん:02/05/22 01:26
材料を買うのは、やはりクオカがいちばんいいですか?
初めてネットで買うので、安心なお勧めを教えて下さい。
540ぱくぱく名無しさん:02/05/22 12:19
とりあえずクオカでOKかと。
スレあったのか。
★お菓子材料の店クオカ★
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1018688454/
541539:02/05/22 15:11
>>540
スレがあったのですね。教えてくださって有難う御座います。
早速読んでどんな物を買えばいいか検討しますね。

どうも有り難う御座いました。感謝。感謝で〜す。

542ぱくぱく名無しさん:02/05/24 12:10
今日のはなまるマーケットはまたまた村上祥子さんの電子レンジパンでしたね。
今回は1時間でクロワッサン。さっそく作られた方、レポートよろしくね。
543ぱくぱく名無しさん:02/05/24 21:10
544ぱん子:02/05/25 12:20
はなまる(レンジ)パンですが。うちの弱は240W。1回コッペを
作ってみたけど、ふくらみが悪かったです。煮えてはいなかったと
思うんだけど、、、いいんでしょうか?それとも解凍でやるべき?
、とか扱う量を増やすべき?

クロワッサン、今日か明日作ったらレポートしまーす。
545ぱくぱく名無しさん:02/05/25 13:44
クロワッサン作りましたーあ。
今までクロワッサン作ると、バターがはみ出て油地獄におちいったりしたけど、これは折り込みバターの量が40gと少ないせいかはみ出さなかったです。
バター折り込む時、生地の真ん中を厚くして四隅を角のように伸ばすというのは初めて知りました。
水を塗るというのも。
なるほど、こうするとブキな私でもちゃんと折り込めました。
しかし…焼きすぎてコゲてしまった。なんてドジなんだ。
その失敗を抜きにしても、味はサクサクというほどではなかったです。やっぱしお店で売ってるパリパリ感は期待しないほうがいいです。
でも1時間でここまでのものが自分で作れるというのは、とても素晴らしいと思います。
見た目はちゃんとクロワッサンしてますし。

546ぱくぱく名無しさん:02/05/25 23:39
村上祥子さんの電子レンジパン生地、冷凍しておいたのを
一晩クッキングペーパーと濡れ布巾をかけて放置し、
朝オーブンで焼いて焼きたて……になるかなという実験。
だめかな?
547ぱくぱく名無しさん:02/05/25 23:51
>>546
弱で刺激を与えないと発酵しないような気がするけど・・・
結果教えて下さいませ
548ぱくぱく名無しさん:02/05/25 23:51
>>547
弱は電子レンジの弱のことね。
549ぱくぱく名無しさん:02/05/25 23:57
>>547
やっぱりそうなのかなあ。要は朝に最低限の労力で焼きたてパンを
食べたいってことなのよね。2個で試してみるつもりなので、うち1つ
今から電子レンジ弱してみます。んで、結果報告しますわん。
550546:02/05/26 00:00
546=549です。
電子レンジ弱しようと思ってオーブンレンジを覗いて見たら、もう既に
結構膨らんでいました。ヘタに刺激すると発酵しすぎになる気もする
ので、今夜はこのまま寝かせて様子を見ます。それでも膨らみすぎ
になるかもね(^^;。
551546:02/05/26 07:54
朝焼いて食べてみました。うーん、おいしくない。イースト臭が、
私は普段は結構好きなのですが、それでも気になるくらいきつく
なっていました。膨らみ方も、ちょっと不満。
でも、よく考えたら、結局オーブンを200cまで暖める時間が発生
するわけで、お作法通り解凍して弱1分、のち10分放置と同じ位の
時間がかかっただけのような気もします。それはそうとクロワッサン
みのがしちゃったー(T0T)
552太奈火:02/05/26 15:12
昨日初めて手作りパンに挑戦しました。
バターロールを作りましたが形は不恰好でしたがそこそこ美味しく出来あがりました。
ホワイトソースも余ってたので即席でクリームパンも作ったり。

今日はクロワッサンに挑戦しています。
生地を捏ねてるときに分量間違えたのか生地が全然まとまってくれなかったり。
今、一時醗酵中です。
553太奈火:02/05/26 22:26
先ほどの結果ですが
見事に失敗しました。
バターたっぷりの得体の知れない何かが出来あがりました。
勿体無いので焼いてみて食べましたが…

油分が多くて大変です。

やはり初心者にクロワッサンは無理でした(泣)
次回はもっと簡単なものを作りたいと思います。
554ぱん子:02/05/26 23:29
クロワッサン失敗!
まず>>544で前述したようにうちの弱は240Wなので、
「解凍」ボタン(170W)でやってみたら・・・おいおい底のほう煮えてるよ!!
悩んだ挙句散らしてごまかすことにしました。大丈夫か??
さらにパイなど温度管理ものがヘタな私。バター地獄とは逝かないまでも
 ちょっとバターはみ出しの刑・・・くすん。

めげずに焼きまで辿りつきました。
コッペ同様うちのオーブンレンジは220度にしても火力が弱い・・・
12分焼いてさらに200度で5分追加。
表面は焼き色がついたぎりぎり許せる程度、なのに底が焦げた・・・・

お世辞にもクロワッサンとは言えない代物でしたが、
「デニッシュ」として使うなら味は意外にもまあまあかと。

またレポートしまーす!
見逃した人、はなまるのホームページを見るといいよ。
555ぱくぱく名無しさん:02/05/27 15:27
パン作り初めて早2ヶ月。
腕が筋肉質に変化しつつあります。
こねこねしたりバンバン打ち付けたりするから?よね、やっぱり。
556ぱくぱく名無しさん:02/05/30 19:43
はなまるパンが人気のようでアレなんですけど。
オレンジページ 6/2号に掲載されていた
パウンド型で作るふんわりパンを作ってみました。
卵を2個も使うし、砂糖とイーストも結構分量多いし
バターもたっぷり入るレシピだったので不安でしたが
本当にふんわり美味しくできましたよ(少し甘めですけど)
雑誌をお持ちの方はお試しあれ〜
557ぱくぱく名無しさん:02/05/30 20:18
オレンジページ持ってない。
教えてちゃんで申し訳ないですが、是非教えてくださーい。
558556:02/05/30 21:28
>557 えぇ〜っと…。
なんかレシピそのまま載せるのに抵抗あるのでスミマセン。
ココにあるといいんですけど…。
 http://www.orangepage.net/index.php
559ぱくぱく名無しさん:02/05/30 21:33
パン作り

パンつくり

パンツくり

パンツくれ

パンツくれっ!!

パンツくれぇぇえええっっ!!!
560ぱくぱく名無しさん:02/05/31 08:42
age
561ぱくぱく名無しさん:02/06/04 00:53
>>549
私はイーストの量を半分にして前夜仕込み、冷蔵庫に入れちゃいます。
朝になったらアンパンのように具を丸めこんで平らにして
フライパンで焼いてるよ!
簡単でおいしいです♪
試してね。
562ぱくぱく名無しさん:02/06/04 02:14
セモリナ粉で美味しいパンを作ってみたいのですが
どんなパンがお勧めですか?
レシピもお勧めあれば教えて下さい。
563ぱくぱく名無しさん:02/06/04 15:38
最近パン作りにはまってきているのですが、
どうもお店で売っているようにふんわりおいしく焼けません。
見た目は美味しそうにできるのですが、全体的に硬くて中身もがっちりしてしまいます。
これは何が問題なのでしょうか?
564ぱくぱく名無しさん:02/06/04 17:16
先週末MK買っちゃいました!
美味しく出来ました。
そして今、猛烈に食べたくなってきたのですが、
早焼きコースでも4時間ものと同じような
出来あがりになるのでしょうか?
夕飯に食べたい・・。
565ぱくぱく名無しさん:02/06/04 22:08
パンの材料にどうでしょうか。

明日5日から、梅田阪急で島根県の物産展があります。
木次の乳製品が、販売されます。ここの牛乳とか、マジ美味しいです。
関西の方は、是非この機会に行ってみるといいかと思います。
私も、早速明日行って、パスチャライズ牛乳やノンホモ牛乳
木次チーズ、きすきヨーグルトなどを、買ってパンの材料として
使いたいと思っていますが・・・。

今日、阪急梅田でお知らせを見たので関西の方にお知らせしたいとつい
思ってしまいましたので。。。あしからず。

ちなみに、■木次乳業直営サイト■
http://www.owl-net.com/cgi-bin/main.cgi?theBox=1192&func=getBoxPage
566ぱくぱく名無しさん:02/06/05 21:52
>564
もう夕飯も終わった時間ですが(汗
早焼きパンは焼きたては遜色ないみたいです。
時間が経つと固くなり易いとか味が落ち易いとか聞きました。
(イーストが増量されてるからね)
保存には向かないということでしょうかね。
MKお買いになったならHBスレも参考になさってくださいね。
567ぱくぱく名無しさん:02/06/06 09:48
>566 ありがとうございます
あの日は早焼きパンが焼きあがると同じに
ハフハフいいながら即、完食しました!
とっても美味しかったです。
そうですか、保存には向かないのですね。
これからHBスレに逝ってみます!
568564:02/06/06 09:48
564=567 でした
569ふぉふぉふぉ ◆.Tp8Zwp. :02/06/08 20:04
こんなスレがあるとは知りませんでした。
普通のサラリーマンですがパンとかお菓子に目覚めて、よく焼いています。
今日は普通の山形パンを焼きました。
が、膨らんでいく途中で型につっかかった(?)のかてっぺんの硬いところ
がはがれてしまった!
まあ味は変わらないから良いんだけどね。

バターを入れたパンはねっちょねっちょしてこねにくいですなぁ。
570パン:02/06/10 19:26
型に入れて山形焼くと上部は良い色なのに
側面・底面が薄めになってしまいます。
途中でアルミホイルをかぶせるといいというけど
全部 薄目でもいやだし、途中で扉開けたくないし。
型の空焼きが甘かったのかな。
何回かパンを焼いているけど、再空焼きって無駄な
抵抗なのかな。
571ぱくぱく名無しさん:02/06/14 04:29
おやつ堂  〜パン、ピザ〜 
http://ww81.tiki.ne.jp/~oyatudo/mbread.html
572ぱくぱく名無しさん:02/06/14 23:41
プレーンベーグルを大量に焼きました。もっちりしていて(゚д゚)ウマー
混ぜ物をしてもおいしいかな?何かオススメってあります?

微妙にスレ違い・・・?
573ぱくぱく名無しさん:02/06/14 23:52
>570
型の空焼きが甘いと、焼き色が薄くなるんですか?
なんか新しい情報なのでチョト詳しく知りたいかも
574ぱくぱく名無しさん:02/06/15 00:00
粉の一部を全粒粉にする
    ↓
ヘルスィー(゚д゚)ウマー
575570:02/06/15 08:50
ごめんなさい573
書いた後、思ったのですが私の焼き方やオーブンに原因があるのです。
空焼きと焼き色の関係は、すみません根拠なしです。。。
でも、570のように思ったのは「パン型 空焼き」で検索すると
”新しい型は焼きめが白い”とか”よく使う型はまめに空焼きして”
とかあった。
空焼き方法も色々で 2回とか油を塗る塗らない、とか。
で、私は最初の空焼きが適当でないため、焼き色薄いのかな、、、と
思ったの。
蓋つけて焼くと上部の焦げ目を気にしないで焼けるから210度で焼く。
山型にするときは、180度ぐらいにする。そうすると上部は焦茶色で
型におさまってる部分はウスい。
オーブンが型に対して小さすぎるのかもしれないです。
山型パンに関してはアルタイトの型も、ダイソーのパウンド型も同じ色でした。

”まめに空焼き”ってことはするにこしたことないのかなと思い、
再度空焼きしたところ、数回焼いたパンの油分などが焼けて
年期の入った型になってしまいました。
焼く度にパン生地がこびり付いてガシガシ削っていたのに
再度から焼きしたあとは、スポンっとパンが抜けるようになりました。


574 全粒粉おいしいですよね。
強力粉:全粒粉=2:1が私の好きな配合です。
576ぱくぱく名無しさん:02/06/15 09:57
ちょっと前にはなまるパンの話題がありましたが
手間をかけずに朝に焼きたてパンが食べたければ
一晩かけて冷蔵庫発酵させればいいような気が...

イーストも少なくていいのでイースト臭もあんまりしないし
焼き上がったパンも、もちが良くていいと思うんだけど...
577ぱくぱく名無しさん:02/06/15 23:25
今日はじめてパン焼いてみました。
分量が適当だったり、生地が柔らかすぎて後から粉を足したり
したので失敗するかなーと思いながら作ったんだけど、
けっこう上手くできました。でも想像した味とはちょっと違った・・・
ジャムを入れて甘いパン!を目指したんだけどな〜。
ジャム入れるからと思って砂糖を減らしたのが良くなかったのかも。
578ぱくぱく名無しさん:02/06/15 23:30
>570
私の見た本では、普通に焼き上げた後型からはずし
再度オーブンに入れて側面に焼き色付けてたよ
579ぱくぱく名無しさん:02/06/15 23:34
パンって少々雑な人間でもうまく焼けるから好き。
バターロールくらいなら卵を多くしたりぬるま湯のかわりに
牛乳や生クリーム入れても美味しいし、コネが足りなくても
焼き時間を長くすればイケルよね。

ちょっと焦げっぽいパンが好きだから売ってるのはイマイチ美味しいと
思えない。
ところで、パンの種って冷凍保存はできないものでしょうか?

めんどくさがりなのでバターロ−ルの形のまま保存したいけど・・・。
580ぱくぱく名無しさん:02/06/15 23:38
>579
確か、成型した生地を冷凍保存しといた場合
冷蔵庫で一晩解凍→30分程室温に→焼成
だと思った。
実は自分でやったことないんですが・・ごめん
581ぱくぱく名無しさん:02/06/15 23:42
食パン型(金属製)でパン焼いても皮がかりかりになりずぎるんですけど、
どうすればいいのかな?陶器製の型使ってる人いる?
582ぱくぱく名無しさん:02/06/15 23:48
食パンってバターロールに比べるとかなり難しいんでしょうか?
パリパリの山型パンにあこがれる・・・
583ぱくぱく名無しさん:02/06/16 00:01
>>582
一般的にパンは縦に大きくなるほど難しいと言われます。
発酵のし過ぎなどで失敗した生地でも、薄く延ばしてなんちゃってピザにすれば
まあ割と美味しく食べられる。
もちろん本場の美味しいピザとは全く違うものですが。
584570:02/06/17 18:13
578
あ、それ前からやってみたかった。でも書道の二度筆のようで
やっちゃいけないことかも、と思っていたんです。
ちょっとやってみます。
結局、一昨日も上部が黒い山型を焼いてしまったので。。。

582さん
私はバターロール(などの成形パン)のほうが難しいと感じています。
まずスケッパーで9等分とか書かれると全部大きさ違っちゃうし、、
あと天板の大きさで2回に分けてやくときなど、タイミングわかってないし
結局ロールパン生地で型に入れて焼いてしまいます。。

581さん(質問の答えじゃないんですけど、、、、)
私は金属製です。カリカリになりすぎる、のは型のせいですか?
温度とか時間とか生地の配合はどんな感じでしたか?
もっとカリカリにしたいと思ってるぐらいなので581さんの
レシピ知りたい、とちょっと思ってしまいました。
585ぱくぱく名無しさん:02/06/18 20:25
ハンバーガー用のパンを2個焼いてみたら、ハンドボールみたいな大きさに
なっちゃったよ・・。もうハンバーガーにするのは無理っぽいや・・。

ちなみに手作りパンを作るのは初めてで、参考レシピは栗原はるみさんの
ホワイトパンです。
586ぱくぱく名無しさん:02/06/19 01:05
ふと思い立って電気ポットの上において発酵させてみた。
一時発酵は布巾を一枚挟み、二次発酵は直接天板置いた。
なんか温度がちょうどいいっぽい。
すくすく発酵してらくちーんでした。
ちょっと言いたかっただけなのでsage。
587ぱくぱく名無しさん:02/06/20 19:47
1次発酵終了時に急用が出来て、仕方がないので生地を冷蔵庫へ。
3時間後くらいに冷蔵庫から出してベンチタイム。
あとはいつもの流れで焼いたみたんだけど。うーん。微妙(w

586>電気ポット試してみようかな。
   ポットのふたを開けて(外して)上に置くの?
588586:02/06/20 22:53
>587
ふたは閉めたままです。
試してみてねー。
589587:02/06/22 00:50
>>586->>588
ありがとー。試してみるです。
つか、そりゃそうよね。ふた開けたら熱すぎるってば(汗)。
590ぱくぱく名無しさん:02/06/22 23:50
今日スーパーの製菓コーナーさまよってたら
村上祥子の45分パンミックス粉というのが売ってた。
焼き立てピザミックスというのもあった。
すごいねー。
591ぱくぱく名無しさん:02/06/26 22:15
古い話で恐縮だけど、
さっき”はなまるパン”リベンジしてみたのさ。
初めて作った時に捏ね過ぎたのとイースト臭かったのが気になって。
あのレシピにインスタントコーヒーを小匙半分入れたら
かなり美味しかったですよ。
工夫次第、なのかな。
しかし、それ専用の粉まで出るんだから凄い時代ですな。
592ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:50
初心者です。何か折り込んだりしようと思っても
生地をめん棒で伸ばす作業がうまくいきません。
相当頑張って伸ばしても弾力で生地が跳ね返ってきちゃって。
普通は楽に伸ばせるものなのですか?
もしかしてベンチタイムが足りないのかな・・・
593ぱくぱく名無しさん:02/06/27 01:16
>592
それは、のばしたあとしゅるしゅると生地が縮むの?
それとも、麺棒をはねかえす程堅いの??
私もいつも生地がしゅるしゅる戻るので、大きくのばしてます。
後者なら、単純に水分が少ない?でも、そんな生地こねられるわけないかー
594592:02/06/27 10:11
>>593
なんていうか、めん棒で押してる瞬間しかつぶれてくれないというか
めん棒が離れたそばからシュルッと戻っちゃって、
何度ゴリ押ししてもその繰り返しで全然面積が広がらず・・・・
水分量は、だいたいいつも粉200gに水140〜150ccくらいです。
やっぱり何かコツがあるんでしょうか。まだ力が足りないとか・・??
595593:02/06/27 10:34
>592
水分も、充分ですよね。
分割した生地の量が少なすぎるとか?
いつもより大きめに分割してみたらどうかな。
頼り無いアドバイスでごめんねー。
596592:02/06/27 19:00
>>595
いえいえ、どうもありがとう!
もうちょっと頑張ってコツつかんでみます。
597ふぉふぉふぉ ◆.Tp8Zwp. :02/07/02 23:00
オトコですけどパン役のが好きです。
変ですか?
598ぱくぱく名無しさん:02/07/03 04:19
>>597
折れも週に2〜3回は焼くぞ
手ごねなら男のほうが有利でないかい?
599ぱくぱく名無しさん:02/07/04 01:22
手怪我しちゃってパン作れない・・・。鬱だ。
600ぱくぱく名無しさん:02/07/04 14:50
>597、598
男性だからとかって全然関係ないですよね〜
パン作りって化学的だから男性のがいいかもねー。
でも男性はさすがに“動物パン”とかつくらないでしょう(笑
何のパン作るの?
601ぱくぱく名無しさん:02/07/04 18:15
料理教室でパンを習ってから、ときどき作っています。
パンを自分で作れるなんて思ってもいなかったから、手作りパンなんて
もう、感激ものでした。
私は手でこねて、オーブンで焼いています。
ホームベーカリーも欲しいなあとは思いつつ、置く場所とか
考えたら断念しました。
自分で手でこねるのはすごく疲れるので生地だけこねる機械は欲しいです。
オーブンも二段皿じゃないので、2,3回に分けて焼くので
オーブンは二段で四角のがいいですね。
602ぱくぱく名無しさん:02/07/04 18:31
>601
パン生地も捏ねれるフードプロセッサーを買えば?
603ぱくぱく名無しさん:02/07/05 16:45
私も2段式で四角皿のオーブンが欲しい。
天板が置けないのでスフレチーズケーキが焼けない・・・・。
蒸しプリンも・・・・(;;)

ところで、パンを成形する時手にベタベタとくっつくのですが
何かいい方法はありませんか?
バターが入ってるからでしょうか。
ちなみに、生地はHBでこねてます。
604ぱくぱく名無しさん:02/07/05 20:21
>>603
水分が少し多いのかもしれませんね。
生地を捏ねる最初の段階で、加える水を1割ほど
取り残しておいて、捏ねている途中の状態を見ながら、
水を加えていくとちょうどよい水分量にすることができますよ。
605ぱくぱく名無しさん:02/07/08 13:25
手作りパンのコツ。

・ショートニング、バターはこね上がり数分前、塩はこね上がり直前に加える。
・牛乳よりスキムミルク!(臭みが少なくなる)
・強力粉に1割、2割程度の薄力粉を混ぜる(柔らかめが好みなら)。

まだまだ研究中ですが。。。
今日はくるみレーズンパン♪
606ぱくぱく名無しさん:02/07/08 14:57
発酵がうまくいかなかったときスナックにしてるんだけど
ウマーー!!だよ
607ぱくぱく名無しさん:02/07/08 14:59
今そば粉くるみパンつくた
すげーーーーーーーーーーーーーーーーうま
汗だくでこねた甲斐があた。
608ぱくぱく名無しさん:02/07/09 03:36
>>607
そば粉、何割くらい入れました?
今ちょうどそば粉余らせててパンにしようと思ってた所で。
良かったら教えて下さい。
609ぱくぱく名無しさん:02/07/09 13:04
>>608
強力粉100に対して18%入れた
本当は前の晩にそばがき作っといて冷蔵庫で一晩置いて
それを捏ねの途中で混ぜ込むのがいいんだけど
時間がなかたから一晩おかずに入れたけどちゃんとできたーーーよ
610ぱくぱく名無しさん:02/07/09 20:51
>>609
なるほど。そばがきにしてから練り込むんですね。
ありがとう、早速やってみます。
611ぱくぱく名無しさん:02/07/11 08:42
遅ればせながら、はなまるの手作りパンを見てパン作りを始めた者です。
皆さんの「こねて焼いた方がおいしい!」という書き込みを見て
本格的なパンも作ってみようと思いました。

おいしいくるみパンをつくるぞーーーー!
612ぱくぱく名無しさん:02/07/11 11:15
パン屋でバイト(製造)してるから、その経験を生かして
家でパンを作ろうと頑張ったけど・・・
何これ?ってのが出来た。これで、殴ったら痛いだろうな〜と
思うほどの硬さだった。
全く、経験なんて生かせなかった・・・パンの機械を買おっかな〜と
検討中。焼きたてパンは、最高にうまいもん!
613ぱくぱく名無しさん:02/07/17 15:41
今日から3日間、NHK(関東)でレンジパンの作り方やってるね。
はなまる見逃しちゃたのでビデオ録画しますた。
614ぱくぱく名無しさん:02/07/17 15:59
>>606
スナックうまそー。グリッシーニみたいな感じのですか?
615ぱくぱく名無しさん:02/07/20 00:13
>>612
パン屋でバイト羨ましい。。。
現在、妊娠中の運動がてらパン作り中。
ホームベーカリー無しでもふっくら美味しいパンが焼けるようになったのだ。
616ぱくぱく名無しさん:02/07/20 14:45
>614
グリッシーニみたいなヤツでつよ。
617ぱくぱく名無しさん:02/07/20 15:24
ちょっと前のきょうの料理のレシピでクロワッサンを焼きました。
捏ねるところを電動餅つき機にしたら、4回目にしてやっとお店で売ってるようなのができた。
激ウマー(゚д゚)朝12個できたのがもうない(w
618ぱくぱく名無しさん:02/07/20 15:35
>>617
この暑さの中すごいねぇ
もちクーラーガンガンで?w
でもカロリーが気になる…(禁句!?
619ぱくぱく名無しさん:02/07/20 21:25
小麦粉の1CWってどう?
620ぱくぱく名無しさん:02/07/21 20:43
>619

それ、小麦の銘柄...
カナダのパン用小麦の1等級の物って意味です。

世界一パンに向いた小麦とされています。
621ぱくぱく名無しさん:02/07/22 08:40
>620
おいしいんですか?
売ってるもの?手に入るのかな。
622ぱくぱく名無しさん:02/07/22 21:02
>621

小麦粉なら売ってると思いますが....
日本で売ってる「カナダ産小麦使用小麦粉」は全て1CW使用と言っても
間違いじゃなかった筈です。
623ぱくぱく名無しさん :02/07/22 21:48
円筒形のパン型、面白いよ。
クレイジーソルトで焼いてみました。ウマー

http://no.m78.com/up/data/up0498.jpg
624ぱくぱく名無しさん:02/07/22 21:54
>>623
うまそー!うぷスレの人?
なにげに銀河高原ビールの王冠?が(・∀・)イイ!ね。
そういえば銀河高原ビールから酵母とってパン焼けるよねー
もしやそれ??
625623:02/07/22 21:58
>そういえば銀河高原ビールから酵母とってパン焼けるよねー
おー、ホントだ。今度やってみよう。

ちなみに623の参考にしたHPはここ。
ttp://www.geocities.jp/sapa_sappa/shokupan-recipi.html
626ぱくぱく名無しさん:02/07/27 18:27
あのぉ・・・ホームメイド協会でパン作りを習った方、いらっしゃいませんか?
(習ってなくても評判とか知ってる方いますか?)
今お教室に通っていまして、特に不満がある訳じゃないのですが
入会する際、飛び込み状態でリサーチせずに入ってしまったので
今さらながら気になって・・・。
あとこちらで販売してるHBの事とかも知りたかったので。。。
よろしくお願いします。
627ぱくぱく名無しさん:02/07/29 17:10
628ぱくぱく名無しさん:02/08/01 15:17
クイジナート10PLUSの限界は、粉の場合300gらしいのですが
それ以上入れるとどうなるんだろう???
チャレンジャーなかたいらっしゃったら教えてください。
629ぱくぱく名無しさん:02/08/02 00:13
手こねで全粒粉の丸パン焼いてみたのですが(全粒粉は1/3配合で)
中はわりとふかふかにできたのですが
皮がぶ厚く、硬くてバリバリになってしまいました。
これはコネ不足?醗酵不足?
とりあえず今度の土曜日再チャレンジしてみますが
アドバイスなんかありましたらお願いします。
630ぱくぱく名無しさん:02/08/02 00:17
>628 機械が歩き出します。
631ぱくぱく名無しさん:02/08/02 01:07
>629

焼き過ぎという可能性は?
632628:02/08/02 10:48
>630
レスありがとう

そういえばパン最終こねのとき、クイジナートおさえてて
ふと思い付いてパンこね中のクイジナートを持ち上げてみたら
ものすごく重い皿回しを無理矢理させられてるみたいになったなあ。。。
そんな感じで歩き出すんだろうなあ。
壊れるのは困るからチャレンジしないでおこう。。。
633629:02/08/02 21:59
>>631
ふーむ。確かに表面コゲぱんでした・・・
中まで火を通してたらこーなってしまったのです。
温度を少し下げて焼き時間を長くしてみるかな
やってみます!
634ぱくぱく名無しさん:02/08/02 23:27
>633

サイズはどんなもんですか?
かってに小型パンかと思ってたんですが、ひょっとして、
カンパーニュクラスですか?
635629=633:02/08/03 09:20
>634
1/2カンパーニュ?で径15cmの大きさを
180℃で35分ばかり焼きました・・・
レシピは20分て書いてあったけれど
それじゃ全然生焼けだったのです〜
636ぱくぱく名無しさん:02/08/03 17:46
>>635
それ、小型電気オーブンじゃないですか?
私も電気オーブン使ってますけど、レシピの温度表示は大抵大型ガスオーブン用です。
多分生地を入れるときに、庫内の温度が20℃くらい下がっていると思いますよ。
200℃くらいに設定して、ちょうどいいのではないかと。
時間を長目でももちろん良いのですが、高めの温度で短時間の方がふっくらと
できるような気もします。
637ぱくぱく名無しさん:02/08/03 18:16
パンで180℃って低ーーーい気がする
638ぱくぱく名無しさん:02/08/03 18:30
>>637
ただね、大きいパンをガスオーブンで焼く場合、180℃くらいが
ちょうど良かったりするんですよ。
高くすると中が焼けるまでに焦げたりするから。
分量の計量に関しては、正確無比に行うことが成功のコツだけど、
焼きの温度や時間は、様子を見て変えるべきだと思います。
639ぱくぱく名無しさん:02/08/03 18:31
うちガスオーブンなんだけど、山食とか
180℃で25分も焼くともうかなりの焦げ目ついちゃう(;´Д`)
640ぱくぱく名無しさん:02/08/03 18:45
>>639
失礼なレスだったら申し訳ないのですが、
180℃25分で焼き色が濃すぎるというのは、もしかしたら
少し発酵が足りない可能性もあるのでは?
温度を低く表示するオーブンの癖かもしれませんが。
641629=633:02/08/03 20:10
>>636
はい、小型電気オーブンなのです
なるほど・・・庫内温度が下がっちゃってたのか
冷えた天板が入るわけだし、確かにそうですね。
では今回は高温短時間で焼いてみます
アドバイスありがとうございました!

今、生地の一次醗酵中です。うまく焼けるかな・・
642ぱくぱく名無しさん:02/08/03 20:22
>638-639
そうなんですか・・・うちは電気オーブンなので、
ひとつ賢くなったです。
643641:02/08/03 21:54
焼き上がりました!
なんか前回よりもはるかにいい感じですよウフー
温度上げたら余計にコゲコゲになるような気がしてたのですが
前回は低すぎて焼けてなかった状態だったのね・・・
私もひとつ賢くなったです。
644ぱくぱく名無しさん:02/08/04 22:30
材料に投入する水の半分をカルピス原液に変えるとかなり美味いよ。
645ぱくぱく名無しさん:02/08/04 22:39
めちゃくちゃ甘すぎー
646ぱくぱく名無しさん:02/08/04 22:56
>>645
甘くないですよ。
647ぱくぱく名無しさん:02/08/04 23:04
>>645
味覚が狂ってます。
648ぱくぱく名無しさん:02/08/04 23:05
>>646
味覚が狂ってます。

だた。645誤爆すまそ。
649ぱくぱく名無しさん:02/08/06 18:28
>>600
ま、ま、ま........
650ぱくぱく名無しさん:02/08/07 12:11
初心者ですが、ロールパンがふっくらと焼き上りはするんだけど、
パンをちぎった時のいい香りがしないんです。
電子レンジで発酵させているせい?

粉はカメリア、ドライイーストもカメリアです。
651ゴルゴン:02/08/07 12:37
>>650
そうですね。パン好きにはあの香りがたまりませんからね。

基本的にドライイースト使うとイースト臭というのが出て、
特に焼きたてはいい香りがしません。
さらに電子レンジ発酵だと発酵時間が短いので、
なおさら発酵フレーバーは少なくなるでしょう。
手間を省けばやはりおいしさも省かれてしまうのですね。

とりあえず普通に発酵させてみたらどうでしょう?
余裕があれば、予備発酵させればかなりよい香りのパンができます。

僕がよくやるやり方は、インスタントドライイーストを必要量の半量
用意し、小さい容器に40度ぐらいのぬるま湯をイーストの5倍量張り、
砂糖をイーストの1/3量加えて、そこにイーストを入れます。
そして湯煎して35〜40度ぐらいを保つようにして7、8分置いて
発酵してムース状になれば完成です。

例えばドライイースト4グラムが必要なレシピの場合、
ドライイースト2g
ぬるま湯   10cc
砂糖      0.7g(実際はパラパラ程度でいいかと・・・)
で予備発酵させます。

あとはこれを他の材料と混ぜればよいです。
この時、分量の水で容器をすすいで残らず利用します。
652650:02/08/07 12:55
>651
お返事ありがとうございます。
電子レンジで簡単に発酵が出来る事を知ってパン作りを始めてみたのですが、
やっぱり欲が出てよりおいしい物を求めてしまいます。

ゴルゴンさんのご助言のとおり、とりあえず普通に発酵させるパン作りを
してみます。
さっそく今からトライしてみますです。
653ぱくぱく名無しさん:02/08/07 13:35
脱脂粉乳買ってないのと、あんまり好きじゃないっていうのもあり、
レシピに粉乳が入るもので
粉乳分を牛乳とかで代用できないでしょうか?
もし大丈夫なようなら、水分量に対して
どの位の割合がベストなんでしょうか?
654ぱくぱく名無しさん:02/08/07 15:21
>653
スキムミルク大匙1は牛乳50mlに相当するそうです
その分単純に水を減らして良いそうです。
(S社オーブンレンジ付属料理本より)
655ぱくぱく名無しさん:02/08/07 17:16
>>654
サンクス!
これで色んなレシピが試せそう〜
ちなみにうちはT社のオーブンですが構いませんよね(w
656ぱくぱく名無しさん:02/08/07 20:57
>653

牛乳パックを見てください。
無脂乳固形分○○%とか書いてありますよね?
この固形分が脱脂粉乳相当分です。
ざっと見て10%ぐらいですか?
そんなわけで、脱脂粉乳10gだったら牛乳100gに相当するって事です。
牛乳100gいれて水90gを減らしましょう。

また、加熱処理されていない牛乳は生地をだれさせる効果があるので
注意しましょう。
657ぱくぱく名無しさん:02/08/07 21:12
加熱処理されていない牛乳ってどんなん?
658ぱくぱく名無しさん:02/08/07 21:21
>657
牛の乳から絞りたての牛乳
659ぱくぱく名無しさん:02/08/07 21:38
そか・・そんなの使う人ってあまりいないよね
660658:02/08/07 22:14
>659
いやいや、もちろんジョークです(w
656がどんな牛乳のことを言ったのかはわからないです
661659:02/08/07 22:55
>658
いやーん。牛の乳を絞る姿を想像して萌え萌えしちゃったですよー。
なーんか気になるなあ(笑)
662ぱくぱく名無しさん:02/08/09 14:13
山形食パンについて質問です。
釜伸びもベスト、焼き色もベスト、
なのにオーブンから出した後、山のひび割れがないのは
なぜだと思いますか?ピチピチ言わない。
しかもしばらくすると少ししぼむような気がする。
ちなみにオーブン温度はオーブン用温度計を別に取り付け
200℃で35分焼いています。
663ぱくぱく名無しさん:02/08/09 19:25
>>662
フランスパンを焼く時みたいな、蒸気じゃないでしょうか。
オーブンの一番下に小石を敷いて、その中に水を・・・って知ってますよね。
あと、高配合(砂糖や油脂、乳製品)の配合が多くなるとひび割れはしません。
664ぱくぱく名無しさん:02/08/10 06:07
>663
ありがとうございます。食パン焼きでは一回も蒸気を使ったことは
ありませんでした。さっそく試してみます。
665ぱくぱく名無しさん:02/08/10 07:01
>662
ちょっと発酵が行き過ぎ?
縮むというのはケービングなのか、パン自体が縮んでるのかわからないけど
パン自体が縮むのだったら過発酵だし、ケービング(腰折れ)だったら
過発酵または型が合っていない、焼き足りないかだとおもう。
蒸気注入すると型焼きパンはケービングしやすくなるから、
焼く前に霧吹き程度に留めた方が良いんじゃないかな
666662:02/08/10 16:01
>665
あ、パン自体が縮んでいるような気がします。
過発酵の原因もありそうな気がします。容積比は4.1に
していまして、素人としてはちょっと難しい数値かもしれませんね。
でも、ケービングではないと思っているのですが…
一応焼きが入る前に手で確認。ぎりぎり弾力があって触るとちょっとだけ
後が残る程度。“ぼよ”っていう感じ。
665さんの霧吹きでやってみようと思う。
明日こそピチピチ音が聞きたい…
667ぱくぱく名無しさん:02/08/10 17:26
今、発酵が難いのよね。特にこの暑さ・・・何とかしてって感じ。
たちまち生地温度が30度超えちゃうんだもん。
私は冷蔵庫の古生地足して若め、若め、でやっとるよ。
そのほうが、釜延びもいいみたい。ダメな時もあるけど・・・
668ぱくぱく名無しさん:02/08/10 22:46
>662
容積比4.1で山形ってちょっと小さくないですか?
4.4〜4.5位かと思って居ました。
プルマンで3.9〜4.1と習った記憶が有ります。
669662:02/08/11 06:43
>668
えっ、そうなんですか?
容積比が大きいということは生地重量が
さらに少ないということですよね。
ということはもっと生地をこねて柔らかくし、
伸展性をもたして、発酵をもっと取る?
難しいですね…
なにしろ、完全なる独学なもので
あんまり正しい知識がないので・・
670ぱくぱく名無しさん:02/08/11 10:54
あの・・薄力粉でパン焼くと
どんなんになるんでしょうか?
671ぱくぱく名無しさん:02/08/11 15:35
確か、甘食って薄力だと思いましたが・・・
ふわっとはならず、しっとりした感じのパンになるんじゃないでしょうか。
ふくらし粉入れるとスコーンですよね。何れにしろ美味しいみたい。
672ぱくぱく名無しさん:02/08/11 19:44
>>671
レス有り難うございます。
薄力粉しか今家になくてパンあきらめかけてたんですが、
試してみる価値がありそうですね。
甘食みたいになればいいな・・
673ぱくぱく名無しさん:02/08/11 22:40
だから、カルピス原液入れろって。

水100のときに50をカルピス原液にかえる。
674ぱくぱく名無しさん:02/08/11 23:26
オーブンが壊れたんだけど、、
日〇のオーブンレンジ、ワ〇ドPAMのページを見てたら、

「ビニール袋の中で材料をこね、そのまま1次発酵10分、2次発酵は8分でOK
1時間で、パンができる」ってんだけど、これどう?
誰か使ってる人いたら、使用感教えて。
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/range/sa1/index.html
675674:02/08/13 00:56
日立のローストっていうオーブンレンジ
よく読んでみたら、「レンジ発酵」だって。

それでパンが、1時間でできるらしい。
これって、レンジ何ワットだろう?
わかれば、今持ってるレンジで、できますよね。
676ぱくぱく名無しさん:02/08/13 01:24
673のカルピスって
HBまりさんとこでガイシュツでつ。
677ぱくぱく名無しさん:02/08/13 11:33
カレーパンて強力粉のと薄力粉のと店によって違うよね。
どっちがおいしいと思う?
678ぱくぱく名無しさん:02/08/13 12:38
>677
ネットパン屋でもすんの?(藁
679ぱくぱく名無しさん:02/08/13 15:50
強力粉が多い方が油を吸わないから好き
680ぱくぱく名無しさん:02/08/13 17:27
強力粉をよ〜く練り込むと油を吸わなくていいね。
681ぱくぱく名無しさん:02/08/13 18:48
もっちり度が高すぎてもちょっとアレね。
薄力粉3割くらいでもいいかな。
682ぱくぱく名無しさん:02/08/13 19:42
お前等、カレーパンのカレーはオリエンタルカレー以外だめだぞよ。
683ぱくぱく名無しさん:02/08/13 20:23
薄力粉だとカレードーナツだな
684ぱくぱく名無しさん:02/08/15 19:15
a
685ぱくぱく名無しさん:02/08/16 15:15
>>662のような、山食で焼き上がり
山にヒビが入る感じのレシピきぼんぬ。
フォションのパンドミみたいなのが理想なのですが
なかなかそういうレシピに巡り逢ったことなくて(;´д⊂)
686ぱくぱく名無しさん:02/08/18 22:35
もう誰かが書かれてるかもですが、二日目にはどうしても
パサパサになってます。バターとかいっぱい入れてるのになあ。
なんでシト−リフワフワしないんだろ?
教えて下さい!
687ぱくぱく名無しさん:02/08/18 23:06
バターより、ショートニングの方がしっとりくるかな?
卵は入れない方がいいよ、ぱさつくから。
強力粉100%より、1割程度の薄力粉を混ぜるとイイよ。
水分は牛乳を使うと風味がよくなるよ。 ・・・以上、私の経験より。
688ぱくぱく名無しさん:02/08/19 01:58
>>685
日清製粉の本格レシピでよければ。手間はかかりますが、味は保障しますよ。
スーパーキング40%、 カメリア40%、リスドウル20%
インスタント・イースト1.8%、上白糖3.6%、塩2%、バター5%
全卵5%、牛乳14%、水49〜51%
ミキシングは軽めに。捏ね上げ温度26℃  10分位休ませたところで突き丸め
発酵、1時間50分、後パンチ(ガス抜き)、15分
分割、ベンチタイム35分、 成形   二次発酵1時間40分(30度、湿度85%)
焼成30〜40分(スチーム)
最終発酵は生地の上部が型の高さと並ぶ程度、生地に触れてみて、丸めた固さが
少し取れて、釜に入れた時に一気にのびそうなタイミングをつかむ。火通りはしっかりと。
689688:02/08/19 02:15
訂正
パンドミをめざすなら、全卵と牛乳はいらないかも。
690ぱくぱく名無しさん:02/08/19 08:57
>688
すごーい!
これは工場のレシピ?
691ぱくぱく名無しさん:02/08/19 12:42
>687
ありがとう!!そっかあ、バターよりショートニングね。
卵がパサパサしやすくするなんて意外!勉強になりました。
692685:02/08/19 13:30
>>688-689
レシピサンクスです。社員さんですか?w
イーストが普通ぐらい入るようですが、発酵時間が結構長いんですね。

>パンドミをめざすなら、全卵と牛乳はいらないかも。

とのことは、そのまま水に置き換えればOK?

ところでリスドウルって初耳(汗
手に入るかな?今度早速パリパリ目指しやってみますね。
693ぱくぱく名無しさん:02/08/19 14:31
>>688
ごらぁ!インスタント・イースト1.8%?
どうせ1.0〜0.8%の間違いざんしょ!
そんなに入れたら、長時間発酵できましぇーん!絶対に。
694ぱくぱく名無しさん:02/08/19 14:34
>>692
リスドウルは日清製粉のフランスパン専用粉ですよ。
695685=692:02/08/19 14:37
>>693
やっぱり?やっぱり?w
間違いですよね??ちょっと心配ですた。
それか生イーストの間違いとか?
696685=692:02/08/19 14:38
>>694
入れ違いになってもうた(;´Д`)
わざわざサンクス!
あれから検索してたら、富沢とかママパンに置いてあるのハッケソしますた。
697ぱくぱく名無しさん:02/08/19 15:29
>691
卵白が固くするんだから卵黄なら大丈夫。乳化剤の役目するし。
ショートニングは体に悪いよ。どうせ手作りならバターにしたほうが。
698691です。:02/08/19 17:04
わーい!サンキュー!
すごいなあ。何でみんなそんなに詳しいんだろう。ソンケー
よしゃ、じゃあ今度は卵黄多い目のレスピでつくてみますだ。
699668:02/08/19 22:39
>662
もう、見てないかもだけど、容積比の話。
山形パンには特に最強力粉を使うんで容積比が大きく
(生地が少ない)なるみたい。
でも家で作るときはプルマンも山形も4くらいにして
プルマンがちょっと目の詰まった感じになっても良いみたい
700ぱくぱく名無しさん:02/08/20 00:58
688です。
すいません、私の書き込みミスです。693さんのいう通りです。
生イーストとドライを0.8ずつってのもありました。
実は、これメーカーの製パン技術者だった父のなんです。
少しでもお役に立てればと思ったんですが、慣れないことはするもんじゃありませんね。
逝きます。
701ぱくぱく名無しさん:02/08/20 01:04
>688
代わりにお父様をここへ呼んで下さい(w
良い話しが聞けると思うんですが・・・どうでしょ?
702662:02/08/20 10:36
662の者です。
688さんのレシピ見てそのとおりやってしまいました!!
っといっても、日清製粉の粉は家にはなくて、
ゴールデンヨット、クリケット、ナポレオンという組み合わせ。
(ク○カってバレバレ・・・)
イーストは多いと思ったけど、とりあえずそのとおりやってみようと・・
でも、発酵時間は半分になりました。
ところが前回でカキコしたように、山形食パンの山がピチピチいわないと
悩んでいたけど、今回初めてすばらしいパンが焼けたよーー。
山もしっかりひび割れて。
んで、原因はなんだったのかというと、私は粉350gにドライイースト2.5g
しか入れなかった。発酵時間はかなり長め。粉はゴールデンヨットと
クリケットを半分づつ。中力粉を入れると良いのだろうか。
なにしろ、発酵の膨らみ方が全然違う。今回風船のように膨らんで
軽かったのに、以前はどっちりしてた。ドライイーストの分量が少な過ぎたのかな。
あと、卵はいれたことなかったし、牛乳でなくて脱脂粉乳。
まあ、今までのレシピと全然違うので、何が原因かは定かでないけど
688さんに本当に感謝します。
あと、699さんも再度ありがとう!
プルマンは全然作ってない。山形がちゃんとできたら
プルマンにチャレンジします。
703ぱくぱく名無しさん:02/08/20 12:33
先日、湯捏ね方で作ってみますた。
吸水がいい為か、思った以上にふわふわで、トーストにすると
ややモッチリ。二日目も美味しく食べられた。
2〜3年前からメーカーのパンで流行ってますけど、家庭でもOKです。
まだの方は試してみる価値はあると思います。
704ぱくぱく名無しさん:02/08/20 14:28
てこねのパンのレシピ本でいいのありますか?初心者向けの
705ぱくぱく名無しさん:02/08/20 14:42
初心者向けなら『パーフェクトパン』NHK出版か
島津睦子さんの本あたりでどうぉ?
706ぱくぱく名無しさん:02/08/21 01:21
ダイソーで売ってる本。
手作りパンと、スコーンと、ケーキと、シフォンの
いっぺんに買いました。
これのおかげで生まれて初めてパン作る気になった。
まず100円から始めてみるのもいいよ。
707ぱくぱく名無しさん:02/08/24 00:28
カレーパンやるとどうしても油っぽくなる。
さっくり仕上げるための生地とか、揚げ方とかアドバイス頼む。
708ぱくぱく名無しさん:02/08/24 00:33
どなたか「はなまるマーケット」でやってた
短時間でできるパンを作られた方おられませんか?
分量どおりに作ったつもりなのですが、
生地がゆるくて、とても包丁で切れる状態ではありませんでした。
(切ってもすぐくっつくスライム状態でした)
手にくっついて成型が大変でした。分量が間違ってたのでしょうか?
なんとか焼いて出来はまぁまぁしたが、
TVで先生がこねていた生地よりずっとやわらかく、
何かが間違ってるような気がしてます。
作られた方、おられましたら生地はどんな状態だったかお教えいただけませんか?
709ぱくぱく名無しさん:02/08/24 00:38
以前はなまるパン、作りました。
が、生地はやはり扱い辛かったです。
べたべたして手につくし・・。もうあれ以来作ってません。

過去ログでも確かやり方や分量など出ていたはずなので
見てみては如何ですか?
710708:02/08/24 01:36
>709
早速のレスありがとうございました。
過去ログにあったんですね。失礼しました。見てみます!
でも・・・やっぱり扱いにくい生地になってしまうんですね。
自分が間違ってなかったようでちょっと安心しました。
でもTVで先生が包丁でスパスパ切ってるように
見えたのはなんだったんだろう・・・?
711ぱくぱく名無しさん:02/08/24 02:01
>>707
カレーパンやるんですか?すご。数食べられないし、手はかかるし、私はもうやらんね(W
油っぽくなるのは、恐らく発酵過剰か油の温度が低いからだと思いますよ。
バイトしてた頃よく店長に怒られてた。(汗
カレーパンの二次発酵は15分位でよし。油の温度は175度〜180度位で短時間揚げが基本です。
配合は菓子パン(焼きこみ調理パン)と変わりませんが、薄力粉2〜3割りくらい入れた方が、
サク味が出て美味しいです。
一次発酵が若いと、風船みたに膨らんで、返せなくなってどーしようもないから
一次発酵はしっかりと取った方がいいです。
是非、美味しいカレーパンを。頑張ってくださいね。
712ぱくぱく名無しさん:02/08/24 02:36
>>711
おー、ありがとう!
いま試作生地で作ったチーズ入り揚げパン食べてるところ。
次の時、推奨のやりかたで試してみるよ。
713ぱくぱく名無しさん:02/08/24 05:59
私もドーナツやカレーパンは形成発酵取らないです。
あと、カレーパンはちょっと焼いてから揚げる方法が良かったです。
714ぱくぱく名無しさん:02/08/24 15:37
油を吸わないようにするということは、生地のきめを細かくするってことでいいのかな?
さくっとした仕上げにしたいな。
外側カリ、噛んでサク、咀嚼してモチッ。
715ぱくぱく名無しさん:02/08/24 17:18
質問してもいいですか?
じつはお店で手作りパンを出したくて研究中です。
生地作りを午前10時にして、
午後5時まで何度が焼き上げる生地を一度に作っておきたいんです。
丸めて二次発酵直前で冷蔵庫に入れておいても大丈夫ですか?
1時間ごとに焼き上がりを出したいんです。

場違い質問でごめんなさい。。。
716ぱくぱく名無しさん:02/08/24 17:32
レシピによっては揚げパンは二次発酵いらないって記述になってるね。
717ぱくぱく名無しさん:02/08/24 18:19
>715
形成発酵直前で長時間の冷蔵というのはムリです。
七分焼きで冷凍し、時間になったら残りを焼くというのではダメなの?
718ぱくぱく名無しさん:02/08/24 18:35
>709
はなまるのパンって、レンジパンのこと?
レンジパンは、以前、手で混ぜて、べたべたで困ってましたが、
最近の村上祥子さんのレシピでは、箸でかき混ぜることになってます。

で、私は、ゴムへらを使うことにしています。
ゴムへらでまとめると、扱いやすいです。
あと、まな板の打ち粉はしっかりし、生地の上にも打ち粉したら、
切りやすいし、まとまりやすい。
慣れてくると、3回目くらいから、本当にふっくらとしたパンが
焼けるようになりました。
719ぱくぱく名無しさん:02/08/24 18:46
>>717
無理ですか・・・。
なんとか生地を保存する方法は無いかと思ったんです。
ありがとうでした。
720717:02/08/24 19:27
>719
形成して冷蔵っていうのが出来ないわけでは無いんですが・・・
一次発酵より形成発酵の温度が低いのは、
パンにとってあまり良いことではないんです。
で、リッチな生地なら一次発酵後、ガス抜きして分割し
濡れたサラシで覆い、ビニールで包んでチルド保存。
使う前に室温に戻して形成→発酵→焼成ならあまり遜色無いです。
でも、それだと結局1時間ちょっと掛かりそう・・・
ベーグル作りとあまり変んないでしょ?
721ぱくぱく名無しさん:02/08/24 19:47
確か、シュガー●ディのパン生地って、一次発酵した生地を冷凍して
配達してなかったけ? 

自分は、焼きたてのあら熱を飛ばし、冷凍しています。
パンは解凍も早いので、8割自然解凍できたところで、トースターで軽くあぶっています。
722ぱくぱく名無しさん:02/08/24 23:03
>721

パン生地は冷凍より、冷蔵のほうが大変なんですよ。


冷蔵温度を変えて、低温発酵で時間を稼ぐと言うという手もあるけど...
723ぱくぱく名無しさん:02/08/24 23:14
形成して冷凍、それを時間を合わせて時間差で自然解凍。
724ぱくぱく名無しさん:02/08/24 23:21
冷凍は業務用冷凍庫のハイパワーね。
当然、家庭用なんかじゃ離水してダメだもん
725ぱくぱく名無しさん:02/08/25 00:51
>>719
つまりさ、よは、イーストなのよ。
酵母会社各自でいろいろな状況対応のイーストを発売しているから
それぞれあったてみるのがいいんじゃないかな。プロならそれくらい
調べなくっちゃ。冷蔵発酵対応イーストも勿論ありますよ。
おれが個人的に知っているのは、協和発酵。しかもオーバーナイト対応のやつ。
冷蔵15時間対応の優れものだけどね。
726ぱくぱく名無しさん:02/08/25 01:25
>>719
追加(レス違いで皆さんにはもうしわけない)
分割生地玉冷蔵は今や多くのリトルベーカリーが実践してる
ことなんです。昔だったら、考えられない事なんだけど、酵母開発が
進んで、今は対応出来るようになったんです。おれっちのとこもそれで
一日に三回、商品が焼きだせるようになったもん。お店の作業ローテーションに
あったイーストを是非探してみてはどうかな。
727ぱくぱく名無しさん:02/08/25 06:12
719ではないけど調べてみたよ。
5℃以下では発酵を完全に休止してしまうイーストなんてあるんだね。
家庭用では考えられない事で、すごく興味が沸いた。
普通に手に入るようになると良いのに。是非ホスィ
情報アリガト>726
728ぱくぱく名無しさん:02/08/25 13:23
5℃以下で発酵が止められれば、冷蔵庫での保存が楽になりますよね。
需要が高まれば市販されるのかな? 是非手に入れたい一品です。
729ぱくぱく名無しさん :02/08/26 03:49
オーブンの事で、質問良いでしょうか?
結婚するまで自宅ではガスオーブンを使用してました、現在結婚してから
高層マンションに住む事になり、現在電子オーブンでパンを焼いてるのですが
ガスのオーブン(コンベクションタイプ)に、慣れ切ってしまったのか?
今、全然上手くパンが焼けないんです・・・
この前メッシュ型のパンを焼いてみた所、パンのふちが「何じゃこりゃ?」と
言うぐらい固いパンが焼け、型から外すのも一苦労と言う有り様。
中身は今まで通りのパンなので、やはりオーブンのクセ・タイプ?の違いに
奮闘しながら試行錯誤してます。
どうしても表面が「乾いたような固さ」になり、温度がガスと比べ低いから?と
上げてみても些少の変化位にしかならず、さりとて多少低めにすれば尚更
乾きが酷くなるだけでお手上げ状態。
よく電気からガスオーブンに移行した方の「焦げやすい」とか「表面は良い焼き
加減なのに中は生」等とは聞いてたんですが、私にとっては逆に
「表面に焼き色は付いて無いのに、中は焼けてる」と言う状態が??・・・
何とか頃合を見計らって、多少パサつき気味のあるパンは焼けるのですが
自宅(実家)で作ってたようなパンにはならないんです。
とにかく家で焼くパン全般が、水分が飛んだような焼き具合でショック(涙
もし詳しい方がいらっしゃればアドバイスを!
730ぱくぱく名無しさん:02/08/26 09:05
こんなのあったよ。
http://www.musee-de-paris.com/newpage26.htm
731ぱくぱく名無しさん:02/08/26 10:18
>729
参考までに
ガスに比べて電気タイプの物は
温度が上がりにくく下がりやすいです・゚・(ノД`)・゚・
温度計(オーブン付属)では200℃をさしているのに、
パン生地を入れると180度まであっというまに下がったり・・・。

対策としては
 ・温度を高めに設定する(10℃から20℃位)
 ・予熱時間を長めに取る
 ・(焼く直前に)霧吹きで水分を生地に与える。
 ・一度に焼く生地の量を少なくしてみる
こんな感じで大丈夫と思うのですが…。
分かりにくかったらすみません…。

でもガスオーブンは焼き上がりが早くて良いですよねェ…。ホスイ…。
732729:02/08/26 11:04
>>731
アドバイス有難うございます!
やはり731さんのご意見を総合し考えてみると、温度が急激に下がって
焼き時間も相当かかってしまうんですね>電子オーブン
今まではガスだったので、火力(温度)が強すぎないか?や、焼きムラが
出て無いか?ばかりを気にしてました。
逆に電気タイプは温度が低すぎて?パン表面の乾燥ばかりが気になります
(コレは電気オーブンの特長で、仕方無いのかぁ〜)
一応、友人などに電子オーブンで焼いたパンを食べて貰ったりしても
「こんなモンだよ電気はさ」と言われました・・・
けど、やはり電子オーブンの特長と言うか?クセをまだ把握して無いので
ずっと電子オーブンを使ってる人に比べ、焼きすぎのけはあると思います。
なにせ、表面に焼き色が出にくいのも電気タイプの特長なのか?
「こんなに焼き色が付いて無いなら、中はマダだな」と、焼く時間の
延長ばかりしてしまう私ですから(コレが乾燥の根源かも)
今度思い切って余熱は50度前後上げ、焼きに入る時は2〜30度ぐらい
高めの温度設定にして焼いてみます。
やっぱり焼き時間はガスと比べると長いんですね、ガスだと2斤の食パン
でも30分掛からないですが、電気では40分以上掛かってしまう。
ああっ、高層マンションでなけりゃガス使えるのにぃ〜 残念だ
ほんとうに参考になりました、どうも有り難う731さん
733ぱくぱく名無しさん:02/08/26 15:38
悪い事は言わん。オーブン用温度計を買いなさい>729
絶対に役立つよ。
これから冬になって室温が下がると、またまたオーブンの扱いが難しくなる。
734ぱくぱく名無しさん:02/08/26 19:08
>729
ダラダラなげぇんだよ!
誰もてめえの生活環境なんてききたかねぇよ!氏ね。
735ぱくぱく名無しさん:02/08/26 20:52
みんな、クルミパンのクルミの渋皮ってどうしてる?
確かにローストすると剥きやすくはなるけど、一個一個が現状で・・・
あ〜何かこう、合理的かつ、迅速なクルミの渋皮をムク裏技みたいのってないの?
教えてたも〜。
736ぱくぱく名無しさん:02/08/26 21:47
>734
ならアンタはパンの話くらいして行けよ
737ぱくぱく名無しさん:02/08/26 21:50
719です。
いろいろみなさん教えてくれてありがとうです。
イーストの件調べてみます。
どうもでした。
738ぱくぱく名無しさん:02/08/26 21:55
まぁまぁマターリx2。
736オマエモナだけどw
漏れも逝くか…
739ぱくぱく名無しさん:02/08/26 22:16
ベーグルがなかなかビシッと決まらない〜。
焼きあがりの表面にシワが出来ちゃうのって、発酵させすぎって事ですよね?
と思ってあまり発酵させなかったら、あまりにも固すぎるベーグルが出来上がりますた。
1.5倍程度になったら茹でに入ってるのですが、この辺の見極めが重要なのかな・・
表面つるん、で中モチモチのベーグルにするにはどんなコツがあるのでしょうか・・・
ちなみに、こね→分割→ベンチ→成形→発酵→茹で→焼成という手順でやっています。
740ぱくぱく名無しさん:02/08/26 23:08
>>739
茹での時に、ボコボコした湯に通した時も
表面がツルンとしてないんだよね。
自分もモチっとした美味いのを作りたいなー。

741ぱくぱく名無しさん:02/08/26 23:57
>739、740
『ニューヨークスタイルの人気のパン』読んだ?
あれの写真はキレイだよねー
742739:02/08/27 02:09
>>740
そうなのです。お湯に投入した途端に表面がシワー・・・
この時点で「ああ今回もダメだ・・・」とウトゥです。
見た目も味も◎なのを作りたいのに、いつもどっちかがダメになっちゃいます(つд`)
>>741
お!私まさにその本を参考に作っています。
ほんっとに美味しそうなベーグルだよね。あれが目標なんだけどな〜
743ぱくぱく名無しさん:02/08/27 05:36
>739さん頑張れ〜 私もベーグル大好きで良く焼くよ。

しわしわの原因はやっぱり発酵しすぎか茹で過ぎと聞きます。
茹でるとき、ぐらんぐらんに沸騰したお湯に入れてない?
沸騰したら、火を細めて、泡がぶくぶくしないくらいに落ち着かせてから、
くらいの方がいいかも。

そいか、あまり発酵させなかったとき、表面はつるんといったなら、
発酵時間は同じにして、材料の加減で柔らかくしてみる作戦は
どうかなぁ。油をちょっとだけ入れる、水分を増やす、薄力粉配合、など。

ちなみに私のレシピは油が入るもので粉300g、塩小1、砂糖大1と1/2、
水180cc、サラダ油10g、フェルミパンが小1/2とちょっと。(機械こね)
手順は739さんと同じく一時発酵はなし、成型後の発酵時間は30分くらいです。
そんで茹では裏表合わせて1分くらい。焼きは210度で13分です。
いつもつるりんベーグルになってくれるよ。
744ぱくぱく名無しさん:02/08/27 05:57
うちは薄力粉配合型。強力粉と薄力粉、半々。
きめのつんだ、表面がつるつるで香ばしいベーグルになるよ。
745ぱくぱく名無しさん:02/08/27 11:45
最近パン焼いてないなぁ。。

焼きたい。
今日早く帰って焼くか!
746ぱくぱく名無しさん:02/08/27 11:51
>>735
うちはそのまま投入しています。
多少渋いかもしれないけど・・・

あまり気にしないたちなんで(^^;
747ぱくぱく名無しさん:02/08/27 11:52
MKのパン焼き器買ったんですけど
どこのスレでしたっけ?ここであってます?
748ぱくぱく名無しさん:02/08/27 12:24
>>747
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022041042/l50
★★ ホームベーカリーのレシピ その2 ★★

HB関係は、ここですよん。
ちなみに私もMK愛用中(816)。よろすくおながいします。
749739:02/08/28 00:06
>>743
茹でる時はのお湯はボコボコしないように火を弱めて、
裏表合わせて30〜40秒くらいであげています。だのに・・・(´Д⊂
そういえば材料の加減はあまり意識してなかったです。
発酵&茹でにとらわれすぎて、ちょっと頭固くなってたかもしれないなー
うーん、もっと柔軟になって色々試してみよう。チョト目が覚めますた。
レシピ教えてくれてどうもありがとう!つるりんベーグル目指して頑張ります。
>>744
薄力粉かなり沢山入るのですねー。どんなベーグルになるんだろう〜興味津々。
こちらも今度試してみます。
750ぱくぱく名無しさん:02/08/28 14:48
キッチンエイドでパンを捏ねているのですが、
どうもこねすぎのような気がします。
1速が早い気がするのですが、こんなものでしょうか。
ちなみに1速の段階のスピードが速いとグルテンが壊れると聞きました。
このことに関して詳しい方いらっしゃいませんか?
751ぱくぱく名無しさん:02/08/28 15:10
1速が速い?
ウチはいつも遅くて2速、でだいたい通して2速あたりで回してるよ。
1速は最初に軽く混ぜたり、油脂投入あたりくらいの時しか使わないけど。
んで自分もグルテンはこねすぎるとダメって聞いたことあるけど、詳しくは知らない。。
参考にならなくてスマソ。
でも1速が速すぎってことはないと思う。
752ぱくぱく名無しさん:02/08/28 17:27
>>750
それ、きっと考え過ぎですよ。ものの本によると、グルテンが壊れる段階
(レットダウンステージ)というのは、グルテンの弾力性が緩み始め、生地が
ベタつきだす段階で、そうとうミキシングしないと起らないみたいですよ、やった事ないけど。
うちもエイドですが、材料を合わせるピックアップは、stirで十分じゃないかな。グルテンも壊れてないし。
勿論、パンによっても違うけど、リッチな菓子パン生地みたいのは、6速まで使ってます。
(それ位廻さないと指の指紋が透けて見えない)。
ライ麦パンみたいのは、2速2分、3速1分くらいかな。回転速度は十分だと思いますけど。
753ぱくぱく名無しさん:02/08/28 20:04
>751.752さんありがとうございます。
そうですか…そうですよね。>752さんのリッチな菓子パン生地は
6速まで!というのはびっくりです。じゃあつまりはこね過ぎは関係ないということ
ですね。他の原因を探ってみます。それにしても今日は暑いです(東京)
やっぱりちょっとの水分量が関係してるかもしれませんね。
ありがとうございました。
754ぱくぱく名無しさん:02/08/28 22:34
エイドが出たんで、前から聞いてみたかったのですが
1速の速さですが、正規輸入と並行輸入(ソケットを日本使用に付け足し)
では速さが微妙に違うんでしょうか?(並行輸入品の方が、全速度微妙に速い?)
友人の持ってる並行輸入品のエイドは、1速でも案外速くに感じ 
私の持ってる日本(FMI)で買ったエイドは、多少遅い感じがします。
電圧は並行輸入品でも、日本使用ソケット付け替えで同じになるんだし?
私の思い込みなのかなぁ〜とも思うんですが・・・う〜ん??
パンレシピ交換し合う時に「エイドで2速1分半位」とか聞くと
「えっ、そんなに短いの」とか、逆に私レシピで「2速2分半だね」と言うと
「そんなに捏ねるの?」となります。
やっぱり753さんの言う通り、季節的なモノ(暑さ)や家庭環境?(調理台付近)
の温度違いも関係してるから、そんな風に感じるのかな?
755ぱくぱく名無しさん:02/08/29 01:00
う〜ん、いっそのこと1分間の回転数を測定しみたら、解決するのでは?なんてね。
以前、パンの実技講習で講師の方が言ってましたが、オーブンやミキサーのレシピ
数値はあくまで目安であって絶対ではないって。つまり、粉、温度、湿度、
仕込む量、あらゆる諸条件が絡んでくるので、最終的には、その生地のベストな
状態を手で触ってみて、感触で体得するしかないというような事を力説されてましたよ。
その代わり、計量と生地温度は守りなさいって。実際季節を通して回数やってみると
なるほどなぁと実感。さすがと思ったよ。
756ぱくぱく名無しさん:02/08/29 16:43
栗原はるみの「ふわふわパン」作ってみました。
異様に水分が多く、ビニル袋に材料を入れてこね、
しかもオーブンがなく、初めて無水なべで作ったのですが、
本当にふわふわでびっくり。
757ぱくぱく名無しさん:02/08/30 11:37
>756
ビニール袋、よさそう。
クイジナートでやって、いくらフワフワでも二度とごめんだと思ったけど。
758ぱくぱく名無しさん:02/08/30 12:07
栗原はるみじゃないけど、ふわふわなパンのレシピで作ってみたら
すんごいベタついて成形が大変だった。ふわふわってことは
水分も多くて、柔らかいから成形しづらいんだろうか。
美味しかったけど、私もあれはもう作りたくない・・・。
759ぱくぱく名無しさん:02/08/30 13:00
私もふわふわパン、手捏ねだとトリモチ状態で苦労しました。
でも美味しかったので時々食べたくなる・・。
今はHBにおまかせしてます。
760ぱくぱく名無しさん:02/08/30 19:55
てこねパン初心者です よいこね台がないのでコタツの台
を使おうと思っていますが
殺菌消毒はどうしてますか?食品にも使える消毒剤をネットで買いたいんですけど
どこかありますか?
761ぱくぱく名無しさん:02/08/30 22:21
>760

ネットは知らないけど、薬局に行って消毒用エタノールを買ってきては?
んで、100円ショップ辺りの霧吹きと組み合わせればOK
762ぱくぱく名無しさん:02/09/01 00:19
熟れ熟れのバナナがあるので、バナナ食パン作ってみたいな
・・・と思ったのですが。
手こねレシピの場合、どの段階でバナナ投入するのがいいのでしょうか?
水入れる時に一緒に入れるのでいいのでしょうか。

あと、きちんとしたバナナ食パンのレシピ、というものを知らないので
基本の食パンレシピに単純にバナナ入れるだけでいいものなのでしょうか。
763ぱくぱく名無しさん:02/09/01 00:38
バナナ食パン?・・・ケーキみたいのじゃなく?
カボチャとかニンジンならやったことあるけど、バナナはないなぁ。
私の場合、バターと一緒に生地に投入してますが、これはミキサーの場合。
手で捏ねるとなると、バナナの入れる量にもよるけど、ある程度生地が繋がってきたらかな。
水に溶かせる程度の量であれば、水と一緒でも大丈夫かも。
塩を少し控えた方が素材の味が生きてくるように思うけど、砂糖は好みですね。
764762:02/09/01 01:02
>763
早速のレスどうもありがとうございます!
バターと一緒ということは、かなりグルテンが出てきてからの投入になるのですね。
スミマセン、ついでにもう1つ訊いてしまっていいですか!
763さんの作られるカボチャやニンジン入りの場合、
例えば小麦粉100gに対してどれくらいの分量入れてらっしゃるのですか?
1斤分の分量に50gばかり放り込もうと思ってたのですが・・・なんか多いような気も。
765ぱくぱく名無しさん:02/09/01 01:06
>760
クオカさん、mamapanさんに「パストリーゼ」って商品名であるよ。
「まな板・ふきん・包丁・冷蔵庫など台所用品、手指に消毒、
または果物・食肉・魚・貝類等、殺菌・防カビ・食品保存に
幅広く効果を発揮するアルコールスプレーです。」だそうです。
766763:02/09/01 01:17
あ、それ実験済み。どーやら小麦に対して2割くらいが限界みたいですよ。
それ以上いれると、発酵に支障をきたすにたいてズッシリ重たいパンになっちゃう。
イーストを増やすとか工夫をしなくちゃダメですな。(W
1割位だと無条件でふっくら出来るけど、イマイチ香りだけって感じで、
物足りない感じです。沢山入れたい時は素直に食材をサイコロ状に切ったものを生地に
丸め込むって方法が安全ですね。
767762:02/09/01 01:32
763さん
目安は2割ですか・・・貴重なアドバイスをありがとうごさいます。
うーん、ふくらみを取るか香りを取るか。
あちらを立てればこちらが立たず、て感じですね。
今回は実験のつもりでギリギリ2割でいってみます
重ね重ねありがとうございました〜
768762:02/09/01 14:17
バナナ食パンの結果報告を。
水の減らし方がどうも甘かったせいか、バナナ投入したらもうトロットロの生地になってしまい、
成形不能でどうにも収集つかなくなってしまいましたが、
型に流し込んで焼いてみたら、一応食パンの形には膨らみました。
かなりキメは荒いですが、ふかふか、もちもちな食感でこれはこれで美味しいのではないかと。
でもやっぱりバナナは水分多すぎるんですね・・・乾燥バナナとか使った方がマシなのかな。
769ぱくぱく名無しさん:02/09/01 23:10
>739さんまだ見てるかな。
昨日ベーグル焼いたとき、ちと用事が出来て、成型発酵の途中から冷蔵庫へ。
戻って取り出してみるとちょうど良い大きさくらいだったんでそのまま茹で&焼きに。
したら、今までになくつるっつるピカピカな仕上がりになったよ〜。小ジワさえ無かった。
だまされたと思って冷蔵発酵併用をお試しあれ。
770760:02/09/02 23:11
ありがとう 765さん
771739:02/09/03 11:16
>>769
見てますよん。なるほど冷蔵発酵か〜。
ちなみに冷蔵庫へはどのくらい入れるのでしょうか??
私はどうもその「ちょうど良い大きさ」てのがつかめてない気がするのでつ・・・
次回ぜひぜひ試してみます。どうもありがとう!

そうそう、>>743さんのレシピで作ってみました。
私が普段使ってるレシピよりも水分多め&油分が入ってるので
幾分ソフトに仕上がりました。サンドにしてお弁当にもってくのにピッタリなベーグルになりますた。
あと>>744さんの情報をもとに、余ってたフランスパン用粉(リスドオル)でも
作ってみました。キメ細か〜で噛み応えのあるベーグルになりましたよ。

そして思ったことは、自分の問題点はやはり発酵にある・・・(;´Д`)
段々いい仕上がりになって来ましたが、憧れの「つるスベ」には未到達でつ。頑張ろっと。
なんかベーグルでこんな苦労しててはずかすぃーな・・・。長文スマソ。
772ぱくぱく名無しさん:02/09/04 04:09
バターとショートニングってどういうふうに使い分ければいいのかな?
773ぱくぱく名無しさん:02/09/04 04:26
>772
バターは乳製品独特のあの風味、
ショートニングは植物性固形油脂で風味は無くて、
サクサク軽い仕上がりにするのに向いてる

と私的には分類してるです。
774ぱくぱく名無しさん:02/09/04 12:26
デイキャンプ(BBQ)にパン生地を持っていき、
現地で焼きたいなぁと思っているのですが、
自宅から現地までは2時間半位、時間がかかります。

朝、生地をこねる、或いは前夜こねて冷蔵?冷凍?
そして現地まで持って行くのに、何か最適な方法はないでしょうか?
それともやめておいた方がいいのでしょうか?
775ぱくぱく名無しさん:02/09/04 12:45
>774
素朴に疑問ですが、どうやって焼くのですか?
776ぱくぱく名無しさん:02/09/04 13:12
>775
ナンみたいな感じで、薄く伸ばして焼けば、鉄板でもなんとかなるかと思うのですが
甘いですかね?
777ぱくぱく名無しさん:02/09/04 13:15
>>774は、全くの未経験者だと思われ。
さんざん家庭でパンを焼いている人でも大変で躊躇するようなことを
774はやろうとしてるわけだ。

…なんつて。
まあ上に書いた通りなんだけど、どうでもやりたきゃ、ピザみたいに生地を
薄く延ばしてフライパンで焼く形式にすれば、まあ喰えるものにはなる。
(具を載せちゃダメね。ピザの台だけみたいなのを作るわけだわ)
出る前にこねておいて、伸ばすのは現地でやったほうがいいよ。
1時間に一回くらい、膨らんだ生地を軽く潰しておく。
778777:02/09/04 13:17
ぐ。776さんが先に書いてた。。。
779ぱくぱく名無しさん:02/09/04 13:18
ピザ生地みたいに薄くして冷凍がいいと思います。
移動時にはクーラーボックスに保冷剤を入れて。
炭火の網の上でもやけるし、生地にラードやオリーブオイルを
塗って焼いたり。
一緒にタンドリーチキンを仕込んでおいて一緒に焼いて
野菜と一緒にはさんで食べるとウマー。
780ぱくぱく名無しさん:02/09/04 13:25
>>779
冷凍生地を冷凍のまま移動できるならそれでいいけど、
融けると悲惨よ。
薄い生地同士がくっついて、メチャクチャになってしまう。
781ぱくぱく名無しさん:02/09/04 13:47
確かに。
チャパティとかだったら、フライパンでも焼けますどね。

>>774
設備の面がクリア出来れば、可能でしょう。つまり2時間半を発酵に
あてればいいわけで。イーストを若干減らして、捏ね上げ温度24度くらいの低めにして
出発直前に仕込む、クーラーボックスなどで発酵→到着後、みんなで分割、成形、
発酵(今の時期なら乾かさなければ、常温でも大丈夫)→焼く。
以外に楽しいかも。少なくとも、冷蔵や冷凍よりはいいものが出来るんじゃないかな。
782ぱくぱく名無しさん:02/09/04 16:13
781さんの書いた行程を踏んで。。
分割して丸めた生地を飯ごうに入れて発酵。
その後、アルミホイルでも巻いて火の中にぶち込むってのはどうでしょう?
焼き芋みたいにイイ感じに焼けちゃったりしませんかね。無理かな?
783ぱくぱく名無しさん:02/09/04 18:00
鉄板でナンみたいなパンを…と考えているのなら、現地で生地作ってもいいんじゃない?
1次発酵だけで焼いても大丈夫だろうし。
784bloom:02/09/04 18:06
785774=776:02/09/04 21:16
皆さん、色々と知恵を出してくださって、どうもありがとうございます。

いや〜、なんとなくイメージで外でパン焼いて食べたら
おいしいような気がして、なんか良い方法はないかと考えてたのです。
この週末にBBQしに行ってきますので、もしもパンを焼いたら
このスレで報告させていただきますね。
786ぱくぱく名無しさん:02/09/04 21:19
>>782
それはまず失敗間違い無し。
みなさん言うように、薄くしないとダメ。
それよりまず普通の台所でオーブン使ってパン焼いてみることだよ。
台所でできないことは、外だとますますできない。

まあ、あなたはあまり人の話を信用しないみたいだから、実際に失敗してみるのがいいかも。
787ぱくぱく名無しさん:02/09/04 21:21

別に意地悪で言ってるんじゃなくて、どういう感じで失敗するのか
台所で感覚をつかむのがいいと言ってるんだよ。
788ぱくぱく名無しさん:02/09/04 21:50
>>773
なるほど。
ところでサクサク軽い仕上がりってことは、
たとえばどんなパン向きでしょう。
手持ちのテキストではバターまたはショートニング
みたいなかたちでしか書いてありません。
印象としては代用品=ショートニングみたいな・・・。
789ぱくぱく名無しさん:02/09/04 21:50
cookpadの話題は新スレが立つまではこちらでどうぞ。 
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1024116978/l50
790ぱくぱく名無しさん:02/09/04 21:51
あ、>>773さんありがとうございました。
791ぱくぱく名無しさん:02/09/04 22:01
>786
そうかなぁ〜、意外といけるんではとちょっと思ったよコレ。
飯合で、てのがちと心細いけど、鍋やフライパンでもパンは焼けるしね。
ただ火加減が問題・・・焚き火はキツイ。せめて炭火。
材料調達できるなら、竹を真っ二つに割って中に生地仕込んで焼く方法もあるよ。>785
792ぱくぱく名無しさん:02/09/04 22:31
やってみた事はないけど、細長い棒状にした生地を、長さ30〜50pの気の棒に巻きつけて、火の周りに立ててさして焼くという方法がありますよ。
形はフランクロールのフランクなしでもっと大きい感じ。焼き方は河原で釣った魚を串に刺して焼くようなイメージです。アウトドアの本に載ってたのを見たことがあります。
793ぱくぱく名無しさん:02/09/04 22:42

すみません、気の棒ではなく、もちろん木の棒です。
間違えました。
794ぱくぱく名無しさん:02/09/04 23:06
>>785
ま、気の済むようにやってみれば・・・?
みなさんの無責任なアドバイスを参考に。
外だったら何食べてもうまいかもしれないし・・・ (^^)ニヤニヤ
795ぱくぱく名無しさん:02/09/04 23:32
アウトドアだとダッチオーブン使って焼いてる人が多い。
「アウトドア パン 焼く」で検索すると結構出てくる。
796ぱくぱく名無しさん:02/09/04 23:44
パン作ったこともダッチオーブン使ったこともないやつが、
無責任な書き込みしてるし・・・ (^^)ニヤニヤ
797ぱくぱく名無しさん:02/09/04 23:45
フォカッチャなら大丈夫でない?
798ぱくぱく名無しさん:02/09/04 23:46
そういえばバームクーヘンをたき火で作ってるのをテレビで見たことあるなぁ。
799ぱくぱく名無しさん:02/09/05 00:30
アウトドアでカレーパン作って食ったら旨いだろうね。
キャンプでカレーはよく作るから、ちょうどいいんじゃないの?
800800:02/09/05 00:31
800は誰にも渡さん
801ぱくぱく名無しさん:02/09/05 01:15
>788
サクサク軽い仕上がりってのはクッキー作りの時の印象からでした。
説明わかりにくくてゴメンね。
風味がつかない油分なんで、乳製品の風味をつけたくない時とかに
使用すると良いのでは。
反対に風味をつけてリッチな味わいにしたければ不向きかと。
802ぱくぱく名無しさん:02/09/05 01:21
>>799
いいね。
鍋と油があれば出来るぶんだけ、焼くよりいい。
803ぱくぱく名無しさん:02/09/05 01:35
>771
たまたま用事が出来て、「とりあえず冷蔵庫入れておこ」みたいな
感じだったんですが、室温20分+冷蔵庫30分くらいだったと思います。

普通は茹でたときに結構シワが出来るけど、良く釜伸びするおかげで
結局つるスベに焼きあがるんだけど、このときは茹でた時にも全然
シワが出来なかったんです。もちろん焼きあがりはいつもよりつるスベ。

そいから私的「ちょうど良い大きさ」の目安は元の1.5倍くらいです。

739さんは茹でるときシワるとそのまま焼きあがりもシワっちゃう?
だとしたら、釜伸び力(?)も関係あるかも。イーストの種類や粉の種類
関係して…。
ちなみにウチではフェルミパンとイーグル7:ゴールデンヨット3の粉で作ってます。
804ぱくぱく名無しさん:02/09/05 02:21
>>797
おれホッカチャなら、キャンプ用のコンロとフライパンで作った事あるよ。
785
やらんと思うが、こんなレシピ。
出発前準備として、強力粉60gとドライ・イースト3gと水60ccを合わせとく
他に強力粉30gと熱湯90ccを合わせておく。
現地で強力粉90g、薄力粉120g、マッシュポテト15g、オリーブオイル15cc
塩6g、砂糖3g、水60〜55cc、前準備したもの全部を手ごねミキシング。皆でやると早い。
生地休め40分、フライパンに詰めて発酵60分、オリーブ・オイルと水少々と塩を混ぜて
表面に塗る、指でオリーブの実を押し込んで、ローズマリーを散らす。
火加減には細心の注意をして、両面焼く。焼き色は薄めでOK。レトルトだろうと何だろうと
料理と抜群に相性がいい。個人的にはパプリカの焼いたのが美味かったな。
805776=785:02/09/05 02:38
うわぁ〜、まだまだレスが・・・!
ここのスレの皆さんって、優しいしマメなんですね。
マジで感動しました。
しかし、マメじゃない私にフォカッチャなんか焼けるのか・・・?(汗)
もう一人、生地をこねて行くと言ってる人がいるので、相談してみます。
勿論、このスレを教えて。

本当にありがとうございます>レスをくださった皆さん

あ、でも、まだまだ色んな意見募集中です。(゚∀゚)
806ぱくぱく名無しさん :02/09/05 02:53
あのう〜、色んな意見が飛び交ってますが
途中半焼け?状態の冷凍パンを、持ってくつーのは反則技ですかね? 

島津睦子さん初期著書の中で、屋外での楽しみ?って感じでその方法が
載ってるのですが・・・(もし、反則技ならスマソ)
普通にパンを作り(一口パン等が良いらしい)オーブンの温度を30度
位高めに設定して、焼き時間を設定の半分にする(外側は焼き色OK状態に)
それを冷ました後、冷凍し クーラーボックスなどに入れ目的地へ
屋外でのキャンプでは、網や鉄板の上にアルミホイルをしき そのパンを
乗せて焼けば、本来の焼きたてパンとは違っても野性味ある口当たりの
パンが焼けると載ってました。
さすがに私は「屋外でパン焼こう」とは思った事が無いので、試した訳
ではありませんが、パンの専門家?が本にまで書いてるのだから
手ひどい失敗にはならないような気が・・・
けど半焼け状態のパンの中身は、冷凍によってどーなってるのか?が不思議。
807782:02/09/05 02:59
なんかごめん776=785さん。
おいらの書き込みがあなたの書き込みだと勘違いされて
冷たくあしらわれちゃったね。お許しくだされ。

ほぼ毎日パンを焼いてるのに、今更「台所で試せ」とか言われても。
(ちなみに今日はパン・ド・カンパーニュを焼きますた)
なんとなく、もしかしたら飯ごうでも焼けるんでは?と思った次第。

ほんとに焼けないのかなぁ。あなた試したことあるの?>786さん
今ぐぐったら「飯盒でパン」で引っ掛かったけどねぇ。
808ぱくぱく名無しさん:02/09/05 05:18
>798
竹を軸にしてバームクーヘン焚き火で焼くの、面白いみたいだね。
バウムクーヘンピザ普及連盟てのがあって本出してるし(笑)
809ぱくぱく名無しさん:02/09/05 06:52
>>806
お、ブラウン・サーブだね。あれは家庭用の冷凍庫では無理だね。
>半焼け状態のパンの中身は、冷凍によってどーなってるのか

そうなの、中まで直ぐには凍らない。その分表面に負荷がかかるから
解凍と同時に周りのグルテンもボロボロになっちゃう。
−20℃以上の急速冷凍庫が必要なんだ。美味しく食べるには。
なまじ焼くなら、チャンと焼いたものを冷凍した方が遥かに美味しいよ。
810ぱくぱく名無しさん:02/09/05 10:42
木の棒に巻いて焼くのやったことあるよー。
焚き火の周りに刺しとくより
手に持って焦げない程度にあぶると(・∀・)イイ!!
火が通りやすいように
細めの棒状にして隙間が出来ないように巻くのがコツかな?
子供は焦がす率高し(w
811ぱくぱく名無しさん:02/09/05 10:47
おい焦げそうだぞゴルァ!と子供こずきながら作るも一興(ww
812810:02/09/05 17:19
>>811
そういうことです(w
みんなで焚き火囲んで焼くの楽しいYO!
でもバーベキューコンロでやるのかな?
それは難しいかも・・・。
813739:02/09/05 21:54
>>803
レスどうもありがとう!発酵時間&大きさとっても参考になります。
そうなのです、お湯に投入するとちょっとボコボコしちゃうのです・・・
焼くと釜伸びして丸みを帯びるんですが
なんていうか、フニャフニャボコボコではないんだけどなめらかでもなく、見た目ザラついた仕上がり・・・
私もフェルミパン使用、粉はゴールデンヨットかスーパーキング
どちらかを100%(ブレンドなし)で使ってます。
茹でてもシワにならないなんて〜憧れ。がんがります。また結果を報告に参ります。

しかし今日、冷凍からもどして半解凍くらいのフランスパンを
まー大丈夫でしょと思ってゴーリゴーリスライスしてたら
指まで思いっきりザックリ行っちゃって(アフォです)しばらくパン捏ね出来ないな・・・(ノД`)
814ぱくぱく名無しさん:02/09/05 22:28
今日の「どっちの料理ショー」の特選素材がハルユタカ。
餃子の皮にするなんて勿体無い…パン作れ、パンー!と思わず叫んでしまった。
815ぱくぱく名無しさん:02/09/06 00:11
>813

煤i ̄▽ ̄;) お大事にね…
816739:02/09/06 13:56
>>815
ありがd!
ウカツだった・・・早く捏ねたいなあ。
817ぱくぱく名無しさん:02/09/07 09:53
全粒粉パンのおすすめレシピってありますか?
なるべく全粒粉の割合が多い物がいいと思ってるのですが・・・
教えてチャソで申し訳ないっす
818ぱくぱく名無しさん:02/09/07 11:22
>817
私は強力粉全粒粉だけで作ります。
冷めるとボソボソで(笑)焼きなおすとなんとか美味しい程度ですけど・・
好みのパン配合の水を少々少なめにし、
粉300gに対して酢を小匙2程度仕込み水に入れています。
あとはレシピ通り。自分の好きなので試してみると良いかもです。
ちなみに私は砂糖は使わないで果糖です(一応低インシュリンてことで)
最強力粉を30%程度置きかえるとボソつかず美味しくなります。
819ぱくぱく名無しさん:02/09/07 17:54
>>817
わたしは、半分くらいの方が好き。それに全粒粉は事前にふやかさないと美味しくないんですよね。
〜パン・コンプレ〜
「中種」=グラハム粉(全粒粉)150g、インスタント・イースト0.6g、塩6g、水90cc
捏ね上げ温度22〜25℃で15〜18時間発酵。(前日の昼頃仕込んで翌日の朝まで)

「本捏ね」=フランスパン用粉150g、インスタント・イースト1.5g、ショートニング3g
前日の種全部、水100cc、だいたい繋がる程度までミキシング、生地温度25℃、
一次発酵60分、400g分割、成形なまこ型、二次発酵60分、箸で5〜6個くらいの穴を開ける。
焼き色やや濃いめに焼成。
粉と全粒粉の割合は好みで変えてみてもいいと思います。
820ぱくぱく名無しさん:02/09/07 18:16
ふやかすというか・・・酵素の関係でアクが強く感じるし
その酵素で釜伸びも良くないらしいですね。
でも面倒なんで、普通の手間で焼いてまつ
ヒマな時に819さんのも焼いてみよっと
821ぱくぱく名無しさん:02/09/07 19:23
スレ違いだったらごめんなさい。みなさん、最初はどこでパン作りを習われたのでしょうか?パン教室に通いたいなと思っているのですがどんな所が良いのか悩んでいます。ホームメード協会やベターホームが気になっているのですが。
822817:02/09/07 19:28
ありがとうございます!
とりあえず、いつも作っているレシピの半分を全粒粉に変えて
作ってみたいと思います。全粒粉をふやかすのもやってみます!
うまくできればいいなあ(´∀`)
823ぱくぱく名無しさん:02/09/07 19:31
こんなパンが焼けました。
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
824785=805:02/09/07 23:29
いよいよ、明日です〜。
結局、友人がダッチ・オーブンを持っているとのことなので
それで焼く事になるようです。
まだまだ気温が高いので、現地で生地をこねることになりました。
どんな感じだったか、またここに報告しにきます〜。

>>807さん
お気になさらずに♪

めちゃめちゃ素人ですけど、アウトドアですし、それなりにパン作りを
楽しんできまーす!
825ぱくぱく名無しさん:02/09/07 23:40
手捏ねでパンを作っています。
先日フランスパンを作ったんですが、外側は良い感じだったけど切ってみたら
随分中が詰まっていました。
捏ねが足らなかったのでしょうか?それとも捏ねすぎたのでしょうか?

826ぱくぱく名無しさん:02/09/08 00:31
↑もっと、もっと、他に原因が、たくさん、たくさんある思われ。
827807:02/09/08 02:32
>824
楽しんできてくださいね。ご報告お待ちしてます。

>825
1.パン生地が柔らかすぎる。
2.生地ミキシングが強すぎるか、長すぎる。
3.パン生地の発酵が未熟である。
4.丸めや成型時に生地中のガスを抜きすぎたり、生地を強く締めすぎる。

この辺りが原因ではないかと。(「パン『こつ』の科学」参照)
フランスパンは家庭用のオーブンだと難しいよねー。
がんがってください。
828ぱくぱく名無しさん:02/09/08 23:58
初歩的な質問かもしれませんがよろしいでしょうか。
ベーキングパウダーで強力粉のパンを焼いてはいけないんでしょうか。
またいけないとすれば、その理由はなんなんでしょう。
もしベーキングパウダーでも良いとしたら、どう使うべきなのか教えて下さい。
お願いしますです。
829ぱくぱく名無しさん:02/09/09 00:21
フランスパンというのは、一言で言って捏ねが少なめで発酵時間の長いパンです。
捏ね時間を少なくして室温で長時間ゆっくり発酵させるのが良いのでは?
827さんが言うように、ミキシングで失敗してるとしたら強すぎて生地組織が
傷んでるのだと思います。
フランスパン生地はリーン(砂糖や油脂が少ない)なので、組織が
傷みやすいのです。

>>828
変な疑問を持つよりも、まずはレシピブックどおりのことを、ちゃんと
できるようになることが先ではないかと思います。
830ぱくぱく名無しさん:02/09/09 00:35
>>828
焼いちゃいけないってことはないと思うけど、
ベーキングパウダーだと膨らむ力が弱いので、
強力粉のグルテンに負けてしまい、
固く焼けてしまうんじゃないかなあ。
やったことないけど。

薄力粉とベーキングパウダーで作るお菓子なんかでも、
こねすぎてグルテンが出ちゃうと膨らみにくくなるよ。
831825:02/09/09 00:44
レスありがとうございます。
もう一度いただいたレスを参考に、頑張ってみます。
832ぱくぱく名無しさん:02/09/09 02:33
833ぱくぱく名無しさん:02/09/09 04:42
ホームベーカリー用のレシピはあくまでそれ用のレシピで
手こねには適さないんでしょうか?
なんかどれもイーストの配合が割と少ないようなのですが…。
834ぱくぱく名無しさん:02/09/09 05:17
手捏ねのレシピがいくらでもあるのに、わざわざHB用のレシピを持ち出す
意味がわからん。
835ぱくぱく名無しさん:02/09/09 05:47
消防の頃流行ったんだよ「ぱんつくったことある?」ってきくの。
836ぱくぱく名無しさん:02/09/09 06:33
>834
いや、ベーカリー持ってないから、ちょっと興味を惹かれるというか…
食パンでも色んなバリエーションあっていいなぁ、と。
837ぱくぱく名無しさん:02/09/09 09:00
最近、とあるお気に入り板が荒れ気味で淋しい…
838ぱくぱく名無しさん:02/09/09 09:02

誤爆ですた、スマソ
でも淋しい(;´Д`)
839ぱくぱく名無しさん:02/09/09 09:06
>>836
そういうことなら、大丈夫だよ。十分手ごねでもあのレシピでいけます。
だたやっぱ、チョい疲れるのはしかたないけど。特に食パン系はしっかり捏ねないと
ダメだから。あと気を付けるのは、生地の温度ね。
840ぱくぱく名無しさん:02/09/09 10:57
>>836
パンのレシピというのは分量だけではなく、発酵時間・温度や焼成条件も
セットになったものだから、HB用の分量だけ使う意味はないと思います。
例えばHBの機種やコースによって、発酵時間が長いものはイーストの分量が
少なくなるということです。
そもそもHBのレシピと言うのも本当は共通のものではなく、機種に依存
しています。これは当然のことですが、人によって「○○さんのレシピは
ダメ」と言うのは、HBのレシピには機種依存性があるためです。
HBを持っているのだったら、まだ機械の捏ねや発酵、焼成の条件が
どのようなものかだいたい分かると思いますが、お持ちでないのなら
なおさらHB用の分量を手捏ねに応用するのは避けたほうがよろしいです。

それを前提に、敢えてHB用食パンレシピの一般的な特徴を言うと
・20分以上の長時間の捏ねを前提にしている(>>839さんの仰るとおりです)
・途中の水分蒸発を見込んで、水の量が比較的多め
・発酵条件は、常温付近で長時間発酵させることが多い
ということになると思います。

手捏ねでも色々なバリエーションはあるので、そちらを探したほうが失敗が
少ないでしょう。
841836:02/09/09 14:53
>>839-840
詳しいレスどうも有り難うございます。
やっぱりおとなしく、手捏ねは手捏ねのレシピで行った方が無難と。。
無謀なことを考えてしまいますた、すみません。

HBホスィんですけど置く場所はおろか、財布の中身も(以下略・・・(´・ω・`)ショボーン
というか未だにHBって見ると、鉛筆を思い浮かべてしまう自分は逝ってよし・・チーン
842ぱくぱく名無しさん:02/09/10 10:02
>>829
>>830
ご親切にありがとうございました。
とりあえずレシピ通りがんばってみますです。
843ぱくぱく名無しさん:02/09/11 11:09
>>739
がんがれー。あたしも最初の頃はどうやってもシワシワになってたが、
何度もやってるうちにツルツルで目の詰まったのができるようになったよ。
今ノート見たけど、何が違ってたのかよくわからん(スマソ)

>>744
おぉ薄力粉が半分も入るんだー、どんなベーグルかな、
さっそく試してみまふ(ってこれ>>749さんと同じレスじゃんか)

844ぱくぱく名無しさん:02/09/11 11:11
>>761
まさにコレ
消毒用エタノールを霧吹きに入れておく。
ダイニングテーブルの上で捏ねてるから
シュシュッと一吹き。
845ぱくぱく名無しさん:02/09/11 11:18
>>824
週末キャンプはどうでしたー?
報告楽しみに待ってまふ。

実は今週末、泊まりキャンプの朝食で
パンを焼きたいと思ってあれこれ画策中。
使うのはダッチオーブンで。

家(のベランダ)では何度か成功してるんだけど
お外でどーだろうか、、、
つーか、発酵時間とかどうしよう。
846ぱくぱく名無しさん:02/09/11 13:55
>>828
>ベーキングパウダーで強力粉のパンを焼いてはいけないんでしょうか。

もう見ておられるかどうか知りませんが。

強力粉と薄力粉の違いはグルテン(蛋白質)の量で、強力粉の方が多い。
グルテンは捏ねによって網目状の組織を作る。発酵させるパンは、この組織に
発酵時に出る二酸化炭素を蓄えてふっくらと膨らませる。

一方グルテンの網目組織は膨らみを引き戻すバネにもなる。
膨張剤を使う場合や、お菓子のようにもともと泡立てた卵白に含まれる空気
だけで膨らます場合は、気体の量が限られているので強力な網目組織があると
かえって膨らみにくくなってしまう。そこが焼成によってイーストを殺して
発酵を止めない限り、二酸化炭素が放出し続ける発酵パンの場合と違う点である。

というわけで、発酵によって気体がどんどん出てくるパンは積極的に
グルテン組織を作るために強力粉を使い、膨張剤を使う場合やお菓子の場合は
グルテン組織をなるべく避けるために薄力粉を使う。

何か事情があって、どうしても強力粉と膨張剤を組み合わせなければならないの
だったら、非常識なくらい多量に膨張剤を入れればかなり膨らむはずだが、
それでは確実に食味が悪くなる。
847ぱくぱく名無しさん:02/09/11 14:08
チャイニーズブレッド!の簡単な作り方ってある?
知ってる人いたら教えてください!!!
848ミル:02/09/11 20:33
>>847
パソコンの前にいるんだったら、こんなところで書き込みしてないで
ご自分で検索したらいいんじゃないですか?(*^-^*)
849ぱくぱく名無しさん:02/09/11 21:11
>848
あなたこそそんな事だけをわざわざ書き込む暇が
あるんだったら教えてあげればいいじゃない。
850847:02/09/11 21:21
>>848
もちろん、検索したに決まってるじゃないですか。
当然のことでしょ。それくらい。
良く読んでください「簡単に」って書いてるでしょ。
知らないんだったら、邪魔しないでくれる?(w
851ミル:02/09/11 21:30
うわぁ・・オバさんってやっぱ怖いですね(わ
852847:02/09/11 21:32
>>851
そりゃね、25歳にもなればオバサンの仲間入り(w
853ぱくぱく名無しさん:02/09/11 21:45
●ルちゃん、久々の名コテハン(wのヨカーン
生暖かく見守りおながいします。
854ぱくぱく名無しさん:02/09/11 23:36
>>824のキャンプでパン焼きは、大方の予想通り悲惨だったと思われ
855ギャラリー:02/09/12 00:12
>845は禿しく成功しそうだよね。スキルあるから。
856ぱくぱく名無しさん:02/09/12 12:19
スレ違いのようですが,ここしか訊けないかな,と思って。
すみません。
ふつうのガスレンジの上に置くガスオーブン(昔,天火と
言ってたやつです)を探しているんですが,ご存じのかた,
いらしたら教えてもらえませんでしょうか?
 一応楽天で調べたんですが,ビルトインタイプと卓上型
しかありませんでした。リンナイにも問い合わせたんですが,
今は扱っていないとの答えでした。
 よろしくお願いします。
857ぱくぱく名無しさん:02/09/12 14:31
聞かないでください
858ぱくぱく名無しさん:02/09/12 14:43
蒸パンはパンですか?
859ミル:02/09/12 19:54
>>858
パンもお菓子も両方ありますよ☆
パン生地を蒸したらパンだしそうじゃない生地を蒸したらお菓子ですから!
860ぱくぱく名無しさん:02/09/12 20:11
>856
ピース天火のことでしょうか。
今は製造が中止になっているようです。
えも、探している方が随分いらっしゃるようで、
ピース天火で検索かけるとBBSなんかあったりします。
861ぱくぱく名無しさん:02/09/12 20:20
>858、859
農林水産省が決めたパンの定義は↓
小麦粉だけか、小麦粉とほかの穀物をまぜ、イーストと水と、
ほかの材料(塩、砂糖、バター、卵、牛乳、干しブドウ・・・等)
を入れて練ったものを発酵させて「焼いたもの」で、
水分が10パーセント以上含まれてるもの。
それ以外はパンと呼ばない。
蒸しパンなどは「洋生菓子、和菓子」の分類
よってミルちゃん不正解(w
人に教える時はちゃんと検索しようね。
862ぱくぱく名無しさん:02/09/12 20:25
蒸し「パン」って言うぐらいだから
パンだろ。
863ぱくぱく名無しさん:02/09/12 20:44
今月号のESSEに村上祥子さんのレンジパンのレシピがあったので
初めて作ってみたら・・・ウマー━(゚∀゚)━!!!!
40分で焼きたてパン食べられて幸せ。
ホームベーカリーは埃かぶってるけどこっちはやみつきになりそう。
864ぱくぱく名無しさん:02/09/12 21:07
このスレ見つけて材料揃えたんだけど、
オーブンが無いことに気付いて鬱。
ジャガイモ包んで揚げたり、トースターで焼いたりして
雰囲気楽しんでます。
865ミル:02/09/12 22:02
>>864
フライパンでも焼けますよ♪(^-^;
866ぱくぱく名無しさん:02/09/12 23:24
>862

カレーパンもパンじゃないと言う罠。
867ぱくぱく名無しさん:02/09/12 23:39

8 6 1 う ざ い

868ぱくぱく名無しさん:02/09/12 23:40
>>866
でもパン屋で売ってる罠。
蒸しパンは・・・・あんま見かけないね。
869ぱくぱく名無しさん:02/09/13 00:12
なんか、ギスギスしてきたゾ。(W
870ぱくぱく名無しさん:02/09/13 00:39
じゃ、農林水産省の定義じゃ、ライ麦100%のプンパニッケルは
パンじゃないわけか・・・
まあ、役所の定義はどうでもいいんだけどさ。

ミルちゃんは、へんなオジサンオバサンの言うことは気にしなくていいからね。
私は応援してるからね〜
871ぱくぱく名無しさん:02/09/13 01:22
農林水産省の定義ってよーするに、進駐軍の定義なんしょう?
戦後、アメ公の小麦を食わせようとした食料戦略。給食なんかは有名。
だからヨーロッパのパンなんて眼中ないの?ゴラァ!パンはパンだ!

ルミた〜ん!おれもアイシテルよー!
872ぱくぱく名無しさん:02/09/13 01:46
そうだったのか・・・
トウモロコシ粉で作るトルティーヤもパンじゃなかったのですね。
鬱だ・・・
873ぱくぱく名無しさん:02/09/13 02:43
法律とコモンセンスは別だからね。
蒸しパンをパンじゃないという意見も間違ってないし、
パンだとする意見も間違ってない。
874ぱくぱく名無しさん:02/09/13 15:33
パン作り全くの初心者です。
昨夜、はなまるに載ってた40分レシピで作ってみたものの、
イースト臭い、硬いスコーンのようなものが出来上がってしまいました。
で、ここを読んで勉強し、普通の手順通りにパンを作ろうと思い立ち、
本日初めてのバターロール作り、食べられるものが出来ました!
時間はかかりますが、こねる作業が楽しいのと、成形がやりやすいのとで、
私はこれからも普通通りに作ってみようと思います。
875856:02/09/14 13:35
>>860
製造中止なんですか。ガスオーブンとしては手軽で
いいかなと思ったんですが残念です。
レス,どうもありがとうございました。
876ぱくぱく名無しさん:02/09/15 09:59
電器炊飯器で焼くというレスがあったけど、失敗した。
蓋を開けたらベチャッとしたパンを拝見出来た。
もう二度と試したいと思わない。。。
877ぱくぱく名無しさん:02/09/15 16:55
3時間発酵して焼いたパンを食べたら、下痢になりました。
878ぱくぱく名無しさん:02/09/15 22:24
サフが安かったんで500g買ってきたんですが。
フェルミパンと両方使ってみた方がおられたら、使用感の違いなど
ご教示ください。よろしくお願いいたします。
879ぱくぱく名無しさん:02/09/15 23:29
>>876
もう一回炊飯ボタンを押すとか
上下ひっくり返してもう一回ボタン。
でいい感じのが焼けるYO!
880805=824:02/09/15 23:36
>>845さん、そして以前レスをいただいた皆さん

週末のデイキャンプ楽しんできましたー!
(実はその夜にグループの中で恐ろしい内部分裂が起こり、
ここに報告どころじゃありませんでした。汗)

さて、肝心のパンの話なのですが、これまたお粗末なことに、
材料として用意してあった粉類を、今まで一度もパン作りの
経験のない人が、良かれと思ってこねてしまい、
当然ながら、こねが足りず全く醗酵しませんでした。
けれども、失敗した生地が勿体ないですし、そのまま
スケッパーで適当な大きさに分割して鉄板の上で平たくして
焼いてみたら、「おやき」のような感じの食べ物になって
持って行ったカマンベールチーズや、バター、ジャムなどを
つけて、思ったよりもおいしくいただけました。

醗酵してたらダッチ・オーブンの出番もあったんでしょうけどねー。
また機会があれば、挑戦してみます♪
881ぱくぱく名無しさん:02/09/15 23:43
>>880
イーストは入れたの?
ほとんど捏ねなくても、粉と水とイーストがちゃんと混ざってさえいれば、
平たくして焼くと少し膨らんでふわっとすると思うんだけど?
それがお焼きっていうことなのかな?
ともかく、おいしく食べられて良かったね〜
882ぱくぱく名無しさん:02/09/15 23:55
美味しく食べれて良かったね。
883ぱくぱく名無しさん:02/09/16 02:28
美味しく食べれて良かったね。
884ぱくぱく名無しさん:02/09/16 03:35
ちょっと遅すぎた感がありますが、キャンプで2度ほどダッチオーブンでパン焼きました
ふわふわのパンではなくて、ずっしりした素朴なパンですが一応レシピ書きますね

強力粉300g ドライイースト大さじ1 牛乳200cc 卵2個 バター50g 塩小さじ1 砂糖小さじ1

1.シェラカップなどに100ccほどぬるま湯を入れてイーストと砂糖を溶かし、30度ほどの場所に置きます。
 暑いときならラップしてそのまま日向に置いておけばOKです。
 寒いときならホイルで蓋をして、炭や焚き火の近くとか、火を使ってるストーブの近くとか。
 表面に気泡ができてきたらもうしばらく待って、ぶくぶく泡がたつ位になったらOKです。
2.常温のバターと小麦粉と塩をサラサラになるまで混ぜます。
 その後牛乳、溶いた卵、発酵したイーストの順に粉が消えて生地がまとまっるまで混ぜます。
3.そしたらよくこねます。打ちつけるのはキャンプテーブルが軽すぎて無理だと思うし、
 衛生上も問題があるので、のばしたり折りたたんだりしてひたすらこねます。
4.のばしてみて、結構粘って長く伸びるようになったら空いてる大き目の鍋に入れてラップします。
 これもイーストと同じく暖かい場所に1時間弱、2倍以上の大きさになるまで置いときます。
885ぱくぱく名無しさん:02/09/16 03:36
5.グーで2-3回パンチしてガス抜きした後、お好きな大きさに切って丸めます。
 私は8-12等分くらいでまん丸に丸めてます。小さめの方が早く焼けますが固めです。
6.ダッチオーブンに間を空けて並べて焼きます。
 底はごく弱火(熱い灰だけでも可)、蓋の上に炭をたくさん置いて強火にします。
7.時々焼き加減を見て、ちょうどいい色に焼けたら出来あがり。

ほんと素朴な、塩味も甘味も少ない、どっちかというとボソッとしたパンですが
焼きたてにバターつけたり、丸めるときに真ん中にプロセスチーズ入れたりするとすごくおいしいです。
ダッチオーブンは慣らしてあるものならそのままでOKですが、そうでなければ並べる前に
薄く油を塗って下さい(バターは焦げるので不可)
冷めるとかなり固くなっちゃうので、暖かいうちにどぞ。
余った場合は、私は次の食事でオニオングラタン風スープにしてます。
(玉ねぎを茶色くなるまで炒めて水・コンソメ・こしょう・ちぎったパン、チーズ)

また機会があったらやってみて下さいね。
非常に長文かつ乱文でごめんなさい・・・>ALL
886ぱくぱく名無しさん:02/09/16 06:06
>>884-885
屋外でこね作業は大変そうだけど、小分けしてみんなでこねたりすると楽しいかもね。
ところで2次発酵はいらないの?
887ぱくぱく名無しさん:02/09/16 06:35
>>886
このレシピはキャンプ好きの友達に教えてもらったものなんですが
1回、小さいダッチオーブンで2度に分けて焼いたことがあったんです。
2度目に焼いた方は2次発酵でふくらんでいて、出来あがりも多少ふんわりだったんですが・・・
発酵しすぎなのか、臭くなってしまっておいしくなかったのです・・・

追記ですが、焼き加減のちょうどいい色の目安は、てっぺんが濃い焦げ色になるくらいです。
焼きたてのアツアツだと、皮は硬いですが中はしっとりして柔らかくて、風味も良いです。
あと、オニオングラタン風スープのチーズは、一番最後に入れて、少し煮て下さい。

説明が足りなくてすみませんでした・・・
それでは。
888ぱくぱく名無しさん:02/09/16 08:04
889ぱくぱく名無しさん:02/09/16 11:30
>>887
レシピ見るとイースト多めですね。
必ず二次発酵までするなら、もう少し減らしても良いのかも。
そうすればイースト臭さも抑えられるだろうし。
でもともかく、なるべく短時間で膨らむことが第一なのだろうから
この分量でいいような気がします。
自分で実際に試したわけでもないのに、勝手なこと言って失礼しました。
890739:02/09/16 20:23
ベーグルがどうしてもシワシワになっていた739です。
遅レスですみません、>>803さんの冷蔵発酵でやってみました。
結果、かつてないトゥルトゥルな仕上がりに!
発酵終了のタイミングがつかめたような気がしたので、それから
通常通りの発酵含め計3回作ってみましたが、いずれもツルツル!ヒャホー!ようやくコツをつかんだ模様です。
けど物凄い勢いで釜伸びして、成形時の繋ぎ目からパックリ亀裂が入るほどなのですが
これでいいのかな、チョト心配(;´Д`)
でも自分としては大満足です。助言下さった方々、どうもありがとうございました。
最終発酵を、はっきり大きさの違いがわかるまでやらずに
ふっくらする程度(自分の感覚ですが)で止めるのが、私の場合うまくいくコツですた。
あと表面になる面にヨレや大きい気泡が残らないよう、成形を丁寧にやってみたかな・・・
>>843
亀レススマソ、ありがd!
ベーグル集中期間のおかげで成形もかなり上達しますたヽ(´ー`)ノ
891ぱくぱく名無しさん:02/09/19 09:56
私は生地をホームベーカリーで作って二次発酵後からは自分で
作っているのですがそういう方はここにはいらっしゃいますか?
いらっしやったら教えていただきたいのが、レシピ本なんかの
レシピでは水分が多すぎて調整が難しいことなんです。
レシピ本の二割増しくらい粉を増やしてもダメなんです。
水分も同時に一割強減らしてるんですが・・・。
市販の製パンレシピをどういうアレンジしたらよいかご教授ください。
892ぱくぱく名無しさん:02/09/19 10:21
ベンチタイムが少なくて生地がべたついてるだけなんじゃないかと
思いますが?
893ぱくぱく名無しさん:02/09/19 11:16
>>891は内容を2行位にまとめられないもんかねえ…
894ぱくぱく名無しさん:02/09/19 17:23
捏ねをHBでやって、あとはオーブンで焼いてますが
手捏ね用レシピでべたつくってことはほとんどありません。
(バナナパン作った時は、早くバナナを入れすぎてべちょべちょになったけど)

逆に、HB任せで焼きっぱなしにするレシピと違って
捏ねてる感じからして、水分量が少ないなぁって思うくらいですが。
895ぱくぱく名無しさん:02/09/20 11:06
パン用の温度計って必要ですか?
使っている方、お薦めがあったら教えてください。
水銀のは安いけどどうなんだろう?

今まで家で作る時って使ってなかったんだけど
島津睦子先生の本見たら結構重要みたいなこと書いてあったから気になってます。
896ぱくぱく名無しさん:02/09/20 12:03
>>895
うーん、普通のアルコール温度計(100℃までの赤いやつね)使ってる。
これでたくさん。安いし。
あと、気温は測ったほうがいいよね。でもアルコール温度計を
取り出した時点でその表示を見れば、さらに測る必要もないと思う。
897ぱくぱく名無しさん:02/09/20 15:39
よもぎあんパン、焼き上がり綺麗に緑色に仕上げるにはどうすべきなんでしょうか。
焼くと中はまだ大丈夫なんですけど、表面はほとんど茶色…
焼き時間を抑えるべき?それともよもぎを多めに入れる?
ちなみに粉300gの普通のロールパン生地に、
乾燥ヨモギ5g程を水になじませてから加えますた。
898824=880:02/09/20 20:11
>>881さん
生地を作った本人はイーストも入れたと言ってたのですけど、
なんせ現場を見ていないので、本人のみぞ知るといったとこでしょうか。

とにかく「こねる作業」は全くと言っていいほど、足りなかったみたいです。
ふんわり感は全然なかったのですが、味は一応、材料が材料だけに
パンのような味はしていました。
メンバーが大雑把な人間ばかりだったので、誰も気にならなかったようです。
(勿論、自分も含めて・笑)
899ぱくぱく名無しさん:02/09/20 20:46
>897
緑色のものは色が悪くなるのはし方ないよ。
抹茶の時はアルコール(日本酒など)で溶いて混ぜると良い感じなので
もしかして乾燥ヨモギを戻すのに日本酒使ったら少しはマシかも。
900ぱくぱく名無しさん:02/09/20 20:58
>897
いや、全然お力にはなれないんですけど。
「ハイジの白パン」てどうやって作るのかな〜
↑なら少しはヨモギの緑が残るかも、とふとオモタ。
901ぱくぱく名無しさん:02/09/20 23:14
>897

基本は低温、長時間焼成ですが、ロールパン生地だと
糖が多いのでかなり難しいと思います。
902ぱくぱく名無しさん:02/09/21 01:01
>>897
生ヨモギ使って、低温焼成でやってみれ。
断っておきますが、これは、想像だけどね。いろいろやってみれ。
その轍が後進者への教訓となる・・・なんちって。
事後報希望。
903ぱくぱく名無しさん:02/09/21 21:31
>890=739さん、ヨカッタね、ヒャホー!
お役に立ってなによりですた。
904ぱくぱく名無しさん:02/09/23 07:59
パンこね器使ってらっっしゃる方いますか?
私は今手ごねかホームベーカリーの生地コースを使っているんですが
ホームベーカリーの生地コースよりパンこね専用の機械の方がいい生地が出来るものでしょうか?
905ぱくぱく名無しさん:02/09/23 15:27
今ブレッチェンを焼いたら、すんごいイヤラスィ形に焼きあがってしまった…(;´Д`)
906ぱくぱく名無しさん:02/09/23 16:03
どんなの?
907ぱくぱく名無しさん:02/09/23 16:54
ぇ、ぇ-と、ブレッチェンって、丸い生地に細い麺棒押し付けて
一文字の溝を付けて焼き上げるんです…
そこに何故か出っ張りが…表面のカーブも微妙…
908ぱくぱく名無しさん:02/09/23 21:08
写真撮ってうpしてホスィ。
909ぱくぱく名無しさん:02/09/23 22:07
食べちゃいましたので終了〜
910ぱくぱく名無しさん:02/09/23 22:33
サフ粒状をなぜか母が送ってきた。
たしかにうまいんだが、予備発酵面倒くさい・・・。
911ぱくぱく名無しさん:02/09/24 20:15
ABCクッキングのパンの味がイマイチなんですけど、
どなたかレシピ解析してくださりませんか〜!?
912ぱくぱく名無しさん:02/09/25 01:05
レシピうpして!
913ぱくぱく名無しさん:02/09/27 21:26
例えば…、
バターロール
<材料>
@強力粉 150gの1/2
 ドライイースト 小さじ2/3
 砂糖 大さじ1
 卵 1/2
 水 70〜80cc

A強力粉 150gの1/2
 塩 小さじ1/3
 バター15g

@をボウルに入れ木ベラで混ぜる。
Aを加え混ぜる。
台に出してこねる。
1次発酵40℃25〜35分。
ガス抜き。
ベンチタイム10分。
成形。
二次発酵40℃20〜25分。
180℃7〜10分焼く。(ガス)

 
914ぱくぱく名無しさん:02/09/28 01:48
これ、中種法?でも種の発酵時間書いてないし・・・
40℃って生地温度じゃないよね?庫内温度?時間もやたら短いし・・
こんないい加減なレシピ破棄汁!美味いわけないやろ。
もっとチャンとしたのがいっぱーいあるから
そっちを探した方がいいyo。
915ぱくぱく名無しさん:02/09/28 01:59
んんん?
本当にABCでは、40℃で一次発酵って教えてるのかな?
手の込んだABC中傷ジサクジエンレスなんじゃないかと思うよ。
916ぱくぱく名無しさん:02/09/28 09:47
この前無料体験に行ったけど本当に発酵温度は40度って習ったよ。
違うレシピだったけど2次発酵が15分しかなかった (T_T)
中種法じゃなくって最初にイーストと粉の半分、砂糖、水分をボールに入れてしゃもじでぐるぐる混ぜてとろとろになったところに残りの粉と塩、油脂を入れてこねてた。

ベーカーズパーセント見たらそれほどイーストの量が多いわけじゃないよね?
高温で無理矢理発酵させてるからこんなに短時間で出来るのかな?!
917ぱくぱく名無しさん:02/09/28 14:47
皆さんすごい!本物のパン屋さんのような話題ですね。
ベーカーズパーセントってなんだがや?と思ってしまう私。
それで質問ですが、私のパンって、何かきめが粗いんだすが、やはり捏ね方
でしょうか?
918ぱくぱく名無しさん:02/09/28 15:28
40℃は発酵器です。
40度って温度高いのですか??
インストラクター曰く、
発酵時間の短いのは、砂糖とイーストを隣に入れたり塩やバターを時間差で入れたり細かいことに気を使ってるから発酵が短くて済む、という秘訣があるらしいけどどうも納得いかず。
(一応、特許製法らしいです。)
ABCは短時間で手軽にできるパンを売りにしてるみたいだけど、もっとパン屋さんみたいにおいしいパンがつくりたいなぁ。
他のところで習ったことないから、何がよくないのかよく分からないのです。
919ぱくぱく名無しさん:02/09/28 15:36
>>916
なんか余計な味がするようで気になるんですよね。
イーストかな?とも思ったけれど、イーストの量自体は別にそれほど多くないから謎…。
920ぱくぱく名無しさん:02/09/28 15:43
>>917
ベーカーズパーセントって、粉を100としたときのパーセントですよ。
簡単のために、粉100gと水50g(ml)だけで考えると、普通のパーセントだったら、

水のパーセンテージ=50÷(100+50)×100≒33.3% でしょ。

ベーカーズパーセントだと粉を100とするから、50ベーカーズ%となって簡単なの。
921ぱくぱく名無しさん:02/09/28 16:04
40度。。。ほんとだぁー。
信じられない!!!!!!!
こんなとこで習いたくないよね。
うまいわけがない。。

http://www.abc-cooking.co.jp/illust/images/bread2.jpg
(普通に見ると画像がちっちゃいから、拡大したほうがよいよ。)
922ぱくぱく名無しさん:02/09/28 17:29
40℃がいけないのですか??
ではオーブンの発酵器もダメってことでしょうか?
どうかおいしいパンをつくる発酵の仕方を教えてください!!
923ぱくぱく名無しさん:02/09/28 17:53
>>920
ありがとうです。そういえば、時々こういうのがパンの本に載って
いたような気がします。
924ぱくぱく名無しさん:02/09/28 18:14
普通一次発酵の温度は低いから、40℃なんていわれるとエッと思うけど、
電子レンジで発酵促進なんていう方法だってある。
うまく行くはずがない、と断じてしまうのは早計なのでは?
ただ、教室で食べたパンに満足が行かないのなら、他の方法に換えるべきでしょうね。
925ぱくぱく名無しさん:02/09/28 21:08
>>922
ここのレスぜ〜んぶ読んでみ。かっなーり勉強なっせ。
926ぱくぱく名無しさん:02/09/28 21:38
>>924

でも、電子レンジで発酵するパンって
手軽だけどあんまりおいしくないよね?
40度がいけない、っていうんじゃないけど
味がいまいちな理由として考えられるんじゃないかなって言ってるだけで
「うまくいくはずがない」とは言ってないよ。
927ぱくぱく名無しさん:02/09/28 21:40
玉子のように抱け
928ぱくぱく名無しさん:02/09/29 00:05
そうだね、電子レンジでも作れるしね。
40度がダメってこともないか。
でも40度って温度はABCの授業時間の都合からあみ出した温度なんだろうな。

でも、うまいパンが焼きたかったら、絶対、30度以下だね。
天然酵母なんか、今の季節、だいたい10時間なんだぜ。
うまいパンが作りたかったら、ネットの中にもいっぱいあるし、
本もいっぱいあるし、お勉強しましょう!
自分も勉強中です。がんばろう!
929ぱくぱく名無しさん:02/09/30 00:49
教えてちゃんですみません。
フランスパンにクープを入れたくてカミソリを探したんですが
近所の製菓専門店にはカミソリホルダーしか売ってませんでした。
薬局でカミソリを探しても両刃のが置いてなくて困ってるんですが
普通のカミソリ(まっすぐの柄付きのやつ)でも代用できますか?
それとも弓形になってるほうがいいですか?
クオカでカミソリの刃だけ買うのも送料もったいないし・・・。
930ぱくぱく名無しさん:02/09/30 01:26
何でもいいんじゃ!フランス人なんかペティナイフで切っとるよ。
両刃カミソリ売ってないか?マツキヨでも?普通あるぞ。
両刃カミソリに割り箸の先を削って弓形に差し込むんだよ。切り方はあくまでパンと平行にね。
931ぱくぱく名無しさん:02/09/30 01:29
>929さんへ

多分ホルダー付きのは深さが無くてダメかと思います…。
二枚刃だったりするし。

両刃剃刀は「フェザー」の商品がメジャーみたいで
h ttp://www.feather.co.jp/jGeneral_Mens.htm
ここのハイ・ステンレスってヤツがちょと大き目の薬局に
あるんじゃないかな?

薬局に一枚刃の剃刀なかったら、文房具屋さんのボンナイフ類
でも代わりになると思いますよ。
932ぱくぱく名無しさん:02/09/30 01:41
普通のカミソリってピンクのやつでしょ?
大丈夫だよ、クープの深さは発酵状態によっても変わってくるから。
とにかく、良く切れるとが絶対条件。フランスパン、これが満足に出来りゃプロになれまっせ!
933929です:02/09/30 07:51
>930、931、932さん

早速有難うございました!
実はホルダーだけ買ってしまったので刃だけを必死で探してたんです。
普通のカミソリでも良かったんですね。早速買ってきます。
何軒かの薬局でも聞いたんですけど両刃は置いてなかったので・・
今までは包丁でやってました。深さがなくて失敗ばかりだったので頑張ってみます。
フランスパン・・大好きなのでよく作るんですけど、ほんと難しいです。
売ってるのはキレイにクープ入ってるのになぁ。
934ぱくぱく名無しさん:02/09/30 15:49
「むぎのいえ」の生クリーム食パンのようなほんのり甘くて柔らかい角食パンを作りたいのですが
どなたかレシピを教えて下さい。お願いします。
http://www.sunrisefoods.co.jp/muginoie-address.htm
935ぱくぱく名無しさん :02/09/30 22:27
今まで自宅ではパンを作ったことがなくて(製菓学校で少し
かじっった程度)家ではじめて作ろうと思っているのですが
私が持っているレシピは生イーストを使うものばかり
なのですが、生イーストをドライイーストに置き換える場合
分量はどうすればいいのでしょうか?
936ぱくぱく名無しさん:02/09/30 22:31
ドライは生の三分の一でいいと思われ。
937ぱくぱく名無しさん:02/10/07 00:07
お伺いします。
明日ロールキャベツ(トマト味)を作ります。
それに合わせてパンも焼こうと思います。
どんなパンが合うのでしょうか?
(たとえばライ麦系のパンとか、フランスパンとか・・・)
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
938ぱくぱく名無しさん:02/10/07 00:37
>937
煮込み料理が美味しい季節になってきましたね。
うーん、トマトのロールキャベツは味もボリュームもコッテリ系だから、
私だったらブレッチェンとかリーンな全粒粉ロールあたりを添えるです。
食感が柔らかいから、対照的にハードなクラストのも良いかと。
939ぱくぱく名無しさん:02/10/08 19:01
手作りパンデビューしました
でも下のほうがちょっと生焼けっぽくみっちりしちゃった
レシピがちょっと水が多かったみたい・・・
味はちょっとしょっぱかった(粉200gに塩小さじ1だったんだけど)
でもクラストがすごいぱりぱりで、食感さいこう
懲りずにがんばりまつ
940937:02/10/08 19:53
>>938さん
遅レスでスミマセン。
パンはお勧めのブレッチェンにしました。
(最初プレッツエンと混乱して「あれはつまみ系なんじゃぁ?」
と一人で恥ずかしい突っ込みをしてました)
トマトソースをパンに浸して食すと言う幸せな食べ方が出来ましたvv
ご教示、ありがとうございました
941ぱくぱく名無しさん:02/10/08 19:58
オーブン無しで焼けるパンって無いかなあ。。
942ぱくぱく名無しさん:02/10/08 20:15
>>941
炊飯器
943ぱくぱく名無しさん:02/10/08 20:23
>>942
むしぱんみたいになるよね?そういうのしかないのかな?やっぱ。
944ぱくぱく名無しさん:02/10/08 21:49
>>941
厚手の鍋で焼く。ダッチオーブンみたいなやつで。
945ぱくぱく名無しさん:02/10/08 22:06
ダッチオーブンてこれ?
http://vagina.rotten.com/motorcycle/motorcycle.jpg
946ぱくぱく名無しさん:02/10/09 06:55
>>941
揚げパンは?
947黒澤:02/10/09 07:03
ついに出た!
各板ごとのコテハンランキング!
リアルタイムに変動するコテハンの順位を見ることが出来る!

【2ちゃんねる人気コテハンランキング】
http://curoco.com/2chvote/
948ぱくぱく名無しさん:02/10/09 11:10
>>939
全くいらぬお節介だけど、アドバイス。
塩辛く感じられたのは、膨らみが悪いせい。
充分膨らめば、たぶんレシピ通りでちょうどいいはず。
捏ね上げ温度が低くて、発酵が足りなかったのではないでしょうか。
捏ね上げ温度や気温の違いは、発酵させる時間で調節します。

焼成はオーブンを設定どおりの温度に設定して、レシピ通りの時間で行った
のだと思いますが、実はこれで上手く焼けることの方が少ないのです。
オーブンは個々の機械によって癖が有り、温度表示がバラバラだからです。

焼きが足りないところから見て、多分小型の電気オーブンを使っておられる
のだと思います。
オーブンの温度をレシピより20℃高くして、30分くらい予熱して焼くと良い。
焦げる前に取り出します。
もう少し詳しく言うと、レシピ通りの時間で焼きあがるように、オーブンの
温度を調節するのです。小型の電気オーブンだと、レシピより10〜20℃高い
ことが多いのです。
とりあえずレシピの水の量は変えないほうが良いですよ。
949939:02/10/09 11:31
>948さん
いらぬおせっかいだなんて!めちゃ参考になりました
ありがとう。
確かに小型オーブンです(16Lくらい)
しかもべたべたしたので勝手に粉を足しました
参考に今日も作ってみようと思います!
950ぱくぱく名無しさん:02/10/09 17:39
>941
オーブントースターは?
小さい形にすれば(粉100gの生地を6当分ぐらい)焼けますよ。
951ぱくぱく名無しさん:02/10/10 22:07
>940
こちらも遅レスでスミマセン。
ブレッチェン、美味しく召し上がれたようで、良かったです。
我が家ではパンで夕食の時、一番出番が多いパンです。
小麦の味が素直に出て美味しいですよね。
バターロールよりカロリー低いところもポイントかな(笑)
952941:02/10/11 00:13
あげパンの作り方・オーブントースターでのパンのつくりかた、ゼヒ教えてくださりませんか?
おねがいします。。
953ぱくぱく名無しさん:02/10/11 01:28
上の方のレスになかったかな?探してみては。
954941:02/10/11 01:33
さがしてみまーす。
955941:02/10/11 01:44
ありました。炊飯器のが。
956950:02/10/11 16:37
>941
トースターで焼くときも、パン生地は普通と同じです。
ただ小さ目の形、もしくは平らな形にします。
焼くときは火力が強いので、トースターに弱があればそれで、
なければ最初は3〜4分焼き5分位おいて余熱利用。
また2〜3分焼いて、余熱で火を通す、などするとよいでしょう。
焦げ目がついたらアルミホイルをかぶせます。
焦げやすいので気をつけてください。
10分ぐらいで焼きあがると思います。
一回に焼ける量が少ないので、残りの生地は冷蔵庫に入れておきます。
957ぱくぱく名無しさん:02/10/11 19:49
昨日バターロール作ってみました!
200回くらいたたきつけて練って練って
3回発酵させて、台所は粉だらけ。
焼きたてはうまかったけど、今日食べてみたら
普通のパン・・・・
あんなに苦労したのに、と思うと
買ったほうがいいかもと思ってしまいました。
958ぱくぱく名無しさん:02/10/11 20:16
>>957
何回も作ると次の日も美味しいパンが出来るようになるよ!!
発酵温度に気を付けてガンガレ〜〜
959ぱくぱく名無しさん:02/10/12 00:10
ところで>>950さん次スレおながいしまつ。
960ぱくぱく名無しさん:02/10/12 01:16
>>957-958
頑張る人は言われなくても何度でも挑戦するし、
挫ける人は何を言われようが二度とやらない。
買ったほうがいいと思うような人には、何を言っても無駄でしょう。
パン作りに限らずそんなものです。
961ぱくぱく名無しさん:02/10/12 12:55
次スレが出来ました。以後こちら↓でどうぞ。

手作りパン☆3☆
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1034387529/l50
962ぱくぱく名無しさん:02/10/12 13:46
>960
いや、そう言う事が言いたかったんじゃないんだけど…
一瞬「何様?」とオモタ(藁
963ぱくぱく名無しさん:02/10/18 04:29
はじめておじゃまします。
天然酵母パン作っています。
まだはじめたばかりなのでわからないことだらけです。
無添加のパンをつくりたいのですが、
(中力粉/全粒粉)いい粉を知っている方
アドバイスをお願いします。

964HB初心者
HBパン二回目です。おいしいんだけど、ややみみが固め、そしてなんだか胃がもたれる気がします。そういうことってあります?何が原因でしょう?良かったらアドバイスを!HBは日立です。