質問スレッド 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレッドを立てる程でもない疑問&質問はここで。
前スレはここ
「質問スレッド」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=966772849
「質問スレッド 2」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=979230294
「質問スレッド 3」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=993172119
「質問スレッド 4」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/999741056/
「質問スレッド 5」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1004460643/l50
2ぱくぱく名無しさん:01/12/06 18:29
みそって、どこの使ってます?
お勧め調味料 みそのスレッドって
ありますでしょうか?
3ぱくぱく名無しさん:01/12/06 20:04
もち巾着age
4ぱくぱく名無しさん:01/12/06 20:12
>>2
関東地方の郊外にたまにあるスーパーいなげやの信州みそ。
1杯分ずつ小分けされているマルコメの味噌汁みたいな味です。
この味に慣れちゃったせいか、どうもこれでないと。
5ぱくぱく名無しさん:01/12/06 21:03
>>2
料理板おなじみ、NHKためしてガッテン
「知っておいしい!赤みそ活用術」http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2001q4/20011031.html

各種みその特色も詳しく解説されています。
6ぱくぱく名無しさん:01/12/06 21:17
>>1のリンクでは1−3のスレが読めないので貼っておきます。

質問スレッド
http://piza.2ch.net/cook/kako/966/966772849.html
質問スレッド 2
http://piza.2ch.net/cook/kako/979/979230294.html
質問スレッド 3
http://piza2.2ch.net/cook/kako/993/993172119.html
質問スレッド 4
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/999741056/
質問スレッド 5
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1004460643/
71:01/12/06 22:06
>>6
すみません〜
ありがとうございます。
8ぱくぱく名無しさん:01/12/06 23:49
>2
農協の味噌で、添加物なしを使っています。
大手メーカーの酒精入りの味噌ってなんだか嫌なので。

田舎なので昔は手作り味噌を作っていたけど、おばあちゃんがなくなってから作らなくなったな…。
9ぱくぱく名無しさん:01/12/07 00:20
すいませぇーん。
ナタデココを簡単に作れる方法ありませんか??
≪材料≫:熟したココナッツ1、グラニュー糖1/2cup、
    氷酢酸大さじ10、ナタスターターか種酢3〜4cup
≪生産の細かい点≫
1.熟したココナッツ1個から水により抽出したクリームを最初に準備する。
2.トータルで16cupになるよう水を加える。
3.ふるいに掛けた砂糖1/2cup、氷酢酸1/2cupと酵母スターターをよくかき混ぜる。
4.殺菌した広口ビンか耐腐食性のボウルに分ける。
5.ゴムバンドかひもで2枚かさねの汚れていない紙でしばる。
6.約15日間、混ぜたものを涼暗なじゃまにならないとこに置く

らしいんですけど、無理です。
10ぱくぱく名無しさん:01/12/07 00:45
最近自炊を始めた者です。
イカが好きでよく買うんですが、ゲソの吸盤にはまっている軟骨状の
わっかみたいなのがありますよね。
あれって取るものなんでしょうか?
料理本や料理番組を見てもアレについて触れているのを見たことがないし、
でも食べてるとたまに歯につまってイヤな感じだし。

皆さんはどうしているんでしょうか?くだらない質問ですけど教えてください。
11ぱくぱく名無しさん:01/12/07 00:51
8酒精というのは、たぶんアルコール。
酵母が生きているので、味が変わらないように、
発酵しないようにアルコールを入れるのだと思う。
まったく気にすることではない。
12ぱくぱく名無しさん:01/12/07 00:51
>10
烏賊自体をよく水洗いして、そのとき指でこすって落としてる。
適当に…。
13ぱくぱく名無しさん:01/12/07 00:54
>>11
酒粕のことじゃあないの?
よく原材料に書いてあるけど、それって白くにごるというか…。
しかーし、アルコールで発酵抑えるなんて邪道だ!
味噌は大豆、塩、麹!
14ぱくぱく名無しさん:01/12/07 00:55
>>8
禿同
やはり無添加のお味噌が一番おいしいと思います。
出汁入りや添加物入りのお味噌って変に甘くてくどいですよね。
15ぱくぱく名無しさん:01/12/07 01:19
>>13
酒粕と酒精は違うと思う。
酒精はエチルアルコールだよ。
16ぱくぱく名無しさん:01/12/07 01:31
>>10
残っていたところで、舌触りが悪くなる程度だから、
12さんがいうように適当にこすり落とせば良いのではないでしょうか。
私もそうしてます。少し残ってても、あんまり気になりませんし。
17ぱくぱく名無しさん:01/12/07 01:59
「ひいちゃんライス」の由来を教えてください。
18ぱくぱく名無しさん:01/12/07 04:42
>>17
検索してください。あんたしつこいよ。
1910:01/12/07 09:05
>12
>16
手でしごき落とせばいいですね。ありがとうございました。
20ぱくぱく名無しさん:01/12/07 09:57
チャーハンを作るときに焼き豚が破裂音とともに
ものすごい勢いで跳ね上がってどこかへ逝ってしまうのですが、
これってなんとかなりませんか?
21ぱくぱく名無しさん:01/12/07 10:26
ネタか?
とりあえずご飯を入れた後に放り込むと吉。
22ぱくぱく名無しさん:01/12/07 17:57
類似スレッド防止age
23ぱくぱく名無しさん:01/12/07 18:52

ニラ茶って。。。ほんとに美味しいの??

以下コピペ
------------------

現在進行形でニラ茶をのんでいる。結構ウマー
製法
下ごしらえ ニラを5センチほどの長さに切った物を15〜20本用意
1 ニラをよく洗う。それなりに丹念に
2 1をクッキングペーパーまたはきれいなタオルで水気をとる
3 ビニール袋にニラを入れて袋の口からドライヤーを突っ込んで10分ほど乾燥させる。
4 3をきれいなタオルで包んで踏む(ニラの中の水分をできるだけ絞り出すため)
5 踏み終わったらすり鉢に入れてペースト状にする。すり残しのでないように。
6 沸騰したお湯に5を入れて、火を消して、軽く混ぜて3分ほどおいておいてから茶こしでこして湯飲みへ
7    ∧w∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ゚Д゚) <うまいぞフォルァ!しかも微妙に薄緑でホントにお茶だぞ!
    / づ日) \_____________
    (   )
24ぱくぱく名無しさん:01/12/07 18:57
>>23
ドライヤー10分って結構熱くなるね
25ぱくぱく名無しさん:01/12/07 19:01
大根と水菜と玉ねぎと糸こんにゃくと油揚げがあります。
普段なら水菜と油揚げを、麺つゆで炊いてしまうのですが
料理が苦手なもので、ほぼ毎日なんでも麺つゆで炊いてしまい、
味付けに飽きてしまいました。
何か変わった料理、思いついた方 教えてください。
26ぱくぱく名無しさん:01/12/07 19:13
毎日麺つゆって、まさか・・・はる(以下自粛
27ぱくぱく名無しさん:01/12/07 20:00
>25 カレールー入れてみれば?(牛関係気にしなければ・・の話だが)
私は残り物はカレー粉ORカレールーで大抵カレー味にしてしまう。
28ぱくぱく名無しさん:01/12/07 20:19
糸こんにゃくと水菜もカレー味に、かぁ。
一人暮らしですし、やってみようかな。
肉っ気無いけど、油揚げで代用ってことにして。
ありがとうです。>>27さん

>>26さん な、なんですか?気になりますよぅ…(;´Д`)
29ぱくぱく名無しさん:01/12/08 01:06
以前に、「カッテージチーズの作り方」や、
「サワークリームがないときに他の物で代用する方法」が
のっていたスレがあったと思うんですが、
どうしても見つけられません。
ご存じの方どうか教えてください。
他にもいろいろ使える情報がのっていたので・・・。

カッテージチーズのほうは、
牛乳とレモン汁で作るものだったと思います。
30ぱくぱく名無しさん:01/12/08 05:00
リンゴを使った料理があれば調理方法も含めて教えてください。
品種はスターキング。ジョナゴールみたいな酸っぱい系が好き
なのに、生では1個で限界。間違って買ってしまったとはいえ、
まだ15個も残っているよ…。
31ぱくぱく名無しさん:01/12/08 05:32
>30
リンゴをたくさんもらいました
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002344990/l50
32ぱくぱく名無しさん:01/12/08 13:51
グラタン皿を使わずグラタンを作るのは危険でしょうか?
普通の陶器の皿でもオッケー?
3330:01/12/08 14:28
>>31 ありがとうございます。
34ぱくぱく名無しさん:01/12/08 15:39
>>32
加熱調理オッケーなものなら平気では?
内側にバター等を薄く引いて。
35ぱくぱく名無しさん:01/12/08 15:40
36ぱくぱく名無しさん:01/12/08 16:52
>>9
ナタデココ

1、イカをサイの目に切る。(モンゴイカがBEST。生食可の物をつかってください。)
2、フルーツの缶詰のシロップ(桃缶がBEST)に1を漬ける。
3、冷蔵庫に入れ、小一時間程問いつめる。
4、2のフルーツやミント等で盛り付け、できあがり!

今までに9人程ダマしました。
37ぱくぱく名無しさん:01/12/08 17:55
料理酒の賞味期限が1年弱過ぎてますが
つかえますか?
酒だらか使えるような気がするんですけど。
38ぱくぱく名無しさん:01/12/08 18:26
焼めしのスレッドってあります?
39ぱくぱく名無しさん:01/12/08 18:31
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/966534722/l50

winならCtrl+Fで検索できますよん
40ぱくぱく名無しさん:01/12/08 20:14
おいしいラーメンって自分で作れますか?
41お茶:01/12/08 20:21
ジャガイモが少しやわらかいです。
使っても大丈夫でほうか?
42ぱくぱく名無しさん:01/12/08 20:39
>>41
食べてみて平気なら使っても大丈夫です。さ、人柱人柱。
43おなかフェチ代表  ◆xXeUJeDA :01/12/08 21:01
折りパイを作りました。
焼いてる途中、織り込んだバターが溶け出して
たくさん油がしみ出してきました。
上の生地はサクサクに出来上がったんですけど、
下の生地は溶けたバターの油脂がしみてベシャベシャ。
マズくはなかったけど明らかに失敗です。
分量はレシピ本通りにしました。何がいけなかったのでしょう?
誰か教えてください。
44ぱくぱく名無しさん:01/12/08 21:36
アジを刺身で食べたらなんか苦味があるんですけど、
これって何がいけないんでしょうか。
45ぱくぱく名無しさん:01/12/09 00:27
>43
オーブンの温度か焼き時間か…?
ここのプロに聞くがヨロシ
「お菓子作りの質問・お答えします!」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/974297921/l50
46ぱくぱく名無しさん:01/12/09 00:40
>>36
てゆーかあんた好き。おもろい。
47ぱくぱく名無しさん:01/12/09 00:49
薄口醤油って、なんで必要なんですか???
色を薄くしたかったら、濃口醤油+塩ではダメなんですか??
48ぱくぱく名無しさん:01/12/09 00:53
すいません・・・。
キーワード検索の方法がわからないのですが・・・。
どこで「ctrl+F」にしたらいいのですか?
チーズフォンデュについて知りたいんです。
49ぱくぱく名無しさん:01/12/09 00:55
>>48
スレッド一覧を表示してからだよ。
50ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:09
薄口も濃い口も塩分は同じ。色の違いだけ。
知らないのは恥ではありませんが、料理の基本的な
事柄ですので覚えておきましょう。
51ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:11
>>44
内臓の汁が
ついちゃったと思われ。
52ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:13
>>49
  どうも>>48です。
丁寧にありがとうございました!!
・・・うーん・・・チーズフォンデュのスレッドは無いみたいです。
53ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:14
『カフェオレボール』って言う食器あるじゃないですか?
ご飯茶碗をちょっと大きくしたようなやつ。
あれってどうやって使うものなんですか?
正しい使い方を教えてください。
54ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:15
>>50
塩分は薄口の方が高いのでは?
55ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:17
>53
そのまんまカフェオレを飲むための食器です。
…カフェオレはわかりますよね?
56ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:20
>>55
  あ、・・・言葉足らずでしたかね?
カフェオレって、コーヒーと牛乳を同時にそそぐんですよね??
あんなご飯茶碗みたいなのにそそぐのがちょっと不思議なんです。
別にマグカップとかでもいいと思うし・・・。
だいたい、あのカフェオレボール・・・どう持って飲むんですかね?
日本茶飲むように持つのはちょっとへんだし。
57ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:27
>56
両手でカップを包むようにして飲みます。

こどんぶりとして使うのも良いと思います。
58ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:30
>>52=48
スレッド一覧の中に無かったら↓で食べ物系を検索してみては?
http://come.to/amezo_scape

またCtrl+fで検索する時の言葉も注意。例えば「アボカド=アボガド」
「サンドイッチ=サンドウィッチ」「さんま=サンマ=秋刀魚」等。
ちょっとした事で検索できない事もありますから。

ただ作りかたを知りたいだけならGoogleやYahooで「作りたいもの 作り方」で
検索すると速いですよ。
5955:01/12/09 01:31
>56
あ、そういう意味でしたか。
元々、カフェオレはフランス発祥ですが、フランスではたっぷりのカフェオレに
パンを浸して食べる習慣があるため、あのように大ぶりな器になっているようです。
絶対の作法というのはありませんが、片手で持つ場合は人差し指だけを
ボールの中に入れる形で持って飲むのが正式なようです。
60ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:33
47です。
>>50
お尋ねしたいのは、仮に煮物を作る場合に色を薄く仕上げたいのなら、醤油(濃口)の量を減らして、その分の塩分を塩で補うことで薄口醤油の代用にならないかということなんですけど。

>>54
私もそのように認識してます。確か1割か2割ほど塩分量が多かったと思います。
また、香りも濃口醤油の方が強い筈です。
61ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:35
>47
薄めたら、醤油の風味が薄くなりそうな気がする。
白醤油っていう透明なやつもあるけど、なら塩だけで
いいじゃん、とはいかないと思われるので。

>50
54の言う通り、薄口のほうが塩分が多いです。
62ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:35
>>59
  ども>>56っす。
おおー!!物知りですね〜。
カフェオレにパンをひたして食べるのって初めて知りました。
それで、小どんぶりみたいになってるんですね。
片手で持つ場合の、正式な持ち方・・・なんだかすごいですね。

>>56
  ありがとうございます。
両手で包み込むように持ってもいいんですね。
そんな感じの飲み方でいいのかどうか困ってたもんですから
助かりました。
63ばくばく名無しさん:01/12/09 01:35
>>59
ひ、人差し指だけ...!? 親指じゃなくて....?
(ほんとに知らないんですけど)
6455:01/12/09 01:43
>63
実際に手近のカップでやってみると早いのですが、人差し指をカップの
中にいれて内側から、親指と中指とで外側から支えて持つ形になります。
滑りやすい素材のカフェオレボールだったり、握力が極端に弱い人には
無理かもしれませんが、結構しっかりと支える形になりますよ。
65ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:46
>>64
  なるほど!!実際やってみると納得できました。
最初は、「・・・人差し指だけ内側って??」と思ってたんですが。
66ぱくぱく名無しさん:01/12/09 02:08
でも、日本でやると笑われそうだと思うのは私だけ?
67ぱくぱく名無しさん:01/12/09 02:59
知らない人に笑われたなら無視だ。
友達になら説明する。
>>45
あ、検索を怠ってしまって申し訳ない。
ベストなスレッドがありましたね。
ありがとう。
69ド素人:01/12/09 13:40
ホット珈琲の美味しい作り方教えてください!
お願いします!!お湯の注ぎ方とか、何回かに分けて
注いでこしていくのでしょうか?
70ぱくぱく名無しさん:01/12/09 13:57
>>69
( ・∀・)やっぱコーヒーって好きだなぁ@2杯目
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/992212916/
71ド素人:01/12/09 14:28
ありがとう!!!
72。。。:01/12/09 16:16
かりんをたくさんいただきました
かりん酒以外に何かいい料理?方法があったら教えてください
73ぱくぱく名無しさん:01/12/09 16:18
砂糖で煮れば?
74ぱくぱく名無しさん:01/12/09 16:59
>>72
一種のかりん酒ではあるんですが、
サングリアのようにワインに一晩漬けると美味しいです。
75ぱくぱく名無しさん:01/12/09 17:15
ホワイトソースとベシャメルソースってどう違うんですか?
どっちも小麦粉とバターと牛乳だし、作り方も同じようですよね…?
76ぱくぱく名無しさん:01/12/09 18:49
超初心者です。
大豆もやしを買ってみたんですが、
これって炒めるとき切って料理するものですか?
それとも丸ごと・・・?
77ぱくぱく名無しさん:01/12/09 18:52
国やぶれてサンガリア
78ぱくぱく名無しさん:01/12/09 23:42
>>75
私は、英語表現と仏語表現の違いとしか認識してませんが。
79sage:01/12/09 23:51
 瓶詰めで売っているオリーブの実って、瓶から出してそのまま
食べてよいのでしょうか?
 それとも、火を通す必要があるのでしょうか?
もらい物なのですが、食べ方がよくわからないのです。
80ぱくぱく名無しさん:01/12/09 23:57
>>79
そのまま食べて大丈夫。
赤いのが詰めてあるやつは丸ごといけるけど、そうでないやつは
種があるから気をつけてね。
8179:01/12/10 00:06
>80
 教えていただいてありがとうございました。
早速、明日の晩ご飯に登場させます。
 私がもらったものは、赤いのが詰まってないので、
種があるのですね。
 気を付けて食べます。
82ぱくぱく名無しさん:01/12/10 05:55
83ぱくぱく名無しさん:01/12/10 09:41
>76
ぜひ、豆ごと召し上がって下さい。
ウマいよ!
84ぱくぱく名無しさん:01/12/10 09:59
超オマヌケな質問ですが、長い間料理番組で言っているオイスターソースを
ウスターソースと勘違いしていました。よく考えればoysterなんですよね。
で、このオイスターソースってどういう使い方をするのでしょうか。
興味ありますが、家庭で頻繁に使える余地があれば買って使ってみたいと思っています。
85 :01/12/10 10:16
>>84
野菜炒めの味付けにつかうと中華風というかオイシイです。
わたしは中華スープの味付けにも使ってます。
86ぱくぱく名無しさん:01/12/10 10:25
>>84
普通に料理をされるご家庭でしたら、さまざまな料理に使えると思います。
基本的には、コクとウマミを与える調味料です。
やはり、中華料理が中心になるとは思いますが、
野菜炒めやソース焼きそばなど炒め物を中心に幅広く使えます。
最もその真価が活かせるのは青椒肉絲だと思います。
なお、お買いになるときには、輸入品を買われることです。
「李錦記」でしたらほとんどのスーパーで扱っていると思います。
間違っても、キッ●ーマンなど買ってはいけません。
87ばくばく名無しさん:01/12/10 10:44
>>86
ユ○キはダメですか?
88ぱくぱく名無しさん:01/12/10 10:56
素朴な疑問。。。
>86さん。どうしてキッ●ーマンは買っちゃいけないの?
89ぱくぱく名無しさん:01/12/10 11:00
>>88
おいしくないからデス
90ぱくぱく名無しさん:01/12/10 11:32
>>87
86です。
ユ○キのすべての中華調味料について言えることですが、
ちょっとアレンジされすぎてると思います。
メーカー側は、日本人の嗜好に合った製品と言っていますが、
いちど李錦記あたりを使われると目からウロコだと思います。
(特に豆板醤)
9187:01/12/10 11:44
>>90
なるほど、知りませんでした!トライしてみます(李錦記)!
ありがとうございました。
92ぱくぱく名無しさん:01/12/10 12:47
ふぐさばきの特別講習を受けたいのですが、
どうすればいいですか?もしくは試験とか。
安く早く簡単に、が希望です。
93ぱくぱく名無しさん:01/12/10 12:49
84ですが、オイスターソースの使い方いろいろありがとうございました。
田舎なのでキッ●ーマンくらいしか手に入らないかもしれませんが…
94ぱくぱく名無しさん:01/12/10 13:26
リキンキのオイスターソース食中毒で、死者何人も出たので有名だよね。
95 :01/12/10 13:57
>>94それってリキンキだっけ???
当時リキンキつかってて「違うメーカーだ」と安心した記憶あるんだけど。
96  :01/12/10 14:33
我が家では、食べくらべた結果、
オイスターソースはリキンキ、
トウバンジャンはユーキ、
になりました。
リキンキのトウバンジャンは塩がきつかった。
97ぱくぱく名無しさん:01/12/10 15:23
>>94
それはリキンキぢゃなくて富○だよ。
98ぱくぱく名無しさん:01/12/10 16:21
そいうえば、各社ボトルデザインが似てますね。
もめないのかな・・・。
99 :01/12/10 20:53
すいません。料理歴なし。男@22歳です。

恥かしい質問ですが、にんにくを始めて買いました。
にんにくは、皮を剥いて使うものですよね?
皮を剥いたら小さいのがまた、沢山出てきました。
これって料理に使うときは、1個づつ手で剥くしかないんですか?
1個のにんにくから、15個ぐらい出てきたんですが・・・・・(謎)

どなたか教えてください。マジで。
100ぱくぱく名無しさん:01/12/10 21:01
赤みそと黒みその違いを教えて下さい。。
101ぱくぱく名無しさん:01/12/10 21:03
≫99
一粒づつ取り出して使うのです
102ぱくぱく名無しさん:01/12/10 21:12
>>99
(謎)って・・・・・・君の方が謎だ。
一個づつ剥くのがめんどいの?手で剥くのがめんどいの?
って、どっちにしろ一個づつ手で剥くしかないよ。
まあ補助的に包丁を使っても良いけどさ。
一応言っておくけど基本的には使う分だけむくんだよ
103ぱくぱく名無しさん:01/12/10 21:17
すみません、スレ立てるまでもない質問なのでココで教えて下さい。

卵の調理性についてなんですけど、よく言われるのが凝固性、気泡性、乳化性の3つですよね。
それぞれ用途にあった食品が上げられてるのですが、乳化性だけはどの教科書やテキスト見ても
「マヨネーズ」としか載ってないんですよ・・・・。
他にどのような食品にされるか、使われるか知りたいんですが・・・。

ハンバーグのつなぎも乳化性に入るんでしょうか?イマイチわからなくって・・・。
お願いします・・・。
104ぱくぱく名無しさん:01/12/10 21:23
乳化とは、水分と油分を合成させることです
マヨネーズ以外は、カスタードクリーム、パータボンブくらいかな・・・

ハンバーグは違う
化粧品がいい例よ・・
あれは乳化
105ぱくぱく名無しさん:01/12/10 21:31
>>100
知りたいのは、
味?使い方?作り方?色?
106103:01/12/10 21:39
>>104さん早いレスありがとうございます。
カスタードクリームも乳化性を利用した物なのですか。知りませんでした。
化粧品もなのですね、なるほど。

あとパータボンブてのはなんなのでしょうか?初めて聞きました。
今ネットで調べてみたのですが「卵黄とグラニュー糖で作る」としかでてなくって・・・。
辞書にも出てなかった・・・。
107100:01/12/10 21:44
>>105
抽象的すぎてすみません、
「黒みそ」を買いたいのですが近所のスーパーには「赤みそ」
なるものしか売っておらず、レシピに「黒みそ」とあるものを
「赤みそ」で代用するのは全然OKなのか? というのを知り
たかったのです。。
108ぱくぱく名無しさん:01/12/10 21:51
ダイエットのメニューについて質問です。
よく作るものなんですが、
大根ともやしをだしで煮て、焼き海苔を1枚を最後に投入。
醤油、鷹の爪、七味唐辛子、大好きな生姜は
大量に入れて煮て食べます。

これって、夜食にしても太らないですか?いくら低カロリーとは
いっても、やはり夜遅くに食べるとなると太りますか?
109ぱくぱく名無しさん:01/12/10 21:56
>>108
大量に食べなければそうそう太らんとは思うが、
それよりそんな繊維質夜食に食べて、胃もたれしないかが心配。
110ぱくぱく名無しさん:01/12/10 21:58
>>107
そんなにたくさんの味噌を味わったことはないんだけど、
赤味噌が一番近いと思うよ。
111ぱくぱく名無しさん:01/12/10 21:59
>>107
「黒みそ」が何を指しているのか今一つわからん。
豆味噌か普通の味噌の熟成のいったやつなのかな?

参考までに、何作るの?
112108:01/12/10 22:07
>>109
やはり、大量に食べたら駄目なの?
何を食べても胃がもたれる体質?なんだけど、
大量に食べたいときはどんなものがいいですか?
それとも、やはり夜はやめた方がいいかな・・?
113ぱくぱく名無しさん:01/12/10 22:15
>104
乳化って水分と油分をレシチンの中のコリンと脂肪酸が結びつけるって
ことだと理解していたのですが、カスタードクリームは何と何が
乳化されるのですか?どうか教えて下さい。
114ぱくぱく名無しさん:01/12/10 22:20
>112
カロリー心配ならこんにゃく料理は?
115ぱくぱく名無しさん:01/12/10 22:31
あの、どの板できいたらいいのかもわからなかったので、
こちらでお尋ねしますが、かわいい絵文字をコピペしたいの
ですが、ペーストするとスペースがずれてしまいます。
(半角、全角の関係かな?)
たとえば、「魚、魚、魚...」のスレッドの絵だと、

         ばたばた
   ∧_∧            ___
  ( ・∀・)   ./ ̄\  <・)   _><
  ( つ  ⊃--|    |   .[ ̄ ̄] ∧∧
  と_)__)   \__/    |_○_|⊂(゚∀゚*⊂ ̄⊃))コソーリ


こんな風になっちゃうんです。
ウチワがずれちゃってるでしょ。
どうやったらきっちりと元の絵どおりにコピペできるの
でしょうか。
それともそもそもコピーすることはご法度?
116ぱくぱく名無しさん:01/12/10 22:32
>115
ずれてるように見えんが
117ぱくぱく名無しさん:01/12/10 22:32

あれぇ〜〜???
何でちゃんと写るの?
この書き込み欄ではムチャクチャになって
いたのに。これはこれで不思議。
118ぱくぱく名無しさん:01/12/10 22:33
>>115
こういうのは初心者板で聞くといいよ。
119ぱくぱく名無しさん:01/12/10 22:34
>118
やっぱり?
そうだよね。
でもあそこすごく怖かったんだ、以前。
120108:01/12/10 22:55
>>114
そうですね、こんにゃくはカロリー0だし。
ただ、大根ももやしも、自分の中では、ほぼカロリー0と
計算していたんです。

レスありがとう。
121ぱくぱく名無しさん:01/12/10 23:37
>99
今は皮が剥いてあるのも売ってますので、面倒ならそちらを使っては?
にんにくを使う料理のばあい、本には「にんにく1片」と書いてあると思います。
つまり、1塊のうちの1つです。
122ぱくぱく名無しさん:01/12/10 23:41
>119
ここがオススメ。
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/qa/1007992586/l50
書き捨てごめんのスレなので過去ログ読めとは言われません。
ただし、1時間後には新スレになっているかもしれないので注意(笑)
123 :01/12/11 01:12
プロポーショナルフォントだから。
>115
124ぱくぱく名無しさん:01/12/11 01:48
>115
モナ板がいいと思うよ。
↓のスレとか読めばAAについて大体わかる。
モナー板初心者向け総合案内所2001/11/21
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/1006287142/
125ぱくぱく名無しさん:01/12/11 01:59
アボガドの簡単で美味しい食べ方、誰か教えて下さい!いつもは海老とマヨネーズで和えたりしてるんだけど海老買ってくるのめんどい…(^^;もっと簡単なレシピないですか?
126 :01/12/11 02:17
カリフォルニアロール。>125
127ぱくぱく名無しさん:01/12/11 05:15
128ぱくぱく名無しさん:01/12/11 05:33
>125
アボカドの料理法教えて!
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/987176256/
129125:01/12/11 07:28
>126.127.128さん、どうも有り難う!けっこう何にでも合うんだね♪
130ぱくぱく名無しさん:01/12/11 08:14
≫113
チョコレートも乳化だが?
牛乳自体乳化されているし、離水もする
リキッド状になる事も乳化だが・・・・
乳化成分はレシチンだけではないが・・・
化粧品の場合、水、油、そして洗剤これが乳化させる成分となる
試しに作ってみ・・・水1:油1これを鍋で暖め洗剤を加えれば化粧品の出来上がり
余談だが化粧品は原価100円以上は絶対しない。
パータボンブはムースによく使うカスタードに近い
全卵使うこともある 卵黄と卵白の結合
スポンジケーキもそう 全卵を湯煎しながら立てる乳化する
131ぱくぱく名無しさん:01/12/11 15:29
ようは液体をクリーム状にした状態が保てる事が乳化または海面活性化
132ぱくぱく名無しさん:01/12/11 15:31
石鹸も乳化作用です
133ぱくぱく名無しさん:01/12/11 15:39
乳化と言ってもいろいろあるんで
134ぱくぱく名無しさん:01/12/11 15:42
>>131 海面活性化

多分解って書いてるんだろうが海面←界面な

乳化ってのは本来相溶性の無い液体が細かな粒子の状態で交じり合っている
状態。 >>130の言うのは水の中に洗剤中の界面活性剤に油が包れ微粒子
で浮遊している状態。
ただ>>130よ、せめて洗剤ではなく界面活性剤と言おう。
誤解を招く元だ。
135ぱくぱく名無しさん:01/12/11 16:27
>>122
ありがとう。お勧めのスレにいったら、
「そんな板orスレッドないです。」と言われたので
どうしたらいいですか? って聞きたいんですけど、
それもやはりそのスレで聞くのでしょうね。

アレ?
136ぱくぱく名無しさん:01/12/11 17:07
かわはぎ(はげ)を焼いて食べた事ある方いますか?
焼いても美味しいものなのでしょうか?
137ぱくぱく名無しさん:01/12/11 20:24
かわはぎ、うちでは猫の大好物です。
138ぱくぱく名無しさん:01/12/11 20:25
から揚げにするとうまいです
139ぱくぱく名無しさん :01/12/11 21:04
家で中華風おこげを良く作るのですが、
うまくいきません。
あんかけはまずまずですが、肝心のおこげが・・・
どうもぱりっとさくっとできないんです。
ご飯を伸ばして一日ほど乾燥させて作ってますが
伸ばし方が足りないのか乾燥がまずいのかわかりませんが
なんかぐにゃとしてしまうんです。
ご飯の伸ばし方とか乾燥具合とか
こつを教えてください。
お願いいたします。
140 :01/12/11 21:09
あのですね
半加工のいしやきいもでレンジで2〜3分チンしたら
たべられるようになったのをみたことありますか、
以前ちらっとスーパーで見かけたような気がするん
ですけど最近またみなくなりました、ご存知の人は
商品名をおしえてください。
141103:01/12/12 00:38
>>130
何となくわかったような気がします。
化粧品も乳化か・・・・・。

勉強になりました。ありがとうございます〜。
142ぱくぱく名無しさん:01/12/12 00:42
122>135
だから早く行ってねって(笑)
スレが1日もつかもたないかのとこなので。
初心者板の10位以内にいつもあがっているので探してね。
143ぱくぱく名無しさん:01/12/12 12:04
柚子をたくさんいただきました。
果汁を絞って保存したいのですが
どれぐらい日持ちするんでしょうか?
それとも絞らずに保存した方が日持ちしますか?
144ぱくぱく名無しさん:01/12/12 12:05
>143
絞って キューブ状に冷凍。
145143:01/12/12 12:20
>144
そうか!その手があったか!
果汁冷凍&ゆず胡椒作りに励みます。
即レス( ´∀`)アリガトウ
146ぱくぱく名無しさん:01/12/12 12:34
アルミなべで揚げ物をしても問題ないですか?
147:01/12/12 12:38
無し!逆に何が問題になるのかそれを知りたい。
アルツになるとか言う狂信訳知りど素人の言は信用しなくて結構。
148ぱくぱく名無しさん:01/12/12 12:50
どうも。
ステンレスのなべではどうでしょう

なんか鉄やフッ素樹脂加工のフライパンなどが
推奨されてるので、
アルミやステンレスでは何かまずいのかと。。
149ハム:01/12/12 12:56
ステンレスもな〜んも問題ありません。
むしろフッ素樹脂加工の方が温度が上がりすぎると皮膜が痛む可能性あり。
他スレでも書いたけど成分の4弗化エチレンの融点は330℃位なのであ
まり温度を上げすぎないように注意して下さい。
ただ4弗化エチレンは融点を超えても流動性はほとんどないので油に溶ける
心配はありません。
150ぱくぱく名無しさん:01/12/12 14:04
フライパンは広いので揚げ物をする気になれません。
アルミは材質に変化が出そうだからステンレスのほうがよさげだナ
151ぱくぱく名無しさん:01/12/12 14:08
しょうゆって古くなるとどうなりますか?
常温で保存した場合、開封してからどのくらい持つもんなんですか?
152ぱくぱく名無しさん:01/12/12 15:04
>151
製造側が言うには風味が変化するそうです。
季節によりますが、常温保存だと、常識的に直射日光と高温は避けても
確実に風味が変化すると。冷蔵庫に入れても開封直後の風味を楽しむ
ならば1ヶ月が限界だと。
でも、元々冷蔵庫のない時代から使われている調味料ですし、舌にしみ
ついたいわゆる「お袋の味」自体がそこまで気を使ったしょうゆで培われ
たものではない庶民にとっては、常温保存で風味が劣化したはずのしょ
うゆで作った料理のほうが美味しいと感じたりします。

まあ、こだわりがないなら、カビて固形状の怪しいものが混ざったり「こ
りゃやばい」と思うような臭いや味にならない限り問題なしでしょ。
ええ、我が家のしょうゆも常温保存でございます。
153ぱくぱく名無しさん:01/12/12 15:47
>>150
>>アルミは材質に変化が出そうだからステンレスのほうがよさげだナ

たとえばどんな変化が出てどのような影響があるというのかね?
それとも単なるそうぞうかね?
154ぱくぱく名無しさん:01/12/12 17:50
150はきっとアル中ハイマーなんだよ
155ぱくぱく名無しさん:01/12/12 20:03
150は料理をしないカキコ中毒の受け売り2ちゃんねら〜。
156ぱくぱく名無しさん:01/12/12 21:47
150
月間現代で2回取り上げられたの、アメリカの学者の研究では
頭に良く無いって。
157ぱくぱく名無しさん:01/12/12 21:52
>>156
アメリカの学者?誰だ、それは。
その学説を否定している学者のほうが多いのだが?
三文雑誌のウケウリを自信ありげに書いてるとキチガイと思われるぞ。
158ぱくぱく名無しさん:01/12/12 23:49
グレービーってなんですか?
159ぱくぱく名無しさん:01/12/13 00:20
160ぱくぱく名無しさん:01/12/13 00:28
米酢と穀物酢ってどう使い分ければ良いのでしょう。
主に中華(酢豚など)に使うならどっの方がいいのかな?
161ぱくぱく名無しさん:01/12/13 00:30
結局揚げ物をするにはステンレスが無難ってことでよろしいですか?
162ぱくぱく名無しさん:01/12/13 01:09
>160
酢の物など、酢の持ち味を楽しみたいときは米酢のほうが良い。
酢豚のように加熱する場合は、安い穀物酢でじゅうぶん。
ちなみにこの2つは原料の違い。(穀物酢は小麦やコーンが主原料)
163ハム:01/12/13 01:14
害は無いと思うけどアルミが不安ならステンもしくは鉄がいいのでは?
出来る事なら油温の落ちにくい厚めのものがお勧め。
164ぱくぱく名無しさん:01/12/13 01:15
コックって何語? クックがなまったのかな?
165ぱくぱく名無しさん:01/12/13 01:16
>>150
アルミって酸に弱いし、その気持ちなんとなくわかるぞ。
>>161
意義なしです!
166ぱくぱく名無しさん:01/12/13 01:49
生カキ買ってきたんですが
どんなタレで食べれば(゚д゚)ウマーですか?
酢と醤油で食べても美味しかったんですが
他に有りませんか?
167ぱくぱく名無しさん:01/12/13 08:42
>>164
コックって何語だろう?と調べてみたらオランダ語でした。
http://www.yk.rim.or.jp/~nishiy_e/others/pidgin.html
168ぱくぱく名無しさん:01/12/13 09:15
マーボー豆腐を作るのにテンメンジャンと花椒とトウバンジャンを
入れるのですが、唐辛子系の辛さが全くダメという人用
にはトウバンジャンのかわりにどんな調味料を入れると良
いでしょうか? ただ単にトウバンジャン抜きだとちょっと
ものたりないかんじがします。
169ぱくぱく名無しさん:01/12/13 09:41
>>166
生カキのタレは…
・ポン酢
・生の柑橘類の絞り汁
・カクテルソース(ケチャにタバスコやレモン汁を適宜)
・わさび醤油

わさび醤油が密かにオススメです。
170ハム:01/12/13 10:10
>>168さん
辛みが全くいらないのなら赤味噌とドウチの併用はどうでしょうか?
171ハム:01/12/13 10:13
あぁぁぁぁ良く見たらテンメンジャン使ってるようなので赤味噌は
いらないですね、失礼。

ドウチは細かくきざんで炒めてから使用するとこくが出ます。
普通のマーボでも使いますが・・・
172コックとは・・・:01/12/13 10:18
米国のスラングでチ○ポの事
173ぱくぱく名無しさん:01/12/13 11:02
>>158
肉汁。肉汁を使ったソースの事も言いますね。
174ぱくぱく名無しさん:01/12/13 12:49
料理評論家ではないんと思うんですが、
「小泉武夫」さんのスレってないんでしょうか?

発酵食品に詳しい人で、
著書も多数、テレビにも出たりしてます。NHKなんかで。
175主婦:01/12/13 12:57
こんどの正月は、料理はあなたに任せるからと姑に言われました。
私は、黒豆も昆布巻きもなますも、嫌いだから作りたくありません。
おせち料理全般、栗きんとん以外は嫌いと言っていいぐらいです。
姑は、おせちにこだわらず好きなものを作れと言いますが、ある程度
正月らしく体裁は整えないとまずいかなとも思います。
何か、簡単で美味しい、新おせち料理!?みたいなの、いいのが無い
でしょうか。どうぞご教示くださいませ。
176ぱくぱく名無しさん:01/12/13 13:11
>>175
さりげないプレッシャーがありますねー・・・。
ご参考になるかな?

みんなおせちって作ってる?【時期尚早】
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1004854390/

◇◇おもてなし上手(献立 段取りなど)◇◇
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002605844/

後は、小林カツ代氏、有元葉子氏、平野レミ氏、栗原はるみ氏等が
それぞれ著作のどこかで、自己流お手軽おせちを紹介してますね。
大きな書店で、まとめて立ち読みなどされてみては?
177ぱくぱく名無しさん:01/12/13 13:12
>175
パーティ料理のオードブルみたいなものを作ればいいのです。
178ぱくぱく名無しさん:01/12/13 13:16
≫175
デギュスタシオン
179ぱくぱく名無しさん:01/12/13 13:49
>175
自分の嫌いなものは作らないの?
家族もみんなおせち嫌いなら無理して作る事無いけどさ・・・
姑さんは毎年どんなもの作ってたの?
私は、自分が何が好きか嫌いかより
家族の好みを優先するけどな・・・喜んで食べてもらいたいじゃん。
180主婦:01/12/13 15:25
レスつけてくださった皆様、ありがとうございます。
姑と一緒に正月を過ごすのはこんどが2回目です。
昨年は覚えている限りだと・・・
きんとん(既製品)、数の子(既製品)、だしまき卵(姑手作り)、
蒟蒻をねじったヤツを甘辛く炒り煮したやつ(私が手作り)、
里芋の煮物(私)、きんぴらゴボウ(私)、お雑煮(姑手作り)、
北海道に注文したカニをゆでたやつ、紅白の蒲鉾(切っただけ)
という感じでした。
昆布巻きと黒豆がどうだったか、覚えていません(嫌いだからかも)。

姑に尋ねたら、毎年必ずあるのは「かに」だって言うんで、それは
はずせません。だけどこれは料理のうちに入らないですよね!
さて、どうしようかなー。
181ぱくぱく名無しさん:01/12/13 15:38
おせち料理ってのは暮れのうちに作って正月は主婦は料理をしないでお客の
相手をしたり(お酒のカンをつけたり)するってな意味があったし、正月から
刃物は使わない、なんてしきたりがあったりで、できあがってきたものだろう。
最低3が日は腐っちゃ困るから、むやみに味が濃いわけだよ。
しきたりや伝統を守りたいってんならともかく、ほこりのかぶったような料理
を食い続けることはないだろうに。
少なくとも料理板の住人なら料理は好きなんじゃないかね。
元日からローストビーフを焼いてもいいとおもうけどねぇ。
うちはおせち料理は作ったことないよ。
既製品のかまぼこもきんとんもふだんより高くなるから買わない。
お餅はつきたての暮れに食べて、冷凍してしまって、2月頃に
雑煮を作ったりするな。
おれの両親も、かみさんの両親も来るけど、たいていおせちにはうんざり
してるから、中華粥なんか好評だぜ。
182お買い物板から流れてきました:01/12/13 15:55
すみませーん、宅配でれんこんとごぼうが今届いているのですが、
これってどのくらいまで持たせること可能でしょうか?
両方わざわざ買うほど好きではないので、
どうせなら正月の煮しめに使えないかなあなんて思っているのですが。
れんこんは2本(2節?)、ごぼうはスーパーなどで売っている
2袋ぶんくらいあります。
ちなみにごぼうは土つきです。
よい長期保存の仕方もありましたらよろしくお願いします。
183ぱくぱく名無しさん:01/12/13 15:55
>180
今、本屋におせちの本だけじゃなくて
「おもてなし料理」の本がいっぱいあるよ。
立ち読みでもしてみたらどう?
184ハム:01/12/13 16:15
>>182さん

正月までまだちょっと日がありますね〜
いっそのこと煮しめにして冷凍したらいかが?
それなら正月まで充分持ちますよ。
185ぱくぱく名無しさん:01/12/14 01:00
カレーに入れるじゃがいもで、このじゃがいもを入れれば美味しいというような
ことが書いていたスレがあったかと思うんですけど見つかりません。
確かカレーにじゃがいもは入らないという書き込みから、そういう流れになった感じの
スレだったと思うんですが…。カレー大好きスレにはありませんでした。
母がじゃがいもの入ったカレーが食べたいというので、作ってあげたいんですが
私がカレーにじゃがいもを入れるのがあまり好みじゃないので、それを参考に作ろうと
思ったんですが見つかりません。ご存じの方がいらしたらお願いします。
186ぱくぱく名無しさん:01/12/14 01:02
>182
ごぼうは問題ないけどレンコンが心配。
煮締めて冷凍、もしくはレンコンのきんぴら作って冷凍かな?
187186:01/12/14 01:07
れんこんの保存方法があったのでコレを参考にどうぞ。
ttp://www.tk2.nmt.ne.jp/~rencon/waytopreserve.htm
188ぱくぱく名無しさん:01/12/14 02:33
>>182
ゴボウはね、土の中に埋めておくと日持ちするらしいよ!
189ぱくぱく名無しさん:01/12/14 03:08
>>185
これじゃ、ないんですよねえ。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/978889222/442
190ぱくぱく名無しさん:01/12/14 05:01
>189
レスありがとうございます。
ジャガイモを入れるか入れないかの話題が続いてたと思うので
それではないと思います。自分もうろ覚えなのに申し訳ないです。
でも、教えて頂いたのを参考に栗じゃがで作ってみます!
美味しくできてちょっとでも親孝行になればいいなあ
191ぱくぱく名無しさん:01/12/14 10:03
>190
これじゃないか?食べ物板にあったよ。

じゃがいものはいっていないカレーってどうよ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1000915347/
192182:01/12/14 11:04
184,186&187,188さん、どうもありがとうございます〜〜
やっぱりれんこんってあまり持たないんですね...
煮しめで冷凍を1本ずつやってみて、残りは
どのくらいまで持つか実験がてら放置プレイしてみようと思います。
(やばそうだったらその時点で食べます)

>>188
ごぼう、借りている畑に埋めてこようかしら。
しかし、そのまま忘れそうで怖いです。
(やはり新しいごぼうは...生えてこないんだろうな)
もしくはどこに埋めたかわからなくなりそうです。
193ぱくぱく名無しさん:01/12/14 13:30
昨日、刺身用の新鮮そうなイカを2ハイ買って来ました。
いつも信頼しているお店だったので、1本は刺身に。
後の1本は、ワタと醤油とお酒などで、イカ焼きにしました。
そんときは、ウマーだったんですけど、、、

今日の夜から朝にかけて、すごっく悪寒がするのです。
こう、寒いぐらい。あと、気持ち悪い。お腹も痛いような気がする。

食中毒になってしまったり、イカに中ったのでしょうか?
食中毒になったことが無いので、どういう症状かわかりません。。。
194ぱくぱく名無しさん:01/12/14 13:39
マックの冷めたポテトをおいしく食べる方法教えてください。
195ぱくぱく名無しさん:01/12/14 13:41
>>194
あきらめてください
196ぱくぱく名無しさん:01/12/14 13:41
197ぱくぱく名無しさん:01/12/14 13:47
>>194

伊藤家の食卓の裏技の応用ですがざるに入れ水をかけ、水切りして
180℃位の油で揚げ直す。
もしくはオーブントースターで焼くとサックリ感が戻ります。
ただ買ってきた時よりちょっと堅くなりがちですけどね。
198ぱくぱく名無しさん:01/12/14 13:48
>>194
葱と味噌汁に。
199194:01/12/14 13:49
レスをくれた皆様、どうもありがとうございました。
200ぱくぱく名無しさん:01/12/14 13:50
>>193

その症状が本当なら間違いなく食中りか食中毒です。
っつ〜かカキコしてる暇あったら医者行きなはれ!はよう!
201ぱくぱく名無しさん:01/12/14 14:10
冷凍のフライドポテトって必ず油で揚げないとダメなんでしょうか?
202ぱくぱく名無しさん:01/12/14 14:15
フライドって揚げるって意味なのはお分かりですよね?
揚げるのが面倒とかカロリーを控えたいっていう事なら油をまぶすか
霧吹きで吹きかけてオーブンで焼くと油っこくないフライドポテトが
出来ますが質問の回答になってます?
それとも別の利用法が無いかって事だったんですか?
203ぱくぱく名無しさん:01/12/14 14:34
>202
>出来ますが質問の回答になってます?
なってます。ありがとうございます。
袋の裏に書いてある通り揚げないと体に悪いとかあるのかな?と思ったのです。
言葉が足りなくてすみませんでした。
204ぱくぱく名無しさん:01/12/14 14:35
>200
そ、そうなんですか?
食中毒にかかったら、病院行かないとダメなのでしょうか?
一応、普通に生活できてるのですが。。。
逝ってきます。。。
205ぱくぱく名無しさん:01/12/14 14:35
>201
オーブントースターのトレーに重ならないように広げて
素焼きしても、おいしいいですよ。
206ぱくぱく名無しさん:01/12/14 16:14
>201
フライドポテトとして食べないのなら、レンジでチンしたりゆでたりでもOK。
さっと茹でてつぶしてポテトサラダにするよん。
207質問です:01/12/14 16:47
チャイを作るとき、シナモンをつかうのですが
シナモンの味をより出すにはどうすればよいのでしょう。
208回答です:01/12/14 16:54
牛乳で煮出す時細かく割ってやりなはれ
209207:01/12/14 17:10
>>208
サンクス
よーし!細かく割るぞー!
210ぱくぱく名無しさん:01/12/14 17:26
明日で5日目になるシチューがあります。
明日でも食べられるでしょうか?
1日1回は火を通してました。
211207:01/12/14 17:55
>>210
そいつぁジャガイモが不安だなー
212ぱくぱく名無しさん:01/12/14 18:11
>>210
保存状態によるな・・・
冷蔵庫ならいけるやろうけど室内ならちと不安・・・
まぁ明日になればすべては判明するよ。
213ぱくぱく名無しさん:01/12/14 18:14
約3週間前のトマトソースは食べれますか?
冷蔵庫の奥に隠れてました…
(熱湯消毒した密封ガラス容器に熱いうちに入れて氷で急冷したもの)
214ぱくぱく名無しさん:01/12/14 18:33
>>210
>>213
すべては保存状態と、自分の鼻と舌と勘に頼るしかないのでは…
がんばれ。
21529歳無職:01/12/14 18:34
216ぱくぱく名無しさん:01/12/14 18:40
>>204>>193
亀レススマン。

> 今日の夜から朝にかけて、すごっく悪寒がするのです。
> こう、寒いぐらい。あと、気持ち悪い。お腹も痛いような気がする。

痛いような気がする程度なら、食中毒ではないと思うよ。
食中毒だったら、多分パソコンに向かっていられないくらい
下痢、嘔吐がひどいと思います。
食中りでも、下痢、嘔吐はつき物では。
どちらかというと風邪を疑った方がいいと思うが。
悪寒がするなら熱が出てる場合もあり。
どちらにしろ、早く医者に行くことを進言します。
217ぱくぱく名無しさん:01/12/14 19:03
≫207
空炒りするとよくでます
カルダモンのほうが俺は好き
218185:01/12/14 23:27
>>191
そ、それです〜! 板違いでしたか! 本当にごめんなさい!
食べ物板も一応検索したんですが、探し方が悪かったのかカレースープのスレしか
見つけられなくて…
今日は寒いのでお鍋にしてししまったんですが、そちらと>189さんのも参考に
美味しいじゃがカレーに何度かチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
219201:01/12/15 00:06
>205
アルミホイルとか使ったら後片付けのこと考えなくて済みますね。イイ!
>206
そっかーチンでもいいのか。とりあえず加熱すればOKなんですね。

明日とりあえずやってみます。ありがとうございました。
220ぱくぱく名無しさん:01/12/15 02:11
フランス料理の<Filet de Sole Gourmets>は、なぜグルメなんですか。
221ばくばく名無しさん:01/12/15 07:31
あまった刺身をおいしく食べる方法ないでしょうか。
まぐろ赤身・たい・はまちが数切れずつあるのですが、
少し水っぽくなまぐさくなってしまいまして。。。
222ぱくぱく名無しさん:01/12/15 07:39
油で揚げなさい
223ぱくぱく名無しさん:01/12/15 09:52
雑炊にする
224ぱくぱく名無しさん:01/12/15 10:02
>>221
づけにした後お茶漬けが(゚д゚)ウマー
225ぱくぱく名無しさん:01/12/15 10:26
>221
224さんの言う通り、次回からは残ったらソッコー醤油に
漬けてしまいましょう!

漬け汁
醤油と酒を同量(お好みで生姜や柚子胡椒を追加)
醤油にゴマ油少々とワサビを溶かしたもの
などなど…
226ぱくぱく名無しさん:01/12/15 15:16
アルミを使うと痴呆になりますよ!
227ぱくぱく名無しさん:01/12/15 15:56
>>193さんがどうなったか気になるんですが・・・
228ぱくぱく名無しさん:01/12/15 16:13
うずらの卵で、ゆで卵をつくりたいのですが
茹で時間はどのぐらいがいいのでしょうか?

分かる方お願いします。m(._.)m
229ぱくぱく名無しさん:01/12/15 16:37
>221
私は刺身がダメなので仕出し等で余った刺身セットを丸ごと
翌日のお昼に卵でとじて丼にします(ツマも一緒に)
玉葱を薄く切ったものを加えて 酒、砂糖、しょう油。
イカが入ってたらコリコリしててサイコー!
230221:01/12/15 21:25
>>222,>>223,>>224,>>225,>>229
ご助言ありがとうございました。結局、づけ丼にしておいしくいただきました。
雑炊や卵とじもおいしそうなので、ぜひ次回に試したいと思います。
トコロデ、油であげるとイイというのは、マジですか?
231ぱくぱく名無しさん:01/12/15 21:49
>>228
探してみたらこんなのがあったよん。
http://www.inter-net.co.jp/miyazaki/uzura/cook.html
232ぱくぱく名無しさん:01/12/15 22:37
>>228
こんなのがあったYO
http://www.nhk.or.jp/partner/access_line/kitchen_board/board_data/k0668.html

「水からゆでて沸騰したら弱火で5分、すぐに水で冷まします」
とのこと。
233ぱくぱく名無しさん:01/12/16 08:00
野菜炒めやチャーハンを作ってフライパンから
皿に移すときに必ずこぼれます。
これを何とか防ぐ方法もしくは機器はありますでしょうか。
234ぱくぱく名無しさん:01/12/16 10:09
>233
大き目のお皿に盛る。
235ぱくぱく名無しさん :01/12/16 10:31
なめこ汁の作り方教えてください
100gあたりで・・
いしづきもとるのが普通ですよね?
236ぱくぱく名無しさん:01/12/16 12:20
鉄の中華鍋の手入れの仕方を教えてください。

使用後、軽く水に流しながら汚れを取り、空焚きして油をなじませて
いますが、どうも、底のところに、陥没がいくつかできてきました。
凸凹になっているのです。

何がいけなかったのでしょうか。
237ぱくぱく名無しさん:01/12/16 13:46
>>233
とりわけ用の大きなスプーンがあるからそれを使っては?

>>236
メンテ以前に中華鍋をあおる時五徳に叩きつけていませんか?
普通に洗う位で陥没は考えられません。
238ぱくぱく名無しさん:01/12/16 14:51
>>233
おたまが便利。
239ぱくぱく名無しさん:01/12/16 14:59
>230
マジです。ようは刺身を揚げる=魚の天ぷら、だから驚くこたあない。
衣つけないで揚げた場合は、どうか知らんけど。
まぐろなら、ツナ缶の身がほぐれていない感じ、と言えば想像つくかな。
240ぱくぱく名無しさん:01/12/17 01:14
>235

秋に出回ってる採れたての奴は石突とるけど、今の時期に(というか1年中)
出回ってる水煮みたいになってるものはもう石突取ってあるので
水洗いしただけでオッケー。
ちなみに缶詰のも石突取ってあるのでそのまま使っても大丈夫。

出汁とって沸騰したところに投入し、煮えたところで味噌。
豆腐や白菜、ネギなんかいいよね。
241230:01/12/17 01:28
>>239
おお、まじでしたか。
切り身になってる刺身は、揚げようと思ったら一瞬の技ですね。
言われてみるとアツアツがうまそうかも。。。
ありがとうございました!
242ぱくぱく名無しさん:01/12/17 10:19
ポンカンをたくさんいただいたのでジャムでも作ろうと思い、
作り方を検索したらどのレシピでもミキサーを使っていました。
…うちにはミキサーがありません…
ミキサーなしでの作り方、またはジャム以外のポンカンの料理法を
教えてください!
243ぱくぱく名無しさん:01/12/17 12:42
>>242
ミキサー使うのは、中の房をそのまま煮るレシピだからじゃないのかな?
めんどうだけれど、房から実を出してから煮ればよろしいのではないかと。
244ぱくぱく名無しさん:01/12/17 14:52
ホタテの貝柱がたくさんあるのですが、
刺身だけだとサミシイので
何かおすすめのレシピがあったら
教えて下さい。
245ぱくぱく名無しさん:01/12/17 16:15
>244
バターでソテーして醤油をかけたものならば、
在庫が底を尽くまで美味しく頂き続けられます。
・・・自分は。
urayamasii...
246244:01/12/17 18:56
>>245
ありがとう。やっぱりバター醤油がいいですね。
簡単だし美味しそう。ほうれん草でも加えて
作ってみます。
247ぱくぱく名無しさん:01/12/17 19:04
>>244
うわーんうらやましいぞ。
シチューもおいしいぞ。
248ぱくぱく名無しさん:01/12/17 19:16
>>244
きゅうりとマヨネーズであえる
貝柱は8つくらいに切って
249ぱくぱく名無しさん:01/12/17 23:55
>244
ホタテフライもおいしい。
あと、中華がゆをつくって器に盛る前に、貝柱をスライスしてごま油をかけた
ものを器の底に敷くとめちゃめちゃ(゚д゚)ウマー!
半生な感じがうまいです。
250ぱくぱく名無しさん:01/12/18 00:59
すんません。
ちょっと質問なんですが、
唐揚げを揚げた後、油切るのって・・・みなさんどうしてます?
うちは新聞紙に直接乗っけてます。
でもよく考えたら、人にはとても見せれない。
251ぱくぱく名無しさん:01/12/18 02:11
>250
グラハム・カーはよく英字新聞に揚げたてのフライを乗せてましたね(笑)
英字新聞だとかっこいいけど、日本語の新聞てなんとなく…。
でも、新聞は油を吸収するからいいんですよね。

うちは揚げたらそのまま皿に乗せます。
最後強火で揚げると油が切れてベタっとしないので、紙いらずです。
252ぱくぱく名無しさん :01/12/18 02:23
皆さん! 木須肉(ムーシューロー)ってご存知ですか?
これにハマってしまって・・・。
どなたか、レシピ アップして下さい!
ご飯のおかずにサイコ〜!!
253ぱくぱく名無しさん:01/12/18 02:24
「スコーンの粉」というのを棚から発掘した。
消費期限だけ書いてあって1年過ぎです。
原材料名とかの表記はありません。

1キロあって未開封でもったいないと思うのですが
これでスコーン作っても平気でしょうか。
見た目におかしなところはないんですが。
あるいは別の利用法ってあるのかな。
254ぱくぱく名無しさん:01/12/18 02:29
>>253
しばらくぶりにお菓子を焼いたらなんとなく不味くて、どうして
だろうと思ったら賞味期限が1年切れて、しかも開封した薄力粉
を使ったせいのようでした。匂いをかいだらなんとなく黴臭いの
で、原因はこれだろうと。
未開封なら大丈夫かもしれないけど、とりあえず開けてみて、匂
いをかいで、問題なかったら少し焼いてみたらどうでしょう?
255ぱくぱく名無しさん:01/12/18 02:37
>252
これでいい?

http://www.ops.dti.ne.jp/~tenko/special1.htm より

まず、溶き卵を熱した油に流し入れて、さっと炒めて取り出しておきます。
もやしと細切り筍、戻して細切りにしたきくらげ、同じく細切りの豚肉を炒め、
酒と醤油で味付けしたところへ、炒めた卵を戻してさっと混ぜます。とても簡単。
もやしから美味しい出汁が出るので、すこぶる美味です。
256ぱくぱく名無しさん:01/12/18 02:42
>>255
素早い対応感謝いたします!
早速、明日作ってみます。ありがとうございました!
神様〜〜!
257ぱくぱく名無しさん:01/12/18 02:57
>>250
うちは新聞の広告を2つに折って、
その上にキッチンペーパーを敷いて
油きりしています。
使用後は折りたたんで捨てます
新聞や電話帳にじかに置くのは
印刷会社勤務の主人が嫌がります。
印刷物は本当に汚いらしいですよ。
258ぱくぱく名無しさん:01/12/18 07:54
>>257
印刷物にもいろいろあって、新聞みたいな輪転機で刷ったやつなら
人のさわれる部分なんてほとんどないから汚くはないと思うけど、
普通のチラシなんかはかなりヤバいよ。
印刷工の汗とかべっとり染み込んでたりするから。
259242:01/12/18 09:49
教えていただいたのに、アフォな私には良くわかりませんでした…。
スレ違いだったようで失礼…逝ってきます…
260ぱくぱく名無しさん:01/12/18 10:30
あまりにも初心者な質問なんですが、ご教授下さい。
パック入り牡蠣
パック入り豆腐
って調理する前に洗うものですか?
261ハム:01/12/18 10:53
>>260

パック入り牡蠣 ← 洗わないと汚いし生臭いでっせ?塩水か大根おろし
で揉み洗いして下さい。

パック入り豆腐 ← ニガリの渋さを抜く為にもしばらく水に浸ける事を
お勧めします。
262ぱくぱく名無しさん:01/12/18 11:03
>>261
ありがとうございます。
牡蠣は生牡蠣の場合もですか?
263ハム:01/12/18 11:17
>>262さん

はい、生もです。
264ハム:01/12/18 11:19
っつ〜か生食用って意味ですよね?
加熱用も生なもんで・・・・
265ぱくぱく名無しさん:01/12/18 14:24
冷凍小エビをもらったんですけど、かき揚げとか以外での使い道ってないでしょうか。
266ぱくぱく名無しさん:01/12/18 15:02

味噌煮込みうどんの作り方
教えてください
267ぱくぱく名無しさん:01/12/18 15:14
油きりの件なんですけど、
うちでは電算機用の連続用紙を使っています
(左右端に等間隔で穴が空いていてミシン目でつながってるやつです)
会社でプリンターを機種変更した時に、大量の連続用紙が不要になってしまって
それをもらってきて使っています。
完全新品ダンボール未開封の紙ですが、衛生的にどう思います?
>>257さん、もし見ていらしたら印刷会社のダンナ様に聞いてみて下さい。
268ぱくぱく名無しさん:01/12/18 16:10
すき焼きに白菜を入れるか入れないかで論議白熱。

昔から入れていたという意見と、関東では昔から入れていたが関西は昔は入れてなかったという意見、
いやすき焼きに白菜は入れない、と様々な意見が出てます。

みなさん、どうでしょうか?
詳しい方、本当はどうなんでしょうか?
269ぱくぱく名無しさん:01/12/18 16:27
すみません。
至急で教えていただきたいのですが...。

www.kolisinn.com/menu-u/umenu008.html
上記のメニューでしゅうまいを作りました。(まだ皮には包んでいません)
で、1つだけ皮に包んで試しに食べた所、何かものたりないのです。
パーティがあるので大量に作ってしまいました。(涙
どなたか「物足りないなにか」がおわかりになる方はいらっしゃいましえせんか?
(なんとなく玉ねぎかなぁと思うのですが、怖くて入れられないのです)
270ぱくぱく名無しさん:01/12/18 16:30
>269
長ネギは入れないのですか?
271Kusakabe Youichi:01/12/18 16:32
In article >>269, ぱくぱく名無しさん/269 wrote:
> で、1つだけ皮に包んで試しに食べた所、何かものたりないのです。

餃子だったらゴマ油足すところなんだけどなあ。
272ぱくぱく名無しさん:01/12/18 16:37
>>269
このレシピと比べてみては?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mako/cook/shumai/print.htm
273269:01/12/18 16:43
さっそくレスありがとうございます。<(_ _)>

270>>書いてなかったので入れてないのです。家には無いので明日
   買いに行かなくてはいけません。
271>>ごま油は調味料と一緒に混ぜました。
272>>シャンサイとは?? フツウのお野菜ですか?

現在アメリカに住んでまして、明日のお昼のパーティのしこみ(?)と思い夜に作ったんですが、
なんか失敗のような気がして寝られずあちらこちらのレシピを探してさまよってました。
でも明日に他の料理もあるので、また明日の朝覗きにきます。

レス本当にありがとうございます。 では、また!
274:01/12/18 16:48
>>273
アメリカ在住ならシャンツァイではなくコリアンダーの名前の方が
探し易いのでは?
ホールではなく生の方を使います。
中国パセリとかも言うけど同じもの。
275Kusakabe Youichi:01/12/18 16:50
In article >>273, 269/273 wrote:
> 272>>シャンサイとは?? フツウのお野菜ですか?

ふつうの香味野菜ですね。

# ちなみにうちの末娘の名前は香菜子です。
276ぱくぱく名無しさん:01/12/18 17:26
277ぱくぱく名無しさん:01/12/18 19:17
オトコです。
分厚いステーキにあこがれて、500gのサーロインステーキを
おいしく焼きたいのですが、分厚いステーキって一体どうやったら
万遍なくきれいに焼けますか?  コツというよりも焼き方を教えて
ください。    お願いします。
278ぱくぱく名無しさん:01/12/18 20:29
新巻鮭一匹丸ごとをフライパンで少しずつずらしながら
焼く方法を教えて下さい
279Kusakabe Youichi:01/12/18 20:30
In article >>277, ぱくぱく名無しさん/277 wrote:

> オトコです。
> 分厚いステーキにあこがれて、500gのサーロインステーキを
> おいしく焼きたいのですが、分厚いステーキって一体どうやったら
> 万遍なくきれいに焼けますか?  コツというよりも焼き方を教えて

厚みが厚い肉に火を通したいならば、
「ソテーより網で炭火焼き」
「ガスオーヴンよりは石窯」がお薦めです。
280ぱくぱく名無しさん:01/12/18 20:37

味噌煮込みうどんの作り方
教えてください
281ぱくぱく名無しさん:01/12/18 20:59
>>280
醤油の代わりに赤ミソ使う。具は好きにして。
鳥とかネギとか。
282ぱくぱく名無しさん:01/12/18 21:49
そして煮込め
283277:01/12/18 22:03
今週も2chの巨匠に感謝。
284280:01/12/18 22:04
>>281
>>282
ありがとうございます
285ぱくぱく名無しさん:01/12/18 22:49
ミル&ミキサーを買いました。
コーヒー豆ひいたりジュース作る以外に何か工夫出来るでしょうか?
お茶ひきに使えるとありますがお茶ッ葉を粉々にして
それを何に使っていいかもよくわかりません。
286ぱくぱく名無しさん:01/12/19 00:08
>285
お茶は栄養が葉っぱの方にあるので、飲むよりも食べた方がいい…らしいので
粉末にしていろいろな料理に入れるのはどうかな?
クッキーの中にいれてお茶クッキーとか…私が考え付くのはお菓子関係なんですけど。

ミキサーは混ぜたりこねたりするのにも利用できると思います。
ポタージュスープやハンバーグの種作りに利用しては?
287ぱくぱく名無しさん:01/12/19 00:37
>>285
煮干しを粉砕してふりかけに混ぜると、手軽にカルシウム強化。
米から上新粉を自作するのも面白いかも。

>>286
ミキサーでこね作業は無理かと。
288ぱくぱく名無しさん:01/12/19 00:43
286>287
えっ!…一般的じゃないんですか。私はいつもやってます…。
1人分…
289ぱくぱく名無しさん:01/12/19 00:44
カルシウムはヒジキで決まり。牛乳の20倍ですぜ。
290ぱくぱく名無しさん :01/12/19 01:12
家で生ハムを作りたいと思っているんですが
いい方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします
291ぱくぱく名無しさん:01/12/19 01:34
自家製ベーコン
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/965727601
ここの200なんかにに話題が出てるけど、豆腐式という方法でやれ
ば、スーパーで売ってるようなねっとりタイプができます。

豆腐さん式
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fcook/recepipickup/0002tofunamahamu/rpu0002.htm
292Kusakabe Youichi:01/12/19 03:05
In article >>290, ぱくぱく名無しさん /290 wrote:
> 家で生ハムを作りたいと思っているんですが
> いい方法は無いでしょうか?

ありますよ。
293ぱくぱく名無しさん:01/12/19 05:16
あの…「お酒」って、あるのは焼酎(orビール)でもいいんでしょうか?
294ぱくぱく名無しさん:01/12/19 05:33
>>293
???
295ぱくぱく名無しさん:01/12/19 06:52
>293
レシピにでてくる「酒こさじ1」とかの酒のことだよね?
特に明記されていない「酒」なら日本酒。
もちろん調理用日本酒でもOK。
焼酎やビールは風味が変わるのでNG。
296ぱくぱく名無しさん:01/12/19 10:11
梅きゅうのつくりかたおしえてください
297Kusakabe Youichi:01/12/19 11:46
In article >>295, ぱくぱく名無しさん/295 wrote:

> レシピにでてくる「酒こさじ1」とかの酒のことだよね?
> 特に明記されていない「酒」なら日本酒。
> もちろん調理用日本酒でもOK。
> 焼酎やビールは風味が変わるのでNG。

それって「清酒」のことがいいたいのかな?

日本酒協会の定義によると、日本酒={清酒、焼酎、泡盛} ですね。

ようするに「洋酒」の反対概念程度の意味です。(「和酒」とはいわないので)
298ぱくぱく名無しさん:01/12/19 14:03
>>296
「梅きゅう」は海苔巻ではなく、箸休め・酒の肴の方で良いですか?

要約すれば、叩いたきゅうりを練り梅で和えれば完成です。
丁寧に作るのならば、きゅうりは板ずりしたり塩で磨いて一瞬熱湯で
茹でて、緑を綺麗にしたりします。(具体的な手法は検索して下さい)
切り方も、すりこ木で叩いてから一口大に割ったり、叩かずに斜め小口切り
や、舟形に切ったりスティックもあり。お好みです。
和えごろもは、市販の練り梅が便利です。梅干があれば、種を除いて
包丁で叩きペースト状にし、味醂などで適宜調味して下さい。
(梅は、和えたり乗せたり添えたり、色々です)
花かつをや青ジソの刻んだもの、白子ぼしなどを追加しても美味しいです。

>297
もしかして、海外生活が長い方ですか・・・?
国内の量販店全般で「日本酒を下さい」といえば、100%(多分)清酒が
出てきますので、ご心配はないかと。
299ぱくぱく名無しさん:01/12/19 16:27
>>297
料理板でつまらん知識を披露してなんになるのだ。師ね!
300Kusakabe Youichi:01/12/19 16:37
In article >>299, ぱくぱく名無しさん/sage/299 wrote:

> >>297
> 料理板でつまらん知識を披露してなんになるのだ。師ね!

こわがりすぎ:)
301ぱくぱく名無しさん:01/12/19 16:42
>>299
そうぐれるなって
302ぱくぱく名無しさん:01/12/19 17:08
>>299
相手にすんなって。
303ぱくぱく名無しさん:01/12/19 17:42
やたらあちこち書き込んでるKusakabe Youichiって人、有名なんですか?
なんか知識はありそうなんですけど、うざがられてるみたいですが。
自分の好きなスレが荒れるのはイヤなんで、気になります。
304Kusakabe Youichi:01/12/19 17:45
In article >>303, ぱくぱく名無しさん/303 wrote:
> 自分の好きなスレが荒れるのはイヤなんで、気になります。

じゃあ自分で荒らさないようにすればいいのでは? :)
305:01/12/19 17:47
それはレイプ犯が「夜道を一人で歩いているお前が悪い」って言う理屈か?
306ぱくぱく名無しさん:01/12/19 17:51
>>304、305

なるほど、嫌われてる自覚がないんじゃなくて、確信犯なんですね。
私は、以後無視する事にします。
307Kusakabe Youichi:01/12/19 18:02
In article >>306, ぱくぱく名無しさん/sage/306 wrote:
> なるほど、嫌われてる自覚がないんじゃなくて、確信犯

そうじゃなくて「だれに」が抜けてるじゃん :)
308ぱくぱく名無しさん:01/12/19 18:25
>>306
同意します。
309>>303:01/12/19 18:30
確かに、知識はありそうな人だと思う。
よその板の事は知らないけど、確かに人の神経逆撫でする感じはある。
いい書き込みもしてるのに、もったいない。
310ぱくぱく名無しさん:01/12/19 19:22
>>303
プログラマー板で散々馬鹿にされてましたよ。
一度覗いてみるのも良いかと。

馬鹿にされまくってるので、この板に非難してきた難民なのかもしれませんね。
311Kusakabe Youichi:01/12/19 19:58
>>310
っていうか関係ないこと書くやつが問題なだけですね。
312ぱくぱく名無しさん:01/12/19 20:07
>>311
あなた自身のことを言ってるのでしょうか?
313ぱくぱく名無しさん:01/12/19 20:13
>>309
間違った知識を指摘されると、無視するという得意技の持ち主である。
314Kusakabe Youichi:01/12/19 20:24
In article >>313, ぱくぱく名無しさん/313 wrote:

> >>309
> 間違った知識を指摘されると、無視するという得意技の持ち主である。

それは初耳ですね。
315ぱくぱく名無しさん:01/12/19 20:49
>>314
あなた自身は関係ないことを書いてないとお思いでしょうか?
316ぱくぱく名無しさん:01/12/19 20:54
いいかげん放置しませんか。
私は脳内あぼーんしてます。
317ぱくぱく名無しさん:01/12/19 21:01
>>316
放置すべきひと>むやみに反応してるひと
318ぱくぱく名無しさん:01/12/19 21:29
>>316
せっかく荒しらしい荒しがいない料理板だったのにね。
移行放置に賛成。
脳内 or かちゅであぼーん!
319ぱくぱく名無しさん:01/12/19 22:43
>>291さん
ありがとうございました。
よく読んで勉強したいと思います
320ぱくぱく名無しさん:01/12/19 22:45
では質問してください
321ぱくぱく名無しさん:01/12/19 22:48
ぼうだらってなんであんなに高いんですか?
ことしは食べられない予感。。
322ぱくぱく名無しさん:01/12/19 22:49
ことしじゃなくて来年でした。。
323ぱくぱく名無しさん:01/12/19 23:20
昔からNewsみとらんとわからんネタだろ<くさかべよういち
324 :01/12/20 00:16
つきたての柔らかい「のし餅」ってどこで買えばいいんですか?
325ぱくぱく名無しさん:01/12/20 00:23
>>324
近所のお米屋さんで注文できない?
326ぱくぱく名無しさん:01/12/20 00:28
>324
つきたてを希望なら、自分で作るのが良いと思うが。
1合くらいのもち米を炊いてすりこ木で良いから叩いてもちにしてみては?
327 :01/12/20 00:29
>>325
お米屋さんでいいんですか?早速聞いてみます!
328ぱくぱく名無しさん:01/12/20 00:29
>>324
近所の和菓子屋さんに注文しなさい。
絶対にそれがうまいから。
329ぱくぱく名無しさん:01/12/20 04:39
秋に丹波の栗をもらって半分くらい栗ご飯にしたのですが
残り半分を室内で放置してます。
茹でて食べようかと今更思いましたが、
一度乾いてしまった栗って茹でてもダメではと人に言われました。

何かいい料理法ありませんか?
330ぱくぱく名無しさん:01/12/20 04:51
>>329
乾く以前に虫においしくいただかれてるに5000マローン
331285:01/12/20 05:37
>286.287
有り難うございますー、それらやってみます。
ちなみにお茶って、よく干したでがらしじゃ駄目なんでしょうか…。
332ぱくぱく名無しさん:01/12/20 07:20
In article >>ALL, ぱくぱく名無しさん/everyone wrote:
さあ そろそろKusakabe Youichiをあぼーんする方法を
みんなで考えないか?
333ぱくぱく名無しさん:01/12/20 08:16
>332
みんなで協力すると、前よりもここの結束力があがったり、とか。

ところで、質問。
無塩バターって、雪印以外のメーカーって作ってないの?
どこいっても雪印製しかないんだけど。
334ぱくぱく名無しさん:01/12/20 08:24
>>333
どこでも作ってるよ。でも近所のスーパーは確かに雪印のばっかり
置いてるよね。
大きい店や、食材屋に行って、食べ物板で評判のカルピスバターを
買おう。ちなみに、食材屋なら450g850円。
335ハム:01/12/20 08:59
>>329さん
その栗って完全に乾燥してるんですか?
実家では乾燥させた栗を一晩水でさらした後あま〜く炊いてますが・・・
336ぱくぱく名無しさん:01/12/20 08:59
>334
Thx
今日仕事で銀座の辺行くんで、デパ地下でも覗いて見る。
337329:01/12/20 12:38
>335
軽くなっているので完全に乾燥しているようです。
でも水につけてから料理できるのですね。
チャレンジしてみます。ありがとう。
338Kusakabe Youichi:01/12/20 12:42
In article >>333, ぱくぱく名無しさん/333 wrote:
> 無塩バターって、雪印以外のメーカーって作ってないの?
> どこいっても雪印製しかないんだけど。

日本製のは20種類ぐらいしか試したことない > 無塩バター
日本製のではカルピスバターのがいちばんましな味。
(北海道あたりのプレミアムバターは高いばかりで上手くないのが多い。値段だけの
味がするのはごくわずか)
雪印のも業務用の大きいやつは少しだけまし(でもやはりいまひとつ)
339ハム:01/12/20 12:51
>>329さん
ちょっと舌足らずだったかもしれない。
水にさらす時は殻は剥いて下さいね。
渋皮はふやけるので後で包丁でこそげ落とせます。
340むきべら:01/12/20 15:25
昨日取ったばかりのホタテを購入(5キロ)しましたが、
貝柱の刺身、バター焼き、鍋に入れる食べ方しか知りません。
おいしい食べ方教えてください。

新規スレッド立てた方がいいですか?
341Kusakabe Youichi:01/12/20 15:30
In article >>340, むきべら/340 wrote:
> 昨日取ったばかりのホタテを購入(5キロ)しましたが、
> 貝柱の刺身、バター焼き、鍋に入れる食べ方しか知りません。

もったいないので私にください。
342ぱくぱく名無しさん:01/12/20 15:46
>>332
他のスレでもあがったが、対策の一つにホットゾヌを使うってのがあるよ。
嫌な人はこれで彼の発言を見なくても済む。

ホットゾヌのダウンロードはこちら
http://isweb30.infoseek.co.jp/computer/hotzonu/download.html

NGwordの使い方はこちらを参考に
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1008162228/
343Kusakabe Youichi:01/12/20 15:48
In article >>342, ぱくぱく名無しさん/sage/342 wrote:
> 他のスレでもあがったが、対策の一つにホットゾヌを使うってのがあるよ。

って、自分で質問して自分で答えてどうする:)
344342:01/12/20 15:55
スレッドが増えていることをみると、
何か書いているようだけど。
私は読めません。(笑
345ぱくぱく名無しさん:01/12/20 15:56
新しい楽しみ方(笑)
346342:01/12/20 16:03
見たくない人だけ、見ないように出来るので良い方法だと思いますよ。
追い出せとかいってるわけでないので、見たい人はそのまま見ればいいわけですし。

これで私はいつものようにまたーりと料理板を楽しむことが出来ます。
347ぱくぱく名無しさん:01/12/20 16:03
ぐーぐるで検索して最初に引っかかったページが
ネットワーカー研究所だった(w
http://www.google.com/search?q=%93%FA%89%BA%95%94%97z%88%EA&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/void/
んじゃ、以後脳内あぼ〜んで対処つうことで。
348Kusakabe Youichi:01/12/20 16:07
In article >>346, 342/sage/346 wrote:

> 見たくない人だけ、見ないように出来るので良い方法だと思いますよ。
> 追い出せとかいってるわけでないので、見たい人はそのまま見ればいいわけですし。

質問があったあけでもないのに、解説してるのですね? :)
349Kusakabe Youichi:01/12/20 16:07
In article >>347, ぱくぱく名無しさん/sage/347 wrote:

> ぐーぐるで検索して最初に引っかかったページが
> ネットワーカー研究所だった(w
> んじゃ、以後脳内あぼ〜んで対処つうことで。

あちこちで宣伝しまくってますねー。
無駄なことだと思いますが。
350ぱくぱく名無しさん:01/12/20 16:18
>>340
5キロですか、たべごたえがありそうですね。
私はグラタンにホタテ入れたいけど、貧しいので諦めました。
料理法は思い浮かばないけど、とても羨ましい。


>新規スレッド立てた方がいいですか?
これはやめた方がいいです。
351 :01/12/20 16:55
Kusakabeさんに絡んでる連中って本当にどうしようもないな。
あっちこっちで人に迷惑かけて。
自分が楽しければそれでいいのかよ。

だいたいこんな幼稚な方法で、Kusakabeさんを荒らしに仕立てようと
しても、第三者からみればどっちが被害者が一目瞭然だろ。
352ぱくぱく名無しさん:01/12/20 16:58
>>351
(゚Д゚)ハァ?
353ぱくぱく名無しさん:01/12/20 17:04
>>351
fjから今日にいたるまで
のことわかってて、言ってる?
354ぱくぱく名無しさん:01/12/20 17:05
>>351
いったい誰にいってるのか不明。
というより、自作自演は飽きた。
355ぱくぱく名無しさん:01/12/20 17:05
冷凍庫のえびを使ってしまいたいのです。
昨日はえびフライ
今日は?どうしたら・・・サイズは、スーパーで売っている(大)です。
他の材料も余りありません・・・エビチリぐらいしか浮かばないのですが
でかすぎるような・・・
何か良い案ありませんか?
356ぱくぱく名無しさん:01/12/20 17:06
>>351
>>第三者からみればどっちが被害者が一目瞭然だろ。

Kusakabeが加害者というのは一目瞭然だな。
357ぱくぱく名無しさん:01/12/20 17:10
>>356

ところが、スレによってはまともな事書いてたりするからややこしい。
地味に信者増やしてると思われ。
358ぱくぱく名無しさん:01/12/20 17:10
>>355
包丁で叩いたあとすり鉢ですって、塩胡椒で適当に味付け、
片栗粉をつなぎにいれて海老団子にする。
焼いても(゚д゚)ウマー、味噌汁の具にしても(゚д゚)ウマー
359ぱくぱく名無しさん:01/12/20 17:13
ちがうスレでやってくれ・・・>Kusakabe関係
360ぱくぱく名無しさん:01/12/20 17:15
>>357
こいつの何がそんなに鬱陶しいのか、書き込みを観察して考えてみたが、
要するに自分語りが著しく激しいところだと思った。
あと妙な揚げ足取りは見ていて本当に不愉快。
マターリした料理板の雰囲気が…、はぁぁ〜。
でもこんな風にかまうと、結局本人を喜ばせるだけかと思うとさらに激しく鬱。
361ぱくぱく名無しさん:01/12/20 17:18
>>359
同意。
と思って専用スレ探したらなくなってないか!?
昨日はあったはずなのにまさかスレごとあぼーん?
362ぱくぱく名無しさん:01/12/20 17:20
>>361
あぼーんされた。
削除依頼が一瞬で受理されたもよう。
363ぱくぱく名無しさん:01/12/20 17:23
364ぱくぱく名無しさん:01/12/20 17:48
お料理@2ch掲示板
食べ物をつくる話題です。
「質問スレッド 6 」
スレッドを立てる程でもない疑問&質問はここで。
ね?

はい、次のご質問ありませんか?
365ぱくぱく名無しさん:01/12/20 18:09
フードプロセッサを買いたい(ヤフオクで)と思ってるのですが、
どういった基準で選べばいいですか?
手動でもそれなりに使えますか?
やっぱり高いモノでないと使えないんでしょうか?
366ぱくぱく名無しさん:01/12/20 19:50
ミートソースを煮込む時に、こまめにかきまぜる必要はあるのでしょうか?
今日初めて作ったのですが焦げ付いてしまいました…
367ぱくぱく名無しさん:01/12/20 20:34
>366
それは鍋の材質によるような気がする。
アルミとかの焦げやすい鍋はかき混ぜてないと駄目だし、
テフロン加工とか、焦げにくいホーローの鍋なら、
弱火にしておけばそうかき混ぜる必要はないと思う。
368ぱくぱく名無しさん:01/12/20 20:39
水分が少ない
火が強い
焦げの原因
369ぱくぱく名無しさん:01/12/20 21:40
>>342
ホットゾヌ導入してみました。
いいですね、これ。
370ぱくぱく名無しさん:01/12/20 21:58
ポークソテーをつくろうと、とんかつ用の肉に
小麦粉をつけて中火で焼いたのですが、
表面がカリっとならず、なんだか生姜焼きのように
ぱさつくというか、薄くて硬い感じになってしまったのですが、
なにがいけなかったのでしょうか
371ぱくぱく名無しさん:01/12/20 22:08
強火で両面を焼き
後はオーブンか弱火で火を通す
372ぱくぱく名無しさん:01/12/20 22:22
おでんの大根って、どのくらい下茹ですればいいんでしょうか?
米のとぎ汁とか使った方がいいんですか(実はとってある)?
373ぱくぱく名無しさん:01/12/20 22:25
「失敗したんだけど、なんで?」
つー質問の人は、実際どんな調理をしたのかを
できるだけ詳細に書いてほしいっスね〜
そしたら答えやすいんですが。
374ぱくぱく名無しさん:01/12/20 23:20
>>373
そうだね。
長文になっても、乱文でもいいから、
細かく書いてほしいというのはあるな。
375ぱくぱく名無しさん:01/12/20 23:55
>>372
水から茹でて沸騰後20分もすれば十分じゃないかと。
研ぎ汁はあるなら使った方がよろしいです。
なければ洗っていない生米をおちょこ一杯ほど入れればOK。
376ぱくぱく名無しさん:01/12/21 00:07
>>355
皮を剥いて背わたをとり、塩少々と卵白でもみます。
春巻きの皮を半分にしたもので、大葉と先ほどもんだエビを巻きます。
両端を折る必要はありません。
油で揚げるとおいしいです。
377Kusakabe Youichi:01/12/21 00:34
In article >>357, ぱくぱく名無しさん/sage/357 wrote:
> ところが、スレによってはまともな事書いてたりするからややこしい。

っていうかもともともまともなことしか書いてませんよ。ここ20年ほど。
378むきべら:01/12/21 00:43
>>350
刺身とバター焼きで頂き、ヒモと肝は酢醤油で酢物にして食べました。
スーパーや魚屋で購入する物とは別物ですね。
近所に配ったらなくなっちゃいました。
次回は10キロくらい買わないと足りないかなぁ
379ぱくぱく名無しさん:01/12/21 01:49
お酒を飲まないんですけど、数年前に漬けたウメブランデーとプラム酒がたっぷり余ってます。
何か料理に応用できないでしょうか?
またどこか質問するのに適当っぽいスレがあったら教えてください。
380ぱくぱく名無しさん:01/12/21 02:20
>>379
お酒がたっぷりあるのでしたら、豚肉塊を煮ることをオススメします。
肩ロースでもバラでもお好みで。スペアリブでもいいかも。
お酒を沸かしたところに肉を入れて、わーっと炊いて中火にダウン。
更に10分程炊いてから、どぼどぼっとお醤油を入れて更に沸くまで
加熱。
火を消したら、鍋に触れる位に冷めるまで放置。
大体、これで出来上がっています。
消火の時点でゆで卵を投入してみるも良し、です。
煮汁が残れば、再度沸騰させてから空き瓶にでも詰めて冷蔵し、炒飯
や炒め物の調味にご利用ください。

>>378
ご近所さんが、うらやましすぎる…。
ヒモと肝の酢の物も、呑んべにはうらやましすぎる。
381ぱくぱく名無しさん:01/12/21 04:16
>>375

ありがとうございました。
実は「一人暮らし自炊スレ」におでんの話を書き込んだら自分が食べたくなり、なのに下茹で方法をど忘れしたもので(^^;)。
二日間、味を染み込ませつつ食いつなぎます。
382ぱくぱく名無しさん:01/12/21 04:51
これを無視出来たら一人前かもなあ
全部日下部氏の思惑にはまってるから分析無駄なのよね汗

免疫のないみんな、一緒に耐えよう
383ぱくぱく名無しさん:01/12/21 05:13
耐える程の事では(笑)
384ぱくぱく名無しさん:01/12/21 05:26
>>382
大抵の人はかちゅーしゃなどで彼の存在をあぼーん。
スレを読むたび同じ書き込みを目にしなくてすむぞ。
385ぱくぱく名無しさん:01/12/21 05:31
_...........¢(。。;)コソコソ
386ぱくぱく名無しさん:01/12/21 05:43
「初心者もこれを機会にかちゅーしゃその他を覚えましょう」
そういう大義名分があるから出来るんでしょうね・・成る程(こじつけよ)

味噌こねたけれど
「スレッド削除依頼が一発で受理」
なだけで、知らない人もどれほどのレベルなのか想像月双だ
え?自分?なまじ初心者なのに中途半端に偏った知識あると変な苦労するって奴
387FAQ:01/12/21 12:58
>荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
>特に荒らしを煽るのは逆効果です。荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。
388ぱくぱく名無しさん:01/12/22 05:07
>380
ありがとうございます。
豚バラ炊いたのだいすきなので、やってみます。
いつも普通に炊いているのとは違った味になりそうで楽しみです。
389ぱくぱく名無しさん:01/12/22 09:15
わぁ、本当にvoidさんなのかな。
94年くらいにfjで「素敵なバー教えて下さい」って書いたら「馬鹿ですか?」って
返事してくれた。真性マゾの俺にはすごく嬉しかった思い出。
390Kusakabe Youichi:01/12/22 11:46
In article >>379, ぱくぱく名無しさん/379 wrote:

> お酒を飲まないんですけど、数年前に漬けたウメブランデーとプラム酒がたっぷり余ってます。
> 何か料理に応用できないでしょうか?

もったいないので私にください。
391Kusakabe Youichi:01/12/22 11:47
In article >>389, ぱくぱく名無しさん/sage/389 wrote:
> 94年くらいにfjで「素敵なバー教えて下さい」って書いたら「馬鹿ですか?」って

初耳です。偽物だったのでは?
392ぱくぱく名無しさん:01/12/22 13:26
>>391
本物だったよ。
猫もいたし(藁
393ぱくぱく名無しさん:01/12/22 13:30
活アサリを買って、適度な塩水に漬けてるのですが、
アサリがなかなか開かないんです。
あとどんだけ待てばいいですか?
394ぱくぱく名無しさん:01/12/22 14:12
>>393
塩水につけてても開かないんじゃないか?
飼うの?
395393:01/12/22 14:17
>394
申し訳ないんですが、食べてみたいんです。
砂抜きしようと思ってて。。。。
396ぱくぱく名無しさん:01/12/22 14:22
>>395
どっぷり漬けると死んじゃうよ。
かかるかかからないか位で、暗くしてやれば砂吐くと思う。
397ぱくぱく名無しさん:01/12/22 14:23
>>393
もしかして、あさりは砂吐くとき開くと思ってる?
398393:01/12/22 14:41
>397
思ってました。ぷくぷく気泡を吐くかと思ってました。
399ぱくぱく名無しさん:01/12/22 15:30
>393
天然にがりの入った塩なら開くが普通の食塩ではなかなか開かないよ。
ただ気泡はちょっと大げさ(藁
400ぱくぱく名無しさん:01/12/22 15:45
>>393
新聞紙でふたをして、暗くすれば砂をはきやすくなると
聞きました。
401Kusakabe Youichi:01/12/22 16:52
>>400
ボサノヴァを聴かせると少し早めに開く気がします。
402ぱくぱく名無しさん:01/12/22 19:12
アサリの砂抜き
1)塩水は海水程度の塩分濃度、冷たすぎない温度。
夏場は逆にぬるまない様に注意。
2)暗く静かにして、気になるからと叩いたりしない。
3)鉄の物を水に入れておく
403ぱくぱく名無しさん:01/12/22 21:41
売ってるアサリは獲ってから何日過ぎてるかわかんないからなぁ。
自分で掘ったやつや魚河岸で買うと、入出水管がにょろーりと出て
るもんね。新鮮なやつはぷるんぷるんだよ。
404ぱくぱく名無しさん:01/12/22 23:48
生ハムをもらったのですが、生ハムって豚ですか?牛ですか?
書いてないのでちょっと気になります…。
405ぱくぱく名無しさん:01/12/23 00:19
>>404
おまえはブタだ!
406>>404:01/12/23 00:24
市販のハムは、だいたい豚です。
牛肉はハムにはあまり向かないので、燻製にするならビーフジャーキーにします。
しかし、狂牛病の気にしすぎはよくないですよ。
407ぱくぱく名無しさん:01/12/23 01:21
>>404 生ハムなら普通は豚。書いてないならおそらく豚だろうね。
408Kusakabe Youichi:01/12/23 02:45
In article >>404, ぱくぱく名無しさん/404 wrote:

> 生ハムをもらったのですが、生ハムって豚ですか?牛ですか?
> 書いてないのでちょっと気になります…。

ハムは通常豚の腿です。
そうじゃないやつは「xxハム」とかわざわざ書いてあることでしょう。
409ぱくぱく名無しさん:01/12/23 02:54
オ〜、クサカベ役に立つじゃん
410ぱくぱく名無しさん:01/12/23 02:57
たまにはな。
411Kusakabe Youichi:01/12/23 03:24
In article >>409, ぱくぱく名無しさん/409 wrote:

> オ〜、クサカベ役に立つじゃん

内容があることが全然かけないからといって、
くだらないことをいちいち書かなくてもいいのでは? > 内容あることかけないので参加できない人
412409:01/12/23 03:46
>>407 = >>409 なんだけど。
中身がなくて悪かったなあ。
つーかなるほど、君が嫌われてる理由ってこれなのね。
いまごろわかったよ。今後は関わらないようにするわ。
413Kusakabe Youichi:01/12/23 03:50
In article >>412, 409/412 wrote:

> >>407 = >>409 なんだけど。
> 中身がなくて悪かったなあ。

悪いに決まってるじゃん。

> つーかなるほど、君が嫌われてる理由ってこれなのね。

また「だれに」が抜けてますね ;)

わたしは中身のあることしか書いてないですよ。

> 今後は関わらないようにするわ。

っていうか、「中身のない人間」からみると、ああいうふうにしか見えないわけ? :)
414Kusakabe Youichi:01/12/23 03:53
In article >>412, 409/412 wrote:
> つーかなるほど、君が嫌われてる理由ってこれなのね。

だからそれかいたのは偽者だって...。

#本物はこわくないのに:)
415ぱくぱく名無しさん:01/12/23 03:54
さすが先生です。
人を不愉快にする技能は卓越しています。
416Kusakabe Youichi:01/12/23 03:56
In article >>414, Kusakabe Youichi/414 wrote:

> In article >>412, 409/412 wrote:
> > つーかなるほど、君が嫌われてる理由ってこれなのね。
>
> だからそれかいたのは偽者だって...。

「それは」もそしくは「それをかいたのは」でしょうね。

> #本物はこわくないのに

そういうマヌケな言い回しはしません。

# 内容あることをかけばいいのに。
417Kusakabe Youichi:01/12/23 03:56
In article >>415, ぱくぱく名無しさん/sage/415 wrote:

> さすが先生です。
> 人を不愉快にする技能は卓越しています

「ということにしたい」のですか? :)
418Kusakabe Youichi:01/12/23 03:59
In article >>415, ぱくぱく名無しさん/415 wrote:

> 人を不愉快にする技能は卓越しています。

不愉快になるのはそちらの都合であって、こちらの都合ではないですね。

# 現に不愉快じゃないひとだっているわけですし:)
419Kusakabe Youichi:01/12/23 04:01
In article >>418, Kusakabe Youichi/418 wrote:

> In article >>415, ぱくぱく名無しさん/415 wrote:
>
> > 人を不愉快にする技能は卓越しています。
>
> 不愉快になるのはそちらの都合であって、こちらの都合ではないですね。

「都合」の問題じゃなくて責任の問題でしょうに。

# 内容のあることかけないからといって、くだらないこと書いてまわるなって。
420ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:02
>>418
先生にしてはぬるい言い回し。
こちらの方が偽物でしょうか?
偽物を引き連れて歩くとはさすがです。
421412:01/12/23 04:05
>>413
勘弁してくれないか。
中身がなくて悪かったってのは皮肉だよ。
>>408で君は、
>>407で俺が書いたことに「腿」しか追加してないじゃん。
ほとんど同じことを書いていて、中身がないってなんなんだ?
「腿」に中身があるとでもいうのかな?

>また「だれに」が抜けてますね ;)

「また」って何? ほんと迷惑なやつなんだなお前って。
腹立つわ。

な〜〜〜〜〜〜〜〜〜んつってな。
なるほど、うざいアンチが付いているらしいな。
422Kusakabe Youichi:01/12/23 04:05
In article >>420, ぱくぱく名無しさん/sage/420 wrote:
> 先生にしてはぬるい言い回し。

わたしはいつも温厚ですから、こんな感じですよ。
423Kusakabe Youichi:01/12/23 04:07
In article >>421, 412/421 wrote:
> 勘弁してくれないか。
> 中身がなくて悪かったってのは皮肉だよ。

っていうか実際ないじゃん。
424ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:08
>>422
お前、気色悪いなあ。楽しいかそんなことして。
他人の振りしてたのしいか? バレバレやのに。
425ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:10
>>423
ネタだよ馬鹿。最後の文読まなかったのか?
調子づくなアホ
426ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:11
先生の偽物は、年期が足りないのですぐ分かりますね。
期せずして、先生の人気を高めている点が面白い。
427Kusakabe Youichi:01/12/23 04:11
In article >>424, ぱくぱく名無しさん/424 wrote:
> お前、気色悪いなあ。楽しいかそんなことして。
> 他人の振りしてたのしいか?

だれとだれが他人?
428Kusakabe Youichi:01/12/23 04:13
In article >>424, ぱくぱく名無しさん/424 wrote:

> お前、気色悪いなあ。楽しいかそんなことして。

「と思いこみたい」が抜けていますね;)

# このさわぎはいったい何だろう。怖がらなくてもいいのに。
429ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:13
>>426
罠に引っ掛かっといて、苦し紛れやなお前w バーカ
430Kusakabe Youichi:01/12/23 04:14
In article >>425, ぱくぱく名無しさん/425 wrote:
> ネタだよ馬鹿。最後の文読まなかったのか?

最後の文って?
431ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:15
382 :ぱくぱく名無しさん :01/12/21 04:51
これを無視出来たら一人前かもなあ
全部日下部氏の思惑にはまってるから分析無駄なのよね汗

免疫のないみんな、一緒に耐えよう

383 :ぱくぱく名無しさん :01/12/21 05:13
耐える程の事では(笑)

384 :ぱくぱく名無しさん :01/12/21 05:26
>>382
大抵の人はかちゅーしゃなどで彼の存在をあぼーん。
スレを読むたび同じ書き込みを目にしなくてすむぞ。
432ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:15
偽物は血が通いすぎです。
先生はもっと非人間的な人工無脳です。
人を不快にする知ったか知識も不十分です。
もっと学習して、高度な機械になりましょう。
433Kusakabe Youichi:01/12/23 04:16
In article >>426, ぱくぱく名無しさん/sage/426 wrote:

> 先生の偽物は、年期が足りないのですぐ分かりますね。
> 期せずして、先生の人気を高めている点が面白い

っていうか、私のことを「だれにも相手にされない変なやつ」だという
ことにしてしまえないと彼の自我は崩壊してしまうみたいです。

ですので、私が普通に話をすることがとても我慢できないらしく、
「こいつは変なやつですので相手にしてはいけません!」と
30箇所ぐらいにかきまくって、
「うざいのはおまえだ」「さっさとひっこめ」とか
言われて、
こんどは、私の名前であちこちでくだらないケチつけて回ることに
したみたいです。

べつに私の評判を落としたいのが第一目的なのではなく、
とにかく私が「ふつうにしている」ことを妨害したいだけみたいです。
434Kusakabe Youichi:01/12/23 04:18
In article >>428, Kusakabe Youichi/428 wrote:
> > お前、気色悪いなあ。楽しいかそんなことして。
>
> 「と思いこみたい」が抜けていますね;)
>
> # このさわぎはいったい何だろう。怖がらなくてもいいのに。

だあら「さわぎ」とかいわないって。
435Kusakabe Youichi:01/12/23 04:18
In article >>429, ぱくぱく名無しさん/429 wrote:

> >>426
> 罠に引っ掛かっといて、苦し紛れやなお前w バーカ

「罠」;)
436ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:19
>>432

そこまでKusakabeさんについてくわしい人はこの板にいません。
常連はもうみんな沈黙してますって。。。
437Kusakabe Youichi:01/12/23 04:20
In article >>432, ぱくぱく名無しさん/sage/432 wrote:
> 先生はもっと非人間的な人工無脳です。
> 人を不快にする知ったか知識も不十分です。

はつみみです。
438Kusakabe Youichi:01/12/23 04:24
In article >>436, ぱくぱく名無しさん/436 wrote:
> そこまでKusakabeさんについてくわしい人はこの板にいません。

べつに詳しい必要はないですね。
数例みるだけで一目瞭然。
439ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:24
先生もうざいならトリップを使いましょう。(名前欄に#をいれて適当な文字列を入れる)
偽物はダメダメすぎます。
もっと先生をよく見て、不愉快にさせる技法を学びましょう。
程度が低いと盛り上がりません。
440ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:25
スレ違いの話題はやめてくんない?
441ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:28
>>432>>439さんもね。
そういうお話しはそれなりの板でどうぞ。
442Kusakabe Youichi:01/12/23 04:30
In article >>439, ぱくぱく名無しさん/sage/439 wrote:

> 先生もうざいならトリップを使いましょう。

いえ、わたしは迷惑してないですよ。
偽物もなにもなく、ここは基本は匿名でしょう?
問題は書く内容ですよ。
偽物であろうが匿名であろうが、書く内容がくだらないのはだめすぎ。

> 偽物はダメダメすぎます。

そうですね。

> もっと先生をよく見て、不愉快にさせる技法を学びましょう。

いえわたしは不愉快にとかさせないので、
不愉快にさせるとしたら偽物のほうでしょう。
443Kusakabe Youichi:01/12/23 04:30
In article >>441, ぱくぱく名無しさん/441 wrote:

> そういうお話しはそれなりの板でどうぞ。

ふつうはしませんね > おはなしし
444Kusakabe Youichi:01/12/23 04:32
In article >>441, ぱくぱく名無しさん/441 wrote:
> そういうお話しはそれなりの板でどうぞ。

はなしし?
445ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:33
あきれた。。。
これじゃ何の話しもできないですね。しばらく黙ります。
ここからはKusakabeさんとファンのみなさんでどうぞ。
446ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:33
スレ違いの話題はやめてくんない?
447Kusakabe Youichi:01/12/23 04:34
In article >>443, Kusakabe Youichi/443 <[email protected]> wrote:

> In article >>441, ぱくぱく名無しさん/441 wrote:
>
> > そういうお話しはそれなりの板でどうぞ。
>
> ふつうはしませんね > おはなしし

まねするならちゃんとしろって。
448Kusakabe Youichi:01/12/23 04:34
In article >>445, ぱくぱく名無しさん/sage/445 wrote:
> これじゃ何の話しもできないですね。しばらく黙ります。

はなしし?
449Kusakabe Youichi:01/12/23 04:35
In article >>445, ぱくぱく名無しさん/sage/445 wrote:
> これじゃ何の話しもできないですね

はなしし?
450ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:39
話しでもあってるよ。辞書引いてみな。
451Kusakabe Youichi:01/12/23 04:40
In article >>450, ぱくぱく名無しさん/450 wrote:

> 話しでもあってるよ。辞書引いてみな

はなしし?
452ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:42
ま、辞書引いてみるんだね。
453Kusakabe Youichi:01/12/23 04:43
In article >>452, ぱくぱく名無しさん/452 wrote:

> ま、辞書引いてみるんだね。

とかマヌケなこと言っている暇あったら、内容があること書けって。
454ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:44
強弁すんなよ。
455Kusakabe Youichi:01/12/23 04:46
In article >>454, ぱくぱく名無しさん/454 wrote:

> 強弁すんなよ。

無理やり弁当を食わせることですか? ;)
456ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:47
辞書引いたのか?
457Kusakabe Youichi:01/12/23 04:49
In article >>456, ぱくぱく名無しさん/456 wrote:

> 辞書引いたのか?

まだ関係ないこと書き続ける気ですか? :)
458ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:50
ふーん、引かねーのか。
459Kusakabe Youichi:01/12/23 04:53
In article >>458, ぱくぱく名無しさん/458 wrote:

> ふーん、引かねーのか。

まだ関係ないこと書き続けるのかな? :)
460ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:54
辞書も引かないで、よくはずかしげもなく間違いを指摘できるね。
根拠は何? 思い込み?
461Kusakabe Youichi:01/12/23 04:55
In article >>460, ぱくぱく名無しさん/460 wrote:

> 辞書も引かないで、よ

まだ関係ないこと書き続けるのかな?
462ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:56
話と話し、わからない日本人いてビックリ。
両方あってるのに突っ込むアホもいるんだね(藁
463ぱくぱく名無しさん:01/12/23 04:56
>>Kusakabe
続きは雑談スレでやってください。質問者がよりつけません。
464Kusakabe Youichi:01/12/23 04:59
In article >>462, ぱくぱく名無しさん/462 wrote:

> 話と話し、わからない日本人いてビックリ。

はなしし?

> 両方あってるのに突っ込むアホもいるんだね

まだ関係ないこと書き続けるのかな?
どんなにがんばっても無駄だって:)
465Kusakabe Youichi:01/12/23 04:59
In article >>463, ぱくぱく名無しさん/sage/463 wrote:

> >>Kusakabe
> 続きは雑談スレでやってください。質問者がよりつけません。

それは暴れているひとに言ってください。(っていうか自分がまずしないと意味がないぞ > やってください。質問者が)
466ぱくぱく名無しさん:01/12/23 05:00
>>464
馬鹿が。誤爆しやがったなw
467ぱくぱく名無しさん:01/12/23 05:00
「話し」のはなしはもうおしまいにしてください。
Kusakabe氏以外がガマンすれば、これ以上無駄レスは消費しないで済みます。
お願いします。
468Kusakabe Youichi:01/12/23 05:01
In article >>466, ぱくぱく名無しさん/466 wrote:
> 馬鹿が。誤爆しやがったな

偽物ででしょ。
469Kusakabe Youichi:01/12/23 05:02
In article >>467, ぱくぱく名無しさん/sage/467 wrote:
> 「話し」のはなしはもうおしまいにしてください。

はなしし?
470ぱくぱく名無しさん:01/12/23 05:37
はなし
で変換してみ?
話・話し・離し・放し・・・
ってでるでしょーが。
っつうか誤字だと思ったとしても
にちゃんで誤字なんて指摘してんじゃないよ。
471Kusakabe Youichi:01/12/23 05:43
In article >>470, ぱくぱく名無しさん/470 wrote:

> はなし
> で変換してみ?
> 話・話し・離し・放し・・・

まだくだらないこと言ってるし、で辞書はひいてみたの? ;-P
472ぱくぱく名無しさん:01/12/23 05:44
>>470
お願いします。
473ぱくぱく名無しさん:01/12/23 05:50
だからね、
はなしをする
の時は
話をする
と表記する
はなしてください
の時は
話してください

ってなふうに使い分けるものなんだけど、
私が言いたいのは
そんなことはどうでもいいじゃんって事ね。
意味がわからない、通じないってのなら
ともかく、通じるじゃん。別に。
あげあし取りの小学生じゃないんだから。。。
474Kusakabe Youichi:01/12/23 05:56
In article >>473, ぱくぱく名無しさん/473 wrote:

> だからね、
> はなしをする
> の時は
> 話をする
> と表記する
> はなしてください
> の時は
> 話してください
>
> ってなふうに使い分けるものなんだけど、

で、前者で「し」が送ってあったらどうするの?
475ぱくぱく名無しさん:01/12/23 05:57
>473
っていうか…「やつ」が馬鹿なのがしょうがない。
無視で行きましょう。
476ぱくぱく名無しさん:01/12/23 05:59
別にどうもしない。
重要書類作ってる訳じゃあるまいし。
くだらない。
>474
477Kusakabe Youichi:01/12/23 06:00
In article >>475, ぱくぱく名無しさん/475 wrote:

> >473
> っていうか…「やつ」が馬鹿なのがしょうがない。

「ってことにしたい」のですか?

> 無視で行きましょう。

で、自分がそうするってのならわかるが、なぜ他人を誘うのだろう ? :)
478Kusakabe Youichi:01/12/23 06:03
In article >>476, ぱくぱく名無しさん/476 wrote:

> 別にどうもしない。
> 重要書類作ってる訳じゃあるまいし。
> くだらない。

ということにすればごまかせるのですね? :)
479ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:06
>477
「ってことにしたい」のですか?

貴方これ好きねぇ。

ってことにしたい
じゃなくて、
っていう風に思っている。
または
っていう風に感じる人間は大多数だと思っている。
って言う意味ではないかと。
480ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:07
コメント交換は無駄です。
以降黙殺しましょう。
481Kusakabe Youichi:01/12/23 06:08
In article >>479, ぱくぱく名無しさん/479 wrote:
> 「ってことにしたい」のですか?
> ↑
> 貴方これ好きねぇ。

わたしが好きなわけじゃないですよ。
もしあなたがそれをよく見るとしたら、
あなたが「ということにしたい」だけのことをさも客観的事実であるかのように
「言い換える」ことを、それだけしょっちゅうやっているとううだけの証拠でしょう。

つまり一般の「まっとうなひと」はそれを聞くことはまずめったにないわけ
です。

つまり、それをよく聞くあなたは、まぬけだということです。
482ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:08
つまんないはなししですね
483ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:09
日下部さんはさ、自分が何故嫌われてるのかわからないから
「ってことにしたい」のですか?
って返すんだろうけど、実際、貴方のかきこみで
嫌な思いしてる人は少なくないんだよ。
もしかして、貴方を叩いてる(叩いてるわけじゃないけど
貴方は「そう思いたい」んだよね)
のは1〜2人だと思ってる?
484ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:11
ということにすればごまかせるのですね?

別にごまかす必要性はないでしょう。
話 と書くべき物が、話し と誤変換してしまった。
それだけのことで困る事なんて一つもない訳だし。
それとも、貴方は正しい日本語を普及させるために
間違いを正したのですか?
485Kusakabe Youichi:01/12/23 06:11
In article >>480, ぱくぱく名無しさん/sage/480 wrote:
> 以降黙殺しましょう。

で、自分はどうするの? :)
486Kusakabe Youichi:01/12/23 06:12
In article >>483, ぱくぱく名無しさん/483 wrote:

> 日下部さんはさ、自分が何故嫌われてるのかわからないから

また「だれに」が抜けているますね。
嫌われる/すかれるを「誰に」を抜きに論ずることはまったくの無意味だと
何度も言ってるだろうに。

> 「ってことにしたい」のですか?
> って返すんだろうけど、実際、貴方のかきこみで
> 嫌な思いしてる人は少なくないんだよ。

そりゃ「本当のことを言う」人間は「ごまかしをしたい」人にとっては
「いやなおもい」をするんでしょうねえ。

で、それが何か?
487ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:15
いまいるのってニセモノさん?
488ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:15
あなたが「ということにしたい」だけのことをさも客観的事実であるかのように
「言い換える」ことを、それだけしょっちゅうやっているとううだけの証拠でしょう。

つまり一般の「まっとうなひと」はそれを聞くことはまずめったにないわけ
です。

つまり、それをよく聞くあなたは、まぬけだということです。

いいえ。
私は貴方と話すのが今回初めてですし。
ここの板はよく除いてる方なので、
貴方の書き込みの中によく出てくるフレーズだなと
思っただけですよ。
489ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:15
ここは料理板。そしてここは料理に関することへの質問スレ。ね。
490ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:16
>488
なんでかまうの?
491Kusakabe Youichi:01/12/23 06:17
In article >>484, ぱくぱく名無しさん/484 wrote:
> 別にごまかす必要性はないでしょう。
> 話 と書くべき物が、話し と誤変換してしまった。

おや「誤変換」だったのですか?
だったら、そういえばいいのにー

はつみみです。
492ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:18
ひまだから

私も荒らしということでいいですよ
493ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:18
> 嫌われる/すかれるを「誰に」を抜きに論ずることはまったくの無意味だと
何度も言ってるだろうに。

ああごめんね
「この板の住人の大半」に「日下部さん」は「嫌われて」ます。

> 「本当のことを言う」の人間

まあ本当のこといってるんだよな。
「わたしにください」っていうのは。
コピペのように、いろいろなスレで書き込むんで、
「私」は「日下部」さんが「ウザッたく」て「大嫌い」です。
494ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:20
質問です。
「へちま」って食べられるんですか?
家族3人で食べてる人がいるらしいのですが、日本で食べてるって
話を聞いたことがないので教えてください。
495ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:22
話し と誤変換してしまった。

ここの 誤変換 という所はなんでもいいです。
使い方を間違えてしまった
でもなんでも。
484のカキコに対する答えが491
なのですか?
496ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:22
>>494

沖縄では、へちまを日常で食べるようですね。
沖縄出身の友達がへちまを食べていて吃驚したことがあります。
食文化の違いは面白いなー。
497ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:23
>>494
沖縄の食材を売っている店によく置いてありますね。
かの地では、へちまを「ナーベーラー」というようです。

Googleで検索したら沖縄料理がいくつかひっかかりました。ご参考になれば。
http://www.google.com/search?q=%82%D6%82%BF%82%DC%81@%83%8C%83V%83s&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
498ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:23
494
スレッド間違えてますよ。
499ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:25
494>498
ここは質問スレですが、なにか?
500ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:25
>>494
3本で50円という値段で、いったいどこで売ってたか気になります
ね。八百屋では見たことがありません。
食べられるのでしょうか。私もへちまの食べ方はきいたことがない
ですけど。
501ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:25
>>494
いや、質問スレッドだからいいんじゃないかな?
502500:01/12/23 06:26
あ、答がもう出たのですね。へちま食べられるんだ。びっくり。
503ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:26
まちがえた、>>498だった
504Kusakabe Youichi:01/12/23 06:27
In article >>490, ぱくぱく名無しさん/sage/490 wrote:
> なんでかまうの?

彼らが「うざいから」とか言っているのは本音じゃないわけです。
もしそれが本音ならば、「自分が無視すればいい」だけの話ですので。
実際そうしていませんよね?

実際のところ本音としては、自分を抑圧する(というか彼らが勝手に抑圧を感じて
いるだけなのですが)相手を「無効化したい」わけです。

自分の精神を危機に陥れる人間を「あいつは変なやつでだれにも相手にされない
やつだから」と思い込むことによって、「だからあんなやつの言うことは無効だ」
と思うことができ、それで感じる抑圧を弱めることができるわけです。

ですので、私が、ふつうの人と普通に話しているのが彼らにとっては
「とても困ること」なので、どんなことをしてでも(なりふりかまわずに)それを
阻止して、なんとか「あいつは変なやつ」を成立させなきゃいけないわけです。

そのためには名前をかたってあばれようが、なにしようが、
彼らのことばでいうところの「そこの住人の多くに嫌われるなり無視されればいい」
わけです。


つまり、わたしが「ごくふつうに話していること」が困るわけですので、
それについてまっとうな理由をつけて妨害することはできませんよね?
505Kusakabe Youichi:01/12/23 06:28
In article >>493, ぱくぱく名無しさん/493 wrote:
> 「この板の住人の大半」に「日下部さん」は「嫌われて」ます。

「大半」って、数えたの? :)

何人に嫌われるかとかじゃなくって、
まっとうなひとが気にするのは「このひとには嫌われたくない」と思っているひとに
嫌われるかどうか、だけですので、
もともと無意味なことです。
506Kusakabe Youichi:01/12/23 06:29
In article >>494, ぱくぱく名無しさん/494 wrote:

> 質問です。
> 「へちま」って食べられるんですか?

おいしいですよ。

> 家族3人で食べてる人がいるらしいのですが、日本で食べてるって
> 話を聞いたことがないので教えてください。

っていうか、日本にいることは食べてたわけです。
507ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:30
話し と誤変換してしまった。
ここの 誤変換 という所はなんでもいいです。
使い方を間違えてしまった
でもなんでも。
484のカキコに対する答えが491
なのですか?
508ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:30
蟹をもらったんですけど、甲羅の裏についている白い白子
見たいな固まりは食べてもいいのでしょうか?
かなり分厚くて、1cm近くあるのです。
あと、ガニの部分の上についていた、黄色いしわしわの硬い膜
のようなところも…。
教えてください。
509Kusakabe Youichi:01/12/23 06:31
In article >>495, ぱくぱく名無しさん/495 wrote:

> 話し と誤変換してしまった。
>
> ここの 誤変換 という所はなんでもいいです。
> 使い方を間違えてしまった
> でもなんでも

なんでもいいんです、誤変換なりなんなりだとわかれば。
510ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:31
ローストビーフを自分で作りたいと思い、スーパーに行ったらそれらしき塊肉が無い。
その前にローストビーフって、どこの部位の肉だっけ?
根本的なところで躓き、敢え無く挫折致しました。
分厚く切ったローストビーフを食べてみたい!という彼のために作りたいのですが……。

ってゆーか、狂牛病のせいでスネ肉すらあまり置いてない近所のスーパー……。
そんなところで探すっつーのが無理でしたかね。
511Kusakabe Youichi:01/12/23 06:32
In article >>496, ぱくぱく名無しさん/sage/496 wrote:
> 沖縄では、へちまを日常で食べるようですね。

沖縄や奄美、本州、九州あたりでよく食べますね。
512ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:32
>っていうか、日本にいることは食べてたわけです

はあ?
意味がわかりません。
513Kusakabe Youichi:01/12/23 06:32
In article >>500, ぱくぱく名無しさん/500 wrote:

> 3本で50円という値段で、いったいどこで売ってたか気になります

八百屋です。

> 食べられるのでしょうか。私もへちまの食べ方はきいたことがない
> ですけど。

うまいですよ。
514ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:33

484のカキコに対する答えが491
なのですか?
515ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:34
>っていうか、日本にいることは食べてたわけです

はあ?
意味がわかりません。

低レベルな煽りはやめましょう。
日下部と同じです。
516Kusakabe Youichi:01/12/23 06:38
In article >>510, ぱくぱく名無しさん/sage/510 wrote:
> 分厚く切ったローストビーフを食べてみたい!という彼のために作りたいのですが…

付け合わせのヨークシャープディングもおわすれなく! (これがついてないと
悲しい)
517ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:40
484のカキコに対する答えが491
なのですか?
518ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:44
>510
サーロイン…が正式らしいのですが、塊肉なら安い肉でもできますよ。
「簡単ローストビーフの作り方」で検索すると出てくると思います。
頑張っておいしいローストビーフを作ってくださいね。
519Kusakabe Youichi:01/12/23 06:45
In article >>515, ぱくぱく名無しさん/515 wrote:
> はあ?
> 意味がわかりません。

もう思考停止ですか?
かなりよわい頭ですね。
520ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:47
日本にいることは食べてたわけです

私にも意味がわかりません。
521ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:48
日本にいることは


本来なら

日本にいると言うことは (かな?)
と書くべきだったんでしょう?

だから意味がわかんないと言われているんですよ。
貴方こそ思考停止ではないかと
私は思うのですが。
522Kusakabe Youichi:01/12/23 06:49
In article >>521, ぱくぱく名無しさん/521 wrote:
> だから意味がわかんないと言われているんですよ。

もう思考停止ですか?
523ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:49
484のカキコに対する答えはまだですか?日下部さん。
まだ思いつかないんでしょうか?
524ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:50
>521
同意

自分も「はぁ?」だったよ。
思考停止…オマエガナー
525ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:51
> だから意味がわかんないと言われているんですよ。

もう思考停止ですか?

そうかもしれませんね。
何故そう思われたのかわからないですから。
教えて頂けますか?
526Kusakabe Youichi:01/12/23 06:52
In article >>523, ぱくぱく名無しさん/523 wrote:

> 484のカキコに対する答えはまだですか? 日下部さん。

どんな質問ですか?
527ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:52
放置〜。
528ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:53
このやりとりはここで続けてもらって、質問スレッド7を立てたほうがいいのかもね。。。
529ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:54
484 :ぱくぱく名無しさん :01/12/23 06:11
ということにすればごまかせるのですね?
別にごまかす必要性はないでしょう。
>526
話 と書くべき物が、話し と誤変換してしまった。
それだけのことで困る事なんて一つもない訳だし。
それとも、貴方は正しい日本語を普及させるために
間違いを正したのですか?

これです。
530ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:55
貴方は正しい日本語を普及させるために
間違いを正したのですか?

この部分です。
わかりますか?
日下部さん。
531Kusakabe Youichi:01/12/23 06:56
In article >>525, ぱくぱく名無しさん/525 wrote:

> > > だから意味がわかんないと言われているんですよ。
> > もう思考停止ですか?
>
> そうかもしれませんね。

「かも」じゃなくてそのものでは?
532Kusakabe Youichi:01/12/23 06:57
In article >>529, ぱくぱく名無しさん/529 wrote:
> 話 と書くべき物が、話し と誤変換してしまった。
> それだけのことで困る事なんて一つもない訳だし。
> それとも、貴方は正しい日本語を普及させるために
> 間違いを正したのですか?
>
> これです。

いいえ、わたしは「間違いを正した」ことなんかないですよ?
何をさしてそんなマヌケなたわごとを言っているのでしょうか?
533ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:57
そうですね。
何故そう思われたのかわからないですから。
教えて頂けますか?

これでいいですか?
それでは教えて頂けますか?
534Kusakabe Youichi:01/12/23 06:58
In article >>530, ぱくぱく名無しさん/530 wrote:

> 貴方は正しい日本語を普及させるために
> 間違いを正したのですか?
>
> この部分です。
> わかりますか?

ですから何度も答えたように
わたしは「間違いを正した」ことなんかないえdすね。

ですのでこたえは「いいえ」になりますね > 正したのですか?
535ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:58
なんかね、「話」と「話し」について、まったく同じことが
かつてあったようですよ。とにかく日下部さんには料理板から
消えてほしい…。
http://www.asahi-net.or.jp/~jy3k-sm/i_net/news.html
536ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:58
放置しようよ、本当に。
537ぱくぱく名無しさん:01/12/23 06:59
532
ではなんでしょう?
話しと話を間違えた事を嘲っただけなんでしょうか?
538ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:01
522 :Kusakabe Youichi :01/12/23 06:49
In article >>521, ぱくぱく名無しさん/521 wrote:
> だから意味がわかんないと言われているんですよ。

もう思考停止ですか?

の、ご自分のお答えが

531 :Kusakabe Youichi :01/12/23 06:56
In article >>525, ぱくぱく名無しさん/525 wrote:

> > > だから意味がわかんないと言われているんですよ。
> > もう思考停止ですか?
>
> そうかもしれませんね。

「かも」じゃなくてそのものでは?

なんですねぇ…

老化現象ですか?
「都合の悪いこと」にたいして「ごまかす」やり方は志村けんのギャグ並ですね(藁
539ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:01
ないえdすね。

だってさ。
人のこと言えないじゃん
540ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:01
>>536
ガマンできない人が1〜2人いるんだよね。。
541Kusakabe Youichi:01/12/23 07:01
In article >>533, ぱくぱく名無しさん/533 wrote:

> そうですね。
> 何故そう思われたのかわからないですから。
> 教えて頂けますか?

へ? 「そうおもわれた」の部分が何をさすのかわかりませんが?
542Kusakabe Youichi:01/12/23 07:01
In article >>535, ぱくぱく名無しさん/sage/535 wrote:

> なんかね、「話」と「話し」について、まったく同じことが
> かつてあったようですよ。とにかく日下部さんには料理板から
> 消えてほしい…。

そういえばごまかせるのですか? :)
543Kusakabe Youichi:01/12/23 07:02
In article >>537, ぱくぱく名無しさん/537 wrote:
> ではなんでしょう?
> 話しと話を間違えた事を嘲っただけなんでしょうか?

「なんでしょう」もくそもなく、ただ質問しただけでは?
544ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:02
まだやってるの?(藁
545ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:04
執拗に

はなしし?

はなしし?

と書くことが質問なのですか?
546ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:04
>540
書き込み方の違いからして、5人以上はいると思うけど?

私もKusakabe嫌い。
547Kusakabe Youichi:01/12/23 07:04
In article >>539, ぱくぱく名無しさん/539 wrote:

> ないえdすね。
>
> だってさ。
> 人のこと言えないじゃん

こういうマヌケがまだいるし:)
548Kusakabe Youichi:01/12/23 07:07
In article >>545, ぱくぱく名無しさん/545 wrote:

> 執拗に
>
> はなしし?
>
> はなしし?
>
> と書くことが質問なのですか?

ようするに「執拗」だということにしたいわけですか? :)
実際には1回しか書いてないし。
549ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:08
日本にいることは

本来なら
日本にいると言うことは (かな?)
と書くべきだったんでしょう?
だから意味がわかんないと言われているんですよ。
貴方こそ思考停止ではないかと
私は思うのですが。


> だから意味がわかんないと言われているんですよ。
もう思考停止ですか?

ここのやりとりで、なぜ思考停止だと思われたのか。です。>541

レスをさかのぼって読んで欲しいです。
なるべくなら。
550ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:08
かまってる奴ストレスたまりまくってんじゃないの?
暇なら散歩でもしてこい。
551ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:09
いいかげんにしてください>くさかべさん

ここは「料理に関する質問スレ」です。
よけいな話はあなたの名前のついているスレでしてください。

質問者が質問できないし、答えももらえない人も出てきて迷惑です。
552ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:10
お祭りワショーイ?
553ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:12
Kusakabeをかまってる人に対してもお願いです。
ひまだからといってかまうと、大勢に迷惑がかかります。
お願いですからひとつオトナになってガマンしてください。
554ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:12
>>443>>444>>448>>449>>459>>469
日下部さん。
これを見てください。
執拗ですよね?
555ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:14
>553
かまわなくてもからんでくる場合どうしましょう(TДT)
誰も、日下部にレス望んじゃあいないんだが。
556ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:16
では閑話休題。質問です。

製菓道具専門店で、テフロン加工とシリコン加工のマドレーヌ型
がありました。もちろんステンレス製なども置いてありましたが、
店の方には家庭で作るならば、型抜けがよい加工された上記二つ
のどちらかがよいでしょうとすすめられました。

結局、迷った末に買わなかったのですが、テフロンとシリコンで
はどちらがもちがよいでしょうか?
また、扱いに少々手間がかかっても、ステンレスやその他の金属
のものを購入すべきでしょうか。
557ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:18
>>555
そういうのも無視してください。お願いします。
558ぱくぱく名無しさん:01/12/23 07:29

   | \
   |Д`) ココデモオドッテオコウ…
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   マターリ マターリ
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン


   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
559Kusakabe Youichi:01/12/23 13:22
In article >>549, ぱくぱく名無しさん/549 wrote:
> と書くべきだったんでしょう?

いいえ。

> だから意味がわかんないと言われているんですよ。

思考停止ですか?
560Kusakabe Youichi:01/12/23 13:23
In article >>551, ぱくぱく名無しさん/551 wrote:

> いいかげんにしてください > くさかべさん

私に言われても困りますね。

> ここは「料理に関する質問スレ」です。

関係ないことを書いているやつにそういってあげてください。
561Kusakabe Youichi:01/12/23 13:23
In article >>553, ぱくぱく名無しさん/sage/553 wrote:

> Kusakabeをかまってる人に対してもお願いです。

ここで「も」とか言うから彼らがつけあがるのでは?
562Kusakabe Youichi:01/12/23 13:23
In article >>554, ぱくぱく名無しさん/554 wrote:

> >>443>>444>>448>>449>>459>>469
> 日下部さん。
> これを見てください。
> 執拗ですよね?

偽物でしょ。
563Kusakabe Youichi:01/12/23 13:24
In article >>555, ぱくぱく名無しさん/555 wrote:
> かまわなくてもからんでくる場合どうしましょう(TДT)

とか言うとまるで本当にわたしがそういうことをしているかのように
思っちゃう人もでてくるかも、という効果を狙ったのですか?

実際には私はからんだりしないですね。
564Kusakabe Youichi:01/12/23 13:26
In article >>556, ぱくぱく名無しさん/556 wrote:
>
> 結局、迷った末に買わなかったのですが、テフロンとシリコンで
> はどちらがもちがよいでしょうか?

うちはプディングの型はテフロンのです。
パウンドケイキの型はテフロンのとふつうのステインレスのを使っています。
シリコンのは温度は何度まで?
565ぱくぱく名無しさん:01/12/23 14:02
日下部おじさんもついに、本性現したね。
566Kusakabe Youichi:01/12/23 14:06
In article >>565, ぱくぱく名無しさん/565 wrote:

> 日下部おじさんもついに、本性現したね。

どういう本性ですか?
567ばくばく名無しさん:01/12/23 14:52
>>566
>どういう本性ですか?

以前書いた通りですよ。
568Kusakabe Youichi:01/12/23 15:01
In article >>567, ばくばく名無しさん/567 wrote:
> > どういう本性ですか?
> 以前書いた通りですよ。

なんだ、結局「現したということにしたい」だけなのですか。
569ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:12
噂どおりだな。
570ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:15
>>568
どういう本性ですか?>「現したということにしたい」
571ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:22
>>563
自覚がないようですね。>実際には私はからんだりしないですね。
572ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:22
正直、voidネタは飽きた
573ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:26
私どもも数日であきましたし
大半の人間は無視していましたし、
「荒らしは無視」と言いつづけた方も多数おられましたが

その後2ヶ月間、voidは板全体を荒らし続けました。

関連スレはPart○というのを含めると30程度存在しているでしょう。

ご愁傷様。
575Kusakabe Youichi:01/12/23 15:32
In article >>569, ぱくぱく名無しさん/sage/569 wrote:

> 噂どおりだな。

ということにしたいのですね? :)
576Kusakabe Youichi:01/12/23 15:33
In article >>571, ぱくぱく名無しさん/571 wrote:
> 自覚がないようですね。> 実際には私はからんだりしないですね。

自覚の問題ではなく、実際にからんだりしてませんね。

いつからんだというのですか?
577Kusakabe Youichi:01/12/23 15:33
In article >>572, ぱくぱく名無しさん/sage/572 wrote:

> 正直、voidネタは飽きた

昨日もそう言ってましたね :)
578ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:33
>>575
あなたも反応せずにほっときゃいいのに。
579Kusakabe Youichi:01/12/23 15:34
In article >>574, プログラマ板のハンカクーズ/sage/574 wrote:

> 私どもも数日であきましたし

とかいいつつ、書いてるぼけ:)

> その後2ヶ月間、voidは板全体を荒らし続けました

はつみみです。ごくふつうに書いてただけですね。
そうやってデマをかけば本気にするひともいるかもしれない、
という効果を狙ったのですか? :)
580ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:36
>>576
いちいちリストアップが必要ですか?
CD-ROM何枚になるやら、、、>いつからんだというのですか?
581ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:39
>>579
やっぱり、自覚がないようです。>ごくふつうに書いてただけですね。
デマだと思いたいようですね。>そうやってデマをかけば
582Kusakabe Youichi:01/12/23 15:39
In article >>578, ぱくぱく名無しさん/sage/578 wrote:
> あなたも反応せずにほっときゃいいのに。

あなたってだれだろう?
583Kusakabe Youichi:01/12/23 15:39
In article >>580, ぱくぱく名無しさん/580 wrote:
> いちいちリストアップが必要ですか?

とかけば、実際なかったことを事実であるようにごまかせると
思っているのですか? :)
584Kusakabe Youichi:01/12/23 15:41
In article >>581, ぱくぱく名無しさん/581 wrote:
> やっぱり、自覚がないようです。>ごくふつうに書いてただけですね。

ということにしたいのですか?

そういうデマを何度もかけば本当だということにしてしまえる、という
妄想でしょうか?
585ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:42
自覚がない人には無かったことになるようですね。>実際なかったことを
586Kusakabe Youichi:01/12/23 15:43
In article >>585, ぱくぱく名無しさん/585 wrote:

> 自覚がない人には無かったことになるようですね。> 実際なかったことを

そうやってしつこくかけば、実際にあったことにしてしまえるとでも
思っているのでしょうか?
あらあら、

>とかいいつつ、書いてるぼけ:)

ぼけはどちらでしょうね。

一度は秋田のですが
あまりにも貴方の荒らしがひどいので反撃してあげたんですよ。

で、沖縄インターネット協議会の勉強会に参加されている皆様とは
どのような会話をなされましたか?

それとも、基地外扱いで会話もしてもらえなかったとか?

そもそも沖縄には住んでいないので勉強会には出席なさらなかったのでしたっけ?

OFF会を開催するなどといいつつ、参加費は3〜4万円になるといって
結局だれも参加出来ない状態にもっていくような
デマを流すのはどこの誰ですか?
588ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:47
セクハラをして訴えられた人は、「スキンシップだった。
セクハラのつもりじゃなかった」とか言いますね。:)
589ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:48
>>587
もういいよ。プログラム板に帰れ。
590Kusakabe Youichi:01/12/23 15:50
In article >>587, プログラマ板のハンカクーズ/sage/587 wrote:
> > とかいいつつ、書いてるぼけ:)
>
> ぼけはどちらでしょうね。

そちらですね。

> 一度は秋田のですが

で、毎回飽きた、飽きたといいなから書くぼけなのですね? :)
591ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:52
ここの奴等はスレ違いだと気付け。
気付いたら去れ。料理の質問をしたい人にとってあんたらは荒らしだ。
592Kusakabe Youichi:01/12/23 15:59
In article >>591, ぱくぱく名無しさん/sage/591 wrote:

> ここの奴等はスレ違いだと気付け。

っていうか、そういうことをいちいちかいて効果があるぐらいなら
彼らは去っているのでは? それぐらいのことをわからないで書くとも
思えないし、そもそもそういうのを書くこと自体彼らと同類でしょう。
593ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:02
>>592
気付いた上でここを荒らしているんだな…何も言う事は無い。失望した。
俺も同類?そう言えばそうだな(笑)。んじゃ消えるわ。
594Kusakabe Youichi:01/12/23 16:06
In article >>593, ぱくぱく名無しさん/sage/593 wrote:
> 気付いた上でここを荒らしているんだな…何も言う事は無い。

ていうことにしたいわけですね? :)
(わたしはちがいますね)

> 俺も同類?そう言えばそうだな(笑)。んじゃ消えるわ。

とか書かずに消えればいいのにね。
595ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:07
初めてここに来て客観的に読んでみたけど
Kusakabe Youichi ってのが自分のことは
棚に上げて、他人の揚げ足取りに奔走している
というのが、よく分かったよ。
591の発言に則り以後自粛
596Kusakabe Youichi:01/12/23 16:12
In article >>595, ぱくぱく名無しさん/595 wrote:

> 初めてここに来て客観的に読んでみたけど

「客観的」だということにしたいわけですね? :)

> Kusakabe Youichi ってのが自分のことは
> 棚に上げて、他人の揚げ足取りに奔走している
> というのが、

とか書けば、まるで本当にそうであるかのように思うひとがいるかもしれない
という効果を狙ったのですか? :)

しかも「初めて」とか「客観的」とか自分で言うあたりがうそっぽいですね。

> 591の発言に則り以後自粛

「言うだけ言って逃げる」んだったら、最初から何もかくべきじゃないんですよ。
597ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:13
>>594
セクハラの例が理解できない/したくないようだ。>わたしはちがいますね
591の発言に則り以後自粛
598 :01/12/23 16:13
さて、何か料理の質問はないかな?
599 :01/12/23 16:14
質問スレだけど暫くはsage進行で(藁
600Kusakabe Youichi:01/12/23 16:19
In article >>597, ぱくぱく名無しさん/597 wrote:
> セクハラの例が理解できない/したくないようだ。>わたしはちがいますね

違う例をもってきても違うだけでは?

> 591の発言に則り以後自粛

と毎回かいても同じことでは?
601Kusakabe Youichi:01/12/23 16:20
In article >>598,  /sage/598 wrote:

> さて、何か料理の質問はないかな?

内容のない人間はけっきょくくだらないことしか書くことないんだから、
それをやめると、ここではすることなくなるのでは? :)
602ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:20
一人だったことにしたいようですね。>毎回かいても
603Kusakabe Youichi:01/12/23 16:23
In article >>602, ぱくぱく名無しさん/602 wrote:

> 一人だったことにしたいようですね。> 毎回かいても

なぜ1人かどうかが関係あるの? > 毎回かいても
604ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:24
質問です。
製菓道具専門店で、テフロン加工とシリコン加工のマドレーヌ型
がありました。もちろんステンレス製なども置いてありましたが、
店の方には家庭で作るならば、型抜けがよい加工された上記二つ
のどちらかがよいでしょうとすすめられました。
結局、迷った末に買わなかったのですが、テフロンとシリコンで
はどちらがもちがよいでしょうか?
また、扱いに少々手間がかかっても、ステンレスやその他の金属
のものを購入すべきでしょうか。
605反クサカベ北部同盟:01/12/23 16:29
なるほど、どのレスを見ても
「○○ということにしたいわけですね? :)」
「とか書けば、まるで本当にそうであるかのように思うひとがいるかもしれない
 という効果を狙ったのですか? :)」
の連続ですね。まるで議論する気もコミュニケーションをとる気もなく、いや
それが出来ない稚拙な表現能力しか持っていない糞厨房が同じことの繰り返しで
単にこのスレを荒らしているだけだという訳ですね。
質問スレも新しいのがたち、ここは放棄されたので、真面目な人はあちらへ行って
ここはクサカベ叩きスレということにしましょう!
さあ、クサカベ君。この書き込みに君はどんなレスをするかい?あぁ楽しみだ。
606ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:29
うちの田舎では、すき焼きに人参を入れます。
味付けは砂糖と醤油、みりんです。
607ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:32
>>606
肉は先に焼きますか?それとも後から煮ますか?
うちは先に焼いて割り下を入れる関西式です。
608Kusakabe Youichi:01/12/23 16:33
In article >>605, 反クサカベ北部同盟/605 wrote:

> なるほど、どのレスを見ても

この「なるほど」のあとに「どの」がでてくるあたり無理な一般化で「こじつけ」
ようとしているわけですね。
609 :01/12/23 16:34
>>607
うちも先に焼きますね。ちなみに四国です。
味付けは砂糖・醤油・酒です。
610Kusakabe Youichi:01/12/23 16:35
In article >>607, ぱくぱく名無しさん/607 wrote:
> 肉は先に焼きますか?それとも後から煮ますか?
> うちは先に焼いて割り下を入れる関西式です。

うちも先にいれちゃいます。
611ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:35
>>608
>この「なるほど」のあとに「どの」がでてくるあたり無理な一般化で「こじつけ」
>ようとしているわけですね。

はつみみです。
メイル欄はsageにしとけ
613ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:39
>>607
先に焼きます。
砂糖と醤油で肉をいため、そこに野菜を入れていきます。
野菜から水分が出てきたとき、みりんを隠し味程度に入れ、
一煮たちさせてから食べます。卵は使いません。

肉はしし肉を使うときもあります。
614反クサカベ北部同盟:01/12/23 16:40
>>608
おいおい、それだけかよ。そんなどーでもいいことに
難癖つけずによぉ、核心部分に茶々いれろよな。
ホントにコミュニケーションとれないの?もしかして。
615ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:42
もう人格を直せる年齢じゃないから何を言っても
無駄と思われ・・・・
616607:01/12/23 16:45
>610
>うちも先にいれちゃいます。

「うちも」ってことは肉が先なんですか?
入れるってことは割り下が先なんですか?
617ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:45
>>606
家も人参入れるよー。美味しいよね。
618ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:45
>>614
クサカベって粘着厨なの?解説キボンヌ
619ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:48
>>618
粘着君に絡まれる不幸な星のもとに生まれた人。
620607:01/12/23 16:50
うちは人参は入れないです。
野菜は白菜・白ネギ・春菊・糸こんにゃく
そんなもんかな。あと、残った汁にうどんを
入れて仕上げに食べる。というオーソドックスな
食べ方です。
621ぱくぱく名無しさん:01/12/23 16:52
>>619
関わった人はもっと不幸になるけどね。
622617:01/12/23 16:53
うちはたぶん、そもそもは子供が春菊だめだからというので、母が
緑黄色野菜摂取のために入れていたんだと思うんだけど、今となっ
ては人参のないすき焼きなんて、という具合になってます。
623反クサカベ北部同盟:01/12/23 20:34
Kusakabe Youichi の馬鹿へ
>>In article >>605, 反クサカベ北部同盟/605 wrote:
こういうのヤメろ!鬱陶しい!
624Kusakabe Youichi:01/12/23 20:40
In article >>623, 反クサカベ北部同盟/623 wrote:

> Kusakabe Youichi の馬鹿へ

とかかくとそう思うひとがいるかもとかいう効果を狙ったのだろうか?
625ぱくぱく名無しさん:01/12/23 20:41
クサカベ カンレン ニ ツイテハ ハンカク アルイハ ホウチ デ イキマショウ
626ぱくぱく名無しさん:01/12/23 20:50
>>623
ドウイ。
In article >>623, 反クサカベ北部同盟/623 wrote
ナンデコウイウカキカタナノ
ウザ。キエロ。
627ここには初めてです :01/12/24 00:24
酒の肴になるだろうと思って、「このわた」を一瓶購入した。
酒の肴にしようとしたら、見かけとにおいがキョーレツで、ちょっと参った。
「げろ」の最後に出てくるやつ?少し乾燥気味のハナミズ?どうにも参った。
「くちこ」とあえるというのは聴いたような気がするけど・・・。
捨てるのも忍びない。どのように手を加えるべきでしょう?
今晩は、納豆と混ぜて包丁でたたいて、少し山椒(ハウスの瓶)を加えてみた
けども・・・。
628ぱくぱく名無しさん:01/12/24 07:52
クサカベ物凄くウザイな
629ハム:01/12/24 09:07
>>627さん

くちこですか・・・確かに磯臭いですねありゃ、私はあまり気にならない
のですが人によってはだめかも(w
お酒で洗って酢と酢橘などの果汁をかけると癖は若干押さえられますので
少しは食べやすくなると思われ・・・
630むきべら:01/12/24 11:55
先日のホタテのお礼に「Bloc DE FOIE GRAS DE CANARD」
って書いてある缶詰をもらったのですが、どうやって食べればい
いのでしょうか?意味も教えてください。
何となくフォアグラと鴨肉のブロック?かなっておもっていますけど
631ぱくぱく名無しさん:01/12/24 13:07
カモの(とではなく)フォワグラのかたまり。
632ぱくぱく名無しさん:01/12/24 13:08
いいなぁ〜
633むきべら:01/12/24 13:21
>>631
これがあのフォアグラなのですね。
食べたこと無いので、作り方よろしくです。
150gあります。
634Kusakabe Youichi:01/12/24 13:54
In article >>628, ぱくぱく名無しさん/628 wrote:

> クサカベ物凄くウザイな

こわがりすぎー:)
635Kusakabe Youichi:01/12/24 13:56
In article >>633, むきべら/633 wrote:
> これがあのフォアグラなのですね。
> 食べたこと無いので、作り方よろしくです。

うーむ、そんなこと言っている人が食うのはもったいないなー
私にください。

わたしも鵝鳥のより鴨ののほうが好きです。
636ここには初めてです:01/12/24 13:58
>>629
どうもお恥ずかしい話で・・・(笑)
海のものは大抵平気と思っていたですけどネ。
ちなみに納豆は更に強力で、塩辛い納豆ができただけでした。
637631:01/12/24 14:43
良質なものなら、スライスして必要なら塩こしょう、バターで両面ソテーし
醤油をジャッとかけて食すというシンプルな食べ方が一番うまいです。
量が150グラムなら、レタス、アンディーブ、チコリなど何でもいいので
ちぎってその上にソテーしたフォワグラをのせ、好みでドレッシングを
かけてフォワグラのソテーサラダなんかがいいかも。
ガーリックトーストを添えて。
日本で我々の手に入るなかでは、瓶入り(水?につかってるやつ)が
一番おいしいように思いますが、高価。
缶詰の中には、?な味の物もたまにあるので、そのときは裏ごしし
キリーのクリームチーズをねってあわせ、トーストしたフランスパンに
塗って、レバーペースト風に食べるのもおいしい。
638年越し蕎麦:01/12/24 15:28
辛味大根
暮坪かぶ(美味しんぼに載ってた)
どちらが蕎麦の薬味として最高なのでしょうか?
639ぱくぱく名無しさん:01/12/24 16:38
>>635
お前は乞食!
640ぱくぱく名無しさん:01/12/24 16:50
>739
禿同
641むきべら:01/12/24 16:54
>>637
どうもありがとうございます。
一昨日にフランスから持って帰って来た物みたいです。
(旦那さんが出張していたみたいで)
ソテーが美味しそうですね。明後日にやってみようと思います。

ホタテの貝柱が余ったので、今からホタテ飯でも作ってみます。
642年越し蕎麦:01/12/24 20:39
アドバイスぷりーず
643ぱくぱく名無しさん:01/12/24 21:04
小柱と小海老のかきあげをのせて決まりだね!
644ぱくぱく名無しさん:01/12/24 21:30
>638
蕎麦に薬味なんかいらん
645ぱくぱく名無しさん:01/12/24 21:36
すみません。
大阪風お好み焼き(具と生地を混ぜて焼く奴)で、
焼きの時に、小手でお好み焼きを押して焼くって、
普通に行われることでしょうか?
自分的には「やってはいけない」と認識していたのですが・・・。
646ぱくぱく名無しさん:01/12/24 22:43
>>645
絶対にやってはいけません!
ふっくらとした焼き上がりにならず
べちゃっとして不味くなります。
それから些細なことですが、
お好み焼きとは大阪の物をいうので
「大阪風」とつけなくてもいいです。
いや、つけないでください。
647ぱくぱく名無しさん:01/12/24 22:53
とつぜんホタテなんですが、ホタテの緑色と灰色の内臓部分は普通
食べないのですか? 貝殻付きのホタテを突然いただいてしまって、
どうして調理していいものか困っています。
648むきべら:01/12/24 23:46
>>647
おお!同志

黒い部分は「うろ」と呼ばれています。食べない方が良いですよ。
カドミウムなどの重金属が検出された例があるそうです。

食べ方は、刺身が一番良いと思います。炊き込みご飯の具にしても
おいしかったですよ。
649ぱくぱく名無しさん:01/12/24 23:54
>>646
ですよねぇ・・・・。

レシピ板「お好み焼きの作り方を教えて!」で、
衝撃的発言を見て、今までの自分を否定された気分になり、
料理版に流れてきた>おいら(29)
650ぱくぱく名無しさん:01/12/25 00:21
ライスペーパーを使った
皆さんおすすめのお料理ってありますか・・?
651ぱくぱく名無しさん:01/12/25 00:26
>>650
生春巻きや揚げ春巻き以外をご希望でしょうか??
652ぱくぱく名無しさん:01/12/25 01:54
>>650
とりあえず、何を包んでもOKだと思う。
おいらの、お弁当として大活躍中は、
炒飯を包んで「炒飯おにぎり」と呼称しております。
653ぱくぱく名無しさん:01/12/25 02:08
>>650
こないだ雑誌に載ってたのは、鍋物のシメに
麺類がわりにライスペーパーぶちこむってやつ。
チゲとか辛目の鍋だと合いそうだよね。
654Kusakabe Youichi:01/12/25 03:25
In article >>651, ぱくぱく名無しさん/651 wrote:

> >>650
> 生春巻きや揚げ春巻き以外をご希望でしょうか??

前者だったら、太い束のままのニラを巻くやつがありますね。海老といっしょに。
655ぱくぱく名無しさん:01/12/25 11:36
アボカドは冷凍保存できますか?マグロとアボカドの漬け丼を
作ろうと思ったんですが、一個丸ごと使うと余りそうなので。
普通にラップして冷蔵庫に入れて、翌日食べたほうがいいんでしょうか?
656ぱくぱく名無しさん:01/12/25 12:02
どっかのスレで見たんですけど
2chたれの作り方知ってる方いませんか?
確かナンプラーとか入れてた思うんですけど
探しても見つからなくって、知ってたら教えて下さい!
657ぱくぱく名無しさん:01/12/25 13:55
チーズの保存どうされてます?
ホームパーティーで余ったチーズがたくさんあります。
冷凍保存できますか?
冷蔵庫での長期保存は、カビ生えますよね?
658Kusakabe Youichi:01/12/25 13:59
In article >>657, ぱくぱく名無しさん/657 wrote:
> チーズの保存どうされてます?
> ホームパーティーで余ったチーズがたくさんあります。

もったいないので私にください。

> 冷凍保存できますか?

冷凍するとおいしくなくなりますよ。

> 冷蔵庫での長期保存は、カビ生えますよね?

それは冷蔵庫の中が不潔な証拠です。
(もともと生えていたのでなければ^^)
659ぱくぱく名無しさん:01/12/25 14:31
>657
早く食べてしまうのが一番でしょうが、どーしても長期間保存したい場合は、
真空保存容器を買い求めてそれで保存するのも一つの手だと思われ。
660ぱくぱく名無しさん:01/12/25 14:41
アメ横に買い出しに行くんですけど辛味大根って売ってますかね?
661ぱくぱく名無しさん:01/12/25 15:05
多分ないでしょう
特約農家栽培ですから
662ぱくぱく名無しさん:01/12/25 15:11
アメ横は不衛生ですのでやめましょう
くさかべも住んでます
663ぱくぱく名無しさん:01/12/25 18:05
スープを作る時、一緒にゆで卵を作るというのはご法度ですか?
もちろん、よく洗ってから入れます。
664660:01/12/25 19:06
ありがとうございました。
>>662
築地の場外市場に変更しました。
665ぱくぱく名無しさん:01/12/25 19:11
>663
食べる人間が気にならないならいいんじゃない。
私は遠慮したいですが・・・
666ぱくぱく名無しさん:01/12/25 19:37
みかんを2箇所からダンボールで頂いてしまいました。
先にいただいた1箱はおすそ分けもしたけれどそれでもまだ半分ほどあまって
いる所にさらに1箱きたわけですが、
これを上手に使い切る方法が知りたいです。一部は冷凍みかんにしています。
どなたかお助け下さい。
667ぱくぱく名無しさん:01/12/25 19:43
>666
みかん料理ってありますか?
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006696756/

666 ニ クサカベガ アマッテルナラワタシニクダサイ トイウ レスヲツケルノニ 10,000アラーシ
668663:01/12/25 19:44
>>665
こわい菌がいるかもしれないですね。
やっぱりやめときます。
669ちょび ◆ChOBIACA :01/12/25 19:48
>>667
オナジク10000カノッサ
670ぱくぱく名無しさん:01/12/25 22:20
小麦粉でのナンの作り方を教えて下さい。
671ぱくぱく名無しさん:01/12/25 22:22
豆腐の作り方教えてくらはい
少量で。
672ぱくぱく名無しさん:01/12/25 22:27
>670
ほい。
http://www.google.com/search?q=%83i%83%93%82%CC%8D%EC%82%E8%95%FB&hl=ja&lr=
これで好きなページを見れ。
673ぱくぱく名無しさん:01/12/25 22:27
>655
冷凍保存のコツ
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/969958550/
このスレで聞いてみたら?
けど水分の多いものは冷凍に向かないそうなので・・・どうかなぁ。
674ぱくぱく名無しさん:01/12/25 23:01
>671
豆乳とにがりがあれば、レンジでチンで作れるよ。
一人前づつ小鉢に入れて作れるよ。
500ml入りのペットボトル入りの豆乳でにがり付のが○友で売っていて
それでよく作る。
675Kusakabe Youichi:01/12/25 23:28
In article >>665, ぱくぱく名無しさん/665 wrote:
> 食べる人間が気にならないならいいんじゃない。
> 私は遠慮したいですが

同感です。
676Kusakabe Youichi:01/12/25 23:28
In article >>666, ぱくぱく名無しさん/666 wrote:

> みかんを2箇所からダンボールで頂いてしまいました。
> 先にいただいた1箱はおすそ分けもしたけれどそれでもまだ半分ほどあまって

もったいないので私にください。

1人で1箱ぐらいすぐに食い切っちゃうので。
677ぱくぱく名無しさん:01/12/25 23:54
>>667
>>669

(・∀・)!!
678ぱくぱく名無しさん:01/12/26 00:26
>>667
ワラタ

悪いがオレはこれからカタカナはハンカクにするよ(ワラ
679ぱくぱく名無しさん:01/12/26 01:52
>>667
オッズ10バイナノデ
100.000アラシ シンテイデ-ス!
680ぱくぱく名無しさん:01/12/26 01:53
>>676
賎しい乞食じゃのう
681ちょび ◆ChOBIACA :01/12/26 12:24
>>679
トイウコトハワタシハ100000カノッサ
やった
682ぱくぱく名無しさん:01/12/26 12:32
(・∀・)<10バイモアルワケネーダロ
683ちょび ◆ChOBIACA :01/12/26 12:36
そうですねせいぜい1.2倍とか
ゼッタイワタシニクダサイッテイウカラネ
684:01/12/26 12:38
クソカベホンニンニハミエテナイノダロウカネ?
685ぱくぱく名無しさん:01/12/26 14:03
モジバケシチャウンデショ
ドコカデエンエント モジバケシテマスヨ ト クリカエシテタヨ
サケイタ ヤ グルメイタ デモ アラシレスバカリシテテ ウザスギ
686ぱくぱく名無しさん:01/12/27 00:29
>>684-985
多分、見えてますよ。
以前、排除しようとして半角進行したスレがあったけど、
暫くしたら、レスを付けてきました。
667-676辺りでは気づいてないだろうけど、
その後の、半角進行を見て不信に思い、
サブのノート辺りで確認していると思われる。
・・・でも今回は、恥ずかしくて顔出せないでしょ。
687ぱくぱく名無しさん:01/12/27 00:33
>686
恥ずかしいなんて感情があったら、とっくになんとかなってると思われ。
2ちゃんねらー以下の人外という事で自分の中では落ち着きました。
688ぱくぱく名無しさん:01/12/27 00:40
>>686
それってゲートウェイ側でハンカクをヘンカンしてくれてた時期でしょ。今は元に
戻ってると思うんだけど。

いずれにしてもノーマルな環境使えば読めるわけだけど、仮にそうしたとしても、
クソカベ的にはハンカクを受け入れてないので、ハンカク部分にはレスしないと思う。
689ぱくぱく名無しさん:01/12/27 00:42
>>687
以下よ、以下よ。
人間以下よ。
690ぱくぱく名無しさん:01/12/27 01:11
そうかなぁ、
俺なら、泣きながら「二度と2chにはアクセスしない!」と心に決め、
枕を濡らしながら眠りに就くも、
やはり羞恥に耐ええず、臍噛んで死にます。
・・・ということにしたいんですヨ!
691ぱくぱく名無しさん:01/12/27 02:02
>690
801イタの住人が喜んでかまってくれそうな予感…
692Kusakabe Youichi:01/12/27 03:14
In article >>686, ぱくぱく名無しさん/686 wrote:
> 667-676辺りでは気づいてないだろうけど、
> その後の、半角進行を見て不信に思い、

っていうか、偽物じゃなくて?
本物は化け文字かけないよ。

> サブのノート辺りで確認していると思われる。

何だろう? > サブのノート
693Kusakabe Youichi:01/12/27 03:14
In article >>689, ぱくぱく名無しさん/sage/689 wrote:
> 以下よ、以下よ。
> 人間以下よ。

そういうことにしてしまいたいんだろうけど、
こわがりすぎー
694ぱくぱく名無しさん:01/12/27 03:14
わたしもそう思う。

なんでああいう人たちは関係ないことばり書くんだろうね。
内容のあることをかけないけど、でも「何か話をしたい」「相手にしてもらいたい」
と思うんだろうね。

たしかに私は暇なので、普通のひとが無視するような連中も相手にしちゃうけど、
だからなつかれちゃうのかなあ(^^;
695Kusakabe Youichi:01/12/27 03:48
In article >>694, ぱくぱく名無しさん/sage/694 wrote:
> なんでああいう人たちは関係ないことばり書くんだろうね。
> 内容のあることをかけないけど、でも「何か話をしたい」「相手にしてもらいたい」
> と思うんだろう

そういう人いますよねー > 内容のあることをかけない人
696ぱくぱく名無しさん:01/12/27 04:10
もったいないので私にください。
697ぱくぱく名無しさん:01/12/27 04:11
クソカベ
あなたのことよ
698ぱくぱく名無しさん:01/12/27 04:16
クソカベキライ
699ぱくぱく名無しさん:01/12/27 04:16
クサカベセンセイサイコウ! カンドウシタ! クサカベセンセイヲバカニスルヤツハ死ニアタイスルね!
クサカベサン、このバカノアイテシナイホウガイイデスヨ、キチガイデスカラ!
700Kusakabe Youichi:01/12/27 04:19
In article >>696, ぱくぱく名無しさん/696 wrote:

> もったいないので私にください。

それは「余ってます」とか「いっぱいもらって困ってます」って
ときにスクリプトが反応するやつだよ。
「食べ方がわかりません」もあったかな?

# いまのところ余ってないので:)
701Kusakabe Youichi:01/12/27 04:22
In article >>696, ぱくぱく名無しさん/696 wrote:

> もったいないので私にください。

それは「余ってます」とか「いっぱいもらって困ってます」って
ときにスクリプトが反応するやつだよ。
「食べ方がわかりません」もあったかな?

# いまのところ余ってないので:)
702ぱくぱく名無しさん:01/12/27 04:24
>>699
ワラタヨ。なかなか粋ですな。
703ぱくぱく名無しさん:01/12/27 04:45
>>702
オ~、ワカッテクレテウレシイデス
704ぱくぱく名無しさん:01/12/27 04:50
>>699
あ、やっとわかった。
浮かんでくるのね。
705ぱくぱく名無しさん:01/12/27 04:53
ご飯にたらこ乗せて熱燗をたっぷり。
ムチャクチャ美味しいんで貪り食うと、急激に酔いが回って昏倒するらしい。
706705:01/12/27 04:54
「禁断のレシピ」に書こうとして誤爆しました(;_;)
707ぱくぱく名無しさん:01/12/27 05:20
>>701
> > もったいないので私にください。
> それは「余ってます」とか「いっぱいもらって困ってます」って
> ときにスクリプトが反応するやつだよ。
> 「食べ方がわかりません」もあったかな?
> # いまのところ余ってないので:)

で、日下部は娘の香菜子と共に死んでください。
708ぱくぱく名無しさん:01/12/27 05:21
ケイコたんはもったいないので私にください。
709ぱくぱく名無しさん:01/12/27 05:26
>>708
> ケイコたんはもったいないので私にください。
っていうか圭子も当然死んで良しだろ。こんなやつの配偶者なんだからな。
710Kusakabe Youichi:01/12/27 05:31
In article >>708, ぱくぱく名無しさん/sage/708 wrote:
> (I92:たんはもったいないので私にください。

文字化けしてます。
711ぱくぱく名無しさん:01/12/27 05:41
(゚∀゚)y-~~ ツーカ クサカベシネ
712Kusakabe Youichi:01/12/29 13:57
In article >>233, ぱくぱく名無しさん/233 wrote:

> 野菜炒めやチャーハンを作ってフライパンから
> 皿に移すときに必ずこぼれます。
> これを何とか防ぐ方法もしくは機器はありますでしょうか。

小さいフライパンにする。
中華のあの鉄のおたま(?)を使う。
713ぱくぱく名無しさん:01/12/31 20:15
rya
714ぱくぱく名無しさん:02/01/05 02:30
アケマシテオメデトウゴザイマス
715ぱくぱく名無しさん:02/01/14 13:22
ゆでたまごの殻をうまく剥くにはどうすればいいのでしょう?
伊東家の食卓の裏技、タッパーに入れて水を入れて、振る、
というのもやってみましたが、見事ぐしゃぐしゃになりました(鬱
716ぱくぱく名無しさん:02/01/14 13:33
>>715
茹でた後、すぐに冷水で冷やす。
その時、卵のカラ全体にヒビを入れておく。
卵が完全に冷えたらカラをむく。

これでかなり上手くむけるはずです。
717715:02/01/14 13:44
>>716さん
卵が完全に冷えてからむくんですね。
冷水にはとってましたけど、
手で持てる程度のあたたかさの時に
むいてました。
今度はそのやり方でやってみます。
ありがとうございます。
718ぱくぱく名無しさん:02/01/14 19:28
ほらよ
719ぱくぱく名無しさん:02/01/14 19:35
ゆめおちノタメニアゲタノニ・・・
720ゆめおち ◆RXOoT00s :02/01/14 20:33
>719
ごめん、7のほうに書いたッス。
721ぱくぱく名無しさん:02/01/14 21:17
けんちん汁ってありますよね。

わたしは小さい頃から味噌の入ったものしか
食べたことがなかったので不思議に思ったのですが
今日普通の定食屋に入ってでてきたけんちん汁は
味噌が入ってなくて・・・・・。

これもお雑煮とかうどんのように、
地方によって違うのでしょうか?

ラーメンのように、味噌けんちん しょうゆけんちん
みたいなものなのでしょうか?
722Kusakabe Youichi:02/01/15 00:17
In article >>715, ぱくぱく名無しさん/715 wrote:

> ゆでたまごの殻をうまく剥くにはどうすればいいのでしょう?
> 伊東家の食卓の裏技、タッパーに入れて水を入れて、振る、
> というのもやってみましたが、見事ぐしゃぐしゃに

それはTV番組でしたっけ? 番組の中でそう言ってたのですか?
だったら純正のタッパーウェアじゃないとだめなのかも ;-P

ゆでたまごには1箇所殻と白身の間に隙間があるところがありますので、
その部分から向き始めると、あのうすかわみたいなところをつまみやすく
そこをひっぱるとうまくむけますね。
私の場合は、そこから縦廻りにむいて、あとは、かぱっと大きく
殻を2つはずします。
723ぱくぱく名無しさん:02/01/24 17:16
料理初心者です。
キャベツって調理するときにどの程度洗うべきでしょうか?
料理番組などを見てると、外側の汚れた葉を1、2枚取り除き
あとは洗わないでそのまま千切りにしてしまっているようですが、
あれは切ったあとに水に晒したりしてるのでしょうか?
それとも洗う必要は無いのかな・・

それとレタスについても・・洗わないでいいのならレタスのサラダ
ほど簡単なサラダは無いと思うのですが、冬場冷たい水で
洗ったり水を切ったりするのはそれなりに厄介ですね。
皆さんはどうなさっているのでしょう?
ご助言いただければ幸いです。
724ぱくぱく名無しさん:02/01/25 07:59
KYはなぜいなくなったの?戻って来ちゃうなんてことある?
725ぱくぱく名無しさん:02/01/25 09:10
>723
野菜には多くの殺虫剤がつかわれているそうです(残留農薬
無農薬野菜を使うのが、一番の手立てなんでしょうが・・・
野菜の下ごしらえ、参考にしてみてください↓。
http://mutual.hoops.ne.jp/newpage17.htm


726ぱくぱく名無しさん:02/01/25 09:16
727ぱくぱく名無しさん:02/01/30 22:20
活用age
728ぱくぱく名無しさん:02/01/31 16:36
同時進行していたその7が新スレに移行しました。
こちらも随時移動お願いします。
質問スレッド 8
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012456028/
729ぱくぱく名無しさん:02/03/25 04:05
包丁及びナイフを研ぐ関係のスレッドはありますか?
あるのでしたらお教えください

なければ立てます
730ぱくぱく名無しさん:02/03/25 05:31
>729
以下のスレッドにて、研ぎ方に関しても話題があがってます。

◆◆◆ 包丁の選び方 ◆◆◆
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/985968046/
お勧め包丁の教えて
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/984514385/

731ぱくぱく名無しさん:02/03/25 05:35
これ以下、新スレッドに移行お願いします。

■ 質問スレッド 9 ■
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016289230/l50
732ぱくぱく名無しさん:02/04/20 22:55
兵庫県西宮市などでオススメのお料理教室ありませんか?
できれば、めちゃくちゃ初心者にもマターリ教えてくれるところがいいです
733ぱくぱく名無しさん:02/06/29 19:49
ageておこう。
734ぱくぱく名無しさん:02/06/29 20:43
新スレッドに移行お願いします。

■ 質問スレッド 12 ■
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1024657500/l50
735ぱくぱく名無しさん:02/07/29 21:42
サンドライドトマトのオリーブオイル漬けのレシピをご存知でないでしょうか?
パンにのせて食べたら激ウマでした。
検索したらすでに漬かっているものばかりでした。
736ぱくぱく名無しさん:02/07/30 23:51
新スレッドに移行お願いします。

■ 質問スレッド 13 ■
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1027354660/l50


しかしなかなかDAT落ちしないねぇ、このスレ。
737ぱくぱく名無しさん:02/08/01 11:15
うどん、豚しゃぶなどに大根おろしを多用するのですが、
辛くて食べられません。
大根おろしの辛さを和らげる方法ってありませんか?
738ぱくぱく名無しさん:02/08/01 11:57
下ろしてから時間がたつほど辛味は抜けるから、
夜食べるんだったら
昼とか朝のうちにおろしだけ作っておくっていうのはダメ?
739ぱくぱく名無しさん:02/08/01 12:00
なぜこっちに書く?
日本語は読めるのか?
740ぱくぱく名無しさん:02/08/01 20:58
>739
夏だから、埋めておかないといけないのかも。
741ぱくぱく名無しさん:02/08/02 00:57
しかし埋めるのめんどくさいね。
742ぱくぱく名無しさん:02/08/02 10:53
この埋め立ては大変そうだよいしょ。
743ぱくぱく名無しさん:02/08/02 13:42
さてどうやって埋めましょうか。
しかし、こんな前のスレッドがそのまま残っているのも料理板ならではですね。
早いところだと1日書き込みしなかっただけで落ちたりする(涙
744ぱくぱく名無しさん
忘れた頃に梅。

有志の皆さん一日一梅いたしましょう。