みんなおせちって作ってる?【時期尚早】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
我が家では毎年おせちは作らず、オードブルで済ましています。
中身は、ローストビーフ・煮豚・エビフライ(くらいは手作り)後は買ってきた
チーズかまぼこ・出しまき卵・テリーヌなど。
お重がないので、大皿で出します。
みなさんのおせち事情はどうですか?
2ぱくぱく名無しさん:01/11/04 16:11
2ゲット
3ぱくぱく名無しさん:01/11/04 16:20
実家では買ってきているな。
4ぱくぱく名無しさん:01/11/04 18:58
おせちってうち誰も食べないのよね。
ぉ煮しめは好きだから丁寧につくるけど、あとは卵を白と黄2段にしたのと、なますとあと煮豚・テリーヌあたり。
実家では作ってるけど。
お正月っていうとカレーやシチュウって関係ないものがリクエストにあがるなぁ。
5ぱくぱく名無しさん:01/11/04 19:03
おせちって好きじゃないのに
毎年おかんが作ってしまう…(´_`)
6ぱくぱく名無しさん:01/11/04 19:19
だて巻さえあればいい!
でもあまりに好きで1年中食べてるから
おせちという感覚ではないなー
自分でも作れるけど買った方が美味しかった
あのしっとり感が・・・
7ぱくぱく名無しさん:01/11/05 06:20
1度でいいから作ってみたいとは思う。お重のおせち。
でも二人暮しだし、材料が余りそうで作った事ない。
少しずつ、色々な種類が必要でしょう?
それに定番のメニュー考えただけでも
時間が恐ろしくかかりそうだ...。
作ってる人尊敬するよ...。
8ぱくぱく名無しさん:01/11/05 06:27
作ってるよ。
実家が料理屋で注文があるからついでに、って感じだけど。
作るの楽しいけどおいしくないよね・・・。
とりあえず栗金時だけは多めに作る。
後は名前もよく分からない優美な食い物達・・・・
9ぱくぱく名無しさん:01/11/05 06:54
姉の彼氏がベジタリアンで、去年は実家に遊びに来てた。
おせち料理は当然肉・魚抜き。正直、ちょっぴり侘しかった…
家では煮物とかきんとんとか簡単なやつは作るけど、
半分くらいはお店で予約しちゃうなぁ。
10ぱくぱく名無しさん:01/11/05 14:10
逃CJDおせちのスレッドは立つかな
111:01/11/05 16:30
今年はローストビーフどうしようかな・・・。
三が日の献立も今から迷うよー。
オードブルなんか元日一日でなくなっちゃうので。
12ぱくぱく名無しさん:01/11/05 16:35
今年の2ちゃんねらー@料理板住人のおせちに鳥ハムが入る確率は70%と見た!
13ぱくぱく名無しさん:01/11/05 16:46
今年は牛は使わない。お店の料理も怖いから買わない。
いつもより本腰入れて作ることになるかなぁ。
いかにもおせち、よりちょっと改まった風のお惣菜色が強くなるかも。
14ぱくぱく名無しさん:01/11/05 20:36
ブリの照り焼きと錦糸玉子と伊達巻は外せない!
昔は昆布巻つくってたけど今は誰も食べてくれないから…
あとは紅白なます、きんぴら、栗金とん好きだなあ
2日食べると飽きるけど、なぜか毎年作らなくては、という気に
なってしまう。
151:01/11/05 22:43
去年の我が家の三が日の夕飯・・・
元旦 散らし寿司・お刺身・ハマグリの吸い物・オードブルの残り
2日 ステーキ・サラダ・渡り蟹の吸い物
3日 すき焼き
今年は定番のステーキとすき焼きが使えないぃぃぃぃぃ。
いっそのこと3日間カレーにするか、といったらだんなと子供に反対された。
「正月くらいいいもん食わせろ」
それがあるんだよね、正月って・・・。
16ぱくぱく名無しさん:01/11/05 23:59
丹波の黒豆の煮物
鶏肉の八幡巻き
煮しめ(鶏肉、里芋、人参(花形)、干しシイタケ、レンコンの定番とその他)
紅白ナマス(三浦大根、金時ニンジン)プラス、たまに菊花大根かカブ
たたきゴボウ
手綱コンニャクのピリカラ煮
煮ハム(塩漬け後ハーブ液に漬けこみ、80℃程度で沸騰させずにゆでる)
だし巻き卵(だて巻きの甘さが苦手なので)
松前漬け(スルメ、コンブ、ニンジンと、カズノコ)

これらは、だいたい毎年。
栗キントンと田作りは、作ったり作らなかったり。
他、定番以外に様々。
ギリギリは大掃除も同時で、お雑煮と年越しソバの出汁を、同時に取ってたりする。

仕事納めが28日としても間に合わないのでクリスマスイブが終ると25日からは
おせちの仕込み。
17ぱくぱく名無しさん:01/11/06 00:24
朝食用
ぶりの照焼き、黒豆、田作り、昆布巻、数の子、
お雑煮(人参ダイコン三つ葉かまぼこ)

夕食用
お煮しめ(ニンジン里芋レンコンこんにゃくごぼう絹サヤ干し椎茸)
七色なます(ニンジンダイコンきゅうりしらたき椎茸油揚げ酢バス)
二色卵
長芋いくら
きんとん
牛たんのみそ漬
海老のチリソース
肉巻卵
トリの唐揚げ中華風甘酢がけ

作るのはこんなところで、あとハムとかスモークサーモンとかかまぼことかこはだとか。

まる二日、ほとんど台所におこもりです。
今どき流行らないよなあ、とぶつぶつ言いつつも、作らないと落ち着かないのです。
18ぱくぱく名無しさん:01/11/06 00:26
上のに追加で。

でも今年は牛タンをどうしようか悩んでます。。。
かわりに鳥はむというのはどうだろうか???
19ぱくぱく名無しさん:01/11/06 02:01
メニュー見てるだけで何故かお正月気分。楽しい。

鶏はむいいね。
まずは数品から、今年こそ作ってみるかな?
20ぱくぱく名無しさん:01/11/12 17:05
お重に詰めるのって大変じゃないですか?
綺麗につめるコツはあるんですか?
21ぱくぱく名無しさん:01/11/12 17:15
とりあえずおせちの広告でも見ながら詰めると失敗はないと思うよ。
22ぱくぱく名無しさん:01/11/12 17:16
>>20
お重につめるのは楽しい。
詰めるもの作るのが面倒・・・・
銀紙など使って仕切りしてくと奇麗につめられる。
23ぱくぱく名無しさん:01/11/12 17:31
結婚するとき、母が結構良いお重を買ってくれたのだが、
これまで3回、実は一度も使ったことがない。
出すのが面倒くさい、漆器の扱いが面倒、詰めると
冷蔵庫にスペースがない&家の中に寒い場所がない。。。。
お母さん、ゴメン。
子供がもう少し大きくなって、私に余裕ができたら使います。
24ぱくぱく名無しさん:01/11/12 20:01
おお!こんなスレが。
昨日寝ながら考えていたことだ。我が家は子供がちいさいので
絶対に余ると思う。今年はレトルトと手作りで行こうと
思うがレトルトのおせちってどう?黒豆とか手間のかかるのだけ。
だれか食べたことのある人レス望む。
25ぱくぱく名無しさん:01/11/13 19:37
家にはお重が無く、これからも必要とは感じない気がするので

私個人は半月の朱い漆塗りのお盆に和紙でも敷いて、
白いココット皿に少しずつ入れようかと思案中です。
仕切りとか考えなくって済みそうだけど
でも片付けるのが大変かも・・・

そしてキライなものは作らず。
伝統も何もないかも・・・(笑)
参考になりません。ゴメンナサイ(泣)
26ぱくぱく名無しさん:01/11/13 19:46
>>24
私はあんまり好きじゃなかったなぁ。
一度だけ通販で買ったんだけど二度としないと思う。
京都の有名料理店とかのおせちらしいけど、
レトルトじゃなくて真空パックだよね。
27ぱくぱく名無しさん:01/11/13 19:47
今までおせち料理は、栗きんとんとお煮染めしか作ったことなかったけど、
今年は丹波の黒豆煮てみようかなとおもっています。
(昨日テレビで黒豆は頭痛によく効くと見たので・・・。)
28ぱくぱく名無しさん:01/11/13 20:13
基本的にキライだけれど、黒豆と紅白ナマスは作る。
でも今年は実家に帰るから作らないっと。
29ぱくぱく名無しさん:01/11/16 21:40
毎年大晦日まで大掃除が長引くので、今日から始めました。
これで今年は料理に精が出せるぞ。
ところで、年越しそばは夕食時に食べますか?
それとも除夜の鐘を聞きながら?
30ぱくぱく名無しさん:01/11/16 21:44
お正月は両家の実家行ったり来たりでおそらく我が家で
ゆっくりおせちつつく暇ないよね?
もったいないから作らない方がいいよね。
と主人にはいってありますが、実は作るのめんどいの〜。
31ぱくぱく名無しさん:01/11/26 11:48
おせちは 子供の思い出のためにも 頑張って作る。
夫と二人ならきっと作らない。
でも私の子供の頃の 元旦の朝って 空気の色まで違ってみえて
あらたまった感じがしたのだけど 最近はいつもの朝‥
年を取ったのかなあ。
32ぱくぱく名無しさん:01/11/26 12:13
食べるの好きなので一人暮らしの頃から作ってます。
田作り、紅白なます、煮豆(丹波の黒豆、花まめ)、お煮しめ、
レンコンの酢漬け、菊花かぶ、金平、松前漬け、ここまでは手作り。
栗きんとん、佃煮、ハム類、伊達巻などは買ってくる。
実家ではユリ根のきんとんを作ってた。
三段重に詰めて双方の実家に持っていきます。
33ぱくぱく名無しさん:01/11/26 12:14
>31
なんかわかる。
空気が特別の日って感じだった。
私も最近はそれを感じなくなったなぁ・・・
やっぱ年なのか?

まぁ、最近はスーパーなどの店も1日から営業しているしね。
保存食って意味でおせちは必要なくなっってると思うけど、
実家はきちっと作っているよ。
親父が頑固者で食べないと気が済まないと言う理由でね。
それを手伝いに大晦日から呼び戻される。
そのうちおせちは作らなくなると思うけど、
雑煮だけは作るんだろうな・・・
うちは、ごった煮風だから大鍋いっぱいに作るんだよね。
めずらしいていわれるのは焼き豆腐が入っていることかな?
もちは、餅つき機で自家製でつくる。
一応、暦を気にしてやっているみたいだよ。

昔はきんとんのいもや伊達巻のはんぺんの裏ごしに苦労したけど
最近はフープロのおかげでラクチンだ(w
34 :01/11/26 12:31
>>31
ナンシー関はコラムで
「年々、年越しというハードルが低くなってきた気がする」
って書いてたな。

何々をしなければ(済ませなければ)年を越すことなんて出来ない
という危機感というか義務感のようなモノが薄くなった、個人的にも。

そんなウチは数年前からおせちは作らずに買ってます。
正月につくるのは雑煮かちょっとした酒の肴程度。
35ぱくぱく名無しさん:01/11/26 12:33
姉妹で2人暮らし中。
去年は正月田舎に帰らなかったので、自分で作ってみた。
もともと、実家でも最近は殆ど自分が作ってたので、人数少ない分楽だった。
実家ではバァちゃんが作ってくれる黒豆と田作りと栗金時は
スーパーで出来合いを買っちゃったけど、あとは自分で賄えたよー。
昔ミスドでポイント貯めてもらった、小さいサイズのお重に詰めて大満足でした。

今年は帰る予定なので、また大量(家族+来客用)に作らなきゃないのか…。(w
36ぱくぱく名無しさん:01/11/26 13:19
作るの好き。「おせち」の名目でしか作れないものってあるじゃん。
きんとん(栗と豆)、伊達巻、昆布巻き、黒豆、なます、田作り、お煮しめ、
海老の酒炒り、鶏松風、酢蓮根、数の子、なぜか煮豚、ケーキも最低2種類。
・・・こんなに豪勢なのは、義母が大蔵省だから。
「お任せするわ、よろしくね」と大枚渡してくれるのよん。
今から楽しみだ!
37ぱくぱく名無しさん:01/11/26 17:06
みんな作るんだー、偉いなあ。
うちは毎年旦那実家スポンサーで料亭のおせちを買ってるよ。
「今年くらい私作ろうか?」と旦那に言うと、
「ただでさえ年末は慌ただしいのに、バタバタされると落ち着かん。
年末年始は出来るだけのんびり構えててくれ。金で解決できることは
解決したらいいねん。」と却下食らいました。

・・・でも、クリスマスは特別料理を所望され、献立リストが既に
手渡されているよ・・・。
38ぱくぱく名無しさん:01/11/26 17:09
>>37
なんか羨ましいぞ。
クリスマスも献立考えなくていいし。 いいな〜。
39ぱくぱく名無しさん:01/11/26 17:47
今年は仕事も無くなったからクリスマスもおせちも作ろうかなと思ってる。
思っただけで終わる可能性もあるが。
40名無しさん:01/11/26 17:48
今度の正月は、通販で有名料理店(築地田むら・・・etc.)
のおせち料理を買って食べてみようと思います。おすすめの店
はありますか?
41ぱくぱく名無しさん:01/11/26 20:47
ウチは普段から食事に、なます・黒豆・煮しめ・昆布巻きなどが出るので、
おせちになってもあんまり普段と変わらない感じ・・・
4237:01/11/26 21:36
>38
でも、クリスマスになんでか飲茶作れっていうんですよ・・・。
折角ここで覚えたトリはむをつくってやろうと思ったのに、意欲が
萎え萎えです。
>40
うち(旦那実家)は吉兆のおせちを買っています(値段は不明)。
結構おいしいです。百貨店で出てるようですが通販はしてるかな・・?
ちなみにうちの母親の実家は昔からなだ万のおせちを頼んでいました。
お正月に遊びに行くと出されましたが、母の作るおせちよりおいしいと
(あたりまえか)内心思いながら食べてました。

もしかして私の周囲って、昔からおせちを家庭で作らない派が多い?
ちなみに作らない派は自営(商店から会社経営まで)の家で、作る派は
勤め人の家です。やっぱり、自営は時間(手間)をお金で買う発想なの
だろうか?
43ぱくぱく名無しさん:01/11/26 21:43
作るの好き。
結婚前、実家でも作ってました。
なんかこう、「年末〜、正月〜!」という気分が盛り上がるのが良くて。
自己満足といえばそれまでなんだけど…。
44ぱくぱく名無しさん:01/11/28 08:53
母が、昔ながらのおせちを作るので、
私は今風のを作って交換するつもりです。
45ぱくぱく名無しさん:01/11/28 09:27
黒豆は1月15日ぐらいに半額シールがついたのを買う。
鳥はむ、やるよ〜!!
46ぱくぱく名無しさん:01/11/28 17:10
黒豆?
夜寝る前に、レシピの材料全部鍋に入れて、100度のオーブンで50分にセットすると、朝には出来てるよ。
47ぱくぱく名無しさん:01/11/29 16:58
類似スレたっちゃったので、一度ageまする。
48ぱくぱく名無しさん:01/12/01 06:46
>45
鳥はむって何?
おせちなの?
49ぱくぱく名無しさん:01/12/01 07:08
伊達巻さえあれば満足ですが、なにか?
50ぱくぱく名無しさん:01/12/01 07:45
母の作った昆布巻きがあればいい。
市販のあんなちぃちゃな佃煮じゃないぞ。
完成サイズは直径2〜3センチ、長さ13〜4センチ。
中に煮干1本。他に同じサイズのごぼうは単独で。
うちで一番大きななべにいっぱい煮て、大晦日から食べ続ける。
何がいいって、美味い上に、便秘も一発で治るぞ。
51ぱくぱく名無しさん:01/12/01 07:47
>>48
スレ探してごらん。
作りたくなるよ。
52ぱくぱく名無しさん:01/12/01 09:22
>51
さんきゅー、みたよ。
でも、おせちじゃないじゃん(w
53ぱくぱく名無しさん:01/12/01 09:26
>50
昆布巻きいいな・・・
うちは、昔は作ってたけど、
母が病気で海藻類食べちゃいけないから作らなくなっちゃった。
市販のものっていまいちなんだよね。
5445:01/12/01 13:18
>46
いや、作り方知ってるけど豆一袋買うと高いじゃん。
たくさんほしいわけじゃないし。
だから、もう煮上がったのが少しのほうがいいの。150円ぐらいになるの。

>48
丸く成型してスライスしたら、ちゃんとオードブルになるから
ハレの舞台も充分こなせると思うよ。
最近のおせちの予約チラシとかには、似たようなの入ってるしね
55ぱくぱく名無しさん:01/12/01 14:04
うちは正月は必ず塩漬けのタンを作っていたんだけど、
今年はさすがにちょっとやめようと思う。
でも、鳥じゃちょっと見劣りするからな・・・
さーて、オードブルどうするかな?
56ぱくぱく名無しさん:01/12/01 14:33
いくらのしょうゆ漬け(柚子釜入り)
かずのこ(下ごしらえして出汁にひたす)
紅白なます
田作り
牛肉の八幡巻き
くらいはつくってるけど、あとはみんな買って
くる。
正月はおせち以外にもすき焼きとかなべとか
食べるしあんまり種類作っても食べきれない。
57。。。:01/12/01 14:39
毎年伊達巻はつくってます。チーズー入りです。
今年は錦卵にも挑戦の予定
58ぱくぱく名無しさん:01/12/01 17:09
>>57
作り方教えていただけませんか?
59ぱくぱく名無しさん:01/12/01 20:25
よくスーパーの惣菜で売っている、チキンの中にごぼうが巻き込んである奴、
うちで作れないかな。
子供たちおせちのごぼう巻き嫌いなんだけど、あれだったら食べるので、
かわりに作ってみたい。
鶏ハムは入れます。あと、豚ハムも。
ローストビーフより安上がりで、安心で、しかも(゚д゚)ウマー
60ぱくぱく名無しさん:01/12/01 20:26
↑ごぼう巻きではなく、昆布巻きの間違いでした。
61。。。:01/12/01 21:02
チーズ入り伊達巻
卵2個、はんぺん半分、砂糖大匙1、みりん大匙1、だし汁大匙1をミキサーにかける
薄く油を引いたフライパンで弱火でふたをして焼く
途中でサイコロじょうに切ったプロセスチーズを入れる
すだれで巻いて出来上がり

錦卵←これは作ったことがないので味は保証しません
卵10個をゆで卵にする
白身と黄身にわけて、白身に砂糖70グラム黄身に100グラム混ぜ
まきすにふきんをひき黄身を広げ白身を乗せて巻く
レンジ強で3分チン!
62ぱくぱく名無しさん:01/12/02 00:00
>59
「鳥 八幡巻き」で検索すれば沢山ヒットするよ。
一応私が知っているやつ↓
http://www.national.co.jp/recipe/hhc/range/ra_024/
6359:01/12/02 01:41
>62さんありがとう。
「鳥の八幡巻き」というのね。
名前すら知らなかったから、勉強になりました。
m(._.)mアリガト です。
おせちの前に1度チャレンジして見ます。
64ぱくぱく名無しさん:01/12/02 02:30
八幡巻きじゃないけど、簡単な巻き物もあるよ。
鶏もも肉は巻きやすいように切り込んで筋を切って、厚いところは
開いて均等にし、塩、胡椒をまぶす。(皮はフォークで何ケ所か刺しておく)
そこに茹でた人参といんげんをのせて巻き、ラップできっちり巻く。
両端はゆるめにして蒸気が逃げるようにしておくといいです。
そんでレンジで5〜7分ほどチンして放置プレイで冷ます。簡単でしょ?
汁がいっぱい出るので皿に乗せてね。もっと綺麗に成形したいなら
凧糸で巻くといいよ。大きさによって火の通りが違うので、加熱時間は
加減して下さい。
65ぱくぱく名無しさん:01/12/03 15:05
夫婦ふたりだけなので、作っても買っても量が多すぎて困ってしまう。
だし巻き卵ときんとんくらいは作るけど、黒豆とかまぼこと伊達巻は買ってくる。
でも、黒豆もかまぼこも普段すごーく安く売ってるのに、
正月前になると文字入りかまぼことか、やたら高くなるのにウンザリ。
市販の伊達巻は甘すぎてあんまり好きじゃないから、>>61さんの
レシピで挑戦してみようかな。
6658:01/12/03 23:08
>>61
亀レスですみません…
レシピありがとうございました。
さっそく作ってみま〜す。(^○^)
67ぱくぱく名無しさん:01/12/03 23:13
八幡巻きはやっぱり牛肉だと思う。

>>65かまぼこは赤白両方そろえるともったいないので、
うちでは赤かまぼこだけ購入して、切ったかまぼこの
赤い部分に切り込みを入れ、さらに赤い部分の真ん中
に切り込みを入れて、おでんのこんにゃくのように
切れ目に端をくぐらせる。こうすると上から見たとき
白と赤両方の色がでるので節約になる。
68ぱくぱく名無しさん:01/12/04 00:30
昨日筑前煮をつくり
それとなくおせちの旨煮ににむけての
ウォーミングアップ(?)を始めました。
少食の大人4人暮らしの我が家、
今年は近所の中華料理屋さんの「中華おせち」二人前1万円也を
口取り兼オードブルとして予約。
でもやはりお正月は旨煮。これと雑煮だけは手をかけて作ります。
69ぱくぱく名無しさん:01/12/04 09:54
手作りにしても出来合いにしても、ここは主婦の見栄張りスレッドですか?
主婦ってどうして見栄張らなきゃ生きていけないんだろう。やだねえ。
70ぱくぱく名無しさん:01/12/04 10:08
家族数が少ないと結局のところ余っちゃうし、時間はかかるし、無駄だね〜。
だいたい、お節料理を3日間も3食とも食べてるところってあるの?
お正月は憂鬱だわ・・・。毎度同じ食べ物見て、ストレス溜まっちゃう!!
71ぱくぱく名無しさん:01/12/04 10:12
正月に見え張らないでどうするの!
72ぱくぱく名無しさん:01/12/04 10:20
意味ないよ!頑張って作っても子供は『カレー食べたい!』とか『ハンバーグ食べたい』とか
元旦の夕方には言ってるもん!!
主婦は、正月にしか見栄を張れないの?
もっと色々あるじゃない?!気合入れて作らないと駄目な日なんて。
73ぱくぱく名無しさん:01/12/04 10:52
別に主婦じゃないけど、正月にはお節でしょやっぱ。
3食は食べないけど(っていうか三が日はたいてい2食だ)、夜は別の主菜つくって
おかずにして、一応三日間は食べるよ。
小さい頃はきんとんぐらいしか楽しみなかったけど、今は好きだな〜。
昔と違って自分の好きなように詰めて食べられるからかも。
7465:01/12/04 20:37
う〜ん、おヴァカなもんでイマイチ想像がつきません。
手綱こんにゃくは分かるんですが・・。もう少し説明プリーズ。
7565:01/12/04 20:37
あ、↑は>>67さんに対してでした。スマソ。
7667:01/12/05 06:41
>>74
わかりずらい説明でスマソ

かまぼこをまず1cmくらいに切り分けます。
側面からみると、上の赤い部分と白い部分が見えます。
赤い部分にそって(このとき白いところ2〜3mmの場所が
ねらい目)包丁で切れ目を入れていきます。
イメージとしては赤い部分を取り除くような感じかな。
全部切ってしまわず、3〜5mm残したところでとめてください。
そうすると赤い色がついたところだけ(白いところ2〜3mmを
含めた赤いところ)ぴらぴらしているはずです。
ちょうど皮付きりんごでつくったうさぎたんのような感じといえば
お分かりいただけるでしょうか?
そのぴらぴらしている赤いところを手綱こんにゃくを作る要領で
真ん中あたりに切込みを入れてねじりをいれます。
ねじりを入れたら、赤い部分と残りの白い部分をあわせて出来上がり
です。
お分かりいただけましたでしょうか?
77ぱくぱく名無しさん:01/12/05 09:54
正月は やっぱ 雑煮 お節 が無いと いや。
子供も最初からそういうものだと思ってるから
正月から アレが食べたいこれが食べたいなんて言わない。
初詣は行かないけど‥
7865:01/12/05 12:50
>>76
あ゛〜〜、分かりました〜!なるほど、目からウロコです。
白赤2本もかまぼこ買う必要ないですね。
さっそく今年は赤1本だけ買って試してみることにします。
ありがとうございます!
7959:01/12/09 00:32
鳥の八幡巻き作ってみました。
教えてくれた方有難う!!
(゚д゚)ウマー・・・感激しました。
レンジでやったんですが、楽でおいしかったです。
お正月が楽しみだ。
80ぱくぱく名無しさん:01/12/09 01:15
皆さんの正月食費予算は???
うちは家族4人(大人2人と子供2人)で3万円です。
蟹が食えるかどうかの瀬戸際・・・(^^;
81ななしさん:01/12/10 01:29
有名料理店のおせちセットをデパートか通販で買ってみよう
と考えています。おすすめの料理店があったら教えてください!
82ぱくぱく名無しさん:01/12/10 01:53
ウチは殆ど全部作ってる。折り詰めで幾つか買うのもあるけど。
伊勢海老のお頭付きとか、伊達巻、かまぼこなんかは買う。
家で作るのは、栗金団、ごまめ、ぼうだら、酢ごぼう(レンコン)、くわい、
なます、黒豆、煮しめ、数の子など、一般的な御節はほぼ網羅してると思う。
あとは豚の角煮とかも作ってるね。勿論雑煮も。
勿論御節は3段重くらいになってる。ちなみに4人で食べるんだけど。(w

毎年のことながら、ウチの母親はマメだなぁと思う。
83ぱくぱく名無しさん:01/12/11 09:35
>80
うちは、普段の食費プラス1万でおさえるつもり。
大人2人だし、洋風おせち(おつまみ?)だから食材使い回しがんばる。
84ぱくぱく名無しさん:01/12/11 12:04
>>81
バーカ、板違いだよ。
悔しかったら手作りしてみろこの手抜き女。
85ぱくぱく名無しさん:01/12/11 13:07
やっぱり、伊達巻は、自分ちで作ったほうが美味いね。
86ぱくぱく名無しさん:01/12/11 18:25
>84
女とは限らないだろw
87ぱくぱく名無しさん:01/12/12 00:40
>>81
年末恒例の日本直販の真空パックのお節ってのはどう?(w
88ぱくぱく名無しさん:01/12/12 11:17
今年はおせちはデパ地下で買うことに決めたけど、
どこのお店がうまい?予算は1万円〜2万円です。
89ぱくぱく名無しさん:01/12/12 11:20
88だけど81とダブった。
煽られるな、、逝ってきます。
90ぱくぱく名無しさん:01/12/13 00:08
子供がおせち嫌いで夫婦揃って酒飲みな我が家のおせち料理は
・鳥の八幡巻き(ごぼう、人参、インゲン)
・煮豚と煮卵(2日目の昼にラーメンの具にも使う)
・普通の蒲鉾(子供用)と大人用に板わさ
・栗きんとん(子供が唯一好き)
・ローストビーフとマッシュポテト(これにグレイビーソースをかけると(゚д゚)ウマー)
・海老のチリソース
・だしまき卵
・牛肉とレンコンの金平
・・・青みが足りないのが悩み・・・。
おせち嫌いの子供も食べてくれるような野菜を使ったレシピきぼーん。
91ぱくぱく名無しさん:01/12/13 01:14
>90
そうね、そのレシピーじゃ子供がかわいそう、、、もうちょっと考えてあげてね
92ぱくぱく名無しさん:01/12/13 01:51
今日スーパーいったら、栗の甘露煮が安くなってた。
うー、きんとん食いたい。お正月まで待てないよー。
93ぱくぱく名無しさん:01/12/14 19:38
>90
うちの子(5歳)だったら、煮豚と煮卵、蒲鉾、ローストビーフにポテト、海老チリは
食べるな…。悪くないメニューだと思うけど。
お節にはもともと青物はあんまり入らないし、野菜は根菜が基本だよね。食べて欲し
いが、子どもはあんまり根菜食べない。
かぼちゃの煮たのとかはどう? マッシュにして茶きんにすると彩りもきれいでなか
なかいける。ニンジンも同じ手を使うこともあるな。
あとは、ほんとに添え物になっちゃうけど、冬においしいブロッコリーあたりかね。
94ぱくぱく名無しさん:01/12/16 03:01
>90
ロースとビーフの付け合せにサラダとか温野菜を添えたらいいんじゃない?

別に子供にかわいそうなメニューだとは思わないけど・・・
子供っていっても好みはそれぞれだしね。
95ぱくぱく名無しさん:01/12/16 05:51
うちでも、年々、簡略化するようになってきましたね。
今年はもう、これさえあらばいいリスト
数の子、棒ダラ、酢ゴボウ、黒豆、野菜の炊き合わせ(やつがしら、干椎茸)
紅白なます(柚子の細切も)

大晦日に、以上の下ごしらえして、夜はお節の重箱に入りきらなかったのを
お酒でつまみながら、最後に年越し蕎麦、
正月にお節の重箱詰、お雑煮
96ぱくぱく名無しさん:01/12/16 07:42
>90
伝統的な「おせち」からは外れてしまうのでしょうが、
うちの母の実家では毎年お正月には「柚子の砂糖漬け」が並びます。
作り方は簡単で、柚子を皮つきのまま透けるくらいにごくごく薄くスライスして
器にいれ、砂糖をたーっぷり(山盛り状態)かけてラップ。
その状態で1〜2日ほど冷蔵庫で寝かします。
「レモンの蜂蜜漬け」みたいな感じだと思って下さい。

さっぱりした甘さと香りで、私が子供の頃はお正月料理の中で1番好きなものでした。
自然に出てくるシロップはお湯やお水で割って飲んでも美味しいです。
これのせいで、私の「お正月」のイメージ=「柚子の香り」になってますが(笑)

よろしかったらお試しくださいませ(^^
9796:01/12/16 07:48
追加〜

うちの「たつくり」は煮ないでレンジでチン♪しただけのものでした。
あの甘辛い味付けが子供たちに不評だったせいらしく(^^;
レンジにかけただけのたつくりは、パリパリしてスナック感覚で
食べる事ができました。
結構あとを引くので、量を食べる事ができ、カルシウム補給になって
良いかとも思います。

それにしても、
私が子供の頃と、今の子供の好みってやっぱり違うのかしら?
自分に子供ができたら食べてくれるか不安〜…
9896:01/12/16 07:52
…って、私が書いてるのって全然「野菜」じゃないですね。
失礼致しました…(>_<)

取り合えず野菜モノと言う事で
うちのお正月野菜は何故か「筑前煮」でした。
レンコンのシャキシャキ感が私を含めた兄弟たちには人気でしたよ。
99ぱくぱく名無しさん:01/12/16 19:36
はじめてさば寿司に挑戦する友人に質問されました。
「鯖って生さばだよね」

塩さばだと思うのですが・・・。

もしかしてどちらでもいいのでしょうか?
10096:01/12/16 19:48
>99
しめ鯖を使うと思ってました…(作ったことが無いのでわからず)
本当はどちらをつかうのでしょう?
私も知りたいです。
101ぱくぱく名無しさん:01/12/16 21:32
>>88
デパ地下で予算が1万〜2万って!?
くすくす、あなたデパート行ったことあるの?
小規模なスーパーだって1万2万のおせち売ってますよ。
102ぱくぱく名無しさん:01/12/16 21:32
>>99
塩鯖って、まさか干物(文化鯖とか)の鯖じゃないよね?それを酢で締めて作るなんて考えてないよね??
普通は、新鮮な生の鯖を買ってきて三枚におろして作ります。(よろしければレシピ書きますが)
103ぱくぱく名無しさん:01/12/16 21:40
>102
http://www.e-kyoto.net/aji/haru04.htm
塩鯖って書いているよ
104ぱくぱく名無しさん:01/12/16 21:48
>>102
京都の錦にはきずしに出来るような上等の塩鯖も売られています。
1匹2000円程度〜
105102:01/12/16 21:49
>>103
うぇ?ほんとだ・・・???でも、塩鯖って丸で売ってるもんなんですか?
(103さんが提示したHPでは3枚におろすとかいてある)
生鯖をおろして、塩をふるものだと思っていました。
私のレシピはベ○ーホームのものなんですが・・・。
でも、私の勘違いだったらごめんなさいです。
106ぱくぱく名無しさん:01/12/16 22:00
しめサバは 生鯖でも塩鯖でもどっちでもできるyo。

生鯖の脂の乗ったのは見つけるのが難しい。
しかし 塩鯖は脂が乗りすぎてイマイチ。
ムズイところだね。

あ! 生鯖でも一度冷凍した方がいいよ。
アニちゃんがいると怖い。
107ぱくぱく名無しさん:01/12/16 22:05
>>105
私は京都在住なのですが、塩鯖は丸のままで売られているのが
普通だと思っています。104さんが御指摘のように錦市場では
1匹で2000円程度から。半身でも売られています。
それで鯖寿司を作ると美味しいです。
108ぱくぱく名無しさん:01/12/16 22:12
>>106
塩鯖だから脂がのりすぎというのはおかしい。
確かにノルウェー産は脂が過剰だが、国産なら過剰ではない。
更に生鯖を一度冷凍するに至っては暴論であり、わざわざ不味く
するようなものだ。冷凍したければ塩鯖にしてからにするべきで
あろう。
109106じゃないけど:01/12/16 22:39
>>108
冷凍だけど、不味くなるのは承知で、それでも寄生虫にやられるよりは
マシだってことだろ。

塩サバにしてから冷凍するほうが味が落ちないというのは、本当かい??
私は較べたことが無いからわからない。
110102:01/12/16 23:25
>>106-107
勉強になりましたです。じゃあ、そのまま三杯酢につければいいのですね。
冷凍の件ですが、ベ○ーホームのレシピにも、アニー予防の為
「しめ鯖を作った時点で2日間冷凍しろ」とあります。
111おせち ◆JZGN69Cg :01/12/17 02:28
テスト
112ぱくぱく名無しさん:01/12/18 08:22
狂牛スレでレス着かないので、こっちで聞いてもいいでしょうか?

今年の正月は、主人の両親が遊びに来て下さる予定なのですが、
ゼラチンを避けているようなのです。
おせちの紅白かまぼこの代わりになる、彩りのいいものって
何か無いもんでしょうか? ちょっと思いつかなくって、困ってます。
113ぱくぱく名無しさん:01/12/18 08:31
114ぱくぱく名無しさん:01/12/18 08:40
>112
作ったらどうかな。すり身と小麦粉だけでできますよ。
ネットを検索すれば作り方が出てきます。
赤い色はたらこを入れてみるとか、食紅を使うとか、
鮭の薄切りを貼り付けてから蒸すとか。
115ぱくぱく名無しさん:01/12/18 10:35
>114
その手があったか。鮭とたらこは気付かなかった。ありがとう!
116ぱくぱく名無しさん:01/12/18 17:44
蒲鉾の代わりに、とまでは行かないけど、実家ではいつも紅白の寒天を作ってた。
紅はりんごを煮てジュースを取ったので、白は牛乳寒天。
煮豆が好きじゃないので別の甘味を、ということだったらしい。
117るり:01/12/18 19:04
>116
りんご羹良いですね〜
うちは薄切りで入れます。華やぎますよね。
118ぱくぱく名無しさん:01/12/19 12:52
新婚の私はちょっとずつおせちの練習をしてます。
今日、生まれて初めて黒豆を炊いたら、ふっくらピカピカ芸術豆が出来て感動!
したので、レシピ書かせて下さい。皆さんそれぞれレシピお持ちだと思います
ので、他にもいいのがあったら教えてほしいです。

(黒豆100グラムあたり)
1・水500ml、砂糖100g、醤油大さじ1強、重曹少々を煮立たせて冷ましておく
2・洗った黒豆を1に入れて一昼夜放置
3・中火で炊いてあくをすくう
4・落し蓋をして、ごく弱火で3〜4時間炊き、火を止めて冷めるまで放置
※豆が空気に触れないようにしっかり落し蓋、ときどき差し水をすること。

(ここでレシピの話してよかったっけ?)
119ぱくぱく名無しさん:01/12/25 09:43
age
120ぱくぱく名無しさん:01/12/25 20:22
>>118
レシピありがとー
私も作ってみたくなりました。頑張ろうっと☆
121ウチはこんな感じ(安す〜:01/12/27 11:51
材料:餅、大根、サツマイモ、人参、鶏肉、豚肉、しいたけ、ミカン、みつば、椎茸、竹の子、
 卵、はんぺん、昆布、かんぴょう、コンニャク、レンコン、ゴボウ、竹輪、ブリ、
出来るもの:雑煮、きんとん、松風焼き、鶏つくね、焼き豚、とりの八幡巻き、伊達巻、
 光琳の松卵、若鶏の山椒焼き、鶏肉の竜田揚げ、昆布巻き、煮しめ、手綱こんにゃく、
 切竹竹輪、梅人参、末広筍、紅白なます、酢れんこん、たたき牛蒡、ブリの照り焼き
122ぱくぱく名無しさん:01/12/27 13:17
今年はヤフオクで大きな重箱も手に入れたし、頑張って作るぞ。
子供でも喜んで食べてくれるものってむずかしいよね。
それが一番の悩みなんだけど、やっぱしから揚げとか揚げ物系に偏っちゃい
そう。でも冷めたら美味しくないんだよね・・・。
あ、鳥の八幡巻ってどのくらい日持ちしますか?
123ぱくぱく名無しさん:01/12/27 13:31
>122
ちびさん好みは手強いですよね。
煮物でも、チョト中華風にしてみるとか、酢の物も酸味控えて
甘味を少々増したりすると、良さそうです。
あとは、面倒だけど形を可愛くしてあげると、苦手にも
手を出してくれますね。(型抜きとか串とか)
八幡巻は、手作りであれば冷蔵庫で3日以内くらいかと。
味付けの濃さによりますね。
124ぱくぱく名無しさん:01/12/27 13:42
>>123
ありがとう。八幡巻は12/30に作る予定です。
ということは2日くらいまではもつよね。

煮しめの人参星型に抜いてみようかな。
125ぱくぱく名無しさん:01/12/27 14:21
いつもできあいの物だけど、
ここを読むとそうはイカンなと思いました。
煮豆と煮物くらいは作ろうと思います。
118さんのを参考にします。
126ぱくぱく名無しさん:01/12/27 15:18
すす、すごい。ちゃんとおせち作る人、沢山いるのね・・・
うちは特に普段と違うものといったら数の子くらいだな。。。ウツ
127ぱくぱく名無しさん:01/12/27 17:56
実家のおせちを妻に頼んで再現してもらってます。
だけど筍とアスパラのキンピラのみレシピがわからない。
どなたかご存知ないでしょうか?
おふくろは既に他界していて聞けないのです。よろしくお願います。
128ぱくぱく名無しさん:01/12/27 21:21
今おせちに何作ろうか考えてるんだが、正月には親戚の子供たちも来る。
当然おせちは子供はあんまり食べたがらないし、かといってオードブルとか作るのも正月らしくない。
と言う事で、おせちにちなんだ食材で子供も食べやすいような料理って何かない?
129ぱくぱく名無しさん:01/12/29 10:11
ない!
130ぱくぱく名無しさん:01/12/29 10:44
栗金団とか、黒豆なんて甘いから、子供も好きなんじゃない?
あと、ローストビーフはやめといて、焼き豚とかもお重に入れれば
立派な御節でしょ。
あと、ダシ巻き玉子とか。
御節のなかでも子供の好きなものなんて、たくさん有るような気もするけど???
131ぱくぱく名無しさん:01/12/29 11:36
ちょっと話題とずれますが、
うちの子どもは お節が好きです。今小6と小4ですが、
作るところから手伝ってもらって、
岩石卵や きんとん(実はスイートポテト)など
もう 任せきりで大丈夫。 重詰も 相談してつめます。
こどもも喜ぶし、 私も助かってます。 (自慢ゴメソ)
132ぱくぱく名無しさん:01/12/29 11:41
ガイシュツだけど、
今年は鳥はむの黄金スープで雑煮をつくるよ。
ウチは関東風なので丁度イイ。
133ぱくぱく名無しさん:01/12/29 12:24
>>131
>岩石卵

それ、どういう物なんでしょうか?
教えていただけたらありがたいのですが。
134ぱくぱく名無しさん:01/12/29 13:03
定番おせちで美味しいと思うものは一つもないのです。
でも縁起物なので食べた方が幸せな1年が送れるかも…
135ぱくぱく名無しさん:01/12/29 16:49
今日はスーパーの人出がすごかった。
あんなに大量のカマボコ売っているのを初めて見た。
136ぱくぱく名無しさん:01/12/29 19:20
栗きんとんと、伊達巻が有れば幸せ。
137ぱくぱく名無しさん:01/12/29 19:26
紅白なますは丼1パイを1日で食べてしまう
母親は「あんたにだけ作ったんやないだに。」と愚痴をこぼしつつ
また作ってくれる
138Kusakabe Youichi:01/12/29 19:48
In article >>137, ぱくぱく名無しさん/137 wrote:
> 紅白なますは丼1パイを1日で食べてしまう

以前住んでいたところではにんじんは通常「黄色」だったので、
京都の赤いニンジンも買ってきて、「三色なます」にしてました :)
139ぱくぱく名無しさん:01/12/29 19:59
今年作るのは、伊達巻と栗きんとん、お煮しめ、数の子の醤油漬け、
黒豆、かなー。亭主が野菜嫌いなので、なますなどをつくっても…。
お煮しめも、今ちょっと考えているところです。
140ぱくぱく名無しさん:01/12/30 09:46
男の俺に御節のほとんど作らせる親って…
せっかく帰省したのにのんびりできねぇよ!
141n:01/12/30 11:17
http://www.jah.ne.jp/~a2001/2ch/
おせち(・∀・)イイ
142千虹 ◆ABwL.GT. :01/12/30 11:23
おせち料理出てもエビしか食べない( ´w`)
正月は雑煮じゃー
143ぱくぱく名無しさん:01/12/30 11:38
醤油に漬けていた筋子を解していくらにしたよ。疲れた。
でもまだこれから、煮しめに鶏ハムに煮豚の準備をしなければ。
明日はローストビーフに揚げ物と重箱詰めが待っている。
出し巻きときんとんは買いました。
うなぎの入ったやつ。
野菜類は明日買出しです。
144ぱくぱく名無しさん:01/12/30 11:40
あうー、今日から仕込んでおいてもいいものって何でしょう?
今年初めて作るのです・・・。
145ぱくぱく名無しさん:01/12/30 11:57
http://www.shayo.co.jp/users/calm/osechi/datemaki.htm
伊達巻の簡単な作り方。
146ぱくぱく名無しさん:01/12/30 13:29
詰めるの自信ないよー・・・
お弁当も詰めるのヘタなんだ〜。
147ぱくぱく名無しさん:01/12/30 13:40
145
お気に入りに入れておきました。
そか、ミキサーにかければいいのね。
田作りもレンジでできるしね。
さっきまで気が重かったけど、ちょっとホッとした。
148おせち大臣@偏食児童:01/12/30 14:01
伊達巻1本分の分量って卵焼き器かオーブンの天板で作るかで激変するな…。
具体的には卵4個で卵焼き器1丁=天板2分の1枚
(それでは薄くなりすぎるので卵焼き器2丁分で天板1枚分焼く)
ちなみに自分はオーブン派です。
149ぱくぱく名無しさん:01/12/30 18:08
紅白なますにセロリ入れてみた。
サラダみたいで(゚д゚)ウマー
150ぱくぱく名無しさん:01/12/30 18:24
いやー正月気分が盛り上がってきました(意味なくワラ
お節と年越し蕎麦の仕込みをしているとなんとなくウキウキしてくるねー
151ぱくぱく名無しさん:01/12/30 19:31
>>150
それじゃあ、うちのも作って〜
152ぱくぱく名無しさん:01/12/30 21:41
>>150殿
ワレもワレも〜〜
153ぱくぱく名無しさん:01/12/30 22:37
きょうお雑煮食べちゃった。
154ぱくぱく名無しさん:01/12/31 01:07
伊達巻を電子レンジで作っているドケチ主婦を
ワイドショーで見たけど、どうやるんだろう?
155/:01/12/31 01:56
今年はパスだね。
身内が死んだから・・・・。
お汁粉ぐらいは食べる予定。
156ぱくぱく名無しさん:01/12/31 03:09
>133
今ごろレスしても遅いよなあ。
岩石卵は 方言かも。
ゆで卵を白身と黄身に分けてそれぞれに砂糖と塩を混ぜて
好きな形(渦巻き、2段 もやもや‥)にして、蒸した奴です。
157ぱくぱく名無しさん:01/12/31 03:14
>>156
それは錦卵。
岩石卵は方言だね。(藁
158ぱくぱく名無しさん:01/12/31 03:15
昨日、買い出しに行ったら
カマボコの類で作った和風テリーヌが充実してて感動しました。
でも、お雑煮とお煮しめと伊達巻以外は殆ど食べないんだけど。。

あと、手作り手毬生麩も売ってて値段にひっくり返った。
6個で1300円。こんなものなの?(チクワブ以外の生麩はなじみがない)
諦めて、こぎれいな乾燥麩を買いました。
159ぱくぱく名無しさん:01/12/31 03:34
正統派お節じゃないけど、まだまだ、奮闘中
なんだか、お節って作り始めたら止まらないよ〜。
今年は、鳥ハム入れるので、そのスープで
お雑煮作る予定。。
酢蓮根のレシピわかならないので、、蓮根の
きんぴらにしちゃった。。

みんな頑張ってくださいね。
160Kusakabe Youichi:01/12/31 04:47
In article >>157, ぱくぱく名無しさん/sage/157 wrote:
> それは錦卵。
> 岩石卵は方言だね

にしきたまごだーいすき。
でも上手に作れる人はけっこう少ない。
161ぱくぱく名無しさん:01/12/31 04:51
>>159
ゴールデンスープでお雑煮! いいなあ、真似っこしようかな。
162159:01/12/31 05:08
>>161ゴールデンスープ雑煮♪
焼いたお餅とあまったおせんべい崩して
ふり掛ける予定だよ。

皆、お節作り終えたのかな・・
163161:01/12/31 05:29
考えてみたら、鶏ハムって2〜3日仕込むんですよね。。。
遅い(泣く
164ぱくぱく名無しさん:01/12/31 06:20
かまぼこ買いにいったら
2ドル50セント〜28ドルまで、さまざま!
全部同じ大きさで、です。
貧乏性の私は一番安いのを買いました。それでも紀文だし。
ちなみに28ドルのは「ご生誕記念皇室献上の品」だそうです。
165ぱくぱく名無しさん:01/12/31 08:57
>>164
それほど高くないね。
日本でも、今の時期高いし。
166133:01/12/31 10:33
>>156さん
岩石玉子の質問したものです。解説ありがとうございました。下はコピペですが。

 __________
 | @                 |
 |                   |
 |☆あけまして         |
 | おめでとうモナー☆  |
 | 巛∧  ∧ ∧       |
 | /〆 ミ(´∀`)      |
 |(_/\  ⊂  |     |
 |   (  | / ⌒ Y     .|
 |   / | ∪_ 丿   |
 |   \(/ / // /     .|
 |    /_/ //_/       .|
 | ━┓┏┓┏┓━┓  |
 | ┏┛┃┃┃┃┏┛  |
 | ┗━┗┛┗┛┗━  |
 |                   |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
167ぱくぱく名無しさん:01/12/31 11:03
おせち、今作り終わってお重に詰めました。
あとはお雑煮の汁を作るのと、
実家に、母の作ったお煮しめと卵ベッコウを、
取りに行くだけです。
168ぱくぱく名無しさん:01/12/31 12:47
どなたかくわいの上手な調理の仕方知りませんか?
うちの母親が50年間ちゃんとしたのを知らないと
嘆いているので…教えてあげたい
169ぱくぱく名無しさん:01/12/31 12:57
うちもほぼ重詰め終了。
あとは年越しそばの準備だー。
天ぷら揚げなきゃ・・・。
昨日から台所に立ちっぱなしだよ。
正月は燃え尽きでグダグダになりそう。
170Kusakabe Youichi:01/12/31 13:05
In article >>168, ぱくぱく名無しさん/sage/168 wrote:

> どなたかくわいの上手な調理の仕方知りませんか?
> うちの母親が50年間ちゃんとしたのを知らないと

その場合の「下手な」調理の仕方ってのはどんなのですか?
わたしは「ふつう」中華での調理法しかしりませんが。
(和食の場合は食べるだけなので)

# そういえば某日本のフレンチの店でもでてきたなあ:)
171ぱくぱく名無しさん:01/12/31 13:34
うわー、もう出来上がってるんですね。
ウチは現在黒豆煮込み中・・・。
172ぱくぱく名無しさん:01/12/31 15:03
うちもこれから黒豆を煮込むところです。
圧力鍋でがーーーっと。

オーブンで作る伊達巻きの確認のため、ここを見がてら
ちょっと一休み。
173ぱくぱく名無しさん:01/12/31 15:08
あれ?卵焼き器で作るレシピしかなかったのか!?
154さんの答えがあるような気がしてた。
174ぱくぱく名無しさん:01/12/31 15:46
みんな凄いなー・・・。
175ぱくぱく名無しさん:01/12/31 16:23
おわった〜
つかれたからオードブルは明日でいいや・・・
176(・◇・):01/12/31 17:33
ウチは、自家製そばつゆの
年越し鴨蕎麦です。
177ぱくぱく名無しさん:01/12/31 18:54
鴨蕎麦が人気ですねぇ。家はニシン蕎麦です。
めちゃくちゃ軟らかいので蕎麦の上に乗っけるのも一苦労。
178ぱくぱく名無しさん:01/12/31 18:59
あぁ〜〜〜、鴨蕎麦好きなんだけど、今日は
天一で買ってきたてんぷらで、てんぷら蕎麦。
179ぱくぱく名無しさん:01/12/31 19:44
黒豆、きんとん完了。
あとは、数の子の皮むき。
180ぱくぱく名無しさん:01/12/31 19:54
で、出来た・・・。疲れたー。
18124歳独女:01/12/31 20:30
市販のかまぼこ、伊達巻類を切ってお重に盛った。
紅白なますを作ってお皿に盛った。
えびをゆでてお重に盛った。
市販の黒豆をお重に盛った。
まだまだだ・・・。
182ぱくぱく名無しさん:01/12/31 23:02
紅白なます、誰も食べないから
今年は大根と人参のサラダにしてみた。
183ぱくぱく名無しさん:01/12/31 23:18
ねぎのみが具のかけそばだよん。
184ぱくぱく名無しさん :01/12/31 23:23
皆さん、ちょろぎ(長老喜)って気持ち悪くないですか?
私は赤ウジ虫と呼んでます。 絶対食べません。
185ぱくぱく名無しさん:02/01/01 00:12
渡がにでお雑煮のだし取って、これで本日の業務は終了です。
186ぱくぱく名無しさん:02/01/01 00:22
昆布巻き・数の子・黒豆・煮しめ・紅白膾・焼豚・酢牛蒡・・・
ちかれた〜
187あけおめ!:02/01/01 01:00
お煮しめ・紅白なます・くりきんとんやっとでけたー。
自分で作ったのはたったこれだけなのに今さっきまでかかったよ。
あー疲れた。

その他はお惣菜屋さんで買ってきたんだけど、
くわい150gで1000円っておい…。
よっぽど買うのやめよーかと思ったけど、
自分で作るより確実にウマそーだったんで買っちゃった。
でもちょっと鬱。
188ぱくぱく名無しさん:02/01/01 02:44
一の重は毎年、黒豆・数の子・紅白かまぼこ・エビ・田作り
栗きんとん。
で、あと一品何入れるかで非常に悩む。
189Kusakabe Youichi:02/01/01 02:48
In article >>188, ぱくぱく名無しさん/188 wrote:

> 一の重は毎年、黒豆・数の子・紅白かまぼこ・エビ・田作り
> 栗きんとん。
> で、あと一品何入れるかで非常に悩む

にしきたまごー
190 :02/01/01 02:55
伊達巻ー。
玉子系はいいよね。
191ぱくぱく名無しさん:02/01/01 04:41
普通のさつまいもと紅芋とで2色の芋きんとん。
硬めに練って栗入りで茶巾絞りにしたら、ほぼ和菓子状態。
192ぱくぱく名無しさん:02/01/01 06:15
>191 うまそう・・・。その一手間が泣かせるねぇ。
193ぱくぱく名無しさん:02/01/01 07:06
あうー、子供と一緒に寝てしまって、伊達巻き作っていない・・・(泣)
194ぱくぱく名無しさん:02/01/01 07:53
ぜはー、今作り終えた。
筑前煮、キンピラ、ローストチキン風鳥の八幡巻き、お雑煮!
大したもんじゃないけど、作る方はたーいへん。
(=д=)寝直すだ。
195ぱくぱく名無しさん:02/01/01 09:41
すごい! 御疲れ様ー>194

私は一人暮らしというのもあって(実家は物心共に崩壊したので帰るところが無い)
筑前煮と紅白なますと。。。あとはお雑煮作るだけ。
196腐れSS書き:02/01/01 09:42
さて、つめ終わったし、準備できたので年始に行くかな。
皆が(゚д゚)ウマ―と言ってくれるのが、俺へのお年玉♪
197ぱくぱく名無しさん:02/01/01 10:21
今年は八幡巻き作らなかった。
鶏で作ればよかったのかー。。毎年、ウチは牛肉で作ってたもので。
198ぱくぱく名無しさん:02/01/01 12:26
薄切り肉だと巻くの楽だけど、鶏で巻くって大変じゃないの〜?
199ぱくぱく名無しさん:02/01/01 14:06
うちは八幡巻、穴子でやるよ。
鶏でもうまそー。
200194:02/01/01 14:46
あけましておめでとうございまーす。

>198
削ぎ切りにして肉の厚みを均一にすると、どうにか。
今年は胸肉使いました〜。
でも、もうちょっときれいに作るこつがあったら、私も知りたい〜。
201ぱくぱく名無しさん:02/01/01 15:25
>>196-200
明けましておめでとうございます。

私も鶏肉で八幡巻きを作りました。(いつもは牛肉)
私の場合、胸肉を観音開きにして、ラップをかけ、すりこぎで
5ミリくらいの厚さになるように叩いて伸ばしました。
真ん中にゴボウと人参(両方とも薄味で下煮済み)を乗せ、
きっちり巻き込んで、凧糸で縛って棒状に形成しました。
両隅は少しボロボロになっちゃうけど、結構綺麗な八幡巻きが出来ました。
202194:02/01/01 16:55
>201
どもっ。そうか、叩くのか〜 く(^^;
年一しか作らないから、どうもコツを忘れてしまふ。
203ぱくぱく名無しさん:02/01/01 17:26
包丁で叩いて開く、というのは201さんと同じ。
出来上がったのをタコ糸で巻いたままラップに包んで冷蔵庫に
放置しとくと、切るとき形も崩れずきれいに出来上がりますよん。
204ぱくぱく名無しさん:02/01/01 17:48
>>194
食指が動かないメニューですね。
手間と味は比例するとは限りません。
来年はぜひ食べさせられる人の身になって作ってみてください。
205ぱくぱく名無しさん:02/01/01 18:15
家庭によって好み違うんだから、いちいちケチつけるんじゃないよ。
>>204
はさぞかし豪勢なおせちを作ったんだろうな。
206ぱくぱく名無しさん:02/01/01 18:41
わたしも参戦させて下さい。
お節作りは30年近い!キャリアがありますけど
毎年同じようには作れないし、毎回反省点おおありです。

先ず祝い魚3点として
数の子、田作り、黒豆。
口取りとして
かまぼこ、小布施の栗かのこの2点だけは市販品利用。
伊達巻、たたきごぼう、紅白のゆずなます。
焼き物として
ぶりの照り焼き、合鴨のロースト、小鯛のから揚げ、伊勢えびのおにがら焼き。
お煮しめとして
里芋、京人参、蓮根、高野豆腐、絹さや。
そして、
元旦朝の雑煮
うちは東京ですが、ここ数年金沢の塩ぶりを使った金沢風の雑煮です。
正月魚の新巻さけはもちろん欠かせないし、あとお節料理は青物不足に
なるので、ほうれん草のおひたしをどんぶり鉢一杯に出すのが慣わしです。

これでも、私自身も家族も年とって小食になったし客もこなくなったので
昔に比べると、ほんとーに作る量も料理の数も減ってとってもらくちん。
母と二人で31日の朝から1日でこさえてしまいます。
207206:02/01/01 18:45
>母と二人で31日の朝から1日でこさえてしまいます。

除く、黒豆です。これは30日の朝から仕込み、土井 勝式で
簡略に作ります。そうそう数の子の塩抜きも30日朝からです。
208Kusakabe Youichi:02/01/01 18:52
In article >>207, 206/207 wrote:
> 黒豆です。これは30日の朝から仕込み、土井 勝式で簡略に

空白あけるなって。
209ぱくぱく名無しさん:02/01/01 19:36
ニマルハチ ハ ムシ

>>207
ワガヤ デハ 28ニチ カラ クロマメ シコミマシタ
210ぱくぱく名無しさん:02/01/01 21:30
>>204モ、クサカベヨウイチッポイナ。
211Kusakabe Youichi:02/01/01 21:47
In article >>210, ぱくぱく名無しさん/210 wrote:

> >>204モ、クサカベヨウイチッポイナ。

こわがりすぎー
212194:02/01/01 22:17
(^^;;;
すごい、荒れまくり〜。こんな事になってたとは。
御心配ありがとうー。家族には大好評だったから、
大丈夫。てへ。
213ぱくぱく名無しさん:02/01/01 23:18
>>212(194)
大丈夫で良かったー(^^)
煽り挑発にレスすると面倒だから無視してたけど
チョト心配してたのよ〜
214ぱくぱく名無しさん:02/01/01 23:24
>>211
怖がってるんじゃなくてうざがっていることわかんないのか?
215ぱくぱく名無しさん:02/01/01 23:40
>>214
>>>211
> 怖がってるんじゃなくてうざがっていることわかんないのか?

馬鹿を煽っちゃだめ。
216194:02/01/01 23:47
>213
いや、どうも く(^^ 。
うちは内地の農家から派生している家系なので、
伝統的にこんなメニューなのです。
イマイチ豪華さに欠けるので、みなさんのメニューはウラヤマスィ。

クリスマスのケーキみたいに、
家族みんなが楽しみな定番豪華メニューって欲しいですよね。
217ぱくぱく名無しさん:02/01/02 02:34
>>216
デッカイ伊達巻作って、その上に栗きんとんをデコレーション
黒豆とチョロギをトッピング!!俺ならキャッホーって感じ。
218ぱくぱく名無しさん:02/01/02 02:40
今日、実家に帰ったら料理屋のお節が出てきた。
いうほど美味くない。
もう色々つくるのがたいへんみたい。
来年から私がつくる。
219ぱくぱく名無しさん:02/01/02 02:44
おせちは、もっとヌーベルキュイジーヌのような道を辿ってもいいような気がします。
そんで伝統派と張り合うの。
220ぱくぱく名無しさん :02/01/02 03:19
生まれて初めておせち作りました。
えびの煮たやつ・田作り・伊達巻・紅白なます・ちくわのきゅうり&かにかま詰め
・筑前煮を三段のちっこい重箱に詰め、貝割れのハム巻きと、クラッカーに
ガーリックチーズ&ミニトマトをトッピングしたカナッペを別のお皿に作りました。
2人ではたべきれない量になった・・・。
実家じゃおせちの作り方なんか習ってないので、レシピはネットで集めました。
田作りや伊達巻なんか、存在さえ知らなかった(ワラ
大変だったけど、出来栄えは満足。

しかし頑張って作ったのに、彼氏はおせち食べた後初出勤してしまい、残りは寂しく
一人で食べることに・・・鬱。
221ぱくぱく名無しさん:02/01/02 07:04
初めて食べた伊達巻の御感想は?>>220
222194=216:02/01/02 11:01
>217
激ワラ。
うちの連れ合いは伊達巻き好きだから、喜びそ〜。
一人で一本(市販品)ハムハム食ってるもん。
来年、作ってみようかな。

>220
どこも忙しいから、大変だね。
三ヶ日くらい休ませろ、たいして儲けがあるわけじゃなし
なんて思っちゃう。
223ぱくぱく名無しさん:02/01/02 22:05
このスレで出ていた、電子レンジを活用した鶏の八幡巻きを
作ってみました。
結果は大成功!
ありがとうございました〜!!!!!
本当に嬉しくなっちゃうくらい、きれいに美味しく出来てくれ
ました。感謝、感謝♪
224220:02/01/03 02:31
>>221
正直、あんまり箸がすすまなかった(ワラ
彼氏はまさに伊達巻だと言ってたから、味は合ってたんだと思う。
見た目はふわふわ卵焼きでおいしそうだったけど、ちと魚臭いというか。

>>222
ありがと〜。
昨日は朝方帰って来たのでお雑煮(これも初挑戦)食べさせました。
で、食べた後一眠りしてまた行っちゃった。
本気で死なないか心配しております。
225ぱくぱく名無しさん:02/01/03 21:45
私もこのスレにあった電子レンジの八幡巻きと伊達巻を作った。
おいしくできたよ。紹介してくれた人ほんとありがと〜!
226ぱくぱく名無しさん:02/01/03 22:47
明日の朝食あたりで、計画的にすべてのお正月料理が消費される予定。
あ、いえ、このスレの蔭もあって美味しかったんですけどね。
でも、準備期間から含めると、トータル一週間位つきあうから、つい
子供のように「カレー」とか「スパゲティ」とか呟いてみたくなるの。

では、また来年!
227ぱくぱく名無しさん:02/01/04 17:13
今朝のご飯でお煮しめ以外の消費完了〜。どうしても里芋が残ってしまうのが課題ね。
今年は、海老をやめて鰤の焼き漬けにしてみたのですがこれが激ウマだった。
手順的にはなんてことのない料理なんだけど、やはり季節にかなった保存食はうまい
ということかしら。
228ぱくぱく名無しさん:02/01/04 20:45
栗きんとんはどうも甘すぎて、毎年きんとんはゆり根と白いんげん(こっちは市販品
の甘煮を活用するけど)で手作り。真っ白で、クコの実を散らすと紅白で見た目も
(゚д゚)オメデター。
 毎年「今年は簡単に」と言い合いながら「三種の神器は外せない、ハムも食べたい、
伊達巻は無いとかっこつかない…」と気付けば毎年ほぼ全種類用意してるかも。
 今年初めてお煮しめをおせちから外しました。毎年余り減らないから。
 牛肉の八幡巻きとのし鶏は多分最後まで作りつづけると思う・・・。のし鶏は
フードプロセッサーがあれば簡単に出来るし、子供から大人まで人気の味なので
お奨めです。羽子板型に切って竹串を刺せば見た目も正月らしい。
229ぱくぱく名無しさん:02/01/04 21:05
クワイが見つからん。。。ポテチにすると美味しいらしい
230ぱくぱく名無しさん:02/01/04 23:26
正月関係無く、慈姑はよく揚げて食べてるよ。
薄く切って揚げてチップスにするのも酒のつまみにいいが、
丸のまま揚げてもさくほこして旨い。
因みにお正月だけは芽を落とさないで作る。縁起物だから。
231ぱくぱく名無しさん:02/01/04 23:35
>230
「さくほこ」って、良い形容ですねv
232 ◆G/ITgUpI :02/01/05 02:46
慈姑って苦いよね。俺ちんお子様だから苦手っす。
でも正月に慈姑が無いと寂しいのです。
助けてー! カズノコ押しつけられちゃったのがまだたくさんあるの!
料理はしないで塩漬けのまま残しているけど、どうしたらいいの?
234ぱくぱく名無しさん:02/04/08 00:03
age
235ぱくぱく名無しさん:02/05/17 23:54
保守
236ぱくぱく名無しさん:02/06/01 02:34
なますが食べたい…
237ぱくぱく名無しさん:02/06/01 02:54
あと半年…じっと我慢の子であった(古っ!!)
238ぱくぱく名無しさん:02/09/21 04:54
夏も終わったし、
保守しておこうかね。
239ぱくぱく名無しさん:02/09/21 05:01
もうそんな季節か…。う〜冷える。
240ぱくぱく名無しさん:02/09/21 05:50
栗きんとんは今
241ぱくぱく名無しさん:02/09/21 12:12
え。作ってお正月までもつ??
2422チャンネルで超有名:02/09/21 12:23
http://kado7.ug.to/o-p-w/ TOP

http://kado7.ug.to/o-p-w/pw2.htm 携帯版

  中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 
243ぱくぱく名無しさん:02/09/22 04:32
餅も今が旬だね。
244ぱくぱく名無しさん:02/09/22 05:13
おせちは毎年作ってるなぁ。実家に住んでた時は母が作ってた。
一人暮らししてた時も、自分で作って、会社の先輩とかが家に来て、みんなで食べた。(仕事柄、元旦休みじゃなかったし・・。)
来年も作るよ!
245ぱくぱく名無しさん:02/09/22 08:30
>>241
いや、今、食べたいというつもりだった。スマソ
246ぱくぱく名無しさん:02/09/22 08:45
でも、栗、さつまいも、米は今が旬(つーか収穫期)。
247241:02/09/22 13:20
>>245
あやまらなくても^^;
248ぱくぱく名無しさん:02/09/22 17:38
うちはいつも、大晦日にすき焼きをつくる。

んで、残り汁にそばと餅投入で年越しソバ(w
(けど意外にウマなのよ)

おせちは栗きんとんとなますはいつも作るけど、それ以外はカレーやらチャーハンやら、食べたい時自由に食べれるものを大量に作っておく位。
小さい頃からずっとこんな感じだなぁ
249ぱくぱく名無しさん:02/10/05 02:01
保守
250ぱくぱく名無しさん:02/10/05 03:31
実家が「妙に厳格な」考えの家庭だったので、結婚するまで
昔ながらの日本おせち2つ(家族用&来客用)と、洋風と中華のおせち
この4つと、簡単なオードブル(エビの塩焼き・テリーヌなど)は
絶対に作ってました(高校生位になったら、女の子は徹夜で手伝い)
主に母親と祖母が腕を振るうのですが、12月は物事のスケジュールを
否応無しで組まれ、料理しない人間は掃除&松竹飾りの準備など
今考えたら「恐ろしい」実家でした(w
結婚してからは、本当に簡単なオードブルと正月らしい食べ物数品で
元旦を過ごし、後は鍋に突入という感じですね(w
2日目は旦那実家で、3日目は私の実家と おせちはそこで食べてます。
毎年そうですが、ウチの実家は(もう祖母は亡くなりましたが)
母親が居る限り、この習慣は変えないんだろうなぁ〜・・・
251ぱくぱく名無しさん:02/10/05 03:41
御節ってさ、今の感覚では「御馳走」ではないよな。
252ぱくぱく名無しさん:02/10/31 01:33
二ヵ月後の今頃はおせちの準備してるんだろーな・・・
253ぱくぱく名無しさん:02/10/31 02:02
>>251
めぐりめぐって最近はまたご馳走になってるけど?
254ぱくぱく名無しさん
数の子さえあればいいや。