【三国一の】センゴク宮下英樹35番槍【うつけ者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
戦国史上もっとも失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。

天正二年、三河に侵攻した武田家に対する援軍要請が届き、織田信長は自ら出陣する。
武田家も当主である勝頼が軍を率いており、両軍は設楽原にて向かい合う。
決戦を覚悟した両当主の下、戦いの火蓋は切られ戦いが始まった。

当初、武田軍左翼・山県、右翼・馬場が奮戦を見せ、織田・徳川連合軍は押され始める。
それにより両翼に力を注いだ織田軍の中央は手薄になり、武田軍中央部隊の前進を許す事になる。
中央にて一の柵を守っていた権兵衛率いる仙石隊は、真田隊の攻撃を受け壊滅する。
権兵衛は部下の治左衛門を失い、戦線から離脱した。

勢いに乗る武田軍は二の柵まで侵攻し、信長本陣まで肉薄する。
しかし盆地に集結した武田軍は、鉄砲奉行を集めた織田軍の集中砲火を受け、中央部隊が壊滅させられた。
それを知った山県は、徳川軍との戦場から離れ、勝頼に退却の指示を出させに自ら馬を走らせる。
だが、勝頼の下に辿り着く前に一斉射撃の弾丸を浴び、壮絶な最期を遂げる。

同じく勝頼の下を目指した馬場信春は、玉砕を覚悟した勝頼を叱咤し、殿を引き受ける。
馬場の言葉により退却を決めた勝頼は引き揚げの貝を吹かせ、長篠の戦いは決着がついた。
そして退却に入る武田家への追撃戦に、権兵衛ら仙石隊も再び立ち上がる。

これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!
前スレ
【馬場の働き】センゴク宮下英樹34番槍【比類なし】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1231749039/
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/31(土) 20:07:23 ID:s3hsB7v50
【センゴク】
『刀なんて合戦じゃ役にたたねえ』 
  仙石権兵衛秀久 〜 戦国史上最も失敗し、挽回した男
『合戦とはなにか問い続けぃ』
  最強・織田信長軍団 〜 史上最も苛烈にして、最も繊細な男
『死を超えるのが生きるってことだ』
  木下籐吉郎秀吉 〜 史上最も淫蕩にして、最も難解な男
『“殺し間”に足を踏み入れたが最後に候』
  明智十兵衛光秀 〜 史上最大の反逆者にて、最も哀しき男
『平静なる心で張った賭けは必ず勝つ』
  徳川次郎三郎家康 〜 日本史上最も執念深く、勝負強い男
『後詰めとは互いの才を信じることにござります』
  竹中半兵衛重治 〜 史上最も端麗にして、最も薄命な男
『尾張のうつけの噂はホンマやったんか』
  本願寺顕如光佐 〜 戦国史上最も怜悧にして、最も熱き男
『合戦の前に勝利を決めよ』
  武田法性院信玄 〜 史上最強にして最も業深き男
『見せしめのために皆殺しにせなばならん』
  山県三郎兵衛昌景 〜 史上最高の先陣にして、最も残虐な男
『死んでも次郎三郎の兄貴を守る』
  本多平八郎忠勝 〜 史上最高の忠臣にして、最も剛健な男
『いまこそ朝倉家を乗っ取るべし』
  斉藤右兵衛大輔龍興 〜 戦国史上最も巧妙にして、最も食えない男
『一乗谷に再び栄華を』
  朝倉左衛門督義景 〜 戦国史上最も薄幸にして、最も儚き男
『魔王の首を獲らねばならん』
  浅井備前守長政 〜 戦国史上最も雄偉にして、最も溺愛した男
『我には戦う意義がある』
  藤堂与右衛門高虎 〜 戦国史上最も強かにして、最も有能な男
『勘違い遊ばすな。わらわは兄の命で嫁いだだけ』
  織田信長の妹・お市の方 〜 戦国史上最も妖艶にして、傾城な女
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/31(土) 20:08:09 ID:s3hsB7v50
【センゴク天正記】
『失敗した際は敵を討ち取って挽回すべし』
 仙石権兵衛秀久 〜 戦国史上最も失敗し、挽回した男
『是より我の命に異議を唱える者斬首と処す』
 織田弾正忠信長 〜 史上最も強譚にして、最も壮絶な男
『この節根切りは眼前に候』
 明智十兵衛光秀 〜 最も信長に愛された、史上最も謎多き男
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/31(土) 20:08:57 ID:s3hsB7v50
※過去スレ その1※
【根切りは】センゴク宮下英樹32番槍【目の前だ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1228258381/
【仙石隊】センゴク宮下英樹31番槍【壊滅】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1226339106/
【野々村】センゴク宮下英樹30番槍【参戦】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1223379749/
【先鋒】センゴク宮下英樹29番槍【男爵】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1220721902/
【長篠】センゴク宮下英樹28番槍【開戦】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1217770420/
【そろそろ】センゴク宮下英樹26番槍【長篠】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1213810400/
【天正記】センゴク宮下英樹26番槍【桶狭間戦記】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1209967469/
【天正記】センゴク宮下英樹25番槍【桶狭間戦記】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1205374742/
【天正記】センゴク宮下英樹24番槍【桶狭間戦記】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1203114255/
【天正記】センゴク宮下英樹23番槍【桶狭間戦記】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1199502062/
【第二部と外伝は】センゴク宮下英樹22番槍【12月】
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1193231113/
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/31(土) 20:09:44 ID:s3hsB7v50
※過去スレ その2※
【第一部】センゴク宮下英樹二十一番槍【完結】
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1189083470/
センゴク宮下英樹二十番槍
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1184644787/
【1位信様】センゴク宮下英樹十九番槍【2位ゴンベ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1179756192/
【小谷城】センゴク宮下英樹十八番槍【落城へ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1175744843/
【小谷城編】センゴク宮下英樹十七番槍【開幕】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1172658778/
【桶狭間】センゴク宮下英樹十六番槍【マダー?】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1169950704/
センゴク宮下英樹十五番槍
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1164798880/
【拷問】センゴク宮下英樹十四番槍【しないで】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1162114261/l50
【ドラ息子】センゴク宮下英樹十三番槍【返上】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1158451027/
【信様】センゴク宮下英樹十ニ番槍【ゴツイ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1156076362/
【義景様】センゴク宮下英樹十一番槍【ご出馬】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1152922229/
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/31(土) 20:10:26 ID:s3hsB7v50
※過去スレ その3※
【いてえよ〜】センゴク 十字槍【ひでぶっ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1150638588/
【戦らないか】センゴク 九番槍【では戦るか】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1148170027/
【脱糞したら】センゴク 八番槍【投了よ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1145724217/
【仙石】センゴク 七本槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1142165321/
【仙石】センゴク 六番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1139414454/
【仙石】センゴク 五番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1137407723/
【仙石】センゴク 四番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1129078918/
【仙石】センゴク 三番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1121379336/
【仙石】センゴク 二番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1110336552/
【仙石】 センゴク 【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1099329254/
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/31(土) 20:36:30 ID:Y9fuV2am0
戦の前に>>1乙を決めよ
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/31(土) 21:18:15 ID:nWrXMoTvO
また荒れそうだな
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/31(土) 22:07:20 ID:FnkW0ylPO
臆病者ならまだ成り立つがうつけ者って何だよ、立て直しだな。
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/31(土) 22:33:23 ID:s3hsB7v50
>>9
そう言うな。早売りのヤンマガを読んでこのスレタイが似合ってると思ったまでよ
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/31(土) 22:40:46 ID:EbM9DUb10
うつけって、センゴクとニュアンス違うだろ。
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/31(土) 23:13:49 ID:QwUtuvXRO
おいおいよりにもよって早売り厨かよ…
今週号にもセンゴクの旗印の台詞とか真田仙石の遺恨とかあったじゃないの

こんなこと書くとお前が建てろと言われそうだが規制中でな
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 00:31:04 ID:dyi0Cr/zO
ネタバレない程度に早売りを読んだ感想
スレタイ関係なし

あとこれだけ
鬼美濃と勝頼のドラマ、彼のメッセージに泣いた、てか泣けた
早く皆様読んでください
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 00:40:02 ID:W9t5Ww/X0
>>13
せめて前スレに書けよ。
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 00:55:10 ID:hZ47TAfZ0
まぁスレ主にはこれがお似合いだ。

http://fujijo.co.jp/
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 01:08:51 ID:HHUzQ35IO
信忠を信長は謀殺しようとしたが信忠に見破られ逆に信長は謀殺された。
信忠は織田家を継ぐ信長を名乗り家中を統率した
だから今いる信長と竹千代は面識ないよ、勿論殺された信長ともな
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 01:14:13 ID:NsLF1L3q0
>>16
何処の言語で書かれているか知らないが、日本語に訳すとどういう意味になるんだ?
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 02:15:44 ID:4HnfzPazO
タガログ語?
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 02:18:57 ID:V050pHA8O
信忠がタイムマシンで過去に戻り幼い頃の吉法師を殺して、吉法師になりすました
黒幕は超時空太閤秀吉
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 04:00:36 ID:hZ47TAfZ0
>>16
前スレから気になってたけど。
なんなの、この人。
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 04:42:54 ID:cDcK4pjV0
この列車は妖聖界行きのワンマン列車です。
次は羽子倉、羽子倉です。

線路規格が新幹線並みの蓬莱本線であるから、
キハ40系だって、100キロほどまでは飛ばすぞ。
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 04:46:55 ID:cDcK4pjV0
蓬莱本線キハ40系 大和古市駅〜太丸駅間

発車後、60km/hほどまで力行して、しばらく惰行走行を行った後、再度力行。
95km/hほどまで加速。40系気動車ならではの重たいジョイント音が聞けます。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 05:33:54 ID:dyi0Cr/zO
>14
スマン
だが早くセンゴク風解釈の桶狭間決戦始末について語り合いたい

てかこの先上杉との外交の下りにおいて直江兼続の登場は有るのかな?
広がり過ぎだろうって感じはするがね
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 09:34:27 ID:HHUzQ35IO
信行を信長は謀殺しようとしたが信行に見破られ逆に信長は謀殺された。
信行は織田家の家督を継いだ信長を名乗り家中を統率した。
だから今いる信長と竹千代は面識ないよ、勿論信行に殺された信長も面識ない

本能寺の黒幕は柴田
柴田は信長が実は信行であることに気付き増長する信行を誅した。
これは最近の俺の研究で明らかになった。
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 10:38:35 ID:fC8gcW4R0
早売りによると次週で長篠編は終了

本物の権兵衛は秀吉隊にいたから勝ち組なのは最初から分かっていたけど
それでもあの壮絶な戦いに生き残るというのは凄い事だね
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 11:44:59 ID:ckwYjUB00
バクマン読んでるけど宮下先生がいかに優れた漫画家か分かるな
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 12:53:25 ID:MBZ2ftn1P
センゴクとへうげものを最近一気読みして俺の中での戦国熱が久々に燃え上がっている
しかし最近歴史系の漫画増えたなぁ
同じもの題材にしててもこうも書き方が違うと言うのも面白い
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 15:10:48 ID:/4AFB4WB0
ふたつ質問させて下され。

・長篠編が終わったら次はゴンベの嫁の話題?
・センゴク天正記4巻の発売日はいつ?
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 15:22:38 ID:wu7vNt0a0
馬場さんも来週死ぬのか
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 15:25:14 ID:HE3iOEv90
25さんの情報どおりなら、そうなるだろうね。
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 15:37:40 ID:ivuqIoNb0
>>28
多分、嫁取り
外伝2巻と同じ3月
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 15:48:14 ID:GbE5yk+g0
本能寺で待ってる!
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 15:56:38 ID:HE3iOEv90
先走るな!
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 16:08:15 ID:/4AFB4WB0
>>31
ありがとう。
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 16:19:32 ID:HE3iOEv90
小諸が危ない。

浅間山で噴火警報 入山規制の「レベル3」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000530-san-soci

気象庁によると、浅間山は今年1月以降、火山性地震がやや多い状態が続いていた。今月1日午前7時以降、山頂の直下が震源と見られる地震が増えており、
噴火に伴い、大きな石が飛び散る可能性があるという。

 対象となる地域は、群馬県嬬恋村▽長野県小諸市▽同御代田町▽同軽井沢町。

 気象庁は昨年8月、警戒レベル「2」を発令していた。
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 19:16:11 ID:V050pHA8O
ゴンベの嫁はどんなのかね?
実はお蝶が云々は無いとして、案外野々村のおっさん似だったりして
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 19:51:11 ID:IFktWcTUO
新スレ乙
できればスレタイは【三国一の】センゴク宮下英樹35番槍【卑怯者】か【信濃の猛者】センゴク宮下英樹35番槍【真田兄弟】にしてほしかったぜ。
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 19:57:34 ID:JaB6qjVtO
先週号の話しだが真田がそばかすに鉄砲傷見せたシーンがよかったなあ
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 20:44:17 ID:pt1dtFj+O
天地人見てると上杉景虎がだんだん嫌な奴に思えてくるなw
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 20:54:52 ID:5Z6dFcVe0
景虎の中の人は在日だからな
去年はどうだか知らんが
一昨年の井川遥も在日なんだよなあ
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 21:25:59 ID:pny5bSzK0
>>36
嫁取り話になった時、ゴンベの脳裏にちらっとでもお蝶は浮かぶのかね?
浮かばないのなら、お蝶絡みの架空設定は第一部で清算したと見ていいのかな。
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 22:19:50 ID:+wzOv9Bl0
とうとうセンゴクの問題がクイズマジックアカデミーで出題されました

・漫画「センゴク」の主人公である戦国武将は?

意外と正解率低め…
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 22:38:38 ID:KLOWYZHFO
そういえば、一番新しい信長の野望だと仙石はどんなんなんだ?
太閤ばっかやってるからよく知らないんだけどさ
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 22:59:49 ID:EFfesnDp0
>>43
信長の野望 革新(無印)
      統率 武勇 知略 政治
権兵衛  33  71   20  16  足軽B 水軍C 他D 槍衾
藤堂高虎 77  64  95  93  足軽B 騎馬C 鉄砲B 計略S 兵器A 水軍B 築城S 
                    内政B 弓D 槍衾 早撃 罵声 威圧 混乱
可児才蔵 58  94  20  4  足軽S 他D 槍衾 槍備
斉藤龍興 23  26  14 40 弓C 他D 戦法なし
朝倉義景 34  25  34 60 築城C 他D 戦法なし
浅井長政 90  85  70 51 足軽B 騎馬A 弓C 鉄砲B 計略C 兵器B 内政C 他D
                   槍衾 先駆 突進 斉射 早撃 鼓舞
真田信綱 69  78  50 33 足軽B 騎馬C 他D 槍衾 先駆
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 23:07:46 ID:NsLF1L3q0
>>43
信長の野望は、パソコン無印の発売が2005年6月の革新で開発段階では
まだセンゴク熱は上がってなかったから従来通りの駄目武将
統率(軍指揮)33、武勇(攻撃力)71、知略20、政治16、義理19
足軽B、騎馬D、弓D、鉄砲D、計略D、兵器D、水軍C、築城D、内政D
ってな評価。

人気に迎合し易いから。新作が出る時には秀吉や秀長と組ませるにはいい感じかつ
強敵にはぶつけられないけど、二線級相手には頼れる武将位に格上げされてると思う
少なくとも、山内一豊達より出世してるのに納得できるパラメータに
武勇が80台半ばくらい、統率も60前後、知略は低めだが少しましに、政治はまともな数字になるだろう
足軽はAにはなるだろうし、水軍もBとか下手するとA位になるんじゃないかな?
実績考えると使える武将だけど、強いのには負ける位が妥当な評価だろうから。
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 23:45:45 ID:szlnZtg+0
>>44
権兵衛より龍興の冷遇っぷりに泣いた。
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 23:56:14 ID:y++R0kNIO
センゴク風にすると馬場さんと勝頼どうなるんだろ
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 00:02:50 ID:0KM2kKPlO
>>10

明日のヤンマガ見てどうしたらこのスレタイになるんだよ
うつけはお前だろ、市ね
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 00:11:49 ID:ioLeZUu1O
コーエーの開発陣なんていい加減なもんだ。
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 00:17:08 ID:Wgm90YaF0
今日ヤンマガ読んで思ったけど。

武田勢総数1万5千で、馬場隊の700って少なくね?
相対した佐久間隊の総数は不明だけど、戦闘序盤には
敗走させたって、それはそれで不死身の鬼美濃なんだけど。

山県と双璧(あっちは一説には8千〜1万の徳川勢を
相手に一時押してた)の武将なら、もっと頭数
多くてもよいと思うのだが。実際どうなのかな?

51名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 00:22:15 ID:wXydYARL0
>>50
戦国板某スレにあったデータのコピペ↓

甲陽軍艦に記載されている武田家武将の騎数。
甲陽軍艦の数字だと騎馬の保有数がとんでもない数字になってしまうし、
正確な数字かどうかは保障しかねるので参考程度に見てくだされ。
あと西進時に参加していない武将には×を付けといた。
間違ってたり記入漏れがあったらスマン。
                      【御親類衆】
馬場信房 120騎           武田信豊  200騎
内藤昌豊 250騎           武田信廉   80騎
山県昌景 300騎            武田勝頼 200騎
高坂昌信 450騎(過大説多い)   一条信竜 200騎 
小山田信茂200騎           河窪信実  15騎 
甘利昌忠 100騎            仁科盛信 100騎 ×
栗原詮冬 100騎            望月昌頼 60騎
今福浄閑斎70騎            葛山信貞 120騎 ×
土屋昌次 100騎            板垣信安 120騎     
秋山信友  50騎            木曽義昌 200騎
原昌胤   120騎            穴山信君 200騎
小山田昌行70騎            【信濃先方衆】
跡部勝資 300騎            真田信綱 200騎 ほか60名
浅利信種 120騎            【西上野衆】
駒井昌直  55騎           小幡信貞  500騎 ほか14名
小宮山昌友 30騎           【駿河先方衆】
跡部勝忠   50騎           朝比奈信置 150騎 ほか9名
横田康景   30騎           【飛騨先方衆】
大熊長秀   30騎           江間輝盛   150騎
                       【三河・遠江先方衆】4名 
                       【越中先方衆】2名 【武蔵先方衆】2名
                   
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 00:29:12 ID:KeBkMi1dO
>>48

真田オタの馬鹿か、花の慶次オタのトンデモか、主人公にくんでいる馬鹿の仕業だな。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 00:33:45 ID:z0pJe3nQ0
>>51
まあ、総数としてはともかく
各武将の比率としては割と妥当なんじゃない?
増やすなら全体を少しずつ増やすだろうし
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 00:38:47 ID:Wgm90YaF0
>>51
有り難うw

騎数てのは、一応騎乗で指揮に当たる現場指揮官と考えて、
足軽含めると規模は10倍位の人数が打倒なのかもね?

考えてみたら、戦闘の初期段階では、織田羽柴明智の3隊は
後詰。先鋒は佐久間にセンゴクに鉄砲5奉行に徳川勢。
勝頼本陣の規模は不明だけど、後方に廻った連合軍別働隊5千を
差し引いても、彼我の正面での戦力差はそれ程の差は無かった
と見るべきかも
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 01:29:14 ID:E6jj5hfU0
ジジイかっこつけすぎだろ
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 02:10:44 ID:GuQDZKVC0
馬場美濃守信春殿……
(・_・)ゞ(・_・)ゞ(・_・)ゞ(・_・)ゞピシ!


そしてこんな重要な回でギャグ担当として死んでいった名も無き武将1号w
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 02:43:37 ID:ioLeZUu1O
>>51
お、浅利信種の名が…。うちの先祖様だ(>_<。)
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 04:08:37 ID:gJr7rcin0
馬場の格好良さは異常
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 04:34:36 ID:Gmps9Lku0
4巻の表紙を山県昌景、5巻の表紙を馬場信春にしてほしい。
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 05:32:39 ID:aS2z0FyoO
馬場かっこよすぎ(T_T)
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 07:53:28 ID:ZNfwpimVO
ひたむきに書く姿は愛きものよ…
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 08:07:06 ID:LkJNybHJO
信長は実は信行だった
よく考えてみぃ。尾張一のうつけと言われる信長が
織田家をまとめられるはずがない
武と智、品格に秀でた信行が兄を名乗っているに相違ないわ。

そして、吉法師と竹千代は一度も面識ななかった
これも揺るぎのない事実
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 08:32:02 ID:3ukMLdwQ0
白虎ウザス
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 09:29:36 ID:cE1QaUTj0
>>62
一万歩譲って本当にそうだとしてもだ。だから何だ?
俺らが知ってる信長は信長のままだろう。

尾張統一も大した事だろうが、本当に凄いのはそっから先だろ。
尾張統一から本能寺まで信長なら、そいつは信長なんだよ。
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 09:50:05 ID:nmGefh3X0
全員、合掌。
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 09:52:38 ID:oRuNQkmH0
武田軍は、どこまで"旗"に拘るんだよ。
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 10:24:24 ID:sISNQ03a0
>>66
菱形4つ並べたのが大事なのか、風林火山の文句が大事なのか
どっちなのかは分からん
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 10:26:16 ID:z0pJe3nQ0
>>67
その受け答え、貴様今週号を読んで居らぬな。
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 10:42:02 ID:t6kz8Iix0
今週はグッと来た・・・別に武田房ではないが馬場カッコヨスギだろ・・・

そして今回のスレタイには悪意を感じた
>>10
お前はしんでくれ『三国一のホラ吹き野郎が』
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 10:48:53 ID:KrhJOTP+O
仙石イラネ
普通に信長主役でいいのに
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 10:51:07 ID:oRuNQkmH0
何年かしたら、宮下先生はNHKの水曜22時台のMCになっているかもしれない。
『その時、通説が覆された』
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 11:05:50 ID:LkJNybHJO
四巻の表紙は山県か…
馬場隊の和田は在日
三国一のうつけ者とは日の丸扇子を冑につけた武将であろうのう

やはり作中の表記を信長こと信行にするべきではないだろうか…
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 11:12:43 ID:W3ctqc3nO
しかし仙石はなんで若くして城主なれたんだろうな…
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 11:27:18 ID:9eTa5TEv0
秀吉の手駒が少なかったから
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 11:48:52 ID:rgUQhBl3O
>>72
何この人
気持ち悪いなぁ
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 11:52:18 ID:zmh+AG1e0
スルーしとけ
絡まれたらうざいぞ
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 12:04:01 ID:z0pJe3nQ0
>>73
差し引きして功績の方が大きいからだろうね
失敗の方が大きいなら幾らなんでも抜擢できない
京都で何もできなかった時の反省を踏まえて
失敗しても委縮せず挽回する為により以上の奮闘するというのを続けた結果じゃないか?
九州の失敗で領地召し上げられても、いい年して小田原攻めに参陣して奮戦する位だし
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 12:26:45 ID:Pg2srNgNO
いい年って
当時まだ30代だろ
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 12:28:06 ID:6hLiJ/f2O
路上で処刑されなくてよかったな
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 13:15:31 ID:zmh+AG1e0
>>78
当時は数え年だから小田原征伐のときは40才
平均寿命50代の時代だからかなりいい年
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 13:20:09 ID:qsiyZdJe0
そういえばあっというまに天地人に抜かれたよな
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 13:31:28 ID:RC2PYpQMO
馬場さんの眼が優しすぎてもう><
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 13:45:54 ID:dY/oKuJSO
格好良すぎだろいくらなんでも
つか久しぶりだなこれ言うの




馬場ァ結婚してくれ!
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 13:46:27 ID:6DGSEMXf0
瞬殺された扇子武将でも内藤さんより台詞多いな
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 13:47:29 ID:fP7+AYEIO
というかスレ立て直さないか?

アンチがつけたこのスレタイひどすぎるだろ(´・ω・`)
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 13:49:02 ID:sISNQ03a0
>>84
そんな事言うと内藤厨が突撃してくるよ
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 13:52:45 ID:Z2XctfLHO
しっかし絵上手くなったよな
井上雄彦とタメ張れるレベル
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 14:15:43 ID:9eTa5TEv0
>>87
井上さんも初期は酷かったよ
スラムダンク連載中にメキメキ上達した
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 14:17:28 ID:ks8gtH95O
馬場格好よすぎ

周りも敵なのに死に様を惜しんで手を合わせてるし
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 14:21:54 ID:Xai90y3/O
>87
相撲の漫画書いてた頃とは雲泥ですなぁ
まぁ井上雄彦もカメレオンジェイルの頃とは180°変わったしね
まぁあとは風景画が上手くなれば無敵か。白バックが多過ぎる。
歴史書の行間を読むような独自の解釈や敵味方のキャラ付け、セリフ付けが最高だからなんとしても上手く書いて欲しいね
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 14:28:44 ID:sISNQ03a0
井上雄彦の場合手塚治虫が生前唯一手塚賞グランプリを与えた漫画家だから
受賞作だけ読むとどこがそんなに良かったのか分からんタイプだけどな
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 14:49:27 ID:z0pJe3nQ0
アシスタントの質向上による作者負担軽減ってのも全体として絵が良くなる要因じゃないかな?
連載が軌道にのりコミックだけで食っていける立場にならないと
使えるアシを十分数雇えないだろうから
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 15:17:32 ID:TMFQ+QC6O
センゴクより天正記の方が背景が簡素だけど、墨っぽい今の人物の作画だと簡素な方が人物が映えてるような気がする。

バランスいいよ。
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 16:16:55 ID:TMFQ+QC6O
しかし真田厨の捏造スレタイ酷いな。
今週とか名言だらけなんだからスレ作り直した方がよくね?
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 16:19:31 ID:9aAAuwmHO
今週号まだ読んでないけど馬場死んだの?
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 16:21:34 ID:zmh+AG1e0
こんな感じ?
【我が首を】センゴク宮下英樹35番槍【手柄と致せ】
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 16:21:50 ID:TMFQ+QC6O
>>95
僕達の心の中で生きてるよ
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 16:32:15 ID:nkXsoXi90
今週は一連の武田編の中でも一番良かったよ、いや上手く殺したもんだわ
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 16:34:05 ID:TMFQ+QC6O
>>96
カコイイ
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 16:44:23 ID:t6kz8Iix0
4巻は今週の扉だな。
かなり売上伸ばしそうだなwめっちゃ渋い表紙だし
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 16:49:00 ID:Pg2srNgNO
4巻の表紙は赤い男って書いてあったよ
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 17:20:55 ID:as9kJRG00
>>96
それは次のスレに使ったほうがいいよ。すぐにこのスレ埋まるからさ
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 17:24:09 ID:Ya6fIlb10
友達も一緒に居たのに立ち読みしてて泣きそうになってしまった
あぶないあぶない…
そして次号終結か
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 17:33:15 ID:as9kJRG00
史実だとこの戦の後、家康の娘が嫁に行くんだよな
それで権兵衛の嫁の話に移るのかな?
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 17:36:11 ID:fP7+AYEIO
>>96
敬礼したくなる格好良さ(´・ω・`)ゞババサマ…

すぐにはスレ埋まらんからこのスレタイがいいな
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 17:49:20 ID:kWpj11+p0
個人的には
【小僧】センゴク宮下英樹35番槍【ようやった】
がいいな

107名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 17:58:48 ID:4JNj/oOV0
馬場さんやべぇ
スーパー馬場様タイムだったね今週は
残る四天王最後の一人高坂の動きも楽しみだ
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 18:33:38 ID:LkJNybHJO
秋山さんを忘れるな

俺は豊臣の残党だ
馬場は漫画ではこう描かれているが史実では騎馬隊と共に柵に突っ込み
撃たれ信行に切り捨てられたんだ
なんで合戦場に子供が馬に乗ってはっけよいよいなんだ?
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 18:40:03 ID:TZTH4+Ff0
来週で長篠編は終了だとさ
さあさあ、権兵衛隊の運命やいかに?
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 18:44:11 ID:4JNj/oOV0
五人でも四天王の龍造寺
三人でも四名臣の武田
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 18:47:20 ID:rrdLncbi0
この漫画の武将の死に際は藤田和日郎の漫画ばりにかっこいいな
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 18:48:36 ID:DS2435Qa0
次は高坂が敗残兵を迎えて、着替えさせるのをやって再出発を皆で
誓うといったところかな。
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 18:49:21 ID:W3ctqc3nO
戦国時代の漫画で面白いのって他になんかありますかね?
連載中だとへうげものぐらいしか知らないないけど…
花の慶次とかは一応呼んだけど
三国志だけど蒼天航路が好きな感じなんだけどさ
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:02:58 ID:SD5v4ID7P
>>113
俺も全く似たような感じだな
蒼天に一時期嵌って今連載してるのだとへうげものとセンゴクに夢中

このスレでも以前書かれてたけど、どろろなんかは子供時代読んだ時は全く意識してなかったけど、
実はきっちり戦国時代の背景抑えてて今読み返すと感心するな。問題は未完であることか
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:08:16 ID:l8OnGuw00
>>108
秋山さんがどのように降伏して、どのように死んでいくのか楽しみだ
余程おつやが城明け渡したのに怒ってたのか、秋山夫婦だけじゃなく城兵以下皆殺しだからなぁ。

おつやの呪詛も含めて、信長の人間への不信と狂気を表すに格好のエピソード
(外伝で直前におつや出してリンクさせると尚良いかもね)
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:08:23 ID:D2pRVW65O
キングダムは?
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:09:52 ID:JzhCiknrO
他板で評判を目にして、やっと天正記3巻まで読み終わった。面白い。
長篠開戦直前がもの凄い緊張感。
いったいどうなってしまうのかーッ!!
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:10:44 ID:4xZm2wkA0
尻切れで終わっちゃってるけど、ムカデ戦旗は面白かったな。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:17:38 ID:D2pRVW65O
しかし今回徳川勢、三方が原の教訓をしっかりと守っているようだな。感心感心。
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:25:46 ID:sISNQ03a0
>>119
勝って兜の緒を締めよという訳ですな
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:25:53 ID:KeBkMi1dO
>>117

天正記4巻は更に最高!!
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:29:03 ID:EOfxBQ/mO
この漫画は織田方が主人公なのか武田方が主人公なのかさっぱり分からん



でも馬場さんカッキ〜
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:29:28 ID:SD5v4ID7P
センゴク第一部一気読みした時も久々に漫画読んでて震えが来たからなぁ
4巻もあのゾワゾワって何ともいえない感覚に襲われそう
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:29:47 ID:PBns5SImO
逆磔があるにしても、おつやの言った通り本能寺で・・・って流れにして欲しくないな
浅井長政の死に際での会談じゃねえけど、一女の怨執とは別次元の存在であって欲しい

まあ単に俺がおつや擁護してるサイト読んで、
その言い種に個人的に腹が立っただけなんですけどね
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:31:29 ID:W01Tm36B0
おつやさんと一緒におやつが食べたい





ごめん言ってみただけなんだ
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:35:30 ID:D2pRVW65O
>>120
まったくだw 
しかし流石は家康。 
きっちりと教訓を部下に徹底させている。 
これは規律云々だけではなく主君との信頼関係が無いと中々できん。  
かつて、蒼天航路では曹操が「君主に絶対的な信頼関係がある軍はそれは一個の生き物の様に動く」と言っているように、 
これこそ三河兵が精強たる所以かもしれんな。
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:39:23 ID:SD5v4ID7P
>>126
陳舜臣の小説で書かれてただけなので歴史的事実かは知らんが、
朝鮮出兵のとき日本兵は小部隊ながら一匹の蛇の様に見事にウネウネ動くと称されたそうな
余程統率が行き届いてないと出来ない芸当だろうな
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:43:14 ID:V3JBLVFz0
戦国物じゃなくて申し訳ないが
「歴史物」という範疇で言わせてもらっていいなら

「風雲児たち」、これはガチ
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:46:49 ID:KeBkMi1dO
>>122

> この漫画は織田方が主人公なのか武田方が主人公なのかさっぱり分からん


主役は戦国時代の合戦の実像。権兵衛は案内役。
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:49:27 ID:l8OnGuw00
>>127
両朝平攘録って書物の内容で多分陳氏はそこから抜粋したんだと思う
以下に詳しく書かれてるね
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/war/1220349972/8

「戦国」「漫画」って範疇から外れるが、陳舜臣の中国史小説はどれも面白いのでお薦めだな
特に史実と創作の部分をきっちり明記してるので誤解しにくい
あの人の十八史略で俺は中国史の大体の流れを覚えて、それが世界史で随分役に立った
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:51:11 ID:SD5v4ID7P
>>129
宮下先生も権兵衛は戸次川の大失敗がないとただのデカイ武将ってだけ、
みたいに言ってたからな。彼のハイライトはまだまだ先
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 19:56:17 ID:JzhCiknrO
>>121
3巻巻末には2009年2月発売予定とあるから調べたら、
3月6日発売予定らしいすね。チクショー

でも歴史物は今からヤンマガに移行して読んでもわかるからいいか。
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 20:09:42 ID:Ya6fIlb10
べっきがわ?へつぎがわ?
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 20:10:07 ID:KeBkMi1dO
今週の馬場様(泣)!!


今、世界一の漫画だな、すごい物に出くわしている!!
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 20:17:54 ID:l8OnGuw00
>>133
へつきがわ
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 20:24:39 ID:z0pJe3nQ0
負けた側を、凄い、格好良いって書くから
苦労しながらもそれに勝った織田側も凄いって素直に思えるな
戦う理由づけで、負けた側を悪党に仕立て上げ勝利にカタルシスを持たせるやり方が多いが
こういう敵も立派、味方も立派、でも様々な思惑があって戦わなきゃならない
で知略、武勇、忠節を最大限発揮してぶつかり合う実に格好良いね
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 20:56:56 ID:OMk9tMay0
正直天正記になってから滑りっぱなしだと思っていたが、
史実の上でもちゃんと格好いい奴を扱うとやっぱり違うね。
コンビニで立ち読みして気がつくとフラフラ外に出ていた。

史実でも馬場は丁重に葬られ、その墓が今に至ってるんだよね。
一方織田が甲斐を制圧した後の領主として配置された川尻は
武田の残党とも言える地元衆の決起で殺され(家康が背後で
扇動したというのはただのトンデモ説。)遺体は桶に逆さに
突っ込まれるという怒りの対象になってしまった。

ところで信長はこの後しばらく、この合戦で勝頼を討ち取ったと
信じ込んでいて、各地にそういう手紙を書いて「鬱憤を散じ候」と
自慢しまくっていたら勝頼は生きていて、再び三河を侵食したり
したからメンツ丸つぶれ。その怒りを逆恨みパワーにして、勝頼の
和睦要請を蹴りまくり、天目山の死体を自分で遠征して確認し、
その首をわざわざ京都に持って行って「今度こそ本当に討ち取ったぞ」
と晒し首にして恥をすすぐことになったとか。
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:02:43 ID:E/Td7+SK0
今週の馬場さん、完全に父親目線だったな
信玄と勝頼の間にそう言う描写がなかったからか

最後に勝頼を見届けたシーンは信玄の最期並に涙腺にきた
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:03:18 ID:TtUencJB0
不死身の鬼美濃、確かにカッコよかったんだけどさ、
庶子とはいえお屋形の息子つかまえて「小僧」はないんじゃないの?
と思ってしまった。

いや、そんなの気にならないぐらい今週号は良かったんだけどさ。
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:10:05 ID:kWpj11+p0
でもぶっちゃけ、 馬場さんの活躍を省略せず書いてくれれば
あの死ぬシーンはもっと感動できたかもしれない。

まぁこれ以上長篠やっても間延びするから、仕方ないって言えば仕方ないけど
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:13:19 ID:sISNQ03a0
>>140
省略せず描いたらアシスタントさん達がバテるわ…
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:15:04 ID:rrdLncbi0
武田が死んだとなるとこの先勢力図どうなるの?
本願寺と一騎打ちか
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:15:56 ID:Hgx+TEpf0
>>140
>馬場さんの活躍
日の丸武将を1ページで片付けたのだから十分すごいだろう
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:19:06 ID:g2kmroQe0
>>137
勝頼ってこの惨敗から6年生き延びてるんだから凄いよね
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:19:25 ID:izetTgvoO
>>134
そうだな
今俺が認めている漫画はセンゴクとバンブーブレードとぬらりひょんの孫と放課後ウインドオーケストラ
この4つだけだ
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:19:46 ID:wXydYARL0
>>142
武田はまだ死んでいないよ…
上杉・本願寺・加賀一向一揆・武田・荒木・毛利・雑賀衆らと戦うこととなる。


つーか>>1は自分勝手なスレタイにしただけじゃなく>>4の過去スレも補完できていないじゃねえかよ…
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:23:43 ID:rY04LFyL0
原幹恵のアレは乳輪ダヨナーというのが気になって読むの忘れてた
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:31:04 ID:izetTgvoO
今年は大河もあるし上杉プッシュで行くんだろうな
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:34:56 ID:0NC5EJmV0
でも武田家は来週一気に処分される気がする
どっかの景鏡さんのように。
だっていくらなんでも武田征伐に権兵衛は参戦させないだろうし
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:38:15 ID:wXydYARL0
>>149
処分てどういう事?
武田家は以後中央に絡むことが無いから別に放置していても何の問題もないと思うんだが。
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:39:35 ID:SD5v4ID7P
ナレーションだけかな、武田掃討戦は
そこまで詳しくやってると戸次川どころか、本能寺にも何時まで経ってもつかないだろうし
>>148
ここまでほとんど上杉家の面々を描いてないのが逆に際立ってくるなぁ
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:43:09 ID:0NC5EJmV0
>>150
つまり来週、武田だけ時間早送りして
一気に滅亡までやっちゃうわけよ。
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:45:50 ID:izetTgvoO
>>551
武田の時みたいにけんのはーんが
「せや、甲斐の虎がおらんなら越後の龍や」
みたいなことを言って謙信登場と予想
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:46:27 ID:1BYTtHB+0
滅亡は別にやるんじゃない?
単行本の4巻が赤い男、5巻が不死身の男だとするなら、
お屋形様が出る余地がない

多分、彼は滅亡する時に・・
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 21:47:10 ID:l8OnGuw00
おつやの方逆さ磔はどうすんのかなぁ
第一部で出した時は恐らくそこまでやるつもりだったんだろうけど、
今は構想が変わってるかもしれない
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 22:10:06 ID:nmGefh3X0
まさに、ジャイアント馬場だった。
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 22:10:54 ID:JzhCiknrO
甲州崩れは戦国時代で一番好きだからこの作者に描いて欲しい。
本編が無理なら外伝で。
最高の甲州崩れになるに違いない。
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 22:17:14 ID:sISNQ03a0
>>155
逆さ磔はヨーロッパスタイルと日本スタイルの2つあって
前者は全裸にして頭を下にするんで直ぐに死ぬんだけど
後者は手の甲を磔台に向けるから直ぐには死ねないらしいよ
だから「センゴク天正記」では信長の怒りを示す為後者を描く気がするな
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 22:18:05 ID:cE1QaUTj0
父親目線の馬場だからバーバパパ
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 22:24:24 ID:5Q9oolju0
何が面白いのか教えてくれ
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 22:28:28 ID:yFudqV680
前から思ってたが、このスレには逆さ磔シーンを待望している奴がいるな
妙な性癖を持ってる奴だ
キモイキモイ
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 22:30:28 ID:SD5v4ID7P
>>153
そういう導入の仕方が一番分かりやすいかもね。ってか第一部読み返してて思ったが、
本当に謙信の姿がほぼ一切描かれてないっぽいな…後々の登場時のインパクトの為にあえて出さなかったのか
>>158
信長の親類に裏切られた怒り、不信と狂気を示すには格好の題材ではあるな>秋山夫婦並びに配下皆殺し
おつやの「あっけない死に方をさせてやる」も本能寺を示唆してるように描けなくもないし
(個人的には女の死に際の戯言如きとリンクさせるのは信長の偉大さが損なわれるようでアレだけど)
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 22:31:05 ID:kWpj11+p0
>>153
信玄をこれまで「軍神」だの「最強」だの持ち上げてきた以上
謙信にどんな肩書きをつけるのかは気になるところww

まぁ謙信も軍神って顕如は言ってたけど
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 22:37:10 ID:OapkA4/90
>>161
単純におつやの方にムカついてるから、惨たらしく死んで欲しいってだけじゃね?w

あと、この作品(というかほとんどの信長作品)では信長の狂気は重要なファクターだから、
叔母をそういう刑に処するってのは分かりやすい場面ではある
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 22:51:52 ID:Ns5+TyMpO
かっこいい
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 22:53:17 ID:nmGefh3X0
>>163
越の寒梅
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 23:08:59 ID:dKxPWOXaO
織田軍の扇子武将、1ページ持たずに瞬殺って……
北斗の拳の「ヒャッハー」みたいな扱いだな。
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 23:24:53 ID:G0qygPLG0
あの日の丸太郎(仮称)が馬場隊700のうち残兵300、後は逃走したって言ってたけど
馬場さんの戦術はそうみせかけて敵を驕らせ、実は400を二手に分けて左右の山に潜ませてた
って事でいいんだろうか?
最後まで馬場隊の結束は崩れなかったんだな・゚・(つД`)・゚・
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/02(月) 23:39:18 ID:vd83BHZoO
担当「そろそろ上杉ですか?」
宮下先生「あ〜そろそろですね」
担当「謙信はまた誰かをモデルにするんですか?」
宮下先生「いや〜まだ決めてませんね」
担当「そうですか、ところでNHKの大河…
宮下先生「お断りします」
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:03:26 ID:AOagjgZ70
そういえば「天地人」での長篠の戦いの扱いの悪さがむかつく!
あんな糞演出をする者こそが正に「三国一のうつけ者」だな
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:06:20 ID:wSz/+0Fw0
>>168
>馬場さんの戦術はそうみせかけて敵を驕らせ、実は400を二手に分けて左右の山に潜ませてた
まず間違いなくそういうこと。

それにしても馬場さんかっこよすぎだろ。
今までのセンゴクで5本の指に入る名シーンに思えた。
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:09:21 ID:l+vpaLU3O
>>168
お前頭良いな!全然気付かなんだ

この戦法って馬場流の殺し間だよな
囮に向かって行くと左右から鉄砲と矢の集中砲火
で、そうこうしてるうちに囮も襲い掛かってくると
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:16:22 ID:adJs320l0
>>172
いや、そこは気づかなきゃ今週の馬場さんの凄さと追撃中止した三河武士の対比がわからないじゃないか
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:23:58 ID:Hhg3+mfV0
>>172
気付かなかったのか
日の丸扇子が無駄死にじゃないか
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:24:57 ID:S1+acq1bO
馬場さま。・゚・(つД`)・゚・。
176名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/02/03(火) 00:24:58 ID:2NhpCdvr0
>>163
「究極」の「戦神」とか。
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:28:27 ID:u/saT2Gg0
日の丸太郎ばかにすんな!
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:30:03 ID:3vVO8X34O
長篠の扱いの悪さも何も天地人でアレ以上なにをやれと?
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:33:26 ID:7hGNvO9KO
>>170 俺もむかついたwww
10秒ほどの解説のみ
しかも秀吉の配役悪すぎだ 年取り過ぎ 小物臭させすぎ
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:33:50 ID:Ul3PttZa0
天地人=大河BL
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:35:00 ID:SZtN+juwO
上杉全然関係ないしな
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:35:00 ID:l+vpaLU3O
>>173>>174
ごめんよ
あまりにも扇子の武将の印象が濃くて
あと勝頼を見送る時の表情の変化に心うたれてそこまで考えつかなかった

四巻の表紙は山県だけど五巻は馬場さんだよね
どうせなら表紙を上下二分割にして山県、馬場両氏が表紙とか
信玄みたいに小さなポスターつかないかなぁ
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:37:40 ID:3vVO8X34O
武田配下連続するのもなあ
家康あたりでいいよ五巻は
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:39:22 ID:adJs320l0
>>182
今週のカラー馬場でいいんじゃない?
かっこよすぎる
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:39:35 ID:IhyqrdyO0
>>179
直江兼継と長篠戦いとの間に直接の結びつきがないから仕方ない。
第四次川中島なんてまるっきりスルーされたじゃないか。
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:54:00 ID:1YLyC4PY0
>>162
15巻末の髭面の僧兵風は謙信ぽいけど

おれも武田は滅亡まで早送りされそうな予感がするな
この後は嫁取り毛利上杉あたりだろうか
通説否定で手取川やらんかな
187名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/02/03(火) 00:56:43 ID:2NhpCdvr0
>>186
武田滅亡早送りは、岩村城逆さ貼り付けの後になりそうな気がする。
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:57:38 ID:DAyFtRVy0
>>179
> しかも秀吉の配役悪すぎだ 年取り過ぎ 小物臭させすぎ
半島に売れるじゃん つうかそれを踏まえての配役だと思っていた
当分 NHKでまともな秀吉は出てこないと思う
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 00:58:12 ID:l+vpaLU3O
>>184
それが馬場さんの大きな絵の下に小さな字で表紙のこと書いてあるんだよ
馬場さんを表紙に持ってこれないからこの絵を載っけたのかな
山県、土屋、馬場、甲田の名も無き赤備えも皆格好つけすぎだ

謙信は一部の最後に口元だけは出てきてる?
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 01:02:26 ID:gy4IEZiA0
秀吉役の笹野さんは毛利元就の福原広俊役、
葵徳川三代の鳥居元忠役でいい演技を楽しませてくれたなぁ

今年の大河も合戦シーンを徹底的に省く気まんまんだからその点は諦めてる
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 01:02:44 ID:65QF5fdE0
>>186
センゴクの間者働きも描いてるのなら、羽柴勢と分離した戦場参加も有り。
手取川行けるんじゃない?戦線離脱後、残るとかw
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 02:23:05 ID:7hGNvO9KO
>>188 半島を意識するのは遠征絡みの事?
俺が文句言いたいのはこの前の放送で長篠の戦いが出ただろ あの時の信長の年齢は史実で50はいってないだろ なのに秀吉の配役(年齢は知らない)は明らかに信長の年上で50を越えてそう
昔の人間の寿命を考えてそっから十数年後つまり60後半まで生きて天下統一する元気あって出来たのか?
いやムリだろと突っ込み入れたくなったんだ。
まぁ信長、秀吉、直江兼継の入没知らんから間違ってるかもしらんが
秀吉好きとしてはもう少し若くて知的な人をあてつ欲しかった…
長々とスレ違いスマン
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 02:24:57 ID:5BWCXCgJO
半島絡みで大河の主人公になれない鬼島津
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 02:38:05 ID:qgmfCUSFP
今更ながらこの漫画の秀吉の描き方はいいよなー、人格風貌ともに
なんか色んな創作物の中でも一番好きかも、蒼天劉備を初めて見たときの感情(驚き半分納得半分)に似てる
こういう人物に「人たらし」ってピッタリだなぁ、と何か納得してしまうというか
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 02:40:42 ID:HWZ3MrLq0
>>192
大河なんて大人時代しかでない配役は最終的な配置に合わせてキャスティングされるから
秀吉よりも下の世代の直江が主人公なら仕方ないだろ
で、そもそもスレ違いだから。

権兵衛でも出てきたなら持ち込んでも良いだろうが、信長・秀吉・家康あたりは
時代が重なる人間扱う限り少しも出ない筈はないだろうから一々ここで話さなくていいよ
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 02:45:34 ID:7hGNvO9KO
>>195 申し訳ない。以後自重します。
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 02:58:04 ID:DV/pPfvCO
当直前に今週号立ち読みしてきた。
馬場の最後の見開きで(´;ω;`)ブワアッとなりかけたわ。
例え敵であれ、不死身の鬼美濃への畏敬の念が伝わってきたわ。

こうなった以上上杉・毛利・雑賀根来衆・長宗我部・島津・北条・真田にwktkせざるを得ない。
…上杉出るか解らんのか、まぁいいが。
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 02:58:10 ID:z42Oa2Wy0
今週の描写を見ると勝頼の最後はきちんとやってくれそう、真田昌幸もからんでくるし
小山田さんも妙にキャラ立ちしてるんで非常に待ち遠しい。
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 03:01:37 ID:z42Oa2Wy0
>>197
大河で風林火山やってるときに三方ヶ原だっけ、
せっかく大河で扱ってるんだから謙信でるんじゃないの
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 04:24:43 ID:deYs4exj0
>>180
>大河BL
ある意味リアルじゃないか。
戦国武将なんて、秀吉以外は大抵男色の趣味があったんだろ。
だからこそ今、腐女子にうけてるわけで。

センゴクの信様が男とズッコンバッコンやってる姿は想像できんなw
そんなの見たくないからいいんだけど
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 04:28:37 ID:DV/pPfvCO
当直だが寝られないんで暇だぜ

>>200
そんなもんセンゴクで描いたら宮下先生は衆道主義者から教祖にされちゃうよwww
ただでなくても濡れ場が上手いのにwww
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 06:31:29 ID:jV6VGuWTO
今回の勝頼、馬場、山県、真田を多く取り上げた話しはよかった。・゚・(つД`)・゚・。
次に話し進めなくていいから、一度、戦いの前に話しを戻して内藤、原、高坂ら他の重臣の目線から見た長篠を描いてください!
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 07:15:55 ID:AI7aNQc8O
日の丸扇子太郎はスレの英雄になり申した
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 07:46:18 ID:AOagjgZ70
>>200
信玄と高坂がやっているのも想像がつかん
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 08:50:30 ID:tkG6spBPO
というかあの信玄が恋人(男)に言い訳の手紙書いてるとこが
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 09:05:49 ID:HWZ3MrLq0
>>205
それも策のうちよ。
一度気をもませておいて、書状にて安心を与える事で絆を深めれば
命をかけて戦うてくれる

って感じなら似合いそう
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 09:08:43 ID:dXvO0mPz0
当時の68歳って相当な爺さまだろう
迷信深い時代だったし、本当に不死身って畏れられてたのかもしれない
懸命に戦う姿は愛きかな。
自分を殺す相手にも敬意を示すさまがいいね
敵に合唱の三河兵も良い良い
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 09:13:02 ID:AOagjgZ70
>>206
史実の信長は寧々に対して綺麗になったなと手紙書いてるから
秀吉と結婚する前は直接何度も口説いていそうだな
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 09:44:08 ID:1QXEApuCO
馬場様の最期は見事だったが、もう少し信虎時代からの回想があって欲しかった。
次は上杉か毛利か。しかしこの漫画の毛利氏の描き方が気になる。これまでとは異なり、謀略戦になるのかな?
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 10:43:13 ID:tLo81cz+0
いきなり高松城水いっぱいだったりして。
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 10:50:04 ID:28kYnT0V0
>>210
それでは「のぼうの城」
しかも全然面白くない漫画版
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 11:05:17 ID:LjCuZAFiO
四巻に長篠の戦い収まり
ますか??

213名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 11:12:31 ID:1QXEApuCO
この漫画なら、毛利両川(吉川と小早川)の今まで描かれなかった確執を描いてくれるかな。
今までになかった、愛憎渦巻く毛利一族の群像劇が見られるかもしれないな。
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 11:31:13 ID:IRJyP4ug0
堀Qも半兵衛も長篠の時点ですでに子供居るんだよな。
キャラに合わねえw
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 12:07:02 ID:AOagjgZ70
>>214
そんな事言ったら家康だって長篠城の主奥平信昌の嫁になる娘亀姫(この時15歳)がいるよ
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 12:17:18 ID:Sv4j0Rc1O
天地人とリンクさせ、上杉関係を描写すればさらにファンは増えるとは思う
だがバンチの北斗スピンオフや慶次スピンオフみたく無理矢理広げて欲しくは無い

敢えて近畿内の群雄始末などに転換してもらい、新たな人物ドラマを描いてくれれば嬉しいな
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 12:20:12 ID:Zoa1AtsqO
秀吉もゴンベも上杉と接点ないからあきらめろ
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 12:35:28 ID:sXFBkS/f0
>>217
権兵衛はともかく秀吉は大いにアリだろ
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 12:52:17 ID:FoxYpgwhO
俺の首も手柄と致せ
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 12:54:20 ID:O05z1BHAO
日の丸太郎は正式名称になったのか
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 13:23:01 ID:0n3IDsqp0
日の丸太郎やられたとき一瞬何が起こったのか分らなかったわ
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 13:27:16 ID:HWZ3MrLq0
>>221
日の丸太郎さんの部下で一緒に打ち取られた雑兵さん視点でお送りしました。
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 13:37:31 ID:QMcyo+K4O
内藤さん「あれ? 某よりも目立ってないか?」
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 13:38:54 ID:AOagjgZ70
>>221
織田軍の中で馬場隊の怖さを知ってるのは権兵衛と佐久間隊だけなので
その2人が実況と解説してくれないと分からないと思います
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 13:51:34 ID:gous60Bx0
日の丸さんはゴンベよりも位は上だったのかな
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 13:57:19 ID:ZfaarBrIO
>>212
俺も気になる。30話から39話まで収録として、入りきるのかな。

すいませんけど、雑誌派の人、今週号が何話だったか教えて下さい。
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 14:04:22 ID:HWZ3MrLq0
>>225
300を軽く見れる位だから、500〜800程度は率いてたんだろうね
全部自分の配下でないとしても、複数の権兵衛格を束ねる立場なのは確実だから
確実に権兵衛よりは上の人でしょ
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 14:15:32 ID:blKz2CMt0
>>227
500〜800も率いていたら侍大将なんだが、
長篠で戦死した上級武将は記録上では織田にはいない。
だから日の丸さんは足軽大将クラスであることが濃厚。
229226:2009/02/03(火) 14:21:09 ID:ZfaarBrIO
すんません。コンビニで確認しました。

>>212
今週が43話だから収まらないね。
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 14:24:14 ID:OnlZs+vdO
四巻・山県戦死まで
五巻・長篠終了、次章スタートまで
くらいかな
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 14:25:07 ID:HWZ3MrLq0
>>228
でも300より多数でないといくらなんでも突っ込まないでしょ?
50人100人の隊がいくつか寄せ集った状態だったとしてもその総計は500位はあったはず
そしてその中で一番格上だったのがあの場の指揮をとった日の丸さんじゃないの?
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 14:27:10 ID:wb6h2PeY0
さすがの馬場隊も負け戦で意気消沈、今なら少数の俺たちでも倒せると日の丸さんが考えてもおかしくない
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 14:42:54 ID:AOagjgZ70
>>232
その辺はやっぱり徳川軍のほうが賢かったね
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 14:47:09 ID:sXFBkS/f0
>>231
人数互角でも追撃する側が有利だし、馬場隊が半数以上逃亡したとなれば軽く蹴散らせる
と思って突入したんじゃない?
で、パキっと
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 14:49:12 ID:blKz2CMt0
>>231
例え半数程度でも追激戦なら突っ込むのも選択肢の一つだと思う。
相手は士気が崩壊してるし逃げるのに必死、こちらの兵が少なくても敵を足止めしておけば
そのうち他の味方の追撃部隊が追いついてくる。敵の部隊に増援が駆けつけてくるなんて事はまずない。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 14:59:50 ID:7rfKLFHyO
日の丸さんが100人くらいの大将として
たまたま同クラス部隊が五つくらいまとまって
日の丸さんが臨時でまとめ役やってた。とか

権兵衛隊ですら結構勝手に動いてたし
織田軍イケイケだったのでは?
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 15:07:10 ID:AI7aNQc8O
日の丸さん大人気だな(笑)
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 15:08:03 ID:AOagjgZ70
>>236
そりゃあ、武田軍のほうは退却命令出ているから追いかけて幹部クラスの武将の首を取れば大出世だもんな
実際馬場さんの首を取った人の名前はググれば分かるでしょ?
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 15:08:16 ID:o0sOOu800
内藤さんは日の丸さんよりも印象薄かったね
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 15:09:18 ID:mwUJ63mk0
勝ち戦で避けようと思うのが、命を落とすことだから、馬場さんのような戦い方されるのが、実は勝ってるほうにとって一番怖い。
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 15:16:10 ID:blKz2CMt0
馬場を討ち取ったのは岡三郎左衛門という武将?らしい。
その事を賞する信長からの感状が現存しているらしい。
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 15:41:08 ID:l+vpaLU3O
通常の追撃戦なら追撃される方は士気が低下
ところがこの時の武田方は一人でも多くの同志を逃がすために、さあ戦るか
だから織田方にも死傷者が多くでたでオケ?

日の丸さんは功を急ぎすぎたんだ
皆、日の丸さんの死から学ぶべし
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 15:44:17 ID:sXFBkS/f0
つまりスレタイは日の丸太郎のことか
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 15:55:07 ID:Ozkh2/WK0
日の丸太郎ww
コーヒー吹いたww
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 15:57:48 ID:DV/pPfvCO
当直明けですよ(`・ω・´)
けど今夜夜勤だよ(´・ω・`)殺す気か

日の丸太郎大人気で吹いたwww
一応兜首だが見た目から既に足軽大将っぽいな…無茶しやがって
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 16:29:42 ID:0n3IDsqp0
まさか日の丸太郎でスレが加速するとは宮下先生も考えてなかったろうな
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 16:43:43 ID:HWZ3MrLq0
>>242
織田方死傷者数でいうと、序盤戦の仙石隊半数死亡があるから
第一陣を突破される時に、内藤さん達を罠にはめる生贄として
若手の先鋒隊中心に多数の死傷者出してるでしょう

それが大半で追撃戦でもそこそこやられました位じゃないかな?
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 17:10:54 ID:hBKvWiAD0
>>246
「ドラゴンボール」でいえばヤムチャだもんな、日の丸太郎
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 17:11:08 ID:6grctppKO
>>217
秀吉軍の手取川戦前撤退が描かれないはずないだろ
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 17:15:29 ID:qgmfCUSFP
秀吉の離脱をどう描くか楽しみではあるな
信長公記にゃほとんど記述が無いし、かなり好き勝手に描けるんじゃないか
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 17:22:59 ID:EPlID1OgO
>>245
頑張れ(´・ω・`)
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 17:41:24 ID:LjCuZAFiO
>>229>>230ありがとうございます!

じゃあ五巻は鬼美濃になるといいな〜。
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 18:34:59 ID:O05z1BHAO
次のスレタイは日の丸太郎さんを悼む でいいんじゃない?
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 18:46:38 ID:AwQwF2fPO
日の丸太郎さんは歳いくつくらいなんだろ
尾張出身なら美濃攻略あたりから活躍してたのかな
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 19:00:27 ID:8k4veZV/0
日の丸さんが内藤さんより人気がある時代がやってくるとは・・・
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 19:32:22 ID:i9o2BfCs0
信onの立物に日の丸扇子が実装されます
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 19:32:29 ID:uNB7RHM+O
いろんな歴史もの見てきたけど日の丸太郎の兜はありそうで今までなかった斬新さだよな

258名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 19:49:35 ID:i9o2BfCs0
もはや5巻の表紙が日の丸太郎になりそうな勢い

日の丸太郎 〜戦国史上最もファンキーな立物をつけた男 でもないような
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 20:09:55 ID:AOagjgZ70
>>245
自分は息子が明日高校受験だ
これから受験戦争に突入するのでお互い頑張ろう
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 20:10:20 ID:p0mYQmQ70
馬場さんが撤退を見届けた後、敵兵に首を差し出して首を取らせる死に様の出典はどこだっけ?
確か内藤さんは敵と一騎討ちしている時に力尽きるはずだったけど…
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 20:15:02 ID:8LHW4bvD0
日の丸太郎の身体を張った出オチ(´;ω;`)
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 20:27:45 ID:8Sw/Ui+P0
日の丸太郎で大盛り上がりの所すまんが
◆TV・映画における主な馬場信春役者

久保 明  『風林火山』映画・昭和43年
山内 明  『天と地と』テレビシリーズ・昭和44年
室田日出男 『影武者』映画・昭和55年
長沢 大   『徳川家康』テレビシリーズ・昭和58年
大林丈史  『おんな風林火山』テレビシリーズ・昭和61年
ジョニー大倉『武田信玄』テレビシリーズ・昭和63年(ケガで降板)
美木良介  『武田信玄』テレビシリーズ・昭和63年
戸塚 孝   『天と地と』映画・平成2年
荒木しげる 『武田信玄』テレビ単発・平成3年
荒木しげる 『信長』テレビシリーズ・平成4年
福田豊土  『風林火山』テレビ単発・平成4年
高橋和也  『風林火山』テレビシリーズ・平成19年
伊藤正之  『天と地と』テレビ単発・平成20年

番外
笹沢左保『文士劇 武田信玄』舞台・昭和49年
263生倉新八:2009/02/03(火) 21:01:14 ID:NM8qPjw+0
 黒田官兵衛っていつ出て来るのでしょうか。
 馬場の最期は良かったけど、奮闘ぶりをもうちょっと書いて欲しかった。
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 21:09:44 ID:JPoxtXIO0
爆弾正は出るかな?
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 21:17:49 ID:chHnvfJ60
ゲンバって確か古田織部の義兄を討ち取るんだよな
果たしてそこまで書いてくれるか
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 22:22:33 ID:O05z1BHAO
>>258
裏表紙に
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 22:47:30 ID:E4Q3GPDIO
今回の撤退戦で大河徳川葵三代関ヶ原の島津豊久の「ここが〜死に場所だ〜」を思い出した
あいつも義弘逃がすために奮戦して井伊直政と家康四男に重傷負わせてるよな
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 22:48:19 ID:wSz/+0Fw0
日の丸隊が500人もいたとしたら、死体隠すどころの話じゃないなw
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/03(火) 23:55:36 ID:Hhg3+mfV0
>>267
>大河徳川葵三代関ヶ原の島津豊久
同じ大河の島津でもウツの久光とは大違いだな
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 00:30:44 ID:KDJ2aTjv0
役者は同じ人だったけどね
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 00:52:37 ID:P+7Xgn8i0
馬場かっこええ
三河武士もかっこええ
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 01:00:56 ID:RlIXvmUH0
>>249
なるほど、手取川の戦いそのものより、
秀吉・柴田勝家の確執をクローズアップして描くかもしれないね。

長篠の戦いに至るまでの入念な伏線の張り方を考えると、
秀吉と柴田の仲違いという、物語として重要な布石をスルーはしないかな。

手取川の戦い自体は、七尾城救援のため信長自ら出陣と、
ちょっと長篠と構図が似ていて、ひょっとすると対上杉における「長篠」になる可能性もあったが
実際はそうならなかったし、わりとあっさりした描写で終わりそうな気もする。
作者も端折るとこは端折ってるので、秀吉の動向のみ描写ってことも。
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 01:22:47 ID:KDJ2aTjv0
手取川の秀吉の撤退と戸次川でのゴンベの独断専行
宮下先生対比させてくるかな
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 01:28:21 ID:QOtk4mKr0
手取川の戦いは長篠の戦いの再現にしようと信長が大量の鉄砲を持っていったが、
鉄砲の使えない雨の日の夜に謙信に奇襲されるという桶狭間の戦いをやられてしまったんだっけ?
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 03:10:25 ID:DryY2HdnO
DoCoMoのCMで山崎努を見る度に馬場のジイを思い出す。
もし今後馬場美濃が映像で出る機会があれば演じて欲しいな。
でも風林火山の高橋馬場も捨てがたい…スレ違いか。
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 03:25:22 ID:t9bKOdr2O
単行本の表紙や巻頭カラーなんて織田や徳川の奴でいいから馬場さまや勝頼さまをしばらくヤンマガの表紙にしようぜ。
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 05:48:58 ID:uv4EpUPg0
>>276
山崎真美や南明奈を押しのけて、馬場さまや勝頼さまが表紙を飾るのか!?
売上激減で廃刊するぞw
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 06:41:41 ID:GaXDEFXC0
>>275
山崎努が信玄の影武者やってた「影武者」の室田日出男の印象が強いからなあ
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 06:49:21 ID:jSx+yRPb0
>>276
あの「彼岸島」でも当初はヒロインの一人エッチとかを入れていたんだからそれはない
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 08:19:34 ID:vj2ch1bcO
彼岸島はいつ上映? ていうかスレチガイか
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 09:55:52 ID:tYJKXbti0
>>257
応仁の乱だかの頃の軍記ものに、前立んとこに扇を挟んでいたような記述があるらしい。
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 10:07:13 ID:jSx+yRPb0
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 10:12:42 ID:hJJQe1Xs0
仙石久秀「日の丸太郎の人気に嫉妬じゃぁ」




川坊「そんなんだから、あんたは日の本一モテないんですよ。」
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 10:46:10 ID:IUjhTKDr0
日の丸太郎さんは寡兵を以て馬場隊に挑んだ剛の者って結論でいいの?
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 10:51:35 ID:7O7swuAAO
>>277
そこで女武者コスプレですよ!

……プリキュアの咲ちゃんみたいな娘が好きな自分しか釣れねぇw
ガチ美少女で鎧が似合う娘はそうはいないな
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 10:54:06 ID:mrsGTqfX0
>>284
追撃戦で死んだマヌケでOK
ゴンベ(だっけ?)も追い首じゃああああとか言ってたし、追撃戦は数が少なくても圧倒的有利
まあ、実際に戦場に出たわけじゃないので真偽のほどはわからないが、この時代の書物的に考えて正解なんだろう
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 11:22:16 ID:jSx+yRPb0
>>285
「関ヶ原」の大谷吉継みたいに白い着物に鎧の絵を描くのがいいと思います
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 11:42:45 ID:49POpe+u0
長篠が終わったらやっと嫁取り話か・・・。
ずっと戦続きで展開が忙しかったから助かる
話の展開のメリハリには部下や身内の話とかで息抜きも必要だしな
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 11:44:40 ID:mrsGTqfX0
お蝶は黒歴史になるのかどうかが見物だな
なかったことにして欲しい人が大半でOK?
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 11:50:12 ID:8WakSAHl0
>>289
読み返す際はもれなく飛ばしてるけど、一読目はそれなりに楽しく読めたから
なかったことにしてほしいほどでもない。俺は。
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 11:55:57 ID:jSx+yRPb0
出来れば寧々さまみたいな可愛い女性がいいな、権兵衛の嫁
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 11:58:18 ID:AgzFSXtzO
回想の中のお蝶がいつも裸なら出てこい
服来てるなら黒歴史
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 12:40:02 ID:ggriydUZ0
中途半端に思い出されてもウザいから総スルー希望
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 13:09:51 ID:7O7swuAAO
再来週が軍神初登場かもな
勝頼敗走の報を受け、織田-上杉間の衝突が近い日を感じ取るシーンとか
登場させるならばそんな風になりそう
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 13:21:47 ID:hJJQe1Xs0
そして、初期の権兵衛を想起させるオチャラケ・キャラで登場する兼継w。
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 13:27:15 ID:mrsGTqfX0
このスレ的な話題ではないが、
戸次川の大失態がなかったらゴンベはどれくらいの大名になってたんだろうか?
初期からの家臣だし、かなり出世したと思うんだよね。
ただ、その場合は関が原で西軍について結局大敗してたかもしれない
あざなえる縄のごとし。か
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 13:29:06 ID:5mrQ8gBo0
>>296
確実に言えるのは島津義弘に勝てるくらいだから、
信長の野望のパラメーターはどれも100近くまで上がったろうなw
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 13:35:01 ID:49POpe+u0
なあお前等、ゴンベの嫁が野々村のオッサンが女体化したようなのだったらどうする?

6男1女で歴史に出てきてるのは長男〜3男までだな。
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 13:37:44 ID:5mrQ8gBo0
>>298
野々村似のブサ嫁を想像し心配する権兵衛をよそに
実はメチャクチャ美人だったというお決まりのエピソードが
あると思うよ
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 13:39:48 ID:kYItFXSzO
>>295
だれそれ?
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 13:41:28 ID:hrYRchL30
>>296
秀吉の古くからの家臣の中でトップクラスは
三中老あたりかな
その辺が大体、十数万石ってところ

そこから考えると、やはり十数万石から二十万石程度じゃないかと思う
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 14:00:58 ID:mrsGTqfX0
野々村・野々村って最近ウザいなぁと思ってたら俺が無知なだけだった…
ゴンベの嫁って野々村さんの娘なんだね
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 14:10:06 ID:7O7swuAAO
秀吉の古参家臣って大河でスルーされた事が多かったよな
ゴンベ・前野など……
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 14:12:50 ID:wA8kfDxQO
>>296
加藤や福島、黒田が東軍についていたからセンゴクも東軍についたと思われ。
三成とはどう考えても相性悪そうだしw
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 14:42:04 ID:tYJKXbti0
三成って、なんだってあんなに嫌われるんだかなぁw。
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 14:43:24 ID:jSx+yRPb0
>>303
前野長康は「功名が辻」の第一回に出て来たから驚いた
戦国乱世を狩るのではなく耕すごとく生きるも元ネタは「武功夜話」だしな
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 14:45:41 ID:mrsGTqfX0
>>305
物の本で読んだんだが、あの頃は戦場に出ない人間は人気がなかったらしい
命を賭けた戦場での連帯感とかはやっぱり強いんじゃないかな?
うちのじっさまもWW2の戦友との繋がりがすごく強かったよ
光成も特に武闘派に嫌われてたでしょ?
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 14:46:12 ID:E2wt/HOg0
>>303
権兵衛はともかく、前野は功名に出てた
秀次の一件で自害させられた話もしっかりやってた
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 14:48:52 ID:E2wt/HOg0
>>307
三成は戦場に出てたじゃん
大谷みたいな友人もいるからそこまで嫌われてないと思う
どっちかというと小西の巻き添え食らった感じ
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 14:50:58 ID:hrYRchL30
>>305
分不相応に関ヶ原で天下分け目の戦いの一方の代表になってるからだろ

実際には家康だって三成以上に当時は嫌われてただろうけど、
実力も格もそれに見合ったモノだったから、それほど言われてないだけ

加藤、福島、黒田が東軍についたのだって、三成が気に入らなかったからって理由だけじゃないだろう
原因の一端ではあったかもしれないけど、
だったら西軍についた奴の原因にだって、家康が嫌いだから理由もあったかもしれん
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 14:55:25 ID:jSx+yRPb0
>>305
「関ヶ原」の三成は格好いいぞ。ただ島左近や大谷吉継はもっと格好いい
だけど家康が「センゴク」と「センゴク天正記」の家康とは別人に思える
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 14:57:37 ID:G9ewYmQyO
>>307
三成は一番槍努めた記述があるぐらいだから全く武力がないわけでもないだろう
まぁ文武両道で切れ者過ぎたから周囲からは浮いてたんだろうな
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 15:16:26 ID:VVENAOUN0
追われる側の真田兄弟が討ち取られ馬場殿が討ち取られてる一方で
追う側の鉄砲奉行前田利家は右足を斬られ殺されそうな所を家臣に助けられている
長篠は追う者も、追われる者も必死だったんだろうということが伝わって来ますな
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 15:29:07 ID:7O7swuAAO
>>306
>>308
意外と功名ってマニアックな所を押さえていたから自分は好きだった
足利義輝の暗殺シーンなんてよくやったわ……
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 15:29:32 ID:N/4ZvCDiO
ああ、今岡が出てこなかったのは
一人ピンチに陥っていたからなのか
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 15:40:35 ID:roZmy+pv0
>日の丸太郎
戦場太郎思い出した
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 15:50:59 ID:RC0g56ig0
『細くて匂いもきついこれは近くに敵がいるに違いありません』
  本多平八郎忠勝 〜 史上最高の忠臣にして、最も格好よく糞を踏んだ男
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 15:56:05 ID:tYJKXbti0
>>310
ん〜、見方を変えてみると、関ヶ原で秀吉子飼いの武将が軒並み東軍に付いちゃった。
それは、行く先危うい豊臣家より、家康の方が有望という、先を見る目があったから。
でも、それ言うと恩を仇で返すことになってはなはだ具合がよろしくない。
結果、三成が悪いということにしておく。
みたいなのもあるか?
319名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/02/04(水) 16:15:09 ID:ZGvNeEst0
>>300
兼続の書き間違いだろ。
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 16:15:20 ID:5mrQ8gBo0
>>309
その吉継に
お前は横柄で諸大名から嫌われている
なんて諌められてたので実際に嫌われてたんでしょ
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 16:59:55 ID:tKVs+O230
>>318
あの時点では豊臣政権下の主導権争いでしかなかったからじゃないかな?
豊臣政権の執権は三成より家康が良いと
当時の家康は律儀者の評判で、秀吉自身が如水を警戒し家康を信頼してたくらいだし

ただ関ヶ原後位に家康が野心をむき出しにして論功行賞にかこつけて豊臣の経済基盤を
東軍大名に分け与えたりして力を削いで、あれこれと実権を手中におさめて言ったんじゃないの?
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 17:31:53 ID:c/11+0xe0
大河の大谷吉継は鳥肌モノだった
白い衣装がかえって神秘的
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 17:33:05 ID:AgzFSXtzO
しかし不思議だなぁ
あの市松と虎が加藤と福島なんだからな
ゴンとどう絡んでいくのか楽しみだわ

必然とは言え初めは反目してたのに野々村とっつぁんが嫁の世話とは
ゴンの家にとっつぁん来てゴンに嫁がいないとわかって嫁の世話すんのかな
とっつぁんへの川坊の態度はやはり丁重になるんだろうか
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 17:58:22 ID:lKkssPlv0
野々村「味見はしておいた。中々の床上手な嫁じゃぞ」
ゴンベ「あ、ありがたきしあわせ」
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 18:00:42 ID:E2wt/HOg0
>>323
家まで行かなくても半兵衛に聞けばわかるだろう
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 18:33:56 ID:SVpKmrfm0
400年経った今でも武田家と山県家の子孫は仲がよくて家族ぐるみの付き合いらしいね
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 19:07:33 ID:CgLFi8WJ0
>>324

「勿体ない、じつに勿体ない」
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 19:10:04 ID:rF2JOsN2O
実際のところ、家康と権兵衛の接点って史実で考証するとどこ?
付き合いは元々はなくて小田原はみるに見かねて?
姉川や三方原、長篠では関係ないよな。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 19:28:15 ID:ZHpBHUb70
>>310
20万石という石高が中途半端だったんだよ
仮に100万石ならその権勢でもって人は言うことを聞く
逆に数万石ならそれはそれでお家のためということで人心を得ることができる
20万石というのはどっちつかずの(
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 19:30:27 ID:hrYRchL30
>>329
それ、風雲児たちで、大谷に散々突っ込まれてたなw
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 19:34:26 ID:LJFRFGKn0
>>328
三方ヶ原はともかく、秀吉家臣団の最古参だけに付き合いくらいはあったんじゃないか、信長上洛のあたりから
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 19:34:32 ID:jSx+yRPb0
三成に過ぎたもの2つ、佐和山城と島左近
この2つを持っている事への嫉妬もあったかもしれない
舞兵庫だって秀次事件で立場悪くなった自分を部下として
大切してくれたから三成に仕えた訳だしな
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 19:37:55 ID:rF2JOsN2O
>>331

雑兵と付き合いあるか?
千石とる前は知らんだろう。
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 19:55:51 ID:rF2JOsN2O
で長篠の後は、対毛利、対武田。
その後は基本的に敵同士で戸波川。接点が?
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 19:59:29 ID:cb+w8p3w0
>>328
家康はいろいろな事で仲介、とりなしを頼まれることもあったみたい。
当時、秀吉に対等ではないが、それなりに物が言える立場の人は少ないし。
権兵衛も実際は、家康を頼った大勢のうちの一人に過ぎないのかもね。

まあ、本当に懇意にしていたのかもしれないが、流石に研究者でもないし分からんw
俺は不勉強なので、誰か史料とか詳しい人が見つけてくれるとありがたいが。
三方ヶ原の件はフィクションのはずだが、個人的にはそのまま使ってもらっていいと思ってる。
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 20:01:07 ID:rF2JOsN2O
まあ、千石とった後の正月の宴会とかで挨拶にいったか。調子よく。
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 20:05:37 ID:rF2JOsN2O
>>335

秀吉も許してやりたいが誰かに言ってもらいたかっただろうしな。
それでも家康だったのはどこかで接点あったんだろうが。
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 20:19:07 ID:jSx+yRPb0
「武功夜話」みたいに本当か嘘かは置いといて、その時代に書かれたものがあれば論より証拠になるからな
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 21:01:49 ID:aZRLV1j70
ところで最期の武田四天王の高坂は天王山まで
勝頼に従ってたんだっけ?
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 21:08:50 ID:QOtk4mKr0
>>339
長篠の3年後に病死
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 21:12:17 ID:rF2JOsN2O
病死。武田滅亡は見ていない。
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 21:14:07 ID:5MsUeOzX0
山県と馬場と高坂と…
ああ秋山か
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 21:18:18 ID:16zVexHCO
内……いや、なんでもない
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 21:27:34 ID:rF2JOsN2O
>>342

> ああ秋山か

違う…小山田信茂。
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 21:32:00 ID:lKkssPlv0
じつは長坂釣閑斎
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 21:42:05 ID:c/11+0xe0
違う…前立てが扇の無名武将。
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 22:12:56 ID:CgLFi8WJ0
高坂はエイズで死んだんだよ。
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 22:15:52 ID:jSx+yRPb0
>>340
「天地人」の原作に老けたイケメンと書かれてたな
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 23:42:09 ID:1yYrVj2c0
内田さんに謝れよ
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/04(水) 23:56:31 ID:qP5pVKdjO
徳川兵と馬場ちゃんに痺れた
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 00:07:42 ID:oOHoU6mq0
今調べてたら、ゴンベの奥さんの長刀とかがあるんだってさ。

ゴンベと本陽院(奥さん)は兄弟争いを見ないで他界できて良かったな。
ゴンベが亡くなった5ヵ月後に冬の陣だからなぁ。
大名復帰した所も奥さんまだ生きてるし、深く考えると結構感動するw
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 00:16:44 ID:ZGv/5nB9O
馬場は流石に無双しなかったか
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 00:40:17 ID:fjmeNo4e0
そういえば今までチラッと真田昌幸は出てたな
あいつが後に権兵衛を散々苦しめる事になるけど、長篠のときまだ20台なんだな。
若っ!
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 01:07:05 ID:L7cfCjFn0
>>351
二人で苦楽を共にするのか…
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 02:07:36 ID:GDPVsxU60
ごんべの嫁の顔と性格が気になる
宮下先生はどんな風に描くのだろうか・・・
吉乃が可愛いかったから結構期待してる
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 07:02:25 ID:RWBVVuL90
娘は父親に似るって事でそばかす花子かもな
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 07:29:19 ID:Gj/f9L+L0
>>356
野々村さんのあのソバカスとエラ張り顔は鉄砲放ちのせいだから
まず、野々村さんの顔からソバカスを取る
そしてエラ張りをなくして家康位を目途にしゅっと細めの顎にする
その位が多分鉄砲やらなかった場合の野々村さんだろう

あとは若くして女性的にしたら、結構きつめの美人ができそうな気がしないでもない
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 08:10:14 ID:QWHpwneFO
>>352
甲陽軍鑑に
『殿戦でかすり傷一つ負わず、最後は敵兵四、五人が槍を突き出してきたが刀に手もかけず討死した』
って記述があるからな
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 09:29:26 ID:3MfI0+i00
甲州兵の戦に対するモチベーションは異常だな
完全負け戦でも喜んで戦って死ぬ気満々
負け方を知らないと嘆いていたけど精強な精神力は充分すぎるくらいに鍛えられてる
まぁそこを利用されて釣り野伏された感じだけど
とりあえず、こんな連中を吸収した家康はそら天下取れるわ
それもノブが徹底的に大虐殺し尽くそうとしたからこそ助けた恩義をより大きく出来たのだろうけど
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 09:37:13 ID:93RMcSdG0
井伊ってまだ出てきて無いよな
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 09:56:34 ID:u5wTeVka0
井伊ってどっちが先か迷うんだよな井が先か、伊が先かで。
鳥取県が迷うのも…。
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 09:57:39 ID:3MfI0+i00
ちょうど長篠の戦の年に家康に「ウホッ!いい男」って取り立てられたばかりでまだ14歳だからね
家康の衆道シーンでも描かない限りはそらまだ出ない
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 11:31:14 ID:dmQqLooD0
>>362
流石に娘の亀姫と歳が変わらない井伊とはやらねえだろう、家康
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 12:35:11 ID:KL5/uDOmO
歴史オタ湧きすぎ
つか、これがデフォ?
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 13:05:31 ID:+Tybl0y+O
>>364
是非なし。歴史ものゆえ
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 13:15:40 ID:TjJBMn/80
センゴク読んでると何故か敵に感情移入するから不思議だよなあ・・・
四郎の描き方なんかもう涙出てくらい可哀想だもん・・・

やっぱ俺は日本人なんだなあ
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 13:40:13 ID:hGnBYtSf0
敵を純粋な「悪」にしない手法だからでしょ
昔からある手法だが、やろうと思うと相手の描写も必要だしかなり大変
アメさんは二元論が大好きだから、悪は絶対悪であることを望む
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 14:35:25 ID:u5wTeVka0
これでもう長篠は高坂が綺麗な服に着替えさせる「ぱじゃまでおじゃま」になって後日譚になるの?
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 16:58:59 ID:dcGjC3wE0
>>367
それはフロイスとかが言ってる「神=主」の影響だろうね、二元論
明治になってから顕如の宗派がキリスト教について研究したら
「阿弥陀仏=主」「親鸞=キリスト」と置き換えれば納得いくとあったしな
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 17:54:36 ID:G2NB/oTU0
じゃなくて一神教と多神教の違いだろう。
キリストもムスリムも聖書やコーランに他の神を認めないとする
排他的なところが全て。まあ日本にも一部過激な宗教法人はいるけどさ。
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 18:46:41 ID:mEBbvF7/O
日本くらいだっけ?勝者が正義として歴史に名を残してないの
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 18:47:11 ID:gsZB1/Ia0
関係ないが、現代にノブさんいたら草加にキレて殺戮始めそうですな
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 18:55:43 ID:G2NB/oTU0
>>371
敢えて正義は我にあり!と喧伝して叡山焼き討ちをやったわけじゃないでしょ信長も。
クソ坊主どもめとは思ってただろうけど、神と神の争いの構図にはしてない。
それどころか第六天魔王を自称なのか渾名されても取り消すよう奔走しなかったのかにせよ
言わせてたんだから、叡山や本願寺にしてみれば真面目にやるほど力の勝負するしかないし。
焼き討ちするにしても織田家の宗派が云々とか言い出してたら未だに日本は宗教が
政治に口出しまくりの国になってたと思われ。公○党はどう解釈すべきなのか知らんが。
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 19:36:48 ID:qxRg/uJy0
>367
頭文字Dの悪口はその辺にしておいてやれ
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 20:05:35 ID:W43zM2Xf0
井伊直政ってイケメンだったんでしょ?
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 20:11:23 ID:8QHBFU9P0
家康「うほっ」
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 20:28:04 ID:loKk4+Tb0
ムスリムはキリストもユダヤも隣人としてなら認めてるだろう
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 20:53:20 ID:SlpLQenH0
>>179
>>188
他の板では、秀吉年齢詐称説で落ち着いた
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 20:54:32 ID:SlpLQenH0
>>200
特に、前田利家とな
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 20:55:27 ID:+kknEY680
>>378
年齢詐称ってメジャーとかでプレーする中南米人かよw
真面目な話、あの時代に年齢詐称するメリットってあるのかな?
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 21:00:25 ID:SlpLQenH0
>>260
信長公記?
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 21:04:16 ID:Q+LuwOxE0
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ <  上杉謙信、まだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   /|\
        |             |/

383名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 21:05:09 ID:+kknEY680
>>381
信長公記には馬場の働き比類なしと書かれているだけで死に様の記述は無いよ。
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 21:07:20 ID:xrj1sGPWO
今ロデオ乗ってるんだけど山県男爵最後の突撃が恐るべき騎乗スキルに裏打ちされていたかわかる
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 21:09:54 ID:iX5AOXRL0
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 21:14:35 ID:dBTc8eKgO
ちょっとばっかし気が早いけど、最終回の予想をしようぜ
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 21:24:30 ID:RWBVVuL90
「美濃か。何もかも皆懐かしい…」
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 21:51:58 ID:EtxlEmmm0
「動け赤兎!なぜ動かん!」
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 21:54:54 ID:u5wTeVka0
小田原の役終了後、小諸城の工事現場でモッコを担ぐゴンベ。台帳と算盤をもって顔が変わらぬ川坊が走ってくる。
「もう〜殿様!サボってないで働いてくださいよ」
「いや、ワシこうしてモッコ担いで働いているじゃん。前田の大納言も土を運んだそうじゃないの」
「何いっているんですか!大納言様は算盤もおやりになるんですよ。殿だけですよ、土地の権利確認が山積みなのは」
「(ほじりながら)ワシ、頭使うのは苦手じゃ」
「そんなこと言ってりゃまた太閤様に所領を没収されますよ。今度家を潰したら皆殿を見限りますよ」
「うぅ〜仕方がないのう」
ブツブツ言いながら建物に入っていくゴンベ。

木の上から見ている人影。
「お前のオヤジのほうが偉そうじゃな」
「あんたもああならないでくださいよ」
オヤジそっくりのゴンベと川坊の息子の会話。おしまい。
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 22:07:09 ID:W9MPYqH+0
言っては何だが甲州人ってのは中国兵みたいなもんで、勝ってる時は
帰れと言ってもついてくるが、負けが見えるといつの間にかいなくなる
タイプの、軍人としては一番扱いづらい野獣どもだぞ。

だから史実の信玄も「戦う前から勝てる」と思わせて「一兵も損じる
ことなく勝つ戦」を編み出さなきゃならなかったわけで。現に史実の
長篠では、勝頼より格上の穴山らがとっとと戦場離脱してしまい、
戦線がボロボロになって敗走せざるを得なくなった。半日にわたって
城塞化した織田陣営を攻撃していたのも、勝てる見込みがあったから、
というのは本当のことだろう。

勝頼の最後なんてすごいからね。もう毎日毎日あっちの領主こっちの
親族と裏切り・離脱のオンパレード。裏切り者扱いされてる小山田なんて
一番最後まで行動を共にしていた方だよ。新府城を焼いて脱出する際に
国中に馬や護衛の召集を命じたけれど、足軽一人馬一匹集まらなかったって。
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 22:41:53 ID:2k8rQm/n0
>>390
領民を食わせてやることもできない大名ではそうなっても当然

信長は、あれだけ虐殺とかやらかしてたけど、
自国の領民にはいい領主だったからね
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 23:04:16 ID:ZGv/5nB9O
繧ャ繧カ縺ァ謌ヲ莠峨′襍キ縺薙▲縺滓凾縺ッ荳崎ャケ諷弱↑縺後i繧ゅ■繧?縺」縺ィ闊亥・ョ縺励◆繧医↑
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 23:10:05 ID:v5uFzY64O
桶狭間戦記、今日初めて読んだ。義元好きの俺としてはすんげぇ嬉しい作品だ。
この人の作風もなかなかに素敵。でも続編無いんだろうなあ……これ。
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 23:18:37 ID:/k4nrPv4O
現在進行形な気がするが
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 23:23:42 ID:dmQqLooD0
>>391
虐殺はどうしても相手が和睦に応じない時だけどね、信長
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 23:26:58 ID:dBTc8eKgO
>>393
別冊ヤングマガジンで連載しとるよ、確か来月か再来月二巻が出る
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 23:34:53 ID:v5uFzY64O
>>394>>396
マジか。何やら外伝の読み切りかと勝手に思ってしまっていた。
いやしかしホント、BASARAや無双での義元の扱いはあんまりにも酷かったからなあ……良かった。

センゴクも集めようかと思うのだが、桶狭間戦記と同じ質を期待して良いんだよね?
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 23:37:58 ID:dBTc8eKgO
>>397
そもそも
史上初の“真”戦国大名が誕生したのである。
で終わったら桶狭間戦記じゃないじゃないか
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 23:38:28 ID:m30I5AfX0
応よ
ろうまんすはなかったことにしてやってくれ
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 23:39:43 ID:qxRg/uJy0
>397
現状を比較すると、桶狭間戦記よりセンゴク天正記の方がアツイ・。
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/05(木) 23:52:11 ID:N2QltSddO
馬場の回想での四郎は可哀想だった
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 00:19:16 ID:0beeyFwl0
>>397
1巻は義元中心で2巻(3月発売予定)は信長中心。読み応えはある
ちなみに掲載する別冊ヤンマガは隔月発売で次回は今月
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 02:15:23 ID:KuXBqjX/O
>>400
それはしょうがない
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 03:47:24 ID:7JqxBI12O
>>386
余は美濃と尾張から天下獲りを始めた……
だが、このような所で身の終わりを迎えるとは思いもせなんだわ……
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 04:51:55 ID:VPRZIQy50
もう中華は見えん・・・お蝶でも探しに行くか・・・あの蒼天の向こうへ・・・
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 05:45:13 ID:W5//d2RAO
センゴク似の秀範と野々村のとっつぁん顔の忠政が半年間連載の大坂の役篇で登場。
豊臣に忠節を尽くした秀範の首級と対面する忠政が思い出を回想しているころ天守が炎上して―完―




と思ったら上田転封後の真田家との確執を描いていく「センゴク領乱記」がスタート
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 07:00:16 ID:UYSXaq3hO
別冊で長篠で勝利した勝頼タンが家臣に支えられ天下を取る話しを描いてくれんかのう…(´・ω・`)
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 07:32:05 ID:NKCYaymAO
おまえら宮下に期待しすぎw架空戦記まで描かせんなw
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 07:55:28 ID:GHYWNDG30
まあ現状でも架空戦記と言えなくもない
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 08:20:58 ID:nzG2tOGXO
恐れていた事態が避けられて傑作でありながら長篠が想像以上に早く終わった。
小田原まで見えてきた。関ヶ原は無理だろうがw


本能寺五巻、山崎、柴田、四国十巻が間にはさまるから、二十年後だろうがw
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 09:52:30 ID:UV/NBEDtO
>>372
日蓮宗は成立から現在に至るまで積極的な政治介入を第一とする宗派ですが
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 10:13:26 ID:rLAe5ovI0
「センゴク天正記4巻」「センゴク外伝 桶狭間戦記2巻」
3月6日(金)発売に候。
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 14:55:54 ID:A/oneDv/0
え、同時発売?
うひょー
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 14:58:53 ID:06sVLk7O0
川坊「2冊同時購入するためにも、今から倹約しておくべきでございますぞ」
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 16:43:57 ID:nzG2tOGXO
>>413

> え、同時発売?
> うひょー

去年は一巻同時だっけ?
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 17:11:05 ID:rqfIpYGL0
桶狭間戦記って本編よりもおもしれーじゃん!

そう考えてた時期が某にもありました
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 19:01:41 ID:gxe4IciOO
今更だけど姉川の合戦時家康は腕無防備の状態で戦ってたんだなw
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 19:35:07 ID:99X/5jdxO
>>362
え? 家康 衆道の趣味あったの ノブと信玄しか知らなかった
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 19:51:22 ID:7AQeHAHJ0
上杉謙信マダー?
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 20:09:06 ID:zXIrzjAI0
>>418
あの時代の大名は衆道の嗜みがない方が珍しい
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 20:22:28 ID:0beeyFwl0
>>420
秀吉・秀長兄弟ぐらいだろうなそういう趣味ないの
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 20:26:25 ID:5ad+C6p+0
>>421
秀吉は衆道の嗜みがなかったと史料に残ってるけど、秀長は不明じゃなかったっけ?
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 20:34:13 ID:osNNrcfBO
いやあ、男色蔓延の記録なんてほとんど信用ならないよ。
どれも江戸時代に書かれた史書の話だし。
宣教師も僧侶の同性愛を酷評してるけど、
大名がやっていたなんて記してない。
室町時代は信玄と京都周辺の大名ぐらいかも。
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 20:34:14 ID:Iug+sIye0
>>418
堂々とやおいさせられるから
腐女子に戦国武将が大人気ですよ
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 20:36:06 ID:nzG2tOGXO
下からの成り上がりはそういう文化がないから、秀長もないだろう。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 20:37:55 ID:5ad+C6p+0
>>423
俺が知ってる範囲では西は大内義隆、北は伊達政宗に当時の史料が残っていて衆道の嗜みがあったのは確実。
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 20:45:31 ID:bVZpqRhz0
>>423
良い事を教えてあげよう。
その時代の常識的な事って誰もわざわざ記録に残さないんだ
当たり前だから。
変わった奴の記録が残るから逆算するとその時代の風俗が見えてくる

秀吉が男色の毛が全然ないと記録されるという事は
当時の大名格では大なり小なりそういう性癖があるのが普通だって事

AさんがBさんと付き合っていたという記録とはまた別の話だ
男女が1対1の結婚するのが現代日本の常識だが
一郎さんと花子さんが結婚するかどうかは常識じゃないから
一郎さんは花子さんを嫁にしたなら記録に残りうる
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 20:54:03 ID:qAxWpBIt0
衆道だの男色だのホモだの散々言ってるが、
床を共にすることで血の結束が生まれる
忠誠心を高めるには有効な手段だったのだよ
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 20:58:48 ID:M6G+UZyy0
>>428
アナルSEXが?
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 21:32:20 ID:nzG2tOGXO
○嫁取り○越前一揆○岩村城○安土築城○本願寺○毛利水軍
○松永謀反○雑賀攻め○手取川○上月城○三木城○荒木謀反
○竹中病没○本願寺降伏○佐久間追放○鳥取城○馬揃え○天目山○高松城


どのエピソードが厚く書かれどれをはしょるべきか?
投票お待ちしてます。
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 21:35:56 ID:bVZpqRhz0
>>430
◎嫁取り△越前一揆○岩村城○安土築城◎本願寺◎毛利水軍
△松永謀反○雑賀攻め×手取川△上月城△三木城○荒木謀反
◎竹中病没◎本願寺降伏◎佐久間追放○鳥取城×馬揃え○天目山◎高松城

位じゃないかな?
比較的みんなが知ってる所でないと異説を語り様がないし
荒木は無印に出たけど、松永出てないし
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 21:44:26 ID:nzG2tOGXO
>>431

○岩村城○安土築城×手取川○鳥取城○天目山◎高松城


本願寺好きで毛利は重視していませんね。後武田キャラの後始末に冷淡ですね。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 21:51:00 ID:HrmSeGJ7O
投票したからどうかなるってもんじゃないしなぁ
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 21:55:22 ID:nzG2tOGXO
ということで手取川はカットですね。上杉厨可哀想に。
武田はもうこれ以上格好良く描く作品が二度とありえないくらいなのにw
上杉はただのシルエットかw
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 21:57:22 ID:nzG2tOGXO
>>433

> 投票したからどうかなるってもんじゃないしなぁ


あなたの偏見、好みが白日にさらされます。
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 22:02:34 ID:PE6P6l/rO
手取川と天目山は省いても大丈夫だな
島津も武田並みに描いてほしい
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 22:19:34 ID:nzG2tOGXO
手取川は勝手に離脱した秀吉と信長の人間ドラマの合間に、
負けてざまぁで終わりかな。
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 22:35:16 ID:f+V78I1Y0
ホモだからといってアナルセックスを必ずするとは限らないらしいから
手でしたりスマタとかじゃないのか
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 22:35:38 ID:5ad+C6p+0
>>437
手取川の戦いが実在したのなら、
羽柴隊離脱による戦力低下が間違いなく織田軍が敗退した一つの要因なんだから、
羽柴の人間にとっては「負けてざまあみろ」なんて考える余裕は無く「やべえ、負けた責任負わされるかも…」
と冷や汗をかいただろうよ。
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 22:40:25 ID:nzG2tOGXO
>>439

やべー、いわんこっちゃねー、やべーよ、やべーよ、ですね。わかります。
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 22:42:07 ID:qAxWpBIt0
本能寺はカットでいいんじゃないかなぁ
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 23:00:39 ID:1I+3znAc0
本能寺は権兵衛、秀吉というか作中のすべての人の人生を変えるような
出来事だから、さすがに省けないだろう。というか作者描きたいだろw

まあ、起こったことを年代順になぞるのが目的の漫画じゃないからね。
一般的には重要な事柄でも、作品として必要性が薄かったら大胆に省きそうではある。

線引きの基準として
・権兵衛の絡む戦い、事件
・権兵衛の上司である秀吉が深くかかわる事柄
・織田家全体の命運を左右するような出来事

これ以外の事柄だと端折られるかな。
例外として、三方ヶ原は信玄を描きたいってのがあったそうだが。
今の作者に手取川で上杉方を是非描きたいってのがあるかどうか。
秀吉と勝家の確執を描くには絶好の機会だが。
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 23:09:31 ID:7OQg6Vkc0
本能寺はきっちり書くんじゃないかなぁ
歳時記にもどう描くか悩んでるって内容のコメントあるんだし、描くのが前提でしょ
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 23:13:58 ID:hcBM6uAr0
戦国時代好きなら殆どの人間が食いつく本能寺ネタをスルーするわけはないよな。
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 23:15:50 ID:7OQg6Vkc0
本能寺の変の覚え方が
「本能でイチゴパンツに飛びつく信長さん」なのは俺だけでいい
多分、一生忘れないだろうw
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 23:18:10 ID:7Dmq/h1l0
俺からしたら作者が、しずが岳の戦いと引田の戦いをどうするのかが気になる
佐久間+柴田だからなあ
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 23:19:00 ID:nzG2tOGXO
>>442
ネタにマジレスw

手取川はそこで失敗した秀吉が、中国で死ぬほど働いて面目ほどこすネタふり以上の意味はないわな。
本願寺はどこまで描くかと、ソバカスの死に場所で教如と根来絡みの話は書くのかな。
鉄砲伝来と島津、津田一族とか妄想は膨らむが。
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 23:24:39 ID:N8Etuu1B0
それ以前に打ち切られない限りあり得ないのは当然だが、
×戸次川
だったらどうするw
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 23:27:17 ID:DqFZGMRhO
勝頼は小さい頃はずっと諏訪家の跡取りというのをアッピールするために
旗を背負わされてたんだろうか
あと、長篠で敗走するとき信長にちゃんと挨拶に行ってから退却したのか
この時代戦の後に挨拶に行かないのは礼儀知らずにも程がある
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 23:38:32 ID:gxe4IciOO
信玄が軍神扱いだったから謙信は多分死神とか呼ばれるんだろう
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 23:39:25 ID:EhT40H2n0
クロカンが出てから秀吉のキャラが変わりそう
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 23:42:18 ID:nzG2tOGXO
>>448

> それ以前に打ち切られない限りあり得ないのは当然だが、
> ×戸次川
> だったらどうするw
だから何を削るかの話をしているw

削らなかったら確実に、削ってもかなりの確率で×戸次川になるw
小田原や関ヶ原は最終回の走馬灯になるw
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 00:06:26 ID:bAPzAKnAO
>>451
一瞬秀吉が甲子園目指すのかと思ったorz
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 00:08:47 ID:/W2oeOcxO
◎嫁取り×越前一揆○岩村城◎安土築城○本願寺○毛利水軍
×松永謀反○雑賀攻め×手取川○上月城○三木城○荒木謀反
◎竹中病没◎本願寺降伏◎佐久間追放◎鳥取城×馬揃え◎天目山◎高松城
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 00:32:18 ID:k3Y5R2xS0
>>427
亀レスだが、おっしゃるとおり。当たり前のことは記録しないよ。それは今も昔も一緒。
だから、桶狭間戦記の冒頭の小氷河期の説明で、4月5日に長野で凍死とか、5月22日に山梨で雹が降ったって資料を引用しているが、いくら当時が小氷河期とは言え、滅多にないことなんだよね。
異常気象だったのはわかるが、あの資料の事実が当たり前だったとは考えず、そういう日もあったって考えたほうが自然なんだろうよ。

しっかし、みんな武田好きなんだね。地元の大名だから有難い話なんだが、個人的には、アンチなんだよなあ・・・
ちなみに、俺が住んでるとこは、一条信竜屋敷跡に結構近いよ。今はコンビニになってるけどね。
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 00:55:07 ID:/W2oeOcxO
>>448

> それ以前に打ち切られない限りあり得ないのは当然だが、
> ×戸次川
> だったらどうするw
そっちのほうがいいな。山崎までで十分。別に権兵衛は主役じゃない。
信長と部将達だから。
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 01:07:59 ID:k8aPtMwV0
>>456
はあ?おまえ主役はゴンベだろうが
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 01:19:52 ID:vYQ4xJ3T0
実は「仙石」じゃなくて「戦国」だったんだよ。
といって本能寺で終わり。
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 01:37:03 ID:YdndtoY40
仙石は案内係、妖精さん、小日向海流だろ。

どのストーリがはしょられるかって話は、今までの傾向を検証すればいいのでは?
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 01:39:55 ID:ptb6lut60
俺は仙石権兵衛の行く末を見届けたいな。
有名な武将なら、今後も他の人の手で描かれることもあろう。
仙石秀久がこんな形で取り上げられるのは、最初でおそらく最後だしなw

挽回まで描くと相当かかりそうだが、バトル歳時記など読む限り
宮下センセ、モチベーションには問題なさそうだ。
今後描きたいことを嬉々として語ってるような感じだったしw
意味があって選んだ主人公なんだから、最後まで描ききってもらいたいよ。
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 01:56:29 ID:/W2oeOcxO
>>460

> 俺は仙石権兵衛の行く末を見届けたいな。

しかし、四国も九州も小田原もどうでもよくなくね。
天下が決まった後始末にすぎないのに、ミスしまくりの何やっているかわからないザコの話でモチベーション上がるか?
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 02:05:44 ID:/W2oeOcxO
戦国時代の終わりが必ずくる、統一が不可避だとはっきりさせた、天下分け目の長篠描くための漫画だったんだろうな。
そしてここまでくれば信長の手でなくても誰かの手で統一される。それが本能寺と山崎。
ローマ帝国とシーザーみたいなもの。長篠と本能寺描けば戦国の終わりで十分。小田原や関ヶ原はいらない。
せんごくという題名はそういう意味。
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 02:17:51 ID:czPP2COf0
>>462
小田原は必須だろう
タイトルは「最も失敗し、挽回した男」だし、家康と権兵衛の伏線はすでに張ってんだから
絶対やる

そのあとは知らんw
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 02:37:36 ID:ptb6lut60
>>461
みんな承知してるように「センゴク」は戦国と仙石のダブルミーニング。
戦国時代を包括的に描くことと、仙石の生き様を描くことが二本の柱になってる。
作者が両方描きたいって言ってるんだから、それでいいと思うんだが。

最近の作者の心境が一番良く表れてるのが、バトル歳時記だと思うんでそれをもとに書いたが、
作者は歴史の趨勢か定まった後の小田原とかが、どーでもいいとは考えてないよ。
作者の意図を自己流に忖度してしまうのはちょっとどうなんだろう?
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 02:43:34 ID:7zBiXD1ZO
外伝で毛利元就やってくんね〜かな
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 03:09:56 ID:k8aPtMwV0
:/W2oeOcxO
お前もう戦国板に帰れよ
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 03:50:47 ID:YdndtoY40
>外伝で毛利元就やってくんね〜かな
どんな外伝だよ(笑) 外にも程がある。まぁ毛利はでかくなるまでが花だろうな。

俺にとっては、毛利はでかいだけの駄目大名ってイメージが強い。

小早川隆景や秀秋という個人がいなかったら潰れてたんじゃないの?
豊臣と組む決断も、切る決断も出来なかったんじゃないの? というイメージ。
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 03:52:10 ID:yOLDLTsl0
>>467
お前は毛利を何もわかっていない
469名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/02/07(土) 04:04:20 ID:YAmM/TkC0
毛利が駄目なら、武田なんて屑だろう。
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 05:04:37 ID:CPovjgWH0
宮下ちゃん、けっこう読者の意表をついてくるのが好きだから元就も登場あるかもわからん。
外伝が1520年代から始まって、いきなり北条早雲が出てくるなんて誰も思わんかっただろう・・・。
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 06:07:22 ID:YdndtoY40
>>468
実際、小早川隆景や秀秋という個人がいなかったら潰れてたでしょ。
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 06:57:53 ID:RXysVYloO
流れをぶった切って申し訳ない。
馬場美濃守の最期、先程読んだ。
俺の父親と同い年じゃねぇか。
今だに何かとうるさい父親と重なった。

以前母親が言った言葉を思い出した。
「親にとって子供はいつまでも『子供』なのだ」

473名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/02/07(土) 07:15:48 ID:QeEdGy2i0
>>470
本編だと、秀吉の中国大返しの時、追撃を主張する元春や輝元に対して、
隆景が元就の遺言を出して追撃を思いとどまらせる際、その回想で出たりして。
474名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 10:27:12 ID:bSrSM4NW0
>>467
秀秋って金吾殿のことですか?
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 10:33:09 ID:yOLDLTsl0
>>471
最終的に本家を守ったのは吉川広家
秀秋と輝元はいらない子
476名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/02/07(土) 10:43:52 ID:oMXkzGVv0
> 小早川隆景や秀秋という個人がいなかったら潰れてたでしょ。

武田は潰れたがな。
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 11:24:31 ID:ajQTJN1L0
>>460
俺の知り合いが権兵衛の子孫なんだけど
連載開始と二部始まった時、そいつの祖父に宮下先生からサイン色紙と手紙が
届いて権兵衛は最後まで書くつもりですって書いてあったそうだから
心配いらないと思うよ。
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 12:06:18 ID:tkecN5lk0
>471
潰れるどころか、260年以上の雌伏の後、徳川幕府をぶっ倒す原動力に
なったのが毛利家の長州藩なんだが。
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 12:25:19 ID:8DHttUPO0
>>477
第一回の煽り文句で戦国至上最大の失敗から挽回した男?
とか書いてたし、失敗(戸次川)までやるつもりはあるだろうな
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 12:26:39 ID:inpbis8p0
毛利は一族、特に元就の子供は名将ぞろい。
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 13:05:43 ID:I4Ge2eJo0
宗家領主が死んだんで「潰れた」と思い込んでいた戦国の名家が
あっさり生き延びていたっていうのを知ったときはなんか肩すかしを
食った気分だったなあ。

豊臣が絶滅したのに、足利、武田、今川、大友なんかがちゃっかり
高家として生き残っていたり、北条や諏訪、小笠原、京極なんかが
江戸時代も大名として残っていたり、最上や滝川、福島どころか
斉藤道三の家系まで旗本として続いていたなんてそりゃ驚くわ。
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 13:07:13 ID:czPP2COf0
>>478
島津がいなければ潰れてたがな
483名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/02/07(土) 13:16:32 ID:uJz4Qck90
徳川にとって豊臣はどうしてもつぶしたい。
ほかの家は嫡流をつぶしておき、服従するなら傍流ば残してもよい、
っていうのが基本政策。
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 13:18:07 ID:WHNpedNv0
天下取ったのが悪い
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 13:20:00 ID:va6MlcSd0
>>482

いや、坂本がいなければw
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 13:21:36 ID:czPP2COf0
木下なら残ってるよ
豊臣が消えたのは家康じゃなく秀吉のせい
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 13:39:50 ID:8DHttUPO0
家康は大阪から豊臣家をどかしたかっただけで
家系としては、小さな領地でもやって残すつもりはあったらしいぞ
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 13:44:51 ID:IPcAahBm0
そもそも秀吉は藤原という公家の分家になり他の藤原と区別する為に豊臣と名乗っただけだから
藤原の本家(近衛と名乗ってたかな?)にしてみれば分家の1つが消えただけの話なんだよね
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 13:48:08 ID:czPP2COf0
>>488
>藤原の本家
九条家がアップを始めました
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 14:10:03 ID:IPcAahBm0
>>489
ああ、そうかありがとう
つまり、日本では血よりも家を残すのが大事なので
武士の家である木下、羽柴は残って豊臣だけは潰れたという話
ちなみに秀頼には側室との間に娘がいて
この娘が東慶寺の庵主となったそうだよ
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 14:50:00 ID:MZdjsN5+0
>>482
>>478
お前等勘違いしてるよな。
幕末最大戦力の前田家が参戦しなかったから、長州も薩摩も生き残れたんだぞ。
北陸戦時に前田家が幕府側についていたら、確実に日本は欧州列強の植民地だった。
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 15:18:23 ID:tkecN5lk0
>482
またタラレバですか。
493名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/02/07(土) 15:19:32 ID:QeEdGy2i0
>>483
それ、鎌倉時代の頼朝が秩父氏や上総氏、佐竹氏に対して使った手だな。
家康は吾妻鑑を愛読してたから、そこから頼朝の例に倣ったのかも。
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 15:39:45 ID:vYQ4xJ3T0
>>475
広家が余計なことしなければ中国の覇者で居続けたかもしれないって言うか、十分可能性あったと思うが。
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 15:42:46 ID:I4Ge2eJo0
>>483>>493
そう言えば甲斐武田も、鎌倉には随分いじめられて
嫡流が弾圧を加えられたって聞くけど、そういうことか。
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 15:43:07 ID:+84i+kEL0
広yeahが家康に献身的な態度を示したおかげで歴史の歯車が上手く回ったのさ
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 16:09:57 ID:aP76OBeu0
           ..... −− .
        .. '          `ヽ
      /     ,          lヽ
     /    .::. /   ..:  ノ  :::.. l /l 、
    l / ..::::::../l  ..:::: /l   ::::::.l\l 
    レ  .:::::::/ ̄l ..::::フ` l   ..:::::l∠、 l
     l:: :::::::l ● \厂 ●/  ノ:://   l .ト 、
     .ヽ:::::l       ∠. ィ  l .l   /::.l::::⊥..     <問おう。私がタコか
   , ' :::トl    ヽ_フ    l  ::::>ヽ__/::::↓ 〃....`ヽ
  /  ο゜ゝ-‐‐ー、     ..::l :::/ `::::::l ::::::::キ:´oО:::::.l
  レ ・ ´   ..::..、  l┬=:::~フレ   :::::l::::::::::::::::\б:::/
 /  o::〇σ⊂l:::ノ::ノノ::ノ  ...-  _ノ_:::::::::ノ .l ::::V
 l..::◎::ο゜:::::::_:: -‐ "   /         .::::/::.l::ノ
  ヽ:::∞::::ゝ´   ....::o::::l    ....σ〇::::σノo:ノ
   ∠ο〇::⌒〇ο:つ:;ヽ  、O:::::::の
        ~       `ー ゝ
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 16:57:08 ID:yOLDLTsl0
>>494
そういう可能性もあったと思うけど俺は広家が頑張ったほうがしっくりくるんだ
あくまで俺個人の解釈だから気にせんでくれ
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 17:19:04 ID:8t+ZXeTk0
それにしても長かった長篠の戦いも来週で決着か
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 17:21:14 ID:J7lMfqfr0
で、いつゲーム化するの?
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 17:21:43 ID:+84i+kEL0
信長の野望で十分
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 17:25:16 ID:FyN/0Y/R0
>>501
新作がもう3年8ヶ月程出てないけどな・・・
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 17:25:24 ID:wkfIbv2k0
信長の野望で武将編集して、権兵衛をもうちょっと見栄えのするグラフィック(PC版ならスキャン画像)にして
ちょっとだけ武力他のデータ弄れば十分だろ
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 17:29:33 ID:gWn/mWpP0
「頭の悪い前田利家」くらいの能力にはなるかな
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 17:36:49 ID:tkecN5lk0
早売り読んだ。長篠篇、確かに完結。

ふぅ
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 18:22:20 ID:/W2oeOcxO
最強最大の敵は光秀だから、それと決着つけば終わりでいいな。
後は走馬灯方式。
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 18:29:49 ID:k8aPtMwV0
やっとみつけた、ずっと気になってた。
http://www.23ch.info/test/read.cgi/comic/1203114255/
前スレの578、こいつは何処でこの情報を手に入れたんだ。
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 18:42:59 ID:J7lMfqfr0
唐入りはやるの?
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 19:07:45 ID:p7TvfoRa0
yahoo戦国武将人気投票
http://weekly.yahoo.co.jp/97/busho/index.html

1位 真田幸村 12% 4155 票

2位 伊達政宗  11% 3701 票

3位 上杉謙信 10% 3333 票

4位 織田信長  9% 3320 票

5位 前田慶次 9% 3080 票
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 19:10:12 ID:yOLDLTsl0
無双厨の人気投票なんて興味ねーです
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 19:12:33 ID:MYk7lDpCO
無双キャラという範囲でのランキングかと思った
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 19:43:20 ID:VEBINsNV0
4巻って何時頃?
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 20:05:36 ID:M/HRSTk80
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 20:22:06 ID:VEBINsNV0
>>513
ありがと、外伝も一緒なのはうれしいね
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 20:42:26 ID:J7lMfqfr0
で、いつアニメ化すんの?とりあえず顕如の声は小野坂だと思うけど
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 20:55:53 ID:KblTTUvj0
>>515
信玄は若本でお願い
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 21:15:53 ID:ajQTJN1L0
>>505
なんでいちいちこのスレに書き込むわけ?
サロンにネタバレスレ作ってそこで書けや
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 21:16:51 ID:hMCp+r080
>>517
スルーしたほうがいいよ。
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 21:24:36 ID:H+DFQndm0
>>518
他スレでもよく見かけるけどネタバレ厨はスルーしてはいけない
ほっとくと調子乗るだけ
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 21:31:41 ID:yOLDLTsl0
昔から言われてるけど歴史漫画でネタバレってね…
いや、わかってるけどさ
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 21:35:28 ID:wkfIbv2k0
>>520
大きな歴史の流れはネタばれにならんが
「次回」何処が何処までどのように描かれるかというのは、ネタばれとして忌避されて当然じゃないか?
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 21:43:25 ID:yOLDLTsl0
そうだなんだ。わかってわいるんだけどさ…
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 22:28:38 ID:M/HRSTk80
まぁ「センゴク天正記」の前のページが袋とじだとネタバレするのもNGなのか?
というのも決めておいたほうがいいのかな?
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 22:33:02 ID:1coDZVXm0
つーか>>505ぐらいでネタバレと騒ぐことか?
来週長篠編完結!って描いてなかったか?
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 22:57:49 ID:wkfIbv2k0
>>524
終了予定だというのは書いてたから、>>505位のことは別にどうとも思ってないが
歴史漫画だからネタばれが成立しないという事はないという話をしただけ

たとえば「馬場さんが死ぬ前に幼少の勝頼の姿に対する回想が入る」なんてのは
ネタばれして欲しくない内容だろうし、歴史を知ってるからって予測が付く話じゃないし
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 23:22:43 ID:JdWtZC1o0
まあ、>>505は悪意はないから、あの程度でとどめたんだろ。
悪意なくても配慮しないやつは、とことん配慮しないけどな。
今回の505のレスは、今週号最終ページのアオリを受けてのコメントだと受け止めている。

とりあえず、土曜あたりからは唐突にネタバレがあっても大丈夫なように
勢いでこのスレを読んでしまわないようにはしてる。505ぐらいならOKだが、
どうにも怪しげな雰囲気が漂い始めたら、月曜まで避難するw
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 23:23:22 ID:k8aPtMwV0
えっと長篠が5巻で終了、
長篠後エピ+嫁取り+息子で1.5巻  =7.5
岩村城・本願寺+毛利水軍紹介で1巻 =8.5
第1次紀州征伐で1巻       =9.5
湯山奉公+三木攻め+半兵衛死去
石山合戦和睦で2巻+0.5巻     =12
淡路平定で1.5巻         =12.5
佐久間追放+高松水攻め開始+
本能寺で2.5巻          =15

先生ェ!
高天神城の戦い・天目山の戦い・荒木謀反・上月城はダイジェストで終わらせる事も可能
やっぱり色々考えたけど手取川の戦いは入れる余地がないです!あったら面白いんだけどなw
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 00:26:13 ID:fTEIEFXY0
ほんじゃ早送りしてゴンベの四国制圧編に入りましょう
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 01:16:16 ID:sciL+y460
>>527
もうちょっとゆるやかなペースの方がいいな

今、ゴンベは20人くらいの部隊を率いてるくらいだが、
そのペースだと再来年くらいには大名になってしまうぞ
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 02:20:29 ID:X1G2sEVOO
長篠編が終わったら戦後の処理や後日談でもやって、右馬っち処刑やゴンベエ結婚かな
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 05:18:18 ID:jZsvuCqf0
どうしても右馬っちを処刑させたいみたいだな・・・。
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 05:23:02 ID:MWrnYgz50
>>531
それでふと思ったけど馬場さんを討ち取った侍の中に右馬っちとよく似た人いたな
やっぱあれ本人なのか? 妙算も最初と今は顔別人みたいだしな
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 05:50:37 ID:/6j1G3IY0
右馬っちは武田が勝つと考え武田方の雑兵になってるに決まってるだろ
それで人知れず・・・・
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 09:01:12 ID:uoegOF1zO
○嫁取り○越前一揆○岩村城○安土築城○本願寺○毛利水軍
○松永謀反○雑賀攻め○手取川○上月城○三木城○荒木謀反
○竹中病没○本願寺降伏○佐久間追放○鳥取城○馬揃え○天目山○高松城


どのエピソードが厚く書かれどれをはしょるべきか?
投票お待ちしてます。
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 09:15:24 ID:tjGwd2sB0
じゃあ○濃姫の萌える描写 を
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 09:33:46 ID:ZvZFXgDg0
>>534

全部知らないから、全部見てみたい。
結局本願寺は降伏するのか。逃げ佐久間は追放だと?

やっぱりこの漫画を読むには、ある程度歴史を知っておいた方がより楽しめるのかな。
自分はこの漫画を読みながら歴史の出来事を学んできた感じ。
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 09:35:26 ID:8nRdEi9jO
外伝見るためだけに買った別冊で
天然果汁さやかと出会えました。
ありがとうセンゴク
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 10:01:48 ID:uoegOF1zO
>>536

> 全部知らないから、全部見てみたい。

> 自分はこの漫画を読みながら歴史の出来事を学んできた感じ。



うらやましい奴っているんだねw
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 10:08:20 ID:OT1yqQbUO
無駄な改行はかまってちゃんの証って本当なんだなぁ
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 10:14:42 ID:ko6D5Eih0
このテの阿呆はどこにでも湧くモンだから積極的に玩んでやるといいよ
常に携帯から書き込みってあたりが哀愁を誘うが・・
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 11:18:39 ID:uoegOF1zO
キモッ!
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 11:20:10 ID:gCL/h0/l0
PCでカタカタ必死に打ち込んでる自分の姿を客観的に見てみると哀しくなるのもまた事実
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 11:44:20 ID:W6DTILssO
煽り合い宇宙
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 11:52:38 ID:0iLiCeUN0
◎嫁取り 岩村城 荒木謀反 竹中病没 本願寺降伏 高松城
○安土築城 上月城 三木城 鳥取城 手取川 天目山
△越前一揆 毛利水軍 九十九髪爆散 雑賀攻め 馬揃え

ゴンベイメインで行くならこんな感じか?
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 12:10:00 ID:Ofzlz6k50
>>536
高校では世界史を専攻してたから、日本史が中学校で止まった自分と同じだ。
この漫画を鵜呑みにはしてないが、この漫画で戦国時代の出来事を知ってる。
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 12:39:31 ID:i0aV3PIf0
来週、再来週休載です。
まあその間は「セクシーDANSU☆GAIユビキタス大和」の単行本で
楽しめばいいけどな。
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 14:02:40 ID:gCL/h0/l0
彼岸島最近読んだけど面白いね
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 14:23:57 ID:EROf5eQ40
>>545
いや、別に日本史やってても戦国時代の知識なんて身につかんぞ

俺は図書館とかこもって資料とか読んでたな
たしか信長の野望とかやってより詳しく知りたくなって色々読んだ

この漫画は、仙石秀久主人公なんてwと思いながら読んだが
予想以上に面白くて困るw
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 14:57:01 ID:fTEIEFXY0
ちなみに信長の野望でのメインキャラのステータス。
織田信長・・・政治92統率84知略90
羽柴秀吉・・・政治92統率80知略87
仙石秀久・・・政治12統率41知略28
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 15:37:16 ID:H3809k/sO
バレ
生きていた馬場様
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 15:45:05 ID:f8WbYY6oO
そういやハッピーマンデー法で明日は建国記念の日だっけ
もう売ってるかな、本屋に行って見てくるか。
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 16:10:03 ID:EROf5eQ40
>>551
おい、明日はまだ2月9日だ
建国記念日は11日火曜だから関係ないw

早売りしか売ってないと思うぞ
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 16:10:33 ID:EROf5eQ40
まちがった11日水曜w
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 16:16:07 ID:7NiAc0+P0
この漫画ってヤンマガの看板漫画と考えていいのかな?それにしてはプッシュが少ない気がするんだが。
そろそろメディアミックス企画やるべきだろ常識的に考えて。
まずはコーエイでゲーム化。
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 16:35:54 ID:dzsaZdyd0
>コーエイでゲーム化。
あそこは司馬史観べったりだから
色々不安でもシステムソフトの方がまだ可能性がw
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 16:39:14 ID:vyJJHSpR0
てかよく考えたらこれは歴史モノだら仕方ないけど
全くのフィクションで謙信・信玄って強敵が主人公たちと戦う前に
病死したら批判されまくりだよなww

ドラゴンボールで勝つために悟空が修行してきたら
セルもブウも死んでたみたいな感じかww
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 17:04:28 ID:f3ZzWLV80
>>551
今日一番笑えたレスw
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 17:19:22 ID:gCL/h0/l0
>>553
ID自重w
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 17:23:36 ID:APknWnao0
センゴクを大人買いして読んでみたが、センゴク天正記の方が
何倍もおもしろいな。
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 17:41:24 ID:uoegOF1zO
長篠終わるまでが五巻かかった。
ここから、吉川経家まで手取川や根来飛ばして大急ぎでこれから十五巻。
権兵衛の淡路と高松城、本能寺、山崎で十五巻。
賤ヶ岳と四国で十巻。戸次川と小田原で十巻ぐらいか?
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 17:41:34 ID:7NiAc0+P0
これ元号が変わるたびにひとくくりするのか?
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 17:43:05 ID:jZsvuCqf0
まぁ小田原城で終わるけどな。
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 17:43:21 ID:H6E8v29t0
無印時代はどうしてもお蝶・浅井一の兵・ろうまんすからフィクション色が臭いまくってたしな
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 18:01:24 ID:uoegOF1zO
>>563
>フィクション色が臭いまくってたしな

権兵衛自体何にもわかっていない、架空色が強い時代だからな。
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 18:03:01 ID:7NiAc0+P0
ええ〜?江戸時代までやろうよ
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 18:08:09 ID:H6E8v29t0
秀忠のお気に入りということ以外は特筆することもない晩年をいかに面白く描けるかだな
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 18:13:00 ID:dei8XXVW0
>>566
実は秀忠は悪いやつでそれに加担してんだよ。
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 18:14:40 ID:H6E8v29t0
なんだその家康が実は影武者だったり、秀忠が信之いじめに精を出してそうな設定はw
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 18:32:33 ID:X1G2sEVOO
あえて俺は捨て子童子松平忠輝のほうで
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 18:33:29 ID:uoegOF1zO
権兵衛と真田昌幸が本願寺降伏後のお喋をめぐり三角関係になり、
大阪冬の陣の背景にからむわけですね、わかります。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 18:38:38 ID:GQ3CUlDP0
>>570
両者ともに参戦してない戦じゃねぇか…。
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 18:39:09 ID:MWrnYgz50
>>565
ただ、江戸時代ってどこから始まるかが未だによく分からないけどな
少なくとも秀頼が死んでからでないと言えない気がする
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 18:42:51 ID:0iLiCeUN0
>>572
鎌倉も室町も江戸も征夷大将軍任命で良いだろうに、なぜか駄目だと主張するやつがいる。
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 18:57:51 ID:H6E8v29t0
ヒント:この通説には疑問が残るのである
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 18:58:49 ID:GQ3CUlDP0
誰が上手いこと言えとw
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 19:00:27 ID:MWrnYgz50
>>573
学校で生徒に歴史を教える場合はいい加減な事を教えてはいけないからな?
今の小学校の社会の教科書だと頼朝の肖像画は本物ではないから載せないで
義経の肖像画を政子の木像と一緒に載せてるぐらいだからな
ちなみに長篠の戦いの合戦絵巻は載ってる
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 19:10:57 ID:uoegOF1zO
>>571

関ヶ原に、大坂の陣に。
歴史を影で動かす謎の女、お喋がいた!!
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 19:45:37 ID:0iLiCeUN0
>>576
いい加減なことは駄目だからこそ、征夷大将軍という役職が意味を持つと思うが。
鎌倉幕府なんて全国支配といえる規模になったのは頼朝死亡後だぞ。
じゃあ鎌倉幕府成立は頼朝死亡後か?
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 20:30:03 ID:aVWTTXZz0
>>578
最近の話では、侍所を置いた85年だかに、鎌倉の武家政権は発足し
その数十年かけて体勢が固まったという事で、征夷大将軍宣下は重視しない傾向
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 20:45:11 ID:MWrnYgz50
>>578
>征夷大将軍という役職が意味を持つ

時代が幕末になるといい加減になるぞ
14代将軍の家茂が急に死んじゃったから慶喜が15代将軍になったし
大政奉還する為に将軍職返上するし
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 20:49:00 ID:HB4MkqXs0
>580
意味不明すぎる。義務教育からやり直せ。
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 20:51:55 ID:W6DTILssO
今週の天地人も上杉景虎が出来杉くん的なウザさをフルスロットルで発揮してたなぁ
喜平次があいつを屠るのはまだ先の話か…楽しみに待とう
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 20:55:15 ID:GQ3CUlDP0
>>579
いやだから時代の変わり目がはっきりしてないのは当たり前で…。
それでも何年からってするならどこにするかって話でしょ?
侍所を設けた85年を鎌倉幕府成立と定義すれば良いのかい??

>>580
ごめん。何を言いたいの?
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 20:55:30 ID:H6E8v29t0
折角だから上杉景虎=明智光秀、上杉景勝=羽柴秀吉、いずみん=仙石秀久に脳内変換してみる
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 21:02:27 ID:7NiAc0+P0
唐入りには参加してないらしいけど外伝で書いて欲しい
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 21:02:47 ID:MWrnYgz50
>>581
何とか時代というのは誰が征夷大将軍になった時点から始まる訳ではなく
勿論誰かが征夷大将軍ではなくなったから終わった訳ではないと言いたかっただけ

つまり家康が1602年に征夷大将軍になってから
慶喜が征夷大将軍ではなくなった1868年までが
江戸時代というのは現在の小学校では教えない
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 21:05:32 ID:2OQycaZ+0
学校の先生なのか?
あいつらは基本的に他人の話を聞かないから議論にならないよ
スルー推奨
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 21:14:03 ID:dzsaZdyd0
>>586
正直そんな細かい部分よりもっと前に直すべき部分があるだろ、と思うけどな
主に古代とか近・現代の辺に
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 21:19:32 ID:BgabztpR0
嫁鳥も省いていいから早く謙信を出せよ
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 21:23:04 ID:fTEIEFXY0
最近の教師は利己的でマニュアルすぎてツマランからな
野々村先生とか竹中先生を所望したい
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 21:35:07 ID:tjGwd2sB0
半兵衛て息子いるってことは嫁がいるのか
無印の頃は庵みたいなあばら屋に住んでいたのによく嫁が取れたな
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 21:36:37 ID:exT4w2Ux0
>>579
侍所の設置は80年
85年は平家滅亡だな。あと「東国における」地頭の任命権を与えられたのもこの年。
で守護地頭の任命権が西国に及んだのは承久の乱の後

地頭の任命権を得たからなら承久の乱だし、侍所の設置ならその時点では源氏の家の中の一機関にすぎないものを重視する理由は何かって話になるし、
区切りとして征夷大将軍任命以上の意味がどこにあるのかと思う。

593名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 21:36:49 ID:lZinenOy0
安藤の娘だぞ、元美濃三人臭の
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 21:40:41 ID:dBw8lYBD0
氏家卜全ってどこでも扱いが内藤さんみたいだよな
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 22:02:27 ID:H6E8v29t0
嫁取りからおよそ十年かかって、ようやく子供ができました

嫁取りから速攻で孕ませまくる権兵衛さんとは対照的です
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 22:11:32 ID:lZinenOy0
息子の嫁は加藤光泰なんだっけ?
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 22:12:07 ID:lZinenOy0
色々間違えた…orz
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 22:12:36 ID:tjGwd2sB0
半兵衛は事務的なセックスしそう、マグロだな
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 22:22:28 ID:H6E8v29t0
夜の戦は下手なんですね、わかります
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 22:24:48 ID:6p/h6E6B0
権兵衛は夜も猪武者に違いない
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 22:28:08 ID:H6E8v29t0
死んでもイきます! イくってことが生きることなんじゃ!
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 22:45:09 ID:f3ZzWLV80
半兵衛は理論派
毎晩かんなえばりの素晴らしい作戦を考えてるからなかなか実戦に移せない
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 22:51:05 ID:lZinenOy0
普通に嫁にリードされてるんだろう

センゴク半兵衛がセクロスしてるところが全く想像できないがw
そういう意味じゃ秀吉とバランスが取れてるのか
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 23:00:01 ID:H6E8v29t0
イマイチ子宝に恵まれないところは共通してるな
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 23:49:22 ID:RtvTwn8z0
>>604
それでもしっかり男の子を作っているのは半兵衛だなと思う
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 00:29:52 ID:2ulN0t7YO
今コンビニに行けば売ってるかな
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 00:38:12 ID:Dz73yevA0
>>606
この時間帯だと配送順によるんじゃない?
早ければ入ってるだろうけど、遅いと3時とか過ぎるんじゃないかな?
うちの近所はそんな感じだし
さっさと寝て早起きした方が良いと思うよ
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 00:44:10 ID:yI+bYbyn0
うちの近所にあるコンビには11時ぐらいには置いてあるな
レジ脇につんであるから立ち読みは出来ないけど
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 00:51:53 ID:8mVYMJUm0
>>606
自分がよく行くドラッグストアだと日曜日の朝にはWJの山積みの横に2〜3冊ある
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 01:28:18 ID:zhjVFnMlO
バレ

高坂が信長に闘わずして敗れる
あと勝頼は死ぬ
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 01:41:11 ID:sehQkHjG0
信様がすっかりリラックスしていた。
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 02:09:25 ID:cgG0k8l50
何か淡々と締めた感じだなぁ
高坂弾正の出迎えエピソードをちゃんとやってくれたのは嬉しい
そしてお早いお帰りの明智さんw
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 05:56:13 ID:6PKxYD94O
>>603
貴様は比叡山編を読み返せ。
バックやら正常位やらでお蝶とハメまくってるわ。
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 06:00:36 ID:MV3VLYvL0
正直、濡れ場の描写はあんまり上手くないよな。
バレーボーイズの村田先生を見習え。
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 08:04:47 ID:9UJoxl2x0
次はいよいよ手取川編か
その前に武田敗北を知ったけんのはーんの反応が気になる
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 08:30:25 ID:o5yyvkhL0
>>612
自分は権兵衛ではないけど妙算が生き残ってくれて嬉しかったな
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 08:38:27 ID:MZNAfMKxO
日曜の大河で肩を落とし、月曜のセンゴクで回復。
そんな不安定さで生きてます
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 08:46:49 ID:kjMh9NlQO
20日に桶狭間か

回想の治の字…まさしく忠臣なり
高坂さん、やつれた?
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 09:06:48 ID:2ulN0t7YO
確かにやつれてるね
へうげものの秀長みたいに出る度にやつれていくのかもしれん
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 09:24:56 ID:Lad2EVL40
今年の大河そんなに酷いのか・・・
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 10:01:04 ID:fxXnplZT0
主人公が初陣で敵の兵士を助けて窮地に落ちるのは萎えた
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 10:06:53 ID:6ijHgmPdO
天目山の戦いという名前の虐殺と片手千人斬りは書いてほしい
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 11:14:01 ID:Dz73yevA0
2週連続の休載は、桶狭間戦記分1回と両単行本作業で1回くらいの感じかな
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 12:23:05 ID:S0TwFCAXO
日の丸殿も功を焦らなければ…
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 12:32:44 ID:h33GiBVZ0
>>621
女が書いてるからそこらへんは酷い
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 12:54:28 ID:8IRRrLxw0
>>625
「功名が辻」の大石静も女性だが、そこそこ満足出来る内容だったぞ
観ている側の、どういう層に向けて描いているかで決まる気がするな
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 13:01:06 ID:xK97mhuuO
馬鹿女にリアルな戦国は無理

大奥とか妻側重点とかに逃げとけ
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 13:15:22 ID:U9ecnZSf0
アッパレ戦国のような忠実な時代考証の大河が観たいなぁ
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 13:18:24 ID:+y3NtzMm0
大河でも、徒歩での戦闘シーンが増えたのは、この漫画の影響かな?
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 13:50:32 ID:YX1E53VR0
>>629
単なる金不足だろうな
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 13:53:32 ID:h33GiBVZ0
俺もエキストラ代がないからだと思ってた
制作費抑えてるんだろう
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 14:12:25 ID:pJEln+bJ0
昨日放送分なんか、舞台中継かよ?!っていうくらいのセットのシーンが多かったからな。
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 14:13:54 ID:WVlncIcZ0
あのスポットライト演出は意味不明だった
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 14:53:51 ID:YX1E53VR0
>>633
実相寺昭雄が撮った「ウルトラマンティガ」のパクリに見えた
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 15:10:16 ID:S2WIpyU90
今週号、孫太郎・妙算はともかく、雑兵たちまでなかなかいい面構えになってたなw
636名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/02/09(月) 15:34:41 ID:I0Yy5xb40
>>615
報告を受けてからしばらくの間はパニクるけど、ふと「そうや、あの毘沙門天の化身がおるやないか!!」と気付く。
そして加賀門徒衆に上杉との和睦を指示、不識庵に対し打倒・仏敵信長を持ちかける、と。
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 16:47:17 ID:W9gDGQ/M0

謙信について今のところわかってるのは
「軍神・聖人と呼ばれてるけどキレたら怖い」
ということだけか?
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 16:48:44 ID:2ulN0t7YO
天地人ってそんなに酷いの?
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 16:50:44 ID:WiYMqrY10
何を今更
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 17:00:16 ID:nwssVygh0
藤堂の再登場まだ?
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 17:03:28 ID:5JuqbDozO
今週のセンゴクの涙は良かったな。
こうして武将として人として成長したのかと思うと。
姉川みたいに治の字を思って泣くんかと想像していただけに。

>>635
あの中から後に名のある武将が現れるのかもしれんね。
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 17:22:18 ID:DBXkuyhC0
終わるとさっさと引き揚げた明智すごい
さすが夜這いだけあって消えるのも早いw
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 17:34:43 ID:2ulN0t7YO
>>639
録画はしてるけど見たことないんよ
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 18:24:12 ID:nMlnDoCR0
>>641
設楽が原での戦いの3年後には4000石に加増されてるからそれもありだろうね
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 18:38:10 ID:lLyEsHgoO
ラスト10話でシナリオ破綻した利家とまつの竹山
一乗寺下り松を終えたら壊れてしまった武蔵のカマータ
伝説に残るトンデモENDをやってのけた義経の脚本オバサン(氏名失念

だが今年の大河は最初から終わっているから上の方々とは比較にならないw
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 18:40:45 ID:MZNAfMKxO
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  わしはこのような大河に
 /;;ノ´・ω・)ゞ 出とうはなかった!
 /////yミミ  わしも旗を背負って歩いたり、「おでぃ」と呼んでみたかったのじゃ!
   し─J
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 18:42:00 ID:RNzmMBr+O
>>638
センゴク好きには向いてないと思う。
大河板のスレでも、漫画センゴクの方がはるかに面白い
みたいなレスを見かけたし、俺もそう思う。
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 18:48:14 ID:Q+ImjCAN0
信長との対面の回だけしか見たことないが吉川がけっこう良かったと思ったけど。
ツマ武器は軽すぎとは思ったが。

ゴールデンでセンゴクをアニメ化したら視聴率取れると思うんだけどな。
他のアニメと違ってオリジナルエピソードいくらでも入れられるから原作に追いつく心配もないし
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 18:49:27 ID:WiYMqrY10
小栗三成のカツラは爆笑物
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 19:21:53 ID:P37fJeM+0
>>647
ニュー速でホモドラマってスレ立てられててなんか嫌な予感してたんだが
見なくて正解だったかも
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 19:25:25 ID:/IwKM7+kO
実写版センゴクは故緒形拳さんに演じてほしかてった
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 19:26:00 ID:/IwKM7+kO
実写版センゴクで馬場かさまは故緒形拳さんに演じてほしかてった
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 19:26:41 ID:CERAExBt0
天地人は男前な謙信を堪能することに意義があります><
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 19:30:12 ID:aWTE9owb0
427 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 20:29:42 ID:7Ow4giSZ
桝を継ぐもの

真田信之の次女はまさといい小松殿との子とされている
彼女は22歳で夫佐久間勝宗と死別し実家に戻った
父信之の死後、落飾し見樹院と号し化粧領で隠遁生活をしていた
彼女の化粧領の年貢は五升桝で計測されていたのだがこれが実質四升七合の桝
百姓は彼女の慈愛に感謝したと言われる
が、どこにも面倒な奴達はいるもので…
まけてもらった三合分がどうしても素直に受け取れない
彼等は見樹院が毎朝庭に一抓みの米を蒔いて雀の餌にしているのを思い出し
「雀の餌にしてくれ!」
と次々に見樹院に渡して帰ってしまった
見樹院は深々と頭を下げ素直に受け取ったとされる
後日、松代藩の江戸普請に赴く村の若者に見樹院から餞別が送られた
村人は畏れ多いと困り果てたのだが
「これは私からではありません。庭の雀からの品です」
との見樹院からの言葉が伝えらた
普請に赴く若者達はその気遣いに感謝し士気も大いに上がったそうな

実はこの五升桝
元々は真田信綱が作ったものである     ←←←←←←←←←←←←←←←←←←← ココ
彼の死後、娘が信之に嫁いだ際に信之が受け取り藩政にも使用したとされる
これが信之から娘の手に渡っていたのだ
他に実質九升五合の一斗桝もあったそうだがこれは信之の代で失われている
真田三代記では松代転封の信之一行を領民が別れを惜しんで涙する場面があるがあながち誇張ではないかもしれない



源太のちょっといい話
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 19:37:40 ID:fnsPn3pU0
今週でまた、大人の階段を一つ登った権兵衛であった。
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 19:45:11 ID:yewXyecO0
信様が賢者モードだったな

ふぅ
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 19:51:50 ID:lLyEsHgoO
一時期ホモ説があった阿部寛を上杉謙信にしたのはそういう理由か、とすら言われてるからなw
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 20:04:22 ID:MZNAfMKxO
天地人、景勝役の人はかっけぇな。
659名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/02/09(月) 20:14:08 ID:I0Yy5xb40
>>654
武に目が行きがちな源太だけど、治世面でもそういう細かい所に目を向けるとはなかなかのものだな。
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 20:34:08 ID:cqPCvh7iO
>>636
けんの「武田が…負けた…!?」
らいれん「はっ」
けんの「な、なぁに、赤備えと鬼美濃と内藤さえ健在ならまだどうにでも…」
らいれん「山県昌景、馬場信春、内藤さん、皆討ち死にとの由」
けんの「……ハッ?(笑)何やそのようできた嘘はっ!一回の戦でそんなに将が死ぬわけあるかい…」
らいれん「顕如様…」
けんの「……武田は…もう終いや……つまり、ワシらも終いや…」
らいれん「………」
けんの「信玄坊主さえおったらな……奴に叶う奴なんてこの世に一人も……待てよ、もう一人坊主がおるやんけぇぇぇええ」
らいれん「……上杉!!」けんの「頼廉!越後の毘沙門天に恋文出しといてや!」
らいれん「御意に!」
けんの「第三次信長包囲網、坊主巻きの計や!」




チラ裏すぎた…ごめん
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 20:38:11 ID:h9wKLuiv0
>>658
最近の神大河の誉れ高い「時宗」の平頼綱の時の方が100倍良かった・・・
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 20:39:54 ID:xf7WMB2F0
>>652
緒方は毛利の尼子役が良かった
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 20:49:08 ID:6ijHgmPdO
>>662
激しく同意
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 21:01:27 ID:LzGY0WGZO
ドラマや劇は突っ込みどころが多すぎて嫌気がして10年くらい見てないな
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 21:05:00 ID:nMlnDoCR0
>>662
自分的には「黄金の日々」の秀吉が一番良かったな、緒方拳
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 21:13:01 ID:lmm79cdt0
ここ何年も大河は実質ホームドラマで
時代設定は背景でしかない
しかし視聴率を稼ごうと思えば女性に見てもらう必要があるわけで
ガチガチの考証入れた時代劇大河なんて放送しても
マニアなおっさんしか見ない
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 21:24:07 ID:1wxJHuvQ0
宇佐美定満も好きだったなぁ >緒方拳

天地人ってメインキャストは民放ドラマ並にちゃらけてるのに
五大老だけは豪華だな
毛利輝元が中尾彬とかクソワラタ
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 21:33:59 ID:h9wKLuiv0
>>667
民放も昔は年末に力入れて作ってたのにな・・・
ギバちゃんの秀吉なんか良かったぞ。戯れ歌覚えてる
「あっぱれ大将、御大将、おお、御大将」って奴・・・だれかこの歌の題名教えてくれんかな?
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 21:44:23 ID:Gpl6wyFl0
葵徳川三代の関ヶ原のようなシーンがもう一度見たい
あそこで予算かなり使ったらしいけどねw
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:09:26 ID:OyWprFbi0
>>665
今の日本人の秀吉のイメージは、
天下を取るまでは飄々としてて、取った後は・・・
ってな感じだと思うけど、そのイメージを作り上げたのは
緒形が演じた「太閤記」&「黄金の日日」の秀吉
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:09:44 ID:VEvg9u6c0
>>669
今でも大河や「その時歴史は」で使いまわしてるね
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:10:27 ID:Gpl6wyFl0
俺は異端だけど妖説太閤記の秀吉が好きだな
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:27:38 ID:l/3ocpLX0
>>662
緒形だよ。
「あの小童……強弓(こわゆみ)が引けるようになったか……」渋かった。
↑毛利元就での経久の台詞ね。萬屋錦之助の急病で急遽回ってきた役だけど
はまってたねえ。

さて、長篠終わりで再来週は戦後処理&嫁取りかな。
久々に川坊が登場の予感。

674名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:28:11 ID:aWTE9owb0
西軍主観の関が原なんて滅多に見られないから
そこは期待してるんだけどなあ
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:32:51 ID:fmRG2tve0
>673
来週再来週休載です。
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:37:31 ID:l/3ocpLX0
>>673
再来週もだっけ?orz
まあ焦らずに待ちましょ。
 仙石隊はまず人員の補充だよねえ。徒士2人と足軽十数人。
こりゃ大変だ。
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:38:31 ID:DBXkuyhC0
緒方拳の尼子経久は神
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:40:44 ID:aWTE9owb0
まあ蒼天みたいに
突発的無期限休載じゃないだけいいじゃないか。
あれはきつかったぜ。
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:41:06 ID:nMlnDoCR0
>>673
あっ、自分も間違えていたゴメン
息子の緒形直人は間違えないんだけどな…
何となく外伝の悪郎様に似てるせいかな
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:41:16 ID:oDMaqqTc0
>>672
センゴク秀吉と対極だが妙に魅力があるよね
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:44:48 ID:fmRG2tve0
>677
元就のカブキ野郎が最悪だったからな。
役者としては緒形拳だけが救いだった。
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:51:42 ID:lLyEsHgoO
>>669
終盤は悲惨だったからな
ほぼ回想で構成された回が2回
中村梅雀が本編で予算が足りないとボヤいた将軍上洛
その他諸々……

しかしそれでも作品としての出来は最上級なのだから凄い
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:51:49 ID:CERAExBt0
歌舞伎役者の主人公にはろくな奴がいない

俺はあああー! 強いいいいいあああああああああ!!!!
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 22:58:14 ID:DBXkuyhC0
>>682
葵三代は家康までが大河であとはホームドラマだからな
台湾で買ったDVD全集持ってるけど、家康が亡くなる回までしか見ない
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 23:02:19 ID:g2/RaT5TO
ここ数年の大河は新しくなるたびに見るにたえんわ

こないだ天地人のあまりの酷さに大激怒したよ(´・ω・`)
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 23:05:16 ID:nMlnDoCR0
>>683
「黄金の日々」の主役を演じた松本幸四郎(当時は市川染五郎)は別だと思う
ちなみにここで信長殿を演じた高橋幸治が最高に格好いい
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 23:05:51 ID:oDMaqqTc0
リアルタイムで見た「関ヶ原」みたいなドラマを
民放ではもう作れないんだろうなあ
そもそも役者があれ程「役者」がいないやね
宇野重吉の太閤と森繁の家康がイメージぴったりだった
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 23:06:16 ID:Gpl6wyFl0
そろそろ九州戦国の大河が見たいね
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 23:25:48 ID:1wxJHuvQ0
元就は「殿!チャンスでござる!」という斬新過ぎる台詞が(ry
秀吉は柄本明のが結構好きだった

特に狂ってからの演技が凄かったな
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 23:27:05 ID:Gpl6wyFl0
ちゃんすって日本語だったんだなw
知らなかったぜw
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 23:27:43 ID:OpGkG3xE0
男の大河ロマン「島津4兄弟」
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 23:29:51 ID:DBXkuyhC0
>>683
主人公じゃないけど、梅雀の井伊はよかった

>>689
老衰の時の演技もよかったよ
これじゃ狂うのも仕方ないと思わず納得してしまった
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 23:33:19 ID:h33GiBVZ0
>>691
俺は4兄弟なら家久が好きだ
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 23:35:39 ID:fmRG2tve0
次スレ
【秀吉】大河ホームドラマを語るスレ【家康】
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 23:52:31 ID:EmcXxxrOO
>>687
いくつですか? しかし激しく同意 丹波哲郎が福島 島津は誰だったかな
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/09(月) 23:58:05 ID:EmcXxxrOO
本多政信は三国連太郎 ていうかここはセンゴクスレ マイナー武将かたるスレだ m(_ _)m
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 00:03:39 ID:Fd5f7UfgO
マイナー武将かるたスレに見えた
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 00:07:57 ID:8S300QME0
何度スレ違いだと言っても、この流れになるのはどうしてなんだぜ?
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 00:08:03 ID:viAYjMJr0
それにしてもこの作者、画だけじゃなく台詞回しも随分うまくなったなあ。
第1部の序盤など結構違和感のあるセリフもあったが、相当こなれてきた感じだ。

権兵衛周辺だけは現代語っぽい雰囲気もあるが、あれは敢えて
読者目線に近い立ち位置を取らせているのかな。
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 00:21:05 ID:t0uemm3SO
まぁ、センゴクの話でもしようや
高坂には山県や馬場の想いは伝わっているのかな?
高坂やつれているが半兵衛も徐々にこんな感じになっていくんだろうな

しかし、イガグリ頭の勝頼は新鮮だな
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 00:25:07 ID:KaeBTdsz0
>>700
荒れてた頃の雪斎に通じるワイルドさがあった>イガグリ勝頼
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 00:29:17 ID:v8SpkH5xO
山嵐で織田なんか滅ぼしてやる(`・ω・´)
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 00:46:17 ID:D25Y7TWm0
>>692
お父さんの中村梅之助は「花神」で主役を演じてますぜ
外伝の堀田殿を演じて欲しいものだな
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 00:50:55 ID:xdUGeF/q0
勝新太郎も秀吉やってたよね。あれなんだったけ?
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 01:00:03 ID:Ek5nfcd90
ドラマの話はいい加減にやめようと思わないのか?

まだ、センゴクを実写化するならどんなキャストって話ならまだ分かるが
過去のドラマの事は時代劇板あたりでやれば良いでしょうに
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 01:03:51 ID:E21VkCpXO
アニメ化したら、実写化したらのキャスト話もウザイだけだよ
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 01:05:33 ID:Ek5nfcd90
>>706
脱線レベルの話をしてるだけだから。
やり過ぎがうざいのは分かるよ。
明らかに、センゴクの話題から脱線したレベルを超えて
時代劇板で普通にやれよと言いたくなる別の線路の上を走ってるから言っただけだし。
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 01:06:50 ID:r03jwich0
謙信を出すのか、出さないのか。
手取川をやるのか、やらないのか。
長篠が終わった今、最大の関心事はこれのみ。
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 01:28:07 ID:qnWeybnV0
自分は権兵衛の嫁と黒田如水の登場が楽しみで半兵衛の死が楽しくない
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 01:29:00 ID:BUIa4EvI0
>>709
たまには三成のことも
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 01:32:46 ID:XVUiGHc40
さっさと謙信を描けよな宮下
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 01:35:26 ID:Fd5f7UfgO
二週間もおあずけくらったら邪鬼になっちまう
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 01:49:00 ID:qnWeybnV0
>>710
自分にとっての三成は「関ヶ原」が1番、「一夢庵風流記」が2番だから、さほど期待してない
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 02:09:13 ID:NY6cU0X2O
>>713
一夢庵風流記読んでないけど、花慶の三成と考えていいの?
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 02:34:46 ID:qnWeybnV0
>>714
原作と漫画では朝鮮半島に対する三成の個人的感情が全く違うから別人と考えて
(実際漫画だと何故か舞台が琉球だからあれはあれで朝鮮半島に失礼な話)
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 02:57:16 ID:NY6cU0X2O
>>715
なるほど。鼻を拭いた方がいい人とは違うのか。
夜遅くにサンクス
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 03:18:54 ID:bo7uZBZFO
影武者徳川家康の三成もいいけど

スレ違いだろ…
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 04:26:57 ID:Ympacq5rO
ドラマとかその他の話ししてる奴そろそろどっか行けよ。
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 04:54:59 ID:XVUiGHc40
つーか早く手取川やれよ
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 07:27:10 ID:6TCVzovvO
武田厨のあとは上杉厨か
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 07:45:00 ID:FfzzUikO0
センゴクは合戦や調略場面が好きだから
嫁取りは別にいらんなー。
1話の半分くらいのエピソードくらいにして
とっとと手取川に行って欲しい。
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 08:07:35 ID:KgSYaub4O
上杉出番なしで上杉厨涙目www
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 09:13:51 ID:mDaOnHuB0
宮下「桶狭間の合戦を描くのは2〜3年先」

12〜18話くらいでそこまで辿り着く絵が見えないので
4〜5年と見ておいたほうがいいかな?
まぁその間に別冊ヤンマガ自体がどうなってるかわからんけど。
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 10:03:15 ID:/cuqNfBjO
なんでもかんでも厨扱いすんじゃねーよ気色悪い。
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 10:29:14 ID:cl9kIZZz0
>>721
嫁取りこそ合戦であり、調略が必要だぞ!
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 10:41:32 ID:j0UW/r5G0
>>695
wikiで見たら大友龍太郎(って誰)
分からん人も多いが確かに凄い

>>709
半兵衛の死が悲しくない、の間違いやろw
黒田の登場は楽しみだが、どんなキャラになるんだろうな
半兵衛に代わる突っ込み役なんだからそこは抑えてもらわないと!
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 11:14:59 ID:7jivnZlTO
信長「フム……、ネズミの哭き声がするがや……」
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 11:19:00 ID:jrWSblue0
長篠完結少しあっさりしてないかなあ?・・・あと5.6ページ余韻が欲しかった気がする。
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 11:21:42 ID:sp77quX70
>>725
確かにそうだな。無印でのお市殿がいい例だ
史実でも長篠の戦いの後家康の娘がそこの領主の家に嫁に行ってるし
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 12:27:25 ID:7jivnZlTO
熱かったけど全体的にはあっさりしてたよな
おそらく司令官ではなく現場視点が多かったからだろうけど……

個人的に徳川の激闘をもっと見たかった
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 13:46:15 ID:k8lYnCnx0
俺今権兵衛と同い年だがもらった嫁が可愛かったら1年もしないで孕ませる自信あるぜ
逆に可愛くなかったらすぐに側室作りそうだ
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 14:10:13 ID:teKuqEw20
>>730
たしかに徳川家の出番は思いのほか少なかった
個人的には鉄砲五奉行の野々村のオッチャン以外ももう少し描いて欲しかった
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 14:28:16 ID:zt/3l/pC0
長篠じゃ追撃戦で徳川の酒井忠次が活躍した話を見たことあるが
センゴクじゃなかったなw

まあ織田軍中心だし、いらんのかもしれんが
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 14:43:42 ID:KaeBTdsz0
>>733
忠次のおっさんは秀吉との対面や鳶ヶ巣攻めと見せ場は十分あったじゃないか
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 15:39:14 ID:/1rJ940c0
家康忠勝康政の三河武士丸出しのやりとりと比べると毛色が違うよな >忠次
感情の無い表情のまま、後詰をよこさなかった信長に詰問するシーンは印象的だ

エビ掬いやってくんねーかなw
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 15:48:58 ID:KgSYaub4O
上杉厨、徳川厨、毛利厨、島津厨、三成厨、皆自分の好み押し付けるだけでしようがないな。
そんなん描く意味ないし。作品全体の中の役割あるだろうに。
武田が取り上げられたのは、弓矢から鉄砲へ、個々の武勇や群雄割拠の戦国から、
経済政治含めた組織力や天下統一への転換が劇的に描けるからだろう。
悩み苦しみ努力の果ての紙一重ぎりぎりの勝負が涙を誘い歴史の重みを感じさせる。
そういうものもなしに、ただ自分の好みの武将取り上げられるか、られないかで一喜一憂してんじゃないよ。
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 15:50:22 ID:sp77quX70
>エビ掬いやってくんねーかなw

それをやったら、家康に「平常心」と叱咤激励するのも亀ちゃん(家康の娘)になりそうだな
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 16:10:48 ID:Fd5f7UfgO
>>737
それは榊原の役目じゃなかったっけ
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 16:14:55 ID:KgSYaub4O
戦国時代に武将がいかに部下をまとめ、家をまとめたかが大切なら、
手取川は無くてもよくてどうでもよくて嫁取りは重要だし、
戦国の時代の流れの転換点という視点では、長篠ではどんなに頑張っても徳川は脇役だよ、あくまで。
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 16:26:22 ID:Pd97QaZD0
>>708
天正記始まる前のイラストで謙信っぽい絵があったので
多分やると思うよ。
柴田勝家との絡みも描けそうだしね。
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 16:45:12 ID:Fd5f7UfgO
桶狭間戦記終わったら、外伝で家康が主人公のやってくれないかなぁ
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 16:52:03 ID:hOWaAXz/O
手取川は重要でもないし宮下次第だな
長島殺戮戦みたいに短くてもいい
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 17:17:52 ID:Ympacq5rO
じゃあ次は本能寺の変で
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 17:17:56 ID:KgSYaub4O
信長の見せ場は長篠と本能寺、秀吉の見せ場は中国大返しと清洲会議、
権兵衛の見せ場は戸次川と小田原。それらはやるだろうが後は作者次第。
上杉の見せ場はこの作品にはないからな。伊達政宗や竜造寺隆信と変わらん。
いくら強くても中央や天下統一には絡んでいないから出す意味ない。
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 17:20:09 ID:XVUiGHc40
織田オタは一度も上杉に勝てなかったからか手取川を無くしたいらしい
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 17:27:56 ID:KgSYaub4O
謙信に時間さくなら黒官造形に力入れて描くべきだよな。
同僚にしてライバル。
権兵衛と対比して武将としてどう違うか描かないと、今後の権兵衛像自体が歪になる。
謙信は勝家と秀吉の喧嘩の背景以上でも以下でもない。
黒官好きじゃないし。
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 17:28:38 ID:7jivnZlTO
わしはこんな漫画が見とうござった!
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 17:29:03 ID:v8SpkH5xO
>>745
上杉厨必死ですねw
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 17:33:10 ID:KgSYaub4O
>>745

上杉厨ざまぁ!
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 17:40:26 ID:8hcnqiCz0
>>744
四国征伐と紀州征伐が抜けているぞ。
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 17:45:32 ID:KgSYaub4O
>>750

あえて一人二つに絞ればだw
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 18:19:43 ID:2t0SQZpSO
>>642
やり捨ての死に神 日向守
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 18:26:15 ID:OKxUylRM0
冗長になるから越前の一向一揆殲滅は省略かなあ。
天正三年のイベントで岩村攻めは有るとして、
ゴンベの嫁獲り話がてら官兵衛の信様謁見をついでにやってもらいたい。
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 18:38:27 ID:KgSYaub4O
官兵衛って、高松水攻めとかのアイデアマンで、
中国大返しで秀吉にこれで天下が見えましたなとか、
関ヶ原の後で息子に何故家康の首を取らなかったとか、
軍師で野心家イメージだからわかりにくいが、
ある時期まで権兵衛と競わせてたんだよな。秀吉が。
どう描くんだろう。
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 18:54:06 ID:bo7uZBZFO
播磨制圧戦で大軍を連れてくる信忠萌え
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 18:58:20 ID:KaeBTdsz0
官兵衛の他に宮部継潤とかもクローズアップして
織田家ではなく羽柴勢諸将の人間関係をぼちぼち描いて欲しい気はするな
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 19:18:57 ID:MYOg3NSjO
>>756
堀や前野すら出ていないのに
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 19:24:39 ID:Byp0R7m80
ここのマニア全員の意見を取り入れたら、
とんでもない駄作に生まれ変わることだけは確信を持って言える。
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 19:34:42 ID:Bow7/YqS0
大河がああなったのは戦国BASARAとかの影響で戦国好きの腐女子が付いたからだろうな
戦国時代に興味持ってもらえるのはいいけどなんか複雑だよなあ・・・
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 19:48:40 ID:E21VkCpXO
上杉出さなくていいから藤堂再登場早く
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 19:51:53 ID:EOBmP3NS0
ええい腐女子ども!これ以上上田の地を荒らすなぁぁぁぁ!!!
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 19:56:06 ID:Bow7/YqS0
上田城の方には腐女子がいっぱい来てそうだなw
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 19:58:37 ID:8hcnqiCz0
>>760

中国征伐で出てくるかもしれない。
紀州征伐はゴンベとタッグ組むから心して待て!
恐らく次の新章の13巻位だと思うがw
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 19:59:33 ID:vcU4sAm90
>726
大友柳太郎(朗)な。
もう亡くなったが、晩年に「北の国から」で正吉(純の友達)の祖父さん役
をやってた。遭難しかけた純と雪子の車を助けた馬を飼ってたじいさん。
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 19:59:38 ID:T2kn7czF0
でも、腐れ神だから
商売的に
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 20:07:35 ID:vcU4sAm90
上杉描けとか島津描けとか言ってる人たちが満足できそうな漫画。
それは「大甲子園」
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 20:08:42 ID:Bow7/YqS0
島津は黙ってても出番あるだろ
何年後かは分からんが
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 20:16:04 ID:8hcnqiCz0
センゴク         全15巻
センゴク天正記 〜本能寺 全1×巻
センゴク太閤記 〜紀州征伐全1×巻
センゴク権兵衛 〜関ヶ原 全1×巻

各15巻だとしても60巻か・・・宮下の本気に敬意を表する!
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 20:38:19 ID:zhiAWOJV0
上田に住んでいるけど腐女子が増えたかな?無双とか、BASARAの影響なの?
さらに気になるのが幸村の相手は誰なんだ?

板垣×甘利とか 信玄×信繁とか 信玄×高坂とかあるのか?
腐女子は男が二人いるとすぐに「受・攻」を考えてしまうらしいが…。
板垣の本があったら上田原合戦場の板垣神社に報告に行くぞ。
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 20:41:50 ID:1VzretUW0
>>769
>信玄×高坂

それ史実じゃん
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 20:49:09 ID:Fd5f7UfgO
>>769
戦国ランス以外の戦国ものをやったことがないからよくは知らないけど、花の慶次繋がりでカップリングとかあるかもよ
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 20:49:55 ID:2t0SQZpSO
>>764
そう 大友さん なぜか松田優作の探偵物語にもゲストででてた
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 20:50:03 ID:Fd5f7UfgO
忘れてた
真田十勇士もありか
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 20:54:05 ID:50ydh4ly0
幸村と信玄は最高の師弟、そう信じている女の子が増えました
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 20:56:38 ID:EOBmP3NS0
会ったこと無かったよな?
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 21:00:25 ID:50ydh4ly0
幸村が子供の時に挨拶したくらいはあるかも知れんがね

無双やバサラの幸村は信綱と昌幸のポジションにいるから
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 21:02:22 ID:EOBmP3NS0
BASARAは昌幸が死んでるトンデモ設定だって聞いた
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 21:02:29 ID:NmObfQ/a0
大河スレじゃなくなったと思ったら真田幸村スレか
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 21:02:32 ID:PGs6VNyjO
全く絵心の無い俺が織田木瓜の家紋描こうとしたけど難し過ぎてワロタ
漫画家って本当イッちゃってるな
http://imepita.jp/20090210/753060
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 21:22:24 ID:50ydh4ly0
>>778
いいや、戦国無双3に我らが権兵衛が参戦して源太兄ちゃんの代わりに幸村と戦うフラグだ
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 21:24:03 ID:Fd5f7UfgO
>>779
コンパスと分度器使えば少しはましになるのでは?
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 21:47:03 ID:KgSYaub4O
このスレいろんなオタ多杉。
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 21:49:54 ID:1VzretUW0
幸村は信繁より超人だからなんでもありです
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 21:53:19 ID:K7CSr5Yn0
こんな私は元親厨だ!もちろん長宗我部ではなくて三村のほうだ!
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 21:57:05 ID:y7a4/s660
>>784
そして宇喜多直家に殺られるんですね、分かります。
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:11:28 ID:Po29rEJE0
なんでそんなマイナー武将厨?w
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:13:01 ID:EOBmP3NS0
これでマイナーとか無知乙
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:14:28 ID:Bow7/YqS0
俺は長政が好きだけどな
浅井でも浅野でも黒田でもなく木沢長政だけど
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:15:38 ID:Po29rEJE0
>>787
三村元親なんて超マイナーだろwww
うちの祖先だけどもwww
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:20:52 ID:t5RQivnf0
真田幸綱
真田昌幸
真田信繁


正しい真田三代
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:21:53 ID:NoF3xikLO
俺の先祖は茂助って名前で信長に会ったことあるらしい
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:21:56 ID:50ydh4ly0
権兵衛より有名だったらメジャー、そうでなければマイナーということで
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:23:12 ID:Bow7/YqS0
そろそろ忍者の中村一氏でも出てこないかな・・・
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:24:21 ID:EOBmP3NS0
>>790
真田幸綱
真田昌幸
真田信之
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:30:55 ID:t5RQivnf0
>>794
ごめん。真田太閤記。
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:44:54 ID:PGs6VNyjO
ニコニコに上がってた関ヶ原の動画に大谷厨と秀秋アンチが沸き過ぎてて萎えた
米消して見りゃ良いって言えばそりゃそうなんだけどさ
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:45:57 ID:Bow7/YqS0
ニコニコなら戦国ブックガイドの動画をオススメしたい
多分知ってる人もいそうだけど
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:48:59 ID:EOBmP3NS0
>>795
太平記では?
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:49:14 ID:Pycaa9kq0
小早川秀秋の羽織かっけぇ
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 22:55:40 ID:t5RQivnf0
>>798
ごめん、明日休みだからって酔っ払ってるから許して
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/10(火) 23:18:58 ID:jrWSblue0
弾正は最後まで出ないんだろーなあ・・・キャラ立ちまくってるのになw
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 00:20:32 ID:QOUxynSA0
>>801
弾正忠様なら出ずっぱりじゃないですかw
っていうか戦国時代は弾正大杉
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 00:21:13 ID:vZdQedkt0
信長も弾正様だからなぁ
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 00:51:50 ID:fGgVIZ2L0
弾正の肩書きにこだわる者が弾正厨ですね
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 00:58:38 ID:4XGua3cjO
松永たんはきっとこれから見せ場があるから安心しろよ
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 01:44:51 ID:fbsFoaYe0
ヅラを新調する場面で登場ですね。


そういや勝家って最近どこででてきた?
信様にぶん殴られたっきり?
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 01:45:29 ID:7bL6iIOU0
松永は謙信と同じ頃に出てくるとにらんでる
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 02:23:24 ID:SSrIJAe10
>>806
いつだよw無印のラストで出てきたぞ。閻魔さま。
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 02:30:34 ID:2i9TQh7JO
蒼天航路の終盤みたいにただのドシュッザシュッグハァ漫画にはなって欲しくない
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 03:01:06 ID:rGhUnK8p0
戦国時代の風習と言ったらこれもやらなきゃな
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090211030008.jpg
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 05:53:36 ID:ydVyRzVHO
>>787
何年か前に戦国板で毛利家に対する恨みを延々と書いてた人?。その人も三村氏の末裔で読んでるとかなり信憑性が高かったな。
あと海野氏(真田幸隆の本家。幸隆は次男)の末裔を名乗る人が徳川に対して色々と恨みを書いてたな。
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 06:09:01 ID:3yk7F/dQ0
戦国時代から考えれば20世代くらいあるだろうな。
2人ずつ子供を作るという単純計算をすれば100万人以上の子孫がいる事になる。
江戸時代までは計算値以下かなぁと思うけど、明治以降の爆発的な人口増を考えると
この数値に近いんじゃないかな。

まぁ、本家とかならともかく、特別な立場でもなければ意識する程のものじゃないと思う。
あとたとえ本家であろうと、恨むまでするのは先祖くらいしか自分自身にネタの無いつまらんアホだと思う。
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 07:14:43 ID:DEuxOWnQO
>>666
しかし 地味だが宅麻伸と壇文の民放巧名が辻はマニアックな説明があって良かったと思うよ 火野正平が家来役 萩原流が家康 千代紙の由来なんか知らんかったし
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 07:22:13 ID:DEuxOWnQO
>>690
> ちゃんすって日本語だったんだなw
> 知らなかったぜw

片岡鶴太郎のセリフやろ「あれはチャンスでござったゆえ」
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 08:02:25 ID:lRVpR37M0
>>812
乳幼児の死亡率が半数以上の時代に2人ずつ子がいたとして
2人とも成人するとは限らない
だいたい他家から血縁のない養子を迎えることで存続した
大名旗本家がいくつあるのかと
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 08:05:56 ID:OI+Z3+Q2O
>>793ごめん。その人知らない。誰?
中村一氏か中村一なのかの判別もつかんw
一氏ならハットリくん風に言うと中村一氏氏になるんだろうか
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 08:10:04 ID:14YXizUP0
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 09:18:01 ID:YQWmOB4m0
>>816
「功名が辻」の大河に出てたよ
ロンブーのどっちかが演じてたのは似合っていた
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 10:10:09 ID:HEqkNPJ5O
朝倉の将がろうまんすとかしゃべる漫画もあるんだし
どこぞから外来語が侵入しててもいいじゃないかな
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 10:44:10 ID:N+45GPQ8O
かんなえ(笑)孔明のコスプレ(笑)
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 11:30:30 ID:akLJY8bcO
既に欧州との交易もあるし
倭寇による大陸沿岸侵略行為で皮肉にも中国に伝来していた
ヨーロッパの技術が日本に伝来してるしな

それにしても日本はこんな昔からアジアの国々に迷惑を掛けていたんだな
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 11:35:45 ID:2i9TQh7JO
つまり私にも答えはわかりません(笑)
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 11:50:10 ID:RwrcCioY0
>>821
ローマの戦史について再研究が始まったのは17世紀だから16世紀の半兵衛が知るわけがない

あと、明の時代では倭寇の大半は中国と韓国人。有名な倭寇の頭領である王直、徐海も中国人
ソースは明史(巻三百二十二の日本の部分)
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 12:34:52 ID:BC4orRf3O
女真族じゃなかったっけ
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 12:39:51 ID:ZpSHCONR0
とりあえず日本人にしておけば角は立ちません
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 13:18:02 ID:K4un/7jo0
倭寇については、日本海に出没していた海賊の総称くらいに考えた方が良い

倭寇が出没していた期間の前半は日本人中心、後半は中国、韓国人中心
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 13:23:06 ID:vZZYtxHb0
明「全て朝鮮が悪い・・・」
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 13:26:39 ID:aTFrj/2+0
信様が最初から最後まで賢者タイム
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 13:29:44 ID:BC4orRf3O
そもそも明が落日迎えてなければ唐入りも無かった
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 13:40:54 ID:RwrcCioY0
むしろ日本を対処するために満州を留守にしたからヌルハチが女真族を統一できたんだろ

もちろん明が滅んだ理由は清ではなく内乱だから唐入りがなくても滅んでた
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 14:10:54 ID:STf+RnMU0
秀吉子飼いの武将もっとだしてくれ
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 14:36:15 ID:8DbMZ3AW0
嫁取りの後は手取川か
三方原と長篠を合わせた以上の尺と強さを描いてほしい
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 14:44:41 ID:reLUedmc0
>>815
幼児死亡率が50%を下回ったのは確か戦後になってからだったと思う。
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 17:13:46 ID:CtHwqjXv0
手取川でなく播磨攻略じゃない?
クロカンと上月城、三木城辺りは外せないでしょ
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 17:29:07 ID:ZwujMSkX0
宮下先生曰く、「戸次川の戦いは通説に疑問はないので描きません。」
ありそうな話しではある。
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 17:39:42 ID:ZpSHCONR0
ここでお蝶の出番ですよ
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 17:53:52 ID:QJ3M7V23O
>>835
ねーよ。
ホント頭悪いな。
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 17:57:31 ID:q4iVfy9S0
早く権兵衛嫁もらわんかなー
お蝶連呼する荒しがウザくてかなわん
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 18:00:26 ID:/qdt6vk/0
女じゃなくてもお蝶連呼するやつは夜ドラ脳だろうな。
いちいち登場人物全部カップリングさせてかんでもいいだろに。
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 18:30:08 ID:YQWmOB4m0
外伝でも帰蝶が名前しか出て来ないのに今更オリキャラがのこのこ出て来んだろうが
(20日発売の話はしらん)
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 18:41:24 ID:wX9us9jS0
上のレスで各15巻位って遊んで見たけど
万が一、手取川を描くとしたら15巻じゃ済まないな。18巻位になりそうだな。
まあ宮下さんは信長は念入りに締めると思うから多少巻数延びても全然問題ないと思うがな。

まあ何故俺たちがこれだけ騒ぐって根源は【打ち切り】が怖いからだろうしw
殆どの武将ファンを虜にできるってので見るとこれほど嬉しい漫画は無いもんなw
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 19:22:50 ID:N+45GPQ8O
>>832
> 嫁取りの後は手取川か
> 三方原と長篠を合わせた以上の尺と強さを描いてほしい

キチガイ乙。
手取川なんかナレーションで十分。
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 19:49:07 ID:P3uzGkH10
>841
飯能長門守のファンもきっとハァハァしていることだろう。
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 20:00:24 ID:rZ4hMT17O
>>834
うん。
それ描かないと半兵衛に花道飾らせられない。

織田包囲網て面からは手取川も無視できないけど、秀吉軍団は参戦してないからね。
名のある武将死んでたっけか?
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 20:20:01 ID:6lXe09ydO
昔は尼さんでも髪を剃らなくてよかったの?
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 20:22:56 ID:LVRxJiY50
尼そぎでOK
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 20:32:15 ID:YQWmOB4m0
>>845
本出家と仮出家があり、前者は丸坊主で後者は少し短くするだけでOK
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 22:03:31 ID:geyzZuuXO
しきりに手取川連呼してるやつは何なんだ?馬鹿なの?
849名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/02/11(水) 22:15:20 ID:RJkZpBR20
>>848
そりゃ何と言っても、謙信の登場を待ち侘びているからだろ。
何せ本当なら権兵衛との絡みが全く無い三方ヶ原の合戦編で、信玄や家臣団の凄さを目の当たりにした日にゃ、
少しは絡みがあるかもしれない手取川に期待したくなるのも無理からぬかと。
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 22:15:28 ID:q4iVfy9S0
>>839
でもまあ外伝の信長と吉乃のは良かったから好きだがね

お蝶云々はここで嫌われてるの知っててわざと話題にしてるように見えるんだよな
作者が言ってたように「初期の権兵衛が戦う理由」という役割なら
小谷でとっくに存在価値を失ってるワケなんだが
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 22:23:43 ID:fGgVIZ2L0
宮下殿は謙信よりもすでに播磨の別所に目を向けておりまする
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 22:38:59 ID:q4iVfy9S0
…まあ流れに関係ない手取川はすっ飛ばして
播磨に行って欲しいのが本音だけどなw
やっぱやるのかねえ
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 22:41:44 ID:2vZg5pOA0
本来は全く関係ない三方ヶ原もやった漫画だぜ
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 22:44:32 ID:FH6NW4Wk0
>>853
あれは長篠編を盛り上げるためだろ
上杉家なんてもう天地人にまかせてこの漫画には出さなくて良いよ
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 22:48:34 ID:jFPN+j8wO
三方ヶ原は長篠の前座だと思えばまだ納得ができる
手取川や天目山より中国戦線をやってくれないかな
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 22:52:00 ID:q4iVfy9S0
>>854
あと後の家康との関わりの伏線とかね
色々意味あったと思うけども
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 22:52:25 ID:RwrcCioY0
手取り川はやるだろう
柴田と羽柴のその後の関係につなげられる伏線だから
三方ヶ原ほど力入れないと思うけど
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 22:52:35 ID:2vZg5pOA0
まあ俺は上杉と言うよりも
センゴクでイマイチ影の薄い柴田勝家を見たいから手取川希望なんだけどな
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 23:00:38 ID:vZZYtxHb0
謙信はどーでもいいから松永弾正の見せ場がほしいです・・・
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 23:06:02 ID:wX9us9jS0
ゴンベエの話に期待している俺からしたら長篠が終わった今からが始まりって感じだ
ゴンベ視点の中国・四国にはすごい興味がある。

wiki見たら『山崎の合戦』←にはゴンベが参戦した、とあるけど
ゴンベの方見たら明智側の豪族の討伐をしたって書いてあるが
山崎参戦とか書いてないけどどうなんだろ
861名無しんぼ@お腹いっぱい :2009/02/11(水) 23:09:40 ID:RJkZpBR20
>>859
秀吉軍も参戦してる信貴山城の合戦編まで待て。
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/11(水) 23:44:58 ID:YQWmOB4m0
自分は本能寺が目当てで読んでるからな
謙信なんてゲームか大河で語れって言いたい
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 02:02:04 ID:a/UNNjitO
わしはあんな大河観とうなかった!
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 02:02:59 ID:SAw+RtJlO
手取川の戦い自体が上杉側のねつ造として総スルーと見た
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 02:53:47 ID:X2XMTHab0
俺は手取川は描くと思う。
ただ、長篠の様に時間をかけまくる事はないだろう。
上杉の若い家臣とゴンベエに何かしらの関係を作る事を
主目的にすると予想。
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 02:54:48 ID:Qua7vFOh0
>>860
大返しの途中で別働隊として淡路平定。
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 09:24:08 ID:BPydspgt0
しげはるが死んじゃうからこれからはよしたかを出していかなきゃ駄目だろ
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 10:06:28 ID:sv1GaU2Q0
半兵衛の死 「ゴンベ、あきらめたらそこで試合終了ですよ」
手取川  秀吉、勝家の本能寺以降の対立の伏線でちょっとだけ出る(山県が織田軍を追っ払ったくらい?)。
       信様、「これよりは西に戦力を集中すべきか」
淡路平定 黒田官兵衛が登場、ゴンベ「半兵衛さんより切れ者か?だが少し才智があるのを隠したほうがいいんじゃない?」

荒木、松永、信康事件、毛利水軍、光秀の丹波平定はナレーションと挿絵で数ページ。

こんなかんじと予想。いや、もう、何を書かないか決めないといつまでも終わらんぞ。
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 11:32:34 ID:ipvSGkNl0
>>861
松永って池上の信長でも、へうげでもえらい濃い爺さんに描かれてるよなぁ…
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 12:12:47 ID:U1eprpzJ0
>>869
それは高坂も同じ。イケメンほど老化が早いらしい
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 12:25:33 ID:z2hcESvy0
俺、ヤバス。
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 12:31:46 ID:05rkrEf20
イケメン、ブサメンは関係ないだろ
カロリーを取りすぎると老化が早くなると科学的には言われている
特に30台以降は代謝量が減少していくので、若い時と同じ食事量なら
老化を早める原因になる
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 12:46:28 ID:qtiZI8JE0
>>871
キミは元々ふけ顔
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 12:48:47 ID:Jdz8A14fO
○嫁取り○越前一揆○岩村城○安土築城○本願寺○毛利水軍
○松永謀反○雑賀攻め○手取川○上月城○三木城○荒木謀反
○竹中病没○本願寺降伏○佐久間追放○鳥取城○馬揃え○天目山○高松城
どのエピソードが厚く書かれどれをはしょるべきか?投票お待ちしてます。
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 13:46:31 ID:ecjSTagR0
まずは20日の外伝が楽しみ
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 14:13:43 ID:bGCgWhDv0
信長編最終回だっけか
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 14:44:51 ID:oehqnspcO
前に宮下先生は松永描きたかったけど話伸びすぎちゃうから泣く泣くカットしたっていう記事を何かで見た

だから信貴山カットと思われます

謙信は一部のラストで一番デカいシルエット(顎から下)出したし後に外伝で書いて欲しいランキング一位だった川中島やるためにも手取川でガッツリ書くはず。
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 15:17:39 ID:Jdz8A14fO
外伝、川中島?関ヶ原じゃねーの?
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 15:20:24 ID:B+gVZsBk0
あの顎は実はゴンベの嫁です
謙信は出ません
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 15:29:58 ID:e6clH+ev0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ab/%E6%9D%91%E9%87%8D.jpg/426px-%E6%9D%91%E9%87%8D.jpg

荒木さんなんか似てるなw
義景も肖像画に似せて描いたんだっけ
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 16:55:00 ID:eLZbI75YO
関ケ原は見たいなー。
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 19:07:35 ID:zILQdZ+w0
今号の権兵衛の感慨深さはよく分かるな
自分も会社の部下が一人前に仕事できるようになったときはちょっと感動したからなー
数年前は足引っ張られてばかりでいっそ早く辞めてくれないかなとさえ思ってたのに
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 19:09:57 ID:l5X6Da0/0
あんたみたいな人の下で働きたい
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 20:17:50 ID:Qua7vFOh0
まったりとしたゴンベに慌しい秀吉と、2人の行動が対照的だったな。
実社会でも昇進したばかりの主任クラスと出世争い中の部長クラスじゃ、
一仕事終えた後の動きに違いが出るわな。
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 21:04:54 ID:/v5lne+Y0
関ヶ原は外伝でやってほしいなぁ。
石田三成の生い立ちからスタートね。
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 21:14:48 ID:yYvq+Kmq0
関ヶ原くらいになったら、外伝とかいうよりも
センゴクの連載が終わった後の独立した連載にしてもいいボリュームに出来ると思うけどな
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 21:16:13 ID:s0JrgXaT0
大坂の陣も出来るな
仙石兄弟の視点で
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 21:59:41 ID:IrIzHN9KO
>>877
だから、権兵衛は手取川に参戦してないんだって。
長篠後、織田に傾きかけた流れが逆転するターニングポイントとして重要な戦いだからスルーはないだろうけど。

本編で度々言及されるとおり、大損害は戦闘中ではなく退却戦で生じる。
手取川で織田方の指揮官クラスは誰一人討ち死にしてない。
これは織田軍>>>>上杉軍ってこと。

余談だけど謙信とか直江とか過大評価してるやつ多いけど、上杉家は貧乏で鉄砲も録に持ってないし、兵農分離されていないから農繁期に長期の戦闘はできない。
と言って冬季は積雪で迅速な移動できない。
こんな軍団が強いわけないじゃん。
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 22:03:01 ID:s0JrgXaT0
そもそも三方ヶ原だって史実どおりなら参戦してないだろ・・・
それに漫画なんだから必ずしも史実どおりにしなくてもいいんだし
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 22:16:07 ID:w6/8cYAu0
>>885
大丈夫だ、三成は淡路平定の時はゴンベの下で働く
黒田如水もその時一緒だから恐らくこの時に三成が黒田の影響を受けると思われ
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 22:30:59 ID:YFF8CCGw0
今日サボって徳川美術館行ってきたけど面白いね
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 22:40:32 ID:YFF8CCGw0
でもしかみ像って常時展示されてる訳じゃないんだな
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 22:57:54 ID:Q7p2x0sS0
もう上杉厨うぜーーー
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 23:05:15 ID:Jdz8A14fO
三成、黒田親子、毛利、小早川、安国寺、島津、真田一族、根来衆、教如、藤堂高虎。
これから権兵衛の人生に関わる、線上にでてくる歴史上の大物。しかも、ただの脇役w
いくら描いてもきりがないなw信長、光秀、織田家中、徳川除いても。

手取川なんか描く暇ないなw
上杉なんて、伊達や長宗我部と変わらん歴史の大勢と全く関わらない雑魚だからな。
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 23:06:39 ID:B+gVZsBk0
次のスレタイどうするよ?
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 23:27:39 ID:w6/8cYAu0
>>894
追加と削除
三成・黒田親子・毛利・小早川・安国寺・島津・真田一族・根来衆・藤堂高虎。
尾藤・小西・後藤・水野・長宗我部・十河・香川・増田・湯川・杉若
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 23:29:18 ID:ln+8i0DFO
上杉厨はガチだな鮭厨には負けるが
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/12(木) 23:51:53 ID:Q6/qGRNs0
鮭延秀綱厨?
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 00:03:12 ID:Jdz8A14fO
三成もセンゴクの中では小物だけど上杉、直江とかゴミ以下だからな。
四国厨房もウザイが。浅井朝倉の十分の一以下なのに。
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 00:10:25 ID:oRCCcRn1O
カニとか堀久とか実在の権兵衛とは全く何の関係も接触もなかったであろう奴らと違い、
実際からみまくりの、目の上のタンコブで目障りで憎しみあった黒田官兵衛どう描くかな。
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 01:06:20 ID:vn34pwrQ0
>>888
包囲下での個別退却と、一方方向からの奇襲による後退を一緒にするのは無理がある
織田家でもこの時代完全な兵農分離は実現してない。美濃攻略以降急速な家臣団
(地方豪族の参入)の増加が、それを不可能にした。種子島はそれ程画期的な兵器でも
ないし、火力集中させるには設楽原のような地形的要素が必要。叩き合いなら、狂信的な
カリスマに盲信する士卒の方が、下手な恩賞目当ての武辺より全然精強
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 01:32:20 ID:zhQD2iJGO
>>901ソースは?
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 01:51:00 ID:kdUOi9AxO
謙信早く見てーな
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 01:53:25 ID:vn34pwrQ0
>>902
すこしはぐぐれよ
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 02:01:34 ID:D4gfZLxN0
>>888
上杉家は謙信の時代では貧乏じゃないぞ
武田よりはるかに豊かだった
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 02:35:45 ID:d/GPjT7aO
遥か未来にはこの漫画とかのエピソードも武将の逸話として残ったりするんだろうか
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 04:38:24 ID:AQDnloVYO
俺が生まれてから30年くらいだが、横山光輝の漫画と大河の独眼竜、信長の野望で戦国ブームが巻き起こり
今また戦国無双とパチ花慶にセンゴクでまたブームになりつつある
変わったのは大名の人気から配下から観た戦国時代という観点か…
センゴクがどういう展開になるかは判らんが、横山光輝みたくライフワークになるくらいの作品を残して我々や先の子供達を魅了して欲しいものだ
って言っても一部のつまらないラブコメ的解釈が万人受けしないかな
羽柴配下や武田配下の描き方が絶妙なだけに残念でならないね
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 07:01:38 ID:urdtwMH7O
>>907
おいおい、そんなにこの漫画はヒットしてねえだろ
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 07:17:51 ID:oRCCcRn1O
手取川描くぐらいなら、淡路や中国で間者働きか、黒官描いてるほうが意味があるな。
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 07:34:00 ID:+POyvr4PO
歴史マニアの間でブームってだけで、世間を巻き込むブームでは無かろうて。
どっちかというと主流は無双かBASARAだわな。
そういやBASARAはアニメになるんだっけ?
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 08:05:23 ID:AQDnloVYO
もう取ったのかは知らんが、流れ的に小学館漫画賞あたりを取って漫画以外のメディアに進出となる
個人的にはアニメとゲーム化だけはしてほしくない
横山大先生と比較したのはやや勇み足だったが、これからは外伝ではなく、別の物語として別の武将の戦いを描くなど幅を広げて欲しいなあと思う
作者に歴史物を描き続ける意欲が有れば、だが…
頑張れば墨攻や子連れ狼を描く森大樹(だっけ?)くらいは越えれる

ちなみに聞きたいが昔、週間ポストだかに、山本勘助や藤堂高虎の漫画って無かった?作者や作品名が判らず調べられないんで教えてください
912888:2009/02/13(金) 08:54:36 ID:sdTPUQ7wO
最近の直江マンセーにたいする反感から謙信も同列に語ったのはあやまりだった。ペコリ。

すれ違い承知で続けます。
武田と上杉が戦国最強軍団との定説を否定はしない。
ただ、謙信の強さは白兵戦の強さ。補給線の維持とか占領地統治とか全然ダメ。
戦術面は天才だが、戦略面は無能。
だから勝っても勝っても、最後は撤退。しばらくすると敵が盛り返してきて元の木阿弥。

手取川でも圧勝しながら、名のある武将一人も討ち取れなかった。

七尾城は疫病と内紛で落城。
手取川は敵も見方も指揮官クラスは無傷。足軽が溺れ死にしただけ。
これをどうやってマンガにするの?
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 09:16:03 ID:BeE3nZrpO
まさに謙信に関する「通説」ですね
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 09:18:26 ID:Vl+upOVkO
その上杉が精強であった理由の新説を書くだけでも
この漫画には十分なんじゃね
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 09:18:50 ID:AJ7FZQ0k0
そんなに頑張って主張しても手取川をどう書くかは宮下センセー次第
書かれるはずだとか、書かれる訳ないじゃんなんて予想するのは無駄の極地・阿呆の所業
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 09:20:54 ID:D4gfZLxN0
>>912
>戦術面は天才だが、戦略面は無能。
領地拡大策をとったのは晩年だから、それまで領地を広げなかったことを理由に補給線維持できない
って言われてもなあ

それまで武田、北条や越中の一向勢と戦ってなお軍資金に余裕があるってことは兵站、内政面の
手腕がなければまず無理

手取川は少人数の急襲だから、よほど織田が大混乱にハマって圧死溺死が大量に発生しなければ
名のある武将を討ち取るのは無理
もし少人数のまま深追いしたら退路断たれて囲まれて討ち死にだけだろう

戦術、戦略をまったく理解してないのは謙信じゃなくキミでしょう
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 09:25:27 ID:l/Dnw4tB0
手取川の合戦自体虚構で存在しないという説もあるんだけどね。
信長公記に一切記載がないからとかなんとか。
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 09:28:34 ID:Vl+upOVkO
全くの虚構というスタンスだったら、まずその解説をダラダラ書くだろうしなー
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 09:42:55 ID:81c7YFa/0
戦略下手というか、越後国内がゴタゴタ続きなんで長期出陣ができなかったような気がするけど。
越後の内紛を抑えるのに手一杯だったと見るか、力で押さえつけてまでトップに立ちたくなかっただけと見るかで
変わってくるが。
なんにしろ有名人は後世の神話が混じってくるんで、人物評は難しいんだよねぇ。
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 10:35:28 ID:sdTPUQ7wO
>>916
じゃ、それでいいよ。謙信は強かった。

俺が主張したいのは、手取川は本編でがっつり描くほど重要な戦いじゃないってこと。
916が言うとおり、
織田方の混乱に付け込み小数部隊が急襲、
逃げ遅れた足軽を数百人溺れ死にさせたが、反撃を恐れて撤退したため織田方の主力は無傷。という戦い。
要するに小競り合いにすぎない。

その後一時的に織田包囲網の中心となるも、謙信が頓死してお家騒動勃発、上杉脱落。

謙信なんて所詮地方政権の主、権兵衛の生涯に大して関係ない。外伝で川中島取り上げとけばいいだろ。
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 10:48:17 ID:kl2Ocurg0
手取川はいらない派の主張もよく分かるが
本編の謙信登場フラグはビンビン立ってるのよね
(信長の粛清リストに謙信の名、顔下半分だけ登場の謙信)

まあどっちにしろ俺達じゃなくて宮下先生が決めることだからで
ここでギャーギャー言っても仕方がないわな
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 11:06:48 ID:K8wsvNEn0
謙信と権兵衛が戦う事も織田家と決戦する事もない訳だから
上杉は新しい包囲網の一翼を担う勢力というだけの事じゃね?
西の毛利、南の雑賀他と並んで新しい包囲網を築いたっていって
そこでちらっとでる(下手したら名前だけ)くらいで

物語の中心は播磨ぜめに行くだろうし
変に期待感を煽る描写しない方が親切ってものだろう
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 11:47:03 ID:2r+oIVtw0
不覚にもじゃあそれでいいよに吹いたw
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 11:51:14 ID:qsP4ldO10
手取川は森三左が死んだ時みたいに、
ページめくったら見開きで終わらせてた、で十分だと思うんだけどなあ。
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 11:57:37 ID:2r+oIVtw0
俺も手取川はさらっと流して終了だと思うな。
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 12:02:57 ID:sdTPUQ7wO
俺が嫌なのは、謙信が本願寺と和解する過程で例の女が顔出すだろうってこと。
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 12:33:07 ID:sdTPUQ7wO
でさ、最悪のケースは、外出かもしれんが、権兵衛の嫁は鉄砲奉行野々村の姪だろ。
こいつは元斎藤の家来で、この先本願寺との交渉係とか紀州攻めとかを担当するんだよな。
かつての主筋の女がレイプされて死のうとしてるのを救って、弟の養女にしるって展開あったらどうしる?
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 12:39:16 ID:QBp34bvU0
>>927
激しく萎える。歳時記で宮下氏が雑賀孫市で主役は没にした話があり
そのきっかけになった小説でも姫君捏造があって脱力したから
ちなみにその作者の命日が昨日だった
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 12:46:37 ID:oRCCcRn1O
ただ出さないのも、致命的な構成ミスを犯したって話でできないよな。
十巻以上かけて引っ張った主人公の思い人をこの先一切出さず放置プレーも、頭おかしいのかって話だし。
出すのも出さないのも地獄だよな。
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 12:56:57 ID:BUapIwea0
お蝶はあの別れできれいにおちが憑いたんだから出さなくて良いだろ
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 13:19:28 ID:tZ1NvF7a0
お前等何を不安がってんだ。
予想すればお蝶の役目は高野山ってのは解るだろ
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 13:36:39 ID:hk7Mcz4t0
手取川は日の丸太郎さん並にやればいいんじゃね?

北陸で上杉家と対峙した頃、権兵衛は・・で
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 13:58:33 ID:oRCCcRn1O
>>931

>高野山

それだ!w
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 14:00:17 ID:+VdNA1Vs0
>>932
日の丸次郎が
「掛かれぇい!」
バキィ
になるのか>手取川
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 14:02:42 ID:7V0NhZW70
>>930
連載当時はgdgdだと思ったが、小谷での
権兵衛の気持ちの決着のつけかたも良かったしな。
今更出たら激しく萎えるが、まあ一度も名前すら出てこないから
まあないだろう
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 14:28:06 ID:K8wsvNEn0
お蝶については、嫁取りではっきりするんじゃね
今後何か関わらせるつもり(本願寺の時や高野山の再スタートやら)があるなら
嫁取りの際に回想して名前位出してくるだろうが
今後出すつもりがないという事なら嫁取りという昔の女を想起させるイベントで触れないだろ
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 15:16:42 ID:470wtiERO
お蝶=帰蝶
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 15:45:48 ID:9M4SczWq0
権兵衛再起のきっかけがお蝶って展開…
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 17:06:37 ID:QBp34bvU0
>>934
カフェオレふいた〜
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 17:40:51 ID:OxFT3kzj0
↑君のセンスにはがっかりだ
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 17:51:30 ID:i4ZA16gY0
実は嫁はとっくに来てて次回川坊並みにいきなりでてくる
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 17:52:39 ID:ucUK6OdSO
扇子が欲しいな
それも鉄扇
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 19:57:38 ID:QhLvD9BT0
このスレの最大公約数的には、謙信女説の採用が望まれてるわけだな
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/13(金) 23:20:04 ID:7V0NhZW70
>>941
外伝パターンかw

吉乃や市が結構萌えるキャラなんで、お蝶はわざと
ウザがられるキャラに(元々途中退場予定で)したんかな、ともおもったりす
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 01:38:20 ID:uIw4w9xvO
>>942
雅様……
946てんぷ〜れ案:2009/02/14(土) 03:51:26 ID:TVXdfiNA0
戦国史上もっとも失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。

天正二年、設楽原にて織田、徳川連合軍と武田家における決戦の火蓋は切って落とされた。
武田家は左右両翼に戦力を引き付け、手薄になった中央部へ勝頼自らが攻撃する戦略をもって連合軍に当たった。
これにより織田家中央部の前線は壊滅させられ、権兵衛ら仙石隊も兵を失う。
信濃先方衆、真田信綱・昌輝兄弟の攻撃にさらされ、一族衆である治左衛門は権兵衛を守るため戦死した。

しかし信長本陣前まで迫った武田家中央部隊を待っていたものは、四方を囲んでの鉄砲隊による一斉射撃だった。
これにより進撃した武田家の部隊は殲滅され、その機能を停止する。
中央の異常を悟った武田家・山県昌景は勝頼の元へ駆けつけようとするも、竹広激戦地にて、根来衆に討ち取られる。
大宮激戦地からは右翼・馬場信春が中央へ駆け付け、勝頼は退却を決意した。

武田家の退却戦は壮絶なものとなった。内藤、土屋、小幡、原など名だたる武将は討死し、 勝頼も退路を求めてさ迷っていた。
意気を取り戻した仙石隊は宮脇に進み、武田家残兵の追撃戦に入る。
そこで激闘を繰り広げ、権兵衛を追ってきた真田信綱もその地にて力尽きる。

一方、追撃戦のもう一つの激戦地である猿ヶ橋では、馬場信春が殿を務めていた。
退却戦の中にも勝利を続けようとする馬場は、伏兵、地の利を活かし、織田の隊を多数追い返す。
しかし衆寡敵せず、やがて馬場隊にも最期が訪れる。
その最後の戦いの前に馬場が見たものは、戦場から退却する勝頼の姿だった。

天正三年五月二十一日、武田軍の敗北をもって長篠の戦いは幕を閉じた。
しかし秀吉は次なる動きに備え、権兵衛たちは次なる戦いへと駆り立てられていく。

これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!
前スレ
【三国一の】センゴク宮下英樹35番槍【うつけ者】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1233399820/
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 03:52:26 ID:vUU05CB50
>>946

次は結婚して手取川編か
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 03:52:53 ID:YZIjUUiYO
>>943だがその通説には疑問が残る
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 03:55:28 ID:TVXdfiNA0
って出だしの天正二年は天正三年です。すみません。
他にも修正あったら指摘ヨロです。
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 04:43:45 ID:jtNdlwhA0
スレタイは
【我が首を以って】センゴク宮下英樹36番槍【手柄とせよ】
がいいな
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 06:59:08 ID:TB4OBx2c0
今月の桶狭間外伝、いよいよ斉藤道三が出るみたいだがどんなふうに描かれるか楽しみだな。
龍興そっくりだったら萎えるがw
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 09:27:13 ID:F8LcejKR0
>>951
本編のどっかでフォルムだけ出てなかったけ?
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 11:30:01 ID:VpBy19qM0
そういえば、弟の昌輝はどんな死に様だったのかはっきりしないね
兄の信綱におんぶされた時点で死んでたみたいだし
(念の為弟をああいう形でおんぶしてみたがああはならなんだ)
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 12:01:05 ID:u+a8O+a90
義龍もでるのかな?
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 13:20:10 ID:YC0LSG9W0
6尺5寸の巨体で頼みたい。信長の忍びでは普通サイズだったので。
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 13:59:58 ID:dkswVP0y0
噂の天地人初陣の話を再放送で今見たが予想してたよりはるかに酷かった。
脚本も演出も演技も酷すぎる。学芸会かと思った。あと殺陣も酷い。あの軽そうな
槍と刀はプラスチックか何かか?。
水溜りに映る北斗七星はLEDライトか?
久しぶりに大河見たがこんなに酷くなってたんだな。
同じ時間帯にセンゴクアニメ化してくれないかな
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 14:19:59 ID:F0T+ufCq0
>>956
でもあんなんでも視聴率だけはいいんだよなあ
腐女子のせいか
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 14:40:16 ID:dkswVP0y0
俳優は無駄に豪華だからな。多分俳優の出演料だけで95%以上予算を使ってるんだろう
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 14:46:38 ID:gnvJDTrR0
上杉景虎うざすぎ死ね
あ、もう死んでるか
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 14:46:51 ID:V+rJpnW3O
>>957
そんなんで視聴率は上がらんよ
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 15:04:37 ID:IVse8/QL0
今年の大河を見たら篤姫がまともな歴史ドラマに見えた
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 15:24:50 ID:i+U6T4Pl0
>>961
今年の大河を観てると「功名が辻」が神に思えてきた
いや、地元出身の武将・蜂須賀家政がちゃんと出て来ただけで嬉しかったけどさ
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 15:45:26 ID:31sIq4AyO
リアル日の丸太郎
http://imepita.jp/20090214/566100
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 17:16:49 ID:uIw4w9xvO
>>963
井伊直正の子孫じゃないか
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 17:24:43 ID:R4b3d/Jc0
別冊ヤンマガ2/20(金)発売。
表紙は優木まおみ。
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 17:29:29 ID:gnvJDTrR0
ひこにゃんはいつ見てもかわいいなぁ
はぁはぁ
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 17:32:44 ID:JbXlYJ2P0
漫画なんだからやはり謙信の描写はあると思うよ
秀吉と柴田の対立もあるし丁度秀吉が「んじゃコイツだけ残して俺ら帰りますわ」と
ゴンベを柴田隊に編入
再びハート様こと佐久間盛政とゴンベの無双タッグで手取川の窮地を脱出という話で
引っ張れるじゃないの。
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 18:01:31 ID:UD9x5MrXO
納得いかんからこれから太閤立志伝5引っ張り出して勝頼タンプレイしてみる(`・ω・´)
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 18:08:20 ID:GMF89ES3O
しかし、権兵衛は山崎にも賤ヶ岳にもでてないんだよな。
まるっきり異色の太閤記だよな。
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 18:13:41 ID:R4b3d/Jc0
で、信長編完結だと。
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 19:00:37 ID:b93cPXkT0
>>969
賤ヶ岳は事前の予定では参戦するはずだったんだっけ。
秀吉軍13段構えの12段目の大将が羽柴秀勝とゴンさん。
秀勝はまだ少年だからゴンさんが指揮を執る事になったんだろうけど。
急遽予定変更したとか何とか。
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 20:25:39 ID:2BdID0XEO
四国の長曽我部が柴田方についたため、後方がやばくなった。
淡路島を奪還、四国へ攻め込んだ。
その功績で大名になる。
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 20:37:25 ID:i+U6T4Pl0
世界一受けたい授業が笑えたwww信玄www
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 20:38:35 ID:MdCPaBzf0
>>973
KWSK!
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 20:39:16 ID:dBUZUCXA0
織田四天王の中だと1番ゴンベと絡みがあるのは丹羽さんだから期待している。

山崎の戦いの前は丹羽さんは淡路向かってるしゴンベもその辺だったっけ
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 20:51:29 ID:dBUZUCXA0
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 21:39:30 ID:FA52Y42k0
>>974
高坂へのホモ手紙をカマっぽく現代訳した文を担当のカマっぽい先生がホモっぽく読み上げた
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 22:33:02 ID:OJu2KYvM0
あれ高坂あてだったんか。

長篠編について最後に言わせてくれ。
クラーク・ゲーブル&ポール・ニューマンだもんな。
しったげカッコええ。

終わった話ですまんな。カッカッカ

では、戦るか
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 22:47:28 ID:i+U6T4Pl0
>>966
ドアラの敵ではない。残念
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 23:27:28 ID:k36PPevY0
>>956
>>957
大河は昔から、あんなもんなんだが
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 00:00:26 ID:vflVrh+V0
まあ、大河の視聴率以下の支持率の首相も、どうかと思うがw
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 00:04:21 ID:H3jim8Nc0
>>981
あれは数字を出す側がどうとでもできるからなぁ
戦の前の情報工作みたいなもんだ>支持率
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 00:16:01 ID:G+YGhL1i0
手取川…というか上杉を描いて欲しいと思う反面
このペースだと完結まであと十何年とかなりかねん。

>>981
首相の支持率はともかく、
何も無かったのに東京五輪の支持率が50%→70%だぜ?
あの手の発表あてにならんよ。
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 00:43:26 ID:VPl03MTD0
そもそも電話アンケートだってしっかりやってんのかって話。
やってても日中家にいてテレビに影響されやすい女子供老人ばっかじゃ
統計学的にも不適だろ。だいたい今回政権発足から何回支持率だして
その都度ネガキャンしてることやら。安部や福田のときでさえここまでやってないだろ。
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 00:49:52 ID:+ohnDEKV0
政治の話は他所のスレでやってくださいな。
ここはあくまで「センゴク」という漫画のスレ。
今更だが、今週読んで最後の手前のページ、信長らしいのが「ふう」って
言ったコマ、なんか違和感感じたなあ・・・
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 00:53:31 ID:OS5U1iYBO
今だから言える

















センゴクとお蝶の交わりでヌいた
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 01:51:18 ID:svjayEv3O
アニメ化するなら、信玄公の声は鈴木瑞穂さんだな
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 03:03:47 ID:1POSlMMh0
作者もライフワークのつもりで描いてるんじゃないかな。せっかく人気でたんだし次の作品が当たるとは限らんし。
森川ジョージなんて人気出なくて漫画家廃業するつもりで最後の作品として一歩書いたら
ヒットしてずっと何年も描いてる。定年まで連載終了しそうにない。
こち亀も作者が死ぬまで終わらないだろうし
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 04:30:16 ID:DwFxdFLGO
竹中半兵衛豆知識。
半兵衛は本当に女と間違えられるような物静かな優男だった。
引っ込んでいた半兵衛が世に出るための説得に時間がかかったという話は、
三国志の孔明の三顧の礼の物語の影響が見られる。
「軍師」半兵衛は作戦の立案者としてではなく、実際は人脈生かして近江方面の調略で活躍した。
とはいえ、人脈だけでは落ちないから交渉術と頭が必要。封建時代の軍師とはそういうもの。黒田如水も同じ。

竹中さん死ぬときは馬場美濃守並みに格好良く描いてくれるんだろうな。
セミレギュラーの中でも一番味のある人の死だから。
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 04:56:03 ID:jrolHv1R0
>>989
戦で死ぬのと畳の上で死ぬのは違うからなぁ。
とりあえず法性院超えを期待。
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 05:45:03 ID:bfJxV6yJ0
992名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 06:25:34 ID:DwFxdFLGO
>>991

乙!
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 06:40:15 ID:DsHC+Php0
>>991
乙でござる!
>>988
「ドラえもん」や「味いちもんめ」みたいに作者が亡くなっても続くのもある
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 07:10:56 ID:DwFxdFLGO
長篠篇終わって次の一発目はなんだかな?
権兵衛が一向衆に紛れ込むなんて読めなかったし。
鉄砲というテーマがあったが次はなんだ?
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 07:22:10 ID:DwFxdFLGO
三方原篇の次はどう登場したんだっけ?
996名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 07:22:23 ID:DsHC+Php0
>>994
外伝で信長の結婚話が出たからやっぱり結婚じゃないの?
それとも一足飛びに「風神の門」に出た権兵衛の息子登場かな?
997名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 07:42:54 ID:/eyegMkQ0
信様が生駒との出会い描いてもらったのに
主人公がいつの間にか嫁さんいるのはなあ
998名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 09:37:02 ID:DwFxdFLGO
再開第一話で嫁取りとは決まってないし、意表ついて、権兵衛が出ないとかもあり得るし。
まあ、最近出番減ってるから、まずはないが。
999名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 10:22:43 ID:muLFyieN0
結婚→手取川と予想
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/15(日) 10:29:59 ID:wzjbx1nE0
手取川って秀吉が勝手に勝家軍から離れて大敗したんだよな。
ゴンベエの活躍の場ってあるのか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。