【義景様】センゴク 宮下英樹 十一番槍【ご出馬】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
戦国史上もっとも失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。
木下隊から出向し、佐久間隊の一員として徳川家の援軍に加わった仙石。
しかしながら、三方ヶ原にて最強・武田軍団により徳川・織田の軍団は壊滅にまで
おいこまれてしまう。

脱出せんとする家康を守るため、奮戦する佐久間隊であったが、もはやここまでか
と思われたその刹那、武田軍に帰陣の太鼓が鳴り響き、引き上げていく武田軍。
こうして仙石をはじめ佐久間隊は敗戦の中にも意地を見せ、一兵も失うことなく
浜松に戻り、家康との再会を果たした。
一方武田の陣では、大きな事件が起きていた。武田軍総大将・武田法性院信玄の
病状が急変し倒れたのである。これ以上は徳川を攻めることができないと判断した
重鎮達は軍体制の維持に専念しつつ、馬場隊が織田方面へと兵を進める。
こうして、三方ヶ原の戦いは幕を閉じたのであった。

話は変わり、織田包囲網を形成している大名の一人朝倉義景が統治する一乗谷に舞台は移る。
この一乗谷は信長に攻められて滅亡した―――――
しかし、この通説には疑問が残る。
山間に築かれた要塞都市であり日本のボンペイともいうべき優れた都市が、果たして
信長の侵攻だけで灰燼に帰すものなのだろうか……

――――信長に攻められんとする朝倉軍に不穏な動きが起きる。
朝倉の客将となった斉藤龍興は、先の比叡山で家中の信頼、友、そして体の自由を失い
絶望の念に駆られていた鳥居景近と義兄弟となる。
朝倉乗っ取りの野望を胸に――――「さあ、乗っ獲ろうぜ! 朝倉を!!」
         『一乗谷炎上編、開始!!』
これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!

前スレ【いてえよ〜】センゴク 十字槍【ひでぶっ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1150638588/

過去ログとか関連スレは>>2-10あたりに
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 09:15:33 ID:k51IBkYR0
過去スレ

【戦らないか】センゴク 九番槍【では戦るか】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1148170027/
【脱糞したら】センゴク 八番槍【投了よ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1145724217/
【仙石】センゴク 七本槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1142165321/
【仙石】センゴク 六番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1139414454/
【仙石】センゴク 五番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1137407723/
【仙石】センゴク 四番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1129078918/
【仙石】センゴク 三番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1121379336/
【仙石】センゴク 二番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1110336552/
【仙石】 センゴク 【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1099329254/

過去スレ
ヤマト猛る!-ガリガリ土俵革命児- 宮下英樹
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1044202791/
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 09:16:05 ID:k51IBkYR0
関連スレ

三戦板 (アンチ?)
【三国一の】仙石秀久ファンスレッド【臆病者】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136907042/

壁紙ダウンロードURL
ttp://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/oshirase/sengoku_kikaku/sengoku_kikaku_5.html

週刊ヤングマガジン総合スレッドvol.25
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1151489971/

【ハートに】山田芳裕 へうげもの 第九席【信フォニー】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1151194373/
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 09:23:22 ID:k51IBkYR0
『刀なんて合戦じゃ役にたたねえ』 
  仙石権兵衛秀久 〜 戦国史上最も失敗し、挽回した男
『合戦とはなにか問い続けぃ』
  最強・織田信長軍団 〜 史上最も苛烈にして、最も繊細な男
『死を超えるのが生きるってことだ』
  木下籐吉郎秀吉 〜 史上最も淫蕩にして、最も難解な男
『“殺し間”に足を踏み入れたが最後に候]
  明智十兵衛光秀 〜 史上最大の反逆者にて、最も哀しき男
『平静なる心で張った賭けは必ず勝つ]
  徳川次郎三郎家康 〜 日本史上最も執念深く、勝負強い男
『後詰めとは互いの才を信じることにござります』
  竹中半兵衛重治 〜 史上最も端麗にして、最も薄命な男
『尾張のうつけの噂はホンマやったんか』
  本願寺顕如光佐 〜 戦国史上最も怜悧にして、最も熱き男
『合戦の前に勝利を決めよ』
 武田法性院信玄 〜 史上最強にして最も業深き男
『見せしめのために皆殺しにせなばならん』
 山県三郎兵衛昌景 〜 史上最高の先陣にして、最も残虐な男
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 09:50:27 ID:Rr7pq7qy0
>>1
乙に候
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 10:01:00 ID:KT+mPX1X0
わしも>>1乙したぞっ!
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 10:01:43 ID:JnUxV+v20
新スレとは>1の才を乙することにございます
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 10:58:24 ID:14Go7y550
久しぶりの信長様登場。
でも、また武田にやられっぱなし。

やっと来週から逆襲っぽくなるのか?
いままで武田最強すぎてちょっと面白くなかったからな。
なにやっても「武田の予想通りだ!」じゃ戦の面白みがないし。

本願寺編みたいな、信長が対応しても尚一向宗が追い詰めるみたいな展開が面白かったわけで。
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 11:04:08 ID:NzB9A0oK0
今まで結構部下を大事にしてたのに
ひさびさに殺してしまえホトトギスをみた
センゴク信様は打算で動くから
殺された奴は才能がないだろうけど
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 12:21:20 ID:Yv44RDIQ0
風林火山のプレゼントみんな応募した?
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 12:23:42 ID:HMQRs48T0
風林火山グッズなんて山梨に行けば腐るほどあるしな…
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 12:31:44 ID:jc8aNdIpO
>>8           お前は武田軍の偉大さをしらんのか。一度武田神社にいってマムシに噛まれてこい。後甲府城にも
行くと面白いよ。山城なんだけど未完成の城を体感できますよ。虫刺され注意して気を付けていってね
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 12:46:47 ID:Lbwfwyiy0
武田家滅亡が早くみたいな。凄い盛り上がりそう。
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 12:55:08 ID:14Go7y550
>>12
それって新府城でしょ?真田昌幸が作ったという。
実は現地にいったことがあります。

森がうっそうとして特に観光客に対応しない山城感がよかったです。
急勾配でかなり体力を消耗させられましたが。
別に武田軍が嫌いなのではなく、
「武田軍も悩み、失敗もしつつ相手の行動に対応しつつ強さをみせてもらいたい」のですよ。

相手があまりに一方的だと面白くないという意味で。
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 14:21:57 ID:ftoZAWOO0
元ネタを武田騎馬軍団は「最強〜〜〜」の甲陽軍艦からとってるからしょうがない
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 14:23:10 ID:NMo4Yo350
>「武田軍も悩み、失敗もしつつ相手の行動に対応しつつ強さをみせてもらいたい」
つーか今の武田はそれに近い感じになってきてると思うが。
とりあえずこの作品では、三方が原時点での奴らを「絶頂最強軍団ぶっちゃけつけ入る隙なし」と描写し
それを信玄の病臥をきっかけとし、ゆるゆると崩壊させてきてるわけだろ。
前回の口論なんかはその最たる兆し。
悩み、失敗もしつつみたいな成長パターンというよりかはむしろ少しずつ、少しずつ崩壊していく最強軍団を
如何にできるだけ長く取り繕うかってことなんだろうが、今回の馬場の行動なんかはその苦肉ぶりの最たる表れ。
本来の状態ならあんな奇策めいたことはやらん奴らだろうし。
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 14:28:10 ID:3vuL2Zwz0
>「武田軍も悩み、失敗もしつつ相手の行動に対応しつつ強さをみせてもらいたい」

それをやるなら父追放ぐらいから話しないとね。
話の長さがさらに倍!!って感じになるだろうね。
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 14:46:06 ID:JnUxV+v20
もう武田軍は悩んだりとかいう時期過ぎ去ってるからなぁ
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 14:53:39 ID:HMQRs48T0
ぶっちゃけ、武田軍なんてこのマンガでは「強敵」というキャラに過ぎないわけで。
だから「強敵」という役割さえこなしてくれればよくて、そしてそれは完璧だったじゃん。
それ以外のものも盛り込もうとすれば話が無駄に間延びした可能性は高いだろ。

なんというか、一つのキャラにいろんな役割を与えれば深みが増す、みたいな方法論は
ダメとは言わんけどあまり乱発しないでほしい。
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 16:56:03 ID:gUOnwthY0
あれ?秀吉はいつの間に羽柴になったんだ?
羽柴姓を名乗るのは浅井滅亡後じゃなかったっけ?
この通説にも疑問が残っちゃったのか?
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 17:14:25 ID:a5A+5jEE0
>>20
この漫画だと、比叡山攻めの後だね。
浅野方から寝返った磯野丹波守が秀吉に挨拶にきた時に触れていた > 改姓

それにしても今週は信長殿、ご乱心か。どうやって立て直すのかな。
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 17:18:33 ID:qNWNpxr30
岐阜を捨てるか・・・
俺の少ない頭じゃ信様の言ってること理解できね・・・。

安土城が出来上がるのってまだまだ先だよね?
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 19:09:12 ID:S0JcSh020
>>14
地元民の間では心霊スポットとして有名だそうな。新府駅から城までの道も
ありゃ夜の一人歩きは怖いぞ。人通りないし。俺は昼間行ったが。

>>22
三方ヶ原が1572年の暮れだから今1573年が明けた頃かね。安土城着工は
1576年だからもうちょっと先だ罠。安土城については安土町のHPへ。
もの凄く詳しいし画像もたくさん。信長様をひたすらマンセーしてるのが萌え。

長篠まだかな。鳥居は鳥居でも鳥居強右衛門勝商が楽しみ。
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 20:04:47 ID:FgXsjblt0
本能寺の変がなければ
安土町ももっと大規模な都市になっていたのだろうか?
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 20:29:40 ID:GxzG5LW20
大坂城完成までは
26名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/15(土) 21:40:04 ID:m/B9LgFK0
>>22
近江横山城に逃げるのでは?
ただ、武田や浅井・朝倉の三包囲を食らう恐れもあるが。
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 22:53:47 ID:iXwCNdyS0
「野田城攻めの後、馬場が単独で攻めて来た」って参照資料は何なんだろ?
調べてもそれっぽい話が出てこんのですが。
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 00:54:16 ID:InsLcb+1O
最終回へ向けたオリジナル展開
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 01:42:42 ID:Dzsg5V3L0
信長公記には特にないな
甲陽軍鑑かな
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 02:50:34 ID:Q3RP87Xh0
>>27
そこは物語的に時系列ずらして多少いじってるんじゃないかな
信玄没後、武田家を継いだ(ただし陣代という嫡男信勝が元服するまでの代理)
勝頼が陣代になっての最初の出兵が東美濃への奇襲的な遠征
あっというまに(知らせを受けた信長が岐阜城から出兵するより速く)岩村城周辺の
織田方諸城を落として、形勢不利を悟った信長軍は直接対決を避け岐阜へ帰還
という出来事がベースっぽい
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 06:43:54 ID:0oiogAvj0
まだセリフないけど、何気に真田昌幸はちょっと格好いい容姿だね。信綱はもさいが。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 10:06:18 ID:CrWYx36s0
>>31
ちょっと気になったけど、長篠以前は真田昌幸って名前ではないんだよね。
まあ、わかりやすさを考えたらしかたないか。
細かいとこだし。
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 11:39:07 ID:Q/uZ20wM0
だが、マニアほど細かいところにはこだわって欲しいと思いこんでしまうもの
曰く、
・山県はもっと小男のはずだ
・顕如は虫食うな
・竹中半兵衛は「みぃはぁ」とか言わない
etcetc
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 11:51:11 ID:oD6IhsSM0
武藤喜兵衛としといてカッコ付けで後の真田昌幸としたら良かったのにな
ミーハーは昭和初期の流行語だったか
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 11:51:29 ID:geSnxgS80
山県の兎口は規制がかかったのだろうか。
それとも髭で隠れているのか?
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 13:22:03 ID:tIB8PFx30
一乗谷編に出てくる新キャラは誰だろうね?
どうもここは新たな強敵が登場するよりも、今までの伏線を回収していくみたいになりそうだし。
これといって目新しい濃いキャラが出て来そうにないんだが。
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 13:38:23 ID:RW8Wgm8G0
今週、弾正忠に諌言した殺された奴があわれすぎる。
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 13:43:12 ID:9KGfvqTL0
>>37

たぶん、奴はこう言ったのでわ↓

「殿〜!岐阜を捨てるなんてとんでも無いですよ、不屈の精神で武田と戦いましょう!
 『ネバ〜岐阜アップ!』って言うじゃないですか!ガハハハハハハハハハハ!」
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 13:46:15 ID:ebhcrY3e0
信長軍に太鼓持ちはいらん
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 14:15:52 ID:BS1Dv0cI0
>>27-30
今回の漫画本編に、きちんと「甲陽軍鑑によると」と書いてあるやん。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:32:52 ID:3YtKRz0n0
>38
よし、殺そう
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 16:04:20 ID:zw7I5dHJ0
>>41が岐阜にてご乱心!!!

「殿〜!岐阜を捨てるなんてとんでも無いですよ、不屈の精神で武田と戦いましょう!
 『ネバ〜岐阜アップ!』って言うじゃないですか!ガハハハハハハハハハハ!」
と諌言した>>38を一太刀にて切捨て候!!
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 16:04:30 ID:JCEsvwV90
>>38
「織田家に下品な男は不要だ」と言われて足元に穴が開いて(
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 16:08:09 ID:YgEYceDy0
>>42
しかし、切捨てに諸将一同納得してしまって候
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 16:12:11 ID:1f2hBmRr0
この辺の詳しい歴史も知らないんだよな
凄い新鮮に楽しめる
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 16:20:12 ID:oD6IhsSM0
>>45
創作を真に受けてどうする

と思ったが良く考えたら世間に知れてるのなんて創作の知識ばっかりだよな
俺も何だかんだでいくらか混同してそうだし
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:23:45 ID:3YtKRz0n0
>42
親父ギャグを口にしたが最後に候

実際、革新的な信長は親父ギャグを嫌いそうなんだよな
光秀がやったみたいなブラックユーモアの方が好きそう
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 16:45:13 ID:Q/uZ20wM0
秀吉ならどんな親父ギャグでどんな相手でも笑わせる話術があるイメージ
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 17:15:31 ID:OeE0U5/W0
>>42

  ____________________
                                   < 
      |                            <
      |                            <
      |                            <
      |       ____________   <
      |       /                | /   ̄
      i       |           j: i_,,. -ーt′
      /~"ニフ |    /二ニニィ  {フ=ニ|、
      | {// 'i' |    ,ヘツ_>'/  : ド=’イ |
      '|`<''/ '| |    丶 ̄ ./    |、   |
       i\イ,., |__|              l.、 |
       | \,,ハ. .        /` 丶  :},)|
        | ,ハ ヽ      / ` ‐⌒ー ' , |‐- .._
        >'i \ ヽ.    , ‐--ー一 ''゛!丿    \
       ,/l   ヽ \ 丶、    `"二´ ,' |       ト、
       ノ |    ヽ.  丶、 `ヽ、    ___ノ  |.      | |
    / /ヽ     \   ` ̄ `了~ヽ|    |
  ./ /    |      \      |  |  /
/ /     |       ヽ    /、__,.ィ|   ̄
 /       |      ヽ   / | ||
『親父ギャグなんて合戦じゃ役にたたねえ』 
  仙石権兵衛秀久 〜 戦国史上最も失敗し、挽回した男

50名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 17:55:48 ID:WiZTOVXi0
         __,.-‐v‐、/^ン^ヽ
     ,. -一'´ ,fl〃リk'ニヽ、
    /   ,-、 '}jリ'^´  レ',ハヘ    <何よ!あんまりみるんじゃないわよ!
   '     ,」ハl|レ'    /,:仁テ,ハ、
       j厂リ'-、、   ッ一' ̄´ l
       ∠_−、>∠、       |
      ∠_ー 、ン´ ̄`ll     l
    r‐イ−、ン'´     リ    丿
   V/  / ぃ
     \/__ム〉


   ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i  <別にあんたの為に調理されたんじゃないんだからね!
  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄    は、早く食べなさいよ!


天プラ〜戦国史上最も恐ろしく、家康を倒した物
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 18:08:48 ID:InsLcb+1O
>>50
「みくるじゃないわよ」に見えた
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 18:12:03 ID:zw7I5dHJ0
家康はフグのてんぷらじゃなかったっけ?
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 18:17:44 ID:AAchiPJM0
そもそも天ぷらのAAじゃねえw
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 18:19:33 ID:jrirDFGD0
夏休みにいろいろなところを旅して、その地方の史跡や博物館をみてまわっているんだけど、それぞれが地元の有名人を擁護していて面白い。
山形の資料館では「最上義光公は上杉家の謀将直江兼続率いる圧倒的な軍勢を見事撃退された(関が原で決着がついたので勝手に撤退しただけ)」とか、
甲斐県の岩月では「小山田信茂公は領民を思うがために、従属関係にあった武田家と泣く泣く手を切られた(掃討戦の段階に移ってから手を切っても……)」とか。

敵をだまし討ちしたりとか都合の悪いことをスルーしたり、そいつの業績でない手柄を横取りしてたり興味が尽きないです。
今度の夏はやっと名古屋にいくので、ついでに岐阜にも足を伸ばしていろいろみてきます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:22:17 ID:3YtKRz0n0
>52
鯛だよ
しかし揚げ物って熱通してるのにあたるもんなの?
三方ヶ原や伊賀越えすら乗り切った家康にしては余りにも不運な・・・
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 18:26:20 ID:4VTnihE+0
熱の通しが甘ければ中ることもあろう
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 18:34:41 ID:oD6IhsSM0
>>54
甲斐じゃなくて山梨だ、覚えてやれよ
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 18:37:08 ID:pv9BDkEi0
大御所様の口に入るぐらいの鯛だから生でもいけるような
厳選された新鮮なやつだったと思われるが。まあ75歳にもなってれば
胃腸も弱くなってただろうが。
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 18:57:56 ID:p4jelaBX0
>>54
最上はかなりの戦力差だったにもかかわらず、長期に渡り城を死守した点では「撃退された」って表現も間違いじゃないかも。
侵攻が進んでれば、奪った領地をすべて捨てて帰ったかわからんし。
小山田はもはやなんだかなぁだがw
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 19:01:39 ID:9KGfvqTL0
>>54

義光の対直江戦は充分評価されていいと思うぞ、
本当は、政宗との共同作戦になるはずだったのに、
政宗が日和やがったせいで手勢3000で上杉の
二万を防がなければならず、最上兵の驚異的な
粘りがなければ山形城は落城してた。

義光は「独眼竜政宗」でダーティーなイメージが
付き過ぎたが、実際は政宗のような無駄な虐殺とか
しない、かなりまっとうな武将。
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 20:00:21 ID:E8YNQS6D0
ゲームで家臣の志村光安を合戦に連れて行って敵が背後から迫ってきたら
「志村、後ろ後ろ!!」ってつい言っちゃう
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 20:07:45 ID:AhWgWAS10
信長の野望でもかなりダークなイメージがある最上
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 20:39:41 ID:geSnxgS80
勢力拡大のためにかなりアレなこともやってるがね。>最上
まあ伊達はそれ以上のことをやっているが
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 20:41:48 ID:Q/uZ20wM0
いい人だけじゃ生きていけないです
ただのいい人ではたった300石ぽっちの加増にブチ切れして
カーチャンに殺されかけてしまうのです
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 20:44:51 ID:KVkgLf5P0
そういう強い願望がなければひっそりと農民でもやってた方がいいね
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 21:12:47 ID:N5+425z10
それでも最上義光は山形県では英雄。
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 21:23:52 ID:b/n1ft1z0
山形県民ですが、むしろ伊達が仙台のものになっているのに納得できません。
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 21:30:40 ID:j7DBLv510
>>54
一昔前までは信長、秀吉、家康の三英傑が人気を独占していてそれに続いて武田、上杉
そして真田の様な講談のヒーローが続いていた時代だったが
最近は各地でローカル武将再評価の機運が高まってきたのは喜ばしいことだ
おかげでここ何年かで地方武将の研究も格段に進んだ
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 23:28:14 ID:fDiL+eq50
>>62
東北の武将に関しては「伊達史観」のイメージで語られることが多いのかも。
最上は伊達からみるとどうしても悪役のイメージになるし。
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/16(日) 23:31:20 ID:kcro7i6Z0
>>66
wikiよんでみたけど
なかなかすごい人だったみたいですね。
未だに最上義光といえば
独眼流政宗の俳優を思い出しますが、
雰囲気もあんな感じで四方を縦横無尽に
攻略していったみたいですね。

東北の戦国物語も侮りがたし。
九州もなかなか壮絶みたいですが、
不勉強で何も知らず。
四国もちょうそかべ周辺だけでも面白かった。
高知城でももうすこしこそらへんあったらよかったのに。
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 00:26:56 ID:Rbe+vASPO
ゲームでは最上、鍋島、宇喜多、松永、斉藤、毛利が好きだな
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 00:45:02 ID:L60xp4hbO
>>71           ほう。通だな。俺は長野業正がいい。息子の業盛は武田の猛攻で、すぐ死んだみたいにされている。
が地元だと何度も箕輪城をでて武田と激突した勇者扱いされている。
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 01:11:58 ID:55Y37Y060
青森県人の南部vs津軽の果てしない対立はガチ?
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 01:54:43 ID:nrYgjnyBO
奥州藤原氏&物部氏……orz
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 02:06:59 ID:dSlTEikI0
>>54
最上に追撃されて自決まで考えたんだぞw
前田慶次郎が伝説な殿を引き受けて10時間かかり撃退した
歴史上に残る殿を引き受けた戦いだった
飛び込んでは引きを繰り返して
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 02:15:27 ID:WAeWA+rp0
>>71
戦国の世を象徴する謀略家揃いだな
しかし謀略家として後世に伝わる様な奴らは所詮2流
散々汚い策略を張り巡らしていようが何人も暗殺で葬っていようが
記録に残させずに仁君義将として伝わってこそ一流
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 02:36:19 ID:kz7STUfV0
そんなヤツいるかな?
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 02:44:26 ID:qaIllnuX0
>>77
最後に歴史を語る資格を手にした「神君」がそれに一番近いだろうね。
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 02:54:55 ID:AzVccAtR0
その神君ですら悪評を残したことから見るに、
>>76の基準は現実と比べて高すぎるんだろうな
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 03:38:26 ID:RKNWyXj+0
>>77
毛利元就なんかも近いかもな。えげつなさなら相当なもののはずだが、一般的には
謀反に倒れた主君の仇討ちとか、三本の矢とかのイメージが強いかと。
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 06:20:57 ID:84GZKiM30
時系列でいうと足利義昭ってもう完全に織田包囲網に加わってる?
まだ都落ちしてないよね?
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 08:09:57 ID:M+kRm4SS0
>>81
いなかったことに(センゴクでは)
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 08:16:12 ID:USem9+cJ0
加わってる。この漫画でも地味に登場したな。この直後に信玄をあてにして挙兵。
都落ちは浅井、朝倉の滅亡の後。
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 08:27:13 ID:QbTzjSa60
一応、金ヶ崎撤退後に
心中で(氏ねばよかったのに)とか言ってたり
三方ヶ原前に「病気と称して織田家と連絡しなくなった」
という記述がある
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 11:56:01 ID:Fv4cnbVb0
本能寺どうなるんだろう?明智は何で信長を倒すのか。そこら辺の伏線もう出てきた?
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 11:57:35 ID:2m5AAF1G0
さらに信長土下座にいたってては、「あの信長が!」とコマにちゃんと入ってたよ。
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 12:07:20 ID:DzsLYpis0
>>85
まだ伏線らしきものはない。とりあえず、比叡山焼き討ちが本能寺の変の要因説を否定した。
むしろ明智が焼き討ちに積極的であるふうに描かれてる。
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 12:29:24 ID:VUH+hY6Z0
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 12:38:12 ID:PdAFBYOw0
>>76
それは崇伝と天海みたいな差を言っているのか?

講談・俗説の要素を除くと、あんまりだまし討ちとか汚い陰謀がなくなってしまうが、
仁君と慕われた早雲がそのイメージに近いかな?
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 13:18:08 ID:Ccj+Zdw90
光秀天海化は「へうげもの」で先にやられそうなんで、
こっちではやらないだろうな〜。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 13:54:17 ID:Khn0e8j+0
>>85
このスレで一番有力なのは
「上様が自分の殺し間に入ってきたから」というその場のノリ説
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 14:02:40 ID:XWUieG1O0
光秀が常識人じゃない設定ってめずらしいような気がする。
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 14:20:05 ID:Ccj+Zdw90
>>92
つ【GUN道】
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 15:13:39 ID:nrYgjnyBO
待て待て待て待て
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 15:23:50 ID:Yv3CBpTVO
センゴクの光秀が謀反起こすところはあんまり考えられないな
だから本能寺の変編が楽しみ
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 15:54:54 ID:mlVE+Q/q0
その辺は林や佐久間の追放劇次第じゃ無いか > 光秀反逆フラグ
センゴクでも佐久間のキャラはしっかり立った訳だから、盛り上がると思う。

月並みな家康接待失敗、母親人質見殺しといった俗説は取らないだろうし。
(センゴクの光秀なら、母親見殺しにされても動じそうに無いw)
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 16:43:59 ID:nFC6g/UC0
接待のときジロサブにそそのかされるんじゃね?
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 17:07:48 ID:jIegoreK0
この作品だと
光秀がチャンスと思って殺ったってなるのかもね
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 17:22:17 ID:cE2zES4C0
この作品の光秀なら、死ぬ時も項羽みたいな壮絶な最後になりそうな気がする。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 17:34:07 ID:wZPDn2x60
>>98
あー、それありそう。
野望説か。

101名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 17:38:36 ID:AzVccAtR0
作者が大いに参考にしてるであろう鈴木眞哉もそれだしね。<野望説(っつか陰謀説否定)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4896919955/250-4749581-0629063?v=glance&n=465392
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 19:15:37 ID:jcCr2Voa0
山城国京都の近江国安土城城主 織田信長さん(49)殺害事件で、主君信長さんを本能寺で焼き討ちしたことを供述した明智光秀容疑者(55)が羽柴署捜査本部の調べに対し、信長さんを「疎ましかった」などと供述していることが16日、分かった。(共同通信)
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 19:58:23 ID:PZSYWtlH0
戦国新聞とかいう本あったな
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 21:45:06 ID:2m5AAF1G0
じゃあ、供述もコロコロ変わるのかな?w
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 23:17:12 ID:1oQESciT0
自身の下克上のために野心ギラギラした光秀で本能寺を描いて欲しいね〜。
従来の生真面目な光秀像はあきた・・。
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 23:51:22 ID:egb5GQhI0
信長「(光秀の中に巣喰う野心が見えた… 遠ざけねば危険…!)
    出雲・岩見に転封じゃ!」

光秀「(ついに見破られたか… 殺るなら私が京にいられる今しかない)
    敵は本能寺にあり!」
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 23:56:24 ID:/LPIMZDK0
それこそひと昔前の3流時代劇そのものじゃん
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 00:35:03 ID:9O0atc/20
>>105
野心説も物凄く良くあるネタだと思うよ。
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 00:38:40 ID:tq+PRwMK0
じゃあ電波受信説で
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 00:44:09 ID:Bl/1vukz0
いっそ変などなかった説で
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 00:45:48 ID:QXqb0pX10
いっそ、毛利と信長間違い説で
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 00:53:13 ID:RoblaZvf0
信長の投げた南蛮球(フォーク)を捕手光秀が取れずに折檻された説で
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 00:55:30 ID:OJnGz+cM0
玄忍者が本能寺から信長を救い出す説で
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 01:03:07 ID:QXqb0pX10
津田信澄と光秀が共謀したのでは、って説は、結構有名?
有名ならいらんが・・・
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 01:04:44 ID:E8M680E+0
光秀「急にボールが来たので」
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 01:12:26 ID:RVPjG4BWO
たしかに野心説はよくあるネタだけど、小説やドラマではあんま使われないからさ。いっつも真面目な光秀ばっか見てるとね…。
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 01:22:19 ID:PDpsIWcG0
信長と光秀の共謀説。
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 01:27:23 ID:loQg+7Mb0
ああ、死んだことにして大陸わたってヌルハチになったってやつね。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 01:53:18 ID:v0VsiuGJ0
実際は足利義昭がやっちゃえって書状書いたのがきっかけらしいよ。ちなみに義昭の家来から
織田家に仕官した経歴。同じような経歴の細川が謀反に加担しなかったのがよっぽど意外だったらしく
光秀は恫喝したり宥めたりしてる。
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 02:14:15 ID:MmN4YmpL0
そういう話で「実際は」とか書くときはソースも提示しろよ。
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 02:41:16 ID:gDyfoboL0
根強い支持を受ける秀吉や家康の黒幕説も今のところ考え辛い展開だよな

主人公が仙石という事を顧みて奴を何らかの形で絡めてくるかも知れないが
どう考えてもこんな小物では話が膨らまない・・・・・・・
そういや仙石と因縁浅からぬ長宗我部が黒幕だという説もあったような気が
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 02:43:36 ID:b4Rv0ifi0
犯人はヤス
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 04:03:15 ID:dQa6FFVI0
>>122
ネタバレイクナイ
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 08:16:13 ID:x9akmwzJ0
黒幕は龍興
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 10:09:09 ID:OJnGz+cM0
光秀がGUN鬼の銃の魔力に取りつかれて
信長を暗殺する展開でよろしく。
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 11:24:09 ID:QcDGTwO80
光秀の中では信長があって光秀・家康が同格、秀吉柴田は自分より下って意見もあったな。
本人の中では信長軍団の一人ではなくあくまでも明智家として織田家と対等の感覚だった。
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 11:31:18 ID:OdfQzw+U0
センゴク光秀はそんな俗な男じゃない
タイトルMITSUHIDEにしていいくらいのかっこよさ
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 13:54:50 ID:dYParsrD0
センゴクの光秀はかっこいいというよりこえーよ

129名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 14:14:42 ID:FJuWPya/0
こえーというよりおっかない
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 17:54:41 ID:NMFvLMkD0
【戦場に】センズリ 12発目【華無し】
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 18:02:30 ID:3CzqesUFO
センゴク光秀なら飛び抜けてイカれた本能寺が見れそうだ

クハハハハ!!
信長公、とっておきの砲術を馳走致しましょう!!
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 18:14:36 ID:vp26TMyd0
とりあえず殺し間はもう結構です
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 18:19:35 ID:X2Gqz1hr0
俺が信長なら
センゴク光秀みたいなのに家康の接待役は絶対任せない
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 18:21:58 ID:JSHh3HW50
信長「のぅ光秀、、、、もうこの国に敵はおらんな、、、、、つまらん」

>>>光秀信長の最大の相手に、信長満足死亡

秀吉「光秀、天下をうちらのモノにせんか、時期をまって信長様を討て」

>>>光秀が信長を討つ、秀吉、敵討ちと称して、光秀を裏切り
亡き者に、結果、秀吉が天下への王手をかける

こんな説でもとびださんかのぉw
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 18:38:41 ID:HvKNyomA0
>>128-129
あの紙一重の狂気にぞっこんの俺が来ましたよ
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 18:50:55 ID:Bf0L1/wD0
>>128
初登場のときはゾクゾクした。
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 18:51:04 ID:7YtomJis0
あの光秀だと細川ガラシャも物凄い女になっている予感。
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 18:52:00 ID:QLSIanBV0
たまには丹羽のことも思い出してあげてください
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 18:54:54 ID:B3P51Suy0
>>138
だってあのチリ毛出てきても頭抱えてるだけじゃん
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 18:59:26 ID:QLSIanBV0
>>139
安土城築城編では大活躍しますよ。
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 18:59:39 ID:HvKNyomA0
あーゆーのが切れたらチリチリドリルとか言い出す
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 19:17:35 ID:Lh0xtxkWO
言えないから胃癌になっちゃったんだな
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 20:23:32 ID:TJLPzcA60
長篠とか本能寺がホントに楽しみ。
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 20:27:15 ID:v0VsiuGJ0
>120 実際にというかいっぱい残ってるよ。義昭書状。毛利勢力下の鞆の浦に亡命してた
から反織田勢力には、全部送ってるはず。趣旨は信長を倒せってそのまんま。

織田家臣にも送ってて室町幕府系の細川や興福寺そのままな筒井とかにも。
細川は反目とか絶縁とか拒絶資料が残ってるけど、わざわざ残してる点がかなりあざとい。
余計な疑念を払拭するためだろう。筒井は最後まで日和見してたことで有名。
明智が期待してた勢力ってのは、細川と筒井で本来なら秀吉と五分の兵力になってたはず。

ちなみに義昭は、将軍の前は興福寺一条院の門主(トップ)だったので筒井が
動かなかったのはかなり不義。光秀も筒井が参陣しなかったのが心外だったようだ。
洞ヶ峠まで迎えに行ったという巷説も。
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 20:35:17 ID:HvKNyomA0
お手紙将軍はとうの昔からあちこちお手紙出してるからなぁ
変の理由としちゃ今更感が拭えない
146名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/18(火) 20:36:56 ID:84xBLYY10
このセンゴクでの十兵衛が、もし南光坊天海になったら、金地院崇伝も真っ青な、
とてつもない坊主として描かれそうな悪寒。
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 20:47:48 ID:OdfQzw+U0
演出と俗説の違いはわかる作者だと信じてる
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 21:16:12 ID:MmN4YmpL0
>>144
その手紙に光秀が乗ってっちゅう事が記述された資料ありますか?
〜と言う説も有るねって書けばよいのになぁ。
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 22:02:41 ID:ONf6Bihr0
センゴクの光秀なら野心(しかも仕官したときから)というのが
一番説得力ありそうだがしかしそうなると今度は実際に本能寺の時に
抜け穴だらけの説明がつかない
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 22:08:46 ID:FJuWPya/0
母親虐殺の恨みにて候
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 22:11:54 ID:HvKNyomA0
>>149
抜け穴(?)だらけは後の結果をよく知る者だけの感想
軍事オタの人の中には結果が失敗でさえ
世界史でも稀に見る大胆不敵な見事なクーデターだと言う人もいるよ
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 23:05:11 ID:QXqb0pX10
比叡山焼き討ち編で納得いかないのが、光秀の手紙だな。
字面を読んだだけで、光秀が焼き討ち首謀者だった、って断定していいのかいね。
オレはそのあたり、作者は考えが至らず、って思うよ。手紙の書いてある意味だけが本心とは限らんでしょ。

153名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 23:18:25 ID:deG4JILI0
あえて家康黒幕説を推してみるテスト
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 23:21:12 ID:+7whveu30
>>152
俺もそれは思った。
比叡山焼き討ちを命令されて、その工作に携わったとは言えるが
あの手紙だけで首謀者とはいえない気がする。
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 23:27:39 ID:JnuDAD1H0
>>152
多分作者は光秀をそういうキャラとして
描きたいんじゃないかと
いずれ仙石と秀吉の敵になるしな
ただ、確かに言い切るのはどうかと思うよ
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 23:51:24 ID:5qDjbbqc0
そんな作者の創作こそが
この漫画の楽しい所じゃないか
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 01:08:02 ID:/Edgg+7s0
おいおい、浅井・朝倉がまだ滅びてもいないのに、本能寺というのは先走りすぎだろう。

しかし、浅井滅亡とくれば、普通は長政と市が、ロミオとジュリエットのごとく悲恋話で
描かれるわけだが、センゴクのキャラじゃ、とてもそんな展開になりそうもないw ので
それはそれで楽しみだ。
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 01:14:37 ID:SMRvDqgZ0
一緒に死のうと懇願する長政を足蹴にして生に執着する市

なんて感じになったりして
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 01:15:15 ID:dWXTpsyU0
ここの自称歴史通は朝倉のこと語れないカスばかりですから
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 01:19:38 ID:sKDf99cv0
↓ここから>>159の朝倉講座↓
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 01:31:45 ID:er42Mu1u0
今更なんだが、佐久間がジロサブに「徳川家は織田の真の同盟国です」
みたいなこと言ったときのセリフ前のジロサブの表情がなんか気になる
あれはなんか意味があるのかな?
本能寺の複線じゃなかろうか

考えすぎすまん
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 01:32:29 ID:er42Mu1u0
前じゃなくて後だったorz
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 05:32:31 ID:MxGrGDwL0
お市救出作戦とかセンゴクが関わってくるんだろうな。
アレ?焼け落ちる山城で女を救出?それってどっかで
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 08:27:53 ID:0sdxgP7J0
立ちはだかるは鳥居兵庫
いや奴は義景と心中した後か…
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 10:40:58 ID:qwK6WdUq0
>>148 他は光秀が信長倒す大義名分がないじゃん。将軍に応じるって名分で他の大名は戦ってる
わけだし。

でも実際は、義昭を擁立する前に倒されたので意味が無くなった。秀吉は、変直後の書状を入手し
大返しやったけど光秀が書状送った先は、義昭なんですよ。その途中に秀吉軍団がいた為に
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 12:27:09 ID:ARVszh0b0
先生!!滝川一益君はいつ出てくるんですか?
最初のほう神出鬼没とかすごうそうな紹介があるんですけど
全然それいこう影かも形もありません。

それに、柴田君と丹羽君も最近出てきません。
柴田君は、明智君が出てきてから。。。。
丹羽君は、竹中君が出てきてから知将だったのがただのチリ毛の頭かかえたおじさんになってます。
織田君も、徳川君に人気がとられそうかんもあって
すごい心配です。
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 12:54:40 ID:4UKxoNd6O
朝倉滅亡⇒浅井攻略

お艶様の逆磔
武田滅亡
対謙信
秀吉の中国戦線&本願寺戦
伊賀殲滅戦なんてのもあるし、木津川海戦もある…
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 13:19:16 ID:sB7rSKDi0
>>166
滝川君は関羽みたいで強そうとか思ったのに><
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 14:48:40 ID:8sM9zeqB0
>>166

            、 ヽ i /
          ,' / ヽ/「t~~Vヽ  {
         ,'/   \_/ ヽi:':'|
          /   ,,--'  ヽ\ ヽ:':'}     ,,-'~
       /   /  ,__ヽ |l ト'  ,,--'~~
     ./   / /'  ̄ ̄\i|/ ,/´
~~\ /   /ノ /    ミ  `ヽ~
  `r{   / ミ /   ,、 ,≡≡, ,,ヽ
    `ヽ、{  ミl    ヽ,,':-…-〜' ).|
    ノ i  ,,,,i      `'``',三,,,'`~ ヽ、
   { ':': l {: : }  ,    `'~~(~~'}   ヽヽ
    ) :':イ`iヽ: :iヾ:´    丶 ; | ,,  ト:}    逆に考えるんだ
   ):':':':':|'人 }: :i    ,ニ、ヽ, ; |丶ニ .ヽ) 神出鬼没なので私たちの
  く ':':':':':i.V'人ト  ぇ,-Fテ`,/}}}`f士 ,|´,,_   見えないところで活躍してるってね
  /':':':':':';='ミ\‐-ニ,, ̄-<´{~`ヽ-一ミ,_,';';)
 ~くミ川f,ヾヽ ヾ~ヾヽトシヽ| }': ,〈八彡'';')
  >,;;``       ヽ丿川j i川|;  :',7ラ公 ,>了
  ~)        〃ヽヽ` `;ミ,rffッ'ィミ,ヽWiヽミ
   ゝ   ,,〃ヽヽ```  ``'' ,彡'~\リ}j; fミ
   ~~`{ ;;``           彡彡  i 、S`
     \_,         三彡/-v'`~
       '--‐冖,___,--'
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 18:50:04 ID:bvfpMq2S0
滝川くんは男前でもあったのに。
丹羽はほんまにいらんな。もっと又左を出して欲しい。
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 22:01:06 ID:wmwd9Bzn0
なんだと。米五郎佐をなめんな。
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 22:09:34 ID:sB7rSKDi0
五郎佐が解説役や驚き役にならないか心配><
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 22:17:33 ID:TObX2cPH0
信長が「巻き毛」って言ってたのって、米五郎佐のことだろうね。
秀吉は「ハゲネズミ」、光秀は「キンカン」、勝家は「アゴ」か。んでセンゴクは「ダンゴ」か。
あだ名だけ見ると、織田家臣は結構オモロイ集団に見えるw
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 22:18:57 ID:XO0XQfDZ0
…この漫画の光秀のどこをどうみればキンカンなのか信長に聞いてみたいものだ
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 22:27:35 ID:ArxQIX0c0
金色の頭脳ということでキンカンなんだろう。
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 23:07:15 ID:Ykg+L54E0
福井が日本のボンベイってのは少し言いすぎな気がする
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 23:08:23 ID:OA8Xd3DW0
なんか丹羽の顔ってサムエルLジャクソン(スターウォーズとか出てる人)に似てない?
黒人っぽい感じ。
>173
信盛とか一益とかにもあだ名つけて欲しいな。
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 23:14:27 ID:48t8XC0F0
家康はさわやかだし秀吉は善人臭いしセンゴクの光秀謀反は
今流行り?の光秀虐められて逆上スタイルではなく
光秀「ついに私の計画が成就する時が来た」系の野心丸出しなスタイルで
描かれるかな
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 23:20:10 ID:SMRvDqgZ0
今流行りなのはへうげとか大河とかそうだけど、
恨みでも野心でもなくただ世の中のためを思って自分の正義を貫くタイプの光秀じゃない?
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 23:25:25 ID:sB7rSKDi0
>>176
安城が日本のデンマークとかいうのよりはマシ
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 23:35:38 ID:QIOp6gBCO
前田慶次郎は利家より年上だからなぁ。活躍も四十後半に京都いってからだよね。まだまだでないかな。
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 23:37:28 ID:FjvLkVdp0
>>172
「知っているのか五郎佐」
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 23:39:09 ID:hMX+7b6i0
>>181
まじで?
知らんかった…
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/19(水) 23:51:44 ID:wmwd9Bzn0
天文二年(1533年)生まれ説を採ればね。これだと利家より6歳、
信長よりも1歳年上だ。

もう1つ良く採用されるのは、天文十一年(1542年)生まれ説。
これだと家康と同じ年になる。滝川益氏が活躍した年代を考えると
こっちではないかと個人的には思う。
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 00:12:41 ID:F8YusrCQ0
>>184
いずれにせよ、「花の慶次」のイメージとは大分違うんだね。

…あれだと伊達政宗とか真田幸村と同年代という設定だったからなあ…
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 00:15:06 ID:yLriMnMdO
俺は年上説かなぁ。前田家の記録に残っていますからね。なんといっても
あれだけの事をして許されたのはある年代の貫禄が必要。上杉軍で60才なのに、朱槍もって殿軍をつとめたのは、本当に強かったのだろうな。
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 00:25:11 ID:Vr3NgO/s0
センゴクの光秀だと
自分がその後逆賊として討たれるのも計算の上で
信長の早すぎる改革路線を止めて、人々がついていける速度に落とす為
あえて汚名きる覚悟で信長討つみたいなのさえありかも知れない。

汚名だけどばっちり名を残したからなぁ。
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 00:32:54 ID:7chWYViD0
いやそれだと余計にノってスピード早めそうなのがセンゴク光秀では
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 00:41:21 ID:BvL65Rym0
センゴク光秀だと信長のやり方ですら生ぬるいとか言いそうではある
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 02:14:26 ID:9HiaJVcM0
しかし、センゴク光秀には天下人たる器量 = 人望はなかろう。
あまりに特異で信長家臣団の中でも浮きまくってるじゃん。作者の意図通りなのかどうかは
わからんが、光秀に加担しようとする同僚がいるようには見えんw

光秀に近い武将といえば、細川幽斎は登場したっけ、この漫画。
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 10:55:18 ID:0/GPglNj0
どうでもいいが滝川一益より蜂屋頼隆の方が登場回数多いような

>>190
出てくるとしたら信玄病死後に足利義昭が蜂起してからだな
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 19:13:44 ID:CJV7tnWo0
光秀が表紙の帯『史上最大の反逆者にて、最も哀しき男』
『哀しい』だからただの野心とも思えんが……
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 19:32:18 ID:xTB5LD+f0
センゴク光秀なら普通に山崎で秀吉に勝てるから問題ない
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 19:49:01 ID:s1zMExGd0
>>186
年上説だと1533〜1605だそうだから関ケ原の時68歳。ちょっと活躍できそうにない。
いくら慶次でも。それとこの説があまり好きじゃないのは晩年は大和の僻村で
さびしく死んだ……なんて言われてるし。悲しすぎる。
 なので1542〜1612年説の方を推したい。こっちも上杉家に記録がある。
亡くなった日にちまで書かれてるぞ。
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 20:00:05 ID:vCIFdVdO0
半兵衛「籐吉朗さま、天下をおとりください…(ガクッ」
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 20:08:49 ID:ba1ApKVr0
センゴク光秀が一番魅力的だなぁ。得体のしれない妖しさがある。
>>195
はいはい、ジークカイザー!
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 20:36:50 ID:Mzc6la7A0
>>196
まあ決着のつけ方で評価が変わる可能性もあるけどね
198藤吉郎:2006/07/20(木) 20:42:38 ID:M91aA9VdO
>>195
陳武ーーーー!
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 20:47:55 ID:ba1ApKVr0
センゴク光秀見てると、信長よりも上をいく人物のような錯覚すら覚える。
>>198
はいはい、遼来々。
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 21:05:22 ID:DoVokzUv0
光秀って心理描写少ないし、あっても
状況説明みたいなのがほとんどだよな
ほんと何考えてんだかよくわからん
まあそこが好きだけども
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 21:14:34 ID:sGniXCbz0
>>193
このマンガの光秀は普通に秀吉に勝ちそうだよな。
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 21:23:56 ID:uewCPMN10
そこで黒田官兵衛ですよ。
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 21:27:13 ID:koGz8twC0
そういや七顧ってネタだったのかな
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 21:44:22 ID:sGniXCbz0
これからの対武田戦で木下隊って活躍するの?長篠とかで。
それともまた異動するのかなゴンベイが。
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 22:27:59 ID:0KWJeZJRO
作者がこの後どう書いても、俺はこの作品支持する(読む)。
皆もそうだろう?
戦国漫画ではカナリ面白いし。
絵もガリガリを書いてた人とは思えん‥。
ただ一つ…そういう敵キャラが早いうちから欲しかったんだろうが…
龍 興 は あ ん な
じゃ な い。
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 22:37:14 ID:F3ldDPu/0
龍興は、最後まで信長と戦ってるよ。越前の次は甲斐へ亡命。ちなみに武田が滅んでも
間一髪脱出し生き残った。

まぁ六角とかもそうなんだが。
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 22:49:00 ID:Jjm6DuoB0

wikiではこうなっていました。

最期は越前刀禰坂において織田軍と戦い討死している。(刀禰坂の戦い)

今までの流れからすれば206説になりそうですけどね。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 23:32:51 ID:JoM0NfDL0
>>206
その説をとるとしたら、本能寺の変まで斉藤龍興を暗躍させることになるやも!?
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 23:43:47 ID:HF/LOFDL0
センゴク版HONNNOU-JIの答えが出たな・・・
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 23:52:24 ID:0KWJeZJRO
俺もそう思う。
龍興に義昭に光秀に…全部を絡めた恐ろしい本能寺になりそう…。
光秀を謀反に向かわせるのは龍興な予感…。
人質とか罵りとか…
この作品の光秀といえと…謀反せざるおえない事を龍興がしそうじゃね?
もう一度だけ言わせてくれ‥。
龍 興 は あ ん な に 頭 い い キャ ラ で は 無 い !!
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 23:54:34 ID:yLriMnMdO
>>194          うむ。慶二郎は“花”がないとね、わかりますわ。しかし前田家の記録も曖昧ですなぁ
それでも朱槍もって58才で戦場のど真ん中を駆け巡る。とんでもないおっさんなわけで・・「でも大好き!」
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 23:56:02 ID:0KWJeZJRO
そういや、龍興、先週武田がどうとかいってたよな…。
生き残るな…206説→本能寺‥濃厚
連続でスマソ
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/20(木) 23:59:28 ID:pcpb2rXr0
>>206
龍興はアレだな。種死のジブリールだ。
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 00:07:15 ID:vlArXogJ0
「共に織田家を乗っ取ろうぞ。」
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 00:21:25 ID:QrBAPfUU0
「朝倉家を乗っ取ろうぜ」→朝倉滅亡
「織田家を乗っ取ろうぜ」→光秀敗死
「豊臣家を(ry」→三成アボン
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 00:25:16 ID:TKvXVPgU0
>>213
なにその魔界天使?
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 01:04:43 ID:5D/R6X0T0
最後は天草四郎と名を変えて。
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 01:14:05 ID:aM6KXhnu0
晩年の名乗りは由井正雪
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 01:39:41 ID:qddFaHjj0
そこで天海僧正ですよ
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 07:21:43 ID:W1sAN151O
いやいや、ここは裏をかいて
フランシスコ・ザビエルですよ。
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 12:09:49 ID:XmO2Gklu0
龍興は最終的に金日成になったんだってば。
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 13:02:36 ID:jWMQw4F90
信長は最終的にあいつになったんだよ
みんなあいつでわかるだろ?あいつのこと
223パイレ房:2006/07/21(金) 14:27:58 ID:SArnX1LLO
信長=ジャック・スパロウ

ガチ
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 16:50:15 ID:cmTwumUt0
龍興は一乗谷近くの山中で織田軍に射抜かれ、滝壺に転落して死んだ。

しかし、夢か幻か、滝壺から龍があらわれ、天へと昇っていった。
その龍は陽の光を浴びて金色に輝いていたという。

その龍興の最期の姿は、越前、次いで美濃の民の信仰対象となったという。
金の龍と「興」の音読みで、金光教の源流となった瞬間だった。
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 17:51:23 ID:2b9eRa/7O
斎藤、明智か。あんま好きじゃないが結構人気あるのな。
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 18:09:52 ID:8gQ/HLHlO
10巻まだー?
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 18:44:53 ID:W1sAN151O
龍輿は一乗谷近くの山中で織田軍に射抜かれ、滝壺に転落して死んだ。

丁度、近くの農民が滝壺に人が落ちたのを見た。
慌てた農民は滝壺に近付いた時、滝壺が光り輝いた。

そして、驚いた事に滝壺から何か光る者を持った美しい女性が現れた。

驚いている農民に女性が一言問い掛けた。

「貴方が落としたのはこの金の龍輿ですか?それとも銀の龍輿ですか?」


コマンド?

→金の龍輿を選ぶ 銀の龍輿を選ぶ どちらでもない
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 19:34:58 ID:lP/UdjsWO
→金の龍興を選ぶ
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 19:37:18 ID:N8S2sIwi0
上杉謙信の出番マダー
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 20:14:00 ID:01RfdlXT0
>>227
正直のごほうびにきれいな龍興をあげましょう。
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 20:34:02 ID:s8XlXWBp0
上杉なんてどうでもいいから、早く本能寺かけや
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 21:31:14 ID:T5fKyWRa0
龍の輿ってやたら豪奢だな
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 22:56:07 ID:jzjIpK1w0
>>222
ヌルハチ?
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 22:58:57 ID:/OIQCvWU0
>>222
ともだち?
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/22(土) 16:28:18 ID:1fvkeJ12O
>>230から奪ったきれいな龍興、
全てワシの物にさせて下さい!!
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/22(土) 23:36:43 ID:gdJqac6o0
最近は歴史的背景に気合いが入りすぎて
主人公が置いてけぼりな希ガス
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/22(土) 23:38:16 ID:hZQ2O5XA0
>236
もともとそういう漫画じゃね。
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/22(土) 23:54:30 ID:MT2qdLmL0
というか、私はそっちのほうがいい。
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/22(土) 23:54:45 ID:/KsSnU8Q0
鳥居とお蝶のこともあるから、またゴンベイに何らかの見せ場をつくるでしょ。
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 00:10:37 ID:AUEmwoSt0
>>236
ここまでキャラがたつ漫画になるのなら武田の誰か(四天王だと年齢いってるので
武藤喜兵衛(若かりし頃の真田昌幸))か、織田でも佐々や羽柴陣営なら蜂須賀とか
のほうがよかった気もする
仙石だとこれ以降のある程度史実に沿った活躍場面が激しく厳しいので
仙石不在の戦国漫画になりそう
いつまでも大活躍で存在感のある先駆け大将にしては実質ただの一平卒扱いな
わけにもいかんんだろうし
徳川の先駆け大将 本多忠勝(一軍率いる)
武田の先駆け大将 山県昌景(一軍率いる)
羽柴の先駆け大将 仙石権兵衛(一兵卒・・・)
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 00:17:50 ID:4CloLEHx0
>>240
仙石の代わりに羽柴が時代を導いていくからok。
仙石単独の見せ場はきっと九州と上田城失態時のかばうところだけ。
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 00:21:22 ID:frA9EzMM0
中国遠征、四国遠征の失敗と挽回、紀州攻め、小田原攻め、あと石川五右衛門(出すのかな?)があるから見せ場は多いほうだろ。
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 01:08:55 ID:ir64Pd1G0
今の時期はまだロクな資料も残ってないから(山崎某を討ち取ったぐらい)
一騎がけで各地の戦場を暴れ回る仙石を好き放題描いてもOK
中国経略辺りから秀吉陣営で一軍を率いる仙石の記録がポツポツ出てくる

浅井・朝倉攻めが終わり雄蝶と結婚した所でセンゴク第一部・青春編が完。
第2部は近江で禄を得て一軍の将となった仙石の物語
仙石家譜に載ってる様な直臣や秀吉子飼い連中が新キャラとして大挙登場
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 02:03:00 ID:ReWspPeU0
このままだと50巻ぐらいまで行きそうなよかん。
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 02:04:15 ID:anuuw55A0
>>236-239
今の所、主人公の動機付けが、お蝶に会う! ってことだけだから、主人公でストーリィを
引っ張ってくのは苦しいな。槍一本で戦国の世を渡り歩くって作品でもないし。

朝倉とケリを付けたら、普通の立身出世路線になるのかな ?
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 02:28:54 ID:kHkoJ0CI0
「ヨメと子供を食わせるためじゃ…」
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 08:32:32 ID:JeQ4xjtk0
次にお蝶に会ったら孕んでるに1000セングク
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 10:55:28 ID:XHgPAhe60
今はむしろ「藤吉郎様のために武功を上げたい」だろ。
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 13:32:29 ID:AAhiEiLL0
藤吉郎とセンゴクのホモ漫画というわけですな
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 14:01:03 ID:fcuz3QKN0
べっ…べつに センゴクに武功を立てて欲しい訳じゃないんだからねっ!
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 19:10:44 ID:ufPWfiZ4O
>>235ってさり気なくバレなのか。
252仙石長男について:2006/07/23(日) 22:02:32 ID:3MBXdCIxO
wikiで見たけど、仙石って、後に長男を勘当してるじゃん?
ひょっとして、鳥居×御蝶の子だったりして、勘当したり…つうか時間的に無理があるか?
皆はどう思います?
253名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/23(日) 22:54:33 ID:DYYOW1CQ0
>>252
それについて、過去スレでの報告を見つけたので、参考にして下され。

その後のお蝶と励んで作った子ら。

仙石久忠(長男)
http://tikugo.cool.ne.jp/osaka/busho/sengoku/b-sengoku-tada.html
(仙石忠政の項より)
>長男の久忠は盲人で検校(盲人の僧侶に準ずる位のこと。
>盲人に与えられた最高の官名になる)となり、
墓所。のちに、曾孫が本家五代当主となるそうな。
http://www2.pf-x.net/~sanraku/shinano04/images/0017.htm

仙石秀範(生没年不詳。次男、となっている。)
http://www.geocities.jp/senryusai/sengoku.html
その弟で、後の小諸城主。

仙石秀政(忠政。三男。) 1578年(天正6年) − 1628年5月23日(寛永5年4月20日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E7%9F%B3%E5%BF%A0%E6%94%BF


これ後々で役に立ちそうなので、良かったら次スレからのテンプレに。
254252:2006/07/23(日) 23:05:17 ID:3MBXdCIxO
253
素晴らしい…貴殿は仙石神じゃ。
これで私のような阿呆な質問も繰り返されずに済みますな。
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 23:16:01 ID:9tQJGVPJ0
センゴクの長男がいつ生まれたか不明だね。
確かに252の言うとおり、鳥居の子だったら面白い
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 23:18:17 ID:o5efRpIH0
つうか、漫画と史実を混同すんな。
鳥居×蝶だの、挙げ句その子が久忠だの何いってんだ・・・・
こういうのが慶次最強!とかいってんのかな・・・・
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 23:20:07 ID:F3WRGHD+0
誰も混同してないって
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 23:21:28 ID:o5efRpIH0
>>252は明らかに混同してるっぽいんだが・・・
259252:2006/07/24(月) 00:09:51 ID:CQWOD6coO
御免、252ですが、確かに混同…してたかな…?
というよりwikiでしか知らない知識で聞いたのが小波乱になったみたいでござる。そこは悪かった。
253のを見て長男が盲人だと初めて知ったくらいで…
一つ利口になりました。

「ただ、漫画的にはあっても面白いんじゃあないかなぁ?」
つう気持ちと無知が混同してたかも。
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 00:28:44 ID:63jxxptz0
漫画描写じゃない、史実的なwikiの「長男を勘当」の理由として
「鳥居×御蝶の子だったりして」って書いてるんだから、
漫画の描写→史実に繋げようとしてる時点で、混同してる悪寒。
ただ、センゴクの中での長男をなんたらの理由に↑っていうのはネタとしてアリと思う。
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 04:18:06 ID:HpS6wzWy0
ゴンベイ復帰アゲ
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 12:37:34 ID:J/U0OzIl0
信長様、越前全部とっても岐阜には届きません… ザクっ!
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 15:25:36 ID:L9OynMfa0
当時の越前をなめちゃいけません
見るも無残に変わってますけど、江戸時代までは北陸はかなり大きな経済圏ですぜ
そうでもないと、江戸時代の東回り航路とか栄えませんよ
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 16:12:09 ID:nZ+FzmxL0
武田が本当に強かったかどうかはわからない。
家康が完敗した相手だから、江戸期に必要以上に持ち上げてた
可能性も大きい気がする。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 16:37:29 ID:Mdw1/URl0
>>264
武田が弱かったら甲府盆地から諏訪、松本、長野(川中島)まで
勢力を伸ばし、善光寺を移築させるようなこともできなかったと思うけど。

信長のびびりの演出は作者さん、さすが!!と思ったけどな。
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 16:50:08 ID:o9rg8lUj0
しかし意外と武田ひっぱるよな。
ひょっとしたら長篠までフェードアウトせずにいくかもしれない。
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 17:22:31 ID:hAPPJNr/0
年とった、という演出なのかもしらんが、
登場人物全体に、顔の縦横比率が変わってる気がする。
とくにゴンベエ、いつの間にかピザ化進行しつつあるぞ。
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 17:33:38 ID:57Fjui7M0
権兵衛の顔四角っぽくなってきてるな
今週は半兵衛の「ちょwww」が良かった
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 19:22:56 ID:fvKwKKbT0
しかし、この作者、絵が安定しねえなぁ・・・
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 19:42:49 ID:IZbx2aT7O
思うに信長が信玄にびびってたのは周りが敵だらけで、信玄一人にかまってられなかったからじゃないかな、と。
長篠の時は随分楽な状況だったよね?
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 19:58:27 ID:5CtYWTyW0
>>270
そもそも信玄がその周りが敵だらけの状況を作った
このマンガでも馬場が語ってる「棋譜」
1a.武田軍秋山隊東美濃侵攻
1b.朝倉軍北近江に陣張り
1c.浅井軍横山城攻撃
2a.北越後と越中で対上杉反乱
ここまで揃うのを待って
3a.武田本隊西遠江侵攻
3b.北三河山家衆の武田への帰属
2b.将軍家の反乱
この状況では織田本隊は同盟国徳川への援軍どころではない
4a.武田本隊が浜松へ→三方が原の合戦勃発

1で織田本隊は動けなくなる
2で自国領信濃西上野の安全化をはかり越前朝倉の背後も安全となり大義名分もたつ
3で東遠江をとることにより駿河が安全地帯となり北三河を取ることにより東美濃との
連絡網と補給網の安全化が成り立つ
4で徳川本隊を撃破する事により3の事実を固定化し尾張美濃という織田家の穀倉地帯
への侵攻が可能となる
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 20:05:01 ID:Mdw1/URl0
>>270
周りが敵ばかりで「信玄と戦う!!」であんなにびびるかなとおもう。
信玄とは戦うなと何度もでてたみたいだし。
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 20:10:26 ID:SB9rYer70
まあ信長公記の記述からイメージ作ってるだけだろ
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 21:18:25 ID:lGbXbbxH0
これから武田との永い戦いが始まるの?
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 22:12:26 ID:TzuZ2V6D0
武田は、信玄死んじゃったので3年間大規模作戦行動がありません。で美濃東端までしか勢力は伸びません。
その間に信長は将軍を追放、越前を壊滅させる。本願寺と和睦。丹波完略。中国・四国へ進行開始。
安土城を本拠に西日本中心に戦略を展開。長篠で武田軍を打ち破ると徳川を後援し駿河攻略。嫡男の軍団が
甲信越。滝川軍団が関東へ・・・北陸は能登へ到達。謙信と衝突する。で負ける。松永弾正謀反。だが謙信が突然死
で盛り返す。上杉軍が侵攻しないので孤立した松永爆死。

四国上陸戦開始。中国戦線へ勢力拡大。毛利戦の為に信長本能寺に。本能寺の変。
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 22:37:02 ID:Qf8vdMkvO
武田ファンめちゃくちゃ沢山いますからね。上杉がめじゃないほどね。
武田の凄さは若さに頼らない事だろうね、老練な動き。信玄が指示をだすのがやはり管理職の人にはたまらないでしょ。
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 22:59:11 ID:B1MHjpIS0
能登かわいいよ能登
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 23:29:42 ID:iatLWaM+0
>>277
センゴクスレでそのレスが見られるとは思わなかった。
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 23:35:58 ID:Ou+Z+B4l0
今回、京都に足利義昭を攻めるのは、1回目?2回目?

同じ年に2回挙兵するんだよね。
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 23:56:59 ID:RVPcjjrI0
ゴンベーが
「朝倉から獲ったモノは全部くれ」っていった時の半兵衛の顔にはワロタ
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 00:19:14 ID:3MAQuJOdO
市たんの中の人が能登
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 01:52:23 ID:qves4ZF00
>>280
小六   「オイッwwwwwwwwwww」
半兵衛 「ちょwwwwwwwwwww」
秀吉   「言うに事欠いてwwwwwwwww」


これ系のネタは好きじゃないんだが、思わず連想した。
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 02:37:08 ID:t3cTwk4u0
秀吉「おい、おまいら!!浅井が裏切りますた。越前に集合汁!」
秀長「詳細キボーヌ」
信長「殿(しんがり)を提案しますが、何か?」
仙石「殿(しんがり)キターーーーーーーーー」
秀長「キターーーーーーーーーー」
九太郎「殿(しんがり)ごときで騒ぐヤシは逝ってヨシ」
秀長「オマエモナー」
仙石 --------終了-------
信長 --------再開-------
秀吉「再開すなDQNが!それより明智の合流キボンヌ」
慶次郎「 だ が そ れ が い い 」
秀長「↑誤爆?」
鳥居「お蝶age」
信長「ほらよ明智うp>殺し間」
仙石「神降臨!!」
鳥居「お蝶age」
おしか「お蝶ageんな!sageろ」
鳥居「お蝶age」
九太郎「お蝶age厨uzeeeeeeeeeeee!!」
光秀「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
朝倉軍「イタイ主従がいるのはこの隊ですか?」
光秀「氏ね」
長政「むしろゐ`」
鳥居「お蝶age」
仙石「鳥居 、 必 死 だ な ( 藁 」
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 02:48:31 ID:HORP4Vkb0
なんか、割と普通の流れだな。
今週号の美濃は武田にやるが、その間に越前を取る ! というのも、何か戦略になってないと
しか思ったのは私だけか。

この漫画だと信長はいつくらいに信玄の死を知るのかなぁ…
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 04:57:12 ID:o2BGyaJ40
要するにナポレオン侵攻の際にロシアのとった焦土作戦というところか

286名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 08:45:59 ID:9gmAqgVe0
時の流れからして、信玄はまだ死んでないでしょ。
しかし、家康に借りを作り、信長に褒められる士卒って、ヘンなイメージだな。
戦国時代の常識をあれこれ書いてるけど、センゴクだけはその常識から外れてるね。
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 09:53:08 ID:an3OBay60
年表1573年(天正元年)の流れ

1月 野田城を武田軍包囲。
2月 足利義昭挙兵・武田軍野田城を落とす。
3月 信長、義昭と和睦を望むが、義昭断交。
4月2日 信長、京都を焼き討ちする。
4月7日 足利義昭を信長和睦
4月12日 信玄が甲斐に戻る途中死亡。
7月3日 足利義昭再び挙兵
7月7日 信長入京(挙兵にそなえて琵琶湖に大船を作っていた説あり)
7月18日 足利義昭降伏
8月12日 一条谷を攻める、このとき、信長は諸将に先んじて朝倉軍を攻撃し、遅れて信長に追いついた部将たちは信長の叱責を受ける。佐久間信盛は信長に反論したため信長の怒りを受ける。
8月16日 朝倉義景逃亡。
8月20日 朝倉義景が、家臣の裏切りにより死亡
8月26日 越前から虎御前山に兵を返した。
8月27日 木下秀吉は小谷城京極丸を占拠し,浅井久政を自害させた
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 10:03:35 ID:an3OBay60
>>287
自分で調べてなんだが、
この1573年の信長の動きはとんでもないな。
信玄の脅威が緩んだ瞬間に包囲網の武将を次々と殲滅してる上、
殆ど休みなく軍を動かし続けている。
漫画ではおそらく1573年3月あたりだと思うけど、一乗谷攻めるまでイベントが沢山あるな。

琵琶湖に大船を作って、京都−湖北を高速で移動したという話も信じられる。
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 10:38:11 ID:oYQll4G20
朝倉の撤退を見抜くあたりはさすが
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 11:20:06 ID:Uood6Tbc0
つーかこの年の8月には、仮にも二万に及ぶ大動員だった朝倉軍はたった8日で
壊滅してしまい一乗谷は野末の土と帰すわけですよ。
調略されるのにも程があります義景様。木っ端微塵にやられ過ぎです義景様。
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 11:27:47 ID:UjgbmQ9yO
>>287
ああ…信盛…
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 12:18:30 ID:cdo8hm100
>>291
センゴクの佐久間信盛は、自分が非難されるのを承知の上で
遅れた他の諸将の立場を守るために進言して、罪を1人おっ被るんだろうな。

金ヶ崎の時は、本来絶対死ぬのが確定の状況でそれを覆した秀吉が異常という事で
不用とされるまでは生きて進言し続けるご意見番の自分が死ぬわけには行かないと
判断して名乗り出なかったって事で。

センゴク佐久間は、不可能は可能にしないが可能な事には取りこぼさない良将って事で
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 13:03:19 ID:weXtTdN20
何で信長がアゴ化しはじめたん?
信長は宮下的にいらない子?
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 13:19:00 ID:sVpe2VgkO
オマエラが光秀、光秀いうからだぞ
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 18:09:05 ID:1rgPOJbt0
>>290
なまじ二万人も動員できたために財政難に陥り、国人や家臣団が離反してしまったともいえる罠。
約10年後には武田も同じ状態に。
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 18:32:23 ID:oYQll4G20
義景は六角氏からの養子だったので景鏡ら一門衆が反発したと何かで読んだ
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 19:24:39 ID:+AMJmF1n0
古きを捨て、新しきを獲るってのは後の光秀の坂本没収・山陰切り取りの伏線だよな

光秀謀反の理由もそこになるんじゃなかろうか
「古きに固執するは滅びの始まり
 捨てねばなりませぬなぁ…国も、城も、そして主も!
 ハァ〜ッハッハッハ!」
とか言い出してさ
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 20:09:10 ID:ndvdfXpE0
>>264-265
言われてるほど、強い勢力じゃなかったことは間違いないと思うよ。
甲府盆地から諏訪、松本、長野と現代でも雪が凄いのに、除雪もままならない当時、雪で閉ざされる期間が一年の何割に達したことか。
当然、尾張、三河などの東海道と比較したら、人口も経済力も大きな開きがあったはず。越後と違って海もないし。
信濃が広い所為か、土地面積だけで強大なイメージはあるけど、実際は大したことがなかったんでは。
甲斐からあれだけ信濃に伸びれたのも、強いからじゃなく、強大な勢力が存在できない土地だったからとしか。
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 20:20:14 ID:tnCNochs0
>>295
義昭は毛利と組んで再び信長包囲網を作ろうとしていた。
それが>>287にもあるが、速攻で潰されてしまい、
さらに京都で義昭と戦い、一乗谷まで来るはずがないと思っていた信長が
速攻で一乗谷までいきなりやってきたから戦う準備を整える暇もなく潰されたのでしょう。
信長包囲網を何もくらったから、「包囲される前に速攻で潰して回る」ことを考えていたのかもしれない。
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 21:04:41 ID:KRwZLnmV0
>>298
広げやすいところから広げていった、ということかもね。
海に向かっていくには高天神城もあるし北条もいるし。

最強の騎馬軍団というのは大げさとしても
それなりの力はあったということで。
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 21:20:09 ID:FVkCEbn+0
信虎を追放しても同盟は生きてたから信玄は最初北に領土を求めるしかなかった
甲斐は金山収入はあっても生産性はなかった
だから甲斐の富国の為に信濃が必要だった。これはあくまで本国甲斐の富国の為で
武田統治下の信濃は直轄というよりは属国扱いで略奪の限りを尽くした伝承が残ってる
信濃調略が進むにつれ港も欲しかったのに同盟が枷となった反省から謙信とは簡単に協和しなかった

という通説
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 21:24:44 ID:yf8ED4Cy0
あまり信長のことに詳しくないんですがこれからの流れは、
包囲網を一つ一つ潰す。包囲網壊滅。武田と正面衝突!
で良いんですか?
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 21:32:07 ID:tjyuKLeR0
>>301
いくら同盟が無くても、甲斐だけの国力じゃ今川にすら勝てない。
どちらにせよ、信濃を手に入れないことには、どうにもならない。
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 21:50:07 ID:MYNueMHg0
>>301
だがその通説には(ry
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 22:24:51 ID:AosIbyA/O
>>301
甲斐…そのスケールは例えるならば戦国時代のバチカンであった!
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 23:15:37 ID:KRwZLnmV0
比叡山が生き残ればバチカンになりえただろうか。
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 23:20:20 ID:oA7t4eNo0
本願寺といい、ここで徹底的に叩かなかったら宗教国家になってたかもね
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 23:24:00 ID:ndvdfXpE0
どっちにしても、アメリカの戦後統治でツブされてたんじゃね?
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 23:30:38 ID:Z6t4YZ3K0
おまいら、明治時代になってすぐに、廃仏毀釈ってのがあったんですよ。
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 23:50:10 ID:ndvdfXpE0
>>309
それに関しては、国内で本願寺も叡山も当時の権力を維持していたとしたら、
そんなもんが実行できたかわからんし、それこそ明治政府なんて立ち上がってたかわからんやん
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 23:56:50 ID:G3m5YINE0
宗教がどうだとか・・・スレ違いなのだ
ただ私は不動明王となりてこの拳でこの世に救世をもたらすのみ!
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 01:00:30 ID:H5OgKgjW0
>309
大体、宗教勢力を叩く過程がなければ、江戸時代なんてもの自体が
あり得なかったろう。延々戦国時代なんてことになってたかも知れん。
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 01:10:54 ID:OsH3dxEP0
歴史議論の「かも知れん」の数
999999999999999999......件
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 01:47:12 ID:UgJ6fb5L0
>>307
宗教都市にはなっていただろうね。
こっちのほうがヴァチカンになったかも。
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 09:19:27 ID:2MexnDmD0
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 13:08:10 ID:8IrNI+FrO
大河の上杉謙信がガクトか。歴史人気またあがるな。ゲームでは戦国バサラ2。このセンゴクがかなり
影響あるなこれは。武田を弱いという人いるが、あそこまで強敵に囲まれていた信玄が全て業務【周りとの関係】を片付け、上洛まであと一歩。病死さえしなければ五年で天下を取っただろう。
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 13:13:06 ID:Mqmp7PLa0
今、殺人でつかまってるやつも昔なら英雄だったんだろうな
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 13:17:55 ID:7r6MZGiy0
>>317
国の仕事として人を殺す行為と感情にまかせて快楽で人を殺す行為には大きな
違いがあると思うんだが・・
君にとっては同じなのか
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 13:23:10 ID:Mqmp7PLa0
このまんがのやつらも楽しんでるよ少なからず。
殺してわらってんじゃん
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 13:27:07 ID:yBJpf3n40
>>316
ぶっちゃけ、一般にしれてるほど、知名度がある漫画じゃないぞ
新聞やテレビで結構取り上げられた分、へうげものの方がまだあるくらいだと思う
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 15:22:58 ID:8IrNI+FrO
へうげは優しげな絵が好きだな。アニメにしやすそうだ。センゴクはリアルだよな、人間もかっこよすぎないし、人も簡単に殺していない。
理由が納得できるからなぁ、この漫画
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:21:00 ID:GQ0QoqNN0
武田といっても時代によって強さはかなり変わる
そりゃ初期の頃は国も狭いし信玄自身も未熟だしで大して強くないが
1570年越えてからの武田は日本で1,2を争う軍事勢力だったかと
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 16:44:31 ID:hSLQFs290
>262
当時名古屋は田舎、当然岐阜はもっと田舎
一方越前は当時海運の要衝として日本海側最大
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 18:16:32 ID:Cw8P02LR0
>>310
そういうところまで話を飛躍させてしまうなら、>>308で君が言っている「アメリカの戦後統治」も無かったかもしれなくなってしまうのだが。
少しは考えてからものを書いてはどうか。
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 19:24:31 ID:sg+KlJpL0
越前然り、府中然り
栄えた町も現代では衰退してしまってるな。
盛者必衰とはことのことか。
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 20:31:25 ID:RSLQY5l60
大内氏の元で西の京と言われてた周防・長門とかもっと繁栄してたんだろうなぁ
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 21:07:56 ID:riDna31x0
>>326
たしか、サンフランシスコ・ザビエルは山口に滞在してたんじゃない?それ系の資料見れば、想像つくと思われ。
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 21:23:17 ID:tz4mSNVW0
当時の山口の繁栄ぶり、大内氏の繁栄ぶりの一端が垣間見える。

権勢誇る美食の接待 大内氏館跡からタイやカモの骨
http://www.asahi.com/culture/update/0724/011.html
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 23:24:02 ID:vv40pc8Y0
>>287
信長が「元亀」から「天正」に改元したのが7月28日だしな
正にマノブザイヤーだな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:39:07 ID:ylLOteuK0
>327
逆に京都がズタボロだった頃だな
応仁の連中ももっと広いところでやればいいものをw
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 11:08:09 ID:B6cS+1j40
サンフランシスコに突っ込む人はいないのか。
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 11:32:46 ID:ZEtboEzm0
軽い放置プレイ
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 11:59:11 ID:Tv6nxzzK0
>>331
聖フランシスコ・ザビエルととればサンフランシスコ・ザビエルもあながち
間違いではなくなる
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 12:34:40 ID:Nf7BpAzT0
ドンフランシスコ
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 16:18:20 ID:7mijEIS0O
ところで今週号のセンゴクはなんであんなにやる気マンマンなの?
朝倉に鳥居とお蝶が居るから?
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 16:50:11 ID:QqdWyL+a0
>>335
やっと帰って来られたから
ずっとモチベーションが上がってる
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 18:04:31 ID:a1nbhJ720
ところで今週号のセンゴクはなんであんなに顔がカクカクなの?
朝倉に鳥居とお蝶が居るから?
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 19:48:20 ID:4VeHZ0xY0
ああやっぱ俺だけじゃなかったのか。
カクカクっつーか、長細いすらっとした顔が、四角になったよな。
爺化する布石かと思った。
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 22:03:06 ID:eAW+ioub0
山崎隊にしこたま踏みつけられて顔が腫れました
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 22:25:30 ID:/YGtZLPEO
もうすぐ子供生まれるからな
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 23:35:50 ID:KgB2DE+E0
鳥居は体の自由が利かないみたいだけど、あっちは大丈夫なんかね?
その辺で鳥居の子を孕んでるかどうか決まるよな。

比叡山でゴンベエが種付けしてたらまたわからんが。
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 23:45:10 ID:+EFbiJ/i0
>>337
死線を越えたら、成長するんじゃなかったっけ?
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 23:55:59 ID:1MgTNHcb0
>>331
ある意味正しい

ソース
ttp://www.geocities.jp/balloon_rhetoric/example/malapropism.html

今週はテンション高かったから、このまま行くか?と思いきや、来週は休載なんだね。
朝倉家滅亡が待ち遠しい・・・
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 01:00:48 ID:nsw5AgAZ0
>>343
セントと読むのは英語、サンと読むのはフランス語だから
ポルトガル語やスペイン語でst.をサンと読む、もしくは
フランス語でフランシスコ=ザビエルと読むと証明されないと正しいとは言えないけどな

どうでもいいがドイツ戦車のキングタイガー(独語読みケーニヒスティーガー)を
キングティーガーとちゃんぽん読みすると一部の狂信的軍オタがブチギレするとか何とか
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 01:37:16 ID:nsw5AgAZ0
と思ったら「san」はイタリア、スペイン系の聖人に付けるっぽ
英語読みだと聖フランシスコ=ザビエルは「さんふらんしすこざびえる」にかなり近いというオチ
こんなの引っ張るのもどうかと思いつつ一応
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 02:14:09 ID:y7xV8PA/0
つか、ザビエルって聖人扱いになってるのか?
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 02:15:11 ID:8ZVzClKG0
ザビエルの遺体って保存されてるんだってな
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 07:45:54 ID:BCo+DToF0
>>346
聖人扱いされている。
オーストラリア、ボルネオ、中国、東インド諸島、ゴア、日本、ニュージーランドの守護聖人

余談だが最近はバチカンとの関係の修復を目指す中国でザビエル研究が盛んだそうだ。
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 07:52:36 ID:3QMcCIZ40
sanチェック
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 08:38:02 ID:uclItZ/70
最近の信長のヘタレっぷりにはウンザリです。
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 09:53:30 ID:PoLFTDgC0
キリシタン弾圧したのは本当に正しい政策だったよな。
最近の情勢見ると宗教弾圧というのは必要な政策だと思う。
邪教がはびこるとろくなことはない。
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 10:33:28 ID:44Llot2cO
>>351
そうか
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 10:54:34 ID:zBX+46RPO
>342
それなんてサイヤ人?
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 12:12:37 ID:FXZ4VhTO0
山崎新平ってこれだと強いけど実際はどうだったの?
検索してもでてこんし
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 16:12:05 ID:I3U3DzqLO
作者により改造され、究極の先駆けにされてしまいました。
でもそうしないと漫画にならないからな。
実際はただの使い捨て先駆け兵だと思われ鱒。
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 18:37:49 ID:9lyA0pUM0
でも名前は不思議と聞いた事あったんだよな…
太閤立志伝にでてきたっけ?
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 19:28:00 ID:nsw5AgAZ0
>>356
仙石家の文章に討ち取ったとしか出てこないどマイナーな人物だから気のせい
ゲームにこのレベルの人物を採用してたら武将だけで数千人いくな
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 19:32:41 ID:25hOfBJo0
山崎なら片家と長徳はいた
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 20:55:26 ID:xDmWUyeD0
信長の野望・天翔記では山崎吉家が登場した。けっこう強い。
信長シリーズの朝倉は家臣団は戦力充実。
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 22:32:15 ID:7kYNodGK0
>>357
数千どころか万行きそう
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 23:39:22 ID:4yMfFdGp0
江藤新平と間違えてんじゃないの。
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/28(金) 23:54:39 ID:nay7ZQxb0
坂本竜馬も、司馬遼太郎が小説にするまで、無名だったと聞くけど、司馬遼以前の竜馬って
どんなイメージだったんだろう (山崎新平は、一部漫画ファンの記憶に残るだけだろうが)
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 00:32:20 ID:qNEOEC3r0
山崎新平については、浅井家の史料とか見つからない限り
名前が知られる立場(全くの雑兵ではないし、功績とするに足る)であった以上の事は
判らないだろう。

しかし、浅井は本城焼けてお家途絶えてるから、あまり史料残ってなさそうだし
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 04:11:42 ID:WYlUngN30
所詮討ち取られてる奴だしな
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 08:28:47 ID:m/UhWsZJ0
この漫画だと本多平八郎以上の豪傑に見えるけど
大したことはないのか。
あの時代すごいのがごろごろしてるだろうし名前残すのも大変だ。
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 08:48:56 ID:JA/D3YoP0
凄いのはどの時代にも平等にゴロゴロしてたんじゃないか?
戦争がないと目立たないだけで
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 09:11:56 ID:Zzv64SaE0
当時弱小だった信長、家康譜代の家臣でも
優秀な奴等はゴロゴロいるから
暗君に仕え歴史の闇に消えていった奴等もたくさんいるだろう
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 09:53:09 ID:pcSwkEFl0
>365
大したことないのかどうかも分からないんだよ。資料がないんだから。
本多平八郎の名前が残っているのは、仕えた徳川家康が最終的な勝利者だった
からだろ。他家の記録に名前を残しているだけでもたいしたもんだと思うがな。

369名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 10:09:54 ID:m/UhWsZJ0
>>366
そりゃそうだな。
保科正之なんか政治家の器としては秀吉や家康を凌ぐかもしれないのに
平時の人だからいまいち影も薄い。
ああ俺も戦国の世に生まれたかったな。
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 10:12:45 ID:T86qhc6A0
>>369
保科正之はともかくお前が戦国の世に生まれても駄目だろうな
投石食らってぐわーとか言ってる程度だ
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 10:12:53 ID:5z8vsnCXO
第三帝国はサードライヒじゃなくてダストリッテライヒ
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 10:15:29 ID:m/UhWsZJ0
>>370
馬鹿抜かせ。
俺が戦国に生まれてたら槍一本で大大名になってるよ。
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 10:27:44 ID:AXXJuBQ10
>>55
当時の天ぷらは胡麻油100%。
しかも精製度は、、、、、激低。

だからあっちゅーまに衣が酸化されるし中身の腐敗も早い。
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 10:56:12 ID:FtzCNV7Y0
>>372
うむ
そして酒場で泥酔して「俺は皇帝だ」と言ってる親父が天下とってるな
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 13:50:50 ID:pcSwkEFl0
>372
そこまでの器があるなら、今すぐすソマリア行って統一政権立ち上げて来い。
2年以内に成し遂げたら認めてやる。
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 13:55:25 ID:yT69epAQ0
一年以内に祭りを起こせば認めてやろう。
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 14:02:30 ID:FtzCNV7Y0
厨房の与太に付き合ってあげるなんてお前ら優しすぎんぞ
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 14:04:32 ID:+wAZS36WO
>>372          お前、なんでみんなから叩かれるかわかるか?お前がもし戦国時代にいたら「あー太平の世の中に生まれたかったな。平安時代なんかいいな」
と言ってるよ。要は現在駄目なやつは何処行っても駄目。今成功してる奴は何処行っても成功する。まぁ簡単に槍一つで大大名と言ってる自体甘い。と槍術師範の俺がいってやる
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 14:30:24 ID:m/UhWsZJ0
>>378
偉そうなこと言ってるけど道場剣法は戦場じゃ通用しないぜ。
名だたる剣豪が雑兵ごときに討ち取られた例はいくらでもある。
俺ならうまくやれる。
竹千代の子分から始めてうまくやれば取って代わることだって出来る。
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 14:32:04 ID:ps5IuYJW0
違うな。真面目で槍一本でのし上がれる奴なんて、冗談でもこの板に
いて欲しくない奴が吹きだまってるってことだ。軽い冗談に過剰反応すぎる。
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 14:39:23 ID:HkE/l66b0
個々のユーモアセンスが光るスレですね
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 14:46:36 ID:UB5HJwTj0
「刀のつばに隙間があるのは相手を斬ったときにそこから血が流れてきて
手元が滑って云々」と経験もなく自慢して年寄りにたしなめられた若武者の
エピソード思い出した
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 14:48:23 ID:wT65pHxq0
>>376
それはオメガトライブ
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 15:24:42 ID:RdBh9LaWO
>>382
kwsk
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 20:17:52 ID:+BfkXldH0
>>384
確か「風雲児たち」で、薩摩の若者が>>382の事を話していたら、すぐ側で話を聞いていた老人に、
「そんな話は聞いた事もない」
と言われて真っ赤になる、というシーンがあった。

ちなみにその後、二才達に、
「関ヶ原はどんな戦でしたか?」
と聞かれた老人が、
「関ヶ原とは……」
とまで言ったところで声が詰まってなにも言えなくなる話が挿入される。
386【一条谷の戦い】:2006/07/29(土) 20:51:08 ID:6Uk0xbIW0
288 :ひろゆき@一応管理人 ◆Ku8HisorYL :2006/07/23(日) 19:37:22 ID uI7/dOdW
夏休みということで掲示板に夏休み機能をつけてみました。
名前欄に【Summer/&rfu&rs&ria&rn&ras&ran&r/Vacation】と書き込めば
【花火大会】とか【盆踊り】【プール】などと出ます。暇な時の参考になればと。。。
数値は書いた日付とか時分秒とかレス番号で反映され50種類くらいまでありますよ。
387【松崎しげる】:2006/07/29(土) 21:02:04 ID:p1B5S1iD0
9巻買ってきた
これから読む
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/29(土) 21:25:50 ID:ibgSixiB0
もうすぐ10巻が出るという時期に今さら9巻とな。
単行本は売れているようで何よりだ。
389【女子更衣室】:2006/07/29(土) 22:17:40 ID:pcSwkEFl0
合併号の時期は発売日が不規則になるから嫌だ。
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 00:55:46 ID:Y5J68/E80
この前歴史あんまり知らん奴に1、2巻貸したら、そいつ面白すぎるとかいって全巻買いよった。
この漫画の面白さはヤッパリ本物なのかな。
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 01:40:32 ID:ucKBEDMh0
実際普通に歴史知らんヤツでも面白いと思う。
少年漫画的にも青年漫画的にも。
歴史素人にも歴史オタにも小諸の人にも上田の人にも出石の人にも。

だけど高知県民には人気ないかも。
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 02:07:48 ID:GQknoiDr0
既に、スレではネタになってる「だが、この通説には疑問が残る」がよくも悪くも味になってる
からな。戦国時代は小説でも漫画でも大河ドラマでも散々ネタになってるから、ありきたりの
展開だと読む気にはならなくなっちゃうから。

でも成功しているのは姉川の解釈くらいかな ? > 「通説には疑問が残る」
(山崎じゃなくて、城攻めに転じた織田軍を背後から奇襲したって解釈)
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 02:14:46 ID:EoWnMhdr0
>>392
こういう解説されると民明書房刊に似た面白さがある
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 02:17:29 ID:hAYx7Ppc0
そういえば、7/31(月)号は休載なのね。
三方ヶ原辺りから毎週無休で連載を続けてきた作者も
ついに休みを取ったか…
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 02:24:38 ID:vR/h67MS0
私にとってこれは
歴史もの、戦術ものでもあり、
努力根性スポコンものでもある。
歴史がどうのというのが苦手な人でも
空想のキャラぐらいに受け止めれば
十分楽しめるとおもう。

ただわたしにとって恋愛物ではないので
どうにかそこは少なめにしてほしい。
ベルサイユのバラじゃないんだからさ。
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 02:41:18 ID:EoWnMhdr0
大河ドラマとか歴史漫画小説は好きだけど実際のところはよく知らない。
吉川英治横山光輝大好きで蒼天もバガボンドもキングダムも新撰組も好き。
そんな、みいはあな自分ににはセンゴクはすごく面白いです。
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 08:47:51 ID:9l+14IvU0
>>393
いや、実際そんなスタンスでいいと思う
あえて騙されるのが面白いというか
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 09:49:48 ID:kV1RPJx60
道に迷いまして候
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 09:52:17 ID:/mZiB1G20
関係ないスレで光秀の話題が出るたびに
殺し間の話題を無理矢理レスしてる俺
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 10:57:22 ID:hEzy5bvN0
オレは信長に感謝している
直臣にならなければ猟奇的殺人者になっていたから…
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 11:53:28 ID:R4ROocK+0
出たー!日向守様はやっぱりスゲェぜ
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 12:01:48 ID:0aJADWH10
本当は京文化大好きで、気の弱い明智十兵衛?
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 12:25:17 ID:W637sN9w0
「民に『いい感じだね』って言われる。そんな世の中にしたいなあ…」
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 12:31:56 ID:ONRS7A8M0
社長は信長か。

「なにが骨を折ったただてめぇ。全部余のプロデュースだろ!
 武田滅亡の功は全部余のモノ。てめぇカン違いしてんじゃねーぞ!」
ドフ ガッ ゴッ
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 12:33:59 ID:W5nJWrim0
やっぱり武田滅亡から信様はおかしくなるんかね?
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 12:59:38 ID:qb8X05FLO
  _  ∩
( ゜∀゜)彡 O・D・A! O・D・A!
 ⊂彡
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 17:09:29 ID:0zz9Oeo90
>>404
比叡山焼き討ちで
「FUCK!やってくれるじゃない・・・やっぱお前は最高だよ!」
とご満悦のボス(その両脇を固めるマッチョな柴田と丹羽)
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 17:35:13 ID:MsHg6sxh0
最近指名がトンとご無沙汰になった年増で斜陽のSMクラブの女王様
今日もマネージャーの小言にガクリ。
起死回生をはかって試行錯誤の末ついに考案、
「織田信長プレイ。」
客を見るなり「猿」と呼び
「そんなに侍大将にして欲しいのかい!」
と絶叫。
日本刀に刺した糞饅頭を無理やり口一杯に客に頬張らせると
客の陰部をライターで炙りながら陰毛を比叡山の僧兵に見立てゲラゲラと笑いながら
「第六天魔王様とお呼び!」「お前の尻穴の関所も撤廃してやろうか!」
「お前の股間の貧相な火縄銃はどんな武田騎馬軍団が欲しいんだい!?」
と南蛮渡来の葡萄酒をがぶ飲み。
そうこうしているうちにいつの間にかライターの火が部屋中に燃え移り部屋は火の海。
おびえる客の前で仁王立ちして燃え盛る炎をバックに全てを悟りきった目で
「光秀か・・是非もなし」
葡萄酒を一気に飲み干すと鼓を打ち鳴らし敦盛を乱舞。
人間50年と歌い上げた直後怒り狂ってすっ飛んできたマネージャーがとび蹴り。

そんな光景を目の当たりにしたセンゴクスレ十一番槍。
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 18:17:29 ID:RPvQySXL0
何この「アッー!の由来」みたいなコピペ
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 20:47:13 ID:Qzelbx8y0
はまるのが遅かったけど7と8巻まで来た
顕如はんが物凄く印象に残るな

石山戦争はどれくらいしたら来るのだろうか
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 21:01:09 ID:MsHg6sxh0
>>410
石山戦争は本願寺が織田と戦争状態になってから
顕如が石山御坊から退去するまでの10年間を指す
つまりすでに石山戦争の真っ只中
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 22:30:23 ID:dJi9ieRN0
>>410
>>411の言う石山戦争って部分のクライマックスは、将軍追放して朝倉・浅井を滅ぼして
秀吉が中国攻めはじめた頃だろう。
単行本巻数でいえば、16,7巻あたりになるんじゃないかな?
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 23:00:56 ID:Bpqp/4Fv0
タダでさえ隔週の上、ここしばらくペースが遅いへうげもの。
はたして時系列的にセンゴクが追いつく日は来るのだろうか?
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 23:29:39 ID:pI+fhe4DO
俺がいたら天下とってるな
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 23:47:55 ID:NJI1t8yH0
思えばもし俺達が実際にその時代に行ければ
実際の歴史を知ってるから有力大名に対して先手を打てるけど
歴史に名を残してないが実は有力な奴には逆に全く無力だろうな
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 00:01:22 ID:kV1RPJx60
総理大臣織田信長という漫画があるんだ
カリスマはいつの時代も光るんだよ
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 00:06:52 ID:7TySSjaLO
てめーら やっぱ何にもわかっちゃいねーな
全てはある御方の手のひらの上でドンパチやってたに過ぎねーんだよ!
ファック!
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 02:10:35 ID:CQui02r90
>>411-412
いやー、既刊分でも、金ならギョーさんあるで〜信長土下座までの間は、かなり盛り上がってた
と思う。武田が出て来て影うすくなっちゃったけど。
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 05:21:47 ID:lEPG17ix0
早く島津が見たい
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 09:48:44 ID:SVQ/ZkBY0
一度フェーズアウトしてしまった下間頼廉が、再びクローズアップされる日は来るんでしょうか?
木津川沖海戦も毛利水軍のほうがライバルになりそうですし、そのほかも雑賀孫一に喰われそうな気が。
「御意」「了見違いもはなはだしい」しか言わなさそうです。
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 12:09:20 ID:uaEudRwQO
>>415
それ何てジパング?
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 14:55:17 ID:77QOydd70
>>420

下間は信長死後も秀吉の下で働いたりするから、出てくるだろうよ。

今週は休載だから、来週から復活?
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 19:28:23 ID:VRSV+r5L0
>>379
道場剣法バカにする奴は頭でっかち。
ザコにやられて絶命した剣豪の数<<<<<<群がる雑魚をバッサバッサ切り捨てて生き残った剣豪の数
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 19:42:05 ID:3Zx/Kr5z0
きっと過去に戻ったら俺に竜の力が加わって、
仙人が武術おしえてくれるから無問題
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 20:01:39 ID:jnPPKl3Y0
なぜか古代中国語、いや、中世の日本語も理解できる筈
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 21:11:40 ID:kX3nwZqt0
俺は一個小隊ごと過去に行くから大丈夫
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 22:13:39 ID:5tPiWeI50
剣聖、上和泉伊勢守は戦でも強いお
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 23:16:38 ID:4h2Avh5L0
センゴクが掲載されていないと
1週間が始まった気分にならないから困る
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/31(月) 23:48:27 ID:9ddZTboZ0
>>426
じゃあ、もれは一個師団ごといくど
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 00:04:19 ID:E4n6PV720
俺は23世紀の石槍一本で王と崇められてみせるぜ
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 00:29:32 ID:chuBLzog0
当事の日本人の体力測定してみたいね
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 05:26:08 ID:yx2IP3tZO
体力とんでもないだろ。普段毎朝俺五キロマラソンしてから、トレーニングして仕事いく俺でも、岩殿城を何往復もできねえよ。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 07:33:29 ID:bnJ4nK5jO
>>426
なら、自分はUGMの皆と一緒にシルバーガルであの時代へ
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 09:28:22 ID:bD3/+Cg30
空気も読まずそろそろマジレス

俺の才覚をもってすれば戦国時代で成り上がれる
→内戦中の国行って頑張って来い

歴史的知識を生かせば何とかなる
→間違って伝わってる事や大半の伝わってない事はどうするのかと

剣一本あったら生き延びられるよ
→このスレにあるまじき物言い也
  大体からして当時の剣豪の基本は「無手勝流」
  戦場で剣の腕生かした奴なんて皆無と言っていい

エロい人に取り入れば大丈夫
→武断派に嫌われ、文治派に睨まれ・・・
  まあ、自信満々に才覚があるといってるんだから大丈夫なんだろうが

まあ、そんな事よりまずどうやって時を遡るのかが一番の問題だったりするが
こういう事をいいだす奴というのは才人どころか頭の中一面お花畑、というのがお約束
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 10:14:08 ID:Mr2a1fq30
空気嫁
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 12:34:15 ID:g/zJ1aRV0
俺は自家用車にカレー積んで家族と一緒に戦国時代に行くから大丈夫
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 12:48:35 ID:/w7vIHjv0
>431
小谷城から姉川まで歩いて3時間以上あるらしい。それを甲冑着て槍もって
刀差して行くんだから、それだけでもやばいのに、さらにそのあと戦わなきゃならんし、一体どれほどの体力だったのだろうか。
まさに底なしだな。
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 13:07:27 ID:FJPScL/Q0
やっぱり昔の日本人の体型的なものもあったんだろうなあ。
当時は肉食べないで魚だし。魚いいよ魚。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 14:42:25 ID:0CSo0iU60
>>438
え?当時って肉ばりばりくってたんちゃうん?
坊さんは食わないだろうが
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 14:59:55 ID:RXfYjrD00
>>439
牛肉を食べる習慣は当然なかったし、
戦国時代は一部のキリシタン大名以外は豚も食ってないぞ。

鳥肉+野生のイノシシや鹿ぐらいじゃねえかな。
それにしたって絶対量は少ないし魚の方がポピュラー。
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 15:12:53 ID:0CSo0iU60
>>440
そっか。牛や豚は兎も角、野生の肉とかは特別な階級以外は普通に
食ってるものだと思い込んでた。適当なこと言ってスマヌ
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 15:17:28 ID:WBVRl7cs0
当時の献立に雉や猪、鹿などが見受けられ民話などにも狸汁なんてのも登場するが
これらはどれもが野生動物であり家畜の様に安定供給はできず常食できるモノでは無い
極一部の大大名やキリシタン大名が偶に宴席の場で食うぐらいで
山の猟師でさえ日常的には魚介類中心
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 15:24:14 ID:0CSo0iU60
>>442
成るほど。「ご馳走」みたいにおもえばいいんかね。
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 15:45:57 ID:EYj0cy7X0
>>442
狸汁といえば婆汁
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:33:47 ID:zAq9cPu90
>437
普段から農作業で鍛えてるからな、織田兵以外は
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 16:53:31 ID:4rKwhwBS0
>>442
いや、魚も結構貴重品だったらしいぞ。
大名クラスでも普段は玄米と焼味噌に汁物か漬物が付く程度だったとか。

毛利輝元が江戸城で弁当を使った際、周りの幕臣がおかずの塩鮭を珍しがって分けてもらった、
なんて話もある。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 16:59:54 ID:1Y3A8QKOO
この時代にサツマイモが栽培されていれば、
革命がおきていただろう。
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 17:03:27 ID:3OFSQUPL0
そういえばニュージーランドではジャガイモが伝来したことが契機となって
戦国時代に突入したらしい。
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 17:14:56 ID:RXfYjrD00
>>446
新潟じゃ塩引きは正月料理としてポピュラーだったらしいし、
土地柄にもよるだろうな。

伊勢湾のクジラ漁も結構大々的にやってたわけだし。
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 20:15:06 ID:3pnVzJ9a0
もういやだよ、山犬は・・・・

by 宮崎君と駿石
ttp://www.youtube.com/watch?v=Nt6JDpvHsB0&eurl=
(音がでるから)
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 21:13:04 ID:o9w/XJIL0
10巻三方原の合戦編全部収録されますか?
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 22:18:04 ID:vwxkdKIm0
大戦略で日本帝国歩兵は移動力が高かったのを思い出した
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 22:35:03 ID:ELH9Uko90
>>436
ボディブレード忘れてるゾ!

>>437
砥石城登ったが一つ目の城でギブアップ
砥石城って三連の山城の総称なんだね・・・山→谷→山→谷→山

あれは武田軍団でも落せんわ
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 23:01:41 ID:yx2IP3tZO
肝試ししに深夜の八王子城いって、因縁つけてきたチンピラ相手に喧嘩して
ぶっとばされた後山から叩き落とされ、仲間は逃げ帰り歩兵の気分を味わった俺がきましたよ
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 23:11:53 ID:9Fq59iSd0
岐阜城だって山の上だしな。
そういや信長の側近の日記かなんかに
京から知り合いの貴族が信長を訪ねてきたけど
年なので今から(取次のために)山を降りるのは勘弁してくれ
という記述があったとか。
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 23:23:45 ID:V8rQRWoI0
先の話になるが、加藤清正とか福島正則に出世を抜かれる訳だよね?
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 23:48:34 ID:IvJQ0nX20
>>456
いや、抜かれるってのはちょっと違うだろ。
失敗で領地召し上げられるまで、一度も清正や正則に負けない筈。
それどころか、召し上げ食らうまで、秀吉の古参配下で五指に入る石高じゃない?
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/01(火) 23:53:44 ID:Nx6O5eCi0
>>457
山内一豊、中村一氏、堀尾吉晴辺りと比べるとどう?
多分彼らの方が先に城持ちになってると思うが
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 00:00:03 ID:WBVRl7cs0
仙石本人の才覚次第ではもしかしてもしかしたら
豊臣政権の重鎮に君臨していてもおかしくない出世コースに乗っかっていた
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 00:09:21 ID:YETKA5FH0
>>458
仙石の方が先じゃなかった?
たしか仙石は信長存命中に淡路を貰ってるはず。
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 00:12:00 ID:CCwdC9b00
>>455
岐阜城はやばすぎるぜ
現代でも登るのに急角度のロープウェーが必要とかもう
でも天守から見たら岐阜が一望できて城作ったのも納得の場所
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 00:13:16 ID:Tp/QPZjP0
>>461
岐阜城は7回落とされた難攻不落の城。
景色は昼も夜もよいですけどね。
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 00:22:25 ID:/WJG7V+f0
不覚にもワラタ<7回落とされた
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 00:24:10 ID:deSqVqht0
>>460
本当だ、1580年に淡路洲本城主5万石だから、仙石の方が先だった。
ちなみに堀秀政は1581年近江長浜城主となっているね。
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 00:36:32 ID:tPlMmvde0
戸次川で手痛い失敗するが、よく考えれば豊臣軍九州侵攻先行部隊の
大将だからな
豊臣家内部での地位の高さがわかる
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 01:59:45 ID:deMOfdyc0
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 05:16:23 ID:mLqy2YTb0
>>465
長宗我部、十河もろとも、粛正するつもりだったのかな
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 08:48:55 ID:tlqWvWdP0
一国一城の主になっていきなりヒゲ生やしてるセンゴクは見られるかな
もちろん月代も剃ってて突然妻子も登場
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 10:42:56 ID:2UF7Wtcq0
>>423
お前こそものを知らない。
武蔵が島原の乱で兵法のひょの字も知らない単なる百姓に石ぶつけられて大怪我してるだろ?
武蔵はしかも道場剣法じゃないし。
実戦ってのはそんなもんだ。
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 10:52:06 ID:IAd1jgwiO
>>462
斉藤道三
竹中半兵衛
織田信長
福島正則

あと誰が落とした?
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 11:29:39 ID:0GeOHYoK0
>>465
秀吉に臣従して間もない長宗我部や十河と、子飼いのセンゴクじゃ
石高はともかく権限はそりゃ違う罠。まあそれがまずかったんだがorz
「土佐物語」でのセンゴクの台詞。
「この河は九州一の大河にて、すこぶる難所なり。しかりといえども
なんぞ恐るるに足らん。いざ諸軍一同に渡して、一戦に勝負を決すべし。」
あーあ、言っちゃったってな感じですな……。

>>468
淡路では5万石とはいえ、一応一国一城の主だな。紆余曲折あって
最後は一郡一城の主で終わった訳だが。
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 11:44:27 ID:/WJG7V+f0
>>470
斉藤道三じゃなく、その父親な。
他には、秀吉vs勝家のときに、岐阜は信孝の所領だったので落とされてる。

>>462
残り二つは何?
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 12:09:55 ID:DbIgXOa70
>>470
>>472

462です。
ごめん 6回でした。
詳しくはこちらを
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%9F%8E

回数も覚えられないので私は退却します。
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 12:53:10 ID:cunynXnRO
466って何?
グロ?
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 13:16:54 ID:O3T+XF+r0
>>474
信玄の歌
最後に凄いオチあるのかもと思ったが
時間が勿体無いから途中で見るの止めた
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 14:13:42 ID:ca6X1vKU0
>>469
戦いは数だよって世界だからな
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 15:07:34 ID:15XFRTeW0
物量&科学力
弓と鉄砲が戦死者のほとんどってういってるセンゴクスレで
何をいってるんだか
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 16:22:55 ID:DbIgXOa70
>>469
めんどくせーな。
50過ぎた武蔵が勢い余って特攻したのをそこでだすか?
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 18:34:12 ID:HQ+hONAX0
義輝だって群がる雑魚をバッサバッサ切り捨てて生き残る





ことはできずに最後は戸板かぶせられてメッタ突きにされたからな
剣術の試合じゃなくて殺し合いなんだからどんな手段をとってもいい、ってこった。
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 20:17:37 ID:op/0ZZK50
そろそろマジレス返すのも面倒だし徒手空拳で戦国時代に行けたらネタ止めようや
バッサバッサと切り捨ててとか俺なら上手くやれるとかマジで言ってる訳じゃないだろうし

>>479
当時は「試合」でも殺し合いみたいなもんだし全然尋常じゃない例も多かったり
塚原卜伝は弟子に剣に関わる事だけでなく私生活についても
調べさせてから決闘に挑み、ささやき戦術で相手の調子を狂わせたりとか
宮本武蔵なんかだとそれこそ一乗寺下り松の決闘なんか吉岡側に
普通に立ち会う気なんかさらさら無いわな、これはそもそも史実か怪しい所だが
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 20:24:40 ID:Bcpyp7RPO
まぁまずは勝って生き残ることが重要だしな。負けた奴が何言っても所詮はいい訳すぎないからな〜。
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 20:53:24 ID:/NB89IcR0
>>479
むしろ義輝の頑張りぶりが異常。
「もはやこれまで」
と、足利歴代の名刀を背中にたくさん背負って、折れては捨て鈍ったら捨て、と
刀をとっかえひっかえしながら斬殺死体の山を残したというのは
人外どもが跋扈している三国志の世界に持ち込んでも十分通用するエピソードだと思う。
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 20:57:11 ID:Tlp5H4Sq0
同門の北畠具教も奮戦の末討ち取られてたりするから
実はゴンベの大逃げも決して間違いというわけでもない
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 21:07:49 ID:op/0ZZK50
>>483
先に刀を潰されてせいで抵抗できずに殺されたって説もあるけどな
てかゴンベの大逃げはただの恥の上塗りだろ
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 22:25:41 ID:FB5IJdnT0
義輝の場合は仕方ないでしょう。彼は確かに強かったが数に差がありすぎ。実質一人で
一万人と戦ってたようなもんでしょ。
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/02(水) 23:50:23 ID:lodK7eIWO
なんか実際に目の当たりにしたら、敵でもファンになっちまいそうだ
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 00:46:03 ID:e/TNZSGT0
>>485
一万て
寄せ手は精々数百人だぞ
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 00:57:18 ID:2z4Erezu0
結局奮戦を讃えることはできても
それ以上にはならないのが敗者の定め
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 01:05:10 ID:D5tP0jY+0
>>487
俺なら数百人と戦う前に逃げる
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 06:53:10 ID:1gsjsSoPO
まぁ逃げ道があるなら逃げるのが一番得策だな。
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 06:56:32 ID:iMheh6xI0
潔いというのはいくさ人としてはよろしくない。
負けたら負けたで逃げてもいいから捲土重来を期し、
最後に勝つのが真のいくさ人である……。てな趣旨の事を
隆慶一郎氏もおっしゃってますな。
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 07:22:56 ID:IoK1/T6Y0
俺なら全裸で数百人から視姦されて勃起するな
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 08:40:26 ID:ab6i9jDyO
今週のバキ
ゲバルが歌舞伎化
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 11:32:16 ID:GvQDYCyF0
先週から単行本を読み始めて6巻まできた。面白い。
歴史もので何が楽しみかって、これまでの既定の路線に
いかに新解釈をつけてくれるか、ってトコなんだよ
斉藤龍興がかっこいい話は初めて。今後に期待。
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 11:36:06 ID:MB5OsKZf0
明日10巻だね。連載で一回読んでるとこだけど早く欲しいよ。
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 12:48:12 ID:wswlALF4O
義輝はかっこいい死に方だと思う。二条城天守閣【今は土台のみ】かなりせまいからな、あそこで畳に自分の秘蔵の刀【一本今で一千万相当】を何本も突き立てて思う存分
暴れ回って、相手は刀では勝てないから槍で兼制され倒れたところを滅多刺し。満足だったろうな、最後は将軍ではなく剣豪として死ねた。刀を道連れにもできたしな
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 13:58:40 ID:I8wgBdc70
ガチ最強
足利義輝
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 16:15:48 ID:0ZkEuq2p0
剣で身を立てるなんてのは結局夢みたいな話か。
剣だけで出世したやつなどいないし
柳生宗矩は剣じゃなくて秀忠の腰巾着として陰謀ばっかやってたからだし
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 18:07:50 ID:bB1s4CE/0
義輝は刀を使い潰さずにひっそりと自害してくれた方が・・・
業物が勿体ないお!
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 18:43:36 ID:0WkCckxP0
>>499はゲヒヒ
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 20:35:01 ID:pETne79P0
>>495
まじっすか。即効買うわ。
表紙誰っすかねぇ?忠勝かな
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 20:40:43 ID:zNS0svt70
当時の常識としては、
「将軍たるもの表に出、潔く古来の儀式にのっとって御腹召さるるべきにて候。
 わずかな郎党を率いて御所にこもった挙句、下郎に囲まれて討ち取られるなど一兵卒の所行。
 匹夫の勇なり」
というところかな。
確かにかっこよかったけど。
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 21:17:57 ID:i49Cm5Mv0
まあ、当時の常識云々はともかく、歴史に名を残すということは、
後世の人間がその時点の常識で評価するってことだからねえ。
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 21:36:11 ID:A3RLgXSW0
最近はエロがないな
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 21:37:05 ID:0TQKwKNLO
>>496
寄せ手は義輝があまりに強いから秘技「畳返し」で倒したんじゃなかったっけ?

槍先で畳を持ち上げて義輝に投げつけて、ひるんだところを槍で突き殺したとか

小説か何かで読んだかもしれないので史実ではないのかも…
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 21:51:01 ID:PsJ07i4t0
殺伐としたこのスレに畳返しが!!

       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷

    _, ,_  パーン
  ( ゜д゜)
   ⊂彡☆====== /|
       __       |/
      ヽ| l l│
      ┷┷┷

.        __
       ヽ| 'A`.| トリニイクノマンドクセ...
       ┷━┷
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 21:53:28 ID:Lcw0atWl0
>>500
俺の作ったこの太刀も良い物ですぞ。
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 21:54:13 ID:ZONYSgMY0
無双の稲姫見て弓で殴ってやがる。何て馬鹿馬鹿しい。
と思っていましたがセンゴクの武器見て俺が馬鹿だと言うことが分かりました。
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 22:08:29 ID:0TQKwKNLO
>>508
馬鹿ではないよ

はず槍って弓として使えても、槍としては中心軸がズレて使いづらいものだったらしいから。
江戸時代でもあくまで装飾品みたいな扱いだったらしい。
そもそも実用的だったらもっと流行ってるよ
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 22:14:06 ID:OKChbMF20
二つの機能をもってて活躍した武器って銃剣&銃が最強かね
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 22:51:17 ID:OQvDvn3A0
それでも頼廉なら・・・・頼廉ならなんとかしてくれる・・・・
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 22:52:27 ID:sW1mJMqB0
鎖鎌とか
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/03(木) 22:58:57 ID:0TQKwKNLO
そういやあの毛坊主長い間見てないね

雑賀孫市は登場するのかな
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 01:44:23 ID:OS1DIeuT0
個人的に気になってたので一応つっこむ

>>430
タイムパトロールに通報しました。
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 02:46:40 ID:TG4t6AlT0
よし、俺も個人的に気になってたので一応突っ込む

>>349
「クトゥルフの呼び声」ネタとかいきなり振られても・・・
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 03:59:55 ID:Z+Pq2xgCO
剣豪といえば疋田豊五郎はかなり強いね。柳生石周斎も三度やって三度負けたからね。剣聖上泉の甥で一番弟子だから当然か。
上野、長野軍配下の箕輪城時代、武田との戦い時二人の間合い二十メートル【今の】以内に武田軍が誰も入れなかったらしい。この二人【配下もいたろうが】が城外に出ると死体の山ができたと文献【前橋市保存】にある。
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 04:43:50 ID:CHyaCV1t0
眉唾だな。
当時の戦場なんて投石、弓、槍が主だぞ。
いくら剣の腕がたとうが、遠距離攻撃には関係ない。
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 05:08:33 ID:Z+Pq2xgCO
>>517そうか?上泉と疋田は槍も弓も得意だぞ。疋田は後九州で疋田流槍術を創立している。剣聖上泉にいたっては戦功がおおすぎるが、上州にこんな話が残っている。
武田が箕輪城に責めて来た時、師弟で信玄の首を取りに本陣に潜り込み、甲斐の透波頭目高坂甚内の下忍十六人を瞬時に叩き切った話がある。
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 06:22:15 ID:8RGxLKoB0
剣術に関連して体鍛えてる分
普通に強いと思うが
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 07:34:27 ID:18Mtn9XM0
少林寺の範士で物凄い人に会ったことがあるけど、演舞を見せてもらった時には……正直言ってちびりそうになった。てゆうか少し……。
「この人は凄い人なんだ」という先入観があったにせよ、「オーラ」みたいなものを発揮して相手を威圧することが出来る人は実在すると思う。
戦場でそんな人に出会ったら、身がすくんで何も出来ないままにやられるか、逃げようと背を向けたところをやられるかしそう。
決して上泉伊勢守の話は虚構ばかりとはいえない。
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 08:16:43 ID:2EDDbB/S0
>>439
概ね>440と同じですが
も一つ追加。

最高級プロテインフード、その名は、、、、幼虫。。。
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 08:38:59 ID:7YIFx0gR0
いなごや蜂の子は有名だ罠
キチョーなタンパク源
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 08:39:53 ID:zYdrTsvO0
外伝: サンゾク 〜 蝮の道三 マダー?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:55:50 ID:RFYQGn/l0
>519
そもそも戦国時代の兵法家は剣だけ槍だけ、なんてことはなく全部修行してる
新陰流なんて忍術まであるぐらいだ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:07:55 ID:RFYQGn/l0
>509
そもそも実戦において弓の間合いから槍の間合いに変わるまで
数秒ぐらい時間あるから十分、弓から槍に持ち替えられるんだよね
一つの武器に弓槍両方の機能をつける必然性が感じられない
ちゃんとした槍と弓を一つずつ持ってた方が良いに決まってる
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 10:56:00 ID:g1UiavII0
>>524
裏柳生?
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 11:04:15 ID:EHLynj8P0
>525
それは一対一でさらに敵が前からしか攻めてこない場合だろ
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 11:43:20 ID:QdTEEwc+0
剣豪としても戦場でも名を馳せた上泉が最強ってことか。
武蔵も上泉に比べたら、赤子同然だな。
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 12:22:42 ID:emj1SEVGO
最強とか厨くさいからヤミレ
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 12:58:15 ID:Ana24UXZ0
>>528
そんな無敵の剣豪や荒くれ武者が溢れかえり
力こそ全ての戦国時代を制覇して武家の頂点に立ったのが
農民出で個人的武勇に乏しい小男「秀吉」なのがまた歴史の痛快な所だ
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 14:20:23 ID:cs3SJSIw0
>>530
秀吉だってかなりの修羅場くぐって生き抜いてるし
非力で口だけの小男じゃあないだろ。
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 14:25:43 ID:+pPWYkSZO
信長の野望とかやってると秀吉の武力って80ぐらいなのよね。下手したら光秀以上だったり。
どういう評価基準になってんのかな?

統率力か?
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 14:29:25 ID:gJjNk5la0
物量の力を知っていた現実的な武将
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 14:33:03 ID:g1UiavII0
優秀な先駆けを持ってたからじゃん?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:05:34 ID:RFYQGn/l0
>526
いや柳生じゃなくて丸目蔵人のほう
信綱は丸目にだけ忍術を伝えたそうな
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 16:45:48 ID:dOpIYkJE0
>>532
家康とか信玄はALL90超がデフォだしな。
ゲームバランス上、有名な連中は「万能」(何でも出来る能力)にしてるだけじゃね? 歴史上の根拠はないと思う。
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 17:13:38 ID:nF1v0SVC0
ゲーム厨きめえ
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 18:12:36 ID:7jB4T7qzO
豚切りスマソ

10巻て今日発売日?
10日だとばかり思ってたのに、平積されてる…
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 18:27:43 ID:A7uJVCTW0
メタル・兵庫守だぁ
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 18:28:34 ID:rFlaxELh0
11巻の表紙だろう?

候補 1.義景様
   2.鳥居
   3.斉藤のだんな
   4.佐久間
   5.柳生列堂

単純に考えたら「5」が高確率だと予想
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 18:32:15 ID:egwdpW7c0
野牛劣どうって何した人?
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 18:34:14 ID:Z+Pq2xgCO
>>530>>531       確かに秀吉が【天下人】になり天下統一した。だが今と同じで天下争奪には関心を示さず、自分自身が信じる道に突き進んだ人物が何人もいる。
剣豪、医師、商人、茶人、料理人、鍛冶、風流人、そして農民。博徒になるのも鑑定士、漂泊の旅人になるのもその人の人生。
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 18:46:46 ID:T6T2aFBq0
>>541
おそらく・・帯は

手段は問わない拝一刀を倒せ
裏柳生・柳生列堂
史上最高の剣客にして、最も卑劣な男

となるでしょう
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 18:56:14 ID:egwdpW7c0
>>543
勃起した。
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 19:15:38 ID:Dr/KSuvj0
>>532
統率と戦闘のデータが別れている場合、秀吉は統率が高くて戦闘は
低めに抑えられている。覇王伝などはそれでも70超えているが。
統率のデータがないシリーズではその分も加味されて戦闘がもっと高くなる。
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 19:52:03 ID:MnfbyW9g0
>540
6.拝大五郎
でよろ
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 20:09:04 ID:tOKykKoxO
『死んでも次郎三郎の兄貴を守る』
本多平八郎忠勝 〜 史上最高の忠臣にして、最も剛健な男
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 20:20:46 ID:VPPXBawi0
2回表紙に載る奴が絶対出てるよな?
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 20:23:16 ID:7YIFx0gR0
>>530
非力とは言ってても口だけとか修羅場くぐってないとかは言ってないと思うぞ

>>542
殆ど太閤立志伝のノリじゃねーか
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 20:39:13 ID:18Mtn9XM0
>548
それはヤジロベエ

槍衾に叩かれた雑兵の首や腕がもげたりしてるんだけど、あんな激しいものなの?
せいぜい頭蓋骨陥没か地面に埋まるぐらいだと思うんだけど。
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 20:41:14 ID:T6T2aFBq0
前から気になってるんだけど
本能寺の変が出るドラマ、小説読むと
明智光秀の「敵は本能寺にあり」ってセリフがよくでるけど
何かの史料に書いてあるの?
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 21:22:24 ID:D6qr6SW80
列堂義仙と言うと松永誠一郎の好敵手って俺は少数派か…
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 21:27:36 ID:YdKOwPZt0
十兵衛三厳の叔父・・・だよな?たしか
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 21:36:27 ID:y2L8vkI60
>>551
史料ではなく頼山陽の漢詩の一節らしいよ
あまりにカッコよかったんで光秀のセリフとして定着しちゃったとかなんとか
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 22:10:11 ID:D6qr6SW80
>553
異母弟

新次郎厳勝が伯父
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 22:17:41 ID:d68AQyJs0
兵はわらじを改めよ!鉄砲を持つものは火縄に火をつけよ!
我が敵は正に本能寺にあり!只、今より討ち滅ぼすべし!
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 22:19:49 ID:egwdpW7c0
柳生ライダー1号2号X3。
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 22:21:46 ID:W92ovBe90
>>552
隆慶一郎はメジャーだと思うぞ
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 23:15:47 ID:BNQafqFm0
今日10巻発売日だった
誰も突っ込まんから敢えて書くけど、やっぱ最後の年数、三方が原の戦いから20年後って訂正されてたな。
作者はやっぱ、このスレの住人ぽいなw
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 23:27:07 ID:TG4t6AlT0
普通に編集部に指摘のメールか電話かが来たんだろ。
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 23:28:31 ID:gJjNk5la0
これが2ch脳か
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 23:42:30 ID:UILm4/mq0
来週あたり、ゲバルがマウス相手に殺し間しそうだな。
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 23:54:25 ID:TC85QE0k0
バキスレに帰れw
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 00:08:32 ID:fd9qOT/H0
10巻、本日堂々発売

三方ヶ原の戦い 〜信玄 生涯最後ノ戦、家康 生涯唯一ノ敗け戦〜

17歳ナニワの女子高生感想:読み応えが、えぇー塩梅ですわぁー。
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 00:16:02 ID:SYTzBS6X0
で、恒例の帯の「史上〜、最も〜」は何?
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 00:28:59 ID:PXgyWMk20
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 01:12:37 ID:buZuzA040
帯のセリフは本編に出てきてないよな
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 01:20:56 ID:fd9qOT/H0
死んでも次郎三郎の兄貴を守る

本多平八郎忠勝

史上最高の忠臣にして、最も剛健な男

9巻平八郎の「ねぇ袖ふるのが男じゃねぇかぁ」って台詞、カッコえぇ!!

ウチね、元カレがこのマンガ読んでたのキッカケで読み始めたんやけど、
男ってカッコエエって思うわ、このマンガ。やさかい、ハマッてんねん。

ウチの元カレ、このマンガ読んでたくせに、お化け屋敷でビビッて、
うちほったらかしにして、先に逃げて出てん。
やから、捨てたった。

ウチも本多平八郎忠勝みたいな男気あるオトコに守られたいワ。
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 01:24:16 ID:eIkkegnL0
>>567
9巻
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 01:32:36 ID:fd9qOT/H0
Vol.81 退き佐久間 の最後に、

根洗松にいる、馬場美濃守の元へ、次郎三郎と一緒に向かう時に、
平八郎様が云ってるデ。

「死んでも兄貴を守るっ」って。
「次郎三郎の」って、入ってへんけど。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 01:37:16 ID:eIkkegnL0
ナニワの〜って何よ?
fd9qOT/H0は素で香ばしいのか?
572【女子更衣室】:2006/08/05(土) 01:47:00 ID:KULKtfYR0
>9巻平八郎の「ねぇ袖ふるのが男じゃねぇかぁ」って台詞、カッコえぇ!!

これ、「そんなこと言わないで助けてくれよ〜」って意味だろ。むしろかっこ悪い方。
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 02:15:01 ID:NUAzr/TdO
しかし…家康は恵まれてるな。
本多のような武将に慕われて。
『死んでも次郎三郎の兄貴を守る』か…泣けるね。
良いね。こういうの。
涙がでてくらぁ。
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 04:07:00 ID:fZYFELGPO
忠勝の子育てはどうなんだろなぁ。忠朝ははっきりいって自殺だからな。家康が悪いのだが。しかし忠勝はかっこええよ。
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 05:04:15 ID:kDIV/wS60
やっと10巻手に入れた。盛政タン、ハァハァ。
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 06:41:04 ID:VZDoOXluO
>>575
デブ専乙
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 08:23:50 ID:rJcrVQ7J0
単行本派なんだけどようやく新刊見たけど

家康が格好よくかかれすぎてる気がするな。家康は晩年かなり汚い事しまくるんだけど。
せめて脱糞場面ぐらいは書いてほしかった。

あと佐久間ってたしか後に信長に放逐されるんじゃなかったっけ?今回佐久間も格好よく
書いちゃってたけどこの後どうするき?おれは逃げばかりで何も出来ないから放逐される展開だと
思ってたんだけど。
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 08:26:10 ID:lM8Vrz/p0
>>577
家康は晩年かなり汚い事しまくるんだけど。


汚いことって?
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 09:03:58 ID:7c4yN/Wp0
信長だって弟をだまし討ちしたり、実の母親どころかふしどを共にした妻すら騙しています。
その後も(これは確信犯ですが)浅井との約定を無視して朝倉を攻めたり、長島の一向宗を「助命する」といって柵の外に出してから虐殺したり。
秀吉も本能寺の変以後だけでも主君の妻(神戸信孝の母)を殺し、いい年して幼い少女たちを側室にし、甥の妻子を衆人環視の下で皆殺しにしたり。
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 09:09:24 ID:rMrySNWa0
郎三郎の兄貴を守る
日本語としておかしいんだよな

この前ジャポニカロゴスでやってた
後で後悔するみたい

素で読むと家康の兄弟を守るってよめるし
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 09:10:59 ID:rJcrVQ7J0
>>579
信長はそういうキャラだから汚い事してもいいけど。実際この漫画でもそういう事をしそうに書かれてる。
秀吉はおそらくこの後でてくる軍師(名前忘れた、関が原の時九州取ろうとした奴)が汚い事をするんだと思うが。

家康はこの漫画の性格と合ってない汚さなんだよね。鐘の文字にいちゃもんつけたり
今の愚直な家康からは想像が出来ないんだよね。
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 09:13:44 ID:lM8Vrz/p0
鐘文字にいちゃモン憑けるまで何年経つと思ってるんだよ。
そこら辺の老練さを三方原の時点で持ってたらあんなぼろ負けはしないだろ?
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 09:15:13 ID:EqTj6zg20
ずるいよな、この時代の男達は小中学生くらいの女の子と結婚しやがって
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 09:19:45 ID:rJcrVQ7J0
>>582
それにしても変わりすぎだと思うんだよね。俺なんかこの漫画では家康が替え玉とかに移り変わると予想してるんだけど。
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 09:28:01 ID:x/Vd5zGS0
今の秀吉からも晩年の凶行ぶりは全く想像付かんし
それこそ作品的には「キャラに合わない」と思うのだが
完全にボケた事にして全てを三成にでも押し付けるのかね

現実の人間は年月、経験を重ねる事で成長する事も耄碌する事も
性格が変貌する事もあるのが普通だ
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 09:40:31 ID:rJcrVQ7J0
>>585
晩年の凶行ってなんの事?朝鮮出兵?
あの時代、天下取って大軍を擁してる秀吉が外国に攻めようとするのは当然だと思うけど。
「逆説の日本史」でも似たような事いってたし。

俺はこの漫画でその場面を一番注目してる。ヘタに平和主義、反戦平和みたいに描いたら
この漫画の株急落すると思う。
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 09:57:30 ID:lM8Vrz/p0
>>586
今の秀吉から甥の一族を皆殺しにしたりする所を想像できるのか?
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 10:22:16 ID:OJsJGnvJO
>>583
中学生……、最高だな。
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 10:23:46 ID:hLqUj9Vt0
天下取りに近づくたびに態度がでかくなっていくのは
NHKの大河ドラマでも再現されているから
これからどういう風に変わっていくか楽しみ。
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 10:27:45 ID:ZN+O4DT10
>>584
ネタじゃないんだとしたら。上に強大な上司がいたのが
それがいなくなった状態を想像してみ。自分が何やっても
誰も妨害できない状態。

状況で人なんて簡単に変わるだけだな。
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 10:27:57 ID:pONbH7xZ0
井沢は嫌い
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 10:56:33 ID:rJcrVQ7J0
>>590
上に強大な上司って家康の上にだれかいたのかい?
信長とは対等な立場だよ。
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 10:57:54 ID:Mq9TOFnj0
アカデミズム的には三流以下ですから<井沢
だからこそ2ちゃんねらにはウケルんだろうけど。
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 11:00:30 ID:CiaYUPEr0
>>543
あンたーーーーッ!

!!
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 11:02:02 ID:fFR6wcvB0
>>590
実際はそんなものだと思うけど、
少なくともこのマンガの家康の描き方を見ていると、
強大な上司がいなくなったから豹変するような人間には見えないんだよね。
その点だけは>>584に同意。

ただ、単純に上の存在がいなくなっただけではなく、
今後信長に妻と息子を殺されたり、秀吉に重臣が引き抜かれたり、
いろいろ辛酸を舐めているから、結局性格が変わってももおかしくはないと思う。
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 11:05:37 ID:fFR6wcvB0
>>592
従属的な同盟って奴で対等ではない、
当時の書状とかでも家康から信長あてのものは目上の者への様式になっているし、
信長からのものは目下のものへのそれ。
それから、秀吉は完全に家康の上司だったしね。
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 11:06:15 ID:CiaYUPEr0
>>581
築山殿の一件、出てくるかな。
伊賀和洋風に描いて欲しい。

築山殿「あンたーーーーッ!」
家康「!!」
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 11:20:14 ID:3H6i7Kta0
山岡荘八の「徳川家康」なんかだと
家康を善人に描きつつ上手く史実に合わせてるけどね
描き方次第でどうにでもなるでそ
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 11:36:21 ID:5vnzs4Qi0
家康は変わってないし酷いこともしてないだろ。
秀忠がすべて悪い。
駿府では家康はいまだに慕われてると聞くし。
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 11:38:04 ID:os5mVnpS0
そこは作者の腕の見せ所ってやつだね。
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 11:39:28 ID:fFR6wcvB0
>>598
秀忠や家臣が勝手にやりましたって感じだったけ?
あれはあれで家中の掌握が出来ていないということで、
家康を卑小化してしまっていると思う。
まあ、書き方しだいでどうにでもなるのは全くその通り。
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 11:57:56 ID:EO0VPnLP0
>>599
地元で慕われてるのは当たり前
603【更衣室】:2006/08/05(土) 12:01:24 ID:Ko1fqWYF0
なにこの厨臭い流れw 「
>593
ただ、そのアカデミズムってのがロクなもんじゃないってのも実際なんだよな。
歴史の例じゃないけど、従来の学説に則って研究してる学者なんかは、その学説が
覆されたら自分の研究自体がパーになる。
大学とかの研究機関は徒弟制度のまんまだから、自分の師の説に異を唱えるような
新説を公式に発表することが出来ないし。ルートを外れたところで発表したりすると、
「それはただの小説であって、学会で発表された論文とは重みが違う」なんてことを
言われたりする。
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 12:50:52 ID:gC9XGuPy0
>>581
秀吉は黒田が謀略をするから今の書き方でもおk。
家康は晩年謀略をするから今の書き方だとダメっていう発想が理解できん。
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 13:00:00 ID:epWxyMh50
自分が天下を取れるか否かって時に汚いも糞もないだろう。

ただ、家康で気に入らないのはすべてのことが家康に有利なように伝わっていること。
今川家に属していたときも別段疎略に扱われていないという説もある。
姉川の合戦でもやたらに活躍したことになってる。
三方原の戦いでは奮戦したことになってるが現実には一瞬で粉砕されたっぽいし、
高天神は武田が怖くて見捨てたらしい。
信康は自分の意思で殺した疑いもある。
信長が死んだときに甲斐、信濃をかすめ取っちゃう。
関ヶ原では運が悪ければ決定的な敗北を喫する可能性が何回もあったのに、
全部計算通りだったことになってしまう。

まあ、上に挙げたのはだいたい「そういう説もある」ってやつだけど。
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 13:01:41 ID:eIkkegnL0
家康が勝利者だから仕方ない
何をいってんだか
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 13:03:15 ID:fFR6wcvB0
>>603
普通に新説だってでるし、
ちゃんとした根拠や説得力があれば、受け入れられ新たな定説になることもありますよ。
そういうのは受け入れられるだけの根拠を提示できなかった者の言い訳に過ぎない。
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 13:14:07 ID:oXvYQu/80
「深謀遠慮の謀略家」という家康像よりはセンゴク家康の方がしっくり来る話は結構あるね。
関ヶ原で小早川陣に鉄砲ぶち込むのはセンゴク家康に超似合うw
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 14:23:35 ID:qc92Dt5P0
誰か痴漢で捕まりそうな人がいたら
そいつの肩を叩きながら
「俺もやったぞ」
って励ましてあげてください・・・・
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 19:20:44 ID:qCC5piUW0
いやまあ、仙石が主人公の漫画で仙石の危機を後々救う奴がタヌキ親父に書かれる事は無いとは思う。
関が原って実は結構きわどかったんだよなあ。
少なくとも、まともなら家康は惨敗してる布陣だったのは確か。
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 20:06:27 ID:sjUwKKsZ0
>>580
「の」には同格っていう意味があるんですよ……。
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 20:08:49 ID:3H6i7Kta0
ああ・・・触れてしまった・・・
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 20:48:34 ID:s2Dn7J1E0
>>608
センゴク家康「糞小早川軍に鉄砲ブチこめ!殺らいでかあああ!!!」
って感じかな?確かにピッタリだな・・・

小牧・長久手の戦いも
センゴク家康「あんの糞ネズミ、殺らいでかああああ!!!!」
かもね。アツすぎだ、家康!
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 20:51:02 ID:2vp3WU4b0
本能寺以後は物凄く人間関係ドロドロな展開になったりして
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 21:08:10 ID:lM8Vrz/p0
早く武田の滅亡を見たいな。
616名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/08/05(土) 21:13:43 ID:gGHg7gVn0
先ほど早売り読んだ。









ああ、法性院……。

617名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 21:29:35 ID:aEwxxt3s0
俺最初に戦国物ではまったのが司馬遼太郎の「関が原」だから
家康のイメージっていうと狸って感じが大きいんだよね。

この漫画、三成はいつ出てくるんだろう?出来れば格好よく書いてほしい。
秀吉の軍師的な位置に来るのかな?
秀吉って軍師たくさんつけてるよな。竹中に黒田に三成
一番軍師に向いてたのは黒田だろうけど。
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 21:30:31 ID:VcrxHdkQ0
ついに巨星墜つ、か。
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 21:40:48 ID:epWxyMh50
>>617
三成は軍師じゃないだろう。
内政+外交(西国の大名向け)の人。
太閤検地なんかを通じて大名に影響力を及ぼしたっぽい。
特に島津とか。
(そのせいもあって島津内部は義久派と義弘派で内部抗争するに至るんだけど)
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 21:44:27 ID:T0f5oaVU0
よく言われるように「名吏僚」ってのがしっくり来るな<三成
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 21:58:02 ID:VPIPLnsn0
三成は軍才もあるよ
実戦経験は(ほとんど?)ないにも関わらず関ヶ原では十万もの大軍を
家康よりも有利な陣取りに配置して前半戦をかなり優勢に勧めてる
小早川隊の寝返りが遅れたのもそのせいと言われてる
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 22:13:25 ID:ezMtepoS0
秀吉は黒田に軍師が変わってから淫蕩な性格に変わっていくと予想、
で性格が変貌し、以前の面影すら見出せなくなったセンゴクは家康の助けを貰うと。
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 22:19:59 ID:hdcYAedT0
戦国時代の人って大変だね。いつ死ぬか分からん人生、何考えて生きてたんだろ。
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 22:20:16 ID:bnXJoFJU0
いや、秀吉の初登場シーン見返してみれ
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 22:22:41 ID:HjmV+yEc0
>>624
センゴクの秀吉は最初っから淫蕩だな。

秀吉の変貌といえば、秀長も欠かせない存在だと思うんだけど…。
ヤツが表紙に来ることはあるんだろうか。来て欲しい、好きだし。
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 22:24:12 ID:O1nLChxl0
センゴク秀吉は、試し合戦辺りのエピソードを見ると、明るく振る舞ってる風で内心では
かなり鬱屈がたまってるキャラとして描かれてるから、この先出世していくと、雰囲気が
変わっていくんでしょうな。道化を演じなくてもいい立場になっていく訳だから。

コミックス最新号買って来たけど、平八郎だけ世界が違うなw 蒼天の関羽並に、周囲に首が
飛んでるぞw
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 22:28:14 ID:NKy6PD0j0
平八郎より馬場爺の方がよほど働いてたよな。

628名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 22:39:05 ID:eIkkegnL0
またありえないくらいかっこいい光成な予感
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 22:50:17 ID:aEwxxt3s0
>>619
内政&外政ってのは軍師資質じゃないの?
諸葛孔明なんかも内政の天才だけど軍師って肩書きじゃん。
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 23:08:25 ID:EO0VPnLP0
本来の意味の軍師はあくまで軍事面での戦略・戦術を立案・提案する人のことだよ
孔明が内政の天才だからといってそれが軍師に必要な資質というわけではない
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 23:21:15 ID:hLqUj9Vt0
ぐんし 1 【軍師】

(1)大将につき従い、軍事に関する計画を立て、作戦を考える人。参謀。
(2)巧みにはかりごとをめぐらす人。また、人に策を与える人。

微妙な表現(笑)
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 23:25:24 ID:mRqtDCjc0
内政と軍事は別物じゃなく、如何に軍事に繋がるよう内部を管理・統制するかって世界だからな。
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 23:36:39 ID:fedvOF0n0
三成は楽しみだけど、基本目立たなそうな予感。
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 23:44:06 ID:9F9XknKp0
手ぬぐいありがとうございました
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/05(土) 23:52:49 ID:qCC5piUW0
登場の仕方、扱われ方が楽しみなのって、山之内一豊、藤堂高虎でしょう、やっぱり。
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 00:09:06 ID:w4jE+BxkO
山県かっこよく書かれてるけど結局撃たれてしんじまうじゃん。
馬場の死様はかっこいいな。

637名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 00:14:47 ID:HBUafd3D0
土方なみにカッコいい銃殺と予想
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 00:19:30 ID:w4jE+BxkO
家康に過ぎたもの二つあり、唐の頭に本多平八

それに忠勝が死ぬときに死にたくないといい、何故かは家康より六年下であるのに家康より早くしんでしまう事を悔いていた、そんぐらいの忠臣はなかなかいませんよね
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 00:47:41 ID:w4jE+BxkO
前に誰かがマニアは細かいところを気にするみたいなことを行っていましたが、山県が撃たれて死ぬと家来の志村が山県の頸を斬る所まで書いてほしい
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 00:58:00 ID:9GbtAJEv0
>>635
島津四兄弟も
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 01:04:29 ID:HR8JJp8Q0
ちょっと前に義輝の話が出てたけど、10巻の Vol.97 のタイトル入った見開きの状況は
まさしく数千 VS 一騎って演出だな。

ちょっとやり過ぎって気はするけど盛り上がるw
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 01:09:58 ID:V0/dI2RC0
やべー。バロン様より馬場のほーが活躍してるようにみえっちまう
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 01:10:40 ID:09cwPUq9O
>>639 しむらーっ! 首〜!くびーっ!
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 01:17:05 ID:G/3WAMb90
お蝶のHシ−ンが見たい
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 01:23:02 ID:vBpmCwLQ0
10巻vol.96の落ち延びてく家康ちょっと目が潤んでたなw
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 01:25:29 ID:PuMDAwJK0
秀吉は今のキャラの流れで十分だろ
家康の謀略は本多親子に任せればおkだし
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 01:27:34 ID:PuMDAwJK0
もしくは三方原の敗戦でイカサマに目覚めてるとか
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 01:35:11 ID:vBpmCwLQ0
そういや本多忠勝は出てきたけど、本多正信はまだ出てきてないな。
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 01:40:55 ID:a0Nn9yXc0
一向宗に参加してるんじゃない? もう鎮圧されて戻ってきてる?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:58:13 ID:PWQzFbit0
30歳のときと70歳のときで性格が違ってて何がおかしいんだ・・・・
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 02:20:57 ID:b3y9IL8J0
仙石のせいで自慢の息子がぶっ殺された長宗我部元親が
どんな風に描かれるのか楽しみ
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 08:04:56 ID:UACeCHIY0
>>636
山県のかっこいい死に様が見たければ池上信長でも読め
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 08:12:46 ID:Yha9yRoH0
ヤンマガ本誌ではカラーの山県赤備え隊が見れたのに、単行本になるとモノクロでしょぼいね。
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 10:15:05 ID:urJmiD2R0
単行本のカラーってなんかページ自体が取れやすいから好きじゃないな
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 10:47:16 ID:kdMaVU/I0
某人気4コマ漫画家が愛読している件について。
センゴク10巻読みました。武田軍コエー! との事。
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 11:21:33 ID:W3S35qh70
>>655
だ列すか?それ?
いしいさん?やくみさん?まさか朝って訓の人?
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 11:32:41 ID:kdMaVU/I0
>>656
もっと若い人。世間一般には知名度ないが、4コマ業界では有名。若手のエース。
現在も殺人的な連載数をこなしている。
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 12:23:58 ID:5jXsgApM0
10巻まだ売って無かった。店員さんに聞いたら月曜日に入りますだと、どれだけ田舎なんだよ・・・・。
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 12:35:51 ID:OzElJIYq0
>>657
アフロだな、多分
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 12:49:36 ID:LusVcf220
テンホーだろ
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 13:01:00 ID:kdMaVU/I0
>>659
正解。三戦大好き、コーエーユーザーなのは有名。
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 13:45:00 ID:ZRn0QNG10
旧巻の帯に、「今、最も売れている戦国漫画」ってあるくらいだから、実はファンは結構いるんじゃ
ないのかな。
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 13:45:53 ID:LusVcf220
今の戦国マンガの絶対数がすくねえよw
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 18:38:32 ID:l7MMS+HE0
歴史物はある程度長期で描かないと描ききれないけど
それだけの人気を飽きられずに持続できるか難しいからなぁ
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 19:06:42 ID:E58mGoDS0
主人公がオッサンになっていくと特につらい
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 21:31:12 ID:7vtdCGtGO
おっさんが歴史ファン中枢な件について
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 21:38:49 ID:3M0D1jFz0
>>625
考えてみると秀吉と秀長って、ろくに教育も受けていない農家の兄弟二人が
ともに一級の武将の素質をもっていたというのは、実はかなりすごい奇跡だな。
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 21:45:23 ID:HBUafd3D0
才能があるから信長様がとりたてたんだろ
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 21:56:07 ID:frRhqXMn0
素質を見抜く天才が信長だからな
身分問わないなんて他じゃありえん
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 22:06:20 ID:9QDKB6Ke0
一応たしなめておくと
いきなり大名に取り立ててるわけではないがな
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 22:12:18 ID:l15RCk/C0
なんせ四天王からして他大名の乗り換え(信長とは近しいが)、拾われ者x2だからな
唯一の生え抜きは反逆の前科持ちだし
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 22:20:47 ID:MWM2kixz0
もっともその危険性が見事に実現して
よってたかって家まで乗っ取られたわけだが
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 22:33:06 ID:2/3UZABW0
>>648 本多正信復帰は本能寺の変のあと。
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 22:54:38 ID:gZj+PHdb0
高坂昌信のWikiより

>武田信玄の帷幄の中にあって高坂昌信は異色の出自を持つ武将である。父は甲斐国の豪農・春日大隈でそもそも武士の出ではない。

高坂も武士出身じゃあないよ、一応PRするけど。
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 22:57:21 ID:3M0D1jFz0
>>674
信玄としては、「ウホッ」と思って召抱えてみたら、意外にも武将としての才覚も持っていた…というところなんだろうか。
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 23:06:08 ID:l7MMS+HE0
信玄のお側で仕えてたら自然と軍略の知識が身に付いたのかもな
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/06(日) 23:55:27 ID:ze3tFTNP0
小姓になる時点である程度の才覚が要求されるのではないだろうか。
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 00:19:08 ID:XlNLvI3t0
>>676
きっとその前にミスって殺される。
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 00:35:33 ID:pphsNy6d0
武功をたてい!!
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 07:10:37 ID:jXkSRe+j0
>>667
秀吉は豪農の息子じゃなかったっけ?
相応の教育も受けてると思う。
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 08:41:58 ID:4IdaLSqT0
>>667
秀吉直筆と伝わる手紙を読むと、ひどい金釘流と滅茶苦茶な当て字ばかりだが、
秀長のそれは実に達筆で正確な文字が書かれている。とても20歳過ぎまで
文盲の百姓だった人物の手によるものとは思えない……との事。 堺屋秀長より。

>>680
今の所そういう説はあまり聞かん気がス。
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 08:56:01 ID:hS1Slnur0
今週号、細川藤孝が名将っていうのがすこし疑問だったな
文人ってイメージが強いせいかもしれないけど
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 09:51:34 ID:fnFoPwFP0
>680
信秀の足軽で、負傷して百姓になったって説しか知らないな。豪農だったとは
ちょっと思えない。
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 11:37:09 ID:WFcKJqSp0
>>681
やっぱ、秀吉が死んだ後にも秀長が生きてればなぁ
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 12:51:44 ID:Q+GAB/yZ0
そういうところが歴史の面白い点でもあるわな
たとえば、もし柴田勝家が決戦の勝者であれば織田家当主に代わって天下人に
なったという想像よりも、最高に織田家をないがしろにしても北条執権体制のような
感じでとどまっていたと想像するほうが容易
いくら織田お市を嫁に貰っていたとはいえ、織田家当主を名目上の主君にすら
据えない織田家家老筋の家出身の柴田「家」の勝家は想像しにくいみたいな

一代で取り立てられたつながりだと主君個人−臣下個人な関係のみ
もしも秀吉以降も秀長存命なら羽柴家の臣下から取り立てられ大名になったような
臣下は秀吉個人に仕えていた履歴が、羽柴(豊臣)「家」に仕える履歴にかわる
家代々続いていると主君「筋」−臣下であって当主はその時々の主君に過ぎず
あくまでも忠誠は「主君の家」にあるみたいな
なので秀吉死後に、秀長体制がほんの5年でも続いていれば、果たして徳川家の
天下があれほどすんなり到来しえたのかという事でしょうね
加藤、福島、黒田のような大大名はもとより今やってる大河の山内、中村、堀尾と
いった雪崩をうって徳川に走った中堅大名あたりも「秀吉個人」に仕えた意識が
「羽柴家」に仕えた意識に代わっていたかもしれない

まあ、「たら」「れば」な歴史の可能性ですが・・
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 12:53:25 ID:ZmztJE560
長い。
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 12:56:33 ID:w0MVN0VM0
長いし関係ない
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 13:02:52 ID:x/MexKtt0
長いので見えなくした
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 14:50:54 ID:XcIFNFD5O
ゲームの信長の野望で千石が真田幸村隊によって討死にした(´・ω・`)
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 18:07:58 ID:tNgon6ry0
そもそも
探索→仙石秀久を発見→登用しない
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 18:24:32 ID:WFcKJqSp0
>>690
敵の部隊の数あわせの武将として対戦、討ち取ったりのメッセージ
そこで初めていたことに気付く
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 19:23:08 ID:1NbkfomFO
まぁ漫画人気にあやかり、今後ちょっとずつ能力に修正入れたりして、覇王伝ぐらいの頃の数値に戻していくかもね。
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 19:24:09 ID:uQtOF37p0
>>682
ゆとり世代乙
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 21:27:36 ID:y8PnxAGB0
>>684
その場合、朝鮮出兵が無かったかも知れんから、徳川の付け入る隙が少なくなるな。

秀吉死後も、秀長がいるとなかなか簡単には動けなくなるし。
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 21:31:48 ID:+GjPuvcS0
利家がもう少し長生きしてれば違ったってのも聞いたことがあるな。
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 21:50:58 ID:Ripx+Jd/0
結果を知ってるから「もし〜」なんてのがいくらでも出てくる

「もし信玄がもう少し長生きしていれば」
「もし信忠が妙覚寺(二条城)を脱出していれば」
「もし羽柴秀勝(長浜時代の実子)が成人していれば」
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 21:56:53 ID:y8PnxAGB0
もし、が2,3個あれば豊臣政権
もし、が5,6個あれば織田政権
もし、が10-20個あれば明智政権
もし、が40-70個あれば毛利政権
もし、が100-200個あれば伊達政権

長曹我部政権とか仙石政権を実現させるには、「もし」がいくつ必要なんだろう
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 22:00:33 ID:Eg8WMkbi0
このセンゴクの影響を受けたら
統率や知略は革新と変らなくても、武力だけは80台半ば以上には上がりそうだ。
秀吉が率いる部隊に大きく欠けてるのは、武力だけだし
秀吉隊の丁度良い先駆けになってくれるだろう。
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 22:46:18 ID:HX7ylwVu0
信玄公死去の際には、謙信公が出てくると予想
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 23:27:45 ID:rAuZPx8g0
新刊売れ行きいいみたいだね。
2日前山積みされていたのが、今日本屋行ったら残り2冊になっていた。
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/07(月) 23:56:52 ID:juOzO2wr0
武将風雲録では政治73戦闘68教養59魅力72野望69
覇王伝では政治51戦闘78智謀20采配65野望67

革新では統率33武勇71知略20政治16

すごい落下だな。コーエーに何があったんだろう
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 00:54:37 ID:YtYZr9vn0
これ長篠どう書くんだろう?史実を元にすると3段撃ちじゃなくて内部工作という地味な
勝ち方になっちゃうんだよな。
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 00:56:06 ID:UOYnsp3H0
内部工作が通説で真実は3弾撃ち
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 01:09:07 ID:RK/BO3lv0
今日10巻読んだが
あつすぎて鼻血がでた。
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 01:18:09 ID:WjS47+3S0
>>702-703
センゴクの通説には疑問が残る路線だと、勝頼を名将的に描いて、信長が、その上をいく、という
展開になるのかな。

まぁ、通説ほど無能じゃないってのは確からしいからなぁ > 勝頼
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 01:33:44 ID:RK/BO3lv0
無能に描くわけがないでしょう
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 02:10:17 ID:XTa4BPqpO
長篠だと親族集が戦わないで逃げたんだっけ?
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 06:53:11 ID:UDvA83vY0
穴山信君、よくみたら三方ヶ原で名前だけ出てるね。
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 08:01:15 ID:0qKjLbJG0
>>705
家康の軍神発言くらいは出すんじゃないか
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 09:55:07 ID:MMnPpjAeO
単行本で後追いだけど、堺や利休をどう描くのか楽しみ。
まあ出てくるのかはわからないが。
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 15:17:24 ID:y49H4gyM0
単行本にオマケでなにか書いてくれないかな。
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 16:13:13 ID:4RAZtTVh0
長篠合戦では意外と佐久間信盛が活躍しているらしい。
合戦の2か月前に信長の命で長篠城のあたりを視察しているし
(具体的にどのあたりに防御陣地を造るかとかを調べたのか?)
合戦においても別働隊の坂井忠次のかわりに
家康の南側で支援部隊として戦ったみたい。
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 16:41:08 ID:E/btokDv0
徳川氏(松平氏)筆頭家老酒井氏の名字を間違えるとは何事か。
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 16:47:56 ID:X4/Sv5Uu0
>>712の首を刎ねよ。
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 17:41:55 ID:VyssIqLP0
坂井政尚&久蔵親子「呼ばれたみたいだからあの世から来ましたよ。」
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 18:57:07 ID:kB9ANw120
おまえら、ヤンマガ今週号の巻末コメント見た??
宮下やっぱ2ちゃん見てるっぽいぞ。柳沢のQBK発言してる。
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 19:00:44 ID:Lf896aRt0
心の底からどうでも良い。

宮下が見てたら嬉しいの?
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 19:02:11 ID:7Tlm5xei0
うっかりここに宮下名義で降臨したらセンゴク並のDQN認定だが…
そうでもない限りどうでもいい
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 19:03:19 ID:kB9ANw120
>>717
いや別に。でもここで○○出してくれーとか話してたら、ちゃっかり出してくれるんでないの?
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 19:23:21 ID:4n90q9J30
>>719は中学生か?一回逆さ磔になっとけ
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 19:30:18 ID:wJkUKOuM0
>>720
夏と言えば厨房が沸きやすい季節ですから放置がよろし
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 19:34:38 ID:moqC3Otb0
俺某クリエイターだが自分関連のスレはずぇーーーーったい見ない
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 19:34:41 ID:9wVVxS1N0
鳥居兵庫はお面つけてからというもの、山崎新平にだんだん似てきたな。
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 19:40:24 ID:sIDgh+Rz0
センゴクは長宗我部ファンには天敵と言うべきキャラだからな
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 19:45:04 ID:4n90q9J30
>>724
どーゆー流れでその発言が出る?
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 20:11:13 ID:hz7GppTE0
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 20:18:37 ID:BG2W4VOM0
>>726
725は、長宗我部ファンの天敵である理由を聞いてるんじゃないだろ。

何に対して「〜だからな」なのか、流れが意味不明だってことを言っているだけ。俺も725に同感。
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 23:06:53 ID:Ur6ylLPfO
早く毛利水軍が見てみたい。
ところで仙石って歴史上では毛利水軍と戦ったっけ?
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 23:07:52 ID:P4dhCFmK0
今週の見て影健は義影に対するストレスが食欲に向いちゃったのかなと思ってしまった
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 23:24:15 ID:c9K0u8ugO
後々に仙石が淡路で水軍の編制を行うから、毛利水軍と何か絡ませるかもね。
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 06:53:06 ID:mcaSTPOJ0
作者、一乗谷炎上編はなるべく年内に終わらせろよ!
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 08:08:26 ID:zzzo3wRe0
2008年8月中に終わります
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 08:36:14 ID:I8y9/zik0
俺も725に同感。
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 12:22:13 ID:jOrLeR240
>>731
なぜに?
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 14:13:10 ID:8ck8RWsO0
>>734
お蝶編はグダグダになりそうだから。

個人的にはほとんどの作品で一乗谷ってカットされるから、しっかり描いて欲しいが。
朝倉氏に魅力がねえ・・・
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 14:15:33 ID:3Xfeacl30
魅力が無いからこそ
お蝶編なんだよ…
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 14:15:59 ID:XjunqShD0
>>735
鯱みたいなカブトに激しい魅力が
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 14:47:04 ID:vrgwjdrf0
評判の悪い比叡山焼き討ち編まで読み進めました。

これが歴史漫画だということにあえて目をつぶりますと────お鹿があまりにも可愛そうです。
「お鹿の口で我慢して」などと、まるで自分を汚物であるかのように卑下する下りでは正直いって××××をブチ殺したくなりました。
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 15:06:14 ID:KmgkHWBUO
センゴクはモテモテ
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 15:12:38 ID:CUIaioXk0
>>738
そこまで卑下してねぇw
思い人のお蝶じゃなくて悪いけど
って意味だ
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 19:28:41 ID:XOr6U4rg0
池上&工藤の「信長」四巻みたいに朝倉の滅亡をじっくり描いた挙句
義景の切腹をかっこよく描いた作品は珍しい
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 20:32:46 ID:JyFo2EyV0
もう良いよ、朝倉滅亡は次号あらすじだけで済ましてくれ。
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 20:49:37 ID:9BcxToe7O
滅多にやらないものだからいろいろやってほしいな朝倉編。
メジャー大名・武将ばっかの取り上げは飽きるし。
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 21:05:40 ID:mtwikawo0
っていうか武田がもういいよ。
次号あらすじだけで済ませてくれ。
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 21:09:15 ID:8fH1nzv30
龍興しゃま・・・
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 21:27:17 ID:F6/KUPiV0
何度も何度も言われたし本当にいまさらだけど
内藤が不憫で仕方ないよ…
武田が一段落するであろうこの時まで、ついにエキストラ扱いのままだったな…
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 22:18:09 ID:Ld3bRgr50
武田、上杉みたいなメジャー大名出せばそりゃ盛り上がるし
誰もが知ってるエピソード、家臣団が登場してきて安心感は有るだろうけどさ
そればっかりじゃ新鮮味無くて飽きるし敢えて仙石を主人公に据えた意味も無い

作者が俺達の裏をかいてきて思いもよらぬ人物・出来事が
クローズアップされるのもまた楽しみ
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/09(水) 22:39:09 ID:WpHhnM8rO
最新刊読んだ
真田親子がいるのと小山田が妖怪なのが気になる
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 00:08:21 ID:YdVD9O/J0
>>748
あれ親子じゃなくて兄弟。
信綱は昌幸の兄貴だよ。

750名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 00:23:25 ID:r4l2oadv0
お蝶って史実でもセンゴクの嫁なの?架空の人物?
歴史通が多いみたいでぬるい質問ごめんだけど
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 00:26:18 ID:fOm7FTgF0
>>748-749
それに関してなんだが、「武田軍三万 魚鱗の陣」っていう見開きのとこ、信綱じゃなく信繁って書かれてないか?
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 00:26:36 ID:lOJrbjCq0
名前はともかくああいう設定の女性と今子作りしておかないと後々話の整合性があわなくなる
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 00:54:18 ID:WeWV2wrU0
>>751
でも、その後のvol91の武田武将の紹介の所では真田源太左衛門信綱と書いてある。
単なる表記ミスじゃないか?
史実では信繁が三方が原に参戦した記録はないし。
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 01:05:39 ID:onO90qBe0
三方が原当時は信繁数えで七歳だしなぁ。典厩はとっくに死んでるし。
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 01:06:21 ID:k3Evv3qU0
どうでもいいけど、このスレで真田幸村とか言うと、それだけでものすごいバッシングくらいそうだな。
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 01:07:17 ID:lRi/YHfy0
三方が原当時信繁はまだ5歳前後だからな
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 01:08:02 ID:PGlwtx5n0
>>755
それでしか分からない私はいったいどうしたら。

真田太平記おもしろかったな・・・
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 01:09:13 ID:fOm7FTgF0
751だが、誤植だよな?っていう確認で書いた。 信繁だと言いたいわけじゃない。誤解させてすまん。
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 01:09:21 ID:gqnVV24O0
武田系でメジャーな信繁は二人いる
武田信繁(信玄弟で川中島にて戦死)と真田信繁(真田幸村)
三方が原は年代的に真田昌幸そのものが曽根匠と共に「信玄の両眼」と呼ばれ
いまだ武田内部ではいきのよい青年将校扱いで名前が武藤喜兵衛な時
幸村は生まれてはいるがまだ元服はしていない

まあ単純に誤植だろうね
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 01:13:42 ID:onO90qBe0
>>755
別に俺は叩かないよ。
信繁=実在、幸村=講談上の人物と脳内で勝手に区別してるだけなので。
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 01:57:37 ID:BDaDFJPw0
あれ?菅沼はマダ?
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 04:05:52 ID:f+ggb5gYO
>>747          有名武将出さないと受けないしセンゴク終わっちゃうぞ。しらん架空人物ばかり出されてもつまらん。
有名武将と隣り合うように描くのがおもしろいのだよ。有名武将がでただけで俺はもう絶頂だがな。武田はマジありえないくらい最高だった。涙さえでるくらいの描き方だった。
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 04:13:54 ID:mTduqGQ80
>>762
ここまで続けば、メイン人物に魅力があれば、相手がマイナーだろうが、ストーリィが盛り上がれば
問題ないと思うぞ。実際、影の主役的な斎藤龍興なんて知名度的には微妙な存在だし。

史実では朝倉は半月程度で滅ぼされてしまったから、どう盛り上げるかに期待したいw
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 04:48:13 ID:f+ggb5gYO
>>763          いや、その油断が連載終了に向かう。今センゴクに注目しているのは昔の相撲漫画のファンだけじゃない。歴史ファンからも一目おかれる漫画だ。
かといって俺も作者がガチガチになって書いて欲しくない。まぁこの作者の漫画昔から読んでるが漢を立てるのがうまい。誰でも頑張れば夢が叶うという思想が好きだ。
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 05:40:24 ID:Y6OjSJXrO
>>762
俺は有名武将に頼らずに独自の路線を貫いた方がいい。
有名武将は確かに人気がでるかもしれんがつかいすぎると
他の漫画と変わらなくなる。特色がなくなるのだ。

それこそ油断となると思うんだが?
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 06:06:27 ID:qKIWp1hk0
センゴクを主人公にした時点でも十分独自路線として認めよう
この漫画読むまで一度も聞いた事無い名前だった
一番怖いのが一乗谷炎上編で第一部完ってなることだな
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 06:26:28 ID:eqZt0uZFO
今週仙石の「無」の旗印フラグが立っている件について。
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 07:19:25 ID:6l7380CiO
昌幸も三方が原出てないでしょ
信綱と昌輝が正しいと思う
誤植にしては何度も表記があったから確信犯な気もするが…
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 09:38:55 ID:28RhNHxJ0
水野勝成あたりが出張ってくると大胆予想
センゴクの世界にばっちりハマりそうだ
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 10:57:26 ID:zEjqCS5/0
たしかにこのまま独自路線突っ走ってほしいね。
実際、姉川の戦いはこの漫画の中で今のところ読んでて一番興奮した。
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 11:51:36 ID:3tI685zP0
>>762
予想どころか決めつけとは恐れ入る。
お前に心配してもらわなくても結構です。
こちとら山崎新平を何度ググったと思ってんだ。帰れ。
772名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/08/10(木) 15:11:46 ID:MAHRaVhl0
>>768
昌幸も真田衆の一人として、三方ヶ原に参陣してますよ。
ただし、この当時は皆が言う通り「武藤喜兵衛」の名で出てるのがホントなんですが。
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 16:37:06 ID:f+ggb5gYO
>>771           心配ではない、予言だ。おまえみたいな奴がドラゴンボールGB見て喜ぶのだろうな。歴史をうたってる時点で話がそれすぎたら、つまらないのだよ。
本筋は決まっていてそのサブストーリーがいいのだ。おまえは【セイント・セイヤ】のスチールセイントでも見てオナってろ。
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 16:46:45 ID:w+HYl2Re0
>>773
sageと改行が出来ないのは君の仕様なの
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 16:55:48 ID:uVK7fTWgO
別に話それてないじゃん。それにそれてない歴史モノなんてあるか?
776日本万歳 ◆WBRXcNtpf. :2006/08/10(木) 16:56:03 ID:f+ggb5gYO
>>774          これで
いいで
ありますか
隊長!!
777日本万歳【一日目】 ◆WBRXcNtpf. :2006/08/10(木) 17:00:57 ID:f+ggb5gYO
>>775様          いえね、今後話がそれすぎたらつまらないと。今のセンゴクは最高だと。言ってるのでありますッ!!生意気いってすんませんッ
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 17:04:05 ID:28RhNHxJ0
もういい。
お前はよくやったからもう喋るな。
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 17:46:14 ID:Y6OjSJXrO
夏ですな。
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 18:03:34 ID:LONc3tbe0
携帯乙wwwwwwwwwww
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 18:18:27 ID:loEXbzib0
疾風怒濤の携帯厨!
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 19:05:56 ID:vhn1e/nQO
白豚かく語りき
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 19:49:06 ID:3tI685zP0
ときどき出るな。こういう調子に乗りやすいつまらない奴。
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 20:26:29 ID:+ZKnGg0d0
ホンにのォ・・・

で一乗谷炎上編というタイトルからして
メインは一乗谷になると思うが
その後の小谷城炎上の始末はどうつける気だ?
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 20:29:13 ID:MYY8o9K30
  _, ._
( ゚ ∀゚) 見せしめのため皆殺しにせねばならん
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 20:45:31 ID:ZqjNMQHp0
>>785
顔文字はこっちの方が良くない?男爵は猫口だったらしいし。

(`・ω・´)見せしめのため皆殺しにせねばならん
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 21:00:44 ID:vJ1okhZP0
顔文字キモイ
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 21:32:28 ID:LWc/dQO1O
>>784
この漫画のお市なら、長政死亡後「この男なら…」と野望むんむんで自ら勝家に嫁ぎそう。
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 21:33:13 ID:6LqfeStm0
` ´ ←股関節の上の方
・ ←又の付け根
ω←キンタマ
( ) 体外側の線

つまり、フルチンってことさ
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 22:36:56 ID:onO90qBe0
>>767
俺もそれ思った。
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/10(木) 23:25:38 ID:zWTiIlbl0
2年前の今頃かな?
三国戦国板を見てて、突然あるスレで「仙石秀久を主人公にした漫画の連載が始まったらしい」と知った。
最初はネタだと思っていた。
「なるほど、“あの”仙石秀久が主人公だなんて、よく出来たネタだ(笑)戦国時代と仙石をかけたのか」
だとと勝手に笑っていた。

それが今や静かなブームになるほどの人気作品になったとは……。
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 01:07:35 ID:NhdvH5Za0
>>788
この漫画のお市の目に止まるにはキャラが薄過ぎる > 勝家

姉川以降、全く出番のないw お市が、今後も主要キャラになるなら、光秀くらいには
目立ってもらわんと。
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 04:56:45 ID:PQCnxpHlO
まぁでも仙石はいい人選だよ。順調な出世から、全てを失い、奇跡的な復活劇は現代にピッタリだし。
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 05:03:08 ID:FWICXNf50
ってカルタシスを感じるほど、具体的なめざましい活躍が無いから、ちょっとな。
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 05:27:47 ID:PQCnxpHlO
小田原復活だけでもめざましい活躍じゃね?秀久が十文字槍振り回して少人数で北条方の一城の虎口を抑えたんだから。まぁ戦局全体から見れば大したたことではないが…。
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 05:34:02 ID:FWICXNf50
>>795
それくらいの活躍した奴ならごまんといるし、所詮小田原攻めは数のモノを言わせた殲滅戦ってイメージしか大勢の人は無いだろうからなぁ。
圧倒的不利な状況を1人で覆したとか、誰々を救ったとか、有名どころを一騎打ちで討ち取ったクラスじゃないと、
現代人が思う「奇跡的な復活劇」には当てはまらないんじゃない? 乗じて上手くやったな、くらいにしか思われないぽ。実際そんな感じだしなw
そもそも「失った」理由が同情されるようなネタならともかく、さっさと一人で逃げちゃったところが後味悪すぎるw
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 05:39:23 ID:PQCnxpHlO
そりゃ失ったのは同情するに値しない完全な自己責任だ。ただあれだけの大失態やらかして復活したのは事実だし、大したものだとは思うがね。小田原の活躍+家康の口添えも準備できた点は評価できると思うが。
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 05:42:44 ID:FWICXNf50
まあとりあえずsageろや
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 08:16:56 ID:Nw4msi4r0
つまり小田原の物量攻めは通説で
実はセンゴクら少数による奇襲攻撃であった
ということですな
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 09:09:30 ID:RXn3nHOW0
同時期に他にも何人か失敗して、奥州まで逃げた挙句に首をはねられたやつとか同僚にいただろ。
羽柴が単なる一武将から天下人へ脱皮するとき、ついていけず脱落した「古参の家臣」がごまんといた。
神子田あたり。
そんな中でセンゴクが復活できたというのは、やはり一定以上の才覚があったといえるのでは。
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 10:16:59 ID:tlLCVcQq0
>>800
正直それは才覚よりも人脈か気に入られてるかだと思われ
神子田は嫌われてたらしいし
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 12:07:12 ID:PQCnxpHlO
気に入られたり、人脈形成には何かしらの才覚がいるし、配置された小諸は信濃の要所だから、無能とはいえまい。
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 13:40:51 ID:JvYisura0
仙石の活躍が実際に微妙っていうけど
微妙だったら大名に返り咲けないんじゃない?
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 16:30:38 ID:pN7VY1ps0
他の武将たちのエピソードが華々し過ぎるんだよw

実際、大名になって名を残しだのだから凡人なわけがない。
ただ他と比較すると見劣りするのが事実。
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 16:44:53 ID:8URNKedBO
センゴクは一般的にいうならたいした武将じゃないのだろう。ごえもん捕まえたくらいだから体は漫画みたいにデカイだろうな。
頭はなんとか努力するが回転が悪い、顔は悪い。憎めない奴なんだろうな
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 19:23:16 ID:xxISBMFq0
>>805
なんでわざわざ頭悪そうな文体にするんだよw
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 19:26:05 ID:NgZqdtj30
この漫画、もっともっと人気になってほしいな〜
応援していきます
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 21:18:50 ID:xFzAsz+d0
どうでもいい話なんだが、この漫画に出てくる武田の兵は
他の兵に比べてやたらゴツく描かれている気がするけどなぜだろう
山梨県民はごついイメージなのだろうか
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 21:25:26 ID:D9WxI5hv0
義景様は危機感がなさすぎだな。このままダメ君主のままのたれ死ぬのか。
たのむから通説とは違うところを見せてくれ。
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 21:45:42 ID:a4ceC2yD0
通説に疑問がないので_
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 21:58:29 ID:yx9Ub1BF0
義景様からしたら、負ける筈がない戦だからな。
将軍家がバックにあり、武田が岐阜まで侵攻中。
争ってる本願寺、上杉も将軍様からの御内書で大人しくしてくれると踏んでる。
一乗谷は要塞、朝倉家の動員人数も半端ない。
織田は風前の灯火。

そりゃ余裕ぶっこくわ。
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 22:26:23 ID:WpxLKRXw0
最新刊買った
こんなカッコイイ佐久間勢、初めて見ました
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 22:39:28 ID:cjsnuawd0
この漫画なら義景はかっこよく書いてくれると信じてる。

まぁ、別にかっこ悪く書かれても構わないが。
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 22:43:13 ID:A3hP3rDs0
お前らよく「史実では」とか言うけど、どこでそういう知識身につけるの?
まさかゲームとか小説とかじゃないよな。
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 22:45:51 ID:2UWdODvH0
鼻マスクマンが多分格好良くするんじゃないの?
佐久間みたいに義景を
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 23:05:27 ID:QjPQVtiW0
>>814
一次史料に決まってるだろうが
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 23:10:13 ID:WpxLKRXw0
さすがに今から義景をカッコよくするのは無理なんじゃ・・・・・
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 23:11:05 ID:A3hP3rDs0
>>816
いや、そういうのってどこで見るの?図書館とか?
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 23:17:29 ID:QjPQVtiW0
>>818
あと古本屋とか。
信長公記ならネットで原文読めるとこもある。
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 23:20:17 ID:yx9Ub1BF0
>814
「まんが少年少女日本の歴史」
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 23:22:37 ID:A3hP3rDs0
>>819
おまいらいろいろ面倒くさいことしてんのな。ちょっと尊敬。
てっきり自分の好きな小説やらゲームやらを「史実」と思い込んでるキチガイばっかかと思ってたよ
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 23:30:50 ID:RXn3nHOW0
確かに最初はそうでした。
でも、やがてまっとうな研究書を読んだり、図書館で原文にあたってみたりと、新しい世界が広がっていくのは非常に楽しかったです。
まあ本業は理系で、あくまでも趣味の域にとどめていますが。
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/11(金) 23:55:14 ID:IXiDav7p0
戦国など一部だけやたら詳しい
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 00:07:10 ID:QjPQVtiW0
趣味ってなそんなもんだ
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 00:16:38 ID:4pgBWPvb0
まぁ全てに詳しい人なんて専門家でも居ないけどな
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 00:28:16 ID:7vmsy29z0
全然自慢にならんが、さすがに一次資料は読んだことないなぁ。
信長公記は、新書サイズの上下巻を買ったが、積んだままだw

私の知識は学研の歴史群像シリーズとか、歴史群像本誌か、「歴史と旅」とかの雑誌が
ほとんどだな。
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 00:42:19 ID:Qk6cLd660
自分の好きな小説やらゲームやらの好きな部分を本当かどうか調べるな
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 00:51:28 ID:l96i3okW0
「信長の鉄甲船」の鉄張り説の根拠が薄弱と知ったときはショックだったな…
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 00:56:43 ID:iwdz2iaa0
普通に考えて怪しいだろあんなの
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 01:00:56 ID:augBnyjG0
そういや朝倉家についての新書サイズの研究書が金沢で売ってた
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 01:03:12 ID:l96i3okW0
>>829
朝鮮出兵時には多くの安宅船が鉄板装甲してたようだから、別に怪しくはないけどな
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 01:12:39 ID:tQNfE+4v0
船の専門家じゃないが理系のはしくれとしてはあの船体比(こういう表現であってる
のかな?)で、更に上にあんな矢倉おったてて、重心バランス悪げな上に、とどめに
鉄張りってのは浮かぶだけでもたいしたもんだと正直思う
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 05:01:40 ID:TJdmkxZO0
顕如はんほどのサプライズ武将が最近見てないからそろそろ1発
トンデモ武将を出して欲しいな。
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 05:29:12 ID:7vmsy29z0
>>828-829
詳細は知らんが、黒く塗ったのが遠くから見ると鉄に見えた、というオチ ?

真相はともあれ、毛利水軍を圧倒するだけの戦力に育ったというのは事実な訳だけど…
単に織田水軍の質が上がって勝った、というのが有力ってことだとすると、お話的には
つまんないね。
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 08:08:52 ID:9RmQzoq50
一次資料なんて見てないけど
詳しい人から聞いた
って感じ
それでもあんまり詳しくは無いがなw
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 08:09:04 ID:rrGUfNrX0
>>805
センゴクとお前さんが猪武者タイプって事だけはよく判った。
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 08:10:26 ID:rrGUfNrX0
>>832
自動車運搬船と同じような構造だったのかな?
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 08:39:50 ID:LsF8HR+oO
次回で最強師弟の片方が逝くのか……
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 08:50:03 ID:54e239LU0
船体比みたいなのは図面があるのかな?
絵巻系ならデフォルメが入ってると思うし特に日本の絵は
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 09:43:55 ID:5SDa2HZf0
100%鉄で出来てるわけではなし、大きくして空間を増やせば浮力で充分浮く
ただ、当時は鉄の比重を正確に知っていたかもわからないし、厳密な浮力計算が出来たんだろうか
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 09:45:52 ID:s/unWcD00
NHKの番組で見たけど、鉄鋼船ってのは狭い浪速の浅瀬で浮いてるだけで要塞化したんだそうな。
だから運動能力とか戦術とか関係なかったそうだよ。
その後、この水軍は朝鮮出兵にも駆り出されたが、船の運動性能が悪すぎてイスンシンの水軍に
けちょんけちょんにされたというオチがついてた。
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 09:46:59 ID:4ygmdttq0
もともと日本の船ってえらく喫水が浅いんだっけ?
ぶっちゃけ「菜の花の沖」辺り読んだうろ覚えの知識しかないんだが

素人考えだが、装甲するなら喫水線廻りで
火災防止に上部構造物の一部に薄く鉄板貼ればおkな気がする
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 11:09:40 ID:s/unWcD00
こう考えると、東アジアの文化圏全体で結構ターニングポイントなんだよなあ、朝鮮出兵のころ。
もしももうすこしマシな戦い方をしていれば朝鮮出兵そのものが失敗に終わる事はなかったかもしれない。
兵站補給をほぼ現地調達の略奪に頼ってたんじゃ植民地化なんて全然無理な話で。
(これについては、当時の現場の緒将がアホかという書簡を残しており、全部石田三成に代表された兵站部門が
悪い事にされたらしい。本当はそれなりに頑張ってたらしいんだが、なにしろ制海権が完全に朝鮮側にあったからどうにもならん)

当時の李氏朝鮮自体がそもそも民衆の人心を掌握していたわけでもなんでもないので、こういった部分で、
秀吉が現役時代最も得意とした計略による現地支配を徐々に進めていければ明の嫌がらせにも屈することなく、
緩やかに百年くらいに渡ってはある程度の地域の植民地化が出来たんじゃないか、と。
(いずれにしろ一旦撤退はしただろうが、ただ朝鮮の土地を荒らしただけ、というしょうも無い戦争にはならんかっただろう。)
日本と朝鮮半島の関係がそういった形で推移していたら、世界史そのものが変わっていたようにも思う。
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 12:19:21 ID:l96i3okW0
>>843
>制海権が完全に朝鮮側にあった

これはよく見られる間違い。
日本は名護屋・釜山ラインを最後まで抑えてたし、
どっかの国策によって過大評価される李舜臣の抵抗も、
実際は南西部沿岸でゲリラ的に日本水軍を襲ってただけで(兵船が少ないから仕方ないけど)、
慶尚道周りの兵站を断つことは日本撤兵まで一度もなかった。
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 12:36:53 ID:s/unWcD00
>>844
そうなの?ようしらんが、そうなると、尚更秀吉の準備不足だなあ。
しっかり準備して兵站ラインを強化しながら、半島の貧民層を取り込みながら
北上していったらいずれにしろ今とは違う歴史になったのに。
どっちみち百年くらいで日本の支配権、文化圏という形態ではなくなるんだろうが、
それでも交流は進んだだろうし、明を滅ぼした清との関係ももっと緊張したもの
ではあっただろうがそれ故に発展しただろう。
西洋列強にむざむざ植民地化される東アジアも防げたやもしれんのに。

と、鉄鋼船の有効性から外洋へ進出する戦国期の日本の可能性について思いを馳せてみた。
技術が進歩しなかったというのは、その必要性を認識されなかったのだろう。真に残念だ。
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 12:56:04 ID:rnXFuZ310
センゴクって朝鮮との戦いの時何処にいたの?
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 13:00:13 ID:l96i3okW0
>>845
んー、どうかなぁ。確かに秀吉のやり方の拙さはあるけど、
それ以上にあの民族に根付いていた小中華根性(=大陸従属志向)や日本蔑視の伝統を改めるのは、
後世の日本統治を引き合いに出すまでも無く容易ではないと思う。
(秀吉の時ですら既に千年以上の中華属国歴)
江戸期、一応友好使節の朝鮮通信使ですら
「すっげ、この国豊か杉。倭の猿どもにはもったいね。我が国が支配してえ」(意訳)
みたいなこと日記に書き残してるぐらいだし。

どうしても海外進出したいなら、いきなり明に向かわずに、
台湾や東南アジアの貿易拠点を先に取り込むのがまだ無難だったように思えるよ。
和船でも朱印船等、一応外洋へ行ける船はあったんだし。

>>846
名護屋で普請を指揮してた。渡海はしていない筈。
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 13:00:15 ID:QaHeiIOm0
>>821
ウィキペディアやネットに掲載されてる文章を鵜呑みにしてる奴も居るだろうけどな
まあ、漫画やゲームを鵜呑みにするよりは遥かにマシかもしれないが
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 13:03:57 ID:rnXFuZ310
センゴクって何処までやるんだろうな?
途中で俺たちの戦いはこれからだ!に成りそうで恐え。
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 13:13:24 ID:feI+AyLO0
すっごーいスレ違いな薀蓄合戦が大流行だー。
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 14:09:30 ID:rftZfYK90
>>847
それは見方が極端過ぎる。中華思想と言っても、そんなのは一部の支配者階層だけで、人口の
大半を占める庶民にそんなものはない。
実際、秀吉軍の侵攻に呼応する様に、群衆が朝鮮国王に叛旗を翻してる。秀吉軍到着前に王宮
が焼け落ちたり、王子達が人質に取られて引き渡されたりしてるし。

秀吉の失敗の原因としては、朝鮮半島は日本より寒いのに軍勢が西国中心になったこと、
仲介役の対馬国主の宗氏が双方にいい顔しようとして情報伝達がグダグダになってしまった
ことが大きいんじゃないか。いつの時代も正しい情勢分析できないと戦争には勝てん。
まぁ秀吉が耄碌していて見通しが甘過ぎたことが一番の問題なんだろうが (中国皇帝が秀吉と
対等の立場で交渉に応じるという想定がそもそも間違っている)
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 14:44:03 ID:l96i3okW0
>>851
そういう貴方は見方が甘い。
前半の民衆呼応は日本への好意ではなく、どさくさまぎれの支配者層の圧政への反抗。
後半になって明の大軍が朝鮮に投入されると、
明軍は宗主国であることを傘に来て日本軍以上に横暴なのにもかかわらず、
民衆はそちらについて義兵を組織し日本に抵抗してる。

また、朝鮮民衆のために義兵側に身を投じて祖国と戦った日本人たち(向こうで言う「降倭」)が、
その働きにも関わらず、戦後日本人という理由で差別され続けたのも事実。
民衆の間にも小中華思想は根強いよ。
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 14:51:42 ID:ZJ8emDqr0
ていうか緒戦での勝ちに味をしめて、補給路も整わない内に調子乗ってどんどん奥行っちゃったからね・・・。
気が付けば、清正「うっさいアホ!!米食われんゆうんやったら砂食ったるわボケ!!」っていう状態に・・・。


で、朝倉編終わったら、長篠をやるとして、
そっから先は播磨平定&毛利編かはたまた上杉編になるのか・・・。
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 14:54:59 ID:rnXFuZ310
>>853
朝倉編でお蝶取り戻して
めでたしめでたし、こうして二人は幸せに成りましたとさ。
で完になったりして。
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 14:57:29 ID:l96i3okW0
>>854
すると失敗と挽回はお蝶拉致と奪還のことに…
やっぱり小田原まではなんとしても続けて欲しい。
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 15:05:59 ID:aDunwUKzO
これ置いてあった10巻を初めて読んだんだけど面白いな。家康かっこええ、信玄こええ
ちょっと1巻から集めてくる
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 15:10:46 ID:HyGmQ7cz0
朝鮮出兵って実際は明との戦いじゃなかったっけ?
当時朝鮮にはまともな軍なんて一握りしかなかった希ガス
結局明が朝鮮に軍を送ったことで後に財政難になり明滅亡へと繋がった
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 15:12:17 ID:8ApMeUMW0
>>629
史実の孔明は宰相であって軍師ではない
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 15:13:52 ID:rnXFuZ310
>>858
肩書きは軍師将軍だろ?
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 15:20:55 ID:8ApMeUMW0
>>673
姉川あるいは長篠の頃にはもう復帰していたって説が多いよ
一度敵についた者が簡単に上で使われるわけもなく、晴れて
家康の側近として取り立てられたのが本能寺の後だとか

>>675
>「ウホッ」と思って召抱えてみたら、意外にも武将としての才覚も持っていた
井伊直政もそうだな
まあ出身は農民じゃなく武士で、父親が徳川寄りとして粛清された今川家臣
だったから予想外でもなかったかもしれんが、始めは色小姓だった
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 15:27:42 ID:augBnyjG0
>>856
10巻初見なら是非
「佐久間かっけー!!佐久間のくせに!」とか言って欲しかったな
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 15:35:43 ID:daYJPEh60
>>861
職場で薦めたら「佐久間って誰だっけ?」と言われた
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 15:40:07 ID:aDunwUKzO
>>861
あぁ、家康や信玄もだけど佐久間もイメージ変わった、確かに
10巻だけでこんなにいろいろびっくりしたんだから1巻から読むのが楽しみだ
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 15:47:56 ID:s3/2ct+v0
秀吉は家康を朝鮮に行かせるべきだったな
そうすりゃ豊家安泰だったろうに
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 16:04:32 ID:AxHV2L7O0
10巻で梯子の上から戦況を確認している兵がいたが、
本当にあんな事していたのか?
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 16:25:10 ID:DWjs0NgG0
してたさ
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 16:29:11 ID:QaHeiIOm0
>>859
細かい事書くと長くなるから省くが
三国時代における「軍師」は今で言う軍師(≒参謀)と言うより文字通り師匠と言った意味合い
で、史実の諸葛亮は軍事より内政を得意とした人物と言われている
とどのつまり古代中国における「軍師」ではあるが今で言う軍師ではない

ついでに言えば軍師将軍は当時の劉備が「軍師」として
然るべき地位につけさせる事が出来なかったから無理矢理こさえた職
地位もそんなに高くなかったり
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 16:32:27 ID:Q9sS9YPK0
なんにしても事実より物語のが面白いから
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 16:37:29 ID:l96i3okW0
事実は小説与力也
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 17:17:55 ID:hiQBX+3x0
>>856
新刊だと1巻あたりだと帯が無い物があるから、中古がお薦め。
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 18:30:10 ID:9eIj9suO0
>>848
いい機会なのでひとことだけ補足するが
NHKの歴史番組はあてにできない
出てくる学者は番組主旨の台本通りに話してるだけ
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 18:34:55 ID:qehr3j6W0
2chよりあてになるよ
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 18:47:22 ID:l96i3okW0
2chで突っ込み入るときもあるがな

まあ、人の意見を鵜呑みにするのが危険なのはどこも一緒だ
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 19:25:29 ID:mLWLfjNH0
>>871
戦国担当じゃなかったが故佐藤和彦先生の場合、それはなさそう。
先生の学会での暴れっぷりときたら…ガクガク

>>854
『火の鳥 〜乱世編〜』みたいにヒロイン死亡にもかかわらずその後も話が進むかも。
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 20:17:46 ID:5/gR5K060
>>838
信玄のこと?最強「師弟」ってどういう意味ですか
>>874
Σ(||゚Д゚)お蝶がセンゴクの目の前で信長に斬られちゃうのか?
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 21:20:20 ID:8ApMeUMW0
>>769
一応九州の陣で一緒だったな
ただ勝成は他の武将のように講談とかのネタではなく史実が破天荒な人生なのに何故か
マイナーだからどんな描き方されても意外性がない
ちなみに勝成が主人公の「血槍三代」とか「戦国艶武伝」ではゴンベは典型的愚将として
描かれてるね
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 21:26:28 ID:8ApMeUMW0
>>855
大名復帰で終わらせるのが一番だろうね
関ヶ原まで描くと、どう取り繕っても戦国の習いと割り切れない読者層にはイメージ悪い
まあ戸次川の時点で問題あるけどあそこがないとその後の「挽回」に繋がらないからな
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 21:36:18 ID:Lla8TDqe0
話を戻して悪いが有名な李舜臣の亀甲船も、(残っている図などからすれば)実際には機動力なんてまるでない。
現代で復刻したものも結局スクリュー船。
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/12(土) 23:05:29 ID:htmplq1Y0
>>874
ヒロイン死亡は
大河系の話じゃ珍しくないわな
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 01:19:40 ID:/HM1DvS00
センゴクの戸次川戦は絶対に
権兵衛がただアホでしかけて、巻き添えで十河と長宗我部を死なせて
自分は逃げ帰ったってな演出にはせんだろう。

主君の為に命がけで、死線を潜るのになれた古参の権兵衛と
新参の両将との確執や連携の不味さが真の原因って事になるだろう

で、そういう事情があった場合
事実通りの対処は、身内びいきに見えて降将達が離反する
総大将だった権兵衛の責任を、周囲が重過ぎると思うぐらいに問う必要がある
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 04:29:14 ID:xknQrQYeO
なあ、俺の友達が佐久間信盛の子孫なんだけど家系図とかみしてもらって写真も撮ったからうPしようか?興味ないならしないけど。
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 04:43:28 ID:JD6Iglny0
微妙だな、興味はあるのだが
センゴクなら文句なしだが。

個人特定されないかとか、スレ違いな気もしないでもない
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 04:43:41 ID:Cuavb6KN0
>>881
その友人のご家族が公開OKというのであれば見てみたいなぁ。
今生きている人の個人情報に触れるところは隠さないとまずいだろうけど。
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 04:52:25 ID:RCJdvgSpO
とりあえず、佐久間一族の顔の特徴を書いてくれ。写真みたいがだせるのか?
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 04:53:05 ID:xknQrQYeO
やっぱそうだよねー。明日(今日)?にその友達に聞いてみるよ。その信盛って書いてる近くに織田信長公って書いてあるんだけど、それをみんなにみせてあげたいんだけどな〜
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 04:57:41 ID:xknQrQYeO
>>884俺の友達は眉毛が少々濃い目で目は奥二重。鼻は普通で口はなんかかわいい。全体的にみて普通にイケメンかな?信盛さんは運動神経よかったのか知らないけど、友達はみんなが引くぐらい抜群だよ。
頭は中の上かな。
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 04:59:24 ID:xknQrQYeO
あげちった。
ごめん。
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 05:15:27 ID:RCJdvgSpO
>>886          イケメンなのか・・・・そ、そうだよな。はぁ・・なんか佐久間、ハート様じゃないのか。いや報告ありがとう。関係ないけど
俺種子島の子孫。俺ブサイク。ニヘー
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 11:59:15 ID:i5XMDw480
ハート様は斬首前の市中引き回しで京女から黄色い声をあびせられたけど、「もてるデブ」キャラとして扱われるのかな。
「あのふくやかな腹に顔をうずめたいわ〜」という感じで。
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 12:28:01 ID:xknQrQYeO
友達からお許しが出たので三枚だけ貼ります。
http://s.pic.to/4umfe
http://t.pic.to/4v2hc
http://u.pic.to/4v061
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 12:30:18 ID:xknQrQYeO
盛政も漫画で登場していたので載せました。
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 14:14:23 ID:ew0z5POW0
>>890
感*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* 動!!!!!
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 14:20:43 ID:Yice9iiD0
>>889
「おのれのような女にもてぬ猿にはこのような思いは死ぬまで出来まい、わははは」(「妖説太閤記」より)
まあ普通はハート様じゃなくて二枚目か、それとも叔父勝家と同じゴツい豪傑タイプかどっちかに描かれるよね
マジレスするとそのシーンの予定はないんだろうw
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 14:21:33 ID:aq01ckns0
>>889
『妖説太閤記』だと秀吉の怨敵なんだよなあw
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 14:55:57 ID:RCJdvgSpO
>>890          これは素晴らしい。佐久間安政の家系なのかな
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 15:03:09 ID:jNnsh+NY0
すげいなぁ
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 15:34:15 ID:re/DRV9N0
俺、三好長慶の子孫らしいんだよ…
自慢できねぇ…
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 15:41:32 ID:819kFcYu0
三好長慶は昔から下克上の代表格といわれてきた。
しかし、この通説には(ry
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 16:31:33 ID:ew0z5POW0
十分すぎるほど自慢できると思うが・・・・?
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 16:46:58 ID:RCJdvgSpO
三好すごいなぁ。彼は上杉、武田、毛利、島津に匹敵するよ。確かに旧タイプの人だが凄い人。
41歳の死は若すぎた
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 17:47:43 ID:f0TLJydB0
黒田如水マダー
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 18:09:34 ID:lXLdxIwg0
家系図は江戸時代にやたら捏造(家系そのものも含めて)されまくってるから
一応疑ったほうがいいかもね。
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 18:11:22 ID:jNnsh+NY0
家系とは互いの出自を信じることにございます
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 18:25:34 ID:Yice9iiD0
>>901
ちんば殿の直系は5代目宣政で絶えてる
甥の継高を養子に貰ったけどやはり子供がみんな早世して御三卿の一橋家から養子貰った
その他、長政の次男・三男の家系も男系は絶えてるはず
女系の血筋が福岡藩重臣の野村家や高鍋藩秋月家に残ってはいるけど
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 21:13:52 ID:NnCXcn4C0
>>901
少なくとも3年先、しかもでてこない可能性も・・・。
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 21:15:04 ID:bSQZmlRj0
そもそも黒田は本当に凄いのか
その通説には疑問(ry
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 21:32:32 ID:XeATXaAN0
900超えたか。今のうちに次のスレタイ

【その通説】センゴク 宮下秀樹 十二番槍【疑問也】

多分、文字数これ以上だと入らない。
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 21:34:53 ID:0rZGURhR0
それで異存なし
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 21:42:12 ID:e+sLiAKO0
>>906
出てからにしろw
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/13(日) 22:31:25 ID:9dIipPs40
センゴクがしくじった長宗我部征伐を後年小一郎サンが
やり遂げるわけだが、そのときの軍監が確か黒田だったはず。
てことは、多少対立した関係になるんかな?
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 01:15:19 ID:F2syiegQ0
俺は黒田登場によって秀吉が変わって行くと見ているのだが
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 01:35:52 ID:M1YqgG+oO
>>890消しますね
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 04:23:48 ID:xdT2H4ut0
>>911
やっぱり竹中と比べられるんかね?
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 04:34:17 ID:9xx3WxY6O
半兵衛
官兵衛
権兵衛
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 08:23:00 ID:3sCRkVh/0
ゴンベ×鳥居本
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 09:54:06 ID:SD6HLNgE0
>>911
そこまで影響力有るのかな?
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 10:44:40 ID:msBRQQRP0
センゴクの信長様大好きな秀吉だと
光秀を討つ所までは信長の事で頭が一杯だったが
信長が居なくなった所で、心にぽっかり空洞でもできて
それを産める手段が、天下統一事業であり、唐入りだったんじゃないかと
一説では、大阪の巨大城建設も明への出兵も信長が構想をねってたらしいし
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 11:03:41 ID:DdzOwDZ+0
黒田と言えば後藤又兵衛出てくるかな
ゴンベエの部下としての若きマタベエが見てえ
なんか豪傑主従になりそうだが
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 13:11:42 ID:T53KqnurO
自分物部守屋の子孫。
知名度ほぼ0。
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 14:16:26 ID:cVd3/ygf0
そろそろテンプレの仕度を
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 15:07:25 ID:1/uA2uJQO
オマエラ仙石は一代じゃないぞ、2代目は長男か次男か。若くしたいならそれしかない。だが歴史上戦がなくなりつまらなくなるか。
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 15:20:24 ID:gOpoGKkdO
最近の絵柄を見ると壮年ゴンベイも有りかと思えてくる
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 15:58:05 ID:gjiKWlUI0
秀範はDQNすぎるし忠政は普通の人っぽいし
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 16:20:12 ID:3sCRkVh/0
花の慶次で前田慶次が最後まで若い姿だった(関ヶ原で50歳越えてる)
のを考えると、そのままで行くかもしれない
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 16:51:34 ID:etpxIJOE0
>>924
原のあの手の顔のキャラは
年齢が分かり難いってのもあるから
一概に言えないだろ
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 16:53:44 ID:tAxrcLxo0
歳は関係ねーだろ、歳は!
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 16:54:00 ID:iCB6lFKo0
少年バトル漫画と一緒にすんな
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 19:13:08 ID:gOpoGKkdO
でも、この漫画のキモもバトルだろ
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 19:21:00 ID:hrfBBMeK0
今週は休載かぁ・・・
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 21:25:01 ID:CEhCxnpv0
まーちゃんと老けるだろ。某三国志漫画のごとく。
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 21:51:26 ID:TyuLxFKR0
>>930
こやつめ
フハハハ
(AAは省略)
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 22:00:09 ID:81WQLJbD0
仙石が越前に行くとなると、かつての養子先とか出てくるかな?
伊予の荻原氏でなくて越前の荻原氏だという話があるので。
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 23:23:51 ID:iCB6lFKo0
>>928
俺は10mジャンプする漫画を認めない
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 23:42:13 ID:etpxIJOE0
>>933
十bくらい踏切点に細工した
で納得しろよ
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 23:44:26 ID:3sCRkVh/0
介者剣法を使えば10m飛ぶことは容易である
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 00:51:48 ID:4GSwME7q0
人間の能力は常人で20%しか使われていないと言われる
しかし皆者剣法を会得せしものはその残りの80%を使うことが出来ると言われている
しかしこの通説(ry
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 02:22:37 ID:PwRG+rhJ0
>919
山岸漫画でも読んで納得しとけ
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 02:45:53 ID:bJTv7dgy0
>>924
慶次は本当なら連載開始時で既に40近いオッサンだからなw
まあ奥村永富の方が若作りは酷かったが
後同じ隆+原の歴史漫画では島左近若すぎw
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 02:48:14 ID:bJTv7dgy0
間違った、奥村永福ねw
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 12:32:27 ID:EMrAw9GW0
前田慶次(1542〜1612)※異説あり 花の慶次連載第一話の時点で
数え年41歳。関ケ原の時は59歳。原も前書きか後書きで敢えて若いイメージで
描いたってな事を言ってた。
奥村助右衛門永福(1541〜1624)※1542年生まれ説もあり
どっちにしても二人とも若杉w。
島左近は生年不詳だが関ケ原の時は50歳頃だったと言われてるそうで。
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 14:04:46 ID:rS3oVwW20
なんで確かに実在した人物なのに、大藩前田家の藩主の姻戚関係の人物なのに生年が説によって10年単位で変動するんだろう。
あいまいすぎない?
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 14:23:46 ID:8EyY4UqH0
負け勢力に付いてた人間の記録なんてそんなもんだ
何百年も前の人間だし
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 15:10:59 ID:oohw19K+0
権力者の姻戚だからこそ都合の悪い記録は改窮されるもんだしな。
ま、何でもかんでも真実が丸わかりじゃ、センゴクは楽しめないだろう?
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 16:13:51 ID:2akDbkXh0
手柄も金も部下もいらねぇ、仲間も出世も殿もいらねぇ
お蝶さんだけあればいい!
お蝶さんだけあればいい!
お蝶さんだけあればいい!


945名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 17:08:40 ID:OwP5CaqA0
アレックス・お蝶
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 18:00:16 ID:2tLdQQmN0
>>945
そういえば朝倉家に「かわい」氏っていたよな
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 21:32:36 ID:hwMPXCiX0
河合吉統だっけ。たしか朝倉四奉行の一人
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/16(水) 11:07:19 ID:otwkL0yQ0
今後の流れ
1、合戦
2、お蝶と再開
3、お蝶妊娠発覚
4、誰の子か分からんからついていけん
5、それでもええ、生きれ、生きるんじゃ
6、合戦終了
7、お蝶出産
8、ダンゴ鼻の子が生まれる
9、どう見てもゴンベの子です
10、朝倉編閉幕
949名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/08/16(水) 11:24:53 ID:8fw+dCUx0
>>948
で、その次の長篠合戦編で、>>253にもある通り、長男が盲目だった事が明らかになる訳ですな。
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/16(水) 15:17:24 ID:J/gS/0O8O
多分お蝶が戦で死んでお猪を嫁にするんだよ
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/16(水) 17:32:36 ID:ukGpffiFO
>>950           ( -_-)つ死んじゃってる
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/16(水) 17:38:41 ID:VSpA5Baf0
俺がお猪姐さんが死んだシーン見落としてるのか
>>951が姐さんとお鹿タンを間違えてるのかどっちだ
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/16(水) 20:44:55 ID:afqs5ld50
明後日18日は秀吉の命日。籐吉郎ファソの人は精進潔斎して祈ろう。
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/16(水) 22:23:21 ID:mzBOTVdp0
露とおち露と消えにしわが身かな
難波の事も夢のまた夢

だったっけ?
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 09:38:29 ID:OjOvjmYB0
>>886
俺の知ってる佐久間も目が奥二重で、口がかわいい。
その子の家の家紋が丸に三引き両
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 12:47:08 ID:g4Cpy9u00
ゴンベェ・・・・盆休みは良ェもんじゃったよ・・・・・orz
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 20:03:29 ID:wzvcYbea0
明日から……また始まるのか……。
まあ、今年はいろいろあって2週間休めたからいいか。
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 20:07:24 ID:cAtbBiIJ0
俺は昨日から出勤してるぜ
はやくこっちこいよ
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 20:39:21 ID:/E79h4xU0
もう、行かなならん。
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 20:56:00 ID:rttWiBu5O
休みとうなったらそんときはいつでも
盆暮れ正月GWのこと想いだして……
有給じゃのうて良エの
病欠でも良エ
親戚の葬式でも良エ

それだけで
いつでもニートになれるんよ……
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/17(木) 22:36:29 ID:cAtbBiIJ0
台風の雨雲って車懸かりの陣だよな
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/18(金) 04:32:56 ID:NjoCz9j20
>>952
多分まだ死んでない
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/18(金) 06:00:19 ID:hVkqudRo0
本日は太閤薨去の日であります。合掌。京都、大阪、長浜などの豊国社では
例祭が行われるであろう。
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/18(金) 12:40:07 ID:spIEDSvBO
去勢乙
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/19(土) 18:49:27 ID:KPbJ9cq70
a
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/19(土) 19:15:54 ID:b9yKKDbH0
あげる
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/19(土) 23:23:57 ID:RaT9TmiI0
次スレテンプレ案を作ってみました。みなさんレビューお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【信様】センゴク 宮下英樹 十二番槍【ゴツイ】

戦国史上もっとも失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。
三方原での激戦後、佐久間信盛の温情により羽柴隊への復帰が
叶った仙石。しかし、なおも続く織田包囲網と迫り来る武田の影に腐心
する信長は本拠岐阜を省みず、包囲網を敷く諸大名の各個撃破に出征する。
仙石は「奪ったものは皆我らにくれ」と信長の前で決意を示す。
まずは上京を焼き討ちした仙石達は、次の標的として朝倉を目指す。

一方、朝倉義景は信長の暴挙とも言える上京焼き討ちにも目を背け、
腰を上げる様子は無い。業をにやす家臣に、狂気を宿した鳥居兵庫が
接近する。朝倉の掌握に動き始めたのだ。

そして、猛威を振るう武田にも異変は忍び寄る。戦国最強の軍神と
謳われた武田信玄にも、ついに「その時」が訪れようとしている。

#これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
間違いの指摘やこれの方がいいぜというのがあればお願いします。
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/19(土) 23:35:33 ID:buMq6pb80
通俗はひどいな通説にしなよ
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/20(日) 02:37:06 ID:7msu6FkO0
通俗小説だからいいんじゃね?
すげースリリングな解説でいいんじゃないか?
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/20(日) 08:33:06 ID:4mpnO5a20
「これまでの…」の部分は、歴代スレで継承されている文言なんだけどね。
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/20(日) 10:20:26 ID:sj/V9Qqz0
俺は異論無し
代替案無しならそのままどうぞ
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/20(日) 11:07:35 ID:Od6d+H6z0
細かいが作中の表現に合わせては
三方原 → 三方ヶ原
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/20(日) 14:11:13 ID:aOn/f9TA0
義景様がご出馬しないままスレが終わってしまうな
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/20(日) 14:41:42 ID:VlWpypnq0
義景らしくて良いじゃないか
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/20(日) 16:46:34 ID:oVh9EUEq0
引きこもりだしな
976名無しんぼ@お腹いっぱい
引き篭もり三兄弟

長男 義景
次男 義久
三男 氏政