【仙石】センゴク 四番槍【秀久】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
戦国史上もっとも失敗し、挽回した男
その名は仙石権兵衛秀久。
織田家を裏切った浅井・朝倉連合軍との戦い、俗に言う「姉川の合戦」に臨んだ彼は
親友・坂井久蔵を失うも、浅井軍の猛将・山崎新平を討ち取った。

しかし、姉川の合戦はさらなる戦いの前触れでしかなかった。
策士・斎藤龍興の仕掛けた包囲網により、織田信長とその軍団は
摂津と近江で挟撃を受けつつあった。しかも浅井・朝倉連合には
比叡山延暦寺という逃げ場まである。これこそ、元亀年間最大の危機、志賀陣である。

のちに信長最大のピンチと称された、この包囲網を彼はいかにして突破するのか?
そしてセンゴクは、龍興の陰謀の駒として利用されているお蝶と再開できるか?
これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!

過去スレ
【仙石】センゴク 三番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1121379336/
【仙石】センゴク 二番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1110336552/
【仙石】 センゴク 【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1099329254/
過去スレ
ヤマト猛る!-ガリガリ土俵革命児- 宮下英樹
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1044202791/
三戦板
★★★★★仙石秀久★★★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1090153067/
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 10:03:00 ID:T7Gxh3Ja0
◇◆週刊ヤングマガジン総合スレッドvol.17◆◇
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1118352752/

誰も立ててないようなので立てておきました
間違いあったら修正お願いします
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 11:21:40 ID:bQFYO1Zn0
>1


前スレの最後で仙石の能力の話になってたが政治力は人並みにあると思うんだよ
・領国経営で目立った失敗は無いし、蕎麦を広めたりしてそこそこの治世を行っている
・あれだけの大失敗をしたのに大名に返り咲いてるのを考慮すると
 権力者に取り入る能力としての政治力はかなりの物でしょ

まっ、合戦に於ける智謀は低いとは思う
統率20、武力70、智謀15、政治60ぐらいが妥当じゃないか?
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 11:24:58 ID:bQFYO1Zn0
ついでにこれも貼っておく
壁紙ダウンロードURL
ttp://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/oshirase/sengoku_kikaku/sengoku_kikaku_5.html
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 11:46:43 ID:A30NuMF40
センゴクは漫画としての作者のスキルはどうかな?
たとえば絵柄とか動きとかコマの使い方や顔の表情など。

俺は姉川合戦の山崎新平との一騎討ちのシーンがすごく好きなんだよな。
あの汚くてがむしゃらで力強いのがひしひしと感じる絵。
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 14:27:08 ID:3dVglDgH0
戦国史上もっとも失敗し、挽回した男
その名は仙石権兵衛秀久。
「姉川の合戦」で浅倉・浅井連合軍に勝利するも、
織田家は本願寺・三好・浅井・浅倉の包囲網に囲まれ一進一退の苦境に陥っていた。
しかも、敵の背後には国家鎮護の名のもと、歴代政権をもってしても制御しきれなかった聖域
比叡山延暦寺が控えていた。しかも、そこにはセンゴクの愛するお蝶と、センゴクを慕うお鹿もいる。

そしてついに、信長は動いた。浅倉・浅井軍をかくまう比叡山を包囲。
これを一気に殲滅すべく動いたのである。俗に言う「比叡山焼き討ち」である。
木下秀吉隊の一員として、苦悩しつつも戦いに臨むセンゴク。
戦火の中、センゴクへの想いを確かな者とするお鹿。
そして、お蝶のもとに現れた朝倉の将・鳥居はこの戦いでどう動くのか。

これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!

>>1はこれでやってほしかった
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 17:58:21 ID:5Dw+ktac0
>>3
・講談で五右衛門を捕縛する忠勇無比な豪傑
・戸次川合戦における無能なへタレ武将
・小諸、出石に伝わる藩開祖として優れた治世を行った名君
・漫画「センゴク」おける颯爽とした若武者

様々な仙石秀久像が有るが未だ定まったイメージが出来てないんだな
漫画「センゴク」掲載以前は若い戦国ヲタには
圧倒的にへタレ武将としての印象が強かったんだろうが

8名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 18:13:41 ID:awNxPW4H0
終わったらもっとマイナーなの描いて欲しい
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 19:02:51 ID:C5g3PtxV0
>>1
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 19:04:10 ID:U6+F3l6P0
統率45、武力79、智謀21、政治48

こんぐらぃじゃん?
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 20:05:25 ID:ppM7f6+f0
つーか「革新」における統率と武勇の違いって何よ?
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 20:08:45 ID:BlBNOA3x0
まあ実力があればいくらでものし上がれるあの時代に
せいぜい10万石(のち5万石)で終わったんだから
所詮その程度の器量だったってことだ。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 20:47:36 ID:AVgNFCkv0
>>12
おまいバカか?
実力だけであがれる時代なんて原始時代ぐらいなもんだ。
もう一回勉強してこいww
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 00:26:32 ID:8HWgsqcC0
原始時代にのしあがるなんて概念があるかどうか疑問だが、

10万石はたいしたもんだろうよ。
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 00:30:49 ID:foqf8oBA0
>>8
島津四兄弟を主人公に扱った漫画が読みたい
秀久がどういう扱いになるかも面白そう
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 01:37:37 ID:9YfcoPTh0
あの小説を漫画化だ! そう、「島津はしr
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 02:58:23 ID:Nu/tOzf3O
>>13
つ道三と高虎
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 05:47:53 ID:KDUw2w9ZO
っつーかオレは太閤記モノは大体読んできたがこの漫画に出てくる秀吉が一番好きだ
いま太閤5やってんだけどこれはイメージと違うんだよなあ
太閤立志伝はクリーン過ぎるし司馬作品は手際良すぎ

あとこの漫画に出てくる往年のラッパー風五郎左ももっと出番増やして欲しい
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 11:21:46 ID:8HWgsqcC0
山田風太郎『妖説太閤記』は読んだ?
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 16:33:34 ID:KDUw2w9ZO
読んだ読んだ
あれは狡猾過ぎかな
あと半兵衛が快男児過ぎw
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 19:37:04 ID:l96fkHja0
>>13
徒手空拳からのし上がったのには当の秀吉や早雲、道三などがいるわけだが。
ま、こいつらは例外中の例外かもしれんが秀吉配下(知ってのとおり秀吉には譜代の家臣なんてのはいない)
にしたって加藤清正や福島正則(こいつらも家族同然だから例外かも)とか
茶坊主上がりの三成などがいるわけだが。
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 21:14:26 ID:QMlNPzrb0
>>14
ただ、早い段階で秀吉に付き従っていた割には少ないかもな。
秀吉は気に入ったヤツにはどんどん出世させるところがあるから
もしかしたら官兵衛みたくなんか気に障ることでもして干されたのかもよ。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 21:44:40 ID:fr6n92fT0
本当に気に入らなかったのなら、あの時に切腹言い渡されてたんじゃないか?
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 21:46:29 ID:zGo09E7J0
そもそも指揮なんか任せないんじゃ
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 21:47:31 ID:QMlNPzrb0
だから、殺さないかわりにこき使うんですよ。
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/14(金) 00:13:52 ID:rAjaRgKD0
>>21
陪臣だが片倉景綱も武家じゃなくて神社の出らしい

しかし仙石、こいつらに比べると大分人物としての評価低いよね
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/14(金) 00:28:48 ID:YXjvdEqI0
三成はれっきとした豪族の出だと訂正しておこう。
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/14(金) 00:36:32 ID:10uFGp5S0
>>20
前田利家の秀吉もいやなやつでよかった。
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/14(金) 17:35:15 ID:Sn3tguiG0
>>27
感じとしては地侍か豪農ぐらいじゃなかろうか。豪族っていうと小大名ぐらいの
響きに聞こえる。まあ少なくとも秀吉と比べたらかなり恵まれた育ちだったようで。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/14(金) 21:08:12 ID:YXjvdEqI0
>>29
うい、仰せの通り。土豪と紹介してる物の本が多い気がす。
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 02:32:18 ID:19fQPP2WO
age本陣
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 08:22:43 ID:GGXxpzEe0
戸次川で戦った相手は圧倒的な兵力差を覆して竜造寺隆信を
葬ってたりする武将です。センゴクが兵士としてではなく将と
して戦うには相手が悪すぎました。
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 08:53:40 ID:sITEpan/0
仙石秀久 統率33 武勇71 知略20 政治16 義理19

             V     S

島津家久 統率95 武勇97 知略70 政治24 義理77


確かにきつそうだな
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 10:09:26 ID:ssmTG1os0
家久、「奇襲」「鉄壁」「伏兵」などのスキルも持ってそうだな…
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 11:05:38 ID:bMWyjPzJ0
しょうせいろくでは家久は智謀の低い猪設定だった。
よく混乱して苦労した。
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 14:18:55 ID:FDjm1NDG0
天翔記でも家久は知謀低いな。肉弾戦では激強だったが。
ちなみにセンゴクは並よりやや強いぐらいの評価。知謀は……orz
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 16:12:15 ID:6XeY2SbU0
島津に暗君無し!一部を除いてな
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 20:31:55 ID:WQjL+AaB0
いつの間にか壁紙が追加されてる。
やっと仙石が登場したけれども
またも山ちゃん登場w
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 20:57:01 ID:MfnbMmAW0
>>37
特に戦国期に忠良、貴久、義久と三代続けて名君を輩出したことが素晴らしい
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 21:00:49 ID:HFQRJUul0
>>39
義弘と忠恒(家久・上で書かれている家久とは別人)もお忘れなく。
江戸期は一部暗君もいたようだが、幕末まで名君が出続けたのはすごい。
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 21:12:37 ID:bFG0tGAyO
長宗我部厨の俺にはこの漫画は不愉快
信親をかえせ
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 21:33:26 ID:HFQRJUul0
>>41
まだ当分先の話だがw。過去スレでもさんざガイシュツだが、アレをどうやって
センゴク寄りの話に仕上げるのかは見物だな。連載がそこまで続けばいいが。
長宗我部親子と十河存保を糞野郎として描くか……。

司馬遼太郎の「戦雲の夢」(盛親が主人公)を今読んでいるが、センゴクが
いなかったら彼のその後の人生もだいぶ違っただろうな……とか妄想してみたり。
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 21:43:13 ID:aR0O8zc10
信親って優秀だったの?
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 21:44:19 ID:zavFg8yw0
信親が生きてたら、盛親が大阪の陣で奮闘して名を残すことも無かったかもしれん。

目立たず平穏に畳の上で死ぬのと、どちらが良かっのかは彼にしかわからんが。
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 22:14:55 ID:W7qEQfFE0
信親が生きていたら、少なくとも久武内蔵助とかいうアホが
調子のることはなかっただろう。
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 23:19:36 ID:sITEpan/0
>>42
島津家久を一刻も早くぶっ殺したくなるような最悪な外道に設定すれば
危険を顧みず悪と戦う戦国カコイイて・・・軍監だから無理だなw
しかも真っ先に逃げるしww
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 23:23:38 ID:zavFg8yw0
仙石=笛吹き男
信親達=ねずみ

家久=海
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 00:20:40 ID:rwUrldAS0
この作者はなんとなく全員いい奴に書きそうだが。
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 00:46:46 ID:zojrV5k00
>>44
信親が生きてても、盛親はそれなりに勇将となったのでは?
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 01:08:27 ID:R6/2G7PH0
>>49
信親次第かな。
信任するなりコキ使うなりで戦場に出せばその目もあるけど、
分家立てて後方の一領主、で生涯を終えた大名の子息だって多いしね。
自分は大坂の陣の盛親に「長宗我部家最後の当主の気概」
みたいなもんを感じ取ったので、上のように書いた。

こればかりはifの世界なんで正解はないけどね。
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 09:57:43 ID:F3tzql8J0
まあそこまで至ったのがほぼ自業自得だったわけだが
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 10:46:48 ID:STneQd7I0
信長の野望・覇王伝辞典のセンゴクの項。原文のまま載せてみた。

@仙石秀久 せんごくひでひさ 1552〜1614
権兵衛。越前守。はじめは千石と書いた。姉川合戦で功を挙げる。
秀吉麾下として出世し、はじめ淡路、ついで讃岐を与えられる。が、
九州出兵において、軍監として四国勢を率いた豊後戸次川の合戦で、
四国諸将の諫めも聞かずゴリ押しして大敗。長宗我部信親、十河存保を
戦死させる。所領没収の上、高野山に謹慎した。のち家康を頼って
小田原合戦に従軍、功により信濃佐久5万石を与えられた。

A謹慎を解かれ5万石を頂いたいきさつだが、秀久は小田原の陣で甲冑に
鈴をつけて駆け回り、注目を集めた。これを秀吉が目に留めて、
感じ入ったというのである。一応、活躍もしたのだろうが、たったのそれだけ。
無能ながら可愛い家臣だったのだろう。それにしても主従ともに見事なセンスである。

B戸次川敗戦の責任者だ。こいつさえいなかったら長宗我部元親晩年の
乱心もなく、当然、長宗我部家の没落もなかったろうに。四国の、特に
高知土佐のプレイヤー諸君は見つけ次第くびり殺そう。

CSPECIAL版シナリオ4に登場。最前線で、長宗我部・十河勢の
攻撃の矢面に立っている。史実で洲本城主だっただけなのに、難儀な事だね。
でもこの能力は超過大評価だよなあ。采配は0でいい!

政治51 戦闘78 智謀20 采配65 野望67
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 12:08:33 ID:zojrV5k00
まっ妥当ではないか
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 14:34:50 ID:gr/gS7B60
>高知土佐のプレイヤー諸君は見つけ次第くびり殺そう。

ワロタ
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 16:20:26 ID:0g0P8Bof0
壁紙ダウンロード。当然に6番の山ちゃんに。
主人公どうでもいいな、というかあんまり主人公らしくない。
作者が意識してのことだろうけど、山ちゃん人気は作者の
予想しないもんだったろうな。

わしも上田参りをいたしました。上田城のそばのお土産屋さん
「仙石」がしまっていたのが気になった。真田の町なんだなぁ、
と実感したりね、やっぱり50台くらいのかたがたからすれば
講談のヒーローだし。
仙石秀久関連でのお土産を探しまくるも、見つからず。
真田十勇士関連だときりがないんだけどね。
それこそ地酒の銘柄に「六文銭」なんてのが。「幸村」なんてのも
もろ。「銘酒 仙石」なんてのはできっこないのん?
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 16:24:36 ID:R6/2G7PH0
>>55
但馬出石の方がまだありそうだね。<仙石土産
あそこは真田みたいな強力な対抗馬もいないし。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 16:30:35 ID:2c9RilmaO
この漫画が出る前からのセンゴク者はいるのかな?
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 16:32:44 ID:eQlU8Alf0
>>55
漏れも上田に行く計画たててるよ。武田&真田関連を中心に攻めるつもり。
東京→甲府→小淵沢→小諸→上田……てな感じの行程を考えてる。
センゴク関連の場所も極力探すつもりだが。

>>56
出石町は最近の合併厨のあおりを受けて、豊岡市に吸収されてしまいますた。
調べる時は気をつけよう。
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 17:30:10 ID:R6/2G7PH0
>>58
調べてみたら出石郡出石町が豊岡市出石町になったのな。
地名が無駄に消されなくて一安心だが。

洲本や讃岐高松にはセンゴク関連の史蹟はないのかねえ。
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 18:06:15 ID:KaOkP1NB0
>>59
讃岐人だがちっともねーよw
地元には三好と十河と生駒と松平しか知られてないし。
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 18:52:52 ID:hKY8hzka0
壁紙は山ちゃん大人気か。俺は「餓鬼だな、若武者クン」の顔の壁紙が欲しかったぜ
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 19:14:28 ID:oQ3bhPsm0
>>61
まちがいなく壁紙作ってる人たちは、このサイトを参考にしてるっぽいね。
山崎人気なんて、このスレッドくらいしか知りようないし。
いまのところ「センゴク」ファンサイトらしきものはない。
ここまで人気の漫画なんだから、あってもいいようなもんだけどね。

僕としては磯野号令「かかれぃ!!」のコマ、ちょうど回の最後で
一ページ丸々山崎のコマ。あれが壁紙になってくれたらいいなと。
作者の思い入れを感じるんだけど、どうだろ?
ここまで人気の漫画だから、ヤンマガだし、ガイド本出るだろうな。
作者のコメントとはあるだろうけど、作者の山崎の思い入れ知りたいな。
キャラ人気投票の結果もあるんだろうけど、何故?センゴクが1位?
二位が信長?三位は秀吉?といった主要キャラよりも上には行かない
山崎?行っちゃいけないみたいな。
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 21:45:25 ID:fdpo7rP80
    タダ
壁紙は無料や!
に笑ったよ
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 22:42:56 ID:rEVCIn4Y0
>>21
北条早雲は武士の出ですが・・・
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 22:49:27 ID:zojrV5k00
伊勢氏の出というが
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/16(日) 23:30:57 ID:o6k79AFc0
ネタバレ
鹿と団子のペティング
話進行せず
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 00:42:41 ID:jr7mVabv0
何その糞展開
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 02:47:34 ID:2d7w8POMO
はうあ!!
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 06:10:28 ID:NYcR4iyg0
道三と早雲はどちらも記録が残されていて足利将軍家近習の武士の出自ですがな
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 07:45:30 ID:LxS5+mag0
出自がどうであれ徒手空拳でのし上がったのには違いない。
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 08:00:39 ID:POthIP6C0
次週炎の中での一騎打ち!?
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 09:38:54 ID:ivbFLlPp0
>>70
本人の能力があったんだけど、北条早雲は幕府政所執事伊勢家の家柄で
甥の今川氏親をバックに、勢力を築いた人物で徒手徒空とは程遠いだろ。
斎藤道三も主流の説でいえば北面武士松波家の後裔という立派な家柄で
美濃土岐家との取次ぎを行った、土岐家と同格の陪臣だからこそ
名門斎藤氏の跡取に迎えられ、美濃支配に対して朝廷や幕府、在郷勢力の支持が
得られたわけで、異説の長井新左衛門親子による乗っ取りって方が
よほど下克上の先取りだろ。
前期の戦国時代の国取りは幕府や朝廷の権威をもった血筋によって出来たもので
江戸幕府諸藩の開祖のほうがよほど胡散臭い徒手徒空の成り上がりの連中だろ。
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 14:32:15 ID:q+8f+Gwa0
この二人って今殺しあう必要あるの?
両方とも蝶守りたいんだから協力すればいいじゃない
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 18:16:54 ID:jr7mVabv0
>>73
いや、一応敵通しだし・・・
そもそもまだ戦うかわからんがな。

鳥居って結構かっこいいね。なんとなく嫌いだけど。
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 18:53:22 ID:O4fcR8FK0
>>73
マイナー武将、なれど作者の自由裁量で極端にかっこよくなったのが
鳥居。いうなりゃ山崎の同類だ。でも壁紙にはならないだろうなぁ・・・
なったとしても山ちゃんよろしく3枚も行かないだろうな・・・
にしてもすげえ人気だな、山崎。
出陣前のお祭り時?にオトコはみんな決死の覚悟、でもって女と
やりまくってるのに。山ちゃんは一人腕を組んでいる。よってくる女
はウヨウヨいるのに、山崎様に抱かれたい!!と願ってる女も
いるのに、山ちゃんはニヒルに決めている。
かっこええなぁ、でも山崎を超えるキャラはもう出ない?
島津の強兵、北条方、五右衛門配下あるいはそのもののかっこよさに
きたいするしか?
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 19:12:24 ID:RfzTD3Ns0
今後のセンゴクの見せ場(史実通りなら)

姉川(終了・山崎を討ち取る)
四国攻め(中程度にやらかす)
戸次川(あーあ、やっちまった)
小田原(何とか挽回した模様)
関ヶ原(一外様大名の身じゃ……何ともならん)

当分は大きなヤマはないな。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 19:21:23 ID:jr7mVabv0
本能寺は?
仙石はあんまり関係ないけど。
7876:2005/10/17(月) 19:33:39 ID:RfzTD3Ns0
>>77
一応、センゴク個人の見せ場になりそうな所を挙げてみたので。
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 21:41:27 ID:WZB13i+60
確か秀吉が山崎の合戦と同時進行でやった
淡路島攻めの総大将じゃなかったっけ?
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 22:34:29 ID:LIcRgNvE0
関ヶ原遅参のところまで続けたら100巻まで届きそうだな
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 23:09:01 ID:Xrb8N/R+0
とりあえず壁紙ダウソしに行ったけど、お鹿とセンゴクの壁紙の色彩感覚はどうかと思った。
でも、センゴクの「おれは誰じゃ〜〜」のシーンら辺のヤツがあって個人的に好きなところだったのでよかったw
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 23:22:28 ID:/FJwz+/c0
長篠の戦とかは?確か秀吉部隊も参戦してたでしょ?
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 23:30:51 ID:o5IpPbyQ0
だからちぇりーと団子は紙一重だって言ってるだろ!
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 23:31:23 ID:o5IpPbyQ0
すまん、誤爆。ゴメン
8555:2005/10/19(水) 22:02:55 ID:ue6P97uU0
センゴクファンサイトが確認できないでいる。かなりに人気のある漫画、
だけどコアなファンはいない、ということか?腐女子受けもしそうにないから
女がファンサイトを作りはしないだろうしねぇ。正確なデータはないものの、
漫画やアニメのファンサイトを作るのは、概して女みたいだしね…。

センゴク巡り上田ガイド完全版、どなたか作ってほしいでつ。
ぼくが上田めぐりをしたときは、仙石にあやかって蕎麦を3回ほど食べましたが、
これは正しいでしょうか?出石に蕎麦を広めたのは仙石家、という話もあるしね。
そういうのもふくめて、完全版がほしいでつ。
上田市教育委員会が作った「仙石氏資料集」1000円也は、まず地元大阪では
手に入るまいとして、一応ぼくの宝物です。なかなかの資料ですね。
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/19(水) 22:15:16 ID:07MwDpkG0
> かなりに人気のある漫画


そんなことは無い。

一部で、じゃないの?
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/19(水) 22:33:29 ID:8yT/cunp0
大型書店での扱いはどの程度かな?大阪のジュンク堂書店では、
結構目立つように置かれていた。
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/19(水) 22:42:12 ID:mvbSmi1y0
>>55
>>58
今年、上田→小諸と遠征してみたよ。
小諸城の大手門は改装中でさ来年まで拝めませんorz ご注意を。
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/20(木) 02:00:28 ID:JriquJy+0
四国の本屋での扱いはどんななんだろう・・・
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/20(木) 03:58:27 ID:wExeUroW0
少なくとも香川では普通の漫画扱い。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/20(木) 19:22:38 ID:t7ypzMmc0
>>85
上田周辺の仙石ツアーか……難しいな。真田ツアーならいくらでも書けそうだがw。
とりあえず上田城&市立博物館。これは必須。あとは芳泉寺。「改選仙石家譜」によると
芳泉寺の墓が正式なセンゴクの墓との事。(上田市立博物館のHPより)
次に足を伸ばして小諸城。大手門(センゴク作)は見られないとの事だが、
センゴクが大名に復活して一番長く過ごした城なので行っておくべきだろう。
上田−小諸はしなの鉄道ですぐだし。あとはさらに足を伸ばして佐久の龍雲寺か。
武田信玄の埋葬伝説で有名な寺だが、センゴクが寺領を寄進したりして保護した
ゆかりのある寺だ。他にないかな。
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/20(木) 21:44:09 ID:/+raFvFi0
>>91
関ヶ原遅参の上田城攻め関連で戸石城(砥石城)とかは?
「戸石崩れ」で有名な信玄が陥とせなかった難攻不落の山城だけど
案内板も少なく非常〜に見つけ辛いです
戸石城は正確には三つの山城の総称だから山→谷→山→谷→山…と
踏破しなければいかんのでそれなりの覚悟が必要

兄信幸(信之)との直接対決を避けた信繁(幸村)が退却したため
戸石城は労せずして秀忠軍の手に落ちた…
この時センゴクが入城したのかどうかは知らないのだけど
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/20(木) 21:53:29 ID:2A28eU+h0
最近このスレ、漫画の話しないよね。
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/20(木) 22:26:57 ID:PPID2Vnm0
女が出る回は盛り上がらないから仕方ない
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/20(木) 23:27:42 ID:Ps0ZkjCx0
この作品、再来年とかに大河ドラマ化されないかな?
けっこう数字取れると思う。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/20(木) 23:56:40 ID:U8Kzdy3B0
再来年は「風林火山」らしいけど。
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/20(木) 23:57:14 ID:qfnwGWqe0
 来年  功名が辻
再来年 風林火山 で決定してる。

それにしても信長秀吉家康の大河での取り扱い割合高いね。
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/21(金) 01:37:57 ID:my2HY9QE0
戦国続くな・・
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/21(金) 01:51:55 ID:Lx3SGfrE0
大河はほとんどが戦国時代で、他の騒乱の時期がそれに次いで、後はその他って感じだなぁ、漏れの感覚だと
中でも家康モノが凄く多いキガス
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/21(金) 02:36:55 ID:akN8wNc50
そろそろ大河で長曾我部とか島津が見たい・・・
島津は偉大なる李舜臣様を討ち取った外道として朝鮮からクレーム来そうだが
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/21(金) 07:43:41 ID:pc17K7p20
当然のことながら大河はTVドラマなんだから
視聴者の興味を引く(見たいと思わせる)ようなネタが多くなるのは必然だな。
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/21(金) 10:08:07 ID:uzB8hRSM0
つまり来年はヘドの出る内助の功とプチ強い堅物

再来年は情は味方、仇は敵とかゲロ甘い事言って時間切れ引き起こした武田さんか
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/21(金) 15:48:35 ID:mavZX7sd0
個人的には北条早雲か徳川宗春あたりを希望してるんだが中々無いな
後者はともかくとして、前者はそれなりに知名度高いし、信玄放置してやってくれんかなw
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/21(金) 18:13:23 ID:oD8TAa++0
>>100
島津大河のセンゴクの位置づけ=雑魚
長宗我部大河のセンゴクの位置づけ=疫病神
どっちにしてもろくなもんじゃない……orz

>>102
何ごとも額面通り受け取ってはいけない。武田さんは情けは敵・仇は味方の
エグいエピソードはザックザク。本音と建て前の使い分けは大事だね。

>>103
徳川宗春は敵役の準主役で一度出てきたが。ちょっと主役のイメージじゃないなあ。
北条早雲の大河だと、おそらく箱根の坂が原作になるだろうから、司馬遼の
原作の割合がまたまた増える。今までだと……。

龍馬がゆく
国盗り物語
花神
飛ぶが如く
功名が辻

こんな感じか。もうないとオモタが。
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/21(金) 20:18:51 ID:my2HY9QE0
>>104
徳川慶喜の原作も司馬遼の『最後の将軍』
ほぼ無視だけどね。
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/21(金) 20:55:59 ID:wwjem0oy0
坂の上の雲は?
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/21(金) 22:12:18 ID:fBsD8uHb0
山内がOKなら仙石もOKだと思うんだがな。
最終的には山内が上になってるけど、活躍(と失敗)では仙石の方が上じゃん。
司馬遼に小説化してもらえなかったのが痛いな。
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/22(土) 02:00:56 ID:K1tsjcGb0
影武者徳川家康とかは無理かね
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/22(土) 02:02:12 ID:rSsijicJ0
もう独眼竜政宗の再放送でいいよ
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/22(土) 03:00:29 ID:er/JhgcU0
どうせ司馬遼なら「尻くらえ孫市」原作が見たいな。
あれ他の小説とかゲーム(笑)の孫市像に影響与えまくってるし。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/22(土) 04:09:32 ID:rSsijicJ0
PHPの「島津義久」読んできた。

府内城で家久の部隊が略奪したみたいに書かれてるから
その辺のくだりで何とかしてくのかなー
歳久が秀吉の暗殺を狙った頃は既に蟄居してんだっけ
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/22(土) 08:11:42 ID:b6PykSrP0
>>110
その場合、顕如さんはいい人に設定される。いつも穏やかな語り口。
当然、あの名台詞「土下座はタダや!」もありません。
おなじ顕如でも何故こうも違うのか……と。

>>111
長宗我部親子とは四国攻めで遺恨が発生して戸次川への伏線が……てな
流れになるのかな。センゴク、軍旗取られちゃうし。
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/22(土) 12:30:09 ID:5LT0Blgr0
北条氏康が大河になったら、かじりついて見るのに
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/22(土) 15:57:14 ID:Cv6BmZ2Q0
杉良の氏康はカコイかったからそれで我慢汁
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/23(日) 01:30:46 ID:QE8TGjLn0
後北条もまだだっけ?<大河
でも知名度で勝負するなら早雲ぐらいしかないだろうと思ってみたりする<後北条
基本的に知名度だからなぁ、大河の主役って
そういう意味で道三(國盗り物語)って個人的に奇跡だと思ってる
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/23(日) 02:43:35 ID:S6zaSglT0
氏康じゃ元就より面白味がないだろう。
それに関東近辺での活躍しかないから地方の活性化にもつながらんし。
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/23(日) 10:14:23 ID:MxY+pNCr0
北条早雲は一回だけあったはず
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/23(日) 15:29:21 ID:Dlky75Kt0
センゴクを大河にしたら、
山ちゃん役の、鼻がない役者さん探すの大変っスね。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/23(日) 17:37:43 ID:MSjOb1Il0
>>76
しばらくっておまえww
そこまで行ったら人生ほぼ終了じゃんwww
12055:2005/10/23(日) 18:21:36 ID:2AZKCguh0
08年度大河ドラマ
「センゴク-最も失敗し、最も挽回した男」

坂井久蔵-小池栄子はガチ
ってあかん?「義経」の小池が、もろそう見えちまったのよ。
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/23(日) 19:24:20 ID:+HaPIYGM0
確かに似てるかも>小池
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 00:20:22 ID:whBb4XWw0
では、山崎役はプロレスラーの坂田亘に
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 07:03:29 ID:oLDx+pR70
>>119
戦はほぼ終了だが、人生はそこからあと14年もある訳で。
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 13:17:41 ID:PifaQyAI0
石川五右衛門は?
リアル志向だから架空のエピソードはやらない?
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 17:36:24 ID:vYA8Rnqe0
2週も休みなのか。長いな。
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 19:17:10 ID:mmq+lLmx0
>>124
リアル志向であって実際リアルかどうかはわからん
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 19:21:44 ID:vYA8Rnqe0
まぁ、山崎の車掛かりとか馬上一騎打ちとかあったしな。
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 19:38:44 ID:pHECgdLb0
戦い始める必然性がないと思うんだけどなんで戦ってんの?
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 20:20:24 ID:mmq+lLmx0
権兵衛が槍を弾き飛ばし、鳥居が弓で反撃

単純に権兵衛が不利とも思わんが
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 20:55:10 ID:V5CKP+tV0
>>128
味方じゃないことははっきりしてるから。
隙を見せたら自分が殺されるという猜疑心でいっぱい。
だから先に相手を殺してしまおうと互いに思ってる。
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 21:21:14 ID:1X9yEMNj0
あの見開きのシーンは、まるで戦国絵巻のようなカッコよさ
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 21:56:01 ID:mmq+lLmx0
戦国絵巻はかっこいいか?
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 22:20:20 ID:VNw08Ktq0
ところで何で仙石って戸次川の戦いのとき突然指揮放り出して帰ったの?
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 22:27:23 ID:vYA8Rnqe0
馬鹿になった結果です。
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 22:31:12 ID:NLhZlczf0
お蝶が産気づいたから。
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 23:41:07 ID:Dz8+mP+GO
最後の弓で反撃がわかりにくかったが、複数の矢を手にもって直接刺したのね
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 23:47:33 ID:65paHetO0
この漫画家はけして画が綺麗な方ではないが恐ろしく勢いを感じる
前の相撲漫画のときから思ってたけど
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 23:58:13 ID:oBMn8Cdm0
>>136
普通に刀抜けと。

>>137
今週は勢い感じたね
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/25(火) 05:24:23 ID:khd5vgxa0
ところで仙石って誰とケコーンするの?
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/25(火) 05:48:14 ID:mYBmLv3G0
>>133
マジレスすると、遺恨があったであろう長宗我部親子と十河存保を
助けるのが嫌だったのと、島津にびびったからだと思われ。

>>135
そうなるといいね。

>>139
まだ不明。お蝶にする事も可能。センゴクの正室は美濃侍の娘、と
記録が残っている。(上田市立博物館のHPより)あとは本当に作者次第。
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/25(火) 08:50:10 ID:GzqXNOOy0
>133
ついかっとなってやった、別に反省していないだって僕あいつら嫌いだから
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/25(火) 11:26:57 ID:zyzdBoNs0
>136
あれ手矢じゃね?
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/26(水) 03:53:48 ID:rS5wQeML0
てやって何?
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/26(水) 06:07:54 ID:89QiuE5P0
ダートのことか?
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/26(水) 07:03:05 ID:uwNgPrYD0
>>143
読んで字の如く、弓を使わずに手で矢を投げる技。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/26(水) 07:39:43 ID:75wxvOIu0
二指真空波?
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/26(水) 08:12:27 ID:s4XjZljuO
>>146
それ指で取るやつ。
148142:2005/10/26(水) 08:45:20 ID:96ix4i550
立ち読みなので現物が手持ちに無いのだが
通常の矢より短く見えたんで手矢かな、と
無論、通常の矢を投げる事も有ったみたいですが
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/27(木) 02:45:22 ID:vIUvkLwwO
最後のシーンでおもいっきり折れた矢を持ってるからその手矢とはちがうと思う
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/27(木) 14:05:57 ID:8aa/HUbT0
鳥居討ち取りで、脱走チャラにしてもらうのかね
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/27(木) 21:22:06 ID:Ay+3VPe40
鳥居は朝倉滅亡まで死なないからそれは無い
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/27(木) 21:31:32 ID:9dCSdX680
最初の辺り全然読んでなかったんで
漫喫で読んだら、ねねがギャルギャルしてて吹いた
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/27(木) 22:58:52 ID:lYVbgWzVO
センゴクっておもしーな。書店で店長オススメコーナーに置いてあって買ってみたら見事はまってしまた。
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/27(木) 23:56:56 ID:gxOCgchC0
実際の仙石本人はいろいろあって人気最悪レベルな人みたいだけど、このマンガは面白いよね
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/27(木) 23:59:21 ID:YpFIFAL10
冷静に考えると結構すごいと思うけどね>本人
この漫画でイメージ変わるといいね。
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 00:14:13 ID:BrDWf4pB0
目の付け所はいいと思う。
マイナーな武将で、ここまで山有り谷有りの度合いが激しいのも、
なかなかないかと思うので。
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 00:45:51 ID:d5LkfheU0
7巻は12月だっけ?
比叡山焼き討ち編全部入るかな。
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 01:48:42 ID:lodZoadG0
>>155
割り切り感が強すぎてモデル人物の評価には影響しない罠
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 02:06:10 ID:2Z8WCXLz0
島津家久の16000人に兵力6000で真正面から挑んだ挙句ボコボコにやられた上
ビビって敵前逃亡かまして長曾我部信親と十河存保を討ち死にさせて
蟄居喰らったっていうのが史実最大の見せ場というのがなんとも。
長曾我部ファンからの評価は覆るんかな。

この漫画は面白いが島津と長曾我部が好きで山内が大嫌いな俺は
未だに史実の秀久を好きになれない・・・orz

でも結果論だけど家久に対して半分以下の兵力で勝てる指揮官って戦国にいない気がする
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 03:11:02 ID:nqc7PyieO
焼き討ちage
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 16:15:40 ID:3ux+Z6K/0
信長の野望・覇王伝辞典の戸次川の戦いの項。これも原文のまま載せる。
>>52と併せて見てもらえると有り難い。

@1586年12月羽柴軍が島津軍に敗れた戦い。島津氏の進出により
窮地に立たされた大友宗麟は羽柴秀吉に救援を求めた。ちょうど秀吉は
九州への出兵を考えていたところだったので、渡りに船とばかり仙石秀久を
大将に長宗我部元親・十河存保らを出陣させた。羽柴軍は大友方の鶴賀城救援のため
進撃したところ、島津軍が後退したので秀久が追撃を主張、諸将は反対したが
秀久があくまでも追撃を主張するのでやむなく戸次川を渡って追撃した。
だがこれは島津軍の罠であり、羽柴軍は反撃を受けて秀久は敗走、
長宗我部元親の子信親・十河存保らが討ち死にした。

A仙石秀久は四国征伐のとき長宗我部軍に幟を取られ、今回の九州遠征で
島津にやられ、そして関ヶ原の時も上田城で真田軍に翻弄され、とにかく
ツキがない上に意固地で猪突するしか能のない武将である。こいつとだけは
一緒に戦いたくない武将ナンバー1なのである。


……とまあ、こんな具合。これを書いた光栄のライターもセンゴクが嫌いなんだろうが、
この漫画以前のセンゴクのイメージって大方こんなもん鴨しれん。
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 16:23:14 ID:3ux+Z6K/0
>>159
歴史群像シリーズの「戦国九州軍記」の戸次川の戦いのくだりでは
島津15000vs四国勢7000となってる。細かい違いだが。
それにしても西日本最強の戦闘集団に半数以下で正面からぶつかるとは
自殺行為以外の何者でもないが。島津に勝つには人海戦術で押しつぶすしか
結局方法がなかっただろう。この時センゴク達がやられたのが
島津のお家芸・釣り野伏せ。龍造寺の大軍に勝ったように自軍の方が
相手より少ない場合によく使う作戦だったらしいが、この場合は
自軍(島津)が相手より多い。家久にかかれば楽勝な展開だったかも。
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 22:09:18 ID:lodZoadG0
つうか、この漫画においては主人公であるセンゴクも山崎や鳥居と一緒なんだよ
あくまで作者氏のキャラ造形の上手さのみを誉めたくなる感じ
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 22:11:37 ID:y2aUDgKW0
色々と失敗してるし嫌いでも構わないんだが
関が原遅参理由の上田城攻めの時は秀忠や他の武将もいたんだし
(秀忠達の方が発言力は圧倒的に大きいでしょ)
この時の遅参を責めてやるのは可哀相だと常々思ってる
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 02:33:02 ID:Yl67hz+n0
上田城攻めに関しては秀忠も諸将も家康の最初の命令に従っただけであり、
関ヶ原へ来いという次の命令が秀忠に届かなかっただけ。
ってことらしいな。
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 02:55:01 ID:w9hz9jk60
しかし、家康はいつ頃から太るんだろうか
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 03:02:22 ID:VTiJayDe0
主要キャラの体型が劇的に変わる歴史漫画って滅多に無いからなあ。
何十年も経ってるのに精々シワや白髪が増えるだけであとは若いままって漫画がほとんど。
太ったのなんて蒼天航路の袁紹くらいじゃなかろうか。
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 04:45:31 ID:VUqLGbLJ0
このマンガだと、尊敬する信長がすごいと思っていた光秀に討たれて
その仇を大好きな秀吉と討って、勝家たおして天下を秀吉の物にしたところで
終わるんじゃないかと思うが

戸次川の戦いがもし描かれたら
お蝶が連れ去られたのを助ける為に突っ込んで、助け終わったから生還する為
一目散に脱出。
結果的に蟄居させられてもお蝶は守れたから悔いなしとか
そういう展開にするんじゃないのかな
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 06:45:10 ID:t4w2Otpf0
>>168
それじゃあ挽回どころか失敗すらしてないじゃないか。
やっぱり「最も失敗」して「最も挽回」しないと。

・・・でも鈴つけただけじゃダメだよね
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 09:30:21 ID:A6fobddk0
これまでに出てきた主な人物@信長の野望・革新
織田信長  統率92 武勇89 
浅井長政  統率90 武勇85
徳川家康  統率95 武勇89   
明智光秀  統率88 武勇85    
羽柴秀吉  統率87 武勇65
本願寺顕如 統率96 武勇65 
下間頼廉   統率92 武勇95 

以上を踏まえて戸次川
島津家久  統率95 武勇97   兵15000
  VS
仙石秀久  統率33 武勇71   兵7000
十河存保  統率72 武勇75
長宗我部信親 統率75 武勇81
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 10:02:43 ID:rhqIrrkb0
頼廉の能力が高いな
統率が光秀や秀吉を上回ってるじゃん
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 11:26:05 ID:wtSV4Bg+0
宗教がらみだしな
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 15:37:44 ID:xkPW0MfO0
>>169
小田原の陣で鈴つけたほかに、
「仙石原に名を残すほどの抜群の武功」
の詳細を知りたいのだが、誰か知ってる人いない?

それはそうと、こんなん見つけた。
ttp://www.izushi.jp/kogetudo/sub03omiyagenokoto.htm
漫画とタイアップしたら売り上げ増えそうw

174名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 18:05:13 ID:GD9TE/8LO
山崎や鳥居のような武者には勝てる駒ではあっても
島津に将として勝てるほどの器ではない、というのは
作品のコンセプトからすると寧ろ妥当な線だと思う。
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 23:04:39 ID:v/RpjEpV0
つまり長島監督やベーブルースとおなじだと。
選手としては一流だったが監督としては失格
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 23:07:11 ID:w9hz9jk60
むしろ、中畑や柱谷凍傷かと
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/30(日) 03:57:30 ID:lcP5KXQu0
>>170
おいおい、斎藤龍興しゃまが抜けておるぞ
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/30(日) 04:40:29 ID:6h3bHUim0
斎藤龍興   智謀99
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/30(日) 13:03:07 ID:FifT39He0
オリジナルキャラ作成機能で山崎を作るとすれば?
確信だとどの程度の数値でいいんだろうか?
武勇は最高値、でいいかな?
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/30(日) 14:49:11 ID:1dIlikE40
統率が優れていた描写があったとおもうが
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/30(日) 15:08:07 ID:ybEco7WF0
お前らの知識って、基本ゲームのだな。


ゲーム脳って怖い・・・・
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/30(日) 15:43:16 ID:QNpqusCK0
はいはいわろすわろす
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/30(日) 19:53:18 ID:nGrxhtOn0
>>181
マムガ脳乙
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/31(月) 02:39:30 ID:4E3LlRJ60
革新のオリキャラ作成機能で作ったとして、紹介文はどうするよ。

「山崎なくば浅井軍は無力」と勇名を馳せた浅井長政方の猛将。
合戦中に鼻をもぎ取られ、それを惣面で隠す。仙石秀久に破れ
死亡

こんな感じ?
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/31(月) 04:43:37 ID:/xHtJvhC0
センゴクとか権兵衛と書くとこの漫画の熱血主人公だなと思うのに
仙石秀久と書くとやたら小物っぽく見えるのは何故だろう
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/31(月) 06:24:39 ID:X8v/XIMD0
>>181
ゲームだけで判断するのは良くないが、ゲームから歴史に興味を持つ場合も
あるんだし、いいじゃないか。漏れは歴史ヲタだから光栄の信長シリーズは
よくやったが。……とマジレスしておく。

>>184
PK版は新武将登録で山崎や鳥居を作る事も可能だ。覇王伝、天翔記、将星録なども。
シリーズによっては姫武将としてお蝶を作ったりもできる。

>>185
イメージ。
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/31(月) 14:55:57 ID:qgUzCDIv0
今週休載、来週も・・・
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/31(月) 20:40:44 ID:zteXdn1Z0
おまえらオフ会しよーぜ。
信O町で
焼き討ちの後
犬作引きずり出してきて
クビちょんぱ
漏れ信長役な
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/10/31(月) 21:24:28 ID:LyTTykUU0
朝倉なんとか祭で、芯がダンボールの甲冑を着てみたよ。それなりに重かった。
締めたりしばったりと一人で着れん。
昔は皮や金属だったらしい。もっと重かっただろうな。
火縄銃の実演もあって、音がこりゃすごい。
どちらも体験してみないとわからんものだね。
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/01(火) 00:32:42 ID:a2X2aF3N0
自治体開催の時代祭りは意外とあなどれないよな。
鎧の重さ、不自由さが見た目にもよく分かる。
あれで馬に乗ってやり振り回すなんて無理。
姫衣装を着た知り合いのお嬢さんなんぞも
介添えなしじゃ一歩も動けなかったそうだし。
単に腰の据わってない現代人が着てるから、そうなるのかも知れないけどね。
いずれにしろ昔の人はすげぇよ。
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/01(火) 07:35:26 ID:0SIfPKE10
大リーグボール養成ギブスみたいなもんだな
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/01(火) 17:27:27 ID:PjZxHk0N0
>>190
当然のことながら強靭な肉体していただろうな
農民も重労働で筋肉ついてただろうし

全員、総マッチョかw
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/01(火) 18:05:21 ID:ZyoBWuTj0
全身、鉄片を叩き込んだような…って奴だな
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/01(火) 21:30:29 ID:RuEb5gFP0
ポニーとはいえ、馬と一緒に走り回ってたわけですから。
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/02(水) 18:37:54 ID:j63f85GC0
連載再開マダー?(AA略
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/03(木) 12:37:43 ID:NL16DhCbO
今日地元に仙石の墓があるというので行ってきました
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/03(木) 15:50:38 ID:w1h1/szX0
>>196
鴻巣市民? それとも佐久市?
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/03(木) 15:59:12 ID:P9dVulbS0
鎧着てちょいと火縄銃で撃たれてみたんだが、これ貫通するんだな
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/03(木) 17:13:10 ID:NL16DhCbO
197
佐久市です
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/03(木) 19:53:08 ID:NZ+KxKyj0
>>198
弾が体内に残らないでよかったな
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/03(木) 21:42:42 ID:I2qlR27N0
今日は、刀の研師の実演があるというので博物館に見に行って来た。
包丁を研いでいるのをより真剣に集中しているという風に想像してもらって
いいと思う。
刀の企画展がされていて、こうしてじっくり観ると刀は美しいよな。凄いよな。
とはいっても、実戦で使うと簡単に刃こぼれする訳だが。
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/04(金) 19:17:16 ID:FurW7t860
>>198
鎧にもよる。歴史群像に写真が出ていた南蛮胴の甲冑は貫通しなかった。
もの凄い弾痕が残り、周囲がかなりへこんでいたが、貫通はしていない。
それでも着用者は衝撃で落馬したとの事。脇腹に喰らったので並の鎧だったら
即死だっただろう……と書いてある。勿論そんな鎧を着用出来るのは
上級武士に限られる訳だが。
20355:2005/11/06(日) 08:21:23 ID:cxDouTxN0
坂井久蔵とセンゴクのヤマジュンチックな展開のそれが見たいでつ。
坂井の困ったような表情がどうもヤマジュン漫画を連想させるでつ。
漏れ自身にそういう趣味はまったくない、二次元女限定の駄目工房
でつが、どうしてだかこの漫画が腐女子連中に料理されるか、気に
かかりまつ。宮下先生が描かれる女が、いまいち可愛くなく、もしか
したらそれゆえに漏れをそういう方向へ向かわせるのかも知れません。
ウホッ
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/06(日) 19:34:20 ID:AjqcSR3t0
>203
 ___,,,_      彡ミ  ミミヾ ヽ Y i r/ 彡,,,三 ミ ミミ,
  /_ |  _     ,彡ミ  ミ;'" "" "'''''"    :::. "'ミ ミ
 /ヽ/ |/     ,彡彡,,;'":: ..............::::::::......:::::.... :.  ヾ ミ,
 _/ |__,,l   彡彡;'"..::  _  :::::::  ..:::__ :::.. ヾミミ
        彡三ミミ, ..::.../;;;,,,"ヽ:::::l  l./;;;;,,"ヽ::..ミ彡三ミミ;,
       彡;;;;;;;;;;;;;Yミ/"l;;;;;;;",,;;;;;;l===l;;;;;;;,,,,, ;;;;l‐-ミY;;;;;;;;;;;;ミ
        ミ;;;;;;;;;;;;;彡/"ヽ;;;;;;;;;;;_/ ::l   ヽ;;;;;;;;;;_/'ーミミ;;;;;;;;;;;彡
 ___    ヾミミミ彡;      ̄ ̄:: ..:l  ::   ̄ ̄   ミミミミ彡
 _|_|_ l |  l l ヽ;;;l::.     r'"..::..::.."ヽ    .::l  ,/,l'
  |  | | |  l l ∂ l::::...   ..::`ーニ ニ−'::..  ..::: l∂/ ,;l
 /  | . 、|   ヽ、ヽ....:::l :::...    ____    ..::: l' ::.....,/
           \__,,:l   : .;:rT_|__|__|_Tヽ, .:::: l、._/
           r-―/:ヽ   ''" ̄.............. ̄"'' ::: / ̄r^ヽ
          /∧ii, :l、ヽヽ   ..::::   ::::   //:://"ヘ
.         /,i'iiii, ii, l \ \  ::::::::..     /::/ .::l liiiiii;,ヽ
        /,i'iiiiiiii, ii, l  "'ヽ\ :::::::..............//'"  .:l liiiiiiiii;,ヽ
       /,i' iiiiiiiiiii iii, l   "i "''ー――'" /   ..::l liiiiiiiiiiii;, \
      /,i',;iiiiiiiiiiiiii ,iii l.    l:::::::::::;;;;;;;;;::::/   ...:::l liiiiiiiiiiiiiiii;,ヽ\
    //,iiiiiiiiiiiiiiiiii ii l:::....  l,,,...:::::;;;;;::::/  ...::::::l liiiiiiiiiiiiiiiiii;,,ヽ ヽー-、
  ‐''"''l l l l lii;,;; ;iiil _ii l_,,,..-―lー-;_,..,,_/-―-,,__ :l liiiii'"// //"''ー--,,
  _,,-'"l l, l l _l_l__/i, l"      :l :. i l     ヽ_;;;"''-,/,,_// // //
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/06(日) 21:15:56 ID:X0F2H8+z0






206名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/06(日) 21:24:39 ID:E1Eit9gs0
今週も休載だ
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/06(日) 23:18:39 ID:6rDtKfCd0
センゴクやへうげもの読んでると、あの信長様が近い将来に家臣の謀反で死ぬなんて信じたくない。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/07(月) 00:14:21 ID:iKPJ1uMH0
ていうか、この光秀が裏切るとは思えん
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/07(月) 00:37:49 ID:nnlEQb070
うむ
センゴクは明智も秀吉も裏切らなさそう
じゃあどうすればいいんだ?

はっ!
義昭だな!
そうに決まってる!
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/07(月) 06:39:25 ID:3LPg2JqI0
>>209
他にもまだいる。家康説、最近強い朝廷説、本願寺説……。
この漫画の足利義昭はあまりパッとしない感じだからそんな
大それた事はしないだろう。
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/07(月) 07:13:07 ID:kwMQkhQQ0
朝廷説なら朝廷族のみなさんが大河の後白河法皇クラスの妖怪ぞろいになりそうだな
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/07(月) 10:28:03 ID:b77FUog60
>>210
そこで斉藤龍興ですよ
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/07(月) 11:42:32 ID:yWfLfqEv0
センゴク、影風魔ハヤテ、へうげものを読んでると
とっさにどのスレを開いたのか解らなくなる時が有る
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/07(月) 19:01:55 ID:heVUGVio0
>>211
朝廷説には賛成だが、狸どもよりも脅えによって動くような気がする
それをとりまとめる猛者が必要なわけだが、どうだろう?
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/07(月) 23:39:28 ID:iKPJ1uMH0
2週もないと寂しいねぇ
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/08(火) 08:13:20 ID:Mk8uO6R30
>>213
白兵武者も思い出してやってください。
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/08(火) 10:23:28 ID:ukdO4cFM0
なんだよようわからんうちに終わったな>白兵武者
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/08(火) 15:17:06 ID:BroanidI0
センゴクと同時期に始まったとおもったが、先に息耐えたな>白兵武者
時代的に本能寺直前で終わりそうな予感はするが。

できればセンゴクではマイナーな合戦を取上げて欲しい
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/08(火) 19:47:46 ID:8pxY4sZ+0
また休載かいな
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/10(木) 05:27:36 ID:cGtIlxzF0
>>218
もっと前からやってたよ白兵
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/10(木) 19:46:55 ID:Fd58GLCJO
絵が下手くそ過ぎる。マジいい加減にしてほしい。
最低でも、池上遼一ぐらい描けない漫画家は
戦国物のマンガ描くな!絵が雑で粗すぎなんだよタコ
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/10(木) 19:51:51 ID:p8Z7A+AM0
>>221
(かわいそうな厨房を見る目で見守っている)
22355:2005/11/10(木) 20:45:22 ID:fFjXAz/u0
鳥居には作者の思い入れと努力とか、そういう前向きなモノを
確かに感じさせはするが、しかしまったく山崎に比べると
少しもかっこよくないにょ。なんとなく70年代の青春モノの
人気者のキャラクターみてえのを、いまさらになってやられても、
とか何とか。
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/10(木) 20:52:20 ID:Lvars8EQ0
そんなん手前の好みの問題だろ
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/10(木) 23:34:45 ID:Fd58GLCJO
原哲夫が描けばよかったのに。
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/10(木) 23:40:24 ID:Xkv2ZEVRO
影武者きたー
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/11(金) 00:11:58 ID:ZDOCFEpL0
へうげもの の秀吉は本能寺の黒幕だな
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/11(金) 01:10:15 ID:WEzgytgT0
鳥居はなんか現代にもいそうでムカツク
山崎さんは現代にはありえないから大好き
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/11(金) 03:10:54 ID:b1gycPAe0
>>225
原哲夫はSAKONの前科アリ・
府川りょうも従兄弟だし
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/11(金) 12:13:19 ID:m8FDuqR0O
確かに絵は下手だと思う。そこまで気にならないけどね。
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/12(土) 18:18:19 ID:YODPo0n60
勢いがあればいいの
23255:2005/11/12(土) 22:22:00 ID:ERxOOO+c0
鳥居はよ士ね。女とやりまくってそうでむかつく。
山崎はやっぱり童貞やねんから、やっぱりカッコいい!!
そういうところがなお女を惹きつけるも、しかし求道者の
ような態度で拒む、やっぱりカッコええで!!
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/13(日) 00:13:38 ID:OIVHmJkF0
山崎が童貞とかそんなわけないから。
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/13(日) 16:38:06 ID:J+QeVtC10
あの頃の武家で童貞なのは長尾さんのところの毘沙門天くらいじゃないの?
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/13(日) 17:42:32 ID:vtZoX9Kd0
あの時代で20半ばで童貞ってのは
やっぱ恥ずかしい事なのかな
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/13(日) 17:53:17 ID:v/g1WFti0
>>235
15で一人前だろ?現代社会は(一応)20で一人前だから
+5で考えてみればいいんじゃない?

30歳童貞
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/13(日) 18:54:19 ID:TG8FI8pG0
ただ山崎の場合は惣面かぶったまんまだと、女とはいたせないのでは?
確かにカッコいい、でも鼻がないのは正直惹くだろうし、もしかしたら、
の童貞説もうなずいたり。また山崎本人も鼻がないのを武士としても、
も当然だけど社会的生活を営む面でも気にしてただろうから、あんな
惣面をかぶってたんだろうし。童貞なら童貞でカッコいいな、山崎。
なんか童貞も漏れも元気でてきたなーw20台後半だけど、まだ
頑張るぜ!!戦国時代オタ、アニオタ、鉄オタ、痛い要素でいっぱいだ!!
にしてもすげえ>>55の燃料投下だなw
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/13(日) 19:21:16 ID:OIVHmJkF0
だから童貞とかありえないから
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/13(日) 20:27:03 ID:2DoNiu580
バカヤロウ、
オマエラのせいで山崎がロベスピエールに見えてしまっただろ
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 00:45:02 ID:ehIugDTK0
山崎だって家を背負ってる以上、自前の世継ぎ作ろうとはしてただろう。
妻子がいたと考える方が普通。
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 07:34:53 ID:CbquY84t0
まあ童貞だのなんだのって
限りなく架空の人物に近いんだからいくら妄想しても仕方ないのだがな
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 09:47:52 ID:f/1056GX0
ナポスレ住人がいるとはな、俺もだが

今回の喧嘩はグロかったな、決め技は甲冑ニーエルボー
でも鳥居さんは生きてます
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 11:04:16 ID:kDNOZEqY0
シグルイスレとセンゴクスレとナポレオンスレは
魂の兄弟かもしれない
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 17:22:26 ID:R0jdj28Q0
今コンビニで立ち読みしてきた
途中でどっちがどっちかわからなくなった。結局どっちが勝ったの?
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 20:59:57 ID:fUaE6pXh0
○仙石秀久 (1R2分58秒KO) 鳥居景近×
    腕十字→顔面への膝蹴り
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 21:26:25 ID:+cyRrHNS0
激しくワロタ

プライドかよ
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 21:57:37 ID:nepCc4bk0
もっとひっぱるかと思ったけど、案外あっさり決着がついたな

しかし、ありゃさすがに死んだよな
あれで復活したりしないよなぁ
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 22:19:05 ID:I0BH3yo10
鳥居景近(とりい かげちか)   ? 〜1573

越前朝倉氏の家臣で通称は兵庫助、義景の近習を務めた。
織田信長との刀禰阪の戦いに敗れた義景に従い、
越前大野郡の六坊賢松寺まで同行した。
一族景鏡の裏切りにより義景が自刃すると、
景近は景鏡勢の中へ斬り込み、引き返して義景の後を追って自刃した。


というわけでまだ生きてる
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 22:19:35 ID:n7nzsxYI0
ググってみた

史実通りなら
朝倉滅亡時に名前が出てくるから、死んでないぽい
朝倉攻めでの
刀禰坂の戦いってのが、この漫画向けな展開なのでこれは描きそう

でも、まあ、生きて出てきても、顔ぐちゃぐちゃだよな(((゚Д゚;)))
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 22:55:42 ID:QmTq2Fwk0
腕へし折られた上に顔面陥没じゃあ、今後活躍の程もたかが知れてるな。
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 23:10:01 ID:WhBm/9fq0
>>250
潰された顔を惣面で隠し鬼になってるかもしれん
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 23:54:07 ID:xZXenxo90
>>221
俺は、そこまで極端には思わないけど
もうちょっと頑張って欲しいな、とは思う。
今週とかなにがなんやらわからんシーンが多すぎる。
無駄に線が多いんだよな・・絵が中途半端な奴に多いんだけど・・
もうちょっとスッキリさせてほしい。
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 23:58:36 ID:xZXenxo90
>>249
確か、この合戦で斎藤龍興も討ち死にするんだっけか?
なら描くだろうなぁ・・
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/14(月) 23:58:48 ID:j3MsG2dw0
>>252
たしかに・・・
合戦シーンは上手いんだけどね。
一騎打ちになんあり
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 00:05:35 ID:jABYgo0j0
今後、鳥居はセンゴクに潰された顔を白い布で覆い、その時の傷が元で目も不自由になり
足軽に担がせた板御輿に乗って登場するよ。
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 00:10:36 ID:0szFmrEF0
いつの間に格闘マンガになったんだ
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 00:38:43 ID:CTbthpjbO
うむ。
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 01:07:28 ID:Bsut2uCv0
あれって顔潰されたの?俺はてっきりうつ伏せのまま脳天に膝いれたと思ってた
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 01:18:03 ID:wVoUETRS0
>>258
いやだから、それで顔面を地面に押し付けられてグチャグチャってことだろ
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 01:31:29 ID:Bsut2uCv0
膝→orz じゃないのか


↓ なのか
orz
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 02:27:05 ID:2XfH/j1s0
>>255
どこおの大谷さんだどw
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 02:29:38 ID:hCY4PI4+0
上のほうで山崎は童貞云々って話があるが
普通に女抱くときでも仮面つけっぱなしって話があったような
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 03:33:56 ID:e0N93tf00
飯食う時や寝る時は大谷吉継みたいに覆面じゃなかろうか。
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 04:18:07 ID:Zv798s4b0
山崎とならやれるが、大谷はきつい。病気が移りそう・・・
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 11:12:21 ID:l28lngwG0
雷はうつらないよ
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 12:14:30 ID:ojzr1oGy0
>>265
やっちゃったら移るって大谷関連の本に書いてあった気がス。
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 18:01:54 ID:dXGHlW120
>>265 立花道雪と混ってね?
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/15(火) 19:56:50 ID:U60j4imOO
>>267がマジで言ってるのかボケてるのか微妙なところだ…
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/16(水) 16:22:40 ID:fbmFCR010
>>267
>>265は 癩=らい=雷 ってな具合に当て字で言ってるだけだろう……と
一応マジレスしておく。ボケてるの鴨しれんが。
27055:2005/11/16(水) 22:11:40 ID:wn9Q2FE80
7巻がamazonでは近日発売になってまつよ
というわけで恒例の「表紙は誰じゃ?」
漏れは顕如タン
あげ
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/17(木) 00:25:51 ID:G/dwWobL0
れいらんと見た。

ていうか、お蝶まだ引っ張るの?
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/17(木) 00:28:19 ID:SuFazCix0
らいれんでそ?
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/17(木) 09:50:58 ID:YGvNs7UF0
うん、坊主じゃないかな
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/17(木) 18:32:03 ID:Lthx5eC+0
下間形部卿法印頼廉
史上最も信心深く、最も過激な坊官


・・・こんな感じかね?
27555:2005/11/17(木) 20:58:59 ID:17F7D5Tt0
漏れの妄想
お市(確立高いね)
「戦国史上最も妖艶にして、最も波乱に富んだ女性」(おおっ)
本願寺顕如(確立高いね)
「最も美辞麗句を駆使した、最も絢爛なりし教祖(カリスマ)」(我ながらええで!!)
ちっと(かなりやないけ)早いけど石川五右衛門
「最も豪快にして、最も悪名高き盗賊」(どうだか?)
ごめんね早すぎだねの島津家久
「最も武勇誇り、最も武略誇った武将」(でもないんだけどセンゴクではね)

あり得ないけどねの山崎新平俊秀
「最も勇名馳せ、最も果敢に戦った兵(つわもの)」
単行本が出るたびにの恒例になりそうですね・・・
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/17(木) 21:46:05 ID:G/dwWobL0
なんで>>55っていつも変なネタ投下するんだ?
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/18(金) 00:02:38 ID:7sNtv9j+0
いいじゃない、不器用なのよ
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/18(金) 01:44:36 ID:HFPMQiKDO
>>275
キモイ
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/18(金) 19:43:53 ID:7i5K9JUQ0
つーかなんでいつまでも数字コテ入れてんだ?
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/19(土) 17:34:29 ID:VUfMjas50
有楽町のでかい本屋で作者直筆の小さなポップが単行本のところに
飾られていた。そこでは「失敗のない人生って本当つまらないですね」
とか何とか。詳しいこと、というかこれの全文誰か知らないかな?
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/19(土) 22:38:43 ID:LwOH7xCI0
ネタバレ 


思い切りゴンベエとお蝶のSEXが見れます。
んで、あいつ、まだ生きてます。
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/20(日) 01:07:21 ID:KRM9N6c10
ほんとかよ
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/20(日) 20:53:00 ID:Z4txCggC0
>>282
釣られすぎ
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 03:06:19 ID:HYqXBm0L0
ホントだった。。
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 07:16:28 ID:X1d5ZjCjO
なんとなく龍興は最後あのじーさんにサクられる気がする
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 07:39:06 ID:ngBPOe2Z0
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 09:36:48 ID:eTkXZ3nC0
ここ数週、ツマンネ。
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 10:19:18 ID:g1x9HTPI0
童貞卒業オメ
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 10:31:44 ID:O8k3IxpjO
今週号。


死にたくなった。
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 10:32:57 ID:UHKsNeTW0
女子衆は全員アボンかな
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 11:41:04 ID:7cNvUmLd0
焼き討ちの後、むごたらしく重ねられた女子衆の屍の前で呆然とする龍興
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 12:10:10 ID:Xf95sj9DO
あるな。
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 12:58:00 ID:SwRrD3oL0
盛り上がらないね、今週のこのスレは。
ま、人前では読めん内容だけどさ。
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 13:23:01 ID:3Pp3mOwp0
勢源おじいちゃんつおいね。
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 14:00:17 ID:saZsFvRj0
佐々木小次郎の師匠だし。
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 16:56:23 ID:T+rRIFUe0
誰かうpきぼん
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 18:09:15 ID:3QqgK0aU0
富田勢源も有名なわりに出自のはっきりしない人だな
いつ死んだのかも知らん
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 18:39:19 ID:Bl4dRjHn0
あれ? 長政とお市みたいに騒がれてないのはなぜ?
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 19:00:49 ID:L/fb+LC00
傍から見るとどう見ても織田家の兵に陵辱されてる姿にしか見えんからな。
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 19:40:22 ID:+b0ljtL90
お蝶の首後ろに思いっきり折れてて笑い死ぬかと思った
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 20:00:58 ID:8FLTRaQm0
>>300
次回の伏線に気付くなよ
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 20:58:30 ID:mV49sIiH0
シグルイで富田勢源のイメージを固めてしまった自分としては
あの富田勢源はちょっと。あの武者どもを斬るシーンもなんだかねぇ。


しかし色気もへったくれもないな。
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 21:41:52 ID:3v0a7E1E0
ほとんど忍者だが、あれが小次郎の師匠なのか?
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 21:49:10 ID:orKSjxE+O
目が悪かったんだっけ?
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 21:50:56 ID:TSHB2NP40
小次郎の師匠ってのは信憑性が薄いらしい。
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 22:37:17 ID:3QqgK0aU0
小次郎自体が死んだ時の歳すらわからん人だからな
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 00:31:42 ID:4UgS+DGD0
兵庫が 古屋の隙間から二人のセクース見て
コスコスが来週?
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 00:32:54 ID:4UgS+DGD0
ツマラン事書いて上げた事 謝ります orz
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 00:41:44 ID:4+MnWwVa0
パターンとしてはお鹿死亡か。
別にセンゴクの妾でもいいだろうに。
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 02:31:59 ID:+qec/4pK0
猪鹿蝶三つを手に入れたとき、天下はゴンベエの物になる
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 07:41:55 ID:dlj3cZ+b0
猪は・・・人を選ぶな・・・
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 07:43:34 ID:GD4aajie0
信長軍が焼き打ちかけてるときに馬印もないのにセックスとか
よほどの豪傑か早漏のどちらかだ
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 10:06:15 ID:n0QPJhVQ0
運良く小一郎さんが探しに来るから大丈夫だよ
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 10:56:26 ID:7QJLS+xE0
んで史実ではセンゴクにも子供がいたみたいだけど
嫁はお蝶なのか!?それとも養子とかなのか!?いろいろ調べたけどわかんねぇーーー
気になって夜寝れねーよーーーー
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 15:37:56 ID:xYlqr7Np0
いかん、今日も12時間寝てしまった
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 16:24:49 ID:4+MnWwVa0
>>311
お猪ねえさん、好みなのだが
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 18:33:57 ID:N6l8F2Bg0
やっぱりお鹿は死ぬんだろうか・・・
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 20:22:59 ID:aM7oHsPd0
セックルオメ
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 20:24:43 ID:Tw02UgE/0
つうか斎藤龍置

おまえただやりたいだけちゃうんかと
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/23(水) 08:55:04 ID:WKEnb9dN0
合体オメ!
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/23(水) 09:49:43 ID:wmJJTZcq0
二人のセックル中に兵庫が後ろから襲い掛かるのか・・・
3Pに突入とか・・・
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/23(水) 10:59:58 ID:Lp/MWyci0
>>309
その裏かいて、
お蝶死亡んぬ&数年後にお鹿が正妻、側室には斉藤竜興の遺児お猪が
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/23(水) 20:22:25 ID:UGYQBgil0
でも、史実の仙石の正妻は出身同じだったんでしょ?
だから普通にお蝶なんじゃまいか?
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/23(水) 22:23:31 ID:GTbWbAyK0
まあ当時は結婚するときだけ養女になったりするからな。
仮にお鹿として婚姻に際して美濃出身の某侍の養女になったとしても不思議でも
なんでもない。
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 00:11:17 ID:j3vJF/jc0
大穴でお猪姉さんがセンゴクの正室になるってことだな
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 07:40:23 ID:CnXLNI8b0
小屋に向かう鳥居

お鹿が止めに入る

「ええいどけ」などとやってるうちに
「こやつ...薄汚い通りすがりの小娘と思っていたが...なかなか」と鳥居発情
お鹿、困惑状況ゆえか、まんざらでもないようにされるがまま

センゴク、鳥居 両者スッキリしたところで因縁も消え失せ対面
お互いの健闘(いろんな意味で)を称え合い、めでたしめでたし
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 16:09:47 ID:w+G0/19aO
センゴクもタツオキも信長の野望だと無能なのに・・・その点はこの漫画変じゃね?
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 17:33:35 ID:hW6SCOpp0
たしかに二人とも実績面ではアレだが、
その判断基準がゲームというのもどうかと思うが。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 19:12:46 ID:+BxFHP3W0
次の戦国無双で、龍興とセンゴクが出てきたら笑うけど
やりそうだよなあ、コーエーだし
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 19:13:04 ID:pEnap6j+0
龍興はどうだかしらんが仙石は無能って訳でもないだろ。
戦は下手みたいだが。
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 19:32:28 ID:X4F+1TtVO
>>327
ゲーム脳乙
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 21:18:09 ID:puWt8u8h0
>>327
っつうか、史実で無能だったからゲームでああいう評価になる訳で。
龍興に関しては変というより、それがこの漫画の狙いなんだろう。
作者はありがちな描き方が嫌いみたいだし。センゴクは主人公だから
当然いくらでも能力の水増しはする。
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 21:19:57 ID:iEZbamfq0
つか所詮10万石→後5万石の器ですよ
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 22:04:07 ID:+ytXnWyY0
この漫画のセンゴクって凄いようで、別に個人としては大した手柄はあげてないような。
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 22:11:59 ID:1R1SZ/xl0
>>333
所領没収と高野山へ追放が抜けてるな
正しくは十万石→所領没収と高野山へ追放→五万石だな

戦はド下手だが政治力はけっこうあったと思う
そうでなきゃ小田原攻めで家康に秀吉との仲を取り成してもらえないでしょ
それをしても家康には何のメリットも無いしな
関が原で秀忠軍への従軍も認められてるし政治的な立ち回り方は上手いでしょ
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 22:40:00 ID:K8D/woKE0
ま、あんだけの失敗やらかしておいて5万石なら逆にスゴイと言えなくもないな。
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 23:08:48 ID:eH38TMgi0
だいたい今まで仙石が扱いが悪いのは司馬が小説で必要以上に誇張して悪く書いたからじゃねーの?
図書館にあったどっかの古い日本人名本での説明はけっこう活躍してるように書かれてた。
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 23:28:01 ID:/eUBz97m0
ああ、それ昔俺が書いた奴だな。
ボロ負けの事実は消えずとも書きようはいくらでもあるもんよ。
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 23:42:36 ID:ebbc3Jfw0
>>334
山崎某倒してるじゃないか
あの身分ではいい働きだと思うが
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/25(金) 03:35:04 ID:QYjb+Iw/0
最終的に五万石?かもしれんが
戦国時代を生き残り、
大名として400年の後に名を残すってのは並の器量ではないぞ

1万人に1人の逸材といっていい(もっとか?
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/25(金) 03:57:34 ID:PeIB5m2b0
なんか龍興死ななさそう。
朝倉滅亡の際も生き延びて、実は本能寺の変を裏で操っていたのは……
的な展開になったりして。
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/25(金) 04:41:18 ID:PeWP9ouM0
>>340
んなこたぁない
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/25(金) 06:24:22 ID:umXbIjOn0
>>341
隆慶一郎的展開か。確かにありそうだ。この漫画の龍興は殺しても死ななそう。
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/25(金) 13:27:30 ID:kF6/x7T/0
権謀術数渦巻いていたあの時代に生き残り遂げた仙石&藤堂高虎は普通に凄いと思う。
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/25(金) 15:12:24 ID:LwK70I9j0
>>340
一般人を含む、1万人に1人なら納得。
大名クラスの武士1万人に1人なら納得できない。

ただ、1万石でも名を残すって事は
並大抵のことではできる事ではない。
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/25(金) 16:39:32 ID:LUo8sZwF0
大名って1万人もいるのか?
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/25(金) 16:59:04 ID:bnRU4Y3R0
普通の大名に仕えていたら仙石程度は討死が関の山だが
その他合わせて、天運があったのは確かだな
運が無ければ実力があろうと武名があろうと戸次川で反対しようと討死するだけ
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/25(金) 18:39:32 ID:/YNemWdg0
いくら剛の者でも運が悪いと流れ矢や流れ弾で死んじゃうしね
足軽の下っ端から前線で戦い、死なずに成り上がったんだから運が良いのは確かだ
ゴルゴも一流の条件で「10%の才能と20%の努力と30%の臆病さと残りの40%は運」だと言ってるw
やっぱ運の良さってのは重要だな
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/25(金) 18:49:18 ID:lJ+TDa5R0
>>346
(1)江戸時代、将軍直臣で知行一万石以上の武士。
単に大名という場合はこれをさす。ほぼ二六〇〜二七〇家あり、
その経歴により親藩・譜代・外様に、また所領の規模により
国主(国持ち)・準国主・城主・城主格・無城などに区分された。国大名。

だそうです。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/25(金) 20:37:02 ID:uOY41xIU0
仕えたのが秀吉ってのが幸運の最たるもんだろ。
なんせ「譜代の家臣」なんてのが存在しないんだから。

ただその秀吉子飼いでも仙石以上に出世したやつは(
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/26(土) 10:11:34 ID:ipLN4Uek0
秀吉側のくせに、関ヶ原では家康側についちゃうなんて


裏切ってんじゃん!

最低ジャン!
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/26(土) 10:59:19 ID:+k0u9hfZ0
家康についたんじゃなくてネネについたんだろう
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/26(土) 11:49:23 ID:VU8mWtLi0
最近めっきり見ない可児才蔵も関ヶ原でだったか大阪夏の陣だったか
忘れたけど徳川側でしたが何か?
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/26(土) 12:05:00 ID:QBPIQgqd0
いわゆる忠義の概念が一般的になったのって徳川が朱子学を奨励して以降だろ。
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/26(土) 13:17:29 ID:PRuQLsGq0
主君とそりが合わなかったら他の主君を探す、と。
洋の東西を問わずそっちの方が当たり前なんだよね。江戸期の平和な時代だから
そういう建前論みたいなものが通用したのね。
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/26(土) 14:51:49 ID:WHmY2rdn0
>>353
可児才蔵は福島正則の家臣になったから関ヶ原は当然東軍。

>>355
「主、主にあらざれば、臣、臣たらず。」と、あの前田慶次も言っている。
真面目な話、戦国期はこれが基本。
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/26(土) 18:15:09 ID:Ae25VHvX0
>>351
家康にとりなしてもらって復帰したんだからンなもん当然だろ。
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/26(土) 18:37:03 ID:hqmUY6un0
>>351
自分の家族と郎党その家族を考えれば
時勢ある人間に仕えるのは当然だろ
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/26(土) 20:59:03 ID:A1mIi0yu0
超リアルとかCMで謳ってるけど信憑性の高い書物ばっか使ってるじゃんかよw
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/26(土) 22:08:51 ID:6oSEG3490
だからこそリアルなんじゃないのか・・・?
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/26(土) 23:52:50 ID:LEwyKPxh0
『武功夜話』は偽書疑惑がありますが・・・
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 00:50:21 ID:JqElihvH0
信長公記は信憑性の高い第一級の資料と言われているが
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 02:12:16 ID:AUux6QDp0
>>343
主役仙石といい龍興といいこの作者は凡将フェチなんだろうか
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 02:19:42 ID:ljEkYXcX0
>>363
いやいや、歴史が勝ち組によって綴られるという性質上
勝ち組の姿は実体より良く書かれてるから、リアリティを出して描くと
ヘタレに描いたと叩かれ易いし人気にならない。
しかし、負け組で世間一般に凡将といわれる人間だって
いっぱしの将になった以上、勝ち組に比べそれほど大きくは劣るはずない。

そう考えると、負け組で凡将と思われている人物の方が
世間一般の評価より格好良く描き易いってのは間違いない。
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 06:07:27 ID:UIAQ76g5O
昔の人ってシャンプーとかないじゃん、石鹸も。
オチョウとかマンコ臭いのかなやっぱり?
ゴンベェなんて垢だらけだろ、
何日も風呂に入らずにオチョウとやるのか…
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 08:22:25 ID:xKdH4d4xO
日本の歴史は嘘っぱち。
しかし斉藤龍興は凡人だったと思う。
こんなに活躍したとは思えない。
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 09:03:19 ID:8YcvhgSd0
そもそもそれなりの器量だったら
城を乗っ取られたり家臣が寝返ったりしない
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 09:07:27 ID:948s39ey0
漫画的演出の範囲内だ
龍興がうっかり天下取ったら
おいおい、となるが
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 10:51:30 ID:ynwHkf3s0
「織田信長 覇王の軍団」やったことある人いる?
それに斎藤龍興が結構出てくるんだが、それなりに
大規模な軍団をつれてはいる。
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 12:37:08 ID:lNH0rwzA0
藤堂高虎大活躍の悪寒
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 14:42:03 ID:AUux6QDp0
でも龍興>長政のまま終ったら正直げんなりする
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 18:22:40 ID:JqElihvH0
>>370
まだ一度も出てきてないだろ
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 19:18:55 ID:I/AwUbk70
>>371
長政はラブロマンス以外で書く所あったっけ?
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 20:38:41 ID:T6fZNm8u0
長政は若干15歳で倍の兵力の六角勢を破った戦上手ですよ。
政治力は怪しいところもあるが戦が強かったのは確か。

といってももうじき死ぬからもう見せ場は市絡みしか無いな。
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 21:09:15 ID:JqElihvH0
信長に味方し続けていれば天下も狙えたのに
もったいないことだ
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 21:22:19 ID:qQtER+DG0
龍興って天海か何かになるんだろ。
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 21:40:51 ID:5Mk1iZo20
タヌキの母さんと、おみゃ〜オジサンの斎藤義龍?

って、そりゃうわさの天海だ
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 01:17:07 ID:YGQHZeDg0
>>374
15歳って・・・もう美味しい所、終わってしまってるな
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 01:46:41 ID:oFiLPTnf0
実は三河の大殿の
長篠の戦が楽しみだったりする

湿地を渡る武田勝頼を鉄砲で倒すのかな?
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 11:06:34 ID:QQ3W5N3W0
信長が鉄砲奉行を作戦の主眼に当てていた事実があるから、鉄砲はクローズアップされるだろうね。
武田の戦死者はその後の動員力を見ても数万どころか数千名だろうな。
しかも鉄砲じゃなくて追撃戦で殺されるんだろう。
そして織田軍もそれに匹敵するだけの被害をこうむると予想。
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 14:06:06 ID:hsdoinMJ0
長篠の戦で信長が勝ったのは鉄砲じゃなくて三倍の戦力を集めたせいってのが前スレにあったな。
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 15:15:17 ID:8WuTtFPK0
野戦築城を日本で始めてやったから、とも言われてるな
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 16:42:14 ID:Cuz5g4Do0
>379-382
へぇーへぇーへぇぇっぇぇ(乱れ撃ち)
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 17:44:23 ID:q0Z6Q6G90
今週号読んだ感想・・・特に無し(苦笑
てか、リアル戦国絵巻を謳ってるのに、そこから斜め下に外れて行ってんじゃねぇの?って思うのは俺だけ?
ぶっちゃけ仙石・お蝶・鳥居の三角関係を楽しみに呼んでる人いるのかね?
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 18:03:06 ID:xEN1io8u0
バックとかあったのかな?

当時の体位
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 18:19:01 ID:Wf1y+Lsj0
お蝶取られちゃったけど、これからどうなるのかな。
やっぱり取り返しに行く?
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 18:21:35 ID:UOfvgXnG0
今1571年な訳だが。ここで主要登場人物の現在の年齢などを(数え年)。

仙石秀久20歳 織田信長38歳 木下秀吉36歳 徳川家康30歳
浅井長政27歳 お市25歳 斎藤龍興24歳 本願寺顕如29歳 
下間頼廉35歳

もうすぐ死ぬ(はず)香具師もいれば、長生きな香具師もいて、人生色々だ罠。
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 22:06:17 ID:mNo2UHeu0
>>386
そこで越前侵攻、朝倉滅亡ですよ
そこで鳥居も斎藤龍興も戦死してるし 史実では
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 23:09:29 ID:u8r8acwo0
このまま越前まで拉致されたりして<お蝶
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 23:43:54 ID:lXXx9m9I0
>>388
朝倉滅亡なんて普通はスルーされる所だから楽しみw

鳥居は生きているのが不思議なくらい瀕死だろうに、
割と元気に動いていたな
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/28(月) 23:48:44 ID:p2qvvI/g0
鳥居は戦死じゃなく自刃だが、仙石と再戦して致命傷を負ったんで自刃て展開になんのかな。
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 00:03:25 ID:MDHNqdGX0
今週で完だったら紙漫画
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 04:09:24 ID:SsatnDfS0
早く長曾我部親子や島津兄弟が見たい
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 13:16:45 ID:FbibiEy50
ここで九鬼嘉隆が自慢の水軍従えて颯爽と登場
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 19:57:01 ID:4DJAI6Uh0
あと、敵前逃亡した格好のセンゴクが
どういう理屈で木下組に復帰するのかに注目
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 21:21:06 ID:lBG9oylp0
派手な格好で博打に出て
博打大好き徳川親分に気に入られる
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 21:37:13 ID:ctiQGhhi0
誰かが馬印とか拾ってきてくれて合流するんだろ。
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 22:31:13 ID:EqL0SbBv0
氏家ト全。


ちょっと言ってみただけとです。
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 23:07:11 ID:VYj+9CRP0
残念
そいつはちょい前に報告文のみで戦死した
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 23:10:32 ID:4DJAI6Uh0
森可成と坂井政尚も以下同文
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 23:18:40 ID:lBG9oylp0
宮部継潤とか出てこないかな。比叡山だし
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/29(火) 23:57:37 ID:sy8wzlej0
氏家卜全と書くと戦国武将だが、
氏家ト全と書くと下ネタ漫画家になるので気をつけよう
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/30(水) 00:19:31 ID:YnneVm4N0
そんな冗談に思わず呆然
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/30(水) 04:00:16 ID:wpVlGcaT0
保全
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/30(水) 04:08:23 ID:vniGJuwC0
あ、スナれなかった(つ∀`)
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/30(水) 07:40:33 ID:LCwaAOlVO
>>398
ヒロシ?
(゚Д゚≡゚Д゚)ドコー
ヒロシ?
(゚Д゚≡゚Д゚)ドコー
407名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/11/30(水) 12:28:14 ID:DOS24+1Z0
関連スレ
「センゴク」は糞になったな。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132581941/
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/30(水) 14:42:47 ID:U8bL46i+0
まあ今の話じゃしょーがないがな
恋愛模様などはどうでもいい
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/30(水) 15:44:50 ID:+L0T3b4w0
好きあってるけど会えない、悲運の辛い恋愛物語は大河で
腹イパーイなので勘弁してほしいな。

さっさと一緒になって、派手に暴れまわるセンゴクを描いてくれ。
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/30(水) 22:28:49 ID:D5/JFO7Q0
九州征伐での大失敗をどう描くのか楽しみだ


一体、いつになることやら
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/11/30(水) 22:56:36 ID:i9nyjfSg0
今のセンゴクの猪っぷり見ると
何となく予想はつくけどな
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/01(木) 01:07:01 ID:S2RVDmJ40
この漫画、お蝶と引っ付いたら終わっちゃうと思うんだが。

だって現時点で、お蝶と結ばれるのが最終目標だろ?
もっかい巡り合えるために戦うんじゃー大名になるんじゃー みたいな。




ってことで、セクロスしたんだからもう終われよ
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/01(木) 01:18:23 ID:yFzCuh8E0
嫁を娶ったー!
  ↓
金がいるー!
  ↓
子供が生まれたー!
  ↓
もっと金がいるー!
  ↓
げーっ、戸次川で負けたー!
  ↓
家族が生活出来ねー!
  ↓
挽回じゃー!


動機はいくらでも作れるじゃんか
こいつの人生
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/01(木) 18:58:01 ID:/RYkM44u0
ていうか、戦国武将の人生なんてそんなもんだろ?
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/01(木) 21:05:28 ID:elKB8UTw0
今はまだ轡取りみたいなもんだからいいが
侍大将になったら仙石にも部下できるんだろうか
その辺、史実ではどうなの?
まあ、オリキャラ登場だろうな
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/01(木) 21:41:41 ID:DX9j8rWk0
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/01(木) 22:32:25 ID:GfeYYrc3O
新刊って12月にでるんですか?
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/02(金) 17:24:21 ID:BDBlzgSy0
>>415
何号か前に馬に乗ってなかったっけ?騎乗を許されてるなら
もうそれなりの身分になってる訳だが。
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/02(金) 22:31:23 ID:sWdsR3h20
>>418
騎乗してるのは騎兵で歩いているのは歩兵
単なる兵種の違いであって身分を表しているわけではない



なんつったりして
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/02(金) 22:36:25 ID:TMCxVA7C0
>>415
暇だったので漁ってみた。
仙石秀久家臣団
ttp://www.uploda.org/file/uporg251666.txt.html
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/03(土) 00:17:46 ID:MAN9aehf0
>>417
26日に発売されるみたいよ。
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/03(土) 11:18:54 ID:EuP9oVnYO
>>421
多分その日にゃ童貞卒業してるな
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/03(土) 20:58:38 ID:nu6Nvsxf0
そういえばこの漫画、本多忠勝出てきてないんだな。
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/03(土) 21:01:43 ID:jQL5Z2Zg0
前野や堀尾だって出てないんだから
そっちが先だろ
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/04(日) 02:33:21 ID:jRdvnoHE0
大河ドラマにあわせて山内出せよ。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/04(日) 19:09:31 ID:Y1am/H+Q0
大河史上もっともマイナーな男。
としてか。
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 02:53:09 ID:y6UiGX+E0
>>426
伊達政宗も大河でブレイクする前はかなりマイナーだったと思うが
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 03:52:14 ID:uYBOwHYJ0
>>427
伊達男なんて言葉が残る男がマイナーなものか。
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 09:20:00 ID:JTK1zj4J0
>>410
そのちょい前の四国の失敗もどう書くのか楽しみだ
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 09:28:42 ID:CtbMwjnh0
>>428
いやマイナーだったよ。
伊達男なんて言葉は、伊達政宗なんか意識しないで使う言葉だし
他のドラマや小説でも露出の少ない武将だったから、普通に知ってるのは仙台の地元民くらいだった。
お前は大河ドラマや小説の影響力を理解してない。
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 10:38:46 ID:R8i3NiFR0
>>430
俺の回りでも結構知ってたぞ、「独眼竜」として
異名があるとガキの時には取っ付き易い
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 10:59:21 ID:GlGWlzCbO
ちょっと違うが、坂本龍馬も司馬遼太郎が書かなかったら知名度は低かったんじゃないかと
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 14:44:18 ID:i3Q5lK8X0
>>432
ああ、そんな感じはするね。あれは司馬さんの筆力だよなぁ。
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 14:56:36 ID:S+S1WuTw0
今週もそんなに進まんかったね。
鳥居の顔がルーツレスデビルみたいになってのが笑えたが
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 15:28:04 ID:11oT8MQf0
このままお蝶探索マンガになって
お蝶が長篠にいる→鉄砲の雨あられをかいくぐる
お蝶が高松城にいる→水中を素潜りしながら戦う
といった新感覚戦国サバイバルになります
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 16:16:36 ID:H3NjTyY50
お蝶を奪還するために鳥居の本拠地襲撃。鳥居撃破。
だがお蝶はいなかった。貞操を奪われそうになったお蝶は断崖絶壁から身を投じて自害。

437名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 16:22:22 ID:1eePpbJF0
毎回姫様がさらわれる「影の伝説」ですか
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 17:11:32 ID:pb120H2b0
>>436
もうゴンベに貞操捧げてるがな
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 18:55:49 ID:lt8LL2m+0
>>435
一番最初のスーパーマリオみたいだな。
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 20:28:19 ID:qJeKW0Ki0
>>430
小学生の頃に図書館にある歴史漫画の秀吉や家康・家光に少し出てきた。
長宗我部・毛利・島津も出てたかもしらんが眼帯付けた奴って事で子供心
にインパクトあって伊達政宗の名前だけは憶えた。天下人以外でコイツが
一番最初に覚えた大名だったな。
ま、どんな人かは知らなかったけどね。
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 21:15:39 ID:UkrObWBmO
>>436
なぜか北斗の拳的展開が見えた
お蝶=ユリアで
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 21:38:29 ID:/vT/Y+bF0
つっても2・3年後には長子が生まれるわけだが
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 21:45:05 ID:y6UiGX+E0
>>441
つーか、>>436はまんま北斗の拳なわけだが
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 22:02:47 ID:jXJWyPX/0
どうやって脱臭すんのかな?
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 22:52:37 ID:GMAZDVS90
センゴクの脱走がばれる前なら、本体から少し離れたところで敵に襲われて身ぐるみ剥がされました。
でごまかせるかもと思ってたけど、すでに脱走バレバレだし、どうやって原隊復帰するんだ?
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 23:31:31 ID:wd8HsYJ6O
>>445
手柄首の一つや二つ持ってこないとヤバいな
それよりゴンベエが急いでセックスしたってことは、
これからお蝶は鳥居にヤられるんだろうなぁ〜
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 12:15:51 ID:VXOX/V2r0
穴兄弟
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 16:48:41 ID:e5t2NJX00
>>442
今1571年な訳で、跡継ぎの三男・忠政が1578年に生まれる。
もうすぐ長男は生まれるだろうなあ。生没年不詳みたいな事を
書かれているが。母親は結局誰だろう。
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 19:04:09 ID:PBP5pRzH0
朝倉の滅亡が1573年でしょ。おちょう奪還はそれまで無理そうだから
惰性でお鹿とズコズコン
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 20:21:40 ID:KLrvelQf0
お蝶引っ張りすぎだろ。
さっさとくっついて他の部分描いてほしい。
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 20:57:56 ID:5kZF2H5h0
>>448
今回の情事で孕んだお蝶の子だろ。
鳥居ん所で生んだんで、生没年不祥になる。
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 22:12:04 ID:6wD6EQlX0
長男は盲目だったんで武士になれずに検校となったんだっけ。
んで後年シグルイに出る。
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/07(水) 14:33:15 ID:BCvJj69t0
お蝶とセンゴクの子と知った鳥居が
嫉妬にかられて、長男の目をつぶ(ry

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/07(水) 16:32:30 ID:oxXu3ubE0
お蝶関連を書いていくと
どんどんこの漫画の謳い文句から遠ざかっていく・・・

早く本線に復帰してくれ
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/07(水) 18:13:32 ID:CLQ7krwX0
>>454
ハゲドー
鳥居よ、余計なことしてんじゃねぇぞ。
あとお鹿邪魔。
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/07(水) 19:31:01 ID:37kMF0C40
>>427
だとしても山内一豊には遠く及ばないだろう。
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/08(木) 01:02:52 ID:xBYyIzHy0
正直、リアルな戦国漫画ではなくなってるね
戦線離脱したり、単騎で駆けたり
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/08(木) 06:15:38 ID:DFPLqr4G0
>>456
嫁の方は内助の功の鏡として喧伝されてたよ。
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/08(木) 22:39:29 ID:mjQShBWw0
前田利家は大河主人公になっても未だメジャーとは言い難い
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/08(木) 23:14:07 ID:WUTiVtHE0
>>459
充分メジャーだと思うが?
犬千代 槍の又左 豊臣5大老 加賀百万石の祖

それにしても、死してなお出てくる山ちゃんカコエエナ
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 03:47:05 ID:VZxKG7d50
地元の人間が色々やって継続させないと
大河一本で忘れられちゃうだろな
金沢も仙台も少し行ったが、やってる雰囲気は感じた
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 03:58:27 ID:hteOvEwz0
そこで北陸新幹線。
伊達も東北新幹線がかなり後押ししたし。
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 14:35:20 ID:uSctJW0R0
>>459のメジャーとマイナーの線引きが気になる
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 18:13:03 ID:Imp4Eyr40
>>463
織田豊臣徳川以外はマイナーということでしょう
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 18:22:32 ID:DztrvBCG0
超メジャー 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康(何度もドラマ化伝記本あり)
メジャー 武田信玄・上杉謙信・北条早雲・毛利元就(何度かはドラマ化伝記本あり)
準メジャー 伊達政宗・斉藤道三・真田幸村
このクラスの下がマイナーかな
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 19:43:41 ID:WrAus3bR0
>>462
東京から金沢は陸路だと一本で行けないのが面倒だなあ。空路だと割高だし。
北陸新幹線開通のあかつきにはその辺を解決してもらいたいものだ。
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 20:11:05 ID:cec/TU0L0
茶々丸っていたようないないような・・・・なんだったっけ
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 20:26:33 ID:3WTHuR0J0
>>467
足利?
堀越公方の子かな
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 22:05:54 ID:07+IHxpp0
>>467
早雲にやられた奴のことか?
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 00:50:16 ID:9S+L2eOU0
今川義元もやられ役ではメジャー級の扱い
海道一の弓取りカワイソス
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 00:55:52 ID:kThZw3K10
>>466

 いや一本で行ける事は行けるんですよ。
急行「能登」とか寝台特急「北陸」とか。

それでも遠いけど・・・。 
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 02:02:21 ID:nGB7iAWn0
準新幹線とも言うべきほくほく線があるんだから
文句言うな
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 02:07:41 ID:/cXdRQbX0
>>472
伊達政宗はメジャーの部類に入るだろ
毛利元就は準メジャー 北条早雲は準々メジャーってとこだろ

474名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 03:03:49 ID:D8PnRNyd0
毛利元就はフルネームよりも
三本の矢の人と言った方がピンとくるのが多いだろうな

準くらいなんじゃないの?
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 05:55:31 ID:WKzpv/6F0
あと、格のわりに知名度が高いのは
服部半蔵か
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 07:38:03 ID:DQz7ZxTK0
>>472
在来線への乗換えで思いっきり歩かされた挙句の30分待ち

距離的には大した事ないのに裏日本と言われてしまうがゆえん
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 08:46:31 ID:uhuxIl6dO
ハットリくんが出てくると話が微妙にずれてこないか?
武将・大名と忍者とでは扱いが違うだろう。
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 12:02:56 ID:OWnakm0Q0
>>477
服部家は最大8000石だったから、旗本か?
忍者というには微妙だが、柳生家だったら大名なんだな
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 17:08:30 ID:GWsEDgR30
真田も身代の割りに知名度が高いと思う。
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 17:12:41 ID:qKOPQWfT0
十勇士のおかげじゃないかな。
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 17:19:08 ID:NvlBhonc0
個人的にはノブユキの町名の方に驚く
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 18:47:42 ID:0uinxHcO0
旗本クラスの有名人では、大久保彦左衛門を忘れてはならない。安彦良和が漫画化しているし

家臣で有名なのは、片倉景綱、支倉常長、島左近、可児才蔵、宮本武蔵(一応、熊本藩)とかかな
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 19:22:43 ID:vajNp4Gx0
>482
あと直江兼続と…そのぐらいか
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 19:40:40 ID:KkWipVey0
某ゲームのおかげで光春も有名になったな仙石にもチラッ出たし
琵琶湖横断ウルトラ馬術くらいしか逸話の無い男だったのに
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 20:02:05 ID:qKOPQWfT0
逸話が少なくてもインパクトあれば勝ちなところはあるね。
啄木鳥の計の山本勘助とか、七難八苦plzの山中鹿之介とか
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 20:25:55 ID:NvlBhonc0
徳川家臣団は有名どころ多くないか?
酒井忠次・井伊直政・榊原康政・本田忠勝四天王をはじめ
石河一正・大久保長安
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 20:32:15 ID:MDQODYcE0
>>486
いや四天王は、最後には譜代大名になってるし・・・
それを含めたら、吉川元春や小早川隆景も毛利家の家臣じゃないかと
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 20:48:59 ID:NvlBhonc0
普通にそうでしょ。

なら後藤又兵衛
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 21:24:36 ID:hkw+cDkh0
>>486
それは、天下を取った徳川家康が超メジャーだからその周辺人物として知られてるからだろ。
そういう基準でいえば、柴田勝家だの蜂須賀正勝とかだってメジャーだよ。

ただこいつ等のメジャーさは、脇役としてメジャーであって主役のそれじゃない。
助演男優賞をとれても、主演男優賞はとれない類。
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 22:29:37 ID:9p68L14Z0
俺らみたいに歴史人物をかじった奴らなら知ってるだろうが
歌舞伎とか小説とかで紹介されないと知られないんだろうなぁ
石川五右衛門なんて現代に名前すら伝わらなかったんじゃないか
仙石は・・・後にも先にもこの漫画次第かな
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 22:44:07 ID:nGB7iAWn0
歴史上の有名人は、有名になるための宣伝メディアを持っている

源義経に義経記あり 楠正成に太平記あり 豊臣秀吉に太閤記あり
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 22:52:41 ID:QMkgHeh+0
来年の大河ドラマが「功名が辻」で2年前が「利家とまつ」だもんな・・・ひょっとすると仙石秀久もいずれドラマ化されるんじゃないかなあ。エロシーンは勿論カットになるけど
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 23:53:57 ID:hkw+cDkh0
>>492
タイトルが『センゴク』だといいな。
主人公より、信長、秀吉、家康の配役の方が思いっきり力が入ってる奴で
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/10(土) 23:57:33 ID:DQz7ZxTK0
およそ4分の3がお蝶との恋愛模様になります
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 00:03:41 ID:UIFFdLtE0
>>494
そしてお蝶役は朝の連ドラヒロインの払い下げ。
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 00:08:42 ID:SsqnG/uz0
センゴク役はオーディションで選んでほしいものだ。
ジャニーズはもう勘弁w
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 03:30:35 ID:h3hbuFeE0
>>491
楠木正成も正季が実は妹でブラコンでヤバかったりと大変だよな
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 04:23:14 ID:VGUWvdui0
戦前辺りまでは山中鹿之介は楠正成と並んで忠臣の鑑として教えられてたそうで
ご年配からの認知度は馬鹿高いよ
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 05:10:54 ID:DF1L1zQN0
戦前と戦後だと教育や娯楽文化で知識の格差大きいからなぁ。
講談でメジャーだった岩見重太郎や塙団右衛門も、
今は歴史好きと信やぼプレイヤーぐらいしか知らんだろうし。
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 05:13:23 ID:UYnTl5xe0
「大河ドラマ センゴク」のキャストを考える流れだな

とりあえず、裸のシーン多いのでよい体型している人を。
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 07:53:01 ID:icRz2L1H0
武田真治。
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 08:04:08 ID:wwVozTp2O
武田鉄矢
んで、山崎か鳥居で「僕は、死にましぇ〜ん!」
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 08:54:09 ID:wVMVOMYF0
神功皇后の朝鮮征伐なんてのも今の人は知らないわな
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 10:06:16 ID:J0q5lXSl0
戦前の沖田総司なんて「血に飢えた狼」なんて書かれ方が普通だったし
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 10:26:11 ID:NZHo7JzX0
名前だけ知られてても具体的に何してたか知られてないのってメジャーって言えるの?
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 12:06:20 ID:DF1L1zQN0
>>505
名前も知られないよりはね
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 12:09:07 ID:icRz2L1H0
まともな日本人で信長・秀吉・家康を知らん奴はいないだろうが、具体的に何を
したかと問われたなら、多くが「日本を統一した」程度のことしか言えないでしょ。
あとはせいぜい関が原の戦いとか本能寺の変とか単語を知ってるだけ。
自分がどっふり浸かってると忘れるが、大半の日本人の歴史知識はその程度だ。
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 14:26:11 ID:+tS1sUCT0
>>500
阿部寛、老けすぎか?
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 14:38:29 ID:DF1L1zQN0
みんな面長でアンガールズの田中みたいな顔に見える
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 14:39:27 ID:DF1L1zQN0
↑間違えた、山根の方だ
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 15:26:08 ID:+tS1sUCT0
どっちでもいいよ
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 16:36:58 ID:wwVozTp2O
ハイ!ジャンガジャ(ry
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 18:23:40 ID:EZ8i8oqqO
悪にしろ善にしろ人間像には貫禄があるでしょ?
仙石秀久って鳥居強右衛門より影薄いし、毛利新助、服部小兵太の類で、再評価にも限度がある。
山内と一緒で五十話続いても退屈だと思うよ。
地元民が多少喜ぶだけだよ。
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 18:29:55 ID:plodC07DO
つうかオシカが不憫でならん
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 18:56:14 ID:KteF71xZ0
山内って地元民喜ぶの?
長曾我部のほうが喜びそうなイメージがあるんだが
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 19:04:36 ID:bSecbPaN0
山内よりも龍馬の方が圧倒的に喜びそうだな(時代が全然違うが)

信長、秀吉、家康が主人公で滋賀、大阪、東京人が喜ぶかどうかってのも気になるな
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 19:06:47 ID:DF1L1zQN0
>>516
その三英傑は日本全体のもの、みたいな感じだからなぁ。
愛知人は喜びそうな気もするが。
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 19:35:24 ID:EasZa3xU0
>>515
土佐に入った後地元の国人層に対してして物凄い弾圧をしたから、
土佐ではむしろ嫌われているって話を聞いたことがある。
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 20:27:14 ID:u0Bb14ym0
デカくて筋肉質でちょっと馬鹿っぽいのキーワードで脳内検索して出てきたのが

フォーの人なんだが
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 20:43:47 ID:RklzhDsT0
>>516
大阪では、太閤さんは人気あるよ、間違いなく。
東京ではどうかしらないが、東京こそ家康に感謝すべきだろうな。
家康が江戸に拠点を置いてなきゃ田舎のままだったろうし。

後、信長だと岐阜の方が長いから、晩年だけの滋賀より岐阜の方がもんだいじゃないかと
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 21:05:54 ID:7Fhv4oHf0
まあ、順当なら香取慎吾あたりじゃね?
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 21:09:27 ID:+tS1sUCT0
>>520
江戸は海運都市としてそれなりに栄えていた。
まっ、家康が置かいなければ地方都市どまりだったのだが。

大阪は何も支那く手も栄えただろ。あの地の利は伊達じゃない。
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 21:14:58 ID:DF1L1zQN0
>>522
信長も本能寺が無かったら手をつける予定だったらしい。<大阪
そのために仲の悪くなかった本願寺と石山合戦起こすほどだからな。
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 21:28:24 ID:+tS1sUCT0
大坂と書くべきなのかな?

まっ、信長と本能寺は激突しただろうな。
世俗からの信長の排除を目指す信長と最強(最凶)宗教勢力
本願寺の激突は避けられまい。
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 21:31:20 ID:6UGUCskT0
大河のネタになろうと思ったら少なくともエピソードぐらいは知られてないと
「三本の矢」とか「内助の功」とか(本人が知名度あるのがいちばんいいが)。
でなければ視聴者も食いつかんだろ。

山内なんてそれこそそのエピソードだけでもってるようなもんで
史実は「妻子を人質に出します」という一言だけで土佐一国をGETしたような
もんだし。
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/11(日) 23:13:08 ID:wVMVOMYF0
センゴクのエピソードといえば・・・

戸次川大敗
小田原パフォーマンス
石川五右衛門捕縛
関ヶ原遅参

4つもあれば十分か
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/12(月) 01:32:02 ID:gNl9Hur/0
>>505
二宮尊徳がそれに当たるな。
二宮金次郎は皆知ってるが、彼が何をしたのかはあまり知られてない。
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/12(月) 07:04:01 ID:7MlDwyMt0
>500
筋肉質なアホの子なら須賀貴匡とか。タッパはしょっぱいが。
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/12(月) 10:03:19 ID:apZHsPHx0
中山きんにくんでいいよ
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/12(月) 11:01:19 ID:xAzuzzTL0
やっと死んだな

死んだよな?
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/12(月) 11:31:00 ID:b3ADBk1p0
お鹿あぼんか・・・やっと比叡山編終了やね
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/12(月) 12:16:02 ID:StM6XnHm0
>>500
海猿の人でいい希ガス
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/12(月) 12:37:39 ID:jO9LlSYP0
>>528
載寧なら背も低くないぞ。
熱血馬鹿似合うし。
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/12(月) 22:12:22 ID:3rFw9nUU0
猪鹿蝶のひとりが欠けたねえ…

お鹿けっこう好きだったのになー。
殺すのだけは勘弁してほしかった(´;ω;`)
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/12(月) 22:58:27 ID:8RB4Cz7T0
お鹿あぼーんで新章突入
お蝶奪還目指していざ越前へ

つーか、これがリアル戦国マンガですか
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/12(月) 23:17:39 ID:BiT7bGaK0
鳥居=シン
仙石=ケンシロウ
お蝶=ユリア
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/12(月) 23:18:21 ID:J/euBCzR0
小谷城陥落時に長政&お市の嫡子を
殺すのにからむ予感
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 00:30:56 ID:lINxS4A20
なんなんでしょ・・今週は「感動させたい臭」がプンプンした話なのに
ち〜っとも何とも思わなかった。
シナリオ自体はわるくないと思うんだけど・・・

・作者の画力・演出力の無さ?
・あまりにもお約束な展開だから?
・俺が薄汚い大人だから?
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 00:32:56 ID:cSGaLDOH0
>>538
たぶんマーケティングの失敗と思われ
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 00:33:33 ID:IxFD0MZ+0
みんな主人公でなく変なアレンジされた脇キャラをみたいから。
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 00:51:03 ID:hAWmTBtHO
余計な事考えずに読めばいいじゃない。
2回も泣いちゃったよ。
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 00:52:22 ID:lINxS4A20
>>518
高知には
山内一豊の「妻」の像はあるが
一豊本人の像は無い、と信長の野望の武将事典で読んだ。
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 00:54:27 ID:SIafp/F10
>>538
あまりにも「泣かせよう」感が漂いすぎていたから。
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 02:09:29 ID:AbQa6yGl0
“リアル戦国マンガ”なのに、リアルにあったかどうか分からない色恋話をされてもねぇ・・・
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 02:20:49 ID:TqzsVy7H0
この漫画のリアルってのは合戦とかじゃないのか?
いや、それもリアルかどうか微妙だが。
まぁ、仙石秀久の資料なんてほとんどないしある程度の創作はしかたないだろ。
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 07:38:39 ID:8a/H2eF30
>>542
そりゃ徹底的な身分制を導入した本人だし > 一豊
ま、そもそもの発端はお国入りしたときに在郷の武士がそっぽを向いた
ことに由来するらしいから小心者を怒らせると怖い、ということかね。

もっともその身分制のおかげで幕末に龍馬その他を輩出したんだから
なにがどうなるかわからないってことで。
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 08:23:05 ID:WCqC0ZYdO
いや〜しかしゴンベと蝶のファックは最高に抜けた
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 09:41:34 ID:KwxOHxXb0
あれは交尾という言葉がふさわしい
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 10:21:40 ID:86fRG2DW0
え? センゴクSAGA?
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 11:05:10 ID:3YtLXQUg0
例えばホラ、蒼天航路で曹操と水晶の恋物語をひと月も続けたら読者三割減りそうじゃん。
そういうことかと。
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 12:34:40 ID:C9hLdO5s0
>>544
リアルなのは、講談向けに脚色されてない戦闘シーンの細かい描写だろ
権兵衛を取り巻く環境の部分が、従来の漫画と比較してリアル志向って事。
本当にリアルなのではなく、リアル志向 ここがポイント。

昔バンダイのプラモであった、リアルタイプガンダムとかのノリだよ。
本当のリアルじゃなく、リアルっぽい。
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 15:14:34 ID:d6Hga8GFO
うまい
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 18:13:35 ID:1371UY1a0
あまりにベタだがまんまと泣かされた。
せめてお鹿の気持ちに気づいてやってくれ。
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 18:16:30 ID:EHwrykCN0
新章 三方ヶ原かぁ
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 18:47:48 ID:C2X/EfMy0
勝手に作戦中に抜け出して敵にとどめも刺さずに女とやりまくってる所を殴られて意識不明
悪意は無いにせよ結果的に自分に惚れてた女を身代わりに殺す始末
やっぱこいつダメだわ、この時点で戸次川以上のヘタレだw
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 20:39:21 ID:8a/H2eF30
所詮10万石の器量の男ですよ
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 20:43:09 ID:00/MPjlx0
ゴンベ=マリオ
お蝶=ピーチ姫
お鹿=ありがとうマリオとか言ってるピノキオ
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 21:15:24 ID:VPtZmZFS0
ゴンベ=マリオ
お蝶=ピーチ姫
お鹿=デイジー姫
西山=文房具屋
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 21:31:46 ID:+PJmeD5N0
ゴンベ=勇者
お蝶=ローラ姫
鳥居=竜王
お鹿=パフパフ屋のお姉さん
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 21:42:31 ID:cSGaLDOH0
×ピノキオ
○キノピオ
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 22:46:35 ID:110U8dt40
センゴク最大の見せ場=山崎戦…
まさしくネ申展開だったのに・・・
それ以降はなんじゃ?
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 23:20:58 ID:/11GYupW0
まぁお鹿も死んだことだし来週からの展開に期待
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 23:27:18 ID:jsdIFbO+0
たぶん来週は怒りに燃える信長、世俗からの宗教の排除の意義を
語って比叡山焼き討ち編(完) しばらく休載
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/13(火) 23:29:22 ID:4nMIBBWq0
センゴクは一度蝶を忘れるべきだな
荒武者の姿が見たいんよ
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 01:04:44 ID:VOGWFYDzO
七巻いつ?
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 02:06:35 ID:CY7tdyzLO
今週のたるいラブコメ路線は最悪だな
泣かせよう感が必死すぎて引いた
さらにご都合主義でリアル路線台無し
どうやって馬印もなく復帰するかと思ったら朝だからって
しかも山狩りの最中に全く人に合わない
あの重いゴンベエ引きずって本陣近くまで行ける
なんか物凄くがっかりした
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 02:13:48 ID:Rggyip7k0
三方ヶ原の戦いで仙石ってなんかしてたっけ?
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 02:16:05 ID:/s2ApShh0
センゴクと家康は小田原で絡むから
その前振りだろ>三方原
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 10:48:42 ID:xwR0R1Mk0
木下隊が参加していないので当然仙石とも関係がない>三方ヶ原
まあ漫画では仙石個人が平手汎秀あたりの下につけられて
援軍に行く設定になるんだろう。で、酷い負け戦を体験と。
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 11:18:54 ID:/s2ApShh0
で、帰ってきたときには木下隊で若手に抜かれているとか?
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 11:49:07 ID:c5tk9jT60
そんな細かいことしなくても、お蝶が三方ヶ原方面にいると聞けばすっ飛んでいくだろ。
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 12:25:05 ID:xwR0R1Mk0
連続で脱走兵ネタやれって? もういいよそれ。
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 20:47:15 ID:4mmA216x0
>>570
まあさらに後年に福島正則とか加藤清正とかにごぼう抜きにされるわけだが
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 20:53:27 ID:JH8vV8Oh0
>>571
そんな遠くにまですっ飛んでは行かない。
京都入りの時にお蝶の姿を見たが、ずっと木下藤吉郎に付いてたんだし。
比叡山のあれは、本当に目と鼻の先(無補給でもたどり着ける)にいる上に
自分が保護しないと、味方兵の手(場合によっては間接的に自分の手)で
お蝶を死なせてしまうような状態だったから居ても立ってもいられなくなっただけ。

何日分も離れた所にいるお蝶を当てなく探すだけの、戦略性は権兵衛にはない。
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 21:12:54 ID:oHc53h1d0
あれれ
いつの間にか正則と清正にタメ口きかれてる
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 21:55:08 ID:9tUrGop/0
>>575
???
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 23:07:28 ID:fgSo+FABO
そういや七本槍でるまで秀吉の隊は
イメージ的に権兵衛の変わりになるような
猪突の最前線の将がいないよな。

小六たんだって堅実に兵を率いてそうだし。
その分、この漫画では目立てないけど
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 23:13:36 ID:Ka0brxa70
長宗我部ヲタの司馬遼太郎に忌み嫌われたためにコーエーやら
何やらに徹底した差別的評価を下されてきた仙石秀久。
今更だけどこいつを主人公に持ってきたのって、センゴクって名前も
なんだろうけど、何ていうか既存の歴史娯楽に対する反逆みたいな
気概を感じて好きだな。
……流石に評価しすぎか。
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/14(水) 23:49:18 ID:eLn4mE4E0
だが、それがいい
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/15(木) 00:06:12 ID:oHc53h1d0
面白い人選だとは思うけど
それでも何かインパクトが足りないキモス
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/15(木) 00:51:10 ID:TtN+BHcO0
下手をするともう可児は登場する機会すらないのでは
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/15(木) 01:26:59 ID:lxTpzhGk0
いい人選でしょ、結構見せ場あるし。
関ヶ原でも秀忠のために地味に活躍した逸話が残ってる。
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/15(木) 10:23:03 ID:mWoQSxNe0
>>573
まあそれぞれの家で考えると最後にまた抜き返したような感じになるが。
正則と清正の家はアボンしちゃうし。正則なんか特に本人が生きている間に
やられちゃうからなあ。仙石家は江戸期は譜代大名として扱われ、
昨日は忠臣蔵の日だったが、その当時の大目付まで輩出してる。
(仙石宗家ではないが。センゴクの曾孫にあたる伯耆守久尚)
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/15(木) 17:49:15 ID:Ls0xT0CS0
ttp://shop.kodansha.jp/bc/bunko/

今月刊行の講談社文庫、全ての時代小説の帯にセンゴクの絵が。
というか、これセンゴクだよね?間違ってたらハズカシス。
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/15(木) 18:19:08 ID:jx6ELxcZ0
>584
確かにセンゴクなんだが
からくりサーカスの鳴海と言われても信じてしまいそうだ
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/15(木) 18:42:46 ID:g0ygHIfS0
まあ、解釈の仕様ではかなり格好よく描けるし
殆どの人には印象が固定されてないぶん自由に描けるから良いんじゃない?
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/15(木) 21:38:24 ID:xfaD3se00
それにしても今週はウンコだったな。
姉川の最後でセンゴクが久蔵タンの母衣で涙拭くとこなんかは不覚にも泣いたが
今週は正直「やっと鹿が死んでくれたよ。これで少しはマトモになるぞw」としか思わなかった。
そしてセンゴクの後が、妹は思春期だったからすっげぇ脱力した。掲載順考えろよw>ヤンマガ
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/15(木) 22:10:00 ID:5kE0/ovT0
>>581
小牧長久手で出番あるはず。
秀次に馬やらないでdずらする役で。
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/15(木) 22:45:56 ID:tFvrnTAj0
>>584
俺も電車で見た。
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/15(木) 23:19:27 ID:9G+oKMcK0
>>587
もっとセックスする!つながりの予定がセンゴクのHシーンが数週ずれちゃったんだよ。きっと。
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/16(金) 03:05:10 ID:7TESdJWd0
>590
何その細川タマ姉
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/16(金) 09:27:59 ID:nl3YIvwM0
講談社文庫の中吊り広告ワロスww
いいのか講談社それでw?
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/16(金) 19:28:55 ID:9XM4N7yF0
個人的に半兵衛をもっとだしてほしい。退職を拒んだシーンとかやってほしいな。
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/17(土) 23:21:50 ID:Vgez2lUM0
>三方ヶ原
前田利家の実弟が討ち死にしたのってこの合戦だった?
佐脇なんとかって奴。
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/17(土) 23:27:03 ID:xKbROmc50
確かそう
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/17(土) 23:31:15 ID:apbtJUrI0
うむ。佐脇良之だな。
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/17(土) 23:45:19 ID:f/utFIHV0
大河ドラマがなかったら、俺は聞く事もなかっただろう名前
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 00:00:09 ID:tGkHtmlDO
竹野内豊がやってたやつだっけ?
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 13:29:37 ID:O3oQIwr/0
ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/30/6/3024510.html

 「雑兵物語」が来年二月に再販かかるそうだけれど、この漫画の
影響だったりしてw。
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 14:48:21 ID:ViC8r5Wk0
>>587
むしろ「氏家ト全殿討ち死に!!」の回で連続させて欲しかったw
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 15:14:00 ID:AaxUYj840
新刊発売はいつですか?
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 19:08:11 ID:+375VgLl0
なんか知らんけど最近めっきり面白くなくなったよね。
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 19:31:37 ID:By5wSVsY0
お蝶がどうこうの話になると極端につまらなくなるからな
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 20:12:36 ID:uGYjpl460
恋愛要素っていうより、交尾とかそういうレベルの何かだしな
戦国時代に俺らが求めるのって
悲恋とかだったらそれこそ秀吉の実姉をとりあげるべきだと思うw
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 20:52:11 ID:U2QRdjSW0
山崎新平が出てたころがこの漫画の最盛期だろ?
完全に主人公を食い、ついでに主人公以上に
かっこよかった。
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 21:31:06 ID:ik1n9kgo0
そんなに山崎ってかっこよかったか?
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 21:37:33 ID:uGYjpl460
まだ秀吉から離れるとか色んな盛り上げ方は出来るってば
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 22:20:52 ID:By5wSVsY0
どーでもいいとまでは言わんが、あくまで仙石や坂井の引き立て役だろ>山崎
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 23:55:31 ID:mTIzIqu00
>>604
そういう意味では長政&お市はニーズに応えてたんだな
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/19(月) 00:09:33 ID:d+7IOlIT0
家臣一同の前にまぐわいながら襖蹴倒して現れ戦の決意を新たにする
なんか主人公だったとしてもわるくない気がするなw
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/19(月) 00:24:57 ID:PXnTHmSL0
もうじき仙石が千石取りになりますよ。
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/19(月) 00:52:25 ID:PylZOWpC0
>>611
川相さん帰りますよ
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/19(月) 02:48:23 ID:H5NaphxC0
比叡山焼き討ちと言う、歴史上でも割と重要なエピソードを、
当初は信長が家臣の罪を引き受けるとか、壮大に煽り立てていたのに、
肝心なところで陳腐なラブストーリーに矮小化したもんだから、盛り下がって当然。
お蝶を朝倉滅亡まで引っ張るのはマジ勘弁。
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/19(月) 19:06:20 ID:FquxWXiF0
>>613
歴史物としてみた場合お蝶を何時までもひっぱると困るというのは同感だが
あの、権兵衛が、お蝶を手元に置いたら腑抜けてしまいそうだからそれは困る。
金ヶ崎の時みたいな距離感で描くのが一番良いな。
心のなかには居て、生きるモチベーションになってるけど、手は届かない状態。
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/19(月) 19:48:54 ID:/q78qAYA0
       /     NY\
      /_____,,=─-.`、__
     / /      \ ̄ヽ `‐、
     | /----.   o--- ヽ | ̄~
     |y =・= r ‐、 =・= ∨、   
   r-r'    i   i    | i   
   { /    ,|.   人    | {  
   しi| `''" `ー- '   ー  | _) 
     |ヽ i  ィュエエェュ、 i  |r~   
     |  | |     | |  |
     |    |     | ! .|    ちくしょー!!!
     |!  ヽLィニニニ 」/ /|
     | `、ヽ  ⌒ '",,/ |
    /|\    ̄ ̄   //\
_ - '  \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /   ` - 、._
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/20(火) 01:54:41 ID:VjBhskMm0
>>614
権兵衛が、お蝶を手元に置いたら腑抜けてしまいそう

あるいはそれを、戸次川の敗戦等の大失敗の背景に使うのかも。
腑抜けた権兵衛→戸次川の合戦→敗戦濃厚、このままではお蝶の命が危ない→
身分も領地も何もイラネ。命とお蝶あってのモノダネよ。・・・てな具合に
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/20(火) 23:00:23 ID:pLNVi0FYO
あげ
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/21(水) 11:18:40 ID:6+mKJk6Y0
何年腑抜けてるんだよ
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/21(水) 22:27:10 ID:hi9nyEkH0
戸次川くらいまで進めばお蝶もオバサンだぜ
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/21(水) 22:33:17 ID:bfL1f5pY0
そのころまで未婚でいるわけないし
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/22(木) 03:09:13 ID:qxt2Ktz00
こりゃ本能寺辺りで「俺たちの戦いはこれからだぜ!」の予感
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/22(木) 18:47:12 ID:A3O/T0ZO0
それか本能寺→そして○○年後→爺・婆になったゴン&お蝶→夕日をバックに宮下先生の次(ry
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/22(木) 23:24:33 ID:lA9kYLCF0
でっかく未完と書いて、石の階段を上るセンゴク
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/22(木) 23:31:48 ID:kXuE+oI/0
明日に備えて寝るぞーー!END
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/23(金) 11:26:29 ID:ninkwplX0
途中で終わらないでほしい…。
一生を書ききって欲しいです。
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/24(土) 01:55:31 ID:/Tn0qZMYO
そのころ仙石は牢屋で静かに息を引き取った…

627名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/24(土) 11:04:17 ID:mP4xmeCo0
仙石イエス
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/25(日) 00:30:36 ID:lBE+W0Fi0
>>627
なんだよそれw 唯一神か?w
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/25(日) 00:48:53 ID:ZN4kmBEw0
7巻の表紙は顕如だったのか・・・
信長死後の後継ぎ騒ぎあたりで柴田になるのかね
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/25(日) 05:20:27 ID:Ulr9bes50
今後の表紙候補って誰だろ。
島津家久と長曾我部親子のどちらかと五右衛門は確定っぽいが。
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/25(日) 05:47:36 ID:NO3uKSWB0
戦国史上最も怜悧にして、最も熱き男

怜悧ってどういう意味だろう?
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/25(日) 06:20:09 ID:BxlioEk30
千石イエスを知らない世代か……
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/25(日) 10:42:44 ID:jnKgtRgK0
三方ヶ原キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/25(日) 13:59:47 ID:hIZpxhb50
怜=心+冷=COOL
悧=心+利=カミソリ
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/25(日) 14:12:02 ID:u3SrcC+NO
単行本今日出てるの!?
明日じゃなかったっけ?
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/25(日) 21:26:08 ID:wu0BFxHU0
本屋さんによっては、もうでてますぎょん
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/25(日) 23:15:52 ID:VZ4ykhN90
表紙誰?
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 11:29:51 ID:+QzIXXIp0
三方ヶ原の謎は昔、ドウドウ日本史でやってたな。
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 18:29:55 ID:OE1M8hiF0
石投げ挑発来るのかな?
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 18:40:01 ID:m1MnHbxP0
久蔵編の時もおもったが構成巧いよなこの人
お鹿の賛否わかれる焼き討ち編だけど
お鹿の死んだ場所=現存する焼き討ちの史跡っていうのは
巧いとおもった
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 21:17:50 ID:A882ceWY0
武田信玄登場期待。
あと、忠勝はどんなんだろ。やっぱごついんだろうか。
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 21:25:25 ID:1AtCbD7z0
この作品の光秀はバリバリに自分の野心の為に信長を裏切るんだろうな。
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 21:52:28 ID:ZlIleY+x0
本能寺の煽りも
「仙石が本能寺を駆ける、謎と不可思議に満ちたこの謀反を通説を覆し仙石が解き明かす」
という風になるのか?
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 22:16:12 ID:YTRrG9WZ0
>>642
光秀の金柑頭があんだけ斬れると、
準備不足の説明がつかない。
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 22:26:09 ID:r3jRrh9Y0
明智光秀主導説キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 22:28:13 ID:r3jRrh9Y0
>>643
ほとんど「金田一少年の事件簿」だな
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 22:29:51 ID:r3jRrh9Y0
>>644
そこで光秀の完璧な計算を覆す秀吉の大返しですよ
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 22:53:01 ID:A882ceWY0
大返しの時の秀吉のリアクションが気になるな。
カッコイイ台詞吐いてくれる事を期待
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 22:53:44 ID:Ymq02Nac0
>>646
違う明智が出てくるな
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 23:02:33 ID:lZX3A15f0
>>647
大返し以前に、ことを起こしてから「みんなオラに力をわけてけれ〜」と
近隣の大名に言ってるのは明らかに準備不足以外の何物でもない。
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 23:12:34 ID:W7n1XQheO
三方っぱらの戦いキター!
マジで楽しみ(゚∀゚)ワクテカ
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 23:27:21 ID:5GBmVzmv0
7巻の顕如なぜか連載時に比べて見劣りする気がする。
何故だろう?
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/26(月) 23:55:45 ID:x4cmI0bbO
秀次や信長チルドレンに対する秀吉の酷い仕打ちをどう描くか今から楽しみだぜ。フウハハァ
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 00:13:30 ID:bxzeLREG0
どんな風に信玄を描くのかな?
やっぱ中井貴一っぽく?
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 00:30:01 ID:WiWvpJ4y0
羽柴秀勝とか出して欲しいな
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 05:24:54 ID:1Rn7IwsN0
一時間以内にガッされなければ俺の勝ち、と勝手に設定
ぬるぽ
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 05:37:11 ID:ly7geSy+O
ガッ
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 05:41:58 ID:1Rn7IwsN0
くそっ、深夜&住人少な目のスレだから勝てると思ったのにw
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 10:03:16 ID:LpsZVhwz0
ぬるぽぬるぽぬるぽー
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 12:04:06 ID:FqMrWRHV0
仙石秀久ってニュータイプ!?
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 14:03:39 ID:QIiq+/1K0
>>654
信玄も新解釈(ってほどでもないけど)の
・有名な太った画像が実は別人?
・慢性下痢ピー
などを取り入れて、痩せ男になる可能性はありそう。
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 14:03:45 ID:b3zJ0pWPO
誌上最も引用文献が多く、最も立ち読みがしづらい漫画
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 15:35:01 ID:kpWrZN4f0
>>662
『ゴー宣』
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 15:59:15 ID:cHNC1EhUO
史上最も無能な三代目が暗躍し、市と長政が戸をぶち破る漫画
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 23:31:58 ID:l1blwNjw0
光秀は本能寺の変についてまったく無実です。

光秀は真犯人の偽造手紙により、軍勢を率いて京に上がるように言われました。
しずしずと京にたどり着いた光秀。
そこで彼が見たのは、焼け野原となった本能寺と二条城。
そして叫ぶ京の町民──「日向守が前右府に謀反!」
光秀はすべてを悟りました。
自分は何者かにはめられたのだと。
しかし今更身の潔白を明かそうとしても無理な話。
既に天下中に謀反人、惟任日向守の名が喧伝されていると容易に想像できたからです。
もはや光秀に選択肢は残されていませんでした……。
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 01:42:08 ID:mU7S35G40
>>665
殺ったの誰だよw
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 07:20:52 ID:KsYeRVJv0
>>665
斬新だなw

>>666
千利休とかw
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 07:22:33 ID:a2MV3UDA0
刑事コロンボ理論によれば最大の受益者が犯人だ。
答えは秀吉あるいは家康だろう。
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 07:28:22 ID:KsYeRVJv0
実際、モーニングでやってる漫画だと秀吉が真犯人だったりするしなw
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 07:45:24 ID:mZLqsBdm0
じゃあ秀吉と家康の共謀ってことでw
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 07:54:13 ID:jc2OxplT0
しかし毛利への伝令が誤って秀吉の陣に入り込み、捕らえられなかったら和睦もなく
中国大返しもなかったはず(とされている)
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 15:03:24 ID:sEPUEqOp0
秀吉が犯人なら
シナリオどおりに事前に部隊を移動していたってことで大返しもおk。
ただこのマンガの秀吉には無理ぽ。

ライバルちっくに描かれている
斉藤龍興が生きているor遺した陰謀ってのはどうだ
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 16:45:49 ID:Qz6ntvbq0
山田風太郎の妖説太閤記は秀吉が影に暗躍している。

竹中直人の大河は家康が暗躍
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 20:32:31 ID:DtNbBn/I0
徳川家康は伊賀越えで危機に陥ってるし、無いんじゃないか?
ここは足利義昭に一票
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 20:46:14 ID:a2MV3UDA0
>>674
共謀者であったはずの秀吉が逸早く将来の敵対者を(以下略
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 21:32:32 ID:Coqhfdsn0
未来人の襲来だよ
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 21:35:59 ID:gjofZQw50
実は俺
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 21:36:57 ID:13s0/NtW0
クサムカァ!!!
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 22:25:57 ID:IBhMRsj7O
はいはい、ゴンベゴンベ
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 22:48:02 ID:zUoP7ZLf0
>>665
何その影風魔ハヤセ
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 23:29:19 ID:DtxP61Vp0
マガジンつながりで某限界突破SAMURAIが真犯人。
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 23:49:00 ID:8cSws0zP0
信長が寒いので焚き火をしていたらうっかり本能寺全体に燃え広がって逃げ遅れた信長は死んでしまった
光秀は消火しに駆けつけたが間に合わず仕方が無いので自分が天下人を引き継ぐことにした
秀吉は光秀がやったと勘違いし殺したが気付いたところで今さら後に退けず光秀の謀反ということにした

これなら光秀が事後に諸大名に協力を求めた理由も納得できる
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/28(水) 23:54:26 ID:PtfNBnAi0
三方ヶ原編に出る、武田方オリジナルキャラってどんなのだろ?
とりあえず仙石家譜(だっけ?)に出てくる、センゴクと関わった
奴ということで。山崎を超えるようなの、でてこないかなぁ?

で、その仙石家譜とやらの完全版、ついでに読み下しもついて
発売されない?この漫画の勢いからすると、講談社学芸新書
からも出ていいような機がするんだけど。
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 00:28:51 ID:pBL2CfrZ0
1571延暦寺焼き討ち
1572信玄上洛三方原の戦い
1573義昭追放、浅井・朝倉、三好滅亡、
1574伊勢長島攻略
上洛と三方原をどれだけ書くかだな。意外と療養中にあっさり終わるかもしれん
義昭追放で対龍興するほうがストーリー的には自由度が高いな
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 00:48:11 ID:+7FOQHa80
>>683
山崎信者って呼んでもいいか?w

センゴクvsライバルの格闘マンガじゃないので
俺は別にでてこなくてもいいけど。
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 01:25:13 ID:u/s2pWIW0
今週読んでないんだけどどんな内容だった?
お蝶はやっぱり連れ去られちゃったの?
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 08:14:55 ID:R2TYYL/V0
お蝶に関しては何も無かったな

光秀が大名になって、ゴンベエが目を覚ますぐらいかな。
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 08:44:31 ID:QrAGIpwu0
>>686
>>687の通り。大きな動きはなく新章へ。
 予告に出ていた家康が出撃したのって謎でも何でもないような。
多くの史家、作家が言及してる罠。隆慶一郎もわかりやすい説を述べていた。
希望者がいればうぷするが。
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 09:44:22 ID:2CNNk+BW0
7巻おもしろかったどす^^
ヤンマガ内でセンゴク最強どす^^
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 12:18:08 ID:ypqubuY60
信玄登場かぁ…期待できるなあ。
信玄の臣下もどんなふうに描かれるのだろう。
馬場とか高坂とか信繁とか、信長の臣下の影が薄くなりそうだ。
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 12:40:03 ID:YHjQTsdO0
>>690
信繁はとっくに死んでるよ。信玄の弟で出るとすれば信廉。
回想シーンで出すなら別だが。
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 12:49:31 ID:HQnskl0/0
信繁は川中島四回戦目あたりであぼんぬ
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 13:07:08 ID:YQ25rSBp0
>>686
姉川の戦いで浅井をおびき出した「後詰の計」だろ。
あそこで討ってでなければ、服属している豪族が
一気に離れて壊滅。

ウンコを漏らしてでも打って出るしかなかったんだろw
694690:2005/12/29(木) 13:07:19 ID:ypqubuY60
ああ、そうだったねえ。691さんと692さん、ご指摘ありがとう。
信玄本人も作者がどう描くか楽しみで…。NHK大河ドラマふうに
なるか、「影武者」ふうになるか…。
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 13:53:57 ID:FcRLEP260
たぶん、ガリガリにやせて眼光が鋭い感じで
某虎眼先生みたいな感じになるのではなかろうかと
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 14:08:38 ID:ypqubuY60
頼むから「はいはいはい、まいどまいど」と言いながら出てくる
ようなのはかんべんしてくれ。信玄のイメージがぶち壊しになってしまう。
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 15:10:12 ID:NFjiUj4H0
武田騎馬軍団が楽しみ
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 15:22:15 ID:uGd4sSpL0
下馬して突撃する武田騎馬軍団か…

7巻で言及だけあった小山田投石部隊といい、
これまでに無い武田になりそうではあるよな。
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 15:26:25 ID:WlAKRprd0
>たぶん、ガリガリにやせて眼光が鋭い感じで

つか池上遼一がすでにそういう信玄描いてるな。
死に顔だけだけど。
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 17:08:32 ID:MJAbmDJu0
熊鍋喰ってる様な豪快親父で
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 17:13:21 ID:gbTQ7xfs0
http://www.geocities.jp/job_ranking/joke/sengoku.htm
既出だろうけどワロタよ
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 17:18:03 ID:itPZ1h6e0
>>701
朝廷は重役がこぞって地方の有力会社にどさ回り(天下りですらない)するほど貧乏だけどなー
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 18:06:12 ID:c87UsM+30
史上最強の軍師神小田正治や、三国一の市井家とたたえられた一柳直末たちを黄母衣仲間として登場させてほしい。
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 18:37:10 ID:itPZ1h6e0
>>703
詳しく
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 19:39:55 ID:CqKm7bmi0
>>683
>ついでに読み下しもついて発売されない?

あやまれ!「明智軍記」「明智物語」を自力解読した光秀信者の漏れにあやまれ!!

……冗談はさておき、好きな武将が資料がそろう環境に無い人の場合、
根性で古文程度は読解出来る様になっておくと結構お得DA!
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 23:24:17 ID:7Dtl9rtjO
ノブヤボをプレイするとついつい山崎さんを作ってしまう。さすがにあんな顔グラないから兜が似てる奴で代替。
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 23:33:33 ID:itPZ1h6e0
>>706
俺は久蔵(坂井尚恒)と鳥居景近も作ってる
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/30(金) 01:07:03 ID:F4raSo1N0
>>703
秀吉の軍師は有名だよな
不遇すぎて
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/30(金) 06:49:35 ID:/U1o3pnj0
>>703
神子田でないかい?堺屋太一の「秀吉」によく出てくる。猪武者扱いだが。
他の歴史小説では軍師的に書かれているものもあるようだが。
 一柳はいろんな小説で名前だけはよく出てくるな。物語に絡む事は
あまりないようだが。
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/30(金) 07:04:36 ID:9HmFn+Ve0
小田正治だと、茨城の武将(ゲームだとヘボ大名)だからなあ
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/30(金) 07:34:01 ID:/U1o3pnj0
>>707
ついでに、堺屋秀吉では久蔵の父親の坂井右近政尚もよく出てくる。
前半の秀吉との絡みが多い。久蔵の討ち死にで半ばヤケになって
決死隊を志願してこれまた討ち死に……てな感じ。この漫画とは随分
違うキャラ。
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/30(金) 09:43:05 ID:1/LpEgQz0
神子田って、「豊臣秀長」では「自分の禄で何人の家臣を養えるかも計算できずやたら召抱えて破産した」大ばか者って書かれていたな。
あげく何かの戦で大敗して逃げて、秀吉が全国統一したときに「もう逃げ場がない」と観念して出頭し、処刑されたという。

センゴクと違い、「失敗したが挽回できなかった男」というところか。
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 12:22:53 ID:z+YSNf/E0
ここ2ヶ月の連載しか読んでないんだが、
福島・両加藤あたりも秀吉子飼いだよね?登場済み?
仙石とその辺との関係ってどうなんでしょ?
仙石のほうが格下?格上?
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 12:34:57 ID:zK7GCLS70
福島と清正はまだ元服前のガキの頃
ていうか、センゴクが藤吉郎配下になって間もない頃に
出たっきりのような……

そのうち、立派な若武者となってセンゴクを抜いてしまうんだろうな
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 12:35:10 ID:sejcs9YMO
福島は市松、加藤は虎之助として登場してるよ。
一巻二巻参照。秀吉の小姓。
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 13:11:13 ID:z+YSNf/E0
>>714>>715
thx!

既刊揃えるか漫画喫茶行くかで読んでみるわ。
福島たちのが一回り若いのか。知らんかった。
信長の野望の武将ファイルでも掘り出して見てみるかな。
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 13:48:53 ID:zK7GCLS70
今、単行本の新しいの読んでいるんだけど
顕如、ファンキーすぎるよなあ
本やネット、ゲームの評伝では
親父よりもファンキーっぽい教如はどう描かれるんだろうか
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 14:01:04 ID:CocDzzDBO
今回の光秀ノリ気説はこじつけが強引過ぎだよな
まあ今後の展開上そうしなきゃいけないんだろうけど
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 16:13:20 ID:0zyIalp50
比叡山焼き討ちの事?
むしろ、光秀がもっとも準備が熱心だったと言う記録は残ってるけど、
光秀が反対したと言う記録は残ってないんだけどね。
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 16:20:56 ID:iRjCnDEg0
むしろ逃げるものは追わなかった秀吉のほうが命令違反といえば命令違反
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 16:38:09 ID:Zl1do0ii0
上田市教育委員会は「仙石家譜」の読み下し文を
発売するべきニダ!!
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 20:12:23 ID:dUWCfz9A0
光秀が延暦寺焼き討ちに積極的だったなんて普通に通説だと思っていたが。
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 21:44:26 ID:IZd20RC80
いよいよ信玄でてくるのかー
右腕の山県正景とか影武者の逍遥軒とかもでてくんのかなー
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 23:31:31 ID:roywSM/60
山県とか馬場とかのメジャーどころは出ないかチョイ役で、
もっとどマイナーなの発掘してキャラ付けしてくると思われ
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 01:34:48 ID:ys5Qhep/O
典厩・・は死んでるし、真田とか?
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 01:37:18 ID:yVvbKLFx0
ゴッドサイダー2の和尚並に目つきの悪い穴山梅雪きぼん
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 02:07:53 ID:+U+WEGp10
>>725
両方マイナーなようでマイナーでない。
前者は武田家家訓をつくった文武両道の武士だし、
後者は「三弾正」の一人だし。
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 03:21:26 ID:iJ/w0DT30
三枝守友はマイナー?
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 03:44:04 ID:RpuyzL/D0
天目山で勝頼にドロップキック喰らう
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 05:28:28 ID:0vPDld0H0
実はステキだった跡部と長坂
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 08:50:40 ID:LDo83/v60
>>725
典厩信豊がいるよw。親父の典厩よりスケールが小さそうだが。

>>728
微妙だな。一般にはマイナーだろうが、戦国好きにはそうでもない。
二十四将の一人だし。

>>729
何だかよくワカランが、静かな所だよ、あの付近。よく山梨に行くが。
甲斐大和駅から古戦場2ヶ所、景徳院、片手切、天目山……と歩くと
本当に静かだ。激戦地の面影はないなあ。空気がきれいでいい所なので
春になったらまた行きたいものだ。

>>730
結構多くの作家が採用してる。2人の悪人説は軍鑑の捏造……という説も強いし。
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 11:01:23 ID:d4f/zetY0
話が出来すぎているところからも捏造臭いよな。

今から思うと第四次川中島合戦の被害が武田家の命運をわけたんだろうね。

鋭敏で人望の高い片腕信繁を失いイエスマンのみが生き残り、
謙信の強さから北上に頓挫して今川侵攻を決断。
説得できなかった義信切腹させて勝頼が後継者。
しかも家督は勝頼ではなくその子息が継ぐという愚策。
そこから生まれた功臣たちと勝頼側近の確執。

こりゃ織田がいなくてもいずれ滅ぶっての。
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 11:13:08 ID:u6luxgUwO
謙信と戦ったのは北信濃の支配を確立するためだろ。
日本海に出る気があったの?
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 17:50:02 ID:QB8Fwa9H0
>732
むしろ、
信玄に取って代わるだけの人望がある(本人はそれを望んでいないが)信繁アボーン、
鉄砲導入を主張するなど武田家の軍制に混乱(勝頼が同じ失敗をする)をもたらしかけた勘助アボーン、
で益をもたらしたんじゃないかな。

ことに信繁が生きていたら、自分を愛した信虎と信玄の相克を再現する義信の廃嫡騒動に反対するし、
信玄死後に信虎が帰還してきたら過去の亡霊が蘇ることにもなりかねない。
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 19:37:02 ID:PAK8AM0C0
>>734
信繁について推測や思い込みが多すぎるし、
勘助にいたっては、具体的な事跡がほとんど知られていないのに、
どっからそんな妄想背負い込んでしまったの?
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 21:10:51 ID:tE7mDBex0
信玄は北条や今川が相手じゃ勝てないから群小豪族が割拠している信濃を攻めて領土を拡大したわけだけど、
広い国を苦労して制圧してる割には収入が少なかったんだろ。
あんな山国をちゃんと検地するのはむつかしいから脱税し放題だったろうし。
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 21:13:21 ID:VF1CObfE0
甲斐も信濃も山国なのに、どうやって騎馬隊を錬兵したんでしょう?


とか、わざとらしく疑問を提示してみる
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 21:17:49 ID:EQ6G53ts0
それ以前に兵農未分離といってみる
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 21:19:54 ID:d4f/zetY0
>>733
愛娘送り込んでまで三国同盟固めた時は北上の野望に燃えていたんじゃないかな。
まさか義元さんが不意に死ぬとは予想してなかったようだし。

>>735
まあそこまできつく言わないでも。732の俺の発言も結構妄想w

>>737
集団でなくて少数の騎兵をうまく使った用兵なら練習できそうだよねえ。
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 21:28:55 ID:FML7l4020
>>739
桶狭間の戦いは、信玄が義元の居場所を信長に密告したとかいうトンデモ説で誰か書かないかな
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 21:49:53 ID:0vPDld0H0
>>740
信玄・義元・信長がGPS携帯でも持ってれば成り立つんだがなw
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 22:06:28 ID:C3S4A+cO0
>>740
大河の武田信玄(中井貴一)はそれ。
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 23:02:55 ID:ELbdUoQd0
武田菱は寿命が短かったのが敗因さ
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 23:33:39 ID:d4f/zetY0
>>740
今は桶狭間迂回説ですら定説から外れかけているからねえ。

>>742
新田さんの奴ですなw
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/01(日) 23:36:30 ID:u6luxgUwO
原作の新田信玄では物語上の仮説扱いだったはずだけど、ドラマではマジでやっちゃってるの?
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 00:27:24 ID:DCWMI0Pk0
大河に考証とか求めちゃいけない気がする
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 01:57:14 ID:qx/xXogC0
時代劇における考証とは歴史事実をそのまま再現することではなくて、
話が面白くなるように歴史事実を取捨選択すること。
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 02:17:21 ID:nLJMHLx40
連載中は微妙だと思ったが・・・・・・
単行本で見るとイイネ

ただこれの次の巻が蝶との交尾と鹿虐殺かと思うと何とも言えん・・・



で、
信玄登場か。
とりあえずは連載現時点で最強の敵・・・って事になるんかな?
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 04:00:33 ID:W155Ug8Z0
>>745
Yes。
大河では信玄自ら山本勘助に、今川陣営に戻って義元の現在地を探り、
その情報を梁田政綱経由で信長に流すよう命令している。
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 10:12:48 ID:LFIaYdXh0
>>748
普通に考えれば連載中最強だが。センゴクとの絡みから島津を最強に
設定する可能性もあるが。
 あと、関ヶ原までの連載をにらむなら当然真田昌幸(この当時は武藤)は
出てくるだろう。三方ヶ原にも参戦してるし。

>>749
新田次郎原作の横山光輝とさいとう・たかをの漫画でもそのまま採用してる。
今川の陣僧の権阿弥にバレちゃうんだよな。これがなかなか骨のあるお坊様で。

751名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 11:49:46 ID:PvkM1kAI0
信玄に寿命がもっとあれば・・・
あるいは勝頼がマガジン連載の信長並に骨のある人物だったら・・・

歴史は変わっていただろうか
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 14:02:52 ID:34BspczW0
          ,へ                      \     |    /     ,ハ百
         \ \                   \   |  /      ム.只
         /へ/)                    ./ ̄\
    ∧_∧∩  )(            ‐ ‐ ‐−──( ゚ ∀ ゚ )──−‐‐ =夫=_
    .(*・∀・)7   (  !      ______ノ'""ゝ. \_/       フi三iヽ
   ゚ .冂つム゚_」   Y       (_   ____)    ':;  |  \      '─'
  ゜ ム_」」」」ゝ   人    ___) (__∠__   \|    \
   (,_,,ノ `ー´   (  ';   (__________)   ~':;,,.     \
   ,' . / .'     ヽ (_        ,,;::'~            ~':::;;,,,_
  / / '        \ヽ.  __,,,,-‐''"~     ∧_∧   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   '0      __,,..l⊂Z_).⊃!         ( ´∀` )    ̄ ̄ ̄ ̄) (二二二二二......  0
  0Π0- ‐‐'''""   |;;:.:. ヮ . .:::;|        ,べヽy〃へ  ( ̄ ̄ ̄             0Π0
  HΠH       ∩.∧_∧∩    ∧∧/  :| 'ツ' |  ヽ  ̄λ_λ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ̄ HΠH
 EEE      匸(´∀`;)フ   (,゚Д゚,). o |=宗=! o |  ( `ー´) ヮ    (゚ー゚*) EEE
  |l|lil|ili|        瓜ゞッ=Lく   ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」  厂〉=ッ冂づ ヌ Oヮ⊂[]ヨ  |l|lil|ili|
,,.<卅卅ゝ.__.,.,.,___.__.,.,.,(__)ヾZ)'_.,.,_じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,_.,_.(入ム]つつ.__,L!__. (_」つ.,<卅卅ゝ,,.,,

〜ラッキーレス〜
2006年新年あけましておめでとうございます!
さて、このレスを見た人は、コピペでも良いので26分以内に3つ以上のスレに貼り付けてください
そうすれば今年中に、体の悪いところは全て治るわ好きな人に告白されるわ出世するわで大変なことです!
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 14:48:02 ID:Na18Zb2z0
三方ヶ原当時の信長って何してたっけ
小谷城包囲中?
下手すると信玄だけじゃなく浅井朝倉に包囲されてあぼん
してた可能性もあるんだよな
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 15:51:19 ID:ri3I++on0
たった3万の軍で?
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 16:11:12 ID:Na18Zb2z0
いやいや、そうじゃなくってもし信玄存命で
尾張、美濃侵入+浅井朝倉が北から圧迫で
にっちもさっちもいかないんじゃないかって事
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 17:22:31 ID:+Oyh5Cj50
まあ運も実力のうちってことで
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 17:30:33 ID:wYYcb/MU0
>>755
逆に、家康と信長に挟撃される恐れも無い?
三方が原で、家康の家臣が全滅したわけじゃないんだし
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 18:24:01 ID:6ROo3REe0
>>757
でも士気がそりゃもうえらい低いだろうから無理だろうな
もし仕掛けるならホントに全滅するかもしれんし。
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/02(月) 19:41:45 ID:Na18Zb2z0
細川昭元って野田福島の戦いで
信長と衝突してるけどその後は信長の元に降って妹まで
娶ってるのね。
包囲網に参加していた人間の中では勝ち組かな
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 08:23:06 ID:rXhYuTyb0
山本勘介のきつつき戦法の失敗は、実は上杉謙信に勝たせるためにワザと・・・
というトンでも小説を読んだことあるぞ
桶狭間で信長を先導したり、真田幸隆返り討ちにしたり、光秀焚き付けて本能寺起こしたり
山本勘介って本当にすばらしい人物ですね

これくらいトンでもな武将をよろしくセンゴク
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 11:06:16 ID:Rz+4XM8M0
どうでもいいが、武田信玄の面が畠山だったらちょっと失望する。
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 15:59:09 ID:JmVXyYJw0
>>760
実は本能寺の黒幕が龍興しゃまで
島津戦での逃走も龍興しゃまが絡んでて
天海も龍興しゃま

無理がありすぎるな。
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 16:13:31 ID:1BpFTRk70
まあ信玄のデザインは坊主頭のデブには絶対しないだろう
騎馬にまたがって自ら特攻してくるヤンキーとかやらかしてくれるはず
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 17:14:17 ID:nf9A1q8J0
>>760
三河で京流剣術の道場開いてブイブイ言わせてたところ、
通りがかった疋田文五郎に挑戦してコテンパンに返り討ちにされて、
甲斐くんだりまでトンズラしたというカッコイーエピソードもあるしな。
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 19:57:29 ID:2NtEvuWV0
>>763
武田騎馬隊を否定するのにありえん
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 20:06:37 ID:BuBltO300
>>764
疋田ってたしか剣聖塚原卜伝の直弟子で
柳生石舟斎滅多打ちにした奴だろ?
喧嘩売るほうが悪いw
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 20:29:18 ID:VPbOkWjZ0
>>766
疋田文五郎は上泉信綱の弟子だぞ。信綱の甥で上泉四天王の一人。
柳生石舟斎を一蹴したのは逸話が残ってるが。
 ある小説では勘助が塚原朴伝と若い頃に立ち会って手傷を負わされ
足が不自由になった……てな話があった。
768767:2006/01/03(火) 20:30:55 ID:VPbOkWjZ0
×朴伝 ○ト伝 だった、スマソ。
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 20:35:56 ID:EBmvnNDV0
一瞬、呆然とした
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 21:05:58 ID:Rz+4XM8M0
肖像画の畠山って頭は意外に坊主じゃないのな。薄いけれど。

もうあのデブい髭面が信玄扱いされるのは止めて欲しい。
甲斐観光地じゃあの絵に基づいた信玄キャラをたくさん売ってるから大河や映画があるたび、
「従来のイメージを崩さないよう畠山風にやって欲しい」と要望するらしいが、
さすがにセンゴクではやる必要なし、だと思う。
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 21:06:31 ID:BuBltO300
うわ、ごめん
上泉公たたよ、スマソ
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 21:07:38 ID:nf9A1q8J0
>>766>>767
補足すると、勘助が喧嘩売った対象は上泉で、
師の代理で疋田が出てきたわけ。それで上泉と戦うまでもなくやられた、と。
ちなみに勘助は剣を卜伝に習ったという説もあるね。

足の傷に関しては放浪中に上州で倒した剣客の仲間三、四十人にボコられ、
二十数名を倒して脱出した際に受けたとも。
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 21:08:08 ID:BuBltO300
リロードしてなかった…重ね重ね不備スマソ
どうも足利義輝のエピソードとごっちゃになってたみたいだ
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/04(水) 05:06:35 ID:mRUMAH/a0
そういやぁまだこの頃って塚原卜伝はともかく
上泉信綱は生きてるんだよな
でてこないなかぁ…
富田勢源くらいのチョイ役でいいから
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/04(水) 08:20:21 ID:jXV9fBM60
>>770
中井貴一はデブじゃなかった罠。漫画でもさいとう・たかをの信玄は
普通の体型だった。横光信玄はやや太めだがデブというほどではない。
センゴクはどうかだが、若い頃の信玄なだデブでもいいんじゃないかい?
まあ、もう病死する直前の頃だから痩せこけてないと不自然だ罠。
776775:2006/01/04(水) 08:21:55 ID:jXV9fBM60
若い頃の信玄なだ → 信玄なら  に訂正、スマソ。
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/04(水) 18:15:40 ID:C0cZqFau0
そこはそれ、鉄砲で撃ち殺されるパターンかも知れんし。
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/05(木) 00:00:37 ID:0547LhIv0
龍興しゃまが「アバヨ」

ばっかり言うのには、何か原因があると思う。



そして次の「アバヨ」が本能寺へのフラグ
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/05(木) 11:29:52 ID:rhc6KYzP0
いやいや、次のアバヨは自分の命に対してだろ
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/05(木) 19:13:10 ID:7F6niJT40
ドラマ化されたときに柳沢慎吾が龍興役をやるための複線なんだよ
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/06(金) 16:23:46 ID:Rr6McW+A0
むしろ太めのおっさん、程度ではなく
ぶよんぶよんで、一人では歩けないくらいの
デブがいいんじゃないかな

全盛期のコニシキくらいに
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/06(金) 22:27:00 ID:zVwhUTjuO
進展マダー?
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/06(金) 23:10:53 ID:v4AlwwvX0
メガネ信玄キターw
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 03:24:39 ID:/9jUOx4D0
コンビニ行って読んできた。
信玄坊主がまるで哲学者のようでカコイイ。
顕如はんはあいかわらずいい味出してたし、エロ可愛い嫁が初登場。
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 07:33:38 ID:qexDNwHN0
まだチェックしてないけど(おい
信玄の方が顕如はんより宗教家っぽいってこと?
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 10:01:23 ID:7lc2Q8k00
そうだな
歳相応に落ち着いて重厚な感じ
叫んだり喚いたりは一切しそうにないタイプ
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 11:09:29 ID:rR09caCEO
明らかに関ヶ原への前振り
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 12:19:41 ID:7K5RFYQ00
ケンニョーと嫁さんいい感じだな、兎と猿にどことなくにてる

そりゃぁウナギをつっつけば嫌でも勃つわな
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 14:50:13 ID:YR42VShB0
なに?もうヤンマガ出てるの?フラゲ?
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 15:16:03 ID:wwFsCT3u0
月曜が祝日の日は土曜発売だよ
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 16:25:59 ID:G089ijA60
UPして>>信玄
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 17:37:28 ID:Lvrfiuqx0
つーか、もろマーロン・ブランドでねえ。>信玄
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 19:36:40 ID:Y4GjDaer0
この信玄はなかなか格好良いが、死に様はどれで行くのかな?
あと、頼廉は名将と感じた。

いま功名が辻のプレ番組を見てるんだが、山内より仙石のほうが微妙に格上だよね。
失敗しないってのはやっぱり大事だな。
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 20:25:45 ID:9euch9hk0
山内は「妻を人質に出していい」の一言で土佐一国をgetしたようなもんだから。
当の関ケ原では安全な位置にいたし。
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 21:18:34 ID:54FnQmx8O
かわいい
かわいいよ信玄
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 21:31:13 ID:geSnx/TB0
ぬこ かわいいよ ぬこ
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 22:31:05 ID:OcprrN3/0
あまりに主人公がどうでもよくなっているので今後の可能性を予測してみる
1 ハンサムな仙石は突如三方ヶ原へ行くアイディアをひらめく
2 信長が命令し行かしてくれる
3 登場しない、現実は非情である
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 22:34:32 ID:P68jvPsY0
>>797
1がいいな。敗走する徳川軍の殿で家康とがんばるとか。

いづれにせよ作者の腕の見せ所だな。
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 22:45:20 ID:qWRzOze70
うなぎ
かわいいよ
うなぎ
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 22:59:09 ID:I69i0ua50
ハードボイルドな信玄公キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

ところでああいった鰻の獲り方って本当にあるの?
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/07(土) 23:52:14 ID:M9aTkvXZ0
志賀陣でも主人公そっちのけだったしな・・・・
確か信長の援軍って佐久間部隊だっけ?
経験を積ますため一時移籍ってのもありだろうけど・・
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 00:25:35 ID:esw/7bMS0
蒲焼が生まれたのは均整だが、どう食うんだ?
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 00:29:55 ID:Z0Jev/7L0
てか坊さんがセクロスしてんじゃねーよ。
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 01:24:00 ID:dIHJNW4R0
>>803
いつの時代も宗教の上に君臨してる香具師は女を侍らすものよ
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 01:24:42 ID:6hYyuWv00
僧は妻帯せよ
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 01:34:25 ID:tFs6t7kW0
俺に妻帯させよ!
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 01:40:57 ID:6hYyuWv00
我に余剰戦力無し・・・
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 02:10:46 ID:Z0Jev/7L0
てかこの作者って・・・・・アホな人なのかな・・・・?

俺もっとマジメな人だと思ってたんだが、最後のページの作者の一言欄で印象変わった。
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 02:49:05 ID:esw/7bMS0
>>803
真宗は妻帯OK
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 06:01:56 ID:oFgkxw+30
どう見てもゴッドファーザーです。本当にありがとうございました
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 07:45:09 ID:QMYWjULu0
>>809
妻帯駄目ポな宗派ってどこだっけ?漏れの家が法事で世話になってる
お坊様(禅僧)もケコーンしてるが。
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 07:58:07 ID:kRopyDSp0
信玄、マーロンブランドみたい
すっげぇ怖い
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 11:19:41 ID:aQetfDlj0
>>811
真宗以外は禁止なはず。神道はOK。
キリスト教はカヨリック×
日本の仏教なんてそんなもんさ。べつにいいけど

プロテスタントは基本的に○
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 12:21:42 ID:MV8ql+Qc0
>>811
明治以降、大抵のとこは妻帯OKになったと思った。廃仏毀釈の関係だったかな。
詳しくは知らないんで
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 12:28:43 ID:syr4cWvm0
センゴク一切登場しないで、キャラ掘り下げを兼ねて家康主役で三方が原やればいいのに

主人公センゴクに強烈な存在感があるってわけでもないし、
フツーに群像劇化しても漫画の個性が損なわれるというわけではないと思うんだがな
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 12:52:22 ID:tFs6t7kW0
かっこいい章の始まり方だな。
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 13:36:44 ID:XxmgLmKs0
顕如はん、こんなに良いキャラになるとはな。

武田家臣に個性的なのが欲しい。
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 14:02:28 ID:tFs6t7kW0
武田の強さをインテリ強さだけにしてもいいのかな?
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 14:55:09 ID:kRopyDSp0
実際、甲斐源氏だしインテリだし名門だし
いいんじゃね?あれで

腹に一物抱えてる家臣団とか出してくれればもっといいが
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 15:02:44 ID:BdBsYSyv0
仁科盛信がケンカキックかます猛将だから問題なし
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 15:42:05 ID:tFs6t7kW0
>>820
へうげもの、か・・・
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 18:16:46 ID:dIHJNW4R0
>>817
あの関西弁はちょっと気に食わない
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 18:56:12 ID:QMYWjULu0
>>822
生まれも育ちも大阪(当時は大坂)だから……。
顕如が生まれた時は本願寺は石山に来てた罠。
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 19:12:02 ID:dIHJNW4R0
>>823
そうじゃなくて、「おおきに!おおきに!」って連呼してるような似非大阪人が嫌いだ
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 19:48:55 ID:vaq3uDBK0
実在の顕如はあんな馴れ馴れしく庶民と触れ合う機会はなかったろうけど
作中の顕如は神がかかった接客業のプロだからな…
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 21:06:34 ID:Rum1ei4I0
信玄、ゴッドファーザーとかマーロン・ブランドとかいう意見が
あったけど、実は俺もそう思った。作者はマーロン・ブランドを
モデルにしたのだろうか。威厳と凄みがあって、カッコよかった。
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 21:36:50 ID:kRopyDSp0
蒼天航路の薫卓もマーロン・ブランドがモデルだったが
センゴクの信玄も凄まじい迫力だな、カッコイイ
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 21:41:23 ID:Uw+BJktM0
それに比べてステレオタイプの信長
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 22:16:19 ID:XX4kKbjX0
>>828
だがそれがいい
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 23:12:08 ID:tFs6t7kW0
信玄のほうが顕如よりも坊さんに見える・・・
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 23:30:34 ID:Tsa6SfrK0
石山の庶民派アイドル「けんのはん」と
甲斐の禅僧・徳栄軒信玄って感じか
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 23:54:11 ID:dXNjWfl+0
スパークする戦闘バカ謙信たんマダ〜?チンチン
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 00:31:06 ID:KBBjJ7dn0
最近へうげものとバガボンドとセンゴクとシグルイと士道とを
並行して立ち読みしているせいで脳内キャラが混じってきてる
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 02:15:36 ID:LCXMyFbb0
三方が原最大の見せ場家康脱糞はリアルにやって欲しいな
ミチミチィッブリバリッビチビチ〜って感じで1話使ってクソみそになってくれ
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 04:07:03 ID:0p7VM6iQ0
>>834
wwww
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 08:59:38 ID:ZMqmmIUp0
「味噌じゃ、これは腰弁当の味噌じゃ」
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 09:56:09 ID:GAfQn/5G0
ンマーイ!
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 10:45:34 ID:scCcRbAL0
今日やっと読んだけど、信玄良い感じだな。
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 13:18:58 ID:JfcJSMTh0
既出だがゴッドファーザーをモデルにしたんだろうけど、
結果的に問題のある畠山肖像画(丸顔デブ)よりも、
持明院所蔵画(やや面長)の方に輪郭が似たのが面白い。
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 18:32:50 ID:1V+5OTO90
ホントこの人は絵上手くなってほしいね。
今のままだと格好良い場面でも下手すぎて悲しい。
あの猫見た?人面猫かっつの。
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 19:42:19 ID:e2LhKIbj0
>>840
いや別にこのままでもいいよ
マンガの面白さの方向と、勢いのある絵がマッチしていると思うけど。
中途半端に洗練されても困る。
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 20:30:32 ID:O6HbI7gw0
ああ、あの猫はちょっと耐えられなかった。
人の顔はいいんだが(でも最近馬面すぎ。もっと1巻並に縮めてほしい)
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 23:40:28 ID:+pFP7uz30
報恩講って親鸞の法要なんだな わからんかった
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 23:59:53 ID:IAJNOjiP0
信玄ド迫力で良かったわ。「織田家を滅ぼす準備完了」にガクブル

思想的に孫子の権化みたいな感じなんですかね?
新田信玄の「秀才」ってのと通ずるものがあるなと思った。
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 00:10:42 ID:1+enwAaT0
頼むから家康脱糞は割愛すんなよ

まぁ意外と空気読める作者だからわかってると思うが
846841:2006/01/10(火) 00:34:04 ID:pFtDwzha0
>>840
今、読み返してネコ確認してみた。
ちょっとあのネコは耐えられそうにない
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 00:47:37 ID:33gIbscJO
つくづく思う。
仙石が主人公じゃなければ。
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 01:00:33 ID:7mH5dEMU0
三戦板にはしつこくうんこうんこ繰り返す家康アンチが多数いたが
845とかはその手合いか
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 01:03:41 ID:Ct2Xm8OY0
脱糞話でアンチとか言い出す奴って凄まじく痛いな
アンチアンチ言いたいだけの冬厨かな
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 01:04:47 ID:RcS+rep10
>>848
>>845の家康脱糞キボンヌは愛だよ愛。

勝ちも負けもともに愛するのだ!
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 01:23:30 ID:NKQyuDx+0
脱糞シーンだけ漫☆画太郎が担当
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 07:38:38 ID:KdC/q6zc0
実際にはナレーション(ト書き)で済まされそう >脱糞
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 07:56:22 ID:VmKr0Jnr0
>>840
この作者って猫まで自分で描いてるんだろうか?
猫絵の上手いアシか外注に任せればいいじゃん。
コミックスでは修正して欲しいな。
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 08:30:08 ID:AcWpReN90
法性院信玄(51歳)

法性院って戒名だった気がス。まだ生きてるんだがw。
生前に使う習慣もあるのかな。徳栄軒にしておいた方がいいような。
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 12:08:41 ID:6A1rWjFo0
>>854
戒名ってのは、本来生きてるときにつけるもんだよ。
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 13:09:43 ID:3tyt6cTo0
出家した段階でつくんだったっけ?
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 13:20:43 ID:iS9L7USc0
ついでに戒名と院号は別個のものだぞ。

普通戒名は生前につけるもんだが、院号を生前に付けられるのは
寺院に相当な貢献があった人間だけ。
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 14:01:44 ID:5LuD7XvD0
織田を追っ払うために信玄呼んでも
信玄が天下を取っちゃうだけじゃん。
あいつら信玄ならおとなしく言うこと聞くと思ったのだろうか
それとも成り上がりが天下を取るのは許せなくても
武田や今川のような名門なら許せるのかな。
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 14:27:38 ID:AcWpReN90
>>858
別に本願寺は天下を狙ってる訳じゃないし。自分たちの既得権益が
脅かされるから織田と敵対してる。信長は一部の例外を除いて僧侶嫌いだし。
信玄なら合婿だし、宗派問わず仏教を保護してるから武田の天下なら
悪いようにはされない……と、顕如は思ってるんだろう。
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 14:27:42 ID:L9jFYuWo0
>>858
そう許せるんですよ。
名門ってのもあるけれど、敵の敵は味方ってのが大きいんですよ。
同じ巨大な敵が出来た時、連合組んで誰か盟主決めて、
その盟主が次の天下人になった時、連合のみんなは従うもんです。
一時的には。
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 19:07:28 ID:qjV0195H0
「甲斐国」「甲府」「躑躅ヶ崎館」のテロップ三連発に感動した。

いや、当たり前といえば当たり前なのだが、日曜夜にオンエアされた
井上靖原作『風林火山』でも「古府中」などとメチャクチャやってたも
んで、、、
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 19:28:56 ID:AkMV76mB0
俺もアレはスゲエかっこよかったと思う
場面構成が非常に巧みなんだよな、この人
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 20:22:06 ID:KdC/q6zc0
>>856
仏の弟子になった時点でつくんだったはず > 戒名
だから大抵の世俗の人間は死んだ時につけてもらうことになる。

ちなみに現在でも生前に戒名をつけることは否定されてないし
むしろ縁起のいいことだとか聞いたことがある。
ついでに言うと死んでからつけてもらうより費用がかからないらしい。
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 20:24:30 ID:L9jFYuWo0
一巻の頃は絵も場面構成も未熟な新人に感じたが、
近頃驚くほど急速に成長しているよなあ。
この作者の成長ぶりを楽しむのもこの漫画の醍醐味。
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 20:27:29 ID:aSfQtWcH0
今頃ヤンマガ見たが、飛び加藤もあっさり殺されたのもむべなるかなとオモタ。
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 20:34:53 ID:Oia8e9GS0
>>864
ほんとによく成長してると思う
逆にいえば初期に設定したキャラの薄さが足引っ張ってる稀有な漫画
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 20:36:40 ID:i962gKJ10
たまたまヤンマガで信玄のシーンみたらシビれた!
読んでみようかと思うんだけど、池上遼一の信長みたいな史伝?
それともバガボンドみたいに個人に焦点当ててる感じ?
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 20:46:59 ID:Oia8e9GS0
両方。
あえていうなら夏候淵が話動かしてた時期の蒼天航路に似てる

センゴクは仙石秀久が一応主人公
ただし近頃は出てこない方が面白いとすら言われる始末
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 20:50:43 ID:bbx5RP4l0
ヤマトのころなんて無駄なキャラが、用もなく出てくるわ、
絵が安定してないわで…ちばてつやもすごいのみつけた
わな、投稿作品の時点で「この人ぜったい化ける」とか。
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 20:58:10 ID:AkMV76mB0
歴史群像物を描かせたら右に出るものはいない!
とか言われるようになってほしいもんだ

北条早雲とか描いてほしいな
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 21:02:24 ID:ExR2/xUyO
俺は画はまだ好きになれないんだが、ストーリーは好きになってきたよ
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 21:08:52 ID:MHJR3kZ5O
よく考えたらこの漫画が長続きしたら石田三成とか島津義弘辺りも出てくるわけだよな?
ちょっと、見てみたい。
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 21:14:09 ID:AkMV76mB0
あの家康が狸親父扱いされるようになるとは
ちょっと考え付かんが、みてみたいぞ凄く

千利休とかどうなるんだろう
たしか物凄く長身だったときいたが
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 21:14:16 ID:bbx5RP4l0
センゴクに関わった、でも実際はたいしたことのない?キャラを
作者の想像力に任せるままに格好よく描いて、そのキャラがこの
漫画を盛り上げる、という方法を取るのはなんとなく判った。その
代表と成功例が山崎だけど。
で、歴史上の重要人物なんかは、あんがい海外俳優の顔面を
モデルにしてるのかな?とか思ったりして。家康がどうも若い
ころのクリント・イーストウッドっぽい。信玄はどうみてもマーロン・
ブランドだしね。どうだろうか?とか。
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 21:27:59 ID:rcDHjf5f0
なんで市が今の家康をタヌ公呼ばわりしてるのかいまだにわからんな>狸親父
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 21:31:15 ID:lzAfb/Oh0
見た目じゃなくて中身のことを言ってるんじゃない?
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 22:29:09 ID:rcDHjf5f0
見た目がどう見てもタヌキと関係ないんだから中身のことを言ってるのは当たり前のことなんだが、
この頃の家康は漫画でも史実でも律義者とは言われてもタヌキっぽい評判なんて全然無いからさ。

まあ、今川に早々に見切りつけて織田と結んだことを言ってるんだろう、多分。
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 22:49:20 ID:L9jFYuWo0
>>873
この前岡山で利休の具足見てきた。
まさか合戦に出ていたなんて知らなかったよw
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 23:08:17 ID:AkMV76mB0
>>878
よく斬られなかったな
はげネズミの大将の顔色がどんどん悪くなってたよな
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 23:14:50 ID:KdC/q6zc0
>>877
つか織田と結んでからはとことん律儀者だったしな。
わざわざ金ヶ崎の撤退戦の殿をかって出てたりしたし。

秀吉なんかことあるごとにそのときの話出して謝意を表してたとか。

後に五大老の筆頭になったのも「律儀者」ということが結構影響してるんだよな。
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 23:27:24 ID:DPzoTWoF0
律儀だうんぬん以前に織田に逆らえる勢力じゃなかっただけだと思うけどな。
同盟ってより、従属でしょ、あの頃は。
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 23:30:14 ID:aSfQtWcH0
ゴッドファーザーなだけに鉄砲玉であぼんしそう。
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 23:32:39 ID:gbZhx78a0
年食っても相変わらず空気の読めないセンゴクが
三方ヶ原で信玄に槍を入れます
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/10(火) 23:43:19 ID:ATFCu1eR0
>>881
ただ逆らえないから従っていただけでは、律儀だなんていう風聞は立たないのですよ。
そこを、それこそ金ヶ崎の撤退戦だの姉川での奮戦だので、そういうように思われるほど頑張った。
後世の行動を見るとその頃から計算ずくだったのではないかと思うけど、
そういう努力によって律儀だという評判を得たと。
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 00:28:21 ID:Xf2E/zn90
武田信玄の「情報大事」からすると忍がかなり出てきそうでないか?
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 00:33:18 ID:YHGfddO60
>>884
その歴史は最後に勝った徳川が残してるからなぁ・・・・
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 00:38:15 ID:hcrhf78o0
>>886
秀吉が手紙とかで、
黒田官兵衛は油断ならないが、家康は律儀だとか言っているのよ、
当時の認識はそういう感じだった。
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 00:48:01 ID:oA22q1oH0
姉川で危険察知して朝倉軍撃破したの軽く流されてたね

家康は三方ヶ原で熱くなった賭けで前後見えなくなって負けたのか
冷静な賭けの上で負ける事を承知で戦ったのか気になるところです
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 00:48:31 ID:L90gbTwA0
フロイスと信玄って面識あったっけ?まるで会ったことがあるような記述だったけど。
布教か何か?
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 00:50:23 ID:YHGfddO60
>>887
そりゃ、都合の悪いもんは残さず、都合がいいもの残すのが世の常よ
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 01:08:59 ID:tkTzUgJ80
今週の震源が関が原への振りだと呼んでいるのは
漏れだけなのか?
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 01:20:47 ID:+m0KFdSK0
>>890
そんな都合よく機械のように全ての史料を管理できたらタヌキ爺なんて言われて無いよ
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 01:52:22 ID:AA5rQEFi0
1巻で顔だけ出てきた滝川がどう描かれるのかが密かに期待。
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 10:08:41 ID:qrzU6v5V0
>>889
フロイスが九州から京都に初めて来たのが1565年。
普通に考えれば面識はない。
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 13:49:27 ID:Xf2E/zn90
>>893
クリステルか?
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 16:27:03 ID:JaGvFMie0
今晩は、滝川クリステル一益です。
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 17:58:54 ID:Xzcw4Huc0
>>892
狸爺と呼ばれるのが好きなんだよ>たぬ公は
特に物心ついたばかりのお市の前で狸の真似を良くしてたから。

と左方向から横槍を入れてみる
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 19:14:06 ID:0i2UEqon0
あの信玄が芋虫を怖がる姿を想像するだけで鼻汁たれそうです
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 19:41:38 ID:dFEm5OW/0
>>884
>後世の行動を見るとその頃から計算ずくだったのではないかと思うけど、

金ヶ崎撤退戦なんて成功するかどうかわからないし
信玄上洛の際(今回)だって織田との同盟を破棄して信玄方につく、
あるいは中立の態度を取ったところで世間からは非難されない。
(臣下でなく同盟なので。その代わり信長を敵に回すことになるが)
当時の家康としては弱小大名なら弱小大名なりに生き残りか最悪名前だけは
残そうとした故の行動かと思われ。

「天下」を取ろうと思ったのは早くとも本能寺以後だろう。
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 21:09:29 ID:PZFNX/Y80
最後には豊臣家潰してるし、律儀というよりはずっと我慢の子だな家康は
もしくはポーカーフェイスのものすごい野心家か
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 21:12:03 ID:8e72GvZ/0
超我慢強くて超野心家で超演技派だったんじゃなかろうか
本音だしたら即首とびそうな幼年期過ごしてるし
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 23:42:38 ID:5ugJAl720
豊臣潰すかどうかはサイコロで決めたんだよ
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 00:03:58 ID:dOPtOeEh0
久々に一巻から読み直したら第一話の若いセンゴクとお蝶がいい感じで
この前ついに再開して結ばれたシーンの良さが数段あっぷした。
それにしてもお蝶って顔伸びたね。
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 01:51:25 ID:br4uylKa0
家康が賭博野郎から、計算尽くして勝つ男にパワーアップ
するきっかけだろよ、
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 11:35:09 ID:ksWTFF420
久しぶりにえらい盛り上がってるな、このスレ。


こうなると、比叡山焼き討ちは必要無かったんじゃないのかな。漫画として。
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 11:37:47 ID:lxZbOvtn0
必要なかったのは焼き討ちじゃなくて超とか歯科とか千石とか
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 12:19:55 ID:iHME6u0Y0
話をぶった切ってすまんが。
単行本の帯にある、史上最も○○で最も××な男って肩書き
秀吉と光秀と家康の分教えてもらえんだろうか?

俺は6巻出たときにまとめて買ってその時は、最新6巻と信長の2巻の分だけしか帯がなかったんだ。
権兵衛は、失敗し挽回しただと思うんで他の3名分おねがいする。
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 15:41:58 ID:9g9kpBFX0
秀吉:史上最も淫蕩にして、最も難解な男

あとは手元にないな。すまん。
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 18:43:00 ID:gBLwE0Pt0
家康

日本史上最も執念深く、勝負強い男
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 20:33:35 ID:T30zfLPz0
刀なんて合戦じゃ役にたたねえ  仙石権兵衛秀久  戦国史上最も失敗し、挽回した男
合戦とはなにか問い続けぃ  最強・織田信長軍団  史上最も苛烈にして、最も繊細な男
死を超えるのが生きるってことだ  木下籐吉郎秀吉 史上最も淫蕩にして、最も難解な男
“殺し間”に足を踏み入れたが最後に候  明智十兵衛光秀  史上最大の反逆者にて、最も哀しき男
平静なる心で張った賭けは必ず勝つ  徳川次郎三郎家康  日本史上最も執念深く、勝負強い男
後詰めとは互いの才を信じることにござります  竹中半兵衛重治  史上最も端麗にして、最も薄命な男
尾張のうつけの噂はホンマやったんか  本願寺顕如光佐  戦国史上最も怜悧にして、もっとも熱き男
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 20:41:11 ID:6FwBldbM0
過大広告なんのそのだな
半兵衛以上に薄命な香具師なんて歴史上掃いて捨てる程溢れているのに
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 20:59:46 ID:thXBZyhj0
信玄の口髭をチョリチョリしたい…
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 21:27:14 ID:T01F6oE7O
>>911
やらいでかぁ

>>912
おうよしよし
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 22:12:51 ID:WS/0AgrB0
   ∧,,∧
  ミ,,゙゚盒゚゙ミっ ミャァー
〜ミ_u,,,,ミ  
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 23:17:51 ID:7/5aZmW+0
家康もそうだが、初登場時から現時点までで、秀吉に天下取りの野心があったようには、全く見えない

ところでこの漫画では、桶狭間の戦いはどの説なんだろう
1 信長公記説・・・輸送隊と勘違いして突撃
2 信長記説・・・油断していた今川本陣を狙って奇襲
3 武功夜話説・・・義元を罠にはめて抹殺
916907:2006/01/12(木) 23:39:18 ID:PF7VHa1A0
>>908-910殿
ありがたき幸せにございまする。
特に910殿の献身比類なきものにて候

時に展開からすると8巻は、比叡山なんだけど
誰が表紙飾るのだろう?
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 23:45:23 ID:WS/0AgrB0
浅井かな? もうそろそろタイムリミットだし。
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 23:45:49 ID:T30zfLPz0
>>915
今川の首とった人よりも本陣の場所を突き止めた人が一番恩賞もらって
これからの世の中情報戦だ!って感じの2番だと思う。
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 23:51:35 ID:ie0AgWlX0
>>915
家康はともかくこの時点での秀吉は城持ち大名ですらないのに天下取りなど考えるわけがない
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 23:56:08 ID:nGhsF1Hi0
家康はけして小国ではないよね。三河・遠江の2国持ちだども

2つの超大国に挟まれているん
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 23:59:29 ID:dFr3Hs/z0
>>920
信長「竹千代、わしとお主で天下を取ろう。そして、三河・遠江はお主が、それ以外はわしで等分に支配しよう」

という信長を思い出した
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 00:01:22 ID:or9+womE0
>>921
   ∧,,∧
  ミ,,゙゚盒゚゙ミ < いや、その理屈はおかしい
〜ミ_u,,uミ  
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 00:03:05 ID:PfHcwvjo0
>>896
ちょろちょろっとクリステルがどうしったって?
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 00:06:25 ID:53SU59yD0
>>915
比叡山焼討ち時で秀吉に天下取りの野心があったら変じゃないか?
この頃は織田家が安泰って状況じゃないし、秀吉には天下取りに必要な基盤が足りない。
そして、東には強敵の信玄が健在だ。
そんな状況で野心があったら、それは野心家というよりも夢想家だと思う。
明確に天下取りの野心が出てくるのは早くても姫路城を任される辺りで、
周囲に強敵が少なくなってくる頃だろう。
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 00:15:59 ID:EpAPWxTb0
>>921
浅井長政にも似たようなこと言ってたらしいね。
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 01:41:15 ID:dTxoumxY0
>>918
新田信玄か?
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 10:00:14 ID:kggiTObs0
信長が本能寺生き残って天下統一したら
秀吉と家康は朝鮮や明に出陣させられてただろうなあ。
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 12:14:06 ID:KHl7flgy0
俺の妄想

信長:相国となり、大陸侵攻。洛陽を占領すると中華皇帝に
秀吉:関白としてお留守番役を命じられる
家康:日本の征夷大将軍として名の通り征夷活動に従事させられる
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 12:36:43 ID:99pYNWRC0
>>926
>>918は堺屋秀吉の気がス。それを見ていた秀吉が
「これなら漏れにも出来る」って意欲を燃やしていくのでありますた。
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 17:12:46 ID:5Nlyfhug0
>>899
計算ずくといったのは、天下云々ではなくて、
律儀だという評判を得るという目的があってやっていたのであって、
本当に「律儀」だったわけではないのではないか?
ってことです。
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 18:09:53 ID:YY3DPuHx0
>>921
それって内閣総理大臣織田信長じゃ?
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 18:41:58 ID:qQcufhs20
>>927
徳川家は滅ぼされて、その後裔は北米に移住します。
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 18:58:54 ID:1l7DXoph0
>>924
本能寺の変を知ったときに黒田官兵衛が「チャンス到来ですな」と進言したら
たしなめてる(同時に「こいつ信用できないやつ」と思った)ぐらいだから
天下取りを意識したのは早くてその時じゃないの。

>>930
それはあるかも。
しかし「律儀者」の評判を得るには実際に「律儀」でないとならないわけで。
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 19:23:21 ID:JNGl1wjb0
仮に信忠が生存していたら秀吉も普通に臣従してた気もするしなぁ。
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 19:33:28 ID:2cVkS2Fx0
信長死後の秀吉の躍進振りを見た家康の心境はいかに?

まあセンゴク版では強者に従う処世術に長けているから、秀吉の下でもストレスはたまらないような気もするが
当初、信雄と組んでいたのはどういうことですか?という疑問はさておき
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 20:22:46 ID:KHl7flgy0
>>933
まあそれぐらいだろうが、黒田とのやり取りは作り話臭い
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 21:10:22 ID:or9+womE0
>>935
>当初、信雄と組んでいたのはどういうことですか?という疑問はさておき
結局秀吉の下風に付くにしても、一度は手強く抵抗しといた方が立場がよくなるからだろ。
戦わずにほいほい臣従してった方が舐められるし。
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 22:01:35 ID:eAJe/WKE0
>>933
官兵衛を嗜めずに相槌を打ったらマズイじゃん
天下取る気満々って話が広まってたら丹羽長秀らの警戒感が強まって懐柔に手間取ると思うぞ
だから、そこは野心があろうと無かろうと後の事を考えると嗜めるしかない

それに>>936の言うように作り話っぽい
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 22:21:09 ID:eHiixc3S0
信玄が表紙のコミックの帯のフレーズを予想


史上最強にして最も不運な男
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/13(金) 23:32:02 ID:26ZPuO5O0
なぜか店にあったサイン本をゲット。センゴクのイラスト付きだった。
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/14(土) 00:28:14 ID:Uw0HhzSpO
作り話がわかってても花の慶次の秀吉の発言が1番それっぽい
『必死に信長の背中を追い掛けてたら目の前に天下があった』みたいなやつ
だから本能寺後のあたりからじゃないか?天下を意識しだしたのは
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/14(土) 00:30:01 ID:mDDV+4Re0
あのムキムキの秀吉はアリだな・・・
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/14(土) 01:29:18 ID:geJdP/Kf0
花の慶次〜影武者徳川家康あたりの秀吉って
老醜ふくめて実に見事に描かれてるのが凄い
権力に妄執し、夢のまた夢と散るまで秀吉を描ききってほしいな
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/14(土) 04:29:02 ID:BpYJUM1x0
百万石の酒ぞは今でも覚えている
カッコイイって
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/14(土) 11:21:36 ID:RfXKfkRD0
>941
宇月原晴明の「聚楽―太閤の錬金窟」でもそんな感じだったな
信長の崇拝者として描かれていた
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/14(土) 12:34:29 ID:Z0WclzX70
猿のブヨブヨした姿なんか想像できん
花の慶次の猿は格好よかったな
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/14(土) 12:34:47 ID:LKOew1W20
信長を心底、親しみ、敬愛し、崇拝するが故にその事業の後継を
他人には委ねたくなかったってのは、首尾一貫した考え方じゃないかな
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/14(土) 13:48:17 ID:NT1PNdEzO
花慶の猿は最期が悲惨だったな。
リアルタイムで読んでたときは小学生だったから恐くて泣いた。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/14(土) 14:31:43 ID:JoIdGCGt0
>>948
だがそれがいい
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/14(土) 23:52:21 ID:m2dRC/o70
作者の地元って、石川の輪島だっけ?
だとしたら永井豪と同じだよな・・・
すごいといえばなかなかすごい。
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 00:50:20 ID:L0r2Xkxi0
信玄の死因は仙石が付けた傷が原因だった…なんてオチになったらどうしよう
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 01:39:21 ID:3UkZOU500
まさにセンゴク最強
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 04:06:58 ID:uDLhhJJV0
まさか九州征伐になってもずっと若いままってことないよな?
ヒゲモジャのダンディきぼんぬ
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 10:12:01 ID:KkF2DdGG0
光秀あたりはしれっとセンゴクが殺したことになるだろう
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 11:38:27 ID:vtklDdhE0
柴田勝家もセンゴクとの対決シーンがありそう
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 13:08:42 ID:ksbKS6lH0
本能寺の謎に迫るためにセンゴクが本能寺に登場とか
関ヶ原の謎に迫るためにセンゴクが関ヶ原に登場とか
どこでもドア持ち武将になっていたりして
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 13:10:25 ID:KgIFTWCJ0
>>954
漫画的なパターンとしては死に際に
光秀「これだから馬鹿は嫌だ」とかいいそう。

今まで、光秀との絡みがないのでスルーかも。

>>955
柴田勝家戦も描いて欲しいよな。
他の作品だとスルーされすぎ
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 13:28:16 ID:jS+ekwc30
戦国の裏にセンゴク有り!
僭越至極の言葉の中にもセンゴク有り!!
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 15:06:11 ID:OO3vQAby0
単行本派ですが、お鹿のレイプシーンで抜きました。
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 15:27:20 ID:e7jtj+f20
>>957
つ金ヶ崎
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 16:44:43 ID:XEGB8tc30
三方ヶ原の戦い は地元なので楽しみ
姉川の戦いは地理的状況がよくわからなかったが・・・・
家康の逃走ルートがどうなるかな?
参考に 合戦地〜浜松城 直線で10kmぐらい

地元の名家じゃこのとき家康をかくまったっていうとこが結構な数ある
眉唾な話だが・・・・・・
ttp://watch-dog-timer.mine.nu/hama/ieyasu/
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 16:54:57 ID:y2lLCib70
>>959
アレってまだソーニューまで行ってないと思ってた。
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 18:42:10 ID:6cGsoYd00
ちょっと待て! 三方が原だよな?

信玄、せっかく登場してすぐに死んでしまうのか・・・
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 18:58:10 ID:+IQFNAdm0
島津家久も長曾我部信親も出てすぐ死ぬだろうからいいんじゃない?w
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 21:01:05 ID:RIgdPYF+0
山崎ってどこまでが史実なんだろ?
もしかして歴史書において、仙石に討ち取られたっていうだけしか
名前が載ってない?
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 21:26:32 ID:uDLhhJJV0
>>962
いってないよ
エロ坊主が一物出したところで斬られたと俺的介錯
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 21:51:43 ID:UmwGny2o0
>>965
歴史書っていうか、仙石家のご先祖はこんな人たちだったんですよ、
って仙石家の人たちが書いた本に名前が載ってるだけで何をした人かも不明。
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 22:12:22 ID:piSXeAo90
謙信公は登場するのかなぁ
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 22:35:36 ID:xkl5vGDdO
家久の死因はセンゴクの七丁念仏。
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 22:53:18 ID:y2lLCib70
磯野家所属ってのも怪しいのか。
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 22:57:42 ID:+WlHXcqs0
このスレにシグルイ住人がおるようですな
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 23:32:52 ID:u5whTgcM0
ところで新スレどうします?
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 23:53:26 ID:SkypOEyL0
月曜発売の号が出たら
>>1のテンプレ作ってみます

ときに、最近ヤンマガ読んでいなかったんだけど
比叡山編の簡単な流れをおせーてください
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 00:21:38 ID:QxORk4Ab0
>>965
「浅井の兵、山崎新平を討ち取った」

こんだけ。
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 00:32:32 ID:uoRJWD6B0
もしかして山崎新平の軍師的才覚とか全部創作?
だとしたら凄いな
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 00:40:21 ID:6/WMT1HD0
この漫画は行く先々で問題起こして
有名な戦いに参加していくってパターンかな
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 00:47:53 ID:oh7mwuy30
>>973
斉藤、浅井、朝倉、本願寺他で信長包囲網を作る。本願寺顕如が金の力で包囲網を強める。
斉藤家のスパイ、お鹿がセンゴクと接触。そしてセンゴクに惚れる。その後逃げる。
本願寺軍他の攻撃で信長大ピンチ。明智の策や藤吉郎の後詰や信長の土下座とかでなんとかしのぐ。
信長、比叡山攻撃を決意。家臣は内心怖いけど逆らえない
斉藤龍興がお蝶と朝倉家家臣の鳥居兵庫助影を結びつけるように画策。鳥居がお蝶に惚れる。
比叡山攻撃当日、比叡山にお蝶がいる事を知ったセンゴクはお蝶を救うために全てを捨てて脱走。
お蝶を探してる間にお鹿と再開。お蝶の元へ急ぐ。
お蝶の近くで朝倉家家臣の鳥居と遭遇。激闘の末センゴクが勝ちお蝶の元へ。
再開したセンゴクとお蝶がついに結ばれる。他の凡てを忘れてセクスしまくる。
一段落して一緒に逃げようとしたら実は生きてた鳥居にセンゴクが半殺しにされてお蝶をさらわれる。
お鹿が死にかけのセンゴクを木下隊に連れて行く。お鹿は死ぬがセンゴクはぎりぎり生き返った。
比叡山延暦寺壊滅。信長軍勝利で信長軍は信長包囲網を破る事に成功。
明智光秀がその功により信長家臣で一番の重役に出世。
包囲網で信長を殺すのが破綻してしまったが、甲斐に凄い人がいるのでその人を
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 01:23:30 ID:QxORk4Ab0
>>975
そう。
だから鵜呑みにしてよそで恥をかく可能性があるので注意なのだ。
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 01:25:03 ID:4kQektFe0
史実なんて誰にも分からんのだから、どうでもいいじゃないか。

漫画を楽しめよ。
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 02:11:16 ID:wDh4WPct0
「仙石家譜」で権兵衛とかかわりを持てば、とにかく
すごいやつ扱い。山崎なんてたった一行しか出てこない、
なのにあそこまで!!というかその創作力ってすごいと
正直思うし。「仙石家臣が槍を交えし」とかそういう
次元でもすごいやつ扱いなんだろうなぁ。
でも、「座頭市」って大菩薩峠の作者の落書きみたいな
コラムにたった数行かかれてた人物を、極端に拡大
解釈した話なんだよね…山崎なんてかわいいモンだ。
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 02:48:31 ID:G2/KyEHs0
>>979
だな。そこがこの漫画の楽しみであり作者の力量でもあるなあ

しかし仙石は逃亡佐久間隊から暴走して突撃するんだろうな・・・
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 04:04:20 ID:6k08M+i30
>>980
つーか座頭市なんてしょせんはただのやくざだし。
中里介山のコラム→子母沢寛の短編小説→勝新太郎の映画
とジャンルを変えて拡大して行ってるので、架空の人物と言い切って問題ないじゃん。
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 05:15:52 ID:QS6eJOQo0
>>975
ぶっちゃけ、ただの雑兵だろ
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 07:44:46 ID:PkE2GgZV0
>>980
そんなこというなら「山東に宋江という盗賊がいた云々」の数行を拡大した
水滸伝なんて(
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 10:56:16 ID:rD7RIwRD0
>>974−984
褒めてるとしか思えんのだがw
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 12:26:38 ID:ZtXgWIHH0
家康、以前は信長に賭けた以上トコトン付き合うだけとか言ってたのに、
どっちにつくべきかいつも悩んでるとか、不気味より怖いがマシとか、
何かすっかり普通というか矮小な理由になっちゃったな。
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 14:58:18 ID:HEhPsoeC0
家康の成長物語に路線変更したんだろうか
個人的には、今の家康のほうが好きだな
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 15:20:04 ID:Umyc1BSrO
>>801
最後の一行が無ければ預言者だったのに惜しかったなw
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 15:21:19 ID:B7NDibF3O
忠勝ガンガレ超ガンガレ
あと次スレ立て&誘導も超ガンガレ
990>>1のテンプレ:2006/01/16(月) 15:31:39 ID:znMvGA5V0
戦国史上もっとも失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。
彼の主君・織田信長は、自ら土下座して頭を下げることで敵対する朝倉・浅井家と和睦。
元亀年間最大包囲網を回避した。しかし、戦いはそこでは終わらない。
朝倉・浅井家の後ろ盾と化した中世最強の宗教権力、王城鎮護の地・比叡山延暦寺を
信長は、柴田、明智、木下ら主要軍団で完全包囲。これを攻め立て灰燼と化した。
のちに彼が「第六天魔王」と呼ばれる所以となった「比叡山焼き討ち」である。
これにより斎藤龍興の画策した信長包囲網は破綻し、明智光秀はその戦功により織田家家臣筆頭となった。

この戦いの中でセンゴクは、斎藤家の透波・お鹿から 「お蝶が比叡山にいる」と知らされる。
愛する女を救うため 木下隊を脱走した彼は、戦火の中で朝倉家の若武者・鳥居兵庫助景近を倒し
ついにお蝶と再会した。すべてを忘れて身も心も結ばれる若い男女。
だが、生きていた鳥居にセンゴクは半殺しにされ、再びお蝶と別れることに。
センゴクを慕うお鹿の、命を犠牲にした献身により、彼は木下隊に戻ったが、脱走兵の彼を待っていたのは
座敷牢での謹慎。そして、佐久間隊への出向という、部下思いの木下秀吉としては厳しい処断だった。

かくして、織田家の危機は一時的に去ったが、その盟友である徳川家康には
信長包囲網にひけをとらない苦難が待ちかまえていた。かねてから東海道の支配を巡り対立していた
甲斐の虎・武田信玄がついに動き出したのである。織田家には逆らえぬ家康は、信玄との戦いを決意する。
戦国屈指の名将と最強軍団を相手とする徳川家の運命やいかに! 
そしてこの徳川vs武田の戦いにセンゴクはどう関わるのか!?
これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!

前スレ
【仙石】センゴク 四番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1129078918/

過去ログとか関連スレは>>2-10あたりに
991>>2のテンプレ:2006/01/16(月) 15:34:54 ID:znMvGA5V0
過去スレ
過去スレ
【仙石】センゴク 三番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1121379336/
【仙石】センゴク 二番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1110336552/
【仙石】 センゴク 【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1099329254/
過去スレ
ヤマト猛る!-ガリガリ土俵革命児- 宮下英樹
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1044202791/

三戦板 (アンチ?)
【三国一の】仙石秀久ファンスレッド【臆病者】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136907042/
「センゴク」は糞になったな。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132581941/

壁紙ダウンロードURL
ttp://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/oshirase/sengoku_kikaku/sengoku_kikaku_5.html

◇◆週刊ヤングマガジン総合スレッドvol.22◆◇
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1134396010/

992名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 15:58:10 ID:znMvGA5V0
一応、スレ立て試してみる
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 16:02:16 ID:znMvGA5V0
ダメでした
次よろしこ
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 19:35:00 ID:Xnhkelbb0
なんか忠勝すごい普通だったなw
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 19:36:50 ID:H6gk2FTZO
1000石
996名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 19:37:35 ID:PkE2GgZV0
立ててきた

【仙石】センゴク 五番槍【秀久】

http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1137407723/l50
997名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 19:42:35 ID:H6gk2FTZO
1000石
998名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 20:17:24 ID:Umyc1BSrO
1000なら今年中にヤンマガ廃刊
999名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 20:22:21 ID:bQJCERBj0
999石
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/01/16(月) 20:22:31 ID:XRT8N6Vj0
【仙石】センゴク 五番槍【秀久】

http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1137407723/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。