【いてえよ〜】センゴク 十字槍【ひでぶっ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
戦国史上もっとも失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。
木下隊から出向し、佐久間隊の一員として徳川家の援軍に加わった仙石。
その相手は、甲斐の虎・武田法性院信玄と、彼が率いる最強の軍団だ。

信玄軍団の挑発におびき出された家康とその軍団は奮戦し、山県隊を後退させるが、
それは戦術と言う名の山県の芸術だった。 突撃した徳川軍を包み込むように、
山県隊の陣が鶴翼に変化した時、四十年余の戦歴で無傷を誇る鬼美濃・馬場信春が
動き出す。『では戦るか』
かくして三方原は、徳川軍団の死体が一面にちらばる地獄絵図と化した。
総崩れになった徳川軍団を追いつめる武田軍団が求めるのは、徳川家康の首。
一度は討ち取ったかと思ったものも、それは家康の甲冑を着用した影武者だった。
そして、センゴクと佐久間隊は、着の身着のまま馬に乗り、
脱出せんとする家康を守るため、追撃する武田軍に立ち向かおうとする。
これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!

前スレ
【戦らないか】センゴク 九番槍【では戦るか】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1148170027/
過去ログとか関連スレは>>2-10あたりに
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/18(日) 22:58:10 ID:VoSFF6Bx0
>>1乙である。
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/18(日) 23:04:49 ID:GsNzJimF0
>>1
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/18(日) 23:04:51 ID:oqpjHP4h0
なんてスレタイだw
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/18(日) 23:05:54 ID:cP9mYfjU0
作者名入れろよ>>1
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/18(日) 23:08:16 ID:4qTJ9wnD0
過去スレ

【脱糞したら】センゴク 八番槍【投了よ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1145724217/
【仙石】センゴク 七本槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1142165321/
【仙石】センゴク 六番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1139414454/
【仙石】センゴク 五番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1137407723/
【仙石】センゴク 四番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1129078918/
【仙石】センゴク 三番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1121379336/
【仙石】センゴク 二番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1110336552/
【仙石】 センゴク 【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1099329254/
過去スレ
ヤマト猛る!-ガリガリ土俵革命児- 宮下英樹
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1044202791/

三戦板 (アンチ?)
【三国一の】仙石秀久ファンスレッド【臆病者】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136907042/

壁紙ダウンロードURL
ttp://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/oshirase/sengoku_kikaku/sengoku_kikaku_5.html

週刊ヤングマガジン総合スレッドvol.24
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1145976035/
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/18(日) 23:09:04 ID:4qTJ9wnD0
刀なんて合戦じゃ役にたたねえ
  仙石権兵衛秀久  戦国史上最も失敗し、挽回した男
合戦とはなにか問い続けぃ
  最強・織田信長軍団  史上最も苛烈にして、最も繊細な男
死を超えるのが生きるってことだ
  木下籐吉郎秀吉 史上最も淫蕩にして、最も難解な男
“殺し間”に足を踏み入れたが最後に候
  明智十兵衛光秀  史上最大の反逆者にて、最も哀しき男
平静なる心で張った賭けは必ず勝つ
  徳川次郎三郎家康  日本史上最も執念深く、勝負強い男
後詰めとは互いの才を信じることにござります
  竹中半兵衛重治  史上最も端麗にして、最も薄命な男
尾張のうつけの噂はホンマやったんか
  本願寺顕如光佐  戦国史上最も怜悧にして、最も熱き男
合戦の前に勝利を決めよ
 武田法性院信玄 史上最強にして最も業深き男
見せしめのために皆殺しにせなばならん
 山県三郎兵衛昌景  史上最高の先陣にして、最も残虐な男
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/18(日) 23:09:36 ID:4qTJ9wnD0
>>1
っていうかここ北斗スレ?
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/18(日) 23:15:32 ID:oqpjHP4h0
十字槍ってのがなんとなく南斗の技っぽい
10名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/19(月) 00:11:13 ID:QrflHQXG0
>>前スレ984
次郎「俺も年を取った・・・勝敗分からねえ賭けなんざもう忘れた口だ」
天海「小早川の餓鬼を引き込んでの殺し間作り既に整って候」
センゴク「(こいつらと畜生道に堕ちてでも加増を…)」


11名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 00:14:58 ID:yzfzFG2b0
1乙


と言いたい所だがなんだこのスレタイは
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 07:26:46 ID:77t5qENd0
盛政ワロス
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 10:09:40 ID:BlZ1kjaT0
何かこのスレ、三方ヶ原編が終わったらアンチが急増しそうな気がする。
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 12:15:24 ID:1iZrfYXj0
アンチが憑くのはそれなりの証じゃないかw
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 13:28:16 ID:0MLvD/dV0
センスないならスレタイを装飾しなきゃいいのに
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 15:08:17 ID:Hvu8MkmoO
確かにセンスないなぁ…
酷すぎるwwww
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 17:42:48 ID:3NtyBQf60
なんか、あのピザデブかっこよくセンゴクとコンビになってしまったな。
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 17:52:05 ID:pc+7zcTo0
信玄、この時期に吐血するのか…。
家康の空城の計とかはどうなるんだろ?
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 18:56:07 ID:1izjiWiy0
今年の大河みたいに手当たりしだい主人公の手柄にされるのはいいとして
今回のシンゲンの吐血は唐突すぎる
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 19:00:37 ID:41bO8SbE0
>>1
乙と言いたいのだがなんだこのスレは、貴殿は何を考えておる!!
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 19:14:08 ID:KK5LsIoc0
作者はノブヤボと戦国無双に影響されすぎ

22名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 19:34:49 ID:po1Zqz8J0
逆にコーエーがこの漫画に影響されそう
23名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/19(月) 19:44:09 ID:QrflHQXG0
顕如が無双3に参戦とか
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 19:45:25 ID:sL2wONoDO
>>22
もうされてる。
・槍襖採用
・金ヶ崎に何故か光秀

坂井の最期は久々に漫画で涙した。
玄蕃の最期でもジンと来る演出が用意されているのだろうか。
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 19:53:50 ID:3UC5hZdI0
ここで信玄吐血かぁ

「糞ですか」
「いいえ、味噌です」

は果たして読むことはできるのかなぁ
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 20:00:32 ID:2fy5OM0l0
佐久間玄蕃の鬼神のごとき戦いに萌え。こんなかっこいいデブも珍しい。
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 20:05:41 ID:v2ntBPIL0
玄蕃も戦国無双の新シリーズでプレイヤーキャラで出るかしら?
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 20:18:26 ID:77t5qENd0
玄蕃は三国の夏候淵みたいなポジションが合いそう
それなりに強かったみたいだし死に際も潔よいし、いいんじゃない

しかしセンゴク版盛政はどうしても長州小力に見える
29名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/19(月) 20:40:28 ID:8UemIKTl0
>>17
それだけに、後々の賤ヶ岳での二人の対決が際立ってきますね。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 20:43:17 ID:wV10dR4m0
ピザ玄蕃カッコヨス
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 20:55:54 ID:IwMKDeEF0
玄蕃は戦が終わったら元の性格に戻るんだろうか?
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 21:00:41 ID:FMdm7sJ50
スレタイはげしくセンスねーな

つかセンス無い奴常駐してるよなw
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 21:22:31 ID:gr1DZh6f0
まあ、スレタイは立てるヤツの自由だからな。
何も出さないヤツよりはマシだと思うが。
批評だけならウンコカスでもできる。
それよりも、いい加減作者名入れれ。
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 21:37:12 ID:USw7AMO/0
センスのなさが逆に新鮮でもあるw
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 22:13:51 ID:vzvFMu270
>>22
佐久間信盛を猛将にしそうw
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 22:29:24 ID:ZoCKtf4k0
来週ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 22:38:17 ID:Get0wHhi0
>>32
ホントageるヤツは須らくセンスねぇよ
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 22:56:41 ID:HanBk+5t0
(;^ω^)ホントつまんないおw
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 23:26:09 ID:CHKab5Lm0
今週号の話は、やっぱ信玄吐血だよねー。
やっと死ぬか、あーせいせいする。さんざんエラそうな言動してても、死んだらオシマイよ。
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 23:32:26 ID:LG5FRMNC0
前スレ960は、こうなっては真性のネタバレだな…

○○○○の記述によれば、このとき既に信玄の病状はかなり悪化していた。
となると、三方が原で武田軍が大勝利しながら、
家康の首を取らずに浜松を後にした理由は、
信玄が倒れたからに他ならない!

ってのを次回やってくれないかなー。

そういえば、甲陽軍艦って後世の作であまり当てにならないって、今日初めて知ったよ…。
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 23:54:35 ID:CHKab5Lm0
>>40

甲陽軍艦の信憑性を疑いだすと、来年の大河すら見れんぞ・・・
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 00:19:38 ID:mazgKTTgO
十字槍?十文字槍?どっちが正しいんだ?
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 00:20:18 ID:lIWOoUIq0
来年の大河は板垣信方がひきいる影の軍団が大暴れですよw


44名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 00:20:56 ID:WLSxpCvl0
疑うことは簡単だが最後には何かを信じないと行けないのが人間だ
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 00:22:44 ID:5ECZV7Bz0
>>44
オレはそんなキミのカキコを疑おう!
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 00:42:45 ID:SNB5iHCY0
甲陽軍鑑、一部は正しいらしいな。
目下研究中だそうで

ってココ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E9%99%BD%E8%BB%8D%E9%91%91
そしてその他ググったとこに書いてあった
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 02:24:11 ID:mgpOx2S30
この漫画面白いね
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 05:58:12 ID:Bb2aUHNfO
リアルだよな。最近の風潮だとかっこいい=強い、不細工=弱い。だったが現実はチビ、デブ、ブサが活躍することがおおい。
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 07:02:44 ID:Ny5nN1uz0
武田信玄の死亡は通説どおりみたいだな。
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 09:20:36 ID:FF+RnKX5O
>>48
え〜〜〜?
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 09:22:04 ID:Bb2aUHNfO
本田忠勝かこいい
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 09:35:19 ID:+Gx0IgaxO
>>48
堀江豚と村上のことかぁー
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 10:45:09 ID:gC2hy2RU0
この漫画でも家康、信長、センゴク、みな男前に描かれているとおもうが・・・
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 11:05:32 ID:31o1c2yL0
信玄吐血が唐突過ぎる印象・・・。いや、史実だからしょうがないんだが。
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 12:00:10 ID:vOnTOuWG0
山縣男爵、鬼美濃、石投げ小山田、内藤修理、諏訪四郎
彼らのボス 武田法性院信玄
この鉄壁包囲網から脱出ってのはどうするんだろう(いくらなんでもチビとデブだけじゃ
無理)とワクテカだったが
ここで吐血>武田軍戦闘停止をもってくるとは素直に無理の無い上手い展開だと思った
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 12:19:49 ID:2cLjZJOj0
このタイミングで信玄が吐血すること自体が、かなり都合のイイ展開だけどな。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 12:35:34 ID:vOnTOuWG0
>>56
いやそれはそうなんだけどさ
いくらチビ&デブの新先駆コンビでもあの包囲網を突破しました
しかも佐久間も家康も守りつつ なんてのはあんな鬼のような強さの武田軍を
描いた後じゃつらくね?ってことよ
それに比べれば、いきなりの吐血>武田軍戦闘停止はまだ無理が無いかなっと
思ったわけさ
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 14:09:42 ID:HVWaD1mQ0
>>56
てか、あそこまで武田軍団を最強&状況判断抜群に描写しちゃったわけだし、
「浜松城の門開けて、篝火たいて太鼓ドンドコ叩いてたら、策が有ると
勘違いして信玄たちが勝手に退却しますた」って展開にするよりマシだろ。
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 14:29:26 ID:l/c1/uf30
>>58
篝火たいて門開けてるのを見て、
策があると勘違い、ではなく、戦意旺盛と見て浜松攻城戦を避ける、
くらいは描くかもしれん。
60名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/20(火) 14:38:31 ID:sNqOzYdz0
>>58
諸葛亮空城の計を知らない内にやってた狸、末恐ろし
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 15:41:04 ID:bdX0BVph0
諸葛亮孔明は竹中ハムベー。脱糞家康は司馬懿仲達と劉備が合体した魔物。
徳川製HONDA忠勝(通称ホンダム)は『対天下盗り作戦』に開発されたMS。
今は「十文字槍ホンダム」だが、現在「蜻蛉切りホンダム」が新規に開発中。
大阪城攻め頃にはホンダムの老朽化が問題になり代わりに伊達家製MS&OS政宗
(通称OSゼロシステム&MSゼロカスタム)採用。
対する豊臣家は真田家製MS幸村(サザビー)採用して対抗。
織田製センゴク&ピサデブ(通称ザク)とは違うのだよ!!ザクとは!!
ちなみに信長=ギレン。光秀=シャア専用ゲルググ。秀吉=百式。
勝家=ドム。武田製赤備えMS軍団=ガザC。信玄専用MS=赤いキュベレイ。
上杉製MS軍団=バウンド・ドック。謙信専用MS=サイコガンダム。
後に秀吉が豊臣家を建国の際に活躍したMSは清正=Mkー2、政則=リックデイアス。
慶次郎=ZG。三成=メタス。
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 15:54:09 ID:fafZAAID0
>>56
横山光輝の武田信玄もあのタイミングで吐血だよ

ある意味王道といえる
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 15:55:13 ID:py4E9IaCO
日本語でおk
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 16:00:48 ID:toYq7vDM0
どうでもいいがこの漫画隈取より鼻筋に出る皺の方が気になる
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 20:25:45 ID:xYOwaqpj0
このまま武田軍が退却して
「当時の常識では戦場に踏みとどまった織田・徳川の勝利である」
なんて強引にまとめないよね
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 20:36:05 ID:+beSeW790
平手のおっさんはどうした?
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 20:59:29 ID:oHhASvLK0
平手政秀が死んだ天文22年(1553年)生まれで数え二十歳なのに
オッサン顔で描かれた上にこの戦いで死んでしまう汎秀カワイソス。

ちなみに自分の馬を信長に譲るのを拒んで政秀が腹を切るキッカケに
なった汎秀の兄平手久秀も三方ヶ原の2年後に長島で討死にしている。
平手家は出世しやすい時代に働き盛りが次々に死んでしまい、子孫は
大身になれなかった。
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 21:01:38 ID:cFg+CZWE0
盛政は以降友達になるのかな
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 21:09:01 ID:IxOdkXmh0
盛政は柴田派の秀吉嫌いだからなあ。
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 21:34:59 ID:wVmYlge10
センゴクが助命を求めて秀吉も応じるけど断る展開かも
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 22:10:54 ID:H0tamE/f0
平手政秀討ち死シーンは描かれるのでしょうか?
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 22:16:45 ID:i9muZUqp0
ヒロヒデな
マサヒデは20年前に切腹して死んでる
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 22:17:30 ID:xYOwaqpj0
シンゲンの吐血でやけくそになった山県とかにやつあたりで殺されるんでないの
74名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/20(火) 22:18:35 ID:kQtEJkA50
>>73
男爵それどころじゃないだろ
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 00:13:13 ID:J2jtftqe0
徳川次郎三郎家康  日本史上最も執念深く、勝負強い男

よく言ったものだな…
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 00:21:10 ID:bFmoAfXW0
今頃書くけど、怒りのモリマサ見て、ハート様思い出したのが俺だけでなかったのがうれしい
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 00:44:41 ID:u0zt6gxx0
ブッ コロス!!
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 01:47:58 ID:k1vwzc7h0
吐血がなんだ!構わず戦えよ!
俺なんか血尿出ても戦ったぞ!
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 02:00:50 ID:mN86O7gj0
なんと戦ったんだよw
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 02:31:16 ID:kNItk6nj0
>>75
執念深いってのは… 大坂いびりのことを指してるのか ?
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 05:47:27 ID:nAcTW0dtO
>>80
お前でも息子は可愛いのだな
( ̄ω ̄;)!!
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 06:42:01 ID:Gv8lGR7H0
>>48
このところ現実考察路線は戦史解釈・戦術分析の方に比重が移って、
個人の戦闘に関しては活劇要素が強くなってるけどね。
最初は「刀は使えない」「槍は手打ちではダメ、だから馬上では難しい」
とか言うのをやっといて、だから山崎スッゲみたいな状況だったのに、
今や本多平八郎なんか普通に馬上で片手で槍ブンブンの戦国無双モードだし。
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 07:40:07 ID:skesxy4r0
>>82
平八郎馬降りてたやん。
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 07:41:44 ID:yb8kkSRL0
テコ入れの一環なのかね
何気に後ろの方で連載されてるのが気になる
ジャンプの影響か
後ろ=切られる寸前
みたいな気がするw
ヤンマガの中では一番面白いと思うんだけどね
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 07:54:59 ID:A0+jAO96O
流石、ホンダム!!
徳川製MSだけの事はある。
換装可能MS『十文字槍ホンダム』からモルゲンレーテ(贈与)の力で自由の翼を手に入れた『蜻蛉切りホンダム』が登場するのが待遠しい。
流石のホンダムも大阪城攻めの頃には老朽化し、代りに伊達製(アナハイム)MS&0Sを搭載したνホンダム(通称マサムネ)採用。
対する豊臣家は真田製MSサザビー(通ユキムラ)で対抗。
大阪城(アクシズ)で激突。
νホンダムは伊達じゃない!!
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 07:57:34 ID:Ry9TrgvS0
>>84
単行本の勢いで見れば売り切れるほどみたいだし、
切らないで頂きたいものだ
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 08:34:52 ID:G752rCG+0
単行本、売れてるわけじゃなくて
初版の発行部数が低すぎただけじゃないのか・・?
と心配になってしまうw
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 10:04:11 ID:bTWNWWaRO
終わったらやだなぁ、せっかく面白いのにね。戦闘面の本田忠勝は格別だからね、センゴクちゃんでも足元にも及ばない武将だよ。
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 10:56:56 ID:pA41Hib10
小牧・長久手では誰と当たるんだろう。
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 11:49:32 ID:B6vtQ9Nv0
>>88
一体何を根拠に?
と言ったら怒られるのかな
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 14:34:27 ID:skesxy4r0
>>89
センゴクは小牧・長久手時は淡路島で対長宗我部の抑えに回ってますぞ。
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 14:44:42 ID:1XbNFNaB0
比叡山あたりを読んでなかったんだが
お蝶も忍びの小娘も死んだのか
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 16:04:08 ID:VSiV2nN90
>>85
こいつってアレか?
いつものツマンネのやつ?
まあどうでもいいや
この後の展開、信玄死すの報せが全国を駆け巡った…
「逝ったか、強敵よ…」
みたいなかんじで謙信の顔見せを期待しないことも無い
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 17:10:53 ID:MqcriKkw0
小牧・長久手での久太郎の活躍を見たいな
センゴクでなくてもおもしろいし
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 17:25:58 ID:pvs7wUto0
忠勝は経歴が冗談みたいな生きた伝説だしなー。
戦国最強つったらコイツにしとけ、ってなもんじゃね?
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 18:13:14 ID:JjHF25jh0
坂井久蔵が討死にして、秀久が山崎と戦ったくだりは感動して泣いた。馬がニッてモロ泣いた。
けど山崎新平が実在したかは謎だ 
漫画の中じゃ、改撰 仙石家譜には〜ってあるけど実際どうなの?
誰か説明しておくれ
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 18:14:44 ID:gKjb3RHW0
愛用した『蜻蛉切』が斬れ味で名を馳せる槍ってのも格好良いしな。
でも逸話によれば外見は割と普通な体格だったらしい。
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 18:43:51 ID:cFDnSuXJ0
一言坂の戦いは忠勝の見せ場の一つなのにスルーですか
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 19:17:38 ID:OfaR9Iku0
佐久間っていつから本願寺攻めの総大将になったの?
長篠の後くらいか
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 19:49:44 ID:xHOiFZfJ0
>>96
本当の史実ではセンゴクが合戦中に山崎新平という足軽雑魚の首級をあげましたよと
ただそんだけのこと
漫画で無理やり名将に仕立て上げてるだけ。
山崎新平なんていかにも雑魚っぽい名前だし。
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 20:01:01 ID:XtsgeL0i0
山崎新平俊秀な
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 20:13:11 ID:saH3PWFP0
「俊秀」という諱はこの漫画の創作
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 20:20:21 ID:XtsgeL0i0
ありゃそうなのか
山崎新平だけじゃ雑魚っぽいからだな
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 20:22:57 ID:WAWW6SOP0
>>100
足軽雑魚ではないだろ。
そんなやつじゃ名前もわからんだろう。
センゴク程重要ではないにしても、それなりの兵を率いる将だったんじゃないの?
でなきゃ、誰某を討ち取ったではなくただ首級を挙げたで終わる。

他の織田方武将の伝記含めて、姉川の功績で上がってるような名前と
同程度には価値ある首だったと思うが。
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 20:27:21 ID:lCo8rlm10
この漫画ならちゃんと、幸村は幸村と一度も呼ばれずに
「真田源二郎信繁
」で通してくれそうだ。
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 20:31:04 ID:lZOIb4Ad0
そこまで連載続いてるかな
107名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/21(水) 20:43:45 ID:qhDuiFgo0
>>105
ただ、オヤジを「武藤喜兵衛昌幸」ではなく、いきなり「真田安房守昌幸」と
表記する作者ですから、下手すると「真田左衛門佐信繁」と表記しかねないかと。
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 20:55:14 ID:Nkox1gYX0
>>99
天正4年
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 21:20:13 ID:fvw3iEFV0
ただこの作者、キャラの書き分けがそこまで豊富じゃないから
あんまりキャラ出しすぎると誰が誰か分からなくなる予感。
すでに可児と本多平八がキャラかぶってきてる。
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 21:29:27 ID:wzts+L8L0
次はお市と謙信がかぶりそうだな
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 21:59:41 ID:Ho4hai4F0
幸村が顎キャラになったら泣く。
つーかもう顎キャラやめよーぜー。
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 22:34:11 ID:DzQKMjI50
じゃ山崎はそれなりに兵を率いてる組頭クラスってことでおk?
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 22:52:12 ID:u0zt6gxx0
>>112

確認のしようがないから、なんとも言えれないっしょ。
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 23:43:21 ID:EwUITg730
>>112
俺の生半可な知識によれば、苗字持ちだからそうじゃね?
浅井氏の資料とかに名が載ってたら、もっと色々わかるんだろうけどねぇ
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 00:40:07 ID:VNWU5RsT0
足利義秋あんま出てこないな。三ヶ原の後は室町幕府の滅亡だと思うんだけど、
今まであまり絡んできてないからどうするんだろ?義秋のポジション龍興が取っちゃたしな。
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 00:57:47 ID:hoblcZeUO
今週の高坂の鎧、めちゃくちゃかっこいいのな。あーあんなの着て戦いてー。
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 01:16:10 ID:VNWU5RsT0
なんであんなに重い鎧着て走り回ってる盛政が太るんだろ?
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 03:49:44 ID:CaurrMjc0
直江の愛の字の兜だけは、着けて
走り回りたくない。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 04:30:48 ID:hoblcZeUO
高坂の鎧、マジ美意識を持つ日本人ならではのものなんだろうな。ダメだかっこよすぎる
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 05:58:44 ID:BbY+7Osj0
その頃の徳川軍:
本多「いやーやばかったなあ。まあ兄貴はお前らんとこに
    いるってたから心配はしてなかったけどさ」
榊原「え、おまえのとこいないの?てっきりお前が連れてったのか
   と…」
石川「マジ?お前らんとこにいないの?」
本多・榊原・石川「…………」
本多・榊原・石川「なあ、ちょっとマズくね?」
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 08:03:25 ID:FFRHncga0
そのころ兄貴は

びちっ びちちっ

「くっ・・緊張すると便意をもよおす癖を何とかしなくては・・・」
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 08:14:29 ID:0UwOQzZz0
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 09:17:36 ID:mRBaBQRq0
高坂の鎧は、外見的に怖いな。
あんなのを着た奴と戦場で出くわしたら自分はまず逃げる。
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 12:24:42 ID:MhmVP+ct0
>>117
カロリー消費以上に食うからじゃねえのか?
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 14:10:17 ID:hoblcZeUO
戦国一かっこいい鎧決めようぜ【兜含む】俺は高坂だと思う
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 15:36:03 ID:wA6r2RR50
高坂の鎧って実物残ってんの?
絵とかからの想像?
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 16:12:07 ID:hoblcZeUO
実物は残ってないでしょ。あの鎧は絵からなのでは。結構有名な鎧ですよね。いやね、今までもでてたけど今週の
鎧は気合いが入ってた
128ぐぐった:2006/06/22(木) 17:04:25 ID:CaurrMjc0
http://homepage1.nifty.com/azalea-house/etc/kou_yoroi.JPG
↑武田神社所蔵の『高坂の鎧』
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 19:13:57 ID:rH+qOGi80
槍で刺されたら必ず死ぬ、矢が当たったら必ず死ぬ
鎧は重いだけ
戦がそういうものだったら皆フルチンで合戦するんだろうな
と、何となく考えた
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 19:20:33 ID:QO29gTfT0
高坂のよろいは思いっきり信長の野望の影響。
ノブヤボでは高坂のフェイスガードはデフォルト
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 19:25:09 ID:kPGL3Xl00
烈風伝とかでは素顔出してるのね
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 19:30:50 ID:r5aq+VcV0
>>129
介者剣法を(ry
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 19:35:38 ID:sniLgwM30
烈風伝以降は面具なし
さらに天下創世(パッチ前)と最新作ではオッサン化
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 19:48:08 ID:+eIDsxjr0
135高坂ファン:2006/06/22(木) 20:27:05 ID:hoblcZeUO
うそ!(;_;)雑兵用みたいだ。ダメだ全然忠勝の鎧のがかっこいい・・・・
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 20:35:29 ID:jrHElQP30
真田信之曰く、
「大将は面頬をしていても、命令を下す時はこれを外すが良い」
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 21:11:22 ID:mwXQp8lIO
>>136
大将は面頬をしていても、命令を下す時はこれを外す
面頬を付けてたら本人か影が命令下してるか分らんしこれ常識。
面頬を常時付けてる武将て鼻削がれた山崎とオビワンに両足切断されてマグマ谷に落ちて火炙りになったアナキン(ダースベイダー)だけ。
たしか天然痘に感染している大谷も足が不自由で顔も醜面だから布で顔を覆い、神輿を担がせ戦場で祭をした。
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 21:52:41 ID:O+pDP6Ex0
またいつものツマンネか
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 21:53:33 ID:MoupsGp70
失明してたらしいのに関ヶ原ではよく戦場に出てきたね大谷さん。
どうやって指揮してたんだろ・・。
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 22:01:34 ID:IoFwq8XR0
>>134
「お客様の声」ワロスでもウラヤマシス
人生で一回位買ってみたいよな、甲冑。後で絶対後悔するだろうけど。
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 22:28:59 ID:tjRnNMhk0
具足といやあ二代目赤備えの井伊直政の具足は「狙ってくれ」
といわんばかりのクソ派手なシャア専用仕様だが。
http://longlife.city.hikone.shiga.jp/museum/letter/0401.html
(直政のの全身画像が見当たらんので2代目さんの奴)
ダンディ山県のもこんな感じだったのかな。

ちなみにここ結構凄い
http://www.koutouclub.net/syushikantop.htm
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 22:59:21 ID:0fopH9EP0
>>117
決まってるだろう、佐久間隊は常日頃泥臭く暴れまわったりしないんだよ。
攻める時も相手の行動ポイントを予測して最小の運動量で倒すから痩せない
一撃必殺の破壊力を与えてくれるのがあのウェイトなんだ。
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 00:15:35 ID:I9vsCF3e0
大谷刑部の場合は部下がちゃんと目の代わりとなっていたからじゃないかな。
刑部は頭良いし戦上手だから、自分の目で見なくても聞く情報だけで指揮は執れたんじゃないかな。
数も少なかったから統率も取りやすかっただろうし。
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 00:19:27 ID:H6amsCeO0
刑部がそこまで重症だったってのも、信頼できる資料には載ってないんじゃなかったっけ。
悲壮感高める脚色の可能性はないか。
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 00:32:19 ID:i1R7TIE00
今wikiでいろいろ見て涙ぐんだ私の立場は一体・・・
でも関が原に三成側で参戦、こしに乗って奮戦したことは
確かな訳だしいいか。

この漫画ではスルーされそうだし。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 00:39:12 ID:ee0Uf3Ga0
真田信繁の義父だし登場はするだろう。>大谷刑部
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 01:04:49 ID:qvJ5IVCB0
>>130
その信長の野望の画像の元になった、高坂の肖像画の影響じゃないかと
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 01:31:21 ID:OpE1p+4oO
80
普通に天下への執念だろ。天下取りを諦めたことないんじゃん?
伊賀越えでぐらいでしか。
149高坂ファン:2006/06/23(金) 04:23:03 ID:UomQIVttO
やはりありましたか!
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 09:01:17 ID:ri97Z7M5O
大谷吉継も後世にいろいろと脚色入りまくって美化された一人なんだろうな〜。
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 09:45:41 ID:uQMrLWZw0
そんなこと言い出したら、結局美化にしろ悪化にしろ脚色のない
歴史なんてない、というよくある話のまとめにしかならんさ。
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 10:15:32 ID:+0YbWrvQ0
>>137
大谷はライ病(ハンセン病)じゃなかったっけ?

あ、鎧一押しは俺的には正宗。
あの大弦月の前立イカスw
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 10:26:44 ID:LolBecWN0
立花道雪にせよ大谷刑部にせよ輿に乗った身障者は強いなw

>137
大谷はハンセン病では?
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 11:16:07 ID:+vOm33LA0
大谷刑部が頭いいのはわかるが、戦上手といわれてもイマイチピンとこないな・・。
戦上手だったの?
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 11:40:37 ID:15gtXkiI0
>>154
経歴を見ると、どっちかってと文官的な手柄の方が多い人ではあるね。
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 11:58:37 ID:WUwuB9xk0
>>154
秀吉が天下統一後に「刑部には10万の兵を指揮させてみたい」と言った記録が
残ってるからじゃないかな
あとはうろ覚えだけど「天下統一が早すぎて(だったか、刑部が生まれてくるのが
ちょっと遅くてだったか忘れた)刑部に力を発揮させる時期を無くした」
なんてことも言ってたはず
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 12:23:43 ID:bMDKdSiS0
>>153
主家が倒れると自分の立場もヤバイ連中もいるだろうから
そういうのにしてみれば、馬で逃げれる主君の時より、
輿だから逃げれない主君の時の方が必死になるだろうしな。
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 12:57:01 ID:0UeajpD30
防御機能としてはどうか知らんが伊予札の具足カッコヨス
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 14:36:27 ID:LolBecWN0
>157
輿に乗ったピザデブ様は当主なのに見捨てられたぞw
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 15:20:31 ID:nWXZ/ZFh0
>>153
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%90%89%E7%B6%99

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』大谷吉継
ハンセン病で正解だね。
御輿は破壊され戦場と言う祭りが終わろうと大谷吉継の首見つからず。
戦負けようと大谷&真田の首は取れないと。
身体に障害ある奴て強すぎだよな。
武田信玄の片腕「山本勘助」大友家の快刀「立花道雪」豊臣家の頭脳「大谷吉継」

ちなみに俺のオススメ具足はホンダムのホンダニュー武合金で製作された「傷一つ付かない」当世具足。
と相方の井伊ジスは真紅のホンダニュー武合金で製作された薫韋威二枚胴具足。
後に大阪城(あくしず)最終決戦に豊臣家に採用された真田製赤い彗星幸村使用の鉄錆地二枚胴具足。
対する徳川家はホンダムと井伊ジスが老朽化したため伊達製(アナハイム社)を採用。
ニューホンダム合金&サイコフレームを白い悪魔政宗使用五枚胴具がオススメ。

161名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 15:26:41 ID:UomQIVttO
あなた、そこまで知識あるなら普通に書いてくれんか。ガンダムに当てはめるにはあんたの知識ありすぎて逆にわからん
162名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/23(金) 15:56:58 ID:7u4yQvfN0
>>159
いましたな。
彦法師丸の進言に一切耳を貸さずに自滅したピザデブ様が。
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 16:59:05 ID:zpktN+GSO
>>159>>162
クマー
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 18:20:49 ID:uFIOP0ErO
>>140
最近は五月飾りに大人も着用可能な甲冑が人気らしい。
もちろん買う人は自分も着用したいという君や私みたいな歴史オタのパパさん
人気は真田信繁の鹿角の赤具足と伊達政宗の三日月の五枚胴具足らしい
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 19:19:33 ID:VZETOkqD0
>>159
矢が刺さって覚醒したピザを見習うべきだなw
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 20:13:49 ID:yPKMfKy3O
>>162
誰?
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 20:17:27 ID:xZVffMi80
五月飾りは家康の歯朶具足も地味な外見ながら根強い人気があるな。
大黒頭巾兜はいかにも目出度いし、歯朶の前立も「胞子を蒔く=子孫反映」
とこれも縁起が良い、と言った感じで。
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 20:17:59 ID:4fY85NRo0
この漫画の寧々はガチで可愛いな 性格も明るくて好みだぜww
俺と結婚してくれ
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 20:28:56 ID:uQMrLWZw0
>>164
すまん、ママにしかなれない。

まぁ戦場に出るわけじゃないから重量関係ないし、
胴が一枚じゃなければ大丈夫なんだろうけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:06:41 ID:jlJ9hz860
空城の計ってわけじゃない。
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 21:32:37 ID:27iWJgGe0
来週予告
浜松城・・

「!? 殿!!ご覧ください」
「なんだ!?城門が開いておるではないか!?」

どーん どどーん どーん

「それに何だこの太鼓の音は!?」
「殿!これは徳川方の罠でありますぞ!」
「ええい!恐れるな!攻めたてい攻めたてい!」

うおおぉおおお どどどど

どーーんどーん

どんっ(鬼の形相で太鼓をたたくセンゴク)

「鬼!?鬼が一匹!?」

にやり

明智「ようこそ殺し間へ」


ぱーん ぱぱぱーーん

「先兵が一人残らず討ち取られましてにごry」

「こ、これは明智か得意とする殺しry」
「しかry」
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 21:46:52 ID:Rcefc1pA0
>>168
あのねねなら「旦那の浮気をなんとかしてくれ」と信長に直訴の手紙送ったり
秀吉からの「飯ちゃんと食ってるか」という手紙を城内に見せびらかしたり
税を徴収しようとする秀吉に「バカなこといってんじゃねーよ」と叱っても
説得力あるな。
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 22:30:17 ID:s8Nwld2+0
>>168
この漫画に出てくるオナゴの中で一番可愛いな
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 23:15:57 ID:z6n0IM6Z0
>>166
肥前の熊でぐぐりなされ
落雷とか病魔とか、生まれつきの短足とかでなく
単なる不摂生で輿に乗る羽目になったお方のことが出てくるはずです。
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 23:32:00 ID:+rGawx4L0
>>174
今川義元のことじゃなかったのか…
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 00:43:10 ID:oEzR32WR0
山県の馬の乗り方おかしくね?なんか馬の上に立ってるみたいに見えるんだけど、
あれは普通によくやる乗り方なのかな?
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 02:01:51 ID:GP5YYLt6O
ねねの可愛さ

1・センゴク
2・戦国無双2
3・利家とまつ


論外・功名が辻
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 02:44:58 ID:/OYA/ptI0
・・・・・・無双の話題はよそうじゃないか。
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 08:45:49 ID:JUt3bQmD0
BASARAは許可?
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 09:20:56 ID:t8eTkOrP0
>175
東海一の弓取りに何てことを
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 09:58:15 ID:t8eTkOrP0
>168
あのキャピルン(死語)娘が将来の北政所とは・・・
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 11:43:23 ID:309cEnvm0
ここで俺様が今後の展開を予想

「勝つとは生きて帰ること!」
 ↓
家康生還・法性院あぼーん
 ↓
センゴクの理論で言えば織田・徳川軍の勝利である
 ↓
佐久間「センゴク、お主のお陰でゲンバが覚醒しおったわ。礼を言う」
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 11:44:17 ID:/kZLt7ltO
女は若くても、ばあさんでも、思想はあまり変わらないからね。だから熟年離婚が・!
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 12:25:05 ID:UpnWIXJ30
>>183
三方衆!スレ実験を!

(首を振る)

スレ違いか!
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 14:30:28 ID:3eFA4EB20
こいつ長曾家部を捨て殺しにしたから嫌い。
あの逃げ帰りは挽回できないだろう。
信親が生きてれば元親も精神崩壊しないで関ヶ原も面白くなったはずなのに
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 15:03:53 ID:oBZCjqhRO
いや、逃げ帰りから挽回したじゃん。
精神崩壊は元親自身の問題だろ。所詮元親もその程度武将だったということだ。
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 15:16:04 ID:21z+K3lh0
>>186
酷い言い方だな
仮にも1代で四国をほぼ制圧しかけ「四国の蓋」とまで呼ばれていた元親が
こいつのほうがワシより器量が良いからはよ隠居したいとまで将来を嘱望
していた跡継ぎだぞ
それが仙石の暴走でアボーン
元親がその後に呆けるのも無理はない

この漫画は好きだけど長曾我部から見れば大チョンボもいいところなわけよ
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 15:30:27 ID:HKcxWJFt0
もう連載開始時に何度も見たレスだなぁ

親の評価を鵜呑みにしてるけど、
信親生きてても大して変わらなかった可能性だってあるぜ。
盛親より家康近辺と接点多かった証拠はないし(親忠の方がまだある)、
武士として潔い死に方でも、将の心がけとしてはどうかと思うし。
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 15:33:05 ID:4W5jx5E10
他にも元親は「鳥なき島の蝙蝠」とも呼ばれてるな。

信親が生きていたから長宗我部家滅亡はなかったとはいえんだろ。
死んで名誉となったんだ、逆によかったんじゃない?
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 16:02:23 ID:0V0lepCF0
センゴクは長宗我部と十河にひどいことしたよね(´・ω・`)
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 16:45:33 ID:unUQgI4I0
信親と仲良くなる→九州で信親アボン→「守るためにはもっと賢くならんと・・・!」
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 16:51:25 ID:8N3XcYeK0
>>191
お前は関ヶ原前にも、上田城攻めを進言してるじゃねーか > 一生バカのまま
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 17:02:27 ID:HKcxWJFt0
だが、この通説には疑問が残る。
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 17:52:08 ID:ynZNoHmC0
ていうか、この時期に長宗我部ネタのブリ返しが来ると思わなかった
ある意味、新鮮
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 19:33:18 ID:9r41YFNW0
○○のせいで何とか
●●のせいでなんやら

この世界と似たようなパラレルワールドが無数にあったところで
どの世界でも土佐っぽのルサンチマンは炸裂しているような気がする
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 19:39:30 ID:s32KEbp/0
というかそんな分かり易い煽りに乗ってやらなくても。
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 20:50:54 ID:gq0RokvbO
>>196
ブチキレ安く、自治房が多い歴史ヲタが戦国板から漫画板に来てるのだから少々間違った事カキコしたりネタや煽りに粘着質にブチキレて反応するから面白いよ。
でも荒れて話題進まないけど(笑
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 22:11:38 ID:HKcxWJFt0
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 22:40:34 ID:4W5jx5E10
つーか上田城攻めを進言が仙石、てたしか創作じゃなかったけ?

長宗我部ファンはホント仙石嫌いだなw
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 23:04:02 ID:0V0lepCF0
>>199
創作っていうか、秀忠をかばう際に、自分からそう行ったらしい。
おかげで、秀忠の代は仙石家はかなりいい目を見たとか。
201200:2006/06/24(土) 23:04:37 ID:0V0lepCF0

そう行った → そう言った
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/24(土) 23:47:01 ID:v5E/oE2t0
しかし、三方が原編を見ると、結構面白いよな。
上田攻めの因縁ともなる真田昌幸とセンゴクが、すでにニアミスで戦っていたって考えると、オモロイ。
家康とセンゴクは、後のことも含めて、相性が合うようにせんとならんしね。
次は浅井・朝倉滅亡だな。楽しみだ!
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 00:09:04 ID:ij4eYQ+U0
今月のコミック乱twinsの黒田三十六計で、仙石が「三木城落城後の播磨の検地を命じられた」
とあるが、この漫画のセンゴクが筆と帳面を持って調査している姿が想像できん。
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 00:10:58 ID:dZxdOonb0
何で播磨ってろくな武将がいないんだろう・・
播磨出身としてめちゃ許せんばい
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 00:41:08 ID:i82aWcMA0
>>204
同郷の友よ、別所長治がいるじゃないか。
・・・まぁ三木城址には一回しか行った事ないけどなw
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 00:44:12 ID:dqjSj6rJ0
仙石は戸次川で逃げなければ領地召し上げも無く関ヶ原で西軍として軍勢率いて戦ってたのかも。
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 02:03:39 ID:tT+4oLjg0
黒田孝高、黒田長政、後藤又兵衛、母里太兵衛、別所長治と十分有名な
武将居るじゃないか。
黒田家関係者はあまり播磨の武将って印象無いけどさ。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 07:25:51 ID:l9JMIQ8oO
>>206
どちらにしても領地召上げじゃん。
センゴク自体はそんなに能力は無いがセンゴクには先見の明があった事は歴史が証明している。
時代は豊臣→徳川へ移行している事さえ分れば馬鹿なセンゴクでも上手く世渡り出来た。
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 09:13:03 ID:uuAXxoB10
世渡りっていうか、家康のとりなしで高野山から出てこれたんだから、
自然と家康についてくと思われ。
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 09:28:57 ID:df+fI0+J0
三方が原前の軍議で家康が
「俺を信用したこと忘れんぞ」って言ったのは
将来とりなしてくれる伏線か
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 12:31:30 ID:6MxWJfyx0
ゲンバとの友情も
賤ヶ岳で悲劇を描く複線か
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 14:26:26 ID:8RM7FQ+U0
義景様の異常なカッコ良さも
一乗谷の滅亡を演出する一要素か
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 15:32:16 ID:LIkwk/QS0
次は浅井・朝倉滅亡編か
時期からして一緒にまとめるだろうな。
214名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/25(日) 16:10:41 ID:DGoQld2x0
>>213
小谷城落城後に、秀吉が信長から、長政の嫡子万福丸の処刑を命じられた時、
その役目をセンゴクがやりそうな予感が。

そしてその時の、DQNお市様の反応も気になりますな。
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 16:17:23 ID:ZS93W+FIO
そうだ、新刊っていつですかね?
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 16:19:38 ID:LIkwk/QS0
藤吉郎と茶々様との運命の出会いも気になりますな。
「茶々様萌え〜すっすげーかわいいじゃねえか」
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 16:22:07 ID:LFv4QvUH0
茶々も成長したら母譲りのS女になるわけだな
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 16:29:14 ID:LIkwk/QS0
淀「抱いてたも」

どがぁ
ぱんぱんぱんぱんっっっ

片桐勝元「出陣じゃぁあーーー!!」
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 16:38:12 ID:oveLGeXB0
93 :ひよこ名無しさん :2006/03/28(火) 02:03:32 0

別に竹石圭佑がゲイでもホモでもどーでもいいだろ。関わらずに無視すりゃ良いだけだし。
大体、ほっとけば勝手に犯罪起こして、また逮捕されて社会から消えるような野郎だしな。
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 17:07:20 ID:sLulELIy0
>>219
三方衆!レス実験を!

(首を振る)

スレ違いか!
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 23:23:35 ID:RJ1NXvcZO
>>218
次の間で控えてる家臣にとってはシャレにならない。

つーか市好きの自分が彼女のハダカをいきなり見たら100%暴走する。
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 01:36:58 ID:fzXpZUcc0
>>217
お市はともかく、淀は定説イメージの時点で S だからな。
家臣を叱り飛ばしてるイメージしかないw

ここは「だが、この通説には疑問が残る」ということで、
純情可憐系に… ならないだろうなぁ。
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 06:35:58 ID:zQXERdtwO
淀は若侍と浮気して、秀頼生んだのでしょ。秀吉タネナシだったらしいね。秀頼は190センチの大男でイケ面だったから秀吉の血は入ってないね
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 06:45:26 ID:X/NkfVsB0
それは隔世遺伝で長政の血が
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 06:51:58 ID:TFojNwMoO
>>222
だがお市&淀君も下げマンなのも定説だし育児もしてないからガキも馬鹿。
戦国史上もっとも上げマンなのは寧々しゃん。寧々は何時も秀吉達の為に大量の飯炊きや幼年期の正則や清正を育成。立派な武将に育てた。
だが家柄や血液に拘る典型的日本人秀吉は身分が低い寧々には子は産ませず織田家と言う家柄とお市に粘着質にストーキングし、織田家崩壊、お市を自殺に追込んだ。
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 07:10:05 ID:3mAbzqlYO
>>223
長浜時代に秀勝って実子(信長から貰い受けた養子とは別に)がいたという話もあるにはある
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 07:45:29 ID:lS32c/wx0
自分で育児なんてするのは下賤の者
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 07:57:45 ID:Dwotl+vO0
>>225
センゴク的には、いざ命令とあれば我が子を犠牲にしなければならない事が辛いので
子供を作らなかった(あのやりまくりぶりでどう作らなかったかは疑問だが)

そして、天下人になって他人の命令で子供犠牲にする必要がなくなったら子作りする
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 11:18:12 ID:8APIx6/V0
しかし覚醒するまでの長政はホントに凡将だなあ
信長は一体コイツのどこを買ったのか・・・
単に厄介者の妹を押し付けたかっただけじゃあw
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 11:22:36 ID:oyUIW+DF0
良く解釈すれば素質を見抜いてたんだろうが、まあ単純に馬が合って好きだったんじゃね。

てかそれより家康の脱糞カットについて皆の忌憚無い意見を聞こうか。
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 11:25:00 ID:VrIDAMdk0
家康公マジスカトロ
232今週号:2006/06/26(月) 11:27:00 ID:7643dCfI0
あの、野田城攻めは…?
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 11:33:52 ID:PlNTKP3O0
>>229
京都に行きたかったんじゃない?
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 12:44:21 ID:zKsBzBTwO
浅井は兵が精悍で有能な武将も他々輩出してる。
それに、長政自体も無能じゃない。
漸く濃尾を取った頃の信長にとっちゃ普通に強敵だよ。
越前の有力大名朝倉氏とも同盟してたし。
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 12:53:10 ID:6gHnVsTs0
主家筋の六角(佐々木)家を近江から追い出したのも織田家と似てるし
同盟相手として合ってたんだろうな
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 13:25:55 ID:h9Wd+Uy90
>>234
家臣団&長政自体はともかく置いといて、信長の戦略としては浅井家を後ろ盾にして、
>>233がカキコした通り、信長は京都を根城にしたかった。
が浅井の裏切り、本願寺&武田、足利が敷いた包囲網突破に10年の月日を要し、
やっと、念願の京都本能寺にマイホームを建設しようと信長パパ頑張っちゃうぞ〜♪
とか言ってたら部下の明智くんに放火されて焼死した事も歴史の事実。
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 13:47:41 ID:8APIx6/V0
このマンガのお市のキャラには最初驚いたが
よく考えたら信長の妹で淀や江の母親なんだから
まともな人であるほうがおかしいのかw
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 14:07:30 ID:PLFhuD0S0
>>223
菅沼三代は他の小説で補完してくださいw
239名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/26(月) 15:08:15 ID:p3nAQzxI0
>>237
それでは、初の方は、母や姉、妹と違って、人の良い父親の特質を受け継いでるのでしょうね。
それを考えれば、冬の陣の講和にて、次郎三郎にまんまと騙されたのも頷けます。

それと、市のDQNぶりは、娘は勿論の事、孫にもしっかりと受け継がれてますしね。
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 15:17:23 ID:h99sv1Gu0
>>237
しかし、ああいうキャラだと、浅野家が織田家と敵対した時点で暇出されたり、処分されて
しまわないのが不思議だw

この漫画で長政が引き蘢っていた時なんて、家臣に指図までしてたから、家臣団そろって M かよ !
と思ってしまったぞ。
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 15:18:52 ID:h99sv1Gu0
今週号… 平手殿、ナレーション一コマで退場か。
佐久間殿、ファン増えそうだな。
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 15:51:03 ID:KIZJVRFA0
平手汎秀…。
せめて討ち死にシーンを1コマでも書いてあげるのが
武士の情けではないだろうか…?
相変わらず家康かっこいい。
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 15:53:49 ID:ColXy0Y+0
>>241
だな。本気でこの漫画の佐久間殿は漢っぷりを上げた。

でも、やっぱり責任負う事になるんだよな。
当然のことだし、そうでなければならないのは分かるんだが・・・
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 16:07:38 ID:qX3dFZj20
>>234
朝倉家のパシリだったという説もあるが…
まぁ、浅井朝倉同盟を切り崩すという意味もあるだろうし、弱腰の親父を
隠居させて、自立志向を深めていたそうだから、そのあたりじゃないかね。
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 16:32:28 ID:fs4ohcx9O
佐久間かっけェェェェェェ!!
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 17:06:50 ID:WU4pKVALo
うんうん!
佐久間も家康も、マジでカッコエェ。

いままでこの漫画、何というか濃すぎてあまり好きじゃなかったんだが
今週は読んでて、コンビニで鳥肌が立ちそうだったよ。

ところで、浜松城の「開門・篝火」に関してなんだが
今までこういう解釈をした、歴史家・小説家っていた?
今週号の格好良さと相まって、案外とこんな単純な理由かもと
素直に納得してしまったんだが。
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 17:11:56 ID:VrIDAMdk0
信盛がリストラされる回は泣けそうだ。
盛政も一時的にではあれ織田家辞めるんだよな
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 17:44:05 ID:5wntlgfLO
それであのDQN市が勝家に性根叩き直されてデレデレになるわけか。
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 18:12:43 ID:6gHnVsTs0
むしろ信長家中1番の重臣ということで
野望のために近づいていく予感
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 19:00:27 ID:T6Egh2TR0
お市「アゴ柴田、亡き兄上に代わってお前さまが王になるのじゃ。」
ギシギシアンアン!
勝家「出陣じゃーー!」
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 19:03:25 ID:VrIDAMdk0
DQN市とセックスすると男は好戦的になるという奇妙な現象
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 20:20:32 ID:xUui6zgY0
佐久間は確かに「いい人」にはなっていたが「漢を上げた」までには
到っていないのが事実。
未だに「ど、どうすればどうすれば」とうろたえていたし
予想外の働きを見せたセンゴクにただ依存しているだけの事。

253名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/26(月) 20:31:49 ID:p3nAQzxI0
>>247
玄蕃は織田家を辞めずに、自ら蟄居して、叔父に殉じたそうです。
その殊勲な態度を信長に称えられて、母方の伯父の権六に属して、
更なる大活躍を見せるとか。
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 21:11:22 ID:TBri7bHK0
勝頼タン倒れた親父見て頭抱えてたなw
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 21:21:12 ID:Eq7BJwBY0
あの、すげー空気読めてないけど
しゅりのすけ昌なんとかって奴が真田幸村のオトンなの?
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 21:27:47 ID:F5rGCcDX0
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄

ちょwwww親父wwwww早過ぎwwwwwww_wwwwww
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 21:38:53 ID:0oNZ65KOO
>>255
真田家家系図

幸隆─昌幸┰信幸
┗幸村
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 21:45:27 ID:F+GMPzpm0
佐久間は金ヶ崎の時とは別人だな
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 21:48:46 ID:ilAXcZ+80
“甲斐の虎”の死・・・。
ついに“越後の龍”上杉弾正小弼が動き出す。
―手取川の合戦編開幕―

・・・無理か?
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 21:52:08 ID:GDoWzDXv0
>>257
幸村が幸隆の隠し子のように見えます…
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 21:54:08 ID:y/U/rCCl0
浜松開門はかなりしょぼい理由だったな。
それと、あれだけの激戦で佐久間隊死者ゼロはちょっと無理あるように思うけど。
戦ってたのは主に2人だけど、いくらなんでも最後に武田全軍相手にした時は無傷
じゃすまなかっただろうに。
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 22:03:11 ID:3sqNErad0
三方原読んで家康ファンになったよ もともと忠勝好きだったし。
脱糞シーン描いて欲しいなあ、それと絵師呼んでしかめっ面描かすところも。
その後、短気が治り、劇的に成長した家康を見てみたい。
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 22:07:13 ID:F5rGCcDX0
>>262
冒頭で絵師にしかめっ面描かせているところにセンゴク達到着。

「生きておったか」
「はいっ!」

・・・俺の想像力じゃこれが限度。
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 22:08:30 ID:F5rGCcDX0
>>261
しょぼいかな?むしろなんか小細工っぽく開けているより
この作品の家康らしくて好きなんだけどなぁ。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 22:12:19 ID:Gnnpg/LM0
>>262
単行本派の私ですが

>脱糞シーン描いて欲しいなあ、それと絵師呼んでしかめっ面描かすところも。

なかったのか、なかったのか、なかったのか。
それはいかんよ・・・。
あの絵も有名なのに。
あのキャラだからこそ、どうしようもなくかっこ悪い笑いものな
未来の天下人を描いてほしかった。
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 22:19:41 ID:fBPMVn6+O
回想で描いてくれることに期待を繋いで待っている
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 22:20:49 ID:3sqNErad0
>>265
おれも単行本派だったんだが面白すぎて、待てなくなってwww

これだけの完敗なんだから成長するとこみてみたいよなあ 天下人なんだから
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 22:49:22 ID:GDoWzDXv0
あの有名な絵、最初見たとき秀吉だと思った。
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 23:21:51 ID:UutC7Q8S0
お市さんが自決しちゃった時のヒデの図
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 23:36:29 ID:fuzcV4PN0
正直、佐久間隊でここまで人間ドラマ描いてくれるとは・・・
センゴクが羽柴隊に復帰しちゃう時には泣きそう(ノД`)
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 00:22:51 ID:mHRZnyVo0
佐久間の、叱責を受けるのをわかっていての笑顔が爽やかだった。
今までのシリーズで一番いいまとめなんじゃないかと思った。
あと一週あるけど。
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 00:38:53 ID:iT/3mvy20
あの笑顔に中間管理職の悲哀を感じた。
ちょっと佐久間さんのことが好きになった。
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 00:43:09 ID:KE+O/g4E0
みんな今週号は結構肯定的だなあ、オレは否定的だが。
篝火・開門読んだときは、「やっちまったかあ!」と思ったよ。
しかし作者、マジでこのスレの愛読者じゃねーの!?ここでのネタ、結構使ってる気がしてならんよ。
まあ、法性院はいくらなんでも来週死亡ケテーイ、センゴクがどうやって羽柴隊復帰するかが見ものだな。
んで、大多数が忘れてるであろう鳥居兵庫助が再登場するのか。
今年はそんなトコで終わりそうだな、作者どうよ?オレの読みは。
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 00:48:46 ID:Dg2cFKkP0
きのう1巻を読んだのだけど、秀吉と半兵衛がともにオダギリ・ジョー似なのは何故かしら。
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 00:52:12 ID:iT/3mvy20
>篝火・開門読んだときは、「やっちまったかあ!」と思ったよ。
何故?
従来の空城の計をあのように解釈したのも、
情に熱い博打野郎に描かれてる家康ならごく自然な発想だと思ったけど。
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 00:55:27 ID:KE+O/g4E0
>>275
あんなの、三国志からの盗作なんだから、意味や解釈追求してもしょうがねーってこと。
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 01:14:00 ID:iT/3mvy20
>>276
学究論文ならともかく、
フィクションである漫画にそんなこと言うのもナンセンスだと思うけどなぁ。
よく知られてる俗説をどんな味付けで面白くするか期待してる自分には
しょうがないこととは思わないね。
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 01:42:32 ID:CvPRM5w90
なんしろ歴史物だからこの先どうなるか決まってるもんな、
今回の戦いで信玄が死んで武田が退却することは分かってて
センゴクや家康は死なないことも分かってる。

歴史をそのとおり書いたんでは意味無いよな。
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 02:36:33 ID:9TXLtY7G0
画太郎先生ならウンコネタだけで1話引っ張ってくれたとかそーゆー話か
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 04:13:13 ID:JkkHvk7Z0
何か思ったよりキレイにオチたな。キレイ過ぎて物足りない気もするけど。
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 07:36:02 ID:VRVJp1N40
長篠の戦い予想

通説では、長篠戦いでは武田軍は大きな被害が出てるとされるが、
長篠の戦い後すぐ勝頼は軍を動かせることができ、武田軍は尚七年も武威を誇ることになる、
よって武田軍の被害は通説より少ないと思われる。
しかし、それに比べてこの戦いでは武田軍重要家臣団があまりに多く死んでいる。
さらに通説では馬防柵で、馬を防いだといわれるが、武田騎馬隊でも戦うときは馬を下りるのでそれほど大きなメリットではなく、
三段撃ちもいまは否定されている。ならば何故、徳川・信長連合軍は勝利したのか?

どうやら長篠の戦いは通説とは違うようである・・・。



長篠の戦い、その実体は「火縄銃を用いた、司令官への集中狙撃」。
戦国時代における「精密射撃」が行われた戦であった!
だからこそ、武田家臣は多く死んだが、兵の被害は少なかったのである!

282名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 07:52:08 ID:0vLkpwmb0
あんまりネタ予想しすぎると作者が困るぞw
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 08:51:23 ID:d17TiXqU0
今回の佐久間の言葉は戸次川の伏線。
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 08:54:06 ID:bW9OdosQO
山縣達は羽柴の策略により引き離される。
集中狙撃により鬼美濃戦死

『お屋形さま! ここは某におまかせください!
こうなったときのため進めてきた和議が!!』
勝頼『よい、よいのだ。
ここで生き延びたとしてもなにほどの意味があるだろうか。』

そして永遠の突撃
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 08:55:28 ID:hznaROZA0
>>265
本多平八郎「兄者は城ん着いたとき脱糞してやがってったらしいな」
家康「だーっ 言うなー!」
一同「どわっはっはっは」

の会話で終わる悪寒
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 09:05:07 ID:7NyvUVXM0
勝頼をどう描くのかな

「常に短気なることなく、喧狂におわしまさず、如何にも静かで奥深く見え奉る」(甲陽軍鑑)
戦争の才能に関しては信玄以上だという説もあるしな
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 10:47:39 ID:3Ffd4MrUO
勝頼はその場のみ強かったのかね。後先考えた信玄との違いは
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 11:41:06 ID:vOp5dU8i0
>>287
勝頼はそれなりに才能はあったそうだが、信玄が残した家臣団との不和が修復できなかった。
嫡男・義信は、よく無能と描かれてるが実際にはとても有能な武将だったらしい、
それを今川攻めの意見の違いで切腹までさせてしまい、無理やりに勝頼を後継者にしてしまった。
これに対して義信への忠義が厚かった武田家臣団が勝頼へあまり信頼を置けなかったのが最大の要因。

あくまで、「諏訪の勝頼」ということで「甲斐の家臣」から見れば外様に見えたのだろう。
つまり、信玄が勝頼を後継者にした時点で勝頼はマイナスからのスタートを切ることになってしまった。
信玄は女関係に関しては、あまり「後先を考えない」行動が多いから、信玄の負債で勝頼は潰れたともいえる。


289名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 12:16:05 ID:Cc4q4sYk0
漫画板で語るのもどうかなと思うが近年では勝頼無能説はクエスチョンになってきているらしい
たしかこんな理由
1.信玄死後の勝頼は陣代(つまり当主ではない。当主は勝頼子息信勝が元服後に
継ぐと定められておりあくまで代理)の権限しか与えられていなかった
2.必然的に権限の及ぶ範囲が弱く、代わって御親類衆(穴山家、信廉など)と呼ばれる
信玄時代には権力の弱かった集団が台頭するようになった
3.信玄時代のブレーン(わかりやすく言えば山県、馬場、内藤、高坂、真田、依田などの
信玄時代のトップ集団)は御親類衆によって体制の中心から疎外されていた
4.もともと諏訪四郎勝頼の名称が示す通り、武田の跡取り候補ですらなかった
(諏訪姓+武田累代の「信」が名前になし)のに、義信死後に信玄は跡取り扱いしない
ままで改名もさせず放置し死亡
5.これら1〜4の状態にも関わらず勝頼時代に一時期武田の版図は最大になる
(東美濃への奇襲攻撃+高天神城奪取による東遠江の完全制圧)
6.経済的な破断(武田経済を支えてきた金山収入の枯渇)
7.動員力の低下(絶対的な権限もなく経済的にも余裕がない為、武田の最大動員力は
信玄時代がピーク)

これら+武田の相手は後の天下人2人(織田・徳川)だしね
最後は文字通り崩壊したけどよく維持したほうだと思う
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 12:18:54 ID:KJL9yJ8V0
でも、結局「よかった探し」に過ぎないという気もする
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 12:27:46 ID:vOp5dU8i0
>>281
それだと、光秀がまた鉄砲で活躍しそうだな。
「殺しの間」に続く、新たな鉄砲術が出そうだ。
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 12:43:58 ID:vOp5dU8i0
>>289
それらに加えて、武田滅亡の最大要因は、長篠の戦いよりも、
「御館の乱」における謙信後継者争いで、北条の養子である景虎を支持せず、
直江兼次の黄金の誘いにのり、景勝を支持したことにより北条との同盟を壊したことにあるんだよな。

これにより、西と東から敵に挟まれ格好になり、一気に滅亡の道を歩んでいった。
ただ、これも前述の「金山の枯渇」と「金がほしい家臣団の意見に押し切られる」という面もあったそうだ。
無能ではないが、重大局面で舵取りを誤ったという事実はある程度しかたないのかも。
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 14:22:07 ID:3Ffd4MrUO
上杉は助けてくれなかったの?
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 14:28:32 ID:vOp5dU8i0
>>293
上杉は「御館の乱」の最中に柴田勝家に攻められ、越前の所領の多くを失い、
また、家臣の反乱も続いて、武田を助けるほどの余力はなかった。
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 14:54:54 ID:AAnp4efF0
>>293
上げるなよ。
上杉家は跡継ぎ問題でそれどころじゃないて>>292がカキコしたばっかじゃん。
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 15:02:11 ID:reQx875g0
【三戦板】武田騎馬軍団総合スレッド【新秩序】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1131625878/

世界最強騎馬軍団を率いた武田信玄公を称えるスレ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1139152080/

【股の棹を】男色大名信玄 三穴目【硬くしおって】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/

厳 顔 開 け た ら 2 分 で 呉 班
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1140274273/
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 16:28:49 ID:RHHdBNpa0
>>270
正直母方が三河の佐久間家の末裔なのでチトうれしかったりする。
湾岸ミッドナイトしか見てなくて最近見だしたばっかりだけど。
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 17:19:46 ID:XpBJiwlO0
佐久間はこそこそ逃げてるんじゃなくて、自分の兵士が無事であることを誉れにしてるところが良かった。
自分の能力もわかってるから、部下に意見も聞くし、判断は自分がする。
その責任をキチンと自分で取るなんていい上司だ。今の世の中に少ない名上司だよ。
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 17:46:16 ID:7NyvUVXM0
佐久間株急上昇だな
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 17:59:40 ID:jWEUhCqj0
退き佐久間のくせに金ヶ崎の退き口は辞退したんだねw
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 18:30:07 ID:AZhkeHHE0
やるべきことがわかれば対処する能力は高い実務型の指揮官ってとこか
金ヶ崎は浅井の裏切りで「どうすればどうすれば」状態なので名乗り出られず
辻褄は合っている

家康は浜松城のシーンで「門を開け放て」って命じてるときのポーズがアノ肖像画っぽいと感じた
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 18:49:41 ID:jWEUhCqj0
逆に言えば、やるべきことを進言・命令されないと動けない
現代で言う「マニュアル人間」なわけだ。
対して自分でやるべきことを判断して動くのが秀吉だが
このあたりの差が出世の差になるわけだ。

佐久間に憧れる奴は自分では行動起こせない間抜ry
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 18:51:11 ID:8c+0FdAZ0
わ、わしはご意見番だし無理よのう・・・
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 18:52:19 ID:8c+0FdAZ0
会社では佐久間みたいな凡庸な人間も必要。
みんなが羽柴だと潰れる。
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 18:54:23 ID:KJL9yJ8V0
佐久間「浅井軍のデータ取ってなかったので辞退しますた」
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 18:54:54 ID:7NyvUVXM0
佐久間にしか出来ない事もあるでしょ
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 19:36:30 ID:uqwW0N0x0
久しぶりに読んだが史実とだいぶ違う展開になってるね
戸次川が良解釈にむりやり変えてくるのかな
それが楽しみだわ
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 19:37:31 ID:zE+0itVb0
話変わって悪いけど 本願寺 顕如もう出ないの? あのキャラ大好きなんだけど
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 19:43:36 ID:uL+YQhXQ0
攻め手の大将の佐久間出したから
それの絡みで絶対でてくるとおもわれ
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 19:51:30 ID:zE+0itVb0
( ・∀・)  そりゃ楽しみだ♪
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 19:57:10 ID:+lxIvKyP0
顕如の本領発揮はこれからだろ
まだ伊勢長島の虐殺が残ってる
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 21:16:40 ID:DqrQR9TQ0
>>311
その他にも
・雑賀孫一と結んでの信長狙撃
・毛利水軍への援助により織田水軍に勝利
・しかし、鉄鋼船で信長が毛利水軍に勝利して本願寺明け渡し、

と見せ場は結構ある。
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 21:24:00 ID:E9Hpbnui0
>>312
>・雑賀孫一と結んでの信長狙撃
その時狙撃者の弾運びをしていたのが本多弥八郎と言う展開キボン。
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 22:47:25 ID:/TZxNhHB0
朝倉攻めで龍興討ち取って連載終了な気もする
315名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/27(火) 23:17:10 ID:0n074OEg0
かもな…秀忠将軍就任までお蝶引っ張れる訳無いし
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 23:19:00 ID:qh7Fm+gl0
つかもうすぐ子供産まれるやん
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 23:23:44 ID:iT/3mvy20
大丈夫、もう仕込んだ
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 23:40:54 ID:NlgepJsU0
次の単行本の表紙誰かなー
やっぱこないだのカラーの本多か。でもあの絵はいつもとタッチが違う気がしたけど・・
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 23:46:25 ID:rqjXzTbV0
今シリーズでは本多は言うほど活躍しているようには見えないし、
むしろ鬼美濃と予想する

「では戦るか」
馬場美濃守信春
四十年余の戦歴で無傷を誇る男
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 00:18:39 ID:prTXRgiE0
次に本多が活躍してセンゴクも登場する回があるなら
そこで本多が表紙になるだろうな
無いなら次の巻は本多だと思う
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 00:42:57 ID:wIZxpJOU0
表紙は佐久間でしょ?
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 01:14:32 ID:3ncv1jXk0
お蝶は鳥居にやられまくってるんだろ
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 01:32:17 ID:/Zli7Kg5O
センゴクとお蝶は話題性が無いからどうでもいいよ。
そんな事より信玄を超すかも知れぬ謎の大器武田勝頼ちゃんが長篠でアボーン!するまでの武田側から見た必死に奮闘する所が見たい。
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 01:48:28 ID:tnt8+dYT0
どうでもいいけど
勝頼無能説に異を唱える人が最も多い理由に
「勝頼時代の武田家の領土が最大になった」ってあるけど、それってそんなに重要か?
信玄自らが占領・支配した範囲と勝頼自らが占領・支配した範囲とか較べて、どっちが偉い?みたいなレベルじゃねえの?
それで大名の有能無能を語るのは、ちと側面を気にしすぎじゃねえかとマジレス。
まあ、センゴクの勝頼についてはそんなことあれこれ薀蓄をたれんだろう。作者がこのスレの住人なんだし。
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 02:08:04 ID:y2THzOJF0
北条も氏政時代が最大版図だしな
でも結局最後には家を滅ぼした
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 02:39:42 ID:L/QOLT1K0
>>323
もはやセンゴクでもなんでもねえな。
どっちかって言うと、宮下宛に「次は武田で漫画描いてくれ」
とファンレター送ってみるのも一つの手かも知れん。
もうぶっちゃけ武田は出さなくていいよ。
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 02:43:26 ID:/54H+Qdo0
>>324
上の方にもあるけど信玄西上失敗後にまがりなりにも東美濃に再侵攻して
秋山が奪った城の周囲の安全確保と高天神城を奪い東遠江を前線にしたことによる
駿河の安全化は大きいぞ
織田から見れば岐阜城含む中・西美濃は安全地帯で無くなったし徳川から見れば
本拠地浜松の手前まで敵地
兵力の分散配置を余儀なくされた織田は伊勢の兵力を削減
結果、伊勢本願寺勢力を勢いづけ信長の身内まで死亡してる
これを陣代の立場でやりのけたのはなかなかだよ
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 02:51:18 ID:3BFHSYgo0
>>324
>作者がこのスレの住人なんだし。

何を根拠に?
「このスレに書いてあることをけっこう作者が採用している気がする」
なんていう適当な気分や思い込みを理由としているのかどうか知らないが、
それがあたかも事実であるかのように書くのはどうかと思う。

329名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 03:02:25 ID:bdy+jRvJ0
作者がこのスレの住人www
いてえよ〜
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 03:27:22 ID:GgvtC9jp0
>>292
「半蔵の門」の中で家康がそれについて語ってるシーンがあったな。
「終わったのう、もう武田の(悪)夢を見ることもあるまい」
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 04:56:24 ID:SuFxWpPC0
もう武田はいいよ。お腹一杯
そして恐らくは上杉も大して重要な絡みも無いから出てこないだろう
今後は浅井・朝倉滅亡、本願寺との全面抗争、中国経略が話のメインだよ
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 06:14:23 ID:aeO20mvoO
センゴクより、武田が魅力的
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 06:22:56 ID:DgtW7oWE0
ただ、信玄自体はあんまりキャラが立ってなかったような希ガス。
334名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/28(水) 07:18:26 ID:MAhX2s8g0
>>333
だが、武田軍団の『要石』としての重厚な存在感はあった。
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 07:20:52 ID:b0a0b53e0
>>333
将棋番組って盤面ばっかり映して棋士はあまり出てこないから
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 07:34:36 ID:nWp+sieD0
>>327
いや、このセンゴクの信玄からすると
勝頼がやった領土拡大分位は、信玄がいわゆる封じ手(将棋擁護)として残した棋譜
ってな感じになってるかもしれない。
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 08:54:53 ID:JwBBCjHK0
>>321
こうかな

「生きて還ることこそ、最高の誉れぞ」 
佐久間右衛門尉信盛
史上最も逃げ続けた男
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 10:29:13 ID:prTXRgiE0
佐久間だとセンゴク並にしょぼい表紙になりそうだなw
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 10:38:15 ID:1dsizP/g0
>>289
今川の安部金山を奪ったのに、
金が枯渇してるのって信玄の駿河侵攻は結局失敗だったような。
340名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/28(水) 10:38:19 ID:bEwFcOgl0
手メガネを掛けた姿で。
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 15:01:47 ID:mQv/moCF0
>>252
センゴクの先駆けとしての判断に正しく賭けたという意味では
やることやったと評価できると思う
大将は必ずしも発案から実行までを全てやる必要はない
正しく決断できればそれでいいし
馬鹿の癖に賢いフリして「俺についてこい!」されるのが正直一番困るしな
まあ既に>>298あたりが言ってることだが

>>302
悪い意味でのマニュアル人間ってのは最終的な責任をマニュアルに押し付ける
俺は○○に従ってちゃんとやったのになんでだよ畜生、ってな
責任から逃げないセンゴク佐久間とはそこがちと合わん気がするな
本来、知識の蓄積と確率論に裏付けされた「マニュアル」ってもんを重要視するのは決して悪いことじゃないし
ていうかまあ、佐久間が最終的についてった「先駆けのカン」なんてもんは普通「マニュアル」とは言わんだろw
単に自分をよく知ってる男なんじゃないか? あれでポリシーはちゃんとあるし
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 15:06:31 ID:wyu3jG2D0
>責任から逃げないセンゴク佐久間
同意
「退け」佐久間はビビっても結局「逃げ」なかった
343なつ☆ていおう ◆RWBX3nIyKs :2006/06/28(水) 15:29:34 ID:pPCdO8Ek0
センゴクおもろい
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 15:36:39 ID:7aKkPknw0
>>343
市況以外でお前なんて見たくねぇよ
バーチャヤロウ
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 16:38:05 ID:b8MT4sRb0
>313
狙撃手は家康のそっくりさんですね
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 19:36:16 ID:iXn/aLKn0
正直今回の三方が原は山県よりも馬場や秋山の方がよく動いてた印象があるな。
山県はなんか采配くわえてただけの印象しかねぇ

347名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 21:23:36 ID:aeO20mvoO
山県は武田の象徴だからな
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 22:54:58 ID:pOXekXSh0
今さらだが今週号は

「敵の侵入なんざ小事に過ぎねぇんだよ!」

にしびれた
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 23:06:31 ID:HCvBWTi50
僕もしびれた。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 23:10:40 ID:cbBcILuz0
俺は脱糞した。
351平手某:2006/06/28(水) 23:22:23 ID:zmerMCUw0
俺は討たれた。
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 23:31:10 ID:PoqU4ep00
>>348-351はセンゴクスレの誉れである。
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/28(水) 23:35:25 ID:L2b7D9SOO
魁! センゴク塾
354マーロン信玄:2006/06/28(水) 23:38:10 ID:zeAbfbSf0
静かに
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 00:08:40 ID:HTobwF2H0
>>261
>それと、あれだけの激戦で佐久間隊死者ゼロはちょっと無理あるように思うけど。
>戦ってたのは主に2人だけど、いくらなんでも最後に武田全軍相手にした時は無傷
>じゃすまなかっただろうに。

あの時代だから、「戦死者なし」というのは「名のある者に戦死者なし」ということだと解釈してた。
当時の指揮官にしてみれば、士分の者と雑兵では命の価値が全然違うんだろうなあ、と。
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 00:18:14 ID:R+AF37uJ0
>355
そんなもんなのか。なら納得だな。
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 00:52:49 ID:eC+B5KQoO
さすが
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 01:44:40 ID:/V4jwSnK0
今更ながら思うが、センゴクが一兵卒っての、やっぱおかしいよな。
この時代の一兵卒は半農でしょ。農民なのか?センゴクは。
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 01:49:25 ID:+QfZDbcF0
>>358
織田軍は早くから兵農分離が進んでいたので、(少なくとも尾張・美濃出身者は)一兵卒イコール
武士と考えて良い。

センゴクぐらいになれば足軽の二、三人つけられても不思議は無いが、まあこの当たりは作劇上の
都合だろう。
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 01:50:25 ID:ESblFPi80
織田家は兵士の専業化が進んでたらしいが。
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 01:53:51 ID:ESblFPi80
っと被った。
史実に忠実にすると家臣とかつけなきゃいけなくなるから、
敢えて兵卒にして省いてるんだろう。
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 02:06:08 ID:/V4jwSnK0
ていうか、1巻で小一郎が「木下隊は半農」って言ってますが・・・
ま、このスレの住人である作者が、どうするか、見ものだな。
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 02:11:01 ID:8zvO2gm00
>>358
センゴクって先駆けまかされてるから別に一兵卒じゃないんじゃないの。
配下つけたりしないのは… 作画が面倒だから ?
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 02:16:57 ID:qm7JGPc/0
なんで作者をこのスレの住人にしたがるんだか…。
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 02:17:00 ID:DuMxB4xx0
高知城に行ったときには
「ちょうそかべは秀吉軍と戦った時には相手が専門の戦闘員、
こちらは半農だからやられました。」
見たいな感じだったけど。
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 02:24:12 ID:mE8xUxqq0
日本で一番営業向きとも言われる土佐っぽのたわごと考察に絡めちゃダメだってw
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 02:36:24 ID:F1Qkx1nR0
作者がこのスレ見てる、って類の憶測は
どのスレでもよくあることだ。
あんまり気にするな。
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 04:51:45 ID:7h2LOA3MO
長曽我部は一領具足だから半農と言ってもいいかもね。
そのお陰で四国平定も可能な動員が出来た訳だし。
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 06:48:00 ID:AcyM9K9tO
1570年頃から兵農分離進んでたの?
かなりの大国にならないと出来ないような。
この頃の織田家は200万国位か。
370名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/29(木) 08:08:01 ID:lPi4UoE90
>362
小さく背中丸めて稲植えしてる仙石は似合わない。
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 08:30:02 ID:ndtn2zwI0
>>稲植え

田植えとは言っても、稲植えとは言わない。
日本人失格だぞ。
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 09:03:54 ID:4duVCr5A0
センゴク「田植えじゃ 刀なんて役に立たねぇ」
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 09:30:52 ID:lD8E1/8Ho
>369
そのための
楽市・楽座=税金=軍資金 だろ
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 15:41:38 ID:5tMnyU2d0
お蝶の田植えでもすっか!
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 16:08:21 ID:VoK6fxMA0
>>372

クラウザー
「稲狩りの作業は、人の首をカッ切る時に応用できる。
 お前はこの基本もできないのだろう」
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 18:10:09 ID:+4nvTiIA0
ムッツリ秋山の登場はもうないのかな?
正直、お艶とのセックルシーンを描きたいがために出したとしか思えん。
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 18:21:33 ID:oZJi+qjO0
>>362
・1巻から今までの間に兵農分離が進んでる
・そもそもセンゴクは織田に仕えた経緯からして最初から武士
こんなところで如何
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 18:23:26 ID:RzA5eHMQ0
仙石ってもともと愛媛に養子に出されてなかったっけ?
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 18:29:06 ID:SAbIEsVp0
>>376
次の登場は逆さ磔かな
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 18:52:37 ID:Qb4YbcJ20
来週で三方ヶ原の戦い完結かぁ。思ったより早かったな。
そして鳥居兵庫助に拉致されてるお蝶がいよいよ再登場か。
もしかして既に身篭ってるのかな??
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 19:02:21 ID:62UEqt2z0
>>380
あの話しだすと途端に読み飛ばしたくなるのはわたしだけですか?
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 19:17:04 ID:TWrpWH1k0
鳥居に会わずお蝶も見つからず必死な僧兵に苦戦してお鹿のアレでよかった
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 19:36:48 ID:/FHngaT90
「家康に過ぎたるものあり」

で本多忠勝が表紙と見た。
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 21:55:50 ID:0wHMEC+V0
>>383
戦国史上最高の忠臣にして、最強の男

褒め過ぎか・・・
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 22:37:45 ID:F1Qkx1nR0
ふつうにババなんじゃね?
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 22:39:28 ID:HTobwF2H0
それにしても、長曽我部って地方を統一した有力戦国大名なのに、
同じような立場の島津や伊達や毛利に比べるとえらい地味な感じがするなあ。
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 22:53:53 ID:n0l0bUng0
>>384
鬼柴田とかどんなかんじだろうな?
まあ表紙にはならん気もするけど…
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 22:58:10 ID:ESblFPi80
>>386
四国自体が強敵少ないし、石高も低いからかね。
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 23:11:47 ID:62UEqt2z0
最終的な軍力もかかってくるのでは?
ちなみに戦国時代の島津は私はあまりしらなかったりするんだけど。
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 23:53:24 ID:/V4jwSnK0
>>386
島津・毛利・伊達は江戸時代でも名家として残ってるけど、長曽我部はどうなったん?
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 23:53:43 ID:VoK6fxMA0
Q:
信長が長宗我部元親を評して「鳥なき島の蝙蝠」といってますが、どういう意味なんでしょうか。

A:
鳥がいない島では蝙蝠しか飛ぶ生き物がいないから目立つけど、しょせん蝙蝠、鳥とは比べもの
にはならない」ってな感じですかね。
元親は周囲に強敵がいないから勢力を伸ばしているだけで実力は二流というわけです。
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 23:58:00 ID:dtHsUEtY0
ちょっと視点を変えるなら、研究上の地味さもあると思う。

島津も伊達も毛利も何百年と続いて膨大な史料や人物を残したが
長宗我部氏は元親の祖父で一度滅んでる上に息子でまた滅んでて
格段に見劣りする状況になってる。
元親の発給文書なんて江戸時代に編纂された史料のものを含めても
百通程度にしかならん……。
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 00:32:14 ID:2rv+arOh0
秀吉くらいまで上り詰めれば
2代で滅んでも充分な資料が残るけど
なかなか敗者には厳しいですなぁ
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 00:50:51 ID:sN1PFAGy0
この漫画いつ終わるの?打ち切りにならなかったらあと10年くらい続くんじゃん?
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 01:01:26 ID:BYB6UO3z0
お蝶との無駄話が長かったらこんどこそ売ろ。
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 03:50:10 ID:2lMGczVd0
>>390
センゴクのヘマで嫡男アボーン
そのショックで元親は正気を失い、次男三男を差し置いて四男を後継者に。
その四男、関ヶ原で西軍について改易、大阪の陣で一発逆転を狙うも敗戦後斬首。で、お家断絶。
その後、由井正雪の乱に長宗我部末裔を名乗る奴がメンバーにいた。
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 04:55:15 ID:T+AWkfwj0
>>396
センゴクが疫病神なのは分かった
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 09:56:23 ID:TjEgneWC0
丸橋忠弥はたぶん滅んだ大名だから使っただけだろうな
親と言われる盛親は夏の陣の豊臣方で最も活躍したうちの一人だし
元親の子なら長宗我部康豊ってのが生き延びてて司馬遼太郎が短編にしてたりする
流浪している時に縁のあった酒井氏に仕官して後々子孫は数千石を食んだとか何とか
ま、こっちも色々と怪しい点はあったりするが
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 13:01:50 ID:1TVN4iSq0
そういえば隆慶一郎が盛親と勝頼の類似点をちょっと書いてたな
2代目にあんまり勝気なのもって来ると良くないとか何とか
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 15:14:46 ID:pKPoVlEf0
「蓬莱宮の寒天」の意味が分からない
そもそもこれが長宗我部に関するエピソードだったかも思い出せない
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 15:16:51 ID:pKPoVlEf0
「蓬莱宮の寛典」だった
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 16:00:36 ID:AvPZcGUc0
ぷるぷるしてんのかと思ったよ
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 18:36:41 ID:FZ85egyf0
信長の「ムチョウトウノヘンプク(鳥無き島の蝙蝠)」に対する長宗我部側の
使者中島可之助の返答。ぶっちゃけ諸説あって正解はない。

「蓬莱宮の寛典」で信長をおだてた説、「蓬莱宮の漢天」で元親を賞した説、
「寒天」=天草=天狗さだったという説もあるが寒天ができたの江戸時代と
言われているから本当の話だったというならありえない。
まぁ元親死後百年以上経って書かれた「土佐物語」にしかない逸話だから
創作と見るのが妥当だろう。

……だから実は信長が元親を「鳥なき島の蝙蝠」と称したっての自体眉唾。
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 21:50:36 ID:2C+JfCan0
>>380
小谷攻めスルーで朝倉滅亡戦に突入ってか
しかし、センゴクが羽柴隊に戻らないと
確かに小谷攻めは描きにくいというか…
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 22:17:40 ID:ReMzB56hO
いまテレ東でリアルセンゴク
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 22:20:18 ID:vbmfiBpP0
>>405
GJ。

丁度カツラのおっさんのアップが映った。
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 22:42:08 ID:2lMGczVd0
>>404
小谷城陥落より朝倉滅亡の方が先なのだが
408名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/30(金) 22:50:57 ID:s4z6XIbL0
>396>398
その後も、長宗我部を土佐の正統とする党派は続いたようで
幕末にはこれが維新志士に連なっており、坂本や中岡も輩出。

討幕戦争は
西洋衝撃を受けての啓蒙革命というよりも
旧西軍だった島津・毛利・長宗我部系による復讐劇、天下取りの意味合いが強かったかも知れんな。
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 22:53:44 ID:agTdSK1g0
たまにで良いので肥前の鍋島も思い出してあげてください
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 22:59:02 ID:b1TU0/do0
>>408
ところが、長宗我部系統の坂本竜馬や武市瑞山ら郷士の多くは維新を見る事無く死に、
新政府で活躍したのが山内家臣の後藤象二郎や板垣退助ら上士というのがなんとも皮肉。


長州が戦死した会津兵の弔いすら許さなかったのは京都での怨恨に加え、関ヶ原で中立を
保った事にも関わらず改易された事への復讐かもしれん。
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 23:40:13 ID:2C+JfCan0
>>407
ちょっと調べたが、
朝倉義景 天正元年8月20日没
浅井長政 天正元年9月1日没
で、10日ほどしか違ってないようだな。
平行して起こっていた事象というか。

センゴクは鳥居と因縁があるから、越前戦線の方に参加するのかな
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 00:03:00 ID:lVw+ALsCO
裏切り者の末路って感じ〜〜〜つーかナガマサ顔長過ぎでキモイし〜〜〜超萎える
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 00:04:43 ID:6PKlacWg0
もともと美形じゃありませんから
源義経、浅井長政、沖田総司は何故か美形補正かかるよな
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 00:34:36 ID:yJ/aDmyP0
何だ、馬上糞描かなかったのか・・・
とんだヘタレだな
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 00:37:23 ID:di/siMG50
>408
坂本の出自はたしか一両具足だったね。

誠にすれ違いな話で申し訳ないと思うのだが、戦国自衛隊1549の江口洋介
の刀の構えって介者剣法みたいじゃない?
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 00:44:19 ID:KCDXA+I30
>>414
子孫の人のエッセイですら書いてんのにね
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 00:47:17 ID:bA7uOKze0
>>413
義経は、両親が美男・美女の組み合せだし、同時代に悪く言われる理由もあるし
事実に反して不細工呼ばわりされる理由は十分あるしなぁ。
美形と言うのが事実でも、伝承通りに不男でもどっちでもありえる。

沖田あたりは、会った人の証言とかハッキリ残ってるから、後世の創作で美形なのは
疑う余地がないんだけどな。
418名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/01(土) 01:00:57 ID:0qdquGp70
義経も沖田も出っ歯だったんだっけ?
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 01:14:40 ID:QeCUxmus0
じゃ、さんまみたいな顔だったのかなあ
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 01:17:16 ID:GjyCL3EN0
さんまの名探偵?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 01:27:12 ID:5TajTNDZ0
脱糞の競演sage
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 03:15:58 ID:+dYZahrH0
沖田は浅黒の平目顔だっけ
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 03:44:12 ID:KCDXA+I30
美形とは程遠いが子供好きな好青年ではあったようだ。
その方が好感持てるけど。
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 08:40:40 ID:GjyCL3EN0
ブサ面とわざわざ記述されるほどだった諸葛亮の嫁さんも
「現代の感覚で見れば実は美人」という説もあるくらいだし
まあ、アバウトな世界ですな
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 09:09:36 ID:YfbPZYl10
そろそろフライングする奴があらわれる頃かな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 09:24:54 ID:5TajTNDZ0
>>425
W脱糞ということで。
信盛カッコヨス
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 09:36:46 ID:GjyCL3EN0
実は脱糞してた家康

家臣「殿がみっともなく脱糞されるとは・・・orz」

センゴク「こ・・・これは焼き味噌にござる!」ムシャムシャ

家康「俺をかばってくれたこと忘れんぞ」
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 10:01:32 ID:RwuNW2sz0
義経のせいで義仲が
沖田のせいで原田が
美男でないことにされてるのが多くて哀れ
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 11:13:21 ID:YfbPZYl10
>>426
Wかよ!気になる…

     人
    (__)
   (__)
  ∩ ・∀・)∩ ウンコー
   〉    _ノ
  ノ ノ  ノ
  し´(_)
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 18:00:40 ID:sm7HgHc3O
義経はチビブサ、沖田はデカブサ。え?ちょ!義経・・・・・・・・・・・・
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 18:53:51 ID:kBA6Rt8uO
松永久秀は?
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 18:55:17 ID:ZyvnhbNx0
武田信玄の死から、斉藤龍興→朝倉義景→浅井長政と近辺の有力大名がどんどん死んでいくな。
宮下先生、義景様にどうか格好良い死に様を描いてください。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 19:35:03 ID:YfbPZYl10
>>432
龍興ってもうすぐ死ぬんだ!
初めて知ったよ。

どう描かれるのかな
「ここで逃げ延びても、二度と包囲網は作れないから戦う!」
とかかな
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 19:44:19 ID:T4Gbv9t00
デブって腹切るときちゃんと届くんだろうか
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 19:53:03 ID:YGrWRz+40
>>433
龍興はこの漫画では重要なフィクサー担ってるからね。
富田爺とともに、侍女を逃がしている間にあぼーんとか?

それに比べてバカでアホでヌケサク扱いの義景様ときたら・・・
セクースしてる間に部下に裏切られ、あげくの果て仕方ないから切腹とかいう救いようのないオチにされそう。
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 20:12:33 ID:Y7eutCEkO
文章のみで始末されるよりもマシだ
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 20:15:45 ID:yXgsO6fI0
そういえば鬼柴田のもとにお市いったらどうなるんだ?
流石に出てこないかそうなったら
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 20:25:31 ID:UAht+Vr+0
義景様は無様に散ってこそ華。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 20:47:42 ID:cs1ZA4S50
池上信長ではそれなりにかっこよく散ってたな >義景
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 21:25:33 ID:1H8Q9pXC0
池上は登場人物ほとんどカッコいいからね。
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 21:28:49 ID:MXIfxF6o0
>>435
切腹した事にされて殺されてるかも。
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 22:01:46 ID:qXv7Hwxz0
PHP文庫 前田利家では義影十文字切腹してるよ
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 23:03:14 ID:sjjnFsCQ0
徳川幕府の裏に謎の坊さんがいて、そいつが幕府の基礎を作った!
そしてその坊さんとは明智光秀なのだ!!

みたいな話をどっかで聞いたことがある。
とりあえず龍興しゃまが「センゴク」でのボスみたいなもんなんだから、
龍興=この坊さん
みたいな構図にできんもんかな。

いやまぁどうでもいいんだけどね。
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 23:35:24 ID:PdpR59bu0
天海は別に裏の存在でも何でもない。充分おおっぴらな存在だ。
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 23:45:42 ID:KCDXA+I30
天海は実は光秀





の大ファン
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/01(土) 23:46:43 ID:Ra34rp0f0
>>444
ツッコミワロス。
最近テレビでやってたらしいね>天海=光秀
wikiとか見ると、最近だと秀満天海説が光秀説よりは信憑性がある、ってことになってるのね。
しかし桶狭間といい、長篠といい、俺らが小中で習った頃の歴史の小ネタが全部嘘っぱちってことになってて、
その辺りから戦国に興味を持った人間としては寂しいものがあるな。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 00:16:29 ID:Gg7RsJmS0
>>446
よんだよ。
よくわからない、というのがよくわかった。w
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 00:23:01 ID:UZMJ50JG0
>>443
俺が思いついたのに・・・('A`)
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 00:38:48 ID:bLaH3vRc0
>>446
筆跡で近親関係だったかどうかって、ホントにわかるんかな。
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 00:47:26 ID:a1gUWA9b0
この漫画どこまで書くんだ?
あの性格のセンゴクが立派な城主とかになるとは思えないよ 
とてもとても
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 00:48:23 ID:0QOzGlda0
佐久間も急にかっこよくなったし
信長様は敵も成長させるから
義景も腐っても朝倉家党首として壮絶な最後をみせてくれそう
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 01:03:26 ID:8iXjeZ3dO
>>449
筆跡が本人の物かどうかの鑑定すら鑑定人によってバラツキがでるから
素人である俺らには何とも言えんな
面白いと思った事を信じりゃ良いんじゃないの
違ってても生活には何の支障も無いんだし
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 01:07:02 ID:IhsPUUx70
>>449
まあ、全国統一された活字統一の基準がある時代じゃないし
教育が、各地域・各家で行われていた時代
○○家共通の特徴とかそういうものがあっても不思議はない。

断定できる根拠にはならないが、状況証拠の1つとしては十分に
近親者である疑いがあるという、言いかたはできるだろう。
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 02:57:58 ID:5EPWN5Vh0
>>415
自衛隊で訓練するナイフの扱い方の
延長と勝手に脳内解釈した
実際はどうだか知らないが

もし突くことを目的としているなら自然似通ってくるのかもな。
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 05:09:05 ID:PZWl5o1e0
佐久間はこの後朝倉攻めで、重臣たちのミスにブチ切れる上様に
「そうは言っても、我々のような有能な家臣はいないのだから」
と口答えし、さらにブチキレさせるわけだが、今回の演説はその伏線なのかね。
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 05:45:35 ID:3TbSabEF0
この佐久間は、自分が名将の類ではない自覚はあるようだから、
そのままなセリフは言いそうに無いな
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 07:03:37 ID:7k7/N13K0
三方ヶ原の戦い編、佐久間と平手は出てきたけど水野って出てきた?いつのまに死んだのか。
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 08:26:28 ID:rYii9Vie0 BE:435815879-
馬上少年過  馬上少年過ぐ
世平白髪多  世平らかにして白髪多し
残躯天所許  残躯天の許すところ
不楽復如何  楽しまずして如何せん (楽しまざるは如何せん)

    遺興吟
    貞山 伊達政宗
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 09:02:16 ID:0P4HVJgF0
>伊達政宗
小田原責めあたりまで接点が無さそう・・・・
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 09:53:16 ID:T+nA4HS80
>457
水野…出てきたかどうかは見てませんけど、恐らく水野惣兵衛忠重(家康の母・於大の方の末弟)の
ことだと思います。忠重なら生きてますよ。彼が亡くなったのは関が原の直前ですからね。

蛇足ながら、彼の子(=家康の従兄弟)が「鬼日向」と謳われた猛将・水野藤十郎(六左衛門)勝成。
父に勘当された後、一時センゴクのもとにいたみたいなので、戸次川まで描かれれば出てくるかも知れ
ません。勝成自身にとっては黒歴史(自身が従軍した中では生涯唯一の敗戦)なのですけど。

「水野」と書かれてるのを見て、一瞬、信元(忠重の兄)? なら、佐久間との絡みもあるな…(信元は
佐久間の讒言によって死に追いやられます。これが冤罪だった、というのが後の佐久間追放の理由
の一つ)とも思いましたが…
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 10:05:58 ID:FaCQAzqt0
>>451
義景のかっこいい切腹は池上&工藤の「信長」で
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 12:10:59 ID:lY+G66EU0
部下に裏切られて緊急切腹か…
アレって余裕のある時代では朝から絶食だったはず
じゃないと腸からウンコがもれるから

義景…お前も脱糞か!
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 13:07:27 ID:lHd6yaWp0
>>460
漫画の中で援軍の将の一人として水野信之(恐らく水野信元のこと)がちゃんと
出てきてるぞ。
水野一族はちょっと特殊な存在で、元々の本拠は尾張国知多郡緒川城だったけど
三河国へと伸張して刈谷城を拠点に二国に跨る所領を持った東海の有力国人勢力。
水野信元は家康の実母於大の兄だが、松平から織田に寝返って於大を離縁させてしまう。
そして年月を経て清洲同盟が成立すると、織田と松平の仲介者、家康の叔父という
立場を利用して上手く立ち回った。当主信元が織田家へ出仕する一方で、弟忠重など
徳川家にも一族を出仕させていた。三方ヶ原で援軍の将の一人になったのは
佐久間、平手と並んで尾張の有力氏族としての地力を期待されたからとも取れる。
ちなみに信元は、合戦の大勢が決すると独自の判断で尾張へと帰ってしまった。

信元の良いとこ取りな姿勢は両家にとっては煙たい存在になりつつあった。
(強大化した2家の狭間にあっては仕方がないことではある)信元が粛清される
のは、三方ヶ原から3年後のこと。
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 15:31:17 ID:nSfARQnxO
義景…アホな負け方をして、取りあえず格好いい台詞を残して切腹
龍興…自らを破った信長に次の時代を感じつつ、格好いい台詞を残して炎の中に消える
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 16:21:00 ID:Gg7RsJmS0
>>464
どこまでも自分を信じて疑わない義景に敬礼。
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 17:21:59 ID:0HGm9mFi0
>>464
そう言えばこの漫画の龍興は蝮の血の繋がった実の孫って事になっているんだよナ。
義龍が蝮の実の息子ではないという説もいつのまにかひっくり返されたのか?
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 17:51:50 ID:3ZC7F29x0
>>466
元々俗説でしょ ? 義龍が土岐頼芸の息子だったかもしれないってのは。
義龍がそう思って道三に叛旗を翻したのは史実なんだろうけど、本当に実子かどうかなんてのは
誰にも分からないんでは。
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 19:58:56 ID:m0J4L/D80
佐久間のカッコよさはまさに最後っ屁
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 20:09:25 ID:4F6XY+750
龍興がラスボスになると凄く小さく終わるな
…元々センゴク自体マイナーなのか
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 20:13:57 ID:wJe1W8byO
義景を切腹したようにみせかけて、実は龍興様が暗殺してたらかっこよすぎると思いませんか?
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 20:17:12 ID:7swSIdIR0
死守玉砕男・盛重(祖父)に猪突猛進・盛政(孫)
盛重の甥の信盛は「退き佐久間」、その子・信栄は…

こうしてみると佐久間一族の生き様は面白いな
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 20:41:02 ID:PHd/pBqL0
>>471
信盛も、本願寺のときに
「あいつら強いです。宗教がついているから調略も効かないし、
 鉄砲も多くて力攻めは損害が大きすぎます。どうすればいいでしょうか?」
と早めに相談しに行っていれば追放されずにすんだのかなあ?

もっとも、
「汝に預けたるは大軍である。大軍に区々たる用兵など必要なし。犠牲に構わず押すべし」
とか言われそうだが。
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 20:57:13 ID:PZWl5o1e0
「一人の戦死者もいない」って、例の折檻状の伏線なんだな。
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 21:27:44 ID:Gg7RsJmS0
>>470
そこまで作ったら読むのやめる
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 22:00:24 ID:NfjWKpTb0
>>472
折檻状に「攻略方法がわからかければ聞きに来ればよかったのにそれもしなかった」
とあるので追放されずにすんだ可能性はないことはないかも。
(別の理由がつけられてたかもしれないが)

現に秀吉なんかは中国攻めの際、必要以上と思えるほどたびたび相談してる。
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 22:04:08 ID:B5ysoD3C0
ホウレンソウ(報告・連絡・相談)だな
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 22:37:29 ID:rzzqtq5g0
家康が武田軍と対峙する辺りからはまって一巻と二巻を買ったが
ねね登場のシーンで琴線に触れるっていうのがどう言うものなのか体験できたw
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 23:23:04 ID:DCT57Vhu0
>>477
ようこそ殺し間へ
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 23:54:08 ID:rWk+IR9J0
俺にとってかっこいい佐久間信盛は、「センゴク」の信盛>大河「信長」の田中健信盛>「利家とまつ」の田中健信盛。
もう再来年の大河は信盛タンでいいよ
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 23:55:43 ID:vgDBZIoz0
>475
あれは信長を持ち上げる為って言う説もあるよ。別に一人でもいけたのに
わざわざ信長にいろいろお願いしてたらしい。ほんとのトコどうなんだろうね。
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 00:03:43 ID:rWk+IR9J0
結局、
ラオウ:信長
ケンシロウ:光秀
バット:家康
盛重たん:ハート様
信盛:シン
なんでしょ
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 02:09:15 ID:EK0oFw7y0
対本願寺戦の時の佐久間は、任務そっちのけで
城に篭って茶会三昧だったっていうから、追放されても
仕方ないかと。
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 08:19:52 ID:Rso8EJrJO
儂の肛門も脱糞した!
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 09:18:44 ID:kD4fA4PF0
今週のレスって、まだ?それとも483はそうなのかな?
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 10:19:52 ID:dhmoEVM70
次回から一乗谷炎上編に突入〜
今回のは割りとさらっとした内容かな
散々出るか言われてた家康の例のエピソードもさらさら〜っと
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 11:30:05 ID:hxKhTazo0
脱糞萌え
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 12:02:29 ID:pymTY1Ru0
俺ももらした
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 12:15:33 ID:iIv7V7MA0
おれはコンビニの便器に撒き散らしたことがある。
間に合わなかった・・・orz
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 12:30:33 ID:6ms0dU7XO
犯人はおまえだったのか!
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 12:40:18 ID:cYHebC/7O
ウンコかっけ−−−(゚∀゚)−−−!!!!!
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 12:41:15 ID:pOhAqOID0
髭は絵師のサービスなのか。
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 12:54:12 ID:pOhAqOID0
あと、何気に「関ヶ原まではやるよ」って書いてるんだよな、アレ。
ちょっと安心した。
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 13:07:26 ID:LuyLHQ1r0
俺ももらした!
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 13:18:38 ID:pWqhcllR0
ウンコ漏らしといえば、伊集院光
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 13:23:53 ID:KwfU1jwh0
>>494
年に二回ぐらいウンコ漏らした話をしてるよな。
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 14:02:08 ID:ONvLwmTG0
>>480
城取の連続だし、実際にカツカツの戦いしてたという分析もあるようだけどね。
本当のところはなんとも…
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 14:11:40 ID:gh1FsHHb0
ウンコー●ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ●ナカマー
       ↑    ↑
    ジローサブロー ゴンベ
498名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/03(月) 16:18:22 ID:oKkT0Xs+0
センゴクらしいな・・・
この調子で関が原も
弱気な家康を仙石がケツ叩いて進軍させたりするのか
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 16:19:08 ID:8M/mbwRr0
今度から漏らした時には堂々と言うことにしよう
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 16:29:00 ID:Q26UYj1i0
>>498
秀忠のケツ叩いて進軍するけど、真田の強さに今回の件を思い出してまた漏らすんだろう
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 17:12:48 ID:Vs2yumKm0
三河の大殿のAAがほしいな。

「おれももらした!」
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 17:53:33 ID:kBoBAt2s0
長野県の上田では真田以後の仙石、松平の時代は黒歴史です。
なかったことになってます。真田氏は家康の死後松代(今の長野)に
移されます。

真田以前の村上義清は信玄を2回破っているから結構ヒーローです。
真田と比べるとマイナーですけど。

地元の五月飾りは真田の鎧で決まり。
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 17:57:44 ID:hxKhTazo0
う〜む、ネタがないから又御国自慢してるな〜(イカシン!イカシン!
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 18:28:51 ID:aAac/01Z0
ゴンベエが死ぬ事は無いってことが確定した?
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 18:28:58 ID:fygjOLRB0
「絵師に俺の顔を描かせろ」
「は?なんのために?」
「この失敗を忘れぬためにだ」

カッコいいなぁ。
見習わんと…難しいけどな。
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 19:05:33 ID:N44qIWT9O
ブリョリョリョリョリョ
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 19:21:04 ID:Dk9po4te0
今週も佐久間信盛テラカッコヨス!帰還した浜松城での家康との会話がジーンときた。
それにしても、最後の最後で脱糞と絵画の逸話をダブルでもってくるとは。
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 19:22:17 ID:GD+snc/I0
>>491
リアルで髭生やしてたかどうかなんて今となっては誰にもわからん

まあ死後の肖像画ではなく当時のそのままだから
リアルでも髭生やしてたというほうが納得はできる
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 19:26:38 ID:0p8PXMAy0
やっぱ家康っておもろいよな
結果的な部分が大きいけど、でもなんでこのうんこ漏らし
が天下とったか分かるような気がする
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 19:28:52 ID:aTNRQ59Y0
信長とはまた違ったタイプだしな
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 19:31:30 ID:vdIhDlcmO
家康かっこいいねー!最後のページは痺れたよ。あの昔の絵と作者のリアルな見慣れた家康の絵。
人生っていいなぁと思ったよ。あと忠勝もよかった
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 19:40:01 ID:M/Zz1+VG0
酒井忠次や石川数正が完全無視されている件について

513名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 19:51:27 ID:EKJUuQgH0
そいつらは漏らしてないから省略された
作中では漏らしたやつの出迎えだけ書かれてる
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 20:14:00 ID:DNy8BSy+0
三方っパラの戦いって徳川・織田連合軍が大虐殺されてそうなイメージがあるけど
実際の戦死者は川中島・姉川・長篠の戦以下なのね
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 20:23:45 ID:XQXEXgP80
>>514
15万人ぐらいがぶつかった関が原の戦いでも死者が両軍合わせて5000人いなかったらしいから
人数考慮すると三方ヶ原の戦いも意外と多いかも・・・

でも長篠の戦はもっといるのかぁ〜山県とか馬場の死に様を早く見たいなぁ
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 20:46:17 ID:H2kHUUm10
>>515
いや、関ヶ原は両軍合わせりゃ1万近くいってるだろ
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 20:50:15 ID:y8i8BNKn0
>>512
そいつら三河へ帰ったんじゃね
酒井は豊橋、石川は岡崎が居城だろ
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 20:57:51 ID:vdIhDlcmO
ヤバい三河武士かっこよすぎる。もちろん武田軍も。仙石はやはり雑魚キャラでよかったのかもね。
凄い人物をまわりから見れるからロマンがある。
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 21:32:49 ID:pjYUgoYE0
ゴンベェ・・・ウ○コは暖かいもんじゃったよ・・・・
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 21:39:24 ID:djRU81DjO
戦死だけで2000なら、負傷逃亡はその数倍。
事実上、全滅といっていい。
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 21:48:29 ID:lPemhw3G0
>>507
でたんだ、よかった。
単行本でも楽しみにしていよう。
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 22:01:31 ID:wef1TqLv0
>>514
武田の目的は上洛だから
相手を殲滅するのが目的の川中島・姉川・長篠とは戦いの意味が違う
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 22:12:45 ID:NeeJ/ZCu0
中々いい締めだったな。
ていうか姉川編以降、ラストが「その時歴史が動いた」のEDっぽくなってる件。
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 22:18:09 ID:NH1ep8RN0
もし戦国時代に2ちゃんがあったら 4話目
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1151681819/
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 22:34:16 ID:r6bmG2B+0
ほんまに信盛ええやっちゃな〜。最高だね。
立ち読みしてて涙でそうになったよ。家康と一緒に泣く忠勝、康政もええわ〜。
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 22:39:40 ID:2tBbtUi30
>>520
そういえば、全兵力の1/10が戦死したら「壊滅」だったと記憶している
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 22:39:42 ID:j0WZQ0yE0
こうしてゴンベと家康はウンコ友達になったわけか
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 22:45:19 ID:Kdapjmdy0
>>522

ハア?武田の目的が上洛ってのは俗説だろ?
そうだとしても、別に徳川を殲滅しない理由はない。
川中島・姉川・長篠だって敵の殲滅は手段であって、戦争目的は別だよ。
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 22:53:33 ID:O8JhYxqO0
「ウンコネタで場を和ませる」のは試し合戦の時に秀吉がやってたよね。
思えばセンゴクが秀吉から学んだ最初の事だと言っても良いぞ。

宮下先生! 伏線が壮大なのはいいんだけど、
もっとわかりやすく拾ってくれないと分かりづらいです!
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:03:01 ID:jRuuXdXVO
長篠の兵数は織田方35000で武田方15000。
戦死者は織田6000に武田12000。
織田ですら全滅(戦死三割)近い数字で武田なんか殲滅レベル。激戦の様子が伺われるな。

・・・勝頼、お前男だ。
戦略眼のない男だ。
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:05:57 ID:NudNC2vy0
>>530
だが、この通説(戦死者12000)には疑問が残る。
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:09:16 ID:+50xHWIz0
俗説やら通説やら・・・そういう話したいなら他のスレでしろよ。
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:12:41 ID:6Vtnz2Ig0
15000中12000ってありえないだろ
硫黄島かよw
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:12:43 ID:NudNC2vy0
センゴクネタでレスしたのにスレ違い扱いとは……ハハハ、困ったお方ですな
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:19:16 ID:o7wo9urR0
佐久間信盛をもカッコよく描くこの漫画家は神
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:28:34 ID:pjYUgoYE0
まったくだな〜



哀れなり浅井長政・・・・
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:29:09 ID:gh1FsHHb0
しかしどうやってセンゴクを木下隊に帰すのかと思ったらそうきたか
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:32:48 ID:u2nqMwrg0
年寄りをいじめるものではないわ!

ゴンベさんはゴエモン捕まえた人だって?
そこまで描いてくれるかな?
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:36:34 ID:NudNC2vy0
>>537
小平太、平八郎と次郎三郎がスクラム組みながら泣いてるのに重ねて、
久しぶりに木下隊の面々勢ぞろいのカット見たときはちょっと涙腺ヤバかった。
本当この作者いい仕事してるよ。
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:50:23 ID:kD4fA4PF0
さすが、このスレの住人である作者は、仕事のレベルが違うわいw
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 23:56:47 ID:0FunKcRK0
三方ヶ原編は本当に良かった。
次はまたお蝶編になってしまうんだろうか。
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 00:01:33 ID:gh1FsHHb0
>>539
ねね好きの俺としては久しぶりにねねが見れて嬉しかった
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 00:51:21 ID:Ng8m2jZc0
>539
木下隊勢ぞろいのカットは確かにやばい。この作者はほんとにすげえな。
ただ最後に盛政が見たかったな。来週出てくるかな。センゴクが戻る時奴は
大泣きしそう。
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 01:09:52 ID:No+UdYzv0
>>539
市松と虎之介がガキから随分成長していたように見えたが、そんなに月日たってたっけ ?
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 01:15:48 ID:XVPzV+6U0
それにしても、三河の大殿の糞漏らしをここまで清清しく描くとは。
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 01:43:08 ID:E60HEHcb0
三方が原編、まじで良かったな。開幕当初は、主人公の左遷人事で
新キャラばかりの話になってどうなることかと思ったが、武田のお歴々や
佐久間叔父&甥に徳川一家も、活き活きと描ききれた。
最後に、センゴクにとっての羽柴隊の位置づけを綺麗に見せてくれたのも良し。
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 03:02:02 ID:ztBswVZ70
>>528
だから親父が吐血したからではないか
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 04:27:49 ID:UHXygFwp0
あの「しかみ像」ってさ、この屈辱を忘れぬ為に〜とかじゃなくて、
武田軍猛攻のストレスで当時激ヤセしてた家康が「あれ?今の俺イケてんじゃね?」
って描かせてみただけだったりして。
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 05:20:19 ID:b1+Fplu20
家康がゴンベエに借りを返すのは小田原城攻めの時じゃないの?
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 07:19:24 ID:M3qEN2qw0
「その後徳川家康のとりなしを経て、1590年(天正18)の小田原征伐の時には陣借りという形で秀吉の軍に加わった。(中略)1600年(慶長5)の関ケ原の戦いでも徳川方として従軍、秀忠とともに真田昌幸の守る上田城で足止めを食い、関ヶ原本戦に遅参してしまう。」

Wikiより抜粋したけど、確かに小田原攻めの時と考えたほうが正しいようだね。しかし、あえて書かせて貰うけど、センゴクと家康がすげえ相性合ってるようなかんじで描かれてるけど、そうなんか?戸次川以降のセンゴクを意識しすぎだと思ったのは、俺だけか?
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 08:04:14 ID:liHgiPx+0
でも、何の伏線もなく
あれだけの大敗を喫した小大名をとりなしてあげるのも
話として不自然だし、いいんじゃねかな
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 10:02:33 ID:t6dXciZD0
この漫画は最新の通説を紹介していく側面がある漫画だよな?
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 12:03:29 ID:M3qEN2qw0
それだったら、信玄はあんな風貌じゃあないと思う。長谷川等伯作の「伝・武田信玄像」に似すぎ。
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 12:57:57 ID:NyG8nOM60
というかビトー・コルレオーネに似すぎ。声まで聞こえてきそうだっつーねんw
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 13:37:32 ID:3ik+RxnM0
どう見てもゴッド・ファーザーですほんと(ry
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 14:14:33 ID:lpDyD3l90
>>527
これが本当の臭い仲か
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 14:46:26 ID:NPsgl+pYO
苦労人は臭いですよ
558名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/04(火) 15:23:00 ID:k7JEbWPD0
三方編冒頭、家臣参内のシーンはマフィア映画
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 15:33:13 ID:ztBswVZ70
本願寺もマフィア
ほとんどマフィア
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 16:25:01 ID:JBTGLYgJ0
そういや滝川こないの?
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 16:54:52 ID:kKg8tOhXO
まともに出たのって試し合戦あたりだよな。正月の挨拶すら出てねえ。
五郎左ですら背景キャラなのに…(´・ω・`)
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 17:54:13 ID:ntLVWN5L0
伊勢長島の一向一揆虐殺編では大活躍しますよ







一話で終わりますが
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 17:59:32 ID:tyQd6xCj0
本願寺一派とか雑賀孫一 とかどんなキャラになるんだろうか?
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 18:06:17 ID:7mpSDZkf0
本願寺はもう出てきてるじゃん
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 19:29:38 ID:lmT4DsOl0
雑賀孫一もまたトンデモキャラになりそうな匂いがぷんぷんして来るが

次編は鳥居との決着と龍興かな

566名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 19:35:45 ID:syE0tI+M0
「まいど!」の本願寺 顕如は強烈なインパクトがあった
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 19:39:22 ID:dHE9M1LL0
次の一乗谷炎上編は、かなり好き勝手に描けそうだな。>宮下
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 20:20:18 ID:32tpgxVF0
>>565
孫一は司馬の尻喰らえ以降トンデモばかりだから、
たまには地味な孫一も見たい。
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 20:49:56 ID:1877l8qF0
>>568
でも地味にしたらしたで下間頼廉とキャラ被りそう
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 20:53:52 ID:mBNmSjRm0
脱糞と絵師。両方無理矢理描いてくれたな宮下

やはりこのスレ見てるなwwww
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 21:07:23 ID:M3qEN2qw0
>>569
かたや忍者、かたや坊官だから、かぶらんだろ、たぶん。

>>570
おそらく562が作者だな。やっぱそう考えると、面白いよ、この作品!
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 21:08:44 ID:9mwTb64R0
デッサンとか遠近法とか、決して上手じゃない。荒い…んだけど、
何かこう、妙に漫画好きの心を惹きつけるんだよねこの人の画。
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 21:09:01 ID:WVrChxr70
絵師は最初から予定に入ってただろ
脱糞は知らんが
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 21:13:00 ID:RrK6A87YO
>>572
何か蒼天航路のゴンタに通じるものがあるな。

俺は大好きだ。
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 21:16:27 ID:p70aB6Xn0
でも「ヤマト」の頃に比べたら、信じられないくらいの上達だぞ!!
あれ以下だったであろうちばてつや賞受賞作で、ちばてつやが
「この人、絶対伸びる!!」って絶賛してたらしい。実際一巻の頃だって、
絵柄安定してないし…途中馬面期があったり、今でもだけど、
ヒロインが可愛くないとか・・・
今年の講談社漫画賞の可能性、相当に高いね。
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 21:17:38 ID:JBTGLYgJ0
ヒロインや絶世の美女の筈の市よりねねが可愛く見える俺は
病気?
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 21:19:24 ID:Bgd94UwO0
>>576
俺も同じ病気だ
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 21:27:03 ID:V3ILbmEY0
センゴク版ねねの可愛さは異常
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 21:27:57 ID:NPsgl+pYO
ねねが可愛く見えるのを病気のせいにするな。
可愛く見えるのではなく事実『可愛い』んだよ。
あ〜言う謙虚な嫁さんホスイ。
580名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/04(火) 21:33:00 ID:8MalN1hP0
>>565
但し、雑賀孫一と言っても、少なくとも四人(鈴木佐大夫重意と息子の重兼・重秀、
孫の重朝)いる訳で、その中の重秀がトンデモキャラになるかも。
で、真面目な兄の重兼が彼を抑えるポジションに就いたりして。
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 21:56:40 ID:KYvDfbsT0
漫画でもドラマでもそうだが、最近のお市は気位の高い
高飛車なお嬢様キャラに描かれることが多い

漏れは不満だ
昔は佳人薄命を地で行く儚げな大和撫子キャラだったのに・・・
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 21:58:04 ID:pRbz5IWf0
もっと昔は福井城の怨霊扱いじゃなかったか?
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 22:03:21 ID:let5BBxs0
>>581
この漫画のお市はお嬢様というよりレディースといったほうが・・
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 22:04:09 ID:V3ILbmEY0
ちょくちょく浮気する秀吉が信じられないな
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 22:04:29 ID:mRwnKQnU0
>>501
;( r-い /;;;;;;;/: :/: : : :/  ''i、       //  ;;///:::::/i `i
;;i /  ./;;;/: : : /: : : : :/: : :  ''i,     //    //;;;/ / `i'
;;;} > ./;/    /   / ミミ、ー、,,_'i,    //    / //| /  |   も  ワ
;// i .//    i    i  `、ミ、'、_ィ_`、  'i     | /  /'   |
 `-'//    {    |     `'",,_,/ `. i   _,, -=!ー /    ./   ら  シ
`、;;/;/ . .   |    |   : : : : : : : : : : : | ,/''u_ノ'_/i|/!    `i
;;;;;;;;;;`,  : : : : :|: : :  |     : : : : : : : |、   ///     |   し  も
;;;;/;;;;;`,   : : :|    i    . . : : : : : : 'i   / レ、       ,!
;/ ;;;;;;    : :|    i: : : : : ,, ,,  : : :  ヽ  //.| ヽ     `i   た
 /;;;;;     |   _,,_`、   !,,,, : :  いv'''/  | `、     |
./ 、     .i  /::`..、'_`、,,   ;;;`、_  レ  |   |       ,i   ぞ
 ::::ヽ    /  i:::::::::::::::`-、_``-、_、,, /   |       ``ゝ、
:::: :::`、     i` 、:::::::::::::::::`:-//      |         /    っ
::  :::::'i    i   ` ー、,::::::://       ',        ""`i
   :::::|   ... ヾ、     `v /                    |     ,--、
   :: ::i   ::::.. `ミニー---'"i/                     |r-、 /
     '、      ""''''''"ノ
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 22:05:41 ID:Bgd94UwO0
お蝶はどうでもいいからもっとねね出してくれ
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 22:07:30 ID:97IBjxcr0
お蝶はどうでもいいからもっとお鹿出してくれ
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 22:40:10 ID:x+t9mnno0
>>587
猪姉さんのことも思い出してあげてください。
589名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/04(火) 22:47:31 ID:k7JEbWPD0
ララァ化して権兵衛に付き纏うお鹿
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 22:59:00 ID:1877l8qF0
>>571
ちょっと待て、忍者ってなんだ忍者って
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 23:00:03 ID:rx5bT1cO0
作者ほんとに見てるかな?
俺が漫画描きだったら2ちゃんのスレないか絶対探すもんな。
なけりゃ自分で立てるかも。
みてたらねねさんの出番もっと増やしてくださいよ。
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 23:09:35 ID:32tpgxVF0
>>591
本人はともかく、アシにチェックさせるぐらいならどこの作者もしてそうだ。
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 23:12:24 ID:RrK6A87YO
仙石が毛利水軍と戦う所を見てみたい。
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 23:13:11 ID:5Qzgkrv00
見たらマジ落ち込んで死にたくなるから見ない人の方が多い
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 23:16:15 ID:RrK6A87YO
>>594
何かあったっけ?>毛利水軍
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 23:17:03 ID:M3qEN2qw0
じゃあ、一乗谷炎上は、おちょう・ゴンベ・鳥居の3Pお願いします>作者様
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 23:17:57 ID:OKOCyuef0
何でどこの漫画のどこのスレでもこういうくだらない流れを定期的に繰り返すんだろうな
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 23:20:44 ID:7mpSDZkf0
>>595
毛利水軍じゃなくて、作者が自分の漫画のスレを見ることだろ。
アンチスレとか見たらマジで死にたくなりそうだな
599名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/04(火) 23:24:14 ID:GLJWZ2640
家康カコイイな
ここから家康を主役にして描いて欲しいよ
600594:2006/07/04(火) 23:24:34 ID:5Qzgkrv00
>>595
スマンwアンカーすりゃ良かったな
でもその素直さに和んだよw
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/04(火) 23:59:40 ID:M3qEN2qw0
>>599

「センゴク」から「イエヤス」かな?ある意味冒険かもね・・・w
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 00:07:26 ID:/865DF8T0
>>601
「ジロサブ」
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 00:25:42 ID:V/5B/+jm0
ねね様主役のおんな太閤記になればいいよ
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 00:47:06 ID:MiVwNT+mO
>>599
信玄病死、信長焼死したらストレス蓄積する相手がいなくなるから
今のカッコいい家康から想像出来ない『タヌキオヤジ』果ては『トド』と呼ばれる位ヤケ食いして肥るよ。
家康も『あんなに信長公に尽したのに・・・クチャクチャ・・・やらいでか・・・(モグモグ』
忠勝『おい、軍議中に食いながら喋るなやデブ』
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 00:56:35 ID:BWL8iFbY0
>>603
同意だ
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 01:13:12 ID:CHGpeLH80
萌えオタあんま調子にのんなよ
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 01:22:01 ID:/865DF8T0
久びの出番だからそんなに目くじら立てなくても。

だが主役交代は却下。戸次川が待ち遠しい。
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 01:29:51 ID:+iByJ7tz0
>>604
そんな家康このセンゴクで見たかねーなw
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 02:24:18 ID:+iByJ7tz0
最初、センゴク読んで「くれしんの二番煎じかよ」とか思ってたけど、
いつの間にか取り込まれてしまいましたわい。今回の三方ヶ原、ほんとうによかったよ…
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 08:02:39 ID:8v7un4ly0
わしももらした!!
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 08:22:57 ID:4EKOudlv0
で、この漫画読んでる世代はどのあたりなんだ?
このスレ見る限り、相当ガキが多そうなんだが?
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 09:02:13 ID:0TzTyNwr0
掲載誌考えろよ
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 09:20:13 ID:R8RjSVCVO
2ちゃんがお子様多いだけだろ
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 09:30:40 ID:MSAjInq40
>>585
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 10:19:17 ID:y4tcSc+L0
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 信康! 信康!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

     ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 徳川信康の登場まだーー??
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  名古屋美人  |/


  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  センゴク好青年・聡明な信康が大活躍する……
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

信康好きの私の期待に応えてください! 宮下先生!
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 10:37:29 ID:G6rjovAZ0
信康どんな路線かな。
暴走癖のある困ったちゃんの山岡荘八路線か、仁智勇を兼備した名将の器な
隆慶一郎路線か。
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 11:02:46 ID:y4tcSc+L0
もち隆慶きぼん!

そういえば劇画で信康が休憩していた家臣を締め上げて
崖から突き落とそうとする作品があったな。
漫画としては面白い作品だったが、ちと信康が粗暴すぎる。。。
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 11:42:36 ID:do2NovXX0
実に痛いな
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 16:51:06 ID:CHGpeLH80
作者が光臨してるだのなんだの
最近の便所の落書きということを忘れた2ch信仰
は目にあまる
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 17:15:53 ID:RR9sSRkZ0
>>579
しかしそんなねねも一人になると
「あ〜あ、なかなか子供できないなぁ。早く子供欲しいなぁ〜、は〜。」
と悩んでるんだよ。
んでそんなねねを見かねた隣のおまっちゃんが
「じゃあうちに次に子供できたらあんたんとこに(養子に)あげるよ。
その代わり大事に育ててね」と(
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 17:27:40 ID:ZKm9rDQ50
今週の連載がVol99だから、
今週分までが10巻に掲載か。
ぴったりだな。
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 17:34:56 ID:CHGpeLH80
センゴク内では子供は意図的に秀吉さんが作らなかった
だけでは。
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 18:23:18 ID:HRK4BpjF0
>>621
意図的にぴったりにしてるんだろう
だから終わりのほう急いだんだ。
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 19:03:54 ID:jX9ohX7f0
9巻の巻末に、「次巻で三方ヶ原編完結!」って書いてあるもん。
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 20:22:49 ID:dqZL9VTP0
つうかヤンマガ、なんでヤンキー漫画ばっかり前の方に来てセンゴクとかが掲載順位低いんだ・・
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 20:40:54 ID:/865DF8T0
ヤンキー漫画誌だから
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 20:52:25 ID:iTmYV/wN0
歴ヲタはオタの中でも購買力低くて影響力薄いからな。
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 20:55:05 ID:msfvzv880
書き込みに比べて連載ペースが速いから
結構締切ギリギリまで毎回粘ってるんじゃないの
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 21:11:00 ID:RR9sSRkZ0
雑誌での人気はそんなに高くなくても単行本の売り上げはいい、ってマンガは
いくらでもあるし。
センゴクもその類ではないかと。
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 21:34:20 ID:HRK4BpjF0
だから掲載順位=人気順ていう腐ったジャンプ思考からいい加減の抜け出せよ。
それから作者が2ちゃん見てるってネタもいい加減飽きた。
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 23:10:36 ID:iQScGoyF0
>>585
あんた、男前だよ……!
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/05(水) 23:29:12 ID:S94+tFr40
井伊直政ってどんな感じになるかな?俺は結構粗暴なイメージだけど、司馬は
謀将だったし。
家康は「影武者 徳川家康」並みの男前&いい奴キャラになりそうだな。まあそれもいいけど。
センゴクの家康は今のところかっこよすぎだし。
633名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/06(木) 00:07:14 ID:AA4RIpSh0
どちらかというと狸親父より前田慶次像だな>センゴクの家康

634名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 02:14:07 ID:0kAPQs/k0
しかみ像っぽく考えればこっちのが史実に近い。
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 02:17:29 ID:gAFtdgcQ0
最新10巻のラストで「家康は20年後、仙石秀久の挽回に手を貸す」って修正しそうだなあ。
それはともかく、センゴクが戦国時代の天下人3人と相性バッチリって設定は、花の慶次を思い出させる。まあ慶次は秀吉とは仲が良かったとは言えんかもしれんが、認め合ってたところがあったからね。
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 02:42:49 ID:/hW9YFMb0
しかし、今週号見てると、漫画のキャラ立ちってのは大きな要素だよなぁ。
家康-センゴク-佐久間ラインがかっちりしてるから、武田軍団撤退に関する展開がほとんど
気にならないものw

史実として信玄がここで死ぬってのは皆知ってるってこともあるのかもしれないけど、普通
なら城に退却しただけで安心していいのかよ ! ってツッコミたくなってしまうところだから。
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 06:43:04 ID:GOlaEYx80
三方ヶ原 MVP ノミネート

お〜や〜ま〜だ
ムッツリ秋山
ヒゲ勝頼
ピザ玄蕃
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 09:54:20 ID:snERQcpF0
>>636
言われてみれば、武田3万の軍団が戦略的にも撤退する保証なんてないんだよな。
たまたま三方ヶ原では中途半端に退いただけで、
軍団そのものがズンズン進撃してくる可能性は十分あるもんね。

>>637
三方ヶ原の戦場に絞れば、ムッツリ秋山は大したことしてないのでは?
ヒゲ勝頼も活躍していた印象は薄い。
山県かピザが妥当かと。
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 10:37:45 ID:z62v+osn0
>>638
秋山は三方ヶ原に参陣してないよ
地図見ればわかるけど秋山軍があそこにいるだけで織田軍はどうにも動けない
秋山軍は東美濃から岐阜城方面をうかがう
朝倉軍は越前〜北近江に展開
浅井軍は北近江
将軍家は山城で蜂起
本願寺軍は伊勢長島で蜂起
そして武田本軍は三方ヶ原で徳川野戦軍を一蹴して浜松に封じ込めて尾張美濃に
侵攻予定だった
これが武田法性院か馬場が言っていた「棋譜」
織田軍はどうにもこうにも「詰んでる」状況
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 11:11:30 ID:xSqxJBnk0
もともと徳川は浜松城篭城戦には自信持ってただろ。
641640:2006/07/06(木) 11:14:08 ID:xSqxJBnk0
>636へのレスでした。
三方が原MVP、個人的には家康の影武者。
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 11:49:22 ID:snERQcpF0
>>639
なるほど! サンクス。
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 15:47:46 ID:Y4+F2EMEO
大事な仕事の最中、猛烈に運子したくなった。
まさに九死に一生。ヤバかった…
644名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/06(木) 15:55:40 ID:suR9QzUu0
>>616
仁智勇を兼備した名将の器な隆慶風路線の信康なら、信長がそれに嫉妬して、
長篠後に顕著になってきた家康家臣団と信康家臣団との軋轢に便乗して、
信康を抹殺、なんて展開になったりして。
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 17:08:04 ID:DDk80Gpp0
武田怖いよね次郎三郎様(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
うんこもれちゃうよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

真田怖いよね江戸中納言様(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
遅参とかしょうがないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

島津も怖いよね次郎三郎様(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
正面突破とかしょうがないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
一人で逃げちゃってもしょうがないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 17:17:30 ID:uwAUyxTt0
勝頼は信玄の影の大きさに苦心する役かな
「親父ならどうしただろうか」とか
「高天神城を落とした!やっと親父、親父と煩い奴等を見返せる!」とか
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 19:22:44 ID:P4mF4RO60
>>643はへうげものの家康

648名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 20:40:29 ID:rG8XcY1j0
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 22:10:49 ID:WDJ3Qy0Y0
>>643
そこは脱糞して後世の語り草に
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/06(木) 22:19:10 ID:g25PiC2K0
そしてその時の写真を撮っておくべし
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 01:26:49 ID:oaYRGrAF0
伊集院光も、家康の肖像画みたいな絵
残さないかしら
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 04:39:34 ID:d0vEdaeR0
勢いとしては「講談社漫画賞」→「BSマンガ夜話」の流れ
になりそうだよなー。いや、このまんが面白いからそう
なってほしいんだけど。
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 06:22:13 ID:U1yE2VqJ0
今まで全く無視していたが、佐久間信盛が凄く良かったッス。
こんど信長の野望でも使ってみよう。。。。負け戦に。
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 07:52:22 ID:TnRcFqla0
>>653
一兵たりとも殺さないようにね…
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 08:46:59 ID:bbKXFxZM0
脱糞だ
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 09:54:00 ID:4cgzpjgv0
佐久間も初期に比べればえらく男前な面構えになったな
死線を超えたから?
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 11:10:29 ID:apF42Mzz0
センゴクのキャラで関が原前の家康と元忠のやり取りが見てえ
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 13:29:22 ID:eqZTTkWq0
松永久永って武田に呼応して挙兵してなかったっけ?
もう爆死した?
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 13:45:18 ID:Tdq4+gb70
>>658
爆死は5、6年先だよ。今回は許される。っつうか久永って誰だw。
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 19:50:08 ID:78iI2cHx0
>>658
上杉謙信が攻めてきたときだからまだじゃね?

三方が原は馬場信春爺が一番目立ってたな。
山県なんか馬に乗ってなんかくわえてキョロキョロしてただけじゃねぇかよ。
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 21:47:28 ID:pHNH8a6C0
謙信はホモっぽい感じがいいなフレディ・マーキュリーとか
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 21:52:20 ID:UZ3OUX4g0
レーレレーレレーロ!
663名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/07(金) 21:58:49 ID:8BMguPc90
佐吉はスネ夫みたいな嫌味キャラで
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 22:11:44 ID:rM6e/ktE0
謙信はフリーザさま
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 22:18:37 ID:EHBR0Dtp0
上杉謙信「やってくれましたね。弾正忠さん。」
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 22:20:18 ID:wneFkIyN0
いやいや、ここは時流に乗ってレイザーラモンHGでお願いしたい
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 22:48:11 ID:ek4rnYLa0
レイザーラモンUK「アゴ柴田さ〜ん、七尾城は既に陥落フォーーー!」
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/07(金) 23:00:26 ID:xwMF/H580
外出だったらスマソ

10巻の表紙はやっぱ本多なんだな。
http://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/img/top/cover.jpg
佐久間の方が良かった・・
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 00:23:09 ID:9qxrBDBs0
>>668
ごめん、おなごの乙paiが気になってわからなかった。
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 01:04:42 ID:yhLZQUzU0
小阪由佳かわいいな。
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 04:38:35 ID:J4ZB6jqg0
山県といい本多といいこいつら漫画本編では表紙飾るほどの活躍はしてねぇよな
まだ鬼美濃爺さんや佐久間信盛のほうが戦場ではいい味だしてたのに。
結局名前だけかよ。

672名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 06:21:26 ID:YSPPJTg70
>>668
10巻は8月4日発売じゃん。知らなかったd。
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 06:41:50 ID:3Em/zxg70
井伊はまだかのぉ
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 06:48:12 ID:orPEBFzy0
きちんと一定の周期でコミック出してくれるのが嬉しい
来月までもう待ちきれないくらい楽しみだ
久しぶりに当たりの漫画だ
675名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/08(土) 07:18:24 ID:Q8alai9m0
>>673
この時期(三方ヶ原)の頃の虎松はまだ11歳の困窮の身ですから、
出るとすれば、次郎三郎に取り立てられて、旧領の井伊谷を与えられて、
その直後に長篠の合戦で小姓として初陣を飾るという風になるのでは。
ちなみに万千代と名乗るのは、次郎三郎が自分の幼名の竹千代に
因んで名づけたからだとか。
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 07:25:03 ID:3Em/zxg70
>>675
ほうかほうか、、、、、、
では赤備えに纏わるエピソードはまだでそうじゃのぉ
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 07:38:55 ID:IrBjd+gL0
>671
馬場のハイライトは根洗い松だから旬を過ぎてるし、武田方は8〜9巻続いて
いるからな。三方が原編では大して目立ってないし、地味すぎ。
佐久間は初登場時のショボキャラ知ってる人からすれば今さらだろ。
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 09:01:26 ID:5OVWVONQ0
いや、初登場のショボさを知ってるからこそ
表紙を飾るまでに成長した佐久間タンを見たいのですよ



もちろん佐久間玄蕃の方で
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 09:16:09 ID:+CdB+jphO
山県も本田も普通にすごい活躍してるじゃない?「朝からご苦労!」、山県演説、城落としまくり丼。本田相手の首を【それも武田軍】撫で切り。最前線突撃。無傷帰還。戦の中では活躍してるよ
二人とも最前線の指揮官だし。
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 09:55:26 ID:QHIs+WRG0
島津家久は表紙を飾れるか否か
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 10:22:25 ID:aDEjH41w0
松永久秀、石田佐吉、黒田官兵衛あたりの登場が楽しみだが
この作者の事だから絶対に俺達が予想だにしない
思わぬ人物にもスポットを浴びせてくるハズでそれにも期待したい

682名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 11:22:33 ID:tJNq+9H80
神子田正治とか出そうだと思うが。
センゴクとほぼ同じような経緯で失脚、失敗を挽回できなかった例として。
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 12:26:36 ID:J9wMcBjA0
長久手の合戦とかお互い見せ場たっぷりだな
センゴクが従軍してればだが
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 14:19:28 ID:YjMMRazb0
>>681
他作品ではスルーされそうな
思わぬ人物・戦いが出てくるのは良いな、確かに。

一条谷とか「朝倉は滅亡した」の一言で終るしw
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 17:41:34 ID:8kmFKP1L0
馬場爺さんの「戦るか!!」のシーンはしびれたね
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 17:49:26 ID:a6YI0La00
俺はやはりかっこいい脱糞台詞にやられた。
今度ダチが漏らしたら使わせてもらおう。
687名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/08(土) 20:21:22 ID:Q8alai9m0
>>681
山中鹿之助幸盛(東京三菱UFJ銀行の太祖の一人)あたりにもスポットを浴びせてくるかも。
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 20:24:44 ID:utX9STKN0
>>684
山アなんて全く知らなかったw仙石のことを取り上げていた本にも姉川の戦いで
敵の首を獲ったとは書いていたけど武将の名前まではなかったし
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 21:04:10 ID:+gpj/2KW0
まあ鹿之助は出るだろう
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 21:27:09 ID:5OVWVONQ0
何と言っても便所から脱出だからな<鹿之助
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 21:36:10 ID:TVO0d1wA0
鹿之介は実際無能だから書きにくいんでは?
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 21:45:37 ID:YU3k8U3b0
司馬がいうには鹿之助は京都の文化人の間で名士だったんで有名になったとか。
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/08(土) 22:16:15 ID:Taj56HFa0
>>683
堺屋太一の「秀吉 夢を超えた男」によると、小牧・長久手の際センゴクは長宗我部の
抑えとして淡路島に駐屯していたらしい。


馬場の爺さんは長篠の戦いの殿で見せ場がある予感。高坂はもう出番ないだろうけど。
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 00:16:54 ID:fKd5d4/R0
それより、松永弾正は登場せんのかな?この作者なら、われわれがイメージしている以上の松永を描いてくれると期待しているのだが。
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 04:47:22 ID:osQ5mG960
何度目だよその話題。
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 09:34:07 ID:fKd5d4/R0
作者に呼びかけてんだよwわかってくれw
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 10:00:32 ID:qdrWE1FT0
鳥居景近って義景の自刃を見届けたあと敵軍に突撃して戦死したらしいが、どう描くかな?
「センゴク」の鳥居だとむしろ義景を殺しそう。
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 10:04:11 ID:r5gl4Nsz0
>>697
またおちょーばなしで半分もって行きますか。
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 10:15:55 ID:ibsxijAc0
義景がお蝶に手を出そうとしてるところに景近ブチギレ!義景を自害にみせかけて殺害。
逃走している間にゴンベエと遭遇してリベンジマッチ開始!でFA.
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 10:44:08 ID:iVpVMWb00
義景「どうせ死ぬんじゃ。お前もやっとけや」

第1話の最初に出てきた連中がかぶる…
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 11:46:19 ID:82RTkrvf0
佐吉は確実に出てくるな。淡路攻めの際に従軍してるし。
黒田如水は播磨攻め・荒木村重の反逆を扱うか否かによるな。
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 14:19:40 ID:RM2RUToS0
↑その話も定期的に出てくるんで正直ウンザリ
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 14:25:09 ID:u4kuz6Hk0
>>702
もう夏休みが始まったのかえ?
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 14:32:31 ID:BeSlND0Y0
それならさりげなく別の話題ふれよっていちいち忠告しなきゃならないほうがウンザリ
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 14:58:51 ID:JCxavC2v0
16巻の発売日っていつだっけ
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 15:10:52 ID:LjGHsjfs0
お玉はキッツイ女性になりそうだな多分
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 18:01:51 ID:1iL5iqKh0
>>705
再来年くらいじゃない
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 18:12:16 ID:y7e0l7v30
>>702みたいなのが我が物顔してこのスレにいるのに正直ウンザリ
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 18:21:13 ID:RD8zSx/c0
センゴクか指揮官側になったらこの漫画おしまいだと思うんだけど・・・?
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 18:40:10 ID:fbH+yjb60
陣頭指揮という言葉がある
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 18:47:56 ID:JCxavC2v0
お蝶のためなら侍も家族も捨てるセンゴクじゃけ
指揮官としての地位なんて飾りですよ
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 19:07:45 ID:fKd5d4/R0
まあ、朝倉滅亡のときにお蝶と龍興関係は一応の解決になるから、それまでの辛抱だろう。
しかし、明智光秀がとっくに活躍してるから、そろそろ細川藤孝が登場してもいいと思うが・・・
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 20:20:33 ID:JCxavC2v0
NHKでピザゲンバが
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 20:48:23 ID:Uc2Kb6m6O
比叡山焼き討ち編で出てきた細川ナニガシと細川藤孝は別人なんだな
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 21:26:52 ID:fbH+yjb60
本家筋の六郎昭元さんですか。
氏真みたいな人生ながら、知名度低いよね。
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/09(日) 23:11:34 ID:gZO2H61r0
低いっすね
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 00:09:59 ID:I1fQQS5RO
細川忠興は藤孝の子ですか?
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 00:14:56 ID:2B4e+SQT0
yes
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 00:58:10 ID:7tWKjRuz0
「功名が辻」のゲンバはただのアホだった。
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 01:37:31 ID:cTcsebx2O
一乗谷は信長に攻められて滅亡した――
この通説には疑問がある。
当時の一乗谷は推定人口一万人。山間に築かれた要塞都市であり、
また北陸に通ずる大規模な商業都市でもあった。
まさに日本のポンペイともいうべき優れた都市が、果たして
信長の侵攻だけで灰燼に帰すものなのだろうか……

ギシギシアンアン…
「龍興しゃま、武田が東美濃に侵攻した由…」
「龍興…?、あなたは一体!?」
「俺は本来ならばもっと高貴な女を抱く身分さ…何てな。アンタも中々よかったぜ」
「さあ、乗っ獲ろうぜ! 朝倉を!!」

一乗谷炎上編、開始!!
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 10:56:01 ID:cY7QOURW0
お蝶の寝取られ描写まだ?
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 12:36:10 ID:ofuiiFP80
作者コメント見たけど、この作者の年齢って30歳なのな。
俺と同い年なのに、こんな渋い漫画を描いてるのが驚いた。40位かと思ってた。
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 17:36:40 ID:9GlY5ye+0
資料があんまり無いのかな?
オリジナルストーリー展開される予感
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 17:44:03 ID:FQ+WsccR0
正直鳥居はもういらない

725名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 18:26:40 ID:kw1qyYAE0
うむ、お蝶もセンゴクも要らんな
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 18:28:14 ID:9clK6Zp90
>>722
そんなに若いのか おれも40位かとオモタ
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 18:46:40 ID:lVvqBwBM0
鳥居って、朝倉義景に最後まで従って殉じた忠臣だろ?
なにあの流れ。
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 18:50:35 ID:aFsjcqXY0
宮下は、前作の相撲漫画『大和猛る!』がほぼデビュー作じゃない?
今作で完全に一皮むけたな。たぶん良いブレーンが周囲にいるんだろう。
まさか100回も連載続くとは思わなかったよ。目指せ200回、目指せ戸次川。
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 18:52:34 ID:Zaw4p5pf0
イラストも込みだけど
雰囲気出てるよね。
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 19:24:29 ID:lhI/yh3g0
お蝶って死んだの?
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 19:25:55 ID:nW2su8j+0
鳥居に監禁されて肉便器の調教中
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 19:46:50 ID:9clK6Zp90
30歳じゃあれだけの人物描写はなかなかできんよ
作者は人生経験豊富なんだな
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 20:05:50 ID:d7mSzH8s0
10巻ぐらい出ていて150万部って青年誌じゃ売り上げいいほうなの?
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 20:16:45 ID:TcC9NZH10
>>733
アニメとかドラマになってないにしては結構。
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 20:18:36 ID:2B4e+SQT0
>>727
土壇場で龍興を裏切りそう
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 20:39:32 ID:zcQfIBkw0
10巻のオビはどうなるんだろう?
まさか、つかないってことはないよね?
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 21:05:13 ID:qf83lHR50
ぶっ コロス

って最初にセンゴクが使ってたのな。一巻で。
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 21:19:18 ID:k15pokvy0
10巻は本多忠勝だよね?じゃあ、セリフは多分「ねぇ袖を振るのが男じゃねえか!」じゃない?
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 21:43:39 ID:9R9Rrugb0
『やるときはやる人だ』的なセリフが来ると思う
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 21:54:44 ID:spK/z3HN0
しかし、結局本多忠勝はそれほどたいした見せ場がなかったな
期待してたのに
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 21:58:29 ID:TxV4ixVh0
今週の中カラーの雪の中撤収していく武田軍のカラーイラスト・・・
なんとか単行本にもつけてもらえまいか!?
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 22:03:07 ID:JXbBZbNH0
生涯傷付くことはなかった家康に過ぎたる者
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 22:08:59 ID:Tyh44t5c0
>>741
11巻の目次の次のページに来るように願うか
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 22:31:50 ID:ofuiiFP80
ここまできて100回記念「風林火山タオル」の話題が出ない。
…記念ものなのにありきたりすぎるからか?
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 22:32:29 ID:2B4e+SQT0
山梨行けば売ってそうだからかな
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 22:37:00 ID:k15pokvy0
まあ、大河ドラマ見てる人は、来年嫌ってほど見るだろうからな。
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 22:56:59 ID:roSBFIuj0
やっぱ帯はこれだろう
ってか、これがいい
「では戦るか」

つーかキャラ立ってた武田軍の後
物語の流れとしては一乗谷編なのだけど鳥居・龍興出てきても
小物つーか迫力が数段落ちてるみたいな・・・
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 23:04:55 ID:k15pokvy0
鳥居・龍興は本編で見納め(通説)だから、許してやれよw
10巻の帯のセリフがなぜか「わしももらしたぞ!」だったら、売れまくりそうだな・・・w
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 23:13:51 ID:esCN56ws0
まるでネタのようにこの漫画の流れとタイミング良く、昨日ウンコを漏らしてしまった。少し。
家康様のワシも漏らしたぞを何度も読み直してショックを和らげています。
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 23:39:36 ID:SW2fHyw50
美濃斉藤家が朝倉家の外戚ってのはオリジナルの斉藤家?
それとも道三が朝倉相手に嫁やったの?
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/10(月) 23:59:07 ID:A+Q3S0xI0
>>750
一応史実
斎藤家にいた光秀が義昭を朝倉家に連れて行ったのも
そういう縁があるから
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 00:02:39 ID:6Arzow6K0
いまのところ史実に反してまで登場人物を生かすことはないようだから
たぶん斎藤龍興も一乗谷で討ち死にすると思うのだが

なんか、一抹の不安が・・・
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 00:04:16 ID:t7/Ddfez0
義景の父親の母が美濃守護代の斉藤の血筋らしいな
あくまで守護代の斉藤との血縁
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 00:05:07 ID:lVvqBwBM0
>>752
この勢いなら、龍興が天海になるかもしれん
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 00:06:51 ID:0cRFkbOF0
そこらの少年漫画と一緒にすんな
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 00:07:59 ID:meWNrbMt0
http://okhome.hp.infoseek.co.jp/war/war090.html
燃える一乗谷でお蝶を探し回る仙石の姿が目に浮かぶ
あれ?どっかでそんなシーン見たような…
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 00:22:39 ID:ah58si9q0
今回初めて高坂の素顔みたが髭オッサンで少しがっかりした
もう少しイケメンでも良かったのに
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 00:36:52 ID:s5N/tnpV0
普通に馬場カッコヨスとか思ったのは俺だけで(ry
まあ表紙には来れないだろうけど…
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 00:45:11 ID:CoqXMHqyO
高坂弾正、一応美男子扱いなのか。

orz
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 00:48:16 ID:CoqXMHqyO
>>720みたいな出だしだと面白そうだったが……
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 01:48:49 ID:xXWbS4pA0
>>758
長篠で勝頼逃がした後「では戦るか」と言ってくれると信じている
そして、その雄姿が表紙になると信じている
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 02:16:56 ID:XPs7esjQ0
>>759
正道会館の角田師範の顔に対して、おぬしも美童だったころの… と言われてもなw
先週の三方原編完結で、武田は撤退してそれっきりになるかと思ってたから、出番が続いて嬉しいよ。
しかし、四郎勝頼全く存在感が無いというのは…。
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 02:32:37 ID:t7/Ddfez0
>>761
「では、逝くか」
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 04:27:45 ID:C6Gkz+sK0
俺も漏らしたぞ!
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 06:10:17 ID:iZGrsc8rO
高坂もいっぱしの武将になったという誉め言葉だろう。一番若いしな
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 06:17:41 ID:iZGrsc8rO
しかし斎藤はいらんな。朝倉は朝倉でがんばってほしいのだが。
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 06:25:50 ID:ZmCHoOrW0
一乗谷が日本のポンペイって、こりゃまた大きく出たなw
戦国期最大の商業都市とか、実際こういう説ってあるの?
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 06:59:34 ID:pzlrZhOb0
>>765
四名臣の年齢
馬場(1515年生)、内藤(1522年生)、高坂(1527年生)、山県(1529年生)
の順。三方が原は1572年だからもう全員オサン。この時代なら馬場、内藤は
もう爺さんと言って差し支えない。
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 07:46:45 ID:x5zNsaDV0
山県も信玄の小姓上がりだったような
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 08:21:04 ID:qSrIprHH0
なんだ、みんな信玄とギシアンやってたのか。
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 08:36:06 ID:QJitbhul0
話が朝倉に移っても武田話かよ。
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 09:00:42 ID:0cRFkbOF0
武田某があまりにもかっこよすぎたんだもん
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 10:23:36 ID:iZGrsc8rO
もう朝倉、斎藤の雑魚武将なんかみたくない
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 10:47:49 ID:M7rYgthvO
そうか?
オレは新鮮味があってこっちの方がいいけどな。
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 11:29:22 ID:pfUB1QCn0
武田ばっかでもしょうがねえだろ。まずは龍興・鳥居の最後を見届けてやらねば!
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 11:34:04 ID:4krYGwzAO
小物や雑魚もいないとバランス悪くなるしな
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 11:43:25 ID:lX6kv+CW0
小物と言えばセンゴクそのものが(ry
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 12:06:15 ID:Kv3hsL8n0
雑魚にも雑魚の戦い方があって
面白そうじゃないか
そもそも姉川の戦いの後に小谷城を攻め落とすのは知ってるが
一乗谷がいつ落ちたのか俺にはわからんかったw
どうやら小谷より先に落ちるのは流れで理解した
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 12:37:34 ID:IsYHzaJz0
そろそろ武田厨、徳川厨がウザくなり始めてきたな
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 12:48:23 ID:n3PVEyU60
何厨なら>>779チャンはお気に召してくれるのかな?
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 12:49:38 ID:NNlhvO9E0
>>779
許せ。一番好きな大名が武田信玄、二番目が徳川家康なんだ。

信長? 秀吉?
お市たんを不幸にした連中に興味は…あります。
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 13:07:19 ID:y3H+31C40
何で内藤修理は黙ってるんだろう。発言力低いのかな?それとも単に作者が興味ないだけなのか。
一応四名臣なのに、馬場も「三輪なんチャラ」って言って無視ってたし。
四郎勝頼ももっと発言してもいいだろう。
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 13:19:22 ID:h+Xo+Eps0
武田メインじゃないからあの三人出せば十分でしょ。
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 13:21:16 ID:4pK+EHQF0
武将一人一人の活躍を描いていったらキリ無いしな、、、、

この漫画みると、男塾思い出すんだよな、、、、
解説なんか民明書房っぽいしw
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 15:12:04 ID:MkHHqZmR0
カニの見開きシーンで惚れたけどもう出てこないんかね
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 16:21:59 ID:Zb28zzeA0
浅井、朝倉に花のある武将っている?
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 16:47:31 ID:c3VR++hS0
花はないが、将として有能なのは朝倉の山崎吉家あたりかな。
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 16:52:14 ID:c3VR++hS0
あと浅井三将でないかな・・・。
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 16:59:53 ID:+YcuWg/xO
>>786
浅井ジャンヌ
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 17:04:15 ID:t7/Ddfez0
もう死んでるけどやっぱソウテキ
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 18:22:31 ID:TjEiebr50
武田人気に味をしめた作者は上杉も出すため手取り川合戦を描くはず
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 19:25:12 ID:tKhJshUH0
>>734
サンクス。じゃあ家康がゴンベエに借り(?)を返すところまでは見られそうだなw
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 19:28:48 ID:i+0pvGRC0
>>786
真柄兄弟(親子)。もう死んでるけど
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 19:35:10 ID:ahdPWAOE0
センゴクが大名になるのはいつですか?
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 19:56:57 ID:+ZrxHPOD0
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 20:31:55 ID:6Arzow6K0
>>786
磯野丹波
遠藤喜右衛門

この2人は外せない
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 20:33:30 ID:wPRMNJIb0
対島津の悪印象しかなかった俺のなんと偏っていたことか。
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 20:44:16 ID:Ur8Bb5vIO
宮部継潤とか藤堂高虎は有能だけど。
花が無いか。
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 21:33:11 ID:9WnOo6Ap0
>>788
海赤雨だっけか。
海北綱親の息子の海北友松は出てくるかな?
面白(?)エピソード付きだが。
さらし首になった親父の首を取り返しに警護の織田兵に切り込んだ「画家」w
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 21:36:10 ID:qVlP3WBV0
>>799
筆で敵を倒すジャンプ的バトル想像した。
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 21:51:27 ID:wisJgZ4p0
>>791
ってか、書け
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 21:52:49 ID:+ZrxHPOD0
九州遠征まだ?

蒼天候路は36巻までいったけどそれ以上行ってしまいそうな予感。
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 21:54:54 ID:MkHHqZmR0
歴史そんな詳しく無いけど確か上杉に信長軍ぼこられるよな
今から期待
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 22:00:15 ID:sVVAFszN0
11巻表紙 朝倉義景
12巻表紙 浅井長政
で決定。
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 22:04:48 ID:j6l2q7F/0
>>803
実はそうでもないらしいよ。歴史的には。
そのような事実を示す当時の資料は何もないのだそうだ。
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 22:15:11 ID:j4YQTWvfO
>>803
そこで前田慶次の出番かな?
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 22:19:40 ID:K+fry6bY0
義景様の戦国最強フレーズが今から楽しみだぜ。
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 22:20:49 ID:Y8m6pREJ0
「北越軍記」「越後軍記」は創作と申したか
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 22:23:34 ID:iebp6pky0
>803
前田慶次はこのころ滝川軍だったと思う。まだ若かっただろうしね。
>785
関ヶ原まで行けば出てくるかも。
>805
ということは姉川レベルの激戦を作り出してくれそうだな。
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 22:25:31 ID:j6l2q7F/0
>>808
創作そのものじゃない。
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 22:53:10 ID:tlyiPKv80
うーん、武田のかっこよさが際立ったけど、今回は龍興が動くか。
朝倉滅亡にどう絡むかめちゃくちゃ楽しみだ。
龍興かっこいいよ。
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 23:44:30 ID:gyif7C9R0
手取川はあったかなかったかって言うのは、まったく説が2分してるらしい。
無かった派は信長公記を始めとする「一級資料」に記録がないから、なかったんだというのが主な根拠。
あった派は信長公記には信長を貶めるような史実がいくつか載ってない事実を指摘して、
手取川の敗戦は意図的に記録されなかったというのが根拠。
結局、信長公記の解釈で意見が割れてる。
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/11(火) 23:47:38 ID:0cRFkbOF0
越後の龍は話を作りやすそうではある
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 11:52:17 ID:tAXmx9O50
実はオンナだった、って作りやすい!
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 13:14:06 ID:AI9374r/O
謙信女説は勘弁してくれ。
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 13:16:46 ID:y48KuMZG0
謙信ロボ説
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 13:22:38 ID:u06BE0eY0
謙信関東管領説
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 13:46:44 ID:mdcqSqta0
謙信義経説
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 13:56:12 ID:bpIjlJws0
謙信がでるとしたら今度はどんなおもしろハゲになるか
楽しみでしょうがない
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 14:14:53 ID:cnjGdMqs0
現状だと出ない可能性があるから困ったもんだ
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 15:08:02 ID:AI9374r/O
あの武田と真っ正面からぶつかりあった上杉に期待
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 15:19:11 ID:OphrPlco0
そろそろ前田慶次並に朱槍一閃で足軽の胴体5つくらい斬り飛ばす
バトルシーンをきぼぬ
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 15:48:31 ID:XgDpS+9b0
後の賤ヶ岳のために寧ろ描いておいた方がいい。
今の秀吉が柴田といきなり衝突するってちょっとイメージ湧かない。
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 16:31:06 ID:cgD2+TYZO
>>822
センゴクの場合、鳥居を倒すのに手間取ってるから足軽五人も相手にしたら長槍で突かれて惨死。
足軽をバタバタ薙倒す役なら本多忠勝か前田慶次郎。
センゴク版前田慶次郎出て欲しいな。
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 16:48:14 ID:rVd4bbsWO
>>824
>長槍に突かれて

最初の方で

「槍は突くもんだと思っちゃならねぇ」
「一同穂先を整え上から叩き伏せなされぃ」

とあるから、
武田の戦いの様に叩かれても立ち上がり
雑兵を壊滅させる
黄金のパターンで乗り切るので問題なし。
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 17:42:56 ID:cgD2+TYZO
>>825
足軽五人に長槍で叩かれて頭蓋破れ、センゴク死亡。
前から2chを見ていて思っ事だけどカキコの大半が妄想文や皮肉文書。
日本人が集ってカキコすると非常に醜い結果になり言い争いや荒しが絶えない。
最近では腐女子と言う人種が増殖して女優板にはアンチ攻撃、カッコいいアニメキャラを脳内彼氏に変換。
それだけ日本人は暗い民族なんだなと確信した。ハア・・・。
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 17:53:44 ID:2Q0Vv/1Z0
>>826
君もその暗さを助長してそうだな。
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 18:00:53 ID:bpIjlJws0
でる杭をうつようなところはある
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 22:01:21 ID:R7cvJWJ+0
俺日本人のコミュニティしか知らないけど、
>>826みたいな書き込み読むと、
さぞかし数多くの他民族の性向に熟知してるんだろうなあ、と感心する。
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 22:02:40 ID:R7cvJWJ+0
>>829訂正
性向に→性向を
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 22:43:07 ID:C+SW2iYh0
>>826

                  の
              醜い
                女優
                     ハア・・・。

うんうん、確かに足が醜い女優はちょっと勘弁だよな。
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 23:12:32 ID:MkZhgbVR0
違う!わしらは何にも変わっちょらん!
こうしていつもケンカや煽り合いばかりしちょる2ちゃんねらーじゃ!!
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 23:50:34 ID:Z7tTfQbP0
ゴンベエ・・・2ちゃんねるはええもんじゃったよ・・・
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 23:51:27 ID:tAXmx9O50
比叡山焼き討ち編のセンゴクのセリフをぱくったのか。
素で読んじゃったじゃねえか・・・
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 23:57:22 ID:4J+Jq7Bm0
叩かんでくれ!また寒うなっちまう!
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 02:40:33 ID:qyHH3ibS0
>>835
吹いたww
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 18:54:00 ID:lY3Nu7XD0
>>812
あった派の致命的な問題は、
なかったことを示す史料に文句をつけることは出来ても、
あったことを示す根拠を提示できないこと。
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 19:17:03 ID:8XMkKfGM0
前田慶次郎出すのはやめておいたほうがいいって。
ただでさえ地味で渋さを押し出している作品なのに、『花の慶次』とぶつかり合うことになる。
非常に分が悪い。
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 19:23:44 ID:nl/RPwkG0
そこでSAKONですよ
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 19:34:16 ID:1Jk0uL0A0
>>838
そんな余計な心配はせずともこの作者の事だから
他の無名な武辺者を発掘してきて描いてくれるよ

俺達が思いもよらなくて「何でコイツが??」って奴かも知れないし
最近、取り挙げられる事の無くなった講談のヒーロー再評価かも知れない
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 20:02:04 ID:/IDzqUOu0
センゴクの家康って数十年後にはタヌキ親父になるのか?
なんか、無理な気がする。
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 20:05:39 ID:eiWuWzX80
そもそも家康がタヌキってイメージはどこから来てるんだ
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 20:08:11 ID:Bzn80U+I0
お市が「タヌ公はどうしておる?」って言ってた。
844名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/07/13(木) 20:09:46 ID:+07r87kL0
>>842
やっぱり大坂の陣での、豊臣家相手の処々の駆け引きが、
大きく影響してるのでは?
ただ、三河一向一揆の時に、和睦後に一向宗寺院を破却した事に、
既にその片鱗が現れてるとも。
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 20:43:25 ID:ZICsRiCS0

家康が太り始めたのは関ヶ原前後じゃなかったっけ?
若いころは豪腕だったってきいた
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 21:43:14 ID:eU9GUMoE0
三方ヶ原で負けて帰ったときにはげっそりだったけど
征夷大将軍になったときにはもちもちぽんぽんだった。

前半ならきつね、後半なら狸になるようなきがする。
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 21:50:45 ID:RT3ZA4m50
別人入れ替わり説が出るのも無理ないな
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 21:53:53 ID:/8XrGwPp0
>>846
言葉遣い気をつけんと天ぷらにするよ君・・・
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 22:04:51 ID:sq2XsEdu0
キャラのインパクトで言えば明智光秀も凄かった気がする。
あんな筋肉マッチョな光秀像なんて初めて見た。

信長と秀吉は、まあ、あんなもんかと思ったけど。
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 22:06:19 ID:drJ4X9g10
固てえこと言うなや・・・
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 22:18:37 ID:fYcmjHp/0
光秀のかっこよさは異常
「道に迷いまして候」
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 22:25:05 ID:7JpZ3vMq0
光秀カッコいいね
鉄の結束の明智精鋭軍団マンセー
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 22:35:26 ID:wN6suyJnO
家康が狸というか陰湿な謀略家のイメージて、司馬が作り出したと聞いたことがあるな。
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 22:37:28 ID:OVBCyTIQ0
んなことはない
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 22:39:41 ID:DAbWLfqJO
家康はでっぷり短足で馬に乗るのも苦労したくらいだからな
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 22:41:10 ID:aB+6M6og0
子供向け漫画版日本の歴史シリーズみたいなんの家康の扱いは酷かったな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:41:18 ID:ccr2zCX/0
>>855
(w

てか、信様ご乱心
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 22:42:47 ID:fYcmjHp/0
センゴク家康も今のケンシロウ顔から一転
そのうち太るでしょ
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 22:44:02 ID:RT3ZA4m50
司馬は広めただけ。
明治以降、徳川=悪玉設定が解禁&政府にも都合がよかったので、
多くの大坂の陣モノで善玉・判官贔屓の真田らに相対する形で悪役にされた。
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 22:49:22 ID:2q/D2VEK0
>>853
てゆうか明治期になってからだろ
薩長のプロパガンダ
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 22:51:14 ID:HFL7dLPo0
>>853
天下を取った徳川の統治下に残ってる資料だけみたって、
史実的に相当なことやってきてるってわかるぞ。
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:02:57 ID:drJ4X9g10
>>859
武田最強説もその一環でしょ。家康を完膚なきまでに叩きのめした唯一の存在だったからさ。
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:09:31 ID:OVBCyTIQ0
そもそも、司馬でもだれでもいいけど
近年…まあ昭和以降くらいに
作家によって作られてしまった「通説」とか「イメージ」なんていうものはあるのかね。
俺なんかが何となく昔からの説と思い込んじゃってるようなやつ。
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:12:54 ID:HFL7dLPo0
>>863
島津最強説
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:15:21 ID:OVBCyTIQ0
>>864
そうなのか…
だれなんだ、そんなイメージを作った島津オタはw
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:15:32 ID:HFL7dLPo0
>>863
前田利益(慶次)は、武勇に秀でた超武将。
本当は戦で名前が残ってるのなんて、数的には優位だった上杉の撤退戦くらいしか見あたらず、茶人や文化人としての色が濃い。
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:17:41 ID:OVBCyTIQ0
>>866
やっぱそれは隆慶発信なのか
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:21:50 ID:RT3ZA4m50
隆慶以前の小説の慶次(海音寺、村上元三)はまさにそんな感じだ
>茶人や文化人としての色が濃い
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:22:19 ID:HFL7dLPo0
>>865
有名なので、関ヶ原敵中突破!!とかいってるけどさ。
確かに義弘が生き残ったのは凄いかもしれないけど、甥の豊久をはじめとした他の重臣もことごとく討ち取られてるし、
半数が負傷で壊滅と表現される中、ほぼ全滅に近い被害が出て、命からがら逃げ帰ったのが真実だと思うけどねぇ。
九州に戻る道中、立花宗茂に情けをかけられたって話もあるし。
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:29:07 ID:8XMkKfGM0
とはいえ、良い作家に出会って「俺の考えたキャラクター最強!」
って言うのを見ると、こっちも鼻息を荒くしてよんでしまうのも、いとおかし。
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:35:42 ID:NOtOYBFB0
>>869
その後の徳川との交渉で領地無傷で残った、というのも大きいんだろう
(徳川からみた理由はともかく結果として)
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:36:55 ID:K4j257LL0
まぁ俺らが知る戦国武将のイメージなんて大半が小説や誰かが書いた本とかだもんな〜古文書なんて読めないし・・。
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:49:01 ID:drJ4X9g10
まあ、センゴクの作者だってゴンベエをやたら強くしてるしね。そうしないとツマランというところもある。可児才蔵と互角にやりあったなんてのは、あきらかに脚色でしょw
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:50:01 ID:OVBCyTIQ0
さすがに仙石最強説は定着しないだろうけどねw
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/13(木) 23:57:06 ID:7JpZ3vMq0
お市女王様説は定着するか否か
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:01:22 ID:u/3Ydl0l0
仙石最強説は定着しないけど再評価はされそうだね。
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:05:50 ID:Y7SsPEtg0
再評価して「やっぱり一軍の武将としてはダメダメでした」に落ち着く悪寒
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:07:31 ID:Cc9azaiY0
あのお市と長政だと、どんな別れ方になるんだろうな…
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:08:12 ID:u/3Ydl0l0
一軍の武将というよりは、大軍任せたらだめだめでしたじゃね?
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:10:09 ID:YJx7GzP40
>>878
魔性だからな・・・捨て去るだろうな
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:11:22 ID:7Ms5jl6I0
いずれ勝家が踏まれるのがわかっててワロエル
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:11:50 ID:2Ntv43pz0
リスカボダ女みたいに半狂乱になって心中をせがむのも悪くはない
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:12:10 ID:eW+EgQ8Q0
>>876
信長の野望の次作でさっそく再評価されそうな気がする。
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:19:42 ID:+eaUK9aY0
山田風太郎の「叛旗兵」ではエロいタコ坊主な豪傑として登場してたな、前田慶次
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:30:05 ID:7Ms5jl6I0
たぶんK次郎が一夢庵ひょっとこ斎を名乗った逸話からイメージしたんだろう
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:41:43 ID:SECmHPNA0
まぁ面白おかしい講談逸話があればこそ庶民の間で語り継がれるし
小説、ドラマ、漫画、ゲームがキッカケで戦国ヲタになった奴もここには多いだろ。
ただの無味乾燥な史実の羅列だけ見せられて興味を持つ人間は多くは無い
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:46:05 ID:YJx7GzP40
>>886
まあ、それで漫画は漫画ってわかってりゃ全く問題ないしな。
ただ史実の上でどうだったかって話でも、否定する輩が困る。
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 00:51:07 ID:o1/K+1bx0
最近は何でもかんでも否定するのが流行みたいだし。
百年後には「伊達政宗の独眼も創作説が濃厚」なんてことになってるんジャマイカ
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 03:08:39 ID:TU9yzLDw0
過去の歴史もいろいろな史書の発見、考察、年代鑑定で
日々進化するのだ、固執するほうがおかしい
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 03:17:31 ID:SIGruFhl0
そういえば、信長が革新的天才児 ! みたいな評価も、ここ三十年くらいの流行りというのを、どっかで
読んだな。それ以前は太閤・秀吉、将軍・家康に比べると地味な評価だったとか。
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 04:29:59 ID:JNm/EXSUO
どちらかと言えば天才戦術家として評価されてた>信長
桶狭間の「迂回奇襲」や長篠の「三段撃ち」とかによって
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 05:01:48 ID:YJx7GzP40
解明されてくると、桶狭間は奇襲戦じゃないとか、長篠で三段打ちなんてしてないとか、わかってきたんだけどな
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 05:11:05 ID:TU9yzLDw0
みたわけじゃないから断定するのはよくないよ
議論の対象、説が濃厚
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 06:27:52 ID:YJx7GzP40
>>893
まあ、両論あることは確かだけど・・・
桶狭間はともかく、三段打ちの方は、断定した表現でいいと思うぞ。
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 06:51:58 ID:r2drgm9s0
随分前に、三段打ちの実験やったんだよね。
そしたら、あまりに遅くて無理!って結論になった気がする。
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 07:10:23 ID:9ZvDQuO40
三段撃ちとか武田騎馬軍団とか
あーゆうのはロマンなのよ
顕如はんの刺青みたいに脚色としてみるの
嘘なのはわかっとるがな
冷めることいわんといてや
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 08:35:06 ID:3KrsnBem0
光秀の隈取はガチ
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 08:43:24 ID:Y7SsPEtg0
歴史の隙間をどう埋めるかが作者の腕の見せ所ですな
「小山田隊は300人ほどで、石を投げて攻撃してきた」
とあるのを「300人だけで攻撃してきた」と解釈したり
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 10:02:06 ID:V2TSy46Z0
そうそう、歴史にロマンを含まない奴は男じゃねーや。
学園のアイドルは諦めて、早乙女優美でも落としてればいいと思うよ。
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 11:16:15 ID:r2drgm9s0
ロマンなんざ、戦場じゃ役にたたねえ!
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 11:28:14 ID:+e3s2rTq0
プロレスだ! ウォーウォー
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 11:46:11 ID:o1/K+1bx0
朝倉義景は一貫して凡将評価だったの?
なんか誉める言葉って「一乗谷文化」くらいしか知らない。
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 11:52:03 ID:TZExNLnU0
長篠の戦いは三段撃ち云々より「配下各将の持つ鉄砲隊のみを長篠に集結させる」という
事前からの作戦意図の明確化が肝ですな。(これに関しては細川藤孝等、多くの武将への
鉄砲隊要請と、合戦後の帰参許可書状が残ってる)

というわけで、史実通り明智が長篠に居なくても、殺し間が見れる事は確定。
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 12:51:08 ID:XSVcPWVTO
岩殿城行ってきたがすげーな。あの岩。それと熊・猪注意だってよ!小山田も領民守ったからなぁ、ちゃんと資料館にも書いてあったぞ。
本丸近くに兵舎あるんだが狭いな、あれじゃたいした兵は上にいれないな、勝頼ここにきてもたぶんあっというまに殺されたよ。
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 13:12:06 ID:r2drgm9s0
小山田信茂 最も地味で、最もいぶし銀が似合う男
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 13:21:52 ID:ttx6Tnj70
三段うちって、逆に信長の革新性を咎めているよなあ。銃を集団運用する上で
野戦築城したほうが有利というのが肝なのに、ただの銃連射話にしてしまった。
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 14:00:32 ID:h0O/wYuw0
>900
通説とは何か、問い続けぃ
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 14:26:23 ID:77hAJO0K0
最近、「通説」とカキコして流す奴がいるけど自分の中での通説だろ。
それを押し付けるから荒れる訳だな。
この話題は置いといて、新スレ建てないのか?
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 14:27:46 ID:LHm7noxs0
『ウィキペディア(Wikipedia)』
長篠の戦い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%AF%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 14:57:54 ID:77hAJO0K0
>>909
『ウィキペディア(Wikipedia)』から抜粋
信長公記の記述では、柵から出入りしていたくだりがあることから
終始柵に籠もっていたという「通説には疑問が生じる」。
また、合戦そのものは朝方から昼過ぎまで行われていたとされているが
これでは数時間にもわたって鉄砲の射界内に留まり、ひたすら射撃を受けていたことになる。
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 15:04:56 ID:TZExNLnU0
>>910

「信長公記」を持ち出すなら、ちゃんとこれ↓を書けといいたい。

『佐々成政・前田利家・野々村三十郎・福富平左衛門・塙直政を臨時の鉄砲隊の大将として、
 その上で徒歩の足軽隊を出して様子を御覧になった。
 武田方は前後より攻められて、突撃を開始した。一番は山県という部将が太鼓を打たせながら
 攻めかかってきたが、鉄砲のために散々に撃たれ、退いた。
 二番は武田信廉(のぶかど)隊だが、これも鉄砲で過半数が撃たれた。
 三番の西上野の小幡一党も、待ち受けた鉄砲隊が馬防ぎのための柵で身を防ぎながら銃撃したため、
 多くの兵が撃たれて退却した。
 四番には武田信豊(のぶとよ)勢が攻めかかった。このように敵は入れ替わり攻撃してきたが、
 味方は大将級の兵はひとりも出ずに、ただ鉄砲隊を増強するだけで、
 あとは足軽であしらっている』(現代語訳) 
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 15:10:41 ID:OeMvH4eZO
>>911
武田はアホですか…?

それとも大将に辻正信の霊でも取付きましたか?
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 15:17:28 ID:h0O/wYuw0
生まれてもないやつの霊がいるのかw
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 15:24:36 ID:77hAJO0K0
>>911
アホですか?信長公記じゃなく、ウィキペディア(Wikipedia)
から抜粋 とカキコしてあるでしょう。
ろくに文書を読まずに感情だけでカキコするのは止めてもらいたい。
さて、1000取りと新スレまだ〜〜〜〜!!
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 15:39:29 ID:TZExNLnU0
>>914
だ〜か〜ら〜、そのWikiの記述が、信長公記を断片的にしか
参照してなくて片手落ちだって言ってんの。
文意をちゃんと汲め。
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 15:42:24 ID:S0ij5ha40
>>915
そういうことはここでは無くてwiki自体に言うべきことではないのか?
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 15:52:18 ID:V5GHn8890
話の流れで言ってみただけで別に抗議してるわけじゃないだろう…
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 16:02:54 ID:X76MN13x0
>>912
戦国戦史の中でもそこは謎なんだよ
通常5000強、話半分でもわずか半日足らずで1万強のうち1/4の2500は死亡
(近代戦ですら稀有な死亡率)
たとえば関が原合戦の西軍死者はおよそ5000

疑問1:長篠城をさっさと陥落させておけば信長軍は美濃へ帰還する可能性大
(尾張三河で信長軍らしからぬ行動遅滞がみられ、また過去にも遅滞し徳川が
意図した徳川+織田vs武田の野外戦を避けた実績あり)
疑問2:ゆえにわざと陥落させなかった形跡もある(信長軍の到来まで待っていた)
疑問3:なぜわざわざ敵地において1万強で3万弱と野戦対決したのか

ここら辺りからこういう推測もある
織田の陰謀説
長篠決戦で織田もしくは徳川有力家臣からの武田家への寝返りが期待されていたが
結局のところそれはブラフであった
(有名な例で言えば三国志赤壁においての曹操軍への呉軍コウガイ)

この仮定にたつと上の疑問1〜3が全て解決しちゃうんだな、これがw
まあ仮説です
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 17:10:38 ID:7XtZ0Z6L0
ちらっとwiki見たけど
3000丁以上に銃の数が増えてる説が気に入った
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 17:32:05 ID:2N21FEVHO
質問です。
小山田が率いる
「水股の者」って何でしょうか?
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 17:54:57 ID:mtc1XpD2O
何時からココは質問板になったのだ?
相手に時間をかけて調べさせるより自分で調べた方が効率的。
調べる事をしないから最近の子供は『ゆとり教育』で怠けてるだとか『知恵遅れ』とかカキコされるのだ。
2chにカキコすれば何でも正当な答えが返って来ると思うな。
さてセンゴクの話題をしましょう。
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 18:00:54 ID:f3jecMVJ0
>>920もセンゴクの話題じゃねえか
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 18:46:26 ID:3KrsnBem0
ゆとり教育を受けられなかった奴の僻み
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 18:50:33 ID:Vh7KeRYV0
>918
佐久間信盛が寝返るって勝頼に嘘ついたって話を聞いたことあるよ。
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 18:54:45 ID:lqdMIs8p0
>>924
俺もその説をネットかどこかで見たことがある
その説の真偽のほどは知らんけど確かに誰かの寝返り情報でもない限り
武田軍があんな無謀な戦をした説明がつかんなぁとは思う
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 18:56:14 ID:TU9yzLDw0
自分の都合の良い論調をゆとり教育乙でしめくくり
思考停止する大人が多いのも事実
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 19:07:03 ID:gsDyJlZh0
えらい伸びてるな今日
つーかなんで誰も3段撃ちは信長前から使われてた件に触れないんだ?
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 19:11:57 ID:TU9yzLDw0
いや常識だから
殺し間まで出てるのにあんたそんな今更
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 19:15:56 ID:g0aLmoxw0
さあセンゴクと関係ない話に逸れつつ2ch初心者が多い中、次スレは970でいいんじゃね。
次スレ案

【その通説には】センゴク 十一番槍【疑問が残る】
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 19:18:09 ID:BTNfE0JG0
武田厨に紛れてセンゴク読んでない奴が絶対混じってるな。>>908とか。
通説ネタもわからんとは。武田関係論議ウゼ。
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 19:35:14 ID:ZpTGapEDO
射手…1名
整備士…4〜5名

発射したら整備士に鉄砲を渡し、そして整備済の鉄砲を受け取る。
射撃の専門と整備の専門とで分離する事によって連射が可能になる。
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 19:38:21 ID:ZpTGapEDO
>>841
家康の壮年期は滝田栄風と見た。
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 19:45:08 ID:mtc1XpD2O
>>930
何でも武田ファンのせいにすれば収まるならお前達こそ思考停止してるぞ。
他人の批判に乗じて自分の皮肉をカキコするのは集団民族日本人の悪い癖であり、荒れる原因。
>>926
正当な意見だ。現在の大人にも思考停止して怠けてるニートはいる。
だがこの小さい島国を支えているのは大人だしお前達の生活費を賄っているのも大人。
つー事でこの話題終了
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 20:05:54 ID:gsDyJlZh0
寒うなったらいつでもワシのこと思い出して・・・・
マジレスじゃのうて良ェの・・・童貞じゃ言うても良ェ・・・
それだけで、いつでも温ったこうなれるんよ・・・・
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 20:06:13 ID:h0O/wYuw0
そろそろ次スレの季節だな

では一の槍、
>950、行けいッ!!
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 20:07:41 ID:krt7RhNb0
>932
料理バンザイ!ってな。
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 20:10:03 ID:A0JGPmEB0
>>912
20世紀になっても203高地の例とかあるし
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 20:14:25 ID:8r2S/XQt0
次スレ案
【義景様】センゴク 宮下英樹 十一番槍【ご出馬】
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 20:15:59 ID:S0ij5ha40
義景様は無様であればあるほどカッコイイ!!かも知れない
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 20:41:12 ID:m9fSmNWG0
一人くらい格好悪い奴がいてもいいな
蒼天航路の袁術みたいに
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 20:56:51 ID:01jK8LWa0
信長公記の記述を信じすぎるのもどうかと思うけどね
所詮は勝者側の人間が残した歴史だし
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 21:04:13 ID:x3h2eNuS0
まぁだからといって敗者の過大評価もどうかと思う。
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 21:08:05 ID:01jK8LWa0
>>942
いや、評価がどうって意味ではなくね。
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 21:22:21 ID:A0JGPmEB0
>>941
しかし信長公記以上に信頼のおける史料もないわけで
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 21:27:32 ID:8r2S/XQt0
おいおい義景様が無様に散るという華麗な予想で盛り上げろうとしてる中、なんでこんな流れになるんだ。
お前らもっと義景様のすごさについてわかるべきだと思います。
アミバ的な散り様でもいいな。
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 21:38:55 ID:W1+UTgTK0
>>945
あそこまであほ呼ばわりされた方の死に様は・・・予想できんな。
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 21:48:06 ID:16TM5NAU0
これでもかというぐらい無様に散ってくれたほうがいい。
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 21:49:43 ID:LJtQ8bnQO
義が名前につく奴はへぼいの 多いな
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 21:53:38 ID:V0XfCK8T0
森田一義
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 21:55:14 ID:P3V+jXw80
将軍に名前もらうと大抵悲惨なことになるから。
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 22:00:16 ID:Vh7KeRYV0
>931
鉄砲の組み撃ちってやつだね。
>948
そうかな。島津義久・義弘兄弟、太郎義信、村上義清とかなかなかの人も結構多いよ。
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 22:06:37 ID:eW+EgQ8Q0
伊達政宗は「あんな情けない義昭から一字もらってもしかたないだろう」ということで
先祖の名前をもらったんだっけ。
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 22:07:59 ID:P3V+jXw80
次スレって>>970
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 23:36:04 ID:cJ1Nu7DP0
義景様が急激に求心力を失う様って、9年後に起きる武田さんちの勝頼くんの
それを家の規模を小さくして崩壊ぶりをさらに悲惨にした感じにも見えるんだよね。

朝倉にとっての好機が何度か来ても軍事行動が消極的だったりしてふいにし続けて
来たけど、姉川の頃には既に義景様は家中の統制が困難になりだしていた可能性もある。

一乗谷が灰塵に帰したことにより朝倉側資料は少なくなっているから、
作者もこれから割と自由度大きく描けるんじゃないかな。
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 23:43:33 ID:r2drgm9s0
なんてったって「日本のポンペイ」だもんなあ。
甲府は「京都を模した」だし。のびのびだのう、作者!
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 23:47:15 ID:ptYLxEhx0
義が名前につく奴がへぼいんじゃなくて、
下克上は基本的に義を継名とする一族に対するモノなので
結果敗者が多い。
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/14(金) 23:57:48 ID:MuOCWlet0
そろそろ、>>1のテンプレプリーズ
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 00:02:15 ID:r2drgm9s0
>>956

個人的には、佐竹は例外かな?と思ったんだが、どうよ
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 00:40:30 ID:WDCIcAgI0
戦国史上もっとも失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。
木下隊から出向し、佐久間隊の一員として徳川家の援軍に加わった仙石。
しかしながら、三方ヶ原にて山県と馬場により徳川・織田の軍団は壊滅にまでおいこまれてしまう。

脱出せんとする家康を守るため、追撃する武田軍に立ち向かおうとする。
奮戦する佐久間隊であったが、最強の武田軍に敵うわけもなく、旗色悪くなりここまでか
と思われたその時、武田軍に帰陣の太鼓が鳴り響く。
それと同時に引き上げていく武田軍。こうして仙石をはじめ佐久間隊は一兵も失わずに
逃げることができたのであった。
一方武田の陣では、大きな事件が起きていた。
武田軍総大将・武田法性院信玄が病気で倒れたのである。
総大将が倒れた今、これ以上は徳川を攻めることができないと判断した重鎮達は
徳川領内侵攻をあきらめ、織田方面へと兵を進めるのであった。
こうして、三方ヶ原の戦いは徳川軍壊滅・武田軍総大将病死で幕を閉じたのであった。

話は変わり、織田包囲網を形成している大名の一人朝倉義景が統治する一乗谷に舞台は移る。
この一乗谷は信長に攻められて滅亡した―――――
しかし、この通説には疑問が残る。
山間に築かれた要塞都市であり日本のボンペイともいうべき優れた都市が、果たして
信長の侵攻だけで灰燼に帰すものなのだろうか……

――――信長に攻められんとする朝倉軍に不穏な動きが起きる。
朝倉の客将となった斉藤龍興は、先の比叡山で家中の信頼、友、そして体の自由を失い
絶望の念に駆られていた鳥居景近と義兄弟となる。
朝倉乗っ取りの野望を胸に――――「さあ、乗っ獲ろうぜ! 朝倉を!!」
         『一乗谷炎上編、開始!!』
これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!
前スレ【いてえよ〜】センゴク 十字槍【ひでぶっ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1150638588/
過去ログとか関連スレは>>2-10あたりに
960959:2006/07/15(土) 00:42:21 ID:yPPFuUGH0
勝手ながらテンプレ作らさせていただきました。
前の部分とつなげるように作ってみたのですがいかがでしょうか?

初めて作ってみたので、訂正等してもらえるとうれしいです。
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 00:48:55 ID:/xcZEb5j0
戦国史上もっとも失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。
佐久間隊の一員として徳川家の援軍に加わった仙石は、三方ヶ原にて戦国最強・武田軍団と衝突する。
あわや家康討ち死にかと思われたが、武田軍総大将・信玄の発病により、からくも一命をとりとめる。

その後、武田軍の動きが停滞する中、越前・一乗谷にて斉藤龍興が蠢動を始める。
信長包囲網の一角、越前朝倉氏は、君主・義景の暗愚な為、統率力を欠いていた。
本願寺・浅井・武田各氏と信長が争う中、朝倉氏は本拠地、一乗谷に引き篭もる。
越前国都・一乗谷は、朝倉氏初代・孝景が築き上げた戦国時代有数の要塞都市。
しかし、一族が重臣の地位を占め、その重臣達も相次ぐ戦に倦み、国内は緩みきっていた。
そんな中、龍興はある人物に近づく。その人物とは、比叡山にて仙石と組み合った鳥居兵庫助だった。
鳥居は比叡山にて体を傷め、当時、未来を嘱望された姿からは変わり果てていた。
しかし、龍興はその鳥居に、当主・義景を操り、朝倉家乗っ取りの策を持ちかける。
「日本のポンペイ」と言われた要塞都市・一乗谷は、いかにして滅亡への道を辿ったのか?
また、お蝶を巡る仙石、鳥居の争いの結末は?そして信長と龍興の運命は?
これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!

前スレ
【いてえよ〜】センゴク 十字槍【ひでぶっ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1150638588/
過去ログとか関連スレは>>2-10あたりに
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 00:50:08 ID:/xcZEb5j0
あ、やべ、かぶった。
>>961はなしで。
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 01:05:35 ID:jc8aNdIpO
まだまだ先だろうが北条の八王子城行ってきたよ。滝におばけが出ると有名だが、写メとったらやはりでたよ。四体一人は女性やさしい顔だち
あとの三体はあからさまに敵意むき出しだ。ここは死者結構でたらしいからな。武士の恨みか、まぁ俺も武道やってるから怖くないがな。
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 02:01:58 ID:MqdJXXRd0
>>937
日露戦争の乃木将軍も、センゴク並みに最近は、通説に異義あり ! と擁護されてる気がするけどな。
主なポイントは
 ・日本本土の司令部が旅順要塞を日清戦争時と同程度と判断
   → ロシアがコンクリートで強化した近代要塞に進化していた !
 ・日本海軍が旅順港の封鎖に何度も失敗
   → バルチック艦隊到着前に旅順要塞を落とせと無茶な要求 !
 ・日露戦争は近代戦の先駆け
   → 10年後の第一次大戦でも機関銃で大量死…
ってとこかな。
 第一次大戦の結果を見るに、必ずしも乃木大将指揮下の犠牲者が過大な訳じゃ無いし、海軍の
失敗を押し付けられた面もあるからねぇ。
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 02:04:52 ID:JnUxV+v20
結局、人間いろんな面があるわけで
観測される人と観測する人がどの方向から見るかですな

と、毒にも薬にもならない一般論を書いてみる実験テスト試験
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 03:50:11 ID:plY5JG100
>>924-925
新田次郎が小説「武田勝頼」で佐久間信盛の偽内通説を出していたと思う。
単に小説上のフィクションというだけでなく、諸事実からの類推として。
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 05:11:55 ID:oAgdjiDt0
新田次郎って勝頼気に入ってるよね?
何か信玄読んで感じた
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 08:38:07 ID:Rr7pq7qy0
ああ、それは作者が諏訪大社と深いかかわりのある人物だからじゃね?
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 08:51:21 ID:k51IBkYR0
ちょっくらスレ立てときますね。
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 09:25:10 ID:k51IBkYR0
立てました。このスレ終わったら移動してください。

【義景様】センゴク 宮下英樹 十一番槍【ご出馬】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1152922229/
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 10:27:00 ID:6nbLdC/W0
しかと承知した
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 10:37:50 ID:LicVJ+qc0
ようがすっ
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 13:19:21 ID:pr3ckOEQ0
おっ!
やっと作者の名前を入れたか
よくやった、同志よ!
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 13:32:56 ID:Ihm3CuGx0
>970
ええがな!!
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 13:54:07 ID:uSkJerzh0
とっとと埋めて次の通説への疑問を呈そうではないか
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 14:31:09 ID:3vuL2Zwz0
うなぎの頭つつきにいってくる。
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 15:45:29 ID:iweMJVm30
明日は瀬田にスレを立てよ
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 15:48:57 ID:foiQ5elb0
トンチを効かせて、雪駄にスレを建てる馬場様。
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 17:06:42 ID:DmlegLnB0
>>978
馬場さん、帰りますよ
[ー。ー;]つ<<< ´馬`)
980959:2006/07/15(土) 17:15:57 ID:qNWNpxr30
1000ならお蝶は鳥居の子を孕んでいる。

埋めage
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 18:02:51 ID:RBW2/sZw0
『雪が降ったら困るからわしは引きこもる』
朝倉孫次郎義景 戦国史上最も意志薄弱にして、最も腰がひけた男
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 18:44:30 ID:uX6EQ7u80
『一兵の損失もないことは奇跡の誉れである』
佐久間右衛門尉信盛 戦国史上最高の中間管理職にして、最も撤退戦の上手な男
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 18:47:13 ID:WDP8V6biO
義信はヘボだろ?
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/07/15(土) 19:20:48 ID:0uINGRXs0
ヤンマガ今日売ってたね。
なんか信長が逝かれてたけど

985弾正忠様がっ御乱心召されたとの由ッ
井口端竜
「まだまた我が織田家は
武田家より国力は高く
岐阜城も名高い堅城にて
当分は安泰」

織田弾正忠信長
「『まだまた』じゃなくて『まだまだ』だろうが!」

バスッ