【信様】センゴク 宮下英樹 十二番槍【ゴツイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
戦国史上もっとも失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。
三方ヶ原での激戦後、佐久間信盛の温情により羽柴隊への復帰が
叶った仙石。しかし、なおも続く織田包囲網と迫り来る武田の影に腐心
する信長は本拠岐阜を省みず、包囲網を敷く諸大名の各個撃破に出征する。
仙石は「奪ったものは皆我らにくれ」と信長の前で決意を示す。
まずは上京を焼き討ちした仙石達は、次の標的として朝倉を目指す。

一方、朝倉義景は信長の暴挙とも言える上京焼き討ちにも目を背け、
腰を上げる様子は無い。業をにやす家臣に、狂気を宿した鳥居兵庫が
接近する。朝倉の掌握に動き始めたのだ。

そして、猛威を振るう武田にも異変は忍び寄る。戦国最強の軍神と
謳われた武田法性院信玄にも、ついに「その時」が訪れようとしている…。

これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!

前スレ 【義景様】センゴク 宮下英樹 十一番槍【ご出馬】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1152922229/

過去ログとか関連スレは>>2-10あたりに
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/20(日) 21:20:01 ID:z8N9+xCM0
過去スレ

【いてえよ〜】センゴク 十字槍【ひでぶっ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1150638588/
【戦らないか】センゴク 九番槍【では戦るか】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1148170027/
【脱糞したら】センゴク 八番槍【投了よ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1145724217/
【仙石】センゴク 七本槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1142165321/
【仙石】センゴク 六番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1139414454/
【仙石】センゴク 五番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1137407723/
【仙石】センゴク 四番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1129078918/
【仙石】センゴク 三番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1121379336/
【仙石】センゴク 二番槍【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1110336552/
【仙石】 センゴク 【秀久】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1099329254/

ヤマト猛る!-ガリガリ土俵革命児- 宮下英樹
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1044202791/
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/20(日) 21:20:42 ID:z8N9+xCM0
関連スレ

三戦板 (アンチ?)
【三国一の】仙石秀久ファンスレッド【臆病者】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136907042/

壁紙ダウンロードURL
ttp://www.yanmaga.kodansha.co.jp/ym/oshirase/sengoku_kikaku/sengoku_kikaku_5.html

週刊ヤングマガジン総合スレッドvol.25
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1151489971/

[諦めの夏]山田芳裕 へうげもの 第十席[芋茎の涙]
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1153140665/
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/20(日) 21:22:01 ID:z8N9+xCM0
『刀なんて合戦じゃ役にたたねえ』 
  仙石権兵衛秀久 〜 戦国史上最も失敗し、挽回した男
『合戦とはなにか問い続けぃ』
  最強・織田信長軍団 〜 史上最も苛烈にして、最も繊細な男
『死を超えるのが生きるってことだ』
  木下籐吉郎秀吉 〜 史上最も淫蕩にして、最も難解な男
『“殺し間”に足を踏み入れたが最後に候』
  明智十兵衛光秀 〜 史上最大の反逆者にて、最も哀しき男
『平静なる心で張った賭けは必ず勝つ』
  徳川次郎三郎家康 〜 日本史上最も執念深く、勝負強い男
『後詰めとは互いの才を信じることにござります』
  竹中半兵衛重治 〜 史上最も端麗にして、最も薄命な男
『尾張のうつけの噂はホンマやったんか』
  本願寺顕如光佐 〜 戦国史上最も怜悧にして、最も熱き男
『合戦の前に勝利を決めよ』
  武田法性院信玄 〜 史上最強にして最も業深き男
『見せしめのために皆殺しにせなばならん』
  山県三郎兵衛昌景 〜 史上最高の先陣にして、最も残虐な男
『死んでも次郎三郎の兄貴を守る』
  本多平八郎忠勝 〜 史上最高の忠臣にして、最も剛健な男
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/20(日) 21:48:52 ID:criFo3fh0
>>1
乙である!
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/20(日) 23:04:32 ID:CZIho/hu0
>>1
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 01:33:49 ID:notUTYq70
センゴクってセンズリをかけてるの?
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 01:44:33 ID:Hz9mmFqB0
                ,. '"´ ̄ ̄`丶、
                /         丶
              /           ヽ
              l :.          :;. l   なんと・・・なんと言う新スレ・・・
               l ::. `' ‐ --  --‐ '" :, l   一切の無駄が無く・・・
            /ヽ,' ,.ミ二、‐-‐_二彡、', レヽ スレであることすら主張せず・・・
            l久lシ、'=ェ.ェぅ、 ,r'、ェ.ェ=ミッlヘi'l  ただ・・・・・・ただここに在る・・・・・・
            | f,l '"`゙  ゙'´l !`゙   ゙´"l(、,l  良くぞ創ってくださいました>>1殿
            l J,l   ,rィリ l ミヽ   ,h }l   スレッドは今ここに極まりました
             l'ーl   〃゙'^;-;^'ヾ',  ,lーリ   もはや前スレ・過去スレなど小賢しきもの・・・・・・
          _, ィ`"l   i∠ニニヽ,}  ,ト:く  この新スレは世のあらゆる物に優れております・・・・・・
        , ィ":./::::::::丶 ,l ヾ`二´ソl, ,イi::::::::丶、
    ,. ィ"´: : :ノ::::::::::::::l゙トゝ、    ノ‐'/リ:::::::::::ヽ`丶、
  , ィ" : : : : /{i::::::::::::::::::lヽ ノ7ー一r'{ / /::::::::::::::::ト、: :`丶、
/: : : : : : / :. ll::::::::::::::::::::l丶'"    ` / /:::::::::::::::::::}: ヽ: : : : `丶、
: : : : ::::::::/:::::::::::ll:::::::::::___;l_,L. --- ._,/ /::::::::::::::::::::/::::::丶::::::::: : : :
: ::::::::::::::/:::::::::::::::l:ノY´;:;_,ィ''て);:;:;:;:;:;:;:;` ̄`丶:::::::::/:::::::::::::::::::/:::::::::
::::::::::::::/:::::::::::::::,イ、,.r ''´  ,,r''"て): : : : : ;:;:;:;:;:li:::::::/::::::::::i::::::::/:::::::::::
::::::::::::/:lト、::::::::/ソ´丶, -''" ゙',ィて): : : : :;:;:;:;:;ll:::::/::::::::::::ll:::::/:::::::::::::
::::::::::::{:l:l::l::::::,/´, :ァ'" (_ , -'" ゙'ィく;:;:;:;:;:;:;:;:;:;fZ7丶、::::::::::l:::::::::::::::::::::


9名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 09:06:52 ID:LdeuG7yX0
息子達よ・・・

久々に素敵な信玄の死に方を見た
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 10:37:07 ID:BMp+jhmwO
朝から涙が……
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 12:24:42 ID:x8XXIshUO
>>1
巨星乙
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 13:28:31 ID:ZAU76zET0
単行本で、久蔵が死んでたとこまで読んで
とても悲しかったんだけど、首ってあんなに綺麗に
スパーンって刎ねられるものなの?
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 14:39:30 ID:nswZ5Gc00
年表1573年(天正元年)の流れ (ネタバレ)

1月 野田城を武田軍包囲。
2月 足利義昭挙兵・武田軍野田城を落とす。
3月 信長、義昭と和睦を望むが、義昭断交。←前々回
4月2日 信長、京都を焼き討ちする。 ←前回
4月7日 足利義昭を信長和睦
4月12日 信玄が甲斐に戻る途中死亡。 ←今週ここまで
7月3日 足利義昭再び挙兵
7月7日 信長入京(挙兵にそなえて琵琶湖に大船を作っていた説あり)
7月18日 足利義昭降伏
8月12日 一条谷を攻める、このとき、信長は諸将に先んじて朝倉軍を攻撃し、遅れて信長に追いついた部将たちは信長の叱責を受ける。佐久間信盛は信長に反論したため信長の怒りを受ける。
8月16日 朝倉義景逃亡。
8月20日 朝倉義景が、家臣の裏切りにより死亡
8月26日 越前から虎御前山に兵を返した。
8月27日 木下秀吉は小谷城京極丸を占拠し,浅井久政を自害させた
14名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/08/21(月) 16:03:54 ID:12xKzrT40
その後のお蝶と励んで作った子ら。

仙石久忠(長男)
http://tikugo.cool.ne.jp/osaka/busho/sengoku/b-sengoku-tada.html
(仙石忠政の項より)
>長男の久忠は盲人で検校(盲人の僧侶に準ずる位のこと。
>盲人に与えられた最高の官名になる)となり、
墓所。のちに、曾孫が本家五代当主となるそうな。
http://www2.pf-x.net/~sanraku/shinano04/images/0017.htm

仙石秀範(生没年不詳。次男、となっている。)
http://www.geocities.jp/senryusai/sengoku.html

仙石秀政(忠政。三男。) 1578年(天正6年) − 1628年5月23日(寛永5年4月20日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E7%9F%B3%E5%BF%A0%E6%94%BF

15名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 16:54:50 ID:f2Q0R/O1O
>>1
ビューリホウ
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 18:56:42 ID:6xI5xYJD0
>>1


久々にこれも貼っておく。センゴク、仙石氏関連の資料が豊富な上田市博物館HP。
http://museum.umic.ueda.nagano.jp/hakubutsukan/
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 19:13:48 ID:Ays+xohe0
今週、諏訪四郎がいつのまにか武田四郎になってた。

織田信長と武田信玄の直接対決が見たかったと思わせるような描き方だね。
ベタだと思うけど、信玄の「ぐ・・・具足を・・・」のあたりで泣けてきたよ。
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 19:31:45 ID:fpJ3ivsY0
実はこの漫画で大きな人物が死ぬのは初めて?
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 19:58:06 ID:CDCbSZNQ0
武田信玄カッコヨス

コミックス全巻買おうかな〜
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 20:07:16 ID:+CKXIYQu0
晴春って誰?
そんな人いたっけ?
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 20:50:09 ID:fNUwWE/p0
はれはる?
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 20:52:28 ID:q7TlZo/s0
信玄の死を聞いた時、上杉謙信は湯漬けの椀を落として、
「惜しい男を亡くした」
と嘆き、徳川家康は、
「俺は入道の死を惜しみこそすれ、喜びはせぬぞ」
と語ったそうだが、この漫画の家康の場合、飛び上がって大喜びしそうな予感。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 21:35:13 ID:RILS8Eda0

  ∩∩ ぼ く ら の 戦 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´釜` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、馬場 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i 高坂  /
    | 秋山 | | 山県 / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /


ご声援ありがとうございました。武田家の次期お屋形様の活躍にご期待ください。
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 21:43:43 ID:Wh575Yxh0
こんな格好いい死に様の信玄は、初めてだ…。
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 21:47:54 ID:3lA4POgY0
最近の上杉謙信はこーなのね
ttp://www.alicesoft.com/rance7/index.html
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 22:03:38 ID:I+f9k0H40
(´;ω;`) おヤジィーーー!
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 22:05:18 ID:qAGn3rKi0
>>25
足利・・・つД`)
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 22:18:12 ID:BMp+jhmwO
滝田栄の家康……誰も居なくなった部屋の片隅で、静かに肩を震わせて信玄の死を悼む

津川雅彦の家康……報告を聞くと、黙って小さく何度も頷いた後、低い声で天下取りを語り始める。


そんなイメージ
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 22:22:10 ID:H0klnp8jO
御屋形・・・。俺がいくらでも天下取らせてやるぽ。
・・ノブヤボで。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 22:38:39 ID:1d9jabwB0
あえてイチャモンつけさせてもらうが
馬場美濃守は信玄より年上っしょ。信玄が「息子たち」って馬場もかい!って思ったよ。
てか、カッコ良すぎだぞ、法性院。作者も武田好きなのかね。やっぱこのスレの住人か?
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 22:38:41 ID:4wcMls8r0
>>25
ちょwww鬼畜王wwwwうぇwww
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 22:40:52 ID:wN+7ABnv0
>>30
年齢で息子とかいったわけじゃないんじゃね?
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 22:55:02 ID:lgq28U6M0
心情的なものだろう。>「息子たち」
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 23:03:53 ID:HuEwIrvn0
>>30
まあ、魂を継承する者達って感じだろうね。

それにしても今週作者やりすぎだよなw
かつてない程いかしてる信玄の死に様だ。
御屋形に黙祷!
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 23:10:27 ID:TY5cJmnW0
信玄を描くときって、小説家も漫画家も脚本家もみんなすごく力が
入る感じだね。
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 23:17:18 ID:t2h456EZ0
人気あるからな。
強いという印象が強いし、キャラの立ったライバルもいるし、
戦国のメインストーリーである信長家康ストーリーとも絡むし
信玄自身は敗北終了じゃないし、かといって安楽死去でもないし、
やっぱ武田はかっこよく描きやすいんだろうなあ。
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 00:02:54 ID:wN+7ABnv0
それに比べて義景様ときたら
今川もつよいのにわりかし扱い悪いけど…
>>36を誰か義景様に改変してくれ

GUN道 YOSHIKAGEマダー?
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 00:06:09 ID:bDRUH0M40
結構おもしろいが、歴史的資料としてはまだまだかな。
提灯兜なんかは江戸後期に開発されたから戦国時代の武将が被ってるはずないのに・・・。
まあ漫画だからなんでもアリやけどね。
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 00:26:56 ID:y+u6Jfw80
まあ、民明書房みたいなもんで
乗せられて楽しんだ者勝ちですな
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 00:35:47 ID:pm2/akLM0
おやじ・・・・・
センゴクを・・・モーニングに移動させてくれ
蒼天ファンの心をかならずつかみ飛躍を見れると想う
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 00:48:22 ID:y+u6Jfw80
あえて「花とゆめ」に移籍を
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 01:01:04 ID:ZAcaz/B10
あの見開きはひょっとしてあしたのジョーのパロディ?
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 01:28:19 ID:jWsYwBKiO
お館様・・・
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 01:49:58 ID:igGviWN50
とりあえずお前ら・・・・・面白杉
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 03:16:24 ID:8Ggu/kwZ0
>>25
信長、鬼畜王とイメージ違う!!!
魔人じゃ無いのか?
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 05:28:17 ID:p/vW0b5/0
>>38
漫画に歴史的資料を求められてもなぁ。
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 07:45:37 ID:d+oEXNjX0
>>37
池上信長読んだら義景様のかっこいい死に様が見れるよ
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 08:31:17 ID:khZtdl8H0
信玄逝く!

もすごいけど、初めて信長が信玄と同じ地平にたっての争いがあったのがよかった。
願わくば、もっと前からこの関係が見たかった。
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 08:54:37 ID:JU84ryms0
死の床にある者が
目覚め、ここまで言葉を発し、具足を着け、軍配を振るなど
まずあり得ないから!



とか言う奴は野暮
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 09:06:04 ID:EhRZnnVL0
>>38
「歴史的資料としては」ってそもそも歴史的資料じゃないだろ
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 09:07:19 ID:OcOkF9530
なんというぅぅぅぅ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

精神力ぅぅぅぅ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 09:12:21 ID:A4x16ZwT0
突っ込むにしてももっと他にあるだろって話だし
どーせ提灯兜の薀蓄語りたかっただけだろな
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 09:50:41 ID:IoUpOs3c0
野暮は言うのは無しにしてもらいたい反面
歴史の上辺しか知らない自分にとって軽いトリビアがあるのは嬉しい
この漫画は深すぎず浅すぎずいい感じだね
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 12:58:07 ID:VL9PYzXs0
>>36
まあ一般的には人気あるだろうね。
日本史板とか戦国板では過大評価の代表格みたいに言われてるけどね(宿敵の謙信も)
ぶっちゃけ信長だって「武将」としてみればかなり過大評価されてる。
少なくとも戦の采配に関してはその点に関しては優れてる信玄謙信よりずっと下だし。
「政治家」もっと言ってしまえば「王」として優れていたから勃興期は諜報重視による謀略と
迅速な行動でのし上がり、その後は優れた統治で領土を繁栄させ経済力や動員力で戦闘
の弱さを補っていたわけで。
「戦闘」には強くないが「戦争」には強い「信長帝国」は度々大敗ながら最終的には七つの海
を制していた全盛期の大英帝国みたいだ。
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 13:21:20 ID:Jggu7/zC0
>>54
俗に言う徳川300年の太平は類を見ない日本文化を開花させた
させたが、日本人の気質まで変えてしまったとよく文献などでみる
いわゆる海洋国家としての野蛮人パワーがない、それなのにオモイッキリ島国
国土が海で囲まれた国が、王の制服的欲求ではなく、商業的欲求に従い海外進出し始め
(朝鮮出兵じゃなくて東南アジア各地の日本人町建設期)、外に向けて民族としてのエネル
ギーを放出しようとしたまさにその時期に自ら閉じこもった
これは世界史史上異常

そして徳川政権の前にロマン的な、だが可能性の高かったIF願望の余地があの時代にはある
1つは武田信玄の寿命がもし10年長ければの武田幕府体制
1つは織田信長がクーデターで跡継ぎもろとも死ななければの織田体制
どちらにせよその後の日本はおよそ江戸時代とは違った形になっただろうなという想い

そこが武田人気や織田人気の裏側にあるのではないかなと
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 13:48:06 ID:nXhWNXXrO
>>35
大石静は見事に逃げた。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 14:51:23 ID:bQnDXkHd0
カニとか鬼柴田の活躍無いの?
山崎と山県はえらいかっこよく戦してたが
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 15:33:47 ID:sfkiVOiB0
人気武将や人気偉人の話になると、たとえ漫画や小説やドラマの話でも
過大評価と断りたくなるところが歴史オタだよなw
別にけなしてるわけじゃないからな。
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 15:55:54 ID:9n9m15g+0
丹羽出してくれよー
あのチリ毛出してくれよー
あと個人的に稲葉一鉄も見たい
確か一コマぐらいしか出てないしな
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 16:05:26 ID:jWsYwBKiO
信長のすごいところは、京を獲った所だね。中国の曹操も同じ事してる。信長が生き残ったら曹操みたいになっていたんだろうな
と妄想。魏でいえばセンゴクは誰だろう。
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 16:29:16 ID:nXhWNXXrO
キョチョだろうな。
・鐘をも持ち上げる馬鹿力
・専任ボディーガード
・最近ピザ化
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 17:35:04 ID:H7PYsvMf0
>>40
蒼天が終了してからこのスレに流れ込んできた奴結構いるだろ?
俺もその一人
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 17:36:16 ID:VQr5PyUd0
>40見て思ったけど、もしかして蒼天ファン多いのか?w

後エロゲヲタも
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 17:38:45 ID:VQr5PyUd0
>63書いてる間に>62がw

ちなみに俺は蒼天終了後にこの漫画を知って流れてきた一人だ
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 17:41:35 ID:H7PYsvMf0
俺は蒼天連載途中にこの漫画を知った。
でもこのスレに来る様になったのは連載終了してからだな。

蒼天とセンゴクは武将の清々しい生き様が描かれているのが気に入っている
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 18:15:52 ID:nw+s3yPc0
>>65

>武将の清々しい生き様が描かれているのが気に入っている


いい時期に来たね。

いきなり比叡山焼き討ち編の、グダグダな女の取り合いを見てたら、
この漫画が大嫌いになってたろうからw
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 18:31:42 ID:qdaYr0pH0
     おやじ…おきる…おやじ…
                        |j{z|
            ______, -- 、 _l二ト、_
        _ ‐''", ―――/レ//`⌒ヽ//二二二二二二二二二二二二二
     ,.‐''"´_,‐'"´_, ‐"´ ̄ノWルソlレ , :} 、 ト ______________
 _,.-''"_,. ‐''" _,. ‐'´  __{: : :| フ∠ィ从: ル'     ,W\へ.,
 _,.‐'" _ ‐ '" r‐.y7´   ゝ:∠zlニi __〉´__ _、 i{ _、、__:ハ
  _ ‐ '"   r≠フ/{  :.:    >‐从iイ     /  .トソ=、rz、}: レ ̄ ̄ \
      /〈/ ゝ: ゝ:.:.:.:i:.:.__人/へ   /    _Vrくム_ レ⌒Z     } ̄ ̄ ̄ ̄
     ,/  /  > 二「「二二彡ヘ  >-、__ _∠....i__ ̄` rt<     /
     i{  ハ  ‐-ヘヽ ヘ_`_丁   \/__ノ三ア     ̄`丶、ト   /
.      ノW7__ゝ   ヽヽ ヽ \    /:.:.:.:.:}三ア        :.:`丶、/
   / r‐、{_/\  ヽヽ. \ ` ‐<__/            :.:.:\\
  ∠.....ソ __ノ / /\_ ヽヽ.}ノ-‐                   :.\\`ー――- 、
    ゝiji〉__ノ‐┴-- 、_}_iノ′          :.:.:.:.:.:.        :.:ー----:.:.:.:.:.:.:
        /                       :.:.:.:.:.:.:.:.     :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.     /                            :.:.:.:.:.:.:.:.:.  :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 18:43:58 ID:v9Xo/2Ps0
へうげスレに追いつかれそうな件について。

この二つの漫画は武士らしい武士と、武士らしからぬ武士が出てて一緒に読むと面白いw
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 19:17:32 ID:LuGkD4dKO
飯森侍のレンニョとセンゴクのレンニョが違いすぎておもろい
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 19:24:35 ID:wKJNL0v40
比叡山評判悪いなー
僧に化けた浅井兵が火矢に打ち抜かれるとこと信長が高僧真っ二つに斬るとこでおなか一杯だった俺は一体w
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 19:35:04 ID:dsrZzBG40
流れに乗り遅れたが
俺も蒼天終盤にセンゴクを知りました
乗り継げる漫画を探してた人が結構いるってことか

つーか蒼天終わったらモーニング読まなくなったんで
別に移籍させんでもええ。>>40
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 20:04:22 ID:VQr5PyUd0
俺はスムーズに移行してないけどな。 >蒼天→センゴク
ヤンマガをカイジと妹目当てで立ち読みしてて知った。ついでに柳生も。
あん時は徳川vs武田戦が始まるくらいだった。
んで、ブクオフで立ち読みして面白いと思ったな。
だから評判悪い比叡山をリアルタイムでは見てない。
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 20:54:15 ID:p/vW0b5/0
ヤンマガ自体はホリックで女郎蜘蛛対四月一日の話から読んでたけど
センゴク読み始めたのは三方が原終わった後でした。
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 21:43:29 ID:Zdjlic+m0
俺も蒼天は読んでた。
センゴクを知ったのは、丁度金ヶ崎の連載中位だったと思う
なんか格好良いセンゴク物で、いかした秀吉に惹かれて
昨年末6巻までコミックを一気にかって読んだ。
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 23:00:55 ID:ba9VHQNC0
最初から最強曹操とその仲間達にはまっていた私は
センゴクなぞその代わりになるはずもなし。
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 23:22:02 ID:NFoSguM10
>>68
もともとへうげスレの方がスレ数が上だったんだよ。ただ、三方ヶ原の
武田人気と、へうげが隔週になったあたりでセンゴクスレがいっきに伸びた。
ヤンマガに新しい読者層を開拓した作品だと思う。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 23:56:19 ID:kF93OzeI0
最近なんとなく表紙買いして、一気に全巻買った俺は・・・
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 00:19:10 ID:tPEycde+0
あれこれ心得を言うよりも
「跡継ぎは四郎な」という方が大事だったんだが・・・
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 00:33:29 ID:LxILCsS+0
>>78

遺言書には「跡継ぎは信勝で、勝頼は、信勝が16歳になるまでの
後見人に過ぎないんで皆よろしく」って書いちゃって、それが、勝頼の
求心力を削いじゃった一因になった…て事らしいな。
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 00:53:12 ID:/78lMmdQO
武田よかったが、次からは滅びか・・・無常
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:02:45 ID:iQrxtfyj0
馬場の最後の台詞
さて逝くか・・・

に300シンペイ
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:15:07 ID:SMeDJZ0Z0
そういや、馬場は美濃守らしいが、この時代は戦国武将の家臣クラスまで国司を名乗って
重複は起きなかったんだろうか?
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:19:22 ID:eHVaYb/M0
名乗ったもん勝ち
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:24:49 ID:tPEycde+0
誰に任命されるでもなく適当に名乗ってる
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:28:10 ID:7Fpu614Z0
>82
なんか訳分からん奴ですら〜守とか名乗っちゃってるから、
おそらく重複しまくってるだろうね。

蒼天って蒼天の拳のこと?
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:30:54 ID:t/GyXOK70
>>85
つ航路
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:32:29 ID:JX/Ud+Eg0
ずっと疑問だったんだが
織田「弾正忠」信長とか馬場「美濃守」信春とかは役名で、
羽柴「藤吉郎」秀吉とか本多「平八郎」忠勝は名前(幼名?)で、
バラバラなのはなんでなの?

羽柴「〜守」秀吉は駄目なのか?
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:33:59 ID:LxILCsS+0
>>87

作者の気分によるの出羽。
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:34:55 ID:SMeDJZ0Z0
>>87
というか、あのときの秀吉ってもう筑前守になってるんだろうか?
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:36:29 ID:aoS38WiT0
適当に名乗ってるなら、
安房とか伯耆とか微妙なのを選んでるやつが不思議だな
美濃はわかるんだが…
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:38:08 ID:n8WwxrDy0
海へのあこがれが強かったんじゃね
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:39:02 ID:SMeDJZ0Z0
>>90
さすがに自陣営の中でかぶらせるわけにはいかないから、
後になればなるほどマイナーどころしか残ってないとか。

…というか、美濃守を名乗るのって信長に対する挑発の意味もあるのかな?
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:39:25 ID:th5Qrzgs0
>>78
合戦の前に跡継ぎを決めよ!って感じだね。
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:41:31 ID:LxILCsS+0
>>89

今調べたら、小谷城落城後(長浜城城主になった頃)だそうな。
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 02:12:21 ID:BHME6Evk0
>>92
鬼美濃と称えられた原美濃守虎胤の武勇にあやかれ、との事で馬場美濃守信春を称するように
なったそうな。それまでは民部少輔を名乗っていた時期もあり。新田次郎の「武田信玄」さい
とうたかを版では最後まで馬場民部だった。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 03:18:42 ID:VyvWrjce0
信玄って、漫画化すると今いち不満なことが多かった。斉藤君のも
横山君のも。しかし、今回のセンゴクの信玄は圧倒的に満足。

センゴクの連載を一時中断して「シンゲン」の連載を作者にお願い
したいくらい。作者さえよければ、「センゴク」「シンゲン」の
二本立て連載でもいい。
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 03:35:11 ID:7mjf/q5A0
○○守が乱立してた戦国時代でも中には正式に朝廷から叙任された武将も居るわけで
そんな本物の○○守に出会っちゃったら自称○○守の人はバツが悪そうだよな・・・・

豊臣家が天下をほぼ手中に収めて朝廷の権威を活用し始める頃には
さすがに自称○○守なんかは無くなっていったのだろうか
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 06:32:04 ID:qza/TV370
ムッツリ秋山信友と石川数正が同じ伯耆守だね。
どっちがホンモノの伯耆守なんだ?
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 06:35:06 ID:n8WwxrDy0
       ハ_ハ  
     ('(゚∀゚∩ もちろん、僕だよ!
      ヽ  〈 
       ヽヽ_)
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 06:39:18 ID:LxILCsS+0
>>98
どっちも”自称”だそうな。
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 06:43:20 ID:qza/TV370
>>99
お、おまえがホンモノの伯耆守かー!
>>100
d。やっぱ名乗ったモン勝ちなんだなー。
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 07:12:45 ID:VdgBkpQV0
やべー、じゃあ早いモン勝ちだー!
俺今日から陸奥守名乗る。
お前ら真似すんなよ。
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 07:24:06 ID:n8WwxrDy0
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 08:00:20 ID:OrAgqwAO0
ここで俺様が長篠編の流れを予想


事前に準備した信玄の息子達圧勝ムード
   ↓
合戦時にセンゴクの馬鹿判断で合戦芸術破綻
   ↓
山県「お屋形のやりかたが通じる時代は終わったか…ぐふっ」
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 08:27:44 ID:BZPh1agj0
信玄には「瀬田に旗を立てよ」って言って欲しかったが、ああいう最後の演出もいいなと思った。
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 09:11:20 ID:ZOz363Vk0
あんまり詳しくないんだけど秀吉の部隊は長篠に参戦してるの?
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 09:29:10 ID:3e48TBdE0
最近よく読む歴史漫画一覧:

東洋モノ:ソーテン、へうげ、センゴク。
西洋モノ:ヴィンランド、ヒストリエ。
おまけ:チェーザレ



>96
禿しく同意な俺様は46歳家庭持ちのザビエル系禿。
但しタイトルは「ハルノブ」希望
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 09:43:07 ID:LxILCsS+0
>>106
してる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:04:27 ID:h2an3Shu0
>68
両主人公に対する家康の好感度は対極ですがな
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 10:21:03 ID:OUu54LHz0
次の大物で死ぬのは朝倉さんと浅井さん?大物かは微妙だけどね

その次が謙信か〜
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 10:42:23 ID:B76eDuH20
>>96
>横山君のも
横山老師版信玄は三条の方のインパクトが強すぎるw

     ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′


コレだもんw
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 12:05:43 ID:Cy78MidK0
>>96
下三行は昨日俺が書こうと思って止めた文章とほぼ同じだ
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 14:41:43 ID:/VHNux4V0
>>107
俺はそこに

東洋:キングダム
西洋:傭兵ピエール

が加わるお。

元々ヤンマガは妹は思春期とみなみけと小日向目当てに読んでたから
この漫画は連載一回目から読んでる。
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 14:47:14 ID:ZkSmtKcH0
>>113
俺は小日向と鬼岩と赤灯とカイジ
センゴク以外、小日向しかかぶらないのがすごいw
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 14:50:23 ID:aoS38WiT0
小日向は面白いのかい?
結構長いみたいなんで読み始めるきっかけがつかめないんだよね。
あまり突き抜けてない格闘物を期待はしてるんだが。
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 14:53:30 ID:ZkSmtKcH0
>>115
最近はひたすら格闘になってるけど、それまでの大学編はそれほど格闘格闘してないよー
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 14:54:58 ID:aoS38WiT0
そうなのか。
うーん、やっぱり迷うところだ。
機会があったら程度にとどめておくか。
ありがとう。
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 14:58:56 ID:BrF02KwR0
>>115
主人公がゲイに襲われそうになる場面もあったよ。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 15:01:22 ID:aoS38WiT0
そんな情報いらねえw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 15:59:52 ID:h2an3Shu0
知らずにゲイと付き合ってる人もいるよ
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 16:33:23 ID:CuKuxD1X0
やめんか、ここはセンゴクスレなんじゃ。
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 16:49:03 ID:YOLNlwlo0
上田埼玉県知事清司
中野代議士清
安倍内閣官房長官晋三

無理があるな。
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 17:12:54 ID:acEZNLGy0
>>110
斉藤さんも
三人の中で斉藤さんが一番早い
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 19:03:22 ID:2ayd8Kkm0
>>87
別だよ
例えば光秀で両方書けば明智日向守十兵衛光秀
秀吉なら羽柴筑前守藤吉郎秀吉
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 20:12:16 ID:CuKuxD1X0
いや、>>87が言いたかったのは、センゴクの作中でのことだと思うぞ。
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 21:15:48 ID:r2LK1gn10
信玄の最期はなかなかよかったなあ、
おれも勝頼みたく思わず口元を押さえてしまったよ。
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 21:42:48 ID:0D8xzi4L0
>>102
じゃあ俺は先祖が名乗ってた武蔵守な
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 21:46:50 ID:fExwGpS+0
じゃあ、オレん家は甲斐武田氏の流れだから「法性院」な
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 21:49:24 ID:XtQeD/zZ0
じゃあ、オレは先祖の名乗りで左衛門尉(遠山家じゃないぞ)
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 21:54:04 ID:OWsQAcCqO
じゃ自分は吉次。
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 21:56:10 ID:XtQeD/zZ0
>>122
翻訳してみた

上田武蔵守清司
中野少納言清
安倍大納言晋三
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 22:51:08 ID:G80ITW2a0
武田家四名臣は普通に好きなんだけど
この後の戦で全員、突撃して討ち死にしたり撃ち殺されたりなんだっけ・・・?
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 22:54:01 ID:CuKuxD1X0
>>131
あれ…意外とカッコ良くないか?
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 23:11:10 ID:TLjGxeQ40
お屋形の死に様カッコヨス。・゚・(ノД`)・゚・。
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 23:15:02 ID:oxxUokmf0
この後諏訪湖に水葬されるんだっけ
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 23:28:22 ID:LEDdmtFz0
よいな、我が息子らよ
スレが埋まる前に次スレを立てよ
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 23:39:35 ID:fExwGpS+0
本スレの前に祭りをせよ。カキコする、釣りをするは事後処理に過ぎぬ。
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 00:11:25 ID:Lj9DojzV0
>>82
某党のネクスト閣僚みたいに、身内で役名を呼び合って喜んでいたんじゃないか。
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 00:34:45 ID:LY9cuwEk0
そういや、戦国時代も普通は官職で呼び合ってたらしいね。
時代劇みたいに、うかつに「信長様」とか「秀吉殿」とか本名を口にしたりすると、たぶん空気が凍りつくと思う。
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 01:32:26 ID:aIc7azX70
>>104
作者は、仙石の挙動を歴史の転換点にする気は無いから安心しろ。
昔流行ったif系の歴史創作小説みたいなマネはせんから。
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 11:17:31 ID:+wghOfQ50
>>140
既に山崎討ち取る→浅井勢撤退、とか結構デカイ事やってるような
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 12:19:54 ID:PBP6O5Gl0
>>141
一応、徳川軍が横を突いたから浅井撤退という流れも踏まえてるし。
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 12:55:51 ID:ElYgVmWhO
昨今の大河ドラマの脚色に比べればかわいいもんじゃない?
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 13:02:22 ID:5r3WZG4I0
今年の大河は一分たりとも見てないんだが、
やはり一豊の大活躍で歴史を動いちゃったりしてるのかい?
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 13:07:29 ID:jlNzEhLw0
一豊くんは別に何にもしてないが千代の活躍がめざましい
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 13:12:53 ID:5r3WZG4I0
なるほどなw
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 13:13:48 ID:1g3T8/C20
戦国時代を今の風潮に合わせて
女性大活躍されても萎えるよな……。
漫画やゲームならまだしも、あれは大河だし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 14:15:22 ID:Nl+j5dDy0
>132
高坂は長篠には行かないぞ

>139
相手の本名をなるべく口にしないのは日本の伝統だからね
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 15:04:52 ID:eV9bI3cy0
>>132
センゴクに登場した者では、山県、内藤、馬場、真田信綱が長篠で戦死。特に馬場の
爺さんは殿を務めてその死に様が織田・徳川軍からも賞賛された。また、山県の首は
首帳のトップに挙げられた。
小山田は武田滅亡時に織田に投降するも卑怯者と断罪され斬首。

高坂は長篠から敗走してきた勝頼主従を迎えてその武装をちゃんとしたものに整え、
自分の軍勢を率いさせて敗軍の将に見せなかった、という逸話がある。
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 15:13:02 ID:FycqN4lV0
もし長篠をやるなら高坂以外の4名臣の見せ場だらけだろうな。
あと現状では勝頼の印象が薄いから
長篠ではまるで別人みたいに描かれそうだ。
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 15:35:30 ID:PBP6O5Gl0
>>149
加えて秋山は、長篠の戦いの後、城を攻められ城内の家臣を助けることをお艶とともに条件に降伏。
しかし、信長は約束を破り家臣全員を殺し、秋山とお艶を岐阜で磔にして殺させた。
ある意味、もっとも悲惨な殺し方をされてる。
怒りが大きかったんだろうなと。
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 17:42:09 ID:IcuDtjf10
三段打ちまで光秀考案説を漫画でやるのかね
あんまり光秀印象強すぎてもと思うんだが
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 18:21:37 ID:EYMRczSh0
>>152

もともと「三段撃ち」は『信長公記』等には記録がなく、
最初の記述は江戸期に出版された通俗小説だから、
一応、史書に基づいた展開を旨とするセンゴクでは
「三段撃ちは無かった」と描かれると思う。

(その代わりに全軍で「殺し間」をやって虐殺かも)
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 19:10:06 ID:x2xtnbxM0
3段撃ちの話はともかくとして光秀の功績は
実際伝えられてるものよりはかなり多いだろうね
一番最後に参列したのにあっちゅーまに上がるとこまで上がってるが
最後が敗者だから消されたり横取りされた手柄もあるだろう
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 20:47:32 ID:EYMRczSh0
>>154
残ってる手柄の話だけでも大したもんだぞ。
信長公記を見ると、畿内や大和制圧の頃は、
大将格として各地を転戦し、援軍としても
あちこちの戦いに顔を出した事になってる。
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 20:50:10 ID:akLT2EZs0
畿内制圧するまでは奔走しまくりだからな>光秀
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 20:51:26 ID:AyKbyUsm0
>>151
お艶ってホントに信長の愛人だったのかな。
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 20:57:07 ID:akLT2EZs0
たんに叔母で愛人ではなかったんじゃね?
愛人としたのは秋山(というか武田方の)
戦略にインパクトを与える為の演出なんじゃね?

あの時は信長も「黙っていては国も女も根こそぎ取られる」
とか冷や汗流してびびってたし
女を加える事で、単に国を取られるというより表現より
全部を失いかねないという焦燥感を出すアクセントになってたと思う。
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 21:12:32 ID:fOhuPRD00
亀レスだが

今年の大河は「TRICK イン戦国時代」でしょ?
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 22:16:56 ID:E/vUbabd0
>>153
ということはアレか

「この通説には疑問が残る」
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 22:31:18 ID:A1uNVV9q0
>>160
きっと・・・

「この通説には疑問が残る 
 しかし、物語としては3段撃ちのほうが書きやすいので
 3段撃ちを採用する」

とくるかもしれない
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 22:39:21 ID:8viuIJNj0
過去スレにあった結構ありそうな予想

長篠の戦い予想

通説では、長篠戦いでは武田軍は大きな被害が出てるとされるが、
長篠の戦い後すぐ勝頼は軍を動かせることができ、武田軍は尚七年も武威を誇ることになる、
よって武田軍の被害は通説より少ないと思われる。
しかし、それに比べてこの戦いでは武田軍重要家臣団があまりに多く死んでいる。
さらに通説では馬防柵で、馬を防いだといわれるが、武田騎馬隊でも戦うときは馬を下りるのでそれほど大きなメリットではなく、
三段撃ちもいまは否定されている。ならば何故、徳川・信長連合軍は勝利したのか?

どうやら長篠の戦いは通説とは違うようである・・・。



長篠の戦い、その実体は「火縄銃を用いた、司令官への集中狙撃」。
戦国時代における「精密射撃」が行われた戦であった!
だからこそ、武田家臣は多く死んだが、兵の被害は少なかったのである!
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 22:39:24 ID:/8JFph4O0
「この通説には疑問が残る 
 兵の走る速度と鉄砲の発射速度を考えると
 3段では隙が多すぎて敵を止めるのは不可能である
 長篠の戦いとは大量の鉄砲を駆使した10段撃ちであった!」
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 22:44:45 ID:9kTdP0Ju0
>>162
いやいや、鉄砲じゃなく、片っ端から少数精鋭部隊が敵の大将だけ狙って倒していったんだよ。
んでその先駆けが仙石。
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 22:45:59 ID:8viuIJNj0
>>162
追加で「馬防柵」は「馬を防ぐため」でなく、
「火縄銃の射撃精度を上げる狙撃台」と考えられる。
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 22:50:18 ID:fOhuPRD00
たぶん結構わかってる人もいるだろうが

このマンガ、通説に反する新解釈が結構な売りにもかかわらず、武田は通説を踏襲しとるよね。まあ騎馬不存在ってのは別として。
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 22:53:32 ID:g0MIZDvc0
銃の量がもっと多かったんじゃないのかな?
何にしても長篠の戦まで何年待てばいいんだろうか
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 22:57:39 ID:EYMRczSh0
>>166

佐久間隊がヘタレ扱いじゃない三方ヶ原なんて
この漫画で初めて見たぞ?

169名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 22:58:51 ID:fOhuPRD00
>>168
佐久間じゃなく、武田。
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 23:01:49 ID:Yal37U4V0
もったいぶった言い方すんな
どうせ大した事じゃあるまいよ
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 23:35:52 ID:oZVl9zCM0
なんでもかんでも通説に反対すればいいってものでもあるまい。

あと騎馬不在っていうのは通説に反する新解釈でもなんでもなく、
一般人に広まっている誤った知識を正しているだけだと思う。
むしろ騎馬不在が通説だろ。
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 23:46:50 ID:akLT2EZs0
一般人に広まってる説が通説だろ。
だから騎馬不在は通説に対する反論と言える。
歴史ヲタなら騎馬不在も承知してる奴が多いだろうが
歴史ヲタの常識=通説ではあるまい。
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 23:57:19 ID:OBmA+zl/0
しかしその通説には(ry
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 23:59:20 ID:CCZ1t1aA0
武田騎馬軍団
いい響きじゃないか
浪漫だね

史学やってるんじゃないんだからヤボは言いっこ無しですよ
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 00:01:12 ID:OBmA+zl/0
そーゆー話じゃないだろさw
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 02:33:28 ID:8O5lJVpL0
信長の顔変わり杉
ハドラー(ダイの大冒険)みたいな顔立ちだよw

前号のタイトルページの信長もハート様のようなデブ顔だった

作画安定してねえええええ!
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 02:49:41 ID:j/ntBZuB0
>172
そういうのは俗説ってんじゃねえか?
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 02:59:05 ID:DxyAfw6/0
>>166
三方原に関しては、優勢な武田軍よりも劣勢な徳川の行動にスポットが当たる戦いだからでは。
何故、数に劣る徳川軍は武田との野戦を行なったのか ? という点が謎なんだよね ?
通説というか一般的には
 篭城していると周囲の武将に見限られて、徳川家はジリ貧になる
 地の利を生かして、坂を下りたタイミングで上から強襲すれば勝機ありと判断した
という事情説明が多いと思う。

 この漫画だと、篭城している徳川軍がスルーされると、その後の織田が決戦に不利になる
から徳川も一戦交えざるをえない立場に追い込まれた、ということになってて、斬新と言えば
斬新なんじゃないかな。
 漫画的にも正面から戦えば圧倒的に不利、かと言って篭城している間に頼みの織田軍が負け
れば元も子も無い、という家康のジレンマは面白かったと思うよ。
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 03:04:20 ID:VZCbp3fd0
一般的に広まっているのが俗説。
検証されたうえで最も可能性が高いとされるものが通説。
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 03:21:18 ID:ZntIJ/5M0
つう‐せつ【通説】
1 世間一般に通用している説。「―に従う」
2 全体にわたる解説。「王朝文学―」
3 深く考え抜かれ真理に到達した説。通達した説。

ぞく‐せつ【俗説】
確かな根拠もなく、世間に言い伝えられている話。
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 05:02:17 ID:FCpzGk2q0
>>176
オレも画がころころ変わるのでたまにアシスタントが描いてるのかと思ったけど、
たんに宮下が下手なだけのようだな。
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 08:07:20 ID:ZNDMcV2i0
とりあえずお屋形の死に様を壁紙にしておいた
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 09:30:20 ID:lr7YnTLu0
>>178
信長包囲網(本願寺+伊勢本願寺+浅井+朝倉+将軍家)を敷き、秋山別働隊で
東美濃を襲い、三河北部の山家衆を調略で武田に寝返らせた
越中で一向一揆と越後北部で反乱をおこさせ上杉南下の可能性をほぼ0にし、
北信濃と西上野の安全確保
北条からは援軍を出させる
それなのに海津城には万が一の為に高坂を残したまま
つまり本来の武田領土(甲斐、信濃、西上野、駿河)は完全に安全地帯にしての遠征
この状態で、武田本隊は駿河から遠江に侵攻、即効で東遠江の諸城を落とし
西遠江の浜松城に迫る
この時点で徳川領土(三河遠江)は南三河と西遠江しか残っていない

我々は「信玄がその直後に死ぬ」なんてことは歴史の事実
だけど当時は誰も考えていなかった
なので、あそこで徳川軍は地侍土豪衆の「俺らを見捨てるのか?」な突き上げで
出撃せざるをえなかったということですな
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 11:21:54 ID:1XhNgAiH0
>183
高坂は三方ヶ原にいたけど?
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 12:26:39 ID:lr7YnTLu0
>>184
上杉は動けないと見極めた後に合流で遠江侵攻当時は海津城で動かずです
越中越後の一揆と反乱の規模や動静を見つつ秋山別働隊の予備的意味合いで待機
そっち方面には援軍不要とみて本隊に合流
現代戦的にいうと戦略予備軍
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 12:42:00 ID:9mK3mba+O
果ておったわー!

信玄坊主(;´Д`)ハァハァ…
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 15:27:25 ID:wC2HBqF0O
予告にあった「情報戦」というのは、「死を三年間隠せ」のことか。
次号にはちらっと謙信も出てきたりしないかな。
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 15:42:43 ID:MISMZlQR0
謙信はやっぱり女なのかな
なんだかんだで例のエロゲ以外で謙信を女として描いた作品ないよね?

ああ、でも女謙信は次回作「シンゲン」で描いてほしいな
189名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/08/25(金) 15:47:25 ID:eXs/47BA0
>>187
春日山城にて食事中の男が家臣から「信玄死す」の報を聞いても虚報と一蹴し、
その後に「信玄隠居」と聞いて箸を落として「本当に死んだ」と号泣して顔を上げた後に、
「上杉不識院謙信」とドーンとどアップと人名が出たりして。
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 15:58:42 ID:+n4pTobr0
>>188
小説ならあるぞ
埋もれていた謙信女説を発掘したのは八切止夫の小説だから
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 16:11:02 ID:9mK3mba+O
情報戦→お寝んね

謙信は出ず
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 16:23:37 ID:/0HfXdGF0
松永久秀って出てきそうにないな。
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 16:29:11 ID:4qoAOQgS0
センゴク権兵衛とは馬が合わなさそうだな>松永
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 17:43:27 ID:ZYmWgLeY0
松永と馬が合いそうな武将なんて限られてる
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 17:51:48 ID:BD6iTOUI0
松永久秀も大喜びだ
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 18:07:56 ID:/0HfXdGF0
>>194
信長はその数少ない一人だな。
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 19:21:31 ID:UwofjfsX0
暗殺の後の茶は格別・・・
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 20:06:08 ID:8Yy3cltr0
単行本全部読んだ。
絵はあれだが滅茶苦茶面白いな。姉川とか目から鱗が落ちたよ。

でも一番面白かったのは顕如はんw 顕如出てくる回だけ別の漫画みたい。
後、家康嫌いだったけどなんか好感持てるよ。
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 20:21:25 ID:zGNF2i4g0
わしも漏らしたぞっ!
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 20:28:35 ID:+gsJR7I00
>>194
松永自身がノミネートされてる
戦国3梟雄なんかはみんな馬が合いそうだな。
黒田官兵衛も合いそうだ。
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 21:40:42 ID:Z+aKYMmJ0
それにしても、つくづく信玄の死に様はカッコいいね。
正直、武田信玄はあまり好きではないし、
戦国史上最強とも思っていないけど、
この信玄は格好よくて好きだな。家臣団はイマイチだけど。
上でもあったが、外伝のような形でもいいから信玄主役の話も見てみたいかも。
もっとも、氏康や謙信が、すべて信玄の思惑通りに踊らされ続ける話だったら
それはそれでものすごく嫌だがw
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 21:42:56 ID:dC9nna/50
俺はやりすぎに感じたけどなー信玄の死に様。
信玄大好きだけどな。

まあ信玄愛は伝わったけど。
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 21:55:19 ID:uMn298xI0
信玄が死ぬまで叱咤し続けた「息子達」がこの後一網打尽に滅ぼされると思うと泣ける。
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 22:36:57 ID:3RwCkH5f0
ヤンマガに巨星堕つみたいなこと書いてあったけど
新田さんの信玄もそんなかんじの章でタイトルじゃなかったの?
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 23:23:01 ID:SJKXIUnE0
信玄の死で巨星堕つってのは
言ってみればありがちだからなぁ…。

息子たちの死についても
主従の仲違いによる自決みたいなものというのが
余計に泣けてくるな。
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 23:35:14 ID:VfM4qZu10
>>90>>92
亀レスだが…
自陣営内では、家臣の官位の名乗りを戦国大名が認可していた。
よって自称といっても殿様の許可が要る。
独立性の高い家臣だとそうではないだろうけど。
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 00:06:53 ID:+Mm6ygyH0
じゃあ、オレはやっぱり法性院でいいよ。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 00:11:02 ID:qShr8s+u0
院号は高いぞ〜
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 00:23:39 ID:3vw61Tp+0
信玄の死様
明日のジョーを思い出した
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 00:31:16 ID:Bx3SkPK90
浅井、朝倉が滅亡したらここのところ出番がなかった顕如はん再び。
参謀役で若き日の本多正信が出るかもしれん。
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 00:59:49 ID:UiyPNBJY0
信康ハラキリはそろそろかの?
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 01:41:24 ID:zLtE6jwN0
次の巻の表紙はアバヨになりそうだな
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 01:51:25 ID:nezHLoVu0
矮惑星かなんか知らんけど
冥王星もペロッと食うたるがな
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 09:26:54 ID:a9Hz9j860
>210
この人の描く弥八郎は見たいなぁ
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 10:04:59 ID:8PuwYrp+0
軍神・武田信玄は山崎新平以来の役者だったと思う
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 11:53:32 ID:+Mm6ygyH0
信玄の死=浅井・朝倉への大攻勢って理屈がしっくりするだろうからなあ
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 14:11:06 ID:6H2dEL260
このマンガはマゴイチだすかね
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 14:36:18 ID:SpMAym050
下間さんが、孫一のポジション奪っているからなあ
松永のポジションを龍興さまが奪っているように
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 14:38:09 ID:qShr8s+u0
龍興さまは義昭のポジションだろ
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 19:40:52 ID:FY/wwlwF0
龍興しゃまには「しゃま」をつけなしゃれ。
見た目的には蜂須賀が孫一っぽいなあ。
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/26(土) 19:44:58 ID:qShr8s+u0
小六っつぁんは「ようがす!」と言ってる姿しか印象に無いなぁ
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 08:42:54 ID:Z2f5/Pvz0
単行本も買ってるけど、やはりヤンマガ本誌で読むのと比べると、画面が小さいぶん
迫力がないなあ、と思う。
山崎の首とか、目に涙を浮かべ馬で走り去る家康のどアップとか、もとこうゾクッと
くるようなシーンだったと思うのだが、コミックスでは普通にスルーしてしまった。
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 08:45:13 ID:E5Oj51Dr0
じゃあクロニクルエディション出してもらおう
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 09:12:00 ID:vGbjg4010
>>222
おれも同じ環境だけど、一回読んでるからだろ?
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 11:14:48 ID:D8ha8b2nO
>>211
武田滅亡の直前。
しかし、家康は自分の面目を保つ為に、恐らく必要以上に
信康の不行状を記録に書き残したんだろうな。

雲水殺しとか踊り子殺しとか、余りにも異常な話。
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 12:10:08 ID:kVm78ag70
>>204
新田次郎原作のさいとう・たかをの武田信玄ではこんな感じ。
全4巻(コンビニ版)
1巻風の章 戦国の世、最強の武将立つ(信虎追放直前から物語開始〜上田原まで)
2巻林の章 宿命の敵との戦い (戸石崩れ〜出家まで)
3巻火の章 両雄激突・川中島(桶狭間・川中島〜駿河侵攻まで)
4巻山の章 巨星墜つ (対北条戦〜三方が原・死去まで)

武田好きはとりあえず読んでみると良い。活躍する家臣団の顔ぶれは
そんなに変わらない。
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 12:11:24 ID:kVm78ag70
補足 センゴクのおかげで増えただろう佐久間様ファソは
読まない方がいいです。普通以上に格好悪い。
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 12:16:16 ID:pkxE/WZt0
佐久間のかっこ悪さを恐れていたら
戦国モノなんて読めんよ
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 12:29:14 ID:pSsfuKrp0
>>196
何回か裏切られているのに、松永をなんで信長は許したんだろうか
最後の包囲でも殺すつもりではなかったみたいだし
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 12:45:31 ID:CVQGbWZz0
>>229
今も父と慕う道三の面影を久秀に見ていたから
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 13:55:05 ID:5x40Gx1e0
>>226
さいとう版は高坂が数コマしか出ていないのと、長野業正が出ていないのが不満と言えば不満。
反面、飯富虎昌切腹のくだりは泣ける。

>>229
堺を始めとする近畿の諸勢力へのコネや先進的な築城技術を持っていた事、
なにより四面楚歌で松永を処罰する余裕が無かったからだと思われ。
例え裏切り者でも、使える限りは使う、というのが信長のやり方。
それに金ヶ崎撤退戦の際、西近江の豪族朽木氏を口説いて京までの道を
確保したのは松永だったりする。その点では信長の命の恩人。
232229:2006/08/27(日) 14:06:21 ID:pSsfuKrp0
さすがセンゴクスレは暖かいね
>>230-231のオヤジ、サンクス

信長に背いてもまだ使いたいと思わせる久秀はすごかったんだね
自分の領地では善政を敷いていたらしいし、イメージが悪いだけなのかね
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 15:42:32 ID:DUHkDkmV0
そりゃ所業が所業だから
他の大名や宗教家にしてみりゃ最悪な奴だろうよ。
信用なんて欠片も置けん。
信長はそういった既存の権威や宗教なんて糞食らえ
っていう松永の姿勢が気に入ってたというが
信長が異端なのであって、当時の常識で考えれば
悪評ばかりになるのは普通だと思われ。
234222:2006/08/27(日) 17:15:08 ID:Z2f5/Pvz0
>224
いや、保管してるのも変な話だが、ヤンマガ本誌では未だにゾクっとしてるぞ。
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 21:14:51 ID:Pdk6Su2r0
>234近う。主に一手を授ける。
単行本を見るときは視点の距離を半分以下にせよ。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 22:19:13 ID:fhrpmFHq0
マンガ喫茶で暇潰しにこれ読んだんだが面白です。
金ヶ崎撤退戦が熱すぎる。明智の殺し間のかっこよさに痺れたよ。
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 22:46:26 ID:fSb4Fl3m0
徳川美術館に行ってみた
しかみ像って有名だけど常時展示じゃないのかな。
9月3日までの特設展示コーナーに展示してあった
おみやげコーナーではしかみ像を陶器にして立体化したものとかがあって面白かった
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 23:03:36 ID:gq4ExRuz0
>>237
奇遇だな、自分もこの前行ったばっかりだ。
しかみ像とか有名な肖像画は劣化の関係であんまり展示できないんじゃないかな。
木下藤吉朗が堺の商人から銃を仕入れるために書いた手紙とかあって、
この漫画のシーンを思い出したよ。
家康の甲冑やら浴衣とかもあって、想像以上に小柄で驚いた。
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 23:04:35 ID:SvmtEnmL0
>>237
っていうか普段からあれはあそこにおいてないだけじゃないっけ?
違う場所だったような…きのせいだったらスマヌ
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 23:40:49 ID:m/vq82Ap0
しかみ像を描かせた家康はかっこいい。10巻は正直燃えた。

大嫌いな歴史上の人物だが、この漫画では好感持てるな。
三成とかどう描かれるんだろ。
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 23:52:37 ID:IfH6Cfda0
真田の扱いが気になってしょうがない。
主人公が仙石なだけに
花の慶次の昌幸みたいにならなきゃいいが。
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 06:45:28 ID:QxXMAn5n0
ろくなもんじゃねぇ昌幸
ひげを剃ったら面影無くなったけど
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 06:46:41 ID:QxXMAn5n0
って昌幸か・・・
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 09:58:38 ID:dSD9gLnw0
>>240
家康の大嫌いな理由が知りたい。
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 10:35:11 ID:agMy/n3R0
司馬小説とか読んでたら嫌いになりそう
それか晩年の印象が強いか豊臣びいきか
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 10:40:03 ID:npKAYFhh0
渾身の力作である「安土盛」をひっくり返して台無しにされたからじゃないか?
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 11:16:02 ID:HgfWB6V50
ああ、早く安土城お披露目来ないかな。
自ら木戸銭を徴収する信長様が見たいぜ。上機嫌なんだろうな。

まさかここで「この通説には・・・」はやめてくれよ。
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 11:34:12 ID:CsTsWRi00
>>246
安土盛り うまそうなのにねどっかで食えないかな?
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 11:54:04 ID:i7pVpDS00
なんか先週「戦国最大の情報戦」みたいな感じで
書かれていた気がするんだけど、あっさりバレちゃうのね。
しかも龍興しゃまカラーかよ。
11巻の表紙か…?
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 12:01:48 ID:CsTsWRi00
>>249
バレうらましい
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:11:00 ID:MkRreXOU0
>246
ひっくり返すことはねえわなあ
箸をつけなきゃいいんだ
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 13:20:54 ID:WsZrhrPxO
>>1
アバヨ
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 13:48:20 ID:EI8cjsJU0
>>249
あっさりでもなかったぞ。
信玄が死ぬことで、どっから情報が漏れるかを予測し、神主から落としていく。
地味だがなかなかリアルでよかった。

信玄が死すは、よくドラマでは「スゴイ忍者が情報を伝える」とかざっくりと「噂が流れた」とかが多いが、
今回は現実味ある方法で情報収集をしていった。漫画では一瞬だが、一月くらいの攻防だからね。
一番怖かったのは主人公(センゴク)がおちょうみたいな女から情報をもらって伝えることだった。


ところで、琵琶湖巨大船のフラグがたったな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:12:31 ID:MkRreXOU0
黒く塗られるのがよろしいかと
255名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/08/28(月) 16:22:09 ID:UqPDAE3b0
>>253
信長が今回、代替わりの時に発給する『起請文』に目を付ける所が、
地味ながらも、とても斬新だと思いました。
織田掃部守が接触した諏訪大社の神人の中にも、かつての諏訪頼重に
仕えていたのがいて、そこから起請文の情報を得たのかも知れませんね
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 18:06:31 ID:8C/EOH580
松永:ねんがんの 平蜘蛛茶釜をてにいれたぞ!

信長: そう関係無いね
   →殺してでも うばいとる
     ゆずってくれ たのむ!

松永:な なにをする きさまー!
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 18:30:47 ID:oIB77Fu40
へうげものはへうげものスレに帰れというに。
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 18:48:19 ID:7WwaDn+C0
>256
ガラハド乙
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 18:53:26 ID:njIWTnaM0
派手さは無いけど今週のは面白かったな
河田から謙信へと上杉もちょっとだけ触れられたけど
謙信の姿は見れず
仙石中心の物語ではやはり登場無しか
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 18:59:26 ID:m36iYaMd0
謙信がお目見えするかと思ったのになぁ
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 19:01:30 ID:N2Dxz/TD0
今週、よく見たら主人公が地味に1コマだけ出てるなw
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 19:04:37 ID:SWX4GbYB0
『フフフ・・・人ひとりの死を・・・・・・これほど(ry 』

このシーンが今週でいちばん印象に残った

263名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 19:17:54 ID:keRETS630
信玄が死んで大喜びする織田家臣たちは情けなさすぎ
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 19:25:06 ID:FOQc+lV10
まさかの織田忠寛登場、渋いぜ! 

とか

さすが河田長親!輝虎公が見込んだ男だぜ!

などと家康オタなのに名前だけで盛り上がれる私はもう治りません。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 19:57:00 ID:cAc5reNY0
>>261
脇役のキャラクターが立っていて
主役出なくても話が進むマンガは多いけど
慎ましく1コマだけ出る主人公ってのは斬新だなあ
新聞の4コママンガかよ
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 20:03:46 ID:egfyTLsI0
>>262
本能寺が楽しみですな
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 20:07:35 ID:N2Dxz/TD0
>>265
ほんと申し訳なさそうに秀吉の背後にチラッと出てるからなw
ウォーリーじゃないんだから、わざわざあんな描き方はいらないよw
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 20:14:46 ID:oIB77Fu40
センゴク版本能寺はどうなるんだろうか。
何気に明智の一言が怖い。
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 20:36:40 ID:lf8KO/m90
俺も今回のセンゴクの出演にはワラタw
いっそなくしても良いだろあれはw
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 20:39:05 ID:l95OuAiX0
     _____
   /゚ω ゚;::::\
  /    /:::::::::|
  | ./| 神人:::|::::|
  し|/::::::::|し'
   | ハ  |
    .しノ .しノ
    :::::::::::::::::::::
      :::::::::::
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 20:41:13 ID:y4MZDxlo0
>>262
俺もそこがやたら印象的だったな。
明智さん、ナイス。

>>263
今だって某北の人とかお亡くなりになったら、色んな人が大喜びだろうよ。
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 21:05:02 ID:KBtcykeBO
今回の話になってから結構前の方に載ってない?
アンケート順で載ってるのはジャンプで、こういった雑誌はどんな順番で載っているんだ?
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 21:34:25 ID:Y/523sdT0
医者たちを殺しちゃったてのは史実なのかな?
もしそうだとしたら余りにも馬鹿すぎる、
「死にました」ってバラしてるようなもんだ。
とりあえず何処かに幽閉しといて、別な医者から
薬を定期的に購入し続けるとかすれば、
「重病だけど一応は生きてる」と思わせることはできたんジャマイカ?


まぁ時間の問題だったとは思うけどね・・・
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 21:37:02 ID:IrMxiIY90
>一番怖かったのは主人公(センゴク)がおちょうみたいな女から情報をもらって伝えることだった。( ・∀・) イイ!!
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 21:38:55 ID:VqsqxWL50
>>273
真だと思わせておいて実は生きていたみたいな事をやるんじゃないの。

孔明が仲達を走らせるみたいな事を。
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 21:47:18 ID:/Irr8//H0
>>273
文献などは無いがありえない
以下、理由
当時の医者=僧階級出身が多く、仏門擁護の名の下に比叡山焼き討ち後に生き残った高僧を
多く招聘した武田家が僧を無闇やたらと殺せるはずもない
第一、武田法性院信玄の法性院はどこでつけてもらったのかを考えてみよう
そもそも佐竹と並ぶ由緒正しい源氏の家系と歴史からもそういう思考にはなりようがない
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 21:58:55 ID:y4MZDxlo0
一つの家が生き残るかどうかの瀬戸際に、ありえない事なんてあるか。
推測どころか、筈がないとの決め付けとは恐れ入る。
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 22:09:41 ID:bFOh3ktr0
>>272
基本的には人気順に近いんじゃないの。
新連載(その号の目玉)とかその雑誌の看板漫画は前のほうに置くだろう。

もちろん細かい掲載順序は各号違うだろうけど、
「○○という漫画の掲載順(○番目に掲載された)」などの統計とって見れば
大体そういう傾向になると思う(実際に統計取った例もあったはず)
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 22:29:32 ID:/Irr8//H0
>>277
あのなー・・・
当時の文献を多少でも読んでいれば”ありえない”と決め付ける理由がわかるよ
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 22:39:31 ID:5eHLnUAE0
「やったやったやったやったやったやった」

他の重臣に比べ、秀吉軍団がアホっぽくて良い

281名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 22:44:34 ID:y4MZDxlo0
>>279
お前はアレだな。
タイプで言うと、義景様、今川義元タイプの人間だな。
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 22:51:43 ID:agMy/n3R0
ID:y4MZDxlo0は漫画の読みすぎ
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 22:53:47 ID:yUAraAPt0
「中国では成人前の男に字をつけるなんてあり得ない」って
田中芳樹に抗議した奴ってこういう奴だったのかな
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 22:56:29 ID:IiFOmy5D0
信玄はほんとにゴッドファーザーだったな。
ここにきてマーロン・ブランドだった意味が納得できた。
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 22:59:09 ID:y4MZDxlo0
>>282殿は何やら血迷っておられるのではないか。ここ、漫画板だから。
薀蓄か自由研究が語りたければ、歴史板か日本史板にでもいってやってくれ。
彼はお母さんと先生には誉めてもらえるかも知れんが、実生活でつまらん人間なんだろう。
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:04:25 ID:BQPvaKiG0
>>284
つかモデルにしてそう
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:09:43 ID:QYguZplf0
信様は一ヶ月も寝てなかったから、あんなに人相が悪くなってたのね。
三日三晩寝むり続けた後の寝覚めの顔は心なしか爽やかなスッキリした
顔になってたね。
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:09:48 ID:hMpyEMy20
>>244
いやいや、家康好きだってひとの方が少ないでしょう。
豊臣つぶしだけでなく、嫌な日本人の要素を全て兼ね備えている。
まあ、三成が好きだからその反動もあるけどさ。

センゴクの家康は男気あるし博打好きだしさっぱりしていて好感持てるけどね。
でも大嫌い。
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:11:11 ID:1QBCkfwC0
司馬が嫌いで山岡荘八や隆慶一郎が好きな俺は家康大好き。単純だなw
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:17:25 ID:agMy/n3R0
>>285
いや、だからお前が「史実ではどうだったんだろ」と言ったから
お前の言う所のつまらん薀蓄話が出てきたんだろに
で、実際出てきてみればありえないなんてあるかだの
漫画板だから云々だの知識も無い(ようにしか見えない)のに否定するし
結局どうしたいんだ?

>>288
とは言ってもいかにも陰湿なのは晩年だけだし
粛清等長期政権を作る為の必要悪的なものもあるからな
まあ、俺も何となく好きじゃないがw
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:24:46 ID:IiFOmy5D0
>>286
勝頼はパチーノにはしてもらえなかったがな。
まあ仕方ないがw
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:28:25 ID:y4MZDxlo0
>>290
俺が史実云々言ったわけじゃないが、それはおいておこう。
というか、どうしようない。今後、お前が二度と来なければいい。
それか煽り耐性をつけるか、天然の煽り癖を直すかどれかだな。
俺がどうしたいか聞いて、お前が素直に聞いてくれるならな。
あと、そのカン高い声と早口を直してくれ。
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:32:21 ID:2Ratf75kO
まあまあ
( ´∀`)つ旦~~
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:33:29 ID:2Ratf75kO
まあまあ
( ´∀`)つ旦~~
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:33:49 ID:/sYU1gto0
どっちも失せろ
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:36:37 ID:ppFSL3jI0
>>293-294
火に油を注ぐなよw
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:37:08 ID:NWr9GwSQ0
>>288
家康好きな俺はこのスレでは肩身が狭いのかなorz
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:41:59 ID:yfcyg+vA0
淋しゅうなったらいつでもワシを思い出して・・・
既出ネタ呼ばわりでもエエ・・・もうエエっちゅーねんでもエエ・・・・
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/28(月) 23:42:57 ID:agMy/n3R0
>>292
別に引っ張るつもりはないから最後に一言

2行目以下は甘んじて受けるがお前もしっかり読んで理解しろよ
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 00:42:28 ID:xFOS2Fos0
>>288
決め付けは良くない。例えば、静岡県内では家康は地域に根付ていて
親しまれる存在。家康好きはそんな少数だけ、と貴方が考えても別に
構わないが簡単に断言してると反発を感じる人もいるわけだけら
気を付けてね。
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 00:49:50 ID:XS982M6W0
たしかにそうだな

まあ俺も嫌いだが
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 00:49:58 ID:v3UwNdbA0
>>291
アル・パチーノは他マンガで
毒手を切断されたうえ瞬殺されている。
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 01:39:51 ID:+I2nvLBP0
嫌いも何も今の日本人の原型を作ったのは徳川政権の鎖国政策だべや
秀吉や信長の方が人気者かもしれんけど為政者として成功したのは家康だべや
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 02:01:19 ID:P5S7KXLf0
信玄の影武者がでるかな?
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 02:08:16 ID:+Gtnbden0
俺は影武者の徳川家康のほうがすきだよ
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 02:23:57 ID:EK5k+nOMO
>家康嫌い
正直秀吉好きな人が俺にはわからんですたい
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 02:26:33 ID:cGEf1yr+0
木下・羽柴時代の秀吉は好きなんだが
太閤時代はちょっとアレだからな…。
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 02:35:42 ID:zZjXZiE80
歴史は勝者のもの
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 03:17:33 ID:In5fW3q10
家康は最終勝利者で長期安定政権を築いたっていう結果を出しちまったから
「歴史のIF」を語りづらくて詰まらん。浪漫が無いんだよな

そりゃ家康の能力も功績も十二分に認めてはいるけどさ・・・ファンにはなれないな
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 04:05:39 ID:h15XOtC40
とりあえず人によって好き嫌い違うのは当たり前なんだし
こいつは嫌いって言ったら好きな人から反論来るのはわかってることだろ
そんなに嫌いってことを言いたいなら日記にでも書いてください
見てておもしろいものではない
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 04:08:13 ID:OaevXU+L0
やっぱり成功者かつ時の権力者になった人だから
アンチが多いのは仕方ないだろうな
しかも何もしないで成功したかのように言われるし
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 08:05:30 ID:miHvnsVS0
「座りしままに食うは徳川」だっけ。
まあ何十年も座り続けた努力の結果だからなぁ
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 08:52:20 ID:O/GhPjAc0
豊臣を滅ぼす時や大名の力を削る徳川は確かにえげつないというか、
ちょっと汚いくらいなんだよな。

しかし、前半の姉川の戦いや伊勢長島鎮圧とか、
信長に無理をしてまで同盟者として筋を通す武人ぶりはかっこいい。

この人生前半と後半のギャップが家康の評価がわかれるんだよね。
後半の部分も「天下泰平のためにやむなし」と見る面もあるしな、
戦国を終わらせるには、残酷な改易とかも必要だったと。
秀吉も朝鮮出兵しなければ同じような残酷な改易が必要だったも考えられるし。
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 11:34:32 ID:DqZi9Eo+0
>>313
織豊時代が続いていたら島国気質全開な日本とは違った歴史になったんだろうなと
いう憧れもあるしね
あとは
鎖国無し→東南アジアの日本人町の発展継続→スペインとかとワクテカ?
鎖国無し→キリシタン禁令→スペインとかとワクテカ?
鎖国無し→台湾の鄭成功政権へ援助→清vs明(広東福建台湾)+日本でワクテカ?
国内→謀反が年中行事のままでワクテカ?
太平の世ではなかっただろうけど少なくとも当時の世界規模でみても突出していた
大火力軍事力がどこにむかって噴出していたのかには歴史のたらればを感じる
17世紀前半は欧州内で英蘭戦争や30年戦争や英国内乱とかあってアジアへ向かう
エネルギーは小さかったしね
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 11:36:49 ID:aEszBYAv0
まあ、好き嫌いはどうしようもないな。
俺は武田信玄が大嫌いだけど、なんか信玄好きが多いようなので
ここではその件に関しては、ひっそりとしていたし。
好き嫌いで言い争うほど不毛なものはない。
あと、不敗の最強完璧超人みたいな信玄にはかなりの不満があるが、
漫画内での位置づけやキャラクターとして見ればセンゴク版信玄は魅力的だし、
そもそも、歴史上の信玄に関する評価にしても三戦板でやればいいんだし。
問題は、グダグダになったうえ、まとめられなくなった俺のレス。
ただ>>310に同意と言いたかっただけなんだがw
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 13:04:53 ID:/keTH3fq0
でもなんかのアンケートで、大手企業の社長とか、官僚、政治家の好きな歴史上の人物一位は家康だって書いてあった。
そういう人は山岡荘八の徳川家康を読んでる率も高いらしい。
信長は英雄、家康は勝ち組って感じかな。
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 17:11:34 ID:Mi5Sv8gs0
どれでもそれなりに好きになれる所はある
秀吉はサラリーマンに人気あるなんてよく言われてる理由は
立身出世の一番の成功例で出てくるんだよね
でも俺秀吉なんか嫌いw光秀のが好き
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 18:02:42 ID:10QL7OQf0
三戦板で「この武将好き」→アンチ登場→荒れるのコンボは
何度も見させられてるから、せめてこっちでは平穏に過ごさせてくれww
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 19:01:16 ID:0uHobg000
口封じをしたというのが史実かどうかは知らんが、秘密を守るための
口封じなんだから、それ自体が極秘のうちに行われるのが当然。
別に武田方が「医師団全員殺しました」と発表したわけでもないだろ。
記録になんか残すまいよ。
医師の口から漏れることを恐れて極秘のうちに医師団を始末したが、
そのこと自体が誰かの口から漏れたということだろ。それも織田が
先手を打って医師団へのコンタクトを試みていたからだろうし。
320319:2006/08/29(火) 19:02:26 ID:opOzIQry0
>273への亀レスでした。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 19:19:49 ID:cTpRWpS00
なんだこの董卓に良く似た信玄は?
と思ったらモデルが同じ人だったのか

>>284への亀レスでした。
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 19:49:27 ID:btoWTxi50
>>319
そりゃそうだな
極秘任務の内容をわざわざ記録にして残しておくはずがない
仮に事実であっても史料は無い、が正しい
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 19:50:41 ID:PPI0pojl0
主人公のやる気に関わってるのは分かるんだが早くお蝶話を終わらせて欲しい。
そして二度と出てこないでほしい。
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 19:56:39 ID:CqcUlck00
信玄より龍造寺隆信のほうが見た目どおりの性格ですがすがしい
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 20:04:55 ID:DE+tC1Gk0
カラー表紙龍興かよ。一気に質が落ちたなw
並べると秀久と龍興が妙に不自然だな

なんでこの漫画龍興こんなに優遇されてるんだろうw
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 20:14:59 ID:zl7FZ09T0
単に斬新になるからだろ。
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 20:27:36 ID:mQbkpytk0
>>319,322
武田絡みの人物が幾人も死ねば怪しまれない方がおかしいけどな
当時も日記をつけている人物も多々いる訳で誰某がどうなったという噂は大概残ってる
ましてや当時の医師クラスの地位の人物ともなればすぐ話は広がるだろう

ま、とりあえず確実に言える事は医者を殺した事は「創作」だという事
もちろん絶対とは言い様がないから本当にあったかどうかは別、としておくけど
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 20:41:11 ID:YSF6iIYB0
確実に言えつつ、絶対はないのか。
器用だなお前。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 20:44:24 ID:sl8JomXW0
プゲラッチョw
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 20:47:16 ID:hmIgIhTI0
まあ、金山の口封じのために女郎を殺すのが武田だから
殺しても不思議じゃあないがな、医者なんざ。
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 20:47:38 ID:ZeuiNlhb0
家康は普通だな特に感情なし
秀吉はやはり凄いエピソードだらけだからな
朝鮮まで繰り出しちゃうなんてすげーよ
332319:2006/08/29(火) 20:53:19 ID:0uHobg000
>327
史料には無いことを描いたわけだから、それは創作だっていうことだよな。
言いたいことは分かった。
ただ当時最強の国家が全力をかけて守ろうとした最重要機密だということは
事実だからなあ。織田方がその事実を掴んだかどうか(これの方が怪しい)は
別として、医師団の始末とか幽閉なんてことはあっても全然不思議はないと
思う。人が殺されるのは当たり前の時代だし。
つか、織田方がその情報を得ていたら、それこそ史料に残してるだろうけど。
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 20:55:10 ID:mQbkpytk0
>>328
「確実に言える」対象と「絶対にない」対象は別だからおかしくないだろ?
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 20:56:40 ID:icxHL7vh0
>>314
鄭成功への援助の話は徳川政権でもあったけどな。
浪人対策のいっかんとして幕閣の中で議題になった。
けど、鄭成功が担いだ明の王族があっさり死んだから援助はやめになったはず。
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 20:57:09 ID:PB6xF31O0
やっと龍興が表紙になるのか。
山県・本多と家臣クラスのマイナー武将が続いてうんざりしてたとこだ
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 21:03:06 ID:csjs8zbi0
武田の侍医って甲斐徳本だろ。
死んでないし。
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 21:03:16 ID:GoKw/er80
これは「斉藤龍興は山県・本多より知名度低くね?」というつっこみ待ちか
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 21:03:50 ID:Y8pWOJu80
>>336
信虎追放後下野してた筈
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 21:18:38 ID:oNmhvEVD0
ま、とりあえず確実に言えることは「>>327は日本語が下手」だという事
もちろん絶対とは言い様がないから間違ってるかどうかは別、としておくけど
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 21:20:40 ID:n59+FGMN0
ワラタ
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 21:22:24 ID:FgczD+eN0
地味な漫画なのにスレは活況を呈しているな
珍しい漫画
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 21:23:23 ID:zl7FZ09T0
というか、信玄の治療を任せていたクラスの医師団なんだから、全員殺すなんてありえないだろ。
それこそ、毒殺できる立場の人間なんだから、確実に信用が置ける連中だったはずだし。
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 21:30:11 ID:n59+FGMN0
ま、とりあえず確実に言える事は現実には何があっても「おかしくない」という事
もちろん絶対とは言い様がないから本当にあったかどうかは別、としておくけど
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 21:35:48 ID:WLaLBVpx0
>>327の人気に嫉妬
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 21:50:23 ID:JZ1k2eG+0
色々なレスを見てきたが、>>327しゃまの側でレスするのが一番楽しいわい
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 21:59:20 ID:ogDBYC5P0
>>327なんて合戦じゃ役に立たねえ』
   仙石権兵衛秀久 〜 戦国史上最も失敗し、挽回した男
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 22:04:24 ID:nFLhMuIQ0
この漫画読んだら戦国時代に興味持ち始めたんだけどこれはオススメって小説ってある?
山岡とか司馬あたりがいいとか聞いたんだが・・
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 22:05:51 ID:0Y1l2I1p0
>>332
曲名瀬道三って戦国期の名医で、まだまだ生きる人だったきがする。
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 22:06:43 ID:v3UwNdbA0
>>347
たぶん否定する人は大勢いるだろうがあえて言おう。
最初はとりあえず司馬読んでおけばいい。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 22:55:38 ID:SSNHyg+V0
>>347
たぶん否定する人は大勢いるだろうがあえて言おう。
最初はとりあえず戦国白球伝NOBUNAGA読んでおけば人名を覚えられる
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 22:57:28 ID:zl7FZ09T0
>>350
あれはいいものだ・・・w
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 23:47:56 ID:d0YCJXGp0
>347
たぶん否定する人は大勢いるだろうがあえて言おう。
中学生向けくらいの「戦国の名将」とか、その辺の読み物レベルが良いと思う。
変に掘り下げて勝手な物語を作ってないし、通り一辺の流れを理解しやすい。
いまだにオレの愛読書のひとつだ。
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 23:50:07 ID:copTlWXp0
11巻の表紙は龍興しゃまか…

(;´Д`)ハァハァ
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/29(火) 23:51:46 ID:jWT8djzE0
取り合えず漫画『日本の歴史』でも読んでおけば良いと思うよ、いやマジで
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 00:03:17 ID:RlxBp6dAO
今回信長に火が点いたな。朝倉はあっというまに滅ぼされるだろう。今後は一向衆との戦いになる。ただ、センゴクにはハイライトだな
お蝶争奪戦がメインになる。作者が武田を出して人気出したところでどうもっていくか見物ですな
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 00:05:21 ID:ylfIYHeA0
というか、あの状態で死んだら医者云々の話じゃないような気がする
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 00:15:06 ID:wGMmRfPZ0
龍興しゃまが11巻の表紙を飾る・・。死亡フラグ?
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 00:22:47 ID:m69hrmw60
今後ゲームで龍興しゃまの知力が上がったりすることもあるのだろうか…
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 00:27:30 ID:hvF1QYZLO
宣伝文はどうすんのかな?「史上最も過小評価されてる策士」って感じか。
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 00:34:28 ID:g8nD/ZoR0
(´・ω・`) やあ、あけましておめでとう。

君たちには、殺しの間に入ってしまう呪いをかけた。
だが安心してもらいたい。
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 00:57:12 ID:yyiTEUeT0
>360
安心したよ。
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 01:25:52 ID:8zZb/F6tO
>>360
明智乙
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 04:19:25 ID:t12aVEEMO
明智を誉めてる奴いるが、確かに不意打ちで信長を殺すが秀吉に殺されるじゃん。明智は嫌いだ。
こいつは三国志でいったら司馬懿だろ。気に入らねえ、日本の曹操を殺しやがって。
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 04:39:56 ID:/tRZIdQN0
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 04:58:44 ID:+SSJWiiS0
>>363
明智殺したのは土民・・・だがこの通説には・・・
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 06:26:19 ID:dBo4N2mO0
>>357
フラグ
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 06:42:46 ID:fyHS3Ric0
>>363
天海になった
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 06:57:21 ID:Z1stBXJX0
>>363
千利休になった
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 07:40:09 ID:t12aVEEMO
>>367>>368。      そんな悲しい答えは嫌だー!!チクショー
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 07:54:54 ID:meMmKY48O
前田慶次はいつ出る?
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 08:03:57 ID:qXKgNmF90
>>370
センゴクと協力して、石川五右衛門を捕まえるために出てきます。
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 08:33:15 ID:fyHS3Ric0
>>369
天海説はマジであるんだけどな。
秀満のが可能性高いって言われているが。
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 08:56:51 ID:ncRsehhf0
あればいいってモンでもないと思うが
特に八切止夫は
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 09:18:09 ID:sckDfNJq0
>>363
海を越えてヌルハチになった
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 10:48:20 ID:a1u+MdUq0
ヌルハチだとか、義経がチンギスハーンになったとか、そういうのは相手国に失礼だと思うからネタでもやめてほしいお。
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 11:06:53 ID:U9QNsjB60
光秀はみんなの心の中で生きてるさ
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 18:41:33 ID:kYQj+6p2O
>>363
性転換して出雲の阿国になった
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 18:42:49 ID:VL1XH8Cc0
タイムスリップして黒田清隆になった。
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 19:38:19 ID:M848PmgA0
なんとか生き延びて今じゃヤンマガで漫画描いてます
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 19:41:18 ID:4EqYN78e0
ならばよし
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 19:42:42 ID:UaQKgvOP0
うわーいやだ、死にたくない死にたくない!!
 
           明智光秀時世の区
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 20:34:38 ID:a1u+MdUq0
○辞世
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 20:45:34 ID:U9QNsjB60
時世の句っていいな。
サラリーマン川柳みたいだ。
384道灌:2006/08/30(水) 21:17:21 ID:VL1XH8Cc0
七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき

!!!ああ、私は歌道が暗かった・・!
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 21:55:36 ID:oV52uWJm0
朝倉が滅ぶのはどうでもいいが、その直後に浅井も滅ぶんだよな
なんか切ないなぁ
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 22:45:11 ID:NcR/U/9O0
光栄史観に毒された俺は、当初浅井のルックスも性格も気に食わなかったが、
凡人なりに頑張って天才信長に立ち向かう姿に、
だんだん愛着が湧いてきていた。

↑に禿同だね・・・。
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/30(水) 23:02:29 ID:0oVNPZX/0

敷島の浜の真砂は尽きるともむべ山風を嵐といふらん
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 00:11:44 ID:e30KI7JD0
へうげはあっさり死んだな。光秀。天海に?とか思ったが。

389名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 00:57:10 ID:zzM0YTG1O
>>388          人生そんなもん
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 06:31:24 ID:xQ04lwDq0
あの浅井のデカイ頭で盃つくるのか
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 09:31:05 ID:2RCR+zG/0
>>390
信様は、大酒のみで
昔から大相撲の優勝をマネをしたいと言ってましたよ。
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 11:04:20 ID:oTGqYKpx0
通説では髑髏盃を作り回し飲みしたといわれるが(ry
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 11:27:49 ID:WSIUV6390
>>385
滅んでなかったらお前は浅井ファンになってなかったよ
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 11:45:10 ID:2RCR+zG/0
>>392
おれは作者を信じてる
「通説には疑問が残る・・・」で
一気飲み
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 13:51:19 ID:LKJ798Cx0
>>385
しかし浅井の血は豊臣、徳川、果ては皇室にまでしぶとく流れこむからそんなに悲観しなさんな。
秀忠の息子では浅井の血が入っていない保科正之が一番優秀だ、なんて言われてるけど。
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 14:08:19 ID:WbaI5vCp0
>>297
同志よっ!
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 14:23:00 ID:7V5QtvYC0
達観
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 17:28:38 ID:St2gMT/y0
愛よ
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 20:36:43 ID:Qy6E46i/0
>>395
ワロス
まぁ確かに将軍家も駿河大納言もいまいちアレだからなぁ

>>393
いや漏れは湖北出身なので

織田軍13段構を11段まで突き崩した猛将・磯野丹波守と
浅井家の行く末を見通した智将・遠藤喜右衛門は
漏れの中では英雄なのだ
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 20:49:35 ID:3/HA7ufc0
江戸時代の讃岐高松藩は浅井三代をどう見てたんだろうか?
京極家に謀反を起こした逆賊扱いなのかな。
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 20:55:19 ID:oFFXk16D0
所で織田加門って何者?漫画では信様に呼ばれてめちゃくちゃビビってたがw
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 21:03:39 ID:5UfFc3LD0
>399
>織田軍13段構を11段まで突き崩した
その通説には(ry
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 21:25:51 ID:cqSnDrL00
>>399
> 織田軍13段構を11段まで突き崩した猛将・磯野丹波守と

とりあえずセンゴク読もうぜ
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 22:11:18 ID:5QJk05Hd0
第5巻の煽りでさ
「仙石ゴンベエが歴史に名を刻んだ・・・」とかあるけど
単に仙石家譜に記載があるだけだろ、って突っ込みたい。
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/08/31(木) 22:29:47 ID:VkR10HMG0
>>391
フロイスが確か酒は強くないって言ってなかったっけ?>のぶなが
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 00:06:55 ID:DXeTRgVL0
その通説には(ry
まぁ色んな作品でも信長はあまり酒は好きじゃなかった
と書かれてる場合が多いな。
何となく信長のイメージ的にも
戦勝とか正月なんかの行事の時を除けば
酒飲む暇があったら働けとか思ってそうだ。
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 00:32:34 ID:1yxs8YMD0
関係無いが、このスレ見てるとヘウゲモノのスレを思い出す。
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 01:00:00 ID:qpdcxFCN0
>>401
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tachi/sengoku/o.html

織田忠寛
織田家の一門で、織田信長の家臣。北畠家との戦いの際に活躍したが、後に失態を犯して信長に謀殺された。
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 02:45:32 ID:dLgZWsIg0
>>408
そういや北畠家ってセンゴクの中ではすでに織田家に敗れてたんだな。
描くほど面白いものではなかったってことか
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 04:13:19 ID:OBr+y8Aa0
確か担当してたのも滝川氏だったような
その付近もバッサリとカットされたのかw
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 06:35:08 ID:pswWLT8v0
北畠氏は信長メインのお話でもよく省かれるからなーw
ましてや神出鬼没の滝川軍団のことだから、いつのまにか敗れてたんだろう。
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 06:40:40 ID:G4k2mDFH0
ちゅうか、細かい経過情報が少ないんじゃね
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 07:32:43 ID:E59kresN0
信長軍団の話じゃなくてセンゴク個人の漫画だからな。
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 08:05:58 ID:QnyLwtlj0
そろそろ信康アボンヌもくるのかな
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 12:51:57 ID:wFiSI/z20
北畠に関しては騙し討ちのかたちで名門一族を皆殺しにしてるから、
織田側からだと書きにくいところではあるね。
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 13:30:17 ID:cQilxQIA0
北畠といえば剣豪としても知られた北畠具教。
同門の剣豪将軍足利義輝と同じく刺客に襲われた際に19人も斬り殺したと
言われてるんだよね。

壮絶な最後は見てみたかった気もするな。
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 13:35:19 ID:oXqr0kUa0
物語にするなら細かいエピソードは削られるのが当然だけど、
そこまで無視されれるのはさすがに可哀相だな、北畠w
他にも、いつも扱いが微妙で触れられないことが多いやつらっているの?
ぜんぜんくわしくないからよくわからん。
六角とか波多野とか、名前は聞いたことあるけど(ゲームでなw)
実際のところ、最後どうなったのか知らん。
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 14:19:05 ID:wwhsRjhrO
ゲームで波多野家臣の赤井直正は『明智光秀を破った(引かせた?)』みたいな事書いてあったな。
まぁウチは播州なんで侵略された側だが、地元にはそれに関するマイナーなエピソードが結構ある。
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 14:42:07 ID:2JZsXi/e0
北畠具教の出てくる作品と言えば山田風太郎の忍法剣士伝があるな。
北畠家に迫る存亡の危機に、剣聖・塚原卜伝をはじめ当代有数の剣士たち十二人がはせ参じるんだ。
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 15:03:42 ID:d5CvjS4E0
>>418
兵庫県(特に播磨、丹波)はメジャーな武将は黒田氏関連以外いないけど
信長と徹底抗戦した武将が多いから何気に燃えるエピソードが多いよね。
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 15:54:48 ID:w/Y6wvk00
>417
信長の上洛はかなり省略されがち。いや上洛したこと自体は書かれるんだが
それがいかにすごくて、いかに多大な影響があったかは軽視される。
例えば南近江の六角氏はあっさり負けたけど単純な国力で言えば北近江の浅井と互角以上。
将軍義輝が御所で切り死にしたエピソードだけは有名だがその後の京情勢も軽視されがち
その後は信長上洛まで三好三人集と松永弾正の連合政権が存在していた。
これは京都・奈良・大阪と四国の一部を支配する一大勢力。
しかし信長は美濃を手に入れてからたった一年で上洛を開始する。
そしてたった「2週間」で上洛を果たし、義昭を将軍に付けた。
浅井と同盟があるとは言え、朝倉や長島一揆など背後に敵がいる中でこれはとんでもない電撃戦
(単純比較は出来ないが信玄の上洛は数ヶ月以上かかっている)
この上洛が信長勢力から信長政権になる節目の非常に大事な出来事。
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 18:21:48 ID:nyxIh9bm0
六角氏は横山光輝の漫画では
十数箇所の城に兵を配置して信長軍が分散してどれも落とせないと
余裕かましてたら
自分の観音寺城?だかにのみ集中して攻めて来られてあっさり負けてたなw
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 19:02:54 ID:pLexqaPF0
そういえば三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)って出てないな。
比叡山焼き討ち編で出るかと思ってたけど、これから出るのかな?
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 19:11:25 ID:SXizN6xL0
義昭めが降伏して、ひょっとして室町幕府ひそかにオワタ?このへんの時系列がよーわからん。
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 19:18:16 ID:CxAYvf5z0
>>421
信玄は上洛目指して無いだろ。
今川義元と一緒で勝手に後世が言ってるだけ。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 19:38:01 ID:tq8qUZDG0
>>424
一度和睦して、この後、山城は向島で叛乱起こす。
で速攻鎮圧。将軍追放。幕府終了。
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 19:58:24 ID:gH3HU4p50
京都を追放された時(1573年)が足利幕府の終了とされている。
義昭本人は追放された後も将軍を解任されてないからまだ征夷大将軍だ
足利幕府は続いているとか言ってるんだよな。
年表的には
信玄死亡→大阪占領→義昭追放→朝倉滅亡(越前占領)→浅井滅亡(近江占領)→
 →一向一揆で越前独立→長島一向一揆攻め(負け)→大阪で反乱独立→大阪攻め(再度占領)→
  →松永久秀降伏(奈良占領)→長島一向一揆攻め(勝ち)三重占領→長篠の戦い
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 20:27:24 ID:aOQMXMf50
>>423
三好一族は仙石と非常に関わりがあるのでこれからでるでしょう。
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 21:25:32 ID:PhLKFU890
>>422
大軍でもって一つづつしらみつぶしにしていったんじゃなかったっけ。
どっちにしろ六角の予期しないことだったから
当時の基本戦術からは常識外
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 21:33:57 ID:FolL1jwB0
>>405
オレもそんな風に思ってた
酒弱いからあんな茶に傾倒したんだと
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 21:37:37 ID:/xthw/Fa0
>430
甘党の信長ということでFA?
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 21:55:06 ID:QfQ2TkTR0
>>427
その流れを全部飛ばさずにやるのかな?
何巻に成るんだろうな、完結。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 22:19:43 ID:3W9WWkZu0
>>421
観音寺城スパイラルおもいだした
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/01(金) 22:59:58 ID:pcy64Gse0
長島一向一揆攻めはやるだろう。比叡山焼き討ちなんかとタメを張るくらいの戦いだからね。
てか、やってほしい。
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 00:06:39 ID:CevasFDC0
比叡山焼き討ちに坂本の馬借勢力を完全支配するという経済的な一面が
あったように、伊勢長島一向一揆も

信長与党の津島商人とか熱田神宮 vs 願証寺(+服部党)

てな感じで経済的な面もあるんだよな。この視点は漫画向きじゃないけどさ。
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 00:17:42 ID:qRDtNkGn0
それはそうと連載100回記念の手拭い当選したヒトいます?

そろそろ来る頃かなと思わないでもない・・・・
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 00:27:24 ID:JDRj5SWx0
>>436
しまった。忘れてた
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 01:48:48 ID:z6h9i0/J0
このマンガのクライマックスはどのシーンになるんだろうか。

まあ戸次川はもちろんとして、五万石の大名になるきっかけになった小田原の陣か
真田昌幸に翻弄されまくった上田城戦辺りか・・・。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 02:29:52 ID:9uhtR/b9O
秀忠のために家康に関係修復をはかったり、後に秀忠が秀久の屋敷を訪れ絵を描いて渡す逸話があるからそのへんで終わらせるんじゃない?
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 02:30:07 ID:ulGsYDle0
武田騎馬軍団の存在を疑問視する見解が通説となりつつある…
しかし、騎馬軍団は存在した!!

という展開でお願いします
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 02:37:20 ID:ccN9E0wh0
>>438
昌幸の活躍を見たいので、上田城戦まで希望。
ちなみにこの時仙石49歳、昌幸53歳なのね。
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 02:38:11 ID:N2yPPnb50
>>425
一応、信玄は義昭らの要請に応えた出陣、ということになってるからね。
今川よりは上洛の意志あり、と解釈されてもいいんじゃないの。
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 02:50:18 ID:ZBmv+QNv0
>>408 に追加。時代劇版からのコピペだが、

333 名前: 名乗る程の者ではござらん 投稿日: 2005/12/22(木) 19:54:07 ID:UKxtE2Pd
織田掃部を名乗った人が二人から三人いるようで、よく分かりません。
1)武田方との婚姻交渉や、勝長人質の件まで計らった人。
2)信雄の重臣であったが伊勢攻略をめぐって信長と意見が別れ(中略)

336 名前: 名乗る程の者ではござらん [sage] 投稿日: 2005/12/23(金) 00:21:08 ID:???
>>332
今で言うと外務省の官僚で次官クラス
主な外交担当は、美濃完全平定までは主に東濃
美濃平定後は東濃の監視兼武田、その後なぜか伊勢(北畠)
対武田に於いては勝頼の最初の正室龍勝寺殿輿入れ時に
花嫁介添え役になっているから(甲陽軍鑑)
その頃は信長からの信頼はそれなりに合った模様だが
猛牛に岩村城を包囲された時の対応(結果ご坊は人質)で
不興をかったらしい?
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 03:00:01 ID:+rSryhEW0
仙石主体で描かれると
昌幸なんか相当陰湿に描かれそうで不安だ……。
基本的に(良かれ悪しかれ)アホだからな仙石は。
あの手の策士は化け物じみた描写になりそう。顕如みたいに。
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 03:12:36 ID:KsRIteql0
いきなり時代が飛んで忠臣蔵の仙石伯耆守の話にしてホスイ
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 03:15:35 ID:z6h9i0/J0
>>444
とりあえずセンゴクが絡んだ戦争においての敵役は化け物チックな描写でいいかもね。
戸次川での島津ブラザーズやセンゴクが幟取られた時の長曾我部とか・・・。

何にしても本人に采配や指揮能力といったものが皆無なので必然的に相手が化け物になっちゃうだけなんだしね。
ただひたすら突撃しか命令しない上に形勢不利でも撤退命令出さない指揮官の下で働く兵士は地獄だ。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 03:50:42 ID:+rSryhEW0
ホント仙石旗下は地獄だぜふぅはははぁはあーー
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 03:53:06 ID:9uhtR/b9O
別に指揮能力皆無ではないだろ。
負け戦は引田と戸次川ぐらいだし、普段は与えられた命令をこなしている。
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 04:09:31 ID:jejf2MbA0
蒼天曹操みたいにうまく年をとってく仙石を魅力的に書けるかな
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 04:14:06 ID:n0NLXo1N0
山県がやってたような先駆け大将(部隊長)としては優秀かもな。
ただ、手綱を取れる大将が上に居ないと駄目な気もする。
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 05:21:14 ID:jEXI0Ba50
優秀というか、まぁフツーって所だろう。
軍の中の部隊長としてはに限ればそう無能という訳ではないと。
しかしそこから上の役目になると途端に駄目な感じ。
452名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/09/02(土) 07:29:46 ID:ndK0AfFp0
>>444
三方ヶ原編に出てきた昌幸を見る限りじゃ、陰湿そうには見えなかったが、
その当時まだ25歳と若かったからかな?
その内、歳を取ってくると、顕如と言うよりも、馬場のじぃみたいになってくるのかも。
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 11:45:04 ID:13KuCNn80
>>436
 手ぬぐい、結構前に送られてきましたよ。
「センゴク」とでかでかと書かれているので、恥ずかしくて使えないけど、、。
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 12:54:09 ID:4AosrQ640
昌幸のキャラはどちらかというと、信玄に近い感じになるかもね。
信玄の軍略を昌幸が受継いだって感じだから。
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 13:34:27 ID:GexAfqjc0
真田太平記
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 13:40:28 ID:cO+OCRie0
>>446
乃木さんはその采配一本で大将にまでなったわけだが。
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 14:15:31 ID:e9W1E1yp0
登場を心待ちにしている武将が多いんだよなぁ。
上杉謙信、真田信繁、松永久秀とか。
服部正成はやっぱり伊賀越えまで出てこないのか。
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 14:28:42 ID:eC2ZUiA00
三方ヶ原の後で傷心の家康に、謙信が励ましのお手紙送ったという逸話を聞いて萌えたんだが、
出てこなかったな、謙信の兄貴(´・ω・`)
459名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/09/02(土) 15:13:55 ID:ndK0AfFp0
>>457
不識院謙信はどんなに遅くとも手取川編までに。
源次郎信繁はこの当時(三方ヶ原編)は5歳の小僧だったから、初登場は第一次上田合戦くらいに。
弾正久秀は浅井氏滅亡後かな。

半蔵正成は、長篠の後の築山殿事件編で出てくるんじゃまいか?
ただし、あればの話だが。
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 15:27:04 ID:vBDIKk3y0
戸次川の戦い編で高橋紹運の死に様を描いて欲しいと思う俺ガイル。
あと、仙石の復権の場になった小田原の役で「東の忠勝、西の統虎」をやってくれたら神。
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 15:56:08 ID:ruD90hE00
>>421
当時はまだ朝倉も一向宗も敵じゃあないよ。
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 15:59:30 ID:1hafgj2T0
あれだな
このスレの流れみてると武田編で武田武将のキャラが立ち過ぎてパンドラの箱を
開けちゃった気がする
仙石権兵衛物語よりも関心がそれぞれの好みな戦国名場面希望になってる
かろうじて無理やりにでもチョイ役で仙石が絡めそうな場面ではあるが・・・
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 17:03:09 ID:hFNB3Kqt0
手取川やるのかな。
なんか存在しなかった説とかあるけど
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 18:28:51 ID:7sAfrUvS0
手取川の戦いやってくれたほうが、漫画としては面白いのでやってくれ。
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 19:24:46 ID:eC2ZUiA00
手取川否定したら“最も失敗”の部分が消えちまうからありえないだろ。
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 19:48:05 ID:HrQuZlRi0
?手取川とセンゴクはほとんど関係ないぞ
戸次川と勘違いしてる?
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 19:51:25 ID:eC2ZUiA00
間違えました。すみません。
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 19:55:42 ID:ofTsOeYb0
羽柴隊もちょっとだけ絡んでるから、ゴンベエが手取川の戦いに参戦できないこともないな。
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 20:06:58 ID:4AosrQ640
仮にだけど
戸次川合戦が存在しないって考えたら、オモロイな。
センゴクの失敗も無かったわけで。なぜに高野山に蟄居させられたのか、疑問が多いに残るから、変な意味でオモロイ。
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 20:18:15 ID:1l/fM91h0
>>463
きっと神出鬼没の人が紙面に出ないまま決着を憑けるよ。
471名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/09/02(土) 20:30:20 ID:ndK0AfFp0
>>468
三方ヶ原の合戦に、佐久間隊出向の形でモロに関わったのだから、
今度は羽柴隊の一員として、手取川の合戦に参戦するのはまず間違いないでしょう。
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 20:32:27 ID:Bapp6EzO0
別に武田のキャラが特別たっていたわけじゃない。
ただ、それしか知らん連中がここぞとばかりに騒ぎ立てただけのことであって。
人気があるのはいいことだが、それと同時に阿呆を大量輸入してくるから困る。
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 20:44:32 ID:08nJzQGF0
正直偉ぶるヲタが一番困る
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 20:53:47 ID:ynLUjGJf0
ホント、人の楽しみ方にけち付けるなって感じだな。何様なんだか。
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 21:07:09 ID:YhelgljJ0
たまたま武田好きが多かったから、より盛り上がったってだけじゃないか。
好きな大名の出番が多ければ盛り上がるのは当然。
阿呆などと言われる筋合いはないと思うぞ。信玄嫌いな俺が言うのもなんだがw
某板の武田厨みたいに あちこちのスレに出張っては、
そのスレで語られている大名家や武将をボロクソに貶めて、武田を持ち上げ
そのあげく他の大名好きに、それを擦り付けたりして荒らしまわっているなら
批判されても仕方ないが、ここは純粋に楽しんでいる。
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 21:28:40 ID:nHzTQbiG0
信玄の五男の見事なキックはいつ拝めるんだろうな
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 21:50:07 ID:128Fjumr0
信玄はかっこよく描かれてたな。
信長もめちゃくちゃかっこよく描かれてる。
本願寺顕如なんかは僧なのに成金の生臭坊主みたいに描かれてるが・・・
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 21:50:21 ID:Bapp6EzO0
釣れる釣れる。
信玄は釣られないのに、武田好きは簡単に釣れるから愉快愉快。
信玄好きの癖に、信玄から何を学んでるんだか。
ちなみに>>473>>475は無罪なんで念の為。

>>476
秋山の見事な磔後に見られるよ。
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 21:53:49 ID:gHUpuXNA0
あんまりアレもコレもと手を広げてしまうと話が散漫とするし
単に史実の羅列するだけなら漫画「日本の歴史・戦国時代編」だよ。それは

敢えて仙石というマイナーな凡将を主人公とした以上
そんな凡将の視点で見た戦国という時代、信長・秀吉像なんかを描くのに注力して欲しい
斎藤龍興、山崎新平ら今まで深く描かれなかった武将や全くの無名武将に
スポットを当てる手法もこのまま続けて貰いたい
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 22:29:48 ID:ynLUjGJf0
>>478
お約束の後釣り宣言、乙。
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 22:52:30 ID:ruD90hE00
そっとしておいて上げなさい。
わざわざ言わなくても皆わかっていることだから。
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 22:59:55 ID:CJj9m1nX0
別に新しい説でもないが
謙信女説とか使って来たら騒然となりそうだな
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 23:01:30 ID:SmOiwfQh0
山内一豊の出番を待ってるよ
まあ旦那は出なくて言いから嫁だけ出して
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 23:03:13 ID:j+BSbDVq0
謙信女人説をちょっと期待している俺は異端児
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 23:05:37 ID:1l/fM91h0
朝倉滅亡の時点で何歳なんですか?謙信
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 23:22:25 ID:f8qRDZHN0
信玄の功績って信玄餅くらいだろ。
あれウマイよな。
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 00:49:23 ID:rf+Kxhfq0
薀長【うん-ち】

薀蓄長文垂れの略称。
日本史系、歴史系スレッドに多く寄生する。
頼んでもいないのに長薀蓄を垂れては、スレ違い雑談を繰り返す。
好きな言葉は「知識」。

自分の知ったかぶりを誉める者には寛容だが、否定意見が入ると途端に牙を剥く。
スレ住人の全てを自分の格下だと思っていて、プライドの高さは異常。
スレ住人の忠告にも「自分が入ってこられないから」と聞く耳を持たない。
なんでも否定すれば偉いというのが基本思考。ユーモアセンスは皆無。
自分の考えが多数派だと信じて疑わないのが特徴。
彼等にとって自分の見たものは絶対であり、語尾は必ず決め付けて終わるのが常。
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 00:54:47 ID:u3cH3Xk00
この漫画なんで三好三人衆の枠に4人入ってるんだろう?
もしかして一人は松永弾正?
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 00:56:06 ID:MaTQifCi0
久しぶりに使うな…

>>487
自己紹介乙
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 01:22:38 ID:xso7DtCd0
同じ長文でもへうげスレはそんなに偉そうじゃなくて、
このスレは偉そうなのは何でだろう
むこうは風雅な人が多いのかな
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 01:32:38 ID:MaTQifCi0
荒々しい戦国時代にかけてあるセンゴクに対して
へうげもの(ふざけた人)を比べりゃダメ
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 03:22:58 ID:iG50D6JO0
さっぱり話題にされない朝倉家だが、斎藤と鳥居がめぼしい武将をどんどん粛正してしまった
のが、あっさり滅びた原因とかにせんだろうな、ちょっと心配だw
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 06:00:46 ID:V2+I50G00
この漫画の鳥居景近って、朝倉景健に諌言したりしてるしてるところをみると、
朝倉家に対する忠誠心はいちおうあるんだよね?
龍興に「おう、義弟よ!」とか言われて、なんか朝倉家乗っ取りに傾いてるようにみえるんだがw
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 09:35:26 ID:iqEIolgS0
>493
景近は「"朝倉家のために"旧勢力を排除する」とか吹き込まれてるんじゃないかと思う
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 09:46:28 ID:mu2xWc+D0
結果が分かってるだけに
龍興のはしゃぎっぷりが何とも…
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 10:16:48 ID:y+HBLEpO0
>>4
帯のネタ絶対途中で無くなるよな。
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 12:42:54 ID:rDkDROIr0
>>484
ちょっとじゃなくてかなり期待してるわけだが・・・
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 12:50:40 ID:Ayo07dxb0
龍興の帯って何てコメント書くんだろうな・・・
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 13:09:51 ID:p7ahCCuPO
一コマだけ謙信の後ろ姿出てなかったか?
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 14:44:40 ID:nyB9TN/y0
そもそも生前の肖像画が残ってないからな謙信。
江戸時代に米沢藩が描かせた「想像図」が何の説明もなく他の戦国大名の肖像画
と並べられることが多くてあれが肖像画と誤解されてるフシがある。
(他の大名のが似てるかどうかはともかく)
だから女人説も含めてどんな姿に描かれてもおかしくはないな。
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 18:44:31 ID:vI3wKaWU0
奥州の独眼竜さんなんんか、肖像画だと両目あるしなw
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 19:03:10 ID:vctDd+Wf0
あれは本人が目を入れて描かせたと聞いたことがある
真偽は知らんけど
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 19:04:40 ID:mu2xWc+D0
なになにー??
今度は正宗の眼が片目という通説に疑問があるのか?w
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 19:18:13 ID:iEA/J2Tu0
つうか肖像画って別に似せて描いたわけでもないでしょ
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 19:51:58 ID:teY9PKrzO
明治天皇の肖像画ですら想像図なのだから、まして戦国時代の肖像画なんて当てにならんだろう
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 22:30:48 ID:1eGDu+AH0
実物より3割増で格好よく描くのは当たり前
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 22:34:40 ID:/Zd/eC/A0
よく知られる信玄の肖像画なんて実は畠山(
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 22:35:48 ID:HEJ2vCEh0
>>505
あれ、キヨソネって本人実見してないんだっけ?
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 23:31:02 ID:IQljLe5i0
政宗は自分が死んだら肖像は右眼もちゃんと入れてねって遺言した。
でも陽徳院(愛姫)はちゃんと事実を踏まえて造りなさい、
と指導したんだってさ。
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 23:35:13 ID:vI3wKaWU0
>>503
いや、肖像画はあてにならない、という証左の一つを提示したつもりだった。
言葉足らずで申し訳ない。
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 23:39:56 ID:iqEIolgS0
まったく肖像画は当てになりませんな
ttp://pc.gban.jp/index.php?p=5385.jpg
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 23:44:49 ID:vTy4R/a/0
肖像画は、あまり当てにならんからなあ。誰の肖像なのか、さっぱり不明だし。
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 23:47:03 ID:dvi8Bym30
>>511
吹いたw
ちゃちい細工なのに妙にウケルw
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 23:48:17 ID:vctDd+Wf0
少々スレ違いだが斉藤一の肖像画とか
孫をモデルに後年描かれたらしいしな
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 01:55:25 ID:rWfhM3dRO
以下今週のネタバレ





・最強最悪の二枚舌
・もう一つのクーデター勢力
・斉藤女狐軍団暗躍中
・戦国時代の寿退社
・美辞麗句には裏がある
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 07:02:04 ID:calF5DUB0
なんだかんだ言ってセンゴクって結構長生きしてるね、この時代にしては。
大阪の陣の直前辺りまで生きてる。

517名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/09/04(月) 07:13:26 ID:jMQe/H3S0
今週号読んだ。
今の朝倉家は、見た目は立派だが、中身は朽ち果てて
がらんどうになっている老木そのものだ。
ああ、宗滴公がここまでご健在なら、朝倉もこんな事には
ならんかったものを……。
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 07:48:48 ID:v2/Eu3du0
>>456
で、辻政信がそれを真似て(以下略
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 07:57:06 ID:DatLgwzo0
>>516
大名なんか結構70代位まで生きてるのが多い。
戦死や刑死してなければ。
大名になるくらいの人間なら、栄養条件も良いから病気し難いんだろう。
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 08:25:46 ID:Q68NC0FpO
義景って劉禅みたいだな
アホだけど人が良い
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 10:23:36 ID:+giIJJOz0
斉藤の女狐軍団って比叡山から逃げるときに見捨ていったんじゃなかったけ?
新たに集めてきたのかな?
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 10:24:49 ID:v2/Eu3du0
いつの間にかイノシカチョー揃ってた_| ̄|○
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 11:22:51 ID:JaVQy+as0
>>518
辻はただ力押しするような作戦指導しないよ
迂回やら分進挟撃やら、精緻を凝らした作戦を立てる「優れた作戦参謀」だ。
















ただその作戦が南方の密林や高地と言った地形や、戦線の消耗度・補給状態
では事実上机上の空論だったり、あるいは作戦通り行動してもソ連軍や米軍の
火力にはまったく通じなかっただけだw
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 11:48:11 ID:Pj37vWvr0
民にまで阿呆呼ばわりされる義景様カワイソス(´・ω・`)
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 11:54:44 ID:Aoe9fgo40
>>522
お鹿いたか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:08:24 ID:RvYM9bQd0
>520
でも劉禅は長生きできたけど義景さまは・・・・・・・・
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 12:09:14 ID:8giTljf3O
>525
皆の心の中に・・・。
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 13:15:58 ID:Yw92o/gX0
新キャラ期待。
けどすぐ滅亡だよな・・・
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 13:28:35 ID:8jfgrsT6o
三方ヶ原、佐久間が凄く良かったんで
ヘタレ揃いの朝倉を、どう調理するかと思ってたんだが
義景様がアレなもんで、かかさまのキャラを立ててきたね。
さすがに見せ方がうまいなぁと、素直に感心した。
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 14:00:11 ID:08/yMABM0
今週ツマンね。
話がほとんど進んでない。
やっぱりおちょうが出るからか。
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 16:09:14 ID:twaz5oCDO
お蝶夫人ってどこかで聞いたことあったんだが‥なんだっけ?
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 16:36:41 ID:5tLLzyAG0
阿倍晋三クリソツ吹いたwwwwwwwww
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 16:43:18 ID:bgPeDHsg0
>>531
テニスの王子様
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 17:15:05 ID:v2/Eu3du0
>>533
「此の一休和尚に全身全霊を籠めてっ」

ってヤツだっけ????
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 17:32:12 ID:z+ABC7iSo
>531
舞-乙HIME 漫画版(佐藤健悦)
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 17:51:08 ID:QKUzRiJL0
>531
テニスボーイ
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 18:29:15 ID:bgPeDHsg0
            _,;-"__l⌒l_゛'‐-;,    
           /  (___  ___) ヽ    静かに  静かに
           ./     ノ 人 ヽ    ヽ   牛島の采配を堪能せよ
    __    ./    //  ヽ ヽ    .ヽ   / ̄\
  ./ ○ ヽ、 /    (__)  (_)    ヽ/  ○  \
/      \,,,--―――''''''''''''''''''''――-/        ヽ
..⌒‐-,,,,_  /:/ヽー―――-、,,__,,,,-―――:||  _,,;-‐''"⌒~~~
     .ヽ/::||::::::::::   (●)    (●)   ||/ヽ
      く ::||:::::::::::::::::   \___/    ||:::::::::ヽ
       ヽヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ_/
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 19:02:15 ID:A9EVL6F80
今週、なんかお蝶が普通に出てきてびっくりしたわ。
肩書きが高徳院の女中になってたけど、鳥居兵庫助の妻じゃないの?
ていうかもう侍女のお蝶じゃなくて、斉藤義龍の娘の蝶姫という設定だろ?
なんで義景ママンにお蝶呼ばわりされてんだよ!

まさか宮下のヤロー、自分が創作した設定を忘れてないよな・・・!?
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 19:24:28 ID:s3yskpUR0
側室に逃げられるなんて一国の君主として恥だよね(´・ω・`)
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 19:40:33 ID:MuCC2spD0
それでも中年で精力減退したら何人も抱えてるのは大変であろう。
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 19:46:48 ID:QKUzRiJL0
考えてみれば、山県が変にもったいぶった戦術をとったせいで家康にとどめを刺せなかった
のではないだろうか。
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 19:49:13 ID:AKb6LXND0
>>538
鳥居より高徳院のほうが身分は上なので、鳥居の嫁であるオチョーをどう呼ぼうが勝手。
543名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/09/04(月) 20:12:58 ID:jMQe/H3S0
今回初登場の高徳院、息子と違ってとても度胸がありそうで、
一条谷城落城後に捕らえられて、信長の前に引き出された時、
信長に対してどう啖呵を切るのかが楽しみだ。
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 20:32:28 ID:xn6kDKJh0
カメラの前ならワシが殴らん思うとるんか
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 20:58:36 ID:dosbPgMZ0
いい加減お蝶はセンゴクとくっつけて
斎藤は死亡させて王道を進んで欲しい

色仕掛けとか萎えるし・・・強い女はお市でお腹いっぱい
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 21:14:49 ID:WBj5db/t0
まあ、青年誌だから引っ張れるトコまで引っ張りたいんでしょ。
ていうか、強い女が多いのが、このマンガの売りになりつつあるな、第1巻から・・・
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 21:29:29 ID:Lnp8FyeO0
>>546
強い女が多くても某大河みたいにヘタレフェミドラマに
堕ちないところがこの作者の力量なんジャマイカ。
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 21:35:05 ID:fZG+L6300
しょうじき、お蝶はいらないと思うやついるんじゃないの?
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 21:46:17 ID:t+maQz5D0
俺は希少ないた方がいい派だな
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 21:53:43 ID:gvg7u7GW0
連載時の最初から読んでる奴は、いたほうがいいと思ってるんじゃなかろうか。
お蝶が出ると、センゴクと信様との出会いが思い出されて嬉しいのだよ。

…だけに本能寺がすごく怖いが。
祭りになるんじゃないかこのスレ。
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:00:50 ID:GmHfbPXe0
本能寺まで連載が続いてるかなぁ。
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:03:25 ID:QKUzRiJL0
作者がポッキリ折れなければ続いてるだろ。
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:05:06 ID:yBZzt/v90
あのキンカンが裏切るとは思えない。
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:06:39 ID:7jOdS4iQ0
>>553
本能寺にて明智十兵衛光秀が謀反を起こした通説については
疑問が残る。
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:07:58 ID:GmHfbPXe0
実は信長がどうしても殺しの間を間近で見たいと言ったので見せてあげたら
観客がみんな倒れてました・・・・。
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:08:22 ID:XwhoYO6O0
例によって通説には疑問が残るので信長は秀吉が真っ二つにします
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:12:03 ID:ouNP8YG70
景鏡がいい味出してるww
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:21:39 ID:p559FcSz0
信長はセンゴクが殺しました
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:47:25 ID:bgPeDHsg0
本能寺の変はキセルの不始末の失火
最初に消火に駆けつけた光秀が謀反人扱いされる
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:47:48 ID:fHrp1jcH0
カカ様どうなっちゃうの?
死んじゃうの?
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:48:07 ID:2nrbjxol0
はいはい八切八切
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:48:20 ID:7jOdS4iQ0
>>559
これはあたらしい
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 22:50:12 ID:/vIeEJdh0
龍興しゃまが一乗谷落城後も実は生きていて
本能寺は龍興しゃまの策謀だった

とかなりそうだよこの漫画だと
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 23:03:53 ID:bgPeDHsg0
>>560
1573年
一条谷の朝倉を攻める。 朝倉義景は自害(享年41)。 その首を朝倉義鏡が持参する。 義景母
光徳院、朝倉阿君丸を丹羽長秀に命じて殺害
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 23:26:06 ID:DatLgwzo0
>>556
他の作品の秀吉ならそれでも許すが
このセンゴクの信長信者な秀吉に限っていえば、絶対に許されない。
仇討ち後の動きは良いが、仇を取るその瞬間までは、頭の中は信長さまの事ばかり
ってのが、センゴクの秀吉だろう。
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 00:48:01 ID:lm2ab7Fz0
>>565
他に黒幕としてよく挙げられるのが家康だが、この漫画での家康もちょっと許されない感じだね。
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 00:53:45 ID:ywTlkLQb0
>>565
いや、判らんぞ。後に黒田官兵衛が来てから
色々と言われてるうちに……って展開かもしれん。
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 01:59:56 ID:3BLbhvih0
>>565
別に秀吉が裏切ってもいいんじゃないか ?
龍興しゃまもおっしゃっていただろう、「実子では無い」という噂が基の不信感だけで
義龍が道三に叛旗を翻したと。
それを参考にした策で信長信者の長政も、この漫画では裏切ってるんだから。

秀吉の立場でいうなら、軍団長にまで登り詰めて勝家らと同格以上になった、と感じたら
それ以前の秀吉とは全くの別人になると思うぞ。
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 02:32:00 ID:WCNTkOAR0
本能寺の黒幕云々以前にセンゴクの光秀は他人に乗せられたり
他人の思惑通りに動いたりしそうにない
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 02:41:35 ID:ywTlkLQb0
まぁ今の光秀は人生の絶頂期だからなぁ……。
地位を手に入れて背負う物が多くなったり
同僚や後輩連中に追い上げられると
変わってくるかも知れんぞ。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 08:27:24 ID:15D1NWxY0
兵庫助がなかなかの役者になってきたじゃないか
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 12:01:08 ID:4R0XEABT0
>>559
新しい・・・新しい解釈だッ
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 12:10:53 ID:d5truSfzO
>559
そして信長は燃える本能寺の一室で敦盛を舞い、炎の中へ消えて逝くんだな?
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 13:03:55 ID:c/3E1zNSO
>559
二条城の連中はどう説明するんだw
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 13:09:49 ID:pgVlhQTx0
>>566
築山殿をどう描くか、だらうね。

>548
猪の純情物語でティンコビンビンだったやつも
少なからずいると思われ
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 13:39:18 ID:YLvHmcld0
本能寺の変で光秀の兵士は家康を討つものとばかり思ってたようだが
信長と家康はそんなに不和が噂されてたのかね
この漫画だと今のところなんとか大丈夫そうだが
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 14:45:10 ID:R40Qaw520
まだ信長との国力や権力基盤のレベルがそれほど離れてないからね。
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 18:02:05 ID:I07A+wmk0
>>559
ネタのつもりなんだろうけど
何度か名前が挙がってる八切説では光秀は京都の治安回復と事態収拾のために
上洛したら犯人扱いされたということになってるw
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 18:18:15 ID:3+dSvgma0
信長は生き延びて天海になったよ
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 18:18:24 ID:UH3OmkWN0
>>556
それなんてへうけもの?
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 18:31:24 ID:3HkZsmp90
>>578
そもそも八切説自体ネタですから
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 18:34:17 ID:hrw+mKH40
朝倉景鏡は坊やプレイが好きなのか?まだまだ甘いな。
やっぱりいまの時代は赤ちゃんプレイだぜ。
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 18:42:48 ID:I07A+wmk0
>>581
本人はそのつもりなかったと思うぞw
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 18:58:00 ID:r3GyrKxn0
>>559
そういや、ギャグ漫画で似たようなネタ採用してたのがあったなw
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 19:42:21 ID:Z4xPqdyd0
ネタバレ
信長を殺したのは秀吉
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 19:44:35 ID:MXIvaW2E0
同じ講談社の漫画で同じネタ使いまわさんだろう。
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 21:11:51 ID:d7+DtYT10
どこぞの原作者は同じような内容で小学館はじめ各出版社を渡り歩いています。
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 21:56:04 ID:3gaPiupj0
ホストのことか?

築山殿の事件はセンゴクと全く関係ないがやるのかね。
この漫画の家康が実質家臣扱いの上嫡子殺さなきゃならないなんて我慢ならん気がする。
三方々原でそんな変化したという印象もなかったし・・・
築山殿の始末をつけた後とりあえず「やったやった」って小さいコマで喜ばすんだろうか。
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 22:08:53 ID:6gFQG3EB0
信長の死そのものは事故で
事態収拾に掛かった光秀が混乱の中、謀反の嫌疑を受け
申し開きのしようがないと判断し、天下を手中に収め様と事後決断した
ってのはどうかな?
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 23:23:30 ID:P2g34Z430
>>589
上にもあったけど、二条城の連中はどうする?
謀反の嫌疑をかけられ速攻ってところかな?



センゴクの光秀は抜け目なさそうだから通説通りだとなんか納得いかないなwww
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 23:28:30 ID:MZk25lpY0
というか、嵌められた信様は見たくないなあ。
センゴクも禿鼠も発狂しそう。
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 23:33:35 ID:E0Ae+Q/A0
そこで「光秀が織田家で最も信頼の置かれた武将であることが確実となったのである!」
の伏線消化ですよ
つまりこの一文から信長と光秀は織田の快進撃の象徴としてセットで嵌められたことが
伺い知れるのである!!
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 23:36:35 ID:5Be/1N5i0
特に禿げ鼠が物凄い勢いで壊れそうだ。
この作品の秀吉好きだけど、その辺ある意味楽しみにもしている。
594593:2006/09/05(火) 23:38:05 ID:5Be/1N5i0
ゴメン、書き込む前にリロードしていなかった。
判るとは思うけど、>>593>>591へのレスね。
595592:2006/09/05(火) 23:45:16 ID:E0Ae+Q/A0
>>594
フフフ・・・我が「レスの殺し間」にようこそ
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 23:48:55 ID:+ucuiOy30
レスの前にレスをせよ。




って、わけわからんな、スマソ。それよか、オレ的にはこのマンガは「武田騎馬隊」を削除してくれただけでも嬉しいことこの上なし。
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 00:04:58 ID:cII55kem0
ダダンが弾正久秀の登場が楽しみな俺
美濃のマムシも見たかったなぁ
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 00:18:30 ID:I1cezYY80
>>589
>>590
「謀反第一」と名指しされた本能寺の変の重要人物である斉藤利三がまだ出てないからな。
この利三が通説どおり光秀の家臣だったとすれば主の光秀が謀反に絡んでないはずはない。
一方、八切や井沢、八剣浩太郎、峰隆一朗などの説では長宗我部家をはじめ多くの大名家や
蜷川家のような公家と姻戚を結んでた利三が陪臣のはずはなく、信長の直臣で光秀には寄騎
していただけと主張している。
そのどちらで描くかによって変わりそうだ。


まあそもそも出ない可能性のほうが高いがw
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 00:58:55 ID:p4QBz6CF0
>>597
同類として荒木村重の寝返りのシーンも期待したいな。
信長大激怒で荒木の家族皆殺しだからね。

でもセンゴクには関係の無い事件だからな・・・。
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 02:33:59 ID:bKFtqnjD0
景鏡の元ネタは麻原昇光
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 03:09:08 ID:ZEoQP1iS0
>>599
でも荒木の「この通説には疑問が残る」は池上信長でやっちゃってるからな。
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 09:10:46 ID:9iUc6fxQ0
先週だか先々週に毒殺された子って
本願寺編で髪切って逃げたあいつと顔似てるな
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 11:07:29 ID:qnJxPtRA0
>>598
揚げ足取るみたいだが、蜷川は公家じゃない。
室町幕府の政所執事・伊勢氏の家臣で武家。
一休さんに出てくる新右衛門さん。
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 11:18:43 ID:I1cezYY80
>>603
いや、フォロートン
確かにしんえもんさんこと蜷川親当以来ずっと在京でも幕臣だから
あくまでも武家だわな
ついでに商家の角倉家も挙げ忘れていた
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 13:08:16 ID:4dfLHcT+0
>603
しんえもんさん!あの藍染の着物着た若侍か!
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 13:12:45 ID:keKDyPt10
通説には疑問が〜 の元ネタ、「信長の戦争」を本屋で買ってきた
センゴクがどこまで引用してくるか楽しみ
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 13:41:15 ID:I1cezYY80
>>605
一応実在してる
本当は一休と友人になったのは小僧時代じゃなくて晩年だけどな
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 19:59:12 ID:jI7I1rNkO
>>559
なんか刑法のテストで出そうだな。

「光秀は信長を殺す意図を持って本能寺に攻め込んだが、
信長は丁度発生した煙管の不始末による失火で死亡した。
消火をせず、信長を見殺しにした光秀に殺人罪は適用されるか」
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 20:33:38 ID:7kxgzUnV0
確かK1の武蔵か誰かの先祖だったなぁ。しんえもんさん。


光秀が信長を殺したのは幻魔に取り憑かれてたから。
とかは駄目か。
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 21:13:48 ID:8UeesbOr0
この光秀なら銀英伝のロイエンタールのように謀反を起すのが
俺の中では一番スッキリするな

銀英厨と煽られても構わない
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 21:36:29 ID:ETNuTRD/0
讃岐-高松城で戦国の肖像画(?)を見た。
…なかなか精悍だったな。
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 22:43:29 ID:tx8NvwVK0
>>609
幻魔に取り憑かれてたのは信長だろ。
幻魔王を倒すために起きたのが本能寺。信長を討ったのは秀満。

って鬼武者(ry
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 22:50:55 ID:SLCHF74y0
>>612
信長は南蛮の悪魔アバドンに取り付かれていたのは伊賀での定説です。by光栄
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/06(水) 23:54:59 ID:p/xSal+W0
だがその定説には(ry
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 01:06:25 ID:UqZkWFjEO
盛り上がって参りました
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 01:11:12 ID:CbFlbKfL0
>>610
アニメ化ならセンゴク光秀は若本氏だな
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 01:43:13 ID:s/Ni3BH80
>>616
ま、まさかその場合、信長さまはベジータ声ですか?
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 01:56:38 ID:1xMSHhVn0
やだよそんなヘタレ信長
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 06:14:37 ID:Mm9VWPTcO
>>676
某ゲームの信長公が若本氏だw
620名無しんぼ@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:54:47 ID:Xf8kN2LR0
>676
だがその通説には疑問が残る
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 12:08:53 ID:7eKBuSlD0
>>676
なるほどな・・・大胆な仮説ではあるが鋭い歴史解釈でもあるかもしれん
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 12:24:13 ID:IeOMBFw40
>>676
鋭い洞察に脱帽
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 16:46:27 ID:vBDxPmLp0
>>676
なるほど。遠回りしているようで的を射てる
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 19:46:20 ID:ZBUdhyhI0
>>676
そりゃねーよw

いやでも一理あるかも
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 20:11:24 ID:+Oojlo390
>>676
マジッスかwwwwサーセンwwwwww
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 20:13:38 ID:qOOnK5uG0
>>676
それは思いつかなかった。
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 20:15:09 ID:KxrLO5SDO
流れ切手スマソ
既出かも知れんが、この漫画題材でNHKが大河ドラマ作ったら、どんな作品になるだろう?

やはり主役のゴンベェはジャニ系のイケ麺小僧が演じたりするのかねぇ…

中味もいじられて
秀吉も「ヒゲネズミ」よばわりでなく一般的に「サル」だったり、家康のバクチ好きもオミット
合戦場面でも普通に馬上槍があったり、日本刀でのチャンバラあったりとか……………






全然センゴクでなくなってしまうかも
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 20:28:32 ID:+Oojlo390
無いから安心しろ
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 20:35:33 ID:2kmCD8Jo0
千切れる手足、散乱する臓腑・・・・
どうみても放送コードに引っかかります
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 20:37:19 ID:+Oojlo390
それ以前にいくらなんでも知名度低すぎ。
大河ドラマの視聴者層と漫画の読者層が全くあわないし。
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 20:37:26 ID:cxoAyCLj0
顕如をここまでぶっとんだキャラにした大河ドラマってある?
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 20:56:09 ID:qqHlw7TJ0
>>627
センゴクとお蝶とか市と長政とかのセックルをちゃんと放送したら
たとえ中身がそんなんでも許す
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 21:01:35 ID:06pDFQfW0
>>627
想像したくない
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 21:23:28 ID:+W8ZNSKM0
つまり大地真央とかのセックス?
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 21:25:06 ID:sugMJ9hw0
>>634
いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 01:18:33 ID:axqAekaL0
>>627
最近の大河見て無いの ?
第一話と、クライマックスの戦さを除いたら 戦闘シーンは碌に無いからw
センゴクらしい戦法が描かれることはないよw

今年の功名は本能寺こそ銃撃戦があったが、山崎の合戦 (天王山の戦い) なんて
ナレーションだけだぞ(泣 週が明けたら、いきなり敗残兵 > 明智軍
その本能寺も、一番立ち回りが多かったのが濃姫だしなぁ…
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 01:35:54 ID:I9NAlYLC0
>>636
それより、一豊が戦ってる状況を、天守閣(?)から実況してる上役だけを映してたコントがワロタ
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 01:43:53 ID:QZ2AAKOA0
秀吉に指6本ある役者を起用してくれたら何も言うことはない
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 01:55:59 ID:tS2+wUXI0
指6本って設定ちゃんと毎回守ってるのかなぁ
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 03:01:02 ID:QoinuR+l0
指を一本切断して、そこに仕込みナイフを装着
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 04:43:53 ID:RXyo5GQq0
指6本って実にどうでもいい設定だよなw
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 08:47:25 ID:4R3J1TEf0
>637
「一豊が一騎打ちを仕掛けましたぞー」
「あぁっ、槍を落としおったー」
「なんと、敵の武将から槍を奪ったぞー」
「逃げろ逃げろー」
とか大騒ぎしてる秀吉と半兵衛な。あれはシュールでおもろかった。
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 11:18:10 ID:izu4+8DE0
シュール通り越して、呆れる。
しらん人に解説すると、城だかから戦を「眺めてる」人を映して、>>642みたいな台詞を言わせて、戦してるってことにしてた。
いくら義経で、最大の戦が5対5かよwwみたいに言われてたからって、あれはないわー。
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 12:38:26 ID:kBcRNbDT0
まあ、なんていうか、予算内なら大河自体止めりゃいいのにな…
同じ理由で「坂の上の雲」は消えたのかな?
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 13:02:10 ID:VXLDdg5N0
( ゚д゚)ポカーン
大河どころか、紙芝居でもやっとけって感じだな…。
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 13:06:21 ID:+z4D8jfG0
ひでぇwww
時宗とかまだマシな方だったんだな・・・。
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 14:29:34 ID:NnsE8P5h0
>同じ理由で「坂の上の雲」は消えたのかな?

203高地を
大山「第三軍はまだ旅順を落とせんのか」
児玉「希典のやつ、何をやっとるんだ…ちょっと行ってくるか」
なんて会話で済ませてしまうのかw

648名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 14:51:28 ID:NnsE8P5h0
来月号の歴史群像で仙石秀久が取り上げられる
これもセンゴクの影響かね
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 18:06:47 ID:DttbCUWM0
葵徳川三代は最高に頑張ってたのになあ。
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 18:34:41 ID:CZJoj8/P0
いっそのこと人形劇でやってしまえ@大河ドラマ

狂言マワシで関西方面の漫才コンビを
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 18:48:25 ID:UmiRYsfD0
>>642
あれ半兵衛じゃなくて官兵衛じゃなかったっけ
652名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/09/08(金) 19:04:28 ID:e+fCZrOp0
>>651
秀長と小六もいたな
二人ともこのシーン以来プッツリと姿を消し、あぼーんの時に唐突に現れた・・・
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 19:09:49 ID:IpL1Wjie0
>>643
金の掛かる戦場シーンを思い切ってカットできるんなら
日清・日露も昭和の大戦も大河化できるな

閣僚達の会議シーン、主人公の家庭団欒シーン、料亭宴会シーンなんかを
組み合わせて合間合間の戦闘シーンは実際の映像・地図にナレーション被せるだけ。
これなら朝ドラ並の制作費で十分作れるだろう
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 19:25:18 ID:qAcHQnhk0
センゴクが良く描かれてる小説って皆無なんだよな。
たいてい戸次川で真っ先に遁走して九州から淡路まで逃げて城で震えてたって話ばかり
この漫画はその事実をどうやって描くんだ
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 19:38:57 ID:zENVAKBg0
>>654
つ【しかしその通(ry
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 20:08:32 ID:91K99ZBiO
別に従来通り功を焦っての失敗でいいんじゃね。
自ら招いた大失態から、腹を切るではなく、生きて挽回をするのがメインなんだし。
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 21:54:49 ID:DttbCUWM0
実は国許でお蝶が病気だったんだよ!!!
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 22:37:26 ID:kpz/cuLWO
亀な上に流れぶった切って、しかもスレ違いっぽくて空気も読んでなくて申し訳ないのだが、これだけは言いたい。







>>531
エースをねらえ!の竜崎麗香だ。

何かすごいことを期待した人、いたらゴメンよ(´・ω・`)
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 22:54:29 ID:rHY9dW200
>>653
ソレを実際にやってしまったのが江川達也なワケだ。
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 23:03:13 ID:rpheQCWEO
>>642>>643
マジかぁ?最近大河なんて全然見てないが、えらく低予算で作っているんだなぁー。
ある意味呆れたっていうか………………


特撮ヒーロー物に例えると、番組20分すぎまでダラダラとドラマが続いて、終了3分前に突然怪人が出てきて唐突にバトルが始まって次週に続く
みたいなもんじゃないか!

醍醐味に欠けるよなぁ
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 23:07:03 ID:QoinuR+l0
戦シーンなんて、昔の映像使いまわせばいいのにね。
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 23:08:34 ID:izu4+8DE0
>>660
それで、次週はいよいよ対決か!って思ったら、もう怪人が倒されてて、
「手強い敵だった・・・」とか言い出すクラスw
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 23:08:52 ID:l5qGSRGg0
角川に天と地との映像使用権売ってもらえ
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 00:18:26 ID:jHXTu813O
たしか今回の大河ドラマて、1話2〜3千万ぐらいの予算だよな。そのわりにホントしょぼい…。
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 00:20:50 ID:Ms8dmjj30
※浮いた番組制作資金は、スタッフでおいしくいただきました
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 00:22:16 ID:5I2l/v5u0
              ,:/:::::::::::::;;;;;: -――‐- :;;;;;;`ヽ、
         ,:'/:::::::::::::::::/u      ,  ,  ``-;ヽ
         ,:':/:::::::::::::::::/  '⌒`ー‐'| | |`ー-‐、u|::|
        ,:'/:::::::::::::::::/u /⌒ヽ     /⌒ヽ !::! ;
       ,' l--、:::::::/   l  O | lj  | O | '、l ,:
       /´,―、ヽ:/     ヽ、,r‐'-、:::::::::ゝ--く  l ;
     .;'/ /ニ_ノ |   ..::::::::{  r,、 ヽ / ,r-, ノ::.. '、;
     ; | l  '-,        / ヽ !},. ---'し'_,ヘ   :..ヽ':, 
       ':,!  `‐'   u ヽ  ,. -'"´_,. ----,、 ヽ、u  l ;
        ':,ヽ_ノ u   ノ'" ,. -''" ̄ ̄ ̄ ヽ. ヽ  |
        .,: | lj      /  /_,. ---、,. -----、|  |  / ;.,
    --―'ヽ     /  '-------―――‐''" ノ /``ー- 、_
        ヽ、u '`ljー-----―――
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 00:35:00 ID:sc3h6VLf0
いまの大河は「トリックin戦国時代」だろ
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 00:53:32 ID:PbpkWgrM0
その発想はなかったわ
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 01:17:32 ID:5JrWLYRm0
>>664
すげぇ、アニメなら1クールくらい創っちゃうだろその金額。
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 01:45:52 ID:K7r/eNLj0
蒼天航路くらい続いて欲しいもんだな。
途中打ち切りだけは勘弁
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 01:47:07 ID:P6PFFU5k0
センゴクが死ぬまでか。
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 01:58:10 ID:wlcVpaGl0
もう日本は見えん。お鹿でも探しに行くか! この蒼い天の向こうへ・・・


永い間ご愛読ありがとうございました。宮下先生の次回作にご期待ください。
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 02:51:10 ID:ScQlEREO0
とりあえずはグインサーガ超えが当面の目標だな
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 05:03:49 ID:zVvGSvo20
>>667
個人的にヅラの人が出てるのが嬉しすぎる
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 08:36:16 ID:uNRCLGKf0
>特撮ヒーロー物に例えると、番組20分すぎまでダラダラとドラマが続いて、
>終了3分前に突然怪人が出てきて唐突にバトルが始まって次週に続く
>みたいなもんじゃないか!

>醍醐味に欠けるよなぁ

しかしウルトラセブンみたいにセブンが登場しなかったり出てきて即アイスラッガーで
敵倒して1分も出なかったこともあるし
要は登場時間の問題ではないのかもよ
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 11:11:02 ID:pdD+dH/0O
大河ものは合戦の雑兵は全てエキストラを使えば良い。
受信料払ってる事を条件に、交通費自己負担、給料無し弁当のみ支給で公募すれば良い。
俺は今受信料払ってないけど、大河出れるなら払うし、有給取って自腹で出向くよ?
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 11:43:36 ID:+36PHl220
受信料は強制徴収するから
政治家の皆さんにお願いするから
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 12:53:07 ID:3BZYq3l20
仲間と生瀬は共演しすぎ
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 13:31:44 ID:LxJR41lI0
次回の歴史群像「仙石秀久一代記」ってあった。これもセンゴク効果か?
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 13:34:10 ID:PbpkWgrM0
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 13:36:45 ID:MkoKzOXa0
>>676
なんかの映画でやってた気がす
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 13:48:45 ID:JIVFuVrd0
>>679
がいしゅつ
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 14:34:08 ID:uIUylBzS0
センゴク「俺この戦が終わったら結婚するんだ」
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 15:18:43 ID:9/19Zi0x0
お蝶にげて〜
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 18:05:41 ID:SX9dgBtk0
センゴク「敵が潜んでそうなところで寝てられるか!俺は向こう(淡路)で寝る!」
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 18:39:17 ID:92YwPRGa0
センゴク「ここは俺にまかせて先に行け!」
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/09(土) 21:16:53 ID:EWAaGclX0
>>676
お見事
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 00:34:41 ID:YDc9Nl0E0
>>646
何年か前、うちの近所でモンゴル軍と戦っている人々がいたな…
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 08:47:43 ID:psiWGt7y0
>>669
SEEDは1話3千万
普通でも1話1千万はかかる
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 11:19:06 ID:Tfnkr7MJ0
>>686
センゴク「ここはお前に任せる、先に行く!」とやっちゃったのが戸次川。
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 13:33:59 ID:Or9x2SnV0
この漫画、帯に「今一番売れてる戦国時代漫画」とか書いてあってワロタ
おお振りの帯が「今一番売れてる高校野球漫画」、講談社芸なさ杉
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 13:35:20 ID:PLan764/0
戦国時代漫画なんてミクロなジャンルでトップを強調されてもな
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 14:42:54 ID:XM2EhCuc0
せめて「今一番売れてる歴史漫画」にすればいいのに。
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 14:45:17 ID:UunTwXc80
>>692
ライバルはへうげもの以外に何かあるかな?
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 14:46:07 ID:CGfmDZbH0
せめて「今一番売れてる仙石秀久漫画」にすればいいのに。
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 14:53:42 ID:qJhq5SSv0
ただ仙石のおかげで売れてるとは言いがたい
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 15:35:43 ID:GwDhdELa0
今一番売れている宮下秀樹の戦国時代漫画
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 16:32:51 ID:Bn/2ciYD0
>>694
飯盛り侍?
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 16:42:09 ID:mZgvS4tw0
>>675
戦隊でもライブマンやジェットマンなんかは
戦闘シーンを簡略化してた(ライブロボは秒殺マシーン、ジェットマンは5人揃わない回がしょっちゅうあった)
かわりにドラマパートが物凄く充実してたから今でもファンの評価の高い名作となったよね。
大河ドラマも、金が無くて合戦シーン出来ないっていうんなら合戦前の謀略とか武将同士の駆け引き
なんかをもっと内容の濃い物にすりゃいいのに、それすら無いからな・・・>今の大河


ところで最近、ヤンマガでこの漫画と妹は思春期の掲載が隣同士になる事が多い希ガス。
両方のファンの俺としてはなんか嬉しいがw
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 16:49:07 ID:XWxTl2sO0
「妹は思春期」の作者、氏家ト全って戦国オタなのかな・・・。
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 17:12:59 ID:NFrBT1yI0
>>691
「高校」野球ってのがまた絞り込んでるなw
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 17:30:30 ID:iq65a/9l0
野球漫画にしたらドカベンの総売り上げには勝てない品
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 18:13:26 ID:1bJ/wdCB0
>>700

>「氏家ト全」 の由来は?
>戦国武将の 氏家卜全 が元ネタだと思われます。
>ちなみに氏家ト全氏は、
>「自分を戦国武将にたとえると誰ですか?」 の質問に 「氏家卜全」 と回答していました。
>戦国時代に興味があるのかとか、どうして氏家卜全にあやかったのかとかは、明らかにされていません。
ttp://www10.ocn.ne.jp/~adaki/a-hamanakaaiujiietozen.html
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 18:21:33 ID:1XyRh42Q0
>>692-694
コミック乱とかで、大量に供給はされてる > 時代劇漫画

メジャー系の週刊・隔週刊雑誌だと、へうげものとあずみくらいか ?
古代中国モノ入れれば覇Load とか、キングダムとかも入るかな。
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 18:27:00 ID:IAfBk4M70
>>703
本姓が「氏家」でその関係で知った卜全を気に入ってるor気になってるって辺りか
戦国ネタはないっぽいし別ペンネームも氏家姓だったらしいし
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 20:19:10 ID:4HBQvHqC0
一乗谷蹂躙がやっぱ最大の見せ場だと思う今回の本編、
そして龍興・兵庫助の戦死がたぶん今回のヤマ場やと思うんだけど、、、

お蝶ってどの辺で戻ってくるのだろ?
やっぱセンゴクが淡路島もらってからかな?
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 20:31:51 ID:Bn/2ciYD0
>>706
お蝶も龍興・兵庫助と共にお鹿の元に行きます。
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 20:37:24 ID:PKRhOWRY0
あっ?あったこうなってきた
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 20:48:14 ID:qJhq5SSv0
>>699
今回の大河は少女漫画家にキン肉マン描かせるようなもんだからな
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 20:58:48 ID:K3ONL7QH0
早く本能寺の変になってほしい
再来年あたりになりそうだが
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 20:59:15 ID:dWGIks5V0
CLAMPのキン肉マンなら今の二世より客が呼べそうだな
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 21:02:02 ID:PKRhOWRY0
おい、白肉ダンゴ!俺の牛丼出せ!
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 21:56:25 ID:cHf21dqg0
今やってる大河ってそこまで酷いのか?

714名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 22:38:52 ID:XynbV5y40
>>706
メル欄に鳥居与七(兵庫助)の最期(信長公記より)。
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 22:45:56 ID:PKRhOWRY0
センゴク「ジャギ!貴様には殉死すら生ぬるい!」
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 23:04:56 ID:Q3RYdQlh0
>>710
再来年でたどり着くかね?
バガ○ンド化するかもよ
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/10(日) 23:08:33 ID:NFrBT1yI0
>>713
酷いとかいう論評の前に、これって大河?って感じ。
またまた、ご冗談をみたいなw
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 01:10:12 ID:vxSCRmPj0
「一豊と千代 土佐二十四万石物語」だからねぇ・・・

「あの」としまつよりさらにスケールが四分の一以下になってる。
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 01:22:35 ID:JSEY7om30
家康が12,3万石くらいのつもりで与えたけど
検地やり直してみたら20万石以上ありましたってオチだしw
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 01:29:22 ID:4tQaD3v4O
既にアンチスレは落ち、本スレも極めて流れが遅い。
脚本家叩きスレも文句が出尽くした感がある。

来年の武田信玄は観るが、その次の大奥は観ない。つか興味無い。
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 01:41:21 ID:s8KGS6t60
ガクトが謙信って女性説を少しでも意識したのだろうか
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 01:47:16 ID:hQ93fT9x0
つーか女性説なんてノリ以外で本気で信じてる奴いるのか?
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 07:48:05 ID:PXz5SL3Y0
>>711
なんかしらんが無茶苦茶読みたいぞ@CLAMP版筋肉マン
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 07:50:01 ID:PXz5SL3Y0
>>717
あの主役にあの脚本書きだもんね。。。。。。

一度も欠かさず見ている僕はドM。
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 08:22:06 ID:IXVVXN3XO
義景がやっとマシな面構えになって、お袋様も嬉しいだろうな。











 何 も か も 遅 ぇ け ど な ! ! 

726名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 08:57:17 ID:LiPP7Ef10
>>714
そうなんか、ありがとう。死に方まで覚えてなかった。
その他大勢の武将は「この戦で死んだ」で済ませてるから、
(かなり)大きく「戦死」っていう区分で分けてしまった。

でも、殉死したというがこの説には(ry
とかいって生き残ってお蝶攫っていったら笑えるが。

>>723
史実でなくていいから、俺はCLAMPの描く女性版上杉謙信見てみたい。
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 12:03:22 ID:F58ujadG0
今週の朝倉家中で猛将いないの?なんか弱そうな人ばっか・・・
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 13:24:11 ID:Aogjzges0
お蝶は鳥居を愛しているのか
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 13:36:17 ID:BqlXGKsj0
ちなみに引用された文は景鏡?に断られて自分で軍を率いた
みたいな文章だったようだけど
それが鳥居が率いる事になったってのは
資料不足をついた作者のオリジナルストーリー展開になると理解してよいかね?
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 14:32:19 ID:DEjJtO240
琵琶湖巨大船のシーンはカットか・・。

話題にするなら、描いてもよかったのに。
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 17:38:52 ID:0d8tnDeg0
やべぇ義景かっこよくなってるwwww

しかしこの構図になると最後景鏡に裏切られる描写というのが
想像しにくくなるな。
いっそ最後は景鏡をぶった斬ってしまえ

732名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 17:43:49 ID:MZ/GQZEUO
一人取り残された景鏡が乗っ取りが無理なら内通して少しでも所領を貰うことを選ぶんじゃね?
そして敗れてきた義景に心を入れ替えたふりをして…
前にも言ったけど義景って劉禅と同じで人は良いんだろうなぁ
池上版みたいにセンゴクでも漢になって一寸の虫にも五分の魂を見せてくれ
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 17:51:56 ID:MZ/GQZEUO
鳥居はたぶん本心では龍興の乗っ取り計画には反対だと思う
朝倉家を武士らしく守りたいんだよきっと
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 18:00:27 ID:s8KGS6t60
武士らしく滅ぶ道を選んだって事だな、士道とは死ぬことと見つけたり・・・か
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 18:04:17 ID:MZ/GQZEUO
龍興の敗因は鳥居の本心を見抜けなかったとかになりそう
ところで前から思ってたんだけど何で龍興が無類の謀将になってるの?
ゲームとかだとあれなのに
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 18:06:53 ID:xE3izv7i0
>>733
士道って言葉口にしてたしな
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 18:10:27 ID:fD0hGJ0AO
>>735
美濃を失ってからも織田憎しの執念ありげなところが作者の想像を掻き立てるんじゃね?
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 18:12:26 ID:lgcqrHZr0
義景様が急にかっこよくなってるwww
>>731
たしか景建(鳥居に賛同した人)も最終的には信長に降ったんだっけ?
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 18:30:03 ID:BGe6ipaZ0
さすが佐久間信盛をかっこよくした作者だけあって
義景様も随分かっこよくなってきたじゃないか
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 18:42:58 ID:tb06yPjk0
朝倉軍は撤退した時の追撃で壊滅するんだよね。

全てがタッキーあんど翼の謀略説
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 18:59:24 ID:HKy8HaOd0
最期の最期までヌケサク扱いされるのかと思ったが、今週の義景様カッコヨス!
まぁ弾正忠に惨敗してすぐ逃げ帰ってくるけどなw
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 19:16:53 ID:D08xjhHt0
義景様が持ち上げられてる作品初めて見た。
あの自分の意思がなくて惰弱で阿呆で臆病な義景様が・・・

こんなの義景様じゃないやい!
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 19:22:16 ID:T/gI0iPT0
次号予告欄で、その頃、羽柴軍は?山本山を守るあの人が登場!てあるけど、阿閉でおk?
浅井も朝倉も内部崩壊で悲惨な末路だよな。
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 19:28:39 ID:14fNvDeS0
お蝶と鳥居が1度もセクースしてないなんて・・・
ゴンベエ良かったじゃんw仕込まれてなくて。
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 19:33:28 ID:7+UhsKJr0
>>742
そんなあなたに池上版。マジオススメ
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 19:42:49 ID:tINOTCYq0
このままだとアレだ11巻か12巻は義景が表紙になるなオイ
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 19:51:50 ID:B2M4Tfhe0
この作者にかかれば今川氏真もかっこよくなるな
ほんと義景様変わりすぎw
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 20:14:09 ID:oWshIAzD0
戦国史上最も優柔不断な男・・・・?
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 20:16:48 ID:GLfpSAzV0
戦国のひこもり応援漫画。
素敵じゃないか
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 20:25:34 ID:s8KGS6t60
そもそもセンゴクを持ち上げるってだけでも意外性抜群だからなぁ
下手したら小早川もかっこ良くなるかも知れん
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 20:53:08 ID:M+C6QbI80
>>750
その書き方だと小早川隆景や小早川秀包がかっこよく描かれたことないみたいじゃないか
かの御仁のことは「金吾」と書いとけw
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 20:57:44 ID:Aogjzges0
何でもかんでも格好良くすれば良いってもんでもないがな
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 21:02:19 ID:M+C6QbI80
今思い出したが
テレビドラマ版「戦国自衛隊」で金吾殿こと小早川秀秋がさわやかな若者として
描かれてたな
まあ史実でも人柄だけは爽やかだったのかもしれんが
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 21:03:37 ID:Phs+xN1x0
朝倉家、一致団結したね。鳥居を軸に。
しかしお蝶、いまだにゴンベエゴンベエ言っとるのか。しつこいおなごじゃのう。センゴクに出てくる女は、執念深いのが殆どなのかね?
755名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/09/11(月) 21:05:45 ID:wZzAsYcn0
>>752
そうそう。
佐久間玄蕃盛政は、かっこ悪いピザデブに描かれたのに、このスレでは絶大な人気を誇ってますものね。
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 21:09:11 ID:pPDm1tkR0
>727
朝倉家の武闘派といったら朝倉景健・山崎吉家の二人かな。主な活躍としては
森可成・織田信治(信長の実弟)を討つ。
浅井救援で奮戦
敗戦時に殿を努めて義景を逃がす
山崎吉家は朝倉家の名称朝倉宗滴に指導を受けた愛弟子



757名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 21:13:01 ID:S2JOSugM0
>>751
金吾はお社に神様として祀られ、西郷隆盛も尊敬していた御仁だぞ



島津家の金吾だけど
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 21:22:43 ID:6ESt6dMb0
1573年
8月 斉藤龍興、刀禰坂の戦いで織田軍に敗れて討死する。(享年26才)
9月 朝倉義景、賢松寺で朝倉景鏡の謀反により自刃する。(享年41才)
9月 浅井長政、小谷城で織田軍に囲まれ自刃する。(享年28才)
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 21:24:59 ID:s8KGS6t60
こういう詳しい年表見てると信玄がどれだけ凄かったか分かるよな
信玄が死んだ途端織田が一気に周りの敵勢力平らげちゃってるし
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 21:26:54 ID:U+jzhMsv0
漫画としては鳥居と仙石のリベンジマッチがみどころだと思うんだが、これは絶対やるよな?
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 21:28:21 ID:TLDhaKw30
斉藤龍興さっさと退場してもらってお蝶も無事戻って
折り返して欲しいな
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 21:29:05 ID:tINOTCYq0
戦国史上最弱にて最も潔かった男

〜朝倉義景

763名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 21:50:09 ID:5c8OrwRn0
ところで官位の「大輔」って「たいひつ」と読むこともあるのか?
調べても「たいふ・だいふ・たゆう」しか出てこないんだが。
大弼と間違えてない?
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 22:59:45 ID:OyuZez8tO
>>762
義景様………(ノ_<。)
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 23:00:34 ID:OyuZez8tO
>>762
義景様………(ノ_<。)
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 23:09:58 ID:UD42jRSX0
朝倉義景「戦国史上最高のひきこもりにして、最も意志薄弱な男」
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 23:21:40 ID:oUlTNh3Q0
朝倉義景「戦国史上最高の馬鹿にして、最も阿呆な男 さらに間抜け」
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 23:23:57 ID:GD6347U80
浅井さんは最近忘れられてるな。
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 23:24:57 ID:gsUQByez0
朝倉義景「戦国史上、外から最も織田家に貢献した男」
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 23:33:38 ID:W4wRCw9X0
山科けいすけ版センゴクでは無類の知将じゃないか。
ただやる気がないだけで。
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 23:52:41 ID:Q3wVGFHt0
単行本の表紙が義景様だと絶対売り上げ落ちそうな気がするなあw
歴史漫画に一石を投じる行為だ。このスレの住人は一人二冊買えよ。
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 00:24:00 ID:+09yIJtN0
第1巻から既に一石を投じてると思うぞ・・・
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 00:29:03 ID:rx69LUVh0
朝倉家ってひたすら引きこもりなイメージが強いんだな。
言っておくが比叡山焼き討ち編あたりだと朝倉が南近江占拠して京に王手掛けてたんだぞ。
比叡山に立てこる=比叡山近郊まで攻め込んでいたってことだからな。
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 01:03:30 ID:UNwRbrRJ0
>>759
そりゃあ信長が「人生の中でただ一人、最も恐れた男」が信玄だからね。
信玄あっての信長包囲網。後ろ盾をなくせば残りは烏合の衆なんだろうね、信長からしたら。

せめて信玄が1580年くらいまで生きていたらなぁ。
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 01:26:20 ID:EjnlO31r0
この頃、諏訪の四郎さんは家中まとめるので精一杯だったんだっけ?
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 02:04:17 ID:iiAh7Mlm0
鳥居とセンゴクのバーリトゥードは適当でいいから
義景様を格好よく描ききってくれよ。

史実ではどの資料も最期は潔かったとあるからな。

777名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 02:31:58 ID:fbgLCOD80
それにしても、普通の作品なら対信長の陰謀を計る義昭の役回りを龍興がしてるから、将軍様
の影うすいことうすいことw
槙島の戦いもナレーションだけで終わりとは。細川幽斎が足利家を見限り、足利幕府滅亡という
重大エピソードのはずなのに…。
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 02:35:53 ID:bbLqe54d0
むしろ義景編なんてとっとと終わらせて
その分浅井編やってくれ
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 02:37:59 ID:tyEym8SCO
>>762          朝倉馬鹿馬鹿いってるが、時期を逃しただけで結構な領土あったんだぞ。まぁ、信玄・信長に比べて甘ちゃんだがな・・
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 02:43:54 ID:2NqRsc/u0
ぶっちゃけ信玄死亡は武田家に信玄の才能がなくなった事より
当主がいなくなった事でごたついたダメージの方がデカイ希ガス
どちらにせよ大きな転機になったには違いないけど
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 02:49:25 ID:2NqRsc/u0
>>777
センゴク信玄には「戦の仕方を忘れました」で一蹴されてるからな
現実問題足利義昭は手当たり次第手紙出してだけで
形になったとはいえどこまで計画してたかといわれれば・・・、って感じがする
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 03:21:25 ID:6hk+n9GR0
>>767
ちょw酷杉www
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 03:26:35 ID:9KcE5nOy0
>>752
センゴクはどちらかというと「仮にも歴史に名を残してる奴がどうしようもない『だけ』の人間であるわけがない」ってアプローチで人物を描いてると思う
義景様も格好いい格好いいと持ち上げられてはいるが
やっと引き篭もり生活を悔いて自ら世間に出て行こうとしてる程度の段階だしな
殆どいいところしかない人間が稀有であるのと同程度に
殆ど悪いところしかない人間なんてそうは居ないもんだ
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 04:11:45 ID:VgvoAgiQ0
朝倉義景「信長包囲網の穴」
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 04:13:06 ID:GEj139qe0
今週の感想は、朝倉を男前に描くって珍しいよな、
母親とセットで一人前に描いてもらった印象だけど。

>>760
もうやらないと思う・・・鳥居は体が不自由で勝負できないし。
ただ漫画の都合で会話くらいはするかもしれないが。
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 04:16:11 ID:6JlIblt20
景鏡が言ってる青木、小林ってだれだよw
朝倉家中にそんな名前の人物いねーだろ。
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 04:21:34 ID:9KcE5nOy0
参院幹事長と
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 04:43:15 ID:i3Q7NY090
刺客に落とされた国民新党代表代行
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 05:40:49 ID:VgvoAgiQ0
>>786
お前が知らないだけだろ
青木景康、 小林吉隆だの、どっちの姓も配下に存在する。
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 05:44:24 ID:6JlIblt20
>>789
ごめん、知らなかったよ。
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 07:17:23 ID:FIiYM6JW0
小林とか青木はシミュレーションの信長の野望シリーズには出てないっぽいね
こっちにはでてるけど
ttp://kamurai.itspy.com/nobunaga/asakuraSS/index.htm
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 08:16:58 ID:k8x+pDdP0
クソのほうのセンゴクジエイタイの金吾殿はかっこよかったよな、
作品自体はどうしようもないクソだったが、作品自体はどうしようもないクソだった
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 08:55:27 ID:TcUnNI860
>>792
そりゃあ、おめえさん
SEX王子が熱演ですからねぇ
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 12:20:36 ID:JXScA4UM0
毛利・足利―(別所・荒木)―本願寺―(波多野・松永)―上杉―武田

第3次信長包囲網マダー?
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 13:17:38 ID:iBN+KkpWO
>>758
龍興も長政も若いんだな
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 13:21:57 ID:JXScA4UM0
>>794
宇喜多入れ忘れた
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 14:19:14 ID:x7L8MENF0
>>794
信長は信長で、伊達、芦名、佐竹、大友、尼子残党、長宗我部を抱きこんだ信長包囲網
参加勢力包囲網を作ってたりする。
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 15:00:28 ID:39igdKTD0
細川管領家ってそんなに強かったの?
どうもそういうイメージは無い。
799名無しんぼ@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:01:25 ID:VxMF2T3u0
応仁の乱の頃の細川家は全盛期
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 15:17:55 ID:TcUnNI860
>>798
細川・山名が中央2強
大内が西日本最強(財力とか考えれば中央2強より上かも)
今川が東海最強
斯波が北陸最強
関東はカオス
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 15:23:55 ID:aGxPVXq70
やっぱその辺の事情知らないと
話の中で山名とか大内とか出てきても楽しめないんだろうなあ。
ゲームの知識以上のものはほとんどない俺にとってみりゃあ
山名なんて単なる弱小大名だもん。
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 15:32:23 ID:VgvoAgiQ0
山名家に日が当たることを願って止まない
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 15:36:33 ID:TcUnNI860
>>801
そんなに詳しく知らなくてもいいんじゃないの?
日本史の地図帳とかをネットでぐぐって足利幕府成立以降〜応仁の乱あたりまでの
地図を頭の隅っこにでも入れておけばok
ちなみに山名氏はピークで全国のうち1/6の守護職持ちで本拠は山陰と近畿(日本海側)
豊臣政権下の徳川領より広大
細川は四国近畿で東瀬戸内海経由の物流支配
大内は山陽北部九州で明朝鮮と貿易しつつ西瀬戸内海経由の物流支配
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 15:57:39 ID:+fiE92K50
室町時代って日本史の中でも特にスポット浴びない時代だからなあw
戦国時代の前振りみたいな扱い。
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 17:30:22 ID:x1NS7QLm0
足利義教みたいな破天荒な人物が教科書ではまったく触れられないからな
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 18:09:58 ID:v33izDP80
大河ドラマでも「花の乱」があったくらいだしなあ >室町
太平記関連は室町というより南北朝時代だし
足利義満くらい大河にしてもいいんじゃないのか?と思うんだが
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 19:25:57 ID:5iECzpz80
企画段階で跳ねられてるんでしょ
戦国もの以外の大河がいかに厳しいかは視聴率に如実に出てるしな
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 19:35:34 ID:x1NS7QLm0
義満の時代なら一休の話やればいいかもな
アニメで知名度はあるから
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 21:13:22 ID:9IcUuZNq0
北条早雲のあたりの時代劇ってある?
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 21:52:18 ID:fNNXU2ab0
>>809
「国盗り物語」の道三編あたりかな
それでもちょっと時代は下がるが
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 22:47:31 ID:PDTQcgDr0
龍興はともかく、長政が20代には見えない
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 22:55:43 ID:9IcUuZNq0
>>810
なんつーか
大河で武田またやるくらいなら
北条早雲で箱根の坂とかやって欲しいっすわ
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 23:05:29 ID:+09yIJtN0
来年の大河は武田じゃなく山本ですから、あしからず。
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 23:16:23 ID:nD9EJrgR0
三河での剣客時代に疋田にボロ負けして甲斐まで逃げたこととかは…やらないだろうな
原作にもないし<山勘
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 23:54:41 ID:TcUnNI860
その次の年の篤姫よりよほどマシではある
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 00:22:00 ID:4fLpC7fA0
北条氏康で河越してほしいのに
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 00:36:38 ID:dQQteWBJ0
いやー、早雲は見たいが、原案:箱根の坂は勘弁してほしい。
あの小説は読んで最もがっかりした本のひとつだ。
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 00:46:33 ID:gBamcnhf0
>>815
今回の嫁ばっか出張る以上に、女ちやほやなんだろうな・・・・
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 00:47:18 ID:KkxCfsMl0
>>815
またフェミか・・・
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 00:48:24 ID:T8gtTUIh0
おまえらほんとに大河好きだな・・・
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 00:50:04 ID:oS4N3k450
早雲も見たいが太田道灌も見たいなぁ、同時期の登場人物として。
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 00:52:30 ID:gBamcnhf0
>>820
戦国好きで大河に期待するなって方がムリだろー・・・
いい加減に諦めれといわれたら、それまでだがw
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 01:21:18 ID:W/Z1otVF0
>>807
義満の場合、視聴率とかよりも
晩年の皇室工作で引っかかるんだと思ってる。
秀吉なんかでも朝鮮出兵関連は自粛傾向だしな。
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 01:27:23 ID:4YQKlMFh0
そんなもん琉球に置き換えればいいんだよ
攫われた女取り返しにいくとかで
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 01:32:39 ID:K8Z2AFP80
慶次じゃねえかw
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 04:37:06 ID:K4tnU0pj0
鳥居兵庫なんかドマイナー武将なうえ顔面崩壊してるしこいつの表紙はまずない。
一乗谷炎上編がコミックス2冊分いくとすれば義景表紙マジでありうるな。

827名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 06:25:40 ID:MkfCUbFN0
斉藤龍興なんて家臣に城奪われたDQN大名なのに、この漫画で評価が変わった。
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 06:54:42 ID:Whxmy4AR0
>>827
漫画に影響されて評価を変えるなよと
印象ならともかく
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 07:54:06 ID:bMrWyH250
日野富子のお話、出演者はイモぞろいだったが
ダークな展開に萌え萌えでした
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 07:54:31 ID:A33cq5nV0
>>818
女ちやほやしないと女に見てもらえない→視聴率あがらない
NHKが視聴率を気にする唯二の番組が紅白と大河
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 08:00:45 ID:W/Z1otVF0
>>829
萬屋錦之介や奥田瑛二がイモ?
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 08:50:49 ID:kW/CBGnDO
山本勘助が持ち上げられて真田幸隆がどマイナーなのはこれいかに

つーか、どんどん大河の主人公が小粒になってくな
北条とか島津とかいるだろうに、どうせマニアックなら
黒田親子とか細川親子とかがいい
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 10:05:29 ID:XTfQ1Ywg0
何やかんやで大河を見捨てられずNHKに期待する人多いんだな
まぁ他に歴史物をやってくれそうなんがテレ東の12時間ドラマぐらいしか無いもんね・・・

「大河ドラマ」、「木曜時代劇」、「その時歴史が動いた」等、歴史物を取り上げるのが
NHKしか無い故に歴ヲタ視聴者の期待と批判が集中してしまうし
NHKも民放と競合しないから余裕で胡坐かいてしまうんだよなぁ
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 10:12:00 ID:bMrWyH250
北方謙三の南北朝小説を大河でやって欲しい

その筋からのクレームてんこ盛りの恐怖が漏れなくついてくるけれどwww
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 10:22:16 ID:rOxKVt4q0
>>834
いいね!武王の門とか超観て見たい
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 11:03:58 ID:bMrWyH250
「破軍の星」「道誉なり」は太平記のキャストにそのまんま変換して読んでましたwww
ゴクミの顕家、近藤親房、陣内道誉に金八正成、、、適材適所すぎるwww
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 11:40:01 ID:sHWgtWcf0
上泉伊勢守やらないかな
前半生の戦国武将の時代と後半生の剣聖と呼ばれるような剣客時代
関東管領上杉に仕え北条と争い、武田信玄に誘われたり、13代将軍足利義輝に新陰流兵法教えたり
面白そうな話が作れると思う
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 12:17:24 ID:a/T5QD8I0
利家の金沢とか
千代の旦那の高知とか
土地に根づいた企画は通りやすそう
(まあ山内家は土佐では人気ないけど)
柳川市とのタイアップで立花宗茂とか
福山市とのタイアップで水野勝成をやって欲しいな
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 12:33:55 ID:Whxmy4AR0
>土地に根づいた企画は通りやすそう
そういや大河の裏では利権絡みでドロドロドロドロしてやがるって話を聞いたことあるな
どこまで本当か知らないが
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 12:45:33 ID:Mz1VMB9B0
漫画最萌センゴクからはお蝶、お鹿、いの、お市、ねね以外エントリーいる?
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 12:57:23 ID:SuS8fy7p0
NHKはなんだかんだて全国で見れるからな
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 13:04:26 ID:bMrWyH250
>>841
全国どころか台湾韓国でも結構な人気だつたり@BS−1
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 13:14:27 ID:I0DvuefK0
>>842
だから朝鮮出兵で朝鮮に実際行った武将は大河で主人公にしづらいんだろうな
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 13:17:26 ID:Y3tocCW6O
花の乱・第一話で血まみれの義教の首級が出て来た記憶がある。
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 13:56:47 ID:qxNiUTBbO
センゴクに前田慶次が出てくる可能性って、どのくらいだろうか?

この漫画家がどんなキャラで書くか見てみたい
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 14:52:14 ID:OnM34HqW0
難しいだろうな〜。
慶次の見せ場て、上杉の撤退戦ぐらいでしょ?

847名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 15:39:23 ID:XTfQ1Ywg0
慶次を出すぐらいなら従来扱いの少なかった他の無名武将をクローズアップして
作者が好きなように個性付けして出して来るだろうよ
つーか主人公のセンゴクからしてそうなんだしさ

俺達の誰もが予想付かない人物がいきなりメインで出てくる意外性もこの作品の魅力
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 16:03:47 ID:a/T5QD8I0
>>843
じゃあ立花宗茂はダメだな


しかしそれだと数年前の「秀吉」はどうなるんだ
元はと言えばアレが元凶だろw
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 16:21:52 ID:V4DGHh4l0
>>842
海外滞在の日本人も見ている
日本のテレビはNHKしかないらしいので、心のよりどころらしい・・
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 16:42:23 ID:bMrWyH250
>>849
そーいえば海外駐在員やってた友人は
一家団らんの時間にのど自慢を見ていたって言ってたわ。
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 16:49:23 ID:W/Z1otVF0
>>848
秀吉自身は朝鮮に渡ってないから。
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 18:52:53 ID:BI83DQnm0
もう一回エッチシーンを描いてくれ!!
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 19:20:26 ID:K8Z2AFP80
キモい言い方すんな
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 19:20:30 ID:Whxmy4AR0
軌道に乗るとエロシーンは減るもんです、てかどこで挟むんだ
「稲葉山の時と同じじゃ」ではくどいしセンゴクの童貞喪失はもうやったし
義景公の辞世の一発とかか?
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 19:30:09 ID:X0g64afH0
長政と市が別れの一発に期待
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 20:04:54 ID:/jKJ0wyTO
信サマとお久が衆道の一発に期待
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 20:22:00 ID:O2BrFL2w0
>>829
野村万斎の細川勝元は良かったぞ。
知的で嫌味で芝居がかってて。
陰陽師はまあ、アレだが。
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 20:47:26 ID:P/Y5XEI50
主要な大合戦の度に脱走→セックルしたら神
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 20:49:31 ID:ZbUpy+m10
2008年大河ドラマ「石曼子」
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 20:53:15 ID:VMC9MeyK0
正直エロシーンはいらないと思ってる俺は少数派
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 20:59:17 ID:O2BrFL2w0
>>859
他の候補は「伊藤博文」「寺内正毅」「金玉均」「王道の狗」あたりかw
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 21:00:24 ID:a/T5QD8I0
>>861
加藤清正を忘れなく
タイトルは「鬼上官」でw
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 21:03:53 ID://fT3SeD0
伊達正宗は確か朝鮮行ってたぞ
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 21:06:31 ID:lk55nTEl0
独眼竜はもうやっちゃってるだろ。
ていうか、大河史上No.1の視聴率を得た名作。
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 21:11:26 ID:a/T5QD8I0
>>863
限りなくサボタージュに近い戦いっぷりだったけどね
一部の家臣が手柄立ててはいるが、伊達軍本隊は前線に出ないで
日本の占領地域をウロウロしてた。
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 21:57:34 ID:ZbUpy+m10
>>861
伊藤博文も面白そうだな

つか日本の初代総理大臣なのに…大河やるべきだ
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 22:04:52 ID:jt2qDNkr0
伊藤博文主役なら「処刑御使」を是非大河で。
かっこいい安某も出てきてかの国の人たちも満足是請け合い。
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 22:07:29 ID:P/Y5XEI50
信様・・・・櫛をお返しします
艶には明け方までタイトル通りのレスを貰えるスレが出来ました
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 22:13:29 ID:Y3tocCW6O
いまNHKで金ケ崎退却戦。
一瞬で終わった……
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 22:18:23 ID:i3xY6RQR0
秀長はイイヤツ
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 22:21:57 ID:qAXfMjbg0
徳川に後ろ攻めいたす!
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 22:23:16 ID:IrbNZ46W0
アツー!
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 22:24:40 ID:jt2qDNkr0
かような戯れはこちらで
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153725098/
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 22:36:52 ID:YrLCSLBC0
そろそろ、話題を漫画に戻すか。

この漫画にとって金ヶ崎編は一種のクライマックスのはずだよね。裏主人公的な斎藤龍興
はここで戦死する訳だし、センゴクのライバル ? 鳥居もいるし、なによりヒロインが囚われ
ている… のだから。それにしては盛り上がってないw

もはや読者の関心はセンゴクよりも、信長-秀吉-家康ラインに移っちゃってるってことか。
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 22:41:25 ID:I0DvuefK0
金ヶ崎?
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 22:44:13 ID:0SAd6YYM0
一乗谷だろ
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 22:47:16 ID:N5KAhAWL0
いや、これから朝倉の面々がどれくらい美化されるか楽しみにしてますぞ
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 23:06:15 ID:Z4tfzkdN0
可児とか山崎は個人の力で戦ひっくり返したりしてたが
あんなのはもう書かないのか?
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 23:12:16 ID:qoQozhz40
>>878
やってくれそうな人、誰が居るさ?
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 23:18:06 ID:FuvcYDb+0
:/ : :, -:.:.:.:.:::\
::: / :.:.:.:.::: '"´丶、
!:/∧:: /:.:.:.:.:.:::::ヽ
─'|:::| ̄  ̄ '、:、 ::::|
 /:/     │ヾ |
/'′       l:\/
ヽ====ニ二彡::::/
=|:::::::::::::!  :!/ }
 .!:::::::::::::|  lリ.i|   呼んだか?
└------ ! '/
_      / /,′
      ' /
─-、   イ
 ̄   /,!- 、 __
   / イ  ヽ::::::::
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 05:18:31 ID:BcBvYC43O
>>872
どこが熱いの? 穴か? 玉か? 先っぽか?
(*´Д`)ハァハァハァハァ
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 12:41:50 ID:JUFby/CQ0
>>830
日本の女が介入すると全てにおいて文化のレベルが下がるんだよな。
スポーツ、音楽、映画、ドラマ、バラエティ然り
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 17:07:40 ID:6aGboKR00
カ?
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 17:57:25 ID:jUD4WSyU0
>>882
それはあなたが男視点でしか物事を見れないからだ
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 18:08:28 ID:JUFby/CQ0
いやいや真実だよ
各文化の著名人のほとんどが男だし、
体力も知能も感性も女は男に劣る
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 18:30:51 ID:TrQDCLtI0
女が男におとる、とまでは言わないが、女の作る作品には興味が湧かないのは確か。
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 18:37:49 ID:6aGboKR00
情緒関係はそう馬鹿にしたもんでもないって
モナリザと土方の人が言ってたよ
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 18:58:44 ID:Z9csD4zL0
>>878
仙石の身の丈にあった小規模の戦闘をもっと書いてくれればいいのに
数万人単位の決戦しか書かなくなったから無理だね。
少年漫画的バトルのインフレが起きてるから個人の出る幕はない。
まあ蒼天みたく後半のほうが個人戦闘ばかりしている漫画もありますが。
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 21:16:49 ID:OHI27flJ0
>>888
播磨とかかな?
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 22:01:53 ID:fkKBBtZg0
戦国ものゲームでは宗滴亡き後唯一武闘派といえる一門衆の
景健さんがかっこいいと思ったのはオレだけかの?

真田の後、仙石氏が支配した長野県上田ではちょっと前まで
結構大きなコーナーができてこのマンガをプッシュしてた。

でも、「サプリ」がドラマ化されたらそっちがイチオシになっちゃった。
原作者の地元だからね。
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 22:28:25 ID:AEAwllME0
そういう地元の後援があるっていいね。
地域密着じゃないけど、地元ファンは嬉しいだろうし。
小諸と出石にも是非応援して頂きたい。
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 22:39:18 ID:Uz+yi9ny0
城を建てるぜ 城を〜〜〜
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 23:42:31 ID:dFbTZkS9O
〉892
ネタバレ厨氏ね
894名無しんぼ@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:39:06 ID:VcdHWY7S0
>886
いや、作る側なら良い
才能の無いヤツは自然に淘汰されるし、そんなこと言い出したら
紫式部とかもダメになるしな
問題は見る側だ
OLやらオバちゃんやらが主要なマーケットになっとるからいかん
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 01:37:34 ID:oxjePwjq0
>>892
おっ、今週のヤンマガは土曜日発売だっけ?すっかり忘れてた。コンビニ行ってくるぜ。
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 02:12:37 ID:NO7fM18m0
>>893
携帯クン、人にあたる前にレスアンカーぐらいまともに打てよ。
みっともねーからw
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 06:30:59 ID:v8AmkPEE0
>>868
そんな艶も後に秋山と一緒に磔とは・・・無残なものだな。
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 15:23:49 ID:9piQ4I1I0
龍興は朝倉家乗っ取った後どうする気だったんだろ?どの道織田には勝てないから
一乗谷粉砕されて終了じゃないの?
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 17:54:56 ID:rSCTtkF/0
第2次織田家包囲網を画策するだろう。
義昭-上杉-武田-毛利-三好-浅井あたりで囲めば何とかなりそう。
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 18:48:19 ID:3uoJgb3r0
龍興って三好三人衆らと組んで義昭の御所を攻めてたなかったか?
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 19:00:53 ID:qK/E4albO
毛利氏を肯定的に書いた漫画はなかなか無いこの漫画には毛利一族を丹念に書いて欲しい
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 20:11:40 ID:kxBWE3u2O
信様カッコヨスw
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 20:51:24 ID:lbOoD3El0
>>899
本願寺カワイソース
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 20:57:53 ID:5QUR8AQI0
この漫画の光秀はハンサムなの?
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 21:09:10 ID:6ixJhyfy0
悪鬼
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 21:48:22 ID:qK/E4albO
センゴクの毛利一族となると 毛利輝元、吉川元春、元長、 小早川隆景、安国寺恵瓊 特に元春、隆景は丹念に
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 22:05:19 ID:xZv2Tlor0
吉川元春を出すときは新庄も是非に!
908名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/09/15(金) 22:08:54 ID:MKbo96OJ0
毛利を出すからには、それと相対する尼子の遺臣にして、
三菱東京UFJ銀行の太祖の一人・山中鹿之助幸盛は
必ず出して欲しい。
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 22:12:55 ID:xYcYYNzdO
「殺らいでか長政ァ」の信長カッコいい
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 22:43:51 ID:KSfZwJBS0
>>897
一説によると艶は信長自らが斬り捨てたとも。
秋山もただの磔ではなく逆さ磔だったと伝える史料があるらしい。
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 22:48:47 ID:qK/E4albO
通常、戦国美談として語られる三本の矢、毛利両川。されど偉大なる父、元就が築き上げたそのシステムは、精緻極まる物であった。今、その全貌が明らかに という感じで
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 00:27:13 ID:JkJVRaV70
いや、両川体制そのものに疑問が残る、って方向で。
あと、三本の矢はフィクションで、って方向で。
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 00:40:25 ID:hRynOtcP0
三本の矢が折れちゃったとか
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 00:42:35 ID:C1n5weCK0
直接敵対した毛利はともかく、尼子はこの際どうでもいいだろ。
山中鹿などさらにどうでもよし。思い入れがある人もいるだろうが、
この漫画の本筋からすれば枝葉末節以下の存在だと思う。
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 00:56:00 ID:VO645wVO0
尼子勢は秀吉の支援受けて播磨の端に拠点持ってたぞ
見殺しにされたけど
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 00:56:16 ID:7FgjAwH00
>>910
いかに信長が艶の裏切りとその原因を作った秋山を憎悪してたかがよく伺える一説ですな。
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 01:06:17 ID:8CB9L6eb0
艶って実在のキャラだったのか…。
歴史漫画の女性キャラって割と創作キャラが多いから、史実キャラとは思わなかった。
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 01:08:24 ID:HaorUDSJ0
信様に惚れてたのはフィクションだけどなwいや、実際はわからんけども。
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 06:36:08 ID:bFzOiwI60
高虎より仙石が上って
さすがに吹いた
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 07:11:03 ID:s9zLKD0GO
三本の矢は、騎馬民族スキタイかチンギス・ハーンの逸話らしい。自分は毛利氏の体制は今でいう、議員内閣制度に近い物だったのでないかと
921名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/09/16(土) 07:49:55 ID:fwGQMywS0
今週初登場の与右衛門高虎、とても17歳には見えんし、
しかも誰が見ても武辺者にしか見えないあの巨人が、
後々世渡り上手&築城の名手になっていくと言うのも
今一つ想像できん。
それを思うと、後に奴をそんな風に作り変えた小一郎秀長って、
改めて凄い男だと思った。
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 07:53:06 ID:Nr/zuaP/0
ネタバレ
阿閉は9年後ハゲネズミに殺される
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 09:56:28 ID:nRWJ+vbu0
>>917
「岩村城」「女城主」で検索するといくらでも出てくる
岩村町(現恵那市)は観光の目玉にしてるぐらい
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 10:11:07 ID:s9zLKD0GO
吉川広家はこの漫画では無理かな 個人的に好きな武将。 世間一般はともかく、ここの住人は広家をどう評価してるのだろう。
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 10:17:29 ID:gHxxMWa/0
吉川広家というとあれか
徳川派で関ヶ原で動かなかった事によって徳川の勝利に貢献したが
工作が半端だった(そもそも毛利程の大名は減封されない方が無理だが)
せいで一族代々冷や飯喰らいにされてしまったって奴だな
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 10:21:16 ID:rHnbm/F90
さらば広家…
毛利の参謀…
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 10:49:50 ID:s9zLKD0GO
広家は朝鮮でも抜群の軍功をあげ、関ヶ原でも不本意な形ではあったが 毛利を生かしめ、幕末に繋げている。もっと評価してやってくれ。
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 10:54:22 ID:s9zLKD0GO
風雲児では安国寺恵瓊と広家の衝突も書いておくべきだった。
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 10:57:18 ID:s9zLKD0GO
再三のスレ違いで悪いが 関ヶ原の毛利は結果的にあれがベストだったと思う。東西どちらで勝っても室町時代の赤松や吉良と同じ運命を辿ったに違いない
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 10:59:57 ID:wdtzeRsw0
>>912
>あと、三本の矢はフィクションで、って方向で。

いや、あの逸話は元就臨終の席に隆元がいる時点でフィクションだからw
まあ臨終の席ではなく三人が揃ってた頃に言ったという可能性はあるが
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 11:02:42 ID:wdtzeRsw0
>>921
高虎は13歳で髭生やしていて、故人である父親の虎高に間違われたと言う
逸話があるから史実に忠実だと思う
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 11:05:28 ID:s9zLKD0GO
後、毛利の保守主義は元就が命じた事で 元就は どんなに悪くとも二国は残る と領土縮小を容認していた。
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 11:11:33 ID:aZZdPmsN0
ある意味器量に見合った領土が残ったと言えなくもない
そもそも前田上杉に無理やり戦仕掛けて勢力削りにかかった家康が
毛利だけ見逃すはずもなく
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 11:38:28 ID:sL3A3IMYO
高虎って城築の天才の文官じゃないのか?
何で武官になってるだよ
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 11:42:26 ID:sL3A3IMYO
>>919
個人の武力はでしょ
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 11:46:18 ID:gHxxMWa/0
>>934
戦国時代に文官、武官なんて区別はないし
一般に官僚的なイメージを持たれてる人物でも普通戦場に出てる
ましてや藤堂高虎は武功も多々残してるしな
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 12:19:50 ID:hRynOtcP0
高虎って飄々としたイメージだったけどあんな豪傑だったんだ?
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 12:22:03 ID:xkLvQSR90
俺も昔は>>934みたいな偏見抱いたけど、以下の死亡時の湯灌の記録知ってから、
高虎のイメージががらりと変わった。

『六尺二寸(約188cm)の体に隙間なく傷痕有り。
(鉄砲)弾傷、鑓傷。刀傷、火傷。
右手の薬指と小指は切れて、爪も無い。
左手の中指も半分。左足の親指は爪が無く、
左右の手の指の腹は節くれだったまめが幾つもあった』


しかし今回の出会いがしこりで後のアンチ秀吉気味に繋がるのかな。
(決定的なのは大和大納言家改易としても)

家康と気が合ったのは、案外食い逃げ経験者同士だからだったりしてw
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 12:25:27 ID:vtyOTtda0
>>937
姉川の戦いに一兵卒として従軍し、浅井長政直々に感状を授けられたほど。

他、ずっと後年の話だが徳川秀忠の娘和子が入内する際、並み居る公卿を相手に、
「もしこの入内がならなかったら(後水尾)天皇には隠岐にお移り願い、自分は腹を切る」
と言い切った。
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 12:31:54 ID:sL3A3IMYO
俺コーエー史観に影響され過ぎてたよ
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 12:37:19 ID:xkLvQSR90
>>940
そこからの脱却を目指すと、また色々と面白いと思うよ。
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 12:41:08 ID:zE0J1itV0
光秀は何巻の表紙の人?
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 12:53:00 ID:cTqKEbY40
一番アレだな、って思う人がいたらそれ
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 13:22:29 ID:gHxxMWa/0
>>940
肥ゲでもある程度マルチな人物って評価を受けてたと思うんだが
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 13:32:58 ID:aZZdPmsN0
>>943
了解。7巻っすね
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 14:07:17 ID:s9zLKD0GO
島津戦は、九州という未知の地での戦だからその辺の緊張感も上手く表現して欲しい。映画シンレッドラインのイメージで。
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 14:11:55 ID:sL3A3IMYO
この漫画の秀吉がセンゴクに冷たくなるのが想像できない
やっぱ諸将に面目を保つためとかになるのかな
それはそうと勝家表紙はまだかな?
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 14:25:34 ID:s9zLKD0GO
この漫画が長生きしてくれれば未来の老熟デブ狸の家康が見られる。仙石、久しぶりの家康との再会。されど、そこにいたのは血気盛んな青年家康からは程遠い、中年デブ親父だった。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 14:28:04 ID:xnJfVmzx0
築城の有名人といったら秀吉清正が浮かぶな
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 14:30:41 ID:s9zLKD0GO
平八郎 仙石に「兄・・・イヤ、大殿は肥満された事を非常に気にしておられる。重々にご深慮を。」
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 14:34:10 ID:s9zLKD0GO
家康 「仙石、久しく。」 仙石は肥満に話がいかぬ様に注意しながら、いくつか四方山話を始める。
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 14:35:59 ID:s9zLKD0GO
話が一段落ついた時、家康おもむろに 「仙石、わしを久しぶりにわしを見て、どうか?」
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 14:41:27 ID:s9zLKD0GO
仙石 選んで「日の本屈指の武将として、見事なご貫禄。」と苦しいながらも答える。
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 14:45:51 ID:s9zLKD0GO
家康 「つまりは太ったという事だな。肥満という事だな。中年のデブ親父という訳だな。仙石、わしは醜く太ったんだな 正直に言え。仙石、わしを久しぶりに見てどう見える?」 仙石 (変わった、家康様は変わってしまった。)
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 14:46:36 ID:s9zLKD0GO
携帯で見にくく 失礼しました
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 14:47:34 ID:gHxxMWa/0
>>953
1人で妄想するなら自分でHRでも作ってそこでやってくれ
あと連レスも迷惑だから必要もないのにしないでくれ
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 14:58:20 ID:xkLvQSR90
阿閉を(一時的にしろ)知将と持ち上げてるのも何気に目新しいね。
よそだと大抵、無視されるかエキストラの一人扱いなのに。
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 15:08:48 ID:RfWhIzLG0
>>956
HR?ホームルーム?
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 15:09:12 ID:wdtzeRsw0
>>947
戸次川での失態に対する秀吉のセンゴクへの処置は寛大だぞ。
同じく古参の家臣で同時期に敗戦した御子田正治や尾藤知宣は追放後許されず。
正治は九州陣時に復帰を嘆願したが処刑され、尾藤もセンゴクが帰参出来た小田原陣に
出頭したが同じく処刑されてる。
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 15:11:13 ID:UT/yTXIe0
この高虎はなんか嫌だな…w
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 16:09:09 ID:jcbYdc2Z0
>>959
通説での失敗内容と処分のされように疑問があって
実は仙石の失敗に対する仙石の責任は言われるより少なく、
惜しむべき能力をもってるんだけど
立場上重く見える処分と、厳しい叱責が必要になったのかもしれんし

追放後許されずについては、小田原の陣でのパフォーマンスの上手さが
理由になるんじゃないかな?


藤堂は、初会合で知謀の欠けた猪武者呼ばわりされた事に奮起して
知勇兼ね備えた武将に成長したってな方向性にするんじゃないかな?
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 16:10:12 ID:xkLvQSR90
あんなガタイと強面でウサミミ兜を好んでかぶるんだから凄いよな、高虎さん
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 16:24:31 ID:qTl+THj/0
なんか秀吉が小物チック。
女好きの中間管理職にしか見えん・・・

秀吉といったらもっとこう
才気溢れるというかさ
これから成長するっていっても
姉川も金ヶ崎殿も岐阜攻略船も一夜城も終わってるし。。。
対毛利でかわるのかな・・・
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 16:26:31 ID:ZK6PuHUR0
秀吉から秀長に譲られたときはウサミミで登場

秀長「ほほ〜大男と聞いておったが・・・鴨居に顔が隠れておるわ」
ぬうっ
市松「ん、あっ!」
於虎「あ・・ああ」」
(ウサミミ・・・・・ウサミミモード♪ウサミミモードで〜す♪)
仙石「い・・いかん、いかんそれはいかん」

秀長「キス・・・・したくなっちゃった・・」
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 17:12:45 ID:DG2hf0U00
今週、秀吉が冷や汗かきながらもまたいちだんと高みに上っていってる。
半兵衛さんが考えたことになってるけど、秀吉の「人心掌握の天才」ぷりが発揮されてるね。
備中高松での毛利とすばやく講和・停戦、小牧長久手での織田信雄の調略など見事としかいいようがない。
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 17:36:20 ID:sayohrAZ0
>>963
小物感は無いけど、センゴクの秀吉は暗くておっさんぽい印象があるな。
もう少し明朗快活に描いてもいいと思うんだけどね。

967名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 18:42:39 ID:tf4UV3sW0
センゴク秀吉は陰のあるスネ夫て感じか
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 18:45:08 ID:qTl+THj/0
>>966
小物感は言い過ぎたかな。

そうそう明朗快活に書いて欲しいかな。
史上最高の歳暮を贈るような人物には見えん。
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 19:30:49 ID:xnJfVmzx0
どっかで弾ける男に産れ変わるんだろうか?
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 19:33:50 ID:ZBVIXBRu0
本能寺の変後に某黒田さん(旧姓・小寺)にそそのかされて…・・・っていうよくあるパターンでは。
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 20:08:28 ID:MduL7hn90
センゴクの秀吉初めて見た時、肖像画のイメージ
うまいこと残してるなと思った 
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 20:21:44 ID:IwXvBoGR0
渡辺勘兵衛のほうもはやいとこ出してくれ。

藤堂高虎は3年後ぐらいには秀長配下になってるから(1576年)
毛利戦あたりじゃ完全にレギュラーになってるんだろうな。
仙石のマブダチみたいに描かれたりして。
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 20:26:46 ID:G8XSevaN0
知将のイメージがあるんだけどな高虎
登場したときうわゴツ!と思ったけど感状を自慢したりセンゴクに
鼻くそのついた手で感状触られそうになったときマジ焦したとこが
可愛いかった
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 21:21:14 ID:NgTf2Izo0
それどころか歴史上でもっとも名を残してるのは築城家としての名声……
どっからどう見ても猪武者にしか見えない17歳の高虎が、晩年ああなるとはそりゃ誰も思うまい。
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 21:47:06 ID:ifpA4/ST0
某黒田さんに早く出てきてほしいな。
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 21:53:51 ID:CEbVUM5mO
高虎、もう少し愛想よい人物に描いてほしかった。
7回も主君を変えるのに、そういう柔軟な人物には到底見えない。
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 21:58:08 ID:NgTf2Izo0
>>976
もうちょっと調べてみると、高虎はむしろ熱情一直線タイプであることがわかる。
これと見込んだ主君には身代なげうってでも忠誠尽くすけど、気に入らないと平気で上とも喧嘩する。
彼のメガネにかなった主君が秀長と家康の二人しかいなかった、ってだけの話。
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 22:07:50 ID:sH+bfLv+0
高虎って人によって全然評価違うからなー。
好き嫌いはともかく、武勇も知略もあって世渡りが巧みすぎる。
槍一本から大名になったのは山内一豊と一緒だけど真逆のパターンだね。

まあ、おれは好きになれないけどな。腹黒すぎるイメージしかない。
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 22:13:47 ID:NgTf2Izo0
…という一般的イメージがこのマンガでどう変わるか、を期待しているわけで。
まぁどっちにしても今は小物以外の何者でもないけどな。
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 22:20:44 ID:aO6jrV6s0
>>977
家に対する忠誠は無いが、個人に対する忠誠は厚いと言うイメージがある。
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 22:24:58 ID:xkLvQSR90
>>976
7回も主君を変えると言っても、主家を離れたその多くは滅亡断絶などの不可抗力で、
尻の軽い風見鶏みたいな評価は的を外してると思う。

>>978
美談扱いされてる、仲悪い加藤嘉明を会津転封の身代わりに進言する話は黒過ぎて笑えたw
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 22:39:00 ID:IwXvBoGR0
高虎といえば配下の伊賀者つかって後水尾天皇の子を暗殺するイメージしかありませんでしたよ。
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 22:48:14 ID:P14/6eRLO
今週の高虎こそ仙石のキャラだよな
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 22:48:48 ID:ifpA4/ST0
センゴクってこれから加藤福島コンビにブッチ切りで抜かれるんだよな?
可哀想・・・・・。
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 22:52:01 ID:BZXOQdKy0
センゴクに出てくる秀吉は本当に天下取れるんだろうか?
人望があるのは分かるんだがなんか小物臭い
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 22:58:44 ID:aZZdPmsN0
>>985
小物くさい人が、うっかり天下を取っちゃったので
晩年ああなった、という説でひとつ
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 23:15:51 ID:r9gemRt40
>>990
次スレよろ
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 23:29:48 ID:L8jLwfBP0
>>984
自前の失敗以前は抜かれてないよ
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 23:37:33 ID:w5Tmk8QE0
>>985
センゴクがいたから秀吉は天下を取れたという説
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 00:52:55 ID:gDQFnTr50
センゴクがいたから豊臣の天下が続かなかった説
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 00:59:42 ID:gACYvSJF0
>>988
信長存命時に既に淡路で城持ちになってるし
その後は秀吉股肱の尾藤に代わって讃岐に入ってるし
例の戸次川では軍鑑だし秀吉子飼いの筆頭格だったんだよな
992テンプレ・次スレ案:2006/09/17(日) 01:29:31 ID:cWvsmkgj0
次スレ案【ドラ息子】センゴク 宮下英樹 十三番槍【返上】

戦国史上もっとも失敗し、挽回した男、その名は仙石権兵衛秀久。
武田軍の猛進撃を前に、一度は岐阜を撤退する信長。
信長は武田軍の強さを目の前にし、岐阜を捨てたかのように見せ、信玄を誘い出す戦略を取る。
しかし、武田軍は急に勢いを弱め、それを見た信長は情報を収集。
信玄の死と、武田軍の撤退の真意を知る。

信玄の死後、勢いを得た織田軍は将軍・義昭を追い詰め、矛先を浅井・朝倉家へと転じる。
浅井家を包囲しつつ、朝倉家国都、一乗谷へと軍を進める。

一方、朝倉家では、主君義景の無能を良い事に、従兄弟・景鏡が国政を執ろうと画策する。
しかし、義景の実母・高徳院の信頼を得る事に成功した、鳥居兵庫介、そして裏で操る斉藤龍興は、義景の前で国情を暴露。
織田家の実力、信長の能力を知り、国家危難の実状を知った義景は、実権を景鏡から取り戻す。
一大決戦を覚悟した義景は、織田家との合戦に対し、鳥居兵庫介に全軍の指揮を任命する。
鳥居は比叡山にて、仙石から奪ったお蝶に送り出され、戦場へと出陣する。

一方、仙石は、主人の羽柴筑前守秀吉とともに虎御前山にて浅井軍と向かい合う。
対する山本山城を守るのは阿閉貞征。その配下には、豪勇且つ機略に富む武将、藤堂高虎。
阿閉に対し、秀吉は仙石を連れて調略を仕掛けるが……?

これまでの通俗小説や漫画、映画やドラマやゲームでは見られなかった
新解釈かつリアルな合戦絵巻、とくとご照覧あれ!

前スレ 【信様】センゴク 宮下英樹 十ニ番槍【ゴツイ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1156076362/

過去ログとか関連スレは>>2-10あたりに
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 06:18:27 ID:2h3lgkXf0
各々方!我が配下>>992が考案せしテンプレに異存はあるまいな?
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 07:51:59 ID:00Z3JAMt0
虎さんが家人に遺した書き置きみると
ホントーーーに愚直で生真面目。ああいう大人になりたいよ


>992
然り。
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 08:56:32 ID:x63zcxWX0
建ててくる
996名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 08:57:39 ID:x63zcxWX0
997名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 09:55:16 ID:pa0j1eFa0
>>996

さて、大阪城の堀埋めるか
998名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 10:27:29 ID:vzq24QbT0
敵将1000討ち取ったりー!!
999名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 10:30:04 ID:Z/pR8o0nO
999
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/09/17(日) 10:30:36 ID:vzq24QbT0
敵将1000討ち取ったリー!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。