-++ヘルベルト・フォン・カラヤン++-Nr.34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 13:15:01.60 ID:ZG0RsOvD
【過去スレ】
あえて問う。カラヤンってどうよ。
 http://piza2.2ch.net/classical/kako/965/965751071.html
カラヤン
 http://music.2ch.net/classical/kako/970/970780174.html
カラヤン ぱあと2
 http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10105/1010501029.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
 http://music.2ch.net/classical/kako/1023/10234/1023467540.html
■カラヤン!
 http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025185017.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
 http://music.2ch.net/classical/kako/1036/10363/1036336978.html
カラヤンのベストアルバム
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051599089/
カラヤンのベストアルバム2
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060313531/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 10
http://music4.2ch.net/classical/kako/1078/10781/1078137233.html
α ヘルベルト・フォン・カラヤン 11 Ω
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095908000/
ヘルベルト・フォン・カラヤン
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106953731/
Hervert Von Karajan−Zweitー
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120225956/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 〜第14章〜
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137588092/
♪♪ ヘルベルト・フォン・カラヤン Part15 ♪♪
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143490060/
ヘルベルト・フォン・カラヤン Part16
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150010869/
3名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 13:15:50.10 ID:ZG0RsOvD
【過去スレ続き】
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr17
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158069934/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr18
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170470024/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr19
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179333202/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr20
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1187095550/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1195298714/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr. 22
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1201954373/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 23
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1207401230/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 24
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1211299068/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 25
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1216767481/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 26
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225324689/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 27
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1231754231/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 28
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1240059132/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 29
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1249484997/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 30
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1262272119/l50
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1283092532/l50
4名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 13:16:11.50 ID:ZG0RsOvD
【過去スレ続き】
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1292422544/l50
5名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 13:18:41.84 ID:Wh8SFr1R
カラヤンは60年代までで終わっている
6名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 13:29:22.41 ID:poyBPaSU
動物園三兄弟

●カラヤヌス
アヌスともいわれる。三兄弟の長男的存在だが、もっとも狂人であり、しかも頭が悪い。
シューマンの曲名すら知らないなど、信じがたい無知。

karayanus観測所
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1283958003/l50
違法コピー販売人karajanpiperことKarayanus
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1161317782/l50
7名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 13:30:21.21 ID:fndqwOFk
●いっちゃん
いろいろとコテを変えるが統一性がまるでないのは低脳の証。
最近顔をさらされて、その田舎者・わがまま・間抜け・インポぶりを晒されている。

【福島の田舎者】いっちゃん2【弱虫】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1288017978/l50


8名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 13:30:45.93 ID:39dxKF//
●M-W、M−W
顔をFacebookとニュー速と晒されて、本格的にクラ板外でのデビューを飾った。
子供というより赤ん坊のような行動を見せるのは、遺伝子レベルでの損傷によるもの。


狼少年】 M−W M-W 2【子供じみた犯罪者
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1295359605/l50
低レベル質問】 M−W M-W 【自分の悪事を謝らない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1290085310/l50
9名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 14:16:41.70 ID:/3zyEEI4
カラヤンのベートーヴェン全集(61年〜62年)は永遠の遺産といえる。
ブラームスにおいても同様、63年年代のものが最高。
10名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 15:28:33.62 ID:/L93Yh4c
やっぱりベートーベンはジンマンやなあ
11名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 15:30:40.26 ID:LglkykRT
カラヤンは60年までのフィルハーモニア時代、デッカ契約時代のウイーン・フィル時代、60年代すべてのベルリン・フィル時代が
いちばん輝いていた
12名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 15:31:54.72 ID:/L93Yh4c
本まやなあ
13名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 15:39:09.31 ID:bybMFbDC
体動かして運動した後聴くといい音に聞こえるよ。
電源プラグをタップ経由じゃなくて、壁コンセントに直差しすると、かなり音がよくなる。
14名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 17:07:42.49 ID:5AEA6UXK
フィルハーモニアとのファルスタッフはのちのウィーンとの駄盤とは比べ物にならないほど充実している
とりわけ歌手陣が実力者揃いでずば抜けた名盤となった
15名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 17:08:43.05 ID:xAfJXXqo
じじい元気やね(ニッコリ
16名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 17:23:04.84 ID:kvIsduG6
70年録音のビゼーのアルバムを買ったんだか、先ずカルメン前奏曲を聴いてみて
腰を抜かしてしまったわいw ウーハーが断線してミッドとツイータだけで鳴って
いるのかと思ったくらい妙なバランス?の音だ。シンバルの音は爽快無比だったが。

それにしても、この頃の首席奏者達は皆、千両役者揃いだったおかげで、このアルバムも
特に木管のソロなんかは思わず聴き惚れてしまったよ。フルート最高!
17名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 17:47:58.39 ID:Fmddz2s0
いつもの低能が紛れ込んでいる気がする
前スレ後半から。
18名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 18:35:47.93 ID:R7Z3KVxe
デッカ時代のカラヤンはワーグナーを1曲も取り上げなかった
当時、ショルティがワーグナーを独占していたからなのだ
19名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 18:40:23.00 ID:/L93Yh4c
ほんまかえ!
20名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 19:54:56.25 ID:D3PIHmzH
カラヤンがBPO、VPOと来日した57年、59年はまだまともなホールがなかった
日比谷公会堂( 最悪の演奏会場だった!)と大手町のNHKホールだけ
66年来日のときはようやく本格的なコンサートホールである上野文化会館で演奏会が行われた
招聘元のNHKは全プログラムをテレビ、ラジオで中継したのだった
21名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 20:11:22.46 ID:7s0/makS
N響との合同演奏会は初来日の時?
22名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 20:14:52.43 ID:SFd33BLg
>>20
1966年4月12日の初日は、ベートーベンチクルスの第1日目で、コリオラン序曲・交響曲第5番「運命」・第6番「田園」だった。
それに先駆け「君が代」と「ドイツ国歌」をやった。

1973年10月25日のNHKホールオープン時も、「田園」「運命」の前に両国国歌をやった。
歌詞の無い「君が代」が純音楽としてこんなに美しいものであることを初めて体験し、鳥肌が立つ思いだった。
23名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 20:31:18.31 ID:UbBRWqY6
66年来日のとき、曲目が終わり楽団員にタッチする姿がホモみたいに見えた、と
○○○がコメントしてたっけ
24名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 20:36:23.88 ID:xAfJXXqo
>>16
いいよねえ、それ
アルルの女なんか最高
25名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 21:24:10.28 ID:XxAT0IU0
66年初めて動くカラヤンの姿を見て興奮した思い出がよみがえる
指揮者というとハゲ頭の老人というイメージが強かったからすごくカッコよく見えた
まさにこの指揮者はスターだ、と思ったもの
26名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 21:29:34.89 ID:/L93Yh4c
昔カラヤンのケツ触った事ある。
山野楽器のサイン会でカラヤンがトイレから戻ってきて座る時、
ケツの下に手を滑らせた。スーツがサラサラで気持ち良かった。
家帰ってから朝までそれを思い出してシコシコ抜いた。
27名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 21:34:16.39 ID:SFd33BLg
>>26
二人の娘もいた時だね。
このエピソードは当時何かで知った覚えがあるが、あなただったのか!
28名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 21:47:10.43 ID:ros8iMvJ
>>18
独占してねえよ
クナがやってただろが
RCAはカラヤンじゃなくてラインスドルフにやらせたし(製作はデッカ)
29名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 21:55:55.19 ID:exLupqaq
>>23
誰が誰にどうタッチして
誰がどこで論評したの?
30名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 21:57:27.32 ID:exLupqaq
>>26
そのネタ何回書けば気がすむの?
31名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 22:01:58.95 ID:OYAaCPTa
>>28
あの時期にタンホイザーをやらせておけばねぇ。
32名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 22:35:15.30 ID:R84eH1Tu
66年の日本の音楽界は記念すべき忘れられない年になった
4月にカラヤン、ベルリン・フィルが最大の呼び物として来日
6月には全世界の若者を虜にしたビートルズが初来日
いずれもテレビでしか中継を見られなかったが忘れられない思い出だ
33名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 23:27:04.19 ID:wleHaSVA
カラヤンが目をつぶって指揮してる姿が強く印象に残っている
34名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 23:30:23.94 ID:exLupqaq
1970年来日時の映像って残ってないの?
35名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 23:34:25.62 ID:aTdIQka1
来日公演時に、NHKの放送で自分の姿を見て、それ以降、映像作品に力を入れたんでしょ。
36名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 00:12:50.75 ID:wI9REOa+
カラヤンのブル9ウィーンフィルライブ、名演奏だと思うが
第三楽章ラストがテンポ早めであっさりしているように
感じるのが残念

カラヤンはそんなジトジトやりたくなかったんだろうな
37名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 02:59:36.48 ID:bat78PHa
M−Wって、レスのつかないスレに自己スレしたり、変名で書き込んだりしているけど、やっぱり遺伝子のおかしな人間未満なんだね。
38名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 06:18:37.64 ID:Y9pUK6sD
66年来日のとき、コンサートが終わりホテルでNHKの中継録画を見てカメラワークのうまさに感心し、
のちにビデオ制作に力をいれたことは有名
39名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 07:21:34.50 ID:JQeoqeIQ
66年のビデオはコリオランのみが残され、あとはすべてカラヤン側が持ち帰ってしまった
40名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 08:27:33.65 ID:IltfG23/
66年は各レコード会社が来日記念盤を一斉に発売してカラヤン一色に染まった
なかでも新録音を抱えるグラモフィンの「運命/未完成」のLPは大ベストセラーとなった
これが売れたので2年後、装いも新たに厚手見開きジャケットにして再発売、これがまた売れた
41名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 09:20:38.01 ID:8BpoNAj8
あのときは猫も杓子もカラヤン、カラヤンで凄かったな
普段、クラシックに縁のない連中もカラヤンのレコードを買っていたもの
42名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 09:25:38.06 ID:vK2XiE18
>>40
「厚手見開きジャケット」・・・豪華でいい時代があったんですね。
43名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 10:37:05.66 ID:bvgYq7XU
カラヤンの1枚物の第九は厚手見開きジャケで写真、当時の資料図などを印刷した解説書が付いていた
ソリストの顔写真も載っていた
44名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 11:21:35.46 ID:TPl8yCO4
ジャケットは、でかい方が良いもんね。
置き場の問題はあるけど
45名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 11:40:03.25 ID:vK2XiE18
>>43
それ、今でも中古レコード屋で入手できますかね?

アナログプレーヤーは持ってないんですが、見てみたいし
部屋の飾りにしたいです。
46名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 12:15:46.81 ID:04Wqgr/H
「運命/未完成」の見開きジャケの話ってこれで何度目?
47名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 13:08:16.33 ID:OqJPOHWb
第9のジャケットってオペラ間奏曲集と同じやつだよね。

48名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 14:27:02.02 ID:0RUN59nQ
>>46
出してるのも乗ってるのもほとんど同じ人だよね
よく飽きないね
49名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 14:27:38.29 ID:OftXF9AA
第9の見開きジャケはオペラ間奏曲と同じだが枠がついてるし、裏面はフィルハーモニーホール全体のカラヤンと聴衆が印刷されてる
オペラ間奏曲初出の海外盤はシャンデリアのデザインだった
50名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 15:25:52.36 ID:2twC6c0H
合唱の1枚物は第3楽章途中で盤を裏返ししなければならないので面倒だった
それに比べるとCDではその必要がないので便利になったもんだ
51名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 17:39:27.97 ID:2twC6c0H
よく第9にコリオランやエグモントを付けて売られていたLPはA面に序曲、1楽章、2楽章
B面に3楽章、4楽章を収めてあった
52名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 18:02:25.46 ID:vK2XiE18
>>46さま
>>48さま

2ちゃんねるもカラヤンも初心者なのでお許しください<m(__)m>
53名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 20:05:12.72 ID:2ctNovAP
>>52
では、カラヤンはそうでもないってことも知らんのだな?
気の毒だ…。
54名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 20:14:34.64 ID:gwpl/4dN
サイン会には弟が行きました。
ネットで調べるとそれは11月11日のことであったそうです。
全集の解説書のカラヤンの横顔の写真に指定してのサインでした。
弟が言うのにはカラヤンは娘二人と座っていて、
娘の一人が解説書を開いてカラヤンがサインをしてくれたそうです。
弟が片言で「ダンケ・シェーン」と言うと、カラヤンは微笑んで握手してくれたそうです。
すごく柔らかい手だったと言います。
このサイン入りの全集は今でも私のLP棚にしまってあります。
55名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 05:58:19.53 ID:nWcuAvzu
51年のジークフリートを聴くに、2年でバイロイトを永久に去ったことが
もったいない。
56名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 07:25:49.04 ID:4jmAS+bZ
VPOとのRシュトラウスは数が少なすぎた
英雄の生涯、ドン・キホーテも録音してくれたらよかったのに
57名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 07:50:48.84 ID:ppPBUqD/
〜年代が最高
〜してくれたらよかったのに
〜は〜だった          ×毎日

なんの病気なの?
58名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 08:07:25.86 ID:PzO0apuE
デッカ時代にオクラになった田園はとうとう発売されなかった
59名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 08:37:03.27 ID:Uqbr3jKr
>>57
老衰して自分のレスした内容を忘れているんじゃないかしら
60名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 12:18:54.18 ID:PTCaQ6w6
>>58

ハイドンー103番DECCA   104番RCA
モーツァルト41番DECCA   40番RCA
ブラームス3番DECCA     1番RCA
ベートーヴェン       7番RCA

こように振り分けていたんだからベートーヴェンの田園は存在するわけだ
レコ芸の海外新譜情報にも記載されていた
61名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 14:17:12.90 ID:XvG9Q5Pb
カラヤン生前の録音は未発売のものが多すぎ
62名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 15:13:12.27 ID:tTcSFCQm
フィルハーモニアとのカヴァレリア間奏曲は66年来日記念盤のとき、東芝「カラヤン・デラックス・アルバム・シリーズ」の「オペラ座のカラヤン」に収録されてた
志鳥栄八郎がラジオの解説で「上手ですよ〜」と太鼓判を押した名演なのに今は廃盤というのは残念だ
63名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 17:16:53.81 ID:FIamAds8
失礼ながら、>>62氏は何歳なんだ・・・ (-。ー;)
64名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 18:21:25.67 ID:BLXf5qD2
フィルハーモニア時代のカラヤンは溌剌としていた
あの福永陽一郎もこの時代のカラヤンを高く評価している
65名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 18:27:33.29 ID:tji4A4g3
>>63
90歳
66名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 21:38:41.65 ID:T0YVOIfg
>>61
カラヤン自身が没にしたのも多いんでしょ?
67名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 22:46:48.60 ID:L74LOj+m
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < カラヤンの生演奏を聞いた事の無いオレたちの世代はCDで聞けるカラヤンしか知らない。    
/|         /\   \CDで聞くカラヤンの演奏は60年代のものが一番いい。 やっぱ60年代だね!
                  ____________________________________________________________
68名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 23:06:07.72 ID:7Sn7b0e6
糞AA
69名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 23:38:47.42 ID:6ONTrfSD
>>67
青年大将w
70名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 23:44:24.24 ID:XdB9+80M
彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )<高速道路をスポーツカーで走るようなベートーベン。ハアハア
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
71名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 01:01:21.90 ID:85PUIQXM
60年代のセッション録音より70年代以降のライブ録音の方が好きだ。
72名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 01:04:05.14 ID:3aUPLRkV
>>71
人それぞれ。
73名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 06:19:31.95 ID:8DWv1udU
いちばん古い曲はモンテヴェルディだったっけ?
ワルターみたいにパレストリーナは演奏してないよな?
74名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 06:49:40.98 ID:t6brJX8F
サンモリッツ教会の録音には何人の奏者が参加するんだ?
75名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 07:32:05.40 ID:3xutO8Tg
EMI契約当初、ブラームスの交響曲録音を提案したがはねつけられたエピソードは有名
76名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 09:26:38.62 ID:DlOAKnbE
そのブラームスはベートーヴェンに次ぐ人気交響曲になった
77名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 10:24:28.27 ID:whhDMTpv
カラヤンのベートーヴェン、ブラームスに対する愛着度は群を抜いていた
これほどベト、ブラに執念を燃やした指揮者はいなかった
しかも年代ごとに記録された録音はすべて第一級の名演ばかり
やはりカラヤンは20世紀最高の指揮者であった
78名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 10:31:24.59 ID:Kz18Jncj
定期上げお疲れ様です。
79名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 10:39:16.19 ID:1EKqFyLo
保守してくれてるんだと思うようになった
80名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 11:18:17.83 ID:vr6yLN9C
57年、59年のカラヤンをナマで聴いたことのないガキが多すぎ
よほどうらやましいんだなw
81名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 11:23:03.54 ID:Kz18Jncj
父親の生まれた年ですし…
82名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 11:23:59.51 ID:HI1AUAai
>>75
なんで?
ブラームスでしょ?!

スポンサーの意向でバラキレフみたいな
ひとつもおもろナイ曲は振らせるのに。
83名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 14:08:33.47 ID:J3v3Wky8
80年代、晩年のカラヤンしか知らないなんてどうしょうもないクソガキばかりなんだな
ここのションベンタレのガキどもは
情けなくてカキコもできんわ
84名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 14:43:34.09 ID:YoibTsuH
日本語でおk
85名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 14:44:55.33 ID:rJUBl3nE
>>83
じゃあもうカキコしないんだな、そりゃよかったwww
ということで、馬鹿がカキコしないそうだから、のんびり行きましょう。
86名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 15:10:35.08 ID:7zXehhsn
>>85
お前のような低能児がこのスレを下品にしてるんだよ、あほんだら
87名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 15:16:04.11 ID:TwzUOrXx
もう何年代がいいって論争は飽きた。そもそも同じ70年代のブルックナーやモーツァルトでもEMIとDGでは
ずいぶん違うわけで、粗雑な脳味噌と耳しか無い奴が年がら年中同じことばっか書き込むな。
サーバーのディスク容量の無駄である。
88名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 15:19:04.10 ID:OK/HlUQ0
オイオイ、やめようよ。

なんでそういう流れになるのかな?

謝るから許して(>人<;)
89名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 15:36:10.69 ID:1EKqFyLo
>>86
その言葉遣いではブーメランにしかならんぞ
90名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 15:50:49.94 ID:jmRtteox
80年代のカルメンやパルジファルは名演だと思うけどなぁ。
91名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 16:04:49.74 ID:nG7hSeNJ
80年代ベートーベンサントラを評価するやつはいないのか?
オレは、第4、第7は適度な重量感がいいと思うが。
92名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 16:45:51.23 ID:O8HGSco4
いまだに80年代の枯れたカラヤンしか知らないバカがあんな凡演を持ち上げてるからいけないんだ
福永陽一郎など80年代のカラヤンをボロクソにけなしていたぞ
93名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 16:59:29.01 ID:SxXuAcbR
民主党、東電の賠償を日本国民の税金で負担する法案を決定
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308095815/l50
94名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 16:59:57.24 ID:WgGEbLnt
>福永陽一郎など80年代のカラヤンをボロクソにけなしていたぞ

そうやって評論家なんかの名前を持ち出すのはたいてい糞耳の持ち主なんだな
しかも福永w
95名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 17:48:46.29 ID:AOgKyUZ1
>>94
バカヤロー!   福永のほうがてめえなんぞより数段マシだろうが
96名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 17:50:41.76 ID:rJUBl3nE
ミニマル・ミュージックよろしく同じやりとりが繰り返されるって訳かw
97名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 18:01:02.59 ID:YoibTsuH
ID:vr6yLN9C =ID:J3v3Wky8=ID:7zXehhsn=ID:O8HGSco4=ID:AOgKyUZ1
低脳爺w
98名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 18:22:59.79 ID:VPWdnWTF
>>97
親の脛かじりの低能野郎、いつまでも親は元気じゃねえぞ
明日はハロワへ行けよ、世間知らずの引きこもり小僧
99名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 18:52:55.38 ID:YsmMPTop
>>82
それ確か1946年の話で、当時はコマ切れのSPレコードだったので、
レコード会社は、あまり長い曲をやりたくなかった事情のようだ。

そのときカラヤンは、レッグに
「ブラームスの交響曲第1番をやりたい」
と言ったらしいが、レッグは
「それを重役会に提案したら、私は気が狂ったと思われるだろう」
などと言ったとか。
ソースはカラヤンの伝記物(オズボーンほうだったかな?)
100名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 19:34:55.99 ID:YoibTsuH
ID:vr6yLN9C =ID:J3v3Wky8=ID:7zXehhsn=ID:O8HGSco4=ID:AOgKyUZ1=ID:VPWdnWTF
低脳爺ww
101名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 20:02:50.22 ID:ENogsI+2
>>100

ID:YoibTsuH

社会の落ちこぼれ、明日はハロワ行けよ低能児w
102名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 20:36:36.04 ID:YoibTsuH
ID:vr6yLN9C =ID:J3v3Wky8=ID:7zXehhsn=ID:O8HGSco4=ID:AOgKyUZ1=ID:VPWdnWTF=ID:ENogsI+2
なになってんだ、このIDコロコロはよ。
低脳爺www
103名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 20:58:38.21 ID:8DWv1udU
>>91
わからんでもないが、第5、第6は糞便
104名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 21:19:08.86 ID:qsE5Z0mH
>>102
明日はハロワに行けよ、低能小僧w

105名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 22:00:42.22 ID:ACQVTRte
↑ 紛れ込んでいた低脳はこいつかw
単発廚めがww
106名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 22:05:37.43 ID:aydyhn/A
低脳合戦が始まるお
107名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 23:30:21.63 ID:FcOgeZEX
ここまで読んでるとカラヤンのような素晴らしい音楽を聴いても、
決して全ての人を豊かにするわけではないというのがよく分かりましたよ。
私は晩年のカラヤンのように歩くだけでも辛い体ですが、
それでもあれだけ素晴らしい音楽を聴かせたカラヤンに力づけられてます。
108名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 23:32:57.58 ID:YeBhyAQH
初めからこんなインターネットなんて見んなよw
109名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 00:40:39.38 ID:Mf1JpqAr
>>107
実演を聴いている方なら何か思い出話をお願いします。
カラヤンもかなり過去の人となり実演に接した方の話はかなり貴重。
以前ウィーンでクレンペラーを聴いたと言う老婦人の話には
かなり感激しましたから。
お願いしますね。
110名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 00:50:24.38 ID:5qa7B5Bu
1chマジで大丈夫か?
二本松あたりマジヤバイらしいじゃないか。
111名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 02:33:32.78 ID:AfLdaPwt
心配するな。
家ごと海の藻屑になって沈んでいるから。
112名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 06:07:36.22 ID:C63WODOo
>>111
指輪もラインの奥底に深く静かに戻ってしまったのか・・・
113名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 06:50:40.53 ID:zr1rbldn
ラインの黄金でのシュトルツェのローゲは絶品
114名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 10:21:24.68 ID:YvhNHYlH
カラヤンの指輪はオケを聞くために存在するようなもの
歌手陣はショルティに比べると数段落ちる
115名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 10:40:09.12 ID:VDWzBqe3
怪獣の雄叫び合戦よりまっし
116名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 11:12:51.57 ID:UcvoHdUm
指輪は他のオペラとは次元が違う
あれほど大規模な作品は他にない
それだからこそショルティ盤がふさわしい
指揮、歌手、オケ、録音すべてが揃った史上空前の超名演
あのコーホーでさえ指輪を聞くならショルティだ、とコメントしている
117名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 11:33:12.26 ID:LnGC55TX
>あのコーホーでさえ指輪を聞くならショルティだ、とコメントしている
数年前に撤回してる件
というかショルティマンセーしたいなら当該スレに行け。
118名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 12:30:26.51 ID:YrYtXAVG
メリーウィドウ(DGG)は大好きな演奏だけど、あの小粋な序曲も完全収録して欲しかったな。
アッカーマンの陶酔・蠱惑的名演のステレオ版が期待できたのに。

実演じゃないんだから、レコードならではの贅沢。


119名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 13:34:57.41 ID:wdvUX1Ag
メリーウィドウはいかにカラヤンといえども、マタチッチの牙城に迫ることはできなかった
マタチッチ盤のあの小粋な味わいは絶妙
120名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 13:58:53.90 ID:iXPIN97N
それはない。

マタチッチみたいな野暮な演奏では聞きたくない。
121名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 14:11:21.51 ID:YeJOJf8L
>>120
おまえが野暮天だからマタチッチのセンスの良さが理解できないだけ
122名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 14:16:28.40 ID:B3yL8ZdC
マタチッチ盤はねーわ
アッカーマンとかならまだわかるが

まあカラヤンは文句なしのベストだね
123名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 14:18:43.37 ID:XUnp3zzP
このスレっていろんな信者が寄ってくるのね
光に寄ってくる蛾みたいw
124名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 14:28:26.42 ID:oyUgJKvY
未だにコーホーの呪縛から抜けれないたわけが一匹うろついてるだけじゃんw
125名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 14:33:28.01 ID:YrYtXAVG
カラヤンのメリーウィドウはクライバーのこうもりに並んでデザインも整合性があった。

赤盤、青盤みたいな感じ。
126名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 15:59:33.66 ID:w5SfYre3
マタチッチのメリー・ウィドウは歌手陣がずば抜けている
シュワルツコップ、ゲッダ、シュテフニックとカラヤン盤の二流歌手をしのいでいる
終幕のグリゼットたちの踊りの色気あるシーンなどたまらない魅力がはちきれんばかりである
カラヤンはこの部分をアッという間に通過してしまい味もへったくれもない演奏だ
127名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 16:22:17.20 ID:qT+eXlEc
age厨にはロクなのがいない件。
128名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 16:35:29.21 ID:DDAlMaCL
【そうでもない】
129名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 18:02:30.02 ID:jetEhSrN
マタチッチのメリー・ウィドウは福永陽一郎も絶賛してた名盤
130名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 20:40:39.99 ID:YeJOJf8L
マタチッチの名を日本で広めたのはコーホーの功績が大きい
131名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 20:55:14.91 ID:C63WODOo
専スレに池
132名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 21:15:24.62 ID:cDPO6N4C
マタチッチはブルックナーとワーグナーが大好きだとコメントしていた
コーホーもそれに賛同していた
133名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 21:42:49.58 ID:LnGC55TX
未だに脳内が70年代なんだね
どうか専スレで思う存分語ってください

ここだと馬鹿にされ続けるだけですよ
134名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 22:19:44.74 ID:T384YSg9
マタチッチは戦後、仕事のないときにカラヤンにえらいお世話になった
そのことを感謝はしているが、指揮者としてのカラヤンをあまり評価はしていなかった
これはコーホーとの対談で打ち明けたことである
135名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 22:34:30.41 ID:0qiGSbsg
コーホーなんて所詮漫談浪曲師だろ
136名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 23:36:51.60 ID:4HsEPcXG
日本ポリドールの何周年目かのパーティーの時、丁度カラヤンが来日していて、パーティー嫌いのカラヤンも義理で短時間だけ顔を出した。
その席でカラヤンに、日本の人気歌手として沢田研ニが紹介され握手した。
後で沢田研ニは「とても緊張した。なにしろ帝王とよばれている人ですからね」とコメントした。
137名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 00:03:06.53 ID:S/K1hjNn
このスレは呆けかかったニワトリジジイたちの備忘録かよ
138名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 00:15:29.94 ID:ej74PmAA
カラヤンスレの守り神になんてことを言うんだ。
139名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 05:22:23.19 ID:dXdPJAk5
>>136
いつ?
レコ大で危険なふたりを受賞した73年当たりか?

140名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 05:42:29.42 ID:ildm5SMj
カラヤン初のステレオ録音が1944年6月に行われたことは誰も知らんだろうな
一応、ブルックナー8番の実験録音だったが
141名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 06:37:22.34 ID:4DNbWpfx
それ常識や、誰でも知ってる
142セルスレッド 6:2011/06/17(金) 11:01:55.37 ID:bosLCwXk
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1306526585/ セルスレッド6の霊能者日記。カラヤンゴールドが25種類か30種類かでもめている。
カラヤン全軌跡を追うでは25種類。真偽を確かめたい。誰か事情詳しい人教えてくれ。
143名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 11:08:01.30 ID:bs5cQ0Po
帰れ馬鹿
144名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 11:08:08.36 ID:Y4gnng+q
>>136
その直後に「明星」で対談した天地真理にそのことを話すと
「うわーうらやましい、私もずっとファンで…」と返した。
145セルスレッド 6:2011/06/17(金) 11:15:30.43 ID:bosLCwXk
30種類で正しかった。お詫びする。
146名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 11:23:37.43 ID:ZHLcaDJZ
>>136>>144
うぜーよ、朝鮮人!
お前の同胞( 沢田ケンジ )なんて関係ねえだろ!
147名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 19:05:56.99 ID:9k7SXhZ6
なんと、真理ちゃんもカラヤンのファンやったんか!
カラさまどんだけ人を魅了すれば気が済むねん!
どんだけえー!
148名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:24:25.80 ID:OBqqpjLA
だってよ、70年とか73年頃のカラヤンは見た目に颯爽としていて、
指揮姿は抜群、ジェット機も操縦、ヨットのキャプテン、スキー技術も抜群、
私生活から仕事まで、何から何までカッコ良すぎ眩しすぎw
149名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:26:46.10 ID:OBqqpjLA
まあ、ナルシストぶりでもまさしく帝王級ではあった。
150名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:53:14.99 ID:N4+QfJnR
ここのスレの住人の大半はその頃まだ生まれていなかった奴ばかり。
151名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:58:49.58 ID:qDBdhbse
で?
152名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 22:35:38.28 ID:lMn/WHTH
     ε ⌒ヘ⌒ヽフ
    (   (  ^∀^)  私はPちゃんです
     しー し─J 
153名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 23:42:29.85 ID:aBGpx6iV
>>147
真理ちゃんは国立音大高校出身者だから
154名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 13:37:44.92 ID:qgdvyb53
BPOとの初のベト全、ブラ全はどちらも輸入盤でしか購入できなかった時代が懐かしい
帯だけ青と赤の模様が両端に印刷されたドイツ直輸入!というロゴが記憶に残っている
155名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 14:23:07.02 ID:rEIZb6fk
60年代のDGのセット物は布張りの格調高いカートンボックスで良かった
156名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 16:14:06.69 ID:LAPbupcp
ちょっと聞いていい?
1976年の悲愴だけどさ
例の銅鑼の音が聴こえないんだけど
どういうこと?
157名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 16:15:10.29 ID:LAPbupcp
ちょっと聞いていい?
1976年の悲愴だけどさ
例の銅鑼の音が聴こえないんだけど
どういうこと?
158名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 16:32:49.68 ID:b/oHdJMP
ちょっと聞いていい?
VPOとのチャイ5のDVDだけどさ
2楽章クライマックスの弦に呼応するトランペットが聴こえないんだけど
どういうこと?
159名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 16:41:03.01 ID:xc5taJX8
>>156-157>>158
明後日、精神科に行って診てもらえ
保険証を忘れるなよ
あ、おまえは無職だから保険料払ってないのか?
じゃ、現金払いだなw
160名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 19:51:06.44 ID:Zw6tUUSR
こんばんゎ

今日ゎ土曜日
みなsanゎどぅ
すごされて
ますかぁ??

まみゎ
さっきから
カラヤンの「四季」
聞ぃてまぁす♪
161名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 19:51:17.35 ID:LAPbupcp
>>159
質問に答えろカス。
162名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 21:19:46.65 ID:ZPXl6NvT
ワイセンベルグと組んだベトP協全集は鳴り物入りで発売されたが見事にコケた
オケのうまさだけが際立っただけの駄盤だったな
ワイセンベルグとは他にチャイコ、ラフなども入れているがどうもウマが合わなかったみたいだ
163名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 22:47:57.21 ID:AYw4tewp
したり顔で恥晒す
164名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 23:39:24.83 ID:4t31h199
ワイセンベルグ・・・

ワイセンベルクまたはヴァイセンベルクと書いて欲しいといえよう
165名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 10:57:14.30 ID:WEPtVBgx
ハイドンの天地創造 晩年にいれた盤気が抜けすぎ。
166名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 11:06:48.23 ID:QmkeUIbo
誰が何と言おうと俺は腐臭漂う晩年のカラヤンがいい。
167名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 11:11:43.28 ID:nLhSKqCF
晩年の録音も一定以上のクオリティがちゃんとあるだろ。
80年代全否定する人って何がやりたいのかわからん。
168名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 13:49:44.64 ID:CjjyQB1D
通ぶりたいだけだろう。
169名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 14:05:21.73 ID:QmkeUIbo
あと3年くらい長生きしてウィーン・フィルともういくらかでも残っていればな。
ちなみに最後のブル8、ブル7はさほど緩みもなく悪い意味で言われる晩年らしさはないと思う。
170名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 14:13:19.67 ID:mxW5DRPH
晩年のカラヤンなどなんの魅力もない、と福永陽一郎が酷評していた
171名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 14:16:45.60 ID:x+sK12KJ
はいはいはい
172名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 14:23:58.44 ID:65Ct91+R
フィルハーモニア厨専用の別スレ建てたほうが平和かもな
173名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 14:37:56.27 ID:5R8SNQDF
>>170のレスなど一読の価値もないと全住人が評していた
174名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 16:44:37.26 ID:hVPGjAio
シューマン 第4番は晩年のがいちばんイイ。
175名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 16:53:42.76 ID:28j4fJKC
シューマンは57年の録音に優るものはない
晩年の枯れた表現など聞けるものではない
176名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 17:02:46.87 ID:jIKDzzjd
自演
177名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 19:45:33.19 ID:F/OCk+Dk
まぁまぁ:

そぅぃぇば
今年ゎ
不思議な年って
知ってましたかぁ??

自分の生まれた
西暦の下二桁と
自分が今年なる
実年齢を足すと
みんな
『111』
になるんです

みなsanも
計算してみて
くださぃね
178名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 20:02:18.55 ID:QmkeUIbo
>>177
ほんとだ!
179名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 20:19:04.29 ID:gg+Nazwt
カラヤン/ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」1楽章 1964年
http://www.nicovideo.jp/
この演奏好き。
180ベームヲタ:2011/06/19(日) 21:57:53.81 ID:Ch4Op+00
イケイケの50年代
ギラギラの60年代
ピカピカの70年代

それに比べると80年代の演奏は今ひとつ魅力に乏しい。
クラシックファンなら言わなくても分かって欲しい。
181名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 22:12:02.44 ID:cIlTtbmG
全ての行が理解できぬw
182名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 22:16:25.69 ID:SAlqO/oC
安心しろ、釣りだ
183名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 23:30:50.02 ID:x+sK12KJ
ベームオタがツンボなのは世界中で常識なはずだが
184名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 00:23:55.61 ID:p3j8Dg33
>>179

しっかり貼ってくれw

カラヤン/ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」1楽章 1964年
http://www.nicovideo.jp/watch/nm14791565
185名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 03:34:06.56 ID:IHQXfBcN
新世界は57年の演奏は郷愁を誘うが64年の演奏はよそよそしい、と福永陽一郎が批評していた。
186名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 07:00:53.29 ID:Kdk7S5m8
カラヤン/ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」4楽章 1964年
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14791960
187名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 08:17:36.86 ID:p3j8Dg33
2と3はニコにはないのかな。
188ベームヲタ:2011/06/20(月) 19:39:30.38 ID:Vp2mZqTx
晩年の録音は、「ばらの騎士」と「悲愴」は泣かせるけど、
メチャメチャ期待した、R・シュトラウスの管弦楽録音がいまいちだったので
異常にがっかりした印象・・「メタモルフォーゼ」は除く

カール・ベーム最高!!
189名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 21:51:23.66 ID:NH3a3nqL
>>188
ベームオタの気持ちはわかるが、ベーム&BPOが「ツァラ」とかを
DGGからステレオで出したら、カラヤンがVPOとデッカから遥かに
録音効果の高い同曲などを一斉に発売し、ベーム&SKDの
「英雄の生涯」のモノ盤を横目にDGGからBPOとの同曲をぶつけ、
あの頃のベームは何となく貧乏くじを引いていたような。ただで
さえ、派手なカラヤンに較べて地味なベームだったしな。当時、
両者のファンだった身としては複雑だったが、勝負あった。
190 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/20(月) 23:34:21.29 ID:0f54SNVq
個人的には英雄の生涯はベームのほうがいいな
確かにカラヤンもまさしく英雄って感じがするけど、時々英雄すぎてる感じがする
191名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 23:59:50.76 ID:nGxFoqnk
>>189は、日本語読めないのか?
話が噛み合ってないw
192名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 03:21:24.98 ID:QC0pQ1TR
ベームなんて所詮は二流指揮者
カラヤンは亡くなっても騒がれるが、ベームはすでに忘れられた存在
今じゃ、誰?って感じ
193名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 06:45:23.66 ID:5Uv19lMU
20世紀で過大評価された指揮者それがカラヤン
194名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 07:19:53.30 ID:Gky5c+DL
カラヤンはトスカニーニを崇拝していたが、それをも凌ぐ大指揮者になった
カラヤンに嫉妬し、嫌がらせを繰り返したフルヴェンなど過去の遺物になり下がった
195名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 08:57:59.11 ID:yhsVk830
>>192
お前もすぐに忘れ去られるかもね。
>>194
お前は汚物な。
196名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 09:07:00.56 ID:4K1X63pe
カラヤンを全面的に支持してた評論家

志鳥栄八郎、黒田恭一

カラヤンを影で支持してた評論家

福永陽一郎

カラヤンをボロクソに酷評してた評論家

コーホー   ←   www

197名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 09:25:32.37 ID:dPLKyO4I
>>194>>196
この痴呆老人のせいで、スレの品位もカラヤン好きの評判もだいぶ貶められたな
198名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 10:16:34.43 ID:wwVPH7XM

カラヤンはヨーロッパでは名声を欲しいがままにしたがアメリカだけは征服できなかった。

70年中頃にシカゴ響との録音計画も立てられていたが、立ち消えとなったしまった。

BPOとのアメリカ公演、メトなどで指揮もしたが、よくよくアメリカとは縁のない巨匠であった。
199名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 13:01:11.20 ID:Gr4GFD8J
荒らしはスルーで
200名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 14:11:12.58 ID:fqaXryTr
>>198
そう、シカゴ響との録音はほぼ決まりかけていた
当時、レコ芸でもだいぶ話題なった
惜しかったプランだった
201名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 14:21:50.92 ID:UZO+6OeF
カラヤンなら60年代ベト全集(SACD)を聴くのがベストといえよう
202名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 15:09:53.31 ID:x3SaD5Fq
シカゴ響とはベートヴェンの録音が予定されてたらしい
203名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 17:26:39.46 ID:wTmvNS4K
あの福永陽一郎も61〜62年のベト全を絶賛している。
204名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 23:12:26.11 ID:9+RB4ysx
クリーヴランド管とのライヴがオルフェオから出てくるのを期待してる。
ところでカラヤンの君が代ってあるのかなぁ〜
205名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 23:14:56.44 ID:2G+2tOwV
>>204
ライブオタに訊けば数種類出てくるよ。
206名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 23:38:29.58 ID:9+RB4ysx
>>205
サンクス。
エリエッテ夫人の本読んだけど脚色あるにしとも
めちゃ面白かった。写真も多いし。
カラヤン没後にレニーにプロポーズされたくだりは本当かなぁ?
冗談にしてもちょっと引きますね。
207名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 00:05:35.76 ID:0dDxHoTB
ベルリンフィルがイースターから撤退するけど、エリエッテ夫人はどうするのかね?
カラヤン財団がイースターに金出してるはずだが、ベルリンフィルとの関係がこじれそうな。
208名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 21:20:33.48 ID:2qmECoA/
209名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 22:43:56.33 ID:1WQWol+v
ハイドンの天地創造。
ヤノヴィッツと入れた奴は、空前絶後の壮絶名演だけど、それと比べると
晩年の録音はキツイ。
これは、ベートーヴェンのミサ・ソレムニスでも、ブラームスのドイツ・レクイエムでも同じ。
基準点が高いため、どうしても不満が残る。
枯れた表現がいい聞き手もいるかもしれないけど、私はカラヤンに老いは似合わないと思う。
210名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 23:49:32.30 ID:8Ua9/is6
と、未だに半世紀前の演奏が基準となってる老いたジジイが懐古するんですねwww
211名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 01:14:34.04 ID:EL3twe/q
>>208
ヒュンダイ・エクース新型だね
なんの関係もないカラヤンを使うのか。どうせなら現役指揮者を採用すればいいのにw
212名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 05:51:14.11 ID:Q5ON3Gd2
朝鮮人は他国の有名人を使わなければ名を売れないんだろ
小錦も自国のCMに使っていた
なんでも人頼み、自分らでは何もできない劣等民族、それが朝鮮人w
213名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 06:41:04.20 ID:C+cHCOH3
朝鮮人は借金して踏み倒してアッケラカーのカー
214名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 07:22:07.03 ID:bUGmJBDi
世界スィーツ大会でも日本を妨害する朝鮮人
世界に恥をさらしてもいけしゃあしゃあとする態度
朝鮮人は朝鮮国内から出さないように鎖でつないでおくべし


215名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 21:38:03.60 ID:3Eq31zVw
韓国人どうこうは置いておいて、>>208の新EQUUSのデザインはひどい。
ドイツ車と日本車(特にレクサス)の要素をぐちゃぐちゃに混ぜたデザインだ。
そのくせ全体のまとまりが考えられていない。特にサイドのバランスが壊滅的。
内装はどうかと言えば1990年代の日本車風。つまり古くさい。
これならまだ旧モデルのほうがよかった。
216名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 14:09:56.81 ID:nkMT4Kg3
DGGのスコットランド聴いてる。
生で聴いたら卒倒しそうな美学の集大成。
当時のDGG録音のクセで高弦がささくれだつのが惜しい。

217名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 14:12:40.00 ID:cpAbwWYK
ヤノヴィッツを重用した功績はあまりにも大きい
シュヴァルツコップとか糞すぎにも程がある
218名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 20:31:28.62 ID:yoqlprRa
ヤノヴィッツは素敵
宇野曰く、人間の声ではないらしい。楽器
219名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 20:35:38.92 ID:yoqlprRa
>>208
ちょっと欲しくなった。いくらかな?
220名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 20:53:05.15 ID:LUdhhTOU
>>208
これみて思い出したけど、60年代の映像のベト全ってまともに鑑賞しているひといるの?
後付けで演奏した振りの映画なんてなあ・・・・
ハゲにはかつらをかぶらせたんでしょ?
221名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 21:04:41.53 ID:muMHzh/n
でも結構禿げてる人出てたような
222名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 06:24:27.08 ID:SMn4VNdr
以前、石丸で国内盤によく似た装丁の海外盤があったんでよく見たら裏の解説が朝鮮語だった
即、買うのをやめた 
あいつら、なんでも日本のパクリばかりする、気味悪いよ   
223名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 07:29:49.43 ID:LgAhxYyb
>>220
第9だけはまともな取り方で結構楽しめたよ。
224名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 16:02:35.66 ID:U23L87l3
87年ニューイヤーでの『雷鳴と電光』は最後の弾が発射されて、撃たれた芝居をするけど、
よく見るとしっかり御大に当たってるのな。
よく許したな。
225名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 16:09:33.51 ID:C7HKSay5
マジで!?
226名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 16:48:03.32 ID:LgAhxYyb
227名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 17:32:59.51 ID:mBS5z4y6
カラヤンって、スランプとかあったのかな?
指揮者って、スランプになることあるの?
228名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 18:15:13.63 ID:C7HKSay5
>>226
散弾みたいな感じだけど、よく当たったもんだね
229名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 18:33:20.08 ID:ReEhzmof
230名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 20:54:25.72 ID:NOF3TJQG
カラヤンとの仕事でいちばん楽しく和気あいあいと録音できたのは「こうもり」だったとカルショウがコメントしていた
231名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 21:00:53.43 ID:NNleDMuf
あの「こうもり」はいいね。

豪華なガラも聞き物。
232名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 21:26:08.28 ID:xr033o9R
コレナの「ドミノ」、シミオナートとバステァニーニの掛け合いも面白い
でもあの伴奏はカラヤン、ウィーンpoではないそうだ
233名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 13:02:30.74 ID:3Qk3PFM1
カラヤンって松本潤に似てる
234名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 13:20:30.43 ID:fYgbZwst
50年代末のEMI時代、フィルハーモニアとBPOを曲によって振り分けて録音してた意図を分る奴いるか?
235名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 15:24:06.21 ID:CnkYCJiV
ドイツ色の濃い曲目はベルリン・フィル
そうでない曲はフィルハーモニアと決まっていたことは確か
236名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 15:27:12.22 ID:r63mntou
>>232
その噂はよく聞くけど
では実際の話、だれの演奏なの?
237名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 16:40:47.50 ID:H0bE1aJ0
>>236
イギリスの臨時編成のオケ
238名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 20:59:23.04 ID:lA2TTpfa
>>226
かっこいい・・・w
239名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 21:04:11.52 ID:h1gTfTmW
>>237
そのオケについてkwsk
240名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 23:02:53.60 ID:yDkT6Qce
>>234
BPOを使う場合、EMIだけでは決められなかった
優先権のあるDGに伺いを立てる必要があった

>>235
そうか?
241名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 07:49:29.90 ID:nm/n/069
>>240
嘘つくな!
クリュイタンスでベト全を録音してるだろうが
242名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 08:02:20.19 ID:480a9cal
馬鹿が書き込むの(・A・)イクナイ!!
243名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 08:06:46.63 ID:cDvmhQJS
ベト全はDGは作ってなかったから、EMIにおk出したんじゃねーの
244名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 08:21:43.67 ID:cDvmhQJS
その時期、アイネクライネをベルリンで、プラハをロンドンで録音してるが、
セレナードがドイツ的で、交響曲がそうでない曲なのかw
245名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 14:16:28.88 ID:j65wVUBT
クリュタンスにベト全の先を越されたカラヤンは万全の態勢でBPOと最初のベト全録音に臨んだ
そこ結果、永久に残される名盤を残してくれた
246名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 01:03:27.34 ID:/Eyk89yE
ブラームスのハンガリー舞曲集をカラヤンで買って聴く。
しばらく経って、全曲でないことに物足りなさを感じて、他の指揮者による全集を買ってみる。

……カネをドブに捨てたことを痛感する。
あまりにオケの音の厚みが違いすぎる。あそこまで分厚いベルリン・フィルの音色で通俗名曲を聞かせてくれる指揮者は、もう出てこないのではないのかと思う。

ところで、戦時中にアムステルダム・コンセルトヘボウ管と録音したブラームスなどがナクソスから廉価版で出ていますが、買いですか?
247名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 10:59:59.75 ID:F+YerpNI
>>246
全曲=アバドだろw
248名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 11:11:22.19 ID:/GcyJXpo
なんで2chにはしつこいほどのアンチアバドが居るのかいつも不思議
249名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 19:26:02.42 ID:04341gk2
DGGのショパン「シルフィード」は月並みな言い方だけど
最高級のムード音楽。惚れ惚れするわ。
60年代初期だから録音も演奏も素直でいい。
250名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 18:52:37.21 ID:VAiFe/5T
フィルハーモニアと入れたオペラ間奏曲集は絶品
後のベルリン・フィルもいいが、こちらのほうが若々しくて素敵だ
251名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 19:05:24.93 ID:wJkAzqrw
>>250
あなたも若々しくて素敵よ!
252 :2011/06/29(水) 20:15:16.75 ID:AAxdZRrb
1994年の正月NHKで放送した「知られざるカラヤン」っていう
番組を見た人っていませんか?
253名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 21:06:13.66 ID:u2cBCU+p
みたよ…長い番組だったね 
254 :2011/06/29(水) 21:09:42.45 ID:AAxdZRrb
>>253
内容はどうでした?
255名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 01:41:31.86 ID:Amv98pIi
>>254
カラヤンと同時代を過ごしたオーストリアの評論家が
カラヤンの指揮者としての歩みを検証しながら辿っていくという番組であった。
カラヤンの死後に作られたドキュメンタリー番組としては最も良いものであったと思う。
生誕100年の2008年に作られたいくつかのドキュメンタリー番組に比べてずっと優れていたと思う。
256名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 02:29:33.71 ID:eVl+SP7/
概してドイツではカラヤンに対して批判的で、
オーストリアでは擁護的だと何かの雑誌(本?)で読んだことがある。
257名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 05:53:35.33 ID:dbeVQaBx
カラヤンはナチの党員だったからだろ
258名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 06:17:38.54 ID:/RuFpVT9
>>255
254ですがありがとう
知り合いに録画した人がいないかどうか当たってみます
259名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 21:44:36.56 ID:bgnfbME/
ttp://freedeai.180r.com/up/src/up4439.jpg

一気に14枚購入 音質は最悪だけど結構楽しい
作曲者公認の「メタモルフォーゼン」弦楽版が美味
260 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/30(木) 21:58:51.91 ID:RmV16mqk
>>252
フォン アイネムやドホナーニの嫌カラヤン派、ウルムの元団員らが出て恨み骨髄クソミソに語るやつだね。

261名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 23:50:28.92 ID:B8vldBXJ
M-Wが書き込む頻度が少なすぎる。
もっと、どんどん書き込めよ。
書く頻度をずっと高めれば、情報には全く疎いが、書き込むことが偉いと錯覚している
重度アスペルガーという程度の認識は得られるだろう。
そうであっても、犯罪者のレッテルはどうしても剥がしようがないわけだが。
262名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 00:05:51.34 ID:XylZQs8v
>>249
私も大好きです。
重厚なゲテパリやコッペリアも最高です。
カラヤンがチャイコの三大バレエを全曲で遺していたら間違いなく
必聴盤だったろうにね。
欲を言えばプロコロミジュリも。
263名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 00:53:19.12 ID:Hx0Uosrc
>>249>>262
スルーされたもんで自演かよw
264名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 01:34:10.98 ID:NAKfvt15
>>263
バレちまったか。
でも263は演奏まで否定するのかな?
265名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 02:40:18.01 ID:zBb3nB2a
わたしがスパルタカスだ
266名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 07:15:47.82 ID:xCBX4YV4
海は3回も録音してるけど、どれもドイツ色が出ていて異色だ
267名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 14:27:16.96 ID:/t0UW3ss
朝鮮人はすぐに禿げだのカツラだの言い出すから
すぐに分かるんだ
不景気だから朝鮮カツラは売れないんだ
あきらめろ朝鮮人
268名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 21:17:36.37 ID:ySkYh51Z
Salzのばらの騎士ですが、ピッチが高くて気持ち悪いです。
市販流通しているのは直ってますか?
http://www.youtube.com/watch?v=SasmMCsyr1A
269名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 21:50:56.32 ID:i7fQ+c31
俺はこの映画、銀座のヤマハホールで観たよ
もう何十年前かな〜、懐かしい
270名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 21:55:13.96 ID:i7fQ+c31
あ、記憶違いだった
昭和46年1月に日比谷公会堂で観たんだ
271名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 00:14:12.18 ID:gXErnNyf
M−Wって、ムター・小澤のVn協放送有無のNHKに問い合わせの結果について、いまだに何も回答していないね。
もう一年をとうに過ぎているはずだが。
問い合わせると自分で言っておきながら、実行しないというのは、人間として恥ずべき行為だよね。
272名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 06:19:47.08 ID:kVW/Kwvb
>>270
ヤマハでもド定番だったろ。
これと「フルヴェンと巨匠たち」とベルイマン魔笛
273名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 21:53:30.89 ID:1ncgEfxd
カラヤンは全盛期、オケの人数を分厚くして(特に低弦)物凄い音圧を出した。
それをレガートでコテコテに処理するから、いい意味でゴージャスな響き、
悪く言えば、音楽的弱点をごまかして見かけ倒しの音楽を作った。
でも、音楽を良く知らない浅学な俺は、そういうカラヤンの音に痺れた。
特に70年代後半に入れたシベリウスは強烈。シベリウスと言えば、北欧情緒を
感じさせる演奏が名盤と言われてきたが、これの響きの強烈さは凄まじい。
古典派ではやや違和感を感じる、カラヤンの音だが、このシベリウスは骨の随まで
カラヤンサウンドに浸れる。
274名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 22:12:35.68 ID:gl3pIM0/
チラ裏
275名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 00:13:10.49 ID:8H+NCK+t
低弦より高弦だろ、低弦の音量はフルヴェンがおそらくトップ
276名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 00:18:38.72 ID:/QBpoOeJ
モノラルのあんなモコモコの音じゃ
楽器ごとの音量なんかわからねーよw
277名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 00:34:52.06 ID:8H+NCK+t
>>276
え?
278名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 00:38:31.55 ID:RRolMem0
いやいやお前が「え?」だ
279名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 13:42:50.58 ID:Go8uwWsf
>でも、音楽を良く知らない浅学な俺は、そういうカラヤンの音に痺れた。
今は評論家に洗脳されてるのですね、分かります
280名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 22:42:09.85 ID:9A2BZnZp
カラヤンの音楽に魅力を感じてもそれを自虐的に表現するやつってまだいるんだな。
もっと自信を持てよ、おまいら。
俺はカラヤン大好きだぜ。


281名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 22:48:36.55 ID:Kum1Lzq/
キャー恥ずかしい
282名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 03:44:44.81 ID:xx7oEQyk
オレのiPod蔵、ノアの方舟みたいに一曲一演奏を厳選してるけど、カラヤン占有率が80%だな。

283名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 10:08:11.19 ID:2XNXVlJA
>>281
気持ちいい事は大抵恥ずかしいもんだよ。
284名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 10:23:58.78 ID:KqfR2T7m
精神性
285セルスレッド 6:2011/07/09(土) 03:10:34.99 ID:mAZ4h0td
http://www.youtube.com/watch?v=xxOfyCJwuPE ドキュメンタリー カラヤン イン ザルツブルクから。カラヤン、VPO。ジェシー・ノーマン(ソプラノ)がイゾルデ。
ワーグナーのトリスタンとイゾルデ。イゾルデの愛の死。CDもビデオ(標準)もDVDも所持している。





807 :セルスレッド 6 [] :2011/07/09(土) 02:47:09.34
286名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 00:59:59.52 ID:dmn3bOvp
>>261
何か今日はカキコあるぞ!
287名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 08:37:38.03 ID:Oo2lRVKh
NHKの問合せの回答をしないで、あるムターファンだのの偽名で嘘を書いた件について触れられたくないらしいからな。
M-Wは包茎のチキン野郎。
288名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 08:44:20.58 ID:bXf7aBdc
>>296
本人宣伝乙w
289名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 08:56:55.63 ID:RLfIkIeX
286 を見てきたけど、まさに重度アスペルガー以外の何者でもないね。
290名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 11:28:55.96 ID:VjWPP+0i
M−Wって、なんで2ちゃんで命令されたままのことをやって、レスまで返しているの?
291名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 11:37:16.41 ID:2kRstdG9
>>290

ヒント: 重度アスペルガー
292名無しの笛の踊り:2011/07/11(月) 00:05:53.10 ID:dsmMl8FB
クソ芸のヨタ記事を鵜呑みにするM-Wってw
混色は流石にM-Wの杜撰な判断をやんわりと非難しているな
293名無しの笛の踊り:2011/07/11(月) 08:32:38.37 ID:UUviL+XQ
M−Wよ レコ藝は519ページもないし
294名無しの笛の踊り:2011/07/11(月) 19:50:35.41 ID:lr2Txnwe
295名無しの笛の踊り:2011/07/11(月) 20:03:12.78 ID:lr2Txnwe
連投スマソ
↑の詳細
http://www.amazon.com/Karajan-60/dp/B004Z9YE7C
296名無しの笛の踊り:2011/07/11(月) 20:04:28.34 ID:lr2Txnwe
297名無しの笛の踊り:2011/07/11(月) 22:49:54.64 ID:ABBCfdY2
>>293
死人に口なし。
カラヤンが死んでからなら何を言おうが、カラヤンは口出ししないしな。

BPO=ラトル来日公演でのブラ3,4のテレビ放送の一件と同じ。
軽率なお調子者、M−Wらしいボロの出た無神経な書き込みだな。
来日公演の時にはおよそ犯罪と言っていいほどのデマだったが、張本人のM−Wはいまだに責任をとろうとしていない。

298名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 15:10:39.51 ID:UtHI2cL7
混色さん、太っ腹大放出か。
299名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 20:00:02.28 ID:KpxbQ0u+
今日はパリ祭。
っていうとモネのパリ祭をジャケットにした素敵なアルバム
”Karajan in Paris”(独EMI)を思い出しませんか
300名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 20:42:28.00 ID:vPvn7M5C
そのジャケット、持ってないもので……
301名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 22:58:22.83 ID:CjOBX6d8
>>298
妙な香具師がウヨウヨしているからプレゼントでも放出して
チェックしておこうという魂胆見え見えじゃないかw
302名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 23:45:01.67 ID:wANk7/FA
かぐし
303名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 15:22:12.10 ID:q97OHprS
香具師にショルティか、繋がらん・・・
304名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 23:02:22.73 ID:ADkk/L2V
>>303
間違えて余分に買ったものを放出するだけだろ。
305名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 11:04:17.68 ID:uNlGaM19
>>299
LPにはなかったボレロもついてるけど、あれはアカン
金管群が不発
306名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 11:31:20.29 ID:Mzc0OXVw
何をやらせても器用だったカラヤンだったが、フランス物だけはダメだったな
フランス特有のエスプリを出すことがいかにむずかしいか分る
307名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 11:42:18.61 ID:6Q4hL7NI
>>306
RCAのカルメンはすばらしいと思うがな

命日であるのも気づかない人に言っても無駄か
308名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 11:51:03.15 ID:j4uyBTFc
そういやグッドールは無人島の一枚にカラヤンの「海」を選んでたなあ
フィルハーモニア時代に関係深かったとはいえ、凄く意外だった
309名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 12:14:44.67 ID:Y1KQ2VCO
>>307
カラヤンのカルメン旧盤は福永陽一郎が完璧なキャスト、録音と認めていたが
唯一、足りないものがある、それは人間性、心の内から出るドラマと指摘していた
たぶんプライスとカラスを比べたものであろう
当時、カルメンといえばカラヤンのカルメン、カラスのカルメンと評が分れていたからな
310名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 12:25:18.59 ID:2LUp51ED
カラスってそんなにいいかね?オーバーアクト気味な一本調子でギャーギャー喚いてるようにしか思えない。
ライブだったら色んな意味で圧倒されるものはあったかもだけど。あのルックスだしね。
311名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 13:11:30.71 ID:v4utGRQX
>フランス特有のエスプリ

この言葉を定義しろ、っていってもできないだろうなw
精神性と同じ使われ方してるしw
312名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 13:15:50.05 ID:j4uyBTFc
誰とは言わないが、嫌いなものを下品に罵るのは感心しない
313名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 15:25:32.67 ID:2KKAexqf
俺はカルメンなら文句なしに旧盤を取るよ
あれだけの豪華なキャストは今では到底不可能だし、カルショウ率いるスタッフの録音効果も抜群
カラスなど声が衰えててごまかしの歌唱が痛々しいもの
314名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 19:36:09.32 ID:uNlGaM19
プレートル/カラス盤は高域がキンキンしてて聴きづらい。
あと最終部の禅僧のユニゾンが短い(楽譜通りなのかも知れんが)
315名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 21:12:18.26 ID:z0gKOfbt
今日は命日だね
今年は古典交響曲とキーシンとのチャイコのピアノ協奏曲1番、
ベルリンフィルとのラストコンサートのDVDを観て故人を偲ぶことに
316名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 21:41:24.25 ID:urjfmQaf
また、軽率なM-Wらしい、お調子者の書き込みだね。
自分の罪を謝罪もせんで、弱虫なことだのう。
317名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 22:20:03.39 ID:DuP5tMTm
M−Wは、混色のところの膨大な資料をコソ泥していくだけで、
数だけは多い自分の投稿が何の価値もないことをとうとう自分で認めたね。
318名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 23:29:20.17 ID:NePNK1LY
バタバタしてて何も聴けへんかったわ。
319名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 01:30:01.88 ID:8rnGBqz+
あれからもう22年か・・・漏れもすっかりヲヂサンになっちまったしなぁ。
でもマエストロが大量の録音や映像を遺してくれたお陰で、今も楽しめている。感謝。
320名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 01:37:56.91 ID:9eTroE6y
死んでから20年も経てば初出なんて少なくなるのは、当たり前のはずだが、何を言いたいのだかヽ(´o`;
321名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 04:16:20.03 ID:BN0jlFJA
カラヤンの未発売の音源はたくさんあると思う
どんどん発売してほしい
322名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 07:27:45.73 ID:jiwOTQ+m
M−Wの専用スレ誰か作ってくれよ。

【重度アスペ】M−W M-W 3【軽率な犯罪者の顔写真付き】
323名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 11:18:14.50 ID:VqQeO5A/
カラヤンのナルシぶりってみんなは好き?嫌い?
容姿も才能もあれだけ完璧なら許されるとオレは思う。
324名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 11:22:24.81 ID:E2I5KlLx
ナルシストの芸術家なんて枡で量るほどいるし、全然問題ないと思う
325名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 11:23:21.35 ID:C6P/CNub
カラヤンはクラシック界の大スター、ルックスもいいし指揮姿も美しい、晩年でも髪の毛がちゃんと生えてた
同時期の他の指揮者なんてハゲばかり、男前の指揮者など一人もいなかった
亡くなるまでカラヤンが人気No.1の座を保ち続けてた理由がここにある
326名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 11:25:21.70 ID:VqQeO5A/
なるほど〜〜〜☆
人気の秘密は髪の毛かぁ〜〜〜
327名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 11:25:52.65 ID:E2I5KlLx
>>325
申し訳ないがあからさまな釣りはNG
328名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 11:49:33.91 ID:VSoqUyrD
カラヤンはショボくさいジジイ顔であることを自覚してたから横顔しか撮らせなかったじゃん。
329名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 11:51:22.63 ID:ZPnvexU4
昨日は命日だったんですね。
たまたま昨日は先月購入したカラヤン/ウィーンフィルの
ボリス・ゴドゥノフを聴いてました。彼のオペラは最高に良いですね。
合掌
330名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 12:08:08.25 ID:8oXSfg6N
>>329>>315
おまえしつこいよ、命日、命日ってそんなに命日にこだわるんなら現地に行ってお線香上げてこいよ、バカ野郎!
331名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 12:53:42.27 ID:E2I5KlLx
なんでキレてんの?
332名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 15:06:31.85 ID:uVu7JXRU
カラヤンが福原信夫と親交だったことは誰も知らんだろうな
ミラノ・スカラ座で舞台副監督をしてた福原信夫はテバルディなどの名歌手などに顔が知られていた
日本におけるヴェルディ研究家としても有名だった
333名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 15:56:04.42 ID:+lHXFlrI
カラヤン=ベルリン・フィルの実演も聞いた事が無いからコンプレックスを持ってるんだろ。
334名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 17:51:39.84 ID:ji8IOmd4
加齢臭プンプン

プンプンプンプン    

オェっぐぅぅぅ・・・・

ゲロゲロゲロゲロベロベロベロベロ
335名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 18:58:46.77 ID:z5Ev6OCB
>>332
当時のレコ芸にカラヤンと福原信夫が一緒に並んで写ってる写真が載ってたな
ちょうど目の手術を終えたばかりのカラヤンが元気そうだった
336名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 20:33:39.64 ID:JBU6Kzfu
【!!カラヤンは】交響曲【そうでもない!!】
熱く語りましょーう
交響曲ッつっても、古典派と、浪漫派(と、その流派?)ぐらいまで。
単純に言えば、マーラーとかじゃないってこと。
やっぱオモッ苦しい、ベートーヴェン9番の1・2楽章、最終楽章を、
フルヴェンとか、べームとかで聞くのっていいですよね。
あとは・・・
ブラームスの2番、4番をワルターで聞くとか。
たまに、モーツァルトとかのかるーいのがいい。
あと、ベートーヴェンの7番とか。
因みに、カラヤンの指揮は、大衆的過ぎると思う。
337名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 21:00:24.79 ID:nDZ1YLGl
こっちのほうがいいかも↓
【短小包茎】M−W M-W 3【あるムターずりねた肝男】
338名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 21:25:31.07 ID:riiX3Dk2
VPOとの最後のドイツ・レクイエム結構いいと思うんだけど
ヘンドリックスやヴァン・ダムのソロも素晴らしいし
楽友協会の合唱にしてはなかなか頑張ってると思うし

あと最後のチャイコ4・5番とかも
339名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 03:50:47.17 ID:/mKskR5U
デジタルのVPOとの共演はイマイチだったな
340名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 07:42:29.40 ID:YUNDyARw
VPOとの演奏ならデッカ時代がいちばん
341名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 07:55:27.65 ID:y30suqXo
「大衆的な駄目演奏」
「ドイツ的でないから駄目」
「エスプリが効いてないからフランス音楽はあってない」
などなど

衒学趣味のアホが言葉遊びやってるようにしか思えん
342名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 09:18:40.16 ID:RTGLjMeG
本職の方もいまだに彼の評価が定まっていないからねぇ
仕方ないよ
343名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 21:54:50.99 ID:wX6D56zg
344名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 19:24:17.40 ID:BomJM+av
デジタルVPOのは金管がやけに強調されててバランスが悪かったり、
勢いに欠ける部分もあるけど、俺は結構好きだな。
ブル7、ドヴォ8、チャイコあたりが特に。
70年代の方が明らかに完成度は高いけど、なぜか何度も聴きたくなるのは80年代VPOの方。
俺は未聴だがワーグナーのライブのやつもかなりいいらしいね。
世評の高いブル8や新世界は、俺的にはイマイチだな(でもアダージョ、ラルゴは絶美)。
345名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 19:29:18.51 ID:xYrrQBB4
あのドヴォ8が好きなら、ザルツブルクのワーグナーは必聴といえよう
346名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 21:47:17.40 ID:pEQSk6OM
なでしこ熊谷との合コン内容をツイした男は、 M-W と程度が同じ。
世間を騒がせておいて自分では謝りもしない犯罪者。
347名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 23:16:55.17 ID:vVGXlfGq
 
348名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 23:32:09.20 ID:yA8dn8dW
カラヤンのブル8はいいんだけど第2楽章がなあ…
349名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 23:49:28.46 ID:9XGwClly
終楽章の最後だけはホントに残念でならねえ!

あとは完璧、理想的!
350名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 00:20:09.42 ID:OvaurreM
>>346
大学によればツイ男は反省はしているらしい。

M−Wよりはツイ男のほうがずっとましだろw
351名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 06:44:18.29 ID:Oocerart
反省だけならサルでもできる。
してるというだけかもしれんから、それ以下かもしれんが。
352名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 09:11:36.49 ID:YCKRuNuz
反省も出来ないM−Wはサル以下ということだなw
353名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 11:37:02.21 ID:BxQ6kDWj
ロッシーニ序曲集は軽快なテンポで進むフィルハーモニアとの演奏がいい
ベルリン・フィルとのものは重圧すぎてロッシーニ特有の明るい表情が不足している
354名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 11:42:25.41 ID:09QKzDNU
サンスポの報道では実況した橋本○樹は反省だけじゃなく謝罪したってよ。

法政の橋本  >>>>>>>>>> とても超えられない壁 >>>>>>>>>>>>>   M−W
355名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 12:08:47.87 ID:LZPh0MmN
アンチの常套句である「フィルハーモニアのカラヤンなら許す」という風潮は
いつごろから芽生えたのかね
356名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 12:17:36.18 ID:VRVb1aOc
>>354
>法政の橋本

こいつは朝鮮人だからね、ここはカラヤンスレ、関係ないことをカキコするなよ
357名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 12:17:52.42 ID:UoV4Gt0j
宇野とか福永あたりの評論家のコピペだろ?
吉田は80年代も一定の高評価だったから違うな
358名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 12:31:57.59 ID:LIHXYIDG
朝鮮人は橋本じゃなくて、熊谷を連れてきた市川というフジのバイトのほうだよ。
いずれにしても、M-Wはチョソ以下ということだな。
359名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 09:16:24.48 ID:3/e/dl2G
なでしこ熊谷スレで、M−Wが名指しで非難されているね。
360名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 11:29:26.18 ID:mfvSZfNT
熊谷は蛆の朝鮮人にはめられたんだよ
朝鮮放送局の蛆とすれば日本が優勝したのが面白くないからね
361名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 07:20:11.36 ID:cOvKTxj+
この暑い夏は「水上の音楽」「フィンガルの洞窟」を聞く機会が増える
BPOの壮大な響きで気分も爽快になる
362名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 11:31:37.05 ID:/cjtWUgG
おれもそれ好き。

もともと古楽器系嫌いだからカラヤンの演奏は最高。
363名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 13:43:38.18 ID:cqPrhfdC
BPOの水上、王宮はクーベリックが堂々としていていいな。
なぜDGはカラヤンで録音しなかったのだろうか?
より凄い演奏でセールスも期待できただろうに。
364名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 20:35:56.14 ID:ioz1RZrK
アヌスがまた訳のわからんこと書いとるなあ。
暑さで頭がやられたらしい。
365名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 22:26:59.02 ID:1oc/PH7D
「Concourさん」ってスペル間違えているしw
366名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 04:47:51.10 ID:45Ux1nie
クーベリックって、かなりの実力者。
カラヤンといえども無視できる存在ではなかったと思うよ。
「ジョージ・セルのことは完全に同業のライバルと捕らえていた」
と奥さんも書いてたし。
367名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 05:38:05.70 ID:oonjO5iX
>>366
カラヤンはセルをザルツブルク音楽祭に呼んだりして、二人の仲は良かったよ
368名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 06:12:35.80 ID:u/+oSH+g
70年大阪万博のとき、セルのリハーサルにカラヤンがわざわざ出向いたことは有名
セルがカラヤンの見つけると「よう、ヘルベルト」これに対してカラヤンが「マエストロこんにちは」と会話を交わした
369名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 06:57:01.60 ID:ywQLdGHX
帰国後、セルは死んだ
370名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 07:16:34.38 ID:0Nyr6O22
70年万博と年は大物指揮者が続々と来日した
バンスタ、NYPの楽員が小澤の呼びかけで日本フィルの楽員と神宮球場で親善野球を行った
371名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 07:41:22.33 ID:TYylhvke
そんなスタンドプレーするから小澤はダメなんだ
372名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 10:00:03.83 ID:iHbQW6zh
>>368
書いている内容が事実と逆だ。

70年大阪万博のときセルがカラヤン&ベルリンフィルのリハーサル会場に現れて「ヘルベルト!」と声をかけた。
それに対してカラヤンが「おお、マエストロ」と応えた。

これが事実。
373名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 10:16:30.19 ID:3mZapdWb
>>372
どっちにしろ、両指揮者が会ったことに変わりはねえ
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
374名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 10:48:17.63 ID:Z97QHALT
細部がどうでもいい話ならダラダラとレスを消費するなよ…
何レスも使うなら、実のある話をして欲しいもんだ
この単発age厨には往年の指揮者スレが軒並み被害にあっているんだからな
375名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 14:13:26.19 ID:qjxS29Jo
>>374
そういうお前はなんの話題も提供できないくせに偉そうなこと言うな
376名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 14:31:00.00 ID:RSoc+QSg
>話題
大爆笑!
377名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 14:32:48.29 ID:1dIXh+dz
備忘録を訂正されて逆ギレかよ
認知症特有の書き込みだな
378名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 15:08:56.18 ID:Xlz3/Nzv
カラヤンスレにはバカが多すぎ
379名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 15:11:43.97 ID:r+Ir17Fg
カラヤンの音楽そのものとスレや掲示板に集まるファンの質とは関係していると思う。
380名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 16:34:13.17 ID:8ypssb6L
こんな知能指数の低い奴らがスレに集まってると思うとヘドが出るよな
381名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 01:29:28.61 ID:ivsNe4ND
「ジークフリート牧歌」録音良すぎ。
382名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 07:28:30.94 ID:Xqd8CidS
DGGのブルックナー第3
耳かきエステのような心地よさ。

383名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 18:12:19.66 ID:ivsNe4ND
一ヶ月耳かきしてないわ。
384名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 18:53:50.95 ID:4X/N57sk
きたねw
でも、かく必要はないとは言われてるな。自然に排出されるし適度な分泌物は必要なんだと。

シュトラウスのオーボエ協奏曲 いいわ(独DGG)
385名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 21:23:20.13 ID:S9RALNis
アヌスと放射能汚染された田舎乞食が完膚なきまでに否定されたな。
こういう馬鹿な連中のせいでカラヤンファンが謗りを受けるのはたまらん。
386名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 23:11:17.18 ID:LD9FQfbe
1chって新潟に避難中なのか?
387名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 23:22:30.78 ID:xsdxBbqe
消息不明らしい。
掻き集めた大量の海賊音源も全て放射能汚染されてダメになったようだ。
388名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 01:00:37.43 ID:/RH0tbA7
このスレに
79年の中野坂上
マラ6聴いたひといませんか?
389名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 03:02:16.50 ID:ZXaCeRZI
>>388
前スレ(Nr.32〜Nr.33)に何人かいたよ。

普門館は中野坂上じゃなくて方南町じゃなかったかなぁ。
390名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 07:50:02.42 ID:5X7p2xyV
カラヤンの日本公演は66年のものが最高
当時のカラヤンは脂が乗り切っていた
391名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 07:57:49.41 ID:sqQGmtPF
皮脂?体脂肪?
392名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 08:21:41.02 ID:93A/q/Aq
66年、上野文化会館での記念すべきベートーヴェンチクルスの名演は今も語り草
ビデオや録音テープが存在しないのが惜しい
393名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 08:28:37.90 ID:6T/EjlEY
>今も語り草

だれが語り合ってるの?
394名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 08:30:39.28 ID:o/+K9dpL
いつもの微妙にずれた分かったようなことを書いておく
備忘録さんだよ
395名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 08:43:27.00 ID:PvEdNba5
語り草って云うけど聞いたことないぞ
396名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 11:39:19.94 ID:fA62xwZA
しゃべる草なんてあるわけないだろ
397名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 12:25:07.80 ID:T44zJCbH
低能児には語り草という言葉の意味は分るまい
398名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 13:05:31.14 ID:k57ncuK+
凄いブーメランを見た気がする
399名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 00:34:55.36 ID:tOgps17z
売れない畑の野菜を仕方なく食ってるセシウム内部被爆インポが、頭の悪いレスをしているな。
デマ情報をそのまま受け入れて書く判断能力ゼロの馬鹿アヌスw
400名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 07:52:36.45 ID:sSIVZ6jj
昆色は消息不明じゃないのか?

ネーム変えて書き込みしてるんなら誓約違反だから見つけたら告発しよう。
401名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 08:01:40.96 ID:38+76BlA
プロムナードコンサート(EMI)のモノラルは音悪いな。
ステレオだけで十分だ。
402名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 13:20:13.42 ID:Wkrr5JWq
東芝の赤盤の「カラヤン・プロムナード・コンサート」を所有してる人は神といえる。
403名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 14:41:44.22 ID:Lrqy6rkh
あんなガタクタで神になれるのか

みんなー俺を崇めてくれー
404名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 18:10:45.55 ID:IdijjRYh
>>402
あのLPは最高!
フィルハーモニアの技術もハイレベルでどれも活気に満ちた名演
405名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 05:48:25.62 ID:lHsshatB
>>403
LP盤を持っていないくせに何バカ言ってるんだ。


「カラヤン・プロムナード・コンサート」ステレオ版LPは素晴らしいレコードだ!
406名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 07:04:33.57 ID:y23E86a8
フィルハーモニアとの天国と地獄、軽騎兵、スケーター・ワルツ、ラデッキー行進曲は特に名演!
407名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 07:59:37.10 ID:q3J/tNm5
>>406
ラデツキーはホルンの強奏オブリガートがついてないからダメだ
(ベルリン慣用版?)
408名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 10:21:34.26 ID:6eikm/PX
最晩年のハゲかかった容姿は見てるにツラい。
ビジュアル的には87年ニューイヤーが限界だわ
409名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 11:43:10.34 ID:zbcRW5rd
単発爺さん暇そうやね
誰にも構ってもらえないの?
410名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 09:39:07.85 ID:M2EQIfC+
88年ぐらいのオールバックにしてちょっとチェリビダッケを意識したような髪型がかっこいい
ブル8とか。
411名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 00:19:27.02 ID:92Z0oxsY
髪型ならユニテルのチャイ4最高にカッコいい。
412名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 05:31:42.72 ID:5BaA15st
ユニテルもDGGのチャイコ456ジャケもふさふさしてたよな。
79年来日時はしっかり散髪してきた。(≒DGG70'sブラ全ばら売りジャケ)
413名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 19:50:29.46 ID:RPrXa1xY
M-Wが橋本スレで取り上げられているね。
前にニュー速で流れていた顔写真を橋本のと比較されている。
橋本のほうが若くて池面だが頭の悪さは同程度に見える。
414名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 22:24:15.74 ID:UZlPx7Z7
415セルスレッド 6:2011/08/03(水) 22:26:45.41 ID:UdIxjYaE
住宅ローンの一部繰上返済の実務について書いたら、凄いアクセス規制をうけた。このスレッドが通るか試してみた。
416セルスレッド 6:2011/08/03(水) 22:46:21.81 ID:UdIxjYaE
住宅ローンは、いま借り換え・繰り上げ返済しなさい! 住宅ローンで1000万円得する方法
浅井 秀一著 ダイヤモンド社を読んでいた。1998年6月4日 初版発行。
凄いアクセス規制を受けた。一部繰上返済をするとき返済予定表をみれば何年短縮できるかわかる。もし壱百萬円内入なら今の残高から百万円減ったと
ころまでローンの期間を短縮できる計算となる。変動金利の場合はわからない。固定でも長期でないとわからない。長期固定の場合は何年短縮できるか
ある程度わかる。カラヤンファンの皆様すいません。私達に身近なローンの話なので許してください。これでもう撤退します。どうもすいません。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4478620407/ref=sr_1_6_olp?ie=UTF8&qid=1312362579&sr=8-6&condition=used
417名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 14:33:58.78 ID:f/Vj5PCI
てめえらカラヤンのブルックナーは好きですか? 答えろ
418名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 15:28:46.93 ID:ruYOCMXh
>>417
ブルックナー自体が嫌い
419名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 16:45:22.99 ID:r60mxA6R
>>417
好き。カラヤンのブル8(75年録音)でブルックナーに目覚めた。

つーても買ったのはジャケット背表紙の1887年版の文字に
見事に釣られたからだけど。結果的にはいい買い物だったと思ってる。
420名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 17:01:23.62 ID:NydgxC3D
テ・デウムは他にロクなのがないからカラヤンで聞いてる。
ヨッフムもいいがちょっと録音が古い。
421名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 18:04:10.73 ID:ZAh7rhfU
全集という括りで聴くときはカラヤンが一番いいかな
422名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 18:19:55.62 ID:f/Vj5PCI
てめえらありがとう。ブル全コレクターには必須のアイテムだよな、やっぱ。
70年代のカラヤンBPOはちょっと威圧的な感じもするけどな。
423名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 23:01:23.18 ID:N8EAKBUV
カラヤンの75年のブル4は俺のスタンダード
424名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 23:09:44.91 ID:aPsHqagP
ベームの73年のブル4は俺のスタンダード

カラヤンが録音の上でかなり参考にしたらしい
425名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 06:37:29.69 ID:+/Li1FFc
あの汚い響きをか?
426名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 07:23:03.21 ID:nE6H9v/o
370:08/04(木) 23:14 ID:aPsHqagP
カラヤンはベームの存在をかなり意識していた。脅威にさえ思っていた。

【カール・ベーム】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1310285296/

ID:aPsHqagP は、今回単発にし損ねたらしい。
いつもの微妙にズレた内容釣り単発age備忘録厨
427名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 08:10:34.18 ID:VHDzIUbp
>>425
カラヤンのブル4そんなに響きが汚いか?
428名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 08:25:41.51 ID:TXs9UKid
ベームの響きが汚いっていう意味じゃないの?

カラヤンの4番はEMIとDGと印象がかなり違うが俺はDGに一票
429名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 08:30:35.01 ID:h+HHXel+
>>427
ベームがだろw
おれもDGのが好きだな
430名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 09:05:44.86 ID:VHDzIUbp
>>425
ウィーン・フィルの響きが汚いなんてお前は
肛門で音楽聴いてんのか?
431名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 10:07:30.40 ID:Yznm7Lpt
あの響きが綺麗とかw
不確かな評判だけしか聞こえないのなら、音楽なんて聴くの止めちまえよwww
432名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 10:11:04.93 ID:+68ppNDu
↑感覚異常は耳鼻科へどーぞ
433名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 10:14:29.63 ID:Yznm7Lpt
カラヤン/BPOは重厚な音
ベーム/VPOは大きいだけで汚い音
この違いも分からないの?
マジで???
434名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 10:23:57.39 ID:+68ppNDu
>大きいだけで汚い

ここで笑うんですね
435名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 10:31:50.18 ID:n/SeSvNY
夏休みの自由研究で
「おおきいおと」「きたないおと」「じゅうこうなおと」etc.
を調べてんだろう。
追い詰められているようだから余り虐めるな
436名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 10:40:26.47 ID:VBLIdlQ4
Volume上げて大きい音にしたら自慢のラジカセがビリついたんだろうね。
437名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 12:56:56.69 ID:VRT5dsFu
自慢のラジカセって団塊は本当馬鹿ばっかだな
438名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 13:11:21.76 ID:6ZloseEP
どうした?大きい音(爆笑)は出たのか?
聴覚異常者
団塊って書いて気が紛れたか?
439名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 13:39:16.98 ID:RuG5X9Ho
ベーム爺ってほっとカスばっかだなw
440名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 13:48:06.11 ID:Y0pCl2EL
夏休みとか団塊とか、いい大人がこんな所で罵り合ってるのかと想像すると悲しくなるわ。
441名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 14:41:31.84 ID:AqR4fpwi
同意
スレを巡回してベームオタとか団塊爺とか罵り歩いているのがいる。
ターゲットをその当たりに限定しないと落ち着かないらしい。
ベームオタだの団塊だのとただのおまじないなので,耐性の無い方々は釣られないように。
442名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 18:32:38.09 ID:P7rMCX1j
いよ〜盛りあがっとるな!!
団塊の私は嬉しいのう!
443名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 22:41:21.77 ID:TXs9UKid
あおるバカあおられるバカどちらもいい加減にしろ

それよりもブル4という話題が出ているんだからそれについてコメントを残したらどうだ
444名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 23:01:25.52 ID:G6dpBpZr
まず、お前がやれや
445名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 11:03:02.37 ID:t+pN+gWk
ベーム盤のブル4の最初の弦のトレモロはすべての盤をしのぐ美しさ。
それに乗ってウィンナホルンがアルプスの情景を浮かび上がらせる。

ここだけでもこの演奏のすごさがわかる。

カラヤンはブルックナーでゴージャスにオケを鳴らした。
でも、ブルックナーではない。
446名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 11:49:53.39 ID:cmuQHPFp
ツンボのメクラ発見
447名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 11:57:07.00 ID:aXDcZSZ6
アヌスは相変わらず頭が悪いね。大木が金もらってカラヤンのべト全に推薦をつけたのは有名な話。
大木はカラヤン自身の記録なんぞなにも興味も知識も無かった。
盆暗評論家の演奏記録を正しいと信じ崇めるなんて、
さすがはシューマン交響曲第4番の副題を「春」だと言ってしまう音楽知識ゼロのアヌスならではの迷走ぶりと言えよう。
448名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 15:19:53.29 ID:mA9MuWss
アヌスってだれ?
>>446>>425のことを言っている。あしからず。
449名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 15:45:54.75 ID:VUKK0UP1
ベームの73年のブル4は良いですな。
ウィーンフィルも凄く柔らかく美しい音で最高。
そしてコーダは力強く締める。
なんでこの人が忘れられてるのか理解できない。
450名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 15:53:11.85 ID:Unu4xfnx
このスレで言う事じゃないよ
粘着キチガイさん
451名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 16:04:48.34 ID:mA9MuWss

それは君のことだよ。うははのは
452名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 16:33:16.45 ID:z6VKShJu
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4148769
これは結構いける企画だな
453名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 16:40:16.10 ID:gJ35LCO5
>>452
また一つ、ミチョラー泣かせのアイテムが出てきたw
454名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 16:50:27.72 ID:X1PB1Ng7
>>452
韓国語かよ
455名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 17:20:14.42 ID:48UCFrVz
そういえば関係ないけど、うちカラヤンのブル4の偽者CDあるわw
中身はザンデルリンク盤らしい。演奏は良かったし別に不満はないんだけど、
発売元はなんでわざわざカラヤンの名を騙ったのか...
456名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 17:56:58.53 ID:gJ35LCO5
>>454
買う気が一気に失せたわ
なんで韓国がいちいち絡んでくるんだろう

韓国主導の企画なんだろうか
457名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 17:57:24.84 ID:CY1uk14S
>>455
ANFの製作者はカラヤンの演奏と信じ込むファンを嘲笑いたかっただけだろw
458名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 18:01:47.54 ID:X1PB1Ng7
>>455
ザンデルリンクの4番?ブラじゃなくてブル?
459名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 18:02:50.82 ID:16brQ7hw
以前、石丸レコード店の輸入盤売り場で買うつもりでジャケの裏を見たら解説が朝鮮語だったんで、買うのをやめた
朝鮮なんかクラシック音楽とは無縁なのになんでだ?と憤慨したものだ
460名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 18:24:35.42 ID:0G/PpuGv
LP時代に、韓国プレスのDECCAが音がいいとか吹聴してるバカがいた。

ハングルのライナー見ただけで小馬鹿にされてる気になった。
漢字を捨てた劣等民族。
461名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 20:28:30.67 ID:48UCFrVz
>>458
LIVE CLASSIC BEST 100 ってシリーズで9番(モノラル)とのカップリング。
(どっちもブルックナー。)

いろいろググってみたら、中身はザンデルリンク、って指摘したページが複数
みつかったから多分間違いないと思う。ちなみに9番はホーレンシュタイン
って指揮者のものらしい。
462名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 21:16:38.78 ID:QsH7udBE
>>461
>LIVE CLASSIC BEST 100
これ、何気にアバドのロンドン響とのベト全の一部も発売してるんだよな
第九だけ、ウィーン響だけど
463名無しの笛の踊り:2011/08/06(土) 23:57:05.24 ID:4g5+9PJ+
ライヴクラシックのシリーズはムーティのチャイコが傑作ぞろいだった。
464名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 00:46:20.76 ID:e+LEoera
論理的な思考が全くできないアヌスだから最初から分かっていたことだがな。
だからロンドンライヴCDのハルサイがストラヴィンスキーの存命中に演奏された
などという小学生でもいわない過ちをアヌスは平気で犯すのだろう。
465名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 03:55:07.11 ID:XCatt5WU
>>462
はぁ?
アバドのロンドン響とのベト全CDなど無い。アバドのウィーン響との第九のCDも無い。

いったい何と勘違いしているのか?
466名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 04:05:06.30 ID:zCXVf5k6
>>465
まともな音源コレクションもないバカアヌスは黙ってろよw
467名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 05:22:52.57 ID:XCatt5WU
>>466
オレはアヌスではない。

誰がアヌスなのか判別出来ず、アバドのロンドン響とのベト全があると思っている脳無しバカは黙ってろよw
468名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 05:53:14.39 ID:W3uHkMnM
CDに付録してるカタログによれば、3、6、7、8番がアバド/ロンドン響
になってるね。9番はウィーン響とだった。

あと、5番はバーンスタイン/VPOだた。このシリーズでのベトの交響曲は
これだけ。1、2、4番が見当たらない。

他にもざっと見回した所では、ブラームスの4番がカラヤン/BPO、
シュトラウスの交響詩もカラヤンだった。
アルプスは演奏者データの下にザルツブルク1982年と書いてある。
469名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 06:49:27.20 ID:BmexwN4f
スレチと思ったが迂回して戻ってきたな
470名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 08:26:40.49 ID:7KgU2DA8
アヌスって誰のこと?詳しく教えて。
471名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 08:51:23.71 ID:gIPhiM2f
ベト全じゃなくベートーヴェン・チクルスと書けば誤解を招かなかったのに

ムーティのチャイコはあのシリーズに限らずいいね
カラヤンのなら50年代後半のPO、60年代後半のDGと最後のVPOが好き
472名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 09:32:20.74 ID:OpYN9eah
カラヤンのチャイコ3大は70年代別のEMIが一番好き。
473名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 17:01:57.08 ID:Ck/Dmyxv
474名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 22:36:50.07 ID:5sek5Htq
>>461
あのシリーズは安いが玉石混淆で賛否別れると思うが俺は好き。
カラヤンのは英雄の生涯、バルトークのオケコン、
ポリーニとのシューマンが素晴らしい。
特にシューマンはウィーンフィルが美しく燃えてますね。
終演後、女性がイタリア語?で思いっきり叫んでるのも気持ち良いです。
475名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 04:37:59.80 ID:YMm0UKbo
472
でしょ。あれは名盤中の名盤。
1楽章や4楽章でオケが発狂している。
476名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 05:41:00.88 ID:HlNNrOGT
70年EMIのチャイコ三大交響曲は福永陽一郎がベタ褒めした名盤
録音も4チャンネルで最高!
477名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 06:54:03.50 ID:6BGKjTHT
>録音も4チャンネルで最高!

ぬるぽ
478名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 07:24:11.93 ID:oxzCSOgu

  ∧_∧
  ( ・∀・)    | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' // V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>477

479名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 08:14:29.81 ID:9eEp1PjR
カラヤンは指揮姿も芸術に高めた。
480名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 15:04:23.29 ID:vL8xan2R
マーラーの第4番(独DGG)
夢見心地のように美しくたおやか…。

異質だが名演。録音もベスト
481名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 22:08:34.44 ID:kFWGsEFS
あれはマティスの独唱もいいんだよな
482名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 04:36:42.97 ID:aXDe65cv
NHK-FMで放送されたマーラー4のベルリンLIVEでの演奏では、
4楽章でカラヤンが振り間違え、オケが大きくズレるミスがあったのを思い出す。
483名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 18:02:38.36 ID:Nt7f6qCh
>>482
それで?
484名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 18:22:26.69 ID:FjhBSFVo
つまらんつっこみ

イラネ
485名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 21:12:38.15 ID:Nt7f6qCh
あなたのツッコミもつまらないんだけど
486名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 21:39:42.60 ID:HMf4sur2
お前の話してんだ、カス
487名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 21:47:18.41 ID:o88ehNoY
奥までチンチン突っ込んで
488名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 21:49:44.64 ID:vJrXWXtA
>>482
ザルツブルクじゃなかった?
完全に落ちるかと思われたが即座に回復したのは流石ベルリンフィルでした。
マチスも可憐で清潔感があって良かった。
二度ほど舞台を見る事があったが可愛いおばあさんでした。
489名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 23:44:53.98 ID:j9LOjBUk
高岡スレで国賊征伐に乗り出していた右翼達が、M-Wの存在に気づいたね。
490名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 00:23:57.45 ID:hZaBHxA+
マタロウってCD会社の工作員かね?


[1971] RE:カラヤン60(82CD) Name:マハロ NEW! Date:2011/08/09(火) 12:54
karayanusさん

こんにちは。

CDにて販売される音楽は、音源だけの価値ではありません。パッケージングも重要です。

紙ジャケットやオリジナルジャケットは、LPを多く扱ってきた人間にとってプラスチック・
ジュエルケースでは満たされない欲求を満たしてくれるメーカーの良心と言え、
ユーザーにとって、手に取る楽しみ、目で見る楽しみを付加してくれるサービスであり、
それを評価したいと思います。



491名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 00:32:57.00 ID:r1a/6zXp
どうせCDサイズのジャケなんてジャケじゃないって気もするしなあ。

個人的にはカラヤンの初出LPのジャケ全部を原寸で印刷した豪華本でも出してくれたら買うよ。
492名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 01:33:56.41 ID:1WdhWbbL
LPジャケそんなにいいかね?
おれは好きじゃないな
嵩張るだけで邪魔だし
493名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 05:17:06.07 ID:VAaQ+qgg
カラヤンボックス、なぜ70年代のにしないのだろう?
494名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 06:35:09.00 ID:8ZokyWK7
>>488
ベルリンでの公演LIVEです。
当時のエアチェックテープを昨夜探し出して再確認しました。
495名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 06:38:57.20 ID:uiD1hVhP
>>491
ついでに解説もセットで
自分はCD世代なんで媒体としてはCDが好きだけど、写真と対訳は大判の方がいいな
496名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 10:47:21.47 ID:bBJCUmsh
>>488
第2楽章トリオのポルタメントはゾクゾクするわ。

497名無しの笛の踊り:2011/08/11(木) 20:53:54.63 ID:0EZu4skT
ベートーベンの戦争交響曲聴いたら、トンデモ盤だね。
冒頭のドラムが左右のチャンネル操作をしすぎて酔っぱらいそう。
498名無しの笛の踊り:2011/08/11(木) 23:50:12.89 ID:qoSstETf
つかあれは実演でも左右のバンダに打楽器を用意したりする曲だから
499名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 00:09:46.33 ID:fL2KkZRe
         /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
        ヾ-"´         \::::::|
        /              ヾノ
       ,,.r/    _      _ ヽ   パンダに打楽器?
       ,'::;'|    /::::::ヽ     /::::::ヽ |
     l:::l l   (::::::・ノ  ▼ ヽ・:::::) l 
     |::ヽ` 、  、、、  (_人_)  、、、 /   
     }:::::::ヽ!`ー 、_  ヽノ      /
      {:::::::::::::::::::::::::::.ー―――''"´
     ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
       `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
           `ー-"
500名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 06:29:04.56 ID:wp5h7Q8Y
海は何度も録音してるけどあの独特のフランスの香りを出せない
カラヤンのフランス音楽はどうしてもドイツ的になりがちでいただけない
501名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 07:25:27.10 ID:ZHfH9v7u
>>498
録音が完全なマルチモノだから、結構違和感あるんだよ。

後半の純器楽部のテンションはスゴいが。
502 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/08/13(土) 08:34:28.45 ID:QJD1E6YZ
>>497
BPOの戦争交響曲はカラヤンだけ?
503名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 19:15:05.40 ID:bqNfRu+Z

あっ。空やん。
504名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 21:08:14.62 ID:zWQntSv9
不音 空嫌
505名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 01:44:58.48 ID:P1r6V1Kg
混色よ、1974年11月4日のシカゴ公演は田園ではなくベト4で決まりだぞ。
1999年12月の音楽現代を見よ!実際に聴いた香具師のレポートがあるぞ!
補足しておきな!
506名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 06:27:24.62 ID:dNP2c/Hb
>>502
多分そう
507名無しの笛の踊り:2011/08/15(月) 01:17:13.69 ID:NPbwjksq
>>505
こんなところで何いってんだ馬鹿だなこいつ。
直接書き込みしてこいや。
508名無しの笛の踊り:2011/08/15(月) 08:38:32.90 ID:5h6YEN0i
野村克也の黒歴史
509名無しの笛の踊り:2011/08/15(月) 22:39:37.66 ID:hK7DHoxA
70年代のBPOとのチャイコって
DG盤とEMI盤とでは
録音や演奏それぞれどちらがおすすめですか?
510名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 00:17:56.14 ID:j35/CxJm
ミシェル・グロッツの回想録の邦訳は出ないのかね?
どうです?アルファベータさん!
511名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 00:25:57.89 ID:orOAN/P7
アルファベータに直接言えや。
512名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 02:06:09.72 ID:ZA7hNSwi
60年代ボックス、なんか知らん言語が明記されてるから
買うのやめた。
なんだアリャ?
513名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 04:38:26.15 ID:FsmpeJYA
指揮者の死後の評価って、案外楽団員の口コミで、簡単に上下する気がする。
生きてるうちは干されたくないから悪口言いにくいけど、
死ぬと言いたいこと言い出すからね。
演奏の出来も、オケが絶好調だったからという場合と、指揮者のおかげという場合があるんだよ。
514名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 07:19:25.67 ID:AZzoZGAz
>>508
野村抜きでDVD化きぼん
515名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 09:29:16.18 ID:dLZQSsP8
カラヤンのオリジナルジャケットは60年代のDGのものが最高!
あの当時のDGのデザインはセンスがあった
516名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 11:27:02.09 ID:TeDOpS78
ただの刷り込みだ
517名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 12:26:10.89 ID:TGdcqJXN
【!!カラヤンは】交響曲【そうでもない!!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1313464255/
518名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 13:14:56.67 ID:J052mA31
>>509
録音がいいのはDG。EMIのは音が割れる
(少なくとも、何年か前に出た2枚組みを自分の装置で鳴らした場合は)

演奏は勢いと迫力ならEMI、造形と完成度ならDGがより精緻っていうのがよく言われると思うし、
個人的にもそんな感じかな、と思う
519名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 22:21:13.40 ID:aBGgaTog
>>518
なるほど
レスどうもです!
それならとりあえずはまずはDGから聴いてみるかな
520名無しの笛の踊り:2011/08/17(水) 17:33:54.81 ID:SPqXlwf2
音割れを気にしてちゃあダメだぜ!
521名無しの笛の踊り:2011/08/17(水) 19:19:40.37 ID:HgZCDFmF
                   _ . --. . 、
                 , ‐‐:''´: : : : : : : : : :`ヽ、
                /: : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
             /: : !: : : !: :|: : : : :ヽ: : : : : : : :ハ
               / : : :|: : : ト: i\: : : : :ヽ: : : : |: : ハ  
            /'|: : : :l: :イ:| `|_ヽ:ミ:ヽ、:ヽ: : :l: : : ハ    
             |: :_l_:.i: :|'| ィ豺 } |: :l : : |'ヽ: : : : : : ヽ
  __    .      ノ!: :.{: :l、:|.  `" ノ从: : :!ハ.}: : : l:.|: |ヾ、  夏も終わりだな・・・・
   ノ ゥ ヽ  \  ´ !: : l:豸`    ´ {: : l : | /:!: : :.l: : :!  
       \ 〈     i: :.ヾ}`      |: : : :.|: : l: : : |: : |  
   _r、    ヽ、.`''_‐__-:_从 __ャュ   |l: : l :|: : |: : /: :, 'ヽ、  
   ヽ、\fヽ.        l: 、: :ヽ、`   ,ィ!: :/:.|ヽ:、-" ̄   }
   //ヽ/二ニ}     ヾ: ヾ: 、ヽ-< |:/|'`x"        |  
.  〃  {', ‐''"~ }       /,从:、:从:_:〉 /       '´ ̄ i、
     /  z‐‐ヽ   /  i!  |∧_ ,/    ,  ‐       }
     〉/    |  .| {  |   |. /__     , -‐―‐‐ 、ノ
      |       ヽ // ,,彳 |/    -‐''"         }
      |         ∨'x/ 乂''//--''"             |
      l       / "~     //       !        i!
      ヽ       /       〈 〉       ヽi!l         イ
522名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 12:25:26.51 ID:onukbys+
BPOとのドボ新世界を聴いてる。76年EMI。

こういう重量級のドイツ風演奏も今や聴けなくなってしまったな。

523名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 15:11:56.93 ID:QqpWe8I0
新世界は57年録音が最高の名盤
524名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 16:44:34.71 ID:Wh69gA2f
い〜や,DGの2種類だろ
525名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 16:52:24.80 ID:3mnUupBI
57年盤は福永陽一郎が絶賛した名演
526名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 17:06:53.96 ID:9OcF7ftG
たびたび評論家の霊が憑依するんだなお前はw
それとも押入の奥で黴びたまま放置されているレコ芸の怨念か?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 17:12:33.68 ID:D2e5KzBn
もはや無限ループ。 誰かが何年盤とか言い出すと
初期EMI時代の演奏を挙げてきて
お次は評論家の名前が出て、それを指摘されると
小汚い逆ギレが返ってくる、と。
528名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 19:14:00.11 ID:j7dn6Z30
新世界よりも7番を録音して欲しかった、と言ってみる
529名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 21:23:04.31 ID:UJMSul2K
新世界はウィーンフィルだな、それしかもってないけど
530522:2011/08/18(木) 21:48:42.67 ID:onukbys+
すまん。76年新世界を出したオレが原因だ。

ところで、あの4楽章のシンバルはいったい何の音だ?
サクッ、とか、チャカッ、に聴こえるが。
531名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 22:36:40.46 ID:DkR6OjlZ
シンバルの音だ
532名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 22:39:43.16 ID:nwXe2n70
インバルのシンバルを銜えるヤンバル
533名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 01:20:29.20 ID:zIpYiQgR
>>518
造形とか書かれると某評論家を思い出してしまいorz...
534名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 12:10:44.38 ID:fysiBb2g
もうそろそろ普門館の皇帝や協奏曲3番のリリース発表ないのかね?
535名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 00:52:24.19 ID:BVxqq0mC
歪線部流区が許可しないと言えよう。
536名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 01:42:16.26 ID:BlUEJ709
1CHはやっぱり狼少年だったということかw
537名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 10:57:25.38 ID:dRAj7H47
カラヤンのEMI録音でオススメや聞き所を教えてください
ベト全やチャイコ後期は気に入りました
モーツァルトの交響曲集は良さが分かりませんでした
538名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 12:10:29.73 ID:9zCzAkHa
>>537
モーツアルトの
フルートとハープのための協奏曲(ゴールウェイ)、
クラリネット協奏(ライスター)、
協奏交響曲(モノラル盤)、
ブラームスの
バイオリン協奏曲(クレメル)、
ピアノ協奏曲(リヒター・ハーザー)、
ヴェルディのトロヴァトーレ(モノラル盤 カラス)
など気に入っているのが結構あります。
539名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 12:20:00.68 ID:DdqeixzB
>>537
カレーラスを主演に据えて録った「アイーダ」や「ドンカルロ」も良い。
540名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 12:35:53.11 ID:zybQtb/e

個人的に挙げたいのはフィルハーモニア時代のブラームス124番、悲愴、未完成
あとプロムナード・コンサートもいい
BPOならシューベルトの5番(旧盤)、バルトークのオケコン
オペラならばらの騎士、サロメ、ローエングリン、マイスタージンガー、蝶々夫人あたり

上であがってるドン・カルロ、アイーダ、トロヴァトーレ、ブラP協2なんかも好きです
541名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 12:36:26.71 ID:GHbZ0eWa
これマジ?

【企業】 サントリー、HPで「日本海」のことを「東海(日本海)」表記→「チェック至らず、不快な思いかけた」と謝罪★10
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313804060/

763: 2011/08/20 12:32:00 9qV/D/Dw0 [sage]>>735
もともとそういう会社なんだよ。
関西財界でも熊襲発言は顰蹙ものだったのに、ぜんぜん反省がない。

文化活動として赤坂のサントリーホールとか大阪の天保山ミュージアムとかやってるけど、
企業名の宣伝が露骨で世界中から嫌われてる。指揮者のカラヤンもそのへんを嫌って、
サントリーホールで予定されてた1986年の公演をキャンセルしたくらい。
542名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 12:39:58.58 ID:zybQtb/e
>>541
めんどくさいから一言で言うと、嘘
543名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 14:26:39.17 ID:dRAj7H47
>>538-540
サンクス
聴いてみます
544名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 14:57:57.87 ID:xFMELp8t
カラヤン、VPO唯一の日本公演となった1959年は貴重な記録だ。
545名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 18:35:49.89 ID:9zCzAkHa
>>543
知ってるかもしれないけど
EMIは東芝と非東芝とで音質が全然違うから念のため。
546名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 00:34:22.45 ID:LfCtCrTf
>>545
輸入盤88枚組ボックスはどうですか?
547名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 02:24:01.14 ID:zchSBQpP
最近になって、特と思う
ロッシーニって天才だな
カラヤンが好んで序曲を録音した意味が理解できるわ

ロッシーニ、ありゃあ、ある意味でモーツァルト以上の天才だと最近になって認識するようになったよ
548名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 07:51:16.81 ID:BEo98bhB
>>541
大ウソ!

1986年のサントリーホール開館記念公演をカラヤンは
ライム病という病気が治癒しなかったためキャンセルせざるを得なくなった。

549名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 10:27:38.28 ID:6Wbqvvm+
美しく青きドナウを比較してみたけど、66年のBPO盤(DGG)が録音ともにベスト。
EMI75年盤はふやけ過ぎ。DGG79年盤は小細工し過ぎリピートも要らずもがな。
550名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 12:18:04.42 ID:ikgcrefc
カラヤンのウィンナワルツは俺も大好きだよ
アナログ時代、DGに入れた2枚は今でもよく聴いている
EMIのものは4チャンネルで録音されてるし、手慣れた演奏
デジタルの録音はこぼれんばかりの美しさが際立つ
でも総合的評価はデッカのVPOとの録音、曲目は少ないけどね
VPOの柔らかな音色、ステレオの分離も良く最良の演奏
551名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 13:14:03.52 ID:owCKd3PF
>>546
聴いてないのでお答えできません。ごめんなさい。
545は、東芝EMIのディスクはEMIのものと音質が根本的に違う
(善し悪しは別として、多分意図的に独自の音にしていると思ってます)、
という意味です。
552名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 13:31:23.04 ID:ikgcrefc
59年録音のJ・シュトラウス集はもっと多く入れてくれればよかった
デッカにはボスコフスキーのワルツ集があったからか
ボスコフのはこじんまりしていて聴くに耐えない演奏なのに
553名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 13:49:40.77 ID:fXzaWxQj
↑あんたあほか☆
554名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 14:58:02.02 ID:T4B/rWBE
>>553
どこがアホなのか説明してもらおうか低能児
555名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 15:00:22.28 ID:T4B/rWBE

>>553

人をアホ呼ばわりするバカは自分の顔を鏡でよ〜く見るんだな

親の脛かじりの引きこもりの低能児めが!
556名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 15:16:36.56 ID:xCGkJfyE
カラヤンのEMI88CDが届いたので聴いて見た
41番のチャイコフスキーに59番のフランクの交響曲が入ってるの俺だけ?
他のはまだ聴いてないがいきなりダブってるので萎えたわ
557名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 15:28:58.73 ID:wl2T14/1
>>552 はおそらく耳か機械か部屋がショボい
558名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 15:32:39.79 ID:n5lgrIzf
珍しいカップリングを考えてみた。
ベートーヴェン交響曲第1番と4番、2番と3番、7番と6番、5番と8番。
シューベルト交響曲第1番と6番、2番と4番、3番と7番、5番と8番。
559名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 15:38:41.99 ID:7mXjo4vu
>>558
CDではよく知らないが
実際のコンサートで
シューベルトの5・8の組み合わせは
結構あるよ
560名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 16:02:51.38 ID:6Wbqvvm+
>>559
つ ワルター/コロ響&NYP
561名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 16:16:47.84 ID:at7c5FKA
ベートーヴェンで非常に珍しいカップリング
交響曲第3番と第9番
562名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 16:20:50.14 ID:YU0igGOB
うん、それは確かに珍しそうだ……

>>559-560
交響曲第8番は多分グレートのほうをさしてるんじゃないか? 未完成じゃなく
563名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 16:28:46.09 ID:6Wbqvvm+
>>562
そりゃそうだわな。すまん。

バレンボイムがブラとシューマンを1曲ずつ組み合わせた来日プロがあったね。
564名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 19:36:31.26 ID:/hVpZ7uR
楽器編成が似た曲じゃないと団員の手配とか難しいんじゃないか?
565名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 00:21:59.67 ID:ChtApZl9
川島はアウェイで「フクシマ」コールを受けたらしい。
566名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 00:40:11.11 ID:pVjeO5IB
>>563
エッシェンバッハ&北ドイツ放送響だと思う。

バレンボイムではベートーヴェンのPコン4番と
シューマン4番を聴いたことある。
567名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 16:41:31.81 ID:NY1X0zDN
今ふと思ったんだけど、今度出る「カラヤン60 (82CD)」ってのは、
著作権が切れる60年代の録音を、コピー品が出る前に出しちゃうって企画であって、
続いて「カラヤン70」「カラヤン80」って出ないんじゃないかと思えてきた。
568名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 17:46:19.12 ID:KsEAChkO
>>567
EU諸国のの著作隣接権は50年から70年に延びましたよ
一時期、1950年代後半の著作隣接権切れのライヴが出まくってたけど最近なくなったでしょ
569名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 18:30:01.86 ID:S8fwH5/p
>EU諸国のの著作隣接権は50年から70年に延びましたよ
ファッキューEU
570名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 18:39:55.41 ID:NY1X0zDN
>>568
あっ結局延びたんだ
という事は、続いて「カラヤン70」「カラヤン80」が出る可能性があるって事か
571名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 18:50:32.17 ID:bNad9baP
なんでカラヤン箱の41番にチャイコフスキーの4番じゃなくてフランクの交響曲が入ってたの俺だけなんだろう
572名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 19:43:21.73 ID:S8fwH5/p
俺の記憶違いかもしれないけど、Compボックス第一集って発売時にもトラブルあったよね?
シベリウスのディスクにガーシュウィンだかバーンスタインだかが入ってたってやつ
573名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 23:11:09.76 ID:nESl0ZtE
>>567
著作権って、死後50年じゃないの?
574名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 23:16:28.23 ID:Ogw5aJT/
>>572
ありました、ありました。
シベリウス2番をきこうと思ったら、
いきなり、アイ・ガット・リズムが流れてきてひっくり返りました。
その後アナウンスがあって交換してもらいましたが。
575名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 06:31:37.19 ID:znO61W8f
カラヤン60 (82CD)になんで朝鮮語が混じってるの?
あれで買う気が失せた
576名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 06:44:46.75 ID:TXXQ7inR
>>575
君だけではない
577名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 07:16:26.04 ID:cvXEt2to
日本は何から何まで朝鮮に汚染されているね
なんでこんな堕落した国になったんだろう
578名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 07:50:35.78 ID:lvX+WKrd
ハングルが書いてあるってそれがどうかしたの?
なんか酷い人種差別だね
サッカーで負けてgdgdと負け惜しみやってる韓国人監督と同レベルだわ
579名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 08:15:07.40 ID:jScYbOLJ
>>575
ホント、なんでだろ?
580名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 08:23:19.05 ID:N/wa4i6T
>>571俺はフランクの交響曲がなくて他のが2枚ダブってた
581名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 08:25:13.19 ID:L5xWTSbw
>>578
おまえが朝鮮人であることは分ったから引っ込んでな
582名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 08:56:12.14 ID:ibuKQHyd
>>575
カラヤン60 (82CD)って多分、韓国の企画だからでしょ?
583名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 10:18:05.54 ID:6Zj915gv
以前、日本グラモフォンがやったいろいろな企画をパクッただけだろ
584名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 10:49:09.03 ID:4Rlwh4k/
カラヤンが一度も行かなかったくっさいくっさい朝鮮なんてどうでもいいよ
585名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 10:53:28.54 ID:k/lQqwvx
クラ板もすっかり柄が悪くなったな…
586名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 10:55:32.56 ID:4IMG0Uk6
キムチもビビンバも焼肉も普通に食ってるくせに何を今さら
あほちゃうか>韓国叩き
587名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 11:13:29.14 ID:d7hGniBT
朝鮮の食い物なんて人間が食べるもんじゃねえだろ
朝鮮人なんかウンコ食って小便飲んで生活していたんだから
588名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 11:19:01.17 ID:d7hGniBT
>>586
朝鮮漬けなんて臭くて食えたもんじゃねえよ
しかも焼き肉なんて世界どこでも肉は焼いて食うもんなのに朝鮮起源にしやがってさ
朝鮮人ってバカそのものw
589名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 12:04:26.80 ID:jScYbOLJ
>>584
1984年の日本公演の後ソウルに寄って2回コンサートを持った。

初日:田園&運命
2日目:ディヴェルティメント15番&ブラ1
590名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 12:34:07.38 ID:Hdn703N+
>>589
あまりの臭さに2回で公演を打ち切ったのかw
591名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 12:52:36.88 ID:UaTvvoml
今や韓国の方が文化的にも人間的にも上っしょ?
592名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 17:21:30.17 ID:Xzf9hkod
>>591
朝鮮の文化?

嘘、パクリ、レイプ、糞食い、放火、歴史捏造、売春、病身舞、火病、泥棒、人殺しのことか?

生き物は試し腹で生まれたキチガイばかりなのに?
593名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 17:22:15.86 ID:oDQ35o9j
お前ら、スレチって知ってる?
594名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 19:05:06.58 ID:U1LGGS2+
EMIコンプリート再販買って聞きまくってるが、100年以上前の曲を50年以上前の録音で聞いてる事実を客観的に考えてちょっと辟易してきたわ
50年代のカラヤンは好きなんだけど、もっと現代に目を向けるべきはないかと
595名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 19:36:22.23 ID:I57IUYLm
ミサソレやドイツレクイエムは、EMI70年代のドロドロ録音より、60年代DGGがいいでしょ?
(晩年のDGGは論外)
596名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 20:22:04.69 ID:FW02ygKQ
スキンソフナー買いたい。
買えば、PhotoShopCS3に入れて、すぐ使えますか?
597名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 20:22:37.05 ID:FW02ygKQ
誤爆しました。
598名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 23:14:02.29 ID:GWCJNC5g
>>591
ノーベル文学賞はもうとったのか?
自慢の韓流映画とやらで、カンヌ、ベネチア、ベルリンの最高賞をとったって話は聞いてないぞ
599名無しの笛の踊り:2011/08/24(水) 21:06:09.53 ID:s9smn4Bo
カラヤンの死後、クラシック音楽の録音技術は進歩した?
600名無しの笛の踊り:2011/08/24(水) 22:15:58.58 ID:49jizSTK
録音技術は50年以上前に完成しますた
601名無しの笛の踊り:2011/08/24(水) 23:21:32.91 ID:oiHykqUZ
MW何か言ってるじゃん。
602名無しの笛の踊り:2011/08/24(水) 23:34:15.05 ID:28G5ZPQn
>>601
相手にされていない本人乙
603名無しの笛の踊り:2011/08/24(水) 23:40:05.68 ID:44chl8T5
08年BPO来日公演ブラ34の放送のデマの件で右翼が本格的に動いている。
M-Wを売国蛆の手先と認定したね。
604名無しの笛の踊り:2011/08/25(木) 05:08:14.59 ID:1Qsh+fZH

こいつ何言ってんの?気持ち悪いな。
605名無しの笛の踊り:2011/08/25(木) 23:01:43.74 ID:gK4w5f3M
あるムターオナニー小僧だから、気持ち悪いのは当たり前と云えよう。
606名無しの笛の踊り:2011/08/25(木) 23:29:34.21 ID:SR+OL6ye
>556(同571?)
その件なのかはわからんが
前回に続き、今回またトラブル発生しており、
現在、メーカー対応検討中らしい。
607名無しの笛の踊り:2011/08/26(金) 07:01:36.50 ID:3ZEDAL1q
復活
608名無しの笛の踊り:2011/08/26(金) 13:15:16.90 ID:bBJ9ChM1
>>574,606
ああ、やっぱり記憶違いじゃなかったか……
巨大ボックスにつき物のトラブルとはいえ、何やってんだと言いたくなるな
609名無しの笛の踊り:2011/08/26(金) 22:12:36.33 ID:l/qvAExk
塔HP【謹告】現在、一部ディスク及びブックレットに不具合が発生しております。
ご購入いただいたお客様には、良品の手配など詳細が分かり次第
ご対応させていただきます、
だと。

610名無しの笛の踊り:2011/08/26(金) 22:28:52.44 ID:phxzUZjY
そう言えば去年の今ごろFM東京の77年ベトチクリリースが発表されたんだよな。
皇帝や3番の協奏曲のリリース発表があっても良い頃ではないか?
1CHどうよ?
611名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 01:41:13.55 ID:cHt7qSTK
アヌスが意味不明な迷い言を吼えているぞw
612名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 06:43:31.47 ID:oSCDLVMg

>>611  ←  こいつアヌス大好きのアナル子僧
613名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 08:42:12.16 ID:zsRiTWva
>>612 ← こいつすぐキレる幼稚園児
614名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 09:26:34.57 ID:TdBYRbci
やっぱりカラヤンは駄目だな、俺そっくりだ。
615名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 11:14:06.80 ID:w8ScWCO0
>>610
録音されたの?
616名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 17:04:43.65 ID:X5D/JIpb
>>614
お前なんかと一緒にしたら
カラヤンがかわいそう。
617名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 19:43:05.50 ID:my/IZnjJ
>>611
アヌスはもともと価値のない書き込みばかりだが、今回ばかりは民族排他的な差別的言動もある。
国際間の問題にならないうちに削除すべき。
618名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 15:19:58.87 ID:IakR6yVE
カラヤンのチャイコフスキーはもういいかなと思ってたけど
EMIの70年代の録音聴いて考えが変わった
619名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 16:02:14.90 ID:n1ALEzHk
70年代のEMI録音って(頭がブチ)切れてる様なの多いよね
620名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 19:47:37.51 ID:HMBrp+p6
カラヤンのリハーサル風景みると、オケが一音を少し出しただけで、駄目だと指示を出してるけど、
指揮者って、みんなあんな風に一音でわかるのか?
621名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 20:15:31.80 ID:ELyys3wA
>>620
シロートの我々だって2、3秒聴いただけで
ベルリン・フィルってすごーいと思うでしょ。
指揮者はプロだし、ましてカラヤンほどの能力なら
十分可能でしょ。
622名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 23:36:57.54 ID:v9KQcBzj
>>620
彼ほどの大指揮者なら十分可能
映像で残ってるころってことはすでに大ベテランの域だから
有名曲のスコアならほとんど暗記してると思う
623名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 23:59:25.05 ID:g/BfVkQU
このあいだ、バラエティ番組に指揮者の飯森が目隠しして
5、6枚の硬化を同時にテーブルに落として音だけを聞いて
落ちた硬化の種類と順番を言い当てるブラインドテストに
挑戦して、2回やって2回とも完璧正解してた
硬化の材質で音が違うから、簡単に分かるって笑いながら
答えてスタジオのお笑い芸人みんなビックリしてたよ
624名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 00:07:42.60 ID:qqHVM51K
今NHKBSでやってるテンペストというドラマに
おばさんになった藤真利子が出てるぞ!
琉球装束、髪型だけどネ。
625名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 02:52:31.95 ID:KnqbdU2t
>>623
乞食だから小金の落ちた音には敏感に脊髄反射するんだよ。
乞食ならではの特技。
626名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 05:24:45.28 ID:QQu5dL7T
620
曲の始めの音というのは、お客さんへのご挨拶というか第一印象というか、とても大切。
いきなりグイグイ聴き手を引き込むのが王道。まともな指揮者はみんなそれを知っているから、
特に頭の中に「理想の音楽」を強くイメージしている。「始めが肝心」ということ。
「理想の音楽」というのは、プラトンのいうイデアみたいなもの。
だから、いきなり自分のイデアと異なる音が鳴るとすぐ止める。
627名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 05:39:07.37 ID:QQu5dL7T
P.S.
聴き手にとっても始めの音は特別な存在。コンサートでも拍手の後に出る最初の1音は、みんな固唾を呑んで待ってるでしょ。
御馳走の最初の一口と同じ。真ん中も最後もどうでもいいわけではないけどね。
後味も大切です。でも最も緊張感が高まるのは静寂の中から音が湧き出る瞬間でしょ。
作曲家も当然意識していてあれこれ工夫を凝らす。これをあちこちで多用したのが、ブルックナーではないかな?
628名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 00:14:24.73 ID:dGu4djHA
>>620
違う。あれはヤラセだ。カラヤン一流の。。。
629名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 02:07:21.98 ID:3kDvMaRM
>>620
ニューヨークフィル時代のメータの話、知らない?

団員テストのときの。
630名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 02:19:55.32 ID:cnPhv19V
>>625
KWSK
631名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 05:55:58.30 ID:dJ2Wbh9R
>>629
VPOによるクリップスいじめ事件知らない?
ブルックナーの4番のリハの時。
632名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 11:52:56.24 ID:CwLT0O91
P.S.
もう一つ。練習のときの指揮ってのは、不満があるのにそのまま続けすぎると、
前の方で感じた不満について忘れてしまうんですよ。
ちょうど通訳が長い話を通訳するとき前の方を忘れてしまうみたいに。
だから適当なところで区切る必要がある。
しかし、頻繁に止めるとオケから不満が出てやる気を削ぐ。
このバランスに指揮者は苦心する。
但し、冒頭だけは重要だから妥協したくない。納得いくまでやり直させたい。
そこで下手なオケだったり指揮者の要求が激しすぎたりすると、冒頭8小節に1時間
とかいうプローペになる。みんな精神的にもヘトヘト。



633名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 21:41:04.90 ID:zpfg1V8y
また知識自慢ですかwww
634名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 22:25:21.06 ID:Dte7gH/K
知識ですらないwww
635名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 10:41:59.78 ID:z7HQXjlx
君たちももっと勉強してみたら?ルサンチマン君。
636名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 15:27:19.21 ID:XiEdXetv
>>632
もしかしてM本?
637名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 16:57:31.81 ID:eCW3Io6Y
カラヤン/BPOの『オルガン付』って、オルガンの音が超絶にきたねーよな。
よく美意識が受け入れたな。
638名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 17:02:41.74 ID:lMiyBhFm
カラヤンは60年代末で終わっている
639名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 18:27:42.03 ID:s71B2Q/J
またいつものループかよ
640 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/09/03(土) 02:52:38.21 ID:vl95wTCQ
そりゃーもう死んじゃったんだからループしか仕方ないわなw
641名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 19:54:27.81 ID:5c2tFBtq
彼も最晩年は垂れ流し
642名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 20:30:15.95 ID:yKwpaJoo

      |⌒|  |⌒|   
      |┃|  |┃|
      |┃|_|┃|
    r、/  ⌒ ⌒ \
    |.l1  −□―□-ヽ      
   .|^ )    (_●_)  |      えっ?
  .ノ ソ、 _ |∪| / ̄`!
  /  イ      ヽノ  イ7 _/
  {__/\        ヽ {
643名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 23:06:52.71 ID:NtJVfBHJ
>>642
だから〜、カラヤン60予約しちゃったんだってば!!
644名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 01:02:33.15 ID:OC8IWD3n
どうでもいい指揮者格付けについてまた訳のわからんことをアヌスが言っているな。
そんなことより、HMVの投稿者の間でKARAJAN60の評価が非常に高いことを正視すべきだが、
アヌスはあそこでストラヴィンスキーの死去年を2度も間違えるという、小学生でもやらない
誤りを仕出かしているから恥ずかしくて読めないか。
645名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 01:13:01.65 ID:xbKk0Imm
>>644
むこうに直接書き込めよ
おまえはアヌス以下の蛆虫朝鮮人
646名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 01:20:57.46 ID:n8BwVCrG
>>645
本人乙
647名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 11:18:37.82 ID:M3V/9JEl
M−Wがムターのジャケットでオナニーしている件はどうなった。
648名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 11:37:14.42 ID:iC+hNNtK
649名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 11:39:20.48 ID:Qu7WzVIQ
ギリシャ代表のザコラキスか
つか全然似てない
650名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 11:40:08.98 ID:O8qQa32b
>>648
つまんね。
M−Wのオナニー写真のほうが面白いといえよう。
651名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 13:06:42.69 ID:MCXpzUZm
ベルリンフィルのサッカーチームが試合で劣勢だったとき、カラヤンが現れて
グラウンドでも指揮をしたら、遂に試合に勝ったとかいう話があったような。
652名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 13:13:44.68 ID:7PjNlgej
相手はシカゴの田吾作軍団か
653名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 19:26:06.86 ID:HSwzJ2oq
結論

・ピアノとバイオリンと高校野球は、奢っている。
・カラヤンはDTM、
 出身は群馬。
654名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 19:40:08.54 ID:O8qQa32b
アヌスとM-Wに次ぐ動物園が現れたなw
655名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 20:20:32.59 ID:plTI7iGQ
DGGの「レ・シルフィード」を聴こう。
最高の夢心地。70年代以降ならクドくなったろうな。
656名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 01:36:47.44 ID:Mi0j5ihz
YouTubeに上がってる、カラヤン×ウィーンフィルのドボルザーク交響曲第九番が、いつ振られたものか分かる方が居られましたら教えてください。よろしくお願いします。
657名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 01:44:00.36 ID:VJMOZnLR
658名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 01:47:55.94 ID:QpMiKWwd
>>656
リンク先ぐらい貼れよ
リンク先不明なのでどの動画なんだかさっぱりなんだが

カラヤン・ウィーンフィルの「新世界」で有名なのは晩年の映像だな
DVDもとっくの昔に出てる
http://www.hmv.co.jp/product/detail/761007

違うようだったらリンク先を出すように
659名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 01:49:37.46 ID:QpMiKWwd
かぶったww
しかしリンク先不明だから未発売のすごい古い映像というのもありうる?
660名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 02:03:06.78 ID:Mi0j5ihz
>>657-659
ありがとうございます。iPhoneからなので貼れませんでしたが、たぶん出して頂いたもので合ってると思います。感謝です。
661名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 14:19:14.47 ID:Mi0j5ihz
662名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 14:23:06.83 ID:NDZER+/f
>>661
85年の演奏のDVDですね。
リンク先に出てるものを買ってゆっくり楽しんでください。
663名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 21:08:21.34 ID:Mi0j5ihz
>>662
サンクスです。
664名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 00:53:18.56 ID:4I6EsQdy
644=WPO 降参か。
WPOは文章書けないし、シューマン知らないし、
ハルサイも知らないから。でたらめの嘘八百を並び立てる詐欺師。
665名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 06:01:25.89 ID:Ibzfr/F5
          __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより、カラヤンのボリスの話しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
666名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 06:04:10.70 ID:IxNFRz6g
新世界なら57年録音のものが最高
福永陽一郎もベタ褒めしていた
667名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 06:10:26.53 ID:wheGOyv8
>>665
ユリナッチが好きなので、今度安く出る1966年ライヴは買ってみようと思う
668名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 07:37:40.88 ID:1T10h5gU
>>666
EMIから出たやつ? 英コロンビアの。
669名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 00:46:44.31 ID:XC9hvp7w
いっちゃん、皇帝と3番の普門館ライブどうなったのよ?
670名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 01:15:53.40 ID:mCi4/qKf
海の底に沈んでいる奴に呼び掛けてどうするんだよ。
671名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 01:18:27.16 ID:GAM+0JHM

「イッヒ・ハイドン・親子丼。」

「あっ。空やん(カラヤン)!」

っていうTVコマーシャルが大昔に有ったような…。w
672 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/09(金) 04:11:32.57 ID:IpElv99k

673名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 12:14:31.44 ID:lofNM69G
http://www.hmv.co.jp/news/article/1109090001/
お買い得なものが続々と出てくるな
674名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 12:31:20.65 ID:ECtcxqKV
>>673
なにげにこれって重要だよね。
2008年のSONY40DVDセット付録本ではカラヤン指揮とされてるWoO1他が別指揮者って書いてあるんだから。
675名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 23:23:39.60 ID:7Ud9mfVI
>>671
大塚食品のレトルト親子丼のCMね。
2008年のNHK-hiの特番「まるごとカラヤン」で紹介されてた。
676名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 01:54:09.41 ID:jRgC4dVc
>>674
カラヤン60もそうだけど、HMVレビューが間違っている?
677名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 14:14:27.45 ID:xtB0SlWJ
二番目の奥さんはカラヤンと9つ年下らしい。
存命であれば94才くらいか。

>>651
それは一種の「都市伝説」だろ?
「フルヴェンが来たら音が変わった」という実話に似たような。
678名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 20:39:36.12 ID:bTKeYeYH
フルトヴェングラー「あの男K・・・」
フルヴェン夫人「あの男H・・・」
679名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 20:58:42.53 ID:8JScVmc0
東芝のEMIレコードカバーに載ってるのは禿のこの人。
でも、こっちの方がかっこよかった。


黒々とした髪が生えてるフルトヴェングラ−ってキモイ

680名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 21:01:11.23 ID:Y6fdZ0YM
レッグがフルトヴェングラー夫妻とカラヤンを引き合わせたときに、後になって
フルトヴェングラー夫人は「カラヤンは礼儀正しかった」と言っていたでしょ。
681名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 21:51:55.19 ID:X9F74CMj
カラヤンがフルヴェンに教えを願おうとしたら冷たく断わられた
これを機にカラヤンはのちに若手の育成に力を入れた
フルヴェンは上り坂のカラヤンに嫉妬していた小心者だった
682名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 22:54:33.77 ID:UYPR1mGE
馬鹿ばっかし
683名無しの笛の踊り:2011/09/11(日) 23:24:24.97 ID:Dp34Zy3w
アヌス!
684名無しの笛の踊り:2011/09/11(日) 23:48:19.65 ID:95i7G52z
ヌルポ!
685名無しの笛の踊り:2011/09/12(月) 13:23:47.10 ID:GCxc6Uyd
晩年の枯れた芸風で『シェエラザード』を再録音して欲しかった。

686名無しの笛の踊り:2011/09/12(月) 23:33:21.11 ID:iZo/uG/v
>>682
ほんとお前とおんなじ馬鹿ばっかりだな。
687名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 03:11:19.12 ID:ut5gsB0m
>>685
VPOのDGG録音でな
688名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 05:01:20.85 ID:LRvEaDMH
>>685
BPhで安永さんのソロが聴きたかった。
689名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 08:11:05.80 ID:Y7hGrdi1
690名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 15:22:41.22 ID:sjAhklKM
>>679
キモイのは、君☆
691名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 16:43:14.47 ID:Nb2j1R5+
四日前の書き込み煽っちゃう男の人って……
692名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 18:49:23.39 ID:vh+5ktpZ
シェエラザードはカラヤンにとって黒歴史なのかな。
DGG盤しかないけどシュヴァルベ含めて凄いと思うが少し淡泊かな?
693名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 18:55:07.83 ID:ZV5OxPZi
|    ________    .||    _______    ||             |
|  ,,'´゛゛  `ヽ  || . ,.'´::゛゛  `ヽ,. || / ̄ ̄ `ヽ,   |
| ┃. -  . - ┃ || . i: ┏    ┓ .! || /         ', . |
| (i-【・】-【・】-!)  || (i :.= ;  = !) .|| {0}  /¨`ヽ {0}. |
| u:   ,・・、 . ;u  || u:  ;'__.`、 :.;u .||.l  .ヽ._.ノ,.   ', .|
|   i、 ::‐=‐; ノ   ||.  i、::.‐=‐;   ノ . |リ  `ー'′  ',|
| __rヽ`.‐-‐/ヽ、 || __rヽ .`‐-‐./ヽ .||             |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  カラヤン      バンスタ      ベーム
694名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 23:16:55.45 ID:UMmgF/5n
カラヤン指揮の音楽を聴いてけっこう経つが、友人にお前がカラヤンわかるわけない。おれもわからんが
みたいなこと言われました。
それってナチの下で音楽やってたカラヤンの気持ちなんてそんなすぐわかるもんじゃないと言いたかったんだろうか?
695名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 23:27:02.81 ID:v+AB2Ex1
クラシックがわからない という意味だろ。
696名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 23:52:50.02 ID:on+7tyd8
お互いに馬鹿だって事だよ
697名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 01:48:12.34 ID:WZOaoaxi
あと5日でカラヤン60の発売‼
698 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/15(木) 03:18:52.78 ID:PElPGGre
遅延に100円
699名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 07:29:55.66 ID:pe/519XI
カラヤン60はキムチ臭がするらしい件
700名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 07:37:21.33 ID:5G+Z8tZD
朝鮮語が印刷されてるから絶対に買わないよ
701名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 08:10:25.02 ID:ishlta8u
ずいぶんとくだらん理由だな
バラでは入手不可能な音源もあるのに
もったいない

おれはパッケージよりも中身だと思うから
迷わず買うよ
702名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 09:35:42.88 ID:i6t2xCql
おれも何か嫌だな。今回は様子見。
703名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 11:24:25.14 ID:hLJuRKVy
しかし、なんでチョン語が混じってるんだ?
普通、英語、ドイツ語、フランス語だろうが
チョンが関わってるからなのか?
704名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 12:10:37.03 ID:vIUIK4jC
チョン語が印刷されてなければ買いたいんだけどな〜
705名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 15:02:29.59 ID:ishlta8u
>>703
つまらんことに拘ってるなw
ハングルが書いてあって何が問題なのかさっぱりわからん

単純に韓国の企業が金出してるだからだろ?
最近は韓国企業も成長著しいから
こういうの増えると思うよ。
706名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 15:21:01.16 ID:j+zqQBQj
予告なしの停電でエレベーターに閉じ込められうなんて・・・・
707名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 15:26:42.56 ID:282GSoHQ
>>701>>705
朝鮮人なんかにクラシック聞く資格なし!
もともとシナの奴隷だった劣等民族のくせに何ほざいてるんだよ
708名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 17:04:06.31 ID:FwQ5iAB+
中身の音楽がよければなんの問題もない(キリッ
709名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 17:20:42.08 ID:M7rqev8f
韓国プレスじゃないの?
710 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/17(土) 17:25:19.53 ID:B6z3PQKI
そうだけど?
711名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 17:54:45.62 ID:2zEsqTVl
>>709
じゃあ、なおさら買う気がおきないね、汚らわしい
712名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 18:10:20.34 ID:z4YVnX+o
買おうかな まああてにするな

713名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 18:15:56.72 ID:M7rqev8f
ど過ぎは禁
714名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 18:27:23.78 ID:ZryG3mF8
日本製の全集物ってほぼ全てセンスが悪いよな
無駄にゴテゴテ立派にしようとしてかえってやぼったくなる
ヘンなラックとか付けたりしてさ
カラヤン全集だったっけか? あのカッコ悪さ
日曜日の新聞広告に出てくる得体の知れない通販並みの安っぽさ
朝鮮人は嫌いだがLIVING STEREOボックスとかキョンファボックス等
なかなかセンスの良いものを作ってるよ
715名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 18:33:31.83 ID:YrcQCinZ
>>714
同意
カバーが無駄にでかかったりな
センス無さ杉だよね
高いし

今話題の60’sもオリジナルジャケットなんだよね
日本の技術のほうがこういうの作るの進んでるのに
なんでやらねーの?って思う

いろんな意味で悔しいわ
日本レーベルは頭悪すぎ
716名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 19:15:07.41 ID:6xGuilDe
カラヤンのすごいところは、有名な曲で名演を残してるところだな。
717名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 22:32:41.90 ID:pA9WJCes
つ軽騎兵序曲
718名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 23:33:01.55 ID:MNCTnQGM
>>714-715


   〓〓〓CAUTION!〓〓〓
         ∧ ∧
       ヽ<`∀´>ノ
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >
   〓〓〓CAUTION!〓〓〓
   このスレに朝鮮人が居ます!


719名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 23:47:20.92 ID:Kawy//2r
>>718
なんでそれで朝鮮人扱いなの?
逆に君はあの「カラヤンレガシー」とかいう変な本棚つきCD欲しいって思った?
720名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 02:02:35.42 ID:AJxj/CgC
解説書がハングルだからといってディスクの中身が変なわけがない。
嫌なら買わなければ良いわけだ。

だけど、CDDBでハングルのデータを読み込むのは、興ざめかな。
自分で打ち直すのは面倒だしな。

721名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 02:17:25.06 ID:rQ6P64q4
>>720
>CDDBでハングルのデータを読み込む

普通に英語版ぐらいあると思うが?
722名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 03:01:51.55 ID:MASg8dk/
>>721
甘い!
既発のCDと同じ構成のディスクは、英語、日本語あるが、今回のBOX だけのものは、どうしてもハングルしかない。
そのうち、誰かがアップしてくれるのを待ってみよう。
723名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 03:06:23.60 ID:rQ6P64q4
>>722
同じ会社の出したリビングステレオ箱も
ちゃんと英語のCDDB用意してたよ
韓国人もそこまでバカじゃない
724名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 05:48:19.32 ID:njnt+KJU
韓国でカッティングしたのであれば奥行きの無い平面的な音になるであろう

いずれにせよカラヤン60はキムチ臭いBOX間違いなし
725名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 06:31:16.23 ID:PcPleqLN
手抜き、安普請のインチキ仕事でコストを抑え、権力階層へのキックバックは常識だからな。
726名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 06:33:29.26 ID:8H5k64DW
>安普請のインチキ仕事でコストを抑え、権力階層へのキックバック

東芝EMIの話ですか?
727名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 06:36:47.53 ID:ob8LR8Yw
とにかく今の日本は何でもかんでもチョンが関わってるから気味悪い
政界、芸能界、スポーツ界ついには文化界までも!
何でこんな国になってしまったんだろう
728名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 06:39:15.93 ID:8H5k64DW
>>727
お前みたいな人種差別がネットで横行してるほうが気味悪いわ
729名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 06:52:22.76 ID:ob8LR8Yw
>>728
お前らは口開けば差別、差別だもんな
差別と言えば在日特権をもらえるからだろ、この寄生虫のチョン公め
730名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 06:53:34.39 ID:ob8LR8Yw

ID:8H5k64DW

こいつは密入国生物のチョーセン寄生虫
731名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 06:56:51.98 ID:8H5k64DW
>>729
またそうやってすぐに在日朝鮮人認定。
ほんとに単細胞だね。

「韓国語が書いてあるから気持ち悪い」「音がキムチ臭い」
これが差別だってわからないぐらい頭がおかしくなってるようだね。
732 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/18(日) 06:58:34.51 ID:mcgDVlcQ
そう個人が思う事を差別とか、頭おかしいんじゃね?
733名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 06:59:49.46 ID:ob8LR8Yw
事実だろ、このチョン公め
てめえらチョン公は差別という恫喝文句で在日特権を得てきたんだから
さっさと朝鮮犯島へ帰れ!
734名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 07:19:01.53 ID:cKc7ronY




                        ミ ._ ドスッ
                   ┌―────┴┴────―┐
                   | 在チョン人が言う「差別」とは.  .|
                   | ウリ達の要求通りにしろという |
              ∧∧ | 身勝手な利権獲得のための |
             (   ,,) | 便利な『恫喝文句』です。   |
            /   つ キッパリ「NO!」と言いましょう!|
          〜′ /´ └─―───┬┬────―┘
           ∪ ∪              ││ _ε3

735名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 07:36:32.51 ID:UMIyMFQA
ある意味予想通りの反応だなぁ
韓国人を心底憎悪しない人は
日本人じゃないという単細胞な決め付け
736名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 08:27:53.72 ID:uI3RHjmy
カラヤンのCDが韓国から世界向けに発売されるだけでイヤになる件
737名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 09:33:07.09 ID:NfoxCJKC
カラを取れば、中国人みたいな名前だろ。
738名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 11:34:04.42 ID:IXHKP0xu
>>735
朝鮮人って絶対に「朝鮮人」って言わないからすぐ分る
朝鮮人の自業自得なのに、自分らで差別用語にしている
739名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 13:11:15.52 ID:ZDKeB7pA
いいかげんよそでやれよ
さすがにもうウンザリだわ
740名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 13:16:38.06 ID:mcgDVlcQ
違和感あるなと思ったら朝鮮式水飲み!
http://uproda.2ch-library.com/429738wLf/lib429738.jpg
741名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 18:14:33.98 ID:FinwkIxg
民主党は帰化した朝鮮人の集まりだからな
742名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 19:22:07.61 ID:PcPleqLN
フィルハーモニーホールでの録音第1号って、ロ短調ミサだっけ?
743名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 20:04:09.52 ID:250BD34H
EMIの87枚箱(実質はまだ86枚だが)、到着してから
1カ月一寸でやっと全部聴けた。耳がカラヤンの音に
刷り込まれたような感じ。
744名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 21:39:30.70 ID:pbZ0w66g
>>743
HMVで予約してたんだが、俺のところにはまだ来ないよ。
どのへんが不具合だったんですか?
745名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 21:41:56.94 ID:ImXOylN5
>>744
内容のダブり&付属リーフレットの落丁・乱丁
746名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 21:48:45.42 ID:v1JsTlqm
>>742
>フィルハーモニーホール
何のことだw
747名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 23:00:59.23 ID:cBbEsEJs
カラヤンは「ギラギラ」「ツヤツヤ」した感じで生理的に合わなかったけど
EMIのボックスを聴いて名演の山にびっくりした
特に1950年代の録音
後年のは従来のイメージ通り駄目なのもあるけど
748名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 05:27:23.91 ID:PTR0RSRq
>>746
フィルハーモニーホールが何なのかも知らないのww
749名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 06:57:55.36 ID:kF2u/f6e
カラヤンサーカスと呼び名もあったぞ
750名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 08:21:51.79 ID:qL6l2Qpf
>>742
DGGとしてであれば、ベルクの抒情組曲(73年9月)
EMIまで含めれば「オテロ」全曲(73年3月)じゃなかったか?
ロミサは73年9月だけどベルクのほうが早かったかと。
751名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 16:57:55.52 ID:eQkhmN+5
>>748
ああ、知らないねえ
フィルハーモニーザールなら知ってるが
752名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 18:29:40.58 ID:gnyMoa8f
まあ、その辺は察しなアカン
753名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 18:34:15.46 ID:MYY1atoT
>>751
フィルハーモニーザール?
Philharmonieというホールのこと?
754名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 02:44:54.71 ID:WESbx+mK
ついにカラヤン60の発売日。さて、韓国産の出来はどんなもんですかね。
755名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 04:50:52.81 ID:a5ViZRo8
朝鮮漬けの匂いがプンプンすると思う
756名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 05:45:08.50 ID:fFz8FoIj
せっかくのいい企画が朝鮮語混入で台無しになったな
757名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 06:37:22.24 ID:5ULQ6ovf
LP時代も韓DECCAが音いい、とか世論操作があったな。

758名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 06:38:30.06 ID:B5KeUIsi
クラシックまで汚染する朝鮮人、ムカつく
759名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 06:54:11.36 ID:3wrFKYwf
チョン・キョンファの箱は朝鮮語があった方が本場物って感じで良かったがな。
宇野功芳先生の文章も日英朝3か国語で載ってたし。
760名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 08:23:05.64 ID:XM878Mfe
朝鮮人なんかにクラシック音楽聞く資格はない
伝統文化が何一つないくせして
761名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 08:49:38.31 ID:58+bRqOF
そんなみんな大好き朝鮮箱が今後続々と出る予感。
762名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 09:08:43.12 ID:6ZhTyTjj
カラヤンも天国で泣いてるよ
763名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 09:16:20.79 ID:RZsVOze4
高くて買えない貧乏人w悔しいのおwww
764名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 10:08:47.43 ID:eO7/hn95
>>763
なんで2万にも満たないものが高いの?
これだから朝鮮人はバカなんだよ、考え方が朝鮮脳そのもの
朝鮮語なんか印刷されてるものなど買えるかよ
朝鮮人が関わったものなどに金払うことねえだろ
分ったか?   ち ょ う せ ん じ ん w
765名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 11:44:27.77 ID:c9bx4BNg
>>763
チョンの言葉が印刷されてるものなんか汚らわしくて買えるか!
766名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 12:48:11.80 ID:pNvyI8hW
朝鮮人にクラ分かるの?
767名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 13:08:34.61 ID:BPQJaHk2
クラ板にチョンがいるのかと思うとゾッとする
768名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 14:01:45.30 ID:LJvYbfdf
天皇家ですら朝鮮人の血が混じってるのになにをいまさら
769名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 16:32:56.21 ID:58+bRqOF
>>760
残念。
世の中の文化の起源がみな朝鮮だと思っているから。日本が文化をパクっていると思い込んでいるのでたちが悪い。

前にソウル市街でのインタビューで、北と戦争になったらどうしますか?と聞かれた韓国市民が、「日本を攻撃します」とか答えていた画像があっぷされていたけど。
本当なら目も当てられない。オマイらが嫌ってるのに負けないくらい嫌われてる。

ところで、むかしはクラ聞く日本人を欧米人が嫌ってたかもしれないね。

韓国製でも品質の良いものがあるのだから、世界を意識してビートルズのMONO箱みたいに日本製だけど英語のみ、みたいにすれば良かったのにな。


770名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 18:02:21.50 ID:0CYpq5ZW
>>768
なんでも日本と関わりたがる朝鮮人、あいかわらずアタマおかしいなw
771名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 18:40:35.62 ID:bmnDlSN0
タワー店頭で買ったよ
20000以上したけど
772名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 19:08:34.62 ID:jxTk56Uw
あんなもの買うやつは在日
773名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 19:34:21.42 ID:bmnDlSN0
なんでやねん
774名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 20:32:39.42 ID:U1VxoP88
発売延期になった。
入荷通知のメール発送が27日になるとのこと。
まだ俺の分が届いていないだけとか。
775名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 22:49:00.87 ID:58+bRqOF
>>774
オレも発送遅延の通知来た。
塔はすでに入荷しているのか。
塔のポイント3倍のクーポンがあったけど、金額を計算したらHMV15倍の方がお得だったので、犬にしたのだが…
776名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 23:02:48.33 ID:9QeFNHYT
キムチ臭い不良品が大量に入荷したんじゃないのか?
返品の山かもw
777名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 00:45:01.98 ID:QtPT8p7o
朝鮮の話はもうやめなよ。
778名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 03:33:01.94 ID:0OXbOWIK
朝鮮60CD、届かねえ
779名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 06:20:43.43 ID:xVBc/zSZ
チョンの関係したものなど買うバカがいるのかw
780名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 07:04:49.59 ID:lS8fcQdy
別に反韓国ではないがあのBOXは買う気がしない。
781名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 08:33:07.59 ID:EWsQGxLE
これほんとにチェンバロ弾いてんのか?
http://www.youtube.com/watch?v=SOy22X63mRE
782名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 08:41:07.47 ID:7HD6y2IY
>>781
そうだよ
カラヤンはピアノが上手かったことで有名ですよ
783名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 08:44:36.53 ID:0OoPSHZ5
どうせ全部SACD化されるんだよ。

あんなBOX買うのは無意味。

SACDプレーヤー持ってない人用。
784名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 08:46:49.13 ID:EWsQGxLE
手元映ってないんだもん
見てえなー
どっかに映像ないかな
785名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 09:49:32.50 ID:y/HnaAy7
弾いてるのは間違いなさそうだけど、映像は後撮りじゃないの?
786名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 10:18:07.78 ID:OZIc534J
>>783
でもSACD高いよ。そんなに金払ってまで欲しく無いのだが。

それにCDの実力を侮るなかれ。
787名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 11:16:31.39 ID:4J20CcFf
もともとピアニスト志望だったのが先生に指揮者のほうが向いてると言われて転向したんだっけ
788名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 11:40:55.59 ID:Fah3XA5v
???/??? ?
789名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 11:50:41.21 ID:XMUoIQLH
指揮者は誰でもピアノが弾ける
790名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 12:15:35.55 ID:u1tYnSDc
佐渡は縦笛だが・・・
791名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 12:58:08.30 ID:Y08DiHcp
>>790
いや横笛だ
フルート科出身だよ
ついでながら
ラトルは太鼓だw
792名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 13:36:40.24 ID:Q+pK0JFT
知ってると思うがラトルのピアノの腕前は相当凄いよ。
ブラームスの室内楽が弾けるクラス。
793名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 13:40:31.92 ID:diD5vB4q
>>792
なんでおまえのようなバカがそう判断できるの?
794名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 13:46:50.42 ID:1dgk5WVO
>>791
ウィーンフィルと来日したときアンコールでティンパニ叩いてたね
ドボルザークのスラブ舞曲だった
795名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 14:23:56.63 ID:Y08DiHcp
カラヤンが鍵盤楽器の腕前を披露してるのは
ブランデンブルクぐらい?他にもピアノとか弾いてるCD・DVDってある?
バーンスタインみたいにモーツァルトを弾き振りやってるCDとかあるなら
見てみたいな
796名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 14:30:01.28 ID:Q+pK0JFT
>>793
ウィーン・フィルのメンバーと室内楽の
コンサートを行うレベルだ。少なくとも貴様より
はるかに上手だよ、バーカ。
797名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 14:34:16.38 ID:lOaMYoao
>>789カルロス・クライバーは弾けなかったらしい・・・ドキュメンタリーでやってた。
798名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 14:48:46.11 ID:UGYroORM
>>781
しかしこの頃はほんとイケメンだな
美中年と言うか
799名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 18:25:13.78 ID:Fah3XA5v
確かラトルは世の終わりのための4重奏曲とか
ドビュッシーのヴァイオリンソナタを演奏しているな。ピアノで。
800名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 18:29:07.53 ID:rpbAeNh4
指揮者がピアノ弾くのはあくまでもファンサービス
それをうまいだのなんだの言う奴はド素人
801名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 18:41:53.38 ID:OQtFjeJO
>>795
DVDでチェンバロ弾いてるのは

・ブランデンブルク3番&管弦楽組曲2番
・84年ジルヴェスター(バッハVn協奏曲2番&マニフィカト)
・87年四季

ぐらいかな。
もっとも晩年の二つはフィリップ・モルという奏者がチェンバロを弾いていて、
カラヤンは時折弾いているという感じだが。

ピアノ弾いてる映像は、ワイセンベルクとのモーツァルト21番の第2楽章で披露してるね。
802名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 18:46:43.39 ID:UGYroORM
ひょっとして69〜70年に録音したバロック名曲集も自分でチェンバロ弾いてる?
それはないか
803名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 20:43:39.43 ID:YsS8qRt3
>>795
DVDじゃないけど
ttp://www.ina.fr/art-et-culture/musique/video/I07338680/concerto-pour-3-pianos-de-mozart.fr.html
>>787
背が低い(=手が小さい)から指揮者の方が,
とかって話じゃなかったっけ
>>802
67-69のヘンデルの合奏協奏曲は一部弾いてるらしい
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/2889/Haendel2.html
804名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 20:56:11.58 ID:bS3P4can
DGGのマタイ受難曲は一部カラヤンがオルガンを弾いているらしい。
805名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 21:56:19.43 ID:2OxwjzJE
>>798
これで声もよかったならば映画俳優も顔負けだな。
神は唯一美声だけは与えなかったようだが。
806名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 22:53:58.49 ID:FB5TgVjz
>>795
昔パリに行ったときたまたまテレビでやってたが
モーツァルトの21番第2楽章をワイセンベルクに変わって
カラヤンがピアノを弾きだした。
あれまた観たいから商品化しないかな。
807名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 23:03:20.14 ID:uEnV0m6K
>>801
ありがとう。
やっぱり今入手できるのはバロックの通奏低音を
ちょろちょろという感じのが多いんですね。

そのワイセンベルクの代わりに弾き始める動画は見たいなぁ。

>>803
うわぁ。ありがとうです。ちょっぴり感動しました。
ピアノ弾いてる御大は初めて見れたかもしれない。
808名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 23:06:31.93 ID:OQtFjeJO
809名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 23:32:45.49 ID:J1B4RQ7t
810名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 23:51:38.34 ID:HNeJ2pmf
73年のNHKホールでもブランデンブルク協奏曲を弾いたらしいが
映像は破棄されたんだっけ?
811名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 04:19:51.61 ID:ciJfe5iW
>>810
破棄されたらしいよ。
カラヤンがチェンバロ弾きながら指揮したブランデンブルク協奏曲のあとがブルックナー7番だったのに、
この映像も破棄されたらしい。
812名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 06:07:51.42 ID:vA04Hlbr
カラヤンがピアノ弾いてるとこ初めて見た
ネットってスゲー
813名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 10:15:41.11 ID:z5ZT9Y9d
>>811
ブル7の映像、、、、破棄、、、

ウワ=========ッ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
814名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 10:25:56.86 ID:crAv7x42
まあビデオが高価だったからね
今の感覚で語ったらいかんでしょ
815名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 10:38:46.11 ID:12hug64F
ビデオが高価というよりカラヤンが自分が商品化する
ものの妨げになるからと思って破棄を命じたか
ベルリンに持って帰ったんじゃないのかな?

やはり破棄命令でなかったはずの66年コリオラン映像が
DVD化されたことを考えると何処かにあるのかも。
816名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 10:47:26.80 ID:crAv7x42
破棄というより重ね撮りが原因なので
運良く残った映像もたくさんある
NHKも意図的にゴミ箱へポイしてたわけじゃない
817名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 10:53:35.54 ID:Nkc269F/
もう没後20年以上経つんだし、もしあるならあらゆる条件を
クリアして一刻も早く商品化して欲しい。

それにしても73年のプログラムは凄いね。
バッハからシェーンベルクまで7日間でダブリが1つもない。
818名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 14:09:02.75 ID:g4Q94EOe
破棄したっていうのもひょっとしたら残ってる可能性はある

奇しくもマイルス・デイビスが同じ年1973年に来日したときの公演はNHKが放送したが
テープは破棄されたと言われていた。
しかしマイルス没後30年の今年、今回それが発見されw10月に放送される。

何かの機会があればひょこっと出てくる可能性はゼロでは無い。
もっとも、期待は失望の母とも言うけどw
819名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 14:11:13.15 ID:crAv7x42
>>818
うん
それはあくまでも運の問題
さっきも言ったけど「廃棄」したというより
高価なテープを買いなおすのが大変だから
「重ね録りを繰り返してた」のが真相なので
消したと思ってたら後ろのほうに残ってたとか
そういう奇跡的な例も無いわけじゃない
820名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 16:00:26.06 ID:BKJUX0eO
>>815
ないよ。コリオランはNHKの番組の中にたまたま全曲映像が入っていたから
DVDになったの。BOXの解説書読め。
821名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 16:42:34.29 ID:xrwfMDPF
66年のビデオ映像はすべてカラヤンが持ち帰った
NHKが招聘したのに、なぜだ?
822名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 17:33:08.75 ID:NShffpVV
持って帰ったならベルリンかザルツブルクのどっかに
埃かぶって眠ってるんじゃないかな?

73年の映像はともかく、音源もNHKにないのかな。
823名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 17:52:39.73 ID:z5ZT9Y9d
>>821
1966年当時、既に自身の映像製作会社を作っていたカラヤンは
自分とベルリン・フィルの映像はその管理下にあった。

66年来日公演映像は1年間NHKに使用許可が与えられたが、期限切れ後は
カラヤン側に返却された。

(コピーを取っとけば、、、)
824名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 18:17:32.00 ID:mXHADHiZ
66年当時はビデオは高価だったんでコピーすら録れなかったのかも
それ以前からもドラマなどは放送後、すぐに次のドラマ用に録画しては消していた時代だったからね
825名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 19:23:48.26 ID:RYj/fjWe
マスターをカラヤン持ち帰ったというのもあるが
ビデオが高価でNHKにはコピーを作る余裕も無かった
ビデオ以上に高価なフィルムは論外
826名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 21:30:32.79 ID:8iqnqyl8
既出だったらごめんよ。カラヤンのロマンス↓

http://www.youtube.com/watch?v=ORyBH7oYv-s&feature=related

音楽って、本当に素敵ですね。
827名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 21:49:57.42 ID:4feOY5MO
若い頃のキーシンが可愛い
828名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 22:09:04.29 ID:3uXDVTk0
77年普門館の皇帝とP協3番どうなったのよ?1CH?
829名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 22:40:54.53 ID:+kgBD7l0
カラヤンがまだ生きていたらハイビジョン制作に夢中になっていたろうな
830名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 23:40:13.41 ID:sg6Uoddj
>>828
太平洋の藻屑だよ
831名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 23:45:11.54 ID:wPkeTmQ1
>>830
いや、畑で作っている放射能汚染の野菜がまったく売れないのでそれを食べるしかなく、どんどんセシウム内部被爆が蓄積している。
夜になると体全体が青白く光り輝く。
832名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 23:46:17.07 ID:sHzKGjAP
アバターかよ
833名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 00:15:19.12 ID:TvIk9T41
>>831
ちょっと前に東海村の事故で被爆して亡くなった人は、
搬送されている時光っていたと聞いたことがあるが、
それと同じような状況か?
834名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 01:08:28.12 ID:TOA4fqJs
蟹に喰われて白骨
835名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 08:03:23.71 ID:rCaFEzE2
いい気になって見栄をはったりウソをつきまくった成れの果てか……
836名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 08:27:45.86 ID:RGn7wzvo
DG専属になった60年代初期の頃のカラヤンは活気があった
毎月、レコ芸に新譜が載っていたのが楽しみだった
837名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 09:06:01.35 ID:eFRMl2ma
60年代、カラヤンのベストセラーといえば運命、未完成のLPだった
最初はペラジャケだったが、良く売れたので厚手見開きジャケットになり価格も値上がりした
838名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 09:32:35.38 ID:gj5x6Hul
>>831
中国の不思議な役人www
839名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 10:12:07.30 ID:1cEnyd7R
>>837
厚手見開きジャケットに豪華カートンボックス、、、。

いい時代があったんだね。
840名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 13:36:41.01 ID:kIuXUDHB
今のCD世代はLP時代の良さは理解できないだろうな
こんなことカキコするとまたジジィとかバカにされるけど
841名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 13:53:05.80 ID:WqmtFmxM
うんわかんない
あんな音の悪くて大きくて嵩張るだけのLPなんて要らんよ
ジジイw
842名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 14:37:45.00 ID:nPF6oKgR
LPもそれなりの良さはあったが
トータルで考えるといまのCDの方がいい。
ジャケットとかボックスとか、ほんとに無駄な金の使い方しやがるなと当時から思っていたから。
843名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 14:49:51.97 ID:TOA4fqJs
安けりゃ満足の乞食ってクラ聴いていて楽しいのかな。
844名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 14:49:59.62 ID:bKVU2l3q
結局、今の若い世代にはレコード時代のなんともいえぬ良さは分るまい。
僅かなお小遣いから高価なLPを買い、家に帰ってまだヴァージンのレコードをターンテーブルに乗せて盤を傷つけないように
針を落とすときほど緊張した瞬間は味わってないだろうからな。
オペラ全曲盤などは豪華なケース入りで、解説書などは演奏者、録音風景、当時のポスターなどが写真で満載されていた。
対訳も大きな文字で読みやすかったし、今のような素っ気ないCDの解説書とは雲泥の差があった。
845名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 14:58:09.58 ID:WqmtFmxM
おれは過渡期の世代だけど
CDは大歓迎だったな

広まった当初は「ターンテーブルに貼り落とす感じがないのがだな」って
偉そうに演説する人も多かったがw

もうLPに戻る気も無いわ
大きすぎて邪魔なだけのジャケットと
プチプチノイズだけで拒否反応w
846名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 14:58:40.71 ID:JjouJ6rK
ノスタルジジイは逝ってよし
847名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 15:18:04.78 ID:g5t6svCT
LP時代のオペラ箱って、渡辺護だらけだったな。
848名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 15:18:58.02 ID:7aMnE46v
60年代中頃だったかな?
ベートーヴェンの標題付きの交響曲、英雄、運命、田園、合唱だけを選んだ4枚組のセットが¥6,000で発売された。
全集が買えなかったんで購入した。 あとはバラ売りで揃えた。
これも布張りのカートンボックスで66年来日当時の写真が満載されていた。
849名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 16:22:42.35 ID:LJnZAh4m
60年代のベト全はパラジャケでバラ売りされたが、のちに厚手見開きジャケで再発売された
とくに英雄はコリオラン、田園はフィデリオ、7番はレオノーレ3番付きだった
850名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 16:31:04.64 ID:gj5x6Hul
>>849
1枚切りで英雄+コリオランだと、A面は2楽章分割なしか。
851名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 16:32:43.34 ID:LJnZAh4m
>>850
うん、そうだよ
852名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 18:22:16.22 ID:C9/0dOEe
運命は国内では未完成とのカップリングが有名だが、海外盤では1枚に収録されていた
それだけに音が抜群に良かった
特に第3楽章のコントラバス群の重圧な響きはスピーカーが揺れ動いた
853名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 18:33:30.44 ID:KPpuFnj9
ほんまかえ!
854名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 18:54:41.81 ID:q0jbbMia
60年初期のBPOの響きは最高だった。
855名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 19:25:49.94 ID:3ox4GqXQ
>>854
60年代初期ならまだフルトヴェングラー時代の響きが残ってたから
以降とはずいぶん違うよね。
僕はカラヤン色の強まった(特に木管)70年代が最高だと思う。
856名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 19:38:22.67 ID:fyqg6zY5
イエスキリスト教会の残響もいいけど、グリュンネヴァルト教会のほうの残響のほうがいい。
857名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 19:46:05.56 ID:KPpuFnj9
ここでひとつのアクセントが聞こえる
858名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 21:13:30.54 ID:16XXD3bA
カラヤン&ベルリンフィルの60年代ベト全SACDは演奏も録音も最高。最新録音のSACDよりもいい音だと感じるのは自分だけかな?
859名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 21:56:44.67 ID:sPi1hwEX
多分
860名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 00:14:13.83 ID:rWmOkzn/
>>858
同意。
SACD化の成功例。
60年代のブラやチャイコ等もやって欲しい。
861名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 00:19:50.48 ID:arF4CJuD
自演乙
もう何遍同じことやってんだ呆け
862名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 00:58:14.69 ID:R0tzRUOP
>>858
あれが聴きたくてSACDプレーヤーを買った。
863858:2011/09/24(土) 03:31:25.42 ID:XZuJgcLn
>>861
俺858だけど(笑)

誰が自演やボケ。
痴呆のジジィは出て来るな。
864名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 03:41:34.27 ID:Y4nP27Ls
BPOはVPOとは違って迫力があっていい
デッカとDGの録音の操作もあるけど
865名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 04:09:39.69 ID:FhiUn1wr
カラヤンのDG録音がぜんぶデッカ録音だったらなあ
866名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 05:16:52.98 ID:WHD54lTc
デッカってそんなに言うほど音良いか?
867名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 05:41:44.56 ID:fCOIDThl
半分以上は妄想と伝説。
貧弱な装置ほど良く聞こえるのもまた事実。
868名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 06:00:47.21 ID:FhiUn1wr
DGよりははるかにいい
869名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 06:28:03.73 ID:Biv2isTB
名プロデューサーであったカルショウの技術を引き継いでるからだろ
870名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 06:30:08.47 ID:FhiUn1wr
別にカルショウが技術を担当したわけじゃないが
871名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 06:32:23.98 ID:9Q3Q/4ku
DGGにはハインリッヒ・カイルホルツ博士が居てな…
872名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 06:34:02.89 ID:fCOIDThl
デッカ馬鹿の見本>>869
873名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 06:36:23.33 ID:FhiUn1wr
>>871
アラン・ブラムラインに比べたらカス
874名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 07:16:16.76 ID:ZLsvzHvn
カルショウと組んでデッカに残した仕事は名盤ばかりだったからね
どれ一つ取ってみても駄作がない
875名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 07:37:54.08 ID:NvOA40Pi
カラヤンのEMI録音が全部DG,またはデッカだったらなあ。

カラヤンのフィルハーモニー録音が全部イエスキリスト教会だったらなあ。

カラヤン最後のベト全がウィーンフィルだったらなあ。
876名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 09:20:00.48 ID:KHa5s7YL
>>875
確かクロキョウさんが「もう一度ベト&ブラをウィーン・フィルで
いれなおすに違いない」と書いていたが、カラヤンが逝ってしまった。
877名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 11:16:24.22 ID:f2cCgGmk
カラヤン、VPO唯一のステレオによるベートーヴェン第7番は当時、レコ芸で推薦盤になった
まだRCAに販売権があり、日本ビクターから発売されてた
878名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 15:16:43.69 ID:AvKnfIpW
68年に日本ビクターから徳用盤でカラヤン、ウィーンPoのレコードが厚手見開きジャケットで発売された。
ベト7、モーツァルト40の組み合わせ、ブラ1、ハイドン104の組み合わせ、Jシュトラウスワルツ集の3枚。
どれも写真付きの4頁にわたる解説書が折り込まれていた。
盤も厚くて音もまだ現役で通用した。
879名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 16:10:47.03 ID:inyrqB2R
だからどうした とは言わないが、

お前、コテ付けてくれ。読み飛ばすのに都合がいいからさ
しかも、なぜ単発なんだろうなw
880名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 16:15:03.06 ID:6rYtMP2L
>>879
小心者だから
881名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 16:37:01.02 ID:4s4cJWIJ
カラヤン&ベルリン・フィルのコンビで、ウィーンのソフィエンザールを使って
デッカが録音したら、どんな音がするだろう?

私的には、ショルティの「ラインの黄金」みたいな録音サウンドを期待するのだが。
882名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 16:47:36.38 ID:+5AHGXJl
カラヤンのべト全は何種類あるの?
883名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 16:54:33.79 ID:WaYKKHUq
>>877
そのベト7の評価。

「騒ぎたてていないところが良い」by福永。

「ベルリン・フィルと来日した際に聴かせた熱狂ぶりからすると
ずいぶんおとなしくもの足りない」by大木

さて、あなたは?
884名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 16:58:43.35 ID:zHXkiXRb
>>883
村田武雄はカラヤンの傑作だと評価していたぞ
885名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 17:08:29.09 ID:fCOIDThl
>>881
エンジニアが後から勝手に正弦波を加えて加工したらなったと思うよ。
886名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 18:18:51.25 ID:3Y5v8dal
カラヤン、VPOのベト7番は日本ビクターの盤のほうが音質がいい
販売権がロンドンに移ってから再発売されたが音が歪んでしまった
887名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 18:48:52.59 ID:6rYtMP2L
>>886
おい小心者。同じことばかり書いて空しくないか。
888名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 18:54:19.79 ID:hi7z3o19
カルショウと組んだカラヤンのデッカ録音に駄演はない
オペラ、交響曲、管弦楽曲すべてが名演ばかり
889名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 18:58:03.57 ID:6rYtMP2L
カラヤン=VPOはフィルはEMIモノに限る。
デッカは堕落したぶよぶよした演奏と録音。
890名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 19:17:54.51 ID:9g8hYZhq
カルショウはショルティみたいなのを評価してクリップスやベームあたりを
理解出来ないアホだからな
カラヤンのデッカ録音の優秀さはカラヤン自身とデッカエンジニアのお蔭
891名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 19:43:04.71 ID:Ri3iOrcQ
カラヤンのオペラ再録音はほとんどが旧録音を上回ることができなかった
トロヴァトーレ、ファルスタッフ、アイーダ、オテロ、バタフライ、こうもり
カルメン、トスカなどなどいずれも失敗している
892名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 19:50:39.23 ID:PTRonmnp
今NHKで放送されている「Wonder Wonder」で出てきたザルツブルクの
パラグライダーの離陸地の山の「ガイスベルク」という名前だったが、
カラヤンは戦後間もない干されている時期にはこの山の中腹に住んでいたと
TVか何かで聞いたことがある。
TVの映像を見た限り位置的には旧市街の北西側のように思えた。
893名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 20:02:07.48 ID:EWKjtFmX
昔カラヤンのケツ触った事ある。
山野楽器のサイン会でカラヤンがトイレから戻ってきて座る時、
ケツの下に手を滑らせた。スーツがサラサラで気持ち良かった。
家帰ってから朝までそれを思い出してシコシコ抜いた。


894名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 20:15:55.75 ID:cxPhppR8
>>893
てめえ、前にも同じコピペ貼り付けてたホモ野郎だろ
895名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 20:56:11.85 ID:5P24KTrO
声がケーシー高峰みたいだな
黙ってたらイケメンタイプ
896名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 21:37:46.91 ID:zNFMg0Fc
>>895
俺と一緒だな。
俺も黙ってたらイケメンタイプだが、喋ると変態なのがバレる。
897名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 06:13:14.86 ID:B3KxBXvq
さっきおしっこ出しら尿が二分岐した
片方はトイレに入ってるんだが片方は床にびちゃびちゃと
898名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 12:09:40.86 ID:nmvX9kLv
DGがウィーンムジークフェラインでBPOを録音してくれないだろうか。
899名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 12:13:08.82 ID:4zyo7Upl
カラヤンがフィルハーモニアと第九、ミサソレムニスを録音したのがムジークフェラインだった。
900名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 13:08:18.61 ID:hHzELuBu
カラヤンがフィルハーモニアとの第9録音を控えてレッグとスキー場でスコアを勉強、確認をしたことは有名
901名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 13:12:12.68 ID:EJB9T5GH
レッグて誰ですか
902名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 14:00:18.09 ID:drE25OxW
>>901
EMIのプロデューサー。
カラヤンの才能に目をつけ自身が創設したフィルハーモニア管弦楽団を
振らせ数々の名盤を世に送りだした。
レッグはトスカニーニにも気に入られていたので
トスカニーニのフィルハーモニア管客演も実現させた。

大ソプラノのシュヴァルツコップの夫君でもあった。
903名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 14:03:29.84 ID:RVHchI8Q
レッグは時代遅れの石頭だったからステレオ録音には無理解だった
レッグがもっと先を見た切れる人物だったなら、50年初期にEMIには多くのステレオ録音が残されたに違いない
904名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 14:09:51.37 ID:idpHb7Lg
早春期から円熟後でも、さらにハゲシイフラッシュの最中を望みor
たとえ否な望まん気流ありとも
成功した。希有人。もったいない見落としあったろうとは、視聴諸先輩の意見から思う
同再現人の天才性とはちがう。
落ちぶれたときどう対処するのだろうと、へそくりゴミ懸念。

でも、あらたな発見を期待はする。
905名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 14:19:35.42 ID:B3KxBXvq
そろそろ、まとめに入ろうか
906名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 14:30:16.54 ID:YetEqzhC
海底の白骨の事?
907名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 15:19:46.10 ID:RVHchI8Q
ナチスの戦犯だったカラヤンに救いの手を差し伸べたのがレッグだった。
創立して間もないフィルハーモニア管弦楽団の指揮者として迎え入れ、数多くのレコード録音を行わせた。
908名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 15:53:55.32 ID:17Y1BbTc
>>903
レッグとは関係なくEMIはステレオ録ってたから
レッグがどうあろうとステレオ録音は増えも減りもしなかった
909名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 16:00:04.50 ID:L0NGgm+/
60年代、当時のドル箱だったビートルズが自分たちの
アイデアを実現するためEMIに新規機材の購入を懇願しても
聞き入れてもらえなかったらしいから会社の体質なのでは?
910名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 16:18:04.92 ID:Z4GkW7kd
EMIの連中は時代遅ればかりが集まっていたんだろ
だからデッカに大きく水をあけられたんだ
911名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 16:18:23.08 ID:fYyCpKtT
なんでカラヤンでブラ3と4の映像を晩年に遺さなかったのかな?
直前にベルリンのシェフを辞任してるから、死が理由で遺せなかった
わけじゃないと思うんだけど。
912名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 16:27:09.20 ID:AfRV0FVo
晩年のBPOとの関係はマイヤー問題でボロボロだったから
あまり自由に録音できる立場じゃ無かったよ
913名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 16:52:22.11 ID:drE25OxW
>>910
そのデッカはビートルズをオーディションで落とし
EMIに持っていかれる大失態を演じた。

ところで私はカラヤンの70年代のEMI録音、結構好きなんだが
デジタル初期のシベ1は音悪くてガッカリ。
914名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 18:40:32.40 ID:17Y1BbTc
>>910
>だからデッカに大きく水をあけられたんだ
発売点数、売上、そのほかでデッカがEMIを上回ったことはないと思うが
何をもって「水をあけられた」と?
具体的におながいします
915名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 20:34:31.32 ID:1IHBVvg1
デッカといえば優秀録音
EMIといえばクソ録音
916名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 20:59:42.13 ID:wNe/NCxs
デッカの録音はどうも好きになれない。(テルデックオリジナルは別)
音質は好みなんだろうけど, ボエームの第2幕みたいに行進が横切るとき
いかにもミキシングで移動させてますというのはいただけない。
大体, カルショーってウィーン・フィルのピッチに合わせるために
教会のオルガンのパイプ勝手に切ったっていうろくでなしでしょ。
917名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 21:10:40.21 ID:I4gTdaFB
>>916
カラヤンのボエーム2幕なんて右ch完全モノになってるから、
ヘッドフォンだと気持ち悪いよな。
918名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 21:14:19.45 ID:g01NRpr+
オペラ録音に効果音をふんだんに使用したのがデッカ
耳で聞くオペラの草分けだった
919名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 21:32:28.89 ID:wNe/NCxs
当時のシステムで聴くならともかく今では>>917にあるような欠点の方が目立つと思う。
まあ, SF映画で使うには効果音が有効だったろうけどね。
920名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 21:41:39.68 ID:mFBdfkZI
ショルティ指環の効果音も、今聞くと、一部滑稽な感じだしな。
ワルハラ崩壊の効果音とか。
921名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 21:46:56.03 ID:nz7jkB7p
>>920
あの「ガコン」って音はやりすぎって
発売当初からずっと言われてるね

おれもボエームの二幕の「行進」はやりすぎだと思ったな
生の舞台でもあそこまではっきり左右に動いて聴こえたりしないw

カルショーの絡むオペラ録音は
たまに安っぽいラジオドラマ的演出をやらかすのが嫌

効果音入れるという発想にはある程度賛成なんだけどね
922名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 21:52:23.10 ID:sU4aMKdi
>>921
セラフィンのボエームはカルショウ噛んでないからOK?

923名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 21:56:29.94 ID:17Y1BbTc
>>916
ボエームはカルショウは関係ないのだが
924名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 21:56:55.94 ID:17Y1BbTc
>>916
>大体, カルショーってウィーン・フィルのピッチに合わせるために
>教会のオルガンのパイプ勝手に切ったっていうろくでなしでしょ。
馬鹿?
925名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 22:00:34.30 ID:wNe/NCxs
>>923
ボエームがカルショーかどうかは知らない。デッカの話。
デッカといえばカルショーのようなので, ツァラツストラ録音時の馬鹿話を挙げただけ。
926名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 22:01:27.20 ID:mFBdfkZI
>>921
>生の舞台でもあそこまではっきり左右に動いて聴こえたりしないw
カルショウは、様々な制限から舞台では実現できなくても、
レコードではできる! みたいなことをやりたかったらしい。
出典:彼の著作
スレチごめん
927名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 22:02:51.52 ID:DoGwPu/A
デッカ持ち上げ厨の馬鹿さ加減のせいで盛り上がってまいりました。
928名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 22:25:19.98 ID:EJB9T5GH
ここは日本だから「ロンドン」といってくれたまえ
929名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 23:32:51.80 ID:v3QaPc+k
今日知ったんだが、クリストフ・カプラーって去年亡くなってたんだな…
フィンケやボルヴィツキーより年下なのに。
930名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 06:43:16.01 ID:btKJb85Z
オペラにおけるロンドンレコードのうたい文句  ソニックステージ
931名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 06:48:31.26 ID:3NHlmatS
オペラはロンドン
932名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 09:38:36.97 ID:ynrQMBdL
愉快なロンドン楽しいロンドン
933名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 10:41:57.81 ID:rzwKDjTv
キングが販売権を持っていた頃のロンドンレーベルは活気があった。
演奏家も粒がそろっていたし。
934名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 11:16:05.91 ID:MP/Ax0cg
ロンドン・ゴールデン・クラシックというシリーズが発売された時期があった
頑丈な厚手見開きジャケットで同じ金色のレイアウト、解説も4頁付きで豪華だった
935名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 11:25:06.38 ID:QsvvpFDG
LPスレでやれ
936名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 11:42:21.76 ID:dH4NOtQz
LPジャケットとか時代錯誤もはなはだしいわ
LPスレで好きなだけ書いてろ
937名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 11:53:02.12 ID:UiruZlbW
>>935-936
LP時代を経験してない鼻たれ小僧の妬みは凄まじいなw
938名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 12:18:36.04 ID:RO5fVi7L
キングの製盤は70年代初期までに限るな。

レーベルが朱色でなく真紅に近いやつ
939名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 12:33:32.33 ID:dH4NOtQz
>>937
経験してるよ
プチプチノイズのうるさいLPは大嫌い
940名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 12:38:36.90 ID:rxEHe14E
>>938
真紅の前はブルーだった
941名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 13:42:29.49 ID:oLEcylYr
キングからポリドールに販売権が移っても同じ音源が同時に発売されてたのはなぜだ?
942名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 13:52:31.76 ID:BlxLsAXy
>>898
60年代にカラヤンがヤノヴィッツとヴェヒターをソリストに録音したドイツ・レクイエムこそ
まさにBPOのムジークフェライン録音
943名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 13:56:18.00 ID:QcISK16b
60年代のミサソレムニスは最高!
944名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 14:16:29.71 ID:ckip2n8v
フィルハーモニアとのミサソレムニスは歌手陣が立派なわりには評判が良くない
945名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 14:37:05.92 ID:sjNgZ78y
DGで再録音したミサソレは各評論家が特選推薦盤にしていた
なお、70年代のEMIでの入れ直しはイマイチだった
946名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 14:50:13.56 ID:RO5fVi7L
ミサソレEMI盤はベームDGG盤と真っ向勝負となって共倒れ。
その後発売されたショルティ/CSO盤に漁夫の利を与えた
947名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 15:15:21.54 ID:dAobbaVq
ミサソレムニスはDG初録音がいちばんスタンダードでまとも
948名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 16:21:43.21 ID:q/2jlQGM
DGのミサソレは発売当時2枚組¥3,600だった。
949名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 16:49:04.88 ID:QSmAY9Pl
今度出るDGの80年代ベト箱、ミサソレ1枚に収めてるんだな
85分も収録できるようになったのか
950名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 17:41:43.57 ID:N8D7bf5x
ドイツレクイエムもDG専属初録音盤がベストといえる。
951名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 17:49:54.43 ID:pGnWWIe5
小学生の発表会か
952名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 18:09:24.82 ID:VOInoV7U
>>938 >>940
俺もブルーのやつ持っているよ >キングの製盤
マントヴァーニ管弦楽団とか。
953名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 18:27:24.28 ID:PGHkCRwz
ロンドンレコード名物のステレオの極致を存分に味わえる録音がフェイズ4だった。
ストコ、ミュンシュ、ドラティなどがこぞって録音した。
954名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 18:35:53.58 ID:yeSKewLr
録音させられた  だろ
955名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 18:48:22.45 ID:gnqVD5KI
フェイズ4は音の洪水が楽しめるレコードだった
956 【14.5m】 :2011/09/26(月) 19:01:50.26 ID:KBgZUeeg
洪水とか土石流とか
957名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 20:11:36.34 ID:kmx+yuKL
フェイズ4はステレオ効果満点の録音だった
俺も何枚か買ったよ
ストコのシェエラザード、展覧会の絵、ミュンシュのパリの喜びなどね
958名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 21:30:31.15 ID:4Em8Lf9i
駄盤ばかり
959名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 21:52:18.52 ID:xEWrRS6a
>>958
それなら聞かなけりゃいいじゃん、バーカ
960名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 22:02:25.27 ID:DqQXLdnz
>>959
レス乞食はスルーしろッ!
961名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 22:20:27.28 ID:hHe/XQrB
フェイズ4のLPなんて最早だれも聴いてねーだろw
962名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 22:31:34.20 ID:6GwdDKm5
聴く聴かないはおいといて
駄盤なのは間違いなかろう
963名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 22:34:45.75 ID:gKn/R3zA
デッカが1959年1月にカラヤンと契約を結んだとき、他の契約指揮者たちは自分たちの得意なレパートリーを彼に奪われるのではないかと心配したらしい。
しかしカラヤンが最初に録音を望んだのが「ツァラ」だと聞いて、彼らは安心したという。この曲が珍曲扱いされていた当時ならではの、笑えるエピソードだ。
しかし録音を始めると『たちまち難題が生じた。ゾフィエンザールにはオルガンがないのである』。
カラヤンは別録りすればいいと気にしなかったものの、スタッフは条件の合うオルガン探しに苦労し、
ようやく見つけたオルガンもピッチを合わせるためパイプを加工しなくてはならないハメに。オルガニストの口からこの件が関係者にバレぬよう、
オルガンを弾かされたのはカルショーの当時の助手レイ・ミンシャルだったとのことで、これも凄い話。
さらに後日談があって、映画『2001年宇宙の旅』でキューブリック監督が選んだのは、実はこのカラヤン盤だったそうなのだ
。なぜかデッカがノン・クレジットを条件にしたため、カラヤンは激怒し、世間では「サントラはベーム盤」と誤解される事態になったのだった。
964名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 22:36:18.21 ID:UpD/IY14
>>963
そんな誰でも知っていることをいまごろ偉そうに書くなよ。
965名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 22:39:33.53 ID:blco3kYL
このスレの30%は此奴の駄レスで占められている。
という感じ。
セルフあぼ〜んでいきましょう。
966名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 22:47:16.91 ID:pGnWWIe5
90%の間違いでしょ
967名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 23:20:43.63 ID:OpPoRbWU
>>964
偉そうに。お前の存在のほうがまわりに不快感を与える。
968名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 23:31:07.01 ID:7velZeYY
何だ?このIDコロコロ野郎はよ
ここはお前の備忘録じゃねえ。
話題提供でも何でもねーから、二度と来るな。
各往年のアーティストスレもケガしに行くんじゃねーぞ、ボケナス
969名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 23:34:14.98 ID:XQzn6aLW
>>967
皆の言うようにとっとと氏ね。
970名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 00:00:08.37 ID:8TMS0zgj
>>911
晩年のブラ3・4の録音はまだBPO辞任前ね。
そもそも辞任後にBPOは一度も指揮していないし、辞任時にBPOに「今後一切指揮するつもりはない。」とのメッセージを送っている。
それはそうと同曲の映像が残らなかったのはたしかに残念。
死後に両曲のCDがそれぞれ単発で初登場した際にはTELEMONDIALのロゴとクレジットがあったので、てっきり映像も残っているものと思っていた。
同時期の定期演奏会でも両曲でプログラム組んでるし。
その後全集としてまとまった時にはなぜかTELEMONDIALのクレジットは(第1番と2番のみ)になっていた。
あるいは一部収録はされていたのかもしれない。(パート別の別どりがされていないとか)
他に83年のベト第9とか84年のVPOとの四季など収録されながら発売されなかった映像もあるけど、素材は残っているのか、破棄されたのか気になる。
数年前にドキュメンタリーで映像監督のエルンスト・ヴィルトが未編集の素材は今後誰かが間違い(カラヤンの意にそぐわないような編集)を犯さないように破棄したみたいなことを言ったいたような。
971名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 00:10:10.82 ID:VhZU3ZOl
シングルレイヤーのドイツレクイエムはかなりの
高音質だね。
ただビンボーサラリーマンには少々高い。

972名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 00:32:41.30 ID:JZqvvfx2
下一行余計。
ビンボーであろうとなかろうと、一般的なSACDより高めでしょ。
俺にとっては高くないという反語的表現のつもりか?
カッコ悪いなwww
973名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 01:33:38.94 ID:VhZU3ZOl
>>972
考え過ぎ。
3,800円くらいで売って欲しい。
974名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 01:36:18.60 ID:R7fcmoSk
>>969
あぁ勘違い〜
975名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 06:37:12.55 ID:rOaq6A6k
>>962
ドラティの新世界と
ラインスドルフの巨人は例外
976名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 09:04:04.96 ID:pVyRy1nc
デッカの録音はなぜこうも他社と比べると群を抜いてるのか?
977名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 09:35:14.18 ID:hyZFkoy+
>>976
確かにDECCAの音はよい。潜水艦のソナーの技術を使ってるって言うよね。音の広がりが良い。でもそう思えるのは60年代の録音ね。
978名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 10:39:07.95 ID:jO7P8qte
アンセルメはその恩恵にあずかったの?
979名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 11:24:19.05 ID:JEw+8v0u
あれは録音トリックによるものだから
スイス・ロマンドが初来日してその正体がバレた
当時のレコ芸での批評はクソミソだった
980名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 12:13:28.73 ID:Wx1i5vmj
あの志鳥栄八郎でさえ酷評してたくらいだからな
981名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 12:17:52.75 ID:VhZU3ZOl
なるほど、じゃクリュイタンス&パリ音楽院管に
だいぶ差をつけられてしまったね。
982名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 13:33:29.51 ID:6kdofNQf
志鳥栄八郎はカラヤン、アンセルメ、クリュイタンスが大好きな批評家だった。
983名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 14:20:33.87 ID:WZdNzDJW
幼稚園児の発表会だな
984名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 14:24:33.18 ID:2O39V5ar
志鳥栄八郎はちゃきちゃきの江戸っ子
この人の批評は青竹を割ったような性格で面白かった
ユーモアもあったしね
985名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 15:18:18.31 ID:3+GiY099
コーホーは志鳥栄八郎とはウマが合った
986名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 16:02:28.17 ID:YmyqrdVx
>>983 確かに

小学生低学年の朝の会レベルだな。
987名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 16:22:35.06 ID:jO7P8qte
>>975
ドラティの「新世界」いいよね。

SACDで出して欲しい。

988名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 16:23:54.74 ID:sO2aEJrW
では,日直さんお願いします。
989名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 17:04:19.37 ID:5AZLjlHs
ウィーンpoとの田園は素晴らしい
990名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 18:07:58.25 ID:kqvNyCjd
最後のニューヨーク公演って映像ないのかな?
991名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 18:10:08.93 ID:RRmnRCW9
>>989
カラヤン、VPOの田園は録音ミスがあり入れ直しするつもりだったが、
契約切れでお蔵になった
992名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 22:24:16.91 ID:jnEOz6A8
993名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 22:35:00.97 ID:7Rvz4emr
●M-W、M−W
顔をFacebookとニュー速と晒されて、本格的にクラ板外でのデビューを飾った。
子供というより赤ん坊のような行動を見せるのは、遺伝子レベルでの損傷によるもの。
ムターのジャケットでオナニーするのが趣味。
蛆テレビの手先であり有り得ない放送のデマを流した朝鮮人であり右翼の標的になっている。


狼少年】 M−W M-W 2【子供じみた犯罪者
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1295359605/l50
低レベル質問】 M−W M-W 【自分の悪事を謝らない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1290085310/l50
994名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 22:43:30.70 ID:/1in2IDT
>>992
乙といえよう。
995名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 23:39:16.90 ID:mvXqbARF
ばらの騎士のPO録音は安いLP(1970年ころの英盤)だけど
すごい音がするよ
DGとかデッカのほとんどを超えてる
996名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 01:19:41.85 ID:7gQMCmY9
>>991
録音してたのか。。。
997名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 02:44:30.75 ID:UpFSTy6x
こうもり録音の時、いろいろなエピソードがあった
カラヤンも楽しんで録音していたようだ
次スレに詳しくカキコしょう
998 【23.3m】 :2011/09/28(水) 06:17:00.95 ID:7KWB1uxI
998
999 【17.8m】 :2011/09/28(水) 06:19:15.00 ID:7KWB1uxI
     ∧,,∧ガチャ
     ( ´・ω・)コチャーシューメン三つお願いします
     ( oロ.ノ    ヱ
     `u―u'~~~~'〔◎〕
     """""""""""""""
1000 【3.1m】 :2011/09/28(水) 06:21:16.75 ID:7KWB1uxI
      グルグルグル  取っ手の取れる〜
 〃  三 .Λ,,Λ 三=≡,,Λ‐ ─
 。・。・。 (ω・;≡・ω=;`・ω) =。・。
ヽニニフ━oc三 ─ ニフ  三 ニフ
       ゙ミ 三  =- 彡    〃
         - ≡三彡
    _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  
   ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ 
   T  |   l,_,,/\ ,,/l  |  
   ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
   ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
   _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/



           
              −=≡ Λ,,Λ
    。・。        −=≡(・ω・` )ティファール♪
  ヽニニフ    −=≡  ━ oo ノ
             −=≡ノ  ノノ                   
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ 
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |  
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。