++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り

++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr17
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158069934/
2名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:33:54 ID:KLtENl45
過去スレ
あえて問う。カラヤンってどうよ。
http://piza2.2ch.net/classical/kako/965/965751071.html
カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/970/970780174.html
カラヤン ぱあと2
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10105/1010501029.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/1023/10234/1023467540.html
■カラヤン!
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025185017.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music.2ch.net/classical/kako/1036/10363/1036336978.html
カラヤンのベストアルバム
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051599089/
カラヤンのベストアルバム2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060313531/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/107813723
α ヘルベルト・フォン・カラヤン 11 Ω
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095908000/
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106953731/
Hervert Von Karajan−Zweitー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120225956/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 〜第14章〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137588092/
♪♪ ヘルベルト・フォン・カラヤン Part15 ♪♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143490060/
3名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:34:23 ID:KLtENl45
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr17
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158069934/

【!!カラヤンは】交響曲【そうでもない!!】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143987971/
【色物】Karayanus観察日記【ゴキブリ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1145273304/
【皆が迷惑】Karayanus 2【カラヤヌス】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1157541875/
4名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 13:03:22 ID:f+j5giYK
5名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 13:04:44 ID:KLtENl45
ごめん、一箇所間違ってた
>>3の頭にヘルベルト・フォン・カラヤン Part16
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150010869/
これ追加で。
6名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 13:10:15 ID:XKyjjUgW
「カラヤンとフルトヴェングラー」(幻冬舎新書)
二人とチェリビダッケの三すくみ時代の事が書かれている。
ノンフィクション的だが、著者の中川右介のフィクションが大分あるようだ。
7わたしを見なさい:2007/02/03(土) 13:41:35 ID:jDeVM6A7
8わたしを見なさい:2007/02/03(土) 14:01:52 ID:jDeVM6A7
9名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 14:05:36 ID:wn1ZcZsa
SKDとやったシューマンを聴いてみたいな。
10わたしを見なさい:2007/02/03(土) 14:08:50 ID:jDeVM6A7

Beethoven Symphony No. 1 in C Major, Op. 21
http://www.youtube.com/watch?v=yvJqiURF0hc&mode=related&search=

Beethoven Symphony No. 2 in D Major, Op. 36
http://www.youtube.com/watch?v=CZTNoYugUWQ&mode=related&search=

Beethoven Symphony No. 4 in B Flat Major, Op. 60
http://www.youtube.com/watch?v=zk-sf1jOkdc

Beethoven Symphony No. 6 In F Major 'Pastoral'
http://www.youtube.com/watch?v=HZGb-Kjy0S0

Beethoven Symphony No. 7
http://www.youtube.com/watch?v=s8eigkwmMEo

Beethoven Symphony No. 8 in F Major, Op. 93
http://www.youtube.com/watch?v=6Tj4ME6Udx8
11名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 14:24:50 ID:7k/byVUG
12名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 14:37:35 ID:wj8J889f
>>9
中古を漁るか、無ければコピーしてくれる人を捜しなよ。
アヌスあたりに言って金を払えば喜んでやってくれるのでは。
13名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 20:18:16 ID:ZbzNDWSa
ヘルベルト
14名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 22:53:26 ID:eConftg0
晩年のカラヤン、ウィーンフィルのブルックナー第8番のCDが、
Amazonで3000円以上する件について。
15名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 23:27:44 ID:4elHhuDz
さあ、行こうぜ!
16名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 20:29:10 ID:2/wkhTGT
全集以外でシューマンの交響曲3ラインって今発売されてます?
ネット、店頭、中古屋で探しても、なかなか見つからないのですが。。。
17名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 20:42:27 ID:yB6nHwhR
全集で買うが吉。
18名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 20:55:37 ID:2/wkhTGT
3、4番は素晴らしいが、1,2番が酷いと聞いているので
全集買うのは躊躇しているのですが。。。。
19名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 22:40:44 ID:PpjXv5sH
1,2番は全然醜くないぞ。
2番はカラヤン色に染まっているところもあるが、美しい演奏だ。
俺は胸張ってオススメできる。
20名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 16:20:09 ID:uAkmfgqf
>>14
DVDのほうが安いんだな
21名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 16:45:39 ID:PPOmWUtz
カラヤン、ウィーンフィルのブル8、グラモフォンとソニーのDVDは同一音源なのかね?
22名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 21:20:21 ID:9HvtM9PV
同一音源なんてあるの?
23名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 22:36:17 ID:Zm4r3r6a
どうしてカラヤンのようにうまくピアノを弾けないの? by ピアノの先生

カラヤン?
彼は練習の虫よ by トラップ一家のマリア

だとさ
24名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:15:51 ID:PD4d4slK
ピアニスト目指してて手に疾患があったから
なれなかったんだよね
25名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:38:14 ID:O9sR8V6R
>>23
カラヤン…………( ´,_ゝ`)プッ
ナチ野郎がプゲラ
って感じだったよなあのインタビュー
まあアメリカどさ回りの乞食芸人一家に言われたかないだろうけどカラヤンも(ワラ
26名無しの笛の踊り :2007/02/06(火) 00:36:57 ID:5BR28KaV
NHKアーカイブスより

NHKコンサートホール
1974年8月22日 総合
主な出演者 ベルリンフィル管弦楽団 ヘルベルトフォンカラヤン 大木正興

この番組の内容は気になるな。  
27名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 23:25:11 ID:o3z3CWxb
カラヤンって、BPOとVPO、ほんとはどっちが好きだったんだろうね?
28名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 08:28:20 ID:eVINKA8g
カラヤンはBPOは本妻、VPOは愛人と言ってる。そう本に書いてあった。
29名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 08:31:59 ID:5gdFozfK
じゃあ、本妻と不仲になって、愛人とともに生涯を終えたわけか
30名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 08:34:57 ID:eVINKA8g
男ならそうありたい。
31名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 09:15:31 ID:uZeuOue7
>>28
かつてフルトヴェングラーがウィーン・フィルの連中を目の前にして話したことが
のちの人間によってカラヤンにもあてはめた話。

しかし本妻と愛人どっちがいいっていったら愛人だろ。
32名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 17:01:11 ID:lQ+3O4xP
クラシック初心者でカラヤンの存在を最近知ったのですが、凄く良いですね。
ずっと前にお亡くなりになってたとは・・・惜しい。
33名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 17:36:13 ID:/LN/uchj
日記帳にでも書いてなさい
34名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 22:04:10 ID:miIic2Zo
>>26
前年の1973年にNHKの招きで来日したカラヤンがお土産として
置いていったビデオ作品を放映したものだと思う。

僕が覚えているのはブラ1。
35名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 22:40:30 ID:mjHOh/F2
クラヲタ以外でもカラヤン知ってる人多いよね?若い人は知ってそうじゃないけど。
36名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 23:42:10 ID:c0XSLgcJ
ようつべで「ボレロ」やってんの見たけど
廃人みたいに見えた
37名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 00:41:47 ID:S8UXJnif
たしかにw
38名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 09:34:00 ID:IC95ZMWN
>>36
教えてください。ようつべって何ですか。
39名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 09:41:10 ID:S8UXJnif
youtube
40名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 14:32:44 ID:GVdi3TnQ
>>39
有難う。
41名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 15:36:33 ID:xVz8WuKI
カラヤンは英デッカ時代にもっとVPOと数多く録音を残しておいてくれれば良かった
と思う、丁度、カルショウがいた頃に。出来ればブラームスも2番、4番を録音しといて
くれてたならなあ。
42名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 16:17:41 ID:emwblLg6
カルショウは関係ないだろう。
何でもカルショウだから…って、ワルターの
マックルアー伝説と同じだな。
43名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 18:00:14 ID:Rs5mZwZg
>>41

ライブのテープが放送局にあるはずだ
44名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 18:01:00 ID:XwmRWgn6
カラヤンって速くね?
45名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 18:56:10 ID:U+N6R6wp
44 :名無しの笛の踊り :2007/02/09(金) 18:01:00 ID:XwmRWgn6
カラヤンって速くね?
46名無し行進曲:2007/02/09(金) 20:27:12 ID:OF3l9ZrE
BPOとのシベ2第4楽章は異様に遅い・・・
47名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 23:29:37 ID:K1YYdQeW
カラヤンって、火の鳥、ペトルーシュカ録音してる?

春祭は2回も録音してるのに。
48名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 08:07:50 ID:zynaI9DN
カラヤンは春の祭典のみを評価していたから他の2曲は録音しなかったんだ。
そういうことだ。
49名無しの笛の踊り :2007/02/10(土) 10:08:55 ID:SDRU3PwM
1957年の日本公演では「火の鳥」(組曲)は演奏しているんだけどネ。
50名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 12:42:39 ID:OjizOuUs
VPOとの「新世界」の終わりのトランペット、ヘンな音。
カラヤンはああいう音を好んでいたのか。
51名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 15:28:49 ID:nGl2QSMK
80年代に入ってDGと録ったVPOとの録音は総じてトランペットが近い
印象あるよね。
特に80年代半ば以降のものはその傾向がより強く感じる。
サウンドバランスのコントロールはグロッツやヘルマンスがしていたとは
思うけど、そこには当然カラヤンの意向が入っていたはずだろうから
やっぱりあのトランペットが突出したようなバランス感は、カラヤンの
好みだったと受け止めていいんじゃなかろうか。
年齢を考えれば、もしかしたら聴力が衰えてきていたのかも知れないとも
思ったりしていた。
52名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 02:39:05 ID:uwcULrGr
カラヤンって速くね?
53名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 09:05:55 ID:oNq5UX9H
カラヤンは60年代までは早いテンポだったのに年とともにゆったりめのテンポに
なってきたな、やはりカラヤンが良かったのは60年代だったかもしれない。
54名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 09:41:38 ID:9dyGzUTx
晩年のVPOとのチャイコはラッパの音が変なのが痛すぎる。
ムジークフェラインでの録音は、小澤のフィリップス盤のほうが自然。

おいらはソフィエンザール+デッカが好き。
55名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 10:28:12 ID:g7mNIhMF
クラ板書き込みを読むにつけ、住人の大部分が
DECCAのカラヤンを聴いてないのがありありと分かる。
そんなのは昔は「ド素人」と呼んだはずだが・・・
56名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 12:46:58 ID:oNq5UX9H
カラヤンはフィルハーモニアOの契約が切れ、ウィーンPO,ベルリンPOと続々と録音を
開始した頃が一番乗っていたのである。この頃などはまさに名盤揃い、どれもこれも素晴らしい
ものばかり、駄作が一つもない。
57名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 13:01:16 ID:jgnv01G4
やっぱミュージシャンって大成する少し前のほうがいいよね。
フルトヴェングラーだったら40年代
バンスタも50年代の米デッカ録音
ワルターだったら30年代から40年代
アバドは60年代から70年代
ラトルも80年代
指揮者に限らず、ピアニストとかにもいえるよね。
58名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 13:06:06 ID:CizIm0ox
>>54
 特にチャイ5のフィナーレのラッパはちょっと酷いな。
 あんなヘロヘロを名盤なんて評するんだからどうしようもないわ。
 
 オレとしては喧嘩しててもBPOと録音して欲しかった。
59名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 14:08:35 ID:No2xd50S
>>19
春は酷いと認めてるの?
確かに春は響きだけの呼吸感のない演奏だわね。
ラインはスゴク良いのに不思議
60名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 18:43:50 ID:4o49WIhf
>>56
70年代以降、録音のための録音が増えてきた。
61名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 20:13:35 ID:xQtr0EBt BE:210114263-2BP(7)
>>52
曲によって速めなのと遅めなのがある
(晩年になるにつれ遅めになる傾向はあるけど)
62名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 14:03:55 ID:o3+gx0JA
新書で出た、フルトヴェングラーVSカラヤン面白そう
63カラヤン亡き後のクラオタ:2007/02/12(月) 17:02:21 ID:iu3CLf2V
>>26 おおいに気になるので見に行ったら、試聴可能と所蔵は別と言われた(・∀・)はるばる福島から来たのにー(>_<)誰か協会立ち上げて!NHKと交渉しやすくなるよ
64名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 17:11:52 ID:vp4/tp7R
おぉーふぐすぃまのカラヤン氏ではないか、
やっとアンカーのやり方覚えてよかったっぺな。
65名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 19:00:20 ID:UjqqExFJ
>>62
どっちも好きだな。
66名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:13:12 ID:3eojACJM
ブルックナー交響曲第8番
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/8562/shoten.mid
67名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:19:27 ID:E2q71ZOV
>>66
2分近くも引っ張ってその一発ネタかよw
68名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:20:29 ID:bIc8aPgb
だからこそ、面白いw
おいおい、全然笑点じゃねーじゃん、っておもってて、最後の最後で落とされる

しかしなぜカラヤンのスレで…?
69名無しの笛の踊り :2007/02/12(月) 21:01:12 ID:0NrrlOcb
>>63
内容調べた?
70名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 22:43:47 ID:8aWE2bs3
>>26 >>34 
 日記のようなメモによれば、
   NHK総合テレビ「NHKコンサートホール」(話:大木正興)
     1974年 8月22日(木) 22:15〜23:05 放送
    1974年12月31日(火) 15:40〜16:30 再放送   
    カラヤン指揮ベルリン・フィル ブラームス:交響曲第1番
    西ドイツ(当時)・コスモテル社制作
71名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:08:51 ID:5qVLA7jK
>>70
日記をつけてるなんて凄い。
それは財産ですね。
72名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:20:55 ID:vmifz0+B
アーカイブで放映するのかと勘違いしちゃった。
大木さん久しぶりに見られるのかと思ったよ。
73名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:41:56 ID:LOgjY2Mv
わぁらしぃなまぁさみぃデスぅ
74名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 08:25:12 ID:VI7Jze3N
大木正興って人、顔の長いおじさんだろ?以前レコ芸の月評でおもに室内楽を
担当していたよな。そしてたまに他の部門の担当者がお休みのとき、交響曲
なども引き受けてた。なかなか辛口の批評をしていた。
75名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 10:18:51 ID:wrJPNPg8
新刊の新書読んでたら
カラヤンの戦中、戦後の演奏聴きたくなった
比較的音質良くて、入手しやすいのってあるの?
76名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 16:12:45 ID:SpsR95Lf
>>75 Documents(Membran)の廉価ボックス、結構音質よかったよ。
演奏も。
77名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 18:40:44 ID:wrJPNPg8
ありがとう
くぐってみる
通販で買えるのかな?
78名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 20:09:31 ID:+2JGqA+n
>>77
>>76
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249137
  ↑
 のあたりを言ってるのかもよ
7976:2007/02/13(火) 21:44:25 ID:SpsR95Lf
>>77>>78さん、そうです、まさにそのボックスです。一番
古い録音のブラームスはさすがに古さを感じますが、50年代の
録音は十分聞けます。
80名無しの笛の踊り :2007/02/13(火) 23:08:54 ID:Xw4NWWMy
最近アヌスのおっさん姿を現さないけど元気かね?
81名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 23:18:42 ID:D7AHKgP7
>>80
好きなの?
82名無しの笛の踊り :2007/02/14(水) 00:23:32 ID:swN7/aGW
可笑しなことホザいてくれると面白いじゃん!
83福島のカラヤン:2007/02/14(水) 05:38:34 ID:dd9UgI/g
いやー、見てる方は見てるんですネェー。恐れいりました。大木さんの解説は支持する方多いですね。うちの死んだじーさまは、73年来日オープンリール聞きながら良く言ってた丸録りしてたみたいで、生中継解説が残ってたので、演奏主体にとってはむだなんだろうなぁ
84福島のカラヤン:2007/02/14(水) 05:44:17 ID:dd9UgI/g
俺っちも、91?年からライヴテープ集めまくったが、来日公演の解説まで含まれてたのはなかったなぁ、ただ海外のそれは結構多い
85名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 10:06:09 ID:TdWZ+gtD
NHKから出ているDVD,57年、59年の来日公演のカラヤンの若々しい
指揮姿、すごくいい、ステレオ音源もあり楽しめた。
86名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 17:21:43 ID:u0/LOKMV
>>83-84
日本語でおK
87名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 18:21:24 ID:iN0M29ua
ttp://www.youtube.com/watch?v=wm_T41MR3HU

カ、カッコよすぎる・・・
ま、反カラヤンの人にいわせればこのリハーサルも演出の人工的な云々・・・だろうが

カラヤンのチャイコフスキー名演という動かしがたい事実
88名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 21:48:46 ID:meke88TT
>>87
ウヘー、この映像欲しいよ〜!
89名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 21:56:05 ID:f9p1Gi9X
>>87
こういう奴のことだな
あまりに反応が型にはまっててワラタ↓

typicalmusiclover (2 weeks ago)
damn nazi, anything conducted by him is crap.
90名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 22:10:32 ID:H80se8b5
このリハーサル映像はDVDのボーナストラックですか?
画質がいいですね。
91名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 22:17:18 ID:P2KzJAf4
最初ヒトラーの演説みたい
92名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 22:23:46 ID:hVLQC+Jk
>>89
分かりやすくていいなw 
93名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 23:00:05 ID:V40qBeBt
今日はチャイコフスキー後期三交響曲をきいてから寝ること決定!
ウィーンにするかベルリンにするかそれが問題だ
94名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 23:45:59 ID:+zAi+gJ2 BE:245133937-2BP(7)
>>93
実はフィルハーモニアのもあるんですが。。。
95名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 00:18:24 ID:I2sRfOB4
だけどリハの最後になんでいちいちカチカチカチってするの?
録音セッションが終了したとかなわわかるけど。
96名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 00:21:03 ID:mLhjaXVm
カラヤン「ブラヴォー」すばらしかったよ!
ウィーンフィル団員・・・マエストロ!私たちのほうこそ
97名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 13:00:43 ID:LKZPCw2A
51年バイロイトのワルキューレって第三幕しか残ってないの?
98名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 18:16:18 ID:Q15DRUP9
>>87

どうみても演出だなwwwwwwwwwwwwww
99名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 21:07:58 ID:LAWV6EOl
芸術活動なんてすべて演出。
100名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 03:08:36 ID:/tVlq9Y1
>>97
そうなんだろうね。今のところ
http://1876.net/wagner/walkure/top.htm
101名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 11:38:43 ID:HZoJU/V/
>>87

カッコイイね。
これ何年ごろ?
オケはVPO?
ドイツで何言ってるの?誰か訳して!
102名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 11:44:42 ID:dHnVOdm8
80年代半ばくらいかな?
103名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 14:47:48 ID:/LoCNryX
ブラボーとダンキシェ
だけ聞き取れた。
104名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 20:24:39 ID:BoOBD4d6
翻訳希望
105名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:22:01 ID:aaojONnn
74年の悲愴なんて捜せばいい音質のものが見つかるんだがな。
106名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:25:15 ID:WB8vhniz
                ↑
この人唐突にどうしたんだろ?まさか5番と6番ききまちがえてるのかな?
107名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:56:20 ID:Lb0yf98r
>>87のリハは、
カラヤンがさんざんしゃべったあと、和音を鳴らすんだが、
コントラバスたちは弾き始めるとこ間違ってないか?
ゲラネルパウゼの前と後で
108名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 01:20:40 ID:aaojONnn
83年のチャイ5なんて捜せばいい音質のものが見つかるんだがな。

109名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 01:47:33 ID:ZJvqBlor
コメントしてくれ

820 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/02/16(金) 19:03:19 ID:4iB6kxAj
晩年に少し問題?があったからといって、それまでの実績が否定できるなんてどーかしてる
晩年は確かに全盛期に較べればオケの統率力が衰えたとは言え、現役の指揮者と較べれば....
だし、70後半の爺さんに何を望むというのか

アンチは、所詮は人間であるカラヤンにどれだけのことを要求するんだ?

824 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 00:26:55 ID:izJYnBgr
>>820
あれだけ自己演出に長けていたカラヤンが最後の最後にどういう見せ場を用意してたか。
それが見れなかった事がアンチとしては非常に残念
(何かは分からないが実際「何かを」やる気満々そうだったし)。
最後の最後までケレン見たっぷりに格好(だけ)
良く決めてくれないと困るんだよアンチとしては。
最後は判官贔屓みたいになっちゃうのはカラヤンのスタイルじゃないからな。
110名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 02:19:37 ID:Rdlu8mdU
>>109
断る
111名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 02:23:04 ID:WRLxRNl2
>>106
まあ、白痴は気にするな。捨て置け。
112名無しの笛の踊り :2007/02/17(土) 08:02:00 ID:IHTdbPaR
白恥→アヌスか?
113名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 08:12:03 ID:7SfPiOB3
>>107
説明不足で練習番号を間違えたんだろうな。木管とか
114名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 10:35:57 ID:t8Bzn9sd
平成20周年記念コンサート
カラヤン来日決定!

A モーツァルト 交響曲第40番
ブラームス 交響曲第2番

B リヒャルト・シュトラウス 「至と変容」
ブルックナー 交響曲第9番


C
ベートーヴェン 交響曲第1番
チャイコフスキー 交響曲第4番



管弦楽:NHK交響楽団


さ〜て、どれにしようかな?
115名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 11:00:11 ID:tjFfGjdZ
うん?夢のライブにしては曲目貧相じゃないか?

a モーツァルト リンツ
ベートーヴェベン第七

b マイスタージンガー前奏曲
ベートーヴェン コリオラン序曲
マーラー 第5

c ベートーヴェン 大フーガ
ブラームス 第3

これなら迷う
116名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 12:31:23 ID:hW3d+8yl
a カルミナ・ブラーナ

b ヤナーチェク「シンフォニエッタ」
 スクリャービン「法悦の詩」

C ブルックナー 交響曲0番
 ショスタコ 交響曲第15番

これなら全部行く   
117名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 12:46:30 ID:spkxdCX7
A アイヴズ ニューイングランドの三つの場所
  クセナキス メタスタシス
  ルトスワフスキ 交響曲第三番

B (ベルリンフィル弦楽セクションの夕べ)
  武満 地平線のドーリア
  モーツァルト ザルツブルク交響曲集
  ヒンデミット 4つの気質(ピアノ:ワイセンベルク)
  シュトラウス メタモルフォーゼン

C ドビュッシー 遊技
  ツィンマーマン 一楽章の交響曲
  ストラヴィンスキー 火の鳥
118名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 13:00:37 ID:8QwuCmKB
くだらねえ。
妄想は脳内だけでやってろや
119名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 13:21:06 ID:MXywmNUE
だが断る
120名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 13:29:45 ID:nnFDVw1n
カラヤン集大成日本丸々1年全国コンサート
東京TA:ヴェルディ「運命の力」序曲 「友人フリッツの手紙」間奏曲 チャイコフスキー交響曲第4番
   B:リスト交響詩「前奏曲」 チャイコフスキー交響曲第5番
   C:R・シュトラウス「死と変容」 チャイコフスキー交響曲第6番
札幌A:ウェーバー「魔弾の射手」序曲 ブラームス悲劇的序曲 ブラームス交響曲第1番
   B:ブラームス交響曲第2番 ブラームス交響曲第3番
   C:ブラームスハイドン主題変奏曲 ブラームス交響曲第4番
仙台A:ブルックナー交響曲第5番
   B:ブルックナー交響曲第8番
   C:ワーグナーパルジファル第1幕前奏曲 ブルックナー交響曲第9番
東京UA:モーツァルト交響曲第41番ジュピター ベートーヴェン交響曲第3番エロイカ
    B:ワーグナーガラコンサート(マイスタージンガー前奏曲、ジークフリート牧歌、トリスタンとイゾルデ
      前奏曲と愛の死、パルジファル第1幕前奏曲、タンホイザー序曲)
    C:R・シュトラウス交響詩ドン・ファン 同アルプス交響曲
    D:ブラームス ドイツ・レクイエム
大阪A:シベリウス交響詩フィンランディア シベリウス交響曲第2番 
   B:スメタナ交響詩モルダウ リストハンガリー狂想曲第2番 ドヴォルザーク交響曲第8番
   C:ムソルグスキー「展覧会の絵」 ドヴォルザーク交響曲第9番
京都A:ドビュッシー牧神の午後への前奏曲 ラヴェル「ダフニスとクロエ」第2組曲 ドビュッシー交響詩『海』
   B:ブルックナー交響曲第7番
   C:ウェーバー「オベロン」序曲 ブルックナー交響曲第4番ロマンティック 
東京Vダンケ・カラヤン   A:チャイコフスキー弦楽セレナード、シュトラウスメタモルフォーゼン シベリウス交響曲6・7番
   B:マーラー交響曲第9番
   C:ブルックナー交響曲第9番 テ・デウム
   D:ヴェルディ レクイエム
   E:R・シュトラウス交響詩「英雄の生涯」 ベートーヴェン交響曲第3番エロイカ
   F:J・シュトラウスガラ(皇帝円舞曲、こうもり、ジプシー序曲など)
   G:ベートーヴェン交響曲第5番 ベートーヴェン交響曲第9番
破産してでも全部聴く!
121名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 13:55:53 ID:lnqoTuBp
>>120
おまえ大阪なめとるんかwww
大阪だけ手薄すぎるだろ
122福島のカラヤン:2007/02/17(土) 14:38:27 ID:k/klQzVg
>>101 3年くらい前にクラシカジャパンで字幕付放送のものじゃね
俺VとMD両方モッテルヨ
123名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 14:46:00 ID:RohBJzT0
>>115
マイスタージンガーとコリオランなんて組み合わせはあり得ない。
第一、マラ5やるときは前座なし。
ブラ3がメインなんてプロ、生前やったことない。
124名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 16:01:53 ID:eyqddPPk
カラヤンにこの曲を録音して欲しかったベスト5

1 ラフマニノフ 交響曲第2番
2 ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
3 カルミナ・ブラーナ
4 火の鳥
5 中国の不思議な役人
125名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 16:20:34 ID:RohBJzT0
>>124
マーラー「巨人」「復活」。

予定されていただけに残念。
126名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 16:29:00 ID:t8IOnf5m
うる覚えだが、ずーっと昔のレコ芸の読者投稿欄に、カラヤンの引退コンサートの予想で

リスト、前奏曲
シベリウス、交響詩「伝説」

ここで、カラヤンスピーチ
「私は、常に完璧な演奏をめざしてきたが、それらは未完成におわた。」
シューベルト、交響曲「未完成」を演奏。

もし、カラヤンが引退コンサートをしていたらどういゆプログラムだったと思うよ。
127124:2007/02/17(土) 19:25:45 ID:eyqddPPk
まあ単に自分が好きな曲ってだけの理由なんだけどね。
128名無しの笛の踊り :2007/02/17(土) 20:13:31 ID:xD1G2X1o
またろう一派乙!
129名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 21:18:40 ID:DtTsS1XM
カラヤンは引退していなかった。
引退するつもりも無かった。
最期の日にも楽譜を勉強していたくらいだったからな。
130名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 23:24:58 ID:xD1G2X1o
蒲原一派脳内自慰乙!
131名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 23:40:16 ID:nbH3IRQ4
どうしても録音してほしかったのは、大学祝典序曲かな。
嫌いな曲だったかもしれないけど。

オペラは録音が数多いが、それでもまだまだ録音して欲しかった。
エレクトラなんかもスタジオで録音して欲しかった。
132名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 23:50:47 ID:BHLmOzGS
>>131
間ノンレスこーは間奏曲は何度も録音しているけど全曲はしていないね。
ロッシーニはオペラ全曲がないね。
133名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 00:44:22 ID:O7t9uHug
久しぶりにDGの「弦チェレ」聴いたが、ひんやりとした
音の中に熱いアンサンブルが心地良くやはり名演だと思った。

この録音あまり話題に上らないが。
134名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 08:45:54 ID:mQd46N6R
カラヤンは通俗名曲ほどうまく振る、と誰かが言ってた。 でも、それでもいいと思う。
ウインナワルツだって、他の小品曲だってみんな上手だもんな。
135名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 09:17:38 ID:SiQNUFAc
カラヤンの動画を初めて見た。
目をつぶってタクト振る姿、かっこええw
136名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 16:26:40 ID:dPE5BMcD
>>134
チャイコのバレエ曲とか、惑星、ツァラトゥストラ、
展覧会の絵…
137名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 22:45:33 ID:H6nqdi/g
プッチーニのオペラも通俗的だわな。
138名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 22:55:15 ID:QP5I/cuF
カラヤンが振ったから通俗になったんでわ?
139名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 23:34:06 ID:164tf36q
グラモフォンのオペラ間奏曲集は加味
140名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 04:08:55 ID:sZpzPKfj
カラヤンが初めて振ったプッチーニのオペラはトスカで、ウルムで仕事を
はじめた直後、カラヤンがオペラ指揮者として仕事を始めてから取り
組んだオペラの、なんと4番目の作品だった。

ちなみにカラヤンが生前最後に振ったオペラも、トスカだった(仮面舞踏会は
録音は出来たが、実演にかけるところまで生きられなかった。)

残された録音を聴いても、カラヤンにとってプッチーニのトスカは、特別
お気に入りの作品だったと思うし、因縁の作品の一つと言えるかも知れない。
141名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 09:02:11 ID:vN/+E0mV
ポピュラーな管弦楽でもカラヤンが振ると輝くもんな、「軽騎兵」とか「天国と地獄」
みたいな曲など壮大な演奏で圧倒されちゃうよ。他の指揮者とは比べ物にならない。
142名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 11:48:17 ID:juFVA906
65 :名無しの笛の踊り :2007/02/19(月) 10:18:11 ID:BPwkM7w2
精神性が濃厚な曲でも、カラヤンが振ると「軽騎兵」とか「天国と地獄」
みたいな通俗名曲に聴こえちゃうもんな。他の指揮者とは比べ物にならない。

143名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 11:53:40 ID:vN/+E0mV
おまいは何が言いたいんだ?この低脳が!
144名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 12:02:49 ID:juFVA906
39 :名無しの笛の踊り :2007/02/12(月) 16:31:18 ID:MdPrxsrA
精神性がものすごく高い指揮者
フルトヴェングラー クレンペラー
精神性がかなり高い指揮者
テンシュテット チェリビダッケ
精神性が普通な指揮者
ベーム シューリヒト
精神性がちょっと低い指揮者
バーンスタイン ワルター
精神性がかなり低い指揮者
カラヤン ショルティ
精神性ががかけらもない指揮者
小澤 アバド

145名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 12:22:11 ID:BPwkM7w2
>>144
下位四人の中では、アバドは精神性はなくても思い切り美音を響かせてくれるだけまし。
146名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 12:45:12 ID:vdU/p1+p
精神性などという曖昧模糊なものは聞き手の心理状態でどうにでもなるものであり
聞き手が指揮者にランク付けできるものではない 。

もちろんやってる奴らはネタだろうが…。
147名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 15:33:35 ID:Fha5QVnB
いちばん低いのはカルロスだば?
148名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 18:53:32 ID:WcyAV2K9
カラヤンってベルクのヴァイオリン協奏曲録音してないよな。

クレーメルあたりとやればよかったのに。
149名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 19:31:08 ID:vdU/p1+p
新ウィーン楽派の録音はCAMI。
150名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 21:24:52 ID:iWW9JsYT
虚か誰だかが言ってた春祭のライブ
うまいけど逆にうますぎてユルフンに聞こえなくもない
オケの安定度が絶大過ぎてなんか春祭聞いてる気がしないw
151名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 00:38:21 ID:V8k3K3/e
拒などのいうことを気にかけるほうが間違っているといえよう。
知らなかったとはいってほしくない。
152名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 02:39:21 ID:uB0kSppb
一番低いのはゲルギ(ry
153名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 21:15:48 ID:rtZ+Y1vz
ヵらやん春祭って、「メカの祭典」って感じ。
未来派みたいなw

機械がガシャンガシャンって鳴ってるような。
154名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 03:26:46 ID:CZRfU+BI
アヌス!
155名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 18:37:34 ID:69Sctrzk
>>153は自分のことを通とか粋だとか思ってんの?

ヵらやん
156名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 21:22:55 ID:zp5N+/eQ
万能指揮者であるがゆえに、カラヤンのシベリウスなんて・・・・・と思われる方
もいると思うが、シベリウス自身が、自己作品の演奏における最高の解釈者の一人
と述べているように、シベリウスの演奏においてもエキスパートだった。
おそらくドイツ・オーストリア系の指揮者で最初にシベリウスを本格的に指揮した
人といえる。ベルリンフィルのようなコテコテのドイツオケからも、銀色の
シベリウストーンを導き出したところが凄い。
157名無しの笛の踊り :2007/02/22(木) 21:30:22 ID:xuSDGkc3
ガイシュツならスマソ

本屋で「ウィーンわが夢の町」とかいう本を立ち読みしていたら、
66年の第九の日本の合唱団相手のリハーサルのことやら、
復活祭に合唱団として参加した際のエピソードなどが書いてあった。
アントネット・かずえ・何とかという国立歌劇場合唱団員だった人が著者。
158名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 02:32:13 ID:dBNs4qpF
カラヤンは人種的にも純ドイツ人でなく欧州辺境民族といっていい。
そのへんがドイツの指揮者の中で異彩を放っている原因なのだろう。
カラヤンはボヘミアやフランスの作品にも独自の雰囲気を作り出すことに成功している。

今世紀はおそらく北欧の時代で、指揮者に限らず教育・文化のあらゆる面で北欧がリードするだろうけど、
ヨーロッパの中心国家たるドイツやフランスはすでに前世紀後半には精神的疲弊から立ち直れなく
なってしまっていたんだよな。
159名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 04:22:19 ID:MnNOKlyG
最近、カラヤンのモーツァルト後期交響曲集(DGのOIBP盤)を買って聴き
ました。
EMIとDG、EMIのほうがさらに安くて、最初かなり迷ったんですが、DGの
ほうが評判が高そうだったので結局DGのほうを買ったんですが、これ、
凄く良かったです!
ハフナーの冒頭から一気に引き込まれる感じ、最高でした!
生前、カラヤンのモーツァルトはよくけなされていたと聞きましたが、
ちょっと信じられません…。

演奏会記録を見てみたら、カラヤンは私が思っていたよりもずっと多く、
モーツァルトをプログラムに組んでました。
お得意のR.シュトラウスと組ませて、その前プロとして演奏することが
多かったように見えます。
次はEMIのほうも聴いてみたいと思います。
160名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 05:33:20 ID:WHcsPc6c
>>159
カラヤンレガートの演奏がレコードリリース当時の日本人評論家?のモーツァルトの音楽像に合わなかったんだろう
また原典懐古、古楽器ブームの最近ではカラヤン流の大編成なモーツァルトやバッハに否定的な意見もあるし

俺は純粋にカラヤンのモーツァルトも好きだけど
161名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 22:06:17 ID:qK+ZyErQ
結局、カラヤンのシベリウスに疑問を持つ評論家というのは、勝手に自分に都合のいいシベリウス像を妄想してるだけということだな。

好き嫌いならわかるが、作曲家が本当に言いたかったこととか真顔で言ってる人って理解できない。なんでお前なんかにわかるんだよ?って思う。
162名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 00:31:03 ID:aMmkrK2x
復帰したか?
163名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 01:45:59 ID:2DIIzRv2
          _,,,,,,,,
       , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
     ,r'          /=ミ
    /      彡ll',''´
.   /             彡lll
   f''"゙  、  . '   ゙゙゙"`   'i;;;f ヽ    
   l ;-。= .}     =。-、    |:;l .;:!    
   }  ̄ ;       ̄     1{ bl     
   !、  .,.,,,,、      ノ  、ソ     
   'i   ' `゛  `        i;;;   
   ヽ _,.=ニニニ=__,、     ' l;;'
    i   `¬―'´     ノ  |
''''''''''''''7i,         ,/  /`〉`゙T''''''''''
    l  `ー---― '"    / /.|  |
.    |  |  .l i       / ./ |  |

これを見たあなたは中村紀洋のような後半生を送ります
それが嫌なら今日中にこれをどこかにコピペしてね
164名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 07:49:27 ID:y6AIRgh7
>>158
> カラヤンは人種的にも純ドイツ人でなく欧州辺境民族といっていい。
> そのへんがドイツの指揮者の中で異彩を放っている原因なのだろう。

カラヤンは家系の元になった祖先のひとりがギリシャ(アルメニア?)系というだけだ。
何十代も現地で混血繰り返せば血統的には生粋のオーストリア人と何ら変わらんわボケ。
165名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 10:31:15 ID:3HMoKt+W
カラヤンのモーツァルト、ナマで3回聴いたけどどれも素晴らしかったよ。
それから録音でいうと70年代のEMIも実に良い。
今聴いても全然古くない。
166名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 11:36:26 ID:y+xkkZBX
カラヤンのモツいいよね。
フルヴェンのドンジョヴァン二を現地で聴いた吉田秀和氏が
カラヤンの録音を聴いて仰天してたね。

カラヤン最後の来日でのモツ29番も大絶賛。

しかしああいうスタイルはもう誰もやらないの?
167名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 12:19:34 ID:3JIIBNae
DGのOIBP盤もなかなか話題に上がらないけど、俺は好きだな。
整然としていてスタイリッシュだから受け入れられない人もいるかもしれないけど
俺はあの演奏は素直に感動できるよ。
168名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 12:33:03 ID:r40wOxlf
カラヤンのモーツァルト、ミサの演奏がいいと思う。
「戴冠ミサ」好きだし。
169名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 19:45:56 ID:tFx4g7En
質問なんですが51年のバイロイトのマイスタージンガーってやっぱり
フルヴェンの第九と同じような音質ですか?
170名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 21:31:38 ID:uUtZuJ9X
カラヤンのモーツァルトって、古楽器演奏が出まわれば
出まわるほど、良さが際立ってくるね。
一番いいのは70年代のEMIのかな。

日本ではベームとか人気あるようだけど、
21世紀にベームは残るかな?
カラヤンは残るだろうけど。
171名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 21:43:39 ID:qZQyJ0Ma
カラヤンの、モツに関して言えば、一般にオペラやミサなどの声楽曲はかなりいいけど
交響曲やディベルティメントなどのオーケストラ曲はどうもいまいち、というイメージがある。
無論カラヤンとはぜんぜんタイプの違う指揮者だが、同じような傾向はアーノンクールあたりにも
感じるな。要するに、器楽の場合だと、あまりにもやりたい放題ができすぎて、
歯止めがきかず、指揮者の個性が出すぎるのではないかと俺は分析している。
172名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 22:32:24 ID:5o/Yyn+6
カラヤンのモーツァルトなら、フィルハーモニアとのプラハ(ムジークフェライン録音)を聴いてみてください。
解釈は後年のEMIとのベルリンフィルとほぼ同じだが、みずみずしい感性のほとばしりを感じることができるはずです。
173名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 00:07:02 ID:k4/Tl3QT
1987年5月にウィーンpoと演奏したジュピター(海賊版)を聴いてみたい。前スレでかなり評判がよかった。
ちなみにこの演奏はDGから発売される予定だったが、録音未完成ということでお蔵入り。

DGにウィーンpoで39番&40番を録音する計画もあったらしいので、そっちの点からも彼の突然の死が未だに惜しまれる。
174名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 00:12:44 ID:x1b/oMa3
死因はなんだったの?
175名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 00:13:47 ID:iXW7JOMw
ユダヤ人による暗殺
176名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 02:40:55 ID:l4BN3X5l
心臓発作
177159:2007/02/25(日) 03:21:54 ID:q5oXv9VI
カラヤンのモーツァルトが好きだとおっしゃる方が多くいて、なんだか
嬉しくなりました(ここはカラヤンスレなので当たり前ですかね…)。
実演を聴かれた方は、ほんとに羨ましいです。
実は私にとってモーツァルトは、どちらかと言えばそれほど聴かない
作曲家です。
曲はいい曲多いし、もちろん嫌いな作曲家ではないんですが、でも
モーツァルトを聴くのに30分必要なら、同じ30分でベートーヴェンや
ブラームスを聴きたいと思う人間です。
ベームやワルター、クーベリックからピリオド系まで、誰の演奏を
聴いても、そういう思いは変わらなかったんですが、今回カラヤンの
モーツァルトを聴いて、初めて「この演奏聴く為なら、ベートーヴェン、
ブラームスを差し置いて、30分でも1時間でも惜しくない」と思いました。
モーツァルトで、他の好きな作曲家を置いてまで「聴きたい」と思う
演奏に出会えた。
カラヤンに感謝します!
178名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 08:33:20 ID:+ZUYsfmi
>1987年5月にウィーンpoと演奏したジュピター(海賊版)を聴いてみたい

ttp://shop.kurier.at/philharmoniker_edition_cds.php
これって海賊盤にあたるのか?

179名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 09:58:46 ID:+H4RMskx
>>173,178
海賊盤じゃないでしょ。
ウィーンフィルのHPから買ったよ。

ttp://wienerphilharmoniker.rosberg.at/index2.pl?language=de&id=62&nextsite=detail_kat

シューマン聞きたくて買ったんだけど、ジュピターは出だしが
いまいちなものの、終楽章の輝かしい演奏にやられた。
180名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 11:31:05 ID:ODikaRmA
カラヤン、バッハ管弦組曲第2&3のCDが凄く気に入っています。
本当に美しくて時間を忘れてしまいます。
カラヤンのバッハって意外と少ないのでしょうかね?
他に特にお勧めはありますか?
是非聞いてみたいです、できれば大編成のバッハを聴きたい。
181名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 11:35:49 ID:lhJAIfbH
ま・た・い!
ブランデンブルクだといわゆるロシアライブ(ショスタコ10の前に演奏)もあるぜよ
182名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 11:45:02 ID:oxcQj7du
カラヤンのチャイコフスキーの交響曲買おうと思ってるんですが、種類多くて迷ってます。
4、5、6番はどれを買ったらいいのでしょうか。教えてください。
183名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 12:00:19 ID:vxTII1UV
>>182
 録音は最悪だが、ここはEMIのにしとけ。
 DGのにするんだったら悪いことは言わん、80年代の
 ウィーンpoとのだけはよせ
184名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 12:25:36 ID:F5Amb4JC
>>182
同意。
185名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 12:46:17 ID:UAxFzDY2
質問に同意?

それからアンカーは半角で。
186名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 12:57:27 ID:prd/1Qur
カラヤンのチャイコフスキーの交響曲がEMI GEMINIから出るよ
h ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2533432

これってArtリマスターですか?
4番は韓国盤も東芝も今1つ冴えなかったからな。
187名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 14:11:22 ID:5Fy2P4s4
>>179
これ、よさそうですね!
買おうかな、と思ってるんですが、
クレジットカードの番号と住所を入力すれば、オッケーですか?
海外通販ってやったことないんで、不安です……。
188名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 15:01:02 ID:/OjCy3Rr
>>182
悲愴だけは、ウィーンフィル盤をお勧めする。
189名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 15:17:32 ID:+ZUYsfmi
>187
その通り。じつにあっけないがそれでちゃんと届けてくれる。
国内通販やヤフオクでのCD購入した人にとってはあまりに雑な扱いに感じるので
覚悟しておくように。
190名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 16:27:52 ID:0q1TR51N
>>182
80年代のウィーンフィルとの4〜6番はどれも勧められない。
EMI盤でもいいが、個人的には70年代中盤のDG盤が極めつけ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/312348
191名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 19:15:12 ID:XLSh6lbz
いいや、第4番のみ60年で、5番、6番は65年の物が良いのだ、これでいいのだ。
192名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 19:21:52 ID:3HA/ceML
カラヤン好きですが宇野功芳さんが批判している指揮者ですね。
彼の理屈がイマイチわからないんですが。
193名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 19:23:02 ID:9zJ4+6kH
VPOのHPにある例のCDね、
俺も買おうと思うんだか、
17ユーロて日本円でいくらよ?
送料もかかるんだろ、いったいいくら払うのよ?
194名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 20:40:36 ID:2NOLMULL
おっ、今日VPOとのチャイコフスキー4〜6番聞いたとこだ。
はっきり言うとBPO盤70年代中盤の方が良い。
このVPO盤はしまりがなくカラヤンらしくない。楽しめない。
個人的には駄盤。カラヤンのチャイコなら全集盤が圧倒的に良い。
195182:2007/02/25(日) 21:11:28 ID:oxcQj7du
たくさんのご意見ありがとうございます。
5番や6番はいろんなところでEMI盤が挙がっているのでとりあえず買ってみようと思います。
あと、70年代中盤のDG盤も買ってみようと思います。
196名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 21:38:00 ID:+ZUYsfmi
>193 ユーロがいくらかぐらい自分で調べろ。
検索すればすぐ出てくる。
ちなみに、1ユーロ=160円くらいだ。
送料もオーダーの画面で確認できる。4.4ユーロだ。
これだけ教えたんだからあとは自分でいくらかかるかぐらい計算しろ。
197名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 22:09:56 ID:JEDt0s1c
>>180
カラヤンのバッハは管弦楽組曲2&3番のほかに
ブランデンブルク協奏曲全曲が2種類、バイオリン協奏曲1&2番(バイオリン=フェラス)
マタイ受難曲、ミサ曲ロ短調、あと管弦楽組曲3番のアリアのみ再録している。
DVDでは、1984・ジルベスターコンサートからバッハのバイオリン協奏曲2番(バイオリン=ムター)
&マニフィカトが出ている(確かFMでは1番も放送されてたが、なぜか収録されていない)
198名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 22:31:39 ID:O7DkFht+
1967年に収録されたブランデンブルク協奏曲第3番と管弦楽組曲第2番の
DVDもある。
美しい映像だ。
199名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 23:37:21 ID:OcgmqwmA
67年の悲しきワルツ、71年のウェーバーの序曲集、71年のチャイコの4−6番、
70年の韃靼人の踊り他舞踊曲集、73年ツァラトゥストラ、これらを聞いてみたまえ。でも
部屋一杯に音響が出せる環境で聞かないと解らないと思う。スメタナの舞曲もある。
200名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 00:33:06 ID:Imj9aTSE
防音装置の付いた部屋で、思い切りの大音量で音楽を堪能したい気持ちは誰にでもあること、
うらやましいよ、俺も味わってみたい。
201名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 00:41:37 ID:uWWisSSx
うちは比較的新しい線路際のマンションなので、防音性能がすごく高い。
線路際でむしろ良かったと思う毎日。
202名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 03:54:51 ID:7vr7H/oH
カラヤンのチャイコフスキーなら演奏比較はひとまず置いておいて、やはり
BPOとのEMI盤は、圧倒的なテンションの高さという点で、これは聴き逃せない。
BPOのDG盤、晩年のVPO盤も各々でしか持ち得ない美感がそれぞれあるので、
出来ればすべて聴きたい。

カラヤンはモーツァルト同様、バッハも生涯に渡りコンスタントに振り
続けたが、やはりモーツァルト同様に、生前日本ではけなされることが
多かったと感じている。
生涯の演奏会記録を見てみると、その演奏回数だけ見ても、カラヤンにとって
バッハやモーツァルトが、いかに大切な作曲家だったかということが、
よくわかる。
203名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 08:21:10 ID:scHeXR6e
指揮者本人が大切な作曲家だと思ってたかどうかということと、
演奏の出来が高く評価できるかどうかは別問題でしょう。
204名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 10:13:44 ID:5Pt7T64X
>>87、88
遅レス スマソ

実はこれ、非売品のVHSヴィデオで持っている。
Herbert von Karajan ー einmal anders というもの。
関係者にしか配られていないと思うけれど、
DVDで出てるかも(解らない)
ちょっと良いエピソードを集めたもので、この映像はプローべ
だけじゃなくて本番も含めて全部流して録ったものから。
チャイコの5番は第2楽章も入っている。
ホルンのソロが最初ビビるんだけど「ソロだろう、自由に
吹きなさいよ、自身持って」と激励するところ。
この第4楽章はフェルマータで始めようとしたのに
木管がその次から始めちゃった部分と終了後、拍手を
貰って「こんなにキレイに、内容豊かに演奏できるなら
将来の(これからの)オペラではつべこべ言わないからね、
ダンケ・フィールマル」(笑) というジョークの部分。
(最初に「練習やって、もっかい練習やって・・・云々」
みたいな事を言ってるから)
他にはソロのアグネス・バルツァと険悪な雰囲気になった
時、おどけた顔をしてバルツァを笑わせて一気に和やかな
感じになる所などなど。
観てて判るかも知れないけれど、これはDGの録音と同じ物。
継ぎはぎ録音と言われるカラヤンだけれど、これなんか全曲
通しではないけれど、録画と録音を一発録りしている証拠。
だから燕尾なんか着ているワケ。

CDは「カラヤン・ゴールド」なら少し改善されてるけれど、
映像が有るDVDの方がいいかも。

205名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 15:14:02 ID:vcYLQ7zN
あまり話題に出てこないけど70年代のシューベルト交響曲全集がイイ
モーツァルトやベートーヴェンより納得度の高い演奏で愛聴してる
206名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 16:04:15 ID:e+G4h5ow
世界的に一番評価の高いとされているCDはどれなんでしょうか?
207名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 19:14:09 ID:UI0W2jOB
ツマラン質問すんなタコ
208名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 19:22:06 ID:3p9Hg5tR
>>204
おお、どうもどうも
87,88ではないが、そんなこと言ってたのか、サンクス

 
209名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 19:31:46 ID:Y4FQrB+V
ワーグナー管弦楽曲集も素晴らしい。
手に入りやすいEMIの74年盤の二枚。

散々ガイシュツだがDGのオペラ前奏曲・間奏曲集も外せない。

その他ウィーン・フィルを振ったデッカのドボ8、EMIの家庭交響曲、
海、牧神、ダフニス60年代DG盤、浄夜、
変容&死と変容もちろんブルックナーも……
きりがない!
210名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 20:56:51 ID:FnWINqcE
今大地の歌を聞いてる。
コロもルートヴィヒもいいしBPOの響きも素晴らしい。
マーラーの精妙なオーケストレーションに少々てこずってる
感もある箇所もあるけど俺の大地の歌のベストはこれ。
211名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 22:28:56 ID:QGYxezT5
カラヤンのシューベルト全なんて渋いねえ。
カラヤンファンでもあまり見向きがされないディスクだもんな。
そんな俺はカラヤンのオルガン付きが一押しだ。
やれオルガンが別録りだとかフランス的でないとかとインネンつけられているが、
やはりカラヤンの音楽の運びは上手いし、フィナーレの頂点を目指してぐんぐん
テンションをあげていくのは見事というほかはない。
カラヤンが鍛え上げた、輝かしいBPOの響き。
212名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 00:43:09 ID:4GNHCSlc
>>210
カラヤンの大地の歌、私もマイベストです。
寂寥感漂う告別のコッホのオーボエソロが泣かせる…。
フルートの長いソロは…ゴールウェイでしょうか?
録音時のデータから見ると、在籍していた頃ではありますが…。
213名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 00:53:02 ID:jitClhmz
DGの大地の歌はブラウと思われマソ。確かにゴールウェイの在籍期間ではあるが。
ちなみに www.ne.jp/asahi/jurassic/page/mate/galway_orch/top.htm が充実してる。
214名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 01:21:49 ID:4GNHCSlc
>>213
ありがとうございます。
いや、聴いた感じでも、実はこれはブラウかな…
とは思っていたんですが…。
ゴールウェイには「滋味に聴かせる」みたいな雰囲気は似合わないでしょうし。
215名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 20:07:44 ID:AuxRW2OQ
カラヤンの序曲前奏曲集 お勧めは?
216名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 01:31:48 ID:qHCqwmMk

カラヤン・ベルリンフィルのブルックナー第5番が何故売ってないんだよ!!!!
217名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 09:45:38 ID:FQZaH+M/
『大地の歌』よさそうですね。是非聴いてみたいんですが、さっき尼と犬で検索してみたら、
国内盤も輸入盤も今ないみたいですね。
218名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 13:53:18 ID:4oUc1j5s
219名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 17:28:45 ID:FQZaH+M/
>>218
情報どうも有り難うございます。もう一度ゆっくり検索してみたら、輸入盤は結構在庫あるみたいですね。
さっそく注文しようと思います。
220名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 19:04:34 ID:YU4GrtyG
DGの「GALLERIA」シリーズ、昔買いまくったなぁ。
(はじめは、LPからの買い替えが多かった)
ブルックナーやR・シュトラウスは殆んどこれで集めたし、
ベトのミサソレ、プロコの1&5、オネゲル2&3、タコ10、バルトーク、
シューマンとメンデルスゾーンの全集、それに大地の歌etc・・・

いやぁ、名盤揃いだねぇ〜。
221名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 19:04:54 ID:8K5Z22o3
>>215
ヴェルディのやつ
222219:2007/03/01(木) 21:17:16 ID:FQZaH+M/
アマゾンで「一点在庫あり」になっていたので、早速注文しました。
そのあともう一度見てみたら、本当にそれが最期の一枚だったらしく、
取り寄せ不可能みたいな状態になってます。ラッキーでした(^_^)v
223名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 22:07:29 ID:oCnMxhoU
最高 R.シュトラウス チャイコフスキー シベリウス

良い ブルックナー マーラー 新ウィーン楽派 プッチーニ

普通 モーツァルト メンデルスゾーン ドヴォルザーク

イマイチ シューマン ブラームス ワーグナー

全くダメ ベートーヴェン シューベルト
224名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 22:56:46 ID:weYiFscQ
釣り乙
大漁になるとよいですね・・・
225名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 23:52:12 ID:9VfuI4UL
>>223
ベームの来日聞いて感動して二年後冷やかしで聴いたのカラヤンで
同じベトで最高を感じた俺は音楽知らないんだよね。
ハイ、すんませんでした。
226名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 04:45:48 ID:/K3/ui/t
>>223
反論期待してるんだろ。
面白そうだからちょっと釣られて煽ってみようか。

お前さんの音楽の好みなんて訊いてねえよ。ロバが!
227名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 05:01:17 ID:OkOcJp79
>>166に触発されて、久々にドン・ジョヴァンニ引っ張り出して聴いた。
これは本当に素晴らしいね。
改めてまた、そう感じた。
重さと軽さ、笑いとシリアスさのような相反するものが、神懸かり的な
バランスで釣り合っていて、しかも、それがあまりにも自然過ぎるほど
自然に演奏されてる。
そこにどれだけ周到で念入りな準備が必要だったかを思うと、演奏者たち
には本当に頭が下がる。

品格漂うラミーのタイトルロールと、従来的演奏でタイトルロールとして
高い評価を受けているフルラネットが歌うレポレロ。
この声の組み合わせが、ブッファ的なものとデモーニッシュ的なものを神業の
ように釣り合わせたカラヤンの演奏の、重要なキーポイントのひとつと
言えるかもしれない。
228名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 05:49:44 ID:Y3Z49x0Q
>>223
ブラームス(DG'70)、シューベルト(EMI)は実は、悪くない。
229名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 13:02:54 ID:Gqgoe8Us
85年ニューイヤーズイブでのボレロのソロtbってウテシュ?
230名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 14:15:44 ID:A+jMfRmD
「グレートとブラ4はフルトヴェングラーに任せよう」

「ショスタコ5番はムラヴィンスキーがあるのでやらない」
231名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 16:57:01 ID:3trmbS73
>>228,223
だめなのは、モツとバッハだろう。
232名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 17:06:09 ID:1uWPrOns
231に同意。私もカラヤンは偉大な指揮者だと思うし、大好きだが、
モーツァルトとバッハはどうも相性が悪いように感じている。
カラヤンのモーツァルト、特に交響曲や管弦楽曲の演奏をほめたたえる人は、
たとえば他の誰の演奏と比べていいと言っているのか、ぜひ知りたい。
233名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 17:09:40 ID:3trmbS73
ベートーヴェンも’60、’70全集なんかは相当良いだろ。

ドヴォやマーラー良いというには、数が少ない。マラ9は良いが。
234名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:02:13 ID:YO2T3hey
>>232
バッハはどうかしらないが、モーツァルトはワルター、クレンペラー、ベームあたりと比べて遜色はないと思うが。
ピリオド奏法のやつは比較対象外として。
235名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:16:21 ID:UNeYL9SZ
オイラは>>232に同意だな。
モーツァルトやバッハはカラヤン美学と相性が悪いというべきか。
その逆がR.シュトラウスやチャイコフスキー。
236名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:21:53 ID:lRgsATgf
>>230

カラヤンのグレートもなかなか良い。
237名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:35:14 ID:W09bZMO5
モツやバッハは、近年逆にいいと思うが。
238名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:47:30 ID:Bv4Blozj
カラヤンが巨人や復活をやったらどうなったんだろうか?
予想できない
239名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:02:18 ID:1uWPrOns
>>234
特にセレナードやディベルティメントの場合なんか、
たとえば、ボスコフスキーやマリナーやヴェーグみたいな演奏よりも
カラヤンのような大編成の重たい演奏の方が良いと思います?
240名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:38:52 ID:TVvK0l9r
あの71年録音のチャイコフスキー三大交響曲

本来ならグレートレコーディングズのシリーズで発売すべき名盤にもかかわらず、廉価盤のジェミニで売りさばくEMIの神経を疑う
241名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:45:14 ID:QgfORpCJ
将来出るかもよ。
242名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 23:50:49 ID:dNJAbA0U
グラモフォンの1000円盤シリーズの中からカラヤンのショスタコ10番と
ストラヴィンスキーの交響曲のカップリングのCDを買ってみた。
ストラヴィンスキーは以前20世紀音楽シリーズで買ったCDとダブるが、
比べると音質が違う。ライナーにコメントはないけど、リマスターしたのかな
(同じシリーズで出てるベームのブル8はOIBPリマスター盤使用となっている)。
あと、このCD、収録時間が81分12秒の規格外CDとなっている。古いプレーヤー
だと再生に支障が出るかもしれない。

ところで、このジャケがオリジナルだったのかな。1981年版グラモフォン総
カタログ見ると、ジャケはカラヤンの指揮姿なんだけど(こっちの方がかっこいい)。
243名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 14:19:58 ID:qQDeZaBi
>>239
カラヤンのこってりしたモーツァルトも時々無性に聴きたくなる。
244名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 16:38:54 ID:EvUOOdXr
>>243
「時々無性に聴きたくなる」のには同意だが、モツオタを自称する俺にとっては
あれが毎日のように聴く「いつもの、普段の」モーツァルトないことは確かだ。
ただし例外として、EMIの木管の為の協奏曲集と、DGのホルン協奏曲集は、
当時のBPOのソリストたちの名人芸と個性的な音色にひかれて、
わりとしょっちゅうCDをかけているが。
245名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 17:04:30 ID:LAQnkSe1
>>244
人の好みは千差万別。
10人の指揮者が演奏すれば、10通りのモーツァルトが存在するわけで、
そのそれぞれに共鳴する聴き手がいて、なんら不思議なことはない。
ここはカラヤンスレ。
カラヤン好きな人が集まっているのだから、カラヤンのモーツァルトが最高
と書き込みが入るのもまたなんら不思議ではない。
また、そんなところへ「カラヤンのモーツァルトは自分が普段聴くモーツァルト
ではない」と書いたところで、「あぁそうですか」でしかない。
246名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 21:25:47 ID:hXr3rZvp
>>245
まあ、いいじゃないか。>>244も自分の好みを自由に書いただけなんだから。

うちにはカラヤンのモツはレクイエムしかない。ビリビリするようなレクイエムで
聴いてると怖くなってくる。他にもなんか聴いてみようかな、と思っているんだが、
何から聴こう・・・
247名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 21:59:13 ID:gsTjGBAI
>>246
> 他にもなんか聴いてみようかな、と思っているんだが、何から聴こう・・・
ディベルティメントK.136なんかどうかな。大きめの編成の弦楽合奏で、
特に第3楽章はアクセル全開の激速モード、ちょうどベト5の第3楽章みたいに
爽快、ポルシェをかっ飛ばすカラヤンの姿が目に浮かぶような演奏だよ。
248名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:08:26 ID:L0buXBc7
カラヤンの四季とか、逆に良いぞ!
シュワルベの。

古楽器演奏なんか、はいはいわろわろって感じ。
それが正しいにしても。
249名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:43:14 ID:2op6R2yg
>>6
「カラヤンとフルトヴェングラー」おもしろかったけど、
どのへんがフィクションって思うの?
250名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:47:59 ID:1bCyNMUV
空想小説
251名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:50:21 ID:eJ2EJkP0
>>249
参考資料に無い部分全部じゃね?
252名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:57:25 ID:NXGiey7m
カラヤンの音楽的才能を疑う者がけっこういるという点。
カラヤン絶賛の新聞記事がナチの内部抗争で仕組まれていたという点。
カラヤンがポストを得るために数々の陰謀や裏工作を施したという点。
カラヤンがチェリビダッケについて情報操作を行ったという点。

以上は著者による妄想としかいいようのないフィクションです。
カラヤンは人間的にも非の打ち所のない究極の神のような存在だったのです。

                               な〜んちゃって
253名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 01:42:55 ID:ivMLyxie
『カラヤンとフルトヴェングラー』
自分も読んだけど、なんつーか、すごいデジャヴを感じた。
前にオズボーンその他の分厚い伝記をあれこれ読んでたからかな。
新書だからいろんな本からネタを引っ張ってくるっていうのは
まあいいけど、エピソードを孫引きで流用する場合はソースを
ちゃんと明記しないと盗作になるし、また独自の主張は根拠を
提示しないと信憑性がない。
この本で信用できる部分は大抵、他の本で読んだことがあるし、
???に思った部分は>>252に同意。
まあカラヤンが非の打ち所のない神とまでは言わないけどさ。
254名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 07:20:22 ID:56WeNuyb
面白いのはカラヤンにだけアンチが多いこと。
例えばカラヤンのように騒がれていない(いい指揮者だが)
エードリアン・ボールトのスレなんか平和だから覗いてごらん。
ボールトのスレ  
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129097968/l50

ね、釣りも煽りも居ないでしょ。
こういう指揮者で「オレはアンチだ」とワイワイ騒いでいるの、見たことない。
アンチ・カラヤンというのも別な意味でカラヤンを強く意識しているヒト達。
本当に興味なければ書き込んでさえ来ない。
アンチ・ボールトやアンチ・ヨッフムなんて本書いても売れないし・・・
2chだってアンチ・カラヤンだから釣れるのさ。
255名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 16:15:07 ID:Tpk4Gf8z
『カラヤンとフルトヴェングラー』のなかで一番???なのは
フルトヴェングラーの音楽的才能を疑う者はいない、という点だろw
フルヴェンは確かに知的で、カリスマがあるのかもしれないが、リズム感も
音感も怪しいと思う。
256名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 16:50:37 ID:E93UHw9G
>>254
確かに言わんとすることはわかるが、カラヤンだけにアンチが多いというのは言いすぎだと思う。
ベームやワルターやクライバーのスレをのぞいてみればわかる。
257名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 21:28:36 ID:+hKvF3Gl
カラヤンの全集、
ベートーベン、ブラームス、ブルックナー、チャイコフスキー以外に何がある?
258名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 21:38:33 ID:+TtEStFA

メンデルスゾーン・シューマン・シューベルト
259名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:10:50 ID:lPnw+wMA
カラヤンには是非ドヴォ全集を出して欲しかった。何で8と9だけなん?
260名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:16:52 ID:tGNGwF6G
シベリウス、なぜ全集にしなかったのか・・・
261名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:21:21 ID:oaXJWZ3g
でも、カラヤンの新世界は正直好きではない。
な〜んか、全体的に間延びしてて、かったるい…。
もっと激しいのが好きだな。アレに関しては。

あ、でもシュトラウスコンサートのは好きかも。
262名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:21:54 ID:86/pPsHd
>>253
>>252のな〜んちゃってにマジ同意するとはね・・・
カラヤン絶対信者?
263名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:54:28 ID:/Vx3qRAf
>>261
FMでやった74年のライブなんて爆発してていいけどなぁ。
264名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:57:44 ID:lPnw+wMA
EMIの8番とスラブ舞曲も素晴らしい!いかにもドイツ的なドヴォで面白い。
265名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 01:10:44 ID:/Vx3qRAf
>>264
ラトルが来日でやってたけどそれに比べると音の重量感が違うね。
266名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 01:17:41 ID:6e1oKfEk
>>265
そりゃ、編成が違うもの。カラヤンの場合、金管は倍の人数、コントラバスも
12本がデフォだったしね。
267名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 02:20:15 ID:0x0uvYhg
EMIのCDでリマスター盤と通常盤とでかなり印象が違うのあるね。
たとえば74年の英雄の生涯なんか、通常盤とart盤とでほぼ同じ感じだけど
HS-2088だと音に広がりがありスケールと力が増し、さらに演奏自体も
生き生きとしてるように感じオリジナル盤とかなりイメージが違う。
一体どれが本物なのか!?
268名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 02:57:50 ID:NK4kSN5c
>>260
*カラヤン/BPO選集 (DG) 4567
*カラヤン/BPO選集 (EMI) 1456,2
カラヤン/PO (EMI) 24567
269名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 03:19:56 ID:cqNxt24G
>>246
ビリビリするような演奏ですか。人それぞれですね。
私はウィーンの晩年のより60年代のベルリンとの演奏をよく聴きますが、
聴かせ上手な演奏で、一気に最後まで聴いてしまいます。
流麗な演奏という感じがします。
270名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 20:44:47 ID:2z3nneb7
バンスタのマーラーは聴いてて疲れるが、
マラヤンのカーラーは疲れないので、愛聴してます。
271名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 21:14:46 ID:aeyoRk1z
>>260
BPOとのEMI録音は全集が計画されていたらしいが、3,7番の収録が実現しなかった。
272名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 21:50:12 ID:G4det86g
オッコ・カムに譲らないで、あの60年代に1〜3番を作って欲しかった。
273名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 23:42:30 ID:2V9xPaXg
同意。
少なくともあの当時で2番はレパートリーだったわけだし。
4〜7の出来からいっても、あの頃に全集が出来ていたらと、本当に惜しまれる。
274名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 07:38:06 ID:4UoQYKqH
>>256
いいとこ突くね、その通りだよ。
でもね、ベーム、ワルター、クライバー、誰を取っても日本じゃそれなりに
有名な指揮者。
アバドやショルティも叩かれるよね。
ボールト、ヨゼフ・クリップス、イッセルシュテット、カイルベルト等々、
実力は有るけれどカリスマ的な指揮者ではない人に強烈なアンチは居ないよ。
好きじゃないとしてもそこまでムキになって叩かない。
何たってカラヤンは人気も絶大、それに比例してアンチの数も桁外れに多い。
関心が高ければべた褒めもアンチの本も売れる、これも商売。
そう納得してくれると嬉しい。

>>257
メンデルスゾーンとシューマンもある。「イタリア」いいよ。
275名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 13:10:55 ID:piV7dRz2
>>272
同意。DGとEMIに残された録音を合わせれば、3番以外は一応揃う。しかし80年代のBPOとの1・2番は、演奏スタイルが肥大化している上に、
EMIの初期デジタル録音のバランスの悪さのせいもあって、今ひとつの出来。60年代後半にDGで録音して欲しかった。
276名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:44:13 ID:DjsxhbHU
カムの振った分は良くないってこと?
277名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:36:06 ID:0b2I2pqa
カラヤンのマーラーっていいか?
カラヤン&ベルリンフィルならもっと出来た気もするが。

録音が良くないせいかもしれないが。
278名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:21:31 ID:Nnw61SdO
まあユダ公の作品なんてしょせん片手間ってことだろ。
最晩年にはまったく採り上げてないし。
マラ9とか映像で残ってればいいのにな。
279ななし:2007/03/06(火) 22:35:15 ID:/z7nrRj0
マラ6スゲえいいぜ!
280名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:48:50 ID:L9pp79Zl
マラ5も素晴らしい。
281名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:53:12 ID:m1X87BRz
マラ4は失敗作
282名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 23:22:23 ID:WCkD418N
>>281
どこが?

俺はバーンスタインのDG盤聞いてコケた。
子供はないだろう…って。
283名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 23:58:44 ID:MPjzg06e
「フルトヴェングラーはまず第一に強い衝動と精神力に突き動かされる、
音の彫刻家である。カラヤンもやはり有機的な全体像に対する強い感覚をそなえ、
演奏で三次元的なものをつくりあげようとするが、どちらかといえば画家であり
デザイナーである…」
(1942年12月16日付『フランクフルター・ツァイトウング』紙のカール・ホールの記事)
284名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 23:59:37 ID:MPjzg06e
「練習してるんです。いつか僕はとても有名な指揮者になりますよ」
これは、カラヤンが学生時代だった頃の一言。

蓄音機でレコードをかけて、それにあわせて一人で指揮の「練習」をしたときの台詞です。
周りにはオーケストラなんかいません。
「帝王」と呼ばれるはるか以前、一人の無名の若者が目を閉じて指揮してるのです。

何をしているのか尋ねて、こう答えられた下宿屋の女主人はどう思ったでしょう。
285名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:02:19 ID:NIHI5fId
学生のときから目つぶってたんだ
286名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:32:12 ID:H65j4WrT
カラヤン指揮者コンクール・ジャパンって何ですか?Xジャパンみたいなものですか?
これで優勝だの、入賞だのっていっている指揮者は胡散臭いんですけど。
本物のカラヤン・コンクールとはだいぶ違いますよね?(あっちはゲルギやヤンソンスやら
を輩出しているし)
287名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 08:26:07 ID:XptcFx4N
>>286
「ジャパン」でないほうのコンクールの第三回の一位は日本人の小泉和裕。
そっちは胡散臭くないのかね?
288名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 09:52:32 ID:cv7wExzT
展覧会の絵の60年代DG盤を聴いたんですが、この録音のTpソロは誰が
吹いているんでしょう。
ビブラートかかってます。
289名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 20:25:34 ID:qUZa4J8Z
>>283
指揮代の神々で、
フルヴェンは詩人で、カラヤンは数学者・建築家って
いう記述があったな。
290名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 20:52:40 ID:Cp89BhZA
カラヤンがRCAに録音した「カルメン」全曲盤はなんで国内盤が発売されないの?
確かハイライト盤が出ただけだもんな。後のDGからのBPOよりずっといい
演奏だったのに。誰か知ってる人いたらおしえてくれる?
291名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:27:05 ID:kn5Cze4a
>>290
VPOを振ったやつでしょう?
以前国内盤で出たことがあるはずなので、中古ショップなどを探せば見つかるかも。
292名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:28:42 ID:nezVyV1a
>>290
全曲盤CD、88年7月に発売されてたよ(R25C1034〜6)。
293名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:35:32 ID:Cp89BhZA
有難う、88年じゃもう再発されてもいい頃だよね。
294292:2007/03/07(水) 21:42:17 ID:nezVyV1a
でも、輸入盤は激安だし、上記国内盤の解説は、簡単な曲の紹介と演奏者のプロフィール
だけで、あとは対訳だけだから、あえて国内盤待つこともないだろうと思うけどな。
295名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 22:13:51 ID:eiM7vIUY
確かにいいよね。オレは最初に聴いたカルメンがこれだった。輸入盤は中古屋でしょっちゅう見るけど。
296名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 22:29:37 ID:yMBxnhYI
>>288
 アイヒラーかね?
 変なソロでコケるが、キエフでのスタミナは驚異的
297名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 23:36:11 ID:yg6Cj+6f
イエスキリスト教会で録音していた頃のトランペットは「驚異的」とも「脅威的」ともいえるよな。
展覧会のキエフ、プロ5、1812年、オネゲル3番とか。
しかし、もっともこの時代のトランペットの象徴的な演奏は「軽騎兵」序曲だろうな。
298名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 02:03:18 ID:J33u6AtU
驚異的、脅威的…どちらも言い得て妙だね。
グロート、クレッツァーコンビも全盛期は充分過ぎるほど輝かしく
鳴っていたけど、60年代のアイヒラー、ヴェゼニックコンビの
鳴りっぷりはやっぱり尋常じゃなかったね。
凄いを通り越して、もう笑うしかない…みたいな。
展覧会のラッパソロはどっちだろうね?
アイヒラー、ヴェゼニックの聴き分けが出来るほど俺は詳しくないので、
詳しい人いたらよろしく。
299名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:33:30 ID:kr2sUI2d
60年代は名盤の宝庫。
ダフニスのフルートはツェラー?
あのダフニスは名演だね。

唯一の録音、シェエラザードもいいしドンキホーテとか。
300名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 08:36:39 ID:q3pnUpXT
フィルハーモニーよりキリスト教会の豊かな残響の方が好きだな。
フィルハーモニーの音はシャープ過ぎる。
301名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 08:44:00 ID:95I/K/0G
シェエラザードはなぜ一度しか録音しなかったんだろう?カラヤンにしたら珍しい
デジタル時代に録音しなかったのは不思議、でも67年盤でも充分満足する演奏だからいいや。
302名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 11:25:43 ID:ec7V1Qii
シェエラザードはOIBP化の効果が素晴らしい。
303名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 12:32:03 ID:AWEqUFSk
牧神は全部ツェラーじゃなかったっけ?
304名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 12:39:07 ID:xzSalGwq
>>286
× 〜を輩出
○ 〜が輩出
305名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 12:48:11 ID:UBXWym4U
>>303
多重録音??
306名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 22:43:32 ID:94+vXUuL
60年代(DG)
70年代(EMI)
80年代(DG)
いずれの「牧神」もソロはツェラー
307名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 22:50:33 ID:ec7V1Qii
80年代はブラウかと思ってた。

どっちにしろ素晴らしいサウンドだね。
308名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 23:31:21 ID:ZYJ7wXw9
んで60年代展覧会のラッパソロは誰よ?
309名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 01:42:36 ID:EB1Y5Deb
誰だろうね?

カラヤンの最高の録音てなんだろう?

ジャンル関係なしで。
310名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 04:45:03 ID:QK+ZBmg2
↑シナノカタデツカ
311名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 07:04:53 ID:7Irgfr7H
1955〜60年頃までのBPOとの録音で、手に入るCDってあります?
(ライブでも可)
古便のサウンドの面影が残るBPOを、カラヤンが振ったのを聞いてみたい…。
教えて厨でスマソ。
312名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 07:34:01 ID:EYicWeQI BE:46692522-2BP(7)
>>311
EMIのブル8とかDGの英雄の生涯(旧)とかいくらでもあるけど・・・・
モノでもよければワーグナーとシューマンもある
313名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 14:02:10 ID:DR4xUfNE
EMIの60年までの録音がすべていい。録音場所も違うし、残響の響きが
全然違う、ヘンデルの水上の音楽、メンデルスゾーンのフィンガルの洞窟、
ワーグナー、チャイコ4番、など後のグラモフォン録音とはまったく違う
BPOの音色が聴ける、俺はこっちのほうが好きだな。
314名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 14:18:17 ID:2VCcp9ll
>>313
まったく同意。
ガキの頃LPでとっかえひっかえ聴きまくった
いままとまったCDになってるのかは知らん
315名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 16:04:16 ID:DR4xUfNE
先程に続き、 57年録音のワーグナー管弦楽集、シューマン4番、56年録音の
トロヴァトーレは以前出た音楽の友社のカラヤン増刊号で、ステレオ録音されてる
事が明記されてるのだが国内盤ではモノラルで発売されてる、どうしてか?
確かにそれ以前の55年の展覧会の絵も、56年のバラの騎士もステレオで出てるのに
なぜなんだろう?
316名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 16:18:42 ID:EbM/hfff
88年5月の東京文化会館「展覧会の絵」
冒頭のTPソロずっこけたのは誰ですか
317名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 16:52:40 ID:EB1Y5Deb
>>316
確か試用期間の人だったと思う。
あれが原因なのか、カラヤンは採用を見送ったと聞いた。

アタシあのとき現場にいたが「アチャー、やっちゃった。。。」と
こっちが冷や汗かいた。

しかし、それにもめげずになんとか立ち直らせたカラヤンは
カッコよかった。
318名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 18:17:46 ID:/ZN2zPiv
>>315
その3つは多分ステレオテイクは存在しないかと。
最近の再発でシューマンが事前にステレオとアナウンスされたが誤報で、結局発売されたのはモノラルだったし。
319名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 19:37:30 ID:3t2WQHqz
>>316
でたらめ言わないでください。
320名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 19:38:09 ID:3t2WQHqz
間違えました。でたらめは>>317です。
321名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 19:43:49 ID:cPRCrV04
ボレロのトロンボーンが来日公演で失敗して
試用期間のみで不採用になった話しと混同してる人がいますね。
322名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:04:32 ID:EB1Y5Deb
>>321
トロンボーンだったか。
それは申し訳ない。
あのミスもズッコケたね。
323名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:56:17 ID:yjPKpxxI
ベルリン・フィル就任間もない頃のブル8は素晴らしい。

昔のワーグナーの序曲とカップリングされた二枚組だけど
最近のやつはARTで音質アップなんだろうな。
ジャケットもいいし買いなおそう。
324名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 21:42:13 ID:0Th6ES7X
チャイコフスキー交響曲6番「悲愴」は、
1974年のDVDがいいよ。次点で同じ年録音のCD。
325名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 22:28:26 ID:yR7wXK5e
ボレロで思い出したけど
85年のジルベスターコンサートの
カラヤン調子悪そうだね
もろ座ってるし
326名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 22:33:48 ID:X8VOe/R9
>「展覧会の絵」については、クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団の1970年頃の演奏とされているものと一致しました。但し、その演奏そのままではなく、ディジタル的に、ピッチを変えず演奏時間をのばすという処理が施されています。

RAIとの演奏が荷背という香具師がいるんだが、これって、ディジタル的に解析してディジタル的に検証したの?
327名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 23:53:54 ID:SALso7+Q
>>324

74年録音の悲愴のCDなんて、あったっけ?
328名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:05:27 ID:EB1Y5Deb
>>325
しかし、あの時の「マノン・レスコー」間奏曲は絶品。

座っているのは足が悪くなっていたから。

その後立っているように見えるサドルが付いた特製椅子を開発、
最後の来日でも持ってきた。
329名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:07:29 ID:lWxysaPd
チャイコフスキー第4番、60年代DG盤と70年代DG盤どっちが好み?

ちなみに、俺チャイコ4番だけが特別好きで、
カラヤンのチャイコは外せないみたいなのでCD買おうと思うんだけど、
国内盤だと60年代DG盤は一枚単独で買えるが、
70年代DG盤は全集買わないと聴けない。ん〜迷う。
330名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:13:26 ID:NG3W7cvi
>>329
70年代のチャイ4なら国内盤が1000円で買えるよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1244314
自分は自信にあふれた70年代が好きだけど、ベストは上の方にもレス
あるように73年のユニテルDVDだと思う。
331名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:35:43 ID:lWxysaPd
>>330
「録音:1966年10月/他ベルリン」とありますが・・・
表記のほうが間違ってるんですかね。
332名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:42:32 ID:yFCEQG4v
>>331
イタリア奇想曲のほうが66年録音です。交響曲は76年録音。
333名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:47:12 ID:lWxysaPd
ありがとうございますた。
334名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:49:15 ID:NG3W7cvi
>>331
チャイ4は5度目の録音とあるし、あのジャケは70年代のもののオリジナルだから、おそらく
表記ミスだと思う。66年10月というのは余白のイタリア奇想曲のものだね。

輸入盤だと70年代の4〜6番が2枚組で出てるね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/312348
335名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 08:37:40 ID:dT3KOCff
1973年 悲愴 ユニテルDVD
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005LL7X
4番 5番
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005L8W0
336名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 10:05:19 ID:A/dQL1he
昔、クラシックをよく知らなかったころ、
第九を指揮するカラヤンをニュースで見て、
この曲ってカラヤンが作曲したのか、
と思って、感心したよ。
337名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 11:37:05 ID:wIRTRl5c
>>336
73年に上智大オケを指導に行ったたときのニュース?
あれ第九だったよね。
338名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 13:56:07 ID:58uZe//I
ブラームスの全集、60年代と70年代、どっちが良い?
339名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 14:19:07 ID:APagXX86
>>338
UNITELのヴィデオ。
340名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 14:24:36 ID:0+Qz65zb
>>338
1&3&悲劇的のみだが、VPOとのDECCA盤はいずれをも凌駕する
341名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 15:34:02 ID:Rs6wPpJP
いいや、63年から64年にかけて録音したものがBPOの迫力があっていい。
342名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 15:43:14 ID:0+Qz65zb
60年代のは悪くないがDECCAとは比較にならない
聴けば誰でもわかること
343名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 16:02:41 ID:Rs6wPpJP
じゃ、両方揃えればいいじゃん、でもVPOとはなぜ2,4番を録音
しなかったんだろう? BPOとの録音予定があったからかな。
344名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 16:23:54 ID:VXdkZ0K8
>>342
聴けば誰でもわかる、全く同意。

2番はEMIでVPOと録音がある(モノラル)が、デッカがなぜ2、4番を録音
しなかったのかは謎。
DGでBPOと録音の計画があったとしても、会社が違うのだから、あまり
関係なかったのでは。
345名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 17:21:16 ID:QvP4XaYF
4番はカラヤンが苦手としてたんじゃなかったっけ?
346名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 17:32:09 ID:epIhZHiI
1番も元々はRCAのために録音したものだし。
347名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:03:45 ID:/4i+3UaU BE:350190656-2BP(7)
>>344
あとフィルハーモニアとの録音でも3番だけがない。。。
1番はモノで2&4番はステレオ(ただしLP時代は疑似ステレオで出ていた)で録音あり
348名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 20:40:27 ID:dKRUyLW7
あの当時は「全集」っていう意識がそれほどなかったから
歯抜け状態になる。
349名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 20:48:33 ID:0+Qz65zb
>2&4番はステレオ

案外それが理由だってりして・・・
350名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:44:14 ID:VXdkZ0K8
>>349
POとの2、4番ステレオ盤を補完する意味合いでデッカがVPOと1、3番を
録ったと…?
そりゃないんじゃないかなぁ…?
EMIとデッカはイギリスのライバル会社。
デッカがPOとの2、4番を意識していたとしたら、なおさら2、4番もうちで
VPOと再録してくれって話になるのでは。
351名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:08:33 ID:ri3XBser
> 聴けば誰でもわかる
なんで自分の判断が客観的にも正しいと思い込みの激しい、思い上がった思考する
爺が多いんだろな?
刷り込み、洗脳された脳が加齢で劣化、萎縮するとこうなるのかな
352名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:29:12 ID:RnOqfw+Q
>>351
主観を押しつけるなという君の意見は、一般論としてうなずけるし、
君自身、ファナティックな意見に惑わされない怜悧な若人なのだろう

でもね、そういう君も、聴けばすぐわかるよ。ああこれか、ってね。
まあDECCA盤を手に入れてごらん
353名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:42:04 ID:n0FzmuQP
ちゃんちゃらおかしいね。
Decca時代は、まだトスカニーニのまね時代。
カラヤンテイストは、'60から。
354名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:46:03 ID:RnOqfw+Q
DECCAのブラ3:録音1960年9月
355名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:51:42 ID:n0FzmuQP
>>351
hint: ダンコン世代
356名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:58:49 ID:IOJFqcuK
>>352
いや、既に聴いた上で書いてるんだけど。それでも自分はDGのスポーティで勢いの
ある演奏の方がやっぱり好きなもので。それにデッカ盤は若干音割れ気味のところが
あってそれも自分的にはマイナス評価。

自分と違った感じ方する人もいるだろうということが分かれば、ああいう書き方、表現は
普通しないだろ、と思ったんで。
357名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 01:26:20 ID:FCvAE4Gm
>>356
DECCAのブラームスに音割れ気味のところなんかねーよwww
ツァラか惑星でも聴いて脳内イメージしてみたかwww
358名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 01:36:18 ID:RnOqfw+Q
>>356
音割れって、mp3で落としたのかな?
あるいは古い国内盤で判断してるのかもね あれは盤質悪い
勢いはDECCAのほうが少なくとも十倍はあるよ
359名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 01:45:29 ID:RnOqfw+Q
DECCAのブラームスは未だにバラでは出てない?
ならリスナーじゃなくてレーベルの責任だね・・・困ったもんだ
360名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 01:46:13 ID:Iw8FYgFc
>>350
デッカの場合同じ様な年代に、クーベリック・
VPOの全集がある。あと少し前には
シューリヒト・ベイヌムの録音がある。
2番に関してはモントゥーが60年頃にVPOと
録音している。他にアンセルメの全集も・・・
ブラームスばかりが以上に多すぎる。
361名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 02:04:31 ID:IOJFqcuK
>>358
中古でキングの国内盤を買ってみたんですが、特に1番の冒頭など、低弦部が
前に出過ぎ、入力オーバー気味で、DG盤と比べると聴きづらく感じたんで。
ショルティのリングや、ストコのフェーズ4録音(?)もそうですが、この頃の
デッカ録音は低域のバランスが不自然で自分の好みじゃないっす。
今度デッカ盤を探して聴き直してみます。情報ありがとうございます。
362名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 02:13:10 ID:FCvAE4Gm
>>358
んだな
スポーティだとか勢いだとかいうならそれこそDECCA盤のほうが
はるかに上だw

>>361
いい加減恥ずかしいからもうその辺でやめとけwww
363名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 02:16:30 ID:RnOqfw+Q
>特に1番の冒頭など、低弦部が前に出過ぎ、入力オーバー気味で、DG盤と比べると聴きづらく感じたんで。
>この頃のデッカ録音は低域のバランスが不自然で自分の好みじゃないっす。

確かにそういう傾向はある。逆に言えばDGが大人しすぎるかもしれない。
というのは、生で聴いたカラヤン/ベルリンフィル(もちろんブラームス)はものすごく音が太くてでかかったから。
低弦もずうーん、ずうーん、とホールを揺るがすが如く鳴っていた。
DECCAの味付けは大げさだが、印象としてはそれがむしろリアルな再現に感じる。

>今度デッカ盤を探して聴き直してみます。
輸入盤はたぶん8枚組BOXしかないと思う・・・。
364名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 08:56:03 ID:M9585Q8k
デッカ時代はあのカルショウが担当していたから左右のバランスが明瞭に聴き分ける
ことができたんだろうな、DGの録音はデッカほどのステレオの分離感はなかった。
工夫を凝らしたデッカ、ナチュラルなDG,あとは聴き手の好みだよ。
365名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 09:02:38 ID:Dl8THQa+
完成度の高いパルジファルの聞き過ぎか、
他の曲が汚く聞こえてしまう。。。
366名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 10:30:41 ID:LvvPJZex
デッカのブラ一、それに悲劇的序曲はは最初聴いたときに「え?これは本当にカラヤン?」と思ったほど。
トスカニーニと言うよりは、むしろフルトヴェングラー的な、
きれいごとではない、あえて汚くなっても音楽の勢いをそのまま伝えようとするはっきりした意志の力が
感じられるといえよう。


まあ、アンチカラヤン向きだよな。福永陽一郎もほめてたし。
367名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 11:55:59 ID:M9585Q8k
福永はへそ曲がりなんだよ、片方でカラヤンを見下し、もう片方で褒めすぎる
その時の気分でコロコロ変わる、宇野コーホーとまったく同じアマノジャク
だったんだよ。
368名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 19:28:21 ID:HvK5Ko/g
今でもあの人の評論読んでる人いるの?
369名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 19:54:00 ID:OHGQZV+I
私のレコード棚からという本を愛読しておりますです
370名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 23:11:09 ID:lkjb99E5
デッカって、今輸入盤でどんどん再発してるよな。
惑星も出た。ブラームスもそのうち出るんじゃない?
371名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 10:02:14 ID:+PBuFUZ/
>>366
>あえて汚くなっても音楽の勢いをそのまま伝えようとするはっきりした意志の力

そうそう、アンチカラヤンがどうしても不満に思うことが多いのは、まさにこの点なんだよ。
カラヤンの実力と権力をもってすれば、その気になればもっとそういう演奏がいくらでもできるはずなのに。
372名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 16:57:45 ID:i98h8+i9
>>371
「そういう演奏」をいくらでもやったら、それはフルトヴェングラーの
二番煎じになってしまうわけで意味がない。

たまにやるからいいのよ。
373名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 18:07:57 ID:PlYVXdJM
ワルキューレ!ワルキューレ!
374名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 19:08:26 ID:l8vo+AUk
ナマは結構そういう感じが多かったな。

録音はなんだろ、バランスがわるいのかな。

ナマと録音分けて考えてたみたいだね。
375名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 21:04:22 ID:YdszVWTC
カラヤンはチャイコ三大バレエを組曲しか録音しなかったけどせめて「白鳥の湖」
くらいは全曲録音してほしかったな、あんな「ジゼル」のようなつまらない曲、
録音するより白鳥のほうがずっといいのに。
376名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 21:11:38 ID:AxxouWuN
白鳥の全曲だってつまらんし、聴く気おきんだろ。
さすがカラヤンは分かってるw
377名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 21:15:11 ID:hfp1Xx/J
ジゼルは傑作ですよ
378名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 21:32:09 ID:GD5P5qFg
カルショーによればジゼルの楽譜は書き込みやら編曲やらカットとかあってメチャクチャに混乱してたらしい。
録音現場では取り合えず存在する楽譜を片端から演奏して録音した。
なんとか編集して全曲盤らしくでっち上げるのが大変だったがカラヤンだけは面白がってたんだとさ。
379名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 21:33:10 ID:uOIhnqAs
火の鳥、ペトルーシカはなぜ録音しなかったんだろう。
火の鳥はライブではやってるんだろ?

春祭よりはマシなのになったろうに。
380名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 09:10:21 ID:Ah4fSVGs
カラヤンが60年代にデッカとの契約が切れDG専属になった頃、さかんに交響曲、管弦楽曲を
録音してオペラの録音が減った時期があったけれど、カラヤン自身オペラの録音をもっとしたかった
気持ちがあったんじゃないかな〜、デッカの「カルメン」からDGの「指輪」まで空間がありすぎたし、
もっと本腰でオペラ録音を手掛けるべきだった。
381名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 09:16:41 ID:FUuLHOxq
カラヤンは嫌いだが、シベリウスだけは、カラヤン以外聞く気になれない。
382名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 19:20:41 ID:BKdWYw4G
カラヤンは好きだが、ベートーヴェンだけは、カラヤンを聞く気にはなれない。
383名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 23:59:25 ID:irBZ5xAF
日本公演片っ端からDVD化CD化して欲しい。
ミスもそのままで!
384名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 00:15:53 ID:FWxGZN4t
>>374
 自分もナマは良いと思う。
 例えば、ワルキューレも
 ザルツブルグ音楽祭やメトロポリタンの方が聴いていて面白い。
385名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 00:17:19 ID:5lc5Rr5D
チャイコの4番各種で一番カラヤン「らしい」演奏ってどれ?
386名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 01:10:19 ID:0hLLm6+c
EMI
387名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 01:28:44 ID:TsTzFoMT
>>385
ベルリンとの一回目の録音
388名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 01:50:52 ID:omfvR7QG
4番は、ベルリンpoとのレーザーディスク盤が、血湧き肉踊る爆演である。
389名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 09:44:05 ID:oo2LrnsK
チャイ4番はBPOとの60年のものがフルヴェン時代の名残りを残した響きを
聴ける、それにハツラツとしたカラヤンの演奏も後年の録音とは段違いだ。
390名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 09:57:09 ID:Sgk9cyrB
どう聞いたってあの頃はもうカラヤン・サウンドになってる。

一目瞭然。
391名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 22:19:29 ID:q5CSCuIv
一聴瞭然
392名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 10:33:01 ID:DEe/KlLn
>>383
禿同
393名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 05:26:28 ID:bE6KldDD
>>380
当時のカラヤンの活動の状況を考えれば、仕方がなかったことだと思う。
DGでBPOとコンサートピースを録音し、デッカでVPOとコンサートピースと
オペラを録音する。
それは、イースターが始まるまでオペラはやったことがなかったコンサート
オーケストラのBPOと、コンサートとオペラを日常的にこなしていたVPO。
そして、契約上、当時のDGがVPOを使って録音することが出来なかった
ことと、同じくデッカがBPOを使って録音することが出来なかったことを
考えれば、必然的な結果だったと思う。

カラヤンがウィーン市と決別し、ウィーン市内ではVPOとオペラは振らないと
したことで、デッカとの契約がいったん終了せざるを得なくなったのも必然的な
結果だったろうし、BPOとの活動にいっそう集中することになって、DGで
BPOとコンサートピースを精力的に録音することになったのもまた、必然的な
結果だったろう。
イースターを創設し、そこでBPOとオペラをやるという破天荒な企画は、
それこそウィーンでオペラをやれなくなったからこそ湧いたアイデアだった
んじゃなかろうか。
また、それがなければBPOがオペラに手を出すことはなかっただろうし、
そうであればDGとリングの録音が残されることもなかった。

カラヤンのオペラ録音の様相が一変するのは70年代に入ってからだったが、
70年にデッカでボリスの録音をしたことは、個人的にはとても興味深い。
カラヤンは66年に来日した時に、「3年後にギャウロフとボリスの録音をする」と
語っていたそうだが(ファルスタッフVPO盤の国内盤リブレットに、その詳細が
ある)、ギャウロフがデッカの専属歌手だった為なのか、また、70年に入ってから
DGもVPOが使えるようになり、それは主にベームとの録音に使われたことでの
カラヤンのDGに対する腹いせだったのか、その辺はわからないけれど(ただ、
結果から見ても、当時DGが、カラヤン/BPO、ベーム/VPOという組み合わせを
2本柱にして考えていたであろうことは充分伺える)…。
394名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 10:31:47 ID:FZXYgclm
>>380
>>393
スカラでの「ボエーム」「カヴァレリア」「パリアッチ」で間はうまる。
395名無しの笛の踊り :2007/03/20(火) 03:05:37 ID:uGd6g+ck
アヌスの馬鹿出てこないかな?
396名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 07:37:13 ID:IkpNg5en
>>395
好きなの?
397名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 14:35:37 ID:YcHZ3xxP
糞アヌスのせいでArchivesサイトが2年も更新されてないじゃないか。
氏ね。
398名無しの笛の踊り :2007/03/20(火) 21:52:25 ID:Quz2Hep3
糞アヌスの大馬鹿発言こそ面白いじゃないか!
399名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:46:18 ID:nQDRvkq/
>>396
本物のアヌスは、好きかも。
400名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:55:52 ID:mydb7OYI
戯け中年は兎も角。
オペラでのカラヤンこそ表現力といいパワーといい最上で最高だと思う。
401名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 15:07:55 ID:WKIY4kU/
今日ユニテルのチャイ5観た。
4楽章の終結部近く、コンマスのレオン・シュピーラーが
ノリノリなのが面白かった。以上
402名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 00:39:53 ID:qx/N5Wlk
今日、中古で63年フィルハーモニー杮落としの第九を手に入れて早速聞いたが、
カラヤンにしては慎重な演奏じゃね?
403名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 04:03:51 ID:WI5zqSmz
柿落だからこそ慎重になってたんじゃないのか
404名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 04:05:59 ID:VwQ/VFjZ
正規録音には十年間使わなかったんだよな>フィルハーモニー
405名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 14:13:25 ID:WI5zqSmz
ホールを少しずつ微調整していって納得いく音響に
なってから録音スタートって感じだったんだよね。

しかし思うけど、70年前後の録音はDGよりEMIの方
が音に奥行きや広がりがあっていいなぁ。
BPOの迫力あるサウンドがなかなかよく録れてる。
ちょっとモヤモヤしてるのが難点だけど・・・。
DGは音がキツすぎて迫力がなくて・・・。
当時は全部EMIで録音してほしかった。
406名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 14:22:36 ID:VwQ/VFjZ
フィルハーモニー初録音は新ウィーンBOXだったかな?
それともツァラトゥストラ?
407名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 14:34:35 ID:WI5zqSmz
>>406
たぶんオテロ。
カラヤンの全軌跡を追うを見るとそうなってる。
ただ、EMIは録音データの詳細があやふやなのが多いからなぁ・・・。
408名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 19:38:43 ID:FUjPtmYa
カラヤンのモルダウで一番素晴らしい演奏はどれかな?

最晩年のVPO盤は響きが美しいが、もうひとつ迫ってこない。
409名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 19:40:09 ID:B49EJtuZ
今月号のステサンでフィルハーモニーの録音について嶋氏が書いてる。
410名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 19:47:51 ID:1IeYaZqv BE:70038623-2BP(7)
>>408
1967年のBPO録音(DGG)かなぁ。。。
411名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 19:50:08 ID:bPXkDGnt
カラヤン初心者の質問で失礼します・・・

「カラヤンのCD,一枚オススメして」と言われたら、ここの住人方なら、どれをすすめます?
自分あんまりカラヤン知らなくて・・・ご教示ください。
412名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 20:06:40 ID:wVjQC+3j
ぢや 知らないままいなさい
413名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 21:32:37 ID:FUjPtmYa
>>411
EMIのワーグナー管弦楽曲集の1。(74年録音)
414名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 21:49:02 ID:yy4nlNcf
>>411
70年代に発表された全集のブラームス1番。
415名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 21:54:06 ID:wiPrQp6H
>>405
個人的にはきつめでもDGの方が好みだな〜。
チャイ4の冒頭なんか聞くとEMIよりDGの方が迫力あると思うんだけど・・・
416名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 22:54:02 ID:AQE/CwgC
>>405
同感。LPで聴くとなおさら。
ブルックナー、その中でも5番8番は、
あの4番7番と同時期にEMIで録音して欲しかった。
417名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:03:02 ID:uwGSVYyG
>>411
ビデオみれ。82年の英雄とか。
418名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:26:05 ID:3bRjnCV8
>>411
1枚ならBPOとのアルペン・シンフォニー

本当にお薦めしたいのはBPOとのパルジファル。
419名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:29:21 ID:ReW957DO
オペラ間奏曲集
420名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:32:47 ID:U4JEbf/Y
>>411
ワーグナー 管弦楽曲集(EMI)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1902211
自分も1枚というなら、これだな。LP以来もう何百回聴いたと思うけど、
全然聴き飽きないし、興奮するなぁ
421名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:35:10 ID:x5tVVSIw
彼の指揮でベートーヴェンの大フーガが聴きたいんですけど、
CD今手に入りませんか?
いろいろ探したんですけどないみたいで、ずっと廃盤なんですかね・・・。
422名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:41:10 ID:fZkiBl/C
>>411
メンデルスゾーンのスコットランド
423名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 03:18:54 ID:uccyBo/x
>>411

チャイコフスキィ。
424名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 13:15:55 ID:ZtsF3APq
>>397
糞男がなにか書き込んでも知らんふりすればすむことじゃ。
いまのところ皆そうしているが、続けることじゃな。
下手に糞男の相手をすればそいつもキチガイの同類と見なされるからな。
425名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 13:21:19 ID:qTPMcexd
>>441
ぜんぜんカラヤンを聞いたことの無いシト?
だったら、「アダージョ・カラヤン」系のどれでもいいから聞いてみることを勧める。
オムニバスだけといろんな名曲のエッセンスがきけるしカラヤン演奏の特徴もよく出ていると思うよ。
426名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 14:56:21 ID:5xRWe4DU
>>411
要するに何でもいいからまずは聞いてみなはれ。
427名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 14:59:05 ID:XOwEcxE1
60年代ならどれを選んでもハズレ無し!と言えよう
アダージョカラヤンは80年代のダレた演奏が多いのでやめとこう
428名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 15:10:33 ID:UVrIcpWV
ヴォケ
429名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 16:46:10 ID:5XOR7zDN
そもそもクラシックすら聞いたことないのなら、
ベト5&7とか第9とかじゃない?

カラヤンのベストディスクは、R.シュトラウス管弦楽集か
新ウィーン派だと思うけど。
430名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 16:58:16 ID:sHICrQQJ
>>411
'70年代にベルリンフィルと演奏した
ベートーヴェン交響曲
チャイコフスキー交響曲
(いずれもDG)
このへんは良くも悪くも最もカラヤンらしい演奏だから
カラヤンの特徴を知るには好適じゃないかな。

R.シュトラウスなら'70年代の録音で
メタモルフォーゼンと
オーボエ協奏曲
が名演だと思う。
431411:2007/03/24(土) 19:03:07 ID:fVUlbocI
多くのレスありがとうございます。

自分のクラ歴は10年くらい?でしょうか。ただ何故かカラヤンとの縁がなかったんです。
(最初に買ったCDはBPOとのボレロ、展覧会の絵でしたが。)
正直、お近づきになりたくても「どこから手をつけたものか・・・」という印象だったんです。
レパートリーも録音もすごく広い人ですから・・・

60年代のカラヤンは聴いた事がないです。評価が高いようですからそこら辺から食いついてみたい、と思います。
詳細なレス、改めてありがとうございました。様々な意見があるのがカラヤンらしくていいですね。
432名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 22:33:01 ID:JRGYnwHT
60年代だったら、ベートーヴェンの第9だな
晩年では聴けなくなった独特の緊張感があり、
イエス・キリスト教会の音響もすばらしい
433名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 23:55:33 ID:Yae6sKhc
>>411
DGのチャイコ4番 オケはVPO
434名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 02:03:21 ID:asr1bbDo
>>431
なら、70年代のグラモフォンのR.シュトラウスの管弦楽曲集と
新ウィーン楽派のセットかな。
これを悪く言う人はいないと思う。

マーラーなんかは賛否が分かれるのだろうし。
435名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 10:44:21 ID:jEXpfI4G
「1枚」ならオネゲルの交響曲。
436名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 13:30:12 ID:rIGloMMQ
オレならスッペ序曲集を本気で薦める!
437名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 15:32:32 ID:DXJJX29V
80年代のツァラ、序奏部のティンパニの音がソフトすぎて萎えるな・・・。
なんであんなに音がブヨブヨしてんだ?
70年代の方はテーリヒェンが存在感ある音でバリバリ鳴らしてるのに、
80年代の方はテーリヒェンじゃねーだろ!?
438名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 15:33:57 ID:BE89xmnm
80年代は聴くな。

以上
439名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 15:54:44 ID:ExaTxKOk
いや、腐りかけのリンゴみたいでそれなりにうまい>80年代
ほんとに腐ってるところもあるがw
440名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 17:37:05 ID:eVYoOrqG
腐っても鯛
441名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 17:49:57 ID:I4CqaYcv
チェリみたいにトンブリの場合もあるからな・・・

カラヤンは、やはり鯛だと思う。
442名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 17:58:36 ID:r7f3SBB2 BE:186767982-2BP(7)
>>439
80年代でまともなのはこのあたり?(ざっと挙げてみた)

・アルプス交響曲(唯一の録音)
・タコ10
・マラ9のライヴ(実はまだこれ聴いてない・・・少し前のスタジオ録音なら手元にあるけどこれもそんなに悪くない)
・展覧会の絵
・亡くなる直前のブル7とブル8
・ニールセンの不滅

個人的にはむしろ50年代(フィルハーモニア時代からBPO常任就任直後)のカラヤンが気に入ってるから
80年代のはなーんかもひとつの感がなきにしもあらずなんだけど。
443名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 18:01:16 ID:pWYyuZdK
80年代に再録したものはほぼ全滅 マジで腐ってる

入門者は聴いちゃダメですよ
444名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 18:07:31 ID:rIGloMMQ
ココに書き込まれている大方の意見に同意するが、
あの重心の低いどっしりとしたブラ1などは、80年代
のカラヤン=BPOにしか出せない音だと思うのだが。

445N響を代表して:2007/03/25(日) 18:36:39 ID:Fz0lRP/K
出そうと思えば出せるがね。
必然性を感じない。
446名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 18:44:01 ID:rIGloMMQ
犬響には出せんでしょw
447名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 19:00:44 ID:TrXEL5su
>>442
このマラ9のライヴを聞くと、晩年のグダグダ感が嘘のようにお互いが信頼しあい、
音楽作りに取り組んでいたことがうかがい知れます。
カラヤン自身がCD化を希望したということからもわかるように非常に完成度の
高い演奏で、ライヴっぽく感じない録音の良さも魅力です。
448名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 19:51:42 ID:Nl3Z/p67
カラヤンって結婚してたんですかね?
449名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 20:19:23 ID:eVYoOrqG
マラ9は旧盤もいいね。
ただ新盤のほうが、しなやかで録音も良い。
450名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 21:25:00 ID:iTDilirE
>>448

三度も結婚してるよ。
451名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 21:45:56 ID:Nl3Z/p67
>>450
サンクス!
なんか納得だわw
452名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 21:59:39 ID:pWYyuZdK
指揮者で三度なんて普通

オザワもそうだし
453名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 22:14:20 ID:wcrLl/8z
フルヴェンは二回です。
454名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:25:36 ID:xD9w2xrU
>>452
オザワは江戸京子とベラと2回じゃなかった?

だがクレーメルから奥さん略奪したバレンボイムには負ける。
455名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:50:47 ID:sAIKrJkv
ていうか、カラヤンってカトリックだろ
結婚は1回しかできないのでは
456名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:56:26 ID:AGdVJ6O1
80年代の評判が悪いな
確かに緊張感はかける
でもブラームスやベートーヴェンの
交響曲は今まで以上に豪華で好きなんだけど
なぜ人気がないのかな?
457名無しの笛の踊り :2007/03/25(日) 23:59:32 ID:65fAjfJU
アヌス久々に掲示板に降臨!

この企画は素晴らしい情報源で最大限の賛辞を送りたいと思います。
1972年からクラシックを聞き出し 1974年馴染みのレコード屋”音楽堂”に
カラヤンのブルックナー4番+7番のEMI初版三枚組みLPの注文を出しましたが 
既に初版は殆ど売切れの状態で 何とか北海道の支店にありましたと言われて
鳴り物入りで購入しました。 4番の重厚でありながら切れのある超名演を堪能した
後 7番の第四楽章で第二主題の冒頭8秒の欠落はすぐに解りました。
針飛びかと思いましたがそうでもない。明らかに音が入っていないと解った時は
大いに失望しましたが わざわざ北海道から取り寄せたとの誠意ある店員の態度に
返品を申し出ませんでした。EMIの杜撰さは兎も角自分にはこのLPの音が最高に
思えるのです。その後4番でこれを上回る音の同曲の同演奏のCDには出会って
おりません。このLPを30センチウーハの3ウェイスピーカーでヴォリュームを
12時程度にあわせて聞くと(アンプは勿論真空管です)第一楽章のフィナーレや
 第四楽章の主題提示部など部屋全体が共鳴しました。 30年以上前の感動が昨日
の様に思い出されます。昨今はカーステレオで聴いて感想をブログに書く方など
いらっしゃるようですが それなりの部屋でそれなりのセットで聞くと
1970年以降の音は昨今の録音に引けを取りません。
 いずれSACD等でマスターの音が出てくると期待していますが 
昨今の編集のCDは買う気がしません。この場でどんどん暴いて頂くと同時に 
音本来の素晴らしさにも言及いただくと尚更この企画は注目度が高まると思います。
期待しております。長文失礼致しました。


458名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 00:30:48 ID:Jflka1iy
ここの住人で、30年前(1977年11月11日)の銀座山野楽器で
行われたカラヤンのサイン会に居合わせた人、またはサイン
もらったって人いる?
459名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 00:33:34 ID:KVW6pVSQ
>>458
居合わせてはいないけど、オクにサインがでてたよ。
紙が変質して茶がかってから入札見合わせたけど。
460名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 00:35:03 ID:KVW6pVSQ
茶がかってから



茶がかっていたから

に訂正ね。
461名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 00:41:06 ID:3tqKmS81
>>458
おれ大阪だったんでそれ知らないけど
その時一緒に来てたワイセンベルクのサインはもらったよ
462名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 00:53:44 ID:eMkF+HwF
>>456
70年代が充実していただけだ、初老のカラヤンは!
463名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 03:17:21 ID:l7zwg+2/
俺は普通に80年代のカラヤンが好き。
カラヤンの再録物で80年代のが一番だと思うもの。

・ファルスタッフ
・死と浄化、メタモルフォーゼン
・タコ10
・マラ9(ライブ)
・ばらの騎士
・ツァラトゥストラ、ドン・ファン
・四つの最後の歌
・ティル
・モツ29、39
・ブル7、8
・ブラ全

これに初録音だったトゥーランドット、アルプス交響曲、パルジファル、
ドン・ジョバンニ、月光の音楽とカプリッチョのフィナーレを足せば、
俺としてはやっぱり80年代のカラヤンが好き。
464名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 10:01:38 ID:XzKp8Ckf
カラヤンのブラームスは70年代の方が良いよ。
80年代の全集は、装飾過剰気味で野暮ったく聞こえる。
465名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 13:47:48 ID:xwZlevhc
今日、ベートーベェンの4.5.6.7.8.9
DVD届きました。
やっぱ70年初期のカラヤンは最高だね。BPOも完璧!
466名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 21:56:34 ID:7PTh09qq
カラヤンのバッハ管弦楽組曲を久々に聴いて、何かこういうバッハも楽しいな、と思った。
リヒターの格調高い演奏とは又、違う親しみやすいバッハだった。
ブランデンブルグにしてもじつに軽妙な楽しい演奏といえる。
467名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 00:28:53 ID:QeO9GV0a
ブラは80年代の方がずっといいと思う。
70年代は金管がうるさい。
勢いはあるけど、80年代の方が大地を揺るがす圧倒的な音が素晴らしい。

これがでたときは感動した。
4番なんか、たそがれてるし。
468名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 04:33:23 ID:/2zrR4uV
77-78録音のブラームス交響曲全集注文したところだ…。
469名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 09:00:18 ID:2B9q7snL
バッハはカラヤン向きではなかったのではないかと思う。
470名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 12:07:42 ID:LnixVyar
>>467
金管が少々うるさく感じられるのは、
カラヤンの録音全般にいえる事じゃないか?
チャイコやシベリウスなんか特にそう思うぞ。
471名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 12:27:38 ID:X/X5t2T3
きみらの安物オーディオがカラヤンを聴くのに向かないといえよう。
472名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 12:45:30 ID:RXoOWnUV
旧譜のSACD化希望。
望みゼロだが……。
473名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 13:03:54 ID:9bNVBNxo
80年代(に限らないが)は海賊版のライブの方が良い
474名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 15:29:59 ID:rcoXb0yt
>>471
高級なオーディオなら金管がうるさく感じられないというのか
475名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 19:42:08 ID:l7+EUpD9
私の経験では、プレーヤーとヘッドホンをグレードアップするたびに、金管の音が上品になる
476名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 20:01:53 ID:X/X5t2T3
そりゃそうだよ
何につけ安物はうるさいだろ?
477名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 20:54:43 ID:HQmru4Cb
>>475
あと、ケーブルもな
478名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 22:43:23 ID:l9xjMtZH
80年代のベートーヴェンは駄目なの?
479名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 22:58:19 ID:o1azxXZ1
人によりけりだな
480名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 23:26:40 ID:PP7QLojp
録音の良いものから聞き始めるのは、基本だと思う。
481名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 23:51:20 ID:7CO232ED
60年代 音の流れが自然
70年代 洗練されている 人工的
482名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 00:18:57 ID:RteQJBW9
どっかで聞いたんだけど、カラヤンの兄弟も指揮者だったんだってな。
片割れは、完全に抹殺か?もちろん減るベルトの政治力で。なにしろレコードジャケに楽団員の顔を入れさせなかったやつだからな。
483名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 00:41:14 ID:cE9tY1M1
>>482
指揮活動をする兄に対し、カラヤンの名を使うな、と言ったという。
484名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 00:52:17 ID:ppUbPmN3
兄はオルガニストだったと思うが
485名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 01:53:45 ID:VYdL4l6P
妹はオルガズムを感じてたと思うが
486名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 09:08:03 ID:zD7KgVrA
60年代のドイツレクイエムは素晴らしい。
この曲よくわからなかったが、好きになった。
487名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 10:24:54 ID:jQ1YHl3p
カラヤンは何と言っても50年代末から60年代にかけてが一番のっていたのだ。
この頃の録音は名盤の宝庫だった、駄作が一枚も無く後世に残るものばかり、
80年代の枯れ切った晩年の惨めな駄盤とは比べ物にならない。
488名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 14:00:36 ID:GavemX1W
80年代でもウィーンフィルとのものはそう悪くないだろ
489名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 14:04:00 ID:mxR+Qi3r
おれなんか聴くこっちの体調・心理情況でどの年代がいいかかわるけどね
490名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 14:12:37 ID:ZUgZKqRV
80年代はBPOの団員とカラヤンの体調の問題があるからな…
でも50,60年代となると他の指揮者による名演も沢山あるから
一般的な評価で考えれば70,80年代の方が上のように感じる。
491名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 19:01:38 ID:5kQbep2s
80年代でもVPOとの悲愴は特に酷い。
気力のない、抜け殻のスカスカ演奏・・・。
492名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 19:20:39 ID:Q5pcn5KJ
>>477
PC-OFC, LC-OFCよりも、普通のOFCが癖がなく良い。
493名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 19:47:13 ID:noCXw51m BE:140076926-2BP(77)
>>491
同じVPOとの悲愴だったら戦後まもない時期のSP復刻のほうがいい
さすがに音は古いけど
494名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 20:04:54 ID:5CEip76d
またか。
よく飽きねえな、おまえら
495名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 23:09:47 ID:iB4CwqwL
チベリウスの2番、60年のと80年の、どっちがいい?

デジタル初期の音ってどうなのよ
496名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 23:13:36 ID:ppUbPmN3
80年が良い
497名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 23:31:14 ID:ZzVgbHZz
>>495
EMIの80年の録音はDGに比べると、立体感があって悪くないよ。
498名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 01:01:19 ID:Mexy2hag
晩年でも、これなんか最高
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FIRW/ushinabesquar-22/ref=nosim
ドヴォルザークの交響曲第9番ホ短調op.95「新世界より」
499名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 07:03:25 ID:gqmbM9MY
近頃、カラヤンの演奏を好んで聴くようになった。
昔のようにLPと対峙して真剣に視聴するというスタイルから、
BGM的に聴く、音楽視聴スタイルへ変わってきた為と思われる。

こんな事を言うとカラヤンに失礼だが、BGM的に聞き流すのにカラヤンの音楽程、
心地よいものは無い。

もちろん真剣に聴いても素晴らしい事は、言うまでも無い。
500名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 09:54:16 ID:+bHDd3hN
BGMで聴くってのは畑中良輔と福永陽一郎が言ったことだろ?
501名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 11:05:22 ID:jPSsHR8Y
>>495
デジタル初期の録音はあまり良くないね。
音の抜けが悪く、ビリつき気味になる部分がある。
502名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 11:13:34 ID:DqgvbVun
うん ヌケないね
503名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 11:25:22 ID:sxRyWKXn
>>484

カラヤンアンサンブルのフーガの技法を持ってるよ。
504名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 12:54:08 ID:3/JdwcFl
>>503
そんなのあるの?
505名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 13:01:47 ID:sxRyWKXn
506名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 21:47:10 ID:1L5fp6ZN
60年代の録音よりもデジタルの方がはるかにいいだろう。
腐っても鯛、というより好みの問題か。
507名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:38:35 ID:895E3PQB
カラヤンとウィーン・フィルの演奏は
ベルリン・フィルのに比べてアンサンブルが
崩れてないですか?
508名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 22:45:39 ID:/xY6svVO
括りかたが大雑把すぎるよ
509名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 23:19:20 ID:dsfXnoto
崩れてないよ。
510名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 23:26:46 ID:BINmHvrv
ただ乱れてる
511名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 00:26:16 ID:JmE/LCcA
>>507
崩れていると感じるかどうかは聴く側の主観的な部分もあるからなんとも
言えないけど、アンサンブルの傾向はベルリン・フィルとは違うね。
ベルリン・フィルのアンサンブル傾向が「硬」なら、ウィーン・フィルは「柔」。
その分ウィーン・フィルのほうが崩れている、と感じるというのは、それは
それで分からなくはない。
ただ、カラヤンのコントロールは、ベルリン、ウィーンともに変わらず、
しっかりと利いている。
カラヤン/ウィーン・フィルの組み合わせは、ベルリン・フィルとの組み合わせ
にはない魅力もある。
例えば、ばらの騎士の新盤。
あれはもしベルリン・フィルとやっていたら、あんなに陶酔的なものには
ならなかっただろうね。
512名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 04:05:03 ID:1TpVjxNI
70年代に録音したサロメも同じことが言えるんだよなぁ。
アンサンブルは必ずしも万全とはいいがたく、かなり大雑把だが
やはり官能的なサウンドを味わうべきもんだな。
513名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 04:28:51 ID:2ZZDTkYZ
のだめカンタービレのフランツ・フォン・シュトレーゼマンは、
ヘルベルト・フォン・カラヤンがモデルだって知ってた?
元ベルリンフィルの常任指揮者&音楽監督ってのもいっしょ
514名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 10:08:57 ID:zWzLzsSe
キャバクラや風俗に足しげく通い、合コン大好きでグラビアアイドルの写真集が手に入らなかったと言って切れるカラヤンも
ちょっと見てみたい気がするが、その部分はモデルではないな。
一番スケベな指揮者って誰だろう。
515名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 10:36:39 ID:GKpvDSTr
>>514 クレンペラーだろ?
516名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 10:40:55 ID:mLYLjM8x
カラヤンの直筆サイン入りのポストカードって幾らで売れる?
まぁ状態にもよるか。
517名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 12:56:35 ID:zWzLzsSe
>>516
まさか青いボールペンで裏にパヴァロッティのサインがあるやつじゃないだろうなw
518名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 14:16:10 ID:a0ilM8lY
>>411
シェーンベルク 浄夜
シベリウス4・5・6・7交響曲 DG
ブラームス交響曲全集 80年代 3回目の録音 特に一番は良い
チャイコフスキー後期交響曲全集 DG EMI いずれも良い

519名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 16:47:13 ID:DcJ1jrA8
晩年のウィーンフィルとの録音を賞賛する評論家は、結局ウィーンフィルの音が聴ければいいんだろな

チャイコフスキーなんか、なんであんなに絶賛されるのか理解できない。なんかオケがやっつけ仕事にしか聴こえないからさ。
520名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 17:45:21 ID:tKrpCUsS
そうだろ?そう思うよな。
物語を完結させるための評論だろ あれは。
521名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 17:56:21 ID:WllR5Km5
僕もそう思う
チャイコフスキーはどう考えても
ベルリン・フィルのほうがよい
晩年は確執もあってベルリン・フィルとウィーン・フィルを
使い分けてるけどどういう基準なのかな
522名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 20:22:30 ID:oSFRat2b
>>511
ばらの騎士って、イースターでベルリンフィル振ってないの?
振ってたらどんなだったのだろう?
523名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 21:03:12 ID:+ggeBItB
>>517

表にカラヤン、裏にフルヴェンのサインがあるやつか?w
524名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 02:02:27 ID:VA+UI3LJ
カラヤンでシェーンベルクの浄夜は良いと思う。

ちなみにグレン・グールドはシェーンベルクが大好きで
自身がパーソナリティーとしてラジオ番組の特集を組んでいたみたいです。
525名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 03:32:54 ID:tepFf2fc
>>523
表にからやん、裏にばーんすたいん。
と平仮名で書いてあると芳ばしいのだが…
526名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 10:33:17 ID:7fa9IGtY
宇野先生のサインも一緒にあったら買います。
527名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 19:09:08 ID:QbJwsVa3
>>513
絶対違うと思いますが・・・

映画「愛と哀しみのボレロ」に出てくる指揮者のモデルはカラヤンだけどね
528名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 20:13:04 ID:aLeK9RwI
今日は久しぶりにカラヤンの60年頃までのEMI録音を聴いた。 いずれも残響の多い
グリュンネヴァルト教会録音のものだが、それにしてもこの頃のBPOの音色はいい、
DG録音とは全然違う、新世界、チャイコ4番、水上の音楽、アイネクライネ、ブル8番
ワーグナー序曲、フィンガルの洞窟、魔弾の射手、モルダウ、などどれもこれも後年の
イエスキリスト教会のものをしのいでいる。
529名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 20:30:59 ID:dOc4ynwu
>>528
僕もブル8はEMI盤が好きですね。
最近ART盤を買いなおしたものは音に深みが増して素晴らしい仕上がりだと
思います。
ワーグナー管弦楽曲集も愛聴してます。
530名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:58:36 ID:dcQj6zKT
>>528
>どれもこれも後年の
イエスキリスト教会のものをしのいでいる。

いい加減恥ずかしいから、その辺にしとけ。
531名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 00:05:55 ID:Il8JvUze
                       _ /- イ、_
           __         /          (
          〈〈〈〈 ヽ      (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、)
         〈⊃  }     ヽ/ ノ--‐'  、_   i ノ
   ∩___∩  |   |      |  ,_;:;:;ノ、 <・>   |
   | ノ      ヽ !   !   、   \ ヽ ,,,,(、_,),,,、 ノ  >530
  /  ●   ● |  /   ,,・_   |  //  ̄7/  /
  |    ( _●_)  ミ/ , ',∴ ・ ¨   〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ '    /、 ┻━┻'丶
/ __  ヽノ /         /\/゙(__)\,| ./\ 〉
(___)   /         /   ヽ. ハ  ||  \ /
   またお前か! 
532名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 08:38:07 ID:G6545e5S
60年までのEMI時代の演奏の良さを理解できないとは哀れな連中もいるんだな。
俺はこの頃までのカラヤンを一番聴くよ、覇気があったもの。勿論、デッカのも同じ。
533名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 11:16:41 ID:wIAxTIX9
カラヤンのシェーンベルクの浄夜は良い。
534名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 11:54:01 ID:QGv8qGZ5
良いなんてきどっていうレベルじゃねえぞ

あれは人類の宝
535名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 13:44:59 ID:tIPfSDJA
「といえよう」を付け忘れてるぞwww
536名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 15:18:38 ID:KEF3l4Mg
カラヤンは人類の誇りといえよう!
537名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 21:23:33 ID:5/48hkNP
>>529
>ART盤を買いなおしたものは音に深みが増して素晴らしい

いい加減恥ずかしいから、その辺にしとけ。
538名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 21:51:40 ID:G6545e5S
恥ずかしいのはおまいだよ、この低脳め!
539名無しの笛の踊り :2007/04/03(火) 13:00:00 ID:Swr6F4G6
明後日って99回目の誕生日なのね。
540名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 13:50:55 ID:0DbVFp5q
誕生日にはマラ5聴こう。
541名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 13:59:20 ID:QoBhblGd
葬送行進曲で始まる訳か
542名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 23:17:03 ID:jYtpUc2I
アマゾンのレビューで、変な文章をみた。
〜ブルックナー交響曲第7番 カラヤン指揮ウィーンフィルから
カラヤンはあまり好きではない指揮者だったが、この最後の録音は
本当に美しい演奏だ!
<省略>
最後の来日公演で腰を痛めて引き返すカラヤンに手もかさず舞台から
引き上げるBPOを見て‥彼らはもうダメかもしれないな‥と思った後に
カラヤンの辞任、そして彼の死。自ら磨き上げたBPOと言う楽器に
見捨てられた様になったカラヤン‥BPOに課してきた厳しい姿勢が
大きなツケとなって晩年の彼に覆い被さった。

この人はBPOを辞任する経緯を知らないようです。
確か演奏回数が極端に少ないのを旧西ドイツの野党から突き上げらた。
(このことは地方新聞にも載っていた)
辞める時は、「やっぱり・・・」と思う人が一方で、カラヤンに辞めない
でくれと直訴したBPOのメンバーもいた。
当時のレコ芸では、そのメンバー中心にソニー管弦楽団を作って
カラヤンが振るのでは?と予測していた記事もあった。

いい加減なことは書くべきではないと思う。
543542:2007/04/03(火) 23:22:22 ID:jYtpUc2I
>>542
旧西ドイツの首相が参加した重要なイベントを病気で休んだのに、
その後の日本公演に行ったことが辞める直接のきっかけでしたよね?
BPOとの関係が最良でなかったのは事実ですが、直訴した人が50人以上
いたので、この方が思うほど悪くはなかったと思うのですが?
544名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 23:35:22 ID:Y3RYhhYh
これはひどい自演だ。
545名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 23:38:22 ID:WlycMxbU
Σ (゚Д゚;)
546名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 23:40:42 ID:s89KUour
いや、まったく。
なんて酷い自演なんだ。
恥ずかしいにも程があるな。
笑いを通り越して、マジで呆れたわ。
547名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 23:46:28 ID:+Wk9voc/
>>542
いい加減なことは書くべきではないと思う。
548名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:05:00 ID:Bx6Gf3Kv
ははははははははははははははははははは
549名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:24:26 ID:MD5FeMVE
名乗った上で自演か
550名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:42:59 ID:zbtalGMf
ハッ(゚Д゚〃)
551名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 04:13:42 ID:Gi229rFy
久々の勇者登場、漢だな。
惚れたぜ>>542-543
552名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 09:20:13 ID:Ohp3KAPv
自演というよりネタだろ。
実際俺達もこうして釣られてるんだし。
553名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 09:39:21 ID:vH0f5Fp+
新年演奏会の再発CDって音質いいんですか?
554名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 19:02:47 ID:VL0aE+mY
古本屋で、カラヤン全軌跡を追う、買ったけど
なかなかよいぞこれは。

もっと写真・ジャケットにカラーが多いとよかったのに。
555名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 19:19:14 ID:Ohp3KAPv
>>554
いくらで買ったの?
来年の生誕100周年に改訂版を出してほしいね。
556名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 21:13:30 ID:pJspe4tP
チャイコフスキー後期三大交響曲集

発売記念age
557名無しの笛の踊り :2007/04/04(水) 23:56:29 ID:GWnc7hOu
>>555
それ音友に提案しろよ。
558名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 00:01:21 ID:AiCqp0nt
連投スマソ

71年のチャイコだが、3曲とも新たにリマスタリングされている。
塔ではたったの1390円だから、好きな人は買って損はないと思う。

4番は、音が割れまくっているフィナーレが他の曲と響きが全く異なり、かなりいじったようだ。

イアン・ジョーンズによりリマスタリングされたdiskyの5・6番、岡崎氏による国内盤の決定盤1300シリーズとの比較では、今回のものがいちばん自然な音に聞こえる。
音にコクがあり、歪みがいちばん少ない。ヘッドホンで聴いても、disky盤ほど疲れない。

悲愴のシンバルなど、1300シリーズに近い印象で、高音域や低音域をわざと強調したような印象は受けない。そのため、disky盤ほどきらびやかな印象はない。

しかし逆に、1300シリーズに聴かれるような、ノイズまで全部ちゃんぽんにしてコピーして視界不良になったという印象はなく、アナログ的な音作りの中で、必要十分な鮮明さが確保できているように感じる。

この音なら、アンチdisky盤の方にも受け入れてもらえると思う。
559名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 00:26:28 ID:jJ+U7H1G
>>558
乙。
残念だけどすでに録音評はでてるけどね。
560名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 18:43:27 ID:w0INMvdn
>>555
3000円
561名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 01:09:30 ID:qVl/nc1J
↑出版された1996年に買った時は1800円だったよ。
562名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 01:18:52 ID:g+YWTRAU
>>560
悪徳業者にだまされたな。
563名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 02:10:15 ID:SgWShBQa
晩年に座っている、立ってるように見える椅子
ほしいな
564名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 02:10:57 ID:0pwDloXO
>>561
それ定価だろ。
565名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 09:11:36 ID:Pr8IiYQ5
カラヤン、全軌跡を追うって本、ただ評論家のお気に入りの盤とか同曲の各録音の
聴き比べや写真付きのディスコグラフィが載ってるだけのカラヤンカタログに
すぎないつまらない本だよ。

566名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 13:19:17 ID:pa95rXiS
>>563
指揮マネストですか?
実を言うと俺も(ry
567名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 21:49:16 ID:ZXgwDY2y
>>565
おれも「カラヤン全軌跡」発売されてすぐ買ったが、ガッカリ感の方が強かった。
レコ芸の過去のカラヤン特集の記事を多少手を加えてまとめただけのような感じだった。
ただ、巻末についているカラヤン演奏会全記録だけは読み応えも資料価値もあった。

引っ越す時にどうしようかと迷ったが、結局ブクオフに売り払ってしまった。
別に後悔はしていない。
カラヤン本は、充実させようと思えば、たとえ廉価でももっと充実させることができるはず。


568名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 21:54:05 ID:7SbG6/WN
じゃ、どういうのがいいんだれう?
569名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 22:58:48 ID:biJibtfH
>写真付きのディスコグラフィ


これが欲しい
570名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 23:05:23 ID:1m4amnui
カラヤン盤のレコゲイ月評をすべて収録
これ
571名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 23:55:33 ID:qlJCGaEz
ラウターヴァッサーが撮影したカラヤンの写真すべて

これだ!
572名無しの笛の踊り :2007/04/07(土) 01:03:20 ID:irZlEnuo
掟破り!非正規裏青何でも情報
573名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 08:27:06 ID:EF3enpnb
盗撮!
カラヤンとエリエッテの夜の生活の全貌!
574名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 08:31:54 ID:FcO8oU91
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/%31174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
575名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 09:51:56 ID:rJxnOTdv
この前叔母の家に行ったら古いビデオ発見!
73年来日公演のドヴォ8。
綺麗に映っていた。
お前持ってっていいよ、ということでもらってきた。あとの演目はなし。

驚いたのは晩年のウィーン・フィル盤とテンポが変わらないこと。
しかし73年のカラヤン&ベルリン・フィルって凄いね。
これなんかもそのうちDVD化されるんだろうか?
いや、してほしい。
576名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 13:18:57 ID:rGoIZPUe
カラヤンのドボ8は4楽章コーダの手前で急に遅くなるのはなんで?
577名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 17:41:55 ID:nPCxWq6g
>>575
それってNHKに残ってないんじゃなかった?
超貴重な映像かもしれんから、早くDVDにしておいたほうが良いぞ!
578名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 19:24:46 ID:Ud593o2i
カラヤンはなぜ「タンホイザー」を録音しなかったのだろう?ワーグナーのオペラをあらかた録音したのに
この作品だけは残さなかった。ライブはあるものの正式にスタジオ録音はしなかった。ただ、疑問なのが
68年にDGがゲルディスというカラヤンのレコードプロディユーサーをしていた人物を起用して「タンホイザー」を
録音したことだ。68年頃ならカラヤンはDG専属なのだから当然、カラヤンで録音すべきだったのではなかろうか?
しかも、ヴィントガッセン、ニルソン、Fディースカウという一流の歌手の配役なのに、なんでこういう企画になったのか、
不思議でならない。
579名無しの笛の踊り :2007/04/07(土) 21:25:55 ID:1MR6jkTy
>>578.578
sage攻撃っすか?
580名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:42:54 ID:EF3enpnb
>576
おまいが新であの世のカラヤンにきいてこい
581名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 22:07:21 ID:NdcDeZ9i
カラヤンのジャケットってダサいの多いよねえ。

顔写真は60年代はカッコイイけど、80年代はダメだなw
582名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 22:58:28 ID:91q2oY6K
583名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 23:58:26 ID:Te4qSTsm
>>577
数年前に土屋さん(BPOのVa奏者だった)の40周年の特集で、73年(NHKホールの落成記念)のドヴォ8の映像の一部が流れたから、
NHKにも残っていると思うけど。ぜひ正規販売して欲しい。
584名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 00:42:48 ID:YwWGQHI0
>>583
それはドレス・リハーサルの映像だと思う。
585名無しの笛の踊り :2007/04/08(日) 01:19:19 ID:f3EgA1+n
>>583
 あれはドレスリハーサルの一部。本番の映像はカラヤンのところに引き上げられ
たそうだし、この時代音声はモノ。FMの生放送だけでテープへの録音は許可され
なかったらしいので、エアチェックを別にすると、正規のステレオ音源というのは
もともとない・・・と聞く。残念。
586名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 08:36:22 ID:ax5yxJJu
>>582
80年代はないよ。
587名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 15:39:20 ID:sjflCaPb
>>577
>>583
>>585
585氏の言う通り、映像は放送後にビデオテープを
カラヤンが持っていってしまいその後どうなったかは不明。
で、音声についても、録音をしないで生中継のみ許可された
のでステレオのテープはアーカイヴには残ってないよ。
でもひょっとしたら、その当時の担当者が私的にこっそり
テープを持ち込んで自宅に私蔵した可能性はあるだろうけど。
因みに当時ステレオで生中継できたのは、
技術的な問題で関東地方のみでその他の地域はモノラルだったらしいよ。

で、俺は職場の人でこの時の放送を
オープンデッキでエアチェックした人がいて、そのステレオ音声のテープを譲ってもらって
数年前にCD−Rに焼きました。確かに凄い。<タンホイザー>なんか
NHKホールにベルリン・フィルのブリリアントな響きが轟いてるのが
良く分かる。

ところで、その人は同じ年に放送されたムラヴィンスキーの文化会館の
ライヴも録画してないのか?時折ムラスレで話題になるのだが…
588名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 19:29:29 ID:ax5yxJJu
ムラヴィンスキーも当時FMで聴いたけど、テレビで見た記憶はないな〜。
ムラヴィンの来日公演の映像ってひとつもないのかな?

本人が来なかった86年の来日(代役ヤンソンス)では撮影があっただけに
あの来日中止はいたかった。

カラヤンも最後の来日、撮ればよかったんだけどね。
589587:2007/04/08(日) 20:59:48 ID:sjflCaPb
>>588
いや、テレビ収録もあったんだがビデオを消して
しまったらしく残ってないんだ。放送用のプロユースのビデオテープが
当時1本200万円したらしく、何十回となく再利用せざるを得なかったとかで。
同様の理由で、69年のリヒターや70年のセルも映像は残ってないらしいよ。

590名無しの笛の踊り :2007/04/08(日) 22:55:09 ID:hWBFnQEc
>>588-589 スレちがいになるが、ムラヴィンスキー73年来日公演映像は、ベト4、
タコ5とも「NHKコンサートホール」という番組で放送された。(解説:大木正興)
これを当時の家庭用UマチックVTRで録った人がいるのは確かで時々話題になる。
肝心の放送用VTRは消えたが、ステレオ原テープは残ってALTUSでCD化された。
>>588 NHKのカラヤン来日公演映像収録は結局73年が最後になってしまった。
カラヤンのプロダクション側からの要求条件が厳しくなり、折合いがつかなくなった
らしく、以降は79年他の散発的な音声収録のみだった。
 73年はその音声収録すら許されずVTRへのモノ音声収録のみだった。オープン
したてのNHKホールの調整室をカラヤンがのぞきに来たとかいう話は聞くが、別室
にライン送りなどすれば隠し収録など技術的には簡単なはず。しかし、そうまでして
契約違反をしても非公認私蔵(死蔵)テープになるだけで、後になって公式リリース
というのも無理だろう。エアチェックまでは規制されなかったわけだから個人レベル
でそれを楽しめば良いのでは・・・。ついでに、73年にはFM用の全国ステレオ中継
回線はまだなく、それができたのは79年末、と技術雑誌にある。長文陳謝。
591名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 23:05:05 ID:yr3imORs
>>588
88のカラヤンはテレビ朝日が撮っていたけれど。
592名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 14:34:50 ID:ZvJ3hYk/
1973年10月26日の、バッハ「ブランデンブルクNr.1」とブルックナー「交響曲7」の生を
聴いた。
TVでその日の録画放送を10月28日にやったのをUーマチックで録画し、後日VHSに
ダビングした。今も時々視聴しているが、素晴らしい演奏だった。
演奏に先立ち、カラヤンが車でNHKホールの楽屋口に到着し、コンマスのシュワルベ
と握手するところから、ステージに通じる廊下を歩き、途中の通路の鏡に写るところや
ステージマスターから指揮棒を渡されるところも写っている。
これを視ると、あの日の感動がよみがえって来る。
593名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 16:53:29 ID:dJ2m/ybb
>>591
テレビ朝日が撮ったのは84年の大阪公演。

88年はFM中継のみで撮影はなかった。
594名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 22:31:30 ID:rLevwfgT
>>593
サントリー公演見たよ。
595587:2007/04/09(月) 23:35:33 ID:1ny9Kv4P
>>592
あー、やっぱ家庭用ビデオが超高級品(今の少し高めの国産車位か?)
の時代であっても、お金貯めて録画した人がいるんだ。
あなたが幾つかしらないが、ビデオはDVDに焼くなりして経年劣化を防ぎ、
失礼な話だが余命幾ばくもなくなる時が来たら後世の人のために
NHKに寄贈してもらえませんか?
マニアだから、独り占めしたい気持ちは分かるけど。
1977年生まれの俺はカラヤンのライヴに接することは出来なかった。
クラを聴きはじめたのが中学生、1991年の時だ。
宇野の影響を受けたせいで、長らくカラヤンを冷静に評価できなかったが
やっぱり彼は偉大だと思う。ベルリン・フィルはフルヴェンの後任に
チェリじゃなくてカラヤンを選んで正解だったと思うよ。
596名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 23:37:55 ID:bt+tLMJ7
>>594
ニュース映像レベルは存在するんでしょうか?でも、見た記憶ないなー。

80年以降に大々的に放映されたTBSの「カラヤン&ベルリン・フィルのすべて」
というのは、エロイカもブラ1も極めつけの演奏だったし、こちらのほうをソフト化
してもらえるとありがたい。確か、楽員さんがこのときの来日公演のブラ1を、年
に何度かあるかないかの名演と言ってた。
597名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 00:54:51 ID:zT2vnQqB
592さん 本当ですか?
自分はカラヤンの記録をすべて収集している収集家ですが カラヤンの
73年来日記録は限定的です。(トリスタンやドヴォは所持します。
66年の来日演奏はオープンリールの19センチで
多くは残しております。初日の田園/運命やブラ1も所持します。ブラ1は
過去のすべてのカラヤンの演奏で最高のブラ1と確信できる超名演です。

でもブランデンブルクとブル7は所持しておりません。77/81/84年の来日記録は
大半所持します。
宜しければご連絡をお願いいたします。本当なら大変な記録と思います。
博物館行きの記録です。
598名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 01:03:33 ID:di9WD4xU
>>592
ブルックナーって、カラヤンがNHKに演奏時間を1分短くしろと指示されて、きっちり予定通り1分
超過タイムで振りきったやつですよね。うらやますぃ。
599名無しの笛の踊り :2007/04/10(火) 01:04:02 ID:FmDEcsx3
597さん>
66年来日のビデオを持っているのですか?
600名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 01:04:46 ID:LlbaK1EX
オレは66年と70年のカラヤンの来日公演は全て生で聴いたよ。
601名無しの笛の踊り :2007/04/10(火) 01:06:15 ID:FmDEcsx3
600さん>
それ会場で膝録りしてませんか?
602名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 01:21:24 ID:4OuWdE+V
600じゃないが、結局は現場に居合わせた人間の勝ちというところか。
記録を収集したところで結局はコピーされてどちらかオリジナルかわからなくなるからな。
600が老いぼれたところで記憶として残った実演の興奮は代えは利かない。
603名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 05:16:13 ID:NzLgitU0
みんなうらやましがってるけど、そんなに来日公演の記録見たかったらNHKで
出てる57年、59年のDVDを買えばいいじゃん、若かりし頃のカラヤンを
充分、見られるぞ。
604名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 08:07:21 ID:u4SIHZW+
何、この阿呆はw
605名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 08:11:04 ID:O2e71s7Z
>>598
NHKが「短く演奏しろ」と命令したのは
54年のN響を振りに初来日したときのブラ1。
606名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 10:07:21 ID:0qjG6yno
そうですね。
607名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 10:35:42 ID:wpBrJ57d
おい、ちょっと待て
>>597ってアヌスじゃないか?
608名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 12:42:47 ID:5T1UChDw
60年のウィーンフィルとの
モーツァルトのレクイエムのライブって
どうなんでしょう?
609名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 13:12:49 ID:d1/WVqGH
>>597さん
「連絡をお願いします」と言われても、この2ちゃんねる経由で>>597さんだけにする
方法はどうすればいいのでしょうか?
610名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 13:36:13 ID:ocRqI61N
ヘルベルト・フォン・ホリヤン
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1176102225/
611名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 21:02:52 ID:Mz17UO4Z
あー結構表に出てない映像あるんだな・・・しかも最盛期の貴重な名演揃いかよ・・・
612福島のカラヤン:2007/04/11(水) 16:19:08 ID:/kg3DBLx
592>NHKになんかだすなー! クラシカジャパンで一気に放映しちゃえー 俺も1977生まれ、是非見たい
613名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 21:40:49 ID:U0LVTWP9
>>592
>>597は稀代の糞コテだから相手にしちゃダメだよ
どうせ譲り受けたテープで金儲けすることしか考えてないよ
614名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 21:50:02 ID:XK1KzlXl
EMIのチャイコフスキーで開眼しました。
カラヤンのベト9でオススメはどれか教えてくれませんでしょうか。
615名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 21:58:11 ID:PEpo/9y8
616名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 22:02:18 ID:yzS0v32z
>>614

やっぱり1951年のバイロイトでのライブだよ
617名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 22:12:44 ID:u3JF10kt
>>614
ことベートーヴェンに関しては、カラヤンはおすすめしない。
618名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 22:14:48 ID:i3Ifp1Rs
>>614
DVDで出てる77年のやつが最高!
でも今手に入りづらいか・・・
619名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 22:32:38 ID:dD/WBQU/
>>616
耳掃除しろ!
620名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 22:48:53 ID:XK1KzlXl
>>614
ありがとうございました。
音質と入手の容易さを考慮して
>>615さんのを買ってみます。
621名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 00:23:48 ID:sqZxCJqP
糞あぬすは、EMIがSACDを出すものだと思っているらすぃ。
汝のオバカな発言が笑いを呼ぶ。
622名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 00:31:05 ID:y9IvhrDN
つーか、キョショウってTV放送ピーコ屋だろ。
通報しました。
623名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 00:51:32 ID:QtniUZcD
621=622
624名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 00:59:15 ID:YYvVpln3
623 = 597
625名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 01:15:14 ID:hOcFrP2q
>>592
NHKで放送されたムラヴィンスキーの来日公演は録画してないですか?
626名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 10:33:36 ID:IhiKeISp
>>614
ちょっと落ち着いてるけど1977年のCD。

カラヤンは作曲者の意図を云々するより
オケの音を最大限に引き出す指揮者だから
基本、新しく音質の高いものが良い。
627名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 22:12:46 ID:6Gu6IDwL
カラヤン唯一の録音、「シェエラザード」は情緒あふれる演奏でいい。
628名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 00:42:59 ID:rbJxL8sP
>>592
カラヤン/BPOの来日ナマ体験リスト
1966.05.02 ブルックナー Sym.8(東京文化会館)
1970.05.20 シューマン Sym.4/R.シュトラウス ツァラトゥストラ(東京文化会館)
1973.10.25 ベートーベン Sym.6「田園」/同 Sym.5「運命」(以下11.01までNHKホール)
      (この日初日のため、「君が代」「ドイツ国歌」を最初に演奏)
10.26 バッハ「ブランデンブルクNr.1」/ブルックナー Sym.7
(バッハでは、カラヤンはチェンバロを弾きながらの指揮)
10.27 ドボルザーク Sym.8
      ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」から「前奏曲と愛の死」
      同「タンホイザー」序曲
10.28 モーツァルト Sym.41「ジュピター」/チャイコフスキー Sym.4
11.01 シェーンベルク「浄められた夜」/ベートーベンSym.3「英雄」
1979.10.26 ヴェルディ「レクイエム」(普門館)
      (ソリスト:M.フレーニ/A.バルツァ/L.リマ/N.ギャウロフ、合唱:ウィーン楽友協会)
1981.11.07 ブラームス Sym.4/同 Sym.2(東京文化会館)

本来なら
1986.10.30 モーツァルト ディヴェルティメントNr.17/ブルックナー Sym.9(サントリーホール)
      (カラヤンはウィルス感染の病で来日不能となり、小澤征爾がBPOを指揮。)
(同   日) シューベルトSym.8「未完成」/R.シュトラウス「英雄の生涯」

629名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 01:21:19 ID:HEQPR3ED
おお、あんたも漢やな。
66年と70年のステージ両方聴いた旦那とともに通の中の通として崇めよう。
630名無しの笛の踊り :2007/04/13(金) 01:24:05 ID:Mn0Ocmol
67年のイースター音楽祭を生で聴いた人はおらんかね?
631名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 14:34:33 ID:6rq0bUJu
>>628の補足
1988 サントリーホールでの公演が結果的に来日最後だったが、私の聴きたい曲が無かったので
チケットを購入しなかった。
もしブルックナーがあれば購入していた。
1973年まではカラヤンは元気で、あの颯爽とした歩き方でステージに登場しエネルギッシュな指
揮をした。
1979年には引きずるような歩き方で登場したが、事情を全く知らなかったので「一体カラヤン、ど
うしちゃったのか?」とびっくりした。
演奏も、1973年までの凝縮感が希薄になり、カラヤンにしては大雑把な演奏になった感がした。
身体の事だけでなく、BPOとの関係(オーボエのマイヤーの件などによる)も原因にあったのではな
いかと思う。
632名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 19:11:03 ID:BqGf3cjo
>>631
たくさん聞いてて羨ましい限りですが
最後の来日で聞きたい曲ないなんて不思議ですね。

僕は「悲愴」が聞きたかったです。
633名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 19:46:46 ID:3TLJnqAz
>>614
異論反論あるとは思うけど79年普門館ライブって結構イイよ
634名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 19:48:43 ID:N6lJIZbA
4月15日中山競馬場に激震がはしる。
今週日曜日に行われる皐月賞に出走するその名は「モチ」。
あのディープインパクトが勝った若駒ステークスにも勝利して、GΙの舞台に登場。
最後の直線でモチが伸びる、モチがねばる。
今年のメンツなら「モチ」のように粘りこめば優勝も・・・・・。

こんな(珍)名馬「モチ」を応援したい人は、こちらに投票お願いします。
http://mob.cx-keiba.jp/i/page.php?disp=A00_10&uid=NULLGWDOCOMO
勝馬投票のコーナーにアクセス。後は13番「モチ」に投票するだけ。
ひとりでも多くの方に投票してもらえると嬉しいです。

関連スレ今週のスーパー競馬でモチを1位にしようぜ!!
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1176086034/
635名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 20:02:47 ID:dUJ1+1Hc
糞アヌスの自演がウザイ件について
636名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 20:28:14 ID:KGHr1Sni
来日公演の悲愴をオープンテープに録音したのを今でも愛聴しているけど、
何度聴いてもカラヤンは偉大だなと圧倒される。(放送局やオケ、レコード会社も
カラヤン亡き後の人材不況を予め知っていたら、全公演記録に残したろうに。
オケ団員の話じゃ、驚異的な実演は結構あったらしい。100周年コンサートでの
英雄なんて、そのごく一部。)
637宇野コーホー:2007/04/13(金) 20:36:49 ID:QWm5H4V2
カラヤンは精神芸術が足りないといえよう。
638名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 20:42:09 ID:QU+qgeI3
つまんねーよ
639名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 21:00:15 ID:BqGf3cjo
宇野先生もカラヤン褒めて。
640名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 22:29:09 ID:KGHr1Sni
亡くなって知る親の有り難味じゃないけど、存命当時はメディアや公演などでの
露出度が高くて、正直食傷気味のときもあったが、いざカラヤンが亡くなると、
貴重さが身にしみてわかる。二十年近く経っても、未だにこの喪失感は癒えない。
641名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 23:41:26 ID:aTbXyAh3
カラヤンの70年代のチャイコは、スヴェトラーノフも真っ青の大爆演だね
642親の顔が見たいアホ:2007/04/14(土) 01:40:02 ID:t3uMDhnp
WPOのお父さん! あんたの馬鹿のDNAを受け継いだ間抜けな息子が
こともあろうに無能な法律家のベームを対等にカラヤンと比べる言う愚を冒し
20世紀の常識に異を唱えて世間の笑いものになっていますよ。
責任とりなよ。
643田舎者アヌス:2007/04/14(土) 02:01:37 ID:kTDHSelV
自分は田舎物ですが、 自分の馬鹿のDNAを受け継いだ間抜けな息子が
こともあろうに無能な法律家のベームを対等にカラヤンと比べる言う愚を冒し
20世紀の常識に異を唱えて世間の笑いものになっていますよ
644名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 02:22:40 ID:zB8kXnUE
基地外で低能の糞アヌスがその基地外で低能ぶりを2人の息子どもに遺伝させていることの犯罪性について。
645名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 02:29:06 ID:PDna8wkw
シベリウス没後50周年。

カラヤンの演奏するシベリウスはまた格別の味わいだといえよう。
646名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 02:38:07 ID:PDna8wkw
なにも扱うに値しない糞野郎のことを延々と述べる必要は無いといえよう。
647名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 06:45:06 ID:VMvl3e+I
ここは低能ばかりの溜まり場といえよう。
648名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 07:11:39 ID:HajrlZ9S
あなたもですか
649名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 08:02:48 ID:VPwIf2c9
>>642
WPOのお父さんて誰?
650宇野巧芳:2007/04/14(土) 10:23:14 ID:Gj/drZlx
>>639

エンジェル盤の成功の第一の原因はカラヤンの指揮であろう。

カラヤン以上に見事に表出した例はあるまい。

指揮はカラヤンだが、これまた無上に素晴らしい。

カラヤンのほうが繊細で、二度のぶつかりが美しい。

カラヤンの指揮も充実しきっている。もっとも安心して音楽自体に浸れる。

カラヤンの指揮も負けず劣らずのドイツ後期ロマン派風で、スケールの大き
い厚みと豊かさは彼ならではである。

カラヤンの表現は壮麗、壮大を極めているがケレン味はなく、自らの実力で
真正面から勝負し、成功したのだ。

きわめて現代的な快演であり、メンゲルベルクやアーベントロートに比べると、
暗いトンネルを抜けたような気分である。
651名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 11:05:16 ID:VPwIf2c9
本人登場!
しかし先生の表現は詩心に溢れてますね。
カラヤンの音楽をこれほど的確に表している評論はありません。
652名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 12:04:18 ID:MHwgVdBg
新ヴィーン楽派集の全ての曲目をブレーズと聴き比べたが、
何度聴いてもカラヤンのほうが演奏精度、構成感覚、情感ともに優れていると思う
ブレーズヲタが黙殺するのはなぜだろう
653名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 14:41:57 ID:jBbcs4hS
アプローチが違うのに優劣を付けても仕方ないだろと思う
俺はカラヤンもブーレーズもどちらも好きだけど
654名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 14:55:54 ID:MHwgVdBg
アプローチ云々以前に、念の入り方が違う。
練習量から明らかに違う。音に現れてる。
655名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 21:12:28 ID:W0NFCz8o
オケの差
656名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 00:30:28 ID:X8gDcp+H
つーか、ヴィーン学派なのでカラヤンのほうがまさしく郷土の音楽といえるわけだ。
でもフランス人だがブレーズのほうがイメージとしてはより地元らしく感じるのはなぜ?
657名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 03:24:53 ID:nIZkrRJt
だから前衛的な部分をクローズアップしてるからだろ
658名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 10:15:39 ID:7Mhn10TA
カラヤンファンでも何でもないが、リストのハンガリー狂詩曲第2番は
カラヤンを超える演奏がなかなか見つからない。
あれを聴いてしまうと、トランペットから始まる編曲はどうも物足りない。
弦楽器がずしーんと弾き始めてくれないと。
659名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 16:32:24 ID:437LRD4R
>>658
ハンガリー狂詩曲第2番がいいと思うのならすでにカラヤン・ファンだろ。
660名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 17:33:28 ID:d//M37k/
チャイコの後期三大交響曲、71年盤にとどめを刺す。本家EMIから最新リマスタリングでの再発売で、音質一新。

このノリのよさは何?
ライブを超えるようなライブ感と向かうところ敵なしの勢い。

悲愴に関しては、これほど色彩感に満ちた響きで演奏した録音にはまだ出会っていない。この録音を聴くと、76年盤なんか白黒に聴こえる。

チラシの裏でした
661名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 17:46:50 ID:bzybmILX
60年代のは?
662名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 18:04:54 ID:vGyMzUNu
>>660
ムラヴィンスキーには遠く及ばない。
663名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 18:40:55 ID:zxmeS8Py
ムラヴィンスキーのはロシア丸出しのかたよった演奏といえよう、やはりカラヤンの
洗練された演奏のほうがいい。71年の録音もいいし、60年代のDG録音も捨てがたい
魅力がある。ちなみにEMIに60年に4番だけ録音した物、これが最高の出来栄えといえよう。
664名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 19:45:27 ID:7Mhn10TA
ムラヴィンスキーのがロシアのスタイルかというと、必ずしもそうは思えないけど。
あれはムラヴィンスキーのスタイルでしかないように思うな。

何はともあれ、カラヤン盤はカラヤン盤で価値がある。

両方聴けばクラシック入門にはいいかもね。違いが分かりやすくて。
665名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 20:09:00 ID:6jlXUiHx BE:466920858-2BP(77)
>>664
ロシアスタイルだったらスヴェトラという強力なのがあるけど・・・
666名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 20:20:43 ID:NMhcm6tU
>>660
EMIからまた出たの?Dinksyとかいうところから出たものでなく?
667名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 20:30:52 ID:qyfV9d4O
今、カラヤンのチャイ5を聞いているんですが、低音がちょっときついんですがこんなもんですかね?
ちなみにBPO'71年 24bit最新リマスタリングというCDです。
668名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 21:28:48 ID:d//M37k/
>>666-667
本家EMIから2007年リマスタリングで再発売されてます。GEMINIという廉価盤のシリーズで、今月頭に出ました。

diskyや国内盤の24bitリマスタリング決定盤1300よりいいです。diskyより自然な音で、1300よりかなり鮮明です。国内盤は高音域がつぶれてるので、高音域基準にボリューム設定すると、低音域がかなりデカくなるようです。

新盤は音のバランスがいちばんいいです。どこかの音域だけ突出してたりしないので、ヘッドホンで聴くとき疲れにくい。
669名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 21:37:17 ID:U63rFlvR
これだね。レビュー見ると、4番の音質がだいぶ改善されてるみたいだけど、
5番が2枚にまたがっちゃうのが残念
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2533432
670名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 21:52:01 ID:fpFwnjrC
>>652
俺ブーレーズ好きだけどなあ。

すべての音がはっきり聞こえる、音が見える、と言おうか。
浄夜、最初カラヤン聞いてよく分からなかったけど、
ブーレーズ聞いて分かった。カラヤンはどの音がどうなってるのか
よく分からないところがある。

でもブーレーズの新盤はどれも好きじゃない。
良いオケを使えば良くなるってもんでもないのな。
671名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:33:49 ID:bzybmILX
それって録音評だよね
当時のCBSはオケ録音の解像度に関して凄かったな まさに音が見えた
それはワルターもバーンスタインもセルもオーマンディも同様だった
ワルターのブル4なんて木管楽器のラインが全て聴き取れる、ある意味で珍盤だった

DG移籍したブーレーズの再録の評価が高まらないのはその辺の理由もあるだろうね
死後20年近くなっても評価の衰えないカラヤン、
ブーレーズが死んで20年後、果たしてどうなってるやら・・・
672名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:05:47 ID:xuQXg1OD
>>660 EMIからまた出たの?Dinksyとかいうところから出たものでなく?

DISKYの場合、それはそれでよかったのだ。有名どころがリマスターしたからな。
673名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:13:56 ID:JuYvlXTB
70年代のサロメ官能性を極めた演奏で、それが特に前半部分は功を奏して
すばらしいけど後半はやっぱりヘロデとのもっと緊迫したやりとりを聞きたいなぁ
それが唯一残念・・・
674親の顔が見たいアホ:2007/04/16(月) 00:37:23 ID:ByQ8J8Q8
WPOのお母さん!あんたの馬鹿のDNAをもろに受け継いだ間抜けな息子が
無能な法律家のベームを対等にカラヤンと比べる言う愚を冒し 衆目の笑いものに
なっていますよ。責任とりなよ。ベームは無視して良い指揮者です。 ベームの
CDはすべて捨てた。最低な指揮者だ!
675名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:44:46 ID:Q+fytwDT
>>673
EMI盤のことですかね。ヘロデとのやり取りはそれなりに緊迫していると思うけど。
あまりそこが突出するとグロになるのでは?
676名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 03:34:05 ID:aEy2NAHx
シュトラウスのオペラと言えば、86年にエレクトラを録音する計画が
あったんだよね。
おそらくカラヤンの体調不良で流れてしまったんだろうけど…。
悔やんでもしょうがないけど、聴きたかったなあ。
あと影のない女もレパートリーに入っていたのだから、録音して欲しかった。
サロメとばらがあまりに良すぎるから、なおさら思ってしまう…。
677名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 03:57:22 ID:JuYvlXTB
>>675
そうそうEMI盤。
そっか、あれ以上過激になるとグロくなるかw
まぁ美しさを保った緊迫感ということで了解しとくかw
>>676
タイトルロールにベーレンスを起用するとこまで決まってたらしいね。
実現しなかったのがほんと残念だ。。。
同曲最高の録音になってたろうと思うと・・・。
678名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 11:34:10 ID:rJ3qj7Yo
>>668
ありがと。あの評判のdisky盤より音がいいとは、一体どんな技術が使われたんだろ。
disky盤も製作にあたって、マスターテープから念入りな復刻がされたそうだが。

>>669
おっと三曲入ってたったの1200円とは、いい時代になりましたな。
二枚にまたがる曲は、ダウンロード版で聴けば解消されそうですな。
記憶に間違いがなければ、当時のカラヤンは4チャンネル録音していたんでは?
もしそうなら、是非いつかSACDとかでオリジナルのマルチサウンドを聴いてみたい。
679名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 12:58:08 ID:rLUbfc7t
70年代に4チャンネル録音が一時流行したがすたれてしまった。
この頃、EMIにかなりの4チャンネル録音をしている。
チャイコ、ワーグナー、両シュトラウス、ブル、ベト、ラフ、ヴェルディ、
ドビュ、数え上げたらきりがないほど多くの4チャンネル録音を行っている。
680名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 13:09:37 ID:rJ3qj7Yo
なんでそれらをDVDAやSACDで出さないんだろうね。
やはりクラシック音楽不況で、手間かけて製作しても採算合わないからだろうか。
681名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 13:31:44 ID:kUjcpUTk
カラヤンのブル全(DG)を購入。
1番から聞き始めたんだけど、第1楽章の5分40秒あたりでスコアをめくる音が
結構盛大に入っていたんでちょっとビックリ。
682名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 14:05:11 ID:JuYvlXTB
80年代のベト8の第1楽章もスコアめくる音が結構聞こえるよな
683名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 14:24:46 ID:FjftMpGo
>>681-2
そういえば譜めくりの音や演奏者の息づかいまでもクリアに聞こえるって、
CDが出始めた頃は売り文句の一つになっていたね。
684名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 18:18:58 ID:vhfuf3mn
カラヤンって鼻息が入らないように、鼻栓つめて録音してたじゃ
なかった?
685名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 19:21:17 ID:oQGgTwwG
たまにハァハァ聴こえるのはそのためか・・・
686668:2007/04/16(月) 20:05:18 ID:PRKlbSMj
>>678
diskyよりもEMI盤のほうが自然ということであって、鮮明に聴こえるという点ではdiskyが上だと思う。
悲愴のシンバルなんか、EMI盤は舞台後方だが、disky盤はマイクの真ん前に楽器がある感じで、同じマスターからリマスタリングしたとは思えない。
4chのマスターテープの扱い方が違うのかも。

ただ、disky盤は高音低音強調型のドンシャリサウンドなんで、ヘッドホンで聴くと疲れる。
687名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 20:16:13 ID:rJ3qj7Yo
>>686
重ね重ねどうもです。するとオン気味のDiskyに対し、オフ気味のEMIという
違いなんですな。面白そうだから、二つ聞き比べてみることにします。
688名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 20:18:07 ID:Ivle/FSm
そうだな、
DISKYのTchaikoSym56が出たときは、めちゃくちゃ盛り上がったな。
レビューもそのようだぜ。
689名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:31:54 ID:8ngejeha
>>684
そういうあたりもアンチを生む原因になってるんだろなw
690名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:41:11 ID:rJ3qj7Yo
生前はアンチが多かった(少なくとも評論家の間ではアンチの方が多かった)が、
その後の人材の枯渇を目の当たりにして、カラヤン嫌いも減りましたな。

当時カラヤンを批判していた人たちも、今となっては、まだ存命で
活躍してくれていたらと、願う者も少なからずいるのでは。
691名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 09:20:53 ID:2gY/8GNR
プッチーニ「トスカ」VPO盤では序奏にカラヤンの大きなうなり声が聞こえる。
取り直しはしなかったのか?
692名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 22:42:00 ID:lAi+Tlms
「海」最後の録音でハッキリくしゃみが入ってるけど
 アレ、カラヤン?
693名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 23:12:04 ID:1fiI6Q1f
>>692
えええーw
今度注意深く聞いてみようw
694名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 23:13:21 ID:97Ed2tbD
レベッカの曲で「せんぱーい」って聞こえるのがある。
あれ何?
695名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 23:46:08 ID:YET+hm/n
織田裕二の曲でナオミ・キャンベルの声が聞こえるのが略
696名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 23:49:46 ID:haVUemyq
今、カラヤンは千円の定番
697名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:05:08 ID:wmctCNdP
最後のフィンランディア。
トライアングルずれているのにそのままなのは何で?
耳おかしくなったのか?カラヤン。
698名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:27:15 ID:w66+RRv1
>694
そんなの後輩に決まってるじゃん!
699名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:58:46 ID:l7sETNqM
>>692
>>697
だから「80年代は聴くな」と繰り返し言っておる
というかこんな単純な公理がクラヲタの間にすら浸透していないのはなぜか
700名無しの笛の踊り :2007/04/18(水) 01:24:36 ID:bxIR/sg8
またアヌスが掲示板に跳梁跋扈し始めたな。
何時ブチ切れたバカ騒ぎを始めるか楽しみだw
701名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 01:29:31 ID:Qo9VyPT6
アヌスは滑稽を通り越して哀れやの。会社で干され、近所で相手にされず
702名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 02:19:36 ID:Eeeb5hx/
>>697
フィンランディアのトライアングル、あれどう頑張っても真似できないな。どうやったらあんなずれ方できるのかね。
703名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 08:02:04 ID:CRiSF6Cb
EMIのボレロ
途中から2人になるスネアドラムスの音がずれて聞こえるが
704名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 15:07:55 ID:n9pl6FOX
>>697
確かにあのトライアングルのはビビッた。
そういえば69年のペルシャ行進曲もシンバルのリズムが裏から表になるけどあれは意図的だろうか…。
705名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 15:09:50 ID:KO8e3D8V
また、それが人間らしくていいといえよう。
706名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 23:01:54 ID:lnNG4W+6
>>704
80年録音のではシンバル自体入ってないね>ペルシャ行進曲。

それと、マラ5のオリジナルス盤のライナーノートに載ってたプロデューサーの回想によると、
カラヤンは編集済みのテープを聴いて個人的にOKを出すことは通常なかったらしい。
707名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 23:49:32 ID:Eeeb5hx/
じゃあ誰のOKなんだよ
708名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 07:45:49 ID:/KQ7YL34
>>703
ずれているところがきれいごとでないすさまじさなのだといえよう!
709名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 20:14:57 ID:DMSViF3G
お尋ねします。これはいったいどういうものでしょうか。

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w5480470
710名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 20:47:16 ID:KOiDxUSv
>>707
編集者とプロデューサーでは? 
DGの録音データには全てではないけど編集者(エディッティング)のクレジットが記載されてる。
711名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 21:10:51 ID:UUhCHfP4
>>709
カラヤンについての格評論家による批評、同一曲の演奏聴き比べ、それに
発売当時のジャケット写真付きのディスコグラフィが載ってるだけの
カラヤンカタログだよ。 カラヤンファンにとっては必読の本だね。
712名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 22:36:43 ID:L4LmqxLi
カラヤン本、持ってるが、定価より高値で買うほどの価値はないと思う。

OIBP化されてない、あるいはartリマスタリングされてない音源の多さにorzするよ。
713名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 23:40:05 ID:y8B7eSgZ
OIBPがいいとは限らん、音がキツすぎて聴くに耐えられんものが多くて
通常盤で十分てのが多いな。
リマスター盤で通常盤よりいいのがあれば教えてください
714名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 00:17:36 ID:AJmmvXgu
ここでアルプスシンフォニーの話題がループですよ
715名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 19:06:50 ID:Ce1NqW3/
>>703
あれさ、後からスネアドラムをもう一回上から音足してないかい?
後ろの合奏の感じと比べると別録りで再度シュルツに叩かせている気がしてならない。
716名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:00:26 ID:0ZAp5FYe
スッペの序曲集を聴いた
オケうますぎてワロスwこれひょっとして名盤だったりする?
717名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:07:30 ID:8xrUh5jc
カラヤンの序曲・前奏曲集で、名盤でないのを
探す方が難しいな。
718名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:21:31 ID:S29hSSfI
>>716
 オケが本気でやってるもんな。
 あんな気合の入ったスッペはほかじゃ聴けんぞ。
719名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:57:12 ID:KdDTVvR0
ドンコサック入りの1812年はどういう評価が定着してるの
720名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 01:15:25 ID:focAIHkW
>>719
評価されていないわけじゃないが評価をあまり見ない
721名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 01:43:54 ID:RywBZEiV
>>719
オケの方の演奏は間違いなくすばらしいんだが、
ドンコサックコーラスは音程は悪いは粗いはで、
まぁカラヤンとしてはあえて荒々しい感じを出したかったんだろうけどな・・・・
722名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 09:03:30 ID:QfURevMM
>716
録音年代からして、Tpはアイヒラーとヴェーゼニック。おそらくカラヤンのことだから
アシつけてるだろうから、このコンビの軽騎兵はある意味最強の軽騎兵だろうな。
映像ではグロードとクレッツァーの軽騎兵も聴ける。
723名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 09:35:48 ID:uMUEugrW
このスレでもさんざん繰り返されるが、あの2人は
ツボに嵌ったらすごいよな。
一方トロンボーンもウィリアム・テルでの炸裂っぷりが笑える。
724名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 10:43:03 ID:3DIfKlYI
トロンボーンもあの頃はドムス・ウテシュだからなぁ。
最強だよ。
725名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 12:06:57 ID:k+joSuU1
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1420938

この、シベリウス2番はArtリマスターでしょうか?
726名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 12:51:07 ID:8wPWbwIE
>>725
違います。
でも、以前出ていたものよりも聴きやすい音になっているので、
なんらかのリマスタリングはしたのではないかと思われます。
727名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 17:14:53 ID:zShiJlB0
最近出た51年バイロイトのワルキューレって音質どう?
聴くに耐えない位じゃなきゃ買うが
728名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 17:22:24 ID:aXzMEcB8
フルトヴェングラーのバイロイトの第九と同じ程度
729名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 17:24:35 ID:TXf7VJWI
ウイリアムテル序曲も名演。うますぎ。
730名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:27:45 ID:kioB/60i
カラヤンの名盤で
これは!と言えるのは何ですか?
3つ挙げてみてください!
731名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:49:12 ID:mDjsTu6U
これは?
と疑心暗鬼になってるの3つ上げる方が面白そうだ
732名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 22:04:02 ID:ws1k1vl5
>>730
いろんなスレで同じ質問してるけど、アンケートでも取ってるの?
733725:2007/04/21(土) 22:18:52 ID:dQoN99TX
>>726
ありがとうございます。
BPOの125周年で5枚組?が再発になりますが、あれを買うしかないのか・・・、
734名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:32:15 ID:aXzMEcB8
>>730

ベートーヴェンの第5(1943)

ブラームスPcon2番(1942)

シューマン交響曲第4番(1953)
735名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:39:02 ID:WUXvBL4S
>>729
「時の踊り」も凄い。
736名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 08:43:35 ID:D40t/cPS
小品だけど「軽騎兵」序曲、フィルハーモニアのほうがきびきびしていて活気があってよろしい、
ベルリンpoのほうはちょっとたるみが出てる。
737名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 10:40:40 ID:vLyJN4pj
>>736
フィルハーモニアとのローマの松は
後年のスタイルをすでに確立しているね。
738名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 10:54:02 ID:8CzdWVhK
734は誰かにツッコミ入れてもらいたかったのか(^_^;)?
739名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 11:41:57 ID:xljeCBJJ
ドイツマーチとくにタイケの旧友を颯爽と振っている姿を見たかった。
740名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 22:29:33 ID:xR7r7cm6
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
    フーヴィック・リシタ [Huwik Lissita]
         (1899-1939、ドイツ)
741名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 00:02:02 ID:+km/RgiK
http://www.youtube.com/watch?v=NK_BsZeUD2k

だれがチェンバロ弾いてるの?
742名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 00:36:33 ID:K0PfGOlL

             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }

>>741
オレだよ
743名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 01:24:58 ID:7yzRUQBV
カラヤンのベスト盤、通好みの人に対しては色々多種多様に出てくるけど、おいらが初心者に聞いてほしいのは
「ローマの噴水」「ローマの松」(DG盤)だなー。
「噴水」の弱音の色鮮やかさと、「アッピア街道の松」の遅い行進には心うたれたよ。70年代の総決算という感じ。
東京文化の「松」はさらに遅くて、聴いてて鳥肌が立ったのを覚えてる。
744名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 14:20:09 ID:sSQ8jv6C
さすがカラヤン!ここにはマルチ来てるな!
■ペレアス    BPO  EMI
■マイスタージンガー  SD   EMI
■ローゼンカヴァリエ  VPO  EMI  
745名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 21:38:22 ID:64xjldqZ
一枚のみでは市販されてないが、ベートーヴェン「第9」(1962.11)のリハーサルCDは、すごく興
味深く面白い。
「眼光紙背に徹す」と言ってもいいくらいの、カラヤンの楽譜の読みの深さに驚嘆した。
緊張の中にもユーモアも交えてのリハーサルは、カラヤンの音作りの秘密をかいま見る
ことが出来る。
746名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 22:43:37 ID:Jxw0Wb6a
>>745
だけど指揮者って、どうしてみんなああも声がしゃがれ声なんだろう、
美声の指揮者の声など聴いたことがない。
747名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 22:49:50 ID:JuhQc1UV
BPOのアッピア街道の松の金管が最高!
あの炸裂ぶりは今のBPOでは(略
748名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 22:52:37 ID:jYaXTFev
あ、それ音が割r(略
749名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 23:05:11 ID:6O0ec0sY
>>746
つドミンゴ、ホセ・クーラ
750名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 23:20:29 ID:U66vuF0H
>>744
EMIの薔薇の騎士はフィルハーモニアだよね。
60年の映像と晩年はVPOだ。
751名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 11:40:46 ID:2S/GazwP
>>746
穿った言い方をすれば、美声でないからこそオケに美しい音を要求するのでは。
752名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 12:04:42 ID:WE5sAV/I
>>751
それはあるかもなぁw
ヴィッカースなんかも声しゃがれてて、お世辞にも
美声じゃない歌手起用してるときもあるけどなw
753名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 12:59:07 ID:gtYTnT6I
マリア・カラスだって声を比べたら(同世代の)
テバルディの方がずっと美声だと思う。

だけど人気はカラスが上だね。
声だけではない総合的なもので判断されるんだと思う。

話がそれたがカラヤンのダミ声は若い頃喉の手術をしたから、とどこかで読んだ。
詳しい人いますか?
754名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 13:04:43 ID:F8V3i8od
マイルスはのどのポリープ手術後一週間は大声を出してはいけないと言われたのに
白人警官に怒鳴ったためしわがれ声になったらしいが、カラヤンもそういうエピソードあるのかな
755名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 13:25:19 ID:3nfj3FTx
ブラ全(77年−88年録音)

そんなに悪くないじゃん。
犬のレヴューではさんざんだが。
756名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 20:49:57 ID:meoILMce
>>755
ブラジャーのことか?
757名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 21:39:44 ID:GSEJgWkG
犬のレヴューにはカラヤンの80年代のCDのあちこちでケチ付けてる奴がいる
758名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 21:44:21 ID:0IuZjU7c
>>757
そうなのか?
ケチ付けられるのも人気の証拠

アバド>例外
759名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 22:15:39 ID:rrHh/C7S
アバドや雷門悟よりカラヤンのほうが売れるなんて悲しいな。没後18年だぜ。
760名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 23:11:24 ID:JLxsWCth
>>754
ここでマイルスのエピソード持ち出しても?だよ。
761名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 23:14:13 ID:0IuZjU7c
歯医者の息子かい?
>マイルス
762名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 23:16:26 ID:JLxsWCth
おお!よくわかったね。く
763名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 23:52:50 ID:F8V3i8od
クラとジャズって結構層が重なるよなw
764名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 02:44:22 ID:wyEHXrT2
頑張って
765名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 20:59:23 ID:1TeXinNI
録音年がわからないから一つ聞きたいのだが
1962年の第九ってトランペットが左にある?
766名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 17:52:05 ID:B4ckQr6U
80年代のOIBPリマスター盤と通常盤で、
リマスター盤の方が通常盤に比べて
演奏がもたついて聴こえるのは気のせいか?
767名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 19:33:43 ID:io5sxUgR
盤によると思うが具体的にどの録音か?
768名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 20:15:51 ID:nFqCXhhE
このスレで評判のベルリンのフィルハーモニーオープニングの
”第九”買ったがな。
本当に凄いんだろうな!

久々だよ、1000円以上のCD買ったの。
769名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 21:19:17 ID:SeLobaih
カラヤンのボレロって、パリ管との香具師
がいいの?お勧めの録音きぼんぬ。
770名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 21:33:24 ID:fFnT6SoI
パリ管とはやってないんじゃない?
3回ともベルリンフィルだろ。

70年代のEMIのが一番マシ。
60年代のは管が下品な気がする。
771名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 21:35:40 ID:TvSWEaPE
カラヤン指揮パリ管のボレロはないですよ。
EMIのラヴェル集は、ボレロだけがベルリンフィルです。
この録音は途中からスネアドラムスが2人で叩くところで音がずれて聞こえます。
カラヤンの名誉になる録音ではないですね。
772名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 22:15:52 ID:5cabkmeY
おまいら!
ロストロさんを偲んでドヴォコンでもきけ
773名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 03:50:03 ID:knlDzt/x
ボレロは80年代のが一番マシなのか?
774名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 07:04:06 ID:AwKQgxZo
おれは、カラヤンのボレロは80年代のがイイ。

パリ管とのラヴェル(ラ・ヴァルスほか)は、カラヤンのゴージャスな音楽作りとパリ管の音色がミスマッチな気がするが、そこがイイ。
パリ管との幻想(DVD)も、けなす人が多そうだが気に入っている。
775名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 07:40:22 ID:dsHO8C0p
80年代のボレロは指揮と演奏自体には非の打ち所がない
ただBPOの素直な音色はボレロ向きではないなとも感じる。
776名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 09:04:23 ID:NNh+e6tc
んじゃーどのオケがボレロ向きなの?
やっぱパリ音楽院管とか?
777名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 09:55:38 ID:TN8Cxi3O
BPOは弦優位だしな。

フランス音楽はやっぱ管だろ。
778名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 11:39:41 ID:mSnGGDdY
漏れはパリ管のフランク好きなんだが
ここでは評判良くないね。
779名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 15:33:21 ID:RYurWZcT
そうなの?
あのフランク、大変な名演だと思うけど。
780名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 20:30:51 ID:PsMJiPgP
ちょっとパリ管とのフランクはきついなあ。
BPOだったら余裕の感じられる演奏になっただろうに・・・。
録音もイマイチだし・・・。
駄演とまではいかないけど。
781名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 17:37:36 ID:sm7FheVd
>>771
カラヤンに限らずBPOがボレロやる時って楽譜の指示よりもずっと前から
もう一人のスネアドラムが薄く叩いてる気がする
それと前も書いたけど77年の録音はドラムだけ音を上乗せしてるっぽいね
(カラヤンにはパリ管ともボレロやって欲しかったなぁ)

66年盤はドムスのトロンボーン・ソロの柔らかい響きが聞き物
77年盤は(二部に別れた際の)Vn合奏が聞き物だと思う
85年盤は転調以降で金管の音が濁るのが少し難アリかも
782名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 17:44:25 ID:H5LrDFo7
流れ切って申し訳ないが
フィルハーモニア管との幻想って今はもう売ってないの?
783名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 17:55:40 ID:pum/YzWl
電話みたいな名前だな
784名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 18:47:04 ID:UnVq4erc
俺基本的にセルとかオーマンディ聞くんだけどカラヤンとか最近聞くようになった。
最晩年に録音されたブラ1に凄く感銘を受けた。
カラヤンって凄い指揮者だな。
785名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 19:30:24 ID:9mKOY3sa
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <>>784ようこそ…俺の世界へ…
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
786名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 22:50:49 ID:sm7FheVd
>>784
海賊盤(88年5月の日本公演最終日)のブラ1はかなり良いよ
787名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 00:24:56 ID:7EeqA3YL
    ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   カラヤンは私が育てた
  .しi   r、_) |   
    |  `ニニ' /  
   ノ `ー―i´

レナード・バーンスタイン(1918−1990)
788名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 19:32:18 ID:Plgv+dyj
一つ質問させてください。
1984年にヴィーンフィルと録音したチャイコフスキーの5番のCDは存在するのでしょうか?
789名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 21:17:04 ID:XfSiMKVS
790名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 22:53:41 ID:/Wa3TuU/
今更だが、1982年の創立100周年記念演奏会の英雄(DVD)を視聴した。
これはすごい演奏だ。
演奏終了後に映像がフェードアウトしながらカラヤンが投げキッスするシーンが印象的。
791名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 23:55:06 ID:tlsgrra7
いくつかの例外はあるが、初心者は80年代に手を出さないほうがいい
792名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 23:58:05 ID:2wZbeF0D
791は初心者以前の厨房
793名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 00:52:28 ID:6WB3Dr+U
60年代BPOとのボレロははじめの方からあるハープ?がずーっとずれて聞こえるのが気になって仕方がないんだよな。
あとやっぱり二つのスネアのズレも気になる。
794名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 00:55:56 ID:JBpP6fG9
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ @##  `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <>>893ようこそ…極道の世界へ…
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
795名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 00:59:55 ID:IFq8FW+/
>>790

彼は役者ですから。
796名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 14:43:24 ID:1r2aERmf
カラヤンのAAを弄るスレはここですね?
797名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 14:59:17 ID:aBlcF4Zs
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|  
          7  `  ̄´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <シラネーヨ
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
798名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 15:50:56 ID:vDF8dgkR
俺は80年代から聴き始めて、だんだん遡ってる。
だから50-70'sも好きだけど、80'sも好きな演奏結構あるよ。
晩年の演奏は何か気迫みたいなものを感じる。特にライブは。
799名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 17:47:28 ID:KMEFDkKb
ムター&VPOとの四季(84年。映像ではなくCDのほう。)の事なんですが、
解説書にはカラヤンがチェンバロを弾いていると書かれているにもかかわらず、
二台のチェンバロの存在をハッキリ感じられるのは「冬」の第2楽章しかありません。
他の楽章でもカラヤンは弾いてるんでしょうか?
800788:2007/05/01(火) 18:14:17 ID:MTtv6yEs
ありがとうございます。早速購入します。カラヤンのHPのビデオ映像を見て
聞きたいと思ったので。
801名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 18:40:06 ID:eCgvLwW2
俺の住んでいるところは関西の田舎都市
一応50万都市なのだがヤンキーが異常に多い町だ
ドイツ・グラモフォン・ニュー・スーパー・ベスト101
これが一枚500円で投売りされていた
嬉しさのあまりカラヤン買いあさったが
反面、何と民度の低い町かと悲しくもある
802名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 19:12:08 ID:wJqKk0QA
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|  
          7  `  ̄´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <>>797耳の下がずれてるから直しといた
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
803名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 01:15:03 ID:zMoaosor
素人の書き込み集団としては良く勉強してるが マニアはいなさそうだ。
WPOとか中途半端が””筋金入りマニア””として君臨するようではたかが
しれている。 このど素人集団が!!
オマエラ一日8時間以内の鑑賞時間で何が解る? 鑑賞は一日最低8時間!
俺の連れはリングを一日で聞いた。(16時間/日って事)ろくに聞きもしないで
いっぱしの口を利かない様に。 団塊はそんなものではない。
804名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 01:25:18 ID:/wZzhN9i
で?
805名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 03:26:11 ID:a4cJMwz+
池沼だから、相手にしちゃ駄目だよ。
806名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 05:56:39 ID:/wZzhN9i
最初はカラヤン嫌いだったけど
最近この人の凄さが分かってきた
名前を残す人はやっぱ違うな
807名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 07:24:34 ID:w+iIHkAo
宇野コーホーのカラヤン批評を鵜呑みしちゃダメだよ。
808名無しの笛の踊り :2007/05/02(水) 07:58:54 ID:DA8txyFa
>>803
無職であることを宣言しているもんじゃないか。
809名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 18:28:53 ID:H1QoHMOq
>>806
>>807

近年の傾向。

カラヤンは、再評価され、評価は上昇の一途の感。

宇野の評価は、もはや、落ちるとこまで落ちたの感。

810名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 21:40:53 ID:2cQ34gvN
【Bs】オリックス・バファローズ156【SKY】 [プロ野球]
811名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 22:31:57 ID:P58GRYMc
宇野もカラヤン誉める時あるよw

R.シュトラウスとか、バルトークとか。
812名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 23:18:33 ID:d4JzmSHq
カラヤンの録音で金管が炸裂しているCDどれ?
813名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 23:22:39 ID:al68CY1g
60年代の録音に多いんじゃないのか
展覧会とか
814名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 23:24:08 ID:w4EGYPZN
>>812
サンサーンス交響曲3番の2部後半だろ
815名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 23:59:32 ID:UT6G5N6x
>>812

そりゃブル8だよ

ホルン8本にトロンボーンとトランペットwwwww
816名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 00:01:50 ID:YwCmopgG
>>812
1812年は?
817名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 00:13:38 ID:Sl79vY/9
チャイコフスキー 交響曲第5番をムラヴィンスキー・ゲルギエフ・カラヤンと、通して聴いてみた。

どれも覇気があり、精気に満ち溢れ、躍動感・疾走するエネルギー感など、甲乙つけ難い。

しかし、カラヤン盤には決定的に違うものがあった。


それは 音響美。 ブリリアントサウンド。 カラヤン美学のたまもの。
818名無しの笛の踊り :2007/05/03(木) 00:20:19 ID:RPENE8kB
ザルツブルクのライブは金管のが前面に迫り出してくるような
炸裂振りが凄い(マラ6とか)。
ベルリンのライブは遠近感を出そうとしているような音作りで
やや引っ込んでるような感じがする。
819名無しの笛の踊り :2007/05/03(木) 00:28:59 ID:RPENE8kB
>>818
(金管がザルツに比べると)やや引っ込んでるような感じがする。

820名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 00:48:46 ID:5aNKlJq3
>>801 姫路ってすぐにわかったよ(w
821名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 01:05:54 ID:KRrDQzsW
カラヤンのチャイコを語るときには「いつの」チャイコか
明記してくれ。音響美というからには70年代のDGの方
かな?
822名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 01:14:56 ID:Sl79vY/9
>>821
失礼
お察しの通り、75年のDGのカラヤンです。
823名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 01:46:40 ID:7KefmRPy
>>820
やっぱり!!
824名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 02:16:14 ID:H/LK9rM+
>>811
そうだね!
シュトラウスなら「4つの最後の歌」と「ばらの騎士」、
ベートーヴェンの三重協奏曲
プッチーニ「蝶々夫人」
ブラームスの1番
チャイコフスキー「悲愴」
なんかも誉めているしね!
ハルサイなんかも微妙に誉めているし。

だからカラヤンの上記の盤は素晴らしいよね。
825名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 08:28:35 ID:BskvQ1u6
ブル5はライブ含めてどれも炸裂しているな。スタジオ録音では金管だけでなくティンパニも。
826名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 09:49:19 ID:CRnci463
>>811
宇里予が褒めていたカラヤンの盤は大量にあるよ。

本ではあまり扱ってないけど、推薦盤はフルヴェンやワルターより多いかもしれん。
827名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 12:04:33 ID:jK65GFGY
宇野さんは職業上推薦にすることはあるけれど
カラヤン嫌いでしょ。
828名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 15:10:01 ID:ei4h22I4
DGの1000円盤10枚で貰える特典CDの「カラヤン 栄光の軌跡」って
どんな内容ですか? 貰った人いらっしゃったら、詳細お願いします。
のだめでクラシックに興味を持ったにわかファンでも、楽しめる内容でしょうか?
829名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 15:46:28 ID:ne3I0biZ
1959年日本特別演奏会DVD(NHK)の演奏を聴いてとくにブラームス交響曲第1番がお気に入りなんですが、玄人の皆さんはどういった感想をお持ちですか?
最近クラシック音楽を聴き始めたからよく分からないので耳の肥えた皆さんの評価が知りたいです
830名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 16:07:42 ID:HwERm781
>>829
他人の評価など気にするな。
自分が気に入ったのであればそれが全てだ。
831名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 16:38:14 ID:zzX01S2F
>>829
あれは名演。
カラヤンも気力充実でウィーン・フィルの能力を
最大限に引き出している。

832名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:06:21 ID:t0belrAL
>>830
その通り。
自分が気に入ったか否か、自分の感性にあったか否かだけが大事。
多数派の意見は・・・なんて気にすると、芸術鑑賞の楽しみを自分で棄てたようなもの。
833名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:07:03 ID:ne3I0biZ
>>830
一般論的ですがその通りかもしれませんね
>>831
自分のお気に入りを名演と評されると嬉しいものです
自分の耳に自信が持てますね
834名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:36:15 ID:t9LtJNfM
>>830
禿同
朝比奈のファンで、音友での宇野の演奏会評が載るまで、自分の感想を
言わないアホがいたよ。
835名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 19:46:26 ID:R/xfBtgt
>>834
宇野ファンだね。
836名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 20:14:37 ID:SHd0Ci6W
>>835
コーホーに洗脳されたのだ、可哀相になァ〜。
837名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 20:24:42 ID:gFgZoZ8k
         ___
.       , ',,  ̄i ii ̄`ヽ ______
       i ii   i ll  }} |/コーホー
       | >--<|_|! ._ノi i|  コーホー
      /'^´゚;`)}{(゚o;`,∧
       / <⌒,fniく⌒/ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      〈.   Vi_ii_ii_iv{〉  〉
      二>゚ヾ ̄/゚ノ<_
.    //jj'7 ∧ー‐く    `\
    i /^ヽノ/゚/ / / ∧ ヾ ヽ ハ
    | i  `V__/_/__/_△  \  |
    |/i  rー─t>○、 ヽ.     |
    |/i  l≡[]iゝ-‐' }\} ! i i |
   { ̄`j  |[][][]:K二..ノノ } ! i ! |
838名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 20:27:44 ID:kMMzV3BJ
>>771 773 774
d楠!!
てっきりボレロもパリ管やと思ってたOrz
亀レスですみません。
 
839名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 21:39:24 ID:vFURxU5e
>>826
そもそもディスクの数自体、それらよりも数十倍あるからなw
840名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:54:05 ID:GwLei5fI
      _____________
      |                    |
      |                    |
      |チャイコ第5番の第2楽章最高 |     
      |                    |
      |_____________ |
       ) .  vヽD \       丿 ソ   
        ヽ   ノ___\ .   _/___/      
       ノ____ノ∵∴∵ヽ     /:∴/      
      /∴∵/:(・)∴.(・)ヽ   /∵:/       
      /∵∴/∵/ ○\:l  ./:∴/             
     /∴/:/:./三 | 三|:| /∵:/      
     /∵/:/∴| __|__ |:| /:∴/     
    /∴/:/ヽ.:|  === .|ノ:∵:/      
    /∵/:く∴:ヽ\__/∵∴/       
    \∵ ∴∴━(〒)∵∴ / 
841名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 08:28:52 ID:OnAG0OzY

だからいつの録音か書けっていってんだろ
ドラえもんか何だかよくわからん>840
842名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 09:49:57 ID:n1EiobOO
当該楽曲の当該楽章が好きといいたいんじゃないのか?
>>840
843名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 11:40:25 ID:OnAG0OzY
だとしたら明らかにスレ違い
こっちに行け↓、ドラえもんもどきよ。
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1177136305/l50
844名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 12:30:24 ID:ludJws5S
1000円で買ったベートーヴェン交響曲第5番1976-1977のBPOが良かった
とくに第3楽章が好きだわ
ところで昔NHKで放送してた映像の世紀という番組の中でドイツが第1次世界大戦に突入する場面でBGMとして使われたカラヤン運命第3楽章が何年の録音のものか分かる方いませんか?
845名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 13:33:10 ID:3Mntc6sS
>>844
あれはカラヤンじゃなくてニキシュ。
846名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 13:45:59 ID:aaWtAsLu
>>845
フルヴェンかと思った。
847名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 13:50:15 ID:ludJws5S
>>845
あっ、そうなの
勘違いしてました
848名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 14:12:22 ID:ludJws5S
確かに時代的にもニキシュが妥当だな
NHKめ、なかなかやりおるわ
849名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 16:14:56 ID:TIQp1Uxn
ラフマニノフのオーケストラ曲をカラヤンに残してほしかった。
交響曲2番とかヴォカリーズとかいかにもカラヤン向き。ピアノ協奏曲2番の
伴奏があれだけいいんだし、チャイコをあれだけ残したんだからぜひやってほしかったな。
裏青とかで出てないかな?
850名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 16:33:14 ID:UAPLRJ9Q
チャイコのピアノ協奏曲パリ管のがあるけれど
ワイセンベルクの奴
伴奏の出来具合はどうなんですか
851名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 17:09:35 ID:i4+nAqv2
ラフマニノフの作品でいちばんオーケストレーションがよくできてるのはピアノ協奏曲第2番だと思うから、カラヤンの他の曲は要らない。
852名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 17:10:12 ID:OnAG0OzY
>849
ラフマニノフはP協2番のみ。3番はかなり古い時代に演奏はしているみたいだが
裏青の可能性もほぼないであろう。
シンフォニーの2番は実はカラヤン自身は振りたかったらしい。
853名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 20:20:26 ID:vHNibeW9
代わりにマゼールが録音しましたとさ。
854名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 20:24:42 ID:fqLI7cUC
>>850
ピアノと伴奏がずれてるよ。
855名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 20:58:06 ID:sj9W2Mq2
>>841
これはドラえもんではなくTanisige
856名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 23:13:09 ID:bhPNHImi
>>854
そうか。結構有名盤なのになあ。
でもベルマンとの奴もずれていたよ。
857名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 12:54:27 ID:lGu5VUJ+
>>854 リヒテルとのはどうですか?
858名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 13:25:03 ID:F4BC0H+8
>>857
巨匠のぶつかり合いのわりには渋い内容だね、オケもだいぶ落ちる。
859名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 13:58:20 ID:Yj3MJy6+
>>857
オケにもっと骨太さがあれば。。。
やはりBPOかVPOで録ってほしかった。
昔はよく聴いたが今聴かなくなった。

ワイセンベルク&パリ管盤がお気に入り。
860名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 14:28:57 ID:DYK34b69
>>857
パリ管の買うかなあ。
リヒテルとのやつ何でウィーン響になったの?
861名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 15:09:47 ID:Yj3MJy6+
>>860
あの当時リヒテルは西ドイツに入国できなくて
カラヤンはウィーン・フィルとDGに録音できない事情が
あってウィーン響が起用されたってきいたことある。
862名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 15:23:24 ID:DYK34b69
>>861
thanks
でもあれはあれでカラヤン節満載で
いいと思うけど。BPOかVPOだったら
もっと良いけどね。
863名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 16:00:37 ID:voclwqT2
カラヤンはゴージャスにやろうとしたが、リヒテルは拒否した。
864名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 16:15:48 ID:Yj3MJy6+
昨日久しぶりにドンカルロの映像見た。
よかった〜!

全部見たわけじゃないけどカラヤンのオペラ映像作品中かなり
上位に位置するんじゃないの?
865名無しの笛の踊り :2007/05/05(土) 23:44:34 ID:MUW5xsIR
柄谷淳三郎がクラシックジャーナルでカラヤン帝国興亡史だか衰亡史だか
連載を始めたな。
866名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 06:07:45 ID:hBeEa75b
あっそ
867名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 21:49:57 ID:JpGBfXUn
      _____________
      |                    |
      |                    |
      |チャイコ第5番も1000円で売って|     
      |                    |
      |_____________ |
       ) .  vヽD \       丿 ソ   
        ヽ   ノ___\ .   _/___/      
       ノ____ノ∵∴∵ヽ     /:∴/      
      /∴∵/:(・)∴.(・)ヽ   /∵:/       
      /∵∴/∵/ ○\:l  ./:∴/             
     /∴/:/:./三 | 三|:| /∵:/      
     /∵/:/∴| __|__ |:| /:∴/     
    /∴/:/ヽ.:|  === .|ノ:∵:/      
    /∵/:く∴:ヽ\__/∵∴/       
    \∵ ∴∴━(〒)∵∴ / 
868名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 22:19:45 ID:ysvDLsM3

だからいつの録音か書けっていってんだろ
ドラえもんか何だかよくわからん>867
869名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 22:34:19 ID:03+k9U/2
>>867 図書館で0円
870名無しの笛の踊り :2007/05/07(月) 01:22:52 ID:zbRWC0M/
昔図書館で聴いたオープンリールの62年第九は音の厚み、柔らかさは
素晴らしかった。CDを買って聴いたら昔の感動が無くて萎えた。
871名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 01:43:57 ID:KW66+lC1
>>870
それはCDのせいではなく、あなたの耳の劣化(老化)のせいでは?

スレ違いだけど、こんな記事もある
【第2回】若者にしか聞こえない音 〜聴覚はけっこういい加減?〜
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0701/19/news029.html

40代以上の人はモスキートの出す17kHzの音がすでにまったく聞こえないのである
(個人差はあるが、おおむね20代後半から聞こえなくなるらしい)。だとしたら、
年季の入ったオーディオマニアが、音楽CDの音を聞いて「原音より悪い」と思うのは、
実はほとんどの場合、「デジタルはアナログより悪いに違いない」という思いこみに
よる「気のせい」なのではないだろうか。
872名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 02:04:06 ID:4xLme+7k
歳をとると高域が聞き取りにくくなるというのは事実だが、
それと、終わりの2行は関係ない。
873名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 08:38:51 ID:RMekijVg
昔、レコードで聴いた音とCD化されて聴いた音と違うのはなぜ?
以前、RCAビクターのレコードのカラヤン、ウインナワルツ集の低音はスピーカーが
揺れるほどの重量感があったのにCD化された同曲はあの迫力ある低音が消えてしまった、
耳のせいとは思えないのだが、あまりにも違いすぎる。
874名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 10:11:20 ID:bGsgV1TZ
CDだからしょうがない。CDは上と下の倍音がカットされるからだろ
875名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 11:08:52 ID:pXbTlA1N
>>873
理由
・リマスター屋のセンス 50%
・オリジナルテープの劣化 40%
・デジタル化 10%
876名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 20:35:38 ID:IPx8ofS8
でもCD化でかなりの音質アップもあるね。
自分の中ではシェーンベルクの浄夜、ペレメリなんかは
LPより広がりがあって細かい音がたくさん聞こえて
パチパチノイズもないからじっくり堪能できる。
アナログも利点はたくさんあるけど内周で音が悪くなっていくのがイヤだった。
ちょっとスレ違いでゴメン。
877名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 23:27:25 ID:BtGBIgXD
本当のマニアは自分のことをわざわざマニアなどとはいわないものだ。

878名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 23:32:35 ID:IZkPaQh6
>>877
わかりきったことを。
879名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 01:35:12 ID:+z4yTjTr
アヌスはドヴォルザークの『指揮の技法』のDVDが国内発売されているのさえ知らないらしい。
レコ芸購読歴数ヶ月の中学生でさえ知っているというのに。
どこまで情報に疎いんだろw
880名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 10:13:35 ID:HEr8cc+e
>>875
LP盤の摩耗もデカいよ
だいたい板擦って音出してんだから、むしろLPの方が原音から
かけ離れてる可能性が高い
881名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:47:31 ID:rX3RVSoI
>879
日本語でおK
882名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:53:33 ID:2D8hJDJ1
70年代のDGはカラヤン・ベームよな〜
883名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:06:01 ID:h3TK4suI
>>881
アンカーくらい正しく付けろ。
884名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:45:26 ID:HmIcto+D
ヴィーン最高!
885名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:56:14 ID:2D8hJDJ1
カラヤンは47年にVPOと入れた第九がいいんだ
だけどちょっと録音状態がね

47年だからな〜
886名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 00:22:54 ID:HkCf9ypV
>>885
福永先生こんにちは
887885:2007/05/10(木) 00:29:45 ID:ZmaY4Dhm
はい、こんにちは。
888名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 00:30:59 ID:bpSOucwZ
無能はどうした
889名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 00:35:36 ID:2RJ+rPJi
誰、福永って? 武彦?
890名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 01:06:53 ID:X9B+tLUF
>>883
携帯なら>879でOK
891名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 01:14:02 ID:u1GfbzGq
携帯からなら書かないほうが良い
892名無しの笛の踊り :2007/05/10(木) 01:17:40 ID:J9rdT83o
無能ってアヌスのことかw
893名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 01:21:40 ID:XYD7g6rE
宇野のことでは?
894名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 08:17:45 ID:a0krncEL
呼びましたか?
カラヤン最後のブルックナー8番はアクの抜けた名演といえよう。
895名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 18:53:48 ID:smsXyUIJ
摩耗って…
優れたターンテーブルとカートリッジとトーンアーム揃えようね
頻繁にかけても、君が死ぬまで、擦り減ったりしないよ
CDはいずれ腐食するけどね
896名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 20:23:40 ID:C929GUvB
レコードの溝がすり減る……なんてのを読んで、真に受けている人は多い。
SP時代の鉄針をお使いなのだろう。
897名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 21:28:01 ID:YtWjyOhV
誘導されてきますた。

EMIのチャイコ後期交響曲やワーグナーのような、
凄まじい鳴りが聞けるカラヤンの録音を教えてください。
898名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 21:34:16 ID:C929GUvB
>>897
ヴェルディのレクイエム
899名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 21:41:51 ID:acNvs2GL
>>897
ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」(EMI)
R・シュトラウス 家庭交響曲、「サロメ」全曲(EMI)
歌劇「ローエングリン」全曲(EMI)
900名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 22:04:27 ID:YtWjyOhV
>>898>>899
ありがとうございます。
早速探して聞いてみます。
901名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 22:59:30 ID:IJrZqS65
>>885
福永陽一郎はアンチじゃないの?
902名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 23:07:42 ID:HkCf9ypV
違うよ
熱烈な愛情と狂おしい憎悪が同居しているヲタの鑑だ
なんせカラヤンのレコードはSP含め全部持ってたんだから
903名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 23:26:45 ID:LaBerc/4
>>895-896
高域は数回掛けただけで、数db下がる。
耳が悪いのなら、計測せよ。

じいさん。

904名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 23:45:37 ID:C929GUvB
やっぱり自分の耳に自身がないから、どっかで読んだ知識を
鵜呑みにしちゃうんだよね。カワイイね。
905名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 00:46:59 ID:qwfJyFQ6
俺は2ちゃんとアマゾンとHMVの投稿を真に受けてCDを選ぶ
906名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 04:19:27 ID:TAk9F5k3
>>903
目糞鼻糞耳糞
907名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 07:31:25 ID:AgMBszcx
おい、やめようよ。

おれは「ロマンティック」に関してはEMI盤の方が好きだ。
908名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 13:07:22 ID:5V9OSlj5
優れたターンテーブルとカートリッジというが、たとえば
オルトフォンなんかの重針圧カートリッジなんか使ってると瞬く間に劣化する。
もしレコードを少しでも長持ちさせたいならシュアーなどの軽針圧のカートリッジを勧める。ただし、針飛びを起こして傷を付ける
危険も高まるが。
909名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 23:08:54 ID:IhcgK3ZF
この人はよしに付け悪しきに付け商売人だと思う。
まず曲を選んだ、人がどんな曲を喜ぶか。
そこが彼の出発点。
910名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 23:16:18 ID:VtsNsSrq
>>909
メインはドイツ古典派およびロマン派、ベートーヴェンやブラームスの交響曲だが。
実際に来日公演でも数多いのはそれら。
911名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 23:18:33 ID:IhcgK3ZF
>>909
マーケテイングができた数少ない音楽家だと思う。
912名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 00:19:36 ID:g3vRgbib
>>903
ないないないw
んとに、どんなプレーヤー使ってんだよ
913名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 00:47:57 ID:ZU1+ftCP
>>909
人がどんな曲を喜ぶか、選曲のポイントとしてとても大切なことだね。
最近の指揮者はそこを大切にしなくなった。
お客無視のオナニー選曲ばかりで。
嘆かわしいこと。
914名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 01:20:56 ID:pT+I5TAi
でもカラヤンは売れそうにもない新ウィーン派集を自腹切って
録音したんだから、大したもんだ。
しかも売れるしw
915名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 01:35:55 ID:3rH1JzCv
昔、少年の日に買ったカラヤンの「水上の音楽」17センチLPは凄まじかった。
しかしあの力強さこそある意味ヘンデルに相応しい、私は名演と思ってる。
残響も凄い。子供の私は安い値段のレコードにこんなにゴージャスな響きが詰まっていたことに大感激した。
あれはCDになってないのかな?まぁ、もしなってても上で言われてるように貧弱な音に変わってるかもだが。
916名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 01:45:40 ID:qJt8GibS
>>902
可愛さ余って憎さ百倍・・・・でも、そんなあなたが忘られぬ。
917名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 02:07:19 ID:QtJBV8U7
>>910
ドイツ古典派およびロマン派

ドイツって部分がロマン派にかかってないなら
古楽以外ほぼ全てに近くない?
いや、そりゃ印象派とかあるけどさ
918名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 03:34:19 ID:GrCxiVIU
ヘルベルトンカリャン
919名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 10:38:39 ID:KPLr2Ly0
もしいまカラヤンがベルリンフィルと来日するとして、
どんなプログラム聞きたい?(現実的なプロで)
自分は
前半:浄夜
後半:ツァラ

920名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 11:16:29 ID:4zrFhc9Q
欲張りなオレだったら
 ワーグナー=「ニュルンベルグのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
 シューマン=4本のホルンの為の「コンツェルトシュテック」
 チャイコフスキー=交響曲第4番

なんてのがいいが。もちろん全盛期のメンバーで。
921名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 11:22:23 ID:sLxxNUdd
>>909のような世間知らずはスルーすべし。
922名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 11:27:44 ID:tIGH5OBH
>>919
レスピーギ ローマの松

RVW タリスの主題による変奏曲

R.シュトラウス 家庭Sym
923名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 12:07:38 ID:BFptyqsv
自分は
前半:汚夜
後半:ズラ
924名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 12:20:06 ID:UXMZ5Wk6
俺は英雄の生涯
925名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 12:36:09 ID:BFptyqsv
>>912
20回掛けたら、変わるだろ。特に高域は。
926名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 12:42:16 ID:sLxxNUdd
初日 未完成 エロイカ
2日目 ブルックナー8番
3日目 海 悲愴
927名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 12:55:27 ID:gzGvPIqV
>>917
つ 後期ロマン派

ドイツは古典派およびロマン派の両方にかかっているだろう。その後がベトとブラだし。
928名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 14:18:59 ID:RW3U1eKD
面白い問いかけだなと思う。おいらは、いつ頃のカラヤンでどんな曲を生で聴きたかったか?諸氏に伺ってみたい。
929名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 14:31:55 ID:tIGH5OBH
1950年代後半のBPOでマーラーの3番
930名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 14:37:24 ID:tz60oEO5
70年ごろのVPOでショスタコーヴィチの13番
931名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 14:49:13 ID:bABeMcEj
68年11月4日のシュターツカペレドレスデンで鉄工場
932名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 15:25:04 ID:nup9m8ir
むしろカラヤンが今のBPOを振るとしたらどうなるだろう
かと想像してしまう。「オレの鍛え上げたBPOはこんなもん
だったか…」と失望するか、現在のBPOの機能性をフルに
利用して新たなレパートリーを開拓するか…??
やっぱ前者だろーな。
933名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 15:27:53 ID:JN6APPny
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <なーに、鍛え直せば良いだけのこと
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
934名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 15:40:05 ID:Jozs33a/
Karajan would say "Abbado, Rattle, uh not so abad!"
935名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 16:11:39 ID:vcjAEibp
初日 ブルックナー5番
2日目 前 タラスブーリバ
    後 シンフォニエッタ
3日目 前 スクリャービン 交響曲第3番
    後   同     法悦の詩
 
936名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 16:21:23 ID:Qk9j123C
カラヤン…ウホッ

バーンスタインを馬鹿に出来ない…
937名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 16:50:55 ID:WVnMw6PD
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <少年愛は尊きアーリアの祖たる古代ギリシャ市民のたしなみゆえ…
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
938名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 16:57:29 ID:Qk9j123C
ギリシャでも犯罪だったから!www
あぁ…カラヤンさん…だめだよそんな激しく、、、
僕のお尻が破けちゃう…!
939名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 17:03:26 ID:KJGGuMBF
いつからここは「にやけたカラヤンと適当にたわむれあうスレ」になったんだよw
940名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 17:05:38 ID:Jozs33a/
つわホモどもが夢のあと。

うざいからクラ板から消えろ、ホモども。
941名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 17:07:26 ID:Qk9j123C
ホモが消えるならこのスレ・そしてカラヤンの演奏全てが消える
942名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 17:07:59 ID:uNkrlBJX
きたないスレだなぁ
943名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 18:52:52 ID:79WbQpMa
そろそろ次スレの季節ですね。
944名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 19:17:30 ID:MCfk+JzS
フィルハーモニアとのシベ2いいねぇ。
945名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 20:17:26 ID:lQyWQFqf
クラ板は、特に流れの速いスレじゃない限り
980あたりで次スレを用意するのが、習慣になってるみたい
946名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 20:19:27 ID:xTFVMAxN
>>941
あぁ、いっそカラヤンごと消えてもいいよ。w
947名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 20:25:57 ID:5uAIl4yh BE:70038432-2BP(77)
>>944
5番もいいよ(60年ステレオ)
のちのBPOとの録音のような派手さはあまり見られないけど
個人的にはモノだけど6番と7番がおすすめ(4番も)
948名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 22:43:02 ID:r9/OTSD5
カラヤンは1960年前後が一番充実していた、フィルハーモニア、VPO,BPO,との一連の録音、
晩年の枯れきった、たるんだ演奏とは違い、活気があってはつらつとしていた。
949名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 22:49:05 ID:1um0DzqD
60年代は良いかも知れんが録音がショボい
やはり演奏の充実と録音の良さで70年代だろ
950名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 01:50:15 ID:iZvzL+DN
イエス・キリスト教会で、ブルックナー録音してほしかった。
951名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 06:53:46 ID:CJXRvD9B BE:245133937-2BP(77)
>>950
4番、7番(以上EMI)、9番(DG旧)のスタジオ録音はあるけどね
8番のEMIはグリューネヴァルト教会だっけ
952名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 08:44:33 ID:eb6rWyh5
おれの中では60年代は黒光りしているイメージがある。
そんな中でのブル9は黒光りしているブルだと思いきや
これが案外はまっているようにも感じる。
この時期でのブル5を聴いてみたかった。

60年代の音ならスクリャービンなんか結構合うと思うんだけどなあ…
953名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 08:46:05 ID:oIqTG0Dc
>>909
どう見ても読点の位置がおかしい・・・・
954名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 09:26:15 ID:npNIZrUI
>>951
8番はART成功している。
素晴らしいサウンドだと思う。
955名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 10:32:22 ID:B6ai1G9G
>>949
むしろ60年代のほうが名録音多し
70年代より芯の太い音がする
フィルハーモニーに移ってからは全般的に音が軽い
気力の充実度でもやはり60年代が上
956名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 12:51:09 ID:Z/gDsF0n
録音ではないけど小石忠男さんが66年の来日でのブラ1聞いてカラヤンの実力を知ったが
77年のブラ1には類をみない感動に巻き込まれた、って言ってから
70年代は円熟を重ねたと言えるだろう。
957名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 13:39:28 ID:lgxtQQ4d
>>956
70年代はくどくなったのだ
958名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 13:53:49 ID:6eO7Ldpo
>>628だが。
1970年代前半はくどくなかった。
スレを読むと、私がナマで聴いた曲を聴きたいと思っている人が多いみたいだ。
良き時に聴いたと思う。
959名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 15:58:04 ID:xyJCp2aE
自分の好きな年代をマンセーする為に他の年代をけなすやつは、煽り厨と同じだ。
どの年代にも良いところと良くないところがある。
60年代の颯爽としたカラヤンは魅力的だが、仕上げが雑なところもある。
70年代に入ると演奏の精度は頂点に達するが、意識が演奏のことに捕われ
すぎの感を感じるようになる。
80年代に入ると演奏の意識は作品の本質へ近づいて、悟りの境地へ達するが、
演奏の精度と覇気は影を潜めていく。
結局は全ての年代で補完しあわなければ、パーフェクトはない。
960名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 16:20:15 ID:kGzCvz2s
>>949
70年代の録音は低音が聞いてないものも多いから微妙
特に管弦楽etc
961名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 21:51:29 ID:33U4ig7d
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <スタジオ録音のCDは年代に関わらず全て買ってくれウホッ
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
962名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 22:18:43 ID:v67SXGkj
>>955
プラシーボ
963名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 22:27:38 ID:zSqUrFmS
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <実に、オレって商売うまいだろ?ウホッ DVDも買えよ。
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
964名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 00:01:45 ID:Wa74t5gh
その表情やめろよw
笑えるけどw
965名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 00:03:43 ID:sDnW4Z2X
>>959
うまいこと言うね。同感だけど、ファンとしては、
どの年代も好きじゃと言いたい。

しかし、あん人は、釣りと思われちゃ困るけど、
生演奏は、あらゆるSP.LP,CDよりも
熱狂的だったよ。ベームほど顕著ではなかったが、
あん人もやっぱりステージで本領を発揮する
人じゃったな。生で出会えた世代で、
わしは幸せじゃったわい。
966名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 00:19:03 ID:a6FL04bH
また例の60年代厨か・・・
967名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 00:26:10 ID:zO5ln236
ベト全は60、ブラ全は70、チャイコは80年代がよいであろう!
968名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 00:27:59 ID:xmcdrJY3
何で誰も40年代と50年代を話題にしないんだ?
969名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 04:10:44 ID:NTYu2ira BE:116730825-2BP(77)
>>968
50年代のカラヤン好きなんだけどなぁ・・・
やはり録音がモノ(50年代後半からはステレオもあるけど)というのがネックになってるのか?
970名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 04:31:33 ID:H6vaDpdO
>>965
去年くらいから石丸でカラヤソの裏青買い出したけど
ライブの方が音も生き生きしてる気がしますね
DGの公式録音は変に音源いじったりしてるのが嫌なものも結構ある
971名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 05:13:38 ID:nlD+g/OQ
>>970
音源いじってるのってたとえばどれ?
972名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 08:07:53 ID:vbIfWHY/
カラヤンはフィルハーモニアと録音してた頃が一番良かった、もちろん同時期BPO,VPOとの録音も良く、
上り坂だったからね、これといった駄作がなかったもの。
小品を集めたプロムナードコンサート(PO),BPOとの1回目のベト、ブラ交響曲全集、VPOとのカルショウとの録音、
いずれも永遠に光り輝く名盤ばかり残した時期だった。
973名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 08:16:08 ID:PBFyBcfV
フィルハーモニアも今よりずっと魅力的だった。
974名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 00:19:19 ID:q+H0fl5W
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <俺のファンならCDRは買うの止めてくれウホッ商売にならんな。。
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
975名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 00:24:59 ID:DNQlCdr0
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <'80年代を薦める。オレのプロダクションに財産を、、、ry
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
976名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 05:37:53 ID:G6wqnz7i
>>971
一概にどれと適切な例を挙げられないけど
(例えば海賊盤などの放送局録音の自然さに比べて)
70年代のフィルハーモニーでの録音って総じて金管が遠いと思う
あと60年代と比べて低音が軽くて音が横に広がっている印象がある
977名無しの笛の踊り :2007/05/15(火) 21:38:51 ID:m/+9hOG3
アヌス降臨w


2047 投稿日時: 2007/05/06(日) 23:57  <親記事>
投稿者: CS放送愛好家

ドヴォルザーク
CSで最近1966年収録のカラヤンのドヴォルザーク 新世界に関するコメントが
15分ほど放映されました。日月までは解りませんが 
の中に”最近シャルトルでブルックナー8番を振ってきた”という発言があり 
調べると66年6月19日にシャルトルで ハフナー+ブル8のプログラムがあります。
従い66年6/7月頃かと思います。ピアノを前に熱弁しておりました。
新世界の全曲の映像収録が66年1/2月なのでその後の収録ですが画像は白黒ながら
鮮明でカラヤンの極めて示唆的なドヴォルザークに対する発言でした。
ご参考にして下さい。最近何故か投稿がないので一筆啓上致します。
巨大なアンテナを立てて世界中のCS放送を傍受しているマニアで御座います。
ロシアの放送でムラヴィンスキーのライブも放送しています。
(市販CDは年に買うのはせいぜい昔の録音を数十枚だけです。)
そこまでチェックされるレヴェルの方々は恐らくはいらっしゃらないのでしょうが
ご参考にして下されば幸いです。巨大アンテナは無茶苦茶金が掛かります。

978名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 22:50:56 ID:S+d5sVdO
犬の通販ならDVDが3000円以下で買える。
ご苦労
979名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 00:46:55 ID:7dbeRiog
まだどこにも出ていない未発表音源を所持している
980名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 01:05:42 ID:BiauWsWz
漏れはどこにも出ていないカラヤンの生演奏の会場にいましたがなにか
981名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 11:49:14 ID:g0Y+SIP5
ここで話題になったEMIのチャイコフスキーの五番を買いました。
なんでしょう、この深く、ひとつも無駄のない響き。
ひたむきなカラヤンとベルリン・フィルがまるで自分だけのために演奏してくれているような感動を覚えます。

なんかカラヤンにはまりそうです。
でも録音の数が多いので大変そうですね。
982名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 14:31:26 ID:Sa1DrMQm
SACD化されて70年代のベートーヴェンの第九はCD部分もリマスターされて
以前CD化されて発売されたときより音はよくなってるんでしょうか?
983名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 16:41:08 ID:lEnqoz78
何でわざわざ犬とかいて人に分かりにくく暗号化するんだ?小学生なみ。友達しか通じない言葉を作るみたいに
984名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 17:33:50 ID:GbUu3RIR
2ちゃんで何言ってんの?
985名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 18:33:20 ID:yYQieFiM
馬鹿には触らないほうがいいよ、手が汚れるから
986名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 18:37:03 ID:pa6GXguw
>>981
まだまだこれからあなたがカラヤンが残していってくれた数多くのCDから、
数々の感動を味わうことが出来るのが羨ましいです。
チャイ5をたっぷり堪能したら、興味を持ったものからいろいろと聴いて
みてください。
自分は昨日買ったドビュッシーのオペラ「ペレアスとメリザンド」の全曲盤を
堪能中です。
これもあまりに美しい響きに溜め息が出るほど素敵な演奏です。。。
987名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 20:26:39 ID:NX3osm+t
>>986
それは良かった
988名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 22:56:18 ID:N+Go7t1G
熱〜く語りましょ〜ぅ
989名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 00:49:21 ID:cLmzXuWJ
カラヤン好きやけど
ニューイヤーコンサートだけは遅すぎて聴いてられん
990名無しの笛の踊り :2007/05/17(木) 01:29:08 ID:bcA93o/q
もうそろそろ次スレ立ててくれ。
991名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 01:34:40 ID:6mlNQIcV
立てといた
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr19
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179333202/
992名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:04:02 ID:F1vtZhwu
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <乙。ではここも埋め立てることといたそう。
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
993名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 02:06:04 ID:lmZb0xWt
>>991
乙といえよう。
994名無しの笛の踊り
千円のチャイコフスキー交響曲6番買ったけど
何気にカップリングのロミオとジュリエットもかなり良い