++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
【前スレ】
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 25
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1216767481/
2名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 08:58:46 ID:5KmM0HCi
【過去スレ】

あえて問う。カラヤンってどうよ。
 http://piza2.2ch.net/classical/kako/965/965751071.html
カラヤン
 http://music.2ch.net/classical/kako/970/970780174.html
カラヤン ぱあと2
 http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10105/1010501029.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
 http://music.2ch.net/classical/kako/1023/10234/1023467540.html
■カラヤン!
 http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025185017.html
ヘルベルト・フォン・カラヤン
 http://music.2ch.net/classical/kako/1036/10363/1036336978.html
カラヤンのベストアルバム
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051599089/
カラヤンのベストアルバム2
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060313531/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 10
http://music4.2ch.net/classical/kako/1078/10781/1078137233.html
α ヘルベルト・フォン・カラヤン 11 Ω
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095908000/
ヘルベルト・フォン・カラヤン
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106953731/
Hervert Von Karajan−Zweitー
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120225956/
ヘルベルト・フォン・カラヤン 〜第14章〜
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137588092/
♪♪ ヘルベルト・フォン・カラヤン Part15 ♪♪
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143490060/
ヘルベルト・フォン・カラヤン Part16
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150010869/
3名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 09:00:39 ID:5KmM0HCi
【過去スレ続き】
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr17
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158069934/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr18
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170470024/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr19
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179333202/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr20
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1187095550/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1195298714/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr. 22
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1201954373/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 23
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1207401230/
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 24
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1211299068/
4名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 09:02:38 ID:5KmM0HCi
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \ 
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、  
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ 
          |     _    } / ゙!ミ|     テンプレは以上。後は諸君らのお好きなように使っておくれ
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|    
          7  ` ’´      '´ /| !    
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ   
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
5名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 11:27:46 ID:irpRdWrC


 以下 未発売放送映像&音声および福島の馬鹿ガキの書き込みは完全スルーで
6名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 21:13:17 ID:dFpCWfvX
あげ
7名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 21:15:13 ID:qfJy/6Br
海外版DG丼ートまだぁ?
8名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 23:46:55 ID:KlizlMAB
DGの交響曲38CDはまた薄い真っ白な紙ジャケに数字が書いてあるだけの作りですか?
9名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 23:50:52 ID:5dq6n6Pb
   ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

http://www.hmv.co.jp/product/detail/image/1249137/
10名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 02:05:31 ID:p9re080Q
BOXのコリオランはテレビ放送の時よりもはるかに音質が良いネ。
残りの田園、運命共に音声は残っているのだろうな。
11名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 10:51:58 ID:fKNL8Sir
>>8
値段が値段だけに、それ以下かも。。
12名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 15:58:26 ID:8y0d94cG
>>8>>11
買ってきた。

えーと、どこのCD-Rですかコレは…orz
13名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 17:04:27 ID:G0a8nq/Y
>>12
11ですが、
まさか、レーベル面まで真っ白かい!?
詳細たのむ。
14名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 17:14:47 ID:HRCykfgh
テスタメントのロンドン・ライヴ
英プレス盤をゲット
88年の方から聞いてるけど
録音がいまいちヨロシクナイ
演奏は浄夜が素晴らしい
ブラ1も悪くないけど
どうしても来日盤と比べちゃう
15名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 19:55:06 ID:WUN1R7sg
やはりドレスリハ良かった。
モーツァルトも音質良。
証言・フルトヴェングラーかカラヤンか
を読んで何故か哀しくというか寂しい気持ちになった。
いろいろと悪い方に符号する。
73年来日時の映像はドレスリハにその頂点が象徴され、
インタビューシーンはその後を暗示していた。
35年待ち続けた映像を目の当たりにして複雑な心境です。
16名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 00:16:17 ID:rcY4L4LO
「証言フルヴェンカラヤン」の著者はインタビューしたBPOの団員に
「73年来日のビデオを入手したら送ってあげる」と言っている。
果たして入手したのだろうか?
17名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 00:32:15 ID:rcY4L4LO
BS大阪よ!今回のNHK−BOXの如きで満足してはいけない。
カラヤンが厳しくオケの要求したように我々ファンもNHKの蔵から
全ての映像、録音を出し切らせるように厳しく要求し続けていかねばならない。
もっと欲深くなれ!
18名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 00:36:49 ID:vKYWvJ6X
>>17
コピー屋赤ワゴンにいったところで何も変わらんだろ。
19名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 01:06:31 ID:AtQDM6TB
>>8 >>11 DGの交響曲38CD

ジークフリート・ラウターヴァッサーやホルガー・マッティースが見たら嘆くぞ。
20名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 01:22:29 ID:tcyxG70X
オイラもロンドンLIVE聞いた。
なんだかヌケがいまいちの録音だけど「浄夜」はいいね。


ブラームスは前の人と一緒で来日公演が断然凄い。
あれだけの演奏を日本で披露してくれたことに感謝。

だけどもっとライヴ盤出して欲しい。
21名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 01:44:35 ID:pLosFy+W
>>16-17
あの日のリハーサル映像があるなら、バッハとプル7のがあってもおかしくないですよね。
22名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 01:50:48 ID:THPhpfJH
>>14 >>20
英(?)プレス盤、どこで買えるの?
23名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 01:58:14 ID:tcyxG70X
言えてる。
リハーサルでもブルックナーの映像ないのかなー?
カラヤン特有の作りこんだものとは違うから貴重なんだけど。

NHKは馬鹿正直すぎる。
24名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 02:20:27 ID:qTA8UWUC
「証言」は今年出たカラヤン関係本でも出色の面白さだな!
25名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 02:23:14 ID:qTA8UWUC
>>23
言い得て妙!
技術研究所あたりで資料用コピーとして録っていなかったとすれば
NHK馬鹿だよ!
内部関係者が自宅に持っていってしまって返すに返せなくなっていたりしてw
26名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 02:36:51 ID:THPhpfJH
いっちゃん、住吉の寒さはこたえるでしょう。
27名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 02:39:31 ID:c449cQg1
ふ・く・す・ま・の・糞・は・隔・離・ス・レ・か・ら・で・て・く・ん・な・よ
28名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 10:19:29 ID:SCDQT7VC
>>17
BS大阪って何の事??
>>18
批判屋 馬鹿
29名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 10:25:47 ID:8WsttQso
>>22
俺はイギリスの通販ショップで買った
ポンドが暴落してたから送料込で1500円ぐらいだったよ
30名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 12:34:15 ID:jEESgALN
>28
本人乙
31名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 12:41:19 ID:8TnC14st
カラヤンBOXバラ売りする馬鹿。
32名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 14:24:32 ID:hodgy7do
33名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 17:26:51 ID:KLwPg0Ed
57年ザルツブルク音楽祭オケコンサート集4枚組聴いた人いませんか?
録音状態はどうなんだろうかなぁ
34名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 17:56:27 ID:W5XF5fb+
35名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 18:56:50 ID:KLwPg0Ed
>>34
ありがとうございます!興味あるのでポチります

>>13
遅レスで>>12の人ではないのですが
DG38CDの紙スリーブはPCソフトの紙スリーブみたいに
全部白で盤面型に透明の窓フィルムが付いてる味も素っ気もない奴です
CDのレーベル面は一応作曲者毎に色が違ってます。ベトは赤、ブルックナーは緑?
みたいな感じ・・・朝届いてチラ見した(今は職場)だけなので曖昧ですが・・・
36名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 19:36:11 ID:mAIXafiv
>>35
ウチにも今日HMVから届きました。
38CDsを最もコンパクトにボックスセットにするには
このパッケージングしかないのだ!・・と
妙なところで感心しました。
よくよく考えましたら、昔のアナログLPのボックスセットと同じですね。
これでいいんじゃないでしょうか。。
37名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 19:46:37 ID:8mfYUSQg
>>36
BOXセットの初期ロットは要注意。
ソニーのグールド箱やEMIのカラヤン箱あたりでいろいろミスが見つかってる。
最初に確認しておいたほうが賢明だと思う。
DGはわりと不良は少ないけどね。
38名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 19:48:34 ID:AymbVTRF
塔で9690円だった、安い?
39名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 19:52:14 ID:8mfYUSQg
>>38
安くもなく、高くもなし。
為替を考えれば、本来もうちょい
安くても良いと思うけどね。
40名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 20:09:23 ID:AymbVTRF
サンクス、やっぱDGコンプリートboxが安くなるまで待とうっと
41名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 20:12:31 ID:Wgo4ao1h
38CDセット、国内最安はアマゾンの¥8,828円(2枚購入でさらに10%オフ)のようだね
http://www.amazon.co.jp/Symphony-Edition/dp/B001DCQIAU/ref=pd_rhf_f_i_k2a_4/377-5024456-9874740
42名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 22:18:10 ID:222gjCde
>>38
梅田の塔では9490円だったよ
43名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 22:33:42 ID:G/E2L4yg
.    |  ノ──.  ┌─┬─┐  \ / ’’ ───   ┌─┐
..  ─┼  ┌┬┐  │_│_│   /              ┌┘
   ノ│\┼┼┼  │  │  │  /                │
    │ .└┴┘  │_│_│  \___  ____ゝ  
     ┌─────────┐                   ●
      |      大 阪     .|
      |_____Osaka____.|
      |        新大阪→.|
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> .                       /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\     |            +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
44名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 01:48:54 ID:f/hKIi6H
塔は梅田と言ってるわけだが…

(梅田大阪マルビル店と梅田NU茶屋町店のどっち?という問いならともかく)
45名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 08:03:33 ID:sRPOrY3e
君、ここのところは、よ〜く掻き混ぜたまえ(笑)
46名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 21:21:53 ID:VNRlHMy3
あ〜Amazonで買えば良かったな
俺もタワーで9690だったキガスル
47名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 22:17:15 ID:7UtTL4aH
>>45
R.シュトラウス先生ですか?
48名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 01:44:52 ID:DoB7ABRZ
「証言」の裏テーマはテーリヒェンだな。
49名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 06:36:48 ID:zILms6Db
>>46
尼はfrom USとなっているから、アメリカプレスなのでは?
だとしたら音が悪い。
50名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 07:12:11 ID:JCJPA+0q
テーリヒェンはベルリンフィルの仲間たちからも
あまりよく思われてなかったみたいだから晩年は不幸だったのかも。
51名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 12:55:39 ID:MRWctYv0
>>49
たいして(というか全然と言っていいほど)変わらんよ
52名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 13:53:40 ID:Yus3KDu9
>>49
38CDs/¥9000前後・・
1枚単価二百数十円のCDに
音が良いだの悪いだのと語るべからず。。
53名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 18:18:35 ID:uy5v9hL5
DVDケースにCD入れる意味わからねーっすな

ところでANFのライブクラシックスから出てたムターとのブルッフのって偽物なの?
54名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 21:51:13 ID:MYvInSMp
DVDと思って買ったら絵出ないじゃん、土下座しろやとかいうDQNに店が悩むだけだよな
あのパッケージ。まあDVDは再販価格に拘束されないから「CD9枚のおまけ付きDVD」って
ことにしてんだけどさ。
55名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 01:43:01 ID:xAKvEC9y
結局テーリヒェンの追悼にもなったな。
56名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 20:34:58 ID:4KS/kTlW
>49
なるほど そういうの全然気にしてなかった
57名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 21:02:11 ID:THojLGeC
たまにカラヤンのことを「フォン・カラヤン」という人がいるけれど
フォンがあるのとないのでは、何か特別な違いでもあるの?
58名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 21:18:12 ID:/nhhSbAB
敬意を表しているのだろう
59名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 21:45:36 ID:uLi8iHu/
「人生はディミヌエンドも大事だ」K.ライスター
60名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 23:13:35 ID:32PD9+hY
フォン・ド・ヴォーとかフォン・カラヤンとか安っぽい高級感出す接頭辞がフォン。
61名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 02:44:07 ID:TuBVS8Ro
「これでいいんじゃ」なんて言ってる>>36さんには>>19の意味わかんないんだろうな。

>>41少々安いからってPCで注文して勝手に届くのを数日待つ買い方じゃつまらないだろう。
アマゾンとかHMVとかの通販屋では俺は買わない。
店で見て吟味して悩んで買って即日持って帰って開けて聴くまでの楽しみの代金だと思えば
一割ぐらいは高くても許せるよ。
62名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 02:49:27 ID:gXeHdwrh
2ちゃんねるに初めてきた人かな?
63名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 03:02:15 ID:o48/Kme+
CD屋でCD買うときに同じのを何枚も手にして
ケースにかすかな傷がないかとか必死で見てる人いるじゃん
ああいう部類の人も世の中にはいてたまに2chに迷い込むんだね
64名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 03:18:37 ID:o48/Kme+
ああ
馬鹿にしてるわけじゃないよ

大型ボックスの角が潰れてても気にしないおおらかさと
1枚1枚を宝物のように扱う心と
さてどちらが大事か、二者は共存できるものか、難しいな
65名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 15:23:45 ID:D19QTt5P

38CD予約箱到着後数日で、HMV結構大幅価格ダウン →¥8,734.-
ショック!!
66名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 15:27:41 ID:u0F56VgX
アマゾンなら2点購入で7867円也よ 
67名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 17:04:18 ID:V5vpQwXt
俺査定
ヴェルレク 3500円
ドボ8+展覧会 3500円
未完成+チャイ5 3500円
DVD 2000円
モツ40 1500円
ブラ1000円
英雄1000円

計 16000円 

こんなもんか
68名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 17:29:12 ID:7iqHNcbI
>>67
なにそれ?
69名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 20:07:57 ID:8EJzgcR4
>>65
ほんとだ!ひどい!
70名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 20:25:44 ID:jaq8udMW
子供のころ買ってもらったカラヤン・ベルリンフィルの
名曲集LP10枚組に第九のリハーサル風景がついていて
カラヤンが楽員を笑わしたり、フルトベングラーの真似したりしてたんだけど
あれって今CD化されてないのかな
71名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 20:38:01 ID:EdrdxEvm
>>70
もしかしたらこれかな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2782457
72名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 20:47:21 ID:VHNFZ5ZE
リハ風景って割と沢山残っているのかな。
よつべでシューマン4のリハUPしてる人居たな。こっちはVPOだった。
73名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 20:53:39 ID:7iqHNcbI
>>70
>フルトベングラーの真似したりしてたんだけど
ちょwww カラヤンの物まねてww
それメッチャ聴きたいんだけどwwwww

>>71
ぎゃああああ。てか、出てるのかよ!!
74名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 21:36:27 ID:Mle5ekYD
>>67
音質や拍手の収録などはどう?
今日ポチった。届くの楽しみ。
75名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 22:09:33 ID:bLecah+b
>>65
一枚あたりに直せば3円も違わない
と、予約して買った人を慰めてみる。
(同時に店頭で買った自分も慰める)
76名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 23:05:11 ID:bLecah+b
ごみん、30円も違わないの間違いだw
77名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 00:11:16 ID:tNY3vuse
http://www.wakuwakudo.net/

メロディア来た来た
78名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 01:29:03 ID:Q9SpINN3
>>77
これはすげえ。ロシアにあるテープからの直接CD化なら今年最大の成果だな。
79名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 02:37:23 ID:WWWJ30+a


カラヤンにハズレなし!!!!!!

80名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 02:46:39 ID:UOW7mgpi
しかし湧々堂のサイトは相変わらずひどいな
1ページの情報量多すぎ
81名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 05:52:38 ID:0DXBv+Fs
必ずしもメロディア=優良音源とは・・・
リヒテルとムラヴィンのチャイコンなんてそんなによくないし
82名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 08:34:38 ID:yJYxkPPS
「証言・フルトヴェングラーかカラヤンか」(川口マーン惠美著 新潮社刊)
往年のBPO団員たちへのインタビューで構成された本。
83名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 11:28:56 ID:BubT/lzo
>>82
>川口マーン惠美
川 ロマーン 恵美?
川口 マーン 恵美?
84名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 11:59:00 ID:Tvbw/z1y
>>81
少しは考えてみよう
85名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 12:03:17 ID:yJYxkPPS
川口マーン惠美は、
Kawaguchi Mahn Emiである。
86名無しの笛の踊り :2008/11/06(木) 13:35:08 ID:oEVm8eTk
>>72
シューマンのオケはウィーン響。
リハは設定は本番の前日だがリハの収録自体は本番の翌日だとか。

CDなら非売品の四季とか、映像の断片ぐらいならいっぱいある。
87名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 13:56:52 ID:Vr0YGM3x
CDでまとまったリハーサルが聴けるのは、このあたりかな。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/585496

ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》
カラヤン/フィルハーモニア管
リハーサル・セッション(約38分)
88名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 14:18:48 ID:Q9SpINN3
>>87
それはEMIのコンプリート箱にも入ってないから買いだな、
89名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 14:29:08 ID:0DXBv+Fs
>>84
頭を使うべきは希望的観測なんでも絶賛しているお前のほうだよ、この薄らトンカチ
90名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 16:51:43 ID:Tvbw/z1y
>>89
ソビエト国内での演奏会の音源は別だろ。
マスターテープ自体はメジクニーガが持っているんだよ。
そんな単純な事にも気付かないのかいw
使う頭が無いのなら仕方がないけどね。
91名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 18:41:09 ID:HDnPA2dA
>>90
メジクニーガ??何者? あれは確かモスクワ放送が収録したのでは?
噂ではフィルムもあるとか、あくまでも噂だが。
92名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 20:17:09 ID:BouV1zyd
100周年BOXの展覧会(79年)ってどう?
聞いてみたくて買おうか悩んでる。
93名無しの笛の踊り :2008/11/06(木) 21:00:05 ID:oEVm8eTk
63年のブラ1と77年のブラ1はどっちが好み?
俺は63年派。
94名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 21:15:25 ID:KDwiYe0h
karajanを逆にするとjankaraになる
つまりジャンカラのカラオケでも指揮してなさいってこった
ぶわっはっはっは
95名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 21:22:22 ID:ugEjG8m+
>>92
とりあえずオルガン参戦してます。
96名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 00:42:51 ID:L9+za/zO
>>90
メジクニーガってどういう組織?
97名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 08:21:56 ID:ljvuarMa
>>94
karajanの逆は、
najarakだろうに。
脳味噌が足りないな。
98名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 10:24:51 ID:SMUbmv9Z
帝王と音楽マフィア
99名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 15:36:26 ID:3rPpu7WF
カラヤン生誕100周年記念の楽譜なんてのが出てるようなんだが
知ってる人いる?詳細が知りたい。
↓こういうのなんだが。オフィシャルなんだろうか?
ttp://lifeisart.ne.jp/archives/Chord.pdf

100名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:26:17 ID:t8UNgwoV
100
101名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:21:11 ID:/mH5SFNu
最後の来日聞けたが
もっと長生きして欲しかった。
102名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:23:56 ID:AdGXs6SH
どうしたの?いきなり
103名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 21:16:01 ID:XQPlHah1
DGの240CD買っちまった
30万やで!30まんえんやで!
オーラ俺の240CDみんな見やがれ見やがれ!
104名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 21:17:24 ID:Wgh6Fgyd
>>103
見るから写真撮ってうp
105名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 21:19:44 ID:YuR5zDMM
>>103
ヨカッタデスネオメデトーゴザイマス
106名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 21:40:48 ID:GHnLlrQ8
SACDだったら買ったのに。。。
107名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 21:55:23 ID:m4zkbWLV
>>103
自分へのご褒美だね。
108名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 22:42:52 ID:dxxzVtn/
ゼロから集める時間を考えればいい買い物だと思う。
109名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 11:29:25 ID:uxFptQbM
>>101
漏れもそう思うが、
70年代後半からのカラヤンの健康状態を思えば、よく81まで頑張ったと思う・・・
110名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 14:28:49 ID:jTyWy02i
ヘルベルト・フォン・カラヤン生誕100年 ニューイヤーコンサート集「ニューイヤーイブコンサート・ベルリン1988」
 放送日時:11月8日(土) 19:30〜20:55
 放送局:TOKYO MX
◇(1)プロコフィエフ作曲「交響曲第1番 ニ長調 op.25“古典交響曲”」
 (2)チャイコフスキー作曲「ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23」 エフゲニー・キーシン(ピアノ) 解説・山崎浩太郎
111名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 16:26:43 ID:7QfJGvhh
育毛剤
112名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 20:07:54 ID:xa1WepUu
MXテレビ見てるよー!

ああ素晴らしい・・・!!
113名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 20:11:51 ID:xa1WepUu
ピアノが酷すぎる
ミスタッチだらけだ・・・
114名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 02:23:09 ID:sZo2v1vO
>>110
テレモンディアルの映像って、カラヤンが自腹で揃えた
当時としては最新の機材で撮ってたんだよな。
旧いレコ芸のインタビュー記事とかでも
「誰もが手軽に観れるという性質のものじゃなく
相応の視聴設備を持つ人々に見てもらいたい」って趣旨のことを
カラヤンは述べていたし・・・。

過日、MXで「四季」を放送してたとき、電器屋にいたんで、
52インチの液晶テレビのチャンネルを合わせて見てたんだが
映像が粗くて正直、見れたもんじゃなかった・・・ orz
37インチでも厳しくて、32インチで何とか見れると感じたよ。

でかい液晶テレビ欲しいんだけど、カラヤンのDVDのために32インチになりそうww
ま、お財布には随分、優しくなるけどさw

収録時から20年以上経って技術も進歩してるから当然なのかもしれないが
「遺産」としてのビデオ収録に晩年、全精力を傾けていたであろうことを思うと
ちょっと寂しい気もするね。
そんなことを思いつつ、電器屋でテレビを見てたよ
115名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 03:18:45 ID:lj8BH0BS
液晶は色の純度も低いし、質感も全然表現できてないから
プロジェクターのキセノン使ってる奴とか導入した方がいい

おれは持ってないけど
116名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 06:53:20 ID:meuo1ThV
>>114
Playstation3はDVDのアップコンバート機能があるそうですし(2chでは割と評判もいい)、
東芝のREGZAも超解像技術をアピールしてますね。
117名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 11:51:26 ID:/Na/3y4q
小室が頂点を極めたといっても
カラヤンにくらべれば子供の遊びみたいなもんだったんだな
118名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 11:51:34 ID:NmaJGiTR
>>114
ぜんぜん事情を知らないんだけど
それってフィルムじゃなくてビデオ収録なの?
119名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 13:09:58 ID:eK0FttuY
カラヤンなんて人の作品で金儲けして偉そうにしてただけじゃん。エイベックスと変わらないよ。
120名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 13:28:38 ID:DDEhBR4l
>>119
人の評価ってね、無くなってから決まるんだよ。
よく聞くでしょ。なぜだか分かる?

そもそもカラヤンは今、金儲けしてるの?してないでしょ。
てか、死んだあとに金儲けしても本人は使うことが出来ないよね。
それくらい小学生でも分かるよね?

的外れな批判はよそうよ。

死後の評価が正しい評価。これも覚えておこうね。
121名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 14:13:42 ID:6gpYvgMw
>>119
こいつってけなし本の作者では?
122名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 17:17:37 ID:PmCa9/+3
「人の作品で金儲けして」って、クラシック聴いてる奴の考えとは思えない
演奏家を全否定しているに等しい
123名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 17:39:39 ID:8dsqikY/
>>119が、如何に馬鹿であろうとも、そんなに虐めてやるなよw
124名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 18:56:42 ID:jE7m+hSL
>>123
いやもう、最近例を見ない馬鹿なんでつい…
125名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 19:14:24 ID:BBlUqdo2
>>119
こいつはネタに決まってるだろ。
126名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 22:38:12 ID:LnK28cur
>>119
せめて「DGと変わらないよ」くらい言ってやれよ。カラヤンに失礼だぞ。
127名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 22:41:31 ID:TJcDQxt2
今朝の題名のない音楽会で、持ってるCDの8割以上がカラヤンっていうカラオタが
カラヤンの指揮真似してベト5振ってて吹いた
司会の佐渡も笑ってた
128名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:42:16 ID:B1s3Fxth
死後に自称奥さんがゾロゾロでてくるのはどうでしょう?
129名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 08:27:59 ID:xziPtfQx
>>41
作曲家別のBOXに方を買ってしまった・・・・6枚組のベートーヴェン
全部揃えるならこっちのがお得ですよね断然
130名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 08:38:41 ID:xziPtfQx
でこのBOXシリーズのブルックナーは買いでしょうか?
HMVのライナーがえらく絶賛してるので・・・
131名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 10:22:12 ID:UPDysGQO
こんなに安いのにウダウダ言ってないで自分で買って判断しろよ
1枚1枚、レギュラー価格で買った奴等の反感、買い捲りだぞお前よ
132名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 14:46:01 ID:3fsD4VY6
祝・モスクワライブ発売!
133名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 16:20:17 ID:NaZH+/I3
>>130
ウンコ雛が絶対だった奴が聴いたら越し抜かすよ。
因みに私は、カラヤンのブルックナーは大好きです。
134名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 17:12:21 ID:/Ys+aOQo
昔雑誌で作曲家の西村朗さんがこのブルックナーを絶賛していて興味持って一枚ずつ買った。
今でもよく聞いている。
3番と9番が特に好き。
135名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 19:38:43 ID:UKl4a0Ac
俺はカラヤンは嫌いじゃないが彼のブルックナーは最悪だと思う。
最初に買ったのが2番と9番でこれみよがしで薄っぺらな演奏にガッカリした。
晩年のウィーンフィルとの7&8番はそれほど悪くないけど気力体力が衰えて自然体な演奏になったのか。
そもそも彼はオペラ指揮者であってシンフォニー指揮者ではないんだろう。
オペラは絶品だけどベートーヴェンやブラームスは良くない。
シュトラウスの交響詩の方がずっといい。
逆のタイプがフルトヴェングラーだな。
彼はシンフォニー指揮者だからオケ物は立派。
でも歌手を歌わせる事が出来ないしワーグナーも純音楽的しか捉えない。
136名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 20:44:28 ID:PcV2xqVW
カラヤンはあかん
137名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 20:51:50 ID:XasxNQoS
>>136
具体的に言えw
せっかく直前のレスで135がいい意見を述べてるのにさ
138名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:02:50 ID:WPg6Trsf
だって、空やん?
139名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:15:38 ID:XasxNQoS
駄洒落じゃねーかw
俺はオペラの音源選択ではカラヤンははずせない
135と同じで高く評価してるよ
カラヤン嫌いは、全員とは言わないけど、オペラ指揮者
としてのカラヤンを知らなすぎるような気がするな
140名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:34:28 ID:xziPtfQx
みなさん色々とご教授ありがとうございます
とりあえずブルックナーBOX注文してみました
141名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:35:31 ID:xziPtfQx
ちなみにウンコ雛て何でしょう・・・・
142名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:46:30 ID:PcV2xqVW
カラヤン、ベーム、バンスタの3人がアルプスに山登りに行って遭難した。夜になって、1件の民家が見えた。
助かったと思い訪ねてみると怖そうなR.シュトラウスが住んでいた。
「指揮者は泊めない」というシュトラウスを説得すると、「ここは山奥で食料も少ない。山から食料を持ってきたら、山のふもとへ抜ける裏道を教えてやろう」と、条件を出した。
3人はすぐに小屋の近辺を探した。はじめに戻ってきたのはバンスタだった。バンスタは、山ブドウを持ってきた。
それを見たシュトラウスは、「それをケツの穴にいれて見ろ」と言った。バンスタは言われるまま、1粒のブドウを自分のケツの穴に入れた。
そして裏道を教えてもらい、無事山を降りた。
次に、ベームが栗を沢山抱えて戻ってきた。シュトラウスは同じことを命じた。ベームは必死に栗をケツの穴に入れ始めた。
ところがもう少しで入るという所で何故かベームは笑ってしまい、栗はケツの穴から飛び出した。
ベームは見てしまったのだ。向こうから、でっかいスイカを抱えて、うれしそうにこちらに走ってくるカラヤンの姿を・・・。
143名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:54:29 ID:/OHD2UQx
>>142
バカヤロー!
コーヒー盛大に吹いちまったじゃないか!

ネタ元あるの?おせーて
144名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:06:24 ID:FCxCKZJl
>>142
カラヤンwwwwww
145名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:12:54 ID:mHVrxXsP
>>141の話は、仙人と3人の旅人などの話として、口伝えで有名?かな。
俺は学生時代に友人から教えてもらったことがある。もう30年も前だが。

カラヤン/BPOのブルックナー、悪くないけどな。俺はブルックナーを
聴くときは孤独さが感じられるかどうかが好みの分かれ道。

確かに薄っぺらい響きだけど、それはカラヤンのオーケストラ録音の
ほとんどに言えることかな。音色の単一なのが良くも悪くもカラヤン。
それより壮麗で薄層の響きの中に忍び寄る孤独が何とも言えず、好きだ。
(もちろんオペラも大好きだ)
146バカ祭情報:2008/11/11(火) 22:14:23 ID:a+OKFKf1
綾瀬はるかが高校生のときに使用してたママチャリのサドルがヤフオクに

自転車板住民が愛車に取り付けようと落札合戦で現在82万円。残り2日。
ヲチスレが祭状態www
バカすぐるww

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1226199254/
147名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:52:24 ID:xziPtfQx
>>145
そういえばコメントにもカラヤンのブルックナーは当時は駄作と言われてたとか
ブルックナーっぽくないとか書いてありました・・・初ブルックナーこれで大丈夫だろうか・・・
とりあえず到着が楽しみっス
148名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:09:22 ID:SDpX7yrs
むしろカラヤンのブルはかなり見直されてきているぞ。
スタジオ録音聴いた後はライブを聴いてみるといい。
149名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:18:45 ID:03ACSqz5
>>147
そりゃ、珍ポーコーを筆頭に、批判することがステータスだったからだろうね。
150名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:18:58 ID:WkJBagHe
は、カラヤンのブルックナーの響きが薄いって?
どうせ、ブルックナーに必須の精神性だの宗教性が欠如してるとでも言いたいんだろw
仮に百歩譲って濃い、あるいは重厚な響きって誰になるのかな
まさかヨッフム(旧)とかヴァントとか言わないでくれよな、フルヴェンやクナなんか論外だぞ
151名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:25:35 ID:7rFiLEEE
マゼール
嘘ですごめんなさい
152名無しの笛の踊り :2008/11/12(水) 15:49:53 ID:MvHEodHo
CDの聴きくらべをしているサイトがいっぱいある。いろんなジャンルのいろんな曲をいろんな演奏家で集めて聴きくらべしてる。
153名無しの笛の踊り :2008/11/12(水) 15:52:04 ID:MvHEodHo
>>152
ミスった。
そんなサイトをみつけたらそのサイトの文章はかなり信用できる。
フルベンファンの某氏とかな。あそこの評価は下手な評論家の文章より大いに信用できる。
154名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 16:56:18 ID:q51gZGmO
>>153
またまた悪い冗談を・・・
155名無しの笛の踊り :2008/11/12(水) 19:07:05 ID:MvHEodHo
>>154
まあフルベンだとほとんど決定盤になってるんだけどな。
あと、カラヤンの晩年のタンホイザー、牧歌、トリスタンの評価が高いのが理解できない。
156名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 19:44:36 ID:rAqBrhpZ
俺は三度のメシよりカラヤン好きな超カラヤンすきもん野郎だ。
頭ん中はいつもカラヤンの事でいっぱいだ。
野郎のカラヤン雄のカラヤン、
おぉ〜たまんねぇ。
俺はいつも鏡の前でマッパでのけぞってカラヤンぶっ聴いてる。
俺のカラヤン聴き姿サイコーだぜ、俺かっこいいぜ、
俺は男だ、俺はカラヤン野郎だ、俺はカラヤンだ、
俺カラヤンになっちまった変態野郎だ。
オ〜ラ俺のカラヤンみんな見やがれ見やがれ
157名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 23:06:51 ID:se8ur5Ix
新宿タイムズスクエアでやっている
フィルム・コンサートの感想は?
158名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 01:25:23 ID:Esb7iHgF
>>154
フルヴェンやクナが論外なのはなぜだい?
159名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 01:27:11 ID:9aEFnd6Q
「ヘルベルト・フォン・カラヤン」じゃない。

正しくは「ヘルベルト・カラヤン」だ。

これ、豆知識な。
160名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 01:34:21 ID:jNX9SZen
>>159
誤: 「ヘルベルト・カラヤン」
正: 「ヘリベルト・カラヤン」
161名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 01:44:49 ID:rmvZIvzX
カラヤンと小澤@ボストン響時代の対談がよつべにあった!
162名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 01:52:28 ID:4ZCZXDSr
「英雄の生涯」ロンドンライブ買った。
スタジオ盤より緊張感があってスリリングだ、かっこいい演奏。
ライブはやっぱり凄いね。
同時かと思った「浄夜」「ブラ1」の方はまだ入荷してなかった。
163名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 12:17:06 ID:Rsge4bWS
屁りべると・本・空やん
164名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 15:21:36 ID:BjyD+VuJ
>>156
>>163
額縁入りの「ド・ア・ホ」といえよう。
合掌。
165名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 15:42:37 ID:B3GCBptm
1976年にカラヤン指揮の下でベルリンフィルハーモニー菅弦楽団が演奏した、ワーグナーの「タンホイザー」がどうしても聞きたいのだが、
どのCDに収録されてるか解ります?
確か白い巨塔で流れたのと全く同じやつです。
よろしく頼む!
166名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 15:48:17 ID:n6aapQ0E
>>165
EMIの80CDセットに入ってるよ。
167名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 16:54:25 ID:B3GCBptm
>>166
ありがとう
168名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 18:11:18 ID:wqvyBNHP
1974年録音じゃなくて?
169名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 18:47:37 ID:n6aapQ0E
とにかく白い巨塔のやつはEMIの新録の方。
170名無しの笛の踊り :2008/11/13(木) 21:45:58 ID:fkgfU5+v
旧録は序曲だけで終わるんだよな。
171名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:31:09 ID:Esb7iHgF
序曲だけで終わるのはDGの新録のほう。
EMIは旧録だよ。やれやれ。
172名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:38:18 ID:Esb7iHgF
いやもとい。DG盤も一応バッカナール付きだったか。
合唱がなかったんだな。
173名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:39:03 ID:n6aapQ0E
EMIに新旧2種あってそのうちの新の方だって言ってることくらいわかりそうなもんだがな……
174名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:45:33 ID:0w/J/Dim
ちなみにDG盤ではウィーンフィルとのライブで
序曲だけのがあるぞ。
175名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 00:03:47 ID:XAHdalcp
ほらほら、みんなが混乱するぞ
誰かカラヤンのタンホイザーの全録音リストでも
アップしてやれや
EMIの旧録なんて80CD持ってない人はあまり知らんだろ
176名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 13:16:40 ID:JOArhNhy
タンホイザー序曲

1)EMI
2)EMIバッカナール合唱付
3)DG バッカナール合唱なし
以上ベルリン・フィル

4)DG ウィーン・フィルLIVE


こんな感じ?
177名無しの笛の踊り :2008/11/14(金) 13:27:15 ID:tnk6AGLd
>>176
おk
ちなみに、2と3の間に序曲のみの映像版がある。
178名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 14:27:50 ID:iMma+I1k
近くのブックオフで「永遠のカラヤン」というのが売ってたのだが買いかな?
CD+DVDで手ごろな値段だったので買おうか迷ってる。
カラヤンデビューしたいのだが何から聞き初めていいのか全くわからない。
アドバイ頼むわ。
179名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 15:00:06 ID:dGmDEoEI
>>178
DGのシンフォニーエディションかEMI全集のVol.1でも買った方がいいよ・
180名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 18:34:46 ID:THix8qpD BE:490266476-2BP(150)
>>175
1990年に出た追悼盤の4CDの中にその旧録が入ってるんですがw
181名無しの笛の踊り :2008/11/14(金) 20:12:43 ID:tnk6AGLd
74年のEMIと75年の映像の最初のヤマのトロンボーンがしょぼくて粘ってるように感じるのは俺だけ?
182名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 23:04:43 ID:v3+eIdTd
>>181
はい
183名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 23:09:13 ID:1wNVBjP5
さい
184名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 23:24:13 ID:M5OfbtzT
DGの38枚組み。ブル全だけ古いのもってたんで聞きくらべたんだけど、新しいの音が劣化していない?
ちなみに持っているのはアマゾンで手に入るUK盤です。気のせいだといいんだが・・・・。
185名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 23:35:28 ID:wTSr33Ym
>>184
そう思うけど、値段相当ってことでそ
186名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 02:07:16 ID:bEsZnVLv
DGカラヤン音源でテクノの人とコラボってるwww
187名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 11:14:04 ID:zOG7JS6a
生誕100年記念 ヘルベルト・フォン・カラヤンコンサート集
 放送日時:11月15日(土) 20:00〜21:00
 放送局:TOKYO MX
◇ドボルザーク作曲「交響曲第9番 新世界より」 ウィーンフィル 解説・山崎浩太郎
188名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 13:31:25 ID:yaUWY/T5
>>176
1963年のウィーン国立歌劇場との全曲ライヴ(DG)もある
189名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 18:17:21 ID:Y46711Rw
カラヤンはあかん
190名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 19:58:10 ID:vA7jf71G
カラヤンはええ
191名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 20:00:40 ID:e1sjeB0g
カラヤンは いい
カラヤンは うん
カラヤンは おお

あ、え、い、う、お
192名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 20:02:36 ID:PjtRZ3vB
つまんね
193名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 20:05:05 ID:/pnVjgXf
MXのカラヤンの放送で、ヤマザキコータローが解説やってるけど
こいつはいつから「演奏史の解説者」になったんだ?
誰にでもできる曲目解説とカラヤンが何回録音したかということしか喋れないくせに
これで演奏史を語ってるつもりとは片腹痛い
194名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 20:07:52 ID:lLS3WHgY
目黒の秋刀魚で樽酒軽くいっておきませうか…
195名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 20:17:02 ID:e1sjeB0g
>>193
じゃ、他に誰か適任者いる?
いなくね?
196名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 20:21:09 ID:VosgOSmT
とりあえず堀内以外許す
197珍ポーコー:2008/11/15(土) 20:23:00 ID:PjtRZ3vB
僕の解説をきけば他は一切いらないといえよう。
知らなかったといってほしくない。
198名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 20:25:26 ID:e1sjeB0g
>>197
つまんねーよ。
199名無しの笛の踊り :2008/11/15(土) 21:28:23 ID:gZ8DouQ0
>>197
お呼びでない
200名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 22:03:52 ID:Y46711Rw
カラヤン野郎です!
俺を覚えてる奴いるか?
相変わらずお前ら小さく生きてる
みたいやのお!
俺は雲の上を行く超カラヤン野郎よ
最近は檄安CDも増えて
こづかい削減も
なんのそのや! 
俺は失業してもまだまだバリバリだぜ!
201名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 22:17:24 ID:50BeHzl0
恥ずかしい低脳馬鹿の文無し男など誰も興味持たん。
202名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 22:24:32 ID:0VdpMnAG
>>200
無職は死んでも構わない。
203名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 22:26:23 ID:QOTEXPCc
>>200
かわいそうに・・・
204名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 22:27:46 ID:e1sjeB0g
てかおまいら釣られすぎ・・・
205名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 22:33:53 ID:Y46711Rw
206名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 00:15:59 ID:uQJx/zvA
MXテレビの新世界、本放送撮り損ねたので再放送でやっと確保。

しかし、映像と音声がズレてるね。
音声を0.17秒早くしたらズレが直った。

第8番のもそれくらいズレてたので直したから、
ドヴォルジャークのはオリジナルからこうなっているのだろうか?
207名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 00:36:59 ID:5i7oZcDD
光文社新書からでた、カラヤンの本を読んだ人居る?
208名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 00:44:22 ID:0ozuvQ6+
>>207今、読んでるよ。今年はメモリアルだから新刊も多いね。新潮選書のも面白かった
209名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 13:23:54 ID:0ShgDVuS
>>206
音声と映像のズレってどうやって直すの?
210名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 14:08:30 ID:1hZFXBWl
BPOとのシューマン全集はすごく良いね。ここまで壮麗な演奏は
聞いたことがない。ブルックナーだと多少罪悪感を感じるけど、
シューマンなら思い切り楽しめる。
211名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 14:59:04 ID:wxAPck0b
今やカラヤンはタバコと一緒だな。
大量に供給されてるが、嗜むには肩身が狭い。
変なの。
212名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 15:05:18 ID:Pc5uSrBC
意味わかんない。

なんで肩身狭いの?

誰なら狭くないの?
213名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 15:27:11 ID:I1eCVb1Y
>>211
そうかな?
今や、カラヤンこそ絶好調、最高潮
もうアンチカラヤンの影は全く感じないけどな・・・
214名無しの笛の踊り :2008/11/16(日) 15:30:05 ID:OkYjwkoY
そうだよな。カラヤンのシューマンはかなりいいと思うんだがな。
1番がまったくの凡演(HMVのレビューより)だって?馬鹿言うんじゃないよ。
215名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 18:32:37 ID:Pc5uSrBC
いまどきアンチの方がカッコ悪ぅ〜っ!
216名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 19:14:50 ID:pLWFrCAD
カラヤンは精神性がなしからあかん
217名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 19:18:04 ID:pLWFrCAD
そやな、わしもそう思うわ
218名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 19:19:01 ID:pLWFrCAD
やっぱりベートーベンはジンマンやなあ
219名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 19:19:16 ID:5IME3liR
>>216 = >>217
恥ずかしすw
220名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 19:20:10 ID:5hMon8be
> やっぱりベートーベンはジンマンやなあ
> やっぱりベートーベンはジンマンやなあ
> やっぱりベートーベンはジンマンやなあ
> やっぱりベートーベンはジンマンやなあ
221名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 19:37:12 ID:yKSL47b2
デイビッド・ちんまん
222名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 20:05:11 ID:Pc5uSrBC
教えて交響曲BOX買った人、
解説書付いてるの?
223名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 20:33:41 ID:/u6wesLL
38枚箱?付いてるよ。
箱の寸法は解説書がないものとして設計したみたいだけど。
あきらかに収まってないw
224名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 21:13:33 ID:pXasBPny
2chしか楽しみの無いクズのくだらん煽りに一々釣られてんじゃねー
スレが汚れるだけだ
スルーしときゃその内消えるんだよ
225名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 20:14:50 ID:OY2g/L/7
ふっ 生意気に俺をスルーってか
まあお前ら地道にがんばれや
俺は雲の上を行く超常連客よ!!
お前ら小さい殻にこもってこれからもがんばれや!
俺には千枚のカラヤンがある!!
226名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 20:54:57 ID:Ln3+Azhp
>>225
ケツの穴の小さいガキよ、カラヤン3500枚の俺の前にぬかづけや。
ちなみに実演78ステージだがな。
ガキは存在価値がないから、さっさと首釣って死ねや。
227名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 21:06:00 ID:pFF/yEfP
最近になってブルックナーを聞きはじめて、次は7番のCDを購入する予定なんですが、
カラヤンの最後の録音と言われる、
1989年のウィーンフィルとのライブ録音の評判が良いので購入を検討しています。

7番の最初の一枚としてはお勧めでしょうか?
228名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 21:37:12 ID:TsU5Dc9q
強力にお勧めします
229名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 21:37:44 ID:hF/Bili5
>>227
いいと思う。美演。
EMIの70年録音(ベルリン・フィル)もお薦め。
230名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 21:48:11 ID:oNAEm0oN
>>226
実演78ステージのレビューよろしこ。期待してます。
231名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 22:01:13 ID:1685LkYX
>>223

お礼が遅れた。
どうもありがとう。
232名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 22:13:14 ID:Emnyym7u
>>226

>>225
> ケツの穴の小さいガキよ、カラヤン3500枚の俺の前にぬかづけや。
> ちなみに実演78ステージだがな。
> ガキは存在価値がないから、さっさと首釣って死ねや。

ヒロちゃんとこのお寒ちゃんみたいな奴だなぁ。嫌がらせ幼稚極まりない藁
233名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 22:23:29 ID:pFF/yEfP
>>228
>>229

強力にお勧めですか…とても楽しみになってきました。
また、229氏が教えてくださった、EMIからの70年の録音も一緒に購入してみる事にしました。
ありがとうございました。
234名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 22:59:59 ID:5i57HuHR
DG交響曲38BOXについて。
モーツァルトとか一部OIBP盤で出てますが、このBOXもOIBP化しているものは、
それが入っているのでしょうか。
235名無しの笛の踊り :2008/11/18(火) 00:06:40 ID:/ck5dyZa
>>234
廉価版に音質を求めてはいけない。してないと思っておいて良いと思う。
236名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 00:08:44 ID:/o/OnlzM
DG、というかユニバーサルはそういうとこケチだからな
237名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 00:41:50 ID:MJDk1Tes
廉価うんぬんじゃなく
いちいちリマスタなんかはしない
今回のBOXは作曲者別で売られてるのと同じマスター

作曲者別で売ってるやつはプラケース仕様になってるだけ
238名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 15:23:04 ID:4vJPjaJv
りマスタリング(OIBP)してないんなら
むしろその方が歓迎だな
239名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 16:32:22 ID:txEk+oSe
OIBPリマスタされているのはブラームス、チャイコの交響曲全集だけで、あとはもともと
リマスタされていない筈。
それにチャイコの方はリマスタでかえって音が悪くなった(軽くなった)との報告もあるから、
リマスタしてないならむしろ喜ぶべきだろう。
240名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 18:37:25 ID:zf3BqkIf
OIBPより、安いのを優先してHMV×3Pに注文しました。
241名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 18:48:26 ID:3DGTjTrG
リマスタは必ずしも良い結果とは限らない。
ヤフオクに出品して、やたら食いつき良いのが
DGのいわゆる初期盤(非OIBP)だったりする。
242名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 20:28:28 ID:sO8Wzamp
宮下氏の光文社新書を読み始めた。
中学生が背伸びして難しいコトバを使ってるかんじ
243珍ポーコー:2008/11/18(火) 21:49:23 ID:eGQFO2R+
>>242
僕にいわせればたった一言で終わりである。
三流美術史家の新書本など何の価値も無く読むほうが悪い。
知らなかったといって欲しくはない。
244名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 22:15:10 ID:3DGTjTrG
>>243
ちょwww 三流美術史家てwww

名誉毀損で訴えられるぞw
245名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 22:44:11 ID:hVwnRdY2
>>244
えっ
俺はてっきりクラ聴き始めの厨だと思っていたけど・・・
違うのか?
246名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:10:44 ID:PQOUVqUe
中学生やクラシック聴き始めの厨ではなくまだ美術史家として扱っているだけましだろう。
247名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 12:07:30 ID:zf5Z9fQg
248名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 12:46:14 ID:CneHpTme
>>247
さんきゅ。さっそくポチった。
249名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:11:19 ID:PODb8Dal
>>247
友人に貸したまま返ってこない
無性に見たくなった
250名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:38:03 ID:ekdnzED+
美術史家とか美学者が音楽を語りたがるのってなんでかね?
安易すぎるんじゃないか。

まあ、セザンヌについて語る吉田秀和とかもいるけどw
251名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 19:09:04 ID:aOqqmYoI
無職の俺を養うために嫁さんがタワーレコードでレジを始めた。
そっと覗きにいくと、制服のスカートけっこう短いのな。
30代後半の嫁さんが、一生懸命接客している姿はなんだか痛々しくて、
心の底から申し訳ない、就職活動がんばろう!
と思いながらカラヤンDGコンプリートボックスをレジに運んだ

252名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 19:56:10 ID:CneHpTme
>>251
泣いた。
253名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 20:01:53 ID:JIv0agH9
なぜ嫁はんに社員割引で買わせないの?
254名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 20:04:39 ID:cQqima0B
昔、kochから出ていた戦時中の「英雄」と「ブル8」のテープ録音が、二枚組みの廉価で、また出ましたが、買いでしょうか?
やけに安いので、買おうかどうか迷っているのですが。
255名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 20:13:55 ID:c9sOuNGy
>>251
どうせなら嫁の店で買ってやればいいのに。
256名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 20:15:20 ID:n4vcUNQq
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \ 
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、  
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ 
          |     _    } / ゙!ミ|     >>251君 私も戦後間もない頃干された時期があってねえ
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|     恥ずかしながら女房に養ってもらっていたのだよ
          7  ` ’´      '´ /| !     そのうち運が向いてくるから気を落とさず頑張りなさい
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ   
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }  運が良ければ妙齢の美女と再婚できる可能性もあるしね
257名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 20:31:22 ID:c9sOuNGy
っていうかよく読んだら嫁の店で買ってるのか
258名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 21:01:50 ID:knUPocXU
「カラヤンがクラシックを殺した」を店頭で立ち読みした。

いきなり、普門館でベートーヴェン交響曲全集を演奏したのが1979年だったか、などと書いてあってワロタ。
ググレばすぐ1977年だとわかるだろうに、初歩的な史実の検証も怠るとはね。

それとカラヤンの商業主義を批判しているが、そもそもこの新書のタイトルが売らんかなの
魂胆が見栄見栄で、自己反省をしないのはどういうことかね。

こんなのにわずかな印税でも稼がせるのは馬鹿らしいから、もちろん立ち読みで済ませたわい。
259名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 21:18:06 ID:CneHpTme
>>258
>ベートーヴェン交響曲全集を演奏したのが1979年だったか

「だったか」とかありえない。ググれば5秒程度で分かること。
ちなみに「カラヤン 普門館」で一発で出てくる。
書籍にする文章で5秒を怠るなどありえない。
テキトーに書いてるんだな。呆れたよ。
260名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 21:29:25 ID:vrwcBEml
カラヤンの悪口を書いている時点で悪書駄本決定。
下らぬ声に惑わされず真実のカラヤンの功績を鑑みれば、
自ずと賛辞のみに溢れた文章となるはずである。
261名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 21:58:28 ID:a/nMnLDn
驚くべきことに2ちゃんでは既に叩かれまくっています。
(以下略)
ttp://ameblo.jp/kegel/entry-10161529231.html
262名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 22:42:40 ID:OgBJXJ50
ケーゲル持ち上げるとか中二病にもほどがあるな、著者
263名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 23:50:14 ID:cIx6yfSZ
BOXのVPOとの40番豊麗な響きで実に美しい。感動した!
264名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 23:51:12 ID:9jdi6Ed/
>>263
最近のDG BOX?
265名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 23:52:32 ID:9jdi6Ed/
>>261
ケーゲル・クレンペらーもやっぱ聞いたほうが良いのかな。。
266名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 23:54:10 ID:cIx6yfSZ
NHKだよ。
267名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:37:05 ID:kSkKQj/o
むしろ今こそカラヤンのような強力なカリスマの再来を望む
民主主義に毒された著名オケを再び専制統治してもらいたいものだ
268名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 04:06:34 ID:gWblbnoF
「浄夜」&「ブラ1」はまだかい?
269名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 13:04:25 ID:OLMMk7Bw
もう売ってるよ
270名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 13:16:22 ID:9KwlCXHS
おまいら、レコ芸買うんだろうな
普段ボロクソ言ってるレコ芸だが、オマケに1350円と100円upだが
12月号は買ってやれよ、買って買ってベストセラーにしちゃえ!

おっとオレは音友社員じゃないよ(ヒント、カラヤン特集)
271名無しの笛の踊り :2008/11/20(木) 14:04:50 ID:swEaAwAy
私がカラヤンが嫌いなのは、カラヤンにかなう事が何一つとしてないからだといえよう。
272名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 14:12:36 ID:9Waa63u+
>>271
誰もおまえの好き嫌いなど興味ないっての。
273名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 16:41:36 ID:+HICoBDn
唐やんが揚げた唐揚げ、たんと召し上がれ!






スレを空やんが、空ageしますた。
274名無しの笛の踊り :2008/11/20(木) 19:20:03 ID:swEaAwAy
私があのような演奏をするのは、普通にやっても誰にも勝てないからだといえよう。
275名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 19:56:05 ID:9Waa63u+
>>274
そういうこと書かないの。
276名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 20:08:55 ID:zqOKwAiS
なんだよあのくだらないからやん特集は。
277名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 21:40:01 ID:Cgmt+qw6
ロンドン・ライヴは二枚とも期待はずれだった。
どちらかといえば1988年のほうが良いと思うが
ブラ1は春のサントリーのほうが断然良い。
どちらも実演は聴いていないので、録音で聴いた感想だが。
モスクワ・ライヴに期待。
278名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 23:12:56 ID:sovCzNQf
だがカラヤンに及ばないといっても、
これは何も彼が悪いわけではない
誰がカラヤンにかなうだろう
279名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 01:02:02 ID:r0wFbXCs
宮下氏の新書がアマゾンでは高評価なのに驚いたw
280名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 01:06:35 ID:NlwGPnxl
本人評価だからな
281名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 02:16:46 ID:5KXXouwP
279に同意
282名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 02:52:19 ID:Yff7j8MT
280に納得
283名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 05:20:17 ID:z66TIvdg
写真家エリック・レッシングが切り取った、カラヤンの素顔。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081119-00000000-figaro-ent
madame FIGARO.jp11月19日(水) 14時 2分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合
 ライカ銀座店2階のサロンで、オーストリア写真界の重鎮エリック・レッシングの写真展「KARAJAN」が
開催されている。
 カラヤンの生誕100年というアニバーサリーイヤーを迎えた今年。モノクロームの写真が並ぶサロンを
見渡したレッシングは「ここにあるのはたったの14点。小さな空間に、お気に入りの写真をほんの少しだけ
飾る。写真展としては理想的だね」と静かに笑みを浮かべていた。
 20世紀を代表する指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンは、その端正なルックスも手伝ってか、
音楽はもちろん、自身の“見せ方”にもかなりのこだわりがあり、写真のアングルにも注文を出したという
逸話も残るほどの完ぺき主義者。一部ではナルシストとも評されたカラヤンが唯一、信頼したカメラマンが
レッシングだ。 (以下略)

エリック・レッシング写真展「KARAJAN」入場無料
会期:12月28日まで (月曜日定休)
会場:ライカ銀座店サロン 中央区銀座6-4-1 Tel: 03-6215-7070
http://www.leica-camera.co.jp/culture/galeries/gallery_tokyo/
http://www.leica-camera.co.jp/service/leica_ginza/

既出だったらごめんなさい
284名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 08:49:03 ID:w4yomfHm
カラヤンの唯一信頼した写真家ってラウターヴァッサーじゃなかったの?
285名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 11:19:26 ID:WkoAzNsf
「私は彼と知り合いではあるけれど、友達ではないんだ。だから、彼のキャラクターについてはあまりよく知らない」と。
でも、何十年にもわたってカラヤンを撮り続けてきたのでは?
「私はフォトグラファーで、彼は指揮者。それ以上でも、以下でもないよ」。


いかにもカラヤンらしいな。
286名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 20:32:33 ID:KDP/UpTX
カラヤンは貴族でもないのにフォンを自称していた恥ずかしい奴!
反対にウェーベルンは自身が貴族であるのを恥じて
自らフォンを取り去り、労働者のオケを指揮していたというのに!
287名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 20:37:59 ID:NlwGPnxl
>>286
釣られておくけど名誉貴族ね。
288名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 20:42:36 ID:9XKTAWcW
レコ芸の特集、ディスコグラフィ持ってない人は買いだろうけど、DGやSONYのボックスで手に入れた人には
あまり意味ないな。たしかにここ数ヶ月以内に出た盤(テスタメントのロンドンライブとかも)は追加されてるけど。
289名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 20:48:37 ID:W7sMHJl1
>>286
カラヤンは貴族と自称していた「ニセ貴族野郎」という言いがかりは
しばしば見かけるんだが、ソースは何?
気になるので教えて。

ちなみに、ウィキペディアでは

カラヤンの高祖父のゲオルク・ヨハネス・カラヤニスはギリシャの出身で、
ザクセン地方のケムニッツに定住し、服飾産業で成功し、フリードリヒ・
アウグスト3世に仕えて爵位を受け、貴族の称号"von"を得たとある。

もちろんウィキペディアにも誤りはあるが、少なくとも、この件に関して
出典(ソース)は一応きちんと明記されてあるよ。

あなたの「ニセ貴族説」のソースを教えてほしい。俺も関心あるんだ。
ウィキペディアがいつも絶対正しいとは思ってないしね。
290名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 21:48:51 ID:gXFySlJp
ブルックナーが少女趣味で頭骨に異常な興味を寄せてたからって、そんなのどこにでも書いてあることでしょ。
作曲家はその人格を曲に委ねているから演奏かもそれを引き出さないといけない、そんな解釈いくらなんでも古すぎる。
88年のブラ1を聴いて気持ちが悪くなったのなら、その気持ちの悪さがブルックナーの性格の
気味の悪さと通じているとする良き感性を学者先生は持ち合わせていないのかな。
291名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 21:50:27 ID:W7sMHJl1
>>290
誤爆?
292名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 21:53:44 ID:6suDnyer
本スレで叩かれている新書本の内容批判でしょ。
293名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:19:10 ID:W7sMHJl1
なるほど。失礼しました。
294名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:21:24 ID:GuwXmC97
レコ芸12月号、立ち読みでサラッと読み流してから買った。
ちょっと気になった点。
33pに「80年代のカラヤンはベルリンpoとウィーンpoを使い分けるようになり・・・」とあり、BPOとVPO別に名盤が列挙されているのだが、
ヴェルディのレクイエムとモーツァルトの戴冠式ミサ(ヨハネ・パウロ2世の荘厳ミサ)がBPOの名盤にあげられているように読める。

「ベルリン・フィルとのベートーヴェンやブラームスの交響曲全集は(中略)名演の数々であった。
もちろんヴェルディのレクイエム、モーツァルトの戴冠ミサ、ディヴェルティメントなども素晴らしく、
巨匠が最後に到達した無垢な心の情景を見せたようである。
これに対してウィーン・フィルとのチャイコフスキー、ドヴォルザーク、シューマン、ブルックナー、モーツァルトのレクイエム(以下略)」
言いたいことは分かるが、文脈から言ってヴェルレクと戴冠ミサはベルリンpoとの演奏と思われても仕方ない書き方。

あとはこれから精読してみよう。
でも自分が知っているレコ芸のカラヤン特集では、昔の記事になるが
84年12月号の来日記念特集、89年10月号の追悼特集が一番だったな。
84年12月号の黒田恭一氏によるカラヤンへの単独インタビューは、読み応えあったな(友社の「ウィーン・フィル&ベルリン・フィル」に再録されている)。
同じくギュンター・ブレーストへのインタビューもおもしろく読んだ。

中学生の頃に読んだレコ芸77年1月号(?)の西村弘治氏によるルポ「カラヤン&ベルリンpoのベートーヴェン交響曲全集の録音風景を見た!」
とてもおもしろく読み、クラシックを聴き始めたばかりの自分にとって、音楽作りの緊張が伝わる手に汗握るルポだったのだが、2ちゃんのカラヤンスレで「あれは捏造記事だった」という事実を知ってショックだった。。。
295名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:31:54 ID:W7sMHJl1
>>294
西村弘治氏によるルポは素晴らしいものだった。
さる事件で業界から消えたけど・・・文章も本当に上手かった。
情報量は最近の評論家が上だろうけどね。でも情報量だけなんだよね。
最近の評論家は。インターネットの時代、その情報すら
素人がネットでかなりの部分まで調べられるわけで。
296名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:32:13 ID:NlwGPnxl
>>294
捏造記事は、罪人だから書けたんだよ。
297名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:34:49 ID:KDP/UpTX
あの観音様があんまりやさしそうな顔だったので持ち帰ってしもた
ぶわっはっはっは
298名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:37:23 ID:KDP/UpTX
おそらく世界一、ウイーンのフィルハーモニカーは誇り高い
299名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 23:17:32 ID:Qpa3/Ypl
そういえば観音様もクレヲタだったなw
もう刑期満了だから宮下本の評でも書いてカムバックしてほしい、生きてたら。
300名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 23:29:24 ID:fslGfn0m
捏造って何が捏造だったのか?
録音風景の内容?

それともそもそもその現場にいなかったとか?
301名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 23:54:02 ID:NlwGPnxl
>>300
全部
302名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 23:54:57 ID:WkoAzNsf
>>289
俺もうろ覚えだが
そもそも20世紀に入ってから(あるいはオーストリアハンガリー帝国崩壊後か?)は「フォン」という称号自体が
意味のないものになったので廃止になったということでは?
戸籍上もヘリベルト・カラヤンだし。

いま「フォン」という称号をつけてるのは、だから、芸名みたいなもんだ、ということで。
303名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 00:01:12 ID:XtcBITrF
ウェーベルンは正真正銘貴族の出自だったが、ウィキによれば
作曲者自身はミドルネームを公式には使わず、1918年には(おそらく厭戦的な気分やオーストリア帝国崩壊を受けて)、貴族のみに許された"von"を姓から外した。
とあるね
304名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 00:04:46 ID:c4RRS/Qe
そういや、むかし、フリッツ・フォン・エリック
というプロレスラーいたなあ。

スレ違い失礼。
305名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 11:56:55 ID:zZz3IjWC
【使え】☆音楽評論家たちの黄昏【ないぉ】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1218061873/l50
306名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 20:00:12 ID:9Pg1qg6N
レコ芸の記事のコリオラン序曲の件だが、あれは完全犯罪と言うほどのものなのだろうか。
ああいう音符で拍をきっちり数えて待っている人はむしろあまり多くない、朝比奈などはベートーヴェンの演奏では
かならず拍節はきっちり数えているが、あそこまでやるとむしろ間延びして幼稚な感じを与える。
307名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 22:32:24 ID:NCmi+8/W
>>304
あれは、ヨハネス・クラウザーll世みたいなもんで
本名にフォンは入ってないし、そもそもドイツ生まれと称していたのもウソ
ホントはアメリカ生まれのアメリカ人
308名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 01:59:00 ID:tpBc0ok+
限定BOXの来日CD全部聞いた。
いやー非常に充実した1日だった。
明日もこの中から何か聞こう。
309名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 11:46:14 ID:N3l2ekgx
DG BOXどうだった?
ブる
ブル&チャイコ&モツとベトが被るんだが買っちまうかな?
310名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 12:29:38 ID:sZXKSjge
カラヤンはあかん
311名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 14:05:11 ID:oEQlmWMP
>>310
ここは君の来る所ではないよ。
出て行きたまえ。
312名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 14:08:53 ID:/pt1TOjg
他スレに出張して行って貶し回っているカラヲタにも同じことを言いたいね
313名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 14:37:17 ID:tpBc0ok+
DG 交響曲BOXは1万円しないから飾りと思って買ってみるか。
314名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 19:31:42 ID:kElxI7s/
>>309
いくらなんでも、被りすぎだろ
315名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 20:28:13 ID:B4NJPaUE
やっと「カラヤン・イン・ザルツブルグ」発売するんだね・・

早速、予約したお
316名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 00:21:47 ID:P4Jugav6
>>315
まじっすか。早速犬に行ってみます!
317名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 00:31:53 ID:4Ks3GRo6
コレってやっぱ買い?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2878955
318316:2008/11/24(月) 00:35:35 ID:P4Jugav6
トリプル&クリアランス祭で、ウィッシュリストをカラにしてしまったので、
抱き合わせのCD,DVDのチョイスに悶絶中・・・
319名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 01:31:31 ID:nsO0hWDL
ドキュメンタリー『カラヤン・イン・ザルツブルク』

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2713120
320名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 01:34:25 ID:nsO0hWDL
>>318
これなんて値段的に手頃なのでは?
カラヤンじゃないけどw

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2807785
321316:2008/11/24(月) 09:30:51 ID:P4Jugav6
>>320
アドバイス、ありがとうございます。
確かに、値段は手ごろですね。検討してみます。
322名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:53:43 ID:OPEIAr0a
240CDボックス、店頭で見なくなったなあ。
323名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 14:43:01 ID:wMkvVIYj
ダンス板熊○哲○スレ痛杉w
324名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 14:55:31 ID:Gn7pAUTJ
>>321
あと2点のモスクワライヴはもう手配済みなの?
325名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 15:44:25 ID:kE4vEKzw
ロンドンのライヴ、ベートーヴェン4番聞いたけど
実に素晴らしい。
時代だから仕方ないけど今こういう大きいベートーヴェンやる人いないね。
326名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 21:30:25 ID:vsj14Vkw
バレンボイム
327名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 00:20:15 ID:sSHVmvnE
ワシはカラヤンが嫌いだ
BPOとの機械的な演奏にはうんざりだ
しかし60年代のVPOとのデッカ録音が
素晴らしい事を認めるのは吝かではない
328名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 00:33:31 ID:2vB15jNV
ふむふむ
別に認めてくれなくとも一向に差し支えない。
329名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 02:46:32 ID:fM3nj9J8
100周年記念で1982年5月1日の演奏をDVD化して欲しかったなぁ…
330名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 03:09:40 ID:CYz78Cpk
>>302そうなのか…物心つく前から父親に「カラヤンのフォンは貴族云々」とミミタコ刷り込まれたw
331syosinnsya:2008/11/25(火) 06:25:57 ID:tpBlu0lv
カラヤンのブルックナーが好きです。
ヤフオクでは交響曲全集がたまに4〜5000円で出ていますが
買いですか?いつも迷います・・
332名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 07:16:23 ID:ZCtQ6+FH
>331
70年代のなら今
http://www.amazon.co.jp/dp/B001DCQI8Wとか出てますが、ダメなの?
333名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 20:37:27 ID:mnUVrP1c
オイ、ロンドンのライブ85年しか聴いてないけど
大変な名演だな!

この翌年だっけな?
サントリーオープニングで英雄の生涯やるってんで
パーティー付きのエライ高いチケット買ったが
カラヤン先生病気で来日中止になっちまった。
苦い思い出です!
334名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 21:49:22 ID:4ev+wcXw
カラヤンは精神性がないからあかん
335名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 21:53:35 ID:3qyKbILk
なにこの"あかんあかん"荒し。

136 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/11(火) 20:44:28 ID:PcV2xqVW
カラヤンはあかん
189 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/15(土) 18:17:21 ID:Y46711Rw
カラヤンはあかん
216 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/16(日) 19:14:50 ID:pLWFrCAD
カラヤンは精神性がなしからあかん
310 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/23(日) 12:29:38 ID:sZXKSjge
カラヤンはあかん
334 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/25(火) 21:49:22 ID:4ev+wcXw
カラヤンは精神性がないからあかん
336名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 21:57:21 ID:oCyGG0n3
その人の心の中では、そんな荒らしをしなくてはいられないほど
カラヤンが大きな存在となってしまっているのでしょう
337名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 22:14:44 ID:O7Vzi064
「ロンドンライブ」、ロンドンのライブなのにジャケ写がベルリン・フィルハーモニー・ザール
じゃないか。この無神経さがイヤだな。それぞれ当日のロンドンの会場での写真はなかったのか?
338名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 22:28:26 ID:nd2R711L
スウェーデンのコンサートの記録なのに「ベイシー・イン・ロンドン」として発売されているのとおなじことですね。わかります。
339名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 22:54:23 ID:Fi1ETR2b
>>337
カラヤンのディスクではないけど、
Altusから出ているウィーン・フィルのライヴにも同様なケースがある。
収録された会場はコンツェルト・ハウスなのに、ジャケ写は楽友協会。
同じく無神経さが気になる。
340名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 22:58:02 ID:3qyKbILk
>>339
カラヤンは、家庭交響曲(EMI)も有名だね。
341名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 00:24:20 ID:OMr2GDiI
ヨーロッパの大半のホールは演奏中の写真を撮れるように出来てないし、
リハーサルであっても、普通は演奏中の写真は撮らないものだった。
342名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 00:56:55 ID:xaUCIoKI
このスレの皆さんは、宮下誠氏の「カラヤンがクラシックを
殺した」についてどう思われますか?
343名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 01:01:01 ID:E9o5D+Rm
>>342
こちらへどうぞ。
祭り中。

【使え】☆音楽評論家たちの黄昏【ないぉ】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1218061873/l50

344名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 08:21:30 ID:9Ps1IZtR

DG60年代のチャイコ3大交響曲もなぜか楽友協会。
345名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 21:32:01 ID:D+4jlAoy
ついでに、最後のベートーヴェン交響曲全集の表写真も楽友協会。
346名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 22:51:13 ID:PzcCr+Bp
カラヤンのファッションって昔(70年代)日本で流行ったらしいね
小澤政治はじめ黒川気象とか服部康応が詰襟の黒服着てたけど
カラヤンのマネなんだろうな
今見ると滑稽以外の何物でもないが
347名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 23:07:39 ID:9pCLoh2o
>>346
カラヤンの真似つうか、マオカラーといって世界的に流行したファッションだよね。

【マオカラー】
マオカラーとは、中国人が着ている人民服にヒントを得て作られたスタンド・カラーの一種。
立ち衿が外側に折りかえった形のものを指し、ファッション用語の分類では「チャイニーズ・
カラー(マンダリン・カラー)」と同じ意味とされる。上着に限らずブラウスなどにも用いられ、
第一ボタンまで留めて着ると清楚な印象の胸元が演出できる。なお、マオとは毛沢東の
名前(マオツォートン)に由来している。
348名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 23:39:45 ID:WVp5FoTF
>>346
違うぞ
小澤が詰襟着て指揮していたのを見たカラヤンが気に入った様子だったので、
一着プレゼントしたと小澤本人が当時TVで言ってた
当時、小澤はタキシード着ずにこんなファッションで指揮することも多かった
http://www.hmv.co.jp/product/detail/340535
349名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 23:47:02 ID:bKJ+voGX
詰襟で指揮するのは古くはワルターとかトスカニーニもそうだったよな

カラヤンが影響を与えたファッションて
練習時のタートルネック姿だろ
そこらの尼桶専門指揮者すら黒のタートルネックで練習振ってるしw
350名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 23:53:40 ID:WVp5FoTF
カラヤンてファッション雑誌のモデルもやってたらしいけど見てみたいな
351名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 01:56:08 ID:IqEmjx5H
こんなの見つけた

ttp://www.masuo.net/page/mao.html
> 2007年5月23日 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の方からマオカラーご注文頂ました
> 2008年9月24日 ベルリン・フィルの方に再度マオカラースーツの ご注文頂きました

> ご希望は 指揮をする時のマオカラ−スーツを望まれました

ラトルが注文したのかな?
352名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 20:11:08 ID:rZ2pYycT
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2815976
モスクワタコ10キター!
353名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 22:14:36 ID:Qrb5Vh2F
(始めに断っとくが、どこの回し者でもない。)
図書館から借りた川口マーン恵美著の
「証言 フルトヴェングラーかカラヤンか」は
非常に面白いよ。前にここに書き込みがあったので
借りて読んだが、今年のカラヤン本の中では白眉!

ベルリン・フィル元団員たちにていねいにインタヴュー
しているのだが、当然ながら生々しい証言。
どちらの指揮者にも毀誉褒貶がすさまじい。

俺はカラヤン・ファンだがフルトヴェングラーも
勿論好き。ここで語られるたくさんのエピソードが面白くて
一気に読んだが、結果的に両者の指揮するレコードが
聞きたくてたまらなくなるような、そんな優れた本。
未読の方にはおすすめ。カラヤンの痛みが分かり始める。
354名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 22:47:26 ID:sSU+rhPE
カラヤンのもうじき出るモスクワ3枚全部買い?
355名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 22:59:34 ID:CcR5EJkS
ね、面白かったでしょ。
様々な捉え方、感じ方があることを確認できた。
ことほど左様に、カラヤンはこうだったなどと簡単にいって片付けるのは乱暴だなと。
それとは別に、演奏を論じるには演奏そのものを論じないとね。
356名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 22:59:38 ID:RZ7+cOpz
>>353
かわろまーんえみ
かわぐちまーんえみ

どっち?
357名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 23:04:07 ID:cU3dBJZQ
川ロマーン ←かわろまーん
川口マーン ←かわぐちまーん
358名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 07:55:10 ID:fuMqsYKl
>>349
確かに、トスカニーニの詰め襟は、テレビコンサートの運命で確認できるよ。


運命の曲と詰め襟が非常にマッチしていたよ。
359名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 13:26:09 ID:bjr0v/OB
>>353
俺もそれ読んだ。立ち読みで30分読破。面白かったよ。
ティーリヘンが嫌われ者だということはよくわかった。

カラヤンとフルベンだけじゃなく、アバド、ラトル話も興味深かった。
360名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 13:28:11 ID:bjr0v/OB
それと、フォーグラーのインタビューが最高だった。カラヤンとの相性のよさ。

なんだかんだ言っても、人間の相性というのは、論理を超えてる。
361名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 13:30:40 ID:bjr0v/OB
ああいう楽団員の話を聞いてしまうと、音楽評論家のセコサがよくわかる。
362名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 13:46:30 ID:plbRQDug
結局、新聞、週刊誌の三面記事の内容なんだろ?
363名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 16:03:42 ID:y1O/EAYs
オケは100人くらいいるのだから、団員と指揮者の間での好き嫌いなんて、あって当然。
会社じゃないんだから別のオケとの人事異動なんて、簡単にできはしないもんな。
364名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 01:01:17 ID:9EHKGgZS
jijij
365名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 05:47:48 ID:owyS8Qmz
今日午前9時からのNHKFM「20世紀の名演奏」は、
「カラヤンと共演したムター」。
モーツァルト、ベートーヴェン、メンデルスゾーンの協奏曲ですな。
個人的には、この二人の組み合わせなら
ヴィヴァルディの四季と、チャイコフスキーの協奏曲が好きなんだけど…。
366名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 09:25:07 ID:V8DtJBGL
今日MXでアルペンやるよ
14:05からな
367名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 09:48:41 ID:Nwggj+oY
>>366
サンクス
368名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 10:01:02 ID:qHZS+dPi
>>365
88年のザルツライヴだね。
あれムターが自分の思い通りに弾きたいのに
カラヤンが自分の枠からはみ出さないようにしてるので
抑制されててとても窮屈そうなんだよな・・・。
事実プレヴィンとの共演盤では伸び伸びと弾いてるしなw
369名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 10:01:37 ID:qHZS+dPi
あ、チャイコの協奏曲のことですw
370名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 11:38:14 ID:xsddCdg4
>>365

ブラームスが抜けているけど。ちなみにあの宇野が大絶賛。
371名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 11:40:57 ID:xsddCdg4
失礼。ブラームスはやらなかったのか。
372名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 11:44:36 ID:Nck2bJtC
時間の配分の問題でしょうね
373名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 14:44:41 ID:hqcaI4qW
今MXでカラヤン15:30まで
やってる
374名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 16:39:50 ID:vELVnGRn
今月のレコ芸、石丸で立ち読みした、相変わらず以前と同じ内容。
初回時のジャケット写真、各作品の感想、どれも知られたことばかり。
価格も高い、これじゃ読者が離れていく、買う気にもならん、レコ芸も廃刊すべき。
375名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 19:29:52 ID:yngE1yE2
DG BOX買ったはいいが今度はSHM-CDかよ・・・・
376sage:2008/11/30(日) 20:46:42 ID:Y23YD0sI
>375 何それ?
377名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 02:16:53 ID:/encjMaO
12/3に発売予定の一連の国内盤の事だろうな
378名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 04:37:17 ID:v9Li2p8J
>>342>>343
話題になっているスレに、著者本人が降臨した模様。
かなり荒れそうな気もしますが…。
379名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 17:40:18 ID:IEjzGs/d
一部の偏狭的なカラヲタさんへ

他スレに出張して「オペラ云々」とかで貶して回るのはもうやめませんか?
一々このスレで同じ事されたら嫌でしょう?
そういう人に限って評論家スレで宮下氏を本も読まずに誹謗中傷してたりして、
(もちろんあの本はだいぶ問題があるとは思いますがタイトルだけで反発するのは、、)
同じように他の指揮者も聴いた上での音楽的批判なら議論のしようもあるでしょうが、
当人の思い込み程度の知識で中傷し荒らしてまわるのはいかがなものかと。
それとも他を攻撃しないと自分の好きな音楽家を守れないとでも言うのでしょうか?
もしかして宮下本のターゲットが自分たちの様な盲目的ヲタだと気付いての過剰反応なのでしょうか?
まさか本スレでうまく話題に加われないから、なんてことは無いでしょうね?
こんな活動を続けても多くの善良なカラヲタの皆さんに迷惑をかけるだけですよ
380名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 19:49:38 ID:y3R7h+2X
64年録音ベルフィルのブラ1を図書館で借りてきたけど綺麗な演奏だね
でもなんか綺麗な音で精神的に来る曲を聴くと怖さを感じる
381名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 19:56:14 ID:uxdkzmEy
カラヤンがクラシックを殺したんだってね?!
382名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 19:57:45 ID:ZnI0iF/n
>>381
その本読むと馬鹿になる。
もうなったようだけど。www
383名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 21:43:33 ID:VYOnEv1W
カラヤンはあかん
384名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 21:45:52 ID:UimioPTp
なにこの"あかんあかん"荒らし。

136 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/11(火) 20:44:28 ID:PcV2xqVW
カラヤンはあかん
189 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/15(土) 18:17:21 ID:Y46711Rw
カラヤンはあかん
216 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/16(日) 19:14:50 ID:pLWFrCAD
カラヤンは精神性がなしからあかん
310 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/23(日) 12:29:38 ID:sZXKSjge
カラヤンはあかん
334 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/25(火) 21:49:22 ID:4ev+wcXw
カラヤンは精神性がないからあかん
383 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/12/02(火) 21:43:33 ID:VYOnEv1W
カラヤンはあかん
385名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 21:55:25 ID:/jAPnYV3
>>379
激しく同意!!!
日本は言論の自由があるんだから、カラヤンマニアからしても著書に問題有るが、だからって抹殺にかかるのは ただのブァッカモノメガー!! になっちまう

ところで、例のメジクニーガのテープ聞いたがいいなw この頃が音象に力がありあり
386名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 22:05:41 ID:vyoSr8AI
これ聴いた人いる?カラヤンをサンプリングしたテクノ?らしい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2805929

本人が生きてたら許可しないだろうけど、遺族が良く許可したな、と思う。
387名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 22:22:43 ID:vyoSr8AI
視聴できるようだが、別にカラヤンじゃなくてもいいんじゃね?w
http://media.universal-music.de/caj/_klassik/_recomposed/recomposed.htm
388名無しの笛の踊り :2008/12/02(火) 23:25:08 ID:XV/bNATs
>>380
あれは名演。ヴァイオリンとオーボエは誰なんだろうな。凄すぎだろ。
87年のやつってそんなにいい?
389名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 00:26:05 ID:46Uagl9b
>>386
カール・クレイグもべーちゃんのモーリッツォも凄い人だけど
異種格闘技すぎてイマイチだったお
390名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 11:53:54 ID:Q0Y+/W3s
>>388
シュヴァルベとシュタインスじゃないかな。
391名無しの笛の踊り :2008/12/03(水) 16:34:02 ID:LpZ6xd71
>>390
あ、OIBPされたやつにはシュヴァルベって書いてあった。シュタインスか…なるほどな。
392名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 22:47:10 ID:O0YwzZ47
カラヤン・ファンって、いろんな指揮者を幅広く聴いてるのかな?

なんか、20世紀前半のいわゆる巨匠も、それから後半の古楽器なんかもあんまり聴かないで、カラヤンばかり聴いてるような雰囲気を感じるんだが・・・

違ってたらすまん。
393名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 22:55:06 ID:j4tz/CsV
おれは最近カラヤン・ファンになったので、他の指揮者もイパーイ聴いてるよッ
394名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 03:17:46 ID:tIWpEwza
今年2つのEMI箱で入門した
それまでカラヤンのCDは40枚ぐらいしか持ってなかった。
DG38枚交響曲箱でもほとんどダブりがないので躊躇せず買える
395名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 04:01:42 ID:kwrexnhr
40枚でまだ入門者なのか・・・・
396名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 12:50:30 ID:UdOOJBKW
>>392
いろんな人を聴いて、
その結果カラヤン好きになりました。
397名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 13:40:15 ID:O9a4Lo9V
アンチではなかったがそれほど興味なかった。
決定的なのがSACDのベト全。
それから買い集め今200タイトルくらい。
398名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 16:53:12 ID:FaVfXcQM
俺は簡単に洗脳されやすいから今までアンチ・カラヤンの本を読んで嫌いだった。
それが100周年で特別番組など観て好きになった。
38枚組箱でブルックナー→ハイドン→チャイコフスキーまできた。
399名無しの笛の踊り :2008/12/05(金) 16:56:22 ID:BI9HM/Pv
俺は初めて聞いたのがカラヤン・BPOの惑星だったな。いまいち評価は高くないが、
特にカラヤンにこだわっているわけではないが、BPOのCDがかなり集まってる。
400名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 16:58:18 ID:J9LzbxCC
そしてメンデルスゾーンに行く前にアンチ本に手を出して嫌いになる。

売る。
401名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 17:00:21 ID:FaVfXcQM
なんで次にメンデルスゾーンいこうと思ってたのわかったんだ?
402名無しの笛の踊り :2008/12/05(金) 17:01:00 ID:BI9HM/Pv
俺はアンチ本に手を出して、そのアンチ本を嫌いになった。
今読み返しても的外ればっかりだ。

















宇野よ、氏ね。
403名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 17:33:47 ID:CgmxPIsr
僕にいわせれば、たった一言で終わりである。
「コーホの書籍など買って読む方がわるい」。
知らなかった、とは言ってほしくない。
クラシックを愛する者は、そのくらいは知らなくてはだめだ。
404名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 17:39:09 ID:25neJkDw
ホントそう思いますわ(笑)
405名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 17:42:57 ID:W22pPGLr
でもあの人にやられるファン多いんでしょ?

あんな胡散臭いのに。
406名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 17:48:23 ID:ngtr05BN
宇野ポーコー推薦のカラヤン・ディスク(レコ芸名曲名盤500)

ブラームス:ハンガリー舞曲選集(1959)
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(1981) ムター(Vn)
グリーグ:ピアノ協奏曲(1981) ツィマーマン(Pf)
ハイドン:交響曲第103番「太鼓連打」(1963)
ハイドン:交響曲第103番「太鼓連打」(1981)
R・シュトラウス:アルプス交響曲(1980)
R・シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」(1965) フルニエ(Vc)
R・シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」(1975) ロストロポーヴィチ(Vc)
チャイコフスキー:バレエ音楽「眠れる森の美女」(抜粋)(1965)

65年の「眠れる森の美女」を推薦しているのは、ボク一人だったとぃぇょぅ
407名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 18:48:23 ID:O9a4Lo9V
宣伝文書いてた晩年のブル8はないのか…。
408名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 18:51:32 ID:aDDSq3fo
カラヤンファンだけど、宇野も嫌いじゃない。
むしろ好きかもw
409名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 20:57:56 ID:1qtA3RY1
宇野はカラヤン全否定だと思ってる人が多いけど、実はそうじゃないんだよな。
批判するときの文章が強烈だからそう思っちゃうんだろうけど。

彼よりアンチ・カラヤンの評論家もけっこういるんじゃないの?
410名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 21:04:04 ID:JNheoNj7
>>409
某所で話題のミヤシタ某とか?
411名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 21:55:41 ID:YK5GOfdz
厨房時分、カラヤンBPOの「英雄」からクラシックにハマったクチです。
それから後にR.シュトラウスの一連の交響詩でズブズブになりました。
R.シュトラウスとカラヤンの相性の良さは奇跡的です。もう、カラヤンの指揮だけで結構です。
412名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 21:55:44 ID:eyl8sL7V
>>406
ポーコー推薦のカラヤン・ディスクなら、R.シュトラウスのメタモルフォーゼンと
「4つの最後の歌」の入った1枚を忘れちゃいけん。
413名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 22:03:51 ID:P/qmLunu
>>412
4つの最後の歌の美しさは神
レコード史上最も美しい演奏じゃないか?
414名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 22:11:58 ID:1qtA3RY1
>>412
「4つの最後の歌」はあの世の音楽だから、人間味を感じさせる演奏ではダメだ。その点カラヤンの無機質な音がマッチしてて・・・ みたいな、褒めてるんだか貶してるんだかよくわからん評だけどなw

でも、あのヤノヴィッツ盤は美しい。
415名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 22:23:02 ID:FiQL9BBC
からやんはあかん
416名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 22:32:22 ID:W22pPGLr
トモワ=シントウ盤もかなりいいですよ。
417名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 22:35:13 ID:ydspfLKw
あにはからやん
418名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 22:41:49 ID:6inrm1ud
ヤノヴィッツとは相性抜群だったな
419名無しの笛の踊り :2008/12/05(金) 23:22:10 ID:BI9HM/Pv
そういえば、リストの管弦楽曲集も推薦してたな。
リストのような中身のない曲には中身のない演奏の方が適してるとか言ってた。
420名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 08:17:23 ID:ej9NSEBz
おまいらそんなにポーコーの批評が気になるのか?
ある意味、カラヲタにも一目置かれてるってことか?
だとしたらポーコーは偉大な評論家になりはしまいか?
421名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 08:21:23 ID:J2BHgPYi
もう、宇野さんは話はよしましょうや。
てか、専用スレでやってくれ。
正直、うんざりなんだわ。
422名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 12:11:33 ID:amMAVbGE
>>416
トモワシントウはいい歌手だが華の無い声なので本当はカラヤン向けではなかったと思う。
今だったら上手いソプラノがいっぱいいるけど70年代後半〜80年代あたりはいいソプラノが少なかったからなあ。
最後の仮面舞踏会じゃジョセフィン・バーストウみたいなへぼソプラノ使ってたな。
ヤノヴィッツは本当に綺麗な声で正確な音程で歌える歌手だったからカラヤンには一番合ってた。
423名無しの笛の踊り :2008/12/06(土) 13:02:39 ID:xCF5o6Jj
>>422
第九や天地創造は絶品だったな。
トモワシントウはシュライヤーやダムに押されぎみだったが、
その点、ヤノヴィッツはベリーにさえ押されなかった。
78年のドツレクのあとはCDで共演してないのが悔やまれるな。
424名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 20:07:54 ID:Rwnh2FsG
ヤノヴィッツはおばはんやからあかん
425名無しの笛の踊り :2008/12/06(土) 21:46:44 ID:xCF5o6Jj
と爺が申しております。
426名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 23:13:18 ID:/pa667qr
>>422
>最後の仮面舞踏会じゃジョセフィン・バーストウみたいなへぼソプラノ使ってたな。

ジョセフィン・バーストウは全盛期を大きく過ぎてしまった歌手だったために、あれがレコードデビューだったことは少し気の毒。
白水社から出ているカラヤンの伝記に「無名歌手をヒロインに使ったのでドイツグラモフォンの重役が激怒し、カラヤンに情け容赦なく圧力をかけた」という話が書かれている。

ただ、ショルティが引き継いで指揮を執った「仮面舞踏会」のDVDを見ると、彼女は舞台姿に気品があり、演技も上手だったことが分かる。
427名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 23:23:36 ID:XZZbRUTJ
ANDANTEのウィーン・フィルとのザルツブルク音楽祭共演集を米タワーに発注かけた
が、いまだ発送されず。そうこうしているうちに、英アマゾンの在庫が切れてしまったorz。
安く上げようと米国に発注したのが悪かったかも。

このCDはもう入手できないのでしょうか?
428名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 10:21:04 ID:Z3hVO94p
>>427
輸送に時間かかるょ
いつ発注したの??まさか3日前 なーんて言わないよね?
429名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 12:17:44 ID:Glz/PdNF
>>428
 レスどうも。
 
 11/5発注で、同時発注した他のCDは到着済み。このCDだけ、"近々発送予定"
となったままです。米国ではまだ流通しているのでしょうかね?
430名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 12:28:14 ID:Z3hVO94p
>>429
1ヶ月か...
キングあたりの国内盤購入の方が無難と思われ(ライセンス取れればの話だが、)
でも、分かんねーんだよなー海外は!! 半年過ぎて忘れた頃に届いた事もあったから 怒る気にもなんなかった。
431名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 12:30:05 ID:bMkEvkdO
>>419
話を蒸し返して申し訳ないが、本当にそんなこと言ってるの?
あまりに無礼だ。
432名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 13:02:31 ID:4kAuPPR9

>>426

いい加減なこと書くな

バーストウは1940年生まれ
録音当時49歳なのでアメリア役としては「全盛期を大きく過ぎる」ということはない

それにレコードデビューは72年のマクベス夫人

この時32歳で年齢的には何の問題もないのだがその歌唱たるや最低最悪クラス

まあイギリス以外では存在しないも同然の三流歌手であることに変わりはない
433名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 13:05:25 ID:P9uSWSdw
>>422
>トモワシントウはいい歌手だが華の無い声なので本当はカラヤン向けではなかったと思う
これはトモワシントウを上手く言い表してるね、本当そう思う
ヤノヴィッツはルックスはイマイチだったが、もし彼女の録音のピークがもっと後だったら
2度目の「薔薇の騎士」やモーツアルトのオペラ全曲盤はもっと良かっただろうね
>>431
そうだね、カラヤンに対して無礼なのは勿論
リストの管弦楽曲に対してもステレオタイプな評価しか出来てない
文学的な大曲の価値も判ってないんじゃないか、とも思うよ
434名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 13:06:48 ID:Q3h9k7Or
>>423
そりゃ、下手に押したらルートヴィッヒにどんないじめがあるかw
435名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 13:20:10 ID:LxBfD3Ps
>リストのような中身のない曲には中身のない演奏の方が適してると

しかし、この批評家は文才ありと思ふ
仮に雛形があるとしても表現の仕方が巧みである
小生、入院中の身であるが、感心させて頂いた
436名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 13:46:01 ID:lDUOwvyZ
>>435
リストのような中身のない曲

という形容があまりんも陳腐すぎるんじゃね?
まさに内容が無いよー。

みたいなw
437名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 14:18:09 ID:EnC6GiRw
ショスタコーヴィチの10番で一番お薦めなのはどれですか?
438名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 15:00:12 ID:xDQ77IIP
>>435
早く退院できるといいですね。
439名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 15:10:31 ID:Z3hVO94p
>>437
メジクニーガのメロディアCD 犬に今出てる奴
440名無しの笛の踊り :2008/12/07(日) 16:59:03 ID:Njyrj78Q
>>437
スタジオ録音なら旧盤
441名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 17:41:12 ID:H2jQ2QQs
>>427
英尼の最終在庫買ったの俺だ
俺が注文した時は2点在庫ありだったが
届いたブツの箱が不良品で返品交換させて
それで最後の1点も俺のところに来た
すまん
にしてもANDANTEは品質悪すぎ
442名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 22:13:45 ID:jAMXNYny
まあどっかから再発されるよ
需要のあるものは
443名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 22:16:03 ID:IMKi2Nal
andanteのやつはモノラルのマタイ受難曲がすごいんだよね。
444名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 10:37:48 ID:Dn/niD+o
ダイソーの100円CDの運命と8番は良かった
VPOがしなやかでカラヤンも時折テンポを揺らせたりしてもう最高
録音も全然文句なし、もっと欲しいけどもう売ってないんだよね
445名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 13:21:39 ID:ToiP2mvO
DGのブル1&5再発して欲しい。
誤って傷つけかからない(>_<)

それとも38枚の全集買うか…。
かぶりまくるが。
446名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 13:30:21 ID:9qDkC/MN
交響曲だけでお終いなのかな?DGのBOXは。
447名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 16:25:36 ID:GPrvh8Yu
>>445
パソコンで"Exact Audio Copy"を使ってリッピングしてみた?
448名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 19:47:21 ID:CznnySPH
>>445
信号面(光当てる側)の傷だったら磨けば傷取れるよ
綿棒とコンパウンドで十分
449名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 21:18:15 ID:ToiP2mvO
>>447
>>448
ありがとう!
やってみますm(__)m
450名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 23:38:55 ID:jl+MJshV
カラヤン掲示板で発言が削除されているな。
映像マニアと魔多浪の音源と映像のやりとりが記入されていたからか?
451名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 23:44:49 ID:/mRVyR5h
>>450
映像マニアという頭の逝かれた馬鹿の発言を削除しただけ。
この映像マニアと自分で言うところがおかしいが、こいつは「福島のカラヤン」という誇大妄想なハンネで
カキコしていた基地外だね。
452名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 00:03:30 ID:VKzGA+Br
>>451
そいつ今、リヒターのスレを荒らしてるよ
453名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 00:06:35 ID:v1XUkm7x
>>452
『いっちゃん』てか?ガキのような精神年齢の低脳のことだろ。
454名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 01:47:12 ID:H8Hrm0fU
モスクワ・シリーズ少し発売延びてる・・・
455名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 02:24:30 ID:xEisOTjM
>>450は、
誹謗中傷乙です。

はいはい(´・ω・`)
456名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 02:25:31 ID:xEisOTjM
>>453は、
誹謗中傷乙です。

はいはい(´・ω・`)
457名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 08:41:21 ID:NMAQr9qy
>>455,456
本人乙
458名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 16:58:46 ID:FYPhNeW7
大事な事なので2回ageて言いました
459名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 00:59:33 ID:xKNIhjwe
しかしカラヤン掲示板ってよく見ると
「投稿者同士のコピーのやりとりに関する投稿不可」
という参加規則は何も記載されてないけどな。

そう考えると映像マニアの投稿が混色にによって削除された理由って何だろ?
460名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 01:19:26 ID:qumpCOPa
ロシアのライヴ盤は12月20日がリリース。
3枚ともその予定。
461名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 01:29:27 ID:W6Dk3jcU
>>460
本当?店によって発売日違うから疑問だったww
3枚とも20日になったのかd
462名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 01:51:29 ID:pZlXGM3e
>>449
ビックカメラで傷ついたCDのリペアやってるよ

あと、コンパウンドはできるだけ細かい(模型用の)やつを使って。綿棒より磨きだし用のクロスのほうがいいと思う。
463名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 02:07:51 ID:pZlXGM3e
VPOとの悲愴の映像、三楽章のトロンボーンが「ひそー!」って二回叫ぶところ、トロンボーンがアップで映ってるのに、二回目の「ひそー!」が完璧に無音になってる。

どうやったらあんなことになる?ちなみにCDはちゃんと二回とも叫んでる。
464名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 02:40:29 ID:9fFUjkmG
ひそーってどこのこと??
465名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 10:21:23 ID:eHDKhslK
>>457
>>458

自作自演 時間の無駄 糞嵐暇陣
466名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 16:03:03 ID:NwzI8sfX
カラヤンを悪く云う奴の共通点=無能で嫉妬心の塊
優れた人を素直に賞賛できないドン底最低人間
467名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 16:09:49 ID:QwI6Rsu1
そーゆー幼稚な煽りは無用
468名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 18:16:47 ID:eHDKhslK
>>466
同じく同意!
しかし、誹謗中傷はあかんなぁ。
まともなレスに戻ってや
469名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 18:23:04 ID:ZiIkz87w
空や〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!


ブラ3サイコーーーーーーーーーーーーーーーーー!
470名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 22:52:09 ID:FmNzcZ9K
>>463
それをいうなら、展覧会の絵のラストの鐘。
でかいのを派手に叩いてるのに鐘の音がぜんぜん聞こえない。
同一セッションのCDではちょっとは聞こえるんだけどね。
471名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 23:10:23 ID:eHDKhslK
>>470
>>463
あれは、映像の視覚的効果を引き出す手法
フルトヴェングラーが編み出した とされる

シュピーゲル誌にあったはず
472名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 23:37:00 ID:gKkeItpL
>>463
チャイ5の二楽章のクライマックスのところも、弦に呼応するトランペットが完璧に
落っこってる。絶対あり得んミスなのだが。編集が悪いのかね?
473名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 23:37:41 ID:gKkeItpL
↑ソニーのDVD。VPO盤。
474名無しの笛の踊り :2008/12/11(木) 11:56:52 ID:OIYdOZAo
それよりも金管の音が汚ないことが気になる。ドヴォ8&9やチャイコ、シューマン、ヴェルレク…
他の指揮者がウィーンフィルを指揮してもこんな音は出ないし…。
カラヤンも衰えたんだな。
475名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 15:16:43 ID:XTI5UQ4y
演奏のミス見つけて鼻の穴膨らます馬鹿厨って一体なんなんだろうなw
尊敬してもらえるとか思ってるんだろか?
てえか分かるの自分だけだとか思ってる?w
476名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 15:26:24 ID:/fzJ1X/k
このあと惑星、マラ9のミスの話になるわけですね
477名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 15:28:24 ID:+PMVqYD0
みすみすミスを放置するだどうか?







すみません、ネタです。
478名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 18:11:26 ID:jeluh86I
てか、おまいら、ミス指摘したいだけちゃうん?
479名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 18:56:16 ID:vKZt/bkt
>>478
厨の生き甲斐なんだから、ソッとしておいてやれよ。
480名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 20:31:16 ID:itEGC3t0
アンチカラヤンにはそういう聴き方しかできないオタが多そうだな
481463:2008/12/11(木) 22:19:45 ID:7kqsXA0+
俺はカラヤン好きだし、だからこそ映像見たりもするわけで。

編集作業にカラヤン自身が関わってたという話を聞くが、演奏ミスならともかく、映像では大写しで吹いてるのに音がないのは変。じゃあ誰が編集したのかと思うんだ。

確かに晩年のウィーンとの一連の録音はオンすぎて金管が汚いし、フラットバランスで低音域が貧弱。
映像では残響がかなりあり(人工的に付加されたっぽいが)、聴いた印象はずいぶん違う。
482名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 23:08:50 ID:7RY4Edh0
魔多浪の持っている76年のザルツブルクライブ何かね?
とんでもなく悪い録音状態で脳内の想像を勝手に膨らまして
イイ!イイ!って叫んでるだけではないのかね?
483名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 23:16:19 ID:RvKDEJy6
484名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 23:17:52 ID:RvKDEJy6
485名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 23:22:16 ID:RvKDEJy6
尼はよくわからん。
486名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 00:17:38 ID:nWYE+gH6
すぐアンチ呼ばわりする475-480の煽り耐性の低さは異常。クラ板はこういうの
が多くて厄介だな。

463の人が言ってるとおり、編集の質の悪さでカラヤンが不当に貶められてない
かが問題。472も編集大丈夫か?って言ってるし。
487名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 00:29:50 ID:oojGde12
>>486
墓穴掘るなよ。
>>463をもう一度確認して見ようよw
488名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 00:32:42 ID:GTUfdtSL
別にミス位あったっていいだろ。
そりゃホルンが派手に裏返ったとかいうのならひやっとするけど楽器が落ちたとか入り間違えた程度なら普通だろ。
ああ間違えたのか、と思うだけでね。
たかがミスくらいで大騒ぎする馬鹿はクラシック聞く資格ないね。
まアニソンでも聞いてなさいw
489名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 00:50:48 ID:nWYE+gH6
>>488
読解力ないね。
音楽聞く前に本読めば?低脳さん
490名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 02:32:33 ID:LH1ZmbCB
楽器の入り間違えや落ちて普通なのか?大事故だろw
491名無しの笛の踊り :2008/12/12(金) 12:11:51 ID:BGq0XKqL
だから、録音中に何らかの理由で上手くいかなかった→その部分録り直し→何度も録音→テイク数が多い→編集者がOKテイクとNGテイクを間違える→ミスのあるCD発売。
ってことだろ。よくあることだ。ある部分がごっそり抜けてるとかも編集ミスだろう。
ただ、新録の春の祭典や惑星なんかはミスがあってもカラヤンがOK出したんだろ。
若しくは一番マシなテイクだったとか。満足して一発録りで発売した曲もあるみたい。
492名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 20:01:30 ID:0NVte5Kg
MXでベートーヴェンのヴァイオリンコンチェルト放送中。
493名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 23:01:40 ID:sifo9CV3
気が付いたらEMIボックスが廃盤になってる・・・・・
しまった
494名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 00:41:45 ID:xQfABB6q
( ^ω^) カラヲタのくせに駄盤箱で話題ふるなおw
495名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 00:48:28 ID:xQfABB6q
         r──────────┐
         | l王三王三王三王三l o==ニヽ
         | |王三王 28 ℃ 王三|  .| //
         ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _________________
         / /  / // / /  /
                     / お前らだってAAパクル事ぐらいあるだろうが       
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \    <  ばーか
   /   /・\  /・\\     \__________________
   |      ̄ ̄   ̄ ̄  |     ___________
   |      (_人_)   |     | |             |
   |      \   |    |   _ | |             |
   \       \_|   / j゙~~| | |             |
__/          \   |__| | |             |
| | /   ,              \ n||  | |             |
| | /   /         r.   ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn         |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄  ̄l二二l二二  _|_|__|_
496名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 13:08:23 ID:V4iJGBH+
目には目をは良くないけど、延々と他スレで絡んでるカラ香具師を引き取って欲しいものだ。
カラヤンファンの大多数は常識人だと思いますよ。
497くろがねのカラヤン:2008/12/14(日) 22:23:16 ID:l9r9yOdY
来年は没後20年なので、
またNHKから1966来日演奏音源を、正規販売して欲しい。

と ねがいます。テープはあるんだから!
ただし、DGは勘弁。


ヘルマンス不在のミキシングはヒドすぎ。


放送音源以下
498名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 22:33:38 ID:rajc5vOs
>>497
ここは虫けら以下の非常識動物が来るところではない。
田舎の巣窟に帰れ、このカラヤンファンの面汚しの糞たれめ。
499名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 00:08:39 ID:a5TwjP9O
ブル9はカラヤン屈指の名盤では?
75年盤です。
500名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 00:10:29 ID:WcOHz/y+
>>499
66年が上。映像なら78年海栗照る。
501名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 00:25:14 ID:4uASdi25
>>
502福島のカラヤン:2008/12/15(月) 00:28:54 ID:4uASdi25
>>498
おう!
呼ばれたからきたでーw
おまいらもいちいち反抗ご苦労さんww
503名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 00:41:58 ID:2dIlPiCf
EMIのワーグナー管弦楽曲集って買い?二枚バラ売りの
特にマイスタージンガーの出来が気になってます。
504名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:00:44 ID:k/gpzg/1
マーラー9番はスタジオとライヴのどちらがいいですか?
ライヴの方が評判いいみたいですが。
505名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 10:42:35 ID:eR4nWJRV
>>503
買い
>>504
まず最初に買うならライヴ
スタジオはミスが散見される
506名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 00:05:21 ID:E6c4Tlud
>>505
スタジオのマラ9のミスって3楽章のところだけじゃないんですか?
沢山あるんですね。
どこか教えてください。気になります。
507名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 01:24:56 ID:H9nLmqJs
>>506
知らなくても死なないから大丈夫だよ。
508名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:24:26 ID:ICTr5ybW
今頃騙されてマラ9を買った奴、泣いてるだろうなw
ざまーwww
509名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:39:15 ID:K/o96p8G
別に泣いてないと思うよ。
510名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:44:20 ID:ICTr5ybW
今頃騙されてワーグナー管弦楽曲集を買った奴、泣いてるだろうなw
ざまーwww
511名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 01:45:09 ID:pCXDrGpM
いや、興奮して歓喜の滴を垂らしているだろう。
512名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 08:32:28 ID:Ecb/8JtV
なにこのボケと突っ込み
513名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 11:21:02 ID:ICTr5ybW
あんなのでマタイを聴いた気になってのか?www
まさに「救われない」な

最近やっと聴いたヒヨッコが分かった気になってんじゃなぇよw
ヴォケ
514名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 16:30:19 ID:MbAv1COx
>>512
間違い探し厨が呆けたんだよ
515名無しの笛の踊り :2008/12/17(水) 16:56:40 ID:b8oSRIKm
>>514
ワーグナーにミスなんてあったっけ?
516名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 16:59:54 ID:D0NGx0GF
>>510
意味不明

>>513
同じく意味不明。
別スレからのコピペか?
517名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 18:16:07 ID:+VTWZjZS
>>513
意味不明。知ったかぶり男か?
518名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 18:22:14 ID:DF9TZF/D
>>510>>513
はコピペ、クレンペラースレその他にも貼ってあった
基本的にはスルーなんだけど
今一番元気なカラヲタの皆さんなら、本気で噛み付いて追い詰めてみるのも
面白いかも?
519名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 18:24:21 ID:K/o96p8G
なんだ、愉快犯か。
520名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 18:34:27 ID:XuHdsPtJ
>>513は、クレスレで虐められて、よっぽど悔しかったんだろうなwww
521名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 22:56:35 ID:ICTr5ybW
な、俺>>167の言う事が正しいのが証明されたような展開だろ?w
「ドイツ・レクイエム」を「独逸鎮魂曲」として有難がるようなのが
( ^ω^)ペラキチなんだおw
522名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 23:11:38 ID:y/g0eWrG
こんな>>513は無視して、音楽の話しようや
ブラームスのドイツ・レクィエム
1968年 イースターfest.ライヴ
英語アナウンスだが、ステレオで(ソースはオープンリールだが、年数劣化はあるなぁ)、演奏も凄くいいww
同年代の正規録音を超えるー!!!
ちなみに私の所有はテープです。出どころは公表しません。(過去公表して、相手さんに多大な迷惑かけたので)
523名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 00:07:25 ID:eKs9uGIO
>>522
Nin山城?Yin江戸→常陸?
524名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 00:33:07 ID:BZ2TewOA
てす
525名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 02:50:49 ID:hbunzoKz
カラヤンはあかん
526名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 08:14:17 ID:NTyER96H
モスクワ・ライヴ3枚楽しみにしてるんだがジャケットにセンスがないなぁ。
527名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 08:26:14 ID:cKrwn86j
センスの欠片もないお前が言うな
528名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 10:19:40 ID:z3twhLhI
>>523
こいつの意味わかる人解説お願いします。意味さっぱり
日本語で書かんかー!!
>>526
これはこれでええんでないの??
529名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 10:37:13 ID:f38egdUC
モスクワ・ライヴのジャケ、人それぞれだろうが僕としてはデザインは最悪ではないが、
69年のライブなのに写真が75年ごろの物、しかも過去様々なDGの盤に使いまわされた
お馴染み過ぎる写真であることがイヤだな。
ただし日本ラストライヴみたく3種類とも同じにしなかった事は評価できる。
530名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 11:09:31 ID:30Ed7c3M
>>526>>529
買わなきゃ円満解決
531名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 14:41:43 ID:VKkonpGr
ジャケは赤でいかにもカッコいいんだけど写真そんなに時代違うのか・・・
532名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 20:08:34 ID:exChcyRX
話の流れを断ち切ってすまん。
しかもチラシ裏的な話題でますます恐縮するが、
エリエッテが書いたカラヤンとの暮らしの本の中で、
ええッと驚愕するようなことがたくさんあったので
以下にいくつか紹介・・。

・カラヤンは英の作曲家ウォルトンと大の仲良しで、彼の「ベルシャザール王の饗宴」
は大好きだった。
・バーンスタインとは密かに仲良しだったが、写真を一緒に撮られるのはお断りだった。
バーンスタインは晩年、カラヤンの「浄夜」を演奏会で聞いてあまりの素晴らしさに
カラヤンの楽屋で彼にひざまずいた。死後しばらくしてバーンスタインは冗談で
エリエッテに求婚した。
・カルロス・クライバーが慕ってくれていることにとても好感を持っていた。死後すぐに
 カルロスはアニフに墓参りに来た。
・大賀社長の目の前で心臓発作を起こしたあと、何分間か?は息があった。エリエッテは
 余人を遠ざけ、腕にしっかりとカラヤンを抱いて、息絶えるまで抱き続けた。
・カラヤンは最晩年は死と生をますます深く考えるようになり、宗教大作を再録音した。
 彼がどうしても録音したかったが果たせなかったのがマーラーの交響曲第2番
 「復活」だった。

カラヤンの「復活」は聞きたかったな。最晩年の遅いテンポでやってくれれば、
巨匠的な演奏になったかも・・。
533名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 20:22:27 ID:DUFo0iiz
>>532
カラヤンとバンスタは犬猿の仲というのは都市伝説みたいね。

【参考】
佐渡の語るバンスタとのエピソード。

「お前今夜のカラヤンのコンサート行くのか」
「行きます。切符持ってますもん」
「俺はね、あいつの音楽は嫌いなんだけど、あいつの顔が見たいんだ」
「だめですよ。あなたが行ったら大騒ぎになりますよ」
「いいなあ。行きたいなあ」
「だめですってば。大騒ぎになりますよ」
「いいなあ。行きたいなあ」
「無理すよ」
「いいなあ。行きたいなあ」

結局、バンスタはカラヤンのコンサートに行って
二人は舞台裏でご対面したそうな。

「クラシック不滅の巨匠たち」の38ページ。
534名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 20:45:24 ID:GKGU/3S0
犬猿の仲っくらい嫌いな奴でも、時々、無性に面ぁ拝みたくなる事もありまさぁ〜
535名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 20:45:47 ID:VG05XzOR
>>533
その後に続くレニーの言葉を省略するなよwww

あの一言で、全てひっくり返ってるんだから
536名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 21:43:33 ID:RTaKbnzo
>>535
kwsk
537名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 21:48:53 ID:NTyER96H
一晩ウィーンフィルをふたりで振るコンサートをやろうとなったが
どっちがトリを務めるか言い合いしたこと?
538名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 23:26:58 ID:iiQbXwA6
えっと、なんで二人は仲が悪いふりをしなくちゃならなかったの?
539名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 23:31:07 ID:DUFo0iiz
ブラームスとブルックナーみたいなもんじゃね?
取り巻きとか、派閥とか周囲の思惑とかまあいろいろ。知らんけど。

>「密かに仲良しだったが、写真を一緒に撮られるのはお断りだった」

エリエッテがそう書くのなら、彼女がウソを書く必然性がない以上、
仲は悪くなかったとみて間違いないだろうとは思う。
540名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 23:40:04 ID:iiQbXwA6
エリエッテの証言は十分以上に信じられるものだと思うが
ただカラヤンがなんでベルリンフィルをレニーに振らせたくなかったのか
(事実一回のみ)
541名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 00:04:09 ID:6IWhtiVQ
カラヤンという人はフルヴェンよりは嫉妬深くなかったような気がするんだがどうなのだろう。
542名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 00:05:17 ID:bc8R9mfN
テスタの浄夜すごく良かったんだけどスタジオのも良いんですか?
543名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 00:09:51 ID:v6f69iMa
バーンスタインはバイエルンは別としてベルリンフィルはあまり振りたがらなかったからでしょ。
弟子の作曲家達の中でもドイツ人に対してはぞんざいだったみたいだし。
544名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 00:13:59 ID:ZklRTqck
オケに大物の客演が来るとそのオケのシェフがお返しに客演するという慣例がある。
セルがベルリン・フィルに来た後でカラヤンはクリーブランドを振りに行ってるし、朝比奈がNDRを振った後に
イッセルシュテットが律儀に大フィルを振りに来てる(かなり呆れただろうが)。
レニーはさっさとフリーになったのでそういうのが難しかったんじゃないかな。
545名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 00:38:20 ID:As8gPAJt
>>541
俺もカラヤンが嫉妬深いとは思えないんだよな。

有望な若手を潰した、いじわるをした、妨害した・・・みたいなことを
書く評論家がいるけど、あくまでも業界裏話の域を出ない。
確たるソースが全然ないんだよな。

ちなみに、巷間言われるフルトヴェングラーとの確執もカラヤンの言葉では
微妙にニュアンスが違ってたりする。

"People say we didn't get on but the fact is, we hardly ever met.
I attended his rehearsals whenever I could. Legge brought us
together after the war"

 よくフルトヴェングラーと確執があったみたいに言われますが、
 実際のところ、直接会ったことは殆どないんです。
 可能な限り、リハーサルを見学させてもらいましたけどね。
 引き合わせてくれたのはレッグで、それも戦後のことですよ。

会ったときの印象は「フルトヴェングラーは幸せそうには見えなかった」とのこと。
(I had the impression that he was not a happy man)

ソースは「Coversations with Karajan」(Richard Osborne)
546名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 08:33:12 ID:v6f69iMa
フルヴェンはネクラだしね。
どちらかと言うとカラヤンもだ。
547名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 09:36:44 ID:IUbICvN+
カラヤンはバーンスタインの「僕の初めてのナチの友人」
548名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 14:35:18 ID:A96ujoPc
カラヤンがバーンスタインの客演を直接禁じた事実はないらしい
フルベンはあからさまに執拗にカラヤンの客演を妨害したが
カラヤンの周囲の人間が配慮したのか、またはバンスタが遠慮したのか
549名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 18:27:42 ID:S6I7lzDI
所で、もう冬休みに入ったの?
550名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 20:08:31 ID:7tmXm/bR
晩年に「浄夜」公演の楽屋で打ち解けたとき、カラヤンはバーンスタインを
BPOの指揮台に再登場させるべく、いろいろ検討したって話じゃない?
551名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 20:19:11 ID:pEtARsUJ
フルベンが亡命していたらカラヤンはもっと批判されていただろうね。
ハイゼンベルグなんかそうだろう。
原爆を作った亡命科学者は批判されないのにね。
552名無しの笛の踊り :2008/12/19(金) 22:18:55 ID:qAi2vqF1
>>549
土曜に授業を入れてる高校は冬休みだな。
>>550
でもバーンスタインが拒否したんだっけ?マラ9でバーンスタインが考えたボウイングを使われたからだとか。
553名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 23:22:10 ID:y+8Me0lJ
モスクワ・ライヴのジャケ見るとコカコーラ缶を思い出す。
554名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 00:23:06 ID:pLRAtAdp
いやいやプロのオケ使ってアマチュアの響きを出させるところだろう。
マーラーの9番とかさ、有名だよね、アマオケの響きw
555名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 00:40:35 ID:4kVta0qz
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1227258818/580-

まともなクラシックファンならカラヤンには感心しないそうです。
オーディオ雑誌でも揶揄されているとか。
556名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 00:43:34 ID:vm8hdqeV
カラヤン時代にBPOは何度かバンスタ招聘はしている。
だが、バンスタが客演に身分不相応な条件を出してやむなく
断念せざるを得なかった、とのこと。

>533のエピソードなんて、もろにバンスタがカラヤンに
一目置いていたということだよな。
それを受け入れたカラヤンもしかり。
557名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 00:49:26 ID:pLRAtAdp
     / ̄ ̄ ̄\
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\    
  |     /// (__人__)/// |    約束通り配ってもらうお
  \      ` ヽ_ノ   /
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´. 三酔人 `l
   ヽ  丶-.,/  |_ペラー問答._|
   /`ー、_ノ ./       /
558名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 09:22:36 ID:aU/y9oVj
>>532
漏れもカラヤンの復活交響曲は無性に聴いてみたくなったぞ!
559名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 14:14:07 ID:yUDmic2k
東京MXで死と変容、メタモル放送中!
560名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 15:04:21 ID:vzu+mArN
この時代の音楽やらせるとカラヤンは濃密でいいねぇ
561名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 18:23:38 ID:VhNRM92+
1977年の来日のとき山野楽器でサイン会があった
当時発売したばかりのベト全の解説書を持っていくとサインして貰えたのだ
俺が片言でダンケシェ−ンと言うとカラヤンは微笑んで握手してくれた
562名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 18:29:39 ID:ytjNZqQW
>>560
やらせるって、何様だ

帝王を前に頭が高いんだよ

聴かせていただく、だろ
563名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 19:03:34 ID:mbxNqejh
モスクワ・ライブが発売になったようだ。
間派路がレビューしとるな。
564名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 21:07:29 ID:XmmOPqSS
レコ芸1月号において、
宇野コーホーが
88年ロンドンライブを
激賞しているね
565名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 21:18:09 ID:UK7nSr82
>>563
本人降臨乙
566名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 21:42:23 ID:tFClQ+Ur
>>564
どれ?ブラ1?
もしそうだったら、来日ライヴはあんなにけなしていたのに。
どいういう風の吹きましだといえよう。
567名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 21:43:40 ID:NM6TBg3N
宇野って、交響曲の部門担当なんだっけ?
568名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 21:45:16 ID:McGX8QjY
>>566
ボケが始まっているんだよ
数か月前に自分が下した評価も覚えていないんだろう
569名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 21:52:57 ID:BmUqURXM
>>568
モスクワライヴは輸入版扱いなのか?
そうだとレコ芸の評はのらないのか?
570名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 22:22:39 ID:ScSo5Um8
ポーコー如きが何を言おうが、どうでもいいと云えよう。
知らなかったといってほしくはない。
571名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 22:30:30 ID:5+2QZ6yy
>>570
つまんないってそれ。いいかげん空気読めよ。
572カラヤン研究所:2008/12/20(土) 22:34:31 ID:+FxaRDQ1
>>569
秋葉原の石丸に行けばおk

なんで地方発送しないんだ ばかやろー
573名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 22:34:41 ID:JP2P52Bp
>>571
お前こそKY
574名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 22:36:40 ID:GxUkT1uJ
>>572
おかしなアンカーだな。ぜんぜん答えの先が違うような。
もしかしてあのお方?
575名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 22:39:49 ID:ytjNZqQW
>>576
だからもうやめろって
576名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 22:39:55 ID:CTVZBHm3
>>574
地方発送などといっている時点で、あの迷惑なやつだろ。
577名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 23:32:16 ID:RfWkuKlk
冬休みに入ったのか
578名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 02:10:32 ID:cgwsxNgP
579名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 02:28:20 ID:cgwsxNgP
>>574
あの方は、11月からヨーロッパにバカンス中だよ
2月になれば帰ってくるみたいです。
なんか、フランスのテレビ収録のビデオ(音のみ裏青で出回った奴みたい)ゲトー したようです。

今から楽しみでーす!
580名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 11:29:21 ID:CtqxrnI/
>>566 >>568
宇野を擁護する気はまったくないけど、そういう評価は普通にありえる事だと思うよ。
たとえば俺はクーベリックの我が祖国のBRSO盤は好きだけどチェコフィル盤2種は好きじゃないし。
俺に限らず同曲異演を何枚も聴いてる人はそういう経験はあると思うけど。
フルトヴェングラーのベト9とかね。
581名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 11:59:03 ID:ClXQHu5y
ポーコーの話はどっか行ってやってくれ。
うざくてかなわん。
てか、おまいらそんなにポーコーが気になるのか?
582名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 12:16:15 ID:8nvxtfEA
露西亜ライブどうよ
つーか出たの?
583名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 12:18:10 ID:LzQpFO9g
>>582
ガイシュツ
584名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 12:21:25 ID:PUPHfsR1
呪縛か?
いつまでも評論家に惑わされすぎ。
585名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 12:23:18 ID:yoHf83yp
>>584
ポーコーは弄んでいるだけだろ。
586名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 12:52:54 ID:1IEHRd5K
>>585
話題にすることそのものが嫌がれてるっての。分からないヤツだな。
そんなにやりたきゃ専用スレでやれっての。
587名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 12:53:17 ID:VMblhXCP
ひとつ聞かせてほしいのですけど…

1949年のザルツのヴェル・レク、どのレーベルのが一番なの?

色々と出てるけど、同じ演奏なら一番音質の良いの1点だけ購入したいので、
誰かエロい人、教えてくださいまし…。
588名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 13:13:47 ID:tJVCDy84
DGには39枚組を発売ことに感謝する。
80年代に、当時の新譜ばっかり買って、
アンチカラヤンになっていた俺に
カラヤンへの考えを改めさせてくれた。
589名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 13:21:47 ID:vTgLiDOO
きょうのNHKFMでの20世紀の名演奏はフィルハーモニアとのベートーヴェン特集。
40代のカラヤンはじつにきびきびしていていい。

ちなみにこの交響曲全集のうち、なぜ8番だけがステレオで録音されたんだろう?

590名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 13:28:01 ID:HUF3gT3j
>>586
なんでそんなにコーホー意識してるの?
好きなの?
さまざまある意見の1つとして聞いとけばいいじゃん
591名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 14:10:29 ID:rT/bwqaT
はい、東京MXでブルックナー9番放映開始!(・∀・)

これは大学図書館になかったからありふぁたい!
592名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 15:28:01 ID:SPihL4HN
>>590
嫌い嫌いも、かw
593名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 22:36:03 ID:kA17wMHS
去年からクラシック音楽を聴き始めた中学3年生です。質問です。

カラヤンってベルリンフィルの奏でる音楽に合わせて踊っているだけのような気がするのですが
みなさんはどうお考えですか?

ご意見をお聞かせください。
594名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 22:44:38 ID:EMz+jJ47
>>579
誰それ?
595名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 22:47:53 ID:IQ0AmCth
がきはかまうな
596名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 23:29:35 ID:YD9BLB6/
38枚組買って、毎日1〜2枚聴いています。
今まで偏見を持っていて悪かったと思いました。
597名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 00:06:28 ID:3LNz4z6s
カラヤンがすごいんじゃなくて、コンサートマスターがすごいだけから
598名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 01:39:14 ID:tDXsKwQr
>>593
中坊(中学生坊や)じゃなくて、ネット厨房だろ?

「踊っている」のが見たければ、「冷蔵庫が空っぽになったときだけ」
踊っていた、あの人のDVDでも見とけ。
599名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 03:04:10 ID:Dl/D/68t
>>593
小澤のタコ踊りでも見とけ
600名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 05:43:05 ID:bq8QXC+0
>>597
そんなすごいコンマスなら自分が指揮者になんだろ阿呆w
601名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 06:19:26 ID:6EMzrnCM
コンマスが指揮者に転向して成功した例はあるのかな。
602名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 08:11:05 ID:xf2nyQFO
いくらでもあるだろ?ウェラーとかボスコフスキーとか。
603名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 08:32:24 ID:5Kto5+Ir
去年からクラシック音楽を聴き始めた中学2年生です。質問です。

宇野功芳という評論家(けっこう有名な人らしい)がカラヤンのCDをけなしていたのですが、
みなさんはどうお考えですか?

ご意見をお聞かせください。
604名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 08:58:10 ID:6EMzrnCM
>>602
その2人は指揮者になったというレベルで、成功したとは思ってない。
判断基準の違いだな。
605名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 09:02:51 ID:uALYznGY
>>603
安っぽい釣り乙。
606名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 09:05:32 ID:xIptSs2s
ミュンシュとかテンシュテットとかいるじゃん
607名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 09:10:32 ID:xIptSs2s
ターリヒもそうだっけ?
608名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 09:15:20 ID:LyhkArRE
宇野さん結構誉めてるよ。
ベートーヴェン:トリプルコンチェルト EMI

チャイコフスキー:4 5 6 EMI

ストラヴィンスキー:春の祭典 新盤

R.シュトラウス:四つの最後の歌 ヤノヴィッツ(S)

プッチーニ:蝶々夫人 デッカ

ブラームス:交響曲第一番 87年盤

ブルックナー:交響曲第8番 VPO盤

ヨハン・シュトラウス:「芸術家の生涯」 フィルハーモニア盤

R.シュトラウス:「ばらの騎士」フィルハーモニア盤
それとウィーンフィルを振ったデッカのライナーノーツで絶賛。

またザルツブルク音楽祭で「オテロ」を観賞、「舞台と音楽が渾然一体となった名演」と激賞…。

まだあるがもうやめとく。
609名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 09:53:16 ID:JVGVTRoQ
満里奈ーはセコバイのトップだから、コンマスとはいえないか
その師であるモントゥはコンマスやったことはあるのか?
610名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 10:29:46 ID:bn7QS/I3
「歌劇場とかお洒落な所で指揮者やってみたいし、あと作曲家とかも…」
「何をやりたいのか決めて仕事探さないとハロワの方でも困っちゃうよ」
自分にマーラーみたいな才能があると思い込んだwこの甘ちゃん坊主に
ビシッと就活指導する麻生首相のような奴はいなかったのかな。
その点カラヤンは立派だったな。
611名無しの笛の踊り :2008/12/22(月) 12:58:49 ID:JPQpMVd3
ベルグルンドが左利きのコンサートマスターで、トップサイドの人は苦労したらしい。
612名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 17:42:38 ID:3LNz4z6s
小澤やリヒテルの証言を考慮してみると
カラヤンは踊っているだけではないかと言わざをる得ない
613名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 18:20:00 ID:fTV5Fny5
597 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/12/22(月) 00:06:28 ID:3LNz4z6s
カラヤンがすごいんじゃなくて、コンサートマスターがすごいだけから

612 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/12/22(月) 17:42:38 ID:3LNz4z6s
小澤やリヒテルの証言を考慮してみると
カラヤンは踊っているだけではないかと言わざをる得ない
614名無しの笛の踊り :2008/12/22(月) 18:38:03 ID:JPQpMVd3
>>612
マジレスすると、踊っているだけならベルリンフィルの指揮者にすらなれないはず。
615名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 19:12:43 ID:3LNz4z6s
ベルリンフィルがどんだけ伏魔殿か、最近の中学生はもうすこし勉強したほうがいいと思う
616名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 19:39:24 ID:fTV5Fny5
と、馬鹿な高校生が申しておりますです。
617名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 19:47:16 ID:h8HXWBAI
でさ、みんなブラインドテストしたら誰の演奏かわかるわけ?
618名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 19:51:00 ID:LyhkArRE
てかリハーサルの時点で終わってるんだよ。
本番は見世物。
それがプロ。
619名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 19:57:53 ID:fTV5Fny5
>>617
指揮者、楽団、会場は即効で分かって当たり前。
普通の人は、録音日までは分かるんじゃないかな?
620名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 20:01:55 ID:yaX0SyOZ
>>619
「普通の人」ってどんな人?
621名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 20:13:30 ID:h8HXWBAI
>619
さすがだなあ。
おれなんか、弦楽器のこの品格のある落ち着いた響きはドレスデンかバンベルクだろと思ったら、
都響だったもんな。
622名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 20:15:27 ID:3KEaZUVv
>>617
普通、自分がCDで持っていて聴いているのなら、音聴いただけで誰の演奏なのか判るだろwww
623名無しの笛の踊り :2008/12/22(月) 21:32:09 ID:JPQpMVd3
>>617
どうかねえ。BBCだかなんだかで何人かの評論家にバッハの管弦楽組曲3番のアリアを数種類聴かせてどれが一番良いかって言わせたら
全員一致でカラヤンだったっていう話もある。まあ評論家の耳が信用できないだけかもしれないが。
624名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 21:46:28 ID:5KZNUHGT
>>623
ん? カラヤンのバッハのアリア、俺好きだぞ。

カラヤン文庫のバッハ集、なかなかの名盤と思う。
ツェラーやピヒト=アクセンフェルトの名演も聞けるし。
ひとの好みはそれぞれよ。
625名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 21:53:42 ID:0rNXrVWL
>>621
俺は、レコ芸のサンプラーをブラインドで聴いてて、「弦が豊潤だなあ」って感心してクレジットを見たら、バレンボイム/シカゴ響だったことがあるw

最近の録音のマジックは困ったもんだ・・・
626名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 21:56:10 ID:DbCPpHqT
>>625
シカゴの弦は豊潤というのとは少し違うがシルキーで美しいんだが。
627名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 21:56:19 ID:QsLDev45
知識や固定観念の方向に修正する必要ないでしょ
聴いて豊潤だなと思ったんなら豊潤なんだよ
628名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 22:02:53 ID:h8HXWBAI
>627
だって、修正しなきゃ自分の見識が許さないよ。
629名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 22:03:53 ID:yaX0SyOZ
人それぞれ「豊潤」と感じるものは違うので、比較するならちゃんと語句の定義からやれよな。
630名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 22:20:24 ID:DbCPpHqT
ほう‐じゅん【豊潤】
[名・形動]豊かで、うるおいのあること。また、そのさま。「―な土地」「―な音色」「―なおっぱい」
631名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 22:22:46 ID:yaX0SyOZ
なにをもって「豊かで、うるおいのある」とするかだよな。
632名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 22:30:09 ID:3LNz4z6s
目をつぶって集中すれば
俺だって音に合わせてタクトくらい振れるわw
633名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 22:36:11 ID:QsLDev45
素人が指揮台に上って音にあわせて振ると
どんどん遅くなって止まってしまう罠
634名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 22:55:24 ID:xWTXXDPN
心配するな、オケは指揮なんて見てないから。
635名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 02:20:01 ID:HiCf7BI8
その通りだ
636名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 02:29:31 ID:zgc4iwku
>>618
カルロス・クライバーのリハーサルは、ぜったい本番とは大違いだと思う
637名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 02:46:42 ID:vDCiXpOq
即効で廃盤になるから、お早めにね(藁)
638名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 03:10:52 ID:HiCf7BI8
そういえばカルロス=クライバーはニューイヤーコンサートの時
指揮を忘れて踊り出した時は焦ったとコンマスが言っておったな
DVDを見てもちゃんと音楽は流れているからウイーンフィルはたいしたものだ
639名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 10:54:35 ID:7MYV2gN2
>>623
俺はカラヤンは好きだがカラヤンのモーツァルトはどうも・・・と思ってた。
たまたまFM聴いたらモーツァルトのシンフォニーだった事があってそれが実に見事な演奏だった。
当ててみるか?と思って考えて現代オケで結構大編成だしいろいろ考えてこりゃベームウィーンフィルかな?
と思ったらカラヤンベルリンフィルだったw
カラヤン位絶対分かるだろうと思ってたからショックだったが、それ以上に先入観なしに聴くとこんなに立派な演奏だったのか?という事。
思い込みって結構大きいんだよな。
640名無しの笛の踊り :2008/12/23(火) 11:11:34 ID:fw3Xh1dW
モーツアルトは交響曲第35番を作曲した時、父親に手紙で、

私のこの新しい交響曲が200人の編成で演奏されたらどんなに素晴らしいでしょうか。

と語っている。それならば、あえて通常よりも大編成で演奏したカラヤンの演奏がもっともモーツアルトの理想に近かったってことになるな。
ハイドンのパリ交響曲やコレッリのクリスマス協奏曲も200人で演奏された記録があるらしい。
641名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 11:21:56 ID:zV2ZF4qV
>>639
>思い込みって結構大きいんだよな。

そうそう。iPodなんかで「ブラインド」してみると面白いよ。
いかに自分が先入観にとらわれているかを痛感させられて愕然とする。
あと、FMなんかも、ブラインドテストに最適かな。

いかに先入観を排除して、白紙の状態で聴くかが今の自分の最大のテーマ。
これでもリスナー歴40年だけどね。
642名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 13:30:49 ID:G1J2xzBy
>>638
ネタとしてもイマイチ。
643名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 01:06:37 ID:E6EJIu7K
なんかさあ宇野大先生がブラ1来日公演はけなしてたのにロンドンライブは大絶賛してる
んだけどそんなに違うの?
644名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 02:57:15 ID:HTOgDrSq
カラヤンの上智大オケ訪問はこの人が企画を練って演出したのでは?
と勘ぐってしまふ。
http://www.sophiakai.gr.jp/jp/modules/news1/article.php?storyid=903
645名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 04:46:49 ID:DS423E/M
>>643
評論家の言うことは鵜呑みしないように。
どちらも大変な名演です。
646名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 09:18:30 ID:Lwqnv4lL
評論家など、どうでもいい。
自分が聴いて、名演だと思えばそれでいいでしょ。
ここで書きこんでる人は評論家じゃないんだから、この曲は名演だなどと人に言う必要もないと思うな。
647名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 09:42:26 ID:UOMSMHXX
まあ、自分の良いと思ったものを、他人に布教したがるのは、
人間一般の本性みたいなものだからね。
648名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 10:06:53 ID:5In0nZAm
>>647
純粋な気持ちで布教したいというより、第三者に「同意」や「共感」を求めている・・・

といったほうが正解かも。だから否定されると逆切れしたりする人が多い。
おそらく自分の人格まで否定されたような気がするんだろうね。
649名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 10:13:41 ID:KuazHguZ
同一化か?
650名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 12:56:36 ID:cWMPHWgn
同意
クレンペラーは「大地の歌」でカラヤンレベルの仕事を初めて成し遂げたと思う。
651名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 13:40:30 ID:5In0nZAm
>>650
コピペ荒らしするなよ・・・

【参考】
221 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/12/24(水) 10:57:46 ID:ZLKA/eqI
>>217
同意
クレンペラーは「大地の歌」でカラヤンレベルの仕事を初めて成し遂げたと思う。
652名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 14:13:55 ID:bv+iGcmW
ペラキチ共の悔しさが起こさせる行動だな
653名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 19:45:50 ID:cWMPHWgn
クレンペラーへのコンプレックスが起こさせる行動だな
654名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 19:55:04 ID:+4itGRNx
クレンペラーはカラヤンのおさがりのPOを貰ったからあかん
655名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 20:00:11 ID:5In0nZAm
>>654
クラ板は内容のないカキコにかぎってアゲたがる。


これ豆知識。おまえのことな。
656名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 20:02:54 ID:+4itGRNx
あほー、ぶぉけー!
わしの高尚なレスのどこが内容ないんじゃ、しばくぞ!
657名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 20:03:18 ID:cWMPHWgn
カラヲタはしょーもないことでムキになるのが可愛いのであかんことない
658名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 21:10:34 ID:zv37vLFt
>>643
あのカラヤンのサントリー公演を会場で聴いていない
時点で、評論家失格なのでは。著名評論家ならチケットの
入手は可能だったでしょう。
659名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 22:00:23 ID:P6daQkJ+
>>658はいいこと言った。
いろいろ聞いたがやっぱりカラヤンが一番。
最後の来日で聞いた悲愴…あれは凄かった!
シンフォニーホール。
660名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 22:27:58 ID:MOiLpwgv
宇野はサントリーで悲愴聴いてるよ。
661名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 22:29:16 ID:lF1NEzTe
ポウコウは展覧会の絵のときだと言えよう
662名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 22:59:00 ID:Du8LoLPA
今日、最近出たイン・モスクワのベートーヴェン聴いたけど録音はMONOに近いですね。
全然広がりがなくて、コントラバスなんか中央から出ている。
663名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:27:01 ID:Zqca8Rwj
来日公演のブラームス1番だけど。終結部のところで遅くなるところや、最後の音。
カラヤンのライブ盤の中で、このCDほど彼の感情が出ているように聴こえた部分は無かったと思う。

カラヤンのことを「血も涙も無い守銭奴」のように悪く言う評論家もいるけどさ。このCDから何も感じられないなんて、お前らこそ人間として何か足りないんじゃないかって思うよ。
664名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:34:36 ID:4u0coHBC
それが演出臭くて気持ち悪いって言ってるのが宮下誠だな。
665名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:44:51 ID:MOiLpwgv
「血も涙も無い守銭奴」
という評はいまだかつて聞いたことない。
666名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:45:39 ID:rAZ6PzIE
守銭奴は何もカラヤンに限ったことではないだろうに。
667名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:47:57 ID:KR/WLr3a
宮下の方が、演出臭くて気持ち悪いよー。
アノ人の書き方ってずいぶんおセンチ。
668名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 01:05:33 ID:j2TKLaLy
才能と実行力があったらお金はあとからついてくるのと思われる。
どんだけひがみ根性なの?

別にここの住人に言ってるわけではないよ。
669名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 01:18:37 ID:Ef06hyfW
>>663
それ武満徹が聴いて感動したっていうブラームスかな?
たまたま会場であった批評家に興奮して褒めたら、
「武満さんもカラヤンに感動するようになっちゃオシマイですね」
とか馬鹿にされたって対談で怒ってたけど。
カラヤンだろうが良い物はいいんだ!ってw
670名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 01:22:02 ID:KITCav5x
演出でいいんだよ。
ただその演出が時代によって感じ方が変わるだけ。
だってみんな一緒だったら面白くない。
671名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 01:37:03 ID:WLsgMpQ2
最近フルヴェンvsカラヤンからクレソvsカラヤンになってるのは宮下効果?
双方必死こいてるのが多いw
672名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 02:15:45 ID:W+epBOwT
クレゾールは、カラヤンみたいな華麗さも格好良さもなく、
ただ鈍重なだけだからダメダメだね。
673名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 03:23:39 ID:A1IHKOTt
こっちは余裕だが、誰からも相手にされないペラキチ共が因縁をつけてきてるだけさ
674名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 03:37:43 ID:FpFiHyX/
>>669
カラヤンに武満作品を指揮して欲しかったな
675名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 08:06:46 ID:pyXJp0zz
カラヤンが54年に単独で来日したとき、いろいろ日本人作曲家の作品を振ってるけど
どのような内容だったんだ?
676名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 08:19:50 ID:Isz6tA3G
>>669
おい、誰だよ、その失礼極まりないエラソうな評論家?!
そいつの評論読破してやるから!
677名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 08:28:02 ID:FpFiHyX/
>>675
いろいろじゃなくて松平頼則の「主題と変奏」だけ。
678名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 10:22:39 ID:1HkpkEKV
>>669
そう、その時のですね。

というか、作った本人でないとしても
作曲家が表現者(演奏家)に感銘・感動していると言う構図に
評論家がそんな事言うというのは愚の骨頂ですね。

679名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 10:28:52 ID:Up1vog4G
武満氏が会場で会った評論家って誰だろう??
興味あるぜ
680名無しの笛の踊り :2008/12/25(木) 12:54:10 ID:/S0GMyte
自分だったらそいつ殴り飛ばすな。こっちは感動してるのに何様だと。
っていうかその評論家はなぜカラヤンの演奏会に来たんだ?
681名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 13:06:02 ID:XekGQRSq
ひやかしだろ。
682名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 13:51:01 ID:kM13AUOJ
昔のプロ野球で、記録に残る選手は王、記憶に残る選手は長嶋、って言われてたな。
記録=レコードだから、やはりカラヤンは王貞治か。するとクレソは長嶋清幸だな。
683名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 16:27:47 ID:r6AHFPeo
>>682
豆ファン乙。
684名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 17:46:05 ID:o8TrlDkR

Herbert von Karajan: Complete EMI Recordings Vol.1 & 2

塔で \12,990/87CDs/Vol.1 + \9,990/71CDs/Vol.2
こんなに安くてええんやろうか。。
ええい、ままよっ!
ポチッ!!^^
685名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 19:36:51 ID:VmwTutsg
南朝鮮の人たちもカラヤンシンフィニーエディションを買ったみたいね
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tlife&nid=1295694
686名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 21:29:35 ID:KITCav5x
>>679
カラヤンにも武満にも失礼だ。
そいつの評論なんてたいしたことないな。
687名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 21:36:29 ID:4ZqGF1iA
TOKYO MX * ヘルベルト・フォン・カラヤン生誕100周年コンサート集

2008年12月30日(火) 27:00〜28:30 Beethoven: Symphony no. 3 ベルリン・フィル
ベートーヴェン 交響曲第3番『英雄』
2008年12月31日(水)27:00〜29:00 Bruckner: Symphony no. 8 ウィーン・フィル
ブルックナー 交響曲第8番
2009年1月1日(木) 27:00〜28:00Tchaikovsky: Symphony no. 4 ウィーン・フィル
チャイコフスキー 交響曲第4番
2009年1月2日(金) 27:00〜28:30 Tchaikovsky: Symphony no. 5 ウィーン・フィル
チャイコフスキー 交響曲第5番
2009年1月3日(土) 27:30〜28:30Tchaikovsky: Symphony no. 6 ウィーン・フィル
チャイコフスキー 交響曲第6番『悲愴』

http://www.mxtv.co.jp/karajan/
688名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 21:43:46 ID:kM13AUOJ
何か最近再放送ばかりだなあ
オペラとかはやらんの?
689名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 00:01:58 ID:dxOhjNiy
カラヤン・イン・ザルツブルグ買ったが
字幕はオリジナルのLDを踏襲しているようだな
昔youtubeで見た奴はちょっと違う字幕だったような気がするが、あれは栄光のカラヤン大全集の
特典DVDのやつかな。
ドン・ジョバンニのあとのコメントがオリジナルは(今回も)
「フルトヴェングラーも」
690名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 00:03:53 ID:vUWZgEbp
やべ。途中でenter押しちゃった

オリジナルは「フルトヴェングラーもこんなに素晴らしい演奏は2度と無かったと言うだろう」となってるが
たしか「フルトヴェングラーは納得しないだろうよ」と言ったという字幕が付いてるバージョンがあるようだが
これはカラヤンの表情からしてもどう見ても前者がただしいよな。
691いっちゃん:2008/12/26(金) 03:17:53 ID:IUkM4m7V
>>690
ちがちが、"フルトヴェングラーは認めんさ"
だよ
by BS11放送(1992?)
692名無しの笛の踊り :2008/12/26(金) 13:19:24 ID:VsZqzkpN
>>690
うちにある古臭いビデオ(日付不明)は"フルトヴェングラーは認めんさ"だった。
693名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 13:50:21 ID:6z/snX6o
おれのLDは690に同じ。
だから,ドイツ語会話できる神様キボン。
694名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 13:56:45 ID:4x62ktHp
イッヒ フンバルト デル ウンチ
695名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 14:00:03 ID:hRmmLf/v
Ich humbart der untch

でええのか
696690:2008/12/26(金) 20:18:15 ID:dxOhjNiy
ああ、うろ覚えで書いたからたぶん後者は「フルトヴェングラーは認めんさ」だと思う。
なんでそんなに反対の意味になるのか不思議だ
697名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 20:50:59 ID:Paw4MENc
カラヤンが良いなんて2chのクラシックファンのレベルも落ちてきたね
698名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 21:01:15 ID:x1VsSamy
>>697
そういうこと書かないの
699名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 21:24:41 ID:qp3k3Ue5
>○が良いなんて2chのクラシックファンのレベルも落ちてきたね

○のところに嫌いな指揮者の名前入れて、その指揮者のスレで書き込むってのはどうよ。
700名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 22:44:55 ID:3nNF4RYR
DGの展覧会の絵、こびと以外はとても良い演奏。
701名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 23:12:18 ID:Paw4MENc
いやマジで高校生とか大学生ばっかりだろこのスレ
んー、中学生もいるかな?
702名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 23:14:58 ID:4x62ktHp
必死だなジジイ
703名無しの笛の踊り :2008/12/26(金) 23:21:39 ID:VsZqzkpN
>>700
DGには2つあるんだぜ。
704名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 23:24:42 ID:3nNF4RYR
>>703
1965年録音のやつ
705名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 23:25:14 ID:6bl6ROxi
酷い加齢臭がしますね
706名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 23:25:51 ID:OgBmUzFr
あまり、カロヤン先生のCDは買わないのだが、円高(ユーロ安)の影響?
EMIのカラヤンのVOL1(87CD)とVOL2(72CD)が、二つ買っても2万ちょっとなので、つい買ってしまった。
持ち帰るのに重かった。
707名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 00:14:53 ID:Wzb21w8M
ID:Paw4MENc

こいつ、下のピュアAU板でも暴れ回っている
オーディオオタ爺だから相手にしない方がいいよ。
レコード大好きだからCD派のカラヤンを目の敵にしているらしい。
装置の好みで音楽を否定するなんて本末転倒なのにね。

絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 4枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1227258818/

637 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:4c9eiio6 2008/12/26(金) 15:16:07
話題になってから必死でクラシック板をROMってる人たちへ

殻やんは一言でいうと
表面的な音作り最優先棒振り屋
音楽の生命力は損なわれる傾向
死んでから評価下がるタイプ

646 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:4c9eiio6 2008/12/26(金) 23:59:36
カラやんすごいぜなんて思ってるんじゃなく
権威だと信じ込んでたものをいとも簡単に批評するという己に出来ない行為を間近にし
ドキドキを抑えられないだけでしょう
だからいまどきワロスなんて打てる、これは並みの動揺ぢゃないょ
普通にこの曲のこの時の演奏が素晴らしいとかいつまでたっても出て来ない
708名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 00:27:20 ID:PIk+k0Wn
具体的にカラヤン信者ってカラヤンの演奏のどこがいいと思ってるのかな?マジで頼む
俺的にいうとひたすらテンポの速いところと、音がきれいなところかな
709名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 00:36:04 ID:oU3WPgeZ
>>708
ひたすらテンポが速いのはベートーヴェンくらいだよ。
音はきれいだが、第九やブラ1のような名曲において、他の追随をゆるさないような熱くてダイナミックな演奏を繰り広げる。
もちろんライヴを聴かないとだめだよ、おぼっちゃま。
710名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 01:16:13 ID:PIk+k0Wn
カラヤンのライブを自慢されるなんて、おもしろい経験をしたぞ( ´,_ゝ`)プッ
711名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 01:34:36 ID:/WOztbRb
やっぱり冬休みなんだね。後から焦らないよう宿題を年内に済ませておいたほうがいいよ。
712名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 01:44:18 ID:PIk+k0Wn
おめーこそ雇用促進住宅への入居審査のことでも心配してやがれ
713名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 01:49:01 ID:/WOztbRb
>>712
それはお前の父親のことだろ
714名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 01:58:04 ID:GfRW06h1
【スルー推奨】
708 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/12/27(土) 00:27:20 ID:PIk+k0Wn
具体的にカラヤン信者ってカラヤンの演奏のどこがいいと思ってるのかな?マジで頼む
俺的にいうとひたすらテンポの速いところと、音がきれいなところかな
710 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/12/27(土) 01:16:13 ID:PIk+k0Wn
カラヤンのライブを自慢されるなんて、おもしろい経験をしたぞ( ´,_ゝ`)プッ
712 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/12/27(土) 01:44:18 ID:PIk+k0Wn
おめーこそ雇用促進住宅への入居審査のことでも心配してやがれ
715名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 02:43:50 ID:PIk+k0Wn
>>713
もちろんおめーさんのことを言ってるのだが、なにかご異議でも?




























却下( ´,_ゝ`)プッ
716名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 02:50:58 ID:yh6o5Qa7
古臭いAAをいまごろ嬉々として使う低脳ぶりにはw
717名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 02:56:25 ID:PIk+k0Wn
頭空ヤンどもに言われたくねーな( ´,_ゝ`)プッ
718名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 02:58:19 ID:bds18/RO
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
719カラヤン協会理事:2008/12/27(土) 03:25:31 ID:AGK6WQxp
>>716
ところでAAって何だ??
日本語で説明してくれ
720名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 04:53:34 ID:hwJU399g
米国標準文字符号芸術
721名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 07:49:25 ID:QFsQG1Yp
カラヤン協会はAAさえ知らんからあかん
722名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 08:47:18 ID:g9okKCJT
>>719
アスキーアートの略
ASCII    Art
        (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   A   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   A   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   だ   (  .',         |              l::|二二l     |  や こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  つ う │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  が い │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |    う │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
723名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 18:34:35 ID:mFnNlCy9
いっちゃんは田舎者だからなにも知らないというより、先天性の千恵遅れのようだね。
724名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 19:46:35 ID:PIk+k0Wn
クラッシック音楽をろくにわかってもいない厨房って
やたらと「熱くてダイナミックな演奏」ってフレーズを語りたがるよね
すんごい判りやすいんですけどー( ´,_ゝ`)プッ
725名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 20:03:12 ID:ILQkluB+
くだらん書き込みが続いてんな。
726名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 20:13:30 ID:zY/iI40r
モスクワライブも買えない貧乏人ばっかだからなこのスレ。
違法音源交換の話とバカゆとり厨房のつまんねえ煽りしかねえ。
727名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 20:16:05 ID:PIk+k0Wn
無駄にエンゲル係数のい高いおめーさんが言うことかい?
728名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 21:21:22 ID:mFnNlCy9
低脳なやつほど( ´,_ゝ`)プッ と書きたがるかな。
エンゲル係数も低いし知能も低い犯罪予備軍は年を越せなくて凍死だな。
729名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 22:59:30 ID:PIk+k0Wn
>>728
最近は精神病院の隔離病棟からも携帯で2chできるんだね?知らんかったわぁ
730名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 23:03:07 ID:mFnNlCy9
>>729
お前がいるところが精神病棟だよ。こちらはPCで書いているかなら。そんなこともわからない基地外はさっさと首釣れや。
731名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 23:03:46 ID:VsAFQ+jk
クラ板の住人は煽り耐性0な奴ばっかだな
スルーしろよ
732名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 23:12:08 ID:PIk+k0Wn
ねぇ〜みんなぁ〜カラヤンの話はしないのぉ〜





























( ´,_ゝ`)プッ
733名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 23:43:55 ID:/0VDsuh8
どこから書き込んだかもわからない幼稚な阿呆はスルーしておいて、17日に出たらしい「カラヤン・イン・ザルツブルク」
のDVDなんだが、ソニーはリマスタリングしたのかな?
734名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 23:59:26 ID:y4qu3Oqc
ベルリンで見たカラヤン
パリで見たカラヤン
カッコ良かったなぁ
735名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 00:08:57 ID:ZoU0Ftqr
>>734
いや、俺が見たロンドンとニューヨークでのカラヤンのほうがずっとかっこいい。
いちばんよかったのはサンモリッツだけどな。
736名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 03:24:32 ID:ov09ogBc
どの写真?

サンモリッツのはかっこいいよな
737名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 04:42:11 ID:I/NT+7/D
必死な人が約一名いるね
単発IDだから直ぐわかるわ
意外に住人少ないね
738名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 19:59:34 ID:AIAwiVEj
ベルリンフィル100周年のマラ9ってSARDANAとGNPで音違う?
739名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 20:36:36 ID:m82wM5XJ
ほんと貧乏人ばかりでウザいなこのスレ。リマスターされてるかとかどっちが音いいかとか
そんなの気になったら自分で買って確認せいやつまらん。
740名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 20:55:03 ID:cOaGQgty
>>739
自分で買って確認もしていないお前が偉そうな口を利くんじゃない。
741名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 21:09:46 ID:I/NT+7/D
>>739
お前必死すぎ消えろ
742名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 21:48:40 ID:HnRZLd7r
>>738
Sardanaのは持ってるが、GNPなんてもの知らなかった
このカラヤンBPOのマーラー交響曲第9番は最高のマラ9演奏なので、GNPのも入手するわ!
743名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 22:24:06 ID:PWXn0Hn7
まぁAAにもなってる横顔萌〜の元祖ヴィジュアル系指揮者だもんな。
音楽は聴かなくてもいいけど、ヲタなら映像はおさえておくべきだろう。
こういう判りやすい門から入って「レヴァイン萌え〜」とかになる、らしいw
744名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 23:07:00 ID:I/NT+7/D
レヴァイン萌え〜もうどうかともうぞ
745名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 00:03:08 ID:Pum3TbvG
アッー!だからな
746名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 00:03:58 ID:VwXctVgy
レヴァイン、パッとしない。
747名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 01:23:45 ID:/RLOHh0o
仕方なく、オペラのDVDを30枚ちかく、レヴァインで持っているが・・・

ドンジョバンにだけはたくさん持っていて、聞き比べてみるとおもしろいな
一番糞なのがカラヤン、レイミー
一番良いのがフルトン、シエピだな
748名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 09:45:12 ID:GWZkkxDT
>>74
GNPのはジュピターも一緒に入ってるんじゃなかったっけ、確か
749名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 11:40:46 ID:rhQoSdaR
フルトヴェングラーをフルトンと略すのは初めてみたw
シエピはいいがフルトヴェングラーの指揮はこの曲に関する限りどうもついていけないところがある
まだカラヤンの方がましだな俺は
750名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 12:03:30 ID:gmhUiCRD
妬み古便ヲタはスルーということで
751名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 13:27:56 ID:l32/1+DG
>>749
ところで シエピ って何だね?
by karajan
752名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 15:18:34 ID:Pum3TbvG
>>751
IDが!
753名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 16:34:53 ID:zdFCBlvo
EMI箱のフィルハーモニアOとの音質って
モノはいいんだけどステレオは低音が足りなくてキンキンしてない?
高音を絞らないと聴きづらい
まあ俺の装置が安モノだからかもしれんけど
754名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 19:25:08 ID:rhQoSdaR
>>751
おお、クラ板の神降臨!!!!!
755名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 20:20:37 ID:/RLOHh0o
昨夜のラインの黄金は良かったな
カラヤンアンチと言えども、あの名演奏は認めざるを得ないだろう
つまり、映画音学を振らせて、カラヤンxベルリンフィルの右に出る物は、(あまり)いないという事だ

>>749
てめの通ぶった精神性皆無の糞意見は要らんということだ
おまえ御託なんざ公衆便所に流してきやがれ
756名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 20:24:40 ID:rhQoSdaR
>>755
俺お前好きだよ
気に入った
757名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 23:25:24 ID:l32/1+DG
758いっちゃん:2008/12/29(月) 23:36:48 ID:l32/1+DG
宝くじ当たるより超難関ID w
まだ健在

ライブの話しようではないか

DREAM MUSICなる海賊盤で2003年?から出ている、
1966、1973、1977、日本公演CDは、音質どうかね?
別テープの1966は、テープ伸びて音が揺れまくり、ピッチさまざまであった。

所有者、批評お待ちしておるよ。
by karajan
759名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 23:45:08 ID:tsOy2XnH
断る
760名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 00:03:20 ID:3K17LFrd
>>758
今書き込んでIDがhvkだったら、ホントの神だな
761名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 00:12:22 ID:NgkIzcGQ
やってみる
762名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 00:14:33 ID:G0g89vii
66年に来日ありゃダメ!音程メチャクチャ
複数回コピーの賜物じゃろ!
763名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 01:22:23 ID:NgkIzcGQ
音に合わせて踊るkarajyanのライブっぽくていいじゃないか
764名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 07:20:00 ID:Q+iLukpt
>>762
やっぱりな!
やはりマスターはいっしょか...
765名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 07:42:35 ID:L23maBbF
カラヤンの海賊モノ収集って大変だろうなぁ
テープレコーダー普及したころから後は
全ての公演で誰かが膝上録音やってるだろうし

フルヴェンやワルターすらいまだに初出モノが出てくる事を考えると
今生きてるコレクターが全員死んだあとでもまだ出てくるぐらいだろうな
766名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 11:27:41 ID:bfNSWCLP
70年来日ものってないよね?
767名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 13:06:51 ID:GqBaVWX6
ボルドー70年近海もの
768名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 23:39:39 ID:NgkIzcGQ
カラヤンの遺産ってDVDボックスがあったけど
ワーグナーはラインの黄金しかないみたいだな
あとはカルメンとかカヴァレリア道化師とか
所詮ラインの黄金が精一杯の指揮者か
あいつにワルキューレや神々の黄昏は無理か
769名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 23:54:17 ID:gUIxOH4x
( ゚д゚)ポカーン

DVDのみで全てと思ってるのかな?
770名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 00:59:18 ID:bXUuu3ue
今は目に見えるものしか信用されない時代なのかもしれない。
771名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 01:06:03 ID:wnNcH/d7
人目に曝すに値するものはそう多くはないだろwCDですらフルボッコ状態だしなw
772いっちゃん:2008/12/31(水) 07:18:50 ID:hLbD1Ucf
>>768
いや、情報によれば、ワーグナー他オペラも、国内限定でテレビ収録放送してるから、
2039年 没後50年に発掘放送、販売期待しましょう。




現に、1978年トロヴァトーレ 発売、一部放送なってるしな!
773いっちゃん:2008/12/31(水) 11:35:28 ID:hLbD1Ucf
>>762
君は例のディスクもってるかー?
ならば、
ベートーヴェン#1と
ブルックナー#8 では、
どっちが音揺れひどいか??

おせーてm(_ _)m
774いっちゃん:2008/12/31(水) 11:38:37 ID:hLbD1Ucf
>>766
音源出てきたら(1000%盗み撮りだろうが、)天皇陛下級の

大スキャンダルだーー!!!
775名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 15:12:19 ID:AwwFB3gz
あれー俺のカキコがないよー
モニターしてる奴全員裁判出てもらおうかなー
776名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 16:05:44 ID:qfWlaMgR
いっちゃんとか言う福島の水飲み百姓は来年は自重しろ
じゃないとアク禁以来出しちゃうヨ?
もうどこの誰かまでは分かってることだし…
777いっちゃん:2008/12/31(水) 17:47:33 ID:hLbD1Ucf
>>776
ワラタ

カラヤンコレクターの皆さん、良いお年を(^-^)ノ~~
778名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 20:36:21 ID:wnNcH/d7
自分がワグネル振れるような器では な い ことくらい
カロヤン本人が一番自覚してるだろう
墓場荒らすようなまねはやめてほしい
779名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 21:08:20 ID:6tcaul/M
R.シュトラウスの4つの最後の歌良いな。
780名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 21:42:14 ID:wnNcH/d7
シュワルコップだったらセルが神
781名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 22:02:05 ID:dX79FiGV
>>779
アレは実に良い。良いモノは良い。ポーコーが誉めようが貶そうが関係ない。
782名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 22:06:39 ID:spPI8J9V
2流の音楽には2流指揮者が似合っとるわ、ぶわっはっはっは
783名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 22:19:27 ID:Hc6qx7np
と5流のキティが申しております。
784名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 22:23:01 ID:+7LoyM9j
二流のツンボの作曲家のベートーベン。
自分の書いた音を鳴り響きで確認できない、二流の作曲家。
二流のアワレな作曲家モーツァルト。
最後はみんなに知らん振りされた、二流の作曲家。

二流のカラヤン。。。
785名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 22:35:38 ID:wnNcH/d7
>>781
おめーの耳は絶望的に狂ってやがるみたいだから
千枚通しで耳ついて
鼓膜をもう一回自然再生させるしかないようだな

ん?自然再生できなかった場合?
そんときや医者池カス野郎
786名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 22:39:34 ID:7kgfPGy6
批判の裏には、ねたみ、嫉み、恨み、つらみの感情が渦巻いていることも多い。
787名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 23:08:59 ID:wnNcH/d7
カラヤン信者が新興宗教めいてるから叩かれるんだろ
788いっちゃん:2009/01/01(木) 00:00:54 ID:Dcef22fb
あけおめー。

今年は没後20年!!!

1966年 日本公演
1973年 日本公演

このテレビ放送映像にしぼって、関係者、機関に
公開するよう圧力かけまくりましょう。
789名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 00:03:52 ID:Pd4Hfz4b
ID:wnNcH/d7は、頭がおかしいの?
790 【中吉】 【880円】 :2009/01/01(木) 00:05:32 ID:XMOtd7yI
あけおめ
791 【凶】 !:2009/01/01(木) 00:26:14 ID:ELn7dXzL
テスト
792 【末吉】 【1207円】 :2009/01/01(木) 00:28:55 ID:ELn7dXzL
テスト
793 【大吉】 【925円】 :2009/01/01(木) 00:29:07 ID:Q5bEwqtm
>>788
頭ダイジャブ?( ´,_ゝ`)プッ
794いっちゃん:2009/01/01(木) 00:35:51 ID:Dcef22fb
>>793
いたってまとも(収集家として...)ですが、、なにか??


漏れも20年程探してるorz
795名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 00:36:48 ID:/5Of2lTb
あけおめ! ことよろ♪



雑煮できた?
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          _______
     ∧w∧         ∧w∧  /
    ( ;゚−゚) ____  (゚Д゚ ;)< コタツに見えないかもな・・・
    / つ旦/ ※ ※ ヽ旦⊂ ヽ  \
  @(,,_   / ※  ※  ※\   丿@ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     """"⌒  ̄⌒⌒⌒"⌒""""""
796 【小吉】 【910円】 :2009/01/01(木) 00:54:37 ID:Q5bEwqtm
>>794
20年もゴミばっか集めてて後悔の気持ちはないのか?
つーかそんだけ教団に寄付してたら、いまさら信者やめられないね
よーくわかりますよ( ´,_ゝ`)プッ
797名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 01:55:02 ID:KA2ahwoB
いろいろ聞いたがカラヤンが最高だと実感した。
シンフォニーもオペラも。

前は好きではなかったんだけど。
今感動の連続…。
798 【ぴょん吉】 【20円】 :2009/01/01(木) 02:27:29 ID:NLLGC7vh
>>797
反対側の耳から出るくらい長い千枚通しで耳ついて脳みそが自然再生するのを待ちなさい

医者?そんなもんは必要ない( ´,_ゝ`)プッ
799名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 03:11:44 ID:LesFnvm3
特にカラヤンファンじゃなかった人でも
昨年は多くの人がEMIやDGの格安BOXをきっかけに
自分で聴いて知る事が出来たでしょう(私もその一人)
800名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 10:37:10 ID:DqEN/24e
明けましておめでとうございます

新年はウイーン、ベルリン両オケのヨハン・シュトラウスのワルツから聴こうと思ってる。
カラヤンはウインナ・ワルツにおいても洒落てて上手な演奏を聴かせてくれるからな。
801 【大吉】 :2009/01/01(木) 10:42:31 ID:gS90CX6s
庶民には高嶺の花のDG全集から聴き始めるとするか、ぶわっはっはっは!
802名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 11:34:17 ID:F6Rye8SN
DG全集に金かけるくらいなら誰もゲットできないような音源収集に
金を費やせコラッ!例えばRIASにワイロ送るとか。
803名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 11:47:27 ID:H8ALSPDl
>>801
第九のガラスCD持ってる〜?
804名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 11:49:53 ID:4Isng+iA
TOKYO MX *
ヘルベルト・フォン・カラヤン生誕100周年コンサート集

2009年1月1日(木) 27:00〜28:00
Tchaikovsky: Symphony no. 4 
ウィーン・フィル
チャイコフスキー 交響曲第4番
http://www.mxtv.co.jp/karajan/
805いっちゃん:2009/01/01(木) 11:56:44 ID:Dcef22fb
>>796
ない!
むしろ、カーステで
1958ニューヨーク
1966東京 等、聴いてるのは世界広しとは言え、漏れくらいだろ と、自負しておりまする(^O^)/
806名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 12:24:32 ID:qJ1GNlSh
66年の来日公演って、誰かのhpでupされていましたよ。
大変良好な音質で、ラジオのアナウンス入りです。
せっせとdlしたよ。うちのどこかのhdに入ってると思う。
福岡公演とか、へーこんなのまで残ってるんだーと思った次第。
807名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 12:29:06 ID:lVH0RrUy
いっちゃんはカラヤンもバーンスタインも実演を聞いたことがない田舎者。
そもそも生きる資格がない哀れなマニア崩れなので余生を静かに過ごさせてやろうよ。
屑録音のライヴなど実演の万分の一も感動を伝えないがな。
808名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 13:53:33 ID:F6Rye8SN
いっちゃん、それで暴走族やってカラヤンを布教しろよ。
809いっちゃん:2009/01/01(木) 14:31:26 ID:Dcef22fb
>>806
それ、テープ伸びによる音揺れどうですか?

漏れも見つけたが、中止された後だったorz
漏れのソースは、東京コレクターのオープンテープ、結構音揺れ多い


>>807
それは、1973年日本公演放送聞けば十分当時の雰囲気味わえる

残念でした(-_-メ
810名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 15:19:49 ID:rd/WkxaN
東京MXでやるチャイコ映像はウィーンフィルCDに振りだけ合わせたナンチャッテのライブ?
それともリアルライブ?
811名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 21:58:18 ID:xVy99GAM
チャイコ映像でリアルライブなんて存在しないことは
周知の事実なんだが。
812名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 22:18:04 ID:rd/WkxaN
そうなの?
でも70年代BPOとのチャイ6番は、
客はいない?けど、いちおうライブだったとどこかで見たような気がするが
813名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 22:59:52 ID:SLEz3S7/
擬似ライブ。

年末からわけわからんヤシのカキコが増えてきたな。
ウザイ連中はスルーで。
814名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 23:06:23 ID:llJ5NFPh
よくは知らんが、カラヤンの一連のウニテル映像の作り方は「疑似」といえばぜんぶ「疑似」なんでないの?
815名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 23:16:22 ID:SLEz3S7/
ユニテルでも真正ライブもある。
77年の第九、78年のジルベスター、荘厳ミサ、ドイツレクイエムなど。
816名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 23:37:40 ID:PDX8LvAN
1980年代のはじめ頃の記憶だが、
ヨボヨボで来日したとき立正佼成会だったかのホールに聴きに逝ったが
ベト5番だったと記憶してるが、途中からアンサンブルがめちゃめちゃになり
あまりのひどさに中途で席を出て帰ってしまったことがある
あれは一体なんだったんだろうか、オケはベルリンフィルだったと記憶してるが、
老カラヤンの振るスピードが尋常じゃなく狂ってたとかなんだろうね

人間、老醜は晒すモンじゃないなって勉強になったよ

あの颯爽として凛としたコントロールは
レコードでは今でも時々楽しんでるけどね

817名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 00:05:28 ID:kWSxT3z+
あなたの記憶もめちゃくちゃです
818名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 02:27:50 ID:ohihyaKH
やたらとミステリー通ぶってるくせに

20年かけて集めているのが 赤川 次 郎 ( ´,_ゝ`)プッ

  ↑

カラヤン信者ってこういう感じがする
819名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 02:38:20 ID:67CxK4NL
自己紹介乙。
820いっちゃん:2009/01/02(金) 07:22:30 ID:FqflcNgr
おはよ

>>818
赤 川 次 郎 ? ?

ワロタ



>>810>>815
研究した限り
フィルム映像ーーー単一ライヴで無い(レコードのように、良いとこだけつないで完成。完璧主義者の性...)
821いっちゃん:2009/01/02(金) 07:39:55 ID:FqflcNgr
>>810>>815
VTR映像ーーーかなり難しい、
テレモンディアル 〜コンサートは、ライヴ映像(これも、2日3日連続公演の繋ぎ完成有り)

純粋ライヴ映像見る方法は、
当時テレビ放送所有者探す(1977日本公演、1978ジルヴェスター、1978・1979ブルックナー等)

以上、相違あれば御指摘よろしくm(_ _)m
822名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 07:49:51 ID:Nrt1ILn7
>>816
そういうの晩年のカラさんには、あった気がする
前にも書いたがNHK−FMで放送されたマーラー4Sとか・・・
でも、席を立ったのは勿体無かったな
オレは、完全主義者の帝王はあまり好きじゃないけど
そういうのは人間味があって良いと思うなぁ
823名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 08:50:49 ID:fhY7zdmF
てか演奏中に席を立つなんて非常識過ぎる。
824マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2009/01/02(金) 09:26:34 ID:I314vybn
「クラシックがカラヤンを殺した」を書いた宮下誠も1978年に録音した
ヴェルディの「ドンカルロ」だけは認めざるなかったみたいだね。
オレもどっちかというとカラヤンが指揮する管弦楽曲にはそれほど感銘
を受けたことはないが、(勿論素晴らしい演奏も数多くあるが・・)
この「ドンカルロ」だけは特別中の特別。
新年早々聴いて感動させられた。感動というか圧倒されすぎてしばらく
身動きが取れなかった。それから鳥肌がボーと出た。CD聴いてこんな音楽体験
するなんて稀。ワーグナーの「パルジファル」といいカラヤンの本領はオペラ
指揮者だと思う。
825マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2009/01/02(金) 09:32:08 ID:I314vybn
>>824
「カラヤンがクラシックを殺した」の間違いね
826名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 12:20:16 ID:2iHjHVDo
マラ3マニアさんなら言いかねない「シャレ」かと思ったゼ
827名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 13:31:34 ID:llVvR2Xi
>>824
宮下誠(笑
828名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 14:57:52 ID:ZoGubFy8
>>824
”カラヤンの本領はオペラ”
そんなことは今更言うこともない周知の事実。
829名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 15:13:41 ID:4BkgX+nF
ベルリン・フィルへの指揮者就任後はカラヤンにととっての余生だからな
830名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 18:46:43 ID:dQhrRNdE
むかし、カラヤン&BPOのフィデリオ序曲を聞いて、
あまりのふやけた出だしに、度肝を抜かれたことがあった。
831名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 19:00:05 ID:9C7+x1DB
そのふやけっぷりがマニアにはたまらなくなったりするんだよ。
汁が全部なくなったチキンラーメンをすするときのうまさみたいなもんだw
832名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 20:33:12 ID:4t2QjG0v
カラヤン箱のベートーヴェンって
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2636193
と一緒ですよね?
833名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 20:39:32 ID:nYnGqll4
一緒やで
834名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 22:52:43 ID:fBDZAZO3
一緒なんだけどマスタリングは違うっぽい
(バイナリ一致しない)
835名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 00:16:28 ID:JPt4oNVe
カラヤンファンってあくまでカラヤンファンであって、クラシックファンではないからさ

Bzファンがロックファンでないのと同じ
836名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 00:20:15 ID:Y0rKeK9M
テスタメントの英雄生涯はdgのはるか上空
837名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 07:56:56 ID:ekiS58Ku
ああいうライヴたくさん出して欲しい。
838名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 13:39:29 ID:dCrZeK75
N響振ったのって「悲愴」しか残ってないのかね?
放送されたブラ1とか聴いてみたい。
839名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 14:37:42 ID:0yxfHd2I
なんでカラヤン信者って友達いないの?
840名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 15:54:06 ID:+ULow843
カラヤンファンって話してても面白くないから
841名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 17:33:30 ID:WrnJereX
自分が無視されてるだけです
842名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 17:41:55 ID:W+9lm/Ad
だってあいつらってさー、カラヤンしか聴かないじゃん( ´,_ゝ`)プッ
843名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 17:47:25 ID:D0sLOBdl
「カラヤンが好きです」
「へー、スゴイー、クラシック聴くんだ、カッコイイ!」

とても分かりやすい

「クナッパーツブッシュが好きです」
「なにそれ、おなら名人? オモシローイ!」

誤解されること必定
844名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 18:41:31 ID:UO8jmfMy
「カラヤンが好きです」
「なんやそれ、バタやんのバチもんか? どあほ!」

「スワロフスキーが好きです」
「わたしも! お願い、抱いて!」
845名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 19:49:46 ID:AzRsS9tj
>>835
>カラヤンファンってあくまでカラヤンファンであって、クラシックファンではないからさ

(笑)つーか、トンデモな短絡脳の足りないクンだなオマエw ま、親を恨めやww


> Bzファンがロックファンでないのと

Bzのやってることは「ロックまがいの歌謡曲」だからおおよそ合ってるが、
中には物好きなロックファンも混じってるカモな


>...と同じ

というわけで、「同じ」も何も、全くアナロジーにも糞にもなってません

つーか、オマエ、典型的な能無しの文系クンだろwwwww
846名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 21:18:56 ID:ekiS58Ku
みんな淋しいの?
847名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 21:24:31 ID:gjV+BLzh
"I'm empty and aching and I don't know why."
Counting the cars on the New Jersey Turnpike:
They've all come to look for America
848名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 22:22:31 ID:8mSJb6ZC
849いっちゃん:2009/01/03(土) 22:36:28 ID:y+7GskzF
>>848
(((゜д゜;)))


ワロタ
850名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 01:44:40 ID:MGx7Kr1X
カラヤンってワーグナーのリング管弦楽集みたいのだしていましたっけ?
851名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 05:36:33 ID:zggJ1Kuf
クラシックファン「ブラームスの2番の名演奏ってなにがある?」

カロヤン信者「ブラームスは1番から4番までカラヤンがいいよ」

一同「おまえは口閉じてろ!」



クラシックファン「ベートベンの奇数番はフルトベングラーだけど、偶数番はワルターが良いとされてるよね」

カロヤン信者「ベートベンは1番から9番までカラヤンが名盤だよ」

一同「はぁー?自転車でサファリパーク回って来いよ」


クラシックファン「ミンシュってフランス音楽もいいけど、ドイツ音楽もなかなかやるよね。なんでかな?」

カロヤン信者「カラヤンはフランス音楽もドイツ音楽も得意だよ」

一同「てめーは輪に加わるなよ」
852名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 09:39:03 ID:xBSoj539
>>851
>クラシックファン「ベートベンの奇数番はフルトベングラーだけど、偶数番はワルターが良いとされてるよね」

きんも〜

>クラシックファン「ミンシュってフランス音楽もいいけど、ドイツ音楽もなかなかやるよね。なんでかな?」

おまえはミュンシュを何人だと思ってるんだw
853名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 09:57:30 ID:R7g9D/G5
>>848の店ってどこにあるの? 行ってみたい!
854名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 10:51:35 ID:SXhkJlAB
>>848
ワロス
855名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 13:22:05 ID:zggJ1Kuf
>>852
話しかけないでくれる?
856名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 15:17:17 ID:g0yXvZzC
おれ楽譜が読めないんですが、カラヤンのどの辺がレガートなんですか?教えてください。
カラヤンのCDは200枚くらい持ってます。
857名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 18:23:23 ID:xBSoj539
>>855
ぐうの音も出ないかw
858名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 18:35:38 ID:7tOC4XuJ
859名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 18:41:25 ID:268GzLZS
横髪から後ろ髪にかけてです。
860名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 19:22:03 ID:zOtfzVI3
>>856
ネタか本気かわからんが。。。

リハーサルの映像や音源聴けばわかるんでは?
861名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 19:58:51 ID:JR+NqUDz
ネタだろ・・・
こんな下らない話もう止めにしましょうよ。
862名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 21:31:24 ID:xBSoj539
>>851は、ミュンシュがフランスに帰化したドイツ人だってまだ気づいてないか?
863名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 21:39:42 ID:R7g9D/G5
EM全集Ivol.1のディスク58「新世界」で4楽章だけティンパニが左から右に変わるよ不思議
864名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 22:45:37 ID:XbmqFrxn
カラヤン体験をした、またはカラヤンファンの芸能人

石坂浩二 黒柳徹子 高嶋ちさこ 小倉智昭
泰葉 春風亭小朝 あと有名歌手いたな、誰だっけ
865名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 22:52:47 ID:sh1eWigL
沢田研二は73年の来日の際面会している。
それをジュリーからきいた天地真里が「いいなぁ、私ファンなんです!」と
対談で応えている。

楽天の野村監督は81年のTBSの特集番組で司会を受け持ち
ヴァイオリン協奏曲と「運命」の日に鑑賞。
これは見た人も多いと思う。
YouTubeでも見れるんだっけ?

正規盤で出して欲しい。
866名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 23:01:56 ID:O0Pkd0DU
カラヤンファンじゃ多すぎるだろ。
カラヤン体験しているというとだな。

小朝は実演をきいている。ということは泰葉もついていったのかな。
ルー大柴もそうだな。あとは野村克也。
評論関係では宇野功芳、吉田秀和、黒田恭一、混色、魔葉絽等々

867名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 23:51:28 ID:1gJpRl1X
カラヤンをパンダに置き換えても多分意味は通じそうだね
868名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 00:17:18 ID:4AaftZbr
そう思うのは低脳のお前だけだろう。
869アルザスロレーヌ:2009/01/05(月) 02:56:19 ID:u/nwy6/s
巨人ファンが野球を知らないのは有名な事実だが
カラヤンファンは音楽を知らないのはあまり有名じゃないね

因みに俺は巨人ファンです
870名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 07:11:07 ID:7/p1GmAj
そう思うのは低脳のお前だけだろう。
871アルザスロレーヌ:2009/01/05(月) 07:48:18 ID:u/nwy6/s
認めたくないんですね。わかりやすー^^
872名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 08:25:45 ID:ERQcSB6d
お前もな
873アルザスロレーヌ:2009/01/05(月) 10:55:34 ID:u/nwy6/s
下手な返し(p
もしかして2ch初心者の方でつか?
874名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 11:34:42 ID:qu/uIVVe
アンチカラヤンて、>>851みたいな無知な人ばかりなの?
875名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 12:05:53 ID:iNZVcMdi
アンチカラヤンは、ここに書き込むことで
「カラヤンにねたみの感情を持っています」と、自ら発表しているだけということに気づかないとみえる。
はずかしげもなく、よく書きこむなと思うよ。
876名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 12:59:25 ID:fT5lf6Oe
アルザスロレーヌなる者は40代の統失キチガイキモブタヒッキーでR
877名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 22:41:38 ID:wwi0eiEQ
泰葉は自分のHPで今まで一番感動したことは
カラヤンの日本公演を聴いたことだと書いてあったぞ。
もうそのHPは閉じられてしまったが。
そういやカラヤンの特番で野村克也と一緒に
司会していた女優いたな、カラヤンにサインをもらっていた。
誰だっけ?
878名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 22:44:52 ID:rkNfortu
藤真利子
879名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 10:51:03 ID:COHQL00G
カラヤンのCDの録音の良いことは認めるが、あの指揮者は芸術性云々できるレベルではないと思う
880名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 11:14:27 ID:IuqwAAhh
>>879自身は?
881名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 13:21:41 ID:pfSl9ze2
>>879
録音がいい?
ご冗談を
882名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 13:31:28 ID:dp99LLDD
>あの指揮者は芸術性云々できるレベルではない

>録音がいい?
>ご冗談を

なんか、凄耳、凄感性の人がいますな。
一席ぶっとくれ、ご両人。
883名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 13:37:30 ID:pfSl9ze2
>>880,882
あんなマルチマイクでオケを再構成したような録音のどこがいいのかね?
笑わせるなよ
884名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 13:46:52 ID:dp99LLDD
>>883
それは60〜70年代のアナログ録音の時代の特徴で、
レコーディングエンジニアと指揮者でオケの音を再構成するのが常識だった時代。
みんな笑わずに真面目に聞いていた。今でもそう。
885名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 14:42:42 ID:UI5G+TkD
>>879
 で、誰なら?名前出してみろ。話はそれから。
886名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 14:55:21 ID:IuqwAAhh
>>885
江崎の所のアシュなんじゃないの
887名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 20:52:18 ID:QLo1wLRW
>>883
現在もウィーン楽友協会大ホールには多数のマイクが釣り下がっていますが、何か?
888名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 21:05:38 ID:Ukr83sgc
カラヤン好き=あほ
わかった?
889名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 21:16:34 ID:N80xT5yu
誤爆してまで主張したかったんだね、えらいえらい
890名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 22:08:49 ID:YCfIEcLE
>>888は寂しいんだよ。
きっと実際会うと腰が低くていい人だよ。
891名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 22:16:45 ID:COHQL00G
単発ID駆使してるアホのお前の方が孤独だろーよ( ´,_ゝ`)プッ
892名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 22:31:29 ID:IuqwAAhh
>>891
お馬鹿ですね
893名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 23:14:52 ID:eMpgRDdd
世界で最も高名かつ最高クラスの演奏技術を有する二大フィル=ベルリン・フィルとウィーン・フィルを数十年にわたって指揮し、
世界中で最もレコードとCDを売り、死後においても売り上げを伸ばし続けるカラヤンと彼の音楽。

彼を好むことがアホだというなら、世界中の大半のクラシック音楽ファン及び数千万人のレコード所持者はアホばかりということになるな。
っていうか、カラヤンを終身指揮者と仰ぎ、蜜月の関係を築いた当時のベルリン・フィル関係者はカラヤンを慕った大馬鹿どもということになる。

>>888は世界の誰よりも賢く、ベルリン・フィルの誰よりも演奏が上手くて、カラヤンより指揮が上手でハンサムなんだろうねぇ?
894名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 23:19:04 ID:kuR4TZlJ
もういいかげん釣りは放置しろっての。
わざわざ相手するやつもウザイ
895名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 23:19:51 ID:FUrpvAmo
釣りを相手にするな。
896名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 23:20:44 ID:zQ47uL0q
大半は付き合いで買ってたんだろ。
まともに聞いてるのなんて一部のファンと評論家だけ。
897名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 00:18:47 ID:Yk4fTk4C
釣れないと思うよ
898名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 00:48:46 ID:7mhNM2/4
創価系企業だらけだな日本はw

電通
ドン・キホーテ
ブックオフ
TSUTAYA
ヤマダ電機
ソフマップ
ユニクロ
養老の滝
東京ディズニーランド(オリエンタルランド) 創価がディズニーの株10%強所有
東京三菱UFJ銀行(創価学会のメインバンク)
キリンビール(自民党の亀井「学会のビールは飲まない」)
伊藤園(創価学会関連の施設の自動販売機は全て伊藤園)
コムサ デ モード
びっくりドンキー
パソコン工房
899名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 11:06:20 ID:4zacFHJN
カラヤンのどこがいいのか訊いても結局誰も教えてくれないのね
900名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 11:41:07 ID:iIly7H2z
>>899
て言うか、そういわれて答えると
今更何を。。。って感じで
釣りに引っかかってるって感じだから
まともに答えても。。。って感じじゃないの?

釣りに引っかかったとして
個人的には奏でられる「響き」です。
901名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 12:44:00 ID:4zacFHJN
ドイツグラモフォンの録音技術以外の観点で頼む
902名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 13:45:11 ID:lVQG1YFj
聴いて分からない人に言葉で説明なんて土台無理な話
903名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 14:56:31 ID:4zacFHJN
結局誰も教えてくれないのか・・・
なんか層化の人と話してるみたいだ
904名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 15:51:36 ID:KeSQ9ltx
なんでもごねてみせる在日と話してるみたい
905名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 16:13:35 ID:VmNkT4fg
>>903
そんなに暇でもないので答えられる限りで。。

あくまで一例ですが。。。

私が『奏でられる「響き」』と言ったのは
あなたが言われる録音技術面ではなくて
聞き比べてもらえればわかるが
例えばマーラーの9番
同じオーケストラでバーンスタインとの比較で聴いても
全く「響き」は違う。

それはVPOであってもPOであっても
カラヤンの「響き」を出しています。

もちろん他の指揮者も作り出される音楽は
その指揮者の音楽にはなっていると思います。

もちろん、カラヤンもカラヤンの音楽を創り出されています。

ただ、あの「響き」は尋常じゃない。
オケの技術や楽器の違いがあっても
変わらず不変の「響き」を奏でている。

音楽的解釈以前にその事に
驚愕しないなんて考えられない。
906名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 16:37:39 ID:4zacFHJN
その響きとやらは指揮者が指揮をしていない時におこる現象らしい

「われわれは、さながら弦楽四重奏をしているかのように楽団員同士が耳を研ぎ澄まして演奏してる」
フルハーモニアのコンマスがクレンペラーの出す重厚な響きというのはそういう風にして楽団員が作り上げていたといってた
晩年のクレンペラーは耳も聞えないわ、身体も動かないわで身体障害者同然で指揮ができるような状態でなかったそうな

まったくオーケストラが優秀だと指揮者も助かるね
907名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 17:24:06 ID:mXxQwoV8
アシュケの時にはオケは耳を研ぎ澄まさないけどね
あんな指揮なのに…
908名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 17:29:37 ID:6wUbfVaZ
ジョージ・セルはクリーブランドでまさにそのことを意図的に行おうとしたらしいね
単に縦の線を揃えるのではなく、奏者がお互いの音を聞きあい、まるで室内楽のように演奏することを目指したと。
指揮者にとっての理想とは、あたかも指揮をしていないような状況であるのだろう。

それを作り出したのはクレンペラーやセル、あるいはカラヤンも偉大であったといえるでしょう。


ところでカラヤン指揮の君が代ってどっか音源残ってないですかね?
909名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 17:56:53 ID:mXxQwoV8
あの弦楽だけの流麗な君が代は凄いね
910マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2009/01/07(水) 20:23:09 ID:00b12lf3
オレが厨房だった頃。
オレ 「今日カラヤンのレコード買いに行くんだ。」
同級生「カラヤン?クラシック聴くの?ダッセー!アリスの新譜最高!」


「今日カラヤンのCD買いに行くんだ。」
「クラシック聴くんだ!カッコイイ!!」

時代は変わった・・・
911名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 20:33:29 ID:aAyqaV9U
なに? 初夢の話?
912マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2009/01/07(水) 20:33:56 ID:00b12lf3
こうも言われた。
「なんでアリスのようなイイ曲聴かないの?馬鹿なの?死ぬの?」
死ぬのはおめぇじゃ!ヴォケ!!あ〜あ、30年ぶりに腹が立つ。
913名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 21:06:25 ID:HIPIjDWA
マラ3マニアって、いい歳したじじいのくせに、あんな痛いレビュー書いていたのか・・・
914名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 21:25:22 ID:3EF758T/
わしは じがみ かねまつ 58歳
小6のとき河出音楽全集の「運命」EP盤ででカラヤンに目覚め
ババババーンの音はカラヤンとPOしか出せないとおもっとったんじゃ
いやホンマ
915名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 21:28:21 ID:OPFauLJ2
>>908
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2768273
このBOXに入ってるよ。
〉カラヤンの君が代
残念ながら、冒頭にラジオ放送時のアナウンスがかぶってるけど。
916名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 22:30:13 ID:sxX62gWI
>>913
ジジイだから痛いんだよ。
917名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 22:30:39 ID:9i79fij6
>カラヤンの君が代

ウィーンフィルの艶やかな弦楽器が奏でる君が代はとっても美しい。
918ま〜にあ〜:2009/01/08(木) 00:29:33 ID:URB/5s2+
>>917
これで、君が代は
音源4種判明した訳だ。
来日
1957
1959
1966
1973
919名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 10:19:15 ID:6rojnmVp
BSクラシック倶楽部でみたカラヤンリハーサルの映像

楽団一同総立ち拍手で入場
まずオーケストラに一通り演奏させて・・・
「いいな。この調子で頼む。ただし、もっとレガートをかけるように。クライマックスに向けて徐々に速度をはやめるように。じゃあノシ」

ずいぶんと早いリハーサルでした
920名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 12:43:52 ID:lQkz1acO
効率的なリハーサルだよな
無駄話をせずに最小の労力で最大の効果をあげる
怒鳴り散らしたり、むだな哲学的論議をしたりしない
いかにもカラヤンらしい
921名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 13:40:03 ID:6rojnmVp
新作が量産されて毎週初演のロマン主義の時代ならともかく
演目が固定されてしまってるマンネリズムの現代にあっては
いちいち細かくキューを出したり、講釈を垂れるような
指揮者は要らないのかもしれないな
楽団員も心得たものだろ
俺だってベートベンの交響曲くらいは余裕で諳んじられるわ
922名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 18:17:21 ID:DNj9tyB9
>>912
ワラタ
私も多分マラ3マニアと同年代だが
あの頃はアリスとか聴くのがカッコ良くて、クラシックを聴くのは変人だったからな。
923名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 18:59:50 ID:i/CqTKDY
わしカラヤンと握手した事あるで!
924名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 21:38:17 ID:mc398l02
MXでやってたVPOとのブル8、フィナーレの再現部で別のティンパニストが叩いてたからなんだこりゃと思った。

で、よく見ると手が四本!
ティンパニにアシつけてるんだわ。

ベルリンだったらフォーグラー一人で二人分くらいの大音量出してくれただろうにな…。
925名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 22:07:19 ID:bR86bnjh
>>924
BPOでも77年ジルヴェスターの第9で第1楽章の再現部冒頭のティンパニはダブルで叩いてるよ。
1人はフォーグラーだから3人分の音が出てるのか。
926名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 22:38:24 ID:2QXuSAmF
>919
そのリハーサル、何の曲?
927名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 23:26:58 ID:YIafKEtf
2009年 1月 9日(金)  NHK教育テレビ 午後10:45〜翌日午前0:30(105分)
ETV50クラシック・アーカイブ〜和洋名演名舞台〜 −第2部・世紀の名演奏−
                              
シューベルト作曲交響曲 第7番 ロ短調“未完成”第1楽章(抜粋)    
  カラヤン指揮ウィーン・フィル 
  〜東京・日比谷公会堂で録画〜

そのほか、セゴビア、デル・モナコ&ゴッビ、シミオナート、シェリング、
ミケランジェリ、パヴァロッティ&マタチッチ、カレーラス&カバリエ、
ドミンゴ、スターン&マ、アルゲリッチ、ブーニン

そして目玉は、
ベートーヴェン:交響曲第7番(全曲)
  カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団
  〜昭和女子大学人見記念講堂で録画〜 

あす夜、お見逃しなく!!!
928名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 23:30:05 ID:jmeP1X4h
>>927
そして目玉は、
ベートーヴェン:交響曲第7番(全曲)
  カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団

激しく楽しみ。
大雪情報なんかのニュースが入らないことを、祈るばかり・・・。
929名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 23:31:31 ID:EQIjhaNo
クライバーのベト7はユーツベで何回も見たな
930名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 23:43:42 ID:6rojnmVp
おれが2000年の正月に録画した世紀の名演奏もそろそろ放出しようかの
931名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 19:00:19 ID:QlqExovo
今度カラヤン来るときには裏ルートでいい席ゲットできる知り合いを見つけた俺は人生勝ち組
932名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 21:27:43 ID:N/YKG8Zq
あなたはいなづまのよーうに〜♪
わたしのこころ〜ひきさいた〜♪
933いっちゃん:2009/01/09(金) 22:52:03 ID:i5A1iA1l
教育の1959来日音声最高
934名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 11:58:57 ID:TDWf0AE8
TOKYO MX *
ヘルベルト・フォン・カラヤン生誕100周年コンサート集

2009年1月10日(土) 14:05〜15:05

Brahms: Symphony no. 1 ベルリン・フィル
ブラームス 交響曲第1番

http://www.mxtv.co.jp/karajan/
935名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 12:09:31 ID:pj+V45W7
間違いなく見ねー
936名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 12:17:00 ID:avKG7Abb
>>935
地方在住で見られないんですね、わかります。
937名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 12:26:47 ID:gj6WtRF+
>>934
そのサイトみたら、キューピー野郎が作家を名乗ってるんでワロタ
938名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 12:48:24 ID:MoDqOMoa
>>934
東京はえ〜の〜
地方在住なので見られない。
939名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 12:57:11 ID:pj+V45W7
うん。カラヤンのCDもデスクウニオンで安く買えるしね^^
50%引きで300円くらい?
940名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 13:03:13 ID:MoDqOMoa
そのデスクウニオンとかいう店は地方にあるのかい?
941名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 13:07:37 ID:yUiBHGF4
カラヤンがBPO、VPO、をそれぞれ率いて来日した時、NHKの音声はステレオあり、モノラルあり、とまちまちなんだが、なぜだ?
当時、ステレオ録音技術があったのなら、全部ステレオで録音できてたはずなのに。
942名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 13:09:04 ID:yUiBHGF4
追加
もちろん、57年、59年、のことだ。
943いっちゃん:2009/01/10(土) 14:22:35 ID:iOZ8MpBo
>>941
>>942
テープはすべてステレオ収録だが、
資料的意味合い(来日初日、
最終演奏会 等)意外、
放送後、払い下げ、、上書きして消滅。
モノラル音声は、当時レコーダ
所持できた大金持ちの
エアチェック テープの
無償譲渡による発見(ありがたや)
もしくは、消去不可能のキネレコ収録で、かろうじて残ったフィルム


どっちにしても、
ベルリン、ウィーンのオケ
収録テープ消滅させて、
無償譲渡のありがたーいテープ放送せず、
販売、銭儲け、政府が目付け財産課税対象
にされかかってる、、今の状況作り
出したNHKは、大バカ!!!!!
944名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 14:24:54 ID:m9JwWUmJ
MX見れる環境でよかったー
945名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 14:29:12 ID:yUiBHGF4
>>943
NHKって、バカじゃねーの?
946名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 14:35:00 ID:RB5VIHa6
今やってるブラ1の映像初めて見るが
落ち着いたカメラ割りで心地いい。

それにしてもこの頃のベルリン・フィルはいいなぁ。
947名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 14:45:00 ID:m9JwWUmJ
ブラ1は最近自分も演奏したばかり
泣けてくる
948名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 14:49:11 ID:sJ2Gqv9K
これぞブラームス!

2ヶ月前来日したの同じオケとは思えない。
はまるで別物。
949名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 15:03:04 ID:TDWf0AE8
録音エンジニアがギュンター・ヘルマンスということは…
950名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 15:24:07 ID:Rc6YysWm
>>943
想像だけど57,59年当時まともにステレオで録音できたのは旧NHKホール
だけじゃなかったのでは?

イタオペとか他会場でのステレオ録音もあったようだが、
ステレオ収録機材を持って来日公演を追いかけて全国移動して録音というのは
まだできなかったのではないかと思う。

57,59年は内幸町以外は残念ながらモノだろ。
66年は完全ステレオだけどね。
951いっちゃん:2009/01/10(土) 18:15:37 ID:iOZ8MpBo
>>950
ばかやろ、1966年来日
FMステレオは、東京タワー
電波受信地域のみ。
理論上、関東甲信越だが、
まともなステレオは、
東京、千葉、埼玉、神奈川、
茨城南部、群馬南部、ぐらいか??

だから、この場所コレクター住民死ぬと、
テープ争奪戦始まる


当時は難しかったんだよ。
北なんか1979年回線
デジ化まで、生中継はすべてモノラル(T_T)(T_T)

大阪、東京の神様に
頭下げてコピーお願いしてた。
952名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 18:51:10 ID:Rc6YysWm
いっちゃん、それは違うぞ!
確かに生中継は関東限定だったが、
ステレオ録音放送は各曲複数回あったぞ。
ステレオ放送が全国展開された時期はよく知らんが、
少なくともステレオ放送が受信可能だった地域のコレクターは
66年のステレオ音源を入手できたはずだ。
953神様:2009/01/10(土) 19:23:54 ID:K5e3woPm
これは勉強の足りない地方住まいの餓鬼が頭の悪い発言をして恥ずかしい極みといえよう。
知らなかったといって欲しくはない。
954いっちゃん:2009/01/10(土) 21:25:55 ID:iOZ8MpBo
>>952
冷静、ご丁寧に反論
ありがとうございます。

訂正します。放送全体で無く、
生中継のみ


例 1973年来日、東京、大阪


確かに1966年の全放送は、
ステレオで再放送されました。
955名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 21:31:14 ID:Dm8TCsii
いまさら遅い
956名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 21:31:26 ID:pj+V45W7
カラヤン信者って嫌な奴ばかりだね。わかります。
957名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 21:34:34 ID:0LV7mkRI
ここ読んだり、おかしな人の書いた本読んだりで、カラヤンを見直してというか
聴き直してみて、改めてカラヤンって良い演奏が多いと感じた。

無い無いと言われている「精神性」もけっこうあるのではないかと。感じない輩は
感性が乏しいと考える。俺、カラヤンが全てではないけれどもね。
958名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 21:34:38 ID:xjQWyxru
他人を嫌なやつだと決め付けるほうがどうかと思う。
959名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 03:34:04 ID:TR3Ya9cx
KENSIN SUPERSTAR
960名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 08:39:58 ID:nUyHcqt5
音楽に「精神性」などない。
おれが尊敬するフルヴェン様の演奏にも断じてない。
961いっちゃん:2009/01/11(日) 10:18:32 ID:hrP9GD/B
>>960
聞き手の気持ちの問題。

全否定は出来んよ。
962名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 12:19:34 ID:whVJNvW3
否定はしないにしても説明できない。
私はきっと説明されてもわからない。

あると思う人にはある。
ないと思う人にはない。

フルヴェンはスケールの大きな音楽とその持っていき方が多くの人の
心を捉えてに受け入れられた。

カラヤンは音楽の才能はもちろん、時代に合致したマーケティング
構築力とずば抜けたスター性があった。

このふたりに比べると他の指揮者たちは見劣りする。
ふたりとも未だにCD売れてるしね。人気あるよ。

でも、私が好きな指揮者はクレンペラーとチェリビダッケ。
フルヴェンもカラヤンもよく聞いたけどね。
結局好み。
963名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 13:15:21 ID:kTrmL5KM
精神性って言葉ほど好きな演奏を褒めるとき、あるいは嫌いな演奏を貶めるときに便利な言葉はないよね。
964名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 14:10:36 ID:gpPDhY21
カラヤンなんてのは商業主義が生み出した自動楽譜演奏機みたいなもんなんだからあれこれ言うのは間違ってる
カラヤンの価値中立的な見地での特別なアレンジのない音楽性はもっと評価されるべき
965名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 14:13:21 ID:mwZwzzJC
胸の中に生きてる亡くなった恋人みたいなもんかね>精神性
966名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 14:23:49 ID:LrqFsS4K
>>961
ということは聴き手の妄想ということなのか>精神性
967名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 14:30:28 ID:gpPDhY21
精神性はあるだろ
勢いとか熱狂とか禁欲とか、その程度のものだが
時々みかける
968名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 14:37:34 ID:I+3Yp+TS
精神性とは一種の形而上学か。
969名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 14:43:47 ID:0Oxr/9UT
それを言うと人生経験豊富な一般のオヤジも
精神性を持ち合わせていると言える。
970名無しの笛の踊り :2009/01/11(日) 15:28:44 ID:vmmCHrNa
結局誰にも精神性の本質はわからない。
971名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 18:10:17 ID:zndei69y
元々無いからね
972名無しの笛の踊り :2009/01/11(日) 19:55:07 ID:vmmCHrNa
精神性云々を言い出した当の本人の演奏があれじゃあねえ…。
973名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 20:42:12 ID:d38m4wuB
>>972
それ誰?
やっぱコーホー
974名無しの笛の踊り :2009/01/11(日) 21:53:46 ID:vmmCHrNa
コーホーだよ。言い出したかどうかは知らんが、あれだけ精神性といっておきながらあれだ。
975名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 22:35:17 ID:nUyHcqt5
こーほーさんの演奏ってエロイカの一部しか聞いたことないけど、ふざけてるとしか思えない。

評論も演奏も目茶苦茶。
976名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 23:12:01 ID:ky8FvWKr
古便の音楽なんて、ただ不器用にブルブル震えているだけじゃん。
どこが精神性なんだよwwww
977名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 23:54:10 ID:LrqFsS4K
フルヴェンの指揮は震えてるかも知れないが音楽自体は震えてないと思うぞ
精神性があるかどうかしらんが
978名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 09:08:36 ID:Jg6dMmL7
38枚組聞いたけど別に音質悪くないよ。
全部きいたわけではないんだが。
979名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 09:47:57 ID:ILYDkrtu
>>975
>こーほーさんの演奏ってエロイカの一部しか聞いたことないけど、ふざけてるとしか思えない。
>評論も演奏も目茶苦茶。

宇野功芳って、カラヤンやショルティを厳しく批判し、
なおかつ「もし僕が演奏するなら・・・」とか言って独自の演奏解釈を開陳していたので
功芳のエロイカが出た時は大いに期待した。
そして、聴いてビックリ!
「こんなの、開き直って滅茶苦茶やってるだけ」ということがわかった。
よく、こんなCDを一般発売して「恥ずかしくはないのか」と思ったよ(´・ω・`)
(レコ芸で小石忠男さんが批評に困ってよ)
980名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 12:31:45 ID:iR9ltN4R
マジレスするとこーほーさんの推してる演奏家はカトリックだということ
音楽批評に宗教対立をもたらしたこーほーさんの功績は大きいと言えよう
981名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 12:42:19 ID:Ni4jdzP+
でもレコ芸で佐渡裕のチャイ5を売る意味がないとか
よく言うよって感じ。
評論だけしてればよかったのになまじ演奏始めちゃったから
完全に馬脚を現した。

>>980の言うとおりある意味功績は認めるが(おれも随分読んだよ)。
982名無しの笛の踊り :2009/01/12(月) 13:23:56 ID:6Zq6CoBQ
>>980
カラヤンってかなり熱心なカトリックじゃなかったか?
983名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 14:42:45 ID:pIY5Yir2
ナチス党員
984名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 15:24:46 ID:Ni4jdzP+
今年は没後20周年。
何か目玉の音源&映像出るのかな?
985名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 16:13:50 ID:r1ZQzvk5
先日、東京のMXテレビでカラヤンの指揮を見たが、表情や体の動きにオーバーなパフォーマンスが無く、冷静で却って本物らしく思えた。
確かメトロノームの速度は人間の鼓動を基準に作られたと聞いたが、
一度他の演奏家の速度でリスナーの体内に刷り込まれた音楽と、カラヤンの速めな速度の音楽とのシンクロが噛み合わない場合、
丁度出された料理を食べる前にその皿を片づけられるような食い足らなさを味わい、
「内容が無い」との評価をしてしまうのではなかろうか。
クラシックの入門盤「運命 未完成」のカップリング盤にて、クリュイタンス ベルリンフィルをトップに推薦していた
津守健二氏が、ある曲目ではカラヤン一流のオーケストレーションを最高に評価していた事を思い出しました。
オフマイク録音も含めて、既に各パートの旋律を予め識っている通向きの演奏かも知れませんが、今後、先入観をを一度リセットして聴いて行きます。
986名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 16:37:54 ID:Jg6dMmL7
意味がよくわからない、ゴメン。
987名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 17:12:39 ID:ZWSyKKAM
>>985
なんとなくわかります。
意外と深い問題かもね。
988名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 18:10:04 ID:iR9ltN4R
カラヤンが死んでもう20年も立つのか
早いな・・・

ということは俺は20年もカラヤンのCDを買っていないのか!
989名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 18:21:49 ID:jw7oqUls
>一度他の演奏家の速度でリスナーの体内に刷り込まれた音楽と、カラヤンの速めな速度の音楽とのシンクロが噛み合わない場合、
>丁度出された料理を食べる前にその皿を片づけられるような食い足らなさを味わい、
>「内容が無い」との評価をしてしまうのではなかろうか。

そんなこと言ってるやついるのか?
いくらアンチとはいえあまりに身勝手な言いがかりにしか聞こえんが?
自分にとってデフォルトになっているテンポよりカラヤンのテンポが速いから
内容がないということなのか?
990名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 18:43:42 ID:Z9THjgLZ
>>985
カラヤンのテンポ速いって?
お前聞いた事ないだろ馬鹿w
991名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 18:59:10 ID:0xamPiVD
次スレ 立てました。

++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 27
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1231754231/l50
992名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 19:01:56 ID:3e3k+fHG
>>991
乙といえよう。
993名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 20:50:08 ID:TClGsx9U
カラヤンといえよう
994名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 22:15:42 ID:iR9ltN4R
>>990
カラヤンのテンポは速いよ
本人がそういってるのだから
間違いないと言わざるを得ない
995名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 22:27:26 ID:0hwVM50N
>>994
つキリスト教会時代の録音
996名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 22:41:08 ID:mFa53oE7
カラヤンでビックリするぐらい遅いと感じたのはマラ4。
997名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 23:15:36 ID:ZbeWalfr
あれだけ膨大な録音を残したんだから
その全てをまとめて「速い」「遅い」って言うのには無理があるだろ
998名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 23:25:54 ID:iR9ltN4R
逆に言うと、演奏が早いおかげでカップリング数も増えてお得なわけだが
999名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 01:16:05 ID:soIni03B
埋め立て、埋め立て
1000名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 01:16:52 ID:soIni03B
ついでに1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。