各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代理男 ◆nYqq3YXj1.
この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週日曜日の昼12:00に締め切り→集計
・ジャンルは問わず、重厚な大曲もよし、珠玉の小品もよし。ただし「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<マタイ受難曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【ブルックナー】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!
★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<前スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 16
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153626447/l50

過去スレ・関連スレ・参考スレは>>2-5あたり。

投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。
2出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 13:21:00 ID:RxHTGLyw
3出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 14:08:47 ID:RxHTGLyw
4出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 14:09:51 ID:RxHTGLyw
5出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 14:10:38 ID:RxHTGLyw
6出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 14:11:11 ID:RxHTGLyw
<関連スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1070806556/
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1096553916/
各作曲家のNo1を決めよう!@現代音楽板 Part 2
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1148785981/
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part5 @吹奏楽板
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1159704189/
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1141226337/
各曲のナンバー1を決めよう 4
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146415269/
みんなで決めよう!■作曲家別ベスト・サントラ盤■
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/soundtrack/1117983196/

<参考スレ>
各作家のナンバー1を決めよう! Part 13
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1154275629/
7出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 14:13:32 ID:RxHTGLyw
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望) (前スレ895まで)

59 メンデルスゾーン*
54 ヴュータン
52 ドニゼッティ
50 カーター/ボリス・チャイコフスキー
49 プロコフィエフ*
46 シャブリエ
44 ロドリーゴ
43 C・P・E・バッハ/バックス/グラナドス
41 カプースチン
39 ヨゼフ・シュトラウス
38 ブルックナー*
37 矢代秋雄
35 ヴェルディ*
34 アホ/ジョスカン・デ・プレ
33 ワーグナー*
32 グレインジャー
31 久石譲/カバレフスキー
30 ルクー/マスネ
29 プッチーニ*/サン=サーンス*
28 キダ・タロー/パガニーニ/吉松隆
26 ロータ
23 ヒンデミット*/すぎやまこういち
22 ベルリオーズ*/ラター
21 シェルシ/ツェムリンスキー
20 ホフマイスター/ヴィヴァルディ*
18 大島ミチル/R・シュトラウス*
17 バード
15 ハンソン/シュッツ
14 M−A・シャルパンティエ/リムスキー=コルサコフ*
13 バラキレフ/ベルク*/ペトラッシ/滝廉太郎
8名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 14:28:10 ID:Ppd+yUte
毎週ありがとう! ほんと頭が下がる。

さて、メンデルスゾーンは少し前にヘンシェルSQが値段は安いが、品質は高い演奏で
全集録音してくれた弦楽四重奏曲の中から、個人的に特に気に入った 
<<四つの楽章 作品81>> 再投票だし、少々奇を衒わせていただく。

なかでも三楽章のフーガはいいね。この曲を初めて聴いたような気がした。
メンデルスゾーンは「イタリア」と「夏の夜の夢」ばっかりで、あまり
勉強した事もないんだけど、これは楽章ではなくて正真正銘の独立した
曲ではないのかな?
もしバラにしていいなら、「作品81の3」ということでお願い。

今週も【カーター】に積んじゃうよ。ごめんね。
9名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 14:50:59 ID:RZSI/Aiy
<<交響曲第4番イ長調OP.90「イタリア」>>
携帯の着うたにセットしています。
次は【ラター】に。
10名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 14:55:34 ID:tTh53WTs
フライングするなよ
11名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 14:55:37 ID:umvQjDew
出雲廃市さま、代理人さま、乙でございます。

再投票ですから、最も好きな作品に。<<交響曲第2番「讃歌」>>でお願いします。

いつもの【シャブリエ】で。
12名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 15:05:53 ID:K4PyDcSU
出雲さん 代理男さん 誠に乙です。

さて、メンデルスゾーンPart2

メンコン、ピアノトリオ1番、ピアノ協奏曲1番、結婚行進曲、イタリア、歌の翼に…と
すぐにいろいろ出てくる作曲家なのですが、ここはあえて

<<無言歌集>>一括にしておきます。 前も一括で集計して頂いたのでこれでいいかな。

メンデルスゾーンのいろいろな面が見て取れる曲と思います。本当はロンドカプリチオーソも
無言歌に込み込みにして欲しいのですが。

ちなみに私的には、フィンガルとスコットランドは、有名で人気な割に意外と聴いてない気が…。
勉強、勉強。

次は、少なくともプロ子位までは絶対抜かれるかな? 【ヴュータン】
13出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 15:09:38 ID:RxHTGLyw
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望) (前スレ895まで)

12 フランセ/カール・アマデウス・ハルトマン/レハール/モーラン/ヴァイル
11 ラロ/ソラブジ
10 アルヴェーン/ブリテン*/シャミナード/ダイアモンド/伊福部昭*/トゥビン
 9 フォスター/ヤナーチェク*/カリンニコフ/ナッセン/ミャスコフスキー/ペンデレツキ/シュワントナー
 8 アルビノーニ/カウエル/コダーイ*/冨田勲
 7 コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木
   ニールセン*/フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/マニャール/ノーノ/A・リード/ステンハンマル
 5 ベルリーニ/ビーバー/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン
   今堀拓也/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*
   パルムグレン/シュポア/スタンフォード/テオドラキス
 4 アッテルベリ/バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フルトヴェングラー/P・グラス
   グルック/コルンゴルト/古関裕而/メシアン*/宮川泰/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ/ラモー
   レブエルタス/ロパルツ/三枝成彰/クララ・シューマン/スーク/トゥリーナ/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ブラッハー/コリリアーノ/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*
   グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/ラッスス/リャプノフ/マデトヤ
   メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル
   クィルター/レーガー*/ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/シマノフスキ*/タウジッヒ/ウォルトン*
   山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
14出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 15:10:24 ID:RxHTGLyw
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望) (前スレ895まで)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブリューメンフェルド/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャップリン/チャベス/コーツ/キュイ/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ
   フレスコバルディ/ジョルダーノ/ゴットシャルク/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル
   アイアランド/クロンマー/ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/マスカーニ
   P・マッカートニー/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン
   オケゲム/大栗裕/ラフ/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大
   シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/C=A・ド・ベリオ/ハワード・ブレイク/ボルコム
   ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カサド/カトワール/ショーソン*
   ケルビーニ/チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド
   ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド
   フォルトナー/フランツ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎
   C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光
15出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 15:11:17 ID:RxHTGLyw
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望) (前スレ895まで)

 1 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス
   イベール*/一柳慧/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ジョリヴェ*/加古隆
   カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ
   木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ
   レヴィナス/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ/マルティヌー*
   ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マクスウェル・デイヴィス/メノッティ/マイアベーア
   ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ
   中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク
   ペルゴレージ/ペッテション/ピアソラ*/ピエルネ/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*
   レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/坂本龍一/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ/シュルホフ
   W・シューマン/スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/R・シンプソン
   スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬
   サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タンスマン/タッジェンホースト/タールベルク
   筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/山本直純/イェディディア/ゼレンカ
16出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 15:12:06 ID:RxHTGLyw
お待たせしました。
Part 17 の皮切りはメンデルスゾーン再投票。前回は「スコットランド」「ヴァイオリン協奏曲」の
2曲が同点首位でしたが、上位数曲は激戦で、ほとんど差はありませんでした。さて今回は?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト

メンデルスゾーン(再)の投票締め切りは <10月22日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第154回 F・メンデルスゾーン(再) 投票スタート ↓↓↓
17出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 15:13:40 ID:RxHTGLyw
>>8-9>>11-12
連投規制のため開始が遅れました。集計しますので再カキコは不要です。
18名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 15:48:28 ID:AnbBk0kd
いつも乙です。

さて今回はベタですが<<劇音楽「真夏の夜の夢」>>でお願いします。

来年初めには実現か? 【カプースチン】
19名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 15:56:43 ID:BKXUX7UX
>>17

出雲廃市さん 大変でしたね。 

理由は言うまでもなく、ここは超ベタで<<ヴァイオリン協奏曲>>

【バラキレフ】
20名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 16:00:09 ID:gRL1BC9M
いつも乙です

<<交響曲第4番「イタリア」>>
すべての交響曲の中でも好きな一曲です

【プロコフィエフ】
21出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 17:36:07 ID:RxHTGLyw
埋め草に、久しぶりにまとめときますか。


投票の終わった作曲家(1)

第1回 モーツァルト_________歌劇「魔笛」K.620
第2回 J・S・バッハ________マタイ受難曲 BWV.244
第3回 ベートーヴェン________交響曲第9番 ニ短調 Op.125「合唱」
第4回 ラヴェル___________ダフニスとクロエ
第5回 シューマン__________詩人の恋 Op.48
第6回 チャイコフスキー_______交響曲第5番 ホ短調 Op.64
第7回 ブラームス__________交響曲第4番 ホ短調 Op.98
第8回 ドビュッシー_________交響詩「海」/牧神の午後への前奏曲
第9回 ストラヴィンスキー______バレエ「春の祭典」
第10回 バルトーク__________弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106
22出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 17:36:51 ID:RxHTGLyw
投票の終わった作曲家(2)

第11回 シベリウス__________交響曲第6番 ニ短調 Op.104
第12回 ショパン___________舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
第13回 メンデルスゾーン_______交響曲第3番 イ短調 Op.56「スコットランド」/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
第14回 シューベルト_________歌曲集「冬の旅」D.911, Op.89
第15回 R・シュトラウス_______歌劇「ばらの騎士」Op.59
第16回 ラフマニノフ_________ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18
第17回 ドヴォルザーク________チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104, B.191
第18回 ショスタコーヴィチ______交響曲第8番 ハ短調 Op.65
第19回 マーラー___________交響曲第9番 ニ長調
第20回 ワーグナー__________楽劇「トリスタンとイゾルデ」
23出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 17:37:34 ID:RxHTGLyw
投票の終わった作曲家(3)

第21回 ヤナーチェク_________シンフォニエッタ/歌劇「利口な牝狐の物語」
第22回 ブルックナー_________交響曲第9番 ニ短調 WAB.109
第23回 プロコフィエフ________バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64
第24回 リスト____________交響詩「前奏曲」S.97/ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178
第25回 モーツァルト(再)______歌劇「魔笛」K.620
第26回 ヴェルディ__________歌劇「オテロ」/歌劇「ドン・カルロ」/レクィエム
第27回 フォーレ___________レクィエム Op.48
第28回 ハイドン___________交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
第29回 スクリャービン________交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」
第30回 ヴォーン・ウィリアムズ____グリーンスリーヴズによる幻想曲
24出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 17:38:17 ID:RxHTGLyw
投票の終わった作曲家(4)

第31回 ベルク____________ヴァイオリン協奏曲
第32回 ヒンデミット_________ウェーバーの主題による交響的変容
第33回 J・S・バッハ(再)_____マタイ受難曲 BWV.244
第34回 ヴェーベルン_________オーケストラのための6つの小品 Op.6
第35回 プッチーニ__________歌劇「トゥーランドット」
第36回 クライスラー_________愛の悲しみ/美しきロスマリン Op.55-4
第37回 プーランク__________クラヴサンと管弦楽のための「田園のコンセール」/即興曲集
第38回 サン=サーンス________交響曲第3番 ハ短調 Op.78「オルガン付き」
第39回 ハチャトゥリアン_______組曲「仮面舞踏会」/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
第40回 ベートーヴェン(再)_____交響曲第7番 イ長調 Op.92
25名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 17:45:57 ID:7K7sCbUg
彼の弦楽四重奏曲が好きなので、そこから選ぶことにします。
<<弦楽四重奏曲変ホ長調作品12>>。何番かは知らない。
第2楽章のカンツォネッタだけでなく、全体にいい曲だと思う。
それはそうと作品13って、ベートーヴェンの作品132そっくりだと思わない?
次は【ペンデレツキ】
26名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:01:47 ID:jXc1xzF/
リストの次はメンデルスゾーンかぁ。また迷うなぁ。
<<ヴァイオリン協奏曲>>かな…
27名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:04:18 ID:Ii8KB3A5
<<トランペット序曲>>
メンデルスゾーンは序曲もなかなかイイので是非聴いてみてください

【シュルホフ】
28出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 18:13:34 ID:RxHTGLyw
>>21-24
うわ誤爆! 前スレと間違えました!
申し訳ありませんorz
29名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:19:46 ID:jXc1xzF/
ドンマイ
ついでに、前スレに再々投票についての意見が出てるから
出雲さんの意見もできればききたいです
30名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:31:00 ID:Hn9IgCh9
棄権で。
【アッテルベリ】
31名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:41:00 ID:UAEtfF1N
>>28
お気になさらず〜毎回の集計乙です
メンデルスゾーンもかなり迷いましたが<<パウロ>>に
第1部の濃さと密度はマタイ受難曲に引けを取らないと思います

【ヴュータン】結果がどうなるか気になる人の一人
32名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:56:36 ID:r8YgPkPR
メンデルスゾーンは「パウロ」や「讃歌」をよく聴きますが、
ここは敢えて、<<弦楽四重奏曲第6番>>に一票を。
胸を掻き毟られるような、言葉にならない狂気と悲痛な叫び。
これはヤバい。

次は【ワーグナー】で
33名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 19:33:10 ID:ZL2Yt/bO
<<ヴァイオリン協奏曲>>
【久石譲】
34名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 19:33:46 ID:t4o7U7Vw
棄権。

【ブリューメンフェルド】
35名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:09:34 ID:OowZTGTC
<<交響曲第3番>>(スコットランド)
前回トップと同じなのは芸がないが、わずかな知識の中ではこれに
代わるものなし。
【ヒンデミット】
36名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:16:50 ID:q8hqdLxH
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

単純に好みだけで、
<<序曲「フィンガルの洞窟」>>と致します。
次は、【矢代秋雄】 でお願いします。
37名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:40:04 ID:2a199YAV
悩んだ挙句<<棄権>>

【カプースチン】 支援してみよう。
38名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:51:43 ID:89J0iska
<<ピアノ協奏曲第1番ト短調>>
【シャブリエ】
39名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 21:15:25 ID:hL08Vgv2
やっぱり<<交響曲第3番>>で

【ツェムリンスキー】
40名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 21:48:29 ID:m0e1yjo4
<<棄権>>させてください。

【滝廉太郎】
41名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 21:52:33 ID:HOhEC8h2
吹奏楽やってましたので、「吹奏楽のための序曲」と言いたいところですが・・・・
ここはベッタベタで<<ヴァイオリン協奏曲>>で。
「イタリア」とも迷いました。

【P.スパーク】でお願いします。
42名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:04:42 ID:l+KRGNkJ
<<交響曲第4番イ長調OP.90「イタリア」>>

【ヴェルディ】
43名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:09:38 ID:H8CXbP7o
鰤の40枚組買ったけど、この人ほんとに知名度問わずどの曲も安心してたのしめます。
今回は<<チェロソナタ第二番ニ長調 Op. 58>>に一票。

次は【トゥビン】に。
44名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:28:05 ID:kq12ZSrw
本当に魅力的な作品が多い人だけども、個人的にひとつ極めつけを
選ぶとなると、やはり<<劇音楽「真夏の夜の夢」>>になるなぁ。

【ヨゼフ・シュトラウス】
45名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 00:00:34 ID:tTh53WTs
ヴァイオリン協奏曲は有名なホ短調のなんだろうけど、ニ短調のもあるよ。
46名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 00:29:32 ID:7l5m82Nx
やっぱり<<交響曲第3番>>しかない。

【マルティヌー】
47名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 03:30:43 ID:TqzMfdwX
<<「真夏の夜の夢」序曲>>かな。ヴァイオリン協奏曲ホ短調も良いけど。
怖いもの見たさに【ゴットシャルク】
48名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 04:43:01 ID:EHW8KrUz
<<交響曲第4番イ長調Op.90『イタリア』>>

【滝廉太郎】
49名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 07:19:36 ID:dwrpVSzf
<<交響曲第3番スコットランド>>につみます。
次は【宇野珍ポーコー】
50名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 07:36:05 ID:eHBooy/d
> 28 キダ・タロー

これは真剣に投票したいと思っている人がいるということなのか?

あまり名の知られていない作曲家や映画音楽、ポピュラー音楽の作曲家でも
投票をしたい気持ちは十分解るし、意味もあると思うが。
それともキダ氏(漢字ではどうかくか知らない)に対する、おれの理解不足
なんだろうか。
51名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 07:44:38 ID:I3cFEjya
<<交響曲第3番「スコットランド」>>

【カバレフスキー】
52名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 11:16:07 ID:x481nUqd
今回は<<交響曲第5番「宗教改革」>>で。
【シャブリエ】に積み。
53名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 12:40:28 ID:r1xuw9Wn
>>50 まあ一週間我慢すればいい話ですよ

<<交響曲第3番>>のクレンペラー版なんて言ったら怒りますか?
この版の方が個人的に良いと思う。
【リヒャルトシュトラウス】。
54名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 17:04:03 ID:EHW8KrUz
>>50
個人的にキダ・タローはすごいと思う。
ここいらあたりを排除しちゃうと
「じゃあ、ルロイ・アンダーソンはいいのか」
とかいう話になってややこしくなる希ガス。
55名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 17:41:15 ID:FT88WDge
<<交響曲第3番《スコットランド》>>

【バックス】

投票から排除しろとは言わない(いえない)けど、キダ・タローはやっぱり違う気がする。
でもルロイ・アンダーソンはありだと思う。あくまで「何となく」だけど。
56名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 17:50:04 ID:Oe+IDLxR
<<真夏の夜の夢>>でお願いします。

【サン=サーンス】
57名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 18:11:50 ID:O5Y/7XAH
<<フィンガルの洞窟>>

【バラキレフ】
58名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 18:26:00 ID:eHBooy/d
>>54
”個人的に”というのは別にいいだろう。みんなそうだからね。
いったい何がどう ”すごい”?

アンダーソンの音楽はオーケストラや吹奏楽その他、
世界的に、オーケストラのレパートリーとして定着してる。
ボストン・ポップスやセントルイス響の演奏がCDもでている。
レノン=マッカートニーも反対や抗議もあったが、
やはり編曲でオーケストラやピアノ、弦楽四重奏もある。

キダ・タローの場合は具体的にどうなの?
ここまで投票した人(一人じゃないだろ?)に意見を聞きたい。
というか教えてくれ。
59名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 18:50:51 ID:bc5Ufau+
<<ヴァイオリン協奏曲>>

【ラロ】
60名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 19:06:26 ID:Dai8P3aT
<<厳格な変奏曲>>に一票。
オケ、室内楽、器楽曲迷ったが特に幻想曲op.28とは甲乙つけがたい。

【レーガー】
61名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 19:41:18 ID:nPh6SkME
>>58
耳に残る曲が極めて多数。
曲と作曲者が結びつくかは別にして、「聞いたことがある」という曲が多い点では作曲家の中でもトップクラス(のはず)。
そこらが、「浪速のモーツァルト」と言われるゆえん(モーツァルトとの比較は野暮だとは思うけど)。
ただ、どうしても関西ローカルの感は否めない。

なお、私は投票はしていません。
もし、本当に投票になったら「アホの坂田」を出すと思う。
62名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 20:47:07 ID:Zd041Pyt
今年妙にCDが多かった<<オラトリオ『エリア』>>に。
【ジョン・ラター】
63名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:42:39 ID:x481nUqd
クラ板の作曲家ナンバー1スレだということを理解のうえ、良識をもった投票をする。これ以上のことは言えない。
もともと「クラシック」自体の定義が曖昧なんですから。


あと、今回の投票に「ヴァイオリン協奏曲」を入れてる片、2曲中のいづれか指定すべきではないでしょうか?
64名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:30:45 ID:k/JE1cWb
>>63
「ヴァイオリン協奏曲」だけなら有名なホ短調の方でカウントして良いと思うですが、駄目?
俺もニ短調があるってのは、いつの頃からか知っているが、いまだに耳にしたことはない。良い曲なのか?
さて、投票は<<交響曲第5番「宗教改革」>>で。有名な2曲の陰に隠れるという点で、立ち位置が
何となくドヴォルザークの7番に似ている。両方とも大好きな曲。「スコットランド」も大好きだけど…

年内どころか一気に次回だってありうる?【シャブリエ】に積み
65名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:45:35 ID:XEMmMrB+
「エリア」、「パウロ」も良いし、もちろん「真夏の夜の夢」も大好きだけど、
ひとつ選ぶとすれば泣く泣く他をあきらめて<<詩篇第42番>>。

【ポール・マッカートニー】
6654:2006/10/16(月) 23:16:43 ID:EHW8KrUz
>>58
俺の理由も>>61と同じ。
どうせ多数集まらなければ投票されないんだから
希望する機会を奪う必要はないと思う。

5年後に「2時のワイドショー」をN響が演奏してるかもしれないよ。
ちなみに、俺も投票してないし今後もする気はない。
ただ、どんな娯楽曲作家でも投票できる環境は残しておきたい。
67名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:21:58 ID:bc5Ufau+
>>59です。
ホ短調の方でお願いします。
・・・というか、ニ短調があるなんて知らなかった・・・orz
68名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:27:10 ID:YtlqalM/
<<交響曲4番>>でお願いします。

【A.リード】
69名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:30:57 ID:VBYVY478
>>54
そういう意味で言うならば、僕は いずみたく はすごい作曲家だと常々思っている。
けど、ここで投票しようとはさらさら考えない。
もちっと、TPOというものを考えたらどうか?
7054:2006/10/16(月) 23:40:15 ID:EHW8KrUz
>>69
いや、俺も投票する気はないしTPOを考えろよとも思っている。
でも「禁止」っていうのは…と思うのだよ。
何がクラシックになるのかとかさ、すぎやまこういちや千住明、
筒見京平はどうなんだとか揉めるじゃん。
だからあくまでも良識に任せるというスタンスで行こうよ…ということで。
俺だって筒見京平『強い気持ち・強い愛』とかやりたいが
自分の中の良識が筒見京平と書かないわけで。
71名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:50:46 ID:dawoYcMb
面白半分(面白全部?)の投票も中にはあるだろうと推測。
ならばここでマジに議論するのは不適当かもな。
何なら前スレ残ってるし。
72名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:57:31 ID:aaOYH/SO
個人的にはレノン&マッカートニーがこのスレの投票対象とういのも非常に疑問だったが・・・。
それはさておき、先週のリストに引き続き2週連続でこれほど投票があるのはかなり久々だね。
メンデルスゾーンは<<交響曲第4番「イタリア」>>に投票します。

【プッチーニ】
73名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:09:37 ID:/f/WUiPD
メンデルスゾーンはかなりお気に入り。
自分の好きな作曲家って投票するときかえって迷いますね。
イタリアと迷いに迷った末、グラモフォンの格安定番レヴァイン盤を聞いて決めました。

<<「真夏の夜の夢」序曲>>
希望は【滝廉太郎】で。
74名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:20:37 ID:c1NQq17h
>>70
同意。
俺の個人の気持ちを付言すると、確実にクラシックと言えそうでも、投票対象になる曲が実質1、2曲しかないような作曲家(某女流作曲家など)にも投票しない。
75名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:47:02 ID:7G26vY0u
>>63の意見どおり。「良識ある投票を!」ってことでいいと思いますね。

さて、メンデ(再)。やっぱり<<交響曲第3番「スコットランド」>>!!
あのほの暗い雰囲気がなんとも。

私も、来月いけるか?【シャブリエ】支援。

76名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 01:07:26 ID:zAh7pgVa
<<交響曲第4番「イタリア」>>

【ブルックナー】
77名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 02:21:41 ID:hYUvwA+j
>>53
クレンペラーもスコットランドのCD3枚あるので
バイエルン放送と限定しないと。

78名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:29:07 ID:2RbXMLaZ
<<棄権>>

【P.D.Q. Bach】
79名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:32:05 ID:Hkd5zxOI
スコッチやイタリアも捨てがたいが、
<<弦楽八重奏曲>>に1票。

【プロコフィエフ】
80名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 12:42:52 ID:RFPWrfc8
<<ピアノ三重奏曲第1番>>がまだ出てないじゃないか
【ワーグナー】
81名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 17:05:52 ID:EPZlWFhQ
<<ピアノ三重奏曲第1番>>

遍く聴いて貰いたい名品。一聴、耳に残る。

きれいでへんてこな【プロコフィエフ】
82名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 17:52:43 ID:Oq3DbCwe
<<序曲「フィンがルの洞窟」>>に入れます。

【ベルリオーズ】
83名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 19:48:00 ID:Qc7B2TlG
<<交響曲第4番「イタリア」>>でお願いします
メンデルスゾーンの天才っぷりがにじみ出てるような

【矢代秋雄】
84名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:39:39 ID:fozaz7DV
超ベタだが素人でもわかる<<春の歌>>

無言歌人気ないのか。 「歌の翼に」も見ないが。

歌と言えば、日本クラシック作曲家のはしり 【瀧廉太郎】
85名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 00:30:29 ID:eYIHnqu+
<<「真夏の夜の夢」序曲>>
若くて世を憂うことなどまったくなかった時の曲の方が
むしろメンデルスゾーンらしくてよい。
スコットランド路線だったら他の作曲家にもできるかもしれない。
ただ、知識と技術に裏打ちされたこの17歳(?)の頃の感性は
誰にも真似できないものであろう。

若き才能つながりで
【滝廉太郎】
この人があと30年生きていたら、国民楽派を代表する作曲家として
世界の教科書に名を連ねていただろう。
一見単純なメロディにも思われる唱歌たち。
その真価は伴奏にある。
この人の夭折が本当に残念でならない。
どれだけの才能を私たちに残してくれただろう。
結核なんて、今ではほぼ考えられない死因なだけに余計無念である。
86名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 04:10:58 ID:WyG6d5Ie
<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>の印象が強すぎてあとがかすんでしまう。
ここのところ次回希望に瀧廉太郎が多いけど、クラシックらしい曲というと
「メヌエット」「憾」以外に何があったかな・・・
【シャブリエ】
87名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 07:00:02 ID:/s7Th3WK
<<チェロソナタ第二番ニ長調 Op. 58>>
【カサド】に
88名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 07:39:11 ID:EhCG73Ul
<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>

本音をいうと昔からずっと嫌いだが、それでも未だに気にはなる曲。
いつか、この曲を素直に楽しめる日が来るかどうか。

若い才能つながりなら、<<クリストウ>>
89名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 09:45:11 ID:2z0V9K6R
<<交響曲第3番「スコットランド」>>で。
【すぎやまこういち】

>>88
括弧が違いますよ。
90名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 12:36:34 ID:LqdoUxyx
<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>
やっぱりいい。気品がある。
【ヤナーチェク】
91名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 13:12:50 ID:DHCA+dS9
<<交響曲第2番「讃歌」>>
【貴志康一】
92名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 19:18:45 ID:j4AzD5LK
>>86

「憾」なんて長く引き伸ばしたらメンデルスゾーンの無名ピアノ曲っぼいし、
それに出雲さんのアップの間に投票が入って名前が目立ったからでは
ないのかな。>瀧廉太郎

<<無言歌集>>

【カバレフスキー】
93名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 20:20:25 ID:Y1wTdYqC
>>86
組歌「四季」だって引き延ばせばたいしたもんだよな>滝廉太郎

というわけで
<<真夏の夜の夢>>【滝廉太郎】
94名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 21:22:07 ID:EJI/1ORi
彼の美質が発揮された<<序曲「フィンガルの洞窟」>>で。

【ボリス・チャイコフスキー】
95名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 23:52:18 ID:iBWI+ZMz
<<真夏の夜の夢>>が傑作だと思う。

【サン=サーンス】
96名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:10:58 ID:gUv5E3KZ
<<真夏の夜の夢(全曲)>>
序曲だけとりあげても、天才の作品と思える。

キダ・タロー論争で盛り上がっている中、
そうか、
>>78
【P.D.Q.バッハ】
もありか!と思った。スパイク・ジョーンズも可か?
まあ、今週だけ支援。積む人頑張ってね。
97名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:50:35 ID:9Xa1ZLUs
素直に<<交響曲第4番 イタリア>> といきます。

【ダイアモンド】
98名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 01:22:31 ID:/6fHE2m/
<<真夏の夜の夢>>

【三枝成彰】
99名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 06:36:01 ID:Yp2qM5My
やはり<<真夏の夜の夢>>
ほとんど処女作みたいな(ちがうけど)若い時期にこの曲を書いたのはまさに天才。
早熟の天才といえばモーツァルトだが、メンデルスゾーンのほうは年を重ねるにつれて、大作曲家には違いないが、やや凡人化したように思えてしまう。
>>85 氏が夭折を悼む気持ちもわかる。晩年に有り得ないほどの素晴らしい作品を書いていたかも知れない。

【ヴェーベルン】
100名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 12:18:33 ID:NTf0YkuI
最近の10レスで6票も入ってるからやめようかなとも思ったが
<<真夏の夜の夢>>
序曲も抜群に良いし、歌も素晴らしい。
次【リヒャルトシュトラウス】
101名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 17:50:46 ID:qheFknar
聞いてて爽快な<<交響曲第4番「イタリア」>>に投票します。

【ヴェルディ】
102名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 18:09:20 ID:CA0dg9U/
<<真夏の夜の夢>>【ヘンデル】
103名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 18:46:17 ID:fExaiL6L
出雲さん 乙

今回の次の作曲家の票を見ると、滝廉太郎に久石、三枝、PDQバッハ…
深みは他に譲るかも知れないが、親しみやすいメンデルスゾーンの特性を
よく表しているような気がします。

そんな中で深そうな、<<ピアノ三重奏曲第1番>>

次はまだ少ないが最近感心している【タンスマン】
104名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 20:28:15 ID:n9SfI6HR
<<チェロ・ソナタ2番>>
この曲まじおすすめ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=349436
マイスキーのなんだけど、粘りけ少なく快活な演奏でいいよ
試しに聴いてみて

本当はスコットランドに入れたいがこちらで
105104:2006/10/19(木) 20:31:07 ID:n9SfI6HR
わすれてました
【ラッスス】
106名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 23:02:29 ID:B4ooNgKb
<<交響曲第4番「イタリア」>>

【ブルックナー】
107名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 23:40:52 ID:Cd7FTuDJ
<<春の歌>>に一票。
昔良くのった特急列車の車内放送で流れてました。
懐かしい...。

【シャブリエ】
108名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 01:42:49 ID:REhf+3hc
<<ヴァイオリン協奏曲ニ短調op64>>

通俗通俗といわれ続けるが、やっぱりメンデルスゾーンの、そして協奏曲の傑作だと思う。
メロディー、和声共に天才的。


【ヘンデル】
109名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 02:35:31 ID:c//R8IwW
<<弦楽八重奏曲>>
真夏の夜の夢はちょっと結婚行進曲が・・・
スコッチはちょっと4楽章のコーダが・・・
ということで全曲通して安心して天才ぶりに感動できるこの曲に。
個人的に次点はピアノ三重奏曲第1番。
【ナッセン】
110名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 05:33:28 ID:7YkalhXo
>>108
op.64はホ短調だよ
111名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 09:51:31 ID:40MbUNqf
<<交響曲第5番「宗教改革」>>。
スコッチとも迷いましたが、コレで。


夭折といえば【貴志 康一】を忘れていましたね。
今週2票。いつできるかなぁ。
112名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 11:11:16 ID:lB+muUBc
<<交響曲「イタリア」>>
自分が初めて聞いたメンデルスゾーンの曲。
交響曲としても7番目に聞いた曲だ。もう、ン中年も前だが。
【ホルムボー】
113名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 11:42:31 ID:hTADKOPJ
>>107

これか? 今でも使ってるのかな。

http://members2.tsukaeru.net/syako/sound/s01.html

まだ出てなさそうなので <<ロンド・カプリチオーソ ホ長調 Op.14>> を救済。

通俗っぽいなら【フォスター】
114名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 13:53:14 ID:Wzphnvp8
メンデルスゾーンの序曲といえば真夏よりはこっち<<フィンガルの洞窟>>

【ワーグナー】
115名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 14:09:53 ID:6zSu/AEA
<<3つの教会音楽 (Drei Kirchenmusiken) op.23>>

宗教声楽の中でもこれほどしっかりした構成と美しさをもった作品はなかなかない。
結構華やかだし。大規模作品じゃないけれど、随一の名作だと思うので。

【ドニゼッティ】
116名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 17:19:20 ID:zmN0C8tH
真夏の夜の夢、スコットランドも捨てがたいが、
今回は<<交響曲第4番「イタリア」>>を紫煙。
最終楽章のサルタレロがたまらん・・・。

【ヴェルディ】
117名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:51:09 ID:LAlf6mky
非の打ち所がないってのはこの曲のようなことを言うんだろうな。
<<フィンガルの洞窟>>
【ダウランド】
118名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 23:46:26 ID:XbMalzTm
<<真夏の夜の夢 序曲>>
【フォスター】
119名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 00:15:55 ID:uycP75FX
<<夏の夜の夢>>、序曲もいいが、そのフレーズが回帰する
終曲のくだりが結構好きだ。

【グラナドス】
120名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 02:50:47 ID:d85Ae5NH
<<交響曲第3番「スコットランド」>>
好きな作曲家の1人ですが、飛び抜けて気に入ったものが
ある訳でもないので、常識的なところに落ち着いてしまいました。。

【C.P.E.バッハ】
121名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 02:51:09 ID:99mJinRi
流麗な旋律に乗って天空へと飛翔するイメージ、しかし堅固な構成美は保ったままで。
それがメンデルスゾーン。まさに天才。
モーツァルトのような毒には欠けるが、むしろそれが美点でもある。
ベタ中のベタである「結婚行進曲」も、虚心坦懐に聴けば優れた曲だ。
同じ主題の繰り返しの中で、対旋律がいかに工夫されているか。

「イタリア」「序曲・真夏の夜の夢」「弦楽八重奏曲」などにも大いに惹かれるが
ここは<<カンタータ「最初のワルプルギスの夜」>>に一票を。
題名から連想されるような狂騒性はなく、明朗で力強い健康的な美が素直な感動を呼ぶ。

次は【ツェムリンスキー】で。
122名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 13:47:24 ID:rYuSuIE3
<<歌の翼に>>で。
ロス・アンへレスのが (・∀・)イイ!!

もう一頑張り【ドニゼッティ】。
123名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 14:03:53 ID:Ls+RKZck
出雲さん,いつもありがとうございます。

メンデルスゾーンは,
「無言歌集」「クラリネットソナタ」「結婚行進曲」ぐらいしか知らないんですよね・・・
すみません,<<棄権>>です。
「クラリネットソナタ」の瑞々しさとか,結構好きですけど。

次回希望作曲家は,
ここのところずっとロドリーゴを押してきたけど,
最近忙しくてゆっくり聴け直す時間がないので,ちょっと他の作曲家を支援。
【シュルホフ】で。
124名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 14:13:24 ID:aWglVX+/
<<真夏の夜の夢>>
「夏至は真夏じゃないだろ」と「夏の夜の夢」に変える運動が盛んだが
「真夏の夜の夢」という語感が好き。

【ヘンデル】
125名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 18:03:15 ID:XiPe9cqA
オラトリオ<<パウロ>>
神々しい。奇跡の名作。オペラに入れたいので
ワーグナーと迷って【リヒャルト・シュトラウス】に。
126名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 18:25:16 ID:xaQyi7SY
正直、メンデルスゾーンはあまり好きじゃないけど
<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>は別。

【ジョスカン・デ・プレ】
127名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 18:30:11 ID:U5WU4bFm
なんだかんだ言ってやっぱり<<交響曲第4番 「イタリア」>>かな。
終楽章の激情ぶりは凄い。

【カール・アマデウス・ハルトマン】
128名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 21:28:54 ID:IcEfS0an
<<交響曲第4番イタリア>>
クラシック聴き始めの頃から、飽きることなく、
結構頻繁に聴いている数少ない曲のひとつ。

ホルンボーにも惹かれるが、今回は
【トゥビン】支援
129名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 22:52:46 ID:ABf/YYGe
<<6つのオルガンソナタOp.65>>
厳粛で荘厳。バッハヲタの面目躍如たる傑作だと思う。

【C.P.E.バッハ】
130名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 23:44:22 ID:7ewqBmHj
<<ヴァイオリン協奏曲ホ短調>>

【P.D.Q.バッハ】は完全に盲点だった。これもあり?
131名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 01:43:48 ID:QLYsKVSR
<<真夏の夜の夢>>

【セロニアス・モンク】
132名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 02:45:55 ID:S/D39dDy
>>78, >>96, >>130
あんまり野暮なことは言いたくないけど、無理じゃね?

作曲する際の筆名なら、まだわかるが、
一応プロフがついてくる架空の人物はもう話が別な気がする。
映画やアニメやドラマの中で曲を作ったキャラがいたとして、
そのまんまそれとして登録できることになる気がする。

PDQの創作者として、シックリー(シッケレ)を登録した方がいいんじゃない?
133名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 03:06:09 ID:6m6WKvCN
トロンボーン吹きなもので・・・
<<春の歌>>
いやースコッチやイタリア、Vn協奏曲、歌の翼に・・・
いい曲はいっぱいあるんだけど、
特別思い入れの有るこの曲に入れさせてください!!

【ブルックナー】で
134名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 06:05:42 ID:HN7eReWS
<<真夏の夜の夢>>
序曲に入ってる分も一緒にカウントされるの?
メンデルスゾーンからの連想で
【ワーグナー】
135名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 09:39:38 ID:aQKS1Wts
<<チェロソナタ第二番ニ長調 Op. 58>>に。
【カサド】
136名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 10:56:01 ID:MSJmVrp7
<<魔女の歌>>この人は歌曲も素晴らしい。【ブルックナー】
137名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 11:42:39 ID:jsJwAv+H
<<パウロ op.36>>
今日の午後のNHKFMでルイージ指揮のパウロやるぞ
まだ聞いたことないやつは絶対に聞いとけ。そして驚け。
メンデルスゾーンの真骨頂ここにあり!

【ヴァイル】
138名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 11:45:59 ID:j9Cw76Jh
<<真夏の夜の夢>>

【ドニゼッティ】で。
139出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/22(日) 12:01:45 ID:jMsDeZQY
第154回 F・メンデルスゾーン(再) 集計結果 (2006.10.22) 投票総数98

19 劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61
    (4)序曲「真夏の夜の夢」Op.21
15 交響曲第4番 イ長調 Op.90「イタリア」
12 ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
10 交響曲第3番 イ短調 Op.56「スコットランド」
    (1)クレンペラー版
 6 序曲「フィンガルの洞窟」Op.26
 5 無言歌集
    (3)イ長調「春の歌」Op.62-6(第5巻 Op.62 より)
 4 チェロ・ソナタ第2番 ニ長調 Op.58
 3 交響曲第5番 ニ長調 Op.107「宗教改革」
   ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調 Op.49
   オラトリオ「聖パウロ」Op.36
 2 交響曲第2番 変ロ長調 Op.52「讃歌」
   弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20
 1 序曲 ハ長調(トランペット序曲)Op.101
   ピアノ協奏曲第1番 ト短調 Op.25
   弦楽四重奏曲第1番 変ホ長調 Op.12
   弦楽四重奏曲第6番 ヘ短調 Op.80
   弦楽四重奏のための4つの小品より 第3曲「カプリッチョ」Op.81-3
   厳格な変奏曲 ニ短調 Op.54
   ロンド・カプリチオーソ ホ長調 Op.14
   6つのオルガン・ソナタ Op.65
   オラトリオ「エリア」Op.70
   カンタータ「最初のワルプルギスの夜」Op.60
   教会音楽(3つのモテット)Op.23
   詩編42番 Op.42
   歌の翼に Op.34-2(6つの歌 Op.34 より)
   魔女の歌 Op.8-8(12の歌 Op.8 より)
140出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/22(日) 12:02:40 ID:jMsDeZQY
「ヴァイオリン協奏曲」とのみ表記された投票は、Op.64 として集計しました。
3票の「春の歌」は無言歌として集計しましたが、同名異曲もあります。違うのであればお知らせ下さい。

<参考> 第13回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・弦楽のための交響曲第13番 ハ短調
・吹奏楽のための序曲 ハ長調 Op.24
・序曲「ルイ・ブラス」Op.95
・ピアノ協奏曲 イ短調
・詩編22番「わが神、なんぞわれを捨てたまいし」Op.78-3
・おお雲雀 Op.48-4(最初の春の日 Op.48 より)
141出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/22(日) 12:03:57 ID:jMsDeZQY
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1)
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
142出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/22(日) 13:11:01 ID:jMsDeZQY
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

56 ヴュータン
55 ドニゼッティ
53 シャブリエ
52 プロコフィエフ*
51 カーター/ボリス・チャイコフスキー
45 C・P・E・バッハ
44 バックス/グラナドス/ロドリーゴ
43 カプースチン
41 ブルックナー*
40 ヨゼフ・シュトラウス
39 矢代秋雄
38 ヴェルディ*
37 ワーグナー*
35 ジョスカン・デ・プレ
34 アホ
33 カバレフスキー
32 グレインジャー/久石譲
31 サン=サーンス*
30 ルクー/マスネ/プッチーニ*
28 キダ・タロー/パガニーニ/吉松隆
26 ロータ
24 ヒンデミット*/ラター/すぎやまこういち
23 ベルリオーズ*/ツェムリンスキー
21 シェルシ/R・シュトラウス*
20 ホフマイスター/ヴィヴァルディ*
19 滝廉太郎
18 大島ミチル
17 バード
15 バラキレフ/ハンソン/シュッツ
14 M−A・シャルパンティエ/リムスキー=コルサコフ*
143出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/22(日) 13:11:38 ID:jMsDeZQY
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

13 ベルク*/カール・アマデウス・ハルトマン/ペトラッシ/ヴァイル
12 フランセ/ラロ/レハール/モーラン/トゥビン
11 ダイアモンド/フォスター/ソラブジ
10 アルヴェーン/ブリテン*/シャミナード/伊福部昭*/ヤナーチェク*/ナッセン/ペンデレツキ
 9 カリンニコフ/ミャスコフスキー/シュワントナー
 8 アルビノーニ/カウエル/コダーイ*/冨田勲
 7 コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木
   ニールセン*/A・リード/フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/マニャール/セロニアス・モンク/ノーノ/ステンハンマル
 5 アッテルベリ/ベルリーニ/ビーバー/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/フランク*/ヘンデル*
   トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/ムソルグスキー*
   パルムグレン/三枝成彰/シュポア/スタンフォード/テオドラキス
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   コルンゴルト/古関裕而/ラッスス/メシアン*/宮川泰/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ/ラモー
   レーガー*/レブエルタス/ロパルツ/クララ・シューマン/スーク/トゥリーナ/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/P・D・Q・バッハ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド
   コリリアーノ/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド
   グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/リャプノフ/マデトヤ/P・マッカートニー/メラルティン
   宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/クィルター
   シュルホフ/ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/シマノフスキ*/タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰
   ユン・イサン(尹伊桑)
144出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/22(日) 13:12:12 ID:jMsDeZQY
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/コーツ/キュイ/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ/フレスコバルディ
   ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/アイアランド/貴志康一/クロンマー/ラルソン
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/マルティヌー*/マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト
   中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン/オケゲム/大栗裕/ラフ/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*
   ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ
   スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タンスマン/チェレプニン
   ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/C=A・ド・ベリオ/ハワード・ブレイク/ボルコム
   ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ
   クリストウ/チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド
   ディーリアス*/ドナトーニ/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー
   フランツ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル
   羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州
145出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/22(日) 13:12:43 ID:jMsDeZQY
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 広瀬量平/ホルンボー/ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/池辺晋一郎*
   ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ
   カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー
   河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リゲティ*
   リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕
   ニコラス・モー/マクスウェル・デイヴィス/メノッティ/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄
   三宅榛名/溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ
   西村朗/信長貴富/大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ペッテション
   ピアソラ*/ピエルネ/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン
   ラッグルズ/坂本龍一/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ/W・シューマン/スカルソープ/千住明
   セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/R・シンプソン/スクロバチェフスキ/スパーク/スタンチンスキー
   スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ
   スヴェーリンク/タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ
   ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー
   ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア/ゼレンカ
146出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/22(日) 13:14:23 ID:jMsDeZQY
同様の顔ぶれによる激しい競り。前回首位の2曲を退け、トップに立ったのは「真夏の夜の夢」でした。
この曲の場合、序曲の比重が高いと思うので、それ単独の票も合計してあります。

次はフランコ=ベルギー派の祖、ヴュータン。普通に聞かれているのは一部のヴァイオリン協奏曲のみ
かもしれませんが、ヴァイオリン曲を語るには、避けては通れない大きな存在です。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン

ヴュータンの投票締め切りは <10月29日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第155回 H・ヴュータン 投票スタート ↓↓↓
147名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 13:25:05 ID:MSJmVrp7
出雲さん乙です!
ヴュータンは協奏曲しか聴いた事ないのですが
その中で一番良かった<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>で。次は【Rシュトラウス】
148名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 13:35:46 ID:YA/eN0Wn
出雲さん いつもご苦労様です。

さてコツコツ積んではいたのですが、ヴュータンいきなりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
少なくともドニゼッティ、シャブリエ、プロコには抜かれると思ったんですけどね。

ということで、積んできた責任で何かいいサイトを探そうとしたのですが、これぐらいしか見つかりませんorz。

http://www.arkivmusic.com/classical/Namedrill?&name_id=12601&name_role=1

多分普通の方は、ヴァイオリン協奏曲4,5番を聴いたことがある程度がやっとという所かと思いますが、
私としては一応友社の名曲解説全集にも載っている 

<<バラードとポロネーズOp.38>>  にしておきます。

もともとヴュータンを知ったのは大昔教育テレビの「ヴァイオリンのおけいこ」でロマンスOp.40-1を聴いた
のが最初だったのですが、この曲も後年の同番組で、当時先生だった千住真理子さんの師匠が、
三十分番組を目一杯使って、弓の毛をむしりむしり弾いていたのを聴いて惚れてしまいました。

もっとも、一般的に有名なグリュミオーのフィリップス盤は途中カットなので、完全盤はこれ位かなぁ。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005EZN6/

ヴュータンに慣れてない方には、アルプス一万尺変奏曲こと「アメリカの思い出」あたりお薦めします。
ゴッドシャルクの「ユニオン」より馬鹿馬鹿しくて面白いかも。ツィゴイネルワイゼンやモンティのチャルダーシュ
が好きな方なら大丈夫と思います。それにパールマンも入れてますしね。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00007GRBG/

次は何か穴があいた感じですが、上で書いたのでとりあえず【ゴッドシャルク】に一票。
149名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 14:53:42 ID:WqKkYCdv
出雲さん集計乙です。
>>148さんもヴュータン積み乙でした。

ヴュータンはヴァイオリン協奏曲のCDは持っているのですが(パールマンの)、
10年以上聴いていないような気がします・・・ので、今週は棄権させて頂きます。
弟子のイザイの無伴奏ソナタは大好きなのですが。

次は【C.P.E.バッハ】に。
150名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 16:19:02 ID:aQKS1Wts
チェロ協奏曲というのも悪くないが、やはり <<ヴァイオリン協奏曲第5番>>でやむなし。
弦楽四重奏曲もあるらしいんだが、聞いた人いるかな?

ベートーヴェンの協奏曲のためのカデンツァという選択もあるかもしれんね。
【カーター】
151名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 17:01:14 ID:8sDXUSug
棄権です。
寡作ながら、【矢代秋雄】で。
152名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 17:34:34 ID:u836KalG
うーんなんかアジアの食べ物みたいすね。

【アッテルベリ】
153名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 17:46:28 ID:DRMkP5Ho
<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>で、というかこれしか聴いた事ない・・・

【シュルホフ】希望
154名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 17:51:02 ID:fPJxbqg5
>>152
そりゃ「ピータン」だ。
155名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 19:49:43 ID:0/8XfzEo
<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>

【プッチーニ】
156名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 20:14:24 ID:L+Gvl1KC
これしか知りません<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>
【久石譲】
157名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 20:20:59 ID:DBlv/L4X
>>152

牛タンじゃないってwww。

<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>

【瀧廉太郎】
158名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 20:29:36 ID:nYDnGILe
集計乙です。

ヴァイオリン協奏曲第1番やヴィオラソナタと迷って
<<ヴィオラとピアノのためのエレジー>>に一票。
物憂げでそれでいてどこか抜けた感じの曲想がとても(・∀・)イイ!

毛色を変えて【ボリス・チャイコフスキー】
159158:2006/10/22(日) 20:31:38 ID:nYDnGILe
作品番号入れ忘れてた…op.30です。
160名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 20:38:10 ID:DpbawF0U
う〜ん、<<棄権>>ですね…

【A.リード】
161名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 20:48:08 ID:j2aL2uZq
<<棄権>>

【カプースチン】 って本人以外の録音もあるんだね。この前見つけてビックリした。
162名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 20:50:44 ID:0hY+fIiR
うーんなんか印中国境に挟まれてる国みたいすね。

【ラッスス】
163名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 21:20:46 ID:yjk4ek1s
>>162 それは「ブータン」
とはいえ、『ニーベルングの指輪』を連想した俺って・・・
【一柳慧】
164名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 21:45:30 ID:OVJvcLJj
<<棄権>>
【キダタロー】
165名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 21:48:56 ID:uLG7HOxS
166名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:04:11 ID:QUo07bwA
音楽、それも弦楽器の音楽を愛好する我々には堪らない作曲家ですね。
自分が賢いと思っている類の人々は、このコテコテのロマン派の大ヴィルトゥオーゾを
避けて通るかもしれませんが、まあ、宜しいでしょう。何でもかんでも難しく考えていなさい。
これぞヴァイオリン!これぞロマン派、まさに音楽の王道を提示しているといえましょう。
なにげに、ト長のスケールからはじまるト長調の協奏曲第6番に軍配をあげたいところですが、
<<チェロ協奏曲第一番イ短調>>で。

【コルンゴルト】
167名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:16:53 ID:aTQ3gm+s
>>163
それなんてヴォータン?
168名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:26:53 ID:RVzbIV3R
>>166
言わんとしている事は分かるから別にいいけれど、
勝手に他人と自分を「我々」と一括りにして自己満足に浸るな。虫唾が走る。

<<ヴァイオリン協奏曲第7番>>

【カプースチン】
169名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:32:29 ID:SndZAvQ1
>>168俺ら俺ら厨はどこにでも出没するからからカリカリしなさんなw
170名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:42:07 ID:QUo07bwA
>>169
同意。そんなものは、ヴュータンの芸術の前にはくだらない書法の問題だ。
171名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:54:10 ID:SndZAvQ1
>>166>>170=ID:QUo07bwA

自分は>>166=俺ら厨を揶揄して言ったんだが…。
自演擁護失敗乙
172名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:00:13 ID:pnX85LXZ
【プロコフィエフ】
173名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:05:30 ID:QUo07bwA
>>171
失敗も何も、ヴュータンの芸術の前にはくだらない話だといってるだけだよ。
本気で。
174名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:06:43 ID:0KxRia4+
>>166>>170は自分のどこがいけないんだか自覚してないとみた。
175名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:10:17 ID:pnX85LXZ
未だにID制が何のことか理解していない人っているよね。おお怖…
176名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:10:35 ID:tQtCe6VH
弦楽器好きであっても、堪えられないほど持ち上げる気はならない。
<<棄権>>

【伊福部昭】
177名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:17:37 ID:jsJwAv+H
<<バイオリン協奏曲第4番ニ短調 op.31>>
SP期ハイフェッツの目の覚めるような名演があるこの曲に1票。
スケルツォ楽章の圧倒的な素晴らしさ。痺れる〜
【ヴァイル】
178名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:22:29 ID:1V+hTDeh
苗字の綴りがやたら難しいってことぐらいしか知りませぬ
<<棄権>>

【アッテルベリ】
179名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:26:34 ID:J+id7ZkJ
誰かが言わないうちに言っておこ。

絨毯 瓢箪 銃弾 終端…

昔そういう趣旨のスレあったよな。

【カバレフスキー】
180名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:40:41 ID:fPJxbqg5
まあまあ・・・奇術でも見ながら,マターリいきましょうよ。

181名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:47:59 ID:j9Cw76Jh
<<棄権>>かなあ…

【ドニゼッティ】
182名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:53:58 ID:ZyTJGYMZ
バイオリン協奏曲マニアの友人から借りて聴いたけど、良さが分からない。<<棄権>>

【ドホナーニ】を推してみる
183名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:22:44 ID:7g8MF0Cv
月並みですが<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>を推します。

以前シュロモ・ミンツの演奏でハマったのだけど、いまは廃盤なのかも。
http://www.amazon.com/gp/product/B000024BRY/
初めて聴いた時、うわ、すんごいカッコイイと思ったのが、
実はオケによる前奏部分だってのは内緒で。↑の試聴でも聴けますが。

しかし、手元のキョンファ&フォスター/ロンドン響(1974, DECCA)だとこのへんが妙にぬるい。
久々に↑のメータのを聴いて目が覚めた。なんかいい演奏ない?

あんまり詳しくは知らないんだがヴィオラのための曲も書いてるみたいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=0b5Ex2CgSPI

【ドニゼッティ】
184名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 04:36:06 ID:NJJe0A/K
危険

【エリオット・カーター】を支援するか
185名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 04:37:18 ID:3gEErBhP
1度も聴いたことないので<<棄権>>せざるをえない。

【三枝成彰】に積みます。
186名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 05:40:57 ID:vYbbCwcO
謬嘆は<<チェロ協奏曲第二番>>で、ついでに【ウージューヌ・イザイ】
187名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 08:45:21 ID:+p6Fyxuv
<<棄権>>


【ヘンデル】に。
188名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 09:34:17 ID:ZbYUoRQa
>>174-175
頭の悪い人だなあ。自分の主張は、ましてやヴュータンの音楽を前にしての
主張は何の羞じらいもなく「素晴しい」と言えるから、自作自演なんてする
必要が全くないといってるんだよ。君は2chのやりすぎだし、人間として卑屈すぎる。
もっと正面から音楽と関わりたまえ。

ピリオドブームの後は、19世紀のヴィルトゥオーゾのリバイバルが必ず来るよ。
原因は沢山あるが、その最大のものは20世紀後半の音楽教育やレコード会社が
与えた「ヴィルトゥオーゾと専業作曲家」の区分の矛盾が吹き出すからだ。
ヴュータンは練習用の協奏曲、ブラームスはコンサート用の協奏曲、
などと無理な二分法を適用しすぎた。
だったら、たとえばショパンの協奏曲はどっちなんだ、と。

ヴュータンの2番を聞いてごらんよ。16歳、1836年の作品だ。
天才そのものの音楽だ。このキャリア10年のベルギーの作曲家の音楽には、
ロマン派の二人の始祖、パガニーニとベートーヴェンとの調和がある。
こんな濃厚はロマンティシズムは、メンデルスゾーンもシューマンも
まだ書き得ていない。そして、交響曲と協奏曲を融合した最高峰の4番に
至るまで、ヴュータンは何一つ無駄な音符を書いていない。

戦前の日本の音楽受容は、オペラを軽視して器楽ばかり導入したという
片手落ちがあった。それと全く同じ構図が、19世紀のヴィルトゥオーゾの
扱いに対してある。ヴュータン、ヴィニャフスキあたりは、これから
どんどん録音されていくよ。多分w

189名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 09:38:39 ID:ZbYUoRQa
スレ汚しになるので、続きたい人はこちらでやろう。

【バロック】協奏曲&室内管弦楽曲スレ!【浪漫】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121260798/
190名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 15:08:30 ID:XXqUPHzo
今一つピンとこないので棄権。

【C・P・E・バッハ 】
191名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 15:18:41 ID:KorvO5Xe
順当に<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>に積み。

【サン=サーンス】
192名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 18:17:45 ID:L+DS7Z3j
棄権
【リヒャルト・シュトラウス】
193名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 19:51:37 ID:8EUFs7XL
5番も良いが、<<ヴァイオリン協奏曲第4番>>に一票。

【ワーグナー】
194名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 01:03:21 ID:BdnRURUF
二千点ほどCD所持しているけど、どうやらヴュータン関連は持っていない模様…。
こりゃいかんとカセットテープとビデオテープを捜索したらN響定期BS中継での
<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>(演奏はチー・ユン)を発見。まじめに聞いたのは
たぶん初めてだけど、これはイイ曲だわ。「小さなパガニーニ」とシューマンが
なぞらえた通り、いたるところパガニーニの1番に瓜二つだけど、こちらは爽やかに
ヴァイオリンの色香を振りまいている感じ。こんな夜中に4回も見返してしまった。

もう年内は余裕のよっちゃんな【シャブリエ】をダメ押し
195名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 09:22:17 ID:QieMkgDa
<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>
[ピーター・スカルソープ]
196名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 11:00:08 ID:JqCHfMKm
>>195
括弧違いますよ
197名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 13:48:32 ID:at926ZIc
棄権
一気に来月上旬【シャブリエ】
198195:2006/10/24(火) 14:16:47 ID:QieMkgDa
失礼しました。
【ピーター・ズカルソープ】
199名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 16:06:47 ID:RNs4YpxY
出雲さんカッコ違う奴は集計しなくていいからね
わざと出雲さんの手を煩わそうとする荒らしだから
200名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 17:03:52 ID:/MPn6Ut1
<<ヴァイオリン協奏曲第4番>>

【コダーイ】

201名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 17:07:55 ID:YNXxtCqL
<<ヴァイオリン協奏曲第4番>>個人的再評価希望作曲家ベスト20に入るね、この人は。
【ワーグナー】
202名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 22:16:33 ID:jWYcOYmm
協奏曲くらいしか知らないので<<棄権>>

【ツェムリンスキー】
203名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 22:48:38 ID:kZYyvmLm
名前だけは聞いた事はある程度。<<棄権>>

【ヨゼフ・シュトラウス】
204名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 23:08:47 ID:j06JXyu/
<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>で。
【ラター】
205名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 00:42:04 ID:JkC9mOSb
<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>
【ポール・マッカートニー】

206名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 07:08:53 ID:SMW/cIIt
<<棄権>>
【ジャヌカン】
207名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 17:04:47 ID:iPkEqleJ
【ヤナーチェク】
208名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 07:53:21 ID:5Q98gpUe
意外と聴かない。
さがしたら、97年にデュトワ来日の会場で買った、サラ・チャン盤のみ。
棄権で止むなし。

【シャブリエ】
209名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 09:50:12 ID:wjWkN6F7
【Rシュトラウス】
210名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 12:21:52 ID:mw55V1G6
う〜ん、わかりません・・・<<棄権>>

【カバレフスキー】
211名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 13:38:02 ID:J64JpsyE
<<アメリカの思い出(ヤンキー・ドゥードゥルによるおどけた変奏曲)>>
協奏曲を推す人の気持ちもわかるのだが、
自分には大仰すぎる。
このくらいのサロン風作品のほうが、この人らしいと思ってしまう。
【グラナドス】
212名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 15:29:29 ID:CV+BMKOE
<<ヴィオラソナタ>>
今でも時々弾いて楽しんでます

【ブルックナー】
213名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 16:32:37 ID:waJpQXhp
俺もデカパイもコンタクトレンズだ。俺は目が細いからコンタクトレンズの装着には毎朝ひと苦労する。
親指と人差し指で思い切り目蓋を開いて、レンズを入れる瞬間は息を止め、さらに意識的に眼を大きく
開くように意識しながらようやく装着して、ハァーハァーと呼吸を乱していることが多い。 デカパイは眼が大きい女だから装着しやすいらしく、軽く目蓋を開くだけであっという間にレンズを入れて
しまう。うらやましい。 昨晩からデカパイはブスッとしてて、今朝コンタクトレンズをブスッとして装着して、俺が仕事に出かける
時も自宅に戻った時もやはりブスッとして、非常に感じが悪い。俺たちの雰囲気を感じ取って娘も喋って
くれず、夕飯が終わったらさっさと自分の部屋に行ってしまった。今夜もイヤな空気が漂ってる。
俺が茶を飲んでくつろいでたら、隣でデカパイが「はぁ〜あ」と溜息をつきながら洗顔するように両手で
顔を押さえたりこすったりしてたんだけど、「あ、あっ、いやだ、あ、あっ、あれっ…」と変なことを言い出す
から、何してんだこの女は、と思って見ると、片眼を瞑って「ごめん、鏡取って、鏡」と頼んでくる。
鏡を渡すと、また「あれっ、いやだ、あれっ…」と言ってるので、どうしたのか、と聞くと、目をこすったら
コンタクトレンズが眼の奥の方へ入り込んでしまった、と騒ぐ。「いやーん、どこに行っちゃったんだろ、
いやだもう」と次第に慌て出したんで、落ち着かせて、レンズがどこかに挟まってる感覚はないのか、と
聞くと「無い」と言う。ならば、眼から剥がれ落ちたのではないかとテーブルの上や床を探しても無い。
「どうしよう、どうしよう」とますます慌て出したんで、俺が目蓋をつまんで下から覗くとコンタクトレンズが
半月状に折れて挟まってるのが確認できて、「はて、どうやって取り出せば良いのか」と考えながら
何度か目蓋をつまんで覗き込んだりしてたら、運良くポロッと落ちてきた。
「ひやーぁ、助かったぁ、どうなることかと思ったじゃん」とデカパイは大喜び。「あなたが居なかったら
パニックになっちゃったね、あはははは」と笑ってる。
コンタクトレンズの件が落ち着いて少し経ったら神妙な顔つきで「昨日はごめんなさい」と謝ってきた。
真剣に謝られるとかえって喋りづらいんだよな。何て話し掛けようか。困ってる。
214名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 16:33:47 ID:waJpQXhp
夕飯後にズボンを買いに行ってきた。最近は長い距離を歩いてばかりだったから裾が擦れ々々になって
しまった。裾が擦れてズボンを捨てるのはおそらく人生初だと思う。子供の頃は成長に伴なって履けなく
なるか、太って履けなくなるかのどちらか。大人になったら股が擦れて穴が開いて履けなくなるのが
大部分で、シロに奪われて取り返そうとしたら犬歯で小穴を開けられたとか洗濯した際に他の色柄物の
色が移ってしまったりして履けなくなったのがほんの数本。
低カロリー食の効果があって股の擦れがなくなった。これでズボンが長持ちする。
もうそろそろウエスト82センチのズボンが履けるかなぁ、と思って試着してみたらややきつい。
低カロリー食を再開した直後は一気に痩せた感じがあったのだが、ここしばらくは痩せつつある実感が
無い。今後太ることはないと思うが、ルーズなほうが動きやすいのでウエスト85センチのズボンを
2本買うことにした。
試着室から出るとデカパイのヤツが「なんだ、まだデブじゃんか」とバカにしやがる。「ウエストは
よろしいですか?」と聞いてきた店員にも「この人、デブでしょ」と横から余計なことばかり言いやがる。
連れて行くんじゃなかったぜ。
「ベルトも買っとけば? また金具が壊れちゃうから、あははは。」お前の声は通りやすいんだから
黙ってろ。
自宅で再度試着してると「似合うじゃん」と褒めてんだか小バカにしてんだかわからないことを言う。
今回はいつもより茶色っぽいズボンなので、なんか変な感じがする。
「似合う、似合う、ちょっと爺臭いけど。」 やっぱりバカにしてやがるな。
「今度それで歩くの? 私も今度そういう色のズボン買うわ。夫婦お揃いでイイじゃん。」 恥ずかしい
からやめてくれ。
Tさん、届きました。今回は、そういうことなのね。
215名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 10:02:58 ID:/2UlukuU
出雲様乙です

今回は<<ヴァイオリン協奏曲第4番>>ですね

【シャブリエ】ラストスパート
216名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 10:07:22 ID:VI1051cQ
kiken【ワーグナー】
217名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 20:55:09 ID:Qw8nqe8G
ちょっと聴いてないなあ…<<棄権>>。

【ドニゼッティ】がんがれ。
218名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 21:33:13 ID:gr0IGbMm
<<ヴァイオリン協奏曲第4番>>

【レーガー】
219名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 22:05:44 ID:SaxlxXsp
4番と5番の二択になってしまう俺だが
構成の緊密さを採って<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>だな。

ヴュータンやったんなら次は【ヴィエニャフスキ】
220名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 13:50:35 ID:iLxqRYEM
棄権
【貴志康一】
221名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 15:00:28 ID:jY81pKse
棄権
【カール・アマデウス・ハルトマン】に執拗に積む。
222名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 16:00:25 ID:WfQ2I8pX
【シャブリエ】
223名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 16:49:58 ID:UWDYlvLv
【リヒャルトシュトラウス】
224名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 20:11:56 ID:Yx7r3N0W
<<ヴァイオリン協奏曲第5番>>

【ドニゼッティ】
225名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 05:50:14 ID:JBS/Qy5t
<<ヴァイオリン協奏曲第7番>>

【プロコフィエフ】
226名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 09:03:21 ID:XAIXcsqw
知りませんので棄権させてください。

【D.ダイアモンド】
227出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/29(日) 12:01:35 ID:BGrlUDPT
第155回 H・ヴュータン 集計結果 (2006.10.29) 投票総数28

14 ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37
 6 ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ短調 Op.31
 2 ヴァイオリン協奏曲第7番 イ短調 Op.49
 1 バラードとポロネーズ Op.38
   チェロ協奏曲第1番 イ短調 Op.46
   チェロ協奏曲第2番 ロ短調 Op.50
   アメリカの思い出(ヤンキー・ドゥードゥルによるブルレスク風変奏曲)Op.17
   ヴィオラ・ソナタ 変ロ長調 Op.36
   ヴィオラとピアノのためのエレジー Op.30
228出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/29(日) 12:02:21 ID:BGrlUDPT
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
229出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/29(日) 12:59:30 ID:BGrlUDPT
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

59 ドニゼッティ
58 シャブリエ
54 プロコフィエフ*
53 カーター
52 ボリス・チャイコフスキー
47 C・P・E・バッハ
45 グラナドス/カプースチン
44 バックス/ロドリーゴ
42 ブルックナー*
41 ヨゼフ・シュトラウス
40 ワーグナー*/矢代秋雄
38 ヴェルディ*
35 ジョスカン・デ・プレ/カバレフスキー
34 アホ
33 久石譲
32 グレインジャー/サン=サーンス*
31 プッチーニ*
30 ルクー/マスネ
29 キダ・タロー
28 パガニーニ/吉松隆
26 ロータ
25 ラター/R・シュトラウス*
24 ヒンデミット*/すぎやまこういち/ツェムリンスキー
23 ベルリオーズ*
21 シェルシ
20 ホフマイスター/滝廉太郎/ヴィヴァルディ*
18 大島ミチル
17 バード
15 バラキレフ/ハンソン/シュッツ
14 M−A・シャルパンティエ/カール・アマデウス・ハルトマン/リムスキー=コルサコフ*/ヴァイル
230出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/29(日) 13:00:00 ID:BGrlUDPT
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

13 ベルク*/ペトラッシ
12 ダイアモンド/フランセ/ラロ/レハール/モーラン/トゥビン
11 フォスター/伊福部昭*/ヤナーチェク*/ソラブジ
10 アルヴェーン/ブリテン*/シャミナード/ナッセン/ペンデレツキ
 9 カリンニコフ/コダーイ*/ミャスコフスキー/シュワントナー
 8 アルビノーニ/カウエル/A・リード/冨田勲
 7 アッテルベリ/コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*
   石井眞木/ニールセン*/フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/ヘンデル*/マニャール/セロニアス・モンク/ノーノ/三枝成彰
   ステンハンマル
 5 ベルリーニ/ビーバー/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン
   今堀拓也/コルンゴルト/ラッスス/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/ムソルグスキー*
   パルムグレン/レーガー*/シュポア/スタンフォード/テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   ゴットシャルク/古関裕而/P・マッカートニー/メシアン*/宮川泰/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ
   ラモー/レブエルタス/ロパルツ/シュルホフ/クララ・シューマン/スーク/トゥリーナ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/P・D・Q・バッハ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド
   コリリアーノ/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*/グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ
   加羽沢美濃/貴志康一/北爪道夫/リャプノフ/マデトヤ/メラルティン/宮川彬良/三善晃*
   メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/クィルター/ヨハン・シュトラウス2世*
   スッペ/シマノフスキ*/タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
231出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/29(日) 13:00:36 ID:BGrlUDPT
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/コーツ/キュイ/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ/フレスコバルディ
   ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/一柳慧/アイアランド/クロンマー/ラルソン
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/マルティヌー*/マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト
   中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン/オケゲム/大栗裕/ラフ/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*
   ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ
   スカルソープ/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タンスマン
   チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/C=A・ド・ベリオ/ハワード・ブレイク/ボルコム
   ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ
   クリストウ/チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド
   ディーリアス*/ドホナーニ/ドナトーニ/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド
   フォルトナー/フランツ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎
   C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光
232名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 13:06:43 ID:4r0zQyFb
ジャンプのトレードマークを左に90度回転させると萌える
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/manani2/src/1161963584790.jpg

233出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/29(日) 13:15:33 ID:BGrlUDPT
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルンボー/ホルスト*/本多俊之/オネゲル*
   ホヴァネス/イベール*/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ジャヌカン
   ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル
   蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マクスウェル・デイヴィス
   メノッティ/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎/モソロフ
   モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光/荻久保和明
   オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ペッテション/ピアソラ*/ピエルネ/ピストン/ラングストレム
   ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/坂本龍一/佐藤眞/サイグン
   A・スカルラッティ/W・シューマン/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/R・シンプソン
   スクロバチェフスキ/スパーク/スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス
   菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タッジェンホースト/タールベルク
   筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア/イザイ/ゼレンカ
234出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/29(日) 13:17:49 ID:BGrlUDPT
本命「第5番」、対抗「第4番」の両ヴァイオリン協奏曲がやはり強く、特に前者が終始リード。
ヴュータンに「チェロ協奏曲」があるとは知りませんでした。聴いてみたい。

長らく上位にとどまっていたドニゼッティがついに登場。70曲を超える歌劇が作品の中心
……ですが、実際に聴けるのはどのくらいなんでしょう?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン

ドニゼッティの投票締め切りは <11月5日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第156回 G・ドニゼッティ 投票スタート ↓↓↓
235名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 13:34:03 ID:Ow/8z2ge
出雲さん乙です。

いよいよドニゼッティ!積み始めてから2年半、ここまで長かった…。
膨大な数の作品、しかもオペラが中心って事で結構投票の難しい作曲家かも
知れませんけど、それでも今はかなりの作品の録音があります。

曲目リスト:ttp://www.interq.or.jp/classic/classic/data/perusal/saku/Donizetti.html

オペラ作品の解説:ttp://www.h5.dion.ne.jp/~goten/donizettihomepage.htm

よろしかったらご参考に。

…とここまで持ち出しておきながら投票は月並みな<<オペラ『愛の妙薬』>>です。
やっぱり『奥様女中』から100年に渡って続いたオペラ・ブッファの伝統の中での
最後の作品、そしてロマン派的要素を取り入れたブッファとしてのほぼ唯一の
成功作という記念碑的要素は大きいですし。

今度は同時代のライバル、【ベルリーニ】に積んでいこう…。
236名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 13:38:27 ID:1nd04+RK
出雲さん乙です!
ランメルモールと迷いましたがここは<<マリア・ストゥアルダ>>で。
次は引き続いて【Rシュトラウス】。
237名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 13:48:52 ID:lqGIZRug
棄権。暫く投票できない作曲家が続きそうだ。
【ヒンデミット】再投票を支援。
238名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 14:30:46 ID:md9YCM42
出雲さん,いつもありがとうございます。
先週は投票し損ねました・・・

今週のドニゼッティ,まったくわからないです。
うーん,オペラがメインの作曲家は縁遠いなあ。<<棄権>>です。

次回希望作曲家は,しばらく【シュルホフ】を推していきます。
239名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 14:42:34 ID:uVT1JB4a
<<棄権>>

【カプースチン】
240名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 14:43:40 ID:RA3SnhKF
ドニゼッティ、典型的な「その名はよく聴くけどその作品に触れる機会は
まるでない」作曲家です。
オペラ作曲家で、オペラそのものは知らなくても序曲や間奏曲の類は
聴いているって人も多いけど、ドニゼッティはそういうのもさっぱりだ…。
<<棄権>>

ようやくもうじき10位以内にランクイン。【ヨゼフ・シュトラウス】
241名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 15:29:48 ID:OW7rQ6am
出雲様乙でございます

今回も棄権
【シャブリエ】
242名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 15:42:04 ID:k8CzkJP/
歌劇はほとんど聴かないので<<棄権>>

【ツェムリンスキー】
243名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 16:19:11 ID:e+FmwfA+
出雲さん いつもご苦労様です。 そして>>235氏 乙。

さてドニゼッティですが、まさか235氏が挙げてくださる程作品があるとは
知りませんでした。そして、名前を知っているのは二曲だけ。
そんな中で投票するのも何かと思いましたが、一応「連隊の娘」をおさえて
<<愛の妙薬>>に。

向こう(各曲ナンバー1)のスレにもあった気がしますが…。

次ですが、初出の中では投票出来そうな(と言っても一曲だったりして)
【バラキレフ】にでも入れてみます。
244名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 17:42:25 ID:qki2WfK5
フォヴォリータやルクレティア・ボルジアと迷いつつ<<シャモニーのリンダ>>に。
グルベローヴァの実演で感動しますた。

オペラ繋がりで【ムソルグスキー】に。
245名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 17:53:11 ID:RvEPCqZX
あまり聴いた事が無いので<<棄権>>で、


【シュルホフ】に一票
246名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 18:23:36 ID:8zdXdcwG
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
私も、あまり聴いた事が無いので<<棄権>>です。

【矢代秋雄】でお願い致します。
247名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 18:32:43 ID:e3gO6C2H
選べる程に聴き込んでいないので棄権します…
連隊の娘は結構好きですが。

【ペッテション】
248名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 19:51:38 ID:vmUNOdWS
コンツェルティーノや歌にもしみじみとした名曲がたくさんあるけれど、
やはりオペラは外せないので…
<<ドン・パスクァーレ>>
タイトルロールが損な役回りだけれど、牧歌的かつ洗練されていて(・∀・)イイ!

【ロドリーゴ】今年の間に投票できるかな?
249名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 21:03:06 ID:MWTL2k3S
<<愛の妙薬>>に一票

【シャブリエ】
250名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 21:45:27 ID:UZs6/PJP
すいません、ほとんど聴いたことがないので<<棄権>> します。
次は【キダタロー】
251名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 09:38:14 ID:/qDqv3Bj
愛の妙薬の、それも一部しか聴いたことないよぅ。
棄権

【シャブリエ】
252名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 17:13:48 ID:mPUiPds9
<<ランメルモールのルチア>>

【ヴェルディ】
253名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 17:20:27 ID:f8wG6zPt
>>252 おっ、気が合うね
<<ランメルモールのルチア>>

【ワーグナー】
254名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 20:56:15 ID:Osix3rnq
棄権します…

【A.リード】
255名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 21:02:33 ID:xwK2dCSH
<<アンナ・ボレーナ>>に一票。

テューダー3部作の最初の一本で、ドニゼッティの名声を不動のものに
した一作。2幕1場のアンナとジョヴァンナの長〜い2重唱が好き。

【レハール】
256名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 21:02:35 ID:AADzZYY+
棄権

【ヘンデル】
257名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 07:36:25 ID:plZZ8O1r
棄権

【プロコフィエフ】
258名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:44:28 ID:2ylEnc3r
<<愛の妙薬>>で。
【シュッツ】
259名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 14:50:42 ID:A1ESvWp8
棄権
【貴志康一】
260名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 17:38:56 ID:t/A+2/TN
オーソドックスに<<愛の妙薬>>かな。
オペラと言えば【ヤナーチェク】やりたい。
261名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 18:01:57 ID:RNjkoRxy
狂乱の場が好きなもので<<ランメルモールのルチア>>で。

オペラつながりなら【プッチーニ】
262名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 22:25:49 ID:7GToq3Go
「ルチア」と迷うが、<<愛の妙薬>>だな。
ツンデレは男女関係の永遠のテーマなのですよ!

NAXOSで交響曲そろえたので【バックス】やらないか?
263名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:11:44 ID:Q69AwSCB
やっぱり<<愛の妙薬>>に落ち着くか。

次週ついに【シャブリエ】か。積んできた方、お疲れ様でした。
264名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:40:49 ID:bTeZbNBW
<<連隊の娘>>に一票。
華やかなアリアとちょっとへっぽこでほのぼのとした物語がステキ。

【ベルリーニ】
265名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 07:26:39 ID:cNTA7w+p
<<愛の妙薬>>

【ブルックナー】
266名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 09:41:18 ID:mRmbZ5ng
うぅ・・・ごめんなさい、<<棄権>>します。

【カバレフスキー】
267名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 09:41:55 ID:YQk1L+rO
好きな作曲家ではないけど、彼のナンバーワンなら
<<ランメルムーアのルチア>>でしょう。

【プロコフィエフ】
268名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 10:05:51 ID:cyv8DMRu
今回は棄権です
【シャブリエ】
269名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 12:36:52 ID:SFyjwtzK
<<棄権>>デス

【C・P・E・バッハ】
270名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 17:34:19 ID:RGOlOstJ
<<ランメルモールのルチア>>

【ベルリオーズ】
271名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 17:59:08 ID:3hlRAgju
棄権

【アッテルベリ】
272名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 19:05:02 ID:IYX3Nrr5
棄権

【Rシュトラウス】
273名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 21:49:48 ID:2FUhjyT+
<<棄権>>  【ルクー】支援
274名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 23:25:34 ID:EWy9y3hx
<<愛の妙薬>>
イタオペのブッファはかしましい感じがしてあまり得意でないのですが
これはほんわかした気分で聴けて大好き.ポップ&ドヴォルスキー&ヴァイクルの
オペレッタ風味の1枚がお気に入りです.(指揮はワルベルグ)
【レハール】
275名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 00:30:26 ID:EuLXPaZJ
【マスネ】
276名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 01:03:30 ID:w/BuWWhc
<<ランメルモールのルチア>>ですね。やっぱ。

ノルマ、ノルマと思ってたらそれはベッリーニだった。

てことで、次は【ベッリーニ】へ。
277名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 03:23:07 ID:4Sz8sBeA
ラヴコメのノリで楽しめる
<<愛の妙薬>>に一票。
オペラ食わず嫌いの人にも聴いてほしい

【ヴェルディ】
278名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 05:06:30 ID:WD0bPd3O
集計乙です。先週に続き棄権。。
【C.P.E.バッハ】
279名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 06:49:12 ID:4r0uI3GB
今週も棄権です。
【P・D・Q・バッハ】もOKなのね・・・
280名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 12:15:00 ID:yap/tT0h
<<ドン・パスクアーレ>>

【レーガー】
281名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 15:59:59 ID:wlxWytin
「愛の妙薬」もいいけど<<ランメルモールのルチア>>でお願いします。

【ヴィヴァルディ】
282名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 16:27:45 ID:doudFotd
やっぱり上位2曲の争いっぽいなあ。
奇をてらって<<ポリウート>>にしよう。

【ベッリーニ】
283名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 16:32:22 ID:7tqRQETX
<<ランメルモールのルチア>>

「愛の妙薬」とどっちかな、と最後まで悩んだけども・・・

【ヴェルディ】
284名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 18:41:01 ID:eq2l844K
<<ドン・パスクアーレ>>

【ワーグナー】
285名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 19:43:28 ID:bpteg8RN
演奏会で聴いた事があったと思うんだが曲の名前が思い出せ無い
<<棄権>>させていただきます


【シュルホフ】
286名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 20:40:56 ID:GAKVdWUu
ドニゼッティですか。完全に守備範囲外であまり聞きませんが、これは好き。<<愛の妙薬>>
【久石譲】
287名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 04:04:34 ID:0xuHK9I+
<<愛の妙薬>>

【ジョスカン・デ・プレ】
288出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/03(金) 10:35:26 ID:lKdxiaJY
11月5日(日)の集計が所用で遅れます。夜になると思います。すみません。
11月はちょっと忙しくなるかも…
289名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 11:56:58 ID:0fIKEkCD
棄権です。

【H.ハンソン】
290名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 12:08:17 ID:v2bMFCS9
>>288 乙カレー。

【ワーグナー】
291名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 18:28:03 ID:7qaGYGZK
出雲サン、いつもお疲れさま。

棄権で【シャブリエ】へ。
292名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 19:40:09 ID:zM/ppaHp
ドニゼッティ・リバイバルの口火を切った<<アンナ・ボレーナ>>で。

【ヴェルディ】
293名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 20:34:33 ID:G0aCDxF2
<<棄権です>>
【ベリオ】
294名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 15:35:24 ID:o3pM5FmC
【リヒャルト・シュトラウス】
295名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 17:39:29 ID:C+MvwwwE
棄権し【マスネ】
296名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 17:43:28 ID:1odjzCZf
>>295
誰がそんな上手く言えと(ry

【吉松隆】
297名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 19:41:18 ID:RUHJdce4
ロッシーニみたくオペラ以外に有力作品があると投票できるんだけど…
棄権し【マスカーニ】
298名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 22:03:28 ID:veBw30Oj
<<棄権>>
【久石譲】
299名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:20:07 ID:VgGw+pg/
故ヴァルヴィーゾの名演@METが忘れがたい<<愛の妙薬>>
【カール・アマデウス・ハルトマン】
300名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 06:28:30 ID:soFMmHzv
<<ランメルモールのルチア>>

【ベルリオーズ】
301名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 12:34:48 ID:u2aI3kE1
【ブルックナー】
302名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 12:47:13 ID:i0JYkIKz
まだつづいてるみたいですね
<<棄権>>
【マスネ】
よろしくです
303名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 18:19:45 ID:rghNywYO
まだいいのかな?棄権ということで

【ジョスカン・デ・プレ】
304名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 18:33:51 ID:2j0KCtKW
最後かな?<<ルクレツィア・ボルジア>>で。

【ベルリーニ】
305出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/05(日) 22:01:21 ID:V6mDXuMT
第156回 G・ドニゼッティ 集計結果 (2006.11.5) 投票総数32

13 歌劇「愛の妙薬」
 9 歌劇「ランメルモールのルチア」
 3 歌劇「ドン・パスクァーレ」
 2 歌劇「アンナ・ボレーナ」
 1 歌劇「シャモニーのリンダ」
   歌劇「ポリウート」
   歌劇「マリア・ストゥアルダ」
   歌劇「ルクレツィア・ボルジア」
   歌劇「連隊の娘」
306出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/05(日) 22:02:26 ID:V6mDXuMT
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」 >>305
307出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/05(日) 23:03:27 ID:V6mDXuMT
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

64 シャブリエ
56 プロコフィエフ*
53 カーター
52 ボリス・チャイコフスキー
49 C・P・E・バッハ
46 カプースチン
45 バックス/グラナドス/ロドリーゴ
44 ブルックナー*
43 ワーグナー*
42 ヨゼフ・シュトラウス/ヴェルディ*
41 矢代秋雄
37 ジョスカン・デ・プレ
36 カバレフスキー
35 久石譲
34 アホ
33 マスネ
32 グレインジャー/プッチーニ*/サン=サーンス*
31 ルクー
30 キダ・タロー
29 吉松隆
28 パガニーニ/R・シュトラウス*
26 ロータ
25 ベルリオーズ*/ヒンデミット*/ラター/ツェムリンスキー
24 すぎやまこういち
21 シェルシ/ヴィヴァルディ*
20 ホフマイスター/滝廉太郎
18 大島ミチル
17 バード
16 バラキレフ/ハンソン/カール・アマデウス・ハルトマン/シュッツ
14 M−A・シャルパンティエ/レハール/リムスキー=コルサコフ*/ヴァイル
308出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/05(日) 23:04:30 ID:V6mDXuMT
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

13 ベルク*/ペトラッシ
12 ダイアモンド/フランセ/ヤナーチェク*/ラロ/モーラン/トゥビン
11 フォスター/伊福部昭*/ソラブジ
10 アルヴェーン/ベルリーニ/ブリテン*/シャミナード/ナッセン/ペンデレツキ
 9 カリンニコフ/コダーイ*/ミャスコフスキー/A・リード/シュワントナー
 8 アルビノーニ/アッテルベリ/カウエル/冨田勲
 7 コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/ヘンデル*/早坂文雄/ハイドン*
   石井眞木/ニールセン*/フランツ・シュミット/シュルホフ/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/マニャール/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*/ノーノ/レーガー*
   三枝成彰/ステンハンマル
 5 ビーバー/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也
   コルンゴルト/ラッスス/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/パルムグレン/シュポア
   スタンフォード/テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 4 P・D・Q・バッハ/バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フルトヴェングラー/P・グラス
   グルック/ゴットシャルク/貴志康一/古関裕而/P・マッカートニー/メシアン*/宮川泰/西村由紀江
   オッフェンバック/オルフ/ラモー/レブエルタス/ロパルツ/クララ・シューマン/スーク/トゥリーナ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド/コリリアーノ/ドリーブ
   エルガー*/フェルー/グラズノフ*/グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫
   リャプノフ/マデトヤ/マスカーニ/メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク
   モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/クィルター/ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ
   シマノフスキ*/タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
309出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/05(日) 23:05:09 ID:V6mDXuMT
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/コーツ/キュイ/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ/フレスコバルディ
   ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/一柳慧/アイアランド/クロンマー/ラルソン
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/マルティヌー*/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直
   ナンカロウ/ナザレー/ナイマン/オケゲム/大栗裕/ペッテション/ラフ/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*
   ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ
   スカルソープ/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タンスマン
   チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/ベリオ*/C=A・ド・ベリオ/ハワード・ブレイク
   ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール/ショーソン*
   ケルビーニ/クリストウ/チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド
   ディーリアス*/ドホナーニ/ドナトーニ/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド
   フォルトナー/フランツ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎
   C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光
310出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/05(日) 23:05:39 ID:V6mDXuMT
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルンボー/ホルスト*/本多俊之/オネゲル*
   ホヴァネス/イベール*/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ジャヌカン
   ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル
   蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マクスウェル・デイヴィス
   メノッティ/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎/モソロフ
   モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光/荻久保和明
   オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ピアソラ*/ピエルネ/ピストン/ラングストレム
   ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/坂本龍一/佐藤眞/サイグン
   A・スカルラッティ/W・シューマン/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/R・シンプソン
   スクロバチェフスキ/スパーク/スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス
   菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タッジェンホースト/タールベルク
   筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア/イザイ/ゼレンカ
311出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/05(日) 23:06:35 ID:V6mDXuMT
かなり遅くなってしまいました。どうもすみません。

ドニゼッティの作品には弦楽四重奏曲や歌曲もありますが、1曲なら歌劇となるのは致し方ないところ。
上記2曲の争いから「愛の妙薬」が逃げ切り。現代にも通じる普遍的テーマが評価の鍵でしょうか。

次は、最近めきめきと票を伸ばしてきたシャブリエ登場。軽く見られがちですが、
フランス近代音楽の流れを語る際には、どうしても触れなければならない重要な作曲家です。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン

シャブリエの投票締め切りは <11月12日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第157回 E・シャブリエ 投票スタート ↓↓↓
312名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:09:58 ID:zMGQO0KN
いつも乙です。

今回は迷うことなく <<狂詩曲「スペイン」>>でお願いします。

胸躍る曲・・・・といえばこの曲が真っ先に思い浮かびます。

投票数はヘタしたら一桁に成りそうだがあえて
【カプースチン】を支援
313名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:20:03 ID:eHZXi9mR
<<狂詩曲「スペイン」>>

【カバレフスキー】
314名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:31:48 ID:u2aI3kE1
やっぱスペインが一位になるだろうから
それ以外で投票するとなると<<ブーレ・ファンタスク>>だな。
ドビュッシーの先駆。全音音階を使用している。
次は【プロコフィエフ】で。
315 ◆.jgr1RkDYE :2006/11/05(日) 23:32:42 ID:y0XvTqAe
naruhodo
316アマデウス:2006/11/05(日) 23:44:30 ID:5rPhyxKr
吉川忠英
317名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 02:14:41 ID:DkHjNYd1
実質スペインしか知らないので、
<<棄権>>

次はたぶんプロコだし
【ブルックナー】
ガクガクブルブルックナ
318名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 10:06:23 ID:qnQTJVEw
出雲様いつも乙です

ついにシャブリエきましたね。
<<歌劇「いやいやながらの王様」>>はシャブリエの色々な表情を楽しめる佳作。

たまにフランスものの投票も楽しいので【マスネ】へ。
319名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 18:27:00 ID:bCTF7nJ4
<<狂詩曲「スペイン」>>
【Rシュトラウス】
320名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 19:55:24 ID:qze+hTJa
いろいろあるけど、No.1となると<<狂詩曲「スペイン」>>
【カバレフスキー】
321名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:15:13 ID:cz27ZlVz
定番で申し訳ないのですが<<狂詩曲「スペイン」>>
【キダタロー】
322名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:53:10 ID:Hlpfq7vK

定番で申し訳ないのですが<<狂詩曲「スペイン」>>
【キダタロー】
323名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 21:19:18 ID:6tuENPlI
<<狂詩曲「スペイン」>>に入れるしかない。
【宮川泰】
324名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 21:42:28 ID:RqDJ8P+i
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
シャブリエは、殆ど知らないのですが、唯一知っている
<<狂詩曲「スペイン」>>は素敵ないい曲だと思います。
初めて聴いたときはどんな複雑な変拍子かと思いましたが
実は単純で驚きました。
次は、【矢代秋雄】でお願いします。
325名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:07:48 ID:X5m6wgRY
出雲さん いつもご苦労様です。

さて、シャブリエってバダジェフスカやネッケのような一発屋じゃないとは思うのですが、
やはり <<狂詩曲「スペイン」>>  になってしまうんですかね。
あとはあまり知らないので、みなさんのレスで勉強勉強。

次は何となく【フォスター】に積みます。
326名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:36:37 ID:p7vpav0N
組曲の中から一曲というのはありかな。
田園組曲より<<牧歌>>でお願いします。珠玉の一品(*´д`)

田園系で【ブルックナー】
327名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:45:57 ID:DiHNhzbm
<<棄権>>

【カプースチン】
328名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:24:06 ID:aDrUIWho
<<狂詩曲「スペイン」>>
【キダタロー】
329名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:26:48 ID:BwNzB9eH
さすがに「スペイン」しか聴いたこと無いので・・・

<<棄権>>

【パガニーニ】
330名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:27:17 ID:aDrUIWho
<<狂詩曲「スペイン」>>
【キダタロー】
331名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:30:09 ID:a6mP1L3E
<<狂詩曲「スペイン」>>
【キダタロー】
332名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:56:13 ID:r/9XaC/2
<<10の絵画風の小曲>>を推薦。ピアノ曲はなかなかいいですよね。素朴な感じが好きです。
先にあがっているオケ曲、田園組曲はここからの抜粋編曲ですね。

【ブルックナー】(再)へ。
333名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 03:20:47 ID:kccS4c+8
>>328,>>330
ID変え忘れましたかそうですか
334名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 09:56:15 ID:b0v1dBht
<<狂詩曲「スペイン」>>
これしか仕方がない。
>>314

シャブリエについて詳しく知らないが「気まぐれなブーレ」が
全音音階に関してドビュッシーに影響を与えたという説はどのぐらい
真実性があるのだろう?

【カーター】
この辺の順位でじっと滞まっているのもいいが。
335名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 17:44:01 ID:hsbRQnis
うーむ、今回は<<棄権>>
シャブリエ=スペイン狂詩曲ってすぐ連想するんだけど、
正直スペイン狂詩曲がどんなメロディだったかすらよく覚えていない。
曲さえ聴けば「ああ、あの曲か!」となるんだろうけど。

【サン=サーンス】
336名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 18:51:05 ID:vLsPjVSw
【ワーグナー】
337名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 21:34:26 ID:/Hvr8aGG
>>314
管弦楽とピアノのどちらなのか明記すべきでは。多分ピアノの方だろうけど…

<<コミックオペラ『エトワール』>>

【シュッツ】
338名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 21:37:29 ID:96sqtH6d
<<ラルゲット>>

あったかいホルンの旋律いい!

【シンディング】


339名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 01:25:37 ID:UZbgoXR2
しばらく積んできたモノですが、ここまで狂詩曲「スペイン」が一人勝ちするとは
思っていませんでした。楽しい行進曲と田園組曲はもう少し認知度が高いと思って
いたし、回避投票として票が入ると予想していました。自分はパレーとアンセルメ
のアルバムをこよなく愛聴していて、3曲以外の曲も巧みなオーケストレーション
に感嘆させられるのですが、投票は迷いなしに<<田園組曲>>でお願いします。

年内お次は【マスネ】でどうでしょう。このヒトも一発屋じゃ全然ありませんから。
340名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 01:56:33 ID:5ulFgPAj
このスレの「結果」はあまり当てにはならないね。
票が偏ってるからあえて○○っていう、おかしなバランス感覚を発揮する人がいるから。
341名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 02:01:56 ID:LOkOkh65
>>340
緩徐楽章を現代音楽と言ってみるは、人の投票に下らないケチをつけるはで
どこまで捻くれているんだお前は
342名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 09:23:48 ID:3GRqbDnq
結果だけ見ずに、スレの当該部分を読めばいいだけだと思う
このスレを1から読めば分かるけど、重複投稿の荒らしがでて、抗議の棄権者が続出した時期もある。
343名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 09:28:01 ID:5ulFgPAj
>言ってみるは…ケチをつけるは

国語やり直せw
344名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 09:42:30 ID:5ulFgPAj
>>342
このシステムじゃ1人1票のルールがちゃんと守られてるかなんてわからないし、
投票する前にそれまでの途中経過がわかってしまうシステムなんだから、
どうやったって「結果」はねじ曲げられる。
重複投票も「○○は票が多いからあえて□□」というのも、
結果をねじ曲げてる点では同じだよ。
重複投票にだけ抗議して、「○○は票が多いからあえて□□」には抗議がないのが不思議だね。
345名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 10:58:30 ID:zKbSogaM
討論会は前スレで。

>>339
確かに、「楽しい行進曲」あたりは、人気曲だと思ってました。
私は、プラッソンや、ガーディナーを愛聴してます。

一曲選ぶなら<<「グヴァンドリーヌ」序曲>>ですね。

年内は厳しいかもしれないですが、【マスネ】支援しますよ。
346名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 12:23:15 ID:Lygf75nb
「グヴァンドリーヌ序曲」「いやいやながらの王様」などと激しく迷ったが
<<10の絵画的小品>>に。

【カバレフスキー】
347名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 00:14:42 ID:JhdzEp+O
<<ラルゲット>>
【貴志康一】
348名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 21:49:58 ID:Ibak6gtT
シャブリエの本領はオーケストラ曲よりもピアノ曲にあるのではないか
と思っている俺は、迷わず<<10の絵画風小品>>を選ぶぜ。
マターリな曲も奔放な曲も、独特の洒脱さと奥ゆかしさを感じさせる。

フランスつながりで【マスネ】支援。
349名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 22:30:08 ID:xc5NqtOF
棄権

【アッテルベリ】
350名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 10:01:39 ID:6Qo9z+z/
最近、うちからはいつも人大杉...。携帯から失礼します。
<<グヴァンドリーヌ序曲>>の支離滅裂さが好きです。ピアノ作品もいいですよねー。

今回投票する方々はフランスもの好きが多そう。今週は【マスネ】が伸びますね。
351名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 10:24:26 ID:uLozI1Z8
>最近、うちからはいつも人大杉
専用ブラウザ使えば読み書きできるYO!
352名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 10:26:53 ID:6Qo9z+z/
>>351
thx! 調べてみます!
353名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 12:55:52 ID:la/N/8uC
<<ラルゲット>>
【グローフェ】
354名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 13:10:13 ID:zLb6eKxG
<<棄権>>します。

【ジョスカン・デプレ】
355名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 13:15:53 ID:Z5MPysuP
<<棄権>>です。【ヘンデル】恋恋
356名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 13:25:27 ID:QIWP5FGY
<<スラブの踊り(歌劇「いやいやながらの王様」から)>>
これと「ポーランドの祭り」がとてもいいと思うのだが、
このオペラは全く知らない。

【C.P.E.バッハ】
357名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 22:36:41 ID:HbO73DuF
<<狂詩曲 スペイン 「エスパニャ」>>
この明るさ、軽さがいいですね〜 まるで所ジョージ、ストンビの音色ようですね〜

【D.ダイアモンド】
358名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 22:49:25 ID:VQhgtc3M
「スペイン」は好きだけど他ほとんど知らないからな…。<<棄権>>。

【ヨゼフ・シュトラウス】
359名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 00:44:29 ID:3VkuDqt8
出雲さん,いつもありがとうございます。

シャブリエ独特の鮮やかな響きを持つ,管弦楽曲群のなかでも,
やっぱり<<狂詩曲『スペイン』>>に一票。本当に華やかで楽しい音楽。
2台ピアノ版もなかなか味わい深いです。

次回希望作曲家は,【シュルホフ】で。
360名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 01:58:28 ID:UV6qqoNQ
<<グヴァンドリーヌ序曲>>
が一番好き。

【モーラン】
361名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 02:12:58 ID:+n9WsCxU
スペインしか知らないので棄権
【プロコフィエフ】
362名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 08:41:00 ID:xTASaOI2
<<狂詩曲「スペイン」>>

【ジョスカン・デプレ】
363名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 09:29:41 ID:rUKxrbUQ
<<コミック・オペラ「いやいやながらの王様」>>

【バーンスタイン】
364出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/12(日) 12:04:18 ID:vXo1psC5
第157回 E・シャブリエ 集計結果 (2006.11.12) 投票総数30

14 狂詩曲「スペイン」
 3 歌劇「グヴァンドリーヌ」序曲
   ラルゲット
   10の絵画風小曲
   喜歌劇「いやいやながらの王様」
    (1)スラヴ舞曲(第3幕)
 2 田園組曲
    (1)第1曲:牧歌
 1 気まぐれなブーレ(ブーレ・ファンタスク)
   喜歌劇「エトワール(星)」
365出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/12(日) 12:04:54 ID:vXo1psC5
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」 >>305
第157回 シャブリエ__________狂詩曲「スペイン」 >>364
366出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/12(日) 13:11:53 ID:vXo1psC5
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

58 プロコフィエフ*
54 カーター
52 ボリス・チャイコフスキー
50 C・P・E・バッハ
48 カプースチン
47 ブルックナー*
45 バックス/グラナドス/ロドリーゴ
44 ワーグナー*
43 ヨゼフ・シュトラウス
42 ヴェルディ*/矢代秋雄
39 ジョスカン・デ・プレ/カバレフスキー
38 マスネ
35 久石譲
34 アホ
33 キダ・タロー/サン=サーンス*
32 グレインジャー/プッチーニ*
31 ルクー
29 パガニーニ/R・シュトラウス*/吉松隆
26 ロータ
25 ベルリオーズ*/ヒンデミット*/ラター/ツェムリンスキー
24 すぎやまこういち
21 シェルシ/ヴィヴァルディ*
20 ホフマイスター/滝廉太郎
18 大島ミチル
17 バード/シュッツ
16 バラキレフ/ハンソン/カール・アマデウス・ハルトマン
14 M−A・シャルパンティエ/レハール/リムスキー=コルサコフ*/ヴァイル
13 ベルク*/ダイアモンド/モーラン/ペトラッシ
12 フォスター/フランセ/ヤナーチェク*/ラロ/トゥビン
11 伊福部昭*/ソラブジ
367出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/12(日) 13:12:23 ID:vXo1psC5
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

10 アルヴェーン/ベルリーニ/ブリテン*/シャミナード/ナッセン/ペンデレツキ
 9 アッテルベリ/カリンニコフ/コダーイ*/ミャスコフスキー/A・リード/シュワントナー
 8 アルビノーニ/カウエル/グローフェ/ヘンデル*/シュルホフ/冨田勲
 7 コレルリ/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木/ニールセン*
   フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/マニャール/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*/ノーノ/レーガー*
   三枝成彰/ステンハンマル
 5 ビーバー/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也/貴志康一
   コルンゴルト/ラッスス/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/宮川泰/パルムグレン/シュポア
   スタンフォード/テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 4 P・D・Q・バッハ/バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フルトヴェングラー/P・グラス
   グルック/ゴットシャルク/古関裕而/P・マッカートニー/メシアン*/西村由紀江/オッフェンバック
   オルフ/ラモー/レブエルタス/ロパルツ/クララ・シューマン/スーク/トゥリーナ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド/コリリアーノ/ドリーブ
   エルガー*/フェルー/グラズノフ*/グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫
   リャプノフ/マデトヤ/マスカーニ/メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク
   モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/クィルター/ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ
   シマノフスキ*/タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
368出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/12(日) 13:13:00 ID:vXo1psC5
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/コーツ/キュイ/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ/フレスコバルディ
   ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/一柳慧/アイアランド/クロンマー/ラルソン
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/マルティヌー*/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直
   ナンカロウ/ナザレー/ナイマン/オケゲム/大栗裕/ペッテション/ラフ/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*
   ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ
   スカルソープ/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タンスマン
   チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/ベリオ*/C=A・ド・ベリオ/バーンスタイン*
   ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール
   ショーソン*/ケルビーニ/クリストウ/チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ
   ドゥラランド/ディーリアス*/ドホナーニ/ドナトーニ/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ
   フィールド/フォルトナー/フランツ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*
   葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光
369出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/12(日) 13:13:40 ID:vXo1psC5
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルンボー/ホルスト*/本多俊之/オネゲル*
   ホヴァネス/イベール*/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ジャヌカン
   ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル
   蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マクスウェル・デイヴィス
   メノッティ/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎/モソロフ
   モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光/荻久保和明
   オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ピアソラ*/ピエルネ/ピストン/ラングストレム
   ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/坂本龍一/佐藤眞/サイグン
   A・スカルラッティ/W・シューマン/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/R・シンプソン
   シンディング/スクロバチェフスキ/スパーク/スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*
   F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タッジェンホースト
   タールベルク/筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア/イザイ/ゼレンカ
370出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/12(日) 13:14:56 ID:vXo1psC5
粋で華麗な代表作、本命「スペイン」の独走となりました。しかし複数票を獲得した
マイナー曲もいくつかあり、シャブリエのさらなる魅力の一端がうかがわれます。

次はプロコフィエフ再投票です。2年半前の前回は「ロメオとジュリエット」が首位を飾りましたが、
ちょっとクセのある佳品が多いだけに、的が絞りにくいのでは……と予想。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ

プロコフィエフ(再)の投票締め切りは <11月19日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第158回 S・プロコフィエフ(再) 投票スタート ↓↓↓
371名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 13:31:58 ID:+n9WsCxU
これまた佳曲の多い作曲家ですが、ピアノ弾きとしては
<<ピアノソナタ第7番>>に一票。
8分の7拍子で疾走する第3楽章が快感です。

いつの間にか上がってきている【カプースチン】
372名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 14:05:06 ID:8QqY9ZkY
いつも乙です。

今回は<<ピーターと狼>>で
子供の頃、音楽教室でこの曲を題材にして聴いたことは数知れず。
(ブリテンよりも内容的にはいいと思う)

前の人と被るので気が引けますが
【カプースチン】をとことん支援
373名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 14:09:30 ID:BUJsofZi
出雲さん いつもご苦労様です。

さてプロ子Part2。結構名前は良く知っているのに聴いてない曲もある人なんですが、
聴いた中では、ピアノ協奏曲3番、古典交響曲やピーターと狼をおさえて、

<<ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調op.83「戦争ソナタ」 >>

なにせピアノファンなので。ちなみに私はポリーニで開眼。

ちなみに8番も調性が同じで戦争ソナタと言ってるんで、詳しくない人を迷わすんだよなぁ。

次は【タンスマン】を押し上げてみよう。
374名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 14:38:00 ID:kKGH46R9
前回何に入れたか忘れてしまいましたが(^^;)、今回は
<<チェロ協奏曲(第1番)Op.58>>

曲の完成度から見れば40年代前半の諸作がピークだろうし
(今回もピアノソナタ第6番と迷った)、それでなくてもこの曲は
ソロパートに結構無理があるという話もききましたが、とかく
軽く見られがちな西欧時代後半を見直させるだけの内容がある
と思います。

【ヒンデミット】再投票に積みます。
375名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 15:13:55 ID:LjZ4e8eZ
<<ヴァイオリン協奏曲第1番>>

【カバレフスキー】
376名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 16:05:33 ID:qvxGrkq7
<<バレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲>>

【ジェラルド・フィンジ】
377名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 17:31:44 ID:1yO0U5Lx
妙にメジャーになっちゃったけど
<<バレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲>>

ロイヤルオペラのDVDは泣けた。フェリの演技はすばらしすぎる。

【矢代秋雄】
378名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 18:49:55 ID:7L/gRxQo
<<交響曲第3番>>

【カバレフスキー】
379名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 20:10:30 ID:bfSjl8C3
これがなかなか好きだったり<<ヴァイオリン協奏曲第1番>>
【久石譲】
380921:2006/11/12(日) 22:50:19 ID:Onbi+F1O
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
プロコフィエフ。「予想外だ。」「スパイは出ていけ」
と言いたいところですが、私はオペラ「炎の天使」の
オカルト的な感じが好きです。
でも、やや冗長なところもあり、聴き所を
まとめた感じの<<交響曲第3番>> がもっと好きです。

次は、【矢代秋雄】でお願いします。

381名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 02:44:52 ID:UtugBM+6
去年のNHK音楽祭だったかな?
五嶋みどりの妖気漂う演奏が忘れられない。
あれ以来、プロコフィエフの中で別格の楽曲になってしまった。

<<ヴァイオリン協奏曲第1番>>

【C.P.E.バッハ】
382名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 04:17:34 ID:GqWJM/oD
<<交響曲第2番>>

【アラン・ペッタション】
383名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 17:28:29 ID:F1mFSEj+
<<ヴァイオリン協奏曲第1番>>
2番と迷ったけど、こちらで。

【ブルックナー】
384名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 02:21:53 ID:BPvn2ppZ
まだ票の入っていない<<ピアノ協奏曲第3番>>
ピアノ協奏曲第1番、ピアノソナタ第8番「戦争ソナタ」とで迷いました。

【バラキレフ】
385名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 02:28:27 ID:Lw+ouJRJ
ロメオとジュリエットとかいう奴が増えるんだろうな・・・
素人ウザス あんなんプロコでなくとも書けるっつうの

<<交響曲7番>>
あのダメになった感じが愛おしい

【キダタロー】
386名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 06:17:57 ID:wl4cCjfs
意外と人気がないなあ<<交響曲第5番>>

【ナッセン】などいかがでしょう。
387名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 10:17:38 ID:0jF6Zd4r
<<交響曲第1番「古典」>>

>>385は何の玄人なのか?ロメオとジュリエットに投票して何が悪いのか?
とマジレスしてみる。

【マスネ】
388名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 11:18:13 ID:x3b+d7+c
キダに投票してる時点でお察しだろ
触るなよ
389名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 16:24:58 ID:O6/jaCFJ
いまいちピンときません。

プロコも認めた【スタンチンスキー】
390名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 16:27:24 ID:5GC4OESd
最近迷わされる作曲家が多いorz
実演で感動した<<チェロソナタハ長調>>で

【ボリス・チャイコフスキー】
391名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 23:27:42 ID:7fdthcLw
<<交響曲第6番>>
せめて5番くらいには有名になってほしい曲だ

【エルガー】
392名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 10:21:41 ID:0YJIWW9n
>>385
少なくともロメジュリの「タイボルトの死」の葬送音楽なんかはプロコフィエフにしか
書けない音楽だと思いますが・・・と釣られてみる

投票は
<<交響曲第5番>>
なんだかんだでよくできた曲だと思います

【カバレフスキー】
393名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 14:54:01 ID:0+wj+fXn
<<ヴァイオリン・ソナタ第2番 Op.94a>>
フルートよりは、ヴァイオリンで弾かれる方が好き。メロディ・ラインはフルート用だな、
って思うけれど。ヒヤリと冷たく、少し哀しい。昔ヤンチャだった大人は素敵。

ずっと真面目な(笑)【ブルックナー】
394名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 17:31:48 ID:rVJ/8Yj2
<<賭博師>>
こういう作品を若くして書けてしまうものなんだなぁ…

【ブルックナー】
2chですらイロモノ扱いされるのが悲しい。
395名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 19:11:00 ID:WNuPHM2U
<<古典交響曲>>
結局一番理解しやすい

【貴志康一】
396名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 21:39:13 ID:owSz+g7Q
各ジャンルに好きな曲が散らばって選ぶのに難儀したが、
結局前回と同じ<<交響的協奏曲>>に。むしろ「らしく」ない
方の曲だが、この真摯さに惹かれるところが大きい。

【ボリス・チャイコフスキー】のチェロコンもいい曲だ。
397名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 21:40:02 ID:DNEx+FTr
>>396
それ、CD化されないかな ボリコン
398名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 06:34:03 ID:5VadmOuc
<<トッカータOp.11>>
機関銃連射を思わせる楽しい曲です。
【ソラブジ】あまり聴いていないけど、他の人の推薦は聞いてみたい。
399名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 07:59:42 ID:xfAHTroO
<<ピーターと狼>>
クラ知らない人も知ってる曲ナンバー1。最近は、モンタギュー家と...に押され気味。

【マスネ】
400名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 10:03:20 ID:/tR3G4W5
古典交響曲と悩んだが<<キージェ中尉>>で


【シュールホフ】
401名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 23:03:57 ID:y5jps1nu
<<ピアノ協奏曲第3番>>
プロコフィエフの曲は、親しみやすさと偏屈さが種々の割合で混ざっているが
この曲はその混合が絶妙で、かつ生理的快感を禁じえない怒濤の展開が見事。

フランスはマスネが射程に入ってきたので、【ピエルネ】を支援しておく。
402出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/17(金) 00:27:21 ID:tcxpbiBz
11月19日(日)の集計が遅れます。夕方以降になると思います。
どうかご了承のほどを。
403名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 00:27:55 ID:m/pIOYDx
>>402
いつも乙です
404名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 01:05:58 ID:1aK5kTXj
>>402

出雲さん乙  あせらんでいいっすよ。

出だしは入ったが伸びない<<ピアノソナタ第7番>>支援

【瀧廉太郎】
405名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 12:00:24 ID:3jblTgoF
これはわからん。


【ヘンデル】
406名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 13:10:55 ID:Il9YzUY/
プロコあんまり盛り上がってないのか。うーむ。

<<ヴァイオリン協奏曲第2番 ト短調>>

【カール・アマデウス・ハルトマン】
407名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 14:41:12 ID:JbBlYhm6
<<行進曲op.99>>
【グローフェ】
408名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 15:05:07 ID:c0+3PeZY
無難に<<ピアノソナタ第7番>>名盤の激戦曲に。グールド、リヒテル、ホロヴィッツ、フランソワ、ポリーニ、アシュケナージ、アルゲリッチ、ブロフマンetc…
どれも良いがグールドとフランソワがお気に入りかな〜

地道に【レーガー】
409名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 15:33:49 ID:Lbsy/z0A
ピアノソナタ第7番やロメジュリも捨てがたいけど、ここは<<ピアノ協奏曲第3番>>で

【アッテルベリ】支援
410名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 19:44:20 ID:6hsbIOqm
<<ピアノ協奏曲第2番>>は、数多ある20世紀Pfコンのうち
エッジの効き具合ではバルトーク2番と双璧。

【グラナドス】
411名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 19:56:53 ID:0nTl6u1x
<<ピアノ協奏曲第3番>>
第2番と迷うところだけど

【ロパルツ】
412名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 22:09:20 ID:u1iacI4p
出雲さん,いつもありがとうございます。

プロコフィエフは,<<ピアノソナタ第7番>>に一票。
ピアノソナタの中では,6番と8番もいいと思うけど,
やはりあの圧巻の最終楽章に魅了されてしまいます。

次回希望作曲家は,【シュルホフ】で。
413名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 11:27:18 ID:iXt9ndWm
<<ピアノソナタ第7番>>
ロミジュリ、第3協奏曲と悩んだけど・・・
初めてこの曲のフィナーレを聴いたときの感動が忘れられない。

【マスネ】
414名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 11:50:14 ID:qSDGM+82
<<ピーターと狼op.67>>
【貴志 康一】
415名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 12:21:13 ID:L4WLMWM6
オレも<<ピーターと狼>>に
物心ついたときから知ってるもんな

【イベール】
416名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 12:28:03 ID:aHoaa8DA
<<交響曲第5番 変ロ長調 Op.100>>
色んな要素の詰まった「ごった煮」的な曲だけど、
第三楽章のけだる感がタマランです

目指せ大晦日集計【マスネ】
417名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 12:34:01 ID:VIT7p/Pr
<<棄権>>
【F・クープラン】
418名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 12:53:45 ID:J8Dejmfv
澄んだ冬の星空を眺めているような、
<<ヴァイオリン協奏曲第1番>>
プロコの変なセンスと、超絶的な美しさが見事に同居した作品だと思います。

【ワーグナー】
419名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 14:45:26 ID:PEALgBZ1
<<フルートソナタ>>にしときませう

【ツェムリンスキー】
420名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 14:51:26 ID:keOt7CPr
<<ロメオとジュリエット全曲>>

【後藤丹】
421名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 18:08:30 ID:ohz7tb+p
時節がら「ロメジュリ」が伸びるかと思ったらそうでもないんだね。
なんとなくほっとした。

さてプロコ。前回は「古典交響曲」に入れたけど、最近の自分の好みは
なぜか<<ピアノ協奏曲第3番>>に流れているのでこれに1票投下。

【ヨゼフ・シュトラウス】
422名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 20:36:17 ID:BXPvyE2S
妙なイメージが付いて敬遠されたと思われます>ロメジュリ

<<ピアノソナタ第7番>>
【カバレフスキー】
423名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 01:46:45 ID:X3cuZHKJ
ガチな<<交響曲第2番>>
で、行きたい。
いや、第3番もいいけど。
特に第1楽章の「プチシルマ」CMソングを短調にしたようなメロディは耳に残る。

【ヴァイル】
がまだなら推しとこう。
424名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 04:03:25 ID:JpUi/LbX
<<ピアノソナタ第7番>>
7/8拍子の3楽章に痺れます。
【ヒンデミット】
425名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 04:14:37 ID:fbZsE4bI
<<交響曲第1番>>かな。一番よく聴く曲。
協奏曲やピアノ曲、管弦楽曲なんかと迷ったんだけど。

>>422
ロメジュリといえば、カリギュラを思い出す漏れは…

【シチェドリン】に積もう
426名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 10:00:08 ID:4AamaByv
<<古典交響曲>>
ピアノソナタもロメジュリも他の交響曲も好きだけど、これが一番楽しい曲です。
【グロフェ】
427名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 10:34:23 ID:+x+S7Rz+
<<鋼鉄の歩み>>
何度聴いてもすっきりします。

【カバレフスキー】
428名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 10:49:39 ID:1fzVtVPE
<<ピアノ協奏曲第2番>>
あまりにもアンバランスな中からパワーが炸裂するのがいい。
【グラナドス】
429名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 11:44:53 ID:as+lTDZo
やはり<<ロメオとジュリエット>>

【ボリス・チャイコフスキー】
430名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 12:09:44 ID:wqru6xG6
<<ロメオとジュリエット>>しかないでしょう。
全曲でも良いですが、、無難なところで第2組曲にしたいですね。
「ピアノ協奏曲第3番」と迷ったけど、初志貫徹で。

【ガブリエリ】なんか、どお?
431名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 17:49:53 ID:p37DnmfJ
聞いたことないな。棄権です。

【D.ダイアモンド】
432名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 18:01:23 ID:UfXAPpuz
水槽厨ウザイ
433名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 19:02:38 ID:axHzoHdf
<<ピアノ協奏曲第3番>>
最近面白く感じるようになってきた

【モーラン】
434名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 19:14:09 ID:XCw+y+4b
まだ間に合うか
<<ピアノソナタ第7番op.83>>
【リャプノフ】
435出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/19(日) 21:39:06 ID:nUpxwuh2
第158回 S・プロコフィエフ(再) 集計結果 (2006.11.19) 投票総数55

9 ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」
6 ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 Op.26
5 バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64
   (1)組曲第2番 Op.64ter
  ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 Op.19
4 交響曲第1番 ニ長調 Op.25「古典交響曲」
  交響的物語「ピーターと狼」Op.67
3 交響曲第5番 変ロ長調 Op.100
2 交響曲第2番 ニ短調 Op.40, 136
  交響曲第3番 ハ短調 Op.44
  ピアノ協奏曲第2番 ト短調 Op.16
1 交響曲第6番 変ホ短調 Op.111
  交響曲第7番 嬰ハ短調 Op.131「青春」
  組曲「キージェ中尉」Op.60
  バレエ「鋼鉄の歩み」Op.41
  行進曲 変ロ長調 Op.99
  ヴァイオリン協奏曲第2番 ト短調 Op.63
  チェロ協奏曲第1番 ホ短調 Op.58
  交響的協奏曲 ホ短調 Op.125(チェロ協奏曲第2番)
  ヴァイオリン・ソナタ第2番 ニ長調 Op.94bis
  チェロ・ソナタ ハ長調 Op.119
  フルート・ソナタ ニ長調 Op.94
  トッカータ ハ長調 Op.11
  歌劇「賭博者」Op.24
436出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/19(日) 21:39:52 ID:nUpxwuh2
<参考> 第23回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・スキタイ組曲(アラとロリー)Op.20
・カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」Op.78
・歌劇「戦争と平和」Op.91
・バレエ「シンデレラ」Op.87
・ヴァイオリン・ソナタ第1番 ヘ短調 Op.80
・バレエ「石の花」Op.118
・組曲「セミョーン・コトコ」Op.81bis
・ピアノ協奏曲第1番 変ニ長調 Op.10
・歌劇「修道院での婚約」Op.86
・歌劇「3つのオレンジへの恋」Op.33
437出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/19(日) 21:40:42 ID:nUpxwuh2
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」 >>305
第157回 シャブリエ__________狂詩曲「スペイン」 >>364
第158回 プロコフィエフ(再)_____ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」 >>435-436
438出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/19(日) 22:48:50 ID:nUpxwuh2
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

55 ボリス・チャイコフスキー
54 カーター
51 C・P・E・バッハ
50 ブルックナー*/カプースチン
47 グラナドス
45 バックス/ロドリーゴ/ワーグナー*
44 カバレフスキー/ヨゼフ・シュトラウス/矢代秋雄
42 マスネ/ヴェルディ*
39 ジョスカン・デ・プレ
36 久石譲
34 アホ/キダ・タロー
33 サン=サーンス*
32 グレインジャー/プッチーニ*
31 ルクー
29 パガニーニ/R・シュトラウス*/吉松隆
27 ヒンデミット*
26 ロータ/ツェムリンスキー
25 ベルリオーズ*/ラター
24 すぎやまこういち
21 シェルシ/滝廉太郎/ヴィヴァルディ*
20 ホフマイスター
18 大島ミチル
17 バラキレフ/バード/カール・アマデウス・ハルトマン/シュッツ
16 ハンソン
15 ヴァイル
14 M−A・シャルパンティエ/ダイアモンド/レハール/モーラン/リムスキー=コルサコフ*
13 ベルク*/ペトラッシ
12 フォスター/フランセ/ヤナーチェク*/ラロ/ソラブジ/トゥビン
11 伊福部昭*/ナッセン
10 アルヴェーン/アッテルベリ/ベルリーニ/ブリテン*/シャミナード/グローフェ/ペンデレツキ/シュルホフ
439出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/19(日) 22:50:04 ID:nUpxwuh2
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 9 ヘンデル*/カリンニコフ/コダーイ*/ミャスコフスキー/A・リード/シュワントナー
 8 アルビノーニ/カウエル/冨田勲
 7 コレルリ/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木/貴志康一
   ニールセン*/レーガー*/フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/F・クープラン/フェルドマン/グノー/マニャール/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*/ノーノ
   三枝成彰/ステンハンマル
 5 ビーバー/ブルッフ/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也/コルンゴルト/ラッスス
   リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/宮川泰/パルムグレン/ロパルツ/シュポア/スタンフォード
   テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 4 P・D・Q・バッハ/バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/エルガー*/フルトヴェングラー
   P・グラス/グルック/ゴットシャルク/古関裕而/リャプノフ/P・マッカートニー/メシアン*/西村由紀江
   オッフェンバック/オルフ/ラモー/レブエルタス/クララ・シューマン/スーク/トゥリーナ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド/コリリアーノ/ドリーブ
   フェルー/グラズノフ*/グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/マデトヤ
   マスカーニ/メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一
   パッヘルベル/ペッテション/クィルター/ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/シマノフスキ*/タンスマン
   タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
440出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/19(日) 22:50:59 ID:nUpxwuh2
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/コーツ/キュイ/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ/フレスコバルディ
   ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/イベール*/一柳慧/アイアランド/クロンマー
   ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/マルティヌー*/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト
   中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン/オケゲム/大栗裕/ピエルネ/ラフ/ライヒャ/ローレム
   ロッシーニ*/ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*
   シャリーノ/スカルソープ/シチェドリン/スカルコッタス/スーザ/スタンチンスキー/高橋悠治
   タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/ベリオ*/C=A・ド・ベリオ/バーンスタイン*
   ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール
   ショーソン*/ケルビーニ/クリストウ/チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ
   ドゥラランド/ディーリアス*/ドホナーニ/ドナトーニ/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ
   フィールド/フィンジ*/フォルトナー/フランツ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*/ゴールドスミス/グレツキ
   後藤丹/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー
   林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルンボー/ホルスト*/本多俊之/オネゲル*
441出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/19(日) 22:51:54 ID:nUpxwuh2
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホヴァネス/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ジャヌカン/ジョリヴェ*/加古隆
   カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ
   木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ
   レヴィナス/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡
   松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マクスウェル・デイヴィス/メノッティ/マイアベーア/ミヨー*
   三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子
   ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ
   ピアソラ*/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ
   坂本龍一/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ/W・シューマン/千住明/セッションズ/柴田南雄
   R・シンプソン/シンディング/スクロバチェフスキ/スパーク/スティル/シュトックハウゼン*
   F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タッジェンホースト
   タールベルク/筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア/イザイ/ゼレンカ

>>430 【ガブリエリ】 リストに載せる前に、一応確認です。
ジョヴァンニでよろしいですか? それともアンドレア? ドメニコ?
442出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/19(日) 22:53:12 ID:nUpxwuh2
遅くなりましてどうもすみません。

前回の覇者「ロメオとジュリエット」がまさかの失速。次点「スキタイ組曲」に至ってはなんと0票。人大杉の影響か、
波乱の展開の中、ピアノ曲への支持を一身に浴びた感のある「ピアノ・ソナタ第7番」がトップを攫いました。

次はボリス・チャイコフスキーです。最近は知名度も増しつつあるようで、
「あのピョートル・イリイチではない」という接頭辞も不要に……なっていればいいなあ。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ

ボリス・チャイコフスキーの投票締め切りは <11月26日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第159回 ボリス・チャイコフスキー 投票スタート ↓↓↓
443名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 23:38:29 ID:9KK5ACC1
出雲さまいつも乙です

ボリ・チャイきましたねー。
<<シベリアの風>>、寒さがこたえます。

【マスネ】
444名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 23:46:52 ID:UfXAPpuz
出雲、乙!
ボリ・チャイはこれに決まり
<<ヴァイオリン協奏曲>>

【キダタロー】
445名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 01:45:46 ID:SqwAdQCv
<<クラリネット協奏曲>>
叙情的な第一楽章が(・∀・)イイ!

人多杉でも票を確保できそうな【ブルックナー】
446名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 08:08:12 ID:ne5N4WOj
出雲さん いつもご苦労様です。

ボリス・チャイコフスキーって、積んだ方には申し訳ないのですが、
最初はそんな人いるのかと思っていました。上位に来たので試しに
ググってみると、本当にいたどころか盤もまあまあ出ているんですね。
知らなかったorz。 

もうレスがいくつか出ているようですが、また皆さんに勉強させていただきます。

次は惰性で【フォスター】に。
447名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 08:18:18 ID:cAhRDKI2
<<交響曲第2番>>
鰤のトレチャコフ箱のヴァイオリン協奏曲が、A.チャイコフスキーのものだったのは残念。

【ジェラルド・フィンジ】
448名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 08:23:42 ID:YXHNQudX
>>446
ロシア筋じゃ超有名
ロストロが信者で普及活動してる
ショスタコの弟子でシニートケの前駆
449名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 10:01:54 ID:hsH5hXay
わがんねっす。今回は棄権で。

【C.P.E.バッハ】
450名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 13:25:45 ID:f+ViQV+G
多少なりとも積んだ者として、簡単に紹介を。

ボリス・チャイコフスキー(1925〜1996)は,ショスタコの次の世代を代表するロシア・ソ連の作曲家。
大作曲家ピョートルとは血縁関係はない。ピアノをオボーリン、作曲をシェバリーン、ミャスコフスキー、
ショスタコーヴィチらに学んだ。
当初は、きわめて保守的な作風。チェロ・ソナタ、弦楽のためのシンフォニエッタなどがこの時期の作品で、
いかにもロシア的な悲哀に満ちた美しいメロディが印象的。
1960年代半ばに、前衛的な方向に大きく作風を変える。チェロ協奏曲、交響曲第2番、室内交響曲などが
この時期の作品。独自の点描的な技法と激しさが同居する。
1980年以降は、独自の作風をさらに進化させ、激しさに代わり美しさが前面に出てくる。セバストポリ交響曲、
カンタータ「最後の春」、管弦楽のための音楽などがこの時期の作品。
また、多くの映画音楽も作曲しており、軽妙な曲もとても巧い。
451名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 13:28:04 ID:f+ViQV+G
近年、ボリス・チャイコフスキー協会が充実した活動をしており、
その公式ページttp://www.boris-tchaikovsky.com/でこの作曲家の全貌がほぼ掴める
ここ数年、主要作品の録音もだいぶ容易に入手できるようになり(公式ページにほぼ完璧なディスコグラフィあり)、
再評価が著しい作曲家の一人。

私はこの人に完璧にはまってしまった。非前衛系20世紀音楽が好きな人なら、
大抵気に入って貰えるのではないか。
ここでは、しみじみと美しい後期の傑作<<セバストポリ交響曲>>へ。

今度は【C.P.E.バッハ】に。
452名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 14:05:41 ID:6l/uDnlY
ショパン舟歌のよさが全くわかんねーぞ!!!!
バラード1か4か、スケルツォ2か3か、ノクターン13の方がかっちょえええ!!
453名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 15:28:17 ID:TfidX85Z
>>450-451


帝政ロシアはけっこう聞き込んでるんだがソビエトはまだ未開拓。
少しずつ聴いてみます。

ということで【スタンチンスキー】
454名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 15:51:18 ID:OwC3uJdC
>>452
誤爆ってレベルじゃねーぞw
455446:2006/11/20(月) 18:35:12 ID:ne5N4WOj
>>448 さん >>450-451 さん、どうもありがとうございます。

オボリーンもシュニトケも知っていたのに、知らなかったとはorz。

今度一回試してみますね。
456名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 06:26:00 ID:4ylRtxvZ
>>442
それを接頭辞とは言わない
457名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 21:04:59 ID:wygIZstg
この名前、このスレで初めて知りました。ゆえに棄権。
【滝廉太郎】
458名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 22:39:33 ID:j7w+6iZ9
>>397
Albanyから出てるBorisTchaikovskyEdition第1弾が
フェイギンの蔵出し録音で、Vcコンに無伴奏Vc組曲、
Pfトリオが聴けるぞな。

で、投票もそれにしようかと思ったが、今のところ
<<主題と8つの変奏曲>>の方がお気に入りなのだ。
丹念なつくりで、聴く度にじわじわ効いてくる。ただ
それは彼の作品全般に言えることなので暫定首位。

【ヒンデミット】
459名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 23:43:21 ID:GaEnO1jj
名前は聞いたことあるけど、曲は聴いたことないです。
棄権します。

【アラン・ペッテション】
460名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 10:06:10 ID:jknn2S/4
>>457
同じく。
でも>>450とか読むと、ショスタコファンとしてはチェックすべきかな?とも思えてきた。

【ヨゼフ・シュトラウス】
461名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 12:52:44 ID:VtpdnR5X
<<ピアノと管弦楽のための協奏曲>>
一見ぶっきらぼうで、どこかバロック風で、奇妙な躍動感と美しさがある。

【ドリーブ】は候補が少なすぎるかなあ・・・
462名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 09:49:27 ID:wWWAsvst
<<クラリネット協奏曲>>で

【マスネ】
463名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 10:47:59 ID:2PD60I/V
各曲のナンバー1スレのまとめついでにこのスレのまとめも作っちゃいました。
http://classicalmusicrecords.net/pukiwiki/

Depression ◆.vhanw5dCU さんが素敵なまとめサイトを作ってますが共存できるとうれしいです。
各曲のナンバー1スレでやった曲で各作曲家のランキングに入った物はそのページにリンクをしています。
たとえばマーラーだとこんな感じ
http://classicalmusicrecords.net/pukiwiki/index.php?%E7%AC%AC19%E5%9B%9E%E3%80%80%EF%BC%A7%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC
464名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 11:18:04 ID:IQwxcL7i
最初に聴いて衝撃を受けた<<無伴奏チェロソナタ>>で。
ピアノソナタも良かったけど・・・初志貫徹。

【ツェムリンスキー】
465名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 12:01:58 ID:V5zmwflB
全然知らないので棄権。


【マイアベーア】
466名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 16:00:11 ID:0y/CweNJ
この人の曲聞いてると部屋のすきまから冷気が入ってくる気がする。
投票は<<ピアノ協奏曲>>にしときます。
代表作じゃないのかもしれないけど、あの第一楽章はなにか鬼気迫るものがある。

【トゥビン】
467名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 16:15:26 ID:TBe70tnI
ボリスの方は全然分からないです。棄権ですみません。

再以外の上位で気になるのは【ルクー】
468名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 18:45:53 ID:VBclIgo4
<<棄権>> 【ヘンデル】
469出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/24(金) 21:01:58 ID:7HXgxQ5x
>>463
どうもありがとうございます。次回集計よりテンプレに加えさせていただきます。

で、その11月26日(日)の集計なんですが、またも遅れて夜にずれこみます。
毎度あいすみません。12月はマシになると思うので……
470名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 23:00:08 ID:XqN2unwT
>>469

出雲さん 乙。 それは気にせんといて。

未聴にて<<棄権>>

【瀧廉太郎】
471名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 10:19:37 ID:4XypSkEj
完全に守備範囲外です

【マスネ】
472名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 16:34:27 ID:n2D9zRPd
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

ボリスさんは、残念ながら聞いたことがなく、棄権します。
次は、【矢代秋雄】でお願いします。
473名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 23:05:00 ID:6zvrWW6Z
未知の作曲家ゆえ<<棄権>>し【マスネ】
474名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 05:24:57 ID:A/vNRzXj
出雲さん,いつもありがとうございます。

ボリス・チャイコフスキー・・・
最初は,「え?あのチャイコフスキーじゃないの?変な名前w」と,
まるでイロモノであるかのように思っていた作曲家でしたが,
ロストロポーヴィチの演奏を聴いて,目が覚めました。
というわけで,<<無伴奏チェロ組曲>>に一票です。

次回希望作曲家は,【シュルホフ】で。
475名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 10:21:37 ID:r459kxsk
<<棄権>>
【ブライアン・ウィルソン】
476名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 13:07:41 ID:R1t0ospm
出雲さん、ご苦労さまです。

ボリスは名前はよく耳にするのですが、作品のほうは全く聴いたことが
ありません。したがって棄権させていただきます。

【カバレフスキー】
477 ◆Kyrie/9q3g :2006/11/26(日) 16:18:25 ID:QB9mHPTQ
<<棄権>>
【ジョスカン・デ・プレ】
478430:2006/11/26(日) 16:39:48 ID:A+SZqQOR
出雲氏へ
返事が遅れました。
>>430>>441の件ですが、【ジョヴァンニ・ガブリエリ】ということで、
お願いします。
お手間をかけました。

投票は<<棄権>>です。
479名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 18:24:41 ID:PDEAiMdI
>>450,451 乙! 棄権ですが‥

【ハンソン】
480名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 18:33:25 ID:ZvGRhjDh
まだ間に合うかな?
<<ピアノ協奏曲>>でおねがいします。

私も新年一発目めざして【マスネ】へ
481名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 19:18:43 ID:MsjzObIr
スマソ<<棄権>>でお願いします。

作曲家支援は【カプースチン】でお願いいたします。
482出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/26(日) 21:36:20 ID:sTtC7l5X
第159回 ボリス・チャイコフスキー 集計結果 (2006.11.26) 投票総数12

3 ピアノと管弦楽のための協奏曲
2 クラリネットと室内管弦楽のための協奏曲
  無伴奏チェロ組曲
1 交響曲第2番
  セヴァストーポリ交響曲
  交響詩「シベリアの風」
  主題と8つの変奏曲
  ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲 ヘ長調

>>464
「無伴奏チェロソナタ」は作品リストで確認できなかったので、「無伴奏チェロ組曲」と解釈しました。
483出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/26(日) 21:37:23 ID:sTtC7l5X
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://classicalmusicrecords.net/pukiwiki/ (Paet 17の463さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」 >>305
第157回 シャブリエ__________狂詩曲「スペイン」 >>364
第158回 プロコフィエフ(再)_____ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」 >>435-436
第159回 ボリス・チャイコフスキー___ピアノと管弦楽のための協奏曲 >>482
484出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/26(日) 22:56:05 ID:sTtC7l5X
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

54 カーター
53 C・P・E・バッハ
51 ブルックナー*/カプースチン
47 グラナドス/マスネ
45 バックス/カバレフスキー/ロドリーゴ/ヨゼフ・シュトラウス/ワーグナー*/矢代秋雄
42 ヴェルディ*
40 ジョスカン・デ・プレ
36 久石譲
35 キダ・タロー
34 アホ
33 サン=サーンス*
32 グレインジャー/ルクー/プッチーニ*
29 パガニーニ/R・シュトラウス*/吉松隆
28 ヒンデミット*
27 ツェムリンスキー
26 ロータ
25 ベルリオーズ*/ラター
24 すぎやまこういち
23 滝廉太郎
21 シェルシ/ヴィヴァルディ*
20 ホフマイスター
18 大島ミチル
17 バラキレフ/バード/ハンソン/カール・アマデウス・ハルトマン/シュッツ
15 ヴァイル
14 M−A・シャルパンティエ/ダイアモンド/レハール/モーラン/リムスキー=コルサコフ*
13 ベルク*/フォスター/ペトラッシ/トゥビン
12 フランセ/ヤナーチェク*/ラロ/ソラブジ
11 伊福部昭*/ナッセン/シュルホフ
10 アルヴェーン/アッテルベリ/ベルリーニ/ブリテン*/シャミナード/グローフェ/ヘンデル*/ペンデレツキ
 9 カリンニコフ/コダーイ*/ミャスコフスキー/A・リード/シュワントナー
485出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/26(日) 22:56:42 ID:sTtC7l5X
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 8 アルビノーニ/カウエル/冨田勲
 7 コレルリ/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木/貴志康一
   ニールセン*/レーガー*/フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/F・クープラン/フェルドマン/グノー/マニャール/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*/ノーノ
   三枝成彰/ステンハンマル
 5 ビーバー/ブルッフ/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也/コルンゴルト/ラッスス
   リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/宮川泰/パルムグレン/ロパルツ/シュポア/スタンフォード
   テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 4 P・D・Q・バッハ/バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/ドリーブ/エルガー*
   フルトヴェングラー/P・グラス/グルック/ゴットシャルク/古関裕而/リャプノフ/P・マッカートニー
   メシアン*/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ/ペッテション/ラモー/レブエルタス
   クララ・シューマン/スーク/トゥリーナ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド/コリリアーノ/フェルー
   グラズノフ*/グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/マデトヤ/マスカーニ
   メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル
   クィルター/スタンチンスキー/ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/シマノフスキ*/タンスマン
   タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
486出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/26(日) 22:57:19 ID:sTtC7l5X
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/コーツ/キュイ/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ/フィンジ*
   フレスコバルディ/ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/イベール*/一柳慧
   アイアランド/クロンマー/ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/マルティヌー*/マイアベーア
   モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン/オケゲム/大栗裕
   ピエルネ/ラフ/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大
   シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルソープ/シチェドリン/スカルコッタス/スーザ
   高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校
   ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/ベリオ*/C=A・ド・ベリオ/バーンスタイン*
   ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール
   ショーソン*/ケルビーニ/クリストウ/チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ
   ドゥラランド/ディーリアス*/ドホナーニ/ドナトーニ/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ
   フィールド/フォルトナー/フランツ/G・ガブリエリ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*/ゴールドスミス
   グレツキ/後藤丹/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ
487出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/26(日) 22:58:21 ID:sTtC7l5X
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルンボー/ホルスト*/本多俊之
   オネゲル*/ホヴァネス/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ジャヌカン
   ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル
   蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マクスウェル・デイヴィス
   メノッティ/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ
   ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光/荻久保和明/オルンスタイン
   パヌフニク/ペルゴレージ/ピアソラ*/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レスピーギ*
   ルビンシュテイン/ラッグルズ/坂本龍一/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ/W・シューマン/千住明
   セッションズ/柴田南雄/R・シンプソン/シンディング/スクロバチェフスキ/スパーク/スティル
   シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*
   ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア
   イザイ/ゼレンカ
488出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/26(日) 22:59:25 ID:sTtC7l5X
遅れまして申し訳ありません。

ボリチャイはいまだ認知度は高くないようで残念。いい曲ありますよ、是非。
票は割れましたが、「ピアノ協奏曲」がハナの差でトップに。出だしで度肝を抜かれる曲ですね。

次はエリオット・カーター。アメリカ現代音楽の重鎮にして驚異的な長老。
次々に変化する作風が興味を惹きますが、どんな曲が聴かれているのか、自分には見当つかず。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ

カーターの投票締め切りは <12月3日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第160回 E・カーター 投票スタート ↓↓↓
489名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 23:10:11 ID:bopTG8Lz
出雲さん、乙。
ボリチャイはこれまでの最低投票かな。

カーターは難解なイメージというか。
現代音楽では、一番デタラメという言葉が似合ってる気がするw
ブーレーズにしろクセナキスにしろ、美しさを感じるんだけど
カーターの作品からはあまり感じられないんだよな。
でも、そこがまた面白いところだと思う。
投票はベタだけど<<ピアノ協奏曲>>で。
長生きしてもらいたいものです。

【ジョスカン・デ・プレ】
490名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 23:10:43 ID:ABxzRFun
出雲さんでっかい乙です。

しょっぱなから申し訳ないが棄権です。
【グレインジャー】でも
491名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 01:49:06 ID:wiSPZhxq
【J.M.クラウス】
492名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 03:25:20 ID:lX9FaQAL
<<クラリネット協奏曲>>はガチ
難解さからの解放

【ラッスス】
493名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 04:03:57 ID:E0QJoktW
すんません、棄権で。

【C・P・E・バッハ】
494名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 07:48:56 ID:/1+VSd5x
カーター…ごめんわからない
大統領?

【フィンジ】
495名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 12:41:19 ID:kXS7FT16
<<allegro Scorrevole>>

この場合「シンフォニア」1曲としてカウントされるの?

【オケゲム】
496名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 13:18:16 ID:RqNrhoZV
<<ピアノソナタ>>
甘さがあって好きです。

【シュッツ】
497名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 14:13:33 ID:phiCVIrV
はじめて聞いた名前...
棄権です
    
【J.マスネ】
498名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 18:25:32 ID:Fzfw846l
出雲さんいつもご苦労様です。

ボリス・チャイコフスキーは大変勉強になりましたが、カーターも積んだ方には
申し訳ないのですが、アメリカの大統領の名前かと思ってました。

未聴どころか全然知らないのでorz、みなさんまた教えてください。 よろしく。

アメリカでも【フォスター】なら何とかなるかも。
499名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:24:20 ID:S926oUQ/
あんまりくわしくないけど、<<木管五重奏曲>>かっこええ。

【ダイアモンド】
500名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:33:39 ID:RmNGxHUe
知らないので棄権
次は【C・P・E・バッハ】になると思うので
期待も込めて票を入れとく
501名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 15:09:45 ID:wQkLDtEf
最近まったくわからん作曲家ばかりだ。


【シュポア】





502名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 15:39:28 ID:RDFeciN+
再投票を認めないマイナーヲタと一部の頑固爺がいるからでしょ。
廃れていく運命だよ
503名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 16:30:21 ID:Xk2NC4Y5
(再)投票後100回以上たった作曲家に関しては投票可能にするとかのルールを最初に設けておけば良かったのにね

1年以内に再投票してる作曲家もあるしね
504名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 17:50:00 ID:PztO+ae+
<<棄権>>
だれ?

【グラナドス】
505名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 17:50:57 ID:aV/TkN88
んな、いろいろ初めから見通せるわけないって・・・

>>502-503
旧スレがまだ少しあるので議論はそっちでやりましょか。
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153626447/
506名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 19:14:50 ID:RDFeciN+
単にあなたが見通せてないだけでしょ。
議論なんて必要ないよ。
良企画が自壊していくのを笑ってみてるだけだよ。
507名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 20:43:50 ID:pss+DbTG
カーターは一時いろいろ集めたが結局よく聴かないままになってる orz
なのであまり自信のある選択はできないが、ここは<<ナイト・ファンタジー>>
にしとこう。

【ヒンデミット】
508名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 21:35:02 ID:y/VWkpOA
カーターか…
むかし友人に薦められて聴いて、次の日に39℃の熱を出して倒れたなぁ

そんな訳で今回は<<棄権>>です

次回は【シュルホフ】希望で
509507:2006/11/28(火) 22:40:20 ID:pss+DbTG
正しくは複数形の Night Fantasies だった。
まあ集計時に混乱することもないと思いますが。
510名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 23:54:10 ID:PpZC69tN
今週も勉強週です。<<棄権>>ですが自分は現行ルールでおk派。
【ルクー】
511名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 00:11:51 ID:Zxwcfiwu
すいません、今週も<<棄権>>でお願いします。
(チャールズ・カーターなら投票できそうだが)

さらに投票最低票を下回りそうな予感がするが【カプースチン】を支援しましょう
512名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 01:11:09 ID:rhkuw0yu
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
エリオット・カーターの名前と顔はわかるものの、
曲は一つも知りません。残念ながら棄権です。
まだご存命とは、驚きました。

次は、寡作ですが【矢代秋雄】でお願いします。
513名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 12:06:45 ID:GNa4XCGD
<<90+>>

【瀧廉太郎】
514名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 15:01:23 ID:sPxwLu0p
名前すらしらない作曲家が登場したよ!

【マスネ】
515名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 21:54:58 ID:LAUZUL6b
棄権

【アホ】
516名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 22:42:30 ID:rV92v6g7
知らん、わからん。。 【ヘンデル】
517310:2006/11/30(木) 09:08:21 ID:LLuMhxzX
12/11で98歳になることをWikipediaで知りました
まさに驚異的な長老なのですね
<<棄権>>
【マスネ】
518名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 09:09:51 ID:LLuMhxzX
↑すみません。310っていうのは消し忘れました
519名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 09:41:08 ID:FIMIavEy
エリオット・カーターか・・・聴かず嫌いできてしまったな
ということで「棄権」します

【カバレフスキー】
520名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 19:29:37 ID:nWUquS0+
<<見つめる鏡>>に一票。
カーターの曲は現代音楽の中でも特に感情移入しにくい気がするが
この曲は声が入っている分、アプローチしやすい・・・かな? 自分でもよくわからんw
次は【リャードフ】で。
521名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 07:51:32 ID:frk66gAV
棄権です
【グローフェ】
522名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 14:03:22 ID:oAu96nXl
色々と思い出がある<<4つのティンパニの為の8つの小品>>で。
【グラナドス】
523名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 13:37:23 ID:yBRC95mK
<<棄権>>
【ブライアン・ウィルソン】
524名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 14:13:07 ID:HAfC8Q2K
すまん、<<棄権>>。
最近投票にあまり参加できてないなぁ…。

【ヨゼフ・シュトラウス】
525名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:55:30 ID:Jdl+rbdC
スミマセン。しらないよぅ。
【マスネ】で
526名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 22:00:14 ID:sxTCwmR7
さすがに参加人数がすくないな、そんなおいらも<<棄権>>

【ツェムリンスキー】
527名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 23:39:13 ID:kbOOCqCg
棄権でし。

【D.ダイアモンド】
528名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 08:37:17 ID:YXdnZPv/
出雲さん,いつもありがとうございます.

エリオット・カーターは,<<オーボエ協奏曲>>に一票.
初めて聴いたカーターの曲がこれのため,自分の中ではインパクト大.
「クラリネット協奏曲」も捨てがたいけど・・・
この人の曲の,密度の高さが好きですね.

余談ですが,さっき試しに,普通の(?)ブラウザで,ここを見ようとしたら,
「人大杉」の文字が・・・ここのところずっとですねえ.
うーん,なんとかならないでしょうか・・・
(私は専用ブラウザを使っているから,いいんですが)

次回希望作曲家は,【シュルホフ】で.
529出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/03(日) 12:02:11 ID:6DGYOg1S
第160回 E・カーター 集計結果 (2006.12.03) 投票総数10

1 Allegro Scorrevole(シンフォニア「我は過ぎゆく希望の対価なり」より)
  ピアノ協奏曲
  オーボエ協奏曲
  クラリネット協奏曲
  木管五重奏曲
  ピアノ・ソナタ
  ナイト・ファンタジーズ
  90+
  4つのティンパニのための8つの小品
  見つめる鏡
530出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/03(日) 12:04:48 ID:6DGYOg1S
このスレでの結果
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」 >>305
第157回 シャブリエ__________狂詩曲「スペイン」 >>364
第158回 プロコフィエフ(再)_____ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」 >>435-436
第159回 ボリス・チャイコフスキー___ピアノと管弦楽のための協奏曲 >>482
第160回 カーター___________Allegro Scorrevole/ピアノ協奏曲/オーボエ協奏曲/
                    クラリネット協奏曲/木管五重奏曲/ピアノ・ソナタ/
                    ナイト・ファンタジーズ/90+/4つのティンパニのための8つの小品/
                    見つめる鏡 >>529
531出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/03(日) 13:06:27 ID:6DGYOg1S
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

55 C・P・E・バッハ
52 カプースチン
51 ブルックナー*/マスネ
49 グラナドス
46 カバレフスキー/ヨゼフ・シュトラウス/矢代秋雄
45 バックス/ロドリーゴ/ワーグナー*
42 ヴェルディ*
41 ジョスカン・デ・プレ
36 久石譲
35 アホ/キダ・タロー
33 グレインジャー/ルクー/サン=サーンス*
32 プッチーニ*
29 ヒンデミット*/パガニーニ/R・シュトラウス*/吉松隆
28 ツェムリンスキー
26 ロータ
25 ベルリオーズ*/ラター
24 すぎやまこういち/滝廉太郎
21 シェルシ/ヴィヴァルディ*
20 ホフマイスター
18 大島ミチル/シュッツ
17 バラキレフ/バード/ハンソン/カール・アマデウス・ハルトマン
16 ダイアモンド
15 ヴァイル
14 M−A・シャルパンティエ/フォスター/レハール/モーラン/リムスキー=コルサコフ*
13 ベルク*/ペトラッシ/シュルホフ/トゥビン
12 フランセ/ヤナーチェク*/ラロ/ソラブジ
11 グローフェ/ヘンデル*/伊福部昭*/ナッセン
10 アルヴェーン/アッテルベリ/ベルリーニ/ブリテン*/シャミナード/ペンデレツキ
 9 カリンニコフ/コダーイ*/ミャスコフスキー/A・リード/シュワントナー
 8 アルビノーニ/カウエル/冨田勲
532出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/03(日) 13:06:58 ID:6DGYOg1S
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 7 コレルリ/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木/貴志康一
   ニールセン*/レーガー*/フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/F・クープラン/フェルドマン/グノー/ラッスス/リャードフ/マニャール/セロニアス・モンク
   ムソルグスキー*/ノーノ/三枝成彰/シュポア/ステンハンマル
 5 ビーバー/ブルッフ/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也/コルンゴルト/マリピエロ
   松平頼則/ミンクス/宮川泰/パルムグレン/ロパルツ/スタンフォード/テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 4 P・D・Q・バッハ/バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/ドリーブ/エルガー*
   フルトヴェングラー/P・グラス/グルック/ゴットシャルク/古関裕而/リャプノフ/P・マッカートニー
   メシアン*/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ/ペッテション/ラモー/レブエルタス
   クララ・シューマン/スーク/トゥリーナ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド/コリリアーノ/フェルー
   フィンジ*/グラズノフ*/グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/マデトヤ
   マスカーニ/メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/オケゲム
   岡野貞一/パッヘルベル/クィルター/スタンチンスキー/ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ
   シマノフスキ*/タンスマン/タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
533出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/03(日) 13:07:31 ID:6DGYOg1S
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/コーツ/キュイ/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ/フレスコバルディ
   ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/イベール*/一柳慧/アイアランド/クロンマー
   ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/マルティヌー*/マイアベーア/モリコーネ
   F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン/大栗裕/ピエルネ/ラフ/ライヒャ
   ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*
   シャリーノ/スカルソープ/シチェドリン/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/ベリオ*/C=A・ド・ベリオ/バーンスタイン*
   ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール
   ショーソン*/ケルビーニ/クリストウ/チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ
   ドゥラランド/ディーリアス*/ドホナーニ/ドナトーニ/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ
   フィールド/フォルトナー/フランツ/G・ガブリエリ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*/ゴールドスミス
   グレツキ/後藤丹/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ
534出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/03(日) 13:08:20 ID:6DGYOg1S
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルンボー/ホルスト*/本多俊之
   オネゲル*/ホヴァネス/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ジャヌカン
   ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/J・M・クラウス
   クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リゲティ*/リンドベルイ
   ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー
   マクスウェル・デイヴィス/メノッティ/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎
   モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光
   荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ピアソラ*/ピストン/ラングストレム
   ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/坂本龍一/佐藤眞/サイグン
   A・スカルラッティ/W・シューマン/千住明/セッションズ/柴田南雄/R・シンプソン/シンディング
   スクロバチェフスキ/スパーク/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン
   スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ
   ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン
   J・F・ワーグナー/ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア/イザイ/ゼレンカ
535出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/03(日) 13:09:05 ID:6DGYOg1S
カーター、投票数はともかくとして、結果は完全にばらけてしまいました。
これぞという代表作がないということなのか。それはそれで面白い気もします。

次は昔に戻ってC・P・E・バッハ。大バッハの次男。偉大な父親の陰に隠れがちですが、
前古典派におけるソナタ様式の確立など、音楽史的には非常に重要な作曲家です。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ

C・P・E・バッハの投票締め切りは <12月10日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第161回 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ 投票スタート ↓↓↓
536名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 14:05:19 ID:D9rfZDS+
やっと知ってる人だ
もちろん<<チェロ協奏曲 H439>>で
次は、投票できる人いるのか【アホ】で
537名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 14:29:49 ID:ACwOo1Yg
<<棄権>>
【キダタロー】
538名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 14:50:30 ID:DnVaVgDS
前田勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。
539名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 14:56:02 ID:Qih5yqyk
こんな結果って初めてだな
ほとんど聴かないので<<棄権>>

【ツェムリンスキー】
540名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 15:00:50 ID:J+Uc2EMG
いつも乙です。

さて三週連続<<棄権>>で申し訳ありません。

何となく今週中にブルックナー、マスネに抜かれてしまう予感が
漂いますが【カプースチン】に一票
541名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 15:15:44 ID:FJY2hmHA
<<チェンバロ協奏曲w23>>
インマゼールの熱演で。

優雅に【アルマン=ルイ・クープラン】
542名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 15:43:20 ID:R7U4A7+o
C.P.E.で初めて聴いた曲がこれだった
<<Sonata in E minor - W65/5 H13>>

一応バッハ繋がりってことで
【P.D.Q. バッハ】に一票
543名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 17:19:20 ID:gtYXq9b2
ぜんぜんわかりませんわ・・【スタンチンスキー】
544名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 17:23:12 ID:+XNMiq7c
出雲さんいつもご苦労様です。

エマヌエル・バッハですが、聴いてないという訳ではないのですが、
あまりちゃんと聴いてないせいか何か一つと言われても…。
また、みなさんのレスで勉強させて頂きます。

大バッハの有名なフルートソナタ「シチリアーノ」が実は彼の作という
説があるんですが、ホントかな?

次は上がってきたら埋もれた【フォスター】に。
545名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 17:52:24 ID:AonfBAss
残念ながら<<棄権>>

この人の曲はいつか聴いてみたいと思うのだが・・・


【ロッシーニ】



546名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 18:40:02 ID:NR6jIfQZ
<<棄権>>
知らんがな

【ロドリーゴ】
547名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 19:10:27 ID:L2cw+f1/
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
残念ながら、一曲も存じませんので、棄権いたします。

次は【矢代秋雄】でお願いします。
548名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 19:58:03 ID:GHZ2awmz
<<シンフォニアWQ182>>

【ジェラルド・フィンジ】
549名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 20:46:53 ID:oW5vMVU5
レノン=マッカートニーは投票したのにブライアンウィルソンは票をカウントさえされないんだね
バーンスタインも褒めるような作曲家なのに…
個人的に票をはじかれてるのかな?


もっかい投票してカウントされなかったらあきらめてこのスレ来るのはよそう
【ブライアンウィルソン】
<<棄権>>
550名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 21:15:42 ID:QsJtQpyv
つまんねーだよ
もう来んな

もっともカーターもロクに聴いてない様な奴ばっかのこのスレのレベルもたかが知れてるがな…
551名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 21:42:31 ID:wtgEG1hZ
<<フルートとオルガンのためのソナタ H508/WQ85>>
これで次男バッハに入りました。
のどかで古風な曲想が楽器の特色と相まって素晴らしい。

【シュッツ】ドイツ系に積んでみる
552名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 19:46:22 ID:ZLyMFfl4
鍵盤楽器奏者としては<<ヴュルテンベルク・ソナタ集>>を是非推したい。
全六曲とも逸品揃いで聴いてて飽きません。

【レーガー】
553名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 02:14:33 ID:9H0LTGmS
<<棄権>>

【サラサーテ】
554名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 13:10:21 ID:mgjg+IQT
<<シンフォニアWq183(ハンブルク交響曲集)>>
virginの2枚組廉価盤(レオンハルト盤)をビルスマのチェロ協奏曲とともに愛聴しています。

【トゥビン】はもっと聴かれても良いと思う。
555名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 17:45:19 ID:YXuVfhbS
<<棄権>>
【キダタロー】
556名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 22:24:52 ID:ldrZC9HC
<<Die Auferstehung und Himmelfahrt Jesu Wq 240>>

【シュッツ】が未だ18票しか入っていないところがクラ板の限界だなあ・・・。
557名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 00:58:00 ID:U5nE8PGC
<<棄権>>
【クレメンティ】なんてたった一票しか入ってない…
558名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 10:43:12 ID:GBJLbpTS
C.P.E.バッハはまだ聴きはじめたばかりなので、残念ながら棄権とさせて
いただきます。

【カバレフスキー】
559名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 10:46:21 ID:yeNsnO3Y
久々に知ってる作曲家だ!
<<チェンバロ協奏曲>>

【マスネ】
560名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 11:30:38 ID:DjNIaLl3
>>559
どれ?
561559:2006/12/07(木) 00:09:56 ID:dER+g4Vx
>>560
ニ短調のやつですー
562名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 13:43:00 ID:L7GWSJE+
あまり聞いた事ないです
<<棄権>>

【スカルラッティ】
563名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 19:15:18 ID:YKNVxjeZ
<<4つのシンフォニアWq.183>>
バロックと古典派の橋渡し的位置にあることが実感できる。

【カプースチン】支援
564名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:52:28 ID:ktXTn4Wr
いくつか聴いてるけど投票するほどは知らないので<<棄権>>します。

【ヨゼフ・シュトラウス】
565名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 13:24:01 ID:Aar2drNz
<<無伴奏フルートソナタ イ短調>>

【ヘンデル】
566名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 23:46:26 ID:FJDUT7m9
<<4つのシンフォニアWq.183>>
唐突な休止や転調で文脈がズタズタにされたままあっけらかんと終わる、
多感様式による最高傑作だと思う。物凄く病みつきになった。

ほかにも、バロックでロマン派やってるようなトリオソナタWq.154〜160
疾風怒濤のFl協奏曲Wq.22(=Cemb協Wq.22)、Wq.166(=Vc協Wq.170=Cemb協Wq.26)
風変わりな構成のソナチネ(小協奏曲)Wq.96、Wq.109
気の向くまま音を連ねていったような「自由な幻想曲」Wq.67
白鳥の歌となったピアノとチェンバロの二重協奏曲Wq.47

・・・などなど、この人の曲、あまりに奇抜で面白いんで一時期夢中で集めてたんだが、
入手難だったり高かったりでいつの間にか買わなくなってしまった。
もっとメジャーになってたくさん録音して欲しい。

【F.クープラン】
567名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 01:14:33 ID:4I+UgIlu
馴染み薄の作曲家の場合、1990年版作曲家別クラシック・レコード総目録で
発売点数の多い曲を確認してるけど、このヒトの場合はシンフォニア集と
無伴奏フルートソナタがともに3点で最高だった。どうやら突出して有名な
曲はないみたいですね。とは言えしばらく支援している【マスネ】も1.5頁
しかスペース割かれてなくて、1.0頁のC.P.E.バッハと大差なし。
568名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 08:33:13 ID:f1+CkxP7
<<棄権>>
【リゲティ】
569出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/10(日) 12:01:21 ID:cG5nJ3DF
第161回 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ 集計結果 (2006.12.10) 投票総数11

2 6つのシンフォニア(ハンブルク交響曲集)Wq.182, H.657〜662
  4つのシンフォニア Wq.183, H.663〜666
1 チェンバロ協奏曲 ニ短調 Wq.23, H.427
  チェロ協奏曲 イ長調 Wq.172, H.439
  フルートとチェンバロのためのソナタ ト長調 Wq.85, H.508
  無伴奏フルート・ソナタ イ短調 Wq.132, H.562
  6つのソナタ「ヴュルテンベルク・ソナタ」Wq.49, H.30〜34,36
  ソナタ ホ短調 Wq.65-5, H.13
  オラトリオ「イエスの復活と昇天」Wq.240, H.777

>>551
作品表ではオルガンではなくチェンバロですが、作品番号が明記されているので集計に含めました。
>>554
作品番号が違いますが、「ハンブルク交響曲集」と明記されているので、Wq.182として集計します。
>>559
ニ短調のチェンバロ協奏曲は少なくとも3曲あります。Wq.23かと思いましたが不確実なので集計外とします。
570出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/10(日) 12:02:05 ID:cG5nJ3DF
このスレでの結果
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」 >>305
第157回 シャブリエ__________狂詩曲「スペイン」 >>364
第158回 プロコフィエフ(再)_____ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」 >>435-436
第159回 ボリス・チャイコフスキー___ピアノと管弦楽のための協奏曲 >>482
第160回 カーター___________Allegro Scorrevole/ピアノ協奏曲/オーボエ協奏曲/クラリネット協奏曲/
                    木管五重奏曲/ピアノ・ソナタ/ナイト・ファンタジーズ/90+/
                    4つのティンパニのための8つの小品/見つめる鏡 >>529
第161回 C・P・E・バッハ______6つのシンフォニア Wq.182, H.657〜662/4つのシンフォニア Wq.183, H.663〜666 >>569
571出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/10(日) 12:55:38 ID:cG5nJ3DF
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

54 カプースチン
53 マスネ
51 ブルックナー*
49 グラナドス
47 カバレフスキー/ヨゼフ・シュトラウス/矢代秋雄
46 ロドリーゴ
45 バックス/ワーグナー*
42 ヴェルディ*
41 ジョスカン・デ・プレ
37 キダ・タロー
36 アホ/久石譲
33 グレインジャー/ルクー/サン=サーンス*
32 プッチーニ*
29 ヒンデミット*/パガニーニ/R・シュトラウス*/吉松隆/ツェムリンスキー
26 ロータ
25 ベルリオーズ*/ラター
24 すぎやまこういち/滝廉太郎
21 シェルシ/ヴィヴァルディ*
20 ホフマイスター/シュッツ
18 大島ミチル
17 バラキレフ/バード/ハンソン/カール・アマデウス・ハルトマン
16 ダイアモンド
15 フォスター/ヴァイル
14 M−A・シャルパンティエ/レハール/モーラン/リムスキー=コルサコフ*/トゥビン
13 ベルク*/ペトラッシ/シュルホフ
12 フランセ/ヘンデル*/ヤナーチェク*/ラロ/ソラブジ
11 グローフェ/伊福部昭*/ナッセン
10 アルヴェーン/アッテルベリ/ベルリーニ/ブリテン*/シャミナード/ペンデレツキ
 9 カリンニコフ/コダーイ*/ミャスコフスキー/A・リード/シュワントナー
 8 アルビノーニ/カウエル/レーガー*/冨田勲
572出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/10(日) 12:56:11 ID:cG5nJ3DF
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 7 コレルリ/F・クープラン/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木
   貴志康一/ニールセン*/フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/ラッスス/リャードフ/マニャール/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*
   ノーノ/三枝成彰/シュポア/ステンハンマル
 5 P・D・Q・バッハ/ビーバー/ブルッフ/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也
   コルンゴルト/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/宮川泰/パルムグレン/ロパルツ/スタンフォード
   テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/ドリーブ/エルガー*/フィンジ*/フルトヴェングラー
   P・グラス/グルック/ゴットシャルク/古関裕而/リャプノフ/P・マッカートニー/メシアン*/西村由紀江
   オッフェンバック/オルフ/ペッテション/ラモー/レブエルタス/クララ・シューマン/スタンチンスキー
   スーク/トゥリーナ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド/コリリアーノ/フェルー
   グラズノフ*/グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/マデトヤ/マスカーニ
   メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/オケゲム/岡野貞一
   パッヘルベル/クィルター/ロッシーニ*/ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/シマノフスキ*/タンスマン
   タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
573出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/10(日) 12:56:50 ID:cG5nJ3DF
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/クレメンティ/コーツ/キュイ/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ
   フレスコバルディ/ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/イベール*/一柳慧
   アイアランド/クロンマー/ラルソン/リゲティ*/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/マルティヌー*
   マイアベーア/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン/大栗裕
   ピエルネ/ラフ/ライヒャ/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大/シャルヴェンカ
   シェーンベルク*/シャリーノ/スカルソープ/シチェドリン/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治
   タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/ベリオ*/C=A・ド・ベリオ/バーンスタイン*
   ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール
   ショーソン*/ケルビーニ/クリストウ/チュルリョーニス/A−L・クープラン/クレストン*/弾厚作
   ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*/ドホナーニ/ドナトーニ/デュモン/エリントン/エスケシュ
   フェインベルグ/フィールド/フォルトナー/フランツ/G・ガブリエリ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*
   ゴールドスミス/グレツキ/後藤丹/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン
574出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/10(日) 13:10:04 ID:cG5nJ3DF
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルンボー
   ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎
   ジャヌカン/ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/J・M・クラウス
   クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リンドベルイ/ロカテルリ
   マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー
   マクスウェル・デイヴィス/メノッティ/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎
   モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光
   荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ピアソラ*/ピストン/ラングストレム
   ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/坂本龍一/サラサーテ/佐藤眞/サイグン
   A・スカルラッティ/W・シューマン/千住明/セッションズ/柴田南雄/R・シンプソン/シンディング
   スクロバチェフスキ/スパーク/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン
   スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ
   ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン
   J・F・ワーグナー/ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア/イザイ/ゼレンカ

>>562 【スカルラッティ】 ドメニコ? アレッサンドロ? 現時点では保留とします。
575出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/10(日) 13:10:49 ID:cG5nJ3DF
C・P・E・バッハもけっこう票が割れましたが、代表的な2つのシンフォニア集に
複数票が入りました。もっと再評価されていい作曲家だと思います。

次はカプースチン。ジャズとクラシックの融合で(一部の?)話題になりました。
ジャズ>クラシックという気もしますが、一聴の価値はあるピアノ曲の数々です。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ

カプースチンの投票締め切りは <12月17日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第162回 N・カプースチン 投票スタート ↓↓↓
576名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 13:16:58 ID:ONF+4KxZ
いつも乙です。

カプースチンはこの人にはまるきっかけになった
<<8つの演奏会用エチュード 作品40>>に一票でお願いします。
某所で聞いてはまってしまって、譜面まで買ってしまった・・・・・・


次は【矢代秋雄】を支援しましょう
577wikiの人:2006/12/10(日) 13:21:52 ID:uJLq0hWV
>>575
乙です

更新しました
http://classicalmusicrecords.net/pukiwiki/
578名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 13:51:35 ID:gCQ2mxlh
出雲さん いつもご苦労様です。

さて、カプースチンですが、ファンの方には申し訳ないのですが、以前は
「カスプーチン」だと勘違いしてましたw。

投票はベタと思うのですが、<<8つの演奏会用エチュード 作品40>>
一曲と言われると2番あたりかなぁ。と言っても盤はこれしか知らないんですが。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1787063

ちなみに前回ショパコンで目の不自由なピアニストで話題になった辻井さん(二次落ち)
の師匠って、この作曲家が得意でなかったでしたっけ。

次は惰性で【フォスター】へ。
579名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 14:39:23 ID:N+NlxY2b
名前だけ知ってる、<<棄権>>

【ツェムリンスキー】
580名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 16:16:22 ID:zPTxOXQ5
もういい加減現代作曲家みたいなのばっかで疲れてきた
マスネやパガニーニは楽しみだが。


【ロッシーニ】
581名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 16:23:50 ID:o7GaLswa
<<ピアノソナタ第1番>>で。
右手でスピード感のある迫りくる装飾音を弾き、左手で垢抜けたメロディ。
とにかくかっこいいの一言。
音源はオズボーンと自作自演がありますが、自演の方が冷たくメカニックで(・∀・)イイ!!

【アッテルベリ】支援
582名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 17:06:47 ID:62Y9DAvd
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
残念ながら存じません。棄権です。

次は、【矢代秋雄】でお願いします。
583名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 18:35:16 ID:bY0X+OK2
俺も名前は聞いたことあるんだけどね
ナンバーワン決められるレベルじゃないですね

【フィンジ】
584名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 19:22:12 ID:wRCIyplM
カプースチンに入れたやつは責任持って盛り上げろ。
【ステンハンマル】
585名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 19:58:22 ID:Kkg091JK
<<ピアノ・ソナタ第2番>>
【ロパルツ】
586名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 20:36:45 ID:uyiXQMF6
<<ピアノソナタ第1番>>
【吉松隆】
587名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 21:56:22 ID:LGQY+Rvi
<<ヴァイオリン協奏曲>>
【キダタロー】
588名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:08:36 ID:aTljrcWC
<<棄権>>
【久石譲】
589名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:41:26 ID:tkW23cyd
カプスーチンだと思ってた…
【コレルリ】
590名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 11:25:47 ID:PrZS7QLA
カプースチンはCDを2枚持っているにもかかわらず、いまだ未聴です。
ということで「棄権」いたします。

【カバレフスキー】
591名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 12:29:32 ID:aW7nWEYr
上位・初投票の中では知られた名前と思ったのだが、
意外とそうでもないんだな。 そういう漏れも<<棄権>>スマソなんだが。

投票の良し悪しは別としてこれなら皆知ってるだろう 【瀧廉太郎】
592554:2006/12/11(月) 13:14:42 ID:V6vbxaq2
>>569
あれ、Wq182もWq183もどちらもハンブルク交響曲集だと思っていました。
どちらも大好きなので訂正は結構です。

カプースチンは、<<ピアノ・ソナタ第2番>>に。
【トヴェイト】はいかがでしょうか。
593名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 15:36:28 ID:1qEyvw6j
<<変奏曲 作品41>>
この間何かの放送でかかっていて驚いたなぁ。

【ロドリーゴ】
594名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 17:15:11 ID:XJ8oNoB5
ロシアの怪僧かね?
<<棄権>>

【ケルビーニ】
595名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 22:00:34 ID:v1aZKrmn
>>591
>上位・初投票の中では知られた名前と思ったのだが、
 え、そうなの? マジ今回初めて聞いた名前なんだが。<<棄権>>

【ヨゼフ・シュトラウス】
596名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 22:19:57 ID:EhWT53pA
ゴメン。名前すら知らない。
<<棄権>>
【ルクー】
597名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 18:33:41 ID:BKNQe7fH
>>594
それはラスプーチン。


【ベルリーニ】
598名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 09:48:43 ID:JvotZC5G
ゲンオンですか?棄権で。
年内実施めざして【マスネ】
599名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 12:35:45 ID:H1Vn9OTs
<<棄権>>

【キダタロー】

600名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 14:52:47 ID:Y8uo865r
ジャズとクラシックの融合ですね
1番か2番で迷うけど4楽章がカッコイイ

<<ピアノソナタ第1番>>

自演が上手い!



次は【グラナドス】
601名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 16:49:12 ID:v2GnH4zy
↑の投票も自演ですワラ

【アホ】
602名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 22:33:15 ID:JpDJx2Yw
まったく知らない。今週も勉強だ。棄権。
【アホ】はまだか。
603名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 23:50:15 ID:8iN60EN4
出雲さん,いつもありがとうございます。

今週のカプースチンは,やっぱりピアノ弾き以外にはあまり知られていないのでしょうか・・・

投票は<<8つの演奏会用エチュード 作品40>>に一票。
友人からCDを借りて始めて聴いたときには,
良い意味で「なんじゃこりゃ!?」と吃驚したものです。
ロシアとジャズというのが,頭の中で繋がらなくて。
(しかも,若手ではなく結構お年な作曲家。いったいどういう文脈でああいう曲を書くのに至ったのか・・・)

ジャズマニアの御方々からは,お約束の,
「こんなのはジャズじゃない!」というご意見を拝受しておりますが・・・
いいじゃないの,聴いていて楽しいんだからw

次回希望作曲家は,【シュルホフ】で。
そういえばこの人も,「ジャズ組曲」とか書いていたな・・・
604名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:08:16 ID:w3VqWB7N
<<棄権>>します・・・

【バラキレフ】
605名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:22:27 ID:nd7whi7O
自演してる人はID変えるの大変ですね。ご苦労様ですw
日付変わりましたので、ID変わりましたよ。本日一つ目の投票どうぞ↓↓↓↓↓↓
606名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 19:54:21 ID:Wv/ZErQi
<<24の前奏曲 作品53>>で。
この人の曲は中々面白い。
607名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 20:14:12 ID:tITMJS0j
ワッシにや<<棄権>>するしかございやせん。

数多ある次点候補の中でマトモなのは【ユン・イサン】でございやしょう。
608名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 20:21:27 ID:KdXNDsN3
聴いた中では最もクラシック的な<<ピアノ・ソナタ第1番>>に一票。
いや、別にジャズが嫌いなワケじゃないし、「8つの演奏会用エチュード」などは
聴いてて爽快なんだが、そういう方面の曲は順位をつけがたくて。

伸びない【バックス】支援。
609名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:32:52 ID:0Pe56vII
棄権させてもらいます。

>>585
「ロパルツ」いいねえ!がんばって積んでください。

【ハンソン】
610名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 01:52:18 ID:wqN1yF1W
<<棄権>>


AはあるのにDはない
と思ってたら、一度投票が終了してたのか
【D. スカルラッティ】
611名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 02:45:08 ID:9pdpIL11
カプースチンはアムランのアルバムに何曲か入っているのしか聴いていないので
今回は棄権です。Toccatinaなんか面白いとは思ったが、既に挙がっている曲を
ほとんど聴いていない状態では・・・。

【カバレフスキー】
612名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 14:03:30 ID:/pob+jkp
ベタですが<<8つの演奏会用練習曲>>で、最近録音も盛んに行われてますがやはり自作自演が1番(・∀・)イイ!!

【ヒンデミット】
613名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 15:19:49 ID:xpaOYtat
<<棄権>> 【ヘンデル】
614名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 06:38:14 ID:5WqQN5p8
<<棄権>>
【パガニーニ】
615名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 10:39:38 ID:2VCXgsxA
>>594>>597
「妖僧 カスプーチン」でぐぐって何も出ず途方にくれた俺が来ましたよ
「怪僧 カスプーチン」にすれば良かったのね
まあこれで四週連続棄権なわけだが、次週は【マスネ】で投票できそう
616名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 11:47:34 ID:T3Uc1Ft6
棄権でーす
ぼくも【マスネ】投票したいです
617名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 19:17:35 ID:+owFqyua
……誰それ?
最近棄権ばっかりだな〜


【シュールホフ】希望で
618名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 20:54:31 ID:+AzmMkEH
棄権
【ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク】
619名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 00:31:42 ID:T++6cXMa
<<棄権>>
【フルトヴェングラー】
620名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 07:21:46 ID:nTUZ83Df
さあどんどんマイナー化してつぶれてしまえ
これも再々投票拒んだ馬鹿爺どものせいですよ


【ニコス・スカルコッタス】
621名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 10:29:54 ID:spX2P6Rx
と、愚痴った本人がどマイナーな作曲家あげてりゃ世話ないな。
622名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 11:01:19 ID:1vc2mTei
愉快犯
623出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/17(日) 12:01:35 ID:Up7pKdgy
第162回 N・カプースチン 集計結果 (2006.12.17) 投票総数12

4 ピアノ・ソナタ第1番(ソナタ・ファンタジー)Op.39
  8つの演奏会用エチュード Op.40
2 ピアノ・ソナタ第2番 Op.54
1 24の前奏曲 Op.53
  変奏曲 Op.41

>>587 Op.105かとも思いましたが、楽器編成が異なるので、集計には含めていません。
624出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/17(日) 12:02:33 ID:Up7pKdgy
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://classicalmusicrecords.net/pukiwiki/ (Paet 17の463さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」 >>305
第157回 シャブリエ__________狂詩曲「スペイン」 >>364
第158回 プロコフィエフ(再)_____ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」 >>435-436
第159回 ボリス・チャイコフスキー___ピアノと管弦楽のための協奏曲 >>482
第160回 カーター___________Allegro Scorrevole/ピアノ協奏曲/オーボエ協奏曲/クラリネット協奏曲/
                    木管五重奏曲/ピアノ・ソナタ/ナイト・ファンタジーズ/90+/
                    4つのティンパニのための8つの小品/見つめる鏡 >>529
第161回 C・P・E・バッハ______6つのシンフォニア Wq.182, H.657〜662/4つのシンフォニア Wq.183, H.663〜666 >>569
第162回 カプースチン________ピアノ・ソナタ第1番(ソナタ・ファンタジー)Op.39/8つの演奏会用エチュード Op.40 >>623
625出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/17(日) 12:59:20 ID:Up7pKdgy
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

56 マスネ
51 ブルックナー*
50 グラナドス
49 カバレフスキー/矢代秋雄
48 ヨゼフ・シュトラウス
47 ロドリーゴ
46 バックス
45 ワーグナー*
42 ヴェルディ*
41 ジョスカン・デ・プレ
39 キダ・タロー
38 アホ
37 久石譲
34 ルクー
33 グレインジャー/サン=サーンス*
32 プッチーニ*
30 ヒンデミット*/パガニーニ/吉松隆/ツェムリンスキー
29 R・シュトラウス*
26 ロータ
25 ベルリオーズ*/ラター/滝廉太郎
24 すぎやまこういち
21 シェルシ/ヴィヴァルディ*
20 ホフマイスター/シュッツ
18 バラキレフ/ハンソン/大島ミチル
17 バード/カール・アマデウス・ハルトマン
16 ダイアモンド/フォスター
15 シュルホフ/ヴァイル
14 M−A・シャルパンティエ/レハール/モーラン/リムスキー=コルサコフ*/トゥビン
13 ベルク*/ヘンデル*/ペトラッシ
12 フランセ/ヤナーチェク*/ラロ/ソラブジ
626出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/17(日) 13:00:21 ID:Up7pKdgy
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

11 アッテルベリ/ベルリーニ/グローフェ/伊福部昭*/ナッセン
10 アルヴェーン/ブリテン*/シャミナード/ペンデレツキ
 9 カリンニコフ/コダーイ*/ミャスコフスキー/A・リード/シュワントナー
 8 アルビノーニ/コレルリ/カウエル/レーガー*/冨田勲
 7 F・クープラン/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木
   貴志康一/ニールセン*/フランツ・シュミット/セヴラック/ステンハンマル
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/ラッスス/リャードフ/マニャール/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*
   ノーノ/ロパルツ/三枝成彰/シュポア
 5 P・D・Q・バッハ/ビーバー/ブルッフ/デュパルク/フィンジ*/フランク*/フルトヴェングラー
   トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也/コルンゴルト/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/宮川泰/パルムグレン
   スタンフォード/テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/ドリーブ/エルガー*/P・グラス/グルック
   ゴットシャルク/古関裕而/リャプノフ/P・マッカートニー/メシアン*/西村由紀江/オッフェンバック
   オルフ/ペッテション/ラモー/レブエルタス/ロッシーニ*/クララ・シューマン/スタンチンスキー/スーク
   トゥリーナ/ユン・イサン(尹伊桑)
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド/コリリアーノ/フェルー
   グラズノフ*/グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/マデトヤ/マスカーニ
   メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/オケゲム/岡野貞一
   パッヘルベル/クィルター/スカルコッタス/ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/シマノフスキ*
   タンスマン/タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰
627出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/17(日) 13:00:54 ID:Up7pKdgy
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/ケルビーニ/クレメンティ/コーツ/キュイ/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ
   エシュパイ/フレスコバルディ/ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/イベール*
   一柳慧/アイアランド/クロンマー/ラルソン/リゲティ*/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ
   マルティヌー*/マイアベーア/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナザレー
   ナイマン/大栗裕/ピエルネ/ラフ/ライヒャ/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大
   シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルソープ/シチェドリン/スーザ/スウェーリンク
   高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校
   ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/ベリオ*/C=A・ド・ベリオ/バーンスタイン*
   ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール
   ショーソン*/クリストウ/チュルリョーニス/A−L・クープラン/クレストン*/弾厚作/ダンツィ
   ドゥラランド/ディーリアス*/ドホナーニ/ドナトーニ/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ
   フィールド/フォルトナー/フランツ/G・ガブリエリ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*/ゴールドスミス
   グレツキ/後藤丹/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ
628出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/17(日) 13:01:40 ID:Up7pKdgy
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルンボー/ホルスト*/本多俊之
   オネゲル*/ホヴァネス/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ジャヌカン
   ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/J・M・クラウス
   クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リンドベルイ/ロカテルリ
   マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー
   マクスウェル・デイヴィス/メノッティ/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎
   モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光
   荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ピアソラ*/ピストン/ラングストレム
   ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/坂本龍一/サラサーテ/佐藤眞/サイグン
   A・スカルラッティ/D・スカルラッティ*/W・シューマン/千住明/セッションズ/柴田南雄
   R・シンプソン/シンディング/スクロバチェフスキ/スパーク/スティル/シュトックハウゼン*
   F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/タリス/タッジェンホースト/タールベルク
   筒美京平/タネジ/トヴェイト/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア/イザイ/ゼレンカ
629出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/17(日) 13:02:59 ID:Up7pKdgy
「ピアノ・ソナタ第1番」「8つの演奏会用エチュード」が首位を分け合いました。
カプースチン・ブームの火付け役となったいう、この2曲が収録されたCDがお得ということでしょうか。

次はマスネ登場です。知名度的にはもっと早く来てもよさそうでしたが、やはり地味?
作品の中心となる歌劇はどれほど聴かれているのか。他にも佳曲はいろいろとあります。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ

マスネの投票締め切りは <12月24日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第163回 J・マスネ 投票スタート ↓↓↓
630名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 13:17:34 ID:M4OnIY3w

いつもながら乙です。

マスネは歌劇がトップを争うことを予想されますが
私は素朴な<<組曲第4番「絵のような風景」 >>で一票お願いします。


【矢代秋雄】を支援しよう
631名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 13:57:52 ID:5qh8QeHi
なかなか投票できる作曲家が来ない(^^;)
【ヒンデミット】支援。
632名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 14:14:18 ID:kbvZ4pIr
次のブルックナーまで我慢

【ツェムリンスキー】
633名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 14:28:28 ID:uxtUcPUB
<<歌劇「タイス」〜瞑想曲>>
結局コレかよぅ。
【スッペ】
634名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 15:46:55 ID:MmkeX5BJ
マスネが重要な歌劇作曲家であることは知っているが、ほとんど聴いたことがない。
図らずも>>630と同じくなるのだが、<<組曲第4番「絵のような風景」>>ということで。

【カバレフスキー】
635名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 16:34:24 ID:2Udr1qEv
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

私は図らずも、組み合わせが全く>>630さんといっしょになってしまいますが、
<<組曲第4番「絵のような風景」>>でお願いします。マスネがきたらこの曲、
と初めから決めておりました。でも、結果はやはり「タイス」なのかな?

次は、【矢代秋雄】でお願いします。
636名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 16:41:24 ID:sDkMPn2M
<<ウェルテル>>
テノールのアリアや合唱が(・∀・)イイ!

【ブルックナー】そろそろ来るかな?
637名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 17:10:11 ID:uOzX/Jlf
出雲さん乙です。

<<歌劇『マノン』>>でおながいします。
プッチーニのとこれは地味に相互補完の関係にあるような…。

【ベルリーニ】に一票。
638名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 17:43:16 ID:f18zcSZi
<<歌劇「ウェルテル」>>


【クレメンティ】
639名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 18:26:36 ID:mvmIB3d2
ベタですが<<タイスの瞑想曲>>

【カバレフスキー】頑張れ
640名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 20:34:32 ID:r1KF+q7I
<<棄権>>
【パガニーニ】
641名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 20:53:04 ID:06rFT0IH
これ大好き
<<タイスの瞑想曲>>
【久石譲】
642名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 21:39:14 ID:1MmHDzJv
<<棄権>>
【キダタロー】
643名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 22:13:24 ID:8elt+Hg5
<<棄権>>
【プレヴィン】
644名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 22:35:09 ID:nZ+aMPKk
マスネは結構好きで色々出したいのがあるけど、ここは割とマイナーだけど名曲の<<おとぎの国の風景>>で


【シュルホフ】
645名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:08:35 ID:M7CFUPcd
出雲さん いつもご苦労様です。

さてマスネですが、ネッケの「クシコスポスト」のごとく <<タイスの瞑想曲>> 一発屋かと
思っていたのですが、そうでもないんですね。 またみなさんに勉強させて頂きます。
(投票はこれでいいですが)

次はなんとなしに【フォスター】へ。
646名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 00:32:57 ID:VHHUGnP0
風景シリーズでは「絵のような」「アルザス」が好きだし、
「ル・シッド」のバレエ音楽なんかも捨てがたい所だが、
フルネ/オランダ放送響のCDBOXに入っていた
<<歌劇「ノートルダムの曲芸師」>>
に甚く共感を覚えたので一票投じたい。男声中心で
華やかさには欠けるが、滋味深く染み入る曲だ。

【グラナドス】
647名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 00:34:24 ID:VHHUGnP0
>>646 一部修正

×オランダ放送響
○オランダ放送フィル
648名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 01:13:14 ID:OiBQLNRW
<<棄権>>
【パガニーニ】
649名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 10:16:43 ID:8lc1inWQ
録音にめぐまれない作曲家ですね。瞑想曲をのぞけば。
<<組曲第4番「絵のような風景」>>なんて、もっと演奏されてもいいと思う。

【ルクー】
650名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 11:57:24 ID:hdbHiqwl
<<ウェルテル>>
もっと聴かれてほしい作曲家。【リヒャルト・シュトラウス】
651名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 12:53:22 ID:1KyPJrqY
<<棄権>>
【キダタロー】
652名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 14:49:33 ID:sBMvicdV
シャブリエのとき「田園組曲」が伸びなかったのは意外でしたが、
今回<<組曲「絵のような風景」>>の認知度が意外に高く驚いています。
今から20年以上前、東京理科大オケの演奏会で聞いて以来、この曲の
ファンなのでうれしいところです。普段はフレモーのEMI盤で聞いてい
ますが、さっき検索したらガーディナー盤が格安なので、頼んでみました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1499166

有名だけど低迷している作曲家のお次は【スッペ】行ってみよう。
653名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 16:56:12 ID:t4H4PQkO
<<歌劇「マノン」>>

【パガニーニ】
654名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 17:33:04 ID:fYmkAgGs
<<棄権>>

【ボリス・パルサダニアン】
655名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 17:37:03 ID:BNWCpDmi
結局<<タイスの瞑想曲>> かな。

真央ちゃんもショパンのノクターンブツ切りよりはこれにしときゃ良かったのに。

【瀧廉太郎】
656名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 17:51:16 ID:kv5a4jXG
棄権

【アッテルベリ】
657名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 17:52:13 ID:o7+qNrtm
棄権
【カルロス・ゴメス】
658名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 02:33:25 ID:/PrcydF1
タイスの瞑想曲しか知らないので棄権です。
【カバレフスキー】
659名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 10:35:57 ID:MOK0tFel
<<歌劇『タイース』>>

…お願いだから瞑想曲だけで投票するのはやめてくれよ…orz
一番票を集めたもんが別集計扱いってなんか見ててもにょるんだよ…。
アレ以外にも聴き所色々あるのに。瞑想曲の少し前にあるタイースの
アリアとかさあ。

【ヴェルディ】で。
660名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 13:49:05 ID:6CN6uIqU
>>659
いいんじゃない?
こんなに知名度高くて、マスネ作品の中で最も録音多い曲なんだから。
タイス作曲「瞑想曲」って思われてなくて、安心したよ。

私は風景シリーズの<<組曲第3番「劇的風景」>>に。
【ヨゼフ・シュトラウス】を12月31日〜の週にやりたい。
661名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 13:49:53 ID:gfQ8lfeY
棄権

【A.チャイコフスキー】
662名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 13:50:48 ID:gfQ8lfeY
>>661はアレクサンドル・チャイコフスキー です。
スマソ。
663名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 15:51:39 ID:YNVdwpmf
>>659
どうでもいいけどもにょるって何?造語?
664名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 15:55:14 ID:YNVdwpmf
自己解決した。
「もどかしい」位の意味合いかね…それにしても変な俗語。

<<灰かぶり組曲>>
【ニーノ・ロータ】
665名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 22:49:06 ID:3Kj+EhYL
<<棄権>>
【アホ】
666名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 22:57:52 ID:QvMAS4Mm
<<組曲第6番「おとぎの国の風景」>> がいちばん好きだ。

【グローフェ】に積み
667名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 00:03:34 ID:QvMAS4Mm
やはりここは<<組曲第4番「絵のような風景」>>に。
【貴志康一】
668名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 03:13:43 ID:2L8ok9nT
絵のような風景もルシッドもタイスも良いのだけど、
あえてピアノ曲をあげてみよう。

<<ピアノ4手のための「過ぎ去りし年」>>

こぢんまりとしていて、どことなくノスタルジックな優しい音楽。
最高傑作とか代表作ではないけど、和む。

【ドリーブ】
669名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 08:28:20 ID:+cftDmO/
>>668
スレの趣旨を履き違えてるな
670名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 08:57:26 ID:/zQZjRO7
<<組曲第4番「絵のような風景」>>で。
もっと棄権が増えると思ったけど、思いの外支持があって嬉しいな。
【グラナドス】
671名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 13:29:51 ID:SQsAdIhY
正直、瞑想曲しか知らない。棄権で。
しかし、組曲は聴いてみたくなってきた。
推している人たち、お薦めの演奏とかあります?

【シュッツ】
672名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 22:30:13 ID:l5Ci+6nu
<<歌劇『エスクラルモンド』>>に一票。
マスネの作品の中でゴージャスさじゃピカ一なんがいい。

【ベルリーニ】
673名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 23:57:25 ID:WoBMIJYx
<<組曲第7番「アルザスの風景」>>、特に3曲目「菩提樹の下で」の
微睡み具合が好きだ。ただ単独なら「絵のような風景」のやはり3曲目
「アンジェラス」もいいんだよなあ。鐘の音をホルンとピツィカートで
模するセンスが好ましい。

【ヒンデミット】
674名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 09:49:24 ID:gpjAvm2/
>>671
初めてなら、ERATOのガーディナー盤がおすすめ!
675名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 14:11:30 ID:NBOI0s/b
棄権

【ヘンデル】
676名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 18:07:54 ID:kepm9tTc
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m35742820
作曲って皆さんこういうのでやってるのですか?
677名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:03:49 ID:xyo3htTp
宣伝乙
678名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 22:40:43 ID:gpjAvm2/
<<序曲「フェードル」>>

【ルクー】
679名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 23:41:04 ID:GKa6eFG5
<<タイスの瞑想曲>> その後出雲廃市さんのコメントがないところを見るとこの曲もOKですね?

【H.ハンソン】
680名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:53:20 ID:ClLkF9DE
<<組曲第4番「絵のような風景」>>で。

【大島ミチル】
681名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 23:13:50 ID:u3iHNB4o
<<棄権>>
【植松伸夫】
682名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 11:14:10 ID:nU6IqAPy
皆さんの投票を見て、マスネにまだまだ自分の知らない作品が多いという
ことを改めて知らされました。ここは素直に<<棄権>>します。

【ヨゼフ・シュトラウス】できれば新年1発目にできたらタイムリーだったん
だけどな…。
683名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 11:30:59 ID:FshBnVIV
マスネの投票はやめときマスネ
【アホ】
684名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 12:44:46 ID:wd5MaQvJ
<<棄権>>
【ボリス・パルサダニアン】
685名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 13:04:29 ID:V+Ejf2AH
<<組曲「絵のような風景」>>
【ブルックナー(再)】
686名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 13:26:05 ID:RbPH6Gfi
オペラなら「ウェルテル」か「マノン」
それ以外なら「アルザスの風景」かな。
激しく迷うが、DVDで見たセルバン演出が印象的な<<ウェルテル>>に一票。

次は【グノー】あたりで。
687名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 13:38:04 ID:nyQvL6Cg
<<マノン>>に一票。

【ベルリーニ】
688名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 01:07:51 ID:h2flm2uW
<<組曲「劇的風景」>>で。
オペラ、組曲など、もっと注目されてもいいよね。

【ブルックナー】再投票いこう!
689名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 02:39:35 ID:M151enL5
棄権

【ラモー】
690名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 04:00:01 ID:b4ZVSIZJ
<<ウェルテル>>
【リュリ】
691名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 10:36:04 ID:geJNBXGa
出雲さん,いつもありがとうございます。

マスネ,「『タイス』の瞑想曲」しか知らなかったです。
こんなにいろいろな曲があるのですね。
今回は<<棄権>>しますが,「組曲『絵のような風景』」とか,面白そうですね。

次回希望作曲家は,【シュルホフ】で。
692名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 11:12:33 ID:tqyeNvk4
<<タイス>>で。
判官贔屓だが素直に曲も好きだ。シナリオがツボだし。

【プッチーニ】
693名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 11:50:37 ID:iArN+rHZ
まだ間に合いマスネ?

<<歌劇「ドン・キショット」>>
序曲もストーリーもノンストップで突っ走る、楽しく悲しいお話。
単調と言われてしまえばそれまでだけど、凄い好き。

【マニャール】
694名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 11:56:03 ID:FauB50kf
<<ピアノ協奏曲>>に一票。
3楽章のチェレスタが絡むところとか特に好き。
なかなか楽しめる曲だと思います。

もっと聴かれてもいいと思う【ロパルツ】
695出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/24(日) 12:05:41 ID:GI1YVLaV
第163回 J・マスネ 集計結果 (2006.12.24) 投票総数37

9 絵のような風景(組曲第4番)
6 歌劇「タイス」より 瞑想曲(第2幕)
5 歌劇「ウェルテル」
3 歌劇「マノン」
2 おとぎの国の風景(組曲第6番)
  劇的風景(組曲第3番)
  歌劇「タイス」
1 アルザスの風景(組曲第7番)
  序曲「フェードル」
  ピアノ協奏曲
  過ぎ去りし年
  歌劇「エスクラルモンド」
  歌劇「ドン・キホーテ」
  歌劇「ノートルダムの曲芸師」
  歌劇「サンドリヨン」からの組曲

「タイス」の歌劇全編と瞑想曲は、敢えて別集計としました。
696出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/24(日) 12:06:24 ID:GI1YVLaV
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://classicalmusicrecords.net/pukiwiki/ (Paet 17の463さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」 >>305
第157回 シャブリエ__________狂詩曲「スペイン」 >>364
第158回 プロコフィエフ(再)_____ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」 >>435-436
第159回 ボリス・チャイコフスキー___ピアノと管弦楽のための協奏曲 >>482
第160回 カーター___________Allegro Scorrevole/ピアノ協奏曲/オーボエ協奏曲/クラリネット協奏曲/
                    木管五重奏曲/ピアノ・ソナタ/ナイト・ファンタジーズ/90+/
                    4つのティンパニのための8つの小品/見つめる鏡 >>529
第161回 C・P・E・バッハ______6つのシンフォニア Wq.182, H.657〜662/4つのシンフォニア Wq.183, H.663〜666 >>569
第162回 カプースチン_________ピアノ・ソナタ第1番(ソナタ・ファンタジー)Op.39/8つの演奏会用エチュード Op.40 >>623
第163回 マスネ____________絵のような風景(組曲第4番) >>695
697出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/24(日) 13:00:16 ID:GI1YVLaV
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

54 ブルックナー*
52 グラナドス/カバレフスキー
51 矢代秋雄
50 ヨゼフ・シュトラウス
47 ロドリーゴ
46 バックス
45 ワーグナー*
43 ヴェルディ*
41 ジョスカン・デ・プレ/キダ・タロー
40 アホ
38 久石譲
36 ルクー
33 グレインジャー/パガニーニ/プッチーニ*/サン=サーンス*
32 ヒンデミット*
31 ツェムリンスキー
30 R・シュトラウス*/吉松隆
27 ロータ
26 滝廉太郎
25 ベルリオーズ*/ラター
24 すぎやまこういち
21 シェルシ/シュッツ/ヴィヴァルディ*
20 ホフマイスター
19 ハンソン/大島ミチル
18 バラキレフ
17 バード/フォスター/カール・アマデウス・ハルトマン/シュルホフ
16 ダイアモンド
15 ヴァイル
14 ベルリーニ/M−A・シャルパンティエ/ヘンデル*/レハール/モーラン/リムスキー=コルサコフ*
   トゥビン
13 ベルク*/ペトラッシ
698出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/24(日) 13:01:22 ID:GI1YVLaV
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

12 アッテルベリ/フランセ/グローフェ/ヤナーチェク*/ラロ/ソラブジ
11 伊福部昭*/ナッセン
10 アルヴェーン/ブリテン*/シャミナード/ペンデレツキ
 9 カリンニコフ/コダーイ*/ミャスコフスキー/A・リード/シュワントナー
 8 アルビノーニ/コレルリ/カウエル/貴志康一/レーガー*/冨田勲
 7 F・クープラン/グノー/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木
   マニャール/ニールセン*/ロパルツ/フランツ・シュミット/セヴラック/ステンハンマル
 6 カプレ/フェルドマン/ラッスス/リャードフ/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*/ノーノ/三枝成彰
   シュポア
 5 P・D・Q・バッハ/ビーバー/ブルッフ/ドリーブ/デュパルク/フィンジ*/フランク*
   フルトヴェングラー/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也/コルンゴルト/マリピエロ/松平頼則/ミンクス
   宮川泰/パルムグレン/ラモー/スタンフォード/スッペ/テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/エルガー*/P・グラス/グルック/ゴットシャルク
   古関裕而/リャプノフ/P・マッカートニー/メシアン*/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ
   ペッテション/レブエルタス/ロッシーニ*/クララ・シューマン/スタンチンスキー/スーク/トゥリーナ
   ユン・イサン(尹伊桑)
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド/クレメンティ/コリリアーノ
   フェルー/グラズノフ*/グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/リュリ
   マデトヤ/マスカーニ/メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*
   オケゲム/岡野貞一/パッヘルベル/クィルター/スカルコッタス/ヨハン・シュトラウス2世*
   シマノフスキ*/タンスマン/タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰
699出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/24(日) 13:02:08 ID:GI1YVLaV
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/ケルビーニ/コーツ/キュイ/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ
   フレスコバルディ/ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/イベール*/一柳慧
   アイアランド/クロンマー/ラルソン/リゲティ*/A・ロイド・ウェッバー/マレ/マルティヌー*
   マイアベーア/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン/大栗裕
   パルサダニアン/ピエルネ/ラフ/ライヒャ/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大
   シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルソープ/シチェドリン/スーザ/スウェーリンク
   高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校
   ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/ベリオ*/C=A・ド・ベリオ/バーンスタイン*
   ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール
   ショーソン*/クリストウ/チュルリョーニス/A−L・クープラン/クレストン*/弾厚作/ダンツィ
   ドゥラランド/ディーリアス*/ドホナーニ/ドナトーニ/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ
   フィールド/フォルトナー/フランツ/G・ガブリエリ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*/ゴールドスミス
   C・ゴメス/グレツキ/後藤丹/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン
700出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/24(日) 13:02:47 ID:GI1YVLaV
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルンボー
   ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎
   ジャヌカン/ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/J・M・クラウス
   クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リンドベルイ/ロカテルリ
   マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー
   マクスウェル・デイヴィス/メノッティ/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎
   モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光
   荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ピアソラ*/ピストン/プレヴィン/ラングストレム
   ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/坂本龍一/サラサーテ/佐藤眞/サイグン
   A・スカルラッティ/D・スカルラッティ*/W・シューマン/千住明/セッションズ/柴田南雄
   R・シンプソン/シンディング/スクロバチェフスキ/スパーク/スティル/シュトックハウゼン*
   F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/A・チャイコフスキー/タリス
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/トヴェイト/植松伸夫/ウストヴォルスカヤ
   ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー
   ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア/イザイ/ゼレンカ
701出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/24(日) 13:03:45 ID:GI1YVLaV
数々の歌劇を抑え、トップに立ったのは「絵のような風景」。マスネの器楽曲の代表格で、
かつては通俗名曲的な立ち位置でしたが、最近はあまり聴かれないかも。これを機会に是非。

次はブルックナー再投票です。前回の投票では、交響曲が勢揃いとなる中で、
「第9番」が別格の強さを発揮しましたが、はたして今回は?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ロッシーニ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ/ブルックナー

ブルックナー(再)の投票締め切りは <12月31日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第164回 A・ブルックナー(再) 投票スタート ↓↓↓
702名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 13:06:34 ID:+IIcA0/m
お疲れ様でございます。

<<交響曲第8番>>

【カバレフスキー】
703名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 13:22:46 ID:znYibtx7
<<第5交響曲>>で、前回は第9交響曲だったのか
でもあれは別格なので・・・

【ツェムリンスキー】
704名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 13:53:27 ID:4SwUHB0Q
迷わず<<交響曲第5番>>
スコア読んでると非常に面白い。
4楽章の2重フーガはまさにネ申。

【グラナドス】支援。
705名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 14:10:54 ID:KXXALFQS
乙です。
5番と迷うがやはり<<交響曲第8番>>で。
第3楽章の言いようのない美しさと音楽史上に残る圧倒的なフィナーレ。
次は【リヒャルト・シュトラウス】で。
706名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 14:19:03 ID:CvXBtx2f
<<交響曲第8番>>
地道に【アホ】
707名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 14:20:56 ID:/zR2Yj5E
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
ブルックナーは、お好きな方が多いと思いますが、私には
どうしても好きになれない作曲家です。どこか色彩感に
欠けるような、色を塗ってない塗り絵のような感じがしてしまいます。
私の聴き方がまだまだ未熟なのかもしれません。
とはいえ、昨日聞いた<<交響曲第9番>>は、別格のように思います。

次は、【矢代秋雄】でお願いします。
708名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 14:50:58 ID:JkmjuoOv
俺も5と8の間で迷うが、前回8番に投票したので今回は<<交響曲第5番>>で。
【ヒンデミット】
709名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 15:54:14 ID:khGuV6Jn
やはり<<交響曲第9番>>

【サン=サーンス】
710名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 16:37:37 ID:QnXviAxn
出雲さん いつもご苦労様です。

マスネもタイスの瞑想曲以外がいろいろ出てきて参考になりました。

さて、ブルックナーは超苦手な作曲家なんですが、その中では
一番最初に全曲聴いた<<交響曲第7番>>に入れておきます。
他も挑戦しようとは思うのですが、なかなか…。

次はいつもの【フォスター】へ。
711名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 17:22:39 ID:dAWzqV0d
出雲さま、大変乙でございます。

<<交響曲第4番「ロマンティック」>>いきます。私はなぜかここに落ち着く。

【ヨーゼフ・シュトラウス】新年はコレでー!
712名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 17:28:15 ID:yogC7XXw
久しぶりの投票になります。
3、5、8で迷いましたが、<<交響曲第3番>>でお願いします。
最近よく聴く曲の中の一曲で、良いメロディーが満載です。

【ロドリーゴ】
713名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 17:51:06 ID:AyteQDSL
久々にキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
好きなのはべただけど、4,7,8,9
この好みでブルファンの人にはばれちゃうと思うけど、私はあんまりブルックナーのコアな聞き手じゃないんですが、投票してみます。
この中で8番は交響曲としては一番うまくできているような気がします。3楽章もきれいだし
それとはまったく正反対に7番はちょっと、全部を聴きとおすのが大変です。1,2楽章はすきなんだけど4楽章が…あんまりすきになれないなぁ。
9番は、特にアダージョを聴いているとナンバーワン候補なんですが、
ブルの中で個人的に一番好きなのが、
<<交響曲第4番「ロマンティック」>>
なのでこれに積みます。

【ボリス・パルサダニアン】
714名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 18:30:36 ID:qnC3roGh
<<交響曲第9番>>
みんなすばらしいですが、この曲は別格。
【北爪道夫】
715名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 18:56:25 ID:Ld4y/D+O
久しぶりに盛り上がって何だか嬉しい。
<<テ・デウム>>
全編にわたって素晴らしい曲ですが、
Majestatis gloriae tuae“御身の威光と誉れにより〜”の荘厳な美しさに(;´Д`)ハァハァ

宗教曲つながりで【シュッツ】
716名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 19:12:36 ID:8yTtIU3s
苦手だ・・・・どうしても好きになれない。
今週のみなさんのレスを見て勉強させていただきます。
717名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 19:40:49 ID:Y4HNTiPk
<<交響曲第7番>>
カラヤン最後の演奏で惚れた
718名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 20:00:57 ID:5zX4Y+yE
<<棄権>>
【キダタロー】
719名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 20:40:14 ID:zQajmlQ8
<<テ・デウム>>に一票。
交響曲に比べ時間もそれほど長くないからとっつきやすい上に内容も素晴らしい。
次回は【吉松隆】で。
720名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 23:25:01 ID:eOF0WhAA
<<交響曲第8番>>ですね。
【カバレフスキー】
721名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 23:32:48 ID:1qC9D2mi
<<詩篇 第150篇>> 宗教曲から1曲なら晩年のこれ選ぶ。
短いし、ブル苦手な人に一度聞いて貰いたい。
その意味ではアカペラのモテットなんかもおすすめだけど。

【ヴァイル】
722名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 00:28:57 ID:hEOZPEh6
別格と言われたって
<<交響曲第9番>>
723名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 02:28:57 ID:jpWlCz/x
<<交響曲第七番>>
【ファニー・メンデルスゾーン】
724名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 03:13:45 ID:yWAE5eTO
素直に <<交響曲第7番>>

【シューマン】 よろしく。
725名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 03:25:09 ID:YoiVnsHq
交響曲第9番

【ヒンデミット】で
726名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 07:07:05 ID:0iPsYE8T
7番もいいが、<<交響曲第9番>>

【大島ミチル】
727名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 08:53:30 ID:rtJgG3DR
<<交響曲7番>>


【シュルホフ】
728名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 09:17:03 ID:UO+i95J3
<<弦楽五重奏曲>>

今年のトリを飾るのは誰になるんだろう?とりあえず好きな【矢代秋雄】で
729名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 10:05:48 ID:+hNDLD9W
棄権します
【ヨゼフ・シュトラウス】
730名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 10:16:53 ID:5zSCocUe
かなり迷いますが、<<交響曲第9番>>にします。

【カバレフスキー】
731名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 12:14:13 ID:A/HGTUL5
<<交響曲第5番>>物凄いスケールの大きい音楽。
これを作曲したブルックナーは化け物か?
【ワーグナー】
732名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 12:25:25 ID:gGPWQICf
beetweavenだろ
733名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 17:29:32 ID:fFNedkhS
<<交響曲第8番>>

【麻原彰晃】
734名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 18:42:59 ID:FGxx0Iih
わかんないから棄権。初めてブルックナー聞くなら何が良いかな?
【久石譲】
735名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 18:49:51 ID:iuiWMdTP
>>733
麻原って曲作ってるの?
って思ったら、結構クラシックの音楽形式に嵌った曲作ってるんだな…
( ゚д゚)ポカーン
736名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:17:17 ID:FL5OKVQv
>>734
ベタだけど、自分は交響曲第4番、第7番あたりから入った。そのあと第6と第8。
でもかなり長い楽曲ばかりなので、初めは楽章単位で聴いてみて
気に入ったものを見つけて、繰り返し楽しみつつその続きや前後を聴いてみたり。

大曲が入りづらければ声楽のモテット集がお薦め。
規模は小さくても、あの独特の静けさと神々しい音響が
かえってわかりやすいような気さえする。

その後の交響楽に備わってる抒情性の原点になっているのでは?と思いつつ、
<<ミサ曲第1番ニ短調>>に1票を。ブラス&混声合唱という編成も面白いし、
まだ作風もしんねりむっつりしていない爽やかさがある。マジでこれは傑作。

【ジョスカン・デ・プレ】がイイ位置にいることにいま気が付いた。
737名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:24:20 ID:FL5OKVQv
>>736
訂正。投票曲は<<ミサ曲第2番ホ短調>>の誤りでした。すんません。
738名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:35:03 ID:h9tgK/dP
緩徐楽章の美しさが比類のない <<交響曲第8番>> 

次回希望は、
バレエ好きなら一度は投票したい【ミンクス】に
739名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:37:47 ID:NdndHNfH
充実感がたまらない<<交響曲第8番>>に一票。

頑張れ【アッテルベリ】
740名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 20:18:36 ID:xaG/cPWT
ロマン派は苦手、機会があったら

【グレインジャー】
741名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 23:18:06 ID:ZcfDqpsi
<<交響曲第5番>>

【パガニーニ】
742名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 03:22:37 ID:690ZOGgA
巨大な交響曲群と比べると目立たないけれど、
声楽曲―モテットや、後年の交響曲作品と比べて金管が控えめなミサ曲など―は、
交響曲が苦手な人にも受け入れやすいかもしれない。

個人的には、力強さと清澄さがバランスよく配置された<<テ・デウム>>を。
締め括りの「In te, Domine, speravi; non confundar in aeternum」の部分は実に感動的。
ここには隣接して作曲された交響曲第7番の第2楽章と共通のテーマが登場、
第7番を聴く人にはこちらも試しに聴いてみて欲しいところ。
この曲はブルックナーにとって特別な位置を占める作品だったらしく、
交響曲第9番の第4楽章(未完)にもこの曲のモチーフは引用されていた。
743名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 06:58:46 ID:WsQmVHYI
NHK-FMで19:20からのブル7生放送を偶然聴いたのがブルファンになるきっかけだった
>>717 漏れも同感
感謝の気持ちをこめて
<<交響曲第7番>>

【R.シュトラウス】で。
744名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 09:51:18 ID:Gel3lcBK
<<交響曲第6番>>に。一番聴きやすいとおもいませんか?

私も時節柄【ヨゼフ・シュトラウス】へ。
745名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 09:59:01 ID:FZ9rHtQO
あえて<<交響曲第1番>> 。
ウィーン版(シャイー)のエンディング最高。

【アッテルベリ】

746名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 10:24:21 ID:tEJvp81A
<<交響曲第9番>>
アダージョ最高。
次は【ヤナーチェク】を。
747名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:19:10 ID:eYBfltkJ
<<交響曲第5番>>

ブルは5番と9番しかいいと思わないけど、5番は一番立派だわな。

【Rシュトラウス】
748名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:24:00 ID:HuIvWplq
<<交響曲第4番「ロマンティック」>>

【瀧廉太郎】
749名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 22:12:02 ID:690ZOGgA
>>742
次回希望忘れてた。【ヒンデミット】で。
750名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 23:14:59 ID:JTeTSosN
<<アヴェ・マリア(7声)>>
【ジョン・ラター】
751名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 12:14:44 ID:UgCi/Xvo
<<交響曲第3番>>【リヒャルト・シュトラウス】
752名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 13:31:08 ID:EuigS5M8
<<交響曲第5番>>
【ヨゼフ・シュトラウス】
753名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 15:17:49 ID:CaD+lkw2
8番も好きだけど、<<交響曲第9番>> 。
8番が勝ってるのはフィナーレくらいだと思う。
9番のフィナーレも最近はまりつつある(ヴィルトナー盤)。
【ペッテション】
754名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 21:05:17 ID:7MFlCWAZ
<<交響曲第8番>>

【麻原彰晃】
755名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 23:07:45 ID:RnnkQcCY
大らかな<<交響曲第7番>> へ

初投票上位の中では【グレインジャー】なら投票出来そう。

ただし、編曲に入れてもいいのかな。 ゴドフスキーがOKだったから、まっいいか。
それにしても彰晃人気だな。   まあ、漏れでもすぐに三曲は浮かぶがw。
756名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 23:45:37 ID:XFr7CVus
いつも乙です。

ホルン吹きとしてはベタですが<<交響曲第四番>>でお願いします。

次は【矢代秋雄】で
757名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 00:36:36 ID:iMcuhkBn
ブルックナーはあまり合わないんですよね。棄権します。

【H.ハンソン】
758名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 08:04:39 ID:qwk36RHo
いつも乙です。

ブルックナーは味見はしたがどうも...。棄権。

【ヨゼフ・シュトラウス】
759名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 08:14:52 ID:LNlbu6Bp
棄権【麻原彰晃】
760名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 14:26:28 ID:fhfnHuyj
全くどうでもいい作曲家。なんで人気があるのか分からない。

【オッフェンバック】
761名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 15:11:13 ID:KYgznMFZ
<<マリアよ、貴女はことごとく美しく>>

【矢代秋雄】
762名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 16:24:56 ID:fyMJfnWy
<<交響曲第3番>>【Rシュトラウス】
763名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 21:37:00 ID:Gf14VSkt
<<交響曲第9番>>

【ジョスカン・デ・プレ】
764名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 22:17:28 ID:R5xmWY52
ブルックナーの交響曲を聞き始めて20年。聞いた量では9847523610という順でしょうか。
ただし6は1〜2回、1と0は0回です。中でやはり入門曲の<<交響曲第9番>>に愛着あります。
桜の咲く頃を目指して【スッペ】に積んでおきましょうか。
765名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 10:20:48 ID:17/nmF54
>>760みたいな声は時々聞くけども、ある意味ブルックナーの音楽の魅力って
以前はやったステレオグラム(裸眼立体視)みたいなところがあるような気がする。
つまり、あれも人によっては「どうしてこの絵が浮き上がって見えるのさ?」と
全然分からない人が少なからずいたし、そんな人もある日突然コツをつかんだ
途端「どうして今までできなかったんだろう」ということが多々ある。

ブルックナーの音楽もある程度巨視的なスケールを持って接しないとその魅力
が見えてこない所があり(瑣末なメロディやリズムにこだわってると「なんだこりゃ」
って感じ)、もう1歩後じさって全体を見通していくと「あっ!」って思うことがあるん
じゃないかな。
1ファンとして、>>760にもそういう日が来る事を願っている。

投票は――すごい迷うんだけども、やっぱり前回同様【交響曲第9番】で。
ほんとここまで来ると宇宙的な響きがする。

ここにきてようやく票が集まり出した【ヨゼフ・シュトラウス】に。
766名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 10:43:07 ID:FMNMw/X9
>>765 さん

カッコが違ってますよ。 <<交響曲第7番>> ってカッコ使わなきゃ。

たしかにブルックナーってそういう面ありますよね。シューベルトの長ったらしい曲にも
似たようなことが言えると思うんですが。

地味に上昇 【滝廉太郎】
767名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 10:45:29 ID:puVJOCvu
本当に久し振りの投票です。
<<交響曲第9番>>で。
あらゆるクラシック音楽の中でも「大地の歌」と並んで最高のお気に入りです。
次は地味ですが【トゥビン】で。
768765:2006/12/29(金) 12:48:16 ID:ofWZOJE8
わー、すいません。毎週やってんのになにトチ狂ってんだか。

あらためまして、<<交響曲第9番>>。お願いします。

>>766さん、ご指摘ありがとうございます。
769名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 13:08:23 ID:P+l7SNBU
出雲さん,いつもありがとうございます。

>>765氏のように,熱く語ってくれる人も周りにいるのですが,
わたしも,「わからん」組の一人です。<<棄権>>です。

次回希望作曲家は,【シュルホフ】で。
770名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 14:20:38 ID:tQ1jva+D
学生時代4番とか6番とか聴いてもピンとこなかったけど、
最近<<交響曲第8番>>を聴いてから何となく分かるようになった。
>>765氏の指摘通り、細かいところではなく「音楽の流れ」を聴くようになったからかな。
771名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 14:26:19 ID:tQ1jva+D
次回希望を書き忘れた。【滝廉太郎】
772名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 18:40:09 ID:A3y6RuAR
どれが好きかと言われると迷うが、
一番よく聴くのは<<交響曲第7番>>かな。

【ミャスコフスキー】
773名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 19:14:25 ID:Kex4CMa6
第5の大伽藍も愛着ひとしおなんだが、ゆうべ納会終わって
部屋で真っ先にかけたのが<<交響曲第7番 ホ長調>>でした。
ジュリーニとベルリン・フィルのエアチェック。感涙。

【カール・アマデウス・ハルトマン】に久々に積む。
774名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 19:40:12 ID:cR38WA8Y
私はアンチ派。とはいえ、聞き込まないとアンチとは言えないし...。
そんな中でも、ヴァント/NDRの<<交響曲第5番>>は素直に名曲の名演と思います。
しかし、この作曲家でよく話題になる版の問題はこのスレでは関係ないようですね。

私も早く来い来いお正月〜、【ヨゼフ・シュトラウス】。
775名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 20:02:56 ID:uvyXEQfL
<<交響曲第8番>>の完成度がいちばん高いのではないかと思う今日この頃
【バックス】
776名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 20:21:03 ID:DUqTjA7C
<<棄権>>
【キダタロー】 
777名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 21:16:46 ID:de0y7ONc
<<交響曲第4番>>【ワーグナー】
778名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 21:46:18 ID:khrPDQUe
気がついたら一番聴いてたのが5番だった

<<交響曲第5番>>

【パガニーニ】
779名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 06:17:55 ID:iernZdYF
棄権
【麻原彰晃】
780名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 10:14:10 ID:VZMFBbc9
投票とは関係ないのですが、現在3票入っている安部幸明さんが28日に
亡くなられました。
僕は数曲しか聴いた事がない(というか音源が手に入らない)のですが、
非常に好感を持てる作品を書かれていました。ご冥福をお祈りいたします。
781名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 11:09:29 ID:3IHqp0am
最近は<<交響曲第4番>>を聴きたくなることが多い。
改訂の成功で、親しみやすさと晩年の深遠さ(4楽章)が両方味わえる。

>>780安部幸明のうち、少なくても2票は自分が入れたはず。
ナクソスが発売になれば、投票も集まるだろうと思って、
地道に入れていこうと思っていたけど、発売がなかなか決まらないので
やめていた。発売前に作曲家が先に逝ってしまったのは本当に残念。
明朗快活で幸福感に満ちた、しかも質の高い曲を書けた、
数少ない、というか唯一の日本人作曲家だったと思います。
出来るだけ早い時期に再評価されることを願って再度【安部幸明】一票。
782名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 11:09:42 ID:DBXEbiAZ
<<棄権>>

【ヘンデル】
783名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 18:58:03 ID:gIImit7D
<<交響曲第5番>>
【ロドリーゴ】
784名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 20:03:45 ID:/COUiFZ9
>>781
再評価という言葉は、以前評価されていたものについて使うと思いますが。
785名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 20:30:35 ID:V1w+Wc9t
棄権
【アホ】
786名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 20:38:20 ID:qDMlwEJj
棄権。正直理解できない。
年始にこそ【ヨゼフ・シュトラウス】で。
787名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 21:12:37 ID:0bzVX1cw
<<ミサ曲第3番>>に1票。

来週は【矢代秋雄】さんにしましょ。ナンバーワンがどれか知らないけど、
一番好きな曲はある。
788名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 21:46:11 ID:veyTxd+r
>>784
以前不遇な評価をされていたものを改めて高い評価を与えるという事も再評価だろ。
789名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 21:49:19 ID:yP2jPohd
<<交響曲第9番>>
【麻原彰晃】
790名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 21:57:49 ID:87v0r/+h
今だ!!!滑り込み投票!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;

<<交響曲第00番 ヘ短調>>

【矢代秋雄】
791名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 22:30:36 ID:tYPuhj8L
<<交響曲第9番ニ短調>>
7,8も未完の方がよかったと思う。

【F.クープラン】
792名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:48:40 ID:nMfDp6xP
<<交響曲第8番>>
9番は未完故にあまり聴く気が起きない・・・
【スッペ】
793名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:52:47 ID:8llOxsyC
棄権
【麻原彰晃】
794名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 11:53:56 ID:+7lEy4GL
ギリギリですみません。
<<交響曲第4番「ロマンティック」>>

【ルクー】
795出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/31(日) 12:02:10 ID:ivuP0th8
第164回 A・ブルックナー(再) 集計結果 (2006.12.31) 投票総数68

15 交響曲第9番 ニ短調 WAB.109
11 交響曲第8番 ハ短調 WAB.108
10 交響曲第5番 変ロ長調 WAB.105
   交響曲第7番 ホ長調 WAB.107
 7 交響曲第4番 変ホ長調 WAB.104「ロマンティック」
 3 交響曲第3番 ニ短調 WAB.103「ワーグナー」
   テ・デウム WAB.45
 1 交響曲第00番 ヘ短調 WAB.99
   交響曲第1番 ハ短調 WAB.101
   交響曲第6番 イ長調 WAB.106
   弦楽五重奏曲 ヘ長調 WAB.112
   ミサ曲第2番 ホ短調 WAB.27
   ミサ曲第3番 ヘ短調 WAB.28
   詩篇第150篇 WAB.38
   アヴェ・マリア(7声)WAB.6
   マリアよ、あなたはことごとく美しく WAB.46

<参考> 第22回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・モテット集
・交響曲第0番 ニ短調 WAB.100
・交響曲第2番 ハ短調 WAB.102
796出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/31(日) 12:03:46 ID:ivuP0th8
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://classicalmusicrecords.net/pukiwiki/ (Paet 17の463さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1)
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」 >>305
第157回 シャブリエ__________狂詩曲「スペイン」 >>364
第158回 プロコフィエフ(再)_____ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」 >>435-436
第159回 ボリス・チャイコフスキー___ピアノと管弦楽のための協奏曲 >>482
797出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/31(日) 12:04:27 ID:ivuP0th8
このスレでの結果(2)
第160回 カーター___________Allegro Scorrevole/ピアノ協奏曲/オーボエ協奏曲/クラリネット協奏曲/
                    木管五重奏曲/ピアノ・ソナタ/ナイト・ファンタジーズ/90+/
                    4つのティンパニのための8つの小品/見つめる鏡 >>529
第161回 C・P・E・バッハ______6つのシンフォニア Wq.182, H.657〜662/4つのシンフォニア Wq.183, H.663〜666 >>569
第162回 カプースチン_________ピアノ・ソナタ第1番(ソナタ・ファンタジー)Op.39/8つの演奏会用エチュード Op.40 >>623
第163回 マスネ____________絵のような風景(組曲第4番) >>695
第164回 ブルックナー(再)______交響曲第9番 ニ短調 WAB.109 >>795
798出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/31(日) 12:52:51 ID:ivuP0th8
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

58 ヨゼフ・シュトラウス
57 矢代秋雄
55 カバレフスキー
53 グラナドス
49 ロドリーゴ
47 バックス/ワーグナー*
43 ジョスカン・デ・プレ/キダ・タロー/ヴェルディ*
42 アホ
39 久石譲
37 ルクー
35 グレインジャー/ヒンデミット*/パガニーニ/R・シュトラウス*
34 サン=サーンス*
33 プッチーニ*
32 ツェムリンスキー
31 吉松隆
29 滝廉太郎
27 ロータ
26 ラター
25 ベルリオーズ*
24 すぎやまこういち
22 シュッツ
21 シェルシ/ヴィヴァルディ*
20 ハンソン/ホフマイスター/大島ミチル
19 シュルホフ
18 バラキレフ/フォスター/カール・アマデウス・ハルトマン
17 バード
16 ダイアモンド/ヴァイル
15 ヘンデル*/トゥビン
14 アッテルベリ/ベルリーニ/M−A・シャルパンティエ/レハール/モーラン/リムスキー=コルサコフ*
13 ベルク*/ヤナーチェク*/ペトラッシ
799出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/31(日) 12:53:35 ID:ivuP0th8
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

12 フランセ/グローフェ/ラロ/ソラブジ
11 伊福部昭*/ナッセン
10 アルヴェーン/ブリテン*/シャミナード/ミャスコフスキー/ペンデレツキ
 9 カリンニコフ/コダーイ*/A・リード/シュワントナー
 8 アルビノーニ/コレルリ/F・クープラン/カウエル/貴志康一/レーガー*/冨田勲
 7 グノー/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木/マニャール
   ニールセン*/ロパルツ/フランツ・シュミット/セヴラック/ステンハンマル/スッペ
 6 カプレ/フェルドマン/ラッスス/リャードフ/ミンクス/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*/ノーノ
   三枝成彰/シュポア
 5 P・D・Q・バッハ/ビーバー/ブルッフ/ドリーブ/デュパルク/フィンジ*/フランク*
   フルトヴェングラー/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也/コルンゴルト/マリピエロ/松平頼則/宮川泰
   オッフェンバック/パルムグレン/ペッテション/ラモー/スタンフォード/テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 4 安部幸明/バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/エルガー*/P・グラス/グルック
   ゴットシャルク/北爪道夫/古関裕而/リャプノフ/P・マッカートニー/メシアン*/西村由紀江/オルフ
   レブエルタス/ロッシーニ*/クララ・シューマン/スタンチンスキー/スーク/トゥリーナ
   ユン・イサン(尹伊桑)
 3 アデス/アリアーガ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド/クレメンティ/コリリアーノ/フェルー
   グラズノフ*/グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/リュリ/マデトヤ/マスカーニ
   メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/オケゲム/岡野貞一
   パッヘルベル/パルサダニアン/クィルター/スカルコッタス/ヨハン・シュトラウス2世*/シマノフスキ*
   タンスマン/タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰
800出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/31(日) 12:54:16 ID:ivuP0th8
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/ケルビーニ/コーツ/キュイ/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ
   フレスコバルディ/ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/イベール*/一柳慧
   アイアランド/クロンマー/ラルソン/リゲティ*/A・ロイド・ウェッバー/マレ/マルティヌー*
   マイアベーア/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン/大栗裕
   ピエルネ/ラフ/ライヒャ/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大/シャルヴェンカ
   シェーンベルク*/シャリーノ/スカルソープ/シチェドリン/スーザ/スウェーリンク/高橋悠治
   タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/ベリオ*/C=A・ド・ベリオ/バーンスタイン*
   ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール
   ショーソン*/クリストウ/チュルリョーニス/A−L・クープラン/クレストン*/弾厚作/ダンツィ
   ドゥラランド/ディーリアス*/ドホナーニ/ドナトーニ/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ
   フィールド/フォルトナー/フランツ/G・ガブリエリ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*/ゴールドスミス
   C・ゴメス/グレツキ/後藤丹/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン
801出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/31(日) 12:54:51 ID:ivuP0th8
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルンボー
   ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎
   ジャヌカン/ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/J・M・クラウス
   クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リンドベルイ/ロカテルリ
   マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー
   マクスウェル・デイヴィス/F・メンデルスゾーン/メノッティ/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名
   溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗
   信長貴富/大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ピアソラ*/ピストン
   プレヴィン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/坂本龍一
   サラサーテ/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ/D・スカルラッティ*/W・シューマン/千住明
   セッションズ/柴田南雄/R・シンプソン/シンディング/スクロバチェフスキ/スパーク/スティル
   シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/A・チャイコフスキー
   タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/トヴェイト/植松伸夫/ウストヴォルスカヤ
   ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー
   ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア/イザイ/ゼレンカ
802出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/12/31(日) 12:56:31 ID:ivuP0th8
ブルックナー、上位の顔ぶれは前回同様ですが、票差は縮まりました。
しかし「交響曲第9番」はやはり強い。声楽曲にも根強い支持があります。

では、一足早いニュー・イヤー・コンサートとまいりましょう。ヨゼフ・シュトラウス。
若い死が惜しまれる、ワルツ王の兄より才能があるとも言われた作曲家です。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ロッシーニ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ/ブルックナー

ヨゼフ・シュトラウスの投票締め切りは <1月7日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第165回 ヨゼフ・シュトラウス 投票スタート ↓↓↓
803名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 13:38:23 ID:gWbiy4Vg
やったー! ヨゼフ・シュトラウス。まさかこのタイミングで実現するとは
思わなかった。
長かったなぁ。おそらく俺、40票以上彼に入れてるし…。1年近く投票
し続けてたことになるな。
せっかくなので、投票は明日のニューイヤーを聴きながらでもじっくり
考えます。今年はなんの曲をやるのかな。
804名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 14:19:34 ID:G0lTCkMn
出雲さん 今年も大変ご苦労様でした。

大変でしょうが来年もどうぞよろしくお願いします。

さて、ニューイヤー・コンサートも最近は全然聴かなくなってしまったのですが、
今年はメータ氏だから久々聴いてみようかな。

というような状態でヨゼフ・シュトラウス。 ワルツ○○○○○とか、○○○○○ポルカとか
もっと有名な曲はいろいろあるんですが、私的にダントツに聴く回数が多いのがなぜか

<<ポルカ・シュネル『憂いもなく』>>

いわゆる中間部で「ワッハッハッハッ」という奴。 メータ氏の選曲はヨゼフオンパレードの
様相みたいですが、これは入ってないみたい。

次は一般に知られているつながりでいつもの【フォスター】へ。
805名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 15:20:43 ID:B3IiWdQi
出雲さん、お疲れです


<<ワルツ『天体の音楽』>>

【カバレフスキー】
806名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 17:23:16 ID:+7lEy4GL
出雲さま、大変乙でございます。
なんと最高のタイミングできました!ヨゼフ!!

明日聴いたら、気持ちが変わるかもしれないので、今のうちに。
<<鍛冶屋のポルカ>>で。

【ルクー】

皆様、良いお年を!
807名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:14:19 ID:TgnHb++R
出雲さんに質問です
なぜ麻原は無効になってるんでしょうか?
彼が世間で行った事と、彼が音楽で行った事は別ではありませんか?
もしこのスレでは関係あるというなら、ワーグナーなども取り消しをお願いしたい。
808名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:24:52 ID:fmnqyH81
>>807
本人の鼻歌を弟子が書き取ったもので
自分で作曲してないからだからだろ?
809訂正:2006/12/31(日) 18:25:55 ID:fmnqyH81
× 自分で作曲してないからだからだろ?

○ 自分で作曲してないからだろ?
810名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:29:22 ID:aSxeoY09
>>807さんに質問です。
麻原彰晃の作品で、今誰でも簡単に入手できるCDはありますか?
811名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:31:11 ID:aSxeoY09
補足。
「誰でも簡単に入手できる」ものですので、当然自主制作盤は除きます。
812名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 19:22:30 ID:a63R14qJ
棄権 【アッテルベリ】
813名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 19:28:35 ID:kJZZlBK4
<<オーストリアの村つばめ>>はヨゼフだよね?
チュンチュンチュンチュンチュンチュン

鳥つながりで【ジャヌカン】
814名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 20:50:39 ID:tcvuxB+f
天体の音楽と迷ったけど、
<<オーストリアの村つばめ>>に一票。

念のため、
ドナウ、皇帝円舞曲、ウィーンの森、南国のばら、春の声、芸術家の生涯、酒女歌
ウィーン気質、こうもり、トリッチ・トラッチ、常動曲等が兄ワルツ王作です。
ヨゼフは詩的、ヨハンは華麗。
815名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 21:21:42 ID:9Csu7Bfs
断然<<天体の音楽>>
次は【アホ】
816名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 21:29:35 ID:QA90EDbY
出雲さま,いつもありがとうございます.
すばらしいタイミングですね!これほど新年にふさわしい作曲家もいないのでは.
今年のサントリーホールニューイヤーでのあまりに美しい演奏が印象的だった
<<天体の音楽>>で.シュトラウスファミリーの作品の中でも最高傑作だと思います.
というわけで明日もサントリーホールに行ってきます.あー楽しみだ.
ワルツつながりで次回は【レハール】
817名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 22:32:06 ID:eCg9cXuH
まこと時節にふさわしい作曲家になり申した…
と悪ふざけはさておき<<とんぼ Op.204>>へ。
ヨゼフ・シュトラウスの中で一番最初に耳にした曲でした。

【シュッツ】щ(゚Д゚щ)コメンズィービッテシュネール!
818 【大凶】 【1664円】 :2007/01/01(月) 00:24:30 ID:AVi5sdqR
いつか忘れたが教育テレビでやっていたニューイヤーコンサートで
初めて聴いた<<ポルカ「とんぼ」>>に一票。

【瀧廉太郎】
819名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 01:14:26 ID:xMwribBm
やっぱ
<<ワルツ「天体の音楽」>>
ですね。
ウインナワルツの中では一番好きかもしれない。
820名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 08:49:53 ID:1FSbSqYH
<<棄権>>

【ボリス・パルサダニアン】
821名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 09:41:14 ID:JPhXCZZK
父ヨハン息子ヨハン、ヨゼフの作品がまだぱっと区別つかない
程度の認識なので棄権…

天体の音楽ってヨゼフ作なのか。ずっと父ヨハンだと勘違いしてた…

【ツェムリンスキー】に積み。
822名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 14:34:20 ID:JNHm7EYv
<<天体の音楽>>シュトラウスつながりで【リヒャルト・シュトラウス】
823 【大吉】 【1586円】 :2007/01/01(月) 14:36:31 ID:/CZsr1zD
<<オーストリアの村つばめ>>

【リヒャルト・シュトラウス】
824名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 16:32:03 ID:oMTtgssB
<<ワルツ「天体の音楽」>>

【バラキレフ】
825名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 17:43:12 ID:Zh7l9Tpm
【ワーグナー】
826名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 18:11:10 ID:id528jxR
>>821と同じ感覚。新年早々棄権ですいません。
出雲さま、今年もよろしくお願いいたします。

【ジョスカン・デ・プレ】
827名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 02:31:01 ID:GwJWKTCK
あれ?ピッチカートポルカは誰の曲だっけ
828名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 06:08:37 ID:emtWZUa2
>>827
兄弟合作。
829名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 10:33:48 ID:bVfupp9M
棄権
【アホ】
830名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 10:36:48 ID:tL5kR0Ki
<<棄権>>

【ドラティ】
831名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 14:38:19 ID:9uEMV/M1
<<くるまば草>>に一票


次回は【シュルホフ】希望で
832名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 15:03:21 ID:3bvRutmq
>>831
これは兄ヨハンの作品ですが。
833名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 15:36:01 ID:4Kzk4a44
<<とんぼ>>で。
【宮川泰】
834名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 16:13:26 ID:b2KMmQla
出雲さん、今年もよろしくお願いします。
<<天体の音楽>>

【カバレフスキー】
835名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 10:43:17 ID:S1j0AOKU
<<憂いもなく>>で

【ルクー】よろしくです。
836名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 13:37:33 ID:PeI0FE4D
ヴァイオリンソナタ     
フォーレでお願い
837名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 18:13:45 ID:2jCRu2Dc
>>836
1をよく読みましょう。
また、今週の投票対象は、ヨゼフ・シュトラウスの作品です。
838名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 18:16:42 ID:lk24eh84
<<とんぼ>>


【ベルリオーズ】
839名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 18:21:36 ID:9b0/ma1f
あけましておめでとうございます。
正月早々<<棄権>>ですいません。


次回当たりに実現か? 【矢代秋雄】で
840名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 18:36:07 ID:RWJ6o7Oa
<<ピチカート・ポルカ>> って入れていいのかな。 1/2だけど。

【中田喜直】
841名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 22:55:04 ID:bhYSaV1Q
棄権。【ヒンデミット】
842名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 00:43:03 ID:lTaEep+k
<<棄権>>

【パガニーニ】
843名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:18:21 ID:MX3242op
<<ピチカートポルカ>>
【久石譲】
844名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 02:24:37 ID:sKYBRO0M
<<棄権>> 申し訳ない!

【ダイアモンド】
845名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 02:49:38 ID:PoUD4BKH
<<棄権>>
【クララシューマン】
846名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 08:44:08 ID:q99kQO1S
「鍛冶屋のポルカ」と迷ったが、<<わが人生は愛と喜び>>で。
ちょっと流麗さに欠ける所があるようにも思うが、むしろそこがいい。
【リャードフ】
847名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 10:07:51 ID:NPUn82H+
「鍛冶屋のポルカ」「ジョッキー」「憂いもなく」「おしゃべりなかわいい口」といった
絶妙な数々のポルカにものすごく心惹かれるんだが、さんざん迷った挙句、結局
<<ワルツ「天体の音楽」>>
にします。
優雅さの中に天空の壮大さを感じさせてくれる名品です。

【フランセ】あたりを応援してみるか。
848名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 11:31:18 ID:cY63jT6A
<<ピチカートポルカ>>
【アホ】
849名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 13:40:31 ID:VHLs9oiP
棄権 【R.シュトラウス】
850名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:38:49 ID:V83U0pTI
<<棄権>>

【パガニーニ】
851名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 16:47:56 ID:c+6AJc/l
出雲廃市さん、昨年1年間も乙でございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年早々<<棄権>>で申し訳ないです。
次は、【矢代秋雄】でお願いします。
852名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 18:06:08 ID:/uEKHlu/
出雲さん,いつもありがとうございます。

私自身は,シュトラウス一族は,あまり聴いていないので,
残念ながら<<棄権>>です。
「ニュー・イヤー・コンサート」と合わせるかのようなタイミングでの投票,
結果が楽しみです。

次回希望作曲家は,【シュルホフ】で。
853名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 18:14:37 ID:Lgfzk5oP
前回と同じ<<我が人生は愛と喜び>>で
最後の盛り上がりに胸が熱くなるのです。

【ツェムリンスキー】
854名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:27:49 ID:AvQLqMTJ
<<棄権>>。理由は述べない。気を悪くする人が何人かいるから。

次回は【矢代秋雄】
855名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:35:02 ID:UMLfwFSy
<<ワルツ「うわごと」Op.212>>
ヨゼフだとこれが好きだ。
ワルツらしくない出だしですぐ分かる。

【F.クープラン】
856名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 23:19:25 ID:GqflZEm6
クライバーが振ったニューイヤーコンサートからヨーゼフ作品を抜き出して
編集したものを見まして、氏がもっとも楽しそうに演奏している曲を選んで
みました。演目は以下の通り。

1989年
ポルカ「とんぼ」、ポルカ「小さい風車」、ピチカート・ポルカ(合作)、
<<ポルカ「おしゃべりなかわいい口」>>、ポルカ「騎士」
1992年
ワルツ「オーストリアの村つばめ」、鍛冶屋のポルカ、ワルツ「天体の音楽」、
ポルカ「騎士」

ニューイヤーコンサートでもたまにかかる【スッペ】を積みます。
857名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 10:58:00 ID:mJGbyFgG
<<ワルツ「天体の音楽」>>かな。
【カバレフスキー】
858名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 11:33:15 ID:ZNjHq3By
<<ワルツ「ディナミーデン」>>に一票。
【ライネッケ】
859出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/07(日) 12:01:05 ID:6zFZwpFP
第165回 ヨゼフ・シュトラウス 集計結果 (2007.01.07) 投票総数27

9 ワルツ「天体の音楽」Op.235
4 ポルカ・マズルカ「とんぼ」Op.204
3 ワルツ「オーストリアの村つばめ」Op.164
  ピチカート・ポルカ(ヨハン・シュトラウス2世との合作)
2 ポルカ「憂いもなく」Op.271
  ワルツ「わが人生は愛と喜び」Op.263
1 ワルツ「うわごと」Op.212
  ポルカ「おしゃべりなかわいい口」Op.245
  鍛冶屋のポルカ Op.269
  ワルツ「ディナミーデン」Op.173
860出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/07(日) 12:01:50 ID:6zFZwpFP
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://classicalmusicrecords.net/pukiwiki/ (Paet 17の463さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1)
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」 >>305
第157回 シャブリエ__________狂詩曲「スペイン」 >>364
第158回 プロコフィエフ(再)_____ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」 >>435-436
第159回 ボリス・チャイコフスキー___ピアノと管弦楽のための協奏曲 >>482
861出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/07(日) 12:02:43 ID:6zFZwpFP
このスレでの結果(2)
第160回 カーター___________Allegro Scorrevole/ピアノ協奏曲/オーボエ協奏曲/クラリネット協奏曲/
                    木管五重奏曲/ピアノ・ソナタ/ナイト・ファンタジーズ/90+/
                    4つのティンパニのための8つの小品/見つめる鏡 >>529
第161回 C・P・E・バッハ______6つのシンフォニア Wq.182, H.657〜662/4つのシンフォニア Wq.183, H.663〜666 >>569
第162回 カプースチン_________ピアノ・ソナタ第1番(ソナタ・ファンタジー)Op.39/8つの演奏会用エチュード Op.40 >>623
第163回 マスネ____________絵のような風景(組曲第4番) >>695
第164回 ブルックナー(再)______交響曲第9番 ニ短調 WAB.109 >>795
第165回 ヨゼフ・シュトラウス_____ワルツ「天体の音楽」Op.235 >>859
862名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 12:42:38 ID:SH0i9RLz
863出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/07(日) 13:24:18 ID:6zFZwpFP
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

60 矢代秋雄
58 カバレフスキー
53 グラナドス
49 ロドリーゴ
48 ワーグナー*
47 バックス
45 アホ
44 ジョスカン・デ・プレ
43 キダ・タロー/ヴェルディ*
40 久石譲
39 ルクー
38 R・シュトラウス*
37 パガニーニ
36 ヒンデミット*
35 グレインジャー
34 サン=サーンス*/ツェムリンスキー
33 プッチーニ*
31 吉松隆
30 滝廉太郎
27 ロータ
26 ベルリオーズ*/ラター
24 すぎやまこういち
23 シュッツ
21 シェルシ/シュルホフ/ヴィヴァルディ*
20 ハンソン/ホフマイスター/大島ミチル
19 バラキレフ/フォスター
18 カール・アマデウス・ハルトマン
17 バード/ダイアモンド
16 ヴァイル
15 アッテルベリ/ヘンデル*/レハール/トゥビン
864出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/07(日) 13:25:05 ID:6zFZwpFP
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

14 ベルリーニ/M−A・シャルパンティエ/モーラン/リムスキー=コルサコフ*
13 ベルク*/フランセ/ヤナーチェク*/ペトラッシ
12 グローフェ/ラロ/ソラブジ
11 伊福部昭*/ナッセン
10 アルヴェーン/ブリテン*/シャミナード/ミャスコフスキー/ペンデレツキ
 9 F・クープラン/カリンニコフ/コダーイ*/A・リード/シュワントナー
 8 アルビノーニ/コレルリ/カウエル/貴志康一/レーガー*/スッペ/冨田勲
 7 グノー/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木/リャードフ
   マニャール/ニールセン*/ロパルツ/フランツ・シュミット/セヴラック/ステンハンマル
 6 カプレ/フェルドマン/ラッスス/ミンクス/宮川泰/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*/ノーノ
   三枝成彰/シュポア
 5 P・D・Q・バッハ/ビーバー/ブルッフ/ドリーブ/デュパルク/フィンジ*/フランク*
   フルトヴェングラー/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也/コルンゴルト/マリピエロ/松平頼則
   オッフェンバック/パルムグレン/ペッテション/ラモー/クララ・シューマン/スタンフォード
   テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 4 安部幸明/バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/エルガー*/P・グラス/グルック
   ゴットシャルク/北爪道夫/古関裕而/リャプノフ/P・マッカートニー/メシアン*/西村由紀江/オルフ
   パルサダニアン/レブエルタス/ロッシーニ*/スタンチンスキー/スーク/トゥリーナ/ユン・イサン(尹伊桑)
 3 アデス/アリアーガ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド/クレメンティ/コリリアーノ/フェルー
   グラズノフ*/グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/リュリ/マデトヤ/マスカーニ
   メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/中田喜直/オケゲム/岡野貞一
   パッヘルベル/クィルター/スカルコッタス/ヨハン・シュトラウス2世*/シマノフスキ*/タンスマン
   タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰
865出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/07(日) 13:25:55 ID:6zFZwpFP
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/ケルビーニ/コーツ/キュイ/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ
   フレスコバルディ/ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/イベール*/一柳慧
   アイアランド/ジャヌカン/クロンマー/ラルソン/リゲティ*/A・ロイド・ウェッバー/マレ
   マルティヌー*/マイアベーア/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン
   大栗裕/ピエルネ/ラフ/ライヒャ/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大
   シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルソープ/シチェドリン/スーザ/スウェーリンク
   高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校
   ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/ベリオ*/C=A・ド・ベリオ/バーンスタイン*
   ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール
   ショーソン*/クリストウ/チュルリョーニス/A−L・クープラン/クレストン*/弾厚作/ダンツィ
   ドゥラランド/ディーリアス*/ドホナーニ/ドナトーニ/ドラティ/デュモン/エリントン/エスケシュ
   フェインベルグ/フィールド/フォルトナー/フランツ/G・ガブリエリ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*
   ゴールドスミス/C・ゴメス/グレツキ/後藤丹/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎
866出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/07(日) 13:26:52 ID:6zFZwpFP
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平
   ホルンボー/ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   岩河三郎/ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/J・M・クラウス
   クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リンドベルイ/ロカテルリ
   マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー
   マクスウェル・デイヴィス/F・メンデルスゾーン/メノッティ/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名
   溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗
   信長貴富/大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ピアソラ*/ピストン
   プレヴィン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/ライネッケ/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ
   坂本龍一/サラサーテ/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ/D・スカルラッティ*/W・シューマン
   千住明/セッションズ/柴田南雄/R・シンプソン/シンディング/スクロバチェフスキ/スパーク/スティル
   シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/A・チャイコフスキー
   タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/トヴェイト/植松伸夫/ウストヴォルスカヤ
   ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー
   ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア/イザイ/ゼレンカ
867出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/07(日) 13:27:53 ID:6zFZwpFP
代表作が順当に挙がった感のあるヨゼフ・シュトラウス。
中でもロマンティックな点では随一の「天体の音楽」が、他を引き離してトップとなりました。

次は矢代秋雄。寡作ではありますが、完成度の高い作品群。
いかにも現音といった前衛的な作風ではないので、入りやすいのではないかと思います。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ロッシーニ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ/ブルックナー

矢代秋雄の投票締め切りは <1月14日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第166回 矢代秋雄 投票スタート ↓↓↓
868名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 13:30:08 ID:0z8wTV0/
出雲さん乙
恥ずかしながら、同じ日本人なのに、さっぱりわからない。
というわけで初っ端ですが、<<棄権>>で。

【ボリス・パルサダニアン】
869名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 13:31:58 ID:zBI7+Hkg
いつも乙です。

今回は迷わず<<交響曲>>でお願いします。
4楽章ばかり注目されがちだけど、全曲通した場合に
最後のコラールが出てくると涙腺がゆるみます。

そろそろ【フォスター 】支援しましょう
870名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 13:52:47 ID:2aDiZpS4
<<ピアノ協奏曲>>で。
あまりにフランス音楽の影響が色濃いかなと気もしますが、いい曲ですよ。
夭逝が惜しまれるところ。

【ヴァイル】
871名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 14:24:11 ID:TAAfIQ99
<<交響曲>>

【パガニーニ】
872名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 14:37:45 ID:iCEHqnNc
<<ピアノ協奏曲>>

【カバレフスキー】
873名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 15:26:00 ID:XX6s+t01
<<棄権>>

最近投票少ないね、ヨーゼフでも27票だもん。

【ツェムリンスキー】
874名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 16:07:25 ID:pHU6wK4T
<<交響曲>>

【カバレフスキー】
875名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 16:31:09 ID:ic4pL0K9
<<ピアノ協奏曲>>
リズムが面白い。やっぱり日本人の曲だなあと思うのはなんでだろ。

【アッテルベリ】
876名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 16:35:29 ID:lf71KJUR
<<棄権>>です。すみません

没後50年に少し積んでみようか【コルンゴルト】
877名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 17:25:20 ID:L6Jw8Heu
初めての投票です。
<<ピアノ協奏曲>>でお願いします。

【セヴラック】
878名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 17:42:27 ID:o7iWszQO
この曲も聴いてみ! ってとこで<<ピアノソナタ>>
【ヒンデミット】
879名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 18:08:41 ID:UxzDGmBp
<<ピアノ協奏曲>>
【シュッツ】
880名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 20:16:09 ID:NRWUjcQk
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・<<交響曲>>ナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   テンヤ
      ヽ(´Д`;)ノ   テンヤ
         (  へ)    テンテンヤ
          く      テンヤ

【ロドリーゴ】
881名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 20:45:26 ID:gxN0g35l
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
とうとうきました。矢代秋雄!!!
知名度からして恐らくは交響曲になるのでしょう。勿論名作です。
個人的には、第2楽章の最後の一打がちゃんと決まった演奏にまだ
出会えていないのが残念です。初めて聴いた邦人の交響曲で思い出
深い曲でもありますし、最後のコラールとエンディングもしびれます。
しかしながら、1曲を選ぶとすれば、私はピアノソナタかチェロ協奏曲
を選びたいと思うのです。悩むところです。

 悩んだ挙句、もっと聴かれてしかるべきで、しかも最高傑作だと考える
<<チェロ協奏曲>>とさせていただきます。チェロの歌声が体の芯まで
染みとおる美しい曲だと思います。

 次は、【吉松隆】にしてみますか。
882名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 21:12:30 ID:F6W1gfnO
ぜんぜん知らない。<<棄権>>
つぎは、えーと、、、じゃ【アホ】で
883名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 22:32:06 ID:vCmNNoFS
>>881
かなりの票数を積まれたのかな。

<<交響曲>>で。
【久石譲】
884名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 22:55:53 ID:bJtId1+m
邦人はもともと縁が薄いからなあ。棄権

【ハンソン】
885名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:54:40 ID:iJb0IxSy
八代亜紀のパロディとかかと思ったら、実在の人物だったとはorz
当然<<棄権>>

【ヴェルディ】
886名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:01:38 ID:4X0Xp1jS
>>885
ちとワラタ。
言われるまで全然思いもしなかったぞ。>八代亜紀のパロディ
887名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 07:41:27 ID:iI6q/vw8
<<交響曲>>
【ルクー】
888名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 07:54:38 ID:3EEzCLjC
>>886
マジで?

僕はむしろ八代亜紀が真似したと思ってた
889名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 19:28:38 ID:kjNMg5R+
実演に接する機会に恵まれた<<ピアノ協奏曲>>でお願いします。
室内楽もいいけれど録音がないのが…orz

【ワーグナー】
890名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:52:18 ID:0wDku/34
出雲さんいつもご苦労様です。

矢代秋雄と言うと、ピアノソナタ、ピアノ協奏曲、チェロ協奏曲…と言うのが普通なんでしょうが、
私の場合なぜか断然 ピアノ連弾曲 <<夢の舟>>

アンコールピースやプラネタリウムの音楽にぴったりと思うのですが、なぜか音源
ないんだよなorz。 楽譜は持っていて、自分でも弾ける位容易な曲ではあるのですが、なぜか深い。

音源どっかにあったら教えてください。

次は毎度の【フォスター】です。
891名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 22:44:29 ID:51e5LtxM
じゃあ僕はピアノ曲<<ノクチュルヌ>>。
岡田博美氏のライヴで初めて聴いて感激しました。
その後小川典子のCDを買いました。
892名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 02:53:06 ID:jgGQ2Li9
<<交響曲>>

交響曲全集も出たことだし、積んでみます。
【ペッテション】
893名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 05:37:27 ID:QPitemF/
<<ピアノ協奏曲>>

【ディーリアス】
894名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 11:15:49 ID:GSfUM15E
<<交響曲>>【アホ】
895名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 12:33:47 ID:I/fpOacw
自分のなかでは、
最高傑作はピアノ協奏曲。
でも、ナンバー1は
<<交響曲>>という感じ。

東京音楽学校時代のピアノ協を聴いてみたい。

【モーラン】
896名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:02:15 ID:RotW1oMQ
<<棄権>>

【ヨハン・クーナウ】
897名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:51:14 ID:fqq3sps2
N響アワーでピアノ協奏曲の一部をやってたのを見たことあるけど、
それ以外は聞いたことないので<<棄権>>です。

【スッペ】
898名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 17:44:33 ID:Yz+gR/M7
やっぱり<<交響曲>>かねえ
現代音楽としてぶっ飛んだ所ってのはないんだけど
難解さと通俗性のブレンド具合が絶妙という感じだな
【ピエルネ】でも支援してみるか
899名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 18:26:25 ID:D6GSjK/j
<<棄権>>

【オッフェンバック】
900名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 19:11:13 ID:/HAqfuuH
無難なところで<<交響曲>>に。
とりあえずこれを聞いておけばいいでしょう。
【ジョン・ラター】
901名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 19:47:46 ID:d96fFBxj
棄権します。

【ジョスカン・デ・プレ】
902名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 22:11:22 ID:SArpItRp
<<ピアノ協奏曲>>

【カバレフスキー】そろそろかな?
903名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:21:24 ID:/9vc6wGA
<<棄権>>

【ロドリーゴ】
904名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 01:07:43 ID:VmF5fWvJ
<<棄権>> 【ヘンデル】
905名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 10:43:55 ID:frx+BEDC
<<交響曲>>
全然くわしくないけど結構いける。

【F.クープラン】
906出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/14(日) 12:01:22 ID:d/tdJUjc
第166回 矢代秋雄 集計結果 (2007.01.14) 投票総数24

12 交響曲
 8 ピアノ協奏曲
 1 チェロ協奏曲
   ピアノ・ソナタ
   ノクチュルヌ
   夢の舟
907出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/14(日) 12:02:07 ID:d/tdJUjc
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://classicalmusicrecords.net/pukiwiki/ (Paet 17の463さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1)
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」 >>305
第157回 シャブリエ__________狂詩曲「スペイン」 >>364
第158回 プロコフィエフ(再)_____ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」 >>435-436
第159回 ボリス・チャイコフスキー___ピアノと管弦楽のための協奏曲 >>482
908出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/14(日) 12:02:54 ID:d/tdJUjc
このスレでの結果(2)
第160回 カーター___________Allegro Scorrevole/ピアノ協奏曲/オーボエ協奏曲/クラリネット協奏曲/
                    木管五重奏曲/ピアノ・ソナタ/ナイト・ファンタジーズ/90+/
                    4つのティンパニのための8つの小品/見つめる鏡 >>529
第161回 C・P・E・バッハ______6つのシンフォニア Wq.182, H.657〜662/4つのシンフォニア Wq.183, H.663〜666 >>569
第162回 カプースチン_________ピアノ・ソナタ第1番(ソナタ・ファンタジー)Op.39/8つの演奏会用エチュード Op.40 >>623
第163回 マスネ____________絵のような風景(組曲第4番) >>695
第164回 ブルックナー(再)______交響曲第9番 ニ短調 WAB.109 >>795
第165回 ヨゼフ・シュトラウス_____ワルツ「天体の音楽」Op.235 >>859
第166回 矢代秋雄___________交響曲 >>906
909出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/14(日) 13:12:18 ID:d/tdJUjc
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

61 カバレフスキー
53 グラナドス
51 ロドリーゴ
49 ワーグナー*
47 アホ/バックス
45 ジョスカン・デ・プレ
44 ヴェルディ*
43 キダ・タロー
41 久石譲
40 ルクー
38 パガニーニ/R・シュトラウス*
37 ヒンデミット*
35 グレインジャー/ツェムリンスキー
34 サン=サーンス*
33 プッチーニ*
32 吉松隆
30 滝廉太郎
27 ロータ/ラター
26 ベルリオーズ*
24 シュッツ/すぎやまこういち
21 フォスター/ハンソン/シェルシ/シュルホフ/ヴィヴァルディ*
20 ホフマイスター/大島ミチル
19 バラキレフ
18 カール・アマデウス・ハルトマン
17 バード/ダイアモンド/ヴァイル
16 アッテルベリ/ヘンデル*
15 レハール/モーラン/トゥビン
14 ベルリーニ/M−A・シャルパンティエ/リムスキー=コルサコフ*
13 ベルク*/フランセ/ヤナーチェク*/ペトラッシ
12 グローフェ/ラロ/ソラブジ
910出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/14(日) 13:12:50 ID:d/tdJUjc
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

11 伊福部昭*/ナッセン
10 アルヴェーン/ブリテン*/シャミナード/F・クープラン/ミャスコフスキー/ペンデレツキ
 9 カリンニコフ/コダーイ*/A・リード/シュワントナー/スッペ
 8 アルビノーニ/コレルリ/カウエル/貴志康一/レーガー*/セヴラック/冨田勲
 7 グノー/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木/リャードフ
   マニャール/ニールセン*/ロパルツ/フランツ・シュミット/ステンハンマル
 6 カプレ/フェルドマン/コルンゴルト/ラッスス/ミンクス/宮川泰/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*
   ノーノ/オッフェンバック/ペッテション/三枝成彰/シュポア
 5 P・D・Q・バッハ/ビーバー/ブルッフ/ドリーブ/デュパルク/フィンジ*/フランク*
   フルトヴェングラー/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也/マリピエロ/松平頼則/パルムグレン
   パルサダニアン/ラモー/クララ・シューマン/スタンフォード/テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 4 安部幸明/バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/エルガー*/P・グラス/グルック
   ゴットシャルク/北爪道夫/古関裕而/リャプノフ/P・マッカートニー/メシアン*/西村由紀江/オルフ
   レブエルタス/ロッシーニ*/スタンチンスキー/スーク/トゥリーナ/ユン・イサン(尹伊桑)
 3 アデス/アリアーガ/ブラッハー/ブリューメンフェルド/カサド/クレメンティ/コリリアーノ/フェルー
   グラズノフ*/グリンカ/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/リュリ/マデトヤ/マスカーニ
   メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/中田喜直/オケゲム/岡野貞一
   パッヘルベル/ピエルネ/クィルター/スカルコッタス/ヨハン・シュトラウス2世*/シマノフスキ*
   タンスマン/タウジッヒ/ウォルトン*/山田耕筰
911出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/14(日) 13:13:28 ID:d/tdJUjc
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン
   チャベス/ケルビーニ/コーツ/キュイ/ディーリアス*/ダウランド/デュカス*/デュファイ/デュレ
   エシュパイ/フレスコバルディ/ジョルダーノ/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/イベール*
   一柳慧/アイアランド/ジャヌカン/クロンマー/ラルソン/リゲティ*/A・ロイド・ウェッバー/マレ
   マルティヌー*/マイアベーア/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン
   大栗裕/ラフ/ライヒャ/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ジェフスキ/榊原大/シャルヴェンカ
   シェーンベルク*/シャリーノ/スカルソープ/シチェドリン/スーザ/スウェーリンク/高橋悠治
   タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アルカン*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志
   J・C・バッハ/バンツァー/バーバー*/バリオス/ベリオ*/C=A・ド・ベリオ/バーンスタイン*
   ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カトワール
   ショーソン*/クリストウ/チュルリョーニス/A−L・クープラン/クレストン*/弾厚作/ダンツィ
   ドゥラランド/ドホナーニ/ドナトーニ/ドラティ/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ
   フィールド/フォルトナー/フランツ/G・ガブリエリ/ヒナステラ*/ゴドフスキー*/ゴールドスミス
   C・ゴメス/グレツキ/後藤丹/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン
   J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルンボー
912出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/14(日) 13:14:10 ID:d/tdJUjc
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/池辺晋一郎*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎
   ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/J・M・クラウス
   クーラウ/クーナウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リンドベルイ/ロカテルリ
   マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー
   マクスウェル・デイヴィス/F・メンデルスゾーン/メノッティ/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名
   溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗
   信長貴富/大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ピアソラ*/ピストン
   プレヴィン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/ライネッケ/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ
   坂本龍一/サラサーテ/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ/D・スカルラッティ*/W・シューマン
   千住明/セッションズ/柴田南雄/R・シンプソン/シンディング/スクロバチェフスキ/スパーク/スティル
   シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/A・チャイコフスキー
   タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/トヴェイト/植松伸夫/ウストヴォルスカヤ
   ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー
   ヴェーベルン*/山本直純/イェディディア/イザイ/ゼレンカ
913出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/14(日) 13:15:38 ID:d/tdJUjc
「ピアノ協奏曲」との一騎打ちとなりましたが、最後は定評のある「交響曲」が逃げ切りました。
緩急の対照が明確な古典的様式に乗る、独特なリズムと旋律。私もこの曲は好きです。

次はカバレフスキーです。明朗快活、人畜無害(?)。
「道化師」が突出して有名ですが、最近はNAXOS等で聴ける曲も増えてきているようです。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ロッシーニ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ/ブルックナー

カバレフスキーの投票締め切りは <1月21日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第167回 D・B・カバレフスキー 投票スタート ↓↓↓
914名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 13:20:52 ID:Wt/wK+9Z
さっそく棄権です...
【ルクー】
915名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 13:35:27 ID:77oTQDo0
やっぱりこの人はピアノ作品が素晴らしい
演奏機会においてはソナタ3番が一番多いのだろうが、ここは
<<ピアノソナタ第2番>>に一票!

【ボリス・パルサダニアン】
916名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 13:38:22 ID:djkYi/12
出雲さん乙です。
カバレフスキーは<<チェロ協奏曲第1番>>に一票。
隠れた名曲だと思います。
次は【Rシュトラウス】で。
917名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 13:44:34 ID:sVY5tfP/
<<組曲道化師>>  とにかく楽しいギャロップ!

【H.ハンソン】
918名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 13:53:50 ID:FhdcESDU
歌劇「コラ・ブルニョン」序曲にしようかとも思ったけれども
やはりこちらにしました。

<<組曲「道化師」>>

まだ選ばれてなかったか【ロドリーゴ】
919名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 14:41:23 ID:001DcjPA
カバレフスキーはピアノ作品には定評があるし、いくつかある協奏曲のなかでも
特にチェロ協奏曲第1番は間違いなく傑作であるといえると思う。
個人的にはピアノ協奏曲第3番のあっけらかんとした単純さになぜか惹かれる
ところもあって、「道化師」も含めなかなか1曲を選ぶのが難しいのだけれど
結論としては
 <<歌劇「コラ・ブルニョン」序曲>>
を選ぶことにする。
この曲のもっている洗練されたカッコよさというのは全く独創的なもので
他に類曲をみない点で、ユニークな面白さに満ちあふれている。
古今の名序曲のひとつといってよい作品だと思う。
なお、歌劇全曲のほうはやや冗長な感じがするので「序曲」のみに投票する。

【グレインジャー】
920名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 14:50:01 ID:rSYyjUpA
ピアノソナタ第3番と迷いつつ<<ピアノ協奏曲第1番>>

【ロドリーゴ】来週には来るかな?
921名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 17:15:39 ID:dGs7/XnT
もちろん<<棄権>>
もちろん【アホ】
922名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:21:30 ID:P6UtcHcQ
ベタでも<<組曲 道化師>>

【瀧廉太郎】
923名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:31:01 ID:jAeOitLk
<<ピアノソナタ第3番>>に一票。第2番もなかなか面白いとは思うが。
【ソラブジ】
924名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:36:49 ID:+0qVByhj
出雲さん、いつもご苦労様です。

さて、カバレフスキーって私の苦手な現代モノの割には意外と聴く気が。
そして、その中では「道化師」か「ピアノソナタ」が一般的かとは思うのですが、
ここは私も昔弾いた <<子供のためのピアノ小曲集 Op.27>> にしておきます。

ただ、音源あんまり無いんだよなぁorz。

次は惰性で【フォスター】へ。
925名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 22:18:40 ID:GaOS+gNg
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
他は道化師くらいしか知らないのですが、思い出深い
<<ピアノのためのソナチネ第2番 Op.13-2>>
とさせていただきます。
次は、【吉松隆】でお願いします。
926名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 23:55:13 ID:duXovSGt
当分投票できそうもない面子だな(苦笑)
【ヒンデミット】
927名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 01:12:02 ID:j8k0Utju
<<棄権>>
【プレヴィン】
928名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 01:21:20 ID:OEZuwKFX
2ch閉鎖しないで欲しいです。。。
<<棄権>> 
【久石譲】
929名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 10:04:45 ID:s+IaymaH
<<チェロ協奏曲第1番>>は簡明さの中にも気品があっていいね。

【トゥビン】
930名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 10:11:47 ID:zY8NwhQw
じゃあ私も<<チェロ協奏曲第1番>>【コルンゴルト】
931名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 17:23:19 ID:rfAZOulc
<<交響曲第4番>>

【シュッツ】
932名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 18:16:37 ID:i0MnJfN9
<<組曲「道化師」>>が意外と伸びてない。

その中一曲といわれると、やはり運動会用のアレだが。

【中田喜直】
933名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 20:31:10 ID:jPSOgr2P
道化師か コラ・ブルニョンにしようと思ったんだけど、昨日久しぶりに聞きなおした
<<ロメオとジュリエット OP55>>に投票。
プロコフィエフやチャイコフスキーとは違った魅力を感じる。

【グローフェ】って面白いと思うんだけど。
934名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 10:53:48 ID:4rs7X9t2
<<組曲「道化師」>>で。運動会用のアレってw(>>932

【ラター】
935名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:47:18 ID:5+G4PWsw
<<組曲「道化師」>> 

レコードではクルツが好きだったんだけど、盤ないんですかね。

【ゴットシャルク】
936名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 02:14:59 ID:Vo0fYTTj
運動会用のアレしか知らないので棄権。
【ヤナーチェク】再投票
937名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 21:37:21 ID:3Cr1mVIn
<<ピアノ協奏曲第3番>> 【アッテルベリ】
938名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 23:18:58 ID:K90Sx56F
>>935
クルツのCD、持ってますよ。もう10年以上前に新星堂から出たやつだけど。

投票は、やっぱり<<組曲「道化師」>>が一番馴染みがあるなぁ。

【フランセ】
939名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 23:24:52 ID:cqEK90vi
オペラ本体は良く知らないが<<歌劇「コラ・ブルニョン」序曲>>は
よく書けてる。「こうもり」「ルスラン」「キャンディード」あたりにも
引けをとらない。大植ミネソタ管のが快速でお気に入りだ。

【グラナドス】
940名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 02:31:12 ID:4q6Dt2aQ
棄権
【プレヴィン】
941名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 02:38:42 ID:Ja4LzQWQ
<<ピアノソナタ第3番>>

【ポンセ】
942名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 03:09:18 ID:1M12kNLL
<<真夏の夜の夢>>

【ヘンデル】でお願いします。
943アマデウス:2007/01/19(金) 07:47:10 ID:zYcmenxM
いとしい人へ
千住明
944名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 09:58:49 ID:h1nWnb/U
アレしかしらない!
【ルクー】
945名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 11:38:28 ID:0aOLPjvR
アレも元気が出ていいけど、
<<ピアノ協奏曲第一番>>の雰囲気がなんか好きだな。

【トゥビン】
946名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 00:11:08 ID:qzi70lTV
カバレフスキーはこれからなんだ、<<棄権>>

【ツェムリンスキー】まだかな・・。
947名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 01:01:50 ID:4pR1RLWt
チェロ協奏曲第1番はたしかに傑作だと思うけど、
他の20世紀のチェロ協奏曲に比べるとあまりに古風で、見劣りしてる感が。
ピアノ協奏曲第3番もロマンチックすぎて聴いてて恥ずかしくなっちゃう。
やっぱり、カバレフスキーは聴いてて単純に楽しめる
<<組曲「道化師」>>になるかな。

【シチェドリン】にでも積んでみようか
948名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 01:04:01 ID:ql8xwJ4k
アレを聴くたび、いつもビリだった徒競走を思い出して鬱になる。
というわけで<<棄権>>

今回も【アッテルベリ】支援
949名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 01:13:34 ID:ZBcj/Zfy
べただといわれつつも<<組曲「道化師」>>に一票
運動会のアレよりも、プロローグが好きな私は異端児か?

【バラキレフ】につんでみようか?
950名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 01:22:42 ID:0RrUp0AJ
カバレフスキーは、新録音の期待を込めて、
<<交響曲第4番>>に。
モノラルの自作自演しか見つからない・・・。
終楽章の能天気なテーマと、
深刻ぶった(ちょっと陳腐な)ファンファーレがたまらなく好きだ。

【トゥービン】を支援。
951名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 02:07:06 ID:W1GFpPyF
<<棄権>>
【キダタロー】
952名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 12:20:10 ID:HV8bxbPY
棄権しますー。

【ジョスカン・デ・プレ】
953名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 15:15:45 ID:czUjrWci
>>949

そんなことはないと思うよ。 漏れはスケルツォの中間部が好き。
そう言えば <<組曲「道化師」>> の今度裸身の試聴が落ちていた。 

http://www.amazon.co.jp/dp/B0002T26LU

【スッペ】
954名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 17:08:30 ID:L9gws2qD
残念だが<<棄権>>



【ロッシーニ】
955名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 23:11:32 ID:KuSImNqp
<<組曲「道化師」>>
最近買ったシャフラン箱の中にチェロコンがあったので、聞いてみた。
チェロコンも良い曲だけど、やはりこっちを挙げます。
私は「お開きで〜い」というような終曲が好き。
サン=サーンスの「動物の謝肉祭」終曲にも通じるごった煮感がイイ。

【スッペ】(>>953ありがとう)
956名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 23:37:59 ID:997wF9Df
<<ピアノソナタ第三番>>
和声も構成も保守的で非常に解りやすくて良い曲だと思う。2楽章が絶品!!

【レーガー】
957名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 02:08:53 ID:YAQddx7K
<<棄権>>です…


【ミヨー】
958名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 08:43:47 ID:yBZ3DuD9
《道化師》
959名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 09:10:17 ID:PsxgV9PC
>>958
カッコ違うよ〜。
960出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/21(日) 12:00:44 ID:WPxRn5a/
第167回 D・B・カバレフスキー 集計結果 (2007.01.21) 投票総数29

12 組曲「道化師」Op.26
 3 チェロ協奏曲第1番 ト短調 Op.49
   ピアノ・ソナタ第3番 ヘ長調 Op.46
 2 交響曲第4番 ハ短調 Op.54
   歌劇「コラ・ブルニョン」 Op.24/90 序曲
   ピアノ協奏曲第1番 イ短調 Op.9
 1 劇音楽「ロメオとジュリエット」(または同名の組曲 Op.56)
   ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 Op.50
   ピアノ・ソナタ第2番 変ホ短調 Op.45
   ピアノのためのソナチネ第2番 Op.13-2
   30の子供の小品(子供のためのピアノ小曲集)Op.27

>>942
カバレフスキーの作品に「真夏の夜の夢」を見つけられませんでした。できれば詳細をご教示願います。
961出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/21(日) 12:01:57 ID:WPxRn5a/
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://classicalmusicrecords.net/pukiwiki/ (Part 17の463さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1)
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61 >>139-140
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37 >>227
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」 >>305
第157回 シャブリエ__________狂詩曲「スペイン」 >>364
第158回 プロコフィエフ(再)_____ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」 >>435-436
第159回 ボリス・チャイコフスキー___ピアノと管弦楽のための協奏曲 >>482
962出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/21(日) 12:02:44 ID:WPxRn5a/
このスレでの結果(2)
第160回 カーター___________Allegro Scorrevole/ピアノ協奏曲/オーボエ協奏曲/クラリネット協奏曲/
                    木管五重奏曲/ピアノ・ソナタ/ナイト・ファンタジーズ/90+/
                    4つのティンパニのための8つの小品/見つめる鏡 >>529
第161回 C・P・E・バッハ______6つのシンフォニア Wq.182, H.657〜662/4つのシンフォニア Wq.183, H.663〜666 >>569
第162回 カプースチン_________ピアノ・ソナタ第1番(ソナタ・ファンタジー)Op.39/8つの演奏会用エチュード Op.40 >>623
第163回 マスネ____________絵のような風景(組曲第4番) >>695
第164回 ブルックナー(再)______交響曲第9番 ニ短調 WAB.109 >>795
第165回 ヨゼフ・シュトラウス_____ワルツ「天体の音楽」Op.235 >>859
第166回 矢代秋雄___________交響曲 >>906
第167回 カバレフスキー________組曲「道化師」Op.26 >>960
963出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/21(日) 12:03:51 ID:WPxRn5a/
カバレフスキーといえば「道化師」。独走は想定内でしたが、他にもいろいろな曲が挙がりました。
知らない曲がけっこうある……勉強させていただきました。


それではここで新スレ立てます。しばらくお待ち下さい。
以後、投票は新スレの方でお願いします。
(次回希望作曲家集計の結果は、新スレの初めにうpします)
964出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/21(日) 13:13:49 ID:WPxRn5a/
だめだ……スレ立てできず。
お手数ですが、どなたか代わりにスレ立てお願いします。
1のテンプレは次レスに。2以降はフォローします。
965テンプレ/出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/21(日) 13:14:35 ID:WPxRn5a/
この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週日曜日の昼12:00に締め切り→集計
・ジャンルは問わず、重厚な大曲もよし、珠玉の小品もよし。ただし「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<マタイ受難曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【ブルックナー】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<前スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 17
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160885970/l50

過去スレ・関連スレ・参考スレは>>2-10あたり。

投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://classicalmusicrecords.net/pukiwiki/ (Part 17の463さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。
966名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 13:16:36 ID:5XTqBCjZ
じゃあ、たててみます
967名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 13:18:47 ID:5XTqBCjZ
すみません。ダメでした。
968名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 13:20:34 ID:nMe0yz+1
>>965
まとめサイトの下二つはもう更新してないみたいだから抜かしていいんじゃない?
969名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 13:24:26 ID:nMe0yz+1
じゃあやってみる
970名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 13:25:56 ID:nMe0yz+1
立てました


各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 18
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169353530/
971出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/01/21(日) 14:59:31 ID:WPxRn5a/
>>970
どうもありがとうございます。
テンプレ貼り終了。

それでは以後、投票は新スレの方でどうぞ。
今後ともよろしくお願いします。

いつもながら、まとめサイトの方々、どうもありがとうございます。
972名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 00:55:31 ID:iR+ZQ6i7
ベスト3まで投票して票数の多さでベスト1を決めるのもいいかも
973名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 02:23:14 ID:PL7Ei5o9
再々投票をやるとしたら、一ヶ月に一人の作曲家を選んでどの曲が良いかの投票だけでなく、
どの音盤が良いかとかも議論するのはどう?

最初の15日間は勉強というかその作曲家のいろんな曲や音盤を聴きながら議論して、
投票はその後にやるとか。一ヶ月あれば全集一通り聴けるぐらいの時間はとれるだろうから
新たな発見もあるだろうし。メジャー曲だけじゃなくてマイナー曲に光を当てることが
出来るかもしれないしね。一曲に絞るのももったいないから、TOP3を挙げてもらって
ポイント制にして見るのも良いかも。
974名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 02:25:56 ID:PL7Ei5o9
あ、もちろんこのスレでやるのではなくて新たなスレを立ててやります
975名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 02:29:24 ID:Yu1GVW6U
>>973
それだと「にわか」による投票が増える気がする
976名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 02:33:22 ID:PL7Ei5o9
>>975
でも1ヶ月も曲を聴く時間があるんだよ
しかも再々投票は超有名作曲家ばっかりだし。(以下参照)

  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ/ブルックナー

というかこの時間にレスが付いてびっくりした
977名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 02:43:43 ID:Hu6MDgYi
名盤投票だと「各曲の〜」スレと被ってくるけど、その辺はどうなんだろうな。
両方の住人としてはちょっと気になる。
978973:2007/01/27(土) 04:41:03 ID:fEjqgRVb
や、名盤の投票はしないです
ただ名盤の情報交換の場として使うだけです

いままで好きじゃなかった曲でも指揮者や演奏家がちがう盤を聞くと
好きになったりすることがあるでしょ。再々をやるからには出来るだけ
有意義な場にしたいしね。
979名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 03:09:51 ID:1EybCZYM
新スレであれ以上、投票以外の話をしてしまうと荒れてしまい、
それは本意ではないので、こちらで話す事とします。
質問内容は、
1.レノン&マッカートニーの再投票はだめなのか。
もし、だめならば、再投票がだめになる場合というのは、どんな場合なのか。
2.麻原はなぜ黙殺されたのか。
彼の作品は、クラシックの楽式にのっとったものだし、(それを否定するなら、キダや久石はOKなのか)ネット上で誰でも聞くことができる。
それなのに、対象にならないのは、やはり作曲家の背景によって、投票対象から外れてしまっているのか。

私が聞きたいことはこの二つです。
真面目な質問を目的としているので、答えていただけるとうれしいです。

納得できる答えでなくても、これはこうなのでダメ、これはOKと言ってくれれば、
それ以上議論を吹っかけたりはしません。
あくまで、きちんと見解が聞ければよいです。その上で、嫌な人は参加しなければ言いだけというのは、確かに正論です。
980名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 14:42:56 ID:1RGVgvxZ
a
981出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/02/03(土) 00:39:30 ID:snLkKK3p
>>979

>1.レノン&マッカートニーの再投票はだめなのか。
>もし、だめならば、再投票がだめになる場合というのは、どんな場合なのか。

レノン&マッカートニーの再投票希望は集計しません。
第50回におけるレノン&マッカートニーの投票は、あくまでスレ的に例外という認識でいました。
その認識は、すでに投票前に明らかにしています。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094357976/546
>レノン&マッカートニーは純然たるクラシックではないわけで、いろいろと意見は分かれるでしょうが、
>「もはや古典」との意見も一理ありますし、一度くらいこういう回があってもよろしいのではと。
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169353530/90の指摘のとおり

「一度くらい」です。二度目はありません。
同様に、レノン&マッカートニーの投票を行ったことが、何らかの前例になることもないとお考えください。
「再投票がだめになる場合」とは、そういう作曲家の場合です。
982出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2007/02/03(土) 00:40:39 ID:snLkKK3p
>>979(続き)

>2.麻原はなぜ黙殺されたのか。

麻原を集計しなかったことに、彼の「背景」は無関係です。当時、2つの理由がありました。
1.一般人が彼の曲を聴く機会はないと思っていたこと
  (これは「ネット上で誰でも聞くことができる」ことを知らなかった私の認識不足でした)
2.真の自作ではないと見なしうる妥当な理由があったこと
これらはスレ内でも指摘されていたので、敢えて自分がコメントする必要もないと考えていました。


回答は以上です。
以下は蛇足。
ノーコメントでいたのには理由があります。
1.集計しないこと自体がNOの意思表示のつもりだった
2.レスすることで余所から別のリアクションが生じることを懸念した
このスタンスではご理解戴けないようなので、今回は敢えてレスしました。
決して、うやむやにしようとしたわけでも、スレについて真面目に考えていなかったわけでもありません。
その点はご理解下さい。
983名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 00:05:03 ID:2USxeQiK
あと200人近くリストが残っているのか…
先は長いなぁ。
984名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 23:34:09 ID:bsiBJqD0
4年は続くわけだね

その間にキダタローとかがあるのがなあ
985名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 07:21:57 ID:pw5XIOya
これを機会に俺も出雲さんに聞きたい。
麻原は論外として、どこまでの現代音楽がこのスレで扱う作曲家なんだろうね・・・
個人的に、久石とかキダは、この板でやる意味が無いんじゃないかと思う。

>>979の人は、単純に面白がってるのか、大真面目にやりたいのか、俺は知らない。
でも、基準があいまいだから、不公平感が募ってる面は確かにあると思う。
もうかなり投票がすすんでるのもあるから、クラシック音楽の作曲がメインでなかった人の場合は、1回限りにするとかね。
その辺は、どうなんでしょう。
986名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 10:45:41 ID:StKks7Ov
>>985
ふぅむ・・・
私には,出雲氏の>>981,>>982での回答は,
それらの疑問への回答も含意しているものだと思えるのだけれども?
987名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 20:25:51 ID:uZ1c1BQ2
そろそろ埋めの時節か?
988名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 22:11:55 ID:8ucFvBis
基準をはっきりさせるのは結構難しいことだから、
とりあえず1回くらい投票してみる、という出雲さんの方針に
賛成します。不愉快なら黙殺しておけばいいだけですし。
再投票の有無は出雲さんの判断にお任せして
よいのではないでしょうか。

初めは不快でしたが、ここまでくると、キダタローの結果が
どうなるのか、少し楽しみになってきました。
いったい何票集まるのやら…。
989名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 22:27:14 ID:t0Bd4azD
キダ・タローよりもアホの投票がどうなるか…
990名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 22:38:59 ID:gKeH9r+I
アホはずっと前から気になってるんだけど、録音がなかなか手に入らなくて・・・orz
991名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 22:41:57 ID:c0O15Omi
ナクソスのオンライン配信に入会してしばらくしてからひととおり聴いたな、アホ。
992名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:04:20 ID:8jfbV624
アホの交響曲11番のCDを持ってるけど、この手の新ロマン派みたいなのはことごとく失敗していると思った。
993名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:27:43 ID:+MAILl0h
                   r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= ア そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= ホ れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き ア ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ ホ  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \

BISがシベリウス箱を出したようにアホ箱を出してくれれば人気も増すのだろうけれど。
994名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 00:04:27 ID:sugarjUj
アホが死なないかぎり出ないんじゃないかな。
995名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 00:06:29 ID:O1wI7s1H
アホはそれでいいとしても、まだアホヤネンがいるぞ。
こっちはどうする?
996名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 00:18:47 ID:bSCz9sMx
サーリアホはまだ投票されてないのな
997名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 00:44:34 ID:bSCz9sMx
998名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 01:01:53 ID:PGX6msfk
998
999名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 01:03:20 ID:Ezpegk1P
999
1000名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 01:03:40 ID:PGX6msfk
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。