ヘルベルト・フォン・カラヤン 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
 ◆プロフィール

1908年4月5日 夜11時に生まれる
1935年 ナチス党に入党(33年説もあり)
1955年4月5日 フルトヴェングラーの後継として
          ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督及び常任指揮者に就任
1956年 ウィーン国立歌劇場芸術監督に就任
1989年7月16日 ザルツブルグ郊外アニフの自宅で日本人企業家と会談中に体調不良を
           訴え、日ならずして帰らぬ人に。享年81歳。

 ◆前スレ

ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1065437506/

過去スレは >>2
2名無しの笛の踊り:04/03/01 19:34 ID:DW8NNswZ
3名無しの笛の踊り:04/03/01 19:35 ID:Nwk/Hc2s
終了
4名無しの笛の踊り:04/03/01 19:41 ID:kpqsqCAS
2げっと〜
5('A`)キモメン ◆9d0clOTk26 :04/03/01 19:42 ID:sNzrmWzJ
>>1
6名無しの笛の踊り:04/03/01 20:08 ID:BseaCPa8
>1さん乙です!

さて、なにを話しましょ?
7名無しの笛の踊り:04/03/01 23:27 ID:4KtknaC6
カラヤンのブラームスの4番はあまり良いといわれない。数ある録音の中で
お薦めがあれば教えて。個人的にはユニテルのDVDしか持っていない。
8名無しの笛の踊り:04/03/02 00:24 ID:918JVYjg
>>7

88年のライブはブラ3ともどもイッちゃってる
9名無しの笛の踊り:04/03/02 00:30 ID:fFi73rYN
カラヤンのブラ4はユニテルのが一番良いいんじゃない。
10HvK ◆JWPaeN65Rw :04/03/02 01:10 ID:0DvTE1o/
>>7
60年代の録音聴いてみるべし
11名無しの笛の踊り:04/03/02 03:52 ID:fFi73rYN
時の終わりの劇はどうしてケルン放響なのかしら?
12名無しの笛の踊り:04/03/02 04:23 ID:svW5iUCd
>>7
かなり古いけどフィルハーモニアとの録音。1955年のステレオ録音
(LP時代には疑似ステレオで出てた)
13カラヤン党だが:04/03/02 06:39 ID:EBCwsVsy
前スレ>>945
カラヤンの「メリー・ウイドー」は、ほぼ完璧に素晴らしい演奏です!
ハンナ・グラバリーの登場シーンはシヴァルツコップには及びませんが、全体的な出来は
数ある全曲盤中トップクラス、否、トップといいたいです。

>>7&>>12
フィルハーモニアの演奏、いいですね。あと63年(?)のDG録音も好きです。
14名無しの笛の踊り:04/03/02 09:29 ID:SD7tqBvx
カラヤン/ベルリンフィルのナマに、1966.1970.1973.1979(ウィーン楽友協会合唱団とソリストも).1981に
行った(1973は5回)。
1979からは足が悪くなり、演奏にも翳りが出てきたように感じた。
でも1973までは、カラヤンらしい颯爽とした演奏を醍醐味した。
ナマを聴いた方のカキコを望む。
15名無しの笛の踊り:04/03/02 11:57 ID:ImXPCxtf
昨年出たKarajan The Collectionという2CDx10組(20CDBOXにもなってますが)
録音年代がばらばらです。ブラームスは80年代(2番だけ60年代か70年代)、
チャイコは60年代、リヒャルトはばらばら等、必ずしもここで言われている
ベスト録音でもないようだし、どういう基準なんでしょうね。
16カラヤン党だが:04/03/03 06:46 ID:gD36KWyE
>>14さん

80年代カラヤンが昇天するまでドイツにいたので、それなりに聴きました。
日本公演も東京でのベートーヴェン・チクルス(普門館)、ブラームス(東京文化)
その他NHKホール等。
一番多く聴いたのは、やはりベルリンのフィルハーモニー。
LD・DVDで「ニューイヤー・イヴ」と題名の付いているコンサートも行きました。
収録はされていませんが、前半は「未完成」が演奏されました。
この日のコンサートは、少し翳りが出てきたカラヤンにしては、凄かったです。
17名無しの笛の踊り:04/03/03 23:12 ID:2+0RqTic
バイロイトの「マイスタージンガー」全曲盤っていいんですか?
18名無しの笛の踊り:04/03/03 23:28 ID:0cYkaI7Y
私も>>17氏同様、ナクソスから出てるやつを買おうかどうしようか
迷っているのです。
ORFEOから出たトリスタンはとても気に入っています。
19名無しの笛の踊り:04/03/04 20:52 ID:yPuusJFZ
>>17
NAXOSがどの盤から板おこししているのか
分かりませんが、バイロイトのマイスタージンガーは
海賊盤のほうがいいとの評判があります。
EMIからではダメとのこと。
20名無しの笛の踊り:04/03/04 21:58 ID:o7rn0iUp
>>19
バイロイトの「マイスター・・」、伊ウラニア盤の音がイイ!ってのを
どっかで読んだ記憶・・・・違ったかな?
21名無しの笛の踊り:04/03/04 23:51 ID:IYbyTa3h
バイロイトマイスタージンガーって、ドレスデン(だっけ?)のステレオ録音ど比べて演奏自体はどうなんでしょう?
22カラヤン党だが:04/03/05 06:20 ID:/UGB3p+j
>>21さん
それって非常に難しい質問(汗!)。ものが違いすぎるのでなんと言ったらいいのやら…。
バイロイトのは英コロムビア(33CX)でも、音的にはちょっとキツイ。演奏の
善し悪しが良くワカランのですよー。
ドレスデンの「マイスタージンガー」は言うこと無しの名盤でしょう。
いままで聴いたものでは、エテルナの盤が一番鮮明で凄い音だった。
英EMIは耳に心地よく、独エレクトローラは豊満な音です。好きずきですねー。
この二つの演奏、比べるのはとても難しいと思います…。
23名無しの笛の踊り:04/03/05 11:03 ID:+bEahwCI
普門館て音わるすぎ
24名無しの笛の踊り:04/03/05 11:07 ID:liqbWzIf
普門で聞いたカラヤンは、音がウァンウァンしてちっとまいったよ。
25名無しの笛の踊り:04/03/05 11:58 ID:EiTf4pHV
晩年のシューマンの4番が好きです。

ギレリスと入れた、ベートーベンの3番のCDが見つからない・・・。
26名無しの笛の踊り:04/03/05 12:17 ID:C1t20v+w
普門は発売されたときだけわだいになったが・・・。
やはり駄目か。買わんでよかったべ。
27マラマニア ◆Pg0XltIwU. :04/03/05 12:34 ID:gft482OW
朝比奈やクナの好きな香具師は、「カラヤンの晩年の演奏は深くなった。」
と言う香具師が多いが、漏れは、カラヤンの晩年の演奏は認めない。
あの集中力のない演奏は何だ!全盛期では考えられない。絶対認めん!
28名無しの笛の踊り:04/03/05 12:37 ID:7Sa4m/EH
まあなんだ、ああいう晩年の演奏もあるからこそ
全盛期という言葉で、ああ大体あの頃ね、と判断もつくというもんだわな。
29名無しの笛の踊り:04/03/06 08:15 ID:H2UePGiN
晩年ばっかりほめる香具師いるわな。
晩年の演奏でもいいものはあるがしかし
それらに隠れた60年代の名盤もたくさんあることはたしか。
ブルにしても、60年代に入れた9番はあまり語られることはないが
いい演奏だとおもうよ。
70年の始めの4番、7番とかね。
おっと、そういうオイラは75年のブル4が好きなんだな。
30名無しの笛の踊り:04/03/06 08:23 ID:y5p1ypRj
>>29
57年の8番はどう?
31名無しの笛の踊り:04/03/06 08:27 ID:H2UePGiN
>30
後年と基本的なスタイルは変わっていないとおもう。
あまりブルが演奏される機会が少なかった時期に
すでにカラヤンはブルックナー指揮者だったことがうかがえる。
32名無しの笛の踊り:04/03/06 08:35 ID:pCZsn6Sz
すでにというか、若々しさ、趣味の良さ(粋)、機敏さ、メリハリというカラヤンの長所は
50年代に大爆発したとおもわれる。だから、このころの録音は、ナニを聴いてもよい。
ブルももちろん。
一生このままでいてくれてたらと思うけど……

33名無しの笛の踊り:04/03/06 08:47 ID:I2tilH+A
77年録音のドヴォルザークの新世界よりで第4楽章のシンバルが鳴ってるのか
微妙なんですが。
一瞬「チャスッ」って鳴っていて、雑音のようにも聴こえるのですが・・・
あれがシンバルの音なのかな?
34名無しの笛の踊り:04/03/06 09:44 ID:X1viiD+s
>>32
胴衣

特にフィルハーモニアとの録音が最大の遺産だな。

35名無しの笛の踊り:04/03/06 16:21 ID:3/+jBJ0+
>>33
雑音っぽく聞こえてるのがそうだと思う、確かに他の指揮者のものと比べると音が悪いかな
それより、この録音は第四楽章の初めの金管の音の悪さが気になるなぁ
トランペット?が1/4音くらい低い気がする(何度聞いてもそう思う)

77年の録音はとにかく洗練されていてカッコイイ、ってのが第一印象ですね
(洗練された演奏と言う点で挙げるなら、これが全指揮者中で最右翼かもしれない)
同じカラヤンでも60年代とは洗練のされ方が雲泥の差
引き締めるところは締めて、緩やかに流すところはとにかく美しく奏でる、と言うメリハリが更に利いてる
惜しいことにこれ以後カラヤンの洗練された楽曲を奏でると言った能力は凋落していった気がする
その代わりに85年のVPOとの録音ではVPOってのもあってか、カラヤンにしては珍しく叙情的な演奏になってる
きっと別の能力を手に入れたんでしょうな、彼は
36名無しの笛の踊り:04/03/06 16:24 ID:3/+jBJ0+
77年の録音でもう一言
最後1つ手前の金管と弦の掛け合いのとこで、笛の音が小さいのが少し淋しいな
バーンスタイン&NPOの録音だとよく聞こえたんだがなぁ
ここのヒュル〜ヒュルッって音が好きなんだよねw
37名無しさん@お腹いっぱい:04/03/07 13:49 ID:g9cIs3cC
1975年4月のイースター音楽祭の「新世界」のライブって持ってない?
38名無しの笛の踊り:04/03/07 20:32 ID:n4eBeh0M
カラヤンはナチス党員です。アメリカではユダヤのアンチキャンペーンのせいで
活躍できなかったという。ハイル・ヒットラー!
39ブルおた:04/03/07 20:40 ID:WHtyB4/T
だが総統はカラヤンの指揮を好まず、カラヤンは資産家のユダヤ系の奥さんを
もらったんだよね。
40名無しの笛の踊り:04/03/07 20:50 ID:zQlI8Fre
カラヤン死んで、莫大な遺産はユダヤの懐に
41ブルおた:04/03/07 20:52 ID:WHtyB4/T
バイロイトのトリスタン’52を聞いているが、
ロマンチシズムを意識しすぎて演奏が重くなりやすいトリスタンを
シャープにまとめていく均整の取れたスタイル。
同年期のマイスタージンガーも聞いてみたい。
42名無しの笛の踊り:04/03/07 21:01 ID:qjt0gpOJ
ところで、薔薇の騎士の映画版は今でも出回っているのかな?(シュワルツコップの元帥夫人のやつ)
最近見かけないけど、もしかして市場に出せない理由でもあるのかな?
43名無しの笛の踊り:04/03/08 00:19 ID:zJkE35D2
>>38 総統はカラヤンよりフルトヴェングラーの演奏が好みだったらしい。
カラヤンは総統には好かれなかったようだ。
話しは変わるが、最近オペラを本格的に聴きだした(沢山、購入して余り聴いていなかった)。
カラヤン指揮のオペラの映像作品でまず見るべきなのは何か教えて下さい。
ポネル演出の蝶々婦人がいいと言っている評論家がいるがどうでしょう。
44名無しの笛の踊り:04/03/08 00:28 ID:wC7DG2Z7
>>43
私の場合、蝶々夫人のポネル演出は生理的に受け付けません。
じゃあ何が良いかと聞かれても首を傾げてしまいますが、
とりあえず無難なところでハンペ演出の「ドン・ジョバンニ」を。
これもラストが……。
45名無しの笛の踊り:04/03/08 00:48 ID:zJkE35D2
>>43 婦人でなく蝶々夫人でした。
ドン・ジョバンニ以外に推薦盤があれば教えて下さい。
46名無しの笛の踊り:04/03/08 00:49 ID:voqU2/kS
>>41
バンスタは別として、カラヤンより重く演奏しているっていえる演奏ってどんなの?
47名無しの笛の踊り:04/03/08 01:14 ID:Xs/llKGH
ミーハーなんでなにもしらないから質問です。

カラヤンのホルスト「惑星」を買って聞いているのだけど、なんかチャラチャラした音なんです。
そしたらウィ-ンフィル版でした。
もっとガッツリ重い演奏版は出ていますか?
48名無しの笛の踊り:04/03/08 01:27 ID:A9KNUhJv
ホルスト「惑星」がチャラチャラした曲なんです
49名無しの笛の踊り:04/03/08 01:33 ID:2m0z9kcQ
蝶々夫人は、日本人から見ると、どうもへんちくりんで、内容のシリアスさに対して違和感があります。
志村けんが馬鹿殿の格好をしてまじめに悲劇を演じているのを劇に没入できるか、それとも
笑ってしまうかのどっちかと考えていただくとわかるかも。
ザルツブルグの薔薇の騎士はよかったっす。

ウイーンの惑星は古いほうですか。木星の最後でラッパがとちるやつ。
あんまり演奏した経験のない曲だったみたいですね。当時。
それにしても、ほめる人が多いけどどうもぱっとしませんね。
バーナード・ハーマンという映画音楽の作曲家の人が指揮したものが以前出ていましたが、
上手下手はともかく重い演奏ではありました。
50名無しの笛の踊り:04/03/08 08:02 ID:y+mFwgrD
カラヤンの「カルメン」は(グレース・バンブリーの映像版ね)
演奏は大変申し分なく、歌手もオケも素晴らしいが、口と声が合っていなくて萎える。
演出も舞台の再現のようでいて映画的なカットを導入したり、
なにかアイデア倒れのような感じがする。
51名無しの笛の踊り:04/03/08 12:24 ID:cJPA1wiN
ヤフオクより。
『4番だけでも 高値で売りたいのですが今回は抑え目で行きます』
だそうです。抑え目で4000円かよ・・・
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45424787
5247:04/03/08 20:37 ID:mAKRk/1I
>>48
そうなんですけどね・・w
>>49
61年版です。木星の最後の方でラッパがとちっているというのは、
なんか音がバラバラになっているところですか?
バーナード・ハーマン探してみます、ありがとうございました。
53名無しの笛の踊り:04/03/08 21:50 ID:YZ3mmiUi
>>49 がきっかけでいろいろ勉強になった。拙者もサンクスっす。
ハーマン指揮の惑星・・興味あるんでググッてみたら LONDON POCL-3688 国内盤でも出てたんだな〜。
他にもアイヴス、ミヨー、ストラヴィンスキー、ワイル、ショスタコ・・・いっぱいレコーディングしてたんスな〜。
クラシック畑の作品もたくさん書いてるし・・cl五重奏なんて聴いてみたいぞ!
映画音楽だけと思ってた拙者がアサハカでした・・スレ違いスマソ。

>>42
そーいえばこの頃確かに見ないですね。拙宅のは東北新社のVHD・・・ちとヤバいか?
思い出すのは氏のカーテンコール、両手をブラブラさせながら出てくる姿が特に印象的でしたね。


54名無しの笛の踊り:04/03/08 22:28 ID:CEzVvKzn
>>42
私も欲しくなってあちこち探してるんだが、DVDも出てないみたいなんだよなあ。
55名無しの笛の踊り:04/03/08 23:14 ID:2m0z9kcQ
>>49です。
薔薇の騎士の古いほうはDVDになりませんね。LDもある一時期に廃盤になって
から全然再発されませんでしたね。フルトヴェングラーのドンジョバンニのほうが手に入りやすい
ですものね。

ハーマンの「惑星」はレコ芸あたりでは、批評以前の演奏と片付けられていました。ピッチが合っていないとか…。
でも、僕は少年の頃、オーマンディーのよりいいなあと思って聴いていました。
確かストコフスキーとかで有名な例のフェイズ4だったと思います。ハーマンは、ヒッチコックの映画、「サイコ」の音楽
なんかやっていた人ですね。同じシリーズで映画音楽集もあって、あれ買っておけばよかったと後悔してます。
56名無しの笛の踊り:04/03/09 18:06 ID:Q7srS+SM
>>42
またシュワルツコップがストップをかけているんじゃないの?
57名無しの笛の踊り:04/03/09 22:56 ID:VVCxOjRl
>>42
PAL仕様で出てなかったけ?
58名無しの笛の踊り:04/03/10 05:00 ID:u1hyApTq
>>54>>55
げっ、そうなんだ。LDまだ処分できないな。
でかくて保存場所に困ってるんだが。
「ドン・ジョヴァンニ」はどうでもいいんだけどねえ。
59名無しの笛の踊り:04/03/13 08:08 ID:z/eUhJjv
age
60名無しの笛の踊り:04/03/13 09:08 ID:rlZ9OeW4
カラヤンてチェコ系なの?アルメニア系と書いてある本もあったんだけど。
61ブルおた:04/03/13 10:01 ID:5QhhEgM0
祖先はマケドニアの貴族。ギリシャ系になるらしい。
世界史板でカラヤンの祖先を辿っていくスレがあったからそれを
参照されたし。(ハプスブルグ)
62名無しの笛の踊り:04/03/13 14:33 ID:rHx8jkcn
>>60
チェコは違う。
少なくともアルメニア人はカラヤンがアルメニア系だと信じている。
63名無しの笛の踊り:04/03/13 18:04 ID:PeFidjCo
どうでもいいけど、ナチスの残党の表面だけの演奏はいただけない。
64ブルおた:04/03/13 18:37 ID:waW2F5eo
カラヤンはナチの思想に信服していたわけではなかった。
ただよく考えずに何でも自分のキャリアに役立つものに飛びつく姿勢が
後年まで暗い影を落とした。
65名無しの笛の踊り:04/03/13 18:37 ID:4n9WP9tO
先祖がアルメニアからギリシャに移住したんじゃなかった?
66ブルおた:04/03/13 18:45 ID:waW2F5eo
そうなの?
カラヤンの血筋についてすんげー詳しく述べていたスレが世界史板に
あったんだがどれだか分からなくなった。
67名無しの笛の踊り:04/03/13 19:05 ID:3I/UZJeI
どうでもいいけど(といいながら吊られてあげよう)、
63みたいな感想ほど表面的なのはないよね。

ナチス関係でいえば、カラヤンのはせいぜい機会主義でしょう。
もっとのめり込んだのはクラウスやベームで、実はクナもかなり
怪しい(結果的に向こうに嫌われたのが幸い)。フルトヴェングラー
だって潔白というには程遠い(別な意味での機会主義)。
68ブルおた:04/03/13 19:13 ID:waW2F5eo
ゲッベルス博士はクナの演奏がすごく好きだったらしい。
エヴァブラウンもクナの大ファンだった。
なのに総統のお気に召さなかった…。
69名無しの笛の踊り:04/03/13 21:25 ID:j1Vo6llH
このまえテレビに出ていたフルネさんも、そっちの協力者だったんですよね。
70名無しの笛の踊り:04/03/13 22:58 ID:H5jO3gai
なんだかまた凄いのが出るようだぞ↓

【収録曲(録音)】
ベートーヴェン:交響曲第7番(1978年1月28日、ベルリン、ライヴ)
ストラヴィンスキー:春の祭典(1978年8月31日、ルツェルン音楽祭、ライヴ)
【演奏】
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

「何と、カラヤン&ベルリン・フィルの全盛期のライヴが登場!
ベートーヴェン:交響曲第7番は本拠地ベルリンでの演奏会。
ストラヴィンスキー:「春の祭典」は、ルツェルン・フェスティヴァルでのライヴ録音です。
何れも正規初出!特に、「春の祭典」は完全なる初出音源!!
スタジオ録音では味わえない、この当時の”生の”カラヤンがお見事。
ベルリン・フィルから何とも張りのある光沢に充ちた完成度の高いサウンドを創出しています。
正に大注目の一枚です。」
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=731364&GOODS_SORT_CD=102

71名無しの笛の踊り:04/03/13 23:07 ID:D+sQ5K8R
>>67
俺は>>63の「表面だけ」と言う部分にすごく共感する。
同時に、別にそれが悪いことだとも、評価を落とすことだとも思わない。
もしカラヤンに表面以外の部分があって、そこに数多の指揮者が惹かれたとしたら、
そんな高度な領域での理解は俺には到底出来そうに無いと言うことだけは言える
72名無しの笛の踊り:04/03/13 23:36 ID:UfwNtxYE
>>70

ほお、これは…
時期的に、ものすごい演奏のヨカン
73名無しの笛の踊り:04/03/14 00:00 ID:7IR1SuS0
>>70
スレ違いかもしれないけど、質問です。
ストラヴィンスキー自身が「祭典」の録音を批評している文章を
翻訳で読みたいんですが、どこかに載ってますか?
カラヤンのは「お笑いぐさだ」と言ったらしいが、
詳しく内容を知りたいんです。
74カラヤン党だが:04/03/14 01:15 ID:Zew03sXq
>>61ブルおたさん

>祖先はマケドニアの貴族。ギリシャ系になるらしい。

私も詳しいことは完全には知りませんが、なにやらそちら系統で「チュートン」と呼ばれる
「ギリシャ系統」の血が混じっている人種(?)と聞いたことがあります。
ですからマケドニアの貴族というのは、あながち間違ってはいないと思います。
それと、ドイツでの「von」の称号ですが、これには諸説あり、アンチを喜ばせる
内容もあるので、ここで書くのは辞めておきましょう。
75隠者の紫:04/03/14 01:35 ID:yjh8+070
>>73
ストラヴィンスキー自身の批評、どこかで(図書館?)読んだような
記憶がある。
確か、ドイチェ・アルゲマイネ・ツァイテゥングか、
N.Y.タイムスか、どちらかだったように思うが・・・・。
思い出せなくて、ごめん。
カラヤンの演奏を、けちょんけちょんにけなしていたことは事実だ。
76名無しの笛の踊り:04/03/14 01:55 ID:YvLDefHS
>>74
Teuton(チュートンもしくはテュートン)はゲルマン族の一派で、
独墺はもとより英国やオランダなどに定住して、他のヨーロッパ語族と
混血しつつ、ゲルマン文化を形成してきた人たちです。
ギリシャ系統とはまた別だと思うのですが…。
http://www1.odn.ne.jp/cah02840/tufs/0310172.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k4/1401171.htm
77名無しの笛の踊り:04/03/14 02:12 ID:yjh8+070
出自はともかく、カラヤンが、スワロフスキーにピアニストから
指揮者になるように薦められたという事実は、興味深い。

さすが、スワロフスキー先生!といえよう。
78名無しの笛の踊り:04/03/14 02:24 ID:7IR1SuS0
>>75
73ですが、どちらも新聞ですね。
やはり翻訳はないということなのでしょうか。
それでは、ドイツ語はちょっと面倒なので、
英語文献の方を探してみることにします。
ありがとうございました。
79名無しの笛の踊り:04/03/14 06:06 ID:unSf5uYX
>>70
やったぁー!!
78年の春祭!!
今度はいけにえの踊りで大太鼓ハズしてないかな?
80名無しの笛の踊り:04/03/14 06:43 ID:0HNde4Tb
ストラヴィンスキーの春祭演奏評は、うんと昔の日本の雑誌
(「音楽芸術」かなぁ?「レコ芸」「音友」じゃない)に
掲りました。記憶だとカラヤン、ブーレーズ(最初の)、クラフトの
三つを箇所ごとに分けて分析していました。カラヤンのは一箇所だけ
「完璧なバランス」と褒め、あとは違うなぁみたいな評価だったような。
ブーレーズもあんまり芳しい評価じゃなくて、結局クラフトが一番いい
という評価。クラフトって昔は現代音楽のスペシャリストとして活躍
していたけど、いまや完全に過去の人なんですけどね。
81名無しの笛の踊り:04/03/14 08:37 ID:WTinrZtI
シベリウスはカラヤンについて
自分の音楽の最高の理解者だ
といってたらしいね
82名無しの笛の踊り:04/03/14 09:03 ID:MDvCEclz
>>81
北欧系以外では数少ないシベリウス指揮者でもあったからね
(3番の録音がないのが残念だけど)
特にフィルハーモニア時代に入れたのはいい(古いけど)
83名無しの笛の踊り:04/03/14 09:17 ID:7IR1SuS0
>>80
73ですが、やっぱり翻訳があるんですね?
いろんな所で触れられているわりには(たとえば↓とか)、
出所が書いてあるのを見たことがないんですよ。
国会図書館の論文検索にもかからないし。
とにかく探します。ありがとうございました。

ttp://music.2ch.net/classical/kako/1033/10332/1033242908.html
84名無しの笛の踊り:04/03/14 09:34 ID:+XILCEqJ
生誕100年の2008年に合わせていろいろ出してくんないかな?
大阪でのライヴ映像とか、未発売音源をどんどんリリースしる!
85名無しの笛の踊り:04/03/14 09:46 ID:unSf5uYX
>>84
大阪でのライヴは前にクラシカジャパンでやってた。
モーツァルト ディヴェルティメント15、ローマの松、ドンファン
のでしょ?
ドンファンの演奏が終わったあとのカラヤンの微笑みがなんともいい!!
それにしても、ストラヴィンスキーがカラヤンの春祭で一箇所だけ褒めた
部分はどの部分なのかしら!?
86名無しの笛の踊り:04/03/14 09:48 ID:unSf5uYX
↑間違えた!!
カラヤンが微笑んだのはローマの松のときだった。
87名無しの笛の踊り:04/03/14 10:13 ID:nBUW0cf4
アルベルト・フォン・カラヤンっていう指揮者もいるらしい

http://dir.amagle.com/classical-jp/583632
88名無しの笛の踊り:04/03/14 10:22 ID:+XILCEqJ
>>85
ローマの松でのカラヤンの微笑、是非拝見したい!
にしてもなんでテレモンディアルはもったいぶるのか謎。
89名無しの笛の踊り:04/03/14 11:59 ID:+dRhMEPx
>>80
クラフトはストラヴィンスキーが指揮するときにアシスタントをしていたんじゃあなかったかな?
でも、アシスタントというよりは、ストラヴィンスキーの代わりにリハーサルをつけたりして(本番だけストラヴィンスキーが出てくる)、むしろ影武者といった方が。。。

これは何となく内輪褒めのような気が。。。
9080:04/03/14 22:50 ID:GZ8O13gG
>>83&89
あんまり自信がないけど、「20世紀の音楽」みたいな別冊特集号だったような。
でももう30〜40年位前のだよ、いずれにせよ。
クラフトについてはその通り(スレ違いだけど)。内輪褒めもいいとこ。
今じゃCDにだってなってないんじゃないか?でも当時はシェーンベルグや
ウェーベルンもクラフトのしかなかったのよ。
91名無しの笛の踊り:04/03/15 17:48 ID:uDrNfkfW
>>87
ただの誤植じゃねーか。
92名無しの笛の踊り:04/03/15 19:03 ID:QKS/HJ1K
>>90
73です。情報ありがとうございます。
過去に、「音楽芸術」の別冊で
「20世紀の音楽」というのがあったようです(1965年)。
さしあたり、この本の目次コピーを
国会図書館に請求してみますね。
93名無しの笛の踊り:04/03/16 16:32 ID:q6t4cL2L
63です。
カラヤン演奏は、音色の作り方や、技術的には凄いな と関心しますが、だからどうしたの?という疑問や不満が いつも残る。
好き嫌い、と言ってしまえばそれまでですが
94ブルおた:04/03/16 18:30 ID:vIebMUFB
カラヤンの演奏についてだが。
カラヤンがレッドツェッペリンに興味示していたって面白いね。
シェーンベルクのVerklarte Nachtを聞くと、すごく音が厚いし重いし
ペレアスとメリザンドなんか、ヘビメタかよ!!と思うくらい音が歪んでいる。
マイルスもカラヤンもどっちも「帝王」と呼ばれるが、ロックなどの他の音楽の要素を
取り込んで音楽に生命力を与えようという姿勢は似ている。


95名無しの笛の踊り:04/03/16 19:12 ID:GCUMPP1j
>>94
> カラヤンがレッドツェッペリンに興味示していたって面白いね。

 ,   _ ノ)
 γ∞γ~  \
  |  / 从从) )
 ヽ | | l  l |〃
  `从ハ~ ワノつ〃∩ ホェーホェーホェー
96名無しの笛の踊り:04/03/16 22:09 ID:lgTEWiRD
音楽は美しく演奏されなければ意味がない
そういう意味でカラヤソの演奏は不滅だ
特に60年代の演奏は絶品だ
バカの壁ではないが、やはり自分自身が変化したのであろう

97名無しの笛の踊り:04/03/16 22:20 ID:nz2hCmYc
贅沢と言うものを知ってしまったんだろ。
びんぼくさいのは耐え難い。
98名無しの笛の踊り:04/03/16 22:22 ID:xhY8auTx
>>94
カラヤンが興味を持ったのは
『天国の階段』だったわけだが。
99名無しの笛の踊り:04/03/16 22:37 ID:D2s5v04f
>>94

とあるHPから引用

ZEPの名曲STAIRWAY TO HEAVEN(邦題:天国への階段)については
クラシックの巨匠ヘルベルト・フォン・カラヤンも
次のように大絶賛しています。
「この曲はメロディーや構成も素晴らしいが、アレンジも完璧だ。もし
私がベルリン・フィルハーモニーで演奏するためにアレンジし直す
としても、結局レコードと同じものにならざるを得ない。クラシックと
なりうる名曲だ。」
事実、ヘルベルト・フォン・カラヤンは彼のベルリン・フィルハーモニー
                         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
でこのSTAIRWAY TO HEAVENを上演しています。確かCD化されて
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いると聞きましたが、私は持っていません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・・・・マジすか????????
100名無しの笛の踊り:04/03/16 22:48 ID:nz2hCmYc
カラヤンはほんとにそんなこと言ったのか?出典はどこだよ。
101名無しの笛の踊り:04/03/16 23:16 ID:VRG/vRXV
CD化??
ガセネタの可能性超大。
102ブルおた:04/03/16 23:35 ID:yWZsTiV3
うる覚えだが、たしかカラヤンが誉めていたのは
Dazed and Confused(「幻惑されて」)とか1st,2ndそのあたりだったような。。。
103名無しの笛の踊り:04/03/17 19:54 ID:Zj3a3HDr
オペラもたくさん振ってるカラヤンだけど、みなさんのいち押しは?
104名無しの笛の踊り:04/03/17 21:14 ID:oBdamfMV
>>103
トゥーランドット。プッチーニの凄さが初めてわかった。
105ブルおた:04/03/17 21:23 ID:w/EjgEEC
Der Ring Des Niebelungen
106名無しの笛の踊り:04/03/17 23:18 ID:D/GCc7tn
>>103
ボリス・ゴドゥノフ!
ペレアスとメリザンド!
サロメ!
大杉!
107カラヤン党だが:04/03/18 01:16 ID:izzKNBq4
あえて、「メリー・ウイドゥー」
フィルハーモニアとの「薔薇の騎士」「ファルスタッフ」もよいですが。
>>106さんの押す「ボリス・ゴドノフ」と「ペレアスとメリザンド」も圧巻。
ドレスデンとの「マイスタージンガー」もあるし「オテロ」もあった!
ダメです、良いのが多すぎて選べません。
108リリース間近:04/03/18 02:39 ID:LgC1x0IP
109名無しの笛の踊り:04/03/18 03:14 ID:iFM9nLbS
最悪なのは、70年代EMIオペラ。担当した録音技術者全員死刑。
110名無しの笛の踊り:04/03/18 04:55 ID:aPD0dYGm
>>108
天地創造ですかー。
111名無しの笛の踊り:04/03/18 11:28 ID:rbI56FB8
111
112名無しの笛の踊り:04/03/18 12:18 ID:uc3KVPym
EMIの「フィガロ」、DGの「ドン・ジョバンニ」「パルジファル」

「天国への階段」の話。
なんか聞いたことある。でもガセネタ、冗談だと思って一笑してたよ。
113108:04/03/18 14:02 ID:QLLvQ24n
>>110 :名無しの笛の踊り :04/03/18 04:55 ID:aPD0dYGm
> >>108
> 天地創造ですかー。

DGは(カラヤンに限らず)ザルツブルク音源から離れていたけど
久しぶりですな。
ヴンダーリヒ出演ということで、一瞬スタジオ録音かと
勘違いしそうになりますた。
それにしても工夫の足りないジャケットだ・・・
114ブルおた:04/03/18 21:14 ID:uiSP4B0I
ハイペリオンを見習ってほしい
115名無しの笛の踊り:04/03/18 23:46 ID:TzpQrAfR
>>103
マイスタージンガーとパルジファルは
ベストだと思います。
116名無しの笛の踊り:04/03/19 00:05 ID:aQ7MeMst
>>99
ウロ憶えだが、その「天国への階段」のコメントは確かバーンスタインのモノだった筈
117ブルおた:04/03/19 00:21 ID:Ogt2jhDo
カラヤンが都の西北振ったというとんでもデマもあるから大変。
都市伝説というのはこうして作られていくのだな。
118カラヤン党だが:04/03/19 01:43 ID:Vq+s8C/a
>>109さん
>最悪なのは、70年代EMIオペラ。担当した録音技術者全員死刑。

正確に云うと、この音源で国内販売した東◎E△Iが悪いと思います。
イギリス盤やドイツ盤では素晴らしい音が楽しめます、全然別物。
あんなものを日本で売るから、「みんなからE△Iはダメだ」と云われてしまう。
CDもしかり。情けないことおびただしいです。
119名無しの笛の踊り:04/03/19 09:39 ID:i0PBvvr0
>>116
スレ違いかつ板違いだがぐぐってみると
天国への階段はオーケストラバージョンがあるみたいだな。
ttp://homepage2.nifty.com/riseflat/sth2.html
たしかにここではバーンスタインが言ったことになっている。

120名無しの笛の踊り:04/03/19 16:43 ID:uAwaslhu
カラヤンには「胸いっぱいの愛を」を誉めてほしかった。
121名無しの笛の踊り:04/03/21 00:50 ID:rUn95/9L
全然関係ないが、「8時だよ全員集合」を見ていた世代としては、イカリヤ長介が
亡くなったのはショックだ。
122名無しの笛の踊り:04/03/21 01:30 ID:0nHhuBzv
うん、寂しいね。
役者としての仕事もよかったし、
あの真面目系の持ち味がコントに合ってた。
ご冥福を祈ります。

しかしなんでカラヤンスレで?
カラヤンが逝去した時も、大ニュースだったよね。
安永さんがとても悲しがってた映像があったな。
123名無しの笛の踊り:04/03/21 08:14 ID:5Q9Xat9K
安永さんはカラヤンのことどう思ってたのかな?
124名無しの笛の踊り:04/03/21 08:15 ID:7GIy6XL8
イカリヤ
カリヤイ
カラヤイ
カラヤン



つながりがないこともない・・・・・・・・・なわけないか
125名無しの笛の踊り:04/03/21 12:14 ID:+NF+23Kd
でも、最近入院してたし、もうそう長くないなとは思ってたけど、いかりやさん。
安永さんは、カラヤンからみんなのまえで「逃げ出したくなるようなこと」
をずはり言われて辛かったこともあったって言ってた、NHKの追悼番組で。
126名無しの笛の踊り:04/03/21 20:43 ID:a+p3BWil
いかりやさんとカラヤンさんの話題を2つ同時に見事にまとめた>>125さんに拍手。
127ブルおた:04/03/21 20:46 ID:ZMy70ROX
今度出るはるの祭典のジャケ。カラヤンが好きな美術部の女の子が
書いたような描いたような感じだな。
www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1873203
128名無しの笛の踊り:04/03/22 03:45 ID:NBYcZ957
どなたかカラヤン指揮の『ホルスト・ヴィッセル』の音源UPして下さい
ナチス党の歌

そしてこれはおまけです

今、2chで最も熱いスレといっても過言ではない
天才固定、少佐によって・・
歴史の真実が明かされる
ナチスドイツは正義だった!

【我が】 卍 アドルフ・ヒトラー Part2 卍 【闘争】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1077898785/
129名無しの笛の踊り:04/03/22 07:14 ID:lTfkiREP
>>127
それにしても、カラヤンのCDのジャケに使われる写真はこれが多くない?
去年出た普門館の第9ライヴもこれだったし・・・。
不謹慎ですけど指揮棒の先を握っていて、ちょっとHな妄想をしてしまうのは
私だけかしら・・・。
130名無しの笛の踊り:04/03/22 08:52 ID:alNBtCLf
>>127
泣く子も黙る絶頂期のカラヤン&ベルリンフィルのライブ!
ベートーヴェンの7番と『春の祭典』という豪腕プログラム!

無修正無修正!!
無修正無修正カラヤンはこんなにも**カった!

131ブルおた:04/03/22 18:02 ID:3Zsh2EBH
>>128
さすがにいくらなんでもホルストヴェッセルの歌は指揮してないだろう。
132名無しの笛の踊り:04/03/22 18:17 ID:EznKKJY5
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:Q53JxyJ1qkgJ:www.pavilionrecords.com/html/opal/opal_frm.html+rise+of+Fascism+%22CD%22&hl=ja&ie=UTF-8

「rise of Fascism 」にゲルハルト・ヒッシュ歌ってたのはあったけど、さうがにカラヤンじゃないだろう。(今は知らんが、昔、塔渋谷店のクラコーナーに面売りしてた。)
133名無しの笛の踊り:04/03/22 20:13 ID:a1wAs/lB
>>129がHな妄想をするのは
@演奏が無修正カラヤンだから
Aカラヤン大好き美術部員(もちろん女の子)が、激しく妄想しながら
 ジャケットの絵を描いたから
の両方に原因がありそうです。
134名無しの笛の踊り:04/03/22 23:16 ID:CxQuzsgI
すみません。つまらない質問なのですが、SONYから出てるベートーヴェンの第9
はライヴ収録でしょうか?かつて、この曲だけ80年代のCD録音とは別時期に、
ベルリンでのライヴ(たしか1986年)に合わせて収録された、とどこかで読んだ記
憶があるのですが、どうもDVDの裏ジャケには83年云々・・・と書いてあり、CDと
同時期の、他の曲と同じスタジオ収録のように思われます。単なる私の勘違いな
のでしょうか?よろしくお願い致します。
135>131:04/03/23 02:17 ID:HpunTDOW
いや冗談じゃなくてマジです、おまけに総統の目の前で指揮した事もあります。 ただ、音源があるのは聞いた事無いですが…是非欲しい
映像ならば尚の事最高なのですが。
ちなみに私の朝は、CD-Rに焼いたホルストヴェッセルを収容所のごとく大音量で流す事からはじまります。
 もちろん着メロもそれ! フリーソフトで変換して作りました

では
ハイルヒトラー
136名無しの笛の踊り:04/03/23 07:40 ID:XNfhBXVk
そういえば今起きて急に思い出したんですけど、今度べト7と春祭のライヴ録音リリースする
Palexaというレーベルは数年前にベーム指揮のブル8のライヴリリースしてましたよね。
うろ覚えですが確かそれも78年のライヴだったと思います。
このレーベルは70年代のライヴに関心でもあるのかしら?(偶然?)
そのベームのジャケもこのカラヤンと同じタッチの絵でした。
137名無しの笛の踊り:04/03/23 16:18 ID:23uLq+83
>>136
ヨッフム/BPOのブル9も出していましたね。ディスクが直ぐに出てこないのですが、
確か78年の録音でした。
138ブルおた:04/03/23 20:54 ID:c/TT7ONB
>>135
恐らく音源があってもカラヤン自身が処分したと思われ。
139名無しの笛の踊り:04/03/23 20:55 ID:VR564R8t
「ドイツ=オーストリア行進曲集」を聴けばいいだろう。
カラヤンめちゃくちゃ張り切ってるよ。
140ブルおた:04/03/23 21:13 ID:c/TT7ONB
ホルストヴェッセルはナチス版ジェイムスディーンって感じ。
141名無しの笛の踊り:04/03/23 21:28 ID:Gl1nebVU
お久しぶりの>>73です。
65年刊『20世紀の音楽』の目次コピーが送られてきましたが、
「春の祭典ディスクの作曲家コメント」っぽい項目はなさそうです。
下記にそのコピーをうpしましたので参考までに。
また探しますが、出典をご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。

ttp://cgi.f3.aaacafe.ne.jp/~whitenn/up/img/up1196.gif
ttp://cgi.f3.aaacafe.ne.jp/~whitenn/up/img/up1197.gif
142ナチ党:04/03/24 06:48 ID:pz21adTT
>>139
>「ドイツ=オーストリア行進曲集」

偶然すでに持ってます。あなたに言われて久しぶりに聴いてみましたが
たしかにカラヤン気合い入ってますね。
ホルストヴェッセルが無いのが悔やまれますね
143名無しの笛の踊り:04/03/24 16:02 ID:I2C/66rb
音源が見つからないなんてクラヲタさんもまだまだですね
144:04/03/24 21:22 ID:I2C/66rb
20世紀最高の名指揮者カラヤン


ナチス党員番号3430914

1935年4月20日、ヒトラー総統の誕生日を祝う祝賀公演で『タンホイザー』を指揮し、
また同年6月29日に開かれたカッチュホーフの大祝典において
ナチス党歌『ホルスト・ヴェッセル』を指揮し大好評を博しました。


http://horst-wessel.tripod.com/karajan.html
145名無しの笛の踊り:04/03/24 21:25 ID:5LwaxPjY
ヘルカラってそんなに好きでもないんだけど、
晩年のVPOドボ8聴いて涙が出てきたよ。
こんな芋臭い曲なのに洗練された音楽になってる。
とくにMv3良い。
146ブルおた:04/03/24 22:11 ID:SFN2liZr
戦後も活躍を続けたカラヤンですが、レハールの『メリー・ウィドウ』やリヒャルト・シュトラウスの 『英雄の生涯』などの優れた演奏に、
亡き "理想郷" への思いを偲ばせています。

おいおい。。。
147名無しの笛の踊り:04/03/25 00:04 ID:cbK+KV9C
ナチス党歌なんてどうでもいいけど
カラヤンBPOの君が代聴きたいぞ!
日本公演で指揮してるんだよな、たしか。
148名無しの笛の踊り:04/03/25 04:24 ID:tLLkzouI
君が代は禁止音楽じゃないから価値は下がる
149名無しの笛の踊り:04/03/25 08:00 ID:hyuNyXbj
聴いたような気もするなぁ、
カラヤンBPOの君が代。
150名無しの笛の踊り:04/03/25 16:36 ID:jt2XG/Ni
>>144のリンク先は、とんでもない電波サイトだぞ!
151名無しの笛の踊り:04/03/25 17:09 ID:t9IdhImO
>>144
お寺の住職さんでつか?
152ブルおた:04/03/25 23:14 ID:lpK2pYhc
ちょっとあのサイトからすると、カラヤンがホルストヴェッセル振ったっつうのは
どうも怪しすぎ!!
153ブルおた:04/03/25 23:18 ID:lpK2pYhc
★ネオナチ音楽、ネットに掲載 15州で大規模捜索−独

 【ベルリン24日時事】ドイツ警察当局は24日、ナチス・ドイツ信奉や
反ユダヤ主義などを唱えるネオナチの音楽ファイルをインターネット上に掲載し、
ダウンロード(取り込み)できるようにした疑いで、国内15州のネオナチ関係者の
自宅など330軒以上を家宅捜索、コンピューターやCDを押収した。
捜査対象者は計342人に上った。 

時事通信 www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040325084849X264&genre=int

・・・やっぱ音源があってもダウンロードしちゃだめよってことでつね。
154カラヤン党だが:04/03/25 23:22 ID:7FziBcRB
でしょうかね。ドイツではご存じの通り「卍」(ちょっと違うが)ハーケンクロイツや「アドルフ・ヒトラー」の命名が
法律で禁止されている。ドイツの諜報機関も実は地道にネオ・ナチの動向を追っています。
最近は「赤い旅団」のような超過激テロ組織が影を潜めていますが、ひとえにドイツの公安や
優秀な諜報機関のおかげで、事件が未然に防がれているらしいですね。
155ブルおた:04/03/26 20:48 ID:xlOsPHDO
つうか世界史板のオタがどうしてもナチスとカラヤンを絡めたいらしい。
確かにそういうスキャンダルがあった方がカリスマの「危うい魅力」として
箔がつくかも知れないが、カラヤンはナチスのイデオロギーを全然理解してなかった。
クラウスも自分からナチスにのめりこんだわけではなく、総統にめっちゃひいきに
されてるよしみで仕方なく党員になっただけ。

やっぱ、フルヴェンの様にもらえるものはもらってオサラバ!!するのがいちばん賢明と言える。
156ブルおた:04/03/26 20:50 ID:xlOsPHDO
・・・といってもフルヴェンは自分の良心的な葛藤の末の判断だから決して
ずる賢いといっているわけではないです。
157名無しの笛の踊り:04/03/26 23:05 ID:YJxBjB6z
>>155
ナチス云々と言えば、ベームの方がよっぽど熱心だったとの記録が。
他にはナチとの関わりと言えば、クレメンス・クラウスあたりを追求した方が成果が上がるものと思われ。
158名無しの笛の踊り:04/03/27 07:28 ID:SEUL58Ow
メンゲルベルクは戦後ついに復帰できなかったが、本当にナチシンパだったの
だろうか。ユダヤ人マーラーを師とし友人としレパートリーとした彼が、ナチ
に心から迎合していたとは思えないのだが。
159名無しの笛の踊り:04/03/27 12:40 ID:eNt+tXd0
>>158
ナチ占領下で、マーラーの交響曲を指揮していたりもするね。
ある意味、いい度胸している。
160名無しの笛の踊り:04/03/27 19:40 ID:UVLzEFIl
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ11
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078406372/320

320 名前:初心者 投稿日:04/03/27 16:59 ID:Eyp5kCTm
「1976〜77年はカラヤン&BPOの黄金時代だった」という記述
を雑誌で読みました。「黄金時代」を納得できる一枚(作曲家&曲名問わず)
を教えてください。あと、どうして「黄金時代」と呼ばれるのかその理由も
できればどなたかレクチャー願います。


野朗共!出撃だ!
161名無しの笛の踊り:04/03/27 19:51 ID:waQPaYhb
>>160
ブラ全、もベト全も最高なのは'やっぱ70年代だろう。
162名無しの笛の踊り:04/03/27 23:37 ID:SEUL58Ow
チャイコフスキー交響曲全集もDGで70年代につくられ。
163名無しの笛の踊り:04/03/27 23:46 ID:UpNaol0d
'70年代はブルックナーもよい。
164名無しの笛の踊り:04/03/28 00:06 ID:Z7SbZzGP
誰も出撃しないの? (´・ω・`)ショボーン
165名無しの笛の踊り:04/03/28 00:58 ID:qM/mbva2
うーん、1976〜77年と比較的短期間に限定されちゃうと、ね。
それに、私は1970年代前半の方がイイと思っているから。
166名無しの笛の踊り:04/03/28 01:28 ID:1wjnq6xc
私は1970年代前半の方が全盛期だと思う。
EMIのチャイコフスキー4、5、6。EMIのブルックナーの4、7。
マーラーの5番。
ユニテルの映像チャイコフスキー4,5,6。ブラームスの全集。
1973年のツァラトゥストラはかく語りき
ヴェルディのレクイエム。チャイコフスキーの三大バレエ組曲。
プッチーニのボエーム、蝶々夫人等あげだしたらきりがない。

1976年から1977年で一番良いのはBPOではないが
VPOとのブルックナーの9番では。VPOとのサロメも有名。


167名無しの笛の踊り:04/03/28 01:41 ID:Imhyu0T5
オペラに限ればヤパーリ50年代から60年代前半だろ。全盛期は。
ザルツの『ドン・カルロ』『ばら』やバイロイトの『トリスタン』、スタジオ盤でも『トロヴァトーレ』や
『アイーダ』辺りは不朽の名盤だと思われ。60年代末頃から自分のお気に入りの歌手侍らせて
好き勝手しだして急に質が落ちてきた。あの丁々発止の精悍さが消えた。
168名無しの笛の踊り:04/03/28 02:52 ID:eulmWANh
そういえばDGに指環全曲録音したのは70年代だな。
169名無しの笛の踊り:04/03/28 02:57 ID:1CYzP0w8
( ´,_ゝ`)プッ
170名無しの笛の踊り:04/03/28 03:16 ID:LwbJQjGy
>>167
全くだ。で、その代わりカラヤンの高貴な美質が際立ってくるのさ。
70年代の指輪を聴いたかね?
素晴らしい、ね。
171カラヤン党だが:04/03/28 05:28 ID:trdDfirI
>>166さん
>私は1970年代前半の方が全盛期だと思う。

私も同じような意見。もちろん50年代の溌剌とした演奏や、60年代DGの重厚な演奏も
忘れられませんが、70年代前半はなにかちょっと「普通じゃない」感じがします。
1976-77では、再録音ものが多いのですが、あまり気に入ったものがありません。
特にチャイコフスキーや(除く「悲愴」)ベートーヴェンの全集には……です。
ブラームスの全集も、60年代を凌ぐほどとは感じられませんでした。好き嫌いの問題かな?
172名無しの笛の踊り:04/03/28 12:05 ID:yLlDN6dc
>>168
60年代末じゃなかった?時期的には近いけど
173名無しの笛の踊り:04/03/28 13:33 ID:7qf3tj1+
ラインの黄金 67
ワルキューレ 66
ジークフリート 68,69
神々の黄昏 69,70

でし!
174名無しの笛の踊り:04/03/28 13:54 ID:9dywWZ11
カラヤン=BPOの全盛期は「70年代前半」という意見に賛同。
しかし、爆演最右翼の「フィンランディア」は77年だったか。
175名無しの笛の踊り:04/03/28 13:59 ID:dtEi2Sss
「ドン・ジョヴァンニ」のDG盤、
トモヴァ・シントウの音程が最悪で聴けなかった。
クレンペラー盤のワトソンは普通に歌えてたのに。

「子分」のソプラノで他に使える奴はいなかったのか?
176名無しの笛の踊り:04/03/28 14:19 ID:dtEi2Sss
俺的には、ヤノヴィッツ、フレーニ、コロ、「三大テノール」達を
子分にしていた頃が一番健全だったと思うよ。
177名無しの笛の踊り:04/03/28 14:31 ID:VaNA5JrV
>>175
はげどう。テンポより何よりあのトモワ・シントウはひどいね。
(まあザルツブルグのビデオよりはましだが)
178175:04/03/28 14:36 ID:dtEi2Sss
あれがトラウマになって、80年代カラヤンはもう聴けない。
タッデイとの「ファルスタッフ」やバルツァとの「カルメン」なんか
興味があるけど怖くて買えない(もう損したくないし)。


まあ、やってくる「新技術」の波に乗りたいって気持ちはわかるけど...
179名無しの笛の踊り:04/03/28 14:39 ID:7g6eR0sQ
トモワ・シントウは『ばら』のマルシャリンも酷い。
表情付けも何もあったもんじゃねえ。
180名無しの笛の踊り:04/03/28 14:42 ID:dtEi2Sss
>>179
あれもひどかった。
ベームのザルツブルグ盤のルートヴィヒを聴かなかったら
トラウマになるところだったな。


「80年代カラヤンによる被害者協会」結成しないか?
181名無しの笛の踊り:04/03/28 14:49 ID:dtEi2Sss
まあ、ゴッビとの「ファルスタッフ」、フレーニとの「蝶々夫人」、
ヤノヴィッツとの「四つの最後の歌」で楽しませてもらったからいいか...

コーホー曰く、プライス、コレッリ、メリルとの「カルメン」も超名演らしいし。
182名無しの笛の踊り:04/03/28 15:00 ID:7g6eR0sQ
>>181
漏れはフレーニの蝶々さんダメだった…。
2幕以降になると途端に中低音の踏ん張りきかなくなるの
バレバレだ罠。ポネル演出の映像版は論外。まあそりゃ
『アイーダ』に較べりゃマシだけどさ。カレーラスのラダメスも
ヘタレだったし。
183名無しの笛の踊り:04/03/28 15:02 ID:7g6eR0sQ
>>180
ちなみに漏れは70年代でも充分被害者協会結成できると思われ。
オペラしか聴かないからかも試練が。
184名無しの笛の踊り:04/03/28 15:10 ID:dtEi2Sss
>>182

「カラヤン・サウンド」が楽しめる点では最高だよ。
蝶々さんなんて半分狂乱した役なんだから
声楽的な瑕疵はまあご愛嬌ってことで。

ポネル盤LDは「ある奇矯な人物の記録」ぐらいに思えばいい。
耽美な「トリスタン」や「コジ」(あの色彩感!)を作った人物が
あんなゲテモノもつくるんだから。
185名無しの笛の踊り:04/03/28 15:14 ID:dtEi2Sss
それに、「低音が出ないソプラノ」と「高音が絶叫してもずれるソプラノ」
なら前者の方がいいだろ。



それにしてもカラヤンは「絶叫して高音に届くソプラノ」の
ジョーンズとは一度も録音しなかったのに...
やっぱりただの耄碌爺さんだったのかね。
186名無しの笛の踊り:04/03/28 15:24 ID:7g6eR0sQ
>>185
蝶々さんなら後者。そんな高音で目立つ役でもないシナー。軽くても腰の
強い声で尚且つ中低音の頑張りのきくソプラノが一番聴いててしっくりくるね。
ロス・アンへレスみたいな。

そういえばジョーンズとは録音してないね。デルネシュやベーレンスが
お気に入りだったって事もあるんだろうけど。てゆーかデルネシュの
ブリュンヒルデやイゾルデってあり?
187名無しの笛の踊り:04/03/28 15:26 ID:n/3hdcW9
最後の来日のときのコンサートは中継(か、録音放送)されたよね?
ほとんど聴いてるんだけど、ヨタヨタで危なっかしかった(演奏のことね)。
でも礼賛してるやつがほとんどだったような。
個人的には60、70年代が最高だと思いまつ。
老人好きもいらっしゃるでしょうが、「指揮者は60台まで」が喪れ的法則。
188名無しの笛の踊り:04/03/28 15:28 ID:dtEi2Sss
そういえば、ファスベンダーやポップもないし、
男性ならジェームズ・キングがない。
なによりも、「グルベローヴァ」がない。
189名無しの笛の踊り:04/03/28 15:38 ID:7g6eR0sQ
そういえばトモワ・シントウ、カレーラス、リッチャレッリ、デルネシュみたいな
いわゆる‘カラヤン・チルドレン’を筆頭にした、カラヤンがローテーションみたく
よく使ってた歌手が何人もいるんだから、‘意図的に避けてた’節もある歌手も
何人か存在するんだろな(上で挙がってたジョーンズやポップ、それからあと
リザネクなんかもそうなのかな?)。なんか関連性みたいなのあんのかな?
190カラヤン党だが:04/03/28 15:41 ID:F9DLOn3C
>>174さん
>爆演最右翼の「フィンランディア」は77年だったか。

あれは70年代後期でも特別です!実は最初のトロンボーンの荘重なハーモニー、私の
師匠が吹いているのですが、数ある「フィンランディア」の中でも最強と思われます。

>>175さん
>トモヴァ・シントウの音程が最悪で聴けなかった。

あの頃(70年代中頃)のカラヤンのお気に入り、東独勢も多いですよね、なぜか。
トモヴァ・シントウはどうしちゃったんでしょうね、演目によって出来不出来が激しい。

>>178さん
>バルツァとの「カルメン」なんか興味があるけど怖くて買えない(もう損したくないし)。

あれなら大丈夫だと思います。とって食われそうなカルメンでちょっと怖いですが(笑)
191名無しの笛の踊り:04/03/28 15:43 ID:n/3hdcW9
器楽ソロでは主要ユダヤ系奏者にボイコットくらってたでしょ。
ゆえにカラヤンには協奏曲で名盤が少ない。
カラヤンが「育てた」ムターとプレヴィンの結婚なんか
いろいろ裏があるように思えてしまう。
192名無しの笛の踊り:04/03/28 15:47 ID:dtEi2Sss
クレーメルがカラヤンとチャイコ録音したけど、
すぐにレニーと録音して、そっちが有名になっちゃったね。
二度録音したリヒテルにも嫌われてたし、
「嫁さんがユダヤでも、ナチスはナチスだ」だったのかね。
193192:04/03/28 15:47 ID:dtEi2Sss
間違えた、クレーメルとカラヤンはブラームスだ。
194174:04/03/28 19:17 ID:CA6u7H2X
>カラヤン党だが 殿

膨大な数のカラヤンのディスコグラフィの中でナンバーワンに推す理由は、
やはり、悲劇的な冒頭部の、そして輝かしい勝利を連想させる最後のハーモニー
での金管の圧倒的な音です。BPO団員が師匠とは貴殿も只者ではないとみた!
195名無しの笛の踊り:04/03/29 01:55 ID:gCSdSZBo
ティンパニの音でかすぎだろ
196名無しの笛の踊り:04/03/29 03:08 ID:thfGiCis
でもドイツ系交響曲はデジタル録音した意義はあったと思う。
ブラームスやベートーヴェン。
197名無しの笛の踊り:04/03/29 03:27 ID:2OFKZsTt
>>195
ティンパニ奏者が難聴になったんだっけ?
198名無しの笛の踊り:04/03/29 05:55 ID:VWTZAxca
私てきにはカラヤンの「全盛」は82年までだと思ってます。
なので特にブラームスの交響曲は時期的にもうチョット早めにデジタル録音してくれればなぁーと
悔恨しっぱなしです。
大賀さんが言ってましたけど、「カラヤンはベルリンフィルとの関係でマーラー9を頂点に持っていった。
(その精華であるのが同年9月に収録された例のライヴ録音)
その後カラヤンはもう新たな曲を取り上げていない。過去のレパートリーの繰り返しである」・・・と。
実際にそれ以降の演奏を聴いてみると、弛緩しっぱなしです・・・。
まぁでもブラのダブルコンチェルトとか85年の展覧会の絵とかの例外はあるけど・・・。

これからライヴ音源のCD-Rでも収集するかな・・・
199カラヤン党だが:04/03/29 05:56 ID:MG/GyXOS
>>174さん
>膨大な数のカラヤンのディスコグラフィの中でナンバーワンに推す理由

そんな大それたことでもないのですが、数あるフィンランディアの中では凄いと思います。
好き嫌いは別れると思いますが、完成度の高さでは認めざるを得ない演奏ですよね。

なんていいながら、実は70年代前半EMIに録音したモーツアルトなんかも好きです。
ちょっとシンフォニックですが、他では聴けないモノがありますね。
管楽器との協奏曲集など、いまだに他と比べても遜色のない出来映えだと思います。
ちなみに私のBPOの師匠は二人いて、一人はフルトヴェングラー、ベーム時代を、
あの有名な1951年バイロイトの第九でも演奏しています。
もう一人はベーム以降、バリバリのカラヤン録音には欠かせない奏者で、数年前に
引退されました。
「BPOに入団するのは難しいことだが、それを維持するのはもっと難しい」とのこと、
そうでしょうね、いつも最高の演奏を世界中から求められているのですから。
200名無しの笛の踊り:04/03/29 08:58 ID:u8euWJeI
87年ザルツブルグのワーグナーなんかいいけどなあ。
ああいうのも弛緩しているように聞こえるんだろうか。
201名無しの笛の踊り:04/03/29 16:32 ID:VWTZAxca
あくまでもそれ以前の演奏と比べての話ね。
それを単体で聴けばいいかもしれないけど・・・。
202フレンニコフ作品CD化希望委員会:04/03/29 19:33 ID:Gpl+uAKr
>>174さんの言うフィンランディアは、
EMIですか? DGですか?
203名無しの笛の踊り:04/03/29 20:34 ID:M0vQRgB4
50年代なかばからBPOを鍛えあげた実績は偉大だと思うね。
正直それまでのBPOは録音聴く限り全然うまいと思えないが、
カラヤンの薫陶を経て名人芸オケへとうまれ変わった感がある。
60年代前半に出たベートーベン全集はその集大成ともいえよう。
204名無しの笛の踊り:04/03/29 20:59 ID:tRaorEIi
>>202
174さんではないけれど、EMIですよね?
私も改めて聴いてみようと思って棚から取り出したところです。
ちなみに、77年ではなくて76年録音です。
205174:04/03/29 21:04 ID:ZtmOvAlt
>フレンニコフ作品CD化希望委員会 殿
わたくすイチ推しの「フィンランディア」は76年のEMI盤です。
ところでフレンニコフとは気になりますな。ゲルギエフあたりに交響曲全集を
録音して欲しいのですが…。

>カラヤン党だが 殿
やはりシンフォニックな演奏というのがカラヤン=BPOの醍醐味のひとつ
ではないでしょうか。編成のスリム化が進む昨今、大編成の機能をフルに
生かした彼らの重戦車のような演奏を伝統にして欲しかったのですが…。
貴殿の師匠も引退されたのですか…。カラヤンを知る奏者は既に数える
くらいになってしまったのでしょうか?私は以前ラッパ吹きだったので、
クレッツァー氏にはまだまだ頑張って欲しいと思っています。
206174:04/03/29 21:06 ID:ZtmOvAlt
>204 殿
確かに76年ですた。サンクスです。
207カラヤン党だが:04/03/30 02:17 ID:YXYFzgkI
>>205さん

>カラヤンを知る奏者は既に数えるくらいになってしまったのでしょうか?

そうですね、段々と減りつつあるのは確かですね。カラヤンと共演しただけの奏者はいますが、
「共に時代を支えた」名人達は、ほとんど引退してしまいました。

> クレッツァー氏にはまだまだ頑張って欲しいと思っています。

まったくもってその通りです!
若干、確か17際にしてBPOに入団、当時より「天才少年」の名前をほしいままにしていましたが、
そんな彼ももう40代後半(まだ40代後半という方が妥当かな?)
1973年、NHKホールの落成式の時に演奏したブルックナーの第7番第3楽章のソロ、忘れられません。
また、マーラーの第5のソロも彼の演奏ですね。
フルトヴェングラー時代からの伝統を受け継いだ、ヴェーゼニック氏の後継者として、
BPOの「顔」として、同じく主席Trp.のグロート氏と共に頑張って欲しいですね。
208名無しの笛の踊り:04/03/30 02:42 ID:8XTwywWB
>>207
グロート氏はもう引退してますよ。
209名無しの笛の踊り :04/03/30 10:55 ID:3TR7iAdY
>>207
クレッツァーももう2番に降りますよう。
ついでに彼は1950年生まれ、73年入団の53歳です。
210名無しの笛の踊り:04/03/30 11:58 ID:rPa1pjru
>>207
マラ5のレコーディングで、落ちていたのはこの人か、、、
第一楽章
あぁxx、、、残念。
211フレンニコフ作品CD化希望委員会:04/03/30 12:52 ID:YL1Z3MYz
>>205
ありがとうございます。
買ってきます。
212カラヤン党だが:04/03/30 13:29 ID:LYGGHH1D
失礼しました、クレッツァー氏の年齢、計算間違いをしていたようです(恥!)

>>208さん
>グロート氏はもう引退してますよ。

あ、またもや。確か4年くらい前でしたね、スイマセン(恥!)

>>209さん
>クレッツァーももう2番に降りますよう。

そうですかー。噂には聞いていましたが、もうそうなんですね。残念。

私の同期が二人(トランペットとトロンボーン)がまだまだBPOで頑張っているので、
そちらの方にも期待したいです(汗!)
しかしここ数年で、大幅にメンバーが入れ替わりましたね…。
213名無しの笛の踊り:04/03/30 13:38 ID:iJCvvZud
>>203
>正直それまでのBPOは録音聴く限り全然うまいと思えないが、

でもねフルトヴェングラー時代だって、カラヤン的な艶と劇性こそ
獲得してはないと思うけど、単なる音量に還元されない芯のある
トゥッティやピアニシモ、デュナーミクは自在だと思う。
常任指揮者の音楽性のお蔭で。
それとどんなに際どい瞬間でも保持される鉄壁のアンサンブルは
むしろフルトヴェングラー時代の方が強い。それはフルトヴェングラー
の録音だけ聴くとワカランが、当時のBPOがクナーパーツブッシュと
ブルックナーを演奏した録音とか聴くと、同じクナが他のオケを
振ったブルックナーより遥かに安定して崇高だもの。

あ、別にフルトヴェングラーファンじゃないです。カラヤン好きですよ。
214名無しの笛の踊り:04/03/30 17:07 ID:E6cywvKV
カラヤン=ベルリン・フィルのコンビの音は、きれいでアンサンブルもいいんだけど
なぜか「うねらない」んだよね。
ニューヨークやウィーンには、それぞれに独特のうねる感じがあって、それを聞きたさに
バブリーチケットを買ったもんです。
215名無しの笛の踊り:04/03/31 14:42 ID:DR8jIAf5
>>140
意味が?? 説明おねがい

>>153
日本じゃオールオーケーですよ
沢山DLしたし問題無し、着メロ党歌で待受けゲッベルス
これ最強。 背面液晶はハーケンクロイツ

つってもユダヤ人音楽家、作曲家・指揮者大好きですよ
まーそんなもん
216名無しの笛の踊り:04/04/01 11:00 ID:iqrForBl
コロの「ローエングリンを歌える人間は全世界で5人しかいないが、
指揮する人間はごまんといる」を聴くと、江本孟紀の
「ベンチがアホやから野球がでけへん」を思い出す。
(「指揮する人間」はもちろんカラヤンのことだよ)
217名無しの笛の踊り:04/04/01 14:24 ID:gzOsB3xY
カラヤンBPOの君が代。
吹奏のブンチャブンチャ君が代に比べて、弦楽合奏だけの天上的なうつくしさ。
皇帝賛歌に負けず劣らずだったな。
218名無しの笛の踊り:04/04/01 21:16 ID:wWPZQ2gu
>>216
よくわかります。
江本孟紀並みのアホな発言ということですよね。
219名無しの笛の踊り:04/04/02 13:34 ID:OcnzZyWI
気持ちは分かるが、言わなくてもいいだろう。

まあ、江本の方は言ったのがホントかどうか疑わしいのだが。
(野球板ではないのでここまで)
220名無しの笛の踊り:04/04/02 14:56 ID:OcnzZyWI
ついでに、指揮官と前線の関係という点でね。
221名無しの笛の踊り:04/04/03 11:41 ID:hLj1MLOG
age
222名無しの笛の踊り:04/04/03 22:50 ID:b9zsb8BK
【収録曲(録音)】
  ベートーヴェン:交響曲第7番(1978年1月28日、ベルリン、ライヴ)
  ストラヴィンスキー:春の祭典(1978年8月31日、ルツェルン音楽祭、ライヴ)

【演奏】ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

この録音を入手した人の感想を求む。
223カラヤン党だが:04/04/04 00:02 ID:Fu9Yoc4x
注文中です。まだ届いていません。
224名無しの笛の踊り:04/04/05 15:53 ID:kGWghnz7
>カラヤン党だがさん
失礼ですがBPOの師匠にはベルリンで何年から何年まで学ばれたのですか?
225カラヤン党だが:04/04/06 01:35 ID:NrjViKDp
>>224さん
>失礼ですがBPOの師匠にはベルリンで何年から何年まで学ばれたのですか?

私が学んだのは残念ながらベルリンの学校ではありませんでした。
1.W.ヴァルター氏:(BPO→ケルン放送SO)1983-1985。ヴァルター氏最後の日本人の弟子です。
2.K.F.D.ウテッシュ氏:1983-1989。ベルリンに通いながらレッスンを受けていました。
ちなみにヴァルター氏は1985年に退職され、後任はH.ファドレ氏です。ヴァルター氏のお弟子さんです。
有名なベームの「リング」ではヴァルター氏が主席を、ファドレ氏がバストランペットでした。
ヴァルター氏はカラヤンとあまり相性が良くなかったので、カラヤンとのエピソードは主に
ウテッシュ氏から聞いています。ですがもう退任され何年も経ちますね。
余談ですが不定期にスローカー氏にも学んでいました。
226名無しの笛の踊り:04/04/06 08:03 ID:33I0NDl9
昨日はカラヤンの誕生日だった
227名無しの笛の踊り:04/04/07 01:44 ID:8jpNjH18
>>カラヤン党だがさん
NHKの「20世紀の名演奏」でツェッペリッツ、テーリヒェンと一緒にインタビューを受けていたのは
トロンボーン奏者の人ですか?
228名無しの笛の踊り:04/04/07 01:56 ID:ez+QodkA
知らなかったよ、このサイト。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/2889/index.html

カラヤンの総合サイトだな。
229名無しの笛の踊り:04/04/07 06:32 ID:8h3Pxo5c
ふと思いついたんですが、以前レコ芸のCD再発のレビューを見ていて、バルトークの弦チェレ(69年)で
アンサンブルが乱れているというレビューがなされていたのですが、どうなのでしょうか?
私はそういったことには疎いので普通に聴いてる分には乱れているようには聴こえないのですが・・・。
しかも明らかにカラヤンの棒に起因する乱れ方だと・・・。
230名無しの笛の踊り:04/04/07 21:42 ID:ZQ1HF5r0
>>229
自分で気が付かなかいのならそれでいいと思います。
ここが乱れているなんて教わってしまったら、次から
聴くときにそこが気になっちゃうじゃありませんか。

ただし、何の思い入れもない録音であれば話は別……。
231名無しの笛の踊り:04/04/07 22:17 ID:WWNVnmiI
>カラヤン党だが さん
かつてのBPO奏者の弦楽器奏者や木管奏者の
カラヤンについてのコメントはいくつか聞いたことがあるが、
金管奏者が語ったのはあまり聞いたことがない。
当時の金管奏者はカラヤンについてどう言うんだろうね。
グロードとかザイフェルトのカラヤン証言ってないのだろうか。 
232名無しの笛の踊り:04/04/07 22:49 ID:E0bejrKj
>>229
ドヴォルザークの弦セレの2楽章では
明らかに音乱れてます。
233カラヤン党だが:04/04/08 01:58 ID:ZWqD716q
>>227さん
>インタビューを受けていたのはトロンボーン奏者の人ですか?

私の記憶が違う番組と混同していなければ、第2トランペットのヒルザー氏だったと思いますが…。
もしも違っていたら、どなたかフォローをお願いします。


>>231さん
>当時の金管奏者はカラヤンについてどう言うんだろうね。

色々意見があるようです。
ウマが合う人、合わない人。合わなくても録音に必要だから指名される人。
過去にカラヤンには気に入られたものの、オーケストラから嫌われて入団できなかった
イギリス系のホルン奏者の話なども聞きました。
基本的にカラヤンの時には、それなりに緊張するようです。萎縮はしませんが。
大事なコンサートや録音の前には、楽団の「原譜」を持ち帰ることが許されていました。
日本のオーケストラでは紛失を気にして、まず行われない行為ですし、家に帰ってまで
緻密に練習することはあまり考えられません。
映像にもなっている「アルプス交響曲」の前には、ウテッシュ氏も譜面を持ち帰っていました。
歴代の奏者が書き込みをした、歴史が感じられるものに感じられました。
カラヤンは世間で思われているほど、オーケストラを無理に把握はしないようです。
奏者の自主性を優先し、またオーケストラの「伝統的奏法」はそのまま受け入れることが多いようです。
機会があれば例を書いてみたいと思いますが、皆さんにも思い当たる節はたくさんあるのでは?
234名無しの笛の踊り:04/04/08 02:29 ID:Dludc2sl
楽団員を締め付けてパーフェクトを目指すのではなく、手綱をゆるめて自発性
を引き出すのがカラヤン晩年の指揮法の奥義だったわけでしょ。
だから、晩年の録音の弛緩やアンサンブルの乱れを、むしろ彼の芸風の円熟の
副産物みたいなものとして捉えることもできるのでは。
235名無しの笛の踊り:04/04/08 02:43 ID:LFb6QthQ
でも全盛期だった69年ですよ・・・。
バルトークのことです、しつこいですけど。
236名無しの笛の踊り:04/04/08 16:55 ID:y+mFwgrD
まあアンサンブルの乱れがどうしても気になるならセルを聴いていればいいわけだが
237名無しの笛の踊り:04/04/08 18:17 ID:58xU25KA
晩年じゃなくともベルリンでは自発性を尊重していたと思うけど。
238名無しの笛の踊り:04/04/08 22:24 ID:OadEIltJ
そういや昔カラヤンが来日したときの特番で
ウテシュがインタビューに答えてたな。
カラヤンのことをシェフ、って呼んでいる、
もちろん、親しみを込めてだ、何てこと言ってたな。
ウテシュはカラヤンとウマが合ってたの?
239名無しの笛の踊り:04/04/08 23:48 ID:LFb6QthQ
>>236
なるほど!! 今度聴いてみます!!
(手に入るかしら?)
240名無しの笛の踊り:04/04/09 00:26 ID:p+g2dH+M
ヒストリー1・2の10枚組ボックス2590円で売っているよ。
塔通販
241カラヤン党だが:04/04/09 00:31 ID:SOlHdqfj
>>238さん
>ウテシュはカラヤンとウマが合ってたの?

ウテッシュ氏はカラヤンとウマが合うと云うよりも、無くてはならない存在のようでした。
特にレコーディングでは当時のもう一人の首席Trb.奏者ドームス氏と同様に、貴重な存在でした。
天才的なソロを聴かせるドームス氏(1965年の「ボレロ」を是非聴いてください!無敵です)と、
音程やテンポに非常に厳しいウテッシュ氏は、共にコンサートや録音には欠かせない
「素材」だったことは間違えありません。
ドイツではオーケストラの団員が指揮者のことを「シェフ」と呼ぶのは慣例的ですが、
カラヤンくらいの指揮者に対しても「シェフ」と呼ぶのは、尊敬と信頼の表れだと思います。
ウテッシュ氏からはカラヤンの「悪口」の類は、一切聴いたことがありません。
レコーディングの「絶好の素材」と認められた奏者には、収入という恩恵もありますし。
ヴァルター氏からは、カラヤンの悪口こそ出ないものの、よい思い出も語ってもらえませんでした。
BPOの皆さん、いいところに住んでいるんですよね実は。羨ましいですね。
242名無しの笛の踊り:04/04/09 01:05 ID:CRShZJr5
>>233
オケ曲もそうだけど、オペラなんて特にそうですよね。
無理に縦を合わせるような野暮なことはしないで
フレーズを存分に歌わせて、その結果、オケ(オペラの場合は歌とオケ)が
ちょっとズレたりしても、音楽的に充実してればスタジオ録音でも
OK出してましたし。

世上、言われてるような完全主義とかレコーディングでテープを
微細に渡り切り貼りしてたなんて誤ったイメージが流布してて残念です。
まぁ、ウニテルの映像見ると細かな編集の後は見えてしまいますが。(w

実際には2〜3回通しを録音した後、どうしても拙い部分だけ
録り直ししてたそうですね。

そういえば誕生日を過ぎてましたね。
うっかり失念してました_| ̄|○
243名無しの笛の踊り:04/04/09 02:55 ID:pb1CKkh7
>>240
あっご親切にどうもっ^_^
244名無しの笛の踊り:04/04/09 11:46 ID:CrTlGTl9
カラヤンのアンサンブルはそうでもない。
245カラヤン党だが:04/04/09 14:21 ID:qW7AeTLj
>>242さん
>世上、言われてるような完全主義とかレコーディングでテープを
>微細に渡り切り貼りしてたなんて誤ったイメージが流布してて残念です。

まったくおっしゃる通りだと思います。
もしも本当に切り貼り録音なら、ミスなどを録りなおすはずですが、あえてしていなものが多いです。
ウニテルのものについては、編集側の問題で指使いと音がずれているのは、ご愛敬ですね。
不自然な編集については、取り直した後のつないだ結果で、ピッチなどがずれていることがありますが
これはどうしようもないことでしょう。他の指揮者でも同じです。
カラヤンを聴かない人ほど、そういった間違ったイメージを持っていることが残念です。
246242:04/04/09 16:48 ID:Rx3OTcwK
>>245さん

レスありがとうございます。

ウニテルの映像作品の場合は、純粋に演奏(音楽)を追求していたとゆうよりも
音楽を如何に視覚化させるか という課題の実験みたいなところがありましたし
後にカラヤン自身が70年代のウニテル収録の映像作品を
「恥ずかしい、封印してしまいたい。しかし権利関係で止めることが出来ず
日本で流通してしまい残念」という旨の発言をしていましたね。

80年代、ウィーンに居住していた知人がムジークフェラインザールで
テレモンディアルのために収録されたブルックナー8番の公開収録に
聴衆として居合わせたそうですが、その折に感じた微細な演奏上のほつれは
LD化された演奏にも、しっかり残っていたそうです。

確かにカメラワークの都合上、後から部分撮りはしていたのでしょうが
あくまでサウンドトラックとして収録された演奏に合わせて
奏者が「演技」しているわけで、演奏そのものは流れが一貫しているわけですし
映像表現の一手段としてはあってもよいんじゃないかなと個人的には思います。
カラヤン自身、画に関しては純粋なライブとは異なることを
公言していましたし。
247名無しの笛の踊り:04/04/09 22:19 ID:dqd5x92D
>カラヤン党だが さん
シベリウスの7番のトロンボーンソロってやっぱりウテシュ?
それから、ザイフェルトと会ったことはないの?
すごい奇人だったらしいが。
248カラヤン党だが:04/04/09 23:46 ID:fpiyd8xO
>>247さん
>シベリウスの7番のトロンボーンソロってやっぱりウテシュ?

すみません、確認できていないので、調べてから書き込みます。

>それから、ザイフェルトと会ったことはないの?

フィルハーモニーの楽屋に「カンティーネ」という名前の喫茶コーナーがあります。
そこへは一般人が出入りしても咎められないので(本当はダメなんでしょうが)毎回行きました。
そこでザイフェルト氏とお会いししたことがあります。ニコニコとしていましたが、
いつもたいてい一人で行動していたように思います。
「奇人」説ですが、有名な「ホルンで相手を殴打」したのは本当らしいので、変わっているかもしれませんね。
249名無しの笛の踊り:04/04/10 09:21 ID:8fLoP6x+
教えてください
名演と世評が高いブル8/VPOのCDを購入しようとしたが
DVDの方が少し安いのでDVDを買ったがCDとは音源が異なるため
どちらが名演かと言うとやはりCDの方なのかなーと思ったりして
悩んでいると言うより悔やんでいる。
カラヲタ&ブルヲタの方のマジレスキボン


250132=109:04/04/10 09:48 ID:BLuWPmL3
>>249
DVDのって聖フローリアンのライブ?ならCDのよりいいよ。
251名無しの笛の踊り:04/04/10 10:01 ID:qqpF/iKz
>>249
カラヤン/VPOのブル8映像は、>>250 さんの言う1979年4月の
聖フローリアン大聖堂のライヴと、CDと同じ1988年11月のもの
がありますが、CDと音源が違うと仰っているので前者なのでしょう。

フローリアン大聖堂のライヴは私がブルックナーにはまるきっかけ
となった名演です。悔やむより何度も観(聴き)直して楽しんで下
さいね。
252名無しの笛の踊り:04/04/10 20:38 ID:8fLoP6x+
>>250>>251
そうなんですか、やったー嬉しい、自分の聴く耳ががないもんで
他人様の評価で左右されるど素人です
今日から心して聴きます(観ます)。
ありごとうございました。
253名無しの笛の踊り:04/04/11 11:26 ID:eO2GKJ5X
こんなところでもめている、(爆!)見てやっておくれよ。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=152573

この「盤鬼 北九州 」っていうのは、知ったか房だな、元々の録音を知らないらしい。
こういうヤツは叩いても構わないと思うが、いかなものか?
254名無しの笛の踊り:04/04/11 12:06 ID:biCWnLjS
63年ウィーン国立歌劇場管 タンホイザー <DG>
なんですけどあれは録音が悪いんですか?
255名無しの笛の踊り:04/04/11 16:02 ID:IAihl9vZ
生誕90周年のとき(98年)の4月に出たやつね!
256名無しの笛の踊り:04/04/11 16:03 ID:IAihl9vZ
↑(知ったかぶり^_^;)
257名無しの笛の踊り:04/04/12 03:03 ID:o0K6EsrC
>>254
 メロドラムが出していた時のLPしか聴いていないけど、60年代初めの他のライブ
演奏(こうもりやトロヴァトーレ等)と比べると同じ位だった。60年頃
演奏しているニルソンがフィデリオ役で出ている「フィデリオ」よりは
音はよかった記憶があるが。

 もちろん60年中ごろ以降の指輪のライブ(ザルツブルグ&メトロポリタン)
よりは劣るけど。
258名無しの笛の踊り:04/04/13 22:44 ID:v9WzFG6Y
age
259名無しの笛の踊り:04/04/15 21:59 ID:pbZTKKnC
『不滅』はOIBP化されていますか?




でも、されるされていない関わらず、
もう手に入らないポ(´・ω・`)
260名無しの笛の踊り:04/04/18 07:56 ID:uv4l++2S
>259
OIBP化されてるよ。
廃盤になったのかな?輸入盤だったらまだ
カタログには載ってると思うけどカンガレ!
261名無しの笛の踊り:04/04/18 19:28 ID:eQcN+GJO
>>259
シベリウスのタピオラとカプリングであるよ。
マスターっていうシリーズ。
ジャケットの上半分が金色のやつ。
CD番号は445 518-2です。
最近見かけないけど、ゲットがんがれ!
262259:04/04/18 19:44 ID:UEpYcepZ
>260-261
ありがd

いまAMAZONのUK・USを覗いてみたけど、輸入版ダメポそう…
挙句に中古値段吊り上げているヤシまでいるし(なんで50$もださなあかんねんヽ(`Д´)ノ

DEは1〜2週間待ちだけど、どうなんだろう。

他に輸入版ゲトーできる方法をご存知でしたら、教えてください_| ̄|○
263名無しの笛の踊り:04/04/19 00:17 ID:bE2u/9cH
マエストロ、マエストロ!カラヤンの輸入版のDVDの付録に1943年録音の
アムステルダムコンセルトへボウとの演奏がついていたため購入。メンゲルベルク
が鍛えたオケだけあって、ロマン的な演奏。後年とは一味違う演奏でなかなか
よかった。

1943年9月録音、ブラームスの交響曲第1番、ドンファン、サロメの7つのヴェールの踊り。
264名無しの笛の踊り:04/04/19 17:57 ID:z6zd8MIu
>>263
Audiophileから格安で出てました。
265名無しの笛の踊り:04/04/19 22:10 ID:oMAq3Xbx
>262
ネット通販、輸入CD店片っ端から探すんだ!
努力が報われてカラヤンの不滅を聴いたあかつきには
このスレで語り合おうじゃないか!
ガンガレ!!
266名無しの笛の踊り:04/04/19 22:15 ID:HKTRy148
俺海賊盤でカラヤンの不滅もってたかも。
でも海賊盤と駅売りを不意に粛清しちまったから残ってないかもしれない…
267名無しの笛の踊り:04/04/19 22:31 ID:cReegvKs
>>259 >>260 >>261
再発のMASTERSシリーズも含め「不滅」はOIBPではありません。
国内盤の再発がなかったせいもありCDはあまり見かけないけど、
LPはけっこうあちこちで見かけます。Dユニオンなら独DGで1000円くらい。
268名無しの笛の踊り:04/04/19 22:33 ID:cr1odhnN
海賊盤の不滅って・・・!?
アノ曲は確か一回だけ録音しただけで、ライヴでは取り上げてないはず。
269名無しの笛の踊り:04/04/19 22:42 ID:oMAq3Xbx
>267
俺MASTERSシリーズ持ってるけどOIBPって書いてるよ。
裏面よく見るとオリジナルイメージピットなんちゃらという表示がある。
OIBPでないCDも持っていたが、音質も明らかに違うからね。
間違いないよ。
海賊盤というのはCDを焼きまわしたディスクのこと?
それなら話はわかる。
裏青盤ではブロムシュテッドBPOの不滅は持っている。
1975年ころのライブだったかな。
BPOもこの曲演奏しなれていなかったのか
アンサンブルは極めて雑い。
その分カラヤンにくらべるとスリリングだけどね。
270名無しの笛の踊り:04/04/19 22:46 ID:8Kiulzee
>>259
たぶん
ttp://www.alapage.com/mx/?id=211051082381542&donnee_appel=GOOGL&tp=F&type=2&DIQ_NUMERO=226964&devise=&fulltext=CARL+NIELSEN&support=CD&sv=X_L
これか
ttp://www.amazon.fr/exec/obidos/ASIN/B000001GNJ/qid=1082382087/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/402-5767767-9341738
これでしょう。
CD番号が書いていないけど。。。

フランス語は少し難しいけど(余計なお世話かな?)、私も購入したことがあります。ガンガーレ。
271名無しの笛の踊り:04/04/19 22:46 ID:HKTRy148
あらーじゃあ記憶違いかもしれません。
あの誰だったけか。
くだらんガセ情報流してスマソ
272261:04/04/19 23:03 ID:8Kiulzee
http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/B000001GNJ/qid=1082382771/sr=1-4/ref=sr_1_8_4/302-1032707-3978409
ここにもあるじゃん!
OIBP間違いないですよ。中の解説書にも、ニューリー リマスタード フォー ディス リリースって書いてあるよ。

マスターズは隠れたOIBPが結構あります。OIBPじゃーなかったのは、ハイドンパリセット、ムターとの誰か(メンデル?)の
バイオリンコンチェルトぐらいでしょう。
273名無しの笛の踊り:04/04/19 23:06 ID:8Kiulzee
直リンしてもうた。
アマゾンさんスミマセン。
274259:04/04/20 00:12 ID:x2rjUt+L
>265-273
皆さん、ありがdd

FRサイトも、どうやら、1〜2週間待ちっぽいですね…

ということで、同じ待つならAMAZON.DEサイトにかけてみますた
(表向:なんせDeutsche Grammophonだし、本場でオケー
本音:仏語は苦手でつ(ニガ

CDよりも輸送費が高くつくのか… (´_`;)

無事届き聴くことできたなら、真っ先に感想カキコしますm(_ _)m
275名無しの笛の踊り:04/04/21 21:49 ID:UFYuhfx3
age
276カラヤン党だが:04/04/22 20:03 ID:Yvfd6AW6
67年収録、ブランデンブルク協奏曲第3番と管弦楽組曲第2番のDVDが、ようやく到着。
初めて観る映像と演奏、そのうえカラヤン久々の「新譜」なので期待して観ました。
音声は残念ながらモノラルですが、それなりに録音されています。
画像は思ったよりも鮮明で、期待以上の出来でした。
演奏もカラヤンらしい演奏で、たまにわずかな乱れもありますが、気になりませんね。
何よりも、無事に発売されたことを祝いましょう!
277名無しの笛の踊り:04/04/24 22:35 ID:m6m5+2rL
age
278名無しの笛の踊り:04/04/26 11:42 ID:gG/LKDqy
久しぶりにオネゲルの交響曲第2番と第3番『典礼風』を聴いている。
いいじゃん、これ。なんで今までこの良さに気がつかなかったんだろう。
279名無しの笛の踊り:04/04/26 12:18 ID:5ehXcJGW
DVDでカラヤンの映像初めて見たけど
プロモーションビデオみたいで
ライブの臨場感まったく無し
ガカーリ
280名無しの笛の踊り:04/04/26 13:16 ID:KajV1tdu
>>279
何を見たの?ものによるよ。
281名無しの笛の踊り:04/04/26 21:01 ID:00z/gfCa
>>279
DGから出てるベト9とブル8,9.SONYから出てるBPO100周年のEROICAは臨場感あるかと。
他のは確かに違和感あるのが散見されるが、私が見たうちこの四つはカラヤンの凄さを確認できる仕上がりだと思います。
282名無しの笛の踊り:04/04/26 22:06 ID:VGBUTE8b
マッティースのジャケットとかを集めていたサイトのURL、
(前スレで貼ってあったと思うんだけど…)
おしえてエロいひと
283名無しの笛の踊り:04/04/27 18:01 ID:ylUqtHK2
>>279
悪名高いカラヤンのインチキライブについてはさんざん語られてきたが、
こと「音」については悪くないと思うが。73年のチャイコは壮絶な演奏。
「映像」は所詮貼り付けが多い。臨場感を期待するより、カラヤンの映像の
美学とはかようなものかと思いながら聴くのがベストざんしょ。
284名無しの笛の踊り:04/04/27 18:30 ID:xUPhxBrl
Palexaのベト7ハルサイ発売確認キボンヌ。
285名無しの笛の踊り:04/04/27 20:44 ID:jHqQUJX5
プロモーションみたいといえば、最近DVDで出た60年代のブランデンブルクもまさにそうですな!!
286名無しの笛の踊り:04/04/28 15:35 ID:MnidOz+j
>>284
ここを見よ!
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=731364&GOODS_SORT_CD=102
遅れる可能性もあるとのこと。
287名無しの笛の踊り:04/04/29 13:35 ID:BVIP3LJS
塔に電話したらPALEXAのベートーヴェンとハルサイ入荷済だとさ。
288名無しの笛の踊り:04/04/30 17:01 ID:YXQ1dm+V
HMVで安売り(1890円)していた「死と変容」「メタモルフォーゼン」
のDVDが届いた。昔出ていたLDは、セピア調のフィルム風エフェクト
(もしくはビデオからわざわざフィルムに起こした?)がかかっていて
見づらかったんだけど、DVDではちゃんとビデオの画質に戻ってる。
(もっとも、他の作品同様、経年変化と思われる画質劣化がみられるけれど)

演奏は言うまでもなく良いし、基本的にライブ収録なので、
カメラワークもかなり自然。281さんが挙げてるものとともに、
カラヤンの映像作品の中ではベストの部類に入るものと思う。
289名無しの笛の踊り:04/04/30 20:42 ID:yLZmwXic
290名無しの笛の踊り:04/04/30 21:38 ID:yLZmwXic
>>288
どこのHMVっすか?
教えてほすぃ!
そんな安いなら買いたい。
291288:04/04/30 22:14 ID:YXQ1dm+V
>>290
オンラインのHMVだよ。クラシック・コーナーに特集が組まれてる。
ドヴォ8も同じ値段。輸入クラDVDを扱ってる店舗なら、店頭でも売ってるはず。

パッケージの雰囲気から察するに、従来品が安くなったのではなく、
新プレス分からこの値段になってるっぽい。続編キボン。
292名無しの笛の踊り:04/04/30 22:27 ID:yLZmwXic
>>291
情報サンクス!
293名無しの笛の踊り:04/05/01 01:07 ID:dH30j9qV
新譜のDVD観たんだけど、カラヤンによくありがちな擬似ライブ的
なとこもあるが、カラヤンにしちゃ自然体ではないか??

ヴァイオリンやラッパの角度が揃ってたりしてないし、ツェラーも
口パクしてないしね。でもツェラーのアップはちょっと…
294名無しの笛の踊り:04/05/01 01:19 ID:dMharmm3
カラヤンの映像ビデオの先生って、たしかNHKだったと思うよ。
たしか・・・・・???
295名無しの笛の踊り:04/05/01 01:21 ID:Hf7F9DUd
で?
296名無しの笛の踊り:04/05/01 01:43 ID:WX8k+E25
VPOとのブルックナー8番1989年のほう。
発売直後に買って、俺がブルックナーにハマるきっかけになった1枚。
ライブ録音で、さすがカラヤンのライブはイイ!と思って、無性に
映像を見たくなり、DVDを買ってきた。
_| ̄|○ナンジャコリャー
音はCDと同じだが、映像はライブではなく、後付け。
不自然なアングル。音を出しているとは思えない無表情かつ機械的な奏者たち。
297カラヤン党だが:04/05/01 01:58 ID:dsVjaN4t
>>283さん
>カラヤンの映像の美学とはかようなものかと思いながら聴くのがベストざんしょ

おっしゃる通り。この時代に「映像」という手法で記録を残したことを賞賛するべきでしょう。
制作に当たっては別録音、別撮りをカラヤン本人も認めていますし、誰もやっていないことを
何十年も先に実現させ、その後の「お手本」になっていることも事実です。
演奏自体は素晴らしいものばかりなので、それだけでも大きな価値があると思います。
カラヤンがレコードやCD以外でも楽しめるのですから、よしと思います。

PALEXAの「ベト7」&「春の祭典」、パリ管との「幻想交響曲」のDVDも一緒に到着。(^^ゞ
簡単に感想など。「ベト7」開始早々、カラヤンだと云うことがすぐにわかります。
1分聴いて「買ってよかった」が第一印象です。
マルチマイク録音ではないのが幸いして、自然な音場ですが、管楽器が少々遠いですね。特にホルン。
第4楽章の最後、ホルンが「ミレドシ♪」と吹くところで、盛大にひっくり返ってます(笑)
第2楽章がやはり印象的で、美しい演奏だと思います。

「春の祭典」こちらも自然な録音で「大昔のテラーク」の様な感じで録れています。
ホールのせいか残響音がほとんどありませんが、かなり細かいところまで聴き取れます。
BPOが熱演で、たいへん気合いが入っているのが分かりますねー。
アメリカのオーケストラのように、弾き飛ばす様な感じはなく、着実な感じはレコードと同じです。
何よりも「カラヤン、ライヴの春の祭典」ということで、充分に満足できました。
打楽器がかなり頑張っていますし、木管・金管共にほぼ満足です。
カラヤン・ファンならば、克っても絶対に損はないCDだと思います。僭越ながら感想でした。
「幻想交響曲」はまた後日。
298名無しの笛の踊り:04/05/01 02:24 ID:pYHx6FHR
怒涛の勢いの中でホルンのひっくり返りも却って凄みを増す効果となっとる!
イカセていただきますた!
299名無しの笛の踊り:04/05/01 07:21 ID:WE0Z52b4
>>297
>カラヤンがレコードやCD以外でも楽しめるのですから、よしと思います。
ファンの心理はそういうものでしょうが、一般人から見れば思いっきりヘンです。
頼むからこういうのをアンチに対しても「認めろ!」などと言わないでね。
(まあ、分かってらっしゃるとは思いますが・・・)
300カラヤン党だが:04/05/01 07:57 ID:dsVjaN4t
>>299さん
>頼むからこういうのをアンチに対しても「認めろ!」などと言わないでね。

それはもう(笑)ここは、カラヤンのスレッドだからこそ書けるわけで(^^ゞ
アンチに限らず、一般のクラシック音楽ファンからしても、「自意識過剰」「演出し過ぎ」「不自然」と、
色々な意見が出るでしょうね。実際私もそう思うのですから(笑)
ファンにとっては、こういうものでも、とってもありがたいわけで…。
他の人には押しつける気持ちはありませんが、ある種の誤解や先入観は残念だと思います。
アンチの人に音だけを聴かせたら「いい演奏じゃない!」などと言っていたのが思い出されます。
301名無しの笛の踊り:04/05/01 08:20 ID:KqAIum7+
演奏会のヴィジュアル化というのは、本来の演奏会は当然視覚が伴う
→録音音楽の発達で音だけの体験が可能になった→更に映像もつけ
られるようになった、さてこの「映像」は音楽体験にとって余計か
どうか、という問題から発するはずです。
その場合中継と同じというのは芸がない、映像としての意味を求める
べきというのはある意味正統的な考えでしょう。ただ、カラヤンの映像化
は結果としてはうまくいってないとは思うけどね。でも他にこの問題を
クリアしたものがあるというわけではない。
302名無しの笛の踊り:04/05/01 08:33 ID:FbD/Itil
ううー。今日ハルサイ買いに行くぞ!

カラヤンの映像は確かに変なのがある。
ファンも当然ヘンだと思っている。
でも捨てきれない。なぜだと思う?
ヘンな映像がついていても演奏が素晴らしいからですよ。
これ以上の理由がない。カラヤン党だがさんが言うように
音だけ聴けばそれだけの価値は十分ある。
1970年はじめのブラ1なんてみんなこぞって賞賛してるしね。
俺はカラヤンのブラ1は晩年のCDが好きだが。
303名無しの笛の踊り:04/05/01 09:33 ID:01XkTDOp
>>296
VPOブル8ってライブ録音だっけ?
映像収録を前提としたスタジオ録音
(=当時のカラヤンの典型パターン)じゃなかったっけ?

確かにあの映像はひどいね。70年代の映像のような
DQNな部分があればまだ笑えるんだけど、奏者のアップばかりの
超ワンパターン。自分はもう売ってしまったよ。
304名無しの笛の踊り:04/05/01 10:16 ID:N0tt/ivn
ハルサイティンパニ爆裂してますな!
305名無しの笛の踊り:04/05/01 11:13 ID:WX8k+E25
>>303
スマソ。俺の勘違いだったみたい。今CD見たらどこにもライブとは書いてなかった。
しかも収録は1988年だし・・・ _| ̄|○
トランペットがひっくり返ったり、バストロンボーンが飛び出したり
その他諸々が放置されてるんで、てっきりライブかと・・・・
306名無しの笛の踊り:04/05/01 12:17 ID:6tdhlPIy
>>124
亀レスだがこじつけにオオワラタ
307名無しの笛の踊り:04/05/01 19:07 ID:d1ZlQhDL
みんな!ベト7&ハルサイの感想、どしどし書きこぬ!
308「春の祭典」凄いよ!:04/05/01 19:12 ID:RimV8NSv
スタジオ録音と全然違うじゃんか!
カラヤン燃えまくりの直裁で剛直な演奏だよ。
録音も凄くクリアで俺好みだね。
凄いのは、要所要所で炸裂するティンパニの最強打だよ。
迫力満点、チョット凄すぎるよ、コレは。
買って良かった!大満足だよ(^-^)
309名無しの笛の踊り:04/05/01 19:13 ID:jOV7YgoO
ヘタクソな似顔絵のジャケで
買う気しねえ…
310名無しの笛の踊り:04/05/01 19:14 ID:L3FBjhNh
最近カラヤンを聴くようになった
前はみんな酷評するから遠のいてたけども
311名無しの笛の踊り:04/05/01 22:23 ID:KqAIum7+
最近何でもかんでも「爆演」ならいいとする風潮があるけど
如何なもんでしょうねぇ。カラヤンに関する限りはそれは
美点とは限らないような気がしますが・・・・
312名無しの笛の踊り:04/05/01 22:24 ID:VxzB+qIK
読んでると 迷うな
313302:04/05/01 22:58 ID:FbD/Itil
ハルサイ買ってきたー!
めちゃ良かったー!
カラヤンのライブは時として荒いときもあるが
冷静沈着なスタジオ録音とは違った燃焼系爆演が存在するが
このCDもそのひとつと考えられるだろうな。
このベト7しかり。決して我を忘れているわけでもなく
ぐっと肝心なところは手綱をしめている、という感じか。
ハルサイも暴力的とまではいかないが
スタジオ録音よりもはるかに原始的。
この演奏が正規盤としてDGから出ていれば
もう少し評価が変わっていたのではないか。
314名無しの笛の踊り:04/05/01 23:22 ID:RYcd1CbR
>>311
すました美女も見たいし、乱れた美女も見たい!
と思はん?
315名無しの笛の踊り:04/05/01 23:36 ID:xHo10CwT
カラヤンには美術的センスなかったみたいだよ
映像作品が無残なのは仕方ないね〜
ジャケット決めるときも候補の中で一番しょーもないのを「コレだ」と選ぶ人だったらしいよ
「惑星」のジェケ選びで巨大カラヤンが星の上に立っているのを選んだ
316名無しの笛の踊り:04/05/01 23:46 ID:b8MquaEb
カラヤンのアノ映像収録に対しては、土屋氏がよほど腹に据えかねて
文句付けたらしいからな。(70年代の話だっけか?以前NHKの番組で言っていた)
ま、その時はカラヤンも譲歩したらしいが、
老いてオケがVPOに変わろうが結局同じ、どころかさらに酷くなったのか。
317名無しの笛の踊り:04/05/02 18:53 ID:eQU5qyhX
金管咆哮!打楽器炸裂!
ハルサイマンセー!
318名無しの笛の踊り:04/05/03 02:34 ID:sI/Mo9Vz
音楽終了後の拍手入りもポイント高いと思う。
クーベリックのマーラーライブなんてフォルテッシモで終わった後、
エコーを付けたような終わり方で人工的過ぎで非常に萎えた。
演奏が良かっただけに随分失望したことがある。
319名無しの笛の踊り:04/05/03 02:39 ID:L3YOBjbv
枝葉末節になってまいりました。
320名無しの笛の踊り:04/05/03 09:13 ID:bdltnC9i
>>311
 本当にカラヤンにとって「爆演」かどうか微妙だけどね。
 この人のライブは、意外にそういう演奏が多い。

 本人が嫌がったのは、「オケが勝手に演奏した」と非難したメトとの
 「ワルキューレ」他の演奏ぐらいだと思うが?確かにその「ワルキューレ」
 を聴いていると制御できていないように感じるが、カラヤン自身もかなり
 興奮している印象を受ける。。。
321名無しの笛の踊り:04/05/03 10:45 ID:W0zFSxEM
今話題になっている著作権法が改正されるとマイナーレーベルから
リリースされるライブ盤が日本では買えなくなるのだろうか?
メジャーレーベルが輸入取扱いしているレーベルは大丈夫なんだろうが。
(高くなるんだろうが)
322宇野弘法:04/05/03 12:45 ID:sRkkrZIw
 ぼくの評論家稼業も50年になるが、指揮者で最高の演奏を聴かせてくれたのはやはりカラヤンで
ある。どうしてムラヴィンスキーなどを評価していたのかわからない。
 指揮者以外でもチョンとかハイドシェックなどを絶賛していたのを思い出すと、思わず赤面してし
まう。もうすぐぼくも75歳。人生の終焉を感じだしたこのごろようやくカラヤンの偉大さがわかっ
てきた。これまで軽薄な批評を音楽メディアにまき散らしたことをこの場を借りてお詫びしたい。
323名無しの笛の踊り:04/05/03 12:48 ID:e9h01owK
>>322
死して屍骨拾うものなし。
324名無しの笛の踊り:04/05/03 22:47 ID:QfSEVuhg
カラヤンの録音技師は、Gunter Hermanns が多く、CD での音は、(済みません)
私には耐えられないものばっかりでした。ところが同じ録音を DVD 版できくと
結構いけるものが多いです。Gunter Hermanns を糞味噌に言ってましたが、最近
多少見直しています。特に1984年を境に大幅に改善されたように聞こえます。
322さん、’どうしてムラヴィンスキーなどを評価していたのかわからな
い。’なんて言わないで下さいよ。レニングラード・ムラヴィンスキーの
あの完璧なアンサンブル、今世界中で再現できる組み合わせがありますか?
325名無しの笛の踊り:04/05/03 23:19 ID:CNz0Hsl9
>>323
隠密同心でつか?
326名無しの笛の踊り:04/05/03 23:24 ID:2KYxrM3r
あっしは、宇野さんのムラヴィンへの評価だけは賛同できまする。
327初心者:04/05/04 19:24 ID:7MNAtIIJ
白い巨塔で流れてたので
カラヤンのワーグナー管弦楽曲集(1974年録音)を買ったのですが
皆様的にはこれは駄作なのでしょうか?
忌憚のない意見を聞かせてください! 
328名無しの笛の踊り:04/05/04 20:35 ID:8oNE43tc
 少なくとも宇野珍歩子がバカの一つ覚えのように推薦するミュンヘンの田舎指揮者
のアルバムよりは上といえよう。
329名無しの笛の踊り:04/05/04 20:37 ID:4fQGy9PF
ドリームライフDVDですが・・・。
カラヤンがチェンバロを・・・だからなんなんだ。
あまりおすすめできない。
330名無しの笛の踊り:04/05/04 20:51 ID:QgthLlvA
>>327
良い買い物をされますた。
あまたあるワーグナーの管弦楽曲集のCDにおいて紛れもなくピカイチでしょう。
ただしCDの音質はちょっとヘンなので、私は45回転LPで楽しんでいます。
タンホイザーだけしか収録されていないけれど・・・・。

この盤に限って言えば、ARTリマスターは化粧が濃すぎる嫌いがあります!
331名無しの笛の踊り:04/05/04 21:41 ID:UepfsfIP
ず〜〜っと探していたオルフ「時の終わりの劇」のCD、ようやく入手。
あまりにも出てこないので半ば諦めていたけど、見つかる時はあっけないもの。
超メジャー中古店の新入荷棚に逃げも隠れもせず鎮座しておりました。
(国内盤なのに対訳が無いのはちと痛い・・・・)
332名無しの笛の踊り:04/05/04 22:00 ID:aEP8JipV
>331
感想きぼん
333名無しの笛の踊り:04/05/04 22:07 ID:pCNRyTS3
>>327
第2集は屈指の名演だな。重厚だとか色々意見があるが、少し筋違い。
ドラマティックな演奏であればフルトヴェングラーが圧倒的だし(特に
ワルキューレの騎行!)、重厚な演奏であれば、クナッパーツブッシュ
の方がいい。

カラヤンのその演奏を一言で言えば懐の深い演奏。よく解釈して丁寧に作品と向き合って
演奏している。これだけでもトスカニーニやフルトヴェングラー等
の演奏と張り合える。例えばマイスタージンガーは全曲を聴いてみたい
程。ドレスデンとの演奏よりカラヤンの主張がよく出ている。

しかし第1集は基本的な傾向は同じだけど共感度に明らかに差が
あるのか、問題が多々ある。
タンホイザーは華やかで演出が巧みだけどそれだけだし、
トリスタンは前奏曲はただ鳴らしているだけ。愛と死はリズムが
セカセカしていて、どちらにせよ、後年のDGのライブ録音と
雲泥の差。ローエングリーンはその中ではいい出来だけど、
イマイチ購入する価値はないと思った。
334333:04/05/04 22:12 ID:pCNRyTS3
>>333
 スマソ。英EMIのLPをもとに判断してしまった。
 マイスタージンガーとさまよえるオランダ人、ローエングリーンの
 第3幕への前奏曲、パルジファルが第1集です。
335333:04/05/04 22:19 ID:pCNRyTS3
>>334
 基本的なミスでした。

>> マイスタージンガーとさまよえるオランダ人、ローエングリーンの
>> 第3幕への前奏曲、パルジファルが第1集です。

これらが第2集です。またまたスマソ。
336331:04/05/05 14:59 ID:3w4eYYG+
337331:04/05/05 15:51 ID:3w4eYYG+
>>332
今聴き終わりました・・・・

う〜ん、自分はオルフファンでも「現代音楽」好きでもないせいか、
もう一度聴きたいとは思わない。
特に声楽(それもややヒステリックな)中心の第1部はけっこうつらい。
どうせなら「カルミナブラーナ」録音してほしかった。

気になったのはC.シューマンによる曲目解説(もちろん和訳)。
初演時のオケ、合唱はもとより演出家、舞台装置制作者にまで言及しているのに、
指揮者カラヤンの「カ」の字も出てこない。????
338名無しの笛の踊り:04/05/05 23:37 ID:DQAh2S8x
>>337
禿同。私も入手してから二度と聴いてません(笑
マスコミにはほとんど問題にされず聴衆もついていけなかったという
作品ですから無理もないかも。でも、録音があって聴けるというのは
ありがたい話ですね。
339名無しの笛の踊り:04/05/06 00:23 ID:0s7Ww0cN
>>337
久々に引っぱり出して聴いてみました。
確かに曲と言うより「劇」という感じでCD聴いてると飽きる。
個人的には第2部のどんちゃか騒ぎが好きなのだが。
波平みたいな声のテノールが絶叫するところとか。

カラヤンて「カルミナブラーナ」演奏したことはあるんだよね。
せっかくだから録音残して欲しかったな。やっつけでもいいから(!?)
340名無しの笛の踊り:04/05/06 10:50 ID:13gmUAym
オルフは本当に入手難だね。一度も見たことない。
没後15周年記念とかでオリジナルジャケで再発されないものかね・・・
341名無しの笛の踊り:04/05/07 02:43 ID:K0tfFN4I
ベト7、ハルサイ聞いた
音きたない
342名無しの笛の踊り:04/05/07 02:56 ID:8h3Pxo5c
>>340
てか、今度再発されるときこそ、対訳つけてほしいっす!!
343名無しの笛の踊り:04/05/07 08:55 ID:4Ygha5Wg
>>337-340
ケルンの楽屋だかスタジオだかで、オルフがカラヤン部屋を尋ねたところ、
カラヤンは熱心にデモテープを聴き、満足げな表情を浮かべていた。
珍しく興奮気味だったという。
そのデモテープはケルン放送響と収録したばかりの「時の終わりの劇」
ではなくて、ベルリンフィルとのマーラー9番の演奏だった。
オルフはひどく落胆した。

とかいう有名なエピソードがあったような気がする。
344名無しの笛の踊り:04/05/07 22:10 ID:lCZLjq6z
>>343
確かマラ5じゃなかったかな?
345名無しの笛の踊り:04/05/08 00:03 ID:SJplgghH
カラヤンのドビュッシーとラヴェルのDVDは2種類ありますが、
どちらもいわゆるライブ映像では無いのでしょうか?
346カラヤン党だが:04/05/08 02:26 ID:stlOq9Aq
カラヤン/パリ管、1970年の「幻想交響曲」のDVDを観ました。
存在は知られていたけれど、なかなか発売されなかったものなので、ようやくという感じです。
音声は70年なのに残念ながらモノラルですが、映像はかなり鮮明です。
カラヤン/ユニテルの映像への布石が垣間見られますが、実験的な要素も強く、好き嫌いがでるでしょう。
演奏自体を取れば、なかなか素晴らしい演奏で、パリ管の熱のこもった表現もいいです。
編集など、人工的な要素も多いDVDですが、ファンにとっては嬉しい発売ですね。
347名無しの笛の踊り:04/05/08 06:00 ID:Fl014oRU
カラヤンくらいの巨匠が今の時代にまた出てくるってことはもうないのかな
348名無しの笛の踊り:04/05/08 06:06 ID:LFb6QthQ
>>346
最近ヤフオクで手に入れられた方ですか?
349名無しの笛の踊り:04/05/08 06:40 ID:eu2kkjDF
>>345
 ユニテル、テレモンとも残念ながらライブではありませんね。
 演奏前後の引き映像のみライブを使用した、いわゆる擬似モノです。
 土屋さんのアップが観れたり、カラヤンの投げキスがカコイイし、
 私は好きですがね。あ、もちろんシンフォニックな「海」もイイでっせ!
350名無しの笛の踊り:04/05/08 06:45 ID:eu2kkjDF
>>カラヤン党だが 様
 そのパリ管の映像とは「マエストロ!マエストロ!カラヤン」
 に僅かに収録されているパリ管との「幻想」そのものなのでしょうか?
 
351名無しの笛の踊り:04/05/08 08:38 ID:W5Fsmv3n
テレもんのドビュッシーは観てないが
ユニテルは持ってるよ。
擬似だけどまだ比較的違和感が少ないほう。
カットによってはライブ的な要素もあって、
擬似の中では映像としてはいいんじゃないかな。
演奏もGOOD。
352名無しの笛の踊り:04/05/08 10:26 ID:y7NDq2jR
>> 351
全然違和感ありませんねぇ。
微妙にフランス風ではないけど名演ですよ。
353カラヤン党だが:04/05/08 14:19 ID:m9dFkVvc
>>348さん
>最近ヤフオクで手に入れられた方ですか?

いえ、発売前にHMVに予約しておいたものです。

>>350さん
>そのパリ管の映像とは「マエストロ!マエストロ!カラヤン」
>に僅かに収録されているパリ管との「幻想」そのものなのでしょうか?

すみません、不勉強でそれを観ていません(恥!)
でも他には収録されていないと思いますので、多分そうではないでしょうか?(想像ですが)
何にしろ、全曲が観られるので、興奮しました!
映像はともかく、演奏は良いと思いますので、ファンならば買っても損はありませんよ!
354名無しの笛の踊り:04/05/08 22:00 ID:LFb6QthQ
>>353
348の者です。大変失礼いたしました!!
私は以前ヤフオクで見つけまして早速入札したんですけど、他の人に高額で持ってかれました。。。
もしかしてその方かと思いまして^^;

でもそのパリ管の幻想交響曲の映像の内容ですけど、実験的で好き嫌いが分かれるということですけど
実験的といえば、67年のチャイコのピアノ協奏曲もかなり演出が入ってますけど、あれと比べるとどうですか?


355345:04/05/08 23:03 ID:4A4m0uLt
レスどうもです。
擬似だけどなかなか良いとのことですね。
356カラヤン党だが:04/05/09 01:44 ID:B+v8QHff
>>354さん
>67年のチャイコのピアノ協奏曲もかなり演出が入ってますけど、あれと比べるとどうですか?

あれよりは、だいぶ観やすいと思いますよ。
ピアノ協奏曲の方は、なんだか観ている方も良く分からなくなってきますよね(笑)
357名無しの笛の踊り:04/05/09 03:53 ID:pb1CKkh7
>>356
どうもです!!
だいぶ観やすいですか^^
確かに良くわからない瞬間バッカリですよね(笑)
ピアノが突然ホールの2階席に移動したり(!!)


358名無しの笛の踊り:04/05/09 10:17 ID:VtIn+GUM
ベト7&春祭、自分も買いますた。
音は思ったよりいい。普通に聴ける。春祭第2部が超面白い!

ところで、Palexaってどういうレーベルなんでしょう?
ベームやヨッフムはまだしも、カラヤンまでライセンスを
受けられるというのは、どういう手を使っているのだろう。
案外、未亡人やDGも特にこだわりなく許可してくれるのかな?
359名無しの笛の踊り:04/05/09 11:02 ID:CdSVYZJp

そういえばベームのベト7などを収録したDVDも出ますね。
http://www.dvd.netyokocho.jp/music/DLVC-1128/
360名無しの笛の踊り:04/05/09 16:46 ID:swsOvepV
>>358
>ところで、Palexaってどういうレーベルなんでしょう?

こういうレーベル

ω
361名無しの笛の踊り:04/05/10 20:03 ID:/S7VcujR
睾丸ですか?
362名無しの笛の踊り:04/05/11 11:49 ID:GP0y8D1l
>>360
カナダのレーベルらすぃ。
363名無しの笛の踊り:04/05/13 20:44 ID:463GIhH/
age
364名無しの笛の踊り:04/05/14 18:23 ID:ee3npQOS
カラヤン&BPOによるワグナー管弦楽集の新譜(↓)が出ましたね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001O3YG2/250-9121652-3497023
365名無しの笛の踊り:04/05/14 18:35 ID:unSf5uYX
別に新譜じゃないじゃん。
artで出たのが初なんじゃないの?
366名無しの笛の踊り:04/05/14 19:43 ID:oZmd2T6P
そういうのも新譜って言うんじゃない?
367名無しの笛の踊り:04/05/14 20:44 ID:oZmd2T6P
いずれにしてもその(↑)ワグナー管弦楽曲集はお買い得ですね。
368名無しの笛の踊り:04/05/14 21:06 ID:IJ/219+h
カラヤンは、何度聴いてもいいよね。
369名無しの笛の踊り:04/05/14 21:07 ID:KNPPRlwE
カラヤンは、何を聴いてもいいよね。味噌クソ一緒って言うかw
370名無しの笛の踊り:04/05/14 21:18 ID:unSf5uYX
味噌クソって、どういう意味?
371名無しの笛の踊り:04/05/15 13:05 ID:U0OqNeDx
皆さんはもうカラヤン&BPOによるワグナー管弦楽曲集を注文なさいましたか?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001O3YG2/250-9121652-3497023
372名無しの笛の踊り:04/05/15 16:11 ID:GHqoH+D8
味噌糞【みそ−くそ】

江戸時代末期、食糧危機を憂えた新井白石が考案したといわれる
漢方に由来する調味料。人糞1升ににこれを約大さじ1杯ふりかけ、三日三晩
不眠不休でかき混ぜる。すると一週間の後、人糞が上質の味噌に変異するという。
幕末の動乱期に資料が失われ、今となってはどのような化学変化が起きたか知る由もないが、
この味噌糞によって救われた人命は数知れないという。但し問題があり、
三日三晩糞をかき混ぜる役をみつけるのが一苦労であったともいう。
なお、類似の調味料として【糞味噌】というのがあり、これは味噌にふりかけ三日三晩
かき混ぜると人糞に変化するというものであるが、こちらは果たして何の役に立ったのか
歴史学者の間でも議論が分かれている。
なお、その名称から人糞に【糞味噌】をかけてしまうという間違いも多かったらしく、
人騒がせな名称と一部で評判が極めて悪かったらしい。

373名無しの笛の踊り:04/05/15 18:21 ID:WU9vzyt8
60年代のチャイコはどうですか?
374名無しの笛の踊り:04/05/15 19:02 ID:NJkLoX62
>>373
1960年の4番とリヒテルとのピアノ協奏曲(1961)は結構イイかな
半ば頃の4〜6番もいい感じ

1970年代以降のに抵抗を感じる人にとってはおすすめかも
(私は1950年代のがお気に入りですが(w)
375名無しの笛の踊り:04/05/16 12:13 ID:9A7BELOG
チャイコなら70年のえみがいいと思う。ただし悲愴以外。
ワイセンベルクとのPコン、4番、5番最高。
俺的には悲愴は76年のDGだな。
376名無しの笛の踊り:04/05/16 12:42 ID:mMQ1dCg2
>>373>>374>>375
せっかく372が重要な問題を提起したのに
目を背けようとするのか?君達は
カラヤンファンの倫理性の欠如をまざまざと見せつけられる思いだ
377名無しの笛の踊り:04/05/16 13:54 ID:qiynyPXc
民明書房か?
378名無しの笛の踊り:04/05/16 13:59 ID:epA5k3JF
>>374
1950年代のチャイコフスキー
カラヤン・N響の悲愴は、それなりに楽しめる演奏だ。
379名無しの笛の踊り:04/05/16 15:23 ID:zXEuaziq
カラヤンのチャイコフスキーならDGの三大バレエ組曲(↓)が凄い。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000001G7C/ref=ord_cart_shr/250-9121652-3497023?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
380名無しの笛の踊り:04/05/16 16:16 ID:u4jRpOYH
味噌クソの意味はわかりましたけど、それとカラヤンとどう関係あるのか
鈍感な私にはよくわかりません。意味をお尋ねしといてあれですが。。。
結局どれも似通っているってことですかね^^
381名無しの笛の踊り:04/05/16 16:20 ID:dxZWNlW/
要するに、カラヤンは味噌糞のように有用だといふことぢやな。
382名無しの笛の踊り:04/05/16 16:21 ID:w+GCxl8K
372はむしろ
クラ板あげて掛らねばならん大問題ってことじゃないの???
383名無しの笛の踊り:04/05/16 18:09 ID:mMQ1dCg2
>>381
いや、カラヤンは「糞味噌」のほうだと思うな。
うまい味噌のような名曲も、カラヤンの手にかかると糞と化す。
果たしてカラヤンが何の役に立ったのか、
音楽学者の間でも議論が分かれてるしね
384名無しの笛の踊り:04/05/16 18:13 ID:jLde5Wcn
>>383
!!! 学者の研究対象になっているのですか?! カラヤン。
…凄いなァ…
385名無しの笛の踊り:04/05/16 19:55 ID:vrPb78+g
>>384
宇野コーホー教授のアンチ・カラヤン研究が有名です。
386名無しの笛の踊り:04/05/17 15:25 ID:ho9+hRS4
宇野コーホー教授はカラヤンがかっこよすぎたので嫉妬したのです。カラヤンも
チェリビダッケくらいの容貌だったら、コーホー教授に賞揚されたのですが…
387名無しの笛の踊り:04/05/18 00:44 ID:6F9Yj2y9
どうもカラヤンの演奏は聞いていて初見でグッとくるものがない
別にそれを悪いとは言わないけど・・・
チャイコフスキーならムラヴィンを聞いてしまうと他がどうも物足りなくなる
388名無しの笛の踊り:04/05/18 01:58 ID:aPD0dYGm
>>387
同感っ!!
納得できないのは、チャイコと、あとべト。
まあ、チャイコだったら4がいいかなぁってくらい。
389名無しの笛の踊り:04/05/18 12:11 ID:UDl4Z/jJ
カラヤンの作る音楽で、グッとくるような奴は信用しない方がええね。
ただ、楽譜を見ながらの場合には、わかりやすいので助かるけど。
390名無しの笛の踊り:04/05/18 15:26 ID:Ub2M/Nmv
初代カラヤンスレ (2000/01/11〜02/07)

カラヤンはどうですか?
http://pyon.2ch.net/test/read.cgi/classic/947555426/
391名無しの笛の踊り:04/05/19 22:09 ID:pOOrj3u5
>>388-389
カラヤンスレなのに、同じようなことを感じている人が居て良かった・・・w
392名無しの笛の踊り:04/05/19 22:15 ID:TT5J0OU5
カラヤンの持ち味は洗練を極めた人工美だからね
その磨き上げられた美しさにほれぼれするものだから
チャイコやベートーヴェンは似合わないでしょうな。
やっぱりRシュトラウスがベストマッチ!
393名無しの笛の踊り:04/05/19 22:26 ID:+E4RfNOC
そうそう、グッとくる必要はない。カラヤンの音楽は、
うわぁ〜キモチイイ〜カッコイイ〜とか呻きながら聴いていればいい。

カラヤンとは別に、グッとくる指揮者の演奏も聴くようにしているけど、
これはこれでまたいいのだと思う。
394名無しの笛の踊り:04/05/19 23:26 ID:bmd+OWmy
Pelexaのベト7はカラヲタの皆様としてはどうなんでしょ
395名無しの笛の踊り:04/05/21 22:23 ID:uyCmRpQK
トランペットがこけると有名な最後の来日公演の展覧会の絵を今更ながら
聴いたが、ちとひどいなw 最初だしやり直しても良かった気が・・・

カラヤンの裏青をたくさん聴いた方、何かお勧めありますか?
ちなみに漏れは晩年のカラヤンが好きでつ。
396名無しの笛の踊り:04/05/21 22:46 ID:T/+8RXBS
私はアブラの乗り切った70〜80年代が
好きです。
とりあえず、ブルックナー最後の録音、8番
をこれから聴く予定。
397名無しの笛の踊り:04/05/21 22:53 ID:/xMjlyp2
カラヤンの裏青なら、バルトークのオケコンどうよ?
ブルもいいもの残ってるね。80年の5番とか、
晩年好きならBPOとの9番。
398名無しの笛の踊り:04/05/21 22:55 ID:Oh3onSuX
ヘルベヌル・ポン・カラヤン
399名無しの笛の踊り:04/05/21 23:06 ID:9AsQswRY
  ( ・∀・)    | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>398
400名無しの笛の踊り:04/05/22 00:08 ID:+xzqd4xJ
あっ、400ゲットだ。
401名無しの笛の踊り:04/05/22 01:29 ID:7ONWj1iG
展覧会なら裏青になってないけど86年2月のベルリンのライブがイイ!
88年来日は再放送の時トランペットミスが修正されてたから、
持っている人捜して聞かしてもらえば?
402名無しの笛の踊り:04/05/22 01:42 ID:PAMj6ed1
展覧会だと意外かもしれないけど1955〜56年にPOと入れたのも結構いいよ
確か最初からオリジナルステレオで出てたはず
(同時期の他の録音はLP時代疑似ステレオでCDになってから
オリジナルステレオが出たのが結構ある)
403名無しの笛の踊り:04/05/22 02:12 ID:lTfkiREP
遅ればせながら63年10月のフィルハーモニーのコケラ落とし公演のベートーヴェン9
を最近聴いたんですけど、これすごくイイ演奏じゃないですか?
彼のべト9は映像を含めた正規盤は9種類あってすべてチェック済みですけど、これが
一番いいと思います。
でも、終楽章最後の音でエコーがかかっていて、拍手がカットされています。
そこでお尋ねしたいのですが、拍手が入ってる盤はあるんでしょうか?
ちょっと不自然なので、もしあればエコーがかかっていない盤で聴きたいです。
404カラヤン党だが:04/05/22 03:29 ID:tFJorSnJ
「展覧会の絵」個人的には1966年のDG盤が好きです。
色々と理由はあるのですが、一時代前のBPO金管奏者による「キエフの大門」の迫力が凄いからです。
ただ、CDはオリジナルのLPよりも、ちょっとおとなしく(聴きやすく?)なっているのが残念です。
ヴェーゼニック&アイヒラー氏を中心とした金管セクションの咆吼がが、良い方に作用しています。
「カタコンブ」のトロンボーンのハーモニーも最強の迫力があります。

>>403さん
>もしあればエコーがかかっていない盤で聴きたいです。
私も同意です。コレって、あるのでしょうか?
405名無しの笛の踊り:04/05/22 03:52 ID:lTfkiREP
>>404
展覧会ですが、CDの方が「おとなしく」なっているというのは興味深いですね。
DGのCDは10年以上前によくあった「デジタルリマスター」と記載されているCDや、
OIBP盤がありますけど、それらすべて含めて「おとなしく」なっているという
ことでしょうか?
私はその両方持っていますが、特にヘッドフォンで聴くと、OIBPの方が音がやや
マイルドかな?と思います。
406名無しの笛の踊り:04/05/22 05:54 ID:lTfkiREP
すみませんっ間違えました!!
デジタルリマスターじゃなく、デジタルマスターリングでした^^;
407名無しの笛の踊り:04/05/22 08:07 ID:vBut0zlQ
ヴェーゼニック&アイヒラーの凄味なら
1812年なんかもすごい。
軽騎兵序曲もイイネ
408名無しの笛の踊り:04/05/22 16:48 ID:PJ/Lnl0b
70年代初頭(DG)の「ウィリアム・テル」序曲もヴェーゼニック&アイヒラー
なのでしょうか??この演奏はラッパはもちろん金管がイイですね。
409名無しの笛の踊り:04/05/22 17:34 ID:vBut0zlQ
1973年にクレッツァーが入団し、その次の年あたりに
グロードが入ったからそれ以前はヴェーゼニック&アイヒラー
と思われ。
ヴェーゼニックならオネゲルの2番でソロが聴ける。
410名無しの笛の踊り:04/05/23 01:48 ID:CJ9bgOOA
>>403
 カラヤンの第9は多分11種類(もしくは12種類)ありますので念のため。

1.47年ウィーンフィル
2.55年フィルハーモニア
3.57年ベルリンフィル(海賊盤・ライブ)
4.62年ベルリンフィル(DGスタジオ)
5.68年ベルリンフィル(海賊盤・ライブ)
6.70年ベルリンフィル(CD-Rのウィーン復帰ライブ)
7.70年べルリンフィル(ヌヴォエラでCD化されたがそれ以降発売されていない)
※Huntのディスコグラフィでは同一と記載しているが、
(このHuntはいくらかミスがある)6のライブとは明らかに別物。
テンポも第2楽章の最初など1テンポ違ってるし、一番違うのは、会場の
響き。この演奏はカラヤンの一連の録音の中で聴き劣りする。どう聴いても
ウィーン最高の会場の響きとは思えない。
 演奏は第2楽章でいったん演奏が終わって、翌日、第3楽章から演奏して
いる印象がある(特に会場の雰囲気が)。そこから考えると多分ボンのライブ。
演奏はカラヤンの特徴を捉えている。

8.76年ベルリンフィル(DGスタジオ)
9.77年ベルリンフィル(ヴィデオ演奏)
10.79年ベルリンフィル(日本ライブ)
11.83年ベルリンフィル(DGスタジオ)
12.86年ベルリンフィル(ヴィデオ演奏)

411名無しの笛の踊り :04/05/23 01:59 ID:CT/xgf7B
>>403
一部マニアの間でエアチェックテープが流布してるよ。
それはモチ拍手入り
412名無しの笛の踊り:04/05/23 02:05 ID:CJ9bgOOA
>>410

>>403
 スマソ。
 映像を含めた正規盤だったんですね。ただ>>410で挙げた中で正規盤
(メジャーレーベルが承認を得て出した盤)は8種類。(CD-Rの分は
 76年のライブが抜けていました)63年10月15日の杮落とし
公演の分は、正規盤で発売されたんですか。それとも海賊盤ですか。

413名無しの笛の踊り:04/05/23 03:34 ID:v3NSRPEw
>>411
ン〜、やっぱりそれしかないのかなぁ〜?

>>412
いえっ!! やはり9種類ですよ!!
410の一覧を見ますと、70年の映像が抜けとりますよっ^^ 
ソリストがヤノヴィッツ、ルートヴィヒ、トーマス、ベリー のやつです^_^
あえて「正規盤」としたのは海賊盤やCD-Rの数を当方で把握してないからでしたっ^^;

私が入手した63年10月のコケラ落とし公演のは「DISCLOSURE CLASSICS」というアメリカ
のレーベル(?)のやつです。
04年と記載してあるのでホント最近出たものみたいですね。
しつこいですけど、これホンッとスゴイ演奏ですよー!!
聴きながら鳥肌が立ちます!! 彼のベートーヴェン(と、チャイコ)だけはどうしても納得
できなかった私
ですが、これは初めて納得できました!! 彼の第9番の録音はこれを残してすべて無くな
ってしまっても構わないっ!! と断言できますっ!!
ただ残念なのが、終楽章冒頭でトランペットがかなり目立つほどミスってるのと、最後に
エコーがかかってるという2点です。
普門館ライヴなんか出してないで、こっちをとっとと正規盤で出してホシイヨー!!!!
(もちろんエコーなしでね) 

414名無しの笛の踊り:04/05/23 03:49 ID:CJ9bgOOA
>>413
70年の映像は5のライブCDの映像版です。
海賊盤CDは映像が出る前に出ていたのですが、68年1月ベルリンとなって
いました(いくらか間違いがあるHuntも同じ記載です)。

映像の方が正規なので正しいと思いますが。
415名無しの笛の踊り:04/05/23 05:29 ID:v3NSRPEw
>>414
なるほどー!
そういうことでしたか^^
416名無しの笛の踊り:04/05/25 21:55 ID:hTNmPncL
hosyu
417名無しの笛の踊り:04/05/26 11:32 ID:uK9UrI6w
塔で \724 と安かったので、1940年代のベト5&7を買ってしまった…。

CENTURION CLASSICS という怪しげなレーベル。
音源は何回か再発されてるが。
ベルリン国立歌劇場O.との7番は好きな演奏…。
418名無しの笛の踊り:04/05/26 22:05 ID:hRIwwW8l
カラヤン生涯最後のブラ3,4やベト5、87年ザルツライヴの田園、未完成、幻想などの
裏青を買ってきますた。運命がことのほかよかった。

419名無しの笛の踊り:04/05/27 02:04 ID:0kbSdXZu
>>418

油脂ギトリンコ時代ね
420名無しの笛の踊り:04/05/28 11:46 ID:zgWmjBjM
>>419
それがまたいいんですよw
嫌いな人には耐え難いのかもしれんが・・・
421名無しの笛の踊り:04/05/28 18:06 ID:wEgpErGk
60年代 パンク
70年代 ヘビメタ
80年代 Masanobu Nami
422名無しの笛の踊り:04/05/29 12:02 ID:mSHigrFy
age
423名無しの笛の踊り:04/05/29 12:54 ID:AoeyFyXb
カラヤンの「ローエングリン」全曲盤(EMI)は(・∀・)イイ!
424名無しの笛の踊り:04/05/29 23:44 ID:a7jQg7TZ
リヒャルトはどれもいいね。
あと60年代のブラ2
425名無しの笛の踊り:04/05/30 00:11 ID:+lq6QaP+
カラヤンの「家庭交響曲」サイコーだね。
426名無しの笛の踊り:04/05/30 04:03 ID:VN4EFCqq
>>425
大いに同意します。
EMIに録音した、ドン・キホーテ、英雄の生涯、家庭交響曲の3曲は、
これらの曲のベストの演奏だと思います。
427名無しの笛の踊り:04/05/30 07:42 ID:T7I+qxim
>>425>>426に同感です。
ドン・キホーテは、ロストロポーヴィチ
のものが好きです。
カラヤンのR.シュトラウスはどれも絶品
ですね。
428名無しの笛の踊り:04/05/30 11:30 ID:6HsvsXIr
>>425
録音はもひとつだけどね(演奏はいいけど)
デジタルでの再録音がないのが残念
429名無しの笛の踊り:04/05/30 14:48 ID:siq/cg/V
ヒンデミットの画家マチスもカラヤン盤がベストだと思いますが、
CD化されてるんですかね?
430名無しの笛の踊り:04/05/30 15:45 ID:4fDVoleB
カラヤンの録音なら全てがベストだと思いますが、
そうでないものなんてあるのですか?
                         なんちゃって
431名無しの笛の踊り:04/05/30 16:29 ID:NTkzNFlk
>428
たしか晩年DGで予定あったんじゃないかな。
ただのDGからのカラヤンへの打診だけだったのか、実際予定入ってたのか不明だけど。

>429
CD化はされている。ARTで出ているよ
432名無しの笛の踊り:04/05/31 01:36 ID:IsUsr2ol
春祭のライヴ、すっごい!!!
433名無しの笛の踊り:04/05/31 22:51 ID:YlabaAa7
>>432
それは、78年のライブですか?
そのCD私も買いましたが、なかなか
素晴らしいです。
カラヤンは、本番に強い感じがしますね。
434名無しの笛の踊り:04/06/01 03:10 ID:9XPpWst4
「悲愴(71年)」の第一楽章の12分過ぎからの金管は一斉射撃される恐怖感がある
そこでの緊張感はムラヴィンより上
その後の盛り上がりのところの美しさ・激情の表現力は随一だと思う
聞いた限りではこの部分がカラヤンの最高傑作だと感じる
美しい演奏が持ち味のカラヤンの中でも飛びぬけてものすごく美しい
435名無しの笛の踊り:04/06/01 07:53 ID:1Pc4wNL7
>>434
金管よりティンパニがすごい。
ぜったい二人で叩かしてるよ。
436名無しの笛の踊り:04/06/04 17:32 ID:MekBf9lH
ギャウロフさん亡くなったね。
私を育ててくれた音楽家がまた一人亡くなった。
かなしーねー。
437名無しの笛の踊り:04/06/04 22:01 ID:1Sdw4FKT
ひとり静かに眠ろう・・・合掌。
438名無しの笛の踊り:04/06/04 23:48 ID:pG5LR3lz
432 です。

>433
そのライヴです。
人大杉につき亀レス、ごめんしてください。

最近、「若き日のカラヤン(6枚組)」を中古で手にいれますた。
1938〜1943年のわりには、音がましで聴きやすく、
演奏もいい!
439名無しの笛の踊り:04/06/05 02:49 ID:5cbBTukR
今日ベト5/1982/BPOを買ったんです。
もちろん演奏は素晴らしくてよかったんですけど(基本的に何聴いても感動するんで)
なんというか、こうオケがちょいとチグハグって感じを受けたんですけど、
アンサンブルが崩れそうな瞬間があるというか・・・
晩年がどうたらこうたらっての関係あるんでしょうか?
(´-`).。oO(つーかワタシの耳がどうかしてるだけぽ・・・)
440名無しの笛の踊り:04/06/05 14:28 ID:Jo3aYJzg
>>439
80年代の録音は多かれ少なかれ皆そうです。
それを腐りかけた林檎といって珍重するか捨てるかは人それぞれですが。
441名無しの笛の踊り:04/06/05 21:36 ID:XK3GuqAy
腐りかけた林檎とは言いえて妙。
でも美味しいよ!
442名無しの笛の踊り:04/06/06 00:48 ID:+IcXsz4o
DECCAのVPOとの一連の録音の集大成BOXを買おうと思っているん
ですが、輸入盤で出てるLegendシリーズのリマスタリング盤ってどん
なもんでしょ?ドヴォ8、ブラームスあたりの一番欲しいところがまだ
リリースされてないので、Legendだったら「待ち」になっちゃうわけです
が。
443名無しの笛の踊り:04/06/06 01:02 ID:6m5/L2fK
>>442
何枚か聴き比べてみましたが、
Legends のシリーズは旧盤より音質が改善されているものが多いので、
とりあえず待ちましょう。
444439:04/06/06 02:35 ID:N9q3J2p4
>>440
ふむう、なるほど。晩年の味と解釈して楽しんで聴こうと思います。
445名無しの笛の踊り:04/06/06 02:41 ID:+q3ql2l9
>>443

ありがとうございます。やっぱりBOXは、従来のマスタリングのもの
なのですね。当方、ルプー(P)、プレヴィン指揮LSOの協奏曲のLeg
end盤と旧盤で、音質改善を確認できたため、ちょっと期待しており
ました。気長に待ってみようと思います。
446名無しの笛の踊り:04/06/07 22:50 ID:rw3fn+3F
age
447名無しの笛の踊り:04/06/07 23:56 ID:HwotTZDH
>442
オイラは、安さにつられて、この間買っちまったよ。
えかったけど。
二晩で聴いちまった。

いまは、シューベルトの交響曲全集にとりかかっている。
448名無しの笛の踊り:04/06/08 18:43 ID:iVjzc6VD
>>447
あ、それ俺も狙ってます。感想よろしう。
449名無しの笛の踊り:04/06/09 00:01 ID:fA/SWMT9
レコード時代にDECCAのVPO盤はよく聴いたけどすごく良かった。
若いだけだけあって、さっそうとした演奏で気持ちいい。
「惑星」なんぞ、カラヤン=VPO盤で聴きまくったよ。
レコードの音は良くなかったけど、CDの音は気になるな。
450名無しの笛の踊り:04/06/09 00:23 ID:KU1pAy1Q
447です。

>448
とにかくVPOが美しい。
収録時間ながめで、1枚当り1,000円と、
お安くなってます。
買いませう。

シューベルトの交響曲全集終了。
カルロスのを(2曲だけだが)聴き過ぎたせいか、
なにかが足りない気がした。

チャイコに突入。
451名無しの笛の踊り:04/06/09 19:48 ID:w3CTz3Kh
>>447
サンクス。EMIの音は怪しいからどーしよと思ってたんだが。
ゲットしようかな。
452名無しの笛の踊り:04/06/09 22:55 ID:FwJwL/am
シューベルト全集は皆が言うほど悪くはないと思うのだが。
カラヤンのグレート好きだし。
453名無しの笛の踊り:04/06/09 23:56 ID:Zg363S//
>451
VPOのBOXは、DECCAですよ。
454名無しの笛の踊り:04/06/10 18:48 ID:XzIX96m3
>>453
ついでに言うとEMIに入れてるウィーンフィルとの録音はSP時代。
(戦後間もない時期のもの)
DECCAに入れてるのはステレオ初期の1960年前後の録音で
録音状態も当時のものとしては良好。
455名無しの笛の踊り:04/06/10 21:38 ID:5kAUggrg
今、タンホイザー聴いとる
456名無しの笛の踊り:04/06/10 22:11 ID:XO9G9zXc
カラヤンのBEST YEAR は?

1970年代後半?前半?60年代後半??
457名無しの笛の踊り:04/06/10 22:55 ID:8qtNSBbg
アンチカラヤン→50年代最高
カラヤンファン→70年代最高
カラヲタ→80年代最高
458名無しの笛の踊り:04/06/10 23:07 ID:PFDH4+mH
>>456
70年〜78年
459名無しの笛の踊り:04/06/11 00:04 ID:hJUozc0d
カラヲタ→60年代最高
アンチカラヤン→80年代最高
じゃないの?

アンチって60年から70年代を忌み嫌っているような気がするが。
460名無しの笛の踊り:04/06/11 09:21 ID:O+524n99
アンチは60〜70年代を嫌いなのはそのとおりだが
ミニ・トスカニーニ的な50年代は褒めるのが多い。
80年代はカラヤンのコントロールが失われているのでそれを良しとする一派と
ただ単に呆けただけとする黙殺派に分かれる。
461名無しの笛の踊り:04/06/11 20:36 ID:MPMW7Kua
カラヤン&ウィーン国立歌劇場による「タンホイザー」(DG、1963年1月8日ライヴ)
はなかなかいいね。みんなはもう聴いたの?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000007N5C/qid=1086953771/sr=1-9/ref=sr_1_0_9/250-5421148-7325045
462名無しの笛の踊り:04/06/11 20:41 ID:JceLGcgI
80年代のカラヤンはカラヤンにあらず。
463名無しの笛の踊り:04/06/11 21:30 ID:0FRRLRl5
>>462
腐る前のリンゴは美味で言われるが、カラヤソもまた同じである。
腐ってグダグダになる直前のカラヤソの演奏は、ある意味
究極の名演と言えよう。
464名無しの笛の踊り:04/06/11 21:34 ID:v/BE95Xa
●注意!2chでは在日朝鮮人が工作をしています

フィギュアスレで反日朝鮮人の工作活動!

反日朝鮮人が日本の選手を貶めるスレを立て、レスをしていることが判明!
日本人が普通使わない「敵対感」という言葉を使い、
在日朝鮮人だということがバレますたwwww

http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/wsports/1071311178/434-/
--------------------------------------------------------------
大量の工作員出現とその活動の記録
(まず下記スレの>>632を読んでから>>564以降を読んでみよう)。↓

【韓国】「対馬島も われらの領土」日の丸を燃やし気勢上げる人々(写真)[05/20]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1085061852/564-633
465名無しの笛の踊り:04/06/12 00:06 ID:Im/nzCki
帝王の名にふさわしいのは、やはり70年代の演奏でしょう。
録音にややつぎはぎの傾向はあるものの、オケは指揮棒にぴったり。
向かうところ敵なしの豪演そのもの。
手持ちのCDを見ると、80年代の録音あたりからは次世代指揮者が多くなる。
世代交代の時期だったんでしょうね。
466名無しの笛の踊り:04/06/12 00:32 ID:FLrlwLDB
俺も70年代派。
でもベト全は60年代派。
ブルも70年代。
467名無しの笛の踊り:04/06/12 15:03 ID:1PcK0+GY
自分は60年代派ですね。この時代のベト7が好きで
ベト全もSACDを買い直したぐらいだし、
最近「新世界より」のDG(63年?)を聴いてみたけど、
弦楽器の鳴り方が自分好みで面白かったです。
なんとなくEMI(77年)はレガート気味でティンパニ
の音も大きすぎてどうも合わないです。
この辺は完全に好みでしょうけど。
468名無しの笛の踊り:04/06/12 22:40 ID:Dgg5e4jm
70年代は帝王て感じじゃなく、
469名無しの笛の踊り:04/06/12 22:41 ID:Dgg5e4jm
70年代は帝王て感じじゃなく、
野球でいえば4番バッターて感じじゃなく、
俊足の1番バッターて感じな気がする
権力的には帝王だったが、
音楽的には帝王的威厳は最後までなく、
青臭く、よくいえば若若しいままだった気がします
470名無しの笛の踊り:04/06/12 22:56 ID:7fwv2Qld
60年代最後半〜70年代初頭までの5年くらいが旬だった気もするな。
それ以降は自分のパロディ(デフォルメの方が適当か?)に走りすぎた感がある。
世間ではそれをスマートで絢爛豪華な演奏と言うらしい。
確かに流麗で一つの方向性としては空前絶後の代物だったとは思う。
個人的には70年代中盤以降は少し物足りなく感じるのが惜しい。
音的にはものすごくゴージャスなんだけど。
471名無しの笛の踊り:04/06/12 23:38 ID:+dQ2DreI
>>461
え?俺的には、あのタンホイザーは最悪だったんだが・・・。
カラヤンが、スタジオ録音しなかった理由が推測できるくらいの出来に感じた。
472名無しの笛の踊り:04/06/13 05:56 ID:IzuRlSPo
俺は「タンホイザー」は良い演奏だと思う。
主役のテナーはヒドイ出来だが。
ザルツブルクライブでも序曲は良いしスタジオ録音して欲しかった。
コロがショルティ盤で起用されたのでカラヤン好みの主役歌う歌手がいなかった
のかもしれんがかえすがえすも残念。
「タンホイザー」はロクな録音がないで何聴くかいつも迷うところだがカラヤンなら
満足出来る名盤作ってくれたろう。
473名無しの笛の踊り:04/06/13 09:18 ID:ZG7lOIgI
>>467
オッ、60年代のSACDべト全をご購入されたんですね!
音どうですか?
474名無しの笛の踊り:04/06/13 09:33 ID:dpuVSa2n
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)  あの・・・ ここにお茶おいときますね
|茶| o ヽコト  
| ̄|―u'  旦~


475467:04/06/13 11:47 ID:dKPLcNbq
>>473
 SACDメディアを買ったのははこの全集が初めてでしたが、
音質的にはうちのミニコンサイズの安物SPでも良いと感じました。
5番7番(個人的に躍動感があって名演)は低音の迫力があって、
9番は金管の音が大きくて、合唱パートの分離感と一体感のバランスが
上手く間を取れたような印象です。
(いつもは他の年代と共に合唱が非力に聴こえるのですが、
今回はあまり気になりませんでした)

 
476467の続き:04/06/13 11:48 ID:dKPLcNbq
実は音質以外の面で問題があって、ジュエルケースと呼ばれる
パッケージの蓋がかなりの確率でちゃんと閉まらないです。
そして5番のCD-TEXTを思い切り打ち間違えています。(ボブ・ディランと)

これらは全て輸入盤での話ですので、申し訳ないのですが
国内盤の詳細は分かりません。
477名無しの笛の踊り:04/06/13 12:57 ID:hPiKpU/A
それ、メールとかで教えると対応してくれるんじゃない?
やってみたら?
478名無しの笛の踊り:04/06/13 15:15 ID:jM4vBNna
Palexaって結局海賊盤?
ライセンスの記載とかまったくなかったんで買うのやめました。店で
かかっていたのを聴いて確かに凄い演奏だと思ったんだけど。
解説書の方に正規ライセンスの記述とかありました? >買った方々

...まぁ書いてあったところで、それが真実かどうかなんて我々には
わかんないけど。
479名無しの笛の踊り:04/06/13 15:56 ID:g8aI+zo5
何で海賊版だと買うのやめるの?
480名無しの笛の踊り:04/06/13 16:29 ID:jM4vBNna
え!? 逆に何で海賊盤とわかってて買うのか聞きたい。
481名無しの笛の踊り:04/06/13 18:05 ID:BnXtiwTF
Palexaは、ベーム、ヨッフム、シェリング、ボレットなど、
過去にもメジャーなアーティストの録音を発掘、発売しているけれど、
海外のメディアでもそれらは取り上げられていて、ディアパゾン誌、
NYタイムズ紙などでも絶賛を受けている。

さすがにそれだけの実績を上げているレーベルが海賊盤レーベルという
可能性は極めて低いと思う。
ただ、音源の正体、発売に至るまでの経緯などが全然書かれていないため、
海賊っぽく見えるのは確か。パッケージは安っぽいし、公式Webサイトもない。
プロデューサーやリマスタリングエンジニアなどのクレジットもない。

TESTAMENTやAndante、Altusのように音楽的なこだわりのある人達が
やっているのではなく、単に音源発掘ビジネスと割り切ってるのかも。
あくまで想像だけど。
482名無しの笛の踊り:04/06/13 18:27 ID:BnXtiwTF
>>476
おお、ほんとだ。今初めて気付いたよ。
CD層の方はボブ・ディランの"Oh Mercy"のトラック名が入ってる。
音声も本当にディランが入っていたらお得だったんだけどw

まあ、このセットを買う人はSACD層しか聴かないだろうから、
さして問題ないだろうけど。
あと、国内盤も輸入盤+日本語帯仕様だから、
たぶん同じ問題が起きてる。
483名無しの笛の踊り:04/06/13 19:15 ID:2TH5NiCk
>>480

凄い演奏を聞きたいからに決まっております
484名無しの笛の踊り:04/06/14 00:58 ID:waInU7KY
オレは山賊版のほうが好きだな。
485名無しの笛の踊り:04/06/14 12:41 ID:YvxWETZh
>>475
ミニコン聴いて偉そーに言わんでくれるか!
486名無しの笛の踊り:04/06/14 12:46 ID:ovb+eN+t
どうして素直に
「ミニコンでもわかるくらい、音質向上している」っと
受け取れないのか。
487名無しの笛の踊り:04/06/14 13:29 ID:u32N2mb1
どうやら485はミニコンでクラシックを聴くと
人間扱いしてくれないらしい。(つд⊂)エーン
488名無しの笛の踊り:04/06/14 14:02 ID:517EVD5z
カラヤンのベルリンフィルでの「惑星」で、
火星の途中でトランペットが飛びだして一瞬吹いているのが聴かれる。
全体的に荒々しい?
こんなのが、そのままCDで出るのが〜なんだかなぁ…
489名無しの笛の踊り:04/06/14 18:32 ID:kbgyhlTX
>>488
カラヤンの録音って案外そういうの多いよ。
「完璧を目指して過剰に継ぎ接ぎ編集を重ねた」と断定してかかる
アンチが多いけど(そういう録音が若干数あるのは確かだが)、
実際はその場のノリ重視で、結構適当だったみたい。

BPOの「惑星」、自分は未聴だけど、ネット上を見ている限り、
あまり評判は良くないみたいね。
490名無しの笛の踊り:04/06/14 19:39 ID:AMG+36qv
ベルリンフィルの惑星はリマスタ後、ミスとかが修正されたと聞いたことがあるが
真偽は定かではない
491名無しの笛の踊り:04/06/14 20:23 ID:yyZE2CAB
>>490
ウソッ!?
通常盤とOIBPの両方持ってるから聴いてみる!!
492名無しの笛の踊り:04/06/14 22:29 ID:yyZE2CAB
聴き比べました!
ほんとだぁー!! タイミングで2分25秒のとこでしょ。
OIBPの方は確かに消えてる!!
493名無しの笛の踊り:04/06/14 22:42 ID:AMG+36qv
>>492

やはりウサワは本当だった
聞き比べご苦労さんです
今度OIBP盤買ってみます
494名無しの笛の踊り:04/06/14 23:12 ID:LWiqbJRL
>488
それくらいのことでいい演奏か悪い演奏かの判断基準にするの?
小さな人間だねェ
495名無しの笛の踊り:04/06/15 00:12 ID:00Enc+dD
「惑星」は、ウィーン盤の方がええって。

496名無しの笛の踊り:04/06/15 01:08 ID:Vx+ksl+G
よくカラヤンの演奏が継ぎ接ぎしてるという批評を目にしますが、
分かりやすい具体例があればチェックしてみたいので教えてください
作品と録音年度、楽章の当該時刻まで教えて下さると恐縮です
497名無しの笛の踊り:04/06/15 01:57 ID:qF/svh6y
マラ9の4楽章にあったよ

OIBPで継ぎ目がなくなったらしいけど。。。
498名無しの笛の踊り:04/06/15 02:03 ID:1AvF8oK2
一番有名な70年代のベト全は?
全部切り貼りだといわれていたりもするが、
実際のところどれくらいやってるの?
499名無しの笛の踊り:04/06/15 02:17 ID:Y3hrXA1q
お、498さんは元ステレオ芸術愛読者ですな!
記事では英雄が取り上げてあったね。
SHUREのタイプ4に替えたら、露骨にわかった云々という記事でした。
500名無しの笛の踊り:04/06/15 09:26 ID:mjhVrUAr
500
501名無しの笛の踊り:04/06/15 10:17 ID:UU33TYRt
>>496 >>498
第1番終楽章のコーダ突入の所が分かりやすいのでは。
LPでもOIBP盤でも音像の変化がはっきり確認できるはず。
まあ、足掛け3年もかけて録音されてるからね・・・。

しかし、こんなのはなにもカラヤンに限らんでしょう。
同じDGではクライバーの運命。
3〜4楽章の推移部がはっきりと「切れて」いる。
あの瑕疵がある以上、どうしても名盤とは思えない。
切り貼りは必要悪だと思うが、もう少しスマートにやってほしい。
502名無しの笛の踊り:04/06/15 12:07 ID:/xhb/nFY
シノーポリの「カヴァレリア〜」でもはっきり弦がとぎれるところがあったな。
デジタル処理が出来ない昔の編集(文字通り「切り貼り」)では限界だったのだろうか・・・・
503名無しの笛の踊り:04/06/15 13:05 ID:XwDB372W
>>494
>488
>それくらいのことでいい演奏か悪い演奏かの判断基準にするの?
>小さな人間だねェ

やらしい取り方するやっちゃな〜。488は演奏の良し悪しの話してんじゃ
無いと思うが・・・
504名無しの笛の踊り:04/06/15 13:21 ID:MqiBBWRR
>>501
えぇ〜クライバーの運命って切り貼りなんすか・・・しらんかった
505名無しの笛の踊り:04/06/15 13:45 ID:SPMrx/8F
ていうかメジャーレーベルの録音で切り貼りの無いものなんて
皆無に等しいと思うよ。

別に切り貼りと言っても、一小節ごとに録音されてるわけでもないし、
音楽家としての良心を疑うような録り方をしてるケースは希だと思うよ。
つなぎ目が分かっちゃうのはエンジニアや機材の問題だけど。

ちなみに、自分が今までで一番あきれた切り貼りは、初期NAXOSの
ショスタコ5番(ベルギーかどこかのオケの録音)。
なんとDATのポーズボタンで切り貼りがされていた。演奏途中に
「ブツッ」とノイズが入り、一瞬の間の後演奏続行。おいおい…。

さすがにNAXOSはその後ショスタコ全集をちゃんとしたプロダクション
で入れ直してるけど。
506名無しの笛の踊り:04/06/15 17:07 ID:0U8jQo5G
昔は(80年代のはじめ頃までかな)は、ライブ録音の発売は邪道とされていたんだよね。
何回も聴くのに耐えうるパッケージを作るんだというポリシーのもとでは
ライブ録音というのは邪道という考えが本流だった時期があるから。
だから編集の名の下の切り張りは、ある程度容認されていた。
現在のようにライブ録音主流になったのは、単純に予算が苦しくなったからであって
音楽性ウンヌンというのはただの言い訳ですよ。

507名無しの笛の踊り:04/06/15 21:19 ID:tf8SJw0w
majorでのライヴ軽視、蔑視の時代が昔語りに・・
つくづく歳とったもんだと痛感しますなあ。
編集行為は「ある程度容認」どころか「当たり前」だったんですよね。
ところが一方、ミスについては、よっぽどじゃないと指摘すらされなかった。
会社、ファン、批評家それぞれにとって「いい時代」だったわけですが
その時代の録音が現今のキビしい時代に生き残って、こうやってスレまで(笑)
ただ純粋に好悪を越えてカラヤンを懐かしんでしまう・・・やっぱし歳とったもんだ。
508名無しの笛の踊り:04/06/15 23:05 ID:UjpDyzwp
シュバルベが英雄の生涯のレコーディングのときに
失敗したのかどうしたのか知らないけど
あとでカラヤンに一箇所取り直してほしいとたのんだが
断られたそうだ。
多少のミスでも音楽の進行や雰囲気を損なうものでなければ
取り直しはしなかったんだって。
最後のメタモルフォーゼンは全く録りなおしはしていないって
たしか高関健が言ってた記憶がある。
509名無しの笛の踊り:04/06/15 23:23 ID:nqN0Oc64
カラヤンはよく完璧主義とかいわれるが、楽友協会合唱団を使ってる時点で?という気もしなくない。
510名無しの笛の踊り:04/06/15 23:30 ID:rpgxiWsb
しかもF門館を使ってる時点で(ry
511名無しの笛の踊り:04/06/15 23:31 ID:thpAJdxF
どうしましょう?w
512名無しの笛の踊り:04/06/15 23:34 ID:0U8jQo5G
こんな表現があったね。
『正規のスタジオ録音』
当時の録音技術上の問題があったにせよ、今見ると変な表現だね。
513名無しの笛の踊り:04/06/15 23:37 ID:BL65wqY9
「完璧主義」の意味を取り違えられているような希ガス
514名無しの笛の踊り:04/06/15 23:41 ID:BL65wqY9
もちっと言うと、「ミスを許さない」的な完璧主義ではなく、
「自分のやりたいことは実現する」的な完璧主義なのではないかと。
「たくさんの聴衆に聴かせたい」を追求した結果、収容2000人のコンサートホール
で妥協せずに音響調整してまで普門館を使う、とか
自分の言うことが一番よく伝わる合唱団を使いたいからベルリンフィルの録音でも
地元の合唱団で妥協せずにウィーン楽友協会合唱団を使う、とか。
515名無しの笛の踊り:04/06/15 23:47 ID:thpAJdxF
いい時代屋ね。
516名無しの笛の踊り:04/06/16 00:26 ID:ayxxlS+g
楽友協会合唱団を使うのは、単に友人が代表をやってたからとか
そんな感じではなかったっけ?伝記で読んだような気がするんだけど
いまいち思い出せない。

チャイコの「1812年」で「ドン・コサック合唱団」なる団体が
ヘロヘロの声を聴かせる録音もありましたな。
合唱に関しては無頓着だったのかも。
517名無しの笛の踊り:04/06/16 00:30 ID:ll8doK05
>508
どうりで・・・・・・
518名無しの笛の踊り:04/06/16 23:06 ID:/2jze4yR
age
519名無しの笛の踊り:04/06/17 18:32 ID:pNFiec0d
サン・サーンスの「オルガン付き」はわざわざパリのノートル・ダム寺院の
オルガンをシンクロさせているが、無意味ではないのだろうか?
520名無しの笛の踊り:04/06/17 18:55 ID:UKVWWMWY
>>519
それを言うなら74、75年の幻想も・・・
521名無しの笛の踊り:04/06/17 22:21 ID:E9Je7aok
たしかオルガン付きのオルガン奏者にはカラヤンからグレン・グールドにたいして
強烈なオファーがあったらしいが、実現しなかったのが良かったのか悪かったのか・・・・
522名無しの笛の踊り:04/06/17 23:00 ID:7uB3y42/
その昔、ブルックナーの四番を4チャンネル録音なんていうレコードが
あったけど、誰の指揮だったんだろう。
カラヤンってことはないよね。
523名無しの笛の踊り:04/06/17 23:17 ID:VzRCiosv
>>519
デッカのショルティのマラ8でも似た様な事やってるわな。
当時の感覚だとスタジオ録音はあくまで作り物で演奏会とは別物、という認識だったのだろう。
524名無しの笛の踊り:04/06/18 00:16 ID:tGS6WJ0W
オルガン+オケの収録は難しいみたいね。
客席で聞いてウェルバランスでも、録音として仕上げるには
別収録するのがむしろセオリーみたい。

逆に同時収録の録音ってあったっけ?
525名無しの笛の踊り:04/06/18 00:25 ID:z+XqgbXr
カラヤソに限定しなければあった希ガス。。。でも思い出せん、スマソ逝ってくるOTL。。。
526名無しの笛の踊り:04/06/18 00:32 ID:Q4wGBcto
考えたこともなかったけど、同時ってのはエンジニアがいやがるだろうね。
絶対にオルガンがかぶりそうだし。
特殊なものは、別録りでもかまわんでしょ。
生の演奏会でテープよりは、はるかにましということで。
527519:04/06/18 08:54 ID:FHuNoeEt
漏れが>>519で言いたかったのは、「ベルリン・フィルハーモニーにもオルガン
があるのに、何でパリのノートル・ダム寺院のオルガンを使ったのだろう?」と
いう事です。「ツァラトゥストラ」やアルプス交響曲などではベルリン・フィル
ハーモニー・ホールのオルガンを用いていますからね。
528名無しの笛の踊り:04/06/18 13:27 ID:z+XqgbXr
おフランス物にはやっぱカヴァイエ=コルの音色が欲しかったからでは?
529名無しの笛の踊り:04/06/18 14:00 ID:oUx9VVnO
>>527
そういやアバドの「幻想交響曲」も広島の平和の鐘だったね。
アバド曰く「サンプル音を聴いた中でたまたま一番いい音がしたから」
選んだのだそうだけど、
当時のDGはそういう話題作りが好きだったのかもね。
530名無しの笛の踊り:04/06/18 16:11 ID:QK8Sgsm7
>>528-529
(´・ω・`)ふ〜ん。そうなんですか。
531名無しの笛の踊り:04/06/18 18:29 ID:8MD5+rZ9
70年代べト全の1番の終楽章コーダ部分が継接ぎだったとは。。。
いままでゼンゼン気づかずに聴いてた^^;
確かにそういわれてから改めて聴いてみると、確かに音場が変化してますね。
532名無しの笛の踊り:04/06/18 19:19 ID:kKdbtpSB
オルガン+オケの収録ということで、
サンサーンスのオルガン付き交響曲を
オーマンディが指揮してるのが、一発取りっだったような?
テラークから出てたような〜
533名無しの笛の踊り:04/06/18 19:54 ID:Pq4KXEZA
>>522
カラヤンのEMI録音だったら独エレクトローラからSQ盤が出てたのでは?
534名無しの笛の踊り:04/06/19 00:20 ID:j6i7XvXD
カラヤンのつぎはぎだったら、
不滅の4楽章手前の弦の嵐のようなパッセージに
入る瞬間もそう。あと最後の録音のフィンランディアにも
つぎはぎがわかる箇所がある。

サンサーンスだったら多分、ノートルダム寺院のオルガンの音色を
カラヤンが欲しかったのでは?
もし仮に寺院でオケを持ち込んでレコーディングできても
かなりのコストがかかる。だったら、別録りにしてしまおう
というのは珍しい話でもない。
実際、レコーディングのあとコシュローをベルリンに招いて
定期でオルガン付き演奏しているし。
535名無しの笛の踊り:04/06/19 06:53 ID:ZP0s+s73
フィルハーモニーザールのオルガンが気に入らなかったって読んだけれど、
ノートルダム寺院のオルガンの音もこの曲に合ってないような気がする。
536名無しの笛の踊り:04/06/19 21:33 ID:mqGLvvrC
ノートル・ダムのオルガンってそれ程よい音ではないんだが、なぜカラヤンは
そのオルガンにこだわったんだろうか?
537名無しの笛の踊り:04/06/20 00:28 ID:8gFDT/YA
レコードの帯に「ノートル・ダム」とあったら売れるな、と考えたのだろう。
知名度抜群でしょ。
538名無しの笛の踊り:04/06/20 00:35 ID:7KwxzpCu
EMIからDVDとCDのセットのが出ましたね
CDの方はモノ時代のシベ4&5でDVDの方は1970年頃のパリ管とのリハ(だったかな)
539名無しの笛の踊り:04/06/20 10:20 ID:ic5YrD7N
ノートル・ダム寺院の知名度は非常に高いが、そこのオルガンは無名だよ。
540名無しの笛の踊り:04/06/20 11:22 ID:tg5ANPVl
美空ひばりが死んだ時は、「昭和が終わった。」と言われたが、
カラヤンが死んだ時は。「20世紀が終わった。」と言われた。
541名無しの笛の踊り:04/06/20 18:05 ID:1KcgNBvm
>>539
> ノートル・ダム寺院の知名度は非常に高いが、そこのオルガンは無名だよ。

知らないのは日本人だけでは? (他の東アジアはどうだかしらんが。)
542名無しの笛の踊り:04/06/20 18:22 ID:AzWQmPZ2
レコ芸、オカヤン特殊う!

果たして

ヤン唐人気に非が付くか?!
ヤン唐人気に非が付くか?!
ヤン唐人気に非が付くか?!
543名無しの笛の踊り:04/06/20 18:57 ID:TSsDn+HP
ノートルとダムの間に「・」は必要か?
544名無しの笛の踊り:04/06/20 19:44 ID:J4bUeWl7
必要ないといえよう。
545名無しの笛の踊り:04/06/20 19:54 ID:26gAcABL
アイネクライネナハトムジーク
546名無しの笛の踊り:04/06/20 21:16 ID:f2o/kPVi
「ノートル・ダム」は「Notre Dame」だから「・」はあってもよい。
547名無しの笛の踊り:04/06/20 22:07 ID:PJtpwr7g
レコ芸の特集楽しみ〜^_^
実はまだ見てない^^;
548名無しの笛の踊り:04/06/21 10:33 ID:df069/Rh
立ち読みしたがあまり買う価値はないと思った。
新鮮な切り口の記事もないし。
549名無しの笛の踊り:04/06/21 12:53 ID:WTlBGp3c
「ノートル・ダム」の「・」が必要ないと主張する人は、Herbert von Karajan も
「ヘルベルトフォンカラヤン」でよいということですね。
550名無しの笛の踊り:04/06/21 13:18 ID:SNWgXOxF
ドンキ・ホーテ
サンタク・ロースとか
551名無しの笛の踊り:04/06/21 19:50 ID:aWi4mY/J
ヤッター・マンコ・−ヒーライターとか
552名無しの笛の踊り:04/06/22 18:06 ID:JsjynitB
コスタリカは「コスタ・リカ」(「コスタ」は「海岸」、「リコ」は
「豊かな」という意味で、全体の意味は「豊かな海岸」)なんだぜ。
553名無しの笛の踊り:04/06/22 22:48 ID:gTHBNL93
葉加・瀬太郎
554名無しの笛の踊り:04/06/23 08:27 ID:h3lBu/gI
ノートルダムは日本において一つの単語として認識されているのではないかと
思うので必要ないと書いた。
映画に「ノートルダムの鐘」などというのもある。
しかし元の単語を踏まえて正しく認識する場合には中点は必要であるといえよう。
それにしても人名を比較に出して論じるのは愚かしくて話にならないといえよう。
555名無しの笛の踊り:04/06/23 08:31 ID:h3lBu/gI
よくよく考えたら地名と人名は比較対象になるのではないかと思った。
私自身が愚かであったといえよう。最後の一行は余計であったといえよう。
また、この話題はどうでもいいといえよう。もう終わりにするといえよう。
556名無しの笛の踊り:04/06/23 09:18 ID:2ZUCGS4t
「ノートル・ダム」の原綴が Notre Dame であることを
知らない人は「ノートルダム」と書いてもいいし、知っ
ている人は「ノートル・ダム」と書けばいいといえよう。
557名無しの笛の踊り:04/06/23 11:27 ID:kIpcYOi8
New York は「ニューヨーク」と書いても「ニュー・ヨーク」と書いても
よいといえよう。
558名無しの笛の踊り:04/06/23 18:14 ID:8OmtAvS5
カラヤンはミュンヘンの田舎っぺチェリビダッケよりも遙かに優れた指揮者だったね。
559名無しの笛の踊り:04/06/23 19:05 ID:AN/DXOlL
>>558
燃料投下すんなよ…
まぁ最近アンチカラヤンの書きこみが無いのも寂しい気がするけど
560名無しの笛の踊り:04/06/23 20:24 ID:4M2wqSJ9
まあ、確かにカラヤンはチェリビダッケよりも遙かにハンサムだったな。
561名無しの笛の踊り:04/06/23 20:36 ID:U638bBkP
カッコイイ!!!でつ。
562名無しの笛の踊り:04/06/24 01:04 ID:avHs9Swm
チェリも若い頃はかなり男前だったよ、顔デカかったけど。
563名無しの笛の踊り:04/06/24 23:45 ID:KvgzjQ5z
age
564名無しの笛の踊り:04/06/26 23:06 ID:Aw79A7id
>>559
今月号のレコ芸で、

アンチカラヤンなんて言ってる奴は、
初心者に毛の生えた奴が通ぶっているだけだ。

と書かれていたからだな。きっと
565名無しの笛の踊り:04/06/26 23:56 ID:FG643Gm3
>>557
言われてみれば、「ニュー・ヨーク」とは書かないなあ。。。
566名無しの笛の踊り:04/06/27 00:47 ID:zEgC4+J4
カラヤンって何でクラ通から嫌われてんの?
567名無しの笛の踊り:04/06/27 00:49 ID:d1UVlhHk
回転寿司みたいなスレだ。
568名無しの笛の踊り:04/06/27 02:45 ID:LGjuEZli
ブルックナー一丁!
569名無しの笛の踊り:04/06/27 04:32 ID:e7ocB70v
>>567
落語みたいなこというね。真意をしりたいw
570名無しの笛の踊り:04/06/27 04:54 ID:QSTj5p87
アンチ・カラヤンと威張る人ほど、話を聞くとカラヤンの演奏を実際には聴いていない。
ま、アンチなんてどこの世界でもそんなものだろうけれどさ。
自分のステータスを守り通すために、誰かを墜としこまないとならないなんて、可愛そうだね。
571名無しの笛の踊り:04/06/27 10:39 ID:jg3NetCV
でも普門館第九なんて糞じゃん。
区民オケかと思ったよ。
572名無しの笛の踊り:04/06/27 11:21 ID:e7ocB70v
普門館は水槽厨のなかでもタチの悪い昆虫の聖地だからな。
カラヤンが普門館を使った!ってだけでマンセーしてるんじゃない?
573名無しの笛の踊り:04/06/27 12:16 ID:jg3NetCV
そうだね。
それにしても発売時の各媒体による大絶賛はなんだったのだろう・・・。
574名無しの笛の踊り:04/06/27 14:38 ID:sshA95ly
やはりカラヤンは凄かったといえよう。
575名無しの笛の踊り:04/06/27 14:50 ID:ZC6WDWsC
モツレクもあの合唱が耳について聞く気になれない。申し訳ないが。
576名無しの笛の踊り:04/06/27 19:44 ID:rcKtPRhj
カラヤンをロクに聴かずに貶して威張るヤツ
カラヤンを万人が最高と認めなければ気が済まないヤツ

                           目くそ鼻くそ
577名無しの笛の踊り:04/06/27 22:55 ID:iQgt8mDp
比較厨はむしろカラヲタ。
他の指揮者スレでわざわざカラヤン持ち上げ書き込みをする
最近のカラヲタの醜悪さは見るに耐えない。
578名無しの笛の踊り:04/06/28 01:44 ID:SLtsNgsL
カラヤン=ベルリン・フィルの来日公演でいい演奏に出くわしたためしがなかった。
ウィーン・フィルは良かったのに。
一期一会だから、いろいろあるんだろうね。
579名無しの笛の踊り:04/06/28 10:11 ID:SfrAJuyk
でも、やっぱりカラヤンは凄かったよ。
580名無しの笛の踊り:04/06/28 11:36 ID:oW0+V3ia
カラヤンのブル全、最近また見かけるようになりましたがこれって演奏はどうなんでしょう?
581名無しの笛の踊り:04/06/28 12:14 ID:Z3HCjqEE
カラヤンのブルックナーはこれまで余り評価されて来ませんでしたが、
じっくり聴いてみるとなかなか好いですよ。
582名無しの笛の踊り:04/06/28 23:21 ID:2YI06MiU
カラヤンのブル4と5は結構気に入ってるんだが。
583名無しの笛の踊り:04/06/29 09:48 ID:VpbLqeck
漏れもカラヤンのブル4は名演だと思いまつ。
584名無しの笛の踊り:04/06/30 07:05 ID:7aV7kCOb
BPOとのブルでいいのは5と6と8と9(ただし旧盤か映像)だと思う。
3と4が次点。
585名無しの笛の踊り:04/06/30 13:35 ID:9THFoANg
>>581
実演回数は多かったし、欧米での(昔の)記事とか読むと
「ブルックナー指揮者」的な書かれかたされていた。
某評論家のせいで、日本での認識が特殊なのだと。

>>584
やっぱVPOとの8,9(ユニテル)についつい手がのびる。

>>583
EMI, DG どちらの4?
586名無しの笛の踊り:04/06/30 13:38 ID:mMcwIjma
>>584 スマソ 漏れは2番が一番好き。>BPO
587名無しの笛の踊り:04/06/30 17:41 ID:m4+NmAfx
カラヤンはブルックナー指揮者としてもなかなかのものだよ。
588名無しの笛の踊り:04/06/30 18:08 ID:Kn/xCgGd
空ヤンのブルですか
と言われても
589名無しの笛の踊り:04/06/30 23:33 ID:aPO5KD8K
ブル4は絶対DG盤だ
EMIなら7番がいいね
590名無しの笛の踊り:04/06/30 23:44 ID:0DykBrP5
EMIの両曲は録音のせいかもしらんけどオケ鳴らしすぎじゃない?
全体の見通しがきかない・・・・・
591名無しの笛の踊り:04/07/01 04:44 ID:s3oG5W6O
コーホーの評論を読んだ欧米のクラファンはどんな感想をもつのだろうか?
592名無しの笛の踊り:04/07/01 04:48 ID:rcxJow40
DGの4番はちと改訂版入ってるところが意外とおもしろいかも
593名無しの笛の踊り:04/07/01 08:40 ID:tZitI8gL
>>591
「日本にはまだまともな評論家がいないんだな。」と思うだろう。
594名無しの笛の踊り:04/07/01 17:41 ID:wI/yjPTx
山 岡 「これは、本物のマイスタージンガー前奏曲じゃない……

     まず、テンポが遅すぎる。ワーグナーは『指揮について』の中で「8分と数秒」
     と指定しているんだ。

     次に、弦楽器と管楽器のバランスがまるでダメだ。弦の旨味と管の旨味が
     調和するのは8−8−6−4−2が限度。それ以上弦が厚いとバランスが
     崩れてしまう。

     最後に、基本ピッチはA=435ヘルツ。現在よりほぼ半音低いことになるが、
     明快なサウンドを味わうにはこれが一番だ。」

ゆう子 「まあ、ひどい! それじゃ、私たちが普段聴かされていたマイスタージン
      ガー前奏曲はすべてニセモノだったというの!?」

山 岡 「そうだ。 だが、最近ではノリントンという指揮者が良心的なワーグナーを
      聴かせてくれる。彼の指揮するワーグナーなら、信頼して聴いていい……」
595名無しの笛の踊り:04/07/01 18:29 ID:LNOLTBLW
すみません、77年のフィンランディアはどのCDに入ってますか?
596名無しの笛の踊り:04/07/01 22:28 ID:kGkCdfmm
>595
レコ芸7月号買いな。
カラヤン特集だ。
完全ディスコグラフィが載ってる。
てか、77年なんてねえyp!
597名無しの笛の踊り:04/07/02 19:58 ID:OHx6+JY9
>>595
1976年にベルリンフィルを指揮したフィンランディアはEMI盤。
もともとエン・サガ、タピオラ、トゥオネラの白鳥とのカップリング
だったが、おいらの持ってる輸入CDはトゥオネラの白鳥の代わりに
カレリア組曲が入ってる。国内盤も似たような盤があるでしょ。
598名無しの笛の踊り:04/07/02 22:19 ID:eGouJ7sl
質問させてください。カラヤンの次のような曲目のCDを中古屋で見かけましたが、
家で検索しようと思い、今日のところは買わないで来ました。千円でした。

・ブラ1/ACO
・モツ:Symハフナー/トリノなんちゃらオケ
・シュトラウス/たぶんこうもり序曲/BPO
(レーベル:STAR RECORDS)

ぐぐってみたらブラ1は1943年の録音らすぃです。買いなのかどうなのか
ビミョーなところで・・・お持ちのかたいらしたら感想など聞かせてください。
よろしくおぬがいします。
599名無しの笛の踊り:04/07/02 22:26 ID:j7qf9HqN
>>598
著作権切れなので違法ではないが、しかし高いね。
音源はレアでもなんでもない。買わぬが無難。
600名無しの笛の踊り:04/07/02 22:34 ID:kK7x+tii
600
601名無しの笛の踊り:04/07/02 22:45 ID:eSWgqnLV
>>598
よっぽどの収集家なら買う価値はあるかもしれないね。
俺もカラ党だが特に食指は動かない。
ブラ1なら正規録音で出てるだけでも十分じゃないか。
裏青盤もたくさんでてるし。
602名無しの笛の踊り:04/07/02 23:08 ID:YEky15QA
最近やっとこさ77年EMIのトロヴァトーレを入手しました^_^
モ〜ッ最高です!!
彼は同時期にウィーンシュターツオーパーへの「復帰」果たし同曲を取り上げたが、
ウィーンでの演奏よりやはりこのベルリンの方がイイ☆
603名無しの笛の踊り:04/07/02 23:58 ID:eGouJ7sl
>598です。>599>601、ありがとうございます。参考になりました!
604名無しの笛の踊り:04/07/03 02:05 ID:OLTKgZdB
許がこんなこと書いてる!
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=406070041
ライブのカラヤンは少し認めたか?
605名無しの笛の踊り:04/07/03 02:10 ID:x9KC8yYe
>>604
「少し認めた」どころか、絶賛ですな。
606名無しの笛の踊り:04/07/03 08:35 ID:zXjbW1yi
>たとえカラヤン・ファンであっても、物足りなさを感じずにはいられなかった。

しかし自分の感想をあたかもファンの代弁をしているような書き方はポーコー並だけどな。
607名無しの笛の踊り:04/07/03 08:48 ID:FUKOaZ0S
朝っぱらから近所迷惑も省みずブル5を聞いております。
1から4までは全く後に残るものがなく期待外れでしたが
この5番はいい!7・8・9も期待できそう
608名無しの笛の踊り:04/07/03 08:59 ID:tgRd2oBM
>>607
3番は名演だと思いますよ。6番も(・∀・)イイ!
609名無しの笛の踊り:04/07/03 10:02 ID:JOq4B6Wk
カラヤンの1番良かったぞ。それはそうとこのbox
中の紙ジャケものすごく安っぽい・・・・
CD2、せめて交響曲何番かぐらい書いてくれ・・・・・まあCD1の続きで5番ってのはわかるけどさぁ
610名無しの笛の踊り:04/07/03 11:02 ID:x8fiQ5nv
今、ブル1聴いてます^_^
私はブル全は6番だけ納得できません>>>T_T
611名無しの笛の踊り:04/07/03 11:09 ID:z2PZF+PN
>>604

良くここまで書けるものだと感心、というかあきれた。
このcdは確かにいい、ベト7の第2楽章は特に素晴らしいと思った。

ベートベンの演奏の仕方は昔からあるスタイルがあるんだね、
演奏会ではやってもcdのようなリリースでは絶対出てこない
演奏だと思う。でも逆にそういう演奏が聴きたいだけど。

cdが新しい演奏コンセプトの発表の場になっちゃいやだ。
演奏会の代わり。
612名無しの笛の踊り:04/07/03 11:20 ID:0XLXJck1
許はFMライブは全然聞いてなかったみたいネ。
何を今更と言いたいっす。
エアチェックの時からそうだけど、第二楽章では弦楽のうねりが凄いと思ふ。
マイクセッティングの関係もあるのか?
613名無しの笛の踊り:04/07/03 14:50 ID:QfYpcnE8
>>612

カラヤンが口でやってマス
614名無しの笛の踊り:04/07/04 08:17 ID:mPVPSlFU
カラヤンとBPOのブルックナーのよさがようやく語られる時代になったな。
つーか、良さはわかる香具師は当然昔もいたんだろうが
2ちゃんのような自由奔放に意見が言える場がなかったのが
黙殺される要因となったんじゃないか。
まだポーコーの呪縛が幅を利かせていた暗黒の時代に生まれた
カラブルの全集よ、よくぞここまで生き残ってくれたといえよう
615名無しの笛の踊り:04/07/04 14:04 ID:wESGtWrT

「〜といえよう」という語法を除いて、宇野珍ポーコーの影響力も今や風前のともし火なので、
今後はカラヤンのブルックナーも正当に評価されるようになるといえよう。
616名無しの笛の踊り:04/07/05 10:07 ID:jYplpAZt
カラヤン、頑張れ!
617コピペ自慰:04/07/05 21:10 ID:m+mTevXJ
48年にウィーンのブルックナー協会がEMIとの共同出資でカラヤンと
ウィーン・フィルによる交響曲全集の録音を提案したのは、カラヤン
のブルックナーがいかに高く評価されていたかを裏付けている。
(レコ芸7月号 48頁)
618名無しの笛の踊り:04/07/07 00:52 ID:f/5ovdaA
カラヤンベト全のSACDがBOXで発売されてますが、CDと比べるとやはりかなり音違いますか?SACDは新録ばかり聴いてたので…。
619名無しの笛の踊り:04/07/07 06:01 ID:KQcRmauv
>>618
かなり違う。
もともと60年代のDG録音としては、比較的良好な部類の録音だったけど、
SACDは最先端の「若返り手術」でも受けたかのような新鮮な音になってる。

自分は大感激して、改めて聴きまくったけど、
人によってはやりすぎ(音をいじりすぎ)と感じる可能性もあり。
ばら売りでも出るから、全集がきつければ好きな曲だけ買ってみたら?
620名無しの笛の踊り:04/07/07 06:06 ID:4h+pCv0D
>>618
 全体的に良い録音で、演奏も充実していると思いますが本当にビックリしたのは
第九のリハーサル。第一楽章冒頭の弦楽器群の音を確認しているところで早速分厚い
音が出てきます。当時のBPOの凄さというヤツでしょうか?

ただ・・・このリハーサルCDはバラ売りされないんですよね・・・勿体無い。
621名無しの笛の踊り:04/07/07 23:57 ID:B4IihRM6
age
622名無しの笛の踊り:04/07/08 00:19 ID:Wds+eq0R
カラヤンのブルックナー、私は晩年のVPOとの7,8よりBPOとのものが断然好み。緊張感が違う。
メンデルスゾーン、シューマンの全集もこの勢いで再発して欲しい。
絶対買う。
623名無しの笛の踊り:04/07/08 06:47 ID:k2DWQgzA
VPOとのブル。8は世評が高いが何か固いんだなぁ、音の流れが。
カラヤンには時々ある。「トリスタン」全曲とかも。
フローリアン・ライブは素晴らしいけど。
7は晩年の崩れそうなとこが耽美的な憂いになっていて曲想に合っていると思う。
BPOとのは8が冒頭のレガートからアンチには受け付けないだろうが、オケの総力を
動員したような野心的な名演で好き。7は普通じゃない?
624名無しの笛の踊り:04/07/08 10:14 ID:LxLIbeYj
この人のブル9はどうも金管がべったりしてるような気がしてしっくりこなかった。
録音のせいなのか、俺の気のせいかわからんが。
625名無しの笛の踊り:04/07/08 12:05 ID:HcSkZ10W
>>624
ブル9に関しては、ユニテルのDVD(VPOライブ)を推す人が
多いように思う。
自分も、確かにスタジオ録音の2種よりも、ユニテルのDVDか、
DGのVPO150年シリーズのライブの方が好きだ。

VPOだけに金管もマイルドだし、
第1楽章の弦楽セクションのかけあいが夢のように美しい。
626名無しの笛の踊り:04/07/08 13:06 ID:h/QX5uHW
1987年頃、教育テレビの休日特番で(たしか夕方)
「カラヤン名演集」という番組をやっていた。
曲目はブラームスの第1交響曲かなんかで、
カラヤンが左手をすっとオケ側に差し出すと、
荘重なものに触れたかのごとき聴衆のおばさんたちの顔が
アップになっていたのが印象に残っている。
この映像はユニテル盤なのか、テレモンディアル盤なのか、
それとも全くそれらと違うものなのか、
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
627名無しの笛の踊り:04/07/08 22:30 ID:G8FqFSWi
カラヤンのブルは4番!4番!4番!
628名無しの笛の踊り:04/07/08 23:21 ID:FQj7M++r
>>626
それ私も観た。ユニテルのだと思うけど。
ブラ1と4とドイツレクィエムの3曲だったよね。
ブラームス名演集というだけあって、たしかに「名演」が選ばれていた。
あとになって2と3を視聴する機会があったけどこの2曲は演奏がギクシャク
してて彼にしてはあまり出来がよくない。。。
629名無しの笛の踊り:04/07/09 04:21 ID:mSfDh23Y
>625
ありがとう。今度探してみますわ。
630名無しの笛の踊り:04/07/09 12:03 ID:isVsxXwQ
>>628
レスありがとうございます。
あと、カラヤンが亡くなった夏休み、教育テレビで
10時頃にずっとテレモンディアルの映像が流れてたのを
憶えておられますか?
レコ芸などではカラヤンの映像作品が酷評されていましたが、
私はその時の放送を見て非常な感銘を受けました。
特に秀和が絶賛していたモツのディヴェルティメントは、
ベルリン・フィルの呼吸を感じ取ることができる、すばらしい映像。
ユニテルのは映像がフィルムなので抵抗がありますが、
これらテレモンディアルの晩年作品は結構凄いと思います。
631名無しの笛の踊り:04/07/09 19:39 ID:QvmitpX5
そうかなぁ。
カラヤンのブラでは1&3が良くて2&4は今イチと思う。
3は大体どれも良いよ(好みはVPO盤だが)。
632名無しの笛の踊り:04/07/09 21:40 ID:mO4itrKk
>>627
>カラヤンのブルは4番!4番!4番!

EMIのやつ?
633627:04/07/09 22:52 ID:nF8TUpDV
>632
DGのやつ。
634名無しの笛の踊り:04/07/09 23:08 ID:ruXIUYXn
>>631
1がダントツの完成度だと思います。(ウラハラニ実は1という曲が一番嫌いなんだけど。。。)
全部イイ。
2もイイ!(2、3が一番好き)最高!これは正規レコーディングもはずしがない。
(大昔のVPOのも大好き!)

3はすこーしセッカチな感じです。いつかFMで聴いたザルツブルグのライヴは良かった。。。
ブラームス何百周年のヤツ。第一楽章にあきらかな振り間違いがあるけど。
レコーディングではVPOのやつがいいかな。
おなじせっかちでも、トスカニーニ&POはすごくいいです。

4もすこしヨソヨソしい気がします。(63年の録音はいいと思います。)そういった意味では
息子クライバーも好きではありません。

でも77、78の録音(2CDオリジナルなんとかイメージシリーズ)をよく好んで聴いています。
635名無しの笛の踊り:04/07/09 23:41 ID:Ow+cjnWT
>>630
ン〜!?
30分のやつでしょうか?
番組の冒頭に87年のテレモンディアルのツァラ冒頭が流れてたやつ?
小澤さん(公の会見)とか山下さんのインタビューが少し入ってた・・・のでしょうか?
636アフォのサバタ:04/07/10 09:21 ID:mpJ+XDMe
>>635
そういやあなたのおっしゃるような番組もあったような……。
私が見たのはかなり長めの放送だったと記憶するのですが……。
アルプス交響曲も鮮烈に憶えています。
終曲の方でカラヤンが残影の中から寂しそうに映え出てくるカットが
とても印象的ですた。
637名無しの笛の踊り:04/07/13 22:12 ID:7ubxs1Pk
age
638デパス(林田雄一):04/07/14 15:08 ID:k7Tn+83Z
チャイコの「1812年」序曲が大好きなんですが
デジタルで再録音してもらいたかったです。

とにかくこの人は60年代の教会での録音がすごい好きです。
むかし¥2000でDGからベストが出ていましたから。
639名無しの笛の踊り:04/07/15 14:49 ID:jTQTb6ms
明日は、カラヤンが亡くなった日だなぁ・・・。
640名無しの笛の踊り:04/07/15 15:10 ID:u0+9qJfb
数年前に内田有紀ちゃんが「はなまる」に出て、現在クラシック音楽のCD本(廉価版で週刊のやつ)を集めてるといってた。
ウイーンフィルの演奏の企画ものだったが、彼女にとってアイドルはカラヤン氏だといってました。
クラシックに凝り始めたのは、仕事の関係でライブでオーケストラ演奏の「くるみ割り人形」を聴いて、あまりに感動したからだそうです。

ここに集まるクラシックファン諸兄からすれば、まことに初心者的・幼稚な話だろうが、わたし自身は、飾らないで本音を語った内田有紀ちゃんに感心したおぼえがある。
だって、オーケストラを生で聞くと、弦の響きはCDなどとまるで違うし、チャイコフスキーは弦の響きに特徴があるし、カラヤンという人はわたしからすれば、弦の響かせ方がうまかったからね。
最近インテリ志向の女優さんとかいて、「現代音楽がいい」とか「ベートーベンは後期のソナタ」みたいなこという人もいるけど、こういう単純だけど、要点をつくことってなかなかいえないかと思った。
641名無しの笛の踊り:04/07/15 15:26 ID:92pn0GPN
吉岡秀隆を伴侶に選んだことでそのセンスの悪さは証明済み
642名無しの笛の踊り:04/07/15 15:40 ID:9llpQi9j
まあここに書き込んでいるきもいクラヲタなんかよりはるかにセンスいいけどなw
643名無しの笛の踊り:04/07/15 16:13 ID:bUVzT3/t
>>642も「ここに書き込んでいるきもいクラヲタ」ってことでオーケー?
644名無しの笛の踊り:04/07/15 23:19 ID:/PSR2MtV
デジタル再録音がなくて残念な曲は
「家庭交響曲」だ。
残っている録音も素晴らしいのだが
デジタルで取り直してくれたらどんなだったか、と。
晩年だったら、ヤパーリ昔のシャープさとか切れとかが後退してしまってたんだろうなあ。
645名無しの笛の踊り:04/07/15 23:24 ID:oso6ScPR
BPOとのチャイコ4、5、6番(71年)が韓国EMIから出てて、aria で買えるみたいです。
既出だったらスマソ。
646名無しの笛の踊り:04/07/16 00:36 ID:YoQ2niFy
今日は祥月命日、あれから15年経ちました。
647名無しの笛の踊り:04/07/16 02:28 ID:oWMht3ei
ART盤の家庭交響曲、なかなか見つからない・・・
648カラヤン党だが:04/07/16 09:14 ID:CqXxPJAK
みなさん、本日は「聖なる日」「運命の日」です。

ヴェルディのレクイエムなど聴きたいところですが、普段通り好きなものを聴くつもりです。
15年前の衝撃がまだ忘れられず、半ばトラウマ状態からまだ脱せません。はあぁ…。
649名無しの笛の踊り:04/07/16 21:32 ID:PtD3d4sn
裏青のマラ9ライブってそんなにいいんでしょうか?正規盤持ってるので買うべきかどうか迷っているのですが。
650名無しの笛の踊り:04/07/16 23:30 ID:se8z/R2U
カラヤンのCDで、BPOの木管や金管奏者とかコンマスは
誰かってわかる香具師いてる?
651名無しの笛の踊り:04/07/16 23:38 ID:fx4U7Wp0
>>647
マジかよ!急いで探さなくちゃだわ。
652名無しの笛の踊り:04/07/17 00:02 ID:IiUtj7kM
>>649
いいよ!聴いてビックリすると思うよ。

今日は命日なので、目をつぶって無作為に選んだら、モルダウ(80年代BPO)が
当たったので、それを聴いたよ。酒の酔いも手伝ったせいか、中間部で泣けてきたよ。
それから、バイロイトのトリスタン(ゴールデンメロドラム)の最終面だけを聴いたよ。
653名無しの笛の踊り:04/07/17 18:34 ID:tDS9RNiq
モーツアルトのレクイエムを注文したら、ベートーベン交響曲第3番が届いた。
しかも、アバド。orz
ま、いいけど。
654名無しの笛の踊り:04/07/17 20:40 ID:49ISGqvU
いいのかよ、おいおい。
655名無しの笛の踊り:04/07/17 23:30 ID:OQ1UD3Uf
なんかアバド的には縁起が悪いぞ。
ルツェルンで英雄になれるかと思ったら、
カラヤンが天界から呼んでる、みたいな。
656名無しの笛の踊り:04/07/18 08:07 ID:lX3qymVq
廃盤となったユニテルのDVDはもうてにはいらないんでせうか?
657名無しの笛の踊り:04/07/18 09:33 ID:hcVqvajs
>>654-655
一応、アバド指揮のレクイエムは持っているから。
(でもそのCDってカラヤン没後10周年記念コンサートの録音)
ほんとは19日発送って聞いてたのに、なぜか16日に届いた。
開封したのは昨日だけど。
……ほんと、縁起悪いっすね。
658名無しの笛の踊り:04/07/18 14:28 ID:6WXKoF1p
>>656
あれだけの売れ筋ラインナップをほっとくわけがありません。そのうちどこかから出ます
659名無しの笛の踊り:04/07/18 21:44 ID:/z0gU34Z
>>657
カラヤン没後10周年記念コンサートのアッバード/ベルリンフィルによる
モーツァルトのレクイエムは、衛星放送で生中継されたのを見たが、
カラヤン時代とはおおよそかけ離れた薄っぺらで艶のない濁った響きと
異様に捻じ曲げられた解釈に愕然とさせられたのを憶えている。
その後、カラヤンによる同曲のCDを聞き、そのあまりに崇高な美しさに
感動するとともに、失われたもののあまりの大きさにやりきれない気持ちに
なってしまい、人知れず涙を落とした。
あの時からさらに5年の月日が過ぎ、現在のベルリンフィルは、
カーリーヘアの英国人音楽監督による不自然に凝り固まったスタイルに
すっかり毒されてしまい、かつての重厚な美しさから遠ざかるばかりだ。
マ−ラ−の5番のCDを聞きながら、もう二度と再現しないであろう究極の
演奏芸術を残してくれたカラヤンに改めて感謝の意を捧げたいと思った。
660名無しの笛の踊り:04/07/18 21:51 ID:cSP3HbLs
>>659
・・・T_T
まったくそのとおりですなぁ。。。
661カラヤン党だが:04/07/18 23:04 ID:QEmSs40c
>>650さん

ものによります。
662名無しの笛の踊り:04/07/18 23:11 ID:6pU5vFIC
661さん

ステレオはわからないの?
なんでモノしかわからないの?
663名無しの笛の踊り:04/07/18 23:25 ID:lX3qymVq
>カラヤン党だが
とりあえず>662は放っておいて、
カラヤンのブル4は2種類出ているけど、
ホルンはハウプトマンかザイフェルトかってわかりますか?
664名無しの笛の踊り:04/07/18 23:35 ID:15spOXvi
>663
わからん。
でもオイラは誰が指揮者なのか、わかるyp!
665名無しの笛の踊り:04/07/18 23:38 ID:6pU5vFIC

664ししょ
天才だぁ
あんたは
指揮者はもちろん、エリエッテだ
夜のな
666名無しの笛の踊り:04/07/18 23:48 ID:xyQ+gxIC
ゴールウェイのフルート、テーリヒェンのティンパニ、シュヴァルベの
ヴァイオリンぐらいならオラにもわかるなぁ。
667綾瀬はるか:04/07/19 00:30 ID:IpUHJOi9
「好きよ、カラヤン。大好きだよ...ありがと。」 (廣瀬亜紀)  

668カラヤン党だが:04/07/19 02:08 ID:9dLjMSrU
>>663さん
>カラヤンのブル4は2種類出ているけど、
>ホルンはハウプトマンかザイフェルトかってわかりますか?

私がザイフェルトのお弟子さんに訊いたところ、EMIはザイフェルトとのことでした。
DGの方は未確認ですが、雰囲気的にザイフェルトでしょう。
カラヤンはザイフェルトの「ホルンに関して」は、かなりお気に入りでしたから。

意外と判りにくいのが50年代後半から72年くらいまでの、トランペットです。
ヴェーゼニックかと思ったらアイヒラーだったり、そのまた逆もしかり。
「これは誰だろう?」と思ったら、二人共だったりして(笑)
66年DGの「展覧会の絵」などがその一例です。
ちなみにその後の世代の「展覧会の絵」のトランペットでは、最初のソロがクレッツァー
ダブりでグロートがサポート。「春の祭典」などではグロートがピッコロで、その下をクレッツァーが吹いています。

>>666さん(不吉な数字ですねw)
特にゴールウエイのソロは強烈なアピールがありますね、音も凄いし。
BPO最初のソロ録音は何でしょうね?私が知る限りでは69年の「スッペ序曲集」ですが…?。
彼は確か69年の途中までロイヤルPOの2ndフルートで、同年中にBPOに移籍しています。
「スペードの女王」「アルルの女」「チャイコフスキーSym」(EMI)は、最強ですね。
669名無しの笛の踊り:04/07/19 08:23 ID:trjV0aIN
ティーリッヒェンとフォーグラーの違いは俺でもわかる。
とずっと思い込んできたがよく聴くとわからないのもある。
カラヤン晩年はティーリッヒェンは引退しているから
フォーグラーがほとんどだけど(ゼーガーズの録音あるかは不明)
70年半ばはどちらか判断がつかないんだけど・・・。
フォーグラーはずしんずしんと沈み込むような音がするのに対し、
ティーリッヒェンは張りのある音がする。
70年半ばは張りのある音が主流を占めているようだが
フォーグラーのマレットが70年と80年ではちがうのかな?
カラヤン党だがさんはわかりますか?
70年はじめのツァラのティンパニはティーリッヒェンだと確信していたが
一説によるとフォーグラーだという人もいるらしい。
これはどう聴いてもティーリッヒェンの音なんだがなあ。
670カラヤン党だが:04/07/19 14:08 ID:9dLjMSrU
>>669さん

>よく聴くとわからないのもある。
>フォーグラーのマレットが70年と80年ではちがうのかな?

同じことを考えていましたね。
フォーグラー録音のものでも、テーリヒェン風のものは確かにありますね。
おっしゃる通り、テーリヒェンは張りのある、ティンパニの「皮」を思わせる音です。
極端な例は70年の「ウイリアムテル序曲」など。
しかし85年頃、ブルックナーの第九を、テーリヒェンが演奏していたのには驚きました。
83年のジルベスター・コンツェルト(聴きに行きました)でもテーリヒェンでした。
一説によると、カラヤンとの折り合いがあまり良くなかったらしいです。
70年DGの「ツラトゥストラ」は、私もテーリヒェンが演奏していると思います。
671669:04/07/19 14:37 ID:trjV0aIN
ティーリッヒェンって古便のシンパじゃなかったっけ?
85年ごろのブル9と83年のジルベスターっていったら映像のこってるじゃん。
80年代のフォーグラーはすぐわかるんだけど。
不滅とか、サンサーンスのオルガン付きとかタコ10とか、カラヤン最後のツァラとか。
ブラ1は冒頭からいきなりフォーグラーってるからなあ。
672名無しの笛の踊り:04/07/19 17:05 ID:X56mGGO7
ティンパニ談義、いいですなぁ。
71年だったか、「ダッタン人の踊り」でのクライマックスでの
ティンパニ連打、あの音凄く好きなのですが、あれってティーリヒェン
なのでしょうか??
カラヤン党だがさんのおっしゃる「ウィリアム・テル序曲」と
同じような音に聞こえるのですがね…。
73年のDGの「ツァラ」もティーリヒェン説に同意します。
673名無しの笛の踊り:04/07/20 00:21 ID:Iup50AMw
C・クライバー氏死去
【ウィーン19日共同】
オーストリア通信によると19日、クラシック音楽界で伝説的存在と
なっていた指揮者のカルロス・クライバー氏が13日にスロベニアで
死去していたことが分かった。
74歳だった。

674名無しの笛の踊り:04/07/20 22:43 ID:bwy2jsqT
age
675カラヤン党だが:04/07/21 01:07 ID:x2XzjhZw
>>669さん
>ティーリッヒェンって古便のシンパじゃなかったっけ?

実はベルリンで、彼に直接訊いたことがあるんです。皆で話題になっていたことなのですが、
フルトヴェングラーとのブラ1第4楽章冒頭の、ティンパニの「溜め」について。
彼曰く「別に、普通に演奏しているだけだよ」とのこと。ですって。
ところで、チェトラから出ているBPOとのLIVE「家庭交響曲」も凄いですねー。
特にこの演奏はティンパニも凄いですが、BPOが燃え上がっている。
基本的にはカラヤンBPOのASDが一番好きなんだけれど、これも捨てがたい!
ああ急にカラヤンの「家庭交響曲」が聴きたくなってきた。デカイ音で(笑)
676名無しの笛の踊り:04/07/21 01:18 ID:hAOW4VXB
ずいぶん前に近所のリサイクルショップで見つけたんですが
「KARAJAN DELUXE COLLECTION」と銘打たれた
カラヤン/BPと記載されたベートーベンの第九のCDが手元にあります。
どうやら海賊盤のようなのですが、いつ頃の演奏か分かる方いらっしゃいますか?

ちなみに各トラックの収録時間は
1楽章 15:40 2楽章 10:53 3楽章 16:21 終楽章 24:03 です。
緑色のジャケットで、MIC(MUSIC INTERNATIONAL CO.LTD)というレーベルのようです。
CD番号はMC-1012でした。
677名無しの笛の踊り:04/07/21 01:24 ID:hAOW4VXB
676の3行目、カラヤン/BPOです。失礼しました。
聴いている限り、 上記演奏者のライブ録音であることは間違いないよう
なのですが。

何か情報があったら教えて下さい。お願いします。
678カラヤン党だが:04/07/21 01:36 ID:x2XzjhZw
>>676 & 677さん

一応ソリストを教えてもらえますか?
679676.677:04/07/21 01:49 ID:hAOW4VXB
>>678 カラヤン党さん
それが、記載なしなんですよね。独唱者も合唱団も。
1番オーボエをコッホ&アシの2本で吹いていることは、
音色の違いから想像がつくのですが。

680名無しの笛の踊り:04/07/21 18:25 ID:OuJVN91g
UNITELのDVD、1977年の第九はライブなのですか?
観客が沢山入っていて、倍管のやつです。
681名無しの笛の踊り:04/07/21 19:29 ID:RprzFhBI
>>680
一部の奏者アップ、楽器アップなどで映像の後録りが
あるかもしれないけど、ライブ収録のはず。
だから、ユニテル時代の映像としては、ブル8、9なんかと並んで
自然な部類に入るね。
682名無しの笛の踊り:04/07/21 19:37 ID:OuJVN91g
>>681
ありがとうございます。
あれでもまだ後撮りがあるんですか・・・
必要ないと思いますけどね・・・
たまたま買ったDVDが自然な部類としって安心しました。
カラヤンの遺産シリーズの新世界なんかは非道かった・・・orz
683カラヤン党だが:04/07/22 05:43 ID:Lbd5dUrN
>>679さん

一応調べたのですが、タイムは割とアテにならないので。
「第九」でプライヴェートまたは海賊盤系でBPOだと次の3点くらいですかねー。
1:57/4/25  15'16" 11'08" 16'44" 24'35"
2:68/1/1 14'52" 10'08" 16'55" 24'22"
3:70/6/17 15'00" 10'01" 15'45" 23'48"
それと青裏の63年が手元にあります。これかな?

でもこのどれにも当てはまらない感じですね。実物を聴いてみたいです。
役立たずでスマソ(恥!)
684676.677:04/07/22 06:37 ID:Xa7Yiq5H
>>683
わざわざありがとうございます。荒っぽいけどいい演奏でした。
685名無しの笛の踊り:04/07/23 23:26 ID:2RECNHUK
カラヤンの家庭交響曲のART盤はもう廃盤になってるよね。
俺はなんとか中古でGETしたけど・・・。
録音はいまいちだけど演奏はピカ1。
唖然とするくらいすごい。
686名無しの笛の踊り:04/07/25 21:05 ID:jUuZZv1w
62年イエス・キリスト教会にてのLP(¥2,000)が出てきた。ベト9。
久々にレコード聴いてます。

そういえばザルツブルグ行った時に
カラヤンの亡くなった家の「外観写真」だけ撮って来たのを思い出した。
687名無しの笛の踊り:04/07/25 23:22 ID:SvZEJZpr
1978年6月24日のパリTVでの演奏をEMIがDVD化する計画があると
いう噂があるんだけど本当なのだろうか?情報キボーン。
688名無しの笛の踊り:04/07/28 02:21 ID:L0FXix/b
パリTVの噂誰か知らんかね?
689名無しの笛の踊り:04/07/28 02:24 ID:5BVsjQ3F
噂は知らないけど、あれっていろんな曲の抜粋が取り上げられてるけど、コンサートなの?
それともコンサート形式の映像?
690名無しの笛の踊り:04/07/28 22:35 ID:Sj0zJEpj
TV用に収録したものでコンサートではないんじゃない?
しかしそのウワサはマユツバもんだと思うが。
出てくれるのなら是非見たい。
691名無しの笛の踊り:04/07/30 02:00 ID:5yN9r5Z6
ひとつ教えて頂きたいのですが、カラヤンのDVDとかの映像ってやたらアップとか多用してますけど、
そういうのをもう少し省いて現代的な編集をするとかってできないものなのでしょうか?
ついでにHD化してくれるとなおいいのですが。
692カラヤン党だが:04/07/30 05:23 ID:2iz+smox
現在調査中。収穫無しです。
693名無しの笛の踊り:04/07/30 10:50 ID:tMHTUh0a
>>691
元の映像が残ってれば多少はできるだろうけどね。
旧ベト全みたいに始めからアップしか撮ってないようなのは
厳しいけど、ユニテルのチャイコの交響曲みたいに、
ライブと後録り半分ずつみたいなのはやろうと思えば可能かも。

ただ、権利的な問題とか、それ以前にそんな作業をして再発した
ところで採算が取れるか、とかいろんな問題があるし、厳しそうだね。

個人的には、それ以前に映像マスターの劣化が気にかかる。
ユニテルもテレモンディアルも、DVDで出たものはLD初出時より
明らかに画質が劣化している。まずはそっちをどうにか
(それこそリマスター&HD化を)して欲しい。
694名無しの笛の踊り:04/07/31 15:33 ID:OOvQG8bq
ペイしないんだと
695名無しの笛の踊り:04/08/01 21:51 ID:1rPxmtEG
てれもんのブル9みますた。
でもティンパニ奏者の顔映らないからティーリッヒェンかどうか以前不明ですた。
カラヤン登場のときに全体のショットがあったけどティンパニ2人で叩かせていたんですな。
この場合はやりティーリッヒェンとフォーグラーという組み合わせは
まずないんでしょうな。
696カラヤン党だが:04/08/02 03:42 ID:XMRh++Uv
テレモンディアルのブルックナーの第九、多分観に行ったものだと思うので、テーリヒェンだと思います。
ホールにカメラも入っていましたので、多分そうだと思います。違っていたらスマソ!

テーリヒェンとフォーグラーの組み合わせは…観たこと無いです。
テーリヒェンがティンパニ、フォーグラーがグランカッサ(大太鼓)ならありましたが。

以前、ベートーヴェンの第九を観た時もティンパニは2人でした。
2人使用する場所はご存じの方も多いと思いますが、第一楽章再現部。
一人が「ダダン!」と譜面通り演奏し、もう一人はひたすらD音の連打。
カラヤンが音が切れるのを嫌ったのでしょうね。迫力ありました。
697名無しの笛の踊り:04/08/03 00:25 ID:rLGeLSu4
ああ、なる
698カラヤン党だが:04/08/03 00:28 ID:rLGeLSu4
↑失礼しました。
>>696は私の書いたものではありませんが、書いてあることは本当ですね(^^ゞ
なぜか他のスレで叩かれているのですが。

ああ、なるほどこれは言えていますね。私も日本公演の第九を聴いた時にはティンパニは
2人で演奏していました。
699名無しの笛の踊り:04/08/03 11:02 ID:PI8659Rw
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/505-523
カラヤン党がやった必死な自作自演の数々。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/510-513に
さらしのまとめ

*******************************************

自慢の多い、上っ面コテの表裏がよくわかります。
永久保存版。
後半のしらばっくれ方がなんとも笑える。
700名無しの笛の踊り:04/08/03 11:08 ID:PI8659Rw
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/505-523
カラヤン党がやった必死な自作自演の数々。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/510-513に
さらしのまとめ

自慢の多い、上っ面コテの表裏がよくわかります。
永久保存版。
後半のしらばっくれ方が、なんとも滑稽。
いつもそうやって荒らしていたんですね。お疲れ様です。
701名無しの笛の踊り:04/08/03 11:55 ID:tzllspTO
ID:XMRh++Uv
このIDが「カラヤン党」の偽者。
自分がされて不愉快だと思うことを他人
にするな!
幼稚園へ戻りやがれ〜
702名無しの笛の踊り:04/08/03 11:57 ID:tzllspTO
>>699>>700
悔しかったら、自慢でもしてみろ!
703名無しの笛の踊り:04/08/03 12:04 ID:PI8659Rw
>>701-702
党さん、必死ですね。お疲れ様です。http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/505-523
カラヤン党がやった必死な自作自演の数々。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/510-513に
さらしのまとめ

自慢の多い、上っ面コテの表裏がよくわかります。
永久保存版。
後半のしらばっくれ方が、なんとも滑稽。

704しびれまちた:04/08/03 12:21 ID:LdI9HGsY
ID:PI8659Rwよ。
よくぞここまでほうぼうのスレで…
あんたすげえよ
705名無しの笛の踊り:04/08/03 12:29 ID:PI8659Rw
>>704
他に、ゲイ板、ラウンジ、アトピー、大学生活など、
クラシックとつくスレのある板にも出張しました。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/505-523
カラヤン党がやった必死な自作自演の数々。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/510-513に
さらしのまとめ

自慢の多い、上っ面コテの表裏がよくわかります。
永久保存版。
後半のしらばっくれ方が、なんとも滑稽。

706名無しの笛の踊り:04/08/03 13:24 ID:eUFHUn1x
ID:PI8659Rw
無職で暇をもてあましているのよ。
はよ働け!
707名無しの笛の踊り:04/08/03 13:27 ID:iq0Cres+
粘着により彼の「壮挙」は台無しとなりましたです…
708名無しの笛の踊り:04/08/03 13:41 ID:eUFHUn1x
>>705
あちこちで↑を貼って荒らしているぞ!
709カラヤン党だが:04/08/04 04:15 ID:FK+ohJQr
ID:PI8659Rw

この人何者ですか?すごい粘着気質というか、ほとんど病気でしょう。
私が何かしたの?
何を言われてもいいですが、自分ではHNも出さずに書きっぱなしとは情けないです。
まあ、こんなバカみたいな人は気持ち悪いので、あまり相手にしたくありませんが。

>>708さん
>あちこちで↑を貼って荒らしているぞ!

フルトヴェングラーのスレッドでは見ましたが、他にも貼っているのですか?
暇人ですね。ちょっと可愛そうです。みんなで治癒するのを祈ってあげましょう。
ちなみに、これ以上面倒に巻き込まれると、編集者から注意を受けるので、
こんな状態ならばこのHNも辞めようかと思います。ああ、悲しかな。
710708:04/08/04 07:49 ID:nD/++oMj
711708:04/08/04 07:52 ID:nD/++oMj
712708:04/08/04 07:54 ID:nD/++oMj
713708:04/08/04 07:56 ID:nD/++oMj
714708:04/08/04 07:57 ID:nD/++oMj
715708:04/08/04 08:00 ID:nD/++oMj
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084411688/l50
ここもあった!
それにしても、疲れた・・・。
もう一眠りするかー
716カラヤン党だが:04/08/04 12:03 ID:Xj8Qu0QJ
↑どなたか存じませんが、わざわざありがとうございます。たいへんでしたね。
きっともっと他にも貼ってるんでしょうね。どう思います、これ?
717名無しの笛の踊り:04/08/04 12:20 ID:tKbp8CQS
カラヤン党も必死だなと思います。
718名無しの笛の踊り:04/08/04 12:20 ID:T9s5Pe9j
目糞鼻糞
719名無しの笛の踊り:04/08/04 14:07 ID:TTRxppZP
もうカラヤンも来なくて良いよ。
放置できないお前もウザい。
お前がいると荒れる。
720名無しの笛の踊り:04/08/04 15:57 ID:N4lUVBOb
蝶々夫人はどれが一番よろしいですか?
721名無しの笛の踊り:04/08/04 17:56 ID:czAoOXUw
荒らし、煽り、駄スレは徹底放置
 荒らし、煽り、駄スレには放置が効果的。レスは付けないで下さい。

放置が一番
722カラヤン党だが:04/08/04 18:42 ID:ryBg7dJp
残念ながら、トリップが付けられなかったので普通のままでいきます。

>>717 >>719
どうしてですか?
明らかに私は悪い事などしていないのに。
理由を教えてください。そうでないと失礼です。
こういった荒らしには本当に腹が立ちますね。
この人たちは人間なんでしょうか?
人間性を疑います。

>>721
私は悪い事をしていないのに、理不尽な理由で叩かれているのに、
放置なんてできるわけがありません。
あなたも荒らし、煽りですか?
723名無しの笛の踊り:04/08/04 19:12 ID:j2mlHeHX
>>722
今、名前欄の制限文字数を増やしてもらう願いを運営に申請中なので、
もうしばらくすれば、トリップを付けられるようにななると思います。
724カラヤン党だが:04/08/04 19:16 ID:ryBg7dJp
>>723
ありがとうございます。
では、もうすぐトリップも使えるようになるということですね。
トリップが使えれば、阿呆な荒らしや、知障の騙りへの対策ができますので、
大変いい事だと思います。
725名無しの笛の踊り:04/08/04 22:34 ID:Kf/dul2h
そろそろ荒らしは放置してカラヤン談義をしましょう。
726カラヤン党だが(本物):04/08/04 23:23 ID:8N8TSlK1
一応書き込ませてください。

>>722 >>724 私ではありません。
HNを付けることによって他人を名乗り、荒らすのはやめてください。以降は放置しましょう。
私もこのHNはもう使いませんので、これが来たら幼稚な荒らしだと思ってください。

>>725さんのおっしゃる通り、まともなカラヤン談義をしましょう。
727名無しの笛の踊り:04/08/05 10:44 ID:lREO1Lz/
つーわけで……

ハイドンのパリ交響曲を買おうかどうか迷っています。
どなたか感想など聞かせてください。

ちなみにディヴィス+コンセルトヘボウのハイドンが好きです。
728名無しの笛の踊り:04/08/05 18:13 ID:qREDcx4a
>>727
あ、俺も。因みにハイドンはアーノンクールが好きですw。
729名無しの笛の踊り:04/08/05 19:09 ID:45zmQXpK
カラヤンのハイドンキレが悪い.....
730名無しの笛の踊り:04/08/05 19:14 ID:EdkqzCfb
イイのは、最後のロンドン。
731名無しの笛の踊り:04/08/05 20:00 ID:IKQkCTSO
>>727
カラヤンのハイドンのパリセットは、以前オークションで落として、全然聞いていなかったので、
今回聴いてみました。3枚目の86番と87番です。

想像していたとおり、デジタル録音の初期にありがちでデッドな響きで広がりも無く残響はほとんどありません。
乾いた録音でも、生き生きした演奏を収めたCDはたくさんあるのですが、このCDに関してはNGだと感じました。
まるで生気がないハイドンです。

それでも、聴き続けているうちに87番の2楽章、3楽章は夕映えの中の寂しそうなハイドンがいて正直
ビックリしました。
732727:04/08/06 15:56 ID:6WWU5Cuf
>>731
そうなのか…。好きな86番が大したことないなら買うのヤメとこうかなぁ。
その年代になってパリセットを録音するようになった
いきさつというかエピソードって何かありますか?
『天地創造』は好きっす。
733名無しの笛の踊り:04/08/06 18:06 ID:8QmH4A27
パリセット・・・DGのカタログの穴埋め?DGからのリクエストのような気がします。
シュトレーゼマンも、カラヤンはハイドンを、ヨッフムと違って大事にしない、って書いてありましたから。
734727:04/08/06 18:48 ID:6WWU5Cuf
>>733
確かに。ヨッフムはオールドファッションかもしれないが、
楽しくしっかりと演奏していると思います。
ドレスデンとの2枚組(94, 95, ...)は結構よく聴きます。
735名無しの笛の踊り:04/08/06 18:58 ID:vC1fCxZI
ARTHUR HONEGGER
SYMPHONIE No.3 "Liturgique"
Herbert von Karajan
Berliner Philharmoniker

なにげに名盤じゃないですか?
736名無しの笛の踊り:04/08/06 19:21 ID:3Qyyr2qs
>>735
マラ9とかショタ10、シベ(DG)とか、新ウィーンとかと並ぶ
名演だと思います。
737名無しの笛の踊り:04/08/06 20:14 ID:vC1fCxZI
新ウィーン以外聴いてないのでわかりませんが
名演なんですね
738名無しの笛の踊り:04/08/06 22:08 ID:ybTVsywO
カラヤンのハイドンだが、ANDANTEのウィーンフィルとのライブ(ロンドン)はいいよ。
オネゲルは裏青もある。こちらもなかなかの名演。
739名無しの笛の踊り:04/08/06 23:18 ID:8QmH4A27
オネゲルの3番メチャクチャいいですねー。

高校生の時かか浪人中にFMでオンエアがあってその曲を初めて聴きました。(たしか土曜日の午前中)、
すごい迫力で、解説の金子さんも「カラヤンの統率力が(指揮のテクニック)年齢的になくなってきていて、
その分オケががんばってカバーしようとしているから、こういった凄い効果がでる」というふうな
ことを言ってたのをよく覚えています。その解説つきのエアチェックカセットもよく聴いたものでした。
最近裏青を手に入れて、あのころのことをセンチメンタルに思い出します。

正規版のCDとか他の指揮者のCDは、その思い入れの強さもあってか、あんまり楽しめません。(刷り込みってやつか?)

それと同時期にハイドンの104もあって、展覧会、パヴァーヌのテープもよく聴きました。
740名無しの笛の踊り:04/08/06 23:54 ID:vC1fCxZI
オネ3の裏青っていつ頃の演奏ですか?

DGのCDしか持ってませんが、この異様な集中力は
まさに60年代のBPO!って感じで好きなのです。
イエス・キリスト教会のたっぷりした残響もこの曲によく合ってると思います
シェーラザードとか、ブル9とか、弦チェレとかもこの時期なんですよね。
741名無しの笛の踊り:04/08/07 08:31 ID:7DwzJQVH
>>740
1984年12月12日です。
カラヤンのキャリアで、20世紀の(ラヴェルとか、R.シュトラウスとかじゃなくて)、ガチャンドヒャン!とか
いった感じの曲をやったのもので、最後の最後のほうですね。
あと、同時期にアモイヤルとのベルクのバイオリン協奏曲があります。

インタヴューで「もう現代モノはしんどい」っていっています。
742名無しの笛の踊り:04/08/07 12:02 ID:Y/6i8irq
ベルクのバイコンとかバルトークのPコンとか
裏青ではスタジオ録音されなかった貴重な曲がある。
裏青といえば、ブルなんかいいもの多いと思うんだけど。
743名無しの笛の踊り:04/08/07 14:50 ID:qL1yAmNy
柴田南雄氏だったか、カラヤンの「ルル」を待望するという意見があったが
実現したら途方もない凄い演奏になったんだろうな
744名無しの笛の踊り:04/08/08 08:12 ID:+2wmLKpb
カラヤンはヴォツェックもやりたかったみたいだね。
ベーレンスだったか誰か忘れたけど、ヴォツェックやらないかと
打診したみたい。
745名無しの笛の踊り:04/08/08 12:27 ID:RfXDSm6C
"Disco Archiva"っていう怪しいレーベルの1974年と76年のアメリカツアー
のコピー聴かせてもらった。聴衆の声やマイクを触っていると思われるような音が
入っていて会場生録ではないかと思うけど信じられないような高音質で驚いたよ。
イタリア音源らしいけどこれを録音した人達って何者よ?
知ってる人情報キボーンっす。
http://www.classicalmusiccd.com/classicalconducting/
http://www.classicalmusiccd.com/classicalconducting/product2.html#anchor863471

思わずメールで今後のカラヤンのリリース予定を問い合わせたら、
we plan some additional karajan in late 2004 however...those below are
not available from us.
だとさ。

746カラヤン党だが ◆5DMB9rj8rI :04/08/08 21:26 ID:qwEdunOJ
わかっていらっしゃられるでしょうが、>>726は私ではありません。偽者です。
偽者対策のためにトリップを付けました。
これからもカラヤン党をよろしくおねがいします。
747カラヤン党だが ◆5DMB9rj8rI :04/08/08 21:28 ID:qwEdunOJ
>>726
なんというか、
>私もこのHNはもう使いませんので、これが来たら幼稚な荒らしだと思ってください。
予防線を張っておくとは、用意周到ですね。
騙り行為ならまだしも、私の存在意義を揺るがすような真似はしないでください。
こういった偽者対策のためにトリップを付けたので、
役に立つといいと思います。
748名無しの笛の踊り:04/08/08 22:45 ID:m3HwkIOK
>>カラヤン党だが
アンタのことを騙ってたのはおそらくN響スレを荒らしてた基地外だよ。
749カラヤン党だが ◆5DMB9rj8rI :04/08/08 22:58 ID:qwEdunOJ
>>748
なるほど。犬響スレは見ていないのでわかりませんが、
そこにガイキチがいたのですか。
やはり、頭がアレな人は空恐ろしいものがありますよね。
750名無しの笛の踊り:04/08/09 00:40 ID:B26B+6Qn
カラヤンのダフニス第二組曲って
なにげにすごい名演じゃないですか?
751名無しの笛の踊り:04/08/09 01:19 ID:jWsY6G+/
>>749
貴方の持ってる知識は興味深いけど、貴方のキャラクターは正直けっこうアレだと思う
キャラクターを自粛された方が良いかと(余計なお世話ですね)
752名無しの笛の踊り:04/08/09 03:00 ID:9dVSBeeV
まあ性格なんて人それぞれだからいいんでない?
753名無しの笛の踊り:04/08/10 00:18 ID:+qYv1tgA
最近カラヤンの裏青出ないネ。
754名無しの笛の踊り:04/08/10 08:03 ID:seV7k/p3
>>749
お前も荒しと同じ位目障りだよ。
2chは匿名が基本。
コテハン使う気なら煽られた位でムキになるな阿呆。
755名無しの笛の踊り:04/08/10 10:07 ID:wGvN6Tm/
>>749は、読んで分かると思いますが、
偽者です。
「カラヤン党」さんは、こんな書き方
しませんよ。
756名無しの笛の踊り:04/08/10 10:36 ID:V3eO+59r
裏青でイイのは、なに?
757名無しの笛の踊り:04/08/10 11:56 ID:v6pDqPSr
シベ(DG)    名演かな〜? 
758カラヤン党の知人:04/08/10 12:47 ID:8ms+IIoE
>>746、747、749

>>755さんの書かれた通り、この人はニセモノですよ(笑)トリップ付けたって
文体を見れば分かるでしょう?
別のスレッドに書かれていた通り、ご本人はドイツで実際に演奏経験のあるプロの音楽家で
ドイツの国立音大を首席で卒業している本当の専門家です。
カラヤンの実演をドイツで何度も観ています。
このニセモノさんにメンバーのこと、師匠のこと、BPO内のセクションのこと、音楽の
専門知識を訊いてみると面白いですよ。きっとネットで必至になって探すはずですから。
こんな馬鹿げたことはしなければよいのに。ご本人はそのHNで書くことはまずないでしょう。
759カラヤン党だが ◆5DMB9rj8rI :04/08/10 17:48 ID:NyqgO6pG
>>758
妙な言いがかりはやめてください。
>このニセモノさんにメンバーのこと、師匠のこと、BPO内のセクションのこと、音楽の
>専門知識を訊いてみると面白いですよ。
といいますが、私が何を言ったところで、
「自称知人」のあなたが「それは違う。ウソだ」と言ってしまえば
どうとでもなるではありませんか。
そういった自分に有利に仕向ける質問、ひいてはこのスレを荒らすことは止めてください。
折角、少しずつ元に戻り始めていたのに、また振り出しに戻ってしまいます。
760名無しの笛の踊り:04/08/10 18:27 ID:8ms+IIoE
自称カラヤン党だがさん、
>「自称知人」のあなたが「それは違う。ウソだ」と言ってしまえば
>どうとでもなるではありませんか。

それは違いますよ。だってご本人は以前に書き込んだのですから、そのまま書いてくださいよ。
そんなこと、何でもないことでしょう?それともウソを隠すためひたすら保身に走りますか?
前はあんなに質問してくる人に対しては親切・丁寧に回答していたじゃありませんか。
それができない以上、あなたは人のHNを語ったニセモノとしか言いようがありませんね。
こんなこと、いつまで続けるおつもり?
761カラヤン党だが ◆5DMB9rj8rI :04/08/10 18:46 ID:n+eU5auX
>>760
師匠はこのスレの>>225に。
独で在学していた学校の学長は
ハンス・リヒター・ハーザーの直弟子、W.F.シュヌーア氏です。
762名無しの笛の踊り:04/08/11 01:45 ID:vYf+kg0e
はい、頑張って探しましたね、それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありませんよ。
もう一回検索!
763名無しの笛の踊り:04/08/11 03:27 ID:A42eDkp2
>761は普通に学長の名前を挙げてるじゃん。
師匠とやらもリンクつけてるし。
何が不満なんだ?

というか、お前みたいなのが執拗に絡むから荒れるんだ。
偽物だとしても、放置しておけば飽きて来なくなるだろ。
訳のわからん半ギレカキコ繰り返す前に、深呼吸して書き込みボタンを押すのをやめろ。

以降、カラヤン党に関する荒れネタは放置。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
764名無しの笛の踊り:04/08/11 18:36 ID:eyf3uNY8
647 名前:流れを正常に戻せ 投稿日:04/08/11 03:33 ID:A42eDkp2
だから、お前らみたいなのが荒らしに反応しちまうから荒れるんだよ。気付け。
偽物だとしても、放置しておけば飽きて来なくなるだろ。ほっとけほっとけ。
カタリとかどうとかに反応してないで、もっと役立つ話しろ。
その知人とやらも、ムカつくのはわかるが、たかが2ちゃんに熱くなり過ぎ。
カタリ厨房同様なイタサを発散しだしているぞ。
馬鹿がいるぜ(´_ゝ`)みたいに放置できる余裕を持て。

以降、カラヤン党に関するネタは放置。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
765名無しの笛の踊り:04/08/11 19:10 ID:1hdrk3hG
r ⌒ヽ
     (´ ⌒`) ポッポー !
         l l
 カタカタ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (・∀・#)<  くっそー、いい加減に放置覚えろよてめーらあ!!
   _| ̄ ̄||_)_\___________
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
766名無しの笛の踊り:04/08/12 16:54 ID:BQXBjXyi
知人=カラヤン党だが
晒しあげ
767名無しの笛の踊り:04/08/12 17:59 ID:/O0n07dU
>>765
ワロタ
768名無しの笛の踊り:04/08/12 21:43 ID:N1UDUzjx
70年ころのアルルの女を久しぶりに聴いてみたが
あらためて聞いたらすごい名演じゃん。
第2組曲のメヌエットはゴールウェイかな。チャーミングの極み。
ファランドールのあの盛り上がり様。最後の金管のサウンドなんてもはや
通俗名曲の範疇ではない。
超一流の演奏による、不滅の名曲、そういう位置づけがされてもおかしくはない。

769名無しの笛の踊り:04/08/12 22:05 ID:aLF2J4AP
うん、1970年録音の「アルルの女」は究極だよね。
どの曲も木管がめちゃめちゃ巧くて、ご指摘のメヌエットなんか
これ聴いたら他のどの演奏も物足りなくなっちゃう程のフルート!

これを最初に買っちゃったから、他のCDはオケがしょぼくて
どれも聴く気になれなかった。厨房の頃……。
770名無しの笛の踊り:04/08/13 05:30 ID:x2X5lK49
42 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw

643 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと
思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではない
か?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?

644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
771名無しの笛の踊り:04/08/13 06:39 ID:UWZj7KcC
この「アルルの女」の第2組曲「メヌエット」は>>768さん、>>769さんの言う通り
まさに究極の名演ですね。この「音」は何度聴いても素晴らしいの一言に尽きます。
フルートはゴールウエイです。オーボエのコッホとのユニゾンも素晴らしいですね。
ちなみにスッペ序曲集の「スペードの女王」や、DGのアバド/BPOのブラ2でも素晴らしい
ゴールウエイ・サウンドが聴けますよ! '71のチャイコフスキー特に第4もいいですね。
772名無しの笛の踊り:04/08/13 10:16 ID:K/XGgQbD
ゴールウェイがやめると言ったらカラヤンはなんとか留まるよう
説得したんだよな。そりゃそうだろうな。
晩年のアルルは聴いてないんだけどブラウかツェラーかどっち吹いてんのかな
773名無しの笛の踊り:04/08/13 14:58 ID:IRYQuWuy
再びゴメン・・・
カラヤン党だが ◆5DMB9rj8rI さんへ質問!
最近、友人にあげたCDのタイトル教えてください。

774名無しの笛の踊り:04/08/13 15:02 ID:Wc3iw7S7
だから、お前らみたいなのが荒らしに反応しちまうから荒れるんだよ。気付け。
偽物だとしても、放置しておけば飽きて来なくなるだろ。ほっとけほっとけ。
カタリとかどうとかに反応してないで、もっと役立つ話しろ。
その知人とやらも、ムカつくのはわかるが、たかが2ちゃんに熱くなり過ぎ。
カタリ厨房同様なイタサを発散しだしているぞ。
馬鹿がいるぜ(´_ゝ`)みたいに放置できる余裕を持て。

以降、カラヤン党に関するネタは放置。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
775名無しの笛の踊り:04/08/13 19:56 ID:Tf3ElfFG
r ⌒ヽ
     (´ ⌒`) ポッポー ! ヌルポ゚ー !
         l l
 カタカタ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (・∀・#)<  くっそー、いい加減に放置覚えろよてめーらあ!!
   _| ̄ ̄||_)_\___________
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
776名無しの笛の踊り:04/08/13 20:17 ID:4q2gWeP/
>>773
なんのCDあげたか聞いてどうするんだよw

>>775
ガッ
777名無しの笛の踊り:04/08/15 01:02 ID:iSP7HWHs
>>771
カラヤンの「アルルの女」そんなにいいのか・・・
フィルハーモニアとやった「カルメン」の闘牛士が微妙だったからカラヤンは敬遠してたけど・・・
聞いてみることにします
778名無しの笛の踊り:04/08/15 03:20 ID:4N9F/bb1
ガイシュツのことですが、BPOとのブラ全についてです。
60年代のものがよいのでしょうか?
重厚な、VPOでは味わえないようなものを欲しいと思っています。
特徴があれば教えてください。音質のことなども。
779名無しの笛の踊り:04/08/15 05:09 ID:vUXIpvBs
642 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw

643 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと
思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではない
か?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?

644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
780名無しの笛の踊り:04/08/15 07:01 ID:FTJLfkOz
>>778
60年代のはオケをコントロールできていない感じ。
混乱しているというのではなく、音響ばかりが前面に出ている。
1,3に関しては最後のがいいと思うが・・・
1の冒頭のオルガンみたいな音圧は凄い!
2と4はいつももひとつうまくいっていない。
とくに4は威力的に過ぎる。
781名無しの笛の踊り:04/08/15 07:55 ID:CeqxXhbm
>>772さんへ
>晩年のアルルは聴いてないんだけどブラウかツェラーかどっち吹いてんのかな

「カラヤン党」が答えられないようなので「元祖」が僭越ながら分かる範囲でお答えします(笑)
フルート・ソロはK.H.ツェラーです。ゴールウエイが無理矢理退団した後カラヤンが
ツェラーに再びBPOに戻るよう要請した話は有名ですね。これですね↓
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=850170

カラヤン3種類の「アルルの女」の中で一番シンフォニックかつ繊細でもあります。
でもアンセルメやクリュイタンスとかを聴いている人には、向かないでしょうね。
ちなみに83年ジルベスター・コンサートのは、もっとシンフォニックですが(笑)

>>773さんへ
D Classics HR708262 BPOとのチャイコフスキーSym.5&6 '71 EMI録音リマスター
(HMVとかで売っていましたね)です。
782名無しの笛の踊り:04/08/15 08:34 ID:8VzMkHv/
>>781
 83年のジルヴェスターで「アルル」やったっけ??
 「アルル」やったのは78年なのでは??
783名無しの笛の踊り:04/08/15 12:47 ID:XZGvTXhG
カラヤン党復活記念アゲ




また荒れるのか…_| ̄|〇
いい加減空気読んでください。あなたが来ると荒れるんです。
お願いします。
784びょ〜びょ〜MarkU:04/08/15 13:54 ID:tJuGKMFS
( ´∀`)つびょ〜びょ〜
785名無しの笛の踊り:04/08/15 21:27 ID:CeqxXhbm
カラヤン党のニセモノが来るから荒れるんだろ。
786名無しの笛の踊り:04/08/15 21:28 ID:CeqxXhbm
では来ないようにしましょう。
787名無しの笛の踊り:04/08/15 21:30 ID:IoIO8Y25
いくらなんでも・・・
788もうK党はいいよ。くんなよ。:04/08/15 21:41 ID:XZGvTXhG
偽(微妙)ならトリップ付きで登場するだろ。
トリップ無しで「元祖」を名乗るからは(略)





はあーあ、どーしてこーも厨なのかねえ。
いーとしこいた、しかも海外留学までした良い大人が、
2ちゃんにハマっているだけでなく、匿名荒らし、匿名擁護、
はては知人よそおり擁護(しかもかなり程度が低い)なんてゆー、
夏の風物詩な事しかできないんだろ。
恥ずかしくないんかねー。
ここまで、アフォな奴だとは思わなかった。
カラヤン党に失望した。
789名無しの笛の踊り:04/08/15 22:32 ID:cBFLJkiq
>>781
'70年のアルルは録音最悪
音がシャカシャカして聴くに堪えない
790名無しの笛の踊り:04/08/15 23:52 ID:crpJVFVm
確かに80年代の録音に比べるとそのようにも聴こえるね。
よく言えばきらびやかな感じがするよ。でも誰かも書いて
いたけれど70年のはゴールウェイも含めて木管が巧いなぁ。
すごいね。
791名無しの笛の踊り:04/08/16 10:38 ID:T4sL7R9u
>>781
良い年をした大人がわざわざそういうこと言うから荒れるんだろうが・・・
あんたもいい加減にしろよ
792名無しの笛の踊り:04/08/16 11:08 ID:MqyK0M4f
>>782
78のジルヴェスター、ファランドールで
つまらなそうにティンパニたたいている
テーリヒェンの顔が印象的。
心の中では盛り上がっていたのか?
793名無しの笛の踊り:04/08/16 11:46 ID:DhNuaugd
>>788
あなたのような人がいるから
「カラヤン党」はもうきません
分からないことがあっても自分で
解決してください
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/16 12:37 ID:080Ez3nG
カラヤンナチス時代の演奏録音について詳細希望
795名無しの笛の踊り:04/08/16 12:42 ID:wyA6vte8
ベルリンフィル100周年記念演奏会の英雄は
正直、フルヴェンよりも好き。
4楽章に殆どアタッカで行く前に、さっと顔の汗をはらうカラヤン格好良すぎ。
796名無しの笛の踊り:04/08/16 14:36 ID:D7KyzmZx
>>793
冷静に突っ込まれるたびに、
んなガキっぽい脊髄反射レスしてるから、
ファンも否定に回るんだよ。
馬鹿だねー。カラヤン党は。
797名無しの笛の踊り:04/08/16 18:02 ID:BF83eesP
>>796
ファンがいるということは認めたんだw
798名無しの笛の踊り:04/08/16 19:03 ID:NCeNoq/t
てか、おまいらマターリしう。
799796=788:04/08/16 19:16 ID:WSfE1O3q
>>797
だって俺自身がファンだったというか、けっこう参考にしていたもん。
でも、ここまでガキっぽい人だとは思わなかった・・・
800名無しの笛の踊り:04/08/16 21:34 ID:BF83eesP
>>799
わけのわからん文に振り回されて疑心暗鬼になるのはアホらしいよ。
冷静になりましょう。 (  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め
801名無しの笛の踊り:04/08/16 23:08 ID:PHcVYQEK
642 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw

643 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと
思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではない
か?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?

644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
802名無しの笛の踊り:04/08/17 16:18 ID:Pcp3Hwv+
>>794
オイラもソ連から返還された音源でCD化されたもの以外の
ものについて詳細キボーン!
803793:04/08/17 18:24 ID:mOW2M63d
>>799
っていうか、女なんだけど。
文章読んで、本物偽者が分かるようで
ないとね。
804名無しの笛の踊り:04/08/17 19:24 ID:S1whMLmp
>>803
>>799は「知人」って言って、
明らかに本人な書き込みを繰り返すカラヤン党に失望したんだろ。
トリ付が偽者だとして、知人はカラヤン党本人っぽい。
文体を変えているように見せているけど、
大体の流れ(改行や文章の展開)は変わっていないからな。
805カラヤン党だが(本物です):04/08/17 19:30 ID:LI7+s6+0
いやあ、酷いことになっていますね。
偽者対策のために、私の素顔をアップロードしました。
http://clair.homeip.net/upload/img-box/img20030610165918.jpg
806名無しの笛の踊り:04/08/17 19:38 ID:9mFfeVZl
>>805は蓮乳。グロ注意。
807名無しの笛の踊り:04/08/18 00:11 ID:DW5190xP
同情するよ、隣のスレともども。
808名無しの笛の踊り:04/08/18 00:13 ID:ObgfcysR
>>803
もうウザイから
本当いい加減にしてくれよ
君のキャラクターは誰も欲しちゃいないんだよ
知識と情報だけを提供してくれよ
809名無しの笛の踊り:04/08/18 01:02 ID:SyShu7wq
ルソン海峡の離島カラヤン島

 フィリピン北部沖、ルソン海峡の離島カラヤン島で新種の鳥のクイナが発見され「カラヤンクイナ」と名付けられた。英国の鳥類保護団体バードライフ・インターナショナルが17日までに、ホームページに掲載した。
 ホームページによると、姿形は沖縄のヤンバルクイナに最も似ているが、鳴き声と色が異なる。フィリピンと英国の合同調査団はわずか100〜200つがいが生息すると推定した。
 カラヤンクイナはくちばしと足が明るい赤で、体は褐色。現地では「ピディング」と呼ばれ、同島にだけ生息し「ほぼ、または全く飛ばない。下草の中などに隠れ、単独や家族単位で行動する」という。
 調査団が、同島を含むバブヤン諸島に生息する鳥類、哺乳(ほにゅう)類などを調べていた際、5月11日にカラヤン島の標高300メートル付近の森で見つけた
810名無しの笛の踊り:04/08/18 10:47 ID:QTIfD4qy
811803:04/08/18 13:15 ID:41wevm44
私、知識ないからさぁ805が本物って書いてあるんだから
そっちに聞いたら?
812名無しの笛の踊り:04/08/20 01:23 ID:MXkZacuU
ここかい、カラヤン党のかたりがいるってところは?
クルスペのヴェシュケモデルはあれからどーなったの?

スレ荒れてるな、ヒデーやw
カラヤン時代のベルリンフィルで使われていた楽器のことだから
カラヤンにも関係あるよな。
よろしく!
813名無しの笛の踊り:04/08/22 22:33 ID:1ZeGHGC1
age
814名無しの笛の踊り:04/08/23 03:30 ID:JXqyK+zN
>812
本人兼知人乙
815名無しの笛の踊り:04/08/25 22:22 ID:CR0be47v
今年のカラヤンの新譜はもうないのか?
816名無しの笛の踊り:04/08/26 23:16 ID:uj3aCrBY
カラヤンのチャイコフスキーは好きではないが、
ショスタコーヴィチは面白い。
10番のシンフォニーしか録音していないが、
モスクワライヴなどすごいね。
817名無しの笛の踊り:04/08/26 23:30 ID:EwFs2Ppi
>816
カラヤンは8番のレコーディングを希望していたそうだがもし実現していれば
もっとメジャーになっていたんだろうな。
5番も録音していないのが不思議。
俺は15番を録音してほすぃかったのだが。
818名無しの笛の踊り:04/08/26 23:41 ID:4uA7lTdo
>>816
モスクワのライブとかドレスデンとやった”ライブ”ものも最高におもしろい。
最近、よく聴くのが60年代の初録音のやつ。
1楽章の序奏とか、結構エロティクだと、いい言葉で官能的、と思う。
弦楽器のポルタメントとか、わざとアインザッツをそろえなかったりとか。

まあ、いろいろな聴き方の一面でしかないと思います。

タコ10は2楽章のスピードが速いとか、ド迫力とか、そういった面ばかり
評論とか、コマーシャルの標的になっていると思いますが、もっとリリックな
局面に光を当ててもいいと思います。
819名無しの笛の踊り:04/08/27 11:13 ID:YgwzDvYZ
>>817
>カラヤンは8番のレコーディングを希望していたそうだがもし実現していれば
もっとメジャーになっていたんだろうな。

10番しか演奏しないと思っていたので、意外です。
8番は、ライヴの演奏記録とかはあるのだろうか。
レコーディングしていない曲は、どんどんライヴを出してほしいね。

820名無しの笛の踊り:04/08/27 22:56 ID:goGBuchE
>819
8番の演奏歴はない。
演奏歴はないけどカラヤンが興味持っていたという曲は
ラフマニノフの交響曲第2番とか、エルガーの2番。
RVWの録音計画も上がっていたと聞く。
プロコの7番とか、カルミナとか、法悦の詩とかは演奏しているのに
なぜ録音してくれなかったのか、ヒジョーに残念!
821名無しの笛の踊り:04/08/27 23:00 ID:6qFPBN4b
最晩年、フィルハーモニア管弦楽団との再共演を
望んでいたってのは本当なの?
だとしたら、RVWとかエルガー、ラフマニノフ、
さらにはシベリウスとかを録音して欲しかったなあ。
822名無しの笛の踊り:04/08/27 23:04 ID:goGBuchE
フィルハーモニアから打診があってカラヤンはOKしてたんじゃなかったっけ?
823名無しの笛の踊り:04/08/28 02:36 ID:9gNX/3NK
642 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw

643 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと
思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではない
か?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?

644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
824名無しの笛の踊り:04/08/28 03:10 ID:JbjR2Ui1
リアルキチガイ粘着キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
825名無しの笛の踊り:04/08/28 05:13 ID:9gNX/3NK
812 :名無しの笛の踊り :04/08/20 01:23 ID:MXkZacuU
ここかい、カラヤン党のかたりがいるってところは?
クルスペのヴェシュケモデルはあれからどーなったの?

スレ荒れてるな、ヒデーやw
カラヤン時代のベルリンフィルで使われていた楽器のことだから
カラヤンにも関係あるよな。
よろしく!
826名無しの笛の踊り:04/08/29 02:40 ID:VOG/6tSC
デッカ録音の、ウィーン・フィルを振った、ベト7とハイドンの「ロンドン」を組み合わせたCD
(現在Decca Legends でこのような組み合わせになって出ている)
普通にいい演奏だと思いますが、どうでうか?
827名無しの笛の踊り:04/08/29 08:19 ID:UcOdSNXB
ロンドンなら、ANDANTEから出ているウィーンフィルとのライブがいいよ。
冒頭のおどろおどろしいカラヤン節がすっきり取れていて、
はじけるようなウィーンフィルの美音がなんとも魅力的。
828名無しの笛の踊り:04/08/29 09:43 ID:mURrePq9
あの頃の白眉はウィーンフィルとのブラ1ですね。
その後の録音は随分違う演奏だけど。まっとうにロマンチック
で白熱の演奏。TVで見た来日公演のも同じ感じだった。
829名無しの笛の踊り:04/08/29 18:16 ID:XKTgFrDa
>>827
>デッカ録音の、ウィーン・フィルを振った、ベト7とハイドンの「ロンドン」を組み合わせたCD
>普通にいい演奏だと思いますが、どうでうか?

ロンドンはともかくベト7は数年後のBPOの録音より良いよね!(^^)

>>828
>あの頃の白眉はウィーンフィルとのブラ1ですね。
>その後の録音は随分違う演奏だけど。まっとうにロマンチック
>で白熱の演奏。TVで見た来日公演のも同じ感じだった。

これも後年のブラ1よりずっと良い!
終楽章の展開部〜コーダなんかカラヤン大暴れの熱演だよ(^^v
でも失礼ながら、VPOとの来日(1959年)をTVで見た828さんって年齢いくつなの?(^^;;
830名無しの笛の踊り:04/08/30 09:05 ID:liW8BZNm
何年か前に放送してなかったか?カラヤンWPh来日
831名無しの笛の踊り:04/08/30 18:03 ID:mM8sbGuP
これってここで話題になりましたか?
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1854343
832名無しの笛の踊り:04/08/30 21:31 ID:XV6U/nh7
              !!!訃報!!!
   「カラヤン党だが」氏が先日、自宅のPC前で死亡しているのが、
 様子をおかしく思い、入ってきたアパート(築40年)の大家によって発見された。
         氏のPCには、2ちゃんねるの某スレが映っており、
         自作自演、名無し擁護がバレたことにより、
  皆に叩かれ、さらに自演擁護、知人装いカキコ、荒らして流そうとするも
       ろくに休みもとらずに粘着していたために
          衰弱死してしまったものと思われる。
         今回の訃報を聞いて、宇野功芳氏は
        歴史に残る自作自演のプロフェッショナルが
    亡くなられてしまったのは実に悲しいといえようと語っている。
    葬儀は簡素にすませ、遺体は豚のエサにされる予定である。
833名無しの笛の踊り:04/08/30 21:32 ID:XV6U/nh7

              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| 
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::| 
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃    ┗━┛   .┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|   ... |::|┃ .    ┃|::|      | ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃ カラヤン党だが.....┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ 
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_糞_|  .|_便_|     |_自演王_|     |_便_|  .|_糞_|

自作自演のプロフェッショナルが亡くなられてしまったのは実に悲しいといえよう。

834名無しの笛の踊り:04/09/01 08:53 ID:FwYl8jDd
↑ こいつがニセモノか。自作自演って自分のことじゃん。必死ダナw
835名無しの笛の踊り:04/09/01 15:38 ID:pHlFP3Kl
カラヤンが作曲家を論じた著書ってないんでしょうか。
「カラヤン ベートーヴェンを語る」みたいな。
この人がどういう考えで音楽作りをしていたのかすごく興味があるんですけど。
836名無しの笛の踊り:04/09/01 20:27 ID:AFs50vEQ
>>834
いつもご苦労。
837名無しの笛の踊り:04/09/01 22:49 ID:Nyy7Gr3n
>835
70年後半に出たベートーヴェン全集のオマケにインタビューのレコードがついていた。
それにベートーベン全集を録音するにあたって、ベートーヴェンへのアプローチについて語っているよ。
838名無しの笛の踊り:04/09/01 22:56 ID:eE+re8Qg
片面がドイツ語、もう片面が英語のやつね。
839828:04/09/01 23:00 ID:1B2M22Rn
>>829
830氏のいっているのを見た(ヴィデオもとった)だけですヨ。
いくら何でも同時代じゃない(歳はそこそこいっているけどね)。
それと、私は後年のBPOとのブラ1よりいいといったのではなくて、
あれはあれでいいといっただけです。最後のブラ1はあの若い頃
のとは全然違うけど(もっとマニエリスティック)、それもそれでいい。
爆演や熱演とは違いますけどね。
840名無しの笛の踊り:04/09/01 23:46 ID:vPT+lJm0
1970年代前半の録音はある意味カラヤン/ベルリン・フィルの最強の時代の記録ではないでしょうか?
841名無しの笛の踊り:04/09/02 23:57 ID:T9C3l5jI
そういや70年代前半はバロック音楽からプロコ、ストラビンスキー、オネゲル、新ウィーン学派など一気に
レコーディングしたもんなあ。
842名無しの笛の踊り:04/09/03 01:41 ID:L6k5d+0X
ウィーンフィルとの「サロメ」全曲盤(EMI)って、名演奏なのでしょうか?
843名無しの笛の踊り:04/09/03 05:29 ID:1V+Wxp9I
>>841
それだと60年代末〜ですね
プロコの5番が1968年、オネゲルが69年

さらにパリ管との数少ない録音もこの時期だし。。。
844名無しの笛の踊り:04/09/03 15:44 ID:+ivVU0pN
>>840
禿げしく胴衣。数ある来日公演もこの時期(1974年)のものが最高とされている。
845名無しの笛の踊り:04/09/03 18:47 ID:6sM6P5jX
>>844
この時の「運命」どっかで聴けないかな。カセットもうないだろうなぁ。
FMでチューニング完璧に合わせ、カセットONして・・・・
冒頭聴いて、ぶっとんだ記憶がある。
846名無しの笛の踊り:04/09/03 18:49 ID:6/6peZrW
>>842
名演だよ。
声荒してビブラートが耳障りになる前の若き(という歳じゃないが)ベーレンスの美声も最高だ。
ワルター・ベームはやや個性に欠けるがヴァンダムもバルツァも文句なし。
カラヤンの振るシュトラウスにしては洗練されすぎず実に濃厚な響き。
「七つのベールの踊り」みたいなツマラン部分でも本気で振ってるのがさすが。
従来のCDだと音の鮮度が低いがART盤では低域の密度も上がって改善されてる。

847名無しの笛の踊り:04/09/03 22:17 ID:m9YKyMmz
70年代前半のカラヤンの名演
R・シュトラウス 英雄の生涯 74年EMI
チャイコフスキー 交響曲第5番 71年EMI
オネゲル 交響曲第3番
R・シュトラウス 家庭交響曲
ビゼー アルルの女組曲
 
あと、あまり話題に上らないがバルトークのオケコンも俺的にはかなりの名演。
第一楽章第2主題のオーボエすんばらしい!!これはコッホ?シュタインス?
どっちだろう?   
848名無しの笛の踊り:04/09/03 22:43 ID:+ivVU0pN
>>847
【追加】
ヴェルディ レクイエム 72年DGG
ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー 70年EMI
ムソルグスキー ボリス 70年DECCA
メンデルスゾーン 交響曲第3番 71年DGG
新ウィーン学派管弦楽曲集 72年DGG
R・シュトラウス 4つの最後の歌 72年DGG
プッチーニ ボエーム 72年DECCA

この時期のカラヤンはチョト神がかっている。
849名無しの笛の踊り:04/09/04 00:24 ID:PrNkBAcQ
>>847
843にも書いたけどオネゲルは69年。
850sage:04/09/04 22:01 ID:w050mnoj
クリスチャン・フェラスとヴァイオリン協奏曲を録音していたのも'70年代だったけ?
ホントにあの頃の録音は最高だった
851名無しの笛の踊り:04/09/04 22:51 ID:HkN/JFS2
>>850
カラヤン聴く資格無しw
Tchaikovsky Violin Concerto <Nov.1965>
Siberius Violin Concerto <Oct.1964>
Beethoven Violin Concerto <Jan.1967>
J.S.Bach Violin Concerto No.1 <Aug.1966>
Brahms Violin Concerto <May.1964>
J.S.Bach Violin Concerto No.2 <Aug.1966>
852名無しの笛の踊り:04/09/04 23:27 ID:9naQUKhW
>>851
うぉ!これで資格無くなってしまうのか・・・・orz
853名無しの笛の踊り:04/09/04 23:29 ID:4c7j+UY5
70年代前半もいいが後半にもいいのがある。

ブル全。

これ最強。

レスピーギとかリストの交響詩もこの頃だな。
854名無しの笛の踊り:04/09/04 23:45 ID:mIVIHGdY
>850をフォローしてみる。
実演では
ベルク('71)、シベリウス('71)、…だけだな。
855名無しの笛の踊り:04/09/05 08:02 ID:z0dAeHiL
age
856名無しの笛の踊り:04/09/05 08:53 ID:R2bpVoIj
>>851のチャイコは他に比べてどうですか?
857名無しの笛の踊り:04/09/05 08:54 ID:BXVKMf05
今一番気になってるのは、CD-Rで出てるサロメなんだけど。。。
これはどうですか?
858名無しの笛の踊り:04/09/06 20:50 ID:xztzURFd
>>856
ソリストが巧い!!
音色・テクニックもフェラスの方が他の二人よりも上かと思われる
859名無しの笛の踊り:04/09/06 22:36 ID:xztzURFd
>856
64年〜66年にかけて録音されたチャイコの交響曲4・5・6も最高
4番はエネルギーに満ち溢れ、ハードでダイナミックでハイスピード
第一楽章冒頭のホルンのファンファーレからして気合の入り方が尋常でない
評価が高いと言われている1960年録音も好きだが、66年版も素晴らしい
860名無しの笛の踊り:04/09/07 03:47 ID:awFy6wa/
ワイセンベルクとのラフマニノフPf.協第2番(EMI)もお忘れなく!
協奏曲としてもちろん満足に聴けるけれど、BPOはある意味最強の伴奏をしていると思う。
カラヤンのラフマニノフは、他の指揮者と全くアプローチが違うが、文句なし。
861名無しさん@入浴中:04/09/07 09:19 ID:rSVacpjB
1973年10月〜11月にNHKホールこけら落としの時のライブ映像が手元にある。
まだVHSやDVDなどない頃で、Uーマチックに録画したものを後日VHSにダビングしたものだ。
10月26日のバッハ/ブランデンブルク1番とブルックナー/交響曲7番だ。
バッハではカラヤンがチェンバロを弾きながら指揮をしている。
そして何と言っても圧巻はブルックナーだ。当日の実演にも行ったが、あの頃の油の乗り切った
ベルリンフィルでさえ、そうはない名演奏だったようで、終演後コンマスのシュヴァルヘをはじめ゙メン
バー同志が握手でお互いをたたえ合っていた。
NHKからあの時放送用に録画したものを、DVDで販売してほしいな。
862名無しの笛の踊り:04/09/07 10:57 ID:mPC1cBXH
>>858-859
どうも。DGの箱買います。
863名無しの笛の踊り:04/09/07 18:20 ID:eWfMoiMe
カラヤンはいい人
864名無しの笛の踊り:04/09/07 19:32 ID:VtgSZVZx
カラヤンとベームの関係って面白いね。
喧嘩してるようでもあり、認め合ってもいたり。

今月のレコ芸に載っていたエピソードで、
シュライアーから指揮の練習を頼まれたベームが「俺のレコード聴いとけ」
の一言で突っぱねた。それを聞きつけたカラヤンが、自らピアノを弾いて
シュライアーにレッスンを付けた、という話には笑った。

その割に、ベームの80歳記念式典では、カラヤンはベームを称える
大演説をぶちかましてみたり。
どっちかというと、カラヤンがベームを釣って楽しんでいたのだろうか?
865名無しの笛の踊り:04/09/07 19:42 ID:jQ2cnBFQ
>>864
1960年代には同じベルリンフィルふってDGに録音残してるし・・・
866名無しの笛の踊り:04/09/07 20:30 ID:M4iO9YMB
>>864
てかカラヤンは親切なんだよ。あんなに親切な人を知らないと
小澤が言ってた。とにかく異常に親切なオサーンだったらしい。
一方でベームは頑固でいぢわるだったという話はよく聞く。
リハーサルでもカラヤンが癇癪を起こしたり怒鳴ったり
することはなかったそうだ。
867名無しの笛の踊り:04/09/07 20:45 ID:uhLiNBfC
>>866
一般には逆と思っている人が多いような。。。
868名無しの笛の踊り:04/09/07 22:51 ID:GKdzqmJo
>>858-859

贔屓の引き倒し…という言葉をご存知ですか?

シベリウスならともかく、あのチャイコのV協は褒められた出来とは思えない。
交響曲も、その後のEMI盤より優れているとは、どうしても…。
(先程、慌てて聴きなおしたくらいです)

ちなみに、カラヤンもフェラスも好きな者です。
869名無しの笛の踊り:04/09/07 23:00 ID:w6vY8ZvA
>861
見たい!ハァハァ

>868
禿同。
特にチャイコの交響曲は60年代のDGはまだカラヤンの中で熟しきっていないような
もどかしさがあるな。70年代に入ってようやく完成されたんじゃないかな。
870名無しの笛の踊り:04/09/07 23:06 ID:CmIelgCb
福永陽一郎がカラヤンの悲愴を最初のモノラル録音から
一枚ずつ聞き比べて論評した文章があったが
EMIのはクソミソに書いてあったな

この人、もとは熱烈なカラヤン信者でアンチに転向した人なんだね
871名無しの笛の踊り:04/09/07 23:23 ID:jQ2cnBFQ
>>870
EMIといっても3種類あるんだけどどれなんだろ?(推測からして71年っぽいけど)
872名無しの笛の踊り:04/09/07 23:58 ID:5cb8i/kF
ベームは性格的にも意地悪な上、指揮者としても大したことはなかった。
一方カラヤンは他人に優しい上に、文字通り最高の指揮者だった。
なぜこの二人が人気を二分していたのか全く理解に苦しむ。
カラヤンの生前にアンチを標榜していた連中はいったい何を聞いていたのか。
単にカッコをつけて通ぶっていただけとしか思えない。
今やベームはすっかり忘れ去られているのに、カラヤンの人気は衰えを知らず、
評価はますます上がるばかりだ。
873名無しの笛の踊り:04/09/07 23:59 ID:7ZzyLvCh
誰かベームスレに貼ってこい。
874名無しの笛の踊り:04/09/08 00:05 ID:xUyLyu8Y
やめて! 報復されるから!
875名無しの笛の踊り:04/09/08 00:12 ID:y6grtuou
>カラヤンの人気は衰えを知らず、
>評価はますます上がるばかりだ。

アホか。
876名無しの笛の踊り:04/09/08 00:28 ID:LALDAiJw
877868:04/09/08 00:52 ID:LALDAiJw
>>868
すまん走査あせっちまった
自分は、カラヤン/チャイ4に限っては
'60、'66、'71(dtsサラウンドのヤツ)、'76、'84しか持ってないが
'84のはオケがVPOなのでチョット置いといて
'76のだけは、今一つシックリこない
なんだか音にツヤがありすぎて、ナヨナヨした感じがして好きでない
'66のは確かにパワーは一番あると思う
'60は、ちょっともたつく感じがするが一番無難な感じがする
'71は何だか音が悪い、4chエフェクトの掛け過ぎか?

'60年代の録音は聴きやすい('68年頃から後は、あまり好きではないが)真空管マイク等の御利益だろうか?
'70年代のマルチマイクのやりすぎで、音が痩せてしまい(150〜300Hz辺りが凹み、5k〜8kHzに山が出来
シャカシャカした音になる)音場も一列横隊的になり奥行き感が出ない。
878876&877:04/09/08 01:01 ID:LALDAiJw
↑名前欄間違えた、
×868
○876
落ち着き無くてスマン

自分が高1の頃に買った'66年のチャイ4(Vコンとカップリング)CD
1楽章のコーダーの部分が端折られていた。。。
879名無しの笛の踊り:04/09/08 01:03 ID:f4wFl8h6
ジエンか・・・
880名無しの笛の踊り:04/09/08 01:08 ID:tuFo1l0x
>>871
大正解! 71年盤!
やっぱヲタはすげーや
881名無しの笛の踊り:04/09/08 01:16 ID:AJG7koQb
>>877

>'70年代のマルチマイクのやりすぎで、音が痩せてしまい(150〜300Hz辺りが凹み、5k〜8kHzに山が出来
>シャカシャカした音になる)音場も一列横隊的になり奥行き感が出ない。

5k付近が持ち上がって弦がギシギシアンアンいうのはDGの伝統のような希ガス…
低域やせてるのは同意。ものたんないね。
カラヤンって自分のダミ声みたいなサウンドを望んでたのかしら…?
882カラヤン:04/09/08 07:27 ID:WqMltIM+
>>872
この馬鹿者がっ!!
883名無しの笛の踊り:04/09/08 09:00 ID:KMbIgTH9
>>877
>自分は、カラヤン/チャイ4に限っては
>'60、'66、'71(dtsサラウンドのヤツ)、'76、'84しか持ってないが

「しか」って・・・
十分だと思うが。
そんなオイラは悲愴、N響のやつと71、76、84の4枚あって
すげーな俺とか思ってたんだけど。
884名無しの笛の踊り:04/09/08 11:01 ID:grGVGDXp
>>861
見せてくれませんか?
885名無しの笛の踊り:04/09/08 22:44 ID:WqMltIM+
アマゾンでカラヤンの第九DVDを買った人のレビュー

>ホームシアターセットを買ったので大好きな第9のDVDが欲しくなり、
>あまりクラシックは詳しくないので、有名どころならはずれは無いだろうと思い購入しましたが...。
>これ手パクじゃん!しかも音も妙に揃いすぎてるし。
>カメラワークも所々にやらせ演奏(映像)が入ってるし。ライブの臨場感まるでなし。
>僕は演奏している人の真剣な表情とかを見るのが好きなので全然感情移入できませんでした。
>第9のプロモ(ある意味新鮮)を見ているようでした。

って、おいおい、何も知らずにカラヤンのスタジオDVD買ったお前が悪いだろう・・・
と突っ込んであげたいけど、レスつけられるものじゃないので断念。
886名無しの笛の踊り:04/09/08 23:52 ID:y6grtuou
ははは、あれはカラヤンの指揮ダンスを見るためのもんだからなぁ
887名無しの笛の踊り:04/09/09 02:01 ID:Ds1a9pGa
なんで何も知らずに買ったほうが悪いんだ?
カラヤンのほうが悪いだろうどう考えても。
888名無しの笛の踊り:04/09/09 07:01 ID:lG6yn21R
70年代の演奏に顕著だった、音の強弱の幅を大きくとることについてみなさんはどう思われますか?
889名無しの笛の踊り:04/09/09 17:41 ID:pwKUf+zk
ART盤の家庭交響曲って出ていたのですか?
悪名高いHS2088盤なら見かけるのですけど・・・

2800円で出た最初の盤とHS2088、もしあるのならART盤の三つで
音の差ってありますか?
890名無しの笛の踊り:04/09/09 18:40 ID:ANybS35t
>888
'70年代の初め頃の録音はそれ程でもないと思いますが、76年頃〜80年代のものには
確かにそれっぽい傾向はあるかもしれません
LDですが、'77年の第九 第一楽章冒頭にそれが見受けられました、弦の五度の六連符が
急にと言うか、いきなり声を荒げる 
まるで、入力が小さすぎたので慌てて卓のスライドを上げたかの様に…

891名無しの笛の踊り:04/09/09 20:46 ID:r61/ACmR
>>887
なんでカラヤンが悪いんだ?
フルベンだってベームだって振りマネしてるぞw
当時の撮影技術が未熟なせいだろうがよ。
バースタインの<ライブ>だってコマギレだわな。
今はビデオだから連続で録れるが。
892名無しの笛の踊り:04/09/09 21:26 ID:fLeE8iqM
>>891
>バースタインの<ライブ>だってコマギレだわな。
でもさ、違和感別にないじゃん。ちょっと目立ちすぎかな、って気はするが。
カラヤンのは明らかにパフォーマンスを中心に据えてるもん。で、カラヤンは
悪くない。当時は、みんな演奏と同時にそれを望んでいたからな。
893名無しの笛の踊り:04/09/09 21:57 ID:Ko8LY+vT
指揮真似のことを手パクって言うんだな一般人は(w
894名無しの笛の踊り:04/09/10 11:42 ID:6y228fYT
カラヤンになんでも悪者役を押し付けたくなる
クラ入門者がよくかかる小児病の一つ
895名無しの笛の踊り:04/09/10 13:36 ID:1vwy+lmw
>>894
たとえていえばカラヤンはタモリに似ている。
タモリのことを「あんなオヤジつまんね」という連中がいる。
こういうのはまずド素人。
頭の回転のよさや、仕切りのうまさなど、本当の凄さが
分かりはじめるには時間がかかる。
896名無しの笛の踊り:04/09/10 13:43 ID:E31HnQp9
>>895
ベートーヴェンやチャイコフスキーの録音は「いいとも」で、
オネゲルとかショスタコとかニールセンの録音が
「タモリ倶楽部」に相当するわけだな。
897名無しの笛の踊り:04/09/10 22:41:07 ID:nms7gA5h
>>895
カラヤンは飛行機の操縦免許。
タモリは船舶免許。
資格を無駄にいっぱい持ってそうなとことか似てるかも!
898名無しの笛の踊り:04/09/10 22:52:07 ID:ZloUyMv+
タモリもカラヤンも身長が高くない。
そんなところも似てるかも!
899名無しの笛の踊り:04/09/11 09:57:58 ID:L1HtkWCx
突然ですが
あたしのカラヤンBest3
EMIのトリスタン
新ウィィィン楽派
DGブル全

あとはなくても困らない
900名無しの笛の踊り:04/09/11 18:42:19 ID:oeWptRd8
いや、60年代のベト全はなくては困る
901名無しの笛の踊り:04/09/11 18:46:02 ID:mTc0uPny
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < タモリ?違うよ。おれカラヤソ
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
902名無しの笛の踊り:04/09/11 19:12:43 ID:ecaUtNSR
>>899
トゥーランドットは?
903名無しの笛の踊り:04/09/11 20:43:05 ID:Gkf0//kW
>>868
カラヤン党さん、久しぶりです
904名無しの笛の踊り:04/09/11 20:48:50 ID:Gkf0//kW
>>895
俺はタモリを尊敬してるけど、別にタモリやカラヤンを嫌いな奴が居てもいいだろ?
タモリなんて最近じゃ普通のオッサンみたいなもんだぞ?w
それにカラヤンを凄いと思う反面、それほどいれ込めない感覚もある。
905名無しの笛の踊り:04/09/11 22:46:52 ID:jE7Ofa3r
カラヤンの不滅ってもう売ってないんかなあ。
906名無しの笛の踊り:04/09/11 22:49:28 ID:q0jaGogg
642 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw

643 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:03 ID:vYf+kg0e
なんだか変なことになってるな、フルヴェンのスレ。
ことのはじまりは>>437
>皆さんは、フルトベングラーのバイロイトの第九は何種類持ってるんですか?
に対してカラヤン党が>>441で回答、それに対して一部のモノが反発?
オレはカラヤン党は'51バイロイトの第九に愛着があって、これだけ集めたのかと
思う。
そういった意味ではカラヤン党でも、立派なフルトヴェングラーのファンではない
か?
周りの煽りや叩き方が凄いので、他の人までカラヤン党を悪者扱いしているが
冷静に読んでみると別になーんも悪いことんなんか書いてない。
>骨董集めしか能のないクソ爺乙! とか>>467の>「俺はこんなに音のいい
ディスクを持っていたんだぞ」というただの自慢でしかありません。
…という風には感じないんだが。ちょっとおかしくないか、常駐者よ。
カラヤン党だって、フルヴェンのファンだからこそ、色々集めてんじゃないの?

644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいいな。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
907名無しの笛の踊り:04/09/11 22:50:12 ID:+MjuyTJW
また出てきたか・・・
908名無しの笛の踊り:04/09/11 23:05:21 ID:oeWptRd8
荒れる前に誰か次スレきぼん
909名無しの笛の踊り:04/09/11 23:53:53 ID:+MjuyTJW
次スレにはまだ早いでしょう。
910名無しの笛の踊り:04/09/12 10:00:39 ID:YmydYb38
別スレにカラヤン党らしき人がきて、荒らしまくって困るので余り
ここでいじめないでください。
911名無しの笛の踊り:04/09/12 12:31:56 ID:L4/l/OUR
HISTORYからでている10枚組のセットいかがですか。
メンゲルベルクやフルトヴェングラーは良かったけど、
チェリビダッケは晩年と違いすぎて失望しました。
カラヤンを買おうか迷っていますが・・・。
912名無しの笛の踊り:04/09/12 13:57:56 ID:IPJlo27h
>910
何処?
913名無しの笛の踊り:04/09/13 21:32:46 ID:aSA/7xU0
カラヤン党は荒らさないよ。荒らしているのは一部の変人さ。
914名無しの笛の踊り:04/09/13 22:16:56 ID:3BirsQxR
>>913
大丈夫。ほとんどの人間はわかってるから。
一部のキチガイが騒いでるだけ。ウザイが放置しとけ。
915名無しの笛の踊り:04/09/14 04:11:59 ID:X+OPa0Kj
どーでもいーよカラヤン党は。
いまさら穿ってんじゃねー。
916名無しの笛の踊り:04/09/14 12:35:36 ID:/Sdl+/3m
ブルオタにカラヤンのブルックナー聴け〜、みたいなこと
言ってたきちがいかな?あれは笑えたな。
真のブルオタは一回はカラヤンのブルックナーにはまってるわな。
917名無しの笛の踊り:04/09/14 20:32:22 ID:S1T3rx4Y
カラヤンのブルックナーは、本当にもっと評価されてよいと思う。
「あんなのダメだ」という人は、実は聴いたことなど無いのでは?と思うが。
58年のBPOとの第8、EMIの4&7、DGの全集やVPOとの7&8その他…。
異色だけれどEMIの4&7はトラウマになるくらい、脳裏に焼き付いてしまったよ。
918名無しの笛の踊り:04/09/14 20:47:12 ID:A90clkm3
DGの4番の第4楽章のあまりの音の美しさに、オーケストラというものの認識をあらためたことがあります。
919名無しの笛の踊り:04/09/14 21:58:15 ID:zz8m+brc
俺の周りのブルオタは、いい演奏とか美しい演奏とかそういう感覚で
聴いてない奴が多いな。何か自虐的なところとか、崩壊しそうなそういう
演奏に突き進んでいるような w
カラヤンみたいな堂々とした演奏はいまいちと感じるのは、そういうとこに
原因がありそうな・・・
920名無しの笛の踊り:04/09/14 22:00:04 ID:zz8m+brc
付け足し・・・
時間が止まってしまいそうな演奏も好きっぽい
921名無しの笛の踊り:04/09/14 22:25:04 ID:4Yd2CXs+
でもやっぱりカラヤンのブルックナーは異色だと思う。
と言ってしまえば、カラヤンの場合、何から何までカラヤン色だけどね。
つまりカラヤンのブルックナーを評価するか否かではなく、
カラヤンの美的感覚を好むか嫌うかということじゃないかな?
922名無しの笛の踊り:04/09/14 23:05:18 ID:JndyxcEl
異色なんじゃなくて、単に「カラヤン流」なんじゃないのかな?
俺はカラヤンのブル好きだけどな。カラヤンのブルこそ正真正銘のブル、
だなんて挑発的なことあえて言わないけど。
正真正銘なんてよく考えたら存在しないわけで。
するとしたらコーホーの脳内だけ。
EMIだと7番がいい。想像したほど嫌味がない。
DG全だと4番、5番というところかな。
923名無しの笛の踊り:04/09/15 01:07:17 ID:kGo0Q5KZ
いわゆるどの「ブルックナー指揮者」がどれだけ正真正銘かわかりませんかど。。。。
カラヤンはキャリアの初期から第8を取り上げていたのは事実です。

日本におけるブルックナー受容の歴史と、レコードの評判にもよると思いますが、
カラヤンのブルックナーは特殊ではないと思います。
もし、カラヤンのブルックナーが特殊だとしたら、ほかの「ブルックナー指揮者」の
演奏も特殊だと思います。
924名無しの笛の踊り:04/09/15 13:46:21 ID:Yj05+SHY
emiからシューベルトの全集が出来るみたいですけど、
回ですか?
925名無しの笛の踊り:04/09/15 13:58:45 ID:ONWXQFX3
それは1975-1978にかけてBPOと録音したものですか?
他のオケとの全集なら少し興味ありますね。
(BPOとの全集は手元にあるので)
926名無しの笛の踊り:04/09/15 14:07:51 ID:/mK07xR+
>>925
そう。昔からおなじみの奴。

>>924
この値段なら買いじゃない?
もっとも、カラヤン色は強烈に濃厚だから、スタンダードな演奏を
求めてるなら向かないけど。
927名無しの笛の踊り:04/09/15 15:11:03 ID:anHFbEbC
カラヤンって大ハ長調が大嫌いだったとか言う噂を聞いたことがあるけど
928名無しの笛の踊り:04/09/15 18:09:02 ID:ZQy6Orwd
>>927
嫌い、とまでは公言していなかったと思うけど、
苦手だったらしい。

他にも、ブラームスのピアノ協奏曲1番とか、
一見、カラヤンが好きそうなのに実は演奏記録がない曲
というのが数曲あるみたいだね。

伝記にその辺のことが書いてあったけど、詳細は忘れた。
929名無しの笛の踊り:04/09/15 20:11:59 ID:ueCV77iq
ブラームス絡みで、「大学祝典序曲」「ハイドン変奏曲」など録音して欲しかった。
きっと素晴らしい演奏だと思うのだが、なぜか「悲劇的序曲」しかとりあげない。
930名無しの笛の踊り:04/09/15 20:42:06 ID:vInBN4mp
>>929
ハイドン変奏曲だったらDGG(60年代)とEMI(70年代)に録音ある
931名無しの笛の踊り:04/09/15 21:14:39 ID:hd9SAQFk
録音はあるが、コンサートにはほとんどのっけない曲もある。
録音のためだけの録音。全集のための録音。
932名無しの笛の踊り:04/09/15 22:15:59 ID:DhxBnIou
シベリウスはぜひ全集にしてほすぃかった・・・。
カラヤンのシベ3・・・。
933名無しの笛の踊り:04/09/15 22:21:18 ID:DhxBnIou
ところでこの板のカラヲタさんたちはもし
カラヤン存命中にカラヤンのコンサートのプログラムをきめられる特権が
与えられたら、どんなプログラムにしまつか?
俺だったら
サンサーンス  ピアノ協奏曲第4番 p=誰でもいい
ラフマニノフ  交響曲第2番
934名無しの笛の踊り:04/09/15 23:34:16 ID:hd9SAQFk
>>933
お前、センスあるなあ。いや、ほんと。感心した。
935名無しの笛の踊り:04/09/15 23:36:33 ID:hd9SAQFk
>>933
アンコールは、プロ子の「ロミジュリ」抜粋を何曲か。
936名無しの笛の踊り:04/09/16 00:15:48 ID:dJbZYfmS
バッハ=ヴェーベルン:6声のリチェルカーレ
ヴェーベルン:管弦楽のための変奏曲
シェーンベルク:モノドラマ「期待」 Ms=うまければ誰でも
-----休憩-----
ヴェーベルン:5つの管弦楽曲
シェーンベルク:5つの管弦楽曲
ベルク:「ルル」組曲 Sop=うまければ誰でも
937名無しの笛の踊り:04/09/16 00:21:51 ID:BaW5XuZj
>>936
お前のは、ガチガチすぎて、センスが感じられない。
938名無しの笛の踊り:04/09/16 00:27:32 ID:dMHv5g1j
ウェーバー 魔弾の射手序曲
フランク 交響曲
----- 休憩 -----
サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン付」
939名無しの笛の踊り:04/09/16 00:30:43 ID:BaW5XuZj
>>938
う〜ん、凡庸だな。どっか、ひねってくれよ。
サンサーンス  ピアノ協奏曲第4番みたいに。
940名無しの笛の踊り:04/09/16 00:31:40 ID:tZHsCJ2F
展覧会の絵
---- 休憩 ----
春の祭典
ボレロ

カラヤンじゃないが、約15年前に某外来オケのコンサートで
本当にあったプログラム。カラヤンで聴いてみたい。
941名無しの笛の踊り:04/09/16 00:39:20 ID:tSgzUoDE
シベリウス:交響曲第4番
--- 休憩 ---
ショスタコーヴィチ:交響曲第15番

暗くて謎めいた2曲、
総演奏時間の短さ(カラヤンの好きなパターン)
がポイント。
942名無しの笛の踊り:04/09/16 00:39:43 ID:BaW5XuZj
マーラー  4番
---- 休憩 ----
マーラー  1番

数年前のマゼール+イスラエルpoのプロ。
943名無しの笛の踊り:04/09/16 06:45:49 ID:2tnd/oeG
>>933
ヴィオレッタ…カバリエ
アルフレート…カレラス
ジェルモン…カプチッリ
で「ラ・トラヴィアータ」だな。
80年代なら
ヴィオレッタはリッチャレッリってとこか。

スカラ座で大失敗したそうだがいいソプラノとテノール、バリトンが一人づつでOK
なんだから録音だけでもすれば良かったのにな。
944名無しの笛の踊り:04/09/16 07:11:44 ID:Sp5shUNx
仮面舞踏会があるからいいや・・・
945名無しの笛の踊り:04/09/16 12:27:47 ID:EDU3QtKr
・ショスタコ:「祝典序曲」
・ラヴェル:「左手のためのPf.協」(ト調のPf.協でもいい)

ー Pause ー

・「くるみ割り人形」ハイライト
・「1812年」

あえてメインを置かず、ジルベスター風で

アンコールは「サンダーバード」のテーマ(ウソ)
946名無しの笛の踊り:04/09/16 15:00:59 ID:kqjCZi9Z
コダーイ:「ハーリ=ヤーノシュ」組曲

   −Pause-

バルトーク:管弦楽の為の協奏曲

又は
ニールセン:「ヘリオス」序曲
     : VnかFlの協奏曲

   −Pause-
     
     :交響曲 第4番 「不滅」

947名無しの笛の踊り:04/09/16 16:18:32 ID:y1b+yJcH
シベリウス・プロ
  フィンランディア
  ヴァイオリン協奏曲(いまならヒラリー・ハーンにでも)
    休憩
  交響曲第5番

  アンコール トゥオネラの白鳥   フラブラ禁止
948名無しの笛の踊り:04/09/16 16:39:29 ID:Kzc5Xzi+
レッド・ツェッペリン 天国への階段
949名無しの笛の踊り:04/09/16 21:48:59 ID:sTl9TUqp
フォーククルセダーズ  おらは死んじまっただ
950名無しの笛の踊り:04/09/16 21:57:32 ID:0W/PfhwT
音大実技ランキング
S 桐朋学園ソリストディプロマ
Aa 東京芸大
Ab 桐朋学園大、東京音大演奏家コース
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
E 京都市芸大、東京音大
          ・
          ・
          ・
超えられない大きな大きな壁
          ・
          ・
          ・

大学に値しないが文部科学省より認可された音楽教室
<音楽教室名略>
国立、洗足、フェリス、日大芸術、沖縄県立芸術、宮城学院女子、神戸女子、大阪音楽、活水女子、昭和、玉川、
平成、武庫川女子、エリザベト、相愛、名古屋音楽、くらしき作陽、上野学園、東邦、徳島文理、名古屋芸術、
東京純心女子、聖徳、尚美学園、大阪芸術
          ・
          ・
          ・
子供や大人の音楽愛好家によるサークル
ヤマハ音楽教室、カワイ、・・・・・武蔵野音楽。
951名無しの笛の踊り:04/09/16 22:48:42 ID:RHORg9lA
>>948
よく知ってるね!
ブラ〜〜〜〜〜〜ヴォ!!!
952名無しの笛の踊り:04/09/16 23:43:19 ID:EDU3QtKr
オレは若い時に、桐朋学園ディプロマをトップで通ったが、ピアノかヴァイオリンでは
なかったため、その年のディプロマは入学者ゼロになった。
こんな偏屈で不公平なことが許されるのかー(;д:)
ウソだと思ったら調べてミソ、入学者ゼロの年があるから。(不満たらたら)
そんでもって芸大に受かったので、結局学費が安くついて助かったぁー。
自慢話じゃないから、突っ込み入れないでね、たまにはこんな話題もいいでしょ。
953名無しの笛の踊り:04/09/17 00:30:21 ID:Dskw8pFJ
>>952
あんた誰だよ。マジ凄いな。
954名無しの笛の踊り:04/09/17 07:08:39 ID:zRIFw3w0
>>942
う〜ん、凡庸だな。どっか、ひねってくれよ。
サンサーンス  ピアノ協奏曲第4番みたいに。
955952:04/09/17 13:02:20 ID:Yau9SPIq
タダの通りすがりのオッサンです。桐朋落ちて芸大に行くのはよくあることデス。

>>945
カラヤンの1812年の実演か、聴いてみたいな。思わずブラヴォーって言いそうだね。
956sage:04/09/17 13:26:53 ID:AL+omDMc
チャイコフスキーの5番とマーラー8番を
聴いてみたい〜
957名無しの笛の踊り:04/09/17 13:28:04 ID:AL+omDMc
間違った
958名無しの笛の踊り:04/09/17 15:19:55 ID:EnrDaIJF
>>954
オ前は子の流れを理解してないな。

展覧会の絵
---- 休憩 ----
春の祭典
ボレロ

   ↓

マーラー  4番
---- 休憩 ----
マーラー  1番

959名無しの笛の踊り:04/09/17 21:04:09 ID:isgmmq6y
アンコールは「ダニー・ボーイ」。
960名無しの笛の踊り:04/09/17 21:04:43 ID:Dskw8pFJ
コバケソかよw
961名無しの笛の踊り:04/09/18 11:15:51 ID:zVLtX7iS
ヒストリーのカラヤン10枚セット、いかがですか。
962名無しの笛の踊り:04/09/18 13:36:53 ID:Hbfr/JjK
1944年のステレオブル8フィナーレ、以外と音いいね。
それにしてもこの時期の演奏はアゴーギグが大きくて、ちょっと後年のカラヤンは想像できない感じ。
オケに引っ張られてたのだろうか?
963名無しの笛の踊り:04/09/18 16:30:02 ID:oa628M1y
>>962
ライブでは70年代まで、この手の演奏だったと思うけど。
964名無しの笛の踊り:04/09/19 11:04:57 ID:lhFlBavp
>>962 >>963
他にこの時代のお勧めはありますか。
965名無しの笛の踊り:04/09/19 16:25:14 ID:ukECgXT8
ヘッドフォンで「浄夜」聞いてたら
3トラック目の冒頭で「ぅん」って声聞こえたんだけど
これってカラヤンのうなり声かしらん?
カラヤンってうなり声あげる様なキャラじゃないと思うんだが
966名無しの笛の踊り:04/09/19 21:16:02 ID:7RY783d+
ヘッドフォンで聴いてると結構聴き取れるよ、うなり声。
60年代のデッカのトスカ冒頭なんかはっきり聴き取れる。
967名無しの笛の踊り:04/09/19 22:03:14 ID:g4I3uwvZ
ヘッドフォンで聴くとけっこううなってるね
グールドみたいに分かりやすくはないので
微妙でこわいのもある
968名無しの笛の踊り:04/09/19 22:07:17 ID:tZ9X7LAm
ウィーンフィルとの最後の悲愴で、4楽章が静かに終わったあと
「ラブリー」って言ってるんじゃなかったっけ?
俺は未聴なので聞いたことないんだが。
969名無しの笛の踊り:04/09/19 22:49:46 ID:lNiMQqOq
ウィーソフィルといえば「トゥーランドット」が最強と思われる。
カラヤンの天才を嫌というほど感じさせられる究極の演奏。
豪華絢爛、洗練の極みで、これを超える演奏は想像もつかない。
俺の葬式ではこの全曲CDを流すように家人に伝えてある。
通夜ではカラヤン指揮の「誰も寝てはならぬ」が流れる。
970名無しの笛の踊り:04/09/19 23:00:23 ID:zmxM08Qg
>>969
珍ポーコーかよ(w
971名無しの笛の踊り:04/09/20 00:22:32 ID:Zo5gNKpL
>>969
諸隈さんでつか?
972名無しの笛の踊り:04/09/20 00:30:49 ID:hi++24UZ
642 :名無しの笛の踊り :04/08/11 01:47 ID:vYf+kg0e
>>640
それは学長さんのお名前です。
「カラヤン党だが」さんはピアニストではありません。だから師匠ではありません
よ。
ちゃんと師匠の名前を書いてくださいね。今回は不正解です。おかしいですねw


644 :名無しの笛の踊り :04/08/11 03:08 ID:vYf+kg0e
あ、ついでにニセモノらしきカラヤン党さん、そろそろオシマイにした方がいい
な。
どうせまともに答えられないんだろうから、すぐに化けの皮が剥がれる、っていう

もうほとんどバレてるし。本人、呼んでこようか?
カラヤン党は他のスレッドで、色んな細かいことを丁寧に説明しているから
反感持ってるヤツなんていない、むしろ「ありがとうございます。」なんて
感謝されているんだから、そいつらがこのことを知って集まってきたら
この板はハンパじゃなく荒れるぞ。 はやく謝まっちまいな。それで終わりだよ。
973名無しの笛の踊り:04/09/20 00:45:22 ID:A+5DWdLY
>>965
>カラヤンってうなり声あげる様なキャラじゃないと思うんだが

録音の時には注意しているらしいが、それでも入っていることはけっこうあるよね。
ライヴの場合はとてもよく聞こえる「ウギュ!」みたいなダミ声w
ホールでも合唱団の席に座ると、この声はよく聞こえる。こっちも気合いが入る!
974名無しの笛の踊り:04/09/20 00:51:05 ID:as4/z/ZS
>>968
バンスタとNYPのヤツですDGのほう。
975名無しの笛の踊り:04/09/20 00:53:45 ID:as4/z/ZS
それから、30年代のハフナーも気合のうなり声が入っているよ。
976名無しの笛の踊り:04/09/20 01:03:52 ID:as4/z/ZS
>>973
そうそう、フィルハーモニーの後ろの席に(合唱側でもなくて、比較的前の席)座っているとよく分かります。
「イーとかウ〜とか」よく言っていました。

うなる以外だったら、いつだったか、マティスとのマーラの第4番なんて、終楽章を振り間違えたにもかかわらず、
曲が終わって、指揮棒をおろすと同時に、最後に御大自ら「ブラボー」って言いました。
977名無しの笛の踊り:04/09/20 02:09:17 ID:G3Deedz9
978名無しの笛の踊り:04/09/20 02:10:41 ID:hi++24UZ
979名無しの笛の踊り:04/09/20 18:41:07 ID:ktDsOS64
82年マラ9ライブ4楽章クライマックス、
一瞬のパウゼのあと、トゥッティが入ってくる直前にも
「んん…」と低くうなっている
980名無しの笛の踊り:04/09/20 20:12:24 ID:5YMk+6s+
ドビュッシーの「海」もそうだよね。
981名無しの笛の踊り:04/09/21 00:59:21 ID:97jDoQaK
いいね。唸り声が聞けるCDのデータベースとかないかな。
982名無しの笛の踊り:04/09/21 18:04:41 ID:fOS/jdij
ないだろな
983名無しの笛の踊り
リヒャルトシュトラウスはいつ頃が一番良いのですか?
70年代あたりですか?