レコードでクラシックを聴く人

このエントリーをはてなブックマークに追加
715名無しの笛の踊り:05/03/06 18:18:25 ID:nCYAlDlY
そろそろあげとく。
716名無しの笛の踊り:05/03/06 19:23:16 ID:T8dbWbnE
私はおおむね"LP>CD"タイプなのですが、少なくともリヒテルの平均率についは
CD版(1991 BMG)のほうを好みます。参照LPはVictorの国内版です。
717名無しの笛の踊り:05/03/11 23:43:54 ID:T6sdesYw
同じくアメリカ向けUKプレスなのに、ロンドンとエンジェルじゃ一般の評価は雲泥の差。
そこまで毛嫌いするほどの差があるようには思えないのだけれど。
やっぱ許せないほどの違いがある?
718名無しの笛の踊り:05/03/12 03:08:33 ID:O+GQlyvL
エンジェル(英プレス)はなぜか人気がないね。
33CXとは違うジャケットだし価格も安いから、納得して買う分には問題なし。
一種のブランド志向?
719名無しの笛の踊り:05/03/12 14:14:32 ID:RK55Dhyg
デッカロンドンほどは音の違いはないと思う。
ジャケットの違いと扱われ方の違い(アメリカ人の
方が扱いが雑で傷みが激しいという事実またはイメージ)
でしょうね。
720名無しの笛の踊り:05/03/14 17:33:23 ID:LzV17LdR
デヴィート(ALP)やヌヴー(ALP)のUKエンジェルはあるけれど
フルトヴェングラー(ALP)やシューリヒト(ALP)のUKエンジェルを
見たことはありません。
またFCXオリジナルで、33CXがないのにUKエンジェルが出ているものもあり
どういった基準でリリースされていたのか謎だらけです。
(棒付きジャケットのものなんて、UKというよりも仏盤っぽいし)。
721E:05/03/14 20:09:02 ID:Q7PDsOuA
米エンジェルが設立されてしばらくの間は 英コロムビア原版のソースばかり
当時英HMVソースは米RCAから LHMV番号で発売されていましたから(54年くらいまで)
エンジェルはほとんどありませんね。

シューリヒトの方は 何故かベートーベンの全集はアメリカでは紹介されませんでしたね
カラヤンPOの全集とステレオになってからは クレンペラーでよしとしたのでしょう

ブルックナーはちゃんと発売されていますよ(ステレオ)
722名無しの笛の踊り:05/03/15 19:03:14 ID:KeZjFZZ8
>ブルックナーはちゃんと発売されていますよ(ステレオ)

シューリヒトのブルックナーもそうだけど
バルビのマラ9とかシルヴェストリとか、あのへんのエンジェルのステレオが
UKプレスだったなら、米ロンドン程度の人気はあったでしょうね。
723名無しの笛の踊り:05/03/18 12:52:45 ID:vZgp+VSa
英デッカのSXL2087−90、クライバーの「フィガロ」についての質問ですが、
美しい影絵の図柄以外にクライバーの写真が入ったモノラルのアルバムと
同じ図柄があるようです。いったいどちらがオリジナルでしょうか。
ブラックボックス=クライバー、グレーボックス=影絵のようですが。
724名無しの笛の踊り:05/03/18 17:49:29 ID:oQBedsHv
ショルティのアラベラのSXLも、LXT用の箱入り、SXL用デザインの箱入り、
SXL用デザインのビニールカバー入りの3種類があって似たような状況ですな。

クライバーのSXLはパンケーキ溝なんてのもあって、最初期盤コレクターには実に
悩ましいアイテムだと思います。
725名無しの笛の踊り:05/03/18 22:23:13 ID:W2F4qzwi
クライバーのパンケーキは欲しいところだが、どうも盤質がいまひとつのような…。
最初期にこだわらなければ通常盤でもよろしいいかと。確かに悩みますな。
初版がビニールポケットだと分かってはいても、やはりBOXも欲しくなります。
ああ、悩む。結局両方とも買うしかないかな。
726723:05/03/18 22:30:56 ID:fzp+K6DI
ということは・・・
初版=ビニールポケット 影絵図柄解説書
2版=影絵図柄グレーボックス
3版=LXTブラックボックス(クライバー写真)
でよろしかったですか?
モノとの共通箱が一番遅いのは変な気もしますが??
727725:05/03/19 07:16:16 ID:BLLlU7iT
>>726さん

あくまでも推測ですので。

・初版=ビニールポケット 影絵図柄解説書(一般的にコレは間違いないと思いますが)
・2版(準初版とでもいいましょうか)
ここでSXL影絵図柄グレーボックス&LXTブラックボックス(クライバー写真)が
ほぼ同時期に発売。
・3版=共通BOX

ただし一部の人の話だと、このディスクは「ビニールポケットの前にBOXが若干あるのでは?」
という意見もあり、どうも難しいところです。
元々数が少ないディスクなので、誰かがビニールポケット盤をあとから別の
BOXに入れ替えたものを見た可能性もあります。
そういったものが海外の通販や専門店に並ぶと「ああ、こういうのがあるんだな」
という風に誤解が広がることも考えられます。
もっとサンプル数が多いディスクならばなんとかなるのですが、何せ数が少ないので。
「推測」ですので、間違っていたら、ごめんなさいです。
728ついでに:05/03/19 07:22:47 ID:BLLlU7iT
入れ替え例ですが、最もピンとくるのがカラヤンの「AIDA」ではないでしょうか。
相当数あるので、たまに変なものを見かけます。
思うに複数在庫している海外の業者による入れ替えだと思われます。
ビニールポケット盤よりもBOXの方がチョット見では人気があるので、そうなったのではないかと。
明らかに後期のBOXに初期スタンパーのものが入っていて「MINT」みたいな感じです。
あまったディスクはビニールポケットへ直行。
ビニールポケットの中に後期ミゾ無しが混入、スタンパーも後期などというものを
皆さんも見たことがあると思います。
私も某組合でビニールポケットを安価で発見し、買い換えようと思ったら、中身は
中期、後期ごちゃ混ぜでした。
729キングクリムゾンの宮殿:05/03/19 07:54:23 ID:HS2ykoo3
それにしてもアナログレコードのジャケットは絵になるよね。
 カルロスクライバーの4番の赤、黒、金の使い方の巧さ
 カルロスクライバーの5番の神秘感
 マゼールの火の鳥(テラーク)のデザインは芸術
 コリンデイビスの1812年の大砲の迫力
CDで感動したものは音楽はともかく、今の所ないです。

730名無しの笛の踊り:05/03/19 16:46:40 ID:0YzcCRVc
単純に予算の差だな
731726:05/03/19 19:03:06 ID:0K7a3zUs
>>727
貴重なご報告、ありがとうございました。
実は影絵を期待して購入したのもが送られてくるとクライバー顔だったのです。
それで返却しようか置いておこうかと迷っているところでした。
表の右上のマークがモノラルのものだったので、「だまされた」と一瞬思ったのですが、
背の金文字はちゃんとSXLとなっていたので、最初からステレオ用の箱だし、
いったいどうなっちゃってるのかなと思ったのです。ついでながら、
中身はED1の内溝でした。
お話を伺って、やっぱり手元に置いておこうと思いました。
なお音質は非常に優秀で、パンケーキのロンドン版と比較すると、
はっきりと区別できるナチュラルな音色を好ましく思いました。
同一スタンパー番号でこれだけはっきりロンドンとデッカの差を
確認できたのは初めてでした。
732727:05/03/19 20:56:19 ID:BLLlU7iT
いえいえ、どういたしまして。

>実は影絵を期待して購入したのもが送られてくるとクライバー顔だったのです。

そうでしたか。でも決して悪い買い物ではないと思います。
ステレオ移行期なので箱にMONOマークは他にも例があるので、かえって初期の箱だと分かりますね。
次回は影絵BOXが見つかるといいですね。このへんの見極めは難しいです。

>なお音質は非常に優秀で、パンケーキのロンドン版と比較すると、
>はっきりと区別できるナチュラルな音色を好ましく思いました。

上にも書きましたが、パンケーキ盤は盤質のせいで音が…なんですよね。
モノ盤だったら構わないのですがDECCAのステレオ最初期なら、いくらパンケーキが
希少とはいえ実際に聴くことを考えるとまず内ミゾ、こだわって予算があれば次にパンケーキ、
私だったらこの順番で買います。パンケーキはプレミアムが付いて高いですけれどね。
733名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 00:59:23 ID:oNQpmSs1
レコード買いすぎていつも貧乏。
俺はダメ人間なのか?
734名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 11:20:20 ID:GfnYjdso
大丈夫、私もそうだから。
一緒にダメ人間になる仲間がいれば、少しは安心でしょ?w
あとで「買っておいてよかった…」と、つくづく思う日がきっと来る、何度も来る。
735名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 11:22:46 ID:yNINifIZ
そういう盤もたしかにあるが、買って後悔する方が圧倒的に
736名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 16:11:36 ID:cR5jSDJU
俺的には、
買い損なって後悔>>>>>>買って後悔
だな。
一度、買い損ねると数年位お目にかかれない。
737名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 21:16:32 ID:zLFrCoLc
迷ったら買う!
聴いて後悔した方がマシ。
738名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 05:00:31 ID:wocoTFdY
たしかに、買って後悔した方が買わずにアレコレ妄想するよりも健康的かも。
買って後悔したと思ったレコードはしばらくしてからもう一度聴いてみる。
「意外とイケルじゃない!」と思ったディスクは保留。
「やっぱりダメだ…」となった場合、あとでまとめて組合に買ってもらう。
こんなことの繰り返し。
この前間違えてフルトヴェングラー/バイロイトの第九ALPを混ぜて売ってしまった(汗!)
何を勘違いしたのかわからん。FALPは手元に残っていて安堵。
あとでリストを見たらランクA2枚で¥6,000…泣けてくるよ。
739名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 15:27:44 ID:DzMHgpeR
>>738
組合?中古LP組合ですか。
バイロイトの第九オリジナルALPが\6000なんて信じられん。
ヤフオクだったら4万くらいいくでしょ。
740名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 13:58:31 ID:Xq3W6ZFz
フィリップスは、外盤と輸入メタル日本プレスで音質差はどうですか
741E:2005/03/31(木) 20:38:56 ID:hG//3r2o
好みの問題でもありますが ボクは9500シリーズは 
たしかに日本プレスの方が好きです (ジャケは別にして)
742名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 14:43:10 ID:rzUMTRDw
フィリップスの初期HiFi STEREOおよびマルーンはとてもいいですね。
ベイヌム、モントゥ、フィストラーリや若いマゼールなど素晴らしい。
どんどん値が上がりそうな気配。
743名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 16:50:50 ID:lJKrdBNC
>>741
フィリップスの1970年代後半あたりの日本プレスは良い音がしますね〜
シェリングやグリュミオーのレコードも蘭・仏プレスと比べて遜色がない
コンディションの良いものも多く、初期盤や欧州オリジナル盤と違って
ボッタクリ価格じゃないのも嬉しいです

>>742
既に日本国内じゃ値段が高騰していますね
欧米で数ドル程度のHiFi-STEREOが、軽く1万円以上で売られてたりします(唖然)
744E:音盤暦128/04/01(金) 18:50:31 ID:OGyeQ9DM
>>742さん

まだ 現在進行形でコレクション中のものがたくさんあるので 
あまりホントのことを宣伝しないで下さいね(笑)
745742:音盤暦128/04/01(金) 19:10:39 ID:7ivO3cF1
>743,744

うんうん、やっぱり思いは同じでしたか。
英国やフランスプレスよりも本国蘭プレスに魅かれるのも
やっぱ、一緒なんでしょうなあ (w
746名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 17:39:28 ID:U2XCS5zE
あの… このスレにリンクあったかも知れないけど
DECCAのレーベルの変遷とかを画像入りで解説してる
サイト知りませんか? たしか帯広の学校の先生がやってる。
747746:2005/04/02(土) 18:54:47 ID:U2XCS5zE
自己解決です。
>>259にありましたです。
748746:2005/04/02(土) 21:54:28 ID:U2XCS5zE
むぅ… 
最近英DECCAの箱物を一枚当り300円程でgetして
ホクホクだったのだが、紫レーべルの蘭プレスではないか。
そういや冥土Inn Horrorlandと書いてあるわ…
諸兄ならタダでも要らないというヤシですか?
749名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 00:23:13 ID:FBPDDzX+
>>748

ドラティのペトルーシュカ、オランダプレスのSXDLだけどよかったよ。
750名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 01:26:26 ID:vYrgJ/DM
それが、60年代初頭のRING byショルティなんですわ。
全曲なんでやたら嵩張るし音も鮮度ないような気がするし
CDで充分だったかたな、単なる場所ふさぎだったかな、と
すこし鬱気味です…
751名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 03:17:48 ID:0R/L9cA+
それは災難だったね、まったく。
80年代のドイツ、オランダプレスのショルティのリングは完全なふぬけ状態。
(銀色の箱に入ったヤツ)
オリジナルとは比較しようがないほど情けない音で、CDの方がはるかにマシだった。
752名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 00:43:07 ID:N/kYv002
オリジナル・リングはHIFIすぎで、五月蠅い。
4時間も通して聴いてられない。
日本プレスのほうが、耳疲れしないでいい。
753名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 11:30:55 ID:q1QqUXUn
>>752
昔はカセットテープに録音してから聞くという手があったんだが。
なぜか漏れはその方が落ち着いて聞けた。
754764:2005/04/07(木) 01:18:38 ID:dJB3ZGq6
でも同時にSXL2000番台のモツbyミュンヒンガーを
getしたからまぁいいや。さすがに300円じゃないけど
こちらは至福の弦楽合奏ですわ…
755名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 06:09:30 ID:28vxuMms
デッカ録音で安くて音が良いのはSLC1000-1200番台のフラット盤のキングプレス。
1500番を超えるとどうもだめだ。
756名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 00:58:16 ID:oeeoKhV4
SLB初期も忘れないでネ!
757名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 01:27:39 ID:z4T38Hei
ヤフオクなんかみてると最近はキング初期盤も結構高いよね。
とくにSXLと同一ジャケットのSLB/SLCなんか2500円スタートとか
ざらになってきた。それでも売れるのでびっくり。そんなに出して
買うようなものじゃあないよ。アンセルメのペトルーシカはキングで
SXLと同一ジャケットは存在するのかなあ。
758名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 01:49:22 ID:xAsGUsNP
SLBは昔一枚だけショルティのスッペ序曲集を
もってたけど、盤質ノイズがバチバチだったなぁ。
音の生々しさはかなりあったけど。
759名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 14:36:40 ID:lT6njhkz
ある人からレコードのクリーニング゙にJ社のガラス拭き用スプレーがいいと聞きました。
調べてみるとアルカリ性なんですが、
使ったら危険でしょうか。
また使ったあと水で洗浄した方がいいのでしょうか。
760名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 19:15:14 ID:qSEgY29X
>>759
300円以下で買ったレコードにだけ使いましょう。
761名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 16:28:50 ID:hm8j0U33
ブルガリア盤のレコードは意外といい音。
762名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 17:42:42 ID:sY07bKky
アナログレコード洗浄を専門でやっているところがあるらしい。
やった人が「ピッカピカ!」になると言っていた。
763名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 18:14:55 ID:E5rjuF7B
>>762
問題は音だ!
764名無しの笛の踊り
最近アナログを聞き始めた初心者です。
アナログはプレスやカッティングによって全然音が違うことは分かったのですが、
まだまだ選球眼が未熟なため、自分では見分けがつきません。
そこで、売値は多少高くても質の良いレコードを揃えている店があれば、当面は
そういうお店で買い物をしたいと思うのですが、都内でオススメのレコード屋さん
はどこでしょうか?