♪♭♯ピアノ中級者上等雑談スレッド♯♭♪ vol.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
新スレたてました。

だんだん楽しくなってきた人から
さらなる高みを目指す人まで
2名無しの笛の踊り:03/05/24 16:23 ID:vmM7fg6k
独断】このスレの対象は以下のかたがたです。【やめれ】

初中級:バイエル終了程度〜ツェルニー100、ブルグミュラー25
ど中級:ツェルニー30番〜40番前半程度 インベンション2声
中級上:ツェルニー40番終了程度 インベンション3声

ツェルニー50番突入者やモシュコ・モシェレスの方は上級梅なので、上級松までガンバッテネ
3名無しの笛の踊り:03/05/24 16:25 ID:vmM7fg6k
4名無しの笛の踊り:03/05/25 09:34 ID:T9bS9noY
age
5名無しの笛の踊り:03/05/25 12:03 ID:???
この板でも2ch的な書き込みなんだね
6名無しの笛の踊り:03/05/25 15:43 ID:???
 喰いつき(+д+)マズーですね何だか…
みんな他のところに散っているのか
7武蔵野卒 ◆zqtV26e.8M :03/05/25 17:57 ID:???

ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w

本当にブザマな学校。 ワラ
    
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音大 65位

平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            
  
***********以上、ここまで定員割れ。*************
         
8名無しの笛の踊り:03/05/25 22:18 ID:???
新スレ乙。
食いつきは別にぼちぼちでいいんじゃない?
細く長く、私のピアノライフのように(藁
9名無しの笛の踊り:03/05/26 02:05 ID:???
じゃ、ネタ提供すればいいじゃないか!

よくヤマハやカワイで合同発表会募集してますよね?
3000円くらいで誰でも参加していいやつ。
7月にあってそれに出ようかと考えています。
が、日が迫ってきているので1カ月で仕上げられる曲を考えています。
がんばってギリギリに仕上げられる曲か
簡単でもソツなく仕上げられる曲か悩んでいるのであります。
発表会、自己満足とは言え、どうせ自己満足なら完ぺきな私を褒めてあげたい。
と言うわけでブルグミューラーの「ゴンドラの船頭歌」あたりを狙っています。
大人でブルグ、OKですよね?
10名無しの笛の踊り:03/05/26 03:06 ID:???
>9
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1052644869/l50
こういうのもありますよ…前スレにも張ってあったみたいですけど。
 1ヶ月仕上げとなると練習の密度も濃くなると思うので、弾いてて
ノレる、好きになっていける曲がいいですね。
 私も7月に発表会があって練習してますが…うなだれ気味です
11名無しの笛の踊り:03/05/26 05:03 ID:cqbOuM4m
中級って、どのくらいの曲が弾けたら中級でつか?
12名無しの笛の踊り:03/05/26 12:23 ID:???
過去ログから抜粋しました。
 基本は自己申告なので一概には言えませんが参考程度に
ハノンは筋トレのような扱いです
★初級(大雑把)
ハノン/ブルグミュラー25練習曲
バッハインベンション/チェルニー30番練習曲
★中級(大雑把)
チェルニー40番練習曲/バッハフランス組曲/
クラムマビューロー60練習曲/バッハイギリス組曲/バッハ平均率1・2
★上級(大雑把)
ショパンエチュード/リストハンガリア狂詩曲1・2/
ショパンソナタ/ムソルグスキー展覧会の絵/
13過去ログまとめました。:03/05/26 12:28 ID:???
【グッと】スレ住人が選ぶ中級曲精選リスト【キター(゚∀゚)ー!!】
 シベリウス:OP75−5 樅(モミ)の木 (「シベリウスピアノアルバム」)
 カスキ :激流 (「カスキ ピアノ小品集」)
 スカルラッティ:ソナタ k.141 k.63 K.135 k.214 k.531(かわいい感じ)
              K.96(うまく弾ければ格好良い)
 ワイマン 銀波 (ピアノピースNo.3)
 バーバー:OP20 ピクニック
 バルトーク:6つのルーマニア民族舞曲
 シャブリエ:絵画的小品集より村の踊り
 ヘンデル:ファンタジア
 メンデルスゾーン:3つの練習曲OP104b−1 狩の歌、春の歌
 シューベルト:即興曲90-2、90-4
 ドビュッシー:アラベスク1番 夢
 ブラームス:ラプソディー1.2
 ラモー :   一眼巨人 ガボットと変奏曲
 ベートーベン :ロンドOp.51−1
 平井康三郎:幻想曲「さくらさくら」ピアノピースNo.297
 S・クロマコフ:モスクワの思い出 PPNo.405 黒い瞳による幻想曲PPNo.443
 グリーグ:蝶々 PPNo.186
 ショパン:夜想曲 嬰ハ短調 遺作
     ワルツ3番、7番、9番、10番、ちょっと無理して14番
     ノクターン15番 ノクターン9-2
リスト愛の夢、シューマン「飛翔」…あたりは中級上?
14過去ログまとめました2:03/05/26 12:31 ID:???
レパートリーに加えて安心 リクエストされやすい曲リスト
 エリーゼのために・子犬のワルツ・別れの曲・革命
 主よ、人の望みの〜・トルコ行進曲・月光・悲愴・幻想即興曲

ラジオ体操 第壱・第弐(?
15名無しの笛の踊り:03/05/26 14:40 ID:Mrh2N1fG
よっし。今から2時間練習してきます。
16名無しの笛の踊り:03/05/26 16:12 ID:???
ドビュッシーの月の光が弾ければ中級と思っていいでしょうか。
一応人前で弾けるレベルだと思います。(二回人前で弾いて、二回ともかなり
褒めてもらえました。自分でもまずまずの出来だったと思います。)
17名無しの笛の踊り:03/05/26 16:24 ID:???
>13
ブラームスの「二つのラプソディ」が中級??
18名無しの笛の踊り:03/05/26 19:24 ID:d60P2nlC
月の光と亜麻色の神の乙女どっちが難しい?
19名無しの笛の踊り:03/05/26 21:29 ID:???
>17
私はラプソディ中級上〜上級だと思うんだけど、ダメ???
20名無しの笛の踊り:03/05/26 21:40 ID:???
同位体
21_:03/05/26 21:41 ID:???
22名無しの笛の踊り:03/05/27 00:23 ID:???
>>2
を読むと、私でも中級になってしまうのか。
てっきり初級だとばっかり思っていたよ。
主なレパートリーはソナチネです。
23名無しの笛の踊り:03/05/27 00:26 ID:???
ブラームスのラプソディは上級にしちゃおうよ(お願い)
24名無しの笛の踊り:03/05/27 00:52 ID:???
あとさ、悲愴2楽章、幻想即興曲あたりも、
ハズレなのか中級入りなのか、どなたか判断お願いしまつ。

でも、発表会で弾く曲決めたりといい参考になるから
こういったレベルリスト作ってくれるとありがたいな。
25名無しの笛の踊り:03/05/27 01:18 ID:n8S+r7VT
わたしのレパートリーは、
銀波とか調子の良い鍛冶屋とか、舞踏への勧誘とかショパンのワルツ9番&14番です。
これは中級なのか?
26名無しの笛の踊り:03/05/27 02:05 ID:???
バッハのイギリスと平均律って中級なの? 上級に入れたいな。
27名無しの笛の踊り:03/05/27 04:03 ID:???
ブラームスのラプソディは、過去にも議論されてます。
ひとくちに中級と言ってしまうには注意が必要かもしれませんね。
表現が難しい…主旋律を聞かせるのが難しいというか…
ツェルニー40番終了程度の曲という事でぎりぎりここのスレ的にオッケー…
じゃないかな?と。
人前で弾くということに関しては自爆とか自滅だとか穏やかでない単語が
飛び交ってました。でも裏を返せば決まれば格好いい曲って事だと思います。
…諸刃の剣?
28武蔵野卒 ◆zqtV26e.8M :03/05/27 04:05 ID:???

ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w

本当にブザマな学校。 ワラ
    
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            

***********以上、ここまで定員割れ。*************

***********ここからは定員割れ無し。*************
            
国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。 


   
29名無しの笛の踊り:03/05/27 04:14 ID:???
暗譜してあって人前で弾けるっていうレパートリーがあれば心意気としては
すでに初級じゃないと思う。
で、曲を聴いた人に褒めて貰えたり楽しんで貰えればもう中級入りでしょう。
あとはさらに練習を重ねて上級になるだけ…(・∀・)ガンガルゾ!!
30名無しの笛の踊り:03/05/27 11:31 ID:???
>>18
>月の光と亜麻色の神の乙女どっちが難しい?
月の光の方が難しい。漏れは両方人前で弾いたが、月の光の方が長さも3倍
くらいあるし、中間部を速く弾きこなすためにはかなり弾きこみが必要。
亜麻色は一部譜読みが難しいけど、それを乗り越えれば楽だよ。
31名無しの笛の踊り:03/05/27 19:40 ID:???
んじゃ亜麻色からやってみまーす。サンキユ。
32山崎渉:03/05/28 12:46 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
33名無しの笛の踊り:03/05/30 14:21 ID:???
ほしゅっとな
34名無しの笛の踊り:03/05/30 22:49 ID:???
保守
35武蔵野卒 ◆zqtV26e.8M :03/05/31 02:53 ID:???

人数増やしていまや最低ランク、定員割れまで引き起こしている武蔵野。
江古田身売りまで囁かれているが。
どうなるのだろうか。

少子化・不景気の中、武蔵野だけが年々応募者が減少、
Fランク(測定不能・圏外)と呼ばれる音大最低レベルにまで凋落しています。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053565825/4-11
武蔵野作曲科は、5名の募集定員に3名しか応募がなかった。
武蔵野音大、入学定員:735、志願者数:675、合格者数:585、入学者数:549

武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
 
121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。
2次で落ちたスベルドロフ君が
ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。
エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、
エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、
教壇に立ったこともありません。
彼女はグネーシンの教師でした。
日本のM音大も舐められたもんですね

   (武蔵野)   
36名無しの笛の踊り:03/05/31 03:31 ID:???
ついでにもうひとつ

ザ・サンクチュアリ●シリーズ333の国立音大のデータ
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
「志願者数:986、合格者数:713」

国立音大の公式HPの同年度の公式発表データ
http://www.kunitachi.ac.jp/admission/t-gakubu6.htm
「志願者数1062、合格者数:489」


合格者数が全然違っていますよ??
ザ・サンクチュアリ●シリーズが真実だと言うのなら、
国立音大は公式HPで堂々と合格者数を捏造して、
倍率を操作していた事になりますよ。
3710:03/05/31 04:17 ID:???
ベルガマスク組曲の「プレリュード」に激萌え。きれいな曲や〜
あと、某ゲーム音楽にも。
発表会曲(モツアルトのソナタ)も仕上がらないのに
ふらふらしてはいけないと思いつつ…(つД`)


38名無しの笛の踊り:03/05/31 04:44 ID:3n/O6R6V
>>37
モツの何を弾くの?(・∀・)
モツ、大好き!
39名無しの笛の踊り:03/05/31 12:26 ID:???
>>37
ベルガマスクのプレリュード激萌えに、激しく同意。
綺麗に弾くの難しいよね。
あー、でもいつか弾きたい。
40名無しの笛の踊り:03/05/31 13:09 ID:MYJsrjSN
>>37,39
プレリュードはマスクと並んで、ドビュッシーの中では「かっこいい!」曲だと思います。
(どちらかというと、ドビュッシーくさくない曲と言えるかも?)
4139:03/05/31 13:35 ID:???
>>40
プレリュードは、例えば、台風一過のあの爽やかな時に
無性に聴きたくなります。
とにかく、綺麗な青空を見ると聴きたくなります。
確かにドビュッシー臭くはないようですね。
42武蔵野卒 ◆zqtV26e.8M :03/05/31 17:47 ID:???
>>36
国立のデータが正しい事が判明!
主要音大で定員割れしているのは武蔵野音大だけでしたと。

国立音大が合格者数を捏造??
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054138754/46

ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w

http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            

>>36のコピペ荒らしのホストが判明。
HOST:p2217-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp

hirano1024が荒らしの正体です。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hirano1024?
      
43名無しの笛の踊り:03/05/31 20:38 ID:???
あげ
44名無しの笛の踊り:03/05/31 20:57 ID:D4qg19u4
>>37
ベルガマスク組曲の楽譜を初めて手にしたとき、
月の光がハ長調じゃないことにびっくりしたヴァカものです。
プレリュードもパスピエもスキスキ。でもムズイー。
45名無しの笛の踊り:03/05/31 20:59 ID:???
ザ・サンクチュアリ●シリーズ333の国立音大のデータ
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
「志願者数:986、合格者数:713」

国立音大の公式HPの同年度の公式発表データ
http://www.kunitachi.ac.jp/admission/t-gakubu6.htm
「志願者数1062、合格者数:489」


合格者数が全然違っていますよ??
ザ・サンクチュアリ●シリーズが真実だと言うのなら、
国立音大は公式HPで堂々と合格者数を捏造して、
倍率を操作していた事になりますよ。
46名無しの笛の踊り:03/06/01 00:14 ID:TcSZyOps
ベルガマスクのプレリュードは空の水色というよりも
濃紺か、又は水中の泡の混じった透明ってって漢字がする。
ところでモツのピアノソナタが上手く弾けない。なんでだろ〜なんだろ〜
モツの歌とかは結構好きなんだけどなぁ。
タッチが悪いのかリズムが悪いのか〜誰か教えてくだされ。
47名無しの笛の踊り:03/06/01 00:25 ID:???
>>45
国立のデータが正しい事が判明!
主要音大で定員割れしているのは武蔵野音大だけでしたと。

国立音大が合格者数を捏造??
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054138754/46

ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w

http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            

>>36のコピペ荒らしのホストが判明。
HOST:p2217-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp

hirano1024が荒らしの正体です。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hirano1024?
48名無しの笛の踊り:03/06/01 01:15 ID:???
ザ・サンクチュアリ●シリーズ333の国立音大のデータ
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
「志願者数:986、合格者数:713」

国立音大の公式HPの同年度の公式発表データ
http://www.kunitachi.ac.jp/admission/t-gakubu6.htm
「志願者数1062、合格者数:489」


合格者数が全然違っていますよ??
ザ・サンクチュアリ●シリーズが真実だと言うのなら、
国立音大は公式HPで堂々と合格者数を捏造して、
倍率を操作していた事になりますよ。
49名無しの笛の踊り:03/06/01 01:35 ID:???
はずかしさのあまり自作自演ですか?
5010:03/06/01 02:07 ID:???
 プレリュード萌え同志がたくさん!うれしぃー
パスピエも格好良いですよね。しびれます。

 勢いでベルガマスク楽譜を(σ・∀・)σ ゲッツ!!
先生はプレリュードを「ステンドグラスのように綺麗な曲」と評しました。
(そして私が弾くには「イメージがチョト違うねぇ(w」とも…しっ失礼なー!)
 
 発表会にはk457のソナタを弾く予定です。
曲調がころころ変わります。難解です。
それ以前に ま だ 通 し て 弾 け て ま せ ん 
過去ログにモツのソナタはびしっと仕上げるのが難しいってあったけど、
確かに…大変な道のりになる予感…。
 大胆かつ華麗な演奏を目指して…って、できるんだろうか!?



51名無しの笛の踊り:03/06/01 02:29 ID:pVkaazMT
>>50
K.457なんてまためんどっちーの持ってきたねぇ(><)
全楽章弾くの?
モツは本気で仕上げるとしたら基礎が出来てないと相等難しいです。
特に16分音符の連打なんて粒を揃えるのが大変。

ロマン派と違って適当にだましだまし弾くことも出来なければ、
ミスをすれば凄く目立つ。
モツやバッハを人前で弾くっていうのは、相等のチャレンジャーですぞよ。

でもモツは凄く力が付くから、1曲を真面目にやることはいいことさ。
特に発表会みたいに長く練習することって普段は少ないから
余計に力が付くよ!がんばれ!!!!
5210:03/06/01 16:07 ID:???
>51
 チャ、チャレンジャーですか (つД`;)
時間の関係で弾くのは第一楽章だけです。
 ブラームスのラプソディとか、悲愴ソナタなんかが候補に挙がっていたんですが
そういう強くて重い感じの曲…と先生に選んでもらったのがこの曲でした。
(樅の木をやってみたいと言ったら却下されてしまった…)
基礎、やっぱりハノンやピシュナ等で指の強化…でしょうか。
スケールや、アルペジオ、リズム練習とか。
やっぱり「粒が揃わない」事の聞き苦しさをどう解消していくかが問題に
なってくるんでしょうね…(今日、一部分録音して聞いてみてマズイなーと)
達成感のある演奏がしたいというのが大前提にあるんですが、やっぱり聴いて貰うからには
多少なりとも楽しんでもらいたいなぁと思います。
 難しいですね…。でもがんばります。精進します!
53名無しの笛の踊り:03/06/01 17:03 ID:???

武蔵野音大っていつまで恥さらし続けるつもりなんだろ。
54名無しの笛の踊り:03/06/01 18:34 ID:???
落ちたはずかしさのあまり自作自演ですか?
55 ◆PIIAe6rTWo :03/06/01 22:58 ID:8WQtGkOu
>>52
とにかくゆっくり練習すること!
つまずく個所ってあるでしょう?つまずくとそのクセがつくから、
つまずいたまま覚えてしまうの。
だからつまずいたらどんなにゆっくりでもいいから
何度も何度も反復!
粒がそろわないところも同じで、ゆっくり丁寧に音を出す!
そして全部スタッカートで弾いてみたり、
リズムを崩して弾いてみたり。(ハノンでリズム崩す練習あるでしょ?あの要領です)

で、暗譜出来るようになったら毎回の練習は全部ゆっくりで!
通常弾くスピードの半分以下が理想かな〜。
とにかくゆっくり、音を確認しながら。
がんばれ!!
56名無しの笛の踊り:03/06/01 23:43 ID:???
>>50-55
中級というわりにレベル低いなおまいら。
時間の無駄になるような練習をしない方が良いよ。
K.457がきちんと弾ける奴は上級だし。
あと、ケッヘルのKは大文字で書くように。一事が万事、何事もテキトーな奴に
モーツァルトは弾けません。
57名無しの笛の踊り:03/06/01 23:48 ID:NvzzyOVT
>>56
煽らない煽らない。
ゆっくり練習するのは基本中の基本でしょ。
58名無しの笛の踊り:03/06/01 23:52 ID:???
>>57
粒を揃えるにはゆっくり練習するだけはダメだから時間の無駄だって言ってるの。
59名無しの笛の踊り:03/06/02 00:20 ID:???
>>58
だったらどんな練習方法がいいのか書いてあげなよ、意地悪せずに。
60名無しの笛の踊り:03/06/02 00:46 ID:Hqo/jtgU
>>58
粒がそろわないのは「リズム崩したりスタッカートで弾いたり練習してみる」って書いてあるじゃん。
まぁ、厳密にここで練習方法教えるっていうのは、酷だけどね。
61名無しの笛の踊り:03/06/02 09:11 ID:???
使い慣れているピアノじゃないピアノで演奏する時、
(リハなしの場合)いつもおかしな事になってしまいます。
どの位でppが出るのかとか、ffが出るのかが未知というか。
なにかコツってもんがあるのですか?
大体どんな音が出るのか、
弾いている側にどんな音で届くかとか、
どんな加減でダイナミクスに変化が起きるか、
お手のものって人、いましたらアドバイスください。
62名無しの笛の踊り:03/06/02 12:46 ID:23jgzV88
>>50, 52, 60
あとは、ソナタである限り、同じような箇所がいくつか出てくる
ので、それを並行して練習するといいよ。
最後まで弾ききっていない、と言っているけど、まず曲の展開を
楽譜から読み取って、うまく自分なりに練習箇所を組み立てると、
時間の節約になる。(モーツアルトはそれが肝腎だと思う)
あとの練習のしかた(始めはゆっくり、リズム、スタッカート)
は55さんのおっしゃる通り。
63名無しの笛の踊り:03/06/02 20:12 ID:4jAUdZxl
ため息はここでいいですか?
64名無しの笛の踊り:03/06/02 20:40 ID:???
(lll′Д`)ハァー・・・・
65名無しの笛の踊り:03/06/02 20:47 ID:???
ウケた!
なんで、まる子ちゃんみたいに縦線が入るの?(笑)
それじゃ、お腹の不調で今にもト○○レッツゴーって状態じゃん(笑)
66名無しの笛の踊り:03/06/02 20:47 ID:3VJQFycD
67名無しの笛の踊り:03/06/02 22:07 ID:???
達磨さんが転んだ状態、笑いましたー(^▽^)゛
68 ◆mseK8W7B3s :03/06/04 00:37 ID:???
お初です。ファ板から参りました。これからよろしゅう〜
一応、私も>>2さんのを見たら中級みたいです。

>>50さん
モーツアルトのソナタは本当に仕上げようと思うと確かに難しいですね。
私個人的にはピアニスティックな部分と、気品がないと弾けない気がします。
しかもK.457ですか〜、がんばってください。

>>56さんも書いていますがきちんと弾ければ上級でしょう。
かくいう私は、K.310の1,2楽章、K.333の1楽章をさらう程度ですが...
69名無しの笛の踊り:03/06/04 00:51 ID:???
>>68
じゃあ、K.576はどうでしょう?
70 ◆mseK8W7B3s :03/06/04 01:00 ID:???
>>69さん
??
弾けるかということなら、まだ弾いたことないです...
今度楽譜見ときます。今手元にないので...
でもテンポ早めで弾くとなると難しそうですね。
71名無しの笛の踊り:03/06/04 01:05 ID:???
>>68
全楽章通さない意味がない。ソナタなんだから。
72 ◆mseK8W7B3s :03/06/04 01:08 ID:???
>>71さん
そうですね。また時間を見つけて練習したいと思います。
今はレッスンを受けているわけではないので、いつまでかかるかわかりませんが...
73名無しの笛の踊り:03/06/04 17:14 ID:???
今年の音大ランク
桐朋が合格ラインを大幅に下げて定員を死守。
芸大>=その他>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>武蔵野=<桐朋
 
74名無しの笛の踊り:03/06/04 19:45 ID:ge+PBMXC
545も難しいよね
75 ◆mseK8W7B3s :03/06/04 21:58 ID:???
お晩です。
>>74さん
K.545も1音1音こだわって弾こうとすると、確かに難しいですね。
今日時間があったので、K.545と、ベートーベンのOp.49−1,2(ようはソナチネ)
をさらってみましたが、意外とハマリました...
スケールごとに強弱、アクセントを変えたりして、自分的には割と満足できる内容でしたが。
76 ◆mseK8W7B3s :03/06/04 22:00 ID:???
ちなみに、私が自分で人前でそこそこ弾ける曲は悲愴ソナタくらいです。低レベルでスマソ
月光は、フィナーレのコーダのユニゾンがアレグロになってしまうので...パス
それから、小指が他の指の第一関節よりもずっと短いので、オクターブ+トリルなどはかなり厳しいです(T.T)

今のところ薬指で8度、小指でも8度が限界ですので...鬱
どなたか、少しだけでも限界を広げられる方法を知ってたら、コメントよろしくです(ハノンの10度は勘弁...)
77 ◆mseK8W7B3s :03/06/04 22:02 ID:???
>>69さん
昨日はすみません。意味がやっとわかりました。
きちっと弾ければ上級でしょうね。こちらも。
3連続カキコ、すみませんでした。
78窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/06/04 22:37 ID:???
( ´D`)ノ< >>76

指を強くしながら、手首を柔らかく使う練習をすると良いと思います。
ショパンエチュードの10-9やエオリアンハープのような広音域アルペジオは効果的。
アルペジオ練習は8度でなく11度(ソドミソド)で全調やります。指を開いたときでも
しっかり打鍵できるようになると限界が広がり、レパートリーも増やせると思います。
11度アルペジオの上下行はキツイですが、すこし負荷のかかる練習をしないと上達が
しにくいと思います。ここで頑張って基礎力を向上させることが重要ではないでしょうか。
オクターブ+トリルが厳しいのは手の大きさだけでなく、指の弱さに原因があると思いますので。
79名無しの笛の踊り:03/06/04 22:43 ID:???
>>77
K.576だとK.457もそうだけど、かなり左手も弾けないと厳しい
ですよね。当たり前のことのようだけど、案外右利きの人で、
アルペジオなどが(右なら弾けるけど)左が厳しい人が多いと
思われ。
80名無しの笛の踊り:03/06/04 22:50 ID:ntqAOVOl
K570なんて簡単かも。右がちょっと動くけど。
あとKの番号忘れたけど、あるソナタの3楽章のソファ見れどーっしっしー
っていうのが綺麗だなぁ、と日頃思ってるんだけどどうよ?
81名無しの笛の踊り:03/06/04 22:53 ID:ntqAOVOl
あと今日のIDが私的に可愛いと思うんだけど、どうよ?
82窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/06/04 23:22 ID:???
( ´D`)ノ< 「AOVOl」この部分が顔みたいでカワ(・∀・)イイ!!
83 ◆mseK8W7B3s :03/06/04 23:26 ID:???
たくさんのレスありがとうございます。

>>76さん
ありがとうございます。アルペジオの練習は確かに大事ですよね。
早速ですが練習に取り入れてみたいと思います。
ショパンのエチュードはもっと上達してから取り組もうと思います。

ちなみに今日、酔狂でリストの超絶技巧練習曲の1番(短いアレです)
をひいて(決して弾くとはいえない)みましたが、特に下降のアルペジオが弱かったです。
自分でも笑っちゃいました。だって時間でいうと1分半かかってるんだもんw

>>79さん
そうなんですよ〜、私も左手のアルペジオが苦手なので...
K.576は多分譜面見ただけで、うっと思うのかも。

>>80さん
そういえる方がうらやましい。趣味でやっていてなら、なおさら...
そのフレーズだと私がいつもさらってるK.333の1楽章ではと思ったのですが...
たしかにID可愛いですね。
84名無しの笛の踊り:03/06/04 23:26 ID:???
>>80
あー判った。変ロ長調の曲でしょ?
ソファミレどーしっしーれそーれふぁーみ だ。
3楽章じゃなくてそりゃあんた、K.333の1楽章ですわ。
違ったらごめん。
奇麗な曲だよね〜。

私が一番のお勧めはやっぱK.311かな。
モツのソナタは結構やったけど、今やっているのがK.283
かっちょい〜。でも3楽章はprestoではまだ弾けない(;;)
モツって気を抜いてやってると指と脳みそが一致しなくなるときある。
こわーい。
経過音の連打とかもう脳みそパニック。
85名無しの笛の踊り:03/06/04 23:28 ID:IgGYsv1E
>>80、81
そんなもん知るか。
8680:03/06/04 23:32 ID:ntqAOVOl
そうそう、私間違ってたのよ!!
>>83さんのさらってる333の綺麗なのは、三楽章だった!
綺麗っていうか超プリミチヴじゃない?
ふぁ〜れしっし、どーみーしーっし
もし良かったら聴いてみて下さいまし。

>>84
脳みそパニックに(w

>>窓際
あなた、結構お歳召されてるのね。



8784:03/06/04 23:39 ID:Dx3JJMJR
>>86
K.333の三楽章もかわいい!大好き!
モツ丸出しってかんじだよね〜。

にしても私のK.283の三楽章はいつ終わるんだ?ん?
それをやりつつK.284もスタートしたんだけどさぁ。。
まだ1楽章だけどさぁ、、
3楽章のあのバリエーション全部やるの、やだー!!
88 ◆mseK8W7B3s :03/06/04 23:40 ID:???
>>86さん
3楽章はたしかに個人的にも魅力的ですね〜。
あれをとてもかわいげに、愛嬌のある音色で弾くとよいのでしょうね。

>>84さん
脳みそパニックですか(w
まあ私なんかはしょっちゅうです。

特にバッハの練習しているときなんて...(3声のシンフォニアですでに)
というか2声のインヴェンションでも時々暗譜でさらうと、
いつ終わるのかわからなくなるときがありますので...
89名無しの笛の踊り:03/06/06 02:26 ID:qUZvfD7b
バッハの平均律練習中。
久しぶりに鍵盤殴ったw
90名無しの笛の踊り:03/06/06 11:45 ID:???
時々、ピアノを引っくり返したくなります。
バッハでなくてもw
91名無しの笛の踊り:03/06/06 13:19 ID:???
うちの子供は超初級(バイエル1桁)ですが、ピアノに蹴りを入れています。
直後、母親=私に怒られ、大泣きしておりますが?(W

(スレ違いぎみですが、私がココの住人なもので見逃してやってください)
92名無しの笛の踊り:03/06/06 13:41 ID:6m2qQLlB
>>89-91
やっぱみんな同じことやるんだねw
わしもよくけっ飛ばしてたわ
93名無しの笛の踊り:03/06/06 17:08 ID:???
Fランクと週刊誌に書かれたブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w

http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。    
94名無しの笛の踊り:03/06/06 17:26 ID:???
ピアノさん可哀相だなぁ。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
可愛がってあげないとイイ声で歌ってくれなくなっちゃうよ
95名無しの笛の踊り:03/06/06 17:40 ID:???
>>93
注)これは曖昧なデータで特定の学校を叩く投稿に対する反証レスです。

***遂に崩れた武蔵野叩きのデータ!!***
武蔵野を叩く為に使われた「選択」のデータの曖昧性が続々判明!!

国立音大の公式データ「志願者数1062、合格者数:489」
「選択」のデータ  「志願者数:986、合格者数:713」

東京音大の公式データ「志願者数:697、合格者数:418、入学者数:342」
「選択」のデータ  「志願者数:697、合格者数:499、入学者数:411」

同志社大の公式データ「定員:3019 志願者数:32050 合格者数:11250」
「選択」のデータ  「定員:5280 志願者数:33828 合格者数:12969」

東京女子の公式データ「志願者数:10156 合格者数:3261 入学者数:992」
「選択」のデータ  「志願者数:10296 合格者数:3374 入学者数
96名無しの笛の踊り:03/06/06 17:42 ID:???
>>95 
 
残念でした。 ワラ

国立のデータが正しい事が判明!

主要音大で定員割れしているのは武蔵野音大だけでしたと。
 
国立音大が合格者数を捏造??
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054138754/46
 
    
97名無しの笛の踊り:03/06/06 17:48 ID:???
国立のデータが正しいと言う事は「選択」のデータが間違いと言う事になりますよ。
98名無しの笛の踊り:03/06/06 17:51 ID:???
>>97

残念ででした。武蔵野のクズ学生w
お前の言い掛かりが大嘘だったと言うだけでした。 ワラ
旧文部省データの『 選択 』 のデータは正しかった。

Fランクと週刊誌に書かれたブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w

http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。    

国立のデータが正しい事が判明!

主要音大で定員割れしているのは武蔵野音大だけでしたと。

国立音大が合格者数を捏造??
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054138754/46

99名無しの笛の踊り:03/06/06 17:52 ID:???
国立じゃなくて、武蔵野が定員割れしていないという証拠のデータでも提示したら?w

国立のデータも選択のデータも正しいが、たとえ間違っていたとしても、

武蔵野が定員割れしていないという証拠にはならない。

武蔵野は間違い無く定員割れしている。
 
100名無しの笛の踊り:03/06/06 18:02 ID:???
>武蔵野は間違い無く定員割れしている。

断定したら証拠が必要だよ。
例えば、国立音大だったら国立の「公式」データがあるよ。

http://www.kunitachi.ac.jp/admission/t-gakubu5.htm

********志願者数 受験者数 合格者数
ヴィオラ 1( 1)   1( 1)   1( 1)
チェロ  1( 0)   1( 0)   1( 0)
101名無しの笛の踊り:03/06/06 18:13 ID:???
>>100
武蔵野定員割れの事実を否定したかったら、

国立じゃなくて、武蔵野が定員割れしていないという証拠のデータでも提示して

自分で定員割れしてないと証明でもしたら?

俺は定員割れ糞音大武蔵野で充分。 ワラ
102名無しの笛の踊り:03/06/06 18:17 ID:???
>>101

否定しているわけでは無いよ。具体的な証拠が無ければ否定も肯定も出来ない。
だから「推測」は皆自由でしょうね。
でも、具体的にデータを挙げて断定したなら、その論拠に対し証明する義務があるでしょうね。
103名無しの笛の踊り:03/06/06 18:20 ID:???
>>102
粘着しても無駄無駄。

武蔵野の定員割れは選択のデータで明らか。

選択のデータを提示している事が証明に繋がる。

それ以上の事をしたいなら、他人に頼らずてめえでやるんだな。 ワラ

 
104名無しの笛の踊り:03/06/06 18:22 ID:???
>>102

その選択のデータが矛盾だらけなんですけど?

国立音大の公式データ「志願者数1062、合格者数:489」
「選択」のデータ  「志願者数:986、合格者数:713」

東京音大の公式データ「志願者数:697、合格者数:418、入学者数:342」
「選択」のデータ  「志願者数:697、合格者数:499、入学者数:411」

同志社大の公式データ「定員:3019 志願者数:32050 合格者数:11250」
「選択」のデータ  「定員:5280 志願者数:33828 合格者数:12969」
105名無しの笛の踊り:03/06/06 18:25 ID:???
>>104

残念ででした。武蔵野のクズ学生w
数字は合ってます。
お前の言い掛かりが大嘘だったと言うだけでした。 ワラ
旧文部省データの『 選択 』 のデータは正しかった。

Fランクと週刊誌に書かれたブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w

http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
 
武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。    

国立のデータが正しい事が判明!

主要音大で定員割れしているのは武蔵野音大だけでしたと。

国立音大が合格者数を捏造??
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054138754/46
106名無しの笛の踊り:03/06/06 18:36 ID:???
数字が食い違っている説明は何一つありませんが?
にも関わらず、どうして「数字が合っている」と断言できるのですか?


107名無しの笛の踊り:03/06/06 18:43 ID:???
>>106

で?

武蔵野が定員割れしてることには変わりないんだね? ワラ

       
108名無しの笛の踊り:03/06/06 18:44 ID:???






            ピアノは楽しいなっと♪
109名無しの笛の踊り:03/06/06 18:50 ID:???
>>107

真相は部外者には分かりません。定員割れしていると断定したいなら、その方がチャンとした論拠で証明されたら如何でしょう?
110名無しの笛の踊り:03/06/06 18:56 ID:???
>>109
ここまで頑張ってそれじゃあ惨めだね。w
脳無しにはこれくらいが限界だろうなあ。ww
明日にはたくさんの人の目に触れるだろうね。www

Fランクと週刊誌(選択以外)に書かれたブザマな武蔵野音楽大学は、

定員割れワースト100の堂々65位。w

http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。    

国立のデータが正しい事が判明!

主要音大で定員割れしているのは武蔵野音大だけでしたと。

国立音大が合格者数を捏造??
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054138754/46
111名無しの笛の踊り:03/06/06 19:00 ID:???
>>110

沢山の目に触れても構いませんよ。
貴方の投稿姿勢や発言態度で、その目的・意図が明確になり、
論拠の曖昧さが証明されるだけですから。
112名無しの笛の踊り:03/06/06 19:05 ID:???
>>111
全然。

武蔵野が定員割れしている事実が否定されたわけじゃあねえからな。

じゃ、せいぜい頑張ってね。 ワラ
113武蔵野昭和50年卒:03/06/06 19:11 ID:cI8sakjA
いつまでも、>>111の武蔵野ピアノ科妄想キチガイ女のように見栄を張ってもしょうがない。

このように認めて、危機感感じて頑張る事が大事ですからな。

【 危機! 】 武蔵野音楽学校のレベル7
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1052066004/615

615 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:03/06/06 19:03 ID:M9k5Jcnk
武蔵野に通ってる学生ですが、
レベル低いとか、馬鹿ばっかりとか、定員割れとか全部事実なんだから
認めましょうよ…。

声楽科が一番定員割れしてるんですよ。
ほんと世間知らずの田舎者だらけです。最低です。
114名無しの笛の踊り:03/06/06 20:00 ID:???
>>113

貴方、他スレで見事に武蔵野卒が嘘だと証明されましたね。悲惨。
115名無しの笛の踊り:03/06/06 20:01 ID:???
素朴なギモーン。

ムサ厨がなんでここで論議しているんだ?




本スレ?で遊んでくれよぅ。
116上級竹組:03/06/06 22:45 ID:???
>>88
いつ終わるのかって言うのはいつ仕上がるのかってこと?

って言うのは私の元ピアノの先生の生徒がインベンションを発表会で弾いたそうなんですが、途中で音忘れて無限ループに陥っていたらしい。
そういう意味でのいつ終わるかじゃないですよね?

>>115
禿同
こんなところで議論してなくてもピアノ愛好家は本スレちゃんと見てますから。
私のバイオリンの先生、異様にプライド高いく上に絶対に自分の出身音大言おうとしないんでしょうけど。
ムサ房かなぁ。東京の音大ってことだけは確かだわサ。
117名無しの笛の踊り:03/06/06 23:04 ID:???
小学3年の頃、バッハの無限ループはなかったけど、
リピートを4回位やってしまった事があります。。。
くどい曲だっただろうな。
118 ◆mseK8W7B3s :03/06/06 23:55 ID:???
お晩です。

>>116さん
>>88のものですが、
自分の中で人前で弾いて、恥ずかしくない演奏という意味で仕上るのももちろんですが、
2回くらい同じフレーズを繰り返したりすることが。あれ、ここで終わりだったっけなってな具合で。

楽譜を見ながら弾けばなんてことはないのですが...
あくまでも記憶を頼りにさらうと、ループすることもあったので(T.T)
まあ、恥ずかしい限りですけれども
119名無しの笛の踊り:03/06/07 00:11 ID:YPV2Cs/L
そうそう。バッハのループ怖い。焦れば焦るほど抜け出し方も判らなくなるw

>>116
東京にある音大で口外したくない学校って武蔵野の他、どこだろう。
音大以外でただ音楽学科みたいなのがある学校だったりして。
日大の音楽学部だったりしてw
120名無しの笛の踊り:03/06/07 00:17 ID:???
上級者スレでもなんかゴタゴタやってたみたいだけど、
例えば、2ちゃんで?下の方とされている音大に世界レベルの上手な人がいたとして、
その人は世界でデビューする機会が奪われたり等、
その類の不平等なことは存在するのでしょうか?
でなければ学校の序列を云々することは全く無意味かと思われますが。
121名無しの笛の踊り:03/06/07 00:43 ID:???
私、ショパンの「バラード3番」で、気持ちよく弾いてたら、
中間部に移行するとこの2度目の「ド〜ド、ド〜ド」ってところから、
またすっかり始めの部分に戻ってしまいました。
ショパンに呪われたように感じました。
122武蔵野昭和50年卒:03/06/07 03:10 ID:???

Fランクと週刊誌(選択以外)に書かれたブザマな武蔵野音楽大学は、

定員割れワースト100の堂々65位。w

http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。    

国立のデータが正しい事が判明!

主要音大で定員割れしているのは武蔵野音大だけでしたと。

国立音大が合格者数を捏造??
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054138754/46
        
123武蔵野昭和50年卒:03/06/07 03:41 ID:???

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★                            ★★★★★
★★★★★ 武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。 ★★★★★
★★★★★                            ★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。
2次で落ちたスベルドロフ君が
ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。
エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、
エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、
教壇に立ったこともありません。
彼女はグネーシンの教師でした。
日本のM音大も舐められたもんですね 
   (武蔵野)   
             
124名無しの笛の踊り:03/06/07 03:57 ID:???
悪いのは僕ちゃんじゃないからね
僕を何度も落とした武蔵野がわるいんだからね
125名無しの笛の踊り:03/06/07 04:50 ID:???
>>123-123

偽者武蔵野卒業生が荒らしています。
御迷惑お掛けしていますが、この人は武蔵野を貶める事が目的であり、武蔵野とは一切関係ありません。
御了承下さい。
126名無しの笛の踊り:03/06/07 04:57 ID:???
122-123

は、武蔵野関係者ではありません。
このスレに武蔵野のピアノ科の学生がいると勘違いして誤爆しているようです。
127名無しの笛の踊り:03/06/07 05:07 ID:???
武蔵野何度も受験してますが、何か?
128名無しの笛の踊り:03/06/07 05:09 ID:???
はいはい。音大生がヴァカしかいないのがわかったから、
もうくるなよ。
129窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/06/07 11:18 ID:???
( ´D`)ノ< 荒らしやスレに関係のない書き込みは無視かマターリが基本ですよん。
130 ◆bxyMk7sfUk :03/06/07 11:24 ID:???
基本なのは判るけど、スレが見づらくてイヤなのね〜。
さげてくか。
131名無しの笛の踊り:03/06/07 11:57 ID:???
2chブラウザで武蔵野をNGワード指定しといた。すっきりした。
132名無しの笛の踊り:03/06/07 12:30 ID:???
私、マカーだし。
マカー用のブラウザ、NGワード指定できないのよね。
133名無しの笛の踊り:03/06/07 13:55 ID:???
>>132
http://fuuuuuun.hp.infoseek.co.jp/index.html
とかの2ch専用ブラウザできるよ
134武蔵野昭和50年卒:03/06/07 16:37 ID:???

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★                            ★★★★★
★★★★★ 武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。 ★★★★★
★★★★★                            ★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 
 
121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。
2次で落ちたスベルドロフ君が
ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。
エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、
エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、
教壇に立ったこともありません。
彼女はグネーシンの教師でした。
日本のM音大も舐められたもんですね
   (武蔵野)   
135武蔵野昭和50年卒:03/06/07 16:37 ID:???

Fランクと週刊誌(選択以外)に書かれたブザマな武蔵野音楽大学は、

定員割れワースト100の堂々65位。w

http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。    

国立のデータが正しい事が判明!

主要音大で定員割れしているのは武蔵野音大だけでしたと。

国立音大が合格者数を捏造??
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054138754/46

 
136名無しの笛の踊り:03/06/07 22:24 ID:???

まだわからないのかなあ・・・

日本の音大は世界的に低レベルとはいえ、
バカにふさわしい日本の音大なんだと思ってるんだろう・・・

それともほんとに日本の音大生はバカしか存在しなくなり、
互いにバカさをアピールしているのだろうか?
そして二度と再び日本の音大生には未来がないことがハッキリしたので発狂してしまったのだろうか?

だとしたら「バーカバーカバーカ、おまえばーか!」ってべそかいてるような有様だなこりゃ。





自業自得とはいえご愁傷様・・・っていうか、ざまぁないな。・
137名無しの笛の踊り:03/06/07 23:23 ID:???
>>136
頭悪そうなレス。
138名無しの笛の踊り:03/06/07 23:35 ID:???
【独断】このスレの対象は以下のかたがたです。【やめれ】

初中級:バイエル終了程度〜ツェルニー100、ブルグミュラー25
ど中級:ツェルニー30番〜40番前半程度 インベンション2声
中級上:ツェルニー40番終了程度 インベンション3声

ツェルニー50番突入者やモシュコ・モシェレスの方は上級梅なので、上級松までガンバッテネ
139窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/06/07 23:54 ID:???
( ´D`)ノ< 130

2ch専用ブラウザ使用しましょ。
NGワード指定で見たくないレスをあぼーんすることができます。オススメ。
140名無しの笛の踊り:03/06/08 00:03 ID:???
>>139
かちゅーしゃってNGワードできますか?
141上級竹組:03/06/08 00:06 ID:???
>>138
で一応上級竹組名乗っているけど。
ツェルニー50番突入で、ショパンバラ1番とリストのラ・カンパネラ、とベトの熱情弾けて。
バッハのインベンション三声の中を無限ループしている私って結局何に属するの?
142名無しの笛の踊り:03/06/08 00:10 ID:???
熱情って中期ソナタですよね?
143名無しの笛の踊り:03/06/08 00:40 ID:???
>>141
バラ1と熱情が弾ければクラ板的には立派な上級竹組といえよう。
インベンション3声は厳密な書法において平均律の平均値と同等以上に難しいし。
上級松組の編入試験は夜ガスとして、卒業試験の課題曲は・・・何だろう??
144名無しの笛の踊り:03/06/08 01:36 ID:???
課題曲があると、分り易いよね。
145名無しの笛の踊り:03/06/08 02:50 ID:???
>>144
ハノンの最後の曲を指定速度できっちりと、、ってのはどう?w
146名無しの笛の踊り:03/06/08 10:51 ID:???
何でエチュードが基準になるのだろう・・・
ハノンが誰より早く弾けるのと良い演奏が出来るのは別物なのに。

・・・と言いたくなる私の先生はハノンやツェルニーはほとんど
弾かせない主義です。だからチェルニー分かんないんだよーヽ(`Д´)ノ
客観的だから分かりやすいんでしょうけどね。
147名無しの笛の踊り:03/06/08 16:15 ID:???
>>146
私のセンセもハノンやチェルニーやんない。
それよりも、バッハを重点的に教えてくれる。
まあ、アルペジオのときの手首の移動とか、細かいタッチはきちんと教えてくれるので、
指がヨワッテルナーと思ったら自分でハノンしたりしてる。
148名無しの笛の踊り:03/06/09 00:37 ID:???
>>94サン
なんか、荒れまくっているので、随分亀っぽいレスですが、
もちろん、94サンのおっしゃるようなことを言い聞かせております…
でも、4才児がどこまで理解しているかは疑問っす(W
まだまだ感情のままに手も足も出てくるっす。。。
149名無しの笛の踊り:03/06/09 14:03 ID:rVMqcYAw
シンフォニアを始めると、ピアノが嫌いになって辞めていく生徒が多いらしい。
その気持ちは大変よーーーく解るw

でもバッハって慣れてくると最高に面白い。
難しければ難しいほど出来上がったときの達成感が大きいし。
150名無しの笛の踊り:03/06/09 14:25 ID:???
ウチの周囲、長年ピアノやってる人が数人いるんだが、長らくバッハは聞こえて
来なかった。やっぱ恨みあったのかな。高校生から始めた自分は、そういうトラウマ
ないし、最近専らバッハ。で、気のせいか、最近あちこちからバッハが(W
151名無しの笛の踊り:03/06/09 15:14 ID:???
子供時代、インベンションとシンフォニアだけが心の支えだった。
>>141
私は50番の20番台、バッハは平均律一巻とパルティータ交互
バラ1仕上げてない、熱情弾けない、カンパネラ無理、今フォーレのノクターン
ほんとに好きなのはブラームスの小品、10曲くらい弾いた。
なんとなく中級にいます。
いまさら苦手な分野は弾きたくない・・・・かも。
152窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/06/10 21:21 ID:???
( ´D`)ノ< >>151

熱情やった方が良いと思います。苦手でも「勉強」と思ってやってみてください。
ワルトシュタインか熱情(できれば両方)やると本当に勉強になりますので。
譜読み自体はそんなに難しくないですし、バッハで身に付けたテクニックも使えます。
古典派の大きなソナタを弾ききることができるようになると上達しますよ。
153名無しの笛の踊り:03/06/11 04:57 ID:vk8VbDk4
ピアノ上達法について、意見を下さい。
初見で色んな局をスムーズに弾けるレベルになりたいのに、どうも中々うまくいかない。
ロマン派音楽を色々初見で弾きたいです。ドビュッシーの曲も初見で弾けるようになれたらなぁ。

バッハやハノンの話が出ているが、ピアノをやり初めて1年くらいしてから3年くらいは
ハノンを必ず毎日ピアノの練習の最初にやっていたな。それで、バッハのインベンション、
平均率とやっていく内に、ハノンを熱心にやるよりもバッハを何度もやった方が絶対にいいなと思うようになった。
リストに憧れているので、ツェルニーは個人的に勉強したくなります。
50、60、8小節なんかはよくできている練習曲だなと思います。
30、40もいい練習素材だと思う。

154名無しの笛の踊り:03/06/11 07:44 ID:g44kMWWQ
なんでー、ピアノ教師はー、
自分のー、弾ける(以前弾いたことある)曲しかー、教えてくれないんですかー?
詐欺?、なんでだろー?
155名無しの笛の踊り:03/06/11 08:24 ID:???
>>154
そういう先生は勉強するのがめんどくさいんじゃない?
私は遠慮なく頼んで弾かせてもらうよ。
先生も「あら、勉強になるわ〜」といいつつ、レッスンまでに見といてくれるよ。
楽譜とCDを渡して、この曲どうでしょうとお伺いを立てる時もあるし。
「いいわね」と言われる時もあるし、「難しすぎるかな」「あんまり勉強にならないけど
好きならやってもいいわよ」という時もあります。
156名無しの笛の踊り:03/06/11 12:43 ID:h91tj8lX
>>153
初見の練習。まず、初見用の楽譜を用意する。もちろん知らない曲ばかり入っているヤツ。
と言っても超難しいのは意味ないですよ。
毎日初見の練習時間を10分でもいいから作る。
そしてただ弾けばいいんじゃなくて、リズムをちゃんと取ること。
すっごくゆっくりでもいいからテンポを崩さず弾くのが大事です。
これをずっとやってれば力つきますよ。
因に私は賛美歌で練習していました。適当に開いたページを練習!
157名無しの笛の踊り:03/06/11 13:53 ID:???
>>138
モシュコ・モシュレスって何?
モシュコフスキー?
158名無しの笛の踊り:03/06/11 13:59 ID:???
あ、モシェレスですね、御免なさい。
159名無しの笛の踊り:03/06/12 06:15 ID:4y8scRHK
読書の様に、譜面だけを読む譜読みをするだけの時間を作った方がピアノ上達の具合は変わりますか?
二年前くらいは譜読みだけの時間を作って、どんな風に表記されているのかなって興味本意でやっていたけど、
今は、弾く曲のみの譜面をざっと目を通して、部分的に練習したりしているんだけど?
どうなんんだろう?
160名無しの笛の踊り:03/06/12 06:20 ID:???
わたくし、もちゅこふすきーも平均率も簡単なのは弾けるし、幻想即興曲とか、
ショパンのエチュード有名どころ(革命とか、国権とか、)、
古風なるメヌエットとか一応弾けるので、自分はど中級だと思ってました。
しかし、この間チャイ子のこどものための曲集を買ってみました。
大体初見で弾けるのが多かったんですが、おかーちゃんって曲ありますよね、
あれが、なかなか綺麗なレガート(ペダルなし)に弾けなくて、
1週間たっても仕上がらなかったんです。
ずーっと中級スレに住み着いてましたが、こんな私って、もしかして初級・・・?

161名無しの笛の踊り:03/06/12 06:43 ID:???
>>160
私はこれが出来ない・・・という謙虚な心を持ったあなたは
むしろ上級に踏み入れていると思いますが。
162名無しの笛の踊り:03/06/12 14:22 ID:fQnP4zXQ
>>157
モシュコは御指摘通りモシュコフスキー。
モシェレスはそのままモシェレス。
二人とも上級エチュードの作曲者です。
163名無しの笛の踊り:03/06/12 19:07 ID:XuHSHJwf
期末テストを控えた妹に、ちょっとピアノ弾いていい?と聞いたら、速攻で駄目と言われた挙句、
シャーペンを投げつけられ、手に穴があきました…。
奴がテスト前なのも分かるが、私もピアノの授業(音大ではなく、教職ですが)があるんだよ!
しっかし、いきなり投げつけられるとは思わなかったんで、まともに食らってしまいかなり痛い。
何もリビングで勉強することないじゃないか、妹よ。
自分の部屋があるんだから、自分の部屋で勉強してくれ…。
本気で消音システムみたいのを導入したいと思ったよ。
でもウチのピアノ古いし、有名メーカーじゃないんだが、消音できるのか疑問。
164名無しの笛の踊り:03/06/13 02:18 ID:???
>>163
うわぁ、それわかるよ。俺も同じパターン。
でもウチの場合は妹が部屋にいても、ウルサイって言われるんだよね・・・
でもそれはもう過去の話で、今は一人暮らしで夜中にもガッツンガッツン電子ピアノ弾いてたりしますw
165名無しの笛の踊り:03/06/13 12:25 ID:???
>>164
夜中にって・・・・音量最小にするかヘッドフォン使ってる?
166名無しの笛の踊り:03/06/14 00:06 ID:???
>>165
もちろんヘッドフォン装着。
気になるのは音漏れよりも鍵盤の音w
167名無しの笛の踊り:03/06/14 08:06 ID:???
消音ユニットつけてるんだけど、弾いてたら横にいた家族に
「土人が太鼓たたいて儀式してるみたいだ」と言われました・・・
確かに鍵盤音はうるさい。
168名無しの笛の踊り:03/06/14 20:59 ID:MNbRDKXt
趣味でピアノを楽しみたいと思い、悲愴、月光、スコットジョプリンなどを独学で練習しているのですが、ピアノを習ったことがなく、基礎がまったく
できていないためか、なかなか思うように上達しません。
本当ならハノンやら指の強化やらしなければいけないと思いますが、音大受験やコンクールにエントリーするわけではなく、あくまで趣味で
ピアノを楽しみたい程度なのですが、なにか良い教材、練習方法があったら教えていただけないでしょうか?
ちなみにエレクトーンは演奏グレード5級にチャレンジしていたことがあります。(結局取れなかったけど・・)
169名無しの笛の踊り:03/06/14 21:20 ID:???
>>168
うーん難しいですね、趣味で弾くもんなんですかね月光・・・(汗

基礎は必ず財産としてあなたの中に残ります。悲愴、月光となると
筋力だけではどうにもならない部分があります。チェルニー、ハノン、バーナム
なんでもいいのですが、大切なのはやり方。自分が弾けるスピードでゆっくりでいいから
あせらず(超重要)弾くことです。あと自分が苦手だと思う部分は他の10倍は練習しましょう。
エレクトーンをやってたのならきっと上達も早いですよ

書いてみたましたが・・・なんだこれ、うちの生徒なら泣いて逃げる文章だなw
170名無しの笛の踊り:03/06/14 21:21 ID:???
別に音大受験やコンクールにエントリーしなくても
ハノンはやるべきでしょうね。
エレクトーンをされてたとの事ですが、ピアノを弾くのにそれはなんの
助けにもなりません。(経験者談。
171名無しの笛の踊り:03/06/14 21:24 ID:???
>>169
バーナムキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
172名無しの笛の踊り:03/06/14 21:30 ID:???
>168基礎がまったくできていないためか、なかなか思うように上達しません。


よくわかってるじゃん。じゃあ基礎やれよ、と思うわな。


          

                 これだからエレ引きは・・・
173名無しの笛の踊り:03/06/14 21:52 ID:tw9qeHsj
>168
ツテはあるだろうから良さそうな先生に何年か習ったら?
独学ではとても指の下ろし方や指先に全神経を込める事など出来ないと思う。
174名無しの笛の踊り:03/06/14 22:02 ID:???
>>172
なんかちょっと言い方が・・

ハノンなんてやんなくていいんじゃないかな〜
指は(腕とかも)1日30分必ず弾けば強くなってくよ〜
つめは短く切って手は心地よくまるくして手のひらの中のなんとか筋を意識して弾くのさ
それで基本はOK〜
そうすれば指だけで弾けるようにもなります。
175名無しの笛の踊り:03/06/14 22:44 ID:???
>>174
変な弾き方で毎日30分やってたら・・・・(ガクブル

168はなまじエレクトーンやってたってトコがネックだと思う。
まったくの鍵盤初心者ならまだ良かったのかも。
176名無しの笛の踊り:03/06/14 23:23 ID:???
>>174
確かにやんなくてもいいけど、
やったほうがいい。とは思います。
177名無しの笛の踊り:03/06/14 23:26 ID:???
>>168
エレクトーンのことは忘れなさい。ピアノは全く別物です。
何事も基礎が大事なのでちゃんとした先生についたほうがいいよ。
それにその方が100倍も伸びが違う(と思う)。
178名無しの笛の踊り:03/06/15 00:16 ID:???
こういうネタ
(エレクトーン弾いてた香具師は、はたしてピアノを弾けるようになるか!?)
は今までに語り尽くされてるんだかなぁ〜〜〜〜〜

もうエレ弾きはいいよ。オナカイッパイだぜよ。
179名無しの笛の踊り:03/06/15 00:32 ID:mtyZ3IpG
私はピアノをやってるがエレクトーンが弾けないので
エレクトーン弾きはすごいと思う。。
ピアノ>エレクトーン
みたいな書き込みはむかつく
180名無しの笛の踊り:03/06/15 00:57 ID:???
>179
は?馬鹿???
ピアノ弾きでエレ弾きが凄いと感じるって絶対ありえません。
さては179はエレヲタですね。ずっと探してるんだよ。やっと現れたな。

179!お前、誰だか徹底的に見つけ出してやるからな!
待ってろよ。
181名無しの笛の踊り:03/06/15 01:01 ID:mtyZ3IpG
>>180
いいよ(w
私はかれこれ16年ピアノを弾き続けてるのだが
182名無しの笛の踊り:03/06/15 01:02 ID:???
エレクトーン弾きだって。。。。ぷぷぷぷぷ・・・・・・・

あんなんで本気で楽器弾いてるつもりだからイタイって〜〜の!
カンチガイだっていうのわかんないのかねぇ〜〜〜

楽器じゃないんだってばよ〜〜〜エレクト〜ンはよぉ〜
まだわかんないのぉ〜〜?
ああああ〜〜〜?
183名無しの笛の踊り:03/06/15 01:04 ID:???
179はエレクトーンのどのあたりがすごいと感じたのか
問いただしたいのだが?

いかがでしょう??
184名無しの笛の踊り:03/06/15 01:08 ID:mtyZ3IpG
>>183
私の大学にの練習室にエレクトーンがあるのですが、ピアノの部屋が
とれなかったのでエレクトーンの部屋を取ったんです。
そしたら、いっぱいボタンが付いてて、しかも足まで、鍵盤2個で音が違うし、
やり方がまず分らなかったのと、これでいろんな音楽を作曲する人もいるんだな〜
と思ったら、すごいな〜今風だな〜と思ったんです。
これが弾けたら、ピアノ弾ける人よりも就職ありそうだな〜なんて。
実際エレクトーンの人は編曲とかするの?
185名無しの笛の踊り:03/06/15 01:11 ID:???
>>181
まだまだ16年じゃあエレクトーンの騙しにまどわされるのも
仕方が無い事でしょう。

小2ぐらいのガキがフロッピー演奏に目を丸くしているのと同じですよ。

みなさん大人気ないですな
186名無しの笛の踊り:03/06/15 01:18 ID:???
184さんはエレでどんな曲を作曲する人がいるのだと
想像したのでしょうか?

実際エレの編曲する人(かなりカンチガイ入ってる)知ってるけど・・・。


オマエ、全然たいしたピアノ弾きじゃね〜なwwwww
187名無しの笛の踊り:03/06/15 01:23 ID:mtyZ3IpG
>>186
昔知り合いの金管のコンサートに行ったのですが、その中に
エレクトーンの人がいて、ある映画の曲を編曲っていうかその映画の中に出てくる音楽そっくりに
弾いてたので、純粋にすごいなーっと。
あなたより上手い自信はあるけどね。
188名無しの笛の踊り:03/06/15 01:27 ID:9Dygx67F
168ですが、あっという間に多くの方からレスをいただきありがとうございます。
やはり基礎的な部分は先生についてしっかり身につけた方がよさそうですね。

それとエレクトーンとピアノの件ですが、私はどちらの奏者が優れているとか、エレクトーンはピアノに通用しないとか、そういった議論は178のおっしゃるように昔から議論されていることだと思います。
皆様のレスを拝見するに、ピアノには「ピアノ道」なるものがありそうですし、エレクトーン奏者がちゃらちゃらとピアノに手を出されては困るという考えの方もいらっしゃるかと思いますが、
私が聞きたかったことは、初学者が独学でピアノを楽しみたい場合、どのような練習方法がよいか、ということで、(自分が余計な一文を書いたばっかりに)論点をずらしてしまったようで、気分を害された方にはご迷惑をおかけしました。

ピアノを専門に弾く方へ:自分はピアノは全く弾けませんがこれからピアノの魅力を勉強していければと思っています。エレクトーンもそれはそれで楽しいですよ。楽器扱いされていないようですが、音楽を楽しめればそれで良いと思いますが、この考えはダメでしょうか?
189174:03/06/15 01:30 ID:mtyZ3IpG
>>176
そうですね、初心者はやったほうがいいかも。。
でもあんまりHANONやってると脳が音楽的じゃなくなるような気がして
あんまりやってません。
まわりの人でもHANONやってる時が一番楽って言う人もいるくらいだし。
昔はハノン1日一冊やってたことがあってそれだけで満足して、曲が全然
だめになってしまったことがあったので・・。
曲ごとや曲の場所ごとにいろんな奏法があるからね。
手強化→曲よりも
曲の苦手な部分→その場所に合った練習のほうがいいかもね、
ハノン使う場合。
190名無しの笛の踊り:03/06/15 01:37 ID:???
>>188さんはOKです!その考えから出ないでくださいね。

>187の
あなたより上手い自信はあるけどね。

って何?
誰と比べてんだ?オマエ
オマエが漏れがこの1年間探してるエレヲタか?
187が言ってる香具師がこの漏れよりも凄いとはとても思えんが?


191名無しの笛の踊り:03/06/15 01:39 ID:mtyZ3IpG
>>190
ああ・・そんなに怒らないでくださいな。
私は下手であなたはピアノが上手いですよ。
マジレスすると私はそのエレオタではありません。
192名無しの笛の踊り:03/06/15 01:44 ID:???
http://www.yamaha-mf.or.jp/el-player/artist/watanabe/profile.html


コイツでしょ?
190が探しまくってる香具師。
193名無しの笛の踊り:03/06/15 01:48 ID:???
お前ら、こっちに帰れよ。

エレクトーンのクラッシック香具師罵倒スレ2003
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054033816/l50
194名無しの笛の踊り:03/06/15 01:51 ID:???
ふっ・・・・
195名無しの笛の踊り:03/06/15 01:57 ID:???
ここではつまり、ピアノをちゃんと趣味としてでもちゃんと弾きたいなら
ハノン、バーナム、チェルニー(個人的にはコルトー、ブラームス等)
やれって事。


それを受け入れられてやっと中級者と名乗れるわんw。
196名無しの笛の踊り:03/06/15 02:35 ID:???
しまった。
おまいらそんなことより168=188がこのスレにいること自体おかしくないか?
初心者スレか総合スレへ逝くべきじゃないのか?
197名無しの笛の踊り:03/06/15 08:35 ID:???
>>196
まあ>>168は月光レベルを弾きたいってことでこっちに書いたのかもしれんけど
もはや完全にスレ違いですね
198窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/06/15 11:19 ID:???
( ´D`)ノ< >>195

それらのエチュードは、練習効果はあるのですが、基本的に不要だと思います。
趣味ならなおさらね。(趣味でやるには時間も労力もかかりすぎる)
バーナムも導入レベルは良いと思いますが、ある程度譜読みできるようになったら
曲をやりながら練習するほうが良いのではないかと。特に大人から始めた人の場合。

ただし、スケール・アルペジオ等は必須。バッハのインヴェンション等の
対位法的作品集の練習も必須。このあたりで基礎固めができはじめた時点で
中級者だと思います。
コルトーやブラームスのメソッドは上級者、それもかなりの専門課程の人向け
だと思いますが。
199名無しの笛の踊り:03/06/15 11:35 ID:???
  ●
 /▲し   ども、よろしくバーナムです
  」L 
200 ◆mpQw6Mq42E :03/06/15 22:20 ID:JH2NAdN4
>196,197
月光レベルが弾ける中級者からのコメントがほしかったのでは?
初心者スレで相談するよりはよっぽど参考になるレスがくる(と思う。)
201名無しの笛の踊り:03/06/15 23:04 ID:???
>>200
うん、住人としては中級者が住み着くスレだけど
質問するひと・回答する人はその限りじゃないって感じ?

>>199
かわいい先生
202名無しの笛の踊り:03/06/16 07:02 ID:???
>>199
バーナムというかバーナムの中の人だな
203名無しの笛の踊り:03/06/16 10:16 ID:???
>>202
ワロタ
204名無しの笛の踊り:03/06/16 13:01 ID:???
>202
中の人などいな……あ、いるか。いるなぁ(W
205名無しの笛の踊り:03/06/16 23:53 ID:???
バーナムって「元気いっぱいさあひこう」のとこだけ
顔ついてんだよね・・・
あれ子供心に不思議だたーよ
206名無しの笛の踊り:03/06/17 00:10 ID:???
漏れは全部に色鉛筆で顔書いたよ。
そんなヤツ結構いるだろ?
207上級竹組:03/06/17 00:21 ID:???
>>188
ハノンは一応指慣らしとして初級者なら全訳ハノンを一から三十ぐらいまでやってみたら結構力はつく。
それを毎日繰り返していたら知らないうちに中級ワールドに突入です。
少なくとも初級者が中級に入るのにかなりの近道にはなると思います。
月光をいきなり弾くといってもある程度の基礎はいりますし。
それこそ、運動愛好家が好きな競技をする前に準備体操をするレベルでハノンをしてから本格的に好きなものの練習するのもある意味でいいと思いますよ。
他のエチュードは色々ありますが、まずハノンから試してみては如何でしょうか?一番無理がないと思います。
208名無しの笛の踊り:03/06/17 09:03 ID:???
つーか、何にしても先生に見てもらえ。
独学でハノンやっても意味なし。
209名無しの笛の踊り:03/06/17 14:41 ID:???
ハノンはつまらん。
210窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/06/17 18:39 ID:???
( ´D`)ノ< 

>>207 同感。
>>208 同感。
>>209 同感。

ハノンは効果がありますが、趣味でやろうとしている人にいきなり勧めるのは少々
酷だと思います。でもエレクトーンからの転向組の人にはこういう体育会系のメソッド
が有効なんですよね〜。むずかしいところ。
211名無しの笛の踊り:03/06/17 23:28 ID:???
エレクトン弾いている人って、レッスンもなんか楽しそうだよね。
ピアノのレッスンは楽しい?
212名無しの笛の踊り:03/06/17 23:55 ID:???
エレクトーンのあれはレッスンとは言えないわな。wwwwww


エレクトーンの香具師はとことんスレ。。。いや、板違い!
さっさと消えろ。ヴォケ。
213名無しの笛の踊り:03/06/17 23:59 ID:???
>>211
はあ?
214名無しの笛の踊り:03/06/18 00:05 ID:???
ピアノレッスンサイコ−に楽しいっす!
もう激ウマですよ!激上手!
もうハマリまくっちゃいましたよ!
ハマリすぎでもう頭がフケ出まくりでっす!
いや、マジで。
8日間は風呂に入ってないっす!!
215名無しの笛の踊り:03/06/18 00:55 ID:BEcODH2j
やだ!
ちんちんくさそぉ〜
216名無しの笛の踊り:03/06/18 01:33 ID:???
わし、マンコなんだが・・・・。
217名無しの笛の踊り:03/06/18 19:45 ID:???
           音大より埼大の方が音楽でも上ですが、何か?
                  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/
218名無しの笛の踊り:03/06/19 00:14 ID:???
漆黒の輝きを放つピアノの上には
>>214の白いフケが一面にビッシリと・・・・ギャー((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
219名無しの笛の踊り:03/06/19 01:47 ID:x3aqQcKk
長年使ってると鍵盤の隙間にゴミ溜まってそうだよね。
みんなどうやって掃除してる?
220名無しの笛の踊り:03/06/19 02:07 ID:wFiRnbR8
>219
調律の時に調律師さんが鍵盤外して掃除機かけてる。
みんなするんじゃないの?
221名無しの笛の踊り:03/06/19 22:35 ID:DNVJDOkp
>219
うちも220と同じ。
「掃除機貸してもらえますか?」って言って掃除機掛けてくれます。
ちなみに回りも全部磨き上げてくれる。
自分の手入れが悪いんで、少しはハズーなんですけど。


そいや、先生のところのグランドピアノがやたら鍵盤重くて、
チェルニーとかだと指が回らなくなるんで、重くしてもらったんだけど、重い方に合わせた方がいいのかな?
いつも出だしで「あ、ヤバ!重い!」とか思って、後半過ぎると指が慣れてくるって感じなんだけど。
幼稚園の頃からお世話になってる調律師さんが、「こんな重いのでも弾けるようになったんだね〜」と感慨深げに言われてちょっと照れちまいました。
222名無しの笛の踊り:03/06/20 01:44 ID:rwySlpRu
腕の移動の多い曲をたくさん、弾きこなせるようにするのにいい方法ってないですか?
腕の移動でリズムが多少ずれたり、演奏が止まったりする。
むかつく、もっとうまくなりたい。
223名無しの笛の踊り:03/06/20 21:37 ID:LsEE5Jb8
ピアノって初級段階は文科系風お稽古事なのに、中級になる頃から
算数が数学になるように、理科系化+体育系化するみたい。

また、初級者が人前で弾くと結構ほめられるのに、中級以上の者が
弾くとすご〜くあら捜しされて、こわい。
224名無しの笛の踊り:03/06/20 21:49 ID:???
>>222
それよくわかるよ。
弾いた音のところで待ってないで、次の音のところに手は素早く移動してってよく言われる。
音楽としては前の音の余韻の中にあるけど、腕だけ次の準備にかかってるんだよね。
それが難しいから、移動だけの練習をしなくては弾けないんだ。
よくやらされるのは、跳躍の少し前から弾いて飛んだ先の鍵盤に触る練習。
この時は音を出さないで、移動も無駄に手を上げたりせず急いでする。

なんか意味不明の文だけど通じる事をきぼん。
225名無しの笛の踊り:03/06/20 23:08 ID:R8htFLfi
↑意味不明
226名無しの笛の踊り:03/06/20 23:56 ID:???
要するに・・・次の鍵盤の上で待つ。。。
弾いて出てしまった音に浸っていては、移動は出来ないのよ。
上で待つことが出来れば、余裕を持って音を出せるでしょ?
227名無しの笛の踊り:03/06/21 00:12 ID:???
>>226
それって基本というかそれ以前の問題のような気が。。。
譜読みの段階で繋ぐっていう気持ちがあれば浸る(少なくとも次に間に合わない)
というような状態にはならないと思いますが?
228名無しの笛の踊り:03/06/21 01:44 ID:qyqovHNN
>224
おっしゃる事よくわかります。
わからないと言う人は多分まだ簡単な曲しかやってないと思う。
すばやく跳躍する場合、
前の音を弾く段階から次の跳躍を意識した腕の動きをしなくてはいけない。
指が跳ぼうとするのに肘や肩に"さあ跳ぶぞ!"とばかりに力が入っていては
動きの邪魔になって目的の音まで届かない。
可能な限り腕の力を抜き、手を良い形に保ったまま次の音を出せるように
(跳躍後の最初の音を弾く時に手の形が崩れていては音楽が続かない)
充分に跳ぶ練習をする。
‥文字で書くのは難しいね。長文ごめんなさい。
229名無しの笛の踊り:03/06/21 02:00 ID:???
でも跳躍を気にしすぎて、前のフレーズを終わりまできちんと弾かなくなっちゃうのも
困るんだー。
音を出さないで移動だけの練習もちょっとやってみたり。
跳躍の前後だけインテンポで何回か弾いてみたり。
230名無しの笛の踊り:03/06/21 04:17 ID:???
クラ板に最近きたばかりで、ここで訊くのが妥当かわからないんですが…
和声を習ったことがある方に質問です。
和声で習ったことが、ピアノ弾いてて役に立ったと思うことありますか?
あるとすれば、具体的にどんな時にそれを感じますか?

教育音楽卒なのですが、学生時代、ピアノも和声もろくすっぽやらずに
卒業してしまいました。ピアノはツェルニー30番が終わってないくらいだったかな。
和声はそれこそなんにも覚えてません。
最近むしょうにピアノ弾きたくなって、楽譜を探してた時に
ブルグミュラー25でコードネームと和音記号付きというものを見つけました。
和声は遣り残した感があったので、面白そうだなーと思って買ってしまったんだけど
果たしてどれくらい役に立つものかなーと気になって…
231名無しの笛の踊り:03/06/21 11:15 ID:hEtU+qki
>230
役に立ったかと言うとう〜ん?かもしれないけど
小さい頃からピアノ練習してると終わり方にも色々あるなとか
この曲のこことあの曲のそこは似てるとかこれ新鮮!とか弾いてて感じる、その漠然とした"感じ"に名前がついてると習った時
すごく「あっそうなのか」と思った。
一律に不協和音と思ってた和音にもいろいろな決まりや禁則があったり面白い。
でもこのくらいだと和声とは言わないね、
このくらいと和声学って、
やっと足し算習ったのと、微分積分がすらすら解けるくらいの違いがある。
232名無しの笛の踊り:03/06/21 13:30 ID:4FsUUsrS
跳躍するところって、実際の音符の長さと指でそのkeyを押さえている長さを同じする必要はないんですか?
大幅な腕の移動を必要としないレガート演奏では、音符の長さと指でそのkeyを押さえている長さが一緒だから、
腕を使う跳躍の時、リズムが狂っちゃうなり、演奏が途絶えてしまいます。
ペダルを使用すれば、音が継続されるから、実際より短くkeyを押さえて、すぐに腕の移動を開始しても
不自然じゃないけど、ペダルの記号の指示が無い所だと気になってしまいます。
その辺の所、詳しく説明できる方、アドヴァイスお願いします。
233名無しの笛の踊り:03/06/21 13:40 ID:???
>>232
曲にもよるし、その場所にもよるけど
ペダルをちょっとだけ踏んで(のばしたい音を弾いてから浅く踏む。)跳躍を助けるのは
よくやる。移動の練習をしてもどうしても無理があるときは。
ペダルをはなすタイミングは次の音を弾く寸前か、打鍵の直後になるのかなあ。
音を聴いて決めてるので、いつも同じじゃないと思う。
うまくいいタイミングで踏めば、のばしたい音にペダルが掛かったようには聞こえなくて
ただ少し響きを伴って伸びたように聞こえるよ。
234233:03/06/21 13:49 ID:???
この踏みかたは先生に言われたので
別に自己流じゃないと思う。
CDだと内田光子のモーツァルトのソナタK284の一楽章で展開部の両手交差のところなんか
そういうふうに踏んでるかなーと思った。
235名無しの笛の踊り:03/06/21 19:00 ID:???
まだわからないのかなあ・・・

日本の音大は世界的に低レベルとはいえ、
バカにふさわしい日本の音大なんだと思ってるんだろう・・・

それともほんとに日本の音大生はバカしか存在しなくなり、
互いにバカさをアピールしているのだろうか?
そして二度と再び日本の音大生には未来がないことがハッキリしたので発狂してしまったのだろうか?

だとしたら「バーカバーカバーカ、おまえばーか!」ってべそかいてるような有様だなこりゃ。

自業自得とはいえご愁傷様・・・っていうか、ざまぁないな。・
236230:03/06/22 00:12 ID:???
>>231
レスありがとうございます。
ちょっと安心したというか、ほっとしたというのが正直なところです。
全然役に立たないものでもなく、かといって、特別重要なものでもない、
そんな感じですかねえ。
特に将来作曲がしたいとかは思わないんですが、
やっぱり足し算レベルくらいはできるようになりたいので
ぼちぼちやっていこうと思います。
237名無しの笛の踊り:03/06/22 06:26 ID:???
漏れがいまだに職もなく、
童貞なのは誰のせいかしってるか?
おまえだよおまえ!
238名無しの笛の踊り:03/06/22 17:02 ID:???
インベンションの2声を一通り見てもらったんですが。
先生が、次は3声かパルティータ?どっちでもいいわよとおっしゃったんです。
どっちでもと言われても、CDも持ってないのでよくわからなくて・・・。
どっちがオススメですか?
239名無しの笛の踊り:03/06/22 17:07 ID:???
まずCDか楽譜買え
気に入ったほう弾けば良し
240名無しの笛の踊り:03/06/22 17:11 ID:???
フツーはシンフォニアでしょう。
241名無しの笛の踊り:03/06/22 17:19 ID:???
私もシンフォニアをお勧め。あとの事を考えると
パルティータは後回しでもいいかな。
242名無しの笛の踊り:03/06/22 17:48 ID:NLr2h+wI
はじめまして。

恥ずかしながら、3声がとにかく苦手です。
バッハも、2声インヴェンションは難なく全曲クリアできたのですが、
シンフォニアに入った途端、先生もびっくりするほどダメになりました。

3声、どう練習すればよいのでしょうか...。
243名無しの笛の踊り:03/06/22 17:55 ID:???
上声をひたすら出すように弾く。次中声、次バス。
片手で二声を弾き分けるところは、両手で分担して弾いてみる。
三声のうち二つを手で弾いて、残りを歌ってみる。

要するに各声部の横の流れを同時にイメージ出来るようになると
弾き分けが出来るようになってくる。
一曲を徹底的に弾き分けに拘って弾き込むと
他の曲に代わってもかなり以前よりましになりました。

片手で二声の弾き分けの難しいところは
ゆっくり丁寧に、こっちの音を出すんだよ〜と手を励ましつつ進む。
244名無しの笛の踊り:03/06/22 18:53 ID:wcLIryEY
歌え!とりあえず歌いまくるんだ!三声はメロディを歌えれば音楽が作れる!
245242です:03/06/22 21:29 ID:7kXAxaQb
243さん、244さん、参考になるレスありがとうございました。
「横の流れ」...、確かに苦手です。
ついつい縦線で追いかけてしまう悪いクセがあってxxx

片手2声、普段は両手で強弱差を露骨につけたものを繰り返し
弾いてイメトレし、その後で「両手で弾いた音を片手で再現」
するように練習しているのですが、「1の指はp、5はf」
なんて器用な芸当がまだまだできないのです...。
無駄にピアノ歴だけは長いのですが。

「歌いまくる」というのも大切な要素ですよね。
インヴェンションの練習ではよくやっていました。左手
弾きながら右手パートを歌ったり。
3声では、まだそんな余裕が全然ありませんが。

まずは今やっているシンフォニア、こだわって弾きこんでみます。
246名無しの笛の踊り:03/06/22 22:21 ID:???
便乗質問ですが、シンフォニアと、平均率の簡単なプレリュードを
並行してやるのって邪道でしょうか?
聞くと、インヴェンションやってからシンフォニア、終わったら平均率、って
決まってる感じですが、インヴェンションより簡単なシンフォニアもあるし、
シンフォニアより簡単な平均率もありますよね。
例えば、平均率の9番のプレリュードはシンフォニアの6番より弾き易く感じるんですが・・・

後、平均率の24番のプレリュードがどうしても弾きたくて、こっそり練習したら、
シンフォニアが前より弾き易くなった気がします。
あんまり難し過ぎる曲には挑戦しませんが、頑張れば手が届きそうな曲を弾くのって
荒治療みたいにテキメン効果が現れる事もありますよね?
247名無しの笛の踊り:03/06/22 23:26 ID:???
>>246
シンフォニアやインベンションの途中に
フランス組曲からやさしめのを抜粋で弾くのはよくあることだし、別に害があるわけないと
思うけど、普通ピアノの先生はプレリュードとフーガで一つの曲として扱うから
先に弾かせたりはしないんだろうと思うよ。
レッスンの時も、まず両方弾いてからだからシンフォニアの頃とくらべて
すごく大変に感じた。
248名無しの笛の踊り:03/06/22 23:51 ID:tlItHaP8
バッハインヴェンション・シンフォニアネタが出てきたから、何か弾きたくなってきた。
明日弾こっと。 途中でひっかかっちゃうけど、まいっか。
1曲を弾きこなすって難しいですよね。
ピアノの練習に年数かけると上達するけど、趣味でやっている身の私ですと、その分弾けない曲っていうのも増えてくる。
数ヶ月前の曲がうまく弾けないってことあります。残念ですけど。
ピアノを弾いている時の感触って何かたまらなく好きです。
249名無しの笛の踊り:03/06/23 02:46 ID:???
ピアノに大切なのは筋持久力
250名無しの笛の踊り:03/06/23 21:42 ID:p6YjT8ta
>>243さんのアドバイス、とてもよくわかります。
私も過去においてハッハは2声止まりだったのですが、
『ピアノのけいこ』という、由紀さおり・安田祥子さん姉妹が
ピアノの名曲をアカペラ・スキャットで歌っておられるCD
(ティヤララル〜ンの『トルコ行進曲』が有名)の中の
インベンション1番を聴いてインパクトを受け、それ以後、
お二人のスキャットを常にイメージして、インベンション2声全曲を
やり直しました。
3声は、さらに森山良子さんのスキャットが加わるとイメージして練習し、
何とかヨロヨロと1、2、3番が弾けるようになりました。

自分自身で歌ってみるというのも重要だと思います。
251 名無しの笛の踊り:03/06/23 22:21 ID:uv/UKWs7
再開組でつ。
これから先生を探そうと思うんだけど、自分としては趣味で楽しくやりたい
反面、きちんと上手になりたいとおもう。
かなり上級者を教えていて、演奏活動などもされてて色んなコンクールとかの審査員なども
されている先生と(一応、趣味の人も教えているらしい)、
初級、中級者を多くおしえていて、先生自身はあまり弾いたりされないが
話してて気楽な先生とがいらっしゃるとします。
みなさんならどちらにつきたいと思いまつか?
252名無しの笛の踊り:03/06/23 22:30 ID:Pu78ZbQx
>>250
インベンションは、1から順にやっていくとダメよ〜。
優しい順番に弾いていくの。
4.3.8.1......
ってなかんじ。
いきなり順番にやっていくと2番でもうリタイアしたくなる。

で、バッハやるなら左手の音を口ずさむことが出来るようになれば、
かなりやりやすくなるよ〜。
253名無しの笛の踊り:03/06/23 22:33 ID:Pu78ZbQx
>>251
前者の先生がいいな。
先生自身弾いたりしないってのがもうダメポイント。
じゃないと自分がどういう風に弾いてるのか判りにくい。
口で「ここのフレーズはレガートでしょ、あなたのはここで切れてる」
って口で言われるのと、「あなたの弾き方はこう」って
先生がマネして弾いてくれるのでは全然違うもの。
気楽な先生も楽しいけどね。
本気で上級の道を行きたいなら前者の先生がいい(・∀・)
254名無しの笛の踊り:03/06/23 22:42 ID:???
>>251
前者の先生はたぶん忙しいので、たまに趣味の生徒にはしわ寄せがいくかも。
でも先生がうまいと、自分のレッスンのはかどり具合はともかく(w
先生がお手本にチョロっと弾いてくれるのを聴くのも楽しいものだよ。
ただ融通のきく先生じゃないと、辛いかもね。
255名無し:03/06/23 22:49 ID:???
256251:03/06/23 22:55 ID:uv/UKWs7
ありがとうございます!
254さんが習っている先生も演奏活動などをされている先生ですか?
ピアノなども2台あったりして、隣に先生が座って色々と弾き方の見本を
教えてくれたらきっと分かりやすいだろうなあと思います。
253さん>とても納得しました。
257238:03/06/24 01:27 ID:???
>>239-241
レス有難うございました
シンフォニアが無難ということでシンフォニア見てもらうことにします。

ところでシンフォニアのオススメCDってないですか?
無難で勉強になる演奏・・・。
質問ばかりですみません。
258名無しの笛の踊り:03/06/24 01:29 ID:fDOLNijY
>251
レッスン料が全然違うんじゃないの?
それと演奏活動やっててコンクールの審査員やってて
そう言う先生が趣味の人も教えるってあんまり聞かない。
演奏活動やってるのとピアノの腕はあんまり関係無いかもしれないし
なんのコンクールかな? ピティナか?まさかヤマハ?
両方の先生共直接会って話もしてから決める方がいいよ。
259名無しの笛の踊り:03/06/24 14:29 ID:???
>>257
P.ゼルキンはいかがでしょう?
260名無しの笛の踊り:03/06/24 15:44 ID:???
>>251,>>258
私の先生がまさに前者。
審査員もやっている。音大受験生、コンクール挑戦者、趣味、、
と幅広く生徒を扱っています。
なのに、月謝はむちゃくちゃ安い。
収入なんかどうでもよくて、とにかくピアノを教えるのが大好きみたいです。
ちょっと偏ったところありますけど、なかなかの先生みつけました。
261 ◆mseK8W7B3s :03/06/24 15:51 ID:???
こんにちわ。
>>257さん
シンフォニアのCDとのことですが
>>259さんが挙げている 
P.ゼルキン(RCAの廉価版)はオーソドックスでよいと思います。

他に聴く候補としては、

アンドラーシュ・シフ(歌うことを主眼とした演奏ですね)
グスタフ・レオンハルト(こちらは古楽器派ですが、参考になりますよ)
ヘルムート・ヴァルハ(たしかチェンバロですが、芸術的感動は私の中で一番)

ぶっとんだ演奏なら
グレン・グールドの演奏をお勧めします。
262名無しの笛の踊り:03/06/24 16:31 ID:SCh9c0nt
>261
P.ゼルキンのは魅力が無い、ただ弾いてるだけ。
だれか正統な(お手本になる)で聞き惚れるようなシンフォニア録音しないかなあ。
263 ◆mseK8W7B3s :03/06/24 19:18 ID:???
>>262さん
それならペライアのCDがあれば、聞き惚れるのでは??
最近のピアニストのバッハ演奏の中では群を抜いて素晴らしいと思いますが。

オーセンティックという言葉どおりなら(シンフォニアが出ているかはわかりませんが)
ワンダ・ステファンスカ〜ヴァルヒャ、リヒターあたりのチェンバロ演奏から聴くべきでしょうね。
264 ◆mseK8W7B3s :03/06/24 19:28 ID:???
すみません、ワンダ・ランドフスカの間違い...
265名無しの笛の踊り:03/06/24 19:47 ID:???
>>262
レッスン用には、「弾いているだけ」(でもそれ自体結構価値
があると思うが)くらいのほうが、わかりやすい面があると思って
P.ゼルキンを挙げてみたのだが。(色々求めすぎると、自分の演奏
には参考にはならない)
あとは、シフなども悪くはない。(これもオーソドックスだが)
266251:03/06/24 22:15 ID:???
前者の先生と少しお話した所、レッスン代はやはり今までの中で一番高かったです。
とはいえ、普通の1ヶ月のお月謝と同じくらいのが1レッスンぐらいです。
他を色々お聞きしていると普通は●万円以上と聞きました。私は趣味、なので
すこし安めになっているみたいなんですが。
仕事を持っているため、通えるとしたらせいぜい1ヶ月に1回か2回ぐらい
なので、1ヶ月分をまとめて1回で見て頂いていると考えればそんなに
高くないなと感じました。とはいえ、安くはない出費です。
コンクールは色々な所らしいです。(有名なのもそうでないのも)
267名無しの笛の踊り:03/06/24 22:47 ID:???
インベンション、俺の愛聴版はタチアナ・ニコライエワのLIVE演奏。FMをDATテ
ープに録音したもの。
「正統な(お手本になる)で聞き惚れるようなシンフォニア」というとまさにこれなんだが、
CDを探しても…ないんだよね。他には同じロシア人のリヒテルのも探したんだけど。
やはりグールドかというと、参考というのとはちょっと違うし。

大体バッハ弾きというとチェンバロ奏者になっていてインベンションのピアノ録音
自体が少ない。もっと演奏会で取り上げられていい曲だと思うんだけど。
268名無しの笛の踊り:03/06/24 23:27 ID:???
バッハのCDなんて、、、バッハスレで聞いたほうがもっといいんじゃん?
うちは、チッコリーニさんのがあるよ。正統派です。
269名無しの笛の踊り:03/06/24 23:40 ID:???
ピアノが2台なんていいね。
もちろんグランドですよね。
漏れの先生宅はアップライト1台だよ、、、、。
270名無しの笛の踊り:03/06/25 00:16 ID:???
>>267
ニコラーエワのインベンション・シンフォニアのCDは
イタリアンコンチェルトやその外もろもろ、三枚組ででてます。
TATIANA NIKOLAYEVA PLAYS Johann Sebastian Bach
(GRP Great Performance in Russia)っていうところから出てて
私はアリアCDで買いましたが。
271238=257:03/06/25 02:14 ID:???
みなさんレスありがとうございます。

P.ゼルキンは賛否両論あるみたいですが・・・。
オーソドックスということでP.ゼルキンのを見てこようと思います。
他に挙げていただいた、シフとかニコライエワ、レオンハルト、リヒター・・・なんてのは
一通り聴いて、ちょっとかじってから聴いてみる事にします。
本当にありがとうございました。

がんばって練習しよう。
272名無しの笛の踊り:03/06/25 10:18 ID:Pt8pIo3X
私もPゼルキンのはキライだ。
なんでゼルキンがこんな?と思ったら息子だし、
なんていうかせっかくのシンフォニアがつまんない曲に聞こえる。
シフが好き、ニコライエワは知らなかったので今度聞いてみる、とっても楽しみ。
273名無しの笛の踊り:03/06/25 22:18 ID:WRSzVQOh
私もPゼルキンのシンフォニアのCD持ってるけど、
あれはあれでいいと思ってたんだけど・・
なんっていうか聞いてると一種独特の心の中の闇?みたいなものを感じてきて、
気分が沈んでる時とか聞きたくなるな。(よけい暗くなるけど・・)
ちょっと話がずれるかもしんないけど、一人一人の誰でも持ってる個性みたいなのを
嫌い、とか思うかも知れないけど<
まったく否定しちゃうっていうのも悲しいよね。
いや、否定してるわけじゃないかも知れないけど・・(また叩かれそう・・)
274273:03/06/25 22:19 ID:WRSzVQOh
思うかも知れないけど<

思って
275名無しの笛の踊り:03/06/25 22:30 ID:???
>>270
ニコラーエワのインベンション・シンフォニアのCDは単独でも入手可能かと。
(ビクターVCD-1079)1977年日本録音です。
276名無しの笛の踊り:03/06/25 22:45 ID:???
「学力欠如」と教諭を免職 入試問題3割しか解けず

 大阪府教育委員会は25日、担当の数学で高校入試問題の3割しか解けなかった府立高校の男性数学教諭(45)を、基本学力と指導能力が欠如しているとして、民間の解雇に当たる分限免職にした。
 府教委教職員人事課によると、生徒や保護者から「授業が理解できない」「質問を無視する」「酒のにおいがする」などの苦情が寄せられ、府教委が2002年4月から校外研修を受講させていた。
 研修中に学力テストの一環として府立高校の数学の入試問題を解かせたところ、男性教諭の正答率は3割り。指導員の助言にも従わないなど改善が見られなかったため、府教委は簡単には矯正できないと判断した。
 男性教諭は「研修の成果が上がっていないとは思わない」と反論しているという。
某O阪音大教授、SNGK氏なら確実にクビですな…
277名無しの笛の踊り:03/06/26 01:16 ID:???
ピアノって、怠けると駄目だね。
278名無しの笛の踊り:03/06/26 01:28 ID:???
>>277
ダメダメです。
簡単な曲でも毎日弾いてないと指が忘れる。
279sage:03/06/26 21:40 ID:RIrkD38U
>>277
ハノンだけでもいいから毎日さらっておかないと、まるで駄目。
3日前に入ったトリルがもう怪しい…。
280名無しの笛の踊り:03/06/26 21:41 ID:nt0T7dc/
おすすめサイト
http://pocket.muvc.net/
281279:03/06/26 21:42 ID:???
名前SAGEって何度間違えれば気が済むんだ、自分…。
逝ってキマツ…
282名無しの笛の踊り:03/06/27 01:34 ID:okdiQduQ
>>277,278, 279
このような人間の身体的現象は医学的にどのように考えられているのでしょうかね?
言語(外国語)も現地にある程度滞在し、うまく話せる(使いこなせる)ようになって、母国にもどり、
上達した外国語を話す(使う)機会を失い、何ヶ月も経過してしまうと、その言語感覚が衰えてしまうようなことを
聞いたことがあります。
ピアニストが1年間、ピアノに触らなかった、ピアノのレベルがどの程度になってしまうのか、実験してみたいなぁと思う次第です。
283名無しの笛の踊り:03/06/27 01:37 ID:???
オニだよ・・・そんな実験・・・
284名無しの笛の踊り:03/06/27 10:03 ID:???
イスラエルの有望な若手ピアニストが
兵役で1年だったか2年だったかピアノを弾けなくて
結局それきりになってしまったという話を聞いたことがある。
285名無しの笛の踊り:03/06/27 13:03 ID:???
スルタノフの演奏技術が今どうなっているか気になる・・・。
286名無しの笛の踊り:03/06/27 21:47 ID:???
エルヴィン・ニレジハージという数十年ぶりに返り咲いた
老ピアニストがかつて話題になったものだが
287名無しの笛の踊り:03/06/27 21:49 ID:???
ほら指揮者もしていて
手を傷めてピアノの演奏をお休みしてて、復活したあの方・・・・


誰だっけ?
288名無しの笛の踊り:03/06/27 22:05 ID:???
知ってる!
289名無しの笛の踊り:03/06/27 22:23 ID:???
そうだ!あの人だよ。
290窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/06/28 17:20 ID:UOuRhSfh
( ´D`)ノ< 
>>287
マレイ・ペライアですか?
291名無しの笛の踊り:03/06/28 17:27 ID:???
>>290
そうだっけなあー。
指揮者としての活躍のほうがメインで
もっと長い名前だったような気がする。でもよく覚えてないんだよ〜
292名無しの笛の踊り:03/06/28 18:17 ID:???
バレンボイム?
293名無しの笛の踊り:03/06/28 20:43 ID:???
レオン・フライシャー?
294名無しの笛の踊り:03/06/28 22:42 ID:???
>>293
そうです!!!
やっとわかったー!!!すっきりしますた。ありがとう293さん。
295名無しの笛の踊り:03/06/28 22:46 ID:???
初めて書き込みさせてもらいます。
今、リストのピアノソナタロ短調を練習してるんですけど、コツとかってありますか?
よろしくお願いします。
296名無しの笛の踊り:03/06/28 22:52 ID:???
>>295
上級スレでどうぞ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042816886/l50
転載しておきました。
297名無しの笛の踊り:03/06/28 22:52 ID:???
>>296
すいませんでした。&ありがとうございました。
298名無しの笛の踊り:03/06/29 02:27 ID:P6FNiRAg
この場合、貴方ならどうする?(アイフル?)
ピアノをしばらく弾く機会がなくなり、久しぶりに弾いてみたら、驚くほどに思うように弾けなくなっていました。
それでも、ピアノを続ける? それとも、ピアノとの交流をこれを機に止める。
299名無しの笛の踊り:03/06/29 03:04 ID:???
>>298
諦めて初級コースからやり直してます。
300名無しの笛の踊り:03/06/29 03:12 ID:PAdm+eLn
>>298
好きなら基礎からまたやる。
なまっていて指は動かなくても感覚は覚えているものさ。
ピアノ、楽しいよ。
301名無しの笛の踊り:03/06/29 21:07 ID:tMks68f9
今リストの愛の夢第3番を練習しているのですが、
3度のカデンツのところがなかなか弾けません。。。。
なにかいい練習法などはありますでしょうか???
302上級竹組:03/06/30 00:47 ID:???
>>298
ハノンで指を慣らす。
慣れてきたら今までやっていた曲を勢いで弾きこむ。一度やっていた曲って頭では忘れていても意外と指が覚えている。不思議なことに〜。

>>301
初めは片手ずつゆっくり練習してみて各々のメロディーラインを覚える。
それから両手をゆっくり練習してみる。
それでも音の粒などに自信がなかったら最後はソステヌートペダル(左側ペダル)でちょっとごまかしてみる。

ちなみにグリーグのピアノソナタを弾きたいと思っているんですがこのスレでいいのかなぁ。
何か一楽章の途中のフラットたくさんに転調するところで躓いている。
303名無しの笛の踊り:03/06/30 13:18 ID:???
>298
初級スレにもそういう方が来られてましたが、
やっぱレベルを落として気長にでしょう。

>300 & >302
感覚は覚えている→でも指が思うように動かない・制御が効かない→(´・ω・`)ショボーン
という図式を体験中です(W
ダイブ マシニ ナッタケド
304名無しの笛の踊り:03/07/01 02:56 ID:RD4twpe4
>>302
ソステヌートペダルは3つペダルがあるピアノの中央のペダル。一音だけを開放するってやつ。
一番左はシフトペダル。
305名無しの笛の踊り:03/07/01 02:57 ID:RD4twpe4
ソフトペダル、の方がよく使われる名前かな?>一番左
306名無しの笛の踊り:03/07/01 08:11 ID:???
>>304
それってグランドピアノの場合ですよね?アップライトはまた違いますよね?
307名無しの笛の踊り:03/07/01 12:37 ID:???
>>306
UPも一番左はソフトペダルだろ。
308名無しの笛の踊り:03/07/01 23:41 ID:???
>>304
ソステヌート・ペダルは「一音だけを開放する」のではありません。
左側のペダルは「ソフト・ペダル」または「ダンパー・ペダル」です。
309302:03/07/01 23:58 ID:???
スマソ ソステヌートではなくウナコルダと書くべきでした。訂正〜。
310名無しの笛の踊り:03/07/02 00:48 ID:???
>>308
ダンパーは右でしょ。
311名無しの笛の踊り:03/07/02 01:53 ID:???
をいをい・・・ここほんとに中級者のスレ?
しっかりしてくれよん
312名無しの笛の踊り:03/07/02 02:04 ID:???
すまん。一音じゃないですよね。開放したい音を開放できる、ですね>ソステヌートペダル
313名無しの笛の踊り:03/07/02 02:05 ID:???
>>311
ここの人の割合
real中級者:6割
偽中級者:3割
上級者:0.5割
荒らし:0.5割
314名無しの笛の踊り:03/07/02 02:32 ID:???
Fランクと週刊誌(選択以外)に書かれた滑り止めにもならないブザマな武蔵野音楽大学は、
定員割れワースト100の堂々65位。w

ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。

http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。    

国立のデータが正しい事が判明!

主要音大で定員割れしているのは武蔵野音大だけでしたと。

国立音大が合格者数を捏造??
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054138754/46
315名無しの笛の踊り:03/07/02 02:36 ID:???
コピペキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
316名無しの笛の踊り:03/07/02 06:17 ID:???
>>11

そうムキになるなよ

武蔵野コピペの脳なしくん ワラ






いくら頑張ってコピペしても

おまえは人間のクズなんだからな ゲラゲラゲラゲラ
317名無しの笛の踊り:03/07/02 06:18 ID:???
やべ レス番間違えた ワラ
318名無しの笛の踊り:03/07/02 06:18 ID:???
>>314

そうムキになるなよ

武蔵野コピペの脳なしくん ワラ






いくら頑張ってコピペしても

おまえは人間のクズなんだからな ゲラゲラゲラゲラ
319名無しの笛の踊り:03/07/02 07:24 ID:???
童貞でわるいか?
漏れが童貞なのは世の中のせいだもんね 

また武蔵野コピペしてうさばらししてやるかんね ワラ
320名無しの笛の踊り:03/07/02 07:57 ID:???
誰もそんなこと言ってないが?
童貞のキモヲタくんw
321上級竹組:03/07/02 23:36 ID:???
スマソ 混乱させてしまった責任をとって まとめました。
音楽之友社発行 新音楽辞典より

アップライトピアノの場合
右:ダンパーペダル(ダンパー(音の振動を止める)のをやめさせる)
中央:ミュートペダル(弱音)
左:ソフトペダル(打弦距離が縮められる)

グランドピアノの場合
右側:ダンパーペダル
中央:ソステヌートペダル(音を保持するペダル)
左側:シフティングペダル(通常三本の弦をたたいていた動作を二本たたくようにする)

以上です
322偽中級者:03/07/02 23:42 ID:???
カワイピアノのサイトから勝手にコピペ:
通常ピアノのペダルは3本あり、グランドピアノ(GP)、アップライトピアノ(UP)それぞれ
特有の機能を持っています。右のペダルはラウドペダルと呼ばれ、押された鍵盤の音を
持続させます(GP、UP共通)。中央のペダルはGPではソステヌートペダルと呼ばれ、
鍵盤を押した後このペダルが踏まれた音のみ持続されます。UPではマフラーペダルと呼ばれ
ピアノ音全体を小さくします。左のペダルはソフトペダルと呼ばれピアノ音全体を柔らかい音にします(GP、UP共通)。
323窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/07/03 21:24 ID:???
( ´D`)ノ< 
http://www2.ocn.ne.jp/~lemonweb/p.story_page/page6.htm

おまいら、何のためにインターネット使ってるんですか?
あいまいな記憶を元にいい加減な情報を書き込んでるヒマがあったら
検索しる!
324名無しの笛の踊り:03/07/03 22:44 ID:???
>>323
ん?冷静さに欠けたカキコ。他スレで叩かれた腹いせですか?
貴殿の紹介しているのは所詮個人のホームページ。
321や322の挙げている情報のほうが信憑性ありと思われる。
325名無しの笛の踊り:03/07/03 23:08 ID:???
別にあんなん叩かれたうちにはいらんだろ・・・
やさしく対応してくれた方だと思うぞ
326名無しの笛の踊り:03/07/04 00:46 ID:JQIeeGGZ
話が変わるけど、バッハの平均率がピアノの旧約聖書、ベートーヴェンのソナタアルバムがピアノの新約聖書って誰が始めに言ったのですか?
327名無しの笛の踊り:03/07/04 01:24 ID:???
ええ〜〜〜〜っ!
どこのスレで窓際さん叩かれたんですか〜〜?
328あぼーん:あぼーん
あぼーん
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
330あぼーん:あぼーん
あぼーん
331あぼーん:あぼーん
あぼーん
332名無しの笛の踊り:03/07/04 09:12 ID:???
キモイ
333名無しの笛の踊り:03/07/04 12:44 ID:???
333 ⊂(゚ー゚,,⊂⌒`つ〜≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
334あぼーん:あぼーん
あぼーん
335名無しの笛の踊り:03/07/04 23:01 ID:???
キモイ
336330:03/07/05 02:20 ID:???
お前はどうして漏れが童貞になったかわかるか?
337名無しの笛の踊り:03/07/05 11:50 ID:???
バロックの装飾音に詳しい方どなたかバッハの平均律第1巻のフーガ6番の第20.42小説のトリルの弾き方教えてくださいませんか。
                
338名無しの笛の踊り:03/07/05 16:51 ID:???
お前はどうして漏れが童貞になったかわかるか?
339あぼーん:あぼーん
あぼーん
340名無しの笛の踊り:03/07/06 01:38 ID:???
だれか職をくれ
341名無しの笛の踊り:03/07/06 06:48 ID:???
童貞もうばってくれ
342名無しの笛の踊り:03/07/06 07:32 ID:vEsaDhje
あちこちで貼ってるようじゃまだまだだな禿げ頭
343あぼーん:あぼーん
あぼーん
344あぼーん:あぼーん
あぼーん
345あぼーん:あぼーん
あぼーん
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
347あぼーん:あぼーん
あぼーん
348名無しの笛の踊り:03/07/06 22:03 ID:???
どうして漏れが無職なんだ?
349あぼーん:あぼーん
あぼーん
350名無しの笛の踊り:03/07/06 22:07 ID:???
どうして漏れが童貞なんだよ!

どうして漏れが童貞なんだよ!

どうして漏れが童貞なんだよ!

どうして漏れが童貞なんだよ!

どうして漏れが童貞なんだよ!

どうして漏れが童貞なんだよ!

どうして漏れが童貞なんだよ!

どうして漏れが童貞なんだよ!

どうして漏れが童貞なんだよ!



どうして漏れが童貞なんだよーーーーーーーーーーー!
351あぼーん:あぼーん
あぼーん
352名無しの笛の踊り:03/07/06 23:29 ID:3bTswj/c
ムサ厨、アクセス禁止にできないの?
353名無しの笛の踊り:03/07/06 23:33 ID:QUg5KWHd
》350 それはお前がまだセクースしてないからだ。
354名無しの笛の踊り:03/07/07 02:50 ID:???
随分と歪んだスレに変貌しましたね
355名無しの笛の踊り:03/07/07 23:13 ID:OKfyj/01
今までやってた曲が一段楽して次の曲を探してます。
前の曲はショパンの軍隊で、その前が別れのワルツ。
ちなみに別れのワルツを弾くと、「あんたなんかと別れて清々したわ!」って感じになります。
ここ1年くらいショパンが続いたんで他の作曲者のものをやりたいんですが、
曲を知らないんでアドバイスいただけますか?
356名無しの笛の踊り:03/07/07 23:15 ID:???
>>355
伊福部を弾きなさい。
357名無しの笛の踊り:03/07/07 23:19 ID:o2rayPQL
リスト 森のささやき メンデルスゾーン ロンドカプリッチオーソ 
358名無しの笛の踊り:03/07/08 03:29 ID:???
仕事で右手が腱鞘炎気味。
せっかく再開したピアノ、仕事を続けながらはやっぱり無理みたい。
あの曲弾こうこの曲弾こうとか、いつか新しいピアノ買おうかなとか
夢を膨らませていたのに・・カナシイ・・・
359名無しの笛の踊り:03/07/08 19:14 ID:???
>>358
左手特訓しる!
360名無しの笛の踊り:03/07/08 20:25 ID:???
どうして漏れが無職なんだ?
どうして漏れが童貞なんだ?
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
362名無しの笛の踊り:03/07/09 07:17 ID:7NScS5/G
昨日ピアノを2時間50分程弾いてました。
ピアノって疲れますね。ランニングとは違う疲れ方がします。
中々うまく弾けない部分を何度もやっていた時には頭がイライラしたりとピアノの難しさを味わった日でした。
363名無しの笛の踊り:03/07/09 09:48 ID:???
515 : ◆Daily60DAo :03/07/09 00:20 ID:Eo5b9i1K
高本せんせの粘着対象が最近出世しているね。
364名無しの笛の踊り:03/07/09 12:41 ID:hWHqw/AZ
>>362
どうして俺が童貞なんだよー。
ってのは冗談で、神経が疲れますよね。
夜ピアノ弾くと神経が高ぶって眠れなくなる。
変に力が入っているときは、手の筋とか痛くなるし。
私も今、4時間くらい弾いてますけど背中痛くて大変です。
2週間に1回、マッサージしてもらってます。
365名無しの笛の踊り:03/07/09 13:30 ID:LBhnGSj2
リストのパガニーニ練習曲ってツェルニー60以上にムズイですね。
左手で♭ミ〜ソを同時に押さえる所なんか、親指がソと同時にファの音も一緒に打鍵してしまいます。
腕の移動も激しいので、一苦労します。
366名無しの笛の踊り:03/07/09 22:51 ID:defaOOrH
リストって上級板じゃない?
367名無しの笛の踊り:03/07/10 18:10 ID:???
そんなことより、どうして漏れが無職の童貞かわかったヤシいるか?
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370名無しの笛の踊り:03/07/11 05:53 ID:???
パガニーニエチュードはエレキギターでインギーが弾いてる
371名無しの笛の踊り:03/07/11 11:26 ID:???
どうして漏れが童貞なんだよ!ってさけんでる
そこの童貞のおまえ、

2ちゃんでうさばらしするだけで
恥ずかしくないのか?あはは。

372あぼーん:あぼーん
あぼーん
373あぼーん:あぼーん
あぼーん
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375あぼーん:あぼーん
あぼーん
376あぼーん:あぼーん
あぼーん
377名無しの笛の踊り:03/07/11 16:59 ID:???
>>374-376
コピペに対抗して自作自演している武蔵野音大生もバカ。
もういい加減にしろ!
378名無しの笛の踊り:03/07/11 17:14 ID:???
こいつ、ここでも自作自演してたかw
379あぼーん:あぼーん
あぼーん
380名無しの笛の踊り:03/07/11 17:54 ID:???
やれやれ
381あぼーん:あぼーん
あぼーん
382あぼーん:あぼーん
あぼーん
383あぼーん:あぼーん
あぼーん
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386あぼーん:あぼーん
あぼーん
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388あぼーん:あぼーん
あぼーん
389名無しの笛の踊り:03/07/13 14:22 ID:???
ここ荒れてて使い物にならん。
390窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/07/13 15:05 ID:???
( ´D`)ノ< 
>>389
2ちゃん専用ブラウザ(かちゅーしゃ等)でNGワードを登録すれば見たくない
レスが自動的に消えます。オススメよ。
391あぼーん:あぼーん
あぼーん
392名無しの笛の踊り:03/07/13 20:00 ID:???
>>390
つまりNGに武蔵野 童貞を加えればいいんですね。
ありがとうございます。
393あぼーん:あぼーん
あぼーん
394あぼーん:あぼーん
あぼーん
395あぼーん:あぼーん
あぼーん
396あぼーん:あぼーん
あぼーん
397あぼーん:あぼーん
あぼーん
398あぼーん:あぼーん
あぼーん
399あぼーん:あぼーん
あぼーん
400あぼーん:あぼーん
あぼーん
401あぼーん:あぼーん
あぼーん
402あぼーん:あぼーん
あぼーん
403名無しの笛の踊り:03/07/14 22:45 ID:???
ワルツ14番ですが、ペダルの踏み方を教えていただけないでしょうか?
25小節目のdolce e legatoのところ、ペダル無しになっていますがいいでしょうか?
ちょっと響きを付けたい気もします。 左手はlegatoはできないのですが、
切ってもいいでしょうか? (3拍目と頭の1拍目はつなげる?)

それと、74小節目からのff、ここもノンペダルですか?

冒頭のアルペジオ、3小節目からは踏んだほうがいいでしょうか?

67と68、91と92小節目はペダルを踏んだままでしょうか?

細かいこと、教えてチャンですみません。 よろしく教えてください。
404名無しの笛の踊り:03/07/14 22:47 ID:???
MP3.com で聴くクラシック!!!!!
凄いサイトのご紹介待っています。

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1055945460/l50
■▲▼,,,,,■▲▼■▲,*
405山崎 渉:03/07/15 10:22 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407あぼーん:あぼーん
あぼーん
408あぼーん:あぼーん
あぼーん
409あぼーん:あぼーん
あぼーん
410あぼーん:あぼーん
あぼーん
411あぼーん:あぼーん
あぼーん
412名無しの笛の踊り:03/07/15 13:25 ID:???
>390 >392
荒れているところに、燃料投下っぽくて本当にスマソなのですが、
かちゅでNGワードってどこで設定するんでしょう?
ヘルプ見てもサイト見てもどおぉしてもわからないんです。
ココ読め、で良いのでヒント下さいませ。
413山崎 渉:03/07/15 13:49 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
414名無しの笛の踊り:03/07/15 16:04 ID:???
>>412
使ってるクライアントは何ですか?
情報を小出しにするのは嫌われます。
415窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/07/15 22:12 ID:???
( ´D`)ノ< 
>>403
ペダルは楽譜に記載がなくても踏んで良いんです。
ここまで具体的に質問できるなら「こうしたい」という演奏の方向性も見えていると
思うので、あとは自分で考えて判断できるでしょう。
67−68などは途中で踏み変えるべきですね。あなたの感性も踏み変えたいと思ってるん
ですよね?だったら踏み変えるべきですよ(笑)。

25小節の左手は3拍で1つ。よって、拍頭で薄くペダルを踏むのが良いと思います。
なお、3拍に重みをかけて1拍目にスラーで繋ぐとマズルカになってしまうので誤りです。
1拍目だけに重みをかけて、E-D#-D-C#-Cと下がるバスの線を出してあげましょう。
てゆうか、右手の2分音符にアクセント付いてるでしょ。あそこで左手にも同じ重みを
かけてあげるのがポイントと思われ。2小節×4で溜めて、つぎのフォルテへ繋げる
イメージね。
416名無しの笛の踊り:03/07/15 23:59 ID:???
>>415
丁寧なアドバイスありがとうございます!!
ワルツをちゃんとやるのは初めてなので、先生のところに持っていく前に
変なことやってないか心配だったものですから。
25小節目からの左手、アーティキュレーションの指示が無くて、変に迷ってしまっていました。
イメージした音が出せるよう、いろいろ工夫してみます。ありがとうございました。
417あぼーん:あぼーん
あぼーん
418あぼーん:あぼーん
あぼーん
419412:03/07/16 10:33 ID:???
>414
すみません、お騒がせしました。
別件でふらふらしていたら見つけました。
快適利用を目指します……
420名無しの笛の踊り:03/07/16 19:57 ID:???
ヴァカ音大生のみなさんこんにちわ
さて、僕が誰のせいで無職で童貞かわかったかな?
421名無しの笛の踊り:03/07/16 22:40 ID:???
住人のみなさん、荒らしは放置でよろしく。
422名無しの笛の踊り:03/07/18 10:18 ID:???
>>17
ものすごぐ亀なのですが、
ブラームスのラプソディーは
1番は中級上、2番は中級中程度だと思われ。
個人的には1番の方がきつかった。

423名無しの笛の踊り:03/07/20 00:35 ID:CwXpUGid
保守
424名無しの笛の踊り:03/07/20 00:37 ID:LXR7Fm0f
楽譜全く読めませんが、愛の夢に挑戦しまつ。
425名無しの笛の踊り:03/07/20 00:59 ID:zaCgLnk6
>>424
ぉぃ 無茶だな(w
426名無しの笛の踊り:03/07/20 00:59 ID:Cuy0GiA0
★私のオ○ン○見て下さい★お母さんには内緒!!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
427名無しの笛の踊り:03/07/20 07:19 ID:???
Fランクと週刊誌(選択以外)に書かれた滑り止めにもならない、外人教師の経歴詐称問題を抱える、

ブザマで 【 有名 】 な武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w

ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。

【 必見!!! 】
武蔵野音楽大学の話題
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056647664/47-52
      
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。
ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位     
エリザベト音楽大学95位      
名古屋音楽大学97位
作新学院大学100位
聖徳大学112位 
428名無しの笛の踊り:03/07/20 07:23 ID:???

武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
 
121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。
2次で落ちたスベルドロフ君が
ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。
エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、
エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、
教壇に立ったこともありません。
彼女はグネーシンの教師でした。           
日本のM音大も舐められたもんですね
   (武蔵野) 
429名無しの笛の踊り:03/07/20 09:05 ID:???

    / ̄ ̄ ̄ ̄\      言っておくけど俺はイケテル男だよ。
   (  人____)     多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を
    |ミ/  ー◎-◎-)    ナウイと思うだろうね。
   (6     (_ _) )   
  _| ∴ ノ  3 ノ    そんな僕なのに、
 (__/\_____ノ      いまだに就職できず、
 / (   ||      ||      童貞なのは、なんでだろー。
[]__| |音大コピペ ヽ    
|[] |__|______)    世の中まちがってるよ。
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|     いろんなスレ荒らしまわって
 |Sofmap|::::::::/:::::::/     武蔵野コピペしてやるかんね、
 (_____):::::/::::::/      覚えておけよ。キモヲタども。
     (___[]_[]    
430名無しの笛の踊り:03/07/20 13:18 ID:8A9q3hyh
>>424
挫折するまでがんばれ
431名無しの笛の踊り:03/07/20 20:38 ID:???
エアコンがピアノに良くないのはわかってるんですが・・・。

でも今、エアコンがグランドピアノの真上にあるのです。
夏はさすがにエアコンかけないと・・・弾けない。
何とか共存?する手はないでしょうか?
カバーはかけてるんですけど・・・。

何かアドバイスお願いします
432名無しの笛の踊り:03/07/20 22:55 ID:???
直接当たらないように、吹き出し口を上向きにするとか・・・・
433431:03/07/20 23:18 ID:???
>>432
それがそれが・・・一番上に向けても譜面台辺りには当たるんですよ。
うーん・・・。
434名無しの笛の踊り:03/07/21 00:48 ID:MWZ8Eos7
>>431
少なくともたまにエアコンの掃除はするように。
数年ほったらかしてると水滴落ちてくるぞー(経験者)
435名無しの笛の踊り:03/07/21 06:02 ID:???
>>434
おら、武蔵野。

漏れがいまだに童貞で無職なのは誰のせいか知ってるか?

うさばらしにまた武蔵野コピペ荒らししてやるからな!ワラ
436名無しの笛の踊り:03/07/21 06:08 ID:???
>>431
おまえも武蔵野だろ。
漏れがどうして童貞なのか、どうして無職なのか、
きちんとこたえて謝罪するまで、武蔵野コピペやってやるからな ワラ
437名無しの笛の踊り:03/07/21 07:55 ID:???
このペースでいくと、武蔵野の生徒数より多くなるんじゃないか?
438名無しの笛の踊り:03/07/21 10:12 ID:???
>>437
それは無い!
誰でも入れる、異常に生徒数の多いマンモス底辺校だから。
439名無しの笛の踊り:03/07/21 10:47 ID:???
まだ武蔵野コピペやってるってことは、
いまだに無職で童貞なの?w
440名無しの笛の踊り:03/07/21 13:27 ID:???
>>439
しっ。相手にしちゃいけません。
441名無しの笛の踊り:03/07/21 16:07 ID:???
英語だとドレミ…をCDE…って読むじゃないですか
ラ=Aっていうのには何か理由があるんですか??
私的にド=Aというような感覚があるもので…
442名無しの笛の踊り:03/07/21 16:46 ID:???
>>441
なんででしょうね?
日本語でも、イロハニホヘトなのに、ドレミ・・・は、ハニホヘトイロですよね。
ドイツ語もCDEFGAHだし。
(BではなくHなのはドイツ語だけだけど)
443名無しの笛の踊り:03/07/21 17:18 ID:???
>>441
元々、ラが基準音にされてたから。
444名無しの笛の踊り:03/07/21 18:42 ID:???
ちょっと、中級スレじゃないと思われ
445441:03/07/21 19:51 ID:???
>442さん
そういえば日本語もドイツ語もそうですね!
気づかなかったデスw

>443さん
ラが基準音だったんですか〜
何の基準だったんですか??(バカですいませんw
446431:03/07/22 02:25 ID:???
>>434
う・・・それは何とか避けたいですね。
でも掃除できるかな・・・あの配置でw
がんばります。
447名無しの笛の踊り:03/07/22 11:28 ID:1Gg1XYm+
ネット楽譜を色々調べてたら、ヤマハミュージックで初見練習曲集っていうのを初めて知りました。
中身がすごい気になります。私の町では見かけたことがありませんので、ご存知の方、どんな曲・練習曲があって、
言葉による初見に関するアドヴァイスが詳細に書かれているのか教えて下さい。
448名無しの笛の踊り:03/07/22 12:40 ID:1Gg1XYm+
スカルラッティ90のソナタとスカルラッティ100のソナタの中身ってどう違うの?
90の方がページ数がって値段も高いですね。
449名無しの笛の踊り:03/07/22 17:52 ID:4fvD2suc
アルベニスの組曲{イベリア」、どのCDも速すぎる。
ラバピエスなんかリズムをメチャ崩したほうがうんと楽しくなると思うけどどう?
12-13分かけて。
この曲集は下手な奴が引いたほうが絶対いい音楽になる。
450名無しの笛の踊り:03/07/23 01:24 ID:DaMENgOO
>>448
曲数が違うってことでしょ?実際は500曲近くあるらしいから、
大体どの楽譜買っても、数曲漏れてるんだよな〜。
451名無しの笛の踊り:03/07/23 11:15 ID:dCDVHuYe
じゃあ、100のを買えば、60や90に入っているのは全部入っているの?
でもなんで90って100よりページ数があって、年団が高いんだ?
近くの本屋やCDショップで楽譜置いてある所にスカルラッティがあればいいのに
452名無しの笛の踊り:03/07/23 12:00 ID:NZpEqsvd
クラ板来るの初めてなんですけど、
ドビュッシーの月の光って中級なんですか、どーなんすか…
453名無しの笛の踊り:03/07/23 12:36 ID:???
>>452
中級でいいのでは?

スカルラッティの楽譜は、買う時にどの番号が欲しいかよく確めないと。
>>450さんの言っているように、弾きたい曲が全部はいっている楽譜って
なかなかないのさ・・・。
一応ここにはK176まであるけど、ちゃんと弾く曲は自分で買った方がいいよ。
http://www.sheetmusicarchive.net/index.cfm
全くなんであんなに曲数があるんだか。
454名無しの笛の踊り:03/07/23 16:11 ID:mkDdGO6s
>>453さん
ありがとう。

印刷の調子が悪いから、お金払って楽譜を買います。
でも、90と100どっちにしようか迷っています。
100の方が曲数が多いのでそれにしようと思っているのですが、
90の方が値段が高く、ページもあるのでそっちもほしいなと思っています。
しかも、100・90って3冊に分かれているから、どっちも買ってしまうとお金がもったいないし。
その分だったら、どっちかを買って、バロック音楽集とかいうシリーズを買いたい。
LOTO6かMINILOTOで高額が当たったら、楽譜をたくさん買い占められるのに。
455窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/07/23 16:20 ID:???
( ´D`)ノ< 
>>454
検索してみて欲しいのですが、スカルラッティのソナタは全部で555曲もあります(汗。
とりあえず弾きたいなら、音楽之友社版(中山靖子編)Scarlatti 90のソナタ集の1冊目が
おすすめ。有名な曲や演奏効果の高い曲を30曲だけ厳選しています。
456名無しの笛の踊り:03/07/23 17:03 ID:???
漏れ的 古今東西ピアノによるスカルラッティ録音番付
古  横綱 (東)ホロヴィッツ (西)ハスキル
今  横綱 (東)ポゴレリチ  (西)プレトニョフ

漏れはRICORDI社の「25のソナタ(ロンゴ編)」を使うておま。
457名無しの笛の踊り:03/07/23 19:04 ID:???
思えば楽譜って高い。
1000円は軽くするし。

家にある300円とか500円ってなんだ?(w
458名無しの笛の踊り:03/07/23 23:28 ID:Ig6PNOcW
幻想即興曲の中間部のトリルって、かける回数に決まりみたいのあるの?
楽典の本を読むと、トリルは好きな回数だけかけていいみたいな事が
書いてあったので、俺は2回ぐらいかましてたんだが、だいたいのCDを
聴くと、1回しかトリルかかってないみたいだね。
459名無しの笛の踊り:03/07/23 23:31 ID:???
トリルは好きな回数だけかけていいみたいな事が


すごいなぁ・・・
460名無しの笛の踊り:03/07/23 23:41 ID:62xoHVIa
>>458
気がつけば、聞き慣れたCD真似して弾いてるぽ。
461名無しの笛の踊り:03/07/23 23:44 ID:???
459は意味不明
462名無しの笛の踊り:03/07/23 23:57 ID:???
トリル・・・所詮は飾りの音だからこだわらなくてよい、というピアノの先生もいるそうな。
プロの録音もいろいろ。アシュケナージはきれいに細かくトリル入れてたなあ。
463名無しの笛の踊り:03/07/24 00:26 ID:3g3oeBAT
自分の演奏のリズム・テンポが変にならない程度がいいのでは。
やりすぎて演奏として醜くなるのは避けたほうよいでしょうね
464名無しの笛の踊り:03/07/24 00:35 ID:???
んなに指がまわんねえべ
465名無しの笛の踊り:03/07/24 00:44 ID:???
トリルはムリに入れなくてもいいよ。
466名無しの笛の踊り:03/07/24 00:51 ID:PTuE5Fg+
100のソナタ第68-100
100のソナタ第34-67
467名無しの笛の踊り:03/07/24 00:52 ID:???

武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
 
121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。                 
2次で落ちたスベルドロフ君が
ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。
エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、
エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、
教壇に立ったこともありません。
彼女はグネーシンの教師でした。           
日本のM音大も舐められたもんですね
   (武蔵野)   
468名無しの笛の踊り:03/07/24 00:52 ID:PTuE5Fg+
1 SonataXXXT(K.158)in C Minor
2 SonataXXXU(K.159)in C Major
3 SonataXXXV(K.162)in E Major
4 SonataXXXW(K.163)in E Major
5 SonataXXXX(K.177)in D Major
6 SonataXXXY(K.178)in D Major
7 SonataXXXZ(K.191)in D Minor
8 SonataXXX[(K.199)in C Major
9 SonataXXXTX(K.200)in C Major
10 SonataXL(K.206)in E Major
11 SonataXLT(K.207)in E Major
12 SonataXLU(K.221)in A Major
13 SonataXLV(K.222)in A Major
14 SonataXLW(K.223)in D Major
15 SonataXLX(K.224)in D Major
16 SonataXLY(K.227)in B Minor
17 SonataXLZ(K.242)in C Major
18 SonataXL[(K.243)in C Major
19 SonataXLTX(K.244)in B Major
20 SonataL(K.245)in B Major
21 SonataLT(K.270)in C Major
22 SonataLU(K.271)in C Major
23 SonataLV(K.296)in F Major
24 SonataLW(K.297)in F Major
25 SonataLX(K.302)in C Minor
26 SonataLY(K.303)in C Minor
27 SonataLZ(K.314)in G Major
28 SonataL[(K.315)in G Minor
29 SonataLTX(K.322)in A Major
30 SonataLX(K.323)in A Major
ってダブってないよね?
469名無しの笛の踊り:03/07/24 00:52 ID:???

武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
 
121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。
2次で落ちたスベルドロフ君が
ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。
エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、
エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、
教壇に立ったこともありません。
彼女はグネーシンの教師でした。           
日本のM音大も舐められたもんですね
   (武蔵野)   
                               
470名無しの笛の踊り:03/07/24 00:57 ID:???
いろんなスレに武蔵野コピペ貼ってやったもんね ワラ
童貞のはらいせだ、ざまみろ ゲラゲラゲラゲラ

    (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
    (:::::::/      ヽ  /         |:::::::::)
     | :::   -=・=-      -=・=-    ::: :::)
     |:/         ノ  ヽ           ヽ|ヽ       
     |/          .⌒ `           ..| |   
     (        (●  ●)          )
    (   童   / :::::l l::: ::: \   貞    . )   
    (      // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.      .)  
    \    )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(:    /  
     \ :::  :::::::::\____/  ::::::::::  /   <僕の童貞をうばってください
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ


471名無しの笛の踊り:03/07/24 01:00 ID:???

漏れがいまだに童貞で無職なのは誰のせいか知ってるか?

うさばらしにまた武蔵野コピペ荒らししてやるからな!ワラ
472名無しの笛の踊り:03/07/24 09:31 ID:tch3LfBw
えー、トリルを必死こいて入れてた自分は


1人で練習してるからな。でも良いんだもん。自分なりにやってみる。。
473名無しの笛の踊り:03/07/24 10:03 ID:???
トリルの練習自体は無駄にならないでしょ。
たくさんでも少しでも、自在に入れられるに越したことないんだし。
474名無しの笛の踊り:03/07/25 23:53 ID:???
またいろんなスレに武蔵野コピペ貼ってやったもんね ワラ
いまだに童貞のはらいせだ、ざまみろ ゲラゲラゲラゲラ
475名無しの笛の踊り:03/07/25 23:58 ID:???


    / ̄ ̄ ̄ ̄\      言っておくけど俺はイケテル男だよ。
   (  人____)     多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を
    |ミ/  ー◎-◎-)    ナウイと思うだろうね。
   (6     (_ _) )   
  _| ∴ ノ  3 ノ    そんな僕なのに、
 (__/\_____ノ      いまだに就職できず、
 / (   ||      ||      童貞なのは、なんでだろー。
[]__| |音大コピペ ヽ    
|[] |__|______)    世の中まちがってるよ。
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|     いろんなスレ荒らしまわって
 |Sofmap|::::::::/:::::::/     武蔵野コピペしてやるかんね、
 (_____):::::/::::::/      覚えておけよ。キモヲタども。
     (___[]_[]    
476名無しの笛の踊り:03/07/26 01:26 ID:iV1aZ32Q
ツェルニー40番の39好き。
あれで中級なの?
477窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/07/26 09:53 ID:???
( ´D`)ノ< 
>>476
ツェルニー40番後半は中級上と思われ。
指の運動性向上が目的だから、40番後半を仕上げていく中で上級へ到達する感じ。
指定速度の7割程度で快速に楽しく弾ければ上級でしょう。
ツェルニーは調性上の工夫が足りないので、移調して練習するのが良いと思います。
478名無しの笛の踊り:03/07/26 12:18 ID:???
>>477
またいろんなスレに武蔵野コピペ貼ってやったもーん ワラ
いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー ゲラゲラゲラゲラ
479名無しの笛の踊り:03/07/26 20:29 ID:iV1aZ32Q
>>477
今はレベル高すぎるので、ものすごーくスローリーに
それでいてテンポ崩さずに弾いて、

・・・録音したのを最速にして聴いてニヤニヤしてます。
指定速度の7割どころか2割も無理だ。
手に届くレベルの曲からまったり頑張りまふ。
480名無し行進曲:03/07/26 21:03 ID:???
初級上位のレベルである俺ですが、何故か熱情ソナタをやることになりました。
何かコツください。
481名無しの笛の踊り:03/07/26 21:05 ID:???
>>480
熱情、全楽章?
コツ?諦めて別の曲を復習うことかな。
482名無しの笛の踊り:03/07/27 01:51 ID:???
>>480
何故なのだ(w
483名無しの笛の踊り:03/07/27 02:49 ID:???
>>480
誰かに超カンタンに編曲してもらえ。
初級者ならイ短調だと読譜しやすいし、左右とも和音なしで。
484名無しの笛の踊り:03/07/27 12:07 ID:???
熱情、弾けそうなところとか、繰り返し多いところだけ
抜き出して弾いたことはある。
熱情に限らずイントロマニア(藁

最後まで何か1曲弾ければすごいのに、
そこまで根気が続かない
485名無しの笛の踊り:03/07/27 12:32 ID:???
イントロマニア・・・・
わかる気もするが、確かに一曲通した方がいいね。
あまり大曲じゃないのを一曲がんばって仕上げてよ。
486名無しの笛の踊り:03/07/27 18:03 ID:???

武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。

【 必見!!! 】
武蔵野音楽大学の話題
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056647664/47-52
      
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。
ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位     
エリザベト音楽大学95位      
名古屋音楽大学97位
作新学院大学100位
聖徳大学112位         
487名無しの笛の踊り:03/07/27 18:15 ID:???
またいろんなスレに武蔵野コピペ貼ってやったもーん ワラ
いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー ゲラゲラゲラゲラ

    (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
    (:::::::/      ヽ  /         |:::::::::)
     | :::   -=・=-      -=・=-    ::: :::)
     |:/         ノ  ヽ           ヽ|ヽ       
     |/          .⌒ `           ..| |   
     (        (●  ●)          )
    (   童   / :::::l l::: ::: \   貞    . )   
    (      // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.      .)  
    \    )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(:    /  
     \ :::  :::::::::\____/  ::::::::::  /   <僕の童貞をうばってください
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ

488名無しの笛の踊り:03/07/27 18:27 ID:???
僕、童貞だもーん。
無職だもももーん。
はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。

         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/
489480:03/07/27 23:18 ID:???
皆様、アドバイスありがとうございます。
編曲は駄目みたいなので、今テクテク練習しています。リア工なので時間がとり難いのですが。
ちなみに俺もイントロマニアで、革命を4小節で諦めたつわものです。
490484:03/07/28 01:10 ID:CV5xTl7N
>>489
革命は、両手でたららら速くなるところまで。
ちなみに黒鍵は2小節。

幻想即興曲だけはラスト以外。案外続いたもんだ。(とゆーか繰り返し多い)
そこまで弾くなら最後まで弾けと。

>>485
なんか1曲弾きたいものです。
なかなか自分のレベルに合ったので弾きたいという曲がなくて。

ベートーベントルコ行進曲は昔発表会で弾いたので
最後まで弾けましたが、オクターブ地獄でした。
491名無しの笛の踊り:03/07/28 02:26 ID:???
楽譜が苦手。
弾いてるうちに曲覚えて、その音を探って弾いてるっぽい。
何度も弾いてるうちに指が覚えてるから、よけい楽譜見ない。

初見で弾けるのはバイエルかツェルニー100番前半程度。
音符が5線からはずれてると一瞬で分からない。

知らない曲を速く譜面読めるようになるには、
簡単な曲をいっぱいやった方が良いのでしょうか。
492名無しの笛の踊り:03/07/28 11:16 ID:???
>>491
ん〜、楽譜はやっぱ好きにならないと駄目だよね。
プライドを捨てて低いレベルのものを何度もやってみるしかないんでは。
493名無しの笛の踊り:03/07/28 12:43 ID:???
>491
昔、私が何かの曲で和音が3つ続くとき、どうしても譜が読めなくて
苦労してた時先生に言われたのは、「隣の音符と見比べなさい。」
でした。
その見方が良いのかどうかはわかりませんけどね。
それ以来飛躍的に譜読みは早くなりました。
494名無しの笛の踊り:03/07/28 14:49 ID:qvhL2uKl
初級上・中級者のための上級への道「練習上達マニュアル」みたいなものを作成するにあたると
どのようになりますかね?
495名無しの笛の踊り:03/07/28 15:24 ID:???
また僕ちゃんだよーん。
僕みたいなナウい男が、いまだに童貞なのはなんでだろう。
おまけに無職だし。
496名無しの笛の踊り:03/07/28 15:26 ID:???
>>494
一に練習、二に練習、三、四も練習、五も練習(泣
497名無しの笛の踊り:03/07/28 19:38 ID:???
独習者ですが月光ソナタの第一楽章がなんとか完成しました。
次はどれがいいと思いますか?
簡単で結構かっこいいやつってありますか?
ちなみにノクターン9−2と月の光は1ページだけはできましたが
2ページめの途中で挫折しました。
498名無しの笛の踊り:03/07/28 21:17 ID:???
>>497
だからね、ソナタ形式は全楽章やらないと意味がないのよ。
だから次は2楽章だよ!!!それが終わったら3楽章!!
先生によっては2楽章飛ばす人もいるけど、、ね。
2楽章は比較的優しいから。
499名無し行進曲:03/07/28 21:26 ID:???
ソナタは2楽章あってこそだと思うなあ。
幻想即興曲は右手と左手のリズムが合わなくて2小節で諦めたんですが、誰か教えてください。
ところでココのスレの平均年齢ってどれ位なんでしょう。ちなみに俺は16です。
500名無しの笛の踊り:03/07/28 22:46 ID:a9S+uY3l
あのぅ…
悲愴ソナタの導入部の次の速くなるところ(Molt Allegro e con brio)の
7小節目の和音(ミソド)のミとドは8小節目までつながってますが、
15小節目の(ミソド)のミとドは16小節目までつながってるのですか?
501493:03/07/28 23:08 ID:???
>>497
498-499がいいこと言った!
ノクターン9-2は1ページさらったなら、残りも難易度は大差ないから
全部仕上げよう。月の光もゆっくり練習すれば中間部も恐れることなし。
オススメはショパンのプレリュードOp28-9。
502名無しの笛の踊り:03/07/29 01:10 ID:???
>>500
楽譜を見たらわかると思うが。
明らかに次の小節終わりまで伸ばして弾くべきでしょうな。
503名無しの笛の踊り:03/07/29 12:17 ID:???
>>498
月光の3楽章って難しくない?
聞くだけでびびりまくりなんだけど。。。
504名無しの笛の踊り:03/07/29 12:29 ID:???
サティのジムノペディって簡単そうに聞こえるけど
実際やってみるとどう?
505名無しの笛の踊り:03/07/29 16:13 ID:???
>>498
そんなに難しくないと思うが、どうなんだろう。
表現とかかなあー。
506名無しの笛の踊り:03/07/29 17:38 ID:rUfP8gfo
>>503
確かに難しそうに聞こえますが
テクニック的にはそれほどでもないような。
実際に弾いてみた感想で、レベル的には
「中級上」ではないでしょうか。

ただ、終わりまで弾き通すのはかなり
しんどいですよ、体力使うし。
507名無しの笛の踊り:03/07/29 17:46 ID:???
ソナタだからって3楽章全部やる必要ってあるのかな?
ベートーベンを極めるっていうんなら別だけど。。。
好きでもないのを我慢して覚えるより
自分の好きな曲のレパートリー増やしたほうが楽しいじゃん。
508名無しの笛の踊り:03/07/29 18:08 ID:???
ピアノ曲の難易度偏差値みたいなのあればいいのに。
バッハプレリュードCは偏差値40とか、月光1楽章は50とか、
幻想即興曲は60とか。
誰か作ってくれない?
509名無しの笛の踊り:03/07/29 18:48 ID:???
ピースの裏のA〜F評価って実際どうよ。
510名無しの笛の踊り:03/07/29 19:15 ID:???
>509
全く役に立たない事はすでに定説になっている。
511名無しの笛の踊り:03/07/29 19:21 ID:???
ですね

512名無しの笛の踊り:03/07/29 19:34 ID:???
>>509
以前に評価を付け直したスレ
全音ピアノピース
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049610078/l50
513500:03/07/29 19:55 ID:w5j+6EJ3
>>502
ありがとうございます。
楽譜では見た目、16小節目の(ミラド)が独立しているみたい
なので。
すみません。
514491:03/07/29 21:24 ID:pR8w9DHQ
>>492-493
遅くなりましたがレスありがd
たくさん楽譜を見て弾いて、まずは慣れてみることにします。

>>493 さんの言われる通りにもやってるつもりなんですが、
音が飛んだり、行やページが変わるところで(??)になります。
515名無しの笛の踊り:03/07/29 22:10 ID:pq5W+1YM
私は独学&デジピという、全くの初心者クラスで、いつもこのスレを羨望の眼差しで拝見させてもらっております。
そういう場違い君ですが、少しカキコさせてくださいませ。
ベートーベンのソナタを、組曲的に捉えて、単楽章を取り出して弾くのは非常識なのでしょうか?
(ベルがマスク組曲の中から月の光だけを取り出して弾くように)
月光の第一楽章、悲愴の第二楽章は、初心者でもなんと指がついていくし、その楽章だけでも非常に魅力的で、曲としても完成されていると思うのですが。
もちろん、月光なら最高の繋ぎ役の第二楽章を挟んで怒涛の第三楽章へと、それは素晴らしい構成だと思いますが。
私は、悲愴はその様なつながりをあまり感じないのですね(特に第三楽章が軽すぎるような気がします)、これはバラでいいかな?と。
こんなこと言ってたらベートーベンさんに「おまいは俺の音楽を聞くな、弾くな!」と怒られちゃうでしょか?
516名無しの笛の踊り:03/07/29 22:24 ID:???
>>515
初級者スレッドへどうぞ(^^;
517名無しの笛の踊り:03/07/30 00:44 ID:???
>>515
……

悲愴の第三楽章がわからないとは……
3楽章全部しる!

以上。
518名無しの笛の踊り:03/07/30 06:19 ID:???
またいろんなスレに武蔵野コピペ貼ってやったもーん ワラ

いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー ゲラゲラゲラゲラ
519【見積】自動車保険【ウマー】:03/07/30 09:51 ID:Bk1fyyIz
ここで自動車保険の見積り(数社一括)を取るとソニーのプラズマテレビ等が当る。

http://8798.net/index.asp?pro_cd=wwti0001
520497:03/07/30 10:34 ID:???
>>515
>悲愴の第二楽章は、初心者でもなんと指がついていくし

いいこと聞いた。
次は悲愴の第二楽章に決めた!
521良く当たる懸賞サイト:03/07/30 12:00 ID:Bk1fyyIz
俺は車もってないから、教えてやる。

車持ってるやつは自動車保険の見積りを申し込めば、プラズマテレビとか当
るぞ。
http://8798.net/index.asp?pro_cd=wwti0002


あんまり宣伝してないから確率は高いと思うが。

522名無しの笛の踊り:03/07/30 19:38 ID:???
熱情弾く事になった初級者ですが、16分の糞早い所の効果的な練習法を教えてください。
あと、弾き方が悪いのかすぐ腕に中途半端な痛みがはしるんですが。
これも助けて欲しいでつ
523名無しの笛の踊り:03/07/30 21:10 ID:???
>>520
漏れは、悲愴第2ゆっくりなのになんかムズくって、
第3弾けるけど第2弾けまへん。
524名無しの笛の踊り:03/07/30 23:49 ID:???
>>523
ゆっくり弾ことってすごく難しいんだよ。
例えばその悲愴1楽章、3楽章弾けたとして
その2曲をゆっくり練習してみて、壊滅的(弾けない・テンポが乱れる・音のバランスが悪い等)と感じたら要注意。
速く弾けるってのは誤魔化しが効く。
ただ鍵盤を通り過ぎてただけ、ってことが判ってしまう。
ゆっくり練習することによって打鍵が確実なのか、リズムが整ってるか、ってことが判るのさ。

ゆっくり弾けない曲は速くも弾けないってこと。
525名無しの笛の踊り:03/07/31 00:01 ID:???
>>522
初級で情熱(全楽章?)は無理っぽくないか?
糞速いところは、なめらかに動くように、糞遅くじっくり練習。

腕に痛みがあるのは
 0.演奏姿勢が悪い(悪いクセがついてるとか)
 1.腱鞘炎
 2.運動不足による筋肉痛(ある程度体力はいる)
 3.未知の病気
 4.貞子
 5.2ch中毒
 6.異性間のトラブル
 7.同性間のトラブル
 8.その他
 9.実は注射中(点滴中)。
のどれかじゃない?
526名無しの笛の踊り:03/07/31 00:35 ID:UxmLRYPS
>>504
今日はじめて弾いてみたけど簡単だったよ。
527名無しの笛の踊り:03/07/31 07:12 ID:???
>>515
子供メインのピアノ教室での発表会なら、ソナタの ある楽章だけ
取りだして弾くと言うことは十分にあると思うけど。
しかし悲愴の三楽章、軽いですか・・・リアル消防の頃に聴いて
じーんときたけどな。
きっとネタでつよね?!
528名無しの笛の踊り:03/07/31 07:33 ID:???
子どもメインの発表会ってレベル高くても低くても萎えるんだよな

低い→ミス、暗譜漏れ→聴くに耐えない
高い→皆同じ曲→激しく飽きる
実際はどちらもちゃんと聴きますけどね。

10人中6人うまいくらいがちょうどいいかな。
529名無しの笛の踊り:03/07/31 10:16 ID:???
>>528の演奏→激しく萎え
530522:03/07/31 12:42 ID:???
>>525
一楽章だけなんで、まあどうにかなるかな、と。
糞遅くですね。俺の場合ピアノの練習時間もたいして取れないし、
「子供メインの」発表会の期限も結構近く、気ばかり焦るのか速く弾きたがるので気を付けよう
と思います。
腕の原因は演奏姿勢か貞子だと思いまつ。


531名無しの笛の踊り:03/07/31 20:59 ID:0mVKTgJH
>>524
電子ピアノの内蔵曲のテンポを最大限に落として、一緒に弾いたりすること
があるけれど、ゆっくりのまま一定のテンポで弾くって本当に難しい。
ややテンポを上げた方が楽。
でも、ゆっくり弾く練習は確かに効果があるみたいです。
532名無しの笛の踊り:03/08/01 01:48 ID:4jBp9noj
ピアノを2ヶ月前に買ってから独学で弾いているのですが、2ヶ月の間に4曲暗譜(楽譜を見ながら弾けない)する事ができました。
今5つ目の曲として悲愴ソナタの第一楽章を弾いています。
で、聞きたいのですが私は中級レベルなんでしょうか?

533名無しの笛の踊り:03/08/01 04:22 ID:1gUhmwhH
>>532
私は独学で初めて2年弱でつが、
ベトヴェンの三大ソナタ全と
リストの超絶1と2と4と8と10と11と
シューベルトの三大ソナタ(知ってます?)全と…えーとえーと(プ
あとショパンやらバッハやらドビュッシーやら(中略)
挙げたらキリないけど暗譜してますよ。勿論楽譜見ながらでも弾けます。
言っときますがこれネタじゃないですから。

というわけで、2ヶ月で4曲暗譜って曲にもよりませんか。
弾くのは誰でも出来るよ、暗譜だって。表現やテンポの方はどうなのよ。
まあ指定テンポで統一された速さで弾けて(若しくは曲想考えて同様に弾けて)
悲愴ソナタ第一だってんなら、一応中級くらいじゃないっすかね。一応。
534_:03/08/01 04:26 ID:???
535名無しの笛の踊り:03/08/01 10:57 ID:???
>>533
1曲目 ネコふんじゃった
2曲目 チューリップ
3曲目 ちょうちょ
4曲目 きらきら星

をたった2ヶ月で暗譜しますた
536名無しの笛の踊り:03/08/01 11:19 ID:???
1曲目 ネコふんじゃった 20秒
2曲目 チューリップの小さな王女様が何ておっしゃったか知ってる
3曲目 ショパンエチュード25-9「蝶々」
4曲目 きらきら星変奏曲

をたった2ヶ月で暗譜しますた
537532:03/08/01 11:24 ID:???
>>533
レスを読んで尊敬しますた。
自分が暗譜した曲は、ショパンのOp64-2、嬰ハ短調 遺作、
マズルカとベートーベンの月光第一です。
表現やテンポはCDの真似をしてるせいで、独自性がなくなってます。
ところで、533さんはいつ頃からそんな大曲が弾けるようになったんですか?
538名無しの笛の踊り:03/08/01 12:35 ID:???
独学の人のピアノは所詮独学止まり。
539名無しの笛の踊り:03/08/01 13:47 ID:DVckkEst
>>533
ピアノやり始めた以前、別の楽器経験ってあるのですか?
吹奏楽やヴァイオリンなど?
もしあるのなら、話はすんなり受け入れられるけど、
それ以外はごまかしているんじゃないの?
5年を2年にさ、

私は2,3年前に暗譜した曲(あまり弾いていない曲)って忘れています(全体、細部まで含む)。
それでも、練習すれば、何とかなるが。
540_:03/08/01 13:47 ID:???
541名無しの笛の踊り:03/08/01 17:08 ID:???
2ヶ月や2年くらいでしかも独学でそんなに指がすぐに動くようになるものなのかな?
初心者は両手で弾くのもなれるまでって結構難しいんじゃない?
一日何時間練習してんの?
542名無しの笛の踊り:03/08/01 18:04 ID:???
>>537-541
おまいら釣られすぎ
543名無しの笛の踊り:03/08/01 18:49 ID:ffTlpDLG
ついでに、腕の使い方(腕の移動)や、鍵盤の位置の把握、曲全体を通していく体力やその運指の継続は2年くらいではどうにもなりません。
ピアノを弾く感覚というものは2年という短期間ではどうにもならないと思います。
暗譜に関しても、ピアノが楽器経験の最初なら、2年でそんなに暗譜できるような頭脳になっていないはずです。
544名無しの笛の踊り:03/08/01 18:53 ID:???
( ´ー`)つ━━━━━━━━━━━━┓
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
                       ┃
ついでに、腕の使い方(腕の移動)や、鍵盤の位置の把握、曲全体を通していく体力やその運指の継続は2年くらいで
はどうにもなりません。
ピアノを弾く感覚というものは2年という短期間ではどうにもならないと思います。
暗譜に関しても、ピアノが楽器経験の最初なら、2年でそんなに暗譜できるような頭脳になっていないはずです。
                       J
545532:03/08/01 19:36 ID:???
>>541
漏れは一日最低でも5時間、大体朝の10時〜12時の間と夕方19時〜23時に弾いてます。
サイレント機能が付いてるから夜中でもできるんで。
546名無しの笛の踊り:03/08/01 19:51 ID:???
>>545
それだけ時間を掛けるなら、無駄な練習にならないように
先生についた方がいいんだけどね。
曲のレベルからいうと中級といってもいいのだけれど
レッスンを受けている中級者のようには弾けていないだろうと思う。
でもレッスンを受けていないと、この辺はなかなか理解できないらしい。
かくして独学した人とそうでない人の永遠ループが始まるわけだ。
547名無しの笛の踊り:03/08/01 21:23 ID:C1cKA2Sp
>>545
独学は下手になるからちゃんと先生に就きなさい。
そんなに練習する時間があるなら習いに行くヒマくらい作れるでしょ。
ちゃんと習ってるか、習ってないかは最初の2小節も聞けば一目瞭然だよ。
548名無しの笛の踊り:03/08/01 21:43 ID:eaNeGS6U
>>543
アンプに関しては素人の方がたぶん得意だよ。
きちんと習った人は楽譜で覚えるが
独習者は鍵盤の位置と耳で覚えるから。
常に目は譜面ではなく鍵盤を見ているw
譜面を追いながら鍵盤を弾くなんて瞬時にできるわけがない。
549名無しの笛の踊り:03/08/01 21:49 ID:???
>>548
出来るですよ。
楽譜に目線をやりつつ、視野のはじっこで手の位置を意識してるのよ。
目をつぶってもだいたい弾けるから、手も鍵盤の位置を覚えてるんだと思う。
見ないといけないのは、跳躍のところとかに限られるから
そこはさっさと暗譜してしまうけど。
楽譜を見つめてると暗譜が遅れるので
適当に目は離すようにするけど、楽譜をしっかり確かめて弾く必要もあるし。
だいたい素人が20分くらいかかる曲を暗譜できるのかな〜
550名無しの笛の踊り:03/08/01 21:55 ID:???
暗譜は耳と目、手の動きと全部で記憶していると
本番も安心。
更に左右別々に暗譜をマスターするのもいい。
中級ならこれでなんとかなるかな、多分。
551名無しの笛の踊り:03/08/01 22:03 ID:eaNeGS6U
>>548
俺はクラシックやってきてないから譜面は正直苦手。
もちろん読み方はわかるけど#やbがやたら多かったり
五線譜のはるか上にいってしまうと読譜に時間がかかってリアルタイムの曲になんない。
だから読譜は最初の覚えるときだけ。2回目からは暗譜。
この方が早く弾ける。
俺でも暗譜で弾ける曲はたぶん50曲くらいあると思うんで
20分程度の曲くらい楽勝ではないかな?

552名無しの笛の踊り:03/08/01 22:06 ID:???
漏れの経験から。
キーボード経験あって、中学でピアノ習い、
必死になって練習し、2年くらいで幻想即興曲は弾けるようになった。

練習量や、素質によっては、もっと早く難易度の高い曲弾ける人もいるだろう。
とは言え、楽譜通り弾けたとして、テクニックや表現など
長年習っている人には到底かなわないので、
今は難しい曲は追わずに基礎を練習してる。
まともに弾けてないと言われるのも分かる。
特に楽譜慣れしてないと、1曲をとりあえずマスターするまでに時間がかかる。

漏れはレッスン受けての基礎は大事だと思うし、
長年習った経験のあるクラシック派の言い分も十分分かるのだが、
独学で弾けると本人が満足してればそれはそれで良いかと。
553名無しの笛の踊り:03/08/01 22:35 ID:???
自己満足に箔をつけるために、書き込んで認めてもらおうとしなければ別にいいけど。
安易にそれでいいよ、凄いスゴイとは言ってあげられないもので。
554名無しの笛の踊り:03/08/01 22:36 ID:???
それと暗譜は音おぼえるだけじゃ駄目よ。
曲の構成を把握して、どう表現するかまで当然含まれるわけだから。
そこまでやったって、自己満足も出来ないのです。たいていは。
555名無しの笛の踊り:03/08/01 22:50 ID:???
たとえばジャズピアニストとかは譜面が全く読めなくても
表現力豊かに弾いてる人はたくさんいるよ。
譜面が読めるから表現力豊かで、読めないから表現力が乏しいってことには
ならんと思うのだが。。。
556名無しの笛の踊り:03/08/01 22:53 ID:???
どーーーーーーーーせ弾くなら今以上、上達したいと思わないのかなぁ?
独学は所詮独学だし、それ以上伸びることはマズない。
どちらかっていうと下手になる。
だって間違えたまま覚える事も多いだろうし。
曲が難しくなれば成るほど、おざなりな完成度にしかならんよ。

楽譜ってのは音を取るだけじゃなくて記号ももちろん、
どうして指使いがこうなのか(例えば、小指は全音符等で押さえたまま
2.1と親指をくぐらせて弾く所を面倒だから1.1って弾けば楽じゃんって思ったり)、
等々、目で見て判ること以外に学ぶことってとっても多い。
そういうのを独学から学ぶのって難しいよ。
和音を掴むとき、ソプラノだけを出す練習とかさ〜。

自己満足か〜。どうせ自己満足するなら今以上の超ベストを目差したいけどね、私は。
557名無しの笛の踊り:03/08/01 22:59 ID:???
>>555
ジャズとクラシックとごっちゃにしても、実りある議論にはならない。
クラシックにおける表現力は、楽譜を読むことと切り離せないのだけれど
ジャズがそうじゃないだろうというのは、ジャズ素人の私にもわかります。
もちろん共通する部分もあると思うのよ。
でも基本は楽譜なのです。クラシックは。それに抵抗しても仕方がないんだけどなあ。
どういったらわかってもらえるんだろう。
多分いい先生について、楽譜を読む事の意味を教われば・・・・
私には無理かな。
558名無しの笛の踊り:03/08/01 23:07 ID:???
クラシックとジャズは全く違う音楽だよ。
中華料理とフランス料理みたいなものさ。
クラシックピアノ弾けたってジャズピアノ弾けない人、多いよ。
ってかムリ。リズムもちがければ基礎も違う。勝手が違う。
559名無しの笛の踊り:03/08/01 23:09 ID:???
そりゃ、いい先生についてもらった方が上達が早いのは確かだろう。
クラシック、ジャズ問わずね。
先生につけないのは経済的、時間的、もしくは場所的制約があるのかもしれない。
家が貧しくて予備校に通う金がなくて宅浪するみたいなもんだろうな。
たた貧しくとも音楽が好きでさえあれば自力でも上達できるのが音楽だと思うぞ。
560名無しの笛の踊り:03/08/01 23:11 ID:???
>>559
>家が貧しくて予備校に通う金がなくて宅浪するみたいなもんだろうな。

そりゃ違いますぜ、だんな。
卓上の勉強とスポーツは違う。ピアノはスポーツだぞぃ。
561名無しの笛の踊り:03/08/01 23:24 ID:???
ピアノは勉強とは違って、先生から直接学ぶ必要があるですよ。
そればかりは仕方がないのです。
独学かレッスンを受けに行くかは
上達の度合いの違いじゃなくて、上達するかしないかの違いになってしまうくらい
大きいのです。
独学で指だけ回っている人を見ると、こころからそう思います。
弾く曲がクラシックでなければ、可能性はひろいと思うけど。
562名無しの笛の踊り:03/08/01 23:44 ID:???
>>561
>上達の度合いの違いじゃなくて、上達するかしないかの違いになってしまうくらい
大きいのです。

そのとおり。レッスンの1日>>>独学の10年
独学で満足してる人はこんなとこにカキコする必要ないはず。
563上級竹組:03/08/01 23:47 ID:ZAHbuqZ7
弾けるって度合いはその人それぞれの価値観で決まる。
ネタまがいになることもあり〜。

ってことは私はラ・カンパネラはもちろん弾けます。
狩りはもちろんのこと、マゼッパ、雪かき、夕べの調べも弾けますよ。
あとスクリャービンのエチュードも、リストのロ短調ソナタも...
あとショパンはバラ4にエチュード全曲
それからスカルボも....。
なーんていくらでも言えますよ。
そうなると、私は、もはや上級竹組ではなくなるわけですが〜。

>>533
二年弱でマゼッパって原曲ですよね? 
編曲バージョンも世の中にあったりするんですが〜。

初めて編曲バージョンのカンパネラ聞いた日にゃ.....。

私も今は独学です。カンパネラや熱情は独学で弾きました。
もちろんバラ1やスケルツォ2が弾けるぐらいまで教えてもらいましたが....。
こういう私の独学はダメですか?
564名無しの笛の踊り:03/08/01 23:58 ID:???
ショパンコンクールかなんかで出てた全盲のピアニストっていたよね。
彼はきっと譜面が読めないと思うよw
クラシックだしジャズじゃないけどね。
必要なのはハートだよハート。
565名無しの笛の踊り:03/08/02 00:09 ID:???
感情こめて弾くなら譜面はじゃまだね
目をつぶって自分の世界に入んないと
566名無しの笛の踊り:03/08/02 00:09 ID:???
>>564
梯さんですよね。
彼は大曲でもお母さんが二三度弾くと暗譜出来るそうですね。
それほどの才能の持ち主だから、たぶんアナリーゼのたぐいも
記憶の中で出来るのでしょう。たいへん良い教育も受けているようですし。
でもけっして聴いたものをコピーしているのでもなければ、楽譜をないがしろにしているのでもない。
疑問があればお母さんが確認してくれるのでしょう。
手の形などの奏法に関しては、それこそ先生やお母さんが
手を取って教えていたのを、テレビで見たことがあります。
その上で、素晴らしい感性をもってしてあの演奏になるわけです。

あ、もちろんあなたが梯さんクラスの才能の持ち主なら
それも可能かもしれませんね。
もちろん音楽を感じるハートが肝心なわけですが
それ以前に前提として楽譜が理解できていないと。
567名無しの笛の踊り:03/08/02 00:11 ID:???
>>563
今は独学、と最初から独学とじゃ全然意味が違うと思うけど。
568名無しの笛の踊り:03/08/02 00:17 ID:???
独学のハナシになるとスレが繁盛するんだよなあ。
上級竹組さんのよーに、ショパンまで師事したなら問題ないでそ。
大井浩明氏のように独学であそこまで行く人もいるわけだし。
音大・大学院のピアノ科出れば、かならず感動を与える演奏ができる
というものでもないし。。
569名無しの笛の踊り:03/08/02 00:21 ID:???
>>568
だから、すごい才能の持ち主がなしとげた事を一般論には出来ないってば。
それに今話題になっているのは中級レベルでしょ。違うの?
でも音楽性の豊かな人は中級レベルでそれにみあった曲を弾いても
ああ、いいなあと思わせるよね。
でもそういう人だって、さらいはじめは楽譜をみるところから普通は始めると思うよ。
570名無しの笛の踊り:03/08/02 00:22 ID:???
>>568
>音大・大学院のピアノ科出れば、かならず感動を与える演奏ができる
というものでもないし。。

( ´,_ゝ`)プッ
571名無しの笛の踊り:03/08/02 00:23 ID:???
何百万も金かけてせっかく音大行ったのに
金のかかってない独学の連中に並ばれるのが悔しいのですよ。
だから独学は棒引きしかできない表現力豊かに弾けるはずがないと
決めつけたいのです。
572名無しの笛の踊り:03/08/02 00:27 ID:???
>>571
ここ中級スレでしょ。
アマチュアで趣味でピアノを弾いている人がほとんどだと思うけど。
573名無しの笛の踊り:03/08/02 00:28 ID:???
○○が弾ける、なんて自慢してなんになる?
楽譜読めないけどピアノ弾けるぞ、ってそれが一体どうした。
おもしろいねぇ、あなたたちw
574名無しの笛の踊り:03/08/02 00:32 ID:???
>>573
いや、きみが一番おもしろい。
ていうか頭わるそう。。
575名無しの笛の踊り:03/08/02 00:32 ID:???
>>571
それは釣り?
独学の人と音大生がどう違うのか判らないって・・かわいそうな人だ。
表現力だけがいい音楽だと思ってる?
576名無しの笛の踊り:03/08/02 00:37 ID:???
そう、クラシックの曲だと表現力だけではささえきれないですよ。
特に長い曲は。
感性にまかせて構成力に欠ける演奏は、聞き苦しいものです。
577名無しの笛の踊り:03/08/02 00:39 ID:???
>>576
> 感性にまかせて構成力に欠ける演奏は、聞き苦しいものです。

あと力任せな演奏もね。
578名無しの笛の踊り:03/08/02 00:44 ID:???
やはりクラシックではド素人が音大生にはかないっこありませんな。
ただクラシックの奴ってバンドで使えないんだよなあ。。。
君たちたまにはセッションしてみろ。楽しいぞ〜
579名無しの笛の踊り:03/08/02 00:44 ID:???
自分は3歳から中3まで習っていたのですが、小3頃まで練習があまり楽しくなかったので中3の
発表会でランゲの「花の歌」を弾く程度のレベルにしかなりませんでした。
しかし、小4頃から練習が楽しくて仕方なかったからそれから伸びたんだけど、受験で泣く泣く習い事を
やめて、引っ越したため良い先生とかも分からず今まで習わずあまり弾かずでした。
ハタチの今、数ヶ月前に趣味として再開したのですが、ハノンとともにソナチネやソナタの
昔弾いていた曲を思い出しながら弾いています。
近いうちに花の歌を昔と同じように弾けるようになりたいのに、ソナチネソナタの形式より
自分には弾きにくくて、難しい・・・。
なんでアレがちゃんと弾けてたのか自分でも疑問。
いつかはショパンやバッハ、などなどを弾けるようになりたいと思ってますが、しばらくは
独学で復習しようかと。
お金が無いので今は独学だけど、このレベルだと独学の限界はどこらへんだと思いますか?
独学でショパンとかまでいけますかね?
580名無しの笛の踊り:03/08/02 00:49 ID:???
>>578
室内楽はほんとうにやってみたい。
特にブラームス。でも、楽譜見たらピアノパートが不当に難しい。
他の楽器はできないんだけね(w
581名無しの笛の踊り:03/08/02 00:53 ID:???
578さんは例の方かしら。
マジレスしてくれる時もあるのね。
582533:03/08/02 00:58 ID:???
>>532さんへ
やはりそういったものでしたか。
どうも「私は独学でこんなに弾けるぞ」と自慢しているように
受け取ってしまったので、煽るような形になってしまいますた。
すみません。

>>541さんへ
私は1年頃から、かなり動くようになりましたよ。
最初は練習時間1時間くらいだったけども、今は大体13時間前後です。
最低でも10時間です。

>>542さんへ
だから釣りじゃないってのに。

あと、独学は下手になると決まってるわけではないでつ。
それ以上伸びないわけでもない。
一度だけ中学時代の音楽教師(彼女のピアノでかなり感銘をうけた)に
10曲ほど聴いてもらいましたが(勿論、学校のグラピでw)、
「習わない方がいい」と言われますた……。
583533:03/08/02 01:00 ID:???
あと、ここ中級ですんで。失敬。
584532:03/08/02 01:07 ID:???
>>533
失礼ですが年はおいくつでしょうか?
585名無しの笛の踊り:03/08/02 01:08 ID:???
>>582
じゃあとりあえず1回だけでも体験レッスン行ってみなよ。
その時先生に「趣味ですけど、ちゃんと基礎から学びたい」って前もって言って。
趣味です〜ってだけだと、なーなーになる先生が多いからね。
厳しくすると生徒辞めちゃうから。
ちゃんと基礎力をつけたいって意志を伝えれば先生も
それ相当に教えてくれるってものさ。
586名無しの笛の踊り:03/08/02 01:08 ID:???
>>582
「習わない方がいい」
多分基礎から叩き込み直されたら、ピアノが嫌になってしまうだろう、とか
その当たりじゃないかなあ。
独学が下手になるっていうより、その人の持っている可能性を100%引き出せなくなるといったほうが
いいかしらね。
あんまりよくない言い方だけど
30の才能の持ち主が、良い指導を受けて30の力を出し切る。
100の才能の持ち主が、独学で50の力を出すところまでいく。
こういう事が現にあるわけです。
結果だけ見たら、独学の人がまさっているでしょう。
でもじゃあ、残り50の力は無駄にしてしまうの?
もったいない! と言う事なんです。
ちゃんとした先生に付けば、100の力か、それ以上にもなるかもしれないのに。
587名無しの笛の踊り:03/08/02 01:11 ID:???
>>579
あなたくらい経験があるならショパンの簡単なやつなら
独学でも楽勝だと思いますが。。。
588533:03/08/02 01:12 ID:???
最近17になりますた。

十台とか聞くとまた変な事言い始める人が出てくるかも知れず、
そうなると不愉快ですから一応言っときます。
私は中卒ですが(汁)引篭もりとかヲタとか、そんな人間ではありませんので。
仕事も勿論してますですよ。
589名無しの笛の踊り:03/08/02 01:13 ID:???
>「習わない方がいい」

君にピアノは向いてないよ。。。

ともとれるね。
590名無しの笛の踊り:03/08/02 01:13 ID:???
それからおだてる訳じゃないけど
ほんとうに100の才能を持っている人ならなおのこと
レッスンから受け取るものは大きいと思います。
願わくば、テクニック・音楽性・指導力に不足のない先生に当たりますように、ってところかな。
ここからまた別の永遠ループに入るわけだけど
先生もいろいろだから、がっかりする事ももちろんあると思うよ。
でも先生が与えようとしているものが、後からわかるっていうのも
よくあるしね。
591532:03/08/02 01:17 ID:???
>>533
漏れと同じ歳でつか・・。
592名無しの笛の踊り:03/08/02 01:18 ID:???
ポピュラーの分野だと、中にはテクニックが付くに連れて
個性が薄れていくケースもあるかなと思わないでもない。
ヘタウマって今は死語かな(w
でもクラシックの表現力は技術や構成力やそのた諸々がないと
曲が大きくなるに連れて、行き詰まってくるものじゃないかと思う。
クラシックを勉強しつつ(やっぱり勉強なのよね、楽しいけど)感性を生かせるジャンルを
さぐってみるのもいいかもね。
593533:03/08/02 01:22 ID:???
>>586さぬ
実は、基礎は最近になってやっておるのですよ(´Д`;
もっぱらツェルニーの毎日の練習曲と8小節の〜アレです。
初級者もんかと思ったら、非常によく練られたものだという事を実感しますた。
ショパンのエチュードとかリストの超絶とかパガニーニ練習曲とか、
死ぬほどやったもんですが、
私は前述の2つの方が良いと考えます。
本当に一度も習った事ないんで、一体どんな指導してくれるのか
さっぱり知らないわけです。
こうするだけなんじゃないか、と思ってるのは、
課題曲を弾かせたり、欠点であるであろう部分を弾かせまくったり、
楽譜に書かれた様々な情報の読み方やら教えたり…と、
その程度にしか思ってませぬ。
中学の先生は、手の形とか脱力とか肘とか脇とか指とか等等、
とりあえず問題ないと言われてますんでそう思ってしまうんですね。
そんな事なら自分で出来ます。

長文失礼、、。
594533:03/08/02 01:25 ID:???
回答を>>590さんに先に言われていた…
595名無しの笛の踊り:03/08/02 01:31 ID:???
>>593
あのね、その程度の事がとてもとても大事なのですが。
楽譜に書かれた情報を読み取るのに、世の中の名ピアニストがどれだけ
勉強していると思っているのかしらね。
自分なりに読める事はすべて読んだつもりでも、
先生に指摘されて目からうろこがおちるというか、突如視界が開けた思いを
いつもしている幸せ者なので(私がDQN?そうかもしれないけど、良い先生に
めぐまれてるので)、それをぜひ味あわせてあげたいとすら
思ってしまいます。
>そんな事なら自分で出来ます。
もっとすごーい事の出来る人がいて、惜しみなく教えてくれるとしたら?
教わっているうちに自分で出きる事が、どんどん増えていくとしたら?
あなたはピアノを弾く楽しみの、半分しか味わっていないかもしれないよ。

でも、これも良い先生に当たれば、の話。
596579:03/08/02 01:32 ID:???
>>587
そうですか?どうもです。
自分としてはあまり自信が無かったもので。
毎日弾いているからか自己満足できるくらいには指は動くようになったのですが…
習い事に慣れてたので、練習→○をもらうのペースがない独学は
ある程度意志が強くないと続かないかもですね…。
実は高校生の頃に何度か趣味で復活しましたが、そのたびに中断してるので。

597名無しの笛の踊り:03/08/02 01:36 ID:???
>>594
今ここであなたに、今すぐ習いにいきますと言わせたい訳じゃないのです。
でも機会があったら、ここまでいろんな人が言った意見の事を思い出して
レッスンを受けるという事も考えてみてください。

>>579さん
あなたの弾くのを聴いていないし断言できないのだけど、
脱力できてますか?
598名無しの笛の踊り:03/08/02 01:37 ID:nDI+qryO
独学話で盛り上がっているので、

私はピアノに初めて触るのに、どう勉強すればいいのか分からなかったので先生に就いてそれから、1年ほどで
先生のところに通うことができなくなったので、それから独学が始まりました。
独学と云っても、私の場合はハノンやトンプソン、バッハ(インヴェンションとシンフォニーや小プレ・フーガ)、クローバー、ツェルニーといった練習曲
をメインに毎日励んでいました。そしてヘラーなどにも手を出したりと、
それから、ソナタやソナチネをやっていき、ロマン派の曲、ランゲ、シューマン、チャイコフスキー、ショパン(簡単そうなのから)などをやっていった。

先生にならっていた時にピアノランド、トンプソン併用で安川さんのABCをやっていたので、その続きを独学でやっていった。
599533:03/08/02 01:41 ID:???
>>595さん
なんか、ピアノを弾き始めた時の事を思い出しました。
最初はラ・カンパネラに感動して、それでそれを弾き始めた。
弾けた時の感動はどこへ行ったのか、と。
>もっとすごーい事の出来る人がいて、惜しみなく教えてくれるとしたら?
>教わっているうちに自分で出きる事が、どんどん増えていくとしたら?
これ、かなり心にキましたねぇ…勿論、それなら教えてもらいたいっす。
一度でもいつか習ってみようかな、と思いました。
こう考えると正直、
エマニュエル・アックスに習いたいなとか間抜けな事を考えておりまつ。英語もオケですし。
600名無しの笛の踊り:03/08/02 01:44 ID:nDI+qryO
先生に習っていた時は指の形、脱力、リズムの注意を受けていたのが懐かしいです。
それと、初めてのペダル使用の時は胸がときめいていました。

独学になると、曲の演奏の表現力がどうしても(リズムも)疎かになってしまいます。
それでも私はピアノが好きだから、やっています。
演奏が上手になるより、自分で曲を作りたいってのがホンネです。

ある機会で日本の童謡の伴奏をやった時は緊張した。楽譜を暗譜して指定速度をメトロノームを使い、伴奏の練習の時に身体に叩き込んだけど、
いい経験だった。
601名無しの笛の踊り:03/08/02 01:48 ID:nDI+qryO
独学でやるのも、趣味でも先生に就いてやるのもその人の自由でいいと私は思う。
先生に就いてやっていても、ピアノ世界で活躍できるとはかぎらないし、先生となると練習の費用、通学の費用が痛いですね。
でも、先生によるある程度の手ほどきってのはやっておいた方がいいというのは痛感しています。
602名無しの笛の踊り:03/08/02 01:48 ID:???
>>599
アックスに習うなら、毎回お手本聴くだけでいいです(w
私も以前のパルティータの放送を聴いて
ノックアウトされてしまいました。

いい先生がいつか見つかるといいですね。
一回で当たらなくてもあきらめないで。


603名無しの笛の踊り:03/08/02 01:49 ID:???
人前で弾いた時の出来栄えこそ本当の実力。
604山崎 渉:03/08/02 01:50 ID:???
(^^)
605名無しの笛の踊り:03/08/02 01:50 ID:???
悪い先生なら着かないほうがいいけど。

いい先生っていうのは、あると思うな。
言葉による表現能力がない先生は駄目だと思う。
ピアノやヴァイオリンて、見て聴いて盗め、というのとは違う。
606名無しの笛の踊り:03/08/02 01:53 ID:???
>>601
別にピアノの世界へ羽ばたくため習ってるわけじゃない人もいるよ。

どうして学費が高いかって考えたことあります?
独学じゃ学べないことを教えてくれるからなんですよ。
自分一人じゃ何十時間掛かってもできなかったことが、
先生の鶴の一声によって一発で出来るようになったり。
彼らはそれだけの事を学んできたわけだし実力もあります。

※ピアノ科以外の先生もいるみたいだけど、あれはもう論外。
 間違っても声楽科の先生とかに就いちゃダメですよ。
607名無しの笛の踊り:03/08/02 01:55 ID:???
いい先生ってのと、あとは相性ですよね〜。
芸術の世界はどうしてもヒステリックになりがちになってしまう。
ただ怖い、ってだけなら甘えているだけかもしれないですけど、
どうしても合わない先生っていますよね。
例えどんなに素晴らしい授業内容でも。
608名無しの笛の踊り:03/08/02 01:55 ID:???
>>605
悪い先生というか能力不足の先生は確かにいる。
もう先生もきっちりランクでわけて看板かけてほしいくらい。
でもしょうもない先生なら、ある程度弾ける人ならわかるだろうから
おさらばしちゃえばいいんじゃない?
本当にいい先生で、難度の高い曲も教えられる先生ばかりじゃないもんね。
難しい曲が弾きたい人は先生捜しが結構たいへんだとおもう。
609533:03/08/02 01:58 ID:???
>>602
やはりノックアウトされますよね(笑)。
第1曲の(水の反映)などでは、
左手(低音)を右手(高音)よりもわずかに早く打鍵して
音の立ち上がりをずらせ、
水の揺らめきの効果を出したりと、なかなか冴えた技巧を聴かせてくれるし。
派手な色彩効果をムードとして追うのではなく、
あくまでもピアニスティックな表現に主眼を置いている点が良い。

まあそれもありますが、私はシューベルトのソナタで、
それまでの概念がぶっ飛ばされました。
610名無しの笛の踊り:03/08/02 02:00 ID:???
>>533
表現力ってどうやって音楽に表されるか判る?
611名無しの笛の踊り:03/08/02 02:03 ID:nDI+qryO
>どうして学費が高いかって考えたことあります?
>独学じゃ学べないことを教えてくれるからなんですよ。
>自分一人じゃ何十時間掛かってもできなかったことが、
>先生の鶴の一声によって一発で出来るようになったり。
>彼らはそれだけの事を学んできたわけだし実力もあります。

痛感させられますね。
先生に就いていた時の思い出で自分が自信のある演奏しった時に、あれこれと丁寧な指導。
自分で気付いていないことをアドヴァイスしてくれたのが懐かしいです。
初めて就いた(私の習った唯一の先生ですが)は親の知り合いの人で音大(ピアノ科)でて、先生になっていても演奏活動は続けている人で、
指導も良かった(周囲の意見も含む)です。 
その時、親が費用だしていたので、値段はいくらか分からないけど。
612名無しの笛の踊り:03/08/02 02:07 ID:???
>>609
私はやはり断然バッハだった。もうひれ伏してしまいました。

先生に習う時には、まず基本ありきなので、だれそれはこういう風に弾いていたというのは
あんまり説得力ないかもしれないので、念の為。
でも私はどうしてもこう弾きたいという主張をすると
じゃあそれで行っていいわよという時と、駄目な時は理由をよく教えてもらってます。

良く考えると、何年も専門的な勉強をしてきた先生に
単なる趣味のピアノを指導してもらう・・・・なんという贅沢だろう。
今度のレッスンはものすごく練習していきます・・・。
明日の為にそろそろ寝ます。
このスレのみんなは、なんだか幸せなピアノ人生を送れそう・・・。
613533:03/08/02 02:09 ID:???
>>610さん
その質問、あなたな的確に答えられるのですか?
私にはその質問の書き方では、意味すら理解できませんよ。

例えばAllegro ma non troppo
音楽は、時に憂いを帯び、言い尽くせぬ悩み、苦しみ、あるいは葛藤、憎悪、嫉妬
というような「負」の要因を表現して余りあるものです。
しかし音楽の本来的な性質は、
これら「負」の要因から「正」に向かう大きなエネルギーのダイナミックではないでしょうか。。
悩み、苦しみをあえて表すことによって、自己の心持を認識し、
その中から一点の光を見出し、いやされ、蘇りを得るカタルシスが音楽の力でそ。
ただ一つ留意したいのは、「正」に向かう力を得ようと躍起になったり、
ことさら明るくふるまうような「見せ掛け」「やらせ」、
というような”誇張”の傾向に陥ってしまうと、「真実」とは似て非なるものと言わざるを得なくなってきます。
あくまでも自然に素朴に…活性に向かう力は帯びていても自然さと単純さがなければ、
本当の「快活さ」ではなくなってしまいます。

会衆の心をひきつけ演奏に聞き入っていただくことの要素はただひとつ、
演奏されていることが演奏者にとっても、
会衆にとっても「真実」であると思わしめられることに他なりません。
「演奏」は、過去の真実な体験を「舞台、講壇」の上に持ち出し再現、再創造すること。
音楽は、ものの「見方」とか「考え方」ではなく、「現実」を何度も倍化して味わい続けるもの。
614533:03/08/02 02:12 ID:???
>>610さん
質問をしたわけですから、当然あなたは理解しているのでしょう。
私にもわかるように教えてくれませんか。御願いします。
615名無しの笛の踊り:03/08/02 02:13 ID:???
なにやら専門的なウンチクが多くなってきたなw
616533:03/08/02 02:15 ID:???
えっ…これ、ウンチクですかね(大汗
617名無しの笛の踊り:03/08/02 02:17 ID:???
いや気にせずに続けて。
おもろいから。
618名無しの笛の踊り:03/08/02 02:20 ID:???
533さんの思っている事を表現するには
耳のいい指導者が音色の作り方をよく教えないと
自分だけやったつもりになる危険性が大きいかもね。
619610:03/08/02 02:23 ID:???
>>613
すまんね。ちょっと判りづらい言い方だったかね。
そういうことを聞きたかったんじゃないんだ〜。
表現力を付けるためには、まず徹底的な程の基礎が必要です。
fよりもpの方が100倍難しくて気を使う。
ただ音を小さく弾けばいいってものじゃないよ。
fも同じくただ打鍵を強くすればいいってものじゃない。
この強弱を自分のものにしてこそ、音楽に抑揚がつけられる。
レガートったって、ただペダル踏めばいいってもんじゃないですよ。
レガートの基本はスタッカートです。(というか打鍵そのものの基礎はスタッカート)
スタッカートと言ったって、ただ跳ねればいいって訳じゃない。
スタッカートに長さがあるって知ってる?その音符の長さの半分なんだよ。
もっと細かいことたくさんあるけど、こういう積み重ねによって、
初めて音楽に命を吹き込める。
ただ「dolce〜」とかそいうのを覚えればいいってもんじゃないよ、ってこと。
620533:03/08/02 02:25 ID:???
いや、考えてみれば。やはりやめときます。
初めて2年そこそこの若僧が、こんな事書いていいはずがない。
少なくとも10年はやってみないと、こういう事は言えないはずなのに。
まあ上のもそうですが、言うとすれば、、
音楽はその力によって、作曲家若しくは演奏者の心の奥に聴く者を引きずり込む。
抵抗することはできない。
音楽が表すのは「生き方」だの「考え方」などではなく、ありのままの事実だという事。
それだけです……。

やっぱり>>610さんの質問はサッパリ意味がわかりませぬ。
621名無しの笛の踊り:03/08/02 02:28 ID:nDI+qryO
上級板よりも盛り上がっている。
上級板は廃れている状態ですね
622名無しの笛の踊り:03/08/02 02:29 ID:???
いやいや、例の荒らしも入らずに有意義なやりとり。結構な事です。
外野も楽しんでいます。
623579:03/08/02 02:30 ID:???
>>597
小5から習っていた先生がとてもいい先生だったので(自分には、ですが)
弾き方を叩きなおしてくれました。
なので、弾き方には気をつけてるつもりなのですが…。
でも、自分しか頼りになる人がいないので、客観的に聞いてくれる人がいるのには
やはりかなわないと思います。
自己満足程度の音ならやっとまた出せるようになってきましたが。
624名無しの笛の踊り:03/08/02 02:31 ID:???
2chには上級者はいない。
なんちゃって上級者ならいそうだがな。
625名無しの笛の踊り:03/08/02 02:33 ID:???
>>623
独学で客観的に聞くには録音して自分で聞いてみるのがいいよ。
プロのCDと聞き比べてみれば違いがすぐにわかる。
626533:03/08/02 02:38 ID:???
>>610さん
なるほど、そういう事ですか。
>スタッカートに長さがあるって知ってる?その音符の長さの半分なんだよ。
当たり前じゃないですか…。
スタッカート記号の区別については、作曲家は通常それによって
変化のある演奏法を示そうとしているので、
どうしても明瞭に両者を区別する必要があります。
・と▼(すみません記号がありません)の区別の厳守は基礎中の基礎なんじゃないのですか??
レガートはそもそも、ペダルを踏む事ではないですし……。
pやfだって、鋭いsfだって勿論、基礎以前の基礎と考えてるので、
同じように何より練習してますよ。
:>(「>」は長さが変動します;)は知ってますか?
我々が普通用いるデクレッシェンドでもなくマルカートでもなくて、
旋律線を導くに主となる音の、軽い活気づけと強制を生ぜしめるものですよ。
そのため最初の音は多分いくらか強調されるが、そこでの本来の音の強さは、
やっとその記号の終わりに合致するのです。
>ただ「dolce〜」とかそいうのを覚えればいいってもんじゃないよ、ってこと。
それは当然の事です。
627名無しの笛の踊り:03/08/02 02:39 ID:???
>>579
とりあえずもう一度ソナチネアルバム + チェルニー30番あたり
復習ってみては?
ロマン派の勉強としてブルグミューラーの18の練習曲もいいかも。
ブルグに限らず楽譜の初めに、練習方法が絶対に載っているハズだから、
この曲は何の練習なのか、ってのを踏まえた上で取りかかるといいよ。
インベンションは、独学だと厳しいです。
あれは弾ければいいってものではないので、ちゃんと先生に教えてもらったほうがベターです。
インベンションの勉強って本当に面白いですよ。
私も大人になってから先生について2回目勉強しました。
子供の時の解釈とは全く違いました。
628名無しの笛の踊り:03/08/02 02:43 ID:???
>>533
だったら上級スレ逝けばぁ?w
629名無しの笛の踊り:03/08/02 02:43 ID:???
533って17才になりたてにしてはジジくさい文体だねー。
1日10時間以上練習して仕事する時間なんてあるのかしらん。
630名無しの笛の踊り:03/08/02 02:45 ID:???
>>629
誰かの受け売りじゃないかしらん?
631533:03/08/02 02:46 ID:???
言っておきますが、私の仕事は一日一日に時間が決まっているものではないので。
締め切りはありますが。
あと、睡眠時間は4時間でつ。十分時間はあります。
632533:03/08/02 02:47 ID:???
>>629さん
精神年齢はかったら30代後半と出ました。
633名無しの笛の踊り:03/08/02 02:47 ID:nDI+qryO
598です
最後に独学になった時に技術的な教材に多く走ったのは、先生についていた時にピアノのテクニック系統のは安川さんのABCだけしかやっていなかったからです。
ピアノランドやトンプソンだといろんな人の曲が収録されたいるから。わずかの期間でも結構教材が速く進んでいたみたい。
上達が早いねって言う御世辞かも知れない言葉を頂いたのが今でも忘れられない。
習っていた当時はアップライトピアノ、今は電子ピアノ。
先生のピアノはグランドピアノで、先生の所でグランドピアノでレッスンっていうのはすごくうれしかった。
懐かしすぎます。
今では曲と練習曲をバランスよく弾いているわけだが、表面的によければそれでよいと割り切って練習しています。
いい演奏とは明らかに程遠いけど、楽しんでます。
634名無しの笛の踊り:03/08/02 02:48 ID:???
>>636
それを実際に表現するには、そうとうのテクニックが必要そう。
テクニックの裏打ちがないと無理。
独学で得るのはかなり難しいかもね。
注意深いすぐれた先生がいて始めて可能な領域に思える。
635名無しの笛の踊り:03/08/02 02:49 ID:nDI+qryO
今日は満喫です。
バイバイ筋
636名無しの笛の踊り:03/08/02 02:49 ID:???
533の演奏が聞いてみたい。。。
HPにウプしてくれ

637名無しの笛の踊り:03/08/02 02:51 ID:???
>>533
ところで自宅のピアノって何使ってるの〜?
638579:03/08/02 02:52 ID:???
>>625
うちのピアノは自動演奏機能がついてて自分の演奏も録音して演奏を聴くことが出来るので
それを使ってますw 
自分のはともかく、プロのは、プロがうちで弾いてくれるのと同じなので、聴くたびに惚れ惚れしてますw

>>627
やっぱりインベンションは難しいですか。
一度挑戦しかけたのですが、今までやってきたのとあまりにも違うので
すぐに挫折してしまいました。
アドバイスどうもありがとうございました。
639名無しの笛の踊り:03/08/02 02:54 ID:???
>>636
はげどぅ。かな〜り聞いてみたい。
あれだけウンチクたれられるんだから、音大生もビックリ!相当なもんでしょう。
640名無しの笛の踊り:03/08/02 03:00 ID:???
        │\       >>533
        │  \≡(`Д´;))≡=    オオッ!
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
641名無しの笛の踊り:03/08/02 03:00 ID:???
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
      >>534-539
642名無しの笛の踊り:03/08/02 03:01 ID:???
               _, ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
  。 ゚,        , '゙          )     ザッバーーン
    。     ,ノ!,'         ◎/ タイリョウニダ
  ゚ ゚,,.. --─- ノ゙!,/            ,'                  _
  て   ゙̄'i;  ノ゙!,!゙         ゙i, ノ               ,:; ∧_∧_,.   ' ‐ .,_
  てて 。 ゙'゙ ,!V         ,゙゙ :,   。           "< #`Д´>^~         ゙) 
 !.  ,゙      !!.,i         ノ゙,  .'.,   。            )⌒ヾ_.       ,.. ‐'゙ 
   .|      ! !_!_     ,'゙  i.,_ ゙,              .,_ノ .^フb'-'=y-‐ ' ゙
 i i |.       ! .!_!    ,゙   ゜ ゙!i,'              !゙k,\(
   .!.       i .i'i   ,゙                   ,べ,ヘへべ,_
 i  .i.      ゙, ',   !       。            Y(   〉 ヾ\
  ! i ',      '!,',   !,        。           〉 ヘ       ゞ\
 ヘ  ' ,      ' ,   ',                   (     ゝ Y   〉
    ヘ \.      \  ' ,        。゜        .ゝ 〉       ゞへ
 \ へ   \.       \,. ゙' ,      。 ゜。 。 ゜    「゙Y   く /   へ入
  へ  \ \        ゙ ' ‐゙ '_‐:,_   ゚)\ノヽ  _,, 〆、 ゝ゜ 。゚ヘ く  ヘ 〉、
     へ    ' .,          '! !  ゚ノ)\)\λ  \\\))\ル))\「    〉入
          へ   ' , へ ノ(ノ( '.,_' ノ )\λ )\ ) ) .) ) )) \∠~く  へ べ\
643名無しの笛の踊り:03/08/02 03:02 ID:???
>>641間違えた。>>534-649
644名無しの笛の踊り:03/08/02 03:03 ID:???
マジレスしている奴にちゃかしで返すなよ。

>>638
話をきけば聞くほど、客観的に聴いてくれる先生の存在が
あなたにはとても必要かもしれないと思った。
自分が思ったように弾いているのか、あまり確信を持ち過ぎると
聴きたいようにしか聞こえてこないかも知れないので。
645名無しの笛の踊り:03/08/02 03:05 ID:???
間違えちゃあかんね。
きみ、本番に弱いタイプだろw
646533:03/08/02 03:07 ID:???
>>637さん
……電子ピアノでつ……(恥

>>639さん
はっきり言って今、鼓動が早鐘のようです。
ウンチクたれてても、あなたが思ってる程ではないかも(・ω・`;)
音大生のレベルなんて全然知りませんから、どう言えばいいのかわからんが…。
PCに取り込んだのは、1ヶ月くらい前に1曲、悲愴ソナタだけです。実験的にね。
コード類なんて買ってないんで、ヘッドフォンとマイクを駆使して録音したものです。
それで良ければUPしますよ。
当方ダイヤルアップなもんで、重くて全曲は無理です。
悲愴ソナタ第1の前半下降部から中盤までです。
私も漢です、もう言い訳はしません。
サイトないんで(笑)、うp掲示板にあげときます。
ちと待っててください。
647579:03/08/02 03:07 ID:???
>>644
そうですよね。
自己満足な音は出せても、結局は自分の耳なので。
習うのに勝るものはないとは思います。
が、しばらくお金の余裕が無いので、できるところまでは独学でいきたいな、と。
どこらへんまでなら独学で平気かなと思ったのですが。
648名無しの笛の踊り:03/08/02 03:09 ID:???
>>647
一応芸術なので(アマが弾くとしても、対象になる曲はね)
どこからこうと決める事はできないよ。
649579:03/08/02 03:10 ID:???
>>648
なるほど、そうでした。
まあ気長にがんばってみます。ありがとうございました。
650533:03/08/02 03:19 ID:???
オケです。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1059761603.mp3
うちのは古いものなんで、高音部が妙に小さくて、
重音部が何故かデカくなってしまってます。
最低音(電子ピアノだとどんなに弱く弾いても一定の音が出てしまう)が
どうも違っているようでつ。
まあどうでもいいですが。
651533:03/08/02 03:23 ID:???
またいつか録音するならば、
今現在の実力を記録します。
652名無しの笛の踊り:03/08/02 03:27 ID:2Gswp6bg
               _, ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
  。 ゚,        , '゙          )     ザッバーーン
    。     ,ノ!,'         ◎/ タイリョウニダ
  ゚ ゚,,.. --─- ノ゙!,/            ,'                  _
  て   ゙̄'i;  ノ゙!,!゙         ゙i, ノ               ,:; ∧_∧_,.   ' ‐ .,_
  てて 。 ゙'゙ ,!V         ,゙゙ :,   。           "< #`Д´>^~         ゙) 
 !.  ,゙      !!.,i         ノ゙,  .'.,   。            )⌒ヾ_.       ,.. ‐'゙ 
   .|      ! !_!_     ,'゙  i.,_ ゙,              .,_ノ .^フb'-'=y-‐ ' ゙
 i i |.       ! .!_!    ,゙   ゜ ゙!i,'              !゙k,\(
   .!.       i .i'i   ,゙                   ,べ,ヘへべ,_
 i  .i.      ゙, ',   !       。            Y(   〉 ヾ\
  ! i ',      '!,',   !,        。           〉 ヘ       ゞ\
 ヘ  ' ,      ' ,   ',                   (     ゝ Y   〉
    ヘ \.      \  ' ,        。゜        .ゝ 〉       ゞへ
 \ へ   \.       \,. ゙' ,      。 ゜。 。 ゜    「゙Y   く /   へ入
  へ  \ \        ゙ ' ‐゙ '_‐:,_   ゚)\ノヽ  _,, 〆、 ゝ゜ 。゚ヘ く  ヘ 〉、
     へ    ' .,          '! !  ゚ノ)\)\λ  \\\))\ル))\「    〉入
          へ   ' , へ ノ(ノ( '.,_' ノ )\λ )\ ) ) .) ) )) \∠~く  へ べ\


653533:03/08/02 03:30 ID:???
一気に盛り下がりましたねこのスレ。
スマソ。
654名無しの笛の踊り:03/08/02 07:29 ID:???
昨夜は大漁でしたか?>>533
655名無しの笛の踊り:03/08/02 08:16 ID:???
>>650
聴いたよ。
あのね、急ぎすぎ。テンポも速すぎる。
細かい所が弾けるテンポで弾かないと。
全体に呼吸がない演奏なので、せわしく聞えるのと
もうひとつはタイかな。
小節線をまたいだタイがたくさん出てくるでしょ。その後ろの方の音譜のながさを
充分感じて弾かないと。
>>653
みんな寝ちゃっただけかと。
656名無しの笛の踊り:03/08/02 08:16 ID:???
結論

S  ピアノが大好きで意欲のある人がいい先生のレッスンを受ける
A  ピアノが大好きで意欲のある人が独学で練習する
B  ピアノがたいして好きではなく惰性でやってる人がいい先生のレッスンを受ける
C  ピアノが大好きで意欲のある人が悪い先生のレッスンを受ける
D  ピアノがたいして好きではなく惰性でやってる人が悪い先生のレッスンを受ける
E  ピアノがたいして好きではなく惰性でやってる人が独学で練習する
657名無しの笛の踊り:03/08/02 09:54 ID:???
>>656
それはどうかな。
いい先生>>>>>>>良くない先生
レッスンを受ける>>>>>>独学
としても、その間がさまざま。やはりある程度才能というファクターも加味しないと。
その結論、厨すぎ。
658名無しの笛の踊り:03/08/02 10:20 ID:J2Z6Sn0o
>>657
同意

どうしても上手くなりたいという意欲があるなら、
ふつう誰かに師事するよな
659名無しの笛の踊り:03/08/02 10:23 ID:???
>>650
テンポがめちゃくちゃだね。
敢えて早くしているのか、それとも勝手に急いだのかなんなのか。
例え前者だったにしろ、前者を上手く使える人は呼吸を上手く使える人です。
後者だったら論外。メトロノームを使おう。
んで、左手でしっかりリズムを取る。ピアノは左手が大事。
和音進行部分も音が1本の線になってないで崩れる。
タッチが指によってバラバラ。ばらつきがありすぎ。
ピアノで弾くともっとはっきり判るよ。
>655さんに同じく。タイで伸ばさなきゃいけない音をもっと意識する。
超ゆっくり弾く練習をしたまえ。
660名無しの笛の踊り:03/08/02 10:38 ID:???
トレモロが弾けません。
弾くコツを下さい。
え?初級スレに行くのですか?

661窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/08/02 10:50 ID:???
( ´D`)ノ< 
>>660
バタバタ弾いてませんか?
手首を沈めて、必要最小限の動きで弾くことを意識しましょう。
662名無しの笛の踊り:03/08/02 15:09 ID:???
>>661
アドバイスありがとうです。
ちょっとうまくなった気がします。
663名無しの笛の踊り:03/08/02 15:16 ID:vufibrLJ
>>650
>タッチが指によってバラバラ。ばらつきがありすぎ。
そのようなことは先生に就いている生徒でも習い始めで、うまく弾こう(速く?)としている生徒に見られがちな傾向ではないでしょうか?
習い始めで左右各5つの指が完全に独立していないために起こるのではないでしょうか?
ゆっくりひくことで、こうしたタッチによって音がバラバラになることがふせげます。
指を鍛えるためにもハノンをやるか、安川さんのABC.ラジリテや音階・アルベジオの練習を毎日するとか、クレメンティの音階練習曲集等をやった方がいいですよ。
そういうものは第三者にみてもらい指示を受けるのがベストですが、独学で続けるのなら、メトロノームを十分に利用した方がいいですよ。

雑でも難曲が弾け通せるみたいですので、ヘラーのリズムと表現のための練習曲を買って地味にテンポを落として弾きとおしてみてはいかがでしょうか?

とか云う私も今では独学ですが、
先生に習っていたことがあります。その時の先生はよく音の奏で方を先生が色々(極端な雑な痛々しい弾き方やまろやかな弾き方等)先生直々に弾いて違いを示してくれたことがあります。
独学者にはただ音を奏でていればいいという思いが多分にあるようです。
もっと自分の演奏に耳をすませ、自分の自信というのは抑制して、謙虚に練習してみてください。
ある程度は変わりますよ。 後、練習を継続させ、クラシックのCDに耳を傾倒することで、自分の演奏をみる目が変わり、もっと考えた演奏ができるはずです。
664名無しの笛の踊り:03/08/02 15:18 ID:???

武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。

【 必見!!! 】
武蔵野音楽大学の話題
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056647664/47-52
      
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。
ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位     
エリザベト音楽大学95位      
名古屋音楽大学97位
作新学院大学100位
聖徳大学112位 
665名無しの笛の踊り:03/08/02 15:19 ID:???

武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
 
121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。
2次で落ちたスベルドロフ君が
ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。
エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、
エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、
教壇に立ったこともありません。
彼女はグネーシンの教師でした。           
日本のM音大も舐められたもんですね
   (武蔵野)      
666名無しの笛の踊り:03/08/02 17:18 ID:???
    / ̄ ̄ ̄ ̄\      言っておくけど俺はイケテル男だよ。
   (  人____)     多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を
    |ミ/  ー◎-◎-)    ナウイと思うだろうね。
   (6     (_ _) )   
  _| ∴ ノ  3 ノ    そんな僕なのに、
 (__/\_____ノ      いまだに就職できず、
 / (   ||      ||      童貞なのは、なんでだろー。
[]__| |音大コピペ ヽ    
|[] |__|______)    世の中まちがってるよ。
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|     いろんなスレ荒らしまわって
 |Sofmap|::::::::/:::::::/     武蔵野コピペしてやるかんね、
 (_____):::::/::::::/      覚えておけよ。キモヲタども。
     (___[]_[]    
667名無しの笛の踊り:03/08/02 18:00 ID:Rq9YGmEB
544って何なの?
668名無しの笛の踊り:03/08/02 18:02 ID:???
>>666
ムキになる最低レベルのクズ音大低脳武蔵野音大の知障   
669名無しの笛の踊り:03/08/02 18:09 ID:???
武蔵野粘着キタ━―━―━(゚∀゚)━―━―━― !!
670名無しの笛の踊り:03/08/02 18:12 ID:???
>>669
あははははははは。あははははははは。あははははははは。あははははははは。
あははははははは。あははははははは。あははははははは。あははははははは。
あははははははは。あははははははは。あははははははは。あははははははは。
あははははははは。あははははははは。あははははははは。あははははははは。
あははははははは。あははははははは。あははははははは。あははははははは。
あははははははは。あははははははは。あははははははは。あははははははは。
あははははははは。あははははははは。あははははははは。あははははははは。
あははははははは。あははははははは。あははははははは。あははははははは。
あははははははは。あははははははは。あははははははは。あははははははは。
あははははははは。あははははははは。あははははははは。あははははははは。
あははははははは。あははははははは。あははははははは。あははははははは。
あははははははは。あははははははは。あははははははは。あははははははは。
671 ◆mseK8W7B3s :03/08/02 18:37 ID:???
>>533
録音したものをきかせていただいたが...

電子ピアノ(タッチがどうこうというと、KORGあたりのか、YAMAHAではないな)
ということを差し引いても、
悲愴ソナタに何を求めるかを考えて弾いているようには見えないですな。

テクニックの面では、何人かの方々がアドバイスしているし、
それ以上付け加えることは何もないけれども。

一度、自分の考える悲愴ソナタの造型を、楽譜を見ながら練って見ることをお勧めするね。
そして、指が無理なくついてくる範囲で、どう表現するかを考えて弾いて見るといいね。

それでもわからないようなら、例えばモーツアルトのソナタをさらってみるといい。
もう少しスケール、アルペジオの練習、5本の指の独立の練習をするといいと実感できると思われ。
672名無しの笛の踊り:03/08/02 18:38 ID:???
>>669

またいろんなスレに武蔵野コピペ貼ってやったもーん ワラ
いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー ゲラゲラゲラゲラ

    (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
    (:::::::/      ヽ  /         |:::::::::)
     | :::   -=・=-      -=・=-    ::: :::)
     |:/         ノ  ヽ           ヽ|ヽ       
     |/          .⌒ `           ..| |   
     (        (●  ●)          )
    (   童   / :::::l l::: ::: \   貞    . )   
    (      // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.      .)  
    \    )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(:    /  
     \ :::  :::::::::\____/  ::::::::::  /   <僕の童貞をうばってください
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
673名無しの笛の踊り:03/08/02 18:58 ID:???
>>672

またいろんなスレにぶあははははははは。武蔵野コピペ貼ってやったもーん ワラ
いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー ゲラゲラゲラゲラ
674名無しの笛の踊り:03/08/02 19:10 ID:???
>>1-673

またいろんなスレに ぶあははははははは。武蔵野コピペ貼ってやったもーん 
いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー ぶあははははははは。
675名無しの笛の踊り:03/08/02 19:12 ID:???
このスレ面白いw
676名無しの笛の踊り:03/08/02 19:17 ID:???

    / ̄ ̄ ̄ ̄\      言っておくけど俺はイケテル男だよ。
   (  人____)     多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を
    |ミ/  ー◎-◎-)    ナウイと思うだろうね。
   (6     (_ _) )   
  _| ∴ ノ  3 ノ    そんな僕なのに、
 (__/\_____ノ      いまだに就職できず、
 / (   ||      ||      童貞なのは、なんでだろー。
[]__| |音大コピペ ヽ    
|[] |__|______)    世の中まちがってるよ。
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|     いろんなスレ荒らしまわって
 |Sofmap|::::::::/:::::::/     武蔵野コピペしてやるかんね、
 (_____):::::/::::::/      覚えておけよ。キモヲタども。
     (___[]_[]    
677名無しの笛の踊り:03/08/02 22:56 ID:???
>>533
消えたか?
678名無しの笛の踊り:03/08/02 23:02 ID:???
>>672-676
ムキになる最低レベルのクズ音大低脳武蔵野音大の知障

679名無しの笛の踊り:03/08/02 23:07 ID:OQqh7iI4
なんだかんだ言いつつ、
逃げずにうpする>>533も度胸あるし、
聴いて指導(?)するみんなも優しいなぁと。
680名無しの笛の踊り:03/08/02 23:21 ID:???


    / ̄ ̄ ̄ ̄\      言っておくけど俺はイケテル男だよ。
   (  人____)     多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を
    |ミ/  ー◎-◎-)    ナウイと思うだろうね。
   (6     (_ _) )   
  _| ∴ ノ  3 ノ    そんな僕なのに、
 (__/\_____ノ      いまだに就職できず、
 / (   ||      ||      童貞なのは、なんでだろー。
[]__| |音大コピペ ヽ    
|[] |__|______)    世の中まちがってるよ。
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|     いろんなスレ荒らしまわって
 |Sofmap|::::::::/:::::::/     武蔵野コピペしてやるかんね、
 (_____):::::/::::::/      覚えておけよ。キモヲタども。
     (___[]_[]    


681533:03/08/02 23:43 ID:???
いや、消えてませんですよ(笑)
ダイヤルアップだと言いましたが…。
11時にならんと(ry

>>679
よくいるじゃないすか、UPして欲しいと言われると、
そのまま逃げるか、屁理屈並べて結局公開しない人は。
私はそういう人にはなりたくないのですよ。

皆さん適切な回答をどうもでした。
正直、もっと滅茶苦茶言われるかと思ってますた(;´Д`)
アドバイスは大切にします。
682名無しの笛の踊り:03/08/02 23:55 ID:???
>>681
直したらまたうpしなよ。
683名無しの笛の踊り:03/08/03 00:05 ID:???
>>681
ムキになる最低レベルのクズ音大低脳武蔵野音大の知障。
また童貞と無職のはらいせに誹謗コピペやってやるぞ。
684名無しの笛の踊り:03/08/03 00:44 ID:???
ゆっくり弾けと言うアドバイスは納得。
いつも弾いてるツェルニー30番を、メトロノームに合わせて
かなりゆっくりめに弾いて録音。(四分音符=125程度)
それを聴きながら(デジピで)楽譜表示してみると・・・

三連符のはずがめちゃめちゃ。
粒がそろってないとはこういうことかと。

悲愴は聴き慣れた演奏家のがテンポ速いので、
他の人が弾いたの聴くとちょっとイライラする。
>>533 さんのは確かに他の方が言われる様に速すぎかも。
せっかく弾けてるので後は味付け次第かと思われ。
期待してます。
685名無しの笛の踊り:03/08/03 00:56 ID:???
「弾けていない」たくさんのキズをそのままにして速弾きする癖はやめた方がいい。
それでいい、と思っていると上達しないよ。
耳のある人には、すごく耳障りだから。
丁寧に練習するととても良くなると思いますよ。音楽を語るのはそれから。
686名無しの笛の踊り:03/08/03 01:11 ID:0Q2QhEY3
1日にたくさん練習できるってうらやましいですね。
687名無しの笛の踊り:03/08/03 01:32 ID:???
>>533
ゆっくりでいいから美しく弾くことを考えた方がいいよ。
速いとことか滑りまくってるから。
そのテンポで確実に弾けるなら速すぎではないと思います。
確実じゃないから速すぎると言われるのかと。
無理して速く弾くよりゆっくりでいいから確実に弾く方が美しいこともあるし。
まだ17歳ならそういうところはこれからわかってくるんじゃないかな。
688533:03/08/03 01:54 ID:???
>>682-687
頑張りまつ。

時に>>685氏…
ここに耳のある人はいますか?(別に煽りでなく)
いるなら是非ともUPして頂きたいッス。
アドバイスは勿論嬉しいのだけども、
そのアドバイスしてる人のを聴いてみたいんですよ。
こう書くと、悪く取る人がいると思うけども。ただ単に聴いてみたいだけでつ。
689名無しの笛の踊り:03/08/03 02:01 ID:???
俺はUPしたい気もするけど怖いってのが本音。
どのくらいなら完璧に弾けるかなあ、ブラームスの後期作品なんかUPしても
褒められるはずもないからなー
690名無しの笛の踊り:03/08/03 02:07 ID:???
うpするのは構わないんだけど、録音できない環境なんだよな〜。
フツーのGPしかなく、フツーの録音昨日がついてるカセットレコーダー
しかなくて、こんな私の環境でPCに音を入れることが出来るのでしょうーか!
なんて言うと逃げてると思われるけど。

ま、そんなことより>>533
やっぱり一度習ってみたほうがいいかもよ。
と言うのは、音を聞いただけでこれだけの意見が出てるんだもん。
基礎がどれほど大事かって言うウンチクは自分でも判っているんでしょ?
でも演奏を聴いたかぎりでは全然解ってないようだよ!
このままだと、伸びるものも伸びない。
逆に変なクセとかついちゃって、いけませんね〜。
691533:03/08/03 02:11 ID:???
>>690さん
ですから基礎は最近(ry;
あと、録音機能がついてる普通のカセットレコーダー…って、
ヘッドフォンプラグ挿すとこがあればパソに取り込めますよ。
上手く設定すればノイズもかなり減るし。
692533:03/08/03 02:15 ID:???
私が例(?)になったように、
自信ある人はUPして頂きたいす。
そもそも、以前書いたのはウンチクでも何でもないと思うんですが。
音楽やってるなら誰でも心得てるモノだと思ってたのに、
どうやら違ってたようです。
693名無しの笛の踊り:03/08/03 02:20 ID:???
昔演奏をうpするスレってあったよね?
俺は見てなかったんだけど、あれ評判どうだったの?
694名無しの笛の踊り:03/08/03 02:26 ID:???
>>691
ああ、あなた若いから録音機能がついてるフツーのカセットレコーダーが判らないのかい?
イヤホンジャック(って言い方も知ってる?)、あったかな〜。
あったとしても私のMacに繋ぐ口がないのは確かさ。
695名無しの笛の踊り:03/08/03 02:35 ID:???
>>693
ああ、昔あったね。荒れてなかったっけ?あのスレ。
696533:03/08/03 02:58 ID:???
>>694
……

では皆さん私はもう寝まつ。
元々>>532氏の発言を勘違いして煽りの形で
発言しただけですから、ここに居座る事もありませんし意義もない。
でもまあ、今度別の(例えばラ・カンパネラ)録音したら、
また公開でもしようかな……。今現在の力量を知りたいッス。
やはりアドバイスは大事ですね。サンクスですた。
697名無しの笛の踊り:03/08/03 04:20 ID:KpqFaZrq
あー眠れねぇ。どなたはんか起きてへん?
今から書きまくるけどええよな?

>>533のとか、それについたレスとか
ざっと読んだんやけど
>>696はアレだな
必死でオノレを抑えたんやろうな。
我慢したんやろうな。よくやるよまるっきし。
このスレを荒らされたくない、ってか?
698名無しの笛の踊り:03/08/03 04:21 ID:KpqFaZrq
俺が>>690>>694読んでも、
何ぞ腹立つもん。
人を小馬鹿にしてるやろ絶対。
>>533、言いたいことはあったやろうが、
これ以上言ったら確実に>>694は逆上するやろうな。
皮肉言ったりよ。
段々そっちに向かってると思いまへんか?
これ読んでるどなたはんか。
699名無しの笛の踊り:03/08/03 04:22 ID:KpqFaZrq
>ああ、あんはん若いから
ってことは、こいつはええ歳なんやろうな。
見下してるアドバイス貰っても嬉しくもなんともないやろ。馬鹿か?
ウダウダ言ってねーでうpしてみろってんだよ。
それとも夏厨か?

なんかだんだんノッてきたぞ、ようし。
後から何度も同じようなアドバイスしてるやつらへ。
>>671を嫁。30回くらい読め。
特に真ん中あたりを目を皿のようにして読めよゴルァ!!
700名無しの笛の踊り:03/08/03 04:23 ID:???
sage。
age許せや。
701名無しの笛の踊り:03/08/03 04:24 ID:???
さて寝てみるとするか。
702名無しの笛の踊り:03/08/03 04:25 ID:???
>>699
「>ああ、あんはん若いから」
やなかったな。
「>ああ、あなた若いから」
やったな。
コピペせんと地になっちまうな。
寝る。
703名無しの笛の踊り:03/08/03 04:29 ID:kf55QikI
SUSANNA ARTZT
について教えて。
704名無しの笛の踊り:03/08/03 10:43 ID:???
小人の踊りやることになりますた(・∀・)!
705名無しの笛の踊り:03/08/03 11:34 ID:???
を。結構大変ですよ。がんがってね。
706名無しの笛の踊り:03/08/03 12:24 ID:???
革命のエチュード、難しいっす……
コツ…っつってもやっぱり練習しかないか…


テンペスト三楽章の楽譜持ってないから分からないんだけど、
難しいの?聞いてるとそんなに難しく聞こえない。
悲愴とか熱情とかの方がずっと難しそうなんだが。
707名無しの笛の踊り:03/08/03 12:35 ID:???
>>706
どのレベルでアドバイスしたらいいのかわからないが・・・
とりあえずドタバタしない、1拍目にアクセント、右手はスコーンとズドーンを使い分ける(イメージね)

テンペストは実際簡単だね、第1楽章のほうが難しいし。こんなこというと怒られそうだけど。
708名無しの笛の踊り:03/08/03 12:37 ID:???
>>707
サンクス。
参考にして頑張ってみる。

やっぱ簡単な曲か、好きな曲ではあるけど………
709名無しの笛の踊り:03/08/03 13:43 ID:???
友達が「熱情」弾いてるんだけど、熱情と同じくらいの難易度で
カッコイイ曲ない?
710名無しの笛の踊り:03/08/03 13:48 ID:???
>>707
別にだれも怒らないよ(w
一楽章のほうが当然むずかしい。
711名無しの笛の踊り:03/08/03 15:34 ID:???
>>709
ベートーベン以外でもいいんだよね?
有名どころでショパンのソナタ3番なんてどお?
つーか、上級スレへ逝きなさい。
712名無しの笛の踊り:03/08/03 18:39 ID:5YwtDsO+
シ ミ ド♯ ファ♯ レ♯ シ シ ド♯レ♯ミ
ソ♯ミラファ♯シソ♯ド♯ラシ
ソ♯ミラファ♯シソ♯ド♯ラシ
 シソ♯ミラファ♯レ♯シ
713名無しの笛の踊り:03/08/03 21:21 ID:???
お。なんかスレの流れがもとに戻りつつある。
前熱情(1楽章)やることになったとか言った厨ですが、ファレシファレシファレシファレシ・・・・・
と落ちる所のひき方を誰かレクチャーして下さい。
あと、和音でジャカジャカやる所の弾き方もお願いしたいのですが。
ていうか全然俺駄目だな。
714名無しの笛の踊り:03/08/03 21:55 ID:???
ショパンエチュードop10-8の練習の仕方で何か良い方法ありますか?
715名無しの笛の踊り:03/08/03 22:12 ID:???

武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
 
121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。
2次で落ちたスベルドロフ君が
ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。
エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、
エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、
教壇に立ったこともありません。
彼女はグネーシンの教師でした。           
日本のM音大も舐められたもんですね
   (武蔵野)                
716名無しの笛の踊り:03/08/03 22:20 ID:???
また僕ちゃんだよーん。
僕みたいなナウい男が、いまだに童貞なのはなんでだろう。
おまけに無職だし。
はらいせに武蔵野音大を晒し上げることに一生かけることにしたんだ。
717名無しの笛の踊り:03/08/03 22:33 ID:???
僕、童貞だもーん。

無職だもももーん。

はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。

またいろんなスレに武蔵野コピペ貼ってやったもーん ワラ

いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー ゲラゲラゲラゲラ

    (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
    (:::::::/      ヽ  /         |:::::::::)
     | :::   -=・=-      -=・=-    ::: :::)
     |:/         ノ  ヽ           ヽ|ヽ       
     |/          .⌒ `           ..| |   
     (        (●  ●)          )
    (   童   / :::::l l::: ::: \   貞    . )   
    (      // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.      .)  
    \    )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(:    /  
     \ :::  :::::::::\____/  ::::::::::  /   <僕の童貞をうばってください
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
718名無しの笛の踊り:03/08/03 23:27 ID:3X5ugi4o
ドビュッシーの版画って親指で二音一緒に押さえなきゃ、弾けない
所ありますよね?
719名無しの笛の踊り:03/08/03 23:32 ID:???
版画も上級じゃないかなあ。弾いた事がないので推測だけど。
上級スレのほうが書込み少ないから、逝ってみたら?
でも親指で二音おさえるのって、よくある事じゃない?
720名無しの笛の踊り:03/08/03 23:38 ID:3X5ugi4o
ありがとうございます。おれももう上級者か
721名無しの笛の踊り:03/08/03 23:48 ID:???
>>718
メンデルスゾーンの結婚行進曲にもあったような。
722名無しの笛の踊り:03/08/03 23:51 ID:???
親指で二音、小指で二音同時に押さえることだってあるよ。
ま、それは私が手が小さいからだけど。
ちなみにレミ−レミの和音。
723533:03/08/04 05:08 ID:???
どうもです。
以前書いたように、またUPしてみますた。
ラ・カンパネラでつ。
今現在の力量を知りたいので宜しく御願いします。
中級か上級かも怪しくなってきたので(汁
後、これ以降はUPしませんので…。
http://www.yonosuke.net/clip/data/342.mp3
今度は最後まで入れてみました。
1.2Mくらいです。
724名無しの笛の踊り:03/08/04 07:36 ID:???
>>723
15からの2年間でここまでなるものなのか・・・驚愕。
音楽性はともかく基本的な技術とかは申し分ないと思う。
音全部鳴ってるし、それでいて複雑なところもメロディーを十分浮き立たせてるし。
何より3度を叩くところでテンポが変わらないのはすごい。
単純に、ここまで弾ける人もなかなかいないですよ。
725名無しの笛の踊り:03/08/04 11:26 ID:YPs0zTyk
>>723
これが本当にあんたの演奏なら上級レベルで文句なしだと思います。
上の人の云う事と同様に基礎的技術は申し分ないです。
それに、演奏の表現もよくできていますよ。
本当にあんたの演奏?
だったら、今度、ショパンのOp.15 No1, Pag.24を演奏してみぃー
ラ・カンパネラが弾けるなら弾けるはず

つーか、2年間であそかまでいくのか?
726名無しの笛の踊り:03/08/04 11:29 ID:YPs0zTyk
UPできていいなぁ。
したくても、どうやってPCに音源を入れていいのやら、
どういう機材が必要なのかな?
727名無しの笛の踊り:03/08/04 11:44 ID:???
よく男性の素人は速く弾きたがるものだ
速く弾くことで、細かい事など全て流してしまい
「俺はうまいんだ」という錯覚に陥る。全ては自己満足の世界だ。
それでは、いつまでたってもその世界から永延に抜け出せない。
まぁそれで良いのならそうすれば良いが、
素晴らしい音楽を生み出すためには、自己満足など不用だ。
全て美しい音を出すために、技術に応じて速度は変えなければならない。
728名無しの笛の踊り:03/08/04 11:46 ID:sfAcy55H
>>725
>本当にあんたの演奏?

ハゲドウ。プロが弾いてます、っつってもおかしくない。
CDから落として、うちらをからかってんじゃない?
729名無しの笛の踊り:03/08/04 11:47 ID:bmPS92oJ
>>727
素人だからいいじゃん(ワラ
730音楽家:03/08/04 11:49 ID:???
>>728
連打音にダマされるなよ
あんなの少しやれば誰でも弾ける

最初の1小節聞いただけで、素人だとわかるよ
731名無しの笛の踊り:03/08/04 11:50 ID:9ub4/nAG
ピアノやり始めからどんな練習してたんだか?
いきなり難曲に手を出し、身体で覚えるまでしぶとくやってたのか?
大雑把にある程度の練習曲もかじりながらやっていたのか?

たしか一日10時間って前に書いていたっけ?
それだと、2年間でも、普通の人が1日5時間の練習したと仮定すると、
4年間ピアノをやったってことと等しい。 短期間に集中的に没頭すると人間はここまでいくものなのか。
でも15からでよく指が動くな。66、67小節、72、74小節の所もよくできている。
これを聞くぶんだと、指の独立ももできているしな。
何と言っても最初から最後まで通して弾きとおしたことがあっぱれ。
732名無しの笛の踊り:03/08/04 11:53 ID:9ub4/nAG
確かに最初の一小節は気になる所だけど、
ねぇ………
733名無しの笛の踊り:03/08/04 11:56 ID:9ub4/nAG
この演奏の前の演奏が聞けなかった。ファイルを落とせなくて聞けなかったけど。
どうだったの?
734名無しの笛の踊り:03/08/04 12:01 ID:???
>>731
独立というより、
和音の最上部音でメロディーを出す技術が聞いてれば弱い
指の強さは結構あるんだろうが
735名無しの笛の踊り:03/08/04 12:08 ID:bmPS92oJ
>>734
電子ピアノじゃ無理っぽくねぇかw?
736名無しの笛の踊り:03/08/04 12:13 ID:???
p、ppが全然なってないじゃん。
音が単調すぎる。速く弾けばいいってもんじゃない。
力任せだね。
737名無しの笛の踊り:03/08/04 12:21 ID:???
最初のオクターブ聞いただけで、
速さどんなにごまかしてるかがわかるよ。
738名無しの笛の踊り:03/08/04 12:24 ID:???
>>735
電子ピアノ?
なんだ、ダメじゃん
739名無しの笛の踊り:03/08/04 12:27 ID:???
うん。最初の1小節で判る。
バッハ平均律のフーガをゆっくり弾いてみてもらいたいものだね。
740名無しの笛の踊り:03/08/04 12:33 ID:???
にしても、連打のテクはすごいな
741名無しの笛の踊り:03/08/04 12:58 ID:hc5Sp/qc
ショパンのノクターンOP13、悲創2楽章弾き終わり、次はドビュッシーのアラベスクに挑戦。ピアノ歴は小学生までで後は独学。
これってやっぱり初心者だよね?
742名無しの笛の踊り:03/08/04 13:04 ID:???
前回の悲愴の一楽章の2ページめからの録音を聴くと
あまりにも欠点が出ていて、指は回っているけど勘弁してよと思ったんですが。
指のまわりは上級でもいいのかもしれない。ただし重めのピアノでも
弾ければね。
ソナタを弾くのに何を身に付けていなくてはいけないかという観点からは
ソナチネレベルも厳しいと思いました。
自分の曲に対する理解を人に伝わるようにするには
注意深く欠点を指摘してくれる人が必要だという事には変わりません。
普通指が回るまでも苦労するんだから、指が回るならこことあそこと直して
あれと、それを弾かせて徹底的にこれを直してって思っちゃうのよ。
あなたの欠点をおおまかに修正してもらうなら
特別の先生でなくても、それほど難曲が弾けない先生で充分だとおもうぐらい
上達の度合いがアンバランス。
だから中級か上級かという問いかけも意味ないのよ。
743青妄 ◆tRrWrTO72I :03/08/04 13:17 ID:???
>>741
悲愴の2章が初見でおおまかに弾けるなら
中級
744名無しの笛の踊り:03/08/04 13:20 ID:???
>>743
ソナタの一楽章をちゃんと弾いているかどうかは
ソナタ形式を理解して弾いているかというのが肝心なのであって
初見で弾けるかどうかでわかると思っている時点で、ちょっと(w
745名無しの笛の踊り:03/08/04 13:26 ID:???
自分で楽しむぶんには、あれこれ口を出す必要はないのは
わかってる。
でもせっかく指が回るんなら、もったいないからあそこをこう・・・以下同文。
他の人も言っているように、とりあえずバッハだね。きっと必要なのは。
インベンション・シンフォニアの、それもスピードでごまかせない曲。
どうしても独学せざるを得ないなら、インベンションだと指導書みたいな本が
大きい楽譜屋さんにあったと思うから、注意のひとつもおろそかにせず
意味がわからなかったらここで質問して、じっくり取組んでみては?
ポリフォニーな指を作るためにも。
746名無しの笛の踊り:03/08/04 13:46 ID:hc5Sp/qc
うん、みんな有難う(^ー^)
おおまかに弾いてみて、部分を直したりするのに一ヶ月はかかるから、まだまだ初心者だった(^^ゞ
みんなの意見、参考にして練習します。
747名無しの笛の踊り:03/08/04 13:51 ID:???
自分で魅力的な楽曲を楽しむだけなのに、それ以外はやりたくないよね>all
748名無しの笛の踊り:03/08/04 13:54 ID:???
>>747


僕、童貞だもーん。

無職だもももーん。

はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。


749名無しの笛の踊り:03/08/04 14:00 ID:???
>>748

武蔵野に行くと、このように仕事が全く貰えず、
一日中2ちゃんを監視する無職の役立たずのコジキになります。w
哀れですね。www
750名無しの笛の踊り:03/08/04 14:06 ID:???
>>748
僕、童貞だもーん。

無職だもももーん。

はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。
751名無しの笛の踊り:03/08/04 14:09 ID:???
>>747
そう思って好きな曲だけ弾いていた。
でもだんだん限界を感じはじめて、先生に必要な曲をえらんでもらうようになった。
好きな曲を二曲、先生に言われたのを一曲という感じで弾いている。
これくらいなら耐えられる(w
752名無しの笛の踊り:03/08/04 14:11 ID:2ALGHf3E
>>736
>音が単調すぎる。
ラ・カンパネラは素人が弾こうとすると、真の上級者以外は音が単調になっても仕方がないと思う。
ピアノ経験無い人や、音楽(クラシック)に精通してない人が聞けばすげーじゃんってなるね。

ピアノの独学始めから今までの練習課程を大雑把でいいから、叙述的に記してください。
参考にしたいです。
というか、この板の閲覧者にも参考になるからさ。
753名無しの笛の踊り:03/08/04 14:11 ID:???
21世紀のバッハ↓
754ヨセフ:03/08/04 14:12 ID:bmPS92oJ
バッハッハ
755名無しの笛の踊り:03/08/04 14:12 ID:???
>>751-753
一日中2ちゃんを監視する無職の役立たずのコジキ


またいろんなスレに武蔵野コピペ貼ってやったもーん ワラ
いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー ゲラゲラゲラゲラ
756名無しの笛の踊り:03/08/04 14:18 ID:???
>>723
これはシンセの打ち込み。ミスタッチも巧妙に混ぜられてますね。
757名無しの笛の踊り:03/08/04 14:19 ID:???
>>756
下部雑音(鍵盤を叩く音)もシンセで入れれるの?
758名無しの笛の踊り:03/08/04 14:22 ID:???
>>1-757

一日中2ちゃんを監視する無職の役立たずのコジキは哀れですね




僕、童貞だもーん。

無職だもももーん。

はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。
759名無しの笛の踊り:03/08/04 14:25 ID:???
>>757
入るよ。おおよそ入れられない音は無くなってきているよ。
760名無しの笛の踊り:03/08/04 14:26 ID:???
世の中広いから、始めて2年でカンパネラ弾けるようになる人もいるでしょう。
でも悲愴の不定形な演奏(2年で立派と思いますが)と違いすぎる輪郭のある演奏、
>>756に同意。
761名無しの笛の踊り:03/08/04 14:35 ID:???
>>728
ねぇねぇ、プロと素人の違い、、判る?
762名無しの笛の踊り:03/08/04 14:45 ID:???
それにしても、>>723の演奏を本物と信じている者多数の時点で、
このスレには、素人しかいない事がはっきりした。
763724:03/08/04 14:58 ID:???
>>762
信じてるっていうか、一応信じてあげないとねえ。私の場合の感想は本物だというのが前提ですから。
打ち込みだったとしても別にって感じです。心が貧相になるのは723なんだから。

私の中の生演奏:打ち込みのは予想1:9、電子ピアノだと聞いて打ち込みの可能性が高くなった。
764名無しの笛の踊り:03/08/04 16:03 ID:???
あれだろ、ゆっくり弾いて速度あげてるってヤツw
765名無しの笛の踊り:03/08/04 16:06 ID:H1AyhwFo
コテハンでもないのに、一時の自分の名誉のために
わざわざ超長くて打つのが面倒くさい曲を
少しミスタッチが混ざるように改造もしてでも
upするアホがいるのか?w
766名無しの笛の踊り:03/08/04 16:09 ID:???
723の演奏に感心して誉めてるヤシにはちょっと自作自演のにおいがする。
指はかなり回ってるけど中身が・・・みたいな論旨のやつは
たぶん真剣に聴いてなんとか粗を探そうとしてる人が書いてるんだろう。
本当に自分で弾いてるんならとても器用なヤシだと思うし
たまにそーゆー人間もいるが、実際はまあ
どっかのMIDIを借用して電子ピアノで音出し、
という感じじゃないかなあ。

どっちみちキースくらいまでの盛り上がりはないね。
767名無しの笛の踊り:03/08/04 16:17 ID:???
>>766
これまた懐かしい名前を・・・
768名無しの笛の踊り:03/08/04 16:36 ID:???
例え本当に本人の演奏だったとしても、打ち込みだったとしても。
音と音が無機質にただ横に並んでいっただけ、ってのには変わりませんな。
速ければいいってもんじゃない。
そんなもんで競いたいなら、世界midi大会でも開催すればいいんだよ。
ちゃーんとソナチネやインベンションを習っている現役小学生の方がよ聞いてて楽しいよ。
基礎なくして上達はありえない。
769名無しの笛の踊り:03/08/04 16:57 ID:???
ラ・カンパネラか。
こいつの演奏よりは、
もっとゆっくり、悲愴感たっぷりに弾いてる小学生のほうがうまいよ
770_:03/08/04 16:59 ID:???
771名無しの笛の踊り:03/08/04 17:08 ID:9MbR8n5s
>>768
>音と音が無機質にただ横に並んでいっただけ

でも、生の演奏なら、右手と左手の音の強弱の差が感じられるように弾いてあるから、単に音が無機質に並んでいっただけとは
言い切れない。

シンセの打ちこみなら、うらやましい。
私もシンセがほしいんです。
772名無しの笛の踊り:03/08/04 17:13 ID:9MbR8n5s
>ちゃーんとソナチネやインベンションを習っている現役小学生の方がよ聞いてて楽しいよ。

このコメントを出してしまえば、途中でピアノを始める人にはキツイ一言になってしまいますね。
たいがい初めっから独学の人は10代半ばからそれ以降の人が多いですから。
2チャンネルでは独学の人がピアノを上達のためのこういう板に参加して、ピアノの楽しむわけなんだからさ。多分。
773名無しの笛の踊り:03/08/04 17:31 ID:???
>>772
野球でもなんでもそうだが、筋力等のメカニックは、練習すればするほど良くなる
ただ、それだけでは甲子園に行くことは不可能なように
監督、コーチという、客観的に指導してもらう人がいないと、
総合的な上達は難しい。(天才が居る場合は違うが)

だが独学でも、先生並みの膨大な知識さえ身につければ、プロ並の上達は可能だ。
774名無しの笛の踊り:03/08/04 17:38 ID:???
客観的になれるかどうかがカギのようですね。
独学である程度弾ける人だと“ひとりよがり”になりがちなのかも。
発表会、公開レッスン参加までしなくても、他者の耳、できれば
“楽”識の高い人に演奏を聴いてもらう機会があると良さげ。
775名無しの笛の踊り:03/08/04 17:41 ID:???
打ち込み(もしくはどっかからダウンロードしたやつ)を聞かせて
たくさん釣れたよーやったーーーと満足してる無職厨房の姿が目に浮かぶ。。。
ほんとにここのレベルは低いね。
776名無しの笛の踊り:03/08/04 17:41 ID:???
>>768
でも無機質に音を並べることすらできない人もいるでしょ。
“すら”という表現が妥当かどうかは分からないけど、
遅くからピアノを始めて短期間で出した結果という事を考えれば
感嘆すべき指回りでしょう。
その点は評価されるべきだし、
中身の無さを一方的にあげつらうだけでは
それは負け惜しみや粗探しにしか見えない。

ま、というのはあくまで本人の演奏だったらの話。
打ち込みかMIDI改変あたりが真相という所でしょうね。
同音連打あたりでは、生身の演奏特有の呼吸感(うまく言えないけど)が感じられない。
初めから挑発的な書き込みだったし、自演upまでの流れは計画済みだったっぽい。
777名無しの笛の踊り:03/08/04 17:41 ID:???
やっぱり録音するのが一番いいよなぁ

でもテープだと音悪くて殺s(ry
778名無しの笛の踊り:03/08/04 18:04 ID:vmqKRNtr
そもそも2年というのも非常に怪しいがね
そんなのいくらでも嘘つけるわな
自分を大きく見せるために
よくあるサバ読み
まあ虚しい事この上ない行為なんだけどさ
779728:03/08/04 18:35 ID:???
>>761
やだなぁ、もう。
釣ろうと思ってエサ垂らしといたのに・・・
780名無しの笛の踊り:03/08/04 18:38 ID:H1AyhwFo
やっぱり機械のような連打音が一番怪しいな
781768:03/08/04 19:03 ID:???
すまん。”現役小学生”っていうの取り消します。
ちゃんとソナチネやインベンションを先生に”習ってる最中の人”の方が良かったですね。
どうしてもピアノ初級となると小学生と結びついてしまう。
頭でっかちはいけませんね。
782761:03/08/04 19:04 ID:???
>>779
ごめ〜〜ん。。微妙に変な釣られ方をしたのは私ですね。
餌をまくなら、もっとちゃんと捲けー!(開き直り)
783 ◆mseK8W7B3s :03/08/04 19:16 ID:???
>>533
一応マジレスしておくと...

確かに、指の動くスピードは十分だろう。が、ミスタッチが少々目に付く。
漏れはラ・カンパネラなんて弾くことはできないが、耳はそんなに悪くないのでな。
ミスタッチなしでさらえるテンポの演奏をUPしてほしかったというのが本音だが。

曲のヨコの流れだけでなく、縦のラインも考えて、曲の構造をもう一度考えてみてほしい。

釣られていようが、なんだろうが、本当に上手くなりたいのなら、
ベートーベンやモーツアルト、ハイドンの簡単なソナタで構わないから
人に聞かせて飽きさせないような演奏ができるようになって欲しい。

ああいう技術的に簡単な曲をしっかりと聴けるような演奏ができれば
音楽性にも優れていることが明らかだからね。
784名無しの笛の踊り:03/08/04 19:30 ID:???

    / ̄ ̄ ̄ ̄\      言っておくけど俺はイケテル男だよ。
   (  人____)     多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を
    |ミ/  ー◎-◎-)    ナウイと思うだろうね。
   (6     (_ _) )   
  _| ∴ ノ  3 ノ    そんな僕なのに、
 (__/\_____ノ      いまだに就職できず、
 / (   ||      ||      童貞なのは、なんでだろー。
[]__| |音大コピペ ヽ    
|[] |__|______)    世の中まちがってるよ。
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|     いろんなスレ荒らしまわって
 |Sofmap|::::::::/:::::::/     武蔵野コピペしてやるかんね、
 (_____):::::/::::::/      覚えておけよ。キモヲタども。
     (___[]_[]    
785名無しの笛の踊り:03/08/04 19:32 ID:???
>>783
だが、無知な素人だと
Beethovenのソナタを、ショパンの曲風に弾き、
テンポを随所で変えたり曲弱を極端にしたり・・
と、ヤバイことするかもよ
786名無しの笛の踊り:03/08/04 20:49 ID:n1ZQpFHE
>>731
>何と言っても最初から最後まで通して弾きとおしたことがあっぱれ。

話それるけど、体験談など。
ピアノ始めたばかりの頃、そりゃー難曲に手を出しまくった。
これが弾けるんだすごいだろー?てな感じで。
レベル的に無理あるもんだから、そりゃ最後まで続かないさ。
演奏もきちゃないし。
今は自分の背丈に合った曲を納得行くまで弾いてる。

少しは大人になったかな。
787名無しの笛の踊り:03/08/04 20:56 ID:???
オイオイ明らかに編集点があるだろ編集点が
なんかお前ら耳悪すぎないか?
788名無しの笛の踊り:03/08/04 21:03 ID:???
ピアノ始めたばかりの頃、難曲なんて手を出そうなんて思わなかった。
初見で弾いて、うわ、超地震!まいいや。
で、とりあえず弾いてあまりにもつっかえるとすぐムカついて投げ出す子だったし。
すぐ投げ出しがち。
ま、これが功を奏して、出来ることからコツコツと〜って育ちましたわ。

たまに○○を2年掛けて仕上げた、って言う人いますけど
それってどうよ?ってかんじです。
789名無しの笛の踊り:03/08/04 21:06 ID:???
正直言って、ラ・カンパネラの何がいいのか判らん。
790名無しの笛の踊り:03/08/04 21:07 ID:???
正直言って、ピアノの何がいいのか判らん。
791名無しの笛の踊り:03/08/04 21:11 ID:???
正直言って、にちゃんの何がいいのか判らん。
792名無しの笛の踊り:03/08/04 22:20 ID:???
正直言って、マン子の何がいいのか判らん。
793名無しの笛の踊り:03/08/04 22:28 ID:???
>>789
ということは、あなたはたくさんのファンがいるなかで、少数派、
つまり異常者ということになります
794名無しの笛の踊り:03/08/04 22:36 ID:???
ってかラ・カンパってパガニーニのぱくりじゃなかった?
795名無しの笛の踊り:03/08/04 22:38 ID:???
>>793
その理屈で言うと

ピアノ>>>>>>>>>>カンパネラ>>>>>>にちゃん

の順番で異常者になるのか?
796名無しの笛の踊り:03/08/04 22:39 ID:???
>>788
それだけかけてやっと「弾ける」状態になったのだとしたら、
それは、相応しくない曲を選んでいるのだと思う。
早く言えば、下手なんでしょ。

弾けるっていうのは、暗譜で止まらないで弾ける、
っていうレベルだけど。
797名無しの笛の踊り:03/08/04 22:43 ID:???
>>794
その理屈でいうと
○○の主題による・・・・というのは全部パクリって事になりますが(w
798名無しの笛の踊り:03/08/04 22:44 ID:H1AyhwFo
ピアノだと、特に物覚えイイコとワルイコがいるよね
ワルイコはイイコの数倍努力しないと上達は無いネ
799名無しの笛の踊り:03/08/04 22:45 ID:???
>>795
マン子も加えてください。
800名無しの笛の踊り:03/08/04 22:47 ID:H1AyhwFo
>>797
それにかぎらず、素人に大人気の幻想即興曲って
月光ソナタ3楽章の最後のパクリor動機からだろん?
801名無しの笛の踊り:03/08/04 22:47 ID:???
>>799
そういう名前の人がいるなら加えましょう
802名無しの笛の踊り:03/08/04 22:53 ID:???
”人前で弾けるレベルに仕上げるのは3カ月が目処”が先生の口癖でした。
レッスンの曲はもちろんもっと短時間で仕上げですけどね。

もひとつ。
例えば10ページの曲を初見で弾いてみて、
数個所だけ弾けない個所がある分には問題ないんですけど、
何小節にも渡って弾けなかったとか、ましてや1ページ丸々出来ない、
って曲は今やるべき曲じゃない、とも教えられましたね。
そんな曲にチャレンジしてるヒマがあったら、
もっと他にやることがあるでしょ!と。
803名無しの笛の踊り:03/08/04 22:56 ID:???
>>802
私はもそう言われました。
でも、「実は、本当に曲を自分の物にするには
最低6ヶ月は集中的に練習することが必要なんだけどねぇ・・・」と
おっしゃっていました。
より多くの曲を弾くためには2ヶ月くらいで仕上げていかないと
いけないのでしょうけれども、難しいところですよね。
804名無しの笛の踊り:03/08/04 22:57 ID:???
(・∀・)カンパネーラ!
805名無しの笛の踊り:03/08/04 22:57 ID:H1AyhwFo
覚えても忘れるのが悲しい
806名無しの笛の踊り:03/08/04 22:59 ID:???
>>805
だからね、やった曲は1週間に1度くらい弾いてあげないといけないんだよ。
レパートリーが少ないって思う人は、終わった曲をないがしろにしてしまうから。
もったいないことよのぉ。
一体人生で今まで何百曲弾いてきたんだろうね。
807名無しの笛の踊り:03/08/04 23:04 ID:???
>>773
知識だけじゃ上達しないよ。ピアノなめんな?
808名無しの笛の踊り:03/08/04 23:23 ID:???
>>723
アフォがいっぱい釣れて良かったね(^^)
今晩はなにをうPしてくれるのかワクワク
809名無しの笛の踊り:03/08/04 23:25 ID:???
ピアノなめんな?  ←疑問符はこういう使い方はしないよ。
810533:03/08/04 23:35 ID:???
まだ全部読んでないんすけど、
やっぱり変な事言う人は出てきてますね。
これは本当に私の演奏ですよ。
打ち込みだなんて言う人はもう論外としか言いようがない、
そう思い込んでいてもらうしかない。まず納得させられないでしょう。
前にも言ったように、一番最初に練習始めたのがこれなんだから。
あと、何々をUPしてみろって言う人が必ず出てくるから、
もうこれ以降UPしないって言ったんですよ。
何曲も聴かなきゃ何も判断できないのかと問いたいッス。
どこまで疑えば気が済むのかと。

それと、p、ppが全然なってないって事だけども…
これも前に書いたんだけどなぁ。
どんなに弱く打鍵しても、一定以上の音が出てしまうんですよ。電子ピアノだと。
811533:03/08/04 23:38 ID:???
マジレスをくれた人はありがとうございました。
もっとゆっくり練習します。
812 ◆mseK8W7B3s :03/08/04 23:38 ID:???
>>785
そりゃ、あんまりだ...そんな弾き方されたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

とはいえ、後期のソナタになってくると譜面見ただけで、
普通の単純なソナタ形式と、とらえてはいけないと思うのだがw

もちろん、今の漏れにはあんな難曲譜読みすらできません罠...

まあしかし、端正な演奏ってのをだれかUPして欲しいもんだね。
そういう演奏を聞くと、やはり参考になる罠。
813名無しの笛の踊り:03/08/04 23:43 ID:???
>>810
打ち込みだったら良かったのに。。
○○をうpしろ発言の真意って判ります?
何曲も聞かなきゃ判断できないから、じゃないんだよ。
それくらいも判らない?
バッハ(インベンション/シンフォニア/平均律)
モーツァルト・ベートーベンのソナタってピアノをやるにあたって絶対誰もが通る道。
それに一番その人の実力を露にするんですよ。

>>812
うpするのは構わないんだけど何しろ環境が。。
ちょっと今から接続とか色々やってみようかな。どうせ眠れないし。
もう1台のPC持ってこないといけないんだよね〜。。。
ちと面倒くさい。
814 ◆mseK8W7B3s :03/08/04 23:54 ID:???
>>813
録音だけなら、ラジカセでも可能ですが、
やはりそれなりにまともな音で聞かせたいと思うと、
MTRやミキサーあたりが必要になります罠。

無理にとは言いませんぞい。

漏れはそんな腕前ないのでUPできませんが...

漏れのやるやり方としては、ミキサーにマイク2本通してまずテープ等に録音。
PCのLINE−OUTに接続して録音したテープを取り込むと。

ソフトが無いようでしたら、

ttp://www.vector.co.jp/

WIN、MACどちらのソフトもDLできるとは思いますよん。
815名無しの笛の踊り:03/08/05 00:06 ID:???
>>814
ありがとう。録音したテープはあるんだけど、
ラジカセとこのポンコツマシーンを繋ぐ手立てがない。
前に使ってたPCだったら直接ライン入力できるからさ。
そっちで取り込んで〜。
でもそっちの旧PCは今はなつかしSCSIなんで、USB使えなく〜。
ついでにこのニューマシーンはFDついてないし。
結局イーサで繋いでデータ送るしかない!w
しちめんどくさいわけなんです。

でも他にもテープからMP3に変換したいものもあるし、地道にやってみっかー
816815:03/08/05 00:11 ID:???
パソコン持ってきた。なっつかしいな〜。
さ、電源入れよう!と思ったら・・・

・・・・・・・・キーボードがない(´Д`)
817名無しの笛の踊り:03/08/05 01:36 ID:g4VjP/3I
楽曲ひとつひとつの演奏の仕方等の違いが分かり、演奏の仕方(表現力に豊かに)演奏できる奴はうらやましいよな。
私みたいな独学者だと、そういうことをあまり気にとめず、ただ演奏してしまう。
独学者の演奏だとスラーを意識する、演奏の呼吸感っていうのをうまく意識して演奏できない。
818名無しの笛の踊り:03/08/05 01:44 ID:g4VjP/3I
一歩でも独学を志してしまったものは、もう独自の独学の道を歩まねばならない。
そうした中で、第三者にたまに聞いてもらったりして、第三者の声を聞いた方が良い。

話は変わるが、私も独学の道を歩んでしまっている者だが、1前に日本の童謡の伴奏を私が担当に、指揮がアメリカに音楽の勉強(打楽器)をしに行った人が担当して、地域の人と歌を歌ったんだが、上手だねと言われた。
もっと具体的に言ってもらいたかった。

でも、歌の伴奏とクラシックの独創は偉い違いがあるのは事実ですよね。
819名無しの笛の踊り:03/08/05 01:51 ID:???
どこで呼吸するかとか、スラーを意識するっていうのは結局
フレーズのつながり方を考えるって事だし、楽譜を見ながら考えるのも楽しい。
820名無しの笛の踊り:03/08/05 01:55 ID:???
自慢とかいいからホント
821名無しの笛の踊り:03/08/05 02:02 ID:???
2年でどこまでいけるかってのはもう年齢二桁もいっちゃってたら
才能とか関係ないから ってか才能なんて発揮されないからそんな年取っちゃったら
もう12も過ぎちゃってたらどんな人間にとっても一律「2年間の経験」でしかない
「弾き始めてから2年目」の演奏しか出来ない

ある程度音楽に関わってる人間なら分かっててしかるべきなんだけどねぇこんなこと・・・
まあ世の中にはいい歳こいて「純粋」な人もいるんだなあってことを知った夏
822名無しの笛の踊り:03/08/05 02:15 ID:???
>>g4VjP/3I
意味不明の書き込み。独白はどっか他でやってください。

>>533
どうせうPするなら初級者スレッドでやってたように正直に自分の演奏をうPすれば
もっと盛り上がったのにね。あなたの演奏?中少なくとも同音連打の部分が
手弾きでないことは776も指摘してるけど打ち込み経験者ならすぐ分かる。
マジレスしてる人たちが気の毒。
823815:03/08/05 02:42 ID:???
あ〜ショック〜。。。
パワーキー押すとHDがカチっとは言うんだけど
マザーボードいかれてるみたいで、電源が入らない。・゚・(ノД`)・゚・。
取りだしたいファイルとかまだまだあったのに。
やっぱり2年以上起動させてないと、いかれちゃいますね。
人生初の嬉し恥ずかし音源うpの夢?も破れたり・・。
たまたま上手く?出来たときの喜びの録音だったから(下手なりに、ね)
叱咤激励してもらいたかったのにな〜。
(ランドセルを買ってもらった小学校入学手前の子が
嬉しそうにランドセルを背負って親に見てもらった、ってイメージw)
824名無しの笛の踊り:03/08/05 03:09 ID:???
>>818-819
スラーとか、上の音が出てるかとか、強弱ついてるかとか、
ちゃんと耳で聞きなされ。
それから自分が口に出して歌えないものは絶対にその通りに弾けませんぜ。
825名無しの笛の踊り:03/08/05 03:31 ID:???
昨日のWBSでユーロピアノが輸入販売するっていう
フットペダルを使った機械式の譜めくり機を紹介してましたね。
なかなかよく出来てましたが、値段が¥49000 ・・・

それを検索してみたけど見つからなくて、
かわりに見つけたデジタルの譜めくり機。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/18/19.html
こちらは999ドル!う〜んこれは更に高い。
日本のメーカーがもっと安く作ってくれないかなあ。
826名無しの笛の踊り:03/08/05 06:01 ID:Xr5hlj5K
>>822





(プ
827名無しの笛の踊り:03/08/05 07:28 ID:???
どうも釣られてるのはマジレスの人達より
必死になって否定している人達のような気がしてならない
828名無しの笛の踊り:03/08/05 09:34 ID:???
でも色々考える中で自分の練習法を確認したりするから
釣った釣られたという事だけでは考えられないでしょ。
829名無しの笛の踊り:03/08/05 10:23 ID:???
バッハ<<<<<<<<コルトー
830名無しの笛の踊り:03/08/05 11:24 ID:???
>>827

>>533    必 死 だ な
831名無しの笛の踊り:03/08/05 16:34 ID:???
祭りは終わったの?
832名無しの笛の踊り:03/08/05 18:44 ID:???
>>831
最初から始まってないよ。
833名無しの笛の踊り:03/08/05 19:44 ID:???
ここでうpする勇気はないが、
デジピ録音のmidiで練習風景を無理矢理ネット友達に聴かせてる(w

下手な頃のもちゃんととっておけば後で笑えるよ〜
834名無しの笛の踊り:03/08/05 19:50 ID:???
>>833
up汁!!
みんな暖かく迎えてくれるぞ(w
835名無しの笛の踊り:03/08/05 20:38 ID:???
>>834
やだよー。後で楽譜見ると
なんか小節までずれてるもん(w
836名無しの笛の踊り:03/08/05 21:14 ID:g4VjP/3I
今インベンション3声と、チェルニー40の35番をやってます。
早く50番に突入して、上級梅の仲間入りがしたいよ。

って、世間では50番学習者は、上級の部類なんでつか?
837名無しの笛の踊り:03/08/05 21:19 ID:???
50番までたどりつく人はあんまりいないし、いいんじゃない?
専門的というより、ピアノを練習している人の中でって感じで。
838名無しの笛の踊り:03/08/05 21:19 ID:???
チェルニー50番って、必須であるように感じないけれど。
得意な人はやったほうがいいかもね。
得意じゃなかったら、他にもいい練習曲があるかも。
839窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/08/05 21:59 ID:???
( ´D`)ノ< 
>>836
ツェルニー40番終わったらショパンエチュード弾けますよー。
そうでなくてもクラーマー=ビューローとか、ツェルニー以外の曲集をやった方が
良いと思います。特定の作曲家に偏るのはイクナイような気がする。
840名無しの笛の踊り:03/08/05 22:11 ID:???
先生も50番は数曲ピックアップしてやって、
他の曲やってたって言うし。

60番なんて誰が弾くんだろ。
841名無しの笛の踊り:03/08/05 23:09 ID:HwvkPFXZ
ツェルニー40番終ったらショパンエチュード弾けます?
ツェルニー40番終りそうなのですが、ショパンOP10−1を練習(勿論遊びというかレッスンにはとてももっていけないですが)を一ヶ月位してますが4分音符120以上ではミスタッチをしてしまいます。
120位でも練習する価値はあるのでしょうかそれともまだ弾かないほうがいいのでしょうか
842名無しの笛の踊り:03/08/05 23:11 ID:QionXjgt
小さい頃からピアノやってたら50番は全部やるよ、
私は最後の50番やったの高1だった。
それから60番は抜粋、クラマークレメンティモシュコやってからショパンエチュードに入った。
843名無しの笛の踊り:03/08/05 23:22 ID:???
>>842
50番は先生が、これはもういいわねって感じで
必要なのを抜粋してくれて、平行してショパンエチュードを弾いてた。
50番全部弾かせる先生って、今はむしろ少ないと思うよ。
844名無しの笛の踊り:03/08/06 00:13 ID:???
>>842
なんか尊敬。中級スレへようこそ。
845名無しの笛の踊り:03/08/06 01:06 ID:RblqQJbR
>>842
うらやましい。ピアノ人生だな。
ピアノを演奏するのに自然に(何と言うか滑らかに、音の途切れが無く)数多くの曲を弾けるようになったのはピアノ暦何年が経ってからですか?
846名無しの笛の踊り:03/08/06 01:07 ID:RblqQJbR
レッスン以外で、自分であっ、あれおこれも弾いてみたいなぁって思って、無理なく色々と弾けるようになった時って。
847名無しの笛の踊り:03/08/06 01:51 ID:p3I3zlLZ
>>841
練習する価値って?それこそ価値観の問題だったりするよ。
でも120なら、まあまあじゃないかな?
もっと続けて(更に暗譜して)いればいずれ速く弾けるようになるよ。
アルペジオの練習と指の拡張と言う意味では練習になるかな。
ただ、この曲が凄い好きなら何ヶ月もかけて練習すればいいが、
そうでないのなら、あまり効率よくないかも。今は後回しにしてもいいかも。
この曲、譜読みが楽だからゆっくりなら弾けるけど、
インテンポにするとかなり難曲の部類ですよ。
それよりか、op.25−1か2の方が今のレベルにはいいと思います。
更に理想を言えば・・・モシュコフスキーとかクラーマーを併用すると
もっといい。40番終了ではさっきの2曲ぐらいしか弾けないでしょ、多分。
848名無しの笛の踊り:03/08/06 02:50 ID:???
>>846
わたすは再開組ですが、ツェル50全曲やらされ宙です、
でもまだ8番、これ難いし(・∀・;)
849名無しの笛の踊り:03/08/06 07:03 ID:x659Xzk4
>>847
25-1譜読みしてみることにします。
それでも難しかったら、ショパンのエチュードは、練習曲と考えないで
(練習曲として取り組むのはツェルニー40番が限界かなと感じつつあります。)
好きな曲だけじっくり仕上げる曲としてゆっくりあせらないでとりくもうかと
思います。どうもありがとうございました。
850名無しの笛の踊り:03/08/06 11:52 ID:???

また僕ちゃんだよーん。


僕みたいなナウい男が、いまだに童貞なのはなんでだろう。
おまけに無職だし。
はらいせに武蔵野音大を晒し上げることに一生かけることにしたんだ。
851名無しの笛の踊り:03/08/06 12:02 ID:???
ハノン一日7時間弾いてたらプロになれるよ
852名無しの笛の踊り:03/08/06 13:10 ID:???
>>851
ハノンのプロにはなれるかも知れないね。
853名無しの笛の踊り:03/08/06 15:11 ID:???

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2003/08/2003080401000326.htm
 大阪府警少年課などは4日までに、少年のポルノ画像をインターネットのホームページ(HP)に投稿したとして、
児童買春禁止法違反(児童ポルノ公然陳列)容疑などで東京都練馬区栄町、フリーの楽団指揮者古屋誠孔容疑者(34)ら
3人を逮捕。
札幌市の高校2年の男子(16)ら投稿者2人と横浜市に住む掲示板管理者の男性会社員(39)を書類送検した。
 ネット上の少年ポルノ画像が同容疑で立件されたのは初めてという。
 調べでは、会社員は男性の画像の掲示板を昨春から開設。
古屋容疑者らは昨年9月から11月にかけ、それぞれ同掲示板に18歳以下の少年のポルノ画像1枚から3枚を投稿し、
不特定多数の利用者が閲覧できるようにした疑い。画像はいずれも他のHPから取り込んだという。

古屋誠孔(ふるや・せいこう)
 1968年(昭和43年)9月21日東京都生まれ。
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科(トランペット専攻)卒業。在学中よりトランペット奏者、及び指揮者・指導者として活動を始める。
 トランペット奏者として、これまでにシエナ・ウインド・オーケストラ、N響団友オーケストラなどをはじめとする吹奏楽・管弦楽団の演奏
及び録音活動に参加する他、室内楽等でも活躍している。
また指揮者としては多くのアマチュア団体の客演指揮・指導要請に応え、多数の団体の音楽監督等を歴任する。
また、新進作曲家による新作初演も数多く手がけている。
 ピアノを古川泰子、渡辺玲子、トランペットを戸部豊、指揮をAntonin Kuhnel、Ray E. Cramerの各氏に師事。
854名無しの笛の踊り:03/08/06 16:50 ID:PHEkpnGH
俺は以前、先生の指示で、
ハノンの代わりに安川氏の「ピアノのテクニック」(緑本)を使ったんだが....

他にも緑本を使ってる人いる?
855名無しの笛の踊り:03/08/06 17:11 ID:???
>>854
ピアノのテクニックを始めにやって、終ってからハノンをやった。
856名無しの笛の踊り:03/08/06 17:49 ID:???
>>855

僕、童貞だもーん。

無職だもももーん。

はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。
857_:03/08/06 17:49 ID:???
858名無しの笛の踊り:03/08/06 18:03 ID:???
コルトーさえ使えば、半年でプロになれるって書いてたyo!
859名無しの笛の踊り:03/08/06 18:08 ID:???
>>858
良かったな。がんばれよ。半年後にプロになった君のカキコを楽しみにしている。
その時には、2ちゃんねらー仲間として応援させてもらうから。
860名無しの笛の踊り:03/08/06 22:13 ID:???
>>854
始めた頃はテクニック使ってた。
あの緑のでっかい本な。
今はハノンとピッシュナ併用。
861名無しの笛の踊り:03/08/06 22:25 ID:???
うん。私もテクニック。同時にチェル30もやらされてた。
ハノンはテクニックが終わってからやらされたなぁ〜。
みんなハノンやってるのに私だけテクニックで、ちょっと寂しかったの覚えてる。
遅れてるみたいで。
みんなはテクニックやってなかっただけなんだけど。
862名無しの笛の踊り:03/08/07 01:41 ID:???
pとかppだと(特に和音)、どうしても音量にムラができてしまう。
どうにかならんものか・・・。
863名無しの笛の踊り:03/08/07 02:05 ID:???
プロも言ってたけど、p、ppの時が一番緊張させて音を出さないといけないって。
だからすっごく慎重になるってよ。
和音で音がズレたりムラが出来たりするのは、指先で弾いてるからだよ。
もっとしっかりと指の根元から音を出す。
和音は掴むように!
でも爪先は細く(イメージね)。
例えばハノンで、ppだけの練習も必要だよん。
864842:03/08/07 02:31 ID:mEVmZzXX
ハノンもテクニックも同じだよ、ただ持って歩く時の見栄えの違いだけ。
>845
その当時はいつでも弾けなくてイライラするばかりだったけど、
今考えると、最初の段階を越したと思うのは
バッハの3声がそれらしく弾け、チェルニー40番が中途まで行った頃。
次は
バッハ平均律が10曲位すんで、ショパンエチュードを次どれ弾こうと
楽しみに色々弾いてた頃。
でもそこで私のピアノは止まってます。
いくら練習してもそれ以上上手くならない、ショパンがそれらしく弾けない。
バッハやベートーヴェンやブラームスは練習すればそれなりになるんだけどね。

865名無しの笛の踊り:03/08/07 02:53 ID:E2cxJQn6
>>864
絵画性が必要ってこと?
866 ◆mseK8W7B3s :03/08/07 02:57 ID:???
つまりは構築されたものに対しては耐性とでもいうものができるが、
ショパンのような不安定な美をもった楽曲(特にシューマンのピアノ曲はその典型じゃないか?)
に対してはまとめあげる力量が問われるということでしょうな。

ショパンはまだ、楽曲が理詰めなところがあるからマシかもしれませんが。
867名無しの笛の踊り:03/08/07 03:04 ID:E2cxJQn6
印象派とか、どうするよ。
868 ◆mseK8W7B3s :03/08/07 03:07 ID:???
>>867
あれはもっと難しいでしょうな。
漏れはまだまだ手を出そうとは思いませんのでな。
869842:03/08/07 03:13 ID:???
>866の言うとおり、
"型"のあるものは練習によってある程度弾けるようになるんだけど、
だからバッハなんかかなり上手く聞こえるように弾けるけど、
ショパンもドビュッシーもラベルも私のは"香り"が足りない、永遠に中級止まり。
870865=867 ◆RXpf54Ttr6 :03/08/07 03:14 ID:???
時代は下ってボサノバの作曲家A.C. Jobinも、
ショパンやドビュッシーの影響を強く受けているっていいますね。
871 ◆mseK8W7B3s :03/08/07 03:19 ID:???
>>869
香りになってくると、もうどうしようもないところも出てきますからな...

例えばウインナワルツのお約束事をわかっていても、うまく表現できない...
なんていうのがいい例かもしれませんな。
872 ◆RXpf54Ttr6 :03/08/07 03:26 ID:???
× Jobin
○ Jobim
逝ってきまつ



ロマン派以降は指の腹で弾くとか。。。ボソッ
873名無しの笛の踊り:03/08/07 09:02 ID:???
ショパンの曲をボサノバのアレンジしてるのを聞いたけど
やっぱかなりジョビンぽくなるね。↓
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/8485/mid/Prelude4.mid

クラシックの練習ばかりじゃ飽きちゃうから
ボサノバを取り入れてみようかなあ。
874名無しの笛の踊り:03/08/07 09:35 ID:???
>854
私も緑のテクニックだったよ。
引っ越しなどで3人の先生について、2人目の先生がテクニックだった。
3人目の先生が「ハノンの方が……」と言いつつテクニックで見てくれた。
近々習いに行こうかと思っている先生はキッパリと「ハノン買って下さい」
って言ってましたね。

厨な疑問かもしれないですが、何がそこまで違うんでしょう?
<ハノンとテクニック
875名無しの笛の踊り:03/08/07 13:53 ID:???
また僕ちゃんだよーん。


僕みたいなナウい男が、いまだに童貞なのはなんでだろう。
おまけに無職だし。
876名無しの笛の踊り:03/08/07 14:28 ID:???
テクニックの方が1オクターブ分、短い。
877名無しの笛の踊り:03/08/07 14:43 ID:???
緑本を使ってる方、けっこういらっしゃるのですね。
今朝も緑本の「弱い指のための…」をやってきました。(48番めくらい?)
878名無しの笛の踊り:03/08/07 20:36 ID:BFKZwfnu
おいらも緑本使ってた。ハノンも並行してやってたかな?
あんまり昔過ぎて、よく覚えてないんだけどw

本がでかくて邪魔だった記憶はあるのだが。
879名無しの笛の踊り:03/08/07 20:53 ID:???
あーーーーーピアノの先生他に探そうかな。
なんであんなに自慢話ばっかりするんだ?
いやみもふんだんに言うし。
人の話全く聞かないし。
入院してたって言ってんのにあなたは先週休んだ、、なんてさー。
ちゃんと電話入れたじゃんかよー。
880名無しの笛の踊り:03/08/07 21:22 ID:???
>>879
その先生は自己愛性人格障害か?
881名無しの笛の踊り:03/08/07 21:29 ID:HiplQFhu
ベートーベンの悲愴ソナタの第一楽章でソフトペダルを使うのっておかしいかな?
51小節〜の部分で使ってるんだけど。
882名無しの笛の踊り:03/08/07 22:09 ID:???
>>879
たぶんそうだと思う。
なんかさ〜、イチイチ自慢とお金の話とイヤミと皮肉を言ってくる。
「私はお金もうけのためにピアノ教師をやってるんじゃない。
教えるのが大好きだからやっている」
と言うのはいいんだけど、毎週のように言うなっつーの。

先生のピアノの実力は、そりゃさ上手さ。
教え方は、どうだろう。まぁ普通。
そしてたしかに月謝格安だ。(これが一番の魅力)

しかーし、あんなに人の話を聞いていない人は始めて見た。
何十回同じ話しをすれば覚えてくれるんだ?しかも自分で聞いてきておいて。
そんなに私が嫌いか〜。
60過ぎた先生だから多少耄碌が入っているのか。。
しかも何が一番イヤかって・・ピアノの上に胸を乗っけて話すのがクセ。
なんだ?強調か?女の私を挑発してどーする?
883名無しの笛の踊り:03/08/07 22:19 ID:???
>>882
「胸をのっけて・・」ってピアノのど部分に
のっけるんですか?鍵盤??
884名無しの笛の踊り:03/08/07 23:04 ID:???
>>883
ピアノの蓋の上ですよ。
先生の胸の位置とピアノの蓋の位置がジャストフィットするようで。
いっっっっっっっっっっっつも乗っけてる。
885上級竹組:03/08/08 00:05 ID:kyRXQ0ya
>>882
そういうタイプ音大出の人で多いから私もやになっちゃうよ。
私のバイオリンの先生みたいに、芸能プロダクション勤めているらしくて、その自慢話だけされて、レッスン放棄されるのとどっちがやだろうかなぁ 藁

>>838
ツェルニー50番は私もやっていましたが、先生はそれほど必要性は感じていなかったみたい。
60番の方はそれほどする必要ないようなこと言っていましたね。
私も50番どうするかって聞かれたときは成り行き的にするって言ってしまいました。
ほかにするべき物も思い浮かばなかったので。
先生はドビュシーのエチュード集勧めてきたけど。それってかなり難しいんじゃ....。
886名無しの笛の踊り:03/08/08 00:35 ID:???
>>885
>いっっっっっっっっっっっつも乗っけてる。




貴女もしかして胸がな(ry
887名無しの笛の踊り:03/08/08 00:37 ID:???
あ、60過ぎた先生なのね
逝ってくるわ。。

でも60過ぎた先生が胸乗せて、、
それはそれでオモロイ
888名無しの笛の踊り:03/08/08 00:39 ID:???
ショパン エチュード Op. 10


いまポリーニのCDを聴いてるんだけど。。。
こんなふうに弾けねえよウワァァァン
889名無しの笛の踊り:03/08/08 00:44 ID:???
>>888
ポリーニみたいに弾けないのが正常なんだよ、と言ってみる。
あれですよ、ポリーニが弾いているのと私が弾いているのは
多分違う曲・・とか。
890888:03/08/08 00:50 ID:???
>>889
現実的なご意見で。。。

俺、ピアノやめてから10年以上も経っちゃってるんだよね。
基礎練からやり直せばポリーニみたいに弾けるかなあ。
891名無しの笛の踊り:03/08/08 00:58 ID:???

    / ̄ ̄ ̄ ̄\      言っておくけど俺はイケテル男だよ。
   (  人____)     多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を
    |ミ/  ー◎-◎-)    ナウイと思うだろうね。
   (6     (_ _) )   
  _| ∴ ノ  3 ノ    そんな僕なのに、
 (__/\_____ノ      いまだに就職できず、
 / (   ||      ||      童貞なのは、なんでだろー。
[]__| |音大コピペ ヽ    
|[] |__|______)    世の中まちがってるよ。
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|     いろんなスレ荒らしまわって
 |Sofmap|::::::::/:::::::/     武蔵野コピペしてやるかんね、
 (_____):::::/::::::/      覚えておけよ。キモヲタども。
     (___[]_[]    
892名無しの笛の踊り:03/08/08 10:23 ID:???
>876 サンクス
確かにあの本は子供心にでかくて扱いにくかった(W
893名無しの笛の踊り:03/08/08 11:04 ID:Deexi6Kv
>>887
以前と違って、最近の60過ぎた女性って“おばあさん”という感じではなくなってる。浅丘ルリ子さんみたいな素敵なピアノの先生も
結構多いのでは?
894名無しの笛の踊り:03/08/08 18:28 ID:???
>>891
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
895名無しの笛の踊り:03/08/08 20:46 ID:???

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2003/08/2003080401000326.htm
 大阪府警少年課などは4日までに、少年のポルノ画像をインターネットのホームページ(HP)に
投稿したとして、児童買春禁止法違反(児童ポルノ公然陳列)容疑などで東京都練馬区栄町、
フリーの楽団指揮者古屋誠孔容疑者(34)ら3人を逮捕。
札幌市の高校2年の男子(16)ら投稿者2人と横浜市に住む掲示板管理者の男性会社員(39)を
書類送検した。 ネット上の少年ポルノ画像が同容疑で立件されたのは初めてという。
 調べでは、会社員は男性の画像の掲示板を昨春から開設。
古屋容疑者らは昨年9月から11月にかけ、それぞれ同掲示板に18歳以下の少年のポルノ画像
1枚から3枚を投稿し、不特定多数の利用者が閲覧できるようにした疑い。画像はいずれも
他のHPから取り込んだという。

古屋誠孔(ふるや・せいこう) 
 1968年(昭和43年)9月21日東京都生まれ。
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科(トランペット専攻)卒業。
在学中よりトランペット奏者、及び指揮者・指導者として活動を始める。
 トランペット奏者として、これまでにシエナ・ウインド・オーケストラ、N響団友オーケストラなどを
はじめとする吹奏楽・管弦楽団の演奏及び録音活動に参加する他、室内楽等でも活躍している。
また指揮者としては多くのアマチュア団体の客演指揮・指導要請に応え、
多数の団体の音楽監督等を歴任する。また、新進作曲家による新作初演も数多く手がけている。
 ピアノを古川泰子、渡辺玲子、トランペットを戸部豊、指揮をAntonin Kuhnel、Ray E. Cramerの
各氏に師事。  
896名無しの笛の踊り:03/08/08 21:22 ID:???
>>895
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(   )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!
897名無しの笛の踊り:03/08/08 22:55 ID:???
>>896
僕、童貞だもーん。

無職だもももーん。

はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。


またいろんなスレに武蔵野コピペ貼ってやったもーん ワラ

いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー ゲラゲラゲラゲラ

    (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
    (:::::::/      ヽ  /         |:::::::::)
     | :::   -=・=-      -=・=-    ::: :::)
     |:/         ノ  ヽ           ヽ|ヽ       
     |/          .⌒ `           ..| |   
     (        (●  ●)          )
    (   童   / :::::l l::: ::: \   貞    . )   
    (      // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.      .)  
    \    )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(:    /  
     \ :::  :::::::::\____/  ::::::::::  /   <僕の童貞をうばってください
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
898名無しの笛の踊り:03/08/08 23:13 ID:???
>>897
うんうん
いいよいいよ。
そうだよね。はらいせだもんね。
続けて続けて!
899名無しの笛の踊り:03/08/08 23:15 ID:???
グランドピアノの「蓋」の上に胸がのっかる??
ひじと腕はどこに置いてるの?
想像ができましぇん・・。
900名無しの笛の踊り:03/08/09 00:31 ID:???
900げと ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
ひじと腕はきをつけ。
901名無しの笛の踊り:03/08/09 00:59 ID:???
蓋に乗るって物凄い巨乳でつか
それとも物凄い垂れ乳(実は無理やりブラに詰め込んでいる)でつか

そもそもこんな話してていいんでつか(w
902上級竹組:03/08/09 01:01 ID:Cjn91tpU
ラ・カンパネラもそろそろ終盤なので次の曲をと考えています。
スクリャービンのエチュード8-12とショパンエチュード10-4が候補になっているんですが、どちらが弾きやすいですか?
スレ違いスマソ
903名無しの笛の踊り:03/08/09 01:14 ID:???
漏れとしては10-4
904名無しの笛の踊り:03/08/09 01:24 ID:???
10-4 は指が追い付かねえよウワァァァン
905名無しの笛の踊り:03/08/09 02:03 ID:???
みんな「ピアノのテクニック」を「ハノン」だと言ってるのかと思ってました(汗
ああいう練習をハノンと言ったりしてたから…。
ハノンは、『ハノン』という教則本があるのですか?
906名無しの笛の踊り:03/08/09 02:04 ID:???
>>905
そう
907名無しの笛の踊り:03/08/09 02:16 ID:???
>>906
どうもです。
ハノンとテクニックは内容的にはどう違うんですか?大して変わらない?
908名無しの笛の踊り:03/08/09 02:47 ID:???
途中で先生を変えた時に、タッチが全然なってないってことで
最初の頃はハノンも練習曲も曲も出来ずに“ドレミファソ”だけで
レッスンが終わってた(w蓋閉めてその上で練習したり。
一度染み付いた悪い癖はなかなか抜けないから
やっぱり基礎からしっかり教えてくれる先生がいいよね…。
909名無しの笛の踊り:03/08/09 03:05 ID:???
ポリーニスレって落ちちゃった?
中途半端な終わり方だったような気が
910名無しの笛の踊り:03/08/09 10:15 ID:???
>>908
うらやましいですなあ。
俺は自分のタッチがアレなの知っていながら惰性でここまで・・・。
自分一人だと良く分からないですし、先生も言い出さないので・・。

911名無しの笛の踊り:03/08/09 12:19 ID:???
>>907
本の大きさが違うw

>>910
タッチのことまで考慮して教えてくれる先生って、どれだけいるだろうか?
また、適切な改善方法を知っている人は多くないと思う。
912名無しの笛の踊り:03/08/09 13:03 ID:???
>>911
ウチの先生も一回言ってくれたんですがそん時は、嬉しそうに「お風呂で弾くといいかも。」
と。未だに直ってませんが。
913名無しの笛の踊り:03/08/09 16:36 ID:???
>>902
それくらい弾ける人なら自分でやってみて判るのでは?
どちらが弾きやすいかは、人によって違うよ。
914名無しの笛の踊り:03/08/09 16:38 ID:???
革命の15〜18小節と、29〜36小節目とかの左手の動きが
手が小さいのとまだまだ上手じゃないのと重なってすごく弾きづらい…
四分音符がメトロノームで96くらいじゃないと、15〜18は
親指から薬指へ変わるところ、29〜36は一拍目から二拍目の音のとびが
正確にできん。四分音符が160とか無理ポ……(´・ω・`)ショボーン
けっこう練習してきてるんだけど……
915名無しの笛の踊り:03/08/09 18:57 ID:???
中級の人ってグランドピアノなんですか?
私はツェルニー40番程度なんですが、ずっとアップライト使ってて
最近ヤマハのサイトを見てみたら買い換えた方が良いような気がしてきました。
たしかにアップライトはトリルが弾きにくい・・・(´・ω・`)
916名無しの笛の踊り:03/08/09 19:49 ID:???
>>907
テクニックの長距離マラソンみたいな。

>>915
デジピはもっと弾きにくいぞヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
アップライトも使ってるけどさ。
余裕あるならグランドピアノ買っちゃえ!
917名無しの笛の踊り:03/08/09 21:51 ID:MVL58i9J
>テクニックの長距離マラソン
ワロタ。
おいらはチェルニーを練習曲のトライアスロンだと思っているがw
918名無しの笛の踊り:03/08/09 21:56 ID:D+5o8kCz
ハノン+チェルニー(基礎体力作り)
インベンション + ソナチネ(ソナタ) + ブルグ

ってかんじですかね。
919名無しの笛の踊り:03/08/09 22:02 ID:???
右手と左手がぁぁあぁぁぁ
馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
920名無しの笛の踊り:03/08/09 22:03 ID:L+mtfbL3
インベンションも結構基礎体力つくよ。
2声だけでもみっちりやれば、ツェルニーより効果がある(・∀・)
921名無しの笛の踊り:03/08/09 22:05 ID:???
インベンション・シンフォニアをみっちりやると
後でほんとうにやってて良かったと思うのは保証する。
ロマン派なんかで内声にメロディがきても
クリアできるのは、そのおかげといつも思っている。
インベンション自体がとても好きだったから、弾くのも楽しかったけど。
922名無しの笛の踊り:03/08/09 22:50 ID:???
>>920-921
ってみんな言うからさー、こないだ楽譜買ってきた訳よ。
ツェルニー30番前半程度で歯が立たないの。
なんでハ長調が弾けないんだ。
どのぐらいのレベルで弾くとなんとか弾けるのでしょうか・・・

バッハ上手く弾けるようになったら、表現力つくだろうなーというのは
なんとなく分かります。
923名無しの笛の踊り:03/08/09 22:52 ID:???
昨日の「金八先生」で鶴本直が弾いていた曲名を教えて下さい。
924914:03/08/09 22:58 ID:???
誰かアドバイスキボンヌ…(´・ω・`)
925名無しの笛の踊り:03/08/09 23:03 ID:???
>>922
音楽之友社から出てるムジカノーヴァ ピアノレッスンシリーズの
バッハ・インヴェンションとシンフォニアがおすすめ。
926名無しの笛の踊り:03/08/09 23:09 ID:???
>>922
私はツェルニー30の前に『ピアノのABC』と『ラジリテー』をさせられました。
結構いい練習になりますよ。
927名無しの笛の踊り:03/08/09 23:10 ID:???
バッハのインベンションの前にプレ・インベンションはやっておくべきですか?
インベンションは難しいけど、プレも結構な量があって、全部やった方がいいのかな
と思ったのですが。
928名無しの笛の踊り:03/08/09 23:54 ID:???
河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2003/08/2003080401000326.htm

 大阪府警少年課などは4日までに、少年のポルノ画像をインターネットのホームページ(HP)に
投稿したとして、児童買春禁止法違反(児童ポルノ公然陳列)容疑などで東京都練馬区栄町、
フリーの楽団指揮者古屋誠孔容疑者(34)ら3人を逮捕。
札幌市の高校2年の男子(16)ら投稿者2人と横浜市に住む掲示板管理者の男性会社員(39)を
書類送検した。 ネット上の少年ポルノ画像が同容疑で立件されたのは初めてという。
 調べでは、会社員は男性の画像の掲示板を昨春から開設。
古屋容疑者らは昨年9月から11月にかけ、それぞれ同掲示板に18歳以下の少年のポルノ画像
1枚から3枚を投稿し、不特定多数の利用者が閲覧できるようにした疑い。画像はいずれも
他のHPから取り込んだという。

古屋誠孔(ふるや・せいこう)
 1968年(昭和43年)9月21日東京都生まれ。
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科(トランペット専攻)卒業。
在学中よりトランペット奏者、及び指揮者・指導者として活動を始める。
 トランペット奏者として、これまでにシエナ・ウインド・オーケストラ、N響団友オーケストラなどを
はじめとする吹奏楽・管弦楽団の演奏及び録音活動に参加する他、室内楽等でも活躍している。
また指揮者としては多くのアマチュア団体の客演指揮・指導要請に応え、
多数の団体の音楽監督等を歴任する。また、新進作曲家による新作初演も数多く手がけている。
 ピアノを古川泰子、渡辺玲子、トランペットを戸部豊、指揮をAntonin Kuhnel、Ray E. Cramerの
各氏に師事。
929名無しの笛の踊り:03/08/09 23:56 ID:???

武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
 
121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。
2次で落ちたスベルドロフ君が
ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。
エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、
エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、
教壇に立ったこともありません。
彼女はグネーシンの教師でした。           
日本のM音大も舐められたもんですね
   (武蔵野)                       
930名無しの笛の踊り:03/08/09 23:59 ID:???
僕、童貞だもーん。

無職だもももーん。

はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。


またいろんなスレに武蔵野コピペ貼ってやったもーん ワラ

いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー ゲラゲラゲラゲラ

    (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
    (:::::::/      ヽ  /         |:::::::::)
     | :::   -=・=-      -=・=-    ::: :::)
     |:/         ノ  ヽ           ヽ|ヽ       
     |/          .⌒ `           ..| |   
     (        (●  ●)          )
    (   童   / :::::l l::: ::: \   貞    . )   
    (      // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.      .)  
    \    )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(:    /  
     \ :::  :::::::::\____/  ::::::::::  /   <僕の童貞をうばってください
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ



931名無しの笛の踊り:03/08/10 00:00 ID:???
>>914=924
手が大きいにこしたことはないのですが、手首の柔軟性でおぎないましょう。
私は全音の山崎孝氏校訂の楽譜を使っています。練習法が詳細でおすすめ、
おたずねの箇所の分解練習ものってますので参照してみてください。
932名無しの笛の踊り:03/08/10 00:03 ID:???

武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。

【 必見!!! 】
武蔵野音楽大学の話題
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056647664/47-52
                     
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。
ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位     
エリザベト音楽大学95位      
名古屋音楽大学97位                 
作新学院大学100位
聖徳大学112位        
933名無しの笛の踊り:03/08/10 00:04 ID:???
俺は924じゃないが

>>931
手首の柔軟性を高める方法キボンヌ
934名無しの笛の踊り:03/08/10 00:07 ID:???

武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
 
121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。
2次で落ちたスベルドロフ君がワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。

エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
               
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、

エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、教壇に立ったこともありません。

彼女はグネーシンの教師でした。           

日本のM音大も舐められたもんですね
   (武蔵野)                    
935名無しの笛の踊り:03/08/10 00:10 ID:???
>>914
革命の15〜18は薬指ではなくて薬指以降の手の形がすぐに作れるかどうかが肝。
薬指に意識が行き過ぎてるのでは?
29〜36は難しいと思うところは見当たらない。
ちゃんと旋律を追えているか、音を聞けているかというところ。
936名無しの笛の踊り:03/08/10 00:17 ID:???
>>935
また僕ちゃんだよーん。
僕みたいなナウい男が、いまだに童貞なのはなんでだろう。
おまけに無職だし。
はらいせに武蔵野音大を晒し上げることに一生かけることにしたんだ。


────────────────/
             ll==============ll
            / ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||
            (  人____)   ||
         _|./  ーω-ω-) :::::||_____
        /.. (6     (_ _) )_||      /
      /   | .∴ ノ  ω ノ___〕ふふふふ/‖  ____
     /     ゝ       ノ ヽ/    /  ‖/    /|_
   /      /     ̄ ̄    )__/   ‖|三三三|//|
    ̄‖ ̄ ̄ (_       _/  ‖       _|三三三|/
     ‖     (        )    ‖       |___|/
     ‖    /(         )~⌒) ‖   ω〜〜   _ /__/
          (            /      ⊂二⊃ /| .///|
          \,___λ____,,,ノ       \__/ | ̄ ̄ ̄|/


937935:03/08/10 00:23 ID:???
>>936
知らんよ。
自分に問うてみろ。
938名無しの笛の踊り:03/08/10 01:12 ID:???
>>931
Thx.
ちょっとその楽譜探してみる。
>>935
同じくThx
確かに薬指ばっかり意識してた…
後者は単なる練習不足か…精進しまつ(´・ω・`)
939sage:03/08/10 05:16 ID:hmRM64Uo
ソナタってここで良いですか?
ハイドンのソナタ27か37のお薦めCDを教えて下さい。
(全音ソナタアルバム1の2曲目と3曲目です)
演奏の参考になるもの、好きな演奏、どちらでもかまいません。
それとどちらのが弾くのが難しいですか?聴き映えがすると思いますか?
940名無しの笛の踊り:03/08/10 10:08 ID:z4lk+ly6
>>939
ハイドンのピアノソナタはARTE NOVAから出ているPiazziniの全集がお気に入りです(4千円くらい)
丁寧に弾かれて音がきれいで、とても上品な雰囲気をかもし出しています。
27と37が入っているものでは、ERATOのBOEGNERの2枚組み(1千円)が歯切れのいい演奏です。

難しさでは37の方が難しいですが、演奏効果は上げやすいと思います。
27の1楽章は意外にまとめにくいかも。2,3楽章はハイドンらしくて素敵です。
(27はソナチネに入っている35よりもむしろ易しいと思いますが)
941窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/08/10 10:31 ID:???
( ´D`)ノ< 
>>939
古楽器(フォルテピアノ)だとブリリアントから出てる全集もおすすめ。
演奏も良いし、なんと言っても安いです。
942名無しの笛の踊り:03/08/10 11:48 ID:???
>>933に同意
俺も教えてホスィ
943名無しの笛の踊り:03/08/10 12:26 ID:???
手首の柔軟体操

鍵盤に手を置いて、手首をまず軽く上下に振る。
次に左右。それから左右に回転。
片手づつやって、それぞれの手の苦手な奴を何回か繰り返す。
脱力してるか気を付けて。
鍵盤の上じゃなくてもおっけー。
手が痛くなったりするほど、がんばらなくてもいいからね。
自分は割とすぐに効果がでました。
944名無しの笛の踊り:03/08/10 13:57 ID:???
>>942    
左手を例にすると、3131の運指でドソ(上のドソ)(さらに上のドソ)と上行、
そしてソドソド・・・と1313の運指で下行、をレガートで弾いてみる。

このとき注意するのは手首を楽にしておき(大事!943さんも言うように)
ひじと手首は横の動きはいいけど、なるべく上下には動かさないこと。

ドファ、ドラで弾いたり21や41の指遣いで、付点のリズム、スタッカートでも。
右手も同じように、アルペジオの前段階のウォームアップですた。
945名無しの笛の踊り:03/08/10 14:08 ID:???
左手は柔らかいし良く動くんだけど、右手が固い。
しかも右手の方が小さいし。
946名無しの笛の踊り:03/08/10 14:15 ID:???
939です
940さん941さんありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
フォルテピアノの演奏って変わってますね(^∀^)

↑の、sageを名前欄に入れてしまった…恥ずかしい
947名無しの笛の踊り:03/08/10 20:27 ID:???

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2003/08/2003080401000326.htm

 大阪府警少年課などは4日までに、少年のポルノ画像をインターネットのホームページ(HP)に
投稿したとして、児童買春禁止法違反(児童ポルノ公然陳列)容疑などで東京都練馬区栄町、
フリーの楽団指揮者古屋誠孔容疑者(34)ら3人を逮捕。
札幌市の高校2年の男子(16)ら投稿者2人と横浜市に住む掲示板管理者の男性会社員(39)を
書類送検した。 ネット上の少年ポルノ画像が同容疑で立件されたのは初めてという。
 調べでは、会社員は男性の画像の掲示板を昨春から開設。
古屋容疑者らは昨年9月から11月にかけ、それぞれ同掲示板に18歳以下の少年のポルノ画像
1枚から3枚を投稿し、不特定多数の利用者が閲覧できるようにした疑い。画像はいずれも
他のHPから取り込んだという。

古屋誠孔(ふるや・せいこう)
 1968年(昭和43年)9月21日東京都生まれ。
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科(トランペット専攻)卒業。
在学中よりトランペット奏者、及び指揮者・指導者として活動を始める。
 トランペット奏者として、これまでにシエナ・ウインド・オーケストラ、N響団友オーケストラなどを
はじめとする吹奏楽・管弦楽団の演奏及び録音活動に参加する他、室内楽等でも活躍している。
また指揮者としては多くのアマチュア団体の客演指揮・指導要請に応え、
多数の団体の音楽監督等を歴任する。また、新進作曲家による新作初演も数多く手がけている。
 ピアノを古川泰子、渡辺玲子、トランペットを戸部豊、指揮をAntonin Kuhnel、Ray E. Cramerの
各氏に師事。
 
948名無しの笛の踊り:03/08/10 23:42 ID:4T0yu5+7
こんにちは。私は先日にショパンの幻想ポロネーズに挑戦して演奏試験で
ボロボロになったばかりなのですが、次に弾く曲について相談に乗ってください!
ベートーヴェン・ソナタ27番の一楽章の譜読みを始めてみたのですが、
弾いてみてかなり簡単で「あらら、選曲ミスだったかな?」と思っていましたのに、
途中の左手が16分音符になるところが意外と難しくてインテンポで弾けないわ
左手と右手の下行旋律が微妙に重なりながら交互に出てくるところでは
頭がパニックになってわけわからなくなるわで、なかなかたいへんでした。
この曲、レベル的にはどんなものなんでしょうか?
また、注意して練習すべきことなどがありましたら、教えてください!
949名無しの笛の踊り:03/08/11 00:24 ID:v9aaJ6tC
丁寧に弾くことを主眼とした場合、
悲愴ソナタ(第一楽章)の中級バージョンは
どれくらいの速さが理想的でしょうか。
目下、2分音符を一拍として、100で練習しているのですが。
950名無しの笛の踊り:03/08/11 00:27 ID:???
>>949
僕、童貞だもーん。

無職だもももーん。

はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。


またいろんなスレに武蔵野コピペ貼ってやったもーん ワラ

いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー ゲラゲラゲラゲラ
951名無しの笛の踊り:03/08/11 00:28 ID:???
>>950ゲットオメ
952名無しの笛の踊り:03/08/11 00:33 ID:???
>>949
っつーか、自分が一番丁寧に弾ける速度にメトロノームを合わせなさい。
953名無しの笛の踊り:03/08/11 00:56 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|           ぞろぞろ・・・・・
 | 次でボケて! | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ボケて! |
    ∧| 次でボケて! |____| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______|. ||    | 次でボケて! |
  / づΦ∧∧ ||  ( ゚д゚)||    |_______|ぞろぞろ・・・・・
.       ( ゚д゚)||  / づΦ     ∧∧ ||
 ̄ ̄ ̄|  / づΦ ぞろぞろ・・・・・ ( ゚д゚)||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ケ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|          / づΦ  .   | 次でボケて! |
_| 次でボケて! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    |_______|
  |_______|    | 次でボケて! |       ∧∧ ||
.    ∧∧ ||    .     |_______|   .   ( ゚д゚)||
954名無しの笛の踊り:03/08/11 03:02 ID:???
お前が有名なパブロフか――
今日こそ、あの噂が本当かどうか白黒つけてやるぜ!
チリンチリン
おおっ、本当にヨダレを垂らした!!


パブロフは本当に偉い犬だなぁ…

>>953
お前がボケろ。頭が。
955名無しの笛の踊り:03/08/11 14:06 ID:???
ツェルニーみたいな練習曲はいっさいやらずに
自分の好きな曲とハノンだけやってれば基礎力ってつくのかな?
今習いにいってる先生はそれだけでぜんぜんOKと言ってるのだが。
956名無しの笛の踊り:03/08/11 16:40 ID:Jjb/NoTQ
>>955
うーん、そのほうが楽しく学べますから、途中でやめたりとか
練習をしなくなったりとか、そういうことが無いぶんだけ良いかもしれませんね。
エチュードって、人によってはかなり辛いものですから・・・
ハノンを必ずやるようにすれば、だいたいは大丈夫ではないでしょうか。
957名無しの笛の踊り:03/08/11 17:24 ID:???
ショパンのエチュードは曲が良いから飽きないね
958名無しの笛の踊り:03/08/11 17:29 ID:???
>>957
別れの曲とかは確かにいいのもあるが、
ショパンにしたらつまらんメロディのやつが多いと思う。
959名無しの笛の踊り:03/08/11 17:37 ID:???
脳から直接コンピューター操作が可能に?

http://www16.brinkster.com/aliceandwebern/a.htm

960名無しの笛の踊り:03/08/11 17:39 ID:???
だってエチュードだもん。
961名無しの笛の踊り:03/08/12 20:13 ID:???
バッハヲタ大杉
チェルニー様のほうが数倍良い
962名無しの笛の踊り:03/08/12 20:31 ID:1pj9iJpe
>>961
キミに1票。
漏れもツェルニー派
963名無しの笛の踊り:03/08/12 21:34 ID:F4iPmhE/
両方大事じゃん。
ツェルニーで指を鍛える(色んな指づかいを覚える)、パッセージの演奏を身につける、メカニカルな演奏を身体に叩き込ませるとか、いい訓練になるけど、バッハのインヴェンション、シンフォニアや他の曲では、ツェルニーの曲とは違うものがあるし。
強いて言えば、私はバッハに1票。
小プレリュードと小フーガで、きちんと基礎力がつくし、
964名無しの笛の踊り:03/08/12 23:47 ID:???
>>963
おっしゃりたいことは十分分かるのですが、
まだインベンション弾けるレベルじゃないのよ。とほほ
965名無しの笛の踊り:03/08/13 00:30 ID:???
黒鍵、どうやったら弾けるんだろう。
966名無しの笛の踊り:03/08/13 00:34 ID:???
>>965
1/10倍速で。
根気が続けばそのうち弾けるように・・・

他の練習曲を着々と進めた方が近道という気はするが。
967名無しの笛の踊り:03/08/13 01:10 ID:???
うん、ユクーリ練習するのが基本だというのは分かっているが、
ポリーニの演奏を聴いてると俺には無理だと思えてきて鬱
968名無しの笛の踊り:03/08/13 02:21 ID:BqFeOTL2
ピアノに対する情熱が冷えている時にしぶしぶでも練習している時って以外と自分の演奏を(まぁそれなりに)客観的に判断でき、タッチやテンポを注意しながら練習できる。
ピアノに対する情熱が冷えている時って演奏がゆっくりとしている。
ゆっくり演奏することの大切さを身体にしみこみます。
それと、速く演奏する練習としては、全体をゆっくり弾く練習と、部分的に区切ってその部分を速く弾けるようにし、他の部分も速く弾けるように練習して、それから、全体通して練習して、リズム・テンポに気を使って、速さの調整をしたりしているが、みなさんはどうよ?
969名無しの笛の踊り:03/08/13 04:07 ID:???
>>968
いいなぁ。熱情冷めたら客観的に聞けるだなんて。
私の場合は、熱情が冷めたら集中力がゼロになります。
インテンポで弾こうがゆっくり弾こうが全く身が入ってません。
そんなときはひたすらハノン。1時間でも2時間でもハノン。
リラックスして〜、ハノン。
二章までは丸暗記できてるからボケーっとハノン。
三章に入ったらおぼろげに楽譜を見ながらハノン。
集中力がないことに余計に気づいてがっくり。それでもハノン。

疲れてきて、ちょい休。
ここで気合が入らなければその日は中止。
気合が入れば簡単な曲をボケーっと復習う。
おいおい、ボケーっとして弾いてたら時間の無駄だろ!
と急に焦りだして集中力に火がつく。
アドレナリン全開で今やっている曲を復習い始める。
とりあえずインテンポで立ち止まらずに弾く。
苦手個所に印。
その前小節からゆっくり練習する。リズムを変えたりもうひたすら練習。
たまにインテンポで弾く。次にまたゆっくり。
部分ごとにこの練習。一通り終わってからゆっくり全体を通す。
次にインテンポ。次にまたゆっくり。永遠にこれ。
970969:03/08/13 04:09 ID:???
バッカだなー。熱情冷めたら、だって。情熱だよ、情熱。
971名無しの笛の踊り:03/08/13 07:16 ID:???
>>968-969
968は「ピアノに対する情熱が冷えている」
時は自分の演奏を客観的に判断(ry
(この「冷えている」って「冴えている」ってことか?)

969は「熱情冷めたら客観的に聞ける」のはいいなぁ(ry
と言っている

すでに話が食い違っている模様。

集中力がないときには、1時間も2時間も弾かないな。
それが例えハノンでも、無駄に疲れるだけだ。
プロならそういうわけにもいかない場合があるかもしれないが、
自分はピアノで飯食ってるわけじゃないし。
972名無しの笛の踊り:03/08/13 10:31 ID:bpou5TF2
集中力がないときは無駄に弾かないほうがいいかもね。
疲れるだけだし。
CDでも聴いてマタリしる。
973名無しの笛の踊り:03/08/13 14:30 ID:???
自分はいくらやる気がなくなったときでも後で鬱になるのが目に見えてるので
20分でもハノンと既に弾ける曲を弾いて指が感覚を忘れないようにしてる。
やっぱり毎日10分でも弾くのと弾かないのは全然違う。
それを欠かすと、自分の性格だと次の日弾けない自分にいらだってさらに弾きたくなって
ピアノから遠ざかってしまいそうなので。
974名無しの笛の踊り:03/08/13 14:50 ID:???
やる気がないってことはないなー。基本的にピアノは好きだ。
練習イヤだと思ったことがほとんどない。
ただ、集中力がない日に無理はしないようにしてる。
練習効率最悪だし。でも多少は弾くよ。
許される状況であれば一度座ると30分くらい弾いてないか?
弾けない自分にいらだつ気持ちは良くわかる。
でもそれは常に気持ちの中にあるな。
なんでこう、思うように弾けないのかなって。
死ぬまでそれは消えないだろうなー。
975969:03/08/13 16:26 ID:???
集中力のない時の練習は、ムダに疲れて非効率だけだけど、
何も練習しないよりはいいでしょ。
指と感覚が鈍っちゃうからね。

力の抜き方がまだ判ってないとき、手や背中が痛くなって、
よく針やマッサージに行ったけど、こんな思いまでして
何でピアノ弾いてるんだろうって悩んだな〜。
でも好きだから練習しちゃうんだよね〜。
先生にもこっぴどく注意されたり怒られたりして、泣いて、、
でもやっぱり上手くなりたいから必死についていって。
レッスンでハノン1時間ってのもあったな〜。
「肘に力が入りすぎ!」って。
そのおかげで脱力も覚え、楽に弾けるようになった。
でもやっぱり背中は痛いな〜。
976名無しの笛の踊り:03/08/13 23:35 ID:UYVMMdaE
完全防音室が欲しい。
977名無しの笛の踊り:03/08/14 00:02 ID:???
漏れも

サイレント機能付きのグラPとかじゃ駄目なんだろうか。
978名無しの笛の踊り:03/08/14 00:51 ID:???
うん。サイレント機能に全く興味ないな〜。
ピアノにあの絡繰りをつけるのがどうもイヤで。
でもヘッドホンで自分の演奏聞けるって、いいものなのかな?
や、でも結局あれも生の音じゃないしな〜。
ハンマー叩いてるわけじゃないし。
979名無しの笛の踊り:03/08/14 01:09 ID:???
Y社のサイレントを試し弾きさせてもらったことがあるけど、
ヘッドフォンから聞こえる音は完全に電子ピアノの音だったよ。
1人暮らしするに当たって、今実家にあるピアノをサイレント機能をつけようかと思ったけど、
音もイマイチな挙句、強弱も全然つかないしで…断念。
あれだったら、ある程度ちゃんとした電子ピアノ買った方が場所も取らないしいいかなって思った。
6畳1間にアップライトとはいえピアノを置くと、ものすごい圧迫感。
とりあえず電子ピアノ買って、時間のあるときに実家に弾きに帰るのが一番いいかなって思ってる。

1人暮らしで広くない部屋に住んでる方はどんな風にピアノ置いてます?
980名無しの笛の踊り:03/08/14 01:23 ID:???
>>979
だったら超グッドな電子ピアノ買ったほうがいいわよね、ほんとに。
いくらカワイがサイレントモードでスタンウェイの音出してるとはいえ、所詮電子は電子。

うちは引っ越す前、マンションだったんだけど6畳にGP置いてたわよ。
ピアノの下には荷物だらけ。もちろん上にも。防音にもなるし。
蓋空けて弾いたことないんじゃないかな。
数年前に引っ越しをして、やっとこさピアノが日の目を浴びた(・∀・)
蓋開けて弾けるよー!
気持ちいいよー。
この環境が大好きなので、、家を出られない私。
981名無しの笛の踊り:03/08/14 12:28 ID:IqCQp/9K
私もそう。
もう社会人5年目だし、家も出たいなって思うんだけど、
ピアノを弾ける今の環境は捨てられない。
まだまだパラサイト生活は続きそうですw
982名無しの笛の踊り:03/08/14 12:29 ID:???
大丈夫、あと十数年したら、
弾いてる本人にしか聞こえないようにする特殊スピーカーを採用し、
その周囲の人には鍵盤を叩く音しか聞こえないようになるような
機械が発明されるはずだ。もちろんヘッドホンはいらない。

先日、ある特定の1mのエリアだけに音を鳴らすことのできる遠距離消音スピーカーが発明されたから。
983名無しの笛の踊り:03/08/14 14:07 ID:???

    / ̄ ̄ ̄ ̄\      言っておくけど俺はイケテル男だよ。
   (  人____)     多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を
    |ミ/  ー◎-◎-)    ナウイと思うだろうね。
   (6     (_ _) )   
  _| ∴ ノ  3 ノ    そんな僕なのに、
 (__/\_____ノ      いまだに就職できず、
 / (   ||      ||      童貞なのは、なんでだろー。
[]__| |音大コピペ ヽ    
|[] |__|______)    世の中まちがってるよ。
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|     いろんなスレ荒らしまわって
 |Sofmap|::::::::/:::::::/     武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、
 (_____):::::/::::::/      覚えておけよ。キモヲタども。
     (___[]_[]    

984名無しの笛の踊り:03/08/14 18:46 ID:???
>>983
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
985名無しの笛の踊り:03/08/14 20:48 ID:???
990辺りになったら、次スレ作ります?
途中荒れてしまったので、絶対sage進行でっていうのは言うまでも無く、
他に入れたほうがよい、諸注意とかありますか?
今の内に意見出し合ってた方がいいかと思うんですけど。
986名無しの笛の踊り:03/08/15 00:06 ID:???
--過去ログ用テンプレ作ったので使ってください--


♪♭♯ピアノ中級者上等雑談スレッド♯♭♪
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1025620807/l50
♪♭♯ピアノ中級者上等雑談スレッド♯♭♪ part2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1031244235/l50
♪♭♯ピアノ中級者上等雑談スレッド♯♭♪ part3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042819960/l50
♪♭♯ピアノ中級者上等雑談スレッド♯♭♪ vol.4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053760968/l50
987名無しの笛の踊り:03/08/15 01:01 ID:???
--他にもあったら追加してくなさい。--


関連スレ(クラシック板&楽器・作曲板より)

♪ ピアノ質問・雑談総合スレッド★part.9 ♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1055945460/l50
♪ ピアノ初級者雑談スレッド Part2 ♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054405136/l50
【松】ピアノ上級者【竹】雑談スッドレ【梅】 2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1058019851/l50

【ハノン】ピアノ練習曲スレPart2【ツェルニー】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054227767/l50
ピアノエチュード相談室
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1030426692/l50
ざ・ピアノ教則本
http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10215/1021598787.html

全音ピアノピースのランクを付け直そう!
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10157/1015776342.html
全音ピアノピース
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049610078/l50
988名無しの笛の踊り:03/08/15 01:04 ID:???

♪ そろそろピアノを買うぞ!!ゴルァ ♪
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1038438136/l50
★☆★  グランドピアノ Part.2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1029839701/l50
【ヤマハ】 激突!!! 国産ピアノ 【カワイ】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1026868922/l50
スタインウェイ、ベーゼン、グランドピアノ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1020178161/l50
電子ピアノ4
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1037619660/l50
電子ピアノってどうよ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1032630247/l50

(゜Д゜)ゴルァそこの調律師
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1021467454/l50
ピアノ調律の仕事って?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1026868973/l50

::::ピアノの防音どうしてますか?***
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037522731/l50
■   ピアノと防音    ■
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1027343915/l50
989名無しの笛の踊り:03/08/15 02:11 ID:???
>>985
荒れる荒れないにsage必須てことはあるまい。
たまにageないととことん落ちるし、
粘着はピアノスレ探してやってるのでsageても意味ない。

デフォルトはageだし、sageたい人だけsageれば。
990名無しの笛の踊り:03/08/15 02:17 ID:???
ピアノスレありすぎ。
初級も中級も上級もみんな好き勝手な所にレスしてるわけだから、
ピアノレッスンスレとして纏めちゃえばいいのに。
991名無しの笛の踊り:03/08/15 11:58 ID:???
ピアノスレ確かに多すぎ。
総合質問スレはそのままで、初級&中級スレ合併、上級&練習曲スレ合併きぼん。
単独曲・質問スレはすぐ削除する方向でどうでしょう。
992山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン