音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第8弾

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
音楽CDの焼き方がわからない、上手に焼けない、ちょっと凝った事がしたい、
その他、音楽CD焼きについての質問総合スレです。
単発質問スレは立てずにココで聞きましょう。

ただし。割れ、MX、ny関係は叩かれ罵倒されます。違法と思われる質問も同様です。
※ せめてDL板へどうぞ http://tmp3.2ch.net/download/
※ お約束の検索エンジン http://www.google.com/

なお、質問の際には──以下の事を可能な限り具体的に、詳細に書きましょう。
ソース・音源、利用ライティングソフト、ドライブ、ドライブの接続方式、メディア、OS、
利用PCの型番、どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っている
のか‥‥相手に解るように書いてください。

また回答者へのお礼もそうですが、結果報告も忘れずに。

関連リンク&注意事項は>>2-10くらい♪
2名無しさん◎書き込み中:04/05/19 21:03 ID:HOumqrAv
■過去スレッド

音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第7弾
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1075213160/l50

音楽CD焼き総合スレ 質問はココで聞け! 第6弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067475683/(dat落ち)

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第5弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061794911/(dat落ち)

音楽CD焼き総合◎初心者さんいらっしゃい!第4弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049688756/(dat落ち)

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第3弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1043650034/(dat落ち)

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第2弾
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1034/10344/1034477926.html

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1022/10227/1022707715.html
3名無しさん◎書き込み中:04/05/19 21:03 ID:HOumqrAv
■注意事項
・PC/Windowsの操作からして判らない、不安‥‥
・パソコンやCD-R/RWドライブの型番、接続方式、環境が書けない‥‥
・オンラインマニュアルやヘルプが読めない‥‥
・検索の仕方も知らない・判らない‥‥

そんなパソコン自体の初心者は、頑張った上で、ダメなら初心者板へ。
http://pc5.2ch.net/pcqa/

質問者は取説や過去ログをある程度読んでから質問してください。
自分のPC環境や使用メディア、具体的に何をしたいかなどを書きましょう。

また、一般的なCDRについての質問は。
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1083312335/l50
のスレッドへ、どうぞ♪
4名無しさん◎書き込み中:04/05/19 21:04 ID:Y9ZXXbO8
■FAQ(よくある質問)その1

●MP3をCDプレイヤーで再生したいのですが?
MP3対応のプレイヤーなら、データCD形式で焼けばokです。一応はビットレートや形式に
注意しましょう(詳細はプレイヤーの取説を確認しましょう)。
音楽CDのみのプレイヤーなら、WAVEに変換して「音楽CDとして」焼いてください。
(音楽CD形式を選びMP3ファイルをウェルに登録すれば殆どは自動的に変換されます)

●曲間を繋げて焼きたいのですが?
ギャップ設定を「0」にして、Disc At Once(DAO)で焼いてください。
設定方法は各ライティングソフトでまちまちですから、ソフトのヘルプを読みましょう。

●CCCD/LGCD(コピーコントロールCD)を焼くには?
対応しているドライブでなければ吸えません。主にリコー、YAMAHA、NECなど。
それ以外でもEACやCDEXなどのツールで、工夫すれば吸えるドライブもありますが、
無理なものは何に頼っても無理です。
なお、焼くのは原則的にはどんなドライブでも大丈夫です。(稀な例外もあり)

●メディアは音楽用CDRのほうが音が良いのですか? 音楽用CDRをPCで使えますか?
基本的には音楽用もデータ用も同じものですから気にすることはありません。
音質は主観的なものですので、音楽用・データ用問わず、自分のドライブに合った
メディアを探すほうがよいと思います。
(注:なお民生機のCDレコーダーに限っては、音楽用CDRしか録音できません)
5名無しさん◎書き込み中:04/05/19 21:04 ID:Y9ZXXbO8
■FAQ(よくある質問)その2

●一度焼いた音楽CDに、あとから数曲追記したいのですができますか?
決まりとして[リードイン]−[曲]−・・・−[曲]−[リードアウト]という構成になって
いなければいけません。一度リードアウト(セッションクローズ)したメディアに追記
しても、音楽CDプレーヤーでは無視されます。
つまり、追記は基本的に無理ってことです。

●音楽CDを作成しましたがコンポで再生できません。PCでなら聞けますが何故ですか?
一部のCDプレーヤーはCD-Rメディア再生に対応してません。お使いのコンポがCD-R(/RW)
に対応しているか確認してください。
ただ正式に対応して無くてもRは読めることが多いですが、RWは対応していないと、絶対
無理です。
あるいはデータ形式で焼かれているかもしれません。CD-Rの内容を表示し*.cdaという
ファイルが曲数分あることが確認できれば音楽CD形式(CD-DA)です。

●市販CDからWAVファイルでHDDに抜き出し、焼こうとしたら800MBもあります。何故?
音楽CDとデータCDではファイルサイズの扱いが違うので、そのような容量になっても正常です。
音楽CD形式で容量を考えるときはファイルサイズ(***MB)でなく演奏時間(分・秒)の
累積で考えてください。

●CD1枚に何曲くらい入りますか? MP3なら100曲くらい入るんですよね?
音楽CDの場合、収録時間の上限は元ファイルの形式に関係無く(原則)80分です。
MP3で100曲とか入るのは、音楽CDではなく、MP3ファイルを収めたデータCD形式の場合です。
無論、データCDは普通のプレイヤーでは聞けません。
6名無しさん◎書き込み中:04/05/19 21:04 ID:Y9ZXXbO8
■FAQ(よくある質問)その3

●音楽CDにできない・登録できないMP3があるんですが何故ですか?
多くのライティングソフトでは、サンプリングレートが44.1kHzのMP3でないと自動変換
できないようです。サンプリングレートを変換しましょう。(ECDC5以降では扱えるようです)
変換用のツールは http://www.vector.co.jp/download/ ←ここらから探しましょう。

●Real Player(Windows Media Player)でCDがうまく焼けません。何故ですか?
これらはプレーヤー・ソフトなので、この板では適切な答えが得られないかもしれない、
と言うか、それぞれ必要最低限の機能しか持ってないソフトですので「できなくて当然」
と言う答えしか帰ってこないことが多いです。
またrm、wma、mp3等の圧縮音声ファイルの変換、取り扱いなどは、
ソフトウェア板(http://pc5.2ch.net/software/)の関連スレッドへどうぞ。

●お薦めドライブを教えて!
それはアナタのPC環境、予算、スキル、求めるレベル、等々によって異なります。
ご自由に。
7名無しさん◎書き込み中:04/05/19 21:05 ID:Y9ZXXbO8
■関連スレッド

コピー防止音楽CD 其の七
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070010312/l50

音楽を焼くなら?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010065279/l50

★ アナログ音源から音楽CD作成スレ ★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1032530556/l50

CD-TEXTを極めろ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004622616/l50

[EAC] ●Exact Audio Copy を語ろう●引っ越し
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022027888/l5


■用語やメディア、テンプレみても何が何やらさっぱり要領を得ない人は

TDK謹製ガイド CD-R Home Factory
http://www.tdk.co.jp/tjchf01/index.htm
8名無しさん◎書き込み中:04/05/19 21:05 ID:HOumqrAv
それでは、用法・用量を守り、正しくご利用下さい。
9名無しさん◎書き込み中:04/05/19 21:06 ID:vWGXD1E5
>1
乙〜
10名無しさん◎書き込み中:04/05/20 23:02 ID:zjhenqPw
Dドライブの音楽CD→Eドライブの空CD-R
というふうに焼くのと
音楽CDからWAV吸出し→空CD-Rに焼く
というふうに焼くのでは音の質は違いますか?
11名無しさん◎書き込み中:04/05/21 00:23 ID:qFo75rJ+
age忘れてた…
12名無しさん◎書き込み中:04/05/21 00:32 ID:Ct4ds4kU
一番高品質なMP3が作成できる
ソフトおしえれ。
13名無しさん◎書き込み中:04/05/21 00:36 ID:DWPEHb3P
Dドライブの音楽CD→(RAM&HDDに蓄えながら)→Eドライブの空CD-R
音楽CDからWAV吸出し→(RAM&HDDに蓄え終わってから)→空CD-Rに焼く

焼いてる時のPCの負荷が違うだけだからなぁ
14名無しさん◎書き込み中:04/05/21 00:39 ID:wDGCjOsq
>>12
板違い
EACでWAVに吸いだしてこれでも使ってろ
http://kkkkk.net/?life
15名無しさん◎書き込み中:04/05/21 01:29 ID:futimok4
>>10
SCSIオンザフライでキャッシュしない場合はマザー介さないからノイズが抑えられる
それで品位が変わるかどうかは喪前の環境次第
1610:04/05/21 01:48 ID:qFo75rJ+
>>13
>>15
dクス
17名無しさん◎書き込み中:04/05/21 23:19 ID:lWqn3Uli
教えてください。

>>10 さんの質問をみていて思ったのですが、

CDコピーを前提として
CD → WAV吸いだし → 焼き
をする場合、ギャップサイズとかはどこで指定するのですか?
(CD → イメージ化 → 焼き だったら理解できますが・・・)

最近、オフセットを気にしてWav取り込みをすることが増えましたが、
このWavを元にCDDBが認識できるCD-DAの作り方がわからないのです。
 
18名無しさん◎書き込み中:04/05/21 23:22 ID:d5X1z5hv
WAVだけにしたら、ほとんど無理でしょ。
今は音が変わらないって言ってるだけで
バックアップするのにWAVだけにするバカはいない
1917:04/05/21 23:47 ID:lWqn3Uli
>>18
 どうもありがとうございます。
Wavファイルだけから元のCDを構築するのは、やっぱり無理ですよね!

 うちにあるドライブ(TEAC製)は、CCCDが苦手なので(B'sで認識できない)
とりあえずWavで吸い出すことをしないと曲が聴けなかったのです。
 で、それをベースに元のCDが構築できたらいいと思ってました。

 でも、実際はCD何枚か分のWavファイルから好きな曲をまとめて焼いたり
CCCDの影響で収録時間の少ない分、他のWavファイルを足したりするので、
CDDBで曲名を拾うのもともと無理なんですけどね。
(CCCD以外の音楽CDのコピーが必要なときは、B'sのCDコピーを使ってました)

>>10 さんの質問も「音が変わるか」でギャップは関係ないみたいだったし
変な質問をして申し訳ありません。



20 ◆GiMAID58h2 :04/05/21 23:57 ID:csYdupnE
>>1 乙〜♪


>>19
確か殆どのCDDBって、1枚のディスクの、収録曲数、総収録時間、そして
1曲ごとの演奏時間‥‥の組み合わせでディスク・曲を判断してたはず。
故に、それに少しでも手を加えてしまったら、正常な情報を拾ってくることは
有り得ない‥‥と言って差し支えないはず。
#ちと、うろ覚え。

あと以前、どうやら全く同じ曲数・収録時間らしい「全く違うディスクの情報」
を拾ってきたことがあっt(ry
21名無しさん◎書き込み中:04/05/22 03:09 ID:RacqHsjf
つまりcueもあればいいってだけの話し
22名無しさん◎書き込み中:04/05/22 12:09 ID:i2CHUsFo

収録時間が 80.01 の音楽CDを CD-R に焼きたいのですが、どうすればいいでしょうか?

23名無しさん◎書き込み中:04/05/22 12:16 ID:SPO1rLmv
オババン
24名無しさん◎書き込み中:04/05/22 12:18 ID:8rBy4K3V
25名無しさん◎書き込み中:04/05/22 12:24 ID:i2CHUsFo
>>23-24

ども。どこかで聞いたことある。
Record Now DXで、オーバーする時間を設定すればいいみたいなんで、
やってみるよ。

26名無しさん◎書き込み中:04/05/22 14:28 ID:i2CHUsFo
すいません、収録時間 79分58秒の音楽CD(cafe apres-midi roux)の全トラックを
取り出してみると、807MBありました。

80分 = 700MB だと思うのですが、余分な100MB以上はどこからでてきたのでしょうか?

また、このCDを80分メディアを使ってコピーすることはできますか?
27名無しさん◎書き込み中:04/05/22 14:31 ID:SPO1rLmv
80分は80分
700MBは700MB
28名無しさん◎書き込み中:04/05/22 14:36 ID:Tpe9Wpjl
>>26
テンプレ読んでないな
29名無しさん◎書き込み中:04/05/22 14:49 ID:ws00viLS
>>26
時間がきりぎりなのでギャップに注意

... Kenny Rankin か、久しぶりに聴きたくなってきた
30名無しさん◎書き込み中:04/05/22 15:04 ID:i2CHUsFo
>>27
意味がわかりません。あたり前のことではないですか。

>>28
私が読んでいないと思われるテンプレはどの部分ですか?

>>29
6曲目ですね

31名無しさん◎書き込み中:04/05/22 15:06 ID:Tpe9Wpjl
>>26
>>5ぐらい読めよ
32名無しさん◎書き込み中:04/05/22 15:08 ID:uPARMLId
今日秋葉に行ったらCD-Rの90分メディアなるものを見かけました。
対応しているドライブとソフトが必要だと注意書きしてありました。
どんなドライブやソフトで焼けるんでしょうか?
また、焼いたCD-Rは普通のCDプレーヤで再生できるんでしょうか?
33名無しさん◎書き込み中:04/05/22 15:14 ID:SPO1rLmv
>>30
80分として焼くなら80分焼けるし
800MBとして焼こうと思っても700MBしか入らない
あたりまえのことなんだが
34名無しさん◎書き込み中:04/05/22 15:42 ID:i2CHUsFo
>>31
すまんかった、800MBは本質ではないので、どうでも良かったんです。


35名無しさん◎書き込み中:04/05/22 16:56 ID:uPARMLId
>>32
オーバーバーンでぐぐってみたら、いろいろ出てきました。
あやしげな世界ですね。私は足を踏み入れないことにしました。
36名無しさん◎書き込み中:04/05/22 21:59 ID:R2TqEhTq
自分のPC・親のPCで焼いたCDーRがコンポで再生できません。
PCとCDウォークマンでは再生出来ます。
人から焼いてもらったCD-Rはそのコンポでちゃんと聴けるんです。
CD-Rの種類が悪いのか、CDを焼くソフトが悪いのか・・・?
ソフトはDrag'n Drop CDと、RecordNow DXを使っています。
何が原因でしょうか?
37名無しさん◎書き込み中:04/05/22 22:01 ID:0vZAWYwv
メディアかドライブのどちらか
まずは無難な誘電製メディアで試してみなさい
3836:04/05/22 22:12 ID:R2TqEhTq
>>37
即レスありがとうございます。
誘電製メディアって 太陽誘電ってところが出してる
That'sとか言うメディアですか?
とりあえず、そのCD-Rで試してみたいと思います!
39名無しさん◎書き込み中:04/05/23 00:49 ID:HRME2QAM
プレクスタGigaRecの1.4倍で焼いてもオーディオ機器で聴けますか?
40名無しさん◎書き込み中:04/05/23 01:04 ID:mJaVFbun
プレーヤー次第だけど、かなり厳しいと思う。

x1.2でオーディオCD焼いたことがあるけど
ミニコンポでは聴けたものの、カーステレオだとダメだった。
41名無しさん◎書き込み中:04/05/23 01:25 ID:nvTm+qDh
>>39
そのオーディオ機器で試してみないことにはわからん
まぁ再生できなくてもGigaRecは規格外だから仕方ないけどね

当方はGigaRecする時は(0.6〜0.8倍)が主ですので
1.2〜1.4倍は試したことがないからわかりませんが
もし試すならプレーヤーの互換性を考えて1.2、1.3倍までかと


YSS氏のとこの実験結果をみると
http://homepage2.nifty.com/yss/gigarec/gigarec.htm
GigaRec(1.2倍以上)はC1エラー増大&1.4倍にもなると
C2エラーがでてしまうことがあるようだから
再生できてもプレーヤーに負担がかかる、音飛びが起こる可能性がある
42名無しさん◎書き込み中:04/05/24 16:48 ID:tr2pJ5gK
自分1.4試したことあるけど、
プレーヤーに負担がかかっているせいか何回も読み直しして
結局再生まで数十秒かかったな 音飛びは無いけど
CUエラーのあるCCCD以上にピックアップに悪そうだからあまりお勧めできん
1.3以上は使わないほうが良いかも
0.8は基本的にどれでもいけるが、今のところLGの4020Bだけは読めない・・・
43名無しさん◎書き込み中:04/05/24 16:56 ID:7CIbr2M5
Easy CD Creator4 使ってたのですが、XPにしたら使えないとのことで困っています。

次買うには何がお勧めでしょうか?音楽CDのコピーが主です。
DVDは対応していないPCです。
あと買うまでのつなぎにフリーソフトを使いたいのですが、どれがお勧めですか?
44名無しさん◎書き込み中:04/05/24 17:38 ID:edujSg76
650MBって音楽CDどれぐらいの分数焼けるんですか?
45名無しさん◎書き込み中:04/05/24 17:50 ID:4QZ867UB
>>43
CD Manipulator, EAC, burn4free
但し、対応ドライブは要確認
データ焼きにはXP標準のライティング機能もある

パケットライティングしなければ、わざわざ買う必要ないかもね

>>44
650MB 74分
700MB 80分
46名無しさん◎書き込み中:04/05/24 18:22 ID:5gnIIZDP
>>43
多くのドライブで利用できる「かんべ」も推しておく
47名無しさん◎書き込み中:04/05/24 19:36 ID:6byYaw0U
初心者なんですけど
アルバム一枚を普通にコピーするのに
Drag'n Drop CDでは何か不都合ありますか?
48名無しさん◎書き込み中:04/05/24 19:38 ID:7CIbr2M5
>>45
ありがとうございます。。。
「データ焼きにはXP標準のライティング機能」とは音楽CDから選曲してコピーできる
ものなのでしょうか?
いろいろなCDから選曲して一枚に焼くという作業が主なんです。
「パケットライティング」ってどういうことなんでしょうか?初心者でごめんなさい。。。

>>46
検索してみます。ありがとうございます。。。
49名無しさん◎書き込み中:04/05/24 19:40 ID:667My+ma
ない
50名無しさん◎書き込み中:04/05/24 19:56 ID:RpVRxdbi
>>48
単語の意味くらい検索して調べられるだろ
そんな事までいちいち人に訊くなよ
51名無しさん◎書き込み中:04/05/24 20:07 ID:7CIbr2M5
>>50
すみません。。。
調べてきます。
5243:04/05/24 20:11 ID:7CIbr2M5
パケットライティングとは、
音楽なら1曲ごとではなく、1曲を何ヶ所かで分けてもコピーできる ということだと
分かりました。
勉強になりました!
53名無しさん◎書き込み中:04/05/24 20:29 ID:SOtSP07l
>>52
全然違います
とだけアドバイス
5443:04/05/24 20:38 ID:7CIbr2M5
>>53
違いましたか・・・。
5545:04/05/24 20:54 ID:5qCKYUl6
>>54
音楽CDの作成は>>45に挙げたソフトでできます
単なるコピーだけでなく選曲集も作れます

データ焼きとは、音楽CDとは関係なく単なるデータを
書き込むことを言ってます
XPにはCD-R/RWライティング機能が搭載されてますが、
残念ながら(幸にも、かも)機能限定されていて
パケットライティングはできません

書き込み方式は、この辺りがやさしく書かれてます
http://www.tdk.co.jp/tjchf01/chf19100.htm
5644:04/05/24 20:55 ID:edujSg76
>>45
ありがとうございました。
5743:04/05/24 21:05 ID:7CIbr2M5
>>55
何度も丁寧にすみません。。。
>残念ながら(幸にも、かも)
ですね(笑)。
リンク先わかりやすかったです。
ありがとうございます。
CD Manipulatorを今からがんばってみます。
58名無しさん◎書き込み中:04/05/24 21:11 ID:Y7nZ8K8h
もしもし。今晩はー。質問です。

Macでi-tune,ていう楽曲を管理しておくソフトが
入ってるけど、Windowsだとそれにあたるのは
なんなのですか?

59名無しさん◎書き込み中:04/05/24 21:13 ID:RpVRxdbi
それと音楽CD焼きと何の関係が?
60名無しさん◎書き込み中:04/05/24 21:14 ID:YdJCGAuM
そんなソフトは知らないな。
iTunesならWindows版があるが。
61名無しさん◎書き込み中:04/05/24 21:37 ID:Y7nZ8K8h
>>59 macでi-tunes使ってcd−Rやいてるの見て、使いやすそうだったから。

>>60 フリーソフトですか?
62名無しさん◎書き込み中:04/05/24 21:41 ID:YdJCGAuM
ちっとは自分で調べれ
http://www.apple.co.jp/itunes/index.html
63名無しさん◎書き込み中:04/05/26 22:57 ID:YaYIrFR7
Real PlayerとWindows Media Playerを使ってるんですけど、途中でエラーに
なったり、出来上がったCDの音がブツブツとノイズみたいなものが入るんです。
前までは普通に焼けたんですけど、最近うまく焼けないんです。
どなたか詳しい方教えてください。
64名無しさん◎書き込み中:04/05/26 23:01 ID:pKkAcOcy
65名無しさん◎書き込み中:04/05/27 08:43 ID:vZxRhPD0
>>Real PlayerとWindows Media Playerを使ってるんですけど

そんな厨房ソフト使ってる時点で、
オマエはCD-Rコミュニティに入る資格無し。
66名無しさん◎書き込み中:04/05/27 12:25 ID:AK0OF7l/
まあまあ、誰でも最初は初心者でしょ
とりあえずEACかCDRWINあたりをおすすめする
67名無しさん◎書き込み中:04/05/27 13:41 ID:p6GqLZWw
>>65の存在価値が疑われるな・・書きこむ資格すらねぇや

>>63
最初はちゃんとしたパッケージ版の焼きソフト使ったほうがいいよ
68名無しさん◎書き込み中:04/05/27 20:24 ID:pPtlqUck
データCD間違って買っちゃったんですが音楽CDとして記録、再生は無理ですかね
69名無しさん◎書き込み中:04/05/27 20:35 ID:6FZoZrbv
>>68
>>4の最後の部分を読め
70名無しさん◎書き込み中:04/05/28 01:41 ID:hb9vT188
音楽DVDからXMPEGを使ってWAV吸出し
ましたが、音量を上げたいです
MP3GAINのWAVE版みたいのはありますか?
おねがいします
71名無しさん◎書き込み中:04/05/28 01:50 ID:sDNYGMRi
CDと関係ねえ
7270:04/05/28 01:54 ID:hb9vT188
CD-Rに焼きたいんです
スレちがいでしたらすいません
73名無しさん◎書き込み中:04/05/28 01:58 ID:sDNYGMRi
CDに焼くんですけどEXCELの使い方教えてください。

って言ってるのと同じ。 スレ違いじゃなく板違い。
74名無しさん◎書き込み中:04/05/28 05:46 ID:tORGyhhZ
ファイルの種類 Waveサウンド
プログラム Windows Media Player
これではダメなのでしょうか。転送してもエラーになってしまいます。
75名無しさん◎書き込み中:04/05/28 07:31 ID:9guVv+Nv
>>70
WAVE ノーマライズ でぐぐれ
76名無しさん◎書き込み中:04/05/28 10:12 ID:pXTIs0Gt
同じソフトで 同じメディアで焼いて 同じCDプレーヤーで 再生しても 一方は 再生できるんですが 一方は 再生できません。 なぜ?
77名無しさん◎書き込み中:04/05/28 10:17 ID:9guVv+Nv
>>76
メディアの品質にバラつきがあるから
最近の安物は、そういうことが良くある
78名無しさん◎書き込み中:04/05/28 12:02 ID:Og0RncKJ
>>76
焼き方が違う
オーディオCD焼きとデータ焼き


え、なぞなぞじゃないの?
79名無しさん◎書き込み中:04/05/29 12:37 ID:AgHvWSEF
オーバーバーンに失敗してしまうのですが、なにが原因でしょうか?

ドライブ: パイオニア 105
ソフト: RecordNow DX
メディア: 太陽誘電
オーバー分数: 2分間

エラーの状態:焼き始めで、終了してしまう
80 ◆GiMAID58h2 :04/05/29 13:25 ID:UsmxuJ5C
>>79
ドライブか、メディアか、あるいは両方。
81名無しさん◎書き込み中:04/05/29 13:51 ID:6jzr77HS
79分のものは全く問題なく焼けるのか?
ソースは?
RNDXとエンジンのバージョンはできるだけ最新?
82名無しさん◎書き込み中:04/05/30 12:54 ID:34+ctpKE
CD ManipulatorでCCCD,LGCD2を1回づつ焼き成功したんですが
2回目どちらも焼けません。『サブチャンネル解析失敗』と表示され
そこで吸わなくなってしまいます。
どうすればいいのですか?いい案おしえてください。
できればフリーツールで・・・。
よろしくおねがいします。

83名無しさん◎書き込み中:04/05/30 13:37 ID:es0jc11H
>>82
EACやらなんやら色々探して使ってみろ。ソフトによっては吸い出せるかもしれん
ただしこの手のプロテクトは『ドライブ依存』な、ソフトだけで解決できる例は割と少ない
何をやっても絶対無理って言うこともあるから、その場合は諦めろよ
84名無しさん◎書き込み中:04/05/30 14:11 ID:34+ctpKE
>>83
レスどーもっす!
1度うまく焼けて2度目が焼けないのが気に入らないんです!
EACとか
85名無しさん◎書き込み中:04/05/30 14:28 ID:iA9CoAeH
>>82
>焼けません
>吸わなくなってしまいます

吸い/焼き 混同すな
86名無しさん◎書き込み中:04/05/30 16:55 ID:34+ctpKE
>>85
ごめんなさい!
すべて吸いです!
87名無しさん◎書き込み中:04/05/31 04:13 ID:z7PiKsZJ
age
88名無しさん◎書き込み中:04/05/31 10:50 ID:LIR4Nz/l
質問です。
EACでLGCD2をMP3に変換したんですけど、聞いて見ると、
音が鳴りません。
どうしたらいいのでしょうか?
89名無しさん◎書き込み中:04/05/31 10:59 ID:9vOe6RFi
>>88

>>1
>なお、質問の際には──以下の事を可能な限り具体的に、詳細に書きましょう。
>ソース・音源、利用ライティングソフト、ドライブ、ドライブの接続方式、メディア、OS、
>利用PCの型番、どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っている
>のか‥‥相手に解るように書いてください。
90名無しさん◎書き込み中:04/05/31 11:00 ID:dQDMaCAO
>>82
ドライブを買い換えろ
ソフトでは無理
91名無しさん◎書き込み中:04/05/31 12:31 ID:LIR4Nz/l
>>89
すいません。
WindowsMediaPlayerで、XPです。
92名無しさん◎書き込み中:04/05/31 12:47 ID:ZMJFrKT0
>>91
プレイヤーソフトで再生はできてるのに、スピーカから音が出ないってこと?
93名無しさん◎書き込み中:04/05/31 13:26 ID:T/WNH0cM
最近CDの焼きミスが多すぎて困ってます
RecordNow DXの4.61を使っているんですが、バージョンアップしてから
余計にひどくなりました。
今までは焼きミスなんてなかったのに、いまじゃ10枚に5枚以上ミスってます
エラーコードはいつも、CDに傷や汚れはないですか?です
聞き飽きました。゚(゚´Д`゚)゚。
動画ファイルなども影響でてます。
使っているCD-Rは誘電です。
考えられる原因はなんでしょうか?
94名無しさん◎書き込み中:04/05/31 13:42 ID:npYm4hcj
>>93
電源orドライブ故障
9594:04/05/31 16:13 ID:T/WNH0cM
どうしてそう思うんですか?理由もおねがいします
96名無しさん◎書き込み中:04/05/31 16:59 ID:xi5KVX4Y
誘電相手に、パワーキャリブレーションエラーが発生してるから。
97名無しさん◎書き込み中:04/05/31 17:03 ID:ZMJFrKT0
>>93
バージョンアップした結果酷くなるのはあまり無い事。
CD−Rメディア自体には問題無し
ソフトウェアもそれなりのモノだし、いままで使えていた訳だから問題無い

残りで関係ありそうなのは
電源ユニットの経年劣化か、ドライブの故障・経年劣化くらい。
ちゃんとドライブの型番くらい書いて欲しいものだ
98名無しさん◎書き込み中:04/05/31 17:04 ID:ZMJFrKT0
それから、メディアの相性もあるかもしれん
99名無しさん◎書き込み中:04/05/31 18:31 ID:dQDMaCAO
>>98
誘電で相性はまずありえん
100名無しさん◎書き込み中:04/05/31 18:42 ID:z3IZuBIb
とりあえず焼き速度落としてみろ
101名無しさん◎書き込み中:04/05/31 20:59 ID:LIR4Nz/l
88です、
>>92はい。
そういうことです。
パソコンで再生できないだけだ。と思ってCDに書き込んだんですけど、
そっちでも再生できなくて・・・・
どうすればなおるでしょうか?
102名無しさん◎書き込み中:04/05/31 21:13 ID:/AkpBPsd
直る、とは今まで出来てたのか?
103名無しさん◎書き込み中:04/05/31 21:27 ID:ZMJFrKT0
>>88
まず、使ってるドライブがEACの対応ドライブなのかどうか
それから、ドライブがLGCD2を読める・リッピングできる代物かどうか

>>101で書いてある意味がわかりにくいんだけど
MP3化しても聴けなかったから、LGCD2を複製して一般プレイヤーで聴いてみようとしても
再生できなかったってこと?それとも認識すらしない?

ドライブの型番とメーカー名くらい書いてくれ
104名無しさん◎書き込み中:04/06/02 15:54 ID:h6QUGNvG
age
105名無しさん◎書き込み中:04/06/02 19:11 ID:pEASABd1
>>93
。゚(゚´Д`゚)゚。
なんてヘタな顔文字使ってる時点で、
コイツの質問に答える義務無し(ゲラゲラ
106名無しさん◎書き込み中:04/06/02 19:13 ID:CYKVzxQV
なぜ2日も前の質問に今頃?
107名無しさん◎書き込み中:04/06/02 20:59 ID:Fx/y6N+/
だが、
。゚(゚´Д`゚)゚。
こういう顔文字を使う奴は女の子に多いらしいぞ


可愛いかどうかは知らんが
108名無しさん◎書き込み中:04/06/02 23:31 ID:yT74n37q
>>107
これで93が男だったら折れラにぬっコロサレルな
109名無しさん◎書き込み中:04/06/05 02:57 ID:ycyBTSTT
age
110名無しさん◎書き込み中:04/06/05 03:29 ID:YyqQjqxh
今、自分でmixした音をコンポでMDに録音したのですが、PCのソフト
『sonic stage』でインポートできません・・・。
CDに焼き付けたいのですが、どうすればよいのか教えてください。。。
良い方法あればお願いします。
111名無しさん◎書き込み中:04/06/05 08:27 ID:f1eB2sbJ
板違い
112名無しさん◎書き込み中:04/06/05 09:58 ID:x8T2m2ZC
>>110
MDからのインポートはデジタル板で聞きな
インポートした上で、CDに焼けない・焼いても聴けないならここで聴き給え
113名無しさん◎書き込み中:04/06/05 10:23 ID:GQMXQeUF
僕も、Sonic Stageでインポートした曲が聞けないのですが・・・?(倉木麻衣のベストの2トラック覗く全ての曲)
リアルワンでは聞けるのに・・・CD焼いたら無音だった・・・

宇多田ヒカルのベストはファイルの取り込みすら出来ません。
教えて下さい!エロイ人!
114名無しさん◎書き込み中:04/06/05 10:30 ID:f1eB2sbJ
このスレの叡智の結晶であるテンプレを無視しつつ、このスレで質問するってのは
どういう了見だ。
嫌がらせか?
115名無しさん◎書き込み中:04/06/05 10:44 ID:GQMXQeUF
ちなみに倉木も宇多田もWinMXで落としました。
どちらもリアルワンでは聞けますが・・・SonicStageでは不具合が出ます。どーして?

倉木→ファイル取り込み後2曲目を除く全ての曲が無音になる。巻き戻し早送りすれば聞けるけど最初からだと無音。CD焼いても2曲目以外は無音だった。

宇多田→ファイルの取り込みすら出来ません。

教えてください!!!エロイ人!
116名無しさん◎書き込み中:04/06/05 10:52 ID:sNgKWas8
釣りなら他所で
117名無しさん◎書き込み中:04/06/05 12:55 ID:HKTH81o0
次の行動は暴れるに3CDR
118名無しさん◎書き込み中:04/06/05 13:15 ID:x8T2m2ZC
>>115
エロくないので分かるけど教えて上げられない・・残念だ〜
119まず>>1を読んで下さい:04/06/05 13:31 ID:atigJeyJ
>>115
リアルに通報しますた。
120イタチのアシスタント:04/06/05 13:41 ID:wg9xV668
>>115
冗談抜きに通報しますた。
121まず>>1を読んで下さい:04/06/05 15:26 ID:atigJeyJ
>120
おひさー
122イタチのアシスタント:04/06/05 20:01 ID:wg9xV668
>>121お互い多分誰にも分からないなw
123名無しさん◎書き込み中:04/06/06 11:54 ID:pebcb1js
コンポ買ったんですが、今まで焼いてきたCD-Rを再生させると、
いつもCDのトラックの一番最後らへん(70分辺り)からコンポ本体から
イカれた音が鳴り始めます。なんかマイク近づけたようなポヮーンって音。
そんで音楽の方も音飛びしたり最悪です。
使ってるCD-Rは普通のどこにでもある様な安物です。
音飛びするのはまぁいいとして、本体から変な音が鳴るのは絶えれません。
しかも何故いつもCDの最後ら辺のトラックからバグり始めるのか。
途中までは普通に聞けるんです。
124名無しさん◎書き込み中:04/06/06 12:11 ID:/aGou+Zu
>>123
CDRの内側より外側の方がエラー出やすいから
125110:04/06/06 12:37 ID:IXml2YLc
>112
了解でありまする
126 :04/06/06 15:19 ID:RNMLainx
midファイルをオーディオCDにしたいのですが。
127名無しさん◎書き込み中:04/06/06 15:33 ID:/eI5tia1
>>126
IDがRNMなので許可します
12845:04/06/06 15:51 ID:26Rg3YV8
>>126
音源を気にしないならば、こんなソフトでmidi→wav
Timidity++
http://www.timidity.jp/index-jp.html
http://timidity.s11.xrea.com/
129名無しさん◎書き込み中:04/06/06 17:22 ID:pebcb1js
>>124
そうなんですか、ドウモです。

しかし今日正規の音楽CDを再生させてもその不具合が起きたんでこりゃコンポが悪いなと思った。
不良品買わされた。展示品って返品できるんかな?
130 :04/06/06 17:25 ID:q/xZ6nXc
>>128
ありがとうございます
かなりマニアックな作業になるということがわかりました
131名無しさん◎書き込み中:04/06/06 22:53 ID:mTCMjVDE
いわゆる「CCCDのノンストップCD」をコピーしたいのですが、オススメのフリーソフトはありませんか?

一応「CD Manipulator」を使ってますが、曲間に無音部分ができてしまって、聴きづらいのです。
何か設定方法があるのでしょうか?
132270:04/06/07 00:26 ID:XTyQjx5Q
くだらない質問スレから飛んできました。
MP3をCD-RWに書き込みMP3CDを作成しました。
あと200Mほど余りがあるのですが、そこから続けて書き込む事はできますか?
いつも一旦PCにコピー→CD-RWの中身を消去→入れたい曲を追加→焼くの繰り返しで面倒になってきました…。
CD-DAにするとセッション情報とかで追加できないのは分かってるんですが…MP3だとどうなんでしょう?
133名無しさん@書き込み中:04/06/07 00:30 ID:hOuy7vj7
>>132問題なし。
134名無しさん◎書き込み中:04/06/07 00:32 ID:FZaarxZh
>>132
ここは音楽CD=CD-DAのスレです。
135270:04/06/07 00:42 ID:XTyQjx5Q
>>133
マルチセッションにすれば問題ないんですね。
ありがとうございました。
>>134
すみませんでした。
136名無しさん◎書き込み中:04/06/08 23:06 ID:FaA8nvgS
オリジナルMIXCD焼きたいのですが、ピッチ合わせたりフェードインフェードアウトを使えるソフトってありますか?
137名無しさん◎書き込み中:04/06/08 23:31 ID:Lr3MslmA
>>136
ソフトの付属機能でやれるのだと、DTM用のソフトにオマケで焼き機能が付いたのとか
ぶっちゃけ高いんで、フリーのWAVE編集ソフトでフェードなど調整してから適当なソフトで焼くのがいい
138名無しさん◎書き込み中:04/06/09 09:56 ID:Z2cvQEOf
Protools使え
139名無しさん◎書き込み中:04/06/09 14:45 ID:Psxw4ZFs
ヤターはじめてCD焼けたよ〜ヽ(´ー`)ノワーイワーイ
140名無しさん◎書き込み中:04/06/09 14:52 ID:A6tEDXSx
131のギモン私も知りたい
141名無しさん◎書き込み中:04/06/09 16:14 ID:TI/QJdJz
セクタサイズが合ってねえんだよ
142名無しさん◎書き込み中:04/06/09 16:21 ID:51aKZELs
5年前に買ったSONYの安いカーオーディオ(CDR未対応)で聞いています。
最近のCDRによく使われている色素ではすぐだめになってしまい認識不能になります。
昔よく使われたシアン色素を使っている物はよく認識し、耐久性もありました。
現在発売されているCDRでシアン色素を使っている物はありますでしょうか?
パーツ屋さんにいっても店員さんは誰も知りませんでした。(約10店で10人の店員に聞きました)

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
143名無しさん◎書き込み中:04/06/09 16:32 ID:qSR7kHP/
>>142
出回ってるCD−Rの色素は、「シアニン」「フタロシアニン」「アゾ」の3系統なので
「シアン」という記録色素は無い。
シアンってのはプリンタのインクなど見れば分かるだろうが、青色の事(あおっぽい色)

昔のがよく認識してるって事は、CD−Rの質が年々低下してきていて
最近のモノはまともなCD−Rが少ないということ。
プレイヤーが未対応でも低速で丁寧に焼いたモノなら聞ける事がおおい。

昔のログによると、三菱の出してるアゾ系がカーステ向きだったかと
144143:04/06/09 16:33 ID:qSR7kHP/
「シアン」なんてお前さんが聞くから、店員は困ったんだろうな
この客・・開発者か、超マニアかそれとも新開発の記録色素?とか思ったんだろうよ
145名無しさん◎書き込み中:04/06/09 18:05 ID:q7ZE4tGq
>>142
「シアニン」の間違い?そうなら古くて青いあれ、
TDKの青タフやマクセルのMQ12あたりのことかな?
古いメディアは入手が難しいかも。
(MQ12なら千葉県中心のディスカウント「ジェーソン」で買えるかも)
「シアニン」使ってても最近の誘電シアニンは高速向きで音楽用としては???
台湾薄々シアニンは論外。むしろフタロの方がましだったり・・・

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1047719597
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1073879274

むしろ、安価で楽に入手できる良メディアとしては三菱のアゾ系で
>>143にある三菱の互換性重視スーパーアゾx1-x16かヤマダアゾ同等品
がお勧めかも

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1074227296
146名無しさん◎書き込み中:04/06/09 18:13 ID:51aKZELs
>>142の持ってる「ドライブ」が
最近のメディアに付いていけてないという見方もある
147名無しさん◎書き込み中:04/06/09 21:42 ID:Pt3AiOaY
10年以上前に買ったSONYの当時の安いカーCDチェンジャー(R未対応)で聞いています。
SW/D-Visionの増えてきた頃のはすぐダメになってしまい認識不能になります。
TDK、誘電、フジ、三井、三菱、マクセル、Ritek、Prodisc、Acer、プリン子、なにゃ、タロ子、CMCは良く認識します
でもプリン子は剥げました

P.S.シアンが少ないのでインクを補充します
148131:04/06/10 01:56 ID:WhTIMqVY
>いわゆる「CCCDのノンストップCD」を・・・
自己解決しました。

>140
「iTunes(win版)」を使うと、曲間無しにできました。
149142:04/06/10 12:21 ID:ja16ZuYm
いろいろとお返事ありがとうございます。
青いからシアンだと思っていたのですが、シアニンだったんですね。
失礼しました。

聞いた店員には確かに訂正されたことがありました。
一応、店員さんには私が言いたいことは通じていたと思いますが、
最近のCDRのラベルには使っている色素名が書かれていないので、答えようがないって感じでした。
「知らない」というのはどれがどの色素を使っているのかを知らないという事でした。

車の買い替えサイクルの関係で、カーオーディオはできればあと2年4ヶ月使いたいです
ですが一ヶ月前に焼いたCDシングル集もエラーが出るようになってきました。
(TDKで色素は青いんですが・・・)
50枚ほど入るCDケースに入れている過去のCDRも読めない物が多く、使い捨てのような状況です。

焼き立てホヤホヤはちゃんと認識しても、時間の経過とともに読めなくなっていきます。
曲順が最後のほうから順番に死んでいきます。
直射日光には当ててないんですが・・・・。

うすい金色の色素のCDRは焼きたてホヤホヤでもまったく読めない場合が結構あります。

焼き速度は今後は低速で焼いてみたいと思います。
4倍ぐらいでいいでしょうか?
普段は少しだけ低速の16倍ぐらいで焼いてました。

CDRを選ぶ基準で「高速での焼きに対応していない」物を選ぶとよいのでしょうか?

とりあえず今晩にでも三菱のCDRを探してみます。




150名無しさん◎書き込み中:04/06/10 12:51 ID:o0u6J/B4
>>149
なぜにドライブを書かないの?
151名無しさん◎書き込み中:04/06/10 12:54 ID:o0u6J/B4
メディアの特性と"プレーヤーとの相性しか"頭にないからか。
152142:04/06/10 13:00 ID:ja16ZuYm
ドライブは
DVM-L4242FB
BENQのなにか
MITSUMIで5年前ぐらいに買ったもの
友達のノートについてるドライブ*3
です。

主に使っているのは
DVM-L4242FBとBENQと友達の物*2
ぐらいです。
153名無しさん◎書き込み中:04/06/10 13:08 ID:eFIE8x7Q
とりあえず三菱(orヤマダ)のスパアゾx16で4倍焼きしてみれ
それでダメならまた考えろ
154名無しさん◎書き込み中:04/06/10 13:18 ID:pCPDafwb
>>126
iTuneで、できたと思う
155名無しさん◎書き込み中:04/06/10 18:32 ID:2uDEJE8o
>>152
CD-Rがコンポとかカーステで聞けないのは、なぜ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016164213/l50
156名無しさん◎書き込み中:04/06/10 21:04 ID:JENz8r/O
mix(ノンストップ)CDを作りたいのですが1つの曲に対して複数のインデックス情報を書き込む方法
ご存知の方教えてください。
157名無しさん◎書き込み中:04/06/10 21:10 ID:CETRk8a0
>>156
「キューシート」でぐぐれ。
158名無しさん◎書き込み中:04/06/10 22:16 ID:JENz8r/O
>>157
ありがとうございました
159名無しさん◎書き込み中:04/06/10 22:19 ID:QyW/AQvK
音楽CD-Rを作るときに曲名をつけているんですけど、自分のカーオーディオや
コンポは表示されないんです。
だから、曲名を確認したいときはパソコンでやってるんですけど
いつの間にか再生オーディオが変わってしまったみたいで、今のPlayerだと表示されません。
メディアプレーヤーとかで再生したいんですけど、どうしたら元に戻りますか?
初心者ですので、言葉が足りなかったらスイマセン。
160初心者ですが:04/06/10 22:28 ID:ZXXJjGdI
すみません。いきなりですが質問させてもらいます。
家はwinのmeを使ってるんですけど、
reaiplayerで音楽を焼こうとしても
CD-Rが検出されませんという表示になってしまいます。
これはCD-Rが悪いんでしょうか
それともPCが悪いんでしょうか。
言葉がわかりにくいかも知れませんが
どなたかお願いします

161名無しさん◎書き込み中:04/06/10 22:39 ID:9NQBH+MF
…が悪いじゃないかな
PC名もCDR名も書かずに質問するんだから
162名無しさん◎書き込み中:04/06/10 22:47 ID:HJgeCWMs
>>159
Windows Media Player9について の質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1083733392/
163159:04/06/10 22:48 ID:QyW/AQvK
すいません。
パソコンは、FUJITSU−FMV−BIBLO NE4/50C
CD-Rは…自分の質問の場合、当てはまるのでしょうか?
たいてい、太陽誘電製を使っております。
今、再生する時に起動するCD playerは何かわかりません。
おそらくパソコン内臓のものと思われます。
Windowsメディアプレーヤーも、パソコン内に存在するのですが
映像以外では起動してくれません。
164名無しさん◎書き込み中:04/06/10 22:53 ID:9NQBH+MF
CD-Rドライブも書けよ
165159:04/06/10 23:13 ID:QyW/AQvK
度々すいません
プレクスター製
USB接続の外付けタイプ
Win−CDRで焼いています
166名無しさん◎書き込み中:04/06/10 23:28 ID:9NQBH+MF
あ、159やん
160だと思ってた

確認ならスタートメニューから起動して再生すればいい
ディスクとの関連付けを直すならWMP再インストールかな
でもWMPは曲名出るけど自分で入れたのが出てるんじゃなく
データベースから拾ってるだけのはず
167名無しさん◎書き込み中:04/06/10 23:28 ID:o0u6J/B4
>>163
WindowsMediaPlayer9のツール>オプション>ファイルの種類
で[音楽 CDの再生]にチェック

>曲名をつけているんですけど
>曲名を確認したいときはパソコンでやってるんですけど

MediaPlayerがCD-TEXT表示に対応していると思ってるのは大きな誤解
168名無しさん◎書き込み中:04/06/10 23:53 ID:+wrpp+/x
>>164
板違いがわかってんのにわざわざ…

>>165
.cdaファイルを右クリしてプロパティ→全般→プログラム
で関連付け変えろ
板違いなのでこれ以上は答えないよ
169名無しさん◎書き込み中:04/06/10 23:55 ID:9NQBH+MF
ディスクの関連付けとファイルの関連付けは違うんだが
170名無しさん◎書き込み中:04/06/10 23:59 ID:+wrpp+/x
まあそうだけどね
こっちの方が汎用性あって簡単かなって
171159:04/06/11 00:06 ID:Ffyn4O9r
板違い・・・
失礼いたしました。
>>168さんの方法、最後の「プログラム」が見つかりませんでした。
なんとか他で調べてみます。
アドバイスありがとうございました!
172名無しさん◎書き込み中:04/06/16 19:39 ID:OiPLfFSE
下がりすぎで全くレスがないぞ。
173究極の○ピーツール:04/06/16 22:48 ID:Ez6Moh5G
DVDが誰でも簡単に○ピーできる
フリーソフトはリッピング、圧縮といった面倒な作業が多く手間がかかる。
でも市販ソフトは高すぎる。そんな方におすすめ!
初心者でも簡単にDVDが○ピーできます。
DVDだけじゃなくコピーコントロールCD,PSソフトもこれ1枚でOK!
しかも激安(当サイトは著作権違反を推奨するものではありません)
http://f31.aaacafe.ne.jp/~kopito/
174名無しさん◎書き込み中:04/06/16 23:14 ID:iHWDXWUC
175名無しさん◎書き込み中:04/06/17 02:39 ID:sphuAMz5
AZOで焼くと音とびするのですがなぜでしょうか?
176名無しさん◎書き込み中:04/06/17 03:26 ID:Qx80EfV8
ttp://www.ismusic.ne.jp/collosseum/
にあるTiMidityスタートパックをダウンロードしました。

一応再生はできるのですが、WAVファイルへの変換方法がわかりません。
ご存知の方、どうかご教授願います。
177名無しさん◎書き込み中:04/06/17 03:50 ID:pnFwp3rP
>>175
焼き環境も再生環境も書いてないのに、なぜと言われても判断のしようがありません。
月並みですが相性としかいえません。

>>176
ここは焼き板ですので
音声ファイルの変換はDTM板かソフトウェア板が妥当かと思われます
178名無しさん◎書き込み中:04/06/17 15:08 ID:KXt5YPBy
松下のドライブで焼いたCDを、CD-R対応のコンポやカーステで聞こうとしたら、
読み込みまでの時間が異様に長い。いろいろなメディア、倍速で試したが、
どれも同じ状態です。パイオニアドライブで焼いたCDは、どんなに糞メディア
使っても余裕で再生できます。パソコンで再生したら問題ないのですが。
これってやっぱり松下ドライブの焼きが無茶苦茶甘いんでしょうか?
CD-R再生対応のプレイヤーで再生がむずかしいって・・・
179名無しさん◎書き込み中:04/06/17 15:22 ID:S7IzuoCh
質問ですが
焼いたCD-Rがコンポでどうしても再生できないんです
コンポのほうがおかしいと思ったんですけど
友達のCD-Rでは再生できたんです
焼き方がおかしいんでしょうか?
180名無しさん◎書き込み中:04/06/17 16:34 ID:qddJFQW0
>>179
ちゃんとCD-DAフォーマットで焼いてる?
メディア変えても駄目?
181名無しさん◎書き込み中:04/06/17 20:27 ID:qxU3Z2Wn
質問です
MP3をCDに焼きたいです。WAVEに変えればいい
のは分かりましたが変換するやり方、ソフトが分かりません
情報ください。
182名無しさん◎書き込み中:04/06/17 20:29 ID:kb1Zx+1O
>>181
まずはライティングソフトのマニュアル嫁
183名無しさん◎書き込み中:04/06/17 21:03 ID:S7IzuoCh
http://www.sony.jp/products/Consumer/V-ME/CDQ80E/
↑普通にコンビニで売ってるやつでやってみたんだが・・・
もしかしてまちがってる?
184名無しさん◎書き込み中:04/06/17 21:19 ID:6P7DE892
焼き方のフォーマットを聞かれてるのに
メディアだけで間違ってる?と言われても…


答え方は間違ってるな
185名無しさん◎書き込み中:04/06/17 22:26 ID:k44/FCXp
>>183
使ったCD-Rメディアは問題ないと思う

音楽CD形式で作った上で再生できないといっているのであれば
CD-Rを焼くのに使用するドライブを変えてみ
そのドライブの焼きがあまいせいかもしれないから
186名無しさん◎書き込み中:04/06/18 12:02 ID:LJjA9zR6
非常によくある質問なのに、まとまった確定情報が無いので質問します。
市販の音楽CDをCD-Rに焼いたがパソコンで再生できるのに
オーディオ機器で再生できない事に関してです。

色素はフタロシアニン
低速で焼く
650MB
で焼くと読めることが多いらしい。

というのが今まで検索して分かったのですが、
他方では、違う事が書かれていたり、雰囲気や経験等で
書かれている方も多く実際の所はどうなんでしょうか?

具体的にどういうメディア、ソフトで焼くのが良いか教えてください。
187名無しさん◎書き込み中:04/06/18 12:05 ID:AtsHKMtC
国産の三井CD-Rを4倍速で焼け
ソフトは何でも良い
188名無しさん◎書き込み中:04/06/18 12:33 ID:mZTWZL06
>>186
オーディオ機器がCD-Rに対応している事が大前提であるが、
焼きソフトはどこでもOKだが、ドライブにバンドルされてるものが
一番安心と思われる。
メディアは国産にしておいた方が良いと思われる。
自分は台湾製のメディアしか使っていないが
特に問題はないぞ。
古いオーディオ機器の場合、CD−Rの再生はたぶん無理と
思われる。
189名無しさん◎書き込み中:04/06/18 12:35 ID:6YRPKpYG
焼くドライブを変えてみるのもいいかも
Plextor製のやつとか
190名無しさん◎書き込み中:04/06/18 13:20 ID:HCGlrjW3
>>188
バブルの頃のラジカセを10台程もってるが
誘電は昔のひまわりから32倍までまんべんなく認識率悪いよ
(誘電だけが国産じゃないが、この板で国産といったらまず誘電があがるから)
というか、シアニン全般(薄々から濃いものまで)は認識しにくく
フタロシアニンは確かに認識がしやすい
認識率に限ってはおそらく反射率の問題じゃないかと推察してる

認識率に与える影響の度合いは
色素(メディアの反射率)>>>>>>メディアの品質
音飛びに与える影響の度合いは
メディアの品質(焼け具合含む)>色素
じゃなかろうかというのが、ごく私的な結論

ちなみに焼き環境はプレミアムにRecordNowMax4.61

その上で>>186
ベストな組み合わせは実験して自分で見つけるものだと思います。
確定情報といっても焼き環境は一定にできても
再生環境は個人の所有している機器でバラバラで
認識する組み合わせに普遍性があるかどうかを確かめるのは難しいと思われます。
また認識するしないといった単純な話だけでなく
本当に相性がいいのか悪いのかは確かめる術が中々思いつきません。

なにか雰囲気や経験以外で方法があるのならあなたが実証されてはどうでしょうか?
191名無しさん◎書き込み中:04/06/18 20:58 ID:+CuwrJan
>>186
>市販の音楽CDをCD-Rに焼いたがパソコンで再生できるのに
>オーディオ機器で再生できない事に関してです。
*焼き方が間違っているか焼きドライブか再生機器がウンコ
基本的にはそれだけ
いろいろなメディアを使ってきたが○○というメディアは認識が悪い。
等という場合に色素や相性の話をすればよろしい。

>具体的にどういうメディア、ソフトで焼くのが良いか
メディアは何を試したんだ?
ソフトは関係ない
192名無しさん◎書き込み中:04/06/18 22:44 ID:QPYXDCil
age
193名無しさん◎書き込み中:04/06/19 00:11 ID:utmfUqqQ
今まで再生できなかったことなんてないぞ
ドライブ揺らしたりCPU100%にして音飛びさせてみたりはしたが…

オメーラちゃんと外付けで焼いてんのか?
194名無しさん◎書き込み中:04/06/19 01:30 ID:ozAChwyG
別に外付けである必要もない。
内蔵でもきちんと焼ける。
このスレ的には焼きアプリにはEACでFA
195名無しさん◎書き込み中:04/06/19 02:45 ID:jn7mOQXg
え?

EACはあくまでリッパーで焼き機能はおまけでしょ
フリーソフトのライティングエンジンが有料のライティングソフトよりいいとは考えにくいけど

データ焼きと同じで安定度から考えるとRNM
cueシートつきならNeroで
プレクのドライブならPlextool
そういや最近蛇倉を起動した記憶が無い
196名無しさん◎書き込み中:04/06/19 02:52 ID:sW93bn7/
EACはサンプルオフセット訂正ができるということで人気です
197名無しさん◎書き込み中:04/06/19 03:26 ID:w14NXb68
メルコの外付けCD-RWからメルコの外付けDVD±R/RWに買い換えました。
DVD±R/RWにライティングソフトB's Recorder GOLD5が付いているのですが、
以前はライティングソフトwinCDRを使っていたので、使いにくくて仕方がありません。
音楽CDが1倍から焼ける、日本語のフリーのライティングソフトはないでしょうか?
色々試してみたのですが、16倍からだったり、英語でさっぱり読めませんでしたorz

それと、60分ほど繋がったままのmp3を、CD-Rに焼いた時に曲を飛ばせるように、
曲の区切りをつけられるソフトとかないでしょうか?

宜しくお願いします。
198名無しさん◎書き込み中:04/06/19 03:41 ID:Wrvp0BjE
>>197
>使いにくくて仕方がありません。
慣れの問題、一週間も使えば気にならなくなるだろう
フリーよりマシ。

以下ダウソ板より

4.タダの長尺なmp3ファイルだったのかよゲンナリって時は
  →共有するならそのまま。でもどうしてもバラバラで聞きたい時は
   cueシートを手書きで書いて
   mp3DirectCut (http://www.rz.uni-frankfurt.de/~pesch/)
   にmp3ファイルとcueシートを読み込ませて 細かい修正をして分割。
   コレが一番楽。    

   難しい事は良くわかんねーよって人は定番mp3編集ソフトで
   自分の耳だけを頼りにぶった切れ。
   'MP3CUTTER' cct sdi EDITION (http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se178856.html)
   'MP3CUTTER' pro / cct     (http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se112800.html)

   MP3CUTTERより使いやすいと思う
   AudioEditor  (http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se143192.html)
   mp3DirectCut (http://www.rz.uni-frankfurt.de/~pesch/)
   MP3Trim    (http://www.pcworld.com/downloads/file_description/0,fid,23204,00.asp)
   mpedit     (http://www.musicobo.com/soft.html)
   恐らくmp3DirectCutが一番高機能。
199名無しさん◎書き込み中:04/06/19 03:47 ID:w14NXb68
>>198さん有り難う御座います。
>慣れの問題、一週間も使えば気にならなくなるだろう
慣れの問題もあるのですが、CD-Rが16倍速からの設定しかないのが嫌で、
以前は4倍で焼いていたので、同じく4倍で焼けるライティングソフトを探しております。

長尺なmp3、己の耳だけを頼りにぶった切る方法をとります。。。
200名無しさん◎書き込み中:04/06/19 03:51 ID:Wrvp0BjE
>>199
それは本当にソフトの問題なのか?

国産だと CD Manipulatorつーのがあるが
201名無しさん◎書き込み中:04/06/19 04:00 ID:gApx1Nkr
>>199
型番を書いていないからわからないんだが
そのメルコの外付けDVD±R/RWドライブはCD-Rの4倍速書き込みに対応しているの?

あとWinCDRのアップデートでそのDVD±R/RWドライブに対応できる場合もある
(バージョンによっては対応させるのにアップグレードが必要になるかもしれない)
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/index.html
202名無しさん◎書き込み中:04/06/19 04:00 ID:w14NXb68
CD Manipulatorは入れているのですが、音楽CDの焼き方が分からない無能っぷりです。
ソフトの問題ではないかも知れません。
使用しているメディアは、以前CD-RWの時に使用していたメディアと同じ物です。

CD Manipulatorでチャレンジしたら、データCDが焼き上がりましたorz
B's Recorder GOLD5で4倍速の設定が出来れば問題ないのですが。。。
203名無しさん◎書き込み中:04/06/19 04:09 ID:w14NXb68
すみませんすみませんご迷惑をお掛けしました吊ってきます。。。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvm-l4242u2/spec.html
こんなアホゥに付き合っていただいて、本当に有り難う御座いました。ペコペコ
204名無しさん◎書き込み中:04/06/19 04:51 ID:gApx1Nkr
>>203
最大書き込み速度が16倍速ってことだから別に逝かなくていいんでないの?

B's Recorder GOLD5のアップデートはもうしました?
http://www.bha.co.jp/download/win_gold5/updater.html

CD Manipulatorで音楽CDの作成は
CDのマスタリング→トラックリストタブをクリック
→ウェルにmp3ファイルではなくwavファイルを放り込む
(CD Manipulatorはmp3ファイルをwavファイルに自動で変換して
焼いてくれないのであらかじめmp3→wav変換をしておくこと)
→書き込み
205名無しさん◎書き込み中:04/06/19 18:50 ID:630r8Hf0
>>187
三井はCD-Rの事業を停止してるそうですが
今でも売ってるのですか?
私は見たことが無いのですが。
206名無しさん◎書き込み中:04/06/19 18:52 ID:8e0Cj0Ke
小売り店に在庫が残ってれば売ってるだろ。
倒産したメーカーの製品だって売ってることがあるし、
別に不思議に思うことでもない。
207名無しさん◎書き込み中:04/06/19 18:54 ID:BDNuWoxC
アホみたいに高い店のは残ってるな
208名無しさん◎書き込み中:04/06/20 09:50 ID:3Be+n4hE
激安の有田みかんでいいんじゃない?
誘電の再生がぁゃιぃ古いケンウッドのカーステでも認識良好。
209名無しさん◎書き込み中:04/06/20 10:41 ID:jhlx25hv
CDコピーするために、レンタルCDをソニックステージの中に入れたら
最後の一曲だけが必ずエラーが出て入れれません。
手持ちのCDだと、最後の曲も入りました。
プロテクトなんですか?

どうやったら、最後の曲も入れれるんですか?
210名無しさん◎書き込み中:04/06/20 10:52 ID:KTVjHA4F
CD-Rと何の関係が?
211名無しさん◎書き込み中:04/06/20 10:57 ID:jhlx25hv
そうですよね。
どこで聞いたらいいのかわからなくて、ここで聞いてしまいました。
どこで聞いたらいいんですか?
212名無しさん◎書き込み中:04/06/20 11:15 ID:KTVjHA4F
1さえ読めないようだと、どこでも聞かないほうがいい
213186:04/06/20 12:55 ID:Isr+eU4v
>>189-191
大変参考になりました。
有難うございます。
自分でいろいろ試してみようと思います。
214名無しさん◎書き込み中:04/06/20 14:39 ID:3Ju2bb8N
CDが何枚もあって、それぞれの好きな曲を一つのCD(CD-R)にまとめようとして
Windows Media の、「オーディオCDから録音」と「オーディオCDに録音」を使ってまとめようとしました。すると、1枚目の曲はうまく入ったのですが
2枚目のCDから、曲が入れれなくなりました。出る内容は
「CDドライブ(D:)に空のCD-RまたはCD=RWを挿入し、もう一度実行してください。」
と出ます。意味は分かるんですが↑の用な警告(?)が出るといういことは何枚ものCDの
曲を一つのCD-Rにまとめることはできない。ということですか?
215名無しさん◎書き込み中:04/06/20 14:47 ID:KTVjHA4F
違います
216名無しさん◎書き込み中:04/06/20 16:09 ID:iB8xQT96
>>214
たぶんそのやり方だと
1枚目のCDの音源をCD-Rにコピー際にDiskが閉じられているから(ファイナライズされている)
2枚目のCDからの音源を追記できない(閉じたDiskはもうかきこめない)
そのため↓のように新しいCD-Rを要求される
>「CDドライブ(D:)に空のCD-RまたはCDーRWを挿入し、もう一度実行してください。」

それぞれのCDから好きな曲をメディアライブラリに全て移して
メディアライブラリで上の全曲を1つのリストにまとめる。
CD-Rにコピーする際にそのリストを指定して一気にCD-Rに書きこむ

決して1曲ずつCD-Rにコピーしようとせず、全曲を一気にCD-Rにコピーすること

>>6の真ん中を読んでくれるとわかるが
WMPは必要最低限の機能しか持っていないソフトなので
他にDrag'n Drop CD等のソフトが入っているならそちらで作業することをお勧めする
217名無しさん◎書き込み中:04/06/20 18:58 ID:3Ju2bb8N
>216
返信ありがとうございます。メディアライブラリに移してから一気・・・にですね。

そのDrag'n Drop CDというソフトは、一気にやらなくてもCDに書き込める機能
とかがありますか?

それと、ディスクが閉じられてしまったソフトはもう使うことは出来ませんか?
218名無しさん◎書き込み中:04/06/20 19:02 ID:lMTqWepM
>>217
一気にやらないと音楽CDには使えないよ
トラックアットワンスとディスクアットワンスについて調べてみ
219初心者:04/06/20 21:51 ID:F1v8wnJq
CDに音楽データを書き込もうとすると
内部アプリケーションエラーが発生しました   て出て書き込めないんです
助けてください
220名無しさん◎書き込み中:04/06/20 21:55 ID:KTVjHA4F
なお、質問の際には──以下の事を可能な限り具体的に、詳細に書きましょう。
ソース・音源、利用ライティングソフト、ドライブ、ドライブの接続方式、メディア、OS、
利用PCの型番、どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っている
のか‥‥相手に解るように書いてください。
221名無しさん◎書き込み中:04/06/20 21:58 ID:+yp9ivU3
>>219
もっと色々な情報を書かなければ答えられない。

ノートに字を書こうとしたんですが 書けません
助けてください

と同レベル
222初心者:04/06/20 22:20 ID:w8n/ERMP
http://www.it-bbs.net/read.cgi?bbs=pc&key=1080739465
ここの3の人と同じ現象です
osはXPです バイオのノートです
型は PCG−FR55E/Bです
223名無しさん◎書き込み中:04/06/20 22:36 ID:oPvY9KUL
>3 名前: ゆゆ 投稿日:2004/04/14(水) 21:52
>ウチもWindowsのメディアプレイヤーで動画を見ようとすると
>「内部アプリケーションエラー」ってでてくるんですけど
>どなたか解決方法を教えてもらえないでしょうか?m(_ _)m

どこにも音楽データや書き込みなんて話は出てこないが?
224名無しさん◎書き込み中:04/06/20 22:38 ID:KTVjHA4F
ソース・音源:不明
利用ライティングソフト:不明
ドライブ:不明
ドライブの接続方式:不明
メディア:不明
OS:WinXP(PROかHOMEか不明)
利用PCの型番PCG−FR55E/B
どんなことがしたいか:不明
どんな不具合が出るのか:>>219(手順不明)
何に困っているのか:助けて欲しい(程度不明)
225名無しさん◎書き込み中:04/06/20 22:40 ID:oPvY9KUL
それともしWMPでCD-Rを焼こうとしているなら

>●Real Player(Windows Media Player)でCDがうまく焼けません。何故ですか?
>これらはプレーヤー・ソフトなので、この板では適切な答えが得られないかもしれない、
>と言うか、それぞれ必要最低限の機能しか持ってないソフトですので「できなくて当然」
>と言う答えしか帰ってこないことが多いです。

という文言は読みましたか?
またPCの型番だけかかれてもドライブやライティングソフトが何なのか判断しかねます。

まずはWMPではなくバンドルされたライティングソフトで試して、
それで上手くいかなかったら、状況がわかりやすいように質問しなおしてください。
226初心者:04/06/20 22:41 ID:w8n/ERMP
出直してきます
227名無しさん◎書き込み中:04/06/20 23:08 ID:wO9wEDTb
>>217
Easy CD Creator、B's Recorder GOLD、WinCDR、Drag'n Drop CD等の専用のライティングソフトだと
多機能だし、当然ライティング用に特化しているからプレーヤーソフトであるWMPよりは
比較的簡単にベストCDが作れると思う。もしあるならそちらを使ったほうがよい。
(ヘルプや取説なんかに詳しくやり方が書いてあると思うし)

上記ソフトを持っていないならどれか1つ用意すると便利でよいかと
(頻繁にこの手の作業をするなら特にね)

>一気にやらなくてもCDに書き込める機能とかがありますか?
音楽CDの場合、一気に書き込まないと意味がない。2回にわけて書き込んでも(あとから曲を付け加えても)
1回目に書き込んだ分しか再生されないから

あと
その失敗したCD-Rはどうにもしようがないので烏よけにでも・・・


228初心者:04/06/20 23:19 ID:w8n/ERMP
解決しました ありがとうございました
229名無しさん◎書き込み中:04/06/20 23:25 ID:+yp9ivU3
>>228
あれだけレス付いたんだ。
どのようにして解決したのか 今後の ”初心者”
の為にも書いた方がいいんじゃないのか?
それが 礼儀ってもんじゃないのか?

230初心者:04/06/20 23:54 ID:w8n/ERMP
では 書かせていただきます
一度ウンドウズメディアプレーヤーを、ゴミ箱に捨てて
新たにウインドウズメディアプレーヤーを、公式ホームページで、ダウソしました。
それで 直りました。
231巻き:04/06/21 00:06 ID:JcigRf3d
パソコンで、CDからCDへ録音するのにLPなどの設定は必要なんでしょうか?
どなたか教えてください。
232名無しさん◎書き込み中:04/06/21 01:21 ID:CbVsCtYD
LPてなに?ライセンスパック?LPレコード?LPガス?レーザーポインター?
CDからCDに録音?CDに録音できるの?録音できるのはCD-RやRWじゃないの?

用語をきちんと調べて自分勝手に約さないで、まず達意の文章を心がけたら?
233名無しさん◎書き込み中:04/06/21 01:51 ID:JIGHXjcg
要はCD→CD-R/RWのバックアップ焼きをしたいというわけなんだろう
ドライブと市販のライティングソフト(バンドルで十分)があればあとはちょいちょいと…

でもな〜やっぱり質問は判りやすく書くべきだよな
LPって何よ?
234名無しさん◎書き込み中:04/06/21 03:11 ID:jns2dBK7
LOOP
235名無しさん◎書き込み中:04/06/21 09:21 ID:v5rfTXT7
EACを使えといっている。
236名無しさん◎書き込み中:04/06/21 23:22 ID:xgcm3uB6
音の大きさが違うmp3を、他のmp3のと同じ音の大きさにしたいのですが、
そういうソフトは無いでしょうか?よろしくおねがいします。
237名無しさん◎書き込み中:04/06/21 23:23 ID:u85TRxWs
あります。よろしくお願いします
238名無しさん◎書き込み中:04/06/22 05:41 ID:GZuTb4Kf
教えてください。よろしくお願いします
23945:04/06/22 05:45 ID:d9QhbBpV
mp3gain
K5 MP3 Volume Changer
240名無しさん◎書き込み中:04/06/22 19:07 ID:ZxYCEixs
パソコンのハード・デイスクに録音した曲をCD-Rに落とさず、
ステレオで再生する方法ってある?
241名無しさん◎書き込み中:04/06/22 19:35 ID:22Pdg4A8
>>240
CD-R/DVD板と全然関係ないし

ステレオで再生ってパッシブスピーカーとかシステムコンポと繋ぎたいってこと?
それならAV機器板かハードウェア板あたりで聞けば?
242名無しさん◎書き込み中:04/06/22 19:40 ID:qxanj7i5
落とす?焼く?
243名無しさん◎書き込み中:04/06/22 20:22 ID:WJZtRq8s
MP3に圧縮されたファイルをMP3としてでなく、データ化させずにCD−Rに焼く方法を教えてください
244名無しさん◎書き込み中:04/06/22 20:40 ID:YXNItY1w
>>243
ライティングソフトのマニュアルに書いてあるから読んどけ
245名無しさん◎書き込み中:04/06/22 20:41 ID:22Pdg4A8
>>243

>>1-7をよく読んで自分で情報を探してください
もしあなたが日本語を理解することができ、
一般的な知能と理解力を有しているなら見つけることが出来るはずです。
もし不可能な場合は、あなたの知能に重篤な問題が発生している可能性が極めて高いので
最寄の病院や福祉事務所に相談してください。
246名無しさん◎書き込み中:04/06/22 20:43 ID:fO8wEA13
>>243
難解ななぞなぞだな
247名無しさん◎書き込み中:04/06/22 21:21 ID:9QAug7FX
なお、質問の際には──以下の事を可能な限り具体的に、詳細に書きましょう。
ソース・音源、利用ライティングソフト、ドライブ、ドライブの接続方式、メディア、OS、
利用PCの型番、どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っている
のか‥‥相手に解るように書いてください。

243みたいなぞなぞでも、何をしたいのか書いておけば推測しやすいのだが、
1も読めない奴は
248名無しさん◎書き込み中:04/06/23 23:54 ID:lDlA6lJh
249名無しさん◎書き込み中:04/06/27 00:00 ID:o/TPD4gX
受付穴
250名無しさん◎書き込み中:04/06/27 20:21 ID:O0JkALS7
あのぉ、CDRが最低速12倍までしか対応してないのですが、
4倍速などもっと低速で焼くことは出来ませんかねぇ!?
うちのドライブいかれ気味で、そのぐらいの速度で焼かないと
ノイズとか入っちゃうんです・・・(泣)
251名無しさん◎書き込み中:04/06/27 20:29 ID:071xPZrD
>>250
諦めて買い換える
252 ◆GiMAID58h2 :04/06/27 20:30 ID:eUwyXcW2
>>250
??
ドライブとメディアのどっちがどっちなのかキチンと書けー。
あと環境も、できるだけ正確に。

>>1-8 辺りを参考に、判らない部分があるなら「〜〜が判らない」と言うところも
書きましょう。
253名無しさん◎書き込み中:04/06/27 22:20 ID:l88FoROu
さて、最近48倍速対応のCD-Rが多く出回ってますが、皆さんこれを音楽CDにしたとき再生できていますか?
自分の場合プレクスタPX-704とティアックCD-W54Eで焼いたCDが何倍速で焼いても上手く再生できなかったんです。
ちなみにソフトはCD Manipulatorでした。
32倍速だったらOKなんですが最近少ないんですよね…。


254名無しさん◎書き込み中:04/06/27 23:07 ID:ILGpym/4
>>253
52倍速対応でも再生できる
書き込みは8倍〜12倍速くらい
255名無しさん◎書き込み中:04/06/28 23:53 ID:UEeWzBCf
>>253
漏れもMMXPen166MHzのヘタレマシンにW54E乗せて使ってるが、B's Recorder GOLDで48xメディアに4xで焼いてるがコンポでもラジカセでもふつうに再生できるぞ
256 :04/06/29 08:49 ID:BI9fH6Ef
>>252
>>254
>>255
再生出来るか、出来ないかは再生するCDプレーヤーの性能によるよ。
CDプレーヤーのピックアップの調整がプレスCD用にチューニングされてるんじゃないかな。
古いCDプレーヤーだと、最近の高速記録タイプや700MB以上のCD-Rが再生できないことが多い。
ヘタレなCDプレーヤー用には650MBディスクに8倍速くらいで焼くのがいい。ただし、
最近のCD-R/RWドライブに限る。古いドライブでは低速CD-Rに等倍焼きが基本。
257名無しさん◎書き込み中:04/06/29 18:12 ID:mMXNUfV9
1xが2xに勝てるわけねーだろ
258253:04/06/29 20:23 ID:aoruR0R5
うーん…皆普通に再生できてるんですね…。
自分のCDプレーヤーがヘタレなのは確かなんですが(ちなみにカーステレオでも駄目)
32xメディアが普通に再生できたのに48xメディアが再生できんのは納得いかん!
と思って誘電製10枚入をいろいろ設定を変えて焼いてみたんですが全滅してしまって…。
自分の場合誘電製スピンドル入りメディアなら安いし手に入りやすいし
問題もほぼ起こらないだろうと思ってたんで残念です。当たり外れは無さそうだし。
これからは650MBメディアを試しつつ低速メディアを探して使おうと思ってます。
259255:04/06/29 21:07 ID:LeraWmfE
>>258
プレーヤーの機種よかったら教えてくれ

>>256
漏れの場合パナのRX-ED50っていうCD-Rに公式に対応する直前のラジカセで再生できてるんだが…
260名無しさん◎書き込み中:04/06/30 01:21 ID:Cw9DgwrP
Cueシート読み込み可能なライティングソフトはなんでしょうか?
フリーのEACもNeroも自分のドライブが未対応なため使用不可能なのです。
なのでそれ以外で御教示願います。
261名無しさん◎書き込み中:04/06/30 01:27 ID:ERSqAsIM
>>260
CDRWIN、かんべ、CD Manipulatorあたり
262名無しさん◎書き込み中:04/06/30 01:34 ID:YUHxnMO2
但しかんべでcue+wavは読めないから
事前にcue+binかccdにコンバートする必要あり

てかNero未対応のドライブって何????
263名無しさん◎書き込み中:04/06/30 01:44 ID:Cw9DgwrP
>>261
>>262
なるほど ありがとうございます。
ちなみにドライブはMATUSITA DVD-RAM SW-9581Nです。
264名無しさん◎書き込み中:04/06/30 02:09 ID:ERSqAsIM
>>263
SW-9581ならnero6の対応ドライブ表に載っている模様

nero5.5では対応していないということなのかな
http://pro-g.livedoor.com/nero/drive.html
265名無しさん◎書き込み中:04/06/30 03:18 ID:Cw9DgwrP
>>264
そうなんですか。
使ってみたのはver6.0ですから何かほかのソフトが干渉してるのかもしれんですね。
266 :04/06/30 09:02 ID:4l2Ny2GD
>>258
高速メディアを低速で焼くとダメみたいですね。
また、高速メディアを古いドライブで低速で焼くと最悪の結果になります。
>>259
>>漏れの場合パナのRX-ED50っていうCD-Rに公式に対応する直前のラジカセで再生できてるんだが…
CD-R対応以前のプレーヤーでもCD-R読み取り出来るものと、CD-Rの読み取りしづらい物があるよ。
低速CD-Rメディアが手に入りづらい状況ですが、音楽用CD-Rなら大体1〜24倍速あたりに対応しているようです。
Victorの音楽用CD-R650MB(台湾製)はヘタレCDプレーヤーでも認識したよ。
ただし700MBは全滅orノイズまみれ。
267名無しさん◎書き込み中:04/06/30 09:15 ID:tnl1+hBO
>>266
漏れはカーオーディオがヘタレで困ってたが、Victorの音楽用が認識してくれたわ。
ディスク情報見るとRitekって出るね。
Victorのデータ用も同じくRitekだが認識されないとこを見るとデータ用は高速対応なのかな。
新しく出たVictorの音楽用が国産らしいけどどこのなんだろう。
268名無しさん◎書き込み中:04/06/30 10:17 ID:eCnNN5nL
TDKの音楽用のCDRって自社製はセオリーだけ?
269 :04/06/30 12:07 ID:4l2Ny2GD
ヘタレCDプレーヤにはコレガよかった。ちょっと高いけど、
フタロなので紫外線に強そう(車の中に放置に最適)。
ピュアゴールド・レーベル・ディスク10CD-A74N
http://www.jvc-victor.co.jp/media/consumer/audio/cdrrw1.html#gold
270267:04/06/30 16:08 ID:tnl1+hBO
自己解決すべくVictor音楽用の国産買ってきてみた。
太陽誘電製って出る。
269のリンク先の上の方のCheriシリーズかな。

気のせいとか言われそうだが色素によって音質って違わない?
32倍誘電、48倍三菱、40倍Ritekに同じものを焼いて聞き比べてみた。
どれがどれとは荒れそうだし言わないけど、
CD音に近いもの、高低音が潰れ気味なもの、全体的にモワッとするものに分かれる。
みんなも違うと感じることあります?
271260 :04/06/30 18:59 ID:BxIYn75v
また質問なんですが、
cueシートをCD Manipulatorで読み込んだところ、
解析不能とでました。ヘルプをみると自機で作成しなおせとでていましたが、
この場合、いまあるcueシートは使えないんでしょうか?

それとCDRWINのほうは書き込みドライブが見つからないとでて何もできません。
原因はなんでしょうか?
272名無しさん◎書き込み中:04/06/30 19:15 ID:YUHxnMO2
>>271
cueシート メモ帳で開いて、マニプーに互換性のない行を削れ
アーティスト名とか曲名とか
273名無しさん◎書き込み中:04/06/30 19:15 ID:YUHxnMO2
>>271
>CDRWINのほうは
対応ドライブでないなら認識されなくて正常
274名無しさん◎書き込み中:04/06/30 19:16 ID:rEK+SmM5
>>271
CD Manipulatorでcueシートを生成
そのcueシートを手本にして、いまあるcueシートに修正を加え
CD Manipulatorが読み込めるものにする。

CDRWINはそのドライブに対応していないみたい

あとnero6のアップデートはされていますか?
http://www.nero.com/en/update.php?pak=1
http://www.nero.com/en/sp_file.php?sp_file=jpn
275260 :04/06/30 19:22 ID:BxIYn75v
>>272
>>273
>>274

ありがとうございます。書き直してみます。
CDRWIN未対応ドライブなんですね。情報どうもです。
nero、アップデートかけてみます。
ちなみにエラーメッセージは
このドライブでは編集内容をトラックアットワンスで書き込めません。
とでますね。
276260 :04/06/30 19:44 ID:BxIYn75v
cueシート書き換えてみましたがBINARY以外はサポート外とエラーメッセージがでました。
これはもう駄目ですかね?
277名無しさん◎書き込み中:04/06/30 19:47 ID:rEK+SmM5
>>276
cueシートをここに貼ってみて
278260 :04/06/30 19:52 ID:BxIYn75v
>>277
FILE "(01) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 1.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 00 02:27:65
FILE "(02) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 2.wav" WAVE
INDEX 01 00:00:00
TRACK 03 AUDIO
INDEX 00 02:41:16
FILE "(03) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 3.wav" WAVE
INDEX 01 00:00:00
TRACK 04 AUDIO
INDEX 00 02:10:40
FILE "(04) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 4.wav" WAVE
INDEX 01 00:00:00
TRACK 05 AUDIO
INDEX 00 03:40:66
FILE "(05) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 5.wav" WAVE
INDEX 01 00:00:00
TRACK 06 AUDIO
INDEX 00 00:23:28

といった感じです。どうでしょうか?
279260 :04/06/30 20:02 ID:BxIYn75v
>>274
nero、アップデートかけましたが、駄目でした。
どうにも不便なドライブのようです。
280名無しさん◎書き込み中:04/06/30 20:07 ID:YUHxnMO2
>>278のcueははっきりいって変だが
その前にCDMもかんべ同様cue+wav受け付けなかったりして
281260 :04/06/30 20:12 ID:BxIYn75v
>>280
一応、 Manipulatorでイメージファイル作成して、
そのcueシートの形式どおり打ち直してみたんですが。
どうにもこうにもわかりません。
282名無しさん◎書き込み中:04/06/30 20:29 ID:rEK+SmM5
>>280
改変していないcueシートをdaemon toolsにマウント
その仮想ドライブを読み込み元にしてコピーは?

http://www.daemon-tools.cc/dtcc/files/daemonmsi/daemon333/daemon.msi
283260 :04/06/30 20:44 ID:BxIYn75v
>>282
imgファイルがないんです。
すべてwavバラなんですよ。
今demonにマウントしてみましたが、やはり駄目でした。
EACも使えないドライブはやっぱ駄目ですね・・・・
284名無しさん◎書き込み中:04/06/30 20:54 ID:i4Dgv6ev
>>283
>>278のは確かにめちゃくちゃにみえるね。
1.wavだけ2トラックあるけど、これは合ってるのかな?
285名無しさん◎書き込み中:04/06/30 21:11 ID:lLvQj0CF
なんでWAVバラしか持ってないの?
286260 :04/06/30 21:26 ID:k7XhSuyy
>>284
そのままですね。
いじるまえはこうでした。
FILE "(01) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 1.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
TITLE "Mr. Tambourine Man Take 1"
PERFORMER "The Byrds"
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
TITLE "Mr. Tambourine Man Take 2"
PERFORMER "The Byrds"
INDEX 00 02:27:65
FILE "(02) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 2.wav" WAVE
INDEX 01 00:00:00
TRACK 03 AUDIO
TITLE "Mr. Tambourine Man Take 3"
PERFORMER "The Byrds"
INDEX 00 02:41:16
FILE "(03) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 3.wav" WAVE
INDEX 01 00:00:00
TRACK 04 AUDIO
TITLE "Mr. Tambourine Man Take 4"
PERFORMER "The Byrds"
INDEX 00 02:10:40

>>285
海外のサイトにプライヴェート音源を配布しているサイトがあるんです
そこから落としたんですね。
あ、このファイルはもとflacだったんですが、それが原因ですかね?
287名無しさん◎書き込み中:04/06/30 21:40 ID:lLvQj0CF
wav1個上げてみろ
288名無しさん◎書き込み中:04/06/30 21:45 ID:i4Dgv6ev
>>286
.wavの番号付けとトラック番号がずれているのが解せないので、
cue sheet上でなく実際に1.wavの中に2曲含まれているかを
知りたかったのですが、・・・

単純なcue sheetはこんな感じです。
こうすれば、各wavの先頭からトラックが再生されますよ。

FILE "(01) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 1.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
FILE "(02) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 2.wav" WAVE
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 00:00:00

・・・

FILE "(05) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 5.wav" WAVE
TRACK 05 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
289名無しさん◎書き込み中:04/06/30 21:48 ID:i4Dgv6ev
>>286
もし、1.wavに本当に2曲含まれているならば、
FILE "(01) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 1.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 02:27:65
FILE "(02) The Byrds - Mr. Tambourine Man Take 2.wav" WAVE
TRACK 03 AUDIO
INDEX 01 00:00:00

後はTRACK番号を+1して続ける
290260 :04/06/30 23:02 ID:SWFvj8b4
聞いた感じだと1曲目に2曲入ってるって事は無いと思います
なにせ、リハーサルデモなもんでく切れがあるっちゃああるような曲なので。
>>289のキューシートをためしてみますね。
あと、wavあげたほうがいいですかね?
291260 :04/06/30 23:24 ID:SWFvj8b4
どうも全部のアルバム、キューシートがおかしいことになってるみたいです
貼り付けたのは一枚目のキューシートなんですが。
どうもすべておかしなことになっているようです。これが原因でしょうか。

二枚目
ERFORMER "The Byrds"
TITLE "Journals Disc 2"
FILE "(01) The Byrds - The Bells Of Rhymney (Vocal Overdub).wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
TITLE "The Bells Of Rhymney (Vocal Overdub)"
PERFORMER "The Byrds"
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
TITLE "The Bells Of Rhymney (Vocal Overdub)"
PERFORMER "The Byrds"
INDEX 00 00:57:28
FILE "(02) The Byrds - The Bells Of Rhymney (Vocal Overdub).wav" WAVE
INDEX 01 00:00:00
TRACK 03 AUDIO
TITLE "The Bells Of Rhymney (Vocal Overdub)"
PERFORMER "The Byrds"
INDEX 00 03:38:03
292260 :04/06/30 23:26 ID:SWFvj8b4
3枚目
PERFORMER "The Byrds"
TITLE "Journals Disc 3"
FILE "(01) The Byrds - The World Turns All Around Her (Take 1).wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
TITLE "The World Turns All Around Her (Take 1)"
PERFORMER "The Byrds"
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
TITLE "The World Turns All Around Her (Take 2)"
PERFORMER "The Byrds"
INDEX 00 00:23:40
FILE "(02) The Byrds - The World Turns All Around Her (Take 2).wav" WAVE
INDEX 01 00:00:00
TRACK 03 AUDIO
TITLE "The World Turns All Around Her (Take 3)"
PERFORMER "The Byrds"
INDEX 00 02:36:41

とすべてこんな調子です。
293名無しさん◎書き込み中:04/06/30 23:28 ID:lLvQj0CF
おかしいことになってるようです、って
そのCUEはどっから出てきたのよ
294名無しさん◎書き込み中:04/07/01 00:09 ID:6tGkI8Ya
>>291
んな無茶苦茶なcue食わしたら、焼けるどころかDAEMONでも吐くわ
295名無しさん◎書き込み中:04/07/01 00:10 ID:GIEYFu3r
>>291
で、>>289(>>288?)を試した結果は出てないの?
ひとつちゃんとしたのが出来れば、後はそれに倣うだけだから、
チェックの順序が違うのでは。
296名無しさん◎書き込み中:04/07/01 00:21 ID:ceBAo9+g
DVDから音声吸い出してオリジナルCD作りたいんですけど、CDに焼く時って
48000から44100にダウンサンプリングしないと焼けないですよね?
自分のプレーヤーはMP3も再生できるんで、48000のままMP3にエンコしたの焼いた方が
音質いいのかなと思ったんですけど、どうなんでしょうか?
297名無しさん◎書き込み中:04/07/01 00:26 ID:Q+UwkXP8
やってみればわかるよ
298260 :04/07/01 03:11 ID:O+uC/PGr
>>295
遅れましたが今さっき>>288>>289でのキューを書き写しました。
が、やはりManipulatorでBINARY以外はサポート外とエラーメッセージがでました。
このキューシートはEACで作られたもののようなのですが、それが原因かもしれないです。
>>294
むちゃくちゃですか。。
>>293
このキューシートは音源と一緒に落としました。

なんというか、前におそらく正常なcue+imgをDaemonでを読み込もうとしたとき失敗したのを覚えています。
ひょっとすると自分のドライブではキューシートは読み込めないのではないでしょうか?と、憶測ですが。
お手数かけてすみませんです。
299名無しさん◎書き込み中:04/07/01 03:34 ID:V0cuAz4D
Daemonで読み込むならDaemonの仮想ドライブが読み込むんだから
お前の持ってるドライブと全然関係ないだろ
とにかくエラーメッセージ読んで問題がどこにあるか自分で掴んでくしかない

ま、俺ならwavを一つにまとめて、自分でトラックが変わる秒数を確かめて
cueシート書き直すけど
300名無しさん◎書き込み中:04/07/01 03:38 ID:V0cuAz4D
ついでに


            ズビシッ
       ハ,_,ハ
      ,:' ´∀`';9m >>300ゲット
      ミ,;.っ ,,ッ
      ι''"゙''u
301名無しさん◎書き込み中:04/07/01 05:39 ID:24M9ZnHA
初歩的な質問かもしれませんがお願いします。
WAVというのは非圧縮なのでしょうか?
吸い出したものをCD-Rに焼くと元のCDと同じ品質のものが複製されるということですか?
302名無しさん◎書き込み中:04/07/01 06:30 ID:E8xnnwRL
MXなんかで700M以上のデータをCD−Rに焼く方法などあるのですが、
そんなことが本当にできるのでしょうか?
303名無しさん◎書き込み中:04/07/01 07:40 ID:Q+UwkXP8
>>301
そうは言い切れません。
そうは言い切れません。

>>302
できます。
304名無しさん◎書き込み中:04/07/01 10:03 ID:Kwu37X8d
友人からCDをかりて焼きたいのですが、CD−Rは一回焼けばそれっきりと
いうのは知っていますが、何回も制限なく焼きたい場合は
「音楽用のCD−RW」を購入すればいいんですよね?

あとCD−RWには録音時間の制限ってのはあるのですか?
例えば、一回目の焼き録音で3曲で10分焼いたとして
二回目からは、3曲分の続きから30分を焼くのは可能ですか?

一回目で焼いた曲が残ったままで、続きから曲を焼くのは可能ですか?
305名無しさん◎書き込み中:04/07/01 10:08 ID:eLWbdQsk
>>304
>>5をまず読んでみ
306名無しさん◎書き込み中:04/07/01 10:09 ID:tW1yBdY4
できるよ
307名無しさん◎書き込み中:04/07/01 12:16 ID:tW1yBdY4
スマソ
CDレコーダーと勘違いしてた
専用のレコーダーなら追記できるよ
PCはむりぽ
308名無しさん◎書き込み中:04/07/01 12:33 ID:+sD6VKW5
PCでもできるよ
B'sとか



対応ドライブで
309名無しさん◎書き込み中:04/07/01 13:02 ID:6tGkI8Ya
対応ドライブじゃなくてもTAO焼きならできるよ
追記終えて閉じるまではCDプレーヤーで再生できないだけで
310302:04/07/01 14:01 ID:yNa4CVD5
>>303
できるんですか〜〜!
できましたらそのTOOLを教えていただけませんでしょうか?
311名無しさん◎書き込み中:04/07/01 15:21 ID:VUov01GH
>>310
オーバーバーンで検索↓
http://www.google.co.jp/
312名無しさん◎書き込み中:04/07/01 15:42 ID:56rYjiqC
自分たちのデモ音源のマスターをつくってもらうのですが
その際に最適と思われるメディアを教えてください。
一応手元にはアクシアの緑色のがあります。
ほかにいいものありますか?
313名無しさん◎書き込み中:04/07/01 19:34 ID:/o5rv8pT
>>312
コピーの元とするだけなら、音質の傾向など考えずエラーレートさえ低けりゃいい
何で焼くかも大事だけど、誘電の16x未満なら相性もエラー率も心配ない
314名無しさん◎書き込み中:04/07/01 20:19 ID:56rYjiqC
誘電のマスター使えば大丈夫ですよね?
315 ◆GiMAID58h2 :04/07/01 20:37 ID:n7jhw207
>>314
あれなら確実に無難かと。
まだ(どうやら?)32x品みたいだし‥‥ドライブによるけど、4x〜8x辺りで。
316名無しさん◎書き込み中:04/07/01 20:45 ID:56rYjiqC
ドライブはどうなんですかね?
安いスタジオなんで900使ってることはないとは思うんですが。
ほかにPRO-XとFORPROがあるんですがやっぱり誘電ですか?
http://startlab.co.jp/proaudio/products4-contents.html
こんなんとか。
317名無しさん◎書き込み中:04/07/01 21:14 ID:ckbvYh28
>>314
それはプレス屋に渡すのか?
自分でデュプリケートするつもりなら高価なメディアの必要もない
保存性を重視して、タフネスコートやセラミックコートが吉
318名無しさん◎書き込み中:04/07/01 22:01 ID:0RuEIALF
CUEシート付でデータで渡して相手側で最適な「焼き」をしてもらった
ほうがいいんじゃないの?C1の量とか気にしているんだったら、そっち
が確実と思うが。
319名無しさん◎書き込み中:04/07/01 22:13 ID:gTDTbwEK
>>298
落としたアドレスを書いてください
320名無しさん◎書き込み中:04/07/01 22:36 ID:56rYjiqC
>>317
マスターをつくってもらって自宅で複製しまくるって感じです。
>>318
CUEシートってなんですか?C1?
321 ◆GiMAID58h2 :04/07/01 23:01 ID:n7jhw207
>>320
そのくらいなら、誘電MASTERで全く問題無いかと。
あるいは三菱のPhono-R辺りとかでも。
‥‥セオリーは高いし、今のドライブだと合うかどうか。

と言うか、むしろ自家複製の際に色々と気を付けた方が良さげ。
322名無しさん◎書き込み中:04/07/04 19:52 ID:oLS/VWu7
WinCDRのディスクのコピーでCCCDをコピーすると、コピーコントロールはかかったままの状態ですか?
323ツカ ◆ITUKAOWaLI :04/07/04 20:27 ID:WS31SIaF
>>320
オレはMAMの金反射を推しときます。保存性も考えて。
324 ◆GiMAID58h2 :04/07/04 21:30 ID:T+ZH/FnU
>>322
利用ドライブと利用ソフトの設定による。
325名無しさん◎書き込み中 [:04/07/04 22:47 ID:ah1Gaetn
焼く予定の音楽データを選んでCDに焼くと
これくらいの時間になるのが分かるツールなんて都合の
いいものありませんかね・・・?
326名無しさん◎書き込み中:04/07/04 22:54 ID:tYJU45F6
>>325
焼きにかかる時間ってこと?
それくらいドライブの性能と焼く容量からちょっと計算すれば出て来るじゃない?
327名無しさん◎書き込み中:04/07/05 09:20 ID:wA2RxJQZ
>>322
「第1セッションのみ」にチェックをいれればいいかと
328名無しさん◎書き込み中:04/07/05 13:36 ID:cVIV+GTz
常にサブチャンネル解析に失敗しましたってCCCDこぴーできないんだけどもう無理ですか?
329名無しさん◎書き込み中:04/07/05 17:30 ID:G5ylt0pu
>>328
使ってるドライブ名は?
330328:04/07/05 19:09 ID:5mQ8tmt9
ひみつ
331328:04/07/05 19:10 ID:kdlIGiTv
教えない
332328:04/07/05 19:18 ID:i9WfHUfh
知りたきゃ自分で調べろボケ
333名無しさん◎書き込み中 :04/07/05 22:03 ID:RUU1jb1+
Windows Media Player9 のヘルプには win2000 では 700M の CD-R には74分録音できる
と書かれてますが、それより長いくても録音する方法があれば、教えて下さい。
334名無しさん◎書き込み中:04/07/05 22:07 ID:RUU1jb1+
>>333

>長いくても
長くても

あと、74分より長いものをコピーするのは Windows Media Player を
使わない方法でもいいです。それでは無理そうなので。
335名無しさん◎書き込み中:04/07/05 22:12 ID:NB6q8kzW
WMPは74分以内だろうがコピーには使えない

WMP以外ならほとんど全てのソフトで80分焼ける
336名無しさん◎書き込み中:04/07/05 22:15 ID:zDbW9t2M
>>333
700MBのCD-R:80分まで
650MBのCD-R:74分まで
80分以上記録したければ90分メディアや99分メディアでオーバーバーン
(対応したドライブとソフトが必要)

>>6を読めば分かるが
WMPで音楽CDを作るのは止めとけ

337名無しさん◎書き込み中:04/07/05 22:23 ID:RUU1jb1+
>>335
>>336

ありがとうございます。普通に出来るのですね。>ほとんど全てのソフト
338名無しさん◎書き込み中:04/07/05 22:26 ID:ko/8njMi
>>337
逆に700MBのCD-Rに74分しか書き込みを許さないのは
XP以外のWMP9くらいだろ
339名無しさん◎書き込み中:04/07/05 22:29 ID:NB6q8kzW
大昔のソフトとかも。


誰も使ってないか
340名無しさん◎書き込み中:04/07/06 00:33 ID:h0jr/TxU
あ… Nero Fast CD-Burning Plug-in 経由ならWMP9でも使い物になるな
WMP9でDAO&CD-TEXT焼けるし、Neroは試用版のままでOKぽい
341名無しさん◎書き込み中:04/07/07 03:16 ID:MQnz+3ub
検索かけても、同じ症状の人が少ないのかヒットしなかったので
こちらで質問させてください。
よろしくお願いいたします。

症状:CD-RにAIFFファイルを音楽CDとして焼く。
 すると、出来上がったCDの音楽が
 もとの音楽よりテンポがノロくなる〜

使用環境:Mac G4/500 OS9.2.2
     Logitec FireWireDVD±R/RW UNIT LDR-4242F/M
使用ソフト: B's Recorder GOLD X

もとの音源はmp3(そのおおもとはAIFF。パソコンで聞く用に軽いmp3へ変換)
今回、CDウォークマンで好きな音楽を一枚のCDにしたくて
パソコン用にmp3にした音源を、AIFFに変換。
焼いた後、パソコン、コンポ、ウォークマン、で確認しました所、
すべて同様に音楽のテンポはノロノロになってました。
どうしたら通常の速度の音楽が焼けるのでしょうか?
アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
342名無しさん◎書き込み中:04/07/07 03:31 ID:ejzKbLUQ
>>341
マックだとWAVをAIFEというんだっけ?
だったらその場合、大元のAIFEは48kHzじゃない?
CDは44.1kHzじゃないと普通には聞けないよ。
343名無しさん◎書き込み中:04/07/07 04:00 ID:ejzKbLUQ
それよりMP3で聞いていたならMP3対応のCDウォークマンを
買うことを勧めます。時価10000位。もう少し出せばWMA対応品も買えますが。
344341:04/07/07 04:51 ID:MQnz+3ub
>342
なるほど。DVDからは直接(?)mp3にしてしまっていたんですが
もう一度、DVDから今度はAIFFで、44.1kHzで抽出してみますね。
ありがとうございます!
m(_ _)m

>343
できれば、欲しいです!Mac対応の製品あるかなぁ・・・・
ないものだと諦めていたので、いまいちど、探してみます!
ありがとうございました!
345名無しさん◎書き込み中:04/07/07 05:22 ID:E0lSouPj
マカーならipodでも買えや。
346名無しさん◎書き込み中:04/07/07 11:28 ID:Wd9DEu5+
iomegaの内円ぎりぎりまで印刷できるメディアをかってみました。
どうやらOEMがPRODISCらしいのですが、どうも焼きが甘いです。
ドライブ3つ使用して、様々な速度で試してみましたが、CDPの読み込みが
なかなかできなかったり、音とびが発生したりします。
このメディア使ってる人いますか?52倍速対応のやつです。
347名無しさん◎書き込み中:04/07/07 12:05 ID:n5tmD8TY
DirectCD(フリーのやつ)使ってmp3をCD-RWにコピーしたんだすけど、
DVDプレーヤ(mp3対応)で再生しようとすると「このディスクは再生できません」
とでてしまうんですけど、対処法ってありますか?
348名無しさん◎書き込み中:04/07/07 12:34 ID:8vFm50pU
どこにフリーのやつがあるのかと
349名無しさん◎書き込み中:04/07/07 12:48 ID:f43pIu/E
>>347
DVDプレーヤがmp3対応かつISOレベル3(ランダムライト)対応なら
「CD-R」に焼いてISOで取り出し処理する。
CD-RWが使いたいなら、EasyCDCreatorのMP3 CD作成プロジェクトから焼く。
DirectCDからCD-RWで作成したいなら、mp3対応かつパケットライト(UDF)対応の
DVDプレーヤに買い換える。
350名無しさん◎書き込み中:04/07/07 16:50 ID:GkqaNmjg
CD2WAV32のCDDB情報機能しなくなってませんか?
351名無しさん◎書き込み中:04/07/07 17:59 ID:nH7i2E7i
>>346
音楽CD焼きならではの質問ではない
>>350
スレタイ嫁
352NICKY69:04/07/07 18:35 ID:7W9Y+80p
はじめまして。
MP3ファイルをやっとCD-Rに焼けるようになった初心者
なんですが、質問させてください。

一枚に多くの曲が書き込めるのは嬉しいのですが、
曲数がかなり増えてしまい、曲探しが大変です。
フォルダに分けて階層別に管理して書き込みたいのですが
フォルダごと書き込む方法がわかりません。

プレイヤーの取説によるとフォルダの階層ごと
読み出したり、フォルダ名等で選曲できるようなのですが
音楽CDとして焼くには音楽ファイルでないと
書き込めないのです。フォルダごと書き込む方法を
教えてください。よろしくお願いいたします。
尚、使用アプリはB'sRecorderです。
353名無しさん◎書き込み中:04/07/07 18:40 ID:Wd9DEu5+
>>351
ここではメディアの話は一切だめですか・・・そうですか。 
354名無しさん◎書き込み中:04/07/07 19:29 ID:EgXtbITy
WaveをCDRに書き込んだら聞けますか?
355名無しさん◎書き込み中:04/07/07 20:07 ID:j/7G+fxk
>>354
書き込み方
プレーヤー
メディアの質
ドライブの質


による。
356らく:04/07/07 20:07 ID:cdKxyyC9
PCにあるmpegを民生機(TVにつないだDVDプレイヤー)で見たいんですが、
見れません。変換を要するのでしょうか。
357名無しさん◎書き込み中:04/07/07 20:11 ID:j/7G+fxk
>>356
スレタイ読め
358名無しさん◎書き込み中:04/07/07 20:11 ID:6P2LaxWp
>>352
>音楽CDとして焼くには音楽ファイルでないと
>書き込めないのです。

MP3をCD-Rに焼けるようになってから出直してください
359名無しさん◎書き込み中:04/07/07 20:12 ID:hqJmF53J
スレタイ読めない奴ばっかりだな
360352:04/07/07 20:23 ID:7W9Y+80p
>>358
レスありがとうございます。MP3ファイルだけなら焼けるのです。
フォルダで分けて階層ごと管理することは不可能なのですか?
プレイヤーの取り説ではフォルダを指定して選曲する方法も
載っていたのですが・・・。
361名無しさん◎書き込み中:04/07/07 20:31 ID:f43pIu/E
>>360
>MP3ファイルだけなら焼けるのです

zipファイルやjpgファイル、フォルダなどは、焼いたことも焼くこともできないんだな
362352:04/07/07 21:55 ID:7W9Y+80p
>>361
レスありがとうございます。
データCDとしてなら焼いたことありますし、焼けます。
音楽CDとしてフォルダの階層ごと焼くことは不可能なのですか?
363名無しさん◎書き込み中:04/07/07 21:58 ID:hqJmF53J
不可能です
364341:04/07/07 23:01 ID:MQnz+3ub
無事、焼く事ができました。皆様ありがとうございます。
面倒がらず、もとのDVDから、44.1KHzで抽出しなおして解決。
ありがとうございました
m(_ _)m
365名無しさん◎書き込み中:04/07/07 23:06 ID:hhaBWula
リアルプレーヤーからCDに転送するのにデバイスとかいうのインストールせんといかんの??
366名無しさん◎書き込み中:04/07/07 23:08 ID:hqJmF53J
CDには転送できません
367名無しさん◎書き込み中:04/07/08 00:08 ID:vi3T5zrV
>>360
>プレイヤーの取り説ではフォルダを指定して選曲する方法も
>載っていたのですが・・・。

それは音楽CDじゃなくてデータCDなの
368名無しさん◎書き込み中:04/07/08 00:11 ID:vi3T5zrV
>>4 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/05/19 21:04 ID:Y9ZXXbO8
■FAQ(よくある質問)その1

●MP3をCDプレイヤーで再生したいのですが?
MP3対応のプレイヤーなら、データCD形式で焼けばokです。

MP3プレーヤで再生させるためにMP3をファイルのまま焼いたCDは
音楽CDではなく、ただのデータCD
369名無しさん◎書き込み中:04/07/08 02:30 ID:/3Woqlh9
>>346
安いものや特殊なものはそれだけリスクがあるということ。
素直に国産のメディアでどーぞ。
370名無しさん◎書き込み中:04/07/08 02:39 ID:/3Woqlh9
>>341
CD-RにMP3として焼くのであればMac対応もなにもありませんよ。
371名無しさん◎書き込み中:04/07/08 04:06 ID:6v4ROYQV
CDManipulatorでレーベルゲート2のCCCDを試したのだが、まるで吸わない。
ドライブはMATSHTA UJDA745です。
これって、ドライブが駄目なの?
もし、最適なソフトがあったらお願いします。
372名無しさん◎書き込み中:04/07/08 09:15 ID:yJ+BPy+v
>>371
吸いに行ってくれないなら大人しくドライブ変えるべきだと思う。
373名無しさん◎書き込み中:04/07/08 10:56 ID:6v4ROYQV
>>372
やはりドライブ変えるべきですか。
現時点でお勧めのドライブはなんでしょうか?
NECあたりのがいいのかな?
374372:04/07/08 11:02 ID:yJ+BPy+v
オレの場合はプレクスターのドライブ使っているよ。
NECもCCCD吸えるらしいけどね。
375名無しさん◎書き込み中:04/07/08 11:19 ID:6v4ROYQV
参考になりました。
今から買ってきます!
376名無しさん◎書き込み中:04/07/08 11:27 ID:Y9NkdQoA
海外在住ですが日本のCDがやすく買えなくてこまっています
どなたかよい方法、またはよいサイトを知っていたら教えていただけませんか?
377名無しさん◎書き込み中:04/07/08 12:28 ID:fpyfU/4T
MacintoshなのですがCD一枚焼くのに時間が30分くらい掛かります。
何かフリーソフトでも楽になる方法はないでしょうか?
ちなみにOS9,1です。宜しくお願いします。
378 ◆GiMAID58h2 :04/07/08 16:35 ID:ErvNLrpr
>>372
その通り、原因はドライブ。松下系でマトモに吸えるドライブは今のところ聞いた
ことがありません。
‥‥っていいけど、スリムコンボってことはノートか何かじゃないの?
そこで、もしドライブ単体なんて買ったら‥‥って手遅れか。


>>376
板違い。


>>377
そういう方法は、まずありえません。
その前に >>1-4 辺りをよく読み、環境、特にドライブ名を晒しましょう。
2〜4倍速程度のドライブであれば、何ら問題が無くとも、その程度の時間が
掛かります。
379名無しさん◎書き込み中:04/07/08 16:46 ID:KmTF0bPg
>>378
スリムドライブ交換は一応素人でも出来なくは無いからまだ大丈夫かと
でも、交換するよりも外付けを買ったほうが楽だという罠
380名無しさん◎書き込み中:04/07/08 20:20 ID:6v4ROYQV
>>378
そうです。スリムドライブです。
外付けのドライブ探してます。
候補は、CD-RW:PLEXTOR PX-W5224TU/BS 8000円
    CD-RW:PLEXTOR 型番:PX-W5232TU/NE 17000円
    CD-RW:TEAC 型番:CD-RW2240PU BOX 16000円
    CD-RW:アイオーデータ CDRW-U48 8000円
    CD-RW:I/O DATA CRWDP-iU24JA 17000円
    CD-RW:ロジテック 型番:LCW-BA52FU2 15000円
    CD-RW:ロジテック 型番:LCW-B52U2/W 8000円
    CD-RW(外付):LaCie CD-RW FireWire - Design by F.A. Porsche 300706J 11500円

ざっと、こんな感じなんですが、CCCDバッチリいけそうなやつないですか?
どなたかお勧めお願いします。
381 ◆GiMAID58h2 :04/07/08 20:22 ID:ErvNLrpr
371だった‥‥ orz

>379
いや‥‥最近は少ないらしいけれども、スリムのバルクって(以前は特に)
意外とSlave/CSになっていたりして、取り替えても動かないことが‥‥。

それに、5224TUを買えばいいけど、TA買ったりとか、あるいはNECのスリム
なんて聞いたこと無いし、すると5インチ‥‥と言うような心配。
382名無しさん◎書き込み中:04/07/08 20:27 ID:6v4ROYQV
>381
プレクスターの5224TUでいけますか?
5224TAだと不味いってことでいいのでしょうか?
383372:04/07/08 20:30 ID:yJ+BPy+v
>>380
プレクつかってるって書いたけど、
PX-W5232TUの内蔵版に当たるモデル使ってるよ。
CCCDはばっちり吸えている模様。
廉価版(?)にあたるPX-W5224TUもばっちり吸えるはず。
詳しいことはYSS氏のページを参考にするといいかも。
以下抜粋。
>CDS200.0.4仕様ディスクのマウント & 読み| 良好 |良好
>Key2Audio仕様ディスクのマウント & 読み | 良好 |良好
384 ◆GiMAID58h2 :04/07/08 20:32 ID:ErvNLrpr
BBS上だけの情報・書き込みだと、その人が、どこまで解っているのか解って
いないのか、を判断しかねるのが怖い所で。

>380 >382
その中で大丈夫そうなの、と言うと。
まぁPX-W5232TUは流通在庫も少ないから除くとして‥‥。

PX-W5224TU、CDRW-U48(NEC NR-9300A)あたり?
#さすがに全部の搭載ドライブまで調べてられない。

いや‥‥TA型ってATAPI内蔵ドライブだから、それを単体で買ってもノートPC
では使いようが無いよ。

とりあえず、吸い出しなら、上に挙げた2機種であれば問題は起こらないはず。
385名無しさん◎書き込み中:04/07/08 20:35 ID:6v4ROYQV
>383
そうですか。何とかいけそうですね。
ちょっと光が見えてきました。w−5224TUでいこうと思います!
それにしても、松下は糞だね。
386名無しさん◎書き込み中:04/07/08 20:44 ID:6v4ROYQV
>385
TAは内蔵型でしたか!素人で申し訳ないです。
アイオーデータ CDRW-U48 でもいけるんですか。助かります。
在庫状況確認して決めたいと思います。
ぺこリ
387 ◆GiMAID58h2 :04/07/08 20:58 ID:ErvNLrpr
>>386
いや、個人的にはNECよりもPlextorをお勧め。

確かNECはATAPIの内蔵状態でFDDを使わないとファームを上げられない
はず‥‥多分。
#7700Aは、そうだった。
388名無しさん◎書き込み中:04/07/08 21:19 ID:6v4ROYQV
ふむふむ・・・。
そうですか。9300Aになっても、状況が変わらない可能性はありそうですね。
ていうか、アイオーデーター=NECすら知らなかったです(汗)
ちなみにPCサ○セスにて在庫確認してみたら、プレクスターの5232TUがあるらしいんです。
しかし、5224TUに比べて値段が倍以上します。それだけの価値はあるのでしょうか??
389名無しさん◎書き込み中:04/07/08 21:41 ID:LZ6Zg9DG
>>388
エロデータは色々なところからOEM受けて(ry
390名無しさん◎書き込み中:04/07/08 21:50 ID:laRwi3q/
5224TUにはPlextoolsがつかないような・・・
391名無しさん◎書き込み中:04/07/08 21:57 ID:6v4ROYQV
Plextoolsってフリーじゃないよね?
買うようなのかな?
392名無しさん◎書き込み中:04/07/08 21:58 ID:Tn8RPXav
とりあえずマルチはやめとけよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008173136/349
393 ◆GiMAID58h2 :04/07/08 22:03 ID:ErvNLrpr
>>391
5224TUだと、まぁ、有っても無くても大差は無いかと。
そりゃ、あるに越したことは無いけどさ。
あとPremiumは‥‥一般的には、その価格差の分までのモノは無いかと。

ただ、優れた高機能ドライブであるのも事実なので‥‥PrexToolsProでの
対応機能に差額分が見合うと思えるのなら、ってところで。
Q-Check、GigaRec、SecuRec、広範囲なVariRec等々。

あと、I-O DATAは>>389氏の言うように、製品ごとに製造メーカから供給を
受けて「商品化している」ところ(大雑把に言えば
だからCD系でいえばLite-on製品やRicoh製品なども色々と採用してる。
394名無しさん◎書き込み中:04/07/08 22:33 ID:6v4ROYQV
>392
マルチは懲り懲りです。
兎にも角にも松下には頭が痛い。

>393
コストパフォーマンスでは5224TUなんですね。
別にPlextoolsじゃなくてもCDマニピュレーターでも十分対応可ですね。
いろいろご教授して頂き感謝です。
395名無しさん◎書き込み中:04/07/08 22:45 ID:PYxQ3bxC
>>394
いやマルチってのは「DVDマルチ」じゃなくて
マルチポストの事
複数のスレに同じ書き込みをすることな
396名無しさん◎書き込み中:04/07/09 01:15 ID:FdzR3rdA
すみません、質問させてください。
できる限り元のCDの音質に近くコピーしようとしたらやはりwaveが一番なのでしょうか?
waveの圧縮率はどのくらいなのですか?非圧縮で同音質のコピーはつくれますか?

おねがいします。
397名無しさん◎書き込み中:04/07/09 01:20 ID:BODblOHB
>>396
waveは無圧縮、安心せい
398名無しさん◎書き込み中:04/07/09 01:22 ID:y7VZRcPU
>>396
Waveフォーマットはデータを指す訳でもないので何とも言えません。中身はPCMだったりMP3だったり色々です。
Waveフォーマットについては↓でも見てください。
ttp://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/
399396:04/07/09 01:29 ID:FdzR3rdA
>>397 >>398 さん
レスありがとうございます! もう少しいろいろ勉強してみます。
400396:04/07/09 02:00 ID:FdzR3rdA
たびたびすみません。
普段VERITAS RecordNow で焼いてるんですが、これの「オーディオディスクの作成」でやるのと
「データディスクの作成」でやるのでは何か変わるのでしょうか??
前者だとブランクディスクの容量が時間表示、後者はMB表示になっていますが・・・
データディスクだと音楽用プレイヤーが認識してくれないということでしょうか?
401名無しさん◎書き込み中:04/07/09 02:06 ID:9tclidRp
もう釣られない
402名無しさん◎書き込み中:04/07/09 07:28 ID:DNnnjJ+Y
CD-R のドライブが1個だけ付いているPCがあります。HDDの容量は10GB
程度の空きがあります。このPCを使って、したいことは。
* CDを読み込んで、ビット列そのまんまのデーターとしてHDDにファイルとして
一旦保存したい。(ISOイメージになれば、一番都合が良い)
* つぎに、HDDのファイル(ISOイメージなど)をそのまんまCDーR、RWに焼きたい。
のです。音声圧縮だとかMP3にする必要はありません。

どういったソフトを組合せればよいでしょうか?
403名無しさん◎書き込み中:04/07/09 09:25 ID:w6PiXA10
とりあえずISOはトラックイメージなCD丸ごとのイメージ化には不利です。
グローバルイメージで良いならDiscJugglerやCDRWINが良いかと。
金が無いならCDMとかかんべ等のフリーソフトでもOK。
404名無しさん◎書き込み中:04/07/09 11:53 ID:jwobtzuP
すいません教えて下さい。
Lite-OnCD-RWドライブが死にかけているので
今度はDVDも焼けるのが欲しいと思い、色々調べたところDVD+R DLに対応
してるのが今はいいそうなのでこのタイプを買おうと思っているのですが
このタイプでCCCDも綺麗に吸出せるドライブはあるでしょうか?
出来れば一万円以下のものを(内蔵型)を探してるのですが・・・・・・。
もしご存知の方お教え下さい!よろしくお願いします。
405 ◆GiMAID58h2 :04/07/09 21:55 ID:rf7Ky0i0
>>404
GSA-4120B 辺りかねぇ‥‥。
406 ◆GiMAID58h2 :04/07/11 05:18 ID:ETp6voXr
おっと、より条件に合うのがあった。 >>404

TEAC DV-W58E
 DVD+R DL対応、+R 8倍速、CDS-200系も問題なし、バルクで実売7kほど?

ただし。
-R/-RW/RAMは使えない=書き込めない。RAMは読み取りも不可。
バルクだとソフトが(全く)付属しないことが多い。
+R/+R DLは勝手にROM化されるが、+RWは無理。

こんなところかと。
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:59 ID:s9xmtyuh
ドライブを共有してもファイルにアクセスできるだけで
デバイスとして扱えるわけではない
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:59 ID:S8jps2rr
メディアプレーヤーで音楽CDをCD−Rに焼いたのですが、(ヘルプを参考に)
焼いたCDーRには音が小さくなってしまいます。
落としたファイルは普通の音なのですが、なぜなのでしょうか?
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:02 ID:s9xmtyuh
メディアプレーヤーが自動で音量調節するから
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:13 ID:S8jps2rr
>>409
レスありがとうございます。
では、その自動を解除すれば普通に聞るのでしょうか?
解除の方法は・・・?取り合えずやってみます。。。
411名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:26 ID:rR+jW70A
常にサブチャンネル解析に失敗してCCCDこぴーできません。
ドライブ名は、MATSHITA UJDA740 DVD/CDRWです。
どうしたらいいか誰か教えてください。
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:26 ID:s9xmtyuh
方法はありません。
他のソフトを使ってください
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:29 ID:rR+jW70A
412さん、おすすめのソフトをご存知でしたら、どうか教えて下さい。

414名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:31 ID:s9xmtyuh
412は410へです

>>411
その程度のユーザーにコピーされないようにコピーコントロールが付いてます。
どうしたらいいかくらい自分で決めてください
1、あきらめる
2、自力でスキルアップ
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:49 ID:0Rm3yS+d
>> 411
MATSHITA UJDA7xxはCCCDに不向きです。
諦めましょう
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:58 ID:rR+jW70A
諦めます。
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:53 ID:EHERPpdT
プレクの、4012TSEが発売中止になったそうなんですが、
等倍、2倍速の書き込みができるCDR知りませんか。
418 ◆GiMAID58h2 :04/07/11 19:00 ID:ETp6voXr
>>417
現行モデルでは、もう無いかと‥‥。

あと4012TS、別に「発売中止」にはなってないよ。
どうやら生産は終わった 【 ら し い 】 けど。真偽は知らない。

流通在庫の4012TSを探すのが最も得策かと思われ。
419 ◆GiMAID58h2 :04/07/11 19:03 ID:ETp6voXr
まぁ、それ以前に等速・2倍速で良く焼ける(現行?)メディアも殆ど無いとは
思うけど。
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:09 ID:EHERPpdT
いま、ヨドに聞いたら生産完了は間違いないらしい。
在庫があれば売れるらしいが、残ってないとのこと。

メディアなんですが、最近買ってないけど、
CD=R for master CDR-74MY
もう売ってないんですか?
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:51 ID:EHERPpdT
CDR 1,2倍速焼けるの探したらありました。
ttp://startlab.co.jp/proaudio/products3-body.html

値段見たら29万円 アゲ〜〜〜
422 ◆GiMAID58h2 :04/07/11 20:04 ID:ETp6voXr
いや‥‥そういう民生品外の類の物なら、そりゃあるでしょうよ‥‥。

5万しない4012TSeを引き合いに出しといて、30万の物とかを言われてもね。

ついでに言えば、メディアならTheoryを忘れてるよ。
423名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:10 ID:RP1QdnAZ
>>420
誘電のmasterのこと?
日本橋の谷川なら1枚300円ぐらいで常備しているし、湾図でも見たような気がする
424名無しさん◎書き込み中:04/07/11 21:24 ID:EHERPpdT
価格com 見たら、まだ4012TSE 3万くらいでありました(通販)
予備に1台買っとこうかな。

明日でも 谷川にメディア買いに行ってきます。
少し余分に買っときます。
425名無しさん◎書き込み中:04/07/12 18:24 ID:dV09q3Z7
今日、谷川に行ったら
1倍、2倍速専用のCDRメディアが誘電から出ていた。
4倍速以上には対応しておらず、カタログに載ってないとのこと。

誘電のマスターは通常製品の選別品だけとのこと。

Teory も、一応低速書き込みができる程度に考えた方が良いと言ってた。
426名無しさん◎書き込み中:04/07/13 12:57 ID:H5M01+3o
MeRuで音程変えてからCDに焼くとプレーヤーで聞けないんですが
なんとかなる方法あったら教えてください。
427名無しさん◎書き込み中:04/07/13 15:57 ID:N02eYU+/
>>425
theoryは歴とした低速専用メディアです。1〜4倍。
428名無しさん◎書き込み中:04/07/13 17:02 ID:uMGC08o2
Windows Media Playerで複数のwavファイルからCD-Rに焼く時、
曲間ナシにする方法がわかりません…。
あちこち見たんですけど…。
誰かご存知の方、教えて下さい…m(_ _)m
429名無しさん◎書き込み中:04/07/13 18:03 ID:prgnfa7r
>>426
音程変えないファイルはどのWAVでもMP3でも焼けるということだな?
>>428
WMPではできません
430428:04/07/13 18:15 ID:uMGC08o2
>>429 ありがとうございます。
431名無しさん◎書き込み中:04/07/13 18:22 ID:prgnfa7r
追加
プラグインが入っていれば可能な場合もある
432名無しさん◎書き込み中:04/07/13 20:30 ID:H5M01+3o
>>429
yes
433名無しさん◎書き込み中:04/07/13 20:30 ID:H5M01+3o
>>429
yes
434名無しさん◎書き込み中:04/07/13 20:34 ID:prgnfa7r
うちでは何の問題もなくできる
できないファイルうpれ
435名無しさん◎書き込み中:04/07/14 04:26 ID:K0RhHken
初歩的なことかも知れませんが教えて下さい
エイベックスのCCCDをMagicCDRで
吸出し→焼きまでして成功したのですが
成功したCD−RもCCCDなのでしょうか?
MagicCDR内では「TOCを無視する」のみ
チェックを入れて吸出しました
元CDのCCCDにするデータまでコピーしたことに
なるのでしょうか?
436名無しさん◎書き込み中:04/07/14 07:31 ID:v0eJUpaO
日本製のCD-Rなら問題なく焼けるのに台湾製だと焼けない、
などということはあり得ますか?
またカラーのCD-RならOKだけどプリンタブルのCD-Rだとダメ、ということは?
ちなみに使ったのは
日本製:SONY 10CDQ80EXC カラー
台湾製:MEMOREX プリンタブル
HI DISC(Super Xの廉価版らしいです) プリンタブル
いずれも「音楽用」ではないです。
437名無しさん◎書き込み中:04/07/14 07:39 ID:cvtF79vf
ありえます。
でも観点が変
438436:04/07/14 07:50 ID:v0eJUpaO
>>437 どのような点において「観点が変」なのでございましょうか?
439名無しさん◎書き込み中:04/07/14 09:02 ID:k2LITosU
普段CCCD等はマニピュレーター、ノーマルCDはiTunesでCD-Rに焼いてる。
iTunesの場合、WAVとAIFFとでは、どちらを使うべきでしょうか?
どちらも無圧縮ですよね?
一緒かな??
440名無しさん◎書き込み中:04/07/14 09:26 ID:OzHaaVzx
質問です。コピーコントロールのCDがなぜかHDDにコピーできちゃいます。これはなにかおかしくなってコピーされてるのでしょうか?

itunesを使っています。
441名無しさん◎書き込み中:04/07/14 10:14 ID:/DYGoQLN
>>439
どっちでもいいんじゃないの?
ただ、マイベストCD作成じゃなくコピー目的なら
iTunesはオススメしない
>>440
ソフトでなくてドライブのおかげです
大事に使ってやってくださ
442名無しさん◎書き込み中:04/07/14 14:09 ID:GFsBcBR/
>>440
それは違法行為です。あなたはJASRACCから訴えられますよ。
443名無しさん◎書き込み中:04/07/14 14:29 ID:EntRESUH
444名無しさん◎書き込み中:04/07/14 15:54 ID:af2JiWxQ
>>442
仕組まれたプロテクトを解除してる事を知らずに何となく複製出来ちゃった・・・なら合法だったはず。
445名無しさん◎書き込み中:04/07/14 18:23 ID:fjVso5mG
>>437
1、日本製は焼けるが、台湾製が焼けない
2、日本製が焼けずに台湾製が焼ける
3、どっちも焼ける
4、どっちも焼けない
全てありえます。
カラーレーベルとプリンタブルに置き換えても同じ

あと「ちなみに使ったのは」と書いているが、結果が書いてないな
446>439:04/07/14 21:20 ID:k2LITosU
>>441
レスありがたいです
itunersをおすすめしない理由ってなんでしょうか?
音質がよくないとか、操作性に難アリとかかな?
ドライブはプレクの5224tなのですが、相性のいいソフトで何がいいかな?

447名無しさん◎書き込み中:04/07/14 21:41 ID:fjVso5mG
CDのまともなコピーできないんだろ
448439:04/07/14 22:43 ID:t4VbMUp8
>>446
iTunesでコピーすると
ライブ盤やMIX CDなどのノンストップものでも
トラックの切り替わりの部分で音が途切れる。

っていうかそのドライブにPlexToolsってソフトが
付いてたでしょ、それ使いなさいよ。相性抜群だし。
449441:04/07/14 22:45 ID:t4VbMUp8
間違えた
>>441 = >>448 = 俺だ
450446:04/07/15 01:31 ID:nqH8ZSNL
>448
残念ながらPlexToolsは付いてない。
代わりにB'sゴールドが付いてます。
プレクの5332ならPlexTools付いてるけど、値段が・・・・。
451名無しさん◎書き込み中:04/07/15 01:35 ID:xdHZTIT6
じゃB's使え
452 ◆GiMAID58h2 :04/07/15 01:37 ID:Vm+PUaOx
>>450
ひょっとして、5224TU(USB外付け)の方?TAなら付いてるよ。

ただ‥‥いくらB'sでも、バックアップなら i-Tunes でやるよりはマシと言うか
いいと思うけど。
453名無しさん◎書き込み中:04/07/15 03:39 ID:UMMM8TWH
EACつかいなよ。
454名無しさん◎書き込み中:04/07/15 09:37 ID:xdHZTIT6
どうせろくに設定しないんだろうからB'sのほうが簡単なだけいいような
455名無しさん◎書き込み中:04/07/15 12:55 ID:HMmZXOW/
wavをCDRに焼く際、曲順はいつ設定するんでしょうか
手持ちのwavの曲名等バラバラなものを自分が決めた順番にソートして焼きたいんです
手持ちツールはB'sとEACです
456名無しさん◎書き込み中:04/07/15 13:00 ID:uBWZTraD
>>455
B'sなら曲順どおりにD&Dすればいいだろ
457名無しさん◎書き込み中:04/07/15 14:24 ID:ruswxxlt
CD-Rに焼いた曲を消すにはどおしたらいんですか?
458 ◆GiMAID58h2 :04/07/15 14:26 ID:Vm+PUaOx
>>457
消したつもりになって、諦めるか忘れる。
459名無しさん◎書き込み中:04/07/15 14:34 ID:ruswxxlt
そおですか。ありがとうございます。
460名無しさん◎書き込み中:04/07/15 15:19 ID:UwNBrNSi
>>455
EACなら曲単位にWAV分割して、TOCファイルを手作業で。
通常リップだと巨大なWAVとTOCファイルになるから。
461名無しさん◎書き込み中:04/07/15 19:21 ID:13yYq5Ql
>>455
wavに吸い出すときにまるごとコピーじゃなくトラック単位のコピーにすればトラックごとで別ファイルになる。
あとは好きなように名前つけて焼け。
462名無しさん◎書き込み中:04/07/15 22:01 ID:THfKJ5UO
xpで、fmv デスクでCE70H7を使ってます。曲間のないMIXCDを
焼くのですが曲間が出来てしまいます。どうしたらいいでしょうか?
もしくはダウンロード出来るオススメのライディングソフト教えて下さい。
WMPとBeatJAMです。どなたかアドバイスお願いします。
Disc At Onceって何ですか?無知ですみません。
心広い方マジでお願いします。
463名無しさん◎書き込み中:04/07/15 22:06 ID:xdHZTIT6
なぜ曲間のないMIXCDを焼く必要があるのですか?
464名無しさん◎書き込み中:04/07/15 22:28 ID:THfKJ5UO
トラックが変わる度に1秒程無音になるのがイヤです。
どなたかアドバイス下さい。
465名無しさん◎書き込み中:04/07/15 22:30 ID:xdHZTIT6
それは結果であって、何のために焼いているのかと。
462を見ると無知だと書いてあるのでまずは著作権から入らないと
466名無しさん◎書き込み中:04/07/15 22:34 ID:btp3YhgN
>>462
>>3-8読みました?
467名無しさん◎書き込み中:04/07/15 22:44 ID:THfKJ5UO
>>●曲間を繋げて焼きたいのですが?
ギャップ設定を「0」にして、Disc At Once(DAO)で焼いてください。
設定方法は各ライティングソフトでまちまちですから、ソフトのヘルプを読みましょう

この事ですよね! 寛大な心で教えて下さい。
468名無しさん◎書き込み中:04/07/15 22:46 ID:xdHZTIT6
いや、それ答えじゃん
469名無しさん◎書き込み中:04/07/15 23:04 ID:/mmlQRay
おじゃまします。
パソコンにCD=RWをいれても反応してくれないんです
けど、どういった原因がありえるんでしょうか??
データや音楽の入ってるCDはちゃんと認識するんですけど、
空のCDRWを入れてもパソコンの中でCDが回ってる気配
すらないんです。
アドバイスお願いします!!
470名無しさん◎書き込み中:04/07/15 23:07 ID:xdHZTIT6
そりゃ入れたからって反応しないだろ
471名無しさん◎書き込み中:04/07/15 23:23 ID:/mmlQRay
CDを焼こうと思って入れても「メディアを挿入してください」とか
表示が出るだけなんですよ。以前はいけたのに・・。
472名無しさん◎書き込み中:04/07/15 23:28 ID:xdHZTIT6
Rは認識するのか?
473名無しさん◎書き込み中:04/07/15 23:29 ID:Uc8xlHDn
なお、質問の際には──以下の事を可能な限り具体的に、詳細に書きましょう。
ソース・音源、利用ライティングソフト、ドライブ、ドライブの接続方式、メディア、OS、
利用PCの型番、どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っている
のか‥‥相手に解るように書いてください。
474名無しさん◎書き込み中:04/07/15 23:39 ID:A8CLfAc0
mp3→音楽CDとするとCDRにはアルバム一枚分くらいの曲しか入らないんですか?
475名無しさん◎書き込み中:04/07/15 23:40 ID:xdHZTIT6
どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っている
のか‥‥相手に解るように書いてください。

>>474
アルバムによって異なる
476名無しさん◎書き込み中:04/07/15 23:40 ID:/mmlQRay
空のCDRはちゃんと認識します。
いろんなメーカーのを試しても、RWだけはなぜか認識しないです。
ノートPC、メビウスでWINDOWSXPです。
477名無しさん◎書き込み中:04/07/15 23:42 ID:xdHZTIT6
メビウスはPCの型番ではないが。
対応したRWメディアなら故障だろ
478名無しさん◎書き込み中:04/07/15 23:53 ID:A8CLfAc0
>>475
レスありがとうございます
もう一回質問させてください
異なるけれど基本的にはmp3よりも入る曲が少なくなるんですよね?
479名無しさん◎書き込み中:04/07/16 00:01 ID:WfCvKshL
どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っている
のか‥‥相手に解るように書いてください。
>>478
はい
480名無しさん◎書き込み中:04/07/16 00:13 ID:liii+yXI
>>479
どうもです
ていうか私に言ってたんですね…
知識とか全然なくておかしな質問してすみませんでした
>7で勉強してきます
481名無しさん◎書き込み中:04/07/16 00:29 ID:WfCvKshL
勉強するのはいいが、
人に聞くのにどんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っているのかも書かずに
質問するから質問の答えしか返ってこないんだよ。

で、質問も 「知りたいことが答えになるような質問をしてない」 し。
結局その質問の答えじゃ解らないから追加質問を繰り返す。
どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っているのかくらいでも書いておけば
質問自体が間違ってても、回答者は聞きたいことが推理しやすいし質問以外の解決策も提示できる
482 ◆GiMAID58h2 :04/07/16 18:27 ID:9h/cuzFo
ここで “Mix-CD” と言うと、第1トラックにMode-1のデータ、第2トラック以降に
DAが入っているCDを指すのが一般的?だと思うけど。

質問に出てくる“Mix-CD”って十中八九(以上?)“Non stop (Re)mix”だとか
“DJ Mix”とか、なんだなぁ‥‥。
483名無しさん◎書き込み中:04/07/16 19:47 ID:tIbHNHgz
>>482
禿しく憑依
484名無しさん◎書き込み中:04/07/16 23:47 ID:b0LIEBto
>>482
この板的にはそうかもしれないけど
世間一般的には多分後者を連想する人のほうが多いと思う

>第1トラックにMode-1のデータ、第2トラック以降に
>DAが入っているCD
そのことに関して質問する人は、ちゃんと
"Mix Mode CD"って言ってくれるんじゃない?
485名無しさん◎書き込み中:04/07/17 01:45 ID:yVTOlpm5
郷に入りては…だろ
例えばピュア板のCD-RスレでCDMなんて書いちゃうと
philipsのスウィングアームだと思われちゃうだろうし
486名無しさん◎書き込み中:04/07/17 01:57 ID:dOmZktgE
なぜかできないヤツほど他人が使わない略語を使うんだよね。

MixCD(→ノンストップCD)
CDに落とす(→保存する、記録する、焼く)
パソ(→PC)
CDR(→CD-ROMドライブ)
487名無しさん◎書き込み中:04/07/17 02:11 ID:FHd1XL5z
>MixCD(→ノンストップCD)

DJ Mix CDに関しては普通にMix CDと呼ぶ。
488名無しさん◎書き込み中:04/07/17 02:16 ID:dOmZktgE
じゃ今回は問題なしと
489名無しさん◎書き込み中:04/07/17 02:18 ID:7/AZfX4/
ハード(→HDD)
録音(→リップ+エンコ)
VOB化(→エンコ+オーサリング)
490名無しさん◎書き込み中:04/07/17 02:21 ID:dOmZktgE
ああ、ハードいいねぇ
491名無しさん◎書き込み中:04/07/17 02:34 ID:iDE2MqUe
丸ごとHDD焼k(ry
492名無しさん◎書き込み中:04/07/17 05:04 ID:JC88M/aO
>>491((((;゚Д゚)))
493名無しさん◎書き込み中:04/07/17 07:46 ID:/nCs/dtn
>>491
取りあえず2層式のCD-Rがあれば丸ごと漏れのPCの起動HDDを焼くのは無理ではないんだがな


ってかスレ違いだなw
494名無しさん◎書き込み中:04/07/17 10:04 ID:6Bat7Yha
WINNTのフォルダだけでも1.5GBくらいあるんだが。(2k)
キミんちはWin3.1?
それともDOS?
495名無しさん◎書き込み中:04/07/17 10:14 ID:/nCs/dtn
98SEですが何か?
496436:04/07/17 10:59 ID:dy8d8+po
根気良く自分のCD-RWドライブと相性の合うCD-Rのメーカーを探すしかない
というのが結論でしょうか?
497名無しさん◎書き込み中:04/07/17 11:16 ID:dOmZktgE
糞とか相性でやすい言われるものを除けば種類も減るし
そのなかから近所で楽に手に入る物となるともっと減るから
根気よく、とは言わない
498名無しさん◎書き込み中:04/07/17 12:05 ID:dy8d8+po
>>497 「糞とか相性でやすい言われるもの」の一覧表みたいなの
どこかにありませんか?
499名無しさん◎書き込み中:04/07/17 13:13 ID:kQG8m3c3
素直に誘電使っとけよ、24x以上の国産は誘電製だから
>>436でソニー(もちろん誘電OEM)と問題起こしてないみたいだし
500名無しさん◎書き込み中:04/07/17 13:59 ID:dy8d8+po
>>499 そ、そうだったんですか… 勉強になるなあ
501名無しさん◎書き込み中:04/07/17 17:06 ID:xCM6lPGt
CD-Rのディスクに書き込みできるドライブの種類教えて下さい。
又は、
diskのロゴの下にRewritable って書いてあるドライブだと、
どの種類のディスクに書き込み出来ますか?
502名無しさん◎書き込み中:04/07/17 17:17 ID:SR1gsLKa
>>501
CD-RとCD-RW
503名無しさん◎書き込み中:04/07/17 17:33 ID:xCM6lPGt
>>502
サンクスです。
>>501に書いたドライブで、CD-RとCD-RWのディスクに
書き込めるっていうことですか?
504名無しさん◎書き込み中:04/07/17 17:35 ID:fU0hAwyu
>503
>501の時点で理解してくれ
505名無しさん◎書き込み中:04/07/17 17:52 ID:xCM6lPGt
いやぁ・・・そのぉ・・・

● CD-Rのディスクに書き込みできるドライブの種類教えて下さい。

の質問に答えて頂いたのか、


● diskのロゴの下にRewritable って書いてあるドライブだと、
  どの種類のディスクに書き込み出来ますか?

の質問に答えて頂いたのか分からなくて・・・。
506名無しさん◎書き込み中:04/07/17 18:00 ID:dOmZktgE
後者
507名無しさん◎書き込み中:04/07/17 18:18 ID:xCM6lPGt
>>505のドライブでCD-Rに書き込めないのですけど・・・。
508名無しさん◎書き込み中:04/07/17 18:20 ID:dOmZktgE
だからなんだ。
1に書いてあるように書かずに何を期待してるんだ
509名無しさん◎書き込み中:04/07/17 18:20 ID:fU0hAwyu
>>507
ライティングソフト使ってないだろ?
510名無しさん◎書き込み中:04/07/17 19:04 ID:+/YZ7Ax0
>>507
質問の内容が
自分のPCに内蔵されているドライブでCD-RやCD-RWに記録ができるかどうか?
ならデバイスマネージャで表示されるドライブ名で検索してみ
http://www.pcgate.jp/pc/ErrorCode/DeviceManagerBoot.htm
http://www.google.com/

書き込みができるドライブであれば大概Easy CD Creator、RecordNow、Drag'n Drop CD等
のライティングソフトが付属している。
これらの説明書やヘルプをみて再度作業をしてください
511名無しさん◎書き込み中:04/07/18 00:05 ID:hazVIuBI
PlexToolsを使用しています。
複数のwavファイルをウェルにドロップすると、
期待どおりの順番になってくれません。

あとから並べ替えするのが面倒なんですが、
これはどういった基準で並べられてるんでしょう?

また、このときファイル名でソートできるソフトがあれば教えてください。
買います。

512 ◆GiMAID58h2 :04/07/18 10:49 ID:L8JDgbo6
>>511
どうも質問の意図が微妙なんだけど‥‥これであってるかなぁ。

ファイル名でソートされるっていえば、多くのプレクドライブにバンドルされている
B'sRecorder辺りとか。
別々のwaveから作るのであれば、そう問題・不都合も起こりにくいし、それこそ
B'sで充分、と言ってもいいかと。
513名無しさん◎書き込み中:04/07/18 18:26 ID:wsqK75yH
なっちのCDがCCCDになります
どうしよう?
514名無しさん◎書き込み中:04/07/18 18:36 ID:QZMU4QhH
ハロプロでCCCD?聞いたことがないな
どうやったらそうなるんだか
515名無しさん◎書き込み中:04/07/18 19:53 ID:/s7FLSH8
B'sでハードディスクにMP3で保存するとき、ジャンルを何にすれば
いいか迷ってるんですけど、どれがいいのでしょうか?
ロックなので、ロックにすればいいのでしょうか?
516ツカ ◆ITUKAOWaLI :04/07/18 20:30 ID:nwk+nS5I
ロックならロックを選んで正解ですね。
ロックなのにロックでないロックに近いジャンルを選んでしまうと
後でロックを聞きたい時になってロックで検索しても出てこないので。
517名無しさん◎書き込み中:04/07/18 21:21 ID:imbJPYpS
CDexで吸出しをしているのですが、
その作業中は、ほかの作業はしないほうがいいですか?
雑音が入ったりするのでしょうか??
518名無しさん◎書き込み中:04/07/18 22:01 ID:HQzzrpad
>>517
普通そういう作業をするときは、他の作業しないものだけど・・・
519名無しさん◎書き込み中:04/07/18 23:55 ID:/3ND2fOM
>>517
雑音が入るかどうかはてめぇの耳で確認すれば済むだろう
そっちの環境もわからんのに他人が答えられるか
520名無しさん◎書き込み中:04/07/19 01:32 ID:yokNjEIb
>>513
適当にCCCDに強いドライブ買って来い
それで問題解決だ
521名無しさん◎書き込み中:04/07/19 17:55 ID:MUVYmYdl
同じwaveファイルをWMPとCDMで焼くのでは音質等に変化はあるのでしょうか?
522名無しさん◎書き込み中:04/07/19 18:06 ID:J8m3RI9K
変化は無いだろうがCDMで焼く方が良いと思う
WMPのライティング機能はおまけだから
523名無しさん◎書き込み中:04/07/19 18:45 ID:UaBwNw8I
質問です。
ビデオCDのオーディオ部分だけを音楽CDに焼くにはどうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
524名無しさん◎書き込み中:04/07/19 19:31 ID:Ozj2LbLq
>>523
1.オーディオ部分を取り出す
2.CD-Rに焼き込む

まあ、適当なレコーダーソフトでも使って取り出すんだな
525名無しさん◎書き込み中:04/07/19 20:32 ID:jGg/8HRR
>>521
音量が変わるかもしれん
>>523
ビデオから音声だけを分離(音声デコーダがビデオ対応なら不要)
音楽CDと同じフォーマットのWAVにデコードする(自分の焼きソフトでデコードできるなら不要)
音楽CD形式で焼く
526名無しさん◎書き込み中:04/07/19 21:02 ID:fc3MJS+A
avexのCD(もどき)をPCに取り込んで聴くときにいつも思うんだけど、
あそこの会社ってマスタリング下手な感じ。
音量少しあげるだけで音割れするし。
EMIなんかはマスタリング上手だね。

いずれにしろ、CCCDはみんな吸出し>CD-Rに書き込みが一番。
527名無しさん◎書き込み中:04/07/19 21:07 ID:jGg/8HRR
リミッターかかったような音圧上げた音なら
クソな環境でも割れずに大きく感じる音が出せるが自然な音ではない。
しかし最近はそのほうが多い。
528 ◆GiMAID58h2 :04/07/19 21:16 ID:CQD2sIJi
>526-527
でも、そういう方が一般受け(?)するんだろうね‥‥。

そんなデカけりゃイイってものなんかでは決して無い(はずな)のに。
529名無しさん◎書き込み中:04/07/19 21:30 ID:jGg/8HRR
車にサブウーハーとか付けてドスドス言わせるユーザーも考慮してるやつは
低音の能力の弱いスピーカーに、低音まで出るアンプの組み合わせならすぐビビるだろうね
530523:04/07/19 21:41 ID:UaBwNw8I
>>524-525
レスありがとうございます。
DATファイルから音声を切り出して、WAVファイルにエンコードするためには、
具体的にどういうものが必要なのでしょうか。
できればレコーダーソフトは使いたくないです。
度々の質問で申しわけありませんが、お答え下されば幸いです。
531名無しさん◎書き込み中:04/07/19 22:32 ID:fTM5PRxk
>>526
CDもどきだからじゃないか(w
532名無しさん◎書き込み中:04/07/20 12:38 ID:wA56gV3f
質問です。
音楽CDより吸い出して例えば、ビットレート128kの
ファイルを取り出して音楽CDとしてCDに焼いたとします。
そしてまた焼いたCDより320kで吸い出したら音質は最初に吸い出した128kより
いいのでしょうか?お願いいたします。
533名無しさん◎書き込み中:04/07/20 12:39 ID:wA56gV3f
質問です。
音楽CDより吸い出して例えば、ビットレート128kの
ファイルを取り出して音楽CDとしてCDに焼いたとします。
そしてまた焼いたCDより320kで吸い出したら音質は最初に吸い出した128kより
いいのでしょうか?お願いいたします。
534名無しさん◎書き込み中:04/07/20 12:45 ID:yOu0Cq5a
>>532
むしろ悪くなる
全くもって無駄な行為
535名無しさん◎書き込み中:04/07/20 12:48 ID:wA56gV3f
>>534
ありがとうございます。
もうひとつ追加で聞きたいのですが、
吸出しを128kでして、その後320kにlame等で変換した場合
音質がよくなるのですか?
だとすればなぜでしょうか?納得いかないのです
536名無しさん◎書き込み中:04/07/20 12:55 ID:yOu0Cq5a
>>532
ちなみに

>音楽CDより吸い出して例えば、ビットレート128kの
>ファイルを取り出して

それはCDから直に128kbpsのデータを吸い出してるんじゃなくて
CDから吸い出した1411kbpsのWAVファイルを、(例えば)128kbpsのMP3に
圧縮している

>>535
"CD−Rに焼く"という作業が間にあろうがなかろうが
結果は>>534
537名無しさん◎書き込み中:04/07/20 12:58 ID:wA56gV3f
>>536
なるほど!最初のWAVE吸出しの時点で音質がよいものがあれば、
あとはどうにでもなる、ということですね!
厨におつきあいいただきありがとうございました!
538名無しさん◎書き込み中:04/07/20 13:40 ID:88IS1H47
>>530
そうやって一から十まで全て聞くつもりですか?

スレ違いのような気もします。
こちらへどうぞ。↓
http://www.google.com/
539名無しさん◎書き込み中:04/07/20 22:39 ID:G1RSfdwI
映画とかのDVDのなかの音楽をMP3とかWAVとかに変換できたりする
ソフトとかってしってますか?知っていたら教えてください
540名無しさん◎書き込み中:04/07/20 22:45 ID:RbupeFUb
DVD2AVI
541名無しさん◎書き込み中:04/07/21 12:43 ID:JNzMq7fG
>>537さんと似たような質問になるかと思うのでつが、
最高音質のMP3を作ろうと思ったら、どんなツールを使えば
いいか教えてください!
542名無しさん◎書き込み中:04/07/21 12:55 ID:0qHSMcAj
>>541
スレ違い
543名無しさん◎書き込み中:04/07/21 13:00 ID:4pv7SBFl
厨房の巣窟だな… このスレ 携帯板を見ている様だ。
544名無しさん◎書き込み中:04/07/21 17:31 ID:9jzZBU0f
>>541こっち
最強のMP3エンコーダを決めるぜ!!Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076924602/l50
545 ◆GiMAID58h2 :04/07/21 18:29 ID:cjjMMOp5
つシ[そもそも最高音質と言う定義自体が(ry]
546名無しさん◎書き込み中:04/07/21 20:20 ID:APMcvKxa
質問なのですが、知り合いから「音楽CD焼けるフリーのソフトってある」って聞かれたのですが、
どんなのがあるのでしょうか?宜しくお願いします。
547 ◆GiMAID58h2 :04/07/21 20:28 ID:cjjMMOp5
>>546
いくらでもあります。
この板の中にも該当スレッドがたくさんあるので、一通り読むことをお薦めします。
548名無しさん◎書き込み中:04/07/21 20:32 ID:9jzZBU0f
>>546
つ[Windows Media Player]
決してお勧めしないが。
549名無しさん◎書き込み中:04/07/21 21:06 ID:3SMyXuLK
>>546
つ[RealOnePlayer]
こんなのライティングソフトじゃないけど
550名無しさん◎書き込み中:04/07/22 13:26 ID:noFjYYWQ
CDMでwaveファイルを焼いたのですが、曲の最後に「ブチッ!」という雑音が入ってしまいます、何か解決方法はないのでしょうか?
OSはXPで、焼き速度は4x、使用したメディアは新品のmaxcel製CD-RWです
551名無しさん◎書き込み中:04/07/22 15:08 ID:t58wGhAo
>>550
WAVファイル自体に雑音があったりしないか?
552550:04/07/22 16:26 ID:uuAiTkGo
>>551
それはないと思います、確認しましたので
553名無しさん◎書き込み中:04/07/22 19:38 ID:wPTiyt3s
>>552
DAOで焼いた?
554名無しさん◎書き込み中:04/07/22 21:55 ID:MVmYbs/e
>>550
CD-RWだからとか・・・
書き換え回数が多いディスク使ったとか、
ドライブの読みが弱いからってこともあるかも。
555名無しさん◎書き込み中:04/07/22 23:34 ID:QPX2V4e8
maxcel製 CD-RWが臭い
556550:04/07/22 23:46 ID:bTiczfQk
>>553
すいません、「DAO」とは何なのでしょうか
>>554-555
メディアの問題の可能性よりも、最近ドライブ自体が少々不調なのかもしれません
今まではWMPで焼いていたのですが、CD-RWが3枚連続(三菱2枚、TDK1枚)で焼きミスを起こしたのでCDMを使用しています

とりあえずCDMではこの様な症状は普通はないようですね、やはりドライブの不調と考えるの正解なのでしょうか
557名無しさん◎書き込み中:04/07/22 23:51 ID:Av8fZkO0
558550:04/07/23 00:06 ID:H0CFHYL1
>>557
ありがとうございます
一括して焼くという事でしたら、そうしています(追記などをしないという事ですよね)
559 ◆GiMAID58h2 :04/07/23 00:08 ID:nBP9WPhT
>>558
うんにゃ、残念ながら微妙に違う‥‥ような気がする。
DAOの場合、追記などを「しない」のではなくて「できない」ように焼くものだし。
560名無しさん◎書き込み中:04/07/23 00:14 ID:/S3z0JLl
>>558
ちなみに貴方がしてるかもしれない書き込み方式はこっち
ttp://e-words.jp/w/TAO.html
561550:04/07/23 00:42 ID:H0CFHYL1
>>559-560
わざわざすいません

ではCDMではDAO方式で焼く事は可能なのでしょうか
色々と弄ってみましたが、その辺の設定はないみたいです
市販のライティングソフトが必要になってくるのでしょうか
562名無しさん◎書き込み中:04/07/23 02:40 ID:YPQz4xOD
>>550
元のWAVEってもしかしてアナログ録音?
もしそうならフェードアウト処理しないとその現象が起きるよ。
563名無しさん◎書き込み中:04/07/23 03:19 ID:hzP/sHGZ
>>562
あるいはDCオフセット修正か
564名無しさん◎書き込み中:04/07/23 10:23 ID:TnTPqiXb
CCCDを焼けなくて困っております。
BUFFALOのドライブでは焼けないのですか?
ライティングソフトはCD Manipulatorです。
565名無しさん◎書き込み中:04/07/23 10:38 ID:7RhuTS6d
>>564
BUFFALOっていったっていろいろあるからな
まぁそのドライブでは無理ということだろう
566564:04/07/23 10:54 ID:TnTPqiXb
型番はCRW-L40U2です。
どんな設定にしても焼けないですかね?
マニピュの詳しい使い方がわからなくて…
567名無しさん◎書き込み中:04/07/23 10:57 ID:7RhuTS6d
設定方法なんて検索すりゃすぐ出てくるだろが
568名無しさん◎書き込み中:04/07/23 14:24 ID:dYCZNy2U
>>566
メルコは同じ型番でも色々混ざっていることがあるから
中身のドライブがなんなのかを特定しにくい

CD Manipulator上ではメルコの型番で表示されるのでしょうか?
もし中身のドライブ名が表示されるのなら、そちらの名前を書いたほうがいいかも
569名無しさん◎書き込み中:04/07/23 18:36 ID:TnTPqiXb
あー言い忘れてました。
外付けのドライブです。

B'sで焼いてみたところ、PC上では聴けます(専用プレーヤーが起動する)が、
それ以外では聴けませんでした。
設定次第では聴けるようになりますか?
570550:04/07/23 21:46 ID:bTMsCZmF
>>562
いえ、デジタルコピーした物なのでそれはないと思います

メディアを変えて数回焼いてみます
それで様子を見ますね
皆さんアドバイスありがとうございました
571名無しさん◎書き込み中:04/07/23 22:09 ID:zxOjK37q
焼きソフト変えろと
572名無しさん◎書き込み中:04/07/24 09:38 ID:quw4poop
>>550
曲の頭か最後にプチッとノイズのるのって。
それはSBE(セクタ・バウンダリ・エラー)じゃないのか?
Sector Boundary Errorでぐぐってみ。

変なリッピング環境だとそんな風になることも。
とりあえず、リッピングした後にはshntoolで
wavなり何なりのトラックを修正することを
オススメする。

正しい原盤からバックアップしたCDRなら、
安っすい台湾メディアでも「プチッ」音は出ないはず。
不安ならRWで試すこと。

これは焼きソフト換えても治らないことがあるから、
ホントはEACあたりで一本糞WAVで吸い出したほうが良い。
573572:04/07/24 09:49 ID:quw4poop
…と、これだけだと不親切だから。

shntoolは
ttp://www.etree.org/shnutils/shntool/
ここの.zip (Windows) 595326 bytesというのを落として解凍し、
パスの通ったディレクトリに置く。

次に、コマンドプロンプトでリッピングしたwavのある
ディレクトリに移り、以下のコマンドを実行する。
shntool fix -o wav -nopad -noskip *.wav
これによって、SBEが修正される。

ただ、WAVにゼロサンプルが乗った状態で
shntoolかけても直らないぞ。
ホントはSound Forgeとかでトラックごとにゼロサンプル
消した後、1本糞wavにしてcueシート書いてEACで焼くのが賢い。
574初心者:04/07/26 18:18 ID:bzvIUope
質問です。
太陽誘電48倍速のCD−Rへ
読み書き52倍速対応のドライブで
48倍速でMP3や音楽CDを焼いています。

取り込んだままパソコンで聴く分には問題ないようですが
CDプレーヤーで聴くと音飛びしています。
焼くときに問題が有りそうですが、
普通、何倍速で焼くのが良いでしょうか?
575名無しさん◎書き込み中:04/07/26 18:25 ID:UoMbNJf1
4倍
576574の初心者:04/07/26 18:42 ID:rRSzlXHZ
えっ、そんな遅くしないとダメですか。
577名無しさん◎書き込み中:04/07/26 18:46 ID:5fsqZZBM
>>574
その組み合わせでも、CD-DA焼くなら4x
578名無しさん◎書き込み中:04/07/26 18:46 ID:N0Bdg7Mp
>>576
試行錯誤すべし。
試しに8〜24倍くらいで焼いてみたら?
579名無しさん◎書き込み中:04/07/26 18:50 ID:5fsqZZBM
>>576
CDプレーヤで聴かない物は何倍速でも好きに
580名無しさん◎書き込み中:04/07/26 19:00 ID:Tce2gG4j
最近の高速対応メディアは4倍まで落とすのは逆によろしくない。
理想は8倍焼きだな。
CDDAを48倍で焼く奴がいるとはおもわなんだ。
データでも16か32あたりまでに留めるべきだと思うけど。
581574の初心者:04/07/26 19:09 ID:Jzmn/ipg
皆さんありがとうです。
取りあえず4倍試してみます。
ちなみに48倍速でも9割程度は正常です。MP3もCD-DAも。
最後の方に焼いたファイルが音飛びしてました。

582名無しさん◎書き込み中:04/07/26 19:17 ID:aImMTNyp
質問ですが
書き込み速度に2倍速対応のDVD-RW(4.7GB)を買って
動画を焼こうと思ったのですが、容量が足りませんでした。
容量を増やすことはできないのですか?
583名無しさん◎書き込み中:04/07/26 19:20 ID:8vqG4xFt
2枚使え。そしてその前にスレタイ読め。
584名無しさん◎書き込み中:04/07/26 19:45 ID:1xSiazfY
学校の授業で使うので音楽CD-Rが渡されたんですけど、
PCでは聞けるのにCDプレイヤーだと聞けません。
手元にあったSonic RecordNow DXでディスクエクスプローラを見たら
CD-R(追記可能)、オーディオCD (CD A2)となっていました。

CDプレイヤーで聞けるようにするするにはどうしたらいいでしょうか?
お願いします。
585名無しさん◎書き込み中:04/07/26 19:48 ID:UoMbNJf1
焼き直せ
586ツカ ◆ITUKAOWaLI :04/07/26 20:26 ID:R+hk11rQ
>>584

>>5の2番目。つかテンプレ読まない人大杉。
587名無しさん◎書き込み中:04/07/26 20:49 ID:1xSiazfY
>>585
ただいま焼き直しています。
ゴミが出るのでなんとか修復が出来ないかと思ったんですが・・・。
セッションクローズできてないのかと思うんですが、クローズする方法ってありますか?

>>586
読みましたよ。
2枚もらってもう1枚の方は聞けたので対応はしてると思います。
588584:04/07/26 20:49 ID:1xSiazfY
587=584です。
589名無しさん◎書き込み中:04/07/26 20:51 ID:UoMbNJf1
焼き直す時に閉じろよ
590 ◆GiMAID58h2 :04/07/26 21:22 ID:2IOJ6Zdt
>>588
CD-Extraにでもしちゃえ(w

ああ、やり方は【必ず】ライティングソフトのヘルプなり取説なりに書いてある
から、それを熟読して理解した上で行ないましょう。
591584:04/07/26 22:01 ID:KumcIyja
焼き直したのもだめだ・・・。
ちゃんと閉じたし、この間焼いた時は大丈夫だったから
やり方はあってるんだと思うんだけど。
聞けるほうを入れて少し再生してから交換したら聞けたので、
あさってのテストまでこの方法でやろうと思います。

何で聞けないんだろうか??
CDプレイヤー買ってから1年ぐらいなんでソニータ○マーかも・・・。

いろいろお世話になりました。
592 ◆GiMAID58h2 :04/07/26 22:13 ID:2IOJ6Zdt
>>591

>なお、質問の際には──以下の事を可能な限り具体的に、詳細に書きましょう。
>ソース・音源、利用ライティングソフト、ドライブ、ドライブの接続方式、メディア、OS、
>利用PCの型番、どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っている
>のか‥‥相手に解るように書いてください。

焼き直したなら、ここらの情報は一通り埋められるでしょうに‥‥。
また焼き直すにしても、そのやり方如何によっては、別の原因かどうかは判らない
が「読み取りにくい」ことになるであろう原因の色々が考えられる。
#だからテンプレ嫁と言われるn(ry
593名無しさん◎書き込み中:04/07/27 08:36 ID:VqYjDZMv
スイマセン、ご存知の方教えてください。
i-tuneでは例えば曲を途中で切ったりして
数曲をノンストップで繋げたりとか出来るんですかね?
色々調べてみたのですが良くわからなかったので
どなたかご存知の方、教えてください。
594名無しさん◎書き込み中:04/07/27 09:33 ID:csFAimk5
>>593
できねぇ
595名無しさん◎書き込み中:04/07/27 18:40 ID:m0l29MCc
CCCD(LGCD)いれたとたんCD認識しなくなった。こわれた?
596名無しさん◎書き込み中:04/07/27 19:09 ID:eqxh0Wk9
●MP3をCDプレイヤーで再生したいのですが?
MP3対応のプレイヤーなら、データCD形式で焼けばokです。一応はビットレートや形式に
注意しましょう(詳細はプレイヤーの取説を確認しましょう)。
音楽CDのみのプレイヤーなら、WAVEに変換して「音楽CDとして」焼いてください。
(音楽CD形式を選びMP3ファイルをウェルに登録すれば殆どは自動的に変換されます)

このWAVEに変換するのはどうするのでしょうか?
右クリックしても圧縮しかでてきません・・
597名無しさん◎書き込み中:04/07/27 19:46 ID:pWyCfLCC
>>596
エクスプローラ上で右クリックですか?
598名無しさん◎書き込み中:04/07/27 20:52 ID:XOy2lVka
>>596

>このWAVEに変換するのはどうするのでしょうか?

1
>>WAVEに変換して「音楽CDとして」焼いてください。
手持ちの変換ソフトまたは拾ってきたソフトで変換

2
>ウェルに登録すれば殆どは自動的に変換されます)
ウェルに登録する
599 ◆GiMAID58h2 :04/07/27 21:17 ID:bRNGhUhc
600名無しさん◎書き込み中:04/07/28 01:51 ID:EfweRZar
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se296822.html
QCDプレーヤー使ってCCCD(レーベルゲート2含む)
聞いてみたら、普通にWAVに出来た
CDM使っても時々サブチャンネル解析失敗したが
QCD問題なし(音質はどうか分からんが)、ちなみにドライブはTOSHIBA SD-R1202
601名無しさん◎書き込み中:04/07/28 01:59 ID:+S9d71sa
>>600
何も理解できてないなら、ひきこもって日記でも書いてろ
602名無しさん◎書き込み中:04/07/28 14:10 ID:Q+U9peHA
>>600
ここはお前の日記帳じゃないんだ
メモ帳にでも書いてろ、な?
603名無しさん◎書き込み中:04/07/29 14:40 ID:ovbqasSp
映像ファイル(mpegやmpg)の音だけを吸い取ってCDに焼きたいのですが、
DVD2AVIは、mpegとかのファイル形式に対応してないみたいなので出来ませんでした。
何かいいフリーソフトありませんか?
604名無しさん◎書き込み中:04/07/29 14:50 ID:uT7uRYJc
板違い
605名無しさん◎書き込み中:04/07/29 15:28 ID:iCK87CFu
WMAファイルでビットレート1411kbpsって、高音質の部類に入りますか?
606名無しさん◎書き込み中:04/07/29 15:52 ID:lW8mor/3
>>605
そんなファイルはない
607605:04/07/29 15:55 ID:iCK87CFu
ごめんなんさい・・

WAVファイルでした・・
WAVファイルでビットレート1411kbpsって、高音質の部類に入りますか?
608名無しさん◎書き込み中:04/07/29 15:59 ID:8LLqMZr6
すみません質問です。
色々、検索したりもしたのですがよくわからなかったので、ここに来てしまいました。
自作MDをDVD-RWで編集したく、PCを購入検討中。
なのに、どこの家電店にいっても、「そんなことはできませんよ」といわれてました。
コピーだけではなく、パートごとの編集もしたいのですが・・・。
MDには約70分ほど、数曲を1曲としてまとめてます。
これを1曲ずつ編集する方法って、本当に不可能なのでしょうか?
あと、お勧めのPCあったら教えてください。
すみません、まったく初心者で・・・。
609608:04/07/29 16:01 ID:8LLqMZr6
板違いでしたら、どこへいけばいいのでしょう?。。。。
610名無しさん◎書き込み中:04/07/29 16:05 ID:lW8mor/3
>607
さあねぇ
CDから吸い出してそのままなのか
MP3やWMAなどの非可逆ファイルから戻したものかで違ってくる
もちろん後者なら音はよくない

>608
あなたのやりたいことが>608の文章から全く見えてこない
文章を整理してわかり易く書いてください
611608:04/07/29 16:23 ID:8LLqMZr6
はい。
@今あるMDからDVDに落とすことが可能かどうか。
APCでそれを編集することが可能かどうか。
です。
612名無しさん◎書き込み中:04/07/29 16:31 ID:UEchbmnT
>>608
MDとCDレコをSPDIFか何かで繋げれば?これだったらAV板かねぇ。
613名無しさん◎書き込み中:04/07/29 16:33 ID:lW8mor/3
@MDとPCをアナログAVケーブルで繋いで録音→任意のライティングソフトで焼く
ADVD-RWに焼いたファイルを編集することは不可能(データ焼き/DVD-Audio焼きどちらも無理)
614名無しさん◎書き込み中:04/07/29 16:41 ID:uV/T46DV
>>608
「パートごとの編集」ってところからの想像だが、
バンドの演奏をMTRでパートごとに録音したMDがあって
それをPCでミックスしたいということであれば、
DTM板向けだな。
615608:04/07/29 17:07 ID:8LLqMZr6
>612-614
ありがとうございました。
教えていただいたことをヒントに、もう少し勉強してみます。
616名無しさん◎書き込み中:04/07/29 18:18 ID:E5JyinXZ
>>608
編集するなら WAVE LAB のような編集ソフトだと一音ずつの分解まで何でもできるが、
金がかかる。
まずDTMの本でも読んで勉強を。
617名無しさん◎書き込み中:04/07/29 19:57 ID:wxxIGSyg
で、焼きはSamplitudeかCD Architectを用いること。
618名無しさん◎書き込み中:04/07/29 22:41 ID:1ZQ0eNyw
すみません、質問させてください。
WMPに入れた音楽データをCD-Rに焼きたいのですが、
「デバイスに転送」で転送した後がよく分かりません。
Roxioを検索して、Roxioファイルの中のwmburnをクリックしましたが、
「再生リストが空です。書き込みを行う前に、再生リストにコンテンツを追加
してください。」
と出るんです。
WMPからそのままCD-Rに焼けないのでしょうか?
教えてください。
OS:Windows Me ドライブ:MATSHITA UJDA710
619名無しさん◎書き込み中:04/07/29 22:56 ID:X3aRF2lh
メディアライブラリから、焼きたい曲を右クリック→[デバイスへ転送]
それからデバイスへ転送の画面で対象ドライブ選んで転送ボタン


じゃないの?
620名無しさん◎書き込み中:04/07/29 23:19 ID:v2qtB08e
>>619
そう、「デバイスに転送」での対象(デバイス)をドライブにする

>>618
>「デバイスに転送」で転送した後がよく分かりません
お前が意味不明
621618:04/07/29 23:28 ID:1ZQ0eNyw
>>619
それもやってみたんですが・・・。
>それからデバイスへ転送の画面で対象ドライブ選んで転送ボタン

対象ドライブが「Roxio CD 作成アプレット」と「サポートされている
ポータブル デバイスとドライバ」しかないんですがそれでいいんでしょうか?

622603:04/07/29 23:40 ID:ovbqasSp
すみません。
なんか板違いだったみたいなんですけど、どこへ行けばいいでしょう・・・?
623名無しさん◎書き込み中:04/07/29 23:40 ID:JohL3ZXs
WMPなんか使ってるから(ry
624619:04/07/29 23:42 ID:X3aRF2lh
>>621
俺はWMP使ったCD焼きの方法を今まで全然知らなくて
さっきちょこっといじってみて覚えたばっかりだから詳しくないんだけれども

CD ドライブ (E:) - オーディオ CD

ってのがないとおかしい

というより、あんたのドライブは間違いなくCD-Rドライブなのか?
ただのCD-ROMドライブだったりしないか?
625名無しさん◎書き込み中:04/07/29 23:46 ID:JohL3ZXs
UJDA710は問題児で有名だったような気がする
626名無しさん◎書き込み中:04/07/29 23:50 ID:v2qtB08e
>>621
WMP7かよ…

みんなが言ってるのはWMP9の話
627名無しさん◎書き込み中:04/07/29 23:52 ID:hSLGoYyP
>>622
DTM板かソフトウェア板
628名無しさん◎書き込み中:04/07/29 23:56 ID:sHZ+ic4O
>>627
DTM板は違うと思われ。
629名無しさん◎書き込み中:04/07/30 00:57 ID:5M1ESaoT
おしえて。

CDをコピーしたんだけど、
オリジナルのデータとコピーのデータを比較すると、
サイズは同じなのに内容が一致しません。
なぜでしょうか?

630名無しさん◎書き込み中:04/07/30 01:16 ID:/C1gOu3z
お聞きしたいのですが・・・
DVDに音楽ファイルを詰め込んでコンポでCDのように再生することは可能でしょうか?
コンポはDVDに対応しています。CDアルバムを詰め込んでずっと再生させていたいのですが。
容量から見ても7時間くらいいけそうなんですけど・・・。
631名無しさん◎書き込み中:04/07/30 01:29 ID:LVUi84RH
>>629
焼き失敗
632名無しさん◎書き込み中:04/07/30 02:25 ID:upD6Og6L
>>630
DVDAudio?
633621:04/07/30 02:34 ID:cyrP4XFK
>>624
ちゃんとCD-Rドライブです。

>>625
やっぱり問題児ですか・・・あきらめます

>>626
WMP9です。ちゃんと。

すみません、ご迷惑をおかけしました。
別の方法考えてみます。ありがとうございました。
634名無しさん◎書き込み中:04/07/30 03:27 ID:EpOLb3EA
質問です
CDを焼こうと思ったんですが、なぜか急にできなくなりました。
書き込み可能なCDにコピーできません と毎回出ます。
どんなメーカのCD-Rを使っても同じです。
普通にCDも聞けるしDvDも見れます。
ただ単に故障なのか、設定がおかしいのかわからないので助けてくださいっっ
635名無しさん◎書き込み中:04/07/30 03:55 ID:cCG6v8VE
>>634
設定をいじった覚えがないなら故障でしょう
636名無しさん◎書き込み中:04/07/30 08:36 ID:42uzcFd3
教えてください。
CDのよってバラバラな録音レベルを同じにして焼くには
どうしたらいいのでしょうか?市販のソフトには調整機能ついてますか?

またメディアプレーヤーでCD焼くと異常に音質がわるく&音量が小さく
なるのですがやはりやめたほうがいいのでしょうか?
637名無しさん◎書き込み中:04/07/30 09:10 ID:nLFMdpW/
>>636
つ[ノーマライズ]
WMPは論外
638名無しさん◎書き込み中:04/07/30 09:28 ID:ksLPqlDe
ありがとうございます。やはりちゃんとした市販ソフトで
焼いたほうがいいのですね。
easyCDcreaterを以前使用していたのですがどうですか?
ノーマライズ機能ありますか?
639名無しさん◎書き込み中:04/07/30 09:56 ID:nLFMdpW/
>>638
ノーマライズなんてSoundEngine等でもできるやん・・・
640名無しさん◎書き込み中:04/07/30 12:11 ID:MOJZKvSS
マックOSXを使ってるんですが、メディアプレイヤー(.wma)の
音楽ファイルをCD-Rに焼いてコンポとかで聞く方法ってありますか?
641名無しさん◎書き込み中:04/07/30 12:59 ID:nLFMdpW/
>>640
WMA対応のコンポで聞く。
642名無しさん◎書き込み中:04/07/30 13:12 ID:i6l9S5C1
>>640
MAC用WMP9があるみたいだけど
これで焼けんかね?
643名無しさん◎書き込み中:04/07/30 13:14 ID:ISxcS/It
容量の大きい一つのmp3ファイルを分割するには
どうすればよいでしょうか?
644名無しさん◎書き込み中:04/07/30 13:18 ID:01siow47
>>638
付いてるよ
645名無しさん◎書き込み中:04/07/30 13:20 ID:i6l9S5C1
>>643
スレ違い
646名無しさん◎書き込み中:04/07/30 14:29 ID:+BYjFngE
>>638
EACなら吸い出すときにノーマライズできるよ

>>643
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1067927079/362-368
647名無しさん◎書き込み中:04/07/30 15:15 ID:ISxcS/It
>>646
ありがとうございます。参考になりました。
648名無しさん◎書き込み中:04/07/30 21:17 ID:5M1ESaoT
CDをコピーしたんですが、
10分おきぐらいにC2エラーが出てます。
これって音にどれくらい影響がありますか?
というか、C2エラーってどれくらいやばいんでしょ?
近所にあったCDデュプリケーターで焼いたんですが。

音楽じゃないので、
何を言っているかはっきりと聞き取れればいいのですが
その程度には支障ないですか?
649 ◆GiMAID58h2 :04/07/30 21:56 ID:ImsL3XBw
>>648
そのC2を、何でどう調べたか書きなせぇ。
650名無しさん◎書き込み中:04/07/30 22:21 ID:5M1ESaoT
>>648

nero cd-dvd speed とかいうソフトでうs。。。
651名無しさん◎書き込み中:04/07/30 22:31 ID:nLFMdpW/
>>650
どのドライブで?
652名無しさん◎書き込み中:04/07/30 22:39 ID:5M1ESaoT
>>651
おうちのDVDドライブ(書き込みはできない)で。
653:04/07/30 22:41 ID:5M1ESaoT
liteon dvdrom ltd163d vghr3
ってやつ。
654 ◆GiMAID58h2 :04/07/31 01:25 ID:kIaFodXb
>653
つーか今、気付いたんだが‥‥既に焼いたなら自分で聞いて確かめてみりゃ
イイだけの話では?

プレイヤーとの組み合わせ如何だが、音飛び・ノイズが出ても不思議じゃない
けれども。
655名無しさん◎書き込み中:04/07/31 02:02 ID:hiJwW6QT
HDDを占拠するMP3データをCD-RWにいれたいと思っています。
MP3データをB's Recorder GOLDでデータCDとして書き出し後
ドライブのアイコンをWクリックしても「ドライブにディスクを挿入してください」と
いうメッセージが出て認識してくれませんでした。

B'sで読み込むことはできたのですが、青いテキストデータのようなアイコンが表示された
だけで、PCにコピーしようとしても「ファイルを移動できません。送り側のファイルまたは
ディスクから読み取れません」というエラーが出てしまい、もちろん聞くこともできません。
今WAVファイルを同じようにしてみましたが、やはり同じ結果でした。

次に音楽データとして書き出したところ、
(一応読めたものの聞いている途中で聞けなくなったりします。何度やっても聞けないので
メディアが壊れたのかと思ったら、復活してきけたりもしました。これはメディアが不良品
ということなのでしょうか。「ドライブにディスクを挿入してください」というのも普通の
データCDでたまにでたりしますので)
読めはしたのですが、大幅にデータ容量が増えてしまいました。これでは意味がないので
聞けなくてもコンパクトにデータとして保存しておきたいのですが、どうしたらいいでしょうか。

OSはWin2000、ドライブはBPRec i1610B、メディアはimation CD-RW、接続はUSB1.1です。
656名無しさん◎書き込み中:04/07/31 04:02 ID:ZfwKbP8M
音量を上げて焼きたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
657 ◆GiMAID58h2 :04/07/31 05:15 ID:kIaFodXb
>>655
えーと長々と書いてくれている中で悪いんだが「焼いたモノが読めない」という
こと以外(何をしているのか、も)よく解らないんだが‥‥。
読み・焼きドライブの区別くらい、きちんと判るように書いて。
‥‥とりあえず現状で言えることは一つ。

ドライブ、壊れてるんじゃね?


>656
板違い(の公算が高い

CD to CDのバックアップと言うことであれば、焼きソフト自体にそういう機能が
仕込まれていないと無理。
何らかの音声ファイルから音楽CDを作成すると言うことであれば、その、元の
音声ファイルにノーマライズでも(ry

‥‥凄げぇWMP9の匂いがするのは気の所為だろうか。
658656:04/07/31 05:27 ID:vIi2RkqQ
>>657
いくらかヒントになることが書かれているので、あとは自分で調べてみます。
板違い失礼しましたm(__)m
659名無しさん◎書き込み中:04/07/31 09:37 ID:aaUjWDfK
660名無しさん◎書き込み中:04/07/31 10:23 ID:kXgiWPTv
やっぱり書き込み速度を速くすればするほど
音質は劣化しますよね?
×1で書き込んだほうがよい?
661名無しさん◎書き込み中:04/07/31 10:27 ID:akG9sVIi
試せ
662名無しさん◎書き込み中:04/07/31 10:34 ID:aaUjWDfK
>>660
ドライブ・メディアによる。高速対応ドライブの等倍焼きはお察し下さい。
663名無しさん◎書き込み中:04/07/31 13:26 ID:c9NBTVlC
CDマニプュレーターって最高ですか?
664名無しさん◎書き込み中:04/07/31 13:31 ID:aaUjWDfK
>>663
どのソフトも、用途によって向き・不向きがあると思いますが。
665名無しさん◎書き込み中:04/07/31 13:39 ID:s2zovHFW
EACで音楽CD作ろうとしたら最後エラーでます。
それ聴いてみたら雑音はいりまくりです。
考えられる原因はなんでしょうか。
どなたかご指導のほどをよろしくお願い致します。
666名無しさん◎書き込み中:04/07/31 13:40 ID:akG9sVIi
こりゃまた難解ななぞなぞだな。

元から入ってた?
667665:04/07/31 16:01 ID:O15wqv6h
今回初めてEACで作ってみました…
668名無しさん◎書き込み中:04/07/31 16:04 ID:USKM1bbq
クローズ処理できないB'z糞!糞!糞!糞!
何枚無駄にされたと思ってんのや!金返せ!
勘で書き込みせいってのか!糞が!もう二度と買わん!
669名無しさん◎書き込み中:04/07/31 16:27 ID:RThNzlvD
>>667
使ったCD-Rのメーカー
焼きドライブ名
焼き速度
エラーの内容
元のWAVEファイルに問題はないのか?

あたりも詳しく教えて

>>668
(*´∀`)つ旦でも飲んで、まぁ落ち着いて書け
感情を掲示板にぶちまけても誰も相手にしてくれないから
解決する類の問題であっても解決しなくなるよ
670名無しさん◎書き込み中:04/07/31 17:08 ID:6yO8Z6va
稲葉も松本もいい香具師だと思うんだがな
671名無しさん◎書き込み中:04/07/31 18:39 ID:ClBwRHyg
Record Now DXで700MBのCDR入れてみても
録音可能時間73:58秒なんですけど
どういうことなんでしょうか?
672名無しさん◎書き込み中:04/07/31 18:47 ID:ClBwRHyg
>>671
それとブランクサイズはメディアから取得した算出方法というのにチェックしてます
673名無しさん◎書き込み中:04/07/31 18:53 ID:qHDQPnji
2枚組のCDを圧縮して1枚のCD-Rに焼きたいのですが良い方法(ソフト)はありますか?
674名無しさん◎書き込み中:04/07/31 18:58 ID:aaUjWDfK
>>673
つ[GigaRec]
まともに再生できるか知らないが。
675名無しさん◎書き込み中:04/07/31 19:48 ID:HIW0rtC8
>>673 Overburnに焼くしかないな
676673:04/07/31 21:59 ID:9Qlg/HMy
ありがとうございます。
それらをぐぐって頑張ってみます。
677名無しさん◎書き込み中:04/07/31 23:26 ID:NENkMcGE
皆さんどんなソフトで焼いてるんですか?
678名無しさん◎書き込み中:04/07/31 23:28 ID:WQFlZC3T
EAC
679名無しさん◎書き込み中:04/07/31 23:35 ID:nGBqqDEl
EAC(吸い)→Nero(焼き)
680名無しさん◎書き込み中:04/08/01 01:55 ID:eKaThCFF
最もC2ErrorとJitterの出ないCD-Rを教えて下さい.
681名無しさん◎書き込み中:04/08/01 02:08 ID:3usB1OE8
>>680
ブランクCD-R
682名無しさん◎書き込み中:04/08/01 20:35 ID:0T0O2SzH
SACDとCD-DAのハイブリッドディスクからCDだけコピー出来るDVDドライブってありますか?
今使ってるNEC ND-1100Aじゃ再生すら出来なかった...
683助けを求めてる房:04/08/01 23:17 ID:5nSWJf3Y
私はEACを使ってるのですが書き込みを開始した途端・・・書き込みエラー!set
write parameters invalid field in parameter list 約すると→(パラメータ
ー・リスト中で書き込みパラメーターに無効のフィールドを課します。)と表示して
全く書き込めません(泣)誰か助けてもらえませんか?いくら本読んでもこの事は全
く書いてないんですよね(号泣)助けて下さいお願いします。
684名無しさん◎書き込み中:04/08/01 23:27 ID:Aaq3a6Bp
>EACを使ってるのですが
使えてねーじゃん
685名無しさん◎書き込み中:04/08/01 23:41 ID:J//bSS0d
>>682
自分はその手のディスクもってないけど、
YSS氏の検証によれば大抵のドライブはCDDA部吸えるみたい。
他のドライブで試してみるのがいいかも。
686名無しさん◎書き込み中:04/08/01 23:44 ID:YZOK00gs
>>683
ドライブの型番くらい書こう
687682:04/08/01 23:52 ID:0T0O2SzH
>>685
ありがとう。
はずれのドライブでしたか...ドライブの買い替え考えて見ます。
688名無しさん◎書き込み中:04/08/02 01:18 ID:6RZFtI1s
CD-MASTERとTHEORYならどちらがC2ErrorとJitterが少ないでしょうか
689名無しさん◎書き込み中:04/08/02 01:45 ID:HrjI20sd
Win98なんですが、動画をCD-Rに保存するにはライディングソフトなるものが必要なんですか?
それはフリーソフトとかはないんですか?
690名無しさん◎書き込み中:04/08/02 01:49 ID:02+MjsOW
>>688
事実だけ言う

焼いて計って初めて判るもの
(焼き作業に大きく左右され再生機にも左右される)
691名無しさん◎書き込み中:04/08/02 01:51 ID:0FeZCDD4
>>689
スレ違い

その前にCD-Rに焼けるドライブが要る
692名無しさん◎書き込み中:04/08/02 01:56 ID:6RZFtI1s
>690
確かCD-MASTERの方がC"Error少ないというのは聞いた事あるですが,
実際Data見ないと何とも言えないし.
なおDriveはPX-5224で今は計測する物持っていないので,
どなたかTHEORYとCD-MASTERをPlxtor Premireで4倍速で焼いたDataを,
UPキボンヌ.
693名無しさん◎書き込み中:04/08/02 02:05 ID:+nEwsYQu
CD-MASTERとは何也?プレスCD作るときのスタンパ?無知でスマソ
694名無しさん◎書き込み中:04/08/02 02:20 ID:6RZFtI1s
CD-MASTERは太陽誘電の出した高級CD-Rで\500もする.
なんでも製造したCD-Rの内極めて品質の良い物をCD-MASTERとして出している様だ.
確か記録面には太陽の直射日光の悪影響から逃れる為黒フィルム掛ける程その造りは徹底されている.
但し,レ-ベル面は金では無く銀なので昔より品質悪いと言っていた者もおった様な気がする.
695名無しさん◎書き込み中:04/08/02 02:24 ID:+nEwsYQu
>>694
CDR-74MYか?これは確か350円/枚くらいだったような。
696名無しさん◎書き込み中:04/08/02 02:30 ID:+nEwsYQu
>>694
それともCD-R74SPMPT/CD-R80SPMPT?これも旧品の倉庫出し品のような気もしないでもない・・・
あと自分は金反射層物は保存性が良い位の認識しか・・・。というか、Jitterの意味分かりますか?
697名無しさん◎書き込み中:04/08/02 03:10 ID:02+MjsOW
>>692
2台のPX-5224とPX-5224で焼き比べても、完全に同じ焼き具合にはならないってのに
なぜPremiumで焼いたデータを求める??
焼き具合なんて環境が違えば逆転することもある

本気でメディアの性能だけで決まると思ってるバカか?
698名無しさん◎書き込み中:04/08/02 03:17 ID:0FeZCDD4
家のドライブで焼き比べて、1枚8,000円のRicoh NY74+MAより市販の誘電48xの方
がC1エラーが少なく出たとしても、何一つ不思議じゃないのに
699名無しさん◎書き込み中:04/08/02 07:34 ID:CHymOBu1
>>689
ライディングソフトなるものは必要ありません。
700名無しさん◎書き込み中:04/08/02 13:20 ID:09q383yD
オーディオCDを焼く上で現行で手に入るものならプレクスターの
PREMIUMがいいと聞いたんですけど
それと同じ品質で焼けるのなら高くてもDVDドライブ購入したいと思っています
DVDドライブでも(別にPLEXTORじゃなくてもいいですが)PREMIUMと大差ないんでしょうか?
知ってる方いらしゃったら教えてください
701名無しさん◎書き込み中:04/08/02 13:29 ID:+nEwsYQu
>>700
もしDVD系ドライブでまともなCD-Rを焼きたいならプレク位しか・・・
とりあえずPremiumをお勧めしときます。
702名無しさん◎書き込み中:04/08/02 13:35 ID:r0pCGr9M
DVDマルチや、PREMIAMのような高速機で音楽がうまく焼けたら
こんなスレいらない。
過去スレ嫁。
703名無しさん◎書き込み中:04/08/02 13:44 ID:+nEwsYQu
まぁ小売市場に出回ってる現行機種でのthe betterなら・・・だし。
704名無しさん◎書き込み中:04/08/02 15:15 ID:NRs/k/m5
>>702
PREMIAMって何?
705700:04/08/02 21:02 ID:09q383yD
ありがとうございました。
PREMIUMの方がいいということなのでそちらにしようと思います。
あともうひとつお尋ねします。
皆さんが使われてるドライブっていうのは
やっぱり何年か前の低速ドライブだったり業務用だったりするんですか?
706何で多郎:04/08/02 21:40 ID:7ULkc6HD
自分の場合車で聞くためにCDを購入すると必ずコピーをします。コピーをしたのを車で使用しています。
理由は扱いが雑になる。室内あつくなるのでせっかく購入したCDが波うって聞けなくなった経験があるからです。
BOXに入れていたのにです。。。

ソニーミュージックから出しているCDは最近変わってきましたか?
コピーできないのです。!!!
エイベックスのCDプロテクトかかったCDは問題なくコピーできています。

ソニーミュージックCDをコピーする方法知っている方情報おねがいします。
707名無しさん◎書き込み中:04/08/02 21:55 ID:+nEwsYQu
>>706敢えて釣られよう。
>>4
708名無しさん◎書き込み中:04/08/02 21:55 ID:Mi+q1AR7
>>705
漏れは4年くらい前のTEACのW54Eってので4倍速(フルスピード)で焼いてる
これは知人から譲り受けたものだけどね
709名無しさん◎書き込み中:04/08/02 23:51 ID:vVYNprDv
焼いたRがコンポで再生できません。
兄が焼いたRは再生できてます。ファイルの形式も確認したらcdaでした。
使っているのはFMV−BIBLOのNB16C/AでOSはXPソフトはdrag'ndropです。
どなたかなぜ再生できないか分る方いれば教えてください。
710名無しさん◎書き込み中:04/08/02 23:57 ID:02+MjsOW
>>709
ドライブとRの相性が悪く、適切な出力(レーザーパワー)で焼けてない
711名無しさん◎書き込み中:04/08/03 00:06 ID:CJCqQy8O
>>710
返答ありがとうございます。それって対応策ありますか?
まとめてたくさん買ってしまったんで金がもったいないんですよ
712名無しさん◎書き込み中:04/08/03 00:19 ID:pT7YdQOs
>>711
メディアを変えたくないならドライブ変えろ
いやなら全て焼いてゴミに変えろ
713名無しさん◎書き込み中:04/08/03 00:50 ID:CJCqQy8O
>>712
そうですか。相性のいいメディアを調べたいのですがどうすればいいでしょうか?
質問ばかりですいません
714名無しさん◎書き込み中:04/08/03 00:57 ID:4hL+q280
>>713
ドライブの説明書orHPに推奨メディアが載ってるはず。
715名無しさん◎書き込み中:04/08/03 01:03 ID:FYbvUID1
>>713
ドライブ名もメディア名も明かさないんだし、自分で納得いくまで買って焼いて聴いてみるしかしか
ないだろ。メジャーなメディアから試すかマイナーなメディアから試すかで無駄にする時間が違うだ
ろうけど
716名無しさん◎書き込み中:04/08/03 01:19 ID:CJCqQy8O
>>714
ドライブ名はTEAC DW−224Eです。
メディアはCD-RAUDIO for MUSICってやつです。ソニーのです
717名無しさん◎書き込み中:04/08/03 01:29 ID:ZBMrIDPj
音楽焼きは、Lite-on製ドライブがいい。
718名無しさん◎書き込み中:04/08/03 06:33 ID:G83YQ7A4
>>717
そんなわけないでしょ。
あんな超高速向けにチューニングされてるドライブなんて・・・・
719名無しさん◎書き込み中:04/08/03 13:46 ID:az5Txr0L
>>716
推奨メディア:
DV-224E
CD-R: TDK,日立マクセル,三井化学,三菱化学,リコー
CD-RW: 三菱化学、リコー
DV-224E-A
CD-R: 太陽誘電,TDK,日立マクセル,三菱化学,リコー
CD-RW: 24倍速:三菱化学 24倍速未満:三菱化学,リコー
らすぃ。正確かどうかは知らないが。
720名無しさん◎書き込み中:04/08/03 20:14 ID:vhZ0wrcT
5年つかったドライブがどうやら壊れた・・・
たぶんCCCDのセイ・・・ドライブ安いのでいくらでつか?
721名無しさん◎書き込み中:04/08/03 20:21 ID:WpPAU8t0
722名無しさん◎書き込み中:04/08/03 20:30 ID:lc1WK+Nr
>>720
確かにCCCDはドライブ壊すよな・・・・
カーステでしばらくCCCD再生させてたらみるみるうちにマウント率さがってった・・・orz
しばらく車貸してた間に。今じゃ何もマウントしない・・・
723名無しさん◎書き込み中:04/08/03 21:05 ID:jVraQPwT
CD Manipulatorでイメージ吸い出したら、トラックの境目と実際の音がずれてしまったり、
音とびで、壊れたレコードみたいに同じ所繰り返しになったりします。
外周部の曲に多いです。
読み込みが最速だったせいでしょうか?
cccdにかかわらず、6枚焼いたうちの4枚で発生しました。
何がいけないんでしょう?
724名無しさん◎書き込み中:04/08/03 21:13 ID:wrvl0Qnm
>>723
権力社会
725名無しさん◎書き込み中:04/08/03 21:14 ID:W5g4biIY
cueとbinのイメージファイルをnero Burningで焼く場合どうしたらいいんでしょう?
cueを焼けばかってにbinの方も焼いてくれるのかと思ったのですが
できあがったのは音声抜きのゴミCD-Rでした・・・
726名無しさん◎書き込み中:04/08/03 21:16 ID:WpPAU8t0
>>723
CD Manipulatorで吸いだしたイメージをDaemonにマウントして
吸出した時点で問題がないかをチェック

吸出しに問題がなければ
生産国が日本のCD-R(ほぼ太陽誘電製)を試す
焼き速度を十分に落として焼いてみる
焼きドライブを変えてみる



727名無しさん◎書き込み中:04/08/03 21:18 ID:wDdrEIYG
>>725
neroはbin+cueに対応してないだろ
bin+cueの吸出しに使ったソフトで焼け
728ツカ ◆ITUKAOWaLI :04/08/03 21:49 ID:S+5iVskf
>>725
Nero5.5の場合だと、[ファイル]−[イメージをCD-Rへ書き込む]で***.cueを指定すれば
cueシートの内容にしたがって焼いてくれる。
729700:04/08/03 22:07 ID:S+5iVskf
>>708
やっぱそうなのか・・・
ありがとうございました
730名無しさん◎書き込み中:04/08/04 03:16 ID:GWZHbZOu
>>723 
サブch解析速度を「等倍追跡」以下、読み速度を8倍速以下に設定。

「正しいTOCの取得」
「エラーの無視」
「CDDA読み込みコマンド自動検出」にチェックしてシングルセッションモードで吸出し
731名無しさん◎書き込み中:04/08/04 09:24 ID:EQ+sbE/t
昔のちっちゃいCDってパソコンにいれても
大丈夫ですか?
取り出せなくなったりするものですか?
732名無しさん◎書き込み中:04/08/04 09:36 ID:+PrwW2hd
>>731
そのパソコンの説明書に対応か非対応か書いてあるはず。マニュアル嫁。
733名無しさん◎書き込み中:04/08/04 12:30 ID:GoEBDBvl
>>718
でもね、SONYにOEM供給されてるので、VAIOのドライブに結構採用されてたりw
734名無しさん◎書き込み中:04/08/04 13:16 ID:EQ+sbE/t
>732
マニュアルないの。なかったらもうダメ?
735名無しさん◎書き込み中:04/08/04 13:25 ID:n7OOznIQ
>>734
ぶち込んでみてドライブが逝ったら非対応
736名無しさん◎書き込み中:04/08/04 13:35 ID:Ef521qBP
今新品で手に入るドライブで、音楽焼きに適してるのはどの辺りなんでしょうか?
DVDを焼くつもりはないので、TEACのCD-W552Eを買おうかと思ってるのですが。
今使ってるソニーのCRX140Eだと、焼いたCD-RをCDプレーヤーで再生する際に
頭出しができないことがあるんですがこれはCDP側の問題でしょうか?
CDプレーヤーがTEACなので、ドライブもTEACにしようかなぁなんて考えてるんですが。
737名無しさん◎書き込み中:04/08/04 18:47 ID:0fyaQlnZ
>>736
市販のCDプレーヤーで完全に再生しようと思えば、
レッドブックに準拠した書き込みをしなければならない。
ソフトがこの書き込みができるかも重要。
738助けを求めてる房:04/08/04 18:54 ID:T90ZVjuF
>>683に書き込んだ房です。EACを使いたいのですが書き込エラーが出て全然使えません。誰か知っている
人がいましたら御知恵を貸して下さい。お願いします。

>>684 確かにリッピングができても大事な書き込みが出来ないと(ギャップを追加しても他のソフトでも焼
けない)意味無いですよね。必ずリードイン書き込み開始直後にエラーが出て失敗してしまいます。
>>685 御指摘ありがとうございます。私のドライブは[ASUSCD-S520/A4 1.31]でリッピングし[MITSUMI
CR-4804TE 2.4C]で書き込みします。
739名無しさん◎書き込み中:04/08/04 20:00 ID:eESdq02A
ドライブが壊れてるだけとか
740名無しさん◎書き込み中:04/08/04 20:33 ID:x5OsPMh9
>>736
CD-W552EはTEAC自社製じゃないよ(自社製はW540Eまで)
今、新品で手に入るドライブならPlextor 5224TAかPremiumがお勧め
741名無しさん◎書き込み中:04/08/04 21:36 ID:EeHxrEY9
3枚焼いたらCDRが熱くなって焼けないんですが何かいい方法は
ないのでしょうか?やはり少し時間をおくしか無いんですか?

MacOS91です。
742名無しさん◎書き込み中:04/08/04 21:47 ID:+PrwW2hd
>>741
デュプリケーターじゃあるまいし普通連続して複数枚書き込まないと思います。
743名無しさん◎書き込み中:04/08/05 02:24 ID:p20R1L8D
>>742
いつも連続して10枚くらい焼いてるけど・・・異常か?
744名無しさん◎書き込み中:04/08/05 08:22 ID:S8Cvbq8J
CCCDのCDを吸いだせるドライブで質問です
CCCDは対応したドライブであれば吸えると書いてありますが
リコーの「 DVD±RW/±RドライブMP5308D 」でも大丈夫でしょうか?
DVDを焼くつもりはないのでCDドライブでいいのですがリコーだと
これしか見あたらなかったので・・・他メーカーで対応している
ドライブでお勧めあれば教えてもらえませんか?内蔵、外付け等は
きにしないです。

745名無しさん◎書き込み中:04/08/05 09:05 ID:lMVWjWP6
>>744
Plextor 5224TAかPremiumあたりじゃないかな。
746名無しさん◎書き込み中:04/08/05 09:16 ID:gCbdrrxf
>>744
そのドライブは中身がNECだったりするけど
CCCDは問題なく吸える
747名無しさん◎書き込み中:04/08/05 10:41 ID:ogqv0XM9
>>741
ドライブ周りの換気を良くするか、新しいドライブに替える(内蔵でオーバーヒートしやすいなら外付け)。
748744:04/08/05 12:05 ID:S8Cvbq8J
>>745>>746さん
ありがとうございます!早速PlextorのHPを見てきました
これにしようかと思ったんですがよく考えると
DVDは焼くことはないのですがDVDを観たりDVDのゲーム
等をするのですが勧めてくれたやつでは読み込まないですよね?
それで同じPlextor製の「PX-712SA」あたりでも問題ないですかね?
最後にまた質問で申し訳ないのですがもう1台外付けのCD-R
(CCCDが吸える機種)はないですかね?ホント無知で申し訳ないですが
お答え頂けたら有難いです。
749名無しさん◎書き込み中:04/08/05 13:21 ID:zhwqQqQK
>748
PX-708UF
750名無しさん◎書き込み中:04/08/05 16:32 ID:Kkp9+Tm1
>>550と似た話なんだけど、
漏れの場合は、イメージ作成の段階でしばしば曲間にプチっ!とノイズが入る…
wavファイル(単体ではノイズ無)から音楽CD作ろうとしてるんだけど。
CDM、かんべで同じ症状がでました。イメージ作らずに焼いても同様の結果に。
EACではlayoutの時点で曲間にノイズ混じってるし (((´・ω・`)カックン

よろしければ、解決案教えてください…
751名無しさん◎書き込み中:04/08/05 16:48 ID:G0H+qFel
>>750
DCオフセットを修正するとか。
752名無しさん◎書き込み中:04/08/05 17:11 ID:SG95zYsP
スレ違いかもしれないですが質問です。
winampを使わずに、rmファイル→waveに変換する方法はありますか?
753名無しさん◎書き込み中:04/08/05 17:24 ID:G0H+qFel
754名無しさん◎書き込み中:04/08/05 17:53 ID:8NhRjvbS
CDRWって何回も書き込んだり、消去したりするをくりかえすとかけなくなったり消去できなくなるの?
755名無しさん◎書き込み中:04/08/05 18:28 ID:G0H+qFel
>>754
なります。大体は取り扱いの不備(指紋・汚れ・埃の付着等)で
寿命を全う出来ずに書き込めなくなることが多いようですが。
756名無しさん◎書き込み中:04/08/05 18:45 ID:8NhRjvbS
>>755
ありがとうございます。おそらくそういう原因でかきこめなくなりますた。
757名無しさん◎書き込み中:04/08/05 19:02 ID:G0H+qFel
>>756
規格上1000回以上書き換えが出来るそうです。
また、RICOHは開発中、5000回以上の書き換えに成功してたらしい。
(参考:ttp://www.ricoh.co.jp/about/business_overview/report/backnumber/Ronbun22.pdf)
758745:04/08/05 19:27 ID:lMVWjWP6
>>748
712SAでも問題ないかと。
現在こっちでは712Aを使用して、問題無しなので。
もし内蔵版で価格を重視するなら708A2も選択肢に入るんじゃないのかな。
(708A2=712Aの一部機能制限版)
プレクスターで固めるなら外付けは5224TUがいいと思う。
こっちは土曜日にそれを買ってくる予定。
759745:04/08/05 19:59 ID:lMVWjWP6
補足だけど、708A2の製品紹介は↓
http://plextor.jp/product/oem/pxw708a2.php
OEM向けというか、今のところはバルクしか売ってないみたいだけど・・・
760名無しさん◎書き込み中:04/08/06 00:30 ID:yscc71Nm
アルバムタイトルや曲名を自動的にとってきてCD-Rに書きこめる
ソフトを探しています。お勧めを教えてくださいm(__)m
761名無しさん◎書き込み中:04/08/06 00:35 ID:LwZk1vEU
つ[CDDB]
762名無しさん◎書き込み中:04/08/06 00:36 ID:LwZk1vEU
ソフトではないが・・・。
763760:04/08/06 00:42 ID:yscc71Nm
書き込みまでできるソフトはないですかね?
CD-Rドライブについているソフトはアルバムタイトルすら
入れれない・・・
764名無しさん◎書き込み中:04/08/06 00:47 ID:LwZk1vEU
まぁEACでも出来ないことはないが・・・
765655:04/08/06 06:24 ID:65wr1cMr
>>657
レスありがとうございました。遅くなってすみません。
精一杯わかりやすく書いたつもりなので説明能力ないみたいです。
MP3データはひろってきたものだったり、前別ドライブで起こしたものでした。
いくら評判の悪い台湾メディアだからって高確率で不良品ってことはないですよね。
一応メディア変えてやってみて、ダメだったらドライブを疑うことにします。
766名無しさん◎書き込み中:04/08/06 08:00 ID:FenKdsNw
音楽CD焼き総合スレ
767名無しさん◎書き込み中:04/08/06 22:11 ID:Uhq5grdD
WAV波形編集ソフトでなんかいいのありますか?
有料でもかまいません
768名無しさん◎書き込み中:04/08/06 22:17 ID:IYFsOs93
どのように波形を編集するのかと
769名無しさん◎書き込み中:04/08/06 22:28 ID:Uhq5grdD
具体的に書くの忘れてましたすんません
高音・低音域のメリハリつけたりノイズ除去とかを主な用途になるかと思います
770名無しさん◎書き込み中:04/08/06 23:01 ID:IYFsOs93
soundengine
ノイズはNeroのオマケで
771名無しさん◎書き込み中:04/08/07 00:03 ID:1bnt6Tbx
>>770
ありがとうございました
772助けを求めてる房:04/08/07 22:19 ID:7rCQcY6o
>>739
レス遅くてすいません。
他の書き込みソフトでは書き込み出来るんですよ(EACでリッピングしたファイルは無理ですけど)。
ドライブが壊れてるとは思えないんですけど・・・分からないですね・・・どうしたら良いんでしょう?
もっもしかしてドライブ非対応だったりして・・・・(イヤーー!)
773名無しさん◎書き込み中:04/08/07 22:44 ID:IaS06R9G
CR-4804TEか・・・。欲しいが持ってないからなぁ・・・・
774名無しさん◎書き込み中:04/08/07 23:01 ID:W0gZ4RIN
データCDをDVDに焼こうとしているのですが、
ファイル名が長いと言われ、変更してくれと言われるのですが、
これはどうやって解決したらよいでしょうか?

データトラックのプロパティで、OSの互換性をチェックしたのですが、
もともとCDはWindows用だし、なんでこんなことになるかが
わかりません。
どなたかわかる方教えてください。

775名無しさん◎書き込み中:04/08/07 23:26 ID:IaS06R9G
776名無しさん◎書き込み中:04/08/08 03:20 ID:ecFXWZse
どなたかお教えください。
ClonyXXL 日本語化パッチ、どのサイト探しても無くなってるんですが、
どこにあるでしょう・・・・。

777名無しさん◎書き込み中:04/08/08 04:20 ID:mxMy/iiS
778名無しさん◎書き込み中:04/08/08 18:10 ID:D7ctl6zO
すみませーん
音楽CDをまとめてDVDに落としてDVDプレーヤーで聴くことは可能なのでしょうか?
可能ならば方法を教えてください
よろしくお願いします
779名無しさん◎書き込み中:04/08/08 18:20 ID:I1fMft9M
音声のみ(画面真っ暗)のDVD-Videoを作成すれば良い
780名無しさん◎書き込み中:04/08/09 01:47 ID:TU1vTvQn
EACでcdimage.wav+cdimage.cueを吸い出し、
cueファイルをそのままburrrnにドロップして焼きました。
洋楽CDであれば当然曲名もアーティスト名もアルファベットなのでこのやり方で問題ありませんが、
今回私が焼いたのが邦楽であり、2バイト文字の曲名ばかりでしたので、
CD-TEXTの全曲名の最後尾に " がついてしまいました。

CDimage.cueの中身
PERFORMER "林明日香"
TITLE "初戀"
FILE "CDImage.wav" WAVE
 TRACK 01 AUDIO
  TITLE "初戀(インストゥルメンタル)"
  PERFORMER "林明日香"
  INDEX 01 00:00:00
 TRACK 02 AUDIO
  TITLE "SANCTUARY〜夢の島へ〜 "
  PERFORMER "林明日香"
  INDEX 00 02:11:23
  INDEX 01 02:13:74
*3曲目以降は省略してあります。
*見やすいように本来の半角空白から全角空白に変えてあります。

これをburrrnで焼くと、CD-TEXTの曲名には
 初戀(インストゥルメンタル)"
 SANCTUARY〜夢の島へ〜 "
と表示されてしまいます。
これを以下のように表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
 初戀(インストゥルメンタル)
 SANCTUARY〜夢の島へ〜

環境
 吸出し・焼きドライブ pioneer DVR-105
781名無しさん◎書き込み中:04/08/09 04:00 ID:85rfztoE
>>780
頑張ってる所に水を差すようだが
*.cue上のPERFORMER/TITLEに日本語を使ったものは
プレーヤーで正しく表示されるようにはどうやってもできない

cueでCD-TEXTを入れた場合、日本語でもキャラクタセットがShift-JISではなく
ISO8859のまま作成されてしまうから、一見正常に見えても規格外でしかない

cueを使って全角文字のCD-TEXT入れたいなら.cdtを利用すること
782名無しさん◎書き込み中:04/08/09 18:41 ID:LxkPNnEO
教えてください。
ポルノグラフティーの新しい2枚のCD。
2枚組みではありません。
1枚は、普通に焼けます。
もう1枚。グリーンの方。
CDを入れると、
「アプリケーションを正しく
初期化できませんでした。(0xoooooo6)」
と、出ます。
読み込みも途中で終わってしまいます。
もちろん、音楽は聴けません。
どうしたらいいのでしょうか。

WinXP 東芝dynabookです。
783名無しさん◎書き込み中:04/08/09 20:10 ID:IR7Y3ge7
(;´Д`)どうしたらいいかまで考えてやらなきゃならないのかよ。
784名無しさん◎書き込み中:04/08/09 20:49 ID:iKCb6t5A
>>782
家電のCDプレーヤーで聞く
785名無しさん◎書き込み中:04/08/09 21:08 ID:SotP5Zhj
ここの板に言えたことじゃないけど、
書き込みの最初や最後に「教えてください。」って入れると、
やたらと厨っぽい雰囲気がしてならない・・・・・・・

>>782
CCCDを問題なく読み込めることの出来る外付けドライブを買いましょう。
それで9割は解決するはず。
786名無しさん◎書き込み中:04/08/09 22:04 ID:LxkPNnEO
>>784
>>785
ありがとうございます。
昭和30年代生まれの男でして、
このようなことは詳しくありません
もので、親切にどうも。

では、ここをどうしろとか、
こんなやり方があるとか方法は
ないようですね。
1枚はあきらめるとします。

787名無しさん◎書き込み中:04/08/09 22:10 ID:y6Vn5QWt
788名無しさん◎書き込み中:04/08/09 22:40 ID:LxkPNnEO
>>787
ありがとうございます。
しっかり勉強いたします。
大好きな吉田拓郎のCDを
買うお金がありませんので、
利用させていただきます。
789名無しさん◎書き込み中:04/08/11 00:06 ID:IgmXsts6
プレクスターまだDL対応しないのかよ...
790名無しさん◎書き込み中:04/08/12 17:38 ID:fLnl3UEB
すいません。教えてください。
自分で作成したCD-Rにプロテクトをかけることはできますでしょうか?
色々調べたのですがわかりませんでした。
どなたかご教授ください。
791名無しさん◎書き込み中:04/08/12 17:42 ID:HWOZ/iXG
792790:04/08/12 17:48 ID:fLnl3UEB
誘導ありがとうございます。
いってきます
793名無しさん◎書き込み中:04/08/12 20:59 ID:c/JcgmnV
CD-RWは消したり、もう一度書いたりできるんですよね?
データとしてではなく、音楽CDとして焼いてもできますか?
794名無しさん◎書き込み中:04/08/12 21:05 ID:k5GUNwmt
DEKIRU
795名無しさん◎書き込み中:04/08/12 21:23 ID:2hv8fyJt
なんで試さないのかと
796名無しさん◎書き込み中:04/08/12 21:34 ID:HWOZ/iXG
そりゃGoogleも面倒と言うくらいだからな。試すなんて思いつきもしないのかと。
797名無しさん◎書き込み中:04/08/12 23:22 ID:9zJV3gsO
CD-Rに音楽を録音してCDプレイヤーで聞けるようにする場合、後から曲を追加することってできるんでしょうか?
たとえば、最初に10曲を録音して容量がけっこうあまったと。
で、その後にまた録音したい曲が出てきた場合とかにそのCD-Rに追加録音ってできるんでしょうか?
くだらん質問でスマソ・・・

ってさっき間違えてDVDの質問スレに書いてしまった・・・
どなたかご回答おながいします!
798名無しさん◎書き込み中:04/08/12 23:41 ID:HWOZ/iXG
>>797
普通CDプレイヤーはマルチセッションなんて対応してないので無理。
799797:04/08/13 00:13 ID:yWYQhufi
>>798
回答ありがとうございます。
待ちきれなくて思い切って録音してみたら案の定あとから追加できませんでした・・・
やりようによっては追加できるようにもできたみたいです。あぁ・・・
しかたないのでまた次回がんばります。
800名無しさん◎書き込み中:04/08/13 00:17 ID:DkLgbXU3
>799
>>5は読まれましたか?
801名無しさん◎書き込み中:04/08/13 13:17 ID:b/7mEJuk
>>797
第1セッション閉じずに放置。
802名無しさん◎書き込み中:04/08/13 15:10 ID:l4wdsQX5
CD焼きで、ファイルを一回パソコンの中に取り入れますよね。
その取り入れ方ってわかりますか?
CDいれただけじゃ、再生等しかでてこないので。
(ちなみに元のCDはコピー可能です。
803名無しさん◎書き込み中:04/08/13 15:23 ID:ZUinRhJv
804名無しさん◎書き込み中:04/08/13 15:25 ID:Ff/8u8g/
>>802
PCにCD-Rに書き込みができるドライブが内蔵されているなら
大抵ライティングソフトが付属している
そのライティングソフトの説明書やヘルプを読みましょう

ライティングソフトによってやり方はまちまちですので
具体的なやり方をお答えすることが出来ません
805名無しさん◎書き込み中:04/08/13 19:01 ID:jAdTWkiU
806名無しさん◎書き込み中:04/08/14 10:54 ID:YilKzILT
すいません。。。EACが私の外付けドライブを受け付けてくれません。強制終了されちゃいます。WHY?
807名無しさん◎書き込み中:04/08/14 11:07 ID:LcGbonmR
>>806
エスパーじゃないのでそれだけじゃ答えられません
808名無しさん◎書き込み中:04/08/14 14:30 ID:o1YYeQZy
gracenote.comのCDDBにアルバム情報を
登録するにはどうすればいいのですか?
809名無しさん◎書き込み中:04/08/14 16:25 ID:W25b/g7h
オーディオマスターに似た機能を持つドライブ及びソフトって無いんですかね?
810名無しさん◎書き込み中:04/08/14 16:28 ID:O2eoaDJZ
アリマス
811名無しさん◎書き込み中:04/08/14 16:40 ID:W25b/g7h
プレクですか?
812名無しさん◎書き込み中:04/08/14 17:04 ID:O2eoaDJZ
ハイ
813名無しさん◎書き込み中:04/08/15 15:09 ID:xgyjtYRu
CCCDをGigaRecでそのまま焼いたのは間違いですか?
いや間違いなんだろう_| ̄|○
リッピングしてからするべきだった・・・
814名無しさん◎書き込み中:04/08/15 15:25 ID:Lks0B8Hg
たった一枚の焼きミスで_| ̄|○してるようじゃまだまだだな
815名無しさん◎書き込み中:04/08/15 15:25 ID:iv3hBoLs
読みの設定やドライブがまともなら間違いとも言えない
816名無しさん◎書き込み中:04/08/16 07:08 ID:8kGMesq+
Windows mwdia playerではDisc At Onceというので焼くことは
できないのでしょうか?ヘルプを見てみましたがわかりませんでした。
817名無しさん◎書き込み中:04/08/16 08:39 ID:GTRNMGbx
>>816
Win標準おまけソフトでCDなんて焼くな
焼きドライブ買ったときについてくる専用ソフトつかえ
818名無しさん◎書き込み中:04/08/16 09:56 ID:3sE7TZgU
>>816
できます
819816:04/08/16 15:45 ID:8kGMesq+
>>817
裕福な家庭ではないためドライブを買いません。

>>818
やり方を教えていただけませんでしょうか?
820名無しさん◎書き込み中:04/08/16 16:03 ID:3sE7TZgU
普通に焼いたらなってるはず
821名無しさん◎書き込み中:04/08/16 16:38 ID:XI5mCDWg
PCがライティングドライブ内蔵モデルなら
大抵ライティングソフトはバンドルされてると思うが
822名無しさん◎書き込み中:04/08/16 16:39 ID:stHOZhNP
>>819
焼きドライブがついてるなら最初からバンドルされてるはず
823名無しさん◎書き込み中:04/08/16 17:05 ID:jS/pW4JD
>>819
・CD Manipulator→公式サイト http://www.storeroom.info/cdm/
これを使うといい
824名無しさん◎書き込み中:04/08/16 17:53 ID:/QDZnfxE
誰か教えてください。
oma→wav って変換できるのでしょうか?
変換方法をおしえてください。
825名無しさん◎書き込み中:04/08/16 18:03 ID:/QDZnfxE
誰か教えてください。
oma→wav って変換できるのでしょうか?
変換方法をおしえてください。
826名無しさん◎書き込み中:04/08/16 18:05 ID:stHOZhNP
(・∀・)ニヤニヤ
827名無しさん◎書き込み中:04/08/16 18:08 ID:LZnGtY44
>>825 俺の車のエンジン直してくれたら教えてあげるよ。
828名無しさん◎書き込み中:04/08/16 22:03 ID:prBboIzA
NERO6でギャップ設定はどうやってするのでしょうか。
オーディオCDやデータCDでDAOで焼いても曲間が2秒空きます。
829名無しさん◎書き込み中:04/08/17 00:48 ID:nVN/Py8/
xp Home Edhition
Record Now DXを使ってます

パソコンに保存してあるMP3形式の曲をWAV形式になおしてパソコンに保存したいのですが
抽出しようとすると「ドライブに有効なディスクを挿入し準備が完了するまで
お待ちください」と出ます。ヘルプには変換するトラックが含まれているオーディオ CD
から〜とあり、パソコンに保存してある曲をWAV形式に直す方法が良く分かりません。
それとFAQ1のウェルというのは何処のことを指すのでしょうか?アスキーの用語辞典で
調べても出てきませんでした…

宜しくお願いします

830名無しさん◎書き込み中:04/08/17 01:08 ID:r1m5TrEW
音楽CDを焼くってどういう事でしょうか?
そのまま、オリジナルCDのコピーを作るということですか?
それとも、MP3とかにしてから焼くということですか?
(超初心者的というか、すご〜くバカな質問ですが
 マジで良く分からないもんで・・・
 バカにされるかもしれませんが、質問してみました・・・)
831名無しさん◎書き込み中:04/08/17 01:13 ID:sdtsKS4R
すご〜くバカな質問というか、質問の意味がわかりませんですが
832名無しさん◎書き込み中:04/08/17 01:56 ID:ZWmz2FYa
自分で調べてもわからなかったので質問させていただきます。
自分で作ったCDをDVDプレイヤーで再生したときに、音楽再生中に
画面で歌詞カードを見れるようにしたいんです。
こういうことは、できないのでしょうか?
833名無しさん◎書き込み中:04/08/17 02:11 ID:c+Jb/9x3
>>830
どっちも。

>>832
出来ない。
834名無しさん◎書き込み中:04/08/17 02:51 ID:/14TyMFo
>>832
CDとしては無理
詩のテキストをスクリーンキャプチャとかでjpeg化
それを画像に利用して音声と併せてオーサリング
詩の切り替えはチャプタ切り替えのタイミング
こんな感じでDVD-Videoとしてならば可能では
835名無しさん◎書き込み中:04/08/17 02:53 ID:/14TyMFo
これ以上はスレ違いなので、後は該当スレ/板へどうぞ
836名無しさん◎書き込み中:04/08/17 02:56 ID:ZWmz2FYa
>>834
やっぱり画像にしないと無理ですか・・・
今のHighMAT技術で、全然出来そうな気もするんですが・・企業は、
あんまり重要視してないんですかね〜?
837名無しさん◎書き込み中:04/08/17 02:58 ID:ZWmz2FYa
>>835
え!?これってスレ違いでしたか・・スミマセンでした。
てっきり焼きに関係してると思ってましたので・・・・・
838名無しさん◎書き込み中:04/08/17 03:04 ID:/14TyMFo
>>837
質問自体でなく、上に書いたようなDVD-Videoの作り方のこと
紛らわしかったですね ごめん
839名無しさん◎書き込み中:04/08/17 03:04 ID:cuw/lNyw
>>837
気にするな 別にスレ違いだとは思わん
840名無しさん◎書き込み中:04/08/17 06:00 ID:oSrAw7U2
>>828
焼きたい曲を登録して、そいつを右クリック→プロパティ。
それで「ポーズ」だか「ギャップ」だか記述があれば、そこの数字をいじくって。

>>830
ラジカセとかで再生出来るCD-Rを作るということ。
841名無しさん◎書き込み中:04/08/17 09:47 ID:KvaZK5Hg
今度漏れもCD形mp3対応プレイヤーを買おうと思ってさ。
持ってるCDから吸い出してをmp3に変換してCD-RWに焼いたんだけど。
もう一回追加で焼こうとしたら
ブランクCDを挿入しろみたいなことを言われた。
CD-RWだったら追記できると店員に言われたんだがな。
CD-RWは何回も再利用できるだけで追記はできないんでつか?

やっぱり漏れのやり方がまずかったんだろうか(´・ω・`)
842名無しさん◎書き込み中:04/08/17 09:50 ID:KvaZK5Hg
スマソ。下げてた_| ̄|○
843名無しさん◎書き込み中:04/08/17 10:02 ID:/7rnxZTe
はぁ?テンプレ読まない厨房は氏ねよ。
844名無しさん◎書き込み中:04/08/17 10:11 ID:X9TB252J
>>841
CD-RWは関係ない。
焼いたのが音楽CDで、途中に一箇所でもoutがあれば、
そこまでしかCDプレイヤーは読み込まないので追記しても無意味。
これは基本なので覚えておきな。

そんでもって、今回のはmp3だからこれとはまた別の話で、焼くときにどう焼いたんだ?
追記不可で焼いたのではないかな。
一度、焼き方の種類について調べた方がよいとおもうぞ。
845名無しさん◎書き込み中:04/08/17 10:34 ID:D1eRpsI+
>>844
釣りにマジレスすんな
スルーで
846名無しさん◎書き込み中:04/08/17 16:17 ID:v6H8cNzW
質問するときにわざわざageる必要って無いような気がするんだよなあ
847828:04/08/17 18:55 ID:cQMCod14
>>840
ありがとうございます!助かりました!
848名無しさん◎書き込み中:04/08/17 19:58 ID:Zy9VX07c
Neroのヘルプの検索欄に「曲間」といれればすぐわかると思うんだが
849名無しさん◎書き込み中:04/08/17 22:21 ID:dqqOLgHf
今出回ってる外付けDVDドライブでCCCDを問題なく吸い出せ&焼けるドライブって何ですか?
ビックとかの家電量販店でも手に入るのを探してるのですが是非教え下さい。
850名無しさん◎書き込み中:04/08/17 23:33 ID:5rRTQtpg
>>849
こういうずぼら野郎の質問が一番ムカつくな
しかも「ビックとかの家電量販店でも・・・」みたいな条件まで付けやがって
851名無しさん◎書き込み中:04/08/18 00:29 ID:I6yOJnDu
>>849
アイオーデータやバッファローの現行機種。
ということでこれでレス終了
852849:04/08/18 06:24 ID:2I8/YdKX
アイオーデータのDVR-iUN16W を買ってこようと思います。
大変失礼しました。
853名無しさん◎書き込み中:04/08/19 10:02 ID:y5uSmWdW
Real Player 10秒未満の曲は焼けないってメッセージが出ました
どうしよう(U´Д`)
854名無しさん◎書き込み中:04/08/19 11:00 ID:tCMOdAtj
>>853
Real Player 使っている時点で君は終わってる。
855 ◆GiMAID58h2 :04/08/20 12:14 ID:J3G4reKJ
>>853
>どうしよう
何とか頑張る/困る/途方にくれる/諦める/忘れる/あらぬ方向に走り出す、
等々の手段があると思います。

‥‥と冗談はこのくらいにして。

vaioの一部機種とかを除けば、確実にライティングソフトがあるので、それを使って
焼きましょう。
まぁソースがrmとかだった場合は何とかwaveにでもする、と。
856名無しさん◎書き込み中:04/08/20 12:32 ID:dTLh0tv/
こんど浜崎あゆみはSACDでシングルだすらしいいんだけどSACDって普通にリップできんの?
857 ◆GiMAID58h2 :04/08/20 12:40 ID:J3G4reKJ
>856
>こんど浜崎あゆみはSACDでシングルだすらしいいんだけど
‥‥この一文は全く不要だと思う(w

それはそれとして。
同時収録されている(はずの)従来通りのCD-DA部分であれば、ドライブにも
よるけれどリッピング可能。
SACD部分は‥‥漏れは聞いたこと無いなぁ。
858名無しさん◎書き込み中:04/08/20 13:03 ID:dTLh0tv/
>>857
確かに不要だっかもしれないけどAvexだからCDDA層もCCCDなのかなぁとおもって。
859 ◆GiMAID58h2 :04/08/20 13:09 ID:J3G4reKJ
>858
なるほど、そういう意図か‥‥。

ただ、漏れは判らないけど、SACD+CCCDって可能なのかな‥‥。
いや、ま、可能なんだろうけど‥‥もし、そうだとするとSACDもCCCDも両方とも
読めるドライブならって感じ、かなぁ?
860名無しさん◎書き込み中:04/08/20 13:12 ID:dTLh0tv/
>>859
やっSA+CCCDってのはむりなのかな?エイベックスだからやりかねん。
861名無しさん◎書き込み中:04/08/20 13:29 ID:h4n4Uy0c
>やりかねん。

じゃなくて

技術的に可能かどうかだよ
862名無しさん◎書き込み中:04/08/20 15:15 ID:v9CtrhFz
質問させてください!
CDexをインストールして起動したら、ASPIのロードに失敗したと言われて
NT SCISを代わりに使うか?みたいなことを聞かれます。

ASPIをダウンロードしようとしたんですが、見つからないんです!
どなたか教えていただけませんか?
また言われた通り、NT SCISを代わりに使っても支障はないんでしょうか?
863名無しさん◎書き込み中:04/08/20 15:34 ID:Fb4Jw3Up
>>862
リッパーに関することは板違い
CDexでぐぐれ
864862:04/08/20 15:41 ID:v9CtrhFz
すいません。
ぐぐったらすぐ解決しました。

申し訳ないです。。
865名無しさん◎書き込み中:04/08/20 18:23 ID:q9aW9pUw
>856,857
↓ここを参照すべし。
ttp://nocccd.noihjp.com/SACD-Hybrid.php
866名無しさん◎書き込み中:04/08/20 18:31 ID:W729AckM
>>861
ハイブリッドの$ACDなら一層目をCD Extraにすればいいから珍盤化できる。
$ACDの層はもともとどうがんばってもパソで読めないから、変な細工は必要ない。
ただの$ACDも同様。

でも、ハマのシングルって珍盤でも出るんだよな?
そっち買って吸ったらいいじゃないか。
867名無しさん◎書き込み中:04/08/20 18:31 ID:W729AckM
先越されてたか…_| ̄|○
868 ◆GiMAID58h2 :04/08/20 18:46 ID:J3G4reKJ
>865
おー、勉強になった。

ありがd。
869名無しさん◎書き込み中:04/08/21 18:23 ID:Mt9UYcTk
他に質問するとこ分かんないので
とりあえず質問させてください

最近の音楽CDにプロモのような特典映像がついた物がありますが
あの映像はどうやってリッピングするんですか??
870名無しさん◎書き込み中:04/08/21 18:34 ID:60mbZFb9
>>869
CDイメージとして吸い出せ
もしくはエクスプローラーから開いてHDDへD&D
871名無しさん@書き込み中:04/08/24 01:38 ID:HUBhSLcz
EACをダウンロードして、日本語パッチを当てました。
(languageフォルダにテキストをコピーしただけ)
この状態で起動したところ、PCが強制終了(再起動)しました。
レジストリを直すような書き込みをどこかで見たのですが、
探しきれませんでした。経験者orわかる方、厨ですいませんが、
教えて下さい。

ドライブ:NEC ND-2500A(IO-DATA DVR-iUN8)
外付けUSB2.0で接続
OS:WINxpPro
PC:FMV MG70E
872名無しさん◎書き込み中:04/08/24 02:47 ID:EwK39bjt
>>871
neroのAspi Libraryから
wnaspi32.dllをダウンロードして
EACと同じフォルダに入れる。
873名無しさん@書き込み中:04/08/24 03:39 ID:cGfxTios
>>872
早速やってみました。
うまく動作しているようです。
ありがとうございました。
874名無しさん◎書き込み中:04/08/24 07:03 ID:diTfCNhd
質問です。

  ファイルタイプ MP3
  アプリケーション リアルプレイヤー

この音楽データを『AudioactiveMP3 Decoder』で、

  ファイルタイプ WAV
  アプリケーション リアルプレイヤー

に変換してCD−Rに焼きましたが、オーディオ機器で再生できません。
↑のコピペの・・・>>6のような事に問題があるのでしょうか?
それとも別の部分に問題があるのでしょうか?

Record Nowというソフトで焼きました。
窓2000 辺4です。
よろしくお願いします。
875名無しさん◎書き込み中:04/08/24 07:43 ID:eLxGqDT6
>>874
おまえが焼いたそのCD-Rに>>6のような事に問題があるのかどうか、調べろよ。
それで問題がなければ別の部分に問題があるってこった。
876名無しさん◎書き込み中:04/08/24 07:48 ID:jNEYyycw
>>874
Yesならば矢印先のことができていないと思われます

・焼いたwavファイルはサンプリングレートが44.1kHzでしたか?
 →サンプリングレートが44.1kHzでないと音楽CDとして焼けません。
  変換ツールで44.1khzにしましょう。

・オーディオ機器では再生できなかったようですが、PCでは再生できましたか?
 →クローズセッションにしてないようです。ディスクアットワンスという焼き方に変えましょう。
877名無しさん◎書き込み中:04/08/24 08:58 ID:XdtRj8/Z
データ焼きしたとか?
878名無しさん◎書き込み中:04/08/24 17:11 ID:kRPsDqDL
>>875
なるほど。

>>876
>>877
Record Nowというソフトでは、『家庭用、一般的なオーディオで再生できるようにする。』
という項目を選んで焼いたんですが・・・
ディスクアットワンスという焼き方かどうかはわからないので調べてみます。

>>サンプリングレート・・・
もしオススメの変換ツールがあれば教えていただければとおもいます。

ありがとうございました。
879名無しさん◎書き込み中:04/08/24 17:16 ID:kRPsDqDL
>>876
あ、すいません。
一応PCでは再生できました。

CD−TEXT(?機能のついたコンポでは再生できましたが、ポータブルなんかではきけませんでした。
880名無しさん◎書き込み中:04/08/24 17:21 ID:EJ06f/kJ
>879
安物駄目メディアに高速書込みとかしてないか?
881名無しさん◎書き込み中:04/08/24 21:20 ID:1VZjWYKp
>>879
ポータブルの読みが弱い
882名無しさん◎書き込み中:04/08/25 00:30 ID:9Nbo/zel
>>880
たしかにダメダメ安物CD−Rです。
安いとダメなんですか?
これなら!っていう奴を教えてください。

>>881
CDウォーク満です。そんなに古い型ではないのですが・・・。

883名無しさん◎書き込み中:04/08/25 00:44 ID:3H/LKa8b
>これなら
誘電
Ritek
三菱スパアゾ
のどれか

>古い型ではない
うちにある
10年以上前のプレーヤー(R非対応。というか対応とかない時代)と
最近買ったCD-R/RW対応のプレーヤーでは
前者のほうが読みがいい。
古いとか新しいとかは関係ない
884名無しさん◎書き込み中:04/08/25 01:25 ID:9Nbo/zel
>>883
とりあえず試してみます。
ありがとうございました。

885名無しさん◎書き込み中:04/08/25 01:35 ID:9Nbo/zel
あ、何度も申し訳ありません。
>>874
のように焼いて、
>>879
のようにPCやコンポでは聞けるが、ウォークマンでは聞けない。
というのは、メディアかウォークマンに問題があるとみてほぼ間違いないのでしょうか?

長々とすいません。
886名無しさん◎書き込み中:04/08/25 02:47 ID:4C4kOidB
AudioactiveMP3 Decoderってフリーソフト?
どこでダウンロードできるの?
887名無しさん◎書き込み中:04/08/25 03:43 ID:oAiokk5S
PCのゲームから光で出力して録音する予定なんですが、
元のWAVEは恐らく44.1kHzなのにPCからのはいつのまにか48kHzになってるんです。
サンプリングレートコンバーターを通るので、録音そのものは出来るのですが、
なるべくならそのまま録りたいので良い方法を知りませんか?
888名無しさん◎書き込み中:04/08/25 11:51 ID:7ihRrBoQ
焼くことと何の関係も無いような気がするのは気のせいだろうか
889887:04/08/25 13:57 ID:oAiokk5S
>>888
最終的には、サントラを作る予定なんです。
音楽用CDレコーダーで焼いたあと、PCでリッピングしてその後、
WAVE編集してサントラ完成、と。今のままのやり方ですと、
PC上で1回、焼き過程でも1回サンプルレートを変換してるんで
劣化が気になるというわけです。
890名無しさん◎書き込み中:04/08/25 18:50 ID:0m9NUZVR
最終的には音楽cdを作る予定なんで、作曲の仕方を教えてください。
とか。

普通に板違い。
891名無しさん◎書き込み中:04/08/25 22:48 ID:3H/LKa8b
>>885
>メディアかウォークマンに問題があるとみて
焼きドライブや焼き速度もな。


>>886
フリー
本家

板違いだし本家のサイトみりゃわかるだろが

>>887
板違い
そのPCは44.1kHz出せないウンコだということだろ
892名無しさん◎書き込み中:04/08/26 00:52 ID:WXJpPedq
>>891
ありがとうございます
でもAudioactiveMP3 Decoderでグーグル検索しても3件しか出てこないし…
本家行ってもhttp://www.audioactive.com/download/
エンコーダーってのしか無いみたいだし…
893名無しさん◎書き込み中:04/08/26 12:42 ID:bia0obtB
そのページにおもいっきりあるが
アフォかと
894名無しさん◎書き込み中:04/08/26 17:24 ID:XIKEqW76
>>893
すみません…ちゃんと読んでませんでした。早速ダウンロードして
WAV形式に変えられました
895名無しさん◎書き込み中:04/08/26 23:20 ID:AlKHIZOL
何でここのスレの人はRealPlayerを毛嫌いしてるんですか?
Drag'n やB'sと比べても焼き上がりに変わりなく全く問題ないんですけど。

焼きソフトとしてWMPが使えないというのは分かるが、それと
Realが同列に扱われてる理由が分からん。
896名無しさん◎書き込み中:04/08/26 23:30 ID:Ziz/0tFT
コピーが出来ないからだろう
897名無しさん◎書き込み中:04/08/26 23:30 ID:42MXURCg
焼く焼かない以前にRealPlayer自身がアレだからじゃないの?
898名無しさん◎書き込み中:04/08/26 23:45 ID:AlKHIZOL
>>896 何がコピー出来ないの? CDならコピー出来るけど。

>>897 シェア版への誘導がうざいとかspyの疑惑とかあるようだけど、
焼き専門ソフトにないRealの利点もたくさんあるので俺は活用してるよ。


899名無しさん◎書き込み中:04/08/27 01:30 ID:O3rIL7LZ
マヌケが使ってるケースが多いから。>real、wmp
あと「焼き専門ソフトにない利点」とやらが邪魔。
900名無しさん◎書き込み中:04/08/27 01:59 ID:dXZ9T6Ij
>>898
・プリギャップ長まで元のCDと同じ状態でコピー
・CD-Extraの丸ごとコピー

Realで出来る?
901名無しさん◎書き込み中:04/08/27 02:06 ID:dXZ9T6Ij
それに、Realで音楽焼きしてる人って
データ焼きでは違うソフトを使ってるわけでしょ。
初心者的発想だと、出来ればひとつのソフトで済ませたいと思うんじゃない?

Realでの音楽焼き機能が他のソフトと比べても優秀ならばわかるんだけどさ。
902885:04/08/27 02:29 ID:ly7aMWdN
>>891
ありがとうございました。
秋葉いって電気屋とかにも聞いてみます。
903名無しさん◎書き込み中:04/08/28 08:47 ID:2wFeQ/xJ
RealPlayerウザ杉
904名無しさん◎書き込み中:04/08/28 21:35 ID:3rX8ULq0
直接焼きの質問じゃないのでスレ違いだったらごめんなさい。
三菱のレコードを模した音楽用CD-Rがありますよね。
デザインが気に入ったのですが、レーベル面にレコードの溝を模した凸凹が
あるのが気になりました。あれって、スロットインタイプのカーオーディオで
使っても大丈夫でしょうか?溝が引っかかったりする怖れはないのでしょうか。
また、注意書きに、直接レーベル面に触れるようなケースには入れるなと
書いてありましたが、入れてしまうとどうなるのでしょう?くっついてしまいますかね。
905名無しさん◎書き込み中:04/08/29 00:59 ID:pwf2QTZf
レーベル面が剥がれたらデータ読み出せなくなるからで無い?
906名無しさん◎書き込み中:04/08/29 11:10 ID:zxGDis43
>>904
オレはカーステレオで普通に使ってるけどな。
ディスクの縁をつかんで出し入れする仕組みだから
引っかかる事はまず無い。

>> 直接レーベル面に触れるようなケースには入れるなと
これは何も Phono-Rに限った事じゃないと思う。
907名無しさん◎書き込み中:04/08/29 12:42 ID:q9uvcWS3
>>906
ご回答ありがとうございました。スロットインはディスクの縁をつかむんですね。
ケースも車で使う以上、不織布のケースに入れるので気になっていましたが、
それほど気にすることでもないんですね。
908名無しさん◎書き込み中:04/09/01 00:17 ID:qA2Mi2wF
EACを使ってみようと思って調べていたら、CD-R実験室の「EACで完全読み書き」という記事を見つけて、
完全読み書きできるドライブの少なさに驚いてしまいました。

これから新たにドライブを買おうと思っていたところなので、どうせなら完全読み込み(できれば書き込みも)できる
ドライブにしようと思うんですが、最近のドライブでこの条件に当てはまるものがあれば教えてほしいんですが・・・

CRW5224というのを探して買うというのがベストなんでしょうか?
909名無しさん◎書き込み中:04/09/01 03:29 ID:HzRhccoI
ベストはPlextor Premiumだろ。
ただ、このドライブを使うならEACよりもPlexTools(Premiumに付属)を使ったほうがより幸せになr(ry
910名無しさん◎書き込み中:04/09/01 04:43 ID:qA2Mi2wF
>>909
このこととは関係なく気になっていて、買うかどうか迷っていたPremiumがベストというなら、もう迷うことはないですね。
早速週末にでも買ってくることにします。
ありがとうございました。
911名無しさん◎書き込み中:04/09/01 10:36 ID:VXL15MXV
焼いたCD-Rを再生したらノイズが混じってたのですが何ででしょうか?
何が原因でしょうか?
メディアが悪いのでしょうか?
912名無しさん◎書き込み中:04/09/01 10:42 ID:+l6CiTBj
>>911

>>1をよく読め

>なお、質問の際には──以下の事を可能な限り具体的に、詳細に書きましょう。
>ソース・音源、利用ライティングソフト、ドライブ、ドライブの接続方式、メディア、OS、
>利用PCの型番、どんなことがしたいか、どんな不具合が出るのか、何に困っている
>のか‥‥相手に解るように書いてください。

この指示通り書いてくれんと、誰も原因を特定してやれんぞ。
913名無しさん◎書き込み中:04/09/01 20:03 ID:bXzLYQUD
mp3をCD-Rに焼いて普通の音楽CDプレーヤーで再生できますか?
914名無しさん◎書き込み中:04/09/01 20:04 ID:bXzLYQUD
書き忘れましたが、再生させようとしているCDプレーヤーは去年の11
月ぐらいに買った、比較的新しいものです。
915名無しさん◎書き込み中:04/09/01 20:09 ID:DSVn8f4Q
>914
>4ぐらい読みなさい
916名無しさん◎書き込み中:04/09/01 20:19 ID:bXzLYQUD
すみません。慌てていたもので。ありがとうございます。
917名無しさん◎書き込み中:04/09/02 20:18 ID:fIi5io08
PVの映像と音楽を切り離すソフトはあるのでしょうか? なんとか音楽をmp3でCDに焼きたくて・・・。
918名無しさん◎書き込み中:04/09/02 21:27 ID:Qx3RTJNt
スレ違い板違い
919917:04/09/02 21:58 ID:CziuL5FA
申し訳ないです、どこの板で聞けばよろしいでしょう?
920名無しさん◎書き込み中:04/09/02 22:11 ID:wixRCBxC
そんな初歩的な質問は2chではどこでも好ましくない
921917:04/09/02 22:14 ID:CziuL5FA
>>920さんはご存知ですか? どう検索すればいいかわからないですし、板名にもそれらしいものがなかったもので・・・。
922名無しさん◎書き込み中:04/09/02 22:15 ID:YDEmDNXP
923917:04/09/02 22:19 ID:CziuL5FA
>>922さん、どうもです。
924名無しさん◎書き込み中:04/09/02 22:19 ID:wixRCBxC
>>921
PVによって異なる
925917:04/09/02 23:57 ID:CziuL5FA
>>924そうなんですか!? どういう単語で検索すればよいでしょう?
926名無しさん◎書き込み中:04/09/03 00:02 ID:ij+d7ffb
だから板違いだって言ってるだろう>>917
いいかげんに初心者が免罪符になると思ってる教えて君は空気読んで出て行け
そしてもう二度と来るな
927予想:04/09/03 00:05 ID:19TsOrrp
ID:CziuL5FA:だからどこの板で聞けばいいか質問してるだろボケ

答え:ここは案内所ではありません。
928名無しさん◎書き込み中:04/09/03 02:54 ID:IdVAFP8p
>>917
★どんな質問にもマジレスするスレッド491★
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1094022407/
ここで聞いてみたら?
929名無しさん◎書き込み中:04/09/03 14:41 ID:Qbip9Ukv
TEAC DV-W24EでLGCD焼く事ができた方いませんでしょうか
EACで手動TOC取得しても認識せず表示がおかしいままなので
930名無しさん◎書き込み中:04/09/03 14:48 ID:et3pLUh9
音楽焼き専用にドライブを買おうと思うんだけど、オススメのドライブ教えてください。
931名無しさん◎書き込み中:04/09/03 14:52 ID:NRz9807l
932名無しさん◎書き込み中:04/09/03 16:38 ID:XaEKIM9v
>>930
俺も現在売っているものでBESTはどれかと聞かれたら>>931と同じものをすすめる
でも、コピーにそんなに気を使わなくてもいいんじゃないか?
EACを使ってどんなに精巧にコピーしようと、正規ラベルの印刷されたオリジナルには勝てない
933名無しさん◎書き込み中:04/09/03 17:20 ID:sixibhfJ
>>932
オリジナルがCCCDなら別だけどねw
934名無しさん◎書き込み中:04/09/03 21:40 ID:FoJwdmpF
CD Manipulatorで焼けなかったCCCDがあったのですが
例)m-floやnobadyknows+など

他に無料ソフトでCCCD外すソフトありませんかね?
935名無しさん◎書き込み中:04/09/03 21:47 ID:pMxooZk8
CCCDはドライブに依存するので他のソフトでも望み薄だと思いますがね

こう書くと嫌な感じだなw
936名無しさん◎書き込み中:04/09/03 21:59 ID:ij+d7ffb
/)・3・(ヽ CCCDは吸えるドライブと吸えないドライブがあるよのさ

こう書くといいよのさ
937名無しさん◎書き込み中:04/09/03 22:10 ID:DH0PKtwM
そのAAに気分を害すに一票
938名無しさん◎書き込み中:04/09/03 23:26 ID:KdcOwnao
焼いたCDはそのまま普通の方法でMDに
録音する事できますよね?
939名無しさん◎書き込み中:04/09/03 23:38 ID:tIt3ez6R
デッキで再生できるようにするには
「マルチセッション」「シングルセッション」のどちらで焼けばいいのですか?
940名無しさん◎書き込み中:04/09/03 23:58 ID:pMxooZk8
悪いことは言わないからDAOで焼いとけ
941名無しさん◎書き込み中:04/09/04 15:23 ID:W5LyX0Xx
今EASY CD CREATER 4を使ってるのですが、CD-EXTRAのCDのEXTRAの部分の
データを抜き取ってコピーするにはどうすれば良いのでしょうか?
942名無しさん◎書き込み中:04/09/04 16:37 ID:CdhTvbl4
D&Dまたはコピペ
943941:04/09/04 17:23 ID:W5LyX0Xx
すいません、D&Dって何ですか?
初心者なもので・・・
944名無しさん◎書き込み中:04/09/04 17:50 ID:cC2bknGG
ダンジョンズ アンド ドラゴンズ
945名無しさん◎書き込み中:04/09/04 18:02 ID:vDY6jzaY
音楽CD焼きとの関連が明らかになるまで、あとどのくらいかかる?>941
946名無しさん◎書き込み中:04/09/04 18:40 ID:XzZbqy0t
>>941
データ部分を抜きたいということなのかな?
マジレスしとくと、そのソフトじゃ無理。
CloneCDあたりでも使ってみるといいかも。
947941:04/09/04 20:00 ID:VV6y4btC
>>946
はい、そういうことです。
ちなみにそのソフトを無料ダウンロードできたりする場所とかありますか?
948名無しさん◎書き込み中:04/09/04 20:03 ID:CdhTvbl4
949941:04/09/04 20:26 ID:VV6y4btC
>>948
有難うございます!
ただ、どれをクリックすればよいのか分からないのですが・・
なんだかどれをクリックしても「指定されたページは見つかりません」
みたいな感じの表示が出るのですが・・
なんだか注文ばっかしで本当すいません・・
950名無しさん◎書き込み中:04/09/04 20:37 ID:+Ouz4icc
>>949
スロバキアかチェコの串を使う。
951名無しさん◎書き込み中:04/09/04 20:41 ID:CdhTvbl4
952名無しさん◎書き込み中:04/09/04 22:19 ID:4LaCZ6yO
手持ちのCDプレーヤーでCD-Rを再生しようとすると上手くいかないことが多くて困っています。
トラックが認識されなかったり音飛びしたりノイズだらけになったりしてます。
基本的に、なるべく焼く速度を遅くしたほうが失敗しにくいのでしょうか?
ちなみにパイオニアのDVR-107を使ってます
953名無しさん◎書き込み中:04/09/04 22:34 ID:CdhTvbl4
失敗ではなく、相性
954952:04/09/04 23:48 ID:Mpm8/8gr
あ、失敗じゃなくて相性ですか。
書き込み速度を遅くすれば相性問題は発生しにくくなるものなんでしょうか?
955名無しさん◎書き込み中:04/09/04 23:54 ID:CdhTvbl4
一般的には遅いほうが読みやすくなるがメディア替えるほうが変化がある
956名無しさん◎書き込み中:04/09/05 06:37 ID:KuRBhzW4
http://www.geocities.jp/tomozou58/report1.html

これ見ると、誘電でもいろいろだなって思うんだけど、
現在のNEC 【ND-3500A】みたいな最新型ドライブで
誘電48倍にやくとなると、
やっぱり、8〜16倍がいいんだろうかね。
957名無しさん◎書き込み中:04/09/05 12:01 ID:Srp+q5bD
C1だけで決めるのは愚か
安いんだし数枚試してみればわかるだろうに…
958名無しさん◎書き込み中:04/09/05 12:19 ID:2RWSYDXZ
>>957
ジッタも計測とか?
959名無しさん◎書き込み中:04/09/05 13:26 ID:978BAFlq
>>958
だがジッタはかるのは個人では大変だな・・・Jitter計だけで安くても20万くらいだし・・・。
960名無しさん◎書き込み中:04/09/05 13:27 ID:978BAFlq
既にオシロでも持ってればそうでもないか・・・。
961 ◆GiMAID58h2 :04/09/05 15:51 ID:/4/f75F0
次スレが立つ前に‥‥。

>>4 の「FAQその1」にある「CCCDを焼くには?」のところだけど。

さすがに、もうYAMAHAを挙げておくのもアレなので(加えて該当はF1だけだし)
PlextorかLite-onか、はたまた日立LGか‥‥その辺りに変更すべきではないか
と思うんだけれど、どうだろう?

個人的には、プレクかLGかなぁ、と思うんだけれども。
962名無しさん◎書き込み中:04/09/05 16:10 ID:9HoVt9A0
>>961
Lite-onは使い捨て機だと思っているので、プレクかLGで概ね同意する

プレクはこの現行機3種であれば、音楽吸出し・書き込みにおいて何一つ問題ない
 PLEXWRITER Premium(PX-W5232TA/NE) 内蔵型 ATAPI
 PLEXWRITER Premium-U(PX-W5232TU/NE) 外付け型 USB2.0/1.1
 PLEXWRITER Premium(PX-W5232TA/NEB)ブラックベゼル仕様
初心者というか人の意見を聞かないと選べない人がよく音楽用のライターは
どれかと聞いて来るので彼らにはこれを勧めたい
よって、具体的なこの3機種をテンプレ入り希望
963名無しさん◎書き込み中:04/09/05 16:24 ID:ipawbSx7
CDmanipulatorは、音楽CDから直接mp3ファイルを作成できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
964名無しさん◎書き込み中:04/09/05 16:27 ID:GfX2YJZN
不可
965 ◆GiMAID58h2 :04/09/05 16:43 ID:/4/f75F0
>>963
何故に、それをライティングソフトで行なおうと考えるのかと(ry
いや、ま、市販ライティングソフトではできるようになってる(ことが多い)けど。

CD2WAV32 & 午後のこ〜だ でググると吉(風味



>962
あとPX-7??シリーズ(でも問題無い)のこともあるし、具体的な型番まではどうかな
‥‥個人的には微妙だと思う。
と言うか、それならPX-W5224TUの方が実売の安さとか、USB外付けで(見掛け上)
お手軽で判りやすい、みたいな面も加味できるかと。
966名無しさん◎書き込み中:04/09/05 19:45 ID:zD4ApD6g
DVDから音源だけ取り出す方法を教えてください。
967 ◆GiMAID58h2 :04/09/05 19:46 ID:/4/f75F0
>>966
スレタイ嫁。
968名無しさん◎書き込み中:04/09/05 19:47 ID:GfX2YJZN
スレ違いなので嫌です
ついでにDVDスレで同じことを質問すると袋だたきに合う予感
969名無しさん◎書き込み中:04/09/05 19:47 ID:zD4ApD6g
追加
もしくは、それについて詳しいページがあったら教えてください。
970 ◆GiMAID58h2 :04/09/05 19:51 ID:/4/f75F0
ここにも全く日本語を読まない香具師が‥‥(;´д`)
971名無しさん◎書き込み中:04/09/05 20:17 ID:g95NMGcI
>>966
またおまえか?
972名無しさん◎書き込み中:04/09/06 16:42 ID:LFoBYzJi
テンプレで
原則で音楽CDは80分しか焼けない、
と書いてありますが、例外はどんなのがあるのですか?
時間を気にせず、
データ量だけで焼くことは出来ないんですか?
973名無しさん◎書き込み中:04/09/06 17:14 ID:jo+dOKfH
データ量=時間
974名無しさん◎書き込み中:04/09/06 17:25 ID:LFoBYzJi
>>973
それでは、100MB 80分の音楽を焼いたとしたら、
焼いた後のCDのデータ量ってのが
700MBくらいになっちゃうってこと?
975名無しさん◎書き込み中:04/09/06 17:43 ID:jEHBEj3Q
>>974
"音楽CD"の場合、サンプリング周波数やビットレートが決まってるわけだから、
それを考えると データ量=時間 なのでは?
976名無しさん◎書き込み中:04/09/06 17:49 ID:mCFsY7tT
>>974
そもそも「原則で」というのは
例外的に90分や99分という特殊なメディアがあるよ、という断り書きです。
977 ◆GiMAID58h2 :04/09/06 21:45 ID:OgxMaTpN
>>976
ついでに(一部の)オーバーバーンやGigaRecとか。
978名無しさん◎書き込み中:04/09/06 23:34 ID:HPgMwpcJ
音楽CD→mp3のフリーソフトをいくつか使ってみました。
CDex:吸い込み時間が短くファイルサイズが小さくて良い。
EAC:吸い込みに時間がかかりファイルサイズが大きい。
CD2WAV32:アーティスト名、アルバム名のフォルダが自動生成できず使いづらい。
以上の感想を持ちました。(自分は音質にあまりこだわりません。)
↑より便利なソフトがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
979名無しさん◎書き込み中:04/09/06 23:44 ID:mCFsY7tT
>>978
えーと、まず板違い、音楽CD焼くのと関係ないし、ソフトウェア板あたりが適当

それでもアドバイスするなら、率直に言ってあなたが使いこなせていないだけ
その3つともリッピングソフトであって
本来の機能はCD→WAV
WAV→MP3はLameとかエンコーダーの仕事
ファイルサイズが大きいとか小さいとか言ってる時点で何をやってるか理解できてない証拠

第三者の良心にすがり質問する以上は
自分でできうる限り勉強してから質問してください

CD→WAV→MP3のページ
http://www.cdwavmp3.com/
980名無しさん◎書き込み中:04/09/07 00:02 ID:Uykds5AR
吸い込んでるよw
981名無しさん◎書き込み中:04/09/07 23:13 ID:TeaFvJAW
CDManipulatorでレーベルゲートCD2をコピーすることってできますか?
982名無しさん◎書き込み中:04/09/07 23:19 ID:Z/v2UVbG
うん
983名無しさん◎書き込み中:04/09/07 23:37 ID:2CwWWF2T
>>966
DVDを再生して、その音声を録音汁
984名無しさん◎書き込み中
>>981
ドライブによる。
俺は普通にできてる。