MTテクニックあれこれ 55回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■ヒール&トー
 ・ブレーキングの間にシフトダウン完了させておきたいときに行う。

  操作は、右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵で
  アクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする。

  1. ブレーキ踏んで減速
  2. ブレーキに右足を残したままクラッチを切りながらギア抜きながらアクセルを適度に煽る
  3. ギア入れる
  4. クラッチ繋ぐ
■動画
  動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
   http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html

■トランスミッションの図解
 1.マニュアル・トランスミッション(BluePleiades(ヒノアタルバショ))
   http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
 2.ミッション解説 (OUT FLAT)
   http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
 3.トランスミッション基礎講座
   http://www.uvc.co.jp/education/transmission.html
■その他
  1. 通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。無意識のうちに踏んでしまうと、
    クラッチ板を痛める。
  2. 負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。負荷がかかっている時は
    ギアは抜けない。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが
    磨耗することがある。

  ※H&Tはスポーツ走行時にも勿論有効です
   http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/2005/multiangle/index.html
   (HONDA / 道上 龍 マルチアングルドライビング)
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 18:50:02 ID:jITu+A6g0
■ダブルクラッチでのシフトダウン
  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  シンクロはこのシャフトの回転数を自動で合わせる機構で、ダブルクラッチをしようがしまいがレバーを入れるときに働きます。

  シフト操作をモタモタしすぎて惰性で回っていたシャフトの回転が落ちすぎた場合などでは、ダブルクラッチをすると
  エンジンの力でシャフトの回転数を再び上げることができるのでシンクロの仕事量を減らすことが可能です。
  昔の車のようにシンクロの無い車種や、
  そうでない場合でもシンクロがイタんで死にかけの場合にやむを得ず行います。
  これらの場合以外では基本的には不必要な技術です。
  たまにダブルクラッチをやることが「正しいこと」だとか「正義」だとか
  意味不明な勘違いをする人がいますが、今のクルマではそんなことは決してありません。
  メーカー側もダブルクラッチを一切やらないユーザーを想定してミッションを開発しています。
  (現在国内で新車で買えるクルマで取説にダブルクラッチが推奨されているクルマはまったくありません。)
  へんなカンチガイは「ダブルクラッチ」っていう呼び名がヒーローの必殺技の呼び名みたいだからって、
  わけもわからず憧れてる小二病丸出しなので気をつけましょう。
  リズム音痴でなければ後述のシングルやスーパーシングルのほうがお手軽で気持ち良くシフトできます。


  (1)アクセル抜く+クラッチ切る
  (2)ギア抜く
    (ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

  (3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
  (4)アクセル煽る
  (5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
  (6)ギア入れる
  (7)クラッチ繋ぐ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 18:51:54 ID:jITu+A6g0
■シングルクラッチでのでシフトダウン (半クラ抜きシングル)

  シンクロがある程度生きている場合、上記の(1)から(5)までの行程は
  以下の操作に簡略化することが可能です。(50キロで1速に入れるとかの極端な場合は別。)

  (1)ギア抜きながらアクセルを適度に煽りながらクラッチを切る

  (6)ギア入れる(シンクロをいたわるためにはシフトレバーは軽い力でやさしく押し込みましょう。)
  (7)クラッチ繋ぐ


参考リンク
■スーパーシングルについて
ttp://www.f2.dion.ne.jp/~initialt/shift.htm
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 18:52:29 ID:jITu+A6g0
■過去ログ
Part31 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139152334/
Part32 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1142519598/
Part33 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1144759634/
Part34 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150194802/
Part35 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1154805340/
Part36 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159533170/
Part37 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1163062877/
Part38 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1167915708/
Part39 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1172062689/
Part40 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1175724709/
Part41 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1181787467/
Part42 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1187854071/
Part43 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1196770054/
Part44 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1200698485/
Part45 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1204844304/
Part46 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1209218929/
Part47 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1211756521/
Part48 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1218491064/
Part49 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1224744637/
Part50 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1234744926/
Part51 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1236981627/
Part52 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1259065105/
Part53 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1268581429/l50
Part54 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1284475058/l50
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 21:04:06 ID:SbRuIdYQ0

ヒール & トー
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 23:17:25 ID:HmIHaG/o0
おまえはマシンハヤブサか!
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 00:29:02 ID:bVRAkjJo0
ダブルクラッチはシングルよりもスコーン!って入って気持ちいい。
でも別にやる事が正義とも何とも思わない。ただの自己満。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 00:40:05 ID:IOo9oKyE0
>>7
そもそも、入れるときにスポスポにゆるかったら気持ちイイってのもなんか違う気がする。

スムーズなんだけども適度な抵抗感。
これが気持ちよさを感じさせてくれる場合だってある。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 01:51:09 ID:vWTlbiXI0
それを言うなら、
全然緩くないのにスコンと吸い込まれる方が気持ちイイに決まってるだろ。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 05:56:43 ID:24mmtRPb0
他の人が勝手に乗ると、フィーリングが変わっちゃうんだよね
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 23:04:13 ID:fdqGijxd0
確かに変わるね
上手いやつのミッションはスコスコ、下手のは渋い
でも上手いのがしばらく乗ってると入りやすくなり
それを下手糞が乗ってると元に戻る
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 01:07:13 ID:PktlgEu/0
中古車探しをしてたとき、色んな店の同車種のギアをガチャガチャしてみてたら
タマによって全く感触が違うのを知って愕然とした経験がある。

買う時に比べる対象があればイイが、
それと知らずに程度の悪いタマに乗ってる事もあるんだろうなと思うと・・・
中古車乗りの車評価がアテにならん、という書き込みを思い出した。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 21:08:21 ID:1xKBIGBY0
919 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2010/12/17(金) 21:21:21 ID:v44Idji80
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1570657
ところでこの動画、どう見てもダブルは踏んでないんだがミッションは快調っぽいな。
このスレの住人みたいに机上の空論をこねくり回して神経質に操作するよりも、こっちのほうがいいのかもな。

920 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2010/12/18(土) 01:29:42 ID:d+vJDsty0
そんなコトしてたら 速攻2/3速入らなくなるぞw

おいらも 初めて買ったロータリィで 無理糞シフト叩き込んでたら
加速中2/3速が ギャン!と弾かれるようになった
1速シフトダウンなんて 到底無理!

それで、ダブクラ練習したんだお
今では ノンシンクロでもヘッチャラ♪

922 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2010/12/18(土) 02:02:27 ID:3FPUYrOF0
基本がなってないのにダブル踏む男の人って・・・

923 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2010/12/18(土) 04:15:34 ID:2FkkaTVK0
>そんなコトしてたら 速攻2/3速入らなくなるぞw
いや、ならないから

947 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2010/12/25(土) 15:53:16 ID:QEBDQh/a0
>>944
シフト入れる時点で確実に床までクラッチ踏んでいることと、
叩きこまずにソフトタッチ操作することさえできれば、そう壊れるもんじゃない。
このことのほうが重要。

そのへんが、壊しちゃう>>920と壊さない>>919の差なのかな、と・・
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 23:46:25 ID:5rGmkIOX0
スーパーシングルじゃなくて、
「先走り汁クラッチ」なら納得できる。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 15:09:29 ID:PNzc9VkT0
>>7-11
おまいら,何の話してんだ?(^^)
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 17:07:08 ID:joAruJ+mO
シンクロに削りカスが着いて3速に入らなくなったとき、ダブルクラッチによるヒール&トウを習得せざるを得なかったことは、まさに雨降って地固まるだった。
おまけに保証期間内だったので、シンクロ交換代も無料だったしな。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 17:36:20 ID:JCbqdiKlO
どうやったらカスなんか溜まるの?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 21:16:42 ID:gQw0fRQLO
>>17
ちゃんとクラッチ切らないでねじ込もうとしたんだろ。
ダブクラ使ってます、とか言う奴は軒並みシンクロ壊してるってのが、まあ何を意味してるか、っていういい例だな。
しかもシンクロで削りカスって・・・。
ずいぶんレベル高いな、おいw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 21:26:54 ID:9Vv/u9pf0
1例を「軒並み」に置き変えるのは、さすがに無理。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 21:31:16 ID:Q2k1bKp40
>>19
>>13みたいな場合なんかもあるw


>>15下ネタかよっっっ!!
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 22:57:12 ID:g+orLxgp0
高校の頃,免許取り立ての親戚のお兄ちゃんに車乗っけて貰って
「ヒール・アンド・トーして」と言ったら
「昼あんどん!?」
って言われた。

知識ばっかりで免許持ってない頭でっかち高校生のガキと,運転できるけど車に興味もなく知識もないひとが
会話しても全くかみ合わなかった。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 01:15:30 ID:rwFh28tp0
ツクリイクナイ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 19:06:04 ID:wLp62QNG0
>>22
ところが,本との話なんです。
当時はヒールアンドトーってテクニックがあってとってもかっこいいと思ってた。
多分サーキットの狼の影響。
でも,それが何をどんな風にしてどんな意味があるのか全く知らなかった,お馬鹿な高校生でした。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 19:53:30 ID:5hvta8TI0
MTテクニックあれこれって言うけど、実質H$Tしかないよね
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 20:18:23 ID:4tHR4nfb0
シフトロックドリフトとかパワースピンは?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 10:27:16 ID:/NOPdc6w0
んーまー日常生活で市街地で楽しめるのはH&Tくらいなもんかと
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 11:05:00 ID:dmev+VG80
>>25
パワースピンってMTテクか?
いや、使ってなくはないけど、それ言ったら、MT車乗ってたら、
発進、加速、巡航、減速、停止、旋回、後退、車庫入れ、どれを取ったって、
上手にやろうと思ったら、全部MTテクだろ?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 11:06:29 ID:dmev+VG80
>>26
いや、あれがあるじゃん。
ダブクラ。
できないってやつ見たことないから、一番身近っちゃあ、身近だぜ?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 11:15:42 ID:5HCVSncT0
乱暴に分けると、【競技系?テク】と【日常操作進化(深化)系テク】の両方があるかと。
達成感のある前者と、いつまで経ってもつきまとう後者。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 11:57:53 ID:dmev+VG80
【日常操作進化(深化)系テク】って、自信がないスレの範疇だと思ってたが、
たしかに、通常の運転で必要ないレベルまで追い求めると、こっちのような気もするな。

ただ、結果的に「通常の運転で必要ないレベル」まで向こうのスレで追い求めているような気もするが。
なんか俺の方がすごい議論が盛り上がっちゃったりとかで。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 12:21:35 ID:GRQcFdtV0
>>27
そか。MTでないと出来ないし・・・スピンターンはATでも車種によっては出来るけどw
細かい事かも知れないけど、日常使うなら
クラッチ蹴り(呼称ワカンネw)なんかもATじゃ出来ないし。
どちらかというと小技だから説明しにくいし、なにげに使うからなぁ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 17:23:31 ID:/bCl0NLe0
ちなみに、MTマニアが大好きな、『メリハリのあるシフト・アップ&ダウン』って、
同乗者にとっては、かなり加減速Gの変動が大きくて、けっこう辛いんだぜ?
おれは体調悪いときに、そんなやつのチェイサーのリアシートに乗って、
吐く手前までいって、いやな冷や汗がでたんだぜ。いやホンマの話。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 18:36:08 ID:dmev+VG80
>>32
お前余計なこと言ったんじゃねーの?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 00:48:02 ID:YV7cuPN90
>>32
いいや、本当の話。
ためしにGセンサーでもつけてメリハリシフトしてみろ。
たぶん納得する。

たぶん非メリハリシフトのほうが、同乗者に優しい。
こんなMTテクはお前らには受け入れがたいかもしれないけどね。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 00:50:38 ID:YV7cuPN90
あごめん。>>34>>33
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 00:52:34 ID:tDxO1KMi0
>>34
貴殿がラリーのナビが出来ない事だけは判ったw
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 00:57:03 ID:YV7cuPN90
>>36
でもキミが煽ってるのはよくわかるよ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 14:17:19 ID:tUe8uJDP0
>>32
シフトアップやシフトダウンでジーがかかるとしたら下手なだけやん?
オートマの方がよっぽどシフトショックは出る。フツーは。

>>34
アクセルが下手で加減速Gかかるのなら、アクセルが下手すぎ。
そういうやつに限って高いギアに放り込んで非メリハリ運転したがる傾向があるから、たぶんキミはそのパターンだろう。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 16:49:50 ID:MSDS7Ufd0
>>38
自覚なさすぎだな。
自分は気持ちいいからな。そりゃわからんさ。
真摯に検証する気もないだろ?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 23:57:32 ID:XLCu/U/b0
実際は>>34も思い込みで述べてるだけで、検証なんかなにもしていないわけですが・・・・
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 00:13:19 ID:1gYf+wiR0
言い分としては(客観的な資料がない以上)どっちもどっちだけど、
物理的に考えれば、どう考えても運転の仕方の問題・・・

いちいちGを感じるくらいに車がカクカクと動く事を、メリハリと表現してるだけ?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 00:51:41 ID:Qom4PYV30
>>41
>32でチェイサーって出てるじゃん、察してやれよw
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 01:37:12 ID:JsLcRb8m0
>>39
様々なレベルの人が、各自のレベルで語るから話はかみ会わないね。

大多数のMT乗りにとっては>>39の言う通りかもしれんが、
一部のうまいMT乗りにはあてはまらない。

ちょくちょく例に出る>>3のサイトの動画を見てみなよ。
Gセンサーなんてつけなくても、頭の動きを見りゃショックの出方は分かる。
ATではあれだけショックの無いシフトダウンは、なかなかできないぞ

このスレでの議論は、あのレベルでの話しなんで、ヘタクソは黙ってた方が
いいんじゃないかな。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 17:37:59 ID:8AayfEn60
>>43
同乗者の頭を撮影した動画があるのか、そこには?
運転手は、自分で操作しているから、耐G体勢を無意識に取ってるだろ。

45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 21:12:58 ID:KRfmH/DP0
隣に座ってる奴の頭の動きくらい視界の隅で見える
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 21:29:21 ID:OEz+WyZo0
助手席の人が居眠りできる位なのが美味い運転なの。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 23:19:46 ID:8AayfEn60
>>45
ちゃんと前見て運転してないのか?
片隅に映っているといっても、きちんと脳内で処理できなければ
ただしくその動作を捕らえているとは言いがたいな。
つか、キミに頼みたいものだな、助手席を撮ったシフトアップ動画を。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 23:21:40 ID:BsEVPl5P0
逆に前しか見てないのか?と・・・
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 00:35:01 ID:z+DbYMbW0
フルブレーキのGってどれぐらい?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 01:11:20 ID:TRG+I7Ae0
少なくとも、スーパーシングルとHT+スーパーシングルの動画には、難癖をつけても
説得力ないよ。
あの動画でもし助手席に乗ってたら、AT以上に気持ち悪いほどのショックがあると思うのか?
まあクラッチレスでは、あの動画でも微妙なショックは分かるけど。

ちなみに、シフトアップについてはどんなにうまい人でも微妙なシフトショックは出るのは確か。
でも、シフトダウンではGセンサーで優位なショックを検知できないレベルになるんだよ。

DriftBoxとか、個人で簡単に買えるすばらしい機械があり、データビューアはフリーで公開されて
いるんで、うまい人のログをぜひ見てもらいたいな。

といいつつ、いいデータがすぐに見つからない。。。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 01:43:47 ID:TRG+I7Ae0
いいデータが見つからないんで、とりあえDriftBoxの開発元で公開されている
次のページにあるグラフを見てくれ。

http://www.driftbox.com/dlsoftware.html

これはかなりうまい人のだ。
グラフの真ん中あたりの大きな山とその前後を見れば、大体のことは分かる。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 02:09:31 ID:/SNS8hXY0
それって、ATのデータじゃねーの?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 03:04:06 ID:TRG+I7Ae0
その反論は想定の範囲内。

2つ目の山でのシフトチェンジでのいい加減さを見れば、MTであることが
分かるんだな。
うまいのは、30秒以降の話です。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 03:11:54 ID:+2D7oyyZ0
>>47
シフトで横の人の頭が動いてりゃわかるだろ
わからんとかどんだけ前しか見てないんだよ
っつーか免許持ってないだろ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 15:42:21 ID:4VPvyJI30
どっちかっつーと、オートマ乗りがアクセルオンオフを小刻みに(予測できないタイミングで)繰り返して速度を調節するときのほうがよっぽど不快。
オートマしか乗らない乗れないやつって、「ちょっと踏んで保持」ってのが基本的にできないから。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 22:10:02 ID:EUQFrF170
同乗者でたまに過剰に頭動かすやつがいる(わざとかってくらい)、なんか
たまに出るシフトショックにこれ見よがしに首ふりやがってw
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 23:36:16 ID:sY7kBZ5Q0
>>56
テメーはヘタクソだと言いたいんじゃね?
かと言って>>56に本当の事を言うわけにも行かず。
苦労してるんだな。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 23:41:01 ID:TRG+I7Ae0
本題から外れるが、DriftBoxってマジでいいよ。
実売8万くらいだけど、内容を考えると絶対安い。

何度も借りて使ってるけど、吸盤でフロントガラスに貼り付けるだけの
手軽さで、あらゆるデータが取れてしまう。
GPSを使って地球上での正確な位置が記録され、他人の走りのデータとの
比較も完璧。

初めて使ったとき、同じコースを走る見知らぬ人のデータとの完璧な対比が
表示された時は、本当に驚いた。

DriftBoxで色んなデータを解析したことがあるくらいでないと、
このスレで熱く語るのは無理があるのではと思ったりもする。

といいつつ、自分は持ってない。。。(汗)
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 00:07:16 ID:nfGZCu/i0
H&T+スーパーシングルってブレーキ関係痛めないのかなと思った
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 00:26:42 ID:M0VStseB0
>>58
そいういうデータ解析できる機械が一般化されるのは良いね。
車か腕の問題か、それらのどこがどう違うのかとか問題点を特定するのに都合がいいし、
プロのレースやらテスト時のデータも一般人と共有できたら、なお役に立つだろう。

でも、こんなスレで言っててもダメ。
サーキット走行スレとかで普及してかなきゃ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 04:07:19 ID:L59GVFCC0
>>58
iPhoneの700〜1000円のソフトで同じ事出来るよ。
もっと安い!
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 19:01:16 ID:rdJ+tLVv0
>>54
頭より解り安いところを見るのが普通じゃない(´・ω・`)

http://www.youtube.com/watch?v=2Iajj7mVOKw&feature=player_embedded#!
6358:2011/01/14(金) 19:56:58 ID:gmbf4vly0
>>61
知らんかった。

DriftBoxと同じことができるなら、このためにiPhoneを買ってもいいと
思ったけど、精度がいまいちみたい。

http://minkara.carview.co.jp/userid/360815/blog/16947332/

とはいえ、すでにiPhoneを使ってる人なら、即買いでしょう。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 20:58:12 ID:U9AoxrZj0
おっぱいか
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 21:06:34 ID:Xe4mmRqU0
>>64
そっちかw
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 23:38:18 ID:gmbf4vly0
さらに色々調べてみたけど、やはりiPhoneのHarry's LapTimerとかは、
お遊び程度に考えたほうがいいみたい。

なんと言っても、GPSのサンプリングレートが低すぎる。
iPhoneのハード的な限界だろうね。

DriftBoxの10Hzって、このクラスとしては今でも結構すごい。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 00:04:24 ID:S/pvxBrg0
>>66
あんまりサンプリングレート上げたって今度GPSの精度のほうが問題になってくるんじゃ?
そのDriftBoxの10Hzって意味あるのかねぇ?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 00:55:15 ID:FuS1/u+90
どうなんだろうね。

DriftBoxは、速度精度±0.1km/h、距離精度は400mで±10cm以内とうたってるが、
GPSだけではこれだけの精度は出ないと思うので、Gセンサーとかでうまく補完
してるのかな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 01:17:00 ID:sTwV9MYS0
>>68
今のGPSって4mくらいの精度しか出ないよね。
D-GPSでもないみたいだから独自ジャイロで精度出しているんだと思う。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 01:41:18 ID:FuS1/u+90
400mあたりの誤差として精度を表していることからしても、
ジャイロなんかで補助してるんだろうね。

単位が400mって、ゼロヨンでの使用を意識してるんだろうな。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 01:50:11 ID:jGNFLP9e0
>>54
どんだけ田舎なんだか。
きちんと前に集中してないと、糞タクシーの餌食になる。
地方ナンバーのアホ車もヤバイ。
それを?い潜ってなるべく先を急ぐ。それが都会のタクティクス。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 02:09:18 ID:FuS1/u+90
「きちんと前に集中」って、実は悪い運転の見本なんだけどね。
都会で込み入っているからこそ、左右た後ろなど、あらゆる物に
目配りしないといけない。

ずっと昔に、NHKでやっていた安全運転を啓蒙する番組での
運転中の視点移動の検証を思い出した。

中嶋悟の視点移動と、一般人の視点移動の比較は面白かったよ。
一般人は、ひたすら前に集中する。一方、中嶋は、常に視点が動いて、
あらゆる物に気を配る。

もちろん、結論は、「前ばかり見るのはやめましょう」(笑)
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 02:30:06 ID:FuS1/u+90
言っておくが、わき見とはちがうぞ。

わき見は、前以外の一点に意識が集中してしまうこと。
一点に集中せず、周り全体に気を配るのとはまったく違う。

もちろん、助手席への気配りも忘れずに。
でもそこに一点集中しちゃだめ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 09:00:36 ID:96tcT9yC0
やめてあげて! 視野が狭くなるのは、ごくごく一般的な老化現象よ!
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 10:22:14 ID:j3QeQxVn0
お前ら、もうやめろ。スレが汚れる。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 12:54:05 ID:nHDb3AkC0
>>62
てっぱんのオープニングで踊ってる巨乳娘が思い浮かんだ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 17:25:02 ID:jGNFLP9e0
そうか、おまえら上野駅周辺とか、新宿駅周辺とか銀座周辺とか、走ったことないんだろうな。
その他にも多数、本気で殺意の湧くタクシーがうじゃうじゃいるから。

つか、助手席狙ったビデオって、見たことないけど。
どこかで見れるのか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 18:05:35 ID:hZGhkMr+0
>>ID:jGNFLP9e0
前しか見てなくてドアミラーの確認をする余裕も無いお前さんは
運転しない方がいいぞ。たぶん周りが気を使って避けてくれるから
お前さんが事故にあってないだけだ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 20:31:44 ID:oa5XPI170
前しか見てないから割り込んでくるのが予想できないだけだろ
タクシーは突然基地外な動きするんだから前しか見てなかったら危ないのは当たり前
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 20:54:55 ID:FuS1/u+90
>>77
自分の未熟さをアピールしてどうする。

余裕があるのに漫然を前ばかり見るのと、余裕がなくて前を見るのが精一杯なのは全然ちがうが、
MTテクスレなんで前者のことだと思ってた。でも後者だったのね。

新宿駅とか、そういうところこそ殺気だった前のタクシーだけじゃなく
物陰の人とか周り全部に気を配れないといけないんだけど。
運転に慣れて余裕がでてきたら、意識的に周りもみるようにしてね。

もうMTテクでもなんでもないな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 22:33:02 ID:96tcT9yC0
周りの車にカッとなるヤツってのは
自分の運転こそが未熟であるって事に気が付いてないの法則
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 22:40:57 ID:poZHcFme0
タクシーだけは別
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 22:56:16 ID:sTwV9MYS0
>>82
俺はタクシーとトラックは有る程度まで許すけどな。
仕事で乗っているんだから法律守れって言うのは判るが
dでもない客がいるのも事実だからなぁ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 23:02:35 ID:1iRwvLMT0
おいMTの話しようぜ
ネタ振りはは任せた
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 23:13:34 ID:sTwV9MYS0
じゃヒールアンドトゥでなくトゥアンドトゥしている人どれくらいいる?
靴のサイズとその理由も書くと面白そう
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 23:19:33 ID:96tcT9yC0
そういう意味では、オレは意識して確実に踵で踏んでいるわけではないかも。
アクセルに当たればどこだっていいや、って感じかな?
シューズにもそれほどの拘りはないけど、厚底だけは勘弁

長く軽とかに乗ってないから、
ブレーキの踏み方が正しくてもトゥ・トゥになるっていうイメージが湧かない
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 23:19:49 ID:oa5XPI170
革靴で運転するときはしてた
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 23:40:26 ID:FuS1/u+90
>>85
車のペダル配置次第だな。
アクセルに届く最小限のひねりでやる感じ。
やっぱり足の動きが少ないほど乱れにくいと思うよ。

>>77
北京市街地を運転してた身からすると、渋谷とか銀座とかちょろいんだよな。
銀座はバブルのころよりもずっと走りやすくなってるし。
上野は知らん。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 23:43:46 ID:vz+rnI/w0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1289251227/904-

このコテの言ってる事ってこのスレの住民的にはどう?
確かにこの車では5速の方が燃費は良いかもしれないけど、
6速低回転巡航の意味が分かってないみたい。
低回転でまったり巡航して、加速が必要になったら、
サクッと4でも3速でもシフトダウンして即フル加速に移れるのが
MTの良いところだと思うんだが。
常にエンジンカチ回してないと気が済まないみたい。

かなりいじって、クロスとか入ってるハチロクも乗ってるみたいだけど、その癖かね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 00:44:46 ID:02tB7Tlu0
>>88
北京とかw
東京並の平均速度の高さがあったら、たいしたものだといってあげるけどね。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 01:21:36 ID:AjmlFTU10
結構居るんだねT&Tの人。
自分は足が広いのが採用理由だけどペダル配置って言うより
アクセルペダルの踏みの深さが問題になった

>>88
上野は駅前の中央通りと昭和通り合流付近がヤバイよ。
渋滞気味の流れだとマジ危険、銀座とは異質な街。
関東では夜の御堂筋に唯一対抗出来るかもw
香港や台北は判るが北京は知らん
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 03:39:55 ID:vNGv4CnQ0
確かに、T&Tだと、踏み込み量の調整可能レンジが狭くなるね。
そのあたりも考慮して、場合に応じて必要なだけひねる感じかな。

ちなみに、北京は日本や台湾とは異次元の世界だよ。上海とも違う。
人も車も引いた方が負け。その張り合い方が日本人から見ると尋常じゃない。
隙あらば全開で加速する車の前に、リアカーや歩行者が対等に立ちはだかる。
オレがいた10年ほど前は今よりずっと車も少なく、みんなぶっ飛ばしてたし。

あれと比べると、渋谷も新宿も銀座も、平和な日本だなって思える。
正直、もう北京では運転したくない。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 03:59:42 ID:mdCBfdFi0
接触なんて普通で、しかもお互いに絶対に非を認めない、ってな話は聞いた事あるな。
何しろ大阪民国の首都だもんな
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 13:28:15 ID:AL5JmMwF0
大阪民国の首都は平壌では?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 18:28:32 ID:Y9ZUl3nU0
回転数の合わせ方がいまいちわからん…
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 19:34:36 ID:vNGv4CnQ0
大阪も所詮は平和な日本じゃん。
そんなどんぐりの背比べの違いじゃない。
旅行に行くだけでもすぐ分かるが、住む世界自体が違う。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 19:47:56 ID:a+VxVHjb0
>>95
オレもオレも
アバウトに煽って差分を半クラで吸収する感じでやってる
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 23:15:18 ID:02tB7Tlu0
フルブレーキングのときはHT。ハーフブレーキングでシフトダウンしたいときはTTのほうが楽。
ペダル位置の関係だけかもしれんが。
TTはカカトをつけていられるので、ブレーキの微妙な調整をしながらアクセルを煽れる、気がする。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 20:30:32 ID:2YFTiym90
99
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 21:58:02 ID:LBWQkuVR0
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 08:42:03 ID:8zY0AAsU0
靴にこだわりありますか?
102名無し:2011/01/25(火) 17:53:13 ID:CdrSFQSH0
>>101
ビジネスシューズw
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 18:05:19 ID:+ZH4KBwb0
>>101
踵の部分が薄い靴、小指の付け根が二重皮になったのが好き。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 19:05:23 ID:mDtgEgnp0
幅の広い靴を履くとTTができるw
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 22:56:32 ID:FJEUDhwK0
>>102
ものにもよるだろうけど、ビジネスシューズでも馴染んでくるとすごい運転しやすい。
ソールが適度に薄くてしなやかで長距離でも疲れにくい。
しかし近頃はサンダル履きのヤツが多くてアホかと思う。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 23:22:40 ID:w025J0Gj0
>>101
コンバースのオールスター、30年間ずっと愛用、常にストック有り
ここ最近はプーマのフットサルシューズと併用
上記は自分の車運転するとき
会社のATならランニング系の靴、革靴でもOK
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 23:32:36 ID:FmOQ4a4o0
>30年間ずっと愛用

すごい・・   臭そう。。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 23:35:56 ID:RG1Axeht0
何のヒネりも面白味も無しに、そういう下らないレスはよせ
頭が悪い人にしか見えんぞ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 23:47:42 ID:cSTio5r50
これぐらいスルーできない男の人って・・・
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 23:48:40 ID:w025J0Gj0
>>107
をい!
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 23:55:00 ID:64mTOlcR0
1年で靴底つるっつるになるんだけど
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 02:29:32 ID:OfdNS1wC0
>>109
IDがSTI

>>111
IDがMT
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 19:41:23 ID:JfH/2QmNP
stiのミッションってどんな感じ?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:27:51 ID:ZSkBuche0
>>113
ガラスのミッションとは言われてるけど、やっぱ壊れやすいみたい
そういや、ちょっと前youtubeでインプっぽい車でクラッチレスシフトしてた動画あったなー
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:34:11 ID:1iA2/Y030
ガラスのミッションって言われてたのはGC8のバージョン4ぐらいまでじゃないか?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:18:18 ID:JHZXd6H70
俺もそんな記憶。
6MTになってからすげ〜重くなり壊れにくくなったらしい。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 22:35:30 ID:c0Jg7FDd0
ミッションのフィーリングからして全然変わったしね。
初期のGC8なんて、シフトブーツはゴムだぞ、ゴムw

とはいえ、GC8が弱かったのもまたホント。そんだけムダにパワーがあったってこった。
オレはそんなにコース走らないのに、サーキットでミッションやっちゃったインプを2回見た。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 22:50:31 ID:8jBKy1XKP
>>117
社外のシフトノブに変えたら、シフトブーツの引っかかりが無くなっちゃって、
ブーツが下がってしまってドリルチンコみたいになってしまったw

まだガキだったから、友人乗せた時に手でブーツ縮めて、ドリルチンコ!って言ったら結構受けたw
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 00:11:09 ID:M4KBRNJM0
MTはシフトノブの振動音が気にならねぇ?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 02:25:10 ID:VwUtPMRg0
>>117
ありゃガラスのミッションじゃなく軽自動車のミッションだw
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 19:09:16 ID:RtkECIgP0
>>119
FDだから気にならない
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 23:58:53 ID:yPs7BXyS0
発進する前に、ブンブンッて空吹かししてから発進するのって
あれって2速発進とかするのに回転合わせる為にやってんのね
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 00:01:22 ID:FrIqd7hQ0
>>122
えー? メタルとかでなく?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 01:23:59 ID:I20r8e1s0
メタルとかで半クラ少ないからだろ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 02:11:17 ID:o1JWw5LV0
>>122
ジャダーがひどい時にクラッチを繋ぎなおすと、そんな操作になるかも
2速発進でも操作は同じなので
慣れない車の時も、そうやってクラッチを繋ぐポイントを探ってる
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 04:36:16 ID:s36xUe4B0
ロケットクラッチの坂道発進は痺れるゼ。
渋滞中は特にw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 11:16:02 ID:Gbln0vgY0
フライホイールが軽すぎるんじゃないか?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:32:08 ID:kiUv/Sk60
発進の時チョンチョンって2、3回軽く吹かすのってプロでもやってるみたいだけどエンスト防止の為なのか?
真似してやってみたけど、却って難しいわ。
普段はクラッチペダルを上げつつアクセル徐々に踏み込んでいく様にしてやってるんだけど、どっちが正しいの?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:45:48 ID:JwymCZHU0
何が正しいかなんてことはいいよ。
好きなようにすればいいと思う。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:54:13 ID:8HI7fWbk0
>>128
微速の時は半クラでアクセルをあおるのが楽
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 00:00:10 ID:Lr1NzQJA0
クラッチ減るがな
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 03:36:58 ID:jBCw5Ych0
フライホイールも含めたエンジンの味付けによって違う気がする。
できる限り低い回転で発進しようとすると、
レスポンスが良くて半クラ域も狭めなスポーツタイプだとセナ足っぽく操作した方が楽。
反対に普通のエンジンだと、パタパタ踏んでも無意味か、かえって鬱陶しい。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 21:47:35 ID:AQ5+rBmK0
レスポンスがいい車は半クラ多めにしとけばいいかな。
アクセル踏んで直ぐ半クラ当てる。
アクセルで回転数をコントロールしようとすると余計難しくなるし。
134名無し:2011/02/03(木) 22:24:30 ID:aIpdayrC0
>>133
アクセル触れなければレスポンス過敏無問題。

半クラ、ちょんちょん当て
タイヤ一転がりしたら全繋ぎ
そこからエンジンと相談しながらアクセル踏み込めばok.
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 22:31:36 ID:AQ5+rBmK0
半クラが狭い車と書いてあるのだが。
それでいてアイドリングの半クラでもストールせずに走り出すぐらい
トルクのある車ってどんなのだよ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 22:36:01 ID:SVTcTkQ30
ディーラーとか行くと店員がMT車動かす時発進の時にブンブン吹かしながら動かしてるの
見る事あるけど、あれってどうなの?
クラッチに優しくないような気がするんだが・・・
137名無し:2011/02/03(木) 22:56:17 ID:aIpdayrC0
>>135
別にトルク無くてもok.

フルタービン + サイドポート加工 + 軽量化フライホイール + メタルクラッチ車でも
平地ならアクセル入れず発進出来る。要は車と対話する事、つまり慣れだ。

>>136
車と対話してない未熟者典型例。

(プロなのに)エンスト恥or面倒と考えてるのと
(自分の車でなく)客の車だからどうでも良いんだろう。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 22:57:50 ID:uDX+V1gZ0
>>136
気にする必要ないかと。
お客さんの癖やメンテ次第でどんな状態か判らんし
ストールさせるよりはマシって感覚だと思う。

四駆、3000回転越えで繋ぐって言うなら判る気がするがw
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 23:04:46 ID:AQ5+rBmK0
>>137
トルクないならアイドリングで発進できない気がするが。
アイドルアップの量が大きいのかもしれないが。
140名無し:2011/02/03(木) 23:11:39 ID:aIpdayrC0
>>139
継続半クラでなく、
1) 半クラちょん(回転一気に下がる)
2) (エンスト前)即全切り
3) 1)〜2) x 数回。
4) 歩く速さ近くまで行けば、以降全繋ぎでストールしない。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 23:16:06 ID:AQ5+rBmK0
だから、それで歩く速さになるってことはトルクがあるんじゃないの?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 23:22:59 ID:uDX+V1gZ0
>>140
ワロタw
それクラッチ思いっ糞減るじゃん。レリースベアリングも逝くの速いし。
丼だけ無駄な曲芸だよ、そんな事するの基地害しか居ないぞ。

普通にアクセルで一度回転上げてから下げきり、
また踏んだタイミングでクラッチ繋ぎ即離して動き出したら
アクセル戻してもう一度クラッチばいいだけじゃん。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 23:27:52 ID:uyTq1Bj+0
左足に全神経を集中しないとクラッチ操作できない可哀想なヒトなんだろ?w
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 23:34:31 ID:7O9GtGd60
メタルと強化カバー程度ならアイドリングでも余裕だった俺の86
(意識せず立駐の坂でアイドリング&半クラで止まってられる位)
スーパーシングル入れたらアイドリング発進出来なくなった

車種や仕様によって全く違うんだから、人それぞれで良いんじゃないか?
145名無し:2011/02/03(木) 23:38:57 ID:aIpdayrC0
>>141
ま、軽自動車比べれば確かに有るが
自車無負荷平滑アイドリングすら怪しい状態「トルク有る」側入るなら
リッター以上普通車ほぼ全て「非常にトルク有り」、だぞ..

>>142
アイドルまま無い低速ストールさせないレベル繋ぎ、通常操作よりクラッチ減らないし
レリーズベアリング負荷、踏み回数効いてくるなら君のやり方と負荷変わらない。

>>143
別にアクセル入れて操作出来るし、クラッチのみで操作出来る。
>>136的操作する半端メカ・GSバイト君より、引き出し多い方が良いだろ?

>>144
まあ、な。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 23:48:45 ID:uDX+V1gZ0
>>144
えぇぇぇ〜 ノーマル吸排気の86でメタル+強化カバーで大丈夫?
仁D時代は知らないけど、リアル86時代なんかメタルで半クラ自体がまず無謀
1200位にアイドルアップさせないと、アイドル走行自体とても実用にならん飼ったが orz

147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 23:50:44 ID:uyTq1Bj+0
アクセル入れてもできる。「けどやらない」
ってんなら、

「アクセル入れすぎて回転上がりすぎたら恥ずかしい」ってことやん?
「自信ないスレ」だと全力でバカにされるレベルだなw
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1296430038/5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1296430038/9
Q:
ふかすのが恥ずかしくて
微妙な坂での停止、発信の繰り返しでエンストする…
A:
上に書いてあるような、初心者ほどアイドリングでクラッチをつなげようとする
ってパターンだと思うんだけど、
要は、アクセル踏みすぎてエンジンふかしすぎるのが怖いんだと思うんだよネ。

周りに人がいないスーパーの駐車場なんかで練習すればいいんだよ。
ニュートラルでアクセルちょい踏みで2200rpmまで上げてそこで保持して、
ちょっと力抜いて1800まで下げてそこで保持して、とか。 (この「保持」ができるかどうかが重要)
その辺が自在にできるようになれば、オドオドしながらアイドリング発進する悪癖から卒業できると思うヨ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 23:57:09 ID:uDX+V1gZ0
>>145
負荷が変わらない? 訳ワカンネw
もう少し詳細に説明してくれ。
なんで接続回転数がほぼ一緒で、接続回数が一回+回転差が少ない接続一回と
接続回転数がほぼ一緒+接続回数が多い物と負荷が一緒なの?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 00:00:09 ID:qqWS6d9i0
>>147
保持するってことはアクセル戻す事になるから発進がトロくなるよ。
アクセル踏むのに慣れてないならガンガン空ぶかしするといい。
実践ではアクセル踏んで半クラのリズムを覚えた方がいいかな。
150名無し:2011/02/04(金) 00:00:12 ID:RclTXzav0
>>146
13x度(忘れた)カム入れた4AG多少厳しかったが、
ノーマル吸排気86、メタル余裕だろ..

>>147
君、そのスレ読んでるだけで、このスレ来なくて良いからw
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 00:07:13 ID:mNXeaWSG0
>>146
20年近く86乗り続けてるけど、TRDメタル+強化カバーだからw
AWのGZ腰下にターボで余裕だったよ、アイドリングは850〜900位
メタル+カバーでもぴんきりだろうからね
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 00:11:27 ID:8/e5RvdQ0
>>149
>>発進がトロくなるよ。


まあ、>>140みたいなバカ なやり方が一番トロいけどなw

153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 00:12:12 ID:EGW6tyPM0
>>150
俺のは出来た中古飼ってたからハイカムだったのかなぁ?
アイドル800でやったら尺取り虫でステア入れたら落ちる罠w
(エンジン回転がふらつく)

エンジン自体はYAMAHAの刻印入り黒ヘッド。
当時のメタルって実質KYBだよね、それにTRDの強化カバー
足回りは余り関係ないけど、前だけロア15mm伸ばしてた。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 00:19:18 ID:8/e5RvdQ0
>>149
あと、>>147

保持して発進するのがいいっていってるんじゃなくて、
「空ブカシ微小アクセル保持」が何の苦もなくできるくらいの基礎的なことができれば、
>>134>>140みたいなブザマなことにはならずに、「左右の足の協調操作」が自信もってできるようになりますよ、っていう趣旨ね。
155名無し:2011/02/04(金) 00:21:15 ID:RclTXzav0
>>148
ん?やや勘違いしたか? >>142
1) 普通にアクセルで一度回転上げてから下げきり、
2) また踏んだタイミングでクラッチ繋ぎ即離して動き出したら
3) アクセル戻してもう一度クラッチばいいだけじゃん。

1)で下げるのクラッチ無しと言うことで、それやる理由は?
ワイヤー遊び取りか?

因みに >>134>>140、普通アイドル以下半クラx2 + アイドル(半クラ無し)全繋ぎx1回な。

>>152
自車以上下無い軽置いて行かれるしなw

>>153
ま、当時定番3枚羽+TRDカバー+カムだったから12x度(忘れた)にせよ
何かカム入ってたんじゃないか?
あとは4ピニTRD機械式や、リヤのデフ脇何だっけ?長さ調整式斜行アーム
走り良くなるがボロさ感急増するマウント強化辺り。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 00:43:37 ID:EGW6tyPM0
>>155
あ〜ボディのその辺は間違いなく入ってたw
4ピニ+強化アーム+ブッシュ+フルマウントは定番、斜行はあの太い奴。
加えてステージ3のボディ補強にR6クロス orz

これ以上書くと出元が判りそうw
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 03:32:15 ID:lEQADo980
クラッチ操作するときかかと付けてかどうかでも変わってくるんじゃないか
付けてるほうが微調整しやすいし
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 21:55:21 ID:Q3vb5leI0
アイドル発進の話をして、バカにするのは、まだ中級者なんだよな。
アイドル発進できないほどトルクがない車なんて、市販車では皆無といって
良いんだけど。
メタル入れてようが、軽量フライホイールが入れてようが、まず問題はない。

ゼロヨンでのロケットスタートを極めている連中が、一般道ではアイドル発進
って普通にある。

初心者がビビッてアクセル踏めないのと、上級者がスムーズな発進のために
アイドル発進するのは、まったく別次元の話。

もちろん、ビビって踏めないのは、このスレでは論外だけどね。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:02:50 ID:ozdSBYDG0
君は初級者のようだね
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:27:11 ID:yLPSyTJz0
>>158
>アイドル発進できないほどトルクがない車なんて、市販車では皆無といって

どれだけMT車乗りつくしたかしらないが車による。
自分のはアイドリングで進まないぞ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:28:42 ID:0xYwZ6SD0
>>160
S2000海苔乙
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:29:17 ID:rp8EZLJY0
>>158
アクセル踏みながらスムース゛にできないのは何故なのかな?笑
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:39:52 ID:yLPSyTJz0
>>161
それではないけど古いホンダ車。一因はギア比が高すぎ。
発進方法は半クラにしてからアクセル踏み込んでる。
クラッチは多少消耗するがストール気味にならないし加速がいい。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:47:44 ID:6SR4aK3s0
ヒール&トゥー
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:48:45 ID:0xYwZ6SD0
>>163
ん〜判らん。S800くらいしか浮かばないw
古いって言うとZC以前だよなぁ〜
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 23:20:38 ID:uvkXF68AO
@アクセル踏んでロケットスタート
Aアクセル踏まずにゆっくりスタート

そのあいだで、スムーズなコントロールが出来ないのはイタイな>>158
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 23:29:30 ID:eWfEQ3BO0
自分のMT車で普通に発進するときはペタッとクラッチ繋いで
とろとろ発進しない?(軽のATより遅くても)
車庫入れとかもほぼアイドリングで繋ぐので、それで自分の車ではエンストしたりする。
代車のMTは結果吹かし気味になることが多い。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 23:44:19 ID:7EDI4cYW0
>>167
半クラを長めにしてクラッチを慎重に繋げばアイドル発進出来ると思うけど、
それよりエンジン回転を少し上げて短時間で繋ぐ方が確実
代車はエンストしにくいから気楽でいいな
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 23:51:58 ID:eWfEQ3BO0
>>168
>それよりエンジン回転を少し上げて短時間で繋ぐ方が確実
これが
>ペタッとクラッチ繋いで
ということ。
判りにくくてすまん。

アイドリングでも短時間で繋ぐのでエンストしやすいと。

判りにくいよね、ゴメン。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 01:43:29 ID:NKISCLFT0
>>165

さっきゆるい下り坂で試したら半クラ状態でガクガクで時速1kmもでなかったぞ。
だから車によるから一概にどの車でもできるなんて言えない。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 01:50:59 ID:LF/u7vOM0
オレがしばらく借りてたGTOの6速は、バックしようとして前にすすんだぞ。
……6速だったw「
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 05:17:38 ID:HG6NfgiV0
神じゃないのか
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 11:15:57 ID:DHKd2BIQ0
アイドリングでつなぐってエンジンに良くなさそう
多少回転上げてトルクが出た状態でつなぐ方がエンジンに負担にならない気がする
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 11:53:32 ID:PE/YbH6Y0
>>171
エジソンがガックンガックン
するはず
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 12:32:41 ID:Sry3Ccyg0
よく6速発進できたなwwww
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 12:42:26 ID:yas2ZC+v0
>>171
クラッチ逝ってね?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 19:19:27 ID:LF/u7vOM0
いや、まったく普通に前にすすんだ。
GTOは確かに神の素養を備えてるなと思った。

クラッチは問題ない。
APのブレーキがキーキー言って、3日乗ってたら頭痛くなったw
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 20:05:37 ID:Wzx/mVke0
俺は34GT-Rのユーザー車検頼まれて、
「はいウインカー出して、はいバック入れて〜」「バックランプ切れてるねえ」
ハッと気付く俺。
「すいません6速入れてました〜w」

検査官笑ってた。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 20:14:15 ID:Wzx/mVke0
そういや34GT-Rのゲトラグはバックギアが平歯車(なんて言うんだっけ)じゃないらしくて、
思いっきりバックしても唸らないんだよね。

当時有ったムゥイ〜ンスレに投稿しようとして見事失敗したw
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 20:32:55 ID:7J6KQl7cP
ムゥイ〜ンスレとは懐かしいな
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 22:58:22 ID:yeiDftux0
34Rの時代辺りだとインプレッサとかみたいに間違ってRに入らないような装置ってないのか?
今主流のRの位置が1の隣にある場合そういうの無いと危ねえよな。
駐車とかの場合を考えて1とRを隣同士にしてんのかね、あれって。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 02:40:26 ID:26DGizGi0
>>181
BNR34とかJZA80のは、リング引き上げるタイプだったはず。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 08:08:31 ID:NR3KFYPy0
個人的にはローバックのシフトパターンが好き。
どうせ1速なんてあまり使わないから。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 08:31:47 ID:mE6Tr4mT0
Tバックより、Oバックのほうが個人的には萌える
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 22:08:26 ID:r+ujsvCH0
S2000 は押し込まないとRには入らない。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 23:56:43 ID:WIvBX+JX0
6MTでもないのに、ミニクーパーは最初に乗ったときはバックできなかったw
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 14:26:07 ID:6qnkFmdf0
>>181
ギヤの内部配置にもよるだろ

マツダもたしか押し込むタイプか引き上げるタイプだった。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 00:46:18 ID:X65lpYr80
5→Rは入らないけどR→5は入るんだな。
知らなかったわ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 08:11:09 ID:jG0x38/g0
>>188
マジで?
自分の車でも試してみよっと。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 17:45:48 ID:jjeStPUv0
出来ても絶対発進できないじゃんそれw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 00:33:52 ID:etnO7HrF0
しかも壊れそうだし
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 20:32:10 ID:+liXR/0t0
L250ミラの5MTだけどR→5入ったわ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 05:33:44 ID:ie9Rv2Hy0
Rにしか安全装置がない、ってだけの事でないかい?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 18:40:33 ID:cp8Zp7Oo0
R→5に入ったら、何か嬉しいのかね?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 19:04:52 ID:vbtYG2mO0
・アクセル踏まずにクラッチだけで発進できた。
・ダブルクラッチができた。
・ハンドブレーキ使わずに坂で発進できた。
・R→5入った。

そんなたく゛いの些細なことに幸せを見出すのがこのスレだから(笑)
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 19:56:39 ID:3j124SPS0
ジャダーを出さずに発進出来るだけで嬉しい
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 21:33:39 ID:YQDWlpiq0
微笑ましいなw
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 21:34:58 ID:GLho+xQ30
ジャダーが出るのはクラッチの組み方の問題じゃない?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 12:10:18.67 ID:pmk8Tc4Z0
ねえねえ。
ところで、ホントにアイドリング発進って上級者のための技術なの?
>>158さんは、>>162さんに対して押し黙っちゃったけど。
200名無し:2011/02/22(火) 12:40:13.41 ID:u0ixh8Ka0
>>199
低レベル、答えるまでも無いからじゃないか?

アクセルスムーズ出来る事と
アイドリング発進楽に出来ること
別に相反せず両立当然。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 14:17:48.68 ID:pmk8Tc4Z0
>>上級者がスムーズな発進のために アイドル発進する
>>158

ってナニ?(笑)
っていう素朴な疑問が>>162だと思うんだけど、全く同感。

言い方を変えると、
アイドル発進じゃないとスムーズにできないのかよ?って話になる。(=162)
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 19:13:30.52 ID:5VZWXzWQ0
必要条件、十分条件、かもしれないな。

アクセルも開けつつ、低回転からスムーズに発進することができる人は
アイドル発進も当然スムーズにできるだろうけど、
反対に、アイドル発進はスムーズにいくけど、アクセル開けると
どうしても回転が上がり気味になる、って程度のスキルの人は普通に居そうだ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 20:31:00.83 ID:ABm4wDuq0
「レベルが低くて答えるまでもない!」ってなんか便利なセリフだなww
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 23:29:49.35 ID:6hOtLACL0
アイドル発進が普通に出来れば、アクセル踏みながらスムーズに発進出来るだろうね
が、アイドル発進出来ない車が有る事も事実
色々な車も有るし色々な乗り方も有る
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 00:17:20.57 ID:6/fYi+Sy0
アイドル発進って、
教習所でもやらされたし自分も免許取立てのころは好んでやってたけど。

そんなに奥の深い技術だったのか?w
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 00:21:30.77 ID:ciT4+Mr80
きでた方が技術の幅が広がるよ 程度の認識
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 00:24:43.39 ID:kcQLBz850
>>171
昔、セナのブラジルGPだったかな…6速のみ…
亀レスですみません。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 00:36:28.13 ID:6/fYi+Sy0
>>204>>206
いやw、そんなのはできるのは当たり前って言ってるワケ・・・・ww

「アクセル開けつつ低回転スムーズ」ができるのに敢えてバカみたいに左足だけでやるこたぁねーじゃん?

キーボード打つのに、一本指打法ができたほうが両手打ちにも役立つと言ってるくらいバカげているよ。それ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 01:00:50.66 ID:AApH039J0
隣にトラックが並ぶとアイドリング発進とかできなくなるへたくそな俺様がきましたよ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 01:13:42.57 ID:pk/Uff9E0
クラッチジャダー持病持ちのクルマなら
なるべくアイドル発進するな。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 01:17:13.42 ID:MGVHawJ40
渋滞や下りではアイドリングで繋いで登りは回転上げてとか、みんな普通にやってるような
テクニックというほどなの?

>>209
同じだw 前の車がうるさい時とか
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 08:06:38.92 ID:duNzXK6A0
・アクセル踏まずにクラッチだけで発進できた。
・ダブルクラッチができた。
・ハンドブレーキ使わずに坂で発進できた。
・R→5入った。

そんなたく゛いの些細なことに幸せを見出すのがこのスレだから(笑)
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 12:50:53.91 ID:QtAclh6x0
>>211
できるかどうか、じゃなくて、その操作レベルの話だよ。
坂道発進(サイド)の話題と同じだな。1ミリも下がらないように坂道発進するのも、
スムーズに加速する範囲で、100rpmでも低回転から出ようとするのも一緒。
向上心がある(自分に課題を課すタイプ)か、無いか(結果重視のタイプ)の差だろう。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 22:14:20.85 ID:iE69TPsG0
>>212
・クラッチ踏まずに発進出来た。
も入れて上げて欲しい。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 22:52:45.10 ID:dOY7DJEN0
アイドル発進が十分実用になるほどの車でアイドル発進ができたからって何なの?
ノロノロはおろかタイヤが転がらない車種もあるわ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 00:40:19.10 ID:Yp4Nvqig0
>>215
なんなのってお前...
日々健康に暮らせることや毎回の食事に感謝の祈りを捧げるべきだよ。
それと同じこと。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 01:42:38.84 ID:VttrL/ga0
>>216
そうだよな。車が動き出すだけでも感謝しないと。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 21:21:22.78 ID:0SnhfFfi0
アクセルを踏むと走り出す、マジで。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 21:30:04.61 ID:f7CPcVl60
ブリッピングでコースアウト
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 02:52:46.24 ID:Y/+czwym0
ちんぽをシコり出すと飛び出す、マジで。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 03:22:09.02 ID:p72+6oMg0
何が飛び出すの?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 08:43:11.38 ID:qZbi1wJr0
>>220
早漏乙
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 14:36:09.42 ID:+NvHXGp1O
質問なんだが例えば4→1までシフトダウンする時クラッチは踏みっ放しでいいの?一回づつ放した方がいいの?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 15:02:01.92 ID:Ttve82Y0O
え?

もう一度、噛み砕いて言ってくれ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 15:22:08.57 ID:+NvHXGp1O
>>224
1速づつ落とす時はクラッチは切ったままでいいの?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 15:27:25.29 ID:LHmqq0UE0
4からクラッチ切ったまま順番に3,2,1とギヤを入れていくっということですか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 15:46:01.25 ID:Y/+czwym0
キミがタクシーの運転手なら、それでいいよ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 16:03:42.06 ID:SeL9Td7C0
わらた。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 16:15:22.67 ID:+NvHXGp1O
>>226
はいそうです
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 17:22:46.26 ID:SeL9Td7C0
何のため?
信号待ちなどで4速で停止して、再発進?
それともエンジンブレーキを使いたいの?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 18:05:40.39 ID:+NvHXGp1O
>>230
あ、因みに右左折する時です
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 19:18:36.18 ID:Y4rlcw/8O
答えになってないぞ。
>>230をよく読むんだ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 20:46:44.51 ID:qZbi1wJr0
1速に突っ込むなら、2回くらいクラッチ踏まないと入らなくね?
止まってる状態ならともかく。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 22:56:02.25 ID:PdcPWDNl0
>>230
130キロくらいからサイドターンするんだろう
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 23:32:37.17 ID:erqxHh200
シーケンシャルってやつなんです・・・よく分からないけど
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 23:39:47.00 ID:FgZILJBn0
>>235
バイクと同じと考えれば分かりやすい。
クラッチ切ったままシフトダウンすればいいんじゃね。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 23:51:49.34 ID:djzg7L350
シーケンシャルは動いてるうちにNか1速まで落とさないと悲惨な目に遭うよねw
バイクなら足で車体動かして何とか1速まで落とせるけど、車だと・・・
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:00:47.71 ID:w16dPR2k0
あれ?半クラで落とせるの知らないの
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:24:46.72 ID:9HpoxKil0
>>223
クラッチ繋がないシフトダウンなぞシンクロ傷めるだけだ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:32:31.00 ID:Nr117NwW0
>>223
好きなやり方でOK。
自分は飛ばす時もあるし、一応クラッチ踏んだままだが順番に落とす時もある。
運転しだい気分しだいと言ったところかな。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 07:30:56.38 ID:UCYkecHy0
クラッチ踏んだまま順番に落とすって意味あるのか?
MTの運転にはH&T、ブリッピング、ダブクラなんてテクがあってね…
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 08:25:25.04 ID:i7O96zYQ0
>>241
シー検視フターでも着いてんだろ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 11:46:28.23 ID:kgMRoPan0
>>241
よく考えたらダウンじゃなくアップでやってた。単にシンクロの負担の分散。
加速して巡航に移ったときに飛ばすと入りが悪いからね。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 22:18:25.37 ID:piCt0hOt0
シンクロがへたるへ足らないの話になると、盛り上がるよね、このスレw
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 23:02:11.57 ID:+mNl7z++O
クラッチもシンクロも消耗したら交換でいいじゃん
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 23:16:33.39 ID:FfOUA93G0
クラッチならいいが、シンクロ交換となると工賃高そうだな。
できたらやりたくない。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 23:50:04.50 ID:SrQjANGW0
自分でやるとなおさらめんどくさい
ミッション降ろす時間よりも組み替えるほうが時間かかるし
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 01:25:25.25 ID:lVnU9ixT0
1速アイドリングより遅い渋滞の場合ってどうしてる?ずっと半クラ?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 01:31:52.77 ID:BPOlCH5m0
それは自信ないスレ向きの話題だろ。
断続クラッチ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 07:28:01.32 ID:7OtYZ2Qx0
左足ブレーキ+右足アクセル。燃費は悪いがこれが最高w
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 18:00:56.32 ID:Iegf2qBT0
>>248
前の車を少し行かせて間が開いた所でもっそり発進
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 20:38:48.57 ID:BOqB/+U50
進んで〜…勢い無くなって〜…前車との間が開いて〜
進んで〜…勢い無くなって〜…前車との間が開いて〜
エンドレス
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 22:00:02.43 ID:7OtYZ2Qx0
ね、やっぱATでしょw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 23:31:14.26 ID:VVlTRiNu0
確かにATのせいでそんな流れになる時あるよね
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 00:32:26.82 ID:63j39ATl0
AT乗りは車の流れなんて考えてないからな
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 04:53:12.79 ID:Nunmcuf60
キモ〜。。。。。
すぐコレだお。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 05:24:59.92 ID:INNMx6YY0
事実だから仕方ない
もちろん全てのAT乗りという訳じゃないのは誰でも理解しているしね

クリープでチョロチョロ動くのや、ペダルの踏み間違いの多さで
メーカーがクリープを無くそうとCVTの時動かない様にしたんだけど
あまりにも苦情や要望が多かったので、断念
次はアイドリングストップで・・・
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 07:34:51.49 ID:bST7rH3U0
AT海苔はクリープないと運転できないのか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 08:30:20.32 ID:Nunmcuf60
MTのりがクリープあると怒り出すのと一緒よ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 09:49:37.55 ID:QOIsesmr0
>>258
AT乗りでも下手糞はそうみたいよ
止まる時もフル活用だしね
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 19:08:05.98 ID:63WVqiZM0
話変わりますけど、今左足のヒールアンドトウの練習をしています。
まだうまくできないのですが、やはりAT用のブレーキペダルにするべきでしょうか。
カッコ悪いので、あまり変えたくないのですが。
詳しい方、おしえてください。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 19:13:53.57 ID:bxNucyRP0
>今左足のヒールアンドトウ

何それ?何の意味があるの?
何と何を左足で踏むの?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 19:15:28.41 ID:0msJLVt10
クラッチと空間…じゃないかな
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 19:20:45.35 ID:YpEMC6j60
ラリーではよくある左足ブレーキからのヒール&トウじゃないかとエスパーしてみる
左足ブレーキしてコーナーが近づいて来たら
右足でもブレーキ踏んでその間に左足はクラッチへって感じ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 19:24:30.22 ID:qv50bpBr0
あー、あれだろ?
クラッチレスの車でエアクラッチとエアブレーキ踏むあのテク
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 20:21:41.71 ID:Nunmcuf60
昔クラッチとブレーキでヒール&トウしてるNASCARのドライバーがいたな・・・
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 01:12:37.92 ID:PffInFBt0
右足が疲れたから左足ブレーキしたら、間違ってクラッチ踏んで焦った
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 02:38:21.59 ID:N7zk6UJK0
>>259
それはさすがに全然違うだろ・・・

>あまりにも苦情や要望が多かったので、断念

これは知らなかった。
クリープないと嫌って、いくらなんでも横着すぎだろ。

もうAT車は全部アイドリングストップつけてほしいな。
赤信号でとまる時、なぜ前の車に間あけすぎずに
一度で止まれないのか本当に理解できない。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 08:18:33.01 ID:7UuTGBiO0
>>268
CVTのクリープだけど、ほぼ無い初期のCVT(Jasty)辺りに乗っていれば
今までのATとかなり異なる違和感は判ると思う。

一番困るのが発進時(特に登坂)のアクセル調整がやりにくい。
MTの坂道発進で初心者がいきなりクラッチ繋いだようになりやすい。
これが半クラ無しでいきなりトルクが伝わると思えばいい。

今の技術であれば細かい制御で対応出来るのかも知れ無いけど。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 11:25:04.76 ID:Co4cKb4r0
クリープの無いコーヒーなんて…
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 11:57:17.06 ID:FwrfrD5l0
クリープに関しては、やっぱり昔ながらの慣れ親しんだ慣習から抜けられない、っていうだけでしょ。
もし、最初に乗ったクルマが、クリープのないATならたぶん問題ない。
これ、左足ブレーキにもいえることだけどw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 12:08:52.14 ID:7UuTGBiO0
>>271
慣習だけじゃないんだよ。遅れて立ち上がるし実用上明らかに扱いづらい。
タイミングをMTみたいにクラッチで自分の為に調整出来ない。

クリープが全くないならMT乗った方が遙かに楽。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 12:34:42.66 ID:QEECt3K/0
車種は忘れたけど、おれが乗ったことある古いCVTは、勝手に進まないだけで発進はスムーズだったな・・・
坂道は未経験
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 13:25:07.62 ID:Of14pgh30
261です。
左足ブレーキからのヒール&トウです。
ジムカーナやってるんですけど、使えないかなって思って。
周りの人には、"意味ないよ"とはいわれています。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 13:38:38.86 ID:FwrfrD5l0
>>272
ずいぶん断言するけど、あなたクリープのないATに乗ったことあるんだ?
それどこのなんていうクルマ? おしえてよ。俺も借りてのってみたいから。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 13:45:12.34 ID:FwrfrD5l0
>>275
とりあえずブレーキペダルの位置を変えたら? ATのペダルにするのもいいと思う。

ちなみに、オレの場合は

左足クラッチ   右足ヒール&トウ

左足クラッチ→ブレーキ   右足ブレーキ

左足ブレーキ   右足アクセル(待機)

左足ブレーキ解除  右足アクセル(踏み込み)

って感じの運転を時々やっている。
 
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 13:45:58.79 ID:FwrfrD5l0
うは、間違えた。
>>276>>274でし。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 13:54:47.89 ID:7UuTGBiO0
>>275
クリープのないCVTはあるよ。>269に書いてあるじゃんw
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 14:01:42.80 ID:FwrfrD5l0
>>278
CVTとATは同列あつかうの? このスレ的には?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 14:03:02.38 ID:FwrfrD5l0
あ、ついでに書いておこうかな。

「クリープのないATにクレームが集中」のソース。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 14:14:49.58 ID:7UuTGBiO0
何を絡んでいるのか判らんけど?
自分が>269に書いたのは>268へのレス

>268の
>あまりにも苦情や要望が多かったので、断念
は>257のCVTに対しての書き込みと思うんだが?

トルコンATもCVTも発進時は同じ動作でない?
違うならどう違うのか教えてくれ。
クリープ無ければ使いづらさは一緒と思う。

もし自分が読み間違えていたらすまんね。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 14:55:47.68 ID:Co4cKb4r0
>>279
CVTはATの種類の一つだから同列でいいんじゃない。
分けるならCVTとトルコンだろうね。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 16:23:12.71 ID:FwrfrD5l0
いや、なんか別のところで基地外とやりあってるので、まねしてみただけw
ごめんね。なんか暇だったから。どうでもいいだけど別にATがどうなろうと。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 23:15:02.15 ID:0VJsQgez0
>>282
CVTだってトルコンだよ
どちらもエンジンからトランスミッションへの動力伝達はトルクコンバータ

ホンダの初期のCVTはトルコンじゃんくて電子制御の湿式クラッチだったけど
故障しまくりでトルコンに変わった
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 23:29:43.33 ID:MbtlOHvG0
つまり、初期は敢えてクリープを抑えた
ってことですね?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 07:06:11.04 ID:+DSpoYyx0
>>284
確かにCVTもトルクコンバータだわな、使い分けとしては
トルコン式ATとCVTでいいかな?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 14:52:50.91 ID:TlPemTlI0
トルコンとそれ以外じゃねーの?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 16:34:08.68 ID:scgeJQYn0
らくらくドライブオートクラッチの立場は?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 16:57:07.83 ID:6NReTatO0
>>288
ニューハーフ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 16:58:00.96 ID:mpN7eYoV0
ホンダのCVTは電子制御でクラッチを半クラにしてクリープ現象出してたけど
一般的なユーザーのラフなアクセル操作の前では電子制御も虚しく
クラッチの消耗が半端じゃなかった
スバルのECVTも同様だね、こっちも壊れまくったから今じゃみんなトルコン介してる
流行りのDCTも国内じゃ故障多いしな
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 18:21:19.32 ID:bWZCwEzN0
ゴルフのTSIに乗ったけど、半クラッチをソフト制御で作っている感触が強いな。
ブレーキリリースから動き出すまでのタイムラグが嫌な感じ。
知らない人だと「アレ?」と思って踏んでしまうぞ。後退時は特にやばい。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 19:37:40.74 ID:scgeJQYn0
ガヤルドのハンクラ制御(っていうか極低速制御?)は素晴らしかったよ。
もっとギクシャクすると思ってたけど。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 21:42:22.05 ID:rnqJ19cg0
オートマに興味ないんだよな
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 09:09:00.43 ID:orYSqFNi0
つったって、ランエボもGT-Rもオートマのこの時代だしなあ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 09:46:40.01 ID:nr5LyOhq0
DCTってクラッチペダルがないだけだと思ってたけど、シフトは車任せなの?
おまけでMTモードが付いたATみたいな・・
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 10:05:43.72 ID:orYSqFNi0
>>295
運転手的にはそうだろうね。
車の加速性能としては、トルクコンバータを使っているオートマよりも、
DCT(TC-SSTなど含め)の方がマニュアルに近い構造のため、
遥かに上なのだとか。

実際、ベストモータリングでエボXが出始めの頃、MT車との400加速性能対決とかやってたけど、
プロドライバーが乗って、MT(というか先代CT)との対決で同等かやや上だった。
(ドライバーはエボX、CT、ともにベスモレビュアーで現役SGTドライバーの元井出有治)
車重が軽い先代CTとほぼ同等となると、SSTの恩恵はかなり大きく、MTよりも性能は上だってことだろう。

まあ、ファンドライブとか、そういう意味では当然比較の対象になるわけはなく、
MTとAMTの両方が設定されているエボスレでは、結構な頻度でMT VS AMTの論争が繰り広げられていたな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 10:15:02.03 ID:y/VjqEZC0
>>296
素人が乗ってタイムを考えると一番差が出やすいのはシフトダウン。
ABS他、電子制御のお陰でバコンとブレーキ踏んでABS効かせながらシフトダウン出来るのは楽。
ダートの場合は微妙だけどね。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 10:22:40.29 ID:orYSqFNi0
>>297
あー。
やっぱりR35、エボX登場時と同じ話題がでるなw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 10:46:40.99 ID:y/VjqEZC0
>>298
やっぱ同じなのか。
自分が遊ばせて貰った時、すげ〜楽とオモタよ。
面白いかどうかは別に技なんて何も要らんもんw
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 11:16:34.06 ID:ov9ySDdm0
俺は高速道でオートマ車だと暇過ぎてストレスが溜まるんだ。

運転中にテレビ見たりメールしたりする奴の気持ちは分からんでもない。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 11:37:04.36 ID:64N97tE20
高速ではMTでも同じようなもんじゃない?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 12:13:29.23 ID:orYSqFNi0
>>299
久しぶりにエボスレ行ってみたら、相変わらずMT VS SSTやってて笑ったw
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 12:27:10.10 ID:nr5LyOhq0
構造的にはMTの進化系
操作的にはATの進化系
ってかんじですかね・・・ありがと
304名無し:2011/03/06(日) 12:36:34.62 ID:aH+fkGstO
>>300
高速、AT/MT問わず良く弁当食べてるw
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 16:15:09.58 ID:WwefWS270
>>304
せめてパンくらいにしとけwww
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 19:38:25.06 ID:rfB+meRi0
DCTの楽チン操作はなかなか感動モノだったけど
300馬力以下ならMTでいいかなとも思った。
GT-RクラスになるとDCTの方が総合的にいいんだろうね。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 01:32:50.85 ID:bczOHDF00
>GT-RクラスになるとDCTの方が総合的にいいんだろうね
何が?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 02:11:15.26 ID:GgiyUFPP0
フェラーリチャレンジレースで、上位はすべてパドルシフトの車。
話聞いても「本気でタイム出すならこっち」と本気でいってる。
もうMTテク云々も時代おくれなのかもしれんね。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 06:06:19.51 ID:ykhvm0bb0
操作が楽だから速いと思ってる?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 06:32:37.05 ID:P3lhP3mk0
ステアリング操作に集中できるからじゃないの?
あとミスによるタイムロスがない
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 11:39:56.58 ID:GgiyUFPP0
>>309
操作がラクでも、速く走れないゆとりは引っ込んでろよw

フェラ^ーリチャレンジがいくら道楽レースだからって、
上位3人くらいは、まじめに速いんだぜ。
パドルシフトじゃなくても、キミなんどはなから追いつけないと思うよ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage]:2011/03/07(月) 12:46:46.61 ID:s6M0t5Js0
DCTは動力伝達のロスが一番少ないから、プロでもタイムがでるからなぁ
フェラーリとか新モデルのたびにF1ドライバーがドライブしてフィオラノラップタイムが
コンマ何秒縮んだとか言ってるし。
GT-Rだってニュルでのタイムをポルシェと競ってるしね。
旧モデルより遅いわけにはいかんからDCTを使わざるを得ない。
んで、DCT使うと別のミッションになるのでオプションでもMTが出せなくなるわな。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 13:04:51.75 ID:I+GfF5Fb0
>>312
速さ云々の前にフェラーリやランボみたいなメーカーは
金持ち相手にしなきゃならないわけだが、金持ちがみんな車を上手に扱えるわけじゃない
ましてセレブ連中はMT操作自体が怪しい
だからヘタレな金持ちでも簡単に扱えるようにATは必須
だけど今までのトルコンATや電子制御MTじゃ速さが伴わない
しかしDCTの登場でプロドライバーを超える変速操作が実現できるようになったからDCTに傾倒してるんだよ

最新のフェラーリ見てみろ
今までの以上にユーティリティを考慮したワゴンボディに
大出力エンジンを手なずけるDCTと4WD
速さはもちろん扱いやすさ、使いやすさも重視してやがる
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 13:52:16.47 ID:dccZF2j+0
>>295
DCTってのは3速や4速のMT式ギアボックスが二組入ってて自動で変速するんだよ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage]:2011/03/07(月) 14:30:09.69 ID:s6M0t5Js0
>>313
昔のフェラーリのMTモデルも動かすだけなら簡単だよ。同時期のポルシェよりずっと扱いやすい。
ポイントはアイドリングが1000rpmと高めな点と、クラッチ自体は重くても反発してくる感じが少なく、
任意の位置でクラッチを保持しやすい点。
オレも金持ちがみんな運転うまいわけなかろうと思って328の中古を昔買ってしまったのだ。
それとオレのような初心者でもどのギャに入っているか見ればわかる、あのシフトゲートもポイントだ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 14:47:37.60 ID:GgiyUFPP0
昔かたぎのスポーツカーも328あたりまでだなー。
ディアブロとか乗ると、なんか「乗用車だなー」って感じる。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 15:01:10.16 ID:H1jai5gG0
>>315
最初に308乗った時、ミッションが暖まるまでバック禁止にはワロタw
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 17:05:07.44 ID:I+GfF5Fb0
>>315
だれが昔のはなししてるんだよ、昔はMTが基本なんだから誰でも運転できて当然だろ

319名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage]:2011/03/07(月) 18:21:28.51 ID:s6M0t5Js0
>>318
おちつけ。昔の車を中古で買ったんだから大昔ではないよ。AT限定も既にあった頃。
中古V8は、動かすだけなら簡単なのでオレのようなへたくそでも趣味のMT車が欲しい人にはいいよ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 22:48:16.57 ID:ykhvm0bb0
DCTがMTより速いのはシフトチェンジにかかる時間が短いからでしょ?
楽だからなのかな??
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 22:57:27.90 ID:jwu7q8dT0
DCTは服部尚貴にこそ必要。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 07:37:00.52 ID:qjvpPRAd0
シフトが硬い車だとシフトがめんどくさい。
サクサク入る奴がいいな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 12:02:17.92 ID:VBj/OKMq0
>>103
CVTがトルコンならMTはトルコン
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 18:01:05.65 ID:FxtYM7Be0
お前は何を言っているんだ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 18:12:09.70 ID:wh0jwmqv0
CVTがトルコンじゃなかった時期があるのよ・・・(遠い目)
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 23:26:45.00 ID:FxtYM7Be0
お前も何を言っているんだ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 23:54:36.91 ID:gHDrTQ9U0
台車のCVT車(FF)雪道の吹きだまりで、軽いスタックになった。
いつものMTの様に、一速・バックを瞬時に切り替えて、
スタックタイヤ周辺の雪を除けて脱出しようとしたんだが、
半分亀状態の車は、タイヤ空転が直ぐ止まらず、
フットブレーキで空転を止めてからのキア切り替え。
1時間以上も脱出にかかってしまった。

MTの様に、通常走行でもタイヤが空転しているのかが分かりにくいので、
路面状態が分かりにくいし…改めて雪道MTの良さを感じた日だった。

328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 00:33:03.25 ID:5m8i0v3Y0
坂道+氷の時もMTなら発進できるのにATだと無力になる
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 01:06:01.46 ID:vsXjSbtJ0
>>327です
×台車
○代車
訂正します。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 00:18:08.81 ID:LKhUHRjf0
H&Tなんて出来るレベルじゃない初心者なので
取りあえず早くて確実なシフトチェンジを目指したい
そこでいくつか教えてください

素早く2速から3速へシフトアップしたい場合、手の動きとしては、
↑→↑と素早くやるのか
右斜めに直線的に入れる感じなのか
自然に↑N↑って感じなのか

あと、飛ばさない通常運転の時は、↑N↑が一番MT痛めずによさそうな気がしますが
その認識OKですか

最後にもう一つ
クラッチって距離感が分かりにくくていつも床まで踏んでいますが
実際踏み始めから床までを1から10とすると
0.5が遊び1.5が半クラって感じですが、じゃあ3まで踏めば
十分で、ミスさえしなければそれでMT痛める事もないのでしょうか?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 00:35:27.54 ID:D6MQ/mii0
>>330
3速は中立から前に入れるだけだから
シフトノブを握らず手のひらだけ当てて
2速から抜いたら一瞬ためて前に当てれば入る
回転数が合ってれば勝手に吸い込まれるように入る
あとクラッチ切る時は細かいこと考えず床まで踏め
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 00:56:51.02 ID:LKhUHRjf0
ありがとうございます。
取りあえずクラッチは床まで踏む事にします。

シフトチェンジはサーキットでタイムを狙うような走行の時でも
基本的にそのやり方なのでしょうか?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 03:15:39.90 ID:+4e2rVJ90
今の車のクラッチそんな感じだけど2くらいまでしか踏んでないな
334名無し:2011/03/11(金) 08:27:58.33 ID:82fBy34b0
>>330
最適シフトタイミング、街乗り・全開時基本変わらない。
強いて変える時、速く遅く双方ダブクラ役立つ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 08:50:57.70 ID:kLBM+cA50
>>330
>素早く2速から3速へシフトアップしたい場合、手の動きとしては
直線的に動かすイメージと、ノブがNに戻ろうとする力を利用するのとの、
中間くらいのイメージかなぁ。
手に力が入ってると、バネの動きを制限しちゃうから、シフトミスをし易い。
速くシフトワークを行う必要があったとしても、決して力は入れてはいけない。
相手は重量物ではないのだから、速く動かすために力を入れるのは間違い。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 09:03:13.38 ID:Zq9F1Xuf0
>>330 スバル車を買えばすべて解決。
いい車は、車が運転を教えてくれる。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 10:15:38.77 ID:kYVUM8jh0
無意識でやっていると自分でも分かっていないな・・と思い録画
http://www.rupan.net/uploader/download/1299805886.mpg
DL PASS=337

家の近所を10分ほど走ったんだが、カメラの調子が悪くて1分もしないうちに停止してたわ oTZ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 10:33:04.96 ID:kYVUM8jh0
>>337
自分でうPしたロダなんだが、パソ環境(あまり強くないジャンル)なのか
ダウソしても再生できないのでロダ変更
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2769.mpg.html
DL Key=337
339330:2011/03/11(金) 10:57:06.87 ID:LKhUHRjf0
みなさんありがとうございます。
お陰さまでイメージは良く掴めましたので、あとは実践で上達します。
>>338
動画までUPありがとうございます。無事見れました、高画質!
自然に流れるようなシフトチェンジですね。

今までシフトダウンは硬いなって思いながら結構力任せに入れる事が良くありました
これは回転があってなく危ない訳ですねw
気をつけます
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 13:13:13.51 ID:DFNgc4ox0
>>339
>踏み始めから床までを1から10とすると
0.5が遊び1.5が半クラって感じですが

0から10とするなら分かるが、1から始まってるのに何で0.5なんだよ。
で半クラが1.5って、車によるがそれ位が遊びじゃないか。
俺の車の場合半クラは4〜5位だな。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 15:00:00.33 ID:QYiriYeOO
将来ヒール&トゥとか知らないプロレーサーとか出るんだろうか
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 17:17:50.73 ID:v4rVaWL/0
>>340
1〜10の例えは書いた後に自分でもおかしいと気がつきましたw
まあでも私のは3以降は完全に踏む必要なさそうな感じなのですが
素人なのでなれるまでは最後まで踏み切ります。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 17:34:39.60 ID:Jg2NV3980
最後まで踏み切るほうがラクだし速いのに
なんの罰ゲームだよww
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 19:01:48.20 ID:DFNgc4ox0
>>342
俺の車はクラッチの踏みしろが10cm位だが3程度では
半クラにもならないよ。

もしそんな手前でクラッチが切れるなら、迷わず整備工場に持って行くぞ。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 19:52:27.26 ID:TGsoGg1W0
何だMT車1台目か?
車によって半クラ位置全然違うのにそんなんで整備工場はおかしいだろw
それにどの位置でもすぐ慣れる。
346344:2011/03/11(金) 21:30:49.66 ID:DFNgc4ox0
>>345
いや、3台目。
それに半クラ位置じゃなくて、3でシフトできるって言ってるんだよね。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 23:10:34.79 ID:TGsoGg1W0
3でシフトできる車なら半クラ位置が下ってことじゃないの?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 23:44:20.29 ID:r+mOLIiA0
>>335
はずかしくないの? それだけ語れるのに、
いまだに素人。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 21:12:13.38 ID:aqcfdA2+0
前に別スレで高速道路で煽られたから
Rにいれてバックランプ光らせ威嚇したって書き込みがあったが
そんなことできるのか?
低速でやってみたけど弾かれてRにいれることすらできないんだが
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 21:34:56.96 ID:fvcdQFCEO
>>349
前進中にRに入れようもんならソッコーで壊れます。


前に親車で10km/h位でやっちゃって、ギャーて感じの音と共にシフトノブが変な感じになったのを覚えてますよ。

へにょへにょなかんじしてました。。。


無理矢理ねじ込めば不可能ではないにせよ、ギヤ壊れは確実です。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 22:15:43.31 ID:eHT4Zj5p0
シンクロあってクラッチを切ったままならできない?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 22:16:22.06 ID:kTKL+0WA0
神岡たーん
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 22:21:28.24 ID:/i1Dkpag0
タイヤロックさせたら入るんじゃない?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 22:46:46.40 ID:hvgM11ab0
>>351
クラッチ切っても逆回転しているシャフトをねじ込むのは相当つらいと思うぞ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 03:39:15.42 ID:T7TKOuMy0
マジレスするとRに入る前にバックランプが点く車両は有るから
そのことなんじゃないかな?

普通の人はやらない方が良いけどw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 07:46:54.67 ID:Zcv6x/OH0
ATでやった事あるけど ンゴーーーーーーーーーーーって感じのギアが引っ掛かる音した
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 16:59:37.30 ID:vI9JF+uK0
>351
低速で一度だけ試したことがあるが、ものすごい音がするな。
それ以上突っ込むのは俺には無理だ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 18:31:38.57 ID:p47yjKwQ0
ン義ギギギギッギギギイギギギゥァァアァァァァァァ……、ガゴ。

って感じで、やってるタクシーを昔よく見たがw
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 19:31:58.11 ID:NhodyM4Z0
自分以外にMT運転してるやつ数人にも聞いたが
「無理、壊れる」ていってた
で、自動車専門学校にいったやつ(MT運転ほとんどなし)がいうには
「理論上可能」とか言ってたがその理論を説明してくれなかったな・・・・
そういえば以前に雪道でスリップしたときなんだが
横向いて雪の壁にぶつかりそうになったときとっさにRにいれたんだが
このときはすんなり抵抗なくはいった
なんでなんだろ?
360名無し:2011/03/15(火) 20:44:36.28 ID:diSMsw4IO
>>359
タイヤロックし、停止同等だったからじゃないか?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 21:38:43.71 ID:nD6AG1gX0
>>359
クラッチを切ってもカウンターシャフトが慣性で数秒間、正回転をしているから
カウンターシャフトが止まった状態ならギヤは入る、若しくは一瞬タイヤロックさせて
無理矢理止めるのも可能、この状態を利用したテクニックで神岡ターンとかがある。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 23:54:10.79 ID:y+iPrXHQ0
>>349
たぶん>>355が正解。

昔、俺やられた。
ギャーってすごいギア鳴りが聞こえたけどw
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 00:39:57.97 ID:VERiwMl60
俺は大型バスでやったw
やっぱり凄いギア鳴りがした。ローバックのシフトパターンで、止まり掛けて2速に落とそうとしたら
力余ってバックに入ったw

いすゞのバスのロッド式シフトって、Nに入れてもバネで真ん中(2と3の間)に戻らないから、慣れるまでは非常に危ないw
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 07:33:07.53 ID:qItRymf20
AT乗りは完全に停止する前にRに入れてる人が多いような気がする。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 12:24:56.48 ID:wAIRe9WY0
>>360>>361のようにタイヤロックはしてなかったと思うから
>>361の後者かもしれない
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 15:08:21.31 ID:NowOeEvG0
>>364
MTのクセで2から1にシフトダウンしようとシフトレバー思いっきり押してRに入れたことあるw
ピーピー言うだけで壊れはしなかった
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 16:10:40.91 ID:VERiwMl60
オートメカニックのメタチャレ(解体車でオイルとか冷却水抜いたりとか滅茶苦茶な事を試す記事)で
オートマで走行中にバックに入れてたけど、エンストしたって書いてあった。
ならばと、アクセル全開でやったら、急激にブレーキが掛かって、ホイールスピンしながらバックしたとか。
FF車だったから、簡単にバックスピンターンが決まるから面白くて何回もやったとか書いてあったw
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 12:55:16.25 ID:grkeEogn0
バックスピンターンって駆動方式関係あるか?

FF・MR・FRとやったけど、どれも同じ感じでイケたけど・・
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 15:29:22.04 ID:U2U2hhMZ0
重量配分のことじゃないか?
FFとMRじゃ大分違ったけどな・・・
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 15:32:37.68 ID:dJRTrvps0
>>367
うん。俺の車もFFオートマでエンストした。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 19:08:13.14 ID:ksNFvVV7P
>>368
フロントがハンドル切った方向に向かってホイールスピンするからやりやすいと書いてあった。

俺自身はバックスピンターンはやった事無いのでよく分からないけど。
バックスピンターンが有用な状況って無いし。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 20:53:06.63 ID:XEuQLMRa0
警察から逃げる時に使う!
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 21:56:11.43 ID:vhFg6YBY0
>>372
なるほど・・
>>368は猛者だなw
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 22:33:15.41 ID:tQeHkbre0
おいらも練習しとこう
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 22:52:25.88 ID:65eYoKTa0
>>368
車によっても違うんじゃねーか?
おれも乗ったクルマ全部でやったことがあるけどね。
あ、RRだけはないな。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 12:48:19.09 ID:QeQ72aAsO
ハッピーターンは大好物です♪
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 20:07:49.48 ID:tQRPk6zq0
ハッピーターンの味付け考えたやつは、最盛期のガンディーニ並みの天才だと思う。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 20:27:39.41 ID:6ocSMse60
化学調味料じゃん
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 21:13:07.13 ID:SwOT1zxhO
パイロンターンするのに適した車種って何ですか?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 22:53:10.14 ID:r3t6ntQO0
飛びシフトダウンするとき、どの方法がいいのかな?
(5→2、4→2など)

スピードが乗っていれば、H&Tでも順番に落としていっても(クラッチ繋ぐ)間に合うけど、
市街地で5速、50〜60kmで巡航中、急に車が出てきて減速し2速に落としたいとき

1.クラッチ踏みながら、順番に5→4→3→2と落とす(途中クラッチ繋がず最後にブリッピング)

2.ダブルクラッチで、5→N→2

3.クラッチ切り直接2速入れブリッピング
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 23:03:17.32 ID:b0icu71N0
>>380
急に車が出て来たならば避ける動作も含まれるだろうから
3以外に選択肢がないと思うが?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 23:19:24.66 ID:r3t6ntQO0
>>381

書き方悪かった。すまん。
2速に落とすレベルの減速具合。20キロぐらい。
フルブレーキでなく、右車線あいていれば(確認後)
減速してから車線変更し、加速状態に移りたい。

1番はプロでも実行している人がいる(途中半クラで繋ぐ場合あり)が、
同乗者がいるとギアをガチャガチャさせるのもどうかと。
でも、通常のH&Tと動作が同じで応用が利く。

2番が一番スムーズだと思うが、普段ダブルクラッチ使わないので、
咄嗟に1番と2番を使い分けられるものなのか。

3番はギアが入りにくいときがあるけど一番無難なのかな?

実際みんなはどうなのか気になったので。

383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/21(月) 00:50:52.48 ID:ZWw/zJqn0
左手はフリーの方がいいだろうから、2か3の二択じゃないの? 俺は2だな。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/21(月) 10:07:19.81 ID:HluWv3pH0
>>380
両手でハンドルしっかり握って
全力で急ブレーキだろ?
シフトダウンなんてその後で考えること
パワースライドでかわすわけじゃあるまいし
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/21(月) 10:13:02.04 ID:HluWv3pH0
>>382
すまん、後のレス読んでなかった
>>348は忘れてくれ

で一般走行で20kmから加速するのに
2速まで落とす必要はないとオモワレ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/21(月) 11:30:27.35 ID:/VYwgdbq0
>>380
当然3.だが、

2速入れてからブリッピングだと、回転上がるまでのタイムラグがかったるいから

ブレーキに足乗っけたままクラッチ+アクセル+シフトレバー同時操作が正解。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/21(月) 15:18:10.10 ID:MuF4iPmV0
ハッピーターンなんてたいしたことない。
ぼんち揚げのほうが旨味があって普通にウマイ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/21(月) 15:48:23.60 ID:NpqvkcHbP
サッポロポテトバーべキュー味の方がうまい
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/21(月) 22:17:33.68 ID:mJGvkCr60
>>385
車による
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/22(火) 12:25:45.86 ID:/mNLWotEP
2リッタークラスのMT車買おうと思ってるんだけど、発信時って普通は2速からなの?
あと、減速の時ってギアーを落としていった方が良いの?一般道4速なり5速なりで走ってて、信号で止まる時とか5からクラッチ踏んで止まらないものかなぁ?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/22(火) 13:57:53.35 ID:bsLxRVHt0
>>390
発進はロー(一速)から。
減速は個人の趣向とケースバイケースだが、普通に街中走っている時は
ブレーキで減速して二速にシフトダウン、それからクラッチ切って停止が良いと思う。
(比較的対応範囲が広いギアだから)
五速だと停止の必要が無くなった場合とかカーブの時に
車によってクラッチを切るタイミングが悪いとエンストする場合がある。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/22(火) 16:59:21.00 ID:gkip/UeU0
止まるためならギアダウンなんか考えずにブレーキ踏んである程度減速できたらクラッチ踏んでニュートラルだろ。
信号が変わるとか止まることがないならギアダウンだが。
いつでもギアダウンしてたらアホ丸出しだ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/22(火) 17:38:17.54 ID:17rvaXFj0
ブレーキで減速して止まる少し前にクラッチ踏まずに3.4からNに切り替えるのって良くないの?
クラッチ踏んでNに戻した方が良いかな
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/22(火) 18:17:25.10 ID:DxrSJPCL0
厳密には、エンブレ掛かっててギアに圧力が掛かってる時は良くないだろうけど
全く力を入れなくてもスコンと抜けてるようなら、別に気にするほどの事はない
395390:2011/03/22(火) 20:11:58.04 ID:/mNLWotEP
なるほど。自分のやり易いようにやればいい感じかね。ありがとう。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/22(火) 21:56:32.80 ID:GgqdM1lr0
人に聞かずともその車の性格やどんな運転したいかによって答は出るよ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/23(水) 00:45:06.21 ID:gHDl/ASz0
レンタカーだったらクラッチ踏まずにシフトチェンジしたり
左折、右折で1速に突っ込んだりやりたい放題
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/23(水) 23:22:23.37 ID:UL3oG56F0
>>397
レンタカーまで
ATばっかりになったのは
おまいのせいか!氏ね
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/23(水) 23:58:52.45 ID:wX0Y76bhP
レンタカーで2t借りる機会が多いけど、走行10万行ってないのにシンクロ死んでる奴とか
結構あるからね。397みたいなのもいるだろうし、その車種になれてない人間ばかりが乗って、
無理矢理ギア叩き込んで乗るからそうなるんだろうね。

そのせいか、最近は2tでもオートマかセミオートマのが出てくるよ。
セミオートマはそんなに悪くないが、トルコンATのトラックはクソ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/24(木) 04:12:22.28 ID:5dsuNqeF0
ATでもLで思いっきり引っ張ってレブ当てたり
MTのクセでシフトダウンするとき前にシフト動かしてRに入れたりするぜw
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/24(木) 15:25:30.26 ID:dCmE1dka0
ついに2tまでATか。いよいよマニュアル車は変人かマニアだけの乗り物に・・・
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/24(木) 16:27:15.38 ID:SlGPA9qN0
2t借りると大抵ATだよ
MT車は順次廃車になって残ってないって。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 14:50:08.81 ID:vBgThKWHO
ヒールアンドトゥのメリット教えてくれ
ググってもよくわからん
404名無し:2011/03/28(月) 14:52:32.69 ID:QS24xHxz0
>>403
フルブレーキしながらアクセル踏める。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 15:13:51.48 ID:vBgThKWHO
>>404
シフトダウンする時にヒールアンドトゥ使うのはなんで?
あれでタイム縮むの?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 15:29:11.67 ID:qgIoCGwZ0
>>405
H&T使わずにシフトダウンしたらどうなる?
減速中だから、もちろん右足はブレーキの上。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 16:23:34.27 ID:5NabHS9RO
今更ながら>>390はMT免許持っているのだろうかと心配になってしまった。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 17:24:41.12 ID:I4FbDRra0
>>405
直接タイムを縮めるためのテクニックではないと思う

1.減速から加速に転じるときに、予め最適なギアに落としておく目的
2.ギアチェンジの回転差により、車が挙動を乱すのを防ぐためにブリッピングする目的
3.上記を、ブレーキング中に行うという目的

この三段論法で説明できると思う。従って、何も急制動がキーワードになるとは限らない。
滑らかに街乗りをする時にも有効なテクニックだね。決して、必要な操作では無いが。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 17:44:17.61 ID:OTpND/i40
>>403
フットブレーキとエンジンブレーキを同時に行える。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 18:17:07.38 ID:azhGf+x60
>>405
>408 競技未経験者もしくは競技経験が少ない人の意見
>409 競技経験者の意見

短距離一発の予選や決勝タイムアタックや普通に使うには
余り関係ないけど、長い距離を走るにはかなり有効。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 19:04:18.11 ID:5346uLlt0
>>408
普段順番にやってるブレーキングとシフトダウンを一緒にやれば時間短縮した分余計に
アクセル踏めるから信号が変わりそうなとき使えるかもしれない。
街乗りでH&Tが有効なのはそれくらいじゃね?
412名無し:2011/03/28(月) 19:19:12.52 ID:QS24xHxz0
>>410
エンブレ不要と言うか枝葉だろw

T&H、真に必要場面 >>408 2. だ。旋回中、全グリップ使い切っている時
シフトショック与えれば車飛ぶ。それ防ぐ唯一手段。
他のメリット場面、代替え手段効く。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 19:41:00.14 ID:21MN+61w0
さーどれが正解か。

俺はしないからどれが正解か知らん。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 21:13:07.18 ID:XWYkXpYn0
>>405
直線じゃ無意味。素直にアクセル煽ったほうがマシ。
タイトコーナーなら有効。特に4WD。

ターンイン時のH&Tはエンジンブレーキを併用出来るから、
姿勢が安定したままフル制動が可能。
重い4WDは曲がらない止まらないが泣き所だが、コレなら
ガッチリ制動がかかるし、オーバースピードで入っても制動時
の4輪滑りで独楽のように回る。

既にパワーバンドに入っているので、クリッピング抜けたら
即加速状態。
4WDならトラクションかけて加速に入った時点でステア方向
に弱アンダーで安定するから、タイトにターンイン〜アクセルON
のプッシングアンダーでオンライン脱出が可能。

....なんだけど、皆はどない?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 21:14:43.09 ID:azhGf+x60
>>412
>408の2は舗装だけならばそうかも知れない。
が、ABS全盛の現代なら既知のコースだと飛び越しシフトダウンでも可能だし
ダートや低μ路だと代替は難しいぞ?

と遊んでみるw
416 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/28(月) 21:33:08.89 ID:Sw4Eh1Aq0
>>411
反対に、時間に追われることなく、のーんびりしたブレーキ操作を行う事もできるね。
もちろん、ブリッピング(いずれ再加速)することが前提だが。


オレは、エンジンブレーキを併用するためのH&Tってのは、
読み流すには、かなり抵抗があるなぁ

それなりに強いエンブレを掛けようと思ったら、当然高回転で繋ぐ必要があるし、
一方で、フルブレーキの状態にあれば、ブレーキバランスのオカシイ車でもない限り
エンブレの制動力の出る幕は無い。 ・・・あー、だから耐久レース用のテクなのか
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 21:56:47.55 ID:D/McD46OP
>>407
390だけど、ガソリンスタンドに勤めててMT免許必須だったんだ。免許は持ってるけどMT車は一度も買ったことがないし、免許とってから10年以上経ってるからね。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 22:56:48.00 ID:3XGG4QGk0
アクセルとブレーキのペダル落差(って言うの?)が割とあって、
H&Tしようとすると、ブレーキが結構かかった状態になっちゃう。
競技してる人はどうやって落差解消してるの?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 23:18:11.07 ID:JfkhWoWp0
サーキットなんかでやる場合は、
ギュッと踏み込んでグワって感じだから適当にやっても回転が大体合う。

って知り合いの車好きが言ってた。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 23:29:08.75 ID:Sw4Eh1Aq0
むしろ競技時の操作の方が遥かに簡単
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 23:30:36.27 ID:azhGf+x60
>>418
それが普通。
ブレーキゆっくり掛けられる状態ならH&TやT$Tは必要ない。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 02:08:56.22 ID:IWELYhnb0
ブレーキのリリースってのが分からないんだけど。
H&Tして減速して、ブレーキ踏みながらハンドル切って曲がるの?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 02:24:34.79 ID:Oyfh/Dw+0
>>422
まちまちだね。
まあ、人によっては弱ブレーキ残したまま、ちょい強めにハンドル切り込んで姿勢作りしたりはするね。
また、人によっては、ブレーキ完全リリースでアクセルバーシャルで旋回する人もいる。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 07:11:33.20 ID:Sk46W+sW0
>>422
ブレーキを、ちょっとだけ緩めてハナを入れる事を言うんだけど、
車種によっては、フロントが重くて、ただアンダーが出続けるだけだったりするから
減速しきってから、ブレーキ放して曲がるしかないような車もある。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 09:46:25.52 ID:7f8yrbws0
競技では必要だろうが一般道でそこまでして減速や加速を追求しようとするのがまず変だと思うって言ったら駄目か?
そもそも余裕をもってフットブレーキで減速すりゃいらないんだろ?
426名無し:2011/03/29(火) 09:58:01.50 ID:v/h593UG0
>>422
旋回制動、基本最もコーナー速い為
全開走行時必須テク。

だが街乗り時、全く不要と言って良い。
直線制動、惰性又は緩加速でカーブ基本。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 17:18:21.74 ID:6eSPGRfw0
アクセルパーシャルで駆動力を与えながらの弱アンダー気味が
最も安定して攻めやすくもあると思われるが
すぺしゃるすーパーレイトブレーキンを狭い峠でやるのは自殺行為だな。
ブラインド先に何かがあると対処も出来ない。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 21:46:32.91 ID:Sk46W+sW0
>>425
加減速を追求する、ってのはもちろんその通りだけど、
時間に余裕ができるってことは、もっと余裕ができるって事でもあるよ。
10秒掛けて減速してシフトダウンに入るところを、
11秒掛けて減速しながら同時にシフトダウンを済ませることもできるよ、って考え方ね。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 21:49:01.76 ID:Sk46W+sW0
分かり難いな、書き直し。
 ×10秒掛けて減速してシフトダウンに入るところを
 ○10秒掛けて減速して1秒でシフトダウンするところを
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 00:09:12.61 ID:aKL9jWO20
>>426
>旋回制動、基本最もコーナー速い為

複合の場合はね。
単純なコーナーは旋回制動なんていうレベルじゃなくCPまで残す程度が速いでしょ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 01:18:06.26 ID:WzTwckch0
速さや、競技で必要かという点は置いておいて、街中でも
減速時のシフトダウン時に、シンクロ同調、ハンクラ当てなんかしないといけない回転差が出たとき
変速ショックを一瞬で収めるために、ポンとビリッピングしてスパッとクラッチ繋ぐを方を俺は選択する。

さらに、そのとき減速でブレーキ踏んでるんだから、 
ブリッピングはブレーキ踏んだままアクセル煽るほうが
楽(踏み変え量が少ない)なのでH&Tになってる。

操作的にも楽だし、操作がオーバーラップして走行がスムースになるから
出来る人は普通にやってるんだと思う。

嫁が晩飯作るのに煮物を監視ししつつ、生姜焼きを同時にやってる感じ。


たまに焦げる・・・orz
432名無し:2011/03/30(水) 08:26:21.34 ID:PYYoekSW0
>>431
w
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 12:49:51.67 ID:w7aJMwr7O
>>431
嫁w
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 13:44:13.63 ID:QRGTmxAs0

FRにのってるけど、リア荷重にして、

まわった方が早く加速できるじゃない?
435名無し:2011/03/30(水) 17:33:39.77 ID:PYYoekSW0
>>434
早く加速開始出来る、が
それが速いと限らない。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 17:44:31.38 ID:BcNx+vWF0
>>434
やりすぎるとリアタイヤがタレて挙動乱す可能性が高いからやめたほうがいい。
峠なんかではチョンブレ与えてFタイヤに抵抗与えつつ踏んだほうがいいと思う。
参考になれば。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 19:12:11.52 ID:DKC6pZR20
登りと降り、コーナー深さで違うからねぇ、一概に言えない。

とりあえず舗装でFRならアングル作って弱カウンターでパワー入れる走り方が好き。
ダートだとブレーキングドリフトでアングル作れば限界越えなきゃどうにでもなるw
438名無し:2011/03/31(木) 01:05:27.39 ID:7yVTwrkmO
>>437
FR舗装路面でも、ブレーキングでアングル作り楽。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 11:44:20.04 ID:Sk2J6QDz0
プログレで峠を攻めてみたが
エボインプより難しかった。
コチラが与えた全ての動作に対してワンテンポ遅れて反応するんで怖い。
トルコンATで峠攻めってのも更に怖いね。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 18:52:59.11 ID:G77lTdsu0
>>439
そりゃプログレだからってのが大きいでしょ。
今時のマニュアルモード付いたやつならそこそこ走れるよ。
車種によってはマニュアルモードなのにキックダウン入ったり、
レブまで回らなくて勝手にシフトアップしちゃうのがあるけど。

それより電子制御スタビリティコントロールがなあ。
切れば良いんだけど、普通に走ってて、ちょっとあそこで横向けてみるか
みたいなときに、きっかけ作ってアクセル入れたらスタビリティコントロール効いて
横向かずに予期せぬドアンダーになって刺さりそうになったりw
横向けるのに成功しても、アングル付いて安定状態の所で効いてカウンター当てた方向に飛んでいったりw
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 19:57:32.34 ID:tJfpnMNTO
このスレ的にMTの運転の楽しさを堪能できる車種は何でしょうか?

インテR
スカイラインGTR
ジェミニ
インプWRX STi
RX7
ランエボ
117クーペ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 20:25:13.21 ID:y1B9dL9h0
>>441
ジェミニ一押し(イルムシャーに限る)
117も良いけどさすがにご老体で「走りを楽しむ=息の根止める」になりかねないw

次点はRX7かな?

他は速くとも楽しくは無いかと。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 20:33:19.64 ID:Q2isopcDO
>>441
おれもジェミニだな。イルムシャー最高
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 20:56:05.11 ID:Dp8ehpP0O
セブンはニュートラルステアに近いから気持ち悪い。
NSXも同じような感じ

前後重量配分が5対5に近いFR車はマジで気持ち悪い

445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 21:15:28.38 ID:KKyRcRSn0
意外とデミオなんかもキビキビ動いて楽しいよ
速くはないけどw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 21:24:16.94 ID:y1B9dL9h0
>>444
そうかぁ?人それぞれなんだな。
自分が7を次点にしたのは回転落ちが悪すぐる、MTなのにATに近い感じが嫌。
低速コーナーをアクセルON/OFFの挙動変化だけでは越えにくい。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 23:06:29.60 ID:yQR57v130
思ったんだがFRはターボよりもハイパワーNAのほうが相性いい気するな。
車体振り回すときにNAのほうがアクセルコントロールのつきがいいからね。
ただZ33乗ったときはリアがどっしりと安定していて振り回してという性格ではなかったが。
448名無し:2011/04/01(金) 23:11:21.83 ID:9RN/OmDoO
>>444,446
ま、全開アベレージ本気コーナリングしない限り、真価実感出来ないだろう。
荷重移動で意のまま操れるのはそのレベルから。
普段ニュートラルだし少し踏めばアンダー、楽しくない。

おとなしくロドスタ・アクセラ辺り乗ってれば良い。
少し踏むだけで、楽しさ味わえる。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 23:32:39.39 ID:y1B9dL9h0
>>448
全開アベレージ本気コーナーリングって何だよw
7は中高速域ならアクセルでキッカケを作れるけど
低速域だとギア低くとも回転落ちが悪いから姿勢変化しにくいって事なんだが?
要はいろは登りは楽に楽しめても河馬坂登りは大変つーこと。

つか>441以外の車種出されてもねぇw

JT190(191は若干マイルド)面白いぞ〜、FFで86のように遊べる車だよ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 00:34:45.09 ID:KQKadinLO
インテR乗りだけど運転楽しいよ。シフトがスコスコ入るから気持ちイイ

この要素はMT車の気持ちよさの大半を占めると思う。

FFだけどMT車好きとしては満足
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 00:48:23.95 ID:IdpLdBv00
スレ的には、どの車種も良い気がする。
スコスコ入るミッションのインテ、カチカチ入るインプ、
ミッションのフィーリングは良くない7、個性は千差万別だが。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 01:12:31.80 ID:oXhjq1Vf0
シフトフィールが悪いと乗る気なくなるからね。
RX7は余りエンブレ効かないね。
けど、ターボ利いてからの吹け上がりは凄まじかった。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 03:25:03.01 ID:MC6iAZuO0
俺は助手席乗ってる人がいつシフトチェンジしたか気づかない運転してる。
シフトダウンもCVT車がパドル操作でシフトすると僅かにショック感じるけど、MTでヒール&トゥがちゃんと出来れば変なショック無しにスムーズな減速Gだけになるから丁寧な運転にも使えるテクニックだね。
前の車は24万km以上乗ったけど、毎日の通勤で峠やワインディング走ってシフトチェンジを楽しんだけど、クラッチ交換した事無くてまだまだ調子良かった。
発進からシフトアップしていく分にはクラッチ操作の体感ゼロになるくらいスムーズな運転を練習したなぁ。
彼女出来てから丁寧な運転を練習したよ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 13:14:56.15 ID:NphFp2X20
>>453
おれは同乗者ゲロ吐くような運転するよ
お前見たいなのは尊敬するぜ

そのくせ、ノンクラッチシフトダウンとかシフトアップを平気でできる
意識せずできるときもあるけど、意識しないとできないな
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 13:37:36.97 ID:MC6iAZuO0
>>454
ノンクラッチでシフトアップやダウンは聞いた事あるけど、なんか難しそうなのと壊してしまいそうで恐くてやった事無いなぁ。
それが出来るなんて凄いわ。


そういえば、俺は運転でどうしてもなかなか上手く出来ない操作があって、登り坂とかの途中の信号で止まる時だけはどうしてもスムーズに止まれない。
平坦な道や下り坂ならブレーキ踏み始めから止まる瞬間までブレーキ操作感じないようにスムーズに止まるんだけど、登りで止まる時だけはどうしても止まる瞬間に軽くカクンという感覚が出てしまう。
それを無くして完全にエスカレーター並みな乗り心地にしたいんだけど難しい。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 13:51:43.23 ID:NphFp2X20
>>455
普通にアクセル開度を調整しつつ、ギヤに軽く手をやって、スコスコ動くところでシフトチェンジ
スコスコでギヤニュートラル。
ニュートラルと同時にクラッチ切るのと同じ感じでアクセル離す→シフト入れる→アクセル
思ってるより簡単だよ

まあ、回転ミスったらクラッチの世話になるけどね


のぼりでかくってなるのは止まる瞬間ブレーキ離す量が多いんだろ
もう一回踏み込むから止まりを感じる。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 13:57:24.14 ID:lomLEcy10
>>455
登り坂の場合
ニュートラルで進んでいると
そのうち傾斜に負けて
止まって下がり始めるだろ?
その下がり始める瞬間に
ジワッとブレーキをかける

その前段階の
ブレーキによる減速から
ニュートラルでブレーキ抜くときも
限りなくスムーズに
また下り初めるときのブレーキも
止まるギリギリの強さで

慣れればこの操作中の前後の移動距離を
10cm程度に押さえることができる
練習は後続車がいないときな
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 16:56:07.82 ID:MC6iAZuO0
>>456 >>457
ありがとう、教えて貰ったこと練習して上手く出来るようになるよ( ´ ▽ ` )ノ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 22:48:47.07 ID:V3H8tAep0
ノンクラッチは止めとけ。
一見カッコよさげだけど、シンクロとギア痛めるぞ。
四輪じゃ持つけど、二輪でやるとすぐギア抜けするようになる。

半クラでも「スコッ」と入るのが回転数合っている証拠。

前レスにもあったけど、回転数合っている時は乱暴にクラッチ
つないでもショックがない。 それがMT乗りの理想。

460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 00:23:05.15 ID:uEc65Gyj0
>>459
2輪のシフトアップ時には無問題だと思うが。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 01:09:39.95 ID:gDiicGAc0
今まで全く必要ないと思ってたヒール&トーを深ドラついでにちょっと試してみたら
スムーズかつスピーディーに曲がれ過ぎてワロタ

たまたまかもしれないのでもう少し勉強して練習してみる
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 01:48:39.84 ID:QRyDj3JT0
>>459
できるようになって損はしない
クラッチ切れなくなっても自走できる
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 07:02:19.99 ID:TQ5XYdZl0
>>462
停止時から一速にはどうやって入れるの?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 09:45:58.77 ID:QRyDj3JT0
エンジン切って入れる
そのままセル回せば発進できる、いろいろ痛めるから緊急時以外おすすめしない
教習所で踏切脱出方法として習ったと思うよ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 10:36:03.91 ID:xyKEgN+DP
MTばらしてシンクロの現物見たら、ノンクラギアチェンなんてやろうと思わんがな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 12:12:03.10 ID:ZpOr8bIr0
どんなに頑張ってもノークラシフトができなかったクルマでも、
新車時から5年10万キロ、ようやく低回転なら入ることがあるって状態になってきた。

以前から思ってた事だが、ある程度はガタ(遊び)があるクルマじゃないと、
回転数から、回転変化率から、コンピュータ制御ででも合わせてないと無理。
ノークラなんてポンコツ車自慢する暇あったら、素直にクラッチ踏めよと改めて思う。

ただし、シフトアップだけなら、テクニックとしてトライしてみる価値はあると思う。
467名無し:2011/04/05(火) 12:31:44.01 ID:RKm7gAYl0
>>466
基本、勢い必要。恐る恐るやってると失敗する。

必要度、シフトアップ側高いが
ノークラシフト自体、シフトダウン側簡単。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 13:47:36.02 ID:987t1ykt0
>>467
勢いが必要ってことは、要するに回転が(完全には)合ってないんだろ?
回転が合ってないから物理的に力が要るんじゃないか。

つか、その人が言ってるのは個体差のことであって、ノークラ不要論では無いと思う。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 16:14:41.55 ID:57iRNKdQO
>>464
今のクルマはクラッチを切らないとセルは回らないから、
その技は出来ないのでは。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 16:16:39.38 ID:YELG1+MEO
スレ違いかもしれんが、仁Dに出てくるクルマは何で群馬ナンバーばかりなんでしょうか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 16:20:46.33 ID:ndmsApaz0
クラッチペダルと連動してるのか、ダイヤフラムと連動してるのか、ふと気になった
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 16:31:26.93 ID:57iRNKdQO
そういえばそうだな。
どっちなんだろう。クラッチペダルだったら、確かに可能だな。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 17:14:16.32 ID:YELG1+MEO
>>464
クラッチスタートシステムだと無理だろ。
最近のMTでクラッチスタート切ることって出来るんでしょうか?
474名無し:2011/04/05(火) 17:26:11.12 ID:RKm7gAYl0
>>468
違う。力でなくタイミング要。

>>469
クラッチスタートSW、クラッチ切れずともペダル踏んでればok.
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 17:30:06.12 ID:A9QIlTIH0
クラッチがちゃんと切れる健全車だとダメだが、
クラッチ逝っちゃった車なら踏切脱出可能か
476名無し:2011/04/05(火) 17:38:26.39 ID:RKm7gAYl0
>>475
w

ま、クラッチ逝き普通空転側だから無理。
油圧抜けとか伝達系障害時、可能か。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 17:41:11.29 ID:A9QIlTIH0
なるほど〜
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 18:00:54.92 ID:gwmROehe0
>>474
>違う。力でなくタイミング要。
それこそ違うと思うよ。
タイミングだけが重要なら、アレコレ試行錯誤してるうちに入ることもある。
どんなに頑張ってもその車に合うタイミングが(新車のうちは)無い
なんて事は有り得ないでしょ。

車がヘタってきたらノークラできるようになった、って意見と
勢いよくシフトを叩き込むことがタイミングを取る事に繋がるって意見とが
ちゃんとリンクして理解出来るように説明して欲しいです。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 18:35:35.19 ID:rc/xgJaP0
シンクロ削れちゃうの?
480名無し:2011/04/05(火) 19:23:45.11 ID:RKm7gAYl0
>>478
ギヤ歯先、奥迄一定量入ればそのままシフト入るし、手前迄なら弾かれる。
即ち、ゆっくり入れると手前弾かれ率上がる.=.勢い重要。
隙間多ければ、入るタイミング増える。

>>479
シンクロ、使えば減るが
ギヤ鳴り、シンクロ使わずギヤ側角減る。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 19:28:33.41 ID:N7MNnBbX0
>>473
去年製造の車だけど、クラッチペダル付近のコネクターを外して適当なヒューズ挿したら
キャンセルできた。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 21:16:57.90 ID:ECG2BsPG0
ウギャラリガリガリリリガリガリガリリイ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 12:05:54.70 ID:UPWQsatO0
>>480
>ギヤ歯先、奥迄一定量入ればそのままシフト入るし、手前迄なら弾かれる。
だからさ、弾かれるなら、その瞬間的に回転が合ってないんでしょ? 違うの?
多少のズレでも叩き込むために、力、あるいは速度が必要になるんでしょ。

なら反対に、どうしてクラッチを切ってたら大丈夫なのよ。回転が合ってれば
勢い無くてもスコンと吸い込まれる。それはズレの許容幅が大きくなるからでしょ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 14:03:11.59 ID:y/f/RzJh0
正直ギヤ入れるときはクラッチ切れよ
抜く時はアクセル煽るだけでいいけど

…とかいつもやってるとギヤ入れる時もクラッチが完全に切れてない状態で
シフトチェンジしてることが多発するんだよなぁ
で更に時々回転合ってなくて「ガリガリッ!!」ってなって焦る
485sage:2011/04/06(水) 19:29:22.15 ID:01++Xu1x0
>>1
ペダルに足を乗せないのはクラッチ板以前にレリーズベアリングの保護のため。
クラッチが滑るほどの力で常時ペダルを踏むやつはそう多くはない。
ペダルを踏むとシャーシャー音がするやつは要注意。
気にする人は信号待ちも極力Nに入れてペダルを踏まない。

>>462
練習しなくてもやり方だけ頭に入れておけばなんとかなるもの。
ちなみにクラッチスタートシステムは解除しておかないと無理な場合も。
おいらはそれで自宅までの50km(市街地・山道あり)を走りきった。

>>471
大抵の車はクラッチペダル付近に検出スイッチがある。構造的にはブレーキランプのスイッチとほとんど一緒。

>>476
ダイヤフラムの破損や折れたダンパースプリングの噛み込みなどで切れ不良になるよ。噛み込みなどの場合、中途半端にクラッチが切れる場合でも高価なフライホイールを痛めないないようクラッチは極力使わないこと。
ワイヤー式ではタイコ切れも珍しくない。
今では滑りは材質の改善で減少した。
486sage:2011/04/06(水) 19:31:10.80 ID:01++Xu1x0
>>478
基本的にはタイミングが重要。が、タイミングは完全に判らなくてもあらかじめレバーに軽く力をかけておくと回転が合った瞬間にレバーは吸い込まれるように入る。シフトダウン時は多めに煽って回転落ち時に入れる方法が時間はかかるがやりやすい。
力でレバーを叩き込むとシンクロ(一種の摩擦クラッチ)やスリーブ(一種のドグクラッチ)・シフトフォークが痛む。まあ、本格的に障害が出る前に別の車に乗り換える人は多いから気づかない人も多いだろう。ミッションを開けた経験がないと実感も湧かないだろう。
ちなみにギヤ自体のかみ合わせを変更する選択擦動式なんて農耕車やRギヤ以外には使われないから余程のことでもない限りギヤ自体は痛まない。

>>483
クラッチを切ってNに入れれば、入力側は質量の小さいインプットシャフト+αが慣性で回っているだけなので回転差はシンクロで簡単に吸収できる。
再びクラッチを繋ぐ際のエンジンとミッションの回転差はアクセルワーク&クラッチワークで吸収してやる必要がある。
クラッチを切らずにシフトするとシンクロはフライホイールやクランクシャフト等の質量だけでなく、アクセルワーク次第ではエンジンのトルク・バックトルクまで吸収する羽目になる。当然シンクロにはそんな容量はない。
勢いで叩き込むのはシンクロが回転差を吸収しきらないうちに無理矢理スリーブを噛ませて回転差を吸収させる行為。何が起きるかは前述のとおり。2輪でやるとガコーンとでかい音がして恥ずかしいだけでなく、いずれイカれてしまうのは>>459氏の述べるとおり。
487484:2011/04/06(水) 21:12:16.12 ID:B38AVRBO0
参考までに
http://www.f2.dion.ne.jp/~initialt/shift.htm
のサイトをどーぞ
断っておくじゃ管理人は俺じゃない
俺はこんな上手くないしB4乗ってるからな
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 00:21:06.17 ID:ILZr9z+U0
>>487
おまえ・・・。
ネタなのかなんなのか知らないが、テンプレって読んだことある?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 00:41:19.33 ID:Jt+SiI9d0
>>488
ヒント:動画
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 18:18:03.15 ID:LCWfshlQ0
>>488
テンプレに貼ってあってもいいんじゃね?実際参考になるし
そこのサイトの方、滅茶苦茶上手いよね
そこに痺れるッ!憧れるぅッ!
491483:2011/04/07(木) 19:14:38.75 ID:tQHX73eM0
>>486
オレとは同意見のようだけど、それは何に対するツッコミ?

元々の流れは、「新しい車だと入らない」 → 「タイミングが悪いからでは?」
→ 「車が古くなってくると急にタイミングが合い出すのか?」
ってトコから、そのポイントが操作の ”力” だと言う意見にオレは反論してるんだが。

オレの意見は、ガタの無い車だと、瞬間的な回転を合わせるだけでなく、
ギアが入るまでの回転の上下(変化)も合わせる必要があるから、
結局、発端の466の意見は合ってると思うんだ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 22:45:55.08 ID:azfD2Xpl0
>>489-490
本気で知らなかったのか・・・。
それはある意味しかたない。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 22:59:01.20 ID:K4sSPSB30
いや、さすがにネタだろw
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/08(金) 07:15:50.54 ID:h9ywJdwp0
ようは、シフトフィールが悪いって事だよ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/10(日) 03:43:51.13 ID:5+TJmV2J0
クラッチ使わないシフトはこれ見ろでいいんじゃないの
http://www.youtube.com/watch?v=mEWxSl37mDY
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 12:51:45.23 ID:fCViTaTEO
義足つけてて、凄いやつだな!
ATは障害者が乗るものだと思ったが、
この人のテク見てると左足に障害ある人には見えないよw
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 13:15:31.27 ID:Izp9/BXm0
クラッチには悪すぎるけど
コーナーを半クラで旋回してエンジンの回転を落とさないっていうテクがある
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 13:45:39.22 ID:fCViTaTEO
コーナリング時に

@コーナー手前で十分ブレーキングと同時にクラッチ切って、旋回する直前にギアを抜いてブリッピング、
旋回してる時にシフトダウンしてギア繋げる。
Aコーナー手間で十分ブレーキングと同時にクラッチ切る。
コーナー差し掛かった辺りからギア抜いてブリッピング。
コーナリング後半からギア繋いでいく。
Bコーナー手間で十分ブレーキングと同時にクラッチ切って、
ギア抜いてブリッピング。
コーナー入った頃にはシフトダウン完了してアクセル操作のみで旋回する。


言葉足らずかもしれませんが、どの方法が理想的ですか?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 13:48:19.24 ID:fCViTaTEO
自分はその時の状況によりますが、Bの操作が簡単だと思います。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 13:51:23.02 ID:QIdG0Kyu0
減速はCP前までに済ませる
CP直前まで前G残して旋回
頭が出口向いたら加速

が、基本だっけ?
クラッチ切ってる間はTR切れるから1と2はないかな
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 13:56:03.35 ID:fCViTaTEO
ありがとうございます。
勉強になりました。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 14:24:33.49 ID:HWz+Rk5lP
コーナリング中にクラッチ繋ぐのは怖くね?
クラッチ蹴りみたいな特殊な場合を除いて、ステアリング操作してる時はクラッチは極力踏まないようにしてる
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 16:40:15.35 ID:5H07J6y70
3番
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 17:55:34.75 ID:Hi+n7pTF0
減速は直線で済ますが、一度フェイントを入れ少しブレーキが残った状態でステアを切る。
リアをブレイクさせたらステアをニュートラル近くに戻しアクセルパーシャル、
リアの流れを感じながらコーナーに合わせアクセルを調整。
出口が読めたらリアの流れを止め、その時点でアクセル全開に持ち込む。

FRだと楽しいよなぁw
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 17:55:52.47 ID:D9zNm0wT0
>>498

ブレーキングと同時にクラッチ     〜×
ギア抜くときに、クラッチ+ブリ同時  〜○
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 18:03:42.28 ID:fCViTaTEO
DCCDついたAWDよりもFRの方がコーナーでは有利なんでしょうかね?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 19:03:31.21 ID:WaD3Xowji
FRの方がコーナーは速い。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 19:05:38.38 ID:fCViTaTEO
GVBインプでいくら頑張っても勝てませんか?
まだ慣らし運転中のチキン野郎ですが、無理ですかね?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 19:33:43.35 ID:CptKsmmi0
タイヤのグリップ、車重、色々な要素が絡んでくるけど。
S2000やNSXの方がコーナーは速いよ。

あ、雨なら勝てるよ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 19:37:44.33 ID:Hi+n7pTF0
勝ち負けってw

単純にほぼ同じ車重で同じタイヤとサイズの車両の場合、有利不利
          FR   4WD 
ドライ       ○    △
ウェット      △    ○
ヘビーウェット  ×    ○
ドライ限界挙動 ○    △
ウェット限界挙動△    △

後は運転者の慣れと姿勢変化のさせ方次第。
GVBインプは基本FFの挙動に近いから
後輪にトルク配分するよりFF適走りが速いと思う。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 20:03:59.64 ID:Ech/LkSV0
>>510
何だかその書き方は違和感があるなぁ

例えば、エンジン出力がある程度の域を超えると、
FRの方が有利な局面って無いわけじゃん
ちなみに、インプは思いっきりリア駆動(配分)にした方が速いぞ

有り得ない例えだけど、同じパワー(トルク特性・軸出力)、同じ車重、同じ重量配分なら
絶対に4WDの方が有利だと俺は思うけど
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 20:16:13.35 ID:NprvLmvY0
4WDはデフがある分重くなるね。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 20:16:20.75 ID:Hi+n7pTF0
>>511
>エンジン出力(ry
まあ、そうなんだがw 市販車で考えればこんな感じじゃん。

今のインプはリア多い方が速いのか?
走り方に依るけど普通にFデフ入っているから手前で姿勢作って
前で掻いた方が速いと思うのだが。電制前のランエボもそんな感じだし。

んで、四駆は限界がアンダーにしかならないから運転は辛いよ。
ギリギリまで詰めて運転出来る人なんかそうそう居ないし。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 20:21:04.50 ID:NprvLmvY0
先代インプの方が35:65でFRっぽいはず。
新しいのトルク配分が45:55かな。
ターンインでセンターデフフリーにすれば旋回良いね。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 20:23:27.90 ID:fCViTaTEO
悔しいの〜。
420万かけて買ったSTi4ドアインプがNSX-Rに負けるなんて信じられないです。
別に公道でラリーしたりバトったりする訳ないですけど、足回りの安定感からか、
如何にもオー○バッ○スで下品にチューニングしましたみたいな、プシュプシュ言わせながら走る
ドッカンターボのG○Rと違って、ゴールドホイール意外完全STi純正のインプは、
そう簡単には負けないだろうと思ってましたが、甘かったか。
orz
因みに以前は、エボVII-GTA、エボVIII、EKワゴンに乗ってました。
フォレスター試乗しにいったのにインプ(それもSTI WRXの方)進められ、
半ばごり押しされるように試乗して即決キャッシュで買ったのに。
NSX-RやS2000に劣ると聞いて、マジで凹んでます。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 20:30:26.22 ID:4x5IM6y70
>>515
それこそ走るステージによるでしょ。
当然ドライバーの腕とやる気にも左右されるし。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 20:49:24.85 ID:fCViTaTEO
>>516
まだ慣れてない感があるとおもうのですが、エボVIIIのようなキビキビ感はないけど、
コーナーから立ち上がる時は凄く安定してて良い感じでした。
センターデフコントロールで何とかなるかも?
あとはドライバーのテクで何とかしろや的なのがインプの特徴ですかね。
良くも悪くもドライバーに不親切な所があるかも
これから、もっと練習重ねていこうと思います。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 21:04:11.74 ID:E2DWlsEk0
レースで常に上位に居る人間ならともかく
普通の人なら腕の差の方がでかい
気にすることはないですよ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 21:10:17.13 ID:fCViTaTEO
ありがとうございます。
そうですね。
自分の腕磨きます。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 21:19:46.25 ID:lzzkcHC90
>>515
NSX-Rはまあ、しょうがねーかとも思うけど、吊るしのS2000に負けるようだと、サーキットでWRX STI乗らないで欲しいんだけどwwww
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 22:22:43.71 ID:hRsEF8PX0
同じパワー(トルク特性・軸出力)、同じ車重、同じ重量配分でも
4WDは駆動ロスが2WDよりでると推測。

思うに4WD利点はトラクションだべ。
低ミュー路または、エンジンパワー>グリップ力なら4WDが有利。
それ以外だと車のトータルバランスによると思うが、
2WDのがメリットでてくると思われ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 22:35:57.14 ID:fCViTaTEO
>>521
じゃあ、インプ(スバル全般的に)やランエボは、頑なに4WDに拘るんだろ。
特にスバルは何で以上なまでに四駆に拘るですかね?
それにホンダと真逆でフラッグシップモデルには必ずといって良いほどターボ載せてますよね?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 22:51:19.61 ID:Jxv8qTs30
4wdへのこだわり云々は、速さだけじゃなくて商品としての価値とかまで考えてのことでしょう。
あまり気にせず運転を楽しめばいいよ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 22:56:52.07 ID:E2DWlsEk0
WRCに参戦してたの知らない人なのかな?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 22:57:38.20 ID:0RItAty80
ラリーは4WDじゃないと使い物にならんし
NAみたいにパワーバンド狭すぎたら役に立たん
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 22:57:45.06 ID:lzzkcHC90
まあ、レイアウトによるメリット、デメリットは、
「FF FR メリット デメリット」とかでぐぐった方が、ここで聞くより早いし分かりやすい。

4WDの高トルク車はやはりそれなりの楽しさがあると思うわ。
4WDだけでも、高トルクであるだけでも、こうはならない。
4WDならやはりターボ欲しくなるな。
そもそも4WDは車重重いからどうしてもある程度地力のあるエンジン積んでないと、物足りないし。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 23:24:14.21 ID:8SR4lDaT0
>>497
2stのバイクか?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 23:25:17.65 ID:/jZEgYDj0
FRって確かに挙動としてはとても楽しいが、
実際、速さを伴うことを考えると、車として作るのが難しいのかと思ってしまう。

速く走るためにはパワーとパワーに負けないリヤのグリップ(ハイグリップや太いタイヤ)が必須。
アンダーパワーだとFFの方がタイムを出しやすい。
利点はAWDより軽くでき、またパワーがあった場合FFよりパワーを生かしやすい。

しかし、現状これを生かした車がほとんどない。Zは別に軽くもなく、RX8はパワーがなく、いずれもランエボインプに対して速いかは・・・。
FRで速い車の代表がM3、しかし軽量、ハイパワーというより超ハイパワーという感じ。
ハイグリップタイヤ履かせないとプロレベルじゃないと速く走らせるのは難しい。
またIS-Fなんかは筑波の走りを見る限り、横滑り防止機能がないと一般人は乗れないのではないかと思う。

だからよりFT-86に期待してしまうのだが、パワーに関しては今一歩、パワー的にはシビックタイプR位らしいが、
速さで上にいくのは難しいと思う。
ランエボ、インプなみの速さで、スペック的には250〜300馬力で軽量(1400キロ以下)なFRの車を
車のパッケージとして作るのは、価格面やニーズ、安全面からすると困難みたいだな。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 02:54:35.67 ID:Sh+wBy8H0
>>528
つ エリーゼ&エキシージ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 14:53:55.57 ID:1+ofDzlVi
衝突安全基準で200キロぐらい重くなったね。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 15:37:53.11 ID:Ufm+suQuO
>>529
エリーゼのどこが安全なのか。。。
あんなの横からぶつけられたら、一貫のオシマイだよ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 15:53:59.18 ID:VNG+gEvwP
現行コルベットが1400kg台だった気がするが、500馬力超で1000万
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 20:37:30.03 ID:Sh+wBy8H0
>>531
普通にロールバー(ロールケージ)くらい入れろよw
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 01:12:42.16 ID:0E3PejEhi
シングルコーンよりダブル、トリプルコーンの方がシンクロの持ちが良いって事?

535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 01:17:51.70 ID:asj2+gzb0
正確に言えば回転差の許容範囲が広いって事じゃね?
使い方次第だと思うよ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 07:36:04.60 ID:YmEbhlMP0
ロールゲージ
537名無し:2011/04/13(水) 08:22:29.90 ID:BEJiZncKO
>>536
籠だ。計ってどうするw
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 12:35:55.82 ID:tYqkpquD0
>>529
そもそもエリーゼってFRだっけ? パッケージングの話してるんだろ?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 13:06:35.18 ID:vPS2qhTC0
>>528
NAで250〜300馬力
→2Lじゃ足りない、3Lにする
→税金が高く普通の人は買わない
→お金持ちは安っぽいと買わない
→内装や装備を盛る
→重くなってライトウェイト求める層も買わない

悪循環だな
ローコストハイパワーなターボ車が日本でのニーズにあってる
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 16:02:21.64 ID:sxP4hYRAO
そこで、コストパフォーマンスに優れたEJ20ターボですよ。
旦那!
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 17:02:28.68 ID:cqA3dc0eO
あれ、MTスレじゃないの?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 17:03:39.82 ID:asj2+gzb0
>>538
パッケージングの話なのか?それは失礼した。

じゃ、Super7で良いかな?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 18:17:13.75 ID:QvgulOVS0
速さ=お金
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 18:56:21.63 ID:/inq3tYz0
>>542
自分の年収くらいで買えて、裏庭がサーキットコースな環境ならそうだろうな
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 19:17:44.21 ID:QvgulOVS0
MT乗ってると運転させてとか言われるからイライラする。
ガツガツシフトチェンジされるし。
半クラッチ使いまくられるし。
MT免許はあるのにATしか乗った事ない人多いね。
546 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/13(水) 19:33:43.73 ID:9f7uu1rD0
自分は軽MT海苔だが普段MT乗ってない
他人に乗らせるとあからさまに調子変わるよ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 21:08:19.14 ID:0A+ZErMk0
>>545
それ云われたことないな、何故か
俺は車に傷できても文句云わないが、周りが気にしてるw
高級車じゃねぇのになw

だから今までに俺以外で乗ったのは、
親父、兄貴、親友一人(車交換でドライブw)の三人だけという
兄貴は普段AT乗りだから上手くなかったけど、親父は常に色んなMT乗ってる
からかなり巧かった
親友は特に問題なかったぽいから、普通かな
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 12:50:51.71 ID:WceByiBwO
ランエボXに採用されてるDST(DSG?)は、マニュアル車ですか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 12:53:28.90 ID:9jD4lKL50
クラッチのない久留間なんて・・・
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 13:00:17.67 ID:mS86h76g0
学生時代にMTで彼女にフェラさせながらはしてたんだが、足が釣りそうになった
上手いクラッチの切り方はあるんだろうか?
ここのスレタイ見て、ふと思い出した
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 13:38:31.31 ID:8oDyJ/qh0
>>550
とりあえず最初の方の妄想を止めることから始めて見たらどう?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 19:17:20.56 ID:Dw2VCgiT0
>>548
今朝、俺直進信号待ち、ランエボX右折で走り去ってったらマフラー換えてたから音がよく聞こえたけど、シフトダウソで回転合わせがヘタクソだったど。
機械が自動でやるはずだけど、ボ・ボォォォンてミスった感じだった
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 22:00:32.61 ID:WceByiBwO
ランエボXは、DSTと5MTの二種類あったはず。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 05:37:19.57 ID:fadieciK0
ボボボボ〜ン
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 19:29:29.56 ID:oXhMP+FOO
ブロロロロッ
ブロロロロッ
ブロロロローッ!!!
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 22:04:01.62 ID:encSuVrk0
マッハロッドとは懐かしい
近頃はスーパー戦隊のマシンもATだしな
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 07:55:48.80 ID:kHCO7q6Ei
フェラさせながら運転!!
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/18(月) 02:07:56.50 ID:b6HDg+gr0
>>551
コラムシフトのMT車なんじゃね?w
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/18(月) 03:22:08.04 ID:xNm6xEks0
>>551
俺、それっぽい車に遭遇した事あるぞ。
夜中に信号待ちしてたら、マフラーうるさいS14が後ろに付いた。
ミラー見たら車内には男一人。
信号変わって走り出したら、ずっと1速のまま高回転まで引っ張って爆音で走ってる。
若干ふらついてる。飲酒かな?追突されたら嫌だなと思いつつ信号で引っ掛かって
突っ込んできそうだったら発進してかわそうとミラー見てたら、S14車内にニョキッと
女が現れた!マジでビックリしたわ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/18(月) 07:09:24.48 ID:XtJTFTAOi
二速固定でフェラしないと。
スレ隊に相応しい高等テクニックだね。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 10:41:52.43 ID:nj+AcVR+0
プロのラリードライバーのManual Transmissionの操作を参考までに

2011  Global Rallycross Championship
http://www.youtube.com/watch?v=fPOo_iSTpfA
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 12:19:13.05 ID:ucIUtt6tO
フロントヘビィなせいか解らんがジャンプした後の着地が、メチャメチャ安定してんな!

ドライバーも凄いけどマシンの凄さに感動したよ。

俺もGRBじゃないが、GVBの4ドアセダン持ってるんでワクワクしながら
見させてもらいました。
ありがとうございます。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 12:30:20.25 ID:ucIUtt6tO
いくらプロのドライバーでもインプだからあそこまでブン回していけるんだろうな。
四駆でもあのモデル重量配分だと45:55だったと思うから、
FRだと確実にテール流れてるだろうし、FFだとアンダーになって論外だろうからな。。。。
ランエボでもあそこまで扱えるのかが気になるところ。

ただ、動画みてるとラジコンで操作してるようだったw
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 13:46:58.50 ID:dVRNFuza0
>>561
プロのラリードライバーじゃないでしょ、プロのラリークロスドライバー
走り方がタイム優先じゃないから、ラリーと全然違う。ドリフトに近い走り方。

タイム優先なら国内ダートラDクラスドライバーの方が遙かに上手いし速い。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 13:51:33.36 ID:SL5aAQJP0
滑りながら、すごい大回りしてるね。
それがタイムロスしてる様に感じるけど。
ドリフトした方が速いのだろうか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 13:55:14.03 ID:SUwBLfNo0
このクラスのラリーは、アシ周りの仕組みが全く違う(アクティブサス等)から
市販車で走る際の参考には、必ずしもならない
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 14:29:30.44 ID:kvpVLJvj0
>>562
ジャンプが安定してるのはデカいリアウイングのおかげだよ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 14:46:15.79 ID:ZShSTMtC0
基本ドリフトすると遅くなる
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 16:31:07.66 ID:ucIUtt6tO
>>568
だよな。
ドリフトしてる時って慣性モーメントで動いてるだけだから、あんまり速くないと思う。
速いと思ってる椰子は完全に仁Dの影響を受けてるか、パイロンターンと間違ってるだけじゃ?
確実にブレーキングしてH&T→Dクラッチ→シフトダウン→一気にフルスロットル
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 16:34:57.68 ID:dVRNFuza0
>>565
べちゃ遅だよ。但しコーナー入り口での四輪ドリフトは認めるw

USラリークロスってのはギャラステみたいなもの。遅くとも観客にウケた方が勝ちでしょ。
要は基準のないフィギュアスケート、EUのラリークロス≒ショートトラックスピードスケートとは違う。

USラリー(ジムカーナ?)出ていたケン・ブロックだっけ?
WRCにフォードワークスカー飼って出たら糞にもならないタイムだし、
下手杉でクラッシュばかり。USラリーってのはそんな低レベルもの。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 17:24:56.19 ID:ZShSTMtC0
>>569
ラリーカーとかダートだとダブルクラッチじゃなくてクラッチレスだと思う
滑ってる最中は駆動力かかってないから当然遅くなるのにね
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 17:42:49.64 ID:3H1Ima6CO
少なくとも俺よりは速い
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 17:54:54.70 ID:2sUPxSlx0
グラベルとターマックじゃ全く違うし、普通の人間のグリップより上の速度域で走ってるのは間違いない
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 19:37:38.26 ID:Xklm8FzW0
ラリーのタイトコーナーのドリフトは有効手段だけど、サーキットのドリフトはコース取りの失敗からの立て直し
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 20:06:59.97 ID:ucIUtt6tO
アメリカ人にラリーは無理だろうな。
ドラッグレースみたいな直線番長なことしかできないからね。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 20:33:49.36 ID:iGlEMIFl0
条件抜きで「ドリフトは遅い」っていってる奴は
仁Dの影響を受けてる奴と大差ないと思うのはおれだけ?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 20:55:13.48 ID:qUOsIKry0
>>576
だけじゃないかもしれないけど、寡少だと思う。

特定の車で、特定の状況の時に限って、一瞬リアを流した方が速いケースは
あるかもしれんが、いわゆる「ドリフト走法」の方が速い場合があるなら挙げてみて欲しい。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 20:59:40.81 ID:Rqah0ioU0
ドリフトが有効な場合もあるけど、一般には遅くなる場合が多いと思う
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 21:09:44.23 ID:GtEWRakc0
>>576
低ミュー路とか?
オンロードで速いドリは、一般人にはドリとわからない程度だと思う

良く解らんw
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 21:10:50.84 ID:dVRNFuza0
>>577
確かにD1みたいな走り方は遅い。

普通に入り口手前で姿勢作ってナチュラルにステア真っ直ぐでリアを流す走り方は速いよ。
タイヤには厳しいから此処一発でしか使えないけど。
(ステアとブレーキをキッカケに使った使った慣性ドリフトのことね)

あと、未知のコースだとブラインドコーナーではリアを流した方が結果的に区間タイムが速い事が多い。
グリップ限界で走るにはリスクが多いから。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 21:15:58.00 ID:Rqah0ioU0
インプとかBMW3だとケツを流す感じに設計されてるよな

てかケツを流すのってドリフトに分類されるのかなぁ?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 21:17:30.10 ID:qUOsIKry0
>>580
いや、だから、それは 「ドリフト走法」 なの?
速く走ってれば、別にリアに限らず、フロントもアウトに滑ろうとするし
そんなシチュエーションで、舵角がピタっと一定でカーブを立ち上がるような人は
プロドライバーでも居ないでしょ。後ろの2行なんて、物理の話じゃないじゃん。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 21:28:07.59 ID:LxpbBWhQ0
D1みたいのだけをドリフトと呼ぶなら、ドリフトは遅い
WRCなんかは流したり、グリップだったり使い分けてるし
厳密に言えばF1も予選なんか完全にドリフトしてるし・・・

ドリフトの定義がみんな違いすぎるんじゃないい?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 21:31:17.37 ID:f/jJ570i0
ド、ド、ドリフト大爆笑♪
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 21:31:22.04 ID:Rqah0ioU0
地面への動力伝達の有無で分けるというのはどうだろう?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 21:32:24.88 ID:dVRNFuza0
>>582
普通にドリフト走法だよ。
・ブレーキングドリフト
・慣性ドリフト
・シフトロックドリフト
・四輪ドリフト
D1が特殊なだけであって、普通にステアによるスリップアングルより
オーバーステアに持っていく走り方がドリフト走法。

箱のドライバーなら普通にやってる。
勝負が掛かった予選なんてクリップ前にステア戻しているでしょ。

587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 21:36:20.79 ID:LxpbBWhQ0
>>586
D1世代は地味なものはドリフトとは認めない!ってかんじだからね
昔の人はタイヤの限界を超えたところで車の向きをコントロールすることを
ドリフトって呼んでたけどね・・・
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 21:48:01.05 ID:dVRNFuza0
>>587
年寄りなのかねぇ orz
まあ、普通にJAF公式競技出ている人は判ると思うけど
レプリカヲタとか痛車ヲタじゃ判らんの鴨知れん。

あ、D1が良くやってるパワードリフト忘れてたw
589582:2011/04/20(水) 22:02:41.02 ID:SUwBLfNo0
>>586
どうも分からんな・・・
そこに列挙してあるのは、ドリフト走法の種類じゃん。(キッカケ別の分類?)

オレの質問の要点は、タイヤは滑らせるモノじゃなくて、滑るモノでしょって言ってる。
別にクリップだろうが進入時だろうがどうでも良くて、
アクセル開けた時に、例えば、リアがCFに負けてオーバーになるならハンドル戻す
(あるいは逆ハン)→グリップが戻るので外に行く→ハンドル切る→オーバー・戻す
これの繰り返しじゃん。
アクセル開けた時に、逆に、フロントが負けてアンダーになるなら、ハンドルの方向が
逆転して同じ事するだけでしょ? だからステアリング角はピタっと維持できない。
それこそ、「箱のドライバーにとっては常識」 だと思うけど。低速カーブならともかく。

この状態のどこを(あるいはどこからどこまでを)取って、「ドリフト」って呼ぶの?
それとも、速く走るためにアクセルを開ける必要が無い車に乗ってるの?
繰り返しになるけど、速く走ろうとしている以上、
タイヤがスリップ状態になるのは当たり前だとオレは言っている。
レース(スポーツ走行)時のコーナリング=ドリフト だと言ってるなら納得するけど。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 22:48:00.68 ID:epSZIgTx0
ドリフトって何の略?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 23:13:31.66 ID:kvpVLJvj0
英単語としての意味は
drift=(動)流れる、漂う:(名)漂流、吹き寄せられたもの
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 23:26:51.37 ID:GtEWRakc0
>>589
極論を言えば、普通に走ってたってタイヤは滑ってるしね。
近年だと、滑らせに行ってるのがドリ
滑ってるのはグリ(ダイナミックには滑らない
って感触

滑っていることを前提に、どの程度滑ったらドリなのか。
こと、速いドリ話になるとモメる
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 23:38:28.74 ID:SUwBLfNo0
>>592
ドリフトの定義でモメることは今までもあったけど、
グリップで走るより速いドリがある、って話題でモメたこともあったっけ?

少なくとも、カウンター当てるほどリアを流した方が速いなんてケースは、
10年走ってるオレ程度では、全く想像も付かない。

今回は、速いケースがあるって断言するヒトが居るから、
たまたまテクスレだったこともあって、粘着してみてるんだが。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 23:44:31.39 ID:3zBRg4dg0
WRCは茶番だと?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 23:44:42.54 ID:y5nzfDx10
二つのタイプのプロの運転

トミ・マキネンが>>561のドライバーDave Mirraに指導してる
スバル インプレッサ WRX STI をあのトミ・マキネンがニュルブルグリングでタイムアタック動画
YouTube - NBR inside story: Mäkinen's backstage talk with Mirra
http://www.youtube.com/watch?v=g4X6DmFo7-4

Mt. Washington ヒルクライム
レッドブル仕様のインプレッサ
FULL RUN - Travis Pastrana's rally hillclimb up Mt. Washington
http://www.youtube.com/watch?v=4BZh-7hkNe4
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 23:45:25.22 ID:2CqEMWOe0
コンディションによってセッティング変えないのなら低ミュー路ではドリフトが速い場合もあるでしょ。
ベスモか何かでウェットのサーキットを中谷はアンダー出さないように走ってたが、土屋のドリの
方が速かった。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 23:46:43.25 ID:dVRNFuza0
>>593
舗装じゃカウンター当てた時点で遅いんだよ、そんなのミスコーナーリング。

意識的に自分の制御下でリア(リアとフロント同時も)をスライドさせればドリフト走行。

>591
英語だと日本人のドリフトってのはSideway。
なんでドリフトって言うのか判らん。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 23:59:04.86 ID:SUwBLfNo0
>>597
それこそ、滑るのはグリップ走行で、滑らせるとドリフト走行?
分かるような分からんような??

少なくとも、一瞬でもその状態が発生すれば、
外から見るとドリフトしてるとは思われないけど、ドリフト走法で走りましたよ、と。
総括すると、そういうニュアンス?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 00:05:29.20 ID:KmMx2Vdd0
>>598
だからぁ、コーナー入り口でアンダーをなるべく出さずに
ニュートラルに近いステアで進入するにはリアをスライドさせないと逝けないでしょ。
サーキットでは基本弱アンダーで走るのが基本のグリップ走行。

WRCでも動画見てみろよ、ふつうにクリップから出口じゃニュートラルが多いぞ。

サーキットとかラリーとかジムカーナとか走った事無いのか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 00:07:45.56 ID:gsAFptrP0
>>596
ベスモやホットバージョンが基準?
あれでナレーションが言う 「ドリフト」 は、どうも背中が痒くなるんだよな

まぁスレ的には、フロントタイヤのスリップアングル<リアのそれ がドリフトって感じか

ただし、その状態を維持(例えば2秒くらい)しちゃうと、確実に遅いよな?
なら、滑ったように見えないくらいの短時間で終わらして、
「ドリフトで走ったぜ」 って表現は一体どうなんだろうか、と。わたしはそれがいいたい。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 00:16:01.69 ID:gsAFptrP0
>>599
それこそハァ?だよ。
ブレーキでリアを抜いて姿勢を作りました、これはおk。当然だ。
ただし、アクセルオンから、舵角が一定になるなんてケースは有り得ない。
イメージを説明するモデルとして、ノーカウンターを例示するのは別に構わないし、
それに対して反論する気はないが、実際走ってて、オマイはそういう状態になるのか?
つか、そうなった時が最速か?違うでしょ。

つか、根本の物理が同じだからって、低μのラリーと一緒くたにしないでくれ、
場合分けによる反論がめんどくさい。舗装路で、常識的な性能の車のケースで語ってくれ。
低μ路では、立ち上がった時の姿勢を予め作っとくからああなるだけ。(ヨーが変わりにくい)
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 00:24:06.68 ID:3MDFi2fP0
Global Rallycross Championship
悪い路面でもDave Mirra選手がんばる

Global Rallycross Championship - Mirra and Verdier battle at Twin Peaks
http://www.youtube.com/watch?v=IfJCx904WV4
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 00:26:13.10 ID:zd9uiBRa0
元々は>>576
条件抜きで「ドリフトは遅い」
ってのが発端じゃないか?

俺は低μ路やジムカーナの話だと思ったが、舗装路とか条件が有れば話は違うと思う
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 00:33:01.42 ID:gsAFptrP0
その前後の流れがある中で、
WRC等のラリーにおいてもドリフトは遅い、って言うヤツがいたら、
ちょっとアレだと思うよ。
ただ、まさに 576がソレ(低μ路で有効)を言っただけなんだったら正直スマン
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 00:38:02.08 ID:zd9uiBRa0
いや、どこから読み始めたかで話の流れが違うだろうから仕方ないです
というか、俺だけそこを呼んでたのかも知れないのでこちらもスマン
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 00:39:04.75 ID:KmMx2Vdd0
>>601
>582では物理で答えろって言ったり、
>根本の物理が同じだからって、低μのラリーと一緒くたにしないでくれ
忙しい奴だなw

そうならなかったらラリーやサーキット(箱)走れん。
でもサーキットだと複合が多かったり、タイヤに厳しいから一発勝負の時だけだよ。
摩耗が目茶激しいし、今はタイヤ貰っている身じゃ無いのでそうそう飼えないもの。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 00:45:02.46 ID:BE3t4k/J0
ゼロカウンターってのはどうやるの?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 00:46:19.67 ID:7UVj1hHK0
流れ的には貼られた動画を見てだから、低μ路でのあからさまな一般人が
見てもドリフトと分かるそれの話じゃないか?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 00:55:48.65 ID:3MDFi2fP0
舗装路とラフが交互に来る面白いコース設定だからじゃない
路面のつなぎ目でカーブ中に変化が起こる

一般路でもカーブの途中でアスファルトのつなぎ目や横断歩道があると
コースが多少変動するでしょ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 01:02:07.85 ID:gsAFptrP0
>>606
激しく噛み合わないな・・・

取り敢えずこれだけ回答してくれ。意味が分からん。
・「速く走ろうとしてる」 状況において、「ゼロカウンター」 状態になる説明
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 01:10:44.65 ID:gsAFptrP0
>>607
車にもよるけど、一般論としては、
ハンドルを切ってヨーが立ち上がるとき、ブレーキで前荷重を作った状態で
一定の遠心力を発生、また維持してやると、グリップバランスの関係で
リアの方が、よりアウトへ出ようとする動きになる。
この状態で、サスが落ち着く前にアクセルを入れてやるとスライドが始まるが、
そのとき、フロントタイヤを直進状態にしてれば、いわゆるゼロカウンター。

ただ、スライドが強すぎると、フロントが巻き込んでインに飛び込んじゃうし、
スライドが弱すぎると、再度ハンドル切らないと、アウト側に飛び出してしまう。

つまり、「丁度いいスライド量」 を表現する符号みたいなものだとオレは思ってるが、
実際には、急減速→急加速の過程の中で、この状態は維持されるモノじゃないので、
ゼロカウンター自体が目的の走り方をさせない限りは、ハンドル操作は発生する。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 01:53:06.30 ID:BE3t4k/J0
>>611
なるほど、、難しい、
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 04:19:33.35 ID:d8GTzs4iO
オマイラ、命懸けで200km/hオーバーでコーナーに突っ込んでいったり、
間違えれば崖に全速力で突っ込んで仕舞いかねないプロのラリードライバーと、
ショーとしての見せ物でしかないジムカーナのドライバーを比較しちゃいかんよ。


皆、仁Dの見すぎだしイメージしすぎだろ。
あんなにスライドして、その姿勢を維持し過ぎると返って遅くなるだろ。

もっと基本に立ち返ろうよ。。。
極端に言い過ぎかもしれんが、シフトの選択なんてどうでもいい話だ。
ブレーキングとアクセルワーク。
これを如何に上手くやるかだよ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 06:01:06.92 ID:D5Pbo2ty0
どっちでもタイム出せないオマイが言うなwww
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 08:28:57.13 ID:/AhSx9HI0
>>613
ダイナミックなゼロカウンター立ち上がりは、絵になるけどなw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 09:22:59.91 ID:rR9fSvka0
ラリーでは、逆ハン無しでも、挙動はダイナミックに成り得るからね。

それを論拠に、サーキットでもゼロカウンター!って言ってるヤツも居るみたいだがw
ゼロカウンター(笑)
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 09:31:16.47 ID:YgVCURaI0
ドリフトってのは結果そうなるだけで
目的は速く走らせるor思い通りに制御する事だからな
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 10:34:55.01 ID:UcmauVM40
四駆とFFってアンダー強いのどっち?
同じぐらい?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 12:22:30.03 ID:vWw59DRgP
大切なこと言うぞ!






お前らドリフトスレでやれ!!!






620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 12:45:13.30 ID:5KmY5M8b0
>>618
車による。が、傾向の話として、「アクセルオン時に」 アンダー傾向になり易いのは、
パワーがある4駆<パワーがあるFF<パワーがないFF<パワーがない4駆
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 13:01:57.54 ID:WUzU3rwn0
ああいうのは「スキッド」というんじゃないの、日本語で言う「横滑り」
性格に言うと「斜め横滑り」w
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 13:07:51.14 ID:KmMx2Vdd0
>>618
基本は四駆がアンダーになりやすい。
前輪だけでなく後輪も駆動しているからプッシュアンダーになる。
FFのようにタックインも使いにくい。

>620も一理有るがLSD有無やアクセルタイミング、車両のパワーや重さ
個人の運転方法で変わるから一概に言えない。
623618:2011/04/21(木) 17:26:40.63 ID:128oFLbci
なるほど。ありがとう。
みんな詳しいな。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 22:19:33.60 ID:/megMl/Z0
T県某所を走ってた時は、個人的にタイトコーナーはゼロカウンターで立ち上がれた方が、
トップスピード伸びたし体感で速かったとおもうが、タイム図ってないからなんともいえん。

今の俺の場合、人生(が)ドリフトだがな。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 23:31:02.42 ID:I38YlL/60
まじ何のスレか分からなくなった。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 10:46:18.38 ID:m9bbSBUL0
それは自信が無いスレでも同じ。
統合してMT総合スレにすべきかと。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 11:09:48.98 ID:ApeXf5L10
だからコッチは隔離スレなんだってば。

ただし、思い切った脱線話ができるから、実際ある程度の会話が出来るヒトは、
コッチの方がやりやすいと思う。
お山の大将気質のヤツだと、自信が無いスレの方が居心地が良いのかもしれんが。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 22:36:41.70 ID:7aB7sBap0
アンダー?
それは下手糞の言い訳。
クルマが曲がらない、じゃなくて、曲げるんだ。



クルマをくの字に曲げました・・・orz
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 02:39:20.09 ID:Te9YQicr0
ゼロカウンターってなんだろうねえ
コーナーで持ちかえない程度にカウンターをあてて逃がして
ってのはどうも違う気がするし
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 03:06:53.99 ID:Ibjw5CIV0
ステアリングをセンターのまま、スライド量でラインと車の向きをコントロールすることじゃないか?
というより、タイヤの限界超えたところでニュートラルステアで自然にクリップからアウトに流れてく・・・
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 03:25:58.61 ID:WJU+Mb2Y0
ゼロカウンター。
わかるまで走れ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 03:31:16.44 ID:ITnrs5ge0
曲がる方向と反対に切らなければゼロカウンターじゃね?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 04:35:12.67 ID:hekCZhxR0
言葉としてはそうだね。実際は、ハンドル真っ直ぐ状態の場合にのみ使われている。

ただ、単なるオーバーステア(逆ハンが必要ない程度のリアスライド)と勘違いして
自分はできると思っているヒトも居そうだな。
現実にはハンドル真っ直ぐになんてならない。(2秒も3秒も維持はできない)
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 04:38:17.53 ID:WJU+Mb2Y0
>>632
ゼロカウンターにするなら、少なくともステアリング戻す作業は入るから少し違うような。

コーナー進入に対してステアリング切リ初めたあと、アクセルで曲げていく感じだから
インに巻き込み過ぎないようにステアリングは戻す。戻す量はステアリングをセンターまで。

635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 09:52:42.97 ID:XnHmnkKk0
>>633
ゼロカウンターってのが良く判らんけど、維持も何も
普通に走っていればたかだか36km/hでも一秒10m進む、3秒も流したら30m進むんだから
クリップ過ぎてパワー目一杯掛けられるように進むのだから
ニュートラルを2〜3秒も維持出来るコーナーはダートや雪以外有り得ないだろw

ソコソコなら四輪流したり出来るけど、普通にクリップでニュートラルって事じゃねぇの?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 14:00:36.25 ID:P8wj4oZ60
>>635
>ゼロカウンターってのが良く判らんけど
ごめん、具体的にどんな状態を指してるのか、実はオレも良く分からないんだ。
できるって人に、何日か前に粘着してみたんだが、結局欲しい回答が得られなかった。

速く走ろうとしてると、舵角ゼロで4輪滑ってる状態は発生するけど、
それはあくまで瞬間的、かつ当然発生する状態(その状態が目的じゃない)なんで、
それを指して 「ゼロカウンターのドリフト」 って言うのはどうにも抵抗があって。

分からない人に説明する時の言葉としてはアリだけど、
グリップ走行?ドリフト走行?と聞かれれば、グリップですと即答するわけで。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 17:18:36.71 ID:XnHmnkKk0
>>636
たぶんそれ俺だよ。でもよ、ゼロカウンターとかひと言も書いてないしw

要はクリップでニュートラルになるように四輪(リア二輪でも)を意識的に流す事が出来る
これが肝心なんじゃね?
アンダー出しながらタイヤなりに走ってテールスライドしちゃうのはドリフトって言わない。
故意にリアを抜かせる技術が有るかどうかだよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 18:09:18.54 ID:5ilw0DNmO
ちょっと淫婦の取説読んでたら、チェーンはフロントタイヤに装着すると書いてあったんだが、
淫婦ってFFベースの四駆だったのか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 18:18:57.25 ID:Or9e1+ox0
>>638
何でチェーンをつけるのか考えろよ・・・。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 18:45:27.94 ID:XnHmnkKk0
>>638
FRベースの乗用四駆って世界的にも極少数だよ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 18:46:17.77 ID:5ilw0DNmO
チェーンは駆動輪につけるんだよな?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 18:46:38.38 ID:cyRbwsQ10
>>638
そうだよ。ミッションケース内にフロントデフまで組み込まれてる。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 18:50:02.62 ID:5ilw0DNmO
恥ずかしながらら、所有してて今まで自分の淫婦はFRベースだと思ってたよ。
今まで自分でチェーン着けたことないし付け方が解らないまま、淫婦は四輪に
チェーンつけるもんだと思ってた。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 19:10:33.69 ID:Uz6O3T/b0
>>640
FRベースの4駆って例えばなに?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 19:13:23.02 ID:XnHmnkKk0
>>643
淫婦(つか、ヌバ車)は変なチェーンだと
タイヤハウスやストラットにバキバキ当たるから注意ね。
出来ればスタッドレスの方がいいよ。それでもサイズに注意しないと逝けないけど。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 19:16:10.28 ID:QFiyfujY0
>>643
古いインプにはFF設定がある
だから、FFベースだと考えるのが自然かと
あと誤変換そろそろ自重しろw

>>641
二駆だとそうだけど、四駆だとメーカ指定がある
本当は四輪全てに付けてってことなんだけどね
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 19:21:02.96 ID:XnHmnkKk0
>>644
今ならR32からのGTRとかBMWの一部、フェラーリ等
昔はフォードシェラ4駆系、RS200とかじゃね?

648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 19:33:01.90 ID:Uz6O3T/b0
>>647
なる、ミッションにデフが入ってる時点でFFベースなのね
縦置きFFベース4駆になるのか
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 19:34:38.77 ID:5ilw0DNmO
もし雪国に行くようなことがあれば行き付けのディーラーで嵌めてもらうつもりです。
ドライブが趣味なんで福岡から北上するときに、もう今の時期はつけることもないが
群馬に行くときにはスタッドレスつけて行きます。
今、仕事止めてフリーランスwなんで群馬までドライブ&旅行しに行こうと思います。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 19:49:51.55 ID:/7cIA/or0
アウディも縦置きFFだね。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 21:22:46.85 ID:uoA+J3Sd0
ノーマルタイヤ+センターデフ四駆だと、FFにチェーンより弱くなる事あるから注意ね。
上り坂とかでセンターLSDの作動制限能力越えちゃって、チェーン巻いて無い方に駆動が
逃げてホイールスピンして坂を登れなくなってる東京ナンバーのレガシィとかアウディクワトロを
三国峠あたりでよく見かける。苗場あたりならチェーンで良いだろうとスタッドレス履いてないのが多い。

あと、フロントに巻いた場合は当然リアが良く滑るので、ドリフト大会になってるね。
チェーン巻いてないリアが駆動されてないFFの方がマシ。
下り坂での安定感は四駆に分があるけど。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 22:07:34.08 ID:5ilw0DNmO
チェーン巻く巻かないに関わらず、スタッドレス履いた方が良いということでしょうか?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 22:13:02.34 ID:QFiyfujY0
チェーンはスタッドレス前提の補助具た考えた方がいい
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 22:15:14.91 ID:Nt2VKqJw0
ほんとMT関係ないね。このスレ。
655と言ってみる:2011/04/23(土) 22:16:43.72 ID:idK3llR70
ラリーは、わざとドリフトさせている。ドリフトさせているならグリップの方が速いと
思ってた。

ラリーコースは、路面が刻々と変化するのでドリフトさせていると対応を替えなくていい
そうだ。

スレッチで失礼!!
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 22:32:10.37 ID:O7oP4/M50
で、刻々と変化する状況の全てに対応して
カウンターを当てない攻め方をするローブに
誰も勝てなくなっちゃいました・・・終わり
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 02:47:03.89 ID:5kir0btq0
シフトノブを戦闘機のスティックのように持つのはアホですか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 06:53:21.21 ID:t28NpnrpO
アホですね。
と釣られてやるよ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 13:25:19.94 ID:3XFx4nWg0
http://www.youtube.com/watch?v=w97fRuL2BYQ

舗装路とラフが交互に来るレイアウトとか、土盛りの切通しによる立体交差など
コンパクトで楽しいコースが客席からほぼ見渡せそうだ

WRCクラスのドライバーのテクをもってしても派手なスライド運転になるコース設定
適材適所な運転ができるのが一流のドライバーなのかな
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 13:33:13.97 ID:b9X3E4tG0
>>646
FF設定があるけど、インプはグレードによってよってセンターデフの方式が違ってて、
前にまけとか巻けとか後ろに巻けとマニュアルに指示があるよ。
どっちに巻いてもよいという指示があるのもあった。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 16:17:53.87 ID:oEOvD9ip0
>>655
そんなこと10年以上前からイニDでも書かれてたはずだがwww
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 16:43:00.72 ID:Uyv25dY00
>>660
後輪に巻けってのは初耳だ
どっちでもいいってのはレガシィで見た事あった気がする
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 16:58:57.84 ID:MYyYhn1+0
俺もヌバ車で後ろに巻けってのは乗用では見たこと無いな。
産婆なら判るけどw
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 17:56:46.49 ID:L1g+9Bbq0
>>661
お前さんみたいな爺じゃないんだから、自慢して何が嬉しいの教えてちょうだい!!
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 21:29:10.77 ID:zqqdDKm30
俺の地元では雪ふったときFDなのにフロントに巻いてるヤツいて、
目を疑いつつある意味スゲェって感動したぞ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 21:59:39.16 ID:ilLmco0y0
ドリフトの話題が乗ってるけど、素朴な疑問が一つ。

ドリフトって「する」ものか? 「なる」ものか?
漏れはいつも「なる」法なんだが。

ステア&ブレーキでリアがブレイクするので、仕方なく....という感じ。

4WDなんでステアさえ間違わなけりゃ「楽チン」にクリアできのが救いだけどね。
車中が重いから、チョイと飛ばすとすぐに「なる」んだよね。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 22:03:19.85 ID:t28NpnrpO
このスレ、意外とスバル率高くね?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 22:09:28.91 ID:nRTt5O2lO
減速するときシフトアップすることがあるって知ってる?
前方の信号が赤に変わり、3速のままだと、エンブレが効きすぎる。
そういう場合4速に入れる。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 22:45:15.27 ID:zqqdDKm30
>>666
意図してなくてもとっ散らからなければOKでしょ。
書き込み見てると、車のバランスがよく速度領域とスキルがあっているんだろうね。

あ。さりげなくオレ上手いって主張だったら、釣られたか。。。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 23:13:21.19 ID:4ZevjUD70
実際に上手いヤツなら、当然 「ならないように」 走る事だって簡単にできるんだから、
オレうまに決まってるじゃん
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 01:44:50.20 ID:1f4ivcbj0
>>666
そりゃする物でしょ。
>666の状態は言うなればテールスライドしちゃった状態。
結果的に「なる」だと滑り量をコントロール下に置いていないと言うこと。
何処まで滑らさずにグリップするか、滑らせた場合に何処でグリップを回復するか
その予想と実践が有る程度合わないとドリフトは難しいと思う。

んで四駆はタイヤ限界付近でタイム出すなら楽チンじゃないぞ。
Fデフが入っているのが条件だけど、基本アンダーだから勝負掛ける場合は
端っから横にしてラインも変えてFデフで引っ張るように走る必要がある。
タイヤなりに走っている場合は結構限界が低い状態。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 02:37:33.56 ID:GzyscZjk0
はいはい、オレうま、オレうま
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 08:48:57.04 ID:8G3I0/jT0
>>667
手頃な価格のそれなりのMT車と云ったらスバル車が多いと思う
300万以下でインプとかレガとか買えるんだからな
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 09:23:23.65 ID:YU4GfMhV0
>>671
どっちやろ。>>666を読んで制御下においてるニュアンスを感じた。

しちゃって対応と言うより、
ここでこの位突っ込みたい、多分滑るよね、やっぱり滑ったよ
ベタグリより、このアングルで行くのが良いか

ってイメージがした
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 11:05:51.63 ID:gNXF5MEW0
四駆ってFRと違ってハンドルを軸に(フロント)回れないから。
動きがよく分からないんだよね。
雪道とかなら四輪ドリフトで滑りながらアンダーで進むのだろうか。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 11:34:00.57 ID:zXojBK5Y0
事実2WDはAWDより動きが遅い

Global Rallycross Championship Round 2 Day 2 2WD AMain
http://www.youtube.com/watch?v=j9YviNlJhro
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 12:27:12.18 ID:syHqETgai
WRCの四駆って電子制御バリバリだから
市販車と比べられないでしょ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 14:51:31.78 ID:tZ5kTxs10
ダートかよw
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 17:22:55.59 ID:GzyscZjk0
>>674
蘊蓄屋に餌を与えないでください
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 20:35:31.14 ID:1f4ivcbj0
>>674
ベタグリップで限界近くを攻められる人は少ないと思う。
それこそ舗装のTOPドライバー(ワークス)くらい走り込まないとタイムが出ない。
只>666は四駆なんだよね。
四駆はFRとはタイムが出るラインが全然違うし、舗装では
ちょっとグリップ越えそうだからって四駆ではアクセル微調整程度で
簡単に姿勢は変わらないから違うと思う。FRなら納得するけど。

>>675
路面と車次第だけど、雪は中速コーナーなんかは入り口で姿勢(アングル)作って
思いっきりアンダー出しながらアクセル全開で
我慢して前で掻くのを待つ走り方がタイムが出る場合が多い。
余り待ちすぎてフロントが喰って反応が遅れるといきなりオーバー出るから注意がいる。

グリップが良い路面でこれやると外に飛び出すことも多いから
深くアングル作ってニュートラルでクリップ迄待つか
小細工しながらフロントのグリップするのを待つw
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 21:54:59.65 ID:f2HlcrA5i
>>680
なるほど!
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 23:28:34.67 ID:chQtOYAo0
な、なるほどぉ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 00:15:28.15 ID:Sk6WphBs0
走行中シフトノブに左手を置いてるのは
典型的なアホでしょうか?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 00:19:17.21 ID:G2yYj8v50
チンコ握るよりマシだお
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 00:51:27.45 ID:X+k/rafZ0
単なるナルシストだろ
車の流れとシフト操作のタイミング合わなくて
しばらく置いてたりする事はあるけど
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 01:01:18.53 ID:C5dHVmrP0
そもそも、何で置いときたくなるんだろうね
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 08:23:31.87 ID:XYULf+Ht0
>>683
ロッド式だったらアホ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 12:32:03.03 ID:jRUQIDUG0
小細工ってタックインだね。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 22:43:47.57 ID:i31lQHI10
これでも見て 気分を落ち着かせてください
http://www.youtube.com/watch?v=hrMEjr_eBmk
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 23:36:28.22 ID:C5dHVmrP0
そういや、WRマシンって、ドライのターマックでも
積極的にオーバー姿勢で進入するイメージがあるけど、
普通の市販車の四駆(インプ・ランエボ等)で同じように走ると、別にタイム出ないよね?
両者のスキームには、どんな差があるんだろ。
アクティブサススゲーってのは、ベスモやHVで良く知ってるけど、
何がどう違うのかが分からん。
WRカーってのは、とにかくグリップしようとするから、アンダー傾向が強いってことなのか?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 23:39:57.54 ID:TQ+I6TYf0
ターマックだとそんなオーバーでもないで
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 00:27:38.66 ID:TPisHjSB0
>>690
4駆の場合とにかく早く出口に車向けた方が
より早く進行方向に全開パワーをかけられるからだろ?
市販車でタイム出ないってのは
車を出口方向に向けるまでに時間がかかってるからだと思う
それはボディのせいかも知れんし
ドライバーのウデのせいかも知れん
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 01:19:26.31 ID:MFyX1kXE0
>>692
「出口方向に向ける」 ってどういう状態を指して言ってんの?
つか、出口方向に向かない状態って何だよ、ドアンダー?

例えばクリップに付く直前に、カーブの出口(アウト一杯)に差し掛かった時の
車の向きを作っておくって言ってるの?
何も出口付近の姿勢がベストって訳じゃないんだから、
アウト側に抜けるまで、アクセルベタ踏みで4輪スライドさせてなきゃならないじゃん。
まぁアクセルベタ踏みは良いとしても、上記で速く走れるとでも?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 02:51:09.74 ID:x7dERwVM0
クラッチ操作に踵つけるのは
救いようのないアホですか?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 02:53:18.26 ID:tN4Z2w760
この話題って定期的に湧いてくるなw
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 09:32:08.78 ID:JG8aO3050
>>692
それに加えてパワーバンドと軽さ、ギア比が違いすぐる
殆どは腕が原因なんだがw

>>693
タイヤと舗装にも依るけど四駆はFRみたいに突っ込みやコーナーリング速度勝負で
地味にゴジっても速くないっつー事。
ブレーキング勝負でなく立ち上がりが勝負になる車。
クリップ位置ニュートラルでパワー掛けたならアウト・イン・イン(中)でタイムが出る。
四駆で舗装はキッチリ落として回頭させ四輪に駆動力が目一杯伝わるように走るのが基本だけど
一発の時はブレーキング時に四輪を上手く流して立ち上がり姿勢を作る、その時はパワーオン。

ホントに四駆でサーキット走ったことあるのか?あるなら車種とタイヤ、場所教えてくれ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 12:40:06.43 ID:M6/e9ROB0
>>693
アンダーステアの意味わかっとる?
舵角に対して遠心力で外に流される状態がアンダーだろ。
そもそもRの大きいコーナーならクリップで出口向いてねーよ。

普通に走ってる人の考え方だと「出口に方向向ける」は、クリップから先の話だぞ。

てか、古本屋いって昔のドラテクの本いっぱい出てるから買いあさって読むのが脳ミソ整理できるぜ。

698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 14:11:35.26 ID:70KjVMOx0
>>694
ウチの車は吊り下げ式だから物理的に不可能なんだが
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 14:36:34.62 ID:79iFMc6p0
>>694
最低限操作できればいいんじゃない?
ただ俺はMT車もって1,2カ月目は踵付けててMT車持ってる友人に
「違和感あるからつけずにやってみては?」と言わて実行し
3,4カ月目に「違和感なくなった」と言われた
自分では体感しなかったけどね
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 15:06:56.75 ID:lUqzXTWx0
>>696
オレの質問は、クリップ以降はヨーを与える必要が無いと言ってるのか、ってことだよ。
そうするとスリップアングルが出過ぎてロスが大きいと思うけど? ってのが要旨ね。

あと、そうやって、流す場合と流さない場合を分けて考えてるのがスゲー違和感がある。
速く走れてるときに、タイヤを横に流してない事ってあるのか?


>>697
だから、オレの疑問がまさにソレなんだけど?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 16:53:41.96 ID:JG8aO3050
>>700
だから>696の質問に答えろよ。
ホントに四駆でサーキット走ったことあるのか?あるなら車種とタイヤ、場所教えてくれ。

四駆でサーキットを走ったことがあるのか聞いてるだろ?
ヨー云々じゃなくて実際に走ったことがあるかどうかが問題なんだよ。
FRとかとタイムを出す走り方ラインが全く違うから。探りながら走ったらタイム出ない。
702700:2011/04/27(水) 17:34:20.46 ID:WxixJ1X80
>>701
すまん、大した問題じゃないと思ったから省略したが、それがポイントだと言うなら。
GC8インプ(STI4)、タイヤはA048、01R、050、アセレラα(アジアン)までさまざま。
コースは、岡山国際だけど、たまにセントラル。ミニコースはしょっちゅう走る。
これはポンコツ・ナンバーなしだけど、マイカーはS2000だから、
他の駆動形式を引き合いにして説明してくれて構わないよ。(MRもおk)
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:52:14.14 ID:uV+kf59d0
四駆はグリップ過ぎてアクセル踏むと
アンダーでブワっと外に膨らむけど。
それでも立ち上がりはFRより速いのかい?
704700:2011/04/27(水) 20:09:05.48 ID:s38F+7nb0
>>703
どんな駆動方式でも、基本的に立ち上がりのアクセルの入れ方はガマン比べなんだけど
四駆は、どちらかというと全開にして4輪滑らせても何とかなる方だよ。
サーキットのレベルだと、「FRだから」 って有利な局面なんてほとんど無い。
ただ、結果として4輪を均等に近い使い方ができる車種が多いのがFR。(オレの私見)
705名無し:2011/04/27(水) 20:10:54.70 ID:rQPElLgoO
>>703
速い。
706700:2011/04/27(水) 20:18:29.18 ID:RWmARoAY0
>>703
おっと、読み返してみると、論点が違った気がしたので補足ね。
アクセルオンで外側に膨らむのは、ヨーが立ち上がってないせい。タイヤが喰ってるから。
ブレーキでしっかり姿勢を作って(横方向に流れる力を作って)遠心力なり駆動力なりに
グリップを喰わせてやると、イン側に求心力が出る。
それは何も四駆に限った話じゃなく、FFでも出るし、リアに余裕が残ってるFRでも出るよ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 20:41:04.51 ID:JG8aO3050
>>702
岡山とか関西は関東人なのでシラネ。
ミズスマシは旧富士と筑波、仙台(未だあるのかな?)くらいだ。

GC8STI4かぁ・・ノーマルなら自分が乗ってたCE9Aと同じくらいの能力だよなぁ
FにLSDにセンターはハンプ設定のビスカス入っているのか?
それでもタイヤが048って事は古くないよなぁ、ひょっとしてタイヤ太すぎなんじゃね?
この時代のは215以上にしても意味無いぞ、パワー喰われて立ち上がらない見本のような気がする。
もしくはライトウェイト車両みたいに足固めて太いタイヤでコーナー勝負しようとしてない?

>>703
それは突っ込みすぎ。深さにも依るけどリアのGがほぼ残らないくらいに落とすんだよ。
ステアを真っ直ぐの状態でギア比さえ合っていればFRより基本的に立ち上がりは速い。
中(高)速〜高速コーナーはアンダー出して走るのは仕方無いけど、
向きを変えたいなら左足で小細工すればいい。
708700:2011/04/27(水) 20:59:30.69 ID:2qRxXO3Z0
>>707
あのさ、論点が迷走してない?

オレの疑問は、「4駆の場合とにかく早く出口に車向けた方が(進行方向に)全開できる」
ってどゆこと? って話なんだけど。

それって、どの駆動方式でも当たり前の事だと思うんだけど、
 ・「四駆の場合」 と、それ以外の場合との差
というポイントが明確になるように説明が欲しいね、って話だよ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 21:24:05.43 ID:JG8aO3050
>>708
論点が其処であれば四駆の場合は四輪で駆動しているからでしょ。

四駆は根本的にアンダー(安定志向、直進性が高い)なんだからバランス崩しても崩れにくい。
早い位置で直進状態にすると直進出来る。
だから直線距離を長く取るように走るのが速く走る事が出来る。

ところが他の駆動だと
FFは操舵輪が駆動されるので駆動輪が慣性に負けない範囲内で駆動力を掛ける。
リアタイヤはスレーブで着いてくるだけ。
その為駆動輪制限だけでなくリアが慣性でグリップしている限界内で走る方が速い。
後述のFRに比べ四駆に近い

FR(MR)は操舵輪を駆動しないで前輪グリップ(あんたの言うヨーだな)保ちながら
駆動輪と駆動バランスを取りながらの廻る方が速い。修正が効きやすい。
だから四駆とはラインが大きく変わる。

圧倒的なグリップ下ではどの駆動方式も関係なく、
コーナリング速度は車重に依存される。

こんなもんで如何でしょうか?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 21:35:45.16 ID:2qRxXO3Z0
>>709
いや、「理論値」 はどうでもいいんだよ。そのレベルは 「当たり前でしょ」 って言ってる。
あと、そもそもの発端は690だよ。
1.何で積極的にオーバー姿勢にするんだろ
  ↓
2.とにかく速く出口に向けた方がイイ
  ↓
3.それは姿勢の事を言ってるのか?(オーバー姿勢にすることと関係が?)
  ↓
4.(紆余曲折)
  ↓
5.で? ・・・っていう  ←今ココ

だいたいさ、「ラインが大きく変わる」 って言ってるけど、2mも3mも違わないでしょ?
しかも、CPが仮に2m違ったからって、ラインは結局ベジェ曲線的になるんだから、
ほとんど違わない(タイヤ2本分違うかどうか)とも言えるわけじゃん。
そこのニュアンスの違いで 「スゲー違和感がある」 から、
こっちとしては、その差を明確にして、ああ、そういうことね、とスッキリしたいわけよ。

要するに、エボはインプよりも直線的に立ち上がった方が速い、とかいうレベルと同じ?

反対に訊くけどさ、エボ以外に何で走ってるの?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 21:41:52.94 ID:VLKUeDao0
だからターマックだとそんなオーバーでもないってば
ほとんど普通にグリップで走ってますがな
タイトターンとか見た目が派手なとこばっか見てるからじゃないのん
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 21:47:54.52 ID:JG8aO3050
>>710
中低速や低速コーナーは2m以上変わるぞ?付く場所だけでなくふくらみ方も全く違う。
かなり手前で減速して一気に向き変えて立ち上がる。
つかクリップでタイヤ二本違ったらエライ違いじゃね?w

CE9以外で競技走ったのはBFMR、AE86、EP71、E38、E39、GC8(RA)、EF6
舗装だけだとCE9、AE86、EF6、CA18のF3テストだけw

713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 21:52:49.57 ID:2qRxXO3Z0
>>711
691さん、ありがとう。

・・・と書き込みできてたら、こんな長文の応酬をする必要がなかったのかもしれないけど
先に692が気になって気になって気になって、生きているのが辛くなったもんで・・・
少なくとも、712を見る限り、こちらのニュアンスを理解しようとしてくれてはないらしい。

落ち着いて考えてみれば、「ドライのターマックでオーバー」 と思ってる動画を
もっぺん確認してこいって話だよな。少なくとも、SuperGTとWRCとは違うハズだが・・・
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 22:01:09.80 ID:JG8aO3050
>>713
おま、ほぼなんでも有りのSuperGTと比較してのか?w
普通に市販車レベルなんだから全日本ラリー(PWRC)とN1(今はスーパー耐久だっけ?)
この辺の比較じゃねぇのかよw
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 22:03:12.56 ID:2qRxXO3Z0
>>714
何を検証するための比較か、理解した上で喋ってくれる?
716703:2011/04/27(水) 22:06:12.37 ID:CSQ5D6By0
>>703
まず、グリップじゃなくてクリップの間違えでした。

>>704-707
なるほど!!
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 22:22:49.12 ID:JG8aO3050
>>715
あんた頭おかしいよ。
>709で理屈書いているのに>710の理論値は云々、その上>>713でsuperGTとWRCを比較
最後は何を検証する為の比較か・・・何ってなんなんだよw

元の>690読んでみろよ。
>WRマシンって、ドライのターマックでも 積極的にオーバー姿勢で進入するイメージがあるけど、
>普通の市販車の四駆(インプ・ランエボ等)で同じように走ると、別にタイム出ないよね?
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
んで>692は自分じゃ無いからね。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 22:34:43.28 ID:3z+o+MrGO
ヒールトーについての質問です。
アクセル煽る際に一瞬バッと上げますか?
それともある回転を数秒維持するように上げますか?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 22:38:48.53 ID:tN4Z2w760
>>718
維持するという感覚では無いなぁ
720715:2011/04/27(水) 22:50:34.14 ID:3+bPpGiq0
>>717
だから、同じモノを見て話ができてないんだってば。さっきからそういってるでしょ。

あと、進入でドオーバーにしたらタイムが出ないのは、オレにとっての常識なもんで、
例えハミルトンに指摘されても、参考程度にしか考えるつもりはありません。ごめん。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 22:58:06.29 ID:Ngo8CB3m0
>>718
一瞬。特に普段用は。

例えとしては
上に軽くフワッと投げたボールを、最上点で掴む感じ
722 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【東電 76.0 %】 :2011/04/27(水) 23:25:50.15 ID:/UzZE6DC0
クラッチ踏まないときもクラッチペダルに足乗せっぱなしの友人
運転見てて歯がゆい。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 03:03:58.03 ID:nVSdhADd0
シフトチェンジしない時も
シフトノブに手を乗せっぱなしの
私を見ても歯がゆいですか?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 14:16:22.92 ID:DZWVAhYG0
別に歯がゆく無いよ。
好きに運転したら良い。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 14:19:32.77 ID:sMx2d8zg0
>>722
踏んでないって解って手も、気になるよね。
先週、免許とって1年、MTは4〜5回しか乗ってない人に運転を頼んだ。
なんか自分もこうだったな〜って懐かしさと、とょっとちびった。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 17:31:07.23 ID:KgdS8TCP0
チビったのはウンコですか?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 18:24:37.10 ID:RoYECB/B0
初心者が質問するには場違いそうですが、
クラッチ切ったまま15km/hくらいで走行中、ギア(特に1〜2)が入りにくいのは正常ですか?
同僚に「デフ(?)が回ってるからだろjk」的に言われたんですが意味が分かりません。

免許取ったのもだいぶ昔なので、そう言う物なのか、車の違いなのか、故障の寸前なのか・・・
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 19:09:04.34 ID:Fb3ZCrNg0
正常

クラッチを切るとカウンターシャフトが止まる
止まった状態ではシンクロが効かないので当然ギアは入りにくくなる
一旦ニュートラルで繋ぐと多少マシ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 19:41:51.74 ID:eQDGcS5W0
>>728
走行中だから、外力でデフとアウトプットシャフト回ってない?
回転ジャスト以外、基本的に1,2速は入りにくいからその類いな気もするけど
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 19:57:38.83 ID:sMx2d8zg0
>>726
ウンコはビチります。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 21:07:11.72 ID:X/BoB6eR0
自分のは1速のシンクロ弱いから停止しないと入りづらい。
と言うとニュートラルでもたついてると決め付けで言ってくる人がいるんだよな。
シンクロの強さは車によりけりだと思うしオイルとの相性もある。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 22:38:49.45 ID:RoYECB/B0
なるほどそう言うものなんですね
初めてのMTがシビックRなので苦戦中です。。。
教習車と同じクラス(確かカペラ)にしとけば良かったかもw
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 22:40:04.48 ID:rPyZaietO
>>719>>721
ありがとうございます。
イメージが掴み易いです。

自分もバッと煽るものだと思っていたのですが、ローだとスコッと入らないんです。
徐々に減速しながらなのローは回転合わせが難いっす。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 22:54:11.21 ID:nnTSMvey0
>>733
セコからローへはいつもの倍煽ればOK
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 23:36:32.78 ID:AYD5fC1r0
ロー入るのに時間が掛かる車は煽り量も見積もれないからね。
いっそダブクラした方がいいかも。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 01:44:51.18 ID:I+bxMubn0
ローに入りにくいのって大抵回転数足りてないとおもわれ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 02:38:22.65 ID:qFtSxIUn0
前方の信号が赤だと
クラッチ切って惰性走行。
典型的なアホですか?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 03:21:11.82 ID:I+bxMubn0
クラッチ切ったままにするくらいなら、ニュートラルにしてクラッチ戻すがな。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 10:03:49.53 ID:5xIuEClU0
>>736
普通にエンジン回転数上げただけじゃ入りやすさに関係ないよ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 13:57:54.83 ID:t70/yk5I0
俺もするなら738の方法だな
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 14:20:18.49 ID:t70/yk5I0
H&Tするならクツも重要なパーツの一部。

オススメのクツがあったら教えて下さい。
スリッポン以外で。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 14:25:54.50 ID:tKc1dA/hP
>>740
ジョギングシューズ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 14:37:54.89 ID:vs2Pr+pfP
>>741
地下足袋オススメ
脱ぐのめんどいが
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 15:05:21.23 ID:rRSrN94J0
普通にスパルコかOMPのレーシングシューズ
街乗りならFIA認証取っていないローカットで充分。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 23:54:56.24 ID:NEcApTop0
>>742
ジョギングシューズはいろいろ有るけど、安定性重視のマターリ用はダメだろうね。
ソコソコのペースで走る用の裏がそんなに厚くない奴なら良いかも。
>>741
普通の外出を兼ねてなら、デッキシューズとかどう?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 02:40:07.72 ID:6xSDdKhg0
ニュートラルに入れたあと
左にコキコキッと振って
確かめるのは時代遅れの愚か者ですか?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 04:31:19.28 ID:mq66pyiZ0
MT自体が時代遅r(ry

始動前と平地での降車前は必ずやるよ
確認しすぎて困ることはあまりない
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 05:28:46.77 ID:UoR1fLA/0
>>746
俺もやってる。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 06:42:28.40 ID:ZQXp95Es0
>>746
おしっこした後にちん○んを振るのと同じくらい無意識に!
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 07:06:56.36 ID:KIJ06aEwO
>>741
沢登り用の靴
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 07:38:40.98 ID:QQH+vLbXO
>>746
常識だと思っとったw
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 08:03:50.01 ID:wMdiBaVl0
>>746
エンジン始動時にその習慣が身に付いてない奴等の所為で
クラッチスタートシステムが導入された
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 09:34:20.63 ID:aUA6NZ+e0
>>752
そして押しがけが不可能になった
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 10:10:55.59 ID:aqqPCKQS0
>>753
クラッチ踏まずにセルスタートも無理?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 10:17:39.12 ID:dwOAVEmT0
>>754
_
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 10:48:17.58 ID:Y7PcQK6ZO
>>753
クラッチスタートシステムと押し掛けは関係無いのでは。
押し掛けは、セルは回さ無いよ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 10:53:53.56 ID:aUA6NZ+e0
>>756
あ、ホントだ。勘違いしてた。
出来るんだね。

できないのはセルモーター脱出か
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 12:24:59.81 ID:/RrqUyGc0
>>756
いまの車はインジェクションだからバッテリー上がりで押し駆けするとき、セルが回らなくてもstart位置まで回して
ECUに始動信号送らないと、始動燃料補正がかからないから始動困難になるよ。
十分暖気してから押しかけするなら問題ないけど、そういうシュエーションじゃないでしょ。押しがけする状態の時って。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 17:12:52.08 ID:aKNTaVGO0
>>758
冷えて掛かりにくいならアクセル踏むがな。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 17:25:41.63 ID:UoR1fLA/0
>>754
システムを解除しちゃえばできるよ。
俺の車ではヒューズ1個で解除できた。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 19:49:30.34 ID:ob3htVpq0
>>760
車によってはクラッチスイッチいじると補正が入っちゃって、
アイドリングで燃料濃くなって若干アイドリングあがったり、燃費悪くなったりするんだよね・・・
俺の軽トラではクラッチ踏むとエアコンコンプレッサが切れるな。多分発進時に負荷減らしてエンスト防止なんだろうけど。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 20:25:09.50 ID:FdtXqqrn0
クラッチSWのECUの入力はそのままにしておいて、スタータの線がクラッチSWを通らないようにすればいいよね。
配線処理に慣れてないとたいへんそうだけど。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 20:31:12.22 ID:wMdiBaVl0
そこまでして解除する目的は何?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 20:43:59.48 ID:FdtXqqrn0
要らないから
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 20:44:03.97 ID:If8pdcYVO
>>763
万一の時に押し掛けできるようにだろ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 21:06:35.35 ID:1OcDFs9f0
>>765
少し上をみてみよう
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 21:12:08.12 ID:ob3htVpq0
セル脱出だろ。
右折レーンでエンコした事があるが、セルで路肩に移動して何とか邪魔にならずに済んだ事もあるし、
牽引して家の前まで持ってきたは良いが、車庫に牽引で入れる事が出来ず、セルで入れた事もある。
後日積車で取りに来て貰ったけど、積車のウインチ届くところまで車庫からセルでバックして乗せた。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 21:21:19.72 ID:1OcDFs9f0
非常時のこともあるし、始動時にN確認してるのにわざわざクラッチ踏まなきゃダメってのもな。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 21:37:14.08 ID:Y7PcQK6ZO
いや、通常の始動時でも、出来るだけクラッチは切った方が良いだろ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 21:56:09.12 ID:lbOVgm4DP
ニュートラルでもクラッチのオンオフでセルの負荷が変わるらしいね
セルばかりかバッテリーの寿命にも影響すると聞いたがホントかいな。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 22:01:26.13 ID:aUA6NZ+e0
>>770
そうか、インプットシャフトをセルで回す分負荷がでかいのか
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 23:14:33.67 ID:7HKTctV50
エンジンのスラスト磨耗防止でしょう
この機能が付いてからMTのエンジンの寿命はガタ落ち
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 23:25:51.13 ID:HjEVgTZk0
>>772
これが事実ならカットしたいなぁ・・
元々シフトレバーN確認だけじゃなく、クラッチも踏み込んでセル回す癖があるから無意味だけどさ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 23:53:37.27 ID:/RrqUyGc0
>>759
アクセル踏んだら、空気が多くはいって燃調薄くなってよけいかかりにくいがな。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 02:44:12.77 ID:/iewFAok0
キャブですか?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 03:45:30.86 ID:haSo9rlPO
>>772
その話、よく聞くけど、どの程度本当なの?
それを言い始めたら、クラッチを切ってシフトする事自体が、忌むべき行為になっちゃう気がするのだけど。
クラッチを切る回数、時間でいえば、そっちの方が段違いで多い、長い訳だし。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 12:11:30.85 ID:hkUyzYN40
>>774
その論理でいくと通常走行時でもアクセル踏んでも加速しなくなるが?
ようは吸った空気より濃い燃料を供給すればいいわけだよ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 12:23:04.50 ID:/pc2aB0l0
クラッチスタートシステムって日本車だけ?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 13:28:37.93 ID:Hby7TJNY0
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 20:43:09.61 ID:byPwKB7D0
>>776
エンジンが回れば油圧が掛かるので問題無い
クラッチスタートが付く前から踏んでセル回す癖のついた個体はミートの位置がバラつく車は有ったよ
自分の車のエンジン開けた時スラスト方向にクロスハッチが薄くなったの見るとエンジンには良くないなと思った
クラッチスタートが付いてからスラストベアリング周りが強く改良されたエンジンなんて聞いた事無いし見たことも無いし
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 23:45:21.21 ID:ceuqPDOW0
>>776
圧着力の強い強化クラッチ入れていて、ドリフトなんかでクラッチ蹴りまくった車は
スラストベアリングの摩耗が異常に速いと雑誌で見たな。

ノーマルクラッチで普通に乗る分には気にしなくていいんでないの。
スタート時も、クラッチ切って始動して、そっとクラッチを繋いでミッションの抵抗を
始動時からセルに掛けない方が良いと聞いたし。

>>780
自分でエンジン開けるほどの人なら、それなりにハードな走行してそうだし、クラッチもノーマルじゃ無さそうだし、
それはしょうがない気もするけど。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 18:35:00.43 ID:hfnxrbLsO
俺のインブ(2010年式GVB)はクラッチスタートなんだが、これってディーラーで解除してもらえるかな?

別にリミッター解除お願いするわけじゃないから。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 18:52:35.09 ID:NZ7x8gWq0
クラッチ踏ま無いでエンジン掛けるメリットって何があるの?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 18:55:37.05 ID:i7Duvig80
はい次
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 20:54:45.73 ID:w3sXZZi90
>>782
それが原因で事故起こした場合ディーラー責任になるから無理じゃね?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 21:58:58.80 ID:bH1tuMPv0
メーカーに義務付けられたものをディーラーで解除???
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 23:21:46.96 ID:zvfOqGZv0
ランエボだとカプラーはずすだけ、とか聞いたが、インプはどうなんだべ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 00:06:56.70 ID:9uPDUmy80
エンジンかけるときは、先にエンジンスタートボタンを押しっぱなしで、クラッチ踏んで本当のクラッチスタートしてるw
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 00:38:50.33 ID:JK+f3fg80
>>788
S2000とか?
トヨタ式だとACCになっちゃう気がする。トヨタ式でも押しっぱでクラッチ踏むと始動するのかも知れないけど。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 01:44:04.00 ID:3tahDsby0
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 03:15:59.56 ID:mzYyZBuK0
シフトチェンジの時に助手席の彼女が
前後に揺れます。
MT乗る資格ない下手くそなアホですか?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 09:48:49.60 ID:0PNV080aO
引っ張り過ぎ、というか各ギアで急加速し過ぎ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 13:01:22.92 ID:mTLU0mFBO
>>791
自分で欠点が分かっているならアホではないだろ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 13:01:49.20 ID:v9VPzMVgO
クラッチスタートシステムって義務付けられてんの?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 13:23:42.25 ID:rIiCGKvO0
現在は義務化されてるね。
付いてない車に後付けする必要は無いけど。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 17:55:06.89 ID:k6uJblaC0
>>795
なんで外車にはその義務が適用されないんだろう。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 19:09:17.62 ID:DoIYJLCv0
>>794
誤作動防止(ギア入れたままセル回すとオイオイオイみたいなこと)らしいけど、MTよりATの方が操作ミス多いだろうに、絶対数でATが圧倒的だけど
故意はあってもMTでコンビニ特攻はまずないw
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 19:15:58.40 ID:DH+Shxwk0
>>797
オートマは、ブレーキ踏まないとバックかドライブに入らないようにすればいいと思うんだけど
意外とブレーキ踏まなくて操作できる車多いからね

あれだけ、突撃事故が多いのに何でそうしないのか分からん
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 19:45:03.53 ID:rIiCGKvO0
>>796
日本人がズボラっつーか間抜けな連中が多いのかも
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 20:20:36.63 ID:QeWPgAFL0
うちの車はクラッチスタートじゃないけど、私の足がクラッチスタート染みこんでるので
結局変わらなかったりする。

何となく思ったけどクラッチスタートじゃない方がいいことってあるのかな。
押し掛け等で運転席に着かなくても外からエンジン掛けられるとかそんなくらい?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 20:24:01.04 ID:wawkDjGK0
>>800
そういうことするから変な仕掛けが義務になったんだろ・・・・
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 20:27:20.76 ID:QeWPgAFL0
>>801
義務になった理由なんて聞いてねーよ。
非クラッチスタートのメリットを聞いてるんだよ、馬鹿野郎が。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 20:35:37.66 ID:gJADpFV20
失火で止まった時、再始動できないがセルは回るという状況で、少し移動できるとか (←どんだけ)
まぁ、脳内想像だとあまり浮かばないなw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 20:47:03.08 ID:QeWPgAFL0
>>803
そういえば、よく例に出る「踏切で止まったときにセル回して脱出」って
クラッチスタートだとできないんでしたっけ?
だとしたらかなりメリット大きいですよね。
(ドア開けて片足出したまま席に座って左足クラッチふみーの右足踏ん張りーの
という手もあるんでしょうけど)
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 20:52:10.20 ID:wawkDjGK0
もうそのネタは飽き飽きしてるんだっつうの。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 21:04:33.01 ID:aS1Qs/pz0
つうの
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 21:29:07.05 ID:L7ETVJcs0
クラッチペダルの所に、クラッチスタート用のスイッチが付いているから、
配線して短絡出来るようにON/OFFスイッチつけてる。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 21:50:49.50 ID:NmEJ9T6/O
ちょっと前に、既にループしていたレスさえ読めない奴が大勢居るな。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 21:59:38.30 ID:QeWPgAFL0
>>808
じゃあ、その大勢が正しくてお前が間違ってるんじゃね?

車と同じで流れに乗ろうよ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 22:04:46.86 ID:wawkDjGK0
>>809
話しの続きならいいが、レベル下げてはい最初からって流れになってるからイライラすんだよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 22:20:18.03 ID:HEVdyxM+0
さて、流れに乗ってないのはどっちでしょう?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 22:24:34.20 ID:NmEJ9T6/O
『おととい来やがれ』
という言葉がこれほどふさわしい奴も居ないな。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 22:28:54.58 ID:HAAhowX70
流れ?空気読めよ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 22:37:46.36 ID:/OQd2eTc0
>>810
どんなレベルの高い会話がされているのかと思って読んでみたんだが・・・。

こんな話題でレベル高いも低いもなくないか?
815780:2011/05/03(火) 22:57:11.71 ID:D8EJuOm/0
かなり流れたけど話題がループしてるしいいかなと
俺はサーキット行ったりエンジン自分で開ける特殊な使い方する人だけど
普通の使い方車も10万キロ越えて乗るつもりならクラッチスタート由来のエンジンへのダメージ蓄積は無視出来ないと思う
自分の見て来た範囲の話だけどね
個人的な考えだけどバッテリーとセルの寿命とエンジンの寿命を考えるなら後者を取る
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 22:57:15.36 ID:HEVdyxM+0
だから繰り返す必要はない。と
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 03:12:15.84 ID:YaRRfGk00
緩い坂道でもサイド引いてる
オイラはMT海苔のクズですか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 04:39:45.02 ID:it0l+juv0
>>817
そのうち平地でも引くようになり、AT車をタマタマ乗ったときももちろん引くようになる。
生粋のクズとなれ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 05:29:34.39 ID:xG/la6vx0
>>817
なんでサイド引いて坂道を上り下りするのか教えて
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 07:35:25.17 ID:gjI+n2Px0
ブレーキ引いてないと勝手に転げ落ちるからじゃね
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 07:56:58.07 ID:wJlkXXS9P
>>818
それクズじゃないと思う。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 09:46:29.04 ID:L16eWn/R0
ATが高級車にしか採用されたななったころ
交差点の信号待ちでは、ストップランプの消えた車が行列していた
(ギアをニュートラルにしてサイドブレーキが標準の時代)

今は、交差点の信号待ちでは、ストップランプの点いた車の行列が標準になった
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 09:49:19.98 ID:L16eWn/R0
ATの異常な普及で車がスイーツ化した
原付スクーターのAT普及によるスイーツ化と同じ道を歩んでるね(特に軽自動車は)
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 09:57:18.36 ID:7HrsAQjS0
まあ、こればっかりはしょうがないな。時代の流れというやつで。
GT-Rもエボなど、スポーツ車を喧伝していた車種でさえ、ATの時代だし。

エボがベスモの筑波テストでMT>SSTだったのはちょっと夢を見せてくれたけど、
でもこれだって時間の問題かもしれないし。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 11:32:00.82 ID:7XY6cCG9O
SSTって1→3とか3→5とかでギアチェンジしたらどうなるの?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 11:41:33.49 ID:7HrsAQjS0
>>825
上に飛ばす分には問題ないんじゃね?
そんな飛ばすような乗り方するときは加速にこだわってないだろうし。
下げるときは、オーバーレブするようなやり方すると、弾かれるらしいが。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 11:55:25.94 ID:x+uU6ClR0
>>822
最後尾なのに平気でブレーキランプ消す馬鹿もいるよね
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 11:57:33.95 ID:uhWZFlF50
ABS効いてるとキャンセルされるらしいね
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 12:13:35.31 ID:xhWb3h+OO
>>825
奇数・偶数ギアのクラッチギアの2セットを瞬時に交互を切り替える様な構造だから、
内部的、機械的には飛ばさずに順番にシフトされる筈。
ただ、それを実感出来るかどうかは知らない。
飛ばしシフトする時でもシーケンシャルだから、実際には2回シフトするでしょ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 14:19:46.43 ID:tpsywFzy0
>>817
俺もサイドブレーキひくわ。
ギア落としてエンブレする必要も無いが速度が上がってしまうような勾配の時ね。
下りでどんどん加速しちゃうような運転するよりはいいだろ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 14:30:14.01 ID:IUDxP+2H0
>>830
それは普通にブレーキ使ってよいんじゃないか?

しかしMT乗りにたまに例えば止まる時もブレーキ踏めば良いのにわざわざアクセル
煽りながらシフトダウンしたりする、意地になってブレーキランプ点けない人居るのは
何でだろう?
俺も渋滞中「テメーブレーキランプ点けながらズリズリ進むな!」と怒ったりするけど、
その反動にしてはやりすぎ・・・
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 16:09:54.11 ID:ir7QJR800
>>831
空走距離が長いと俺もやる
まれに信号変わるタイミングが合えばいいな的な考えでやっちゃったりする

ブレーキランプつけないのはお前みたいなATカスじゃねーよww的な軽蔑があるんじゃないの
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 16:24:13.09 ID:7XY6cCG9O
パッドやディスクがすり減るぢゃないか。jk
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 17:32:10.54 ID:fE6Dpy7M0
>>831
寒い大地に住んでるんで、エンブレは必需品なのだ(というか単に癖になってる)
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 17:37:58.88 ID:Etvcc13d0
エボ程度の車はともかく
400馬オーバー当たり前のスーパーなスポーツではヒトの手に負えないし
扱っても楽しくはないだろうから2ペダルでいいのだろう。
あくまで2ペダルだ。トルコンは論外。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 19:18:36.60 ID:7HrsAQjS0
>>830
それは普通にエンジンブレーキ使おうよ。
ワイヤーだからヴェーパーロックはなさそうだけど、
シューに余計な負担がかかるのは間違いないじゃん。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 19:47:10.14 ID:QpSKERpH0
クラッチスタートってエンジンに
ダメージあたえてるの?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 20:00:37.93 ID:yMgRTUNI0
>>837
ちょっちね!
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 21:20:10.64 ID:x+uU6ClR0
>>836
坂道発進のはなし・・・
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 21:57:58.61 ID:7HrsAQjS0
>>839
であれば俺も黙ってたんだが、残念なことに・・・。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 22:15:01.42 ID:SDWRZNHy0
幹線道路走っていて、アクセルオフでも前の車に追いついちゃいそうな時で、
ブレーキ踏むまでもないときサイドで速度調整とかしちゃうオイラはMT海苔の藻屑ですか?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 22:19:23.18 ID:1L9ozWB+0
>>841
はい、その通りです。氏んで下さい。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 23:58:20.56 ID:x+uU6ClR0
ブレーキ踏むよりサイド引くって感覚が理解出来ない
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 01:26:06.96 ID:UZTB7HRz0
立体駐車場下り渋滞でニュートラルのままサイドだけでじりじり下がったり止まったりする。当たり前に。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 02:16:51.68 ID:BtDCJMso0
シフトノブをながーい水中花にするのは
人生の敗北者ですか?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 04:14:43.23 ID:ICPQnzjV0
>>843
軽いブレーキを長く踏むようなときは楽。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 06:32:29.17 ID:TijajcY70
事実上減速しているのに制動灯付けないのはマジで危ないからやめとけ

制動灯つけないのがかっこいいのではなく
つけなくてもいいくらいアクセルコントロールできるのが恰好いいんだ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 06:38:10.98 ID:ICPQnzjV0
点けないのが目的じゃないって。
減速もシフトダウンのエンブレするまでもない時に使うぐらいだから危険なほどじゃない。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 08:41:59.00 ID:BEfYiwGg0
>>848
>>847>>841へ、だろ

サイドで速度調整とかありえん
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 10:18:43.69 ID:hFME9K1G0
シフトダウンがそんなに面倒ならAT乗れば良いのに・・・
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 11:04:42.04 ID:IXOnUFAb0
h&tができない><
ブレーキ踏んで踵をアクセルに持って行こうとすると
少し奥にアクセルがあるせいでつられて先にブレーキをがっつり踏んでしまうんですが

練習あるのみ?それともブレーキをがっつり踏むもんなんでしょうかー?
座っている位置が悪いのかなぁ。わからないですよー><
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 11:32:02.27 ID:TijajcY70
ブレーキ軽く踏むような状況ならH&Tする意味がない
それならシフトダウン後に減速する
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 11:54:46.86 ID:IXOnUFAb0
なるほど結構シビアな時にしかしないんですねぇ。
それだとあんまりする機会ないなぁ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 14:32:25.14 ID:TijajcY70
ブレーキに余裕があるのがおかしい
なんの為にH&Tなんて面倒やるんだ?

のんびり走りたいなら減速前か減速後にシフトすればいいし
時計縮めたいならもっと突っ込め
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 14:41:14.78 ID:LJ0i+/m80
>>851
ペダル位置が物理的に絶望・・だと、最初から無理筋だけど、
位置修正すればあとは慣れだろうね

>>854
タイム縮めるためのHTとは別物だけど、2つの操作を並行して終わらせれば
結果として楽という感覚(個人的な感覚だから普遍性があるとまで言わない)はある
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 15:11:13.74 ID:bEtk9QAx0
・親指ブレーキ、小指アクセル
・ブレーキの右端を踏むようにする

これで不可能な車種にお目にかかったことが無い
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 15:45:48.74 ID:3qT9sJYL0
audi RS4は無理
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 15:49:21.94 ID:BEfYiwGg0
>>854
別々にやるのが面倒だから
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 16:51:44.25 ID:iGHAxeD60
>>854
ブレーキしてる最中にシフトダウンしたくなったら H&T は有効だろ?
ブレーキが強いとか弱いとか言う問題じゃない。
同時に操作できるということ自体に意味がある。
操作時間がオーバーラップするということは、操作の程度やタイミングの幅が広がる。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 16:59:47.91 ID:hFME9K1G0
>>851は納得してるのに、なに揉めてるの?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 17:11:01.29 ID:iGHAxeD60
自信が無いスレと違って、ここは無駄に技術論に傾倒する隔離スレだから。

要らないよ、って言って貰って安心したいヤツは、
無いスレで発言すれば、コッチも安心させる返しをするよ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 18:48:56.35 ID:Uk+DNCmC0
H&Tの練習よりも右膝〜右足首の関節を柔軟にする方が先だろ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:28:02.25 ID:X+hQBsJ30
HT出来ん。ブレーキが強過ぎてしまう。
あっという間に100から40キロに落ちてしまう。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:38:06.58 ID:2q+dskn50
俺の車、ブレーキアシストがついてるからH&Tやりずらい。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:40:23.94 ID:2q+dskn50
山道で下りのヘアピンは、ABS使って曲がると速いですよ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 20:12:32.45 ID:L0FEtVEZ0
普通に考えりゃわかると思うが、HTやろうとすると、ブレーキ強く踏んでるほうが
ブレーキの踏み具合を固定しやすい。
男の骨格は基本ガニ股なのをわざわざ内股にしてアクセル煽るわけだしね。
俺は街中でそんなダルい運転しないなあ
言っちゃわるいが、HTしないとスムースなシフトダウンできないのがいるとしたら
それはただの下手くそ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 20:31:50.60 ID:HNlmVx+i0
よりスムーズになるという話だろ。
H&Tの話になるとどうしておかしな発想しかできなくなる人が多くなるのか不思議だ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 20:41:26.56 ID:5kLuVtsY0
>>851
むかーし、俺もそれで悩んだことあったけど、H&Tって、別に踵でアクセルあおる必要ない。
むしろ、小指から足刀あたりを使う。

上手く出来ないのは、ブレーキ踏力を一定にできないからだから。
エンジン停止した状態でブレーキ踏みながらアクセルあおれる位置覚えるべし。
それから人の迷惑にならないところで、エンジン掛けて回転数合わせられるようにすれば、
2週間くらいあればある程度できるっしょ。

感覚としては、ブレーキの操作を親指の付け根で行いつつ、
そこのテンションを一定にし支点にしながら足を回転させる。

ちなみに、ブレーキがメインなので古いT屋さんのドラテク本では、T&Hだと言ってた。
あとシートポジションは、教習所で習った位置がホントに基本ね。

できれば、街乗りのだろうとちょいブレーキだろうとT&Hはできるようになるぞ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 20:45:21.13 ID:5kLuVtsY0
>>866
街中だろうが出来て問題ないだろ。

普通減速時にシフトダウンするもんだと思うが、
HTしないでスムーズなシフトダウンってどうやるん?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 21:16:06.13 ID:HNlmVx+i0
>>869
エンジン回転をなるべく落とさないように、直ぐ次のギアに入れて直ぐ半クラに
すればそれほどショックはないよ。
それでも場合によってはうまく行かなかったりするとやっぱりアクセル煽りたく
なってくるんだよな。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 21:31:32.30 ID:hFME9K1G0
半クラ使って、他人を下手くそ呼ばわりとは・・・
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 21:36:20.02 ID:TijajcY70
>>869
ネタだよな?釣りだよな?
マジでこんな事言う奴が公道にいるなら恐くて走れないぞw

おまえ、下のギアで加速したい時もブレーキ踏むのか?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 21:39:26.96 ID:qbLfe2R+0
減速してエンジン回転数がアイドリング付近(?)にまで下がってシフトダウンしたらスムーズだった
でもH&Tのほうが個人的には好きだ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 21:49:54.47 ID:HNlmVx+i0
>>871
俺のこと? 誰にもヘタクソ扱いなんかしてないし半クラは基本だろ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 21:56:27.71 ID:L+nJKMCy0
うん。半クラは基本
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 22:04:14.67 ID:hFME9K1G0
>>874
ごめん
>>866と間違えた
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 22:14:15.44 ID:BEfYiwGg0
やった方が楽でスムーズなんだから、なぜと言われても困る。
あえて無理して頑張って、HTレスする必要もないし
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 22:47:25.14 ID:L0FEtVEZ0
>>869
別に街中でできて問題あるとはいってないぜ?

HTでもうまくやればスムーズにシフトダウンできるっていう
だけの話を、HTやればよりスムーズになるとか言い始めると
話がおかしくなる。

2chでこんなこといっても仕方ないんだろうが、
無理してHTレスとか、半クラ使った時点で逃げだとか
可笑しくってwww
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 22:50:31.23 ID:L+nJKMCy0
下手くそな頃は練習もかねて街中でやってたなあ
いまはやんないね。疲れるから
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 22:54:32.42 ID:iGHAxeD60
オマイが曲解して話をモメさせているだけの気が・・・

まぁ、HTマンセー厨に一言モノ申したいって心理が働いているだけなのかもしれんが
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 22:56:30.30 ID:iGHAxeD60
にしても、HTがダルい、HTは疲れるっていう意見は分からんなー

そういう余計な一言を付けるから、
頻用してるヤツから 「ちゃんと出来てない」 って思われてるんじゃないの?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 22:57:54.77 ID:L0FEtVEZ0
俺の場合、減速目的のシフトダウンは基本的にブレーキ踏まないからなあ
減速の後停止しそうな場合はブレーキのみ もしくはシフトダウン→ブレーキ

交差点曲がる程度の速度でブレーキング→再加速でより
スムーズも糞もないだろ。

ごくごくたまに、右折→信号が消えそうな交差点に突っ込むときぐらいかね。
HT使うのは。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 23:02:28.13 ID:L+nJKMCy0
>>881
まあいいじゃない
しないやつからは街中で無駄なことしてるなあって思われてるかもよ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 23:03:46.47 ID:L0FEtVEZ0
>>881
うまく説明できないけど、停止するための減速シフトだうんで
5→4→3→2→1ってシフトダウンする奴がいるとしたら
それはある意味無駄な操作だろ? エンブレの恩恵は受けれる
かもしれんが、そこまでしなくても普通に減速できるだろっていう。

ブレーキング後にアクセルに踏みかえる方のが面倒って方が
俺にはわからんわ。まあ平行線だろうから論破しようとかいう
つもりもないけど。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 23:04:06.95 ID:AQzaMT6S0
ブレーキペダルの右端を踏んでH&Tやるのは危険だから止めといた方がいいと思う。
滑って踏み外す場合があるから、せめてペダルの右半分くらいにしといた方が安全。
ブレーキペダルの右端を踏もうとするのは踵でアクセルペダルをしっかり踏みたいからだと思うんだけど
アクセルペダルの左下をかすめると言うか引っ掛けるような要領でやると上手く出来るようになる。
というか、俺はそのやり方でやっとH&T出来る様になった。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 23:51:20.37 ID:5kLuVtsY0
>>872
お前こそ、ネタだよな?
オレは減速時にと状況を限定しているのだがな。

HTの流が851から始まるが851は、下のギアで加速したい時と読めるのか?
ホレるぜw

頼むから行間読めや。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 23:54:26.43 ID:BEfYiwGg0
>>884
やるわけ無いだろJK

3速進入左折、4速進入右折のケースが多い。
1速徐行へ移行時も、足操作的には2速からのHT

ブレーキ後にアクセル踏み変えは、面倒よりも荷重がバタつくのがいや。
こっちは田舎で見通しのよい交差点ゆえ、全体的に交差点周りの車速が高いのかも知れん

歩行者なんて見ること無い
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:04:40.96 ID:H6n6csEI0
>>884
いや、だから、オレがポイントにしてるのは、
「ブレーキで減速中に、シフトダウンしたくなる状況が発生するケース」 だよ。
そのときに、「ブレーキで減速しきってからシフトダウンすればいい、HTは面倒」
って意見なのだとしたら、意味(ニュアンス)が良く分からないなーってこと。

普通に考えれば、HT使った方が、ブレーキのコントロールに幅ができるわけでさ。
そこまでして操作の余裕を確保するほど切羽詰ってねーよ、と思うとしたら、
それなら ”HTによるシフトダウン” に労力orストレスを掛けすぎなんじゃないの?って疑問
どうせ同様にシフトダウンするんだから、少なくとも無駄や無意味ではないよね。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:09:32.57 ID:PiqZIKPQ0
もうそれでいいよ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:17:35.83 ID:H6n6csEI0
腐るなよw

とりあえず、考える前提のシチュエーションが喰い違ってる気がしたので訂正したが
他の意見が聞いてみたいって言ってるだけなんだから。
どんな意見が出てきても、オレが直ちにHTを止めることは無いし、
反対に、自分の考え方を相手に強要するつもりも無いよ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:21:42.54 ID:rEqYVSFJ0
>>887
>やるわけ無いだろJK

だからそんな無駄なことやるわけないだろっていう例えなんだが…
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:32:39.45 ID:mC+acXvR0
>>888
片足でブレーキ、アクセル両方操作するHTとブレーキのみ
ブレーキ単独の方がよりコントロールできるのが普通だろ

減速とシフトが必要な場面で
減速後ではいけない場合ってどういう状況?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:35:23.08 ID:0UbjeLZ30
俺が感じるHTの良さは、好きなタイミングでブレーキ踏めて、好きなタイミングでブレーキリリースできて、
それでいて直後に加速する状況が来ても、シフトダウンも(リリース時には)終えているというスムーズさ。
シフト操作は状況を読みながらする・しないの判断だから「常にHT絶対」ではないけれど、
まずはスムーズなブレーキ操作を最優先で、その先で必要性があって初めてシフト操作という序列でしかない。
>>892
慣れればブレーキコントロールも・・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:37:12.11 ID:rEqYVSFJ0
>>888
>HT使った方が、ブレーキのコントロールに幅ができる

ごめん、これちょっとよくわからんな。

HTするのがストレスな理由はすでにかいてるけど、ガニ股なのに
内またにしてアクセル煽るのが動作としては普通にストレスなんだよ
ストレスの度合いは軽いけどね。

それにブレーキ弱めでやるとしたら
ブレーキ踏む力にもいつもより気を使わなきゃいけない。
そんなのシフトダウンの度にやってらんないよっていう話で。

その労力と、それから得られる結果が、HTなしで普通〜に操作
したときと比べて費用対効果が低すぎるからやらないだけ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:44:54.95 ID:lXn7jeZk0
お前らまだやってるのか。
人それぞれであってどうでもいいことじゃない?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:45:56.71 ID:rEqYVSFJ0
まあいいじゃねえか
HTぐらいしか話題ねえだろ?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:50:04.42 ID:H6n6csEI0
>>892
>減速後ではいけない場合ってどういう状況?
言ってない事に対してツッコミ貰っても答えられない。

>>894
ブレーキ操作時間とシフト操作時間をオーバーラップさせられることにより、
ブレーキ操作に取れる時間が増える→(例えば)より緩やかに減速できる ってロジック

ブレーキの踏力が疎かになるかも、っていうのは確かにそうかもね。
慣れれば問題ないけど、HTする事を目的として練習すんのか?って疑問が発生するし。
ガニ股については、個々人の体格や、車種等に関わるドラポジも関わってくるのかもな。

ふむ、そうなると、どちらがより適しているか、何て事を考えても不毛な気がしてきた。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:51:07.87 ID:PiqZIKPQ0
うん。だから好きにしろってば
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:54:31.79 ID:H6n6csEI0
>>898
だから、自分のケースだけで考えてても上達しようがねーだろうが
他人の操作方法が気になって悪いかよ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 01:04:22.76 ID:rEqYVSFJ0
>>897
>ブレーキ操作に取れる時間が増える

これは、俺の発想ではでてこなかった。
HTする時/しない時でブレーキ踏んでる時間が変わるっていう意識は無いな。

ブレーキング終わった時にシフトダウンが完了してるか
その後にシフト操作するかの違いだけだと思ってたから。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 01:27:41.98 ID:rW8460I40
>>894
そもそも、がに股で座るのが苦痛だ。

普通に座ると内股になる。
フルバケの足サイドショルダーが高いせいかも知れんが。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 01:35:50.33 ID:rW8460I40
>>892
横槍だけど、「いけない」わけじゃない、楽なんだ。

数値はデタラメの例だが、
交差点5m手前で20km/h、かつクリップまではフロント荷重にしたい。

減速後ダウンだと、10m手前で25km/hまで減速し、ブレーキリリース荷重抜け、その後ダウンし5m手前。
HTだと、5m手前で20km/hを直接狙え、かつ一定荷重が旋回まで継続。

いちいち荷重やペダルをバタバタする必要がなくなる。
操作量も減って楽なんよ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 01:56:46.68 ID:rEqYVSFJ0
>>901
それは珍しいね。
個人差はあるだろうが、男の骨格上、
座ったらがに股になるのが普通だよ。

ペダル操作の動画とかみてもみんながに股
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 03:43:51.53 ID:jKv6iS8E0
軽い坂道発進で、
サイド使わずに一瞬下がってから
発進するオイらは逝ってヨシ!
ですか?
905名無し:2011/05/06(金) 06:31:17.64 ID:YwW5/VJD0
> >904坂道でバッグからするぞステッカーを進呈。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 07:29:23.81 ID:Xs27zahD0
スポーツカーほどシンクロ強いから回転合わせしないで済むな。
普通の車の普通のグレードでMTだとやヴぁい。
回転合わせないとシフト硬い!ナマケモノのシンクロ!
結果、減速時にブレーキ踏みながらシフト抜いて足の脇でアクセル叩いて
回転合わせ。
こんな感じだろ>HT
必要なければやらなくていいよ。うらやましい。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 07:48:05.86 ID:Zaw4sFKU0
>>902
荷重云々が顕在化するような速度で交差点に進入するなんて、其の情況が設定
されてる事自体、ちょっとアレなんじゃねーかと思うけど。少なくとも建前論では。

交差点の出口あたりでバタバタシフト操作するのはマンドイから、その前にシフト
ダウンしとこってことで、ブレーキ中が一番マッタリ操作出来るってそれだけでしょ。
所詮はニッチな要求よ。

>>904
頑張りすぎると派手にホイルスピンして前に進まないw
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 08:29:21.78 ID:mC+acXvR0
というかリリースして加重抜けきる前にシフトできないって
どれだけ足硬いかシフト鈍足なのかとw
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 10:17:54.02 ID:jx0hgJAG0
いや、普通に落ちるだろ?
坂道発進でなくても、一瞬離してすぐブレーキ踏むだけだって、車体は下がる。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 12:00:41.81 ID:Mwa43fVB0
HTで減速中にシフトダウンするメリットは、
ブレーキによる減速とエンジンブレーキによる減速もつかえるって記憶してる。
まぁ、メインはブレーキによる減速だけどな。

街中、スポーツ走行以外では必要なさそうだけど、
個人的には減速直後、加速体制つくれるのでスムーズに進めるのがいい。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 12:09:03.14 ID:HKKKNwDn0
スレの進みがいいかなと思ったら、……相変わらずのネタで持ってるのな、このスレw
912 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/06(金) 12:40:32.05 ID:JnolWB57P
HTのブレーキで動力一定って。
ブレーキ時は右足浮かせるわけだよね?
くそ難しい。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 15:00:14.30 ID:Oa3UnXXu0
>>912
踵は着けたまま、多少右に擦りながら動くかな?
って感じ
小指から踵までの面で、捻るようにアクセルを煽る
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 19:06:09.89 ID:zaBQqz/v0
普段から足をヨコにしてペダル操作してると
イザというときでも結構H&Tは決まりやすい。
足は攣らない程度で。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 20:12:37.12 ID:0pj/dqZ90
>>912
ブレーキ時はは踵つけて、ブリッピング時に親指辺りを軸に回転させて浮かす感じ。オレは。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 22:44:00.75 ID:syLXSAdV0
http://www.youtube.com/watch?v=jJIswLe0_jw

実に滑らかな足の動き。
是非こういう必要最小限の動きのT&Tを習得したい。
ペダル間隔の問題もあるだろうが、足の側面で煽るのが難しい。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 23:06:45.97 ID:mC+acXvR0
これはNSXRのエンジンレスポンスじゃないと無理じゃないか?w
結構アクセルもポンピングしてるのに驚いた
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 23:16:50.26 ID:dlrUyCKe0
>>906
それどのタイミングでクラッチ切ってる?
ふつうに煽っただけじゃ入りやすさは関係ないよ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 23:25:29.16 ID:zaBQqz/v0
H&Tは放り投げたボールをキャッチするようなイメージでやるといい
って、以前誰かが書いてたが正にその通りだと思う。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 23:51:26.41 ID:0UbjeLZ30
NAエンジンでのセナ足って意味あるのかな?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 00:00:42.33 ID:PemNc7Bj0
微妙な(ある程度弱い)強さのパワーを一定に掛けたいときとか、
アクセル調節がメチャ難しいケースがあるので、セナ足で誤魔化すことならある。
タイヤが滑る気配も無い、普通のローパワーのNAなら、全然意味無いと思う。

車のエンジンレスポンスとか、普段は気にしてなかったけど、
良く考えたら、スポーツタイプでもない車種でやろうとしたら、難しいのかもなー。

つか、上の動画、ブレーキの離し方が分かりやすくてイイな。さすがに上手いわ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 00:07:50.11 ID:sqf9+5sd0
>>921
なる〜・・、d
自分の環境が3行目だw 納得だわ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 00:23:19.85 ID:5gDbdB780
>>921
>セナ足
PWM制御みたいなもんか
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 01:01:37.03 ID:vzkMCtya0
セナ足って都市伝説だろw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 01:35:54.76 ID:WN/NKP7L0
セナ足にはカジュウノヘンカガーとは言わないんだねw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 03:51:28.44 ID:Pv6R3/OL0
>>918
どのタイミングって・・・ HTやるくらいだから、
ブレーキ>クラッチ切り>ニュートラル>クラッチ繋げる>アクセルちょんと叩く
(ここで回転合わせる)>クラッチ抜く>ギア入れる>クラッチ繋げる

書いてるといろいろやってるけど、ギアスムーズに入れるためにやってることだから
体が勝手に動いてるな。
ここに居る人は当たり前にやってるよね
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 04:15:14.79 ID:Zo6APizn0
おれのは25年前のカローラだけど
ブレーキ>クラッチ切り>アクセルちょんと叩く&ギア入れる>クラッチ繋げる
だな
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 06:55:27.91 ID:sK1LzCIIO
セナの動画、ベスモかビデオスペシャルのやつじゃない?

ちなみにベスモ見てたら分かるけど、中谷さんは右足側面で
アクセルを煽っている。ドリドリやハッチャンは右足を
ねじ曲げて踵でアクセルを煽っている。
ガンさんはその中間くらいだった。琢ちゃんも中間くらいのやり方。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 21:46:14.68 ID:xtxTVyEO0
>>926
ダブクラといえば分かりまっせ。
でも時々クラッチ切って煽っただけで入りやすくなるという人がいるから念のため聞いてみた。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 21:47:06.39 ID:vzkMCtya0
俺の場合、足を捻じ曲げると攣る恐れがあるから
最初からひねっておいた状態でH&Tもどきをしている。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 02:39:16.70 ID:Z/1+TKUr0
>>916
この動画みたことあったけど、足の側面でやってるの
よくみてなかった。

俺はドリキン方式でやってたけどこういうやり方もあるんだね
側面でやるというレスもいくつかあったけど

で、試してみたらこれけっこういいな。なんか最小限の
動作でHTできるような気がする。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 05:11:26.26 ID:b4JF/BVa0
>>916 これ、コーナーでアクセルをポンピングしてるけど
こんなもんなのか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 06:52:33.43 ID:JkhYF/gn0
それが俗に言われる「セナ足」
F-1ドライバーでも他に真似する人がいなかったから、「こんなもの」という事はないよw
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 07:50:22.65 ID:b4JF/BVa0
ほー あまり思いつかないよね
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 09:31:01.92 ID:toraNvMv0
ミッションの二段入りって摩擦が強過ぎるって事?

http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0406.html
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 18:36:52.51 ID:aJX+eIEO0
反応がいきなりクル
10年前のトヨタ車5速ATを運転するときにセナ足をよく使いますがw
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 19:07:17.49 ID:AxJZom5N0
歩いてるとよくわかるが、くイライラしたようにアクセルを数秒おきにパカパカとさせてる人いるよな。
あれはセナ足だったのか。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 22:25:35.73 ID:pWuNUsdo0
セナ足ってスライド量コントロールしてるのかと思った
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 22:50:50.48 ID:0bR1pY090
>>937
貧乏ゆすりです
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 22:57:38.17 ID:+YwSFV2F0
おまえのせいで、セナは貧乏ってイメージだ。
さいてーだよw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 23:00:07.88 ID:lg0EHQPK0
俺、ピアノのペダルもセナ足で弾いたりする。
ごめんすごくスレ違い
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 23:35:49.51 ID:aJX+eIEO0
この前、上司乗せて微速前進アクセル調整でセナ足使ったら
「お前誰かにヤカラとばしてるんか?」と言われた。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 23:54:49.28 ID:jSvmpFXV0
>>938
この流れでマジレスするなんて最低!
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 02:44:13.73 ID:PwBjV4SB0
一定アクセルにするとスイートスポット逃がす程
超ピーキーなエンジンなんてあるの??

945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 02:57:36.52 ID:d/5Be98s0
もうすこし分かりやすく頼む
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 12:27:06.62 ID:MgwRGqoc0
スライドするかしないかのおいしいところ探し
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 13:07:14.16 ID:+BF6GieS0
余ってるグリップをトラクションに変える作業
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 13:28:58.60 ID:UishoVUh0
貧乏ゆすりもセナ足です ><
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 17:30:25.23 ID:PwBjV4SB0
>>946
そこは左足ブレーキでは?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 17:31:52.48 ID:PwBjV4SB0
人間ABSと併用すると忙しすぎるなw
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 20:59:18.14 ID:i6223+Mt0
>>949
それはアンダー消しでは?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 21:30:45.78 ID:ZP98DWnD0
リアエンジン車はトラクションが掛かりやすいからセナ足でうまく立ち上がれるんだろうな。
コーナーワーク。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 01:06:44.20 ID:8QnSXLNH0
>>866はつりかHTヘタクソ者
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 01:10:43.93 ID:xnbpDQDu0
おそレスでいちゃモンかっこわるいな〜w
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 02:13:02.88 ID:5FUkF3qM0
しかも >>866 は、言ってること自体は別に間違いじゃない訳だが

何故にそのレスだけが気になったのかっていう
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 11:02:02.01 ID:jyG/L9KL0
セナ足は、コーナーに入ったらすぐやってるな。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 15:33:15.97 ID:hHFIvt2z0
なら、ガニ股でH&Tすればよい。
やってる人もリアルでいるらしいが。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 16:48:29.79 ID:g7cVOXia0
ちなみに、ソーイングする派?しない派?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 18:03:24.53 ID:hHFIvt2z0
4WDならソーイングすることもない
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 18:42:26.76 ID:hHFIvt2z0
MTでセナ足やるとぎくしゃくするから
ATの時によくやってる
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 19:53:48.40 ID:GvTyc9IW0
ATだとトルコンの油かき回してる感がたまらんよな>セナ足
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 22:17:46.12 ID:hHFIvt2z0
ガンガンコール切ろうぜ!
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 01:16:03.97 ID:B+7K8Cy10
ATで電スロで反応鈍い車でバックするときはセナ足良くやる。特に段差乗り越えるときとか。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 08:48:58.18 ID:i5Ztp4oF0
セナ足ってどうやるの?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 08:51:32.70 ID:+udXNQUH0
1: まずセナになります
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 08:52:56.96 ID:bvWMvLB60
>>964
>>916の動画
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 08:53:38.94 ID:bvWMvLB60
>>965
げぇ w
流れに乗れんかった・・orz
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 08:57:24.10 ID:h3TjRdmh0
>>967
乗ろうとしたけど振りがひどすぎて滑った姿しか思いうかばなかったので止めた
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 18:56:49.84 ID:uR7V6Mnx0
つまり形だけ真似てもダメって事だな
セナと同じ体格、同じ思考パターンになれと
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 19:35:03.07 ID:Uws6KcOE0
いやむしろオレがセナだし
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 20:55:22.48 ID:JL8Qp/0O0
ロングバケーションとは、これまた懐かしいな・・・
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 03:02:45.11 ID:8Dj4R7ko0
DQNミニバンを煽るときに使うのもセナ足
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 07:11:10.55 ID:5QyKlqxw0
DQNミニバンが前車を煽るときに使うのはブレーキのセナ足
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 13:36:11.22 ID:8Dj4R7ko0

それタダのパカパカブレーキな。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 00:12:44.52 ID:gl9JI5jz0
そういえば昔、自動的にパカパカブレーキになるのがあって、
すごくイヤだったな。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 00:22:12.03 ID:dvzNich90
無意味なところでパカパカ点くの?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 01:39:11.05 ID:eFiU5czC0
3速から2速にH&Tをせずシフトダウンするときに
たまにセナ足を使ってたことに気がついた。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 02:53:08.13 ID:7gNwrJQk0
>>974
アクセルとブレーキを交互に踏んでないか?
後はオートマをシフトダウンしてセナ足か。
トラックで煽るときは排気が使えるのでセナ足で行けるが。

>>976
なんかフラッシャーキットとかいって、普通にブレーキ踏んだだけで
ブレーキランプが点滅するの有った気がする。もち車検不対応。

今のベンツもABS作動までブレーキ踏むとブレーキランプが点滅して、急停止後に自動でハザード付く機能があったと思う。
フラ車あたりだとABS作動でハザード点灯だったかな。
ベスモの欧州ハッチ対決の回では、コーナーでみんなハザードチカチカw

BMWはそう言うの付いてなかったかな。エアバッグが展開すると勝手にハザード付くけど。身をもって実証済みw
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 12:30:17.38 ID:XDG8CzCB0
コンフォートやプログレみたいなプアタイヤFR車だと
コーナー立ち上がりには自然とグリップを探るようなセナ足になる。
雨の日なんかはTRC任せにしてたら余裕で死ねる。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 14:13:36.80 ID:dxKD63lA0
モンスターエンジン西森がピカルの定理で「デートのときは革靴を履くな、H&Tができねー」って言って一同唖然だった
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 20:43:01.30 ID:XDG8CzCB0

実家が工場で現86海苔らしいからな。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 08:18:30.92 ID:monkh/K90
速度が十分下がってない時に2速にシフトダウンしたら
何か臭ってきたんですが自車から臭ってきたのだろか。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 11:54:16.25 ID:489TY9ClO
自尻から
984982:2011/05/16(月) 18:59:48.99 ID:monkh/K90
焦げたような化学的な臭いがした。
窓は右前と左後ろを開けてた。
クラッチが焦げてしまったの?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 22:52:09.10 ID:xudI7rGf0
2秒くらい半クラ使ったのならクラッチだろう
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 23:14:36.62 ID:monkh/K90
半クラはあまりせずすぐ繋がったと思います。
低ギアでそれにそぐわない高スピードで走っても
何処も傷めることは無いですか?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 23:20:47.61 ID:XA2TzA0i0
レブ越えなきゃね。
越えたら最悪エンジンあぼーん
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 23:48:05.87 ID:kYIhVxdw0
シフトダウンで焦げるようなクラッチだったらとてもアクセル開けられないな。
たまたま肥溜めの近くを通ったとか。有機的な臭いだけど。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 13:13:48.19 ID:kicWOwNz0
そこでセナ足の出番ですよ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 14:23:11.94 ID:bDzIlFj50
ウメ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 16:11:13.29 ID:AA6YoauH0
MTの代車借りたんですが、コツがいまいちわかりません((´・ω・`)
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 16:35:47.13 ID:QWt8OHA60
ああ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 16:37:00.26 ID:QWt8OHA60
6時まで暇
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 19:19:30.13 ID:sMCL6aEX0
>>991
代車だから、慣れる前に返しちゃうんじゃない?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 20:09:04.86 ID:izl0HEgq0
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 20:09:55.64 ID:izl0HEgq0
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 20:10:45.68 ID:izl0HEgq0
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 20:11:39.18 ID:izl0HEgq0
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 20:12:33.56 ID:izl0HEgq0
a
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 20:13:34.00 ID:izl0HEgq0
1000なら再雇用
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。