【若葉】運転初心者のためのスレ Part 43【黄|緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレ Part 42【黄|緑】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1155675656/

・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
  ttp://www.google.co.jp
・JAFのクルマ何でも質問箱
  ttp://www.jaf.or.jp/qa/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/
・2D自動車シミュレータ - Flashによる見下ろし視点の自動車シミュレータ
  ttp://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/
・縦列駐車ゲーム
  ttp://www.pepere.org/flash-game_1_x/hand-brake-pepere_3.html

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。

・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

・次スレは950辺りで立てて下さい。
車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板   http://hobby7.2ch.net/auto/

その他質問・相談スレは >>2-5あたりへ
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 00:54:32 ID:kgv/Jp0g0
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板305
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159028739/
車初心者のスレ 6キロ目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158021675/
【車種】クルマ購入相談スレッド 36台目【値段】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156668740/
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド10⇒◎
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156081409/
★★事故相談総合スレッド Part 29★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159172051/
自動車保険どうしてる?Part20
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156287235/
【高効率】車用ライトバルブ統合スレH31【明るく】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158752796/
前照灯◆イエローマンセー◆補助ランプ2灯目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152407662/
【ナンチャッテ】4WD総合スレッド【直結】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1148782827/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 00:54:46 ID:kgv/Jp0g0
  ◆◆◆"初心者"歓迎のスレッド◆◆◆
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.58【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158621993/
【サーキット】チューニング【初心者】Part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1153315194/
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】35
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158627610/
洗車については↓も参考になる
めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part8】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158561706/

◆◆◆◆まだ免許を取得していない方はこちら◆◆◆◆
☆★ 全国教習所スレ 47項目め ★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158725855/
免許がない。・゚・(ノД`) 54時限目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159108754/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 00:54:59 ID:kgv/Jp0g0
FAQ. よくある質問

■エンジンがかかりません
→バッテリーがあがっているのでは?知人かJAFに救援依頼を。
■キーが回せません
→ハンドルロックがかかっているのでは?ハンドルを左か右に強く振りながらキーを回してみよう。
■バック駐車ができません
→練習あるのみ
■オービスで写真撮られたみたいです。どうしたらようでしょう?
→首を洗って呼び出しを待ってましょう。
■煽られたみたいです。
→気のせいなことが多いです。気になるなら左に寄せて停めてやりすごしましょう。
■初心者マークは1年過ぎても付けてていいですか?
→どうぞ、ご自由に。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 01:07:30 ID:/CZBeOSSO
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 02:07:16 ID:MOoe51Jh0
>>1
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 02:15:03 ID:Ns9ywt7o0
>>1
ちとageておく。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 05:32:20 ID:vnc2u7Ug0
8なら明日の朝全員車で宗谷岬に集合
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 07:02:05 ID:PGqQXEuc0
9なら>>8は無効、全員初心者講習行き
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 10:03:44 ID:mKwYXOty0
昨日、DQN三連発に遭遇したよ。
一度目は交差点で右折待ち中、同じく右折待ちの後ろの車がクラクション鳴らした。
対向車は直進と右左折車がランダムに来る状態&先頭車両以降の
挙動が視認できない道だから、安全確認できるまで待っていたのに。

もちろん、車体は真っ直ぐにして後続車両は塞がないようにしてた。
多分、対向の左折車に合わせて進め、と言いたかったんだろうけど
これって目視確認出来ないときは危険なのに。実際、自分はこの場所で横断歩道を渡っているとき
そういう右折車にぶつけられた経験あった。
馴らしたのは個人タクシーのおやじ。ああいうやつらは、毎年運転適正試験やれと思うくらい
無謀な運転するし。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 10:11:05 ID:mKwYXOty0
次は、三車線ある幹線道路の真ん中を走行中。
左車線は路駐車ばかり。その影から人影が来るかもしれない、
止まっていた車が動き出すかも、と思っていた。

信号が黄色になったのでアクセルオフ途端、車一台分くらいの
距離の近くにいた停車中の車が、ハザード出したまま、真横にこちらに
進入してきた。ブレーキはまにあわないかも!と思いつつ
急ブレーキとハンドル操作&クラクションという慌てて回避したけど
絶対ぶつかると思って、足がガクガクしたよ。

路駐車の側を通る度にブレーキ踏む準備なんて
非現実的だし、怖すぎる。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 10:17:47 ID:1StUgana0
(´・ω・`)
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 10:19:55 ID:z96bK/DH0
>>10
あんたの書いてることが本当なら安全運転を心がけたことは正しい
大事なのはクラクション鳴らされても動じないこと
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 10:55:06 ID:hb44d+hB0
こちらが安全確認しながら行動しているのに、むやみにクラクション鳴らすバカは良くいる。
クラクション鳴らされても平常心を保つことが大事だね。

車の陰から飛び出してくる単車・自転車・歩行者はこわいよ。
あと駐まっている車のドアね。
開ける時は車が来てないかどうか見てから開けて欲しい。
宅急便のトラックとか特に予想外の行動するから怖い。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 10:58:25 ID:hb44d+hB0
まぁでもこの手の話はサンドラ・スレでグチってきたほうが良い。

頼む、サンドラは運転しないでくれ!その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156771243/
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 11:12:54 ID:fjPSLvw1P
このスレってサンドラ叩きがよくあるけど、おまいらって初心者なのに
サンドラ叩ける位腕に自信があるの?俺は自信無いから叩けないわ…
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 11:22:15 ID:hb44d+hB0
教習所卒業する時に言われたのが、運転は経験を積むほど
技術は上がるが油断も増えてくるということ。
サンドラの場合は、普段運転していないので技術が低い上に
油断だけは膨らんでいる感じ。

もっともそれ以上にサンドラスレとかで叩かれているのは
わがままな運転する車、交通法規を知らないとしか思えない車、
危険予測が全くできてない車とかだね。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 12:18:11 ID:2t8m0spV0
>>16



912 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/08/11(金) 23:49:35 ID:NVOWJ/GBO
免許取った三日後に初めてレンタカーに乗った。高速も乗ったな。

けど、その乗った日は土曜日だったけど、サンドラの恐ろしさを味わったよ。
あいつら全く見えてないというか、危険予測が出来てない感じだね?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 12:29:14 ID:Qdlp5sy90
自分は、軽の業務用車両が一番マナーなってない率が高いと思う。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 12:37:07 ID:a2kwFx1rO
そんでもって、ブレーキランプも片方切れてたりすんのな。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 12:57:37 ID:Qdlp5sy90
そうそうそうwww
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 13:13:45 ID:hb44d+hB0
まぁサンドラがいるということを頭の中に置いて運転するというのも
危険予測の範囲内でしょうね。私もはじめの頃はノーウィンカーの
車にずいぶん戸惑ったものですが、今はもう平気。

あの車は優先道路に無理に飛び出してくるかも知れないから、最悪
ブレーキで止まれる心理状態でいようとか、
前をのろのろ走っている車はいきなりブレーキ踏むかも知れないから
車間距離空けておこうとか、
交差点で対向車が右ウィンカー出しているけどいきなり左折する可能性も
あるからとっさの時にこちらも慌てないようにしようとか。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 13:28:26 ID:e/3MxVAx0
サンドラ云々以前にかもしれない運転は基本であり重要
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 13:50:17 ID:6tkgXx19O
>>10
対向車線が複線で対向走行車線が確認出来ない。
なら解るが、先頭車以降の挙動が確認出来ないってのがちょっと想像出来ない。
交差点の先4・5b程で右折でもしてるのかな...
まあ、とことん慎重になれば二輪車を警戒して信号が変わる迄右折出来ない訳だが
>>11
停車中の車が動き出す時にはブレーキランプが点灯していると思うんだが、
その車は玉切れでもしてたのかなぁ


クラクションならす奴や確認も無しに出て来る奴がろくでもないのは確かだが
ひょっとして車の流れを読むのは苦手?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 18:20:02 ID:Zbzk85VQO
>>24
ヒント
MT車
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 19:20:47 ID:sgMwcdjr0
サンドラってなんですヵ?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 19:41:21 ID:0x/t8GUB0
>>26
サンデードライバーのことじゃないかなあ
休みの日にしか車運転しない人
おれも初心者だから自信はないがね

先週免許取ったばっかりで500キロ走ってきたぜw
ただバック駐車が全く出来ねえwww
行きたいところに行ってくれないんだ車がww
どこで練習したらいいんだろうか
下手すぎる自分が笑える
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 19:44:20 ID:Irx79WsL0
いやー、実際に自分の車買ってドライブに行くと、すぐ迷うぜ。
そういう時は路肩に停めて、地図とにらめっこ。
ま、間違って違う交差点を曲がってしまった時などはすぐに修正きくけど、
2回、3回間違えるととんでもないところに行ってしまう。Uターンは車多いとできないし

この前、間違って高速の入り口に行ってしまい、しかも片道通行だったから、
しょうがなく高速乗ってしまった時は大損したぜ
ま、京葉道路だけど
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 19:48:58 ID:0x/t8GUB0
>>28
ナビねーの??
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 19:53:24 ID:Irx79WsL0
ないよ 中古車だしね
でも地図を見れば、よほど細かい道じゃなければ分かるよ
ただ、何度も路肩に停まる必要があるけどね
ナビも欲しいけど、最初のうちは楽しむために地図で

それよりETCとipodを車載したい
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 20:02:43 ID:0x/t8GUB0
>>30
ETCよりもまずナビだと思うんだが
知らない土地に行ったときとかマジ便利

iPodは安いので2000円くらいでFMトランスミッターが売ってるぜ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 20:22:19 ID:LeqIhrY50
雨の日に運転する時、運転前に毎回毎回、サイドミラーを拭いたりしますか?
あれが、すごく面倒で・・・
拭いても拭いても水滴が付くし。。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 20:35:39 ID:vmvWhQ/k0
>>30
まぁ、そうやって道を覚えていくんだよ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 20:59:31 ID:JMElizZe0
>>32
普段よく走る道路は片側2車線で合流箇所も通行量も多く平均速度も速いので、
雨の日のミラーにはけっこう気を遣ってる。今まで色々と試した中では親水性の
フィルム(ミラーに貼り付けるタイプ)が良かったよ。(ちなみに撥水剤は雨が水滴
となり、フロントガラスの場合とは違って風圧で吹き飛ぶことがないので、ミラー
には不適と思われ)

他にはスプレータイプの親水剤でもいいし、もっと簡単にやるならガラスマイペット
みたいなガラス用洗剤(ただし非シリコン系)を雨の日にシュシュっと吹き付けて
おくだけでも半日くらいは親水効果が持続する。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 21:28:42 ID:cIUZK/pc0
>>34
ミラーのフィルムを剥がした事ありますか?
中古で買った車にフィルムが貼ってあったんですがまったく効果がなくなっており、
剥がしたいけど剥がれない・・・

どうすりゃ良いのでしょうね。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 21:38:44 ID:Zbzk85VQO
俺の車、ミラーにヒーターが付いてるんだが、これは便利だぞ。
ボタンを押せば2〜3分すると水滴がなくなり、大雨でも視界良好。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 21:47:27 ID:z1fBoXkP0
>10でボヤいたものだが、>13クラクション鳴らされても
今は動じることはないけど、気分が良くないからね。
>14のいうように、バイク、自転車は歩行者はこっちが悪くなるし。

>24
中央線がない、片側一車線、というか
道幅がせまくて、すれ違うには必ず片方が止まらないとならない道路で
(しかも歩行者・自転車も通る)
対向車はぎりぎり左に寄っているから、こっちからは
先頭車以降の車のウインカーもライトも見えない訳。

>11の件は、ハザードランプだけだったんだよね。
ギア入れれば一瞬バックするときのライトついたりするから
予測出来たけど、アレにはビックリ。
車の流れはうぬぼれたくはないけど、無駄な
アクセルオンオフ・ブレーキが嫌いなんで、先読みとか流れを
読むようには努力してるけど、難しいもんだ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 00:10:11 ID:bBpOEpsw0
やばい、やばい。
セルフ式のガソリンスタンド初めて行ったんだけど、ガソリン溢れさせちゃった。
満タンなら自動で止まるとか書いてあったんだけど、止まったのかどうかよく分からなくて
そのまま続けちゃった。まぁ、ボコボコいってたから、なんとなく溢れそうって感じたんだけど、
案の定。。。
今までで一番ひやっとしたよ。車のボディとタイヤをちょっと拭いてから、逃げるように帰ってきました。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 00:20:42 ID:KXxfqOE/0
最初はみんないろいろやるよ。1度失敗すれば次からは大丈夫。

セルフ側もよくあることなので慣れている。あふれさせる人は珍しいかも
知れないけど、ノズルを給油口から離したあと、うっかりトリガー握っちゃって
こぼす人は多いらしい。

でもガソリンがかかったボディ大丈夫?塗装剥がれて(溶けて)ない?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 00:27:25 ID:sgtusyjX0
>>38
ちゃんと深く刺し、さらにしっかり握って入れてなったんなら、
それは給油機が壊れてるかその車の仕様。
違う機械でもう1回なったら仕様で間違いないと思う。
たまに止まらない車(ってか給油口?)あるらしいよ。

>>32
sivマジおすすめ。ちょっと白くなるけど雨にはかなりいい。
やるならキイロビンしっかりしてからどうぞ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 02:19:52 ID:owdYvgbK0
セルフで溢れさせたこと一回あったな。
金額指定で給油するところだったんだけど
お釣りでないように、金額の終わりが近づいたときに
トリガーを緩めて少しずつ入れていた。
そしたらジョボボw慌てて店員呼んだら
洩れたガソリンに薬みたいのを振りまいて
「給油口しめないとまだ出てしまいますよ」と苦笑いされた。
「蓋閉めないと溢れ続けますから(苦笑」されたよ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 03:20:32 ID:hUh2gYFa0
夜や雨の日の反射で停止線の位置が把握出来ないことがあるのですが、
これは皆さんどうしてるんですか?
43前スレ973:2006/10/04(水) 03:27:21 ID:hur7n1MA0
深夜にスーパーの駐車場で駐車の練習中、見つかりました。
・・・警察にorz

深夜の練習はもう出来ないだろうな。

職質されて帰ってきました。。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 03:31:24 ID:+i8GHpQi0
別に悪いことしているわけではないし。
職質されたくらいでびびる必要はないと思うが。

住宅街のスーパーで近所迷惑だとかいうのなら問題だが。
郊外スーパーとかなら大丈夫と思うけど。

まぁでも深夜より4時頃がいいけど。
深夜だと枠線が見えないでしょ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 03:51:34 ID:hur7n1MA0
>>44
気にせずやってみます(`・ω・´)
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 04:17:25 ID:xFZ2QhMW0
>>44-45
スーパーの駐車場は、練習をするために進入していい場所じゃないぞ?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 04:37:32 ID:hur7n1MA0
そうですよねorz
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 04:40:35 ID:3LGT6gjJ0
普通にスーパーに行って停める時に練習のつもりでやれば良いのでは。

だからできるだけ混雑しない時に買い物に行く。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 04:51:18 ID:hur7n1MA0
>>48
それが一番いいですよね。
今は家族の車を夜中に乗りまわしてるというのが現状なので、
自分の車を購入してからそうしてみます。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 04:58:27 ID:3LGT6gjJ0
夜中ならコンビニかな。
5124:2006/10/04(水) 06:26:58 ID:uHOvjOVyO
>>37
流れを読んでってのは、所詮予測の上に経っての行動なので
より安全を確認した上での行動を否定つもりはないよ。
>>11については
どのタイミングで気がついたかにもよるだろうけど
坂道発進でもなければ、普通動き出す前の車はフットブレーキを使用してると思うんだけどなぁ。
AT・MT問わず、Pブレーキだけでフットブレーキを使わずにいる事は可能だけどさ。
(ハザードの有無問わず)フットブレーキを使用しながら停車している >動き出すかも?
と、予測出来なかったのかな。と思って。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 06:38:28 ID:3LGT6gjJ0
こちらが右折しようとしている時に、右折先の道に路駐していた車の
ブレーキランプが点灯した時とか少し悩みますね。
すぐ出るかも知れないけど、すぐには出ないかも知れない。
後続車がない時とかは少し待ってみるけど、向こうもこちらが
先に行こうとするか待ってくれるのかと迷っていたりして
お見合いみたいな感じになることも。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 08:18:29 ID:yu/60AruO
>>42
本当に見えないときあるよね。
特に古いアスファルトの道路ね。
俺の場合、正直いってカンで止まる事もある。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 12:07:36 ID:Npa1/JxN0
>>43
ちょっと遠出して道の駅に行けばいいじゃない
夜は危ない人多いけど
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 19:17:05 ID:bBpOEpsw0
>>42
雨の日は白線が全く見えないような時があるね。
車が流れてれば、前の車についていくけど、自分が先頭だったりしたら、
とりあえず速度を落としてゆっくり走行

>>52
交差点の近くは駐停車禁止なのに、いるよねそういう迷惑な車
気にせず右折したほうがいい。停まってる車のほうが待つのが普通だから。
それでも発進してきそうだったら迷わずクラクション。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 01:45:06 ID:tD5AiU1c0
 
 (><;)  車庫入れが上手く出来ないんです!
 /つと ノ   ぶつけそうで怖いんです!!
 しー-J
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 03:24:06 ID:XoJSSBB90
>>56
      _, -‐-、___
     /  `   ` _ )
   / ̄  _,,ニ=‐─'´ー''',、
   ゝ-┬l;;;        ヽ
    l// |;;         _l
    l ,./;;   (ニ=、  , ,=ニ
   /イr'ヽ;   ー=o、', ', ro'l
   ノ/ l l、!l   `'''''  ヽ`´!
  . レ  〉、`ヽ     ノー-‐' l
      lゝノ''l    ,イメ三ヾ、!
     /、 l ヽ   〃 ,,, リ,,/l!
   , -l:::ヽヽ、 ヽ、,l!___l;;;;;;;;;lヽ、
  ´   l::::::ヽ ヽ`ー─ヽ;;;;;;l::l `''ー、_
     ヽ::::::::ヽ ヽ_/ヽ;;l::lヽ
     ヽ:::::::::::ヽヽ__/'´;;;;l!:/ ヽ

       錬 周汁[Ren Shusiru
     (1751〜1824 中国)
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 03:46:08 ID:mUqE0PAD0
>>56
慎重にじっくり時間掛けて何度も練習しかない。

決して無理はしないで、危なそうだと感じたら止まって外に出て確認すること。

その危ないと感じた時の実際の間隔を確認して、まだ大丈夫なのか本当にぶつかる間隔なのか
判断して、大丈夫と感じる精度を上げてください。

「多分大丈夫」の感覚ではだめですよ。
「確実に大丈夫」と感じる感覚で車庫に入れられるようにしてください。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 06:15:45 ID:4Ke/T4C20
勉強になるなー
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 18:58:57 ID:ebmnqsIF0
質問です。信号機のないT字路の横っ腹を走っていて右折したい場合、
停止線のところでじっと待っているべきですか?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 19:05:18 ID:bUVHpC8I0
>>60
一生そこで止まってろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 19:11:42 ID:SK8SdJtK0
>>61
言いたいことは分かるがww

>>60
標識に従って安全に気をつけて右折しなさいな。
つか、その前に免許取るのが先かな。
6332です:2006/10/05(木) 21:19:14 ID:Fx2RP4Iu0
>>34
>>40
レスありがとうございました。
スプレータイプの親水剤は、TOTOの製品を使っています。
使い方がマズいのか、あまり効果が実感できていません。
我ながら使いすぎではと思う場面も・・・
フィルムタイプとは初めて聞きました。
今度見に行きます。
丁寧にありがとうございました。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 23:44:21 ID:71AVTEQ50
>>62
初心者のうちは自分の車を右折完了させるのに時間がかかるから
完全に流れが切れるのを待ったほうがいい。車間距離の広い所に
割り込もうとすると、モタモタしているうちにぶつかりそうになるから。

車ってけっこう遠くにいるように見えても、意外に速く目の前まで到達
するんだということを、覚えておいたほうがいいですよ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 23:47:15 ID:D+QLU74u0
こないだ、右折レーンで途切れるのを待って右折したら、しびれを切らしたのか後ろの車が
内側を抜いて先に右折しようとして危うくぶつかるところだった。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 00:08:09 ID:9piaEOU10
昨日、免許を取得してから4回目の運転…。
やっぱり右折はコワイヨ…。
いつ行ったらいいのかタイミングが掴めなくてまごまごしていたら
後ろのトラックにめちゃくちゃクラクションを鳴らされて、さらに焦る焦る!

いつになったら1人で運転できるようになるんだろう…orz
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 00:22:28 ID:/lDHZrhu0
クラクション鳴らされて焦るのがいちばん怖い。
平常心を保てるようにならないと。
どうせ自分は運転下手だからしょうがない、みたいな感じの
良い意味での開き直りが必要ですよ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 06:08:34 ID:h7BNXW/d0
>>54
どこもかしこも寝てる人居るからまずいんじゃないか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 07:51:06 ID:tjlqsXln0
「道の駅」を知らんのか?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 12:30:29 ID:NUgQ6KoPO
>>60
横っ腹ってどこ?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 13:37:14 ID:2aXvVo4w0
ボンネットだけ黒にしている車ってなんなの?
かっこいいの?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 13:50:25 ID:sVLOE8x00
>>69
漏れは68じゃないが。
「深夜の道の駅は、どこも寝てる人がいるから、そこで練習するのは迷惑になるんじゃないのか」
って言いたいのではないかと。

>>71
アレはカーボンボンネットって言って、軽い材質でできてる。
重いボンネットを軽くして、軽量化を図るためのもの。
もちろんそれをやってるように見せるためのダミーの場合もある。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 13:57:20 ID:DO9YHdvD0
カーボンは軽いからねぇ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 14:14:00 ID:2aXvVo4w0
>>72
レスサンクス
大半が塗装でしょw
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 14:26:31 ID:OZsDlLvVO
>>74
昔のラリー車なんかでは、光の反射を防止する為に、
ボンネットをツヤ消し黒で塗装してたのもあったらしいよ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 14:49:31 ID:DO9YHdvD0
>>74
塗装なんて少数だよw
そんな高い買い物ではないし
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 18:02:32 ID:PlWTnLoTO
>>71
色と車によると思う。個人的にはインテR(白)と黒ボンはありだと思う。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 19:20:19 ID:vjTUajG10
いつも通勤で狭い道通るのですが
そこでミニバンにのってるおばさんがいつも
右折出来ずに何回もハンドル切りなおして
プチ渋滞になります。
このおばさんの神経がよくわかりません。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 19:26:06 ID:ynhRigMP0
その程度の腕で大きい車に乗るというのは迷惑ですね。
まぁ生暖かい目で見守って、こちらは平常心を保つように
するのも、運転に慣れていくということですよ。

世の中自分より運転が下手な人の方が多い、と思うように
なったら初心者マーク3割卒業みたいなものでしょう。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 20:26:13 ID:Og5JstMwO
若葉マークは普通前と後ろにつけるもん?後ろだけ?

あと、若葉マークつけてたら強引な割り込みされてかえって危ない思いをするような…

81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 20:45:53 ID:AhyMbJ+C0
>>80
> 若葉マークは普通前と後ろにつけるもん?後ろだけ?

法令では前後それぞれに付けなければならない。

> あと、若葉マークつけてたら強引な割り込みされてかえって危ない思いをするような…

そういうこともある。
法令違反を承知の上で、あえて貼らないというなら
自己責任でどうぞ・・・。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 20:51:06 ID:37nxDhvlO
昨日取ったばっかりなんですが、一人で乗るのをなれておこうと思い、今からドライブにいきます。
やっぱ危ないですか?親が反対して鍵隠されたんですが
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 20:53:07 ID:1fUKW4Qk0
>>82
オマエさんの運転技術や夜間視力、認知・判断力の水準も知らんのに
誰も答えられるはずもなく・・・・・

てか親がカギ隠したんなら無理じゃね?
今から刺し殺してカギ奪い返すか?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 20:54:08 ID:1B0DRdQb0
>82
乗らないと経験できないことは一杯あります。
ただ、反対されるのも理由があるからでは?
学生の間は、駐車場内で我慢するとか
自分・親・人に迷惑をかけないように注意しましょう
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 20:56:25 ID:JSn0T+enP
>>82
お前が何処に住んでるか知らんが、関東近郊なら
・夜
・嵐
・視界不良
この三つの条件が揃った状況で取りたての人間が運転するのは非常に危ないと思うが。
半年経った俺だって今この状況で運転しろなんて言われたらちょっと躊躇うもん。

まぁ酒入ってるからどっちにしろ運転出来ないんだがなw
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 20:56:45 ID:GjU3g+kJ0
>>82
良い解決法をお教えしましょう。
今から台所に行って包丁(刃の厚い出刃包丁がお奨め)を握り締め、
親を刺し殺して鍵を奪取して下さい。

昔から「鉄は熱いうちに打て」といいます。
免許を取ったなら何よりも運転練習を優先させるべきでしょう。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 21:01:47 ID:37nxDhvlO
アドバイスありがとうございます。
大阪在住、田舎です
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 21:13:43 ID:4cwotg960
親を連れて行け。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 21:32:07 ID:37nxDhvlO
それでは練習にならないから嫌なんです
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 21:32:43 ID:U6dEsExJ0
>>89
そこまで言うなら>>86
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 21:35:06 ID:e6M2zYoqO
空気読まず&携帯からスマソ

今年八月に免許とって、今月100チェイサーを買って11月には届くんですが、雪道で通勤できるか心配なんですよorz

冬は走ったことなくて・・・
走る際に気を付ける事はなにかありますか?
自分は宮城県です    長文ごめんなさい
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 21:36:59 ID:U6dEsExJ0
>>91
まずは

「冬を見据えて:語ろうよ雪国自動車生活 Part18」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1153421811/

ここを最後まで読むといい
それでまだ疑問があるなら、そのスレで質問すればいい
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 21:54:10 ID:bqJJkUMi0
>>91
その100系チェイサーはFR? それとも4WD?
もしFRだとして、通勤ルートや普段よく走る道に坂道はないかい?
もしあるなら、渋滞時に上り坂で停止してしまったら再発進するのが
厳しいかも知れない・・・ケツ振りまくって真っ直ぐに登らない可能性がある。
(もちろん坂の傾斜や路面状態にもよるが)
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 21:56:35 ID:P7yuAxRt0
にんじん君ってどうなんですか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 22:00:43 ID:yRPwkSsTO
>>91
あら、俺も宮城で110系マークUに乗ってるよ。
俺のは4駆なんだけどFR?
基本は同じシャーシだから変わらないと思うんだけど、そんな簡単に滑る車ではないと思うな。
あんまり滑らないもんだから、昨シーズンに周りに誰もいないのを確認して
アイスバーンの交差点を曲がるときにアクセルをガバッと開けたんだ。
そしたらズルズルっとリアが滑りだしてね、唐突ではないし危ない挙動はしないみたい。
ただ、轍になってるところはさすがに滑る。重いからねぇ。
けど、軽い車よりはずっと安心感があると思うよ。友達の軽では生きた心地がしないw
なおタイヤはBSのREVO-1
9695:2006/10/06(金) 22:08:15 ID:yRPwkSsTO
あとNAVIという雑誌の4駆特集で
北海道で借りたマークUの4駆が、レンタカーの営業所を出てすぐの交差点でスピンした
と名指しで書いてあって、VSCがあるのに云々と文句を垂れてた奴がいたが
そんなデバイスはオプションリストにない。
アクセルがオルガン式なんで雑な人が運転するとギクシャクするよ。スピンはこれが原因かと。
FRだとねぇ、やっぱ坂道発進はしんどい。
青葉城下の交差点で止まったりすると、発進にしばらく掛かるだろうよ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 22:10:08 ID:rP+FM+D80
>>95
同じ110系なら、FRでも4WDでも同じように凍結路で坂道発進できると思い込んでる知障は
凍結した坂を笑いながら滑走して来い



裸で
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 22:11:53 ID:e6M2zYoqO
>>91です。
FRですorz

雪の坂道発進は普通にサイド引いて発進していいんですかね?
99>91です:2006/10/06(金) 22:14:14 ID:e6M2zYoqO
家を出てすぐ下りですがゆるいですw

やはりチェーンも買っておいたほうがいいですよね
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 22:15:29 ID:jgXjdhKa0

【雪道の坂道発進】

 FF:真っ直ぐに登るが、前輪への荷重が(平地よりも)弱い為にトラクションが
    掛かりにくく、前輪が空転しやすい
 FR:後輪への荷重は(平地よりも)掛かるが、いかんせん真っ直ぐに登って
    くれない(尻を振りやすい)
 4WD:やはり上り坂には強い

※ただし4WDは万能ではないので念のため・・・・
下り坂では重い4WD車は止まらず曲がらず危険
101100:2006/10/06(金) 22:17:15 ID:jgXjdhKa0
てかやっぱり>>92のスレで聞いた方がいいかも・・・・
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 22:18:52 ID:1rzW4nsT0
>>97
やはり「裸で」ってのがポイントですか?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 22:21:06 ID:e6M2zYoqO
>>92もロムってたんでそちらにも聞いてみようと思います!
みなさんありがとうございます!
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 22:21:41 ID:JSn0T+enP
>>89
何故家族が同乗すると練習にならないと思うの?家に車があるって事は
車を運転出来る家族がいるって事だよね?そう言う人に同乗して貰って
アドバイスを受けながら運転した方が上達が早いと思うんだけどな。
実際俺も免許取ってからしばらくはオヤジに同乗して貰っていたよ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 22:24:01 ID:7bUc9SgN0
>>100は雪道発進というより凍結路発進の話だな。
昨シーズン、病院の立体駐車場のスロープ(濡れた凍結路面)
でその全部のパターンを見たw
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 23:37:35 ID:ynhRigMP0
あと、雪道のドライブのことを書いたサイトはたくさんあるから
そういうところも読んでおくと良い。通常の道でしなければならない
とされていることを、雪道でやるとトラブルのもとだから。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 23:46:15 ID:yRPwkSsTO
俺は冬に取ったからなぁ。
雪が振ると仲のいい教官と個人レッスンみたいな感じで、町中ではなく里山の中を走る道を走ってた。
FR、ABSなしのコンフォートだから最初は怖かったなぁw
しばらくしたらカウンター当てて走れるようになったけど。
コンフォートは妙に鼻が重くてリアが軽いFRとしてはダメな車だから、坂道はまるでダメだったね。
しかし自動車学校でカウンターの当て方を習ったなんて俺ぐらいか?w
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 07:26:10 ID:uesCgZEY0
>>82
亀レスだが、免許取り立てなら事故った時にきちんと対応できないだろうから、
天気、時間関係なく親に乗ってもらった方がいい。


109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 13:45:54 ID:PPndOMJa0
>>82
さらに亀レスだが。
免許取得できたんで、一人で運転したいって気持ちはわからんでもないが・・・
文字通りの免許取り立てのようだから、まず運転そのものがしっかりできるようになることが先決。
一人に運転するのに慣れるってーのはその後の話だ。
だからまず親に乗ってもらえ。
それじゃ練習にならん何てことはないはずだ。結局運転してるのは「自分だけ」なんだから。
教習車と違って補助ブレーキは付いてないぞ。

>>91
漏れも宮城県人だ。
とにかく「急」をしないように慎重の上に慎重に操作する事。
滑ったら四駆もFRも関係ないからな。
ちなみに冬場の事故が一番多いのは四駆だ。過信してるんだろうな。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 22:13:08 ID:Y6GPdFvP0
>>89
最初は絶対にベテランであろう親に乗ってもらった方がいい。
免許取り立てなら1、2回も同乗してもらえば自分で運転できるようになるよ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 23:37:30 ID:d+xxYVHCO
89です。
素直に親に一緒に乗ってもらうことにしました。ありがとうございます。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 06:13:35 ID:ySLWEpTF0
>>109は凄いな。事故現場見ただけで4駆か2駆か判別出来るなんて。
最近の車は4駆かどうかなんて見ただけではわからないのにねw
もしくは事故車を集計したデーターでも見たって事か?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 14:15:35 ID:dPG40HEK0
高速パーキングエリアの加速合流車線とかで合流に失敗しちゃったら
どうすればいいんでしたっけ?路肩をバックしながら戻る?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 14:17:31 ID:Gsyhs5m00
>>113
高速道路の路肩をバックなんてしてたら危ないぞ。
加速車線の先端でいったん止まって、本線車線の
流れが途切れるのを待つしか・・・・。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 14:41:40 ID:dPG40HEK0
>>114
やはりバックは危険か・・・
加速車線が終わっても路肩が残ってるからな、路肩で加速しつつ
うまく合流すればいいのか。。しかし軽やコンパクトだと難しいだろうな
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 19:13:08 ID:2OCsfQ0A0
深夜の首都高速で軽に大男が4人乗って進入、
しかもウテシは若葉マークって状況だろうか。
そりゃ絶対危ない。運転計画から考え直せ!!
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 19:41:07 ID:EM6EKLBY0
バックなんて自殺行為。
自分だけ死ぬならまだいいけどさ。
他人を巻き込む場合もあるし。
素直に途切れるのを待つしかない。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 15:55:38 ID:luy/muQ70
免許取る前は車を運転することに物凄くワクワクしていたものだが、実際に
免許取って公道走ってみるとそんなに良いものじゃなかった
無理な追い越ししかけてきたり、車間距離あけない、前方の車が後続車いるのにタバコを捨てる、周りに人がいるのに信号無視平気でかます
最近はイライラすることが多くてとてもじゃなく運転が楽しいとは思えなくなってきました

こんな漏れは車を運転しないほうがいいでしょうか?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 16:05:33 ID:y3AX/2a40
>>118
バイクとれば?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 16:06:34 ID:b30gRkQKP
>>118
俺も子供の頃は車が大好きだったし、早く免許が取れる歳になれないかなと思ってたよ。
でも教習所に通い始めて教官に「君は運転向いてない」「君は本来免許取っちゃいけない人間なんだよ」等と
ボロクソに罵られたり、それでも何とか免許取って公道に出て色々経験してるうちに、
段々車が嫌いになって来てしまったよ。今も出来る事なら乗りたくないと思ってるし、
進んで自分から乗る気が起きないな。家族に○○まで乗せてけとか駅まで迎えに来いとか言われたら乗るけど、
そうでも無い限り乗らないや。単独行動の時はもっぱら原チャリ移動。その方が風を切れて楽しいしw
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 16:23:29 ID:luy/muQ70
>>120
やはり僕みたいな方いましたか・・・
運転向いてないとか下手とかいわれるのは事実なのだろうから気をつけようと思うのだろうと思いますが
あまりにも多い周りの自分勝手で迷惑考えない運転にはもうどうしようもないですよね
気にしたら負け、というか運転なんてこんなものだとは思いますが

夜中よく走る機会が多いからなのもあるかもしれません
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 17:26:12 ID:2TuLoxXF0
>>121
特に夜中は車に限らずDQNの宝庫。
まあ運転が楽しいと思いすぎると周りが見えなくなるかもしれんから、
その方が適度な運転ができて良いかと。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 17:57:41 ID:Fp9wzwGu0
>>118
運転が好きな人と、モノとしての車が好きな人がいると思うんだよ。

自分も運転が好きというわけではないのだが
憧れていた車がいつもそこにあるというだけで満足です。
自然と安全運転になるし。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 18:11:35 ID:FSxq1yQW0
マナーが悪い、というか、無いヒトって居るね。 特に夜には多くなる気がする。

自分は、運転する事が大好きで、モノとしての車もそこそこ好きだが、
イライラすることこそあれ、運転することや車に嫌気がさした事はないなー。
そういう、気に障るヒトを見かけたら、それこそ俺は障害物として認識してる気がする。

俺にとって重要なのは、運転を愉しむ事、安全運転をする事、周りに迷惑を掛けない事。
・・・これって、そもそも人間として(生きていく)の基本だと思うんだけどねw
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 18:16:16 ID:hxAHpKz80
中古車買って、今度届いたら初運転開始です。緊張してます
質問なんですが、二車線の片側走ってる時に前方に障害物があったり
前を追い越す時なんかにもう片側の車線に移るため方向指示器点灯させた場合
片側の後車は大抵譲ってくれるためスピード落としてくれるらしいですが
中には譲ってくれず加速してくる車もいると聞いてちょっと焦ってます
車線変更は素早く行わないとならないしので、これらはどう見分ければいいでしょうか?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 18:18:23 ID:dQKlo4kf0
>>125
来るところを間違えてるよ。
まずは教習所スレにどうぞ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 18:20:01 ID:pLp0yVlZ0
>>125
中古車購入に先立ってまずは普通運転免許証を取得することをお勧めします。
128125:2006/10/09(月) 18:26:31 ID:hxAHpKz80
免許証は取得しますた
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 18:32:52 ID:ZOkTatZo0
>>126-127
あんまりいじめるなよw
ド田舎の教習所で教習を受けて、路上教習でも片側2車線以上の道路を走った
経験がなくて、免許取ったあともほとんど運転の経験がなくてそのまま今日まで
来てしまった・・・、って可能性もある。

>>125
要するに、「自車」と「隣の車線の後方を走る車」との相対速度が把握できないって話?
ならば、時間差を置いて2度ミラーを見て(あるいは直接目視して)、2度目に見たときに
ミラーに写る相手のクルマの姿が大きくなっていれば相手の方が速く、変わらなければ
等速、小さくなっていれば自分の方が速いってことでしょ。

ま、こんなのは教本にさえ書いてあることだけどね・・・・。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 18:33:04 ID:FSxq1yQW0
>>125
>車線変更は素早く行わないとならないしので
日本語変なのは置いておいて、素早く行うんじゃなくて、余裕を持って早めに、な。
131125:2006/10/09(月) 19:18:18 ID:hxAHpKz80
すみません日本語変ですた。ありがとうございます
田舎の実家で免許取って東京で運転する事になったのですが
二車線以上ある道路は初めて運転するので困ってますた
つか、教本にも書いてあったんですね…もう一度読み直しますm(__)m
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 19:20:41 ID:xfqnV7KN0
そそ、合図してから3秒以上後で進路変更だよー
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 19:27:30 ID:0kTDJYOT0
わかる。俺もそうだった。
初めての時は若葉を後ろに3枚張って、
窓開けて手合図をまじやってたのを思い出した。
15年たったが、いまだそんなことしてるの見たことねー。。。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 19:33:33 ID:npqXkDT40
>>133
> 初めての時は若葉を後ろに3枚張って、
> 窓開けて手合図をまじやってたのを思い出した。

それ、いつの時代の話?w
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 19:45:34 ID:QUw1c9aoO
給油のランプが点いてからどれくらい走れるのでしょうか?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 19:47:42 ID:axi09NMW0
>>135
なぜだか最近よく見かける質問だけど・・・
概ね50km程度は走れるだけの燃料は残ってる
(高速道路走行中に点灯しても次のSAにたどり
着けるだけの分量)
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 20:34:01 ID:QUw1c9aoO
>136
ありがd
結構もつんですね(^O^)
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 20:39:56 ID:bZ7KH1aM0
>>137
基本的には>>136の通りだけど、渋滞に巻き込まれたりしたら
当然変わってくるので念のため・・・・
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 20:51:07 ID:Pfnze0C20
今日ひさびさに、ヒヤッとしました。。。

片道4車線+側道の場所で、4車線の一番左を走行していました。
側道に入ろうと、分離帯が少しだけ途切れたところでハンドルを切りました。
その時、いつもの癖でサイドミラーだけを見て車線変更しようとしました。
しかし、一番左の車線から側道に入るために、車体が45度くらいに傾いていま
すので、左のサイドミラーを見ても側道の車はほとんど見えません。

結局、側道に後続車がいなかったからよかったですが、まだまだ初心者だと思
いなおした教訓でした。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 20:57:38 ID:2TuLoxXF0
初心者以前の問題だよ。論外だ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 21:02:13 ID:y3AX/2a40
>まだまだ初心者だと思いなおした


これは酷い
初心わするべからず
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 21:35:11 ID:1MiGZLjD0
何が悪いのかわかってない気がする。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 21:46:36 ID:YVMjQ7FP0
ハンドル操作が下手な俺は、ヘアピンカーブやRのキツいカーブで
横Gが強くなると、ハンドルをせいぜい半回転程しか回せなくなって
しまうんだけど、どうしたら回せる様になる?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 21:48:26 ID:y3AX/2a40
スピードを落としてから入る
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 22:11:46 ID:RAqVzvv/0
街角の狭い路地でもない限り、
半回転で足りなくなるコーナーなんてめったに無いと思うが。。。
どんな運転しているのだろうか。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 22:38:20 ID:0W1J5ZTM0
>>137
坂道で車体が傾斜したりすると燃料パイプにガソリンが行かず、
タンクには多少ガソリン残っててもガス欠で停車することもある。
あんまり空ッケツにしない方が身のため。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 22:52:35 ID:cvkb/YlF0
基本的にはガソリンメーターの1/4を切ったら適当なGSで給油する
くらいに考えていたほうがいいよ。

知らない道を走っていると、特に土日はなかなか開いている給油所が
見つからないこともあるし。走り慣れた道を走っている場合でも、
できれば安い給油所 or 自分の好みの給油所で入れたいし。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 22:57:04 ID:b30gRkQKP
>>121
俺は周りの人間の運転には別に何も思わないよ。自分も被害を蒙る様な
危ない場面に出くわしたら別だけど、自分の方が明らかに運転下手だし。
それよりも自分自身の運転センスの無さに幻滅しているだけさ。

MT免許を取ろうと教習所に通い始める→全く乗れずに教官からAT限定への切り替えを勧められてAT限定にする
→自信を失くす→その後も>>120の様に教官からボロクソに罵られる→さらに自信を失くす
→それでも何とか卒業して免許を取得する→公道に出る→しょっちゅう擦るし危ない場面に多々遭遇する
→半年経ってもバック駐車もまともに出来ない→さらに自信を失くし進んで運転する気が失せる

多分いくら乗っても全く進歩しない自分に嫌気が差してるんだろうな。
あるいは教習所で教官に「君は本来運転しちゃいけない人間」と言われた事がトラウマになってるのか…
長文スマソ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 22:57:04 ID:Tn8RW+v50
>>147
ガソリンスタンドの良し悪しって何で決めるの?
値段、サービス??
まだ数回しか行ったことないからよくわからないんだ

好きなトコ一つに決めて毎回同じトコで入れるようにしたほうがいいんだよね?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 23:22:57 ID:ysN75hwF0
>>148
運転しないと上達しないよ〜
運転の楽しさを取り戻すために乗るようにしたほうがいいと思う。
ありきたりだけど、運転のマナーが良くて教え方のうまい人に同乗してもらって
コーチしてもらえば?
教官の言った事なんか気にするな。原付乗りまわしてるんなら二輪と四輪の違いはあるけど、車なんてすぐ運転できるようになるさ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 23:44:48 ID:t63ru8sG0
自分も運転のセンスは乏しいと思うけど、運転は好きだな。
数ヶ月前に走った道を怖く思ったり、ヘマしてクラクション鳴らされたりしたのに
その後走ったら、ちゃんと運転できたとき、コツコツと乗り続けた良かったと思うし嬉しい。
事故のニュースを見聞きしたら、反面教師として自分だったら
どう対応出来るだろう?と考えたり。

でも、一番ムカつくのはバイクのすり抜け。
左折しようとして信号待ちしてたんだけど
路駐車がいたため、きっちり寄れなかった。
そしたらそこをすり抜けたバイク。で、サイドミラーに接触。
そいつはチラっとコッチを見て走り去ろうとするから、呼び止めて傷の確認したけど
車の間を蛇行してすり抜けるバカは死んでも仕方ないと思うよ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 23:54:05 ID:QUw1c9aoO
>138
はい(`・ω・´)
肝に命じておきます!!
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 00:15:10 ID:tiZnz+EC0
そろそろオイル交換なのですが、どういった行動で交換をお願いするのか分かりません。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 00:21:28 ID:HkJb/nLvO
>>153
ディーラーなどに行って、オイル交換したいと言えばいいのだが。
そういう意味じゃないのか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 00:29:34 ID:8B/314/Z0
>>153
> どういった行動で

移動、発声、待機、支払など
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 00:40:04 ID:74JxrubyP
>>150
うん、乗らなきゃ上達しないのは分かってるんだよ…オヤジにも散々口酸っぱく言われてる。
運転が楽しいか…あんまり感じた事無いな。友達を乗せて喋くりながら運転してる時位だろうか。
最近はその友達を乗せて走る機会もdとないし、特に最近俺が車を運転する時ってのは身内等で
何か不幸があった時だったりして、どうしても運転にいいイメージが湧かないんだよね…

とりあえず明日カーチャンを乗せてかなきゃいけない用事があるんで、安全運転で行ってくるよ…
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 07:11:33 ID:Z9rbFMHD0
>>156
お前は一人で乗れ!
一人で普段行った事も無い遠い郊外まで自分のペースで気ままに運転しろ!
海を見に行って潮風に吹かれるもよし
山へ行って深緑の息吹を感じるのもよし
いろんな場所へ一緒に行ってくれるパートナーが車なんだよ!
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 08:34:56 ID:HkJb/nLvO
>>157
ヒトドラスレの方ですか?w
俺もドライブ好きだから、あなたの気持ちもよく分かります。
でも、たまに居るんだよね>>156さんの様な人。
仕事だから仕方なく運転してるとか。

自分の価値観を変えていくって、なかなか難しいしね。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 09:51:10 ID:HxzL47Qk0
今度夜間に高速を初めて走るんだけど(昼間の高速は何回もあり)、
ライトはハイビームにしたほうがいいのかな?

160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 09:58:17 ID:dy/CXbIG0
前方の車次第
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 10:14:36 ID:A+DPzzka0
高速でとるべき車間距離を考えれば、ハイビームでも問題ないけど、
あんま意味はないよね。

高速には車(バイク含)しかいないし、前方の車の存在は尾灯で確認すればいいし。
162159:2006/10/10(火) 11:31:26 ID:HxzL47Qk0
>>160 >>161
そうなんだ、その時の条件で変わるんですね。
初めてだから左車線を十分車間距離とって安全運転します。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 17:42:26 ID:8FCm5Bem0
車が好きじゃない、運転が楽しくないという人間が
趣味カテゴリの車板をうろついているってのも変な話だ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 22:41:51 ID:B25zVThO0
別に変じゃないだろ。2chの板カテゴリの趣味枠に
車板があるだけで、板の住人全員が車が趣味って
わけでもなかろうに。かくいう俺も車には趣味性を
持ってはいない。便利な足になる機械という認識だけ。
初心者ゆえ運転初心者スレを見に来ている。それだけだ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 22:47:57 ID:SvXyOxV+0
うーん。>156もこの板に出入りして所を見ると、口じゃああは言ってるけど
ほんとは車を乗り回したいて気持ちがどこかにあるかも。
>120にも書いてるみたいに小さい頃は車好きだったみたいじゃん。
免許とる時にすこし躓いてそのまま運転に思い入れがなくなって
単に移動の必要があるから車乗るというパターンになったのかなあ。

>156の人、的外れだったらゴメン。
無理しないでマイペースで車と接していけばいいと思う。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 23:56:44 ID:Y7LoDGbOO
「車とは、好きな時に、行きたい所に連れて行ってくれる本当の友達なのです」

―ファン・マヌエル・ファンジオ(F1チャンピオン)―
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 04:50:41 ID:0tMLOhiHP
>>161
> 高速でとるべき車間距離を考えれば、ハイビームでも問題ないけど、
ハイビームは、200m離れても眩しい。特に最近の高性能な奴はな。
だから、前方に車が見える時はハイビームにしちゃいかん。>>159

> あんま意味はないよね。
街灯も何もない真っ暗で、しかも曲がりくねった高速道路もあることを
知らんのかな?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 14:20:35 ID:Mu5yW4kf0
>>167
禿同。

対向車がメチャクチャ離れたところにいるのはわかるんだけど、
ハイビームにしてるためライトだけやたら眩しいヤツっているよな。
離れてても真っ直ぐ光当てられたら相手は眩しいってことがわかってない。

夜の東北道とかは怖いよ。
何もねーし、山の間をウネウネ走ってるし。

あれって、ハイビームがどんだけ照らすかわかってねんだろな
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 14:21:47 ID:Mu5yW4kf0
↑ラスト1行は気にするな。幻だ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 23:20:46 ID:sTZhrd3n0
>>148
俺も乗り始めたときペーパー歴が長かったから出来ないことばかりだった。
流れてる道2車線道路での車線変更が出来ない→右折が出来ないから左折でカバー
バックの駐車が怖い→空いてて広い駐車場があるところでしか降りない
なんてネタみたいなことやってたけど、いつの間にか3年ぐらいで走行距離10万`超える
ヘビードライバーになっていた。
俺の結論としては全部最初からできる必要は無い。
リスクの少ないところから初めて、じわじわ出来ることを増やせばいいのだ。
あとみんながやっているからといって、それが全ていいことじゃないからね。
(右折でお店出るとかの類)
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 23:46:22 ID:Pr/xvYMm0
> 3年ぐらいで走行距離10万`超える

ヘビー?w普通でしょ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 01:20:44 ID:u9iewxHv0
ヘビーとは程遠いが、多いほうではあるね。
俺は一年で50000キロ弱
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 03:13:33 ID:OHD1k/YS0
せっかく考えに考えて3年10万って書いたのに・・・
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 03:46:49 ID:aOTNcsDjO
すんでる地域にもよるかも知れんが
年間三万ちょい走ったらかなりだろw

通勤に使って、平日毎回百キロでもまだ足りんぞ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 06:43:26 ID:eBkgEEYA0
>>171
> > 3年ぐらいで走行距離10万`超える
>
> ヘビー?w普通でしょ。

年間33,000キロが普通か?

>ある保険会社の区分けを見てみましょう。
>契約の対象となる自動車が、1年間にどれだけの距離を走行するか、
>保険契約者に予想・申告してもらい、保険料が決まります。

>1) 4,000km未満
>2) 4,000km以上4,800km未満
>3) 8,000km以上12,000km未満
>4) 12,000km以上k16,000m未満
>5) 16,000km以上
>の5区分毎に保険料が異なります。

>つまり
>1) 4,000km未満なら「かなり少ない」
>2) 4,000km以上8,000km未満なら「少ない」
>3) 8,000km以上12,000km未満なら「普通」
>4) 12,000km以上16,000km未満なら「多い」
>5) 16,000km以上なら「かなり多い」
>ということになりそうです。

つまり、保険屋は年間16000キロ以上は「かなり多い走行距離」だと
捉えてるみたいだが・・・・。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 06:47:24 ID:lBGpiGeP0
>>173
> せっかく考えに考えて3年10万って書いたのに・・・

てか創作かよ?w
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 09:13:13 ID:FCGDWCLK0
12,000km/年(1,000km/月)ぐらいまでが普通一般とされているよ。
根拠はかなり昔の統計らしいけど。
だからリスク細分化タイプの保険は過去平均11,000km/年までが安くて、
それを超えると高くなる設定になっている。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 13:48:48 ID:9y5/cPJL0
漏れは通勤も遊びも全て同じクルマ。
通勤で1日往復100kmほど。コレで2万kmを楽に超える。
+土日の遊び等も入れると3万になっちまうわ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 14:10:53 ID:pZ3YZQPPO
免許を受けて初めての運転の時。
片側1車線追い越し禁止の道路を走っていたのですが、後方にいた軽トラのババァに煽られクラクション鳴らされました。
イラついたので追い越せないよう中央側に寄り、法定速度厳守(40`未満)で走行したのですが、みなさんは煽られた際は素直に道を譲りますか?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 14:14:00 ID:wQImBKDi0
運手するならまず、煽られてムカツいたから○○してやろう、という思考パターンを改めた方が良い。
慣れてきたら今度は初心者を「遅いから煽ってやろう」となるのがオチ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 15:47:23 ID:CVEYrT9D0
昨夜、交差点を直進しようとしたら
対向右折待ちレーン先頭に赤色灯(?)が派手に回っているPCがいたので
「交差点内の緊急自動車」だと思って手前で止まっちゃった(後続車はなし)。
でも、後で冷静に考えてみたらサイレンは鳴ってなかったし
緊急ではなかったようだ。不審な車に見えただろうな……。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 15:57:26 ID:LXD07CPS0
免許取って2年経つ・・・
自分の車が無いため親の車
週1のペースでしか乗れない
未だに駐車(左バック)が上手くできない
右バックの場合右のサイドミラーみながらやると結構上手くいくんだけど
左はどこ見てやれば上手くできる・・・?
斜めになったり、片方に寄り過ぎたりで
やってる内にどっちにハンドル回せばいいか分からなくなり・・・orz
2年経つのに全然上達しない
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 16:02:11 ID:upXzmUou0
>>182
一発で駐車しようとしてないか?

右バックがうまくいくのなら、左バックでもとりあえず車のおしりが入れた後に
一度前に出て、そこから切り返しで再度バックする。
その時に右のサイドミラーを見れば良いのでは?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 16:23:56 ID:LyPpPlUvO
夜間走行中のときは信号待ちのたびに前照灯を消した方がいいんでしょうか?
教習所で夜間走行を経験したことがなかったので、どうすればいいか気になります。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 16:28:07 ID:u9iewxHv0
どっちでもいいが、都会に近いほど停車時に車幅灯のみにする車が多くなる。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 16:48:50 ID:nwzHvUwXO
そういえば三菱のライトって使いやすい。
レバーがOFF→AUTO→スモール→ロービーム
となってる。
フォグは別のボタンを押すようになってるし。
ハイビームはレバーを手前にチョンと引くだけ。戻すときも同じ動作。
エアコンといい、扱いやすいよ三菱は。
俺のはAUTOに入れっぱなし。
こないだ交差点で止まるたびにライトを消す現行マジェスタを見たんだけど
構造を知っているから、いちいち消さなくてもいいのにと思った。
ところでキセノンのライトってやっぱり眩しい?
俺の車は対向車にパッシングされたことないんだけど、母親のミニバンはよくパッシングされるらしい。
オートレべリングだから光軸を任意で下にできなくて対処のしようがないんだけどさ。
俺はむしろハロゲンの車は光軸があちこちに散っている気がして眩しいんだけどな。
バイキセノンのメルセデスでもそんなに眩しいとは思わない。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 16:53:38 ID:+KUG01NEP
日産はOFF、スモール、ロービームの三種類だなぁ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 17:06:15 ID:nwzHvUwXO
>>187
友達のヴィッツなんかもそれと同じ。
俺の車はOFF→スモール→ロービーム→AUTOになってるからいちいち消すのが面倒。
エンジン止めてもライトが点いてたらドア開けるまで消えないし。
あとレバーにフォグのOnOffスイッチがある。ロービームだけだと近くが暗いというか色温度が低いので
常時フォグもON。高架の下を潜ったりするとフォグだけが点く。
だけど欧州の車でいうフォグはダメな。明るすぎて普通に使ったらパッシングされるだろう。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 17:09:12 ID:LpqyN8/x0
AUTOってなんじゃ?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 17:14:10 ID:dxpZKioC0
ID:nwzHvUwXOは縦読みかネタかと思ったらマジレスだったのか
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 17:22:57 ID:74+6DxfCO
>>190
俺も思ったw
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 17:26:09 ID:nwzHvUwXO
>>190
>>191
長けりゃネタかよw
>>189
暗くなったりするとライトが勝手に点くの。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 17:39:23 ID:Buq0osvuO
>>187
おいおい、それはオートライトが無い奴だろW
オートライト付きなら一段目がAUTOだよ。
三菱車の全てがオートライト付きって訳でも無い。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 18:01:26 ID:74+6DxfCO
>>192
オートレベリングの車ってのは、光軸調整できないのかい?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 18:52:57 ID:AE//1mlV0
運転初心者スレだけどベテラン運転者がいるのが嬉しいですね。
とても勉強になります。

免許取りたてですがどれくらい運転したらなれるものですかね。
私は兄の車で5回くらい近所を回りましたがまだまだ緊張します。
遠出するのは怖いし・・・。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 19:20:24 ID:+47uv2mMO
週1×5と
毎日×5
では全然違うと思う

親父の車が空いてる時だけ運転しててなかなか上手くならない俺がいるorz
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 19:24:42 ID:upXzmUou0
>>195
「慣れる」=「緊張しなくなる」ということであっても
 運転頻度
 1回あたりの平均走行距離
 走行ルート
これらがそれなりに満たされてないと短期間では無理かと。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 19:36:13 ID:AE//1mlV0
頻度は今のところ週二回くらいです。すべて兄に同乗してもらっています。
マニュアルだから余計怖い・・・。

上達する走行ルートとは?
交通量が多い道やトラックが走っているような大きい道をたくさん経験した方がいいのでしょうか。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 20:52:55 ID:upXzmUou0
>>198
> 上達する走行ルートとは?

広い複数車線の公道、狭い住宅街の生活道路、高速道路、一方通行の道路・・・
とにかく様々なルートかな。
あと、できれば他府県に行くと走行における暗黙の了解が違ってくるから、
そういうのも体験するといいかも。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 20:54:06 ID:qbxvq44J0
>>198
いろんな状況でいろんな道を走ることが大事だと思うよ
いろんな状況に応じた走りが出来るようになることが
うまくなるってことだと思うよ

交通量が多い道も大事だけど、生活道路でギリギリ行き違えるような狭い道走って
車両間隔身につけるのも大事だし
道路外の施設から前の道路の交通量見て、道路に合流するのとかも慣れるまでは
戸惑うと思うしさ

自分の知らない道を走るのも大事
思わぬとトコで通行制限かかってたり一通だったりするからね
そういう注意力を養うのも必要
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 14:16:41 ID:cPGmMg48O
たった今エンストして後続車に迷惑をかけた俺がきましたよ。こんなことなら親と一緒にいくんだったorz 1人で運転は緊張する…
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 14:21:15 ID:TP0WVCf50
車線変更時の後方確認ですが。

左は左リアガラスを通して目視してるんですが右後方って目視できます?
首動かしてもせいぜい右フロントガラス、もしくはミラーでしか確認できないんですが。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 14:36:48 ID:DBOos/kA0
教習所でそう習わなかった?
誰かにクルマのヨコや後に立ってもらって、
どこの位置がどのミラーや目視でどう見えるかをやってみなよ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 14:51:32 ID:L72iOTU+0
車ってけっこう死角が多いからね。右すぐ後ろにいるバイクとか
見えないよ、ミラーでは。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 15:07:20 ID:3JkVTJaLO
>>201
TSUTAYAに行ったとき?w
まあ、最初はよくある事だよ。
気にせずガンガレ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 15:18:34 ID:3Sk/AC3a0
>>202
ルームミラー、ドアミラーで確認できない範囲を目視で確認する。
右後方がドアミラーで見えないなら、ミラーの角度が悪いのでは?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 19:41:18 ID:2h/d02gf0
初心者19才、JZX100のチェイサーツアS海苔の者です。
車は中学2年の頃から動かしているので教習所でも
教習所を出た後でも特に困ったことはありません。
しかし、車がFRでしかも住んでいるところが雪国なんで
2、3回ヒヤっとしたことはありますが^^;
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 19:49:36 ID:ijUH1ghG0
つ、釣られないぞっ!
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 19:58:52 ID:rY5zVLM8O
わかった、俺が代表して釣られる。皆は手を出すな。

>>207
中2で運転って花形かよ!
210207:2006/10/13(金) 20:03:02 ID:2h/d02gf0
釣られるか釣られないかは勝手ですが・・・
2.5のため毎年の税金が高いのがネックですが親父のイプサム(SXM10G 2WD)
より燃費がいいのはちょっと嬉しいところ。ハイオクはホントに
気合を入れて熱い走りをしたい時以外入れない(爆
冬はスタック対策にスコップやチェーンや塩カルを常時装備!!
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:27:39 ID:DR8kViug0
>>207
> 車は中学2年の頃から動かしているので

ここんとこ具体的かつ詳細に。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:44:47 ID:UKvW3mplO
207じゃないが俺もそのくらいから動かしてるな。
もちろん私有地でな。
教習所の教官によると結構いるらしいよ、そんな奴。
教えるのも楽だとw
213207:2006/10/13(金) 20:46:21 ID:2h/d02gf0
>>211
簡単に言えば、親父の会社の社宅住いで、近くに社員用の広大な
駐車場があったから暇があったらそこで乗り回していた。
だから決して「公道」に出てはいないっすよ(笑
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:47:25 ID:2h/d02gf0
<<212
ですよね!だれでもこれくらいはありますよ(笑
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:48:10 ID:xw9I+5z70
そういや駐車場で無免許運転していて、それが道交法違反で有罪になった判例があったな・・・・・
「駐車場は他のクルマも人も自由に入れるので公道に準じ、道交法適用は合理性がある」って。
216207:2006/10/13(金) 20:48:41 ID:2h/d02gf0
訂正!!スマソ
×<<212 ○>>212 
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:49:49 ID:ZMpzcFW+0
「中学2年からクルマを運転」を一生懸命正当化しようとしている
小心者の ID:2h/d02gf0 にワロタw
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:51:43 ID:0wGPPjaO0

にわかに動揺してしまい、アンカーもまともに打てなくなった2h/d02gf0でした、とさw
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:54:04 ID:qQOQ52Sa0
>>213
> 簡単に言えば、親父の会社の社宅住いで、近くに社員用の広大な
> 駐車場があったから暇があったらそこで乗り回していた。

ダメじゃんw それ無免許運転だってばwww
その駐車場が外部と完全に閉鎖され、オマイとオマイののクルマ以外には
入って来れない構造になっているなら話は別だけど

> だから決して「公道」に出てはいないっすよ(笑

はいはい無免許運転乙w
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:55:17 ID:NPV0dfMC0








中2で無免許運転を自慢してるDQNがいると聞いてやって来ました!







 
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:00:17 ID:2h/d02gf0
まさに「一人突っかかれば次々と来る」=小心者
本当の小心者はどなたなんでしょ〜かね〜 よく考えてみれば??
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:03:17 ID:279jtMS60
無免許キチガイが開き直った模様w
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:06:31 ID:ue/77ZRO0
>>214
> ですよね!だれでもこれくらいはありますよ(笑

「中2で無免許運転」が「誰でも経験あること」だとは到底思えないが・・・・
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:07:43 ID:x80wO8Z30


なんだかよく分からないがID:2h/d02gf0が真性DQNだってことだけはよく分かったよ、うん。

 
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:17:21 ID:v16z10+t0
>>223
言えてるw
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:22:40 ID:g/G23Y6R0
でもさ、「私有地の駐車場は公道じゃないから無免許でクルマ運転してもいい」
って思い込んでる奴って、けっこう居そうだね・・・
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:58:27 ID:ErmECy530
車には興味なかったけど、バイクなら無免で厨房の時に乗った希ガス。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 22:01:34 ID:HzCLKkwy0
それって何て尾崎豊?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 22:40:54 ID:2fVE5bLF0
正直、初心者は運転しないで欲しい。
危ないし、遅いし迷惑だからね。
初心者マークついてるうちはは他の人の車の助手席にのって勉強しておいて欲しい。
野球部とかだって最初の1年は球ひろいとかするしね。
まあ俺の勝手な意見なんで、レスはいらない。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 22:48:44 ID:ijUH1ghG0
>>229

> まあ俺の勝手な意見なんで、レスはいらない

と言いながら逃げを打つのはどうかと。
ま、「君だって初心者の時があったじゃないか」という話から逃げてるんだろうけど。

漏れとしては、むしろ君のような意見を持つような奴の方が運転しないで欲しい。
内面的には、初心者に限らず歩行者や自転車、そして老人・障害者・子供への配慮も
できなさそうだからね。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 22:50:42 ID:IvAnjExeP
だったらそう言う自分は免許取ってから一年間助手席で座ってたのかと(ry

うはw釣られちゃったwww
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 22:54:12 ID:hH5Imbcy0

★今後予想される>>229のレス

「いや、オレの場合は教習所も延長なしのストレートで出て運転上手いし
 免許取得後も無事故・無違反の安全ドライバーだから」

233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 22:57:59 ID:O3/G9ezb0
★今後予想される>>229のレス

「今日の釣果はザコ3匹か・・・・・」
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:01:14 ID:+FVR7Zon0
今日は恐ろしかった
急いでいた上に他の事に気が取られていたのですが、左車線を走っていて
信号超えた直後に前に違法な停車車両。右ウインカー出して、右車線後ろのトラックの
動向をよく観察もせずすぐさま車線変更。
トラックはずいぶん迫っていたらしく、プァァァァァァンとロングクラクション(おそらく急ブレーキも?)
あんなロングクラクションを鳴らされたのは初めて。大抵ロングクラクションの後には
がしゃーんと衝突するので怖かった。間一髪衝突は免れたけど。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:02:21 ID:Fb1AHmRo0
今後予想される>>229のレス

「おちんちん びろーん! ほーら♪ びろーん!!」
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:09:16 ID:2fVE5bLF0
マターリ最高。
 (⌒─-⌒)
 (( ´・ω・`))∫
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
  \ヽ-―――――ヽ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 00:35:40 ID:26d1AbbH0
しっかしセルシオの運転マナーの悪さはガチだな
ウインカーすら出さねえ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 02:57:23 ID:LVXTr1J3O
>>234
危なかったね ちゃんと考えて動かないといつか事故るよ。
その後トラックの運ちゃんに文句言われなかった?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 03:25:19 ID:CUHcmBwA0
>>234
私も初心者ですが路駐は はらがたつ
大阪なので路駐ばりばりで
左車線をまったり走りたいのに、
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 04:04:26 ID:sWbbwtmZO
>>234
俺も似たようなことが。
左車線を走っていて遥か前を走る車が左ウィンカーを出して道端の病院に入る模様。
しかし中が詰まってるようでケツが道路にはみ出してしまうと見込んだから
右車線を並走していたヴィッツの前に入ろうと加速したわけ。ヴィッツの後ろはぎっしりだったから
停止を余儀なくされると思ってさ。
ヴィッツを抜いて、そろそろ入ろうとミラーで車間が十分なことを確認しウィンカーをだし入ったら、えらいクラクション。
どうもヴィッツも加速していたらしく前に入られたのにムカついたらしい。
左に戻ったらピタっとくっついて煽って来た。
ここからしばらく同じ道を走り続けるのにうざいなぁと思い、2速に落としてエンブレを掛けたんだ。
もちろんヴィッツの後ろには車がいないことを確認してね。
そしたら急ブレーキ踏んだらしくノーズダイブして、それに右車線に逃げようとしていた。
60キロくらいから2速だから、そんなに強力なエンブレではないんだけどね。2速で120くらいまで出るし。
その前も、狭い右折レーンの車が右車線にはみ出していて、左車線を走って交差点を通過した俺は
がら空きの右に車線変更した。そしたら詰まってたとこをギリギリ抜けてきたレガシィにクラクションを鳴らされたよ。
俺が加速すんのに前に入るんじゃねー!ってことだろうな。
こちらは60キロ、あちらはほぼ停止状態からの加速。衝突の危険なんてなかったのに。
もちろん右折車に四苦八苦してるレガシィを確認してますよ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 04:59:37 ID:FjMXSwSw0
お、俺は釣られたりしないんだからな!
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 05:04:11 ID:6wlISn6S0
俺もだ。妹の下着まで読んだ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 05:41:42 ID:NWjy8zUq0
俺もだ。四つんばいになれば免許をまで読んだ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 09:09:19 ID:ZivmKbVZ0
まあ、極端な話事故しなきゃいいのよ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 09:59:50 ID:3oxf8KFY0
縦読みかとオモタヨ orz
みんな釣られるな!
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 11:31:10 ID:pOX+TBzI0
最近釣りか天然か微妙な書き込みが多いですね。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 11:32:31 ID:i3xEcEmm0
240の文は改変していろいろ遊べそうだな
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 12:47:51 ID:fw0oZks70
天然に一票


いれるかばか
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 12:56:31 ID:ki1zDbvQ0
天然だと思う奴が天然。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 13:08:26 ID:hH7TcZA20
ネ申も最初は誰もが釣りと思ったものだが
251天丼:2006/10/14(土) 14:05:27 ID:T6957lxp0
2chの板には真実は無い
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 18:47:32 ID:FetmCInH0
というか、運転ヘタクソな奴は一生教習所から出るな
そして出させるな。これで交通の秩序は大いに安定するはずだ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 19:26:36 ID:ki1zDbvQ0
>>252
釣りもたいがいになさい。愚かなる横暴者よ。

254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 20:53:03 ID:EPb0vTm6O
でも、運転してて、初心者に頭きた事って殆どなくね?
意外とタクシーの運転手なんかが強引だったり、無駄なクラクション鳴らしたり
で腹立つよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:21:27 ID:GomVe8kj0
まだ駐車場に停めるのが苦手で いつも周りに車が停まっていない場所を選ぶ
なのに今日は誘導されてしまい 両脇に車が停まっている場所へ・・・
超スローに慎重に入れるのを
誘導してくれたおじさんが あららみたいな顔でずっと見てた
でも結局すごく斜めに停めた
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:36:25 ID:qFeiRDGw0
それも経験さ
反省して次にいかせ

>>254
初心者に頭に来るのはほとんどないなんてことはないが
それでも言われてみれば歩いてるときに引かれそうになることの
方が多いな
横断歩道わたろうとしてるときにつっこんでくるマーク付きに何度
あったことか(しかも全部オンナなんだよ!)
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 03:56:09 ID:sHfDq8850
すんません。オンナの初心者マークですが。
教習所では右折の時に歩行者見落としやすいから注意しろと
しつこく言われたのですが、実際に走っていると左折の時のほうが
怖いですね。右折の時は左右とも見えているんだけど左折の時、
角の向こうにいる人が、特に夕方、黒い服着ていたりすると、
物凄く見えにくいです。
バイクが無理矢理突っ込んでくるのにも注意しないと巻き込む
危険があるし。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 05:56:49 ID:7r80OtTv0
>>257
そうかもしれないね。
右折の時も、対向車の車の陰からバイクが高速で擦り抜けてくるから油断は禁物。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 10:15:22 ID:amHTCLNN0
みんなして釣っちまえよ!!
クソ共がヒットするぞ!!
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 10:29:12 ID:o6g/QRwn0
マイカーの冷却液がLOWのライン近くまで下がってきてますけど、
この補充って自分でできますか?オートバックスとかに売ってるの?
それともディーラーに持ってったほうがいいですかね?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 10:36:50 ID:QDThGKmL0
自分でできるよ
ディーラーでもやってくれるが
よくわからないのならカー用品店なりディーラーのプロの人に
まかせること
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 11:26:00 ID:8/Ce8is2O
>>260
急に減ったのなら、どっかから漏れてる可能性も。
その場合、補充しただけでは解決しないので、ディーラーへ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:07:30 ID:9974bISL0
郊外の空いた一般道路の右車線で、信号にひっかかり自分が先頭車両になったとき、
一体何キロで走ればいいのか難しいところだね。80は出すようにしてるけど、捕まるのが
嫌だからこれ以上は出せない。もっともっと出せるけどさ。でも、他の車両が前にいて流れてる
時は、90とか超えたりするし。
まぁ先頭でスピード出すと一番捕まりやすいから、後ろの車両に一度道を譲ってから、後ろに
入るのが賢明かな
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:36:07 ID:sHfDq8850
まぁ先頭になりやすいということは、その道での一般的な速度より
遅い速度で走っているということで。。。

制限速度程度で走るつもりなら、素直に左車線に行くべきかと。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:41:52 ID:VYYTulgF0
>>263
> 後ろの車両に一度道を譲ってから、後ろに入るのが賢明かな

そんなDQN運転はやめて、左車線走れ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:43:57 ID:9974bISL0
>>264
文章読めないの?
信号で引っかかって先頭になるって書いてあるじゃん
前に車がいれば、流れに乗りますよ
たとえ100km/hでも(一般道)
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:46:27 ID:SwSx+XGa0
郊外のバイパスなんかは、制限速度自体上げても大丈夫な所が多いと思う。
高速の100km/h制限も時代遅れの規制ではないだろうか。
地元の高速は工事してるわけでもないのに常時80km/h制限なんだけど(約100km程)、
なんの嫌がらせかと…
ま、こういう思考自体、運転に慣れてきて油断してるのかもしれないけどね。
ちなみに市街地の30km/h制限は頑なに守ってます。危ないし。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:47:45 ID:nkxfUAS50
豚義理すみません。
ATで坂道発進するときに、下がってしまうのですが、サイドブレーキつかうと
アクセルのふみ加減とか、サイドブレーキおろすタイミングとか難しくて
後続車に迷惑かけてしまいました。
相手が、そりゃないよっていうくらい車間距離開けずに迫ってたのも一因ではあるのですが。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:51:39 ID:RuvtkNha0
バカに免許とらすのやめてほしいな・・・
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 14:13:38 ID:JuZ85w070
ID:9974bISL0

お前何様だよw
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 14:21:14 ID:VYYTulgF0
よくマンガであるじゃん。
一番強い不良の隣にいて、便乗して人をイジめる奴。
そういう奴じゃないの。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 14:35:10 ID:uwcu7y5E0
空いてるなら素直に左車線走れよ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 14:44:25 ID:9974bISL0
それが左車線はトラック多くて、60km/hで流れてるんだよね
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 15:00:42 ID:uwcu7y5E0
そんな条件を後出しされても。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 15:39:26 ID:DWVzeU3O0
バック駐車ですが、
進行方向から左側のスペースにとめる場合
左側に車が無い時、サイドミラーで
目標物が無い為、左側のサイドミラーを思いっきり下げて
白線を見ながらバックしています。
他の人の運転を見ると、サイドミラーを下げたりせず、
バックしているようなのですが、どのように あたりを
つけているのでしょうか
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 15:50:38 ID:JuZ85w070
ID:9974bISL0

こいつは自分で判断もろくに出来ないのに一般道を100キロで走ろうとしてるアホ
一人で事故起こして死ねばいいのに
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 16:42:03 ID:fiaXE7IP0
>275
ミラーが上向きすぎなんだろ
ミラー3分の2に道路が写るくらい下げてればいちいち下げなくても白線は写る
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 17:58:55 ID:x/dcyqlD0
>>263
最初っから左車線に寄っとけタコ
そんなスピード違反いちいち気にすんなよ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 18:11:00 ID:6OaYeLskO
>>275
ハンドルを普段よりかるく左に多めに切って、
自分が停めようとしてるエリアの左側のエリアを跨ぐぐらいの感じで進入して
早めに右サイドミラー(又は目視)で右エリアに停車している車を確認出来る様にして
右側の車を目安にして調整してる
280263:2006/10/15(日) 18:33:27 ID:9974bISL0
でもさ、初心者だから、全然速度取締り箇所とか分からないんだよ。
自動速度取り締まり器設置路線とかいう看板見てからじゃ遅いみたいだし。
今日、環七で白バイ隊がずらり待機してたけど、前の直線に移動式オービスが
設置されてたんだろうか。制限40km/hのところを右車線で自分先頭65km/hぐらい
出したけど、70km/h超えたら捕まるのかな

>>278
右車線を走ってる車は、違反承知で覚悟の上走ってるって事かな
やっぱ自分が先頭にならないように気をつけようっと
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 18:44:50 ID:x/dcyqlD0
じゃあその道路のオービス・検挙時間帯・場所を念入りにしらべれ
それから走れ。ってかそんなに心配することねぇだろ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 22:19:00 ID:Cv4NAVQ20
>>267
>地元の高速は工事してるわけでもないのに常時80km/h制限なんだけど(約100km程)、

騒音問題とかでは?
京葉道路が60k制限みたいに
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 22:42:18 ID:aOyUF+320
信号のない交差点で
咄嗟にどちらが優先か判断できません
道幅が微妙に同じくらい・・?と思ってブレーキを踏むと
同乗者には「今の場所はどうみてもこっちが優先」と注意されました
特に初めて通る道路はわからない
判断するコツはありますか?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 22:44:02 ID:dOGjfoI60
優先かどうかはあんまり重要じゃない。
というか意識しすぎるのはダメだ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 22:47:02 ID:jnCzhWxP0
>>283とりあえず、迷ったら止まるのがいいと思う かな
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 22:48:57 ID:jnCzhWxP0
>>280車のながれにあわせて走れば?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 22:55:11 ID:GI2N/FoiO
>>283
同じ道幅で、どちらにも中央線がない場合は左側優先です…

って、教習所で習わなかったかい?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 22:57:46 ID:QCzeRdhh0
>>283
> 特に初めて通る道路はわからない
> 判断するコツはありますか?

他の人も書いてますが、迷ったら止まって下さい。
初めて通る道ならばなおさらのこと。

左方優先原則なんか持ち出してる人も居ますが、
もしそれで衝突事故を起こしても0:10には
なりませんよ・・・・。

事故を未然に防ぐ運転が肝要です。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 23:04:03 ID:eQ5U26I+0
だな。ほぼ同じ道幅で優先/非優先の区別のない交差点で、
同速度で進入してきた直進車同士が出会い頭の衝突事故を
起こした場合の過失割合は、左方車40%、右方車60%が
基本だ。(決して0:100にはならない)

てか過失割合の話を離れて考えてみても、やはり>>288
言う通りで、「ん? どっちかな?」、「やばいかな?」と思ったら
止まるが吉。それが防衛運転ってヤツだ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 00:15:05 ID:jBiERrVj0
みんな書いているけど微妙な場合は、いったん停まったほうがいい。
中央線が書いてあるほうが優先ではあるのだけど、道幅が同じくらい
だと相手が勘違いする場合もあるし。あとは相手との呼吸で。

初心者マークつけているとけっこう譲ってくれる場合が多いの
だけど、ときどき甘く見て、あきらかにこちらが優先なのに
強引に突っ込んでくる車もいる。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 00:39:14 ID:hevcoSDD0
都内では優先じゃない道路上に必ずといっていいほど「止まれ」って書いてあるから
まず分かる 書いてなければ優先道路だ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 00:44:42 ID:iuxHIB3D0
>>268
ATでも下がるような急な坂なら、発進時だけでも左足ブレーキ使えばいいんじゃねえ。
左足でブレーキ&右足でアクセルすこしふかす→ブレーキ離して発進

通常走行時は各人の判断で好きにすればいいし。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 00:58:01 ID:jBiERrVj0
>>268
本来ならATの坂道発進は、軽くアクセル踏みながらハンドブレーキ
倒せばいいんだけど、後ろにいる車があまりにも車間距離ない場合は
ハンドブレーキ引いたまま、アクセルをやや強く踏み込んで、そのまま
発進してしまう手もある。それで動き出してからハンドブレーキを倒す。

うちの子供の保育所が坂の途中にあるので、朝送っていってから
帰るときに、ときどきこれをやる羽目になる。
普通はちゃんとまともな距離空けて停めてくれるんだけど時々
そういう危ない車がいるんだよね。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 01:03:29 ID:jBiERrVj0
まぁ上手な人はアクセルの踏み加減が弱すぎて車を下げてしまう
ようなことはないのだろうけど、私もまだ下手糞だから。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 01:24:57 ID:wfTlMAkF0
自分が世話になっているディーラーさんに
坂道発進でのコツを聞いたら、まず停まるときに前の車との
車間距離を多めに取っておくと、発進の時アクセルを強めに
踏んでもぶつかることがないし、後退もしにくい、と言われたよ。
自分の乗っている車はATで坂道後退を防ぐ機能がついているから
そういう車を選ぶのも手かも。
296283:2006/10/16(月) 07:03:24 ID:L4tDyf7G0
みなさんありがとうございます
信号のない交差点について質問した者です
自分でも怖くて思わずブレーキを踏みそうになりながら通過しています
昨日は
ブレーキ踏んだら後ろの車に迷惑 と同乗者に言われたので
状況判断が本当に難しいと思いました
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 07:15:32 ID:EScR2Moz0
その同乗者もどうかと思うなぁ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/10/16(月) 07:55:52 ID:1OisQCkt0
>>283
>信号のない交差点で
>咄嗟にどちらが優先か判断できません
・・・・
>同乗者には「今の場所はどうみてもこっちが優先」と注意されました
>特に初めて通る道路はわからない
>判断するコツはありますか?

判断するコツ?
日本で免許持っている人は7000万人
免許持ってない人は5000万人
免許持ってない人の中には、車は急に止まれないってことを知らない人や
一旦停止・注意義務ってことを知らない人もいる。
免許持ってる人でも、交差点に差し掛かる人はすべて信用できる人か?
優先意識なんぞ捨て去れ。
交差点はいつも注意、超注意。軽率な判断は絶対するな。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 08:19:31 ID:jBiERrVj0
右左折する時は減速する前にウィンカー。
ウィンカー出したりブレーキ踏む前には必ずミラー確認。
これは大原則です。

後ろの車の車間距離がないのに、いきなりブレーキ踏んだら追突される
というのは理解できますよね?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 08:23:08 ID:JiVf/lQp0
今はパーキングブレーキを「踏む」のが多くなってるから注意
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 08:26:01 ID:EScR2Moz0
とはいえ、前車が急ブレーキを踏んだとしても、追突すれば
基本は後車の責任。充分な車間距離をとることを忘れないように。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 09:45:51 ID:5snJXKms0
>>206
つーか、右後方って「目視」できる?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 09:54:25 ID:gxgZ4E0t0
>>302
「後方」の程度による
後席横窓なら、目視できる。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 09:56:44 ID:tK36i0hW0
>>302
>>206をよく読め
勘違いしている
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 13:11:32 ID:KvDcFaH60
天気のいい日曜日はチャリや徒歩で
子供が飛び出してくるの こわいっすねー

レーンを間違って or 急に行き先変えようとして
赤信号で停まりながらナナメになって
隣の行きたいレーンに鼻をつっこんでる車
よく見ますが 小心者の自分には出来ません
マナーとしてはどうなんでしょうか
306お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/16(月) 13:23:01 ID:Fn2S8PdD0
>>305 道交法的には反則。(車線変更禁止区間のため)マナー的にも反則。
やむを得ないこともあるけど。 無理をしないで一旦やり過ごし安全なところで
Uターンするか別ルートでリカバリーする方が良い。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 15:03:36 ID:pUXOt7CUO
今週に初心者講習を受けなくちゃならなくなったのですが、内容はどんな感じですか?
外周実技もあるらしく、教習所みたく50`で走らないといけないんですかね?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 16:38:11 ID:IVIp92UZ0
どうでもいいが、50キロも出せない教習所もある
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 17:47:55 ID:fbx/xxSQO
免許取得後2年が経過したペーパードライバーです。来週、納車予定なのですが、
友人から「あんたは初心者マーク付けて走ったほうがいいよ」と言われました。
私も本当に運転が下手なので、マークを付けて走りたいと思っていました。
免許取得後2年を経過していても若葉マークを付けることに問題はありませんか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 17:55:46 ID:JiVf/lQp0
>>309
それは個人的な事だから問題はない
ただし、一日も早く上達するよう努力を払いなされ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 17:58:43 ID:NT3xPZfS0
>>309

> 取得後1年以上の者について
>
> 免許取得1年未満の者には初心運転者標識の表示の義務がある。
> しかしそれ以外の者についてはなんら規定がない為、取得後
> 1年以上の者が初心者マークを表示した車を運転しても法律上
> の問題はない。
> しかし警察庁の見解は「この法律の目的は普通免許を受けて
> 1年未満の運転者の事故防止と保護にあり、それ以外の人が
> 初心者マークを表示して運転することは法律の予定するところ
> ではない。」ということである。

つまり、「望ましいことではないが(取得後1年以上の者が)
付けていても違法ではない」ということ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:00:31 ID:8HSX7RVW0
>>310
> >>309
> それは個人的な事だから問題はない

「個人的な事だから問題はない」って理由は何なんだよ?w
ならスピード違反も飲酒運転も、「個人的なことなら」問題ないってか?wwwww

バカは回答しなくていいから
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:02:35 ID:mWCb8jc30
>>310
>それは個人的な事だから問題はない

これまた珍論の登場ですな。
では、「『個人的な事』なら許される」という
根拠をぜひ提示して頂きたいものです。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:09:10 ID:fbx/xxSQO
こんなに早くレスを付けていただいてありがとうございます。
そうなんですか、マークを付けること自体は違法ではないけど、
あくまでも対象の中心は、免許取得後一年未満のドライバーなんですね。
わかりました。皆さんありがとうございました。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:12:29 ID:WEW4FPj60
>>312
免許取得後1年以上経過した者が初心者マークを付けることは
禁止されていないので違法ではない。
現在の法解釈では個人的な事でマークを付けるのはOK。

それより、この話で法で明確に禁止されている「スピード違反も飲酒運転」が
なぜ問題ないことになるのか説明してほしいな。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:14:22 ID:zbwGLH5k0
>>315
>現在の法解釈では個人的な事でマークを付けるのはOK。

意味不明。詳しく。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:17:32 ID:+UB5r0YG0
>>315
> 現在の法解釈では個人的な事でマークを付けるのはOK。

では「個人的でない事」で初心者マークを付けるのはNGなの?

てか>>311の説明の通りで、「個人的である」とか「ない」とかに
関係なく、「違法ではない」んじゃないの?

「個人的でない事」の場合は違法なんだとしたらその根拠は?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:20:05 ID:rKTVoFwB0
個人的な事なら合法って根拠がワカランw

319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:28:53 ID:uH50e23I0
まず、法律など考慮するのがまちがい。
スピード制限を遵守してる車が何台ある?
まして、誰がそれを望む?
こういう点から見て、法律がすべてでないというのは明らかなこと。
では私たちは何にすがればいいのかと言えば、それは『個人的解釈の共有』でしかない。

>>315が言いたいのはこういうことだと思われ。
ちなみに漏れはいまいち賛成できない。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:32:20 ID:1fT6T8nt0
元々の質問、「免許取得後2年を経過していても若葉マークを
付けることに問題はありませんか?」は、法律的にどうなのかを
尋ねているものと思われ・・・・。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:35:11 ID:XF9iQtYy0
> まず、法律など考慮するのがまちがい。
> スピード制限を遵守してる車が何台ある?
> まして、誰がそれを望む?
> こういう点から見て、法律がすべてでないというのは明らかなこと。
> では私たちは何にすがればいいのかと言えば、それは『個人的解釈の共有』でしかない。

要約すると、「みんながやってれば違法行為もOK!」ってハナシだなこりゃw

「赤信号、みんなで渡れば怖くない」みたいなwwwww

322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:38:42 ID:JiVf/lQp0
2年経過しとんだろが
1年経つまで付けなくてはいけないが2年目以降は個人の問題でしょ?
なんでそこでスピード違反なら何やかんやが出てくんの?

323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:39:29 ID:sue6VXbY0
ハンドル重たすぎて片ハンできないんだがどうしたらいい?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:41:12 ID:dWmLs62Q0
>>319
オマエ文章読解力全然無いなオイw
>>315をよく読め。「〜違法ではない」とか、「現在の法解釈では〜」とか、
>>315は明らかに法律に関しての話をしており、「法律など考慮するのが
間違い」などという意味の記述はどこにもない。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:41:59 ID:dWmLs62Q0
>>316に答えられない>>322がファビョり始めた模様w
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:43:23 ID:MODU+s8X0
>>322
・・・で、>>317への答えは?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:45:14 ID:sue6VXbY0
なぁなぁハンドル重たすぎて片ハンできないんだがどうしたらいい?
親指ひっかけるパターンも手の平で回すパターンも両方無理だ。
どうしたらいい?ほかのパターンを教えてくれ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:46:02 ID:MODU+s8X0
>>322
>>315で「違法ではない」だとか「現在の法解釈では」だとか法律に詳しいみたいだから
あらためて聞くけど、「現在の法解釈では個人的な事でマークを付けるのはOK」って
ことは、「免許取得後1年経過した者が個人的でない事で初心者マークを付けるのは
違法」ってこと? もしそうならばその法的根拠は?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:47:37 ID:FRNumjNA0
(・・・・要するに、「個人的な事で」なんて適当なことを言うのが悪いw 
ましてやその前に「現在の法解釈では」なんて付けるから突っ込まれる)
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:49:15 ID:+6cvDlKI0
>>327
パワステぶっ壊れてる or 元々パワステ装備車じゃない
ってんじゃね?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:50:19 ID:+6cvDlKI0
てか初心者マーク厨ウゼーよw
おまえら個人的な事で無駄にスレ消費すんなよw
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:51:57 ID:sue6VXbY0
>>330
前者かも知れん。後者はない。
ほかに回しやすいでっせ〜みたいな回し方ないか?
じゃー前者の場合俺はどこに行けばいい?
車買ったところ?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:52:38 ID:+6cvDlKI0
てかコレで結論だろ?
   ↓ ↓ ↓
>てか>>311の説明の通りで、「個人的である」とか「ない」とかに
>関係なく、「違法ではない」んじゃないの?

つーわけで初心者マーク厨は消えろ
もう終わり!w
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:53:58 ID:+6cvDlKI0
>>332
てかいつの年式のクルマよ? そしてパワステ関連の整備
(パワステフルード交換や修理等)の過去の履歴はあるの?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:55:53 ID:+6cvDlKI0
>>332
今どきそんなクソ重いハンドルのクルマはないと思うぞ。
(一部のスポーツ車などを除いて)
ちなみに車種は何よ?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:56:50 ID:sue6VXbY0
>>334
15年式の中古。
元からパワステ装備してるって事しかわからん。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:03:07 ID:sue6VXbY0
車種はシビックのEU3だと思う。
最初はこんなもんかと思ったけど、他人の普通車とかなり重さが違った。
シビックのEU系はハンドルが重いみたいな定説はあったりするか?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:03:15 ID:rM2eA7+h0
駐車場で車を頭から停めた場合に出るのが苦手なんだが。。
バックで後ろを見つつ、フロントバンパーが隣の車に当たらないか
気にしないといけない。
やっぱこれって慣れですか?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:08:12 ID:+6cvDlKI0
>>337
シビックのハンドルの重さはオイラは知らんなー
とりあえずディーラーならその重さが適正か否かの
判断が付くだろうから、ディーラーで診てもらえ

診てもらうだけならたぶんカネ掛からんし・・・・・
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:10:47 ID:jwEs6uS40
>>338
だからこそ、出来る限り後退駐車すべきなのであり。
駐車スペースが狭い場合、後退駐車の方が入れる時も
出る時も合理的なのだから・・・・。
(後輪が固定輪であり前輪が操舵輪(角度が変わる)である
ことを考えれば分かるはず)
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:11:33 ID:WEW4FPj60
>>316-318
「個人的な事」と訊いているからそう答えたけど、
「個人的な事とかは無関係に」って書かなきゃ理解できないのか。
現実の話として「免許取得後1年以上経過した者が初心者マークを付けるのはOK」なのね。

法解釈の話は禁止されていないからOKという解釈になっている、と書いたまで。
もし、「許可していないからNG」という判例がでたら、その時の法解釈ではNGという事になる。

現在の法律は「禁止していない」→「違反ではない」という解釈だからね。
やっても懲罰を食らうことはないよ。
時々あるだろ、迷惑行為を行っていても「取り締まる法律が無いから放置」ってニュース。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:14:53 ID:MQ3tv+LV0
>>338
そしてその駐車箇所から出るとき、フロントが当たらないように
注意を向けてバックしてると後ろを通り過ぎるチャリや人と接触
しそうになったりしてな・・・。
まあそういうこともあるから、その駐車箇所がバックで停められ
そうなら、なるべくバックで駐車して出るときは前進で出るが吉。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:16:31 ID:MQ3tv+LV0
>>341
粘着乙
でも>>333でFA

つーかスレの流れを読めって・・・・

もう帰っていいよ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:17:43 ID:MVOCGcBD0

まだ粘着してるよ・・・・・

きっと人生の初心者なんだね

345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:21:02 ID:WEW4FPj60
>>343
粘着も何も問われたから答えたまでだが何か?
まぁいいや。この話は終わったっぽいから。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:29:40 ID:/x1Sm6TD0
そもそも、

「現在の法解釈では個人的な事でマークを付けるのはOK。」

なんて文章を読まされたら、

・個人的なことでマーク付けるのはOK
・じゃあ個人的なこと以外でマーク付けるのはNG(なのか?)

というような意味に解釈されてしまっても無理もないわけであり。
そしてこのような解釈が>>315の意図するところと違うのであれば、
>>315自身の文章表現力の稚拙さを反省すべきであろう。


なんだかもうこの話題は却下っぽい雰囲気なので此れまで。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:32:06 ID:3qfhAEgT0

以後、(ここは若葉スレだけど)若葉マーク表示条件の話題は当面禁止なw

   ↓ ↓ ↓ 
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:33:45 ID:sue6VXbY0
>>339
ディーラーに行けばいいのね。
サンキュー。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:58:15 ID:rM2eA7+h0
>>340
まぁ、確かにそうなんですけど、時と場合によって頭から駐車することがあるもんで。
それと、頭から停めてバックでスッと出て行くのを見ると格好良く思えるもので。。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:59:51 ID:kQpy85OE0
安全性よりも「格好良く思える」を優先させる知障には何を言っても無駄な悪寒
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:01:55 ID:7srNdHb00
>>349
> 頭から停めてバックでスッと出て行くのを見ると格好良く思えるもので。。

そして真後ろの幼稚園児をアボーン
(最近のクルマは、真後ろの低い障害物が見えにくい車種が増えてるよね・・・・・)
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:02:13 ID:6iwJ1FZR0
>>349
> 頭から停めてバックでスッと出て行く

そして子供をグシャっと轢いてしまう・・・と。
それでも格好いいか?w
353352:2006/10/16(月) 20:02:51 ID:6iwJ1FZR0
思いっきりかぶったorz
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:28:09 ID:PJ/dAf0O0
>>306
お祭りさんらしくないね。
白線で横の車の後ろに入れば法的にok。
軽く手を上げればマナー的にok。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:31:19 ID:rM2eA7+h0
>>351>>352
結婚ですね。
かぶるぐらい危険っていうことだな。了解。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:32:48 ID:R8u1tORp0
バックでスッと停める方がかっこいくないか?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:52:18 ID:pUXOt7CUO
初心者講習の内容知ってる人いない?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:57:14 ID:6iwJ1FZR0
それを聞いてどうする?
359358:2006/10/16(月) 21:01:36 ID:6iwJ1FZR0
>>357
試しにググったら結構出てくる。まず自分で調べてみ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 21:38:18 ID:c2Zx2Fw+0
>>356
漏れもそう思う。
バックで一発。キッチリ停められる方がずっとカッコイイよ。
出る時もスッと出られるし。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:23:32 ID:oGtO0UAT0
カッコイイとか関係なくない?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:25:27 ID:eAa/gclZ0
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:33:09 ID:BK7FE3wS0
まあ駐車スペースの位置や角度によっては後退駐車が困難な場合もあるので
「なんでもかんでもとにかく後退駐車」ってわけでもないが、可能ならば後退駐車
させた方が出るときに安全なのは確か。 それに加え、駐車スペースの横幅が
狭い場合は後退駐車の方が停めやすいというのもある。 (これは他の誰かが
説明している通り)

ただしコンビニなどでは近隣住民への騒音配慮などの理由で前進駐車(後退
発進)をお願いしているところがあったりする・・・・。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:36:34 ID:N1RgFRKV0
特別な場合を除いて
普通の駐車場で頭から入れてるのって下手っぽくない?

実際頭から入れたときは左右が空いていたんだろうが
出る時左右が埋まり、必死に出しているオバハンか爺さん よく見かけないか?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:40:07 ID:lgHMZq8l0
前進駐車はアタマ(クルマ前部)を振らないと駐車スペースに
停められないし、出る時もアタマ振らないと出られないからね・・・。
確かに両隣にクルマ停まってると困難ではある。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 01:35:22 ID:lXeOBrao0
運転は普通に出来るようになったけど、いまだにクラクションが鳴らせない_| ̄|○
どこも車一杯で試し鳴らしもできないし、強引な割り込みされてもクラクションする勇気がなかったり・・・
そもそもクラクション鳴らすためにハンドル叩いたらエアバックが作動しそうで怖い;;
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 01:40:13 ID:95m5xVu+0
>>366
お前は俺か?w
俺も免許取立ての頃、「ホーンってどれくらいの音量なんだろうか?」
「押す部分の領域がやたらと広いけど、どの辺を押すといいんだろうか?」
「挨拶なんかでピッと鳴らすときはどんなカンジで押せばいいんだろうか?」
って疑問になって、でも街中では練習できないから山奥までドライブしたよw
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 01:43:27 ID:Oa38Cnc30
右折矢印出てるのに止まった車にクラクションならしたら、
後ろにいた大型トラックもならして俺の軽のへぼホーンはかき消されたw

ま、あんまり鳴らすもんじゃないよ。殺されかねない世の中。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 01:49:31 ID:QOSunAv50
>>366
> そもそもクラクション鳴らすためにハンドル叩いたらエアバックが作動しそうで怖い;;

それくらいの衝撃じゃエアバッグは開かないから安心汁

それはともかく、いざというときに確実に鳴らせるようには
しておいた方がいいかも・・・・
(そうでないとホーンが装備されている意味がない)
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 01:50:08 ID:QOSunAv50
>>368
> ま、あんまり鳴らすもんじゃないよ。殺されかねない世の中。

これは同意。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 02:41:35 ID:3Tr3M4Ke0
> 強引な割り込みされてもクラクションする勇気がなかったり・・・

確実にぶつかるなら鳴らすけど、それ以外はよした方がいいぞ。
揉め事になりたければ好きなだけ鳴らしていいけどね。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 03:24:56 ID:2yebNK870
片側一車線で信号待ち。対向車の先頭は右折ウインカー出していた。
こっちは自分と後ろの二台で、対向車は後続車がずらり。
信号が青になったので、パッシングして右折していいよ、とやったけど
対向右折待ち車は動かず、「あれ?じゃ、進んでしまおう」と思った時
自分の後ろの車がクラクション。
こっちは二台しかいなかったんだから、ヘタに譲らず、さっさと
発進した方が良かったんだなーと後悔。

自分が右折するとき、後続車両を待たせるのが嫌なので
ゆずろうと思ってしまったけど、状況判断を上手くしないとね。
こんな自分なのに、免許の更新時期が来てしまった。
いつになったら、スムーズに走れるのだろうか。
長文スマソ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 04:03:06 ID:9V1ATjc/0
>>372
基本的にそういう場面では直進車優先なんだから、あなたが
先に行くべき。たまに強引に突っ込んでくる馬鹿はいるけどね。

本来の優先度を勝手に変えようとすると、交通は混乱しますし危険ですよ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 07:22:06 ID:Ck2EpQfl0
はげどう
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 09:07:51 ID:Wq2bAvhb0
禿同
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 15:28:26 ID:Oa38Cnc30
>>372
俺はその判断はいいと思うよ。反対車線の後続は詰まるわけだからね。
まあ、この場合は自分の後ろが少ないってことで行っちゃっても何ら問題なさそうだけど。
譲るのにもコツがあって、そのとき横断歩道はどうなってるか、バイクがすり抜けしてこないか、
などなど、サンキュー事故(だっけ?)を起こさせないようにしないと。

まああれだ、初めのうちは余計なことしないで行っちゃえってことで。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 18:11:24 ID:7zXsbuyt0
今日は環七で左車線を走るバスの後ろをずっと
のろのろついていったら(停留所の度に一緒に止まる)
後ろにちょっとした渋滞が・・・・ゴゴゴメンナサイ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 18:45:16 ID:wsAhEXkCO
>>377
なぜ謝るのかが理解出来ない
停車ごとに追い抜こうとモタモタ車線変更を試みるも出来なくて混乱させたならまだしも
別に後ろを普通に走っているぶんには問題ないと思う
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 19:39:12 ID:Wq2bAvhb0
釣りか
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 20:36:59 ID:5WBgUNDkO
昨日は紅葉を見に山へ行ったんだけど、一通り写真を撮って風呂に入って
登ってきた道を下っていた時のこと。
その道は幅こそ平均で2車線くらいあるけどセンターラインはなく、カーブが連続する道。勾配は6パーから10パーくらい。
ギアを2速に入れて30〜40キロで下ってると、急な左カーブの入り口で登ってきたバイクとすれ違った。
すると次の瞬間、カーブを内回りしてバイクを抜こうとしたらしいセダンが目の前に!!
バイクを見たとこでブレーキを踏み、20キロくらいだったから正面衝突は避けられたが危ないとこだった。
後ろから車が来なかったので、ちょっと降りて運転してたオヤジに怒鳴ってやった。
すいません、すいませんってペコペコ。だけど、またやるね。あんな奴。
そのカーブを抜け少し行くと崖下を300メートルくらいの直線がある。
そこに出てギアをDに戻すと対向車のマーチがまるで俺の車が見えないかのように真ん中を走ってくる。
接近したら路肩に寄るかと思ったが、ナンバーが読めるくらいの距離でも真ん中。
さすがにクラクションを鳴らしたらようやく僅かに路肩寄りへ。
ったく死ぬかと思った。なんなんだろう。あーいうの。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 20:57:24 ID:1W4eAdo40
パパ頑張るぞ、まで読んだw
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 21:10:05 ID:o1WK2+xv0
お風呂でアッー、まで読んだ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 21:50:17 ID:H18gq6eI0
>>377
そういえば環七の葛飾・江戸川付近でそんな感じの車いたね
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 23:01:34 ID:NbZsyDK/0
>>380
暇だから、他の初心者に対応例を示すために釣られてマジレスしてみるか。

相手も悪いが、あんたも褒められたモンじゃないよ。
正当なことのように言ってるけど。

まず一つ目。
「カーブが連続する道」で、必ずしも停まる必要もないのにむやみに停車しないで下さい。
その時点ではクルマが来ていなくてもすぐに現われる可能性があり、
事故を誘発することにつながります。
しかも目的が相手に文句を言うためとあればなおさらです。
二つ目。
死ぬかと思うくらいなら減速、もしくは停まってください。
>寄るかと思ったが・・・云々
典型的な「だろう運転」です。
相手が停まるだろうと思った、譲ってくれるだろうと思った、避けるだろうと思った、etc
よくある事故後のコメントですな。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 00:46:07 ID:VQlU41o50
今日は環七で後ろにぴったりとトラックがついてきた。
バックミラーを見るたびにうつる超ドアップの車体・・・テラコワス。
「こ、これが煽られるという事だな!」と初めて気づき
ドキドキしながら制限速度40キロを守って走っていた。
そして自分はそのまま直進で陸橋へ、後ろのトラックは左にさようなら〜の瞬間に
2回「プァー!プァー!」とクラクションを鳴らされますた。
これって「トロトロ走ってんじゃねぇよ!ド初心者が!」って事でいいんですか?

386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 00:52:50 ID:u5SV2iIb0
って事でいいよ。
だけど煽り中じゃなく最後っ屁でホーン鳴らしたならむしろ良心的といえよう。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 00:58:12 ID:4ZvEwyMwO
(゚ε゚)キニシナイ!!
そういうのに気をとられてると、事故おこすぞ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 02:00:27 ID:eS2UgNKR0
今日原付DQNに絡まれた
張り付いてんなぁと思ったら前に出てとろとろ走り出し、突然急ブレーキ
その後信号で止まったら斜め前横に止まりこっちをじろじろ見てたがしかとしたら去っていった

思いあたることといえば交差点に差し掛かって二車線になる時直進ラインに入ったんだが、その時に左に奴がいたのかも・・・
ちゃんと確認しとけばこんな釈然としない気分にはならなかったのになぁ〜
天災にあったと思って割り切れるんだがどうにも・・・

で、だ、みんなこうゆうのに絡まれたらどうしてる?
389お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/18(水) 02:06:08 ID:tHsdWIpb0
何かの間違いか基地外だと思って距離を開けてシカトプレイ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 02:26:48 ID:eS2UgNKR0
でもさ、めちゃめちゃのろいんだわ
それを抜こうとしても絶対妨害してくるだろうしなぁ
曲がって巻こうにも原付の機動力は最強だし

あとDQNに扉蹴られたとかある人いる?
こういう場合ってやっぱり警察に届けると思うんだが後日そいつ交えて話あいだよねぇ?
まじやっかい
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 03:46:09 ID:244yiWOC0
>>388
原付引っ掛けて殺してた可能性も否定できないんだよな。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 04:35:30 ID:eS2UgNKR0
>>391
できないっちゃぁできない
でも死角に入られたら終わりだぞ
第一そんな運転すんなと言いたい
命かけてまで追い抜きしたいのかと
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 08:31:05 ID:9iA9m0CIO
>>392
そこでカッときたら、DQNの思う壺。
やはり、距離を置いて放置プレイだね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 13:02:32 ID:244yiWOC0
>>392
>思いあたることといえば交差点に差し掛かって二車線になる時直進ラインに入ったんだが、その時に左に奴がいたのかも・・・

そんな運転するなwww

その程度の嫌がらせで済んでよかったじゃん。
マジで引っかけてたらシャレにならんぞ。
結局確認してないんだから、原付君が必死に避けてくれたおかげで
加害者にならずに済んでるのかもしれないんだぞ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 16:32:33 ID:cRlhowSx0
この前、自分の先頭に「危」「毒」とかかれたトラックが。後ろにも「危」「毒」のトラック
右車線にもトラック 左車線にもトラック
逃げ場なく生きた心地がしなかった
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 16:37:50 ID:9iA9m0CIO
>>395
あるあるww
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 17:21:06 ID:uyau+WxMO
車のことぜんぜんわかんね〜(´・ω・`)
あのね、社外ホイールが割れたから純正のホイールを中古で買ったの。
『ナットは付属いたしません』って書いてあるんだけど、どうゆうこと?
てゆうか、いまホイール止めてるナットは使えないの?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 17:39:25 ID:9iA9m0CIO
>>397
あわせてみないと分かりませんな。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 18:40:06 ID:jTrmcox70
>>397
そうそう
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 19:16:51 ID:uyau+WxMO
まじすか!?
どうすればいいんだ…合うこともあるんですよね…?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 19:29:41 ID:DfZW0KxQO
俺の車、社外品ホイールのナットをスタッドレスを履かせてる純正ホイールに使ってるけど
なんの問題もないよ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 19:37:53 ID:YzUJixLO0
>>400
貫通タイプのナットならまず問題なく純正ホイールに使えると思う。

どちらかというと社外ホイールに純正ナットが使えない場合が多い。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 19:44:17 ID:uyau+WxMO
ああよかった…
ありがとうです。
あとはホイール変える工賃だけだ…
すっきりしました
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 20:56:40 ID:nC0Rp8nX0
>>397 トヨタ、三菱の純正アルミホイールは専用の座付きナットを使う。
このホイールに社外ホイール用のテーパーナットは使えない。
また純正ホイール用の座付きナットも社外ホイールには使わない方が良い。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 21:21:18 ID:uyau+WxMO
え まじすか
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 21:33:18 ID:nfGo+S0K0
ナットって安いもんだよ。場合によっては使い古しを店でくれるかもよ。
ロックナットだって数千円からあるし。(セキュリティ強度は知らんけど)
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 23:27:57 ID:9se+8JJq0
>>403
ホイールナット、バラ買いできるとこもあるし。
漏れは16個で1000円チョイで買えたよ。

何にしろ、何のクルマで何のホイールから純正に変えたのかワカランし。
車種、ホイールなどを晒すと幸せになれる予感。

まぁDラーやタイヤ屋にでも行って聞いて見るのが確実か。
どちらにせよ交換のために行くようだし。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 00:02:27 ID:+mOBrlx9O
車のエンジンの構造についてド素人でもわかる本とかありませんか?
とくにオイルについてなど。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 07:28:27 ID:daQ3AQwB0
>>408
エンジン一般で良いなら本屋に並んでいる車関係の場所に行けば大抵はあるし分かる。

特にオイルってあるけど、オイルラインに特化した本なのか、単にグレードや品質についてなのか・・・
後者なら構造調査書 が詳しく分かる。単にグレードについて知りたいだけならネットで十分。


ただ、いくら簡単に書いてあるとはいえやっぱり本の内容をある程度理解するにはセンスが必要だと思う。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 17:07:14 ID:Nf2nUQjx0

昨日も左車線の停車中のバスを避けようとウインカー出した直後の車線変更
右車線後方にはトラック
車線変更直後の猛烈なロングクラクション びびるってwwww
俺も猛烈に加速しつつ、猛烈にハザードたいて謝ったけどwwww

でも、
クラクションを猛烈に鳴らす場合は、大抵ぶつかるほどやばいケースじゃないよね
急ブレーキしても間に合わないほどの状況なら、クラクション鳴らす余裕もないんじゃない?
トラックはブレーキして停まるのが嫌だから、クラクションも過激

まぁでもトラックの前に強引な割り込みはもうしないけどね  怖い
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 17:37:52 ID:d+8O6eUO0
目線が近すぎ&周りを見なさすぎ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 17:39:58 ID:i8lFt7zW0
>>410
そういうのって、相手がDQNの場合もあるけど、入る側のタイミングが悪い場合も多いよ。
こういう場合で相手に減速させるようなタイミングは良くない。

2車線以上の道を走る時は、何かあった時に隣車線のどこに入るべきかを常に考えて走るのがいいよ。
特にバスなんてバス停でほぼ必ず停車する訳だし、そういう時に隣車線のどの車と車の間に逃げ込むかを
考えておかないともたつく原因になる。それに隣車線の車と並ぶ事はよくない。
隣車線の車と車の間に自分の車をつけておくようにした方がいいよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 19:20:45 ID:WdagUXkt0
そうだな。
左車線を走っていてバスが前にいるのに、
バスが停まるまで何も準備をしないのはどうかと思うよ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 19:32:06 ID:xRwjjNut0
ウインカー直後の進路変更は危ないよ。3秒だっけ?
415410:2006/10/19(木) 20:10:30 ID:Nf2nUQjx0
気をつけます。トラックの前の強引な割り込みは2回経験してます。
2回とも、停車してる前車を避けるときにウインカー出した直後の割り込み
しかもよく確認しないで

トラックは特に急に止まるのが難しいから、気をつけないとな
ていうか「トラックの後ろにつくと遅くなってしまうから、どうしてもトラックの前に入りたい」という
考えから強引に割り込むのが、いかに危険なのか分かったよ
大して差はないのに、馬鹿ですな
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:22:08 ID:/98pPYOs0
>>415
> 2回とも、停車してる前車を避けるときにウインカー出した直後の割り込み
> しかもよく確認しないで

その時、隣の車線にバイクとか居て接触したらバイク転倒させるぞ。
それでライダーが対向車線にスライディングし対向車にひき殺された
という新聞記事を学科教習のときに見せられた。

だから車線変更の際にはミラーと目視でしっかり確認すること。
(目視はミラーの死角領域を直接目視)
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:23:31 ID:MBcZ7Lyn0
>>415みたいな危険な馬鹿野郎が免許取って公道走ってるとのかと思うと・・・・・
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:27:18 ID:XRQZw4M/0
トラックは加減速を繰り返すと、半端じゃなく燃費が悪くなるから、
ブレーキ踏まされることをものすごく嫌うと
妹に教えてもらった。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/10/19(木) 20:28:54 ID:u+ai5xTI0
大型トラックの急ブレーキ時の制動距離は普通乗用車の2倍
目線が高く、遠くを見渡せるが、自車の前がものすごく近く感じる
だから、普通乗用車VS普通乗用車のつもりで進路変更で前にひょいと
入るとすごく驚かせることになる。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:31:22 ID:lN2zPZhI0
>>418
だったら、無闇に前の車に接近するなよと言いたい
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:39:23 ID:HGD4dEVn0
>>415
> 2回とも、停車してる前車を避けるときにウインカー出した直後の割り込み
> かもよく確認しないで

結局、視野を広く遠くにしていないから、突然さける必要が出てくる。
しかも、周りをサイドミラーやルームミラーで頻繁に確認しておかないから、
隣の車線に強引に割り込む形になる。

あと、車間距離が短いのでは?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:59:18 ID:0orz2xQl0
2車線あり左折の予定がないなら、右車線を走ってればいいのでは?
初心者なわけだし、バスを追い越さないで停まってるという手もある。

反省を活かして、安全運転がんばれ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 02:30:03 ID:rrYUQBnK0
ってか止まればいいじゃん
バスはその停留所で何十分も止まるのなら別だけど
客の乗降なんて1分くらいだろ?
バスの発車をのんびり待つとか
右車線が途切れるのを待つとかでもいいんでないの?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 05:26:53 ID:KdigYYmW0
余裕を持って車線変更しなかった>>415は弁解の余地はない。

でも俺が右側車線で後方を走ってて左車線のバスの後ろに車が付いてたら、バスの動きに注意して
>>415が車線変更するまえに「車線変更するんじゃないか」という警戒心から減速して様子を伺う。

相手に対して譲ってるんじゃなくて事故に巻き込まれるのが嫌で自己防衛してるだけだけど。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 19:14:30 ID:yd9Nz4kJ0
おおなんてエロい>>424
>>415にさらにやさしくおしえてあげるなんて
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 20:04:25 ID:IdAb7Epl0
今日、後ろにいた車のライトが上向きで無茶苦茶怖かった。

追い抜き車線が開いてたから、さっさと抜かして欲しかったが、何故か後ろをとろとろ付いてくる。
信号待ちではいちいちライト消してたから煽りとかじゃないと思うが、
正直、青葉マークの身としては勘弁して欲しい。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 21:45:38 ID:yd9Nz4kJ0
ああ、それはたまにいる
「ハイビーム気付いてないバカ」です
あんまり気にしなくてよし

君と同じ青葉か、青葉じゃないけど青葉レベルか、サンドラ真っ直中か、
ま、そんな感じ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:08:43 ID:Q3VBy+o0O
ついに!☆車の規制速度、見直し検討
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1161353039/
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:52:34 ID:xW/wuFX60
いや〜
駐車にだいぶ慣れたつもりだったんだけど
教習の時のクセでいつも窓開けてバックで駐車していたら
今日 家の車の窓が壊れて開かなくなったとたん
あれれ ちゃんと停めたつもりが斜めだ・・・
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:03:23 ID:T5fn7YnE0
>>429
何よりもまず窓を修理することをお奨めする。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 01:53:16 ID:zQVuLzA30
>>426
場合によっては、荷室に荷物満載だとロービームなのに上向きの様になってしまう事もある。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 14:42:42 ID:D5Idax8F0
みなさん若葉マークってちゃんとつけてますか?
あれ張ってると車線変更の時、わざとスピード上げられたり
いい事ないような気が。
あんなの付けてるとかえって危ないんじゃないかと思うのですが。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:06:39 ID:uDlo4bY4O
うん、実際危ない思いしたんで、試しに若葉外してみたら割り込まれたりする回数は減った

ただ今度は右折待ちで後ろから鳴らされることが増えた
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:09:38 ID:DXP1w/ty0
>>432
> あんなの付けてるとかえって危ないんじゃないかと思うのですが。

以前から思うんだが、こういう質問者ってなんなんだろう?
「うん、危ないよ」って回答が多かったら、初心者期間中でも
平気で初心者マーク外して乗るつもりなのかね?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:11:56 ID:WRkFMxqM0
>>432
初心者マークは高齢者マークと違って義務なので一応念のため・・・・
(それ(違法行為)を承知の上で、それでも外すなら自己責任で)
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:18:41 ID:J6e8SV5E0
>>434
それに加えて、「そんなの違反しても1点でたいしたことないよ。
てかそんなんで実際に減点食らうことなんて滅多にないよ」って
回答を貰って、安心して違反したいんだろうよw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:23:37 ID:T9hsdkgr0
車線変更のとき、わざとスピード上げられたり

速度の判断ミス
車間の判断ミス
車線変更前に変な動きをしてなかったか

「自分は正しい」「自分は被害者」と思い込んでたら
いつまでたっても上達しないよ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:23:52 ID:D5Idax8F0
あほか。
初心者じゃねーよ。
煽られて意地悪されてんのが見てて危ないんだよ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:24:36 ID:x39bSGTD0
大阪で初心者マーク付けてたら、どれだけ嫌がらせされるかw

それでも自分はちゃんと付けてたけどね。
当時は気付かなかったけど、初心者マークのおかげで
助かってたことは、イパーイあったと思う。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:28:42 ID:T9hsdkgr0
ちうか、運転がおぼつかない(であろうと推測される)初心者の車に
わざわざぶつかるかもしれない行為をする輩がそうそう居るわけがないだろ。
誰だって事故起こしたくねーよ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:29:01 ID:gJoX9hPb0
ま、付けるも付けないも自己責任ってことで(違
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:31:34 ID:D5Idax8F0
440は運転下手とみた
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:31:54 ID:VvRKTQZx0
>>441
だからそれは義務だとw
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:33:38 ID:6yeSQbDm0
・・・・で、結局 ID:D5Idax8F0 は何が言いたいの?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:35:29 ID:D5Idax8F0
ひまだからかきこんでるだけ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:37:24 ID:vxI3uBQ20
>>445
ヒマなら学科教本でも読んどけよ無免許クンw
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:41:37 ID:D5Idax8F0
そうするよ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:43:48 ID:T9hsdkgr0
初心者マーク外したくなるくらい頻繁に嫌がらせされるって
いつもいつも同一人物に嫌がらせされる訳でなく
かなり多くの一般人に嫌がらせされるってことだろ。

初心者マーク付けた車に嫌がらせしたくなるか?
ちうか、嫌がらせしたことある奴いるか?
俺はなるべく近付かないようにするぞw

449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:46:49 ID:QND75IPW0
てか初心者マーク付けてると確かに嫌がらせしてくるドライバーって居る。
でもその一方で、車間を空けたりウインカー出てたら入れてくれたりする
こともけっこうある・・・・。ただ、嫌がらせされたときの方がどうしても強く
印象に残ってしまうのかも知れない。

ま、地域差けっこうありそうだけどw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:51:53 ID:ZABMwCE00
俺の住んでる地域周辺では初心者マーク付けてるヤツを
煽ったり嫌がらせしたりなんてのは滅多に見かけないな・・・
俺自身が初心者期間だった時もほとんど記憶ないし
やはり地域差はありそう
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 16:23:00 ID:JeZ48k0p0
初心者マークとシルバーマーク併用がいいと思います。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 16:30:34 ID:CgDEEGmi0
片側一車線の道路で若葉が40キロの制限速度で走行
普段は60以上で流れる為後ろはムカデ
左には寄って譲れるスペースがごまんとある場所
流石にこれは煽られてたし追い越し禁止ながらも10台以上の車が若葉を追い越していった
後に付かれたら譲ると言う事を知らないのか?
制限速度だから自分は悪くないと思っているのか・・・
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 17:52:10 ID:y4Gp2dIR0
マーク×が、そもそも欠陥車で、そいつを着せ替えして幅を広げ低くし、
コスプレさせて日本の道路上で使い勝手を改悪して、ボッタクリ価格で
引き取りもしない売り方して、売れる訳ないじゃん。
トヨタが作ったいわば、マーク×のコスプレカーだろ。

しかも、外国車は180km/hでリミッター効かないんだから。
180km/hでリミッターが効き、大衆車レベルのハッチバックにも追い抜かれている
プレミアムですから〜。

買った奴らは、下請け関係者と車音痴な低能客だけ。
しかも、セクハラ示談金の負担をもさせられるなんて、どうかしているぞ。
トヨタ車買うことは、「塩漬けリコールか欠陥隠しに遭う事」「セクハラ訴訟の示談金を負担する事」
これはセットですから。

しかも、汚れた雑巾のようなドブのような異臭がするエアコンが標準装備ですよ。
黴の胞子を飛ばしまくる、欠陥エアコンで、アレルギーや、喘息、気管支炎、肺炎には
なりたく無いですよね。
年寄りは体力低下しているし、抵抗力も衰えているから大変だと思います。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:48:54 ID:dwwCICstO
>>452
もちろん悪くない。
センターラインが黄色の道で追い越していく方がどうかしてる。

ただ、その若葉マークは後ろを全く見ていないだけ。
そーゆー回りの状況を把握できない奴は、いずれ事故るだろうから車の運転は辞めた方がいい。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:55:34 ID:zQVuLzA30
>>452
制限速度を制限一杯で走ってるんだから問題は無いな。
問題なのは追い越し禁止で追い越していく香具師だな。
家の近所の県道でも40km制限だけど、昼間はちょくちょくスピードの取り締まりしてるから
40km守って走ってる個所がある。
そしたら警察も考えたね。
真っ暗になってから初めて取り締まりしやがった。
そしたら捕まる捕まる。赤い誘導灯をガンガン振られてわき道に誘導されてたよw
俺が見てただけでも10台は止められてた(藁)
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 19:16:22 ID:TpsjFzM5O
エスカレーターと同じだ
エスカレーターを歩きながら登っていくのと同じ
急ぐなら階段をいけ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 19:23:57 ID:atWufMCmO
俺の実家はマナーが悪くて有名な仙台だから、若葉を付けて走っていると
流れに乗って走っていても後ろにぴったり張りついて来たり、無理な割り込み、無理な右折をされる。
貼らないで走ると逆に車間は取ってくれるし割り込みもされない。
これは車が関係してるかもな。若葉ごときが高級車に乗りやがってと思うのかも。
まぁ取り回しに困ってるわけじゃないから何に乗ろうと勝手だよなw
あと制限速度は実際の速度とあまりに乖離しているから見直しを始めたらしいね。
40制限だから40ってのはアレだな。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 20:21:36 ID:wFJdaw8C0
ttp://www.f1gpnews.com/f1news/2006/09/post_1187.html

●FIAの調査結果

FIAは先日まで行われていたファンのF1に対するアンケート結果を公表している。
この調査によれば、今季から再導入されたタイヤ交換は全体の66%が、そしてノックアウト方式となった予選については73%が
昨年以上にエキサイティングになったと回答しているという。
さらには、88%がもっとドライバー・エイドを減らしてドライバー・スキルに依存するようなレースを希望するとしながらも、
F1がテクノロジーのショウケースであるべきと回答したのが91%と相反する結果になっている。

人気ドライバーについてはミハエル・シューマッハがダントツで28%、以下ライコネン17%、バトン8%、アロンソ7%、クルサード6%、
モントーヤ5%、ビルヌーブ4%、ウェバ ー3%、佐藤琢磨2%、バリチェロ1%、フィジケラ1%、ハイドフェルド1%、モンテイロ1%、
ロズベルグ1%、スピード1%、トゥルーリ1%と続く。

人気チームについては、フェラーリ30%で、これもダントツ。
以下マクラーレン21%、ルノー8%、ウィリアムズ8%、ホンダ6%、レッドブル4%、BMW3%、スーパー・アグリ2%、トヨタ1%と続く。


///// スーパーアグリよりも、人気が無い格下どん底チームの盗用多(笑) /////
459452:2006/10/21(土) 20:37:57 ID:CgDEEGmi0
この若葉は悪くないのかなぁ・・・。
あそこまでやったら普通は譲ると思うんだけど。
それどころか抜かれる時故意にスピード上げてたし。
ついでにウチの地域は事故数1位だから黄色の追い越しは当たり前みたいで
一日一回は見る。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:21:53 ID:UuajYsnb0
自分も高速で良くムカデの頭になってるのでなんとも言えない
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:34:57 ID:EcxWPfhS0
>>459
要するに「譲った方がいいのは確かだが、悪くはない」
というようなことが世の中にはあるというだけだ
世の中譲らない=悪、となることばかりではない
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:50:38 ID:JeZ48k0p0
明日から初心者マークとシルバーマーク付けて実験してみます
463452:2006/10/21(土) 22:27:04 ID:CgDEEGmi0
>>460
2車線以上の高速ならいいんじゃないかな?

>>461
後に付かれた時の義務って無かったっけ?
464200:2006/10/21(土) 22:35:38 ID:NcgMQmHU0
>>463

義務を持ち出したら、それこそ
その若葉を責めることは出来ないよ。
追い越し禁止だった上に、若葉は速度守ってたんでしょ?
465452:2006/10/21(土) 22:42:12 ID:CgDEEGmi0
>>464
追越される時は+15ぐらいだったがそれ以外はずっと制限速度
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:05:21 ID:bpfJvGyj0
>>463
既出だと思うけど、
アメリカには後続が5台以上になったら譲らなければならない、という決まりがあるらしい
合理的で良い気がする。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:10:47 ID:xEmbtNpK0
自分も初心者で、ただ前に走って行く事だけに一所懸命で
「ハ!」と気づくと後ろに車列が・・・なんて時があるから
制限速度を守っているのに文句言われるのはなんか悲しい・・・。
そもそも点数が3点しかないので違反を絶対にしたくないです。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:14:35 ID:9W8rUcOL0
こういうときは
路側帯に停車して抜かせてやるのが正解
でいいの?
駐停車禁止だとこれもだめだけど。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:21:57 ID:UuajYsnb0
>>463
いや、1車線の高速で

それ以上スピード出すと怖いし
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 07:06:36 ID:AXsluspS0
>>469
それ以上スピード出すと怖いのなら、そのまま走るしかない。
一車線の高速は、ときどき譲り車線や登坂車線がある場合も
あるので、そういうところで確実に左に入る。

あとは後ろに車がつながっているなと思っても、決して焦らないこと。
煽られても耐えて平常心を保つ。焦って精神的な余裕が無くなると事故る。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 07:36:33 ID:IrCmJ1oP0
>>468
おまいら何か勘違いしてるな。
一般の自動車での場合。後ろが数珠繋ぎになてても制限速度で走ってるのであれば、
それ以上の速度で走る必要も無いし。道を譲らないといけない法律も無い。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 08:09:27 ID:xaYjmJIs0
路側帯に止める時って左側75センチだっけ?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 08:11:49 ID:g1oUA7Sb0
自分が運転できるようになると、他の人が運転する車の助手席に乗るのが怖いw
すごい緊張するよ 自分より全然熟達したドライバーの助手席でも怖い
自分と違う運転をされると怖い すごいスピード出したり、すごい車線変更したり

まぁ俺の運転する車に乗る助手席の人のほうがよっぽど怖いんだろうけどねwwwwww
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 08:13:34 ID:NST2+/eZO
煽って来ても実際はぶつけられないから平気だよ
暫く耐えて自分の前にバスなんかいたらかえって仕返しのチャンス!
バスと長めに車間距離取って追い越ししずらくしてやれ
長めといっても実際は本来は取るべき距離程度の場合が多い
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 08:16:05 ID:ZxcSHEsYO
法定速度内目一杯なら先頭車両のプレッシャーを味わうのも勉強ww

法定速度超過してまでペースアップは自己責任の範囲&免取り御縄もありうるので、チンタラ走るのが吉
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 08:16:59 ID:+WFlGT+P0
>>473
俺は人を乗せる時はかなり安全運転するから
「安全運転ですね」とか「なめらかですね」とか言われるよ。
そしてそれ程親しくは無い助手席の女の子がいつのまにか
眠る様になればかなり丁寧な運転になってるだろうね。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 08:21:32 ID:NST2+/eZO
遅く走れない、耐えられないと言うのも運転計画含めて運転が下手なんだよ
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 08:28:59 ID:g1oUA7Sb0
後続車にあまり気を取られすぎるのは良くない
そんなことしてて前方不注意になって自分がおかま掘ったら、過失大だよ
基本的に後ろから突っ込むほうが圧倒的に過失が大きくなるから、煽られたり
ぴったりくっかれたりしたら、急ブレーキでもしてしまえw 馬鹿には身をもって
教えさせる
ちなみに>>452について 制限速度で走ってる若葉マークに何も悪いところなどない
当然追い越しをかけるのは悪いし、イライラするドライバーはむしろ適性がない
40km/hで走ろうと60km/hで走ろうと大差ない。どうも日本人はせかせかしすぎる
その若葉マークだって、慣れる頃には適度な速度で走れるようになることだろう。

しかしこのスレの人たちは早起きだw これからドライブにでも行くのだろう
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 08:31:53 ID:AtrHkunX0
よく法定速度で煽られるけどまともなことなんだから何も直すことない
なんて書きこんでる人間を見かけるけれど、それは単に下手。
信号に毎回捕まったりしてないか?
法定速度以下で走っても、上手い人間は信号につかまる回数が全然少なく、
速度も落ちないから、法定速度以下で走っても0発進よりは速いから、
煽る側に回るんだよね。
だから煽られるなんてレスはしないんだよ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 08:35:20 ID:g1oUA7Sb0
だから初心者はしょうがない
慣れれば、適度な速度で走れるようになるよ
ちなみに速度制限の見直しが計画されているようだ
まさかさらにきつくなるんじゃあるまいなw
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 08:36:06 ID:NST2+/eZO
渋滞と言うか遅そうな車の流れの先頭てのは悪ではなく実は的確な判断な場合も多いよ
スリリングで危険な追い越しや速度で抜いて行っても先の詰まりでたった数台後ろにさっきの渋滞の先頭が追いついていたり
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 10:41:06 ID:RO734MXl0
パッシングやクラクション鳴らされるほど明らかに煽られたら、
見通しの悪いカーブだろうが、急な上り坂の頂上手前だろうが
左ウインカーを出して左に寄せて減速する で良い?
若葉にはとても追い抜きできる場所に見えないところでも、
煽るからには、無事に抜く自信があるんですよね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 10:55:04 ID:ogkRFxEL0
クラクションは危険を知らせてくれたので
その場で一時停止して安全をたっぷり確認してから再発進
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 11:00:27 ID:AtrHkunX0
煽ってきた車の後ろのダンプに突っ込まれて
あぼーんしない自信があるならいいよ。
てか>>482の性格からするといつかそういう事故やりそうだな。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 11:56:43 ID:mlmz+sbH0
その場で道の真ん中に停まって降りて行けばいいんだよ。
もちろんバックミラーで相手をよく見ておいてからじゃないと危険だが。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 12:44:33 ID:zlHsC9Hw0
>>471
そんなことしてるとそのうち痛い目に遭うと思う。
昔制限速度で走ってたらダンプに追い越されて道塞がれて引きずりおろされた。
法律とかじゃなくて譲り合いの気持ちも大事。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 13:00:23 ID:zlHsC9Hw0
>>478
追突された事ないのによくそんな事言えるね。
過失は追突側だけど、身体へのダメージは追突された方が一番大きい。
身をもって知るのは急ブレーキ踏んで追突された方。
それに煽って追突した奴が素直にスイマセンと言うとおもってるのか?

それにイライラするドライバーが適正ないって、トラックの運転手をやればどんな優しくても
イライラする事になる。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 13:41:59 ID:n/0KYVTs0
イライラさせるようなドライバーも、適性がないだろw
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 14:00:41 ID:zlHsC9Hw0
昔ドラテクの本を読み漁ったけど相手をイラつかせたり追い越しをさせてしまう原因を作るドライバー
は下手だと書いてあった。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:21:06 ID:tZ+NKqNH0
>>489
翻訳すると、俺の思い通りに走るのを邪魔するやつはみんな下手、ということか。
まあ、ドラテクを謳う本なんてそんなもんだ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:23:12 ID:jDxXxHC+0
若葉マークは取れたのですが、後続車にいつもしっかりと車間距離を取れらます。
車の挙動が不安定になっているからだと思い、肩の力を抜き、急のつく操作はしないようにしてます。
ですが信号待ちの停止時にすら、多めに取られています。

ちなみに煽られたりはしません。
同乗者(無免)に聞いても「あまり不安は感じない」と言われました。あまり信じてませんが。

ベテランの方が「車間多めにしとくか」というのは、前車がどういった時ですか?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:30:42 ID:Bm4ibPXi0
車間距離ほぼゼロで煽ってる奴の後やフラフラして危なっかしい奴の後かな
若葉の後はくっつきすぎるとプレッシャーだろうから逆に車間を開ける
まあ491は後ろを気にしすぎだな
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:35:08 ID:mlmz+sbH0
挙動がおかしいヤツか、前が見えない車w
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:40:57 ID:jDxXxHC+0
即レスありがとうございます。
自分ではフラフラの可能性を考えてました。
リアガラスが元から少し濃いめになっているのでそれもあるかもしれません。

必要な時にきちんと気にするくらいにして安全運転をがんばります。
495482:2006/10/22(日) 17:11:38 ID:RO734MXl0
レス有難うございます。
>>483
その場で停止ですか。
確かに、譲り場所の判断も覚束無い若葉マークが無理して左に寄ろうとすると
却って邪魔かもしれませんね。 目からウロコでした。

>>484
ダンプに突っ込まれた場合にあぼーんしない自信はありません。
そういう場合についてはアイディアありますか?

>>484
降りて行くって、車を放棄して歩いて目的地まで行くんですか?
それも新鮮なアイディアですが、遭難しそうなので遠慮しておきます。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:11:57 ID:/dGOdqTu0
122 :ひよこ名無しさん :2006/09/20(水) 01:22:05 0

 お前ら、垣内洋次郎を虐めんな。あんな豚面でも一生懸命に生きてるんだ。
垣内は高校ん時、親譲りの豚面で散々虐められた…そんなあいつも二十歳で、自分を変えようと
ゴミ溜めの熊本から東京に出て、燃えるゴミを漁りながらでもシブトク生きてんだ。
どうか虐めないでやってくれ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:45:09 ID:0EjZp2kj0
バックで入れたいよヽ(`Д´)ノウワァァン
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:51:02 ID:g1oUA7Sb0
駐車場のないコンビニとかでちょっと路肩に停めて、何かを買いに行く時って
どうしてます? 一人しかいないとき・・・
ちょっとだけでも、エンジン止めてロックしてから買いに行くのが普通ですよね?
エンジンは止めてもハザードはたいたままにしておくものですか?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:53:53 ID:zlHsC9Hw0
>>490
まぁね

> リアガラスが元から少し濃いめになっているのでそれもあるかもしれません。

それはまずない。vip車やフルスモは別だが、リアにスモーク入れるのは普通。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:10:18 ID:IrCmJ1oP0
↑誤爆?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:11:31 ID:emzZ3QwiP
>>498
そう言うコンビニに行く時は車ではなく原チャリで行く。



と言うのは冗談で、それで間違ってないと思うよ。
エンジン停めてハザード付けてドアロック、何ら問題無いでしょう。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:16:46 ID:zlHsC9Hw0
>>500
君は>>471に書いたような考えは改めた方がいいとおもうよ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:17:53 ID:AXsluspS0
>>498
エンジン掛けたままドアロックせずに出て行くと、乗り逃げしてくれ
といわんばかりですね。ハザードはもちろん付けましょう。

ちなみに駐車禁止区間でやると違反なので注意。
戻ったらシール貼られているかも知れないですよ。

そもそも駐車場のないコンビニに車で行くのは問題多すぎ。
都会にはよくあるけどね。福岡も中心部のコンビニはそんなのばかり。
道路せまいから凄い迷惑なので、どんどん取り締まってもらいたいけど。
ということで車で行く場合は少し遠くても、中心部から離れた
駐車場のあるスーパーとかですね。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:19:02 ID:cTiSQOsc0
どうでもいいが、2chブラウザを使ってる奴にスレッド再取得してない奴がいるな。
レス番が違ってたりするし。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:23:12 ID:SEa+wirk0
はぁ?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:28:33 ID:HfSp4+Ui0
>>504
いやそれお前だからw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:35:19 ID:mlmz+sbH0
俺は>>504を支持するぜ!
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:37:36 ID:m1M9leld0
バカスwwww
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:46:47 ID:IrCmJ1oP0
>>502
おまいもしつこいな。制限速度で走って何が悪い?
道を譲るのは緊急車両がサイレン鳴らしてる時だけだろ。
ここは運転初心者が集まってくるスレなんだからいいかげんな対応を教えてるんじゃねえよ!
免許取って日が浅いドライバーなんか運転してるだけで一杯で、どこで譲れば相手が楽に抜けるとか
考えられるわけ無いだろ。
そんなんだからダンプの運ちゃんに引きずり出されるんだよ!(藁)
まぁ、普通は遅いだけの車の運転手なんか引きずりだしたりはしないけどな。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:06:35 ID:zlHsC9Hw0
>>509
お前がいい加減な対応教えてるんだろ。譲らなくていいとか。
どこで譲ればいいか分からない奴なんているか?いるとすれば自己中心的なお前だけだ。
法律じゃないからやらなくていいとか全く優しさが伝わってこない。
ついでにダンプとコンテナトラックは仲悪いからな。お前は運転を仕事にしてるやつの怖さを知らないだけ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:16:16 ID:gUcV1Tkc0
ダンプの運ちゃんに引きずり降ろされたのが
トラウマなんだな。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:17:22 ID:HfSp4+Ui0
>>509

>後ろが数珠繋ぎになてても制限速度で走ってるのであれば、
>それ以上の速度で走る必要も無いし。道を譲らないといけない法律も無い

初心者だからって漫然と運転しててもよいって考えだといつまでたっても初心者のままだよ。
上達する初心者はどうやったらスムーズに運転できるかってのを模索しながら走ってる奴。
まぁもちろん安全運転ってのが大前提だがな。
安全運転と漫然運転を履き違るなってこった。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:19:31 ID:aqxwN0050
で、話をある程度戻すと「譲らないからといって、悪いわけではない」
「悪いことではないが、譲った方がいい」そういうことが世の中には
いくらでもあるということに気付け、と

白黒つけられることばかりじゃないんだよ、ってな
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:24:02 ID:zlHsC9Hw0
ダンプと争いになったことなんて数え切れないほどあるよ。
勿論こっちからふっかけることもね。
一般車にはやらないとはおもうがダンプはわからんよ。
こっちは20トン以上の車体。ダンプは10トン。
どう見てもこっちは加速が鈍い。ついでにデカイから譲る場所がない。
そして結局トラブルになる・・・。
譲り合いの気持ちがあればトラブルにならないし、お互いに気分がいい。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:48:18 ID:5naXO5vH0
法律上は制限速度以上で走らないのは正しいんだけど
実態はそうではないわけだからそのへんの空気は読めってことだな
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:09:16 ID:NST2+/eZO
地域によっても違いはあるかな
まぁ危なそうな車とは素早く道路上の関係を絶つほうがいいのかな
繁華街を歩いてても怖い人やチンピラとは目を合わさず臨機応変に避けるもんな
ああいうチンピラからおばあちゃんまで同じように路上に出てるんだもんな
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:40:34 ID:dB+VMIOU0
なんで、Rが左上なんだぁぁぁぁぁぁ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:04:06 ID:rAB2Pe4CO
今日ある車を追い越したら追い越し完了後に2回パッシングされたんだけど、その意味が分からん。

見通しの良い郊外の片側一車線で、相手は70Km程度、こちらは90Kmで抜き、バックミラーに相手のフロントが映ってからウインカーを出して左車線に戻り、距離を取りつつ80Kmに戻した。そこで2回パッシング。

特に危ない場面はなかったと思うし、それまで煽っていたわけでもない。
追い越し禁止でもなかったし、距離もそのまま離れていった。
関係ありそうなのは路面が濡れてたことと、夕暮れ(夕焼け)時に無灯火だったことぐらいなんだが…

なんだったんだろ?
「あまり飛ばし過ぎるなよ!」?
「ライト付けろや!」?
「水しぶき掛けんなヴォケ!」?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:06:28 ID:FWQVfElx0
これらを見れば、いかに大失敗しているかが分かります。

2004年の時点で、レクサス車は年間5〜6万台の販売を計画していて、現状は大幅に未達である。
◆2004/05/26  レクサス、国内事業展開の概要を発表
 http://www.toyota.co.jp/jp/news/04/May/nt04_0503.html

 商品  立ち上がり4車種 LS、GS、IS、SC (開業後1年以内に投入)
 販売計画 年間5〜6万台

まさに、劣糞酢は大惨敗ですね。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:13:17 ID:6Jm0WNdr0
こういう天然のDQNもいるから気を付けないとな
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:15:24 ID:KiWY/mLs0
ID:IrCmJ1oP0みたいな自分勝手な人は運転しないでね
後ろが詰まっても何も思わないなんて基地外そのもの

>>518
ただ単に路面の凹凸でライトが上向きと同様になっただけでは?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:24:26 ID:4ZyXm4dGO
>>521
いや、違う。完全にパッシングだったんだよなぁ…
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 01:38:29 ID:3NQqWfFP0
>>522
制限速度+10`で巡航してるのに抜くなボケってことだろな
好意的に取れば飛ばしすぎるなって事だろうがまず違うだろ
まあ自分の心当たりの点も含めて>>520ってことで
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 01:38:38 ID:rXGO6vGv0
>>522
俺なら
「あまり飛ばし過ぎるなよ!」 かなぁ

つうか片側一車線で夜でもないのに80だの90だの随分出すね
地方??
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 04:44:56 ID:UTX6RDqF0
狭い道路ですれ違った時に
対向車にハイビームされたんだけど、何だったんだろう…
こっちが中央寄り過ぎか、ハイビームになってたのかなぁ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 06:41:11 ID:OZ8rE+u6O
思いあたらなければ過ぎた事は忘れちまえば?
すれ違いポイントがアソコで待っててくれたらいいのにってのはあるけれど狭いから強引に自分優先に通ろうと威圧かけたのかも?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 07:52:49 ID:7ykCI7KKO
>>522
いや…『その先でスピード違反の取り締まりがある(かも)』というコトを教えようとしたのでは?

…いや、ちがうか。
やっぱ単にムカついただけかもね。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 07:59:49 ID:Km2VdK4a0
>>518
「あ・い・し・て・る」のサイン
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 08:57:09 ID:cKmLuOmZ0
免許とって初めて同乗者なしで運転しました
自分にとってはドキドキで緊張しすぎて
走り出してから気づいたんです
若葉マーク付けてない・・・
本当に怖かったです 停車してつけようと思いながら
目的地に到着してしまいました
無事でよかったです
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 09:46:51 ID:eY5KZRlPO
>>529
貼ってなくてもあんまり気にすることないと思うけどなー

まぁ違反した時の1点が初心者には重いんだけどね
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 09:51:35 ID:eob+BZxH0
帰宅途中に酔っ払い?かよくわからんがとにかく恐ろしくフラフラしたデリカが前に。
なんだこりゃ危ねぇなって距離メチャメチャ取ったら後続のバカ親父が超クラクション。
追い抜こう追い抜こうとしてくる。いかにも「俺がやったりますよ!」と言いたげ。
(ほう、あのデリカを煽ろうという気概のある奴がまだ日本にも居たか…)
と思い譲ってやったら結局俺を同じくらい車間開けてやんの。ヘタレすぎ。
期待を裏切られてすげぇむかついたからビタビタに煽ってやったよ。
結果ケツ掘ったんだけどさ。
さっき事故の処理済ませて帰ってきたんだけどマジ眠いから寝るね。
運転はむかついたら負けだよ。お兄さんと約束。お休み。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 10:03:26 ID:kv4dRSDc0
アッー
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 10:34:10 ID:88CbcNOJ0
ほんとムカついたら負け、だね。
煽ってくる車はさっさと先に行かせて
トイレ間に合うといいね〜と思ってあげるようにしてる。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 12:42:32 ID:F9qhWsdtO
>>529
俺なんか免許取ってから約4年ぐらいペーパーになるから
そのときが不安だな。若葉マークもつけられない。
535(・∀・)イイ!! ◆2dya.6/2ZQ :2006/10/23(月) 12:58:51 ID:1mf825Y80
別につければ(・∀・)イイ!!だろうが
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 13:10:27 ID:AOD4JGXm0
ま、一生を棒に振らないよう安全運転でな。
 ttp://www.youtube.com/watch?v=kEAkGbBDtS8
537522:2006/10/23(月) 13:12:59 ID:4ZyXm4dGO
皆さん レスd

>>524
うん、道東。
70Kmぐらいだったら、俺でなくてもバンバン抜かしてくと思う…
ナンバーは見なかったが、道外からの旅行者だったのかも
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 13:51:21 ID:+YSxjBpn0
免許取って初めての更新をしたけど
完璧な運転を毎日するのが難しい。
でも、若葉の時よりは上手くなっている所もあるから
コツコツ練習するしかないんだよね。

煽ってくる車に動転しなくなったし、隣の車線が路駐車に気付かず
かっ飛ばそうとしているのを見て「気付いたら無理矢理車線変更するだろう」
と予測運転して、その通りになって危険回避できたりとか
ベテランには当たり前のことでも。

539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 14:46:36 ID:XkXR6abyO
この間、対向車のトラックがハイビームしてきました。
突然の事で、え?何?ってパニくったけども−何とその先でスピードとベルトの取り締まりをしていました。
スピードもベルトももちろんきちんとしてたので大丈夫でしたが、教えてくれたおっさんありがとう。
こんな場面もあるんだな〜と勉強になりましたw
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 16:09:27 ID:+oRfJMTU0
帰省ラッシュ(○○km渋滞)の
先頭になってしまった場合等は
譲れそうな場所で左に寄って
後続車に道を譲るって結論で良いですね?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 16:28:05 ID:HpXewR8D0
>>534
1年以内は付けるの義務だが、1年過ぎていても
付けてはいけないという規則はない。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 16:56:41 ID:kkNAQ9wi0
名 前 岡田 拓也 (男性)
年 齢 19歳
誕生日 01月21日
血液型 B型
趣 味 スポーツ, スポーツ観戦, お酒, ゲーム, インターネット, ペット
職 業 大学生・院生
所 属 愛知教育大学教育学部情報教育学科

* * 学歴 * *
かりがね小→雁が音中→岡崎学園→愛教大
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5122096

さぁ、そんなことをさておき、お酒を飲んだわけです。
焼酎1ビンを2人で飲みました。ストレートで
中略
んで、車運転して帰りました。 酒抜けてないから、飲酒運転・・・  あぶねぇ〜

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=249876419&owner_id=5122096

スクリーンショット
http://mixi-squad.hp.infoseek.co.jp/okada.jpg
http://mixi-squad.hp.infoseek.co.jp/okadadiary.jpg

この犯罪者をどうにかしてください><;
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 17:42:43 ID:Km2VdK4a0
>>540
制限速度までスムーズに(すばやく?)加速
が正解かと
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 17:50:34 ID:q3ZEVhmf0
>>539
あれはたしかにわからない人にはわからないかもしれない
凄く和む瞬間やね
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 18:22:12 ID:HpXewR8D0
>>544
昼間だとライトの消し忘れ教えてくれたりとかもあるね。
タクシーとかトラックの運転手さんに多いね。
ありがたいことです。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 18:59:08 ID:3yVT5OnS0
トラックの運転手はなぜか結構マナー良い人が多い気がする
いかつい人ばっかなのに
逆にタクシーはマナー悪いの多い
本当はタクシーのがマナー良くなきゃいけないのに・・・

この前タクシー乗ったら歩行者が横断歩道渡ってるのにクラクション鳴らして動き止めて
無理矢理進んでたよ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 19:23:06 ID:Gz82+V0g0
>>518
おまえは馬鹿だな
たった+10km/hしか出さないのにわざわざ追い越すなんて
追い越したところでほとんど差はないのに・・・
おそらくパッシングしたのは「もっとスピード出せ、こら」という意味だろう。

先頭車だって70km/hからスピードを上げようとしてたところかもしれんし
追い越すんだったら、責任もってもっとスピード出すことだな。
追い越した車がいつまでも前にいられると邪魔なんだよ。
100km/h以上出してさっさと消えてくれ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:44:26 ID:kT4jgRde0
>>546
トラックは、積荷を到着地に納品日までに届けるのが仕事だから、
事故って延滞させたらお金の保証だけではすまないからね。

ただ、こないだ低脳な運転手がいたな、前車が遅いを私のせいにされ何度もクラクション攻撃された、
車線変更して追い越せば良いのに、分からない低脳なトラック運転手も多いのでご注意を。

タクシーは走ることが仕事だからマナーが悪いね、個人的、会社体質にもよるね。
タクシー乗ること多いけど、やはり個人のモラルの問題ですね。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:52:39 ID:5dJQSJ800
>>547

確かに! 追い越したならさっさと消えろってんだ!
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:55:12 ID:UZiRPRry0
タクシーは距離時間併用になったとはいえ、客乗せて走ってナンボだし、
ノルマも厳しいからね。その点個人タクシーはマナーもいいよ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:02:48 ID:KiWY/mLs0
トラックがマナーいい?
夜中なんか大きな国道ではもうあからさまな信号無視してるのにか?
交差する信号はとっくに青だし・・・・。
40制限の道を90キロで走ってるし、あれじゃ信号で止まれない
納品が間に合わないと取引停止で全責任負わされてクビだから制限時間が迫った時の彼らの運転は激しい

>>548
追い越したくてもリミッターとか速度や走行を記録する機械がついてるから見張りがいるのと同様。
だから下手なことはできない
おとなしく見えるだけでそ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:21:58 ID:ptO/fnA5O
>>537
夜ドライブしている時、片側1車線、追い越し禁止区間で
比較的ゆっくり走行しているトラック(上り坂、積み荷のせい?)の
後ろをチョット多めに車間をとって、まったり追走していると
わざわざ待避エリアで譲ってくれた後、眩しく感じない程度(100m程)離れた所で
チカチカとパッシングしてくるトラックがたまにいる。

自分は「遅くてゴメンね」って言う、コミュニケーションサインだと思っている
(直接真意を問い質した事は無いから)。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:30:23 ID:KiWY/mLs0
眩しく感じないのなら路面状況で光の向きが変わっただけだろう
トラックの前を走ってるとハイビーム張りに眩しい時もしばしばある
トラックのハイビームはかなり離れてても眩しいから嫌だ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:34:26 ID:pMP/XGLS0
譲ってもらった後、こっちがホーンなりハザードなりで、ありがとうサインを送ったなら
パッシングもわかるけど、何もしなかったのに好意的なパッシングしてくるってことは、考えにくいね。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:41:41 ID:KiWY/mLs0
確かに譲った方がパッシングでサインをするなんて聞いた事ない
しかし>>552ででたトラックは良心的だねー
ゆっくり走ってるのは記録レコーダーが原因だろうけど
ふつうはそれにイライラして譲る気なんて起きない
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:22:49 ID:rX4NOf450
ATのシフトレバーを"2"から"D"に戻すときに勢いあまって"N"に
行き易いのですが解決法ありませんか?
ATなんだから"2"とか使うなといわれればそれまでですが、
アップダウンが激しい環境で、しかも軽自動車なせいかATがお馬鹿で
"2"を使う機会が多い。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:30:16 ID:SRZQ23pQ0
慣れしかないなぁ・・・
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:33:23 ID:gUmVdjt3O
なんか最近エンジンがかかりにくいんだけど、原因なにかな?バッテリー?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:34:40 ID:APL1PIDr0
>>556
車種や経年劣化(くたびれ具合)によっては、確かにチェンジレバーの
動きに節度がなくて思いの通りに動かず、勢い余って別のところに
入ったりすることもあるわな・・・・。(レンタカーでそういう車種に当たった
ことがある)

ちなみにそのクルマはどれくら乗ってるの? (年式とか総走行距離とか)
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:39:24 ID:ptO/fnA5O
携帯からなので詳細は省いたのだが
>>553
眩しくないと言うのは、その位車間が開いた頃と言う事で、
当然パッシングを受けたと認識出来るだけの照射は受けているよ。
路面も田舎なので割と綺麗
>>554
自分もトラックを追い抜いた後、サンキューハザードを揚げてます
>>555
割とトラックのよく走行する山坂道で
(「遅い車は進路をゆずれ」なる看板と共に待避エリアが随所に設けてある)
比較的、トラックが譲ってくれるんですよ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:39:49 ID:FWQVfElx0
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2299119/detail

世界のトヨタ リコールNo.1 決定!

手抜きし放題な上に、技術が無さ過ぎる。
F1でも、ワークス中で最下位に低迷して、勝ち星も未だに無し。
最終戦では、2台揃ってサスペンションの欠陥でリタイアする始末。

リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表
トヨタのリコール台数を販売台数で割ると、欠陥車率が出てくる。これが、
なんと3年連続で100%を超える勢いなのだ。つまり、売っている台数よりも、
リコール届出で回収・修理しなければならない欠陥台数のほうが多いという
状態が、2004年からずっと続いている。そのようなメーカーはトヨタだけで、
「トヨタ=欠陥車」は定着しつつある。にもかかわらず、どれだけ修理が進
んだかさえ、公表できないという。こうしたコンプライアンス意識の低さは、
重大な事故を招きかねない。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:58:49 ID:HpXewR8D0
>>556
私も初心者の頃、何度かやりましたよ。
Nでも車は勢いで走り続けるから危険は少ないけど。
早くDに戻さないと、とっさの時のコントロールが利かないですね。

基本的にはひとつだけレバーを戻す感覚を覚えるしかないと思います。
覚えるためにはたくさんやれば良いので、下り坂から平地に行くコースを
よく走るようにしておけばいいですね。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 23:14:04 ID:ZQjX+j1j0
コラムシフトだと慣れてもやる
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 23:21:04 ID:06F8NBfiO
マーク2 ブリッドに乗っています。それでライトをオートにすると、暗さを感知して点いたり消えたりするんですか??
あと夜にオートの状態で帰ってきて、エンジン切ったら消えるはずなのに消えませんでした。
なにか条件が必要なんでしょうか??
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 23:22:51 ID:B3GqYbfx0
なんかハイビームの話題けっこうでてますね。
このあいだ初めて夜走って、しかも雨も降っててけっこう恐かったです。。
なんとか無事に家まで帰れたけど、その時になってずっとハイビームだったのに気づきました。

すれちがった皆さんごめんなさい。以後気を付けます。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 23:52:12 ID:HpXewR8D0
>>565
急カーブが多くて中央の分離壁が無い高速(うちの近くにあるのがそうだ)
だと、対向車でハイビームの車が多いから、こちらもハイビームにせざるを
得ない場合もあるけどね、先頭を走っている時は。
だからできるだけ先頭にならないように走る。

でも私は最初の頃ハイビームの出し方知らなかった。車買ってから
ワイパーの動かしかた知ったの 3日目
熱線に気付いたの 一週間目
ハイビームの出し方分かったの 2週間目
給油口の開け方知ったの  3週間目
クラクションの慣らし方知ったの 4週間目
エアコンのACボタンに気付いたの 1ヶ月半頃
ガラスの内側のくもりはタオルで拭けば良いと気付いたの  2ヶ月頃
ハンドルロックを知ったの 3ヶ月頃

こんなとんでもない初心者が街を走っているというのは怖いですね。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 00:15:54 ID:9QiSwhtb0
この前、道譲ってくれた親切な車に対してお礼の気持ちでクラクションを鳴らしたんだ。
クラクションなんてほとんど使った事ないので、軽めに鳴らそうとしたのに、めちゃ強く
なってしまったw パァーンみたいな感じで。。あれは失敗したぜ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 01:02:56 ID:hlwKcdTW0
昨日の夜、初めて「雨+夜」という状況で走ってみました。
走り始めたとたんにどしゃぶりになっちゃって、
回りの車のライトは眩しいわ、サイドミラーは雨粒でよく見えないわ、
白線は見えないわで恐ろしくなってしまい、すぐに家に引き返しました。

免許を取って1ヶ月、ほぼ毎日の様に運転の練習をしているけど
今だに同乗者がいないとガクブルだし、自分の駐車場に自分で入れられないし・・・。
なんでこんなにヘタレなんだろう・・・orz
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 01:19:02 ID:6vy0omf5O
運転なんて慣れだよ慣れ
上手くなりたいって意識持って運転してたら、普通に走れる程度には必ず到達する
ただそういう時期に事故すると運転自体が怖くなるから、安全第一で
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 01:28:08 ID:9QiSwhtb0
>>568
雨+夜は運転する上での最悪のコンディションだよ
雨が強くなるほど、白線など全く見えなくなる
こういう状況での運転も慣れておくとよいけど、出来るだけこのような
条件下では運転しないのが良いかも
こういうときでもスピード出して的確な位置を走っていける車があるが、
白線を見えやすくするコツがあるのかな(ライトの当て方など)
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 02:36:07 ID:B+kTTLoP0
>>570
私は教習所の合宿に行ったのが梅雨時だったから最初に車に乗ったのが
(初日の)雨の夜だった。サイドミラーがくっきり見える状態で運転したのって
3日くらいしかなかった。で、免許取って車買って、最初に運転したのが夜。
最初に高速に乗ったのは雨の夜。

ということで慣れると雨の夜はそう怖くない。私の場合、むしろ
晴れている日のほうが運転したくない気分。(まぶしいから)

で、白線ですが、対向車のライト来ると見えにくいですね。
偏光サングラス掛けていると、多少とも見えやすくなりますよ。

あと、外側の白線が見えにくい時は中央線で判断する。
そもそも外側の白線にとらわれすぎると、高速では
簡単に出口に行ってしまうことになりかねないです。

それから対向車の走る位置で判断する。
特に先の道が右にカーブするか左にカーブするかは
対向車線の車がどちらから現れたかでも判断できる。

もちろん前に車がいる時は必死でそれに付いていく。
(クルコン搭載すれば、それを自動でやってくれるけど)
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 03:02:40 ID:S2qyLTtG0
>>556
シフトレバーの脇のボタン(Pとかから動かす時に押す奴)を
押しっぱなしにしてシフトチェンジしてないか?
普通はPかRに入れるとき以外はあのボタンを押さなくても
シフトチェンジできるようになっているから、
2→Dの時もボタン押さずにシフトチェンジをしてみると
節度感がちゃんとあって、Nまで行き過ぎることはないと思う。
ただ、>>559の指摘通り、経年劣化でレバーの動きがスカスカになってるのもあるが・・・。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 06:14:40 ID:qXWrxl1d0
>>568>>570
そこで、悪天候に対応するにはイエローライトの登場ですよ。
ヘッドライトの色温度(K)によっては雨降りの時に非常に見にくいものが存在します。
5000kを越してくると雨の時は見えないとの話も聞きます。
>>2に書いてあると思ったがスレが新しくなって変わってるか・・・。

前照灯◆イエローマンセー◆補助ランプ4灯目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160439325/l50

【高効率】車用ライトバルブ統合スレH31【明るく】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158752796/l50
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 06:59:11 ID:leJbWSyf0
>>564
ブリッドじゃなくて「ブリット」だろww
お前、嘘ついてるな??実際はアルトバンなんじゃねえのwwww
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 07:01:03 ID:Wag4dM9wO
>>558
原因@:エンジンオイルの粘度が高い。あるいは劣化してきている。

原因A:スパークプラグが汚れている。あるいは寿命を向かえている。

原因B:バッテリー液の不足。あるいは接続不良。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 08:36:21 ID:9FMYHHAC0
ATレバーが行き過ぎるって人は、強く握りすぎてないか?
2→Dなら、前に“はたく”というか、押してやるくらいでいいと思うが。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 09:18:13 ID:T5F/Q/rzO
バック駐車のコツを教えてください(>д<)
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 09:21:06 ID:I5+86ZcCO
>>574
そうともいうな。
ちなみに本当に乗ってるのは90系MARK2 ツアラーVだけどな。
ちょいと台車でのっててな。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 09:22:25 ID:8HdkhFYk0
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 09:23:43 ID:hhP4hpfj0

"MARKII BLIT"

どう読んでも「ブリッ『ト』」です。本当にありがとうございました。

バカはもう帰っていいよ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 09:30:53 ID:f0nTuwULO
>>556
慣れだ!慣れれば膝で変えられるようになる
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 09:31:20 ID:BxJ+XKSZ0
マークU ブリット の検索結果 約 28,300 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)
マークU ブリッド の検索結果 約 982 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)

ブリッド率 = (982/(28300+982)*100) ≒ 3.4%


>ID:I5+86ZcCO
>そうともいうな。

たった3.4%しかいないバカ組への仲間入りおめでとうw
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 09:43:16 ID:U77Qx+DZ0
>>578
> ちょいと台車でのっててな。

やはりオーソドックスな手押し台車とかですか?
珍しいものに乗ってますねw

http://www.webkadoya.com/noumiso/aho/daisya/daisya.htm
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 09:47:45 ID:6rYLeWtj0
>>583
そのサイトにワラタw
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 10:16:21 ID:B+kTTLoP0
>>577
練習あるのみ。
左バック駐車のほうが楽だから、まずはそれから練習。
できるようになったら右バックも頑張ってみましょう。

左バックは最初に据えきりで全部ハンドル左に回しておいて
そのまま後退すれば入るので、このあたりからバックすれば
いいかなと思ってやってみて、ずれたらどのくらいずれたかを
覚えておいて、次回その分ずらして始めれば良い。

右バックはハンドル1回転分くらい回して後退しながら車の後輪右側が
入れたいスペースのコーナーにかかったところで全部切って、車体が
まっすぐになるまでそのまま下がる。

いづれも慣れてくると下がりながら微調整ができるようになる。

※なお、据えきりはタイヤやそれに絡む機構に負荷がかかるので
 車自体を大事に乗りたい人は、慣れたら動かしながら切れる
 ように練習したほうがいい。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 12:35:17 ID:NJGzdcXcO
>>564
AUTO位置で点灯状態の時は、エンジン切って、ドア開けないと消灯しないよ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 12:41:38 ID:NJGzdcXcO
>>558
“エンジンがかかりにくい”にも色々あるんだよ。
セルは元気に回ってるけど、エンジンがかかりにくいならバッテリーは正常。
火花が弱いとか、センサー系の異常で、燃料が始動増量されてないとか。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 13:28:51 ID:BbrPAE+M0
いろんなドライバーがいるけど、大型トラックが
前車のために、信号待ちの時、ライトを消してくれる人は
マナーがあるなーと思う。
結構、つけたままで眩しいことがあるんだよね。
タクシーはマナーの良いのなんて見たことない。
急停止、無理矢理割り込み、無茶な車線変更するし。
客が急に進行方向を変えろ、という場合もあると思うけど
タクシーの後ろはつかない、やむを得ないときは車間距離を
すごく取る。
路線バスが一番親切だと感じる。
右折待ちしてるとき、ほぼ譲ってくれるから。
バスが路駐車のせいで車線変更したいのに、なかなか出来ないとき
可能な限り入れるようにする。
バスの後ろにつくと、遅いし停車が頻繁だけど
同じ客を運搬しているタクシーよりはずっと安全運転が多い。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 13:59:52 ID:B+kTTLoP0
まぁ、空のタクシーが右側走っている時は気をつけろというけど。

都会ではマナー悪いの多いけど、うちの田舎とかは紳士的な
タクシーが多いよ。田舎は全体的にのんびりしているから。

田舎でマナー悪いのは軽と相場が決まっている。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 22:36:32 ID:idRX73vDO
>>564
どれ。
110系のオートライトはダッシュボードの右端にあるセンサーが暗い場所に入ったことを感知すると点灯する。
昼間、高架の下を潜ったくらいではフォグランプのつまみがONになっているとフォグのみが点灯し、
OFFになっていればポジションランプのみが点く。トンネルなどではすぐにロービームが点灯する。
エンジンを止めても消えない点だが、エンジンを切り運転席のドアを開けるまで消えない。
以上。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 22:47:59 ID:9vWHM8i50
帰省ラッシュ(○○km渋滞)の
先頭になってしまった場合等は
譲れそうな場所で左に寄って
後続車に道を譲るって結論で良いですね?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 22:50:16 ID:Wnnl5w1t0
良い
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 22:54:17 ID:w/KSD64Z0
もっとも帰省ラッシュの時は下手糞ドライバーが異様に
多いので、そこで先頭になるのは、至難の業でもある。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:26:43 ID:qXWrxl1d0
>>591
釣れましたか?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:40:11 ID:gEE9oziBO
>>589
俺の所は田舎でタクシー会社が2つくらいあるところ何だけど、一方は紳士的だけどもう一方はかなり乱暴だよ...
駐車場内での停止線無視は当たり前で割り込みや駐車場にバックする車にいきなり近づいて妨害したりする。
とはいっても、その会社の一部のオッサンドライバーだけどね。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 01:43:09 ID:AfqC/nfh0
タクシーは夜になるとフェラーリに変身
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 01:56:46 ID:DVIuSbtw0
脳内だけどなw
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 03:45:07 ID:UjLevF2w0
後続車のトラックが怖い人へ

止まる時は、最初に大きくブレーキ、その後ゆっくり目でブレーキを数回に
踏み分けながら停止していく 後続のトラックの衝突危険性を低くしていくことが出来る
停止している時は、前の車との距離を保つ。後続に衝突された時、前車と接近していると
自車がはさまれ、下手するとぺしゃんこに。
ま、できるだけ後続がトラックという状況を避けつつ走ることですな。
前がトラックの場合は、視界不良とスピードが遅くなるのが欠点だが、車間距離開けて
マターリ走れる人なら、むしろいいかも
前後トラックにはさまれたら、、、、必死に逃げてください
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 18:33:57 ID:SC9Kkiaq0
=========
[トラック][漏れ][トラック]→
    [トラック]→
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 18:37:04 ID:o96awaI70
あるあるw
割と泣きたいwwwww
ウィンカーつけても車線変更させてもらえなかったなんかとくにwwwww
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 18:40:46 ID:ifgSYv8A0
>>599
教習所で最初に路上に出た日にその状態になってビビった。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:17:20 ID:Fq5etgRu0
>>601
指導員も内心びびってただろうなwwww
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:20:01 ID:nUjXcbNB0
その程度でびびってたら指導員は出来ないと思う
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:07:50 ID:v/7DBWtb0
    [トラック]→
[トラック][漏れ][トラック]→
    [トラック]→
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:23:07 ID:HvI1Y6jxO
>>604
目的地なんかとっくに過ぎてるのに、どこまでも流されてしまいそうw
てか、俺の技術と精神力では脱出不可能(((゚д゚;)))
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:28:52 ID:osQIuKm+0
5km/h程度でも速度落とせば前トラックとの間隔は開き、
「遅い」って思った後トラックは車線変更して抜いていくと思うよ。

速度を合わせてきたら嫌がらせか映画の世界だな。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:58:15 ID:rKAxYQzd0
ドラクエ状態
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:01:01 ID:kQs2308h0
    [ ウヨ ]→
[ ウヨ ][漏れ][ ウヨ ]→
    [ ウヨ ]→
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:03:29 ID:C8ZPSGv70
    [カバちゃん]→
[おすぎ] [漏れ] [ピーコ]→
    [水野晴郎]→
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:08:52 ID:cYcb7MvN0
でも田舎の国道走る時、初心者にはトラックの後ろって
けっこういいよね、
ゆっくり走っていても、後ろから煽られる心配少ないし。
トラックの遅い速度に合わせて、安心してのんびり走れる。

でも道幅の広い所で左に寄って外側帯にはみ出して走られたり
すると、やはり追い越さないといけないかな?と思って追い越して
列の先頭に立つ小心者ですが。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 02:06:35 ID:H3eLQWH8O
>>610
北海道だと後ろから速い車が来たら左に寄ってウィンカー。
うまい運転とは何かという本に遅く走る奴は危ないと書いてあった。
そういう奴は周りに気を配らない(配れない)傲慢な運転者。こんなのの近くにいたら自分まで危険に晒される。
追越しをするにしても、50キロの車を55キロで抜いたら約24秒かかる。
これを80キロで抜けば。。。
対向車との衝突という危険性をはるかに軽減できる。とある。
だが直線の道を非常識な速度で走っている運転手のほとんどは、車がコントロールを失った時
体勢を立て直すことはできないだろうともある。
書いてあることはヨーロッパでは至極あたりまえのことなんだけど、日本では眉をしかめる人もいるだろうね。
だけど危なっかしい運転をする人がかなり多い日本。
それは何故かと考えたら、、ねw
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 02:40:22 ID:PqNDrZ/f0
何が「、、ねw」だよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 04:49:46 ID:hKrhTeKOO
雨の日の運転をまだしたことがないのですが、
ワイパーは後窓のも常に動かしながら走った方がいいのでしょうか?
前だけでいいですか?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 04:52:21 ID:Y+wb6S4f0
後ろが水滴ビシャビシャでバックミラーで何も見えなくても
このスレの住人が動かさなくていいと言ったらその通りにするのか?
んなこたぁ自分で考えろ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 09:46:38 ID:HGgwtoYf0
>>613
後窓への水滴の付着の度合いはクルマの形状(ワゴンかセダンか、窓の
傾斜はどれくらいか、ワゴンタイプならリアウイング(?)があるかないか)
などによって違ってきます。
なので一概には言えません。実際の付着の度合いやそれによる後方視界
の悪化の度合いを実際に見て、「必要に応じて」リアワイパーを操作して
下さい。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 10:48:19 ID:0WMfVoZUO
後ろに道を譲ってあげる時はウインカーは左を出せばいいんですよね?
この前右を出している車を見かけました。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 10:54:17 ID:cYcb7MvN0
左に寄せるなら、普通左を出しますね。

まぁ田舎では左ウィンカー出しながら右に曲がる紅葉マークの軽とか
よくいるけど。(ノーウィンカーの方が遙かに多いけど)

駐車帯が遠くから目視できた場合はウィンカー出してからそこに
入ればいいのだけど、夜間とかで突然見つけた時は事前に
ウィンカー出す暇がない時もあるね。出すと同時に進路変更
という感じになってしまったり。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 11:37:42 ID:lFvSs8pIO
>>616
それは、ハザードを出したんだがリアの左の球が切れていた。
と、推測してみる。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:22:12 ID:iufRfyOf0
えらっそうーに プッ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:47:01 ID:7/a3iYo80
↑読むとスペイン語のような発音になる。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:40:42 ID:hKrhTeKOO
>>614-615
親切に教えて頂きありがとうございました
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 03:38:04 ID:Z4YoX1/b0
>>621
がんばっていいドライバーになってね。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 06:14:54 ID:YO3nyvpE0
>>599
昨日みたいに、日差しが強くてクルマの中が暑いときは、
となりの車線にトラックが並走してくれてると、
日よけになってちょうどいい気がしましたよ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 08:52:47 ID:e8KiqZ2O0
並走する奴は馬鹿
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 09:15:26 ID:ZABvTc0K0
となりの車線にトラックが並走してくれてると、
日よけになってちょうどいい気がしましたよ。

ババアじゃね?ババアって周りみえてない。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 15:56:33 ID:1WsMIahD0
トラックに併走されると圧迫感があるからイヤだな 微妙に幅寄せされてるみたいで。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:42:20 ID:2TVxvPS40
間違った道に入っちゃったので、げっきょく(←なぜか変換できない)駐車場を利用し、
Uターンしました。しかし、その時駐車場内の車に激突!
閑散とした場所で全く人がいなかったので、心の中で謝ってそのまま帰ってきました
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:43:33 ID:De8Q7kHb0
釣り?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:13:47 ID:/uCz6tmDO
>>627
うん、それで?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:39:07 ID:g4rQC62E0
自首しろ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:41:25 ID:/MFoOlQz0
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  ハイハイ アテニゲアテニゲ
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 02:26:06 ID:3M20ZIIR0
マジレスすっと塗装やらなんやらで特定できる。
当てられた車の持ち主が執念深い奴じゃないことを祈るんだな
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 04:42:30 ID:3M20ZIIR0
詳しく補足するとひき逃げ事故などの際は
ぶつかったショックではげて被害者についた塗装や
その他のなんらかのパーツ(破片など)の一部があれば車種、年代など十分特定できる。

634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 05:09:54 ID:/pQlWpvUO
塗装からもわかるなんて、現代の技術は本当すごいよな。

そして、ある朝、例のごとくインターホンが鳴り…
どうして来たのかわかるね?と男たちが聞くわけだ。
警視庁24時的な番組でみたことある。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 05:42:45 ID:PpTaPDpD0
ある2階建ての安アパートに住んでる627。
まだ薄暗い早朝に何度も鳴るチャイム。
寝起きの627はヨレヨレのスエット姿でチャイムの鳴った玄関に向かった。


つづく
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 08:08:14 ID:xsTPZ84XO
素直に当てたと言えば、保険おりるんじゃない?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 08:50:34 ID:EBqrULQ1O
免許とって一年未満のとある日、スピード違反で捕まったんだけど
初心者マーク付けてなかったことには触れられなかった
確かあれも1点付くんだよね?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 08:52:29 ID:3TeHN1jw0
お巡りのお情け。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 10:09:56 ID:3Vh6UTD+0
お礼のハザードを一瞬出すときって、みんな、△を2度すばやく連打して
いるんでしょうか。
それとも、ライトのパッシングみたいに、簡単(右側のバーを上げるだけ)に
できる方法があるのでしょうか。

みんな、△を2度すばやく連打しているのなら、一瞬、脇見運転になって危ない&
左手がちょっと間抜けな気がする、ので・・・。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 10:27:25 ID:t3gZqmeh0
サンキューハザード用にボタンを付けた
押すだけで3回経ったら止まる

まあ、点滅させないのが普通
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 10:27:25 ID:UtRRuLuRP
>>638
俺も以前原付で幹線道路を走っている時に交差点で二段階右折するのを忘れて
白バイに捕まった事があったんだけど、その時速度計測もされて
25km/hオーバーとかだったんだけど免許証を見せたら「まぁ初心者じゃ仕方ないか…
ここは幹線道路だし」みたいな感じでスピード違反を見逃してくれた警官がいたなぁ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 10:52:48 ID:hsUy7HHR0
>>639
なぜ間抜けな気がするの?
そういう操作ならそれでいいんじゃね。
藻舞、サイドブレーキで坂道発進するのがカコワルイとか思ってるクチだろw
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 11:28:56 ID:GnxFWm6W0
>>640
俺も押している間だけ通電するようにボタンを付けたいと思いつつすでに数年。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 11:29:54 ID:W76cb6k+0
>>637
自分もスピード違反と眼鏡掛けてなかったりと重なってたが、重い方だけで全部を合算されることは無かった。

捕まっただけでも気分が悪いのに、全てを違反だとすると反発も大きくなるというもの。
沢山ダメだけど、1つは認めてもらいますよ!ってお情け掛けられると違反者も仕方が無いかぁ〜と拇印を押すことに。
つまりこれは心理操作で違反を認めさせる常套手段。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 13:29:55 ID:+ECLUQxm0
当て逃げはばれるよ・・・ 相手の車には自分の車の塗料がついてるから特定できる
逃げちまうと保険が降りないからやばい
646あぼーん:あぼーん
あぼーん
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 13:37:33 ID:3Vh6UTD+0
ハザードの件、点滅させないようにすばやく2度押ししているっていうことですね。
もやもやしていたのが解消できました。ありがとうございます。

ただ正直、>>640さんの
>サンキューハザード用にボタンを付けた
というのは冗談に見えました。
が、、、>>643さんのレスを見ると、冗談ではないのですよね・・・。
車の改造?も奥が深いですね。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 14:51:00 ID:2+C6lNpC0
俺の車はハンドルとメーターの間にハザードスイッチがあるので
サンキューハザードなんて無理
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 15:34:16 ID:/MFoOlQz0
サンキューハザードは余裕で押せるようになってからでいいよ。
初心者のうちは、そんなことより運転に集中。
若葉マークは最高のサンキューサイン。

うちの97年式カローラはハザードのボタンを軽く押すと1回だけ点滅してくれる。
ボタンが甘くなってそういうことになっているのかも知れないけど。
(駐停車でハザードつける時はしっかり押す)
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 17:11:55 ID:vPRBzk0sO
ローからセカンドにギアチェンジするとき必ず軽いノッキングでガクガクなるorz

セカンドからトップまでは比較的ないんですが…

運動神経が悪すぎるのか
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 17:31:49 ID:DrTNoqJO0
半クラッチを維持するのが短いんじゃないの?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 18:05:30 ID:vPRBzk0sO
>>651
ありがとうございます。半クラッチ気持ち長めに保ったり試してみます…

まだ初心者とはいえ、このギアチェンジの瞬間は自分でも最悪の乗り心地だと感じます。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 18:44:38 ID:QFVAtScIO
ああ、さっき停車する時にホイール縁石にこすって鰹節しちまったorz
ホイール削るってやっぱドヘタってことかなあ?
それとも初心者じゃなくてもふつう?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 18:59:35 ID:NuGuZO9t0
>>652
20キロも出てれば2速で半蔵なんか不要だが。
1速で加速不足か2速に変えてからアクセル開けすぎか。
当てはまらないなら単にクラッチミートが雑なんじゃね。

>>653
ベテランでも漫然と運転してたり狭い道に路駐するときなど
無理に急いで寄せようとするとまれにやっちゃう人もいる。
逆に無神経に全然寄せない駐車をするような奴は擦らない。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:05:10 ID:ypmosHv80
ホイール削れるってことはタイヤが斜めってるってことで・・・


免許交付されて20分も経たないうちに車乗って学校行った。はよ乗りたくてうずうずしてたからね。
無事着いたと思ったのに学校の駐車場の入り口のフェンスに激突してフェンスがグニャっちゃった・・・
入り口狭いんだもん・・・運悪く何人かに目撃されてその日は生きた心地がしなかった・・・
フェンス直さなきゃなーと思いつつ授業終わって駐車場行ったらなぜかフェンスは直っていた・・・すみませんホント。
あとその次の日に友達乗せて学校から帰る途中、車の前面から横側に何か黒い物体が飛んでいった。
小動物かゴミだろうと思っていたら助手席の子が「あれって初心者マークじゃない?」と・・・
初心者マークが風に飛ばされたなんて話聞いたことねーよww まあネタになったのでいいとするけど・・・
でもこのままだと提示義務違反になるから新しいの買ってこなきゃなんないのよね。どこに売ってんだ?
ドンキホーテには売ってなかったけど・・・
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:08:34 ID:pFpp6nmW0
>>627
月極を「げっきょく」と読んでる位だから、当て逃げしても平気なのか?
オイラは「つきぎめ」とちゃんと読むから当て逃げはしません。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:16:02 ID:aiA/Kc400
>>655
初心者マークは県警で売ってます。2枚500円でした。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:17:36 ID:HxhucBBB0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ    >>656
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:24:38 ID:ypmosHv80
>>657
そーなんだ!ありがとう。
警察行かんといけんのかorz つか二つもいらんな・・・
後ろに二つつけるか。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:35:04 ID:/MFoOlQz0
>>659
ホームセンターとかでも売っているけどね。
2枚1組なんだよね、みんな。

私は夏に2日ほど停めるので盗られないようにと車内に
入れていたら熱で1枚だめになっていて買い直した。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:40:08 ID:go4CXktXO
車幅間隔を身体に叩き込む、いい練習方法はないですかね?
一人でも出来る方法だと助かります。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:51:10 ID:/MFoOlQz0
>>661
よく言われるのはマンホールをわざとタイヤで踏むとか。
また歩行者や対向車のない道で、車線ギリギリを走っている
つもりになって、サイドミラーで確認するとか。

あと駐車の練習すれば自然とかなり身に付く。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 20:37:46 ID:go4CXktXO
>>662
ありがとうございます。
なるほど、駐車の練習が効果的なのですね。駐車も苦手なので、一石二鳥になりそうです。
練習のために、県内スーパーの駐車場巡りしてきますノシ(走行中マンホールを踏みながら)

迷惑かもしれんが、ゴメンよ>>各スーパー
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 20:45:19 ID:+ECLUQxm0
>>663
当て逃げはするなよ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 20:54:21 ID:go4CXktXO
>>664
塗装&破損パーツで車種が特定出来ると聞いてガクブルです。
人様の車両には近づかないようにします。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 22:14:04 ID:3nlekCkTO
今週取ったものです。
恥ずかしい質問なのですがお願いします。
我が家(社宅)の駐車場は、横に10数台並んでいて頭から入れるタイプのものです。
後ろにはあまり余地がありません。
バックしながら車を出すとき、どのあたりまで後進してからハンドルを切ればよいのかわかりません。
どなたか右に出る場合と左に出る場合の切る目安を教えてください。
社宅なので隣の車にもし傷つけてしまったらと思うと怖くてたまりません…。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 22:19:38 ID:ctwtEZok0
内輪差を考えればわかりやすい。
横の車の後端を自車の後輪が半分くらい過ぎたら思いっきり
ハンドルきっても隣の車にはあたらない。
車降りて確かめながら目安を覚えればいいと思う。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 22:39:02 ID:/MFoOlQz0
>>666
667さんも書いているけど、だいたい半分車が出てから
ハンドルを切れば、横の車にはまず当たらない。

また隣の車がすごく寄って停めているような時は、そちらに
曲がるようにすれば当たりにくい。

しかし頭から入れるという指定なのね。
入るは天国、出るは地獄だな。
というか、両側に停まっている状態で前から入れるのは結構難しい場合もある。

あと不確かな場合は何度でも降りて確認しましょう。
降りて見るのはタダだけど、ぶつけたら修理代高くつきますよ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 22:49:28 ID:2CwCYxK50
>>666が聞きたいのは後ろじゃなく前のことだと思うのだが
両側に車があってバックで出るときハンドル切れば普通前の方が先に当たるし
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 22:56:39 ID:ctwtEZok0
あ〜〜そゆことか。
じゃあさ、一度、後ろの壁に目一杯寄ったとこから目一杯ハンドルきって、駐車場のほうを向いた所が、後ろに下がれる限界じゃないか?

なんか日本語変だが
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 23:01:52 ID:0A0hXvjy0
>>666
イキナリハンドルを切っておいて、内側のサイドミラーを見ながら調節するといい。
その場合は、外輪差で外側の車にぶつけないように注意する。
ミラーに映りさえすれば、スレスレ数センチのトコを通すのも全然怖くないぞ。
672666:2006/10/28(土) 23:42:10 ID:3nlekCkTO
みなさん丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます。
わかりにくい書き方だったのにもかかわらず嬉しいです。
旦那は優しくないので聞きにくいし困ってました。
自分の目とミラーを最大限活用してがんばりたいと思います。
ちょうど駐車場の後方がお局様たちのたまり場になっているので尚更緊張ですが。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 02:26:09 ID:AgSt2rD20
今まで運転したことのある車はコンパクトカー(20回くらい)と古いランクルプラド(1回だけ)なのですが、
8人ノリの車(ワゴンタイプ)を運転しなくていけなくなりました。

ワゴンを運転する際、コンパクトを運転しているときに比べて
どういったところを今まで以上に注意しておけばよいでしょうか?

自分としては、車幅と巻き込みを特に注意しようと思っているのですが、ご教授お願いいたします。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 03:10:12 ID:x6XJOcF50
>>673
ハンドルを切るタイミング。
大抵の箱タイプは、運転手はフロントタイヤの上に乗ってるわけで。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 03:15:41 ID:lw9ShGUKP
セダンよりワンボックス(≠ミニバン)の方が運転しやすいらしいけどな。運転した事無いけどw
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 03:18:53 ID:4sk5b4H7O
私は雪が年に数回積もる地域に住んでいるのですが、
スタッドレスタイヤに代えずに、雪が降った時だけ
夏タイヤにチェーンを巻くだけで大丈夫でしょうか?
読みづらい文で申し訳ないです。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 03:33:23 ID:mF4w0fME0
すいません!質問です。
免許取得一年目の冬にむけてスタッドレス買おうと考えているんですけど
「165/55R14」が適正サイズでも同じ14インチであれば「205/70R14」を
履かせても問題はないということですか?
なんか同インチでもサイズがありすぎてちょっと迷ってますorz...
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 08:00:15 ID:JiYFmaMZ0
>>674
なるほど!そのことは考えつきませんでした!
大変ためになります。ありがとうございます。

>>675
セダンを運転したことがないのでふいんきがつかめませんが、
仰るとおりだったら少しは安心できます。ありがとうございます!
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 08:41:50 ID:AvVxhVmu0
>>677
インチはホイールのサイズのことで、165/70でタイヤの外径と幅が決まる。
205/70R14は外径が変わるので、違法改造になる。
そもそも大きすぎて履けないとおもうけど。
基本は同じサイズで交換だけど、可能ならば1サイズ下のホイールを買って
インチダウンすることもよくある。
そのほうがスタッドレスの価格が安いから。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 08:45:56 ID:oVIAvV4A0
>>676
大丈夫は大丈夫だけど、凄い運転しづらいとおもうよ。
ラバーチェーンでもかなり車に悪そうな振動だし。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 08:54:32 ID:x6XJOcF50
>>676
チェーンは、あくまで応急用と考えていた方がいい。性能はスタッドレスに遠く及ばない。
雪が、年に数回ちょっとだけ積もるという程度ならチェーンの備えでも良いだろうけど、
それなら、雪が降ったときには基本的には乗らないことだね。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 09:16:22 ID:Ifj0N8RL0
ウィンカーランプの色って、規定はないのですか。
私が今まで見たことがあるのは、黄色のほかに、白、赤、紫。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 09:30:10 ID:uu6eqrSo0
>>682
点滅するランプの色は橙色または黄色でなくてはダメ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 10:22:52 ID:JioCY0Qf0
>>679
スタッドレスが思ったより高いんですよね....
なるべく安くなるよう考えます。
ありがとうございました!
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 11:13:47 ID:Nz8pAXVn0
>>682
昔の車はブレーキランプとウインカーが連動してるため赤い場合もあった。
これは慣れないと見にくい。
もっと古いのだと「アポロ」って言う棒が出てウインカーの替わりになってるのがあったと思う。
時代時代で定義が変わってきてるから橙色(アーバン)以外が違法ってわけでもない。
現在生産販売してる車は橙色って決められてるはず。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 12:43:28 ID:c34iRggo0
>>676
数回かも知れんけど、その降った雪がすぐに全て融けてしまうかどうか。
日陰の部分とかにはしばらく残ってたり、残った雪が解けて凍結してたりもするんじゃ?
また、いきなり雪が降ってきちゃってチェーン履かせる場所もない何で場面ならどうする?
冬道を甘く見てはイカン。スタッドレス履いていつでも対処できるよう準備しとく方が賢明。
年に数回とは言え、間違いなく降るような場所に住んでるならなおさらだ。
ほとんど降らない地域で雪降って、パニックになったニュース見たことあるだろ?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 13:22:36 ID:kjrK1GJU0
>>685
子供の頃、トラックとかで曲がる方向に棒がカタッと横に出る
(普段は上向いている)のがありましたよ。

っていうと年齢が分かるなぁ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 14:17:33 ID:00RZvQbE0
>>685
白と紫は過去にも遡ってもその定義は存在しないので
違反では?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 18:51:39 ID:pZWkgPIj0
外がそんな色で、電球が橙とかならいいんでない?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 19:06:50 ID:91/AezZP0
>>685
>もっと古いのだと「アポロ」って言う棒が出てウインカーの替わりになってるのがあったと思う。

ちょっと前のタモリ倶楽部でこんなバスが出てたなw
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:05:04 ID:kjrK1GJU0
>>690
ボンネットのあるバスが走っていた時代で゛すね。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:45:52 ID:zDAyGt+nO
いつも煽ったりなんかせずに普通に走ってるのに、
今日も追い付いた車五台くらいに道譲られた
原因はやっぱり車(ランエボ)とヤクザのようなサングラスなのかな…orzз
てかスレ違いスマソ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:52:54 ID:ypDTjHb70
>>692
ナカーマ発見!黒のV海苔なんだけど、高速だと結構開けてくれるね。
いや、せっかくの高速で燃費伸ばそうとマターリ流してるだけなのに。
こちらもスレ違いスマソ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:53:29 ID:Nz8pAXVn0
つ 三菱車
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 00:01:40 ID:fcOUvIvyO
免許をこないだ取ったばかりのFC東京の鼻糞王子こと、平山がBMWのクーペ(800万円相当)を買ったようだが、すぐ事故りそうだ。
だいたい2000万の年俸なのに800万の車なんて無理があるわな。
税金にヒーヒー言いそうww
俺も高速では譲られるなあ。100〜130くらいしか出さないから別に必死に飛ばしてるわけじゃないが。
やっぱり車が原因か。。(X350型ジャガーXJ)
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 00:04:17 ID:We2L0W4+0
ジャガーなんてスゴーい。うらやまし〜。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 00:42:36 ID:2D5thd+TO
お店などの駐車場にバックで停めるときのことで質問です。
隣の車のどのあたりに来たら右(左)に切るという目安はありますか?
ハンドルはどれくらいの量を切るのでしょうか?
ケースバイケースで一概には言えないとは思いますがアドバイス下さい。
免許取得して一週間なのでまだ実際には停めたことなくて、シミュレーションばかりしてます。
無意味かな、やっぱり。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:02:25 ID:cul5E7p40
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:52:13 ID:NOIoIs+0O
>>697
最初のアプローチの仕方でハンドルをきる量だの何だのってのはまちまち。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:55:38 ID:nr2o8/Ap0
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 13:34:43 ID:qbSI3BYq0
>>697
よくそんなんで免許取れたねw
とは言うものの、教習所の教え方もその場凌ぎな感じだしなぁ・・・。
まあ、その時の感覚を思い出しながら、経験しながら慣れるしかないでしょ。
目印を覚えるよりも、感覚を磨け。体で覚えろ!
あと、サイドミラーは下げ気味にした方が良いよ。
バックで駐車する度に下げてしまうのも手だね。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 19:26:24 ID:FJA4N0U20
教習所で習った方法なんて役立たないな。
ハンドルいっぱいに切って、
左の後ろのあの三角の部分に○番目のポールが見えるまで下がったら
ハンドルもどして・・・・

その車種、その場所でしか役にたたん。

脳内シミュレーションより何回もやってみるのが一番
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 19:48:01 ID:y1wkysH2O
ほんとそうだよね。教習所の車庫入れなんて、その場しのぎの試験を通過する方法にしかすぎない。
実際にためにならないどころか、そこの教習所の環境以外では通用しないんじゃないかと思える。

「はい、ポール見えたよ〜、切って〜。サイドミラーがここまで来たらストップだよ〜。」

こんな非実践的ことやらされてるから、免許取ってから一番苦労するのが車庫入れなんだ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 21:07:32 ID:vzXWp2RYO
慣れれば目瞑ってでもできるようになる
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 21:42:47 ID:S02PTx9Y0
俺の駐車のしかた
http://www.vipper.org/vip368669.gif
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 22:14:47 ID:Mnc3/PO3O
なに乗ってる?19歳の人
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 23:55:34 ID:Q7uraQniO
交差点右折左折するとき、クラッチを完全に切りながらまがるものナノデスョウカ?


私の右折左折のしかたは状況によって変わっては来ますが
たいていセカンドまでシフトダウンAnd減速してクラッチを切り、ブレーキを踏みながら曲がります。

皆さんはどうまがってますか?
まずいでしょうか?

708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 23:56:45 ID:uzh9bh1v0
べつに平気だと思います
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 23:59:27 ID:e8oVclX60
>>707それでもOK安全確認できてればいいんじゃないかな。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:00:16 ID:NkgbM6ma0
大きな交差点でクラッチ切るのは危ないなぁ
やっぱり交差点で惰力はよくない

セカンドに落とす時に回転の差が激しいからダブルクラッチ使ってるけどこれいいよ
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:02:48 ID:cfVlHxXTO
>>707
ただ、スピードが速過ぎたり雪道だったりするとケツが振られるかも。
一応気を付けた方がいい。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:16:21 ID:mKzLPJFt0
トラクションだかなんだかでタイヤに力がかからないから危険。
カーブでノーアクセルと同じ感じかな。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:22:59 ID:JcOoIMtM0
ストップ アンド ゴー
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:53:14 ID:nntijcDdO
話飛んですみません。カーブでノーアクセルってなんですか?
カーブではアクセルを踏まないと危険なのでしょうか?

あと、コーナーを曲がりながらブレーキ踏んで減速しながら走ると
雪道やアイスバーンでは滑って危ないですか?
チャリで同じく曲がりながらブレーキで減速しながら走って後輪が滑り
ぶっ飛んだ恐怖体験があるので、すごく気になります。教えてください。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:58:53 ID:mKzLPJFt0
簡単に言うとコーナー進入までに減速してフロントに荷重をかけとこうってことお。
アクセル抜いたらトラクションっていってタイヤにしっかり力が伝わらないから危ないお。
アンダーやら滑るお。雪道なら死ぬお。

まあこれは高速走行時だけど、低速でも同じお。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 01:01:01 ID:EaTxKh1v0
ブレーキ踏みながらハンドル切るのは、
普通に走るんだったらやっちゃ駄目。
ハンドル切る前にスビードを落としておくのが基本。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 01:11:39 ID:nntijcDdO
>>715-716
詳しい説明ありがとうございます。
やはり曲がりながらのブレーキは危険なんですね。
これから路面が凍結しますし、気をつけて走ります。
雪が降る前に聞いておいて良かったです。教えていただいて本当に助かりました。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 02:13:49 ID:POOKxYVi0
そういやクラッチ踏みながら、ハンドル切るのは良くないって聞いたけどホント?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 02:16:29 ID:XfOsN4QF0
カーブ前の直線で十分に減速
 ↓
ブレーキもクラッチも踏まずにカーブを通過
 ↓
カーブの終わりでアクセルを踏み込んで加速

これでOK?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 06:56:18 ID:/I+w3MKp0
工事中とかで鉄板が敷かれてる道で
途中に少しクランクになってたんだけど
雨の日にそのクランクのところでハンドル切りながらブレーキ踏んだら・・・
ギャー!
721sage:2006/10/31(火) 08:35:39 ID:Zoqb2UQ4O
レスくれた方々、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。


右左折の時に凄い遠心力がかかることがあって車が
もしかしてひっくり返るんじゃないかという経験が何度かあるので
気を付けていきたいと思います…
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 08:46:54 ID:517h1fm30
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/proud1959
(チクリ裏情報)改竄車、事故暦隠し多数有り 危険、危険
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 09:14:29 ID:B4dBrBng0
>>702-703
教習所で教える目印(ポール)を、すでに止まってる駐車車両などに置き換えて判断するんだろ。
そんなことも考えられないで運転してるの?

>>702
>その車種、(略)でしか役にたたん
ほとんどの乗用車は、Cピラーの根元下に後輪があるだろ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 09:15:28 ID:+cjeJs820
既出かもしれないけど初心者マーク義務がなくなるのは
2年目(つまり日にち的には免許取得日でOK?)

それとも免許取得日+1日かな・・・

まぁどうでもいいんだけど誰か教えて
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 09:26:56 ID:BomxXT5D0
>>719
状況に拠って多少変わるけど、俺はこうだと思う。

カーブ前の直線で十分に減速・シフトダウン
 ↓
アクセルで速度をコントロールしながらカーブを通過
(エンブレ〜パーシャルの範囲内で)
 ↓
カーブの出口で徐々に加速
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 09:57:48 ID:+cjeJs820
俺ATしか乗ってないけど教習所では>>725がお手本だったな。
MTヘタクソな俺にはクラッチふんだままのほうが楽だったけど
前述にもある通りよくないことだらけなんだろう。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 09:58:30 ID:+cjeJs820
ごめん、さげるつもりがあげちまった orz
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 10:01:14 ID:BomxXT5D0
>>723
>そんなことも考えられないで運転してるの?
教習所通いの時からそれができる優秀な人間はほんの一握り。
おまいは、義務教育中の中坊に「特殊相対性理論も理解できないの?」と言えるのか?

>ほとんどの乗用車は、Cピラーの根元下に後輪があるだろ。
でもオーバーハングの長さは車によっていろいろだし、タイヤの切れ角だっていろいろ。
教習所で習った、室内から見た時の目印なんて参考程度にしかならないでしょ。

>>724
どうでもいいけど、「取得後1年を経過しない運転者は」となっているようなので
取得の翌年同日から義務が無くなると思われ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 10:06:34 ID:+cjeJs820
>>728
724の件、「あと1日ぐらいつけとけ!」って感じだけどサンクス。
一応2年目扱いか、でも気をつけて運転しますよ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 10:34:24 ID:reP/XD4B0
>>728
>教習所通いの時からそれができる優秀な人間
だれが、「教習所通いのときから」などと書いてますか?
だれが相対性理論の話をしてますか?

縦列駐車で言えば、
0:寄せすぎずに、駐車している車両に並んで停車
1:真っ直ぐ後退し、左リアサイドウィンドに、左に並んでた車両の角が来たらハンドル左いっぱい
2:自車右窓から顔を出して、(自分の後ろに駐車している)車両の左前角が見えたらハンドルを直進に戻す
3:自車左前が、(自分の前に駐車している)車両の右後ろ角を過ぎたらハンドルを右いっぱい
4:スペースに収まったら、ハンドルを直進にして前後調整
これだけの話。

>オーバーハングの長さは車によっていろいろだし、タイヤの切れ角だっていろいろ
>教習所で習った、室内から見た時の目印なんて参考程度にしかならない
あたりまえだろ。全車共通の方法などあるわけない。

参考にしてないから、車庫入れできないんだよ。
目印のポール=ほかの車両の角ってこった。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 10:35:32 ID:GiKOjo3lP
>>723
> 教習所で教える目印(ポール)を、すでに止まってる駐車車両などに置き換えて判断するんだろ。
馬鹿かお前?
隣に車が止まってないと、駐車ひとつできんのか?
お前みたいな奴を、トナラーって言うんだよw
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 10:47:52 ID:BomxXT5D0
言ってる事が矛盾してるな。
>>723では
>教習所で教える目印(ポール)を、すでに止まってる駐車車両などに置き換えて判断するんだろ。
>>730では
>だれが、「教習所通いのときから」などと書いてますか?
もしかしたら、
すでに止まっている駐車車両を、教習所で教えるポールに置き換えて判断するんだ。
と言いたかったのかい?

>参考にしてないから、車庫入れできないんだよ。
これには同意だ。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 11:12:13 ID:reP/XD4B0
>>731
他の車両がすでに止まっててスペースが際どいかな?って時が駐車しづらくて困ってんだろ。
他に車がないなら、何を困ることがあるんだ?

>>732
読解力が低いことを棚に上げて、矛盾してると言われてもな。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 11:18:32 ID:N6VIf9KM0
昨日、あやうく人を轢きそうになった。
環七の右側車線を走っていたら、中央分離帯?の付近に
影があって、ライトが当たったらなんと人!
車の往来が無かったから、横断しようとしていた所にオレが遭遇した感じ。
急ブレーキとハンドル回避で事故にならなかったけど
あんな所から人が出てくるなんて予想できないよ。
横断できないように、フェンスとか設置してるのに
それを無視して横断するDQNを轢いても、車が悪いんだから。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 11:21:33 ID:BomxXT5D0
>>733
意図とは違った文章を書いた事を棚に上げて、矛盾してないと言われてもな。
素直じゃないねぇ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 12:06:16 ID:9Sq3cNE40
はじめのうちは教習所で習う「○○の位置まで来たらハンドル切って」ってのを
文字通り機械的になぞるやり方でいいんだろうけど、自分の車がどこにいるのかっていう
俯瞰的な感覚を掴まないといつまでたっても上達しないお
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 12:24:05 ID:raD8/0NF0
基本だけ教えてもらって、後は自分で応用するんじゃね?
応用が出来なければ、別に料金払って、
それぞれの車種、それぞれの状況に応じた方法を教習してもらえばいいじゃん。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 12:28:43 ID:8OnqbaXE0
>>734

大事にならんでよかったね。
私のヒヤリは50km制限の都道でこっちの信号青でまったり交差点(直進)
に入ろうとしてたら自転車のオサーンが右から渡ってきた。

まだ右からだから発見する余裕があってよかったよ。
あっちもブレーキとクラクションの音で止まったし。
車の性能にも助けられた。さすがブレンボ。


信号無視するならちゃんと左右確認してくれ〜。
というか信号無視スルナ。


739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 13:54:31 ID:cfVlHxXTO
>>717
>>718
>>721
「アクセルオフで曲がり易くなり、アクセルオンで安定する」
「アクセルを踏むと後輪荷重が増して前輪荷重が抜け、ブレーキを踏むと前輪荷重が増して後輪荷重が抜ける」
というのは車の基本。よく覚えておこう。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 15:02:44 ID:kaEmPY8B0
昨日、あやうく車に轢かれそうになった。
環七の中央分離帯に居たら、右側車線?の付近に
影があって、ライトが見えたらなんと車!
車の往来が無かったから、横断しようとしていた所にDQN車に遭遇した感じ。
迅速な判断と危機回避能力で事故にならなかったけど
あんなスピードで車が走ってくるなんて予想できないよ。
スピード出せないように、オービスとか設置してるのに
それを無視してスピード違反するDQNに轢かれても、死ぬのは人間なんだから。

741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 15:56:51 ID:gOo+H3AeO
回りの早さについていこうと
焦るとヒヤッとする事をしてしまう…

凹むよ…
何度かぶつかりそうにもなったし。ほんと相手の車の人に悪い事した・・・
初心マ付いてるうちはまたーり焦らずに走った方が良い?
いつもバックミラーで後ろに車がいないか見てしまう(´・ω・`)
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 16:50:05 ID:8OnqbaXE0
>>741

慣れるまではマイペースが一番。
迷惑かけちゃうこともあるだろうけどみんな通った道。

初心者みつけるといじわるしてやろうとか思う人はきっと
初心者の時、自分は迷惑かけてないんだって思ってたんだよ(実際はかけてる)

マークついてようがついていまいが抜ける道で遅い車がいたら抜くだけ。
抜けない道なら車間空けてついてく。
すると、俺の後ろにいた車がしびれ切らせて抜いて行く時あるけどね。

後ろの確認は必要だけど、必要以上に気にするのは良くないよ。

事故ったら痛いのは自分だし(相手があればもっと大変)
マイペースが一番。

免許取得後5年目に初心者マークつけて走ってみたけど
何台かいたよちょっかい出してくる車。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 16:50:53 ID:up3eFhyi0
>>741
とっくにマークをつける年数を超えても、後ろの動向は気にするぞ。
「後ろの車、車間詰め気味だな」とか、
複数車線路では、「自分の右後方はちょっと空いてる(連なってる)な」とか
そうじゃないと、突発事態に対応できないから。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 19:33:37 ID:WbFsJFqjO
教習所卒業して初めての車だけどやっぱりバックでの車庫入れに苦労している
近所を走り回ってるけど広い駐車場の店舗をチェックしまくってるよ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 19:41:22 ID:eX4yWPij0
>>741
常に前後左右の様子、動向を確認しながら運転するモンだよ。
交通状況は常に変化してるんだから。

常に確認してない人が「突然」と感じる事でも
してる人からすりゃ「想定内」の出来事となるわけだ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 20:04:42 ID:vIO/Azr80
>>744
車庫入れは練習と慣れあるのみ。がんばれ。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 20:10:29 ID:ojlS6o010
>>741
前後左右を確認ってのは一番理想的だが、初心者だとなかなかできないもの。
とりあえず、進行方向を良く見ろな。

初心者だと何か起こる(煽ってくる車、側方のバイク・自転車etc)とそちらに
気を取られてしまいがちだが、とにかく進行方向の安全に対しては最大限注意を払うべき。
横や後ろに注意しすぎて追突、なんてことはよくあるし、自分もヒヤッとしたことがある。
曲がる時も曲がる方向や側方に人やバイクがいないか注意すること。

予測運転はある程度慣れてきてからすべきだと俺は思う。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 23:40:47 ID:x4iK2hVK0
初心者は制限速度守った方がいいのかね?
守ってたら長蛇の列を作るか、全ての車に抜かれるかだと思うんだけど・・・
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 23:52:13 ID:2Ti3dPnR0
>>748
世の中には、初心者じゃないのに制限速度以下でちんたら走る奴も居るので問題ない。
メリハリのない中途半端な運転をされるよりよっぽどマシ。
初心者マークが付いてたら、こっちも警戒できるしね。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 23:56:30 ID:x4iK2hVK0
>>749
そんな人もいるんですか?勇気ありますね。
でも後ろの車は気になりますね。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 00:23:15 ID:5Ac2c9sz0
>>750
そんな奴は後ろなんぞ見てないから気にもならない。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 00:28:20 ID:WNI59hiW0
>>750 周りの車のペースに合わせて走りましょ。初心者マークつけてたら逆に煽ってくるアホが
いてるから気つけや。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 00:35:23 ID:LQGBaFndO
>>750
そんな人の真似をしてはいけません。
>>741
あなたは自動車の運転に向いていないんだと思う。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 00:38:55 ID:dStiUHof0
>>752
たしかに近づいてくる車いますね。
事故起こされたいのか思ってしまいますよ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 00:44:13 ID:WNI59hiW0
>>750わざと煽って喜んでるヤカラ多いから。で、ブレーキ踏んだらホーン鳴らされたりするし、
無理やりに割り込みとかしてくるからな。 まあマイペースでいき。
危ないと思ったら左車線はいって速度落とすとかしたらいいから。
煽ってくる車は軽かミニバンが多いで。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 00:50:12 ID:5Ac2c9sz0
初心者マークつけてると嫌がらせされるってのは思い込みだぞwww
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 00:52:09 ID:rAc/mo490
マイペースマイペース
むりしたらいけん
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 00:54:00 ID:dStiUHof0
結局、周囲にあわせたほうがいいのか、法定速度守るか、少しオーバーぐらい
がいいのか、わからんす
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 01:07:57 ID:ki3zj8TY0
初めての飲酒検問に遭遇。場所は第1京浜から環七道路に入る場所。
一本通行で逃げられない。ドキドキしたけどセーフだった\(^o^)/
飲んでないから当たり前だけど。一瞬で終わるんだな
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 01:47:31 ID:3ClOcoYR0
>>759
まあ検問は、一本通こ・・
いやまあいい。

一方通行が基本だよ。逃げられない所でするのが多い。
あと同じとこで何回もするバターンが多い。

>>758
ここで曖昧な事書くと直ぐ突っ込まれるからなあ。
>>758が何処に住んでるか解らないけど、例えばこの時間帯、
一般道3車線以上で、法廷速度+10〜20`位かな。生活道路は違うで!
+30`だとオービス〔最速車線にだけオービスとかも〕か覆面にやられる可能性がある。

知ってる道ならある程度の経験で、込み具合やその時間帯覚えるし。
あまり前の車とピタッとなら「煽ってやがる」と思う香具師もいるから。
761:2006/11/01(水) 01:49:12 ID:3ClOcoYR0
年末に向かって厳しくなるからね!
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 02:30:39 ID:5Ac2c9sz0
法定速度
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 03:02:41 ID:k5R/Hs2eO
いつも車間距離開けすぎてるようで、よく前に入られます
で頑張って詰めて走ると、ブレーキ踏みまくりになってしまいます
周りの車は車間距離詰めてても自分ほど頻繁にブレーキランプ光らせずに走ってるのですが
なんかコツがあれば教えてください
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 03:38:34 ID:pt786PYf0
・数台前のクルマの動きを見るようにする
・さらに信号の変化や周りのクルマの動き(車線変更や進入等)を敏感にキャッチする
・繊細なアクセルワークを身につける
・エンブレを効果的に使う
など

まあそれらを踏まえても車間距離は広く取って損は無い
安全第一
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 03:55:18 ID:3ClOcoYR0
>>763
>>764さんと
例えば渋滞の場合、
前車がずっと同じなら1分位で前車の癖とか、パターンは読める様になるって。

「あ〜この人せっかちだな〜」とか「逆に運転ウマイなあ」とか。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 04:00:10 ID:k5R/Hs2eO
ありがとうございます
エンブレで減速は後続車がいる時でもしていいのでしょうか?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 04:27:31 ID:3ClOcoYR0
勿論してもいいけど、>>766の前がガラ空きとかなら勘弁。

あとはケースbyケース
ちと鬱陶しいと思われるかもしれないが、初心者マーク付けてれば、周りのドライバーもそれなりの配慮はしてくれる。
初心者相手の事故は保険でも不利に扱われるし、警察で時間取られるし、無茶はしない。
煽るDQNは放っておくか、車線変更して先に行かせるが懸命。
まあ、煽るDQNは慣れたドライバーも鬱陶しいw
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 04:28:38 ID:p2BMqRMw0
>>766
巡航中後続車がいるときにつかうなら、ODオフ程度の軽いのに留めておいた方がいいよ。
最近はブレーキランプでしか減速を確認できないドライバーが多いようだからね。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 04:50:59 ID:k5R/Hs2eO
前の車以外にも気を配るってなかなか難しいですね
がんばります
ありがとうございました
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 06:05:52 ID:K5Bc6pGs0
>>566はガラスの内側のくもりはエアコンで何とかできると気付いたのはいつなんだろうかw
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 11:34:33 ID:NnBmVrZ40
>>724
亀だけど、初心者マーク義務は翌年同日迄です。
その翌日から義務が無くなります。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 12:25:01 ID:dStiUHof0
ODってオーバードライブでしたっけ?それ使ったことないな。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 13:07:03 ID:K5Bc6pGs0
>>663は職質うけただろうか...(´З`)
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 14:56:33 ID:7qRQrJM+O
>>772
あなたの車が4A/Tなら、いつも3速までしか使ってないって事?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 15:58:11 ID:TAQchdxq0
いや普通にODのOFFスイッチでしょ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 16:31:37 ID:OUlHo5UK0
>>771
以上と超、以下と未満の区別ができない人?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 17:26:18 ID:TAQchdxq0
はは翌年同日は二年目だわな
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:18:13 ID:UHKi29rF0
免許とって1年だけど今疑問なのは譲る譲らないってとこだな。
(例えば大通り通ってて駐車場から出てくる車だとか対向の右折車とか・・)

気持ちは譲りたいんだけど逆に中途半端になって結局譲れなくて
申し訳なかったりする時があるな。
そろそろパッシングとかもできるようになりたい、けど後続がいないときでも
譲ったりする事ってあるの?

この前中途半端に減速したら(後続はいなかったw)トラックの運ちゃんが
身振り手振りで行って!行って!ってやってくれて面白かったけどw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:30:12 ID:UHKi29rF0
ああ、ちょっと前のログ見たら停車前のエンブレは後続いるときは避けた方がいいのか・・・

俺よく結構先の信号が赤のときアクセルはずしてだらだらエンブレ(ATだけどw)
で減速使うんだけど場合によっては迷惑?

別に後ろの車もエコになるしいいかなwなんて思ってたけど orz
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:35:11 ID:bjsN5zGD0
信号で止まったとたん前のクルマのブレーキランプが消える
サイド引いてんのかPに入れてるのかわからんが止まってるなら
止まってる間ブレーキランプ点灯させとけ ボケ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:41:32 ID:/OkUk81ZO
免許取り立てで早くも弟の迎え行ってる。まだ取って一月経ってないのに…
夜の田舎だから車なんか見ないがなぁ(´Д`)

すれ違い怖い…
狭い道でのバスのすれ違いとかヒャーヾ(o´Д`)ノ゛
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:44:45 ID:2numprqn0
>>780
世の中にはMT車ってものがあるんだよ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:46:13 ID:V1HVWqxA0
>>780
おま、そりゃAT限定の考えだろw
確かにつけておく分には構わないと思うが、つけてないからってATつっこむって事例があるとかって聞くと
うーん・・・

つけるかつけないかよりも、ついてないから減速していないって考えは危険すぎるとおもうぜよ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:17:52 ID:/Vq2j3bl0
点けないと突っ込んでくるかもしれないから点けておく、
これが安全運転というやつですよね?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:18:55 ID:MYh+OIEN0
>>779
普通に運転してるんならアクセルから足を放しエンブレ使って減速してても大丈夫だ。
普通車同士なら前の信号はどちらも見えてると思うし、前の車が減速するだろうって判断する。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:20:51 ID:HpBakZyY0
>>784
違う。
何らかの事情で点かない(点けない)ことがあることを
考慮に入れつつ運転するのが安全運転。

>>783の最終行でFAだと思う。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:23:55 ID:HfgseBP7O
ATだとPに入れる時Rも通過するからわかるけど、MTだと判らないわな
まあ他人を勝手に信用した奴が悪い、そういうのを「だろう運転」と云う
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:28:17 ID:UHKi29rF0
>>785
サンクスです
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:33:47 ID:xqvTs8+K0
普通にNに入れてサイド引いて止まってるんだけど
ダメなの?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:06:13 ID:8yvg/aV10
>>789
ダメじゃないけど、
・点けないと突っ込んでくるかもしれないから点けておく。
・点いてないけど減速してるかもしれないから、車間距離に気をつける。
前だろうが後ろだろうが、双方とも気をつけておかないとね。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:06:54 ID:jpu3THb90
>>789
ダメってことはないが、利点もない。
逆にこっちが聞きたいが、何でそんな面倒なことするんだ?
ただブレーキ踏んでりゃイイだけのことなのに。
それもできない程の虚弱体質なら運転するの危険だが。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:09:27 ID:ki3zj8TY0
高速走行中にギアをRに入れたらどうなるの?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:14:43 ID:ewJ7P7//0
>>792
レポよろ

>>789
ATならNに入れるのはエンジンに良くないと聞いたことがある
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:15:33 ID:dStiUHof0
サイドブレーキ引いてもブレーキランプつかないのか。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:16:56 ID:EhwdhxwV0
>>791の発言でID:jpu3THb90がAT限定もしくは無免許だということがよく判った。
限定解除または免許取得してから書き込んで欲しいと思う。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:18:57 ID:ki3zj8TY0
間違えて走行中にバックギアに入れる人もいると思うんだよね ATだと入りやすいし
どうなんだろ
かなりやばそうだけど バックに入らないようなロック機能をつけて欲しいよ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:20:07 ID:Ene/Gib10
>>792

何でも試してみるのが一番ですよ。

私はAT乗ったことないからわからないけどMTは入りませんでした。

>>794

つかないっす。
だから煽られたらサイドひくんじゃないですか。
(良い子は真似しちゃだめ)
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:21:07 ID:ewJ7P7//0
>>796
通常はギアのボタンを押しながら、とかのようにギア操作+αをしないとRには入らない。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:21:44 ID:dStiUHof0
>>797
勇気ありますね
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:24:42 ID:R0Qn60ws0
>>796
操作レバー的にはバックに入るけど
機械的にはバックに入らない

自分のはそんな車種っぽい
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:29:27 ID:Ene/Gib10
>>799

Rに押し当てた時点で入らないってわかるから。
クラッチ切ってれば駆動は伝わらないから勇気が無くても出来る。

おすすめしないが
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:40:59 ID:ki3zj8TY0
>>798
それは知ってるけど、エンジンブレーキきかせるためにシフトダウンするとき、
ついボタン押しながらやってしまうことがあるんだよね
そういうときに間違えてRに入れたらどうなるのかと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
まあまずバックギアには入らずに、ギアを損傷するだけかな
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:42:42 ID:EhwdhxwV0
>>802
> エンジンブレーキきかせるためにシフトダウンするとき、
> ついボタン押しながらやってしまうことがあるんだよね

なによりもまずその悪いクセを直すことの方が最優先だと思われ。
(何の為にそのデカいボタンが付いているのかを考えよう)
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:10:35 ID:f9VnyYPu0
今の俺は運転に慣れ、適度にスポーティな走行を楽しんでる
スピードだしまくり、前の車に接近、カーブを高スピードで曲がる・・・
一番事故りやすい時期に来ている・・・
この時期を乗り切れば、飽きてくるか危ない思いをして安全運転になると思う
もうちょっとの辛抱だ
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:15:06 ID:hYHnty3n0
ATでも信号待ちだったり渋滞で全く動かなかったりで
5分とか停車するような場合はN入れたほうがいいらしい
DのままだとATフルードとか加熱されちゃうから
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:15:11 ID:uhlBZFVm0
他のドライバーにめいわくだから
スポーツ走行したいならサーキットとかそういう場所で
思いっきりやってください。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:56:54 ID:psshZ+GC0
>>778
どんくさいから、俺も年に一度あるかないかでやってしまう。<後続車居ないのに道譲りw
恥ずかしいけど、もう会わないだろうから気にしないよーにしてるww。

 ってか、クラクションは民家の多いとことか生活道路ではしない方がいいよ。
大抵そういう所だとみんながクラクション鳴らすような細い道とか、ややこしい道。
住民が「うるさーい」なる。
 
 ちなみに譲る場合、俺の地域だと、譲る側が先にライト1〜2度点灯(減速、停止等伴う)
譲って貰った側が後に、お礼の何らかのアクションだなあ。

>>804
初心者マークで飛ばしてると警官のマークも((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:04:32 ID:vzs7HO3n0
左折や右折するときのスピードってどれくらいがいいんでしょ?
あまりゆっくりだと、クラクションならされるみたいだし、
でもゆっくりの方が安全だと思うし・・・
809業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/02(木) 01:07:13 ID:jGN7QEo80
 |  | ∧
 |_|Д゚) 道によって変わるからねぇ、一概にはなんとも。
 |文|⊂)   停車から再発進が遅いとクラクション鳴らされるけど
 | ̄|∧|    ゆっくりでも進んでたらそう鳴らされんよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:17:11 ID:psshZ+GC0
>>808
2車線以上でいつも鳴らされるのなら、明らかにウインカーの出すのが遅い。

ってより
減速→ウインカー×
オインカー→減速○

先に減速してないかな?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:17:46 ID:psshZ+GC0
ウインカー→減速○だ!
すまん
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:23:51 ID:vzs7HO3n0
ウインカー出すの遅い場合もあるのか。
前は早すぎぐらいだったけど、最近ぎりぎりが多くなってきたからなあ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 02:06:05 ID:EKBVUQGE0
俺のはブレーキ踏んでいないとRにできない仕組みっぽい。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 02:12:52 ID:f9VnyYPu0
俺はつい最近まで、ギアチェンジは全てブレーキを目いっぱい踏んでからじゃないと
出来ないと思ってた。
だから走行中のエンブレとかどうやって行うのか疑問だった。車の説明書見たら
ブレーキ踏まなくてもおkだお!ってちゃんと書いてあった。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 02:49:14 ID:rJsmT8ZZ0
780 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sagesage] 投稿日:2006/11/01(水) 21:35:11 ID:bjsN5zGD0
信号で止まったとたん前のクルマのブレーキランプが消える
サイド引いてんのかPに入れてるのかわからんが止まってるなら
止まってる間ブレーキランプ点灯させとけ ボケ

791 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2006/11/01(水) 23:06:54 ID:jpu3THb90
>>789
ダメってことはないが、利点もない。
逆にこっちが聞きたいが、何でそんな面倒なことするんだ?
ただブレーキ踏んでりゃイイだけのことなのに。
それもできない程の虚弱体質なら運転するの危険だが。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 03:30:36 ID:8vKr91EQ0
>>802
エンブレでシフトダウンする時にRに入りそう???

どんなシフトパターンのATなんだ?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 05:53:16 ID:psshZ+GC0
>>814
おまいは教習所でナニ習ったんだ?w
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 07:58:34 ID:XP4Ety7m0
>>807
細かくありがとう。
ということは後続がいないときは無敵みたいな感じだな・・・
(もちろんルール上横断歩道に人がいたら停車しないといけないんだろうけど)

あきらかに右折とか出来ない時にパッシングとかしちゃわないように
修行しないとな、はずかしいし
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 14:11:12 ID:9YQnwR3AO
初心者マークのマグネット式のやつは盗まれる事があるらしく自分の駐車場では外してるんだけど出先のちょっとした場合だと外したりしないよね?
そんな時に盗まれたりして検問か何かで点数引かれちゃうのは辛いよね
予備持っておくべきか
実際に初心者マーク無しで点数引かれる物なの?まぁ一時停止違反とか張り込んでるくらいだしシートベルト違反とかも聞くし
飲酒運転の検問とかで「あ〜あんた初心者マーク付けてないね」とか言われるのかな
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 14:13:12 ID:vzs7HO3n0
事情説明すればいいのでは?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 14:18:16 ID:tBF7Vhqc0
機嫌悪い警官のときは減点されるときもある程度だろ
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 14:41:24 ID:X84LnFUgO
だから、点数は引かれるんじゃなくて、足されるんだと何度言ったら・・・
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 15:15:16 ID:f9VnyYPu0
>>816
上から順に、P、R、N、D、Ds、Lです。
Ds:軽いエンジンブレーキ
L:強力なエンジンブレーキ
です。
ちなみに、ATじゃなくCVTです。まぁATと同じようなものですが。

良く使うのは、D→Dsだと思うんですが、下への操作の時にもボタンを押してしまうと、
間違って上に2つ移動させちゃいそう。
しかしもっと問題なのが、Ds→Dに戻す時。ボタン押したら一気にRまで((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
レバーに「走行中ボタン押すなヽ(`Д´)ノウワァァン!!」って書いた紙を貼っておきます。ありがとうございやした、。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 17:25:13 ID:p03doYlq0
オープンカーって、オープンにしてたら
普通の車よりも、かなり回りが見やすくなりますか?
あと死角も減ったりするんですか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 17:38:14 ID:Zx6eFL0b0
車種にもよるとは思うけどATとかCVTなら電子制御の塊だから
走行中にRに入れても実際はギア変わらないんじゃないかね?

ボタン押さなきゃ入らないのってバックにギアを入れるんだってのを
認識させる為じゃないのかねと思ってる。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 17:44:24 ID:l7tzTiio0
油圧制御だお
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 17:45:12 ID:kdhEgoJvO
初心者マーク真面目に付けてるヤツいるの?
俺は免許とったときすでに運転歴三年だったってのもあって、
最初から付けてなかったけど
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 18:11:46 ID:naPDaDgMO
>>824
元NB乗りです
オープンの時の視界はクローズ時に比べ段違いです
しかしオープンカーは車高が低いものが多いため、前に1ボックスやトラック、バスなどがいると少し気疲れしました
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 18:13:36 ID:naPDaDgMO
>>824
元NB乗りです
オープンの時の視界はクローズ時に比べ段違いです
しかしオープンカーは車高が低いものが多いため、前に1ボックスやトラック、バスなどがいると少し気疲れしました
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 18:20:16 ID:J6eeTQUpO
運転自信ある、警察に止められない、他人に迷惑かける事は絶対ない、という自信がある方はつけなくて結構

少しでも不安があるなら、周りに守ってもらう為にもつけた方がいいと思う。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 18:22:49 ID:xJvHlzOs0
>>823
ホンダ車?Dはノーマルモード、Dsはスポーツモード(エンジンを高回転まで回す)。
DとDsはボタン押さなくても切り換えできるのに、ナゼボタンを押す?

>>825
かなり昔まだ運転に慣れていない頃うっかり、実際に前進中にPまで入れてしまったことがある。
結果、ニュートラル状態で惰性で動き、Pに入るぐらいまで
速度が落ちた時(歩くよりゆっくり)にギギギ、ガキッてPに入って止まった。

自動車に関する本(雑誌だったかも)に、同じような内容が書いてあったと思う。

>>826
運転席のレバーはただの電気スイッチだよ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 18:44:07 ID:LdTTNgKG0
車高を下げたいのですが、ダウンサスを買って工賃払えば車高は下がるんですか?
パーツを見てたらショック吸収するのとかいろいろあったので、全部そろえないといけないのかと思いました。
ダウンサスだけ買えば車高は下がるのか教えてください。
スーパー初心者でごめんなさい。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 18:56:04 ID:Vd1OmX56O
寒くなると、車の窓の内側が曇るじゃないですか、それを解消するにはエアコンを調節すると良いとゆうのはわかるのですが、どうしたら良いのでしょう?
外気取り込みかそうじゃないか、A/Cをつけるかつけないか、温度、など…。
初歩的すぎて誰にも聞けないのでここに伺いました。教えてください
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 19:01:46 ID:1skA6RyDO
こないだフィットの1.3に乗ったんだけど
あれ、Dの下はSしかないのな!強いエンブレ掛けらんないじゃんと思った。
下り10%勾配でヘアピン連続するような道では低いギアに入れたいんだけど。。。
ほとんどのユーザーはD以外に入れないってことなんだろな。
俺の車は
1
2
3
4
5→D
って感じ。Dの上にN、Pね。ミスシフトは皆無だわ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 19:23:14 ID:yWnkws7c0
>>831
こんなところに書いてるうちじゃ、車高下げるのはまだ早いぞ。
ノーマルサスで加重移動が判るようになってからじゃないと、
運転技術が上がらなくなる。
なお、車高下げるだけならスプリング変えればいいだけだが。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 19:40:08 ID:AXRo0/lK0
無駄無駄
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 19:46:32 ID:FodKWejw0
バネカット汁w
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 19:49:55 ID:Qae3BHyR0
>>834
俺のフィット1.3Lは、Sの次にLがちゃんとあるぞ。
年式が古いとLが無いのか、それともお前が嘘をついているかだ。
あと、お前の車のRはどこへ行った?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 19:59:06 ID:j8LoS5ks0
>>832 車高はダウンサスだけで十分
もっと安くするなら純正バネをぶった切る しかし間違うと車検どころかまともに走れなくなる罠
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 20:43:48 ID:FVCpfH7lO
>>833
エアコン入れる。外気にする。温風にする。Fガラスに送風する。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 20:55:30 ID:Ab/R9x1K0
>>832
エアコン入れる→ファン回す 以上
842833です:2006/11/02(木) 21:16:09 ID:Vd1OmX56O
>>840さん
>>841さん
ありがとうございます。さっそく明日から実践します!
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 22:55:42 ID:hsAOJyoL0
>>831
そうだぞ。ますますおバカ丸出しになるだけだ
見た目なんてのは後回しで基礎を固めるんだな
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:54:35 ID:XxMqQDYe0
>>805 でええんかな?信号待ちとか渋滞でNにいれるならエンジンきっといたほうがええやろ。
アイドリングストップみたく。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 02:39:52 ID:lMFgUKTHO
さぁ、今日は免許取得後の初めての遠出ドライブ!助手席にはベテランの友人も乗る
やっぱり心強い
安全運転でいきます
あとやっぱり楽しんできます!
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 03:23:54 ID:BKYngG/+0
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 05:03:55 ID:YhjJ7+U4O
おれ18で車を無免許して捕まって一年たって免許取りにいけるようになったけど免許取った時に点数引かれるの?元々バイクの免許もなくそれに前科もないよ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 05:15:20 ID:sr6Om3cG0
矢印信号に関して質問です
点灯している状況で、その方向に進みたくない時はどうするのが正しいのですか
例えば直進左折可の車線で進行方向の信号は赤、左折信号のみ点灯といった場合です
Uターンも赤で右折信号のときは進めませんよね
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 06:19:37 ID:ORXlm9hp0
>>848
後続車には悪いが止まってるしかない
事前に知っていればそのレーンには入らないが吉

あと、Uターンは右折車線からできないよ
Uターン車線があるなら別だけど
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 06:19:37 ID:ORXlm9hp0
>>848
後続車には悪いが止まってるしかない
事前に知っていればそのレーンには入らないが吉

あと、Uターンは右折車線からできないよ
Uターン車線があるなら別だけど
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 06:20:03 ID:bjx67ZeY0
>>848
>>直進左折可の車線で進行方向の信号は赤、左折信号のみ点灯といった場合ですd

意味が良く分からないが、真っ直ぐ行きたいなら停まったまま待つしか無いだろ。

>>Uターンも赤で右折信号のときは進めませんよね

まあ自分なら状況みてUターンするけどな。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 06:21:21 ID:zbBnJdzw0
>>844
毎日、赤信号毎とかだとセル(鍵回す時のね)を痛める

>>848
確認の為、例えば片側2車線、

 交差点

←|↑||対|対|
↑|の||抗|抗|
可|み||↓|↓|


一番左の車線に居る時かな?
道にもよるけど、大抵は交差点手前で標識があるはず。
多分逝かされるパターンになると思う。

片側4車線以上とかで

 交差点

←|←|↑|↑|→|
の|の|←|の|の|  対向車線略
み|み|可|み|み|
   能
 
左から三番目の車線なら無理に左に曲がらなくても停止OKな気がする。
あくまで混み具合とかにもよるが。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 06:22:38 ID:bjx67ZeY0
>>849
禁止じゃない道路でこういう場合にUターンしたい時ってどうするのが正解?
854852:2006/11/03(金) 06:24:22 ID:zbBnJdzw0
ただあくまで任意なので、停まってもいいいけど、邪魔だな。

矢印の色の違いで優先度とかあったような・・外国だったかも。

855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 06:41:30 ID:jadYViyX0
>道路標識等により交差点で進行する方向に関する通行の区分が指定されているときは、
>当該通行の区分に従い当該車両通行帯を通行しなければならない。

ってのは、転回レーンがあればそれに従わなくてはダメだが、
転回レーンがなければどのレーンから転回してもokじゃね?
歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときはダメけど。
856848:2006/11/03(金) 06:48:59 ID:sr6Om3cG0
>>852の上のパターンです
クラクション確定なので、流されてしまって曲がってしまっています
知っている土地なら避けるのですが

Uターンってそういえば右折車線入れませんよね
下のパターンの場合だと、見かけたことありませんが右から二つ目の車線からUターン待ちが正解ですか?
どこで停まるのか相当怪しいですが・・・
857852:2006/11/03(金) 07:10:15 ID:zbBnJdzw0
>>856
う〜ん知らない道だと、俺も曲がるなあ。諦める
停まってもいいけど、逆の立場なら鬱陶しいから。

Uターンは文字通りUターン(来た道を戻る)でいいのかな?
なら右折レーン(一番右のレーン)からだけど、ちょと文章の意味が伝わらない・・・

>右から二つ目の車線からUターン待ちが正解
コレをすれば直進車の車の邪魔になるよ。


なんか転回とかあるカキコの人も居るから参考に

矢印信号の右折でUターンすれば違反になりますか?-
ttp://72.14.253.104/search?q=cache:ImHkjiMkxzEJ:car.mag2.com/glicense/060725.html+%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9%E3%81%A7U%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1

あと都会だと結構Uターン禁止多い。標識が地面に「禁止」「×」とかあるよ
858848:2006/11/03(金) 07:55:00 ID:sr6Om3cG0
右折車線は右折のみ、と曲解していました、すみません

ただ実際問題として、進行方向が青の時はなかなかUターンできませんね
路面電車がある地域なので尚更です
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 08:10:50 ID:zbBnJdzw0
>>858
そか。OKっすよ。

>進行方向が青の時はなかなかUターンできませんね

だから結構大きな交差点(交通量も多いだろう)でもUターン禁止が多いと思うよ。
実際青信号でUターンなんて深夜位だなあ。

路面電車か・・
時差信号とか、タイミングとか運転の仕方も気を使うなあ。

事故らないように頑張ってヾ(*'∀`)ノ
860848:2006/11/03(金) 08:51:08 ID:sr6Om3cG0
運転も道も、慣れてしまえばなんて事ないんですけどね
焦らずやっていきます

レスを下さった方々、ありがとうございました
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 10:06:08 ID:EZ27p8dd0
>>823
一度走行中にRに入れてみよう!
もしかしたら、ああ、間違って入れても大丈夫なんだ!ということがわかるかもしれない。
あるいはもしかしたら、大変なことになるかもしれない。

NOW TRY IT! p(^ ^)q
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:00:16 ID:3RgoSXUB0
イタイな・・・
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:20:54 ID:ibSid+JF0
イタすぎ・・・
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:12:10 ID:uMZI/bjg0
イッタ(/ω\;)
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 23:15:20 ID:XOMPK8+CO
すでに遺体
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 23:36:47 ID:aN6cRcXlO
排気量が大きいのってスピードがでるってことですか? 他にメリットはあるの?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 23:50:45 ID:gKwn2GnA0
>>866

スピード出ることは出るが、あんまりアクセル踏まなくても加速いいし
流れに乗っていける。

軽ターボより1300ccとかのほうが燃費いいのもそれ。

エンジンの持つ力に余裕を持って運転すること出来るから運転が楽。

アクセルべた踏みで流れに乗るのと軽く踏んだだけで流れに乗るの
軽く踏んで流れに乗れたほうが楽だしそのへんがメリットかね。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 00:34:41 ID:MvZZbbNoO
>>866
トルクが太い。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 00:35:06 ID:VGoskVeI0
>>823
ATで悪いがD→Rにするとギアは入らずNと同じになる。ただ、車種によってはエンストする場合がある。
どちらにせよ、制御装置やギアに相当負荷がかかるからやるなら教習所の車でやったほうがいい。
(漏れの場合、教官にきいたらやってみればと言われたのでやった。結果、低速だとN効果、20くらいでエンストした。)


ところで、823はギアチェンジのとき力を入れすぎているのが大きな要因だと思う。ギアの位置がいすの脇かハンドルの脇か分からないが、どちらにせよレバーに軽く触れて動かすだけでギアはかわるよ。
あと、運転姿勢が悪いと自分の力加減を制御しにくくなるから自分の運転姿勢がいいかもう一度見直したほうがいいと思う。悪ければ、シートの位置などをかえてベストポジションにする。
よい運転姿勢は教本を見ればわかる。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 00:41:29 ID:7iXAHGOH0
走行中キーをOFFにしたらどうなるんですかね
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:25:29 ID:AijWyHnW0
>869
力入れすぎというより走行中に必要なAT操作はのボタンは不要ということを分かってないんジャマイカ
ボタンが要るのは2nd等強いエンブレとバックとPに入れる時のみだと実は知らないやつが多い
>870
大概のクルマは油圧が死ぬのでハンドルが重くなりブレーキが効かなくなる
やりたいなら誰も居ない時に低速でどうぞ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:27:23 ID:AijWyHnW0
>871
×2nd ○Lo
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:31:29 ID:swfJWlCP0
>>871
> ボタンが要るのは2nd等強いエンブレとバックとPに入れる時のみだと実は知らないやつが多い

あとP→Rのときも必要だわな。
偉そうに講釈垂れるなら間違いの無いように。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:33:16 ID:LpjvG6UB0

スバルの4速ATだと3から2に落とすときにボタン押下
メーカーや車種によって様々なので一概には言えない
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:36:26 ID:PdCBFXoj0
Loってなに?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:44:19 ID:AijWyHnW0
重箱の隅つつき好きなやつ大杉てワロタw

>873 バックとRを別物と思ってるおまえに乾杯
>874 わざわざ「等の強いエンブレ」と書いてるでしょ
>875 (ry
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:45:37 ID:CmPjJ9/Q0
>>875
おそらく“Low”のつもりだと思われる。
が、こんな解説もある・・・・。

> 「L」ロックドレンジまたは「1」ファーストレンジ
>
> 急な下り坂など強力なエンジンブレーキを使用する際に使用する。
> 1速に固定されシフトアップしない。
>
> 1速を連想する為か「L」をローレンジやローポジションと称する場合が
> あるが誤用であり、自動変速が行なわれないことを示すロック(Lock:固定)
> の頭文字である(「L2」というポジションでは2速に固定される)。

つまり“Locked”が本当らしい。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:46:28 ID:CmPjJ9/Q0
このように、知ったかぶりで間違いだらけなのでみんなから
突っ込まれるのも無理もないわけであり。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:48:01 ID:KjjMkOaX0
>>877
それだとヤツは「『Lo』は『Locked』のLoだよ。当たり前じゃん」って言うぞ、きっとw
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:49:54 ID:ViE8Sg/C0
>>877
オマイ書くの早すぎw
あのバカが「LoはLowだよ」って書いてからオマイが書けばよかったのに・・・・
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:52:38 ID:m7y5Nfhz0
ほんとにいちいちつまらんことに突っかかってるな。連休で暇なのはわかるけど・・
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:52:50 ID:aXVwqyfO0
>>877は勇み足
退場w
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:59:53 ID:8dNCpHnZ0
なるほど"L"は"Locked"だったのか・・・・ひとつ勉強になった。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 02:02:17 ID:dA19pilr0
私はLです
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 05:37:36 ID:10iW2Zuf0

 ル
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 08:26:13 ID:PdN/DmUg0
高速道路の料金所についてなんですが、往復で
行きは、料金所を1回通過、帰りは2回通過しました。

通行区間は、同じなんですが、何ででしょうか。
(合計料金は、同じでした)

ちなみにルートは
阪和自動車道の堺と泉南間です。



887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 12:21:04 ID:gxvOKLjA0
トヨタが証拠隠滅しようとしています。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1162431856/64

欠陥車日本一のトヨタ ハリアー炎上の恐怖 !

■画像あり

トヨタハリアー炎上 運転者は焼死
http://bbs001.garon.jp/test/read.php/news/1162575871/
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 13:32:32 ID:G1WS8rej0
Lでいいだろ。この姉歯野郎!
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 16:50:25 ID:Fo1jQikc0
>>886
わかんねーけど、
どっかとループしてるんじゃないの?

んで途中でチェックする。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 17:26:25 ID:s8GQDBI0O
車庫入れがなかなか出来なくて一人で乗れない…
早く運転上手くなりたい(´;ω;`)
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 17:51:02 ID:+0dtaKFkO
>>890
わかりますー!一人で出掛けても駐車がコワイ。    普段運転が巧くて厳しいダンナに指導されつつなんとか乗ってるけど、まだまだひどい運転。がんばろ
892初心者って割りと使い方わかってないよね。:2006/11/04(土) 18:04:31 ID:JFx6rstO0
sage
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:23:13 ID:z2uUAfDmO
何気に同じ様な人いるんですね
うちも買い物の行きは運転して駐車場に入れられるんですが帰りは旦那が運転して車庫入れ…
左右間隔50cm無いとまだ怖い怖い
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:43:21 ID:VGoskVeI0
たしかに、大きな店の駐車場はゆとりが多少あるし、縁石ないし、明るいからまだ楽だけど、ショボイ店や自分の家の車庫はその逆だから大変。
とくに、縁石にうまくのらないと一回前に出さないといけないし…。(←前駆だから)
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:54:33 ID:QM1K0hai0
半年くらい前に免許取って今日納車したんだけど、
保険がまだだったから昼間は大人しくそのまま封印しといたんだ。

で、夕方になってドライブしたくて仕方がなくなって近所のスーパーまで行ったんだ。
そこのスーパーの駐車スペースはそんなに広くない上に
スペースが一個しか開いてなかった。
しかもその左側には怖そうなオヤジが乗ったセダンがエンジンを掛けて
俺の駐車が終わるのを待ってる。

意を決してギヤをバックに入れて慎重にハンドルを切っていくと……
ボディの左後ろから異音が^^;
怒り心頭のオヤジに散々文句を言われたけど
幸いお互いの車に大したキズや凹みはなかったからなんとかそのまま帰してくれました^^;
帰りは気が動転して運転もめちゃくちゃだったし
こうして無事に帰って来れたのが不思議なくらいだよ\(^o^)/
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 19:52:37 ID:sOIn/0/I0
>>895
切り返しを多用すると良いよ
時間がかかったとしても、ぶつけるよりマシ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 22:05:05 ID:KmGx9eQa0
>>886
一つの料金所、機械式じゃなかった?
まあ、気にする必要はないよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:27:16 ID:VGoskVeI0
さっき、車を運転してきたのだが、ひとつ疑問が。
それは、ハイビームの仕方なんだけど、手前に右レバーを引くとなることはなるが固定されないorz
どうしたら、固定できるのかわかる方教えて
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:28:53 ID:3BldG82M0
>>898
引いて駄目なら押してみろ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:39:57 ID:NJvUxvfl0
それでもダメなら取説嫁
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:54:10 ID:1cieCn/o0
>>898
>>899の通り。
レバーを向こう側に押しやるとハイビーム固定される車種が多い。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:56:20 ID:l6qnDbvK0
欠陥で燃えるわ燃えるわ
運転者まで焼死するハリアーと
あと一歩で、危うく焼死するところだったヴィッツ

■ハリアー炎上ニュース動画
http://www.youtube.com/watch?v=nISitmyxbJ4

ttp://up.2chan.net/e/src/1162635778188.jpg
ttp://up.2chan.net/e/src/1162635146171.jpg

まるで朝鮮の地下鉄みたいだな。トヨタ車って。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:07:59 ID:XC1bgQ/e0
三菱は手前でハイビーム。
まあメーカによって違うから説明書読むのが一番
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:20:13 ID:5TSSsM9x0
>>903
オマエ頭悪いな。たしかにメーカーによっては手前に引いてハイビーム固定の車種もあるが、
>>898は「手前に右レバーを引くと(ハイビームに)なることはなるが固定されない」と書いている。
従って>>898の乗ってる車種は奥に押してハイビーム固定のタイプであることが容易に推定される。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:22:42 ID:d8dbAlHT0
俺のクルマだと右、右下、下、左下、左+パンチでハイビーム炸裂だな。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:27:47 ID:vcpmEoT40
普通は下、右下、右+ボタンのハイビームでいいのに…
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:31:43 ID:gLtWFbyAO
↓タメ・↑キック
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:32:53 ID:vclQBFjA0
今や萌えるといったらトヨタの時代なんだなw

時代変わったね、と三菱車オーナーの俺が言って見る
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:36:36 ID:z88m50OU0
>>898
メーカーによって、押してハイビーム、引いてパッシングの場合と、
引いてパッシング(→)、さらに引いて(→→)ハイビームの場合がある。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:39:32 ID:yw2WBYO10
>>904
「容易に推定される」って・・・オマイかなり恥ずかしいぞw
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:44:21 ID:pzEcpwEO0
「引いても固定できません」って質問者が言ってるのに、
「引くと固定できる車種がある」って答えてる回答者ってナニ?








・・・・やっぱ役立たず?w
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:45:17 ID:meFAXZZ00
つまり>>899がもっとも単純にして明快な回答
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:30:12 ID:ddGIrQuV0
今日、横浜で軽のタクシーを見たんですけど
あれはまぼろしでしょうか?
これまで見たこと無いので。

あ、スレ違いでしたらすいません。
運転初心者なのはホントですので。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:36:22 ID:k3I2pLiJ0
代行だったんじゃないかね
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:37:45 ID:4E+zcIMY0
ああ、たしかに屋根の上にランプみたいなの載せてるもんね
代行のクルマと見間違えてる可能性大
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:38:20 ID:piWibRgE0
>>912
代行の車の見間違いだと思う。
俺も田舎で初めて代行の車を見たときは、田舎のタクシーは軽もあるんだと思ったw
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:43:17 ID:ddGIrQuV0
>>914
>>915
>>916
うわ、こんなすぐなレスありがとうございます。
代行って、横浜西口みたいな都会でもやってるんですね。
軽のタクシだと乗り心地悪いだろーなとかいろいろ
妄想してしまいました。
そーいえば、軽のナンバーは黒色で
商用車登録?みたいでした。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 02:42:35 ID:EV+uReqg0
>>898
もう車種晒せw
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 07:15:14 ID:VgD/l9uA0
ハイビームは国産はほとんど奥に押すとハイビームが多いと思うけど、
欧州車のハイビームはクリックを超えて引くタイプが多いんじゃないかな。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 11:35:08 ID:k3I2pLiJ0
ホンダも引くんじゃねーか?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 13:30:48 ID:fb/Ivhke0
おいらのホンダは押して固定。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 14:24:48 ID:d497xLFs0
おいらのマツダは手前でパッシング 奥でハイビーム固定
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 14:45:40 ID:qGZoxIeJ0
俺のスバル車も手前に引いてパッシング、奥に押してハイビーム固定。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 14:49:40 ID:V7l0IxwZ0
トヨタもニッサンも、手前:パッシング、奥:ハイビーム固定がほとんど。

ちなみに教習所の運転教本の「スイッチ類の名称と取り扱い方」の
「ライトスイッチ」の説明箇所でも「手前:パッシング、奥:ハイビーム固定」
となっている。やはりこのパターンが一般的であり多数派だと思われる。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 15:03:10 ID:ZrzM+Ca20
俺のは手前でじらして、奥に押してパッシングだな
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 15:10:43 ID:A+5fBGbxO
俺がたまーに乗る三菱のグランディスは手前にちょっと引くとパッシング
ちゃんと引くとハイビーム、OFFも同じ動作。
てかハイビームなんて使わないな。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 15:45:18 ID:WpbbZm0RP
ハイビーム固定なんて出来るのか…今までやった事無かったな…
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 16:52:58 ID:8kP1hORjO
地方の方にいくと夜、空いてる道路があるので結構ハイビーム使います。

視界が全然違いますよ。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 17:00:55 ID:XCMLLID40
小心者だからパッシングもクラクションも鳴らした事無い
山間部でクラクション鳴らせの標識があっても
押さなきゃと思いつつ押せない
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 17:54:11 ID:lP4mPfL+0
グヨーグ倒せねぇ、動き止めるの難しすぎ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 17:56:30 ID:AX6DoBclO
>>930
パッシングすると止まってくれるよ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:04:45 ID:ckH/tbP20
三菱と本田は、更に引くとHiになる???
Hi-Lo切り替えじゃなかったっけ?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:11:39 ID:vcpmEoT40
>>927
田舎の山道走るときなんかはハイビームじゃないとあぶなくてしょうがない
もちろん対向車が来たら下げる
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:20:43 ID:ywSQMuQr0
>>932
もうライトネタ、つっこまなくてもいいんじゃないの?
とりあえず俺は三菱だけど切替だね。まぁそんなのは極論言うと
車によるだろうし取扱説明書をしっかりみようということでそろそろ終わりに。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:26:27 ID:YmVG1TI/0
>>934
極論じゃなくてもクルマによると思うんだがw
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:27:37 ID:x804WgFZ0
>>911
> 「引いても固定できません」って質問者が言ってるのに、
> 「引くと固定できる車種がある」って答えてる回答者ってナニ?

話の流れが全く読めないバカでしょ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:30:06 ID:LV2x+sGt0
>>899-900で早々に結論が出てるわけであり・・・・・
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:35:32 ID:6JOVGjV90
以前のホンダ車は引くとパッシングしおくまで引くとハイビームになるから
、パッシングのつもりがよくハイビームになってうざかったな。今は前に
押し込むメジャータイプになっているが。以前のホンダはひねくれててエン
ジンも逆回転だったよな。パーツも軒並み車種ごとに違うし。スレ違いスマソ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:40:45 ID:ywSQMuQr0
終わってないなwww
まぁこのスレも終わりに近いからそういう流れでもいいのか・・・

わりと細い30キロ道路とかで後ろつめられると焦っちゃう俺なんだが
45キロぐらいだしてんのになぁ、そこらへんに住んでる住民としたら
その道のポイント知ってるだろうからいいけど初めて通る身となると嫌だよほんと。

初心者マークつけてれば堂々と30キロで走ってやるけどなぁ。
実際はみんな飛ばしてるよね orz
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:42:51 ID:ywSQMuQr0
あとグチをもう一個。
一生懸命加速して原付追い越したのにその後の信号で止まってて結局
原付が自分の前に・・・

原付も誰も法廷速度なんか守らないで40キロ以上出してるし
抜かない方が賢明なのかな?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:47:11 ID:6DBnAQRe0
速度超過の故意犯は罰則重いから、過失犯くらいなんだろう。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:58:56 ID:k3I2pLiJ0
>>940
無理に原付は抜かない方がいい。
60`道路をチンタラ30`で走ってる原付は抜いた方がいいけど、
40`道路を40`ちょいで走ってるのを抜くのはね。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:18:01 ID:ywSQMuQr0
>>942
わかった、無理に抜くのはなるべくやめよう、後続にはがまんしてもらって。

日本の道路って速度規制が厳しすぎるって聞くけど
ルールとして定めてるんだからその速度で走ってるからって変な目で
見てほしくないけど、実際は「ちんたら走ってるな」って感じになるんだよなw

はぁ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:32:34 ID:N7bGqnsoO
今日とある田舎道で押しボタン信号のある横断歩道を、
犬を連れて渡った中学生くらいの女の子がいたんだが、
渡り終えたところで停止線に止まってるドライバーに対して、
それぞれ丁寧にお辞儀したんだよ。
マジで惚れそうになった。てかあんな子が娘にほしいと思った。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:37:55 ID:fgbsC7ZIO
気持ち悪い
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:42:06 ID:o5f83R+Y0
>>913
介護タクシーなら軽もある。
俺は宮城だけど、介護タクシーは軽しか見たことがない。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:24:44 ID:lTlkSxTt0
パッシングってライトを着けたり消したりすることじゃなかったんだ
パッシング専用ボタンがあるんだね
知らなかった
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:29:31 ID:ieEK5dkr0
>>947
無免厨房はとっとと宿題でもやって寝ろよ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:31:29 ID:FVQ6Hrv/0
>>947
クルマの取扱説明書はもちろん、教習所の教本にさえ載ってるわけだが・・・・・
ひょっとして無免許?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:33:15 ID:uCE3j6Ne0
>>947
ボタンというか普通はライトスイッチ(レバー)の操作な。前の方でさんざん出てる通りだが。
てかクルマ運転しててそんなことも知らんのか?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:38:40 ID:ltkE1rZE0
パッシングの存在自体は教本に載ってたが、
パッシングのやり方は習ってないぞ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:48:34 ID:ufVqw1OM0
譲るときは2回パッシングと習った
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:49:02 ID:8kP1hORjO
免許取って間もないからまだパッシングする機会がないなぁ。

見通しの悪い交差点やカーブとかで自分の存在を知らせたりするのに使うんでしたっけ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:00:06 ID:fb/Ivhke0
たしかにTVゲームではハイビームって使わないからね。
パッシングでバトル開始ってのはあったな。

実車にパッシングボタンなんかあるわけねーだろ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:24:13 ID:MXZrwZKh0
ハイビームの件、ほったらかしてスマソorz
よく、わかりました。今度、右レバー奥に押して確かめてみます。dクスでした。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:34:22 ID:vcpmEoT40
>>952
そゆの割とローカルルールあるからね
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:38:31 ID:k3I2pLiJ0
対向車にパッシングされて、????って思ってたら目の前で右折してった
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:46:20 ID:yw2WBYO10
パッシングは法的には何ら規定がないし、車種によって操作方法が異なる。
よって、パッシングはあまり教習所では詳しくは教えないところが多い。

むしろ>>952のところみたいに具体的なことを教えることは珍しいかと。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 22:33:57 ID:vcpmEoT40
ちなみに俺がかよったところだと「地方によって意味が違うから
『そういうのもあるんだな』ってことで鵜呑みにしないように」
「パッシングされたからってあせって右折するな」などなどを
教えていた
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 00:11:14 ID:UDQI7+Z50
ハイビームにしてて、対向車がきたのであわてて戻そうとしたら、右折表示を出してしまったオレ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 00:39:13 ID:OztuHT2Z0
>>959
それって、サンキュー事故のこと?
たしかに、パッシングした車の減速を確認し、死角の所から二輪などがいないことを確認して曲がらないとサンキュー事故になるとは教習所で習った。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 00:52:01 ID:WQI5FDRy0
それ、サンキュー事故って言うのか、面白いな、いや、面白がっちゃダメなんだろうけど
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 03:51:10 ID:LCa3KarpO
>>961
「俺が行くんだから突っ込んでくるなよ!」って意味でパッシングを使う場合があるらしい
(クラクションの代用みたいな感じ)

自分(広島)の地域では、「行かせてやるから早く行きな」って使い方みたいだから
実際どの辺りで上記の様な使い方をしているのかは知らないけどね
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 08:12:03 ID:hDS2IlQc0
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 10:24:48 ID:7n7b5xDu0
譲るときはパッシング1回じゃないの?
2回3回やると「曲がってくるなよ!」ってなっちゃうでしょ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 10:26:35 ID:ZO7C5F9Q0
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 10:31:41 ID:uUl12z970
パッシングの後
ジェスチャでコミュニケーション。
968業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/06(月) 12:53:07 ID:+xz8MA9X0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 停車してパッシング=行っていいよ。
 |文|⊂)   加速しながらパッシング=入ってくんなヴォケ
 | ̄|∧|    じゃないかな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 14:20:01 ID:meuN99Lc0
それに加えて
お見合いしてパッシング=ありがとう
があるので気をつけましょうってことでFA
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:02:46 ID:caS3s7dB0
免許取って二年目で更新もしたんだけど、いまだ高速道路は怖くて
乗ったことが無く、渋谷なども都心も走れない。
環七などの一本道みたいなところは慣れたのに。
そしたら、親が水戸まで来るまで連れていってくれ、と言ってきた。
母親は免許無し、父親は遙か昔に少し運転していたけど今は無免許。
一緒に乗って道案内してやるから、というんだけど
自信がないから断ったら、いつまでもそれじゃ上手くならない、と怒りだした。
そりゃそうかもしれないけど、段階踏んで運転したほうがいいと思う自分は
ヘタレすぎだろうか?
命を奪いかねない機械で、最悪、他人まで巻き添えにしてしまうのに。
慎重すぎるのだろうかorz
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:09:57 ID:aWsUFsUE0
都心は何かと難しいが、高速(否首都高)は乗ってしまえば楽。
言いたいことはわかるが、親の言うことはごもっとも。
一応免許持ってるんだし、もうちょっと自信を持って運転してもいいんじゃない。
ビビリすぎの運転は不要な急ブレーキとか、返って危険だからね。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:10:36 ID:XsO3rOew0
運転できない人の道案内は、むしろ邪魔。
知らない道を走るなら、ナビ買ったほうがいいよ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:10:36 ID:gZNzgalU0
誰でも最初は怖いもんだ
親父さんがついてるなら大丈夫だろ、ガンガレ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:23:24 ID:caS3s7dB0
>970だけど即レスありがとう。
>971
やっぱり都心はむずかしいよなぁ。
高速は乗ってしまえば楽、とみんな言うんだけど
80kmとかでカーブ曲がったり出来ないよ・・
40kmに減速何てしたら追突されるだろうし。

>972
ナビは新しいのを付けているんだけど、それでも間違う。
左方向です、という音声と画面なんだけど、左側に道が二つある、
なんてときにどっちかわからず、近い方を選んだら別方向だったり。
都内の複雑な道で、左折なのか道なりにのか
わからない曲がり方とかでも迷う。

>973
自分はなぜか事故現場に遭遇することが多く、その惨状を見て
もし事故ったら、と。ネカティブ思考というか。
その道で怒りうる最悪パターンを想像して走るので
急な飛び出しも避けられたりするんだけど、慎重すぎるというのと
予測運転ってどう折り合いを付けてる?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:27:27 ID:DdnfPEoeO
カーブは曲がる際に近くを見すぎているから怖くなるんですよ〜!
できるだけ目線を遠くに曲がりたい方向を見ておけば恐怖感は無くなりますよ!
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:39:37 ID:aWsUFsUE0
>>974
惨状を焼き付けておくのはいいことだが、80キロで曲がれんってのは極端すぎる。
一度上手い人の助手席に乗せてもらって、体感してみれば。
予測運転も限度ってものがある。
例えば、物陰に隠れて見えない基地外がいきなり自分の前目掛けて飛び出してくる可能性
とかまで考慮してたら車なんて乗れないし。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:43:03 ID:wEAST3TS0
人殺すのが怖いなら、一般道より高速のほうが人殺す確率は低いんじゃないかな。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:50:31 ID:sZt1Q8YmO
>>974
予測運転だって、>>975さんの言う様に、もっと先を見て運転すれば(慣れれば)
平均速度も上がって来ると思うよ。
あと、高速はカーブも緩やかに作ってあるから、無意識の内に80キロで曲がってる、
なんて事になるんじゃないかな。(首都高除く)
水戸に行くと言う事は、常磐道だね。あそこは走行車線なら、意外と走り易いから、乗ってみると良いよ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:52:01 ID:9j7/qTLV0
首都高はまあ作りが無理すぎるところ多いから数こなすしか無さそう。
若葉で乗り込んで無理やり慣れたよ。

最初は右から合流とかやたら短い加速車線とか戸惑ったけど、やっぱり慣れ。

都心もそう。放置車両とかポイント掴めば簡単。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 17:46:15 ID:/28gKFqiO
みんな免許取ってから最初の一年でどのくらい車乗った?
俺は中古のビートで四万キロ走った
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 18:10:28 ID:W8PisMjwO
免許とって五日目…
なれた頃が危ないと言う意味がわかった

安全運転でお母さんを迎えに行ってきます
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 18:36:43 ID:AdJUVt/p0
5日じゃまだまだ。半年後が危ないw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 19:11:36 ID:NclgQH9E0
5日で慣れたってすごいね
よくいうのは、3ヶ月、3年とか3がつく頃…
お互い、安全運転心がけましょう。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 19:28:38 ID:P8WIjYGU0
>>980
たしか9000km弱
ただし最初の一ヶ月は200kmも走ってないw
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 19:35:41 ID:W8PisMjwO
無事帰還しました
夜の運転はまだ怖い…



これからも超安全運転でいきます
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 19:43:01 ID:wAr03qw30
さっき大学の駐車場から出るときにアクセルとブレーキを踏み間違えた…
周りに誰もいなかったからよかったが…
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 19:54:56 ID:dPzIgOiO0
>>980
俺は1年目は800キロぐらい orz


ひきこもりだからしかたがないw
ここ最近は1ヶ月で1000キロだな
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:00:59 ID:6vwLyWWI0
>>970
高速に乗れば水戸に行くのは簡単だよ。
問題は何処から常磐道に乗るかだな。都内からだと首都高か外環から乗るのが一般的だ。
簡単なのは外環から常磐道かな?三郷JCTの分岐で初めてだと戸惑うかもしれないが、そこをクリアすれば常磐道で真っ直ぐです。

989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:02:49 ID:/28gKFqiO
みんな乗らなきゃうまくならんぜよ
北海道行ったときなんて三日で2500キロ走った(下道のみ)
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:07:55 ID:dPzIgOiO0
>>989
金が・・・ orz
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:13:16 ID:CtUnLR7c0
1年目 2000キロ
4年目 6000キロ
今6年目でやっと14,000キロ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:17:03 ID:vo3aFaJa0
次スレを・・・
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:29:15 ID:o2EhGi2i0
ガソリン代って月いくらいくらいかかる?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:31:44 ID:0jPRKeQj0
俺は通勤しか使わないから1万2千円ぐらい
片道30キロの田舎道信号4つのみ
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:38:26 ID:RcKDqDsd0
1年目は500kmくらいだな・・・
3年で累計1000kmくらい

先月、自分の車買ったから+500kmくらい行ったけど
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:51:05 ID:o2EhGi2i0
電車通勤だといくらなの?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 21:03:20 ID:khlFbf9D0
ガソリンいくらだろうなー。
土日しか使わないから月1000km行ったら多い方。
リッター5kmで500km走ったとして100リットル。14000円くらいか。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:04:21 ID:ilwGMOBz0
ガス代の前に次スレを・・・

漏れは通勤から日常の足まで全てにクルマ使うから、2万は楽勝で超える。
距離にして2500kmくらいか。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:08:03 ID:eYJd3Ba3O
1000アッー!
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:09:10 ID:eYJd3Ba3O
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。