【サーキット】チューニング【初心者】Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
サーキット初心者の方、 これから走ろうと思う方、
どんなチューニングをすればいいのか?速いのか?
悩んでる人多いはず。

・何からいじる?サス?タイヤ?
・ミニサーキットと本格的なサーキットのチューン法。
・チューニングパーツのあれこれ、効果・・・。

などなど。

サーキット初心者の方、お気軽に質問!
ベテランの方、回答をよろしこ。

過去スレ
【サーキット】どんなチューニング?【初心者】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135345311/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143892625/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 22:33:43 ID:CfvtF37H0
2Get&1乙
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 01:16:44 ID:B31wiQqPO
質問です。みなさんは、オイル交換はどのくらいの頻度でやってますか?
今はサーキット2回で交換してるんだけど
やっぱり1回ずつ交換したほうかいい?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 01:41:29 ID:B9qhXjAT0
>>3
車種、季節、コースに依って負荷が変わるが
一回ずつがいいんじゃない?勿論、回る前に。

街乗り4000km+走行会毎に替えてます。
そんなエンジンなんで。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 08:58:51 ID:neGz0JF4O
油温130超えたら即交換。そこまで上がらなかったら1500`で交換。
ミニサと街海苔だお。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 10:30:34 ID:A4ylRglL0
オイルは毎回、走る前に換えてるな〜
たまに明らかにタレれいると感じた時は、走った次の週には交換もする。
金は掛かるな(泣

所で漏れからの質問・・・・

そろそろ車高調を入れたいのだが、減衰力固定と調整式では値段の差は有るけれど
どっちが良いとおもいますか?
調整式はセッティングの幅は広いのは確かだが、逆を言えばセッティングにハマりそう。
固定式(ショップで特注したセッティングの物)の方が迷いがなくガンガン走れそうかな?
気に入らなければバネを換えて、OHついでにダンパーを仕様変更したりすることも出来るし。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 10:39:10 ID:7m5n7b/L0
>>6

金に余裕あるなら調整式の方がいいんでね?

なぜなら、単純に町乗りとサキトで減衰変えられるから・・・


走るためにしか使わないってクルマなら固定でも良いと思うが。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 12:16:24 ID:A4ylRglL0
>>7
欲しいと思っている物は減衰力調整式と非調整式との価格差は約5マソ位なんで
踏ん切りさえつけば高いほうでも買えるんですけど

非調整式は・・・・自分の乗っている車両のスペシャルショップ。
       その車をよく理解していて、練り練ったこだわりの一品。
       走るステージに合わせて、3種類のモデルがある。
       自分の希望は勿論、サーキットスペックの物。

調整・・・・  サーキット派には人気の商品。上のショップ・チューンの車高調キット
      よりは少し高いが、減衰12段調整が出来る。 
      はたして、自分の車をメーカーはどの位理解して製作したのかは不明。
      取り付け部分はピロ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 12:48:37 ID:neGz0JF4O
>8
なんかおれが悩んだのと似てる気がするけどw
某ショップのビル足とアラゴとかじゃないよねwww
値段差五万ぢゃないから違うか。

そのショップが近いとか通えるなら固定のでもいいんでない?
いずれメンテが必要になるだろうし、セッティング含めて足は自分の通う店のがいいキガス。
足ってアライメントや車高調整含めたセッティングが大事だと思う。

自分でやる気なら調整式でしょ。遠回りは覚悟しないとだけど得るものは多いはず。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 12:58:32 ID:A4ylRglL0
>>9

うはwww

まさにエナペとアラゴですよww
値段差は僕の車両では役5マソ位です。

固定式を販売しているショップは関西なのでちょっと通えませんね・・・・
アラゴは通販でも買うことは出来るのですが、セッティングは自分でやるしか
ないですね〜。
本当は気にって入るショップがあってそこのサスが欲しいのですが、70マソ位して
手が出ないのです。
来週、近くのお店でアラゴの相談会があってメーカーの人たちが来る為、話だけでも
聞きにいってみようかと・・・。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 17:11:10 ID:neGz0JF4O
>10
あれまwww

車種は違いそうだね。おれは関西でエナペが関東のショップ。

結局アラゴ買ったよ。スタンダードモデル。前後255の048履いてミニサ走り。タイムは悪く無いと思う。四万`使って仕様変更。トラブルはピロにガタが出たくらい。
最初に自分の走るサーキット仕様をオーダーした方がよかったかもだけど満足してるよ。
最初は自分で色々やって、途中からアライメントや車高調整、コーナーウェイトなんかを専門のショップに頼んでるけど、それで凄い化けた。
だから大事なんはセッティングだと思う。
どっちが良かったか判らぬが
126=10:2006/07/20(木) 17:52:25 ID:A4ylRglL0
>>11
レスどうもです。

漏れとは逆ですね〜。

漏れは筑波コース2000&コース1000をメインに走っています。
車両は週末のみの仕様の為、通勤等は考慮してないです。
前205/45/16 後 225/45/17 のネオバを履いている、某MR車両です。

あ〜悩む・・・・でもこれも車遊びの醍醐味だよねww
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 08:02:28 ID:s51Zpfrm0
>>11
セッティングの中で自身の能力が化けたってことだろ。
セッティングで乗り味が変わってタイムが上がることはよくあるが、それでも劇的に上がったりはしない。
むしろ自分にマッチすることで自分の能力が劇的に上がる、って場面はよく見る。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 18:17:10 ID:c0Lt9XXCO
>13
ありがd

なんしか凄く乗りやすくなったよ。ノウハウのある所は凄いとオモタ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 18:23:20 ID:XCns3pEs0
初めてサーキットを走ったのですが、コースアウトしてしまい
おもいっきり砂地を走ってしまいました。
そこで尋ねたいのですが、ずっと砂地を走ったら車には悪いですか?
あと悪ければ点検していおた方がいい場所があれば教えてください。宜しくお願いします。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 18:28:03 ID:NkDkleMZ0
>>15
ジャッキアップかリフト乗っけて下回り全部確認。
もしかしたら脚周り打って、微妙に左右で歪みの差がでてるかもしれん。。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 21:27:04 ID:EoxvLX080
走行会とか未成年だと親の承諾要るよね
それって、確認の電話が掛かってきたりするの?

あと、フリー走行でも必要なの?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 22:12:01 ID:zwMaw3hJ0
死んだら電話くるだろな・・・
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 22:34:11 ID:XCns3pEs0
>>16
dです。
他に、細かい砂が影響を与えるみたいな事はないですか?
どこかの隙間に入るとか…
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 23:01:07 ID:NkDkleMZ0
逆にそんなん(砂)で逝くなら、公道走ってても逝く罠。
素直にリフトで上げて、砂利やらを掃除してやればいいと思うよ。

アーム類とかオイルパンとかにダメージ無いか確認してね
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 00:25:57 ID:5gIKG0oQ0
>.20
考えてみればそうですね…
あまりにもズザザーと走ったので焦って書き込んでしまいました…
日曜に見てみる事にします。どもでした。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 06:56:41 ID:PN7eCA0v0
縁石でガツンっていっちゃったら危ないね。
シャフト逝っちゃう場合もあるだろうし
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 08:37:19 ID:Tolf9TZs0
>>21
知らないとは思いますが砂をずーっと走る競技もあります
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 10:26:52 ID:iL2h9AJ90
>23
そういう車は対策として下回りガード類で武装してんだよ。
じゃないとあちこち割れる罠。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 21:28:21 ID:5gIKG0oQ0
>>23
WRCですか?知らなかったです。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 07:00:03 ID:58QavsVY0
どうせダートラなんてマイナー競技ですよ…
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 09:17:14 ID:NVJHgS1o0
砂?・・・土だべ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 11:01:52 ID:OEAFa1X80
>>24
意外とアンダーガードだけでダンクやフロアガードはないんですよ
駆動輪とは違う方の軸重が重くなるしね
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 11:02:10 ID:rU1Ze4Bn0
>>25
謝れw >>23>>26に謝れw(AA略
3026:2006/07/23(日) 14:03:02 ID:qibYlzGZ0
気にするな。俺はジムカ屋だからw
同じクラブにダートラ屋さんもいるけど。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 21:24:01 ID:rBo/pz1vO
雑誌option
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 23:28:55 ID:FVZ6VfT70
『プレイドライブ』
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 17:55:39 ID:tEb0OfYu0
エンジンオイルとかブレーキフルードって
走行会いくたびに交換したほうがいいの?

34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 18:03:54 ID:mMQbID0v0
>>33
そりゃ、やらないよりやった方がいいに決まってる。
でも実際は、オイルは都度交換でもブレーキフルードはどうかな?
ブレーキはエア抜きするときに古いフルードを抜いて新しいの
補充するからそれでいいやと思ってる。
全交換は1年に一度やるかやらないか程度。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 19:21:27 ID:knqsHq/V0
オイルは頻繁に交換したいけど、金銭的につらいから、
サーキット行く前に交換してる。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 19:57:41 ID:/gy+sdmf0
>>33
車も毎回交換した方がいいよ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 22:46:13 ID:qhQlxiuu0
>>33
交換は走行の前後がベスト、前がベターだ。
当然無交換がワースト。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 23:10:30 ID:pNd5dOKB0
マフラーやフロントパイプの表記で75パイと76.3パイって同じ事?
つうか76.3パイっていう中途半端な数値は何なの?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 01:35:42 ID:x5nRyrGG0
>>37
なるへそ・・・
じゃあ、月4で行ったら4回も交換しないとダメなのか
か、金が・・・orz
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 03:20:30 ID:h0yC467kO
初心者の1.6NA乗りだけど、エンジンオイルはそんなに頻繁には変えてない。
サキット走行三回に一度くらい。安い100科学油使ってる

エンジンノーマルだしこれで十分でしょ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 04:17:50 ID:3Vy+hlIzO
↑さすが初心者。
エンジンカワイソス。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 09:12:54 ID:nKP8bkoCO
よほどのフルチューンじゃない限りオイルの固さに気を付けてればサーキット走ってても3000k毎でOK。(冷却系がしっかりしてる場合)まぁ、油圧計でも見てましょう。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 09:18:43 ID:9rnS+1DX0
>>40

ノーマルうんぬんより温度だと思うが?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 09:20:49 ID:8z90erNS0
>>43
いや、圧だろ
まあ温度とも密接に関係があるが。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 09:38:28 ID:TixlIM+EO
アイドリングand油温80℃で油圧が4キロを下回るようになったらオイル交換してる。
冬場だとサーキット2回位はもつ。
トラストF2 15W50
GDBEスペC
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 09:41:38 ID:EMdC0iWbO
>>38
つ インチ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 10:09:49 ID:nKP8bkoCO
聞いた話だがオイルは走行会前よりも走行会後に交換する方がいいそうだ。理由はハードな使い方をすると新品オイルだろうとガソリンやら何やらいろいろと混ざってしまいすぐ劣化してしまうそうでそれだと効率が悪いそうな
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 10:53:54 ID:O8JnAeNSO
>45
アイドリング4Kもあるの?
おれのん2Kも無いや

S2000 0Wー40
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 15:16:41 ID:M9EdTN+t0
車高調のピロアッパーとかのピロってなんですか?
ゴムなんかに対する素材の1種ですか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 15:27:28 ID:KiXfZ2AO0
>>47
意見は色々あるだろうが、オレは前。
普段有り得ない回転で常時回すので、溜まったスラッジでエンジン内ゴリゴリにしたくない。
最高の性能を発揮する、新品状態でストレス掛けても劣化する程度。
少々劣化しても、街乗りじゃ大丈夫。
部品のキズは、自然治癒せんからね。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 15:36:11 ID:xRRpbTHj0
>>49
ピロボールでぐぐって味噌
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 18:53:30 ID:/znQhbMb0
>>42
サーキット全開で3000km走った後のオイルを見て触れてみよ。
一桁少ない300km(例えば3kmのコース100週)でも真っ黒シャブシャブだよ
30km、つまりジムカーナ30本だと考えてもかなり痛んでると思われる

チューンの度合いが高くなればなるほどオイルを速く消耗させるだけの話で、
ノーマルに近ければ近いほど何をしようがオイルの痛みがないという話ではない
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 19:14:09 ID:nWlflIFO0
サーキット全開で3000kmも走ったら他の部分もイカれそうだな
54えふでぃ携帯 ◆KEITAI2L5Y :2006/07/25(火) 19:16:31 ID:w1EgfLxWO
オマイラはどっち派(゚д゚)?


■なぜ小心者は後部座席に超黒いスモークを張るの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1153546794/
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 19:44:28 ID:5jvd9CJrO
サーキット百周は走って、帰り道の一般道で、いきなりブローした。
走る前だけどころか、帰る前に交換したい位だわ。
当然走る前もだけど。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 19:57:20 ID:gIG+NX180
>>55
ちなみに何万キロ乗った?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 20:01:26 ID:xRRpbTHj0
100周てすごいな
オレはミニサでも50周走ればもうおなかいっぱい
TC2000あたりだと15周2ラウンドでもういいやって感じになる
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 20:32:40 ID:x5nRyrGG0
ちなみに、どんなオイル使ってるの?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 22:19:13 ID:G6TN8/9D0
本庄サーキット。 1周1kmで20分走行すると、クーリング入れて17,8周くらいは走れる。
午前午後3回づつ走行すれば100週くらいはいく。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 22:35:39 ID:lZXBI+Ab0
最近のSMは餅でも全開30分しか持たんよ
そんなの餅ショップの常識
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 23:47:15 ID:I1BEfWlG0
>52
黒くなったオイル=劣化したオイルとは限らない。
一晩まずいのは全然黒くならないオイル。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 00:53:26 ID:rtNiZ4eo0
それは昔の常識
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 02:04:17 ID:e8lAGrAr0
>48
俺のMR-Sなんかアイドリングだと0.8k〜1kだぜ、流石カローラエンジンだぜ。
回しても4.5kしかかからない、油圧計のスケール余りすぎ。

粘度(油圧)が上がり始めるまでは平気だと思ってるが、よくわからないから8000km毎交換。
月にミニサーキット2時間程度利用で、油温は130℃以上には上げないようにしている。

冬の本気で寒い時期は、短距離走行繰り返すと異常に油圧が下がるから早いタイミングで交換しちゃう。
オイルは0W30、現在7万km。

トヨタの鈍感設計エンジンだから平気なんだろうな、スポーツエンジンでこういう交換サイクルはやばそうw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 02:11:54 ID:e8lAGrAr0
ところで、普通のエンジンで頻繁にオイル交換してるのに1000kmや2000kmでオイルマックロな人ってエアクリーナーを社外品にしてたりしない?
エンジンの耐久性が気になるなら純正が一番だよ、たぶん。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 23:09:47 ID:6LcY1l5P0
>>61
だとして、しゃぶしゃぶの方はどうやって否定するの?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 23:20:41 ID:5Wc8Fk9v0
>>65
粘性なんて錯覚です。
偉い人にはそれが(ry
67294:2006/07/26(水) 23:22:12 ID:5Wc8Fk9v0
>>30
ジム… カーナ? 馬術ですか?(マテ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 08:59:55 ID:0BtKZvrR0
>>26
スレ立ってますよ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 16:30:26 ID:fVK4MIxUO
オイルを見て「シャブシャブ」って言ってる人って、どうやって粘度調べてるのか気になる。
缶に入ってる新品常温のオイルと比べてるんでしょ?

オイル抜いてから常温に下がるまで放置してるの?
それとも常温のまま抜いてるの?

粘度が下がってるのは事実だと思うけど…
まあ俺も「オイル交換のペースはどうすればいい?」って聞かれたら「毎回変えろ」って答えるけどね。
俺は全然変えないけど、「お前の言うとおりにしたらエンジン壊れた」とか言われても困るもん。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 17:23:45 ID:iDq47+S0O
クスコの車高調を買ったのですがプリロードは若干かけた方がよいのですか?店の人にバネが遊んでると言われたのですが、自分的には僅かな遊びにしか感じません。完全な吊るしの状態です
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 17:39:46 ID:h5FbKmMA0
おまいら、車に月に何万くらい使ってるの?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 20:39:02 ID:cmzWNqqM0
レカロのSR−6良さそうじゃね?
リクライニングあって、フルバケ並みのホールド性って…神じゃん。
座った奴いる?
買おうか検討中
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 21:25:53 ID:zj69ByI80
>>70
その店員どういうつもりで言ったか知らんが、
一般道を走る車であれば、バネが遊んでる車に乗るのは犯罪者だ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 22:44:42 ID:0BtKZvrR0
>>69
粘度が下がると思うのか思わないのかどっちなんだ?
他人に心配になって毎回変えろと答える(つまり変えた方がいいと認識)のに
自身はオイル交換しない(オイル交換の必要性を感じていない)って一体どっちなんだ??

AB型以前に典型的な分裂症だと思われる。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 22:57:17 ID:zj69ByI80
>>74
単純に自分に責任を負いたくないから変えろといってるだけだろ。
極端な話
サーキットに行く前行った後の2回は確実に交換した方がいいと他人には言うけど、
実際自分は金がないからいく前に1回の交換で済ませてるみたいなことだろ。
頭では分かってるけど金がないとかめんどくさいとか時間がないとかその手の類だ。
7669:2006/07/28(金) 00:05:54 ID:5iqk0qhb0
>74
粘度は下がると思ってる、でも下がっても平気だと思ってる。って事。
新品のオイルってちょっとサーキット走っただけですぐに油圧が落ちるけど、ある程度まで下がるとしばらく安定する期間がある。
その期間を経て更に油圧が変動するようになったら交換してる。
更に下がることもあるし逆に上がることもあるけど、いずれにしても交換。

エンジンによってオイルの劣化速度が全然違うのは体験済みだし、実際に毎回交換しないとヤバイ車だってあるだろう。
自分で判断できないなら毎回交換するしかない。
それすら理解できずに質問してくる人には「毎回変えろ」と答える。

俺もオイルクーラー付ける前は毎回交換してたしね。油温150℃とかで今とは比べものにならない勢いで油圧が変動した。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 01:16:43 ID:rEvFZjtR0
走行会に始めていってみようと思うんだけど
初心者でも水温計、油温計は最初から付けて行った方がいいですか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 01:39:39 ID:i1q+RHOC0
クルマにもよるが、まずブレーキパッド、そしてタイヤだろう。
初めてのサーキットなら「止まる」を第一に考えるべし。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 01:53:05 ID:rEvFZjtR0
>>78
それは、大丈夫です
フルードもDOT4に交換してありますし
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 10:09:57 ID:5k1CYMoe0
>>79
水温計はあった方がいいな。特に今の時期。
『どんな車』かワカランが、ヤバくなったらすぐクーリングな。
帰れなくなったらツマランぞ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 10:30:24 ID:yDWECmze0
>>76
あぁなるほど、俺のことはよく分かるがお前のことはよくわからん、って話か。
それは激しく同意できる。
どんなクルマ、どんなオイル、どんな走り方も書かずにオイルのこと質問してくる人には
そう答えるしかないだろうな。そもそもそういう質問する方が間抜けなわけで
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 14:05:16 ID:DGd6O/PlO
>70 俺もプリロードは買った時のままだな。プリロードに関してはいまいち情報も乏しいし。さわらぬ神になんとやらだし
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 14:54:55 ID:DNk4byHCO
確かプリかけると伸び側のストロークが減っちゃうんだよね。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/07/28(金) 17:39:38 ID:2lhmrG5y0
>>71
月定額ぢゃぁないが、年間でいじり代50万+エントリー関係代20万位ってトコ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 17:54:18 ID:73gBeq420
テンダースプリングにはプリ掛けてるよ。
じゃないと、初期の入力時にグニャ〜ってなるし・・・
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 11:14:37 ID:ALdhb3T/0
>>79
DOT4で大丈夫ってこたー全然ない
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 11:27:28 ID:UuvWijaxO
プリロードがかかってないとイン側の接地感が薄くなると聞いたが
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 12:15:30 ID:LdHaoDgKO
>87
そうなの?
イメージだけど
イン側浮く→足伸びる→プリ掛かってるとバネ伸びない→足伸び無い→イン側接地弱くなる→トラクション逃げる

ってオモテタんだが
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 13:05:47 ID:UuvWijaxO
俺的にはプリロードがかかってる方がバネの力で良く伸びるイメージなのだが?プリがかかってないと伸びた時にバネが遊ぶイメージなんだが。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 17:24:34 ID:LdHaoDgKO
プリゼロでもロアシートをゼロタッチにしとけばバネは遊ばないよ。

おれの場合はFRなんだけど、リアサスはプリ掛けるより、同じ車高でもプリゼロにして全長調整のブラケット側で上げた方がトラクションは良く感じたけどな…。

ま、素人のインプレだから間違ってるかもね。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 00:43:20 ID:ungz+HI00
ショップに毎回工賃出してブレーキフルードを交換してもらうか
↓を購入して自分で交換するか・・・だとどっちがいいと思う?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g43602660
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 04:55:19 ID:EWXN4L0U0
初心者:ショップ
中級者:その機械。勉強にもなるし、やりがいあると思う。
上級者:ショップ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 22:08:19 ID:MSSW091d0
友達にペダルを踏んでもらって自分で作業した方が良いと思う。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 22:54:31 ID:xg9CYoJK0
友達がいない人はどうすれば・・・
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 23:09:53 ID:uVMD4uTF0
ペダル踏み用サイボーグ開発したら売れるかな?
9693:2006/07/30(日) 23:11:25 ID:MSSW091d0
実は俺も友達がいないから一人でフルード交換できるやつを買った
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 23:24:36 ID:TPGHfcY60
いつも友達と一緒に行くとは限らないだろう。
出先でエアかみまくると帰りに困るので持っておくのが吉。
使い方は覚えておいた方が良いな。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 23:41:18 ID:ungz+HI00
>>97
どんな感じになるの?
自分はまだ経験したことない・・・
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 08:08:20 ID:LDRq71b9O
結局のところプリロードはかけた方がよいのでしょうか?車はスターレットでばねはF6R4です
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:00:49 ID:9SO/lDOE0
迷うような場合はプリロード0が基本。
そこから基本的にかける方向で調整していく
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 01:49:42 ID:4M9hn//10
>>99
減速、旋回で底付く→プリあげよ
内輪の接地感がほしい→プリさげよ
どっちも分からない→いじる必要なし。修行しろ
どっちも起こって不満→バネレートあげろ


以上
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 04:57:28 ID:G2XP420iO
腕を磨くのに適したタイヤってありませんか?

安タイヤはすぐに表面がボロボロに荒れるイメージがあって‥、
今はAD07使ってます。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 10:10:49 ID:ehnnAFDC0
>>102
AD07だとグリップしすぎちゃうからね。
ハイグリップラジアルならZ1の方が勉強にはなると思う。
Z1はタイヤを縦にうまく使わないとタイムでないし。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 19:53:30 ID:hzWnk0m00
>>103
腕を磨くには関係ないかもだけど
Z1は結構すぐたれてくるような気がする。。

6月末のそこそこ晴れた日で、
知り合いのR1R(DC2)はまだいけるのに
Z1(EG6)は溶けまくり

俺がへたくそなだけかも試練がなー
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 23:28:06 ID:LPM3McdI0
>>95
違うモノを踏ませる人が続出してものすごい売り上げになると思われる。
特許は俺に管理させてくれ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 14:38:41 ID:t19f84v80
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 15:49:45 ID:FW0NDV55O
ECR33なんですが、ブローオフを付けようと思います。それで、細い一本は、わかります。太い一本は、繋げれないのですが、メクラですか?タービンと繋がっている配管です。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 17:14:37 ID:dsEQACGG0
1万円台でかえるフルフェイスのヘルメットだと
どこのメーカーが一番良いですか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 21:54:19 ID:ElxIjzja0
ホムセン
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 22:27:14 ID:bl+C9tiw0
まともなメットは1万円台じゃ無理な気が

やはりホムセン5000円前後一択
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 22:37:02 ID:eqDvfPsX0
2Lターボで、今の時期オイルはどのあたりを選べばいい?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 00:29:37 ID:vKIWEkMi0
>>108
ヤマハロールバーン(山本光学OEM)の在庫処分品(バイク屋で値切れ)

>>111
オイル銘柄による
5w-40で行けるのもあるし 15w-50でもキツイのも有る
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 02:07:25 ID:d+0mC7Nf0
FD3SにOSのツインプレートクラッチ(プッシュ式に変更)入れたんですが
発進の時「ギュギュギュッ」ていうか「ガガガッ」っていう音が盛大にします・・・
メタルは音が出るとは聞いてましたがチューニングカーでもこんな凄い音出してる車は見た事ないし・・・
あとパンパンで遊びがほとんど無く、調整(ロッドで)して遊びをこれ以上つくるとクラッチ切れなくなるとか・・
これってお店の取り付けミスじゃないですよね・・・こんなもんでしょうか?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 03:21:38 ID:E/Y6oFX30
>>113
マルチ乙。
そんなもん。テメーの体鍛えな。いきなりメタルツインなんかするからだ。
しかも、古い仕様だろ?重いよ。ビッグレリーズ入れろ。
壊れるのはチューニングカーの宿命。嫌ならノーマルで乗ってろ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 04:23:17 ID:kuVISQfWO
パワーやトルクに負けて滑り出さない限り、
健康なノーマルクラッチで充分と思ってる漏れには、
正直ノーマルEgでわざわざ乗り辛くなる強化クラッチを組む意味が判らない
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 11:05:49 ID:4m5+gmya0
みんなメットってドコで買ってる?
やっぱり、懇意にしてるショップとか?

あまりメット置いてるトコがなくて、試着ができない。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 11:41:59 ID:d+0mC7Nf0
>>114
スマソ・・重さや扱いにくさはいーんです、ただ取り付けミスとかだったら・・・
と心配で(持ち込み取り付けOKの激安ショップだったんで)
パンパンすぎて、常に半クラ(押しちゃってる)になっちゃうんじゃないかとか
そんなもんなんですか、気にしない事にします・・
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 12:26:55 ID:jr3QLsTC0
>>115
俺もそう思ってた
だがノーマルクラッチは粉々になった

>>116
バイク用品店
4輪用にコダワル必要はない
2輪用の方が安いしね
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 12:34:28 ID:uodUx0s60
滑ってもないのにノーマルクラッチがバラけることはほとんどないけど
滑ってるのに気づかない困ったチャンはときどきいる
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 12:53:02 ID:d+0mC7Nf0
バイク用品といえばバイク用の小型のデジタル水温計って車にも使えるのかな
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 13:25:42 ID:dETA320O0
12Vなら使える
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 13:33:40 ID:yUJuEEbk0
>>118


ノーマルクラッチ粉々にしますた。
サーキット走り杉
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 14:35:36 ID:vKIWEkMi0
>>120
二輪用はケーブルが短くて装着が難しい
ヨシムラのGTメーターやマルチテンプメーターは4輪用にロングケーブルが出てるから
けっこう皆さん使ってますよ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 15:05:05 ID:nwArDpB/O
>117
エクセディのシングルで某有名店で購入取付。
出だしでガガガッてなるよ。中で聞いたらデカイ音。おれも強化初めてだったからマジびびった。
それに遊びも殆ど無いよ。足乗っけたら切れる感じ。そんなもんじゃない?

>122
おれもノーマルはサキトで砕けた。お陰でミッションまで逝っちまったよorz
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 17:05:06 ID:0DFp0EHHO
ビッグレリーズ付けてすぐクラッチ切れなくなったりする話はよく聞く
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 19:16:13 ID:LUPR/rMb0
新しいタイヤをホイールに組んですぐサーキット走行するとよくない気がして
エージングだと思って200kmくらい街乗りしてから行くんだけど
ほんとのところどうなんだろう。必要ない?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 20:02:03 ID:d3n4P9l4O
強化クラッチに変えたとき、店員が『ジャダーが…』って言ってたんだけどジャダーって一体何ですか?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 20:06:34 ID:jk0inR/80
半クラ部分でブルブル
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 21:27:49 ID:jk0inR/80
>>112
Mobil 半合成10W-40(Pro-Fit Touring S)じゃ無理があるかな
130じろう:2006/08/12(土) 19:12:41 ID:EviMfKkbO
買ったS14シルビアにIHI製のタービンが付いていました。シリアルの入ってる青いプレートには
“POWER”(メーカー表示のようなロゴ調で)
と書いてあります。このタービンの性能等知りたいので知ってる方情報お願いしますm(._.)m
IHIのホームページ等検索したらトラックやらロケットやら…(-.-;)
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 19:18:21 ID:F0LbllJE0
132じろう:2006/08/13(日) 01:31:45 ID:K0vuntHJO
↑PE1420と判明しました。ありがとうございましたm(__)m
しかーし、ターゲット馬力がサイト内に乗ってなかったです。
また再度調べてみますが、もし知ってる方いましたらお願いします(+_+)
133じろう:2006/08/13(日) 02:08:04 ID:K0vuntHJO
再三すみません。
320馬力ぐらいが現実的なタービンと判明っぽいでした。
あってるか!?
んー、微妙ッス(-.-;)
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 10:09:13 ID:zuh1YRdl0
うるせー馬鹿
135じろう:2006/08/13(日) 12:04:10 ID:K0vuntHJO
イイね〜♪
ココのそういうストレートさが好きだぁネ(^0^)/
チューニングに困ったらまた来るベ( ̄ー ̄)/
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 01:14:52 ID:uX23UkHi0
>>130で思い出したんだが
いきなりタービン交換したいとか言う奴居るよね
グランツーリスモ厨?
普通はブーストコントローラとか吸排気変えるんじゃないの?
タービン交換までするならインタークラーやら熱関係も考えるよね?

オレの知人に180SXのNAを廃車にして180SXのターボを買う奴が居るんだ。
そいつに「車高調とかいれるの?」って聞いたら
「まずはタービン交換」とか答えが返ってきてマジ(゚Д゚)ハァ?と思ってしまた。

ドリやってる奴はマジ頭悪いのかと思ってしまた。
壊れたときのリスクとかは考えないのかね?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 07:47:39 ID:0kzP8PVw0
前がNAだったからパワーが欲しいのでしょう。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 07:55:31 ID:tw9/lkRk0
いいじゃねぇか。馬鹿な問いには馬鹿レスで答えろ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 08:34:15 ID:GoD8OxD90
>>136
>熱関係も考えるよね?

いや、そういうやつは、周りに自慢したくてしょうがない奴だからそうなんだよ。
タービンだけ交換して、冷却追いつかず→熱上がりすぎチャッて全開にできねーぜ!このタービンスゲー!!
とかはしゃぎたいんだよ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 08:53:29 ID:hlnnyWxI0
大艦巨砲主義は現代の若人にも息づいてるんだなw
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 09:32:17 ID:dBkUAEvVO
オイルパンガードを付けようと、思うだけど。アルミ製のやつは弱そうな気がするんだけど大丈夫かな?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 23:57:01 ID:rjVbPHx20
なんで誰も>>136の「180SXのNA」に突っ込まないんだ?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:56:22 ID:Z4Z4cgeN0
>>142
どこに突っ込み所があるんだ?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 01:33:22 ID:qUD546fj0
マジレスすると180SXにNAがあるのを知らないんジャマイカ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 09:20:04 ID:RaYc1ZyS0
夏休みだしな…
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 11:50:58 ID:cNHPh0EDO
シルエイティなんじゃね?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 13:39:46 ID:Siea7p2L0
そんな何十年も前の車にどんなラインナップがあったかなんて知らんw
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 21:07:50 ID:RaYc1ZyS0
リア厨がかなり紛れ込んでるな…
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 21:37:33 ID:4F9eu+cK0
俺は180SXの青のNAのMTに乗ってる。
雑誌を見て180SXが速くて安いと知り中古ショップに行って即決した。
カッコイイ、マジで。そして遅い。アクセル踏んでも峠で負ける。マジで。ちょっとショック。
しかもスポーツカーなのに5ナンバー規格のNAだから周りに走りや仲間が居るとボンネットを開けるのが恥ずかしい。
NAは力が無いとか言われてるけど個人的には力無さ杉だと思う。
ターボに乗ったこと無いから知らないけど、コーナーの立ち上がりは
NAが速いとか言われてるけど、その後の直線で追い越されるから意味無いと思う。
嘘かと思われるかもしれないけど、中国自動車道で100キロで上り坂を登ってたらエスティマに抜かれた。
つまりはエスティマですら180SXのNAのMTでは相手にならないわけで、それだけでも個
人的にはターボ車に買い換える動機になるのです。
150:2006/08/17(木) 21:47:19 ID:cHK8eN3t0
実話?
普通に書いたほうがよかったのでは
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 21:58:31 ID:qUD546fj0
>>149
ちょっとツボったwww
152149:2006/08/17(木) 22:02:11 ID:4F9eu+cK0
実話
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 22:09:26 ID:Hpn9LxrF0
180SX海苔では無いが、気持ちは解るw
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 22:15:50 ID:egruhpOB0
S2000海苔だが、漏れも気持ちは解るw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 22:46:02 ID:EsEHHxwL0
スズキのNAの軽に乗ってサーキットを走ってる怪しい者です。
今履いてるタイヤが165/55R14で、足回りはストラットタワーバー以外全てノーマル。
でも、このタイヤとタワーバーの組み合わせがいいらしく、コーナーはやたらと踏ん張ります。

今度ジムカーナにも挑戦しようと思って、タイヤサイズを小さくしようかと思いました。
155/60R13にしようかと思っています。そこで質問です。
足回りはふにゃふにゃのノーマルまま、タイヤを小さくするとコーナーでの踏ん張りのほうはどうなりますか?
タイヤを小さくしてサーキットを走るのは、足回りを固くしてこそ意味があるのでしょうか?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 00:47:12 ID:4MUoAMUI0
スズキの脚は可動部フルピロに汁!
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 08:32:39 ID:l6o3rP/X0
>>149
実話はいいがネ申のGTOのパクリやめれ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 09:13:12 ID:mU30X3p+0
>>155
ソレ以前に外周が違ってくるから

165/55R14 537.1mm
155/60R13 516.2mm

純正の足で走るサーキットも乙なもんですよw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 12:30:15 ID:BxpM2ybg0
>タイヤサイズを小さくしようかと思いました。
って書いてあるから外周も小さくしたいんだろ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 18:26:21 ID:xxcBmcLk0
>>155
まあ、165/55と155/60じゃサイドウォールの高さはあまり変わらないから
タイヤ幅が減った分の踏ん張りが変わるぐらいで済むと思うよ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 23:46:25 ID:eNRLG4JVO
>>155
漏れもスズキの軽乗りだが、165/60/13にインチダウンするのが普通では?
小径化で加速力あげるつもりならおk。幅減るから単純にグリップ減って粘る量も減るかと
軽でジムカだとインリフト結構するからLSDいれないと、ノーマルデフじゃタイムでないです
あと、ノーマル足でハイグリタイヤ履くと漏れみたいに横転するから、右→左の切り返しは注意汁
162妊婦ドリ車:2006/08/18(金) 23:55:30 ID:EigNYgeXO
初めてこの掲示板に来ました私ゎもぅ少しで臨月をむかえよぅとしてる妊婦なのですが、コテコテのドリ車に乗ってマス早く、身軽になってドリをマスターしたぃです
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 01:25:42 ID:5drFFHt00
まともな親になれよ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 01:46:03 ID:ke17brKF0
>>163
>>162は釣りだろ?
もし本当ならこんなスレ見てないで、アカチャンホンポでベビーカーのチューニングでもしてろ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 03:10:02 ID:5drFFHt00
レカロのチャイルドシートも必要だなw
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 06:37:29 ID:z1PdNSVG0
155です。
皆さん回答ありがとうございます。ホントに参考になりました。
軽でハイグリップタイヤを履くと転倒虫になるっていうのは聞いたことがありました。
今、履いているタイヤはトーヨーのウンコタイヤです。もう少しグリップ力を上げようかと検討していましたが、
少し考えてみます・・・。

サイズのほうも検討してみます。ありがとうございました。

>>161
何の銘柄のタイヤで横転したんですか?ハイグリップといえば、ネオバとかですか?
BSのプレイズとかトーヨーのヴィモードって、あーゆーのはハイグリップのうちに入らないんですかね・・・?
167161:2006/08/19(土) 12:53:16 ID:q45+4gc/O
>>166
ヨコハマのSタイヤでつ
ネオバ・RE01Rだとノーマルでいじれるセッティング次第(タイヤ幅とか空気圧、重量配分、ドレッドetc)で、
転ぶ奴は転ぶらしいけど、乱暴に振り回さねば大丈夫
プレイズはスポーツタイヤなのかはイマイチよくわからんが、ヴィモードは俺は好き
でも13インチのネオバは安いからネオバ使い続けてまつ
Sタイヤと華奢な軽の脚だと毎年ハブベアリング変えなきゃいかんからね
長文スマソ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 23:01:55 ID:fnjjrXmA0
ネオバはダートでも結構速いよ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 23:35:49 ID:d6bUevcj0
んじゃ動画で見せて
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 01:13:22 ID:TO3YZCv00
ダートラ場で見ればいいじゃん
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 07:39:28 ID:anmD0wB90
ダートラ場で履いてる人いないんで
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 09:51:08 ID:3SRTbl5Z0
>>167
なるほど〜。Sタイヤでしたか。ヨコハマはSタイヤの種類が豊富ですよね。
ヴィモードは買うかどうか迷ってるタイヤなんですよね〜。
この前、タイヤショップでいろいろ相談してたら、
店員曰く「サーキットに行かれるのでしたら、NAの軽にヴィモードで165サイズでしたらパワーが喰われてしまいます」
とアドバイスされました。
そんなにかったるいほどパワーダウンってするもんなんですか?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 10:47:23 ID:Byc06CrJ0
>>171
つ軽四耐久。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 10:48:55 ID:anmD0wB90
ミニサでしかやってない
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 11:37:19 ID:6M6Kpwcv0
ミ ニ 四 駆 に つ い て 語 ら な い か ?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 12:38:54 ID:ULeaf3Ps0
フェンスカー
177161:2006/08/20(日) 13:41:37 ID:qYua0wmIO
>>172
そうですね、NAだったらショップのとおり155がいいかもしれないです
軽は絶対的な軽さで上位機にブレーキと旋回速度で勝負するのが楽しい
しっかりいじった軽ならタイムでは負けるけど、GT-Rとかよりコーナーは速いってのは先の話で蛇足
178VIPスコーピオン:2006/08/20(日) 13:43:52 ID:qYua0wmIO
>>175
呼んだ?御呼びd(ry

連投スマソ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 14:12:40 ID:lP9AyUbZ0
車初心者です。
車高調って自分で調整するのが簡単なのでしょうか?
あと調整するたびにアライメントも取り直しになったりとかしますか?
宜しくお願いします
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 15:24:24 ID:+vGNddQ90
>>179
形式と目的で色々。

Cリング式は物理的な手間と言う意味ではがめんどいけど、調整と言う観点
からだと比較的楽。

バネ長調整式は手間の点では簡単だけど、真面目にやるなら調整毎にばねを
用意してセッティングしないと駄目。

全長調整式はばねを用意する手間もないけど、調整と言う観点からすると
一番やっかい。

アライメントも調整と言う観点をどう考えるかによる。20mm程度なら大して
変わらないと考える人もいるし、10mm動かしてもしっかり取り、それにあわせた
ロールセンターアジャストも行うべきと考える人もいる。正解はタイムが全て。

結局、車高うんぬんじゃなく調整(チューニング)に対するポリシーの問題。
単にローダウンしたいんだったら簡単。速くするのはすげぇ大変。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 20:03:42 ID:EC/JL5hdO
細かい説明ありがとうございます!入れる予定はクスコのゼロワンかゼロ2の予定なのですがこれは何式なのでしょうか? それと調整の度にアライメントをとらないとタイヤがえらい早さで片べりするとかハンドルが取られることなどはないでしょうか?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 21:24:49 ID:+7AI50b+0
ちょっとは自分で調べた方がいいよ。
ショップにボラれる格好のカモの香りがする
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 19:50:45 ID:iT5Yk12g0
>>179はどこまでの作業が簡単って思うんだ?

タイヤ交換しかやったことないとかいうレベルなら
あきらめるかもっと勉強するかショップにカモられるか三択

サス交換できるくらいなら
要領さえ掴めばアライメント調整も出来る範囲の作業内容
道具は必要だけど
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 04:18:33 ID:ZH1GpWAE0
>>177
ありがとうございます。
タイヤサイズと相談しながらもう少し検討してみます。
軽の武器はやっぱり軽さですよね。ブレーキならFDやシルビアに負けません。
と、思っていたいw
ありがとう。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 11:16:07 ID:PLQ/XjK80
オーダー制で高価だけど最高なPCRか、安くて高性能なクラックスで迷ってますが
最近あまり使ってる人を見ずアラゴスタとかクァンタムが多いですが
アラゴスタやクァンタムってそんなにイイんですかね?吊るしだとオーリンズみたいなもん?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 11:57:47 ID:EM4Mcl/b0
オーリンズの吊るしはサーキット用じゃないからな。
ただ装着車のデータ量は半端じゃないから仕様変更で激変するが
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 13:28:46 ID:6UCNoEjX0
サーキト走行だとどんなエンジンオイル使えばいいの?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 13:36:05 ID:e70Tp9Hs0
硬いの
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 15:07:35 ID:QTpAl9/b0
硬いの頂戴
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 15:30:34 ID:RlCH9KIy0
ハブボルト交換がむずい
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 16:09:49 ID:XC8S8E5o0
そもそもアラゴスタやクァンタムっちゃ、こだわりオーナーの人たちの
為にあるのでは・・・・。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 17:03:53 ID:v+B+4HTo0
シルクロードの車高調ってあまり聞かないんですがどうなんでしょうか?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/08/22(火) 18:02:14 ID:YEDPpI+e0
この↓処理の批評が調べてもあまり出てこないんですけど効果の方はどんなもんなんでしょ?
ttp://www.ne-jp.com/wpc/index.html

ピストンとリングに施した場合、摩耗の促進はどの程度抑えられるもんなんしょ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 18:14:53 ID:8CiSO4KU0
>>187
インプレッサですが、WAKOSの10W-50を使ってます。

先輩に進められた銘柄がワコスで、特にトラブルが発生していないため延々と
使い続けていると言うのが本音です。

色々と銘柄を変え、あれはトラブルが出たからコレ、ってする人も少ないでしょう
から、ナニがいいかと言う問いは正直難しい問いだと思います。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 20:42:39 ID:5XacAz8h0
>>194
漏れの車はS2000。とりあえず純正のウルトラゴールド使ってる。
ウルトラマイルドやヨタのキャッスル入れて周りから色々言われたのでこれにしてる。
でもやっぱり価格がきびしす。
またオイル量が4.5〜4.7Lなんで一度の交換で2缶は必要になるので出費がさらにきついっす。

とりあえず、スレ的には↓の方が詳しいアドバイスくれるような希ガス。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156096249/l50
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 21:07:51 ID:XdkXFy9s0
きつい気がするけど

オイル一回交換するまでに、ガソリン何円ぶん消費した?


と考えるとオイルなんか微々たるもん
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 09:20:18 ID:cFKJ493p0
S2000買うぐらいの金があるんだからオイル代ぐらい微々たるもんだろ。
ましてや純正オイル程度でキツイとか意味が分からん
198195:2006/08/23(水) 09:25:12 ID:0h4lg6/c0
ヒントつ中古
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 09:31:21 ID:SGBa10o60
中古だろうが新車だろうが維持費の高い車選んだんだから
それなりの整備をするのは当然だろ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 20:12:16 ID:DlUkq/Hl0
中古でも安くはないだろ。
オイルのプライスタグとよく桁を見比べて見よ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 20:15:41 ID:0h4lg6/c0
まぁ、そうなんだけど。
自分の財布から出て行く金は1円でも痛いんだよw
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 20:51:23 ID:5JGJm6WB0
牽引フックをつけると10cmははみ出てしまうのですがおまわりさんに止められたり車検に問題は無いのでしょうか??
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 20:58:52 ID:0h4lg6/c0
牽引フックは「指定部品」になるので、ボルトで「固定的取り付け」をしとけば、
制度上問題ない。


……らしい。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 22:12:46 ID:0yIANGLOO
>202
なんか突起物になるから公道で付けてるとダメだって聞いたような…

どうなんだろ?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 01:08:13 ID:0hvdjsPP0
>>201
ならS2000を今すぐ売却して中古軽トラでも買えばいいのに。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 02:03:39 ID:lU2PXWx+0
S2000でもミニサなら気合の入ったコンパクスポーツ改にケツ掻かれるもんねw
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 03:11:24 ID:uvVMr+eHO
初めまして。吸気について質問なんですが、エアクリを交換しようと思うんですけど、純正交換タイプの社外エアクリにしようと思うんですが力の変化や何か変化は体感できるでしょうか?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 03:12:41 ID:uvVMr+eHO
初めまして。吸気に
ついて質問なんです
が、エアクリを交換
しようと思うんです
けど純正交換タイプ
の社外エアクリにし
ようと思うんですが
力の変化や何か変化
は体感できるでしょ
うか?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 07:43:05 ID:7scFbBrU0
>>208
素人細工でウカツに取り付けると、エアフロと言う繊細なセンサーに干渉
して燃調を狂わせ、重大なトラブルを発生してアポーン。

気楽ではあるが、意外に怖いチューニングだったりする。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 11:10:02 ID:fqN2tILa0
純正交換タイプで問題が起こる確率はかなり低いとおもうぞ
何が変わったか体感できる確率もかなり低い

勿論おかしな取り付け方をするなら、純正フィルタだって猿人アボーン
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 12:21:34 ID:KymR3s6yO
ホンダの最近の車はエアクリ変えたらマップセンサーやRACVバルブなんかが痛み易いらしい。
212 ◆GPKeyR503k :2006/08/24(木) 19:40:35 ID:/EZU5PJ20
>>202
なんでヴィッツレースの車両が牽引フックを
いちいちレース終了車検時に外さなきゃならないか?
って考えると判るかと。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 22:54:56 ID:buyO6z5x0
( ゚д゚) 、ペッ
214201:2006/08/24(木) 22:58:37 ID:GbG+u0zd0
>>205
大丈夫。軽トラなら既に2台持ってる。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 00:51:11 ID:G54244SV0
ヌバル車でエアクリ変えてブースト勝手に上がってエンジンあぼーんとかな・・・
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 08:56:06 ID:KS6Nzp3Q0
>>213 ID:buyO6z5x0
いろんなスレに貼るな基地外
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 12:16:43 ID:PK4M8Neb0
>>212
積車で運べば問題なかろう。
だから外すのは別の理由と思われる。
俺は土系競技だが、車体にボルト止めしたガードに、さらにフックをボルト止めしてる。
JAF車両なので当然車検は無問題。
218 ◆GPKeyR503k :2006/08/25(金) 19:31:13 ID:3OsiSTcx0
>>217
ヴィッツレースは自走で帰るのが基本なんすよ。
だから、レース終了後に、公道を自走出来る状態かどうか、って言う
終了車検があって、それをクリアした後帰宅移動になりまする。
その際、牽引フックは突起物扱いになるので外すのです。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 21:27:32 ID:CWADyun50
それはよく分かった。
ただヴィッツの例をして全ての車種とフックを語ることは出来るかは別問題かと
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 22:28:02 ID:9S8+fe1h0
車検証の全長より「固いモノ」が飛び出てたら
牽引フックだろうとNG
スポイラーの様な「柔らかいモノ」はある程度までOK

てこと
221 ◆GPKeyR503k :2006/08/26(土) 00:59:20 ID:uh8CW0970
>>219

ち ょ っ と 待 て 

ヴィッツ純正牽引フックを見たことある?
もしかして無いんじゃないかって希ガス…
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 01:19:56 ID:NWtJ+AdS0
車体の下あたりについてんじゃね? 漏れも見たことないけど。
223 ◆GPKeyR503k :2006/08/26(土) 02:00:13 ID:uh8CW0970
>>222
ttp://www.trdparts.jp/image3/trd_racin-image.jpg
バンパーのアクセスパネルを外すとでかいネジ穴があって、
そこに雄ネジのフックを差し込むようになっとります。
<純正牽引フック

写真のコレが純正で、車載工具と一緒に入ってる代物です。
こういった牽引フックがメーカー的、JAF的にNGなんだから
バンパーからはみ出るようなフックは、基本的にはNGなんじゃ無いかと。
例外として固定的取り付け出来るようにしておいて、
有事の際にのみ使うようにすれば多分OKでは?

そういや俺もDC2に牽引フックを溶接したら、陸事ではねられた事あります。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 11:02:22 ID:rMOxSpFe0
ヴィッツネタは車種板でやってくれ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 18:34:25 ID:vF3QVzcdO
結局牽引フックは公道NGって事でオケ?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 22:52:02 ID:tfBTCqivO
>>225
おkかと。基本は、純正以外で人に当たる可能性があって、当たったら怪我しそうな物はダメ
金属の鋭角なカナードとかビークスパイダーですな

ボンピンとFRP(カーボン)ボンネットも車検通らなくなるらしいね
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 23:19:57 ID:qffF1Ul+0
ボンピン無しのFRP(カーボン)ボンネットなら通るよ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 23:34:11 ID:Xd53W3pyO
ボンピンはいつから通らなくなるの?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 00:59:17 ID:kpDT35uv0
普通のスライドタイプのボンピンは昔から殆どの車検場で「突起物」扱いで通らんよ
車検OKの平面ボンピンも有るけどかっちょ悪いっす
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 01:11:20 ID:GhJ/U8WN0
ボルト部分だけ抜いてやれば通るんでないの?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 01:16:36 ID:kpDT35uv0
検査員にウダウダ言われるのが嫌だから全部外す
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 01:23:02 ID:3hqeC0AwO
ボンピンが突起物なら、ロールスロイスのフロントについてる飾りも突起物になると思うけどなぁ〜

と思う今日この頃…
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 01:26:54 ID:lHHqzuTVO
可倒式
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 07:51:31 ID:9X9MVa0z0
>>231
繰り返したらFRPだと割れない?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 08:02:19 ID:v8le4dh60
ボンピン要らずのFRP(カーボン)ボンネットが出来れば
良いんだけどね。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 08:17:32 ID:YG6Ckrf2O
今まで店に任せっぱなしでしたが自分でやった方が速くなれる気もするし
足周り交換やその他をやろうと思うのですが
場所が無いのが悩みです…(路駐するしかない…)
とりあえずフロアジャッキとウマ買うんですが
しっかりしたモノだとどのメーカーがオススメですかね
アストロとかで聞いて買えば間違いないですかね
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 08:54:31 ID:0SdDmwBD0
>>236 レンタルガレージ利用汁
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 10:21:18 ID:2c1zENeV0
>>235
純正ストライカー対応なら一般車検上は不要だぞ。
ボンピンが要るのは重量が軽くなるからで、不要になるということは本末転倒の予感
239インプ糊:2006/08/27(日) 10:33:34 ID:r98lNkkI0
>>236
あれこれ考えながら自分でやるのは楽しいし、車を好きになれていいんだけど、
命を乗せて走るものだから、その点だけは慎重に。

とある走行会でメカニックの人が参加車を点検してくれるサービスがあったん
だけど、細かいチューニング以前に「4点シートベルトの取り付け」なんて言う
極々簡単な部分がヤバい車が多かった。クラッシュ時のモーメントを逃がしきれ
てないってことらしい。⇒「3点も同時にしろ」とアドバイスされてた。

ちなみに、ブローしたり走れなくなるタイプのチューニングはどうでもいい
そうな。金かかるだけで死なないからw
⇒当たり前だけど、ブレーキ周り、足周りが一番怖い部分だそうな。ま、当然か....
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 10:39:20 ID:mCBOk28J0
突起のないボンピンもあるみたいだけど。
ボンピンのところに鍵穴があって、鍵で開けるタイプ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 10:42:45 ID:YG6Ckrf2O
ガレージもない、知り合いにも場所借りれない場合
やっぱりレンタルガレージしかないですか…お金かかりそう鬱
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 12:06:33 ID:QC/2mtEMO
皆さんサーキットへはどれくらいの距離を経て行ってますか?
243インプ糊:2006/08/27(日) 12:16:43 ID:r98lNkkI0
>>242
FISCOまでが30Kで、ここが一番近く、筑波を始めとする関東圏のサーキット
までは140kってなとこかな?
首都高の混み具合が予想できないんで、何だかんだで4時起きだ.......
大抵早く着きすぎてゲート前で爆睡w
244226:2006/08/27(日) 12:54:02 ID:RFP7OkaBO
>>227
車屋の知人にFRP(カーボン)は、はねた時とかに割れたら体に刺さるから車検に通らなくなる、
と言われたんだが、ガセネタだったんか
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 12:57:44 ID:yd5EyDHP0
FRPバンパーとかどうなん?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 13:13:46 ID:+cUXlGc00
樹脂ボンネットの破片で首が飛ぶなんて都市伝説だろ。

FRPボンのカギ付きボンピンで車検通るよ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 14:43:48 ID:RWfz6NO8O
>236
ガレージジャッキは自分の車のジャッキポイントを確認して、そこをあげれるのを買わないとね。
小さいのは届かないとか届いてもストローク出来ないとかあるよ。
後、何処まで上げれるか見て。ちょっとしか上がらないの多い。

鉄の重いのも大変。カキコみるに、作業場所まで持ち運ばないとダメそだから、アルミのがお勧め。各メーカーから三・四万で出てるからその辺が使い易いんでないかな?
おれはオールトレードってメーカーのをヤフオクで買った。二万位だったかな?満足してるよ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 16:00:27 ID:YG6Ckrf2O
>>247
車種はFDで車高やや下げてます
アルミのはやっぱり強度劣りますか?変わらないですかね?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 16:26:12 ID:QC/2mtEMO
サーキットまで六時間もかけて行ってる自分は奇特な人でしょうか
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 18:14:59 ID:mCBOk28J0
大丈夫。
漏れは7時間かけてる。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 20:16:48 ID:RWfz6NO8O
>248
アルミに代えて二年位。結構使ってると思うけど強度的な不安を感じた事は無いよ。
軽さの恩恵は感じマクリだけど。

以前使ってた一万円位の鉄の物は、高さも上がら無いし、重くて持ち運びに苦労したよ。

俺はS2000なんだけど、前から上げるジャッキポイントが結構奥で、アームが短いとハンドルがストローク出来ず(バンパーに当たる)前からはあげれなかった。
一度FDの下回りを覗いて、どれくらいのアームなら届くか見ておくといいよ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 20:56:55 ID:27yenM0E0
ジャッキアップポイントって
FR車の場合、基本的に前はサスペンションメンバー、後ろはデフでいいの?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 21:03:48 ID:f4o8uwhl0
だいたいそこら辺でオk-
車の整備やりたいなら、オートメカニックとかの月刊雑誌買って
勉強してくれと言いたダス。ここで聞くよりマシだとは思うし。
工具の使い方まで書いてあるから、参考にはなる。俺もこれを読んで
為になった事はいくつもある。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 21:09:40 ID:RWfz6NO8O
そだよ。前は多分見たら分かるようになってるはず。
リアはデフだね。リアメンバーに架ける車種もあるのかな?
ぶっちゃけ自分の車以外は知らないんだ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 21:11:39 ID:k+MU0yzb0
>>246
純正のストライカーと併用なら、カギなくても桶?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 22:13:21 ID:gX7ldgfK0
自分がカギ付きにしたのは防犯を重視したから
バッテリー外されたりセキュリティーの線切られたらアウトだからね
ただし通常FRPボンならボンピンは必須です。
カーボンボンでもメーカー系から出ているものならボンピン不要だけど
200q/h以上出すようならボンピンはあった方が安心。

カギ付きボンピンはクスコから発売されてるよ。
フラットなので車検OK。
ただボンネット先端が極端にラウンドしている形状だと
装着は結構シビアです。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 06:27:22 ID:YDkm0YwI0
>>252 車によっては禁じ手の場合があるから、やはり車種ごとに確かめるのが吉。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 09:41:32 ID:+DT8Qec2O
メタル系のバッド使ってて、ダストほっとくと三日位でホイールとフュージョンする。
ガラス系のホイールコーティングが耐熱700度てかで試しにやってみたんだけど…

飴みたいに溶けたコーティングの中にダストが取り込まれてさらにヒドイorz
259インプ糊@走りヲタ:2006/08/29(火) 12:50:03 ID:A6AA6Hyy0
>>258
そのフュージョンした状態(w)ってかっこよくねぇっすか?
「なんか、この人走ってるなー」みたいな感じ。
ついでにタイヤにごま塩まぶされてればなお良し。

だからヲタか......Orz
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 13:16:54 ID:4UIO8euA0
あぁヲタだな・・・・
261 ◆GPKeyR503k :2006/08/30(水) 21:58:54 ID:u+/26ccC0
>>259
2年前かな。
HC-N1レーシングを使うとこうなりますって写真を
車板にうpして、見るもの全てを((((゚д゚;))))ガクガクブルブル させたのは。

ホイールどころか車体と熱烈合体して、塗装がザギザギになるよ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 02:58:10 ID:TAKOudzR0
昔マツダロードスターの初代に乗ってました。
そのときの排気音のボワァアという音が好きでした。
今はデミオスポルトに乗っていますが、排気音がイマイチなので、マフラーを交換したいです。
初代ロードスターの音とそっくりにするワンオフマフラーはありますか?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 08:52:30 ID:z9znLHPA0
>>262
スレ違い
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:35:47 ID:9IK19SCW0
同じエンジン同じ排気管レイアウトにしてみたら?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:52:43 ID:l940rVlO0
ロードスターのマフラー切って作ってもらえば?
タイコが入んないか
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:27:19 ID:9IK19SCW0
デミオの車高を極限まで上げれば何でも入るさ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 20:30:16 ID:JMv51R3p0
ワンオフ覚悟なんだから何でもできるさ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:26:29 ID:bsysczYN0
書類上デミオなら何でもいいんだしな。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:15:23 ID:9tuLgva80
>268
ちょwww おまwwwwwwwwwwwwwww
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 09:31:44 ID:a+Bmzcpp0
このたび,ロードスター(NB6C)に
車高調(TEIN FLEX)を取り付けようと思ってます.
通販が安いので通販で購入して,
それをディーラーで1年点検受けるときに
取り付けお願いしようかと思ってるんだけど,
そういうのってあまりよろしくないんでしょうか?
やっぱディーラーで取り付けてもらうとしたら,
ディーラーで購入するべきなのですか??
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 09:59:22 ID:TJ1jCJVo0
そう思う人はそうしていい。
要はお前。持ち込み取り付け嫌がられるのが不安なんだろ?
リスクヘッジは金で買え
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 11:08:17 ID:WldXOqmi0
いっぺんディーラーに聞いてみるのが一番だろ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 11:19:33 ID:nxWLnERp0
本当は嫌でも電話の上では嫌とは言われへんやろ
それが大人ってもんだ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 12:01:28 ID:dUSF+k8FO
関西人の不適切な書き込み
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 12:12:12 ID:jEg9XKPMO
Dだと工賃高いから相殺かも
あとテインはトップエンドのモデルは凄くイイけど他は…
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 12:29:07 ID:wuQW33kFO
付ける所で買う。基本でしょ。

通販なら自分で付けるか、付けてくれる所を確認(工賃を含めて)してから買うべき。
大体ディーラーにもよるが社外品の車高調なんて組んでくれるのか?
セッティングもあるだろうし。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:08:41 ID:dSt0zvHx0
>>276
社外品の車高調はさすがに無理でしょうね。
近所のスバルだとGDAの足をGDBにするとかはできるし、STIのパーツの組み込み
もしてくれるから、マツダスピード製のパーツならあるいは.....
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 16:31:42 ID:nxWLnERp0
>>276
時代だよ、組んでくれないところの方が少ないご時世。
セッティングもメーカーがよく研究してて吊るしが十分ベースになる。
ディーラーだとサイドスリップを取れるしな
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 17:46:10 ID:JE/aHhY70
>>271
リスクヘッジの意味がちがう
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 21:46:21 ID:jZMlewY40
270です.
みなさんいろいろありがとう.
やっぱ取り付けてもらうとこで買うのが
いいみたいですね...
近くにロードスター専門のショップがあって,
そこに相談しようと思ったんだけど,
今,店の建て替えで休業中みたいなんで,
じゃあ,ディーラーでやってもらおうかと
思った次第です.
ディーラー以外だと近所ではタイヤ館とか
オートバックスぐらいしか思いつかなんですが,
ああゆうとこって車高調組んでくださいって感じ
じゃないですよね.
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 21:51:23 ID:s7Rlk+Ae0
>>280
スーパーオートバックスかコクピットジール
ならしてくれるよ!探してみたら?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 22:22:48 ID:wuQW33kFO
タイヤ缶とかグランドスラムはそゆのも本業なのでは?
アライメントテスター置いてる所多いし。

連れのライトチューンのサキト用シビックはたしかタイヤ刊で弄って貰ってるって言ってたよ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 01:19:50 ID:guSpLzQBO
180キロくらいでかかるスピードリミッターは
どうやって切ればいいですか?
コンピュータ変えるしかないですかね?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 01:47:59 ID:hHlyZ9hy0
>>280
足回りくらいならタイヤ館でいいんじゃない?
デフとかは他のトコに持って行ってやって貰うみたいだけど。

285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 08:29:58 ID:iCHOFu6n0
>>283
何も知らないおまいは切らない方が良い希ガス
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 08:34:50 ID:XySd84kc0
>>280
最寄の整備工場でいいだろ。
整備工場はメーカーを問わないし、部品販売で食ってるわけじゃないから
持ち込みは全く気にしないぞ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 08:50:32 ID:Sf/YwrF00
>>283
メーター外してあるネジを1本抜くだけ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 12:19:33 ID:Ctsm4aFL0
>>283 スピードリミッターカットでググれば出る。
自分でつけるのはリスクがあるが、やれないならやらないのが吉。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 17:14:32 ID:5SwZuZEk0
270です.
今日,近所のタイヤ館行って相談してきました.
タイヤ館って初めて行ったんだけど,
車高調とか全然相談に乗ってくれる感じのとこでした.
サーキット走るんならTEIN FLEX よりも
CUSCO ZERO2 のほうが耐久性とかでいいみたいなんで,
そっちにしよーかなって思ってます.
みんないろいろありがとうございました.
290インプ糊:2006/09/03(日) 17:46:51 ID:K9B4a1nj0
>>283
ECUあるいはROMを交換する手と>>288さん紹介のスピードリミッターカットの
機材を取り付ける方法があります。

私はApexのリミッタカット機能付きデジタルメータを愛用していますが、
どうせ180Km/H以上を表示できる速度計も欲しいでしょうから、お安い
方法だと思います。

取り付けは付属の説明書を元に2時間ほどで終わりました。作業そのものは
20分ほどですので、配線確認の方が時間がかかった記憶があります。
すなわち、ECUを掘り出して配線を加工する必要があります。
同一車種でもECU番号毎に配線位置も微妙に異なりますし、自信が無いので
したらお店に頼んでも恥ずかしくないと思います。
291インプ糊:2006/09/03(日) 18:07:02 ID:K9B4a1nj0
>>290 追記
デジタルメータ付属のECU配線表はなかなかに便利。
車種別年代別のECU番号別に配線表が一覧になってます。

仲間の車にオークションもの付ける時とか、カーナビのスピードカウンタを
配線するとかに引っ張り出して「紫に配線すりゃいいんだよな」なんて感じで
使ってます。(最新が買えれば欲しい。どこかに出版されてないのかな?)
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:19:34 ID:QMPbEClDO
あの手の、誤信号を送るタイプのリミッターカットは
車種によっては危険だから本当はECUチューンでやるべき
ノーマルECUが180以上のスピードを想定してないタイプの場合は
制御が曖昧になったりするから全開時に薄くなるかもしれない
壊れはしないまでもエンジンには当然良くない
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:54:52 ID:myFUYY3i0
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 03:23:24 ID:DIByqeM/0
3000円のオイルを3000kmごとに変えるのと
5000円のオイルを5000kmごとに変えるのでは
とっちがが車にいいんですか?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 06:04:57 ID:6UJfglXO0
同じだろ、車にとっては。
3000円のオイルを5000kmごとに変えるのと
5000円のオイルを3000kmごとに変えるのでも
同じだろ。
財布にとっては違うが。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 09:36:39 ID:OeOvznSI0
高いオイルだからって寿命は延びない。その距離なら(格安オイルでもなきゃ)どっちでも良いんじゃね?
ま、サーキットでしか走らせないけど2000キロケチって交換しなくても大丈夫だよねって言うなら話は別だが…。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 10:28:28 ID:pqA06QtX0
>>294

このスレ的にはどちらもお勧めしない、かな?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:08:11 ID:lTIhCK7g0
サーキット走るなら7000円のオイルで走行1回。
街乗りだけなら3000円のオイルで5000キロ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:28:49 ID:rvPZBkj50
>>294
オイルは5W-50とか粘度で選ぶのでは?
一応、サーキット走行向けとか、高回転で真価を発揮するとか謳ってあるのを選ぶのが車にはいいんじゃないか?
金をかけたくないなら、その中で安いのを選べばいい。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:53:58 ID:wxpgWa3Y0
Dなら、純正マイルドを1Kで交換してくれるから助かってます。
DC2です。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:37:33 ID:SjZFBExBO
オイルは温度上がってしまったら交換してるよ〜
距離は関係ないよ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 00:29:41 ID:PATAOTUg0
交換時期は温度より油圧じゃないの
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 01:28:19 ID:6uksItK60
>>300
安っ! ちなみにゴールドならハウマッチ?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 05:58:04 ID:GGFu+ejl0
サーキットでも本気レースでない限り、クーリングラップ取れば、
オイル使い捨てにしなくても桶だよ。
クーリングに気を使えば、ブレーキもタイヤも持ちが違うよ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 09:56:55 ID:bEaOIxXk0
昔は馬鹿みたいに1時間フルに走っていたけど、これってかなり車に悪いよね。
今は走行ラップ数がかなり少ない。800m級ミニサーキットだけど、1時間15ラップも走らない。
ほとんどが水かけている時間になってる。最初の4ラップくらいがタイムの一番出るところ。
306インプ糊:2006/09/05(火) 18:26:49 ID:Q5Wr+Obu0
>>305
おいらはミニサ1日で120周〜140周ってなトコだから時間的には2時間も走ってないコトになるね。
後はダベったり、見学したり、整備したり、ぶらぶらしてるってことですな........
それがまたいいんだが。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:00:19 ID:i4PGGOEO0
同じくそんな感じだなぁ
フリーの一時間枠を2回走るより、一日の走行会に行った方がいい。
ミニサだとどっちも1万くらいだと思うし。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:02:55 ID:SH1YBrld0
TC1000とかの走行会でクラス分けが多いと、次の時間まで1時間以上空くんだよなー
なんかマターリしすぎて走る気なくなっちゃう時がある
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:25:58 ID:6uksItK60
>>306
らぶら… 「ぶらぶら」か…
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 08:46:21 ID:2TesKcAg0
>>308
やる気無くなるのはわかる気がする。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 10:11:28 ID:ZkYKaO8F0
タイヤを節約するために走行本数少なくしてる。短時間でタイムを出す。
お腹いっぱい走っちゃうとタイヤにもエンジンにもよくないよ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 10:44:28 ID:HfO6Rf7qO
>311
おれもそうしてる。

でもそんな事気にせずにガンガン走ってるヒトを見ると羨ましくも思う。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 11:48:50 ID:lkfEy8ix0
趣味なんだから楽しく思うままに走ればいいのに。
早く壊れれば早くこの世界から足洗えて結果的に出費が抑えられる気もするしw
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 12:41:36 ID:dPTyXDpl0
タイヤ代を気にしないために台湾タイヤ履いてる。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 16:52:51 ID:nq2YYqFL0
ケチくせぇ事いってんなよ・・・・・・
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 18:46:49 ID:mFiryJB40
半島じゃなきゃいいよ
317304:2006/09/06(水) 20:52:14 ID:VAw2Bysx0
何もそうケチケチ走れって言ってるんじゃないよ。
ガムシャラに走りつづけるんじゃなくて
効率よくクーリングを挟むことで、より速く、楽しく、無理せず走れるってこと。
それが結果的に、車に、エンジンに、ブレーキ、クラッチ、オイルに
優しい走りとなって、全体を長持ちさせるんだ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 20:56:18 ID:HfO6Rf7qO
>317がイイコト言った!
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:26:30 ID:m6MDHZo/0
>317
クルマよりも先に人間がヘタることだってあるしなorz
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:40:34 ID:2TesKcAg0
夏は人間がオーバーヒート。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 03:12:00 ID:6f12tKKzO
先日念願のS14後期を買いました(>_<)
車高調はイイ物を入れたいと思っています。
買った車に、圭オフの赤いラベルで減衰4段階調整っぽいダイヤルが付いてる車高調が入ってました。
調べたところ圭オフのサイトにPCアクセス出来ず(:_;)
知ってる方いますか〜?
テインのHEがちょっと気になってますo(^-^)o
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 03:25:52 ID:2ZI1A8ej0
>>321
圭オフはひとまずなくなりました。
O/Hも別会社になります。

テインの「へ」や「は」はハッキリ言って、そこそこ車高が下がるだけです。
どうしても緑が良いなら、せめて「ら」や「れ」が良いと思うけど、
でもなぁ…

テイン、過去のレースでろくな目に逢ってないから俺は選ばん('A`)
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 07:31:50 ID:rSm4nIs30
TEINでイイ!と言えば別タンってのが定番だからな
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 09:20:05 ID:5koVPpPS0
>>322
グハア・・・・
今テインのサス注文中なんだよな・・
具体的にどう駄目なの?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 10:28:07 ID:yE1G6hLC0
全部ダメ。
上のグレードになると突然全部良くなる
かといってトップグレードのHTやHGも他社と比べていいわけじゃない
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 11:01:14 ID:X5CtwYMo0
age
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 11:30:19 ID:SCNptOWR0
>>324
そんなに落胆する事無いですよ。ノーマルよりは明らかに違うはずですから。
自分の走りのスタイルや車に合った車高調を探すのはその足で走り込んで
不満が出たらその不満を解消するものに替えればいいのではないのでしょうか?
初めからいい足にするのに越した事はないですが、あまり極端に良いものに
交換しても不満は出てきますよ。今よりヘタレだった漏れがそうだったように
公式戦に参戦している人に乗ってもらったら「いい足じゃん」と言われたし
それと「まだ扱いきれてないんじゃないのかな?」といわれた時はかなりショック
だったしね。

まぁ参考までに。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 12:25:45 ID:Riqd8XsPO
APEXiのEVOLUSIONダンパーってどうなの?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 12:29:59 ID:Qock3GodO
クラックスはどうなん?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 12:54:27 ID:eeLiMukUO
クラックスはイイと思う
個人的に間違いないと思うのはクァンタムとPCR
アラゴスタやオーリンズは抜けやすい
テインは高いヤツはかなりイイと思う
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 13:29:01 ID:1MJiT2Tw0
クスコ ゼロワンは?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 13:56:48 ID:yE1G6hLC0
オーリンズとビルシュタイン以外はまぁ総じてマイナーだな。
マイナーだからといって悪いというつもりは全くないが、
ダンパーは製品の絶対性能差ではなく、使用者の数に比例したデータの差が結局性能差になる。
オーリンズは抜けやすいがその分調整しやすいしOHしやすいから別段困るものでもない。
走るならOHは一年から二年に一回ぐらいはするもんだし
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 16:01:53 ID:eeLiMukUO
クスコはショーワ製で値段考えたら悪くはないと思う
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 17:37:42 ID:j9floQft0
車高調スレではPCRあんまり評判良くなかった様な気が・・・
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 19:28:32 ID:ejd+M72IO
アラゴはミニサで四万`使ったけど抜け無かったよ。
ヘタリはしたけど。
持ちは悪くない。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 19:52:21 ID:RCTugkL/0
アペのN1ダンパーの中身はオーリンズだという現実
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 06:20:34 ID:O6AsutwNO
開発人がオーリンズから流れてきただけじゃね?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 09:17:21 ID:eGdxNAETO
くだらない質問スマソ
サビたマフラー付けてても別に
ボディにサビが伝染したりはしないよね?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 09:19:54 ID:S/ql4whG0
>>338
そんなに酷いマフラーなら交換した方が・・・
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 11:18:46 ID:eGdxNAETO
サビはあるけど穴開きそうとかソコまで酷くはないので…
気に入ってるし…絶版だし
見た目さえ気にしなければ新しいの買う事もないと思ってるので…
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 11:35:17 ID:3JAY8Txz0
大きな錆落として耐熱スプレー吹いとけよ
たぶんスチールだろうから中から錆びて結局はダメになるが見た目は全然マシ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 12:05:08 ID:pjDeCqdZ0
いきなり折れるよね
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 12:51:48 ID:eGdxNAETO
折れるのか…
でもマフラーに金かけてられないしなあ…
今時スチールマフラー使いとか絶滅危惧種なのかな
344インプ糊:2006/09/08(金) 13:11:54 ID:f8YWgmnY0
>>343
ハチロク(超絶ボッコ)のマフラーが走行中に落っこったことがあるw
カロンカロンでボボボボボボボ。後続なかったからよかったけど......
すげぇ前の話なのに、その時の仲間と酒飲むといまだにネタになるwwww
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 13:31:08 ID:KfSd6ljAO
よく高速なんかで看板出てるよね

【落下物による事故は落し主の責任でつ】
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 18:22:56 ID:2xb3nt/cO
チタンマフラーって値段分の効果あった?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 18:58:25 ID:1g1jG9ZG0
見た目の効果は十分
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 20:53:01 ID:egk/cz5Z0
軽いから取り付けが楽かと思いきや、
一本物が殆どなので、知恵の輪状態になる可能性も。
349元80海苔 ◆JZA80/v6KE :2006/09/10(日) 02:39:07 ID:HuD5F1eL0
前MLS走ってたらドリの時間に外人の乗ったS13がマフラー引き摺って走ってた
チリチリカラカラいって火花出てるし・・・Hさん止めてくれよとw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 03:04:06 ID:1QZTTXNZO
>>347見た目以外は特に…って事?以前車検対応ならどこのマフラーも大差ないってマジ?教えてばっかりで申し訳ない。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 08:01:51 ID:rWK54x+H0
軽さ以外にたいしてメリットないもんね。
これでタイムがコンマ5秒とか変わってくるならみんなつけてると思う。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 08:33:08 ID:9g5C+Z8KO
チタン:割れやすい、修理難しい
スチール:錆びる、重い
ステンが一番じゃないのかな
おいらはスチールだけど…
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 16:06:52 ID:XyclVATw0
>>349
また、外人か・・・
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 20:34:37 ID:Z2Gj/G1zO
チタンは音がいいよ〜

ティンの車高調は上のグレードは良いよ
車高調付けるにしても、ちゃんとした所で付けないとね
ただ付けただけではだめだよ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 21:53:07 ID:rWK54x+H0
オレの場合、テインの下のグレードを導入することになったのだけど・・・
インプレ希望
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 22:23:37 ID:Lm5Sq9q00
導入が決まってるんなら乗ってみりゃわかるんじゃ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 22:44:24 ID:/7C6XrW/0
ダメな車高長って何があるかな?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 23:37:02 ID:Z2Gj/G1zO
どこもそうだけど安いのは大体ノーマル足に車高調整機能がついたぐらいじゃね
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 00:07:39 ID:IKD0YJZJ0
つか減衰調整付いてないのは駄目じゃね
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 03:39:49 ID:4Sr5M/U3O
ジュニアスペックダンパー最強!店員も言ってたし

しかも10万円で買えちゃうから財布に優しくて良い。
全長調整式 たんとう びろあっぽ、倒立ショック 減衰調整 オーバーホールなど流行の装備がみんな揃ってる。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 06:29:21 ID:+KVeoRBoO
それって伸びと縮みで減衰変えられるの??
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 06:35:08 ID:487Iza7qO
>>361たぶんオマイには必要のない機能だな。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 07:06:33 ID:t5MMY2t60
>>343
スチールマフラー減ったよね。
かといってチタンが増えたというわけでもなくてステンが増えたのかな
個人的に四発ターボはスチールが合うと思うけど
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 07:24:49 ID:+KVeoRBoO
362 必要無いかもしれないけど俺のには付いてるよ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 10:13:28 ID:tqNDAuC10
でも全長調整や減衰調整がつくことによってベストセッティングが出しにくくなる
素人にはおすすめできない
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 11:15:29 ID:QDyirdXw0
>>365
最初ツルシで乗って片方だけいじっていけばいいじゃん。
いきなりベストセッティングなんてありえないよ。素人なんだし。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 13:16:27 ID:6VUyDB2P0
スーパーGTも勝てないぐらいなら調整機構なんていらんだろw
茅野はいらなくて山野が必要ってわけなんだから
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 19:06:43 ID:SYv/WGhmO
>>366吊しってなに?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 19:14:09 ID:QDyirdXw0
>>368
吊るし=既製品
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 20:17:38 ID:E9d7sDt/0
>>360は神コピペじゃないのか!?w
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 14:39:49 ID:yLCRMAQD0
俺なら、バーディーのジュニア買うぐらいなら、レーシング行くけどな。
値段もそこそこ安いのと、スペックじたい悪くないかのと
対応車種自体も豊富にあるんでいいんじゃね。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 14:45:07 ID:1leu3xcoO
>>369
???
メーカー出荷の状態で、メーカー推奨のアライメント値でつける、という意味じゃなくて?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 18:22:44 ID:5qsc+v2S0
吊るし=メーカー出荷の状態。
アライメント(≒トー)はそれとは別で、純正値からセッティングが基本。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 23:07:02 ID:TcSJISfZ0
メカドックがフレッツスクエアで無料視聴できるぞ!
お前らも見て勉強汁!
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 09:44:08 ID:cOZF8DWB0
なんで車のマンガは足回りについての話ってないの?
一番、タイムに関わってくる部分なのに。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 10:02:55 ID:hZtsFti00
>>375
主人公の設定が「実は才能のあるドライバー」ってのが多いからじゃないかな?
そいつの成長がないまま足をイジって勝っちゃったら読者は困惑するw

整備に才能のある主人公がライバルを車で蹴散らす「やっぱ車かよ!」なんて
マンガは.............いや、案外面白かったりしてw
(湾岸ミッドナイトなんてのは近い感じか?)
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 10:04:53 ID:qqoYOQDh0
作者が良くしらねーんだろ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 10:12:36 ID:4eSG2T2V0
>>374

Gyaoでもやってたような。
1話観て「あのステアリングじゃなきゃダメなんだ!」とか、プッて思った。

379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 10:25:53 ID:z7Uv5P8K0
足は乗り手によって違うからこれだというのは無いからねぇ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 10:35:04 ID:iXaY+kuy0
タイヤについての話も無いよね。これこそサスよりもタイムにかかわるのに。
マンガはエンジンについては膨大な情報量なのに、タイヤについては
一切触れられていない。

381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 11:05:37 ID:0t/O50Wd0
1話を見た。

・暴走族のホイールから回転する剣山見たいな奴が出てきてバスを破壊。←これほしい。
・暴走族のボスが北斗の拳に出てきそうな風体
・エンジンのスペックの話に比べ、それ以外の部分のチューニングの話は皆無。
・小径ステアリングにこだわる。替えることでハンドリングのパフォーマンスが格段にあがるらしい。
・経理のパーマ兄ちゃんの声はジャッキーチェンの吹き替えの人
・カーキチ。←これっていまは放送禁止用語じゃない?
・シートベルトはしない。

夢があるね。結構楽しめる。
とりあえず小径ステアリングは試してみよう(w
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 12:24:09 ID:luJ91at40
何φまで車検OKだっけ?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 12:47:08 ID:oyTMBHD+0
>>382
各車検場の判断による。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 14:34:49 ID:XF3zSA8lO
>>380
頭文字な奴らの履いてるタイヤはきっと恐ろしくグリップいいんだろな

>>381
漏れみたいにパワステの無い車に28φとかいいぞw
止まった状態でハンドル切るのにパワー全開、いい筋トレだ

つかパワステOFFにして走ってる人いるんかな?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 14:44:40 ID:oyTMBHD+0
>>384
パワステは元から付いてない。
車庫入れがキツイ。

あとブレーキサーボも付いてない。
コレは結構なれた。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 14:48:21 ID:+4/FjYKj0
頭文字なら一巻目に先輩の13に良いタイヤつけてたシーンがあるな(銘柄が出てるはず)。
あとはタイヤだけのワンボックスとか
最近の奴だとハチロクの足回りの話か出てたな。壊した前後だったかな。

…でも圧倒的に中身が足りない。

>376
才能が無い(もしくは飛ばし癖の無い)主人公って見たこと無い…
それはそれで面白そうだが導入どうなるんだw
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 15:05:12 ID:tZhxzSSy0
兎に角カネとコネで成り上がっていくストーリーとか人気でねー
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 15:19:14 ID:p6TR4pSW0
現実ではやっぱ車だと思う。才能は二の次
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 15:25:46 ID:tZhxzSSy0
大昔ラリーしていた親戚のおっさんがグチってたな(結構速かったらしいトロフィー沢山持ってたし)
「カネがあればあいつ等なんかに負けなかったと・・・・」
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 15:44:16 ID:z7Uv5P8K0
どうでもいいが本スレの戻ろうぜ
391390:2006/09/14(木) 15:44:57 ID:z7Uv5P8K0
本スレ「に」です。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 15:47:42 ID:Too3dmm20
ラリーは昔の方が激戦だったからね。
ただそれでも速い香具師は何乗っても速くて、貧乏でも結局スポンサーついて結果的にいいクルマに乗る。
クルマに頼る必要のある才能って、それは才能じゃないよ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 18:48:12 ID:LcyXMLy/0
それはそうなんだろうけど、車の場合は圧倒的な差が出ることもあるわけで・・
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 20:29:02 ID:Zn1PktY40
シューマッハがスーパーアグリに乗って表彰台に立てるかっつー話だな。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 22:56:37 ID:dBS1rGWb0
>>386
ジゴロ次五郎
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 22:59:42 ID:Jh8GXu12O
スレ違いですがエマーソンとかの
オートバックスによく売ってるフロアジャッキや馬って
やっぱり使い勝手や信頼性は良くないですかね。。。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 23:11:27 ID:iGsVo1Kq0
>>393
圧倒的なほども差は出ないぞ?
メジャー車種なら特殊な改造してなくても十分勝負は出来る。
今年ならダイハツワークスのフルチューンブーンX4相手に、
プライベーターのミラージュが連勝してるようにな
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 01:40:04 ID:oajC50V/O
確かにモータースポーツにおいて車の占めるウェイトは非常にデカイ。
しかし速い車を用意するのも実力の内。

車が遅いせいだと思うなら速い車を手に入れる努力。
金を集める、スポンサーを集める。全てドライバーの才能。

「おれもあの車に乗ったら速いのに…」とかダサ過ぎて聞いてらんないよ。

出来ないなら愚痴らず自分のフィールドで頑張るべし。
399 ◆GPKeyR503k :2006/09/15(金) 03:20:52 ID:zqU43T1/0
>>398
100%同意
モータースポーツに限らず、道具を使うスポーツってのは、
「道具で勝敗が決まる」と言っても過言じゃない。
イチローに草野球の木製バット持たせて
ヤンキースタジアムでホームラン打てるかって事だよ。

野球選手なんかバット職人に自分専用に作ってもらって
気に入らなきゃ何度でも作り直してもらう。
マラソン選手だって自分専用に靴を作ってもらう。
それを、メーカーの方から声を掛けて貰えるようになるのは
その人の実力と人望な訳だ。
車だっておんなじ事。
GTで勝てる車に乗れるのは、その人の実力と人望。
ジムカだってスペコンを支給してもらえるのは実力があるから。

道具を選択する時点で、道具を使うスポーツは始まってるのヨ。

けど、サキト初心者はそんな事気にするこった無いのよ。
基本的なルールを守って、まずは走ってみりゃ良いのヨ。
別にマジレースする訳じゃないんだし。
そんな事する気がある人は、このスレよりもモタスポ板に言った方が利口だ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 04:17:32 ID:n/QAlfQP0
>>399
だな。プロとアマチュアの違いだな。
プロは生活のためにスポーツをする。
アマチュアは趣味で楽しむためにスポーツする。
ここにいる俺らは後者。
401392=397:2006/09/15(金) 08:22:34 ID:bHkhiRSD0
ここの人ってモータースポーツしたことあるんかな?
脳味噌レベルマジで低すぎる。イニDの知識ではなくて経験で話して欲しいもんだ

>>399
たぶんイチローなら草野球バットでも打てる。
そのクラスの選手が道具を選ぶのは飛距離云々ではなく、
同じホームランが打てても可能性の違いやリスクの違いであって
それをマネジメントするのがプロフェッショナルってこと。
シューマッハが、イチローが云々という例え話はそういう意味で見当違い。
彼らはそんな妙な道具を選ばないし、選んでいたら今の地位にはいない。

>>400
俺も後者だがスポンサードは車体含めて受けてる。
アマチュアレベルでもちゃんと走ってれば普通にサポートつくよ。
サポートなけりゃとてもじゃないがアマでも一線でやってけないし、
そもそもモータースポーツはアマでも趣味の域を超えるもんだ。
だから琢磨や奴田原、新井みたいなのが出て来るんだよ
アマだといって言い訳するのは、結局「俺もあの車に乗れたら…」の叔父さんと同じ。
才能ない上に努力不足。俺からいわせれば経験も知識も不足の大間抜け
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 08:59:18 ID:DHrFIbiIO
でもモータースポーツで大成した人ってほとんど金持ちの息子じゃない?
金持ちはスタート地点からして違う
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 09:39:05 ID:V7/Jk5530
いえてる。
大抵、子供の頃にカートとかやってるし。親にインプレッサSTI買ってもらって毎週のようにサーキットで乗り回している連れがいる。マジ速い。
まあ、貧乏人はシルビアやセリカで頑張ってなさい。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 09:46:41 ID:9XVJZbOy0
まあ最初からカネ持っているほうが有利なのは当たり前だな
モータースポーツはどうしてもカネがいるからな
まあそれを集めるもの実力の内だけど・・・
才能だけじゃやっていけんのよね

そういえばバリ伝の郡はカネ持ちの息子だったな
イニDより少しは現実的かも知れん
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 10:20:07 ID:2o7vLA1H0
イニDは貧乏そうだしな
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 10:42:40 ID:b4rz3cHe0
>>386
ガタピシ車
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 11:05:39 ID:vDKJNTjd0
>>401
まったくもってその通りやな
ここは初心者のスレやけど初心者が知ったかで初心者の質問に答えすぎや思うわ
例えば>>403は「クラス」という存在なんか知らへんやろし、インプ乗れば速くなる思てる時点で「ぷ」w
そして>>404なんかは才能だけやとやってけん程度の才能は才能といわへんことも知らんのやろ


ってか言い訳多杉やのー
可能性だらけの初心者やのに走る前から言い訳してたらオモロないやろに
日本人で世界選手権勝った人間はたった二人やけど、どっちも貧乏大学生の峠走りからはじまってるんやで
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 11:11:35 ID:DHrFIbiIO
小河さんは苦労が報われたと思った矢先に…カワイソス
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 11:17:08 ID:zYlIN4jK0
>>396
安売り油圧ジャッキは何度か使っていたら車体の重みで勝手に下がってくるようになった。
結局KAYABA買い直した。

安売り小型フロアジャッキはサイドでジャッキ掛けて空間を作ってからでないとストロークさせられない。
しかも上げられる高さが低いんで、ウマにゴムのアタッチメントをつけてると木の板でかさ上げした上で
本当にギリギリまで上げてようやくウマが車体の下に入る。

フロアジャッキは倉庫と作業場を移動させるのには楽なんでなんとか使ってるがな・・
弄るのが楽しくなってきてからは、はっきり言って失敗した買い物だ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 12:02:37 ID:uX6elmKp0
自分の好きな車、買える範囲の車でガンガン走って、言い訳せずに頑張ってれば良い事あるよ。

俺は全くのアマチュアで草レースしか走らないけど
そんなレベルでもショップのデモ車に乗らないかとかの話が出てくる。
周りの速い人達も同じ。
俺は走り初めが遅くてもう歳だから、これからの可能性は無いに等しいけど
まだ若い初心者なら、可能性十分。

趣味といえど速さが物を言う世界なんだから、上を目指した方が楽しいよ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 12:52:09 ID:ShX8XsMw0
>>401
たしかにサポートは付くが参加費用は自分持ちだろ?その前に結果出さなきゃ声
掛けられないし。というか自分で売り込まないと見向きもされないけどな。
ちなみに、1戦戦うのに参加費用って2〜ン十万だろ?それとアマなら車体購入費、
消耗品、メカニックの日当それが年間5、6戦あるから莫大な額だな。
手軽に出来るのはビッツ、マーチレースってのがいいが時々プロが乗っている事も
しばしば。だからシリーズチャンピオンを狙うには常に上位でいなければならない。
しかもカテゴリーとしてエンジンはノーマルだから研磨も許されない。
だから当りエンジン、はずれエンジンが出てきて結果にも差が出る。
プロのレースでは文句を言えるが、言えない上に自分でなんとかしなきゃ
いけないから逆に厳しいレースだったりする。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 13:11:57 ID:l+24p2n20
>>411
>手軽に出来るのはビッツ、マーチレースってのがいいが時々プロが乗っている事も
しばしば。
時々?しばしば?
ヴィッツカップの上位陣はワークスでっせ? アマチュアが上位って世界じゃないよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 14:29:49 ID:9fCWIj1N0
ビギナーの登竜門クラスに何でワークスを走らせるんだろ?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 16:14:32 ID:ShX8XsMw0
>>412
ワークスといってもプロとは限らないよ。それなりに結果を出している人が
声を掛けられたりする。でも所詮無名なので車は貸してもらえるけどぶつけたら
自腹、参加費用も自腹だよ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 17:06:08 ID:vDKJNTjd0
だから言い訳はもういいって
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 17:55:26 ID:ShX8XsMw0
>>415
言い訳って?事実を話しただけだよ。別に俺はプロなんかに興味ないし。
スレ違いはわかっているが、平凡に育った奴がプロになるにはこれだけ険しいと
教えているだけだろうが。ま、やる前から逃げている奴にはわからんだろうがな。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 18:50:48 ID:1+r4LORo0
で、vDKJNTjd0はどれだけ凄い奴なんだ?
それだけ大口叩くからにはそれなりの実績残してるんだろうな?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 19:33:00 ID:bHkhiRSD0
と、小者がおっしゃってますよ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 20:38:44 ID:1+r4LORo0
そりゃ、ここにいる奴のおそらく100%は小物だろうよ。
ただ、身の程を知らない小物は醜いぞ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 21:12:13 ID:XqQdXYnNO
なんだか知らんが、モータースポーツを真剣にやるには
運転の才能や運転技術向上の努力だけじゃなく、自分をマネージメント
する
必要があるという事はよおーっくわかった。

お願いだから、スレタイ読みなおした上でモータースポーツ板へ帰って
くれ。
素人の雑談に玄人(自称か他称か知らないがね)がしゃしゃり出てきて、
そのうえ説教までされても困惑するばかりだわ(;´Д`)
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 21:20:49 ID:7q6HO5YMO
>>420に同意。モタスポやってる人は99%が自己満足だと思ってたんだが…
実際にやってない人はわからんかもしれんが。


…とモタスポに分類されないらしいドリな俺が言っていますよ。
楽しければいいぢゃん。別にだれも強制なんてされてないんだから嫌ならやめれば…
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 21:53:16 ID:Z1xSef7s0
本気でヤル奴も居れば趣味でヤルやるもいる
まあ自分の価値観を押し付けるなってこったろ
しかも相手のタイムや腕もワカラン2ちゃんでな
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 22:08:49 ID:8YFp4yQE0
>>404-405
でも金持ちのサポートがあるんだよね…
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 22:12:14 ID:FVZgC3Bf0
大学生の分際でFDやFCにトランポ完備だもんね・・・
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 22:52:43 ID:r4S4BtC+0
論文できたのかな
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 09:07:46 ID:4+3+x85MO
空気が違うんで言いずらいですが、LSDのチャタリング?(バキバキ音のこと)が少なくて町乗りもしやすくておすすめのLSDってなにかありますかねぇ?因にER34のFRです。長文すいませんm(__)m
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 09:31:01 ID:FO2oFqYv0
とりあえずクスコ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 09:32:41 ID:RmapdN190
ビスカス
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 09:47:44 ID:aTjZGOva0
>>420
モタスポ板=F1ヲタ板になってるよ。
モータースポーツはサーキットだけじゃない、サーキットはレースだけでもないんだけどな

>>426
俺もクスコのRSを推す。
少なくともNISMO、KAAZ、ATSのメタル品は全部バキバキだから却下してよいかと。
カーボン品はあんまりチャタリングしないらしいけどトラブル多発
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 09:50:19 ID:RmapdN190
>>429
過去にクスコもATSのメタルも入れたことがあって
今KAAZだけど、オイル次第でバキバキは殆ど無くなる。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 09:55:21 ID:nJrJuWF60
LSD入れるとタイムって縮まるの?
絶大な効果があるなら入れたいけど・・・・
大して変わらないならつけない。
私の車はフルタイム4WDの車です・・・
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 09:56:16 ID:SWLgX1dV0
バキバキと言う文字を見ると
エアロバキバキ河野君を思い出す
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 10:07:36 ID:RmapdN190
>>431
LSD入れたら乗り方もラインも変えないといけなくなると思うし、
4WDだったらどこにLSD入れるかでも変わるし、一概には言えないだろうけど
車のコントロールっていうか、そんなのは面白くなると思う。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 10:10:54 ID:klgFrOx60
>431
腕次第。
感覚でパワー逃げてるかどうかわかるでしょ。
逃げるからスライドコントロールがしにくいなとか。
ランエボの場合はAYCが邪魔するなぁとか
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 10:11:50 ID:aTjZGOva0
>>430
無くなったというよりそれ単にイニシャル落ちてるよ。
KAAZはイニシャル落ちやすいし、落ちるとLSD効果にモロ響く。
しかもOH可能回数が少ないのもKAAZの特徴、というか欠点。

>>431
四駆は一ヶ所でもLSDが抜けてるとトラクションが抜ける。
リア→フロント→センターの順で重要だけど、舗装走るならセンターはビスカスのままが乗りやすいよ
タイムに直結するのはタイヤ、ブレーキ、足、デフ、ギアの順で、一般に地面から遠いところからチューンするのが定番。
特にタイヤ、ブレーキ、足、デフの四点はスポーツ走行に必須と思ってよい。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 10:18:07 ID:RmapdN190
>>435
新品慣らし700Km後でイニシャル落ちてるLSDって聞いたこと無いな。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 10:21:52 ID:8toh6CiU0
始めてサーキットへ
行こうとしているんですけど、最低限、
ブレーキパッドを交換して、フルードをDOT4ぐらいに
しなければダメですよね?

後、サーキット走行って何かの走行会に申し込まないと
できないのでしょうか?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 10:29:12 ID:V+AJxTFK0
>>437
できればDOT4に交換をおすすめする。パッドはステージによるよ。ミニサーキットなら最初はノーマルでも十分。
でも、スポーツパッドに交換するにこしたことないよ。

走行会は別に申し込む必要はないよ。当日行って、当日でフリー走行できる。こっちのほうが気楽。オレもデビューはフリーだった。

トラブルなどのサポート体制とかを考えると、なんらかの初心者走行会とかにでたほうが吉。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 10:36:34 ID:aTjZGOva0
>>436
KAAZは100kmも本気で走ればイニシャルがほとんどなくなるってのは常識。
まぁ慣らしだから落ちたといっても安定したってだけの話だろうけどw
それにしてもなんで今更KAAZなんかを?予算の問題?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 10:42:26 ID:RmapdN190
>>439
まぁそうゆうなら、ソースでも出しといてくれ。
常識というくらいなんだからあるだろ?

>それにしてもなんで今更KAAZなんかを?予算の問題?

予算で言うんだったらクスコのほうが安かった。
ATSとクスコは経験済みだから入れただけ。
使ってみないと判らないこともあるしな。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 11:29:52 ID:JugWdb290
おいらはクスコRS
最初入れたオイルではバキバキだったけど別銘柄のオイルに替えたら治ったよ
今でもイニシャルは10キロあります
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 11:36:34 ID:p85jyviYO
クスコのMZってどうなんですかね?RSより安くて魅力的なんですが
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 11:53:51 ID:YhO3h6WvO
カーツがダメって初めて聞いた
マツダスピードとか東名は聞いたことあるけど
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 12:00:14 ID:8Vg4fMOs0
KAAZって割と良いって話聞くから、次考えようかと思ってたけど・・・
そんなにヘタるの早いの?
ちなみに今はATSのドリ用。
どう考えても街乗りには向きませんorz
本当にあり(ry
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 12:26:47 ID:4+3+x85MO
本気で攻めないんだったらクスコで間違いない?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 12:46:10 ID:JugWdb290
>>442
MZなら別にクスコにしなくてもいいんじゃないの
おいらはRSスプリングがクスコだけ(特許?)だから使ってるんだよ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 13:07:47 ID:T6MhQP6AO
おれもKAAZ使ってる。
オイルはオベロンでマメに換えてよ。
バキバキ音は全くしないね。おれ的には鳴るほうが好きだけど。

ミニサ使用でグリ走り。イニシャル6.5から始めて二万キロ近く使ってるけどまだ5`あるよ。
おれの使い方がヘチョイだけかもだけどねw
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 13:20:11 ID:LEZENHn60
事務課だとクスコRSのシェアが8割近いって聞いたことある。
競技系のショップのオヤジ曰く、クスコRSはOH周期を3倍ぐらいに伸ばせるとの事。
あとOSのも良いらしい。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 13:22:41 ID:JugWdb290
FRでKAAZ使ってる人にお聞きしたいんだが
でこぼこした駐車場なんかでリア片輪浮いたとき空転して駆動力抜けること有りませんか?
おいらの友人(KAAZ 2ウェイ)2台ともおいら家の駐車場に入れないんだよ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 13:31:34 ID:T6MhQP6AO
>449
なるよー。そんなもんじゃないの?
前に進まんって事は無いけど浮いたら空転はするね。1.5WAYでつ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 13:35:11 ID:T6MhQP6AO
リアサスの伸び側のストロークが足りないのが原因かと思われまつ。

他社製はならないの?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 15:24:23 ID:LEZENHn60
そもそもLSDって方輪浮いてもトラクション抜けないためのパーツ。
単純にそのLSDの効き弱い。要OHだな。
453449:2006/09/16(土) 15:31:22 ID:JugWdb290
>>450>>451
他のデフ入れてるヤシはへっちゃらで入ってくるんだよ
KAAZ入れてるヤシらだけがなぜか入って来れないの
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 15:38:24 ID:klgFrOx60
イニシャル低いからかな
クラッチ式は駆動力がかかったときロックさせようとするから
イニシャルなかったら浮いたほうが空回りして
いつまでたっても駆動力がかからずにロックできない
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 16:18:56 ID:Z90Re8150
>>437
いきなりフリーってどうかな・・・
譲り方とかピットアウトの仕方が分かってるならいいけど
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 16:41:29 ID:qyJuI3M70
>>455
フリー走行ならサーキットライセンスが必要でしょうから、そこで教えて
くれるとは思います。

>>455
とはいえ、できれば初心者講習と銘打った走行会が有益だと思いますです。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 17:23:32 ID:Apr5YJPD0
初めてのフリー走行(さーキットデビュー)はおっかなびっくりだったなあ。平日で自分一人しかいなかったし。
タイムも街乗りかよ?って突っ込まれるようなタイム。タイヤがちょっと鳴いたぐらいでもかなり恐怖だった。
係員にも「かなり安全運転ではしりましたね」といわれる始末。
しりごみせずに一度走っちゃうと2度目からは気楽になる。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 17:33:25 ID:klgFrOx60
初めてのときにTI走ったら
譲るのでいっぱいいっぱいになっちゃって、落ち着いて走れなかったな。
そのとき紹介してくれた人が、「お、けっこう速いね」とお世辞を言ってくれたのに
自分ではけっこう速かった気分になってたw
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 19:55:41 ID:xI2LLrRY0
>>457
ジムカーナの初心者レッスン会に出た時を思い出した。
スポーツ走行はそれが始めてなだけでなく、たまたま
エントリー申し込みが最初だったらしく一番最初の出走w

完熟走行兼、空気読む為に1本目は完全街乗りペースだったよ。
8400レブのエンジンを3000くらいしか回さなかったくらいw
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 23:56:41 ID:VfrFoh4X0
4点式のベルトって、車体に穴開けるなり
溶接するなりして止めないといけないって聞いたんだけど、
それってカー用品店でもやってくれるものなのです?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 00:00:01 ID:klgFrOx60
純正の穴に突っ込んどけばいいよ
シートレールについてたら穴あけ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 00:02:50 ID:2d5hzRGF0
それこそ車種によりけり・・・
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 01:49:57 ID:nBN9hSEW0
>>460
本当なら溶接なりするべきなんだけど、
たまにサーキットくらいのスタンスだと、そこまでやるのもちょっと・・・って感じだよね。

で、大抵の人はリアシートのシートベルトを固定しているボルトを
アンカーボルトに換えて付けたりしてると思います。
フロント側はL字ステーみたいなのを自分は使ってます。
あんまりお勧めは出来ないけど。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 06:51:48 ID:Nhpd0lJf0
>>460
車による。

465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 09:08:29 ID:Ep2z2Zyj0
>>459
それで、それは場違いな運転だった?
ジムカーナって毎回コースが違うんでしょ?
最初はコース慣れするためにベテランでもゆっくり走ってるんじゃない?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 15:04:32 ID:VhdFS/vv0
ロドースターとかS2000だったら
4点式って車体に穴あけるしか方法ないの?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 15:08:17 ID:kPka4sFn0
ロールバーに付けるってのもあるよ
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 19:26:25 ID:bYVgwelE0
>>465
最初から限界まで攻めることはないけど、
街乗りペースと言うほどゆっくりでもないよ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 20:07:08 ID:gIOCDGVz0
ttp://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserID=162766

ディーラーで油温計取り付けw
サーキットで緩んで出火ww
その修理をディーラーに任せるwww
修理費も持たせるwwww
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 20:15:44 ID:3NPt7S2h0
>469
その記事を見た限り、ショップの責任じゃねーの?
それを、ベース車を買ったDラーに援護射撃させてるってだけで。
まあ、サーキット走行した車なのに、請求する段になって、普通の街乗り車として、
車検やリセールバリューの計算に入れてるのは、確かにアホだとは思うが。
頼むから、安物車の領域から上の世界には来ないでくれって感じだな。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 20:21:38 ID:gIOCDGVz0
すまん俺の勘違いだった
ディーラーでつけてねえわw

でもサーキット走行や改造を楽しむなら
下取りとかつまんないこと意識して
大騒ぎしないでほしいんだよな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 22:16:06 ID:nXbxBNR+0
>>440
出すまでもなくソース作ってくれたな>>449がw
ジムカーナや競技一般でのKAAZの評価は常識だから聞いてみたら?
理論は分からんが、KAAZはとにかくイニシャルがすぐに落ちる。
そもそもATSはKAAZの暖簾わけで劣る理由がない。ATSとクスコRSの二つでシェアが90%強ぐらいと思われる。
勝利こそが全ての世界だから主観とかないしね
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 23:15:09 ID:Se/pj3yAO
>472
おまいさんの言う常識は少なくともおれは知らない。
100KMでイニシャルが殆ど無くなる?俺のはそんな事ないし、バキバキ音もしない。

そういう傾向があったとしても書き方が大袈裟過ぎるね。中の人でもあるまいに。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 00:14:16 ID:k6Fl+EI20
>>472
で、おまいさんのソースはどこ?
その競技やってる人の話書いてるとこはどこ?
理論わからないけど、常識なの?
イニシャルが何キロだったのが何キロまで、どのくらいの走行で落ちるの?
シェアがどーのこーののソースは?

すべてあんたの理屈でしかないんだけど。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 01:27:36 ID:AG5YQ/hC0
↑KAAZ関係者?

おいらは>>472じゃないけど 冷静になってもっと世間の評価を受け留めたらw
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 02:11:00 ID:nAG2ll2OO
マフラーのサビを落とす為にペーパーがけしてたら
接続部の溶接部分の盛り上がった部分に穴が開いた…
剥いたら気泡が出てきたみたいな感じで貫通してる様子はないけどスチールマフラーってこんなもんなんでしょうか
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 07:03:37 ID:k6Fl+EI20
>>475
>>472
その世間の評価のソースよろしくね。
478472:2006/09/18(月) 07:45:08 ID:e8+RuCjq0
ほれ、ほれ、ほれwwwww

ってこれで>>472とID変わってたら説得力なしだがww
競技系スレで聞いてみなよ、KAAZ全然イニシャル落ちませんよね?って。
ソースはPDとかで出てるよ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 08:36:08 ID:e8+RuCjq0
>>477
ちなみに「100km」は相当控えめに言ったつもり。
ジムカーナはシリーズ3本×10戦程度だから、実際は全開で50kmもイニシャル持たないと思われる。
数字で表せば20kg→10kg未満とかだね、満足した?
ちなみに10kgを切ると一輪が完全に浮くとLSD効果がなくなる。>>453-454
あと慣らし時にイニシャルが低下するのはKAAZのHPにも書かれてるよ、要確認。

KAAZを否定されるとKAAZ入れてる自分まで否定されるって気持ちがそうさせるんだろうが、
頻繁にOHさえすればダートでは定評あるメーカーだし、全くダメってことではないぞ。
KAAZは動墳機とか草刈機の農機で有名な会社だし安心感は確かにある。
特にあそこの2L缶オイルは愛用家が多い。

そもそも相手にソース求めるときは自らソース示すべき。
JGTCでもJRC、JDCでもWRCでも、KAAZが大活躍してるソース出してみれば?そうすりゃ俺も皆も納得。
もしそういうソースがあれば俺のこうべも垂れるというもんだよ
さて、暇だしPDのバックナンバーでも探してやるか。>>448で納得しないんだし
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 10:03:15 ID:DFR0fk5R0
>>479
うちもKAAZの使ってるよ。
もう数年くらいだと思うけど大きなトラブル無く動いてる。











ほんといい草刈機だお。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 10:04:15 ID:Y0LDP/xnO
これ以上デフの話するんだったら
専用スレ立てるなりしてやってくれ。

とりあえず



必死だな
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 11:57:16 ID:ITFFYWIGO
>481
禿同。

いい情報なのかもしれないけど必死すぎてゲンナリだお。
483 ◆GPKeyR503k :2006/09/18(月) 14:16:58 ID:ZSPUeayF0
ソースは出せないけど、俺もKAAZ使ってて速攻でイニシャル落ちたっけ。
それでKAAZやめてクスコもしくは無限やATSにしたよ。
切ないのがさ、事前にOHしてイニシャルを戻しても、
事務化の会場(例えば新潟→菅生とか)までの自走で
結構へたるんだよKAAZ。

プロの連中は積車に積んでくるから問題無しなんだけどさ、
うちらプライベーターで自走組だとKAAZは使えなかったよ。

と、一言だけレスして消えるのであります。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 07:20:20 ID:wzoPUa48O
じゃあKAAZ使うときは、イニシャルをデフロックにしとけば、
現地に着く頃にはいい具合になるんだな
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 10:24:05 ID:29NCBDNW0
で、KAAZの栄光に満ちたソースはどこなの?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 11:38:22 ID:xkMDoz+E0
ジムカーナスレだと結局クスコでFAってことになってるみたいね
KAAZは名前すら出てこないからいいのか悪いのかよく分からん

ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156331020/l50
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 12:21:49 ID:zjMuTxjc0
ミニサーのコースレコードを沢山持ってるFD使いの某マジ○ヨ氏は
KAAZが一番具合いいって言ってた(最もツルシで組んではいないみたいだけど)
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 13:39:33 ID:DizRRrna0
そんなスポンサーついてる人と素人を一緒にして貰っても・・・
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 14:17:58 ID:1xhfk4sN0
この住人はKAAZかクスコしか知らんのか。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 15:35:16 ID:vJZgchrg0
クスコには1wayという特許があるからね。
ジムカーナでは需要あるでしょ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 19:50:08 ID:TAviHzK40
別スレ立ててやれや
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 23:35:54 ID:W9fTXMjk0
OSのスーパーロックとか誰も使ってないの?
俺の周りはみんなコレなんだが?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 01:12:23 ID:dOat0gXt0
>>490
他社1.5WAYは特許の関係でそう名乗ってるだけで、実質1WAY。
クスコはType-RSになって本当に良くなった

>>492
OS技研は対応車種が少なすぎる
お前の周りの車種はメジャーなFRばっかりなんじゃね?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 02:43:47 ID:m1PAGZYK0
関西人は「OS」って言葉に少し抵抗があるんだよ
大昔「OSストリップ劇場」ってのがあったからねw

運動会の綱引きの掛け声は「オ〜エス!」なんだが・・・
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 06:54:05 ID:WXYd+szu0
>>493
キャラバンに対応しているのにはワラタ
ttp://www.osgiken.co.jp/pro_lsd/nissan.html
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 10:22:07 ID:MWBWPkgD0
キャラバンやハイエースがあって、シビックがないのにはある種のこだわりを感じる
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 11:58:34 ID:hmh3Es610
EK9ならあるよ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 12:43:41 ID:/XCd+IV/0
いい加減にデフの話は他所でヤレや、鬱陶しいぞ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 12:48:22 ID:hmh3Es610
サーキットを走る上でのチューニングとしては大事だと思うけど?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 14:26:29 ID:MWBWPkgD0
フルエアロにフルタービン、それでもLSDは無しってのが
チューニング雑誌が提案する昔からのチューニングの定番だからなw
外見変化無し、パワーも変化無しのパーツだし、初心者は手を出したがらないだろうよ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 16:56:43 ID:8Mko02v2O
>>500雑誌にはドリフトの必需品って書いてあるが…




そうなの?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 17:37:22 ID:wOz8BJ4bO
昔の峠屋や周回屋は、ノンスリ・セミスリにエアロレスが普通だったがな…
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 17:57:18 ID:cNdprTd9O
千葉でロータリーショップならどこがオススメ?
雨宮、サンアイあたり?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 17:58:26 ID:cNdprTd9O
雨宮とかサンアイって触媒レスだと嫌がりますかね
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 18:57:12 ID:hSZCnMly0
>>500
どの雑誌が書いてたのかな?
俺は見たことない
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 22:25:21 ID:kSrcbO/H0
飴はエアロ屋、三愛は中古車屋・・・デモカーは速いけど自分トコで作ってるのか疑問
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 23:19:58 ID:m1PAGZYK0
飴のマシン関西の某秘密工場に時々入ってるよ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 04:05:28 ID:Xx6d7RyOO
ドリフトにはデフ必要だよ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 08:00:19 ID:lW3GSD7+0
なんでいきなりドリフトの話になるんだ?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 09:06:24 ID:rJ1QSDTh0
>>504
公認取ってるとこはどこも嫌がると思う。
上げてる所見つかったら公認取り消しだし。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 22:05:40 ID:rqomf0Jm0
ゴミATSカーボンLSDを付けてデフ駄目にして
今KAAZな俺はどうすれば・・・・・・・・


つかKAAZで問題今の所ないけどね

ATSカーボンは6ヶ月で デフギアいかれた
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 22:07:01 ID:pjOfVDG50
ジムカーナでダメだからサーキットでもダメってそんな単純なもんじゃ・・・
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 22:16:22 ID:gE/iZeC70
確かに負荷の大きいサーキットだともっとダメになるだけだな
まさか負荷が大きくなると魔法効果でデフの寿命が伸びたりはしないだろうし
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 22:22:31 ID:pjOfVDG50
いや、そういう意味じゃなくてサーキットだと効けばいいってもんじゃないんだけど・・・
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 23:42:48 ID:bgx6JpKx0
貼っとくね。
【リミテッドスリップデフ】-LSD-【薬じゃないぞ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1155911917/l50
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 06:35:07 ID:Jt6QM8Lc0
>>514
ジムカーナも効けばいいってもんでもないぞ?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 18:13:37 ID:wppM7pYP0
以前から思ってたんだけど、曲げるブレーキってありますよね。
これを使うには相当なスピードでコーナーに突っ込まないと無理じゃないですか?
FFだと失敗したらドアンダーでそのままコースアウトだし、
峠なんかじゃパツイチ廃車ですよね??
スレ違いすんません!
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 19:10:02 ID:JJ/IAm8xO
今までトーアウト=オーバー、トーイン=アンダーと信じてましたが、今月号のAW誌を見たら全く逆な事が極めて論理的に書かれてました。ネットで調べても自分の信じてた方とAWに書いてた方それぞれが出てきて混乱気味です。どっちが正しいですか?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 20:03:37 ID:jaBHctly0
その理論を聞かなきゃわからんよ
リヤの話か?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 01:08:46 ID:YVVk8rFB0
>>517
それは全然違う。
例えば左足ブレーキ、旋回中に左足でちょんちょんとブレーキ蹴ってみ
蹴る度ぐいぐい曲がるから
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 05:59:32 ID:agG60AQb0
>520
こんど試してみます!全然知らんかった。。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 10:09:34 ID:zKVS3TDN0
ただし、なれない人間が踏力まちがうとドアンダーを誘発する諸刃の剣。
素人にはオススメできない。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 10:59:33 ID:5JEVMwPq0
アクセル抜きたくないからって左足ブレーキばかり使うと
負圧なくなるからブレーキペダルが重くなるよね
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 11:57:44 ID:9xqffUUc0
左足ブレーキよりも
アクセル、ブレーキともにペダルワークの腕を磨いた方がいいと思う・・・
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 22:58:22 ID:ap/1PEEaO
レビン乗りですが、今現在の車高でちょうど平地でロアアームが水平な位なんですが、これくらいが限界のダウン量でしょうか?それとももう少し上げた方がいいですかね?何にしろ大丈夫なのか気になります
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 23:49:23 ID:bg//U+q+0
タイヤも偏磨耗してなくて、アライメントも出てれば
なんの問題もないでしょう

とくに負担がかかって壊れてしまうってこともありませんので
ご安心を
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 12:37:58 ID:0ArL0Wqv0
足が動いたときに、アライメントは変化するように作られてるけど
それが生かされなくなるね。
まあ、かっこで下げるなら気にしなくていいし
速さを求めるならタイム測って速ければいい
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 12:47:56 ID:t5MPaxVn0
>>525
万歳アダプターつけたら
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 09:05:52 ID:MwsdRSFP0
保守
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 11:33:31 ID:97LPwVwr0
チューニングって言葉使ってる人って頭弱そうな人多いよね
せいぜい日大出てればいいぐらい
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 17:47:09 ID:1ofhrZwa0
じゃあ
チューニング→改造
ローダウン→シャコタン
って言うよー^^
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 20:43:17 ID:U7bi2BlH0
確かに>>530は頭が悪そうだ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 22:32:12 ID:CijFXTLjO
確かに>>530は日大出身の奴よりも収入は低そうだ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 10:30:20 ID:dWGqKLij0
日大出身よりも頭悪くて収入低いって相当なもんだなw
坂本ちゃん以下ってwww
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 13:32:07 ID:rPcE9QP30
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 16:13:28 ID:BXZhEQDi0
BSかヨコハマあたりで街乗りメインでサーキットも走れるお奨めのタイヤってありますか?
537536:2006/10/01(日) 16:19:49 ID:BXZhEQDi0
ちなみに今のところRE050かSドライブあたりを考えています。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 16:20:17 ID:S9V1qTzP0
AD07
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 16:27:07 ID:xmV7Vcww0
RE01R
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 16:47:24 ID:MDAgEAyN0
A048M
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 16:56:47 ID:3r0RErJT0
01R
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 18:05:15 ID:PFsLCjIG0
スニーカー
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 18:25:46 ID:2zO8j/gj0
ここであえてFalkenのST115辺りを勧めてみるテスツ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 18:38:11 ID:HpqF9O1Y0
パンク修理したタイヤや
小さなパンクしてるタイヤで走るのは危険ですか?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 19:42:43 ID:37Ar4Ypn0
050は値引きが少ないから、01Rより高かった。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 20:04:55 ID:S9V1qTzP0
>544
そんなに危険だったらパンク修理する人もいないだろ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 21:31:13 ID:dWGqKLij0
>>536
マジレスするとそういう用途のタイヤは「ハイグリップラジアル」と呼ばれてる。
専用のスレがあるし、今月号のビデオオプションでそれらのインプレが載ってるぞ
全メーカー揃ってるから妙なバイアスかかってないし、
行間が読める日本語があれば特性や性能差がつぶさにわかるのでオススメ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 21:42:27 ID:2zO8j/gj0
>>547
Falkenは出てた?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 23:03:52 ID:8EVoNaxM0
>>544
パンクの穴自体は問題ないけど、パンクして空気が無い状態で
走行するとサイドウォールにダメージが行って再起不能。

パンクしたらその場で修理するか小さなパンクなら空気を補充しながら走ればタイヤは大丈夫。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 00:00:24 ID:dWGqKLij0
>>548
BS、YH、DL、FK、TY、GY。

っつーかDLとFKとGYがなぜ競合するのかよくわからん。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 00:08:16 ID:DjxXgPiT0
ハイグリップラジアルの中では2軍だから
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 00:30:48 ID:/hDqOqmT0
車高は下げても、ロールセンターは下げない、というアダプターやリンク類
最近、あちこちから出てますが、皆さんどう思われますか?
昔はこんなパーツ無かったですよね。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 01:34:28 ID:idddSZQU0
>>551
そうじゃなくて、その三つは親の会社が一緒なのにってこと。
ラリーでシトロエンとプジョーが競うようなって

>>552
昔は車高下げるのは違法だったから
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 18:44:44 ID:MjZsbboN0
親の会社が一緒だろうが競合させなきゃ利益なんて出ないよ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:52:42 ID:VPkQG2dI0
>>553
シトロエンとプジョーも同クラスの車売ってるじゃん。
どっちか買おうかと思ってる人は比較記事あったら読むだろ
タイヤも同じこと
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 22:16:35 ID:idddSZQU0
>>554
最近の経済学では競争は利益を減少させることが明らかになってる。
だからなんで自社のブランドを限られたパイの中で戦わせるのかよく分からんってこと

>>555
比較記事読ませるために自社ブランドを戦わす?
日本語を交えつつ詳しく
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 22:20:11 ID:VPkQG2dI0
ビデオオプションが比較してるだけなのに
自ら自社ブランドぶつけてる事になるのか?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 23:11:27 ID:idddSZQU0
だから記事じゃなくて、D1で身内ワークス同士が対決してるじゃん。
なんでそういうことするんかなって話。

で、なんでなの?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 23:23:13 ID:VPkQG2dI0
いろいrぽ出しとけばどれか売れるからじゃね?

パリダカもタイヤ配るくらいの金で済むならシトロエンとプジョー両方出すだろ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 16:57:56 ID:HGqfVZEc0
ATでサーキット走ってる方いますか?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 17:00:03 ID:I2DKaYWoO
ATでドリフトしてる子いるよ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 17:28:57 ID:MgU8SiwH0
ATでスピンしたらトルコン死ぬよ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 18:13:45 ID:aWN7lPzc0
>>562
別に壊れないが?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 19:06:48 ID:MgU8SiwH0
そのうち死ぬよ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 01:15:30 ID:lF0YuqlL0
そりゃ、人間いつかは死ぬだろう
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 12:02:34 ID:N2flcP0b0
>>562はホイルスピンのこと言ってんの?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 16:16:53 ID:s7V4leLx0
車体が くるくるくる〜って回ること
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 17:36:44 ID:heetfOsO0
スピンやドリフトをして何かしら壊れるのは当たり前。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 19:26:33 ID:iqfPlfLXO
マフラー交換とか下回りイジる時って
フロアジャッキで上げるのとシザースジャッキ×2で上げるのとどっち派ですか?
フロアジャッキって置く場所取って邪魔なんでシザースもう一個買おうかなぁ…
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 19:36:14 ID:Wf0FCodO0
>>569
フロアジャッキ。
ジャッキアップした後リジットトラックで足場固めて、それから作業しているよ。
571 ◆GPKeyR503k :2006/10/04(水) 21:58:02 ID:V4UVqMV20
>>569
車と作業によるなぁ。
PS13なんて、左のリヤをジャッキうpして左リヤタイヤを外すだけで
マフラー交換出来るし。

でも2tロングのフロアジャッキ買うと後々楽だよ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 22:03:54 ID:BHlKGNwX0
パンタジャッキx2とフロアジャッキだと
強い部分で上げるパンタx2の方が車に良さそうではあるね・・・
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 22:55:12 ID:0/YaGOhuO
素朴な疑問。
シザース×2で上げた場合馬はどうやって架ける?
馬無しで下に潜るなんて考えられない。

そんなおれはニトンフロアジャッキでつ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 23:01:21 ID:BHlKGNwX0
サブフレームか、ジャッキポイントのすぐ隣では
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 07:43:47 ID:lqpWWRr6O
シザースってKYBの油圧パンタの事だよな?
だったらフロアジャッキ買った方がいいと俺は思う
車によるが、安全かつ素早く同時に2輪持ち上げれるし、
高さも稼げるだろうしね
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 08:39:37 ID:DKHZScWr0
DC2丸目インテに乗ってます。
タイヤについて質問なんですが、現在山5ミリ前後のRE01つけてます。
っで来月に筑波2000初走行なんですが4輪ともタイヤ替えたほうが良いんでしょうか?
前輪新品ネオバ、後輪中古RE01ってやっぱバランス悪いんでしょうか?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 09:22:49 ID:C3GSjnOS0
普通は前後輪、別々は良くないって聞くけど、
FFの場合、後輪の幅を細くして曲がりやすくするっていう方法もある
って聞いたことがある。(レースの話)
だから、いいんじゃね!
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 10:49:11 ID:ANuRwALj0
>>576
フロントネオバは定評のある選択だが、後ろに古いRE01はどうだろうな。
山よりもどっちかっつーと柔らかさが問題。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 11:34:32 ID:aOxh1bUn0
素人が知ったような口きいてやがんナ〜。
恥ずかしいぞオメエラ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 12:08:21 ID:OeSTQ3jc0
劣化次第だね。
俺だったらミニサはそのまま走るだろうけど、大きいサーキットは走らない
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 12:12:39 ID:vIljfQv9O
アストロプロダクツのセールで今7000円の2トンフロアジャッキって使えますかね?
アストロプロダクツオリジナルで、普段10000円くらいのやつです
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 12:23:48 ID:0AVrxR6P0
店員乙
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 13:46:52 ID:lqpWWRr6O
APの製品はちゃちいの多いから俺は買わないな
安いのは魅力なんだがね
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 14:33:46 ID:rG0an2EE0
>>579
じゃぁ、プロから的確なコメントをお願いします!
585576 :2006/10/05(木) 14:47:34 ID:DKHZScWr0
>>577 >>578 >>580
何だか全交換の方が良さそうですね(^_^;)
筑波の走行会前に南千葉で今のRE01使い切る事にします!!
アドバイスありがとうございまた☆
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 18:42:52 ID:vIljfQv9O
フロアジャッキって高さ何十oくらいまで上がるヤツがオススメすか?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 19:02:31 ID:AkSJ5vEl0
>>586
何十mmじゃ全然足りないんじゃないかな。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 19:37:13 ID:QfT+DoBfO
あれさ、俺は自動車関係の仕事につきたくて
専門いこうと思ったんだけど、将来性ないの?
このスレの人たちならそういう仕事してそうだなと
重いまして
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 19:59:55 ID:kZjlJNxg0
今はメカやるとして将来どういう仕事すんの?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 20:11:02 ID:vIljfQv9O
何百oの間違いっすスマソ…
普通車でも500くらいないと不便ですかね
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 21:03:27 ID:AkSJ5vEl0
>>590
何をするかによるんじゃない?
タイヤ交換だったら300mmもあれば充分だけど、エンジンを下抜きで行うとかだったら
全然足りないし。
クリッパーで中には入れるぐらいの高さで考えてみたら?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 23:13:49 ID:fCCk5/bo0
ミッション抜くなら最低550mmくらいは要るよ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 23:17:31 ID:1qMD8mioO
エンジンは、下から抜けたのか!!
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 23:45:15 ID:FRymUhFz0
MR2なんかは下から抜くね
FF車もメンバーごと下に抜いた方が早い物も多いね
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 11:59:39 ID:JkmedIvj0
>>585
それがベスト。
変動要因を出来るだけ抑えるのがセッティングのコツ。
銘柄、サイズ、山、生産年月日がバラバラだと前後でバランス取るのが大変
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 16:21:21 ID:c/tb+cvg0
>>581

それ買って使ってるよ。
持ち運びはムリな重さ。でも400mm以上上げられるんで
高いウマが使える。

持ち運びたいならホムセンの4000円ぐらいなのにしておけば。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 21:50:55 ID:KAcdpIW40
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 22:15:22 ID:2uwkfdWO0
お前がバカだ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 22:27:16 ID:ZMVekYbw0
みんな雨のサーキットではタワーバーはずしてます?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 22:27:38 ID:2uwkfdWO0
外してない
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 23:06:21 ID:ZMVekYbw0
わかりました。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 12:18:49 ID:Z9HFX3FMO
ちょっと疑問なんだが
ROMチューンとかでミスファイヤリングシステムって搭載できるじゃん?
あれって作動中の排気温度はどうなってるの?
すごく高温な希ガス
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 12:35:12 ID:GeSQ6bZT0
ROMだけで動くのはランエボくらいだろ
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 14:24:50 ID:sdAatQX80
サーキット走った翌日、アイドリング時のブーストがちょっと高くて(-0.7→-0.5)
微妙な振動がするのだけど、これは異常?

それとも全開走行を続けたときの常識かな。

なお、ブーストもしっかりかかるし、走行中に問題はない。アイドル時のみ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 14:29:45 ID:zPlt6u6Y0
…不圧になってるなら別にいいんじゃね?
ターボ乗ったこと無いからわかんないけど。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 17:53:13 ID:SVRw4qYL0
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs115.asp?bd=100&ct1=115&ct2=0&pgcs=1000&th=2116176&act=th
この掲示板の「ビクトリー武蔵」って奴はホームラン級の馬鹿。
ミドシップがアンダーステアを出すとか言ってる。
馬鹿の一つ覚えみたいに荷重過重と繰り返す。
旋回時のグリップは、タイヤにかかる軸重(接地荷重)が小さいほうが有利になるということを分かっていない。
質量荷重に関する性質は、フロントが重ければアンダーステア、フロントが軽ければオーバーステアという基本を理解していない。
みんなで突撃して潰してやろうぜ。
ミドシップはフロントが軽いからフロントにかかる遠心力が小さくてアンダーは起こらないと何度説明してもこの馬鹿は理解しない。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 18:47:17 ID:Uqt3MR+L0
SW20は上手くフロント荷重掛けてやらないと進入でアンダーだったな。俺の場合。
まあSW20はリアエンジンに近いのかもしれんが。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 19:49:12 ID:5mj9zLo30
>>606
マルチおつ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 20:04:38 ID:N9Urtn05O
市販車でアンダーセッティングされてないMR車があるんだろうか。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 20:05:43 ID:zPlt6u6Y0
MR自体少ないからな…
市販の状態でオーバーセッティングっつったらNBのロドスタくらいじゃね?
ロドスタ乗ったこと無いから噂でしかしらねーけど。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 20:08:49 ID:KSPTJCW70
>>609
実際の車がどうこうではなくて、後輪駆動車の重心がF,M,Rにあるときの違いを問題にしているようだけどね。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 20:11:08 ID:GeSQ6bZT0
実際の車で実際に起こることが重要だ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 20:31:57 ID:Z9HFX3FMO
国産MRはエンジン横置きだから、セッティングとかでごまかしても
基本的にリヤヘビー
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 20:49:59 ID:7+Nx2eGoO
しかし>606は自分の小物ぶりに少しは気付いた方がいいな。
見てて恥ずかしいぞ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 21:23:25 ID:E9xSojEy0
>>606
何か、どっちもどっちな感じがするけど・・・
どっちも合ってる様な間違ってる様な?
MRって巧く乗らないとアンダーとオーバーが極端に出るんだと思う。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 23:11:03 ID:p7J7E+/w0
>>615
どう考えてもビクトリー武蔵という人のほうが根本的に間違っている。
その人の言うアンダーというのはドライバーがアンダーを出す状況のことであって車両の基本特性とはまったく関係がない話。
リアのほうが重くてリアに働く遠心力のほうが大きいのだからオーバーステアになるのは曲げようのない事実。
遠心力の小さいフロントが外側に引っ張られる状況というのはありえない状況。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 23:18:48 ID:whraqpH+0
MR、アンダーつっても色々あるんじゃないの?
フォーミュラーなんかは基本的にプッシングアンダーらしいし
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:06:13 ID:2zOO1dLe0
ヨー軸と旋回軌道をごっちゃにしてるだろ・・・。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:40:03 ID:HZRKwWfx0
どっちが正しいってゆう以前に

>みんなで突撃して潰してやろうぜ

なんてアフォかと。突撃したけりゃ一人でしろよと。
双方必死で見ててウザイ。
脳内のガキンチョに付き合ってご苦労なこった。



620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:46:25 ID:2P4lGSv/0
>>615
実際には、車によって特性は違う。だけど、それを言ったら、FRMRRRの違いの議論にならないから、
そういうのを排除して、重心がF,M,Rの際の違いを説明してるのに、実車ではあーだったこーだった
いうのは、間違いというか的外れ。
大体、市販車ってのは、駆動方式にかかわらず普通はアンダー気味につくるよね。
だからといって、「車はもともとアンダーな特性を持っていて、駆動方式は関係ない」とか言わないでしょ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:59:38 ID:AUonWp7D0
どうでもいいけどこっちに持ってくるな
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 01:19:15 ID:9qwU7Gf9O
まったくだ。
激しくスレ違い。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 09:10:56 ID:Ue/O0NU70
もうその話はやめておっぱいの話題に戻そうよ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 10:23:49 ID:2P4lGSv/0
運転中に乳首にシートベルトがあたって気持ちよくなることがありますよね。
そんなときどうしてますか?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 14:22:18 ID:lmMMps9u0
車高調のばねを変えようと思うんだが、やっぱショックと同じメーカーの
ばねでないとだめかな?
メーカーごとでばね形状が同じならいいんだが・・・。

初歩的な質問でスメンが・・・
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 14:33:44 ID:AUonWp7D0
径、レート、自由長くらい見て買えば桶
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 19:12:11 ID:gEGYFjJA0
質問ですが、
4輪用ヘルメットを購入したいのだが、どこに売ってるのかな?
近くのバイクショップを訪ねてみたが、2輪用しかおいてなかった。。。
使用環境はミニサーキットの走行会をメインに考えてます。
62803002862:2006/10/08(日) 19:28:08 ID:Mbew1x440
ども!やっぱはじめにつけるだったら、なにが一番っすかね〜?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 19:32:15 ID:IQbNB7Fl0
>>628
フルバケ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 19:44:45 ID:AUonWp7D0
631インプ糊:2006/10/08(日) 21:43:07 ID:em2FYomn0
>>627
オイラは二輪用のフルフェイスを愛用しとりやす。
周囲もレースやってない方は二輪用が多いように思えます。

車用との差は強度と耐火性能で、外に放り出される二輪は丈夫だけど火災の
ことを考慮してないところがネガな部分です。

ですが、ミニサ程度でしたら十分ではなかろうかと思います。
耐火服着て足元に消化器置いてと言うわけではありませんので.......
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 00:09:45 ID:NHhhSgM20
ラリー用が軽くていいよ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 08:14:21 ID:C+e/0Rbk0
>>627
バイク屋でも取り寄せられる。でも店頭の2輪用で試着してサイズを確認してから
通販で買うのが安いかな。
ttp://www.lastrada.ne.jp/arai-index.html
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 09:06:15 ID:HTfczfAf0
>>625
バネには荒巻と直巻がある。
前者は別名純正形状とも呼ばれ形状が車種によって違う。
後者は車高調に一般に使われる汎用品でメーカーに関係なく互換性がある。
ショックのメーカーの刻印が入ってても大抵OEMなので関係ない。
性能、価格、ラインナップ、どれをとってもこの業界「SWIFT」が最強と呼ばれている
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 09:11:39 ID:HTfczfAf0
>>627
全く問題なし。
公式競技でもSNELL規格をクリアする10年以内製造のものであれば関係なし。
ラリーで有名なペルターなんかSNELL規格すら取得していないが、
日本のレースを統轄するJAFからSNELL規格と同等と使用を許可している。

ちなみに軽いと首の負担が少なく疲れないのと、ムチ打ちになりにくい
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 09:15:36 ID:OFrHO9+00
>>627
東京近辺在住なら、上野まで行けば、バイク屋にも4輪用置いてあって、
しかも安い。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 13:01:49 ID:W9lHOV29O
スウィフト(トーハツ)って軽さにこだわっててヘタりやすいとか聞いたけどなぁ
ベステックスやノバみたいな高いやつに比べてだけど
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 15:41:34 ID:5Y/d7IwwO
>>636バイク街のどの辺りでしょうか?教えてください
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 16:56:06 ID:W9lHOV29O
レースやカート本格的にやるわけじゃないなら2輪用でいいんじゃないの
しかもジェットヘルで
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 11:08:32 ID:uq+4JftH0
>>638
板橋のALEXでも四輪用置いてるよ。
製造中止になったARAIのGP2(ジェットタイプ)がすげー安い。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 11:17:01 ID:PMLllsC70
>>640
北区のALEXとは違うの?あそこは2万くらいしなかったっけ
通販なら1万3000円のとこもあるし・・・
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 10:25:51 ID:jZvITyZC0
GPラリーってモデルチェンジで値段上がったのか
重いのは改善されたのか?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 22:39:42 ID:RN5Qg4F50
車種別板から誘導されてきました。
今度、ノーマルEK9で走行会なるモノに挑戦しようと考えています。

車種別板で、とりあえずブレーキパッドは交換しておけという
アドバイスをもらったのですが、なにぶん種類が多すぎてさっぱりです。
予算の都合もあり、できれば普段使いとも兼用できればありがたいのですが。

タイヤは東洋タイヤのPROXES T1R、サーキットはSUGOです。
良きアドバイスがあれば、お願いします。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 22:43:55 ID:LBb7wKQH0
ここだとSEIのCSが評判いいけど個人的にはフェロードDSが好き
まぁCSはいいパッドだから失敗はないと思うけど・・・
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 23:12:00 ID:rVYyzVjJ0
プロミューHC+ってどうよ?
チタン改は初期制動が強すぎる感じだったから、改善されてれば買いたいな。
646 ◆GPKeyR503k :2006/10/11(水) 23:32:56 ID:cwNEKYVf0
>>643
近所にエンドレスの特約店があるなら、
RMってサーキット専用パッドを選択出来る。
実売価格が約15000円位、熱レンジが中→高温くらい。
耐久性重視なんで街海苔でも長寿だよ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 01:50:26 ID:r8ujmWx20
>>643
とりあえず予算の都合がどんだけか、SUGOのどのコースかを詳しく。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 09:17:43 ID:IX/tfskU0
>>646
RM?
RSシリーズ間違い?
649 ◆GPKeyR503k :2006/10/12(木) 19:04:14 ID:DYMZDUyN0
>>648
うんRM。
Rシリーズの競技専用品で、一般市販されてない。
だからカタログにも載ってない。

新潟ならRSア○ロかSS○レーンか○○モトエンジニアリングに行けば
在庫あるかな?って感じのパッド。
兎に角、低ローター攻撃性ってとこと、競技=金掛かるからって
安くしてくれるのが嬉しいですよ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 20:43:46 ID:KSGkWP8d0
プロクセス履いててこれからサーキットデビューしようという相手に
カタログに載ってないような競技専用品をすすめるのかよ。
性能や価格はともかく、心理的ハードル高すぎだろ。

オレはSEIのCS使ってる。クルマはDC2でタイヤは01R。
菅生は知らんがこれで町乗り〜TC2000まで使ってる。
効きがいいパッドは他にもいろいろあったけど、これはそこそこ持ちが良い。
651643:2006/10/12(木) 21:10:40 ID:f7hl+Lre0
>>644
SEIのCSですか。ふむふむ……。
メーカーサイトによると街乗りからガレージまで……対応が広いですね。
フェロードの方はサイトによるとDS2500あたりのことでしょうか?
ローターダメージが少ないのが売り……なるほど……。

>>646
非市販品というのもそうですが、競技専用となると気後れしますね……。
折角紹介していただいたのになんですが……。

>>647
予算の都合というのは、車に資金を大量投入できるわけでもないので
安く済むに越したことはないと言う感覚です。あとは、寿命が短いとか
街乗りで使うには厳しいとか、そういうハイレベル御用達となると
機会があったから行ってみるか、程度の自分ではちょっと辛いです。
あとコースに関しては、スポーツランドSUGOのサイトとかを見るに、
1コースしかないようなのですが、種類があるんでしょうか? 
ちょっと分かりません。

>>650
街乗りでも使っていらっしゃるんですね。ふむふむ
参考にさせていただきます。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 21:33:01 ID:fuYVKQxL0
街海苔からサーキトまでというのは期待しないほうが良い。
サーキト用は、程度の差はあるが、基本的に鳴く、削れる、汚れるをガマンすることになる。
街海苔専用に割り切れば、その点でずっと快適なものが選べる。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 21:35:07 ID:SWdUq2So0
街海苔専用なら純正パッドが1番いいような
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 21:52:56 ID:8j7c3h5f0
ブレンボとか付いてると純正買う値段で
アクレとかなら何セットも買える
655:2006/10/12(木) 21:53:41 ID:8j7c3h5f0
書き忘れた。スーパーファイターね
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 22:14:32 ID:CNts1MD+0
競技用って、想定温度が600度以上とかだから街乗り用の車につけたら
暖機無しでフルブレーキするような羽目になったときヤヴァイんじゃ…
657 ◆GPKeyR503k :2006/10/12(木) 22:56:49 ID:DYMZDUyN0
んじゃ、初心者向け・サーキットでも耐えられる・鳴かない
って条件で、そこそこの値段ってのなら、
前後CCRかフロントCCXリヤCCRの組み合わせで良いんじゃね?

ブレーキ踏むと、明治饅頭を揚げ饅頭にした時のにおいがするぞ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 23:04:12 ID:uz6ztgMj0
>>656
冷えた状態だと確かに踏力はいるけど、思いっきり踏めば十分タイヤをロックできる。
せいぜい60キロだしね。
ただ、しっかり踏める人じゃないとヤバい。きちんと走ってる人ならOK。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 23:11:40 ID:lUXffLhrO
M2ので十分じゃない?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 23:23:54 ID:8j7c3h5f0
やっぱり車によるだろうね
重量級で大型サーキットならいくら初心者でも
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 00:05:36 ID:SWdUq2So0
CSが勧められるのは効きはソコソコで不満なく
ローター攻撃性の少なさ含めて平均点が高いからでしょう
効きだけならPFCだけど、とんでもない高温でもフェードしないから
調子乗ってガンガン酷使してるとローター逝ったり他が熱でやられちゃったり・・・
その辺頻繁に交換・OH出来るお金持ちには最高のパッドだけど
662643:2006/10/13(金) 00:23:20 ID:5kn/pYRI0
難しいですね……。
とりあえずサーキット用の性能を追い求めたモノが街乗りでも使えるとは
思っていません。ただ、ストイックにタイムを追い求めるとかではなく
機会があって、折角スポーツタイプの車なのだから、クローズコースで
ある程度回したら楽しいだろうなぁ、程度の認識しかなく、それ故の
街乗りでも使えるという要望でした。考え甘いのかな……

今のところはお勧めは
・SEI CS
・エンドレス CC-R
・M2 ……これはType スポーツ&ストリートですかね

あたりになるのでしょうか。M2と他のを比べた場合の約4倍の
価格差は非常に魅力に写ってしまいます……。
財布や入手難度(地方なので……)含めて考えていきたいと思います。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 00:27:18 ID:XJOXIacr0
前にPFC使ってたGT-Rが茂木のストレートエンドでリアルでブレーキ燃えてた
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 00:43:55 ID:e6M8yVDc0
>>659
M2はコンパクチでミニサでも直ぐ燃える
665 ◆GPKeyR503k :2006/10/13(金) 00:44:45 ID:B+hR0TiI0
わりぃ事は言わねぇ、M2はやめとけ。死ぬぞマジで…
俺、2度と死んでも使いたくネェ、貰ってもゴミ箱行きだよ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 04:40:22 ID:gedqUygb0
競技用とサーキット用は全然違うだろ。
前者はノンアスの初期制動重視で、後者はメタル含んだ高温での耐久性重視。
前者の中でもジムカーナ用なんかは全く普通に街乗りできるし、しかも安い。
後者は一部カーボン混ぜて街乗り温度域での使用に向けたのもあるけど評価は悪い。

競技用でもラリー用以外は本格的なサーキットの連続周回には耐えられない
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 08:15:08 ID:zwMyIp/D0
ノーマルのEK9で素人ならCCRよりCCXの方がコントロールし易いしお財布にも優しい。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 10:06:11 ID:z0vnr3IV0
おいらEG6でウィンマックスのパッド使ってるけど
なかなかいいよ〜オススメ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 14:21:52 ID:maWn+Au30
Winmaxは減りが異常に早くね?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 15:42:46 ID:Lz7WdraK0
>四輪でも速度が上がっていくと旋回の軸は前方に移動していくわけですが。
>上手く乗れてる時ってハンドルをほとんど切らずに曲がってますよね?
>最初にちょっと切るだけで、後はほぼ中立の位置にある。
>更に、きっかけ作りの時も持ち替えが必要なほど切ることはない。
>ハンドルは切っても90度程度。フロントタイヤはほとんど切れていない。
>そういう時って車はフロントを軸に旋回しているんです。

>前輪を軸にしての旋回はフロントエンジンだと比較的やりやすい。軸となる部分に重量物があるから。
>リアヘビーだとうまく荷重移動しないと旋回軸が前に来ない。
>下手をすると後輪を軸に旋回する。フロントが軽くてリアが重いからそうなりやすい。
>同じ半径の円で旋回する場合でも、フロントを軸とする場合よりも大きな舵角が必要になる。
>荷重移動が重要なのは両者ともに同じですが、リアヘビーな場合はフロントヘビーな車よりもその比率は高いです。
>上手く荷重移動しないと旋回軸が前に来ないのです。

「ミドシップがアンダーステア」だと言ってる人がこんな頓珍漢なことを書き込んでました。
なぜ前輪を軸に旋回?ハンドルを切って動くのは前輪ですよ。
内輪差って知ってます?
ミドシップがアンダーだと言ってる人たちはサーキットはおろか免許も持っていないんでしょうね。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 16:01:56 ID:/jl3BDS3O
問題は、>>670をどうするかだな
672643:2006/10/13(金) 18:57:01 ID:5kn/pYRI0
まだ、選びきれてないのですが、ふと思ったことが
あるので聞かせてください。

レース系パッド使われてる方で、自走でサーキットまで向かわれる方は、
現地で街乗りパッドからサーキット用パッドに交換、帰るときは
また街乗り用に交換、とかしてるのでしょうか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 19:06:11 ID:pv9SBwJA0
>>670
SW20で草レースしてる自分が来ましたよ。市販ミドは基本的にアンダーになってる。
ヘタが乗ったら急なオーバーはどうにもならんが、アンダーならアクセル抜けば助かる可能性もある。
が。それも最初だけの話で、周回重ねればリアの内圧が上がって進入アンダー、出口オーバーになる。

それから・・・旋廻と内輪差、更に荷重を掛けるという話は別。
旋廻についていえば、旋廻の中心軸って荷重の掛け方・セッティングでまったく変わる。
で、ミドで荷重移動が大事なのは、フロントが軽い事による接地面の減少を防ぐため。
舵角に対し、接地面が少なければ摩擦力が遠心力に負けてアンダーになる。

とりあえず、双方モチツケ。で、そんな話は他所でやってくれ。

>>672
そのまま乗って、そのまま走って、そのまま帰宅、
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:45:20 ID:tSo6+0pM0
他所でもやってるからほっとくのが一番。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 22:28:05 ID:AnVfMDNA0
winmaxのARMAのSRおすすめ。
ttp://www.winmax.jp/page036.html
ダストはすごいが鳴きは無い。(当方FD3S)
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:02:19 ID:G1oczzXJ0
>>672
プロミュの777だが、一年中付けっぱなし。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 11:30:31 ID:MYkVWzBC0
最近車高調を入れまして、セッティングを出す必要性にかられています。
車はNA8ロードスターで、車高、バネレート、減衰力、キャンバー、トーが
調整できる(今はキャスター放置で)んですが、基本的にどういった順番で
いじっていけばいいのでしょうか。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 11:40:19 ID:05UgXHwV0
それを人に聞く奴に車高調は不要なんだが
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 12:08:22 ID:e3TS0sIbO
まぁまぁここはサーキット初心者スレだから

順番はたいてい@バネレートA車高BトーCキャンバーD減衰でしょ
まぁCとDは人それぞれだと思うけど…
理由
@これなきゃ車体に組めないから
A車高をいじるとトーとキャンバーが狂うから
B車高を決めてからじゃなきゃ調整できないから
Cコース次第で現地調整の範囲だから
D同上
680677:2006/10/14(土) 12:37:34 ID:MYkVWzBC0
>>678
そりゃスマンカッタ。
漏れが全部悪かった。

>>679
アリガトン。
効率的な順序がある筈と思ったもので。
理由も書いてくれて勉強になりました。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 12:40:16 ID:G+M74szw0
俺はキャンバー→トー

ロードスターはキャスター寝かせとくとタルくなって扱いやすい
682677:2006/10/14(土) 14:38:33 ID:MYkVWzBC0
>>681
ちょうどアンダーな方向に振ろうと思ってたので参考になります。
ありがとう。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 18:10:46 ID:3ZADWWFR0
>>681
だろうな。
ロードスターは吊るしのままだと危険な動きをする
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 19:11:04 ID:I+6qeU8G0
>>676
俺HC+だが半年で半分も減ってない><
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 02:26:17 ID:b0zZVEKJ0
それはそれでいいんでない?
他のとこに金かければよし
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:36:23 ID:D2kEnDg3O
ブレーキ良く効くのにパッド減らないのはいいことだべ
効かないのにやたら減るのなんてイラネ


パッド減らずにディスクが削れてたりして
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 17:27:40 ID:fQ9gINnz0
案外そうだったりして…
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 19:56:18 ID:v2qNTaGc0
ローター削りまくってますが、なにか?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 21:38:54 ID:fXGpaOPJ0
ローターの削りカス・・・ボディに突き刺さらないかい?
おれは、ボディに突き刺さった削りカスがさびて黄変で欝(TT)
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 00:17:07 ID:X1lokXiE0
↑勲章だから気にするな
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 03:34:04 ID:gIpMK1cw0
バンパーの飛び石とかそういうボディとかダストまみれのホイールが
大好きな俺は変態ですか。そうですか。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 05:36:16 ID:rBTuFT2+O
新しいブレーキパッドを買う金が『もったいない』と感じる今日この頃‥。

もはや俺の走りに対する情熱はだいぶ冷めたようだ‥。
これからは、もっと違う車の楽しみ方をしたいと思う。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 07:29:31 ID:js/a4Lo10
つスペシャリティーカー
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 07:56:31 ID:7OXJh/T90
>>689-691
お前らダートラリーしたら、余りの下回りの痛みで悶絶死するぞw
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 21:47:18 ID:DuB3DvM/0
イキナリだが
初心者(漏れも含む)がサーキットを走るときの心構え
ttp://www.ratech.co.jp/kaiden/kaiden6.html
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 09:10:09 ID:60q2T/ip0
うむ。
ものすごくいい事言ってる。
次スレの天麩羅にリンクしておくべき
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 13:28:27 ID:XYzZxjGRO
レーシングシューズについて質問です。
候補はアシックス、スパルコ、アルパインスター。
履き比べたいけど、近くに置いてる店がない・・・orz
爪先がキツくないのが希望です。
エロ人教えて。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:47:08 ID:CnMDhsxI0
体育館シューズいいぞ。
全体的に柔らかいし底が薄くてペダルの感触がよく伝わってくる。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:15:00 ID:ERDAREit0
面白そう。
でも割に高いよねアレ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 22:00:19 ID:m2uZQOSpO
無法松にある地下足袋の靴バージョンも安くて良いよ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 23:19:38 ID:/YW/3P/N0
質問なんですがサーキットでは同じサイズのタイヤを装着した場合
大きいホイールのほうが有利なんですか?
今17インチと18インチのどちらを買おうか迷っています。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 23:39:35 ID:XYzZxjGRO
dクス!
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:34:21 ID:jdUK/2ko0
>>701
タイヤの扁平が薄くなると、コントロールがシビアになるとか。
コストも上がるし、車によるだろうけど純正サイズでいいと思う。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 07:44:11 ID:5KjtxpPn0
>701
車何?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 10:12:42 ID:fQBqZr7D0
つかそれぞれにメリット、デメリットがあるから
一概に有利不利は言えない。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 10:50:16 ID:iVnsNQFm0
>>701
大きいホイールにしたら、大きいブレーキがつけられるね
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 12:34:06 ID:rOMs7Rfe0
車種によるけど、純正サイズはバランスがいい!
スポーツ車なら特に・・・
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 12:40:47 ID:5KjtxpPn0
有利とか不利とかって、模擬レース付きの走行会でトップ争いでもすんの?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:26:20 ID:IwFl5vTE0
>>708
コストとか乗り心地も有利や不利って言わないか?
俺は草レースでてるから、タイヤが無いので仕方なく1サイズ大きいのを履いてるが。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:53:07 ID:P5BmtvYI0
701はタイヤのコストや乗り心地を聞いてたのか?

何の有利不利かはっきりしてね
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:58:14 ID:/BoSIIV90
>>701
安く買えるほうにして、その分たくさん走れ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:51:45 ID:YttdIeil0
age
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:09:11 ID:wvINzGnX0
普段履きとここ一発のことを考えて決めたほうがいいんじゃね?

ようは\25,000の勝負パンツと3枚1,000のパンツは考えて履けってこった。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:22:12 ID:XZ7DZXcU0
ここ初心者スレだったな
701が初心者なら買う前に走れ

オナニーしかできないレベルなのに勝負パンツ選んでるのかもしれんぞ
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 02:54:10 ID:K6Ax/GGI0
できるだけ小さいホイールのほうがメリット多くないかね?
特に初心者には
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 08:02:01 ID:Fbgnl+UW0
>>715
どんなメリットがあるのか教えてくれ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 09:55:39 ID:IAbyDivc0
タイヤの価格とか限界の低さじゃね?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 10:00:07 ID:lRRs/vEOO
昔はワイドトレッドスペーサーでサーキット走るのは自殺行為とか言われてたけど
今のワイドトレッドスペーサーも同じ?KSPとかのなら大丈夫なのかな
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 11:40:29 ID:pQP17G8g0
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 12:18:44 ID:lRRs/vEOO
そこのHPは情報が古くてちょっと…
実際に使ってる人います?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 12:53:41 ID:+9V3ajyx0
バケットシートをつけると何センチくらい視点が
さがるの?
街乗りにはどの程度の支障がでますか?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 13:33:23 ID:XZ7DZXcU0
シートレール次第

乗り降りにコツがいる
純正シートベルトが腰にこない
夏蒸れる
合わせないと尻が痛い
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:09:34 ID:s2nKDDDcO
先日ローダウンしようと自動後退に行ったら要予約と言われた。
作業時間2時間て書いてあったからすぐできるのかと思たよ(´・ω・`)
黄帽でもおんなし?塚、そんなにすぐできるモンじゃないのかね??
初心者だから全然わからん(つД`)
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:15:15 ID:XZ7DZXcU0
2時間もかかる作業を飛び込みですぐ始めてくれると考えるほうがどうかしてる。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 17:58:12 ID:s2nKDDDcO
>>724
要予約とは書いてなかったんですよ。普通に陳列されてたのですぐにできるモンかと思ったのですが(´・ω・`)
普通はどうなんですか?>>724さんが知っていたら教えて下さい。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:02:28 ID:XZ7DZXcU0
普通はオイル交換みたいに数さばくものとは別にするんで
その日に空きがなかったら後日だろ。
空きがあっても1台ずつやってるときに2台予約があったら6時間待ちってことだからな
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:14:46 ID:41rwtI7A0
普通に陳列されてればエンジンスワップも簡単に出来そうな言い訳だな…。
サスの交換ってどういう作業するか知ってるのか?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 20:39:09 ID:wvINzGnX0
タイヤ外す、サス外す、サスつける、タイヤつける。ウマー
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:49:40 ID:Ti8VEz9U0
アライメントとらないのか?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:08:52 ID:Jln6bC3W0
途中送信スマソ

タイヤ外す、サス外す、サスつける、タイヤつける。ウマーを外す。


アライメントをとる。(゚д゚)ウマー
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:52:04 ID:I2MOxpKH0
それくらい自分で汁!
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 03:43:58 ID:gnDl4Crx0
車載ビデオカメラを付けたいのですが安く済ませるにはどうしたらいいですか?
車種はZC31です。
カメラはキャノンの2年前に新品購入したDVテープのやつです。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 04:30:20 ID:BQKEw9kGO
俺も約一年前、車イジリに関してはド素人だった頃、コクピットでテインの一番下の車高調組んでもらったな‥。
ほとんど定価販売だったし、セールストークに騙されタイヤに高価なエンジンオイルまで交換してもらったよ。
結果思いっきり店のカモになって全部で24万払った。
今の俺なら通販で安く仕入れてDIYするだけの力があるから同じ内容を14万で仕上げる事が出来る‥。俺も結構立派になったもんだ。
たまにショップに任せっきりの人とか居るけど、
興味あるんだったら自分で工具なんか揃えてパーツ交換やメンテをやってみるのもイイですよ。まぁ素人作業だからブッ壊すリスクが高いけどw
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 11:08:34 ID:at/q1tfI0
>732
ロールバーかナビシートにくっつける

個人的にはもう興味ないけど安くなるから自分でやってる。
時間かかることはやらない。足交換くらいまでかな。
昔はクラッチOHとかLSD付けたりしてたけど
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:54:34 ID:z86jttiw0
>>732
ヨドバシカメラとかにいって吸引式の固定具を数千円で買ってきてリアガラスに固定。
俺はこれでサーキット走っても問題無し。
2千円くらいのワイドコンバージョンレンズを付け、千五百円くらいの外部マイクを床に固定すれば画角を広くとれて風切り音も入らずなお良し。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 16:26:01 ID:xKZrMVhrO
あげ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:13:35 ID:5T1g9JRr0
フルバケ用のシートレールって、座ったままスライドできないんですか?


738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:25:48 ID:7HybKl210
できるよ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:40:56 ID:IZw6r0HHO
計器類の装置だったら簡単だから、自分でやってみるのもいいかもね。
メーターの配置決めて配線とかやりだすと、結構楽しいよ。
水温とか油温だとジャッキで上げて水or油を抜かなきゃならないけど、下へ潜ったついでにゴム系やブレーキ、の点検もやればクルマの欠点も見えてきて次にどこに手を付ければいいか、自分なりに考えてみることも出来る。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:24:59 ID:StySqX3YO
>>737
種類は少ないけど、シートと床のクリアランスがスレスレになるショップものの超ローポジレールとかは、
一回降りてナット緩めてずらして締める、ってやつがあったりする。でも既出の通り殆どのは座ったままできる
741737:2006/10/24(火) 17:24:40 ID:l2qg5JAb0
レスありがとうございます。
一応メーカーに確認してから買ってみます。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:28:02 ID:hj5zUwgU0
サーキット走ったらブレーキがキーキー言ってるんだが、猿でも住み着いたのかね

パッド減ってるわけでもないんだが、なんだろ?
普通?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:34:45 ID:WcY1osiG0
>>742
ねずみもキーキー言うよ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:52:18 ID:Ar7hPOdR0
>>742
パッドの種類は? ノーマルは鳴きにくいけど、スポーツ系のパッドはダストや鳴きが
結構発生する。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 00:15:41 ID:nSEqFNo60
スポーツ系パッドっす。
普通に(泣)があってもOKなのね。今まで街乗りで鳴らんかったから
驚いたが、こっちが本性か。

朝方に響く老人チャリンコのキーキー音のように
ちょっとカコイイwww
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 01:21:02 ID:nADnAHvx0
パッドの角をサンドペーパーで削って、表面もちょっと削ってやると鳴らなくなる場合がある
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 10:22:13 ID:89+WhsapO
おれは断然鳴く方が好きだー!!
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 16:20:44 ID:u1fuUSDUO
耐熱性低い鳴き止めグリスだと、サーキットで揮発したり流れたりするよ
その時は塗り直すついでにパッドの面取り
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 07:01:01 ID:Htk93Fx40
まんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 08:23:36 ID:DVyrfRmH0
>>745
そのうちどんどんダストが増えて、「あー、落としても落としてもでてくるからホットけー」
とかおもって、掃除をサボるとアルミに焼きついてホイールが真っ黒けになるんだぞ?







俺みたいにorz
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 09:24:15 ID:qssgZZLXO
昨日初めて筑波コース1000でサーキット走りました
4点式ベルトほしくなりました。。。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 09:26:05 ID:qssgZZLXO
車体にタイヤのカスがこびりついて洗車しても落ちません…
コンパウンドしかないですかね?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 09:26:45 ID:qrP7Keeb0
ピッチクリーナー
ワックス
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 13:33:58 ID:C0kbQcydO
デフを組むときに安さに惹かれてクスコのMZの方を買っちゃったんですが、これってRSとくらべて寿命とか性能とかどれくらい違いますかね
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:51:56 ID:lCE/TgRe0
だいぶ違う
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 20:19:09 ID:tYZWK5fW0
あんまり違わない
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 23:47:21 ID:MqH+U2+d0
GTウイングについて質問なんですが、
最近よくローマウント、スタンダード、ハイマウントなど高さがいろいろありますが
ウイングの高さでトラクションのかかり具合とか変わるんでしょうか?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 23:55:38 ID:QnTInvRO0
>>757
車によるけどルーフ超えた空気の流れは乱流になるので、ウイングが高いほうがその影響を受けにくく
ダウンフォースを得やすいんじゃないかな。
まあ、中途半端な固定をすると後ろにのけぞって揚力になるけどねw
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 14:06:25 ID:8J9z7FMP0
すみませんわかる人がいたら教えてください。
ツライチホイールが履きたくてフェンダーを叩いているんですが上手くいきません。
コツコツとプラハンでたたき出しをしてみたんですが外側も波打ってきちゃいました。
ドライヤーで暖めながらゆっくりやっていたんですがダメでした。
何かコツのようなものがあれば教えてください。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 18:26:30 ID:CYfrrhY/0
>>759
フェンダーベンダーでぐぐったらヨロシ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 18:29:44 ID:b+TZMlt50
フェンダーベンディングツールのほうがよか
762757 :2006/10/29(日) 22:52:40 ID:OiYroCxe0
>>758
詳しく教えていただきありがとうございます☆
今度購入予定だったんで参考にさせてもらいます!
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 19:27:17 ID:TgyCoCC3O
腕のないうちにGTウイング付けると上達しない気がするんだが…
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 21:38:03 ID:RjsKDUWE0
でも今はGT付けないでセットアップしてる人は少数派じゃないのかな
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 21:58:42 ID:80EYJXbQ0
GTウイングなんて飾りだと思ってました
もちろん俺が走ると飾りなわけだが
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 22:06:56 ID:Yuqi3gPu0
GTウィングなんて飾りです。偉い人にはそれがry)
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 23:55:03 ID:+RJLNOLT0
ノーマルサスにGTウィングとか見ちゃうと
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:48:40 ID:AukMOWCrO
燃調コントローラーってどの辺りまでいじると必要なんだろう?
いま、社外マフ付けてて今度剥き出しエアクリ買おうと思ってますが燃調に補正がいるのかな?と思いまして・・・
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 01:14:37 ID:7j4zoQqr0
>>768
車によるんじゃないですかね?
NAならマフラーエアクリぐらいで壊れたりしない気がするし
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 09:26:34 ID:LYctf2LE0
壊れもしないが大したパワーアップもしないということ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 09:57:24 ID:8pTjwg+B0
>>767
ノーマルサスだけどシメジにしようかと思ってる。
低めにして整流重視。でもボンネットFRPなんだよね。強度足りなそう・・・
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 10:23:37 ID:OxLVgOZ80
>>767
ダートラなんか純正車高よりさらに高いけどみんなGTウイング付だぞw
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 20:46:23 ID:zQtc02uo0
http://minkara.carview.co.jp/userid/167609/

手軽なチューンはこのあたりからかな?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:04:34 ID:5WoYuyJO0
オカルトチューンは金がかかるよ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 07:36:09 ID:Kcq5dyj30
オカルトパーツを付けるよりもそのお金で走ったほうが速くなると思うよ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 10:13:04 ID:XZUv3dGJ0
ガソリン満タン時と半分程度ではどの程度タイム的に違うのでしょうか?
あと、ガソリン1/3程度入れただけだとガス欠症状が出ますか?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 11:31:15 ID:+ukTQ0E70
関連スレ

【チューン】ECUって難しいの?【仕上げ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1161445315/

【マフラー】排気系総合スレッド【エキマニ】10本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1161693178/

【エアクリ】吸気系総合スッドレ【インタークーラー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1155382084/

【01R・07】ストリート最強タイヤ6本目【615・Z1】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158195579/

軽量化について語るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156419171/

【メタハラ】後付HID Part27【ディスチャージ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1157023074/
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 15:04:07 ID:Lxo1I+YS0
>>776
すごく真面目に答えると、走るコースと車種によりけり
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:00:25 ID:Kcq5dyj30
だいぶ前のオプションかなんか忘れたけど
織戸学がガソリン満タンと少なめでタイムは違うのかって実験をやってて
0.何秒か違ってたのを覚えてる。
タイムアタックとかでここで絶対に0.何秒をって時以外はあまり大差ないって言ってた。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:15:10 ID:WFFPqhMD0
>>776
インプはサージングおきやすいらしいな。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:55:35 ID:y/bn8qkq0
>>779
0.何秒って結構差あると思うけどな・・・
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:15:35 ID:QTw0CxYr0
ラップごとに秒単位でバラつく初心者には
まったく無関係
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 10:28:37 ID:QzHkXjTEO
>782
それおれだ!
784759:2006/11/02(木) 10:51:12 ID:qx4xK5+O0
>>760-761
ありがとうございました。
思い切って買ってみたらスゲェ綺麗にできました。早く知っていればorz
リヤフェンダー片方綺麗、片方ガタガタ・・・
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 19:08:55 ID:sJNx8Iw50
ミニサキトならばらつきは0.5秒位だなあ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 20:04:19 ID:IEqoXjQ40
ミニサで0.5秒は、ばらつきすぎでないかい?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 21:28:44 ID:23FXlXuE0
だがそれがいい
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:17:08 ID:sJNx8Iw50
だって俺この夏走り始めた初心者なんだもん許して
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:20:18 ID:WFFPqhMD0
走り方を模索してると結構タイムばらつくなぁ…
スピンしたりするし。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 07:58:26 ID:3uVDkUsG0
ミニサーキットで1秒ぐらいばらつくオイラは一体…orz
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:46:53 ID:fluUr+Y1O
サイドブレーキ兼用タイプのリヤブレーキで、パッドのでっぱりがピストンの溝にはまってないとどうなりますかね?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:55:33 ID:+5cYyNbs0
均一に押されないから減りがだんだん傾いてきそう
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 20:49:25 ID:P7QoA+9cO
>791
ナナメに減るぜ!一度見た事がある。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 21:34:20 ID:qzbVdray0
均等にナナ目減りするまでの間は制動力が弱くなる
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 02:13:13 ID:6NmfK7Tf0
>>793>>794の言うとおり
制動力は落ちるわ、ディスクは変に磨耗するわ、パッドはすぐに使い物にならなくなるわで
いいことないよ。ちゃんと気をつけてないと以外にミスる
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 13:12:19 ID:/sRW4tjzO
いえ、一応しっかりと溝に合わせたつもりですが、目視で確認しにくいので、合ってないとどうなるか聞いてみました
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 20:13:10 ID:VxbOgbQd0
ホイールスペーサーによるトレッドの前後バランスの調整について、

暇な人は語ってみてください。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:36:24 ID:86o8VC2Z0
ナイトペイジャーとKSPくらいしかマトモなの無いですかね?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 11:46:00 ID:90QqEHfY0
始めましてこんにちは。

フロントを、ダウンサスとショックを社外で組み合わせて、リアサスはノーマルのままでショックだけを変えようと思っています。
フロントはダウンサスをいれるので、予定では2、3センチ下がる予定です。リアはリーフなので変えてしまうと、構造変更になってしまうので変える予定はありません。

前下がりにしてフロントだけを固めるとどうなるのですか?
バランスが悪くなるとか、それだったらノーマルのままでいいとか、そういうセッティングもアリ、などアドバイスをお願いします。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 12:13:22 ID:r6A5ocQa0
せめて車種を晒せ。
FFやFRで挙動が違うのは当然だろう
エボやインプの様な同じ駆動形式でも違うのは当然だろう
とりあえず車種を晒せ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 12:14:45 ID:UOLmRiN60
>>799
いや、なんと言うか、そもそも狙いは何?
今不満に思ってることが何で、それをどう改善したいか、そこが原点ではなかろうか?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 13:26:01 ID:nGJyAP1JO
来週生まれて初めてサーキット走行会に出るのですが、AT車で走る事になりました。
エンジンオイルは走行会の前日に変えようと思うのですが、ATFはサーキット走行前に変えるのがいいのか、走行後に変えるのがいいのか悩んでいます。
ちなみに前回は6000キロ前に交換しました。
だいたい30000キロごとに交換してます。

先輩方おしえてください

車種は1600ccのFF車です
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 13:27:22 ID:3ToQabu90
今回は終わってからでいいと思う
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 14:16:32 ID:nGJyAP1JO
ありがとん!
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 15:32:23 ID:NqUzPWiz0
>>799
リヤが「リーフ」スプリングってこたぁ軽トラかいw
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 17:28:57 ID:q9luoxlt0
軽トラだと、前下がりにしとくと荷物積んだ時に水平になるから
ちょうどいいんじゃまいか
807799です:2006/11/05(日) 20:51:44 ID:4BPZGsNH0
確かに軽トラもリーフでしたね。
僕が乗っているのはホンダのバモスです。

こんなワンボックスですが、ジムカーナや峠に出かけています。
足回りはノーマルです。扁平の小さいタイヤと自作タワーバーのおかげで、フルノーマルの時よりは、ロールは抑えることはできました。
次は、足自体をイジってみたいと思って、質問しました。
808:2006/11/05(日) 21:01:41 ID:QGEOHGiDO
バモスとはユニークだね。
サーキットは偉そうな奴が多いけど、別にサーキットはスポ車じゃいとダメって決まりはないから存分に走ったれ。

ただ、足回りの前にパッドや冷却系は大丈夫かい?バモス用パーツはほとんど無いだろうけど。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:19:26 ID:3ToQabu90
転がるんじゃまいか
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 22:01:48 ID:Oxl+8F+G0
前ToppoBJがパイロンスラロームしてたの見たけど転がってなかったし。
バモスならまだ安定してる希ガス。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 22:09:58 ID:3ToQabu90
ウンコタイヤならコースアウトしなきゃそうそう転がらないけど
グリップ上げてくるとvivioとかもけっこう転がってたから
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 04:04:22 ID:qri+a04B0
バモス用のパーツは数少ないですが、ブレーキ系のほうはエンドレスなどからも出ています。
パッドは社外にしていますので、今のところフェードになったという心配はないですよ。
冷却系のほうは、オーバーヒートもしないのであまり気にしていません。

あっ、前のめりの車高だと、よけいに転がり易くなるとか大丈夫ですか?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 09:59:43 ID:QjWNHUSY0
軽は問題ないけど、ミニバンタイプはダメって走行会が多いと思うけど。
バモスは思いっきりそうだし
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 12:23:02 ID:GNaLzS4g0
先日しのいでワゴンR普通に走ってた。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 13:39:57 ID:sCQG27PxO
ワークス、カプチとか、軽の速いやつもタイヤと重心のバランスで転がるから、気をつけてね
いいタイヤ履いたら助手席にバラスト置かないと右のあとの左コーナーで転がる、つか転がった
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 17:50:59 ID:jgcP7nwG0
なあ、レンタカーでサーキットって走っていいのか?
勿論、内緒でだが
817:2006/11/06(月) 18:22:28 ID:oBna15zYO
ヤバいだろwなかなかチャレンジャーやな(笑)
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 18:32:39 ID:Nm/reK7UO
福島でスープラ借りようとしたらなかったぞ!
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:34:25 ID:jA61hUW90
>>816
タイヤが異常に磨耗してたことから追求されて、(タイヤの?)費用を請求された。
って話を雑誌の投稿か何かで見た。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:53:54 ID:jgcP7nwG0
サーキットは走っちゃダメ
なんてこと書いてあるのだろうか?

借りたことないから分からんが・・・
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 21:39:21 ID:3TQ1TKt90
車体、特に下回りにタイヤカスこびりついてバレバレ
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 21:59:24 ID:H5SFw73N0
洗車すればいいんじゃね?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 15:28:27 ID:D+ndM/DxO
S2000って維持費かかる方なんですか?

スレを通して読んでみたんですが意外と高いとの声が多くて…

仮にS15等と比較した場合どうなのでしょうか?
S2000ならチューンはS15ほどかからなくて
安くつくのかなぁと考えてたんです。

エロイ方教えてください
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 18:37:18 ID:l0JIKXXU0
維持費が知りたいのかチューン代が知りたいのか
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 19:11:33 ID:Pq5gbEpL0
S2000買えるほどのお金があるなら
維持費を気にするなよ・・・
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 19:51:17 ID:7SlCKypT0
維持費は普通にNAのS2000の方が安そう
あくまで予想で言ってるだけだけど
S2000は新車はバカ高いけど中古は安くない?
逆に苺(ターボ)は中古で買うのがバカらしいくらい高くなっちゃった
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 21:30:00 ID:EQds0gZq0
普通に乗るだけならどっちもどっちだと思う。
両方とも事故が多いから車両保険が高いのは同じだし。
消耗品もスポーツカーとしては同じ感じじゃね?

APしか持ってないから15のことわかんないけど。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 21:38:02 ID:7SlCKypT0
そもそもS15とS2000ってクラス違いな気がする
狙えるパワーも履くタイヤのサイズも・・・比較するならFDじゃない?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 21:51:12 ID:/gZ8l8ONO
維持費で悩むならいじらない方がというか買わなければいんじゃね(*≧m≦*)
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 21:58:23 ID:l0JIKXXU0
維持費を気にして選ぶ奴がFDはないだろ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 23:01:08 ID:vUrlCfGE0
普通に維持費はFD>S15>S2000じゃね?
S2000は新車価格が高いし、一々スペシャル品だから壊れると高くつくはず。
それでもターボの二台がガス含めたらあらゆる消耗の頻度が高いのが現実だろうけど
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 01:23:12 ID:28CKQVy/O
まずその車で何がしたいか決めた方がいいよ。
車種によっては不可能の答えが出るけど。
833 ◆GPKeyR503k :2006/11/08(水) 03:29:17 ID:U0Ok3hWg0
S2000、車を維持するのはそんなに高くないけど、
「性能を維持する」って言い換えると、シルビアの比じゃなく高くつくよ。

元々そんなにハイパワー対応じゃないボディに無理クリSタイヤとか履くから
スポット剥離はしょっちゅう起きるし、ドラシャの傷みも早い。
オイルフィルター緩みなんてトラブルも起きるし、それ以前に
オイルにすっげ厳しい管理が必要だし。
ルーズに乗って遊ぶならS15の方がよっぽど楽。
おまけにシルビア系なら、何かが壊れても社外品で全て治せる上に
全て強化品がある。

あとチューンって言うならS15の方が多分満足すると思うよ。
S2000で350PS狙うなら150万位積まなきゃ実用出来ないけど
SRエンジンなら50万でタービンインクラCPU冷却系が揃っちまうんだし。
チューニングの費用対効果って意味で考えれば、
SR20DETとF20Cを比較しちゃいけねぇ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 08:29:16 ID:AHZDNkHsO
>>833
携帯から横槍だけど、車選びの良い参考になりました。dクスコm(__)m

やっぱ苺は結構良いんだなぁ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 08:39:34 ID:9oGfuezbO
S2000のことを聞いた者です
楽観し過ぎでした…


初期チューン費用をおさえれて
つまりは純正状態で走行会に参加できるような
車両を探してました。
FRがよかったのでS2000はどうかと思いまして

S15はいい車ですが中古価格が異常ですね
orz
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 08:43:34 ID:kbVn4EfB0
FDは冷却が厳しいからサーキット走るとなるとその対策に金かかる・・・
(夏は走らない!連続アタックはしない!って割り切るなら何とかなる)
あと、パワーは汁以上に簡単に上げられるけど、ノッキングさせたら即ブローだから
イジるのに勇気がいるというか、ショップ選びも慎重にしないと痛い目にあう
その点汁(日産車全般か)はまぁ余程酷いショップでもないかぎり
どこでイジっても大差ないから安心かも
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 09:21:50 ID:2Q9zY29x0
純正でただ走行会を楽しみたい、且つFRがいいというのであれば
別に苺とかS2000じゃなくてももっと安くて勉強になるのがあるじゃないか。
ロードスターとか最高だぞ。
タイムは気にしないで、ウデを磨く、FRの乗り方を覚えるという意味では
これが一番いいと思う。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 10:20:21 ID:DyspFpSe0
ぶつける事考えたら>>837に禿しく同意!
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 10:48:20 ID:79iib3DZ0
ロドスタ元年式をタダで譲ってもらった俺は勝ち組












そこそこ走れるようにするのにお金がかかったがorz
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 10:53:07 ID:kbVn4EfB0
まぁ結局は好きな車でいくのが間違いないよ
欲しい車があるならロードスターで妥協するよりも買った方が良い
好きな車ならお金かかっても我慢できるけど、欲しくも無かった車だと嫌になる
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 10:53:08 ID:c3RfmXT5O
S2000は確かに高くつくな。一応壊れる所の対策品も出揃って来たから、一度仕上げたら維持は無茶にはかからんが、そこまで来るにはかなり散財しないとダメだね。
後300馬とか出しちゃうとエンジンもまめに開けないといけないらしいし。
しかし上まで使いきるNAの魅力+諸々にヤラレちまったおれwww
こんなに楽しいのは無いぜ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 10:55:50 ID:kbVn4EfB0
S2000とかRX-8ってカタログ値250psだけど実際にはそこまで出てないって聞いたけどどうなの?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 11:22:06 ID:2Q9zY29x0
>>842
8はそうらしいよ。S2Kは知らない。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 11:23:15 ID:8VZEUVC50
Sも出てないよ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 12:44:14 ID:x3XB/tfi0
>>835
FRに拘らないのであれば定番シビRがお勧め。
FFだからどうって以前に、覚えるべきことは山ほどある。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 13:07:42 ID:9oGfuezbO
>>835です
良い方が多いんですね
(´;ω;`)ブワッ


既婚で通勤にも車使うし二台も持てない状態なので
車種選びには気を使い過ぎかもですね…
子供が居ないので若干選択肢は広がりそうです

良いレスもいただけたんで
夢も広がった気がします
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 13:25:15 ID:x3XB/tfi0
>>846
既婚の方ね。んじゃお仲間だw

S2000の予算があるならエボorインプはいかが?
おいらはインプを選んだけど、安全装備以外はノーマルのまま走行会に参加してる。
(ブレーキ回り整備、4点、メータ追加、リミッタカット)
本音は足回りに手をつけたい所だけど、そこは我慢。

普段はまるっきり普通の家族車。家族四人でスキーにもいける。
長期で考えればお子さんのコトも念頭に置くといいと思うな。
848 ◆R200.951cc :2006/11/08(水) 14:36:13 ID:I/G7O1/r0
命を乗せて走るんだ 好きな車で行くのが当然だろう

でもいい加減エボも飽きたんでマイチャレ対決で人の車乗って
倦怠期を乗り切る奥さん状態(w
来週はMR-Sだぜイェイ
849 ◆GPKeyR503k :2006/11/08(水) 18:20:44 ID:U0Ok3hWg0
>>846
既婚、通勤にも使用って言うんなら、
自分に枷をつける為にS2000って選択もありかもね。
シルビアと違って、いきなり劇的に変化するようなチューンが出来ない分
余計な出費をしなくて済む。(あ〜タービン換えてぇ、とかブースト上げてぇとか)
足とボディを最大限に振り回し、9000回転をブンバブンバ回して
車を操る楽しさを最優先するような、そんなサキトの楽しみ方もありかと。

俺も今勉強がてらにSRに乗ってるけど、こりゃイカン…
エンジンがルーズに使える分、回転を維持する練習には向かんw

あとS2000なら、トラブルの元になる部分の対策なら
もう大体確立されてるよ。
ドラシャ折れ>
強化品出てるし、それ使わなくてもスプラインにネジロック塗りゃ折れにくくなる。
オイルフィルター緩み>
ホースバンドでフィルター括って、そこにワイヤーロックを掛けりゃOK。
アッパーマウントブラケット>
スポット増やすだけ。
オイル管理>
2stでも乗ってる気分で毎回目視してればOK。基本的にオイル食うエンジンだし。

オーポンカーなら、夏に箱根でも走れば気分爽快で奥さんびしょ濡れだよ(・∀・)
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 18:30:07 ID:m8sJAY+t0
今更ながら>449の話なんだが、今日いつものように段差を斜めに通過しようとしたらイン側が空転して動けなくなったよ。
後ろ詰まってるしかなりアセッタ。

結局後続車に下がってもらってから惰性で下がってその道は諦めたんだけど派手な車だしカコワルス。

こういう時ってどうしたらいいの?下がるしかない?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:25:37 ID:AV9o85kc0
>>846
上でも話されてるけど、エボインプお勧め
エボならGSRで決定だと思うけど、インプならGDAでも十分楽しめるよ
STiに比べて多少は保険料安いし、燃費もそこそこ(知り合いのノーマルGDAは10Km/L超えるらしい)
16インチも付けれるから、冬はインチダウンでタイヤ代も安い。

>>849
箱根って夏は降水量多いの?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:53:57 ID:tVjnAsdC0
>>851
濡れるの意味が違うと思ふ。
853 ◆bEap1ume5I :2006/11/08(水) 22:39:35 ID:kYW3FctZ0
>>849
恐れ入りますがドラシャ折れ対策をもっとkwsk!

そか、エンジンオイルの減りが気にならいのは俺がRZ海苔のせいか…
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 23:15:35 ID:B5754t8p0
>>833
やっべw
最近加速が鈍くなった気がする。
ついでにオイルの減りが少し早くなったかも?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:51:41 ID:s8LhJo/s0
もう、MR2でええやん
856 ◆GPKeyR503k :2006/11/09(木) 01:50:48 ID:d+ZcRIiF0
>>853
J,sのこれ。
ttp://www.jsracing.co.jp/js3/index.asp?xMODE=SHOP&xSW=2&xBUNRUI=101&xPARENT=99&xSHASHU=4
これプラス、ドラシャをデフケースに組む時に
スプラインの所をシャフト側サイドフランジ側共にきちっと脱脂して、
ネジロック剤を塗布してからドラシャを組み付けて、
剤が乾燥してからオイルを入れる。
すると、ほんっの微妙な、純正のドラシャのクリアランスを
ネジロック剤で0にする事が出来るんだけど、その結果
急激な大トルク・駆動力が掛かってもガタが無いから
衝撃でスプラインをナメていく事が無くなるから折れにくくなるよ。

一昔前、ゼロヨンでMR2のドラシャ折れ対策として使われた技なんだけど、
S2000でも応用的に使えたよ。
857 ◆GPKeyR503k :2006/11/09(木) 01:53:21 ID:d+ZcRIiF0
Jsの部品でカップリングとスパイダーを、ネジロック剤でスプラインを守れば
S2000のドラシャは殆ど折れなくなりますよ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 07:12:24 ID:dhU8vojKO
>GPタソ
>853じゃないけど情報ありがとう。
今度四本目換える時試してみまつ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 09:09:16 ID:et5iePWxO
質問させてください。
車はGDAFに乗ってます。
先月マフラー交換をして、エアクリも剥き出しに交換しようと思い、行きつけのショップに行った所、『コンピューターも換える事を勧めます』と言われました。
素人考えなのですが、やはりマフラー、エアクリ交換で吸気効率、排気効率が変わるから燃調が狂うのかな?
なんて思いました。
マフラー以外はノーマルのままです。
やはりコンピューターも交換した方がよろしいのでしょうか?
ちなみに車は所持、街乗りメインです。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 09:23:02 ID:xeSMEsuF0
>>859
街乗りメインならイジらない方がいいのでは?

エアクリは埃や塵を考えて存在してる訳で、まるっきり不要ってものでもありません。
マフラーもしかりで、静かなら静かなほどいい。
ミニサーキットを走るとなると騒音規制(JASMA適合品なら大抵OK)の存在にびびるだろうしw
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 10:40:48 ID:Ea9uwBjy0
>>860
換えたいお年頃なんでしょ

>>859
自分で判断出来ないようならノーマルのままの方がいい。
その行きつけのショップも「こいつはわかってないのでCPUも換えさせちまえ」
って思ってるのかもしれんよ。

ぶっちゃけ結論から言えば、そりゃ換えた方がいいに決まってる。
しっかり現車合わせまでしてもらえば完璧。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 12:59:39 ID:L21RZRNWO
Dジェトロならマフラー程度でも要セッティングだし
Lジェトロならそのくらいなら何もしなくて無問題
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 18:47:48 ID:hj9aOIUk0
>>859
街乗りで高回転を常用しなきゃそんなに壊れやしないと思うけど
不安だったらむき出しエアクリはやめときな
864 ◆bEap1ume5I :2006/11/09(木) 21:23:22 ID:OtYLNtOg0
>>856
実践的な情報激しくサンクスです。
まだ折れた事無いけど参考にさせて貰います。
865バモス乗りです:2006/11/11(土) 00:12:44 ID:1kEAhmEO0
で、結局、フロント中心にイジっていくとどうなるんですか?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 04:23:56 ID:taiFa09p0
どうにでもなります、
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 12:10:43 ID:+OpnHmUC0
どういじるかにもよるだろ。としかいえない。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 17:03:03 ID:zAPd6iT8O
レリーズシリンダーアッセンて幾ら位します?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 20:07:21 ID:+CUHK9Bh0
>>868
それは車種と一緒にディーラーにする言う質問じゃまいか?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 21:54:59 ID:Fo0K8xM+0
>>865
弄るなら、足回りからやったほうがいい。まずは、ブレーキパッド、
車高調、できるだけ太いタイヤが履けるホイールと、ハイグリップタイヤ。
これだけでミニサーキットなら1.5秒は速くなる。
エンジンだけ弄っても、結局足回りが良くないとタイムは伸びないよ。
エアクリ交換だって、低回転域でのトルクが落ちるから、返って乗りにくくなることもあるし。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 00:05:27 ID:/Cg79k9bO
BEレガですが、いずれサーキットデビュー目指して、
毒キノコ(HKSスーパーパワーフローリローデッド)

ブローオフ大気開放(HKSのSQV)

フジツボバイアブル(可変マフラー)
を装着しました。

しかし、まだ燃調取ってません。
というか、燃調について知識があまりありません。(色々ぐぐってみましたが、よくわからず…)
とりあえず燃調コントローラーなるものを買ってきて、ECUに繋げば、いいのですか?
コントローラーでのセッティングは、素人の取説読みながらレベルでは無理ですか?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 00:06:43 ID:KkD8bcbg0
いじる前に走ればいいのに。
スバル乗りってこんな奴ばっかりだな。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 00:24:43 ID:T1vhfRAx0
サーキット走るのにブローオフとか意味ないこと好きだよね
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 00:46:15 ID:OPVnSITE0
ブローオフの有無は、ドライバーのモチベーションに大きく関わってるッ!
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 01:05:04 ID:QSaMwfg8O
とりあえずノーマルで走ってから不満のあるパーツ変えればいいじゃん
中古でいじってあった車はしょうがないけど
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 06:43:40 ID:OwhPEuQM0
分からんなら金払ってやってもらえ
適当に燃調いじるとエンジンブローですよ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 10:58:24 ID:LfAC8GO/0
>>872
だから良質な中古車が大量に市中に出回るんですよw
スポーツモデルが希少化する中でこういう方々が安定的にいるのは大事なことです
シルビアやFD、シビックみたいに下手糞が貴重なタマを潰しちゃお話になりませんよ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 13:03:00 ID:7rE/VutX0
>>871
サーキットで重要なのは信頼性と安定感。

そこらの峠や一発加速と違って高回転高負荷を長時間かけるのがサーキット。
当然壊れやすくなる。サーキットは田舎にあるものだから壊れると帰りが辛い。
ブーストアップしてるなら下げる。イジってある部分はノーマルに戻す。その位の
勢いで丁度いい。

サーキットランの目的は腕前の向上。しばらくの間は同じセッティングで走る方
がいい。じゃないと腕の変化がわからない。安全装備は別。安全装備にやりすぎ
は無い。ケチらずDIYではなくショップに頼むことをお勧めする。
879 ◆GPKeyR503k :2006/11/13(月) 15:54:17 ID:+5nhNLZH0
>>871
えっとね。
普通の人が「判らない」「やり方を知らない」「技術がない」「工具がない」とか
いわゆる「自分には出来ない技術」を、
「時間と手間」を工賃として戴く代わりに代行してるってのが
チューニングショップの仕事だと思ってください。
自分でやる自信が無かったり、今現状に不安を感じているなら
「壊す前に」ショップに持ち込んだほうが吉。
「壊れた車」を持ち込まれても、治す前に何が原因で壊れたか、を
特定しなきゃならないから余計手間が掛かる。

空燃比計をどこにどう付けるか、それをどう読み取るか、
理想空燃費に対して純正信号+追加信号でどう制御するか、
それを理解できないレベルだったら燃調は素人がかまうもんじゃ無いよ。
人間だって酸素を吸い過ぎると過酸素中毒になったり、
飯食い過ぎれば下痢や胃もたれになったり肥満になったりするのと一緒。

あとスバルのエアフロは、一般的に言われてる通り
剥き出しのフィルター付けてると誤信号や計測ミスが多く出ますよ。
どうしても毒キノコ付けるなら金プロ+Dジェトロ化をお勧めします。
近代化が進んでる車両にサブコンは超危険。

最初はエンジンノーマルで走ってても文句無いはず。
だって280PSだよ?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 19:57:09 ID:pCb2Y6bK0
まぁ、パワーと車重のある車だから、ブレーキはやっておいていいかもしれないね。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 20:03:31 ID:KkD8bcbg0
どうせブレーキが抜けるまで踏めないから
ノーマルでも充分だろ

アンダーしか出ないで終わると思うよ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 21:21:38 ID:BsdDGm0K0
>>881

>>871が盆栽乗りなのは間違いないと思うけど、まだサーキットデビューすらしてないんだから
あんまり小馬鹿にするような書き込みはやめようぜ。
初心者スレなんだからさ、丁寧なアドバイスをするか、一切放置かどっちかにしようや。
初心者をバカにして自尊心を満足させるスレじゃないっしょ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 21:37:59 ID:KkD8bcbg0
それもそうだ。申し訳ない。

マフラーは面倒だからいいとして、吸気とブローオフは元に戻せ。
トラブルの元になるだけ。

戻したらジムカーナ行ってスピンするまで踏んで来い。
サーキットはその後だ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 21:44:53 ID:KXFjIuBu0
できれば純正よりもサーキット向けなブレーキパットと
DOT4のブレーキフルードと帰りのタイヤを準備すればOKだろ?
金があるなら計器類とシートを買ってつければいいけど。
俺は雪の中ノーマルの車でブレーキフルードも、
ブレーキパットも変えずに走ったけど問題なかった。
さすがにタイヤは準備したけど
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 21:52:51 ID:KkD8bcbg0
いきなりコース走ってコケる奴多すぎ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 21:58:49 ID:HSvVEtl30
>>885
オレも一回ぶっ刺さった(フェンダーへこんだ程度で済んだが)
慣れてくると、スピンしてもその場で安全に止まれるようになるよね。
887インプ乗り:2006/11/13(月) 22:08:18 ID:s+hicBuU0
>>859
>>871
スバル車はマフラー換えるとブーストがとんでもなく上がる傾向があるので要注意!
以前乗っていたGC8Eは1.6まで、今乗っているGDBCは1.5まで上がった。
大気開放式のブローオフバルブは、一度エアフロを通った空気が抜けてしまうため、燃調が濃くなるので補正が必要。
というか、タービン交換でもしないかぎりあんまり必要ないですな。
剥き出しタイプのエアクリは燃調が薄くなりやすいので、場合によってはエンジンを壊すかも。
ノーマルエンジンでは純正交換タイプでも容量は充分なので、あまり手を出さない方が良いかと。

ってなわけで、マフラー交換くらいならブーストに注意して、クルマによってはブーコンで制御、
エアクリ、ブローオフは、それが交換が必要なほどのチューニングをしないならノーマルで。
どうしてもやりたいなら、ちゃんとしたショップでセッティング。

こんな感じか?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 22:15:26 ID:HSvVEtl30
3SGTEのセリカGT―FOURとかはその点いいよね。
エアフロ無いし、マフラーエアクリ変えた程度では壊れない。
高ブーストにも耐えるし。ノーマルは気筒ごとの吸入量がばらつくから
サージタンクは要交換だが。
重い水冷ICという点を除けば結構完成されてる。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 22:20:38 ID:KkD8bcbg0
スピンしたことがありません

カウンター当てた経験もありません

これでコースに出るのは・・・
刺さらなかったら運がよかっただけ


>>886
ちょっとなれたころが危ないよなw
オレもやったww
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 23:03:52 ID:FJpKvjoeO
なんで、走りもせんのに。弄る馬鹿っていんの?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 23:07:38 ID:IHNl4h9b0
弄りたいからじゃね?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 00:28:07 ID:OfOhQezU0
900ゲト!!
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 01:34:48 ID:HIVFWCW9O
みんな怖い…初心者が萎縮して書き込めないじゃん…
たぶん街乗りのうちの飛ばしたがり屋でサーキットを夢見てるんですよ。
納得いくまで自己マンでやらせてあげましょうよ?
街乗りの大気開放なんか自己マン以外のなんにでもないのは本人も承知だとおもうし。
ただモチベーションはホントに上がるよね。無駄でもやめられない…


それと、その仕様でサーキットでるなら、言われてる通り燃調コントローラとブーコンはいる。
装着類はYオクで安く売ってるから、配線回しだけは自分でやって、セッティングはショップに任せろ!
それか本買え!
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 01:40:19 ID:HIVFWCW9O

ってか>>887の言う通り、間違いないと思う。
人のレスあまり読んでなかた。スマソ。
よいショップ見つけてください。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 12:32:49 ID:A5khjQ1bO
わたし思うに、峠走るんならサーキットだけ走った方がいいと思う。安全面では月とスッポン。対向車いないし歩行者いないし。
峠おもしろいけど、いずれは本格的にサーキットを‥と考えるなら、峠で走り方に変な癖がつかない内に、サーキットだけを走るのがいいと思います。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 12:41:46 ID:0FKM/VHx0
公道よりサーキットで
自己流よりスクールで
改造車よりノーマルで
上達の王道であり、結局早道でもある。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 12:51:21 ID:ihnffzAzO
↑そうなのか?足とLSDなくてもいいの?必需品だと思って買おうとしてるんだが?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 13:26:47 ID:A5khjQ1bO
>>897
(^-^)/ではノンスリ入れてない車と入れてる車。
違い解ります?
足回りも一緒。ちゃんと
荷重移動マスター出来てますか?
一番最初はブレーキだよ。安全に止まる、減速する。なによりも最優先!
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 15:15:45 ID:eGIPBC/iO
ノーマルでも出来がいい車しかしらない人が何を…w
明らかにノーマルのバランスが悪い車種はデフはともかく足はダウンサス以上はいれましょう。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 15:21:37 ID:8LwlzmTT0
EG6シビックでサーキット走行会デビューの予定なんですが、
ほんとに足回りはノーマルでもいいんですか?
タイヤもエコタイヤだし・・。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 15:51:18 ID:vaAmsly40
ノーマルのビビオでミニサーキット行って来たw
全然桶じゃん
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 15:53:37 ID:ihnffzAzO
>>888>>889 ありがとう?先入観でしなきゃいけないと思ってたm(__)mER34なんだが、多分そんなにバランス悪いと思わないからノーマルで腕みがきます。どうもです。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 17:21:07 ID:f7dm6MYy0
金ないんでホームの峠でタイムが上がらなくなる位まで鍛えてからサーキットデビューする予定です。
なんだかんだで一回行くだけで1万円前後は高いよ…
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 17:30:11 ID:qe0m+xnC0
>峠でタイムが上がらなくなる位まで鍛えてから
いったいいくらガス代使うんだ?
金で買える安全は出し惜しみするな。


と釣られてみる。。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 17:31:48 ID:x1kvOFEc0
俺はサーキットとかJAFの講習会みたいなのに参加しまくってから
峠で軽く流す予定です。


906 ◆GPKeyR503k :2006/11/14(火) 18:36:11 ID:zqzS9LK60
>>900
ショックとかブッシュとかが新品で、足腰がしゃっきりしてるなら
ノーマルでも充分。
逆にそう言うところがへたってるなら、修理する時に
ついでに社外品に交換していくもんだよ。
折角交換するのに純正が良い!って人、あんまり居ないでしょ。

でも純正がいい時もあるもんだよ。
ロアアームのボディ側ピボットのブッシュとかさ…
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 20:17:11 ID:6Axm+76E0
まず、ノーマルの限界タイムまで頑張ってみる。
一度、プロドライバーや上手い人に自分の車に乗ってもらってタイムを出してもらう。
自分の腕でそのタイムに追いつけたらチューニングを行う。
そして、また上手い人に乗ってもらってタイムを出してもらう
自分がそのタイムに追いつく・・・・
その繰り返しでやってる。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 20:25:43 ID:QVenKh2R0
>>900
シートベルトとヘルメット、そしてグローブ
これ以外に必要なもんなどない

走りこんで、ひたすら走りこんでいれば必要なものは自ずと見えてくる。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 20:53:20 ID:Rrwvag120
よーするに はじめてのチュウにんぐ って事だ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 20:57:53 ID:/3yJkUVG0
>>903
1万円を高いと思うような、経済状態なら尚更峠なんかやめたほうがいいよ。
月1回1万くらいならなんとかなるだろ?
「月1回じゃ全然少ない」とかいうなら、一体峠でどのくらいたくさん走るのか?
ガソリン代、タイヤ代、あちこち痛んだ車のメンテ代・・ 1マンじゃすまんだろ?
事故ったら目も当てられんし。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 21:21:58 ID:f7dm6MYy0
>>904,910
お気遣いどーも、学生なもんでマジで金ないんだわ。
一応2年間月3回ペースで一回辺り2〜5時間走って事故なしなんで今しばらく大丈夫だと思う。
で、来年いよいよ就職なんでそうなったらサーキット通います。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 21:28:34 ID:ASWXXWD50
>>911
>一回辺り2〜5時間走って事故なしなんで今しばらく大丈夫

こういう人ほど、やる時は廃車って相場が決まってるんだよな・・・。
ま、気を付けて走れ。事故っても他人を巻き添えにすんなよ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 21:29:32 ID:Iz9iT8e+O
>>907
ボディ補強はしなくて良いのですか?
いやなんとなく
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 21:49:16 ID:7nbT41LP0
>>913
             ,,.. - ''' "~ ~^
          ,: '"
        //  知
      ,' / ら
     i .l 
.    | 、 ん
    、.\ ヽ  が
      、 \ . ヽ ._  な
         丶.   ‐  _    
           ` ‐ _     ̄ ,(´・ω・)
                   ー(,, O┬O
                   ())'J_))
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 21:50:56 ID:2VB4TBfk0
>>900
最初はやっぱりミニサーキットデビューかな?
どこのサーキットで走っても楽しいけど、
やっぱ速くなるにはスピードの出るコースを走っといた方がいいと思うよ。
もてぎとか富士とか、せめて筑波(2000)くらいまでの。
ミニサばっか走っている人が大きなコース走って
きっちり踏めないということはよくあるからね。
一度サーキットデビューしたらサーキット走行に抵抗はなくなるんで、
早いうちに大き目のコースを一度走っておいた方がいいと思うな。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 21:58:56 ID:f7dm6MYy0
>>912
御名答、過去に別の場所で廃車にした経験あるよ。
とりあえず今の車壊れちゃうと後がないんで事故らないように必死こいてますよ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:02:04 ID:eZ8+UcWH0
いざサキト行ってみるとノーマルっぽい車って結構いるんだよね。
俺がよく行く走行会の初心者クラスなんてたまーにスキール音がするくらいで
静かな純正マフラーの音が聞こえるよ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:10:43 ID:6M0xhxJh0
>>913
お前が要求した操作に車がついていかなくなったら、そのとき考えな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:49:24 ID:8wi5eMeS0
もし可能なら、最初はもてぎのハンドリングクラブがお勧め。
スピンしても飛び出しても平気なことが多いしな。
ブレーキの心配も冷却の心配もいらないし。

オーバー出したりアンダー出したり立て直したりできるように
なってからサーキット行ったほうがいいよ。
南コースでできないなら本コースでもできない。

ミニサーキットはすぐそばが壁だったりすることが多いので
意外にリスクが高い。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:00:28 ID:bLj4jLXK0
ノーマルでサーキット行ってアンダー出したりケツ振ったりすると、
すぐ、やれタイヤが糞だのサスが弱いの言い出すんだな。
ブレーキをフェードさすとパッドがいけないとか、ローターがどうのとかね。
それがノーマル車の限界の、実はずっと下だということに気づかない。
>>907の方法か、スクールなどでノーマルの時点から自分の運転をつめていく。
いじるのはその後だよ。しかも思ってるよりずっとあとだ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:04:56 ID:2VB4TBfk0
>>919
確かにあれはいいね。
希望すれば山野さんが自分の車を走らせるのを横で見れるし。
参考にするというより、「プロはすげーなー」と見入ることが多いけど。

確かに立て直せるようになるのは重要だな。
ハンドリングクラブはスピンし放題なので、立て直しの練習に最適。

ただ、大きなコースはエスケープも大きいが、
横向きでサンドに入ると簡単に転がるから、
無理に立て直さずに真っ直ぐ突っ込むことも必要な場合もあるな。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:05:49 ID:Q+j1OOn+0
喪前ら、セントラルに来いw

ノーマルで限界のタイムまで・・とあるが、ミラNA・AT・白+オートバックスのショボタイヤ
ではどうしようもなかったぞ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:54:45 ID:e0RJlKUv0
車の問題では
それいぢったからってどうしようもないのがどうにかなるの?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:56:28 ID:f14wYLbe0
>>922
そりゃ備北でもダメだわw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 00:06:08 ID:81vazfU20
備北はトゥデイの速いのがいた
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 01:25:59 ID:ILtDigKm0
その速いトゥデイは37くらい出るの?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 08:46:35 ID:ueX1+yl/0
トゥデイは軽四耐久で猛威ふるってるからな
ミラやアルトじゃちょっとしんどい
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 13:18:18 ID:k+RG26wFO
街乗り兼用のサーキットマシンでエアコン外してる人ってどれくらいいますか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 14:24:59 ID:XGxNV24/0
エアコン外すと何キロくらい軽くなるの?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 18:09:45 ID:r+b4ztAM0
>>928
エアコンなんてぜいたく品はついてません。
パワステ、パワーウインドウなどもってのほかです。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 18:11:42 ID:pIbCx53u0
>>929
車種によるだろうけど今時エアコンもつけない人は軽くなるのより
冷却性うPやパワーロスを無くすのが目的の人が多いんじゃない?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 20:15:53 ID:yIBIuPAI0
>>929
オイラは、取り外したエアコンの重さを量ってみましたが、
10キロちょい、という結果でした。参考までに。

オイラの場合、軽量化と言うより、
冷却効率とEGルーム内の作業性の向上が目的ですけどね。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 21:48:31 ID:M25g3UUy0
車の軽量化だけじゃなく自分の軽量化も考えたほうがいいよ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 22:06:34 ID:wTnGL7OWO
ノシ
AC、PS、PW、ABS、ついてな〜い

もちろんナビもオーディオもない、助手席も取った。エンジン音が漏れの音楽な1シーター
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 22:23:45 ID:DEwAZt030
ノシ
エアコンは壊れたついでに外した。
直すか外すか迷ったけど、どーせ大して効かなかったし(ロドスタ糊)
暑さは何とかなるけど、雨降ると前が曇って拭きながら走るのメンドクサ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 23:05:51 ID:h8xvDPBW0
>>935
屋根開ければ曇らないんじゃね?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 23:07:08 ID:NvEc+Qcn0
つーかフロントウィンドウも外せばいいじゃん
重心も下がるし窓も曇らない
最高だろ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 23:09:24 ID:h8xvDPBW0
でも運転する時ドライバーびしょぬれじゃね?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 23:11:47 ID:NvEc+Qcn0
雨降ってるなら仕方ないよ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:14:37 ID:7sgOfGYj0
>>920
某サーキットの講習会に、シートとブレーキパッド交換しただけの車で行ったら
「アンダーが強い」と連呼された。
「これ車高調入ってないの?」
「足なぶれないの?」
「デフ入ってないの?」
等、散々言われ
タイムは同じくらい出せたが、もう行く気がしなくなった。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:44:02 ID:kyK3nKYqO
確かにノーマルで一度は走ってみた方がいいが、ノーマルを極めようとする必要は無いですよ。まぁ、新しめのインプエボやタイプRなんかは除くが
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:46:54 ID:1hNY+Ayb0
エボ6時代に一回ノーマル(フルード交換はした)で走ったけど
いくらエボでもノーマルだとロールしすぎて乗りにくかった
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 02:02:21 ID:bypNbTgg0
だ・か・ら 何度も言ってるじゃん
脚/デフ/フルバケは初心者でも必需品って!

パッドは換えた方がいいけど、エンジンや吸排気はノーマルでいいよ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 05:51:42 ID:zIR5iEEF0
ノーマルの足は加重移動を覚えるために必要だろ
デフはいきなり変えても有り難味が分からんだけだ。
フルバケの必要性は任せる。

あと
パットは変えるべきだと思うよ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 10:05:49 ID:3or9CwFW0
>>938
折りたたみ傘が何の為に発明されたと思ってるんだ!!
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 10:08:33 ID:kvkSYCNJ0
つまりはこういう事だな
ttp://www.s2kgold.cside3.jp/
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 12:27:23 ID:KCnjDLRaO
>>944
わたしも堂環だ。
デフ入れた車と入れてない車とじゃラインが変わるからね。本当に一から憶えるなら、荷重移動を体で憶えれば自然と慣性で曲がることも憶えると思います。
バケットは入れた方が○。体ぶれるとハンドル操作出来ないもんね。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 15:55:00 ID:kyK3nKYqO
足回りは、やれば尚楽しいですよ。高価な足回りは不要ですが
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 18:50:56 ID:VXmRAlnx0
>>946
おおソットヴァンみたいだ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 22:01:06 ID:C+w9xCF50
あまりにスポーツ走行に向かない足では、練習にもならないと思うですよ。
何をやってもアンダーしか出ない車だと、荷重移動のありがたみすら理解できないですし。
スポーティなノーマル足なら、それで走り込むのは良い勉強だと思いますけどね。
かく言うオイラも、最初の2年はノーマル足でしたよ。本当によい経験になりました。

デフは、インリフトに悩まされてからで良いと思うです。
本当の素人さんはインリフトすらしませんので……。
それでありがたみを勉強すれば、デフの正しい使い方も覚えると思うです。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:15:47 ID:kyK3nKYqO
ただ、ケースbyケースでFFでクラッチ交換の時なんかにデフを組むと安上がりだぞ。一応コストも考慮しませう
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:27:27 ID:jRwV8BR30
ヘタクソが足かえてSタイヤ履くと、もう最低だから。

荷重も載せないくせにアンダーアンダーと連呼して、減衰と車高いじりまくって、
挙句の果てに「ダメだこの足」とかいう。ダメなのはてめーだっつーの。

そのうちSEVとか、そういうおめでたい方面に突入する。

車をみるとたいていスバル。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:40:52 ID:XHXIYnMK0
ダウンサス+セカンドグレードタイヤに周遅れにされたりとかな
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:58:29 ID:1hNY+Ayb0
昔、サイバー○ボの足作ってる某ジムカーナ屋さんに
足作ってもらったけど(そうとは知らず・・・単に近かった)
ハンドル切ったら切っただけ曲がるタイプの足だった(アライメントの考え方が特殊な人みたい)
ヘタクソなおいらでもアンダーなんか全く出ないどころか
むしろオーバーステア傾向でコントロールが難しかったけど
上手い人が乗ると無難な弱アンダーの車両より速いタイム出せる車だった
それまではトラクション重視で弱アンダー気味のセットにしてドライバーが曲げるのが
1番速いタイム出せる方程式だと思ってたから、こういう考え方もあるんだってびっくりした
足って奥が深いよね・・・好みによるし・・・自分の好みに合わせていくのが基本だろうけど
速い人の仕様をコピーして、自分がそれに乗り方を合わせるっていうのも1つの方法だと思う
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 00:01:38 ID:lZwUo0Fq0
>>952
ageてスバル海苔を叩きたいだけちゃうk・・・
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 01:00:27 ID:2TeZet6f0
最低はFFのノーマル脚に機械式LSD入れてSタイヤ
簡単にコケルよw
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 13:46:57 ID:A2KmA/EGO
確にFFにノンスリ入れると余計にアンダーはキツクなるよね。
ハンドルとの格闘だもんね。特にヘアピン立ち上がって直ぐにS字のあるコースなんかじゃ握力いるよね。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 14:30:50 ID:5ctENtPP0
それってトルクステアとアンダーを勘違いしてるんじゃね?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 20:19:03 ID:A2KmA/EGO
>>958
そんな勘違いするか。
知ったかぶって物言ってんじゃねえよ。(・ε・` )
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 20:37:01 ID:2TeZet6f0
釣りやなくてマジで言ってたの?
FFにイニシャルがんがんの機械式LSD入れると街中ゆっくり走ってる時はアンダーきつくなるけど、サーキットのヘアピンではインに巻き込むよ
ステア戻すの遅れたらインの縁石一直線
オーバースピードで突っ込んだら4輪とも流れてアウトに出て行くけど、あれはアンダーとは違うんじゃね?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 20:58:36 ID:zlScDzlj0
前輪に荷重乗ってないから、そういう挙動が出ないんだろ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 21:07:39 ID:oKQ5eRK+O
おまいら、そこでA〇SのカーボンLSDですよw
963:2006/11/17(金) 22:40:36 ID:F6vGQRs50
1です。
レスも950を突破しましたので、新スレ立てました。
こちらへよろしくお願いします。

【サーキット】チューニング【初心者】Part 4
 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1163770615/l50
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 22:40:45 ID:XbyVDIM/0
>サーキットのヘアピンではインに巻き込むよ
俺、自称中級者だけど、これ感じた事ない。
どういったときの起こるの?
一応、デフもまだ効いてて中の上ぐらいのタイムはでるんすけどね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:18:58 ID:3ZRhGiUL0
>>964
どうなんでしょ、セッティングもあると思いますが。
オイラがインテレースカーに乗ったときは、まさに巻き込む感じでしたよ。
CP付近のアクセルワークが悪いと、インに飛び込むか出口でタコ踊るかの二択でしたから。

スリックタイヤにF24k/R30k、車重は1050キロ(油脂類含む。ガソリンとドライバー除く)なんていう車ですがw
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:21:33 ID:dBECVPSd0
アクセルを開けすぎてオーバーステアになっているのを
インに巻き込むのと勘違いしているのではないかと。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:31:03 ID:DVRg5ezY0
タックインのことじゃね
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:33:01 ID:xVREzk8U0
こいつらFFのサブロク見たことないんだろうな
アクセルオンで巻き込まないとFFでドアターンサブロクなんか出来んぞ?

ウェットやダートコースを一度でも走れば自称中級者でもわかるはず
でなければイン刺さりなぞ起きん。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 00:42:25 ID:gDbxlk2U0
>>965
レースカーのインテで1050kgって重過ぎない?
すごく遅そう
レギュレーションに最低重量制限あるとしても900kg以上とかだよね
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 01:10:30 ID:JXURBqCf0
>>969
レギュレーションでノーマル車重-50kgとか決まってんじゃね?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 01:22:14 ID:4zzMLR4g0
>>964
ステア切ったらアクセル踏んでる?
踏んでも切り込まないなら、デフOHしてタイヤ交換して下さい
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 01:28:39 ID:4zzMLR4g0
>>971
ひょっとして貴方のノンスリはビスカスやヘリカルってオチじゃ?
973972:2006/11/18(土) 01:53:06 ID:4zzMLR4g0
↑スマソ>>964 のアンカー間違い
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 02:10:06 ID:UUG1d1zb0
巻き込まないLSDなんて要らないや
975964:2006/11/18(土) 02:41:39 ID:KwR43MlO0
イニシャル6Kは有りました。
タイヤは昔はネオバで、今は048か55S
ホンダFFでセントラル1:33程度。
進入でオーバー出ることはあっても、脱出で出たことは無いですね。。。
976965:2006/11/18(土) 09:32:20 ID:wvQSH8lm0
まぁ、オイラもFFは上手いわけではないので、
これ以上は、もっと上手い人にお任せで……。

>>969
レギュレーションで、ドライバーとガソリンを除いた全重量が1050キロと決まってるです。
インテグラワンメイクレースなので、普通のN1規定と違うですよ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 09:58:23 ID:UxRPJNFo0
>>969
インテのワンメイクレースカーは遅くないだろ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 11:00:27 ID:gDbxlk2U0
>>976
>インテグラワンメイクレース
近場で開催無いのでその発想は無かった
重量制限厳しいんだね
しかもなんでもありのチューニングカーのタイムと比べても遜色ない
テラハヤス
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 13:34:27 ID:NIAqXz2m0
サーキットを走るなら上からネジで止めるだけのペダルは
つけないほうがいいでしょうか?
走ってるときに外れたら危ないよね?
980979:2006/11/18(土) 13:36:13 ID:NIAqXz2m0
ちなみに、こういう感じのです。
ttp://www.carmate.co.jp/razo/pedal/rp25.html
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 21:28:17 ID:4zzMLR4g0
B、Cペダルをアルミにすると滑ります
吊り下げタイプのAペダルなら滑る方が微妙なコントロールし易いけど B、Cはノーマルのゴムをお勧め
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 21:30:03 ID:42lKmed40
>>969
それ、インテ違いだろw
インテのワンメイクレースってDC2じゃなくてDC5だろ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 21:37:21 ID:NIAqXz2m0
>>981
なるほど、ブレーキペダルが滑ったら・・・
つけないほうが無難ですね
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 21:43:24 ID:4zzMLR4g0
>>983
Aペダルだけ買ってきて、自分がH&Tし易いように加工して付けるんですよ
なるだけ表面がつるっとしてる安物がお勧め
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 21:47:08 ID:8jeFXGjA0
安物の見た目だけのカバーはともかく
アルミの穴のエッジの立ったやつなら滑らない

まあ、現物見ればわかるだろ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 21:48:22 ID:4zzMLR4g0
>>983 追伸
おいらはこれを切ったり削ったりして加工してます
   ↓
http://www.carmate.co.jp/razo/pedal/rp42.html
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 23:49:38 ID:4zzMLR4g0
>>985
アルミの穴のエッジの立ったやつでも使ってるうちにエッジが取れて滑るんですよ
新品でも靴濡れてたらツルっと・・・

純正のB,Cペダルゴムも3分山以下では滑りますけど、こっちは安いですからねw
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 12:27:28 ID:WZlqJBwc0
たった今、ペダル交換が終わった漏れが来ましたよっと

自分はこれを加工して取り付けた
ttp://www.napolex.co.jp/product/lonza/pedal2.html


>>987
確かにアルミは濡れてると滑るね
だから自分はは屋外用滑り止めテープ張ってるよ
磨り減ってきたら張り替えればいいだけだし

ただ見た目がなぁ(´・ω・`)
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 14:05:42 ID:dkFL0g0c0
ペダル交換するとなにがよくなるの?
やっぱり、H&Tがやりやすくなるのかな
990名無しさん@そうだドライブへ行こう
H&TはABペダルの高さ、幅調整を行うことでやりやすくなるお。