◆ニコンF2で逝こう◆ Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
2名無しさん脚:2005/09/12(月) 22:03:52 ID:hQiBM3dE
愛レベル白(AB-)+MD-2を処分しました。35kでした。
MF-3付だったのですが、MF-3は僅か1500円アップと言われ、
普通の裏ブタに換えて処分しました。MF-3は記念に飾っておきます。
ちなみにF2は黒のAを持っています。そっちもMF-3+MD-2仕様です。
3名無しさん脚:2005/09/12(月) 22:18:31 ID:21TnI484
3
4名無しさん脚:2005/09/12(月) 22:22:32 ID:Qln9Hf+D
>>1
乙!
5名無しさん脚:2005/09/12(月) 23:04:10 ID:BXc1mWdm
ありがと
6F6:2005/09/13(火) 09:20:19 ID:M6xQkEHJ
F6
7名無しさん脚:2005/09/13(火) 16:27:53 ID:cdwBwW+9
ニコンF2が買える店ってどこにありますか?
当方中野区在住です。
8名無しさん脚:2005/09/13(火) 16:31:17 ID:ZhCJjpQC
ニコンハウスじゃいけないのか?
http://www.sukiya.co.jp/nikonhouse_main.html
9名無しさん脚:2005/09/13(火) 16:32:18 ID:ZOPNrMPQ
中野ならフジヤカメラが近くてイイんでない?
10名無しさん脚:2005/09/13(火) 16:43:28 ID:YxcsnrPZ
>>7
こないだ中野のフジヤで買ったよ
11名無しさん脚:2005/09/13(火) 18:17:34 ID:cdwBwW+9
8さん9さん10さん有難う!
12名無しさん脚:2005/09/14(水) 12:32:45 ID:0pfxn/Fn
F2マンセー
13名無しさん脚:2005/09/16(金) 14:40:05 ID:EIXiPC7i
フォトミックイルミネーター使ってる人居ますか?
14名無しさん脚:2005/09/16(金) 16:22:54 ID:4R8C3HSn
>>13
電池が特殊だからもうしばらく取り付けたことないです
電池形状を変換するアダプタがあるらしいけど持ってない
視度調整レンズがちゃんとねじ込めないんだよなー
15名無しさん脚:2005/09/16(金) 16:43:44 ID:EIXiPC7i
>>14

LR44じゃないんですね。
視度調整レンズも使いにくいのか・・・。

この2点が気になっていたので非常に有益な情報でした。

ありがとうございました。
16名無しさん脚:2005/09/16(金) 17:06:26 ID:pqUkjlrO
>>14
電池はLR9だったっけ?

アルカリボタン電池の形状互換品が売られてるから、それ使ってみれ。
大手のカメラ店にはあるはず。
17名無しさん脚:2005/09/16(金) 17:47:26 ID:fJXF8Sn9
>>14
常時イルミネーターを装着したままにしたいんだけど・・・。
そうすると、アイピースが付けられない・・・。
結局、アイピース常時装着状態としました。
18名無しさん脚:2005/09/16(金) 20:25:54 ID:29R4soKj
委託で。
2万円台〜3万円台。
アイレベルブラック。
19名無しさん脚:2005/09/16(金) 21:15:48 ID:0tr96FoV
kってどこ
20名無しさん脚:2005/09/17(土) 23:04:00 ID:LknqYbxH
ファインダースクリーンのことじゃないのか。
21名無しさん脚:2005/09/18(日) 00:05:59 ID:JP9edtRi
カメラのきむらと見た
新宿は場所が移転してから客が減ったので
逆に良い物が残っていることが多い
22名無しさん脚:2005/09/18(日) 09:36:03 ID:1yVCaD2N
ここしばらく、F2も中古MF Nikkorも安いよね。
持ってないけど何時かは欲しいと思ってた香具師は、
購入検討すべきかも。MF Nikkorの方は、昨今の騒ぎで
少しは価格が上がるかもしれんが。
23名無しさん脚:2005/09/18(日) 09:38:08 ID:a+ksYL0X
>>22さん

「昨今の騒ぎ」ってなんでしょうか。

FM3aが生産中止になるという噂のこと関連?
24名無しさん脚:2005/09/18(日) 10:28:09 ID:1yVCaD2N
>>23
超望遠以外のMF Nikkorに販売終了が出てきたことです。
下記の状況から、少なくても何本かが生産終了となったのは確実です。
MF Nikkor全てが生産終了と言う噂まで出てきています。

Ai Nikkor 18mm F3.5S
- カタログ落ち(レンズ総合カタログ 2005/8/5)

Ai Nikkor 45mm F2.8P
- 黒は 大手・有名販売店等で最終入庫品が売り切れ
- 銀は、ニコン・オンライン・ショップのアウトレットへ

Ai Nikkor 105mm F2.5S
- ニコン・オンラインショップでしばらく[販売終了]表示していたが、今は販売リストから消えた。
25名無しさん脚:2005/09/18(日) 22:28:21 ID:uN1RcW00
うっひゃあ〜。105/2.5まで無くなっちゃったの?
28/2.8,35/2,50/1.4と並んで定番レンズだったのに。しかもコイツには後継機と言える様な小型軽量のAFレンズ無い。
こりゃホントにMFレンズ大粛清かな。
尤も、良くぞ今までMF群を維持してくれたと言う感謝と驚異の方が大きいけど。
26名無しさん脚:2005/09/19(月) 01:28:22 ID:xNBGcDJW
つーことは生産はしてなくて、在庫のみ、ってことか。
よほどの売れ筋以外は終了したのだな。

ペンタみたいになるのか・・・・
2723:2005/09/19(月) 02:01:07 ID:TVuHXNxp
知りませんでした、、、

えっーーーーーー

教えて下さって、ありがとうございます。

けれども、古いMFを大事にしてくれる会社だからこそ、
他社に全面浮気せずに
(何度、こんどこそキャノンのシステムに、と思ったことか、、、)、
ニコンの新しいレンズやボディも買っていたのになあ、、、
28名無しさん脚:2005/09/19(月) 02:16:53 ID:Nvb+3arU
今後はRoHS対応出来ないレンズは消えていく運命なのかな?
29名無しさん脚:2005/09/19(月) 02:43:59 ID:R/wn+USC
>>28
一番の理由は、鉛対策より急速なデジタルの普及だと思われ。
今のデジタル一眼レフの売れ行きは、銀塩一眼レフ最盛期以上らしい。
30名無しさん脚:2005/09/19(月) 10:48:55 ID:8hdjkEQA
>>26
ペンタとは違うよ。
ペンタの場合は代替レンズが無いのにディスコンしちゃうんだから。
ニコンの場合は大抵の場合後継機と言えるAFレンズがあるからね。
180/2.8なんか何であれだけ出来の良い後継機がありながらMF(こっちも名玉だが)を残しているのか不思議でならなかった位
31名無しさん脚:2005/09/19(月) 11:32:15 ID:GLhQuYCj
今日ヨド錦糸町に行ったら成程105mm消えてたな・・・
32名無しさん脚:2005/09/19(月) 21:27:43 ID:tTyKw5pO
代替えとレンズか、後継レンズとか、言うけど、
AFがMFの代わりにはならないんだけどなあ。

まあ、F2使ってる皆さんは、よくご存知のことだけど、、、
33名無しさん脚:2005/09/19(月) 21:44:57 ID:8hdjkEQA
>>32
確かにフィーリングやフォーカスの遊び量の事を言えばちょっときついけど、決して代替(「だいたい」と読む)にならない事は無い。
・・・それにCやMのことを考えれば使えるだけ有り難いと思うべきじゃないかな。
それの互換原則も遂にGレンズで崩れたけど。
勿論俺もF2使いだよ。計5台所有し、一部にはAFレンズも取り混ぜて今日も撮ってきた。
34名無しさん脚:2005/09/19(月) 22:13:49 ID:RF+Xf2XD
IDに小文字でF2記念カキコ。

AFレンズもMFボディに使えるけど、MFレンズの操作感はやっぱりMFカメラに合うよね、
とか言ってると、同じ焦点距離のAFレンズとMFレンズがどんどん増えてしまう罠www
実際、俺はペンタでそうなってる(28 35 50 135 etc...)。ちなみに、ニコンの方は
AF 35/2 85/1.8 180/2.8
MF 28/2.8 50/1.4 135/2.8
今のところダブってはいないけど、やっぱりAi35mF2SとED180mmF2.8Sはすっごい気になる。
押さえておいたほうがいいかなあ。
35名無しさん脚:2005/09/19(月) 22:41:56 ID:oJHiJeCb
>>32
だいがえ、じゃない。
だいたい、だ。

匿名だからあえて言っておく。
こういう恥は一度かいておくと忘れない。
36名無しさん脚:2005/09/19(月) 22:51:08 ID:mkxYRXP3
今日、親戚の結婚式で、プロカメラマンがF5メインにF2をサブで使っていました。
シャッター音とか新鮮でかっこよかったです。
プロの方でまだF2使ってる方っているんですね。感動!
37名無しさん脚:2005/09/19(月) 22:56:05 ID:8hdjkEQA
>>34
35oと180oかあ、難しいところだね。
以下、あくまで俺の勝手な私見と言う事で・・・
180oはAFも逸品と言われてるんだからMF購入見送っても良いんじゃないかと思います
(でかいから防湿庫のスペースも苦しくなるしね)。
でも35oのはMFの賞賛に対してAFの評判が芳しくないよね。俺はMFしか持ってなくてAFは作例見ただけだけど、正直自分のMFの方が明らかに好み。
こっちは小さいし金額的にも安いからAFMFダブりで持つ価値あるんじゃないかと思います。
以上、あくまで私見なので異論ある人もあんまり突っ込まないでね
38名無しさん脚:2005/09/19(月) 23:14:26 ID:GGM5GNn7
>>35
どちらも可、です。
重箱読みって、知ってる?

匿名だからあえて言っておく。
こういう恥は一度かいておくと忘れない。

(F2に関係ないことを、すいません。)
39名無しさん脚:2005/09/19(月) 23:22:16 ID:skXKL4C2
「だいたい」と「だいがえ」のどちらも正しいなんて初めて知った。
「だいたい」が正しいとおもっていたよ。さんくす。
蛇足だけど、歯科医は抜糸を(抜糸と混同しないように)「ばついと」っていうね。
40名無しさん脚:2005/09/19(月) 23:23:49 ID:skXKL4C2
×(抜糸と混同しないように)
○(抜歯と混同しないように)
41名無しさん脚:2005/09/19(月) 23:32:54 ID:oJHiJeCb
32=38
なのか。救いようがない。
42名無しさん脚:2005/09/19(月) 23:57:34 ID:RF+Xf2XD
>>37
レスサンクスです。金額もそうだけれど、35mmと180mmとで、
出番が多いほうは、といえば35mmなので(AF35mmはF70に
付けっぱなし)MF35mmを買っても防湿庫の肥やしにはまず
ならないと思います。まずは35mmF2いってみます。180mmは
余裕があれば・・・ですね。

あと、F2スレなのでいちおう。私はMFニコンはFフォトミック
FTNとFAの2台ですが、親がF2フォトミック使ってます。時々
使わせてもらうことがありますが、Fともども、しっかりしてて
頼もしいです。
43名無しさん脚:2005/09/20(火) 04:40:56 ID:ZQwY0ATN
>>41

放送用語では、むしろ「だいがえ」。

「だいたい」は混同用語が他に多いから。
44名無しさん脚:2005/09/20(火) 13:01:20 ID:n+kUwauq
>>38
重箱読みは一般的には間違った読み方で俗語
ただし一部に重箱読みが定着してしまったものもある
辞書に代替の重箱読みなどと書いてあるのはよくある間違いだから

>>39
今でも「だいたい」が正しい

>>41
間違いはバンバン指摘しる
DQN相手には気を使う必要はない
変に気を使うからDQNは反撃に出る

>>43
その放送用語って何
おそらく現場の人たちが使っているだけだろう
NHKのアナウンサーが「だいがえ」などと言うはずはない

45名無しさん脚:2005/09/21(水) 20:47:18 ID:TvyZYWzJ
書こうと思ってた事>>44にみんな言われちまったぜ
敢えて言えば、辞書で「だいがえ」って引いてみな。「だいたいの重箱読み」とだけ書いてあるだけで、意味を知りたきゃ「だいたい」を引けとなってる。
要は正式な言葉として認知されてないって事さ。
>>38>>43は自分が間違ってないと言い張りたいんだろうけど、所詮知性が足りない人間の屁のツッパリ。
46名無しさん脚:2005/09/21(水) 22:56:54 ID:pMVbKYrp
結構このスレの知的レベルも高いな
2ちゃんねるはけして捨てたものじゃない

さてパパ久しぶりにF2フォトミック使っちゃうぞ
47名無しさん脚:2005/09/21(水) 23:05:14 ID:3Ls5sOAb
WIDE-HELIAR 12mm買っちゃった・・・・・・
先月、125mm買ったばかりなのに・・・・・・
来月は15mm買ってしまいそうだ。

それにしても、シューベース付けたF2カッコイイ!
48名無しさん脚:2005/09/22(木) 20:17:11 ID:Bdtpki3s
シューベースにプリズム付けたの
作って欲しいものだが。
49名無しさん脚:2005/09/22(木) 21:21:44 ID:RdpiYFhL
モノはついでだ。
新型フォトミックファインダー作って欲しい。FM3Aみたいにフルレンジで追伸連動する奴。
外観も旧フォトミックと違ってもよいから、少しでも軽い奴。
反対意見も多いだろうけど、実用を優先したらあまり旧い形式に拘るべきではないと思うんだ。
50名無しさん脚:2005/09/22(木) 21:33:06 ID:J4RaLzai
昔、イルミネーターを改造してホットシューを
ファインダーの頭に取り付けていたが
(F3P発売までの間。因みに機材課には怒られた。)
是非、頭にシューベースを組み込んだフォトミックファインダーを
サードパーティーから発売して欲しい。
51名無しさん脚:2005/09/22(木) 22:16:19 ID:GfXqgGpI
MD-2ゲットあげ
52名無しさん脚:2005/09/22(木) 23:22:22 ID:DWlUwe5o

生涯の愛機としてF2アイレベルを買おうと思っているのですが
”完全機械式”とか”何度でも蘇える”とか言われているようですけど
SCや修理専門店で今はOKでもいずれ直せなくなる部位とか入手できなく
なる部品とかあるのでしょうか?
それよりもレンズ(Ai-S数本所有)の方が先に修理不可になっちゃうのかなと
思う部分もあるんですけど・・・。
F2を長い付き合いと考えている方々、ぜひご意見聞かせてください。
53名無しさん脚:2005/09/22(木) 23:43:44 ID:pE+FnWze
>>49
禿しく同意。
どうせやるんなら表示部は独立した採光窓を設けて暗い場所でも
針が見やすい構造にしてほしいね。
後はアレかな。まんまASファインダーの復刻版みたいになるけど、
+○−のLED表示のバージョンがあってもいい。
勿論両者ともホットシュー付きで…。

でもその前にあの電池ボックス周りを現行のFM3Aと同様に改造
するのが何より先決かな?
54名無しさん脚:2005/09/23(金) 01:55:38 ID:BKDz985M
笠間ゆかり
55名無しさん脚:2005/09/23(金) 09:01:04 ID:3C1wN0U4
>>52
歳がいくつかわからないけど生涯の愛機ってフィルムとか現像の方が問題かも。
簡単に手に入らない、手に入っても高価ということになるだろ。
漏れもF2持ってるけど、今更銀塩新しく買おうとは思わない。
56名無しさん脚:2005/09/23(金) 11:49:45 ID:7koqoR0v
中古市でBスクリーン入手。
気が付けばなかなかお目にかかれなくなっていたのでちょっとあせったが
これで一安心。
57名無しさん脚:2005/09/23(金) 13:28:11 ID:JH6jBI0p
>>52

確かに部品交換を伴う修理は出来なくなってくるだろうけど、そもそもF2はとても良い部品を使っているので、部品交換が必要になる事自体が皆無だよ。
壊れると言えばシャッター幕が裂ける事くらいだろうけど、それだってモードラ使って年間何万ショットも撮らない限りまず起こらないと思う。
また、Ai-Sレンズも作りが良いからヘリコイド等がダメになる事は仲々無いでしょう(グリス交換位は発生するけど)。
また、俺の経験ではニコンのレンズは曇りや黄変が起こり難い。よってレンズのタマがいかれちゃう心配も低いと思う。
孫子の代まで酷使すると言うなら別だが、>>52一代位なら、まともに整備された機体なら十分持つでしょう。
それより>>55の指摘のようにフィルムがいつまで安定供給されるかが問題だと思うよ。
58名無しさん脚:2005/09/23(金) 15:56:29 ID:1y+KFarF
フイルムの供給は絶対なくならないね。CD、シャーペン、DVD、オートマ、液晶の登場を考えてみろ、明らかだろうが。マイノリティであっても売れれば残るんだよ。んなもんニコソは判断した上でF6だしたんだよ。
59名無しさん脚:2005/09/23(金) 16:55:36 ID:X3G144RA
しかし、今みたいにどこでもとりあえず手に入る、というような状況では
なくなってると思うな。
60名無しさん脚:2005/09/23(金) 17:53:10 ID:1y+KFarF
ライカがフイルム機のオプションで裏ブタをだしていて、それをつけるとデジカメに変わるっていう代物をだしている。80万するらしいがニコソもだしたら売れるかな?
61名無しさん脚:2005/09/24(土) 00:13:43 ID:/eWiYgMM
解像度は低いけど、F用のは数年前にありましたよね。
F2に付くんだったら、D1程度の解像度を確保してくれれば
その値段でも2setは買います。
いや、買いたいと思う製品の発売を期待しています。
62名無しさん脚:2005/09/24(土) 00:34:34 ID:eD5f3ORo
マジ?知らなかった。
63名無しさん脚:2005/09/24(土) 18:52:28 ID:y3ZW07iy
今日、SSでF2フォトミック見てもらいました。
シャッターは問題なし。
露出計は「高輝度域が不安定なので、昼間はあまりお使いにならない方が良いかと」
って言われちまいました〜。
でも今のところきちんと動いてくれてるけどなー。おかしな値も示さないし。orz
64名無しさん脚:2005/09/24(土) 20:47:23 ID:nxnhAukZ
>>63

> 露出計は「高輝度域が不安定なので、昼間はあまりお使いにならない方が良いかと」
> って言われちまいました〜。

それじゃ使いものにならないじゃんw
6563:2005/09/24(土) 22:50:20 ID:EWMNFn/9
>>64
その通りなんですよね(爆

で、実際の所は元気に動いてます。まぁそのうち逝くのかもしれませんな。
66く○ちん ◆4zEk3/lPec :2005/09/26(月) 02:58:27 ID:oV8H+hsE BE:121470645-
67名無しさん脚:2005/09/26(月) 11:35:13 ID:UI7OOCXO
>>61
もしかしてシリコンフィルムのこと?
本当に稼動機があったのか怪しいものだし画角がかなり狭くなった筈だから
使い物にならないでしょうね。
APC-Cサイズ〜35mm判フルサイズで現代的なスペックが得られるなら
素晴らしいとは思いますけど。
68名無しさん脚:2005/09/26(月) 16:39:13 ID:U0qLDaMH
フォトミックイルミネーター買ったんだけど、F3用の視度調整レンズでは脚が短いから不安定・・・

F,F2用の視度調整レンズは脚が長いんでしょうか?
69名無しさん脚:2005/09/26(月) 19:03:56 ID:eZ+R8k/o
>>68
元々付いているはずだが・・・

取れてなくしちゃったら、何を代用にしたら良いんだろうねぇ?
70名無しさん脚:2005/09/26(月) 20:33:28 ID:JtMdJi4g
F3用がつきますよ
71名無しさん脚:2005/09/26(月) 20:51:22 ID:U0qLDaMH
>>69
元々付いてるんですが、当方、視度調整が必要なんです。

>>70
F3用のはネジ切りしてある部分が短いからイルミネーターが安定しないんですよ。
FやF2用の視度調整レンズはF3用の物よりネジ切りしてある部分が長いのかな、と思ったのですが。

取説にも、視度調整が必要な場合は
元々のアイピース(?)を取り外して視度調整レンズを入れるように書いてあります。

72名無しさん脚:2005/09/26(月) 22:24:44 ID:LkQB8ghc
視度調整レンズは奥行きが足りなくて固定できません。
ニコンのシステムでも、このようにいいかげんなことがあるんだなと思ったことがあります...20年位前に(爆
私はイルミネーターの鉄板を平ヤスリで削って薄くして使ってました。
半回転くらい稼げますので固定できますよ。
削って見えてしまった地金はマジックで塗ってた(笑

もともとこのイルミネーターって後からとってつけたような物だから仕方ないのかもね。
ニコンとしてはASファインダ使ってよ、ということなんでしょう
73名無しさん脚:2005/09/26(月) 22:39:53 ID:U0qLDaMH
>>72
やはりそれしか手段は無さそうですね。

>>69氏、>>70氏、>>72氏、
どうもありがとうございました。
74名無しさん脚:2005/09/27(火) 08:25:54 ID:fR6lzZLC
アイレベル白を高橋塗りで黒にしようか考え中。した人いますか?
75名無しさん脚:2005/09/27(火) 13:22:10 ID:cK3UQiAv
黒探して買ったほうが良くないですか?
76名無しさん脚:2005/09/27(火) 21:43:13 ID:fR6lzZLCO
でも高いよね
77名無しさん脚:2005/09/27(火) 21:47:27 ID:fR6lzZLCO
買うと。フォトミックかえるぐらいに。
78名無しさん脚:2005/09/27(火) 23:30:00 ID:WiAviHvV
高橋塗りの値段知ってる?塗りに出した方が高いと思うけど…
79名無しさん脚:2005/09/28(水) 00:24:56 ID:PMq0unSA
ファインダだけでどれくらいするの?でも確か、勘亀でもやってくれるよね。
80名無しさん脚:2005/09/29(木) 19:21:12 ID:VJ5JKY8C
高橋塗りって光沢あんまり無くてボディと合わなくなるって聞いた事あるんだけど・・・。
俺もボロの黒アイレベル使ってるから板金&塗装出そうと思った事合ったけど、
料金高そうなので見送り。
81名無しさん脚:2005/09/29(木) 20:24:11 ID:rnKqM36a
いやボロイのはボロイのでかっこいいかと、、、
82名無しさん脚:2005/09/29(木) 20:30:04 ID:tWFurEbg
自分が使ったことによって貫禄がついてくるという過程を楽しむのであれば、再塗装するのも悪くはない。
F2チタンを再塗装するのって変ですかね。オリジナルと同じテクスチャーで茶色にしたいんだけど。
83名無しさん脚:2005/09/29(木) 21:24:46 ID:ic4jxcST
人のやる事に反対はしない。
ただ、万一売却する時に値段がガタ落ちする事だけは承知せよ
84名無しさん脚:2005/09/29(木) 23:14:09 ID:w76BHsrJ
おいらもオリジナルのF2チタンなら多少はげていても欲しいが、
ウンコ色のチタンなんてちっとも買いたくない。
85名無しさん脚:2005/09/29(木) 23:35:41 ID:czIAYvWI
と、言う意見から、高橋塗りであってもオリジナル色がほとんど。高橋さんも言っている。
86名無しさん脚:2005/09/30(金) 22:02:17 ID:Renuy66M
オリーブのF2はかっこよさそう。
87名無しさん脚:2005/10/01(土) 10:06:54 ID:sKVAorJC
マウントの手入れってどうしてますか?
88名無しさん脚:2005/10/01(土) 10:37:39 ID:wHF5f4bv
考えた事も無い。
清掃してて(清掃する事自体稀だけど)汚れが気になったら選択前のTシャツかなんかで拭くだけ(セーム革で拭いたら革が汚れるからね)。
89名無しさん脚:2005/10/01(土) 16:13:41 ID:sKVAorJC
そんなんでいいの?マウントは手入れ注意かと思ってた。油がにじんでいたらよくないとか聞いたし。
90名無しさん脚:2005/10/01(土) 16:36:12 ID:wHF5f4bv
良いのいいの。マウントに砂埃とか付いているとレンズ着脱の時に傷が付いて具合が悪いから、それだけは拭って落しておく。
また、油のにじみは最近のマウント部に電気接点があるタイプでは具合が悪いけど、F2みたいな単純勘合部品の場合には特に問題ない。
ミノルタやペンタには材質中に油分を含んだ含油ステンレス製のマウントがあった位だからね。
91名無しさん脚:2005/10/01(土) 17:09:16 ID:m1ulLKgl
丁寧にレンズのダッチャ区を行わないと、マウントが傷むし金属ごみも出る
92名無しさん脚:2005/10/01(土) 19:37:16 ID:ZwsmBnV6
久々にF2引っ張り出してきたら、MD−2に使うニッカドバッテリーが
完全に死んでた。(涙)
このバッテリーって、まだ買えるのかな??

やっぱり、乾電池10本使わないとならんのか....orz
93名無しさん脚:2005/10/01(土) 21:07:30 ID:ThDfe6zs
>>92
10年くらい前、国内に残っていたニッカドは全部俺が買ってしまった。
それも全部駄目になってしまったが、中身入れ替えて再生したよ。
94名無しさん脚:2005/10/01(土) 22:41:53 ID:sKVAorJC
90
ありがと!
95名無しさん脚:2005/10/01(土) 23:45:33 ID:Ns0q1e87
>>92
数年前までは秋葉原で互換品が手に入ったって言うのは聞いたけど
今はどうだろうね。
漏れは、単三4本用の電池ボックス買って来て、ニッカドの接点部と
合体させて単三で使ってる。
9693:2005/10/02(日) 00:07:03 ID:OPur8S3G
>>95
ほぼ同仕様の電池があるから、同じ数量輸入して
純正品と同じようにヒシチューブで結着させれば
純正充電器がそのまま使えるよ。
97名無しさん脚:2005/10/02(日) 23:50:13 ID:B3UDgXmZ
モードラはそもそも必要か?F2がそもそも趣味性が強いから趣味ならわかるけど。
98名無しさん脚:2005/10/03(月) 01:05:42 ID:1J1TlxGr
あんまり意味無いよな。
必要ならF4の中古が安いよ。
99名無しさん脚:2005/10/03(月) 01:20:24 ID:GE9AXF5m
銀塩でモードラ使いまくったらコストが嵩んでしょうがない。
100名無しさん脚:2005/10/03(月) 01:46:27 ID:r5hKBq9p
F801s→F6と使ってるが連射機能は使った事がない。
F2は最近入手したけどモードラには興味が無い。

ファインダースクリーンをF3のやつに交換したんだけど、露出補正は必要なんですかね?
101名無しさん脚:2005/10/03(月) 02:01:54 ID:KZMvmjXf
>>100
露出補正は必要。漏れの経験的には約1/3EV多めに露出する必要がる。
フォトミック系ファインダだとシャッタ速度ダイヤルのねじを外して
調整可能。
102名無しさん脚:2005/10/03(月) 02:18:16 ID:r5hKBq9p
>>101
ありがとうございます。

「露出を多め」と言う事は、1/3オーバーに露出する、と言う解釈でいいんですか?
103101:2005/10/03(月) 09:03:02 ID:XZrw8PWH
>>102
はい。オーバ気味に撮影してください。
多分F3のスクリーンが明るめになるので、そのまま露出計の指針で
撮影すると露出不足(アンダー)になっているのだと思う。
104名無しさん脚:2005/10/03(月) 16:07:20 ID:93KEVfBD
>>97
虫撮ってるんですけど、モードラ無いと辛いです。
連射って言う意味よりも、カメラ位置が変わらないから。
105100:2005/10/03(月) 17:33:58 ID:r5hKBq9p
>>103
了解しました。
今度の休みに試してみます。

ありがとうございました。
106名無しさん脚:2005/10/03(月) 19:12:34 ID:Le+kp4Zk
趣味だからこその好きずきだよ。
モードラ必要な人、必要ないけど欲しい人、興味無い人。
みんなでまったりしましょうや。
107名無しさん脚:2005/10/04(火) 01:33:46 ID:cXPhEyMR
連写したいときはF5使う。
マターリ撮るときはF2。
10892:2005/10/04(火) 02:18:09 ID:wojuWNmV
バッテリーのアドバイス<(_ _*)> アリガトォ
昔は、F2の軽量化のためにバッテリーBOX外して、外部から単三電池12本入れた
バッテリーBOX自作して繋いでました。

97>>
モードラ要らないかな??
グリップが付く分、安定してカメラがホールド出来るから好きですよ。

更に!
見栄を張る!
はったりかます!
には最高でしょ!(爆)
109名無しさん脚:2005/10/04(火) 19:18:36 ID:FpLTQmIv
F2二台目購入age
110109:2005/10/04(火) 19:42:26 ID:FpLTQmIv
ageといいつつsageてました。鬱だ...
ebayで99.99ドルで落としたんですが(bodyのみ)
最近の相場ってこのくらいなのですかね?
111名無しさん脚:2005/10/04(火) 21:55:37 ID:gtG1gzdh
送料入れたら日本が安い
フォトミック付きで二万ぐらいからあるよ
112109:2005/10/04(火) 23:15:00 ID:FpLTQmIv
>111氏
ありがとうございます。かなり安くなっているんですね。

早速週末に105mmつけてテストをかねて出かけてきます。
113名無しさん脚:2005/10/04(火) 23:18:03 ID:8jmXQw3r
F2ってデザインが日本的な感じがするんだけど、どうですか。
ファインダーの曲線の具合とか、お寺や神社の屋根を連想するんだよね。
F初代の機械的な印象とは違う。社内のデザイナーだということだけど、狙ったのな。
114名無しさん脚:2005/10/04(火) 23:24:03 ID:eKAqwFVu
確かF一桁シリーズの中ではF2が唯一ニコンの社内デザインの筈。
F3以降はジウジ・アーロだし、初代Fも外部デザイナーだったと記憶している。
115名無しさん脚:2005/10/05(水) 00:53:52 ID:2W5x7LqF
>>112
F2に105mm(・∀・)カコイイ!!!
116名無しさん脚:2005/10/05(水) 08:19:02 ID:IrVnqHmt
Fは日本人デザインでグッドデザイン章を受賞。F2は完全社内デザイン。
117名無しさん脚:2005/10/05(水) 12:17:07 ID:K+0oLMw3
故亀倉雄策先生の意欲作
118名無しさん脚:2005/10/05(水) 14:47:04 ID:dqVx8wkf
F文字モナ
119名無しさん脚:2005/10/05(水) 20:12:04 ID:XF45jxq7
ASファインダーのDP-12を修理してくれる業者はありますか。
120名無しさん脚:2005/10/05(水) 23:18:27 ID:GgeaqLAb
>>119
DP−12は壊れたら修理不能です・・・ と言われてる。
壊れた箇所にもよるだろうが、露出計あぼーんならお気の毒ですが・・・
121名無しさん脚:2005/10/06(木) 14:15:44 ID:JzgxZUfX
>119
基本的には>120氏の言う通りですが念のためココにお問い合わせください。

http://www.camerarepair.com

部品の在庫がかなり豊富なようで
122名無しさん脚:2005/10/06(木) 23:53:30 ID:4GntMKm+
海外!?
123名無しさん脚:2005/10/07(金) 19:50:16 ID:5i/OjXKd
八重洲地下街のカメラのきむらで、MD-12+MB-1が37kで売ってるよ。
傷はあるけど、実用品としてはよさそうな感じだった。
124名無しさん脚:2005/10/07(金) 19:52:57 ID:yshBIJZj
どういう組み合わせ(爆
125名無しさん脚:2005/10/07(金) 20:18:43 ID:5i/OjXKd
MD-2とMB-1でした。^^;
126名無しさん脚:2005/10/07(金) 23:45:32 ID:rhWYqgda
安くねー
127名無しさん脚:2005/10/08(土) 08:58:35 ID:OPvkp7w1
俺なんか昔フジヤで29kで買ったゾw
128名無しさん脚:2005/10/08(土) 09:06:52 ID:0kwPblEc
俺のは○宝で25k
129名無しさん脚:2005/10/08(土) 09:08:23 ID:wyOcDben
フジヤとキムラはニコンの修理終了後も6ヶ月保証ついてたな。
今はどうだろう?
MD-2は当初動作しても、しばらく使っているとモータについている
プラスチックギアが経年変化のせいで弱っていて壊れることがある。
まだ保証付けている店があるなら、出来るだけ保証付のところで
買っておいたほうが吉。
130名無しさん脚:2005/10/08(土) 09:48:12 ID:OPvkp7w1
プラスチック製なのかー。
劣化繋がりで質問なんだけど、
Cモードで指きりで1駒ずつ撮るのってモーターに悪いかな?
131名無しさん脚:2005/10/08(土) 11:10:55 ID:0kwPblEc
連写の時だっていつか必ず指を離すんだから、それを一齣ずつやったって問題ないんじゃない?
132名無しさん脚:2005/10/08(土) 16:49:12 ID:zzFlSc+M
あのモーターのギヤ、単品で買えるはずなんだけど、その番号が分からん。
誰か知らない?
133名無しさん脚:2005/10/09(日) 00:24:08 ID:ykweJ3rG
他社ユーザからF3はきちがいのつかうかめらだと思われている。
気を付けよう。
134名無しさん脚:2005/10/09(日) 07:53:28 ID:JY24rFtw
何で?
135名無しさん脚:2005/10/09(日) 11:28:22 ID:jrDUtNqk
ヒント:おいおい・・・
136名無しさん脚:2005/10/09(日) 13:53:52 ID:s1Wvi07N
>>133
すれ違い
137名無しさん脚:2005/10/09(日) 15:14:47 ID:itQ7xPyR
親父がフォトミックAを愛用してる。
「死んだら形見にやるよ」って
言われてるけど、正直待てない。
F601か何かと交換させようかな?
138名無しさん脚:2005/10/09(日) 15:24:20 ID:5XhzPkt+
店行って買えよw
139137:2005/10/09(日) 15:41:02 ID:itQ7xPyR
>>138
親父のF2、露出計もバッチリで、凄く程度がいいんだよ。
思い出もあるし。
140名無しさん脚:2005/10/09(日) 15:43:44 ID:P/7FrfsB
>>137
ワラタ
141名無しさん脚:2005/10/09(日) 18:32:27 ID:JY24rFtw
油断させておいて首をキュッ。
142名無しさん脚:2005/10/09(日) 18:34:52 ID:Kw4rmyy/
F2フォトミックが2万切ってた。

フクザツな心境・・・・・
143名無しさん脚:2005/10/09(日) 18:43:41 ID:D/YrBTOH
>142

とりあえず飼え。
144名無しさん脚:2005/10/09(日) 20:30:47 ID:y3QOYbnU
>>142
ゼロひとつ間違えていないか?
145名無しさん脚:2005/10/09(日) 20:39:06 ID:P/7FrfsB
傷だらけファインダーホコリだらけ露出計死にまくりなら2万で売ってるかもしれない
146142:2005/10/09(日) 20:58:50 ID:Kw4rmyy/
少なくとも表側(見えてる方ね)からはそう目立つ傷は無し。
出してもらってないので露出計が生きてるか、ホコリ・カビだらけかは不明。

明日も雨みたいだから見てきますね。
147sage:2005/10/09(日) 22:01:47 ID:BWYNd69C
漏れは、先月、露出計不良のF2Aを20,000円で買って、
ボディはSSでチェックでOK。(モルトは交換済み)
DP-11はcds交換して、ばっちり実用しています。
148名無しさん脚:2005/10/09(日) 22:02:57 ID:tpLs6rOU
>>144
いくらなんても20万なんてことはありえない。
149名無しさん脚:2005/10/09(日) 22:08:32 ID:BWYNd69C
>>148

2,000円?
150名無しさん脚:2005/10/10(月) 00:51:20 ID:kFqIgME2
近所のお店、フォトミックSが25Kで出てるんだ
露出計死亡はいいとして、軍艦部が微妙に曲がってるのが気になって
手が出せん。シャッター、ファインダーは良好なんだけど
フランジバックが狂っていそうでこわい。
151名無しさん脚:2005/10/10(月) 01:19:06 ID:5mBGM+Tr
>>150
それは止めた方がいいんでは。何かレンズが付いてるとかなら別だが。
152名無しさん脚:2005/10/10(月) 01:37:39 ID:QgtwmbI1
>>150
悪いことは言わん、おやめなされ。
フランジバックのわずかな調整ぐらいならSSでできるが、
シャーシーまでどうこういうレベルだと、SSでさえ断られる。

もうちょっと予算をつけて、3万円台なら露出計も生きてるフォトミックがある。
153f4:2005/10/10(月) 05:42:27 ID:lB2wvhLv
ミラーアップで装着するレンズを入手しました。常時ミラーアップで使っても高感度フィルム光線もれ、かぶりは大丈夫でしょうか。F時代のレンズF2で使用ですが・・・
154名無しさん脚:2005/10/10(月) 10:17:39 ID:OlBr5KLd
特に問題無い。
ただし、これはF2に限らずFでも同じ事だけど、特にレンズ交換時は出来るだけ光源に当てない事。
一眼レフは通常メインミラーがシャッターに入る光を遮っている事を前提に作られてるからね。
155146:2005/10/10(月) 16:09:31 ID:6ohsJVvG
見てきました。
汚れはあるものの、目立つアタリなどは無し。
露出計も生きてました。
モルトは全滅。要交換。
シャッター幕には異常はなさそう。速度は合ってるかはわかりません。

18000円が捻出できない orz
156名無しさん脚:2005/10/10(月) 19:55:22 ID:2alzy6pB
昨晩、俺のフォトミックの露出計(DP-1)が静かに息を引き取った
修理代は関東で3〜4万というし、これからはアイレベルに換装したものと思って生きていくよ
157名無しさん脚:2005/10/10(月) 20:02:24 ID:7INthsMl
そこでDIYですよ
158f4:2005/10/11(火) 01:12:31 ID:zo8xDseL
>>154
ありがとうございます、21mm、f4写りは最高、純正ファインダーが無いのですが・・・
コシナで代用です。
159名無しさん脚:2005/10/11(火) 23:31:48 ID:KJ+eyNYr
>>156
三万も出せば、正常に動作するDP-12が手に入るぞ。

DE-1(アイレベル)かDP-12のどちらかを買って使うべし。
死んじゃったDP-1なんか乗せてても、邪魔なだけだよ。
160名無しさん脚:2005/10/11(火) 23:36:15 ID:tbHTxwNX
>>155
親父とSS逝っときなされ
161名無しさん脚:2005/10/12(水) 00:56:28 ID:z6HEnahW
162名無しさん脚:2005/10/12(水) 18:09:57 ID:8ixTAyfb
そこでCds買ってDP-11直しました。
対応良かったです。安いしいいかと。
163名無しさん脚:2005/10/12(水) 21:09:11 ID:6Z9Yi5YQ
ロシア製レンズのフードはどうなってる?
専用品があるの?
自分は、ステップアップリングを使ってニコンのとか使ってるけど、黒と白なんでちょっと変。
164163:2005/10/12(水) 22:20:32 ID:6Z9Yi5YQ
誤爆。ロシア製スレと間違えた。
165名無しさん脚:2005/10/12(水) 22:45:30 ID:8ajeU9G6
三角輪で肩の色がはげてきた。ハゲすぎても問題ないもん?
166名無しさん脚:2005/10/12(水) 23:16:17 ID:gMKAobXH
DP-12は3万では買えへんやろ
167名無しさん脚:2005/10/12(水) 23:18:54 ID:eCOrQlT0
>>165
穴が開かなければいいんじゃない?
168名無しさん脚:2005/10/13(木) 13:17:36 ID:BixC/Crt
美品でなければ、手に入るのでは。3万台で。
169名無しさん脚:2005/10/15(土) 16:06:56 ID:AjE0oVGX
F2 黒ボディーとフォトミックAファインダー+アイレベルファインダー持ってます。
新品で買ってからずっと大切にしてきましたのでとってもきれいなコンディションです。
これを手放してお金に換えたいのですが、
(1) F2フォトミックA黒 と F2用アイレベルファインダー(黒)
(2) F2アイレベル黒 とF2用フォトミックAファインダー 
どちらの組み合わせの方が値段が高くなるんでしょうか?
ちなみにフォトミックAの露出計はちゃんと生きてます(SSで確認済み)
170名無しさん脚:2005/10/15(土) 17:21:07 ID:WtqpHOku
新品で買った物なら、手放さないでずっと大事にされた方がいいと思います。いろいろ事情はあると思いますが、新品から使ってきた愛着はお金には換えれないと思います。
また欲しくなった時、中古でいくらでも手に入りますが、それは誰かが使ってきた物です。新品は二度と手に入りません。

私のF2フォトミック白は親父が新品で買った物で私が2代目オーナーです。このF2だけは一生大事にします。

おせっかいですんません。
171名無しさん脚:2005/10/15(土) 17:40:36 ID:Zsw/q1hf
>>169
アイレベル+ボディの方が高く売れると思う。
中古屋じゃなくてオクに出した方がいいかもね。
でも>>170氏の言うように、せっかく新品で買って
今まで大事にしてきたなら、売らないほうがいいと俺も思う。
172名無しさん脚:2005/10/15(土) 17:43:22 ID:WcdtY/KL
「小泉恐怖劇場」は、国民がそんな至極まっとうな
感情を持つことさえも許さない。
173169:2005/10/15(土) 17:54:01 ID:xjEPkgnH
そうですね、今思い返すと中学生の時に親父に「カメラマンになるからニコンが欲しい」とおねだりして買ってもらったカメラで、高校の時にプロは露出計なんか使わないという友人の言葉を真に受けてアイレベルファインダーを買い足したものです。
このカメラは売らずに持ち続ける事にします。
174名無しさん脚:2005/10/15(土) 18:16:16 ID:Dj9TDFUa
中古屋で売るより、ヤフオクの方が2倍で売れる。
比較にならんね。
175名無しさん脚:2005/10/15(土) 20:28:02 ID:eFhqqFVD
結論出たんだからいいんでないの?
176名無しさん脚:2005/10/15(土) 22:19:25 ID:IufHGn6s
フォトミックファインダーを窓から投げ捨てろ
177名無しさん脚:2005/10/15(土) 22:28:52 ID:C/IY4RsS
それでも売り方を書いているのは買いたい人たち。
178名無しさん脚:2005/10/15(土) 23:28:25 ID:Dj9TDFUa
なんでアイレベルを有り難がるんだろうね。
フォトミックの方が良いに決まってるじゃん。
179名無しさん脚:2005/10/16(日) 00:13:18 ID:Vbj024Lq
45kで買ったボロボロ黒アイレベルにMD-2付けてがんがん使ってるけど
やっぱF一桁の三角頭って萌えない?
Fブラックも持ってるケド、そっちもアイレベル。。。
180名無しさん脚:2005/10/16(日) 00:20:39 ID:CVJHiSe/
だけど、どうせ露出計使うんでしょ?
カンピューターでやるとか言うのかね、やっぱり。
181名無しさん脚:2005/10/16(日) 01:09:17 ID:DmVoiZmF
アイレベルなんか使いにくくてホントは嫌だ。まぁ見た目は格好いいけど。
そんなわけで俺のF2はDPとDEが半々くらいで出動。
182名無しさん脚:2005/10/16(日) 01:37:20 ID:Vbj024Lq
>>180
街中ぶら下げてスナップする時はカンピューターだよー。
きちんと人撮る時とかは露出計使う。
スナップの時はネオパンが多いからあんまりキニシナイ
183名無しさん脚:2005/10/16(日) 16:12:10 ID:kbPcPyPL
ネガ使ってる分にはカンで十分です。昼間だったら1/125-1/250でf8-f16あたりを基準にすれば大抵はOKだな。
184名無しさん脚:2005/10/16(日) 19:13:29 ID:XQ0sC5ME
アイレベルの人気が高いけど、フォトミックのあの
武骨さがいいんじゃないか!
いかにもタダもんじゃないぞ的たたずまいを感じるぞ。
185名無しさん脚:2005/10/16(日) 19:40:22 ID:GDoLoq92
それにタマ数多いので安いし。
F2のイメージはやはりフォトミックだなとオレは思う。
186名無しさん脚:2005/10/16(日) 19:45:39 ID:Ho9CuT9W
アイレベルファインダー
角無くしすぎ
187名無しさん脚:2005/10/16(日) 19:59:03 ID:GDb94FYl
シャッタースピードと絞りが見えるのが大きいな、俺は。
メーター修理不可能になってもフォトミック使うと思う。
188名無しさん脚:2005/10/16(日) 20:18:06 ID:YZiat9th
F2フォトミック使ってみたいけど、おれの愛用レンズって
Ai45mmF2.8PとAi-S 50mmF1.8 どっちも爪がない・・・

どうせ売ってるやつ、露出計死んでる事多いだろうから事実上問題ないけど
傍から見てるとAとかASでなくてフォトミックに爪無しレンズって痛いですか?
189名無しさん脚:2005/10/16(日) 20:24:20 ID:9EIqDkBj
>>188
そんなこと気にしないでいいと思うけど・・・
190名無しさん脚:2005/10/16(日) 20:25:42 ID:0t52Ia4B
うむ
そんなことでケチつけてくる写真機マニアは放置しとけ
191名無しさん脚:2005/10/16(日) 20:30:39 ID:YZiat9th
>>189 >>190
そうですよね!
露出計生きてたら絞り込み測光すればいい訳だし

よーし、給料入ったら買っちゃうぞ〜!
(いざカメラ屋行って売れてたら鬱だけど)
192名無しさん脚:2005/10/16(日) 21:00:18 ID:Vbj024Lq
>>191
このスレで聞くのも変だが50/1.8て国内版の金属銅鏡のやつ?
描写は45/2.8Pと比べてどう?
193名無しさん脚:2005/10/16(日) 21:21:33 ID:YZiat9th
>>192
50/1.8は国内版の金属銅鏡で最短距離も0.45メートルのやつです。
(好きなレンズなんで、そこらへんは入手時に厳しくチェック)

描写は・・・スミマセンよく分からないですけど、まぁ特に不満は無いです。
Ai45mmF2.8Pだと暗いって時に使いますね。
(といいますか、一番使用頻度が高いですが)
194名無しさん脚:2005/10/16(日) 21:36:46 ID:EHrXMhtu
>>192
45/2.8Pも50/1.8も持っていた(50/1.8はAFだけど、中身は同じはず)。
結論から言うと50/1.8の圧勝。明るさの問題を脇に置いておいても、「所詮テッサーはテッサー。100年前の旧いレンズ」
と言うのが忌憚の無い感想。これで明るさの差も加わればもう完全に勝負は決まり。
ちなみにテッサータイプは本家ツァイスのテッサー(ヤシコン用45/2.8)も持っていて、こちらは開放絞りでの描写はかなり良かったけど、絞りによる焦点移動や最短撮影距離の問題で結局サヨナラした。

もし購入を迷ってるなら値段も安い50/1.8を勧めるよ。
195名無しさん脚:2005/10/16(日) 23:47:41 ID:Vbj024Lq
>>193-194
詳しくありがとー!
猫さん撮るのに便利だし、50/1.8逝っときます。
196名無しさん脚:2005/10/17(月) 20:57:29 ID:BoFt/HZm
猫さんて・・・・編みタイツはいてるお姉さんだったりしない?
197名無しさん脚:2005/10/17(月) 22:40:59 ID:xr2eEGPh
>>196
バレタカ
198名無しさん脚:2005/10/18(火) 15:47:14 ID:Btku34js
>>197
バカタレ
199名無しさん脚:2005/10/18(火) 21:14:19 ID:WgooVEIh
単体露出計買うたったwwwwww
これでフォトミックファインダーのご機嫌伺いながら撮影する日々とおさらばよwwww
200名無しさん脚:2005/10/19(水) 21:38:24 ID:BoZDDdso
200!

F2でもフォトミックなら性能の割りに結構安いよね・・・(露出計の生死は知らん)
この前、行きつけのカメラ屋に大量に入荷してるの見かけて
つい、買いそうになったけど「もう少し出せばFアイレベルが・・・」
という考えが出てしまい、ためらって結局買わなかった(買えなかった)
すでにFアイレベルは持ってるのに・・・

この分じゃ、いつまでもF2を手にできそうもないなorz
(このスレに相応しい内容でなかったらスマソ)
201名無しさん脚:2005/10/20(木) 22:16:03 ID:6M1gF7ow
いつも思うんだけど、F2ってフォトミック系のファインダーつけて(自分のはA)
レンズ外して、正面斜め上から見たときが滅茶苦茶かっこいい。
もちろんレンズつけてるときもかっこいいけどさ。
202名無しさん脚:2005/10/20(木) 22:40:35 ID:Pl0VOzGt
写真始めた1978年、当時リアル厨房だった俺から見れば
F2は、どこから見てもすべてがカコイイ
203名無しさん脚:2005/10/21(金) 00:47:11 ID:PA/bLN/1
F2はニコンが青春だった頃に作ったカメラ。
204名無しさん脚:2005/10/22(土) 00:54:53 ID:eCXxGiA1
ルックス的にはブラックボディのフォトミックASに
Ai50mmF1.4がベストマッチだと思う。
205名無しさん脚:2005/10/22(土) 06:51:59 ID:J09MMqaA
アイレベルに45mmもカッコイイヨ
206名無しさん脚:2005/10/22(土) 12:01:08 ID:/7EC00ss
ニコンのカメラはカッコよくないのがカッコいい
飾るカメラじゃない使うカメラ
207名無しさん脚:2005/10/22(土) 22:14:41 ID:Y4ToZ4q0
形だけに対する素人の感想の話なので恐縮だが・・・

ヲレの後輩。写真とかカメラとかまったくわからんし興味ない香具師
なんだけど、ヲレのF2+モーター見せたら一言。
「これはまるで銃か戦車のように美しい」
どゆこと?って聞いたら、「デザインを無視して機能性、使い勝手、
耐久性など実用のためだけに徹底的に設計すると、皮肉なことにチャチな
デザインよりずっと美しくなってしまうことがある。これがまさに
それでは?」とのこと。
おもしろかったので酒のみながら話してた。ほかにどんなのが
ある?って聞いてみると、
「ワルサーP38、日本刀、ジープ、スナップオンの工具、レース用の
車やバイク、登山用の靴などなど、あ、あと戦艦大和も」
だそうだ。
おぉ!以前この板にも書かれていた戦艦大和!
208名無しさん脚:2005/10/22(土) 23:28:33 ID:LiAdONL7
その後輩氏、かなりスキモノというか、メカフェチだねぇ。

こちら側に引き込んでみたら?
きっと期待に答えてくれるて思う(w
209名無しさん脚:2005/10/22(土) 23:30:41 ID:ikKjmwYD
>>207
それを言うなら、F−36の方がより当てはまってそうな気もするが。
はっきり言って、これを使うのは、機関銃気分だからw
210名無しさん脚:2005/10/22(土) 23:37:21 ID:wy7Cv2LT
アイレベルでもスピードライトつけてパーティー、宴会専用にすれば大活躍。
211名無しさん脚:2005/10/23(日) 05:39:52 ID:8Ocl3gmA
黒アイレベルにパンケーキでしょ。最高なのは。
212名無しさん脚:2005/10/23(日) 13:00:59 ID:KopYuCVo
俺的には黒アイレベル&MD-2+オートニッコール50/1.4+黄フィルタ かな。
213名無しさん脚:2005/10/23(日) 15:22:06 ID:eUFPT1p7
自分が所有してるものでの組合せでは、銀アイレベル+Nikkor-S Auto 35/2.8が一番綺麗。
でも使う時はフォトミックAやASでAFレンズでもぎょぎょっと20でもなんでもくっ付けて使う。
214名無しさん脚:2005/10/23(日) 18:03:46 ID:742QIV9B
F2、イイですよね。
子供が生まれたときに、「まともなカメラで撮りたい」
と思っていたら、知り合いのジーサンがF2フォトミックをレンズとともに
貸してくれた。
以来、カメラに目覚めましたが、ずーっとF2贔屓です。
F、F3、FE2、ニコマトFTn、FT2、EL、FG、EMも使いましたが、ヤハリF2が一番です。
215名無しさん脚:2005/10/23(日) 19:22:09 ID:yziYC0bA
>>209
Fアイレベル+モードラF36に、片手操作用のグリップがつけられたものが、
「KS−80A」の制式名称がついた米海軍の「兵器」航空偵察カメラ。
スクランブルをかける戦闘機に搭載され、敵機の撮影に使われた。
米陸軍では別の制式番号「KE−48C」をニコンFに与えており、
本体下部とモードラをカバーする、簡単な防弾装甲を施したものも存在する。

F2には米軍制式番号がついていないが、Fの置き換え用として導入はされたらしく、
米海軍「パシフィック・フリート・オーディオビジュアル・コマンド」で、
ブラック・ボディのF2フォトミック(モードラなし)が使われている写真がある。
216名無しさん脚:2005/10/23(日) 19:52:28 ID:cJMGy7zo
現在、F2フォトミックSを物色中で気付いたんですが
フォトミック系のファインダーの接眼側の周りの四角い部分って
やたらヒビが入ってる事が多いけど、あれってプラ製なんですか?

「いいな」と思った個体でも大抵、そこをチェックすると割れてるもんで・・・
217名無しさん脚:2005/10/23(日) 21:53:10 ID:ok80DvL7
残念ながらプラだよ。あと、たしかNikonの銘板もね。
218名無しさん脚:2005/10/24(月) 02:39:10 ID:mh61IJAA
素材その物が劣化して寿命が尽きている。
ちょっと力を加えただけでバラバラになったり
クリーニング液で拭いたら染み込んでバラバラになったり
何もせず置いてあるだけで自然にポロッと取れたり。
219名無しさん脚:2005/10/24(月) 03:36:55 ID:+EJ3TGKd
肉まんの話か
220名無しさん脚:2005/10/24(月) 04:05:14 ID:cGa1BGZl
亀裂入りのは何個かあるが
ちょっとでボロボロだの放置中勝手に取れるだのとまあ
221名無しさん脚:2005/10/24(月) 14:29:03 ID:U4Z3+AL/
>>217
そなの?フォトミックのNikon銘板がプラって話。
アイレベルは金属だから、フォトミックもそうかと思ってた。
222名無しさん脚:2005/10/24(月) 14:54:11 ID:QJr6/eze
フォトミックの銘板、うちのガチャガチャ(DP-1)三台は全て金属プレス。
223名無しさん脚:2005/10/24(月) 15:47:10 ID:u0h2PH3E
>>221
DP-11,DP-12がプラ
224名無しさん脚:2005/10/24(月) 19:54:43 ID:BuRp5rPa
DP-12は梨地加工されていて感触がちょっと良い
225名無しさん脚:2005/10/24(月) 22:25:07 ID:TiR38GZk
プラかあ。F3が傷付いて、銘板がプラなことに気付いた時にも萎えたなあ。
226名無しさん脚:2005/10/24(月) 22:39:35 ID:NKO8PTis
F4も使ってる俺には金属、プラなんか全く気にならない
227名無しさん脚:2005/10/25(火) 01:47:30 ID:ePoTzl+V
だろうな。
228名無しさん脚:2005/10/26(水) 21:41:04 ID:Odbd3s5M
F2フォトミックげと!(かなりボロ、保証無し)
とりあえずAi-s50ミリ F1.8付けてる。(露出計あぼーんなんで無問題)

一日、持って歩いた・・・想像以上に重い。
みんなこんなカメラ下げて歩いてるんだ・・・
229名無しさん脚:2005/10/26(水) 21:58:10 ID:768uFTTG
おめでとう御座います。

タイリョク モ ツケマショー!
(ロッテ優勝!)

でもホント、キツイわぁ・・・
モードラ付けると、電池10本つーのが更にずっしりと・・・・
orz
230名無しさん脚:2005/10/26(水) 23:23:11 ID:EuAS7rRK
>>228氏もMD-2を是非!
それはもう更にずっしりと(ry
231名無しさん脚:2005/10/26(水) 23:51:06 ID:mD3kIyLQ
更にレンズをAi135/f2Sなんぞにしたら
首、寝違えたかと思うくらいずっしりと・・・・・
232名無しさん脚:2005/10/27(木) 00:42:56 ID:Cbm4MOB7
加えて積層バッテリーの大型ストロボをつけたら子泣きじじいにとり付かれたかと思えるほどずっしりと・・・。

233名無しさん脚:2005/10/27(木) 10:16:56 ID:6MqMYrQn
首の動脈を圧迫されて意識を失う事があるので駅のホームでじっと列車を待つときなど気をつけてください。
234名無しさん脚:2005/10/27(木) 19:02:28 ID:m+Fwhzun
そのF2を、2台携帯できて一人前。
235228:2005/10/27(木) 20:04:31 ID:8FupAvS6
皆さん、ありがとうございます。
今までF使いだったのですが「F一桁でモードラ使えるやつが欲しい」とF2を選びました。
(F-36高いから・・・)
実際、使ってみまして、これにMD-2付けたら氏にそうです・・・
そういえば知人で、フォトミックA(43−86付き)+MD-2とF2アイレベルを2台下げて
撮影に行く人が居ましたけど、ちょっと真似できないです・・・

試し撮りのフィルム、今日出してきました。不具合無いといいなぁ。
236名無しさん脚:2005/10/27(木) 21:48:45 ID:xhveLr6d
重いなんて言わず、ガンガン使ってやってくれー。
ハッセルのEL系をメインに使ってて、サブ機として携行し始めたF一桁だけど、
俺は結局F,F2,F3の全てにモードラ付けてしまったなぁ。
F36も安いのだと4万円台から見かけるよ。
237名無しさん脚:2005/10/27(木) 21:52:27 ID:JoXCQrQ0
重けりゃブレにくいですから。
238228:2005/10/27(木) 21:56:03 ID:8FupAvS6
不具合無かったらガンガン使ってあげるつもりです。
(あったらオーバーホールしてからだけど)

>F36も安いのだと4万円台から見かけるよ。

済まん、俺のFって初期型(光学マーク入り)なんで
F36使うには別のボディーも買わないと・・・orz
239名無しさん脚:2005/10/27(木) 22:10:26 ID:xhveLr6d
>>238
俺のFも光学マーク入りだよ。
底板余ってるけど・・・F36買う機会あったら売ろうか?w
240名無しさん脚:2005/10/28(金) 01:17:42 ID:WF4pXGik
241名無し三脚:2005/10/28(金) 02:08:47 ID:DlyaKVk2
>>240

お〜!、これはニコンファンとしては必需品ですな。
いや、本当に良い物を紹介して下さった。
242名無しさん脚:2005/10/28(金) 02:36:55 ID:n82WsjLX
>>240
ワロタ
でも、カテゴリ違いじゃねーか
243名無しさん脚:2005/10/28(金) 20:27:08 ID:SAfQjFBw
>>242
でも、ちょっと欲しいとオモタ(w
244名無しさん脚:2005/10/28(金) 20:45:33 ID:yRpW6Mrx
>>240
柄付きの北京鍋タイプなら欲しいかも。
しかしチタン製は使ったことないが、油のなじみとかよいのだろうか?
245名無しさん脚:2005/10/28(金) 21:08:03 ID:JUvxySUm
みなさん、おとなやね
246名無しさん脚:2005/10/28(金) 21:53:05 ID:JZBViaEy
いやいや、チタン製の鍋なんか使い物にならないよ。
チタンって熱伝導が良すぎて、火の当ってる所だけ焦げ付いちゃうのよ。
だからこの製品は肉厚厚くしてるんだろうけど、そんな事するより普通の鉄鍋の方がずっと優秀。
・・・って、ここ何のスレだっけ??? クソレススマソ。
247228:2005/10/28(金) 22:05:52 ID:DcYmPP5n
試し撮り(カラーネガ)上がってきた。
ちゃんと写ってる。高速で空を撮ったやつもムラ無し、ストロボ同調OK。
1/15で手持ちで夜景撮ったのもブレてない(重いのが幸い?)
露出計が死んでるだけで(針は動くけど不安定、CDS交換で何とかなるかな?)
機関は当りだったみたい。使い倒すぞー!

>>246
そうなんですか・・・
限りあるチタンという資源はシャッター幕や外装に使うべきですね。
248名無しさん脚:2005/10/28(金) 22:45:46 ID:y8Fkffr9
>>246
> チタンって熱伝導が良すぎて

やっぱりそうなんだ。
山に行ったときにチタンのコッヘルでご飯炊いたら
バーナーの火が当たってるところだけ焦げちゃって悲しい思いをした記憶が。


>>247
> 限りあるチタンという資源はシャッター幕や外装に使うべきですね。

チタンそのものは土中に豊富にあるけれど、
加工がとても手間なので用途が限られているのですよ。

つまり、シャッター幕や外装に使うのは適材適所、と。
無理矢理スレに合うネタにもっていってみました。
249名無しさん脚:2005/10/29(土) 14:32:34 ID:FRXk2NKN
>>248
勉強になるなぁー。
250名無しさん脚:2005/10/29(土) 18:54:35 ID:j64DlTq2
鉄鍋は鉄分も摂れるしな。
251名無しさん脚:2005/10/29(土) 19:49:47 ID:wYoJ0KT/
某オークションでF2の裏蓋、デッドストック品が出てるが。
説明に、普通の黒塗りとは違いきめの粗い縮緬塗装になっているとの事・・
近所のカメラや(Kのつくチェーン店)にアイレベル黒の極上品があるのだが
なぜかファインダーが縮緬塗装になっていて、銘板はノーマル一瞬チタンファインダー
かと思うが、あきらかに縮緬のきめが細かく光沢がある。ニコンはたまに
気まぐれ的にこんな物発売していたのかね?店員に聞けばいいのだが
ココの店員に聞いても無駄なような気がする。以前Fを買ったとき裏蓋の開け方を
40過ぎの店員にわざわざ教えてやったくらい無知w(奴はマキ戻しノブを引っ張ってあけようと
していた)
252名無しさん脚:2005/10/29(土) 20:28:37 ID:AGxWvW1S
DP-11を買ってcds交換したんだけど
高照度と、低照度でメーターのふれが違うので、
両者の調整の仕方
わかる方、もしくは、webの紹介お願い致します。
253名無し三脚:2005/10/29(土) 21:46:38 ID:UhewSAIF
>>246

 スレに関係無いけどさ、

>チタンって熱伝導が良すぎて、火の当ってる所だけ焦げ付いちゃうのよ。

 こらこら、逆だぞ。チタンは熱伝導率が悪い。
熱伝導率が悪いと、火の当たってる部分から周辺に
熱が速く伝わらないから火力が集中して焦げる。

 学校でちゃんと勉強しようね。
254名無しさん脚:2005/10/29(土) 22:19:25 ID:j1p9nXjh
255252:2005/10/29(土) 23:34:08 ID:wlzmPjq4
>>254さん レスありがとうございます。

でも、ここでcds購入し交換したので、ここまでは、理解済みでした。
やはり、cds交換して、高照度と、低照度でメーター振れ違うのは、
致命的なんでしょうかネ。
まあ、1段程度の誤差なので、ヨシとするのが、F2使いでしょうか(^^)
256名無しさん脚:2005/10/30(日) 01:46:02 ID:yzvLtRr/
>>255
上面の皮を剥がすと、調整用のネジがあったような気が。
低照度用なんて使わなくてもいいのでは。
257名無しさん脚:2005/10/30(日) 01:55:44 ID:BikWvxGe
SB27を使ってるんだが、
セルフタイマーで撮ると、フラッシュが炊かれない。
これって仕樣?それともF2の故障??
258名無しさん脚:2005/10/30(日) 09:30:12 ID:SMlJWSzX
高照度と、低照度メーター振れ違うってのは
「高照度だとOKだけど、低照度だと1段ずれてる」って感じなら
ASA感度ダイアルの調整では対応できないっぽい?
俺もCDS買って同じ事しようと思ったけど(DP-1)交換した後
全体的に同じずれ方でないと修理難しそうですね。
259名無しさん脚:2005/10/30(日) 11:48:03 ID:QXnZzAQW
>>255,256
高輝度側・低輝度側の調整は、プリズム上の基盤にある可変抵抗で
行う。皮をはがして見える可変抵抗は、バッテリチェッカと、
メータ全体の応答の調整用。

ただ、プリズム上の基盤の可変抵抗の調整は、一旦組み上げないと
結果を見られないので手間が掛かる。
260名無しさん脚:2005/10/30(日) 19:52:45 ID:2o92q/26
メーターが振れなくなったので、ウエストレベルファインダー付けてます。
ちょっと二眼気分。
261名無しさん脚:2005/10/30(日) 23:59:11 ID:ZVPUrmG9
今日、ぶらぶらしていたら、F3用のスクリーンE型を発見。最近、建物の写真など撮影している
ので、方眼マットで少し勉強しようかと。また、B型は入手困難なので、F2増やしたときに、全
面マットの代用になるかとか妄想したりして。しかし、まっすぐなものを見るとレンズの歪曲が
気になるかも。ま、めげずに広角レンズの使い方など勉強します。

もう F F2 F3 F4 用のB型は入手困難ですね。。。
262名無しさん脚:2005/10/31(月) 12:30:19 ID:oVSdETEO
>261
Eの方が入手困難じゃないか?
263名無しさん脚:2005/10/31(月) 20:49:38 ID:XtDndDIl
Eは自分で線ひいてしまえばOK
264名無しさん脚:2005/11/01(火) 14:56:26 ID:7m7GO4na
Bを刻んでしまえと言うのかっ!?
265名無しさん脚:2005/11/01(火) 15:12:21 ID:O53Hl4sZ
カッターと定規で軽く筋を付けるだけでOK。
失敗しても損害は軽い。
治具なんかを自分で考えて工作精度を上げられる。

中古屋でキズ有りスクリーンをいっぱい仕入れて練習してみるといいよ。
それと、ただ単にメーカーと同じ方眼だけでは能が無い。
黄金分割線とか色々と工夫できるのが自作の良いところ。
266名無しさん脚:2005/11/05(土) 03:51:31 ID:bLw+kZSW
age
267名無しさん脚:2005/11/05(土) 06:12:05 ID:Bqrzs0p7
数年したら各社フィルム生産が中止されるから
今のうちにF2を手放した方がいいよ。
268名無しさん脚:2005/11/05(土) 08:53:35 ID:t5lNv9jw
>>267

441 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2005/11/05(土) 06:14:26 ID:Bqrzs0p7
アグファ、コニミノをはじめ、これからどんどん
フィルムが製造中止になるから、デジカメを
買った方が良いよ。

バカ発見
269名無しさん脚:2005/11/05(土) 09:07:42 ID:VvSLphgx
そもそも好きでこの年代のカメラ使ってる人は
そう簡単にこだわりを捨てない・・・よな?

デジカメも便利は便利だけどさ。
時代の波に乗って何が面白いんだろ。
270名無しさん脚:2005/11/05(土) 15:34:35 ID:wCOR5s5U
デジに行くようなのは既に皆行っちゃってる罠。
271名無しさん脚:2005/11/05(土) 19:24:32 ID:RO7qZ64n
デジカメは、シャッターラグがありすぎるから嫌い。
確かに今使っているニコンのクールピクスは、数年前のモデルだけどさ。
272名無しさん脚:2005/11/05(土) 19:53:45 ID:dXBadKbq
数年前のクールピクスリコールになりました。
ソニーのCCDが原因です。
273名無しさん脚:2005/11/05(土) 20:14:40 ID:X7n1tmc4
>>271
おいおい、コンデジとフィルム一眼比較してどうするんだよ?
比べるならデジ一と比べろよ。
274名無しさん脚:2005/11/05(土) 20:21:58 ID:dXBadKbq
コンデジもソニー製をつかっておるわい。
275名無しさん脚:2005/11/05(土) 20:50:43 ID:wCOR5s5U
F2の話題から逸れてスマヌだが、コンデジから3人フィルム一眼へ転向させたよ。
理由は、2人がそのタイムラグをあげてる。

ま、デジイチにそのうち移るかもしれないけど・・・
276名無しさん脚:2005/11/05(土) 22:02:31 ID:XFBQHtLv
久しぶりにF2にネガ詰めてコドモのスナップ撮ってみた。
MF50mmF1.4使ったけど、やっぱいいわ。
ピントの山はつかみやすいし(F3スクリーン入れ替え)、
ファインダーの見やすさは今でもほれぼれするねぇ。

難点は他人に頼んでシャッター押してもらうことができないくらいか。
277名無しさん脚:2005/11/05(土) 22:08:12 ID:VvSLphgx
>>276
お子さん撮るなんて素敵なパパ全開ですね?

>>難点は他人に頼んでシャッター押してもらうことができないくらいか。
ニュージーランドで土産物屋のおっさんにF2アイレベル渡したら、
バリピン/ナイスな構図でびっくりした事がある。。。
278名無しさん脚:2005/11/05(土) 23:08:13 ID:Cb4T/p0X
F2初心者です。
F2の視度補正レンズやアイカップは、F3用と共用できますか…?
279名無しさん脚:2005/11/05(土) 23:20:31 ID:oQZ6f+OE
>>278
F3アイレベル用なら可。
HP用は径が大きくなるので駄目。
280名無しさん脚:2005/11/05(土) 23:20:49 ID:wCOR5s5U
何度も出てるけど、オレもみんなに助けてもらったクチなので。

アイカップはF3用DK-4が付きます。F3HP用(DK-2)ではないので
御注意あれ。
281名無しさん脚:2005/11/06(日) 10:48:35 ID:V6wwXl4s
>>278
もしアイカップ付けないのならFM3A用の視度補正レンズも使えるよ。
つーか、ハイアイポイント出現以前はニコンのネジ径はこの規格に統一されていたんです。

因みに俺はFM3A用のほうが出っ張りが少なくて安心してボディに顔を押し付けてホールドできるのでFM3A用を使っています、
282名無しさん脚:2005/11/06(日) 11:29:44 ID:cY1NRz+K
デジタルのタイムラグって確かにウザいレベル。
手ぶれしまくる・・・

(話の流れに便乗して・・・)
視度補正とアイカップは同時には使えないですか?
何か視度補正のネジ部分が短くて着かなかったもんで・・・
283281:2005/11/06(日) 11:42:54 ID:V6wwXl4s
>>282
同時使用したいのならF3アイレベル用を使えばOK。
284282:2005/11/06(日) 11:49:36 ID:cY1NRz+K
>>283
ありがと!ヨド逝ってきます。

(でも最近、F3関係のアクセサリーも減ってきたなぁ・・・スクリーンとか)

285281:2005/11/06(日) 11:58:00 ID:V6wwXl4s
「減ってきた」と言ってられるだけニコンユーザーは幸せなんだよ。
C社のNF−1ユーザーなんか視度補正レンズ一つ探すのに大変な苦労してるもんな。
見てて哀れじゃ。
286名無しさん脚:2005/11/06(日) 16:00:15 ID:AmUq87mo
>259
外装カバーを外せば、組み上げたままで調整できるが・・
調整の為にいちいち分解するのは、面倒くさすぎ
287名無しさん脚:2005/11/07(月) 19:47:41 ID:uc8GQ2l/
え?外から基板状の抵抗イジれるの?
288名無しさん脚:2005/11/07(月) 19:48:13 ID:uc8GQ2l/
訂正。基板上の
289名無しさん脚:2005/11/07(月) 20:18:50 ID:zueQCbl2
通常ヘルスで基盤は一万円
290名無しさん脚:2005/11/08(火) 00:45:57 ID:ZPBJ1TU2
そういえば、穴が空いててドライバーが差し込めたような機がするが違ったかな。
291名無しさん脚:2005/11/08(火) 06:58:40 ID:+HIpv/CL
F2をヤフオクで売ろうと思ってますが相場いくらくらいになりますか?
DR-3とレンズ付きなんですが・・・。720万台です。
292名無しさん脚:2005/11/08(火) 07:10:02 ID:bQGXGE+K
>>291
古いねえ。
貼り皮は?
293名無しさん脚:2005/11/08(火) 08:38:59 ID:WFkZOwA7
初期革だからって大して変わんねぇよ
294名無しさん脚:2005/11/08(火) 08:59:57 ID:vmNGlzMb
ニコンF2Aに使うニッケル電池や充電器を売ってる店はないだろうか?
295名無しさん脚:2005/11/08(火) 10:59:17 ID:3mUuUi8n
>294
F2A?
F2AS用DS-12とかのではなくて?
296名無しさん脚:2005/11/08(火) 13:10:45 ID:+HIpv/CL
>>292
貼り革って何でしょう?素人なもので・・・
ボディはクロームでそこに貼ってある黒い革のことでしょうか?
それはキズなくキレイですが・・・。
2〜3万でいいとこですか?
297名無しさん脚:2005/11/08(火) 15:10:33 ID:G8a0nX7/
死ね
298名無しさん脚:2005/11/08(火) 16:42:22 ID:lO6ilHae
>>297
まあまあ

>>296
貼り革が解らない素人がDR-3とか720万台とか言うのもいかがな物かと。
オークションで適当なF2を数台ウォッチリストに入れて
落札価格の傾向を見れば良いのでは?
299286:2005/11/08(火) 19:02:53 ID:1kb12QLh
>287
290が言うように、調整用の穴が開いている。
注意として、採光窓のアクリルが外れやすいので無くさないように。

CdSの交換の話題がよく出るけど、交換のみで直る可能性が高いのは、
DP-1後期,DP-2後期,DP-11の3つ。DP-1前期,DP-2前期はCdSよりスライド
抵抗磨耗による故障のほうが多いと思われ。

その他の原因としては、基板の半固定抵抗の接触不良かな。

新規に基板まで作ってしまった知人と共に色々と調べたので、あながち
間違ってはいないと思う。
300286:2005/11/08(火) 19:10:26 ID:1kb12QLh
DE-1のメンテナンスで重要なのは、接眼部後ろにあるモルトの交換。
これを定期的に交換しないと、プリズムの腐食につながる。
プリズムの腐食はこれ以外の原因でも発生するが、DE-1マンセーな
やつは注意。SCだと交換してくれないかも
301名無しさん脚:2005/11/08(火) 19:44:55 ID:rlwEWt3D
子供時代の憧れのF2を使ってみたいんですが、全然物を知らないので
いろいろ教えていただければ幸いです。
興味があるのは、Photomic AとASです。(さすがに、Ai以前は
ちょっと使うのが辛いので。)
Photomic A/AS のファインダーってどの辺から壊れますか?
また、修理可能な壊れ方、不可能な壊れ方の見分け方などの情報が
欲しいのですが、どこかにころがってませんかね。

車もカメラも、70年代の電子部品というのは厄介ですね。
302名無しさん脚:2005/11/08(火) 19:51:08 ID:PLJa8CHB
>>301
>>299

ASは壊れたら最後治らないと言うけれど、
(それとちょっと高めなので躊躇して買わなかったのだが)
このスレでは壊れたという話を聞かないので動いていれば大丈夫だと思う。
303286:2005/11/08(火) 20:47:56 ID:1kb12QLh
>301
死に方は色々でしょう。基本的にAが老衰、ASは突然死かと
Aが突然死した場合は、スライド抵抗の磨耗を疑うべきでしょう。
(スライド抵抗は、シャッター速度,ISOの変更で磨耗します)

>302
ジャンクのDP-12を見たことはあります。
死ぬ時は、DP-3でもDP-12でも死にます。
304名無しさん脚:2005/11/08(火) 21:08:25 ID:ZFuaqBn7
この出品者がASファインダーの修理してもらってんだよな
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r14556835
修理屋の名前教えてほしい・・・
305名無しさん脚:2005/11/08(火) 21:59:23 ID:6SeQ1k1U
>>304が落札後質問すれば教えてくれるかも・・・
人柱マンセー
306名無しさん脚:2005/11/08(火) 22:15:38 ID:SkGrbXs9
LEDの基板修理なら長谷川工作所でやってるっぽい
307名無しさん脚:2005/11/08(火) 23:13:37 ID:3mUuUi8n
>304
猪苗代カメラ工房
と伝票に書いてあるじゃん。
あとはぐぐれ。
308名無しさん脚:2005/11/08(火) 23:24:22 ID:ShLf2GOz
普通のフォトミックが最高だな。
309名無しさん脚:2005/11/09(水) 00:21:13 ID:2GWauuIV
ASファインダーをばらしてプリズムとファインダーマウント部だけ使用して自作のアイレベルファインダー作ったヤシが近所に住んでます。
板金加工で作ったアイレベルファインダーのNIKONの文字がNICONになってた。(笑)
310名無しさん脚:2005/11/09(水) 01:11:58 ID:EyVpA98i
>>307
サンクス!
猪苗代の部分が読み取れなんだ
311名無しさん脚:2005/11/09(水) 02:00:27 ID:QWzXLals
野口英世の伝記ぐらい、小学生の時に読まなかったか?
312名無しさん脚:2005/11/09(水) 02:34:31 ID:EyVpA98i
画像から読み取れんだということだ
313名無しさん脚:2005/11/09(水) 09:15:48 ID:dXkgfDhQ
念願の黒アイレベルファインダーを手に入れたんだけど
手持ちのA、ASファインダーと較べると今ひとつ像に切れがなくて
ピントを合わせるのが辛い。これって接眼光学系が曇ってるのかなあ?
OHついでに清掃で直るかなあ?
314名無しさん脚:2005/11/09(水) 09:27:44 ID:acKQm7zU
近視じゃないですか?私も昔新品のアイレベルを買った時、矯正度の低い眼鏡だと
フォトミックに比べて見えが良くないと思ったけど、接眼部の構造がかなり違うから
視度が違うのだろうと勝手に推測・納得した。
315名無しさん脚:2005/11/09(水) 10:08:12 ID:dXkgfDhQ
>>314
確かに若干の近視があります。
通常は-2.0Dの接眼補助レンズで問題なく使っています。
私も最初視度が合わないのかと考えて-3.0Dを買ってきたのですが
これはキツいだけで解決には至りませんでした。
今の所はF4の全面マットスクリーンを入れて誤魔化してます。
316名無しさん脚:2005/11/09(水) 11:58:02 ID:Q64yq+iR
そうですか。(314)はじっくり比べた時の話で、合せにくいという程ではなかった。
同じ違いを313氏の方が強く感じてるのかなという気はします。
とは言え当時の自分も明らかな差を感じたから比べてみる気になったんだろうけど。
>接眼レンズの曇り ライトあてて覗いてみては?
317301:2005/11/09(水) 16:38:11 ID:rPn+0wCX
>>302-306
どうもありがとうございます。Aは老衰型でオシャカになる、ということは
ヘタリ具合がチェックできる、ということですね? どの辺を見るのがポイント
になりますか?

ASが一番欲しいので、突然死&修理不能というのはかなり残念です。

ところで、ファインダー以外の部分(シャッターユニットの精度etc.)について
はどうなんでしょうか? 部品交換を伴わない調整ならば、SCで受け付けて貰える
と思っているんですが、正しいですか?
318名無しさん脚:2005/11/09(水) 17:27:16 ID:9ZBKPXQ0
>>317
- そこそこ明るい被写体に対して露出計はすぐに反応するか
- 高輝度のものと低輝度のものを測光してそれぞれ正しく動作しているか
- 被写体を一定にして、シャッタ・ダイヤルと絞りの組み合わせ変えても指針が一定か

部品交換を伴わないボディのO.H.はファインダを除き可能です。
従って、シャッタの調整は可能です。一部の交換部品もまだあります。
319名無しさん脚:2005/11/10(木) 13:17:59 ID:CqmJmls/
初心者です。
F2(アイレベル)にF3〜F6のアイカップ、視度補正レンズは
付けられますか…?
320名無しさん脚:2005/11/10(木) 13:24:45 ID:wbnYmOOJ
>>319
278から嫁
つーかスレ内検索くらいしろ
321319:2005/11/10(木) 19:01:20 ID:CqmJmls/
すいませんでした。
囲碁木を突け増す。
322名無しさん脚:2005/11/12(土) 10:52:50 ID:YUbY1IN2
つうかさ、F2とかFとかのファインダーを今の電子技術でどこか、作ってくれない?
どこか、っつってもコシナしか思い浮ばないんだが。視野率100%っていうのがつらいかな?
323286:2005/11/12(土) 16:17:20 ID:2uu+Q7U8
>317
明るいところでも針の動きが鈍かったら、CdSの劣化と考えてOK。
問題がないようなら、318に言うように段階的にチェック

>313
フォトミック、アイレベル共に複数持っていますが、特に見え方が
違うといった印象は受けません。
構造的な違いといえば、フォトミックには受光素子用に光を曲げる
プリズムが入っているだけなので、むしろフォトミックの方が見え
にくくなると思います。(光量が少なくなる)

接眼部のレンズは張り合わせですから、バルサム切れが起こると見
えは悪くなります。
324286:2005/11/12(土) 16:26:48 ID:2uu+Q7U8
>322
ネックはコストとプリズムの制度でしょ。
以前は、なんとかカメラサービスでプリズム作っていたけど、今では
やってないらしいし・・・。

1個10万以上(DP-12の当時の定価は59千円)で需要が見込めるのであれ
ば、やるとこはあるかも・・・。
あ、商標のNIKONは使えないけどね。
325名無しさん脚:2005/11/12(土) 17:11:35 ID:atPuv9HE
F2AS黒買いました
F4S使ってるんですが機械式のカメラを使ってみたかったんで
とりあえず45/2.8P銀付けて撮りにいきます
ASファインダーが心配だなぁ、壊れた話は聞かないが壊れたら終了だし
326286:2005/11/12(土) 17:26:10 ID:2uu+Q7U8
>325
2chでのファインダーの修理と言うと、なんとかカメラサービスと○研が
候補で、ここのWebの修理対象から外れているから心配なだけでしょ?
307に出てくる修理屋のWebを見ると、露出計の修理OK見たいですし、
その他にも、ニコンの修理部を退社した方がいる修理会社(結構ある)
だと、いろいろ相談に乗ってくれると思いますよ。

個人的には、パーツの面からDP-12は割と直しやすいと思っています。

327名無しさん脚:2005/11/12(土) 19:45:52 ID:iqq7KorU
どこだそれは。儲けさせてやるから店の名前を書け!
328名無しさん脚:2005/11/12(土) 20:09:45 ID:Zi0v4ABp
ASファインダーはLEDだからAよりこわれにくいよね
329名無しさん脚:2005/11/12(土) 20:22:50 ID:IwuJUrDa
ASファインダーって発売当時59千円だったが、それって高いよね!
アイレベル付きクロームの本体が71千円なんだから(w
330名無しさん脚:2005/11/12(土) 20:24:56 ID:Whvh+Nf5
確かに壊れ難いんだけど、一旦壊れたらパーツ交換しか修理方法が無く、そのパーツが無い。
今のLEDの消費電力ははAS時代のものの1/500程度で全然モノが違う。そのまま組み込んだら一瞬でアポーン。

以上、ペコちゃん情報でした。
多分回路を弄って抵抗を入れてやれば行けるのかも知れないけどね。
331名無しさん脚:2005/11/13(日) 10:18:32 ID:ZLqyc8R3
しかし、どんなに有り得ない企画でも、コシナというと実現しそうな気がするところがすごいな。
332名無しさん脚:2005/11/13(日) 11:57:57 ID:1PwmL/7t
しかしコシナのネームが入った時点でイラねー!w
333286:2005/11/13(日) 12:36:56 ID:VF2WeHjI
>330
それはガセネタ。
今でも代用となるLEDは入手可能。と言うか、青LEDでもOK。
(緑と青に変更した知人曰く、赤が一番見やすいらしい)
SPDはいろいろ種類があるので、代用品を見つけるのも容易でしょう。
分解していないからハッキリとは言えないけど、なぜ技術的に無理なの
かはわからない。商売的には難しいかもしれないが・・・
334330:2005/11/13(日) 16:13:01 ID:vfTY88TA
そんなんだ・・・ペコちゃんもあんまり信用できないのかな・・・
335名無しさん脚:2005/11/14(月) 20:50:48 ID:AGEF0rEz
F2のオーバーホールの値段は最低どのくらいですか?
336名無しさん脚:2005/11/14(月) 20:55:54 ID:h/FfbDWJ
100円
337名無しさん脚:2005/11/14(月) 21:16:07 ID:iPMRN253
>>335
ニコンじゃないけど俺が問い合わせた修理屋は18,700円+部品代、フォトミックファインダーは11,200円+部品代
本体+ファインダーのオーバーホールなら上記金額より工賃を若干値引きするってた
338名無しさん脚:2005/11/14(月) 21:46:34 ID:Wyh5pd8h
>>337の言うのがまともな修理屋さんの相場だね。
ただ、関東○メラサービスは25000円だったか40000円だったかボッタクル。で、修理するのは修理暦2年位の若造。
戻って来た愛機は修復不可能な位に滅茶苦茶に変な調整されてアポーン
339名無しさん脚:2005/11/14(月) 22:11:21 ID:m1HNgGrT
>338
再修理拒否されたって事?
340名無しさん脚:2005/11/15(火) 21:17:52 ID:8+dXGonU
再修理はした。受付のじいさんから「今度は完璧です」とも言われた。
→でも信じられないからSCで点検して貰ったらシャッタースピードムラ大でメーカー規格外との事。
→再々修理
→SCで点検。やっぱりダメ。
これを3回繰り返したら俺の方がめげて、結局その機体はジャンクで売り飛ばした。
昔の事だから、値段が幾らだったか覚えてないけど、随分ぼった繰られた。
悪い事は言わない。関○抱けはやめときな。
341名無しさん脚:2005/11/15(火) 21:26:46 ID:nAItz/rl
どうにもならないジャンク品を修理屋に押しつけといて
文句言ってやがる
342名無しさん脚:2005/11/15(火) 22:20:27 ID:3JiFDkap
どうしてメーカーに行ってるのに
メーカーで修理してもらわなかったのか聞きたいな
ニコンはオーバーホールしてくれるでしょ

今ここで、他メーカーの修理してもらってるとこなんで
343名無しさん脚:2005/11/15(火) 22:24:25 ID:gsCrmoF9
ほんと、いまだにF2使ってやがる自慰様は小せーな!プププ
344名無しさん脚:2005/11/15(火) 22:26:36 ID:XjiJXOb3
夜釣り釣れますか?
345名無しさん脚:2005/11/15(火) 23:24:26 ID:SDBr2P1h
SPやFがSCで受け付けてくれることを知らないで、巻頭さんに
シャッター調整持って行きました。そのあとしばらくして
SCでチェックをお願いしたところ、問題ないです、どこで
調整を受けてましたか?と聞かれたよ。1年くらいまえの話だけど。
346名無しさん脚:2005/11/16(水) 00:21:50 ID:oONajtL7
>>345
ありがとう
私のあずけてるカメラは、メーカーが切り捨てちゃったんで
メーカーの方でも努力はしてくれるんだが、修理不能
(ちょっと前なら2週間で完治だった)
Kは、そのメーカーに強いんで知られてるから
まず、問題ないと思うんだが
F2でぼろぼろになるっていうのがね気になって
構造が複雑とは聞いてるけど修理会社だからなあ
347名無しさん脚:2005/11/16(水) 14:35:09 ID:KugYwnHS
F2初期型は色々問題が有るみたいだ。
もう20年近くも昔になるがロケに持って出たうちの一台(極初期型)がシャッターのスタックをSCで修理直後なのに撮影中再びスタック。
信用できなくなったのでもう二度と使わないと決めそのままずーっと機材庫の中。

348名無しさん脚:2005/11/16(水) 19:13:39 ID:LvQRVW0h
何年か前アサヒカメラでF2開発者へのインタビューで、ある時期を境に
F2のグレードアップ、もしくは反対のコストダウンによる簡略化が
行われたそうですが、「中古価格に差し障りがあるので・・」とお茶を濁して
いたが、いつ頃何が行われたのでしょ?度忘れしましたが、外から見えない
内部の変更だそうです。良くなったのか悪くなったのかはっきり書いていませんでした。
なんとなくですが、Fの販売終了後〜AI化直前までの物がつくりが良いように
思いますが・・なんとなくです・・だってF2絶頂期ですもの!
349名無しさん脚:2005/11/16(水) 21:58:45 ID:FLgGNqNY
>>342=>>346

おいおい、340は俺だよ。>>345は別人物。
竿灯に預けたのは、SCじゃファインダー見てもらえないから。
ファインダークリーニングもして貰いたくてSCじゃなく竿灯に頼んだのさ。
350名無しさん脚:2005/11/16(水) 22:36:20 ID:GJ+MGrED
>>347
やはり無理して作ったのだろうか?1/2000シャッター

351名無しさん脚:2005/11/16(水) 23:21:38 ID:d9ksk/xH
>>350
シャッター設計は、結果として余裕あったはず。
ホントはもっと高速にできたんだけれど、
そうすると絞りが速さについてこられないので、
少々遅くしてるらしい。
352名無しさん脚:2005/11/17(木) 00:23:41 ID:e219fZG3
絞りはタイムラグや像消失時間には関わると思うけど、
高速シャッタの足かせになるという理屈がわからない
3532F:2005/11/17(木) 08:23:38 ID:qN4ghroQ
721万台の初期型、マイナスねじモデルをずっと使っています最後のOHは15年前今だ元気です。
ファインダーは4つも買い換えた、みんな故障しました。
354名無しさん脚:2005/11/17(木) 17:51:11 ID:pgGxkkLX
俺の730台だけどDP-1はまだ生きてる。毎日使う、もしくは使わなくても光に反応させるのが大事な気がする。
355名無しさん脚:2005/11/17(木) 18:07:26 ID:elZWuD3g
ブラックボディの裏蓋開閉キーは黒色なんですか?
356名無しさん脚:2005/11/17(木) 19:02:00 ID:6gWHmwlv
>>355
〜77*万台前半辺りまでがボディ同色黒色仕様。
それ以降はコストダウン進行で白黒ボディ共用となりました。
ちなみにノーネームチタン極初期の数百番までは黒色開閉キー仕様だよ。
357名無しさん脚:2005/11/17(木) 19:10:39 ID:0Lz1CmcN
・・でF2の一番造りが良い時期っていつ頃?初期は前出のとおり故障が多い
最終近くはやはりコストダウンでパーツ簡略化
358286:2005/11/17(木) 19:37:40 ID:BAClw12I
>338
F2のOH基本料金が18700円前後なのは、ニコンの修理料金表に即している
為。(ニコン認定(認定は機種毎)の修理屋も同じで、修理内容もニコンに
準拠)
ニコン準拠でできない場合(代替パーツ交換が必要とか)は、修理屋独自の
金額設定になる。
で、修理話ではよく出てくる修理屋の場合は、配線の張替えは一応やるみ
たいなので(パーツ交換)、下の適応になるのでしょう。
(以前に聞いた見積もり金額では、本体OH4万、ファインダーのプリズム交換
3万だったかな?)

個人的には、自分が希望するのはrepairかrestoreかを明確にすれば、自ず
と修理屋と納得する金額が決まると思うし、restoreに7万と考えた場合は高
いとも思わない時もあると思う。
359286:2005/11/17(木) 19:54:35 ID:BAClw12I
>357
F2は量試を経ているカメラなので、ライカM,LやF見たいに中間がよくなる
ことは考えられない。

>348
朝カメに書かれている佐藤氏の言葉では、組立工程の簡素化の為の設計変
更と読み取れるので、他社同様、日本では当たり前のコストダウン対策で
すね。(確か76***前後で大きな(?)見直しが入っていたと思う)

只、今お気に入りのF2の外装には明らかに違う部品が使われているので、
もしかしたらと思う節もないではないが・・・。
360名無しさん脚:2005/11/17(木) 21:42:57 ID:N3nYTIPC
>>356
漏れのちーたん、#92006**で開閉キーは白だわ。
361名無しさん脚:2005/11/17(木) 22:06:19 ID:lwfqnwuU
中古屋のウィンドー見てときめくのはもはやF2くらいだな・・
さすがにフォトミックにはもうときめかなくなったが、
綺麗なアイレベルやチタン見つけるといい歳こいて食い入るように見てしまうよw
362名無しさん脚:2005/11/17(木) 22:15:33 ID:KW3SqRFp
>>359
おいらのF2は759***だわ
ギリギリ改変前なのかな?

凹んだアイレベルの板金したい・・キートス位かな、やってくれるの。
363名無しさん脚:2005/11/17(木) 22:22:00 ID:NwaXbm37
>>360
92002**は黒でした。
364名無しさん脚:2005/11/17(木) 22:53:29 ID:Ulyl/xvE
>>361
お前さんはエロいな
365名無しさん脚:2005/11/17(木) 23:20:38 ID:VNPYfmQ8
昔ニコンSCで 帯び塗り なる部分再塗装してくれたそうだが
仕上がりはどうだったんだろ? 
単にタッチアップで塗って はい終わり!だったりしてw
366名無しさん脚:2005/11/18(金) 00:42:39 ID:P2FGmbYL
>>359
製造番号の採番方式が、白黒混在から白黒で番号帯を分けるようになったのって、そのせいなんかな。
367名無しさん脚:2005/11/20(日) 12:20:51 ID:dpumSjw4
OHからF2フォトミックがあがってきたけど
爪ありレンズだと普通の数値が出るけど
爪なしレンズで絞込み測光すると表示がやたらオーバー目に出る・・・
再調整かなぁ

絞込み測光って、プレビューボタンを押せばできるんでしたよね?
(初めてのF2フォトミックなんで)

ついでにage
368名無しさん脚:2005/11/21(月) 00:09:27 ID:5rI/cZwG
そうだよ。しっかり押してよ
369名無しさん脚:2005/11/21(月) 11:58:01 ID:GnM967Ju
絞込み測光はスクリーンやレンズ・絞り値の組み合わせによって癖(測光値のバラつき)が出るから難しい。
370名無しさん脚:2005/11/22(火) 12:18:39 ID:8GCDJ8nU
NIKONの古いマニュアル、どっかでダウンロードできるところしらない?
371名無しさん脚:2005/11/22(火) 12:27:10 ID:8bzGmQ+T
>>370
買え
372名無しさん脚:2005/11/22(火) 13:56:36 ID:85x76n4t
>370
カメラのきむらなど量販店でコピーが売ってますよ。
373名無しさん脚:2005/11/22(火) 13:58:46 ID:nKdyzbXc
1万円ぐらいで売っている名古屋の某店はひどい・・・
374名無しさん脚:2005/11/22(火) 14:11:53 ID:NLyY70qZ
>>370
ニコンのSCなら700円だ
375名無しさん脚:2005/11/22(火) 21:49:30 ID:NClG+oeH
キャノンのはないね、SCには
376名無しさん脚:2005/11/22(火) 23:16:58 ID:qxlEBsu0
マニュアルは著作物だからニコンに無断で
コピーを物を販売したり、ネットに公開したら
違法行為で処罰される。
それができるのは著作権者であるニコン自身だけ。
結論としては素直にニコンから買うしかない。
377名無しさん脚:2005/11/22(火) 23:18:29 ID:qxlEBsu0
>>376
「物を」は脳内削除して読んで。
378名無しさん脚:2005/11/23(水) 09:50:21 ID:xD702FdN
量販店で売ってるコピーはメーカーの許諾があるのだろうか。
379名無し三脚:2005/11/23(水) 16:21:58 ID:7zafGG2a
>>378
>量販店で売ってるコピーはメーカーの許諾があるのだろうか

 メーカーから仕入れている、という風には考えんの?
380名無しさん脚:2005/11/23(水) 17:09:31 ID:xD702FdN
でもコピーだよ。
381名無しさん脚:2005/11/23(水) 17:10:17 ID:gL1HtiFP
>>380
ニコンで買えるのもコピーだよ
382名無しさん脚:2005/11/23(水) 17:26:42 ID:zkbyoV3G
Ai以前のDP-1とかのほうが絞り表示が見やすくて好きだな。
383名無しさん脚:2005/11/23(水) 17:54:00 ID:xD702FdN
F、F2のマニュアルコピーもニコンで売ってるの?
白コピだよ、量販店で売ってるのは
384名無しさん脚:2005/11/23(水) 17:55:55 ID:gL1HtiFP
>>383
ttp://www.nikon-image.com/jpn/support/service/manual/index.htm

俺の所には今朝F2ASの使用説明書が届いた(もちろん白黒コピー)
385名無しさん脚:2005/11/23(水) 19:10:27 ID:D56qxZTy
コピー売ってもつかまらんよ。古くて使用されきったと判断されるものは特許法でそう決められてる。
386名無しさん脚:2005/11/23(水) 20:24:22 ID:oZT25ud3
> 古くて使用されきったと判断されるものは特許法でそう決められてる。

フーン
387名無しさん脚:2005/11/23(水) 21:23:50 ID:oKsWvRlD
F3の視度補正レンズ、生産中止になったんですか?
オクで高値で出品されてますが・・・
388名無しさん脚:2005/11/23(水) 22:35:40 ID:ffI976nA
ニコンで売ってるコピーもモノクロコピーだよ。カメラ屋でもそれ売ってる。
389名無しさん脚:2005/11/23(水) 22:36:07 ID:aaicEiwt
>385
特許と著作物は違うのでは?
390名無しさん脚:2005/11/23(水) 22:49:07 ID:BxMsqP2q
○389 ×385
この場合、著作権法が問題になる。

第五十三条 法人その他の団体が著作の名義を有する著作物の著作権は、その著作物の公表後五十年(その著作物がその創作後五十年以内に公表されなかったときは、その創作後五十年)を経過するまでの間、存続する。
2 前項の規定は、法人その他の団体が著作の名義を有する著作物の著作者である個人が同項の期間内にその実名又は周知の変名を著作者名として表示してその著作物を公表したときは、適用しない。
3 第十五条第二項の規定により法人その他の団体が著作者である著作物の著作権の存続期間に関しては、第一項の著作物に該当する著作物以外の著作物についても、当該団体が著作の名義を有するものとみなして同項の規定を適用する。

と言うわけだ。
391379:2005/11/24(木) 01:39:11 ID:3aeB4M2c
>>380
>でもコピーだよ。

 わかったと思うけど、大型店とか専門店に置いてある
コピーはニコンから仕入れたもの。

 店が客の便を考えて、ほとんど儲けにもならん(多分)
もの置いてるのに、違法だ処罰だ言われちゃかなわんよな。

 それとも20年、30年前のカメラの取説を、メーカー
だとまだ在庫とか復刻してるとか思ってるの?

 ま、CAPAが復刻版作ったけどな。
392名無しさん脚:2005/11/24(木) 09:47:49 ID:/Ei1u2WQ
393名無しさん脚:2005/11/24(木) 21:58:57 ID:t+raL37l
著作権のことはよく分からんが、
実際問題としてメーカーが自社製品の使用説明書の著作権を主張するということがあるんだろうか。
ある。コピー禁止。とか言うんだったら、俺、古いニコマートでも買って、
サービスセンターで半日かけて使い方を教えてもらいに行っちゃうぞ。
394名無しさん脚:2005/11/24(木) 23:31:32 ID:Rl5yzrfP
>>391
えっ!F2の復刻マニュアル品切れになったの?
2〜3年前はあったけど。漏れはMD-2の復刻マニュアル(モノクロ
オフセット印刷)を買ったけど、ボディだけでなく多くのアクセサリ
まで復刻してたのには驚いたよ。さすがにマイナーなアクセサリとか
はニコンSSでもコピーしかなかったけど。
395名無しさん脚:2005/11/24(木) 23:58:51 ID:0x7aQqlV
F2AS使っているんだけどF2もう1台欲しくなってきた
フォトミックにするかフォトミックAにするか悩む・・・
396名無し三脚:2005/11/25(金) 00:10:21 ID:dZe2junr
>>394
>えっ!F2の復刻マニュアル品切れになったの?

 日本語でが通じてない・・・

 ま、こっちも話が長くなるから端折って「コピー」って
しちゃったけどさ、黒白の簡易製本したようなのは
「復刻」じゃないだろが。

 それから、「いや、おれの言う復刻とは・・・」みたい
な馬鹿な話始めるなよな。
397名無しさん脚:2005/11/25(金) 23:55:27 ID:Q3hp6PDs
今見てきた。

まだ生きてたよ俺のF2AS。

もらい物だけど、要らないともいえない状況だったので2万以上かけてOHしたよ。

ちなみにオリジナルの取説は表裏表紙が金色だね。
たかがといってはアレだが、取説の表紙に特色印刷とは
昔は金かけてたんだね。

398名無しさん脚:2005/11/26(土) 00:49:25 ID:Fekppn3g
いいなあ、AS。
取説どころか、「ニコンの世界」という立派な製本の書籍というか写真集というか
ニッコールの豪華カタログというか、そういうものも付いてきたぞ。当時。

あれ? そういえば、F5の時は無かったな。いつ頃なくなったの? 「ニコンの世界」
あれ、大好きだったのに。初代FMの時に付いてきたのを大事に持ってたけど、まだ
実家にあるかな。
399名無しさん脚:2005/11/26(土) 00:54:29 ID:BRXsn4Tw
>>398
FGにも付いてきた。
400名無しさん脚:2005/11/26(土) 21:09:07 ID:XbTp6iVC
Nikon F2 Photomic AS
401名無しさん脚:2005/11/26(土) 21:15:11 ID:XbTp6iVC

ニコン

エフツー

フォトミック

エーエス

その存在自体が

美しすぎる




402名無しさん脚:2005/11/26(土) 22:32:44 ID:sb4+xu6O
そうか〜?
俺にとっちゃただのお散歩カメラだけど・・・
>>401も眺めてニヤニヤしてるだけじゃなく、キチンと使い倒してやんなよ。
角道具として生れてきたんだからさ
403名無しさん脚:2005/11/26(土) 22:39:39 ID:v91fLaKG
チタン所有者の多くは経験している。

ノーマルのF2がf2(女性的)になってしまうことを










404名無しさん脚:2005/11/27(日) 00:25:06 ID:t9RChUTG
お散歩カメラって使い方が一番糞だな
405名無しさん脚:2005/11/27(日) 00:52:51 ID:3RHilXAy
当方は、お散歩にはFE使います。
406名無しさん脚:2005/11/27(日) 01:19:03 ID:pv3kswtx
お散歩カメラって駄目かな?
ハッセルに一脚付けてお散歩してるけど・・・既にお散歩じゃないか。
F2アイレベルは最近防湿庫のこやしだなぁ・・・
407名無しさん脚:2005/11/27(日) 05:47:30 ID:bTjso+ym BE:92710433-
お散歩カメラ<羨ましい。
俺は明確な目的地が無いと歩く事が出来ないのでお散歩が出来ない。
408名無しさん脚:2005/11/27(日) 05:55:08 ID:KFO9zBLn
カメラ抱えてお散歩。
近所でやったら不審者に間違えられそうだ・・・
409名無しさん脚:2005/11/27(日) 14:42:17 ID:aNT0Nc8M
それを心配する貴方ははカメラ持ってなくても不審者に間違えられそう・・・
410名無しさん脚:2005/11/27(日) 16:54:20 ID:/xt05i+J
>>388
モノクロコピーだとFのマニュアルだと使えなくない?

赤と緑がわかんないとシンクロできない。
411名無しさん脚:2005/11/27(日) 17:10:41 ID:cwXXbvtL
お散歩にF2は重すぎる・・・
412名無しさん脚:2005/11/27(日) 17:54:31 ID:aNT0Nc8M
お散歩には重過ぎるって、じゃあどんな時ならF2が軽くなるんだ?
(宇宙遊泳とか水中撮影とか言ってくれるなよ)
413名無しさん脚:2005/11/27(日) 17:57:29 ID:cwXXbvtL
軽くはならないが散歩ではなく撮影に行くと言う明確な目的がある場合なら持っていく。
散歩の場合はコンパクトデジで十分。

散歩ってのはまぁ人それぞれだろうけど、負担をかけずにぶらぶら歩きたいものだな。
>>412がF2の重さぐらい全然気にならないってのなら謝るが・・・
414名無しさん脚:2005/11/27(日) 17:58:39 ID:cwXXbvtL
それにしてもそんなに怒ることかなぁ・・・
短気な奴に写真はちょっと難しいと思うぞ。
415名無しさん脚:2005/11/27(日) 17:58:53 ID:gxECq6Uw
>>413
俺、お散歩にF4S持ち歩いているからたまにF2AS持ち歩くと軽すぎて不安
416名無しさん脚:2005/11/27(日) 18:00:02 ID:cwXXbvtL
はいはい。
417名無しさん脚:2005/11/27(日) 18:31:56 ID:aNT0Nc8M
散歩でも必殺の一本勝負でも構わないから、兎に角使おうや。
防湿庫入れっぱなしじゃF2が可哀想。
418名無しさん脚:2005/11/27(日) 18:32:08 ID:HlLBHqMl
チタンの謎(うわさ)で
ノーネームの初期数百台は特につくりがよいというのは本当?
77シリアルのものは両肩(多分前カバーも)が真鍮製(これはオークションで実際に見たことがある)
あとファインダーのシャッター指標側をくぼませてあるものと、そうでないものがあるとか
初期のものは裏蓋がチタンではなく鉄板だというが、初期数百番以内でも
チタンのものがあるとか・・
近いうちに購入しようと思うが、いろんなタイプがあって迷ってしまう。
初心者は素直にネーム入りにしとけばいいのかな?w

            
               
419名無し三脚:2005/11/27(日) 18:43:08 ID:Avn11IUO
>>410
>モノクロコピーだとFのマニュアルだと使えなくない?
>赤と緑がわかんないとシンクロできない。

 スピードライトなら赤も緑も関係無しだろ。

 今時フラッシュバルブ炊くのか?。そこまで凝る人なら
きっとオリジナル持ってるよ。

 ついでに、赤と黒がわかんないとASA感度表示板が
使えんとか言ってくれれば、もっと面白かったのにな。
420名無しさん脚:2005/11/27(日) 19:42:34 ID:4XFPSXfK
>>418
漏れの知ってる情報。

一部に特につくりがいいものがあるかどうかは知らないけど、92002xxが
OHから戻ってきた時、やたら油の匂いがきつかったという経験はある。
ノーマルや920xxxxをOHしたときは同様な経験はしたことが無かった。

77シリアルは植村スペシャルのシリアル前後。通常、底カバー、
左右軍幹部、アイレベルファインダーの内、2〜3パーツがチタン製。
軍幹部は片方のみチタンの場合もある。チタン製アイレベル・ファインダ
で無い場合、フォトミック・ファインダで出荷された可能性がある。
前カバー(エプロン部)は、77シリアルのものと、92シリアルの初期の
ものまでが真ちゅう製。92シリアルの後期とネームありがチタン製。

どのシリアル番号帯でもファインダのシャッター指標側をくぼませて
あると思うが、一部にくぼんでないものも存在するのは確か。しかし、
最初からくぼんでないのか、後から直したのかは不明。

77シリアルと92シリアルの最初のほうは確かに鋼板製の裏蓋。約100gの
重さがあり、アルミ合金製(約60g)やチタン製(約80g)より重い。
92シリアルの数百番台に出荷当時からチタン裏蓋のものがあるかどうかは
知らない。

最初に買うなら、チタン部分の多い物にしておけば?
421418:2005/11/28(月) 21:01:11 ID:bd+Z3cbv
レスどうも!
やはり人為的に裏蓋など交換されているのかもね。
ネーム入りのだめな所=ネームが入ってる所W
なんであんな文字目立つところに入れたんだろ?
キャノンの何とかー1!!(だせーW)みたいじゃん!
422名無しさん脚:2005/11/28(月) 23:20:36 ID:AjT8E4vK
オレはあのネームがボディーと合っていてイイと思うんだが。
眺めているとドコとなく美術工芸品の雰囲気が漂っていて・・・
423名無しさん脚:2005/11/28(月) 23:39:45 ID:2xBb2BvO
もう少しセンスある書体を使ってほしかった
424名無しさん脚:2005/11/29(火) 00:24:01 ID:39k3XQCa
>>418
折れも詳しくは知らないが
92シリアルのノーネームは当初、500台のみの限定生産の予定だったところ
注文が殺到したために急遽、更に約500台増産したらしい。
最初の500台のほとんどが新聞社、通信社に納入され、出版社等には増産の500台が
割り当てられたとか。
ちなみに最初の約1000台は、熟練の組立工が組み立てていたようです。
(それ以降の製品と比べてレリーズや巻上げの感触、シャッター音が違ううえ
モードラ使用時のコマ速、コマ間同調度合いもよかったようです。ひょっとすると
上の方にレスがあった、裏蓋開閉キーが黒か白ってことに関係あるかも?)
最初期に見られる鉄製の裏蓋は、塗装が剥げると錆びやすいので後にチタン製や
標準品に交換する人もいたとか。

伝聞の文体で申し訳ないけど、これらの話のソースは20年くらい前まで
新聞社のカメラマンをしていた、折れの伯父です。
折れもこの話を間に受けて、92005**のノーネームを数年前に購入した。
まぁ、参考までに。

425名無しさん脚:2005/11/29(火) 03:51:49 ID:vc3r2BhG
>>423
ノーネーム使ってるけどあの書体は格好良いと思うよ。
ニコンの一眼レフで唯一の書体じゃないの?

最近知り合ったネーム入り使いは文字部分にパーマセル貼ってたので

「不自然だよ剥がそうぜ」って言うと
「なんか恥ずかしいんですよ」って言ってた。

カツラ使用者だったら失礼だと思い、こっそり頭の観察したよ。

綺麗なものが多いので使いこまれたネーム入りは見る機会が
少ないけど凄みが出るように思うんだけどなあ。


426名無しさん脚:2005/11/29(火) 13:25:17 ID:YIdraCEN
漏れもネームは無いほうがイイ派。
くるまに "TWIN CAM TURBO" とかステッカーが貼られていた次代を思い出す。
427名無しさん脚:2005/11/29(火) 13:32:49 ID:h6xn+IEx
>>426
恥ずかしいよな、TWIN CAMは
と言う俺の車には「4VALVE DOHC RS」と貼ってあった
428名無しさん脚:2005/11/29(火) 16:52:11 ID:P0oF95d7
俺のなんか ホンダマチック とか カークーラー とか貼ってあったぞ
429名無しさん脚:2005/11/29(火) 17:20:52 ID:YIdraCEN
カークーラーにはワラタ
430名無しさん脚:2005/11/29(火) 18:20:14 ID:5q6c13mA
TTC-Cとか
NAPSとか
431名無しさん脚:2005/11/29(火) 18:56:08 ID:J5E7PTzD
>>427
FJ20積んだR30スカイラインオーナーだったとみた!

…俺は、同じFJのS12シルビアオーナーだったw
432名無しさん脚:2005/11/29(火) 19:46:24 ID:+O5JqRqp
スレ違いは去れ
433名無しさん脚:2005/11/29(火) 20:22:57 ID:jiApMS8F
>>425

>ニコンの一眼レフで唯一の書体じゃないの?

昔のToshibaロゴに似てるね
434名無しさん脚:2005/11/29(火) 20:23:24 ID:a41LiWO8
僕のスカイラインはL20だったお&はぁと。
435名無しさん脚:2005/11/29(火) 21:36:46 ID:OhyiVytd
>>433
言えてるね♪
436名無しさん脚:2005/11/29(火) 22:26:04 ID:uY7Ut368
>>433
L始まりだけど、書体としてはLeicaロゴを意識したのかも知れん。
437名無しさん脚:2005/11/29(火) 22:31:17 ID:YD8z08Hf
うんうん。なんか流れ方が似てるよね。

俺はチタン持って無いけど・・・Orz
438名無しさん脚:2005/11/29(火) 22:48:28 ID:HgigWKsn
Lで始まるチタン
探してみたい気がする。
439名無しさん脚:2005/11/30(水) 00:42:41 ID:UwMQxSEw
しかしあれでたった98000円って タイムスリップして買い占めてやりたいよw
2,3年でプレミア付いて二倍強で売られていたのを思い出した。
ちなみに黒Fの未使用が三倍くらいだったかな?
440名無しさん脚:2005/11/30(水) 01:28:05 ID:jXrYpEUQ
26年前なんだから98,000円は安くないでしょ?
441名無しさん脚:2005/11/30(水) 01:29:07 ID:u2xmvlw2
今でいうといくら位なんだっけ
442名無しさん脚:2005/11/30(水) 11:16:33 ID:m9scV34T
当時の大卒の初任給は10万強だったと思ったから
そんなに高くないような?
443名無しさん脚:2005/11/30(水) 11:24:55 ID:2YaG8JFU
確かアイレベル白76000黒81500、PH/A白102000黒107000、PH/AS白126000黒131000
くらいだったから98はやっぱり安い。チタンほどじゃないけど他のだって安い。
70年代後半はF系というよりカメラ一般が安い時代だったんだな。
444名無しさん脚:2005/11/30(水) 11:26:21 ID:/mXuk005
そう、決して高くなかった。
それはニコンが採算を度外視して作ったから。(既出?)
445名無しさん脚:2005/11/30(水) 16:46:50 ID:iBs2eDR3
>>443
オレのまわりは5〜6万クラスの
オリンパスOM、ペンタME・MX、ニコンFE・FM、キャノンAE-1
などが主流。
F2はちょっと手の届かない金額だった。
とても安かったとは思えんがな〜
446名無しさん脚:2005/11/30(水) 17:41:33 ID:DSuyboL+
アイレベル白が7万6千円、キャノンA−1とかよりずいぶん安い。
というかミノルタXDと同じくらいじゃない?
今思うと同じ値段でもF2アイレベル>>>>>>>>>>>>>>>>>XD
なんだけどねw
当時はああいった最新電子部品系統が今とは比べ物にならないくらい高かったみたい。
おそらく電気パーツすべて純日本製だからね。
447名無しさん脚:2005/11/30(水) 20:20:34 ID:m24ulD+Q
俺のオトン、30年ぐらい前に
ニコマートELとF2フォトミックで散々迷った挙句
結局、ニコマートEL買っちまったんだよなorz

・・・今でも有るけど、絞り優先AEが変(2段くらいアンダー表示)
今なら修理代金でF2フォトミック買えそうだし、直して使う気もしない

これだから電子シャッター機、嫌いだ−!!!!!!!
448名無しさん脚:2005/11/30(水) 22:30:19 ID:hufzWm9/
>>447

そういう時代だったんだよね。
うちの親父さん(55くらい)も当時金が無い若い社会人のくせに大枚ははたいて
F2Photomicを買ったものの勿体無いかとか真実は分からないけど
NikomatELを買って10年くらい前まで使ってたw

それをこの間、両方とももらったよ。。
親父も年取ったな・・・

すれ汚し須磨ソ
449名無しさん脚:2005/11/30(水) 23:00:48 ID:GeoRqGdR
昔は、今みたいに誰もがニコンだキヤノンだという時代ではなかった。
カメラそのものに階級というものがあった。
買う方も、自分の分というものをわきまえていて、分不相応なものは買わなかった。

カメラ・貴金属という区分けを理解できるかな?貴金属と同じ扱いだったのよ。
70年代半ばでは、多分まだ一家に1台まで普及してはいなかったはず。
しかもこの数字はコンパクトカメラまで含んでの話。
450名無しさん脚:2005/12/01(木) 02:05:42 ID:HyyVlC6U
そういやぁ舶来品やゴルフクラブなんかに贅沢税なんてあったっけか
451名無しさん脚:2005/12/01(木) 21:15:31 ID:zoMDHSO2
70年代の後半だとカラー36EXのフィルムを1本現像プリント(E版)にすると、フィルム代を入れると
3000円以上かかっていたと記憶しているんですが。
当時1本撮れば約3000円の写真代で自分は一生のうちに何本使うんだろうと考えたものです。
一生使うならと思いF2を買い、後悔は全くないですね。
70年、80年代のカメラだと、F2と簑CLだけが手元に残り現役です。


452名無しさん脚:2005/12/01(木) 21:34:26 ID:YmCXCwS1
あの頃はシャッター優先AEが出来るのは一部で絞り優先と両方出来るのは
超先進技術のかたまりみたいなものだった。
そんななかで高級カメラといいながらもAE機能のないF2はアマチュアには
さほど注目されていなかったように思う。

一番人気は”連写一眼”AE-1じゃなかったかな。
”カメラロボット””シンプル・イズ・ベスト”とか面白いネーミングが
沢山あった時代だね。
453名無し三脚:2005/12/01(木) 22:14:22 ID:06mLiFSk
>>451
>3000円以上かかっていたと記憶しているんですが。

昔話始めるとおこられそうだけど・・・

当時は本当に高かったよね。カラーは金掛かるから漏れは
ほとんど白黒、それもPlusXやTriXの100フィート買って
しこしこ詰め替えてたな。現像引き伸ばしも自分でやって、
気に入ったのだけ伸ばしてたっけ。切り現したり。

そう考えると、今のデジカメで撮影枚数とか気にせずに
rawで撮影したのを現像、気に入ったのだけプリントアウト
するのって、当時のスタイルに戻ったような感じだね。

F、F2は専用フィルムマガジンとかあって良かったよね
と、一応F2の話に・・・

そういう漏れのFとF2は現行商品の時に新品で買ったもんです、
と、一応自慢。
454名無しさん脚:2005/12/01(木) 22:49:42 ID:6vOLfruN
いい年して漏れかよ
455名無しさん脚:2005/12/01(木) 23:05:28 ID:Htj5iGrg
うちは親がブンヤだったおかげでF2が二台ありました。キャノソもあったけど残ってるのはニコンだけ。ラッキーですね。人間露出計になるようにしつけられたし。最近のデジも否定はさないけどやっぱり一枚にかける気合いはF2時代のほうがあったのでは?
456名無しさん脚:2005/12/01(木) 23:13:58 ID:TxjDyWly
3000円もするか?
仮に45円x36枚で1620円。
36枚撮りのカラーフィルムが1400円もした?

457名無しさん脚:2005/12/01(木) 23:44:57 ID:6s7yPVao
>>456
現像料が600円
458名無しさん脚:2005/12/02(金) 00:16:41 ID:aPCLNwez
>>452
AE−1が人気あったのは、安かったからだよ。
F2買う人間とは購買層がぜんぜん違う。
459名無しさん脚:2005/12/02(金) 00:39:36 ID:FmOeht27
月に何本撮るのさ?
460名無しさん脚:2005/12/02(金) 03:14:39 ID:AQ8pSCu+
>>452
そうなんだよね。安くて高性能が売りのAE1を写真学生になりたての殆ど
が購入した記憶がある。
でも、1年を過ぎる頃から、AE一眼の足元が見え出し・・・
3年目には、半数がニコンF2に残りがF1に移ったな〜。

次の年か2年後か忘れたけど同じように・・・XD Aー1 FEを
購入した学生が・・・F2、F3へと以降するのが多かった。
まあ、今も同じ様なものだけどカメラを楽しむのに飽きると撮影に行くしかない
し又、逆もありき・・・

逆は、廃退だったけど
461名無しさん脚:2005/12/02(金) 07:23:40 ID:kDXLnwJf
>>456

>仮に45円x36枚で1620円。

ここが間違い。当時はこんなに安くなかったよ。
フィルム代と現像代込みで一枚あたり80〜90円程度だった。

爺ちゃんが出たばかりのフォトミックを買い、俺は爺ちゃんからペンFをもらった。
今使っているF2は爺ちゃんの形見。
462名無しさん脚:2005/12/02(金) 12:53:05 ID:AQ8pSCu+
俺の爺さんの形見は、レオタックス・ニコン5cm
自分で修理して未だ使えるようにしている。
F2は、合計3台のASを買ったけど今は、綺麗な白をバブルの頃売って2台。
塗装が剥げて黄色が見えるけど黄色もくすんで良い感じになってる。


463名無しさん脚:2005/12/02(金) 14:38:17 ID:O3Mm5Hym
黄色ってF時代の下塗り塗料?
464名無しさん脚:2005/12/02(金) 20:05:47 ID:Km5TRMhC
地の真鍮の色と思われ。
465名無しさん脚:2005/12/02(金) 20:36:03 ID:q4cF+gES
真鍮って一見高級そうだけど、身の周りにあるもの結構多いよ
水道栓なんかもそうだね。
466名無しさん脚:2005/12/02(金) 21:12:06 ID:FsWm+F9b
チタン鍋の次は真鍮の水道栓で盛り上がりましょうか
467名無し三脚:2005/12/02(金) 21:26:42 ID:Ux7wSf0T
>>463
>黄色ってF時代の下塗り塗料?

MD-1とかで、真鍮じゃなくて、下塗りが黄色いのもあるな。
F2発売開始直後の話だから、Fの時代と言えばそうだけど。
468名無しさん脚:2005/12/02(金) 23:48:51 ID:6vblfjlC
黄色の下塗りはイケ好かない。まるでペンキかと思うよ
貫禄も何もないw
469名無しさん脚:2005/12/02(金) 23:53:51 ID:xEquT5RI
ニコソのイメージカラー
470名無し三脚:2005/12/03(土) 16:38:22 ID:22U4gkzl
いい年した漏れです

>>461
>フィルム代と現像代込みで一枚あたり80〜90円程度だった。

 そんな感じでしたね。

 78年6月のヨドバシの価格表(黄色の新聞みたいな奴)が出てきた。

Eサイズ定価70円 大特価30円
同時現像30円
フィルム フジFII730円

 当時のヨドって、まだ、なんか安いけど大丈夫かなぁ、ってイメージ
が残ってた時代。そのヨドでさえ2000円近くしたんだよね。

 街の写真屋でも定価70円って事は無いだろうけど、60円はしてたんじゃ
ないかな。現像代も同時現像でさえしっかり300円くらい取られて、
フィルムは8〜900円とすると・・・

 ま、この頃から安いDPE屋が出始めたんじゃない?

 ちなみにTri-Xの36枚が380円に対して、36枚が40本取れる100ftが
4020円。フィルムローダー使いたくなった訳だよね。
 
471名無しさん脚:2005/12/03(土) 22:16:14 ID:Rdi1OdDm
安売りが美徳って・・・
結局、誰が得したのかねえ。

ダイエーもアレだし
472名無しさん脚:2005/12/04(日) 13:55:04 ID:qxhlRXEY
まあおまいら、脱線はこのへんで・・・

安売りといえば(ヲイ)昔F2が現役で売られていた頃は
ニコンは淀でも8.5掛けしか引いてくれなかったんだよね。
他のメーカーは8掛けだったのに。
473名無しさん脚:2005/12/04(日) 20:24:07 ID:wucSoobT
そんだけコストかかってたことでしょ。
自分がF2知った79〜80’ごろだと西日本の僻地でフォトミックA黒
がたった5000円引きだったです。お金の準備ができた81年初頭では
店頭にF2の姿はありませんでした。大阪アタリキズナシ使用品ですら
定価以上! おい!ドウトソ!何考えてんだ!!w
474名無しさん脚:2005/12/05(月) 13:32:44 ID:+TCFTGUo
何か俺だけすげー若造な気がしてきた。
F2ブラックアイレベルをバイトにバイトを重ねてやっと手に居れた高校生ですよ・・・。
475名無しさん脚:2005/12/05(月) 14:12:51 ID:q04twxDb
リアル工房が、今時、F2なんて買うか?

>20年前、F2ブラックアイレベルをバイトにバイトを重ねてやっと手に居れた高校生ですよ・・・。

の間違いじゃないのか?
476名無しさん脚:2005/12/05(月) 17:25:46 ID:muzp2DvV
>>474
おいらも高校生ですよ。

>>475
デジイチ全盛の時代だからこそFやF2みたいのに憧れる人もいるんだお><
477名無しさん脚:2005/12/05(月) 18:47:33 ID:sGdiSz4E
俺も高校生・・・じゃなくて浪人生ですよorz。
親父から貰ったF2A使ってます。
478名無しさん脚:2005/12/05(月) 20:55:37 ID:+TCFTGUo
>>476-477
おぉ・・・結構いるのね。
>>477
ガンガレ超ガンガレ
479名無しさん脚:2005/12/06(火) 19:33:54 ID:ZWIjUdFI
>>473
そんだけニコンはプレミアあったってことだな。
松下の製品の値引きが悪いのと一緒。
高くしても売れる=客はカモ、だったのかも。
それが品質と関係ないのも同じだ。
480473:2005/12/06(火) 20:30:21 ID:87DVFIhy
いまでも覚えてる、81年3月予算17万持って、大阪にわざわざ
F2A、ASの新品を探しにいったが店頭に飾ってあるのは
新同品で、それも定価くらい。よく覚えてるのが日本橋のkでAS黒新同委託の
モードラ、EEユニットのフルセットが26万円(ほぼ新品定価じゃん!)
ドウトソにいたってはAの新品が2万5000だか上乗せ価格で売られていた。
(もっと高かったかもしれない)結局馬鹿らしくなって、ナニワでF3買った。
親戚のこねで2割引いてもらったよw
481名無しさん脚:2005/12/07(水) 02:14:22 ID:fsH+oXL3
あの値段を考えてもニコンの品質は高い(かった)というのは、このスレに居る連中なら
思い知ってるだろうが >>479
当時のキヤノンなんて、とてもじゃないが、使えたもんじゃなかったぞ。(F-1でさえも。)
キヤノンがなんとかなるようになったのは、EOS-1 からだ。
482名無しさん脚:2005/12/07(水) 21:41:04 ID:PbZx3UMn
昭和52年12月、ボーナスをもらい新宿へF2ASを買いに行った。
最初にヨドに行き交渉すると8.5掛とのこと、東口のサクラヤへ行き交渉すると
8掛で売るとのこと、ASを3台出してもらってそれぞれのシャッターを切り、
一番気に入ったものを買った。
今までサービスセンターにて2回のオーバーホールを実施し、現役で活躍しています。
故障もなく、F2は最高です。
483名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:02:46 ID:utWFc9Cv
銀塩が趣味の領域で生き残るならF2みたいなカメラこそ作り続けて欲しいもんだ。
それこそクオーツ時計に対するスイスの機械式時計のようにね。
484名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:03:35 ID:tYqAQg1t
28年前にボーナスって!!w
おそれいりました先輩!w
485名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:05:48 ID:PDW53/09
お前、りえちゃんとゆりかちゃんに何してくれたんだ?
よくもキズものにしてくれやがって!
みんな何か言ってやってよ。
それにしてもやっと見つけたぜ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://tach.269g.net/
486名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:32:13 ID:J8yf4qwK
>>483
グランドセイコー自動巻きも忘れないでね。
あれってセイコーエプソン(精工舎)が技術伝承の意地で作ってる名品よ
487名無しさん脚:2005/12/07(水) 22:35:13 ID:80oYrKJf
フrッシュユニットBC−7を買いました。F2につけて眺めています。バルブはあるので、電池が手に入れば写して見るつもりです。
488名無し三脚:2005/12/07(水) 22:58:57 ID:zl0tNDOa
>>487
>電池が手に入れば写して見るつもりです。

 キャパシタ(コンデンサ)が駄目になってないといいね。
489名無しさん脚:2005/12/07(水) 23:37:14 ID:x0KXYNv8
>>486
セイコーエプソンじゃなくてセイコーインスツルメントだよ
490名無しさん脚:2005/12/08(木) 09:24:49 ID:yN2+GVZ4
技術伝承はノーネームチタン復刻で決まりだな!
491名無しさん脚:2005/12/08(木) 13:10:03 ID:iaV2lWj/
>>488

俺も最近買ったけど、キャパシタは生きてた。
もしだめでも200μFのコンデンサ買ってきて、うまく接点をつなげば大丈夫。

それと電池は12vのやつ(車のセキュリティに使うような)にうまく入れ物(筒の片側に電極をつけたもの)を作って大きさをあわせればそれで発光可。

やってみれ。
492名無しさん脚:2005/12/08(木) 16:50:39 ID:VT41LtE1
>>481
あんたまだニコンの呪文から醒めてないのか。
旧F−1が出たときに大挙してF2から乗り換えた
プロが多かったのを忘れたの?
ニコンはレンズが糞だったからだろ。
ニコンはただのボッタクリ。
493名無しさん脚:2005/12/08(木) 18:22:28 ID:wQv9Q70T
canon純正FD-Fアダプター存在の件について
494名無しさん脚:2005/12/08(木) 20:08:13 ID:+7Zc3TIp
はいはいキャノ厨乙w
495名無しさん脚:2005/12/08(木) 20:10:20 ID:hdF4bDx0
ところでnewFDの70−200/2.8はいつになったら発売されるんだい?
496名無しさん脚:2005/12/08(木) 20:36:24 ID:21oN6qrt
Canonのスレで聞きなよ。
497名無しさん脚:2005/12/08(木) 21:27:46 ID:wQkMjRzC
呪文・・・って・・・
498名無しさん脚:2005/12/08(木) 22:19:09 ID:pIaHuFyN
>旧F−1が出たときに大挙してF2から乗り換えた
>プロが多かったのを忘れたの?

お金だしてキヤノン買うのはアマでしょう。
私もF-1買ったけど、手元には残っていない。
499名無しさん脚:2005/12/08(木) 22:57:20 ID:hdF4bDx0
>>496

ヲイヲイ、茶化してんのが解らないのかよ
newFDの70−200/2.8なんかどんなにキャノ坊が切望したってこの世に存在しないんだよ
500名無しさん脚:2005/12/08(木) 23:07:55 ID:wsMIkWjE
>>492 おまえは、全く現場にいなかったか、妄想の国に生きていたかどっちかだな。
F-1に大挙して乗りえたなんて事実はまったく無い。報道やフィールドでは使いものにならないこと
が直ぐにバレ、コマーシャルでちょっと使われてただけ。
冬の北海道に持っていけば、山に入る前に動かなくなるひどいカメラだった。
(まあ、EOS1なんとかも、未だに山では動かなくなるらしい。)

501名無しさん脚:2005/12/08(木) 23:11:50 ID:21oN6qrt
だからF2のスレでC厨茶化すようなネタふってもつまらんでしょ。
ま、止めましょうや。

最近F2使ってないので、反省します。
今度は持ち出しますです。ハイ。
502名無しさん脚:2005/12/09(金) 00:42:50 ID:FBYrBEGA
まあ492が吊りだというのは確定だからちょっと\(^^\) (/^^)/

俺はニコン使いだがなんかずっと前に
「描写のニコン」で一時代があり、コマーシャルでニコンがドンドン伸びてる
時代にオリンピックかなんかがあり、そんときキャノンががんばっていいカメラ
作って報道関係にすごく評価され、一気に伸びたなんて話きいたような。
(ウソかほんとかは知らんが)

今のEOSに関しては確かにデジでニコンは遅れをとってるからこの話も置いといて。

俺はヘソ曲がりなんだろうが、吊りではなくまっとうなニコン批判は聞きたいな。
ちゃんとした批判はなんも反論できなくてくやしい反面、なぜ自分がニコンが好きなのか
を再認識させてくれるものが多いから。

実体験ではないので単なる伝説かもしれんが、ニコンはとんでもなく描写力があり、それ
自身は最高に評価されたが、女を撮る時に毛穴まで写ってしまい、人物では嫌われたなんて話。
そういうの聞きたいなぁ。
503名無しさん脚:2005/12/09(金) 01:08:30 ID:LHXyOQc5
かつてのライバル、キヤノンも遥か彼方
ニコンじゃ追いつけない所にいっちゃった
社長が経団連会長だもの
504名無しさん脚:2005/12/09(金) 03:34:53 ID:N9UA2mq/
>>503
コピペだけど・・

「吹けば飛びそうなくらい重みが無い」とか、「小物だ」とか、「器が小さい」 と、
散々言われ続けた事を大変気にしていた前・経団連会長の奥田氏(トヨタ自動車)が、
退任後、自分が大物に見えるよう後任に自分よりずっと小者の御手洗氏(キャノン社長)を
後任に指名するための根回しに熱心だった事は有名な話だ。

つまり、経団連の会長の中でも特に小物と言われた奥田氏が大物に見えるぐらい
後継者候補の中で一番の超小物だったから次期会長になれた訳だ。>ミスター御便所。
505名無しさん脚:2005/12/09(金) 07:58:16 ID:HQca4/C2
旧F-1が発売された頃ってF2はあったっけ?
506名無しさん脚:2005/12/09(金) 09:14:03 ID:ib5P08OX
ニコンのレンズはレンズごとに色傾向が違った・・・。
FDはその辺揃えてきたから勝ったんちゃうんかい?
507名無しさん脚:2005/12/09(金) 14:55:09 ID:j1GvIwWX
>>500
はいはい喪前はゴミバコの中で一生オナってろ
508名無しさん脚:2005/12/09(金) 20:31:27 ID:mctIe3Op
>>507
これが噂の家電使いか
509名無しさん脚:2005/12/09(金) 21:13:35 ID:C6pvlIUy
機械仕掛けのSLR写真機ではF2を越える物はないと思うから
煽りの対象にはなりやすいでしょう。
510名無しさん脚:2005/12/10(土) 01:28:27 ID:3oj/3JcQ
>>506
FD勝たなかったでしょ。
多少のシェアは取ったけれどね。

あ、一般ユーザを含めてという意味なら、キヤノンの安物路線が大当たりしたのは
確かだけどね。AE-1とか。しかし、プロユースという意味では、EOSまでは失敗だよ。
F-1のシステムなんて、中古マーケットでも殆ど見当たらないのがその証拠。
まして、使ってる人なんて、当時でも殆どいなかったよ。

F-1の思い出。研究室の馬鹿が予算で揃えて、現地に持ってったところで地元の人に
笑われ、実際その通りに動かなくなった。「ニコンじゃなきゃ駄目だよ。」はい、その通りでした。

超望遠は実質、使い物にならなかった。(ミラー切れ甚し。)

あと何があったかな。結局、ニコンに交換しちゃったからエピソードもあまり無いけど。
まあ、その後、研究室の旅行/宴会で活躍したのは覚えてるけどね。
昔は一眼レフシステムって、高級備品だったのよ。

511名無しさん脚:2005/12/10(土) 01:32:28 ID:3oj/3JcQ
レンズがどうの、描写がどうの、なんて、機械が確実に動いて確実な性能を出してから
後の話なんだよ。現在みたいに電子制御が良い時代じゃないわけだ。そういう中で、ニコン
は本当に別格だったの。

あー、思いだした。実験器具をこさえる技官のオッサン、ニコンだけは特別っていつも言ってた。
512名無しさん脚:2005/12/10(土) 09:33:40 ID:Jsr7mk7I
真摯な物作り・・・って感じだよな。
513名無しさん脚:2005/12/10(土) 18:41:19 ID:EyThsLB0
F2フォトミックを中古で買ってすぐ、メーターがピョコ
ピョコ左右に振れて合わせようが無い症状が発生。すぐに行
きつけの都内某修理屋に持ち込む。「うーん、難しいなぁ」と
シブい顔をする技術者に「接点を磨けば直る事があるって、
何かで読んだんですよねー」と口説く。 
費用1万円以内で、完治。「直したがしばらく経つと、同じ
症状が出るかも」と、言われてから約3年。今のところ再発
は、していない。
514名無しさん脚:2005/12/10(土) 21:35:33 ID:e/4Y92Wz
その技術者というのは技能者(ぎのうしゃ テクニシャン)のことだと思うけど
彼らは電気のことになると全く分からないと思って間違いない
515名無しさん脚:2005/12/10(土) 22:05:44 ID:xyGu7niI
エフツー!響きが実にいいんだよね!エフ二って言う爺いもけっこういるがw
これは後の3とか4がなんとなく言いにくかったから日本語で統一したらしい。
516名無しさん脚:2005/12/10(土) 22:11:51 ID:D1ED/4Na
F2をいじりれるだけでも技術者認定してあげたいね
F2の電気仕掛けの部分はスイッチ周りだけだと思う。
近くに露出計周りをいじってもらえる人がいるあなたは、勝ち組なんじゃないですか。
517名無し三脚:2005/12/10(土) 22:20:08 ID:uMQaWTpq
>>515
>日本語で統一したらしい。

こらこら。一桁は英語風読みが一応公式だぞ。
518名無しさん脚:2005/12/10(土) 23:15:26 ID:bmS1TqLD
エフに
デーに
519名無しさん脚:2005/12/10(土) 23:28:33 ID:e/4Y92Wz
○ eff thrie
× eff selie
○ eff san
520名無しさん脚:2005/12/10(土) 23:35:18 ID:JTYIGXt4
F  エフ
F2 エフツー
F3 エフサン
F4 エフヨン
F5 エフゴ
F6 エフロク

521名無しさん脚:2005/12/10(土) 23:49:32 ID:lOXy+w29
F  エフ
F2 エフツー
F3 エフスリー
F4 エフヨン
F5 エフゴ
F6 エフロク
522名無しさん脚:2005/12/10(土) 23:57:00 ID:jXra0wjW
>>515
一部爺ィ連中が日本語で統一しちゃってるのよ!関西の某ドウトソカメラの爺ィとか
だから客までもがエフサンとかエフヨンなんていってたな。
漏れがエフツーって言ったら「ああエフ二ね・・」てな具合。
523所有カメラ:2005/12/11(日) 01:01:00 ID:WhdQTgnS
F2 エフニ
F4s エフヨンエス
F5 エフゴ
524名無しさん脚:2005/12/11(日) 02:23:24 ID:5D/gN2Ua
Nikon ナイコン
525名無しさん脚:2005/12/11(日) 11:13:50 ID:DP2uuS0k
話、豚斬っりな上に、どうでもいい話ですまんが・・・

最近、F2使い始めたんだが 
巻き戻しの時、クランクをFの時の癖で
ついそのまま引き上げずに巻き戻してしまうorz
526名無しさん脚:2005/12/11(日) 16:13:39 ID:657ObSjN
>>525
別にクランク引き上げなくても良くね?
527名無しさん脚:2005/12/11(日) 16:50:07 ID:jDq+EEJq
>>525
でかいフォトミックファインダのときに指がファインダにひっかっかるので
その場合引き上げて、アイレベルの場合はそのままでいいでしょ。
F2は裏ブタ開閉キーだとか、二段式巻き戻しノブとか、良くも悪くも
凝ったつくりだね感心する。操作ややめんどくさいが、超スローシャッターの一連の動作
など、なんだか楽しい。
528525:2005/12/11(日) 16:56:33 ID:DP2uuS0k
フォトミック(DP-1)で引き上げずにやってた・・・
ま、>>526の言う通り、別に巻き戻せるからいいけど。
529名無しさん脚:2005/12/11(日) 18:05:42 ID:bVRJFQAX
ニコンの社員はエフファイブと発音しますね。
530名無しさん脚:2005/12/11(日) 23:19:12 ID:mJy+o6K9
F3が発売されて暫くたった頃、
ニコソから、小売店に「F3の発音についてのお願い」の文書が回った。

エフサンと発音されているお客様がいらっしゃいますが、
正式名は、エフスリーです。
小売店の方は、エフスリーと発音して下さい。
そんな内容だった。

ニコソでは、英語読みが正式なんだろう。
どーでも、いいぢゃん。と思うけど・・・
531名無しさん脚:2005/12/11(日) 23:30:32 ID:OFO/kzne
有名な都市伝説だな
532名無しさん脚:2005/12/11(日) 23:30:53 ID:vCtC6ca2
>>530
ネタかと思ったらマジかよ?w
533名無しさん脚:2005/12/12(月) 00:35:27 ID:nxz5u0rO
何年か前のポン亀の記事で呼び方についてニコンに確認した
結果が書いてあった。ニコンではF一桁/D一桁については
英語読みで呼んでいるそうだ。それ以外はいろいろ。
534名無しさん脚:2005/12/12(月) 02:01:11 ID:RVk+pR39
英語読みすんなら
sreeじゃなくてthreeと発音してほしい
もっというとsereeという感じかな変な母音が入って
535名無し三脚:2005/12/12(月) 02:31:08 ID:KuWGEkPr
>>534
>英語読みすんなら

しったか君、つまらんよ。

ここで言う英語読みってのは英語風日本語カタカタ
読みってわかってんじゃん。日本語で会話してるのに、
突然ちゃんとした英語の発音されても通じないだろ。
536名無しさん脚:2005/12/12(月) 14:58:35 ID:TYsPS9io
F2を頂点に、AI化したニコマートEL2、FT3
もしくはFE,FMの出揃ったころが一番好きだな!
パーツカタログ(値段と挿絵の付いたやつ)などまさに圧巻!
F2に限ってはよくぞまあ・・というくらいのパーツの数。
F1の二倍以上あるんじゃない?
システムカメラとしては空前絶後!あとから建て増ししてったFとは完成度が違う。
537名無しさん脚:2005/12/12(月) 15:24:19 ID:HuhlJtcN
二倍は絶対ないから・・・
538名無し三脚:2005/12/12(月) 16:13:46 ID:XWCgIyRW
>>536
>パーツカタログ(値段と挿絵の付いたやつ)

 言いたいことは判るんだけど、正しい日本語(ニコン語?)
は「パーツ」じゃなくて「アクセサリー」な。

 パーツは製品(カメラ、アクセサリー)を構成する、一般
には市販されない「部品」の意。

 F1て、キヤノンのカメラの事か?。それならF-1。
539名無しさん脚:2005/12/12(月) 21:27:51 ID:EKP6Jlfj

よそのスレではもう見られない実にくだらん つっこみw
540名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:18:04 ID:xSGN820c
BランクのF2フォトミック25Kは買いですかね?
MFレンズ1本も持ってませんけど‥ 
541名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:21:45 ID:LGMvima8
さすがに値段がちょっと安すぎるので
触ってみないことにはなんとも
542名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:32:16 ID:zCmA+fd0
要メンテだと思います。
543名無しさん脚:2005/12/13(火) 00:40:48 ID:dJw2qHro
MFレンズ1本も持っていないんだったら、
露出計あぼーんのやつを10kくらいで手に入れるほうがマシ。
544名無しさん脚:2005/12/13(火) 00:56:42 ID:M5suq7b+
フォトミックファインダー接眼部のプラにクラックが入るのは欠陥だね。
ネジ部の磨耗を嫌ってALネジリングを入れたんだろうけど、
プラ部とのはめあい公差を厳しくしすぎて自爆したみたいだね。

不沈艦だと思って旅に連れ出すんだが、クラックが目に入るとねぇ、、、、
545名無しさん脚:2005/12/13(火) 04:36:38 ID:9NPGeEKt
普段使いはFM2/Tか何かにしておけよ。ヒビ入ったの気にしてたらがしがし撮れないよ。
いざという時に「予備が使えなくなった。もう一度だ」と徐に出してくるのがFやF2の使いかただ。
そのためのフラグシップだろ。
546名無しさん脚:2005/12/13(火) 08:32:18 ID:NPJ21Xh7
F2を二台体制とかどうよw
超安心だべ。
547名無しさん脚:2005/12/13(火) 10:18:07 ID:1SG8b28T
俺のF2,接眼部にはヒビ入ってないけど、他は傷だらけだし、
Nikonのプレートだって割れてる。でも気にせずにガシガシ使う。
それで全然不安なく、むしろ安心して使えるんだから、少しくらいのヒビは
気にしないでいいと思うよ。
あーでもきれいなF2使ってる人は気にすると思う。
548名無しさん脚:2005/12/13(火) 11:02:47 ID:NPJ21Xh7
俺のアイレベルも巻き上げレバー裏に強烈な凹みあるわアイレベルの頭ボコボコだわ・・・
まぁ歴戦の騎士って感じで風格が漂ってきたからイイケド・・・w
549名無しさん脚:2005/12/13(火) 14:31:42 ID:01bDdGV6
F2アイレベルブラック、そしてF2AS白を所有。+モードラ。満足してます。
550名無しさん脚:2005/12/13(火) 20:44:10 ID:6ePt5tUH
俺のF2フォトミック(DP-1)も接眼部ヒビ無し。
でも外装はボロ。(機関はOH済み。)
シャッターダイヤルの根元なんかサビがあるんで
革をその部分に貼って誤魔化してるw 意外と自然。

プラ製だから、よくDP-11の接眼部のヒビは見かけるけど
DP-1(金属製だよね・・・違う?)でもヒビ割れ見たこと有るな・・・
551名無しさん脚:2005/12/13(火) 21:06:51 ID:OHflWbDY
俺のも外観ボロボロ。お陰で気にせずガンガン使える。

>>545
通常使いのカメラがパーになる程の所って、お前さん極地探検にでも行くのか?
だったらなおの事重いフラッグシップは予備じゃなくメインとして使うべきだろが?
552547:2005/12/13(火) 22:31:35 ID:1SG8b28T
>>550
俺のDP-11だけどヒビないよ。運が良かったのかな・・・
553名無しさん脚:2005/12/13(火) 22:35:02 ID:YYdLgysa
>>550
DP−1もプラですね、ここんとこだけはF−1に嫉妬する。
554名無しさん脚:2005/12/14(水) 10:11:03 ID:xjTvRnSM
アイレベルにしとけよ
555名無しさん脚:2005/12/14(水) 12:01:52 ID:08N7ENfP
アイレベルもフォトミック同様に割れるんだが・・・
でも、簡単に割れる?
556544:2005/12/16(金) 11:58:22 ID:/YD2/Vlv
家にあるDP-1だが、
ヒビ無し:1個
微細なヒビ:1個
立派なヒビ:3個
でした。

改造用に集めていたのだが、
気が付いたら5個も持っていたよぅ。
557名無しさん脚:2005/12/16(金) 12:01:45 ID:+GLUIBpx
俺の読み方

エフ
エフツー
エフサン
エフヨン
エフゴ
エフロク

何故かF2だけエフニとは言わない
558名無しさん脚:2005/12/16(金) 17:33:14 ID:jXhnq5I+
>>557
禿同

>>556
ヒビあるのでいいから安ーくヤフオクに出してください。
できれば年明けで
559555:2005/12/16(金) 19:48:53 ID:akyoBOow
DP-1は前期,後期の2つだけだな。共にヒビは無し。
他にDP-2とDP-11もあるが、ヒビは見受けられない。

>558
DP-1なら、店でも5000円程度から買えますが・・・
560名無しさん脚:2005/12/16(金) 20:17:06 ID:LC3QIFAW
DP-11だがヒビは無いな。
でも接眼部の革が剥がれかかってるw
561555:2005/12/16(金) 21:47:18 ID:akyoBOow
>560
革はボンドで接着すればOK
562名無しさん脚:2005/12/16(金) 23:01:01 ID:Ue2wWkqg
しかしオークションではチタンも安くなってきた。
一昨日だったかネームアリのフィルムカウンターがひび割れただけの新同品?が19マソで着地
していた。直そうと思え直る箇所じゃん。相変わらず元箱つきは超人気だが。
563名無しさん脚:2005/12/17(土) 12:53:17 ID:h6OAOXSJ
>>559
そうか、DP-1か!DE-1と勘違いしてました。

>>560
両面テープの方がいいと思う。
修正が簡単だから。
564名無しさn脚:2005/12/17(土) 15:54:20 ID:eNBGgbuX
この前写真撮ってたら見知らぬ爺さんが寄ってきて「良いカメラお持ちですね」と来た。
ここまでなら適当に受け流して終わりなんだが、その爺さん、「私もこれのデジタル版を持ってるんですよ」「云々」「侃々」・・・
と長々話し出した。先にも書いたがこっちは撮影中である。気が散って邪魔で仕方が無い。最後には「済みません、今撮影中ですので失礼します」と言って以後スルーしたが・・・・・

あと少し機嫌が悪かったら「へえ〜、F2のデジタル版をお持ちなんですか?オタクニコンの開発担当者の方ですか?」位言ってやる所だった。

爺はニコンと言ったらF2もD50も一緒だと思ってるらしい。そしてニコン使ってれば特別なんだとも・・・
565名無しさん脚:2005/12/17(土) 16:19:45 ID:ChbSLuAm
年はとりたくないっすねw 某オークションをよく利用するけど
異常に評価の悪い人とか、異常にあつかましい人(並品を極上と表記)
はたいがい50代以降ですね。
別に迷惑こうむったわけではないが、先日初期F2フォトミックをなぜか
F3 80年前半最初期物(この辺の表示だけは通っぽいw)とのたまって売ろうとしている
爺がいたので質問でやんわりと指摘したら、
「他の方からも指摘されました、どうやらF2のようですね」だって。
全く見分けの付かない爺が存在するのは事実!!
566名無しさん脚:2005/12/17(土) 16:36:32 ID:sCcgMya8
>>564-565
爺さんなんだから大目に見てやれ。
おまいらも何十年後にはそうなるんだ。
567名無しさん脚:2005/12/17(土) 17:02:39 ID:ChbSLuAm
 ↑
と爺さんが言ってますw
568名無しさん脚:2005/12/17(土) 18:42:32 ID:xtriKtMm
爺さんにはニコンのカメラはどれも一緒なんだよ。
F2もF6もFM10もD50も。
ニコンという名を冠してるだけで、最高のカメラ、特別のカメラ!
569名無しさん脚:2005/12/17(土) 20:18:30 ID:Walu0Wxk
しあわせじゃないか(w
570名無しさn脚:2005/12/17(土) 21:09:49 ID:eNBGgbuX
いや、ただ単に自分の目でモノの良し悪しを判断できず、ブランド名でだけ評価を下す、只のヴァカ。
571名無しさん脚:2005/12/17(土) 21:16:12 ID:eWnGIT7j
ニコンはニコン。
572名無しさん脚:2005/12/17(土) 21:39:07 ID:VOKvjess
正確には、「小さくなってもニコンはニコン」、ですな。
573名無しさん脚:2005/12/17(土) 21:52:51 ID:JCR1koSz
あのですネ
私、Auto Nikkor、古いレンズ数本あるですよ
F2に使えますか?
使えるなら買いたいと思った
574名無しさん脚:2005/12/17(土) 21:55:17 ID:gM7A7MYr
>>573
使える
露出計連動させたければフォトミック、同S、同SB
絞り込み測光でよければフォトミックA、同AS
露出計イラネならアイレベル、チタン

お好きなのどぞー
575名無しさん脚:2005/12/17(土) 21:57:14 ID:GagipdUJ
>>573
使えるよ。
どうせならDP−1付きの買ってガチャガチャしる!
576555:2005/12/18(日) 06:43:28 ID:jj1d1FIC
>563
安い高いは個人の主観だから絶対はないが、程度を気にしなければ、DE-1も安くなっている
が・・・
それでも高いようなら、Fのアイレベルを装着すれば?
私の常用のF2は、セルフ無し白ボディにFアイレベル白+黒のネームプレート(レプリカ)です。
577名無しさん脚:2005/12/18(日) 10:22:16 ID:x0lV2Ti+
>>576
黒ボディに白アイレベル付けてる自分は結構凄いと自己満足してたんだが、君のは完全に逝っちゃってる。
完全に俺の負けだ!orz
578555:2005/12/18(日) 11:32:49 ID:zcufjCFO
>577
それなりの中古カメ屋にぶら下げていくと、店員の目が変わって面白いです。
ネームプレートはオリジナルから型取りしているので、本物そっくりですし・・・
579名無しさん脚:2005/12/18(日) 12:13:29 ID:251KqddA
そんなにぶら下げたカメラを注目なんかされてねぇって。
意識過剰。
580名無しさん脚:2005/12/18(日) 13:38:56 ID:QffAoJ8y
>>578
Fのファインダー俺も付けたことあるけど、ネームプレート自作てw
とても見てみたいなぁ・・・デジカメでもあったらUPお願い。
俺はボコボコなF2のDE−1を裏から冶具をあてて板金したぐらいだ・・・。
581名無しさん脚:2005/12/18(日) 15:35:20 ID:x0lV2Ti+
自分で叩き直したんだ。凄いね。
俺は修理屋さんにOHに出したら黙って叩き直しされて還ってきた。
カメラの傷は勲章と思っていない事もないけど、やっぱり汚いより綺麗な方が良い。
以後その修理屋さんは贔屓にしてる。
因みにTMTカメラサービス。
582名無しさん脚:2005/12/18(日) 18:31:18 ID:hzcKx0ne
ネームプレート自作って、プラスチックの板に手書きでNIKONだったら笑う。
カメラの手擦れはかっこいいけど、打痕は萎えちゃうな
自慢はいまだにカメラを落下どころか、へこませたことがないこと。
だから写真はへたくそだw
583555:2005/12/18(日) 20:06:23 ID:BPG80FLh
>580
ネームプレートの自作は、シリコン型取りのガラス繊維FRP流し込み。
裏側にレプリカの痕跡があるけどね。
DE-1の板金って、微妙なRがあるので難しくないですか?

>581
TMTでは板金してくれるんだ。
584名無しさん脚:2005/12/18(日) 20:44:12 ID:0kzSnUTd
>>583
無茶苦茶本格的だな、オイ。

俺が自慢できることって言ったらDP-1を自前で修理したくらいかな。
585名無しさん脚:2005/12/18(日) 21:50:17 ID:duTLU/WS
>>583
どうやって取り付けてるわけ?ねじ止め?接着剤?
586名無し三脚:2005/12/18(日) 21:54:51 ID:J9pmxRYg
>>584
>無茶苦茶本格的だな、オイ。

 555,580じゃないけど、型取って成形するって意外と
簡単だぜ。ハンズとかで材料売ってる。

 それより、塗装、というかメッキはどうしたのかな。
黒なら簡単だけど。
587555:2005/12/19(月) 07:18:56 ID:cFL24QMH
>584
型取り成形は、簡単です。ハンズでさ材料は揃います。
この方法だと、上で書かれている接眼部のパーツも作れます。

>585
ねじ穴切っても良かったけど、両面テープが一番簡単

>586
痛いところをつくね。だから黒なんですが・・・

588名無しさn脚:2005/12/19(月) 21:28:23 ID:XyHue7P6
>>555
別に板金やってくれると言うほどじゃなく、酷く凹んでいたのを厚意で修正してくれた程度。
でも大分見栄えが良くなったので感謝してるよ。
589555:2005/12/20(火) 02:19:02 ID:OEhPzAZ8
>588
メッキ割れていません?って、黒かな?
590名無しさん脚:2005/12/20(火) 13:46:46 ID:Hu893GZg
F2にオススメの花マクロレンズってなんですか?
591名無しさん脚:2005/12/20(火) 14:11:00 ID:q0HiEpcC
>>590
俺はMACRO APO-LANTHAR 125/2.5 SLを使っている
つーか、コレしかマクロレンズ持ってない
592名無しさん脚:2005/12/20(火) 14:33:35 ID:jT5ELiTH
>>590
PK-3に標準レンズでガチャガチャ
593名無しさん脚:2005/12/20(火) 21:17:28 ID:zHXH6X+6
PK-3欲しい 売ってない
594名無しさん脚:2005/12/20(火) 21:22:37 ID:eD0MNDi9
標準にリングはツウやね
85/f2とリングもエエヨ
スレ違いだけど
595590:2005/12/20(火) 23:03:08 ID:Hu893GZg
MACRO APO-LANTHAR 125/2.5 SL
調べてみましたがいいレンズですね
でも等倍か・・
バラやチューリップみたいな大きな花ならともかく、
1センチくらいの花だと辛いかも?

PK-3て売ってないんですか
ニコンのサイトに13てのはあるけど
なにしろ当時のシステムよく分からないんですが
クローズアップではなく、レンズと本体の間に入れるもの?

ポートレートでの用途はほとんどないので、
50mm〜90mmくらいで20cmくらいに寄れて2倍くらいに撮れるの、
なんかないですかね
596名無しさん脚:2005/12/20(火) 23:20:21 ID:39cFfoCB
等倍で物足りないってアナタ・・・(絶句)
等倍って言ったら1センチの物がフィルム上で1センチに写るんだぜ。プリントしたら現物より遥かに大きくなる。
それでも足りないの?

はっきり言う。そんなアナタはマクロレンズがどうとか言ってないで本格的なベローズセット&専用レンズ&照明機材買うべし。
ただ、その使い方をネットでお気軽に拾おうなんて思いなさんな。
君の望んでいる世界は完全な特殊領域なんだから。
597名無しさん脚:2005/12/21(水) 00:10:44 ID:IGxcrHIt
2倍つーたら
相当凄い話で
接写リングとかも
一枚では済まない気がする
TTL露出計のちゃんと使えるカメラと
ベローズを買えばいいと思う

DCニッコールに
ベローズをつけて
屋外で撮ったことがある
はっきり言って死ぬ
とんでもなく撮りにくい
そよ風が吹いても
被写体は一瞬にしてファインダーから消失する
598名無しさん脚:2005/12/21(水) 00:32:37 ID:5KgpDNjo
はは、そんな凄いこと言ってたんですか(^^;
デジカメの感覚で考えてはいけないのですね。。
599名無しさん脚:2005/12/21(水) 06:09:05 ID:1MYgggPc
>>590
そうそう、デジならきっと簡単に撮れるよ。
面倒なフィルムカメラなんか使うのはやめて、デジ板へ行きなさい。
早く逝け、もう来ないでいいから。
600名無しさん脚:2005/12/21(水) 09:44:42 ID:mIp5ydW1
>>598
つ55/2.8+2倍テレコン+PK-13
601名無しさん脚:2005/12/21(水) 17:13:04 ID:5KgpDNjo
労多くともやってみたいことってあるだろう
目の前にF2あればいじってみたいじゃないの

>600
この構成なら入手しやすそうですね
APO-LANTHARも魅力ですので検討してみます
dくす
602名無しさん脚:2005/12/21(水) 20:55:17 ID:u7ZBn991
此処はF2スレ。
マクロすれってのがあるよ。

603名無しさん脚:2005/12/21(水) 20:57:50 ID:NKrV+7dj
>>590
俺からも言う。
さっさとデジ版に逝きなさい。
そして二度とフィルムカメラなんか(増してF2なんか)使おうと思うな。
君には無理だ!
604名無しさん脚:2005/12/21(水) 23:13:03 ID:25t7Vshx
>>593
今日、新宿の市場に1個転がっていたよ。2000円ちょっとだった。
605名無しさん脚:2005/12/21(水) 23:31:56 ID:qyWmfiUv
この前買ったF2Aに極上のAi50mmF1・2が付いていたが
大きくて重いんだけど、これってやっぱいいレンズなのか?
明るいだけのものなら、しばらくコレクションかもしくは売却しようと思う。
606名無しさん脚:2005/12/21(水) 23:53:41 ID:2kRftiii
デジタルと聞いた途端に激しいバッシングを始める勘違い君、見苦しいからやめてね。
フィルムで拡大撮影するのも大いに結構じゃないの?
>>601よ、気負わず楽しんでくれ。そして成果をここに報告しておくれ。
607名無しさん脚:2005/12/22(木) 00:58:43 ID:95pDqami
50mm1.2は一度は所有してみたいな。
明るいレンズって今は死語に近いもんね。
608名無しさん脚:2005/12/22(木) 01:22:19 ID:SGNPqeIe
>>606
デジをバッシングしてるんじゃなくて、デジの方が簡単だから
そっち行ったら?って言ってるんじゃないの?
F2スレで接写のことばかり聞くのもスレ違いだろ。
609名無しさん脚:2005/12/22(木) 01:32:37 ID:HiGxQFH+
>>605
なあ・・・これから買おうとしてるんじゃなくて持ってるんだろ?
だったら、まず撮ってみろよ。
良いか悪いかは、その出来上がりを自分で判断してみなよ。
話はそれからだな。


610名無しさん脚:2005/12/22(木) 04:21:27 ID:IQ2PPmre
590さんは今デジカメ何をお使いで?
611名無しさん脚:2005/12/22(木) 22:32:09 ID:Skfd5LWQ
つーか >>590 に問いたい。
デジで接写するのって簡単なのか?

デジでもフィルムでも、接写の難易度に変わりはないと思うが。
CCDがAPSサイズだから、同じレンズでもちょっとだけ望遠になって
使いやすいとか言いたいのか?
マジで理解できん。教えてくれ。
612名無しさん脚:2005/12/23(金) 00:34:41 ID:Hea49es8
デジなら沢山撮って、当たってるのだけ残して後は消す、って事が出来るって意味じゃない?
趣味で撮るんだったらF2で撮るのも楽しいだろうし、機材を新品で買えば
銀塩カメラが衰退するのをほんの微力でも抑えられるだろうし、俺は応援してるよ。
613名無しさん脚:2005/12/23(金) 12:54:48 ID:gQcdzMf3
590では無いが、漏れもここ3年ぐらいはデジタルの撮影がメインになって
しまった。銀塩はF2のみを使ってる。612の言うとおりすぐに確認できるのは
便利なんだよな。

だがスランプのとき、デジタルカメラ手入れしてても写欲は沸かないけど、
F2とかMFレンズは手入れしてると写真撮りに行こうかなという気にさせて
くれるんだよね。
614名無しさん脚:2005/12/23(金) 18:23:42 ID:BCykEGh9
銀塩一眼の永久コレクションにふさわしいのは、F2,F,キャノン旧F−1くらいか?
普通の上級機でミノルタXDなんかも好きだけど、電気系統の劣化がすさまじい!
もうすでに世に出回ったものの過半数があぼ〜んしてると思えるくらい
不良品が多い。残念だけどコレクションからすでに排除してます。
615名無しさん脚:2005/12/23(金) 18:39:17 ID:zv+aFXVu
OM-1も加えてやって下さらぬか?
616名無しさん脚:2005/12/23(金) 18:41:19 ID:YRvyxAF3
MXはー?
617名無しさん脚:2005/12/23(金) 18:51:19 ID:BCykEGh9
OMもMXもメーターの修理さえ可能なら永久保存もいいかなと思う。
メーター壊れたらあとは小ささのみが売りのカメラですからね。
618名無しさん脚:2005/12/23(金) 19:59:13 ID:uHRPUBcc
メーターも完動なフォトミックASって相場はどのくらいなんですかねえ・・・?
今度名古屋丸栄の中古カメラ市行くのでいいのがあったら購入しようかと思ってるんですが。

購入の際注意すべき点などあったら是非教えてください。
619618:2005/12/23(金) 20:04:38 ID:uHRPUBcc
例えば本体が古くてもAS用のファインダーのっければ、店頭にはフォトミックASと表示されるわけですよね?

ボディに刻印されてる番号とかで判別したいと思いますがその辺の情報がのってるHP知ってたら教えてください。
620名無しさん脚:2005/12/23(金) 20:09:50 ID:jKQumbTm
>614
フォトミックの電気系もあぼーんが多いし、F,F2のプリズム劣化も多いですが・・・
その他の問題点としては、フォトミックの露出計の値を引き回すミラーの劣化もありますね。

621名無しさん脚:2005/12/23(金) 20:14:37 ID:jKQumbTm
ボディとファインダーの世代を考えているのであれば、黒なら79***、白なら80***で問題なし。
(AI化は77年から)
出荷時の搭載ファインダーを問題視しているのであれば、調べる手段は無いと思う。
622名無しさん脚:2005/12/23(金) 20:44:59 ID:e0Q+5gMp
77だと微妙なんだよね、Ai化直前の普通のフォトミックや
SBが混在する。年代があってれば後付けは別に気にならないけど
72とか初期ものにASが付いていたらちょっと引くなw
623名無しさん脚:2005/12/23(金) 20:57:30 ID:gQcdzMf3
F2は80万台以上販売されている上に丈夫なので、中古の良品が
安く多量に出回っている。この好条件を見逃す手は無いと思う。
624名無しさん脚:2005/12/23(金) 21:21:28 ID:jKQumbTm
>623
F約86万台、F3約82万台、F2約81.6万台からすると、F2の中古市場台数は少ないですが・・・
625名無しさん脚:2005/12/23(金) 21:26:57 ID:xo12G5Ys
>>618
相場はよく分からんけど、数ヶ月ぐらい前に中野で70000円位で
買ったAS(白、803****)は、ニコンSCで見てもらったらメーター精度OK、メカOKダタ。

そらもう愛用してますw
626名無しさん脚:2005/12/23(金) 21:31:27 ID:zv+aFXVu
>623
中古の台数は割と見かけると思うけど(特にDP-1付のはゴロゴロと見るような)
露出計あぼーんはともかく、外観ボロ、レバー類がガタガタ、フィルムカウンター窓割れ
アタリ・凹みありとかボロいのが多い希ガス。

実は俺のも外観かなりボロ。OHしたから機関は快調そのものだけど。
627名無しさん脚:2005/12/23(金) 21:36:17 ID:Xqv84j5/
>>618
俺は黒ASの776***のボディOH済を5万円で先月買った
多少アタリあり、程度のいいフォトミックを買い足そうかな
628名無しさん脚:2005/12/23(金) 23:42:12 ID:gQcdzMf3
60年代設計で70年代販売のF2は、今の尺度で見れば設計も製造も
過剰品質。70年代頃からは、工業製品は製品寿命を設定した設計が
良いという風潮になってしまったしね。
F2Tの新品に近い美品が20〜30万円するけど、今新品作ったとすれば
ノーマルF2でもこの値段では買えないと思う。
629名無しさん脚:2005/12/24(土) 00:45:01 ID:lHcIrT0V
>628
パイの拡大が無限と思えた高度成長期と市場飽和でパイの拡大が見込めない現状
とでは、違って当たり前。当時としては、決して過剰品質なわけではない。
品質基準の変化については、利用者のニーズが決めたわけではなくメーカ存続の
為。これはカメラに限ったことではない。
利用者ニーズによってメーカが自分の首を絞めたのは、ズームレンズ。
カメラメーカの消耗材はレンズなのに、ズームレンズの発売によって利益構造を
壊してしまった。(単焦点だけでもビジネスにはなりづらかったのは事実だけど)
630名無しさん脚:2005/12/24(土) 00:46:28 ID:Ocofb+kt
メッキのきめ細かさとか、シャッター受け皿や巻き戻し部の金属加工とか
すごい!Fはさらに凝ってるよね、なんとシャッターダイヤル文字が彫ってある!!
今じゃなんでもプラ製や印刷でごまかしちゃうからね。
チタンって今作ったらいくらぐらいなんだろうね?
現在未使用が30万円代で買えるのに、復刻が50マソだったりしたら変だよな。
35〜40くらいが妥当だな。
631名無しさん脚:2005/12/24(土) 01:07:01 ID:lHcIrT0V
>630
FやF2を評価するのはわかるけど、現在は当たり前だけど、当時は難しかった技術もあることを
理解した方がいい。チタン加工なんて当時は大変だったけど、今ではそれ程難しくないでしょ。
F2の凄いところは、ボディ本体を構成する各パーツの工作精度やプリズム精度。
復刻するとなると、これらは結構な費用がかかるでしょう。
632名無しさん脚:2005/12/24(土) 03:13:31 ID:Gwv72XaH
大人と子供が対話できるのが2ちゃんねるのいいところ
普通なら628,630は無視だけどね
633名無しさん脚:2005/12/24(土) 17:15:05 ID:I84McFw+

だったら黙ってろ!カス!
634名無しさん脚:2005/12/24(土) 21:25:51 ID:DTEh3ZRq
633は632が理解できないのか。
そうかできないのか。
たしかに子供だ。
635名無しさん脚:2005/12/24(土) 21:34:44 ID:M+EU20cM
F2の話しようや。
636名無しさん脚:2005/12/24(土) 22:27:23 ID:P8tVhHMq
このスレも数が進むにつれ閑散としてきておまけに陰険な爺ィが貼りついてるなw
>>634
637名無しさん脚:2005/12/25(日) 01:38:26 ID:pGBadr3B
>>618
大昔ASが発売されて数ヶ月後に買ったボディは778****
ブラックボディで、裏蓋開閉キーの中心が黒塗りのタイプ。
最後期のバージョンは、ブラックボディでも、底蓋開閉キーはシルバーと共通のタイプ。
どの辺のシリアルから変わったか詳しくは知らないが、
79*****で黒塗りの裏蓋開閉キーが付いてたら、少し怪しんだ方がよろしかろう。
この辺は、実際に79*****を持っている人のレス希望。

それでは、良きASライフを!
638名無しさん脚:2005/12/25(日) 01:54:39 ID:xCkd2h5N
ASではないが、以前大阪の有名かつ悪名高い店でアイレベル黒98点!
というのを衝動買いしてしまった。ナンバーはなんと7956・・・
しかしファインダーは初期ものだったり、外装はきれいなのにフィルム室は
数百ロールは撮影したと思われるくらい使用感があった。
カバーに禿げがないのに、右側ダイキャストに手擦れがあったりなんか怪しかった
しばらくしてシャッターが降りない症状が出て修理してもらったが
なんとなくだが、ナンバー部は交換部品で、開閉キーのシルバーも交換品
つまりは古いものを適当にパーツ交換で最終形もどきに仕上げたものではないかと
疑いはじめ、結局手放した。
つまり
639名無しさん脚:2005/12/25(日) 09:12:16 ID:fWp3yRYW
シリアルナンバーばっか見ても、アテにならんよって事やね。

俺は73番代のフォトミックで今日はお出かけしようかな。
640名無しさん脚:2005/12/25(日) 09:16:12 ID:hvr+DGmF
「なんか怪しかった」ら買わないってことね。
641名無しさん脚:2005/12/25(日) 09:52:01 ID:FcOG0zgE
結局、自分の直感だね。
642618 619:2005/12/25(日) 10:24:06 ID:D72AwwrM
色々ご意見ありがとうございました。
ここまで多くの参考になる話が出るとは思ってもいなかったので大変感謝してます。

ではブツを見に行ってまいります!
643名無しさん脚:2005/12/25(日) 14:26:49 ID:JiN/pPoQ
>642
報告を松。
644642:2005/12/25(日) 15:35:02 ID:Pi9/hpyJ
ASが一台しかないっ!!
しかも元箱付きで高い、14万以上・・・

Aはそれなりにあるんだけどね。

645名無しさん脚:2005/12/25(日) 16:21:10 ID:Pi9/hpyJ
あ、148,000のASたった今売れたようです。
それと製造番号の件、役にたってます。
結構ファインダーの乗せ替えって多いんですね。
646名無しさん脚:2005/12/25(日) 16:35:56 ID:Hly2tsUD
>>645
載せ替えられてないF2ASがいいの?
俺は別に拘らないけどそういう人多いのかな?
ファインダー交換式カメラなんだから交換されて当たり前だし
程度のいいASが買えるのならそんなこと気にしないな
647名無しさん脚:2005/12/25(日) 16:43:31 ID:Pi9/hpyJ
そのASがもう無いんですよ。
今回は諦めて次の機会を狙ってじっくり行こうと思います。

しかし、悩んでるうちに目の前で売れてくってのは結構悔しいもんですね。
648名無しさん脚:2005/12/25(日) 16:52:47 ID:zk3vqSOA
某オークションでASの未使用が出てるよ!
開始価格29マソ!w いまどきそんな値段で誰が買うかよ。
649名無しさん脚:2005/12/25(日) 16:52:57 ID:e5cuc18j
>647
東京だったら、レモンにそれなりの台数がありますね。(本日確認済み)
650名無しさん脚:2005/12/25(日) 17:00:07 ID:zk3vqSOA
でも名古屋の人だから東京まで行くと高くつくね。
でも通販はちょっと不安だな。
651名無しさん脚:2005/12/25(日) 17:19:00 ID:e5cuc18j
名古屋だったら、大阪で探すのはどうでしょう?
最近は関東より関西にF2が集まっているようですので・・・
(これも確認済み。但し、関東より割高)
652名無しさん脚:2005/12/25(日) 18:31:43 ID:XM4zFhJV
安く買うならネットオークションだけど、これは慎重にいかないと
ババ掴まされるよ。期待通りの物が送られてくる確立はちょうど10%くらい。
しかし出品者の対応が丁寧だったり、早かったりすると、返品とか
クレームは言いにくい。泣き寝入り→転売 大損w



653名無しさん脚:2005/12/25(日) 18:49:29 ID:ymoad4c2
ヤフオクでF2ASを買った。30年前の品で、ほとんど観賞用だったもの。念のため、オーバーホールに出しましたが、まったく問題なかったです。美品でした。
654名無しさん脚:2005/12/25(日) 18:55:19 ID:uD3x5Wd9
露出計が動くってのは実にありがたいよな。
オレのフォトミックなんて頭でっかちなだけ。
だからまたフォトミックを買ってしまったよ。
今度のは完動品。
でも先行きちょっと不透明だから頭だけでも複数買っておかないとな。
655名無しさん脚:2005/12/25(日) 20:08:19 ID:PxB8T5JC
>>653
「美品、キズは少しあります」は大体そのとおりですね。
問題は「キズなし極上!とか未使用!」っていうのが曲者で
キズ=大きなアタリと勘違いしているオヤジとか(実際小当たり小キズアリまくり)
未使用とは言うもののモードらストロボ焚きまくり、散々いじくりまわした
残骸みたいな物を売りつけるやつ。後ろめたい物を感じているやつは
必ずサービス品をつけてごまかしますよw これ定説!
たった一回だけ納得したのがこの前19万で買ったF2チタンネーム入り
説明どおりカウンターヒビ割れ以外は文句なし新同品!
マジでお歳暮贈ろうかとおもいましたよw 
そのくらいいいかげんな出品者が多い。 所詮素人商売







656名無しさん脚:2005/12/25(日) 22:11:37 ID:e5cuc18j
>654
動かなくなったDP-1、格安でお譲りください。
って、まだCdSも手にはいるし、修理すれば?
657654:2005/12/26(月) 00:32:54 ID:/V+KRCC4
>>656
その修理だけどさ、測光にずれがあるとかないとかと言う話を聞いたのだけど、
気にするほどでもないのかな。
658名無しさん脚:2005/12/26(月) 11:20:19 ID:WSbM/fok
〜点という表現をする店は信用できない。自分の経験内の話だけど
(大阪2店、N県1店)。200点満点なら納得できる感じ。
659名無しさん脚:2005/12/26(月) 13:16:24 ID:bNzhudCJ
DP-1の故障モードはCdS感度劣化の他に、

接点の汚れ及び磨耗
メータ自身の故障
プリズムの劣化

などの故障が有り、修理困難な場合も有ります。
素直に単体露出計買った方が良いと思いますよ。
660名無しさん脚:2005/12/26(月) 17:19:20 ID:NnaeunPi
故障のDP−1って壊れた露出計部分抜いちゃって軽くできないものかな?
661659:2005/12/26(月) 19:37:53 ID:bNzhudCJ
Nikon F用のフォトミックでやった事有りますよ。
軽くなって良いんだけど、ショボくなった感じもしました。

個人的にはDP-1では軽量化の効果が少ないのでお薦め出来ません。

662名無しさん脚:2005/12/26(月) 19:48:34 ID:/V+KRCC4
いやぁうれしいな。
明日黒のフォトミックが猫のトラックに乗ってやってきます。
32kと言う価格にはちょっと驚いたけどね。
美品なんだけどね。
最近よく行く店にF2が大量に置いてあるのだよなぁ。
今日言ったら今度はF3大量入荷。
一番安い並品で29800円。
喜ぶべきか悲しむべきか・・・
663名無しさん脚:2005/12/26(月) 20:16:47 ID:udRs8WUo
>657
CdSのずれは細かく調整するしかないですね。
DP-1,DP-11は、電流計とスライド抵抗以外は、今でも部品は揃います。
もしかしたら、電流計も代替可能かも?
664名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:23:08 ID:ZjPKdFnn
>>662
すっかり安くなた中古MF機、うれしいよりちょっと悲しいな。もう何年かしたら
コレクション級以外はたとえF一桁でも二束三文になるかもしれない。
665名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:40:42 ID:bajBiONK
フィルム供給&DPE体制がどこまで続くかが鍵だと思う。
俺もF2ずっと使いたいけど、フィルム体制が崩壊して、例えばベータのビデオみたいになっちゃったら諦めるしかない。
フィルム各社は銘柄絞ってでも供給を維持しようとしているらしいが、さあどうなるか?
666名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:46:23 ID:ZjPKdFnn
アナログレコードが無くなっても針やプレーヤーは今でも作ってるみたいに
完全に消えちゃうことはないかも知れないが、フィルムやDPEの
値上がりが怖い。
667名無しさん脚:2005/12/27(火) 00:08:24 ID:jFxf6sAv
アナログ時代が終わっても が正しいね。
(今でも少しは作られてるし、莫大な数の過去のレコード存在する)
668名無し三脚:2005/12/27(火) 00:55:06 ID:MxM5dMNX
作戦1 黒白フィルムで自家現像、引き伸ばし。
作戦2 自分で薬品を調合して(日光写真でしませんでし
    た?)、フィルム(みたいなの)を自作する。
作戦3 フィルム代替のシリコンフィルム(撮像素子)、
    または、デジタルバックを待つ。F、F2くらい、
    数が出回ってるカメラ用にはそのうち出てもおか
    しくないような気がするんだけどね。ベルビア調
    とかコダクローム調とかあっても楽しいな。

 作戦1、2は、環境問題がらみで、必要な薬品の入手が
困難になるとか、廃液とかの処理が難しくなるとか心配要
素はあるかな。

 ま、シネ関係ではまだ当分フィルムが使われるでしょう
から、そんなに心配してないけどね。70mmを半分に切っ
て使うとか・・・
669名無しさん脚:2005/12/27(火) 08:32:54 ID:6Ol360VZ
>>665
体制はすでに崩れ始めている。
うちの近所のスーパーでは、以前は翌日リターンだったが今は週二回くらいしか戻ってこない。
670名無しさん脚:2005/12/27(火) 08:48:28 ID:WSwo4irM
>>666
レコード関係はニッチ市場でも採算が取れる設備で生産できるが、
フィルムは装置産業。一定規模の市場がなければ、生産できない
よ。発展途上国も含めれば、まだまだフィルムの需要はなくならな
いけど、その日は必ずよってくる。悲しいけど、これが現実なのよね。
671名無しさん脚:2005/12/27(火) 08:52:34 ID:Ng1zN/6R
Quartzの時計が出た時、自動巻きの時計なんかボロくて使えないと思った。
CDが出た時、レコードなんて磨り減るんで使えないと思った。
AE一眼が出た時、メカ一眼なんてゴミだと思った。
AF一眼が出た時、MF機はクズ扱いされた。
デジ一眼が出た時、銀塩カメラは?


多分、銀塩が本物なら残ると思う。
ただし、一般向けは完全にデジへ移行するので、銀塩の価格上昇は避けられない。
672名無しさん脚:2005/12/27(火) 11:02:42 ID:MeRLq1OF
プレーヤかレコーダかの違いは大きいと思われ

カメラの場合、新しいフィルムが手に入らなくなったらアウト
673名無しさん脚:2005/12/27(火) 11:16:06 ID:sZGzJWav
D**かA**、という奴だな。
もっとも音楽の場合、究極的には「生演奏」の存在の前に雌雄は決するわけだけど。
674名無しさん脚:2005/12/27(火) 12:21:41 ID:TMwq/7jg
アメリカじゃ、銀塩は完全に崩壊してるよ。
カメラ屋が何でも屋に化してる所が多いし、そういう所はDPEの受付さえもしない
場合が多い。
全国にあったコダックの現像所を閉鎖したから、リバーサルや白黒の現像は零細企業が頼り。
その質の悪さと言ったら・・・。傷や指紋は当たり前。責任感の欠片も無い対応。
インド人や、中国人が多いんだけど、衛生概念の低い人種にフィルムを預ける気にはなれない。

ネガフィルムはドラッグストアーで安くやってるけどね・・・。

あれじゃ、とてもフィルムの現像なんて頼めないと思った。
675名無しさん脚:2005/12/27(火) 12:23:42 ID:/u7Tb3ui
銀塩カメラはフィルムあっての物だからフィルムの進化がこれ以上望めないのは痛い。
デジカメの画質はこれからも日々進化続けるであろうが、
かつてISO800が一昔前のISO400と同画質になったようなフィルムの進化は絶望的であろう。
フィルムが進化を止めれば当然銀塩カメラも衰退の一途だと思う。
676名無しさん脚:2005/12/27(火) 13:23:49 ID:y+PPjpgG
プロ(報道含)が使わなくなったのが大きい。
677名無しさん脚:2005/12/27(火) 13:24:53 ID:WSwo4irM
そうそう、F3用のアイピース、もうメーカーには在庫ないそうな。
日曜日、ヨドバシ梅田に買いに行ったらなかった。
678名無しさん脚:2005/12/27(火) 13:27:41 ID:y+PPjpgG
え?漏れのIDにjpgが!スゲ〜
679名無しさん脚:2005/12/27(火) 13:32:12 ID:DPNMIIC7
オレは別にフィルムがこれ以上進化しなくても良い。
今の写りでいいよ。
高画質なんかよりもどう撮るかの方が大事だから。
画質に左右されるようなのを撮りたいとは思わない。
680名無しさん脚:2005/12/27(火) 13:37:44 ID:WSwo4irM
と、思ったけど、ニコンオンラインショップにはまだあるな。

ttp://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=1428_picmode_2
681名無しさん脚:2005/12/27(火) 17:55:36 ID:AZmTp8n7
なんか鬱になってきた、深く考えないようにしよう。
682名無しさん脚:2005/12/27(火) 21:31:06 ID:WKItuXBc
666が引き金になって、流れがスレ違いっぽくなってない?
683名無しさん脚:2005/12/27(火) 21:52:41 ID:QBw1t+mY
俺がここに出入りし始めたのは既に銀塩が斜陽になってからなんだけど、
ここ昔はF2のここがどーのこーの、キヤノンF−1と比べてあそこが良いの悪いのと言うのがメインの話題だったんだろうね。
還りたくてももう還れない、幸せだったあの日・・・
684名無しさん脚:2005/12/27(火) 21:55:47 ID:E0fa50r0
君が舵を取れ
685名無しさん脚:2005/12/27(火) 23:35:16 ID:QBw1t+mY
フィルム有っての銀塩カメラ。
フィルムが崩壊しちゃったら只のオブジェになっちまうよ。
686名無しさん脚:2005/12/27(火) 23:40:20 ID:9Wd7yh8Y
50年分のフィルムを買いだめしておけば大丈V(^∀^)V
687名無しさん脚:2005/12/28(水) 01:20:54 ID:TYz2k55h
じゃあ、舵を戻すね。
俺は旧F−1をずっと使ってるけど、F2にしなかった理由は、部分測光の法が好きだった
こと、あとは当時、FDマウントの方が将来性がある様に見えたから。Fマウントはシャッター
優先に対応していなかった。

ところがAFになると、キャノンはマウント変更。まあAFに特に興味無かったから問題無かった
けど、少し後悔・・・。

今度は水銀電池の生産中止。当時は先行きが見えなかっただけに、F2が羨ましかった。
まあ、当時買った水銀電池がまだ使えているが・・・。

・・・と思ったら、フォトミックファインダーが修理不能との話。F−1はメーターの
トラブルの話が殆ど無く、実際自分のも問題無し。やっぱF−1で良かった・・・。

今ではフォトミックもアフターマーケットで修理出来るので、特に問題ないが・・・。



688名無しさん脚:2005/12/28(水) 12:31:02 ID:5Osk8/ds
俺の場合、ニコンにしなかったのはニコ爺がウザかった
からだが。
その選択は今も間違ってないと思う。
689名無しさん脚:2005/12/28(水) 14:38:00 ID:w5f98EyZ
確かにDP-1の故障品は非常に多いと言うよりもちゃんと動いているモノをいまだにオレは見てなかったりする。
690名無しさん脚:2005/12/28(水) 15:00:49 ID:pogvgDeL
中古カメラ屋が修理したのかもしれんけどうちのDP-1はすこぶる快調でふ(ヒビはある)。
いつ死亡するのかとびくびくしとりますが
691名無しさん脚:2005/12/28(水) 15:35:33 ID:TYz2k55h
旧F−1の場合、故障の殆どがスイッチの接触不良、断線、電池室の腐食、追針の固着。
まあ、こんな所だから殆ど修理が出来る。可変抵抗とかの電気部品が少ないのが良いのかも。
CDSの劣化って話は聞いたこと無いけど、逆に専用部品だから、トラぶったら本当に終わり。

俺のは落とした時、断線が起きたことがある。
692名無しさん脚:2005/12/28(水) 15:41:59 ID:0A/rPtJh
やはり一つ調子の良いガチャガチャファインダーが欲しいなあ。
DP-1、2、3どれでも良いから。
以前持ってたフォトミックS(DP-2)は買った時既に露出計大幅に狂ってた。
693名無しさん脚:2005/12/28(水) 16:37:55 ID:jKO4i59x
>>692
俺も、アイレベル買ってから、DP1探した。うまく見つかったよ。eBayで。
694名無しさん脚:2005/12/28(水) 16:49:57 ID:w5f98EyZ
動かないDP-1だけどじゃアイレベルを買うかと言うとそう思うことは無いのだな。
なんか頼りなさげでねぇ。
やっぱ頭でっかちがいい。
695名無しさん脚:2005/12/28(水) 19:26:19 ID:pAhnwC4r
旧F−1の件意外だな、内蔵式の強みだね。
でもF2アイレベルにDP1の露出計を組み込んだら肩の高いチト不細工な
フォルムになっちゃうね。
696名無しさん脚:2005/12/28(水) 23:10:47 ID:EofH7M2a
動かないDP-1とかでも、CdSは生きていたりすることが多い。
このような場合、部品を外して基盤のクリーニングをすれば、生き返る可能性は大。
697名無しさん脚:2005/12/29(木) 11:11:25 ID:+RQ2hk5s
旧F-1のcdsは劣化しない、
という事なのでしょうか??
698名無しさん脚:2005/12/29(木) 11:43:07 ID:iuOfCZLc
フォトミックファインダの露出計の寿命には、心配が絶えないなあ。
俺のはDP-12(フォトミックAS)でSPDだから少しは心強いけど、
万全なものなんてないしな。
最後はセコニックスタデラとセットで使うからいいけど。


>>687 >>691 >>697
キヤノソF-1の話を続けるんなら、こっち↓へ逝ってください。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1083768380/
699名無しさん脚:2005/12/29(木) 11:49:37 ID:y1i2IuOJ
ってか、F2を語る上で、同年代の機種を語るのも参考になると思ったもので。

旧F−1のCDS劣化って話は聞いたこと無いね。人の話聞いても、殆ど簡単に
修理出来るものばかりみたい。
F2に関しては、当時からフォトミックはボディー程丈夫じゃないって話はあったよね。
700& ◆h9Bn.Lr5Ro :2005/12/29(木) 13:06:36 ID:kRj1+BmV
どわすれしたんだが、
中間スピードが使えるのは幾つ以上だっけか?
といっても1/500より上はシャター幕はねてるっていわれたから
いずれ修理せねばならないんだが。

ここの人なら、フォトミックAかツインメイトだったらどっちがいいと思う?
アイレベルしか持ってないので、どちらか買おうかなあと。
701名無しさん脚:2005/12/29(木) 13:11:34 ID:NQ2TpBpD
1/80以上でしょ?たしかグリーン文字のところがそうでしょ。
702名無しさん脚:2005/12/29(木) 14:11:13 ID:o+R3TIXx
>>699
キヤノ自慢にしか聞こえない。
703名無しさん脚:2005/12/29(木) 14:37:26 ID:+rZqdrOk
>>702
そう書くと「負け組」って言われるぞw
韓流も勝ち組負け組も今年までだ。
704名無しさん脚:2005/12/29(木) 15:00:34 ID:TR06yODE
F2とF-1は、どっちも当時の憧れだったですからねー。
今頃になって、ようやく両方とも入手できました。

慣れの問題ですけど、露出計スイッチはF2の方がヘマしにくいですかね。
F-1はよくONしっぱなし、あるいはON忘れてとか。
それから、F2の方が、シャッターを切る、巻き上げる、といった操作の流れ
と言うのかな、そのフィーリングは極めてスムースなのです。
どちらも極めて個人的感覚でしかない話ですけれど。

あと、F2のクロームボディはとても高級感があって好きですね。
いかにも「カメラ」と言う感じで。
705名無しさん脚:2005/12/29(木) 15:05:54 ID:VXhaOeAC
>>700
そら両方でしょうw。
706& ◆po73KQOmZk :2005/12/29(木) 15:13:51 ID:kRj1+BmV
中間速度、緑以上ね。
ありがと

>>705
両方買うとしばらく幸せでいられそう
でも店にいくとついレンズを手に・・・
707名無しさん脚:2005/12/29(木) 15:50:58 ID:y1i2IuOJ
>704
F−1の焦点面測光は、構造上、アイピースからの逆入光の影響を受けないから、
スイッチがONでも、レンズキャップをすれば、電池の消耗は殆ど無いよ。俺は
使う時も、しまう時も、殆どONのままで放置してるけど、水銀電池が10年持ってる(w)。

ミノのSRT101もそうだけど、CDS時代のマニュアル機って、本当にスイッチ
がおまけ程度に付いてるのが多かったね。


708名無しさん脚:2005/12/29(木) 17:16:05 ID:+rZqdrOk
>>702
まぁ何だ、一方のメーカーに肩を持つっていう風なカメラの買い方も良いけどさ。
たまにはいろんなのを使ってみような。
709名無しさん脚:2005/12/29(木) 18:05:16 ID:Z/KA2dS9
F2スレに来て他メーカーカメラを薦める
空気の読めない香具師がいるスレはここですか?
710名無しさん脚:2005/12/29(木) 18:21:08 ID:CLxPdItY
>>709
普通はそんなホイホイと複数のマウントを揃えられないよなぁ。
ニコンとミノ(α)両刀の俺がいうのもナンだけどさ。
711名無しさん脚:2005/12/29(木) 18:41:49 ID:iOouFK0M
>>709
冬休みだからなw
712名無しさん脚:2005/12/29(木) 19:38:49 ID:j/Gnl2dI
怪しい中古で思い出したけど、JR大阪駅地下の超一等地にあるY写真機店
ズラリとFとかF2が並んでるが、マウント部の前カバーがコンマ何ミリ以下(微妙に)
トップカバーとずれてる物がけっこうあって、まあ人間が組み立てる物だから
こんなのもありか・・なんてずっと思ってたが普通はずれてないみたいだね。
うわさにたがわずここもあやしいなw そういや買ったばかりのニューF−1のこま間が不均一とか狭すぎる
とかで店員と口論していた客がいた。
713名無しさん脚:2005/12/29(木) 19:39:24 ID:ROuf0Rnw
ニコンとキヤノンを一緒に使っていると、リングを回す方向で
とっさの時に悩む事になるぞ。
714名無しさん脚:2005/12/29(木) 20:54:26 ID:+rZqdrOk
>>713
そんなにも悩まないなぁ。
もう慣れた。
それよりもF2フォトミックにレンズを装着するとき最小絞りにしておくのを
忘れることはよくある。
715名無しさん脚:2005/12/29(木) 21:30:52 ID:v9DdlDSL
F2SB黒、買ったーヽ(´ー`)ノ
念願のガチャガチャもできるようになったし、オートレンズ使いまくるぞー!
716名無しさん脚:2005/12/29(木) 21:34:57 ID:geQb7K/Y
>>715
オメ!
黒のF2はMD-2付けるとカッコええよw
717名無しさん脚:2005/12/29(木) 21:55:40 ID:vpTPCODc
白アイレベル買いました。
生産終了らしいFM3Aを買いに行ったのですが、中古コーナーのアイレベルのかっこよさに惹かれました。

それで、正月明けにサポートに使用説明書の請求をしようと思うのですが、
アイレベルは単独の説明書を指定すればいいのでしょうか。
それとも、ASとかひっくるめての説明書なのでしょうか。
誰か教えて下さい。

718名無しさん脚:2005/12/29(木) 22:34:49 ID:9qEPGEvL
大は小をかねるでASの説明書がいいのでは?
F2アイレベルは黒よりシルバーが美しいね!
719名無しさん脚:2005/12/29(木) 23:24:23 ID:vpTPCODc
>>718
そうですか。ASの説明書を請求してみます。
どうも、ありがとう。
720名無しさん脚:2005/12/30(金) 01:13:09 ID:d8CY6zej
>719
F2の世界へようこそ。
いい正月になりそうやね。
721名無しさん脚:2005/12/30(金) 10:29:14 ID:eFpsfxrP
F2 とか F3 は巻き上げの感触が楽しいね。
私は小刻み巻き上げ派です。
722名無しさん脚:2005/12/30(金) 10:33:02 ID:4zxHu7Ti
俺もこのスレの皆さんのお陰で(?)今年からF2フォトミック使いになりました。
外観ボロだけに、気軽に何処にでも連れて行けてすっかりお気に入り。
年末のお出かけのいい同伴者になってます。

F2と楽しい正月を過ごします。
723名無しさん脚:2005/12/30(金) 10:36:03 ID:tUVCgpJo
持っている1眼は全て縦グリップとかモードラが付いているので、
さすがのF2フォトミックも小さく見える。
モードラ買うかな。
724名無しさん脚:2005/12/30(金) 10:52:35 ID:VW9Kvlnm
以前、電車乗ってるとき、オバはんが
F2をごろんと床に落としても平然として
たのを思い出す。
725名無しさん脚:2005/12/30(金) 11:09:04 ID:hRIf2Uc4
F2はきれいなコレクション品と実用に使う外観ぼろだけどOH済みの調子のいいやつの2台は持っておくべきだね。

726名無しさん脚:2005/12/30(金) 11:12:38 ID:4zxHu7Ti
俺もそう思うんだけど、外観綺麗なやつ・・・なかなか見つからないんだよねぇorz

だからOH済み、DP-1も生きてる実用ボロしか持ってない・・・
727名無しさん脚:2005/12/30(金) 13:07:25 ID:Ghn5WXqV
10年ほど前にASを買って、その一台を何の不自由も無く使っていたが、
秋頃中古屋に出ていたDP-12ファインダのみを予備の為に買った。
そしたらブラックのアイレベル付きが欲しくなり茄子で買ってしまった。
今はクロームのアイレベルが欲しい。
どうやら底なし沼にハマったようだ。
728名無しさん脚:2005/12/30(金) 13:48:47 ID:o0Jdl0rV
そのうちチタンも欲しくなったりして…
729名無しさん脚:2005/12/30(金) 13:58:00 ID:Ghn5WXqV
>>728
自分の性格からして「それは無い!」と言い切れない。
ああ、もう胸の辺りまで泥が・・・。
730名無しさん脚:2005/12/30(金) 14:33:19 ID:Yk4ZIan+
俺も予備のDP-12とDE-1を買ってるけど、
そろそろボディの予備に手を染めそうな予感が…。
731名無しさん脚:2005/12/30(金) 15:18:45 ID:qQBgjrwg
チタン欲しい欲しいチャンは今いずこw
732名無しさん脚:2005/12/30(金) 16:15:44 ID:o/DAhVp8

               ○ ノ
               く|
                〉〉  
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ   ヾ○シ ←>>729
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ   ヘ/
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |    ノ    ヾ
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/          .∧
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /          【◎】←F2T
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
733名無しさん脚:2005/12/30(金) 18:00:46 ID:Ghn5WXqV
>730を底なし沼に引きずり込んでやる・・・えいっ!
734名無しさん脚:2005/12/30(金) 18:05:28 ID:Ghn5WXqV
あっ!>726のIDにTiが・・・もう駄目ぽ。
735名無しさん脚:2005/12/30(金) 19:54:30 ID:DEppv9YE
フォトミックAで久しぶりに撮って見た、指針のシンプルさが心地よい
FE系みたいな表示がいいとの声もあるが、ファインダー内にかぶさって
邪魔。手巻きのマニュアルで撮るならこれ以上気持ちのいいカメラはないと思った。
736名無しさん脚:2005/12/31(土) 01:21:50 ID:DHwm9PMS
そういえばニコンのカメラはファインダー視野の上下左右に
表示が分散しているものが多いけど、
F2は視野下部に整然と表示されていて見やすいな。
737名無しさん脚:2005/12/31(土) 12:50:20 ID:reY9E9XR
また1つ、年をとるF2と私。
みなさん良いお年を。
738名無しさん脚:2005/12/31(土) 14:52:06 ID:qMJLXk1/
今日フィルム2本消費。
これで私のF2君もゆっくりと正月を過ごせる。
739名無しさん脚:2005/12/31(土) 16:45:11 ID:7tH0C5B0
私は今年はF2にフィルム通してない ...
740名無しさん脚:2005/12/31(土) 17:53:01 ID:iVv1GCFA
>736
F2の表示に慣れてると、F3は相当抵抗あったね。デジタルだし、ファインダー上だし。
741名無しさん脚:2005/12/31(土) 18:44:54 ID:K+lakanF
>>740

貴方に限らずF3のメーター表示に最初から抵抗が無い人がいたら教えて欲しい。
あの、一番重要な±表示がファインダー左上にあるののは何故???
742名無しさん脚:2005/12/31(土) 21:07:17 ID:tE1FgA8i
今年も無事F2とともに年の瀬を迎えております。
今年初めてF2を手に入れた人たち、
初詣には是非F2も連れて行ってやってください。
みんな良いお年を。
743名無しさん脚:2005/12/31(土) 21:14:58 ID:8S/6zJnY
>>742
実は今日、F2持って出かけてた。知人との飲み食いがメインだったんで
まだフィルムは少し残ってる。

ってな訳で、初日の出撮影や初詣はF2。
744名無しさん脚:2006/01/01(日) 19:54:57 ID:o9i2vcKJ
話し変わるが、チタンの白?っていうのが極少数発売されたらしいけど
自分は数年前に雑誌の中古欄で現物を一度見ただけ。
あのグレー色は無塗装ということなのかな?
ミュンヘンオリンピックモデルやかつてのFのUPI仕様だとか
ニコンは民生以外にも極秘のモデルを供給したりして、実に謎が多い
旧日本海軍御用達のメーカーだからw
745名無しさん脚:2006/01/02(月) 03:55:47 ID:zKNEjgcc
極少数だけ生産はされたけど、発売はされてないんじゃない?
塗装してない状態のF2チタンがニコンに何体かあってそれが流出したのでは。
7462F:2006/01/02(月) 11:08:35 ID:3uWbONmt
>>745
昔、うえむらモデルの試作機で塗装前の全部銀色のF2を週間誌か何かで見た記憶があるが・・
販売はありえないな・・・
747744:2006/01/02(月) 12:53:00 ID:WQDhjulh
自分が見たのはネーム入りパンダモデル(銘板、シャッター皿、レバー、巻き戻しが黒)
値段が100万近かったのでてっきり純正の販売品かと思った。
まあ黒が大人気のあの時代あのカラーでは売れなかったと思う。
F3チタンカラーがいい例。
748744:2006/01/02(月) 13:10:44 ID:WQDhjulh
スマソ100万はオリンピックモデルだった、チタンカラーは店主のコレクション
見たいなものだった。
749名無しさん脚:2006/01/02(月) 13:48:27 ID:P258XcYN
ムックとかに出てきてる白チタンは、シリアルナンバーが普通のチタンのもの
なので恐らく後から加工したものと思われ。表面加工は専門業者で無いと
難しいと思うけど。
植村モデルより前にプロ(おそらく報道)向けの試作段階で白チタンは存在した
ようだけど、植村ロットより前のシリアル番号なんだろうね。

ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/rhnc/rhnc12ti.htm
この記事はあくまでニッコールクラブの記事なので一部推定が入ってるみたい。
750名無しさん脚:2006/01/02(月) 17:31:33 ID:/qrjFvSI
チタン話が続いているようですが結局どれ位、作られたんでしょうね。
以前、ニコ吉の友達がネームなし4000台、ネーム入り4000台の計8000台
というふうに言ってましたが…↑の記事なんかでは数百台ってなってますね…
751名無しさん脚:2006/01/02(月) 17:58:22 ID:z6NZ2hjH
数百台はないと思う。両方とも番号帯が4000近く行ってるから
ニコ吉さんの意見が正しいかと、5000〜10000の間では?
数百台にしてはあまりにも数が出回りすぎだね、
752名無しさん脚:2006/01/02(月) 18:26:41 ID:ERJjpeqS
>744
パンダとかって、磯見氏の改造モデル。
5輪マーク入りや25アニバーサリーモデルはニコン純正だけど、海外向け
販売のみのはず。
753名無しさん脚:2006/01/02(月) 23:19:26 ID:hSmBmAYJ
F2五輪は激シブだけど、25記念はいらないよw  
754749:2006/01/03(火) 01:03:58 ID:Y3A4lAQY
チタンのシリアル番号はネームなし、ネームありとも
それぞれ5000番以上が存在する。間に欠番があるか
どうかは分からないけど。
755名無しさん脚:2006/01/03(火) 01:14:44 ID:Q9YBtGsz
5年前ヤフオクで77.....のチタンが出た事があった。当時チタンは超高値
だったのに、これは15万でも買い手がつかず
おそらく両肩が真鍮だったりでみんな後塗りのバッタもんと勘違いしたと思う。
自分もそう思ったw 今考えるとすごい貴重品なんだよね。
756名無しさん脚:2006/01/03(火) 02:26:03 ID:YyEdTQJo
>>755
>おそらく両肩が真鍮だったりでみんな後塗りのバッタもんと勘違いしたと思う。

それって植村チタンと同仕様だよね。
757名無しさん脚:2006/01/03(火) 12:40:14 ID:SPuxzFZd
F2のフォトミックSを手に入れたが、
露出計のLED、片側がついたり消えたり。
メカは圧倒的に素晴しいものがあると思うが。

ファインダーの外側から手を当てて軽く力を入れる点灯具合が変わるので、
接触だろう。どこかのサイト探してみよう。
758名無しさん脚:2006/01/03(火) 14:14:33 ID:SPuxzFZd
ないなあ・・・、露出計レストアのサイトって。
あきらめるしかないのか。
759名無しさん脚:2006/01/03(火) 14:55:27 ID:s30Rz32c
まずは分解。
760名無しさん脚:2006/01/03(火) 18:52:17 ID:zyWapXRH
>757
知人がSのLEDは変えられると言うので、修理も兼ねて分解してますが、結構大変です。
(分解継続中)
761名無しさん脚:2006/01/03(火) 19:58:35 ID:opPthDbm
>>759 サンクス、踏ん切りが付きました。

開けてみてちょっと驚いたのは、あまりにも華奢なこと。
これでは「普通のカメラ」レベルの露出制御系だね。
シャッター10万回なら、露出計も毎回使うことを前提にして
欲しかったな。

で、760さんにお聞きしたいのですが、Sの中には薄くて大きなギヤが
2枚入っていますよね、上側がシャッター速度から連携するギヤで、
下側のギヤが、レンズからの露出情報を受け取るギヤ。
このうち、下側のギヤ、ぐらぐらしていませんか?
こんなにフラフラでは安定して動くのかどうか。
あるいはこれで正常なのか知りたいです。

また、この機体はフォーカシングスクリーンに傷がついています。
交換したいのですが、F3用のスクリーンが、簡単な改造で使える
という話を聞いた事があります。これ、どうなんでしょうか。
詳しい方、教えて下さい。
762名無しさん脚:2006/01/03(火) 20:20:17 ID:XmF0JE7B
>>761
作られた時代を考えれ。

あと、DP-11なんで直接の参考にはならんがファインダー分解のサイト紹介しておく。
ttp://kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/nikon_dp11/index.htm

F3のスクリーンは前後ひっくり返せば使えるらしいが、スクリーンの枠の入れ替えの
方がちょっとだけ安心かも。
スクリーン枠の流用は、枠の文字が赤なら無加工でOK。だったと思う。
763名無しさん脚:2006/01/03(火) 22:02:54 ID:zyWapXRH
>761
ぐらぐらの感覚度合いがよくわからないのであれなんですが、それ程きっちりとはしてい
ません。(部品取り用のDP-11で再度確認済み)
このリングギアについているスライド抵抗ですが、摩耗していませんか?
マイナスねじのSはすぐに摩耗するので、隙間ができているかも・・・
764名無しさん脚:2006/01/03(火) 22:56:06 ID:ATmlir7w
今日とある店で中期の白フォトミックを買いました/
カメラやではないので破格の二万でした。
既に一台所有してますが、未使用ぐらいにきれいで
俺のより露出計のいきがいい。いい買い物しました/
しかもAR1とAR2がおまけでついてきた。
ファインダースクリーンは3の方眼でしぶいです。
でも最近安いから普通にかっても3万ちょいなのかな
765名無しさん脚:2006/01/03(火) 23:25:46 ID:xGuBpU9U
>>764
ここで転売の相談するのはやめて下さい
766名無しさん脚:2006/01/04(水) 00:57:14 ID:OZIJvZCZ
761へ。F3のスクリーンは前後を入れ替えるだけでF2に入るよ。裏表じゃないよ。露出はズレるが。
767名無しさん脚:2006/01/04(水) 06:01:13 ID:q6PZnDPu
>>764
他スレで相手にされなかったからってここに来るなよ。
768名無しさん脚:2006/01/04(水) 09:28:00 ID:biF+ur6C
>>763
レス、サンクス。
なんとなんと、スライド抵抗部の、「りん青銅?」でできている
内周側のブラシが、ぐちゃぐちゃに折れ曲がっていた・・・。

ブラシを付けるギヤプレート?が完全に外れていたので、
ブラシが引っかかったためのようです。
「ぐらぐら」というのはここいら辺の状態だね。

形を修正して戻すところまでやりましたが、チェックはまだ。
まあ、精度は「あきらめ」ですね、大まかにでも出れば可。

スクリーンだけでも良くしてやりたい。方眼マットにするかな、
まさかディスコンじゃないよね。
769763:2006/01/04(水) 09:40:06 ID:aUYfA7LD
>768
頑張って精度も調整してくれ。

F3用スクリーンはディスコンになって久しいので、中古屋で調達。
770名無しさん脚:2006/01/04(水) 09:51:20 ID:qUuzMRov
さてここにF2フォトミックがあります。
電池が入っていないので針は動かない(当たり前)
この状態で買った。
レンズ2個で400円弱。
まぁたいした額じゃない。
さてドキドキするね。
動くといいなぁ〜
771名無しさん脚:2006/01/04(水) 09:56:49 ID:wtqzHPNT
>>768
方眼マットならF5用って言う手もあるよ。中の光学系(コンデンサーレンズ&焦点板)の構造は同じだから、枠を外せば交換可能だよ。
772名無しさん脚:2006/01/04(水) 10:45:28 ID:biF+ur6C
いやあ、何度もサンクス。って、別にそこの店員じゃないけど。(^^;
F5用もOKなら、完全に現行品ですね。

しかしこうやって、生き残る道が色々出てくるのが
フラッグシップ機の良さだと思うし、
そのためのアドバイスを受けることができるのも、
インターネットがあってのものだね。

皆さん、どうもありがとう。
773名無しさん脚:2006/01/04(水) 10:54:07 ID:wtqzHPNT
フラッグシップ全般と言うより、F一桁だからと思われよ。
C社F−1系やT社Re−Sper(ちと古いかな?)なんか、焦点板1枚、視度補正レンズ1つ手に入れるのも至難の業。
他人事ながら見ていて哀れになるよ。
774名無しさん脚:2006/01/04(水) 11:06:39 ID:rBf+n29O
写真のアップの仕方。
別スレから
u p @ p i c . t o  詳細はこれでググってみて。
このメアドに画像添付してメールを送れば、アップされたURLが返信されてくるんで、
それを公開してちょうだい。

初心な私でも簡単に出来ますた。
私の宝物
http://l.pic.to/1he5r

以上、大きなお世話ですた。
775749:2006/01/04(水) 11:32:14 ID:GHaSyk+a
>>755,756
植村スペシャルのあたりのシリアル番号のF2Tのチタン使用箇所は
固体によって違うみたい。今まで、4固体位を知合いや中古店店頭
などで見たけど、軍幹部の片方はチタン製のものを見たことがある。
776名無しさん脚:2006/01/04(水) 12:52:11 ID:vGgIAseC
片方チタンってどういう意味があるのだろう?
そのくらいカバーのプレスに苦労していて、最初オールチタンは無理だったのかな?
777770:2006/01/04(水) 13:22:13 ID:qUuzMRov
コンビニに飯を買いに行ったついでに電池も買ってきた。
はらはらどきどきの一瞬。
フォ〜〜!
動いた!
DP-1完動品初購入に感動w
前のフォトミックは壊れてたからなぁ。
778名無しさん脚:2006/01/04(水) 15:25:29 ID:t9Z/4rJZ
俺の知ってるのはアイレベルファインダーと底カバーだけチタン。
779名無しさん脚:2006/01/04(水) 17:18:58 ID:aqShmxbg
>>777
動くのと使えるのとは別の話。 フィルム入れて撮ってみてからだな。
780名無しさん脚:2006/01/04(水) 18:42:24 ID:WrWEtWMw
猪苗代カメラ工房はどうですか。ASファインダーを修理してもらいましたよ。
 ↓
http://www.camera-koubou.com/
781名無しさん脚:2006/01/04(水) 18:42:58 ID:WrWEtWMw

>757
782名無しさん脚:2006/01/04(水) 18:44:23 ID:qUuzMRov
>>779
他のニコンのボディと比べてみた。
値は正常だったよ。
783名無しさん脚:2006/01/04(水) 19:48:07 ID:0HVFna4D
猪苗代カメラ工房。メモメモ。
ブラシ関連のパーツを持っているかどうか・・・。

今、白いプラのかさ歯車と、
ブラシの付いているギヤプレートの連携で、苦悩中?。
なぜかガチャガチャを固定すると、
とたんに連携動作しなくなります。

しかし!、いくら苦しくても、先に待っているのは
完動状態となったF2と散歩する、幸福な俺。(^^;
784名無しさん脚:2006/01/04(水) 19:54:09 ID:WrWEtWMw
元ニコンの技術者がやってます。対応は職人なので、不慣れなところがありますが、修理は確実です。「言った、言わない」がないようにメールのみでのやりとりが無難だと思います。
古いカメラの部品もかなりストックがあるようですよ。
785名無しさん脚:2006/01/04(水) 20:15:46 ID:wtqzHPNT
>>783ガンガレ!
因みに俺は今日もF2と散歩してきた
786名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:13:03 ID:J7yDLvGN
詳しい人教えてください。
776万台黒ボディ購入したらスプロケットと巻き取りスプールが
青っぽいものがついています。
所有する他のボディはどれも黒いものがついています。
フィルムと擦れた為に変色したのでしょうか?
787名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:41:01 ID:INXl0oT4
形が一緒なら単なる色あせじゃない?
ところでやたらチタンに詳しい人w  みてる?
オタクの話聞いて正月ノーネーム92003**って言うのオークションで
買ったが、銘板が植村スペシャルみたいにつるりとした普通の塗装
なのだが、これが普通だったの?
裏ブタは質問で確認したらチタンだとのことで、期待してみたら
大嘘!ただのノーマル。
相手と悪い評価(はじめて)取るか返品か?の交渉中です。
788名無しさん脚:2006/01/06(金) 01:16:53 ID:UdIQL+Je
>>787
自業自得に思えるよ。オークションではよくある話だ。
ろくに調べもしないで勢いで入札したんだろ?
裏盤は重さを聞くもんだよ。相手は君の言う素人商売なんだからさ。
換装品は市場では当たり前にあるよ。実用品として出してるんだから難癖言ってるようなもんだよ。
ちなみに君の出品してる803万台のF2で言わせてもらうと説明ではキズと言っているがああいうのは打痕によるアタリだよ。
789名無しさん脚:2006/01/06(金) 01:47:21 ID:sZigwhtq
何だ自分もアタリをキズと称して出品するような奴だったのか
790名無しさん脚:2006/01/06(金) 02:56:08 ID:LDiFWxvD
ただの転売ヤーか
791名無しさん脚:2006/01/06(金) 02:58:58 ID:LDiFWxvD
とりあえず○○○a2177をBLに入れますた
792名無しさん脚:2006/01/06(金) 03:53:51 ID:t4UsLVMo
>>787
所有するノーネーム9203xxxは銘板もざらっとしてる。
植村スペシャルみたいのは9始まりのボディにあるの?
裏蓋は残念だったけど気長に待てばオクにもチタンの
裏蓋、ファインダーだけが出てくるよ。高いけど。

>>791
よくわかる画像あるんだしBL入れるほどではないんじゃね。


793名無しさん脚:2006/01/06(金) 18:31:37 ID:YhoQPwtU
>>787
92003**ならオリジナルの裏蓋はチタンではなく鋼板製だと思うよ。

アルミ合金:約60g
チタン:約80g
鋼板:約100g

92002**のアイレベル・ファインダの銘板は梨地塗装になってる。
光沢があるやつは、植村スペシャルしか見たこと無い。
794名無しさん脚:2006/01/06(金) 19:51:41 ID:2V523wyt
どちらにしろ、よくオクでカメラ買うモノだね。
恐れ入りました。
795名無しさん脚:2006/01/06(金) 20:41:39 ID:jt5Ns/Th
オクでカメラ買うくらいで恐れ入られてモナー
なんだかな。
796名無しさん脚:2006/01/06(金) 20:49:38 ID:iw7XdLQ+
age
797名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:52:27 ID:KndXB7Av
漏れのも銘板は梨地だわ。
#92006**
798名無しさん脚:2006/01/06(金) 23:57:25 ID:F4VM64rL
明日F2にPKR入れて撮ろうと思うのですが
レンズは何がいいと思いますか
799名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:36:51 ID:zy3kqlFj
>>798
それだけで選べって無理いうなよ。
もしかしてノクトとかいえば満足な人?
800名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:07:43 ID:kF+STPsj
ノクトかぁ
出るとは思ったが初っ端からですか
私はAi改135/2.8にしようかと思ったんだけど
35mmとかもいいかなーとか迷いが出たんで
最近50mmばっかりだから
たまにゃ他の使ってみようかなーとか
GNとかでもいいかなー
801名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:11:44 ID:KpbOEbIN
Nikon F3のフィルムカウンター窓の前にある爪はなんですか。教えて下さい。
不思議なものですね。
802名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:12:51 ID:gKZrMJtR
F3スレで聞かない訳は?
803名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:43:05 ID:Bxmr0vq/
>>801
ほんとに不思議なんだよ。
これ使うといくら巻き上げてもフィルム送られないで
チャージだけされちゃうんだよ。
いつまでもフィルムが終わらないのさ・・・。
で、数多いF3スレで聞かない訳は?
804名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:46:27 ID:WxQfoMON
アレは多重露光レバー。F3ってファインダー表示もチマチマしてるし、操作系
もF2とは共通点が無くて、妙にチマチマしてて使い難い。
F3とF2同時に使ってるっていう器用な人居る?
805801:2006/01/07(土) 02:30:10 ID:KpbOEbIN
F3スレが探せなかったんですう。あるんですか。

多重露光レバーですか。納得しました。
ありがとうございます。

私はF2は前から使ってますが、F3を初めて購入して戸惑ってしまいました。
806名無しさん脚:2006/01/07(土) 02:56:45 ID:QCTa5m7M
>>804
私はF〜F5までそれぞれ用途と気分によって5台使い分けてます。
それぞれ長所・短所がありそれはそれで楽しいです。
でも同時に、例えばF2とF3を2台使うと言ったシチュエーションは無いですね。
F6も欲しいですが、金がありません。(´д`)
807名無しさん脚:2006/01/07(土) 03:16:29 ID:Pnq+uHlJ
>>804
同時に使ってるよ。
ネガをF2でポジをF3で使ってる。

近年、寒い時期は2台ともチタンボディを使うようになった。
接触が少ないせいか手の冷たさが軽減される気がする。
20代はこんなこと感じなかったのだが・・・


808名無しさん脚:2006/01/07(土) 12:26:24 ID:OgSh4ewO
>807
40代になると、その「冷たさ」という刺激が
老化防止に役立つと思えるようになる。
809名無しさん脚:2006/01/07(土) 14:58:02 ID:2sfGsfgR
でも心臓には悪いぞ
810名無しさん脚:2006/01/07(土) 15:57:20 ID:2xjErZTD
血行が悪く冷え性(オヤジというよりオバサンだな)の私にゃ冷たいカメラは堪える。
でもF2は手袋したままでもそこそこ扱いやすいから良いけどね。
手袋の時はアイレベルよりフォトミックの方がシャッターダイアル摘みやすくて良いです。
811807:2006/01/07(土) 22:40:11 ID:Pnq+uHlJ
>>808
そうですか。
冷え込みが厳しいので御身体を大事にしてください。
 
冬場はデニムをはかなくなりました。
F2は頑張って使います。
812名無しさん脚:2006/01/07(土) 23:05:52 ID:XsAfpKRc
>>811
つ「使い捨てカイロ」

あと、冬場の撮影に一番よくないのが「メシ抜き」だと思います。
おいら(30代後半)のトシのせいなのか個人的な体質なのか、
ちょいとメシを食いっぱぐれるとたちどころに、指の先が冷たくなってきます。
「食べすぎはよくないけどきっちり三度のメシ」と、しみじみ思います。
813名無しさん脚:2006/01/07(土) 23:48:33 ID:Z6IRKxVS
俺、趣味関係は腹減ってないと駄目。
814名無しさん脚:2006/01/08(日) 00:38:42 ID:Q2Kgtrrx
「つ」ってのが今の2ちゃんの流行?
すぐに乗る人がいるんだね。
でもそう言うのってすぐに風化するよ。
815名無しさん脚:2006/01/08(日) 00:52:22 ID:OLXJPT6H
つ「風化する前に使わにゃ損ソン」
816名無しさん脚:2006/01/08(日) 01:04:15 ID:nmgyybtQ
F3とF3Pは操作性が違うとんかいのう?
http://blog.zaq.ne.jp/senri/article/101/
ファインダーだけかと思うんじゃが
817名無しさん脚:2006/01/08(日) 01:10:06 ID:Z/n9g8uN
他にも変更点あるよん
裏蓋開閉のロックが無いとか
シャッターダイヤルの位置が高くなってるとか
その他もろもろ
818名無しさん脚:2006/01/08(日) 01:10:48 ID:OLXJPT6H
819名無しさん脚:2006/01/08(日) 01:18:16 ID:nmgyybtQ
>すれ違いますた。
すまんです。
820名無しさん脚:2006/01/08(日) 17:33:25 ID:CX3FcAce
>>814
そういうどうでもいいところに突っ込むあなたは2ちゃん初心者ですね?
821名無しさん脚:2006/01/08(日) 18:21:24 ID:Q2Kgtrrx
2ちゃん初心者と言われる方がオレは良いな。
822名無しさん脚:2006/01/08(日) 18:35:25 ID:JMrIibAX
>>812はねらーのF2使いですね
823名無しさん脚:2006/01/08(日) 20:12:39 ID:Q5BRNAhc
>>822
ここにいる奴全員ねらーだろうがwwww
824名無しさん脚:2006/01/08(日) 20:55:59 ID:DDaJJtxJ
>>821
そういう「2ちゃん的なもの」がイヤならなんで2ちゃんに来てるの?
825名無しさん脚:2006/01/08(日) 20:59:18 ID:Q2Kgtrrx
ただ単にカメラの情報を知りたいからであって2ちゃん用語を覚えるためじゃないよ。
826名無しさん脚:2006/01/08(日) 21:00:44 ID:ti6WGFc6
「つ○○」って別に2ちゃん発でもないし
何年も前から使われてるものなのに何か勘違いしてる人がいるな
827名無しさん脚:2006/01/08(日) 21:03:33 ID:Z/n9g8uN
つまり>>814が己の見識の狭さを晒しただけということです
あと>>814はたとえ気に入らないことがあってもスルーするチカラを身につけましょう
オマエモナーとか言わないでねー
828名無しさん脚:2006/01/08(日) 21:11:25 ID:DDaJJtxJ
>>825
マジレスすると、そういう目的で来る場合でも
その場所のルールや空気を尊重するのが礼儀ってもんです。
そういう礼儀を守れない人は2ちゃんでは「DQN」と呼ばれます。
あ、ごめんねまた「2ちゃん」的な言葉使って。
829名無しさん脚:2006/01/09(月) 23:48:29 ID:x1sYAhSN
馬鹿な2ちゃん論議はいいからF2の話にもどそうぜ。
だいたい2ちゃん言葉なんてどうでもいいじゃん。

ところでF2に社外レンズのズーム付けている人いる?
トキナの24-40付けてみたけどなんとも似合わねぇなぁ。
ガチャガチャはしっかり決まるから良いけどね。
でもやっぱり単焦点の方が決まるなぁ。
830名無しさん脚:2006/01/10(火) 17:15:52 ID:jUpBiUta
トキナー似合わないかなあ?
以前28-70/2.8つけた付けてたけど、ニコン用にあつらえたとしか思えないグッドデザインだと思ったよ。
今じゃ体力無くて軽い単焦点ばかり付けてるけど・・・
831名無しさん脚:2006/01/10(火) 17:41:02 ID:n2gPOte+
>>830
アレは本当にそうだよな
832名無しさん脚:2006/01/10(火) 21:14:02 ID:T5KRjtPN
TokinaのMFの80-200/2.8使ってる。
このクラスではMF純正は巨大すぎるんで、こいつがベストマッチじゃなかろーか。
まぁ性能は時代なり値段なりだけども。
833名無しさん脚:2006/01/10(火) 22:16:27 ID:uL55sUY6
Tokinaの話題持ち出す奴は放っトキナー(木亥 火暴)
834名無しさん脚:2006/01/10(火) 22:31:28 ID:AB2KoCgq
F2は単焦点が基本だけど似合うズームはなんだろね?ヨンサンハチロクか?
835名無しさん脚:2006/01/10(火) 23:30:10 ID:FuomLNoz
>>834
植村氏は、F2T植村スペシャルだけでなく、ノーマルF2でも43-86を
好んで使ってたみたいだね。
836名無しさん脚:2006/01/11(水) 00:42:17 ID:rfOdSzrN
43-86はまぁ似合うかな。
837名無しさん脚:2006/01/11(水) 01:25:08 ID:70SZ4iZL
43-86、売るなら今だな
838名無しさん脚:2006/01/11(水) 02:34:58 ID:fSykORSH
>>835
登山家はグラム単位で装備の軽減をすると言うが、植村さんはよくぞあんな重い
カメラをマッキンリーに持っていったものだ。平地の北極はわかるが
839名無しさん脚:2006/01/11(水) 02:41:42 ID:Qcw8BV48
F2のA、衝動買いしました。
OM1→キヤノA→nFM2→+F3

やっぱりツイシンガよい。
52mmにこだっわて、80-200はsでなくF4.5を使ってる。
びんぼなもので。
このレンズてどう?

840名無しさん脚:2006/01/11(水) 02:48:52 ID:fSykORSH
追針表示、いいですね! F2ASより使いやすいと思う。
絞り、シャッター表示がもう少し大きければ・・
841名無しさん脚:2006/01/11(水) 07:04:06 ID:A9rX6Aej
>>838
単独で登頂する人は写真で登頂を証明するしかありませんから
多少の重量を犠牲にしてもカメラの信頼性が大事なんだと思います
ファインダーもアイレベルだし、今の電子カメラと比べたら十分軽いと思いますけど

842名無しさん脚:2006/01/11(水) 11:48:26 ID:jPIamjC1
追針じゃないと突っ込んでみる
843名無しさん脚:2006/01/11(水) 20:58:24 ID:QubVx7XA
>>840
F2フォトミックは”TTL連動式”ですがな。
844839:2006/01/11(水) 21:55:24 ID:qASuxWlf
めんご
うれしくて、すべった
追伸は、FE系です
845名無しさん脚:2006/01/11(水) 22:12:41 ID:rfOdSzrN
>>840
そんなものより大事なのは構図だろうが!
846839:2006/01/11(水) 22:14:30 ID:qASuxWlf
追伸
初体験の相手が、窓際のOM嬢だったもので
針の動きがたまらない
ところで、露出計はせいじょうなのかしらん?   
847名無しさん脚:2006/01/11(水) 22:16:48 ID:rfOdSzrN
>>846
お前みたいなのも写真好きなんだなと思うととことんがっかりするよ。
もしかしてひょっとしてそんなことはないと思うけど大人?
848名無しさん脚:2006/01/11(水) 22:25:40 ID:70SZ4iZL
追凸式?追凹式?
849839:2006/01/11(水) 22:29:49 ID:qASuxWlf
へたの横月でも、のんびりと楽しむのれべるですね
週末は、フイルム1本中に何枚いいのがとれるかな
850839:2006/01/11(水) 22:36:22 ID:qASuxWlf
>>848
ワロタ
851名無しさん脚:2006/01/11(水) 22:59:25 ID:spUcsAR6
>追凸式
江利子を追いかける鳥居家の男どもですか。
852839:2006/01/11(水) 23:42:52 ID:qASuxWlf
>>851
二段構えでワロタ

自分がF2買ったわけは、頑丈だから
お店で手に取ったとき、手によく馴染んだから

長い付き合いになりそうだと感じたとき、アイレベルファインダの確保を考えた
小心者。

845、メンゴ
うれしくてね。
F2使ってから、再カキコ
露出計は本当に大丈夫なんだろうか...
853名無しさん脚:2006/01/11(水) 23:44:21 ID:rfOdSzrN
大人?
854839:2006/01/11(水) 23:57:10 ID:qASuxWlf
単なる貧乏人
855名無しさん脚:2006/01/11(水) 23:58:49 ID:mL5ac5aB
いい加減に汁
856839:2006/01/12(木) 00:03:52 ID:L9L9V7Gb
同意。839は消えます。
857名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:22:25 ID:NM9cAPNZ
消えるな!
858名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:35:11 ID:0BUT+RVU
>>838
植村氏の今に残る回想録によると、
それまではまるでカメラに関する知識がなかったそうだが、
自分を取材するマスコミのカメラに「Nikon」が圧倒的に多いのに感心して、
プロが使っているニコンならよいのではないか?という結論に達したそうな。

で、ニコンが植村氏のために用意したのが「ウエムラスペシャルF2チタン」。
植村氏、このカメラにぞっこんホレ込み、アイレベルだが自分で露出を決めるノウハウも身につけた。
F3の「ウエムラスペシャル」が出来上がったあとも、
F3「ウエムラスペシャル」ではMD−4を装着して、MD−4から電源を取る、
重くてかさばるモデルであったこともあり、F2「ウエムラスペシャル」を好んで携行したとか。
859名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:41:13 ID:0BUT+RVU
文章訂正。
回想録というより、著書やエッセイなど「今に残しておられた著作」から、総合して。
860名無しさん脚:2006/01/12(木) 03:46:14 ID:DVIFs0UY
オリンパスOM−1使ってたころ、
犬ゾリの振動でマウント部がボッキリ折れちゃったそうですね。
手でレンズ押さえつけて撮影。
861名無しさん脚:2006/01/12(木) 06:50:04 ID:76FFXkKj
米谷さんは、犬ぞりでの使用を想定してなかったのかな。
862名無しさん脚:2006/01/12(木) 14:31:36 ID:YrkK+KxV
863名無しさん脚:2006/01/12(木) 17:42:40 ID:bYX0qdMj
>>861
酷寒と激しい振動のコンボなんて想定して無いでしょ。
864名無しさん脚:2006/01/12(木) 20:37:20 ID:iYv1C3fy
ウエムラ・スペシャルの耐久テストの時、カメラをクッション材の入った箱に入れて、
階段の上から転がし落とした。
なんて話読んだ事あるな。
865名無しさん脚:2006/01/12(木) 22:40:52 ID:QoQW3++m
>>864 うむ、それは実話だ。
 アルミトランクに入れて投げ落としたそうだ。
866名無しさん脚:2006/01/13(金) 02:08:41 ID:+kqVGhHI
>>862
いやなニュースだね。レンズも減ってる。
F2に対してもサービスレベルが落ちるかもね・・・
867名無しさん脚:2006/01/13(金) 02:55:38 ID:h4SFHNKK
>>866
ぎくっ
868名無しさん脚:2006/01/13(金) 03:09:18 ID:0n4O4irY
AR-2あわててゲト
AR-1は見つからず。まあ無くても支障ないが。
869名無しさん脚:2006/01/13(金) 20:00:51 ID:zClMmdiC
>868
AR-1は昨年12月頃に製造中止。
メーカ在庫もありません。
870名無しさん脚:2006/01/14(土) 05:32:03 ID:U76y94xy
AR-1、あの感触と高さにすっかり慣れてしまった(もうちょっと低いとベストだが)。
AR-1無くさないように気をつけよ。
AR-2は代価品があるようですが、AR-1に代わるものってあるのでしょうか?
871名無しさん脚:2006/01/14(土) 07:04:56 ID:RBoeQD41
バルナック式ライカのものがちょうど合うとか。
代用品はあるらしい。
872名無しさん脚:2006/01/14(土) 10:56:04 ID:8ee0BxOK
>>870,871
黒ボディ用に、バルナック式ライカ用3rdパーティ品(黒)も買って
使ってる。もともとバルナック式ライカに合わせて作られたシャッタ
なので互換性がある。
873名無しさん脚:2006/01/14(土) 12:45:49 ID:U76y94xy
>>871,872
ありがとうございます。
なるほどシャッターのネジが古いライカの規格なんですね。
予備に3rdパーティのもの探してみます。
874名無しさん脚:2006/01/14(土) 16:54:08 ID:l3PHA/ff
オーバーホールも中止かな
875名無しさん脚:2006/01/14(土) 17:10:50 ID:UpTCVxnt
OHは意地で続けられる限り続けると思う。
「続けられる限り」とは、大いにいるF2整備可能な技術者が引退するまで・・・じゃないかな?
876名無しさん脚:2006/01/14(土) 17:15:43 ID:Z50AxQ6X
S3やSPも製造できるのだから、この先も大丈夫では。
877名無しさん脚:2006/01/14(土) 18:04:42 ID:DZYpDtty
でもそいつらもデジに行ってしまったり減ったりしてくるとOHも高くなったりするだろね。早めにいっとこう。あと、F2関係のOHに動きがあったら情報共有よろしく!
878名無しさん脚:2006/01/14(土) 18:08:42 ID:rnRWQJyR
数年前のFシリーズの特版本読み返していたら、某カメラサービスの技術者
経験3年wの兄ちゃんにF2のフルレストア任せていた。
ていうことは、モレらだったら短期講習受けるだけでオーバーホール位できちゃうわけだ。
思い入れがちがう。
879名無しさん脚:2006/01/14(土) 21:40:09 ID:ZbvIv9Gk
今日の新聞に、量販店などに在庫を問い合わせる電話が相次ぎ、カメラや交換レンズが
通常以上の売れ行きとなっている。とありました。すでに争奪戦?が始まっているみたいですね。
880名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:11:09 ID:AwG4C0Kc
>879
FM3Aなんか、年末から争奪戦ですが・・・・。
まぁ。来月には沈静化しているでしょう。
881名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:23:18 ID:UpTCVxnt
>>870
S3やSPはニコンと言うより水戸ニコンが独自にやったような企画物で、ニコン本体は設計図を貸し出した位で殆ど突き放していたと聞く。
その水戸ニコンも両機の売れ行きが振るわなかったので、面子を失った。
懸命技術の伝承をしようとした水戸ニコンではあるが、もう半分やる気を無くしてしまっているらしい。
882名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:26:46 ID:8ee0BxOK
>>879
MFレンズの争奪戦は去年の秋以降が激しかったと思う。
883名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:33:44 ID:7XRAXk98
>881
あの価格で普通に売れると思っていたのかねぇ?
まぁコストを考えればしょうがないのかもしれないけど、
当時(現在も?)の日本経済の状況を考えたら数が出るとは考えにくいよね。
884名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:43:08 ID:rUWf8hod
F2チタンとノクト58/1.2だったら売れただろうな。
885名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:12:36 ID:yGyyDfEF
テレビ東京で放送されてた!<NikonF2
886名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:21:34 ID:/ncLHiEg
なんつーか普通に使える実用機としての復活でなくて
単なる復刻をしてしまうあたりに微妙なセンスの乖離を感じますな
過ぎたことですが……俺はf2さえ壊れなければいいや
887名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:29:21 ID:8ee0BxOK
漏れは、ニコンがF2について現状レベルのOHと修理に対応してくれれば
大満足です。F2T復刻しろとか贅沢は言いません。おながいします。
888名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:31:25 ID:ra/KIBPN
>885
うち地方なんでテレビ東京みれない。
詳細を!
889名無しさん脚:2006/01/15(日) 02:04:50 ID:+xQ0DzWT
>>886
>なんつーか普通に使える実用機としての復活でなくて
>単なる復刻をしてしまうあたりに微妙なセンスの乖離を感じますな

それならそれで中途半端とか言われる訳で…
890名無しさん脚:2006/01/15(日) 03:29:11 ID:kaBEkPHw
それなら、5000台分のリペアパーツ作ってくれた方が・・・
891名無しさん脚:2006/01/15(日) 04:35:06 ID:+xQ0DzWT
>>870-872
ぐぐってもぜんぜん出てこないぞ…
892名無しさん脚:2006/01/15(日) 10:10:13 ID:Wbkvibv4
>>891
トールシャッターレリーズかトールシャッターボタン
あたりで調べてみ
893名無しさん脚:2006/01/15(日) 13:03:38 ID:0lguOvlc
AR-1 買ってきたが・・・、昔からあるカメラ屋のショーウィンドウの片隅にあった
ヨドなどの大手で在庫無しになっている場合でも、こういうところ探せば、運が良いと見つかるよ
894akiyo:2006/01/15(日) 13:04:40 ID:mnNYV2WS
宣伝してすいません。ノクチ出しました。見てください。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n30190039
895名無しさん脚:2006/01/15(日) 14:34:09 ID:fBEkRKjR
ライカかよw
ノクチって書いてあるじゃん
あ、そうか。ニコンのはノクトだったな…
以上、独り言ですた。
896名無しさん脚:2006/01/15(日) 17:57:35 ID:IoKP+1Re
>>887
大丈夫、われらにはキx−トスさんがついているぞ!
897名無しさん脚:2006/01/15(日) 18:18:39 ID:4rYrvhNP
1.2なら眼福とも思うが、1.0じゃね……
898名無しさん脚:2006/01/15(日) 18:40:47 ID:HjPsO39G
猪苗代もあるよ。
899887:2006/01/15(日) 18:46:22 ID:TNB+YgX9
>>896
今日、新宿SC行ってきた。
今回のフィルムカメラ事業の縮小に伴うF2のOH廃止とかは無いとの事。
1台シャッター幕のぼろいF2が有ったので、持って行ってシャッタ幕の
交換可能か聞いてみたら駄目との事だった。キ○ートスさんは行った事は
無いので一度行ってみようと思ってる。
900名無しさん脚:2006/01/15(日) 19:08:05 ID:0D6CUdyg
>>899
報告サンクス。
そうか、再生産したと言うシャッター幕、やっぱりもう無くなっちゃったのね。
901名無しさん脚:2006/01/15(日) 19:28:50 ID:BTEb4xvF
>>898
同意。まずは送ってみることだね、信用できるところだと思う

>>899
サンクス
部品交換さえしなければ当分は大丈夫だね
あとは技術者だね、レベルの高い人は次々にいなくなるだろうし
この辺は期待薄かな・・
902名無しさん脚:2006/01/15(日) 20:08:17 ID:shweMWas
「技術を残すために」SPを再発売したんじゃなかったっけ?
もしそれが事実なら、F2も再発売される可能性はゼロではない。
つーか、技術を残すためにも再発売して欲しいなぁ。
903名無しさん脚:2006/01/15(日) 20:16:56 ID:ZsLgv0xX
復刻S3も売れねえ、SPも売れねえ状況じゃ、もう復刻プロジェクトは
終焉だわ。数字が出なければおしまい。
904名無しさん脚:2006/01/15(日) 20:41:53 ID:IoKP+1Re
>>902
実はF2の復刻も、S3復刻の前に企画としてはあったらしい。
しかし、コストと、それで利益が残る販売価格を試算してみたところ、
「とてもではないがS3のような販売価格では収まらない」ことが判明、
復刻を断念した経緯がある。
よって>>903の言うように、復刻S3もSPも売れない上、
中古市場に流通している台数がS3やSPどころでないとすれば、F2の復刻はほぼ絶望。
905名無しさん脚:2006/01/15(日) 20:46:43 ID:TNB+YgX9
中古で実用F2が安く沢山流通してるし、F2復刻しても
F2Tの新品同様のが安い状況では復刻は難しいと思う。
906902:2006/01/15(日) 20:53:54 ID:shweMWas
>>903-905
そうなのか・・・
サンクス。

俺のF2が面倒見て貰えるのもあと数年ってとこなのかな。
907名無しさん脚:2006/01/15(日) 21:02:25 ID:MPA4rlIO
>>904
レンジファインダーのS3よりもF2の方がコストかかるの?
昔レンジファインダーは一眼レフの1・5倍コストがかかると聞いたけど
F2だけが特殊〈オーバークオリティー〉と考えていいわけ?
908名無しさん脚:2006/01/15(日) 21:50:01 ID:IoKP+1Re
>>907
つ「部品点数」
909名無しさん脚:2006/01/15(日) 22:15:04 ID:+xQ0DzWT
>>892
あんがと
勉強になりました。地方じゃ手に入りにくいかも。
910名無しさん脚:2006/01/15(日) 22:53:29 ID:GQSZhNvX
>>902
銀塩の技術を残す必要性自体が消滅してしまっては如何ともしがたく……

>>905
F2は頑丈すぎますな
これ一度気に入っちゃうと買い換え需要的なものが発生しないような感じが

とまぁ暗い話はおいておいて(・ω・)
皆はF2にはレンズ何を常用してる?
常用じゃなくて色々使ってるっていうのでも教えてほしいな
911名無しさん脚:2006/01/15(日) 22:58:42 ID:hz9lXaN8
部品点数はFよりF2の方が多いのか?
Fを見直して新機能投入プラス大量生産に向くようにしたのがF2だと思ったが。
FはSPを一眼レフ化したものみたいだし、コスト的にはSP≒F>F2辺りなんでは?
912名無しさん脚:2006/01/15(日) 23:05:57 ID:zlEZhgrz
コストはSPの方が高いよ。ファインダー系が遥かに複雑だから。
913名無しさん脚:2006/01/15(日) 23:22:28 ID:TNB+YgX9
>>910
気に入ってしまうと、台数が増える(汗

>>912
現在の加工技術だと、加工精度より部品点数の点で一眼レフのほうが
不利かも。
914名無しさん脚:2006/01/15(日) 23:23:33 ID:a+4grKum
部品点数は F2 のほうが F より多い。機構が複雑だから。
915名無しさん脚:2006/01/15(日) 23:24:54 ID:sO+8QIDp
部品点数というよりも、人の手がどこまで必要かで決まると思う
人件費が一番重いんじゃない?

自動ラインで作れないカメラはどうしたって
メーカーにとっては重たくなるよね

F2はもう一台、探しておこう
916名無しさん脚:2006/01/15(日) 23:28:07 ID:sO+8QIDp
F2で一番使うレンズはやっぱ単焦点だね、それも非Aiばかり(^^;
最近では標準が多い。50/1.4か55/1.2
55/1.2は絞りでけっこう化けるから、風景がおおいかな
50/1.4はストリートスナップだね
917名無しさん脚:2006/01/16(月) 00:14:52 ID:4lIlUWzc
何にも考えずAF50/1.4DやAF35/2DとAi-S85/2を使ってたけど、
昨秋の騒動でAi-S50/1.4、35/1.4、105/2.5を慌てて買い足した。
AFレンズを処分するかどうするか思案中。
Ai50/1.2にすればよかったかなぁとちょっと後悔。
F2は2年前にOHしたし、これで機材の心配をせずフイルム終焉まで粘れるかな。
918名無しさん脚:2006/01/16(月) 00:55:57 ID:3SMZqdpg
使用度合いにもよるけど、OHは何年に一度が理想?油交換の目安に近いかな?レンズは単焦点の24/2.8、55/1.2、135/2.8、43-86/3.5使ってます。全て非Ai。テレコンはたまに出動。
919名無しさん脚:2006/01/16(月) 01:19:06 ID:q5c7EkQP
時々SCで見て貰ってるだけで、OHしてないけど、それじゃ駄目か?
920名無しさん脚:2006/01/16(月) 03:29:41 ID:l7sjFu7h
OHは明らかに調子が悪くなった箇所が見つかった時に一緒にやるといいよ。
そうでなければ点検でOK。もともと丈夫なカメラなんだしな。
921名無しさん脚:2006/01/16(月) 08:53:58 ID:T36CGcIU
そうそう。OHなしで20年以上という人もいるみたいだし。
でも「巻き上げの感触に滑らかさがなくなってきた頃」というのは
一つの目安になりそうな気がする。
922名無しさん脚:2006/01/16(月) 15:51:26 ID:+DxY/Tcc
昔、大井町でおねーちゃんがF2のシャッター接着してたな。
工場見学した頃が懐かしい・・・あの頃は、こんな事になるなんて思わなかったよ。
カメラ販売になって営業所で軽いメンテや修理の取次ぎすらしなくなるなんて・・。
923名無しさん脚:2006/01/16(月) 21:09:44 ID:PMzW/C0b
うちのフォトミックAに電池入れ替えたら露出計が動かない・・(T_T)
昨日の電池切れまで動いていたんだが。
友人のやつとファインダー入れ替えてみたら動くので多分ボディ側の問題かなぁ。
仮にそうだとしたら修理可能なんでしょうか?
924名無しさん脚:2006/01/16(月) 21:47:24 ID:7sT0SRao
>>923
電池ボックスの接点を磨いてみたらいかがでしょうか?
925名無しさん脚:2006/01/16(月) 21:52:09 ID:J3DpbTnG
>923
OHで張り替えて貰え。中の配線は腐食で抵抗値が変わるので、定期的なOHは必要。
926923:2006/01/16(月) 22:27:21 ID:PMzW/C0b
>924
一度試してみます。
有り難うございます。

>925
ありがとうございます。
仮に内部断線していたとしましたら、メーカーのOHでやってもらえるのでしょうか。
もしくは修理業者さんでしょうか?。

927名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:41:43 ID:DmIJuIUx
>>926
残念ながら全てのファインダについて、ニコンでのメンテナンスは
終了しています。
928923:2006/01/16(月) 23:47:20 ID:PMzW/C0b
>927

いえ、ファインダーではなくてボディ側のようなんです。
ファインダーは友人のF2につけたらメーター動作しました。
ですのでボディ側かなと思っています。

それから先ほどフォトミックAと書きましたが間違いです。何やってんだか。
DP-1付きのフォトミックです。
929名無しさん脚:2006/01/16(月) 23:55:47 ID:J3DpbTnG
>923
メーカOHでも張り替えてくれると思います。
私は行きつけのカメラ屋でお願いしますので、修理業者(価格はニコンと同じ)ですけど。
930名無しさん脚:2006/01/17(火) 00:07:52 ID:arAUJP7g
Fスレからだけど

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1115117256/319-

F2のオーバーホールも値上げしたんだろうか・・・・

931名無しさん脚:2006/01/17(火) 04:08:45 ID:M/GJffNf
あの文脈から見る限り値上げではないだろ。
高めに見積もっているだけ。がいしゅつ
932名無しさん脚:2006/01/17(火) 20:10:42 ID:EXucdmnM
933名無しさん脚:2006/01/17(火) 20:22:24 ID:TPEHD2N2
ついに来たね。
ボロになってるAi50mmの代替えに買おう<Planner50mm
934名無しさん脚:2006/01/17(火) 20:40:19 ID:nE2m6stS
>>932
thx

なるほどね
そう来たか
935名無しさん脚:2006/01/17(火) 20:41:41 ID:GT5vbgtX
カニ爪が見えますね。良かった。
936名無しさん脚:2006/01/18(水) 22:14:24 ID:oFKxd07q
85mm買ってみようかしら。
937名無しさん脚:2006/01/18(水) 22:19:20 ID:Win48Aqe
長期の出張にF100をもって行きました。
休日、見慣れない街の散歩のお供にして使うと
MFレンズ使用ですが便利です。
もうF2は要らないかもね。そう思いました。

本日、帰宅してF2を触ると
F2フォトミックってこんなに小さいボディだったのか!
メカだメカだやっぱりメカだ!(どろんこハリーでお願いします)
そう思いました。
938名無しさん脚:2006/01/18(水) 22:42:53 ID:/vqula9G
AFカメラを仕事に使う今日このごろだけど、
何かふとしたときにF2手にしてシャッター切ると
行き詰まったときに色々アイデアが出てくる事がある。
デジタル露出表示も、バーグラフも何もないけど、それがいい。
何か不思議なカメラだなとそういう時思います。
939名無しさん脚:2006/01/18(水) 23:27:48 ID:SEtDMhic
>>937
F2はあの手をひっぱるような重さが良いのですよ……
940名無しさん脚:2006/01/19(木) 09:39:28 ID:tDWm4rEO
横長のスタイルが好きだ、グリップがないけどホールディングは良好
アメリカのカメラマンは皆F,F3以上最高のマニュアルカメラと断言していたそうだが
日本人にはやや大きいが外人さんの手のでかさにちょうどいいのかもしれない。
941名無しさん脚:2006/01/19(木) 21:25:46 ID:XBU2ZBg7
俺、手がメチャでかいから、ちょうど持ちやすい大きさだと思う。

・・・でも、重すぎるんだよなぁ(手はでかいけど、体力が無いorz)
942名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:03:09 ID:Im5d/aGs
俺は手小さいからOM-1使いはじめたけど
F2の方が持ちやすい。
むしろ手小さい人にいいと思う。
943名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:43:19 ID:DajIkTRB
むしろ下手にグリップ無い方が、個々人の好みの持ち方を出来て楽な事も有るyo。
944名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:36:00 ID:0cQK5LS4
突然お邪魔します。
自分は祖父の影響でフィルムカメラ好きで、昨年末にバイトのお金を貯めて
ニコンF6を買いました。祖父も喜んで、春になったら一緒に桜を撮りに行こうと
話していたのですが、残念ながら祖父は先日亡くなってしまいました。
祖父はカメラを数機所有していて、形見として自分は祖父が一番大切にしていた
ニコンF2フォトミックと数本のレンズ、二個のファインダーを貰いました。
ちなみにF3HPは親父、F5は叔父が受け継ぎました。

葬式も一段落つき、先ほどちょっとF2を掃除しようとしたのですが
ファインダーの外し方が解らず、ネットで検索してみたのですが
ファインダーの外し方は知らない方がおかしい様で見つかりませんでした。
そこで、申し訳ないのですがこのスレの皆様にご教授いただきたく
お願いに上がりました。

祖父はニコン銀塩一眼レフをこよなく愛し、
「デジタルは所詮点の集まり、数字の集まりだ。
銀塩フィルムは、その時、その場所の光を封じ込めるから、
銀塩写真は生きているんだ。」
と口癖の様に言っていました。

自分はまだまだ未熟で解らないけれど、
祖父とF2が何十年も一緒に過ごしてきた様に
自分もF6と、受け継いだF2を大切にしていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

945名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:53:43 ID:oymsWrgF
接眼窓の左の着脱ボタンを押しながら、シャッターダイアル近くの
レバーを倒せば外れる。
946名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:00:20 ID:G9xsfw9U
フォトミックファインダーの取り外し方は
ファインダー右側のレバーを押し込んでおいて前に倒す〈押し込まないとロックが外れない〉
それと同時に接眼部横〈左〉の銀のボタンをコイン等で押す
〈傷がつくのがいやならプラスティックの棒状の物とか、自分は綿棒使って強く押す〉
するとパッコン!って感じで外れる予定だが、意外とうまくいかない。
コツはファインダーを上から押さえつけておいて先の動作を行うとうまくいく。
〈ファインダーの下部の板バネが効いちゃって外れにくくなるのを防ぐため〉
アイレベルファインダの場合は銀のボタンを押すだけで外れる。
やはりコツはかるくファインダを押さえつけてボタンを押すこと。
947名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:12:01 ID:G9xsfw9U
まとまりない話になったが、特にレバー倒すときにファインダを上から軽く
押さえてやるのがコツだな、まあ何度か試してみれ。
948944:2006/01/20(金) 01:14:39 ID:0cQK5LS4
>>945さん
>>946さん

ありがとうございます!
無事に外すことが出来ました。
しかしこのF2って、本当に重厚感溢れるカメラですよね。
自分のF6も様々な感触や質感は凄く高くて気に入っていますが、
F2はなんともいえないオーラが有りますね。
レンズを付けた後に、絞り爪を一度右に回しきってF値を
設定すると言う儀式もこれから写真を撮る、という気分を高めてくれます。

今週末、F2を持って雪の山を撮りに行って来ます。
そして、春には祖父との約束通り長野県高遠城址の桜を撮りに行く積りです。
もちろん、自分のF6と祖父のF2を持って。ついでに親父と叔父も誘って。
それまでにフィルムたくさん使って腕を磨いておきます。

また、ココにも時々お邪魔させて頂きますのでご指導お願いします。
本当にありがとうございました!
949名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:26:25 ID:g7jPecP/
>>948
俺が言うのも何んだが、そのF2で良い写真撮ってくれ。
爺さん(尊敬を込めて)への最高最大の供養になるな。
合掌させてもらう。
950名無しさん脚:2006/01/20(金) 08:31:19 ID:qKP7hE+D
確かに、身内が大事に使ってくれるのが故人にとっては一番うれしいだろうな。
でなけりゃ、価値のわかる人に売ってくれよと。
951名無しさん脚:2006/01/20(金) 09:42:21 ID:NJ1VA0G2
実はF2使いの人で、そうやって受け継いでる人は多いんでは?私も記者やってた親のを引き継いだ。
9522F:2006/01/20(金) 11:47:04 ID:7O7izAWo
Carl Zeiss T* ZF,ZS Lensesを発表コシナのHPで正式発表
意外に安い50mm56000円85mm112000円共にメイドイン日本だ!
F2が生き返る!
953名無しさん脚:2006/01/20(金) 13:13:59 ID:SaFPYRhp
最近親父からF2 Aを譲り受けた。曰く使わないからやると・・・・。

おれがF2最後に見たのは小学校のころだから・・・もう8年も前か?
受け取ったF2はホコリで真っ白だった・・)
見た感じカビはないようだけど、ファインダーをのぞくと黒い点々がある。

やっぱりカメラ屋で掃除してもらわなければならないのかな。未成年だからお金無いけどね。
954名無しさん脚:2006/01/20(金) 17:30:55 ID:Tbzosz4+
>>948
ニコンはまだ取扱説明書を売ってくれるよ。
700円だったかな?
多分コピーになると思うけど。

http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/manual/index.htm
955名無しさん脚:2006/01/20(金) 23:11:15 ID:9QC9W/pk
>>944
良いこと言う爺さんだね。
956名無しさん脚:2006/01/21(土) 00:48:28 ID:ovayP+U6
久々にズドーンと心に響いた
957名無しさん脚:2006/01/21(土) 00:54:15 ID:59pn4lZp
人を憎むことだけが本業みたいなやつも多いからな。
ありがとよ。
958名無しさん脚:2006/01/21(土) 01:16:28 ID:EWR3v60H
デジタルなんてしょせんニセモノだもんね。写真なんて決して撮れない。
一生F2だろう。
959543:2006/01/21(土) 02:05:00 ID:iloOKr0t
 F2のスレがあったんですね。いやー、知りませんでした。
 今日、コンタックスのAiレンズが出るというのを知って、
 偶然このスレを発見しました。
 私のは1979年に買ったフォトミックASです。
 結局、他に一眼レフは買わずに(買えずに?)
 現在に至ります。
 最近はあまり使ってないのですが、時々、手にすると、
 何とも言えない感じがします。
 こんなに、スレが続いているなんて。 
 F2は幸せなカメラだな。大切にするぞ。
 
960名無しさん脚:2006/01/21(土) 03:01:00 ID:aLutZSKZ
>>953

> 見た感じカビはないようだけど、ファインダーをのぞくと黒い点々がある。

ファインダーをはずして、プリズムの下側の面と、焦点板にごみがついてるかどうかみる。ごみがあったらブロアで吹き飛ばす。どうしても取れなければ、アルコールで拭く。
強く拭いちゃいけない。

ごみが取れれば黒い点々はなくなるはず。

でもプリズムの腐食の可能性もある。これだと銀の再蒸着してもらわないといけない。多分一万くらいかかる。
961名無しさん脚:2006/01/21(土) 08:05:36 ID:NzFN+/8y
>>944
>>953
知ってたら「知ってるよバーカ!」と笑ってくれ。

一眼レフはみなそれなりの酷使をある程度予想して作られているから
表面はティッシュなりやわらかい布なりで綺麗に拭いてくれ。
ガラス面はできればレンズクリーナー液&専用ペーパーで拭いてくれ。
液のつけ過ぎに注意しながら。

・・・でも、ミラーだけは絶対に手を触れるな。ゴマ粒くらいのゴミでも乗って
なけらば。見た目かなり汚くても影響しない。むしろうっかり変な拭き方して
表面に傷付けたりゆがんだりしてしまうと致命的だ。

(老婆心スマソ。知り合いがデジカメ買ってこれやっちゃったんだ。SS行き。
まさかそんなことしないだろうと思ってたんだが。でも、当たり前過ぎて誰も
言わなかったってのがあって。一応先輩として、そいつに悪いことしたなぁと思って。)
962名無しさん脚:2006/01/21(土) 08:12:30 ID:TIEOLq3q
ミラー面も息はきかけてクロスで拭ってる。
もう何百回拭ったかわからんが特に問題ない。
963名無しさん脚:2006/01/21(土) 08:26:38 ID:5AMlYMYP
>>962
怖い物知らず・・・
964名無しさん脚:2006/01/21(土) 09:11:07 ID:K3Jh/r7r
>>962
あんたの物だから何しようがあんたの勝手だが
中古市場には流さないでくれ。
965名無しさん脚:2006/01/21(土) 09:13:35 ID:TIEOLq3q
神経質な奴の多い事
966名無しさん脚:2006/01/21(土) 09:53:12 ID:ovayP+U6
俺は以前は平気でミラー拭いてた(勿論自分なりに手加減してた積りだけど)。
ある時SCに点検出したら、「ミラーの角度が45度からずれている」と言われてショックを受けた。
以来、ミラーの清掃はブロワーか、せいぜい刷毛でそっと掃くだけにしている。

でも、あの時新宿SCの窓口の人、さっさと自分で治してくれた上、「勝手にやった事だから」と、金も取らなかった。
俺がニコンファンになったのはあの時からだな。
967名無しさん脚:2006/01/21(土) 10:11:14 ID:IzHpNt1D
ミラーは拭くなというが、中古なんかで指紋がついてたりしたから
レンズクリーナーで軽く拭いたことがある。
そのせいか?見る角度によってミラーがまだらに赤っぽく見えるときがアル。
ファインダーから見ると全く問題なし。
なんでだろう?もちろんF2。
968名無しさん脚:2006/01/21(土) 10:31:28 ID:IzHpNt1D
航空写真家の柴田なんとか氏は、ティッシュをぬらして絞ったやつで
ミラー拭くそうだ。
969名無しさん脚:2006/01/21(土) 11:12:01 ID:JB7+RMQu
綿棒にクリーナー液つけて普通に拭いてるが。
970名無しさん脚:2006/01/21(土) 11:19:55 ID:IGqR33Kp
どうでもいい話だけど、
F2のシャッターダイアル用の位置決め印って、
アイレベル付けるとほとんど見えないから無意味だよね。
971名無しさん脚:2006/01/21(土) 12:37:02 ID:ovayP+U6
確かに見えにくいけど、その代わりシャッターダイアル中央の巻き上げ完了マーク(?)が設定速度を示してるから、不便は無い。
972名無しさん脚:2006/01/21(土) 15:56:28 ID:IGqR33Kp
ちなみにF2のシャッター音は、1/15秒と1/8秒のが好きだ。
973名無しさん脚:2006/01/21(土) 16:41:52 ID:PfWanjYE
>>972
おれ漏れも
どちらかと言えば1/15の方がより好き。

シャッターの走る音とガバナーの音の一体感が絶妙に感じる。
974名無しさん脚:2006/01/21(土) 19:57:47 ID:2sGLUhZS
スレタイのニコンF2で「逝こう」って、なんだかシャレにならなくなってきた
975名無しさん脚:2006/01/21(土) 21:29:30 ID:ktEN6amw
もうこんな時代だからねぇ


F2で心逝くまでとことん逝こうYo!
976名無しさん脚:2006/01/21(土) 21:50:23 ID:ptZLeTV2
死ぬまでヌコンヘフ2
977名無しさん脚:2006/01/21(土) 22:55:12 ID:stpS5MDf
ぬこんかわいいよぬこん
978名無しさん脚:2006/01/21(土) 23:43:14 ID:IIGsRzCe
エフ・ツヴァイ!おれも最後まで逝くよ!
979名無しさん脚:2006/01/22(日) 01:44:23 ID:FSZTLXLw
 F2には、人が造った機械としての温もりのようなものがあると思う。
980名無しさん脚:2006/01/22(日) 01:44:34 ID:C1mSyTiI
立てられなかった
誰か立てれ
◆ニコンF2で逝こう◆ Part12

前スレ
◆ニコンF2で逝こう◆ Part11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1126529312/

過去スレ
◆ニコンF2で逝こう◆
http://mentai.2ch.net/camera/kako/989/989560120.html
◆ニコンF2で逝こう◆ part2
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1004/10042/1004283024.html
◆ニコンF2で逝こう◆ Part3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017490106/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1034418946/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050581968/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069426660/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1077450445/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1087480489/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1099523781/
◆ニコンF2で逝こう◆ Part10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1113443217/
981名無しさん脚:2006/01/22(日) 01:49:58 ID:OvE4hWdF
次スレ
◆ニコンF2で逝こう◆ Part12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137862165/l50

982名無しさん脚:2006/01/22(日) 02:14:37 ID:C1mSyTiI
983名無しさん脚
ニコンF2と逝こう