恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー54軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
建築の初歩質問を受け付けますよ。

不動産取引に関する質問はこちらへ
賃貸・分譲不動産板
http://namidame.2ch.net/estate/

過去ログは>>2あたり

前スレ
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー53軒目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1254630841/
2(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/29(月) 17:01:00 ID:???
3(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/29(月) 17:03:32 ID:???
ネタ質問はこっち
【質問?誰かが物凄い勢いで適当に答えるスレ 17件目】
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1243955215/l50

わりとマジメに見積が欲しいならこっち
【わりと】テキトーに見積もるスレ4【マジメに】
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1256095278/l50

1000に近づいたら、次スレが立つまでレスは自重しましょう。次スレは大体980くらいから目安に。
4(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/29(月) 17:04:34 ID:???
いちおつ
5(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/29(月) 20:32:01 ID:???
>>1

前スレ終盤の件だが、意匠面以外の理由で
UDや操作性を犠牲にしてプッシュプルハンドルを
選択する理由があるなら、教えてもらいたいんだが
6(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/30(火) 09:13:18 ID:???
ググレカス
7(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/30(火) 09:42:22 ID:???
ということは、プッシュプル含む開き戸は
UDの観点からいうと引戸にすべきだし
操作性はレバーハンドルが優位、ってところ
までは認めるんですかね?認めないんですかね?

ただ単に根拠も無く煽ってただけ?
8前スレの989です:2010/03/30(火) 17:05:32 ID:???
UDを考慮したときに引き戸、は解るんですが、
>操作性を犠牲にしてプッシュプル
>操作性はレバーハンドルが優位
というのがどうにも理解できないもので…。

買い物から帰ってきて、荷物で両手が塞がってても
そのまま押す・引くだけで開けられるドアと、
レバー握って回さないといけないドアでどっちが「操作性が上」かっていったら
後者だと思うし、玄関ドアの大半がプッシュプルなのはそういう理由ですよね?

なので、玄関ドアと室内ドアとで、
プッシュプル・レバーハンドルを使い分ける理由というのが何か存在するのかな、
と疑問に思いまして、質問した次第です。
9(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/30(火) 17:47:45 ID:???
「荷物を持ってて両手が塞がってる」なら
プッシュプル以前に、どうやって鍵を開けるのかとw
10(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/30(火) 17:57:06 ID:???
>そのまま押す・引くだけで開けられるドアと、
>レバー握って回さないといけないドア

プッシュプルの押す、引くが出来るなら、
レバーハンドルに手を掛けて押す、引くも出来るわけで

ただしプッシュプルだと不用意に押してもドアは開いてしまうが
レバーハンドルなら押し下げる動作をしない限り勝手に開かない
11(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/30(火) 17:59:03 ID:???
>玄関ドアの大半がプッシュプル

室内ドアの話じゃなかったっけ?
12(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/30(火) 17:59:48 ID:???
>>9
たしかにwww
13(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/30(火) 18:09:03 ID:???
(そこそこ高級な)玄関ドアのような重厚なドアには
プッシュプルのほうが向くのだろうか

安もんのマンションアパートはレバーとかノブが標準だが
14(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/30(火) 18:15:56 ID:???
玄関ドアの話じゃなかっただろ
15(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/30(火) 21:09:52 ID:???
あぁスマン

玄関ドア並みに重厚でなければ、
プッシュプルにするメリットはないのかな

って言いたかった
16(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/30(火) 21:49:15 ID:???
玄関ドアに求められる機能、性能と
室内ドアに求められるそれは、全然違うだろ
玄関ドアを引き合いに出して、プッシュプルハンドルが
どうのと言っている時点で、間違ってるとは思わないのか?
17(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/30(火) 23:55:49 ID:???
>>10
デメリットとして考えられるのが、
「意図しない操作による誤開閉を起こす可能性が上がる」
という感じで捉えればいいのでしょうか。
あとは>>15のような、単に見た目の問題なんですかね。

今のところ使いたいのが、廊下のリビング方面と個室方面を分けるドア、
寝室からWIC出入りするドアの2つで、よく洗濯物を抱えて出入りするので
前が見えなくて「あれ、レバーどこだ」というのがたまにありまして、
プッシュプルなら適当にアタリを付けて体で押せばいいや、と思ったもので。

両方とも誤って開いてしまったからといってどうなるわけでもないドアなので
この場合、問題はなさそうですね。どうもありがとうございました。
18(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 00:20:24 ID:???
このように、極めて限られた状況(荷物で両手がふさがってるとか)で
のみ得られるメリットを、高く評価して採用することも、個人の自由です
そのために数万円払ってもいい、という人なら
19(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 00:27:48 ID:???
敢えて、開閉スペースを占有する開き戸にする「理由」が
あるのかと思うわけだが。再三書いているように、UD面
(これをかの人が理解しているとは到底思えないわけだが)
でも開き戸は不利であり、通常なら引き戸を選択するのが
セオリーなのだが、それでもこの人は開き戸にしたいらしい。

両手がふさがっている状況でしかメリットを見いだせない
プッシュプルにこだわる理由が「前スレで悔しい思いを
したから」なら、これ以上問いつめても、無駄にスレを
荒らされるだけなので、この辺で逃がしてやることに
したほうがいいだろう。ということで、この話題は終了。
失笑しながらROMってる諸兄には、理解していだだける
と思っている。

20(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 00:36:28 ID:???
もうスイングドアにしちゃえよwww
21(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 00:51:25 ID:???
>>18
既存ドアとの交換で、引き込みスペースが確保できない場所です。
UD面で引き戸、というのは前スレで理解している旨を書いております。
22(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 00:55:55 ID:???
ああ、>>17は、たぶん
スイングドアがある、食品工場か食品販売店舗にて
パートで働いている、主婦の方なんでしょうねえ
だから「両手がふさがっている状態」にこだわり
「体当たりでドアを開けること」に抵抗が無いわけで

ありがとう、>>20のおかげで謎が解けたよ

>>17さん、これからもパート頑張ってね♪
23(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 00:57:08 ID:???
>>21
書いてませんが
引き込みスペースが確保できないというのはどういうことですかね?
既設壁面に沿って引き込む「アウトセット引き戸」というものは
見たことも聞いたことも無いのですかね?
24(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 01:45:04 ID:???
>>23
ドア横壁面の上部にレールを付けるタイプのドアは
カタログで見たのですが、ドアの横にスライドする分のスペースが必要になりますよね?
廊下の途中にあるドアなので、
━┯━   ━ ←壁
━┷━   │ ←ドア
こういう状態で、壁の向こう側がそれぞれ居室とバスルームの空間なので
引き込むスペースが確保できないのです。
WICの方は、(ずれたらすいません)

   ┃収納
━┓―┗==   ┃←壁  =←収納の引き違い戸  ―←WIC入口
 ┃  部屋

こんな感じで、ドア横のスペースが短いので収納の戸と干渉してしまうのです。
25(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 08:11:38 ID:???
間取り変えちゃえばいいじゃん
26(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 08:30:46 ID:???
頭の固い人だ・・・
27(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 13:29:11 ID:???
住宅用に土地購入を検討している最中なのですが
更地に土が高く盛られています。(2mくらい)
これは何と言えばいいものなのでしょうか?

道路から登る階段について調べたりしたいのですが
うまく出てきません。
不動産屋さんに聞いたら「我々は道上(みちうえ)って言いますけど」と
説明されましたが、あまり見つかりませんでした。
何かご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
28(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 14:19:31 ID:???
土が盛られているなら「盛り土」だろ
29(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 14:23:13 ID:???
いやいや、道路が「切り下げ」なのかもしれないぞ
しかし、質問の意味が分かりにくいな
ネット知識が全ての質問厨か?
3027:2010/03/31(水) 15:07:05 ID:???
>>28
盛り土、とも言うんですね。ありがとうございます。
探してみます。
>>29
えっと、道路は普通です。住宅街の歩道の無いフラットな車道です。
説明が下手ですみません;

 ̄ ̄\_

左が土地で斜面をはさんで右が公道になります。
斜面と言っても崖のようなものではなく、階段数段分の2m弱程の高さです。
これで説明は・・・あまり上手くなってないですよね・・・すみません;
31(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 15:12:04 ID:???
ネット知識で全て理解(笑)
3227:2010/03/31(水) 16:17:05 ID:???
・・・('A`)
初歩(初心者)スレでいじめないでくださいよ。
どうもお世話になりました。
33(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 16:37:37 ID:???
単に「道路と高低差のある敷地」と表現するしかないかと。

別日普通のフラットな道路が、切り下げられた道路である事もあるし、しかし、盛り土だろうと
切り下げられた道路だろうと、会談などの敷設について、別になんの変りもないと思うんだが…。
34(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/31(水) 16:48:12 ID:???
そういう「用語」がある、と思い込んでる人なのかな?
35(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/02(金) 12:17:13 ID:???
明日から働くんだけどズボンが二種類ある。
普通の裾のやつとニッカポッカ。
どっち穿くべきか、それともやたら腰周りの緩いニッカポッカの下に普通の裾のやつを穿いちゃうべきなのか
誰か教えてください
36(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/02(金) 12:56:35 ID:???
日本男子ならパンツ一丁を推薦する。
37(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/02(金) 13:03:56 ID:???
いやいや、褌だろjk
38(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/02(金) 13:04:43 ID:???
捕まっちゃうから勘弁してくれ
さすがにズボン2着はないよな。ちょっとテンパってたわ
39(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/03(土) 18:29:15 ID:???
近所で新築一戸建てを建てているので週1〜2回見に行っています。
30坪の土地に建ぺい率ギリギリの60%で建てているそうです。

今日は立ち上がり基礎の型枠にコンクリを流し込んでいたのですが、
・小さいドラム缶から流し込んでいる
・ペンキのように水っぽい
というのを見てしまいました。

普通ポンプ車とかが来ないんでしょうか?
(確かに道幅5mくらいですが・・・コンセントに繋がった大ハンドミキサーがありました)
ペンキのように水っぽいものは流石に水分多すぎではないでしょうか?
(もっとドロッとしたものを想像していました)
40(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/03(土) 18:40:38 ID:???
>>39
基礎コン打設終了後のセルフレベリング材と思われ
4139:2010/04/04(日) 22:08:34 ID:???
>>40
なるほどサンクス
42(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/06(火) 17:26:21 ID:MbSriRD5
不動産業者が土地を販売する時、なぜ 60坪(200u)を基準に 売り出しているのだろう?

「法令上の優遇措置を十分に受けるには、200u以下が望ましい」とか、
「公営住宅を建設すると、間取りの面で、結果的にそういう大きさになるから、民間もそれに倣っている」
・・・というのも一つの答えではありそうだけれど、
消防法とか建築基準法とか税金とか、法律は現況を踏まえて後から整備されていくものだ。

日本古来のもの、あるいは西洋から輸入された建築技術によるもの、
古い時代の建築物の建て方に、その後の主流となる 「60坪」 の根拠があったりするのだろうか?

2ch参加の皆さま、貴方が知っている話があれば、聞かせて欲しい。



43(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/06(火) 17:53:07 ID:???
春から建築家になりました。
建築家としても服装は何が似合うでしょうか、先輩方おしえてください。
44(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/06(火) 18:23:19 ID:???
>>42
不動産業者の話なら不動産板で

>>43
全身トレペ巻き、局部はT定規で隠すのが基本
自称建築家には絶対真似できない諸刃の剣
45(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/07(水) 10:08:41 ID:???
>>44
真面目に聞いてるんですよ!
今のところは紺ブレに黒のニッカポッカと雪駄の予定です。
46(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/07(水) 13:28:46 ID:???
美味くもない釣り餌だなぁ…
47(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/07(水) 14:31:34 ID:???
本当だよ!信じてくれよ!おじちゃん!
48(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 09:30:44 ID:mpK5oMHg
建築業界に入ったばかりで何の資格もありません。二級施工管理の仕上げを取得しようと参考書を買ってきましたが仕上げで受験するのに必要ない業種はあるんですか?あまりにも範囲が広くて取りかかれません教えて下さい
49(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 09:42:30 ID:???
自分が受験しようとしている資格くらい、自分で
調べて理解できないか?
なんか根本的に間違ってるぞ
50(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 09:56:56 ID:mpK5oMHg
すみません、参考書には仕上げで受験するならこの範囲は必要でこの範囲は関係ないですとか書いてないので理解できなかったです
51(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 10:05:49 ID:???
建設業界に入ってきて一級ならまだしも
二級施工管理(仕上げ)を必要とされる場面?
思いうかばねぇなw
52(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 10:26:12 ID:mpK5oMHg
内装業の番頭です
53(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 10:50:37 ID:???
取り敢えず過去問やり始めればいいんじゃないか?
何事も始めないとどーにもならんから。
54(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 10:51:14 ID:???
入ったばかりで番頭とかwwwww
馬鹿だろwwwww
55(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 10:54:19 ID:mpK5oMHg
馬鹿だから困ってるんですよ
56(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 11:00:19 ID:???
馬鹿自慢ktkr
57(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 11:29:45 ID:???
>>55
ねえねえ 君はどんな意味合いで番頭って言葉使ってんの?
よかったら教えて欲しいんだが
58(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 11:41:48 ID:???
相手する香具師も同類ってこと?
59(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 12:09:56 ID:???
相手してるおいらも超馬鹿でーっす
60(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 12:17:22 ID:???
スミマセン。
あの〜「紺ブレに黒のニッカポッカと雪駄」で良いでしょうか?
御教授下さい!
61(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 13:04:19 ID:???
番頭ならこれに決まってるだろ
http://www.ooedo-odaiba.jp/IMG_0002.JPG.JPG
62(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 13:08:47 ID:mpK5oMHg
>>57会社の先輩達が番頭だって言ってました、先輩達は全員一級施工管理と一級建築の資格を両方持ってるので、、二級でも取って勉強しろと言われました
63(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 13:37:41 ID:???
>>62
きょうは釣れるかのぅ〜。
64(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 14:08:35 ID:mpK5oMHg
>>63の人は知的障害の人ですか?
65(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 14:16:07 ID:???
>>64
いいえ、僕は建築家だよ。
失敬な。
66(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 16:52:12 ID:???
つまんね〜釣りだな
施工も建士も受験資格が無いだろ
内装業で1建、1施が在籍しているなら建設業者と予想できるから2施では現場に配置される主任技術者になれる
1施、2施も難易度は変わらん、人としての常識問題だから

終了
67(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 17:12:05 ID:???
>>66
おまえ一本釣りされてるじゃないか
68(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 17:16:59 ID:???
レス乞食か
69(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 17:29:12 ID:???
セコカンは単体で資格として機能しないしなぁ。
70(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 17:37:21 ID:???
>>67
カックンカー
71(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/08(木) 21:35:58 ID:???
1建、2建も難易度は変わらん、人としての常識問題だから だよなw
72(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/09(金) 10:05:11 ID:???
そりゃあ違うし、建築士あれば学科免除だものw
73(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/09(金) 17:23:04 ID:???
姉歯以降、今の1建は難しいだろ
施は経験年数分現場出てたら解るレベル、当初は誰でも講習で貰えた
今でも講習で管理技術者になれるからあまり意味はない資格だな
74(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/10(土) 13:34:23 ID:???
何時の時代の話だよ糞じじいwwww
75(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/14(水) 21:59:10 ID:44ZHT+zx
固定資産税の納付書がキター のだが、
税額の計算に関して質問させてください

昨年自宅用の土地を購入して、昨年中に着工。
完成は今年の初め。現在入居中

という場合、今年の固定資産税に関しては住宅用土地の特例は非適用?
1月1日時点で住宅があるというのは、完成してないとダメなんでしょうか?
それとも、建築中と分かるような書類を出せば減免?
76(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/14(水) 22:29:36 ID:???
>>75
> という場合、今年の固定資産税に関しては住宅用土地の特例は非適用?

建て替えじゃないなら、1/1時点で建ってないから非適用
ググれば分かることだから、聞く前にググればいいよ
77(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/18(日) 19:01:57 ID:???
76みたいに、いちいち噛み付くやつがいるから
日本はどんどん悪くなっていく。













突っ込みたいafoは勝手に突っ込め
78(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/18(日) 19:47:43 ID:???
ググらずに聞く>>75(=>>77)が悪い、ということは分かった
79名無しさん@ドル箱いっぱい:2010/04/20(火) 08:58:19 ID:???
78よ。
「???」と「44ZHT+zx」の違いも分からんのか・・・







と、突っ込んでみる
80(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/20(火) 09:31:10 ID:???
>>75が名前欄にsageと書くと>>77ってことですねわかります
81(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/20(火) 10:04:17 ID:???
煽り合い、罵り合いはよそでやってくれ…。
82(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/22(木) 07:27:22 ID:???
>>80
俺もそう思うw
75に賛同する奴なんていないものなw
83(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 16:21:46 ID:???
質問です。建ぺい率の範囲内なら、建てる家の横幅や奥行きは
自由に変えられますか?
それとも、例えば建ぺい率が70%の場合
横幅も奥行きも70%ずつ、まんべんなく減らさないといけないのですか?
84(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 18:01:18 ID:???
>>83
面積に対する比率だから長さには関係ない
壁面後退とか民法とか斜線制限・採光等で形が決まってくる事も多い

とは言え、建坪率70%だったらほぼ敷地形状のままになるんじゃないかな
85(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 18:12:20 ID:???
>>83
横幅も奥行きも70%だと、0.7×0.7=0.49で、
ほぼ敷地の半分の大きさの家しか建ちませんよw

境界から最低どのくらい後退する必要があるかは、
都市計画上の区分の違いとか、斜線制限とかで
決まってきます。

逆に言うと、それを満たせば形は自由
86(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 18:57:39 ID:???
>>83
建ぺい率は、あくまで「敷地面積に対する建築面積」です
隣地境界、敷地境界からの離隔距離については別の規定に
従ってください(基準法だけじゃなくて民法も関係あります)
87(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 19:01:01 ID:???
>>84さん >>85さん ありがとう。
ついでにもうひとつ教えてほしいのですが、
隣家との境界線から50cm離さないといけなくて
前の道路が4m以下の場合は道路の中心から2m後退して
建てないといけませんよね?
建ぺい率70%の場合は、この2つの規制をあてはめて
土地の広さを計算した数値から、さらに70%ということですか?
88(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 19:19:50 ID:???
>>87
>隣家との境界線から50cm離さないといけなくて

それ民法の規定

>前の道路が4m以下の場合は道路の中心から2m後退して
>建てないといけませんよね?

後退が必要な場合、道路中心から後退した2mが道路境界と見なされる
道路境界より外側の部分を、敷地面積に算入できないのは、わかる?

>建ぺい率70%の場合は、この2つの規制をあてはめて

2つをあてはめても別に構わないが、民法の方は
あてはめる必要はない(マジメに条文を読めば分かるが)

89(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 19:30:42 ID:???
補足

10m×10mの敷地で、道路が南側と仮定
建ぺい率が70%なら、10m×7mの建物を
北側を3mあけて建てれば良いと思う人も
いるかもしれないが
民法の規定で、道路以外は50cm離せという
ことになってるので、まずこれに従うと
道路である南側以外は最低50cm離さねばならない

70%いっぱい欲しければ、東西を50cmずつ離した上で
北面を2.4m離せば、9×7.6=68.4u…と思いきや
民法の50cmは「建物の外側」つまり外壁面での計算であり
建ぺい率は柱心もしくは壁心での計算になるので…

つまり、よく分からない人には計算できない、ということw
90名無しさん@ドル箱いっぱい:2010/04/28(水) 01:48:14 ID:???
おまえら、もっと簡単に言ってやれよw

要は、道路後退した線が新たな境界線。
で、そこまでが新しい敷地面積になり、それの70%でいいよ、>>87

そのあとに↑のような絡みが出てくる。
91(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/28(水) 13:37:47 ID:???
多分みんな、「専門家に聞け」って
言ってるんだと思うよ
92(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/28(水) 17:26:45 ID:???
民法を軽んじると大変な目に遭う事もあったりなかったり
93(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/28(水) 18:50:07 ID:PQYhsLuZ
隣家との境界線から50cmを取らずに建ててしまったらどうなるんですか?
建て直しなんてできないだろうしなぁ・・・。
もちろん足場のこと考えたらそんなことしないけど素朴な疑問。
94(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/28(水) 18:53:58 ID:???
>>93
工事中に苦情言われたら改善するしかない
完成してたら損害賠償で済む
95(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/28(水) 20:12:54 ID:???
>隣家との境界線から50cmを取らずに建ててしまったらどうなるんですか?

それなんてDIY?
96(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/28(水) 20:15:24 ID:???
>>93
>隣家との境界線から50cmを取らずに建ててしまったら

建築確認申請の提出が不要な工事であったなら
>>94かもしれないが
もし、必要であるのに申請しなかった工事なら…
97ンガー:2010/04/29(木) 11:02:25 ID:+33TpKPx
一戸建ての部屋につけるドアなんですが、特に高価なものも望んで
いません普通のドアをつけたいんですが 工賃込みで10万円もかかる
もんですか?サイズは190×80くらいなんですが。
98(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/29(木) 11:30:52 ID:???
既に枠が付いてるのであれば高いかも
開口部作って枠作ってという話なら普通
99ンガー:2010/04/29(木) 11:51:15 ID:+33TpKPx
ありがとうございます、今はクロスを貼っただけの
状態で枠はついていないです。
100(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/29(木) 15:15:10 ID:???
すでにクロスを貼ってあるなら
各部納まりは既に終わってるはず
そこから開口部入替とか、雨仕舞いどーすんのと小一時間(ry
101(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/29(木) 15:16:12 ID:???
クロス貼ってあるのに枠がついてないとか、どんだけーwwww

ぶっちゃけ、あり得ないだろ?
釣りか?ネタか?
この板の住人なめてんの?
102(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/29(木) 15:22:53 ID:???
>>101
壁だろう現状が
壁壊して枠付けて建具付けてクロスの仕舞をする
なら10万は妥当
103(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/29(木) 15:26:38 ID:???
むしろ10万で足りるのかと
104(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/29(木) 15:27:52 ID:???
>>102
雨仕舞は無視かよ
全部コーキングで納めるつもりか??
105(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/29(木) 15:30:05 ID:???
だから内部のドアなんだろと小一時間
106(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/29(木) 15:34:16 ID:???
せっかく突っ込まなかったのに、馬事かなやつだ…雨仕舞君…。www
107(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/29(木) 16:15:20 ID:???
室内ドアかwww

まあ原価3万のドア(枠込み)を、壁を切り開いて付けても
10万じゃ済まないとは思うが、その辺は目を瞑っておくwww
108(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/29(木) 22:11:11 ID:???
目を覆いたくなるほどの馬鹿っぷりですなあwww
109(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/30(金) 22:10:00 ID:O+u2Npd/
内部建具ドア原価3万 手間3万 6万が妥当。
110(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/01(土) 04:15:33 ID:Z/Mkxvqe
>>109
現状、壁に穴開けてドア付けるんじゃないの?クロスやりなおしじゃないの?3万で全部見てるのか?
それとドア3万で仕入れて3万で納品するの?あなたは施主にとって神様みたいですね。
111(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/01(土) 05:01:57 ID:???
開口部分があって、そこはクロスが貼られていて、そこにドアをつけたいという意味なのか
クロスが貼られている壁を開口してドアをつけたいという話なのかはよくわからんが、
前者であるとしても、クロスの上から枠をつけるわけにはいかないと思うぞ。
112(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/01(土) 12:20:05 ID:???
仕上げ補修は、ケーシング枠と薄敷居でクリアするとしても
ミリ単位で切り開いた開口に、どうやって建具枠を固定
するかが問題なんだよな

あまりにも都合良くピッタリの位置に間柱が立ってるなら別だが
建具枠の枠外寸法にあわせて、既存壁を切り開いたなら、
その建具枠を支持する捨て枠は、どこにどうやって釘(ビス)を
打って固定するのか、そもそも固定できるのか
まさか、クロス下地のボードで留める、とか思ってないよな?

113(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/01(土) 15:12:41 ID:???
最近建て売りの家を色々みているのですが、
必ずと言って良いほど1Fに和室があります。
なぜ和室があるのでしょうか?
逆に2Fの和室は見たことがないです。
お年寄りのための部屋?
114(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/01(土) 15:18:02 ID:???
客間だろ。
応接室にも使えるし、6畳でも布団敷けば3人寝れるし。
115(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/01(土) 16:23:08 ID:???
年寄りは和室が好き…という先入観は、捨てたほうがいいかも。

実際、多少でも足が悪くなれば、布団よりはベッドだぜ。
>>114に一票。
116(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/01(土) 17:26:06 ID:???
我が家は、母親用に一階一部屋和室にベッド。
夏、畳の上でちょっと横になると気持ちぃぃぃぃぃぃ

by 安物設計や
117(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/06(木) 10:31:08 ID:ypuhSKrE
物凄い素人な質問だと思うのですが、建物を建てるのに
必ずかかる費用の中に「設計料」「地盤調査費」は含まれますか?

経緯。不動産を多方面で探したが中々理想の家が無い。
欲しい場所には、既に建築プランがあるものばかり。そこで
今は中古住宅を購入して、そこに建築する方向性です。

めぼしい場所に物件が見つかったので、知人の不動産業者に
お願いしてわずかな申込金で物件を押さえました。
その後、色々な工務店やハウスメーカーに見積を依頼しました。
(このような建物が建てたいという平面のあくまで希望の間取を提出。
詳細は口頭のみで説明。この段階で図面と呼べる物はなし)
返ってきた各社見積もりは当然様式が統一されていないので公平には
比較し難いのですが、上記「設計料」を含めているか否かで、金額は
大きく開きます。設計料を見積もっていない工務店にお願いすると
設計料がかからないという認識でいいのでしょうか?
118(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/06(木) 10:59:33 ID:???
専門家じゃないけど地盤調査費は一回の支出とおもう、調査方法も数種類ある
今まで建物が普通に建ってるなら大丈夫でしょ

設計費は設計と監理(有資格者が行う)で10%位じゃないの
各社見積もり手法が違うから比較は難しいよ、HMなどは最初に予算ありきで後付で値引きしたり各項目分けたりする
それとは反対の積み上げ方式(建築士、設計事務所など)だと各工種毎に積算して最後に総予算が出るから単純な比較は難しい
前者は他の顧客の利益で発生する支出を埋め合わせるから、設計(間取り作成)サービスとかあるけど
後者は人が動けばそれだけで請求は発生するから

もう気に入った土地を押さえているから慌てずに知識を仕入れればいいよ

具体的な数字や調査方法は他の人が答えてくれるかも?
119(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/06(木) 16:26:43 ID:???
改築を考えています、
22坪の土地に、木造3階建て2世帯を考えているのですが
いくら借りればいいですか?

某ハウスメーカーは坪80万で、3000万とのこと
そんなに借りれないよorz
120(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/06(木) 16:46:29 ID:???
>今まで建物が普通に建ってるなら大丈夫でしょ
今は、10年保証や、瑕疵担保責任保険など色々とあるので、今まで建物が建っている程度じゃ
地盤改良などに関して、なんに参考にもなりません。

設計料は、工務店やHMなら通常見積もりに含まれると考えてさしつかえないでしょ。(一応確認しましょ)

地盤調査費は別途が通常でしょうけど、スウェーデン式サウンディングなら、せいぜい10万も予定して
おけばOKです。それよりも地盤調査の結果の地盤改良は、100万円を大きく超えることもしばしばなので、
注意しましょうね。

>>119
ローンのスレへどうぞ。
121(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/06(木) 17:14:22 ID:???
>>119
ウナギの寝床敷地だったら絶対に一階の壁量が不足するよ
銭金も大事だが、そのへんを最初に詰めないと
122(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/06(木) 17:36:01 ID:???
>>119
そこまで高くなる条件そろってると解体・引越しとかのもろもろの費用含めると3000万はないと不安だな
123(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/06(木) 17:42:20 ID:???
>>119
現金幾ら持ってるんだ?
124(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/06(木) 18:29:34 ID:???
地盤調査でも本体契約後に追加で改良が必要っていうHMもあるから、そう言う場合は予算の余裕が必要
でもおかしな話だkがHM毎改良の是非の見解がことなるのも珍しくない
まあサウンディングって言うのも簡素化された物だから
125(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/07(金) 09:24:23 ID:???
サウンディングは簡易の計測だから、極めて安い…わけだ。
したがって、計測結果に基づく改良は、相当に安全性を見て提案される。
だから、必要ない地盤改良の場合も、多々あることになる。

無論、地盤改良など、おそらく必要がない場所で、正確な地盤調査をすると、多額の計測
費用を払わされる場合もあるので、痛し痒しであろう。
126117:2010/05/07(金) 09:33:01 ID:???
うおお!レス付いてる

>>118
そうですか。。周りは高層の建物も多いので安心はしてます。
設計費の目安は分かりました。

>>120
超詳しいですね。確認してみます。ありがとう。
地盤調査自体はそれほど仰々しい物ではない点も安心しました。

その他別途費用がかかるけど通常最初の見積には入れませんよ、
というような項目がありますか?

>>124>>125
素人には判断つき難い項目が沢山あるのですね。そういうものを
含んで設計士に一任する代わりに工事費の10%を設計士に払う
という認識でいいのでしょうか?
127(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/07(金) 09:35:40 ID:???
>>125
前に何処かでみたが、医療に置き換えると検査だろう
誰もが費用がかかっても最新の検査機器で検査するだろう
それで異常がなければ安心料ということでチャンチャンで終わる

それがこと普請になると何もかにもが最低
簡単なレントゲン検査で手術するようなもんなのに何でだ?
128(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/07(金) 09:44:30 ID:???
>>127
医療に例えるとだな、例えば義蘭ばれー症候群という難病がある。
この検査は入院して骨髄液をとる(麻酔をしても大人が悲鳴を上げるぐらい痛い)検査を
しないと確定しない。しかし症状として神経の反射速度などからみて、可能性は低いときもある。
しかし、義蘭ばれーは早期発見早期治療が絶対に必要な病気だ。

さて、四肢の指先がしびれ、少し麻痺がある程度で、可能性は低いが入院して骨髄液をとるか
といわれたら迷うだろ。
まずは、レントゲンで首の状態を見たり、CTで脳を見たり、ビタミンB群の大量摂取を試したりするわ
けだ。

そういうのを痛し痒しと云う。
129(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/07(金) 09:45:02 ID:???
>>126
設計監理料の中に地盤調査料は含まんぞ
130(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/07(金) 10:03:15 ID:???
>>128
>レントゲンで首の状態を見たり、CTで脳を見たり、ビタミンB群の大量摂取を試したりするわけだ
痛いのは嫌だけど↑の検査は必要とあらば躊躇せず「全部してください」となるだろう
それが「触診だけでわかんないですかね?検査?じゃあ一番安いレントゲンだけで判断してください」
と言われても医者も困るだろうが、それが建築じゃ最低の調査で全て判断しろと迫られる。
131(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/07(金) 10:54:27 ID:???
地盤調査の費用と、設計から着工までの時間は施主・HMともにケチるからなw
132(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/07(金) 11:56:01 ID:???
>痛いのは嫌だけど↑の検査は必要とあらば躊躇せず「全部してください」となるだろう
いや、可能性が低ければ、可能性の高い検査から順番に…と云うことになるが…。
まぁ、そういう意味だから…。
133(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/07(金) 15:03:03 ID:???
>>129
難しい。。。そうなんすか・・・・・
134(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/07(金) 16:48:10 ID:???
>>133
・土地固有の情報(地名地番)書類入手
・測量費(地籍測量図があれば入手するだけ)
・地籍が確定してなかったら地籍公正
(古くから所有してる土地ならしなくていいが子孫の為には何時かはすべき)
・敷地特有情報の調査
なんかは建築主が準備すべきもの

素人に法務局へ行けとは言わないが誰が行っても交通費はかかるし時間もかかる、
書類一枚入手するにも¥500〜¥1000なりの証紙代(手数料)がかかる
車買う時も公的な手続き費用はかかるでしょ(書庫証明で¥15000とか)

何処でも多少はサービスで動くだろうが本来は些細なことやっても全部お金
行政書士なんかに行政手続頼んでみなA4の書類10枚位作成して
後は手続き代行だけで20万位軽く取られる、
勿論証紙代(手数料)なんかは問答無用で全部実費請求される。

135(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/07(金) 19:34:03 ID:???
地積更正なんかするやつは少ないだろ。測量図あるなら、土地を買ったときに業者が資料として
あるだろうし、HMは土地の権利関係は自分で調べるぜ。
地主のいいなりに建てて、あとでとんでもないこと(越境など)になったら、責任を問われるからなぁ。
136(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/08(土) 09:35:48 ID:???
ある仕事で離れ(息子家族の家)作るのに土地全体が担保になるのを嫌った親父が
「そういう(分筆)のも建築の請負内でやるのが常識だろうが!」と仰るが
費用計上してねーし、だいいち建築士事務所じゃ分筆申請なんかできんですがな
137(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/08(土) 10:19:19 ID:???
>>136
そういうことをクライアントにきちんと説明できないから
初心者で恥ずかしいってことですかw
138133:2010/05/08(土) 10:21:13 ID:???
>>134
詳しくありがとうございます。 

動いたものにはお金が発生、は肝に銘じておいた方がいいとして、
通常見積もりに含める物以外にもたくさんの仕事があるってことですね。
勉強になりました。
139(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/08(土) 11:18:27 ID:???
>>137
アホか 最初に文書で職種担当表渡してるわ受領印有りのな
それでも腰上げない(依頼しない)

もっとヒドイのは
「農転申請が10万もかかるんですか!」
「ええ、そのくらいはかかるみたいですけど」
「・・・」
「解りました、じゃあ必要書類だけはコッチで(無償)作成しますから
役所の農業振興課に提出だけお願いします、さすがに代行は違法になりますから
それとくれぐれも書面は自分で作成したと言ってください」

月日は流れ確認だそうとすると・・・提出してないw
「休みが取れなかったんだから仕方ないじゃないか!嫁に出すように言ってある!」
嫁:「だってぇ〜何処に行けば解んなかったんだもん・・・」(聴いた瞬間流石に眉間に皺が寄ったw)

お前の仕事は休めなくて俺らはただ働き・・・
地図と電話番号が書いた案内図と [**役所の3階の農業振興課に提出」 という付箋以上
俺らにどうせい言うのや?
140(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/08(土) 11:54:26 ID:???
>>139
大変でしたね。
仕事を早くスムーズに終わらせたいから、サービス(無償)でやってしまうけど
なんだか疲れちゃいますよねw
141(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/08(土) 15:58:49 ID:???
>>139
スレタイ読んでる?

質問スレと謳ってるのに内輪の愚痴ばかりだから
つっついてみたんだけど
142(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/08(土) 17:13:02 ID:???
ぢゃ、次いってみようか
143(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/08(土) 23:15:17 ID:r/IjRm1B
S造3F築15年屋上露出AS防水をシート防水機械固定断熱30に改修する原価っていくらぐらい?
144143:2010/05/08(土) 23:20:40 ID:r/IjRm1B
150平米です。
145(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/08(土) 23:52:35 ID:???
防水屋のスレで聞けばいいやん
146(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/09(日) 06:45:56 ID:???
>>143
原価って何だよ 材料費か?
設計単価か施工単価か発注価格かい?
147(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/09(日) 08:02:43 ID:???
1・2階部分を建ぺい率の範囲で建て、3・4階から上を土地全面を床面積(頭でっかち)にする事は出来ますか?
あるいは2階から徐々に床面積を広げていき4・5階で100%にする事はできますか?
色々調べたら長屋の片端下を斜めに切ってピロティのようにした建築デザインが見つかったので可能なのかなと思いまして…
148(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/09(日) 09:51:37 ID:???
>>147
建蔽率とは、平面投影面積のことですから、オーバーハングがあれば、出ている部分は
建築面積に含まれますよ。
149(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/09(日) 20:44:22 ID:???
>>148
頭でっかちにしても各フロアの最大の広さは建蔽率の面積までということですか?
150(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/09(日) 21:52:25 ID:???
各フロアと言うか頭でっかちなんだから
最上階が一番大きいわけだ
だから最上階が建ぺい率の面積以内と言うことになるね

例えば一階をピロティや駐車場にしても上の階の水平投影面積が建築面積になるでしょ?
それと容積率は別の話になるので足したり引いたりすることではないです
151(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/10(月) 00:53:01 ID:???
>>149
おまいさんの目玉を、敷地上空100mに持っていき、
真下を見下ろせ。
そりが建蔽率を計算するときの建物面積だ。
152(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/10(月) 07:17:25 ID:???
例えば一階50平米、二階60u、三階70平米の建物だったとしても、建築面積は必ずしも
70平米とは限ら云ないという意味で、オーバーハングと云っているわけだが…。
153(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/10(月) 22:49:36 ID:???
>>152
そんなことみんなわかってるよ
だがな・・・
>>147をよく見てみてくれ
無理な話だが仮定として>>4・5階で100%にする事はできますか?
だぞ?
どう考えてもオーバーハングしようがないだろ 100%なんだから
あとかなり初歩的な方っぽかったのでわかりやすく説明しようとしてんじゃん

154(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/11(火) 09:38:20 ID:???
最近都内で頭でっかちのビルって多いよな
あれって建蔽率対処 景観対処?
155(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/11(火) 09:49:44 ID:???
構造的に可能かどうかを聞いてました。公法的に可能かどうかではないです。
分かりにくくてすみません。
156(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/11(火) 11:49:22 ID:???
構造的に可能か聞きたいだけなら建蔽率云々って持ち出す意味がわかんね
157(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/11(火) 12:01:04 ID:???
んだな
>>147=>>155だとすれば質問の趣旨がだいぶ違う
158(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/11(火) 15:09:43 ID:d9bsqqYF
もう次のシトどぞー
159(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/11(火) 22:11:59 ID:???
第3使徒のサキエルです。
第三新東京都市で住みたいのですが、
空き家は何処で探せばいいですか?
160(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/11(火) 22:19:08 ID:???
>>159
案内してやるから
まずは第三新東京市まで連れてってくれ
161(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 11:11:22 ID:qWKavvQl
もう少し面白いのをお願いします
162(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 18:57:41 ID:???
第6使途のガギエルです・・・。
尾も白いんですが、私でよろしいでしょうか・・・。
163(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 22:49:36 ID:???
建築物価の見方がよくわかりません
http://book.kensetu-navi.com/index.php?main_page=product_info&products_id=8
この本です。
2010・5月号の799ページ 屋上緑化工事で
Gウェイブ・エコム FD-EU・MeII 施工規模:200 単位:u 公表価格 材工共:24,900

これは上記の工事で、工事の規模が200u以下なら、1uあたり材料費、工事費を含んだ価格が24,900になると見ればよいのでしょうか?
10uに工事をするとしたら\249,000と考えれば良いでしょうか?
164(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/13(木) 00:27:51 ID:???
施工屋ですか?施主ですか?
どっちにしてもそれだけの金額じゃ出来ないと思います
165(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/13(木) 19:52:42 ID:???
まぁ、あれだ。
なにごとも数量が小さければ割高ってことだ。
その逆も、また真。
166(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/13(木) 20:01:15 ID:???
>>163
「月刊 建築物価」の見方を知りたいのなら、その通りで当たってます。
そうではなくて記載金額から見積もり額を出したいというのなら>>164-165の通りで
実際に見積もりを依頼しないとわからないと思います。
167(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/14(金) 08:11:38 ID:???
>>164、165、166様、回答ありがとうございます。
わたしは施主側で、自社ビルの設備の維持管理を担当している者です。
社長がエコ大好きで、屋上緑化をしたいと言いだしまして、
うちの部署に話を投げてきたんです。
経理から正式な見積もりは後日でいいけど、概算でいいから今週中に予算を申請してくれ、ただしその金額の理由も書けと言われ、
取引先に片っ端から電話しまくったんですが、どこも前例がないからわからないという答えしか得られませんでした。
概算でいいなら建築物価に載っていたかもという話があり、調べてみたのですが、書いてある表の見方が分からず困っていました。
168(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/14(金) 10:27:00 ID:???
自社ビルのメンテに関わる業者に話を持っていったのが本当なら
1社くらいはまともに話を聞いて、概算くらい出すと思うけどな
よほど「思いつきだけで実施はしない」社長なのか
それとも「いつも関連業者に迷惑をかけているから嫌われている」のか

まあ、概算ってのは詳細見積ができる者じゃないと出せないから
物価本見て概算しても、見当違いの見積しかできないと思うよ

本当に緑化を検討してるなら、ネットで調べて業者を数社見つけて
「概算してくれ」で2日後には見積が揃ってるだろうから
169(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/14(金) 19:52:36 ID:???
スレチだけどさ
「詳細図は無いけれど概算でいいから急いで見積をしてくれ」と言うので
急いで出したら   「で、ネット金額はいくら?」というお客さんがこのところ増えてきているように思う。
なんだよネットって・・・・
170(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/14(金) 20:17:41 ID:???
>>169
スレチだね。で、レス要る?要らないよね?

>>168
最初っから最後まで同意。
本当に設備の維持管理をしている人なら、全く外部との
接触が無いなんてことはあり得ない(材料どこから仕入れてる?)
ので、そういうルートを通じての紹介が皆無だとしたら
よっぽど「紹介してもらえないような付き合いをしている」か
あるいは「本当に付き合いがあるなら紹介の一つもないのは不自然」
としか言いようがない(まして緑化関係はこのご時世、営業が凄い)。

作り話なら、早めにごめんなさいを言ってください。
「嘘は嘘と」の掲示板なのは事実だけど、わざと嘘を流そうと
してる奴を叩いてはいけない掲示板、ではないから。
171(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/14(金) 20:45:48 ID:???
電気工事の見積もりやれって言われて
やったことないなりに 拾いまでは終わったんだが
歩掛?工数??的なことがようわからん
社長は自力で覚えろとかホザきやがるし
わかんねーんだな きっとw

調べたら 国土交通省土木工事標準積算基準書 電気通信編 (赤い本)
ってのを持ってたほうがいいとあったんだが なかなか売ってない
172(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/14(金) 20:56:33 ID:???
>最初っから最後まで同意。
と言いながら同じようなことをくどくど書く>>170が要らない
せめてこのスレぐらいは仕切りたい なら見逃してやるけど
173(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/14(金) 21:08:51 ID:???
>>171 マルチなお前には無理だろ
174(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/14(金) 21:22:43 ID:???
>>169
ネット金額とは、請負者側の見積金額に対し、値引きを含めた最低金額のことを言うらしい
175(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/14(金) 22:44:03 ID:???
恥ずかしくて余所で聞けない初心者を徹底的に叩くスレ
176(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/14(金) 22:59:41 ID:???
>>397 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:2010/05/09(日) 13:28:17 ID:???
見積もりやれって言われて
やったことないなりに 拾いまでは終わったんだが
歩掛?工数??的なことがようわからん

かまってクソは死ねばよい
177(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/14(金) 23:23:28 ID:???
回答できないクソは氏ぬか黙ってろ
178(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 00:00:14 ID:???
おいおいココは跳梁跋扈する建築業界に苦悩する素人さんが
救いを求める迷える子羊の部屋なんだぞ
同業同士争っていないで前向きにいこうぜ

荒らしはスルーしてこうぜ
179(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 00:09:06 ID:???
ハンドホールって何ですか?
180(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 00:14:49 ID:???
>>176
反論できないからって余所に救いを求めるなよwww
本物のカスだなw
181(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 00:40:17 ID:???
その間抜けな勘違いアンカーは頭に血が上っているからですか?
182(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 05:15:54 ID:???
罵り合いはよそでやれ!
183(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 09:47:27 ID:???
太陽光発電システムって本当に得ですか?
専用スレでは専門的すぎて理解できませんでした。
ここにいらっしゃる建築のお仕事をされている方は、今から自分の新築1戸建てを考えるなら太陽光発電を設置しますか?
184(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 09:49:59 ID:???
>>179
マンホールよりちっちゃい

>>183
太陽光発電が単体で得だなんて、誰が言った?
185(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 10:01:49 ID:???
太陽光+オール電気の話です
186(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 10:02:47 ID:???

訂正:太陽光発電+オール電化の話です。

これなら得なんですか?
理由も教えてください。
187(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 10:05:58 ID:???
>>183
>太陽光発電が単体で得だなんて、誰が言った?

そこら中で言ってますよ。
詐欺まがいかどうかは別として。
188(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 10:13:39 ID:???
設置状況や使用状況によるだろ。
いくらでどれだけの面積に設置出来て何年間どれだけ発電してどれだけ使うか。
家庭毎に違うし生活スタイルが変わればまた変わる。
ケースバイケース。

とりあえずメーカーに試算してもらえば?
189(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 10:18:58 ID:???
>>188
だよな>試算
なんで試算せずにここで聞いてるのか理解できない
190(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 10:20:56 ID:???
それはここが、余所では恥ずかしくて聞けない初歩の質問をするスレだからだろ
191(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 10:34:04 ID:???
web上の簡単なものですが、数社のサイトで試算はしています
怪しい訪問販売も来ました
どこも最終的には「これくらいお得」で話が終わります
普通家族の一般家庭で標準工事をする場合、ほとんどの例でお得という結果が出ました
はっきりデメリットを示すところはありませんでした
別スレの流れをみると、今つけるのが得だという意見と損得でつけるものじゃないという意見で分かれています
ですので、実際に建築のお仕事をされている方が自分の家だったら付けるか付けないかという意見が1番参考になるかと思い質問しました
近所に付けている家庭でもあれば参考になるのかもしれませんが、
うちの周りでは太陽光を設置している住宅がほとんどないのです
ご意見ありがとうございました
192(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 10:51:43 ID:???
>>191
>うちの周りでは太陽光を設置している住宅がほとんどないのです

そのお家で「どれくらいお得になりましたか」と
聞いてみるのが、一番いいんじゃないか?
193(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 13:02:19 ID:???
>近所に付けている家庭でもあれば参考になるのかもしれませんが、
  うちの周りでは太陽光を設置している住宅がほとんどない      って書いてあるのにw
194(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 13:07:54 ID:???
>>191
設置した人が得するように見えるのは、設置に補助金が出て、
売電の買い付け単価が高めに設定されてるからだろ

近所の工務店に聞いたところでは、
「宣伝は理想的な向きと傾斜の屋根で計算してあるから、
必ずしも試算通りにはならないよ」とのこと
発電量を6とか7掛けで計算した数字と両方見て決めた方がいいと。

損しないのは、補助金が還流する設置業者

現状で損してるのは、品質が保証されない
小口の電力を高く買わされる○○電力様各社
これもスマートグリッド構想が上手く回るようになれば、
ピーク時の発電量を抑えられて発電所設備に余裕が出来るから、
長期的には電力会社にもメリットがあるのかもしれない。
あくまでも、「上手くいけば」だけどね
195(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 13:22:28 ID:???
>>192
どのお家?w(・∀・)
196(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 14:37:31 ID:DumvZW0O
>>183
シリコンベースじゃなく、ガラス基板ベースのが実用化されれば
値段が下がるから得になるかも
197(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 15:11:29 ID:???
太陽光発電は、いまだ「地球環境に配慮している」と云うステータスの部分が大きいです。
198(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 15:19:41 ID:???
だねぇ…

補助金頼みでようやく経済的メリットを言える程度じゃね
199(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 17:09:34 ID:???
太陽光はもしかしたらだが・・・・落雷が怖い気がする。
200(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 17:54:35 ID:???
でも試算すると10年以内でペイするケースもあるんだよね
シミュレーションの精度は(故意でない限り)概ね9割程度
つまり、予想発電量に対して実発電量は90%くらいあるので
試算で10年なら12年みとけばペイしそうな感じ

まあ10年後にはもっと高効率のパネルが出てるだろうけど
201(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 18:00:03 ID:???
まあパネルの汚れやインバータ基板交換が有るから様子見かな
202(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 18:19:09 ID:???
うちの家は谷筋にあり午前中しか日が当たらないから
まず無理だな・・・
203(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 18:38:17 ID:???
>>199
落雷経験あり
パネルは無事、パワコン死亡
そこはアンテナに落ちて火災にならなかったからマシな方かな
204sage:2010/05/15(土) 22:51:45 ID:JvkdtTLh
ぶた切りすみません。

今住んでいる地域は第一種低層地域で、
住居を建てるときは境界線から1m離して建てないといけないので、
周りに建つ比較的新しい家はみんな1mは空いています。
今近くの更地が基礎を掘ってコンクリートを張っているのですが、
あきらかに、お隣との境界から1mなく、50〜60cmくらいなのです。
大阪ガ○住建で建ててるみたいですが、建築確認も取れてるはずなのに、
いいのかなあ。同じ敷地内のこの春竣工した新築のベランダも、境界線ぎりぎりです。
これもルール違反ではないのですか?
家族は、言ったとしても仕方がない、よその家のことだしほうっておきなさいと言います。
自分のところはちゃんと1m以上離して建てたので、もんもんとしています。

こんなこと、業者に確認できません。(クレーマーだと思われたりするかも)
用語もなにも分かっていない素人質問で恥ずかしいですが、
よろしくお願いします。
205(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 23:18:07 ID:???
>>204
外壁の壁面後退は一定の条件で緩和規定がある
詳しくは、建築基準法施行令第135条の5 を参照
206(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 23:20:06 ID:???
最近、近所の家で改装?改築?工事をやっているらしく、
土曜の朝7時半くらいから、足場の設置をガンガン大きな音を立てながらやっています。
電動工具を使っているような音も響いてくるのですが、
土日くらいゆっくりしたいと思っても、うるさくて眠れません。
工事をやってもいい時間帯等に関して会社ごとに定めた決まりや、業界のルールのようなもの、もしくは法律等はないのでしょうか?
207(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 23:23:54 ID:???
>>206
毎週、土曜になると
足場を組んだり外したりしているのか?
珍しい現場だなあ(素
208(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 23:25:53 ID:???
>>207 ワロタw
209(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 23:28:22 ID:???
210(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 23:30:15 ID:???
>>209
フルボッコwwww
211(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 23:31:47 ID:???
毎週土曜に足場を組まれて困っていますと言ったつもりではなかったのですが、まぎらわしい書き方をしてしまって申し訳ありません。
工事自体は木曜くらいから始まっていたようです。
工具をいっぱい積んだハイエースが停まっていましたから。
電動工具の話は金曜日の朝から、足場の話は今朝です。
工事自体はまだ終わっていないようなので、明日の朝も作業があると思います。
今まで、近所で工事がある時は業者の方が「何日に、こういう工事をします。御迷惑おかけしますが・・・・」とあいさつに来ていたのですが
今回は特に何もないまま、あさからうるさいので困っているんです。
212(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 23:39:44 ID:???
>>211
法的な規制は特にありませんが、常識の範囲を超えていると思うなら
まずは工事業者さんに「監督さんとお話しをしたいのですが」と
声を掛けて、責任者の方に「土曜は8時からにしてもらえませんか」
と相談してみてはどうでしょうか?

わかっていると思いますが
「女だからなめられる」「泣き寝入りするしか」はNGワードです
213(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 23:39:57 ID:???
>>211
まともな業者なら工事の前に御近所さんに挨拶に行くし
住宅地で朝から騒音が発生する工事はしません
運が悪かったと思ってあきらめましょう
214(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 23:44:37 ID:???
>>213
近隣挨拶は、まあ常識的に「行うもの」だと思いますが
場合によっては施主さん側が「近隣挨拶はするな」「朝早くからやれ」
などと言うこともあるので、100%業者が悪いと決めつけるのは
ちょっと乱暴かと
業者側としても、近隣から苦情が出るようなことは、なるべくなら
したくないのですが、たまに「近隣と折り合いの悪い施主さん」も
いるので…
215(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/15(土) 23:48:37 ID:???
もう一つ追記
リフォーム業者にとっては、近隣挨拶は更なる受注のチャンスです
近隣挨拶もせず、苦情の出るような工事をやってしまうと、
まっとうにやっていれば普通に取れる近隣受注を、わざわざ
捨てることになるので、デメリットしかありません

ちょっと考えれば分かることだと思いますが、意外と
気が付かず業者叩きをする人が多いので、ご参考まで
216(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/16(日) 02:25:33 ID:???
>>211
おまえが住んでる家作る時に絶対に近所迷惑かけてないと言い切れて
今後迷惑かけることないなら
うるさいって怒鳴り込んでこいよ
217(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/16(日) 09:13:01 ID:???
>>216
悪徳リフォーム業者さん、お疲れ様ですw
218(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/16(日) 09:35:24 ID:???
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200006.html

悪いのは業者ってことになるらしい
219(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/16(日) 16:43:04 ID:???
判例は、あくまで
こういう「特殊な事例に於いてこういう判決が出た」
という一例であって、判例は法令ではないよ
たった1要素が異なるだけで、異なる判決が
出るのが「判例」ってことを、理解した上で
あくまで参考に過ぎないと理解したほうがいい
仕事で法律さわってる人でさえ「判例はあくまで判例」
と言うくらいだから、たった一つの判例を
見つけたくらいで「だからこうだ」と決めるのは大怪我の元
220(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/16(日) 23:01:33 ID:???
話の流れをまったく読まずに横レスするけど
判例って、単に裁判の一例をさす言葉じゃないし
結構効力強いよ。
221(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/16(日) 23:30:04 ID:???
前例には倣う傾向が強いからね。
逆に前例が無いとなかなか現実的選択にならない。
222(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/16(日) 23:54:24 ID:???
>>220
判例は法律同様に強い効力を持つけど、
あくまでも判例を構成する条件が同様の場合の話。
>>218の判例は、かなり極端な事例。
223(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/17(月) 06:01:03 ID:???
>>206さんが見つけてきたのが>>218の判例
ってことですか
224(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/17(月) 19:05:38 ID:???
建設工事に関わる騒音や振動に関する条例ってほとんどの地域であるんでないの?
うちの地域は、工事前の挨拶と騒音作業をする時間の配慮をしましょうってことになってるよ。
うるさくなる作業は、うちの地元の場合は8時以降、隣の市は7時半からOKってことになってる。
>>206のようなリーフォーム程度の工事では当てはまらなくても
条例に倣って、住宅地で工事をするときは事前の挨拶と、作業時間の配慮は当然のようにやってるわ。
今のところ「近隣挨拶はするな」「朝早くからやれ」ってお客さんに当たったことはないし。
225(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/17(月) 19:22:35 ID:QykIIpgZ
薄板と厚板の境い目って何mmからって決まっているんですか?
業種ごとに違うのでしょうか?

ネジとビスを言い分ける人はどうやって使い分けていますか?
226(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/17(月) 20:40:41 ID:???
特定の振動・騒音はあるけど要件満たしてなきゃ出す必要ない
たしか変わってなきゃブレーカー作業でも1日だけだったら出す必要ない
そんな感じで朝早くから足場組んだとしても毎日ずっとやる訳じゃねえんだから
めくじらたてることねえだろ
それに理由があるのかもしれん
その場合は苦情出したやつが責任取ってくれるんか?
金銭日程的問題じゃない場合のことね
227(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/17(月) 20:47:47 ID:???
>>224のような業者と>>226のような業者ならどっちを選ぶかって話だな

「うちは>>226のような考え方が合ってる」と思う客もたくさんいるだろうし
228(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/18(火) 00:01:33 ID:???
>>227
おまえみたいなやつが生きていると思うと精神的苦痛
死んで欲しい
229(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/18(火) 00:42:06 ID:???
>>224
「うちの地域」についてkwsk

>>228
206さん乙です
230(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/18(火) 07:56:35 ID:???
仕事クビになったヤツとアホ業者ばっかりだな
231(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/21(金) 01:20:01 ID:???
畳部屋をフローリングにしようと思っているのですが、業者に頼む場合、注意する点などはありますか?
232(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/21(金) 01:25:45 ID:???
山ほどあるから書ききれないんで、一例だけ

・隣室や廊下との段差はどうするか
・床と壁、床と建具、家具等のミスマッチ
・防音、遮音、手入れ、メンテ
・いまある家具の移動(工事前、工事終了後)
・そもそも「なんのためにフローリングにするのか」
233(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/21(金) 10:00:29 ID:???
>>232
サンクスです。
234(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/21(金) 13:01:37 ID:???
意味分かってんのかね?
235(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/21(金) 16:09:01 ID:???
ご参考までに、マンションで玄関から台所、12畳のうち半分の6畳分フローリングにした
うちの例ね。畳の部屋との段差、約10cm、ふすまの敷居が境目。そこに腰掛けて
足の爪切りをしたりする。まだつまずいたことは無いが、今62歳だから近い将来あり得る。
畳の部屋は寝室。布団の上げ下ろしができなくなったら生活パターンを考える。
家具の移動は、工事の時は若い人手があるので問題ない。
236(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/21(金) 23:45:49 ID:???
62歳が2chでレスしてるの思い浮かべると涙が出てくるwww
237(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/22(土) 06:49:45 ID:???
いやいや今や多い見たいだぞ60over
自白するのはめずらしいがw
238(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/22(土) 09:05:49 ID:???
腰掛けるほどの段差(約30cm以上?)があるなら
床の仕上げを畳からフローリングにしても、あんまり
関係ないんじゃないかな
239(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/22(土) 19:43:44 ID:???
>>235
サンクスです。
240(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/23(日) 03:48:53 ID:???
自白・・・って罪人みたいに言うな
241(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/23(日) 22:53:06 ID:TFgm+kMw
スズキハウスというのが、割と安そうかなと思っているのですが
安めの住宅メーカーというと、他にどんなところがありますか?
スーパーハウスのナガワは間取りが一部屋足りず、
ヨドコウはお風呂がないのが×です。
242241:2010/05/24(月) 00:19:56 ID:tx9TqQJv
すみません、ナガワも一部屋くらいなら増やせそうです。
あとはハウス市場の560万円がいいかな?とも思います。
ttp://houseichiba.com/index.html
こういうのも、整地や電気や上下水道でこれからお金がかさむんでしょうね。
243(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 05:29:42 ID:???
>>241-242
それ全部、プレファブですが
それでいいんですか?
244(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 07:50:27 ID:???
ヨドコウワロタ

離れの子供部屋でも増やすのかと思ったけど違うのか?
245(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 08:04:24 ID:???
住宅メーカーと勘違いしてるようだし
水回りも全部欲しいらしい
246(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 08:38:35 ID:???
何にせよ、概算見積もり出してもらえばいいとおもうけどね
247(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 08:41:31 ID:???
で、買ってから「こんな物置みたいなものだとは思ってなかった」と…
248(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 10:03:25 ID:bhWVPUUn
友人が、新築の家の見積もり持って怒鳴り込んできた。

「おい! 詐欺師! 壁の板金工事ならまだ冗談として通じるが、屋根に車が突っ込んで
来てそれを修理したという見積もりか! 悪い冗談の見積もりはやめろ!
この野郎!お前ちの工務店で家建てるのやめるからなあ!あほ!」

こう罵られてしまいました。

249241:2010/05/24(月) 10:29:46 ID:???
いやはや皆さん手厳しい

普通の住宅並みとは言わないまでも、やっぱり物置に毛が生えたようなものですか?
とりあえず、スズキハウスのモダム2LDK17.7坪が835万円+100〜150万円だそうです。
これから製材所に行って、どこか工務店を紹介して貰って、木造で同じようなものを建てた
ときの値段を聞いてきます。
250(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 10:55:47 ID:???
>>248
意味がわからん。
251(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 11:09:33 ID:???
>>248
日本語でおk

>>249
どんな家を求めているのかにもよるが、
ホームページに並んでいる他の商品の延長と考えたほうがいいと思うよ

メーカーに聞けば「問題なく住めますよ」と言うと思うけど、
一般には「離れ」「集会所」「小規模店舗」などへの利用を考えたものかと

なんだろう…
スズキと書いてあったので思わず書いてしまうが、
バイク・軽自動車メーカーの作った「普通車」を買う?
それとも高級セダンとかも作ってる会社の車のほうがいい?って感じかな
具体的な車名は勘弁w
252241:2010/05/24(月) 11:55:14 ID:???
>>251
うちの姉夫婦はスイフトを買いましたw

いま、借りている家が競売にかけられることになりまして、だいたい300万円くらいな?と考えていたのですが、
競売前に債権者が示したいわば即決価格が500万円。こんなボロ家に500万円出すくらいなら、
近くの畑を一枚農転して、家を建てようかと考えたわけです。現金で用立てできるのが1千万円まで。
なるべく安めに建てておいて、10年ちょっとしたら同じ敷地にまともな家を建てて、それこそ離れにしてしまおうかな?と。

やっぱり他に借家を探そうか迷い始めました。
253(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 12:34:40 ID:???
なんだこいつ
良く分からんが仕事柄そんなようなやつに寝泊りすることあるが
はっきり行って住むことは問題ないよ
そのかわり快適さとかはないから率先してそれを選ぶことはない
254(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 13:31:18 ID:???
>>252
ウン。スイフトにファンが多いのは知ってるので、
>>251を書きながら余計な言い訳を付け足すかどうか悩んだw
家電製品では例えが見つからなかったしな

個人的な感覚だが、車に関して言うと、似たようなクラスでも
スイフト・デミオ>国産他社>輸入車 の順で軽薄な感じがするのは捨てきれない
255(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 13:35:17 ID:???
>>252
付け足し
300万が根拠ある数字かどうか知らないけど、
300と500の間で交渉の余地は十分あるんでは?
競売では500万超えないと思ってるから値段出してくるわけで…

その上で、購入検討中の「小屋」と比較してはどうか
256(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 13:54:07 ID:???
>>248の友人は建築板金というものを知らなかったとか?
屋根工事見積もりに板金と書いてあって車の板金と勘違いした
でFA?
257(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 14:36:05 ID:???
本人の意向が「雨露がしのげれば桶」って程度なら
ユニットハウスも有りかもな

だが、ここは、建設住宅業界板
住めるなら物置でも構わない、安ければいい、と言う人に
アドバイスできるのは、せいぜい「どうぞお好きに」くらいだ
258(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 15:23:23 ID:???
>>257
ユニットハウスってハイムみたいなのもそうなん?(・∀・)
259(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 17:28:56 ID:???
>>254
これ以上グダグダ書くと気の毒な人と勘違いされるから止めておけ
260(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 17:40:11 ID:???
>>257
ユニットハウスは雨露をしのぐだけのものって感覚の持ち主か
貴兄の感覚で普通の住宅というのはどういうものか聞いてみたい

自分も個人の建築業なので偉そうなことは言えないが
木造軸組みもプレハブもツーバイもコスパはそう変わらないような気がする
風呂桶だって檜でも人大でもFRPでもなんでもいいだろ?
施主の考え方一つだろ
261(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 17:49:16 ID:???
スズキなら展示してるの見ればよいだろ

上におかしな例えがあるけど、トヨタでは20000回転で使えるエンジンは開発できないよw
262(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 17:58:29 ID:???
コスパで考えるなら、ダンボールハウスも検討しないとw
263(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 18:10:00 ID:???
>>261
F1のエンジンが20000回転を越えたのは2006年だが
2007年にレギュレーションで上限19000回転に制限
2009年には上限18000回転に制限されている
現在の市販エンジンでは10000回転がほぼ上限

あまり無意味な例えはしないほうが良いかと…
264(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 18:13:51 ID:???
有る意味スズキのユニットハウスは工業化住宅正常進化系、スタートはどこも同じだから
住宅展示場と違い、展示してる物がそのまま商品だから判断は速いよ
手に入れての失望感が後から来ないからおすすめw
265(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 18:23:16 ID:???
>>F1のエンジンが20000回転を越えたのは2006年だが
2輪じゃ1980年代から超えてるよ、ホンダCBR250って市販車知らないの?
カスタムならもっと前だけど?アグスタやMZが無くなったわけは?

ヤマハに売って貰うのは伝統だけどねw
266241:2010/05/24(月) 18:23:21 ID:???
とりあえず、隣町の大工さんに相談してみました。
あとで、だいたいの概算を教えてくれるそうです。

スズキの展示場も見てきます。
パンフレットなどを見ていると、どこから見ても住宅のぎりぎりのようです。
構造がどうであれ、水回りの設備の費用はそんなに変わらないようなので、
結局は大差ないのかな、と。

なかなか、難しいです。みなさん、ご意見ありがとうございました。
267(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 18:25:29 ID:???
>>265
バイク作ってないトヨタがバイクのエンジンを開発するわけねーよバカか
268(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 18:31:27 ID:???
昨今のHM商法に似ている、自社開発が出来ないから他所が開発した物を買って自社の製品に組み込む・・・・
269(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/25(火) 00:12:21 ID:???
馬鹿は噛み付かない方がいいぞ
恥ずかしいだけ
上の方でヨタマンセーって言ってる馬鹿いるから
スポーツ系のエンジンはヨタは開発出来ないと言ってるだけだろ
どうしてかは昔からスポーツ系はヤマハ頼みだから
今度は救済も含めてスバルから持って来るみたいだけどね
270(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/26(水) 00:50:02 ID:???
人の事を馬鹿とか言ってないで
そろそろスレタイ読み返して頂けないでしょうか?
271(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/26(水) 05:38:20 ID:???
で、質問は?
272(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/30(日) 12:04:37 ID:???
駐車場にしているコンクリートで固めた場所に
家を建てる予定です。

ベタ基礎以上に頑丈に作った駐車場なので、そのまま家を載せられないかと
考えてるんですが、コンクリの状態で地盤を調査できる方法ってあるでしょうか。
コンクリの強度ではなく、その下の地盤のほうです。
273(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/30(日) 12:17:44 ID:???
どうやって構造材とその駐車場基礎を堅結するのかを、まず教えてくれ。
まさか駐車場なのに、鉄筋が立ち上がっているわけじゃないよね。

つまるところ、ベタ基礎の捨てコンの役割ぐらいしかないと思うのだが…。

つうか何から何まで素人の思いつきのような…。
274(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/30(日) 12:35:45 ID:???
>>272
既存のコンクリをコア抜きしてSS式やれば
地盤に関しては、ある程度判断できるかと

ただし、既存コンクリに関しては>>273に同意だし
仮に地耐力があったとしても、転倒(引き抜き)を
確保できるかどうかが疑問
駐車場のつもりで他人が設計して施工したコンクリに
家を載っけるなんて、私なら怖くてできないよ
275(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/30(日) 12:42:07 ID:???
>>272
やってくれる会社あればいいけど俺の中の常識ではまず無理
地盤調査うんぬんではないと思います。
コンクリート配合表、鉄筋ミルシート、施工写真、構造図あってもやってくれないと思うけど
家立てるなら、コンクリート部分解体撤去するしかないと思います。
家本体にからむ部分(柱芯から500mmくらい)のコンクリート解体撤去で家は立つけど
給排水配管とかからむから結局その部分も解体撤去しないといけないので全部撤去してから家立てた方がいいと思います。
276(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/30(日) 12:58:17 ID:???
SS式信者ってまだいるんだなw
277(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/30(日) 17:13:28 ID:???
>>275
よっぽど広い駐車場なら、上下水ガスの引き込み部分と建物の外周から1m外側の部分を
撤去して、かつ雨水処理をきちんとすれば、建たなくはないかも。www

もっとも照り返しがきつくて、住んでられないだろうが…。
278(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/30(日) 19:22:20 ID:???
>>272
地盤調査は何とかできるかもしれないけどそのまま建てるなんて
引き受けてくれるところが無いと思うよw
もし責任持たないという条件で建てたとして、地面っていうのは
やり直しきかないんだよ?
きちんと考えた方がいいと思う。
279(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/31(月) 07:38:02 ID:???
>>272
昨日は大量でしたね
こうも釣れるとまた来たくなるでしょ?
280(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/31(月) 19:15:26 ID:???
横1000出が300の庇(霧よけ)の付け根に誘発目地は、入れた方が
いいのでしょうか?
もし、入れる場合には、ぐるっと4辺に入れるべきでしょうか?
よろしくお願いします。
タイルの伸縮調整目地やひび誘発目地について、良い書籍など
あれば、ぜひお教えください、よろしくお願いいたします。
281(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/01(火) 05:42:56 ID:???
>>280
乾式?庇もタイル?躯体は何?
282279:2010/06/01(火) 08:44:09 ID:???
>>281
失礼しました。
庇・躯体共コンクリートで壁面は45二丁掛タイルで
庇は吹付けタイルという仕上げです。
他の建物を見ても、仕上げてしまって中に誘発目地も
あるのかが、わかりません、中には目地が無いような建物も
あるようなので
283(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/01(火) 09:00:23 ID:???
庇と外壁面の仕上げが違うなら
なんで誘発目地が必要なんだ?
284名無しさん@ドル箱いっぱい:2010/06/01(火) 23:37:27 ID:???
仕上げが違っても、躯体はrcだろ。
誘発目地って分かってんのかよ?
285(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/01(火) 23:48:55 ID:???
>>284
外壁のタイルと、庇の吹き付けタイルの境目で
発生するであろうクラックの対策として
誘発目地を「わざわざ」用意する必要があるのか?

庇の吹き付けタイルと外壁の湿式タイルとの納まりを
どうするつもりなのかと、逆に聞きたいんだが
286名無しさん@ドル箱いっぱい:2010/06/01(火) 23:50:51 ID:???
>>280をよく読むと、「付け根」って書いてあるな・・・

壁との付け根だよな?

そんなとこに亀裂を入たいのかと小いちじry
普通、下端三方に水切り用の目地だけヂャマイカ。

287279:2010/06/02(水) 01:40:48 ID:???
付け根です。
ただ、誘発目地はコンクリート硬化時に対して付けるものと考えてますが
庇のどの部分に入れるべきなのかがわからないのです。
タイル仕上げですからタイルに合わせて、大きさを変えられるものですから
それと、誘発目地と伸縮目地とは、必ず対となすのかというのが、よくわからない
のです。
288(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/02(水) 02:04:27 ID:???
失礼、大きさというのは庇の巾のことです。
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_24543.jpg
こういう、状態なんですが
赤の部分に誘発目地・赤青黄の部分が伸縮目地かなと
思ってたりしますが・・・・・タイル仕上げだからコンクリートのヒビは
見えないということで誘発目地は、いらないのかなとも思ったりします。
289(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/02(水) 03:06:48 ID:???
おまえ根本的なこと理解してない
よくそれでこの仕事やってんな
290(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/02(水) 07:05:48 ID:???
「恥ずかしくて聞けない〜初歩質問」スレでそんなこと言ってもなあ…
291(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/02(水) 10:12:01 ID:???
全くの素人が質問するならともかく
内容からいって、恥ずかしいとかの問題じゃなくて
手をだしてはいけないレベル
292(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/02(水) 22:30:31 ID:???
ガッコ出たての子が一生懸命やってんだろ。
そこのところを分かってやれよ。

>タイル仕上げだからコンクリートのヒビは
>見えないということで誘発目地はいらないのかなとも思ったりします

見えようが見えまいが、要るときゃいるわなw

タイル目地は5m/m。
誘発目地と伸縮目地は15-20程度で、建物の上から下まで通す。

そこら辺の建物を見ておべんきょしろ。
293(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/02(水) 23:02:17 ID:???
>>292
もし、そうだとしても、こういうのは
自分で必死に資料を漁りながら考えるか
先輩に殴られながら教わるものなんだよ
294(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/02(水) 23:24:07 ID:???
「俺は先輩に殴られながらやったんだ!お前も苦労しろ!」

殴られるはともかくとして、意見はわかる。
が、ここは初歩質問スレだから・・・
295(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/03(木) 01:05:11 ID:???
296(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/03(木) 07:50:23 ID:???
素人ならいざ知らず・・・

聞く奴も聞く奴だが所属してる事務所もどうにかしてる正に時間の無駄遣い、
280が自分で事務所してるとしたらそれ自体が社会の敵
297(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/03(木) 21:03:59 ID:???
みんなどうしたらいいかわかんないじゃないか?
298(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/03(木) 21:25:52 ID:???
>>297が分かってるなら、教えてやれば?
それとも、>>297もわかんない人?
それとも…質問した人?
299(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/03(木) 22:06:40 ID:???
いつの時代も、どこの職場でも
「俺の時代は殴られて覚えたもんだ」
こんなこと言う上司に限って、
口だけな奴多いよねw
300(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/03(木) 22:09:29 ID:???
質問した280ですが
あまりにも馬鹿馬鹿しい質問だったみたいで、すみませんでした。
学校出たてってわけでなく、一応、小さな事務所で2年ほど勤めていたんですけど
そこが廃業ということで、施工図ならと勉強を始めたんですが、基本となる躯体図
を手元の図面描き始めたら、いろいろ分からないとこが出てきたものですから・・・
お騒がせしました。
301(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/03(木) 22:50:27 ID:???
>>300
そんなレベルで図面なんか描いちゃダメだ
現場もだけど、それ以上にあなた自身が酷い目に遭う

その図面で現場が動いたら、描いたあなたの責任だよ?
302(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/03(木) 23:11:20 ID:???
あっすみません、言葉足らずで
今、描いてるのは、昔やった建物の図面で練習しているだけ
なんで・・・・
勉強すれば、わかるような事は、知っていなくてはならないと
思ってるんですが・・・・描いてるうちにいろいろと
まさか、コンクリートの図面がこんなに難しいとは思っても見なかったです。
303(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/03(木) 23:36:04 ID:???
樹脂系の透水性の舗装(駐車場)って、下地というか路盤に
コンクリートを使うものでしょうか。

固めた砕石の上に直接施工したらヒビ割れたりするもんですか?
304名無しさん@ドル箱いっぱい:2010/06/03(木) 23:54:39 ID:???
>>302
コンクリート図ってのは極端に言えば、
見下げ図、見上げ図から始まり、
納まりその他諸々の全てを知ってなきゃ描けないものだ。

極端に言えば、だからな、誰も突っ込むなよw

まぁ、少しずつでもガンガレ。
305(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 07:52:20 ID:???
>>303
>固めた砕石の上に直接施工したら

その採石(=路盤)が雨で下がって、舗装はガタガタになるかと

>>304
自粛するw
306(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 09:32:57 ID:???
>>305
おまえ舗装やったことねえだろ
307(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 10:21:32 ID:???
透水性の舗装の下地をコンクリートにして、透水した雨水をいったいどこに行かせようと
しているのやら…。www
308(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 10:28:03 ID:???
>>307
じゃ砕石の上に直接舗装できるってこと?

309(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 10:30:13 ID:???
>>307
おまえ舗装やったことねえだろ
310(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 10:30:46 ID:???
>>308
ググレカス!
311(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 10:31:24 ID:???
>>308
>>310
おまえ舗装やったことねえだろ
312(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 10:32:33 ID:???
舗装やったことない馬鹿は黙ってろwwww
313(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 10:59:43 ID:???
歩道なら路盤がCRでもいいと思うが、
車道(特に荷重の集中する駐車場)だと
非透水でも凹むことがあるからなあ。
路盤で勾配を取っておいて、非透水層を
入れた上で透水舗装をする、いわゆる
「排水性舗装」にしたほうがいいよ。
314(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 11:34:52 ID:???
>>312
きみみたいなやったことある人がわかりやすく答えればいいんだよ。
315(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/05(土) 11:44:02 ID:???
配管でのアイソメ図とスプールの違いが解らないんですがご教授ください。
316(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/05(土) 21:10:03 ID:???
造作大工ですが、とあるマンションの応援を頼まれました。
が、電気屋の態度が鼻につきます。
PF管に木っ端を落とし込んでもいいでしょうか?
317(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/05(土) 21:57:40 ID:???
>>315
スプール図を見たことがあるんですか?
無いなら、違い以前の問題ですが

>>316
木っ端を入れると、やったのは大工だとバレますが何か?

余談ですが、ライターで炙ってみて、燃えにくいならPF管
よく燃えるならCD管ですが、わざわざ確認してはいけません
いけませんからね!
318(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/06(日) 03:17:14 ID:???
木っ端じゃなくて小便のほうが大工だとバレなくてグー
319(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/09(水) 10:07:40 ID:???
バレるのが怖いんなら最初からやるなよ
320(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/11(金) 15:16:48 ID:???
次の方、質問ドウゾ!
321(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/12(土) 12:09:20 ID:MQitMagB
建設中の分譲住宅を契約した者ですが 仕様書と違うものが施工されていました。
これってよくあることなんですか?

322(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/12(土) 12:31:16 ID:HuV8M4JM
>>321仕様書通りにやるのが普通。
工程の中で仕様書通りにできなくなった場合は監督に相談して変更なりなんなりする。
ただここで監督からお客に伝えるか伝えないかは監督次第だと思う。
323(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/12(土) 14:14:45 ID:???
>>321
そこで仕様書って言葉が出るおまえなんか胡散臭いな
そうじゃないならちゃんと特記事項もよく読んでみろ
それと不動産屋を介した売買じゃねえの?
それならおまえと施工業者は直接の請負契約はないから
施工屋に言うのはお門違い
文句垂れるなら不動産屋だか契約した相手に言え
324(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/12(土) 15:36:05 ID:???
「これって〜なんですか?」
325(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/12(土) 22:54:56 ID:MQitMagB
>>323 うさん臭いってなにがですか? 契約時に交わした基本仕様書と施工されている物が違うから質問してるだけですけどね

特記事項には それに関連したことは書いてありませんがね

因みにそこは施工会社と合併している不動産屋だから 施工会社が関係ないってことは無いと思うがな
326(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/12(土) 23:00:30 ID:MQitMagB
>>322 施工会社ができなくなって変更することもあるんですね

しかたない事だと捉えるべきなのでしょうか?
327(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/12(土) 23:03:15 ID:???
なんで変な改行するのかな・・・。
328(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 01:42:29 ID:???
よくあることかどうか…とか仕方がないことかどうか…を質問しているから
ネタ質問じゃないのか、変な人じゃないのかと思われるんだよ。

自分の家だろう?自分が契約をして、自分で金を払っているんだろ?
仕様書と違うことが問題なのか?仕様書と違うものを作られて、「よくあること・仕方が
ないこと」だと諦められるなら、その程度のことなら、別に放っておけばいいでしょ。

自分が金を出して買ったり作ったりしてもらうのに、屋う足と違うものなら、すぐにでも
相手に云うだろ。少なくともなぜ粗油云うことになるのか質問するだろ。
納得dふぇきないものを作っている、高額で一生ものの家なのに、そんな信用できない
やつに作らせて、素直に金を払うのかい?

請負じゃないにしても、仕様が決まっているものについて契約しているなら、仕様の違いはただちに
まず質問しなさいな。
329(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 08:14:05 ID:???
売買契約と請負契約の違いが解ってないみたいな気がする
330(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 09:37:08 ID:???
とりあえず質問して、回答やレスを見ながら
情報を小出し・後出ししてレスを引っ張る人でしょ
根本的な、質問の目的が、なんだかおかしいんだよ
リアルな質問なら、そういう聞き方はしないよ
331(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 12:16:42 ID:???
何の仕様かも書いてないしな。

16畳のリビングが計ってみたら8畳もなかったり、
ペアガラスと書いてあるのに1枚ガラスだったり、
天然大理石と言いながら大理石調のクロスだったり、
まあよくあることだ。
気にしてはいけない。
332(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 13:12:26 ID:???
>>329
請負だろうが売買だろうが、契約通りのブツを引き渡す義務は相手にある。
どちらかと云えば、請負より売買のほうが、深刻な場合が多い。
333(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 13:23:04 ID:???
だんだん怪しくなってきたなw
334(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 14:05:22 ID:Mg3RMcPX
仕様書と違うのは 門柱なんですけど 違うメーカーの物が施工されていました。 値段の比較をしましたが3〜4万ぐらいグレードの低い物です。 値段を下げざる得ない理由があるにしても 説明がないことに疑問を抱きました。
わたし自身は、門柱にそれほどこだわりをもっているわけではありませんから、説明さえして頂ければ良かったのですがね
一度聞いてみます。
335(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 15:41:01 ID:???
>>332
売買だと、たいてい、現物を優先すると書いてあるんじゃねえの?
面積が違ってようが、カッコが違ってようが、目の前にあるブツがそれですよ、それ以外ではありません。納得したら買って下さい。
って、スタンスだと思う。
336(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 16:36:49 ID:???
>>334
あ、報告は要らんからね
337(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 17:11:02 ID:Mg3RMcPX
>>335 建つ前に契約してるんだよ 契約金を入れているんだから 気に入らないから買わないって、そう簡単にはいかないだろ
338(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 17:16:44 ID:Mg3RMcPX
仕様書との違う物が施工されてる場合は 契約違反になりませんか?

金さえ返してもらえるなら すぐにでも契約解除したいぐらいです。

別の物がついているからと言うより、なにも説明がないと言う誠意にかける対応に憤りを感じてしまいます。
339(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 17:30:55 ID:???
なんで変な改行するのかな・・・。
340(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 18:08:11 ID:???
つーかメーカーによって掛け率違うからなんとも言えんわな
20万×0.75=15万 25万×0.6=15万 とか

報告無しの仕様変更の範囲だろう
「試乗車はヨコハマタイヤだったが納車された車の
タイヤはトーヨータイヤだった返品だ」 だの言ったら
完全なクレーマーだわな
341(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 18:58:08 ID:???
ほら、途中で口調が変わるだろ
いつもの人だよ
342(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 18:59:42 ID:???
キーボードをバンバン叩いているっぽいなw

基地外女だよ。間違いない。しかも家なんか建ててない。
キメ台詞は「女だからなめられているんでしょうか」だ。
343(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 19:28:31 ID:???
初めてQ値計算してるんだが、判らないので誰か教えてくれないか。
ベタ基礎・基礎断熱(内側・換気口ナシ)・土間断熱ナシの場合なんだが、
土間床等の熱損失計算で、土間中央部も含めなきゃ駄目なの?
土間床等外周だけでは駄目?あーーーー良く分からない。
344(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 19:29:46 ID:3muQtihE
新聞の中古住宅の広告に、124,8u というのが、よくありますが、
124,8u というのは、税金かなにかの関係からくるのですか?
345(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/13(日) 21:20:03 ID:???
>>344
新築時に、床面積が125平米未満なら
住宅金融公庫(現住宅金融支援機構)の
割増融資が受けられたから、だと思われ
346(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/14(月) 03:43:33 ID:???
400ccのエンジンが398ccなのと同じだな
347(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/14(月) 17:48:42 ID:BIu9HR6C
>>340 ありがとう 文句言わなくて良かったよ 恥かくとこだった。 だけど素人相手の商売なんだからさ 誤解を招かない為にも、仕様書に補足書きするとか 説明するとかして納得させなアカンとは思うけどね

五月蠅い奴なら 付け込んでくるとこだと思うがな
348(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/14(月) 18:00:50 ID:???
>>347
口調や文体がコロコロ変わっているのは仕様書に書かれているんですか?
349(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/14(月) 18:24:04 ID:???
>説明するとかして納得させなアカン
話が通じる相手なら、普通そうするが…以下ry
350(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/14(月) 19:13:18 ID:BIu9HR6C
>>349 足元見て説明するかしないか決めるわけですかW? 話の通じない相手だと もっとややこしくなると思うけど・・・
351(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/14(月) 20:23:38 ID:???
レス乞食はとっとと失せろよ
352(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/14(月) 20:39:12 ID:???
ちょっと煽ると本性が出るね。w
353(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/14(月) 21:19:54 ID:BIu9HR6C
スレタイにそって質問しただけだろ? スレタイよく見ろよ
リアルじゃ恥ずかしくて聞けないんだよ
354(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/14(月) 21:49:37 ID:???
次の方、質問をどうぞー。
355(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/14(月) 23:23:19 ID:BIu9HR6C
質問したくても>>352みたいな意地の悪いウンコちゃんに煽られてロクな回答してもらえないから みんな質問したくないってよ
356(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/15(火) 08:40:43 ID:???
そう思うなら、粘着していないで、よそに行ってください。
357(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/15(火) 12:06:24 ID:DaaIPC4R
はい そうします。 失礼しました
358(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/21(月) 23:26:51 ID:???
住宅(HMがほとんど)の施工管理経験15年の者ですが、
セコカン2級、できれば建築士2級をぶっつけで取れますか?
無理なら、独学で可能ですか?
359(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/21(月) 23:39:03 ID:???
ほんとに恥ずかしくて聞けない質問だなww
二級の学科なんてのは独学で合格できる内容だよ
ただ勉強苦手なら学校通って学校の束縛力にお願いするのもいいかも
製図は学校通わないと受からないと思っていい
360358:2010/06/21(月) 23:49:30 ID:???
>>359

ありがとうございます。

セコカンの方はどうでしょうか?
田舎なもので、参考書、過去問等手に入らないので
(アマゾンと言う手も考えましたが内容を見てから買いたい)

常識問題程度でぶっつけ本番で取れるのでしょうか?
361(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/21(月) 23:55:22 ID:???
>>359
おまえ製図学校通ったのかよwwwww
それも通わないと受からないとかおまえ基準で言うなよwwwwwww
362(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 00:26:09 ID:???
>>360
施工管理は一級?
HMの人じゃ論文書けないだろうから学校必須
363358:2010/06/22(火) 00:49:29 ID:???
>>362

ありがとうございます。

とりあえず二級を目指しています。
二級でも論文があるのでしょうか?
364(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 01:23:15 ID:???
15年仕事してるおっさんがいまさら2級施工とってもしょうがないでしょ
二級建築か一級施工が一級建築がいいよ
365(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 06:55:45 ID:???
つーか15年もやってようやく腰をあげたが
たかが本屋に行く気のない奴が到底受かるとは思えん
366(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 09:11:15 ID:???
>>365
激しく同意
取れるなら、とっくに取ってるはず

ネタ質問なら氏ね
367(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 09:22:07 ID:???
肩叩きにあったんじゃねえの?
例の法改正で無資格はとんでもない
御荷物になっちゃったから
期限付きで取得命令が出た

>到底受かるとは思えん・・・そだなまあ無理だろう
368(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 09:37:33 ID:???
15年やってて無資格って時点で、
色々と心配になるわけだが
たとえば字は書けるのかとか
369(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 09:41:42 ID:???
15年だと建築学歴なしの奴でも勘がいいやつなら
1建士まで逝っちゃうからなあ
370(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 10:24:38 ID:???
カンで一級って、どんだけ妄想…www
371(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 10:31:28 ID:???
>>370
その勘じゃないw
仕事とか空間把握能力とか、特別な教育受けなくても図面読む奴がたまにいるだろうが
知り合いで3人いるわ建築学歴なしの一級建築士
中卒大工と建設会社社長と中学の同級生で工業高校の機械科卒
俺も同じ高校の建築科だが2級取ったのが同じ年,一級は俺が一年遅れ orz
372(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 10:31:46 ID:???
>>369
昭和の時代の話か?

ぶっちゃけ、今受験したら、合格する自信が
ない私は、昭和建築士w
373(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 12:01:52 ID:w9NruR+q
うちの親方は中卒やけど 設計から建方まで全部自分でやってたな
374(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 13:45:18 ID:???
>>370
おまえすげえ馬鹿wwwww
馬鹿は恥じさらすだけだから黙ってろ
375(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 14:16:45 ID:???
昭和と平成一桁と二桁は大変さがかなり違うのは事実だが、資格には変わりが無いからなぁ。
 
昭和建築士は「あんなの誰でも受かる」「製図なんか完成すれば良い」
 
こんな感じだなw
聞いてる方は実際バカにしてる。
376(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 15:05:10 ID:???
まぁ、いまさら苦労して2級建築士とって1級とるって選択肢も現実的でないだろ
377(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 15:10:39 ID:???
一級建築士に二級建築士の資格のみで受験した者 22.8%
二級建築士に実務のみのみで受験した者 23.6%

約5%か・・・確率的にはいるにはいるんだな・・・
会ったことねぇぞw
378(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 15:21:50 ID:???
昭和建築士だが、知り合いの大工さん(中卒)で
実務経験で受験資格を得て、二級を取った人なら
いるよ(昭和の話だが)
379(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 17:40:26 ID:???
二級なら俺の周りにもいるぜ。
380(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 17:50:58 ID:???
昭和の建築士はショウワさんと呼ばれてるよね。
381(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 17:58:08 ID:???
平成の建築士はゆとりとか小僧とか呼ばれてるぞw
382(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 17:59:41 ID:???
>>379
中卒 建築学歴なしの2級なら周りにゴロゴロいるよ
大工はおろか建具職人とか主婦とか
流石に1級は1人しか知らんが
383(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 20:19:06 ID:???
姉歯問題以前の2級なんて・・・
384(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 20:58:11 ID:???
>>382
はいはい 嘘乙
よく調べてからレスしような僕ちゃん
子供はもう寝たほうがいいでちゅよwwww
385(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 21:26:46 ID:???
一建士持ってりゃ一生食いっぱぐれない
そんなふーに思ってたときもありました・・・・
386(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/22(火) 21:33:07 ID:???
>>384
俺の回りにもいるよ、電気屋だけど二級持ちとか
昔は実務経験なんて適当だったからなー

昔、中堅ゼネコンの社長の身内とかが、一級が取れなくて
社内の一級持ちが替え玉受験してバレた、って事件があったな

>>385
俺は、取る前から先輩に「足の裏の米粒だ」と言われてたよ
取っても食えないけど、取らないと気持ちが悪いってねw
387(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/23(水) 08:48:33 ID:???
>>386
Fさんですねw
388(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/23(水) 10:00:22 ID:???
何度も受験しても合格できない大卒無資格には理解できないのだろうな
それで立場上無資格だと困るボンボンが替え玉受験を画策して逮捕されるとw
389(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/23(水) 10:21:52 ID:???
今でも実務経験は適当は言い過ぎだがそれなりなら願書は通る。
設計補助と名目で良い訳だしね。
390(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/23(水) 11:28:58 ID:???
>>389
昭和の頃はそれで通ってた
士会経由で問い合わせが来るのが平成

電気工事士とかは未だにそれで通ってるけどね
391(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/23(水) 19:23:53 ID:???
でも年寄りは昔の経験年数も有効だから関係している証明(セコカンとか)があれば問題ないんじゃね?
392(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/23(水) 19:48:13 ID:???
>>391
それはまた別の話でしょ
失礼だけど、今の話の流れからいうと
的外れでは無いかな?
393(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 18:13:18 ID:???
天井裏にリビングの光が漏れてるんですが、これって普通のことなんですか?
まだ築半年なんですが・・・・
394(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 18:45:07 ID:???
配線の穴じゃね?
395393:2010/06/26(土) 18:59:09 ID:???
配線の穴では無いですね
梁に沿って光が入ってきてるんですよ
梁をむき出しにした家だとしょうが無いんですかね?
さらに気づいたんですけど、梁が柱に対して傾いてついてるんですけどこれもやばい?
396(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 19:21:53 ID:???
>>395
梁ならある程度はやむを得ないかも知れんね

>梁が柱に対して傾いてついてる・・・程度次第だね
397(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 21:18:48 ID:???
>>393
天井裏に首なり体なりを入れて、見た、ということなのか?

で、天井裏に光が漏れてなに不都合でも??
398(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 21:21:17 ID:???
乾燥材を使っても、さらに捻じれるからな、木材は。
くれーまーさんですか?
399(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 21:35:31 ID:soaic96x
築半年で素人目に歪みが確認できるなら間違いなく問題だろ。

おまえバカなの?
400(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 22:25:01 ID:s99mgd64
>>398 どう見てもしらねーから質問しとるだけやろ
なんでもかんでもクレーマー扱いしたるなや
401(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 23:23:19 ID:???
天井裏に光が漏れてたら、何か不都合があるんでしょうか?
402(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 23:44:46 ID:???
半年なら、もし不具合だったとしても
充分対応してもらえると思うんだが
なぜここで聞くのだろうか?
403(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 23:48:12 ID:???
>>402
HMに問い合わせ・修理依頼
 ↓
「問題ない・修理しない」と返事
 ↓
不審に思ってここで聞く

だろ?
404(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 23:49:53 ID:???
>>402
言質を取ろうとしてるんじゃね?
もしくは、そもそもそんな家は存在しない、とか。

ところで、梁を見せる納まりなのに、天井裏に頭を
突っ込むスペースがある、というのが、ちょっと不思議だな。
天井高さを稼ぐためなら、頭を突っ込むスペースを取らずに
梁を上げれば良いのに。構造材ではなく単なる化粧か?
405(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 23:50:50 ID:???
>>403
あんたじゃなくて>>393に聞いてるんだが?


>だろ?

ってことは、>>393自身じゃないんだよな?
406(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 23:51:48 ID:???
>>405
いや、>>393自身が答えに詰まって、他人を装って自分に
助け船を出している、という可能性も否定できないw

そういや、どこからどうやって頭を突っ込んだのだろう?
407(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 23:54:39 ID:???
書けば書くほどボロを出す質問厨ワロスw

で、
「こちらで質問するのは初めてですが?」
「不快にさせてしまったようですみません」
「お答えいただいた方、ありがとうございました」
で書き逃げ終了?

もうすぐIDも変わるしなw
408(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/26(土) 23:56:01 ID:???
実はダウンライトだった、というオチかもしれんね。
409(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 00:07:33 ID:???
>>405
>あんたじゃなくて>>393に聞いてるんだが?

なら>>402の質問にアンカー付けろよ。
410(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 00:50:57 ID:???
写真撮ってうpればいいじゃん
そうすれば本当か質問厨かも分かるし
どの程度かも分かるから質問にも答え易い
うpするのが面倒くさいってのなら深刻な問題じゃないんだろ
気にすんなw
411(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 00:51:28 ID:???
いつもの人ってHMの客センじゃないの?
見た訳じゃないから話がおかしい場合があり、頻繁に質問する
法的な物が出ると納得?して引っ込む
個人がそんなに多くのトラブル抱えるのはおかしいよ
412(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 10:02:36 ID:???
>>409
悪いのは全て他人、という前提が、質問厨と同じだな

>>411
はてなやYahoo知恵袋で数年前にがいしゅつの質問を
ここに貼っていることが、何度か指摘されてたよ
(同じ手口は不動産板の質問スレでも露見してた)
413(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 10:08:09 ID:???
>>407
IDなしに出来る板でID変わるとか…

いつもID意識して自演してるんですね
414(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 10:20:03 ID:???
自演なんて、誰も言ってないんだが?
語るに落ちたなw
415(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 10:29:39 ID:???
今後の展開の予想。

・スレとは関係無い記事のコピペ
・ヒス起こして発狂連投
・数日ほどあけてから再開
・携帯とPCでIDを使い分けて反論
416(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 11:28:05 ID:???
そう言ってるみんなID???なのがわらえる
417(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 12:17:57 ID:???
よくわからんが日本のドアは合板だから反らないが
アメリカとか海外だとちゃんとした木で作ってるから反って
ドアが閉まらなくなるとかあるらしいな

木の特性上収縮とか反りはある程度許容しなきゃならん気がするけど
切り方で反らない方向とかないのか?
418(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 13:39:59 ID:???
どんな想像をしているかはわからないが、反りは切り方では防止できないだろ。
419(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 14:58:52 ID:o/SzZFdd
>>417
合板が反らないっておまえってバカなの?
420(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 15:25:24 ID:???
>>419
なんかのコラムで読んだだけだから俺に言われても

記事書いたやつが馬鹿なわけ?
日本は木くずで化学物質満載させて偽物作るのが本当に上手とか言ってたが

シックハウス系の記事だったかもな
421(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 15:56:07 ID:???
シックハウス対策の基準は、日本は相当に厳しいほうだと思うんだが…。
422(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 21:48:12 ID:???
>>420
記事書いた奴も、鵜呑みにしたおまえも
ばか
423(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 21:50:28 ID:???
>>422
YOU TOO
424(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 22:18:13 ID:???
>>423
ME TOO
425(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/27(日) 22:20:50 ID:???
426(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/28(月) 00:15:35 ID:???
>>417
寒暖と乾湿の差が激しい日本では「木材は反るもの」と
考えるのが当たり前なのだが、あまり反らない国もある
そういう国の木製建具を、そのまま日本に持ち込むと、
あっさり反って開閉が困難になることも多々あったり

で、合板が生まれる前の日本の木製建具はというと
反らないために様々な工夫が凝らされてたりするし
木材の素性を(材木の時点で)見抜き、反りが発生
しても可能な限り使用に影響のないような加工や
用い方がされてたりもするわけで

>>420
ちょっと考えれば分かることだから、>>422の言う
ように「鵜呑みにしちゃいけない」と思うよ
427(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/28(月) 20:07:19 ID:xY0J4i/A
まあ解り易くいうと「鵜呑みするな」とは自身では正当な根拠を何一つ調べようともせずに、愚論と思い知らされた時に、責任転嫁する能無しは失せろという意味だな。
428(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/28(月) 20:19:55 ID:bRcPiwCE
そうそう そんなのばっかりやて
429(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/28(月) 20:30:38 ID:???
このスレもいらないってことだな
430(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/29(火) 09:00:28 ID:p7vxeVop
無知なクレーマーが悔しさを我慢できずにキタコレ。
431(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/29(火) 13:49:21 ID:???
素人は古舘真さんに相談するといいよ。
丁寧に対応してくれると評判ですょ。
432(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/29(火) 21:23:49 ID:???
だれそれ?
433(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/29(火) 22:18:39 ID:???
>>432
希代の大馬鹿
434(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/29(火) 22:59:04 ID:???
2ちゃんねるで、特定の誰かを褒める発言があったら
褒め殺し目的か、本人の自演だよ
>>431の名前でググれば、答えはすぐに見つかる
435(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/29(火) 23:14:40 ID:???
>>434
実際にググったら、こんなのが出てきました。

「Amazonにおいて、自著を自賛する(レビュアーのメアドが古舘真のものだった
 ので自画自賛が判明)」
はてな「裏」人物事典 - id:fghi6789 - @ウィキモバイル
http://www25.atwiki.jp/hatenawatch/m/pages/131.html?guid=on

「お言葉ですがチャンネル桜視聴者の中にはあなたの引用した古舘真氏の
 言説を信じる方は一人も居ません。」
チャンネル桜 | 旧掲示板スレッドツリー
http://www.ch-sakura.jp/oldbbs/thread.html?id=123365&genre=sougou

「この「古舘真」なる人物を懲らしめてやりたいのですが、何かいい方法はありませんか?
 二度と、「建築」や「室蘭工大」を語って欲しくないのです。 OB名簿から除名された
 くらいでは、納得がいきません。」
室蘭の女事情 - 室蘭工業大学掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/2720/1173803473/l50
436(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/29(火) 23:16:08 ID:???
まだまだ出てきますね

「自作自演で有名な古舘真みたい。 メール欄に「あ」とかって、IDでバレない様に
 隠蔽してるだけだろ。」
若手建築家中村拓志
http://b-mark.org/view?key=science6_doboku_1177857406.dat

「完全なカンチガイ、見当違いをなさっているのは実は「ある作家
 (アルサッカ)」古舘真さんのようです。」
投書欄:「ある作家(アルサッカ)」古舘真さんの批評を批評
http://www.geocities.jp/galois_adelheid/opinions.html

「作家であるらしい古舘真さんという方が、はてなキーワード「ジェンダーフリー」
 から「ジェンダーフリーとは」を削除したがっているご様子。」
http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20061124/p2

どういう人なのか、よく分かりました…
437(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/29(火) 23:23:28 ID:???
>>436
一番下のリンクは、NHKでWEB評論家として出演されて
いた、荻上チキ氏のHPですね。

下から二番目の「週間金曜日」は、たしかwikipediaで「週間金曜日」
のサイトへのリンクが、古舘氏のHPリンクに書き換えられた事件が
あり、編集履歴を見ると古舘氏本人が書き換えてたんですよね。

どういう人なのか、よく分かりますね…。
438(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/29(火) 23:33:45 ID:???
古舘真は、自らを作家と名乗りながら、
自分が書いたものに責任を持たないので
自分のHPで自分が書いた発言さえ、平気で消す。

証拠はココ↓
BOBBY氏とか古舘真氏とかの話のすれっど
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/dokenplus/1180961336/

この掲示板の管理者「ひよこ組」さんは、この記事を書いた後
公開している管理用メールアドレスに、1日40通を越える
スパムメールが届くようになったそうだ。
439(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/03(土) 00:43:10 ID:T1yYDjPb
買ったばかりの新築ですが 床下点検口を覗くとベタ基礎のコンクリートが全体的に濡れていました。 所々5mmぐらい溜まっているところもあり 施工会社に連絡したら 点検に来てくれました。
建設中の雨が残っていたとのことで水を雑巾で拭き取ってくれました
基礎パッキンが入ってますから あとは自然に乾燥しますから大丈夫ですよと言っていましたが コンクリートは湿ったままで本当に大丈夫なんでしょうか?
440(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/03(土) 02:03:34 ID:???
>>439
問題なし。
むしろ買ったばかりの新築なら湿ってるくらいの方がいい。
早々と乾くと逆に悪いので、水撒いたり覆いをして乾かないようにするくらいだ。
441(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/03(土) 02:14:55 ID:???
>>440
糞監督の言い訳みたいだなw

>>439
基礎下に水残ってると基礎パッキン入っててもカビはえた例はあるよ
めんどくさいと思うけど水が乾いた頃に床下潜って土台・大引にカビがないか調べたほうがいい
442(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/03(土) 02:15:34 ID:???
基礎下×
床下○
443(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/03(土) 09:06:43 ID:???
建設中の雨が残っていたなんて
ありえませんが、何か?
444(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/03(土) 09:19:48 ID:???
どんだけ突貫工事なんだよって話だな
ユニット式のプレファブならありえるのか?
445(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/03(土) 09:25:53 ID:???
雨仕舞い完了する前に雨ふればありえるだろ
ただ点検口の付近とか簡単に分かる場所に雨が残ったまま引き渡すのはありえない
とりあえず大変でも床下は全部見たほうがいい
水が残ってたら全部ふかせて、ゴミが落ちてたら全部拾わせて
万が一カビが生えてたらぶっ壊してやり変えだな
446(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/03(土) 09:30:02 ID:???
>>445
ありえんよ普通は
雨が溜まることはあるがそのまま床は貼らん
濡れ色のまま蓋するなんてやっちゃいかん
447(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/03(土) 10:59:40 ID:T1yYDjPb
お返事ありがとうございました。 建物はツーバイの現場組みで、屋根が付くまでに3週間ほどかかっていましたから その間に雨が入ることはあるかもしれません、だけど濡れたまま引き渡すのには疑問を感じました!
点検口の周りは乾いていましたが奥を覗くと濡れていたと言う状況です。
点検口の下が乾いているから気が付きませんでしたと担当は言ってましたが そんなことが普通ありますか?

専門家に見てもらい 適切な処置を要求したほうがいいでしょうか?

現状ではカビは生えてはいませんでした。
448(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/03(土) 11:09:48 ID:???
>>447
ツーバイは仕方ないそういう工法
まあ普通は床下へ除湿機なりなんなり置いて
溜まった状態だけは回避するが、それでも乾くまでは湿潤状態
大体が日本の気候風土に合ってない工法

>専門家に見てもらい 適切な処置を要求したほうがいいでしょうか
一年も二年もその状態だったらあれだが心配いらんよ
449(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/03(土) 22:33:44 ID:???
いやー、色々とあり得ない話だな
450(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/03(土) 23:58:10 ID:???
その水が溜まってるってのは屋根が付いてから若しくは引渡ししてから
どれくらい期間過ぎて気づいたの?
基礎部の湿気は直ぐには取れないけど水が溜まってるのは酷いね
451(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/04(日) 08:24:42 ID:???
屋根が掛かる前の雨水が
引渡後も床下に残ってるなんて
有り得る話だと思ってんの?
452(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/04(日) 08:32:51 ID:???
ビルダーの現場はだいたい着工から2〜2・5ヶ月で竣工しちゃうからね〜
しかも監督のキャパも追いつかないことが多いから有り得るよw

>>446
ネダレスならありえる
根田でも糞大工ならありえる
糞大工なんてあふれてるからね
453(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/04(日) 09:29:44 ID:???
>>451
2×4ならあるでしょ 床パネルから組み立てするやつ
普通は乾かしてからにするけど 理論上はある
454(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/04(日) 09:45:25 ID:???
>>452
無い無い(AA略

>>453
>理論上はある

それ言うなら何でもある罠
455(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/04(日) 09:47:11 ID:???
なんだ、可能性の話だったのか。

基礎に水が溜まったまま引き渡された新築は、無かったんだね。
456(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/04(日) 09:56:43 ID:???
社内の工務研修で床下のカビのクレーム報告あったし、他社でも突貫現場では結構あるよ水たまりは
水道屋が文句言ってた
俺の現場は水たまったら同期と一緒に仲良くスポンジと雑巾とバケツ持って床下だけどね
457(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/04(日) 10:21:40 ID:???
>>456
それが「雨漏りじゃない雨」かどうか、ってことなんだが

本当に、基礎に水が溜まってる状態で引き渡したとしたら
床束設置時点で、水が溜まってるわけで
白蟻屋が防除する時も
設備屋が床下の配管を引いてる時も
水が溜まってないとおかしいよな?
458(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/04(日) 12:44:05 ID:Ez/+VCIr
大学一年生です。
免震に用いられるダンパーとアイソレータって同一のものですか?違いをおしえてください
459(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/04(日) 13:13:06 ID:???
同一ではありません
違いは自分で調べてください
460(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/04(日) 15:53:58 ID:???
>>458
自分で調べる≠掲示板で聞く
ということを大学生に教える必要があるとは…
461(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/04(日) 18:49:38 ID:???
本物の大学生なら
掲示板で聞く前にググる
462(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 00:28:33 ID:NIDC9hga
えっ?なにが?
463(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 01:52:20 ID:yMJ1F9hV
なんか説教したいだけの無知なおやじしかいないようで残念です。
建設業界もよほどの不況なんでしょうね、たかが一学生の他愛もない質問一つに嬉々として説教をかまそうとする、稼げない無能な大人たち、正直情けないっす。
ぼくも文章が不足していましたが、ダンパーとアイソレータの違いについてプロのご意見をお伺いしたかったのです。
まあ説教をして、カツカツの生活の慰めになったのなら幸いです。
どうもありがとうございました。
464(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 06:10:31 ID:???
ストライクいただきますた。
465(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 06:16:35 ID:???
>>447

>まあ普通は床下へ除湿機なりなんなり置いて


なにこのてぃんかす。
466(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 06:17:28 ID:???
他愛もないことプロに聞くなよ
467(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 07:37:31 ID:???
馬鹿な学生教える教員が哀れになるなw
468(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 07:51:15 ID:???
そもそも学生ですら無いかと
469(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 14:08:17 ID:???
>>463
哀れだ… 哀れすぎる…

親と教官がw
470(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 14:31:29 ID:???
学生やったら・・・。
建設業なんかやめちょき。
終わりやで。
471(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 15:04:03 ID:???
>>467,469
非常勤したことあるがあんなんばっかりだよ
3年我慢したが精神衛生上よろしくないので辞めた
472(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 18:22:58 ID:???
まあ実務に出れば青くなるから問題ないだろ
473(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 18:30:25 ID:???
現場に出て足を引っ張るから問題だろ
474(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 19:00:21 ID:???
>>472-473
学校がちゃんとすべきだと思うんだけどね特に基本的なことを、
課題の提出期限過ぎても受理するし「実社会で納期遅れは0点じゃないんですよ
マイナス点なんですよ」と言うんだが常勤講師は「まあ学生だから」・・・
教える人間が壊れてるんだからどうしようもできん。


475(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 20:25:56 ID:vRNVMToc
学生ごときに 熱くなるなって いい大人がよ
476(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 21:43:59 ID:???
それは、いい大人が言うことじゃ、無いよ>>475
477(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/05(月) 23:09:38 ID:???
↑↑↑
なにそのドンピシャ。
478(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/07(水) 15:43:25 ID:CHNFZ7fS
必見!
創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。

永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。

たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。

外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。

口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。

民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
479名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:02:51 ID:z3Rc196Y
え?
480(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/16(金) 12:02:20 ID:ghBytxUD
>>478 ネガティブキャンペーンお疲れ様です。
2chでネガキャンなんて、さすが民主党ですね

民主党には死んでも、投票しませんから 御安心を
481(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/16(金) 17:53:51 ID:7G8ZwXDw
まー自民党にも投票する気にはならんな
自民に投票する奴の気がしれん
482(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/17(土) 00:13:45 ID:W3xyrUMm
どなたか、「床倍率」について教えていただけないでしょうか?
483(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/17(土) 07:15:17 ID:???
そういう難しいことは
【これから】木造住宅構造計算【どうする?】3
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1259204059/
に行って下さい。
484(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/17(土) 12:37:31 ID:???
ガルバリウム鋼板って海のそばでも大丈夫?
20年はもってほしいんだけど。

2.5寸勾配なのでガル板じゃなきゃダメと工務店に言われた。
アメリカ風の家なので出来ればオークリッジプロを使いたかった。
485(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/17(土) 12:58:10 ID:???
日本人なら瓦使え。
486(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/17(土) 13:04:07 ID:???
アメリカ風の家ならアメリカで作れ。
海のそばに住みたいならいっそのことヨットでも買え。
487(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/17(土) 14:17:19 ID:???
アメリカ風(笑)
488(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/17(土) 15:06:05 ID:???
(笑)っていったい・・
あっ 偶然にもここは質問スレ
489(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/17(土) 17:08:17 ID:???
アメリカ風って行ったらガレージと地階はあるんだろうな。
490(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/17(土) 23:34:08 ID:???
>>486
ここに来てる回答者は全員が伝統的な日本家屋しか作れないの?
491 [―{}@{}@{}-] (仮称)名無し邸新築工事:2010/07/17(土) 23:42:24 ID:???
そんなことはありませんよ

でも、回答者全員が
「質問者はいつもの人」
だと理解していることは、事実です
492(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/17(土) 23:47:56 ID:???
アメリカ風=ガレージや地階、っていう発想がさすが建築板w
493(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 02:10:59 ID:???
そういう人も含めて
生温かく見守るのが
建設住宅業界板
です
494(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 05:39:11 ID:???
ぢゃ、次いってみちゃう?
495(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 08:21:27 ID:???
>>484
粘着剤付きのルーフィングを使えば、アスファルトシングルでも
2寸勾配はいけると思う。
496(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 09:14:33 ID:???
>>495
新築じゃなく増築なんじゃないの?>>484って
どれだけ既存の外壁に差し込めるか勝負ってとこじゃないかな
497(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 10:17:10 ID:???
本気で「アメリカ風」にこだわっているなら
なんで2.5寸になってしまったのかと
思ったりもするわけで
たまたま「アメリカ風」になっただけの、2.5寸勾配の屋根の物件
っていうことなら、ありがちだと思う

あとで、こんなはずじゃなかった、って火病るのは、間違いない
498(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 10:23:36 ID:???
>>497
5寸とか6寸ってのも多いけど、海のそばで2寸とや2.5寸の平べったい
アメリカ風の家なんていったらかなりいい感じになりそう。
499(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 17:48:13 ID:1w1GWLBB
感想はいらんよ感想は
500(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 17:51:52 ID:???
批判もいらんだろ。
質問に答えりゃいいだけ。
501(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 18:09:08 ID:1w1GWLBB
え?なに?
502(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 20:16:44 ID:???
答えられないなら書き込むな、ってことでしょ
503(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 22:57:09 ID:???
質問してる奴が、言うことじゃないよ
504(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 22:57:16 ID:sf4P4Rxu
近所にリフォーム中の家があります
革靴の人で普通車でしたがたぶん業者の人がその家の前で車の掃除をしてました
車のマットを出してゴミを落としたりとかしてました
依頼者の敷地内ですることではないと思うのですが
住人に教えたほうがいいでしょうか?
505(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 22:59:03 ID:???
頭のおかしい質問者はスルーで。
506(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 23:27:58 ID:sf4P4Rxu
設計者っぽかったからここで質問した
現場に行った時に車掃除なんてするものかどうか
507(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 23:29:20 ID:smY/e/qN
アホかと
508(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/18(日) 23:48:42 ID:???
>>503
答えてから言おうねw
509(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 00:42:26 ID:???
>>506
住人に教えてあげてろくな業者じゃないから監視カメラつけてた方が良いと
言ってあげてください
またあなたも四六時中現場を見張ってあげてください
おねがいします
頑張ってください
510(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 01:24:37 ID:hSLMYf8N
日本語でおK。
511(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 01:41:06 ID:O/EtgmNh
ビフォーアフターを見てると
がっかりする事がある。
それでも建築のプロか!ってね
一般人はお前の低俗な芸術性なんか求めてないし
その結果として住み心地が悪くなってる
512(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 03:19:56 ID:???
それに出てたので捕まったとか問題起こした設計士いたよね?
その人が関わった住宅に住んでる人可哀想
513(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 05:34:45 ID:???

マニフェスト実行なら12年度に一般歳出100兆円突破も−民主試算
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=a.g8uycyxEVs
514(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 07:26:31 ID:???
>>511-512
あれはリフォームじゃなくて見せ物
ただ、あの番組が、エンドユーザーの
リフォーム需要を喚起した一面もある
515(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 10:15:30 ID:???
>>511
軍手着用で丸ノコを使う番組だなw
516(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 10:44:34 ID:???
>>514
>リフォーム需要を喚起

あの番組と同じようにしてください キリリッ
517(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 11:02:44 ID:???
吹き抜けとか天窓とか大好きだよねw
昨日の強度を上げる階段BOXって根拠あるのかって。
あの階段じゃ高齢者はキツイし危ない。
吹き抜けがあんなにあったら冷暖房も大変だ。
518(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 12:42:35 ID:???
テレビ見るといつも思うんだが家の解体方法とかなってない
特に天井落とすシーンとかな
519(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 17:54:32 ID:???
だれも何も言わなければ、それがデフォになるよ。
間違ってるって思ったら、それを言わなきゃ。
でないと、自分のクビを絞める。
520(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 19:00:27 ID:???
TVショーに本気になれる若さがうらやまふぃー
521(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 20:27:36 ID:???
お客さんは、本気になっちゃうんだよ
一生住み続ける家を「なんということてしょう」
にしちゃって、いいのかなーと思う私は
いったん冷ました後で、一からやり直すけど
良心の呵責を感じない「デザイナー」さんたちは
そのまま食ってしまうんだよね
客の金と人生を
522(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 21:49:06 ID:???
質問場所が分からないからここで書かせてもらいますよ、と。
あの、サンルーム(ランドリーハウス?)を買ったのですが、
床がギシギシ軋んでウルサイです。
これは仕様なのでしょうか?
それとも、言えば無償で直してもらえるもんなんでしょうか?
523(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 21:57:45 ID:???
不動産板で聞けば?
524(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/19(月) 22:03:12 ID:???
了解
525(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/20(火) 05:39:41 ID:???
>>520
おまえ友達いないだろ
526(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/20(火) 18:24:09 ID:???
普段はDIY板にいる素人でございます。
16坪ほどの平屋のプレハブなんですが、屋根は薄いスポンジのような
ものが貼り付いた金属板(折屋根っていうんでしたっけ?)で天井材
なし。
今の時期、気を失うほど暑い(大体、外気+10度)ので何らかの対策を
したいのですが、屋根に断熱塗料を塗るのと軽天+PB(グラスウール乗せ)
ではどちらが高い効果が見込めるでしょうか?
もちろん両方やるのがいいのはわかっていますが、とりあえずはどちらか
だけやってみようかと。
527(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/20(火) 18:44:35 ID:???
屋根の上によしず張り、これ最強!
528(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/20(火) 22:23:25 ID:???
>>526
どっちも大差なし
輻射熱でググれ

強いていうなら、jaxaが開発した「ガイナ」と
いう塗料があり、こいつは塗料としては驚異的な
性能を持っているが、それでも費用対効果では
既存屋根の上に屋根を新設するよりは劣る
529(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 17:34:29 ID:???
>>526
いまの屋根の上にグラスウールを乗せるということか?

それより、いまの屋根に10センチくらいの通気層をとって
よしずなりなんなりのものを張ったほうがいいと思うぞ。
530526:2010/07/21(水) 18:12:31 ID:???
いやいやそうではなくて。

1 屋根に断熱塗料塗って屋根断熱
2 あらたに軽天で天井組んで天井断熱
どちらが効果高いでしょうか? ということです。

ちなみに屋根の上によしずとか遮光ネットは風が心配なので
今のところ考えておりません。
531(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 18:22:22 ID:???
>>530

2

 
532526:2010/07/21(水) 18:48:18 ID:???
>>531
やはりそうでしょうか。
私も現状、天井断熱に傾いています。

ただ、基本一人仕事なので自作サポートのようなものを作ったと
してもPB32枚を貼るのはちょっと恐怖ですね。
533(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 19:28:26 ID:???
よく質問スレにあるテンプレだと
「質問はage、回答はsageで」などの決まりがあるようですが
このスレでは常時sage進行のようですのでsageで質問します。
失礼があったら申し訳ありません。

平面図の見かたを教えて頂きたく書き込んでいます。

手元にある平面図の一部をスキャンしました。
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/ccfa38076.jpg

この画像に、窓が2つ描かれていますが、
一方の窓は嵌め殺しであろうと思います(右の窓)。
もう一方の窓(下の窓)は、中心に細い線が窓に対して垂直に描かれています。

この2種類の窓がいたるところに描かれていて
意図して描き分けられているように見えるのですが
線の有無による違いは何なのでしょうか?

「平面図 記号」や「記号 窓 CAD」等をキーワードに色々検索していますが・・・。
一番近いのは「引き違い」ですが、この図面ではガラスが2枚あるようには見えないし
シロウトにはよくわかりません。

プロの皆様よろしくお願いいたします。
534(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 19:42:13 ID:6sDCEx/G
>>533
図面書いた人に聞くのが一番いい
ちなみに細い線はスルーラインね
でもFIXにしか見えないな。上げ下げ窓の可能性もあるけど
つうか図面に窓の種類も書いてないのかよ
535(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 20:59:17 ID:UpX88XQu
エコポイント対応住宅のはずなのにエアコンがきかない 五時間たっても冷えない

何故?
536(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 21:06:29 ID:???
エアコンが壊れているからです。
537(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 21:10:15 ID:6sDCEx/G
暖房にしてるから
538(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 21:21:25 ID:???
実はエロポイントだった
539(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 21:46:11 ID:???
>>532
目的が「工事をすること」なら、どうでもいいと思うよ
はっきりいって、あんたが挙げた二案は、材料費だけでも
無駄で、体感できる効果は出ないよ
比較する意味はないから
540(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 21:59:08 ID:???
>>539
同意。
輻射熱なめんなw
541(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 22:06:24 ID:???
ガイナは小売りもしているよ
水性だから素人でも扱い易いし

天井なしの折板屋根なんかだと
逆に、劇的な効果があるんじゃないかな?

それと、素人が張った軽天なんて
怖くて、下を歩けないよ
下手すりゃ首の骨が折れるんじゃね?
塗装なら、本人が落ちて死ぬ以外に
人的被害はないからオヌヌメ
542(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 22:23:47 ID:???
>>530-532は自演でしょ
他の意見は無視だし
結論ありきの質問を、自演してまでやるのは
何のため?暑いから頭おかしいの?

まあ、いつもの人だろうね
543(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 22:32:53 ID:???
>>533
外壁ラインを二本描いている割には、他が雑だな。
おべんきょするなら、もう少しマシなものでしたほうが吉。
544(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 23:02:53 ID:???
>>533
窓に対して垂直の細線が描かれているのは
「この窓は開口しますよ」という意味
窓に限らず、建具にはこの意味で細線が
描かれることがある(引違も開き戸も)

ただ、忘れてはならないのは
建築図面の基本は「1枚で全ては描けない」だ
だからこそ、立面図も断面図も、展開図も仕上表も建具表も
部分詳細も、設計図書には存在するわけで

わざと情報を制限するような形で「これ何ですか?」
は、質問者を試しているようだから、今後は止めた
ほうがいいよ
ちなみに、モザイクかけたのは何故?そこに建具記号や
それに類する情報が書かれていたのでは?そうでないと
判断してモザイクをかけた理由は?
モザイクをかけることで、必要な情報が失われるとは
思わなかったのか?
モザイクをかけてよいと判断した理由は?

545(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/21(水) 23:13:10 ID:???
>>533
CADで建築図面を覚えた奴ほど、こういう図面を書くんだよな
1/20用の窓部品を使って1/100の図面を書いたり
その逆をやってみたり
建具枠に斜線ハッチを入れるくらいなら
サッシ枠形状を表現しろよ、と思う
パッと見だけ平面詳細図っぽいけど
図面としての中身はただの「間取り図」だ
情報価値がない

>>534
> 図面書いた人に聞くのが一番いい

それは、図面として存在価値がない、ということだよw

>>543
> おべんきょするなら、もう少しマシなものでしたほうが吉。

激しく同意
でも、たぶん、おべんきょするつもりもないと思われ
546533:2010/07/22(木) 10:16:41 ID:???
職場の回線で>533の質問をし
その後自宅で回答のお礼を書こうとしたところ
自宅の回線が規制中でした。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

>>534
迅速な回答ありがとうございます。
図面を書いた方とは来週の頭までは接触できないのでここで質問をさせていただいた次第です。
検索ワードに「スルーライン」も加えて引き続き調べてみたいと思います。
窓の種類は書かれていませんが、この図面は2Fのものなので
ひょっとしたら1Fの方に凡例的なものが書いてあるのかも知れません。

>>543
まだ間取りをどうしようかと打ち合わせ始めた初期的な段階の図面ですので
細かいことはまだ決まっていない(描けない)のだろうと思います。
547533:2010/07/22(木) 10:18:52 ID:???
>>544
丁寧な回答ありがとうございます。
開閉するか否か、という違いなのですね。

>ちなみに、モザイクかけたのは何故?
モザイクをかけ情報を制限した理由は、
最終的にこの図面通りにならないにせよプライバシー・防犯の問題があったのがひとつ。
設計者の知的財産権を犯すことがないか法に詳しくないので大事をとったのがひとつ。
以上、大きくはふたつの理由からです。

>そこに建具記号やそれに類する情報が書かれていたのでは?
>必要な情報が失われるとは思わなかったのか?
モザイク箇所には、そこに置かれる「モノ」の形状が描かれていました。
文字情報は部屋の名前とその「モノ」の名前が書かれているだけです。
これでこの部屋を使う者の職業や趣味くらいは解ってしまうかも知れません。
私が知りたかったのは「この細い線の有無は何を指すのか」のみでした。
窓の形状と、窓に付いた線以外の物は必要な情報だとは思えなかったので、
念のため大事をとって隠すことにしたのです。

隠した箇所に何があったかの説明をしなかった私の配慮不足だったと思います。
申し訳ありませんでした。
548533:2010/07/22(木) 10:23:02 ID:???
>>545
543様への返答でも書かせていただきましたが
ご指摘の通りこれは「間取り図」としてしか機能しない段階です。
私が知りたかったのは「この細い線の有無は何を指すのか」ですので
「この図が詳細図として情報価値があるか」は別の問題だと思います。
設計者も建て主も、まだその段階ではないのです。
説明不足でした、ご容赦ください。


スレタイから他板によくある初心者質問スレと勘違いしていました。
建築を専門に学ぶ方、ある程度知識を持った方が、先輩に判断を仰ぐ、とか
そういう趣旨のスレッドだったのですね?

建築を生業としない建て主風情が大変失礼を致しました。
スレ汚し申し訳ありませんでした。

回答くださった全ての方、ありがとうございました。
549(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/22(木) 17:07:51 ID:AD2ALkCJ
>>548
気にすんな。
建築のプロなんて所詮この程度のレベルで仕事してるってことだ。

粗探しと批判で成り立つ微笑ましいスレッド。
550(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/22(木) 20:39:52 ID:???
ここまで自演
551(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/22(木) 20:52:29 ID:???
ここから質問厨のネタ質問or自演再開
552(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/22(木) 21:06:38 ID:???
そうそう、返答に困ると「自演」ってことにして逃げるんだよな。
553(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/22(木) 22:17:03 ID:???
>>552
それは、少なくとも「回答する/した」側からの発言ではないな
つまり、あなたは回答したことがない人です

回答していないにもかかわらず、ずっとこのスレにいるわけだ
そして、そういう発言を「初めて/時々/頻繁に」した
つまり、あなたは回答はしないが発言はする人です

ん?質問厨さんも、その条件と合致しますね
あなたは質問厨さんですか?
554(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/22(木) 22:25:20 ID:???
質問厨と回答厨
同じ厨なら踊らにゃソンソン
555(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/22(木) 22:36:22 ID:???
つまり他人に迷惑をかけてでも自分を優先するわけですね
556(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 01:59:31 ID:???
質問者に迷惑をかけてでも批判したり罵ったりするわけだね。

「いつもの」回答者w
557(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 07:36:13 ID:???
>>556
で、あなたですね?
いつもの人、質問厨の人は
558(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 08:48:07 ID:???
罵り合いはよそでやれ
559(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 10:26:56 ID:???
いつもの回答者がうっさいんだよな。
560(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 19:05:26 ID:???
ひとつ質問させてください、隣のビルの一階に店舗を借りている店が
うちの一階も貸してほしいと言って来て契約を結んだんですが、
内装のみの工事のはずがいつの間にかうちと隣のビルの両壁を打ち壊して(しかも内装屋が)
一つなぎにしてしまっていました
不動産屋さんもそれを知って大慌てで連絡をくれたのですがこれは耐震の面とか
保障とかどうなってしまうのでしょうか?
561(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 19:10:32 ID:CPJY1n6H
>>560
間仕切り壁なら問題なし
内装屋が壊せるレベルなら構造部ではないかと
562(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 19:14:41 ID:???
うち一応鉄骨鉄筋両方入ってるんですが大丈夫ですか
563(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 19:15:36 ID:CPJY1n6H
って隣のビルかw
同じフロアだと思ったwww
564(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 21:01:41 ID:???
こんなくだらねえネタ質問すんなよ
本当なら画像うpしろ
次行こうぜ次
565(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 21:13:59 ID:???
こんな馬鹿な話ネタで書きません、普通に耐震的なものとか聞きたいだけです
十三階建てで一階にそれほど大きいものじゃないらしいですが
人が行き来できる穴があけられてるってのはそこからもろくなったりしないか怖いんですが
566(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 21:16:04 ID:CPJY1n6H
>>565
大丈夫
俺なんて震度2の地震なのに震度4に感じるようなボロアパートに住んでるからw
567(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 21:22:35 ID:???
七階以外テナントさんが入ってるんですよね、不安感じて出て行かれないかが一番心配で
外からは見えない場所らしいですが耳に入りそうですから
568(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/23(金) 21:54:34 ID:???
普通にやばいだろ
569(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/24(土) 00:37:04 ID:???
>>565
専門家が現場をきちんと調査しないと判らんよ。
図面もなしに掲示板で聞いても、まともな回答は出来ない。
570(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/24(土) 04:07:09 ID:???
そうですか、やはりこのままふさげばいいというものでは無いのですね
わかりました、とりあえず見に行って専門家の方と相談したいと思います
571(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/24(土) 09:24:22 ID:???
馬鹿な話って分かってんだろ?
それならどう対応すればいいか分かるだろ
おまえ馬鹿じゃねえのwwww
572(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/24(土) 21:57:55 ID:???
木造古家何ですが今後何年位もつのかといった判断というか鑑定というか
してもらいたいと思ってます.どういった方に頼めば好いでしょうか?
借地権絡み何で少し心配なもので
573(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/24(土) 22:18:48 ID:???
>>572
占い師に今後どれぐらい地震がこないか占ってもらう
574(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/24(土) 22:20:24 ID:N6UZkuD5
>>572
正確な判断できる人なんて
575572:2010/07/24(土) 22:23:36 ID:???
どうもです.天災だと権利は喪失しないのでそこは安心何ですが
朽廃の場合は権利喪失とあるものでして おおよそアバウトにでも
現況から判断出来る方居ればと思いまして
576(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/24(土) 22:47:40 ID:???
今後何年位もつのかといった鑑定はできないが
地震がきた時に壊れやすいかどうかの鑑定はできる。防災協会の会員がやるんじゃね?
577572:2010/07/24(土) 23:02:00 ID:???
どもです.木造2階建てでごく一般的だと何年ぐらい何でしょうか?
耐用年数っていうんですかねぇ・・ よく30年40年だとは聞きますが
所有物件はとうにそれ以上経ってるものでして.
後はざっくり観てもらうなら後は建築士なんですかねぇ・・
578(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/25(日) 00:16:40 ID:???
建て替えれば気にならない
579(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/25(日) 02:48:45 ID:???
>>572
アバウトも何も、定期的にきっちりメンテする前提でなければ判断しようがない。
現状で「特に問題ないから20年大丈夫!」と言った直後に、
シロアリにやられて気づかずに、3年でダメになる可能性だってある。

それでもどうしても見て貰いたいなら、「あと何年持つ」ではなく、
「ノーメンテでは何年は持たない」という方向で見て貰うくらいしかない。
そこで「10年持たない」と言われたら、
それは決して10年持つ」と言う意味ではないことを理解して、
半年で倒壊しても「うん、言われた通りだ」と納得しなきゃならんし、
「千年は持たない」と言われたって、「そりゃそうですよねw」と受け止めなきゃならん。
580(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/25(日) 07:15:33 ID:???
逆に、あと何年持ってほしいと考えてるのか?
581(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/25(日) 09:51:04 ID:???
さっさと潰して土地を地主に返してやれ
582(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/25(日) 10:49:17 ID:???
>>579
自分が言いたいこと要約出来ない馬鹿は黙ってろ
583(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/25(日) 11:06:04 ID:???
>>580
何年って具体的に答えてどうすんだよ
アホかよ
584(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/25(日) 17:44:38 ID:???
>581 超糞莫迦地主乙
585 [―{}@{}@{}-] (仮称)名無し邸新築工事:2010/07/25(日) 21:56:58 ID:???
もうこのスレでも
ネタ質問は相手にされなく
なってきたな
586(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 06:30:12 ID:9SKM9yqE
築20年。カーテンレールが外れました。

形態は、木の窓枠に、ねじ4本で止めるステンレス?製のもの。
カーテンの交換中、椅子からひっくり返りそうになり、
思わずカーテンをつかんだ成果、カーテンレールが取れてしまいました。

ねじを入れようとしたら、カーテンレールの穴と、窓枠の穴との位置が合わない。
(窓枠の木が、壁から剥がれかけてる?)
ねじも1本行方不明です。

いくらくらいで直りますか?
自力で直せるならいいのですが・・。
587(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 06:34:35 ID:???
ねじ一本すら、自分で買ってこれない人ですか?
588規制中につき代理レス:2010/07/28(水) 06:54:51 ID:9SKM9yqE
4本のうち、3本は穴が合うのですが、
4本目(左端)の穴の位置が合わない。1センチくらい?ズレてます。
窓枠の穴を開けなおしすることになるのでしょうか?
3本目の穴も、えぐられたようにささくれています。
589(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 07:05:57 ID:MYYGTuWb
>>588
穴のない場所でもむりやりねじ込む
590(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 07:34:34 ID:???
お父さんにお願いしなさい…つうレベルだな。
建築の初歩じゃないし、どっか逝け!
591(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 07:37:09 ID:???
DIY板で聞きなよ
592(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 07:39:20 ID:???
で、なんとか自分で取り付けてみたら、レールが曲がっていて
「うまく動きませんどうすればよいですか」
という質問をするのだろうな
593(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 07:48:37 ID:???
>>586
成果ってw
594(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 10:22:33 ID:???
成果品って言葉使う人間だからこそ引っ掛かるとこだなw
595(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 10:30:02 ID:3MK4u20G
恥ずかしくて聞けない建築の初歩なんだからちゃんと答えてやったら?
世の中ドライバーもろくに持ったことも無い奴もいるんだから、そういう奴に
とっては大事なんだよ。
596(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 12:51:38 ID:???
>>586
>ねじを入れようとしたら、カーテンレールの穴と、窓枠の穴との位置が合わない。

カーテンレールが左右逆になってないか?
597(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 13:13:41 ID:???
>窓枠の木が、壁から剥がれかけてる?

こんなこと言う馬鹿は相手にしない方がいい
これは見て分かるようなことだろ
598(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 16:12:14 ID:???
外壁塗装は10年で再塗装って本当ですか?
見た目は綺麗なのですが、施工した会社のリフォーム担当が
毎日訪問してくるらしく、妻が疲れきってます。
塗装しないと、見た目で分らない外壁の内部が劣化が進むのですか?
詳しい方、教えて下さい。
599(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 16:12:58 ID:???
>>595
なら、おまいが答えてやれば、いいんじゃね?
第三者を装った、頭のおかしい質問者本人じゃないなら、だが
600(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 16:21:07 ID:???
見えないところで劣化が進むのは、何だって同じだろ
601(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 16:22:30 ID:???
また、いつもの人だから
放置で
602規制中につき代理レス :2010/07/28(水) 17:02:36 ID:sPfRLupp
>>589
ドリルが必要でしょうか?
>>596
ブラケット(というのですか?L字型の)つきで外れましたから、
逆はないと思います。
>>597
窓自体はサッシで、その周りが木枠で覆われていて、
合板なのか、手前に少し飛び出ていて、押すと引っ込む、という状態を
「剥がれかけてる」といったのです。

表現が拙いので、もどかしいのですが、
4本目のネジ穴が、ずれているというのは、もしかして
ブラケットというのはレールから外れるのでしょうか?
しかし、手で押してもガッチリと動きません。
固定されてるのでしょうか?

右側二本でカーテン支えてる、怖いよ・・。
603(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 17:07:59 ID:???
>>602
>ブラケット(というのですか?L字型の)つきで外れましたから、

ブラケットがずれたんだろ。
手で押して動かないなら当て木してハンマーで叩け。
604(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 17:17:09 ID:???
>>602
こんなところで「それはなんですか」「どうすれば良いですか」とか言ってるような素人は
下手に手を出して傷口広げない方が良い。
もう建具屋に頼め。5〜7万くらいでやってくれるだろ。
605(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 17:18:49 ID:3MK4u20G
>>599初歩質問でキツイ突込みが多いから普通に答えてやればと思っただけだよ。

>>586
無理やり取ってしまったならネジの穴の位置が合っててもネジが効かないだろう
同じ位置で付けたいならもっと長いネジに変えるしかない
ネジをそのまま使うなら穴の位置を変えた方が良いと思う

>窓枠の木が、壁から剥がれかけてる?
これって無理やり取ったからネジが付いていた所の木の部分が割れてしまったということかな?
割れた程度なら木工用ボンドで付けちゃえば直るだろう

>>598
外壁にもよるが10〜15年の間には塗装したほうが良いよ。
10年過ぎたからといって慌ててやることはない。
車で例えるならワックスが切れたようなものでワックスが効いてなくても
問題ないようにすぐ駄目にはならない。
でもほっとき過ぎて外壁が傷んでからでは良くないので遅くても15年内には
メンテした方が良いと思う。
606(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 17:42:38 ID:???
>>598
木造サイディング(金属サイディングも含む)
で 構造等欠陥が無い場合塗装は表面から劣化します。
紫外線劣化が圧倒的ですが 工場の煤煙とか地域的要因での劣化もあります。
簡易的に劣化を調べるには目視で 色あせ・塗装の細かい割れ
そして手で触る チョーキングと言って粉のようなものが手に付くようなら塗膜が劣化してきてます。
南面と北面では劣化進度が違います 各面で確認を。
メンテサイクルとして>605のアドバイスが的確です。

健全な状態から劣化するのは表面からです 内部から劣化してたら別な原因があります
つまり施工した会社の言ってることはデタラメ過ぎます。
607規制中につき代理レス :2010/07/28(水) 18:00:09 ID:sPfRLupp
>>603-605
レールをいじって傷口広げてしまった感がありますね・・。
回答、ありがとうございました。
608(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 19:03:58 ID:???
最近規制中につき代理レスって質問見かける
流行ってんですか?(><)
609(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/28(水) 21:11:39 ID:???
代行スレを利用(悪用?)してるんだろ
610(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/29(木) 05:31:31 ID:???
a
611(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/30(金) 11:22:08 ID:???
ぬのぎそ というものがなんなのか教えて下さい
612(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/30(金) 11:32:14 ID:???
>>611
布基礎 と書く
あとはググれ
613(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/30(金) 15:09:03 ID:???
「ぬのぎそ」でググっても十分分かるがな

>>611
ググレカス
614(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/30(金) 17:42:20 ID:???
下痢ぐそはビールの飲みすぎですか?
615(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/30(金) 17:51:26 ID:???
ボクが夜中にトイレに起きたら
パパとママがプロレスごっこしてました
ママの上に乗ってパパが カクカクしてたけど
パパはなにかの呪いで壊れたんですか?
616(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/30(金) 19:54:11 ID:???
パパがママを壊してたんだよ

つぎ
617 [―{}@{}@{}-] (仮称)名無し邸新築工事:2010/07/30(金) 22:22:29 ID:???
質問厨カワイソス
618(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/31(土) 06:22:59 ID:???
このスレは? 恥ずかしいのは質問者ですか? 答える人ですか?
619(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/31(土) 06:44:49 ID:???
両方です・・・
620(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/31(土) 12:56:23 ID:???
出っ歯は遺伝しますか?
621(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/03(火) 16:41:57 ID:S2kp3srH
坂の中腹にある古マンションについて質問です。
今は傾斜地マンションというのがありますが、古いマンションなので傾斜になっておらず、
傾斜地の下の土地と同じ地面に建っています。(マンションの土地だけくり抜いた状態)
このマンションを建て替えるとき今の2or3階を1階にし、地階ありのマンションに出来るでしょうか?
622(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/03(火) 17:20:29 ID:???
また傾斜地厨かよ
死ね
623(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/03(火) 19:06:28 ID:???
>>621
設計事務所に聞きなさい。おそらくですが、エスパーの方はここを見ていないので
そんな情報で何かわかるわけがありません。(ひとことで言うとバカはカエレ)
624(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/03(火) 21:29:41 ID:???
>>622-623
要するにバカだから知らねえよ!ってことでfa!
625(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 01:43:35 ID:???
>>624
おまえが馬鹿だろwww
626(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 06:17:22 ID:tMsncM4T
彼のおちんちんの膨張率が低い気がします(-_-)
建て替えは可能ですか?
627(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 08:47:39 ID:9Jpze8n3
>>621
あまりにも情報が無さ杉
その文章じゃ写真数枚アップせんと
628(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 13:50:55 ID:???
>>626
>>627
もちろん626の写真だぞ
629(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 14:40:42 ID:60ov5EKF
建ぺい率についての質問です。

現在45坪程の土地で建ぺい率60%の地域なのですが、建坪が
35坪程あるいわゆる既存不適格建築物の築40年超の状態です。

北に隣接する100坪程の土地を以前に入手し、ずっと駐車場として
貸していたのですが、ここに新たに建てようかと思案しています。

あ、今の土地建物は自分と親父名義で、新な北隣は親父名義です。
合筆はしていません。どうやら相続税対策で購入したみたいですが
全然逝く気配もなくピンピンしています。

で、全部を更地にすれば当然145*60%で87坪程が建てられるの
ですが、以下質問の本題です。

既存の建物を残したまま、新たな100坪の土地に建坪60坪〜87坪を
建築した上で、完成後に引越した上で既存を取り壊す、というのは
ダメなんでしょうか?
630(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 16:40:54 ID:???
>>629
それを認める所もあるし、認めない所もあるので
ネタ質問でないなら、市役所に出向いて(電話じゃ証拠が残らない)、
窓口で質問し、回答をメモで残し、担当者の名刺を貰ってください
631(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 17:34:30 ID:???
役所  合筆した? あ? まだ? じゃあ合筆して書類関係持って相談来て!
632(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 17:44:48 ID:???
あるあるw
633(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 18:42:27 ID:f6Xbqow/
>>629
630の言うとおりだと思うけど、多分可能でしょう。
建築確認を出す代わりに引越し後、既存建物を壊すという確約書見たいのを書かされますよ。
もし守らなかった場合は記録が残りますから、今後建築や土地の何かしらの許可等が必要になったときなど
許可が降りなくなります。
634(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 20:48:58 ID:???
まあ、仮住まいを見つけて引っ越しし、それから
解体して建て替えれば、なんにも問題はないわけだが
その引っ越し一回分と仮住まいの費用すら惜しむなら
仕方あるまい
635(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 20:53:20 ID:???

おめーーら合わせても正方形・長方形と勝手に思ってる小学生?
636(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 21:53:04 ID:???
おまえ
大丈夫か?
医者行ったほうがいいぞ
637(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/04(水) 23:04:32 ID:???
とりあえず、同じ日に取得していないと、合筆は出来ないと思うぞ。
638(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 06:52:33 ID:???
うちの庭にスカイツリーより高い鉄塔を建てたいんですけど?
639(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 07:06:08 ID:???
>>637
え?
640(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 08:37:14 ID:???
>>638
どうぞご自由に
641629:2010/08/05(木) 09:12:17 ID:???
>>629です。色々ありがとうございます。

>>630-632
とりあえずは役所の窓口に一度逝ってみます。
先に合筆する必要があるかも聞いてみます。

>>633
もちろん引越し後は取り壊すので、確約書も大丈夫です。

>>634
荷物が滅茶苦茶に多いので、取捨選択しながらできたら
引越しは一回で済ませたいのです...............

>>635
どちらも長方形で奥行きは一緒ですので、合わせても
長方形のままです。

>>637
すみません、良く分かりません。
642(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 09:54:42 ID:???
60坪までならなにもせずに合法的に建てられるけど
87坪も必要なのか?って思うんだけど
アパート併用とかにするのかね?

>>637
合筆は自由にできるぞ
普通は合筆しても費用がかかるだけで特別なにか得することもないからそのままだけどな
643(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 10:39:47 ID:fi9VAboD
合筆するのに測量して境界確定する必要があると思うから数十万は掛かるだろうね
644(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 10:44:44 ID:???
>>643
分筆は境界確定が必要だが合筆はいらんぞ、
書類上の手続きだけ自分でできる

@登記申請書
A案内図 (住宅地図ですが、無くてもかまいません)
B登記済証 (合筆前のどちらか一筆の権利証です)
C印鑑証明書 (発行から3ヶ月以内です)
D収入印紙 (1筆にまとめる場合千円です)
645(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 11:14:16 ID:???
そもそも合筆の必要あるのか?

我が家なんか地名が変わるから一筆に出来ないとかで、
主な敷地が二筆になってるほか、
共有地が私道部分と隣地の出入りの関係で角切りしてあるところの二筆
計四筆を敷地として確認申請が出されてるわ
646(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 11:41:19 ID:???
>>645
悪意方向で考えれば新築引越し後元地売却とか
実際やる奴がゴロゴロいるからな
分筆出来る土地なら要求してくるだろうね行政は

確認申請前の分筆で確認取り消した例もあるし
高さ規制逃れの「脱法分筆」、建築確認を異例取り消し(千代田区)
http://blog.goo.ne.jp/bigx1208/e/c12efe05a7bc73024cd1b63c4ad20a09
647(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 11:49:37 ID:???

ごめん
× 分筆
○ 合筆
648(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 12:16:08 ID:???
>>646-647
理解した。

649(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 13:02:48 ID:???
緩和とか逆手にとる奴がわんさかいるからな
車庫の容積緩和して元面積が容積超えてると
うちらの行政は建築主の誓約書がいる

「車庫・駐輪用途以外で使用しません、無断の用途変更した場合は
自己の責任で車庫・駐輪用途に復旧することを約束します」とか
650(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 13:14:24 ID:???
今日、ふとお客さんに聞かれたんだけど、俺は電気屋だから分からなくて答えられなかったから質問。
サッシ枠って外壁を壊さないと交換できないの?(内壁は壊してOK)
なんか新築を見ると、サイディングを貼る前に外から柱に打ち付けてあるからムリかなと思うんだけど。
建物は平成初期の2*4で、黒い変なボード下張り+サイディング仕上げ。
ペアガラスサッシにしたいけど2重窓は嫌だそうな。
651(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 13:17:36 ID:???
>>650
壊さないと無理、それに漏水危険がある
そういう時はアタッチメントペアガラス
http://glass-wonderland.jp/products/pairmulti_home.html
がコスト面で優れてる
652(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 13:41:25 ID:/+s8kw6F
>>650
シングルガラスをペアガラスにするだけならガラス交換すればすむだろ。
653629:2010/08/05(木) 13:49:20 ID:???
>>642
もちろん60坪までなら何も悩まずに済むのは理解してます。
三世帯での同居を考えているので、かなり広く計画中です。

ともかく、仕事は明日までで休みですので、来週早々にでも
役所に逝ってきます。
654(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 13:53:17 ID:???
>>652
ガラス溝幅があるだろうが
古いサッシュだと軒並み7mmだぞ
どーやって差し込むんじゃ
655(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 14:30:29 ID:/+s8kw6F
>>654
よっぽど古いサッシでなければ出来るだろ
まずはサッシ屋を呼んで見てもらってからでも遅くないよ
656(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 15:32:05 ID:MhC1j4hv
すみません、教えてください。
近所の農家の人に鉄骨で倉庫作ってくれと言われました。
今まで鉄骨は施工したことなく、倉庫をあちこち見て回ったのですがどうもよくわかりません。

略図→ http://photozou.jp/photo/show/753439/45031791
梁を H 200×100×5.5×8
(シャッター上の梁は H 248×124×5×8)
隅の柱を H 125×125×6.5×8
管柱を   角 125×125×3.2
で鉄骨屋より図面出てきたのですが、このとき
柱はすべて角で100角程度のもので出来ないだろうか?
基礎は300角の独立基礎でCB100で間をつなぐ形でよいだろうか?

それとも根本的に数値を変えて(落として)安く出来る方法がありますか?

出来るだけコストをおとしてと頼まれてるのですが、鉄骨において一体
どうやったらコストが下がるのかも分かってません・・・。
よろしくお願いします。
657(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 16:29:56 ID:???
H柱を使えば垂直ブレスに余分な金が掛かるんぢゃまいか
658(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 16:46:23 ID:???
稲葉に頼めばいいじゃん
659(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 17:39:52 ID:???
>>656
出来もしないことを引き受けるな。
餅は餅屋。
660(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 20:33:08 ID:???
>>659
アドバイスも出来ないのに書きこむなw
猿の能書きwwwwwwwwww
661656:2010/08/05(木) 21:59:32 ID:ijyuN3ws
確かに餅は餅屋といわれればホントその通りなんです。。。
ですがこの不況の状況であえて声かけていただけたのでどうにか
対応できないものかと思いまして・・・。
662(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/06(金) 02:06:16 ID:???
>>661
いやほんとマジで、立場を逆にして考えてみ?

「何でもいいから仕事をくれ」と言った人に仕事を振ったら、
「やった事もないし、やり方もわからないから誰か教えてくれ」って、
2ちゃんで聞いてた。

…その書き込みをあなたが見つけても、平然としていられるかい?
663(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/06(金) 06:12:25 ID:???
安くやります! 保証はしません キリッ!
664(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/06(金) 07:11:29 ID:???
>>654
その古いサッシにはめ込めるアタッチメント付きのリフォーム用ペアガラスっての知らないの?
665(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/06(金) 10:56:51 ID:RKCNwE7X
>>656
構造計算もしないで材料おとしてコスト削減してやって
もし何か有ったらだれが責任取るかだな
663の言うとおりだよ
なるべく安くと言われても限度があるだろう
666(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/06(金) 13:10:48 ID:???
あんな犬小屋に毛の生えた程度(失礼)のものさえ
経験がないのなら、やめとけよw
667(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/06(金) 14:51:22 ID:RDECWyBr
X方向は7mスパン、Y方向は5mスパン
K方向はラーメン構造、Y方向はブレ-ス構造、
屋根はルーフデッキ、壁は角波サイディング
積雪は30cm、シャッターは軽量、柱脚ピン
地域係数は1.0、第2種地盤
地表面粗度V、基準風速30
以上で

668(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/06(金) 15:10:37 ID:RDECWyBr
スパン7mが不経済
669(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/06(金) 15:14:28 ID:RDECWyBr
シャッターを2ヶ所に分けられないか?
670(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/06(金) 16:11:11 ID:Kf6enzbs
鉄骨で作るより既製品の倉庫で妥協した方が1/3以下の値段で済むぞ
671(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/06(金) 16:11:23 ID:RDECWyBr
仮定断面
柱H-200×100×5.5×8 6箇所
大梁H-200×100×5.5×8 3箇所
小梁H-200×100×5.5×8 6箇所
ブレース1-M16 2箇所
間柱2C-100×50×20×2.3 2箇所
胴縁C-100×50×20×2.3
独立基礎(ベース1m角程度か)
地中梁なし、鉄筋土間コンクリートと立上りで対処
以上で

672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/08/06(金) 17:01:17 ID:???
標準品を多用せよということですね、わかります
673(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/07(土) 16:29:10 ID:???
>>656

671に礼も言えんのか?
所詮0.1m/m厚のキャリアしかない奴だけのことはあるわw
674(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/07(土) 16:40:46 ID:???
>>673
発狂すなw
675(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/07(土) 17:57:06 ID:???
>>673
ID:RDECWyBr乙
676(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/07(土) 18:09:47 ID:???
>>673
2ちゃんで求めるなってw 書き捨てゴメンの精神な〜
677656:2010/08/09(月) 16:39:56 ID:ooob9M+J
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
冷静に受け止めてやっぱ言われるとおりいぇめとこう重います。
678(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/09(月) 16:44:59 ID:???
日本語でおk
679(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/12(木) 15:05:09 ID:RYKnao1s
百年住宅の一棟1000万円キャンペーン
当選された場合は建物本体工事費が1,000万円となります(諸経費は別途掛かります)
とありますが、諸経費を全部含めると合計どれ位の費用ですか。
680(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/12(木) 16:05:28 ID:???
キャンペーンやってるところに聞けよ
681(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/12(木) 16:23:16 ID:LfkNnmK4
>>679
俺が元勤めてたローコストビルダーは本体以外で500万はとってたな
682(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/12(木) 16:40:55 ID:RYKnao1s
何となく失礼そうで聞きにくいので・・・
1300万でおさまりそうな感じ・・・
683(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/12(木) 17:49:03 ID:???
その1300万でおさまりそうな感じってのはどっから持って来たんだよ?
684(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/12(木) 18:39:46 ID:???
キャパクラ豪遊は諸経費です キリッ
685(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/12(木) 23:20:02 ID:???
>>682
ここで聞くのは失礼じゃないんですね
686(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/13(金) 12:53:40 ID:???
つうか、HMに「諸経費っていくら?」と聞けない…失礼だと思っちゃう人は、
もう少し社会勉強をして基本的な大人の態度とか姿勢が身についてから
マイホームを考えたほうがよい。
687(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/13(金) 14:05:00 ID:???
常識が無いからこそ
「提示された情報だけで回答が得られる」とか
「質問スレで質問して回答を求めて何が悪いの」とか
「私の質問に回答できないならスレの存在価値は無い」とか
そういう、頭のおかしな人特有の発言が出ちゃうんだよな

つまり「いつもの人」です
688(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/13(金) 17:09:31 ID:MGqsC/lc
ここだと聞くのが気楽なのですが
まだ建築未定な段階なので本社に聞くのは
どうかとも思ったのですが
メールで問い合わせしてみました。
689(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/14(土) 08:15:00 ID:???
いや、発注する気が全くないなら、ここでの質問自体が質問自体が単なる子供の
興味を満たすだけの無意味なことなわけだが・・・。
発注する気が多少なりともあるなら、堂々と聞けばいいことだろうよ。

「建築未定」が、マイホームを建築するかどうか迷っていると云うような意味なのか
建築場所が決まっていないという意味なのか、そのHMでの建築について云っているのか定か
ではない。

いずれにしても、自分の思うことや置かれた状況等の情報を、普通の大人程度に、
きちんと他人様に伝えられるようになるまでは、マイホームはやめておけ。w
690(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/14(土) 13:07:46 ID:aNn7cs0m
百年住宅からの回答です。

平均で建て替えの方で本体以外にかかる費用は概算で500〜600万位です。

その為、特賞に当選された場合は1500〜1600万位の費用が必要になります。
691(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/14(土) 13:09:10 ID:aNn7cs0m
マイホームを建築するかどうか迷っているというか
資金準備段階不足であと十年後くらいになるかもしれませんw
692(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/14(土) 22:32:50 ID:???
迷っている、というよりは
思いついた、って感じだな
693(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/15(日) 01:58:42 ID:???
つまりはガキの興味本位。
694(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/15(日) 15:44:26 ID:qbp0wZtc
十年後の未来設計を今から立てようと
思い立ちました。1500〜1600万位の費用が
なんとかなるといいのですが十年後どうなって
いるか・・・。
695(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/15(日) 19:53:22 ID:???
質問です。
今やってる1フロアの現場、ほとんど終わっているんですが
設計屋が終わり間際になるたびいちゃもんをつけてきて変更変更で工期が延びに延び
それをペナルティと称して金を払おうとしません。
こういうのってありなんですか・・・?
もう2ヶ月くらい給料がない状態なんですが・・・

696(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/15(日) 22:00:40 ID:???
>>694
で、ご質問は?
697(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/16(月) 00:26:47 ID:???
>>694
その制度が10年後存在してるのかも分からないし
特賞?に当選するのかも分からないのだから
その未来設計は不毛なことだと思うよ?
もっと現実的なことで考えようよ

>>695
その変更が設計屋の都合とかあまりにも理不尽なものだったら
設計変更として別途請求しても良いと思う
支払い滞るのは完了してないならどうとも言いにくいな・・
ただペナルティーとして完了しても支払わないとか
さっぴかれたら今後付き合いやめな
698(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/16(月) 13:45:11 ID:???
つうか給料の遅配は雇い主に聞けよ。
699(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/16(月) 15:36:47 ID:???
>>698
だいぶたってから気づいたんですがまぁ雇い主もちょっと色々考えが甘いんですよ・・・
ろくな図面持ってこないし工程表も出さないし
ここが違うそこが違うだの言った言ってないだで
ほんと一ヶ月もかからない簡単な工事だと思ってたのがずるずる延びて今に至ってるわけで

出来れば穏便にすましたいのですが裁判でどうにかするしかないんですかね・・・

700(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/16(月) 18:16:37 ID:???
給料のことで穏便に済ませられるかどうかと、工事請負代金の話はbつだと云っているんだが…。
前者はあなたと雇い主にお間の問題、後者は請負った人と依頼主の間の問題。
701(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/16(月) 18:40:32 ID:KJlDIBwB
サイディングについて質問です。

新築なのですが、日光が当たる時間帯に外壁を見ると、
継ぎ目や、貼りムラがあるのが気になります。
日が当たらない時間帯や、曇りの日は全く気にならないのですが・・・

他のサイディングの家を見ると、継ぎ目や貼りムラの
目立つ家もありますが、全く目立たない家もあります。

外壁の種類や色によってムラが目立つ場合があるとか、
サイディングそのものが、多少ムラが出てしまうものだとか、
私が神経質すぎるとかいうのであれば(実際、家族で私しか気にしてない)
仕方ないのかなとも思います。

しかし、きれいに仕上げるのが技術的に可能であるのにもかかわらず、
業者が下手だったから、あるいは手を抜いたからムラが出てしまったのならば、
やり直ししてもらおうと思っています。

ほかにも同じ悩みを持ってる方がいないか、ネットであれこれ探したんですが
全くいないみたいなんで、ここに聞きに参りました。

どなたか詳しい方教えて下さいませ。
702(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/16(月) 18:53:35 ID:???
>>701
文章じゃ程度が判らん。
写真出せ。
703701:2010/08/16(月) 19:16:41 ID:KJlDIBwB
>>702
早速ありがとうございます。
しかし、写真では日が当たっているのでもきれいにしか写ってないんですよ〜
申し訳ありません。
がんばってムラ(いろいろ調べたらどうやら「うねり」というらしいですね)の
わかるやつを撮ってきます。

ちなみに外壁は○レの16mmでございます。
704(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/16(月) 19:26:57 ID:f3j1soko
>>703
ニチハかクボタにしとけばよかったものを
立てた建築会社ってもしかして大手ローコストビルダー?
もしそうだったらクボタ選んどけばよかったのに
705(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/16(月) 20:11:28 ID:???
小さい小屋の角にコーナーを使わずトメにしたいんですが
隙間を開けてコーキングで大丈夫ですか?
706701:2010/08/16(月) 20:12:17 ID:???
>>704

標準仕様でニチハも選べたのですが、
素材感・意匠が気に入ったんでオプションで○レにしちゃったんですよ
(クボタもオプションで選べました)。

>大手ローコストビルダー?

その通りでございます・・・
707(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/16(月) 20:12:39 ID:f3j1soko
間違いなく割れる
どうでもいい小屋ならどうでもいい施工でいいと思います
708705:2010/08/16(月) 20:37:56 ID:???
サイディングと書くのを忘れてましたが
>>707
トメにするくらいなら片方を勝たせて突きつけにしたほうがいいですよね?
709(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/16(月) 20:59:54 ID:???
またお前か
710(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/17(火) 05:47:49 ID:???
イカアタマぐらい使えよ
711(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/17(火) 12:45:43 ID:???
>>703
その程度なら諦めろ。

裁判になっても勝てない。
裁判官は「証拠」として提出された写真は見ても、
現場までは見に来ないからな。
712(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/17(火) 16:57:00 ID:???
>>710
まったくな こういう奴の質問は答える気が失せるね。

>>コーキングで大丈夫ですか? というお前の頭は大丈夫ですか?
713(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/17(火) 17:40:15 ID:YSXZiu92
>>706
俺の思ってるビルダーさんなら

担当工務にクレーム

テキトーな対応

しばらく待つ

連絡なし

本社にブチ切れクレーム

無償工事

この流れが最高だけど
多分商品的な問題だからうまくいかないかな
とりあえず担当工務に連絡はしたほうがいい
714(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/17(火) 20:55:17 ID:???
まあ、いつもの人なんだけどなw
715(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/17(火) 20:57:16 ID:???
うむ。
被害者意識炸裂だもんな。
716(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/17(火) 21:04:49 ID:???
情報を意図的に制限してることが、文面から読み取れるんだよな
自分に都合の良い結論(業者が悪い)を導き出すために
自分に都合の悪い情報を全て排除しようとして
あまりに不自然な文脈になっていることに
自分では全く気付かないわけで
もうちょっと頭が良ければ、世間で言う「クレーマー」
にはなれたのだけど、ネットでしか他人と接して
いないから、頭までおかしくなってしまい
ますますリアルで他人に接することができなく
なってしまっている、という…
717(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/17(火) 21:09:04 ID:???
なんというプロファイリングw

おまい、営業か?
それともクレーム処理専門か?
718(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/17(火) 21:17:32 ID:???
>>712
わからないんだろ?
719(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/18(水) 00:22:26 ID:???
>>718
おまえは馬鹿でチョンでクズで死んだ方が良い人間だろ?
720(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/18(水) 01:19:32 ID:???
>>718-719
見え見えの自演すら、自分では
気付かず、ついやってしまう。
見ていて、辛いよ。
721701:2010/08/18(水) 01:36:31 ID:???
>>713
営業担当&現場担当にクレーム(相談)
       ↓
「わかりました」(テキトーな対応?)
       ↓
    しばらく待つ    ←今ココ

う〜ん。見事にそんな流れになっています。

もう一回担当に相談してみます。
まあ、一緒に現場で状況を確認して
納得のいく対応をしてくれなければ
本社にクレーム(流石にブチ切れませんが)も
ありうるかなといったところです。



722(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/18(水) 17:54:50 ID:???
はいはい次〜






723(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/20(金) 00:59:07 ID:rJ7b3M41
リフォームでインチキしたらどんな罪になりますか?
724(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/20(金) 06:15:20 ID:???
わっしょいだろ
725(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/22(日) 08:47:40 ID:???
工事現場にある安全掲示板の『無事故時間』って

工事開始日から今までの日×作業時間時間(8H) でいいんでしょうか?

なんか人工との絡みガあったようなきがして。
726(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/22(日) 21:33:35 ID:???
そんな質問をするあなたは、どういう人?
727(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/22(日) 21:35:46 ID:???
はい
いつもの人です
すみません
ネタ質問のレス乞食です
こうでもしないと、レスが貰えないんですよ

質問スレで質問して、何が悪いんですか?
728 [―{}@{}@{}-] (仮称)名無し邸新築工事:2010/08/22(日) 21:37:30 ID:???
やっぱり、あんたか

何が楽しくて、そんなことを何年も続けてるの?
729(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/22(日) 21:39:16 ID:???
うるさい。
死ね。
730629:2010/08/26(木) 16:40:09 ID:???
>>629です。

市役所に中学校時代の後輩がいましたので色々と。



・当然更地にした上で合筆して建てるなら無問題。
・合筆の必要は無いが、既存を後から取り壊すなら合筆したほうが良い。
・確約書とか念書は特に必要無いが、ちゃんと壊してね。
・新築は60坪に抑えて、既存の土地建物頂戴。

こんなトコロです。
あまり面倒にならずに済みそうです。ありがとうございました。
731(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/26(木) 22:01:47 ID:???
間違ってるけどね
それが分からないならそうすりゃいいじゃん
ご愁傷様
732(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/27(金) 00:01:02 ID:???
こういう嘘も
100回書けば、信じてしまう人も、いる
それが面白くて、嘘を書き続けるのか
病んでるよな
733(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/27(金) 22:00:39 ID:???
>>732
おまえすごく頭悪そうだな
734(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/02(木) 17:09:19 ID:Bob0dqXW
>>730のどの辺りが間違いなの?
735(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/03(金) 07:06:43 ID:gcQ2yfTB
備考
〈BIT〉 土地前面の接面道路は建築基準法の道路に該当せず増改築・再建築不可。

すいません。これはどういう意味ですか?
736(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/03(金) 08:09:27 ID:???
>>735
建築基準法の道路とは
(道路の定義)
第四十二条  この章の規定において「道路」とは、次の各号の一に該当する幅員四メートル
(特定行政庁がその地方の気候若しくは風土の特殊性又は土地の状況により必要と認めて
都道府県都市計画審議会の議を経て指定する区域内においては、六メートル。
次項及び第三項において同じ。)以上のもの(地下におけるものを除く。)をいう。

以下略 下記参照
http://www.city.seki.gifu.jp/info/toti_kasen/kenchiku.htm
737(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/03(金) 08:14:22 ID:???
>>735
「接道義務」を満たさないから立て替えできませんよ
ということ

接道を調べてみてくれ
738(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/03(金) 08:45:34 ID:???
>>735
あんたの買おうとしてる物件(土地)は>>736の建築基準法で定める道路に該当しませんよ
建築物は基本建築基準法で定める道路に2M以上接してないと新築は勿論、増築も改築も出来ませんよ
買うのは勝手ですが後々何があっても知りませんよ、いろいろ調べた結果ですから誰がどうしようと
朽ち果てるのを待つだけですよ、それでもいいと言うのであれば覚悟して買ってください。
739(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/03(金) 13:46:57 ID:???
>>738
× 道路に該当しませんよ
○ 道路に接して(面して)いませんよ

頑張ったが惜しい

>>735
皆が書いている理由で、一般には著しく価値の乏しい土地
隣地とまとめて、ちゃんと接道したまとまった土地に出来れば
当然価値はうpする
これを地上げと言うがw
740(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/05(日) 10:56:43 ID:KFy3grNY
基本建築基準法で定める道路に2M以上接してないと新築は勿論、増築も改築も出来ませんよ

道路に2M以上接していないと新築できない?
道路から2M以上離れれば新築できるということですか?
741(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/05(日) 11:15:27 ID:???
>>740
違う
基本幅4m以上(例外有りの道路に2m以上接していないと
(道路に接している境界線の長さが2m以上)駄目
接道義務 と言う義務がある http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E9%81%93%E7%BE%A9%E5%8B%99
都市計画区域外(極端な田舎)だと普通の住宅ではこの義務はない

742(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/05(日) 12:47:36 ID:???
>>740
法律の規定だから文言がややこしいし、抜け道のような規定もあるけど、
要はだ、
緊急時に救急車やら消防車がちゃんと入る道路に面してない
家は認めないということ。

既に建っている家を「壊せ」とは簡単に言えないから、
立て替えの時に、そのときの規定に基づいて審査することになっている。
他には、都市計画上で道路になる予定のところには建てられないとか、
将来の都市像を見越した制限もかかってくる。
743(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/05(日) 15:43:03 ID:???
質問します。

外構工事で鉄筋コンクリートの外柵を改修する工事です。
調査、樹脂注入、モルタルで欠損部補修、塗装なんですけど、
樹脂を注入する際に、十分に注入されたかどうかの判断って
どのように判断するのかわかりません。

職人さん任せなんですか?何か判断の基準ってあるんですか?
詳しい方お願いします。
744(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/05(日) 16:07:56 ID:???
>>743
発注者?
監理者?
施工者?
745(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/05(日) 19:52:51 ID:???
743です

施工者です。左官屋さんに任せるつもりなんですが、何か基準ってあるんですか?
樹脂がクラックから流れ出てくるのを目視で確認するんでしょうか。

よろしくお願いします。
746(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/05(日) 20:11:28 ID:???
監理者に聞けよ
お前仕事したこと無いのか?
747(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/06(月) 07:51:05 ID:???
発注者だけど施工者騙ってるか新たな質問厨のやり方なんだろw
748(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/06(月) 16:44:16 ID:???
うむ
いずれにせよ、死ねばいいと思うよ
749(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/07(火) 18:18:32 ID:???
死ぬしかないと思う。
750(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/10(金) 16:46:32 ID:???
じゃ、一旦死んできます
751(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/10(金) 22:57:04 ID:???
どうせ、それも嘘だろ
752(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/11(土) 14:14:59 ID:VyFSqaB/
屋根瓦の葺き替えを考えてるのですが、ふつう築何年くらいでやるもんなんですかね?
うちは40年なんですけど、そろそろしておいた方がいいでしょうか?雨漏りはないです
753(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/11(土) 14:37:45 ID:???
>>752
状態によるけど普通は40年くらいじゃ大丈夫
雨が漏りはじめて考えても充分
754(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/11(土) 14:58:01 ID:???
40年だったら耐震性の問題や腐食もあるから建て替えた方が早い可能性もある。
もっとも住めるならそで済ませても良い訳だが部分的に補修して行く方が高くついてしまうという意味で。
755(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/11(土) 15:44:43 ID:VyFSqaB/
>>753-754
それぞれありがとうございます
内装の全面リフォームは済ませてあるのであと30年くらいは住めたらいいなと思っています
753さん、40年程度じゃ大丈夫との事ですが、約何十年くらいで葺き替えなんでしょうか?
うちの屋根はかなり波打っていて、瓦の表面はかなりめくれている状態です
756(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/11(土) 15:51:09 ID:???
>>755
釉薬が剥がれ始めてるのかな?
普通は(瓦の質とか地域にもよるが)そこまで痛まないんだが

>うちの屋根はかなり波打っていて
棟:屋根の.↓この部分も波打っていたら
       △
俺らの業界で「背骨が折れてる」と表現するんだがチトやばい
建築士にみてもらうことをお勧めする
757(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/11(土) 16:28:50 ID:VyFSqaB/
>>756
ありがとうございます。瓦は赤いあまり高くなさそうなものです。
棟のラインも波打っていたような気がします。一度見てもらったもうがよさそうですね・・・
どのみち、あと30年はもたないとしたら一度は葺き替えないといけないので、それなら早めにしておいた方がいいのかもしれないですね

アドバイス助かりました
758(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/11(土) 22:01:20 ID:???
気がする…
759(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/20(月) 01:00:09 ID:???
ローコストビルダーって具体的にどこを指すのですか?
有名なところではアイフル?タマ?
760(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/20(月) 03:57:17 ID:???
いつもの人ですね
ご苦労様です
761(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/20(月) 09:56:56 ID:???
>>760
いつもいつもツマラナイ書き込み
ご苦労様です
762(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/20(月) 10:37:12 ID:???
自分のことは棚に上げて?
763(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/20(月) 10:56:17 ID:???
>>60
好きな服着てやりゃーいいだろが 下手釣り師がー
素っ裸でやってもいいぞ 懲役くらっとけ
764(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/20(月) 20:04:13 ID:???
自分の事は棚に上げて?
765(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 19:39:56 ID:VGDk7T2k
防火被覆の定義ってなんですかね

一時間準耐のS造軽ブレースの共同住宅があって
その時に柱、梁の準耐火を取るのに
準耐火構造の壁の中にある柱、準耐火構造の床(天井)の中にある梁で
準耐火要求を満たそうと思ってたのに
これってどうなの?被覆ってその部位をピタっと覆ってなきゃダメなんじゃないの?
って役所の方に言われちゃったのでここで質問させてください
自分で調べた限り見つかりませんでした

被覆の定義ってなんですか?
準耐火の壁の中にある柱(主要構造部)って準耐火の扱いにはならないんですか?
766(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 20:07:19 ID:???
被覆って、表面を覆い隠すこと。
密着してなきゃ、被覆って言わない。
国語辞典か、漢和辞典調べろよ。
767(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 20:17:54 ID:???
解答ありがとうございます。

建告1380号内で柱の防火被覆は壁に準じるという条文が有りますが
この場合、壁の中に柱がある時はどういう扱いになるんでしょう?
準耐火の壁の中にある柱をさらに被覆するということですか?
768(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 21:35:26 ID:???
耐火被覆じゃね?
769(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 21:45:47 ID:???
まぁ一時間準耐火の被覆なんですけれど
建告1380号内では防火被覆と表記されてるので。

ブレースが入っている場合だと準耐火の壁の中にある柱をブレースの部位を除いて
石膏ボード2枚張り等の処置をする必要が本当にあるのかどうなのか、
ご意見をうかがいたいと思います。
770(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 22:24:30 ID:???
おまえ役所に人間に能書きたれてソースは2chとか言うのか?
恥ずかしいやつだな
つーか、おまえ質問厨だろwwww
771(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 22:25:28 ID:???
耐火被覆じゃないの?
防火被覆って用語は
今は一般的に用いられてるの?
772(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 22:31:08 ID:???
分かってて突っ込んでるんだろ?www
773(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 22:39:55 ID:???
>>770
さすがにそんなことは言いませんが、
明確な根拠があるのか、曖昧な状態なのかだけでも分かればと思いまして。
あと、質問スレで質問厨って言われたのは私の人生で初めてです。
このスレにきたのは初めてですよ。

>>771
私も解っていない状態なので申し訳ないですが
耐火ではなく準耐火なのでそういう表記なのかなと勝手に納得してました
調べてみます
774(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 23:09:54 ID:???
ねえねえ
告示には本当に
「防火被覆」と表記されてるの?
他の人が突っ込まないのは何故?
俺が間違ってるの?
775(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 23:12:02 ID:???
>>774
「防火被覆」でググると
色々と面白い記事が出てくるよ。
776(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 23:38:46 ID:???
>>774
聞きなれないが防火被覆つうのはあるんだ
(柱の防火被覆)
第七十条  地階を除く階数が三以上の建築物(法第二条第九号の二 イに掲げる基準に適合する建築物
及び同条第九号の三 イに該当する建築物を除く。)にあつては、一の柱のみの火熱による耐力の低下に
よつて建築物全体が容易に倒壊するおそれがある場合として国土交通大臣が定める場合においては、
当該柱の構造は、通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後三十分間構造耐力上支障のある変形、
溶融、破壊その他の損傷を生じないものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の
認定を受けたものとしなければならない

3以上の階がある対象建築物の単独柱が熱に耐え切れない場合は対処しろつうこと
4本柱だと間違いなく該当、沢山あるとその柱が存在しなくても計算が成り立てば必要ない 詳細は 平成12年告示1356号
777(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/23(木) 16:37:34 ID:???
777GET♪
778(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/24(金) 20:44:20 ID:???
2m幅の公道と10m幅の公道2辺に面している中古建物付きの土地に新築しようと検討中です。
2m幅の公道の道路側をセットバックしなくてはならないか不動産屋さんに聞くと

えいせい(衛生?永世?)道路だからセットバックは不要ですと言われました。
電話だったので聞き間違いかもしれませんが、えいせい道路とはどのような意味なのでしょうか?
グーグルでしらべてもほとんどHITしないため、聞き間違えの可能性が高いのですが、
詳しい方おしえていただけませんか?
779(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/24(金) 22:12:53 ID:???
なんで、明日不動産屋に電話して聞けばいいことを
ここでたずねようとするのだろう?
780(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/24(金) 22:35:06 ID:39rq1P9j
原価管理ができません
781(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/24(金) 22:44:58 ID:???
そしてすぐに次のIDが現れる
782(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 00:16:47 ID:HE+7PPRn
>>778
普通に沿線だろ
783(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 01:52:34 ID:???
答える人もID付き
784(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 03:35:06 ID:PUJ1Oi8J
http://arch.cside.com/f-keishichou.html
警視庁本庁舎が、敷地面積より建築面積の方が大きいのはなぜなんでしょうか?
建築面積の定義をネットで調べてみても、どうしても矛盾するような気がします。
785(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 04:39:37 ID:???
>>784
その話にはそれ以上突っ込むな。
調べると必ず鮫島事件に行き当たる。
鮫島事件は

ごめ電話続きは後で
786(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 06:27:35 ID:/KhCAcL5
鮫島事件だけはやめてくれ
787(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 22:09:49 ID:???
要するに、日本は放置国家であるということ。
788(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 23:03:11 ID:???
青森市で新築建設予定です。

1.工事は冬でもやるのでしょうか?

2.また契約をしてから工事が始まるのは何日くらいしてからでしょうか?
789784:2010/09/25(土) 23:05:09 ID:PUJ1Oi8J
http://www.mof.go.jp/singikai/zaisanfollow_up/siryou/20061207/keisatu.pdf
これの2ページ目では全く違うデータが載っています。変ですね。
790784:2010/09/25(土) 23:06:43 ID:PUJ1Oi8J
延べ面積と延べ床面積は同じ意味ですよね?
791(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 08:22:03 ID:???
意味は同じ。
法律的には「延べ面積」しかない。
一般的には「延べ床面積」がほとんど。
どうしてかは知らん。
792(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 08:24:34 ID:???
>>788
やれる工事をやる。
どうするかは契約による。
あなたが建築主で、やって欲しくなければ、その旨、工事契約書に書けば良い。
793(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 10:54:53 ID:???
冬に工事をすると、
基礎や建物によくないようなイメージですがどうなんでしょうか?
夏より質が悪かったりして
794(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 10:56:37 ID:vqI7ZnID
工事担当に人にこう言われたんですが実際はどうなんでしょうか?
っていう内容のほうが答える側も面白いからそういう形でお願いします。
795(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 10:57:44 ID:vqI7ZnID
工事担当の人の間違い
796(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 11:21:42 ID:Jnilmq2o
線路の脇に建っている我が家
現在、間口3間奥行き6間の家
総2階じゃないから30坪

築44年だから近々建て替える
予定ですけど防音を考えたら
RCが一番良いのでしょうか?

総2階で36坪だから坪80万円でも
解体費用込みでざっくり予算3000万円
程度を見ています。

敷地60坪有るけどアパート建てているから
引っ越せないのよね・・。
アパートの支払いはとっくに終わって
築24年のALCだけど年間400万円程度は
稼ぐから壊せないし・・・。

でも今度は静かな家に住みたいし・・・
797(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 14:29:03 ID:???
>>793
夏の暑いときに打設したコンクリートより、冬に適切な温度養生して打設したコンクリートの方が質がいい。
温度が高いと、水和反応熱が上がりやすくて乾燥収縮が起きやすいのであまりいいコンクリートにならない。
冬で低温だと、水和熱反応が上がりにくくて硬化不良することがあるが、温度補正して暖房してやれば問題ない。
その他の接着剤だって上限下限がそれぞれ設定されているので、それを守れば一定の品質は確保できるよ。

>>796
RCが一番いいけど、線路側の開口を極力減らして、二重サッシ(ペアガラスじゃないぞ)にすればかなり遮音できる。
まあ、最悪でもRCの擁壁と遮音スクリーン(高速道路なんかの吸音材入り)でも低減されると思う。
798(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 17:55:38 ID:???
>>796
今の自宅の場所もアパートに建て替えて、自宅は他に建てるとか、
マンションに引っ越すとかは?
容積率で難しいんじゃ無けりゃ、検討の余地はあると思う。
799(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 21:40:29 ID:SIJxiDdJ
線路側だけ壁のコンクリート分厚くしてもいいんじゃないかな。
800(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 22:20:54 ID:???
線路側だけ遮音、防音したって…
それより振動は?たいがい揺れてると思うが
801(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 22:25:07 ID:???
>>796
ALCってことは重量鉄骨だよね?そんなに早く原価償却しちゃって
ダイジョブ?つか、本当にしてるの?
そんなに良い立地条件だったら地価も高いから、
税金もバカにならないと思うんだけど


もしかして、また作り話の質問?
802(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 22:28:35 ID:???
同一敷地に自宅と借家?
接道義務クリアしてんの?
なんか色々と、突っ込み処満載だな
釣りか?
803(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/27(月) 00:10:57 ID:sYO9olgW
 家の間口は8間北側
奥行き7.5間の60坪
北側道路が5m幅
南側は線路w高架じゃないの
電車が通と揺れていますw

固定資産税は、55万円程度
で大したことはありません。

昭和60年@オイラは義務教育中
親がアパート建てた。建設費3000万円
で金利が高かったから90年辺りでは
返済額27万円/月とか
当時の方が家賃設定高かったし
100%入居者が居たから収入は今より良かった
重量鉄骨で建てるとき地下3メートル程度
掘っていたなぁ。もっと掘ったかもしれないけど
記憶が曖昧



804(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/27(月) 00:16:00 ID:sYO9olgW
>>803
続き
3階OKな地域だけど建坪率の遵守は不明ww
家とアパートの間は60センチしか空いていないし
車を停めるスペースはあるけど。

地価が170万円坪だからねぇ
近所に土地を買う余力もありません。
40坪買うと6800万円??
上物足して一億?
100000%無理無理無理

建坪率考えていないけど
3間×4間の三階建てと
3間×6間の2階建てだと
どちらが生活しやすいですかね?
家に余り求めるモノはありませんが・・・。
とりあえず静かならOK
805(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/27(月) 00:46:22 ID:???
おつかれさん


はい次!
806(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/27(月) 07:55:34 ID:???
>>803-804
馬鹿はカエレ!あるいはしね!
807(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/27(月) 22:12:41 ID:???
ハウスメーカーでは一坪40万とか50万とかいいますが
これはどの辺の改造まで含まれているのでしょうか?

例えば、
14畳の部屋を7畳の部屋2つに分けるとか
収納の中に棚をつけるとか

みなさんはどんな要望つけました?
808(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/27(月) 22:21:50 ID:???
坪単価なんて目安でしかなく、あなたの土地の条件にもよって変わりますし、
あなたが何か要望すればその度に変化すると思っていればいいですよ。
809(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/27(月) 22:59:28 ID:???
>>807
改造?
基本の間取りがあってそれに手を加えるのなら+αを言われるんじゃなかろうか
(もっとも、その場合は坪単価じゃなくてパッケージの値段が提示されているだろうが)

注文住宅ならすべての部材や工数を積算して金額を出すのが本筋だが、
材木代とか大工の手間賃は床面積あたりで単価を決めてる工務店もある
810(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/27(月) 23:09:58 ID:???
>>807
それは改造じゃない、追加変更だね。
そんな大雑把なやり方するのか、ハウスメーカーは。
811(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/27(月) 23:10:38 ID:???
うち、土地が台形になっているんで建物が長方形じゃなくて段々?になるんだけど
「問題ないです。坪数でのみ計算します」って言われたな@埼玉県民共済
812(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/27(月) 23:22:00 ID:???
それは営業のどんぶり勘定。
でも、そういう約束で仕事をしたっていいんだよ、当人同士の取り決めだから
813(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/28(火) 07:03:51 ID:???
そりゃそうだ。追加変更込みってことはもともとぼったくられてるわけだからな。
814(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/28(火) 09:23:34 ID:???
>>807
子供部屋とかでもともと2ドアワンルームを想定とか、
広いリビングで設定してあるけど、
仕切って半分和室の寝室にするとか(マンションのプランみたいだが)

そういうのなら仕切りは単なる壁でいいから、
材料+手間賃分の追加でいけるでしょうな
815(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/28(火) 20:04:44 ID:???
「タダで変更できるんだから、変更しなきゃソンよね」
ってな動機で、意味のない変更が何度も行われ
結局は元々のプランが一番良かった、変更は
しないほうが良かったのにとまわりに言われ
悔しいやら腹立たしいやらで怒りの矛先を営業に向け
八つ当たりする、自分は一円も出してないくせに
旦那を差し置いて施主ヅラしてる基地外専業主婦

有り得ると思うw
816(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/28(火) 20:19:59 ID:???
>>815
あるあるw
817(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/28(火) 22:06:46 ID:???
>>815
あったんだよ、本当に orz
818(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/30(木) 16:11:34 ID:PGeugOfV
3.6mって12尺ですよね それはそれでいいんですけど
13尺のことは13尺とは言わずに丈三っていいますよね

なんで?
819(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/30(木) 16:12:56 ID:???
>>818
日本語になってねーや
12尺はそのまま12尺なのに
13尺はなんで13尺じゃなく丈三なの?
って言いたかったんです・
820(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/30(木) 17:33:28 ID:???
13は縁起が悪いからと違うか?・・・ちがうかぁ!?
821(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/01(金) 07:49:06 ID:???
>>820
13って数字は日本でも縁起が悪いんですかぁ?!
822(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/01(金) 13:26:10 ID:???
一寸三分をダイサンと呼ぶのも、何か関係あるのかな
一寸五分はスンゴなのにね

ちなみに、一尺八寸は「シャクハチ」になりますが
そこで変な想像をするのは、エロい人です
823(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/01(金) 17:14:43 ID:???
呼び方って違うんですね
野縁なら『インゴ・イッサン』ですわ

『シャクハチ』は多分同じ意味で使われとります
824(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/01(金) 18:20:47 ID:???
通常クローゼットって要ったら簡単な棚や洋服掛けようの長いバー
付いてますよね?

間取りだけしか見てないし、実際のモデル住宅が無いって言うんで
細部まで分からないんですよ

825(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/01(金) 19:09:44 ID:???
枕棚はオプションです。
826(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/01(金) 19:42:37 ID:vWdEUpeO
普通は平面図に棚板、枕棚、パイプは表記されてるよ
表記されてないならついてないってこと
その図面でサインしてるんでしょ?
施工する側だって表記されてないものをわざわざ付けてクレームにつながるようなことしないし
827(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/01(金) 21:20:01 ID:???
1/100には描いてなくても
普通 平面詳細図には描いてあるわな
中段 枕棚 パイプハンガー 等
ってか電話して聞けよ
828(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/01(金) 21:41:46 ID:???
中段の引き出しはオプションです。
829(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/01(金) 22:05:05 ID:???
>>824
マンションか?
マンションならモデルルーム見て、それもなければ「標準仕様」を聞け

建て売りならどんな状態か見れるはずだ

注文住宅なら、クローゼットの類は、棚の段数・パイプの有無まで
全部打ち合わせがある。
830(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/01(金) 22:20:54 ID:???
>>824
あなたが何も言わない金払いのいい客なら大工様を信じましょう

あなたが口うるさい貧乏人ならクロゼットの中はカラです。
831(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/02(土) 00:18:50 ID:???
>>824
枕棚とかハンガーパイプがついてるか聞けばいいじゃん。
832(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/02(土) 08:20:06 ID:???
通常クローゼットって要ったら中段とか枕棚とかイヤですよね
やはりシステム収納くらいついてないと
833(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/02(土) 08:49:38 ID:???
ウォークインやクローゼットってのは
システム収納と中に簡単な収納ボックスや本棚等を入れた場合
どっちが安く上がるかな?

834(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/02(土) 09:13:18 ID:???
建築で枕棚+パイプ
入居後客が自分に合わせてHCでキャスター付の収納を購入が一番安い
固定だと衣替えとか狭いところでするようになるし
835(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/02(土) 09:33:48 ID:ngcn8ty5
システム収納は格好イイけど安いの使わてると棚が歪むよね
836(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/02(土) 10:26:55 ID:???
高くて歪まないのを発注しておけ。
837(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/02(土) 13:28:13 ID:???
結局収納ボックスを使う羽目になるので、最初っから細かいシステム収納はいらないんじゃないかな。

838(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/02(土) 14:19:15 ID:???
あればべんりだお
839(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/02(土) 15:39:02 ID:???
>>837
コスパ考えると一番いいわな
ちょっとしたものでも10万とか
ホムセンで10万収納ボックス買ったら
家中収納ボックスになりそうだもんなw
840(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/03(日) 10:17:37 ID:???
結局
収納システムなんかよりHCでボックス買ったほうが良い様な感じだな
メジャー持っていかないとな

841(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/03(日) 19:22:38 ID:???
収納システムに金を払いたくない人は
そうするのが、一番よいと思うよ
842(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/04(月) 09:34:49 ID:???
価値観の問題かと…。
843(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/05(火) 22:39:20 ID:???

クローゼットの中にHCで買った収納箱を入れる

これで十分だよ
844(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/05(火) 22:41:38 ID:0ViGCzLU
>>842
その価値観を言い合うことで一般的な意見ができるんだけどね
845(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/05(火) 22:55:38 ID:???
ただ、あまりに他者と乖離した意見だと…
846(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/06(水) 14:06:36 ID:???
しばらく行ってなかった親所有の空き地(雑種地)の隣に、某大手ハウスメーカーが家を建て取りました。
9割がた完成しており、これから外構に入ろうかという段階。
親も何も聞いていないとのことなので、気になって境界を探したところどうも5段積んであるブロック塀(15mぐらい)が越境している様子。
改めて水糸を引いてみるとやはり2cmほどでておりました。

さて私はどうしたらいいでしょう?
847(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/06(水) 14:26:52 ID:???
まず大きめのカボチャと人参、それに適度な大きさのレンコンを用意します
848(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/06(水) 14:39:43 ID:???
>>846
マルチすんな禿げ
849(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/06(水) 18:13:27 ID:???
>>846
親に任せろ
850(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/06(水) 18:24:49 ID:???
>>846
>さて私はどうしたらいいでしょう?
ガキはすっこんでろ。
851(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/06(水) 21:09:12 ID:???
> 某大手ハウスメーカーが家を建て取りました

もう、日本語からやり直すべきだね
852(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/06(水) 21:30:28 ID:???
>>847,849 レスサンクス

あとは洒落もわかんねえ馬鹿ばっかだなw
全部完成した後にぶっ壊させるにきまってるだろw
もちろんこっちの土地には一歩もはいらせない。

ほんと心にゆとりがない奴が多いなw
仕事なくてテンパッてんだろうw
853(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/06(水) 22:58:40 ID:???
>>852
勝利宣言ktkr
854(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/06(水) 23:17:41 ID:???
基地外の遠吠え
855(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/07(木) 00:10:22 ID:???
>>852
ゆとり乙
856(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/07(木) 08:21:30 ID:???
>もちろんこっちの土地には一歩もはいらせない。

え?越境されて?いるンと違うんですかぁ?既に入られとりまんがな。
857(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/07(木) 08:45:18 ID:???
>>852
847と849を狙い撃ちする理由が分からん
3つ以上のレスは読めないんだろうか
858(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/07(木) 09:19:36 ID:???
>>857
お前が書いてる内容のほうが分からん
日本語理解できないの?
859(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/07(木) 10:53:26 ID:???
大手って言うのが何処か分からんが多くのところは壊してやり直すだろ
何もしないと20年経てば取られるよ
860(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/07(木) 11:35:03 ID:???
まぁ、水糸を引いた中間あたりにもう一本杭が出てきて、文句を言ったほうが
赤っ恥をかく・・・・・・に一票。
861(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/07(木) 13:14:25 ID:???
>>858
スマソ 今更ながら理解したw
862(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/07(木) 13:15:52 ID:???
がそれとて、849と850に本質的な違いはないしな…
863(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/07(木) 14:20:44 ID:???
もくちゃん、こんなところにいたのかw
864(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/07(木) 23:23:22 ID:???
>>846
そうだな
反対側の境界線から2センチ出して塀立てろ
トコロテン方式だ
865(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/08(金) 00:18:48 ID:???
いやいや、ブロック塀の自宅敷地側を、
相手に気づかれないように可能な限り深く掘って、
向こうがちょっと手を突いただけで倒れるようにする。
倒れたら「何やってんだ撤去しろゴルァ!」だな。
866(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/08(金) 07:08:55 ID:???
器物破損
867(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/08(金) 11:24:07 ID:0vhW8aOT
はみ出た分の土地を買い取ってもらう
868(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/08(金) 14:16:32 ID:???
あ、いいですよ、この際全部w
869(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/08(金) 15:06:16 ID:puZwXC3V
24歳男性高卒フリーター
今まで建築について全く興味なかった自分でも勉強すれば今からでも建築士になれるでしょうか?
870(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/08(金) 15:23:58 ID:???
>>869
一般的に考えれば無理。
しかし、超人的な努力と仙人のごとき忍耐力を持っていれば万に一つの可能性はある。
871(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/08(金) 16:35:12 ID:???
大分時間がかかるかもしれないが、一生懸命勉強すれば、建築士にはなれるでしょ
ただそれで飯が食えて、ここからかけた時間やお金、労力をペイできるかというと、かなり難しいかも
872お○:2010/10/08(金) 20:02:54 ID:???
>>846 まじめに考えると、まず、ちゃんとした測量屋に
キチンと計測して貰ってからになる
それでどれくらい越境しているかはっきりしたら、
後はその分を「売って貰う」か「貸して貰う」かになる。
873(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/08(金) 20:14:45 ID:???
つうか大手ハウスメーカーと云うのが事実なら、>>860がFAだろ。w
874(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/08(金) 21:17:37 ID:???
あんまり無理しすぎると、こうなるんですかね
かわいそうだけど
875(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/09(土) 00:12:49 ID:???
スレに書き込むには早すぎたんだ。腐ってやがるwww
876(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/10(日) 10:47:17 ID:???
ハウスメーカー

って店長若くない?
部下の方が年上

俺の地域だけかな...


877(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/10(日) 11:49:54 ID:???
和室を作りますが

戸と窓は皆さんどうしてますか?

引き戸、サッシ+障子がいいと思うんですが..

878(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/10(日) 11:51:42 ID:0m5MsRLm
>>876
部下のおっさんたちはHM転々としてるからね・・・
879(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/10(日) 12:28:32 ID:???
>>877
いいんじゃないですか?
和室なんだから。

樹脂系のサッシ使えば木目調のものもあるし、黒系でもおかしくはないでしょう。
障子も昔ながらの木建具からアルミ建具までいろいろあります。
880(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/10(日) 13:34:21 ID:???
なんで「皆さんどうしてますか」なのか
あんたが全て設計しなくちゃならないのか?
881(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/10(日) 15:22:01 ID:???
樹脂サッシの外付は、垂れるって噂なんで使うのに躊躇してるんですが・・
外張りの都合上マグサから30ミリ抱かせて見える部分は化粧の檜を打って施工の予定です。
米松下地なら大丈夫ですかね
882(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/10(日) 15:36:54 ID:???
よくわかんないんだけど、あんた設計者?修行中の大工?

いずれにしてもこんなところで相談してるようじゃ施主に申し訳ない。
すぐに土下座して金返してこい。
883(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/10(日) 17:03:20 ID:tyX8KxNM
愚か者がカキコのレスをもとに家を建てようとしている
ことが分からんのか?
884(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 10:05:00 ID:???
こんなとこの情報を参考程度にするのならともかく
885(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 10:14:36 ID:???
>>879
引き戸、障子で注意することってありますかねぇ?
886(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 11:53:41 ID:???
指を挟まれないようにすることかな、使用上注意することと云ったら…。
後、障子を破ったり窓を割らない。
887(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 11:59:04 ID:???
毎日はたきをかける。
毎年、暮には障子を張り替える。
必ず、引き手のところで引く。
閉まる直前でいったん止めて、静かに閉める。
888(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 13:36:54 ID:???
レス乞食だな

>>887
GJ
889(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 16:31:07 ID:???
第一種低層住居専用地の土地で建築確認申請を
とるならトイレ、風呂、キッチンがないと住宅として
認められないから申請が受理されないんでしょうか?
890(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 16:38:50 ID:???
と云うか、目的を先に云えよ。
なにを立てたくて確認申請したいのかを…。

トイレ風呂キッチンのない住宅に住みたいっつうわけじゃないんだろ?
891889:2010/10/11(月) 17:04:19 ID:???
>>890
失礼。
自宅近くの土地にプレハブ建てようかと思ってます。
ただ自宅の敷地とその土地は離れれてて現在
何も建ってない平地です。
892(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 17:33:59 ID:???
いや、だから、プレハブ(という工法)でいったいどういう目的の建物を建てたいの?
と聞いているわけだが…、
893889:2010/10/11(月) 17:44:58 ID:???
>>892
たびたびすいません。。。
目的は離れの子供部屋みたいな感じです。
物を置きつつ遊ぶ場所として考えています。

そこに住む目的はありません。
894(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 18:04:43 ID:???
なんで情報を小出しにするんだよヴォケ
895(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 18:38:46 ID:???
たぶん駄目
性悪に考えると 倉庫とか店舗に流用可能だから
896889:2010/10/11(月) 18:43:15 ID:???
>>895
やはり厳しいですか、、、
ありがとうございました。
897(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 18:52:54 ID:???
スレ違いでしたら、すみません
とある材料を探してます。
店舗にレジがありまして、客があるラインで立ち止まるよう、床にフットマークのようなものを貼りたいのです。
足跡みたいなやつです。
よろしくお願いします。
898(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 19:05:56 ID:???
>>897
「床 ステッカー 足形」でぐぐれば出る。
899(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/12(火) 09:43:06 ID:???
>>893
じゃぁ、プレハブや二相談して、「土地に定着していない」状態で確認申請を
免れるかどうかから検討しろよ。
900(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/12(火) 10:37:23 ID:???
そもそも、予算はあるのか?
6帖+物入でも、100万じゃプレハブしか無理だぞ
自宅を増築という選択肢は?
901(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/12(火) 21:16:25 ID:???
建築をつくるのに必要なことはなんでしょうか??

みなさんの意見をきいてみたいです。

私は発想力だと思うのですが・・・
902(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/12(火) 21:27:02 ID:???
脳内建築なら発想力だけでおk
903(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/12(火) 21:50:20 ID:hU3gA8+d
脳内建築でなければ??

あなたは何が必要だとおもいますか??
904(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/12(火) 22:08:56 ID:???
>>901


   ま ず は お 金


全てはそこから始まる
905(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/12(火) 22:57:18 ID:???
>>901
何が必要か、を列記していくのか?
日本なら、日本語も必要だよ
そういう回答が欲しいのか?

そもそも、お前のいう「建築」とは?
そこから始まるんだが?
906(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 09:53:03 ID:???
建築を作る…う〜〜〜ん、難しすぎる言葉で、その発想力はすごすぎる。
すごすぎて何を聞きたいかわからんが、そもそも恥ずかしすぎて聞けない質問を
している自覚はあるのだろうか…。
907(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 10:55:33 ID:???
彼の場合は、なんだかよくわからないけどスゴイ建築が作りたい
というのが動機であり目的、なんじゃないかな
だから、何を作りたい、ではなくて
建築やってる俺カコイイ!みたいな感じがする
908(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 11:41:47 ID:???
建築物は作れるが、建築は作るもんじゃないだろ…
909(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 12:56:08 ID:???
>>908
建築物なんて書くなよややこしい
せめて、「建物」、とか、「家」くらいにしておいてやれ
910(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 13:28:19 ID:???
>>909
工作物にしとこうか…。工作物は工作では作れないかも。
911(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 18:43:54 ID:???
バルコニーなんですが

外に出るタイプとインナーバルコニー
それぞれの長所&短所を教えてください。

912(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 19:17:13 ID:???
インナーバルコニーの定義からどうぞ。

913(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 21:46:27 ID:???
ルーフバルコニーはどう思いますか?
当方、北東北住みせ積雪有り地域です
耐性、新築時からの使用頻度等をお聞かせ下さい
914(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 22:11:17 ID:???
建築の仕事につくまえ、将来、自分はどうなってるか想像したことありますか??

私の場合、建築のどこでもいいから働いて、そのお金でロトで億あてるのが夢だったんだが、

41歳現在、全くあたってないという・・・
915(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 22:28:49 ID:???
ロトっていつから存在してたんだっけ?
916(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/14(木) 00:40:48 ID:???
ルーフバルコニーって言われてもねぇ、さまざまだから…。
917(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 14:33:16 ID:???
>>913
使用頻度なんて人それぞれなんだが。
918(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 16:05:21 ID:???
思いつき
冷やかし
暇つぶし
919(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 16:42:15 ID:???
そういえば最近木造住宅でルーフバルコニーをよく見かけるんですが、
あれ問題ないんですか。
920(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 17:15:50 ID:???
>>919
あるよ、最近は防水技術の向上で滅多に漏らないが結露することがある
921(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 18:26:11 ID:???
問題のない工法なんてないよ。
922(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 18:39:01 ID:???
副作用のない薬なんて
無いのと同じだね
923(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 18:50:27 ID:???
この頃の住宅って細長い窓って結構ない?
あれってどう思いますか?
924(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 18:56:29 ID:???
>>923
流行ってるねぇ確かに
うちの家にも結構入ってる

1.窓は大きけりゃいいってもんじゃなくて、
  通風は欲しいけど目線は切りたいなんて要求もある

2.横長の窓に小物を置いたりするという使い方も出来る

3.外見上のアクセントにもなる

ってなところが採用の理由かと思われます
ちゃんと網戸も入るしね
925(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 22:46:59 ID:???
HMで家立てるとき土地も一緒に探してくれるけど
あれってHMにバックなんかなるの?
926(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 22:49:32 ID:???
最近、がんばってるなあ
死ねば?
927(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 23:04:18 ID:???
>>925
持ち込みの土地ってちゃんと家が建つとは限らないから、
希望通りの家が建ちそうな土地を探すところからやるほうが効率いいって
爺ちゃんから聞いた
928(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 23:20:13 ID:???
>>927
そんなの1日で答え出るだろ
929(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/16(土) 05:26:53 ID:???
HMがバックしてくれることはある。HMが宅建業も持っていて、仲介で入ることもなくはない。
しかし肝心なことは、土地なしの客には、土地を見つけない限り建築できない=商売にならない)
だけでなく、複数のHMに声をかけていて、まだ決め切れていない顧客に、土地を紹介することで
自社の建築を営業することができるというメリットがある。

HMの営業なんて、土地が決まっていない=間取りが決まらない・・・具体的な進展は土地が決まって
から…なんだよ。
930(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/16(土) 08:30:21 ID:???
だな。土地付きのほうが契約率も高くなる。

「土地が決まった、次は工務店探しか・・・」を客にやらせるよりも
「この土地にこんな家はいかがでしょう?」と持ちかけるほうが
決まりやすいってある大手HMの研修で教わった。
931(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/16(土) 11:06:03 ID:???
>>927-930

で結局 
土地を紹介してくれた、HMに不動産屋さんからキックバックあるの?

932(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/16(土) 11:14:01 ID:???
>>931
いや、だから、HMにとってメリットが大きいのに、なぜその相手にキックバックなどをする必要が
あるんだね。特殊な状況下もあるから皆無とは云わないが、まずあり得ないと思っていて間違いは
ないよ。
933耐震等級:2010/10/21(木) 12:26:37 ID:l74N5vzO
耐震等級3の鉄骨造と、等級2の鉄筋コンクリート造では、
「耐震性は鉄骨3>筋コ2」
と考えてよいのでしょうか?
934(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/21(木) 13:29:11 ID:???
>>933
それだけじゃ判断不可能
935(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/21(木) 18:23:31 ID:???
先の木造耐震実験でも等級高い方が悲惨な壊れ方してたしw
まだyoutubeに残ってんじゃない?
936(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/21(木) 19:12:40 ID:l74N5vzO
>>934,935
すると、素人は何をもって耐震性の優劣を判断すればよいのでしょう?
937(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/21(木) 19:57:33 ID:???
素人には判断できません。
938(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/21(木) 20:06:07 ID:hVxBYA/V
ほんと恥ずかしいなw
素人は瑕疵保証で判断するに決まってるだろ
939(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/21(木) 21:11:02 ID:???
ヘルメット持って電車に乗る時カバンか何かにいれてる?かさばるんだけどスマートに移動したいんだ

おしえろ
940お○:2010/10/21(木) 22:17:43 ID:???
>>939 装着したままなに食わぬ顔して乗車。
大抵の他の乗客は「保線員」と勘違いしてくれる。
941(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/21(木) 23:12:50 ID:???
ちょっと棚作ってもらうだけでも追加料金って発生しますか?
942(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/21(木) 23:31:55 ID:???
当然発生します。
943(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/21(木) 23:32:26 ID:???
>>941
お前が何か作るときに材料と手間は必要ないのか?

追加料金が発生しないならぼったくられてる証拠。

それか、とてもいい職人さん。
944(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/21(木) 23:37:24 ID:???
945(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 00:11:43 ID:???
素人が「ちょっと棚作ってもらう」とか言うが、
とにかく物が置けるだけの、素人レベルの仕事でいいなら自分でやれ。
プロに頼むなら、ちゃんとプロとしての仕事をするからキッチリ金を出せ。
946(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 03:27:18 ID:SVpACR8r
なんでもやってもらえると思ってるお施主様(笑)いるよね
何年前だよって言う
947(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 11:11:34 ID:SAtZMDp1
場違いでしたらすみません。
4年生大学の建築学科を出るのと、専門学校で2級建築士を取得したのでは
業界内の評価としてどの程度の差がありますか?
もちろん条件や業務によって違うと思いますが、感覚的なものでも結構ですので教えていただけますか。
948(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 11:20:54 ID:???
>>947
学歴なんか関係ないよ
949(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 12:11:01 ID:SAtZMDp1
>>948
ありがとうございます、とても参考になりました。
現在、日本工学院を視野に入れているのですが、何か評判を聞くことはありますか?
950(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 19:20:19 ID:???
だから学歴なんて関係ないんだって
そりゃ日本設計とかに入りたけりゃ院でも出なきゃいかんだろうけど
あとは出来る出来ないの世界だから
951(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 21:06:51 ID:vyLvrhVl
鋼製束のナットを速く締める為に使える道具で
インパクトドライパーにカチャッとつけて、ナットに対して縦にカマせてガガガガッといけるような・・・

そんな便利な道具ないですか?
952(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 21:48:28 ID:???
>>951
インパクト
953(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 23:06:26 ID:???
>>951
ほらよ
ttp://www.dogyu.jp/product.php?action=detail&mgrseq=330
ギアリングロータリーソケット
954(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 23:09:38 ID:???
>>947
行けるなら4大行っておけ。
損はしない。
二級建築士持ってても実務経験がなけりゃただの紙っペラだ。
それより、大学へ行って勉強の仕方と人との付き合い方を覚えてこい。
955(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 23:55:21 ID:???
学歴は関係あるよ。
そら一つの実績だから。
でも学歴よりも資格かな。
どんな過程を経ようが、一級建築士なら学歴なんてどうでもいいんだぜ
東大出てても、一級じゃなきゃカス扱いだからな
東大出の二級より、工学院出の一級だぜ
がんばれよ
956(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 00:21:29 ID:???
学歴なんて、極めて一部の人(企業)しか評価しない項目だし
資格だって、持ってて当たり前、持ってなきゃ落伍者の烙印だよ

評価されたきゃ実績を作れ、できるならやってみせろ
できない奴は、学歴や資格に頼るしかない

その上で、運不運もあるのがこの業界
嫌なら他に行きな、今ならまだやり直せるだろ
957(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 00:40:50 ID:???
アトリエ系の建築家や独立の構造屋でも目指すんならともかく
新卒の就職活動時は資格もくそもないだろw
普通にそれなりの規模の会社入りたいんなら学歴は大事だよ
施工系ならそれなりの会社に入ってなけりゃ評価されるような仕事もしにくいしな
958(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 00:55:47 ID:3Bn/OHhU
>>950
>>954-957
そういう話が聞きたかったので本当に参考になります。
皆さんありがとうございました。
959(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 01:11:58 ID:???
つか今からじや受験資格に単位が必要と思うよ
960(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 01:24:05 ID:RboZQXUI
大手ゼネコン狙うなら大学言って一級目指すのが良いな。
一級不足してるって話だから取れれば重宝されるかもな。
961(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 01:56:13 ID:???
設備、構造だけじゃね?
社員セコカンに使われる悲しそうなHM派遣1建は見たことあるぞ
962(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 04:28:27 ID:???
まあ、大学出て1級持ってるのが1番いいだろ
学歴関係ないとか言ってるのは馬鹿とか金がなくて大学行けなかったやつだよ
行けるならとりあえず大学行っとけ
963(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 04:48:50 ID:???
俺はバカで大学行けなかった。学歴は関係ある。一兵卒から
無難に経験積んで14年の歳月かけて二級→一級とステップアップした。
一級持ちはそれなり求人はあるが、大学出ていればもう3割は求人増え
た。退職金があるようなまともな会社入るには大卒じゃないとダメだね
964947:2010/10/23(土) 09:29:48 ID:3Bn/OHhU
>>959-963
ありがとうございます。
僕が迷っている理由は年齢で、現在23歳です。大学を中退後働いていました。
これから4年かけて大学に行き資格をとる場合と、2年かけて専門学校で取得する場合、
自分にとってその2年の差を埋めるほどのメリットが大学にあるのか、と考えています。
とても個人的な問題に協力していただいて感謝しています。
965(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 09:43:36 ID:???
中退って単位全然ないの?
それなりにとってあれば編入できるところもあるよ。

しかし、実際その経歴だと評価とか以前に就職が大変だと思う。
966(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 11:13:17 ID:GwkNdeYC
大学主席で卒業するぐらいでないと良いとこ就職出来ないな。
967(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 11:18:28 ID:???
そうなると、普通の成績じゃ取ってくれると来ないよなあ。
実家が工務店とかやってるのかね。今更建築なの?
建築学科リタイヤしてたの?
968947:2010/10/23(土) 12:07:24 ID:3Bn/OHhU
>>965-967
やっぱりそう甘くはないですよね。客観的な指摘をいただけて助かります。
今まで舞台関係(大道具と言えば想像してもらえるかと)の仕事をしてまして、
建物の構造や技術などに興味を持ちました。
最悪でも建築士の資格も今の仕事に活かせないこともないかな、と考えています。
969(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 13:10:48 ID:???
>>967
まあ、興味を持ったんなら大学で勉強するのがいいと思うけど、
今の仕事に役立てたいなら建築士は何の関係もないよな。
インテリアコーディネーターとかのほうがいいんじゃないか?
そういう情報を後出しにするんじゃねえよ。
970(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 13:27:58 ID:???
>>969
そういう奴だから人生も後出しジャンケン
971947:2010/10/23(土) 13:52:32 ID:3Bn/OHhU
>>969-970
失礼しました。内容が個人的すぎるので、ここまで突っ込んだ話をしていいものかと
思いました。
インテリアコーディネーターですか、あまり詳しく知らないので調べてみます。
ありがとうございます。

972(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 16:42:37 ID:???
そろそろ次スレか?
973(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 22:52:44 ID:???
冬月「ああ」
974(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 15:38:39 ID:mpBxJFfW
建物階数:1
建坪:15
延床:34
建物構造種別:木造

1階建てなのに建坪<延床って変な気がするのですが、こうゆう事もあり得るのでしょうか?
電話で問合せて、入力ミスか確認しようかと思っています。
975(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 16:16:04 ID:???
地下室があるとかw
976(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 16:24:11 ID:???

↑こんな形の床なんじゃね
977(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 16:27:23 ID:???
>>974
建坪 15坪
延床 34u
じゃない?
単位の違いかも?
978(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 18:00:47 ID:???
その物件を買うのか借りるのか
いずれにしても、ここは不動産板じゃない
979(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 22:16:54 ID:???
どなたか次スレ立ててください。
980(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 22:21:16 ID:???
どう考えても2階建てを平屋にしてるだろそれ。
981(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 22:26:02 ID:???
>>980
は?
レス乞食か?
そこまでして、レスが欲しいか?

もう一度言う
ここは不動産板じゃない
982(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 22:38:20 ID:???
>>981
レス乞食はおまえだろ。別にレス欲しいわけじゃねえよ。バカジャネエノ?
新しい言葉覚えて使いたくて仕方ないか?ん?

不動産取引かどうかも分からねえ質問にいちいち不動産板行けってうるせえんだよ。
「もう一度言う」キリッ「ここは不動産板じゃない」キリキリッ
誘導しちゃう僕ちゃんカコイイってか?

釣針デカすぎワロス
983(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 23:00:54 ID:???
>>981
ホントきもいよ、お前はいつも。
周りもきもいって思ってるよ、お前のこと。
言わないだけで。
頼むからきもいのは顔だけにしてくれよ。な?
984(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 10:35:03 ID:???
プレキャスト・壁式鉄筋コンクリートのハウス
メーカーから、以下の営業トークがありました。
妥当性について教えて下さい。
【層間変形角の規定値】
鉄骨・耐震等級3で1/300以下(鉄骨・等級1は1/200
以下)筋コ(壁式)・耐震等級1でも1/2000以下
よって、筋コ(壁式)の等級1は、地震による変形量
が鉄骨・等級3よりもずっと小さく、耐震性に
おいて劣らない。
985977:2010/10/29(金) 12:36:52 ID:1rrejfGe
レスありがとう御座います。
980は私ではないです。
電話して確認しました所、やはり単なる入力ミスでした。
986(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 13:11:07 ID:???
>>984
変形量の少なさは、そのまま耐震性の評価には、ならないよ
免振や制振を加えた結果、変形量が少なくなった、とかなら
話は別だけど
987(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 13:13:36 ID:???
>>986
つーか
そいつマルチだ
放置汁
988(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 16:22:27 ID:GURvBHVo
いまどきマルチとか言ってんなよ、恥ずかしすぎ
989(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 21:00:47 ID:???
ここって日曜大工〜手芸ぐらいのレベルの質問て受け付けて頂けますか?
990(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 21:04:11 ID:???
DIY板ってのがあるから
そっちで聞いてみたら?
991(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 21:14:02 ID:???
しかし、ここ数年で、質問者の質は、かなり落ちたな
前は、内容の矛盾等を衝かれたら、そのままいなくなり
煽りで返してくるような奴は、殆どいなかったんだが
992(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 21:15:25 ID:???
とりあえず言ってみろ。
すくなくとも俺はヒマだから知ってたら答えてやる。
993(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 21:28:10 ID:???
板違い誘導をしてるんだから
板違い発言を誘うのは止せよ
994(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 21:29:12 ID:???
あ、質問しといて自分で答える人なの?
995(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 21:44:31 ID:???
DIYですか
ありがとうございます
そちらで聞いてみます


一応言っておきますと
比較的丈夫な管をカルピスソーダのペットボトルから作りたく存じてました
996(仮称)名無し邸新築工事