武壇国術推広中心「留情不動手、動手不留情」part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ロム
僭越ながら劉さんにかわり、立てさせていたらきますた。
では、どうぞ!
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 14:46 ID:nUJ6qJkb
2ゲット!
3劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/01 15:20 ID:VYVeCWfO
 おおっ、なんか感じちがうが(笑)、かえってカッコええぐあいになってるがな・・・
わざわざすんませんなあ・・・で、例によって過去スレのリンクはこれまたどなたかお願い(完全にここんとこはおんぶに抱っこやな・・・笑)
4劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/01 16:29 ID:VYVeCWfO
 さてと、パート7も終了して1000もゲットしたし、いよいよパート8といくか・・・
5張景学:03/12/01 16:34 ID:O/Pfbyq+
6劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/01 16:36 ID:VYVeCWfO
 いやいや張さん、多謝!
7劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/01 16:51 ID:VYVeCWfO
 さて、「よしっ、行くぞ(なんのギャグかわかるな)」って言いたい
とこやが、残念ながら今日はこれでおしまい。
でも明日はまた怒濤の書き込み(お題はもちろん「震脚」な)するから
みなさん期待しててね・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 18:17 ID:GaWPg2lD
\ ,-/      _/  ,,‐''-''ヽ ,,-‐'''‐-、  /ノ   /  ノ  /  /,,-─/
          / /      '" /    / ,,-、 /、ヽ\  ゙i;,-''"   / ./  /─''''" ̄ ,,/
        /  ./ /   ,,,-‐'"-/   / ./ ゙" "\  ゙i;,  | 、// /   "    ,,,/
       / ,-''/ /    ,,-''"_ /   //       ヽ  l /  レ'/~       /‐/
      / /  | l|  ,,-'"/゙/,」|    /    ..::;;;,,,  }  /   |~ ,,-‐,,,-'''  //~
     / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゙i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
         ,-‐',ヽ|'"  ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
        / / ;;:.  ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''"""    〔_,/ ゙ヽ'-'"~
       / /   / ,; ,,_}_  ゙、 ./__,,  _,,       /      \        劉月侠よ
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゙i,_   お前ここ大丈夫か?
    ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゙ヽ、 ''''    ,,-''" /        ゙i.\
    /          / ヽ /     ゙ヽ、--イ~;;:'" //   ::;:;:;:   | \
   i          /  ̄ ゙̄"          |;:" //            ヽ-‐'''"~l|
  ./    ゙''''ヽ、,,-‐''"              .i /,;'"   _,,,,,,,,,_,,,-‐'''-''"~     |
 (" ̄"'''''‐--、,,_i'                 // '",,-─'''"  ,,,-‐'",-‐'"  ,,,,-‐ .___|


9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 21:56 ID:UHSY3J6i
>8
自分のおつむを心配したら!
誰が見たってアンタがアフォーなの丸見えでがんす。(W
10キノプス:03/12/01 22:36 ID:nbdGH9hY
新スレおめでとう!
しかし油断も隙もなく、行くときは一気にいきますなぁ。
11無印:03/12/02 00:16 ID:8SqYBiLY
新スレ立ておつかれさまです。
わずか1ヶ月で1スレッド終わりました。
どんどんハイペースになっていく気が・・・・・・・
>8
うまいね。バイバイみんな・・ってシーンだな。
12リャン・フー:03/12/02 00:41 ID:73QJ78bf
うわーっ、やっぱりカウントダウン間に合わなかった...

まぁ、なにはともあれパート8おめでとうございます。
ネタは「震脚」ですか、個人的にはタイムリーでうれしいっス。
13忍猿:03/12/02 00:53 ID:2zpcM1O1
>劉月侠さんへ
パート7 1000ゲット and 武壇スレ・パート8おめでとうございます。
やはり、カウントダウンに間に合わなかったよ、残念。(笑

>1 ロムさんへ
新スレ立ち上げありがとうございます。

>5 張景学さんへ
過去スレの貼り付け、ありがとうございます。

>10 キノプスさん and 12 リャン・フーさんへ
久し振りですね! また、いろいろなお話を聞かせてください。
楽しみにしています・・・

14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 07:51 ID:xkmu7Mb4
劉さん
また、1000ゲットおめでとう
>1 さん
乙彼
15劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 08:10 ID:NcH4G4o9
 へへへ、ぷちしゅーさんはまたパソコンのメモリーやかなんやかが調子悪うて2,3日書き込み不能らしいんで、いちおう大体揃ったかな?
16劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 08:18 ID:PwWBsQzS
 さて・・・

 前スレの最後のほうで「震脚」「闖歩」って話になったけど、このふ
たつの歩法は武壇に限らず八極拳の特徴中の特徴みたいに言われてるん
は、いまさら言うまでもないことや。
ただ歩法とか足の踏み込み方っていうんは各技法各々についてそれこそ
無数の方法があって、震脚とか闖歩とかいう特別な方法があるんではな
い。これらはあくまでも八極拳の歩法のイメージとして名付けられた総
論的な用語なんやな。
17劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 08:29 ID:VkFUpkcs
 これはもう読んで字のごとくで、

  震脚・・・地震のような激しい踏み込み。というか、この歩法で打
       たれたら、激しい地震にあったみたいにやられたほうは
       まともに立ってられない・・・てな意味。

  闖歩・・・相手の懐・中心部(要するに「急所」や)にいきなり押
       し入る、つまり「闖入」する歩法・・・って感じ。

つまり八極拳の歩法っていうんはこんな感じやないとウソや!っていう
意味の心得みたいなもんやな。
で、こういうのを実現するためにいろんな技法や訓練法がそろってるわ
けで、これらをひとつひとつ訓練、習得していかんとあかん。
ただ力まかせに足を強く踏みおろしても、震脚にはならんわけや。
18劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 08:32 ID:VkFUpkcs
 で、歩法の基礎を養成するための基本功とその応用を説明しようと思
うんやが、例によってこれからお仕事なんでまた午後にね・・・
19劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 12:58 ID:PL/Om2Gu
 歩法の訓練の最初はなにをすべきか?っていうと、それはまず圧腿、足易腿、柔身六法、そして馬歩・弓歩のタントウと馬弓ツイ・・・
つまり普通の基本功ということになる。
ただこれらに加えてさらに「独立歩」「虚歩」の練習が十分必要や。
独立歩に関しては柔身六法の第5式「左右トウ腿」で訓練できるけど、虚歩はこれまで説明した基本訓練では未出なんで本でも見て各人しっかり訓練してちょうだい。
20劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 13:03 ID:PL/Om2Gu
 なんで独立歩や虚歩が大事なんかって?・・・それはこれから説明し
ていくうちにわかるって。
で、歩法の訓練やが私は師匠から習ったいろんな訓練法を整理して、順
序を整え、わかりやすいように整頓してる。そやからその段階にそって
説明していこう。
21劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 13:13 ID:dj/X+p4l
 で、ここで解説する八極拳の歩法、つまり「震脚」「闖歩」の訓練法やが、いちおう以下の三種類に分類される。

 1.定歩
 2.活歩の1(死歩)
 3.活歩の2(活歩)

活歩の死歩?って変に思われるかもしれんが実はどれもとくに名称なんてなくて、私が便宜上つけたもんなんよ。
師匠かて「あれ」とか「この歩法」とかばっかで、日によって言うてることがちがってたりする(笑
つまり実用の役に立てば名前なんてどうでもええ・・・ってことやな。
妙に細かいとこまでこだわって用語にとらわれてると複雑な応用変化の概念や要領がかえって理解できなかったりするもんや。
22劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 17:24 ID:r0wzIey0
 まずは定歩の訓練から・・・

 柔身六法でやった予備式で立ち、丹田の前で巴子拳を向かい合わせる。小八極の最初の
姿勢やな。ようわからん・・・て人は去年の『武術』夏号、つまり劉雲樵特集を参考にして
ちょうだい。
それから両拳を肩幅程度開いて前に突き出し、両膝をそろえたまま膝を曲げて中腰になる。
これも小八極の起式と同じ。両脚をそろえた馬歩なわけや。
23劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 17:38 ID:NhHbwZg3
 あ、そうや。わかりやすいように方向を決めておこう。うーん「君子は南面す」っていうから、いま南を向いて立ってることにしような。

 膝を屈した状態から右膝をあげて左脚だけで立つ。独立歩やな。要領は柔身六法と同じで右膝は高くあげ、右足先はピンッと下を向く。そうやな、右足先が左膝の
内側につくような感じで・・・左脚はまっすぐに伸ばして立ち、姿勢を安定させる。
同時に前に出てる両拳のうち右拳を腰のところまで引いてくる。そうすると前方には左拳だけが突き出されたまま残るが、柔身六法の「馬弓ツイ」でやったのと同様、
右拳を引くのにあわせて左の背筋をつかって左拳をさらに前方にグッと突き出すようにする。
これらが完成した状態では左脚で立った独立歩で、しかも上体はやや右方(西)を向いた半身の姿勢になってるはずや。

 

24劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 17:47 ID:NhHbwZg3
 次にいったん伸ばした左脚をまた曲げて、最初と同じ馬歩の高さまで下げてくる。左脚だけでやぞ。
右膝はあげたままやが、姿勢が再度低くなるんにあわせて右足先を前方に伸ばし、最終的に南を向いた低い虚歩(右虚左実)となる。
歩幅、つまり左足と右足の間隔は馬歩と同じ「一膝之距離」や。これよりひろくても狭くてもあかん。
上半身は変わらず、左拳を前方に突き出し、右拳は右の腰のところ。
ちなみにこのとき左拳、右足先、左足は一直線上にそろうように・・・
これは「三尖相照」の応用やが、当然わかるな?
目はずっと左拳を見たまま・・・
25劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 17:56 ID:NhHbwZg3
 いま右足先は軽く地面についてるけど、体重をゆっくり左脚から右脚に移動させつつ、この右足先を支点にして右踵が反時計回りになるよう
に右踵を着地させ、馬歩になる。身体全体は自然と反時計回りに90度回転して東を向く。
同時に右拳を伸ばして南を突く。左拳はそれにあわせて左腰に引いてくる。
定式は右拳で自分の右方に突きを出した姿勢・・・要するに「右衝ツイ」になるわけや。
26劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 18:11 ID:NhHbwZg3
 いま目は右拳、つまり南を見てるんやが、振り返って顔を北に向け、右拳を北方向に突き出す。同時に右脚だけで立ち上がり、左膝をあげて全身を北に向ける。
これは23のちょうど反対の態勢やな。で、同様に「左衝ツイ」をやる。
27劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 18:15 ID:NhHbwZg3
 右拳で突くときは南、左は北と立ってる位置はそのままで身体を南北交互に振り返りながら、左右の突きの訓練をする。
これが「馬歩衝ツイ」の定歩訓練で、もうおわかりね?虚歩から馬歩に移行するんが「闖歩」の基本訓練なわけや。
28劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 21:46 ID:Qy1flYYK
 大事なことは独立歩から馬歩になって突きをやるとき、ともすれば前に倒れるような
感じでその勢いを利用してしまいがちなんやが、これでは沈墜ケイ、さらに十字ケイの
訓練にはならん・・・ていうことや。
まず膝を屈した状態(小八極の起式にせよ馬歩にせよ)から独立歩でまっすぐ、しっかり
立ち上がることで位置エネルギーを蓄え(物理の教科書みたいやろ・・・笑)、さらに
ゆっくり虚歩になることで重心を正確にまっすぐ沈下させ、虚歩から馬歩になる際にその
力をムダ無く効率的に目標に伝達させる・・・こういうイメージで練習して、技法の再現性
を確立せんとあかん。
最初はあくまでもゆっくり正確に。絶対に強く突こうとあせって無理な動きをしたり、反動を
つかったりしてはダメや。
もちろん十分基礎ができれば速く、強く、一挙動でサッと突くようにするんやが、それでも常に
ゆっくりした訓練で感覚を忘れないようしておく必要がある。
29劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 22:02 ID:7INycWXN
 拳で突くときは馬弓ツイと同様、腕力で「ドツく」んやなくて、身体の中心から
腕全体がグッと伸びて目標に突っ込んでいくような感じ・・・
この突きは馬弓ツイの応用で(方向や角度がちがうだけ)やから、馬弓ツイの訓練を
あらかじめしっかりしておくことが重要なんやけど、馬弓ツイ以上に力の集中するんが
理解しやすいと思う。
30劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 22:55 ID:kEazF3rW
 こういうぐあいに前足の踵を返してグッと踏み込む歩法を「足展(足+展な・・・)歩」と
いうんやけど、もちろん瞬間的に強く速く突く際には当然強い踏み込みになるわな。
ただしそれはあくまでもこういう手順を踏んだうえでの結果であって、単に力いっぱい滅茶苦茶
にやっても足が痛いだけでエネルギーは分散してしまう。
震脚は音を立てるんが目的ではない・・・っていうんはこういうことや。
31劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/02 23:09 ID:SMjrSz5X
 以上が定歩訓練なんやけど・・・さすがに疲れたな。やっぱこういうんを文章で
表現するんは難しいわ。ちなみにこの「衝ツイ」の練習法はとくに武壇や師匠のとこ
で習った方法ではなくて、17,8年前に『武術』かなんかで見た衝ツイの練習法を
私がいろいろ工夫してこういうカタチにまとめたもんなんよ。
したがってどこでも必ずやる・・・って方法とは限らんのは了解しててな。
32南条五郎:03/12/02 23:42 ID:VncMyRf7
>>1
スレ立て乙カレー様です

>劉さん
既に書き込み率50%超ですねw
33忍猿:03/12/03 00:29 ID:m8fCdxR8
劉月侠さん、ピッチが早いよ・・・身体が着いていけないんだ。(泣
でも、お疲れさまでした!

34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 01:34 ID:kLFd9Xfz
ちんぽとかちんにゅうとか













            あんたえろ杉
35劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 09:23 ID:2qUKsTMH
 いやあ忍猿さん、ピッチ早いって、まるで我々の酒盛りみたいですなあ・・・(笑
んで、南条さんも感心しとらんで、ちょっとなんか書き込んでくれよ・・・みんなあきれてなにも応答がないやんけ(涙
36劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 09:31 ID:2qUKsTMH
 ええいっ、面倒やからまず全部やっとこ。つぎ、活歩の1・死歩な・・・

 右馬歩衝ツイの定式から(いま南を向いて突いてるわけやな)、身体を時計回りにねじり、右脚に重心を移動させて左脚は伸ばす。
つまり南を向いて右膝を曲げた弓歩になる。右拳は前方に突き出したまま、左拳は腰に構えたまま・・・
37劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 09:44 ID:2JRnNdws
 つぎに身体の他の部位はいっさい動かさず、左脚をサッと(最初はゆっくりするんやが、イメージとしてはこんな感じで)
前に進め、左膝蹴りをするようにして左膝を高くあげる。右脚はそれに協調して膝を伸ばし、右脚で立った独立歩となる。左右の拳の位置はまだ変わらず。
もうわかるね?この態勢から今度は定歩と同じ要領で左衝ツイで突き、さらに同様に右、左・・・と南に向かって前進しながら左右の突きを
繰り返すわけや。
行き止まりになったら定歩で左右を転換したときの要領で反対側、つまり北を向き、やはり同じように左右交互に前進しながら突いていく。
定歩が空手でいうその場立ちの基本とすれば、死歩は移動稽古にあたる。
繰り返すがゆっくり、確実に、自分の内面をよく観察してケイ道の通る感覚をつかむようにすること。
太極拳みたいな感じでやればええんやけど、馬歩弓歩は武壇式やからこれはかなりキツいと思うぞ。
38劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 09:59 ID:U3Hck5Vl
 ここまで、定歩と死歩はとにかくゆっくりと練習し、慣れたら定式になる瞬間
(つまり虚歩→馬歩への転換)だけ、サッと速く、強く突くようにして発ケイの基礎
を養成するわけやが、最後、活歩の2・活歩はおなじみ八極拳の震脚や。

 右衝ツイの定式からサッと右脚を空中にあげて、左脚だけで立つ。左右の拳の位置
は変わらず。左脚で立った独立歩・・・と言いたいとこやが今回は一瞬で、すぐに右脚
を下ろして左足のすぐ前に踏み込む。右足先はやや外側、つまり南西の方角を向いてる。
右足を踏み下ろした瞬間、左足を軽くあげ、要は今度は右脚で立った独立歩に瞬間的に
なるわけや。
で、あげた左足を前方(南)にサッと進め、腰に構えた左拳で南を突く。以後まったく同様な。南に前進しつつ左右交互に突きを繰り返す。
39劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 10:08 ID:U3Hck5Vl
 馬歩の姿勢で前脚(突きを出してる手のほうの脚)をいったんあげ、
後脚のすぐ前に踏み込む・・・これが一般にいう震脚なわけや。
さらに前脚を踏み下ろした瞬間に後脚をあげて今度は一挙動で前方に進
め、その勢いで突くんやが、この前脚の踏み下ろしの震脚がエネルギー
の発生源となって、踏み込み突きの威力やスピードを増大させるわけ。
大事なことは左右の脚の踏み換えは一瞬で行う必要があり、しかもさら
にその直後突きのための脚の前進、踏み込みが瞬時に行われんとあかん。
左右の脚の重心の移動が瞬間的に、しかも安定してできんとあかんわけやな。
もうおわかりね?徐紀先生がビデオで説明してはった「熊歩」の訓練はこういう目的で練習するわけ・・・
40劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 10:17 ID:U3Hck5Vl
 つまりな、なんぼバーンッて強く踏み込んでも、重心がそのまま居着いてしもうてはなんにもならんわけや。
左右の重心の瞬間的な移動が絶え間なく連続せんとあかんのやが、そうなると実際にはあまり大きな音なんか出してるヒマはないと思う。
「バーンッ・・・シ〜ン・・・」て感じではなく、「トンッ、サーッ、トンッ、サーッ」て風に軽快な、ただし乾いた音が連続して聞こえる
ようになると思うな。
まあとにかく、とりあえず以上でおしまい・・・
41劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 13:51 ID:0J5D47L0
 で、以上をまとめると・・・

 定歩と死歩で重心の安定と正確な移動、さらにそれを上体(突き出す拳)に
伝達させる要領を体得する。
さらに活歩で実際の動きのなかでこれらが確実にスムーズに行われるように、
かつ全身の動きの力を利用して突きの威力を増強できるよう訓練する・・・
ということや。
こうして自由自在に動いても正確で安定した突きが打ち出せるようになったら
踏み込んだ脚はほっといても相当大きな音をたてるようになると思うぞ。
これが「震脚」の本来あるべき姿・・・
42劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 14:02 ID:ZJeuxPJI
 ほんじゃあ「闖歩」はどうなんか?ってことやが、確かに徐紀先生にせよ蘇先生に
せよ豪快に大きく踏み込むよな?『拳児』でも脚を遠くまで踏み出せば踏み出すほど
ええ・・・ってふうに解説してあったし、これは間違いなく非常に重要なことや。
43劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 14:15 ID:ZJeuxPJI
 李大広いわく「八極拳で重要なのは足の踏み込み・・・」と。
なんでそんなに大きく、遠くまで踏み込まんならんのかというと、はや
い話が八極拳の技というんは相手に接近、密着した間合いやないと全然
効果がないからよ(笑
これが蟷螂拳とか少林拳ならある程度の中間間合いからでも細かい手技
を使えばそこそこ闘えるわけやが、八極拳の技っていうんは要するに
体当たりなわけやろ?つまり技を極めるときにはどうしても前足は相手
の内懐まで入ってないと威力は半減してしまう。
半減くらいならええけど、場合によってはゼロでこっちがかえって危険
な状況になりかねんのや。
となると八極拳の強さの正体は一にも二にも深い踏み込みで、これが成
功すれば八極拳は90パーセント以上成功したも同然やと思うのよ。
44劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 14:24 ID:ZJeuxPJI
 『拳児』で朱老師が「滑歩」という滑り込むような歩法を見せ、拳児
が驚く・・・ってのがあったけど、ああいうんはなにも特別な方法では
なくて、武壇八極拳である以上できて当然の歩法なわけや。
何度も言うが「闖歩」とは「闖入する歩法」って意味。
で、この基本は定歩訓練における虚歩→馬歩の転換の際、前足をさらに
前方にサッと滑るようにスライドさせ、全身が前進しつつ馬歩になる
(歩幅を一定に保つため後足も前足に伴って前方にスライドする。形意
拳でいう「コン歩」やな)ような訓練をすればええわけや。
この際も重心の安定と正確な移動がなによりも大事。
45劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 14:39 ID:UU1gdg1/
 活歩訓練のときは前足をいったんあげてから震脚で踏み下ろし、間髪
を入れずに後足をサッと進めて踏み込むわけやが、これは超低空の前蹴
りをするようなイメージでやれば、けっこう速く、遠く、深く踏み込み
ができるようになると思う。
超低空の前蹴り・・・これはすなわち弾腿のことやな。
46劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 15:47 ID:pNHlooYX
 で、前スレの最後にお約束したようにここで弾腿の話になるわけや・・・

 功夫のキックは基本的には蹴ってすぐ引き戻す、伝統派の空手と同様
の蹴り方をするもんが多いんやが、弾腿の場合は蹴りっぱなしっていう
か、足をもとの位置にもってくるんやなくて蹴ったまま最後のインパク
トの地点でそのまま下に下ろす・・・そういう蹴り方をしてる。
47劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 15:58 ID:pNHlooYX
 十路弾腿の一路で蹴り方を説明してみよう・・・

 左足が前、右足が後の弓歩(当然左膝が曲がって右脚は伸びてる)に
なり左腕は拳をにぎってまっすぐ左耳の高さでさらに耳よりやや後方に
伸ばす。右腕は肘を曲げ、右肘がおへそのとこにくるように構え、右拳
は手の甲が下を向くようにしてまっすぐ正面を向ける。
この準備姿勢から上体と左脚はいっさい動かさず、右脚で前方をサッと
蹴る。蹴る高さは相手のへそくらいかな?つま先を伸ばし、このつま先
でいわゆるトウキックをするわけや。
空手では相当鍛えておかんとつま先なんかでは蹴れんが、功夫の場合靴
を履いてるからいちおうは大丈夫。
48劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 16:08 ID:pNHlooYX
 空手のその場蹴りなんかであれば、この蹴った右足をすぐもとの位置
に戻して、さらにまた同じ右で蹴る、引く、蹴る・・・っていうんを繰
り返すわけやが、弾腿一路では最終的に蹴ってつま先が伸びきったその
地点で空中の右足を真下に下ろす。この瞬間は左膝は曲がり、前に出た
右脚が伸びきった、非常に極端な変型の「虚歩」になってるわけ。
さらにこの姿勢から後になった左脚をグイッと伸ばし、右膝は前に曲げ
て右足が前の弓歩になりつつ、おへそのとこで正面向けて構えてた右腕
を伸ばして右拳でまっすぐ突く。
左腕は十字ケイの作用で後方に大きく伸ばす。
49劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 16:49 ID:5xSExX3S
 どうかしら?ようわからん!っていう人は『教門長拳』を読んでちょうだい。もう5,6年くらい前になると思うけど
『武術』でも大柳さんが弾腿の特集で実演してはったからそっちでもええし(付録で「弾腿ポスター」がついてた・・・笑)。
50劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 17:07 ID:5xSExX3S
 とにかくこういう弾腿の基本の蹴り方っていうんは、はじめ後にあった足を
蹴ったあと前に進める・・・って要領なんやが、
これは活歩の歩法と同じ(構えが左右入れ替わる)動きをしてるわけやな。
で、弾腿の鋭いキックの要領で有無を言わさず相手の中心部にまで踏み込む、つまり「闖入」するわけや。
まあそういうことで私の持論は「弾腿は八極拳の実戦歩法の基本訓練である」っていうことなんよ。
八極拳に興味ある初心者は弾腿なんていうと「あんなしょーもない拳法」なんてバカにするけど、確かに簡素で習いやすいんは事実やが
実際には非常に奥の深い要素が含まれてるってこと。
かつて(いまはどうか知らん)武壇の入門套路が弾腿であったことや、いまでも徐紀先生は弾腿を非常に重視して必ず学生に練習させることなんかは
こういう理由によるもんや。
「徐紀系の八極は長拳の影響を受けていてうんぬん・・・」なんて知ったかぶりしてる評論家諸氏、
徐紀先生はそんな簡単な人やないって・・・(笑
51劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 17:24 ID:j+S8+NjL
 というわけで50ゲット!・・・やねんけど、みんなどこ行ってしもうたん・・・?
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 18:00 ID:2b5/1jD5
いや、説明の邪魔をしてはいけないと思いまして…
53劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 18:12 ID:FPSNTd5s
 >52
 なるほど・・・そういうことか(っていうか普通この時間は仕事してるわな・・・笑)、
こらどうもみなさんお心遣いありがとうございました。
ただこれでいちおうお約束の説明は終わりや。ああー、疲れた・・・
54忍猿:03/12/03 19:32 ID:sfodOIbQ
>53 劉月侠さんへ
そうですよ、普通は仕事しているでしょうね。(笑
まぁ〜劉さん、お疲れさま、お茶でもどうぞ。
でも、張景学さんにもこの調子で一日中だったら同情、
いや張さんの頑張りに脱帽です。
55武壇の小兎:03/12/03 21:50 ID:NzzCU+34
しばしご無沙汰しておりました。
劉どの、相変わらず饒舌ですなw
いつもそんな一気に教えてるんですか?
基本の突きである馬弓捶、拗歩捶、冲捶の完成の道のりは、
近いようで果てしなく遠いです。やればやるほど悩みます。
私のもまだまだ納得できるものではありません。

ところでMASTER SUは冲捶を打つとき、前足の足裏を地面と
平行にして出すようですが、なぜでしょうかねー?これは
MASTER SU特有のやり方??
私は**と**で両方のやりかたを習いましたが、平行に
しないほうが重心を前に持っていきやすいです。

>徐紀先生はそんな簡単な人やないって・・・(笑
そう見せかけておいて、ところがどっこい、本当に簡単な人の
ような気もしますが、そうでもない気もする。(どっちだ)
弱そうだけど外国人相手に教えてるもんなー。
外国人なんて遠慮せずにバンバン打ちこんで来るだろうに。
って、ここはツッこむとこじゃないか。失礼。
56武壇の小兎:03/12/03 21:52 ID:NzzCU+34
MASTER SUかっこええなぁ
http://www2.micro-net.com/~ycsu/images.html
57劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 22:24 ID:cvWZyWU3
 >54
 ああー、今夜は久しぶりに鍋に熱燗と洒落こんだもんやから、ええ気分ですわあ・・・
いやね、私はいつもこんな調子でとにかくはじめたら最後徹底せんと気がすまんのやけど、
それについてくる張さんも変人もといなかなか奇特なお方どすえ〜(なんで京都弁やねん?)。
58忍猿:03/12/03 22:28 ID:eH3mx6wD
>56 武壇の小兎さん
真正な蘇老師の写真だ! 確かに、かっこええなぁ。
ありがとう、小兎さん。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:37 ID:8sf6gzAp
私もアルコールが利いてきていい気分・・・
でも劉月侠の武術に対しての言うことが甲野氏と同じにようになってきたなぁ
って・・・『教門長拳』買ってきます。


60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:41 ID:8sf6gzAp
あれ名無しになってるなんでだ、まっいいか、
61劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/03 22:54 ID:+TYuonk6
 もう11時か・・・ちょっと酔ったんで今夜はもう寝る。明天見・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:00 ID:NVddhp15
私も寝る・・・前にもう一杯のんでから。
63高柳秀次郎:03/12/04 09:23 ID:Es4lQO7G
沈墜ケイ・十字ケイは
 \
  \_、

こう斜めに力が流れずに
 |
 |__、

直角に流れるんですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 09:32 ID:4lo6dfJ6
武壇では、架式の姿勢を始め、非常に厳格な要求がされますよね。
大柳さんなんかは実に正確にその要求を守ってらっしゃる。また、他の先生方もその要求を満たした上で、独自の姿勢に達してるように思う。

でも大内八極の金さんは?套路が下手という以前に、他の先生方が守ってる架式要求をちゃんと守ってるんでしょうか?
守ったうえでの、崩しですか?
何が言いたいのかといいますと、あの決してお世辞にもうまいとはいえない金さんの八極(の套路)が、実戦では強大な威力を持つという事実。

厳格な架式を守らずとも、使えるようになれるなら、架式の要求の必要性は?
ということを問いたいのです。

ま、架式要求、充分満たしてるよ・・・というのであれば、愚問なのですが。
65劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/04 09:38 ID:r5rTXczx
 >63
 最初は直角になるよう、定規で描いたみたいにきちんとやるべきかな?って
思う。でもまあすぐに慣れるから、自然と斜めになっていくと思うよ。
66劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/04 09:44 ID:r5rTXczx
 >64
 いや、こら鋭い質問やな(こーいうんを待ってたんやて・・・笑)。

 うーん、確かにビデオや本で見ると金先生の姿勢や動作って、本来の
基準からするとずいぶん逸脱してるように感じるよな。
侍衛官の訓練は速成が大事なわけで、3年も5年も基本が完璧にできる
までじっくり・・・なんて悠長なことしてられんのは事実やから、基本
の要求なんかどーでもよくて、要は実戦技法に熟練すればええんや・・・
って部分がないとはいえんと思う。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 09:53 ID:FvEU7kN/
技が練れてきた人は崩しても威力は出るでしょうけど、最初の段階では
要求を厳格に守って力の出し方憶えるしかない気もするのですが。
練れてる人でも伝統を厳格に守って伝承する人は厳格な姿勢をとるでしょうし
用法第一の人は威力を保ったまま使いやすく崩していくと言う事なのでは?
68劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/04 09:55 ID:r5rTXczx
 ただこれは私の師匠がはっきり断言してたが、総統府の訓練は、

          「質がちがう」

                           そうやぞ。

我々みたいに「今日はこれから用事があるんで、ここまでで・・・」と
か、「疲れたから一服・・・」てな具合とは訓練の厳粛さが全然ちがう。
我々なら基本の要求通りにできなくても「まあ、最初はできなくて当然
や。あせらずぼちぼちな・・・」なんてことが言えても、
連中は「できない?もう帰ってええ!」それで終わり。
つまりな、取り組む姿勢というか、気迫というか、まあやっぱみな軍人
や公安のそれもとくに選抜された連中なわけやから、そういうもんが
我々民間人とは訳がちがうんやろう。
そやから私は金先生のはそういう要求は自明のこととして、あえて実戦
的に変型させた「金立言オリジナル」やと思ってるけど・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 10:53 ID:4lo6dfJ6
>劉殿

それならばいいのです。規格が判った上での崩しなら・・・。

自分はそうとは思ってましたが、敢えて武壇の方の意見が聞きたかったので。
こういうことは、メールの方がいいですかね。

またそのうちに、前みたいにメールしますね。せっかく、パソコンアド教えたのにやりとりしてませんものね(笑

前出の沖捶の訓練法、解り易くてGOODでした(^^)v
70劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/04 11:22 ID:NktuoAKQ
 >69
 ん?貴殿はどなたかな?まあ、確かにメールのほうがだれに遠慮することな
く本音で書けるから、是非そうしてちょうだい。
突きの解説、お褒めいただき恐縮れす・・・(笑
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 11:31 ID:4lo6dfJ6
>劉殿

携帯ドメインからyahooを追い出したものです(笑
ついこの前、金さんの出した劉大師の本を知人から借りて見ました。
なかなかいい内容ですね。贅沢すぎます。

レンガ割りには笑いましたが^^
72劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/04 11:48 ID:leOHRrlh
 >71
 あのレンガ割りなあ・・・雨の降ったあとでレンガ濡れてるのに無理矢理してなかった?
「日本の空手にできることなら我々にもできるっ!」てことなんやろうが、
劉雲樵大師・・・レンガ割りはレンガを十分乾燥させてやらんと怪我しまっせ(笑
まあ文句ひとつ言わんと(言えんわな、ふつう・・・)レンガを叩く隊員のみなさま、ご苦労さまでした・・・(涙
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 13:35 ID:8ya6Fukh
すっげー亀レス、しかもあんまり面白くない内容ですが・・・
ターザンって雑誌の最新号(黒人がクラウチングスタートしてるやつ)の
31ページに関節がコキコキいう理由についてちょこっと書き込みがありますた。
ご参考までに。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 14:35 ID:r33QpudN
>>73
出来れば、ターザンから一部を引用して欲しかったです。
75劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/04 14:44 ID:CECCMdka
 >73
 最初なんのことかと思ったが、スレの2か3くらいで猫だニャンさんがそん
なこと質問してきはったんやっけ?そやからその情報は形意サロンで猫ださん
に教えてあげんと・・・
76劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/04 16:45 ID:GrkB3ZGX
 >59
 あ、そうや、昨晩はちょっと酔っててそのまま聞き流してしもうたけど、
甲野氏といっしょにはせんといてくれよ・・・(笑
少なくとも私は中国服と布靴で外出したりはせんぞ。テレビ出演の話がきたら
そらオーケーするけどな、

     アシスタントは藤原紀香やないと絶対にイヤやっ!


ふふふ、甲野氏ごときにはこの真正武術家ならではのこだわりはわかるまい・・・
77劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/04 17:03 ID:GrkB3ZGX
 せっかくやから真正武術と様板武術を区別するええ方法を教えといたろう。
真の秘伝を得た本物の老師は必ず、

     「むかし・・・浅野ゆう子  いま・・・藤原紀香」

がシュミ・・・ってことになってるんや!中華民国国術会の元老の99パーセントが
そうで、もしこのシュミにあわない・・・って人がおられたら、貴殿は真正武術を学
ぶことはあきらめたほうがええ。
武壇の拝師の際にも必ずこのことは問われるぞ(んなはずないか・・・笑)。
78高柳秀次郎:03/12/04 17:41 ID:dktg19nt
「浅野ゆう子」ですか・・・う〜ん、「温子」じゃダメですか?
「ゆう子」ねぇ、グレイゾーンだなぁ・・・「藤原紀香」はOKです。
79ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/04 21:49 ID:U3jY3EQU
>64
先に架式を学ぶ事によって正確な姿勢が出来る事によって威力が出せるというのと、イキナリ套路や単招式をやる事によって動きながら威力を養成するというのがあるのではないかと思います。
前者は始めに形ありきで、後者は始めに実用ありきと言ったアプローチでしょうか。

>77
私は、矢田亜希子が好みのエセ武術家です。
80高柳秀次郎:03/12/04 22:45 ID:vG+Va9Bk
大疑問!武壇には寝技ってあるんですか?もしなかったら接近した時に
組み付かれて寝技にもっていかれたらやばいですよね。
ロシアの軍隊がサンボの技で飛びついて組み倒すシーンをみました。実戦的?
81劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/05 08:08 ID:7D7kTDRo
 >80
 寝技?そんなもんはないぞ。いや、武壇に限らず功夫全般、さらにチンナや
シュワイジャオについても柔道やプロレスみたいな寝技っていうんは見たこと
ない(たまたま倒れたとき、倒れたままの姿勢から攻撃する方法はあるけど)。
日本の柔術でも現代柔道みたいな感じの寝技っていうんはあまりないんとちがうかなあ?
相手を組み伏せて刃物でトドメをさす・・・っていうんがこんにちの寝技の原点なんやろうが、
柔道なんかの寝技はもうそれ自体が独立した競技上の技術になってるわけで、
功夫や古武道とは関係ないもんと思うけどな。
82劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/05 08:29 ID:7D7kTDRo
 ただ私も厨房や工房のころ、ケンカもとい小競り合いになったときに
はほとんど寝技に持ち込んで勝負をつけてたもんや。
まず殴る蹴るでは危険すぎるし、かといって立ったまま関節を極めたり
するんも相手が変に抵抗すると思いがけず妙な方向に曲がったりして、
けっこう危ないもんなんよ。
完全にひっくり返して極めてしまえば、もう素人ではどうしようもなく
なるし、こっちも十分力のコントロールができるから安全なわけや。
ただこういうんはあくまでも柔道の経験者対格闘技の素人という構図で
こそうまいこといったわけで、実戦では自分が地面に寝てる・・・って
状況からしてもうすでにかなり危険な態勢やわな。
83劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/05 08:52 ID:Y7zPRyhi
 そんなわけで、私は柔道やレスリングの寝技、グラウンドっていうん
は、ボクシングでグローブを着用したり、あるいは太極拳の推手みたい
に、一定の制限下で競い合う際の危険防止の知恵として発達したもんや
ないかと思う。
もちろんもとはといえば戦場での組み討ちの方法に由来するもんではあ
るんやが、スポーツとして発達したこんにちのような寝技が、古い時代
の武術にないんは当然やろう。
84劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/05 15:00 ID:hhVgBDSm
 ロシアのサンボっていうんは、柔道を学んだロシア人が(この人はやはり軍
人やったらしいが)、帰国して軍隊や警察に制敵術や逮捕術を指導するんに柔
道の技をロシア式に改良して教えたんが始まりってことやそうやんか。
ロシア語の「武器無き自衛」って言葉を省略したんが「サンボ」という名称の
由来らしいんやけど、その後だんだん独立したスポーツとして整備されていっ
たんよな。
ただもとはといえば戦闘術やったわけで、現代のロシア軍なんかで日常練習さ
れてるもんは競技スポーツとしてのものに比べるとかなり実戦性を重視した内
容になってるんやないかと思う。
むかしいまはなき「リングス」で試合してたヴォルク・ハンってロシアの選手
は「コマンド・サンボ」っていう戦場格闘技の達人・・・てふれ込みやったけ
ど、確かにバカ力で闘う他のプロレスラーとはちょっとちがった、なんともい
えん独特の雰囲気があったな。
85劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/05 15:27 ID:hhVgBDSm
 ただね、誤解のないように言うておくと、功夫に寝技がないのは、
「功夫は相手に接触した瞬間に一撃で倒してしまうもんやから、組んで
寝技に持ち込むなんて辛気くさいことせんでもええ・・・」というんが
理由やと言いたいとこやが、まあなかなかそううまいこといくとは限ら
んのが現実や。
つまり高柳秀次郎さん(考えてみればすごいコテハンやな・・・笑)が
おっしゃるように、相手に組みつかれてひっくり返される状況が絶対に
ない・・・とは限らない。
86劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/05 15:44 ID:QKOkQKmy
 20年前に師匠とはじめて会ったとき、最初腕試しをしたんやが、そ
の当時は私まだ空手は白帯で、拳法の打ちあいではかなわんのはようわ
かってたから、間合いを詰めて片足タックルで師匠をひっくり返し、上
になって(こんにちでいう「マウント・ポジション」やな)やろう・・・
って考えてたんやけど、全然効果なくて簡単に捌かれてしもうた。
かと思えば、もう自由組手もそこそこできるようになってからラグビー
選手のタックルをまともにくらって危機一髪・・・てなこともあったし
(過去スレで話したよな?)、要は現実にはいろんな予期せぬ状況がお
こりうるわけで、こういうようなことにもそこそこ冷静に対応できるよ
うに普段から準備しておく必要がある。
功夫を専門にやってる人に柔道をやれとか、グレイシー柔術も練習せい
とかまでは言わないけれど、やはり実戦拳法を名乗る以上、どんな格闘
技のいかなる攻撃にも対応できるよう常に研究しておくことは非常に大
事なことや。
ただし以前書いたように他の格闘技は功夫とは基本的な原理からしてち
がうもんやから、ただ単純にそれらの技を功夫に取り入れればええって
もんでもないし・・・そこんとこの頭の使い方が達人とそうでない人と
の分かれ道やないかしら?
87劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/05 16:09 ID:NCz4h4ij
 つまりな・・・

 柔道にもボクシングにもキックにも藤原紀香にもそれぞれ臨機応変に対応する・・・なんてことは実際には至難の業なんよ。
では、功夫があらゆる武術と闘い、無敵であるにはどないしたらええか?っていうと結局、

          相手が動く前にやっつけてしまう

                         
                         ってことに尽きるんよな。

そんなあほな・・・って思われるかもしれんが、これは真実や。で、功夫の技とか、それを強化するための訓練法とかは
すべてこういうことを前提にできあがってるわけや。
互いに向かいあい、審判の合図で「始めっ!」になる現代武道や格闘競技とは最初から発想がちがうわけ。
88劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/05 16:22 ID:KlasZaOt
 当たり前みたいでもこれはけっこう難しいぞ。相手が構えたりする前にこっちから先制攻撃しかけて
ボッコボコにしてしまうんやけど、そんなん普通はできんやろ?
でもそれができない以上は功夫の技っていうんはほとんどがさほどたいした威力があるもんでもない。
つまりね、相手の技をこう受けて、こう捌いて、それでこんな具合に極めて・・・なんていう「用法解説」みたいな
カッコええもんではなくて、「殺られる前に殺る!」って考えを極限にまで突き詰めたもんなわけや。
もうおわかりね?このパート8のサブタイ「留情不動手、動手不留情」っていうんはなにも敵に情けをかける・・・
って意味やないで。
もしかしたら相手の技でやられてしまうかもしれん・・・てな情けない自分の弱さを克服し、
思い切って勝負にでる以外、勝利はないぞ・・・っていう、自分に向けて放たれた言葉なんよ。
89高柳秀次郎:03/12/05 20:54 ID:ooUo180o
ふっふっふっ、墓穴掘りましたね。甲野氏も同じことを言ってますよ。
『相手が、どう構えても、藤原紀香でも、自分がそのまま入っていく・・・
車が轢いていくように。』
あっ、これは、剣豪の松林左馬助の伝書の解説だった。一緒になって当たり前か。
90ハニー号:03/12/05 21:18 ID:Me91yrpw
告られるのを待つのではなく、先に告れ、ってのと同じですね(恋愛勝利の鉄則)。
91高柳秀次郎:03/12/05 21:47 ID:3ZBXrA+b
でも、普段は相手がこう来るとか、藤原紀香があんなことをするとか、妄想
しながら・・・考えながら鍛錬している。これは功夫で鍛えることができよう
が、精神を鍛える段階的な功夫ってあるのだろうか。
92伊庭彦造:03/12/05 21:56 ID:3ZBXrA+b
ちょっと難しくなってきたので、
達人の逸話だと、敵が襲って来た時に、自分でどう動いたか分からずに
相手を倒したとか、藤原紀香をふっとばしたとか無我夢中なのに正しく
対処した話があるが、そのような理想的な普段の自分の意識が介在しな
い状態は功夫でだれでもなれるとは思えないのですよ。
93長浜昇一:03/12/05 21:58 ID:3ZBXrA+b
動物のようになれればいいんだけど。
94神竜剛次:03/12/05 22:01 ID:3ZBXrA+b
大衆はブタ!
なのでどんな状態でも精神をただしい状態にもっていけない。
それができるのは、特別な人間だけだ。
95大田原源蔵:03/12/05 22:05 ID:3ZBXrA+b
お、俺は犬じゃない。きっと、功夫に人の精神を鍛える方法があると
信じている。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 22:07 ID:3ZBXrA+b
私は・・・誰?
97忍猿:03/12/05 23:19 ID:eN/DG19j
>91〜96
誰か分からないし、分かる必要もない。
・・・が、言っている内容に頷いてします。
もっと、続けて!!!
98無印:03/12/06 00:15 ID:l2NeI4us
>88
>出手不容情
なるほど。そういえば劉雲樵老師も『八極拳』でちょろっと言ってましたですね。
その究極が捨身打法だと。
>フジワラノリカ
私は初代SRSより3代目SRSの方がいいです(藁
99南条五郎:03/12/06 01:14 ID:KbiUFmcw
精神力の話とあれば私が語らねばならない、精神を鍛える、即ち非情の精神を得るには
男の命を真正面から受け止めるのだあっ!

>>77 中国拳法は奥が深い。他にも仲間由紀恵、井上和香、酒井若菜、などがいる
劉さんも紀香に満足せず、他のタレントを学ぶことですw

たまに書いと思ったらこんなしょーもない事ばっかでスマソ
寝技については劉さんの言う通り競技格闘技だからこそ発展したのではないかと
戦場で寝技中心で戦ったら槍や刀で切られてアウトですからね
だから功夫や古武道ではそういった想定自体がされていないのでは?
ただそれについての対処法を考えるのは現代においては大事だと私も思います
100劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/06 06:53 ID:6NMz0beC
 >99
 うーん、やっぱ思ったとおり最後は南条さんがまとめてくれはったな。
南条さん、あんたは肝心の技術論のときにはさっぱ顔ださんくせして、女の話
になると俄然張り切りはるなあ・・・(笑
101劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/06 07:22 ID:NG4PCyNq
 正直言って精神を鍛える訓練なんてもんはないんとちがうかなあ。
こればっかは先天的なもんが大きいと思うよ。つまり生まれつきそういう資質の
ある人は武術に限らずいろんなことで精神力を高める・・・ってことはできるか
もしれんが、そうでない人は残念ながらなにをしても無駄やろう。
松田さんも「武術が精神修養になるっていうんはまちがい・・・」てハッキリ言うて
はるけど、子どものころからいろんな武術家を見てきはっただけにこのことだけは
相当説得力ある見解やと思うな。
102劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/06 07:36 ID:I4lATlan
 でもね、精神力なんてもんは体力とか記憶力とかとちがって、簡単に
テストできるようなもんでもない。
大変な非常事態でも起これば別やが、平時にはなかなか自分でもわから
んもんや。
昔の達人は弟子に何年も単調な基本ばっかさせて(あるいは雑用ばっか
でまったく教えようとせず)、弟子の人間性をみたっていうけど、海千
山千の達人ですらそういうようなことがはっきりわかるには長い年月を
要したわけで、簡単にこう・・・と決めてしまうことができるもんやないわなあ。
103劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/06 08:06 ID:uJyP+acd
 以前「武術の目的は精神修養・・・」て書いたのに矛盾してるみたい
やけど、結局こればっかは結果論で、長い年月をかけ地道に武術の真実
を追求した人は精神的にも強い・・・としか言えんわけや。
そやからこそ一時の強さとか勝ち負けとかに必要以上にこだわったり、
きつすぎるトレーニングを無理矢理やって身体を壊し、結局武術から遠
のいてしもうたりしたんではなんにもならん。
地道な基礎訓練を段階的にやっていくっていうんは、そういう意味でも
重要なことなんやな。
104ぷちしゅー:03/12/06 11:17 ID:YGxaazEk
1胆 2力 3功夫ですよね。

劉さん、去年台湾の中正杯で見た基本功の表演です。

http://myweb.cableone.net/idcomp/chechclear.asf
105劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/06 12:09 ID:U1e9643r
 >104
 おおっ、久しぶりに様板ぷちしゅーさんのご登場やないの。
そやけど、このパソコンからではダウンロードでけへんで。
個人的には以前の「ハゲ」みたいなやつがお気に入りなんやが・・・
106ぷちしゅー:03/12/06 12:17 ID:YGxaazEk
そうですか。これは台北の行天宮で撮ったものですが、獅子舞のあとに
きぐるみを着た連中が演じてます。

107ぷちしゅー:03/12/06 12:19 ID:YGxaazEk
108張景学:03/12/06 12:40 ID:Ux/5ztcy
>>105
偽ぷちしゅー氏ですよ。
例によってグロ映像

しかし荒らしやるならもうちょっとましな
ウケル芸が欲しいところですね。
劉さんや私の様な関西人なら「しょうもな〜」
といったところです。
109ぷちしゅー:03/12/06 12:48 ID:YGxaazEk
110忍猿:03/12/06 12:58 ID:YT8WbjPM
>105
ぷちしゅーさんがこの時間に書き込みなんて?
でも、偽ぷちしゅー氏も1胆 2力 3功夫ですよねなんて、一応はもっともらしく・・・
ぷちしゅーさんがお気に入りのようですが、嫌われてしまいますよ!!!


111南条五郎:03/12/06 14:19 ID:SoS+ClUG
>>100
いやまったくその通りでw
技術論についてはアレコレ考えるのですがイザ文字にしようとすると
シッチャカ。メッチャカになっていき、しまいには訳の解らない文になって
諦めてしまう事が殆どなんです(T◇T)

精神修養法についての一例
狙撃手の訓練においては無の境地に近付くような瞑想法が行われるそうです
実際の狙撃が行われるまでに犯人の過去やそこまでに至らねばならなかった現状を知らされ
犯人に同情をしてしまい任務に躊躇してしまうケースが過去に多々あり
(犯人と長時間付き合う内に友好的感情が生まれる・ストックホルム症候群と呼ばれる)
そういった躊躇を無くすため機械的に、狙う→撃つといった単純な思考回路になるためだそうです
功夫の場合も瞑想法にカギがあるのですかね?
112無印:03/12/06 14:58 ID:YO3sE+pK
>109
私の知る限り、金鷹拳と武壇は何の関係もありませんyo(陳炎順老師なら)。
113劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/06 16:43 ID:32ngyVsG
 >110
 「一胆二力三功夫」って、日本では「ガッツフィスト魔宮拳」て題名で公開された
劉家輝(「少林寺三十六房」なんかのあの「ハゲ」の兄ちゃんな)主演の映画ありましたなあ。
ビデオ持ってたんやけど、どっかやってしもた。忍猿さんなら当然御覧になったでしょう?
114劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/06 17:21 ID:tQD+QcCr
 >111
 うーん、なるほど・・・さすが南条さん、たまにしか来んなと思ってたらやっぱ
言うときにはええこと言うね(笑
考えてみれば銃で撃つ対象を人間ではなくあくまでもモノとしか見ない訓練をする
わけやから、「非情」といえば確かに非情よな。
しかし自衛のために銃を持ってたとしても、こういうことが徹底してなかったらかえって
危険なことになりかねんわけで、やっぱこういうんは一歩日本を出て、外国での暮らしを
経験せんとなかなか理解しがたいんかなあ。
115清濁酒:03/12/06 17:24 ID:eTO2NZJ5
>>113
かなりスレ違いだけど、
「少林寺三十六房」はいまだにDVD化されていない貴重な(?)ビデオですよー。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 17:35 ID:cKIyzRYJ
同じ劉家輝主演による『少林寺三十六房2』もあるんですよね。
1作目とはストーリー的にはなんの関係もありませんが。
劉家輝は最近の『キルビル』でも健在をアピールしていて嬉しいかぎりです。
117劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/06 17:37 ID:YctlJ7bq
 >115
 でも最近レンタルビデオ行ったら(カンフー映画を借りるんやぞ。くどいようやが
やらしいやつやないぞ)、やたらと劉家輝とかの少林寺モノのDVDが多くて、
あれほどの名作、時間の問題やと思うけどなあ。
118清濁酒:03/12/06 17:57 ID:eTO2NZJ5
たしかに最近増えてますね。「マトリックス」とか「キル・ビル」とかのカンフー的アクションのある映画のおかげかも。
119忍猿:03/12/06 19:44 ID:mmYo/jjU
劉家輝主演の酔拳も昔テレビで放映されていました。
オープニングで劉家輝が滝の上で酔拳を演じてました。
・・・で、どう言う訳か、オープニングしか見れませんでした。
その後ビデオを探しましたが、ありません・・・
あと奥さんが日本の忍者で夫の劉家輝と暗器を競うなんて映画もありました。
これはビデオにもなっていますよ。

ちょっと待って、確かカンフー映画のスレがありましたよね。
あれ、今どうなってしまったのですかね・・・?
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:16 ID:IozqYJY4
>忍猿殿

スレッド一覧のほとんど最下層にあります。

カンフー映画では、『片腕のドラゴン』が今一番みたいです。
身体を膨らませて急所を隠すラマ僧が印象的でした。

でもどこのレンタル屋にもないんですよ(T_T)
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:20 ID:IozqYJY4
今見たら、754番目。最後が758番。
うそっ!そんなにスレッド立ってんの!?
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:50 ID:30kMW2b7
公開 映画ラストサムライを見る方必見
剣道と日本刀

内容
江戸時代以降の剣道と日本刀
稽古と実戦などを見ると、映画「ラストサムライ」の楽しみが
倍増し感動あたえます。

歴代日中剣道史
(軍刀編を見る事) 
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
123忍猿:03/12/06 22:29 ID:mRRELPnp
>120 名無しさんへ
ジミーウオング主演の『片腕のドラゴン』は劇場で見ましたよ。年がばれそー(笑
初めて三節棍を扱うのを見たのはあの映画の中でした。
それで、三節棍らしきものを自作して振り回していました。(可愛いでしょう、お前はバカか?)

ヌンチャク! 勿論、ダブル・ヌンチャクです。今でもありますよ、飴色に磨かれて・・・
中国武術の稽古って日本みたいに揃ってではなく、各自がそれぞれ稽古するのが多いみたいですね。
124劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/06 23:24 ID:eCin2Utr
 >123
 じ、じつは私も『片腕ドラゴン』劇場で観ました(トホホ・・・)。
なんせ消防のときやからストーリーなんて全然憶えてないけど、木の切り株みたいなんに
手を置いて、ハンマーみたいなんで叩いて鍛える・・・てなムチャクチャな訓練してなかったっけ?
125劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/06 23:39 ID:jsacIMJJ
 あれは要するに悪者に片腕にされた復讐のため、残った片腕を徹底的に鍛える・・・
ってことなんやろうけど、その片腕までダメにしてしもうたらどないすんねん?って
ツッコミ入れそうになるんですけどね、まあ武芸者たるものそんな弱気なことではあかんの
でっしゃろうなあ・・・
かなり強引やが、

              留情不動手、動手不留情

                       
                            やっぱ、ちと無理あるか?
126烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :03/12/07 00:26 ID:VmR+fCTJ
王羽の『片腕ドラゴン』と『座頭市 破れ!唐人剣』はDVDが出てますよ。
あと来年の春には『空飛ぶギロチン』ほか何作かがDVDイヒされるみたいです。
127忍猿:03/12/07 01:04 ID:BE0Jguh7
>126 烏骨鶏さんへ
『座頭市 破れ!唐人剣』って、勝新太郎さんが共演した映画ですよね。
「嵐を呼ぶドラゴン」は、ビデオやDVDにはなっていないでしょうか?

日本の劇場では公開されませんでしたが、中国武術のチャンピオンが主演の
武侠映画も深夜テレビで何本か放送されていました。
時代的背景やいろいろな武器も出てきて参考になりました。
勿論、最近の映画のようなワイヤー・アクションなんてなく肉弾戦です。
柱の上に乗って蹴りや形をする鍛錬法がときたま映画で紹介されていますね。
128忍猿:03/12/07 01:08 ID:BE0Jguh7
でも、皆さん!!!
映画の話題は中国カンフー映画総合スレ{中国、香港、台湾}もお忘れなく・・・
129ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/07 01:09 ID:g9+MVilO
>104
一瞬、私かと思ったよ。(藁)

>105
様板=エセみたいな表現になってしまいますね〜。
130劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/07 16:35 ID:hpFA52BJ
 でも考えてみたら徐紀先生って、表演武術のことをハッキリ「様板武術」て呼んではばからない
わけやから、そらまあ敵も多くなるわなあ(笑
表演の選手、たとえばジェット・リーみたいな人たちは確かにすごい運動能力をしてるけど、
それはあくまでも西洋式の現代スポーツとしてのもので、私がこれまで説明してきた伝統的な
訓練法で開発される能力とはちがう。
131劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/07 16:50 ID:OVAXYMKN
 今日の午前中、レンタルしてきた『真少林寺(原題:「少林真功夫」)』のDVDを
観てたんやけど、あれはもう20年くらい前のフィルムなんかな?北京でジェット・リー
(当時はまだ「リー・リンチェイ」な・・・笑)が各派の大家から指導を受ける・・・って
場面があった。
孫禄堂のお嬢さんの孫剣雲女史(つい先日亡くなられたそうな・・・合掌)がリーに形意拳の
用法を説明してはったんやが、スッと相手の懐に入って行って中心線をおさえるその反応の速さ
は、壮健そのものの青年リーよりもはるかに優れていたように思う。
まあね、ほんまにドツキあいをやればそら小柄なお年寄りの女性や、リーの敵ではないやろうが
あれが刃物でも隠し持っててみいな、ジェット・リーといえども命はないな・・・と思ったけどなあ。
132劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/07 17:02 ID:PAkhSWRD
 ただ残念なことに、これはまあやはり文革とかの影響なんかして、少林寺といえども
まったくの様板功夫がかなり幅をきかせてるみたいやな。
あくまでもビデオなんで、あれだけ観てどうこう・・・てのはよくないけど、真の伝統
功夫が残ってる半面、様板功夫とゴッチャになってて、そこらへんの区別とか整理とかが
かなりええ加減なんとちがうかしら?って思ったもんや。
少林寺といえども寺を運営していかんとあかんし、そうなると現代ではそうそう綺麗事ばっか
も言うておれん。人目をひく奇怪な拳法や表演も寺を維持するための方便ってことはあるやろうが
やっぱああいうんが伝統を誇る少林寺の「真功夫」として紹介されるんは私なんかどーも納得いか
ないなあ。
133劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/07 17:40 ID:U1cTSSXw
 ちとスレちがいになるけど、もうひとつ・・・
 
 ジェット・リーが大家に指導を受ける・・・っていうんはほかに八卦掌の李子鳴、
呉派太極拳の呉図南なんかもあった。
ちょっと意外というか驚いたのは「百歳老人(実際に105,6歳で亡くなったらしい)」と
して有名な呉図南って、かなり大柄っていうかガッチリした体格の持ち主やったのね。
ひとりで太極拳を表演してはる映像は何回か観たことあるけど、そのときには全然そんな
ふうには思わんかったんよ。ただジェット・リーとならんで画面におさまると、リー自体がそ
んなに大きいほうではないにせよ、骨格とかの造りが相当デカイんやないかと思う。
あの人はモンゴル族で、100歳になったころの最晩年でも羊の肉しか食わんかったそうやから
以前にも書いたように北方の中国人っていうんは日本人とは先天的な肉体条件がまったくちがう。
呉派太極拳はシュワイジャオみたいに相手と組んで投げつけるんが得意やと聞くが、あの体格なら
まあそらそうやろうなあ。もともとモンゴル人やし・・・
134劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/07 18:03 ID:tm6j3uwZ
 劉雲樵かて我々日本人と比べればずいぶんちがった欧米人にちかい体格、骨格を
してたらしい・・・て何回か書いたことあるけど、それでも漢族っていうんは蒙古、
満州、回族なんかの異民族に比べるとやっぱ体力的にはだいぶ劣る。
台湾人の蘇先生とか、私の師匠なんて日本人よりも骨格的には華奢やもんな。
そうなるとね、相手に組みつかれたり、相手の連続攻撃を受けたりしたんでは、これは
必ず不利になるわけや。
小よく大を制するためには唯一先制攻撃あるのみ・・・しかも相手はこっちより頑丈に
できてるんやから、こっちは全身のありったけの力を振り絞ってガツーンッ!とやる以外
絶対的な必勝法っていうんはありえないわけよな。
135劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/07 18:18 ID:SAO1oTu4
 李書文の「二の打ち要らず」も、郭雲深の「半歩崩拳」も、こういう体格、体力上の
ハンデを克服するために苦労して編み出した必殺技なんやろうな。
こういう功夫の絶招は松田さんが言うように「初太刀にすべてをかける」薩摩示現流の
鬼気迫る気迫、気勢と共通するわけやろう。
うーん、よっしゃ、私も「初太刀にすべてをかけ」て、

         だ、打倒!藤原紀香じゃあああああっ!


しかし、有無を言わさず押し倒してしもうたりしたら、まるで梶○一騎やがな・・・

136異議あり:03/12/07 18:59 ID:9SK1KbCx
私はは吉岡美穂のほうがいいと思います。
試して美穂。
137忍猿:03/12/07 23:13 ID:OLelOjnA
あの〜
藤谷美和子さんがいいですけど・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:53 ID:Pb0tLLEd
>>137

古っつ。(同年代ですな)
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:58 ID:qq91iClo
>劉さん
スレ違いですが、呉図南って太極拳は一通りやった人なんでしたっけ?
楊家のような呉家のようなごっちゃなイメージがあるんですけど。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:17 ID:q9cr/3sE
やっぱ、ミキティでしょ♪
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:56 ID:hpLiItaZ
モー娘。の加護ちゃん(;´Д`)ハァハァ
142忍猿:03/12/08 03:00 ID:T6ocTOPI
加護ちゃんですかー?私はやはり美和子ですね。それはともかく、劉さん、台湾で見つけた図説ですがこれは海賊物でしょうか?

http://www.ogrish.com/view_attachment.php?id=1253


143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 03:22 ID:7gw452Cj
ミキティとは?
144忍猿:03/12/08 04:49 ID:T6ocTOPI
は?
145劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/08 07:52 ID:NTwFWZwJ
 >139
 呉派太極拳を呉鑑泉やったか、そのお父さんやったかに習いはったんやなかったっけ?
呉というんは同姓で偶然やけど血縁ではないよな。
モンゴル名の姓が「ウランフ」とかいったらしいから、その音の一部をとって中国名で「呉」を名乗ってはったらしい。
ちなみに呉鑑泉かて満州族で、「呉」ていう姓は同様に満州姓の一部の音訳やったと思う。
146劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/08 08:01 ID:NTwFWZwJ
 >142
 ははは、様板忍猿さん、これは病理解剖の写真やないの。
こんなんやったらなにも画像でのうても私毎週のように自分でやっとるがな。
このあと中に綿みたいなものを詰め、丁寧に縫合してご遺族にお返しするわけや。年に一度、慰霊祭も行う。
医学の研究、進歩のための故人の尊いご遺志なんやから、絶対に粗末にあつかってはいかん!って、
学生時代から解剖のたびに強く言われたなあ。

                 合掌・・・


147名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 10:24 ID:Is0UOeEw
今月号の秘伝で胡座したまま飛び上がってたジジイがいたじゃないですか。あれって
どうやってるんですかね。武壇にもそんな技ありますか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 10:46 ID:c3wfqu4y
>143
モー娘。入りした藤本美貴のこと。
149無印:03/12/08 12:58 ID:AeNqX0M0
>147
成瀬雅春氏のことかな?
ttp://www.naruse-yoga.com/koushi.html
松田隆智氏とは2回くらい雑誌で対談してましたね。
150劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/08 13:11 ID:4SmL2iaY
 >147
 あれはオウムの麻原もやってたみたいやけど、ヨガの世界ではようある方法
らしいがな。私はヨガは全然知らんから詳しいことはわからんけどな。
ひとつ確実なことは武壇にはべつにあんな訓練はないって(笑
松田さんは台湾で武術を習ったあと、1970年代の後半にはインド、ネパー
ルなんかを放浪してヨガなんかの研究をしてはった時期もあるから、ああいう
んはお得意なんかもな。
151劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/08 14:25 ID:ja+qTLhc
 ただ武壇に限らず台湾人は仏教の信仰に熱心な人が多いから、どこの武舘で
も坐禅は比較的ようやるみたいや。
かと言って特別に瞑想法や呼吸法がどうこう・・・ってわけでもないみたい。
劉雲樵かてなにもすることがないときはずっと坐禅を組んでたそうやで。
私はどうも坐禅って辛気くさいんで嫌いなんやけどな。
152八極拳士:03/12/08 14:36 ID:cBkoyRsa
おいおい!!もう、げろい映像はもういいぞ!!人の殺し合いだもん、美しくはないやろけど何も面白がってこんな、画像出す事はないやろう!
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 14:39 ID:PJVRW5Is

グロ画像だが、武術家たるもの、あれくらいは聴勁でかわさなければならんぞよ。わたくしは、武壇スレではまだ一回も引っかかっておらんぞよ。

だってパターンが同じだし、URL見れば一目瞭然。
154八極拳士:03/12/08 14:39 ID:cBkoyRsa
109よ、もういいやろ、こんなぐろい映像みせんでも。
人の生き死にを面白がってたら、あかんで。
155八極拳士:03/12/08 14:42 ID:cBkoyRsa
わかってたが、どうしても一言いいたかったんだよ!
神経がわからんな!こゆうのを出すやつの。
156劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/08 14:47 ID:i3IpXoqU
 グロ画像より、笑えるネタやってくれたら様板コテハンさんの株もぐ
っとあがるんやがなあ。ほれ、以前の「ハゲ」みたいなやつ。
パターンとかタイミング的にはなかなかええセンスしてはるんやから、
その才能をええ方面に生かせばけっこうなとこまでいけると思うよ。
157高柳秀次郎:03/12/08 20:25 ID:ta8r2is1
人の生き死にを面白がる・・・私も良くないと思います。
しかし、映画とかでは人が良く死にますよね。フィクションだからいいのかな?
前に人を倒すために、ゲーム感覚でできるようにするとかありましたよね。
だとしたら、素質があることになるの?(独り言です)よーわからん。
158高柳秀次郎:03/12/08 20:37 ID:ta8r2is1
武術の身体操法って凄いと思うんですよ。無形文化財だと思うんですよ。
でも、最終的に精神修養にもっていく武術って多くない?曰く、
「今の時代、人殺しの技術ではなく武道の精神をつたえていこう」とかさ
都合のいい時に技術だしたり精神だしたりしてない?
159張景学:03/12/08 23:45 ID:hV3eITdr
>>147
ヨーガの古典には確かに空中浮揚の話があるが本当かどうか私は疑問に思ってます。
近現代の有名なグルで空中浮遊したって話は聞かないなあ。
ちょっと前ならラーマクリシュナとかヴィヴェーカナンダ、
最近ならマハリシ・マヘッシ・ヨーギ(ビートルズにヨーガを教えた人)、
ヨーギ・バジャン、ラジニーシ等々。

オーム真理教でも言ってたが、ビデオを見てみるとあれって結跏趺坐をして一種のトラン
ス状態になったとき下半身の筋肉を使ってピョンピョン跳びはねただけなのよね。一種の
無意識下での痙攣みたいなもんでした。

空中浮揚の写真ってなぜか下から撮るのよね。これは飛び跳ねたのを浮かんでいるように
みせるテクニックのひとつ。

成瀬さんはどなんでしょうねえ。

>>150
>ヨガの世界ではようある方法らしいがな。
ようある話ではないです;;^^)
ヨーガの目的を達するための必要条件ではないです。ハイ
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:17 ID:y9TDCKhL
七孔噴血って医学的、武術的にいって実際あり得る話ですか?
161劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/09 08:07 ID:E8CRxjEg
 >159
 そ、そうか・・・ようある話でもないんやな(笑
まあな、軟体動物みたいにヘンテコな格好するんがヨガではないんやが、そらまあそうやろうなあ。
162劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/09 08:14 ID:E8CRxjEg
 >160
 内臓に強いショックを受ければ全身のいろんなとこから出血して、し
かもそれが止まらん、てことはあるけど、まあ李書文の話はなあ・・・
首が胴体にめり込んだ・・・なんてのと同様、ま、それだけひどい目に
あわせたって感じに思ってたほうがええんとちがうか?
163劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/09 08:45 ID:karKLV75
 >158
 伝統武術の身体操法っていうんはこれまで説明した功夫の基本功みた
いに非常に地道な訓練を一歩一歩、完璧、緻密、正確にやっていかんと
身につかんのよ。
ところが最近ではこういう地道な努力を嫌う人が多いやろ?それではえ
えとこ取りみたいになって、すべてを理解することはできんのやな。
こういうんは学生側の問題で、なんぼ老師といえどもどうしようもない。
で、仕方ないから老師は技術的な面で学生に期待するんはやめて精神が
どうこう・・・てな話になってしまうんや。
あほになんぼ教えてもしゃあない、ほんならまあ適当にカッコええこと
言うといたれ・・・てな感じやな。
そういう老師のいろんな気持ちやストレスを察してあげるんも本来学生のつとめなんやが・・・
「月謝払ってるんやから教えてもろてあたりまえ・・・」なんていうんでは無形文化財の名が泣くで(笑
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 09:29 ID:9ssw7qVu
そうです。七孔噴血というのは武侠小説なんかでよく使われる決まり文句です。そのまま受け取るのは普通に考えてもおかしいと思われます。
165劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/09 15:32 ID:ByjoYPQ/
 >164
 まあ鼻っ柱打たれて顔面血だらけになれば、目も耳も鼻もないような形相に
なるやろうけど、そういうことを誇張した表現なんかな?
なんせ「白髪三千丈」のお国柄やさかい・・・(笑
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 16:23 ID:8A76zA+a
>165 劉タソ
胴体を打ったんじゃないのでつか? by拳児
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 16:34 ID:aCtydJ+x
http://www.brainsalad.com/mov/taiji_1.wmv

徐紀師が陳家溝へ行って表演してるトコ。
168劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/09 16:39 ID:JykO1PAq
 >166
 頂心肘で鳩尾かどっかを打ったんやったっけ?
ほんじゃあまあ、吐血でもして顔面血だらけになったんかしら(笑
で、167さん・・・見れんぞ・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 16:57 ID:44f+P23+
徐紀氏が忽雷架の抱虎帰山〜単鞭を演じていますよ
グロじゃなかった
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 17:00 ID:bLDcbK0W
>>167
いただきました。ありがとうございます。
171劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/09 18:00 ID:5llHI0wl
 ふえ〜ん、私は見れんぞー(涙 まあ、忽雷架のやつならビデオで見たけど・・・
172高柳秀次郎:03/12/09 20:24 ID:5RPj3gu5
合間みて地味に圧腿や柔身六法を続けています。今までの練習で小八極架を
はじめるには、大丈夫ですか?まっ、私としてはもっと基本功を教えていた
だきたいです。
陳太の講習にでていますが、やっぱりお年寄りばかりですね。そのせいか、
基本功が少ないです。それを補う意味でもお願いします。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 20:30 ID:hxbICmJF
?
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 20:45 ID:bLDcbK0W
>>171
Windows Media Playerを使用してください。
リンク先(ime.st)で、右クリックで保存してから、前述のプレイヤーにドラッグで再生できます。
ところで、徐紀さんって、かなりの狸親父ですか?
175高柳・好:03/12/09 22:32 ID:hxbICmJF
>>171
マック?Linux?
176高柳・好:03/12/09 22:33 ID:hxbICmJF
あっ!書き込めた
177高柳・好:03/12/09 22:36 ID:hxbICmJF
ちょっとまえTVにでてた甲野氏に会ってきたよ。別にそんだけだけど・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:36 ID:bLDcbK0W
あ、そっか、医者はMacが多いんだった…
Macだったら↓のソフトを使ってください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/software/macintosh/osx/default.aspx
179劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/09 23:11 ID:od26EVzR
 >172
 前にも書いたが、我々のとこでは八極架は特別な秘伝とか上級コースとかではなくて
初心者が功夫の身体操作を基礎から身につけるために最初に習う基本套路なんよ。
だからいろんな練功法は単独でやるよりむしろ八極架の訓練をやりながら並行してやった
ほうが理解しやすいと思う。
もちろんこういう目的でやる八極架はあくまでも第一段階のもので実戦用のものではない。
しかし、こういうもんの延長上に暗ケイとか化ケイとかの段階があるんやから、けっして
バカにしたもんでもないぞ。
180劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/09 23:28 ID:arYkxiAC
 で・・・いろいろやってみたが、やっぱ徐紀先生の画像は見れんかった。
私ってほんまにパソコン音痴やなあ(涙
181ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/10 00:26 ID:EAQfKzxX
劉さんの八極架と私の八極架だと要求が違うので面白いですね。
私の所だと、イキナリ八極架をやったら体がもたないので、他の拳法をやってから八極架に入ります。

私も、徐紀氏の動画見れなかった… (T_T)
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:06 ID:qxFJCfEi
前に台湾の方の大学のHPで八極拳の動画ってありませんでしたっけ?
知っている方、教えて下さい。過去ログが多過ぎて。
183忍猿:03/12/10 02:23 ID:p4vVCsJz
徐紀氏の動画、現れるまでに時間がかかって待ちくたびれ中断しました。(シュン
徐紀氏とは何回か新橋ですれ違いました。勿論、話かけられませんでした。

184ぷちしゅー:03/12/10 02:40 ID:56pWWjvs
徐紀氏の画像ならありますよ。確か2年前のものです。護身術的なものもあります。
寝ていて上から襲われた時とか・・・。

http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20031108020418.jpg
185ぷちしゅー:03/12/10 02:55 ID:56pWWjvs
劉さんへ。本物の忍猿です。これは洋ものカンフー映画ですが、ワイヤーアクションが凄くて面白い作品です。
香港並みですよ・・。タイトル不明です。

http://www11.ocn.ne.jp/~austin/woman.mpg

186名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 03:32 ID:7dUGHDBA
>>184、185
56pWWjvsの人、最近自棄気味ですなあ。更なる功夫を。
184、下になっているお相手が誰なのか気になるところです。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 03:38 ID:56pWWjvs
弟子の方の娘さんらしいのですが・・・。結構かわいいですよね。
188ぷちしゅー:03/12/10 04:31 ID:56pWWjvs
酔羅漢という型ですが、要求が八極と似たところがあるそうです。

http://test.dot.thebbs.jp/sum.html?2/test/img/1070949483463706.gif


189名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 04:52 ID:56pWWjvs
190ぷちしゅー:03/12/10 05:00 ID:56pWWjvs
上のは、徐紀氏の講習会風景ですが、六合大槍を教えているところです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 07:40 ID:56pWWjvs
はげ
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 07:50 ID:QWtMyIA0
世の中馬鹿と言うか、キ○ガイってのはいるんですね。
何が面白いのだか。哀れみを感じてしまう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 09:02 ID:IJUl8e3d
でもこの、画像貼り付けてる人って、中国武術にそれなりに詳しいよね。
まったくの門外漢じゃなさそう。
だから尚更、バカに見えるよ。功夫を練ってる仲間に対して、この仕打ちだもんな。ここのスレだけじゃないし。
194劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/10 09:31 ID:3AfnaMjm
 なんせ夜中(というか明け方)の3時、4時の貼りつけ作業やからなあ。
そんな時間に起きてるんなら太極拳でもやればええのに・・・(笑
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 15:35 ID:n/VKWjP/
今日発売の「武術」は、大柳さんが表紙で八極の「靠」について語ってますね。かっちょいいですよ。「靠」特集、勉強になります。太極、戴氏のなどの靠も紹介されてました。

他の記事も相変わらず内容が濃くて、すぐには読み切れません。編集部がんばってますね。

196劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/10 16:55 ID:3AfnaMjm
 >195
 ああっ!そういえば今日は12月10日!『武術』冬号の発売日やないか!
いやあ、すんません。あやうく帰りに本屋寄るのを忘れるとこやったわ。
それにしても『武術』がでるといつも季節が変わったことを感じるんよのう・・・(詩人やのう、私は・・・)。
197劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/10 18:07 ID:3AfnaMjm
 とかなんとか言うて、けっきょく早う読みたいもんで車とばして近所の本屋
に行ってきたがな・・・(笑
で、ざっと目を通したんやが、うんうん、表紙はひさびさに大柳さんやな。
特集は「コウ」で、武壇八極拳の「三コウ(てな具合には私は習わなかった
けど)」について訓練法や用法が解説されてる。
インタビューの内容がこの「武壇スレ」を意識してるんとちがうか?って思わ
せる部分があるように感じるのはまあ完全に私の思い上がりというもんか(笑
198劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/10 18:14 ID:3AfnaMjm
 でもな、大柳さんは「八極拳というのはどの技も結局コウ」てなこと
言うてはるんやが、これってこのパート8のレス43で私が書いてるこ
とと完全にいっしょやん。
な?私がけっしてデタラメ言うてるんやないってことがこれでわかった
やろ?なんせあの大柳さんと同じこと言うてるんやで、

           エッヘン!・・・(笑





199劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/10 18:22 ID:3AfnaMjm
 技術的なことはまあ一般論で、大柳さんも肝心なとこは話してないみ
たいや。まあ、こればっかは仕方ないな。2ちゃんねるするようになっ
てよくわかったけど、ああいう雑誌の記事とかって、思った以上に文章
自体は多くないんよな。本当に大事なことまで説明してたら雑誌一冊分
くらいにはすぐなってしまうもん。
コウのことより面白かったのが「黄義男」先生のこと・・・
この人は徐紀、蘇イク彰、梁紀慈の三先生に加えて劉雲樵の開門弟子の
ひとりと言われてたんやけど、誰もあまり名前以外のことは知らない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:30 ID:CZJzBOf2
>199

劉先生、前にオレが黄義男さんのこと質問した時、
半分任侠が入った人のような事書いて下さいましたよね。(ニヤリ)
201劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/10 22:08 ID:6rXK+yDR
 >200
 そう、それがな、木刀もってうんぬん・・・てなことまで私の師匠の話とそくーり
なんよ。黄先生は武術の専門家というわけではなかったそうやが、義侠心ていうか男
らしい人で、劉雲樵をして「江湖の人」と言わしめたほどの好漢やったそうな。
202ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/10 22:27 ID:kCgh/RLd
>185
私の名前を使っていて、本物の忍猿ですとは???

>197
私はまだ武術を買っていないので内容は知りませんが、武壇スレが日本の武林に影響を与えているとはビックリです。
劉さんが武術の表紙を飾る日も近いか?

>199
私が黄義男氏の名前を初めて知ったのは、昔の武術で松田隆智氏の寄稿で当時の武壇の八極班の教練に、黄偉哲、伍松発、黄義男の3人の名がありました。
武壇の八極を習うなら、上記の3人の誰かに習いたいなあ〜と思ったものです。
203忍猿:03/12/10 22:49 ID:rtMk1nQu
>202 ぷちしゅーさんへ
私の名前を使っていて、本物の忍猿ですとは???
まぁ、皆さんが分かっていることですからお互いに気にしないで行きましょう!
劉さんと親しい人の名前を騙って、その人たちが劉さんから離れるのを期待しているのでは・・・
無駄ですね! 私は一向に気にしませんし、恥ずべきは人の名を騙る様板の輩ですから。(笑
ただし、再三他の人も言っておりますが、
人の命を弄ぶのは許せないということだけは私もはっきり言っておきます。
204南笑林:03/12/10 23:25 ID:f4BAr/Eg


  留精不動手、動手不留精

205ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/10 23:26 ID:mOjDZrmC
>忍猿さん
それにしても様板さんは、口調などなかなか特徴を捉えていますよね。
その才能を他に生かせば良いと思うのだが…
206忍猿:03/12/10 23:40 ID:K78Nggyt
>ぷちしゅーさんへ
そりゃ、そうだろうね。
寂しい工夫を一人でしているんじゃないのかな。
最近、皆さんから非難をされ相手にされないから必死なんでしょうね。(笑
そのうちに身元がばれて×××になったりしてね。わしゃ知らないよ・・・
207劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 00:06 ID:aaHoMCnE
 >204
 ハハハ、204は南条さんやな。あんたの考えることはだいたいお見通しじゃい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:06 ID:/QLlkS1F
大杆子3メータ物15000円だって
209劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 00:18 ID:oEaAsWQb
 >208
 一万五千円程度のもんなら私も一本欲しいけど、なんせ保存する場所がなあ。
うちなんか家自体は相当広いけど、それでもこんなもん置いとくとなると大変やで。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:26 ID:/QLlkS1F
>209
うーしゅう冬号の黄色のページに書いてあったからなんとなく

211劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 00:39 ID:TaoUdvD7
 >210
 大槍なあ・・・では基本功として次は大槍をやるか!
でも今晩はもう眠いから、みなさん明日をお楽しみに!晩安・・・
212南条五郎:03/12/11 00:41 ID:O5zoqSbP
>>207
ブ━━━━━━━━━━━━ッ !!!!!ハズレですw
ホンマにちゃいまっせ
劉さんに言わせるとそういう笑いのセンスは私には無いそうですから(T_T)
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 07:05 ID:/hs6Wp5h
李書文の話し、ホントかなー、って大柳さんも素直な方ですね(笑事実だったのは驚きました。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 08:04 ID:MOL8cJDo
>>197,198,199
なるほろ・・・




( ´,_ゝ`)プッ 
215劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 10:11 ID:ufRDhP27
 >212
 あれっ?てっきり(こんなしょーもないギャグは)南条さんやと思ったのに・・・(笑
それにしても「ちゃいまっせ」って・・・かつてカリフォルニアにその名を轟かせた
「パーチーメン・フロム・ジャパーン」もいまでは完全に関西弁。このへんが関西人の悲しいサガよのう・・・(涙
216劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 10:49 ID:ufRDhP27
 さて・・・今日は大槍のお話や・・・

 基本功の解説をずっとしてきて、今度は槍?って、変に思われるかも
しれんが、槍に限らず兵器の訓練ていうんは功夫の重要な基本功やぞ。
まあ套路なんていうんはぼちぼち覚えていけばええけど、兵器の基本操
法っていうんは初心者の段階からはじめる必要がある。
なんのためかって?ほれ、「兵器は手の延長・・・」っていうやろ?
つまりね、拳法の訓練ではどうしてもボクシングや空手のイメージから
逃れられないような場合でも、兵器を扱うとなると誤魔化しがきかんわけや。
217劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 10:57 ID:ufRDhP27
 ご存じのように八極拳は槍、劈掛掌は刀をそれぞれの拳法の基本原理にしてる。
これは兵器の戦法っていうより、そういう兵器を扱う際の身体操法が拳法と一致してるってことやな。
あと棍は劈掛掌と共通してるけど、剣に関しては昔はあまり実際上は重視されてなかったみたい。
武壇の「八極剣」がじつは李書文が大槍法の原理を昆吾剣に取り入れて新たに編成し直したもの・・・
っていうんは過去スレで書いたよな?
218劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 11:07 ID:ufRDhP27
 武壇の大槍っていうか、いわゆる「大桿子」っていうんは3メートル
以上もあるわけやが、私ついこのあいだ有名な宝蔵院流の槍を見たけど
やっぱそれくらいあったぞ。
こんなんがいくら戦国時代とはいえ実戦で使用されてたんかどうかはわ
からんのやけど、少なくとも自由自在に扱えるようになるには相当な訓練が必要であることはまちがいない。
前にも書いたが「大は小を兼ねる」やないが、こんな巨大な武器で普段
から身体操法を練っておけば、コンパクトで軽量な実用武器を手にした
ときもより高い殺傷力が発揮できる・・・て目的、つまり訓練用の兵器というわけやな。
219ハニー号:03/12/11 11:56 ID:MjIj9tri
>>218
戦闘に馬が絡むと、槍に長さが必要になると聞いたことがあります。
石突を支えにして突進してくる馬に対処するとか、馬上から攻撃するとか…
220ぷっちしゅー:03/12/11 13:00 ID:R/djDzYK
ごめんなさい。自作自演でした。魔がさしたというか・・・。
これは、台北の高先生から習った羅漢功です。参考までに・・。

http://www.uploda.net/anonymous/etc/upload502.swf

221名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 13:11 ID:sykJF+za
>>218
戦国時代ではむしろ長槍のほうが重宝されてたみたいだけどね。
222ぷっちしゅー:03/12/11 13:19 ID:R/djDzYK
そうですね。馬上で使うのは大変だったと思います。220の資料は参考になると思いますので、どうぞ。
223ぷっちしゅー:03/12/11 13:23 ID:R/djDzYK
金剛大槍の演武です。上海の大会より

http://www.muvc.net/urajigen/image/075.jpg
224劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 13:35 ID:apdjA8jd
 戦国時代には槍をもった雑兵が一列横隊に並んでいっせいに「来んな!来んな!」みたいに
槍を上下に振りながら(突いたり引いたりするんやないよ)、攻めたり守ったりしたそうやが、
そうなってくるとかなりの長さが必要になるわなあ。
かと思えば「一番槍」みたいに馬に乗った状態で使うことも当然あったやろうし・・・
いや、その、槍の起源とか歴史とかいうんはこのさいどーでもええんであって、問題は槍をどう拳法の訓練に応用するか?ってことやて・・・
225劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 13:40 ID:apdjA8jd
 ちなみに「ぼっきしゅー」さん、ローディングに時間かかってかなわんがな。
武壇八極拳は単刀直入、一発で極めんとあかんのやから204みたいにパッと見て笑えるもんやないと、まだまだ功夫が足りんで。
226劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 13:50 ID:apdjA8jd
 で、まず槍を準備しませう・・・なにも大桿子でのうてもええで。そらどーしても
李書文が使ってたんと同じやないとムード出ないっていうなら、それはそれでべつに
ええけど、最初からあんなもん持ったとこで、支えてるんが精一杯やろ?
まあ長さは2メートル弱、太さも直径3,4センチの普通の棒で結構・・・
表演用によくしなるやつより、固くてほとんどしならんやつのほうが訓練にはええと
思う。こんなん近所のホームセンターになんぼでも置いてるやろう。
227高柳・好:03/12/11 13:54 ID:6wMtzHcF
おっ!偶然にも1.8mの棒があります。
228劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 13:58 ID:apdjA8jd
 槍の構えは馬歩な。ふつう左足を前、右足を後にして、右手を腰のとこに置いて槍を
支え、左手を前に突きだして構えるんが基本や。
これと反対に右手右足を前に構える方法は「左把槍」っていうサウスポースタイルらし
いが、どっちでもええ・・・っていうより、どっちもできんとダメ。
私は右手右足が前のほうが得意やけど、こんなふうに馬歩で槍を構えた姿勢って、要は
馬歩衝ツイの定式に似てるやろ?
229劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 14:04 ID:apdjA8jd
 へへへ、でな、高柳・好さん、馬歩で槍というか棒を構えて、その棒の先をどっかの
壁に押し当て(棒が水平になるくらいの高さかな?)、ほんでもって馬歩の構えのまま
棒で壁を押すんや。
もちろん自分の身体に力入るばっかで、壁は当然やけど棒も動かんよな。
つまりなにかを槍で突いた瞬間の状態で力を込めてじっと静止するわけ・・・
230劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 14:09 ID:apdjA8jd
 これは一種のアイソメトリックストレーニングやが、そんなにバカ力
入れて強く押す必要はない。むしろ全身はリラックスさせて、棒を通じ
て壁から返ってくる力が身体各部のどういう筋肉とか関節とかに作用す
るか?・・・ってことを意識することが重要なの。
馬歩はもちろん、両手両腕も最初の位置から動かしてはあかんぞ。
231高柳・好:03/12/11 14:12 ID:6wMtzHcF
後ろ足とか(右足)、右手のほうに力がより入りますが、まずいですか?
232劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 14:18 ID:apdjA8jd
 脇が空いてたり肩があがってたり、あるいは馬歩自体が正しくないと、全身の各部に
均等に反作用の力を感じず、なんか偏りがあるように思うはずや。
壁に押しつけている棒もどこか手応えがもうひとつなはず・・・
しかし最初の姿勢が功夫の原則や要領を正しく満たしておれば、さほど力を入れずとも
棒をグイッと押し込む感覚を自覚できると思う。
ほんでもって、棒の先を壁から離し、今度はふつうにもう一度構えてごらん?
全身の力の入るとこ、リラックスするとこが最初よりずっとよく感じるんやない?

      ど、どうやあ〜。ようなってきたやろ〜う・・・(あほ


233劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 14:22 ID:apdjA8jd
 >231
 まあ槍で突く練習であれば、ある程度どっかにとくに力が入るんは当然やが、これ
は要するに把式の訓練、全身チェックなわけよ。
できれば全身各部に均等に力かかって、全身が一体になって壁を押す・・・って感覚
が望ましいかな。
234高柳・好:03/12/11 14:23 ID:6wMtzHcF
はあ、なんとなく・・・
235劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 14:31 ID:apdjA8jd
 また『武術』のコウ特集になるけどな、全身が拳とか、どんな技もコ
ウとかいうんはこういう感覚で、腕だけとか足だけとかで攻撃してるん
やないわけや。身体の中心から力を出す、その当たり前やけど微妙な感
覚をつかまんとあかん。
こんなんはなにも棒なんか持たんでも、たとえば衝ツイの姿勢で拳を壁
に押し当てても同じ訓練になるけど、あいだに棒を介在させることでよ
り効果的に感覚を開発することができるんやな。
棒がないとね、つい拳や腕にばっか意識がいって、全身の均等なバラン
スっていうんがおろそかになりがちやねん。
どうや!かなり巧妙に考えられてるやろ?
236高柳・好:03/12/11 14:37 ID:6wMtzHcF
なるほど、早くから槍術をやれば体術の上達に役立ちますね。
237劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 14:44 ID:apdjA8jd
 こういう姿勢、全身のバランスがピタッと決まるようになると、ちょ
っと棒の先を壁から1,2センチ離してごらんよ。
べつに槍で突く・・・っていうんやなくて、構えの態勢から全身の各部
にグッと力入れただけで自然と棒が壁にコツンッ!て当たり、パッと力
を抜くとまたすぐ壁から離れるんとちがう?
この棒の先に槍がついててやなあ、壁に蝿が止まってたとしたら・・・
誰でも知ってる李書文の有名なエピソードって、こんな感じやったんとちがう?
238劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 15:42 ID:apdjA8jd
 さてどうかしら?槍にはもちろん実戦用のいろんな技法があるし、それらを
まとめた套路もある。ただなにをするにせよ、まずこういう訓練で槍自体を
「身体の一部」にしておく必要があるわけや。
そうやないと逆に槍に振り回されてしまいかねん。
表演試合で見る槍の套路は面白いけど、槍はヌンチャクでもなければ七節鞭で
もないんやから、バトントワリングよろしく振り回したかてしゃあない。
まずは拳法同様、こういう静の功夫を練ること。でもってそれがまた拳法の功
力を増強する訓練にもなるわけや。
239劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 15:48 ID:apdjA8jd
 まずは槍の基本的な取り扱いについて、わかったかな?

 そんでもって、次は槍の基本技や。『拳児』でおなじみの「ラン」「ナー」「チャー」やけど、
べつにこんな分類はどうでもええ・・・要するに突けばええんよ。
240劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 15:53 ID:apdjA8jd
 槍で突く練習をするときは、まず最初は四六式で構える。
四六式わかるな?前足4、後足6の割合で重心を置いた馬歩の変型で、
とくに八極拳では「半弓半馬歩」略して「半馬歩」と呼んでる。
馬歩と弓歩の中間の姿勢やな・・・
241劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 15:59 ID:apdjA8jd
 左手左足が前で、右拳を右の腰に構えた四六式の姿勢から左膝を曲げ
右脚を伸ばした弓歩になり右拳で正面を突くのが「拗歩ツイ」や。
槍の突きもこれと同じ。
四六式から弓歩になって前足に重心を送るんにあわせて、右手で把持し
た槍をグッと前方に向かって突く。左手の位置はほとんど変わらんから
突きが極まった瞬間は左右の手がくっついたような状態になってるよな?
242劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 16:08 ID:apdjA8jd
 大事なことは、拳法とちがって(じつは拳法もそうなんやが)手で突
くんではない・・・ってこと。
両手両腕はね、ほんまのとこほとんど動かないっていうか運動してない
ねん。
つまり最初四六式で構えた姿勢をいったんつくったら、上体はただ槍を
支持してるだけの役割で、四六式から弓歩になるその前進する勢いで、
固定された上体(と槍)を前に動かす・・・てなイメージでやる。
そらもちろん実際には手とかも動くよ。纏糸とかもかけんとあかんし。
ただとにかく手や腕で槍を操作したろう・・・っていうんはムダや。
いま手にしてる棒くらいならできても、大桿子がそんな方法で扱えるはずない。
243劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 16:17 ID:apdjA8jd
 前に突いたらすぐに引いて四六式に戻る。このときもあくまで下肢が
後に重心移動するんを利用するだけや。手や腕で槍を引き戻すんではな
い。
腕とか上体はただ槍を支えてる(ただししっかりとやぞ)だけで、突く
とか引くとかの運動にはさほど積極的には参加してないの。
なっ?これも体当たりの原理やろ?
つまり槍を身体の一部にして、しかも動かんようにしっかり固定し、全
身身体ごと敵にぶつかるわけや。
まあな、ドスをしっかと構えて身体ごとぶつかっていくヤクザ映画の刺
客を想像してもらえばええ・・・
244劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 16:38 ID:apdjA8jd
 この訓練はそういう意味では大桿子でやったほうがええかもしれんな。
普通の棒では軽いもんやからついつい腕だけで突いたり引いたりしがちやもん。
拳法の突きでも本来はこういう要領でやるわけや。もちろん拳の突きでも槍の突きでも、実際に目標にインパクトさせるには
肘とか肩とかの関節も使ってさらに勢いをつけるわけやが、あくまでも基本原理はこういうもん。
そやからこそ寸ケイやのコウ撃やのが可能で、しかも大きな威力を発揮するわけやな。
245劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 16:43 ID:apdjA8jd
 さて、槍の最後に歩法を加えた訓練法を説明しとこう・・・

 突きの訓練の歩法のとこで説明した活歩を覚えてるな?
前足をいったんあげて後足のちょっと前に震脚で踏み下ろし、同時に後
足を前に進めて左右の構えが入れ替わるように前進し、突く・・・ってやつ。
246劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/11 17:04 ID:apdjA8jd
 いま左手左足が前にでた四六式で槍を構え、まず突く。
で、すぐに引き戻すんやが、このとき前足(左足)をあげて右足の前で震脚す
る。同時にな、いま左右の手はほぼ同じ位置で槍をつかんでるけど、両腕をグ
イッと前方に伸ばし、空中で左右の手を入れ替えてつかみ直す。
で、右足を進めて素早く右手右足が前の四六式になり、槍を構える。
さらにこの態勢から突いて・・・
ちょっと難しいか?
でもな、これをやるとよくわかると思うんやが、大桿子みたいなんでこんなこ
としようとしたら、両腕はもう空中の槍を落とさないように支えてるんが精一
杯で、肘を曲げたり伸ばしたりして槍を前後に動かすなんてことは不可能やわ
な?
つまり完全に身体の前進力だけで槍を突き出すようにせざるをえんわけや。
こういうんに熟練すれば(私とてまだまだようせんが)槍を長く使うも短く
使うも思いのままで、まあ神槍の境地に一歩近づけるわけ・・・
247ぼっきしゅー:03/12/12 00:10 ID:m/Z5ev1v
劉さん、素敵。
248劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/12 08:34 ID:yC5abpSo
 いやいやぼっきしゅーさん、ありがとう。せっかくやから今後このハンドル
でいきはったらどう?様板やのエセやの言われんですむで。
で、グロはもう見飽きたから、なんぞおもろい直リンたのむぞ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 09:27 ID:wBVYALtU
突きを戻す時に左足を上げて、その左足を踏み降ろす時に再度、戻していた両腕を突き出し、換手すると・・・
こんな感じですか?

ところで3メートルの白蝋棍って、大体みんな同じくらいの重さですかね?
いまのじゃなく、昔のうーしゅうに載ってた会社から買ったんだけど(今の会社の方がずっと安い・・)、そんなに重く感じないなあ・・・。
250劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/12 16:04 ID:meHFokrf
 >249
 ううっ、えーと・・・いやな、弓歩になって突いたとき、両手はほぼ同じ位
置で空中で槍を持ってるやろ?この状態で左足をあげてすぐ震脚するんや。
で、右足を前に進める瞬間(両足はほぼ並んだ状態)にすかさず空中で右手と
左手を入れ替える。槍を一瞬空中に放らんとあかんな。右足が前にでたときに
槍を引いて構え・・・てな具合やが、えーい、面倒くさい!とにかく繰り返し練習してくれ!
なにも槍を上手いこと操る・・・っていうんが目的ではなくて、あくまでもあ
る程度の重量物をもったまま活歩の訓練をするっていうんが大事なんよ。
それと同じ白蝋の棍といっても材質はいろいろやろうな。
私は台湾では日本武道の棒術で使う棒でやらされたから、白蝋っていうんはあまり使ったことないねん。
251劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/12 16:18 ID:meHFokrf
 あ、そうや、言うの忘れてたけど、馬歩衝ツイの姿勢で槍を水平に構える・・・って、この構えは「中四平」っていうんやったっけ?
まあ呼び方なんてどうでもええんやが、私の師匠は太極拳の推手が嫌いでな。「あんなことするならガツーンとやってしもたらええねん」て
感じで全然ああいう練習はせんし、私もやらされたことない。
252劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/12 16:26 ID:meHFokrf
 ただ、長い一本の棒を互いに四六式になって両方から持って構え、一方が突く、一方が引く(いなす)・・・てな練習はときどきやらされた。
これは推手と同じ原理の訓練法なんやが、上で書いたように槍と身体が一体化して、なおかつ全身協調して突いてこられると、
それこそ槍をつかんだまま吹っ飛ばされてしまう。
私なんて最初「なんや?棒引きかい・・・」てな具合に甘くみてたら、簡単にしりもちつかされたぞ。
こういうんも槍を利用した功力の訓練のひとつ・・・
253劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/12 16:42 ID:O98jx5Sk
 演武でしか見たことないけど、合気道の棒捕りなんていうんもこういう原理を応用してるんやないかな?
相手が振り回してきた棒をつかんだ瞬間、槍みたいにまっすぐ突くようにして押し返せば、相手は棒を振る・・・ていう動作でもって
重心のバランスが必ずしも安定してないんで、こっちはごく小さい力で簡単に吹っ飛ばすことができるわけや。
前に回し蹴りの話があったけど、遠心力を利用するような攻撃はもちろん確実に当たれば威力が大きいけど、
少しでも力のベクトルからずれてインパクトしてしまうと、こっちが態勢を大きく崩しかねんのよな。
そこで八極拳とか形意拳ではできるだけ直線的な動きを少なくとも初歩のうちは徹底的に訓練するわけ。
こういう拳法が「槍の原理」を基本にしてる・・・っていうんはまったくの偶然でもないやろう。
254ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/12 22:28 ID:LTwnZ1GR
>249
白蝋の木をただ切っただけなので、太さも違うから当然の事ながら、重さも違います。
それにしても3メートル物を重く感じないとは、よほどの功夫か怪力ですね。
今回の武術で白蝋棍を持っている、取材班乙氏は何故後ろ向きなのだろう?
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:33 ID:6JvPjGMz
カタツムリ
256劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/13 09:18 ID:z6LfPfVL
 何度も繰り返すが、功夫の発ケイの原理というか秘密は全身協調した瞬発力
で、これを長春派では「三盤合一」とか呼んでるわけや。「整体ケイ」などと
もいうな。
兵器の訓練は拳法のこういう原理や実際の身体操法を理解するうえで非常に役
立つんやが、現代のほとんどの学生は表演用のペラペラの兵器でもって、飛ん
だり跳ねたりするばっかで、これでは新体操・・・と言われても仕方ない。
本来「手の延長」であるはずの兵器術が、拳術と乖離してしまってるんよ。
257劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/13 09:27 ID:z6LfPfVL
 その点まだ日本の剣道とか合気道とかのほうが、武器を持った状態で
の全身協調ということに関しては本来の目的に適った訓練をしてると思う。
柔道や空手、ましてボクシングやレスリングでは歳をとると若い頃みた
いな稽古はなかなかできんもんやけど、剣道の世界では7,80歳でも
青壮年を軽くあしらう・・・てな人がけっこうおるやろ?
私は中国武術こそ世界一優れた武術・・・って思いたいけど、こういう
事実を前にするとやはり日本武道(それが現代武道であれ)の歴史や伝統は
素晴らしいもんがあると思わざるをえんよなあ。
それをどう受け継いでいくかは精神面も含めて我々日本人の責任なわけや。

             がんばれ!日本男児!


258妖魔剣聖紺野さん:03/12/13 12:26 ID:DORZDR/C
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 14:21 ID:5BWg+eeK
>258
海底モーニング王国(ソニン)って・・・マルチか?
260劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/13 14:38 ID:5T+oRSgH
 >258
 な、なんや・・・グロ画像やないんか・・・

261劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/13 17:05 ID:JCcWjdEg
 やれやれ、今週は『武術』に『秘伝』と忙しいな(笑
松田さんの対談、後編読んだけど今月のほうが面白かったように思う。
でもなあ、やっぱこのスレの私なんかの書き込みを意識してるんとちがうか?なんて
またしても自惚れてしまうんやが、考えてみれば私が書いてることって、もとはと言
えば松田さんが本や雑誌で発表しはったことがベースなんやから、内容的に似てくる
のは当たり前か・・・
262劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/13 23:12 ID:paswklGR
 そういえば八極拳の歩法っていうんは「急ブレーキみたいなもん・・・」て書いてはったな。
急ブレーキかけたとき、それまでスピードがでてればでてるほど衝撃は大きいわけで、いかに
踏み込みが素早く、急激に行われんとあかんか・・・ってことを松田さんも言うてはるわけや。
くどいようやが八極拳の生命は踏み込みの早さと強さ。套路にせよ単招式にせよ、すべての訓練
の目的はここにあるんよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:17 ID:xO+XNXDP
>>254
> 今回の武術で白蝋棍を持っている、取材班乙氏は何故後ろ向きなのだろう?

 あれは取材班丙じゃないでしょうか。査拳で大会に出てる人。一応隠れているつもりなんでしょう。
264劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/13 23:43 ID:pcOdeLUY
 >263
 あれっ?査拳で大会でた人は取材班乙やなかったっけ?いちばん若い兄ちゃん。
丙っていうんはヒゲのオッサンやろう?もちろん甲は呑んべ(らしいな?)の編集長。

 でもな、このさいやからはっきり言うけど、確かに『武術』はがんばってるよな。
季刊ていうんがやっぱそれだけ密度の濃い内容になってるんやと思う。創刊号から一号も
欠かさず読んでる愛読者としては、一時月刊になったときはちょっとダレてたように思う
けど、いまとなってはこの世界の唯一の専門誌やもん。
『秘伝』かて季刊やった時分は相当高度で専門的な内容やったと思うが、古武道で月刊てのは
ちとしんどいんとちゃうか?今月号なんて特集が「新撰組」やったけど、大河ドラマにリンク
して「天然理心流・・・」なんていうんはかなり無理あるぞ(去年はそれこそ「宮本武蔵」やった
けど)。
まあ、そういうわけで『武術』2003年冬号、絶賛発売中・・・(でも『秘伝』もがんばってね)

                    くどいようやが、福昌堂の宣伝マンやないっちゅうに・・・

265劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/14 00:07 ID:s4qvW0W/
 そうや、2ちゃんねるならではの秘話をひとつ・・・

 『武術』が創刊されたころ(1980年代の前半な)は、やっぱ季刊てこともあって、
『月刊空手道』のほうにもまだときどき中国武術ネタが載ってたのよ。で、『月刊空手道』
では当時世界のマーシャルアーツ雑誌からの面白そうな記事の要約ってのを毎月紹介する
コーナーがあったんやけど、『ブラック・ベルト』や『インサイド・カンフー』なんかの
雑誌を評してな、「歴史は確かに古いが、中国武術に関しては取材の対象、記事の内容など
その質において、姉妹誌『武術』は優っていると信じる・・・」てなこと書いてあったんや。
は、恥ずかし〜い!若気の至りとはまさにこのことで、当時の編集者にいまこの文章を見せれば
おそらくみなうつむいて沈黙するであろう。みな若かったんよのう・・・(笑
266忍猿:03/12/14 01:09 ID:vvN6n889
>265 劉月侠さんへ
そうです!あの頃はみんな若くて熱かった、それに情報にも餓えていた。
その頃の少年や青年たちが武壇スレを読んで再び情熱を燃やすのです。
火を付けたのはあなた! 劉月侠です。
劉さんの書き込みを読んで、硬くなった身体をぎりぎり・・・う〜苦しい。(笑
でも、頑張るのです・・・明日も・・・肩がいて―ナ。(笑
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 01:13 ID:/Qoa+9hM
>261
あれってシリーズ化するみたいですね?若手の武術家との対談。
それにしても対談の締めの言葉が
            「 運 命 だ ! 」
        って松ちゃん・・・・・・・・・・・・・
268清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/14 01:53 ID:EYqPaYtr
はじめまして。俺は埼玉に住む26歳の野郎です
中国拳法はブルース・リーやジャッキー・チェンの武侠映画で知りました
そして大学入学時に部活として長春系八極拳を学び始めたのですが、自身のバカさから退部してしまいました
それからはずっと我流で体を鍛えて腕を磨いていたのですが、気がつけば突き一つでも沖錘の要領でやっています
現在は福昌堂刊「八極拳」を片手に自主練習しています
と言っても金剛八式と騎馬式、馬弓錘程度です

こんな俺ですけど、お仲間に入ってもよろしいでしょうか・・・・
269劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/14 08:10 ID:5txjwlX9
 >266
 本や雑誌をつくるほうも、それを読むほうも、ええ意味でまっすぐというか、真面目で
気概ありましたよねえ。そらね、いま思えばあほみたいなことに胸をときめかせてたような
こともあったんやけど、若いころは必死で真剣やったもんなあ。
まあ恋愛といっしょ。歳とれば「なんでこんな女といっしょになったんやろう?」って思う
んやけど、知り合った当時は「世界はふたりのために」あったんよな(笑
でも年季のはいった夫婦の愛情というんが若いカップルにはまだまだわからんように、武術に
対する思いも、若いころに比べるとずいぶん変化してきたように思います。
やっぱこういうんは時間が大事ですねえ。功夫は時間という意味・・・ってほんまよう言うたもんや。
270劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/14 08:14 ID:8q4uJqDO
 >267
 へへへ、次はこの劉月侠さまの番よ。松田さん、私はハットリさんなんかと
ちごうて手加減なしの真剣勝負やで。首洗って待ってるように!
まあ、これが松田さんの

            「運命だ!」・・・(笑


271劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/14 08:20 ID:ujr1RY48
 >268
 早稲田のサークルが徐紀先生の指導を受けてるっていうんは『武術』でもときどき
見るけど、長春派の大学サークルがあったとは知らんかったよ。
若いんやから「お仲間に・・・」なんてお行儀のええこと言うとらんと、それこそ長春派
の気合で激しくガンガン書き込んでちょうだい!メールもいつでも大歓迎や。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 10:10 ID:WEVY5Z2/
劉さん、こいつに喝を入れてやって下さい。




http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1071360833/l50
273無印:03/12/14 10:52 ID:dG9mumB/
個人の誹謗中傷スレがまた一つ立ったか。
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
274劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/14 11:08 ID:giixR9TL
 >272
 がははははは・・・いや、わろとる場合やないな。どこのあほがこんなスレ立てよるねん?
まあでもな、2ちゃんねるでボロクソに言われるんはやっぱ有名税や。最近ほんまにようわかる。
私かて「呑んだくれの藪医者・劉月侠をこき下ろすスレ」みたいなんが立つようになってこそ、
ほんまのコテハンチャンピオンっていえる・・・なんて思うもんな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:15 ID:WEVY5Z2/
僕は武術の氏の写真を見て確信しました。ちょっとやそっとの練習じゃあれ程基本
姿勢に忠実な動きをできませんもんね。今度、劉さんの把式を画像で見せて下さいね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:39 ID:WEVY5Z2/
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:49 ID:4uQuTEH1
老婆心ながら、>>276さんの貼られた動画はグロ画像ではなくちゃんとした国内の八極映像です。
URLを見れば判るとは思いますが。
278忍猿:03/12/14 13:06 ID:uhUHrftr
>277 名無しさん
ありがとうございます。でも行ってみましたら、また後でねと書いてありました。(シュン
275さんのご意見に同感です。
全てとは言いませんが把式をみればその人の功夫がある程度推測できますね。

「武術」冬号の太極拳の劉慶洲老師が中国武術7段って・・・段って、何でだろう???






279名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:28 ID:RMvIC2ut
初歩的な質問で申し訳ありません。
「武術」の冬号を見て思ったことですが、大柳さんの馬歩は跨を絞った
武壇の教科書みたいな立ち方ですよね?
一方、劉老師の馬歩は跨を開いた、むしろ長春系の立ち方に似ています。

安定した立ち方という意味では、どちらもアリだとは思うのですが、
この違いはどこから来るものなんでしょうか?武壇式は、やっぱり八卦掌
の影響があるのかしらん?

などと思っているのですが。
それとも私が思うほど本質において差はないのでしょうか。
280清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/14 14:59 ID:lRQtxbyQ
>劉月侠さん
俺が通っていた大学は埼玉県岩槻市にあります
そこに通っている先輩が春日部市にある武術会の人でして
その武術会の方々がやっているのが長春系というわけです
いろいろあって俺は金剛八式までしか教わりませんでした
それを本で補完しているつもりになっているわけです
これからもよろしくお願いします

形意拳龍形拳→心意六合拳斬錘→八極拳馬歩衝掌

在学中にふと思いついたコンビネーションです
現実離れしていたらゴメンナサイ

>279さん
個人的にはあまり大差はないように感じられます
ただ膝を閉めたような形だと内腿にも力が入るような感じがしました
おそらくトレーニングの効率を求めると膝を閉めた方がいいという事なのではないでしょうか
あくまでも個人的な私見ですので

では、失礼します
281劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/14 16:48 ID:8MD6htL3
 うーん、私もアクセスしてみたんやけど見れなかったな。「koubukai」って長春派の道場やろ?
で、忍猿さん、最近は中国武術協会では段位制を採用してて、名のある老師は七段とか八段とかいった名誉段
を贈られてることが多いみたいですよ。一昔前までは「国家級裁判」とかの称号が一般的やった(いまもあるんか?)
けど・・・私は大陸のことあまり詳しくないんで、こんなんでゴメン。
282劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/14 17:00 ID:+9LsuScr
 >279
 基本と応用はちがうから・・・劉雲樵がなにかするときっていうんは馬歩や弓歩っていうんやなくて
例の「半馬歩」なんよ。それで膝が開いたり跨が開いたりしてるように見えるわけや。
でもこれはあくまでも馬歩からの変化であって、大柳さんのような馬歩ができてこそはじめてこういう
姿勢もとれる(この姿勢でも理にかなう)わけ。
むかしの『武術』創刊第3号で徐紀先生が書いてはったけど、「劉老師が大八極をやってもひとつひとつの
動作がはっきりしないように見える。知らない人は私のほうが劉老師より上手だ!などと思いかねないので
あるが、じつは暗ケイというのはそういうもので、見た目は基本通りではないものなのだ」とかいうことらしい。
283劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/14 17:08 ID:cUfCmDz+
 >280
 おおっ、「クレヨン新ちゃん」で有名なあの「春日部」かいな!
ま、そんなことはどーでもええけど(笑)、貴殿のコンビネーションってけっこう
ええとこついてるかもな。
「振りかぶって」「はねあげて」「馬歩でポンッ!」なわけやから、劈掛掌の套路みたい。
金剛八式だけ・・・なんて言いはるが、武壇では最高の秘伝にされてるほど奥が深いんやから、
今後も一生懸命努力されるべきやと思うよ。
284清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/14 21:08 ID:s6utV4z/
>283
はい。その春日部です。と言っても俺はカードゲームしにしか行く事はありませんが

あの連係は本当にふとした事から考え付いたんです
無茶な背伸びと言いますか・・・若気の至りと言いますか
「オリジナル技が一つは欲しいな」と思った事からなんです
で、その時にはすでに金剛八式は一通り教わっていましたから、これで何とか!!という思いで試行錯誤しました
最初に出来たのは深馬掌→降龍→馬歩衝掌という三段技でした(滅
それからさらに試行錯誤して、前述のようになったというわけです

武壇では秘伝なのですか・・・それは知らなかったです
ただ俺は「これだけしか知らんし、これだけでもキッチリ身に着けとけば何とかなるかな」という安易な気持ちでやっているわけです
形意拳の郭雲心氏、尚雲昇氏の半歩崩拳ではありませんが・・・・
これからもせっせと励みます

・・・・それはともかく、外用の運動靴がどっかいっちゃった・・・(汗
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 22:34 ID:9aeWIpuQ
金剛八式や小八極を□や△、○に区分けするやり方は、
蘇師のところだけなんでしょうかね?
286張景学:03/12/14 23:40 ID:01fPA+TL
>>272
劉月侠さんの批判スレかと思うた。
287清濁酒:03/12/15 00:47 ID:qVOC15Au
>>280
横スレですが、
三門も極めるのは大変ではないですか?
自分のような成功してない者がこんなカキコするのもなんですが。
288清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/15 01:36 ID:f0/UI/0c
>287
いや、極めているとは恐れ多い・・・・どれもかじっているだけですので・・・
それに最初に出来たコンビネーションをもっと強力にしたいと考えていたら・・・
「良さげなの、見っけ(゚∀゚)」というわけなんです

初弾の龍形は「金剛八式 伏虎」の変形のようなものです
幼歩のようにして腰を回転させる事で打ち手の威力を上げようというわけです
さらに体勢を急激に落とす事でさらに倍加を考えた
そしたら龍形拳になっちゃったというわけです

二弾目の斬錘は「金剛八式 降龍」をこれまた変形させたものです
ラストへ「つなぎ」を考えたら、それっぽくなったというわけです
三段目の踏み込みをここでやりつつ、相手を蹴飛ばす・・・・・
というわけでこの斬錘は打ち手の拳とは逆側の足を蹴り上げます
斬錘じゃありませんね、こりゃ

三段目はもう何の変哲もありません
全力の「馬歩」で踏み込んで掌打をぶちこむというわけです

以上、武ヲタの戯言でした
289清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/15 01:51 ID:f0/UI/0c
注釈「武ヲタ」とは、真剣に武術を修めている皆さんと違い、趣味程度に留めている上、拳理すらまともに理解しちゃいない俺自身を指しています

正直、皆さんと比べてしまい、腰が引けに引けまくってしまっている次第です
平伏しまくりつつキーボードを叩いてます
(゚∀゚;)
ノノ 乙
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 02:22 ID:A1d9dCXj
槍は大きくしなるほど、功夫があると先生にいわれました。しかし、この体勢では苦しいんですよー。
意念はまさに串刺しのイメージです。
楊家槍です。
http://www.ogrish.com/view_attachment.php?id=2072

291清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/15 02:22 ID:f0/UI/0c
ふと思ったんですが、騎馬式で立つ時、そのまま腰を下ろすのと
打開のような感じで腰を落とすのとでは、後者の方がグッと腰が沈む感覚があります
あくまでも経験上の事ですので・・・・
292清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/15 02:24 ID:f0/UI/0c
>>290
グロ画像でした・・・・思わず踏んじゃったよ
ただし精神的ダメージはそれほど高くはないですが、見ない方が懸命です
つか、なんで見ちゃったかなぁ・・・・(汗
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 03:17 ID:A1d9dCXj
  ♪
♪   ∧ ∧ ♪   よ〜く考えよ〜 ♪
    (,,゚Д゚).  ♪   意念は大事だよ〜 ♪
     |つ[|lllll]).      う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
   〜|  |
    U U

294名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 03:18 ID:A1d9dCXj
  ♪
♪   ∧ ∧ ♪   よ〜く考えよ〜 ♪
    (,,゚Д゚).  ♪   劉さんは関西弁だよ〜 ♪
     |つ[|lllll]).      う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
   〜|  |
    U U

295名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 03:21 ID:A1d9dCXj
  ♪
♪   ∧ ∧ ♪   よ〜く考えよ〜 ♪
    (,,゚Д゚).  ♪   武壇は舞台だよ〜 ♪
     |つ[|lllll]).      う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
   〜|  |
    U U

296名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 03:23 ID:A1d9dCXj
  ♪
♪   ∧ ∧ ♪   よ〜く考えよ〜 ♪
    (,,゚Д゚).  ♪   黄金町は桃源郷だよ〜 ♪
     |つ[|lllll]).      う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
   〜|  |
    U U

297名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 04:09 ID:A1d9dCXj
これは香港の功夫用品公司で見つけたものです。Tシャツには「八極」と書いてありますが、大きなカメを割る,硬気功をやってます。
これは本当に八極なのでしょうか?ご存知の方いませんか?

http://www.krazywhiteboys.com/the_deer_shq.wmv
298劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/15 08:16 ID:a5W7QFnB
 >288
 大八極の大纏から崩ツイへの連携に似てるな。強い力を全身で出そうとすると自然とそういう動きが思いつくようになるんかもしれん。
291で言うてはるんは「磨盤歩」のことで、前に踏み込むかわりにその場で震脚することによって、より短く鋭い発ケイを打ち出す方法やし・・・
フフフ、清人さん、おぬしなかなかやるのう・・・
299劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/15 08:24 ID:a5W7QFnB
 つまりね、乱暴な言い方になるし、現実にはなかなかそうもいかんの
やが、極論すれば八極拳っていうんは金剛八式さえできれば十分役に立
つってことや。
285さんの質問やけど、△□○・・・ていうんは、ありとあらゆる技
について言える段階的変化で、蘇先生んとこだけのもんやないし、金剛
八式だけでも確かにそういう段階的訓練はできるやろうな。
300ぼっきしゅー:03/12/15 08:33 ID:A1d9dCXj
歩法においては、仙骨を意識すると自然に足が出る。膝を抜くというのは胸を張る姿勢では自然。

含胸抜背では不自然。劉先生、解るかな?三角歩。

http://mbspro.uic.to/user/sample6.html
301ぼっきしゅー:03/12/15 08:35 ID:A1d9dCXj
ぼっきしてたら、仙骨を意識しすぎると、仙骨下の勃起中枢を刺激するから注意。
302ぼっきしゅー:03/12/15 08:38 ID:A1d9dCXj
第2仙骨孔に深く刺激加えれば、おやじのインポテンツも治るよ。
303ぼっきしゅー:03/12/15 08:40 ID:A1d9dCXj
武術は大脳抑制反射をコントロールするところに妙があるんだね。劉さん。
304ぼっきしゅー:03/12/15 08:56 ID:A1d9dCXj
そして、意識の反復により運動「武術動作}の神経回路「シナプス結合」を作っていくんだよね。
赤ちゃんが、日常動作を覚える様に、ゆっくりゆっくり「慢練」がいいんだね。「急がば回れ」だね。
単練時は内視を絶えずやる。すれば、全身の知覚神経は活性化され武術の身体の基礎を作り上げる。
当然、リラックスは必要だ。無駄な筋緊張を避けることができ、正確な動作を身に付けることを促す。
対練時は相手の反応もうかがい、同時に内視も行っていなければならない。
難しいがこの作業の反復によって相手の動きに的確な反応をすることができるようになる。
要は学習による条件反射を形成することだね。科学的に意識的に学習しなければ「身に付かない」でしょうね。
先生の資質も重要だけどね。だよね、劉殿。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 09:44 ID:A1d9dCXj
http://up.isp.2ch.net/up/761ac8f1d876.gif
この踏み込みはすごく速い。すり足にしては・・。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 10:43 ID:A1d9dCXj
劉さん、友達になりてーよ。
307清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/15 12:37 ID:MkPqgsOD
>298
えええええええっ!?大八極ですか?
名前ぐらいしか知りませんよ。いや書籍で大体の流れは知ってますけど
そんなの意識して作った覚えはありませんて・・・(;゜Д゜)
「大纏」から「崩錘」って・・・ひょっとして「大纏崩錘」?
いえ、単なる戯言ですので気にしちゃダメです

「磨盤歩」ってのもまったく意識してませんでした
自主練習の時にやっていたら・・・というだけです

過去ログを読んでましたが、騎馬式だけについてもけっこう勉強になりました
俺はどうしたって爪先が膝より前に出てしまい、重心がどうしても両脚の外側にかかってしまってました
1分もしない内に前脛が痛くなるし、足が伸びてくるし・・・・・
どっか間違ったトコに意識が飛んでんのかなと思ったりしてます
ちなみに俺は身長180センチの股下80弱です

劉月侠さんは武壇というトコで八極拳を学ばれていたんですね
俺は名前だけしか知らず、漠然と「真剣に武術を学びたい人」が集まっているんだろうなとイメージしてました
日本の武術にはそういうのがあるって聞きませんね

では失礼します
308劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/15 13:20 ID:tKn+/ZJe
 >306
 そやからなあ、ぼっきしゅーさん、メールくれたらなんぼでもお友達になったげるがな・・・(笑
309劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/15 13:28 ID:tKn+/ZJe
 >307
 曲がりなりにも八極拳を習っておいて武壇を知りはらへんとは・・・(苦笑
まあ、しゃあないか。貴殿くらいの年齢層になってくると、もう松田本直撃世代では
ないからなあ・・・
清人さん、このスレでこんなこと書くんはもう常識以前の問題なんやけど、まあ私は
親切な人間やし、わかりきったことでも繰り返し説明するんがインフォームドコンセン
トの基本やから、いちおう説明しとこう(笑
310劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/15 13:41 ID:tKn+/ZJe
 「武壇」っていうんはもともと中国語で「武術界」てな意味(「文壇」とか「俳壇」
とかと同じやな)やけど、正式には「武壇国術推広中心」っていう、台湾台北に本部の
ある中国武術の研究・教育団体の名称や。
中国は河北省滄州出身の名師劉雲樵先生が戦後大陸から台湾に移住され、そこで設立さ
れたもので、創立は1971年。
劉雲樵はかつて中国北部にその名を轟かせた無敵の達人「神槍」李書文の最後の弟子で
貴殿が学んだ長春派の宗師カク殿閣公の弟弟子にあたる。
劉雲樵は1992年に亡くなったが、その弟子は非常に多く台湾だけでなくて世界中に
移住し、支部を設立して武術の普及につとめている。
私の師匠、あるいは最新号の『武術』にでてる大柳勝氏などはそのうちのひとりなわけや。
311劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/15 15:48 ID:PYde5ifU
 ちなみに「武壇国術推広中心」ていういまの名称になったんは1978年頃
で、最初は「武学研究社」「武壇雑誌社付設訓練班」ていうてたそうな。
むかしの名称からわかるように、はじめ『武壇雑誌』ていうんが創刊されてな
その付属の道場として開始されたもんなんよ。
ちなみに『武壇雑誌』は資金不足で2年ほどで廃刊になってしもうたんやが、
訓練班のほうは運営を続け、いままでずっと続いてきたわけや。
312劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/15 16:02 ID:SNJKurO5
 ・・・以上。どうかな?私ぐらいの年代で、中国武術とくに八極拳に
興味がある、なんて人にはもう当たり前のことなんやが、最近は八極拳
といっても各派のものがあるし、むかしみたいに「八極拳=劉雲樵・武壇」ていうわけでもなくなってきた。
それどころか日本で最初に紹介された八極拳は武壇八極拳やが、公開教
授されるようになったんはいちばんおそいくらいやねん。
そやから私や忍猿さんなんかにとっては常識・・・といえることでも、
若い人が意外と知らない・・・てなことがありえるんで、あえてここで
説明をしてみたわけ。
むかしのことを知っておくのも大事なことやぞ。

        故きを温めて、新しきを知る(論語)


313劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/15 16:28 ID:mW0r9ID9
 でもいま現在日本で八極拳って、なんぼくらいの系統があるんかな?
えーと、まあ武壇系はええけど、こんなかでも蘇先生、徐紀先生、大柳さん・・・って
いくつかの分派にわかれるよな?
で、長春派やろ。さらに呉氏開門、馬氏通備・・・いちおう道場開いて教授してるとこ
ってそんなもんか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:13 ID:xUgVbWOQ

中川二三夫氏が張旭初伝の八極を伝えてますね。あと、韓化臣系の八極を教えている人がいました(中国人)。名古屋では、中央国術館の八極を練習してます。銭源沢伝かな。

あ、大御所を忘れてました。松田隆智さんにも個人的に何人かお弟子さんはいるようです。
315清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/16 02:30 ID:bdrd3ZiC
>劉月侠さん
こんなバカのためにわざわざ・・・ありがとうございます
「武壇」については俺がド忘れかましているだけかもと思い、こちらでも手持ちの資料をひっくり返して調べてみましたが・・・・載ってませんでした
ちょっと前の「武術」なんですけどね・・・たった三冊の・・・
載っていたのは「中央国術館」についでてした
前述での事は「中央国術館」についてのイメージが先にたってしまったのだと思います

現代の中国武術において大変重要なポジションを担っていたのですね
過去ログを読む限り、俺のような半端者が入れるような場所ではないですな
大人しく田舎の片隅でコソコソやっているとしますです(; ̄▽ ̄)

温故知新。勉強になりました
ありがとうございます

ちなみに俺も馬歩の時は足首が硬くてなかなか腰が沈みません
足幅を肩幅から1〜2足分くらい広くしてなんですけどね
1分も立てば腿がプルプルとしてきますよ
現在、劉さんが教えてくれたストレッチで足首が柔らかくなるよう努力してます
どーにもこーにも、鈍っているなと痛感してます

メールアドレス入れてみました
さて、どうなるか・・・・・

それはともかくネットで知り合った人からプロレスサークルに入らないかと誘われていたりします
そりゃジャーマン・スープレックスは得意ですが・・・・・
316劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/16 08:26 ID:j3OAoeZZ
 >315
 おーい、清人さーん・・・メール届いてないぞー(笑。でも私なんかしょっちゅうなんよな)!
それにしてもプロレスサークルかあ・・・いやいや、こう見えてもな(なにがこう・・・やねん?)
私もジャーマン・スープレックスは得意やったぞ。でも工房時代いちばん得意やったんはダブルアーム・スープレックスで
私のは「人間風車」ビル・ロビンソン式の回転の大きいやつや。
猪木式とロビンソン式は同じダブルアームでもだいぶちがうんで、むかしは休み時間といえば双方のスープレックスの比較で議論白熱してたなあ
(ヒマやったんよのう・・・笑)。
317劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/16 08:33 ID:j3OAoeZZ
 しかし、さすがにジャーマンはせんかったけど(柔道場にマットを敷いて練習してた。でも先生にいつも怒られた・・・笑)、
ダブルアームなんかは教室の床の上に平気で投げつけたりしとったもんなあ。
私なんか一度まともにパイルドライバー食らって、いまでも頭蓋骨のてっぺんのとこ変型して盛り上がってるもん・・・
318劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/16 08:39 ID:j3OAoeZZ
 あとやっぱ教室でローリングクラッチホールドやったはええが、相手の下敷きになって悶絶した香具師とか・・・(笑
みなさんも「恥ずかしい・思い出したくない」プロレス体験、どしどしお寄せください。
319清濁酒:03/12/16 09:23 ID:8LvsPmUx
プロレス懐かしいです。厨房の時、友達のローリングソバットを片手で受けて手にヒビが入った事あります。あの時「化」ができていれば・・・
320ぼっきしゅー:03/12/16 12:35 ID:JEkkI8ev
腕の脱力は手首をよく練ればいい。それぞれに基本功に組み込まれてるんじゃないかな?
手首の柔軟さ。力・・合わせて柔靭性を練ればいい。当然、活脾「ほうぴー」・・古式の言い方。
321劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/16 14:59 ID:NvRx7saZ
 そう、そんなぐあいに手首の功が成るとお腹もゴロゴロいって自然と放屁「ほうへー」してくるんよな。
 武功即健身・・・みなさんもおためしあれ。
322石川啄木 ◆RPLwh/ddCk :03/12/16 15:36 ID:PLu+oeAm
        
       戯れに母を背負いてバックドロップ


323名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 16:14 ID:d0c5wZKH
>>312 /⌒ヽ⌒ヽ
             Y
    /      八  ヽ
   (   __//. ヽ,, ,)
     丶1    八.  !/
      ζ,    八.  j
       i    丿 、 j
       |     八   |
       | !    i 、 |
     | i し " i   '|
     |ノ (   i    i|
     ( '~ヽ   !  ‖
      │     i   ‖
     |    │    |
     |      |   | |
    |      !    | |
     |       | ‖
    │        │
    /          │
    /   ,――――-ミ
    /  /  /   \ |
 | /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |      /__/ /  < ウンコちんちんのことですね!?
  /|         /\   \________


324清濁酒:03/12/16 16:22 ID:8LvsPmUx
>>322
老いてますます盛んなおっ母さんですか。
325劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/16 16:46 ID:uoPPSISi
 >324
 いやいや、工房のころ、こういうギャグがはやったんよ(笑
ほんまは「軽きに泣きて三歩歩まず」やったかな?私って石川啄木とか
暗いんが苦手で「近代日本文学」は専門外や。
「ウンコちんちん」みたいなほうがずっと気楽でええわ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 17:07 ID:RKZltr6r
「母に負ぶさりコブラツイスト」です。
327劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/16 22:44 ID:X4OpJ0WZ
 「かもめのジョナサン」ていうとこを「ドン・レオ・ジョナサン」ていわんと気がすまん香具師とか・・・
朝出会うと必ずウエスタンラリアートしてくる香具師に、階段を先にあがっては振り向いてプランチャーしてくるんも
おったし、まあ我々の工房時代は功夫でなければプロレスと相場は決まってたな。
うちの高校の柔道部では腕立てとか腹筋とかの補強トレーニングは「ゴッチ・トレーニング」って呼ぶ
ことになってたもん。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:08 ID:hMLRIcH2
特定の個人名を出す時や荒れた板に書き込む際には、SG(セキュリティー・ガード)に登録しないと身元がバレますよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の情報は他人に見られていると考えてほぼ間違いないでしょう。
自分の身元がばれる方の多くはこの登録を怠っています。
2ちゃんねるにいる方達は、ほとんどの方がこのBBSのコマンドの仕組みを知っています。
ですから簡単にあなたのIPアドレス等を抜き取りアナタを見破ってしまいます。
このコマンドの方法は決して教えないというのが2ちゃんねるにいる方達の間で暗黙の
了解となっていましたが、教えてあげます。

SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうのでどんなにスキルがある人でも
IPアドレスを抜くことが不可能になります。
SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れて書き込みする。
これだけでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、Cookieの設定をOFFにしない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時にセキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
これを行うことによりアナタの身元がバレる事が無いので安心です。
ぜひ書き込む前には名前欄にfusianasanと入力してください。自分の身は自分で守りましょう。
329劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/16 23:17 ID:RWMSAc4H
 >328
 おいっ、これでは書き込めんやないか!
330劉月侠 ◆qUt0HcukfE :03/12/16 23:21 ID:Gk3vX7EX
 なんか全然別のスレに誤爆してしもうたがな・・・これでええんか?
331劉月侠 ◆qUt0HcukfE :03/12/16 23:23 ID:iW5i94hz
 おっ、大丈夫みたい・・・ほんじゃま、これでいってみるか・・・
332(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :03/12/16 23:25 ID:QGKBSAsv
>劉さん!
>328
は「fusianasanトラップ」ていう、送信者のIPを表示させる定番の罠ですよっ。覚えといて下さいっ。
333劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/16 23:31 ID:CIsiZWlp
 >332
 げげっ、まんまとひっかかったわけか・・・(苦笑
さすが本屋さん。しかし、となると、どないしたらええの?
334劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/16 23:38 ID:snUT7UYJ
 うーん、しかしいまざっと見たら、この武壇スレとあといくつかの功夫関係スレで
その罠が張られてるみたいやなあ。となるとそんなこと企むやつは・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:09 ID:8XKKK/17
すみません。
336張景学:03/12/17 00:42 ID:Bv1ZB3g4
劉さん、
>さすが本屋さん。
「fusianasanトラップ」は2chの常識ですよ;^^)
337ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/17 00:59 ID:HEj0H90L
>プロレスネタ
私が厨房の頃、プロレスゴッコではNWA世界チャンピオンでした。
しかも、リック・フレアーやニック・ボック・ウィンクルみたいな老獪なチャンピオン役でした。

>本屋さん&張さん
へえ〜。「fusianasanトラップ」ですか、勉強になります。
338烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :03/12/17 01:11 ID:iyAvcyF5
厨房時代のプロレスごっこといえば、バックドロップが得意でしたが…
今でも試合(プロレスではない)で時々やります、ハイ。
339清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/17 01:11 ID:eAhDaNZq
>>316
劉さん。勘違いさせてすみません
315のメール欄(名前があるトコ)に俺のメールアドレスを入れただけです
メールは送ってません。てか、そんな恐れ多い事できません

ダブルアーム・スープレックスというと今では安田忠夫が投げっぱなし式で使ってますね
大きく弧を描いて、見た目の迫力はけっこうあります
しかし、ダブルアームの場合、仕掛けの段階で受け手がかなり危険な体制になりますね
相撲では禁じ手になっているくらいですし
ビル・ロビンソンと言うとこちらはカール・ゴッチの後輩という認識しかありません
かなり強かったそうですが・・・・(ここら辺、中途半端に世代を感じます

パイルドライバーは俺もくらった事があります
何と言うか、その時は首がめりこんだと錯覚してしまいました
危険ですよねぇ・・・アレは
アメリカのWWEではパイルドライバー系は禁止技になっているくらいですし

俺は高校の頃、柔道の授業で背負い投げを仕掛けようとした相手にジャーマン・スープレックスをかました事がありました
畳の上にドズーンと・・・・先生にこっぴどく怒られた上、以降禁じ手に・・・
くらった学友よ・・・ホント、ごめん・・・(汗

つか・・・引っかかったちゃったんですね・・・・
「fusianasan」はどこから書き込んでいるか掲示板上にバラすための方法です
よく、これに引っかかって自分のPCにいろいろ悪さをされたという噂を聞きます
お気をつけて・・・・
というかトリップと同じ感覚で入力したから、まるで意味なしになってますね
よかったよかった
340清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/17 01:18 ID:eAhDaNZq
八極拳の話ですけども、練習前によくやっていた事で

虚歩の姿勢から体勢を90度回転しつつ一歩踏み出して、顔の前で交差させた両手を勢いよく左右に広げる
(俺的命名:鶴翼)

同じく虚歩の姿勢からゆっくりと前に一歩踏み出しつつ、両手を前に突き出す
(俺的命名:かめはめ波)

虚歩の姿勢からゆっくりと馬歩衝掌になる(教練の先輩は遊掌と言ってました)

こんな練習もありますよって事で
341忍猿:03/12/17 01:54 ID:A5RCX5Cd
>330 劉月侠さんへ
誤爆先は、ヨシさんの【中国武術『アフォー』会話道場】でした。(笑
そう言えば、本屋さんもいつかあのスレに誤爆していましたね。(笑&笑

>清人さんへ
忍猿です。今後ともよろしくお願いします。(ペコン
342ぼっきしゅー:03/12/17 01:58 ID:NHF3hsyR
>忍猿さん、これ見て氣を練ってくださいね。

http://cgi.f11.aaacafe.ne.jp/~coolier/phpup/img/file_260.jpg
343忍猿:03/12/17 02:05 ID:A5RCX5Cd
>342 ぼっきしゅーさんへ
せっかくだけど、今日は眠いからまた明日ね・・・おやすみなさい。(グゥグゥー
344ぼっきしゅー:03/12/17 02:52 ID:NHF3hsyR
じゃあー俺が。イキマース・・。。。。
345ぼっきしゅー:03/12/17 05:40 ID:NHF3hsyR
劉さん、朗報だよ。新しい練功器具が出来ましたー。

http://www.kt.rim.or.jp/~sokohaka/chin-man/chinpokun.html
346劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 10:25 ID:gQbESkhA
 >340
 「鶴翼」は前スレで解説した八極柔身六法の第4式「左右トウ掌」やな。
「かめかめ波」は大八極の「虎撲」やし、「遊掌」は闖歩の基本訓練のとこ
で説明した衝ツイの定歩訓練と同じ・・・
長春派は実戦性を重んじるだけに、そういう各種の練功法が豊富みたいやな。
器具をつかった訓練も多いし・・・
347劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 11:08 ID:hFLAXQ1U
 で、ぼっきしゅーさん、こういう画像を待ってたんやがな(笑
あと・・・せっかくやからプロレス画像もええなあ。「マットの墓堀り人、ローラン・ボック」とか・・・
348劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 11:15 ID:hFLAXQ1U
 しかし試合でバック・ドロップするって・・・烏骨鶏さん、そうよなあ、その気はなくてもあれって咄嗟にやってまうんよなあ。
ほんでもって清人さん。いまは単なるおっさんやが、かつて国際プロレスに初登場した(30年以上前かな?)ころの
ビル・ロビンソンはそらすごかったぞ!「人間風車」っていうけど、こいつどんな腕力してるねん?て思ったもん。
ダブルアーム・スープレックスは有名やけど、もひとつの必殺技は「ワンハンド・バックブリーカー」・・・
349劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 11:19 ID:hFLAXQ1U
 ビル・ロビンソンは実力者ではあったけど、ゴッチと同じくアメリカでは大成できんかったんよな。強いんやが地味で、人気がなかった。
で、けっこう歳とってからはアメリカでは若手のちゃらちゃらした選手の引き立て役というか噛ませ犬みたいなことをさせられてて、
ちょっとかわいそうやったなあ。でも・・・
350劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 11:31 ID:te/lat8o
 ある日「世界のプロレス」って番組でひさしぶりにビル・ロビンソンを見かけたんやが、やっぱパフォーマンスばっか一流の若い選手に
殴られたり蹴られたり・・・全然ええとこなくて思わず目をそむけた。
ところが試合の流れでロビンソンがその若い選手を立ったままアームロックに極めたんやが、ロビンソンは平然とつっ立ってるのに若い
やつめ、全身の動きを止められてピクリとも動けん。
さすがにあれはビックリしたわ。武田惣角かと思った(笑
「生活のためにこんな見せ物もやってるけど、俺が本気になればこんな若造ひとたまりもない・・・」てな意地なんやろうなあ。
ちなみに試合のほうは若造のフライングエルボードロップかなんかでロビンソンのフォール負け・・・
ビル・ロビンソン!そんな若造なんぞ再起不能にしたれっ!(笑
351劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 11:33 ID:te/lat8o
 いかんいかん・・・ビル・ロビンソンの話になるとつい興奮して・・・
ここは武道板、武壇スレッドなんやから、あまりプロレスネタにのめり込んではあかんかったんやわい・・・すまん。
352エージェント・スミス:03/12/17 12:17 ID:zm2CdWoU
>>351
落ち着きたまえ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 12:23 ID:oXhxfQBT
335はレイシスト。
354ビル・ロビンソン ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 12:45 ID:2cAENzYQ
 >352
 落ち着きます・・・「デイビーボーイ・スミス」さん・・・(わかるな?「ダイナマイト・キッド」の相棒)
355劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 17:29 ID:ahqbOBSy
 でも私って誤爆はほとんどしたことない(武壇と活法ですらめったにまちがえん)のに、昨晩の誤爆はよりによって「アフォー会話道場」
スレってのはわろたな・・・(苦笑
他の功夫関連のスレはネタさがしのためにいちおう毎日ざっと見るけど、はじめのころはね、
おもろがってあちこちに書き込みしたりしてたんやが、最近はここと活法以外はほとんど書き込みせんようになったなあ。
「八極拳総合」スレッドてのもあるけど、あそこは呉氏開門系が多いんかな?
ちなみに長春派のことは八極スレに含まれてるの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 17:44 ID:5d4Z37Q+
>355
系統を書くとどこの団体かある程度わかるので、ぼかしてるみたいです。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 21:10 ID:qJ2qrOae
劉月侠さんは許秋コ氏の『劉雲樵大師及其武學思想』はお持ちですか?
入手困難らしいんですけど。
358劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 22:03 ID:1AM3K8d3
 >357
 いやな、確かにあれは入手困難で手に入らんのよ。光儒堂にも置いてないそうやし、
台湾で探してもよう見つけんかった。ええ本らしいんやが、私の師匠も持ってないみたいやなあ。
359ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/17 22:59 ID:eUkdH+MJ
>348
私が厨房の頃、タッグマッチでビル・ロビンソンがジャンボ鶴田相手に、何気に出したワンハンドバックブリーカーでフォール勝ちしてしまい唖然としてしまいました。
360劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 23:25 ID:pxGC4gal
 >359
 ビル・ロビンソンがアメリカンプロレスで成功せんかった最大の理由は、試合の
流れもへったくれもなく自分の好きなように技を極めて、さっさと終わらせてしまう・・・
要するに面倒くさいんやな(笑
そらプロやから場外乱闘もすれば流血もするんやが、見るからにイヤイヤやってるんが
モロわかりで、観客にしてみればあんまりおもろうないんよ。
いまでこそプライドとか総合とか、リアリティーのあるプロレスがもてはやされるように
なったけど、むかしはテレビ中継では誰かが血を流さんとみな損したような気分になったもんや。
361劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 23:30 ID:i6mCCtLg
 ・・・って、またしてもプロレスネタになってしもうたがな。ま、もとはといえば私の責任なんやが・・・(笑
それにしてもぷちしゅーさんって、それほどの歳でもないのにニック・ボックウィンクルとかずいぶんシブイ選手が
好みなんやなあ・・・
362清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/17 23:31 ID:L+/Ugzr+
現在、「プロレススーパースター列伝」が再刊されてます
俺はそれでビルやニックを知りました〜
内容的には時代を感じさせますね
363清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/17 23:41 ID:L+/Ugzr+
>劉月侠さん
アメリカンプロレスはショー・ビジネスとしての色合いが強いですからね
WWEもリング内ですら台本が存在するそうですし・・・
しかし、カール・ゴッチ氏といい、ビル・ロビンソン氏といい、ヨーロッパ系の人はほぼ例外なく日本で大人気ですね
日本人の気質なのかもしれませんけど
ストロング・スタイルというショー要素を混ぜつつも、その中心にはガチの精神が生きている
そんなスタイルが日本で花開いたのは民族的な事があったのかもしれません
なんて言いつつも俺は全く難しい事を考えちゃいません
ショーだろうが、ガチだろうが、観客を楽しませたもの勝ちだというのが俺のプロレス観ですから

一度だけ深夜の番組で中国拳法対極真空手という企画がありましたけど
ものすごい内容でオカルト武術撲滅に一役買ってくれそうでしたね
故大山総裁の言葉ですけど
「強いと言うなら強いと言う証拠を君自身が見せてみなさい」
という言葉の重みを知った時でしたな

キチンと八極拳を修めていた人が出ていたら、どうなってたか分らなかったでしょうけど
364劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 23:49 ID:8/5ttsL/
 >362
 うーん、単行本未収録やった幻の「カール・ゴッチ」編はさすがにすごかったな。
私は確かに劉雲樵は尊敬してるけどなあ、工房くらいまでは「いちばん尊敬する人物」
は誰をおいてもまずカール・ゴッチやったもん(笑
私は最高500回でギブアップしたけど、柔道部の同級生でヒンズースクワット2000回
やって一躍学校のヒーローになったやつおったもんなあ。
もっとも次の日から2,3日寝込んでたけど・・・
365清濁酒:03/12/17 23:57 ID:sx4s5ADH
>>363
>深夜の番組で 
これって「リングの魂」ですか?それ以外にも番組内企画の「格闘ビデオ道」で太気拳と極真の交流稽古を裏ビデオとしてながしてたのもありましたね。
366劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/17 23:58 ID:V6XxK/gp
 >363
 そうやなあ・・・ヨーロッパの選手っていうんはほんまに「プロ」のレスリング
って感じで、日本人の気質にあってたみたいや。
その反面日本人って「力道山対シャープ兄弟」みたいなミエミエの勧善懲悪みたいな
んも好きで、猪木なんかはその両方のええとこ取りで成功したようなもんやからな。
全然スレちがいなプロレスネタになってしもうとるけど、日本における中国武術っていうんも
こういうんとなんか似てるとこない?
367劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/18 00:13 ID:G6gkZEXQ
 >365
 中国拳法が極真空手と交歓稽古したはええが、一方的にボコボコにされた・・・
とかいうやつ?私は番組もビデオも見てないんやけど、『武術』やったか『武芸』
やったかが声明文を出して「なんちゅうことしてくれるねん!」とか文句言うてたんは
おぼえてるな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 00:14 ID:fBSP8jgG
酔拳の人が打たれ強くて少し頑張ってた
369劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/18 00:23 ID:PJBfpQOS
 >368
 うーん、でもなあ、打たれ強いとかなんとかいうんは確かに大事なことなんやが、
功夫っていうんは前にも書いたように打たれる前に打って、さっさとやっつけてしまわんと
その優秀性っていうんは発揮できんもんなんよ。
ところがどうしてもグローブとかつけて打ち合うっていう現代格闘技の発想から抜け出られん
人が多いんやな。
そこそこ熱心に練習してるのに、どうもこれといった確信みたいなんが得られん・・・っていう
んは、こういう根本的なとこで勘違いしてるからやないやろうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 01:00 ID:CKKyy7K+
>>369
>功夫っていうんは前にも書いたように打たれる前に打って、さっさとやっつけてしまわんと
>その優秀性っていうんは発揮できんもんなんよ。

その、さっさとやってしまう事が出来ないから皆、苦労しているのではないでしょうか?
どうしたら、さっさとやってしまう事が出来るのでしょう?
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 08:08 ID:V392qfXT
それに昔から試合というものはあったと思うしね
372どっと3:03/12/18 08:16 ID:uz/A/2Dp
ジャブで間合いを計る。
打たれたら、防御する。

格闘技の試合を子供のころからテレビなどで刷り込まれた世代に
とっては、中国武術の試合の仕方はある意味奇怪なものに見えて
しまいますよね。

試合とはかくあるものというのがフルコンやキック・ボクシング
という観念ができあがってしまっているわけですから。

見た目も中国武術の方がカッコ悪いし・・・・。
373清濁酒:03/12/18 08:50 ID:0pv9vCAG
>>372の煽りにあえてのってみると、
ブルース・リーやジヤッキー・チェンで育った世代の私はカッコよく見えてしまうのです。そして一生続けることができる武術であり健康法なのです。
374どっと3:03/12/18 09:04 ID:uz/A/2Dp
別に煽りではないのですが・・・・。
不愉快に思えたら、無視してください。
すみません。
375劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/18 09:53 ID:vt+i3QPz
 >370
 そやからそれが「秘伝」なんやて・・・(笑
このスレの常連さん相手ならいまさら私がこんなこと言っても誤解を受けることはないやろうが、
念のため言うておくと、「秘伝」は「魔法」ではない・・・
最初どういった師につくか・・・ということからはじまって、基礎から完全に確実に伝統功夫の技法体系を体得していくしか秘伝にいたる道はないわけや。
どうしたら「さっさとやってしまう」ことができるか?っていうと、

 1.伝統の技術と精神を受け継ぐ真正の老師に「基礎から」学ぶ。
 2.功夫の基本的な技術を運用するための身体づくりができるまでは
   老師の言いつけ通り、しっかり基礎を身につける。
 3.ただし自分でも常に考え、工夫することを怠らない。
 4.見た目の勇壮さや力強さに惹かれて無闇に他の格闘技の真似をしたり
   しない。
 5.そういうような修業を5年から10年続ける。

・・・というようなことかな。
私なんてずいぶんエラソーなこと言うてるけど、厨房のとき柔道をはじめて以来30年近く、
いろんな無駄足や回り道をして、ようやく最近それらしいことがわかりはじめたばっかやぞ。
もちろん私みたいに才能の無い人間はそういうんもしゃあないんやろうが、ちょっとばかり功夫をかじったくらいのキャリアで
そんなことが悟れるようならいまごろ日本には李書文や劉雲樵がゴロゴロしてるはずやで・・・(笑
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 12:52 ID:MUknWRNQ
>そんなことが悟れるようならいまごろ日本には李書文や劉雲樵がゴロゴロしてるはずやで・・・(笑
この発言だけであなたがしょぼいという事がよくわかるね
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 14:48 ID:SasEL+6I
>>376
ん、言ってる意味が分からん。
378劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/18 15:59 ID:Z+JzgHCu
 でもな、私は毎日かなりの量のメールもらうけど、あまり知られてないだけで日本にも大陸や台湾で相当な訓練を受けた人が
けっこうおるみたいやぞ。それこそ勉強や仕事の合間にちょこちょこ台湾でお習いごとしてた私なんか足元にも及ばんような、
この現代でも武術一筋に打ち込んでる、変わったもとい立派な人が・・・
そんな人たちからすれば功夫が現代の格闘技とは根本的にちがう・・・なんてことは当たり前の認識で、
わざわざ説明するんも面倒くさいんやろう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 16:03 ID:jziaGq4u
断をヌッコロシたいヤツは、今すぐこのスレに集合シル!

【ウザイ】最悪コテハン狩り【無自覚】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1063569881/l50
380ぼっきしゅー:03/12/18 16:43 ID:63Tv5ls+
、意識の反復により運動「武術動作}の神経回路「シナプス結合」を作っていくんだよね。
赤ちゃんが、日常動作を覚える様に、ゆっくりゆっくり「慢練」がいいんだね。「急がば回れ」だね。
単練時は内視を絶えずやる。すれば、全身の知覚神経は活性化され武術の身体の基礎を作り上げる。
当然、リラックスは必要だ。無駄な筋緊張を避けることができ、正確な動作を身に付けることを促す。
対練時は相手の反応もうかがい、同時に内視も行っていなければならない。
難しいがこの作業の反復によって相手の動きに的確な反応をすることができるようになる。
要は学習による条件反射を形成することだね。科学的に意識的に学習しなければ「身に付かない」でしょうね
381ぼっきしゅー:03/12/18 16:54 ID:63Tv5ls+
>370  武術は繊細なんだよ。神経系をフル動員するんだから。
だから、リラックス出来ない奴、想像力のない奴、創造力でもあるか・・。
理解力のない奴、知覚の鈍い奴は不適合なんだよ。でも、そういう奴にやるなと
言ってるわけじゃない。武術の奥妙なところまで行けなくても、近いとこまでは行けるだろう。
それと、武術の基礎が出来れば、健康面にも良い影響を表す。とっさの時の反射スピードも速くなるしな・・。
かたいこと言わず、趣味としてでもいいんじゃないか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 17:00 ID:kKIrawKV
   ∧_∧
   ( ´Д`) <武壇のみなさーん、お茶が入りましたよ〜
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.

383ぼっきしゅー:03/12/18 17:01 ID:63Tv5ls+
武術を「動く禅」と評した人がいたそうだが、まさにそういう感じだね。
そして練習しながら悩むことだよ。先生はすべて教えてくれるわけじゃないからね。
生徒の創造力を試してるのさ。本当に身につくというのは無意識の段階さ。
それまで意識的に技を練る。体力、筋力はつきやすいし、落ちやすい。
身についた技はつきにくく、落ちにくいのさ。
裏を返せば、それだけ大変な作業なんだよ。
384ぼっきしゅー:03/12/18 17:05 ID:63Tv5ls+
>382 

じゃあ、お前にはこれをくれてやるよ。エロエロアップルだよーん。
385ぼっきしゅー:03/12/18 17:06 ID:63Tv5ls+
>382 

じゃあ、お前にはこれをくれてやるよ。エロエロアップルだよーん。

http://www.jpg-gif.net/bbs/15/img/2211.jpg
386ぼっきしゅー:03/12/18 18:13 ID:63Tv5ls+
http://www.itshappening.com/upload/chechclear.asf

何が強い、誰が強い、どこの流派が強い・・・そんなつまらない疑問もこれ見たら、吹っ飛ぶよ。
戦いの悲惨さを直視しろ。自分が何をやろうとしてるのか、どこの位置にいるかよーく考えてみることも必要だよ。
387ぼっきしゅー:03/12/18 18:34 ID:63Tv5ls+
 ∧_∧
   ( ´Д`) <382です、武壇のみなさーん、これ全部飲みますから、許して下さいー。
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.

388ぼっきしゅー:03/12/18 18:34 ID:63Tv5ls+
ずれたー
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 18:35 ID:aUzvQwPe
>>386
死ねよ
390清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/18 18:46 ID:Nkt79gaG
>364
スクワット2000回・・・500回・・・俺には無理です
200回がせいぜいですよ・・・・
しかし、2000回もやれば、そりゃ重度の筋肉痛にもなるでしょうねぇ
ルー・テーズ、カール・ゴッチともにプロレス界の双璧と称された二人
試合のビデオかなんか残ってないものでしょうかね・・・・・

>365
そうです。「リングの魂」です。個人的にはけっこう好きな格闘バラエティ番組でした
またやってくれないかな〜と願ってやみません
けっこう知られている番組だったんでしょうか

>366
当時の日本人が元気づけられていたと言うくらいですから、当時の内容が思い浮かびますね
猪木氏もショー的な要素を織り交ぜつつのガチで、「異種格闘技路線」をやったりしてましたな
モハメド・アリ、ウィリー・ウイリアムズとの一戦は真剣勝負のスゴみというか・・・・
制約があったとはいえ、どちらもタダではすまなかったと聞いてます
今の格闘技の大会でそこまでやれる人はいるんでしょうかね・・・

日本における中国武術というとオカルトと真剣って事でしょうか
それとも表演ですか?
表演がショーで、真剣がガチという事でしょうか
だとすると、ちょっと納得がいくなと・・・・それを混同した人によってオカルトが発生しているのかな
んー、ちょっと頭の中がオーバーヒートしつつあります

>367
確か、酔拳対極真空手という内容だったと記憶しています
あの一件で中国拳法としての株は一気に下がってしまったのではないかと考えています
一般的な格闘技市場での話ですけど
誰か、その回のビデオを持ってないものか・・・・情報を求めたい所です
391清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/18 18:56 ID:Nkt79gaG
スポーツの試合とかならば腕の試しあいという事でお互いに攻防の交流があるのは分ります
推手とかはその最たる例ででしょう。つまり試合も鍛錬の一つであると言えます
けど、真剣勝負と言うと下手をすれば生命の危険すらありますから、劉月侠さんが仰るようにいかに早く相手を仕留めるかが肝になるのではないでしょうか
それにスポーツのようにルールはありません
八極拳の技法の中にも普通に考えたら、危険すぎる技法も存在するのではないでしょうか
以前、チラッと見た形意拳か心意六合拳の套路の中には相手の目を突くという技法が堂々と存在してました
つまり中国拳法家同士がぶつかれば生命の危険すらあるという事を端的に示していると考えます
そのため、相手の攻撃を・・・という意識よりも、自分の生命を守るため、いかに早く相手を仕留めるかという事になるのではないでしょうか
というか中国拳法における試合って、ほとんど野仕合のような・・・・・・
そりゃ危ない技法も存在するよなと思います
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 21:05 ID:M7YolStj
>>390
そのビデオ持ってます。昨晩話に出たので観てました。酔拳の方2人蛇拳の方1人が極真の方とスパーリングやってました。
久しぶりに観てみて感想は >>367と同意です・・・。
393392=清濁酒:03/12/18 21:16 ID:M7YolStj
名前入れ忘れた。 _| ̄|○
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 21:39 ID:qvwGATky
>372
どっと3さん、核心的なことを言ってますね。
このことが分からないと、フルコンに「一方的にボコボコにされ」てしまう
羽目になるわけですね。
武術をいつまで経っても動きとか、威力といった見方をしていると秘伝という
解答は得られないでしょうね。
395清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/19 00:25 ID:0YO23ya9
>>341
亀レスにてすみません
「埼玉の究極ヘッポコ」こと清人と申します
これからもよろしくお願いします

まだまだ若輩+未熟者ですが、よろしくお願いします

つか、独学でやるんだったら誰かに学べと言われそうですけど
貧乏人には無理でつ・・・食うのに精一杯で道場の月謝も出せませんので
以前に習った金剛八式と基本練習を地道に連取します
槍法は基本三種だけですしね・・・
396忍猿:03/12/19 01:17 ID:3rQqbVK5
>ぼっきしゅーさんへ
貴下記書き込みに大いに勇気付けられ、これからも気楽に且つ真摯に鍛錬いたします。
381:「武術の基礎が出来れば、健康面にも良い影響を表す。
とっさの時の反射スピードも速くなるしな・・。
かたいこと言わず、趣味としてでもいいんじゃないか。」
386:「戦いの悲惨さを直視しろ。自分が何をやろうとしてるのか、
どこの位置にいるかよーく考えてみることも必要だよ。」
ありがとうございます・・・

397名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 01:19 ID:1S/jrybE
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1065518722/l50

ここで花拳繍腿の極致が紹介されている。
スティーブ・寺田という人。

ここまでいけば、りっぱかも・・・
398清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/19 03:55 ID:0YO23ya9
馬歩の時、どうしたって踵が浮いてしまいます・・・・
俺の足首が固いせいかもしれませんけどね・・・・
ちなみに俺の足幅は肩幅より足幅一つか二つ分外にしてます
馬歩による鍛錬だとどれくらいの足幅がちょうどいいんですかね
以前、ちょっと広めにやったら先輩から「広すぎる!!もっと狭めろ!!」と怒られた事があるもので
399清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/19 04:01 ID:0YO23ya9
つか、デジカメ持ってたらメールとかでどんな感じなのか劉月侠さん達に写真撮って見てもらえるのにな・・・・・
いや、貧乏人のたわごとと聞き流してください
400四百九十円 ◆Rj0LAvjf0M :03/12/19 11:47 ID:3JxfXuRT
(完全な荒らし)

劉月侠氏(アメリカ)の誤爆による被害の補償を求む。

償いに○岡のハイツの周辺に五百円玉をまくべしっ!!!!

で、それを浅ましく拾う浮浪者の如き姿を写真に収めネットでアップするべし!!!!

ついでに○井の前で「ぶふ〜っ!!豚ぁ〜っ!!!」と雷声で叫ぶべし!!!

宮○の前で「可愛らしいお目目だねぇ・・・ぼうや(笑)」と褒めるべし!!!

ちなみに当方は平○の自宅の風呂場で貴公が肉片として処理されても
一切の責任を認めない。成功を祈る。

倍コーヒー。
401四百九十円 ◆Rj0LAvjf0M :03/12/19 11:52 ID:3JxfXuRT
アフォー菌の予防接種をしておきました。
すまん・・・。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 14:25 ID:IlDMh5OS
agemann
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 14:55 ID:/z/gdLQE
劉月侠さん他、武壇の関係者の方にお聞きしたいのですが、
李書文といえば「猛虎硬爬山」とか「二の打ち要らず」みたいに
イメージがハッキリしていますが、
ちょっと気になったのですけど、劉雲樵氏って得意技とか
好んで使った動作とか招式とかってありますか?

404名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 15:01 ID:IlDMh5OS
はて?
405四百九十円 ◆Rj0LAvjf0M :03/12/19 15:10 ID:3JxfXuRT
(また荒らし セカンド・アフォー)

>>403 コク撃(体当たり)です・・・。

補償!補償!賠償っ!

というかかまってっ!!
406四百九十円 ◆Rj0LAvjf0M :03/12/19 15:25 ID:3JxfXuRT
劉月侠氏と同じだけレスしたので帰ります。

いい宣伝になったでしょうかね?

それでは「中国武術『アフォー』会話道場」もよろしく。



でも頼むから怒って荒らさないでね・・・。
407劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/19 15:58 ID:IP76FcxV
 やっ、昨晩は忘年会とそのあとのはしご酒でひさしぶりに午前様やったんやが、けっこう伸びてるな。
ええっと、まず490円さん、誤爆は大変申し訳なかった。ま、しかし私は他スレの荒らしはせんから、悪気はないのよ。要は単純なクリックミス。
408カンフーバカ:03/12/19 16:00 ID:IlDMh5OS
劉さん、ねえちゃん持ち帰りしたの?
409劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/19 16:05 ID:IP76FcxV
 >398
 馬歩の歩幅は「一膝之距離」つまり膝から足先までの長さが標準と
されてるけど、私は「肩幅よりほんのちょっと広いくらいがベスト」って習ったけどな。
でもな、個人の体質や骨格によっていろいろで難しいんや。
とにかく広すぎる歩幅は「双重」っていうて霊活な動きができん・・・ということで不可とされてる。
表演武術では見栄えをよくするために極端に広く歩幅をとったりするけど、あれでは発ケイはできないよ。
410劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/19 16:12 ID:IP76FcxV
 >408
 もうちょっと・・・ってとこで怖いお兄さんが出てきはって・・・でもご親切にもタクシー呼んでくれはったぞ(笑
しかし歳のせいか最近はそういうとこの粘りがなくなったなあ。
411劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/19 16:18 ID:IP76FcxV
 だいたい一次会ではあれだけの美人ナースに囲まれてて、帰りはキャバクラからひとりで帰宅やもんな。トホホ・・・(涙
まあそんなことはこのさいどーでもええ。

 >403
 劉雲樵も猛虎硬爬山は得意やったそうやが、「虎撲」で相手の両鎖骨を打つんがすごかったそうな。
過去スレでも他派の教練を鎖骨打ちで痛めつけたって話ししたでしょ?
412カンフーバカ:03/12/19 16:22 ID:IlDMh5OS
劉さん、イケテルよ。
413カンフーバカ:03/12/19 16:29 ID:IlDMh5OS
鎖骨の外側は平らだから、折れやすい。斜めから打ちおろすようにすると
面に垂直に当たるのでいい。
414カンフーバカ:03/12/19 16:32 ID:IlDMh5OS
喉の側面のうち方も角度というか、打ち方も大事だね。ただ打つなら押すようになっちゃうからね。
415カンフーバカ:03/12/19 16:35 ID:IlDMh5OS
南派に豹拳があるがその技法が含まれてるそうだ。
416カンフーバカ:03/12/19 16:36 ID:IlDMh5OS
喉の正面は斜め下に意識して打てばいいよ
417カンフーバカ:03/12/19 16:38 ID:IlDMh5OS
医療の心得あれば、八不打も理解できるよ。
418異議あり:03/12/19 17:32 ID:6hLRpenu
>しかし歳のせいか最近はそういうとこの粘りがなくなったなあ。

40歳程度は洟垂れです。
60ぐらいになってやや年取った言えると思います。
419劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/19 18:53 ID:Jd29zSRK
 >418
 ま、確かにそうやな・・・ただ私の場合20代のときやりすぎたということもあるか・・・
420清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/19 19:00 ID:48RNTTq/
>409
劉月侠さん、わざわざお答えいただきありがとうございます
言われて確認してみると、俺の場合、基準から足幅一つ分狭かったです
いろいろ試してみて自分に最適(楽じゃない程度)な足幅を探してみます
地面と太股が平行に近く、かつ広すぎない足幅を!!
いや、ホント前脛と膝の辺りにビリビリ来ますね
これからも頑張るとしますっ!!

>411
「虎撲」って両掌で突くというものですよね
それで鎖骨を折るって・・・・改めて故人の凄さを感じた気がします
李書文に限らず、過去の有名拳士にはその凄まじさを語る事例が多いですし
彼らの足の指に引っかかる程度にはなりたいものです
421南条五郎:03/12/19 21:35 ID:AMpSBEOy
某所から拾ってきました
 八打 眉頭双睛 打曲池双臂 打鼻下人中 打撩陰高骨
    打穿腮耳門 打鶴膝虎脛 打背後骨縫 打破骨千斤
八不打 不打太陽為首 不打対睛鎖口 不打中心両壁 不打両?肺腑
    不打海底撩陰 不打尾閭鳳府 不打両腰腰腎 不打両耳扇風
随分昔に「ムー」みたいな雑誌で松田隆智氏が八不打について解説してました

>>380-388
ぼっきしゅーさんはこの緩急?剛柔?陰陽?がスゴイですねw
422劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/19 21:48 ID:UjfpTVLg
 >420
 そうそう・・・「どれが正しい方法やねん!」なんてキレとらんと、自分でいろいろ試行錯誤してやってみる、っていう姿勢が大事なんよ。
でもなあ、鎖骨って折れやすいけど、折れたからといってべつに生命に別条あるわけやないから、まあそれでも手加減してたほうやないかなあ。
423劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/19 21:54 ID:UjfpTVLg
 >421
 八打にせよ八不打にせよ、人体の脆い箇所ばかりで、べつに秘伝にせんでも自然と攻撃してしまうとこばっかよなあ(笑
八打はどっちかというと骨、関節、筋肉といったところを攻撃対象にしてて「力を奪う」目的なんに対し、
八不打は内臓に傷害を与える目的が大きいように思うな。
当然八不打のほうが危険性が高い技なわけや。
424劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/19 22:02 ID:UjfpTVLg
 八打、八不打っていうんはもともと蟷螂拳に伝わるもんで、急所の名称というより蟷螂拳の代表的技法の説明として伝えられてるもんらしい。
こういう技で・・・で、こういうとこを打つんですよ・・・てな感じかな?
そやからあんまり神秘的なもんやと思い込むものどうかな?って思うよ。
425武壇好き:03/12/19 22:10 ID:tRTe0gWE
すいません。はじめまして。武壇の太極拳のこと知っている人はいますか。いたら質問したいことが
あるのですがー。お願いします。
426南条五郎:03/12/19 22:13 ID:AMpSBEOy
八不打も平たく言えば
テンプル、喉、脇の下、レバー、会陰部、後頭部周辺、尾骨周辺、耳
あたりになるので特に珍しくもないと
427清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/19 22:27 ID:48RNTTq/
八打:打ってもいいけど、ケガさせちゃうよ
八不打:命の危険性もあるから打ったらアカンよ

そんな感じでしょうか・・・・
428南条五郎:03/12/19 22:35 ID:AMpSBEOy
>>427
正にそんな感じですw

>清人さん
初めまして南条五郎と申します、以後よろしく御願いします
429劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/19 22:39 ID:zT8AuE0L
 >425
 武壇の太極拳っていうても陳太と楊太があるけど、どーいう質問なんかしら?
430清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/19 23:02 ID:48RNTTq/
>>428
はじめまして。南条五郎さん
「埼玉の究極ヘッポコ」清人と申します
以後、よろしくお願いします

というか、ここのコテハンの方々ってかなりの腕を持っている気が・・・・
こんな俺がコテ・トリつけてていのかしらと・・・・
うわー、マイナスイメージ

馬歩で「ここら辺が調度いいかな」という足幅でやったら、一分持ちませんでした
ものごっつ足が・・・足がぁぁぁぁぁという感じで
精進しますです、ハイ(汗
431武壇好き:03/12/19 23:53 ID:tRTe0gWE
劉月侠さんなら、返事してくれると思ってました(嬉泣)
ジョキ先生の忽雷架をビデオで見たのですが、披身錐、背折こうの技の名前の順番なんですが
技の形からするとヒョウシキョウ先生のところの陳式太極拳では武壇の背折こうの形が披身錐
という名称になっておりますがなぜなのでしょうか。
432武壇好き:03/12/19 23:58 ID:tRTe0gWE
劉月侠さんたびたびすいません
1金龍O水という技なのですがなんと読めばいいのでしょうか。
またこの技は老架の技にはでてこないのですが、ホウズイからの技なのでしょうか。
2奪二肱もなんとよめばいいのやら
3崩錐 崩拳とあるのですが、どんな技なのでしょうか。どこの部分かわからないのです。
433武壇好き:03/12/20 00:01 ID:HVtyTlaj
ふたたび劉月侠師範たびたびすいません
4ヨウシホンシンはどの部分なのでしょうか。転身するだけなんでしょうか。
5格手とは構えだけなんでしょうか。
434神龍剛次:03/12/20 00:07 ID:HVtyTlaj
劉月侠師範 おくれましたが はじめまして 武壇好き改め神龍剛次です。たしか男組
でこんな名前あったかなと記憶 
南条さん>始めまして。神龍剛次であってますでしょうか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:17 ID:v/K72B6o
×神龍
○神竜
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:21 ID:v/K72B6o
神竜の名のコテハンは流と同じく永遠の欠番なり…
チミ阿部にしなさい
437無邪気:03/12/20 00:58 ID:HVtyTlaj
神龍剛次改め無邪気でどうだあ
438403:03/12/20 01:34 ID:x55Boik7
レス頂きましてありがとうございます。

> 劉雲樵も猛虎硬爬山は得意やったそうやが、「虎撲」で相手の両鎖骨を
> 打つんがすごかったそうな。
> 過去スレでも他派の教練を鎖骨打ちで痛めつけたって話ししたでしょ?

猛虎硬爬山と虎撲ですか…。
他には何かないのでしょうか?
…なくても別段困ることもないのですが(^^;
439劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/20 07:37 ID:1mYeS8L1
 >431
 嬉し泣きって・・・でも忽雷架のことかあ・・・
残念ながら私は忽雷架は知らないんよ。私の師匠は「新架」あるいは「快架」
と呼んでるんやけど、徐紀先生のものとは細部が異なるみたい。
老架に関してはほとんど同じもんなんやけどな。
440劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/20 07:48 ID:1mYeS8L1
 いま忽雷架の拳譜が載ってた『武術』(もう10年くらい前のやったかな?)も徐紀先生のビデオも手元にないんで、
記憶があいまいですまんが、師匠の『武壇春秋』にでてる「陳氏太極拳快架」の写真集からわかる範囲で説明してみよう。

 1.金龍○水は『武壇春秋』では「黄龍カク水」
   になってて、少林拳の坐山勢に似た定式やな。
   確かにこれは貴殿が言われるように砲ツイの技やないかと思う。

 2.「だつにこう」・・・これも短い距離からの瞬間的な肘当てで、
   老架にはあまり見られない砲ツイ系の技みたい。
441劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/20 07:54 ID:1mYeS8L1
 3.崩ツイていうんは残念ながらわからんわ。

 4.「ようしほんしん」は師の写真では片脚で立って獣頭勢みたいに
   拳を頭上に構えてるけど、これが定式とちがうかな?

 5.格手は「搭手」になってて、構えともいえるが小八極の「托搭」
   同様下から相手のあごを突き上げるみたいな技らしい。
442劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/20 08:04 ID:1mYeS8L1
 ひとくちに陳太といっても、以前書いたように現在では大架・小架、
老架・新架、陳式・趙堡式などの系統によって、さらには伝承者によって
相当なちがいがあるみたいやから、拳譜も含めてどれが正しいということはできんやろうな。
とくに武壇の陳太は陳発科大師以前の古いやつがそのまま台湾に持ち込まれてきたもんやから、
現代の大陸のやつとはかなりちがうけど、套路なんかでも基本的な流れは同じやと思うよ。
443劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/20 08:11 ID:1mYeS8L1
 >438
 というか、要するに武壇の「六大開拳」の技すべてやないかな?
あれはつまり李書文から受け継いだ八極拳の得意技を6本に整理したも
んなわけやろ?
そやから「劉雲樵必殺技集」みたいなもんで、なんかあったときには
あれのどれかで闘ってはったんやないの?
444劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/20 08:26 ID:cD5O4dQb
 李書文にしても劉雲樵にしても武術を習っていたころは「実用の役に
立てばええ」って考えだけで、まさか100年近くあとになってから、
日本人が自分たちの拳法を習うようになる・・・なんて考えて練習して
たはずがないわな(笑
そやからいちおう初心者の時分は伝統的な套路なんかも文句たれんとひ
ととおりはやったんやろうが、熟練してからはいくつかの得意技だけに
絞って、そのかわり徹底的に練習してたんやろうと思う。
ほれ、長春派でも応手拳とか独自の技を編み出してるやんか。
むかしの達人って、自分が闘うのに精一杯で、いまみたいに弟子に手取
り足取り教えて伝統を維持する・・・なんて発想自体が皆無やったやろ
うから、なにも武壇や長春派に限らず、こういうことはどこの門派でも
ようあることやったんとちがうかしら?
445無邪気:03/12/20 10:43 ID:HVtyTlaj
劉月侠 先生 どうもです。感謝。うーしゅうとかいろいろと調べていただきありがとう
ございました。また宜しくお願いします。
446403=438:03/12/20 16:11 ID:DhNYO9Ge
>劉さん
>そやからいちおう初心者の時分は伝統的な套路なんかも文句たれんとひ
ととおりはやったんやろうが、熟練してからはいくつかの得意技だけに
絞って、そのかわり徹底的に練習してたんやろうと思う。

私もそう思います。
…が、
> というか、要するに武壇の「六大開拳」の技すべてやないかな?
あれはつまり李書文から受け継いだ八極拳の得意技を6本に整理したも
んなわけやろ?

これは知りませんでした。
私は「六大開拳」というのは李書文が晩年整理した「李書文の得意技集」
だと思ってました。
うーしゅうか松田さんの記事かなんかで
そう書いてあったような気がするのですが、記憶違いのようですね(^^;

それで、李書文と劉雲樵は身長も体格も武術歴も違うから、
劉雲樵は李書文とは違うタイプの
得意技があるのでは?と思っての質問でした…。
447南条五郎:03/12/20 16:51 ID:VdswdRx4
>>432無邪気さん
私も一応新架(忽雷架)はサワリの部分だけ習いましたが全部は知りません
上手い具合に昔の「武術」の切り抜きがあったので補足を
崩捶は徐師の拳譜から見ると新架62式目、奪ニ肱の次になっていますね
定式は馬歩で両腕を左右に開き肘は落とす
両拳の甲側が下を向いて拳の位置は耳のあたりとなってるところから推測すると
一般的には相手と密着した状態となってカオを食らわせつつ
腕や肘を落とす技ではないでしょうか?
>>430
イヤイヤ私に限っては当てはまりませんw
劉さんが「お習い事」だそうなので私は「体験学習」程度です
448劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/20 17:06 ID:HZ3DgnXu
 >446
 どーなんかしら?李書文の得意技集でもあるし、劉雲樵のでもある・・・
って感じなんやけどなあ。というか、だいたいあのクラスになってくると、あ
んなぐあいに型通りに打ったり蹴ったりするはずなくて、要は「無形の境地」
やろ?
完全に私論やけど、あの6つは晩年の李書文が「愛弟子」劉雲樵のためにとく
に精選した技法を集中訓練できるよう編集したもんやないかと思う。
449無邪気:03/12/20 17:09 ID:HVtyTlaj
南条さんありがとうございます。
陳式や楊式の老架式には崩捶は出てこないので分からなかったのです。
うーしゅうは何年の何月号ですか。一応、買い忘れたのもありますが初期号から
一通りあるので調べて見たいのですが 
カオは体のどこの部分を当てるのでしょうか
450南条五郎:03/12/20 17:18 ID:VdswdRx4
>>449
1992年の夏号です
>カオは体のどこの部分を当てるのでしょうか
それは状況によって変ってくるでしょうから
一概にどこという事は無いと思いますよ
定式通りなら側面でしょうね

451無邪気:03/12/20 19:23 ID:HVtyTlaj
南条さん。ありがとうございます。私は格闘技経験しかないんですが、
武壇の武術はとても実戦的に思います。伝統あるものは素晴らしいですね。
太極拳を知人に教わってますがとても楽しいです。

452清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/20 21:09 ID:69yuGW7c
「崩錘」という言葉一つでも門派によって違う技だったり
同じ技のはずなのに名前が違っていたり
武道ってこういうトコが面白いと思います
453一応武壇系:03/12/20 21:26 ID:+iBk4pJY
>>448
> 完全に私論やけど、あの6つは晩年の李書文が「愛弟子」劉雲樵のためにとく
> に精選した技法を集中訓練できるよう編集したもんやないかと思う。

言われてみれば、確かにそう考えるのが理にかなっていますね。あの六大開は、技術の精華という感じがします。小八極もたぶん伝統を無視して劉雲樵のために考えた「最新の成果」だったんでしょう。

でも、古い六大開はどうしたんでしょうね。連環拳に入っている技もあるけど、抱肘みたいになくなっている技もある。李書文は「使えない」と判断したんでしょうか。
454劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/20 23:14 ID:N9Ugzvmh
 >453
 李書文かて、それこそ伝統の八極拳のすべてを習得してたんやなくて、知らない(習わなかった、あるいは習えなかった)ことも多いんやないかなあ。
すべてを受け継いでいる宗家筋にしてみれば「バッタモン」と言われても仕方ない部分はあるんやが、
秘伝やの奥義やのただ知ってるからといって、すべてを完全に使いこなせるかどうかは全然別問題やしね。
それとなんぼ天才とはいえ、やっぱ得手不得手はあったやろう。
それでも律儀にいちおう先師から伝えられた方法やから・・・って、自分の体系に組み込んでおく人もおれば、
もうええっ・・・って感じでうっちゃってしまう人もおるやろうし、性格の問題っていうかな?
話に聞く限りでは李書文(あるいは劉雲樵)なんかは後者っぽいけど、かと思えば李瑞東に金剛八式を習ったり、けっこうマメなとこもあるんやて(笑
455清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 01:56 ID:f7ogiZiQ
李書文氏はいくつかの基本功と小八極のみしか知らんかったという話があります
得意技であった「猛虎硬爬山」も同門の兄弟子が使ったのを見たか、実際に受けたかで知ったというくらいですから
元々の性格がかなり荒々しくて、師匠も教えるのを躊躇うくらいだったそうです
伝承の中でも、天津や北京といった大都市に出てはその度に故郷に戻っていたくらいですから
それでも天下に名を馳せ、武壇の創始者である劉雲樵氏、ラストエンペラー愛親覚羅 溥儀の侍衛官である霍殿閣氏といった人達を輩出し
自身もまた優れた武術家だったのですから、彼の凄さを物語っていると思います
「千招に知るを恐れず、一招に熟するを恐れよ」
この言葉は李書文氏の経験から出た言葉では?と思ってなりません


なお、余談ですが八極拳の大元である呉家にはかなりの数の套路があります
漢族に伝わったのはその内、小架2路(小八極)、単打(大八極)、対打といくつかの武器術だそうです
だからと言って呉家が優れているというわけではないですね
あくまでも使う人当人の問題ですから

呉家の掌門人である呉連枝氏の功夫はかなりのものだそうです
456清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 02:14 ID:f7ogiZiQ
俺の個人的な見解ですが、八極拳が満州国侍衛官の武術として採用されたのはその技術が比較的単純かつ強大な力を持っているからではないかと思います
確かに太極拳、八卦掌は武術としての完成度は高く、その威力は比類なきものでしょう
しかし、要求されるレベルが異常に高く、実地で使えるようになるまでにかなりの年月を要します
(太極拳は10年でまだ入り口という言葉もあるくらいです)
対して八極拳は一撃の威力が高い上に、その威力を出せるようになるまで高度な身法を要求されるも、(太極拳、八卦掌と)比較して容易に習得することが出来ます
侍衛官というのはその職務の性質上、警護対象を守りつつ、速やかに脅威を排除する必要性があります
そしてその数は多ければ多いほどいい
多くの人数が学べ、比較的早く侍衛官として要求される状態にたどり着けるという事から八極拳が採用されたのだと考えます
私は決して八極拳を低く見ているわけではありません
沢山の人間に少しでも早く一撃必殺にも近い攻撃力を持たせるためには・・・という事から八極拳が最もよかったのではと考えるわけです
もちろん、鍛錬の厳しさや奥深い所にある技法の要求はどこも変わらないと思います

「八卦太極は一人の達人を生み出す。八極は無数の巧手を生み出す
されど、その拳に優劣なし
拳の優劣は使い手の優劣に他ならない」
457劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 07:48 ID:nwRN06E6
 でもなあ清人さん。八極拳といってもほんまにいろいろや。
私は他派の八極拳は習うどころかまともに表演を見たことすらないけど、少な
くとも武壇八極拳に関しては相当太極拳や八卦掌の影響が大きいと思うぞ。
李書文がどんな八極拳をやってたのかは、いまとなってははっきり知ることは
できんけど、おそらく現代の武壇や長春派はそれとはまたちがったものになっ
てると思う。もちろんいろんな改良が施されてな。
つまり「神槍李」は確かに達人やったんやろうが、カク殿閣公や劉雲樵はそれ
を上回る研究と工夫を積み重ねて、各々独自の拳法を編み出したんとちがうか?
っていうんが、私および私の師匠の見解なんよ。もちろんベースとなるんは伝統的な八極拳なんやけど・・・
458劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 08:09 ID:acrW+Zbi
 それと八極拳がラストエンペラーや蒋介石総統の侍衛官の訓練に採用された理由っていうんは、そらもちろん我々にしてみれば
単純に「強かったからや!」って信じたいのはやまやまなんやけど、実際にはそういうのとはまたちがった政治上の人脈なんかが
大きいように思う。
だってべつに各派の達人が勢揃いして御前試合をやり、勝ち残ったから八極拳・・・てな話は聞かんもん(笑
かつての皇帝や総統の権力をもってすれば、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」みたいに
それくらいのことは簡単にできたやろうが、現実には「知りあいの知りあいの知りあい・・・の紹介」てな感じで
たまたま李書文がらみの八極拳になった・・・ってだけのこととちがうんかな?
もっとも当時はもうかなり普及してた太極拳なんかとちがって、まだまだそう有名でもなかった八極拳なんかのほうが、
機密保持上有利やったっていう事情なんかもあるんかもしれん。
皇帝を警護する護衛官の拳法をそこらへんのおばさんが毎朝公園でやってる・・・っていうんではしめしつかへんやろうし・・・(笑
459清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 08:45 ID:1RIoCbfS
そうですね。俺はこっちに足を踏み入れるまでは八極拳は一つだけしかないと思ってました
まず回族、漢族の系統に分かれて、漢族系はさらにそこからいろいろ派生していったのは事実ですし
太極拳も代表的なので陳家、楊家、孫家、簡易二十四式・・・と様々な派が存在しますしね
ひょっとしたら、俺達も知らない八極拳の派が存在したりして・・・
一体、八極拳の名がつく拳法はいくつあるんでしょうか・・・・

長春派は李書文氏の風格を色濃く残しているとは言っても、やはりその内容には霍殿閣氏の影響はあるわけですし・・・
俺が持っている本には長春派の「金剛八式」は霍殿閣公が制定したとあります
何気ない一動作とかにも霍殿閣公の創意工夫はあるのだと思います

武壇八極拳はやはりと言うか劉雲樵氏がこれまで積み重ねたものが八極拳という形となっているわけですね
太極拳、八卦掌、八極拳・・・これまで彼が学んだ集大成の一つが武壇八極拳なんでしょう
もはや、そうなると単なる「八極拳」でくくるにはとどまらない域に達しているのではないでしょうか
長春派にせよ、武壇派にせよ・・・現在の八極拳は今までその門をくぐった人達の努力と創意工夫の結晶と言えますね
そう考えたら、その一端でも学べる今の俺が幸せ者と思えてきました

李書文先師、霍殿閣公、劉雲樵氏は八極拳の近代祖と言えるのではないでしょうか
各々、そのアプローチは違いますが八極拳の発展に貢献したという意味で
460清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 08:46 ID:1RIoCbfS
つか、やっぱりこういうのって自分一人で結論を出さなくてよかったです
また一つ勉強になりました
ありがとうございます
461清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 08:49 ID:1RIoCbfS
>458
俺も侍衛官を決めるに当たって各派の名人が集まって試合したっていう話は聞きませんね
案外、事実ってそういうものなのかもしれませんね
462劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 08:54 ID:QznFtORQ
 ハハハ、清人さん、近代八極拳中興の祖は李書文とその門徒たち・・・っていうんは私も「その通りや!」って言いたいんやけど
あまりそれを言い過ぎると他派との軋轢が生じるねん(笑 あくまでも抑制かけんとな・・・抑制。
463劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 09:02 ID:QznFtORQ
 でもなんか清人さんとのやりとりって、だんだん「楊柳先生と五郎君」みたいなパターンになってきたな。
「バシーッ!」「痛うううっ!」ってやつ・・・
あ、これは完全にスレちがいか・・・(笑
464清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 09:13 ID:1RIoCbfS
>462
いや、俺もそれを堂々と表立って言う気はないですよ
んな事言ったら「滄州で叫びまくる金票士」のごとく、他派の皆さんからボコられる事は分ってますので
この歳で死にたくはないので、この事はどうかご内密に(苦笑
465清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 09:20 ID:1RIoCbfS
話は変わって俺がやっている練習法を一つ
これ、俺が技法における力の出し方が分らなくなった時にやっているやり方なんです
ま、特別な事でもなんでもなくて「動作をゆっくりやる」ってだけなんですけどね
息は逆腹式で、動作の始動から終わりまで、ゆっくりと鼻から吐きます
動作における力のかけ方は、イメージ的には「グググググ」ではなくて「グゥゥゥゥ」とかけます
継続し力をてかけ、それを大きくしていくのが大事って事です
まぁ、取るに足らないでしょうけど、こんな事やってるヤツもいるって事で
466清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 09:22 ID:1RIoCbfS
あ、呼吸は動作の終わりにきっちり吐き切る事を大事としてます
467一応武壇系:03/12/21 11:14 ID:ATBgHWTW
>>455 清人さん、こんにちは。

> 李書文氏はいくつかの基本功と小八極のみしか知らんかったという話があります
> 得意技であった「猛虎硬爬山」も同門の兄弟子が使ったのを見たか、実際に受けたかで知ったというくらいですから

『拳児』にはそう書かれていますが、あれは李書文の修行時代を想像した話であって、史実ではありません。
 長春と孟村その他の六大開拳はほぼ共通しています。李書文はきちんと全伝を修めた人で、拳譜も受け継いでいました。

> なお、余談ですが八極拳の大元である呉家にはかなりの数の套路があります
> 漢族に伝わったのはその内、小架2路(小八極)、単打(大八極)、対打といくつかの武器術だそうです
> だからと言って呉家が優れているというわけではないですね
> あくまでも使う人当人の問題ですから

武術は増やすより減らす方が難しいんですね。小八極も長春伝、張世忠伝、劉雲樵伝で異なります。初期の弟子ほど古伝に近く、しだいに変化していきます。それは李書文の工夫の跡ではないでしょうか。
劉雲樵も、劈掛、八極、八卦の内容を統合するのにかなり工夫されたようです。
六合螳螂も多少入っているのかな。

武壇八極は李書文、劉雲樵という二大天才の一生が凝縮された宝であり、それゆえ「大内絶学」と呼ばれてしかるべきものなんだと思います。
468忍猿:03/12/21 12:37 ID:8rTRdPFl
>456 清人さんへ
そうかな?
清人さんの意見だと、南派の拳術ではだめなんですか?
清人さんの言う目的に添って広められた南派の門派は結構知られているのでは?

>467 一応武壇系さんへ
初めまして、忍猿です・・・これからも宜しくお願い致します。
武術は増やすより減らす方が難しいんですねには私の経験からも同感です。
武術の技(枝葉)をエッセンス(木幹)に絞込み、それを鍛錬することにより
技は臨機応変に拡大展開していくのではないでしょうか?
厨房の頃は套路をたくさん習いたいとか、珍しい門派や技を習いたいと思っていましたが・・・

469名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 14:19 ID:v8++qIoa
>>456
>確かに太極拳、八卦掌は武術としての完成度は高く、その威力は比類なきものでしょう

太極拳はともかく、八卦掌ってそんなに比類無き威力があるものかな?
そんな人にお目に掛かった事がないけど。
470忍猿 :03/12/21 14:21 ID:qSgDWKC4
厨房の頃は套路をたくさん習いたいとか、珍しい門派や技を習いたいと思っていましたが・・・
でも、多くを経験して初めて自分なりの武術に辿り着けると思います。
山に登るに道が幾つもあるように途中で下山したら頂上に辿り着けませんが、
登り続ければ、いつかは自分の求める頂上に辿り着けることでしょう・・・
例え遠回りしても、それなりに身につくものや気がつくものもあると思います。
471清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 15:17 ID:Gw8TVINl
>>467
一応武壇系さん。こんにちはです
「埼玉の究極ヘッポコ」清人と申します。以後、よろしくお願いします
ご指摘いただき、ありがとうございます
ご指摘の通り、俺の知識の大半は『拳児』から来ていますです
変な知識をひけらかしてしまい、申し訳ありません

套路はいつまでも一定ではないというのは他派の様々な拳法を見ると実感できます
古伝を頑なに守るだけではなく、自分なりの創意工夫を加えて、今日まで発展してきたという事が感じられます
俺は今のを学ぶのに精一杯ですけど・・・・

李書文の伝承を見るに彼が物凄い負けず嫌いだと思ったのは俺だけでしょうか
いや、彼に限らず名うての武術家は皆、そうなんでしょうけど
472清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 15:21 ID:Gw8TVINl
>>468
俺の推測なんですけど、満州国が中国の東北部にあった事も起因しているのではないでしょうか
あやふやな記憶で申し訳ないですけど、当時の北部の拳法家達は北京か天津といった大都市に集まっていたそうです
その中には南派もあったのかもしれませんけど・・・・
劉月侠さんが仰っていたように政治的なコネも関係している事が言えそうです
確か、李書文は当時の東北部では大きな軍閥に身を寄せていたのではありませんでしたっけ
473忍猿:03/12/21 16:07 ID:7yzKmzTw
>472 清人さんへ
張将軍でしたっけ?
南派拳術の即戦力性と威力と言いましても、
満州人を含め中国人自身が南の文化や武術を北よりも低く見ていたのも一因かな?
それよりも集団の護衛は別な組織があったと思いますよ。
当時の写真を見ますと霍殿閣公自身が満州国皇帝にピッタリと着いています。
劉雲樵氏自身は総統のボーデーガードではなく、彼らに八極拳を指導し、
そして護衛官が劉雲樵氏の技と心で総統を警護したと言うのが正確なのでは?
「武術」からの情報と推測だけで済みません。
474伝場:03/12/21 17:41 ID:Lpr3g3Tn
太極拳は役に立つまでに長い年月がかかるという話はよく聞きますが、本当
だったのでしょうか?やっぱり3年やったら3年分強くならないと武術とし
て問題では?まあ、今の練習のやり方を見ていると10年してやっと入口と
いうのもうなずけますが、昔はもっと違う練習体系だったのではないでしょうか。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 18:08 ID:fJaSNf6y
>473
黒龍江省の督軍(代理とか自任だが)だったりした許蘭州。
南京国民政府成立以降は引退。河北省国術館館長についている。
息子達はリショブンからバッキョクを習う。
476忍猿 :03/12/21 18:48 ID:LXS98i7+
>清人さんへ
確認が不十分で申し訳けありませんでした。

>475 名無しさんへ
ありがとうございました。また、いろいろな情報をお願い致します。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:22 ID:DKTbgc1z
昔の人の子供の頃からやる(武術しかやる娯楽が無い状況 TVも無い)のと
今の人の高校を出てから(仮に中高校でやるにしても勉強の方が主になる他にも楽しい娯楽いっぱい)
本格的にやるのじゃ上達の早さが違うと思ふ

周りの一族間で武術やってると毎日武術の正しい動きの見本が見られる昔の状況
それに比べ週に一回とかの間隔でしか武術の動きの見本が見られない今の状況

今の日本じゃ学校行ってる間は「学校体育での正しい動き」に矯正される
型やトウロで身につけさせるべき体の動かし方の 邪魔をする
若い時分からやっても ままならない

昔と比べるだけむにゃしい
478忍猿 :03/12/21 20:41 ID:PXHk+lid
>477 名無しさんへ
昔と比べるだけむにゃしい・・・
そう言たって、好きならばあらゆる環境の中でも身体が求めるんじゃないのかな?
忙中閑有 ― で昔の環境でも武術をやらない人も多くいたもんだろね。
許された今の環境と時間をいかに自分に有益に使うかが大事なんじゃないだろうかね。
477さん、むにゃしいなんて言わないで、一緒に頑張ろうよ!!!
479清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 21:12 ID:vIlB1IyD
>473 忍猿さん
後で確認、調査してみましたが、許蘭州将軍が正しいようです
河北の出身という事から李書文とは同郷の人だったのでしょう(ご存知でしょうが、李書文は河北省の南良出身)
李書文を招聘した当時は天津でかなりの勢力を持っていたようです(漢語を勉強しとくんでした・・・漢語のサイトは読めません)
李書文はそこで将軍の息子達に拳を教えました
何とその中には当時、許将軍の副官だった霍殿閣公がいたそうです
どこで教わったんかなと不思議に思ってましたが、意外なトコに縁が(」゚□゚)」
その後、霍殿閣公は許将軍のコネで溥儀の武術指南、親衛隊隊長を務めたという事です
という事は許将軍は八極拳の発展に貢献した人なんですねぇ
やっぱ歴史は面白いです(笑

なお、許将軍の下に身を寄せる前は張作霖元帥の下に身を寄せていたと記録されてますから、忍猿さんの指摘は間違いではありませんよ
つか、この時、言う事聞かない兵士をシメるとは言え・・壁まで殴り飛ばして兵士は一丈も跳ね返ったというから・・・
李書文の功夫って、この頃からすでに化け物じみていたんですねぇ・・・(;゚□゚)

霍殿閣公は溥儀が清朝皇帝だった頃から武術指南として一緒に過ごしていたわけですから、溥儀が満州国皇帝となった後もピッタリと側にいたのは頷ける事実ではないでしょうか
ある意味、主従を超えた絆のようなものがあったのかも・・・・そう考えると面白いと思いませんか

>475の名無しさん。情報提供ありがとうございます
480清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 21:24 ID:vIlB1IyD
>>474 伝場さん
太極拳(陳式、楊式、孫式などなど・・・)が要求する動作は単純そうに見えますが、どうして力が上手く乗ってくれません
俺も真似をする時はどっかに八極のクセが出ちゃいます(楽してますね・・・
早朝のお爺ちゃん、お婆ちゃんの健康体操というイメージが強いですが・・・
現在の拳法の練習体系はいろんな人の工夫が加わってますから、昔よりは効率がよくなっているはずです
その試行錯誤の末に今のような練習方法があるのではないでしょうか

太極拳が武術として要求しているレベルって、かなり高いと思うのは俺だけでしょうか
ホントに強い人がやる太極拳って、写真からでも迫力ありますし
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:25 ID:fJaSNf6y
>許
河北南宮人。
ちなみに晩年は某巨大宗教団体の領導となる。
許徳輝というのが修道名。
482清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 21:41 ID:vIlB1IyD
>忍猿さん
劉雲樵氏が台湾総統の侍衛官、彼らの武術指導をしていたというのは俺も知ってました
李元智という当時、秘宗拳の名手だった方が劉氏を推挙したと聞いてます
それはともかく劉雲樵氏の心と技で総統を護衛したというのは俺も賛同ですよ
そして劉氏は台湾の武術界でかなりの影響力を持っていたのではないでしょうか・・・・
何か、ゴッドファーザーのテーマが聞こえてきました・・・・(汗
「影の総理」そのものじゃないけど、そんな感じの・・・・写真とかでのイメージですが
483伝場:03/12/21 22:00 ID:7nqyOj5b
こんばんわ、清人さん
いやいや私は良く見かける練習のことを言ってるでけですよ。
基本功はさらっと流して型だけ教えていき何年かしてから推手やり
組手にはボクシングや空手ほどには時間をかけないし・・・
強くなるにはあんまり練習体系には変わりはないと思いますよ。
もちろん中身は違うでしょうが、やはりボクシングでいうとロードワーク
縄跳びをやってサンドバックを打ち、スパーリング、・・・・
太極拳でいうと基本功をしかりやり、型を正しくやり、推手、いろんな条件で
の散打・・・
をバランスよく最初からやらないと上達は遅いと思うのですよ。
よく見かける太極拳の教室だとシャドウボクシングだけを1年かけてやってる
もんでしょう。
484劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 22:08 ID:GykSLM2R
 げげっ!今日は一日中ちと野暮用で書き込みせんかったら、いつのまにやら
まるで『武術』みたいな話題になっとるがな・・・(笑
ええっと・・・どこに突っ込もうかしらん?
485忍猿 :03/12/21 22:14 ID:zFdtcs/n
>清人さんへ
いぁ〜、私が書いた張さんは張作霖元帥ではなく張驤伍将軍の方の張さんです。
劉月侠さんと違って記憶力が弱くて、どうもすみません。(汗
私も後から調べましたら許蘭州将軍が正しかったです。
いろいろ人間関係が分かって面白いですね。
一般的に武術の功夫と人徳を併せ武徳と考えているようですが、
劉月侠さんの過去の書き込みに武壇の功夫は武徳そのものを言うとありましたね。(マスマス冷汗
486忍猿 :03/12/21 22:17 ID:zFdtcs/n
>484 劉さんへ
お疲れさま・・・
487劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 22:19 ID:GykSLM2R
 おおっ、では「男組」ネタの伝場さんとこに割り込もう。

 太極拳の訓練についてなんやが、これは過去スレでも書いた記憶があるけど、いまふつうに見ることが多い例のユクーリした練習は
暗ケイの段階の訓練なんやな。
武壇でも形意拳なんかでもいってるように、功夫というんは必ず明・暗・化の段階を経て訓練せんと上達は望めんのやが、
現代の太極拳はどーいうわけか初心者に中上級者用の暗の訓練をいきなりさせるわけや。
これは九九も知らん消防に微積分を教えたり、アルファベットも書けん人間に高等英文法を教えたりするようなもんで、
教えてる内容は正しくても実際には役に立たんもんなんよ。
488劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 22:27 ID:GykSLM2R
 これも既出やが明・暗・化はそれぞれ「易骨」「易筋」「洗髄」に相当する訓練段階なんで、
太極拳で強くなろうって人は套路の訓練の前に「易骨」つまり下盤安固や沈肩墜肘、さらに伸筋抜骨なんかの基本功を十分に行い、
発ケイの基礎を養成する必要がある。
我々は面倒くさい(笑)から、八極拳の基本功で代用してるけど、本来太極拳には太極拳独自の基本功があるはずなんよ。
ただ、なんせ現代では健康法としての普及がひろまりすぎて、そういう方法をきちんと知ってる老師や教練の割合が少ないんやろうな。
489清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 22:30 ID:vIlB1IyD
明:誰が見たって「殴ってる」という力の出し方
暗:ちょっと見では「殴ってる」とは分らない力の出し方
化:・・・・・・・すみません。俺の脳みそがオーバーヒートしますた(汗

そんな感じでしょうか?
490伝場:03/12/21 22:34 ID:7nqyOj5b
こんばんわ、劉さん
劉さんの文に付け加えることはなにもないですが、太極拳を健康法
と割り切れば問題ないと思いますが、武術としてみると今日本での
立場は難しいところですよね。実戦性をもとめるなら他の流派のほう
が段階的に教えているし集まる人もそのつもりで行くし、太極拳は
健康法として認識されすぎて・・・そのおかげで広まったのでしょうが
491清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 22:34 ID:vIlB1IyD
思い出したのですが、俺が沖錘をやっている隣で先輩が小さな動作で沖錘をやってました
後で聞くと「最初はお前のように大きい動作でやって、少しずつ動作を縮めていくものだ」と言ってました
今、思うとあれも明から暗への変遷なのでしょうか
492劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 22:39 ID:GykSLM2R
 >489
 ま、そうなんやが、殴るったってあくまでも功夫の基本原理に則って打つようにせんと次の暗ケイにはつなげられんわけよ。
それがための基本功であり、明・暗・化の段階なんやな。

 話変わるけど、伝場さん・・・神竜に拳銃で撃たれても腹筋で銃弾を受け止めてしもうたオッサンて、「伝場」やったよな?
493劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 22:45 ID:GykSLM2R
 >490
 武術やまして格闘技ではなくて、あくまでも健康法やから・・・っていうんも
まあやむをえんことではある。しかしまがりなりにも「漢方医学の大家」を自称する
この劉月侠さまに言わせてみれば、本来の明・暗・化の段階をきちんとやらない
太極拳なんて健康法としてもたいした効果はない・・・と思うんやけどな。
494伝場:03/12/21 22:47 ID:7nqyOj5b
すぐに私の正体が分かるとはさすが・・・・若さま
私を倒したかったらダムダム弾でも持ってきてください。
495伝場:03/12/21 22:52 ID:7nqyOj5b
私があの程度で死んだとお思いですか?今でもこうして若さまを
お探している・・・・わけないけど
496劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 22:58 ID:GykSLM2R
 >491
 そういう短い突きが出せるようになってくると最終的には突くというより身体をブルッと震わせるだけ・・・みたいな感じになっていって、
それがまあ暗ケイの完成段階と言えるんやと思う。
さらには震わせるような動作も消えてしもうて・・・つまり全然動いてるようには見えんわけやな、こうなれば化ケイなんやろう。
むかしの達人の話で「身体に触れた途端吹っ飛ばされた・・・」とかいうんがあるけど、それがこういう段階やないかしら?
でもまあここまで行くのは何万人にひとりってとこやろうな。少なくとも私はそんなん見たことない(似たようなことするインチキ武術ならあるけど)。
497清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 23:02 ID:vIlB1IyD
>>483 伝場さん
答えを劉さんが言ってくれましたから、俺が言ってもなんなんですけど・・・
あえて言っちゃいます
少林拳、形意拳、八卦掌に八極拳・・・・数々の拳法には基本功が必ず存在しますよね
ひょっとしたら太極拳の場合は基本も套路に織り込み済み・・・ではなくて、キチンと基本功が存在しているようです
日本の場合は簡化などの影響が強くなってしまったために、本来存在したはずの太極拳の基本功が忘れ去られてしまったのではないでしょうか
だって、初めて太極拳を見た時は「拳?体操の間違いでしょ」と本気で思ってしまったくらいですから
その後、機会があって陳式太極拳の演武を見た時に、その激しさにぶったまげたのも事実です
「これが太極拳って・・・俺が今まで太極拳と思っていたのは何?」とカルチャーショックにも似た衝撃を受けたのを覚えています
「日本の太極拳には中身がない」と「武術」誌に掲載されていた一文ですが
これって基本功を忘れてしまった・・・とも言い換えられる気がいます
498劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 23:05 ID:GykSLM2R
 >494
 でも至近距離から銃で撃たれても平然としてるなんて、あんなん「猛虎硬爬山」くらいではビクともせんやろうな(笑
ほんならなんで影の総理って、最初にあいつを流全次郎のとこに差し向けんかったんやろうか?・・・
って、こんな時間にこんなこと考えてる私っていったい・・・(涙
499南条五郎:03/12/21 23:08 ID:NWfYG0jM
徐師のところの陳家太極拳の基本訓練法としては
他の拳法と同じく架式、突き蹴り以外に
纏絲勁(数種類)、発勁(馬弓捶みたいな)あたりが主に行われていました
特に纏絲の訓練は太極拳の根幹となる身法?動作?技術?であり
太気拳の這いなどと同じ要領の訓練法もあり、更に動きを身に付けるだけで
推手にも簡単対応できますので徹底的にやらされますた
老架だけを学んでいた頃は用法の練習をしていてもピンと来ませんでしたが
新架を少しカジッタことによって随分イメージが掴めましたね
500清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 23:10 ID:vIlB1IyD
>>496 劉月侠さん
李書文が「軽く、トンと当てただけで相手は死んでしまった」というくだりを思い出しました
あれって化ケイの事を表しているのかもしれませんね
傍目には撃った事すら分らない・・・と言うか撃ったの?としか思えない
それが「化」だと思いました
けど、そんな境地ってまさに神の領域ですよ・・・・ああ、遅すぎたのだろうか・・・・いやいや、まだまだ

インチキでやると、コントに使えると思うのは俺だけですか?
501清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 23:10 ID:vIlB1IyD
>>498
考えちゃダメ。考えちゃダメですよ
502劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 23:17 ID:GykSLM2R
 >497
 太極拳の名誉のために言っておくと、有名な黄性賢のとこでは基本功として「ソン身五法」とか、他にもいろんな秘伝の練功法が
あるらしいぞ。
以前シンガポールで太極拳を学んだことのある人に話を聞いたけど、そういう練功法もさることながら、
套路も一式一式に付随した練功法と並行して訓練するんで、さほど長くはない(黄性賢は鄭子太極拳・・・つまり37式を教えていた)
套路でもひととおり習い終わるのに一年以上かかった、っていうことや。
503清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 23:24 ID:vIlB1IyD
・・・・やはり武術というものは奥が深いです・・・・(;゜Д゜)ポカーン

日本では現在、インチキだの格闘技じゃないだの言われている中国拳法ですが
いずれK−1とかを荒らしまわるほどの人物が現れて欲しいと願います(俺では無理ですから
しかし、中国拳法を実戦レベルで使える人が出たら、往年のカール・ゴッチやビル・ロビンソンのような扱いを受けると思うのは俺だけでしょうか・・・
・・・・本当の真剣勝負ゆえに不遇な扱いを受ける・・・・
やっぱり今しばらくは言わせておけばいいですかね
真実は闇だけが知っている・・・・なんて
504伝場:03/12/21 23:37 ID:7nqyOj5b
残念ですけど、伝統的な中国拳法でK−1を荒らしまわる人は出てこない
でしょうね。ルールができた時点でそのルールに合った競技になってし
まうから、最近ムエタイの選手がK−1で勝てないのはルールが違うから
でしょう。今のK−1で勝つにはK−1用の練習をしないとダメでしょう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 23:37 ID:26Gxk9WL
とりあえず明・暗・化なら形意スレの過去ログでも読んだ方がいいですよ。
猫さんの解説凄すぎ。もたいない!
506劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 23:39 ID:GykSLM2R
 >503
 いくら居合いの達人でも、真剣で人を斬って武術の実力を証明することはできんやろ?
残念ながらどう工夫しても功夫っていうんはそのままのかたちで現代格闘技の試合と
リンクさせることはできんし、なんらかの制約をかけられたらもう根本的に威力を
発揮することができんようになる。
しかしそれだけにルールのある現代武道や格闘競技に比べてより自由で幅広い研究を
することも可能なわけや。
こういうんは現代ではなかなか理解されにくいんかもしれんが、「ラストサムライ」観て
感動する人もようけおるらしいやんか(私はまだ観てないけど・・・)?
地道に努力すれば必ず我々にも現代における真正武術の意義・・・っていうんもわかるようになると思うぞ!
507清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/21 23:40 ID:vIlB1IyD
>>504
いいんです・・・笑ってくれてけっこうです・・・
夢見たいんです・・・うっうっうっ・・・(つД`)
508劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/21 23:42 ID:GykSLM2R
 ああ、でも今日は疲れたな・・・ではこれにて、晩安。
509清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/22 00:50 ID:4YZLvv63
まぁ、俺が練習しているのって恥ずかしい理由なんですけどね








「俺の背に立つ人を守りたい」という・・・・
笑うなーーーーーーーーーっ!!!!!!!(#゚Д゚)
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:18 ID:IGYuNkpL
>489 清人さん
>明:誰が見たって「殴ってる」という力の出し方
>暗:ちょっと見では「殴ってる」とは分らない力の出し方
>化:・・・・・・・すみません。俺の脳みそがオーバーヒートしますた(汗
>
>そんな感じでしょうか?


違います。「力」とか言っている段階で根本的に間違ってます。
ご自身の練習法や太極拳のくだりでも
「力のかけ方」や「力が上手く乗ってくれません」といった
ことを書かれていますが、
あくまで力は「抜く」のです。
内勁や放鬆というものの感覚が分かっていませんね。
我流でやっていても一生理解できませんよ。
ちゃんと習いに行かれた方がいいと思いますが…。
>・・・・やはり武術というものは奥が深いです・・・・(;゜Д゜)ポカーン
とホントに思われているのであれば尚更。

漫画の影響なのかもしれませんが、
基本功や金剛八式だけ習って後は自分で一生懸命練習したら
強くなれる、というのは幻想にすぎません。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:38 ID:9zgNK72H
>>509
右肩の上あたりにぼんやりと見えるその方でつか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:18 ID:eF7AdAXI
>>503
>しかし、中国拳法を実戦レベルで使える人が出たら、往年のカール・ゴッチやビル・ロビンソンのような扱いを受けると思うのは俺だけでしょうか・・・
>・・・・本当の真剣勝負ゆえに不遇な扱いを受ける・・・・

カール・ゴッチやビル・ロビンソンが受けなかったのはショー的な要素や派手さに欠けたからでしょう。
本当の真剣勝負故に不遇な扱いを受けると言うのは違うと思います。
それに対して、伝統武術で戦える拳法家がリングに出現したとしても同様の理由から不遇な扱いを受ける事はないでしょう。
それは合気道家や柔術家に関しても同様です。観客は凄惨な殺し合いを見に来ている訳ではないのですから。


513:03/12/22 03:41 ID:xIg3GxtA
「クリスマスももうすぐだし、パーティー(Pa−chi)しないとね。」
514清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/22 04:15 ID:4YZLvv63
>510 名無しさん
俺の中では「力」も「勁」も同義なんです。言いやすい方を使っているというだけです
「発勁」、「暗勁」とか以前から使っていましたから、その流れで使っているだけです
それと同じで「力」も自分が言いやすいから使っているだけです
「無駄な力」が入っていれば、確かに打撃力は低下してしまいます
しかし「必要な力」は入れるものではないでしょうか
「内勁」というのがどういうものか、今の俺には分りません
ただ「放鬆」というのは「体から無駄な力を抜いて、体内の力の通り道を空けておく事」と考えています
「無駄な力は抜くもの。必要な力は入れるもの。心も体も」・・・俺の人生訓です
よろしければ「力」と「勁」の明確な違いを教えていただけませんか?

言い訳じみているし、あまり言いたくないのですが
俺の経済状況ははっきり言って悪いと言わざるをえません
現在、インターネットの定額コースを使っているのもネットを使った調べ物が多く、従量コースでは破産に追い込まれるのが分っているからです
月謝を払えるほど余裕もありません
キチンとした師について習っている皆さんを羨ましくさえ思ってます
ひねた言い方を許してもらえるなら「貧乏人は武術をするな」という事でしょうか
正直、モニターの前で泣いてます
515清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/22 04:20 ID:4YZLvv63
いくつかの基本功と金剛八式は数少ない機会に恵まれて得たとしか言いようがありません
小八極は序盤の動作を、先輩がやっているのを見て盗んだようなものです
後の動作は福昌堂から発行されている「張世忠著 八極拳」を読んで知りました
大八極だって、そういう名前の套路があるとは知っていましたが、どういう動作なのかも知りませんでした
正直な事を言うなら、俺だってこのままでいいと思ってませんよ
516清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/22 04:33 ID:4YZLvv63
ちょっと間を置いて読み返したみたら、ものすごく惨めたらしい・・・・
自虐もたいがいにせぇよと悪循環に陥りかけました
とりあえず今日はこの辺で寝るとします・・・・
おやすみなさい〜
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 04:36 ID:eF7AdAXI
>>514
>ひねた言い方を許してもらえるなら「貧乏人は武術をするな」という事でしょうか

可哀想な言い方ですが、それを肯定している話は昔からよく聞きますね。
「貧乏人は学問をし、金持ちは武術を学ぶ」みたいは話も聞いた事もあります。
更に追い打ちを掛けると現代は武術を安価に学べる時代になったと思います。
昔日だったら、家を建てたり、老師の老後まで面倒を見たり、一財産払って
武術を学んでいた例も結構ありますから。

近年では台湾の王樹金老師などは「お金が出来たら武術を習いに来たらいい」と言うような事を言われているようですよ。
518劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/22 08:35 ID:wJRQKiXv
 フッフッフッ・・・「窮農富武」・・・つまり「金持ちだけが武術を習える。貧乏人は百姓でもしとけ」やな。
私は金持ちではないけど、医者の仕事はある意味一匹狼の自由業なんで、経済的なこともさることながら時間的な自由っていうんも普通の勤め人に比べれば
かなり融通がきくほうやとは自分でも思う。
もちろん医者といってもいろいろなんやけどな。
それでやっぱ武術を一生研究していくうえでこの仕事を選んだのは正解やった
と思うわ。
ただ清人さん、金持ちとか貧乏とか言うけど、それはあくまでも100年以上前の中国での事情や。
いまの日本ではそら経済的には人それぞれ多少の差はあるけど、それにしても誰でもメシも食えん・・・てなことは現実にはないやろ?
貴殿かて「貧乏、貧乏」なんて言いながら、大学まで出てるがな(笑
つまりね、要は物事はすべて考えよう、やりようであって、現代の日本ほど誰もがその気になれば武術の研究ができる・・・って社会は
そうそう多くはないと思うよ。
武術の修業は一生のもんで、それが他の格闘技なんかとは決定的にちがうもんなんやから、たとえ細々とでも十年二十年と続ける覚悟を持つことやて。
519劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/22 08:44 ID:wJRQKiXv
 よく「時間や余裕がなくて、習いたくても習えない・・・」なんて言う人がいるけど、こういう考えの人はあり余る余裕ができたとしても、
けっきょく習えない(習おうとしない)やろうな。
余裕っていうんは、なにかをしたいがために努力して強制的につくるもんで、どっかからお裾分けされてくるもんではない。
どうかな?清人さん。ちょっとキツい言い方になったかもしれんが、こういうんは別に貴殿だけやなくて
最近のほとんどの若い人たちが武術に限らず進学、就職、結婚などすべての人生設計に関して
ちと最初の心構えして思いちがいをしてるような気が、私にはするんよ。
520忍猿:03/12/22 10:55 ID:mz5JJ+1F
>519 劉月侠さん&清人さんへ
本当に劉さんの言う通りと思う。
478で忙中閑有と言いましたが、何も時間だけではなく、金銭も同じです。
人生、何に費やすかだと思います。そして、それを決めるのは自分自身です。
清人さんが日々鍛錬していることは決して無駄ではないはずです。
確かに510さんの言われることも一理ありますが、謙虚に求め続けることが大切と思います。
縁があれば、きっと良師に巡り会われることと思います。

因みに、私も昔道場に通って稽古をした経験もありますが、
その後は中国武術にしろ古流武術にしろ個人教授のようなものです。
でも、金銭的な負担は少なく今でも師に感謝しております。
時々、師を思い出すと何か嬉しく心が熱くなってきます。
武術を続けてきてよかったなと実感している今日この頃です。
私的な話でどうもすみません・・・ 
521清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/22 12:31 ID:Fke0buKY
ども、劉さん、忍猿さん
一眠りして、改めて見ると、その内容に自己嫌悪を起こしました
「何、逃げに入ってんだよ・・・・」と
感情的になって、それをそのままぶつけると良くないですね・・・
猛省・・・・・

さらに自分の中に「幻想」を抱いている自分がいて・・・
だから、感情的になっちゃったんじゃないかなと・・・
うあああ、自己嫌悪スパイラル・・・・
ダメだ・・・これに関して今は考えるのをやめよう・・・
522清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/22 12:46 ID:Fke0buKY
けど、ここに書き込むようになって、いろいろと勉強になっているのもまた事実
自分が考えている事が間違っているのか、正しいのか(間違いだらけなのは分ってますけど・・・)
本を読んで、自分だけで考えていただけでは分らなかったでしょう
まぁ、のんびり行きますか・・・・焦る事はないと自分に喋りながら

大学で八極拳を学んだのは1年とちょっとですが、その1年がなければ、今でも俺の「八極拳」に対する認識は「ゲームキャラが使っている武術」のままだったでしょう
大学は卒業できませんでした・・・・試験が赤点多くて・・・・
けど、大学で学んだ事は正直、面白かったですし、ノートなどは今でも保管していたりします
・・・・・・あるよな・・・あったよね・・・・うわ、部屋の中、散らかってるから、どこに何があるのか・・・・(汗

「郭雲心は3年、崩拳ばかりやって入門を許されたと言うけど今の俺だったら50年は必要だねぇ」
・・・もうお爺ちゃんじゃないか・・・・とオチをつけて、これにて
523清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/22 12:54 ID:Fke0buKY
バカっぷりをさらけ出すついでにもう一つ
「震脚」って、やはりゲームの影響からか踏み込んだ時の音が大事と思われがちなんですよね
で、俺もそう思っていた一人でバンバン大きく踏み込んでは音を立ててました
それを見ていた先輩の一言
「自然と体重を乗せるように踏み込めばいい」
言葉にもなったもの、言葉にならないもの、いろいろなアドバイスもらいました

出来の悪い後輩でゴメンナサイ・・・先輩
524忍猿:03/12/22 14:03 ID:Z6zHbeVk
>清人さんへ
自分に与えられた環境の中でどう活かしていくかが大事じゃないのでしょうか?
武術は人に見せるためでも、誇るためでもないでしょうね。
私の師はそんな人生を送ったと思います。
お爺ちゃんになっても嬉々として稽古や鍛錬をしていましたよ。
何も特別な事例ではないと思いますが、身近にもそんな人はいると思います。
あらゆる環境を乗越えて、頑張ってください!

求め続けなければ、何も身につかないでしょう・・・遅すぎることはありません。
清人さん自身の中に、きっと素晴らしいものが身につくと思います。
525清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/22 15:18 ID:+MxMLN2a
522の最後のは俺なりの一人ボケツッコミと考えてください
というかボケにもなってない・・・慣れない事はするもんじゃないですね(苦笑

劉さんのメッセージ、いろいろ考えながら読んでました
忍猿さんのメッセージ、一つ一つ頷きながら読んでました
今はこうだけど、将来はちゃんとした先生に教わる!!という意志は今も変わってません
とりあえず新しい外履きの運動靴も(特売で)買えた事ですし
これからも励むとします

劉さん、忍猿さん、ありがとうございます
526清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/22 15:21 ID:+MxMLN2a
沖錘を初めてみた時、けっこう驚いた記憶があるんですよね
同側を前に出して打つってジャブぐらいしか知りませんでしたから
で、調べてみたら、日本の柔術とかでも同様の打撃があると判明してさらに驚き
ひょっとしたらジャブというのは比較的新しいのかななんて思ったりしました
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 15:29 ID:fDQqiQu/
>>526
通背のシュツ≪才率≫や蟷螂の崩捶あたりはジャブ的に使用されますね。
もちろんボクシングと異なっている事は前提ですが。
528清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/22 15:39 ID:+MxMLN2a
>>527
レスどうもです。ジャブに「似たような」のはあるんですね
また一つ勉強になりました

沖錘を初めて見た時の俺の脳内
「あれで本当に力が乗っているのか?」
実際やってみたら乗るのが多少なりとも実感できました
529510:03/12/22 15:49 ID:EY6a+VQS
>清人さん

別に責めるつもりで書き込んだわけではないのですが…
私も他人に服をもらわないと着る物がないような時もありましたが、
それでも武術には金をかけてきました。
また、武術を習うには金が要るものなんだ、という風に
思っておいたほうがいいと思います。
価値のあるものがただで手に入ったら苦労しません。


ついでですが、「力」とか「勁」とかの言葉遣いは確かにどちらでもいいことですが、

>無駄な力は抜くもの。必要な力は入れるもの。

それが我流の勝手な解釈だと言ってるんです。
「力を抜く」
ということが如何に難しいことかがわかっていない証拠です。
放鬆は功夫の基本ですが、
「無駄な力を抜く」だけの、そんな安易なものではないですよ。

そして、これは私も含めてのことですが、
李書文や郭雲深のような天才の若き頃のエピソードを聞いて、
自分にも当てはめられると簡単に考えてしまうと失敗します。

それでもそういうところを目指して努力するんですけどね。
530忍猿:03/12/22 19:21 ID:X6CwJ70A
>529の510さんへ
武術を習うには金が要るものなんだ、という風に思っておいたほうがいいと思います。
・・・には否定をしていません。。
また、価値のあるものがただで手に入ったら苦労しませんにも同感です。
でも、なかったらどうするのかを私は話しております。
諦めるのか、それとも安物・まがい物で我慢をすればいいのか・・・?
金と時間をかければ真実の武術が手に入るかと言えば、そうとも限りません。
きっと510さんは真正武術を見分ける目をお持ちなのでしょうね。(嫌味ではなく)
見分ける目を養う意味で、身体を動かし確認し、求め続けることを薦めている訳です。
巡り会いましたら、白紙になって師から吸収すればいいのではと考えています。

我流の勝手な解釈? 往々にありえますね。
でも、インターネットでの情報交換も盛んになってきていますので、
武壇スレを通して勝手な解釈を矯正してあげますのも意味があると思います。
その意味でも510さん! 私を含めて引き続きご指導戴けましたらありがたいです。



531一応武壇系:03/12/22 19:28 ID:55TZeEkP
>>468
忍猿さん、初めまして。こちらこそよろしくお願いします。
忍猿さんのお師匠さんのように、淡々と武術を続けるって素晴らしいですよね。
確かに、ある年齢になると自分の才能や環境に限界があることははっきりしてくるし、
それでも続けたい自分がいる。
武術って本当は自分の人生を豊にするものでなければウソだと思います。

清人さんも、限られた条件がもどかしいでしょうが、
あきらめなければ必ず道は開けると思います。
考え方を変えれば、金剛八式を習えただけでも幸運ですよ。
地方ではそれもできない人も多いわけだし、
昔は講習会どころかビデオもなかったわけですから。

雑誌やビデオ、そしてこのスレッドのように今は情報がたくさんあります。
それらを参考にして、習ったものを磨いておけば
いつかきっとチャンスが来ると思います。

私も練習する時間がほとんどとれませんし、学びに行くこともできない状況ですが、
少しずつでも続けています。

楽しくがんばりましょう。
532忍猿:03/12/22 20:42 ID:Z8ROP3pa
>531 一応武壇系さんへ
ありがとうございます。
私も今まで曲がりなりにも続けてきてよかったなと思うのが実感です。
過去ログにもありましたが、要は好きなんですね!
いろいろ社会の波に揉まれ、求めるものも自分も見失ったら寂しいでしょうね。
武壇スレのお陰で劉月侠さんやぷちしゅーさんにも会えましたし、
ネットの上ですが年齢や経験・門派を越えてお互いに切磋琢磨できて嬉しいです。
これからもよろしくお願いします・・・
533ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/22 22:36 ID:TjLX43VB
ちょっと土・日忙しくって、少し間が空いてしまったら、レスが多くて読みきれない…

清人さんはじめまして。
人生80年ですから、焦らず行きましょう。
そのうち、必要な時期に師は現れますよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:23 ID:2Uuzpg6u
397>>
AMERICAN KARATE desho....
yoku gaikoku no sport-ch de taikai no moyou toka yattemasuyone....
watashi jishin anna ugoki dekimasenga
bujyutu teki na ugokidewanaidesuyone
demo watashiyoriwa tuyosouda....

535リャン・フー:03/12/23 00:57 ID:zMX1wY3l
武壇スレのみなさん、おひさしぶりです。
PCのメンテやら体調不良やらで顔を出さなかった間にスレがものすごく伸びていて追いつけません(T_T)

清人さん、初めまして。
ぷちしゅーさんと二重カキコになってしまうかもしれませんが、
私も仕事や子育てに追いまくられ、お金も右から左へ出ていく毎日です
それでも40過ぎて新しい武縁に巡り会えました。

要は意識を切らないことかと...
今は環境的に無理でも,頭の片隅にでも武術に対する意識を残しておけば
チャンスがきた時に行動しやすいのでは?

あきらめてしまうと、その時から何もできなくなります
生意気を書きましたが、焦らずマッタリと行きましょう。
536忍猿:03/12/23 02:45 ID:xGgfehvK
>535 リャン・フーさんへ
本当にお久し振りですね・・・
活法スレでお声を掛けていただき、ありがとうございました。
今日は劉さんがお忙しそうなので、4連休で暇人の猿が武壇スレに出没しています。(笑

リャン・フーさんの言われる通り、武縁って幾つになってもあるものなのですね。
巡り会った縁を大切に武術を練り込むのもいいものです。
537劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/23 17:07 ID:LLLH/2Ah
 わはははは。536で忍猿さんが23日の午前2:45に書き込みしてはるが、ちょうど
その時間、私はまたしても忘年会の二次会終了してまさに帰らんとしとったとこやがな。
それにしてもさすがにこんな時間となるとタクシーなんて全然なくてな。どないしょうと思った
とこに偶然タクシーが走ってきて・・・なんとか無事帰還できました。
むかしは一週間ぶっ続けで毎晩忘年会やったもんやが、やっぱ最近はそんなことしたら身体もたない
んで今年の忘年会はこれにていちおう終了。
538劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/23 17:18 ID:vMDAHbn7
 でも忍猿さん、4連休って(土から火まででしょ?)、しかもあと三日出勤したら
年末年始は9連休ですがな・・・私なんか病院の当直が4日間もあって、元旦そうそう
救急当番ですよ(涙
前に医者は自由で余裕がある・・・なんて書いたけど、こうなってくると会社員はうらやま
しいな。
539リャン・フー:03/12/23 18:08 ID:bDkFlFwo
>536 忍猿様
ご無沙汰しております、以前ご挨拶した折はスレ違いで申し訳ありませんでした。

>538 劉月侠様
元旦早々仕事ですか!? 心中お察しいたします
私も年内は大晦日まで仕事(T_T)
今の状況では三ヶ日も元旦以外ヤバそうです(ToT)
540劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/23 19:38 ID:kuabQnf7
 >539
 でもむかしとちがっていまは正月でも閉まってる店なんかのほうが少ないくらいやもんな。
サービス業とかではむしろかきいれどきで、正月やからこそ忙しいわけよのう。
そういう意味では年末年始に救急以外は休みにしてしまう医療の世界って、やや時代感覚に
あわなくなってきてるんかもね。
541劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/23 19:51 ID:T1Fs5CNl
 そらまあ病院は連休になるわけで、当番以外の医者、ナース、事務員さんなんかは
いちおう休みをとれるわけやが、救急当番はそれこそこの連休っていうんは地獄やぞ。
休みのときに限って重症患者が搬送されてくるし、かといって人員は少ない。
検査なんかでも機械のスイッチ自体をオフにしてて、立ち上げるのに時間かかったり・・・
小児科の当番日なんてふだんの外来よりもようけ診察せんならん始末(当番病院以外は休み
なもんで集中するから)で、当直明けの小児科医は毎度のことながらフラフラなってはるわ。
いまの時代に我々医療関係者って、なにもみんなでいっせいに休みをとる必要はないと思うん
やけどなあ・・・
542清濁酒 :03/12/23 20:44 ID:FW3erZpF
やっぱりお医者さんは大変ですねー。
私なんかは出張のみなので正月あたりは楽して酒飲んでますよ。
松の内あけが大変ですがる
543ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/23 22:09 ID:mSrMtVyT
皆さん、年末年始は忙しそうですね。
私の会社は、30日〜4日まで休みです。
544劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/23 22:10 ID:s6D5lBmG
 >542
 まあみんなと逆と思えばええんやけどな(笑
三が日なんかは当番でなくても緊急事態に備えて携帯は手放せんけど、休み明けに
なるとまた急にヒマになったりして・・・
545忍猿:03/12/23 22:20 ID:y59BmmNc
休みが多くてすみません。(汗
一所懸命に鍛錬・稽古に励みます。
その内に毎日が日曜になってしまいそう・・・(涙
うそうそ・・・まだまだそんな年じゃないよ!

皆さん、それぞれ仕事をもって大変かも知れませんが、
そんな時程寸暇を惜しんで稽古や鍛錬に精が出せるのではないですか?
自ら求める稽古・鍛錬にこそ黄金の汗が流れるなんて・・・ことはないよね。(笑

546名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:41 ID:Bsfk5+xf
皆さん、ご無沙汰してます。
今日は昼のうちに練習を済ませて、野暮用も片づけたので久々にカキコです。

最近の流れを見ると老いも若きも(誰かさん、失礼!)、武術を続けていく
うえで時間やお金に苦労されているようで、同じ境遇の身としては嬉しくも
頼もしい気持ちになりました。
武術以前に生活が不安定な時代ですから、その中で如何に時間をやりくりし
て続けていくか、確かに難しいと思います。でもリャン・フーさんの言うよ
うに気持ちさえ切らずにいれば、そしてその間出来ることだけでも続けてい
れば、自分自身の武術という道は拓けると信じています。
それには、自分は武術に何を求めているのか、どうなりたいのかをよく考え
てみることも重要だと思います。(武術は一生修行とすれば)そういうこと
が道標になるのではないかと考えています。
547キノプス:03/12/23 23:42 ID:Bsfk5+xf
失敗!

546に名前を入れ損ねました。
548フリースタイル 無邪気改め:03/12/24 09:44 ID:6tHfJ1/u
無邪気改めフリースタイルにします。
いろいろと知人に聞いて、太極拳についてもいろいろとわかりました。
武壇の太極拳と大陸のものとの違いもわかり、様々ななぞがとけてきました。
太極拳歴はまだ浅いですが、とても奥深く楽しいです。私は自営業の傍ら、武道や格闘技
を教えています。ほとんど毎日です。でも太極拳と出会えて自分の武術や格闘技の幅もひろ
がり感謝です。
549フリースタイル :03/12/24 17:00 ID:6tHfJ1/u
ソイクショウ先生のビデオ買いましたが。八極蟷螂拳ですから、純粋な八極拳とは
違うのでしょうか。剄道とか異なりますか。
武壇はジョキ先生、ソイクショウ先生と後はだれが著名なのでしょうか。
誰か教えていただけますか
550劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/24 17:25 ID:h6m44HB8
 >549
 八極蟷螂拳は「八極拳+蟷螂拳」やけど、べつにふたつの拳法が合体して新しい
拳法になってるんやなくて、各々はあくまでも別個に練習されてる。
ただやはりひとりの人間が複数の拳法を習得するわけやから、お互いにいろいろ影響
しあってることは考えられるけど、それなら徐紀先生や私の師匠、あるいは劉雲樵に
したかて同様なわけで、あまり深く考える必要はないと思うよ。
八極拳としてはあくまでも「武壇八極拳」の一派・・・
551劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/24 17:29 ID:h6m44HB8
 それと現在の武壇の老師は多すぎてここでは書ききれんがな・・・(笑
武壇総壇のホームページを見てくれ。ええっとな、私は直リンとかようせんから・・・誰か教えてあげて!
ヤフータイワンで「武壇」って検索するとすぐわかると思うけどな・・・
552劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/24 18:35 ID:+Pczj902
 まあでもやっぱ現在のところ武壇の老師で圧倒的に有名なんは徐紀先生や。
日本、台湾はもちろんのこと欧米でも「アダム・シュー」といえば現代を代表する国術大師・・・異論はいろいろあるやろうけどな。
そらそうやろ、アメリカなんかでは劉雲樵よりも有名なんやもん(笑
553張景学:03/12/24 19:05 ID:SndgsPan
>>552
徐紀先生って、かなり男前ですね。結構もてたんだろうか・・・・
なんて下世話な話題f^^;
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 20:59 ID:0f4TPEtU
-,,,、                            ,,,-‐'''"゙゙ ̄ ゙゙゙̄'''ー、,、
  `\、                           ,/            `\、
    \     _,,,,,,,,,,,,,,,,_,、 ,,,,―‐''二二二,,¬-(、               ゙i、
  .,,,,-┴‐'''" ̄`     .,iフ′,,/゙゛     `゙ヘi"〕             ,| /   ゙l
                  ,l゙/ ,‐`          ]           ,「'ト   .|
               ,!.l゙ ./      .ヽ、 ._,-- ゙l          / .゙l  .l゙
              ,l│ |        ゙l /   .l゙            ,/′ ‘―"
            _,/゛ .ヽ.|    _,,,,、      ,l゙        ,/`
        ._,,,-‐'"`    ‘!|、   ` ,,广'''ヽ_ーー┤         ,/
,,,,,,,,,,,--ー'''''"^          ,/\  /.i,,,,,,_」ノ   .八、  _,,-'"   徐紀伝来の蟷螂拳じゃ〜
              ,/   `''-/ ./` ▽ _,,,-'"  ^""゙`
             ,/` ,,,,、  ,l゙ .,l゙^'''''"゙゙゛  ._,,-'''''''''''''-.
            丿  .l゙ `'-,,i´ ,i´゙''ー、,__,,-'"` _=Ai、ヽl゙
            ,l゙   `-,,、‘  ,l゙゙゙''-、,,_.^  ,,/` ゚・―'"`
           /      ,フー-"    `'''‐"
           /      .l゙
          ‘      "
555ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/24 21:14 ID:IqlgBUf/
>549
有名かどうか分かりませんが、黄偉哲氏や伍松発氏は、武術の表紙を飾っていますよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:54 ID:I1kYZ6sM
梁紀慈氏がいつも忘れ去られてるなw
557一応武壇系:03/12/24 23:46 ID:pk7Nl0FG
日本ではソンティエン・ロンヅー先生を忘れてはいけません。
ターリウ先生も。
これからは劉先生ですか。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:01 ID:leH7Yu4A
ソンティエン・ロンヅー先生?
誰それ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:07 ID:tZfJJAtS
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:15 ID:zF59D7L/
>558
あの有名な老師じゃないですか!ある時は劇画原作者。ある時はカンフー映画の
アクション指導、ある時はパーカッションダンサー、またある時は引き蘢り系密教修
行者。しかしてその実体は…
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1056437987/l50
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:17 ID:tZfJJAtS
>560
mr. matuda!
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:18 ID:tZfJJAtS
& mr.ooyanagi!
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:24 ID:tZfJJAtS
iroirona iken ga arumitaidesuga
kono 2人 wa sonkeini ataisuruto omoimasuyo!
jittusai jibunde erandatowaie
bunka no kotonaru gaikokude seikatu shinagara
bujyutu wo manabukotoga doredake taihenka....
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:50 ID:leH7Yu4A
>>563
色々な意見があるみたいですが
この2人は尊敬に値すると思いますよ!
実際、自分で選んだとは言え
文化の異なる外国で生活しながら
武術を学ぶ事が、どれだけ大変か・・・・・
565フリースタイル :03/12/25 00:52 ID:ml3dXBAX
ソンティエン・ロンヅー・黄偉哲・伍松発・ターリウ・梁紀慈
そうですか。こんなにいたのですか。ビデオは出ていますか。
あと大柳先生の技は劉先生の技そのまま教えているのでいいという話なのですが
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:52 ID:tZfJJAtS
>564san
arigatougozaimasu
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 02:50 ID:DZ9JCqaD
>軽く、トンと当てただけで相手は死んでしまった

これではまだ暗の状態です。化ではありません。
明勁とは発勁動作と威力が表に明らかである勁、すなわち剛勁のこと。
小学の功夫。
暗勁とはその逆、暗闇の如くそれらが明らかではない勁、すなわち柔勁、
暗殺にも通ずる。大学の功夫。

化勁・・・。暗勁の終わり。大成への道。剛柔共に備わる・・・。

568ぼっきしゅー:03/12/25 02:53 ID:jcO9RNdA
20年位前だと思うが、台北の大会を見に行った時、台湾人の友人が「武壇の人は大会で型をやらないんだよ。」と言われ
でも自分はそうやって伝統が守られてるんだなーと思ったものだ。
569ぼっきしゅー:03/12/25 04:28 ID:jcO9RNdA
「力を入れる」というのを意識してると、過度に緊張してしまう。かといって何も考えずにいるとふ抜けになる。
「意識・いめーじ」を意識するとちょうどいい緊張が得られると思う。
それは正しい動きの要求意識し体内の知覚をとうして、フイードバック・・修正・・動作を行うことである。
570ぼっきしゅー:03/12/25 04:44 ID:jcO9RNdA
タントウでその基礎を作る。静の状態ではリラックスしやすいし、意識も集中しやすい。
意識・・正しい要求を目で見て確認するのでなく、内視{その部分の体内感覚、知覚でそこがリラックスしてるか、
形が正しいかを感じ取る}で形を修正するようにする。目で確認{鏡をみたり}は最初の頃だけにする。
目で動きを追うクセがつくし、敵の全体を捉えるのが難しくなる・・。
やがて、正しい形が身につき動けば正しい要求どうりの動きができるようになる。
その他には、内視の効果により反応力がつよくなる。俗に反射神経というものも。
知り合いの合気道家が落とした皿をとっさに空中で受けた・・という話も内視の
効果といえる。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 04:49 ID:No6mKlwm
>567
DZ9JCqaD=ヨシ=四百九拾円 ◆Rj0LAvjf0Mさん、わざわざ名無しで書き込まれんでも。
572ぼっきしゅー:03/12/25 04:52 ID:jcO9RNdA
自分もコンビニのレジでカップラーメンを店員が落としたのを、とっさに採腿で{足裏で}レジの壁に押し付けるようにストッピングした。
その時は無意識に足が出て、蹴り止めたときは、カップはつぶれもせず、力もコントロールしていた・・・無意識に。
そのときに練習が正しかったと確信した。
573ぼっきしゅー:03/12/25 04:58 ID:jcO9RNdA
あとテコンドー家とスパーしたとき。カウンターで後ろ蹴りを腹にくらった。
無意識にくちから、「はっ」と発声し、受け止めた。体は揺るがず、少しうしろにズずっと後退したが。
腹は別にダメージはなく痛みもなく、このときも、タントウの功が出てきたんだなーと実感したものだった。
574ぼっきしゅー:03/12/25 05:07 ID:jcO9RNdA
タントウは丹田力を練ってくれる。防御では硬気功のように、攻撃では発声により強大な力を産む。
型でさらに動作と呼吸を一致させる。これは自然にやるものと、意識して一致させるものもあるが・・。
動作と呼吸の一致により更に強大なちから・・ケイが得られる。
575ぼっきしゅー:03/12/25 05:09 ID:jcO9RNdA
以氣催力。
576ぼっきしゅー:03/12/25 07:00 ID:jcO9RNdA
577フリースタイル :03/12/25 10:19 ID:ml3dXBAX
ぼっきしゅーさん、起き抜けに一息つきましたよ。さわやかな画像ですね。
578清濁酒 :03/12/25 11:00 ID:b8WAWYas
足のきれいな女性と電車で「滝沢国電パンチ」を連想してしまった。
もう少し寝ときます・・・。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 11:15 ID:g+yqI3At
ふっ・・・そうよ・・電車なんて注意していれば よけられるもんだぜ・・
580ダイ・ハード ◆RPLwh/ddCk :03/12/25 17:50 ID:A/5up39E
 ほっ、やっと終わった・・・いやあ、私って例年クリスマスは鬼門でな。
昨日から今日にかけて今年屈指の忙しさ(ふだんはけっこうのんびりしてるのに・・・)で、やっと書き込みできるわい・・・
とは言うものの今晩はパソコンの関係でこれで終わりや。ちと時間が早いが、みなさんまた明日・・・

         クリスマスは苦しみますのだ・・・(「天才バカボン」より)


581劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/25 17:52 ID:A/5up39E
 あ、そうや忘れてた・・・みなさんメリークリスマス!

   「メリークリスマス、ミスターローレンス」


582伝場:03/12/25 20:38 ID:wm4YSzTF
ローレンス?って誰
583ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/25 20:56 ID:1uMxivIK
>565
台湾では、金立言氏が大内八極拳のビデオを出しています。

>581
メリークリスマス!
武壇スレに乾杯!
584南条五郎:03/12/25 21:24 ID:WS5aassA
MERRY CHRISTMAS!!

苦しみますに散々苦労する・・・

>>582
デビッド・ボウイさんです
585清濁酒 :03/12/25 21:48 ID:b8WAWYas
「戦場のメリークリスマス」を知らない人達がいるとは。
私もおっさんになった気がしてきました。

中武好きに幸多き事を! メリークリスマス!!
586伝場:03/12/25 21:56 ID:MFCn4C3j
南条さん
『恋人は散々苦労する』by ユーミン
587忍猿:03/12/25 22:13 ID:wnhWgbdS
武壇スレもこの調子だと、年末のカウントダウンが出来そうだ! 
イェー! いつまでも青年の心を持って未来に向かって身体を鍛えよう・・・
うん〜・・・あちこちが痛くなって泣きそ〜 (トホホホホ

そうだ! そんな場合は活法スレに相談しよう! OK!!!
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:22 ID:+i4+R77s
劉さ〜ん!八極柔身功の腕ぐるぐるまわすやつ、やってみたけど片腕片方向50回
で苦しくて息ができなくなります!!!肺が弱すぎ?タバコ吸いすぎ?助けてぇ〜。
589劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/26 16:46 ID:yTJnYTOq
 さて御用納めも済んだし、やっと通常の仕事からは解放されたわけやが、ふだんはヒマな私も年末年始とかほど忙しいんは以前お話したとおり・・・
どうや?これで私が医者の仕事もいちおう真面目にやってるってことがわかったやろ(笑
590劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/26 16:52 ID:yTJnYTOq
 >588
 腕ぐるぐる・・・は第1式やな?べつに両腕同時でも片腕ずつでもええんやけど、50回はちとやりすぎとちがうか?(笑
何度も言うてるようにあれはあくまでも感覚の訓練であって、勢いをつけて速くやったり、回数を多くやっても仕方ないんやから、
もうちょっとリラックスして、ゆっくり10回くらいにしておいたらどうやろう・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:25 ID:+i4+R77s
やりすぎですか!!!でもそんなんで憧れの劉雲樵になれるんでつか!!!?
でもつらいんで10回くらいにしておきます、、、。
ちなみに劉さんはどのくらいやってますか????
592劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/26 20:48 ID:z+HexSHA
 >591
 まあ、そうやなあ・・・300回くらいかしら・・・(大ウソ。私も10回くらいです)
593ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/26 21:13 ID:Tws7apwn
>591
やりすぎると、血が指先に上ってしまうので、体に悪いですよ。
594清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/26 21:36 ID:TWvcpLKp
test
595清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/26 21:37 ID:TWvcpLKp
やったー。アクセス規制かかっていましたけど、今日からまた書き込めます
長かった気がするなぁ・・・・・

劉月侠さん、メールではいろいろと相談に乗っていただきありがとうございました
また、このスレでよろしくお願いします
596清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/26 21:41 ID:TWvcpLKp
腕ぐるぐる・・・ひょっとして俺が「扇風機」と呼んでいるものと同じでしょうか
先輩がやっているのを見て面白そうでやってみたけど、最初は全然バラバラで・・・・
先輩に「どっかの盆踊りかい」と笑われた記憶がありますなぁ・・・・
何度か自分でやって、何度も先輩のを見つめて・・・・あるコツを掴んだらスムーズに回るようになりましたっけ

そのコツってバラしたらダメなものかもしれんので・・・ここでは言いません
でも、あれってホント、人間扇風機にしか見えなかったです
597劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/26 21:44 ID:z+HexSHA
 おっ、ぷちしゅーさん。例のメアドでうまいこと通じたか?
598清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/26 21:44 ID:TWvcpLKp
>ぷちしゅーさん
劉月侠さんからの「我が門下に加わりたければメールアドレス晒せ」というご指示の下、ここに俺のメールアドレスを出させていただきます

[email protected]

俺が玄関用としているメールアドレスです

注:この書き込みはメールアドレス以外、90%創作です
599劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/26 21:48 ID:z+HexSHA
 げっ!清人さん・・・あんたも律儀な人よのう・・・
すまんなふたりとも、私が人のメアドを別の人に教えてあげる・・・てな初歩的なこともできんがゆえに・・・(涙
しかし繰り返し言うが、

         劉雲樵はパソコンなんて触ったこともない

                                はずやぞ・・・

600清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/26 21:50 ID:TWvcpLKp
バカ正直とも言いますがね
騙されても騙された事すら気がつかないでしょうよ

バカはバカなりにいろいろ考えています
「下手の考え、休むに似たり」とも言いますが
601清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/26 21:51 ID:TWvcpLKp
気がつけば600ゲット♪
金剛八式で言えば第六式に入りました(いや、違うかな
602劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/26 21:55 ID:z+HexSHA
 でも、べつに我が門下に加わるのにこれといった条件はないぞ。
まあな、真面目で熱意があって、劉雲樵を神と崇め、武壇武術こそ世界一・・・と信じる人であれば門戸は万人に開かれている。
でもこれはほんとうの話、この2ちゃんねるでの私の書き込みをきっかけに武壇門の門を叩いた人が今年だけでも数人でたもんなあ。
603忍猿:03/12/26 22:04 ID:Lrfi/kmX
どうすれば名前の後にXYZとか下に線が引かれるのでしょうか?
まぁ、猿は猿真似せずにPC素人なりに今まで通り一指禅でキーを叩いていましょう。
清人さん、頑張って!応援しているよ・・・
604清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/26 22:15 ID:TWvcpLKp
>ぷちしゅーさん
挨拶が遅れて、すみません。「埼玉の究極ヘッポコ」こと清人と申します
以前は長春系のを学んでいたのですが・・・いろいろな理由から断念せざるを得ませんでした
ここのスレッドでは自分の認識の甘さや、間違いなどがよく分ります
これからもよろしくお願いします

>リャン・フーさん
はじめまして
今は技術的な事はあまりやっていませんが、運動不足にならない程度に体を動かしています
(20キロのダンベルを使うのが、そうと思うかは別問題ですが)
皆さんを見ていると武術というのが、本当に一生モノと思えます
日本、中国モノに限らず、武術に関わるならば、その意識をずっと持って生きたいと思います
これから、よろしくお願いします
605清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/26 22:19 ID:TWvcpLKp
>忍猿さん
応援していただき、ありがとうございます
これからも頑張っていきますので、これからもビッシビシとツッコミしてください

えっとですね。名前の下に線が引かれるのはメール欄(名前欄の隣)に何か書き込んでいる場合に出ます
劉月侠さんの場合はご自身のメールアドレス
俺の場合は「sage」を書いてます

それと名前の後ろのアルファベットですが、これはトリップと言って同一人物であるという証明のようなものです
付け方はいたって簡単で、名前の後ろに「#」をつけて、その後ろに適当な数のアルファベッドを打ち込めばOKです
偽者の登場を防ぐためには一番簡単なやり方ではないでしょうか

606清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/26 22:25 ID:TWvcpLKp
>劉さん
さきほど、ぷちしゅーさんからメールが届きました
いろいろとありがとうございます
607伝場:03/12/26 22:26 ID:ON9CrW/4
うごーっ、足の小指に6キロの鉄アレイが70cmの高さから落ちて
きたーっ!ピストルは平気でもこれは痛い〜
608ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/26 22:32 ID:SrRo9fau
あれ?劉さんに教えてもらったメアドにメールしたのですが、届いていないのかな?

>忍猿さん
名前の後ろに#好きな言葉を入れれば出来る筈です。

>清人さん
これも一つの縁ですから…
これからも、よろしくお願いします。
609ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/26 22:36 ID:0CeFhSkX
私が書き込んでいる間に、レスが…
清人さんの所にメールが届いたみたいで、よかった。よかった。

トリップをつけるときの#の後ろは、アルファベットでなくても大丈夫ですよ。
ちなみに私は漢字です。
610清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/26 22:46 ID:TWvcpLKp
フリーメールは届くまで、ちょっと時間がかかるみたいですね
俺も前はフリーメール使ってましたから
611忍猿:03/12/26 23:16 ID:wN/T+mya
>清人さんへ
私のPCの設定はどう言う訳か、
うちのカカの名前で発信されてしまうことがあるので心配です。
もう少し慣れるまで我慢をします。(シュン

>劉月侠さん&ぷちしゅーさんへ
年が明けましたら、いろいろとご報告させていただきます・・・
612忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :03/12/26 23:18 ID:wN/T+mya
一次テスト失敗!
2次テストです。(スミマセン
613忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :03/12/26 23:22 ID:wN/T+mya
成功!!! お騒がせ致しました。
へー、文字が勝手に変わるんですね。
ありがとうございました。(ペコン
614劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/26 23:38 ID:z+HexSHA
 ややっ、ちょっと長電話してるあいだにぷちしゅーさんは清人さんと連絡ついたようやな。まあこれでやれやれや・・・
ときに>607・・・で、伝場、だいじょうぶか?
615清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/26 23:40 ID:TWvcpLKp
新発見・・・と言うか俺が忘れているだけかもしれんですけど
馬歩のタントウでゆっくりと逆腹式呼吸で1分ほどやってたら、首の後ろから背中の中ほどにかけてジンワリと熱い感覚が・・・
そうか、これが「気」というものかっ!!



誰か、ツッコミ入れてください〜
616清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/26 23:41 ID:TWvcpLKp
>>607
で、伝場さん・・・大丈夫ですか?
まさか砕けてませんよね・・・・(汗
617劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 00:02 ID:mxbRCbnx
 まあ足の小指くらい仮に砕けてたとしても、氷で冷やしてテーピングでもしとけば大丈夫・・・のはずやが、整形外科は専門外なんでちと自信ないな(笑
伝場・・・

                   病院へ行け 


618名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:35 ID:4a4eQ7xb
金立言氏の大内八極拳に関して幾つかの解釈があるようですが、劉雲樵の武壇における個人弟子は
プライベートの弟子であって真実の弟子でしょう。
それに対して総統府の弟子は職務上の弟子であって門派を継いで行く者ではなく一代限りのお役目を果たせれば良い弟子です。
武壇の八極拳が一点物のカスタムメイドのならば、侍衛隊の八極拳は特殊な改良をした量産品の八極拳と言えるでしょう。
619伝場:03/12/27 07:24 ID:zaceZidq
朝になったら結構腫れてる一応病院に行ってきます。
620ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/27 07:47 ID:V4K5kF6s
>伝場さん
お大事に。
621劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 08:20 ID:j/SCXFd1
 >619
 げげっ、あんたあのまま夜は寝てたんかいな?(苦笑
うーむ・・・やっぱ拳銃で撃たれても大丈夫なだけのことはある・・・
622劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 08:32 ID:j/SCXFd1
 >618
 うーん・・・松田さんも『拳児』をはじめ、ことあるごとにそういうふうに書いて
はるけど、それはちょっと一面的な見方やないかなあ?
まあね、現代とくに日本では門派を継承するとか伝統を維持するとか、そういうこと
に専念する人が本当の武術家・・・っていう認識があるし、我々もそうしてるわけな
んやが、劉雲樵の世代の人たちっていうんは必ずしもそんな考えばかりやったとは限
らんと思うのよ。
623劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 08:48 ID:j/SCXFd1
 これは昨日ある人と電話で話ししてて、その人が言うてはったことなんやが、劉雲樵が武壇を開いたり弟子をとったりしたんは
たまたま台湾に移住してきたからであって、もし子どものころのままの状態でずっと大陸に住んでたら、
おそらく武術を教えるどころか、世間には(武術家としては)まったく知られることのない一生をおくってはったやろう・・・
てことなんやな。
現代とは発想がちがうというか、劉雲樵自身はやはり武術というんは実用的な殺人術であり、
やるからにはまずは実際に役に立たんと意味がない・・・って考えが大きかったと思う。
そういう弟子のなかでとくに才能のある一握りの人間が、伝統やの門派やのを引き継いだらええねや・・・
てな感じで(金先生なんかがそれに当たると言えるのかな?)、はじめに後継者候補ありきではなかったと思うんよな。
そやから武壇にせよ総統府にせよ、劉雲樵にしてみれば弟子をしごくことがまず第一で、後継者っていうんはそういうなかからたまたま
出てくるもんやろうし、もしそういう人材に恵まれなかったら、それはそれで仕方ない・・・って思ってたんやないかしら?
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 08:50 ID:D3ex9FLo
糞スageげるなsage推奨
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:11 ID:4a4eQ7xb
>>623
>現代とは発想がちがうというか、劉雲樵自身はやはり武術というんは実用的な殺人術であり、
>やるからにはまずは実際に役に立たんと意味がない・・・って考えが大きかったと思う。
>そういう弟子のなかでとくに才能のある一握りの人間が、伝統やの門派やのを引き継いだらええねや・・・
>てな感じで(金先生なんかがそれに当たると言えるのかな?)、はじめに後継者候補ありきではなかったと思うんよな。

実用的な殺人術だからこそ、無闇に伝えなかったのでは。
必要に迫られて総統府の侍衛官を仕込んで見たのはいいが、悲しいかなそれなりの役には立つ侍衛官は出来たが八極拳家は出来なかった。
だからプライベートの弟子を取ったのではないか?
ただ役に立つだけの侍衛官でなく、それ以上のちゃんとした八極を身に付けた武術家としての存在をつくるために。
金立言氏は自分が量産品のプロトタイプである事をプライドが許さなかったから「大内八極」などと妙な事を言いだしたのでは。侍衛官としての矜持もあるのだろうが。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:57 ID:4a4eQ7xb
>>623
>おそらく武術を教えるどころか、世間には(武術家としては)まったく知られることのない一生をおくってはったやろう・・・

李書文が無名の武術家ならばまだしも、当時の滄州や天津あたりでかなり有名な武術家だとしたら、その関門弟子の存在は
隠そうとしても隠し通せるものではないでしょう。
まあ劉雲樵個人に対する評価は現在とはかなり違っていたかも知れないけど。
627劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 16:03 ID:A4hq8R3h
 >625&626
 大内八極拳が妙な事とは聞き捨てならんな(笑

 貴殿は少し松田本や大柳本に影響を受けすぎてるんやないかな?それはまあ、一部正しいところもないわけではないが、
劉雲樵に限らず中国人とか中国文化というもんは、そんなに簡単に割り切ったり理解できるもんではないよ。
劉雲樵が総統府の教官をつとめるようになった経緯とかにしても、いろいろ複雑な事情がからんでいる。蒋介石総統や宋美齢女史との関係なんかもある。
ただ単にいちばん強かったから(そら強かったんやろうが)・・・ってだけでもないわけや。
628劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 16:19 ID:A4hq8R3h
 実用的な殺人術は無闇に伝えない・・・っていうんはよく言われるけど、では下手
すると総統の楯になって死なんならんかもしれん侍衛官以外のいったい誰に伝えるの?
侍衛官かてプロやし、わざわざ志願して危険な任務につくような気概のある連中ばっか
なわけや。道場に通ってくる民間の学生くらいなら口だけでもごまかせても、こんな連中
相手になんぼ大先生とはいえ、秘密を隠して教えようとしたらそれこそ総スカンを食う
し、尊敬してもらえんどころか仕事が続けられるかどうかもわからん。
「大内」というんは前にも書いたように「紫禁城の中」と言う意味やろ?
我々には絶対にうかがいしれん世界で、民間社会の常識はいっさい通用せんところなんよ。
したがって現代の我々が武術を学ぶ環境からはとても想像ができん、特殊な訓練が行わ
れていて、金先生なんかはそれの生き残りなわけや(笑
629劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 16:32 ID:A4hq8R3h
 かといって武壇八極拳と大内八極拳・・・これのどちらが優れてるのか?なんてこと言っても仕方ないよ。
「伝統の継承」と「実用」っていう目的のちがいははっきりしてるけど、私はどっちが欠けても劉雲樵の八極拳とは言えんと思う。
ただ各々の学生の立場によって、どちらに重きを置くか?ってことが変わってくるわけや。
訓練、技術、精神なんかは本質的にはまったく同じであり、あとは習うほうの心構え次第やろうな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 17:38 ID:mSC1ZLN+
625、626さんではないですが
でも金さんはそんな前近代的ともいえる武術ばかりやってたわけではないでしょう?
劉雲樵という武術家が残した遺産はやはり、名称こそ違っていても「武壇国術推廣センター」
を担う師範の方々が継承していると言っていいのではないですか?
 

631清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/27 20:07 ID:DP8mjqcQ
難しい話が・・・・ちょっとついていけないかもしれませんけど、頑張ります〜
「大内八極拳」というものがあるのは初耳でした(あ。呆れないでください)
けど、同じ劉雲樵の系統というわけですよね
だとしたら、どっちが優れているかというのは意味がないように思えます
それを言うなら同じ李書文系である長春八極拳はどうか?呉家の八極拳はどうか?
そういう事を論じるのと同じではないでしょうか
どの派も素晴らしく、長い時間の中でそれぞれの創意工夫が満ちていると考えます
一概にどれが優れているか、どれが本流かという議論は武術を学ぶ者として不毛ではないでしょうか


自分トコが一番だというプライドは叫ぶものではなく、胸に秘めておくものではないでしょうか
生意気な事言ってごめんなさい
632清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/27 20:13 ID:DP8mjqcQ
ちょっと目線を変えて練習中の失敗談をば・・・・・・

立ち木相手に靠の練習をしているのですが、その時はただ暇つぶし感覚でやったのです
適当な立ち木を見つけて、さー力一杯いってみよー♪
背中からドンと全力でぶち当たって、木も大きく揺れました


同時に大量の毛虫がボトボトと落ちてきましたよ
実は毛虫が大嫌いな俺、泣き叫びながら、その場から逃げ出しました
今、思い出してものたうちまわるほどに嫌な思い出です

皆さんも靠の練習を一人でする時はお気をつけてください〜
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:17 ID:C2lL0mhv
〜630までの話題は優劣論ではなく、単なる妄想に対するアンサー妄想だと思われ
634忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :03/12/27 20:35 ID:pO5Gkf/y
>伝場さんへ
足の小指の状態は如何ですか?
テーピングして落ち着くまで、余り無理をしないで・・・

>清人さんへ
チャ毒蛾の毛虫だったら、全身が痒くてたまらないよ!
勿論、衣類に隠された奥のあそこまで痒くなるんだから、全くの泣きだ!
毛虫でよかったよ。(笑
635劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 21:18 ID:XgW0r/LZ
 >631
 いや、誰がなんと言おうと

         「大内八極拳」こそいちばんや!

                             ・・・(笑



636清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/27 21:21 ID:DP8mjqcQ
>>635
笑いの秘孔をピンポイントで突かれました・・・・・
死ぬ・・・・笑い死ぬ・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:28 ID:deoCmIT6
>615,631,632

悪いことは言わない。君はしゃべるな。
638劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 21:31 ID:XgW0r/LZ
 うーん・・・失敗談なあ。失敗なんて数え上げたらきりがないけど、最近のでいえば・・・

 2,3か月前に子どもの小学校の催しでな、私が講師になって太極拳初級講座っていうんをやることになったんよ。
小学校の体育館に先生や父兄が50人くらい集まって、例の柔身六法みたいなやつとか、太極拳のほんのサワリの部分を教えた。
でな、体育館の隅をチラッと見ると剣道の練習で使う打ち込み用の人形みたいなんが置いてあるねん。
ご存じでしょ?鉄パイプを組み合わせた骨格に面と胴、それに籠手がかぶせてあって、竹刀を構えた状態で立ってるやつ・・・
639一応武壇系:03/12/27 21:32 ID:rTnB8ihh

武術は「信仰」がないとできませんよ。
だから、「劉雲樵の武術が世界で一番」、このスレの結論は
それしかないのです。
640劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 21:42 ID:XgW0r/LZ
 私はそいつを持ち出してきて満場の素人さんにいわく・・・
「みなさーん、ずいぶんユクーリした動きに見えますが、太極拳はほんとうはこんな
すごい拳法なんですよー!」
で、「揚鞭手」でバン、バン、バーン!と人形の面、胴、面を打った。
当然すごい音が体育館中に響いて拍手喝采や(笑
「へへへ、まあこんなんは序の口です」なんてカッコつけたんはええんやが、打った手
を見るとみるみる紫色に腫れあがってくるやないの!
ゲッ!オペもせんならんのに!あわてて「さて、みなさんもお疲れでしょうから少し休
憩にしましょう。私もなんかトイレ行きたくなってきたな」

で、大急ぎでトイレに駆け込んで水道で必死に冷やしました。
なんせなあ、指が動かんかったりしたら商売あがったりやもん・・・
641劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 21:56 ID:XgW0r/LZ
 でも勉強になったんは、骨とかはべつになんともないんやが、皮膚とかはな、少しでも鍛錬を怠るとすぐに弱くなってしまうんよな。
私かて最近はもう鉄砂掌とか、実際にものを打つような訓練は全然してないやんか?
するとね、技自体の威力はそんなに落ちてるわけではないんやけど、実際に標的に当たる身体部位の耐久力っていうんは
てきめんに低下してるもんなんやな。
みなさんもご注意あれ。むかしと同じやと思ってたらえらい目にあいかねんぞ。
642忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :03/12/27 22:11 ID:JVH+KlZT
>641 劉月侠さんへ
むかしと同じやと思ってたらえらい目にあいかねんぞ・・・まさに同感!!!
鍛錬も日々の積み重ねが大切だと実感しています。
頭だけは昔のイメージがあるのですが、実際はトホホです。
でも、口だけの功夫は到って元気です。
口功夫に釣り合うよう体功夫に精進します。
清人さんも頑張りましょう! 伝場さんは小指が直ってからね! (笑
643劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 22:22 ID:4yHArPG2
 >642
 まあね、現代武道や格闘競技の連中が我々のことを「口ばっか」ていうんもいたってもっともなことですわ。
なんぼ高度な技・・・というてみたところで、ぶつかった瞬間に自分の武器が刃こぼれしてしまうんでは格闘以前の問題ですわなあ。
かといって我々の武術はサンドバックをバンバン打てばええってもんでもないし、
ほかにやることがようけあるから、身体部位の補強鍛錬ばっかにそうそう時間もかけられんし、
まあこういうとこが伝統武術の難しいとこですね。
644伝場:03/12/27 22:33 ID:JQacNDPx
そうそう、ちゃんと鍛えておかないと足の指折ったりするからね。
そういえば松田先生も空手時代に巻き藁を突いたりしたのが内家拳法
のようにあまり補強鍛錬しない拳法を学んだ時にも役に立ったことを
書いてたような気がします。
645劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 23:08 ID:ANxgfgut
 お、おおっ、で、伝場っ!生きてはったんか!(あんたはゾンビか?)で、指の具合はどーなんよ?
646張景学:03/12/27 23:13 ID:JhGDkHWs
>>640
内出血には刺絡がいいですよ。骨折したときも刺絡してから整復・固定
すると予後がいいです。
647伝場:03/12/27 23:38 ID:cFnfTdG+
いや〜、とりあえず仕事して(立ち仕事)指ぱんぱんよ
裸足のほうが楽ですね、靴を履くとあたって痛い。
月曜日まで仕事だからあと一日がんばれば休みじゃ
まったりとやれば套路は大丈夫そうです。
648劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 23:40 ID:ANxgfgut
 >646
 あっ、そうか!その手を忘れてたがな・・・私の師匠もようやってたけど、とっさには思いつかんかった。
649劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/27 23:51 ID:ANxgfgut
 >647
 ほんじゃまあ、とりあえずはたいしたことなかったんね。

 ちなみに刺絡っていうんは内出血とかした患部に鍼を刺してわざと出血させ、
いわゆる「お血」を排出して回復力を高める鍼灸の手技のひとつや。
「カッピング」っていうて丸いガラスの玉みたいなんを皮膚に密着させて真空状態をつくり、皮膚に丸いあとができる治療法知らん?
(正式には「吸角療法」「吸玉療法」という)
あれで皮膚を吸い付かせるとき同時に刺絡をやって「お血」を吸い出す・・・てのは台湾なんかでは盛んに行われてるぞ。
いや、ちと活法スレになってしもたか・・・
650伝場:03/12/28 00:02 ID:vLcyUR3G
>649
あー、あれ友達がやってた。そいつ資格がないから吸玉やって刺絡は
してなかったけど、でも痕残りそう
651清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/28 04:19 ID:kn/yAmln
地獄突きの真似事をしたら、突き指しました・・・・単発ネタです
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 05:23 ID:l9uuj/Xi
>>628
> 実用的な殺人術は無闇に伝えない・・・っていうんはよく言われるけど、では下手
>すると総統の楯になって死なんならんかもしれん侍衛官以外のいったい誰に伝えるの?

侍衛官には殺人パンチよりも総統の盾となるガード能力の方がより多く求められるのでは?
攻撃力の方はまず銃器ありし、だろうから。

>侍衛官かてプロやし、わざわざ志願して危険な任務につくような気概のある連中ばっか
なわけや。道場に通ってくる民間の学生くらいなら口だけでもごまかせても、こんな連中
相手になんぼ大先生とはいえ、秘密を隠して教えようとしたらそれこそ総スカンを食う
し、尊敬してもらえんどころか仕事が続けられるかどうかもわからん。

その割には中央国術館制定の八極拳の評価は低いですね。台湾でもそうみたいだし。
あれって隠しているのでしょう?李書文に叱責を受けたと言う話があったと思ったが。

>「大内」というんは前にも書いたように「紫禁城の中」と言う意味やろ?

だいたい前から納得行かないのは中華民国の総統のいる場所って「紫禁城」だっけ?
清朝からダイレクトに台湾にきているのならまだしも、途中満州国とか色々あるのに。大内=紫禁城って短絡的過ぎるイメージ大。

>我々には絶対にうかがいしれん世界で、民間社会の常識はいっさい通用せんところなんよ。
>したがって現代の我々が武術を学ぶ環境からはとても想像ができん、特殊な訓練が行わ
>れていて、金先生なんかはそれの生き残りなわけや(笑

特殊な世界や役職であるのはわかりますけど、今もそう言う状態にあるのかは疑問。
私が台湾の関係者から聞いた話じゃ侍衛官の八極拳学習って短期集中でしかも拳法なんてあまりやりたくないと言う
文句タレテいるのまでいるという話だけど。銃の方がよっぽど信用できるって。(w
653劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 08:04 ID:m4rZUFeo
 なんや、朝起きて見てみたら、まだ昨日の大内八極拳の話かいな・・・
貴殿が話を聞いた台湾の関係者っていうんが誰かは知らんが、そら現代は蒋介石時代(つまり劉雲樵の現役時代)とは全然ちがうよ。
なんせ「中華民国」をやめて「台湾」を名乗ろう・・・ってご時世なんやからなあ(笑
654劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 08:15 ID:m4rZUFeo
 日本かて戦前・戦中と現代では物の考え方からして180度ちがうけど、1970年代末から中国、台湾に行ってた私からすれば、
ここ20年でこういう地域はほんまに変わった。
1980年ころで言えば、当時の大陸はまだ開放政策はやってなくて物資も相当不足してたし、大陸旅行のおみやげといえば
100円ライターやボールペンが喜ばれてた時代や。
北京や上海でもそこそこ高いビルはごくわずかで、しかもそのほとんどは戦前に建てられたもの。
誰もが人民服を着ててな、我々がバスで移動してると外国人を一目見ようと(外人ったって、顔はいっしょやのにな・・・笑)、
黒山の人だかりができる始末・・・
いまの中国では考えられんことやが、それがわずか20年前のことなんよ。
655通りすがり:03/12/28 08:20 ID:sxkQ3l01
>>653
>>貴殿が話を聞いた台湾の関係者っていうんが誰かは知らんが、
>>そら現代は蒋介石時代(つまり劉雲樵の現役時代)とは全然
>>ちがうよ。

確かに。
652さんの話は、「そういった意見もあるのか」程度の情報であって、
それ以上その話が一人歩きても、決して膨らんでいかないというか、
「そうなの。ふーん。」って程度の話だと思う。

それに、
>>その割には中央国術館制定の八極拳の評価は低いですね。台湾でも
>>そうみたいだし。
>>あれって隠しているのでしょう?李書文に叱責を受けたと言う話が
>>あったと思ったが。

って言う話も、松田さん系の話でしょ。
確かに、きちんとした八極をしている方からすれば、物足りない八極
かもしれないかもしれないけど、中央国術館出身の方が依然確固たる
地位を持っている時代なんだから、評価が低いと一刀両断するのは、
早計じゃないかな。


656劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 08:35 ID:UECitb5y
 一方、このころの台湾は徹底した反共政策で、毛沢東の「毛」の字でも口にしたらブチ込まれる時代やった。
もう社会の細々したことすべてに当局の監視の目が行き届いていて、まるで大陸、つまり共産中国とはなんでもかんでも
正反対にせんと気が済まん・・・みたいな感じ。
漢字の横書きな。戦後は日本でも左から右に書くでしょ?大陸でもそうやが、台湾では当時法律でぜーったいに右から左に書くよう
義務づけられてて、違反したら処罰や(もっとも本来はこっちが正しいんやが・・・)。
もちろん台湾人は香港・マカオ以外の大陸地域には絶対渡航できなかったし、こういうとこに仕事なんかで出かけた人は
帰国の際空港で相当厳重にチェックを受けてたらしい。
多くの台湾人ビジネスマンが仕事し、台湾資本の会社や工場が大挙して進出してる現代の状況とはまさに隔世の感がある。
657劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 08:42 ID:B0H9k/nk
 ま、そーいうこっちゃ。武術とは直接関係ない話やが、時代の移り変わりは激しい・・・
私の書き込みの行間を読みとって、めいめいご自分で考えてみてちょうだい。
658伝場:03/12/28 08:49 ID:wf+rGRl3
制定された拳法って伝統を守っている人は不満を持っていることがある
みたい。それで評価を低く言う人もいるし、それでも認められるために
黙ってるんでしょうけど
659劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 08:51 ID:k+O1aXHU
 あ、ほんでツッコミいれるんを忘れてた・・・

 >651  清人さん、「地獄突き」はちゃんと指にテーピングを
して、やらんと・・・ブッチャーを見てみんかい!

660名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 09:09 ID:9DTmVgc3
あんまり関係のない話ですが、劉雲樵大師を筆頭に蘇c彰、徐紀、大柳勝の各老師方の八極拳に比べて
金立言老師の八極拳は何か定式が大味で美しくないと思ってしまうですよ。
まっ強ければ、外形なんてどうでもいいのかもしれませんが。
661劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 09:12 ID:szpsL1e2
 >658
 それと中央国術舘ではやはり少林拳、太極・形意・八卦といった拳法がメインに
研究、教授されてたんとちがうかな?教師かていろんな門派の人が集まってて、各々
対抗意識とか派閥争いなんかもあったやろうし、そうなるとやっぱ八極拳みたいな
マイナー門派はちとしんどかったんかもしれん。
馬英図なんかはすごかったそうやが、こういうんは個人の力量とはまた別次元の話やもん。
662劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 09:15 ID:szpsL1e2
 >660
 ま、それは言えてる(笑
私かて金先生のはそんなにカッコええとは思わんもん・・・
ビデオ見ててな「なんや、これならオレのほうがうまいやん」って思ったくらいや。金先生申し訳ありません・・・
663忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :03/12/28 12:08 ID:caxAFzov
私の義兄も首相や大臣のSP(護衛官)だったけど、金先生のような覚悟があったのかな?
まぁ、今は言葉は悪いけど平和ボケで当時の台中の時代背景を知るのは難しいのでは?

劉さんの言われるように台湾は戦時体制そのものだったし、
台湾の武術本や書類に政治的スローガンが書かれていたのを覚えています。
また大陸は国交もなく、貧しく生きることに懸命な時代だったですよね。
皆さん人民服で若い女性でも着飾ることがなく、髪の毛を輪ゴムで留めていたりしてた。
最近の中国の変貌(発展・公開)振りは、ちょっと前の大陸の様子からは想像も出来ません。
書き込まれている人の背景が窺い知れて面白いですね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 12:29 ID:t20TWCML
個人の生きざまや覚悟みたいなものと技術はまた別のものじゃない?
665劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 20:57 ID:ca/CALfz
 >664
 そうかなあ・・・まあ見解の相違は仕方ないけど、武術に限らずいかなる技術も個人の精神と肉体を介して発揮される以上、
そういうもんは非常に大事な要因になると思うけどなあ。
もちろん精神力や覚悟があればそれでええ・・・ってもんやないよ。
なんぼ根性でがんばってもそれだけで宇宙ロケットが打ち上げられるわけでもないんは言うまでもないこと・・・
666劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 21:17 ID:ca/CALfz
 でもこのあいだのH2ロケット(やったっけ?)の打ち上げ失敗をみても、やっぱ
最近日本人って精神的にたるみきってるっていうか、覚悟がなさ過ぎるんやないかと
思うなあ。
あの少し前に中国が有人宇宙飛行に成功したもんで、世界各国のメディアが「技術大国
・日本の終焉・・・」てな感じで皮肉ってたけど、
たかがロケットの打ち上げとはいえ莫大な費用と国家のメンツがかかってるんやから、
責任者は失敗したら腹を切る・・・くらいの覚悟で臨んでもらわんと・・・
667劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 21:27 ID:ca/CALfz
 また1979年当時の大陸の話に戻るけどな。
当時は毛沢東が死去し、四人組が追放されて、中国を10年にわたって停滞させた文革
がやっと終わったばかりのころやった。
文革時代は社会が大混乱してて、学校なんかはまったく機能しておらず、若い連中は勉
強したくてもできん状態やったんよ。
専門書なんてなくて(『毛主席語録』ばっか印刷して紙が不足してた)、仮にあったと
してもそんなもん読んでたらたちまち「走資派」としてつるし上げを食う。
優秀な学生もみな「下放」といって、農村に集団移住させられ、勉強どころやなかったわけや。
668劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 21:35 ID:ca/CALfz
 1979年に工房の私が大陸を旅行したときは、ようやくそんな冬の
時代が終わって「さあ、これから!」ってころやった。
で、公園に散歩に行くとな、夜やというのに公園の常夜灯の下でみな本を読んで勉強してるんよな。
当時の上海では電力事情が悪くて、自宅の電気っていうんは夜になるとあまりあてにならんかったらしい。
私なんて日本で冷暖房完備の勉強部屋で勉強してたわけやから、こいつら根性あるなあって思ったもんや。
669劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 21:45 ID:sxE48NPF
 私が話しかけると、ワッとばかりに連中が寄ってきていろいろ質問してくるんよ。
外国の情報とかに飢えてたわけやな。それで私が下手な中国語や英語でいろいろ話した
んやが、みな真剣なまなざしで私をじーっと見て聞き入ってる。
正直言うとな、はじめてあこがれの中国を訪れたとは言うものの、あまりに日本に比べ
て後れてて、これでは50年くらいせんと日本やアメリカに追いつくのは難しいかな?
って思ったんや。
連中(工房くらい・・・つまり当時の私と同世代やな)たちにしても、その熱意とか
意気込みとかには感心したけど、いかんせんこういう状態から立ち上がるのにはあまり
に先進国から取り残されすぎた・・・としか言いようがなかった。
670劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 21:56 ID:sxE48NPF
 ところがいまの大陸を見てみいな!たった20年で驚くべき変わりようや。
で、その発展の原動力になったんが、あのとき公園の常夜灯の下で勉強してた連中たちやと思うと、ハングリー精神ってつくづく
すごいな・・・って思うわ。
そらまあ、いまの大陸にはまだまだいろんな問題点があるよ。
でもな、やっぱ人間の精神力は不可能を可能にするもんやと思うなあ。
671清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/28 22:01 ID:0zh+r7sY
日本も戦後は見渡す限りの焼け野原だったと記録にありますけど・・・・
半世紀で今の状態ですからね
確かに上に昇ろうとする人の精神力は凄まじいものがありますね
672劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/28 23:12 ID:saoMtxIR
 もともと世界に名だたる勤勉な国民性の国や。教育程度も高い。知識や技術ってことに関してはまだまだ中国なんか足元にも及ばん底力が
あるはずやのに勢いで押されてるもんやから、たかがロケットの打ち上げひとつ成功させられんのや(笑

              ガンバレ日本!プロジェクトX!




673清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/28 23:16 ID:0zh+r7sY
しかし、「神舟」というネーミングセンスには負けます・・・・
いろんな意味で凄い名前だなと感じましたよ
674清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/28 23:22 ID:0zh+r7sY
実は「推手」ってのがメチャ苦手だったりするんです
先輩や同輩相手に何回もやった事があるんですけど、こっちが推せば力を流されて前につんのまされて
こっちが推されれば力を流しきれずに推し飛ばされて・・・・・

先輩達がやっているのを見ていると、なんであんなにスムーズにできるのか不思議でなりませんでしたよ
こっちはヒィヒィ言いながら、ついていくので精一杯
こんな調子で強くなれるのかなと不安になってましたね・・・・・
今でも苦手です。推手・・・・(汗
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:23 ID:tDvTGgVa
同じ漢字でも意味とか違うし神って概念も違うだろうから
よーわからんけどね。
676ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/29 00:08 ID:i3LzaQX4
>清人さん
推手か…
今度、平円の推手でもやりますか!
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:11 ID:lZdFWEoO
推手って、押し飛ばしたりするもんなんでつか?
ラリーみたいに続けるものなんでわ。
678>>672:03/12/29 00:33 ID:ztF6USu4
今の若者はハングリーではなく口あんぐりだから、
日本の将来は暗い。シクシク。
679清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/29 00:38 ID:xgN8a7/C
>>676 ぷちしゅーさん
勘弁してください〜(泣
絶対、こっちが途中でグダグダになって推し飛ばされてしまいます
と言うよりも、ここにいる人達を相手にしたら、俺がタダでは済まない気がしますです

ちょっと質問。平円の推手って何ですか?
俺はお互いに半馬に近い形で立って向かい合い、お互いに前に出した足の外側をくっつけた状態で
そこから足を動かさないのしかやった事がなく「推手」と言うと、それしか思い浮かばないので


>>677
いや、ホントはラリーのような感じになるんですよ。はい
けど、俺が下手なので相手の力を流し損ない、そのまま相手の手が胸に当たって推し飛ばされてしまうのです
自慢じゃありませんが、俺が推手をやると必ず一回は推し飛ばされるか、前につんのめります!!

・・・・・ホント、自慢にもなりゃしねぇ・・・・(泣
680忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :03/12/29 00:56 ID:jBkBDCYM
>677 名無しさん
ラリーみたいに続けるものなんでわ?
・・・続けることが目的ではなく、相手との攻防を知る訓練ではないですか?
弱い方が倒されますが、実力が伯仲しているとラリーみたいにどちらか倒れるまで続きます。
相手の力を受け流しながら自分の攻撃に転化させていくのが推手の訓練の意味だと思いますが・・・

>672さんへ
昔の人は自分が頑張れば、周囲の人も国も復興するなんて気があったんでしょうね。
実際に韓国や中国の若者からも自分が何かに役立ちたいなんて意見も耳にしました。
でも、最近は今の日本の口あんぐりに近づいているようですね。
これも時代的展開なんですかね!
・・・なんて言わずにいつまでも熱く燃え続けたいですね。
681名無しさん@お腹たぷたぷ:03/12/29 01:18 ID:lZdFWEoO
>>680
>相手の力を受け流しながら自分の攻撃に転化させていく
なるほどー。そういう具体性のある訓練やったんですね。
自分はもっと筋トレに近いものというか、力の流れを感じる訓練みたいなもんかと思ってました。


>推手の種類
光沢のあるチャイナ服着て荒野で推手するお兄さんふたり。。。あやしひ。

http://www.gaopu.com/TY3.0.html

競技があるんですねー。
http://www2.odn.ne.jp/mewnet/enbutaisai/suisyu.htm

推手って映画まであるなんて
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD29970/
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 01:42 ID:dXzuDqnl
>677
推手って、押し飛ばしたりするもんなんでつか?
ラリーみたいに続けるものなんでわ。

>679
俺はお互いに半馬に近い形で立って向かい合い、お互いに前に出した足の外側をくっつけた状態で
そこから足を動かさないのしかやった事がなく「推手」と言うと、それしか思い浮かばないので


お前らはあほか?
勘弁してくれ。
683清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/29 02:04 ID:xgN8a7/C
>>682
アホと言わば言え!
バカと蔑みたければ蔑め!
俺が稀代の大バカ野郎「埼玉の究極ヘッポコ」清人じゃ!
文句があるヤツぁ、言ってこいっ!

劉さん、ぷちしゅーさん、ありがとうございますです
何か開き直れましたわ
684清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/29 02:06 ID:xgN8a7/C
>>681
おや、平円推手って俺がやっていた推手の事じゃないですか
なるほど、推手っていろいろなやり方があったんですね
情報提供ありがとうございます

と言っても推手が上手くなるわけはなく、また今日も推し飛ばされるわけで
685忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :03/12/29 02:42 ID:42YUMswo
>681 名無しさん
映像を拝見しました。ありがとうございます。
私が厨房の頃、初めて太気拳の方と個人的に練習したことがあります。
その当時は太気拳の名も知らず、太極拳の一種位にしか考えていませんでした。
先ず相手と手首を交差させましたら、相手の手首が私の手に重く貼り付いた感じでした。
押し返そうにも攻撃しようにも、手首の接点で動きを制せられ泣いた記憶があります。
ですから、推手は攻防の知覚と功夫の養成として考えています。

>683 清人さんへ
まぁ、どんな練習にしろ自分自身の陶冶のためです。
相手が何を言おうが、どうしようが旨く受け流すのも推手では?
否、相手の言をもって自分をもっと激烈に鍛えられたら、相手に感謝すべきでは・・・
開き直りの向こうに前進があります。頑張って!!!



686劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/29 07:57 ID:KjAJmceD
 昨夜はロケットの打ち上げ失敗を例にあげて現代の日本人の根性無さを話ししてたら、
今朝産経新聞読むと「正論」で三浦朱門がまたーく同じこと書いてるやん(笑
「技術的な問題ではなく、取り組む姿勢や熱意の問題・・・」ってなことで、私の考えといっしょ。

               どうやっ!(エッヘン)

687名無しさん@お腹たぷたぷ:03/12/29 08:10 ID:lZdFWEoO
金銭の問題だったり、
アメリカにおもねって今まであまり積極的に宇宙開発に取り組めなかったんじゃないかって事だったり、
国土が狭いのでロケットの実験とかしにくいって事だったり

・・・じゃなくて、「根性」?
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 08:32 ID:t7FQKh0W
自分の見たいものしか見ようとしない性格だと思われ 了見狭すぎ
689鶴がツルッ吾郎:03/12/29 09:18 ID:I8sQl8Fk
30年前、解放後の北京に行ったとき、半ズボンだった僕の足に人々が群がり、
遠慮なくペタペタ触っていったのが、怖かった。
北京飯店の新館は建築途中で、作家の井上靖さんを初めて見かけたのは旧館でだった。
車は大使館御用達のものしか走っておらず、殆どが自転車だけ。
子供たちのズボンのお尻は割れており、路上に蓋をした簡易トイレが掘ってあった。

20年前に行った北京は、北京飯店新館も出来ており、どこそこのレストランにはいると、
接客態度チェック用紙みたいなのを渡され、どの服務員の態度が良かったとかのアンケートを書かされた。
車と自転車の比率は半々か、わずかに車が勝っていたか。
お尻割れズボンを履く子供はいなくなり、簡易トイレも見当たらない。夏には皆半ズボンだし。
外資系のビルも建設ラッシュで、ディスコなんてものも出来ていた。

約10年前に一泊した北京は、地下鉄も出来ており、人々の服装も人民服を着ている人は皆無。
ケンタッキーやら、マックやらのファーストフードが軒を連ね、屋台の数が減ったような・・・。
天安門広場前も綺麗になってしまって、なんか大集会が出来ないようなつくりになってた記憶が?

もう、行く機会はないかなあ・・・。

>清人さん
長春系八極の推手と太極の推手とではちょっと作法が違うのでは?
690劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/29 09:19 ID:we2yMEIV
 >687
 というか、要するに官僚主義の弊害なんとちがう?
ふだんエラソーにしてるくせに、いざとなると我先に責任逃れ・・・
私も以前公立病院に勤めてた、つまり公務員やったんで、そういうんは現場でしょっちゅう見てきたなあ。
691劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/29 09:27 ID:we2yMEIV
 >689
 へえ〜、鶴さんは30年も前に中国行ったのか(でも私ももう25年近く前になる
んやなあ)。私もな、北京飯店の旧館に泊まったんよ。
というか、当時は北京といえども外国人が宿泊できる施設は北京飯店だけやったんか
なあ?
692鶴がツルッ吾郎:03/12/29 09:44 ID:I8sQl8Fk
解放後の第一次訪中団で、うちのオヤジが単身赴任してました。夏休みを利用して遊びに行ったのです。
近郊では北京飯店だけだったんでは?あ、いや、でも他の(日本人の)お仲間も旧館に住んでたとは聞いてないし。
食事会の帰りが皆バラバラだった記憶があるので、他にも宿泊施設はあったのかな?
693劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/29 10:10 ID:Pj/xju/m
 >692
 なるほど!そーいうことか。
いまみたいなことはないけど、かなり以前から日本の企業で中国とつきあってたとこは
そこそこあったみたいやもんな。
でも当時は中国政府が自国民と外国人の接触をかなり制限してたんで、こういってはな
んやが鶴さんのお父さんなんかも、租界というか特別な外国人居住区にふだんは住んで
はったやろうなあ。
694劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/29 10:16 ID:Pj/xju/m
 私が泊まった北京飯店をはじめとするホテルでも部屋にカギがついてないのよ。
ガイドさんやホテルの従業員は「中国には泥棒はいません!」って胸を張ってたもんやが、
考えてみればそういう施設ではどこもここも公安が監視してて、泥棒なんて入りたくても入りようがないし、
なんぞしでかしたら、それこそ死刑や(笑
いまの大陸はちと治安が悪くて、観光客もずいぶん警戒せんならんようになったけど、
まあある意味それが本来の健全な社会なんかもしれん・・・
695劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/29 10:24 ID:Pj/xju/m
 松田さんも1970年代末にはじめて大陸に行きはった(台湾で修業したあとのこと)んやが、
なにかに書いてはったが、武術の練習を見たいもんやから勝手にあちこち出かけようとするやろ?
するとホテルの従業員とかが「どこに行くのか?」「なにをしに行くのか?」って、根ほり葉ほり聞いてくるうえ、
場合によってはあとをつけてくるんで参った・・・
とかいうんを読んだことある。
武術家と面談しても必ず誰かが同伴してて、あまり突っ込んだ話をさせない・・・とかな。
滄州や陳家溝を単身訪れて、ホームステイして学ぶ人までおる現代からは想像もできん話や。
696清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/29 12:49 ID:wH32SJlg
>685 忍猿さん
「陶冶」・・・・すみません。その言葉は初めて聞きました
後で辞書で意味を調べてきます〜・・・どこに置いたっけな・・・(汗
ここで推手がくるとは思いませんでした
やはり功夫は日常にも応用できるのですねぇ・・・俺はまだそこまで達してませんが(苦笑
「何をぅ?」と発奮するのも大事ですね。頑張ります!!

と言うか推手って本当に難しいですね・・・「来る」と分ってるのに流せない・・・・(泣


>鶴がツルッ吾郎さん
初めまして「埼玉の究極ヘッポコ(来年はただのヘッポコにレベルアップしたい)」清人です
うーん・・・太極拳の推手はやった事がないんですよ
だから、俺にとって推手と言ったら長春系のしかないわけでして・・・・
ぷちしゅーさんに「平円の推手」と言われて、「えっ、何、それ?」と素で驚いたくらいですから
と言うか門派による違いってあるのでしょうか・・・・(汗
どなたか違いの分る方がいましたら、教えてください

697名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 14:34 ID:nBqiw4tb
698名無しさん@お腹たぷたぷ:03/12/29 14:53 ID:lZdFWEoO
>>696
辞書?あなたはいったい何のためにネットにつながっているのか。

http://dictionary.goo.ne.jp/
699ぼっきしゅー:03/12/29 15:06 ID:nBqiw4tb
私もいろいろやったが、聴ケイの訓練は難しいけど、おもしろいね。
相手と手を合わせている時、力んではいけないし、かといって自分の体勢を保つのに
どうしても力んでしまう。ただ、やってるとある角度の時力が出やすいとかわかってくる。
合気道の友人が「骨格の力」と言っていたが、感覚的にはそういう感じかもしれない。
力が出やすい状態の時には、リラックスしてるので知覚も鋭い。
目の視覚をあまり頼らず皮膚感覚で反応しようとするー相手の動きに適した反応、動作
ができるように条件反射を形成するのが訓練なんだと思いました。
700てれぐのしす:03/12/29 15:44 ID:nBqiw4tb
内功、推手、チーサウについての経験を語るスレ

ぼっきしゅー 改め てれぐのしすです。新スレよろしく。
701七郎:03/12/29 15:52 ID:fwFajUGS
清人さん
正確に言うと長春系の八極に推手はないんですよ。
単掛手、双掛手と言いますが推手とは似て非なるものです。
どちらかと言うと剛柔流空手のカキエに近いと思います。
702七郎:03/12/29 15:57 ID:fwFajUGS
あまり柔らかく受け流すという発想がないんですよね。
ガンチーリーソーが一番という考えですから。
703七郎:03/12/29 15:59 ID:fwFajUGS
>剛柔流空手のカキエに近いと思います。
僕も剛柔流はかじったことしかないので、もし違って
いたらごめんなさい。
704てれぐのしす:03/12/29 15:59 ID:nBqiw4tb
前に前にですね。
705七郎:03/12/29 16:06 ID:fwFajUGS
>てれぐのしすさん
そうそう、近いですね。
圧力で潰していってつぶせない時に初めて流すことを考える
って感じですね。でも老師によっては「潰せないのは功夫が
ないからだ。もっと功夫をつけろ!」って言う人もいます(^-^;
706清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/29 16:30 ID:2n04DWG4
>698 名無しさん
おお、こんなのがあったのですか
ネットで辞書だなんて便利な世の中になったものですねぇ・・・・
早速、お気に入りに登録しましたよ

そうか「陶冶」ってそういう事だったのか・・・・・
途切れる事のないように拳を練り続けます


>701 七郎さん
長春系に「推手」というのはないんですかっ!?驚きです
「単掛手」「双掛手」という言葉も初めて知りました
つか、八極拳などに使われる用語や技名ってほとんど知らないんですよ
教えてくれた先輩は「名前?んな事よりとっとと拳を練れや、ゴルァッ!!」な人でしたから
以前に俺がやってましたって基本功も劉さんに指摘されて初めて知ったくらいです

そういや「剛推手」なんつってお互い、全身に力をこめた状態で推手をやるのもやりましたっけ
当然の事ながら俺は何度も推し飛ばされましたが・・・・・(汗
707七郎:03/12/29 16:37 ID:fwFajUGS
>「名前?んな事よりとっとと拳を練れや、ゴルァッ!!」な人
長春系やってる人は基本的には皆そうですよ(笑)
「ローキック蹴られたらどうするんですか?」
「じゃぁ蹴って来てみな。
「グシャッー」
「・・・・・」
って人ばかりですから。
708劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/29 16:53 ID:oDhC44Dn
 >707
 確かに長春派には荒っぽい人が多いみたいやな(笑 ま、それを思うたら私なんて紳士よのう・・・ 

709七郎:03/12/29 17:03 ID:fwFajUGS
劉さん
確かに。でも僕の知り合いの武壇系の人は一見紳士、がやる時は
やるぜって人が多いですよ(笑)
雑誌等に出ている情報だと長春系と武壇系ってかなり違い(馬歩とか)
があるように見えますけど、実際に技術交流したらそれほど違いはない
んだなと思いました。
710清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/29 17:12 ID:2n04DWG4
>>707 七郎さん
俺はこんな事がありました。探馬掌を初めて習った時にですけど

俺「これってどういう風に使われるんですか?」
先輩「ん?これ・・・こうすんだよ(と、俺に向かって探馬掌をダンダンダンと永久機関のように)」
俺「おわ、おわわ、わたた・・・(後ろに退くのが精一杯でやっとで横に逃げる)」
先輩「分った?」

いやー、あの時のプレッシャーは凄かったですよ
ただ頭に向かって掌を打ち下ろしているだけなのに、それがまったく途切れない・・・・
やってみるか、やられてみるか
功夫はそうしないと分らないと実感しました
711劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/29 17:23 ID:81eCksNX
 >709
 一般に長春派の馬歩は武壇のものに比べてやや腰高・・・って思われてる
みたいなんやが、それは『武術』なんかに載った大陸の老師の写真からの印象
(あれくらいの人たちになってくると暗ケイやから、基本通りの姿勢でやるわけ
ではない)やろう。
李英先生がやはり『武術』や本なんかでやってはる「悠当(馬歩のまま腰を落と
してしゃがみ込み、また立ち上がる)」の訓練なんかを見ても、実際の基本訓練
では武壇同様、相当低い姿勢でやるんやないか?って思うよ。
技術的には・・・私は長春派を直接見たことはないから、詳しいことは言えないけど
少なくとも本なんかの内容からすれば原理的にはほぼ同じと思う。
そらそうやな、どっちももとはといえば李書文から来たものやもん。
712七郎:03/12/29 17:28 ID:fwFajUGS
劉さん
日本で露出の高い武壇系の人って蘇先生や徐先生の系統の人じゃないですか。
お二人とも個性の強い人ですから。
あまり日本になじみのない武壇系の方に習った人のは長春系にすごく近い感じ
がしました。
713七郎:03/12/29 17:35 ID:fwFajUGS
>清人さん
やられてみないと怖さがわからないのって八極に限らず
中武には多いですよね。
陳式の人にランザーイで投げてもらったんですけど、見
てるとベタッとつぶしているだけに見えたのに、背骨を
捻られる感じして。本気で掛けられたらヤバイと思いま
したよ。
714忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :03/12/29 19:32 ID:WT0L1oXd
特定の門派のことではありませんが、
正確な姿勢を低くしますと辛いけど功が練れると教えられました。
実戦ではその場に応じた姿勢のままですが、とっさに同じ高さの姿勢になっても
日頃から低い姿勢で練った人と高い姿勢で練った人では威力が異なると思います。
余り姿勢が高くなりますと手だけとかの部分的な力しか出せないと思います。
実際に試されれば、その違いが身体で理解出来ると思います。
715ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/29 22:28 ID:ZFObd2TW
昨日は、睡魔が襲ってきてついつい寝てしまいました。

>清人さん
ははは。開き直るのも良いが、上手く流すのも練習になりますよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 22:30 ID:RhDJltKo
>>715
明から暗に変わっていく前なのかも。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 03:13 ID:+T+SoqwP
http://www.wutangcenter.com/wt/mpg/oldTV.mp4

武壇を愛する方達へプレゼントです。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 12:33 ID:h9WPt9nn
>717
劉老師のところはお宝映像ですね。2chはすごい。717さん、ありがとう!!
719劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/30 16:43 ID:lYycCiPP
 く、くそー・・・またしてもダウンロードできんな・・・
これはマックやからかしら?うちのパソコンはウィンドウズやから、家でもう
一度やってみるか・・・(涙

 さてと、みなさん、今年もあと残すところまる二日をきりましたなあ。
今年はほんまにいろんなことがあって感無量やけど、まあ来年はこの
「武壇国術推広中心 総合スレッド」もさらなる飛躍を目指してがんばりたい
と思います。
今日明日は私も多少忙しいんで、パート8カウントダウンは来年になるやろう
が、まあ、年末のあわただしいなかマターリいきまひょ。
720劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/30 16:51 ID:lYycCiPP
 >712
 七郎さんは長春派みたいやけど、確かにそれはいえてると思う。
私の師匠も日本ではほとんど知られてないけど、徐紀先生や蘇先生の八極拳より
むしろ長春派に近いような気がするもん。当然私の八極拳もや。
前に金先生の大内八極拳の話題がでたけど、私の師匠は公安関係でも訓練を受けたんで、
やはりボディガードの八極拳といえるかな?
そうなるとやな、元祖大内八極拳の長春派とは、いろんな共通点がでてくるんも当然かもしれん。
721718:03/12/30 17:04 ID:nn8VnqND
>719
QuickTimeがインストールされていないのでは?
Mac版もWindows版も両方ありますから、入っていれば問題ないですよ。只、全部で5.6MBありますけど。
ちなみに劉老師の映像は武術ではなく、書を書いてておられます。
あと武壇教練による、七星、八歩、燕青一路、小・大八極、連環拳、昆吾剣
謎の司会男女コーラスもディープですね
722劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/30 17:13 ID:lYycCiPP
 >721
 ご、ご親切に説明ありがとうございます・・・
うーん、一年近くこんなことしてるにもかかわらず、私って全然パソコンの功夫が
向上してないな。
それにしても豪華版映像集やな。まあ、あとでじっくりやってみるから楽しみにしてます。
でも書道をしてはる劉雲樵の画像って、もしかしてどっかの川のほとりの岩の上で字書
いてはるやつ?
723718:03/12/30 17:36 ID:g33dxf0u
>722
川のほとり・・・ではないようです(そんなのもあるんですか。)
724717:03/12/30 17:38 ID:FAYHYMf1
718さん、喜んでいただけて何よりです。

この動画は70年代に台北で放送されたTVの動画だそうです。
725名無しさん@お腹たぷたぷ:03/12/30 18:09 ID:rP4A+Pfm
>>722
MacだろうがWindowsだろうが、
httpから始まるURLがわかってれば
ダウンロード(保存)するのはできてあたりまえです。

再生できるかどうかは環境に関係しますけどね。
726ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/12/30 19:13 ID:+db4fbHI
>723
川のほとりのやつは、金立言氏のビデオに出て来たような気がします。(間違っていたら、ごめんなさい。)
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:09 ID:EtEiF6Uk
劉月侠先生。
フォローお願いできないでしょうか?
       ↓
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1046256996/l50
728一応武壇系:03/12/30 22:24 ID:YbaNGlnT
>>725
動画、堪能させていただきました。
最後は六大開間まで登場する大サービスですね。
三路あたりで途切れるのが残念ですが、収録は全部しただろうなあ。

眼鏡をかけた長身の方は、戴士哲氏でしょうか。
それにしても皆さん、姿勢、発勁がきちんとしてますね。

>>721
昆吾剣ではなく、三才対剣ではないでしょうか。
私も習いましたよ。

729南条五郎:03/12/30 22:47 ID:PME7s97r
見れない・・・・_| ̄|○
730清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/30 23:13 ID:RwdgvSdd
俺も見れないです・・・「対応してません」と出てしまいます
731忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :03/12/31 00:09 ID:Fdfu6/NZ
私も保存したんですが・・・涙
QuickTimeはインストールされてはいるんですが、やはり見れません。(残念デス
732一応武壇系:03/12/31 00:40 ID:p51A2vXz

楊暁東さんのサイトにあるこのお宝映像を見れない人が多いとは。
さぞやもどかしいことでしょう。
QuickTimeのバージョンが古いのではないでしょうか。
http://www.apple.co.jp/quicktime/download/index.html

ここで新しいバージョンをインストールしてみて下さい。

私のマックでは、ダウンロードしたアイコンをクリックしても画像が出ないのですが、
アイコンをIEのアイコンにドラッグしたらIEのプラグインで再生できます。
IEのファイルメニューから「開く」を選択し、ダウンロードした動画のデータを
開いても見れると思います。

 Good Luck!
733清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/31 01:06 ID:ncSsbGKf
>>732 一応武壇系さん
ありがとうございます
どうやら、アップグレードしないと見れないようですね
しかし、アップグレードにはお金がかかるようで・・・・・
さて、どうしようかな・・・・・(汗
734名無しさん@お腹たぷたぷ:03/12/31 02:49 ID:xfNOExZ/
無料と思われ。
735無印:03/12/31 08:05 ID:x4DDEaOJ
>清人さん
初めまして。
Quick Time Pro版は購入しないとキーが入手できませんが、Quick Time Player
自体は無料でダウンロード出来ます。
Winなら、映像がQuickTime書類としてHDに保存できるはずですが…Macだと、
一応武壇系さんのおっしゃる通りIEとして保存されちゃいます。
736名無しさん@お腹ぷよぷよ:03/12/31 08:07 ID:xfNOExZ/
>>735
WinでもMacでも、拡張子の関連づけの設定次第と思われ。
737劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/31 11:48 ID:5xEZhvjG
 わはははは・・・やっぱ見れん。これはオハイオ武壇の楊暁東先生のサイトなんか・・・
 
 >727
 ここは劈掛掌スレッドやな?
へえ〜、私ってこんな他スレでもそこそこ有名なんやな(笑
「武壇の劈掛に関しては劉月侠に聞け!」なんて、ついに松田さんや大柳さんをしのぐ
日本の武壇系の代表になってしもうたやないの(んなわけないか・・・笑)
738劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/31 12:00 ID:LE3kUu5l
 でももういつやったか忘れてしもうたけど、過去スレで劈掛掌の質問を受けて、そんなこと
書いたような気がするなあ。
武壇の劈掛掌(長春派も)は一般に八極拳の補助・・・という認識がひろまってるんで、本来の
劈掛とは異なるものと考えられてることが多いんやが、基本的な要素はすべてそろってると思うし、
実際には大陸のものとそんなに大きなちがいはないと思う。
だいたい武壇八極拳の奥義は「八極参劈掛」で、劈掛のケイ道を八極拳に融合させることなんやから
練習自体かなり厳しくやるし、補助なんてことは我々はまったく考えてないよ。
私の師匠なんかは、はっきり明言したわけではないけど、劈掛は八極よりも高度な拳法って
考えてるみたいやなあ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 12:06 ID:s6fB3Lx+
一応参考までに
MediaPlayerClassicというソフトに
RealAlternative と QuickTimeAlternative
をインストしておこう
専用ソフトじゃなくても再生できて軽い その上フリーソフト
あとはDivX入れとけば大抵の動画はカバーできるはず
740清人 ◆IFxdCIipxs :03/12/31 14:25 ID:OPnV1dzF
>>735 無印さん
はじめまして。「埼玉の究極ヘッポコ」清人と申します
以後、よろしくお願いします
ファイルのダウンロードはできたんですよ。保存も
でも、再生という事になるとファイル形式がProのでないとできないようですね
調べてみたらmpeg4でした・・・・・(汗

劉さんも同じ事だったりして・・・・
さて、本当にどうしましょう・・・財布の中身と要相談です
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:31 ID:xfNOExZ/
VLCかなんかのプレーヤーで再生できませんかぃ?
742伝場:03/12/31 15:27 ID:wTEXBndc
? 私は無料のQuickTimePlayer6で見れてますよ。もっともIEのプラグイン
でですが。
743劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/31 16:58 ID:AEStC6xC
 私も保存はできた・・・でも再生するんが難しいな(笑
744劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/31 17:09 ID:ci9gkm3S
 ま、今度パソコンが得意な人にやってもらおう。

 ところでみなさん、新年を迎える準備はもうお済みかな?
準備ったって、私はしめ飾りと鏡餅をセッティングするくらいで、なーんも
してないんやが、まあ例年のことながら大晦日ってなんか気分ばっかあわただしい
んよなあ。
それにしても朝、新聞みてびっくりしたんやが、今年はなんとK−1にプライド、
それからイノキボンバイエとなんと3つも格闘技の番組を放映するみたいやがな。
曙対ボブ・サップっていうんは知ってたけど・・・
日本人ていつからこんなに格闘技好きになったんや?
745伝場:03/12/31 17:11 ID:9DQ1WinV
保存したアイコンがQuickTimeのアイコンになってませんか?
Qを意匠にしたやつ、下にmpeg4って書いてるのに
746伝場:03/12/31 17:15 ID:9DQ1WinV
やっぱり、新しいスターが出てきたからじゃないですかね、あと芸能人
のファンを増やしたのが良かったからかな、勝手にTVで話してくれるから。
747劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/31 17:22 ID:wZuWFMch
 私もむかしはプロレス好きやったけど、最近は全然見ないからなあ・・・
新日プロはけっこう前から正月の大イベントをやってて、もう20年以上前には
元旦から「猪木対ローラン・ボック」なんてのもしてたな。
ほれ、そんな時代はまだビデオとかも少なかったし、元旦そうそうかくし芸大会か
ローラン・ボックかで大モメした記憶があるわ(笑
748劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/31 17:26 ID:PSkKw1U2
 まあとにかく今年もあと6時間あまりで終わりや。
私事になるけど今年はいろんなことがあったなあ。いまちょっと過去スレを
見てみたら、この武壇スレの記念すべきパート1は今年の2月7日に立ってる
んやな。で、私つまり劉月侠の初登場は2月17日(レス92)や。
もう1年ちかくなるのかあ・・・
749伝場:03/12/31 17:30 ID:9DQ1WinV
一年たってないのにPart8は凄いですね。はじめにレス立てたのは別の
人でしょうけど、がんがん続いたのは劉さんの書き込みのせいじゃない
ですかね〜
750劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/31 17:46 ID:TpXX36qZ
 最初は「標準語」やったんやが、なんかこう書きにくくてな(笑

 でも最初は正直言ってこんなもん・・・ってバカにしてたんよ。はっきり
いってヒマつぶしにすぎんかった。
ただその後いろんな人からメールをいただいたり、そのなかの何人かとは実際に
お会いして、日本にもこんなに武壇の武術と精神を愛する人がようけおるのか!
って驚いたもんや。
他派の人ともかなり知り合ったけど、どの人も真剣に中国武術を追求してはってな、
「文は人なり」っていうけど、メールも非常に内容が深くて書いた人の人柄となによりも
功夫の高さをうかがわせるもんばかりやった。
スレもパート8まで伸びて、私がいちおうのスレ主にとして毎度好き勝手なことばっか
ほざいとるんやが、武壇スレの今日あるのは固定ハンドルメンバーのもみなさんはもちろん
のこと、我々の貧弱な技術論やバカ話もだまってROMってくださった多くのかたがたの
おかげにほかなりません。
2003年を締めくくるにあたり、固定メンバーを代表しみなさまにお礼申し上げます。
751劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/31 17:50 ID:oCBD1Pmb
 ・・・って、ふだん使い慣れてないていねい語で書き込むんは難しいわ(笑
なんかレス750ってムチャクチャな文章になってしもとるな。
752劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/31 18:04 ID:O9vomOpV
 さあ、そやけどこれから救急態勢の準備を整えんと・・・
年末年始も「放浪の拳法家」劉月侠に心休まるひとときはない。
まだ少し時間早いけどな、私は今年はこれであがらせていただくよ。
みなさん良いお年を。それから、

   2004年も「武壇国術推広中心 総合スレッド」をヨロシク!


753伝場:03/12/31 18:26 ID:9DQ1WinV
がんばってください。良いお年を、私はこれからTVを見続けます。
忍猿さん、清人さん、南条さん、それから・・・みなさん良いお年を
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:12 ID:s6fB3Lx+
>今度パソコンが得意な人にやってもらおう。

こういう対応をしてる限りパソコンの功夫はいつまでたっても上がりませんよ
試行錯誤を繰り返しつつ 自分の力でやってみなければ身につきません
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:14 ID:zNqaJ5D7
>738
>武壇の劈掛掌(長春派も)は一般に八極拳の補助・・・という認識がひろまってるんで、本来の
>劈掛とは異なるものと考えられてることが多いんやが、基本的な要素はすべてそろってると思うし、
>実際には大陸のものとそんなに大きなちがいはないと思う。
>

ワタシは一応武壇の劈掛も大陸の劈掛や通臂も知ってますが…
武壇の劈掛も基本的な要素はすべてそろっていますが、
やはり大陸の(というか他派の)劈掛とは
やはり違うと思います。特に身法はかなり違うと思いますが
どうでしょう?
ケイ道も、大陸のは太くしなりが大きいですが、
武壇の方はもっとシャープだと思います。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:56 ID:pyLrAroK

更新
実録(中国武術を実際 戦争に使い結果を出した苗刀大刀隊の軍歴である)
日中戦争で日本陸軍の板垣師団に壊滅的大打撃を与えた馬英図率いる苗刀大刀隊の記録を
紹介していますのでご利用下さい。
(これは本当にあった軍事記録であり日本国 防衛庁にも記録保管されているされる軍歴である)

歴代日中剣道史 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
757忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :03/12/31 22:24 ID:SA02ak4g
今年も残すところあと僅かですね。
武壇スレで劉月侠さんやコテハンの皆さんそして名無しで参加されている方々
いろいろお教えいただきまして本当にありがとうございました。
また、来年もよろしくお願い致します。
では皆さま!よいお正月をお迎えください・・・
758太一:03/12/31 23:13 ID:d61PL0YY
このスレにかなり影響を受けた一年でした。
今ではまだレベルが高すぎる話も多かったの
で、保存して今後参考にさせて頂きます。
有難うございました。
759一応武壇系:03/12/31 23:37 ID:p51A2vXz

サップ対曙、見ちゃいました。
やっぱりまっすぐな短い突きは有効ですね。

では皆さん、来年も功夫に励みましょう!
760南条五郎:03/12/31 23:54 ID:fbvktnpT
ギリギリですが
皆様お疲れ様でした。このスレに出会ったおかげで
昔の情熱が多少なりと戻って、悪戦苦闘の日々の2003年でした
来年もヨロシク御願い致します
よいお年を!
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 00:04 ID:1aMBwM1e
KOTOSHIMO GANBARIMASHOU
762清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/01 00:24 ID:PLw5fyyK
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

年賀状は間に合わなかったので・・・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 01:00 ID:5CpqJy3v
あけましておめでとうございます!!!リードオンリーメンバーですからいつも
みてますよん。劉さんを中心として素晴らしい方々が集まっているようで、将来
凄い事になる予感がします。


            皆様今年も良い年であられますように!!
764鶴がツルッ吾郎:04/01/01 02:02 ID:1fFiopt5
明けましておめでとうございます。
今年も勢いのあるスレになりますよう・・(祈らんでも絶対なるよね)。。
今年もROM専ですが、よろしくです。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 07:43 ID:m/7GKZGs
明けましておめでとうございます
皆さん今年も為になる話をお願いします
766ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/01 07:54 ID:bNA0kI0/
新年快楽!
武壇スレのみなさん、あけましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いします。
767劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 08:05 ID:0SmvfaHa
 新年あけましておめでとうございます。
2004年が皆さまにとって素晴らしい年となることを祈念いたします。

・・・って、なんか天皇陛下のお言葉みたいやな(笑
私はどーも堅苦しいんはあかんわ。ということで、今年も劉月侠節でいくで〜!
768ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/01 08:08 ID:SLXcfPhx
新年快楽!
武壇スレのみなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
769ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/01 08:11 ID:p0XBnfaA
あれ〜?
さっき書き込めなかったと思ってまた書き込んだら、書き込めていたのね〜。
2回も新年の挨拶書き込んじゃった!失敗。失敗。
770劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 08:29 ID:u/1z48KD
 まあとりあえず今年の抱負といくか・・・

 去年、つまり2003年は私はちょうど40歳になり、また武壇門に入門して20周年となる節目の年やったなあ。
2ちゃんねるデビューも果たしたし(笑
20年もやってて、自分の功夫は全然高くならないのが悩みのタネやが、それでも基本的なことに関してはだいぶ理解が深まってきた。
亀の甲より年の功・・・ってやつやな。
中国武術はいまだに神秘的なものと思われてるふしがあるけど、その反面かなり化けの皮がはがされて、
イメージと現実のギャップが大きくなってしもうとる。
私は名人でも達人でもないけどな、ここんとこをふまえて今年はよりいっそう真の中国武術の姿とその精神をできるだけ多くの人に
理解してもらえるよう努力するつもりや。
それと・・・やっぱ武壇こそ中国武術の最高峰や(笑・・・まあ正月なんやから大目にみてね)!
私の書き込みがきっかけになって、より多くの人が武壇の門を叩かれんことを切に希望する!
771劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 08:42 ID:Ccv/nnWk
 ははは、正月早々酔ってるんかい?ぷちしゅーさん。

 年頭にあたり私の師匠が劉雲樵よりおくられた言葉を紹介しよう(前にもやったかしら?私もええ加減なもんやな・・・笑)。

   酔墨題蕉葉(欠けた半端な墨でもバナナの葉は描けるし)
   破筆点梅花(使い物にならないようなボロ筆でも梅の花を描くことができる)

つまりね、芸術を極めるのに見た目うんぬんっていうんは関係ないの。
最初は馬歩なんかで膝がガクガクいってても、心に邪念なく真実を追求していけば、そのうちきっと武術の花開くときがくる・・・ってことや。

772flower38:04/01/01 10:03 ID:wxZS7brF
あけましておめでとうございます。(^^)

>去年、つまり2003年は私はちょうど40歳になり

さっき厄落としに逝ってきました。
中国では、厄年ってどんな風に解釈しているのでしょうかね?
773てれぐのしす:04/01/01 14:17 ID:C3OamJjc
武檀はいいですよね。何を学ぶにしても良い先生がおられて・・。
774劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 15:15 ID:PoANLk2o
 さてと・・・元旦早々仕事やったけど、まあそいつも一段落してようやく正月らしくなったわい。
全国的にはどーなんか知らんが、こっちはまあまあの天気で気温も高いし、ほんまに穏やかな正月やなあ。

 大晦日はパソコンの無いところで待機してたんやが、その分テレビは観られた。私はここ十年以上紅白なんて観たことないから、
今年はチャンネルをあちこち変えては例の格闘技3大特番を観てたんや。
まあな、これは専用スレッドもあるみたいなんであまり突っ込んでやるのもなんやが、私はやっぱ「プライド」のメインエべント、
つまりプロレスの桜庭の試合がいちばん面白かったと思う。
775清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/01 16:09 ID:KHqRO4Fx
俺はイノキボンバイエの村上×レコ戦ですかね
K−1ルールでK−1戦士とプロレスラーが戦うとどうなるかといういい例でした
ひょっとしたら武術家(例:村上)がリングに上がると、あんな感じになっちゃうのかなぁ・・・
一番自由度の高いプライドだってルール上の制限がありますしね
となるとUFCっ!?(すんません

もう一つは吉田×ホイス戦ですね
ホイスが上着を脱いだって事はホイスが吉田を恐れたって事でしょう
しかし、序盤の金的蹴りがなければなぁ・・・と思うのは「仕合」ではなくて「試合」として見ていたからでしょうか
吉田選手にはこれで上着を脱ぐ事はしてほしくないと思います
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 17:07 ID:lD5Dor9f
>>775

プロレスラーの村上って、
アメリカンショープロレスの下手な真似みたいな
くっだらねー挑発の演技をして
リングの上ではへっっっったくそな須藤元気のモノマネをし、
その末に一発であっけなく沈んだアホですか?

何も見るとこなかったと思いますけど。

強いて言うなら「試合組むなボケ。」
本人も興行サイドもああなる事はわかってただろ。
みじめっつーか哀れっつーか。
777劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 17:35 ID:3hSg7Qtb
 >776
 ははは、776さん。気持ちはわかるけど、ここは格闘技板やないんやから、まあ落ち着いて・・・(笑
778清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/01 17:48 ID:KHqRO4Fx
>>776 名無しさん
たとえが悪かったですね・・・せっかくの元旦、気を悪くさせてすみません
779清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/01 17:49 ID:KHqRO4Fx
話は変わって、中国の元旦ってどんな感じなんでしょう・・・
ちょっと気になっただけですけど
780鬼脚の七:04/01/01 18:04 ID:CJCegORA
武壇スレの皆様、あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いします。(^o^)
781ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/01 18:46 ID:NnPX/99m
>3大決戦
私は、イグナチョフと中邑の試合が良かったです。
イグナチョフは、第2のミルコになれそうです。

>771
良い言葉ですね。
私みたいな、どうしようもない人間でも、華を咲かせる事ができるって、言っているような気がします。
782清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/01 19:02 ID:KHqRO4Fx
ただいまスポーツマンNo.1決定戦見てますけど・・・・・
やっぱり武術とは違う面での体力を使っているんだろうなと思いつつ
けっこう熱中して見ています
783清濁酒:04/01/01 19:21 ID:taO10+08
武壇のみなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
>771
「破筆点梅花」  梅の花は5枚で一花これを「連撃」と考え、墨の筆による点を書き直しのできない一点これを「絶対なる一撃」とり、「連打でせめるものを確実な一打で破る」と勝手に深読みしてみました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 19:26 ID:mm4Bvbat
590 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/12/26 16:52 ID:yTJnYTOq
 >588
 腕ぐるぐる・・・は第1式やな?べつに両腕同時でも片腕ずつでもええんやけど、

月侠タソに質問です。ここで(↑)話題になってるのって
大柳先生が訳した劉雲樵先生の本の「八極門柔身六法」ですよね。
漏れは本を読んでいて第一式は、高さ2メートルのアナログ時計の
前でやってると仮定すると(顔は向かって左向き=9時の方向とします)
両腕が6時方向をさした状態が預備式で、そこから
6→7→8→9→8→7→6→5→4→5→6→7→8→9→10→
11→12→1→2→1→12→11→10→9→8→7→6→5→4
・・・だと思ってたんでつが・・・。でないと、日本語訳での
「ゆっくり戻していき、・・・後方へふり抜くように」という
表現にはならないんではないかと。
しかし月侠タソの「ぐるぐる」という表現から察すると、時計の針のように
(通背拳の揺腕法みたいに)グルグル回すもんだったんでつか?
785清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/01 20:10 ID:KHqRO4Fx
既に出ていたらゴメンナサイですけど、「李書文」が出ている格闘ゲームがあるよと言ったら・・・・
皆さん、どんな顔をされるのでしょう・・・・(汗
786烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/01/01 20:23 ID:/e2LnUBl
>>779
中国では旧正月の方が盛大にやるので、1月1日はこれといって特に何もないそうですよ。
787劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 20:24 ID:dfFTekM6
 >779
 元旦っていうてもな、中国大陸をはじめ世界中の中国人社会では、いまだに新年っていうんは「春節」・・・つまり旧暦の元旦がメインなんで、
西暦の元旦は単なる「1月1日」に過ぎないことが多いみたいや。いちおう休日にはなってるけど、ほとんど正月ムードはないみたい・・・
えーっと・・・今年の春節は1月22日くらいとちがうかな?
788劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 20:30 ID:dfFTekM6
 >784
 じつはね、メールで同様の質問をもらったんやけど、いくつかの方法があるんよ。
それは「シュワイショウ」の一種と組み合わせたもんで、そのやりかたでもええし、貴殿がおっしゃるように通背拳みたいなやりかたでも
どっちもありや。
私はこのほかにも数種類のやりかたを教わったけど、師匠が自分で開発した方法もあって、必ずしも全部が全部劉雲樵のやってたやつと
同じとは限らないみたいです。
789劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 20:34 ID:dfFTekM6
 おっと烏骨鶏さんとバッティングや(笑

 >783
 いや、清濁酒さん・・・そら劉雲樵のことや、貴殿の言われるようななんかすごーい拳法の奥義が秘められてるんかもしれんぞ(笑
790784:04/01/01 20:46 ID:mm4Bvbat
了解です。やっぱ実際に入門して教わるのが一番だなァ
(微妙に500円風な語尾・・・w)
じゃあ、第三式が第一式と似ているから
漏れは第一式は通背風に腕グルグルにするかな?
791劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 20:56 ID:dfFTekM6
 >790
 いずれにせよ、ただ力まかせに振り回すのではなく、感覚をつかむための訓練と認識してやらなければ単なる
へぬるいものになってしまうのである・・・(微妙に龍清剛風のカキコ・・・笑)
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 20:56 ID:lD5Dor9f
ホイス・グレーシーがやってるのはスワイショウ?
793鬼脚の七:04/01/01 21:03 ID:lyJV7vbr
>788
>じつはね、メールで同様の質問をもらったんやけど

それは(そのうちの一人は)、私です。<(_ _)>
やっぱり、何事も実際に習うのが一番のようですね。^^;
794劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 21:03 ID:dfFTekM6
 >792
 ・・・か、どうかは知らんが、連中はヨガなんかもトレーニングに組み入れてるらし
いがな?もしかして太極拳あたりもコソーリ練習してたりしてな。
なんせあの故アンディ・フグも私の師匠から秘密特訓受けてたんやもん(自慢)。
795鬼脚の七:04/01/01 21:06 ID:lyJV7vbr
おっと、劉さんと同時書き込み。
劉さん、今年もどうぞよろしくお願いします。
796792:04/01/01 21:08 ID:lD5Dor9f
>>794
よく彼を紹介する映像の中で
裸で体を捻りながら腕をバチバチ振ってる様子が出てくるので。
797劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 21:09 ID:dfFTekM6
 >793
 でもなあ、チャットさんにせよ784さんにせよ、そういう「あれっ?」てな疑問
が浮かぶっていうんは、要するに自分で実際にやってみたからやろ?
ま、そら細部の細部まで本や書き込みだけで完全に習得するんは無理やけど、全然身体
を動かさんと、あーでもないこーでもない・・・なんて言うてる人たちに比べたら、
ずっと素晴らしいんやないか?
798劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 21:10 ID:dfFTekM6
 いやいやチャットさん、こっちこそよろしく・・・
799鬼脚の七:04/01/01 21:16 ID:lyJV7vbr
わお!
劉さんとリアルタイムでやりとりできるなんて、
こいつは春から縁起がいいや!(^o^)

チャットだけにチャット状態!
って、失礼いたしやした。<(_ _)>
800南条五郎:04/01/01 21:24 ID:koLiWWip
謹賀新年 本年も宜しく御願いいたしいます
正月早々技術論とはやはり皆様は正真正銘の武術馬鹿(誉め言葉)ですねw
私は『もっと飲め!』の言葉通り昼から飲んでました
年末のイヴェントを見た感想は、『寝技はやりたくない』なあと
男二人がねっちょりと抱き合うのはどうもねえ・・・
801忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/01 21:30 ID:lY6brxnd
正月そうそう熱心な書き込みで盛り上げっていますね。(笑
武術は本で読んだり、ビデオで研究されるのも一法ですが、
797で劉月侠さんが言われるように実際にやってみるに尽きますね。
・・・と言うことで、皆さん!明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
802劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 21:30 ID:dfFTekM6
 な、南条さん・・・新年初登場でその手の話題とは・・・貴殿のキャラクターは今年も固定されたままやな(笑

803劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 21:35 ID:dfFTekM6
 へへへ、で、ついに御大忍猿さんもご登場やな・・・
2004年の元旦もこうしていつもと変わらず過ぎていくのであった。
みなさん、あらためて

       あけましておめでとうございまーす。


804清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/01 21:35 ID:KHqRO4Fx
>>786 烏骨鶏さん
>>787 劉さん
お答えいただきありがとうございました
以前、韓国の友人から「韓国では旧正月で祝うんだよ」と言われたのを思い出した時に
「じゃあ、大陸や台湾はどうなんだろう」と思ったのです
大陸系の人達はほぼ同じ時期にお祝いするんですね

どんなお祝いをするんだろうと想像すると中華街のあのド派手なお祭り騒ぎを思い浮かべます
爆竹パンパン、獅子舞ドンドン、龍舞ピーヒャラと、その場にいたら圧倒されそうな・・・・
烏さん、劉さんは実際に見た事はあるのでしょうか・・・・祭り好きな俺としては是非、聞きたいです
805南条五郎:04/01/01 21:39 ID:koLiWWip
>>802
ううっ肝心な時に!やってしまいましたか・・・(^^;)
正に『一年の勁は元旦にあり』と
本年も宜しく御願いします

806劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 21:48 ID:dfFTekM6
 >804
 私は春節のころに台湾や香港には行ったことないなあ・・・当然本場の春節のバカ騒ぎも知らん。
お店とか全部休業してしまうんで(いまどきあっちでも日本と同じくそんなこともないんやろうが・・・)、
あの時期は避けるようにしてるんや。
もっとも神戸南京町の春節祭はよく行くけど・・・
807劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/01 21:51 ID:dfFTekM6
 >805
 おっ・・・なかなかええやん!これまでの南条ギャグのなかでも白眉やで(笑
こーいうんがパッとでてくるから、南条さんの功夫はあなどれんわい・・・
808南条五郎:04/01/01 22:02 ID:koLiWWip
>>807
何の功夫なんですかw
何にしろ新春早々お褒めに預かり
こいつは春から縁起がいいや!\(^o^)/・・・チャットさんの二番煎じでした

まあしかしマジな話ホイスの寝技はネチネチといやらしくって
絶対こんなタイプとやりたくねえ〜!!!と思いましたよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:04 ID:lD5Dor9f
吉田の時間切れを待つスタイルも・・。
810清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/01 22:14 ID:KHqRO4Fx
>808 南条さん
俺も時々、不意打ち気味に投下される南条さんのネタ爆弾を楽しみにしてます
一朝一夕では、あれほど狙いすましたかのような投下はできません
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:16 ID:OvM+koVv
>>779
早めに横浜中華街へ行ってごらん、まだ旧暦の正月じゃないけれど、充分気分は味わえるから。
812清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/01 22:17 ID:KHqRO4Fx
プライドの吉田×ホイスは・・・・序盤の金的蹴りはどう見ても狙っているとしか思えませんでした
上着がなくて吉田もやりづらそうでしたし・・・・内容的にはホイスの優勢勝ちでしたけど
前回と同じくジャケットマッチだったら、どうなっていだしょうかね
813清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/01 22:21 ID:KHqRO4Fx
>>811名無しさん
横浜の中華街ですか。確かにあそこでしたら・・・・・
暇を見つけて、行くとします。教えてくださり、ありがとうございます


気になったんですけど・・・寝技というかグラウンドの技術を追求した門派は存在するのでしょうか
存在すると言っても、レスリングや柔道とはまた違ったアプローチでの技術なんでしょうけど
ううむ・・・・考えれば考えるだけ武術というものは奥が深くなってくる
まるで底の見えない井戸です
814南条五郎:04/01/01 22:30 ID:koLiWWip
>寝技というかグラウンドの技術を追求した門派は存在するのでしょうか
この話題はこのスレか前スレにあったと思いますよ

>清人さん
本年もスレを盛りたてていって下さいね
自分でやれ!って?w
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:30 ID:PvuUp7U7
元旦や春節の話題がありましたが、、、
例えば私のいた台北なんかでは、過年(春節)の時期になると
台中、台南、高雄などの
地方から出てきている人が帰省してしまうので、地方では爆竹鳴らしまくって
盛り上がるようですが、
台北市内はわりと閑散としていました。
そして一昔前の日本の正月のように店はほとんど閉まってしまうので、
自室にキッチンのない
貧乏留学生達はコンビニ以外に食うものがなく困ってしまう、と。

新暦の正月は春節ほど重視されていませんが、
近年では中正記念堂他各地で大晦日の夜からカウントダウンイベントなどを
やっていますよ。

ただ、休日になるのは1月1日だけですけど。
816ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/01 22:33 ID:XDX+jf/V
台湾の春節は、バカ騒ぎしませんね。
お店はお休みで、閑古鳥です。
むしろ新正月は、行く年来る年みたいなイベントでバカ騒ぎです。
817ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/01 22:36 ID:VpRCsSxI
あっ… 815の人とかぶってしまった。
私がいたのは、台北だったから閑古鳥だったのか!!
818烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/01/01 22:45 ID:/e2LnUBl
>>815
大晦日にカウントダウンで盛り上がって、正月はそのまま帰って寝てしまう、
というのはむしろ欧米風ですね。
819キノプス:04/01/01 23:29 ID:4WGEF06n
遅ればせながら、
あけましておめでとうございます

今日の練習は站椿1時間だけ。明日からまじめに練習しよう、よし。
820キノプス:04/01/01 23:39 ID:4WGEF06n
ところでここでも昨夜の試合の話題が出ていますが、私は留守録してお
いたものを今から見ます。
元気くんの試合は楽しみにしてたんですけど、
お奨めはレコ、ホイス、イグナショフですか。注意して見ときます。
821伝場:04/01/01 23:45 ID:JMudx2Hd
私は寝技は好きですね。相手が体重が重すぎるのは嫌だけど、手足の関節を
隙を見て狙うのが快感。ちなみに、投げ技はテクニックが必要で寝技は力、
といいますね。だから、ある程度上手くなると寝技はつまんなくなりやすいです。
投げは才能、寝技は努力、吉田は才能があったから投げを磨いて寝技は怠った
でしょう。プロに転向してからはじめてもなかなかね。
吉田は足関節は簡単に決められてしまうってコーチしたひとが言ってました。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:06 ID:xYQp4e0U
今回はホイスの圧倒的な優勢勝ち。なるべくしてなった結果だ。
前回なんかは、灰色判定と言われてるしな。ホイス万歳!
823清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/02 01:59 ID:weKaiIb8
なんと言うか・・・・劉さん、ぷちしゅーさんにメールで言われた事が何となく分った気がした大晦日でした
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 02:03 ID:8FjMUtLF
>劉さん 770で
 私の書き込みがきっかけになって、より多くの人が武壇の門を叩かれんことを切に希望する!
  
 とありますが、劉さんの書き込みを見てもいないのに武壇系の教室に入門して
 嫌な思いをした人がいる事を忘れないでください。
 好きなことを書くのは自由ですが、頼んでいないことをされて怒っている人
 がいる事を忘れないで下さい。
 自分で教えるつもりが無いのであればかかわらないで下さい。

825清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/02 02:15 ID:weKaiIb8
>>745 伝場さん
わわわっ!!全然気付きませんでした。ごめんなさいです
えっと・・・保存したデータのですね・・・・
はい。データのアイコンはQを意匠としてmpeg4となってます

無料版でmpeg4のムービーって見れるんでしょうか・・・・
それとも他に見る方法ってあるんですか?
826清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/02 02:31 ID:weKaiIb8
>>814 南条さん
グラウンドの技術云々についてはこのスレの序盤にありましたね
勉強になりましたよ・・・・ただ、誤ってグロ画像も踏んでしまいましたが・・・・
ちょっと精神的に参ってます・・・・・うわぁ・・・偽者に騙された・・・
827清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/02 03:22 ID:weKaiIb8
例のムービー見れましたーっ!!!!!!
ちょっと画像は荒いですけど・・・・これから全部見るつもりです
お騒がせいたしました
828清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/02 03:27 ID:weKaiIb8
あのムービーなんですけど・・・・・すみません
早送りしているんじゃないですよね・・・・・(汗
手足の動きがそうとしか思えないくらい速いんですけど・・・・(滝汗
829劉さん、いつぞやはお世話になりました。:04/01/02 03:38 ID:Kuy97q58
あけましておめでとうございます。ロム組のうちの一人です。
劉さん、活法スレでエゾウコギについてアドバイスしていただいたものです。
あんまり楽しそうなのでちょっと乱入してみました。
僕はホイスの金的げりですね...ローキックが間違って入ったって感じじゃないですねあれは。
だってまっすぐ上に蹴ってましたもん。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 07:30 ID:Df7QT+Nu
>>821
柔術勢の活躍を見ると、寝技が体格などだけではないという事がよくわかりまつね。
831劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/02 08:14 ID:A73ZxiBX
 >830
 やっぱな、連中は身体が柔らかいというか、柔軟性に関してはいかなる格闘技でも同じなんやろうけど、
なんというか独特の身体の使い方をしてるみたい。
グレイシー柔術が日本で有名になったんは確かここ7,8年前からのことで、例のアルティメット大会以降の話やが、
『ブラック・ベルト』なんかでは20年以上前からけっこう記事とかでてて、有名やったんよ。
私なんてグレイシーって読めなくてな、「グラシエじゅうじゅつ?なんじゃこら?」てな感じに思ったもんやが
それが日本でもかくも大きくとりあげられるようになるとは当時は思ってもみんかった・・・
832劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/02 08:43 ID:A73ZxiBX
 とはいうものの、身体の使い方が上手いっていうんは、例えば柔道の一流選手でも
同様のことであって、なにもグレイシー柔術に限ったことでもないんやが、彼らは戦前
の柔道にあったような武術的な動きを、段階的に習得していくプログラムみたいなもんをいまだに伝えてるみたいやな?
個人の先天的な素質に頼るんではなく、あくまでも柔術を基礎から学んでいくことによ
り、誰でも強くなっていけるような方法論がある・・・っていうんが、
ホイスとかヒクソンとかいったトップクラスの選手の活躍以上にあの流派の底知れぬ強さの秘密やないかと思う。
私はなにもグレイシー柔術が最強や!なんてことを言いたいんやないよ。
でも考えてもみいな、柔道やレスリングに比べれば圧倒的に練習人口の少ないあの格闘技において、一族の連中がそろいもそろって世界のトップクラスと互角に
闘ってるわけやから、連中の格闘技の質の高さを認めないわけにはいかんやろう。
833劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/02 09:09 ID:A73ZxiBX
 おっと・・・もう9時か・・・
今日明日はちと外出するから私の書き込みは4日までなしね。
なんやかんやいうて元旦もそこそこ仕事したし、これでようやく正月気分やわい・・・

  
834伝場:04/01/02 09:36 ID:oGn8vLYR
いってらっしゃい。
835リャン・フー:04/01/02 14:13 ID:+JRdIEsH
年末からバタついていて今頃の書き込みとなりました
みなさん、明けましておめでとうございます(ちょぃと遅すぎT_T)
今年もご指導のほど、よろしくお願いします。

今年の課題、まずここの流れについていけるようにする(爆
大晦日の格闘技3大戦、友達とバラして録画してまして
これからやっとプライドを見れます(これも遅すぎToT)
836清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/02 14:41 ID:rdEwYpol
>>832 劉さん
確かグレイシー柔術の基礎は日本人の前田光世が伝えたと記録にありました
この人、初期の講道館に所属していた人で、本人も柔術(流派は忘れました)をベースにやっていたそうです
ひょっとしたら現代の柔道にはない、柔術色を濃く残した柔道の血脈を受け継いでいるのがグレイシーなのかもしれないですね

確か当身とか、足への関節もあったはず・・・・今は競技的観点から禁止されていますけど
837:04/01/02 14:59 ID:Leeo15Nx
>ひょっとしたら現代の柔道にはない、柔術色を濃く残した柔道の血脈を受け継いでいるのがグレイシーなのかもしれないですね

エリオグレーシーの白黒映像を見たことがあるが、講道館護身術や合気道
みたいな感じの技を出していた。今それを教えているのかどうかは知らないが、
エリオが習った柔術(名前を変えただけでまんま柔道)をエリオが
改造していったのでは?
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:00 ID:Df7QT+Nu
海の向こうで寝技中心で発達した柔道がブラジリアン柔術。
練習のメソッドなどが優れているとしたら
そこは日本の武道界と違う独自の発想があるのかな。
839ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/02 17:50 ID:XTnntUYD
ブラジルから柔術が逆輸入されて、さらに日本で独自に発展すれば、ブラジルとは違った柔術になる事でしょう。
これは柔術に限らず中国武術についても同じ事で、日本の風土や日本人に合った形で発展をしていくんじゃないかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:29 ID:Df7QT+Nu
練習のメソッドが、本当に再現可能な形の方法論がきちっとできているならいいが
組織の形態やそこにいる人自身に依存したものである場合
日本で同じ「ブラジリアン柔術」をやっているつもりでも
強い選手を輩出できるか疑問。
841忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/02 19:26 ID:X26oowQ2
>837 dさんへ
エリオグレーシーの白黒映像を見たことがあるが、講道館護身術や合気道
みたいな感じの技を出していた・・・
講道館護身術をまとめ、講道館から合気道を習いに行かれた富木謙治先生の技が
参考になるのではないでしょうか?
富木先生の講道館護身術と合気道入門はベースボール・マガジン社スポーツ新書で
出ています。また、合気道は富木流として現在でも活動している団体があります。

>839 ぷちしゅーさんへ
ブラジルの柔術が日本で脚光を浴びているのはグレイシー一族の活躍が主因だと思います。
それにしても、原点の日本の古流柔術に目を向ける人は少ないですね。
権威や伝統に胡座をかいたり、伝承の捏造や似非が出回り信頼が薄れているのでは?(涙
やはりグレイシー一族の流儀や一門に対する熱き思いと研鑚の賜物と思います。
今日の名声は稽古の汗と戦いの中から勝ち取ったものと思います。
技の素晴らしさもありますが、覚悟の在り方が違うのではないでしょうか・・・

>840 名無しさん
同感!!!
武術って再現だけに留まらず自分に合ったものに変わって行くのでしょう。
勿論、流派独特の練習のメソッドや形はそのまま伝承されることも大切だと考えます。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 03:54 ID:9XYj9JtN
http://pinktower.com/www2.strangeworld.org/uedakana/sahra6138.jpg





絶対踏むなよ!俺は責任もたんからな!
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 04:21 ID:9XYj9JtN
かんじんなものわすれてた。
 これくらっても功夫やってたら死ななかったか?
李書文や劉雲樵がいくら強い強いといっても所詮無力だよな。

http://pinktower.com/videofiles1.f1gp.ru/video/other/nuclear/underwater.asf

↑これは大丈夫
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:03 ID:w6R3qEMi
>>843
pinktower.comってだけでダメじゃん。
バレバレ。出直してこい、初心者。
845忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/03 12:14 ID:5wFCmp5N
まだまだ正月3日です。
先の書き込みでは台湾・中国の正月が話題になっていましたが、
海外事情に疎い猿は、せめて横浜中華街でも見てきます。(シュン
何か掘り出し物はあるかな?(ワクワク
846てれぐのしす:04/01/03 16:05 ID:xeebnfQa
847てれぐのしす:04/01/03 16:07 ID:xeebnfQa
848ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/03 17:56 ID:VRniVTTp
>忍猿さん
以前ブラジリアン柔術をやっている外国人が、古流柔術を見て別物と感じたそうで、全然興味を持たなかったみたいです。
横浜中華街の方は、どうでした?
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:07 ID:Ny/AkATG
ブラジリアン柔術は、柔「道」のブラジル版ですから、
そりゃあ古流柔術とは別物でしょうね。
850忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/03 22:36 ID:xIh0DVWz
>848 ぷちしゅーさんへ
以前テレビでグレイシー柔術の練習風景を放映していましたが、
子供の頃から相手の身体に纏わり着く練習を公開していたのが印象的でした。
日本の柔術も流派によって異なりますが、グレイシーは日本の初期の柔道に
独自の工夫を加えて完成された武術なのでしょう・・・

横浜中華街は、中国のお正月の雰囲気はなく日本や外国の観光客で一杯!
掘り出し物と言えば中国短兵器(古代兵器珍蔵版)のミニチャア・モデルが
「隋宋明清兵器精選」として18種ワン・セットで売っていました。
長兵器のミニチャア・モデルも18種ワン・セットで売っていましたが、短兵器と
同じものと勘違いして買って来ませんでした。
残念・・・でも、来週また中華街に行って買ってきます。(本当にオタクなんです 汗)

851ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/03 23:19 ID:MYqtzLze
>849
柔道も古流から発展したものですから、猿と人間みたいな関係ですかね。(こんな事を書いたら古流の人に殺されますね。)

>忍猿さん
完成って思った時点で止まってしまいます。
グレイシーは、まだまだ発展途上です。
これからも進化していきますよ。きっと。

横浜中華街は、春節の頃の方がお祭りの雰囲気があるかも知れませんね。
それにしても、毎週中華街に行ける環境は羨ましいです。
私も暖かくなった頃にでも、中華街に行こうかな。
852忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/03 23:59 ID:Cig1HPU3
>851 ぷちしゅーさんへ
完成?
確かに武術は完成って思った時点で止まってしまうのでしょうね。
日頃の稽古や鍛錬を怠った時点で知らずに坂を下って行くのでしょうか?(怖い
私の古流の師も高齢になっても鍛錬を続けておられましたし、心します!
中華街には是非ご一緒させてください。
勿論、飲んで食べて話して、そして明日への活力に・・・楽しみです。
853清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/04 01:50 ID:EeffWyoy
>>837 dさん
ちょっとあれから調べてみましたが、講道館柔道って創世記の頃は他の柔術諸派と変わらなかったようです
というか、創始者の嘉納治五郎氏はもともと天神真陽流、起倒流柔術を統合して講道館を起こしたわけですし
「講道館?柔術の一派でしょ?」とも言われていたようです
現在のグレイシー柔術はエリオの父(だったかな)カルロス・グレイシーが前田光世から習った創世記講道館柔道を元にして
様々な異種格闘技と戦い、その経験と個人の考えをもとにして編纂し直したものだと記録にあります
という事はdさんの推測は正しいものではないでしょうか

つまり、伝承者の考えが入っているとはいえ、古武術と呼ばれるものは実践で使えるものであると証明されていると言えるのではないでしょうか
拳法もキチンと修めれば使えるわけですけど・・・・本来なら、そういうのって使わないに越した事はありませんよね(汗
劉雲樵先師も「八極拳は人を打つには余りある」と仰っているくらいですし・・・・
854清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/04 01:57 ID:EeffWyoy
中華街・・・俺も行きたいですねぇ・・・ってか、俺が行ったら食い物紀行になりますな
「滅多に行かない土地の食い物を食う」のが旅行の楽しみと化してます(笑
文化は文化でも食文化からが俺の流儀です

美味しいものがいっぱいあるんだろうなぁ・・・・・中華街・・・・(涎タラリ
855ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/04 09:09 ID:7dxzBV9q
いつのまにか、柔術&中華街スレに(藁)
現在の古流は、文化の保存と言う側面でやっている所も多いので、形骸化されている部分もありますが、元々は実践で使っていたものですからね。
856劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 10:44 ID:+LWnNUSD
 劉月侠リターンズ(笑

 いやあ、まる二日留守にしましてみなさんどうも・・・
でもな、2日は実家に遊びにいってたんやが、3日つまり昨日は正月早々張景学さんを
シゴキに大阪にでかけてたんやぞ。
武術の道に正月もへったくれもない・・・
857忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/04 10:53 ID:XheGmUhG
>855 ぷちしゅーさんへ
現在の古流は、文化の保存と言う側面でやっている所も多いので、
形骸化されている部分もありますが・・・確かに!
相手との攻防も時代的に違うのではないでしょうか?
私の習った流儀は攻撃は上からの手刀が多いですし、正拳突きはありませんでした。
奥伝になると当身技が主ですが、これも空手の突きと異なりますが結構使えますよ。
体の運用自体が現代の武道とは異なる感じですね。

最近の創作武術を古流と称している流儀もありますが・・・
私の古流の話はこの程度に収めておきます。(笑
中国武術も門派によって体の運用が違うのでしょうか?

>854 清人さんへ
中華街では道行く人たちの多くが肉まんを歩きながら食べていましたよ。
食堂に入ると結構なお値段で・・・行くなら大勢で食べるのが効率的です。
あと、古武術の研究家の人で柔道を嘉納流、合気道を植芝流と柔術の一派
として考えている人が多いですね。
858忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/04 10:57 ID:XheGmUhG
>856 劉月侠さんへ
劉さん、お帰りなさい!
いない間に稽古をさぼって柔術&中華街スレに・・・(汗
さぁ、気合を入れてお願いします!!!
859劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 11:31 ID:FZPRxiVP
 >858
 柔術&中華街スレですかあ・・・
ま、確かにスレちがいな話題ではあるけど、正月やしええんとちがいまっか?
だいたいグレイシー柔術の話を持ち出した張本人は私ですしねえ(笑
860劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 15:16 ID:IA+BZi+f
 で、昨日は午後1時から5時まで張さんの鍼灸院で練習したんやけど、私と張さんの
二人きりのマンツーマンで4時間ぶっ通しやったから、またしても張さん今日は生きてるかな?
でもな、前回と今回の計2回の訓練でいちおう八極架はひと通り終わったよ。
861劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 15:53 ID:dPuqcYry
 ま、そら確かにまだまだとても「八極架を習得した」なんていえるレベルではないけど、
それでもな、熱心に気合入れてやれば張さんみたいなとくに武術の経験がない人でも、これ
くらいのことはできる・・・ってことや。
私の訓練法はとにかくひとつのテーマをとりあえずざっと(そのかわり集中して)やってしまう。
で、学生が「おおっ、これが八極拳か!」って感じることができたら、まずは第一段階は成功なの。
どーせ武術の修業なんて一生かかるもんや。細かいとこはあとでじっくりやっていけばええ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:44 ID:4OZdahIa
>>837
>エリオグレーシーの白黒映像を見たことがあるが、講道館護身術や合気道
>みたいな感じの技を出していた。

前田光世の時代にはまだ講道館護身術は存在していません。
863劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 17:10 ID:cIrg5M4H
 >862
 「講道館護身術」が制定されたんは戦後のことかな(むかし本をもってたんや
けど、忘れた)?
ただ、あれは「小手返し」とか「脇固め」とか、やっぱ柔術系の技が多かったし、
講道館柔道の形として制定されたんはそれほどむかしのことでなくても、前田光世
やエリオ・グレイシーの時代にはすでにその原型はあったやろう。
「極の形」なんかと同様、競技試合では使わない裏技・・・といえるんやないかしら?
投げ技では「大外刈」を取り入れてたと思う。やっぱあれがいちばん勝負はやいのね。
864劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 17:32 ID:yIIJA93L
 現代の柔道はお互いに完全に組んでから技をかけるけど、私が厨房のころでもまだ
奇襲戦法っていうか、けっこうエゲツナイ技が実際に試合で使われてたぞ。
相手が腕を伸ばしてつかみかかってくるとこを脇固めにとり、そのまま全体重をかけて
極めてしまう方法や、カニばさみとかもしょっちゅうみられた。
ただこういう技はやはり相手を負傷させる危険性が高くてな(山下はカニばさみ、斉藤は
脇固めでそれぞれ入院した)、最初国際ルールで禁止され、さらには国内でも禁止されて
しもうたのよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 17:34 ID:4OZdahIa
>>863
講道館護身術の制定はかなり遅いですよ。確か昭和も40年代に入ってからだったと思います。
合気道との共通性が見られることの一因は講道館護身術を制定した制定委員の実質的な中心人物の一人が
富木謙治と言う植芝盛平の高弟がいるからです。
富木流合気道の創始者で試合をする異端の合気道と一昔前は言われていました。
866劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 17:44 ID:wHIfzBff
 ただ最近の柔道は確かにみてて面白いと思う。競技としてわかりやすいというか、
鮮やかな一本勝ちっていうんも多いしな。
これはね、下手すると大怪我しかねんような技を禁止して、安全性の高いルール下で
競技を行うようになったことの成果やないかしら?選手は安心して全力をだせるわけや。
武術性を重視すると試合が面白くない(あるいはまったくできない)し、かといって
メジャースポーツにのし上がろうとすると誰がみてもわかるスッキリした試合をやる必要
がある・・・
まあ柔道を例にあげたけど、これはそのまま我らが功夫にあてはまることやないか・・・
867劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 17:51 ID:sSTFNd9H
 >865
 うん、そのことは私もよく知ってる。すでに講道館の師範代をつとめるほどの
人物でありながら、嘉納治五郎の命で植芝盛平のとこに入門しはったんやっけ?
嘉納師範は柔道がスポーツとして普及していくのに尽力する反面、そういう武術的
な要素を留めておくことにも相当心を砕いてはったみたいやな。
868伝場:04/01/04 17:56 ID:eidYGLkX
一年ぐらい前、柔道の協会の人と話をしたんですが、協会の方針として
柔道は投げ技を主体にしてレスリングとの差別化を図るとのこと、それで
いま寝技をあんまり長くやらなくなっている。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 17:57 ID:1MCMObXQ
>867
多分それは別人。望月師範の事じゃないかな。
富木師範は早稲田の教授で柔道と合気道の高段者。大仏次郎の主催していた道場の師範をしていたり
旧満州の建国大学で合気道を教えたりもしていた。
戦後が早稲田大学の教授だったかな。
柔道と合気道の両方の高段者だったと言う代わった経歴の人物だったみたいですよ。
870劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 18:06 ID:xu5k1v5l
 >869
 ああ、そういえば望月師範って人もおりはったな。
でもいずれにせよ嘉納師範の高弟には柔道はもちろんのこと合気道も奥義を
極めた人がいはった・・・っていうんは興味深いな。
それにしてもなあ・・・お二人とも

      怒らせたりしたら怖かったんやろうなあ・・・(笑


871名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:17 ID:1MCMObXQ
>>855
>現在の古流は、文化の保存と言う側面でやっている所も多いので、形骸化されている部分もありますが、元々は実践で使っていたものですからね。

文化の保存というのをメインにしている古武道の人は少ないんじゃないかな。
みんな多かれ少なかれ自分がやっている武度を実用的だと思っているから続けていると思うんだけど。
形骸化の一種なのかもしれないけど、昔と今では服装や言葉と同じように、人の殴り方1つとっても違っていたらしいから。
そういう点がマイナス要素になっているのではないでしょうかね?
ストレートやジャブを打ってくる人間なんて江戸時代にはいなかったらしいし。
872忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/04 18:17 ID:a6XVXv8w
今、講道館護身術と言う本を取り出してみました。
「講道館柔道の技術には、必ずしも一定の限定がない。
柔道原理を応用して臨機応変に生み出される技は・・・」
と柔道とは技術を生み出すもとになる原理に対する名称と
言っていますが、技ではなく原理を指すそうです。
幅広い解釈で古流柔術も柔道に包含されてしまうのかな?
なかなか難しい〜!!!(汗

富木謙治先生がそんな実績のある人だとは後から知りました。
私も富木流合気道の片端を齧ったことがありますが、
柔道と異なり隔離が技の前提となっていたと記憶しています。
873清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/04 23:59 ID:aZtNf5ZE
金剛八式について俺が感じた事、使い方を言ってみてもいいですか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:02 ID:yKIpCv8D
柔術や古流の話題もいいですが、
正月3が日も明けましたので、清人さんの金剛八式の話が聞きたいです。
875ぷちしゅー ◆9krShh3g.c
>清人さん
別に伺いを立てなくても、勝手に書いちゃえばいいんよ。