☆伝統空手寸止め試合ルールの技術を語ろう☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
寸止め空手テクニックスレが落ち、なおかつ空手質問スレまで落ちてしまったので復活させました。
流浪の初心者大歓迎です!!
私だけでは、力不足なので質問に的確に答えていただける方もお願い致します。
寸止め試合ルールでの効果的な練習法、コンビネーション等を語りましょう。

会派でも少々違うでしょうが主な試合ルールです。
1 全空連の8ポイント差ルール
2 協会系の一本勝負ルール
3 5本組手、自由一本等の基本の組手

空手は基本、組手、型/形が不可欠なので、その辺も語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 11:49 ID:WhBpqZJp
寸止めで2ゲットーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 13:47 ID:xGNhTav1
>>1
新スレ乙&オメ!待ってました!
4オティムティム22歳 ◆knSEX.Sk.c :03/10/04 13:48 ID:Vi/sNsYl
クソスレ
51:03/10/04 15:20 ID:cF14I7YR
皆様書込み有難う御座います。

実はココを立てなくても、全空連ナショナルチーム情報スレが有るのは、承知しております。
其処では、競技の達人様を中心に高いレベルの技術、教育、精神論等が論議されており、私も良く観させて貰ってます。

しかしレベルが高すぎて、指導者位の知識がないと難解であり、中高生には理解できないのではないかと思いました。

ですからもうチョッと気軽に初心者や現役の若い世代が情報交換できればなーと思って立てました。

これから練成大会の季節ですね、練習がんばれ!!ファイトー

ドンドン書き込んで下さい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 15:22 ID:d3KV+Vt4
ワンツーハイ最強
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 15:37 ID:xGNhTav1
ワンツー前蹴り最強!
足払いからのワンツー最強!
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 16:06 ID:l+LqjhbP
伝統空手は型ばっかやってるから組手は下手ですね。
空手道最強。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 16:07 ID:d3KV+Vt4
>>8
型なんか昇級審査の前にしか練習しないよ
基本と組み手ばっかりだよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 16:11 ID:l+LqjhbP
>>9良い道場に巡り会えたな
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 17:11 ID:d3KV+Vt4
>>10
男は組み手だろやっぱ
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 21:44 ID:0TEEWip4
前蹴りワンツー上段回し 前蹴り追い突き足払い 下手そうな前蹴り後ろ回し
刻み突き裏回し 間合いに入った瞬間ワンツー 形もしないとだめになっちゃうよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:23 ID:waFW/083
形ばっかじゃ駄目だよ伝統君、組手はテクニックだ。
141:03/10/04 22:46 ID:NjzdC/CO
ワンツウ蹴りの技術
全てはワンツウの技術に集約されます。
ワンツウは体勢を変えずに、刻み突き、逆突きを極める、どの会派の組手試合でも見受けられるポピュラーな技の一つです。
ワンツウを極めるには、私の経験、間合いに合った運足からの上段刻み突きのコースが大切です。
刻み突きの狙いは、顔の中心では無く、首の付け根部分を狙うと効果的です。
何故なら、顔の中心部分を狙うと、ちょっとした横の動きでかわされますが、首の付け根部分は正中線上に位置しているで避けるには大きく体軸を移動させないと避けれません。
深い刻み突きで相手の足を止め、逆突きで極めか、ワンツウ追い込んで中段前蹴りが一本勝負ルールでは有効です。
全空連ルールでは蹴りでのポイントが大きいので、極めやすい上段の回し蹴り(裏蹴り)が有効かと思います。

しかし相手のバックステップが一枚上手で、逆突きや回し蹴りが極まらないと言う人は、軸足をスライドさせる技術が求められます。
ですからワンツウ軸足スライド上段の回し蹴りが結構ポイントになると思います。
全空連新ルールでは、単発技はポイントが低くなったので、コンビネーションを組み立てる努力が必要と思います。
協会ルールは殆ど一本は出ないので、技ありとりの攻防になりますが、技が重くないと取ってくれないので、あたりが強くても大丈夫な中段狙いが確実かなと思います。
151:03/10/04 23:06 ID:NjzdC/CO
大分前に違うスレでワンツウの練習法を書いたものです。
前のより多少細かく練習法を書いたので、こっちの方が参考になると思います。
カキコを重複させた事は、御容赦下さい。

ワンツーには、入り身の角度とスッテプワークに結構パターンがあります。
技としては、体の入れ替えを行わす、基立ちで刻み突き、前屈で逆突きと言うパターンですが、
遠くの間合いと近くの間合いでは、スッテプワークが全く違います。

遠くの間合いのワンツーは相手を追い込み用ですので通常2歩になります。
大きくスッテプワークする事を意識し、一歩目で刻み突き2歩目で逆突きを打ちます。
逆突きを極めるときに、前膝を深く曲げ大きく前屈立ちの体勢を低くすると、
結構な勢いで飛び込んでも前屈が崩れない、間が詰まる、相手の視覚から外れるのでより効果的です。

近くの間合いでは、寄り足ぽっいスッテプワークで2歩になるので、遠間の1歩から1.5歩位にないます。
刻みを相手の顎付近に極め、体が仰け反って足が居付いたところを逆突きで極めます。
幾ら近間とは言え、2歩目の逆突きの体勢が崩れるとポイントになりません。

双方で技の注意点としては、間合いを正確に読む、刻み突きのコース、2歩目の逆突きの立ち方、残身のとり方です。
練習方法は、遠、近共に前進で練習する、他に45度の角度をつけて右、左前進を交互に行うとより効果的です。
現役時代の体験ですが、ワンツー回し蹴りのコンビネーションをやると技に伸びが出るようになりました。
回し蹴りは、なるべく遠くを蹴る様にします。
練習の参考として頂ければ幸いです。
161:03/10/04 23:41 ID:fi1piXag
>14の訂正です。
極めやすいでは無く、高ポイントになるの間違いでした。

皆様申し訳御座いません。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:57 ID:gtztI8qe
1ガンガレ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:57 ID:uYFDdl6Q
伝統最強!!
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:59 ID:WR3L/OiU
鉄ゲタLOVE!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:03 ID:uYFDdl6Q
鉄下駄で蹴りの稽古は伝ジャラス、体を締めないと足首、膝、腰がオカシクナル
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:06 ID:WR3L/OiU
>>20
そうかな?おれ大学で4年鉄ゲタやったけど、
鉄ゲタでどこか痛めたって印象は無いな。
主に片足だけつけて帯で縛って、前蹴りと回し蹴りの練習。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:11 ID:uYFDdl6Q
体が出来た大学生以上には、足首、膝、腰を同時に鍛え空手化できるベりーぐっとな最強鍛錬法
小中学生の体が出来ていないのは、巻き藁同様伝ジャラスな諸刃の最強鍛錬法
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:15 ID:+PnZDLRb
>>22
なるほど。
俺もチビッコには鉄ゲタはやらせないようにしよう。
っていうか、サイズがないか。

で、チューブで蹴りの練習ははどうなの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:17 ID:uYFDdl6Q
>20
大学空手部で鉄ゲタLOVE!!になったとは、結構強い大学空手部OBと見た!!
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:23 ID:+PnZDLRb
>>24
そうでもないよ。
やってる人は知ってるかも知れんが、
やってても知らん人はしらんだろう。

鉄ゲタは普通の稽古の後に自主練でやってただけだし。
みんなでやろうにも、鉄ゲタがそんないいっぱい無かった。
でも、かなーり効き目は実感できたな。
軸足もぶれなくなるし、腰も前に出せてて安定するし、押し込める
力が尽くし。
なにより、鉄ゲタ脱いだ後のシュパシュパとでる蹴りの早さがなんとも気持ちよかった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:23 ID:uYFDdl6Q
チューブ鍛錬は長さを調節して負荷が変えれるから、老若男女を問わず素敵な鍛錬法
2人1組でチューブ鍛錬すると、持ってる方も、いい練習になる。
ただチビッコに短くし、負荷を掛け過ぎると素敵な鍛錬も伝ジャラス!!
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:27 ID:+PnZDLRb
>>26
チューブはやっぱいいよね。
運足の練習にもピッタリ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:39 ID:uYFDdl6Q
>27
追い突きに代表される、腰の高さを一定にした、体重移動を体感するのに適した練習ok牧場

帯で前に強引に引っ張る練習より、チューブの弾性を利用した方が自然な練習になり素敵!!

帯で前に強引に引っ張る練習は、素人同士ではシンクロするのが難しく、引っ張り手のタイミングがヤヤコシヤー
29基本に忠実な重戦車:03/10/05 21:50 ID:pcyd2NSx
>13 形ばっかじゃ駄目だよ伝統君、組手はテクニックだ。

型に忠実な動作で組み手に勝てないようでは、お主の装甲の薄さが知れるぞ。
型に忠実な受け返しで相手を倒せぬまま、基本練習を「卒業したつもり」に
なっていては、いつまでたってお主の「打たれ弱い」壁は越えられぬ。
さあ、伝統の流儀に習って、まずはしっかりと肉体のビルドアップだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 21:54 ID:MFeImpZN
基本に忠実な重戦車が来たらこのスレも伝統入りだな
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:47 ID:qwJvnjzq
和道ですが、形や基本組み手(約手)などの基本的な動作(そのものの技ではなく体の動かし方)
が組手で出来ればかなり強くなると思います。全空連の技術顧問をされていた先生の道場に行くとほとんど
基本と形しかやりません。(自由組手は自分で工夫しろということで・・・自主錬をしていると指導してくれることもありますが・・・)
私も高校大学と組手しか意味ないと思っていました。その道場に行くようになってから基本練習、形、基本組手を自由組手にどう生かしていくかと考えながら
練習するようになりました。
格段に体がスムーズに動きますよ。
3212、31:03/10/06 00:12 ID:c6UfGihZ
>14、15
私も1さんの意見に賛成。私は、協会ではないので全空連ルールでやっております。
中段蹴りでも2ポイントですから、蹴りは重要だと思います。学生に教える時も
効果的な蹴りの出し方に重点をおいて指導しています。
331:03/10/07 21:31 ID:xcqIty4c
皆様今晩は、多大な書込み支援有難うございます。
練習方法も大切ですが、今日は高校生大学生の現役選手に一言アドバイスしたいと思います。

私的意見ですが、「ルールを知らねば競技の勝利は危うき」と思います。
私は三流現役選手を引退してへっぽこ審判になって結構経ちます。
審判をして初めて気がついたのですが、現役選手のルール認知度のナント低い事かと感じました。
つまり、ルールに沿った有利な戦い方が全く出来ていないのです。
寸止め試合では、ボクシングのような誰が見ても勝敗が明確なルールではないので、一般には難解な試合ルールとなっています。
私の知人に全国大会のビデオを見せたら「なんでこっちが勝ったの?」と良く聞かれます。
しかし、審判は見てます(大大会でも誤審があるのも否めませんが)と言う事で、現役選手の方々に言いたいのは
「一本は気(気合)拳(出した技)体(突き蹴りが極まった時の体勢及び残身)の一致」ですが審判の見える角度、一本勝負、全空連ルールの違いを研究し試合に臨んで欲しいのです。
最近は反側行為に関する事項が厳格となったので、良く研究してください。

いい技でも当てても取ってくれる時代では無くなりました。
しっかりコントロールした技を、いい意味でポイントを取りやすいような戦略を立てて競技に望んでください。
特に全空連ルールは審判には明確になりましたが、選手には、今まで培った突きだけの技術では勝つのは難しく為っています。
協会もルールは変わりませんが私が現役でやってた頃に比べると単発技はポイントになりにくい傾向に有ります。

お節介な1のアドバイスでした。
341:03/10/07 21:53 ID:xcqIty4c
>29 様
深いですー古流の方ですが、確かに技ばかりでは無く、基本と肉体鍛錬は大切かと思います。

>31 様
深くは和道流に関し、知識はありませんが、昔競技で和道流の方と対戦して思ったのは「動きとリズムが違う」と思いました。
多分貴方の言う全空連の技術顧問の方の形を全空連形講習会で見たことがありますが、達人の動きとはこうなんだーと妙に納得しました。

>32 様
やはり私も指導する留意点として礼儀や躾をするのは当然の事ですが、ルールに合う技の知識技能を伝えることの大切さを認識しております。
差支えなければ「効果的な蹴りの出し方」を御教授くださいお願いいたします。
351:03/10/07 22:01 ID:xcqIty4c
今見て思ったのですが、意外に鉄下駄とチューブに関する書込みに書込みですが、少々書き方はふざけてますがいいこと書いてますねー
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:06 ID:X5coOU9l
>1
所で、今はもう背刀は取ってくれないって聞いたけどホント?
後、裏回しは?
371:03/10/07 22:08 ID:xcqIty4c
>36 様
どっちのルールですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:09 ID:X5coOU9l
あ、ごめん
全空連の方ね。
391:03/10/07 22:37 ID:xcqIty4c
背刀はカテゴリー1には抵触していないので大丈夫です。
裏回しは全空連スレの競技の達人師範の書込みをみれば解る様に世界ではポピュラーな技です。
だだ諸事情で背刀や裏回し(フックキック)は単発技では取ってくれないのは事実です。

背刀は私が現役の頃全空連で流行った技ですが、ルールの改正により打ちは有効と為るはずですが、私が思うに技の難易度に比べポイントが少ないので打ちを使う選手が少なくなるのではと感じます。
ただコンビネーション上では有効な手技なので私が言うのもなんですが頑張って継承して下さい。

競技の達人師範の書込みにもあったのですが、裏回し(フックキック)は先進的な技なので、審判が追いつかない状況にあると思います。
やはり旧ルールで育った選手(手技信奉者)が審判になっているので、新しい技術(スポーツ化)に理解が少ないのと、慣例の技術がいまだもてはやされる事が現状としてあるのではと思います。

全空連ルールはオリンピックを狙ったルールですから、審判の意識改革も重要なファクターであることは否めません。

へっぽこ審判の意見でした。
回答が足りなければ、師範が集う全空連スレで質問してください。

結構微妙な話題なのでかなり言葉を選びました。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:44 ID:X5coOU9l
>>1
ありがとう。
最近空手に復帰して今度大会に出るので、ちょっと知りたかったんです。
俺も、学生の頃は背刀は良く使ってたので、ちょっと気になってました。
まあ、確かにルール上では必ずしも効率の良い技ではないけれど自分この技に愛着が在るので、
懲りずに使おうと思ってます(笑
411@改めへっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/07 23:00 ID:4o322TKY
>40 様
復帰戦頑張ってください。
私も地方の大会で復帰戦でたいなーと思っていたところです。
競技で勝敗関係なく、いい汗が流したいですね。
愛着のある燻銀の技を駆使して、勝利される事をお祈りしております。
ついてはこのスレを見るかも知れない現役選手に燻銀の背刀技の解説を載せていただければ幸いです。

書込み有難う御座いました。
42へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/07 23:08 ID:4o322TKY
ID変わったのは、少々不安定になって一回きって又すぐに見たからです。
別人では有りませんので、御容赦ください。
43へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/07 23:10 ID:4o322TKY
でも自分が試合に出たらマスターズなんで少々考えているいますが
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:16 ID:Q3/B7Jxm
良スレになる予感…
1様頑張ってください。

競技の達人様が言ってる広角蹴法(名前あってるかな)とはどのようなものなんでしょう?
自分では蹴る瞬間の最後のまで前蹴りに近い軌道でもっていって最後の最後に腰を返し
廻しげり、うちまわし、そのまま前げりになどマスターすれば変幻自在に蹴れるというよいうな
ものかなと思ってるのですがどうでしょう?
ナショナルチーム情報のスレ読んでもよくわからず、あそこではちょっと質問しにくかったので。
俺はできるぞという方ご教授いただきたいです。
45へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/07 23:24 ID:4o322TKY
>44 様
競技の達人様が言ってる広角蹴法ですが、その回の jk Fan買わなかったのです。
ですから、その記事が自分では読んでないので明確な回答を出来ません。
確か全空連スレを読んで、日本では亜流と言われた、蹴りの技術だったと推測されますが、合ってますかね?
46へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/07 23:28 ID:4o322TKY
スイマセン 亜流と言われてたでした。
日本で空手を学ぶ選手及びへっぽこ指導員に概念が無かったが適当かなと、思いました。
4744:03/10/07 23:33 ID:Q3/B7Jxm
自分は金をけちってしまいjk Fan立ち読みですましてしまいました…
しかし広角蹴法が日本で亜流の蹴り方なら自分の言ってるのは
どの蹴りも途中までは軌道が一緒と言う点で日本的な基本の蹴りですね。
なんかものすごい勘違いをしている気がしてきました。

4840:03/10/07 23:37 ID:X5coOU9l
では、三流選手の技の解説で恐縮なのですが、
私は背刀はコンビネーションとして使うよりも奇襲技として使用しています。
(でも、コンビネーションで使うと言うのも面白いですね、今度練習してみます)
背刀の利点は、
1.横から打てるので半身の構えの者には死角成りやすい背中側から最小限の動きで攻撃出来る。
2.遠心力を利用するので下がりながらでも回り込みながらでも使える。
3.直突き主体の攻防の中での背刀は相手のリズムを狂わせたり後、まっすぐを警戒している人間には変化球が効果的な様に
対応しにくい技の一つだと思っています。

反面欠点は
1.打つ時に正中線が無防備に成りやすい
2.腕が下がるのでそこを攻撃される

特に1の打つ時に正中線が無防備に成りやすいと言うのがこの技の使用頻度を下げているのだと思います。
けれど、上記の様に利点も在り、私は双方の探り合いの中でいきなり使ったりとします。
後、間合いが潰れて相手を突き放した時にも背刀を使います。
体重が後ろにかかっていても威力を出せるので重宝しています。
後、大学時代にはこれで良く相手をkoした思いで深い技です(笑

因に、広角蹴法ですが、これは前足でやると解りやすいと思います。
蹴り足を真横にして正面に抱え込む。
正面というか、体は半身に成りますね。
全空連スレで刻んでさんが脇腹がつる様な痛みが・・・・と書いていましたが、本当に最初の内は
そう言う痛みを感じます。
逆に言えばそういう痛みが無いのならフォームが変な可能性があります。
初めの内はこんなんで本当に蹴れるのか?(主に脇腹の痛みで)と思いますが、
慣れるまでにそんなに時間かからないので直ぐに出来る様に成ると思います。
すいません、私の文章能力では個々までが限界です。

後は、全空連スレで頼みます。
4940:03/10/07 23:41 ID:X5coOU9l
因に、広角蹴法が出来る様に成ると裏回しも出来る様に成ります。
前足で裏回しそのまま地面に足をつけないで回し蹴りと交互にやったりするとすっごい良い練習に成ります。

これ、組手でも使えます。
5044:03/10/08 00:02 ID:APn3dNDK
40様ありごとうございます。
その書きこみは見逃していたようです。全部見てるつもりなのに
いま言われたとおりにためしてみたらわき腹のいたいフォームがありました。
一週間ほどそのフォームで練習してみます。
51へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/08 00:06 ID:+Y/5LysW
>40 様
背刀の解説有難う御座いました。
これを見た競技の卵たちが、背刀の技術に興味を持ってもらえればなーと思います。
私も、練習してみよう!!
三流選手と謙遜しておられるので、私の知っている先生の言葉を書きます。
「空手が好きで長い年月を掛けて、頑張っている人には、三流とか一流かの垣根は無いよ、その人たちと話せば、自分が知らない、考えなかったものが必ずあるから。」
確かにこのとうりだなと、年を重ねるごとに思います。

>44 様
私がへっぽこたる由縁だと思います。
書込みが不正確であった事は、誤ります申し訳ありませんでした。
だた、10年前でもそんな高度な蹴りの技術が無かったので亜流と言ってしまいました。
自分の不勉強を棚に上げて意見を言った事を深くお詫び申し上げます。

52名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 00:12 ID:D93g0lvT
こんばんは。
12,31,32と書き込みさせていただきました。
へっぽこ空手家さんからのご質問に答えたいと思います。
(回答になっていないと思いますが・・・)
効果的な蹴りの出し方といいますか、私が試合で使って、ポイントを取った技を教えています。
12で書き込んだコンビネーションで、前蹴りワンツーや前蹴り追い突き等の
次の手技につなげる蹴りです。ちょっと近い間合いで前足で蹴りを出し相手の重心を上にあげるという
意図のものです。次に下手そうな前蹴り後ろ回しですが、自分よりちょっとレベルの低い相手に
使ってます。相手がなかなか入ってこれないというときに下手な前蹴り(後ろ足)を出すと結構な確立で引き足の時に
ちょうど攻撃してきます。そのときに引き足を軸足の近くに下ろしカウンターの中段の後ろ回し蹴り(はじめの蹴りで軸になった足で)。刻み突き裏回しですが、
これは自分が圧倒的にポイントでリードしているときに、楽して使っています。
刻みのあと斜めにスライドし相手の死角に入りながら後ろ足で裏回し。
あとは構えが高い相手はその構えを利用して斜めから上段回し。
自分の蹴り足が相手の死角に入るようにということを意識させてます。
以上、学生に教えるときに『俺はこんなんやった(やってる)けど結構きまったで』という感じで教えてます。
文章で書くとさっぱりわかりませんね・・・すいません。
あとは、手技と同じ様に蹴りをコンビネーションに入れるということですね。
上段に意識をいかしておいて中段だったり・・・一般的ですいません。

53へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/08 00:18 ID:+Y/5LysW
追伸
>40 様
広角蹴法の技術解説有難う御座いました。
やはり私は旧世代のヘッポコだなと思いました。
感覚的には、刻み蹴りからの技のバリエーションを広げるような感じなのかなーと思いました。
蹴りといえば、協会の田○師範だたので。
54へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/08 00:31 ID:+Y/5LysW
>52 様
蹴りの技術指導有難う御座います。
皆様の書込みを見ると、私の不勉強の至りを痛感させられます。
でも、これを見た競技の卵たちが、興味を示してもらえればなーと言うのが本音です。

競技至上主義も困ったものですが、地方の指導者は私も含め、勉強不足であると認識しております。
それを埋めれればなー思います。

私がこのスレで期待するのは、偶然でも、これを見た競技の卵たちが良い影響を受け、もっと空手に興味を示してもらえればなーと言うのがこのスレの趣旨です。
それと指導者、審判予備軍に心構えなどを語れればなどと、力不足ではありますが思っております。

小さな力でも現況を変える微かな力に成ればと思います。
55りんりん:03/10/08 01:00 ID:D93g0lvT
>へっぽこ空手家様
12、31、32、52と書き込みました。わかりやすく名前をつけました。
宜しくお願いします。
以前、審判講習会(和道会東京地区)に選手として一度参加したのですが、
ルールが変わるときなどは大変参考になります。
やはり、経験の浅い審判の方は迷ってしまうようでした。
(審判の練習なのでいろんな技や危険な行為、無防備、場外など)
最後審判委員長をよく務める先生が模範でやりましたが、
テンポや決断の速さ的確性などすばらしいものがありました。
また最後に『競技をしているものにやる気を出させ実力を出させなければいけない』
というようなことをおっしゃってました。
ちなみに私は、まだ選手でいたいので審判やるほうはいつも逃げていますが、
↑のようなことを聞くとまったくそのとおりだと思います。
私もよく大学の練習で審判をやらされますが監督(監査役)に『今のは入ってる!』とよく怒られます。
審判をやる上でのコツなどあればご教示お願いします。

56へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/08 01:36 ID:Req23Syr
りんりん様
ヘッポコ審判員の端くれですが、参考になれば幸いです。
解りやすいように箇条書きにしてみました。

1  主審に服務する場合は、最低限のマナーとしてルールを熟知しましょう。
2  副審を活用しましょう。
3  副審でも自分が正しいと感じたらしっかりアピールしましょう。
4  その反面、現役時代に自分が最高のと思う技が何故取って貰えなかったか考えて見ましょう。
5  試合は審判の独断と偏見が作るものではなく、競技者と共に作って行く身体操作の芸術であると認識してください。
6  多少縺れても、直ぐに「止め」を掛けず選手の地力を見ましょう。
7  6と相反しますが、危険行為又は、自分がこのレベルでは絶対に危険と思う行為が出た場合直ぐに試合を止めて下さい。勇猛な行為とはたから見て危険な行為は別物です。コート内で重症患者がでたらそれはコートを運営する方の責任は否めません。
8  毅然とした態度と選手に対する尊敬の念は忘れてはいけ無いと思います。審判=自分が優位と思っている限り、冷静な判断は見込めません。
9  これが一番大事です。ジャッジは絶対に中正明快であること。簡単に言うと自流派の選手をえこひいきしてはいけません。不正の匂いのする審判は存在してはいけないと思います。しがらみではなく純粋に選手の技だけをジャッジしましょう。
10 このスレの趣旨でもある、新ルール適応する技は取りましょう!!選手は競技のために一生懸命練習しているのですから・・・・

参考にして頂ければ幸いです。
57へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/08 11:18 ID:P74JbrQb
昨日は気がついたら、こんな時間かーと一人驚愕しました。
先に書いたのは心構えでしたスイマセン。
組手の審判をやる上でのコツですが、これも箇条書きにします。

1 自分のスタイルや先入観で技を判定しない。
 ビデオを見るとか、道場生に積極的に新技術をさせてみる等、現役時代よりも自学研鑽が必要と思います。

2 選手の邪魔にならなく、且つ全体が見渡せる位置を選手の動きにあわせて確保すること。
 特に全空連ルールではコート一杯選手が動くので何10試合もすると結構疲れます、自分が完璧なポジジョンだと思っていても、コート内に死角は存在するので、副審とのアイコンタクトを忘れずに!!

3 対象年齢(小中学生と高校生及び一般)を加味した判定をすること。
 競技なので常に安全確保を忘れずに、特に地方で主催される会派の練成大会は、ほぼ未熟な選手が出場してくるので、普段以上の注意が必要です。

4 曖昧な判定は絶対にしないこと。
 特に相打ちなのか、交差法的な手法なのか、この判定が一番難しいです。交差法的な手法は和道流の選手が好んで傾向があり、他流の私が審判をして一番困惑したところです。

5 審判同士の情報交換を積極的に行いましょう。
 4の付随しますが、他流の審判にポイントを聞くなど、常に中立な知識でジャッジするように心がけましょう。技術は画一的になりましたが微妙なところで会派毎の差異が在りますので。

参考になりましたかね?足りないところは、他の先生に他力本願します。

他の競技と比べて、寸止めルールの審判は難しいです。
へっぽこが言うのもなんですが、ルールに問題があるとかの意見もあるでしょう、しかし、このルールは選手と審判が高い技術を持ってないと成立しません。
私も含め、もっと技術向上を目指して空手競技を盛り上げましょう!!
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 11:59 ID:es5rrDOD
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 21:40 ID:NkpllRLV
伝統最強!!
6044:03/10/08 21:43 ID:R2EW9Epf
>>51
とんでもないです。勘違いしていると言ったのは自分のいままでの考え方で
へっぽこ空手家様のことではないです。

そういえば新ルールになって蹴りの得意な人が有利のように言われていますが
蹴りに対する捌き、カウンターなどが出来るようになれば蹴りの不得手な人も
対等に勝負することが出来ると思います。
自分は蹴りは割と得意なのでこのルールになり喜んでるほうなのですが、最近
よく蹴りに行くときに合わされたりするので考えてみるべきかな?と。
自分は蹴りを捌き背中に中段蹴りとか。
あと強引に前に出てつぶして軸足刈ったりです。ちょっと痛いですが
みなさんどんなんをお使いですか?
61へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/08 23:44 ID:p9Klz+10
>44 様
私が現役の時の蹴技はほぼ補助的な技で、突き技のポイントが主流でした。
私は蹴りの神様協会の田○師範や全空連王者の内○選手に憧れ、蹴りを組手に取り入れる努力をしました。
刻み蹴りや膝ブロックからの突きで技ありをもらった時は、やっと出来たと思ったものです。(ここで一本を取れないへっぽこ組手ですが・・・)

そこで蹴りのへっぽこアドバイスですが、軸足の安定もさることながら、抱え込む足の膝の位置は何処になってますか?
実は一本ルールで一本を取らない気なら、回し蹴りなら相手側に膝をむけ、ほぼ正面抱え込み(前蹴りの膝の位置位)膝で相手の出技をブロックすることを意識して、相手の上段に体全体を鞭化して蹴りを放つような感じで練習して見て下さい。
蹴りは後頭部首の根付近を狙うつもりで蹴りましょう。
ただ、連続技の中で極めないと「軽いです」でポイントにならないのでコンビネーションを立てて練習して見て下さい。
最初の練習は刻み・逆突き・回し蹴りで練習し、慣れてきたら刻み・逆突き・スライドしてアドバイスの膝の位置から回し蹴りを試してください。
後は自分の得意なコンビネーションを作ってください。
62へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/08 23:50 ID:p9Klz+10
>58 様
書込み有難う御座います。
私も、その某有名師範のhp参考にさせてもらってます。
もし、沢山hpをしっていましたら、紹介してください。
ココを偶然でも見た競技の卵たちが、参考となると思うのでお願い致します。

>59 様
最強で在りたい物ですね。
ただ何をもって最強とするかが難しいところでしょうが・・・・
63へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/09 00:08 ID:MACRG0hh
ドンドン書き込んでください。
私がこのスレで期待するのは、偶然でも、これを見た競技の卵たちが良い影響を受け、もっと空手に興味を示してもらえればなーと言うのがこのスレの趣旨です。

皆様、お願いいたします。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:55 ID:386+Phx+
フェンシング空手のことですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:35 ID:FdXiZUuc
>>64
お前もこんなスレにまで煽ってるなよ。
性格悪いぞ。
66基本に忠実な重戦車:03/10/09 22:36 ID:cEAocfzL
>64
さよう。
フェンシングの選手相手にも徒手空拳で勝てる空手だ。
6744:03/10/09 23:14 ID:HGwunhmp
>>61
押忍。ありがとうございます。
68りんりん:03/10/09 23:59 ID:Wz9wAfBi
>へっぽこ空手家様
こ教示ありがとうございます。月曜日に学連の試合があるので今度の稽古で練習試合を
やると思いますので、早速気をつけてやってみます。
ところで皆さんの学校、道場ではどういった練習をしていますか?
各流派、道場、学校で独自の練習方法や技があると思います。参考にしたいので是非教えてください。
私、和道会ですが
道場:基本・形中心に正中線をしっかり保つ練習。組手は休憩時間に各自で行う。
学校:基本・組手中心
といたってふつーです。
特徴的な技は、飛び込み流し突きです(移動基本です)。相手の上段突きに対して刻み突きの要領で飛び込み、
あいての間合いに入るぎりぎりまで上体をまっすぐにして前足に体重が乗る瞬間に体のきります。
初めは前足が着地するとき(すり足ですが)は足の小指から着地するようにするのがキモです。
昔、学連で緊張のあまり飛び込み流し突きしかだせなかったですが、(運良く?)勝てました。
体が勝手に動くようになれば、簡単に体をスライド出来るようになります。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 01:40 ID:O/9YDu/N
内は、最近は約束組手を色々と試してますよー
競技の練習も面白いけど古典的な空手の技も面白いです。
因に、私も和道会です。
約束組手も結構実戦的なモノがあって、
(例えば、相手の前蹴り(膝蹴り?)を払いと突きを同時にやったり、間接を極めながら投げたりとか)
面白く無いですか?


最近は結構そんな練習にマニアックにはまってます(笑
(相手の手首の関節極めながら引き寄せたりとか)
70りんりん:03/10/10 14:53 ID:9nM4f79q
>69
三本目と五本目ですね私も好きです。というか全部すきです。
ガチンコでスピードいれてやると楽しいですね。
一本目のさばきがふつーにフリーで出来るといいな〜と思いながら組手をしています。
71へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/10 22:24 ID:RGye1deH
皆様今晩は、へっぽこです。
ナント!!こんなに沢山の書込み有難う御座います。
謝辞から
>44 様
冷静に考えたら当たり前の技ですよね。スイマセンお役に立てなくて。

>64 様
「フェンシング空手のことですか?」良い所ついてますねー
フルーレのルールと似てますもんね。
でも違うのは、空手は明確に判定が出ませんねー

>65 様
擁護有難う御座います。

基本に忠実な重戦車 様
私も徒手空拳で戦える空手が理想です。

りんりん 様
審判の件役に立てて下さい。
学連の選手ならレベルが高いので、より動態視力が駆使されますね、頑張って中立明快な判定をして下さい。
7244:03/10/10 23:43 ID:BI6Tt4w/
>>71
ぎゃあ〜そんなことないです。この前書きこんだとき非常に疲れてて
でも返さねばと思い書いたんです。そっけない書きこみをしてしまってすいません。

言われたように膝の位置、コンビネーションを意識し練習しているのですが、
自分は突き→蹴りはむしろ自分の組手の主力なのですが、蹴り→突きというのがでず
蹴りが決まらないといつも間合いをとりあえず切ると言う感じです。

審判をやっている方々に質問したいのですが、新ルールでは倒した後に決めれば3ポイント
自分で倒していない相手に決めた場合はその攻撃部位や攻撃の種類に準づるポイントだったと思うのですが
その境の基準とはどのようなものなのでしょう。
自分のこの前の試合では蹴りに行ったときに蹴りは決まらなかったんですが
カウンターを合わせに来た相手がこけたところを決め一本でした。
いつも質問ばかりになりすいません。


73へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/11 00:08 ID:SHlxpmfy
>44 様
いやー、余りにも当たり前のこと書いてたなー思ったので自省したので気にしないで下さい。

質問の件ですが審判心得を書き込んだのですが審判は、安全管理を厳正にしなければなりません。
危険行為又は、自分がこのレベルでは絶対に危険と思う行為が出た場合直ぐに試合を止め無くてはなりません。
勇猛な行為とはたから見て危険な行為は別物です。コート内で重症患者がでたらそれはコートを運営する方の責任は否めませんので。

審判の裁量によりますが、自分で転倒した場合は、レベルに応じ1〜5秒を目安に「止めを」掛けるのが一般的です。
やはり、危険行為ですのでそうするのが一般的でしょう。
カウンター攻撃では交差的手法として一本となります。

最近は見受けられませんが、戦略でわざと転んで技を仕掛ける選手もおりますのでケースバイケースと思います。

乱暴な言い方をすれば審判の裁量と思います。
私なら練成大会のような未熟な選手が主体の大会なら3秒を目途に止めを掛けます。
でも熟練された技をもった方々の大会なら、止めは掛けません。
74へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/11 00:12 ID:SHlxpmfy
すいません、誤記の訂正です。
「でも熟練された技をもった方々の大会なら、止めは掛けません。」は、「でも熟練された技をもった方々の大会なら、ルールの範囲内で止めは掛けません」に訂正してください。
75へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/11 00:22 ID:SHlxpmfy
>44 様
また懲りずに、へっぽこアドバイスです。
蹴り→突きで極めたければ、前足での蹴りいわゆる「刻み蹴り」が有効と思われます。
前蹴り回し蹴りでも構いませんが、回し蹴りのほうが、競技には向いていると感じます。
まあ、練習方法はどこでもやっていますが、試合で使うには、運足が重要です。

この件については、へっぽこ解説したいですね。
76へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/11 00:32 ID:SHlxpmfy
りんりん 様
おそスレで申し訳ありません。

和道の基本の分解組手解説をお願いいたします。
他流の私は私的に興味がありますし、同門の卵たちの為にも御教授下さい。
お願いいたします。
77りんりん:03/10/11 01:51 ID:qE/xeYXz
>へっぽこ空手家さま
今夜もおそくまで乙です。
69、70で書き込んである約束組手のことでよろしいのでしょうか?
文章では伝わりにくいと思いますが頑張ってわかりやすくしてみます。
『よくわからん!』というところがあればまたご質問お願いします。
さて約束組手ですが(普段は短く約手と言ってます)パターンとして10パターンあります。
(それぞれ1本目、2本目・・・10本目と呼びます。)
とりあえず1本目だけ説明させていただきます。
まず、掛け手(先手)と受け手(後手)←(呼び方は逆かもしれません・・・うろ覚えですいません。)
がありますが、両方とも右構えです。
78りんりん:03/10/11 01:52 ID:qE/xeYXz
まず、礼をし、結び立ちから掛け手が一歩前に出て構え、それに呼応して受け手が一歩後ろに下がって構えます。
間合いの目安は一歩飛び込んだら刻み突きが入るくらいなので初めに向かい合ったときに予めあたりを付けます
間合いが遠い場合、掛け手が摺足で詰めます。
このとき受け手は動きません。『かかってこいや!』って感じで待ち受けます。
掛け手が最初に右手で上段突き、左手は鳩尾をガードします。
受け手は上段突きを捌きます。捌き方は左側に体をスライド(若干後ろにも)させます。
スライドさせる距離は足の横幅より少しだけ大目にします。
捌くときの体の姿勢は後ろ足が前足に対して90度になるようにし、右手を曲げて拳が自分の右耳の横に持ってきます。
上体の角度は、後ろ足に合わせて自然に体を動かすようにします。
次に掛け手は踏み込んで左手の中段突きです。右手は鳩尾をガードします。
受け手は左足を半歩左、半歩前に移動させながら左手で下から掛け手の鳩尾を突き上げるように突きます。(手の甲が下)
そのときの立ち方は、セイシャン立ちに近い立ち方です。(←きちっと教えてもらったことがないため微妙です。)
右手は自分の鳩尾をガードします。よく右手で中段突きを払う人がいますが、体の捌きだけで
攻撃を捌くと言う考えからすると、上段や中段に対する手のガードは補助的なものと考えたほうが良いと思います。
受け手の攻撃が決まった瞬間お互い間合いを切り、前足を後ろ足まで引き相手に対して体を横にしながら元の位置に戻ります。
最後に礼をして終わりです。最後まで目線も切らないように注意します。
これで一本目が終了です。実際にお見せ出来ればわかりやすいのですが・・・
きっと?な所があると思いますのでどんどんご質問ください。
79へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/11 14:41 ID:55IKQke1
りんりん 様
1本目の解説を有難う御座います。

なんかでその動き見たなーと思い資料を調べたら、其れらしい物が在りませんでした。
書込みのとおり、絵を描いたら動きが理解できました。

掛け手の攻撃は、
「最初に右手で上段突き」を追い突き
「次に掛け手は踏み込んで左手の中段突き」を逆突きと仮定しました。

受け手の捌くときの体の姿勢は、
和道移動基本の飛び込み流し突きで、体の姿勢を後ろ足が前足に対して90度捌く技を参考にさせて貰いました。

因みに松涛館では「鳩尾を突き上げるように突きます。(手の甲が下)」の突き方は「裏突き」と呼んでいて接近戦で用いる突き方です。
基本組手で受けての反撃で、距離が詰まり逆突きでは反撃できない時や、地組手で接近戦の時には重宝する突き方ですね。

合ってるかな?
80へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/11 16:08 ID:erIThzNT
何回かに分け、怪我予防の観点から、基本の重要性について書こうかと思います。
何処でも行っている、当たり前のことですが、忘れると豪いことになります。

今回は脇のシメについてです。
私の現役中、錬度低い後輩が試合中にカウンターで中段を突き込んで、肩を脱臼しました。
彼の癖で組手中は、体の中心にむっかて脇をしめて突くのではなく、肩と平行に突きを出していました。
空手競技は体当たり的な突込みから技を出すので、中段で衝突した物凄い衝撃の殆どは、肩と平行に突きを出した突きは、肩に掛かります。
肩を締める事により、上から見て拳を頂点として腕と肩の線が三角形になり、力学的に安定し、前からの力を肩だけではなく、全体で衝撃を分散できます。
中段は当りが強いので、受け手がアバラをやるぐらいなら、軽傷ですが、カウンタ攻撃した方の肩脱臼は病院行きとなり、次の日の仕事、学業、稽古にも響きます。
そして肩の脱臼の怖いのは、靭帯が伸び癖になってしまった場合手術でしか完治しない所です。

ごく当たり前の事ですが、競技に出る子供たちは特に気を付けましょう。

逆突きの姿勢で、脇をシメた時と肩と平行に突きを出し、他者に押してもらうか壁を拳で押すかすると、衝撃の掛かり方を体感できます。
81へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/11 16:21 ID:erIThzNT
りんりん 様
良く読んだら、両方とも右構えなので、掛け手の攻撃は、「最初に右手で上段突き」を追い突きではなく刻み突きですよね。
勘違いしてました。
8244:03/10/11 20:30 ID:DuqGMXAx
へっぽこ空手家様
押忍。審判の判断による部分が大きいようですね。ありがとうございます。
刻みげりぜひアドバイスいただきたいです。

蹴り→突きではないんですけど上段刻み蹴りは入るときは相手に反応させないほど
きれいに決まるのですが。入らないときは間合いを切られたり、足を取られたり
ばればれなんだなと思います。この違いが自分ではよく分からないです。
きっと間合いとか蹴りの角度とかが大事なんだと思うんですが・・

りんりん様
他のところがどのような練習をやっている、どのような技法があるなど知れて
おもしろいです。
83りんりん:03/10/11 22:06 ID:+POCJjsi
>へっぽこ空手家様
長文で失礼しました。
今日は学生と一緒に組手をしたので疲れました。体の捌きがどうのより彼らの練習についていくの体力的にがつらいですね。
もっと走り込まないとだめだなぁ〜と思いました。審判ですが、今日は他のコーチの先輩がきていたので私は副審をしました。
一方向しか見えないので難しいですね。あとルールをしっかり頭に入れないといけませんね。勉強いたします。
さて、約手の一本目ですが受け手の初め攻撃を捌いた体勢は、半身猫足立ちに近いです。(説明不足ですいません)
前足はまっすぐで、後ろ足は前足に対して90度です。足の幅は自分の組手の時の構えと同じくらいです、私の場合、一足分広いです。
重心の位置はやや後ろで、体重の配分は、前4割後ろ6割くらいです。
半身猫足立ちでは、前足のかかとを軽く浮かしますが、約手の捌きの時は特に気にしていません。
あくまで私がやっている動作を文章に起こしてます。人によっては、若干足の位置など違うかもしれません。
練習で気を付けることは、受け手は、まず相手の攻撃があたらない位置に自分の体をもっていくことです。
掛け手は上段、中段突きを思いっきりいくことです。
(初心者とやるときは手加減は必要ですが、しっかり顔面を狙ってあげないと上達が遅くなります。)
二本目以降は動きが複雑になって私の文章能力ではさっぱりわからないと思いますので、何か探しておきます。
>44様
組手の時などどういった練習をされていますか?よろしければお願いします。

K-1に集中するため一旦失礼します。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 22:10 ID:buTvUeSt
一本目はここで見れるよ。
http://www.wado-ryu.jp/kihon-kumite/kihonkum.htm
85りんりん:03/10/11 23:23 ID:+POCJjsi
>84様
ありがとうございます。
私のやっているものとちょっとちがいますね・・・捌きのところが・・・
今度の練習のとき鏡で確認します。
8644:03/10/11 23:41 ID:GzluLk9u
今回のK1は最近の中では一番おもしろかったです。
反則が多く決着がはっきりしない試合が多かったのが残念でした。
レイセフォーの相手がはじめて見たんですけど非常に良かったと思います。
GPに出場して欲しかったですが反則ではしかたないですね。
レミーボンヤスキーも離れ際のハイなどすげーと思いながら見てました。

組手の練習は刻み。ワンツー。中段などの打ち込みがメインです。
たまに自由でもやってます。
蹴りはミットげりなどはしますが打ち込みではあまりやらないので
自分で積極的に練習するようにはしてるんですが・・・
87へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/12 00:01 ID:WRLhgqf7
皆様書込みありがとうございます。

りんりん 様
文章化大変だったと思います。
本当に有難う御座います。
へっぽこのアドバイスですが、耳を傾けてもらえるのなら聞いてください。
文章化は難しいですが、社会では重要な能力と私は考えます。
動きは見せた方が早いですが、教える時には言葉で説明しないと理解してくれない場合が多いようです。
ここのスレで文章化の練習してください、この文章技術は一生涯残るものと思います。

>44 様
へっぽこのアドバイスに耳を傾けていただき有難う御座います。
書込みを見ると同流派ですかねー
多分場合によって極まらないのは間合いとか蹴りの角度では無く「間」(タイミング)だと思います。
相手に動きを読まれているのではないかと思います。
試合は回数を重ねるごとに、自分の手の内も見せています。
勝ち上がる選手は、必ず次ぎ当たる選手を見ていて、対戦者の癖を見抜く目を持っているようです。
44様が試合中に出してる技が、何時も一本調子であるならば、戦う前に相手に読まれている可能性があります。
88りんりん:03/10/12 00:02 ID:jptNKomT
>44様
反則が残念でしたね。アビティとやった人もっとみたかった。
私もキックミットを後輩に持ってもらって練習しています。
良い蹴りが出来るといい音がするのでわかりやすいですね、持っている方は大変そうですが・・・
楽しくて、ついやりすぎてしまいます。
あとは二人組でおなかを蹴り合ったり(中段回し蹴り)、ケンサポつけてもらって蹴ったり(上段回しげり)しています。
89りんりん:03/10/12 00:19 ID:jptNKomT
>へっぽこ空手家様
ホームページにも二本目より先はなかったので、ひまを見て書き込みたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
90へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/12 00:29 ID:WRLhgqf7
りんりん様へ

いえいえ、へっぽこアドバイスです気にしないで下さい。

へっぽこ及び空手の卵たちに益々の御教授頂きたく存じます、お願い致します。
91組手初心者:03/10/12 01:45 ID:TFvn2jmc
僕が攻撃しようとすると、相手がスッ、スッと動いて、僕の攻撃が
当たりません。どうすれば入るようになりますか?
92りんりん:03/10/12 01:58 ID:jptNKomT
>91様
攻撃が読まれているということですね。
間合いに入る瞬間にフェイントを使ってみたらいかがでしょうか。
私がやるとしたら、蹴りから入って手わざを使います。
もしくは、カウンターです。あとは、切り返して(構えを変えながら前にでる)ワンツーなどです。
空手歴はどのくらいでしょうか、また書き込みされた状況はどういったときのものでしょうか?
(試合のとき、練習で先輩とやったとき等)
練習方法など何かアドバイスできればと思っておりますので宜しくお願いします。
93りんりん:03/10/12 02:00 ID:jptNKomT
>91様
すいません。あと相手は真後ろにさがるのか、横に動くのかもよろしく。
9444:03/10/12 19:32 ID:W6zgo/ZC
>87
そういえば自分の攻めが読まれてるなと思うことがあります。
落ち着いてリズムを変えれば良いのでしょうけど試合のときはあせってしまいます。
いつも試合終わってからああすればよかったとか反省してます。
アドバイスありがとうございます。
95組手初心者:03/10/12 21:06 ID:QoCTorWy
>>93 様  相手は、真後ろに下がります。僕が攻撃をしようとしているのが、
未然に判るみたいに素早く動きます。
96りんりん:03/10/12 21:44 ID:81ruaY49
>組手初心者様
相手が自分よりめちゃめちゃうまいということでなければ、
てっとり早い方法は、連続技です。
自分なりのコンビネーションを身に付けて下さい。
練習方法は、順突きや逆突きの移動基本でひとつひとつ止まらずに出来るようにして下さい。
@ 自分の軸を崩さないように移動する。
A 突いた後にすぐ移動できるように突いたらすぐに力を抜く。
B 足で床をつかむような感じで、ひざの力を抜いてください。
それから、組手で力が入ってしまうと相手にわかりやすくなるので構えた時、息を吐いて力を抜いてください。
横に捌かれるときついですが、後ろに下がるだけの相手ならガンガン攻撃すれば大丈夫かと思います。
連続技の中に極めを入れるように心掛けてください。
あせらず、移動基本や二人組での打ち込みなど基本的な練習を怠らず頑張って下さい。
97へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/13 20:41 ID:dnXpy81j
皆様書込みありがとうございます。

>84 様
hp御教え頂き有難う御座いました。
良いホームページですね。

組手初心者 様
書込みありがとうございます。
りんりん様が即効方法を書いておられますので、練習するときに気を付けながら、実施するのが良いでしょう。
競技組手では、ポイントになる箇所が限定されており、初級レベルでは手技が主体となり、直線の攻撃が浅くなるので、相手は曲線の攻撃を考えなくて良いので、容易にバックスッテプで受けられてしまうのが原因ではと思います。
突進力のある連続技を磨きをかけてください。

りんりん 様
初心者に解りやすく良い説明ですね、やはり組手はリラックスから生まれるスピードが大切と私も思います。
今の流れから言えるのは、立体的なコンビネーションの確立は、重要でしょうねー

>44 様
私は間(タイミング)と書きましたが、競技の達人師範は「拍子」と仰られております。実は全空連すれ4で「拍子」の説明や簡単な解説がありますので、参考にしては如何でしょうか?
組手で自分の攻めが読まれないヒントはここにあります。

98へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/13 21:33 ID:d6ij5T9g
当たり前のへっぽこ技術講座蹴り編

蹴りの基礎練習
蹴りを習熟するには、軸足、抱え込み、膝の位置が重要ですが、今回は初心者に感覚的に解って貰える練習を書きます。
意外と思われるでしょうが「膝蹴り」の練習です。
私は「蹴りの抱え込み≠膝蹴り」と考えていますので「前膝蹴りを前蹴りの準備動作」「横回し膝蹴りを回し蹴りの準備動作」として、説明します。

前膝蹴りの練習
1 左前屈立から前進し、軸足を伸ばさず、膝蹴りを入れます。
  膝蹴りは軸足を伸ばした方が効きますが、この練習では準備動作としての練習なので軸足は伸ばしません。
2 右前屈立から前進し、軸足を伸ばさず、膝蹴りを入れます。
3 慣れてきたら、膝ブロックを意識して、軸足スライドを入れる動きをしましょう。

横回し膝蹴りの練習
1 左前屈立から前進し、軸足を伸ばさず、基本の回し蹴りの抱え込みから膝蹴りを入れます。
2 右前屈立から前進し、軸足を伸ばさず、基本の回し蹴りの抱え込みから膝蹴りを入れます。
3 慣れてきたら、後屈立から体重移動を、素早く軸足に移動し、基本の回し蹴りの抱え込みから膝蹴りを入れて見ましょう。
4 慣れてきたら、追い込む蹴りを意識して、軸足スライドを入れる動きをしましょう。

練習の注意点
1 猫背にならない。
2 軸足の踵より、腰の線が前に出るように心がける。
3 軸足の返しは、小さく動かしましょう。

説明が不十分ですから、質問してください。

それと皆様ドンドン書き込んでください、お願いいたします。
9944:03/10/13 21:36 ID:J0+ODmwq
やはり間(拍子)は大事ですよね。全空連スレはマメにチェックしてるんです。
理論というか、なんとなくは理解できるんですがなかなか難しいです。
サッカーのフェイントなどと同じで自由な発想や遊び心が大事だと思うんですが、
自分より強い相手とあたるとムキになってしまいもうただ必死です(w
100へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/13 21:49 ID:d6ij5T9g
>44 様 今晩は、
「自分より強い相手とあたるとムキになってしまいもうただ必死です。」

その気持ち良くわかります。
現役時代に全国大会で武道館で試合をしましたが、雰囲気に飲まれるというか、大会は魔物が棲んでますよね。
へっぽこだったので、1・2回戦ボーイでしたが・・・

終始冷静な神経が保てれば、もっと実力を出せるのでしょうけどねー審判をするようになってから、この事は余計に感じます。
101へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/13 21:51 ID:d6ij5T9g
あっ100だった。
初めてのキリバンです。
102へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/13 21:58 ID:d6ij5T9g
続きですが、
自分の得意なコンビネーションが全て極まらなかったら、本当に試合中でも「どうしよう」と思ってしまい。
相手も自分の状況がわかるのか、文句の付けようの無い技を極められたら、辛いですね。
103りんりん:03/10/13 22:25 ID:iWmU3ig4
今日は、関東学連の大会でした。我が大学は残念ながら負けてしまいました。
初心者ではじめた子ばかりですが、学連(二部ですが)でもいい試合をするようになりました。
今後は組手において、間合いをもっと意識させるよう指導(一緒に組手)していきたいと思います。
104りんりん:03/10/13 22:26 ID:iWmU3ig4
約手 二本目
@掛け手の上段突きを受け手が捌くところまで一本目と同じ。
A掛け手:右上段突きの後、左足を引いて右足で中段足刀蹴り(間合いによって左足の寄せる量を調整)
 受け手:足刀蹴りに対して、左側に左足を一歩位動き、捌きます。(なるべくぎりぎり捌ける位置にする)
 この時の体勢は、
  下半身・・・左足に右足を寄せます。左膝の横に右膝をつけるようにし、
        右足のかかとは浮かします。
  上半身・・・左手はそのまま鳩尾をガードします。
        右手は上段の受け流しから、体に沿わせながら手を下ろし体の右側面をガードします。
        動きは、下段払いに近い動きですが腕はまっすぐではなく、上腕と前腕の角度が
        120度から150度になるようにします。また、肘が体の側面から少し出るくらいにします。
105りんりん:03/10/13 22:27 ID:iWmU3ig4
B掛け手:足刀蹴りの後は、足を引いてその場に四股立ち。
    右手は引き手をとり、左手は鳩尾です。右手は完全に引き手をとらずに前腕の肉が一番付いてる部分が
    脇腹にくるようにします。
   (四股立ちする瞬間、受け手に体当たりされるので崩されないようになるべく踏ん張る。)
 受け手:掛け手が四股立ちになる瞬間自分の右肩を掛け手の右肩と肩甲骨の繋ぎ目にくるように体当たりします。
 この時の体勢は、
  下半身・・・上段突きの突っ込みの体勢。右足が前。
       (前屈立ちの後ろ足を前足に対して90度にし、体重の割合を前6割、後ろ4割にする。)
        体当たりの時、前足の膝を掛け手の右膝の裏側に入れ崩します。 
  上半身・・・体当たりと同時に、右鉤手?で肩甲骨の凹んでるところを打ち、左手刀で肩甲骨の外側(背骨側)を打ちます。
        鉤手と手刀は同時で右手が上側で左手が下側                
 ※受け手の体勢は、この時掛け手の人に右手を動かしてもらい受け手の頭に肘が当たらなければOK。
  肘で殴られるようであれば、肩の位置や頭の位置を変えて正しい体勢にする。 
106りんりん:03/10/13 22:28 ID:iWmU3ig4
C掛け手:そのまま耐える。
 受け手:体勢はそのままで、両手を自分の胸の前にもってきて(前足と平行)体全体で押しながら手を伸ばし相手を突き飛ばす。
     突き飛ばしたらすぐに一歩後ろに下がり(間合いをきる)構える。(右構え)
 掛け手:完全に体勢を崩されないように、左足を軸に回転し構える。(左構え)
 ※練習として、掛け手が回転する瞬間左手で回し打ちをし、受け手はそれを食らわないようすばやく下がります。(間合いをきる)
D双方後ろ足に前足を引き、相手に対して正面を向かないように注意しながら始めの位置に戻ります。
E目線をはずさないように、お互いに礼。

一本目と同様に間合いと目線(残心)に注意します。
技のひとつひとつは、スピードをいれる。技と技の間は一呼吸おくようにする。 
また、常に力を抜きリラックスした状態で練習します。
三本目は、また今度。            
107隆志@21歳大学空手部:03/10/13 22:29 ID:6AnyVrkO
>>103

りんりん様、関東学連お疲れ様でした。
しかし、3Fのアイスボックスのコンセント抜いた大学は
名乗り出たのでしょうか?(笑)

108りんりん:03/10/13 22:37 ID:iWmU3ig4
>>隆@21歳大学空手部様
どうも、お疲れ様でした。
試合はどうでしたか?
109へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/13 22:40 ID:d6ij5T9g
りんりん 様 今晩は、
学連は練習量が違うので、2部リーグとは言え、レベルは高いです。
そこで良い試合が出来るのは、不断の鍛錬が為せる業と感じます。
間合い、や間(タイミング)は武道、競技試合では重要なファクターです。

怪我無く感覚的に間合いや間(タイミング)の習得方法として、稚組手やタッチ組手をお奨めします。

あとは、コート上で審判を味方につける位置を教えれば良いかな等と思いました。
110へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/13 22:43 ID:d6ij5T9g
追伸
りんりん 様
2本目の解説有難うございました。
勉強させて頂きます。
111りんりん:03/10/13 22:56 ID:iWmU3ig4
へっぽこ空手家様
こんばんは、今日は書き込みがいっぱいありますねぇ。(^^)
>109
>あとは、コート上で審判を味方につける位置を教えれば良いかな等と思いました。

なるほど。自分では思いつきませんでした。
タッチ組手は高校の時、他校でやっていたのを見た覚えがあります。
教えていただくまで完全に忘れておりました。
目から鱗が落ちた感じです。
今まで自分が見たこと聞いたことを思い返してみるのは大事ですね。
ご教授ありがとうございました。
また何かあれば宜しくお願い致します。
112りんりん:03/10/13 23:05 ID:iWmU3ig4
補足
Aの掛け手の足刀蹴りは脇腹を狙う。
Cの受け手が掛け手を突き飛ばすところは、手のひらではなく、手刀です。
113へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/13 23:13 ID:d6ij5T9g
りんりん 様
指導をする頃には、技術の蓄積は、かなり有ると思います。

私は、難しい技術論を語るよりも、当たり前にある事を再認識されることが、選手強化の近道ではないかと思います。
巷にある練習法は、淘汰されて意義のある練習法に昇華されていると思います。

ただ、身体操作が正しくなければ、上達は困難かと思います。(例えば腰を入れるという事とか)

温故知新がキーワードかなと勝手に思っています。
そこに現代の身体操作を当てはめていけば、使い古された感のある練習法が生きればなーと思います。
114りんりん:03/10/13 23:58 ID:iWmU3ig4
>へっぽこ空手家様
アドバイスありがとうございます。
私も指導する上で気をつけたいと思います。
115へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/14 15:37 ID:UcwmsbSR
皆様 こんにちは、
当たり前のへっぽこ技術講座蹴り編
基礎では無く基本では?と思う方がいると思いますが、私は以前このような練習法を「基本の基本」と言っていましたが、何だかくどいので「基礎」と言っています。
基本の身体操作(技を出す時の体の使い方)を理解するための練習法として、理解して貰えば良いかなーと思います。

蹴りの基礎練習2
今日は、刻み蹴りに関する基礎練習を書きたいと思います。
前説が長くなりますが、御容赦下さい。
刻み蹴り(構えた前足からの蹴り)のポイントは、「技の起こり」を気づかせない、「スッテップインと体重移動」が不可欠です。
蹴りをよーいドンで出したら、蹴り込む軌道を考えると、後ろ足で普通に蹴るより、刻み蹴りの方が早く当たります。
しかし、前足で蹴るので動作は速くなりますが、技の起こりを気づかれると、組手では実力差が無く、同じ間(タイミング)で同間合いの場合、蹴り技よりも手技の方が早く到達するので簡単にカウンターを取られます。
この技だけのことではありませんが、自分の攻撃を効かすには、相手の攻撃の間(タイミング)を外す事が必要となり、先の先、後の先フェイントから相手の動きを止める等(解説すると長くなるのでこの辺で)、が必要です。
拍子に関し、優秀な師範が集う「全空連スレ」を読んだ方が詳しく諸師範達の見解がとても参考になります。
その他の事も良く研究されて高度な書込みが有りますので、小中学生には少々難しいですが指導者の皆様は必見です。
と言う事で長くなりましたが、極力技の起こりを減らす練習法を紹介しようと思います。
 実験台は自分でした(笑
116へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/14 15:39 ID:UcwmsbSR
続きです。
自然に蹴り出す練習
 技の起こりを減らすには、まずは自然に蹴りが出るようにしましょう。
1 力を抜いて結び立ちをします。
2 右左好きな方から前蹴りの膝を抱込みし、力を込めずコースを意識する事に集中し中段に蹴ります。
  力を込めないのはスナップを体感するのと、膝の故障防止の為です。
3 体力に応じ左右30〜50程蹴ります。
4 前蹴り→回し蹴り→前方向への横蹴りと実施します。
5 刻み蹴りを意識した回し蹴りの膝の抱込みは前方向で実施します。
6 最初に10本程度太極拳のような動きで蹴りをゆっくり出して、正しいコースを通すのも効果的です。
7 慣れてきたら上段も入れてみましょう。

練習の注意点
1 猫背にならない。
2 終始力まない、必ず脱力し技を出す。
3 結構な回数になるので、ゆっくりした動作以外は、膝を伸ばしきらない。
  空蹴りは膝によくないので。
4 イメージは子供の頃遊んだ、濡れタオルをスナップで前にパシーンとムチのようにして出す感じで蹴りを放つ感じです。

 あれ?と思った人も入るでしょうが、これは初心者に初めて蹴りを教える練習です。
 団体練習では、時間の無駄のように感じると思いますので、師範や先輩にコツを教えてもらい家でテレビ等見ながらやりましょう、稽古が出来るのは道場だけではありません。
 最低2・3日に1セットすれば、個人差はありますが3ヶ月〜半年程度で、不思議と自由に足が動くのを体感できるでしょう。
 簡単に出来るのでやってみて下さい。
 長くなったので、その次のスッテップは次回にします。
 端的に言うと技は出来るようになったら次は、起こりを少なくする動きの練習法です。
117へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/14 15:50 ID:UcwmsbSR
いま、書込み見ましたが、読みにくいですねーすいません。
次からは、もう少し読みやすいように工夫します。

 私がこのスレで期待するのは、偶然でも、これを見た競技の卵たちが良い影響を受け、もっと空手に興味を示してもらえればなーと言うのがこのスレの趣旨です。
それと指導者、審判予備軍に心構えなどを語れればなどと、力不足ではありますが、頑張ろうと思ってます。

皆様 どんどん気軽に書き込んで下さい、お願い致します。
118オティムティム22歳 ◆knSEX.Sk.c :03/10/14 16:02 ID:mKwX7Osu
空手を言葉で表すのは馬鹿らしいな
漫画を言葉で表すようなもんだ
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 17:51 ID:3PDNnqo9
>>118
そう?
俺ずっとROMってるんだけどめちゃめちゃ参考にしてるよ。
120へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/14 21:53 ID:FGGRvbjN
皆様書込み有難うございます。

オティムティム22歳 ◆knSEX.Sk.c 様
確かにそうかもしれませんねー
私がココに書いてある練習法は、流派が違っても必ず初心者に教えている事なので、少々嗜んだ方なら理解可能かなと思っています。

ビジュアルに頼らず、何処まで伝えられるかを挑戦中です、暖かく見守って下さい。

>119 様
参考として頂き有難うございます。

私はへっぽこですが、他の書き込んで頂いている方々と、もっと参考になるよう頑張りたいと思っております。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:45 ID:fDIMSkbf
>118
そうかい?
ボッキ22歳のカキコよりゃぁマシだと思うぜ。
失礼。インポ22歳だったな。
122へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/18 12:16 ID:FT2JiVLO
皆様 こんにちは、刻み蹴りの練習続編です。

当たり前のへっぽこ技術講座蹴り編

刻み蹴りで起こりを減らす練習
 間合いを盗む、技の起こりを減らす、スッテップを練習して刻み蹴りに近づけましょう。
 脚の動きは歩法で歩み足と呼ばれている物です。
 この練習は鏡を見ながら行うと効果的ですが、手鏡で真剣に稽古する、自分の顔にウットリしても身につきませんので御注意ください。

ステップ1 基本の歩み足
1 左前屈立で深く立ち、上半身は脱力します。
2 右足を、上体を動かさないように半歩前へ寄せます。
  腰の高さは一定で、頭を上下させる動きはしない。
3 右足を張りながら、左足を摺足により前へ動かし、左前屈立になります。

スッテップ2(基本の動きによる刻み蹴りの準備段階)
1 スッテップ1の動きに左足で上体は倒さす、頭を上下させず、前方に素早く膝を抱える。
  やり過ぎるとわき腹が痛くなりますが、そこは我慢という事で!
2 右足を張りながら、左足をスゥーと下ろし、左前屈立になります。
3 低く構えて軸足に掛かる負荷を確認しましょう。(特に足首のシメ)

ステップ3に続く
123へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/18 12:24 ID:FT2JiVLO
ステップ3(基本の動きによる刻み蹴り)
1 深い左前屈立ちで構えます。
2 ステップ2の動きで前方に素早く膝を抱える。
3 後ろの右足を軸足として、体のスナップを利かせ左足で蹴ります。
  2と3は一連動作で流れるように。
4 右足を張りながら、左足をスゥーと下ろし、左前屈立になります。
5 半月蹴り(前蹴りの抱え込みから回し蹴り)の軌道を描く練習も良しです。
6 慣れたら手技も連動させましょう。

ステップ4(フットワークを使って刻み蹴り)
1 左組手の構え(基立ち)で構えます。
2 フットワークの中に腰の高さを変えない、後ろ足を半歩引いたステップインが素早く出来るように練習します。要領はステップ1〜3の注意点を確認して下さい。
3 ステップインが素早く出来たら左足を前方に素早く膝を抱える練習します。
4 ここで気持ちよく、まずは単発で中段刻み蹴りを入れましょう。
5 慣れてきたら、上段刻み蹴りを入れましょう。

124へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/18 12:28 ID:FT2JiVLO
刻み蹴りのルールに沿ったコンビネーションの考え方

慣れない内の単発技は、カウンターの格好の餌食になるので連続技を組立てましょう。

1 一本ルールの選手
 一本ルールは堅実的な技が求められるルールなので、最初の内は、中段刻み蹴りで相手の突進を止め、上段逆突きの様な、確実に技ありを取る練習をした方が良いと思います。
 熟練したら、協会の達人、田○師範のような、相手の出足を挫く極めの一本を目指しましょう!!

2 全空連系の選手
 連続技に心がけ、得意の突きで素早いステップイン、相手のバックステップに合わせ、左上段刻み蹴り又は、メンホーの弱点を利用した、死角からの上段刻み蹴りを入れる練習をしましょう。
 上段を極めるには、上下に攻撃を振り分けた攻防が有効と思います、常に高ポイント(上段蹴り又は倒し技)を意識したコンビに心がけましょう。

後は自分に合ったコンビネーションを研究しましょう。
125へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/18 12:34 ID:FT2JiVLO
誤記の訂正

「脚の動きは歩法で歩み足と呼ばれている物です。」は「歩み足」では無く「継ぎ足」です。

何度も読み返したのですが、間違えましたすいません。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:24 ID:sBvSGuuK
伝統最強!!
127りんりん:03/10/18 23:10 ID:IZ5dEwG9
約手 三本目
@掛け手の上段突きを受け手が捌くところまで一本目、二本目と同じ。
A掛け手:右上段突きの後、右足を引いて右足で中段前蹴り(間合いによって右足を引く量を調整)
 受け手:掛け手が前蹴りの動作に入る瞬間、縦セイシャン立ちになりながら掛け手の懐にはいる。
     右手は一本拳で鳩尾を突き、左手は中高一本拳で相手の膝を突きます(捌く)。
 この時の体勢は、
  下半身・・・縦セイシャン立ちになりながら、掛け手の正中線に向かって入ります。
        
  上半身・・・左手は鳩尾ガードから横にスライドさせ掛け手の膝を突きます(捌く程度)。
        自分の右側面をガードするという考えです。
        右手は上段の受け流しから、そのままの形で肘が自分の脇腹にくるようにします。
        あごを引き上半身はやや前傾させながら入り掛け手の人を突くのではなく体当たりで吹っ飛ばす
        感じで行います。
128りんりん:03/10/18 23:11 ID:IZ5dEwG9
※三本目はかなりスピーディです。相手が前蹴りにくる瞬間入ります。
 自由組手で例えると相手の刻み突きをスライドさせながらバックステップで下がり、
 後ろ足が着地した瞬間、前に出て逆突き(技は何でもいいんですが・・・)といった具合です。
 また、受け手が掛け手の懐に入るコツですが。始めの受けの形から立ち方だけ縦セイシャン立ちになり
 上半身は半身のまま(胸が真正面を向かないように)懐に入ります。
 上半身が真正面を向くと蹴りを食らい、さらに受け手は懐に入る途中なので、カウンターとなり
 かなり痛いです。
 始めは、掛け手の人に膝蹴りの姿勢で止まってもらい受け手が練習するとわかりやすいと思います。

※よく相手を吹っ飛ばすのではなく形だけに留まる方がいらっしゃいますが、
 約手=基本組手なので受け手は掛け手を『完全に崩した』または『捌いて攻撃をした』
 状態にしないといけないと思います。逆に掛け手は『完全に崩されない』または
 『捌かれ攻撃されたが何とか反撃しよう』という心構えで行わないと受け手のみの練習になってしまいます。

以上で三本目は終わりです。残心は忘れずにとるよう心掛けて下さい。。
?なところがあればまたご質問下さい。

四本目はまた今度
129りんりん:03/10/18 23:15 ID:IZ5dEwG9
>126
とりあえず大会で優勝したいです。まだまだ練習が足りませんが・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:23 ID:sBvSGuuK
伝統最強!!

大会は、つわもの達の熱い魂の合戦場、優勝の二文字を掴むだけに、愚直に目指す姿が美しい
131へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/20 22:06 ID:d3g7JpKO
3本目の解説有難うございます。

実は、一般を捕まえて、一本目練習してみました。
「この動きは何ですか?」と質問されたので「和道の約束組手を研究中です」と言うとキョトンとされました。
感想としては、体捌きを覚えるには最適な動きであることが体感できたことと、全空連形審判講習会で指定形を打った時も思ったのですが、改めて同じ空手でも概念が違うなーと感じました。
動きが慣れないので、まずはゆっくりした動作でやっています。
松涛館系は、体捌きの技術はありますが、基本練習では攻撃的な受けからの一撃を主体に構成されています。
体捌きだけで捌くと言う概念が希薄なので、初級者に体捌きを教えるのに、良い練習になると思います。

自流派(松涛館系)の動きにも取り入れ、実践して行きたいなと思っています。

2本目、3本目も体験して質問しますので、お願いします。
132りんりん:03/10/20 22:55 ID:GAFwzNvk
>>131 
>感想としては、体捌きを覚えるには最適な動きであることが体感できたことと、
全空連形審判講習会で指定形を打った時も思ったのですが、改めて同じ空手でも概念が違うなーと感じました。

そのとおりです。あの文章から実際に試されて体感できたということは、色々とご苦労されたのではないかと
思います。二本目、三本目も頑張ってください。

応用編:受け手の上段流し受けは、逆側(外から内に入るように)+前に出るように練習すると
    そのまま突きを出せば、自由組手向きの上段流し突きになります。
    もちろん捌いて逆突き等でもOK(私は未だガチンコ勝負では、なかなか出来ません・・・)

他にもご覧になっている方(がいましたら)でご質問、ご指摘等あればよろしくお願いします。

>基本練習では攻撃的な受けからの一撃を主体に構成されています。

へっぽこ空手家様
どういった基本練習でしょうか?興味ありです。なんとなく想像は出来るのですが、ちゃんと習ったわけではないので
教えていただきたいと思います。
133へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/20 23:16 ID:d3g7JpKO
りんりん様 今晩は

一言で言いますと、協会スレであごひげ師範様が書かれた、「基本〜形〜一本組手の流れが松涛館空手」なのです。
つまり協会系の練習体系は攻撃、受け技共に感覚的に瞬間的な力の爆発いわゆる「極め」を重視し、受け技も攻撃の一つとして認識されています。

基本では瞬間的な力の爆発を理念とした低い姿勢を重視し、大きな動作から入り、コンセプトは遠間からの攻撃により相手を制することです。

一撃で相手を制する事を理念として技の追求をすると、協会のような練習体系になると思います。

簡単では有りますが概要を少々説明しました。

もう少し練習体系を詳しくとあれば、次回でもへっぽこ解説します。
134りんりん:03/10/20 23:25 ID:GAFwzNvk
>>133 
へっぽこ空手家様 こんばんは

>基本では瞬間的な力の爆発を理念とした低い姿勢を重視し、大きな動作から入り、コンセプトは遠間からの攻撃により相手を制することです。

 一撃で相手を制する事を理念として技の追求をすると、

なるほど、確かに一本組手だとそうなりますね。
私も先取り勝負になるとそういった組手になります。
とりあえずご紹介いただいた協会スレを見ておきます。
練習体系のご説明、是非お願い致します。
135へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/20 23:46 ID:d3g7JpKO
りんりん 様
 「基本練習では攻撃的な受けからの一撃を主体に構成されています。」なのでまずは簡単に書きます。

 上段揚げ受け、逆突きですが、何処でも当たり前のようにやっている事と思います。

 しかし、基本的な用法を正しく行えば攻撃が受けになり、受けが攻撃になるのです。
 まず間合いが重要であり、何時もより一歩深めに入り半月を描き相手の膝に自分の膝をぶつけ、相手の脇に向け揚げ受けをすると理解できるかと思います。
 逆突きは止めです。
 
 各受け技には、このような技があるので、理念を分かってもらうのに一般には練習させています。
 この攻撃的な受けを練習する際にはプロテクター等をつけ、安全管理には十分注意しています。

 攻撃的な受けとは何か?
 足捌き、最短距離、膝の進入角度、肘の位置、呼吸の総てを使い交差法的に技を極める事により、攻撃かできるものと未熟者ですが私は鍛錬を通じ感じました。

 特別な技ではなく「ベスト空手の4巻 組手編U」で 故中山師範が「受極一如」として紹介されています。

136りんりん:03/10/21 00:34 ID:aRM0a7/z
へっぽこ空手家様
ありがとうございます。大変参考になります。
交差法的に技を決めるというのは、どんな武道にも通じるものがありますね。

私どもの道場、大学では上段揚げ受けは移動基本の折り返しでしかやりませんので
形骸化しているものと思います。(短刀取りではやりますが)
中段外受け、内受けも普段の練習ではやりません。(昇段審査でも無し)等々
他の流派から見るとかなり異なった部分があると思います。
形を見ても指定形のチントウ、セイシャンまた、ジオン、バッサイなどもかなり異なると思います。
私は昔(小学校〜中学校まで)他流の空手を習っていましたのでそういった点は客観的に見ることが出来たのですが、
大学から現在に至るまで和道ですのでだんだん薄れてきました。(初心者ならなおさら)
他流派の基本ひとつとって見てもその解釈方法、使い方等は違うと思いますので
また色々とご教授よろしくお願いいたします。
私の方もご質問頂ければ出来る範囲で回答したいと思います。
(例:猫足はなんでそんな体を開くのか等)

137へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/22 11:20 ID:ERynBJn4
>136
りんりん 様
松涛、剛柔、和道、糸東の四大流派だけ見ても、コンセプトが違うので、基本動作は似ていますが用法が違うのです。
松涛と和道のコンセプトを一言で表すと
松涛=遠間から一撃で相手を制する
和道=打たせずに打つ(乗る、流す、往なすでしたかね)
なので、和道では、体捌きを重視するので、中段の攻撃は受けるのは無く、流すのでしょうね。
審判休憩中の雑談時に「和道の(選手)動きは違いますねー」と言ったら確か「入身、突き方、角度で攻撃しながら捌くのですよ」と聞いたことがあります。
和道のコンセプトについては、りんりん様の方が詳しいでしょう。
私のへっぽこ解説はこの辺で。

競技は画一的な技術になったと言われますが、そんな事も無いなーと全空連の審判をしてる時に思いますよ。
138へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/22 11:26 ID:ERynBJn4
「練習体系のご説明、是非お願い致します。」という事でしたので、何回かに分け基本・形・基本組手について簡単に紹介しようかなと思います。

松涛館(協会系)の一般的な基本練習について
当たり前ですが基本はその場基本と移動基本に分かれます。

その場基本で重要なのは、立ち方、腰の使い方、肘の位置、技のコースです。
初級者は勿論低い姿勢の前屈立ち、後屈立ち、騎馬立ちで下半身を練り、突きにより腰の入れ方を学びます。
初心者の内は、立ち方で下半身を練るのが重要なので、立ち方に重点を置き指導します。
立ち方の注意点は、細かく指摘すると物凄い量になるので、師範に直接聞いたほうが早いです。
私が知る限り、どの流派も立ち方の基本的な注意点は概ね変わりません。

その2に続く
139へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/22 11:31 ID:ERynBJn4
その2

腰を入れる簡単に説明します。
単純に回すものでは無く、足から来る力を股関節の使い、瞬時に切り、上半身に力を伝達する事です。テニスや野球の打撃姿勢を連想してください。
腰は上・下半身を連動させず、技の勢いだけで回転させていると、腰を痛めます。
初心者の頃から周りに腰痛持ちが多かったので、特に私は、間接のけが予防に注意し指導しています。
昔、腰痛持ちの先輩が「人生は腰だ!!」と力説されていました。

その場基本に慣れてきた頃に後屈→前屈や前屈→騎馬と変化させます。
この頃には、押し出し、踏み換え等で足捌きの基礎を体感させます。

私が体験した立ち方の練習で最も辛かったのは、同じ体重位の相手を肩車して騎馬立ちで、その場突きや移動しながら下段払い追突き前進の稽古をした時です。「肩車用意!!」の号令が一番嫌いでした。
その時に腰が浮いたりしたら、師範に怒鳴られたものです。

その場基本の紹介でしたが、解らない事が有れば質問願います。
140へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/22 11:38 ID:ERynBJn4
競技初級者の質問とか大歓迎です。

皆様 どんどん気軽に書き込んで下さい。
141オティムティム22歳 ◆knSEX.Sk.c :03/10/22 11:47 ID:w6rclBWR
>>140
貴方の書き込みが多すぎて書き込む気が失せます
14244:03/10/22 21:24 ID:IGdV/GXO
お久しぶりです。
>>へっぽこ空手家様
刻みげりは寄せ足をしてから蹴るほうがよいですか?
自分は今まで寄せずに蹴るよう練習していたもので。

この前試合だったんですが、上段廻しげり(追いげり)をまるで基本稽古のように蹴り
ポイントを稼ぐ人がいました。単発のフェイントもない蹴りなのになんで?と思いました。
相手は全く反応してなかったですし。あれも間の問題なのですかね
143へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/22 21:34 ID:zTAZzjqg
>44 様
お久しぶりです。
「刻みげりは寄せ足をしてから蹴るほうがよいですか?
自分は今まで寄せずに蹴るよう練習していたもので。」ですが

寄せ足をしてから蹴る=遠間から起こりを見せずに間合いを盗む蹴り方

寄せずに蹴る=相手の出合いを抑える蹴り

で使用してませんでしたか?
144へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/22 21:46 ID:zTAZzjqg
>44 様
状況が少々分からないので、なるべく正確な答えが出来ように、
「上段廻しげり(追いげり)の単発のフェイントもない蹴り」で少々質問させて下さい。
1 一本or全空連ルールですか?
2 先の先or後の先で極まってましたか?
3 何回も単発のフェイントもない蹴り出してました?

実は試合中に、この技できる人が中々いないので、良い物を見られましたね。
145へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/22 21:50 ID:zTAZzjqg
オティムティム22歳 ◆knSEX.Sk.c
「貴方の書き込みが多すぎて書き込む気が失せます」

そう書きながら書き込んで頂き有難うございます。

14644:03/10/22 21:59 ID:IGdV/GXO
刻みげりは自分は今まで基本的には寄せ足をせず間合いが遠い場合は
軸足をスライドさせて蹴るということを自分の理想として意識してやってました。
ステップの一環としては寄せ足をしていたかもしれません。

>>144
1 1本ルールです。
2 試合がお互いに動かない(ステップなどはしてます)ときに
  スッと蹴り出して決まってる感じでした。先の先ということでいいですよね
3 1試合に1、2回づつぐらいだったと思います。出せば決まるという感じで
  ほぼ毎試合決めていたと思います
14744:03/10/22 22:01 ID:IGdV/GXO
すいません間違えました。1本ルールでなく全空連ルールです。
148へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/22 22:32 ID:zTAZzjqg
44 様
>146 のご回答有難うございます。
回答から察するに以下の事が考えられます。

1 間の波が読める。
  スッテプを波と考え、動きを三角関数で習った単純なサイン波を描いていると想像してください。
  攻撃をする区間としては、サイン波で言えば180度〜360度の間の沈み込んだ位置、つまりタメを作りこんだ状態です。
  タメを作りこむ区間として0度から180度の簡単に言うとタメ作る浮いた状態を示します。
  つまり0度から180度のとタメ作る浮いた状態の時に上段廻しげり(追いげり)を極めていると思われます。

2 蹴るまでの動作に起こりを見せていない。
  これは起こりを見せなければ相手は反応できません。
  一本勝負の場合は、有利に試合を運ぶには、特に気を付けなければ成らないと思います。

3 勝負魂が良い。
  可也の稽古量を軸に自分の技に絶対の自信を持っているのではないかと感じます。
  蹴りより突きの方が確実なポイント取れるのですが、この一本に全てを賭けているタイプかなと思います。
  一本勝負で毎回極まる蹴りを出せるというのは、すごい事なのです。

多分このような感じで、技を出していたのかなと推察します。
しかも追い蹴りですか、良い技を見られましたね。
149へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/22 22:37 ID:zTAZzjqg
44 様
1本ルールでなく全空連ルールです。
ということなので又質問します。

メンホー着用の試合でしたか?

丁度今書き込んだばかりでしたが、上記を用件を抜かすと前書込みが答えになります。
15044:03/10/22 22:45 ID:IGdV/GXO
メンホーではなかったです。
相手が本当に無反応で見ていて本当に不思議でした。
美しいと思えるような蹴りで起こりが少ないのかなと思います。
151へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/22 23:00 ID:zTAZzjqg
>44 様
「美しいと思えるような蹴りで起こりが少ないのかなと思います。」

良いものを見られましたね、天才なのか、努力で掴んだのか他人を感化できる技は在るものです。

メンホー着用の試合でしたか?と聞いた理由は、メンホーには構造上、上段蹴りが入る軌道で死角が存在するので、実力が伴い、そこを狙うと面白いように技が極まるのです。

新型メンホーでは大分視界が良くなったと思います。
一番視界の悪かった歴代メンホーは空気を入れて膨らます奴です。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 23:43 ID:RGpRb92F
小生、和道会の会員です。
基本組手についての書き込みがあったようですのでちょっと補足を。

第一挙動で攻撃側の人を受身(ウケミ)・・・受(ウケ)
第一挙動で防御側の人を捕身(トリミ)・・・捕(トリ)
と呼ぶようです。

基本組手には競技にも通じるエッセンスが凝縮され、
且つ和道の特徴も込められていますので
これからもお互い頑張って練習していきましょう。
153りんりん:03/10/22 23:47 ID:HeqAiJHX
>>152
ご指摘ありがとうございます。
他にもございましたらよろしくお願いします。
154152:03/10/23 00:08 ID:dDCkRyeJ
りんりん様
指摘と言うほどのことではありませんが、参考にしていただければ
幸いです。

和道のや「基本組手(約束組手は通称)」は、「待ちの形」といいます。
相手が仕掛けてくるのに対し先手・後先の手・先先の手で応酬するものです。
躱したり、往なしたり、流したりと、やればやるほど奥が深いです。
これを考え出した大塚大先生は天才だと思います。
基本組手10本の他に、高弟の方々だけが学べた続きがあると
聞いたことがあるのですが・・・。

尚、今月の「JK Fan]は和道会の特集ですのでご参照ください。
155へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/23 00:41 ID:PppqChy2
皆様書込み有難うございます。

りんりん 様
何時も書き込み有難うございます。
和道の理合は武道の理想の動きの追求なのでしょうねー
2本目3本目頑張ります!!

>152 様
書込み有難うございます。
私は協会系ですが、和道の理合「液状の球体」に個人的に興味が有ります。

和道の御二人を前にして恐縮ですが、和道を語って頂ければなーと思います。
私がこのスレで期待するのは、偶然でも、これを見た競技の卵たちが良い影響を受け、もっと空手に興味を示してもらえればなーと言うのがこのスレの趣旨です。
ドンドン書き込んでください。お願いいたします。
156へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/23 00:51 ID:PppqChy2
間の波が読める件で一考察の一行です。

フーリエ変換理論で見れば、スッテプも波で解析可能かなと思うへっぽこでした。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:55 ID:JJmG9nmU
>156
モノの分かる書き込みハケーン!
フーリエ変換では当然バタフライ演算あり、だよね。
乗算回数が「2^ポイント数」→「2^log(ポイント数)」に減る
メリットはでかい。地上波ディジタル放送では8192ポイントも
ありやがるから、この効果は絶大。
158へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/23 01:08 ID:PppqChy2
>157 様
電波でデータを飛ばし、A/DandD/A変換では有効な方式ですね。
変換/復元するには、素子のファクターも考慮しなければならないですが。

スッテプを波で表すには離散フーリエ展開では無いでしょうか?
複雑な波は、単純な波の足し合わせでできているので複雑な波の性質は、足し合わさっている単純な波の量、すなわち振幅を求めていけばわかるので
即ちsin cos tanの位相を旨く利用すれば解析可能かと思います。

159へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/23 01:19 ID:PppqChy2
>157 様
しかし武道の恐ろしいところで頭では分かっていても、実際に達人級の技が出来るかといえば、出来ません。
厳しい鍛錬が不可欠です。

やはり剣豪宮本武蔵様の言葉「千の稽古を鍛とし、万の稽古を錬とする」が無ければ体得には困難かと思います。

乱暴な言い方ですが、稽古で流した汗が全てかなと思います。
160へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/23 01:44 ID:PppqChy2
バタフライ演算について多少の見解

変換/復元の量子化させる素子のビットレートが、高効率であれば、理想的な変換/復元になるのではないかと思います。
mp3にも使われているのですね、調べて分かりました。

技術系の仕事柄で興味を持ってしまいました。

皆様、書込みが大変スレ違いで申し訳有りません。
161へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/23 16:10 ID:bSkTLciR
>148 の書込み「1 間の波が読める。」の文を訂正します。
自分で読んで、こりゃ分からんし間違えとると思ったので。

  スッテプを波と考え、動きを三角関数で習った単純なサイン波を描いていると想像してください。

  攻撃をするタメを作りこむ区間としては、サイン波で言えば180度〜360度の間の沈み込んだ位置、270度が下側の力がピーク状態です。
  スプリングで説明するとギュと圧縮した状態です。

  力を解放している区間として0度から180度の簡単に言うと力を解放し浮いた位置、90度が上側の力がピーク状態です。
  スプリングで説明すると圧縮から溜めた力を開放した状態。

  90度と270度は力のピークとなり動きが止まる状態となり、いわゆる「居着き」を察知し上段廻しげり(追いげり)を極めていると思われます。
  自分で単純なぴょんぴょんスッテプを極端に踏んでみると体感できると思います。
  下=一番膝が曲がりこんだ時(270度) 上=一番両足が浮いている時(90度)と解釈して下さい。

やはり書き込む前に読み返さないと駄目ですねー 短時間で的確に文章化できる達人師範を筆頭に全空連スレの方々は偉大ですね。
162へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/23 16:27 ID:bSkTLciR
>158 の書込みも「sin cos の位相を旨く利用すれば解析可能かと思います。」に訂正してください。

離散フーリエ展開では計算を簡単にするのにsin cosで計算しますので。

へっぽこ解説ばかりでスイマセン。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 18:46 ID:nAFnC6NP
長身で格段のリーチ差、股下差がある相手と
組み手をする場合のアドバイスがホスイ

ちなみに体重差と技術差はほとんどなし

164刻んで候:03/10/23 20:36 ID:gu3m36qp
そう言うのは、以下に自分の間合いにまで近づくのかが一つのポイントです。
やり方は人それぞれです。
例えば、カウンターを磨いて相手に安易に技を出させない様にして自分で少しづつ間合いを詰めるとか、
ステップワークを磨いて相手に有利な間合いを作らないとか、後蹴りの技術を磨いて蹴りから突きという風に間合いを詰めるとかの
方法が在りますね。
165刻んで候:03/10/23 20:47 ID:gu3m36qp
勿論、全て出来れば言う事無しです(笑
16644:03/10/23 22:29 ID:Tld0t2kG
sin cosわかりますよ。大丈夫です。
フーリエ展開はちょっと(w
167りんりん:03/10/23 22:34 ID:kxMx6fy9
>>163
こんばんは
私の場合刻んで候様の書き込みにある「蹴りから突き」という感じでやっています。
相手の構えや得意な技が知りたいです。脳内で戦ってってみたいので・・・

>>154
152様 JKFan買いました。裏の約手が載ってました。¥1000で良いものが買えました。
とりあえず私は表の方を頑張ります。

へっぽこ空手家様
JKFan 12月号は和道特集です。色々載ってますので是非、読んでみてください。
月間空手道の西村先生の組手テクニックとJKFanの約手(裏)を見比べると面白いですよ。

>>155 の件語りたいのですが、現在私が普段やっている動きのどれが流しでどれが弾きか等々
意識してやった事がないのでどれがどれだかわかりません。(とりあえず流ししかわからんので←勉強不足でスイマセン)
これを機会にしっかり意識して練習&指導しますのでちょっとお待ち下さい。
152様よろしくお願いします!!
168へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/23 22:59 ID:aazyP/sT
皆様書込み有難うございます。

>163 様
「長身で格段のリーチ差、股下差がある相手と組み手をする場合のアドバイス」ですが、
体重差と技術差はほとんどなしなら、刻んで候様、りんりん様が書かれていることの「間合いを制する技術」が不可欠です。

あと思いつくとすれば、
1 間の波を読む
2 常に相手の構えの背中側を捕るように意識し有利なポジションを維持する
3 身長差を逆手に取り、下から上の攻撃で相手を浮かし居付かせる、コンビネーションを心がける。
4 足払いを軸としたコンビネーションで、ポイントを稼いでゆく。

面白い題材なので、へっぽこ解説してみたいです。

刻んで候 様
なんと書きして頂けるとは有難うございます。
私は偶然でも、これを見た競技の卵たちが良い影響を受け、もっと空手に興味を示してもらえればなーと言うのがこのスレの趣旨です。
刻み突きの用法、練習法を解説して頂ければと思います。
私も含め御教授ください。

44 様
波の解説不適切でスイマセンでした。
自分もそんな蹴り出してみたい!!と思います。
離散フーリエ展開ですが、簡単に言うと「複雑な動きをsinθ cosθに変換して簡単に表してみっか」というものです。
90度の位相差を持たせると差を表すのに計算が楽なのです。

りんりん 様
流しが分かると凄いですよ、勉強不足とは思えませんが
しかし和道の理合「液状の球体」に行き着いた始祖は天才ですよね。
私はへっぽこで修行中です、お互い頑張りましょう!!
JKFan買います。
169へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/23 23:14 ID:aazyP/sT
私は180と背が大きい方なのですが、背の低い方と組手をするのが苦手でした。
 特にスッテプインが早く、有利なポジションを心得ている選手から、下から上に突かれるとスッテプバックが追いつかず、上段突きを極められるパターンが多かったかなと思います。
 対策で刻み突きで動きを止めるとかしましたが、一枚上手の選手にはやられてたなー
 なんていう事を思い出しました。
170152:03/10/23 23:36 ID:dDCkRyeJ
JK Fan 読みました。
箱○先生の動きは実際に見るともっと迫力があり、且つ切れがあります。
ぜひ何かの機会にご覧あれ。

芦○先生の若いころの写真も面白かったのですが、
大塚大先生があの年齢であれだけの動きをなさっていたのに驚きです。
自分があの年齢になってそんなに動けるか・・・無理です(^_^;)
私の師範は直弟子なのですが、大塚大先生の動きはまさに「達人」
そのものだったそうです。
「居捕り」では道衣が真剣で切れるぐらいギリギリのところで躱して
反撃をしたりしていたようです。それは演出としてのものではなく、
本当にギリギリのところで躱す和道の極意だったそうです。
私も一度お会いしてみたかったです。
171へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/23 23:47 ID:aazyP/sT
>152 様
書込み有難うございます。

皆様の書込みを見たらJK Fan 買うのがとっても楽しみになってます。
172りんりん:03/10/24 00:30 ID:0PO5CVj9
>>170
152様無理と言わず頑張りましょう。私も今のところ・・・無理です。(今でもかもしれんですが・・)
しかし大塚先生の軸や体重の乗りはしっかりしてらっしゃいます・・・すごいです。

       
173りんりん:03/10/24 00:33 ID:0PO5CVj9

技術紹介&練習方法
『流し』・・・自分と相手の正中線が重ならないようにずらします。
  例:約手1本目などで捕(受け手と書いてました)が上段突きを流すところ。
    移動基本の上段流し突き
練習方法 ・約手の一本目の始めの動きで上段突きを本気(フェイント付)で打ってもらい、全身の力を抜き全神経を集中して捌きます。
    ・もしくは上段流し突き。ぎりぎりで出来るように頑張る。
     ・1日20分位ずっと真半身猫足立ちor半身猫足立ち+上段手刀受けの移動稽古(前進&後退)←体の形がわかりやすかった。
※なにぶん『これが流しだー』と教えてもらったことが無いので、練習の中から『これが流しだろう』と
 推測したものです。まぁ上段『流し突き』とあるので当たり前やんと言われたらそれまでですが・・・
 他流派の方も見てらっしゃいますのでいいかげんなことは言えませんので自信のあるものから紹介していきます。
174刻んで候:03/10/24 02:56 ID:7OZg2Im4
>りんりん氏
組手スタイルは、左構えで少し腰高に構えています。
主に刻み突き、其処からの逆突きのワン・ツーを主武器にしていますが、最近前足の蹴りも結構器用に使える様に成ってきました。
前足の裏回しやなんか最近凝っている技だったりします。
刻み突き・裏回しとかやったりします。
で、組手中は割と小刻みに膝でリズムを取りつつ、前後左右に動いていたりしています。
決まる技の比率は上段突き6:中段突き2:蹴り:2と言う感じですね。

>へっぽこ空手家氏
とても頑張られていますね。
へっぽこ空手家氏の様な方がいるからこそ、今日まで日本の空手界が健在なのでしょう。
私の経験談がどこまで役に立つか解りませんが記しておきます。

まず、刻み突きの用法ですが、これは言わずと知れた空手の技の中で最も相手に最短距離で攻撃出来る技です。
初心者〜中級者の方達に在りがちなのが刻み突きを踏み込んで突く技だと思い込んでいる事。
これは、間違いです。
そういう意識が在るから突進して来る相手には技が決まらずに反則を取られたり、ぐちゃぐちゃに成ってしまうんです。
相手が来るのならばその場で突けば良いんです。
最短距離で当たる技なのだから、その場でスッと出せば良いんです。
それが、相手の反応よりも僅かでも速ければ自分のが先に当たるでしょ?
とても簡単な理屈のシンプルな技です。
でも、それを形に捕われて態々難しくしているケースは偶に見られます。
刻み突きを使う上で、相手の反応を意識すると良いと思います。
相手が、少しでも攻撃の色を出したらその瞬間に刻み突きのフェイントを掛けたり、
また、攻撃出来る様に成るとかなり試合でも生きると思います。
勿論、余りに刻み突きだけに頼ると中段の逆突きが待っていますが(苦笑
他にもこの技の他用途や後、稽古等も少しずつ記して行きますね。
175163:03/10/24 14:04 ID:GEVx/4pm
刻んで候様、りんりん様、へっぽこ空手家様 レス感謝

「まあい」のコントロールですか。技術差を相当つけなきゃ
勝てないということですよね。はあああ

ちなみに相手の得意技は蹴りと刻み突きデシ。
その場あるいはステップイン後の前足(左足)による中段前蹴りと
上段回し蹴りが脅威デシ。ひょろひょろに見えるのに
下半身安定してて崩しにくく投げ技もかかりにくい弟子。

拙者は身長の割りにリーチ、股下とも、、、嗚呼
股下で多分15cm、リーチで20cmは足りません。
176りんりん:03/10/24 22:25 ID:wcugxyuJ
>>174 刻んで候様
>>167の書き込みは163様の相手のことでした。わかりにくい文章で失礼しました。
私は、175cm 72kgで左構えで腰の高さは基立ちくらいです。
間合いは構えて手が触れるくらいの距離から1歩半〜2歩下がったくらいです。
得意な(好きな)技は左前蹴りからワンツー(たまに右上段回し蹴り)、何発か打った後相手の背後に回り中段回し蹴り、
相手の外側から前拳を殺しながらワンツー、ワンツー、追い突き、ワンツー右足払い左拳でとどめ。
上記の技を相手によって技をかえて出します。決まる技の確率は上段突き8割、蹴り2割。
好きなだけ練習台にして下さい。押忍


177りんりん:03/10/24 23:29 ID:wcugxyuJ
>>175 163様こんばんは
相手がくる瞬間(くるとこちらが思った瞬間)下から突き上げるというのは難しいですか?
例として・・・
体が真横を向くくらい腰をきりながら上段突きそのあと中段逆突き
私が大学時代得意だったのですが、上段突きまでは攻撃というより相手の攻撃を捌く意味合いが強いです。
体が真横向くことと上段突き(自分の顔を腕に隠す)によって上段、中段の直線的な攻撃は
捌くことが出来ます。このとき前足を張って(相手が同じ構えで上段を打って来たと仮定して)
相手の上段突きを外から内に自分の背中側に攻撃を流すイメージで入っていきます。
かなりの確率で相手を崩すことができ、攻撃し放題です。(曲線的な動きには弱めですが、慣れれば相手の技が決まる前に潰せます)
ちなみに、このスレに約手の一本目というのを書きこみしていますが、それの応用です。
私は自分より強い相手とやるときはぶちかますつもりで思いっきり飛び込んで言ってます。
とりあえず自分の軸を崩さず相手に当たっていけば何とかなることが多いです。
ガンガレ163
178りんりん:03/10/24 23:32 ID:wcugxyuJ
追加・・・始めの上段突きは縦拳の方がやりやすいかもしれません。
179へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/25 22:16 ID:5dP6qmmA
皆様書込み有難うございます。
国体が始まりました、選手ファイト!!頑張れー

りんりん 様
なんと!!新たに技術紹介&練習方法とは、有難うございます。
私の体験で恐縮ですが、自分が体感した技を文章化し整理すると、教える時も擬態語に頼らない教え方になります。

JK Fan 読みましたよ。
やはり和道のコンセプトは拳=剣だなと感じました。
「『流し』・・・自分と相手の正中線が重ならないようにずらします。」
重心の中心を点と考えると点を結ぶ線を外す技術ですかね。
現役時代和道の方と当たると、流し突きっぽい突っ込み技を捌くのが苦手でした。

刻んで候 様
「私の経験談がどこまで役に立つか解りませんが記しておきます。」と有りますが、
体験こそが貴重だと私は思いますのでこれからもお願いします。

「最短距離で当たる技なのだから、その場でスッと出せば良いんです。」ですが、
接近戦の前手足技術でカウンターを取る基礎ですが、刻み突き=先手を取る技と固定観念があるので、試合中は苦し紛れの一発が反則になっていますね。

163 様
「「まあい」のコントロールですか。技術差を相当つけなきゃ勝てないということですよね。はあああ」
そんなに落胆しないで、まずは発想の変換ですよ。全部言われることを出来たら天才で、師範なんか要らなくなってしまいます。
すぐに出来るのは「常に相手の構えの背中側を捕るように意識し有利なポジションを維持する」事です。
それから始めて見ては如何でしょうか?意識しただけで組手が変わると思いますよ。
りんりん様の書いた下から上の攻撃はリーチ差がある相手には有効と思いますよ。
180へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/25 22:18 ID:5dP6qmmA
松涛館の基本・形・基本組手について簡単に紹介する2回目です。
移動基本について簡単に紹介します。長いで分割します。
一撃で相手を制する事を理念として技の追求するので、自ずと「低い姿勢から大きく移動し、技を極める」事になります。
深い前屈立ちから、突きは追突き、蹴りは前蹴りをレベルに応じ受け技入れ、立ち方を変えながら大きく前進、後退をします。
受け技の特徴としては、引き手を開手してから引きます。
初心者・子供には動きを分解し練習することもあります。
運足は半月を描きながらの歩み足で摺足です。
バタバタとせず、摺足で滑る様な足捌き、腰の高さを変えず、低い姿勢で技が極まるのが理想です。
注意点はおおまかに下から運足、軸足の足首、膝の抜き、立ち幅と重心、半身、正面向きでの腰の切り、引き手、突き、目付けとなります。(文書にすると長いですねー)

その2に続く
181へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/25 22:22 ID:5dP6qmmA
その2

通常は移動基本後に組手構えからステップを使い、ワンツウやワンツウスリー蹴りなどのコンビネーションの練習をしますが、初心者や子供主体の道場では、
「基本が荒れる」という理由で全く行わないか、試合近くから実施するところも有ります。そこら辺は支部長の指導方針で決まります。
小学生まで協会の組手競技は高学年の決勝まで自由組手は無く、5本組手等の基本組手となるので、全空連の大会に出なければ不要な技術なのです。
本人の資質、稽古量、やる気もありますが、これだけ基本を錬りこむと、前屈立ちから鋭く体重の乗る追い突きや下半身の揺れない受けとなります。

一本勝負ルールは、素手素面で行うので独特な技術、間合い、精神的な駆引きによる間の制し合いになり、一瞬の隙が命取りになるような自由組手が展開される地盤は、
遠間から一撃で相手を制するというコンセプトが生んだ基本で培われ、醸成されたものと言えるでしょう。(諸問題を抱えているのも事実です。)

182へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/25 22:23 ID:5dP6qmmA
その3
移動稽古の一例を紹介します。参考にして下さいと言っても、何処でも行っています。

単発技の一例(帯のレベルにより受け技を入れる)
前屈立ち/追い突き
前屈立ち/逆突き
前屈立ち/前蹴り
後屈立ち/手刀受け
騎馬立ち/横蹴込みと蹴上げ

連続技の一例(初段程度)
前屈立ち/外受け→騎馬立ち/中段猿臂・裏拳→前屈立ち/逆突き
前屈立ち/内受け→刻み逆突き
後屈立ち/刻み前蹴り→前屈立ち/貫手
前屈立ち/上段・中段前蹴り
騎馬立ち、足を変え横蹴込みと蹴上げ

参考になりましたか?
次回は型について簡単に紹介したいなと思っています。

この紹介は書くのに時間が掛かるので、慌てず期待して下さい。
183へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/25 22:55 ID:5dP6qmmA
競技初級者の質問とか大歓迎です。
私がこのスレで期待するのは、偶然でも、これを見た競技の卵たちが良い影響を受け、もっと空手に興味を示してもらえればなーと言うのがこのスレの趣旨です。
それと指導者、審判予備軍に心構えなどを語れればなどと、力不足ではありますが、頑張ろうと思ってます。

皆様 どんどん気軽に書き込んで下さい。
184りんりん:03/10/25 23:12 ID:vQpttUus
こんばんは 
『流し』の他技術『乗り』『弾き』『反り』等(←今日、先輩聞いた)ですが
『流し』の応用だと教えていただきました。
大学や道場では明確に名称を理解させ練習するということはしていませんが、
確かに私が練習などでやっている動きに該当するものがありましたので
自習や師範、先輩の言葉から理解して紹介できたらなぁ〜と思っております。
約手の中に大体入っていると感じるので約手の説明の中に入れていきます。
もちろん約手以外に気軽に(一人で)練習出来る方法も紹介したいです。

185りんりん:03/10/25 23:20 ID:vQpttUus
>>179 へっぽこ空手家様
今日は部員が怪我のため稽古の人数が少なかったのでマンツーマンで練習を行いました。
普段練習で疑問に思っていることなど聞いたんですが、
言葉が結構間違って伝わっていることに気が付きました。
私「膝の力を抜く」→学生「膝を曲げる」→学生 膝に力を入れて曲げてしまう→学生 重心ずれ・移動が遅い
私「腰を切る」→学生 腰を回す→学生 腰だけ回す→学生 下半身と上半身が連動しない
などです。
私がこちらに書き込ませていただくようになってから
文章化によって結構考えるようになり今までよりも説明が学生に伝わりやすくなった気がします。
もちろん学生が上達すればするほど私の大まかな説明でも理解してくれますが、
より短く的確に出来るよう頑張ります。
いつもアドバイスありがとうございます。
186へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/25 23:32 ID:5dP6qmmA
りんりん 様
いつもへっぽこアドバイスですが、文章化して、整理することが大切と思います。
言葉では習っていなくとも、体では習得している事が空手には多いと感じます。

今「間(タイミング)」について、簡単に説明できないかなーと思索中なんですが、文章を自分で読んでも分け分からん?と思います。
その内書き込み出来ればなーと思っています。
187りんりん:03/10/25 23:53 ID:vQpttUus
へっぽこ空手家様
たびたびすいません。質問なんですが(2つあります)
>注意点はおおまかに下から運足、軸足の足首、膝の抜き、立ち幅と重心、半身、正面向きでの腰の切り、引き手、突き、目付けとなります。

軸足の足首なのですが、
体の角度や足首の角度など教えていただきたいです。
私がやった場合、気をつけの姿勢で上から見て0度とすると左前屈/左追突きで上半身が70°位になり
足首はほぼ0度(真横)になります。(←帝京の選手の組手の構えを思い浮かべて参考にしました)
それから低くすると軸足の太ももの付け根がツリソウデス

>前屈立ち/外受け→騎馬立ち/中段猿臂・裏拳→前屈立ち/逆突き

前屈(左の場合)/外受け(左の場合)→騎馬立ち/中段猿臂(右)・裏拳(左で前方向)→前屈(右or左)/逆突き(右or左)
が普通のやり方でいいんでしょうか、また色々変化させて練習するのでしょうか。ご教授お願いします。
188へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/26 22:35 ID:8Ez+9JKz
りんりん様
軸足の足首の件ですが、止まった姿勢ではなく、前屈立ち前進の繋ぎ動作でのことです。
早い話が、前屈立ち前進とかで、腰の高さを変えなくする為のコツです。
ですから構えた前足となります。

JK Fan12の57ページ図2のc 相手に近づく の動作の右足の膝を深くし脱力した状態です。
雰囲気は、パントマイムで階段下りをするような気持ちで。

前屈立ち/外受け→騎馬立ち/中段猿臂・裏拳→前屈立ち/逆突きですが確かに説明不足でした。
騎馬立ち/中段猿臂(右)を打った同じ手で裏拳(右)です。
この技は、前屈(左)/外受け(左)→一歩前進騎馬立ち/中段猿臂(右)を打った同じ手で裏拳(右)→一歩前進前屈(左)/逆突き(左)となります。
基本技の練習ですが和道の動きに取り入れるなら、色々変化させて練習するのも面白いですね。
発展系として
前屈(左)/外受け(左)は受け極め→一歩前進騎馬立ち/中段猿臂(右)を打った同じ手で裏拳(右)は接近戦用法→一歩前進前屈(左)/逆突き(左)はトドメとなります。

良く分からん!!と言う場合はレス下さいお願いします。
189へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/26 22:54 ID:8Ez+9JKz
りんりん 様
>185 の件で一言
「言葉が結構間違って伝わっていることに気が付きました。」ですが、人に何か伝えるというのは本当に難しいですね。
これ位分かっているだろうと思って端折ると全く伝わないのではないかと思います。

特に擬態語のみで動作を教えると顕著に、この傾向が出ます。(私もそうだったので)
そこで考えた結果「自分でも良く分かっていないのでは?」と思いました。
解決策として、本によらない、自分の技術解説をしました。

それでもやっぱり伝えるのは難しいと思います、特に子供には難しい言葉が分からないので。
190りんりん:03/10/26 23:01 ID:DFMgvmUO
>>188 へっぽこ空手家様
ご解説ありがとうございます。練習してみます。
191へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/26 23:10 ID:8Ez+9JKz
りんりん 様
書いて難しいのは、JK Fanを使うという荒業をしてみました。
月刊空手道も買ってたらこれも有りかなと思いました。

注!!へっぽこは出版社の回し者ではありません!!
192りんりん:03/10/26 23:12 ID:DFMgvmUO
>>189
自分の言葉で技術解説をすると自分自身の練習でも役に立ちますからね。
193りんりん:03/10/26 23:17 ID:DFMgvmUO
ありです。
『雰囲気は、パントマイムで階段下りをするような気持ちで。』←こちらの方がタメになりました。
ある程度空手をやっている人だと的確な言葉の方が結構伝わると思います。
194へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/26 23:20 ID:8Ez+9JKz
>192
そうですねー 体感するは研究して自分が練習すれば見に付くのですが、それを他人に教えるは至難の業ですね。

>193
そうでしょう、空手をしている方には、これが結構効きます。
195りんりん:03/10/26 23:28 ID:DFMgvmUO
『雰囲気は、パントマイムで階段下りをするような気持ちで。』←今度使わせてもらって良いですか?

関係ないですが今度、引越し&PCの買い替えをしようと思ってますので
しばらく書き込みできません。スレがなくなっていないことを説に願います。
それでは失礼致します。おやすみなさいませ。
196へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/26 23:33 ID:8Ez+9JKz
『雰囲気は、パントマイムで階段下りをするような気持ちで。』←今度使わせてもらって良いですか?

どうそ使ってください。

「しばらく書き込みできません。スレがなくなっていないことを説に願います。」

何とか落ちないように頑張ります!!

書込み有難う御座いました。
いつまでも待ってますよ、へっぽこは

これからも御自愛下さい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 10:41 ID:Pa/Y4a0f
ネットなどで調べてて思ったんですがステップの練習方法がボクシング、テコンドーなど
では体系化されているのに、空手では個人のセンスにまかせている部分が
大きいような気がします(うちだけかな?)。
一本組手などで転身などの技術があるのはわかっているのですが、もっと連続して動けるような練習法がないかと思い。
攻めるとき守るときのステップだけでなく間合いを取り合うときのステップ(攻撃に移る前)など
などこんな練習方法があるなどあれば教えていただきたいです。

198万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/27 10:43 ID:ZUwdxCRV
>>197
多人数掛けがよろしいかと思います。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 10:45 ID:Pa/Y4a0f
多人数掛けとはどのようなものなのでしょうか?
200へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/27 12:21 ID:s6kZvrqt
皆様 書込み有難うございます。

>197 様
一本勝負か全空連ルールどちらでしょうか?
スッテプの概念には差異が在るので教えてください。

>198 万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY 様
ナント実戦合気道の達人から書込みを頂けるとは有難うございます。
私も知りたいので御教授願います。

円陣組手かなと思いますが合ってますかね?
201へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/27 12:24 ID:s6kZvrqt
わかふじ国体の速報です。
www.kirokukensaku.com/kokutai/aki/index.html

http://を前に付けてください
202万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/27 12:30 ID:ZUwdxCRV
>>199-200
>円陣組手かなと思いますが合ってますかね?

そんな感じですね。
一人の周りを複数で囲んで攻撃を仕掛けてもらい、それを捌いたり投げたりして対処するものです。
最初は二人くらいから中段の突きだけとか蹴りだけとか限定して行い、徐々に人数や攻撃の限定を解いていけばよいでしょう。
合気道でやってるのはこんな感じのものです。
これは演武ですけどね。
http://www.hanshado.org/jukuchoenbu4-c.htm

>実戦合気道の達人から

勘弁してください。
達人などと畏れ多いので。
203197=44:03/10/27 17:35 ID:hVB5hqya
万有愛護♪様
どうもありがとうございます。
そういえば前一回こんなことやったような〜。
そのときはうまくできかった記憶があります

へっぽこ空手家様
自分がやってるのは全空連ルールです。
でも全空連ルール、一本ルールでどのような差があるのか
知りたいので両方について教えていただければ嬉しいです。
204万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/27 17:43 ID:YOLZfHBf
>>203
>そういえば前一回こんなことやったような〜。
>そのときはうまくできかった記憶があります

基本の型稽古さえきっちり出来てれば、三日ほどこればっかり続けてやれば、誰でも出来るようになりますからね。
要は慣れの問題。やるかやらないかの問題です。
ものごと何でも稽古量練習量です。
20544:03/10/27 18:20 ID:hVB5hqya
>>ものごと何でも稽古量練習量です。
そうですよね♪アドバイスありがとうございます。
がんばってみます

206名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 09:10 ID:grsxzzYN
>>204
ほんとにダンス空手だな。
207へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/28 22:30 ID:XCsMx+yd
皆様 今晩は書込み有難うございます。
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY  様
良い刺激になると思いますので、合気道の理合等を紹介して頂ければと思います。

44 様
お久しぶりです。
空手のステップワークですが、良い点に気が付かれましたね。
全空連では体系化した方がおります。藤田幸雄氏です。
大変文書にするには難しいので藤田幸雄氏の著書「強くなる空手の動きの方程式」というフットワークに関する本がありますので一読下さい。
実はこの本1995年初版と古いのですがフットワークに関しては、これほどの良書は見たことがありません。
その先を見越した心理的な要素を踏まえたタクティクスが「藤田幸雄氏の泥鰌掬い理論」であり達人先生が提唱する「拍子」又はへっぽこな私がいう「間」となるのでは無いかと考えます。

この件おへっぽこ解説したかった項目です。

208へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/28 23:08 ID:XCsMx+yd
忘れてました。
>206 様 書込み有難うございます。
「ほんとにダンス空手だな。」辛辣な意見有難うございます。

私はその件については、反論できません。
私はHNとうりのへっぽこですが、wkfの型競技に疑問があるのも事実です。
でも選手は頑張っているので、それについても反論できません。

それに今までの得点制もそう思いました。
型(形)競技の是非は、全空連スレで語れてますが分解組手は踊りではいけないと思います。

しかしJK Fan12のレグレロのテクニック解説を見たときに、何だか救われた気がしました。
解析された師範はやはり○○の○人ですね。

もっと形分解組手の応用まで昇華せねばと反省しました。

空手は奥が深い・・・・・・
20944:03/10/28 23:37 ID:YyzRrzUt
いつもありがとうございます。
泥鰌掬い理論=どじょうすくい理論
という読み方ですよね。聞いたことはあります。本屋にいって探して見ます。
210へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/28 23:46 ID:XCsMx+yd
44 様
そうです、それです。
月刊空手道に連載していたものの製本化でしかかねー
藤田師範は本当に文章化が旨い!!
21144:03/10/28 23:53 ID:YyzRrzUt
なんか先輩が「どじょうすくい、どじょうすくい」と言っていたな〜という
記憶があって、読んだことは無いんですけど。
そこまですばらしい本ならぜひ読もうと思います!
212へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/28 23:59 ID:XCsMx+yd
私も適当かな?と思ったのですが、これが物凄い良書です。
系統づけがしっかりした理論で裏づけされているので、藤田氏理論の書物は最良と思います。

私は出版社の回し者ではありませんので・・・・・・
213へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/29 00:27 ID:Y9lsDisH
44 様
一本勝負と全空連の差異に、ついては少々時間を下さい。

この件は、微妙な問題なので、適当な回答を出来ないので御了承下さい。
214刻んで候:03/10/29 00:48 ID:0kmmJatV
以前、お約束した刻み突きの応用ですが、
通常、機を見て踏み込んで突くのが最も頻繁な使い方ですが、
私は、刻み突きをカウンターで使う時は二つの使い方をします。
一つは攻撃主体タイプの選手が相手の時は外から突きます。
これは、相手の腕に自分の腕を乗せる様な突き方です。
奇しくも、先月の月刊空手道にて西村先生が記されていますね。
自分の勢いで相手の逆突きの上段を潰す。
これなら同時に突いても自分の突きが打ち勝てれると思えるので、ワン・ツー等で来た時にも最初の突きだけを機をつければ良いなんていう、
心の余裕が生まれます。
多少の余裕は大事です。
それで、体の力みをけせますから。

それで、もう一つが腰の回転を主体に一寸だけ踏み込んでスッと出す突き方。
これはもう間合いも何も関係無く突進して来る相手や、逆にカウンターの逆突きを明らかに狙っている相手に使います。
突進して来る相手には態々飛び込まなくともその場で突く位で丁度良いですし、中段のカウンター狙いの選手の相手の場合、
深く踏み込む事に寄る技の力みが無いので、とっさに体を低くして飛び込んで来てもちゃんと腕が反応してくれる。
意識が突いて行けなくとも不思議な事に体は反応してくれていたりします。
これが、脱力の一つの力なのでしょうね。
215へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/29 01:02 ID:Y9lsDisH
刻んで候様 刻み突きの件書込み有難うございます。

私は何時も思うのですが、この2chは年齢問わず見ていると思います。
そこで、皆様の書込みを見ると、私の不勉強の至りを痛感させらたのです。
でも、これを見た競技の卵たちが、興味を示してもらえればなーと言うのが本音です。

競技至上主義は本当に困ったものですが、地方の指導者は私も含め、勉強不足であると認識しております。
それを埋めれればなー思います。

私がこのスレで期待するのは、偶然でも、これを見た競技の卵たちが良い影響を受け、もっと空手に興味を示してもらえればなーと言うのがこのスレの趣旨です。
それと指導者、審判予備軍に心構えなどを語れればなどと、力不足ではありますが思っております。

私は大した人間では有りませんが、小さな力でも現況を変える微かな力に成ればと切実に思います。

216へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/29 01:06 ID:Y9lsDisH
自分の書込みを見て思いましたが、
大した日本語も書けないへっぽこですが、皆様お願いいたします。
217へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/10/29 20:49 ID:lgkY/wEv
藤田幸雄氏の著書「強くなる空手の動きの方程式」を久しぶりに読み返しました。

その本の中に X動きの極致とは・・・ で動きを波形を使用し説明していました。

>161 の書込みを書くまで本の存在を忘れていましたが、波で解説するのは正解だったと改めて思いました。
しかしへっぽこが書いている内容は、藤田氏の足元にも及びませんが・・・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 11:21 ID:ywSVw0CP
形競技で勝ちたいので、数をやる以外に形が上手くなる練習法があったら教えて!!
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 13:47 ID:YuqBP4ti
ツエーヨー 寸止め組手
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:17 ID:J/3BcI6c
伝統最強!!
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 22:47 ID:p4EgYTs3
伝統最強!!
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 02:01 ID:VzCaaFH9
ところで伝統空手の国体っていつどんな感じで国体選手の選考会やってるのかな?
誰か詳しく知ってる人教えて下さい。個人で応募できるのでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 02:08 ID:zxlUfVFE
国体選手の選考会は、その県内の大会で優秀な成績を収めた選手や
また、他県の強豪大学等に行っている過去/現在に優秀な実績を持っているその県出身の選手が集められて、
選考会をやって決められる。
組手の選手なら組手で勝ち抜き戦をやって、型の選手なら型で。
で、その結果で判断されるから、国体に出たいのなら最低でも県大会位で3位以上の実績が無いと無理だね。
それで、まずは県の強化選手に選ばれなきゃ行けない。
224すみません:03/11/02 20:47 ID:6RAb895x
少し疑問なんですが、ステップワークは必要でしょうか。
僕の考えは、ステップワークをあまり激しく使うと
モーションがばれてしまう気がして、好きじゃありません。
松崎沢宜みたいに静かに、その場で「ゆらぐ」方が強いような気がします。
みなさんはどう考えていますか?教えてください。
225へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/02 21:30 ID:oj2o6qHZ
皆様書込み有難うございます。
仕事が忙しかったので、今日見ました。
皆様から頂いた宿題も、製作中なのでもう少しお持ちください。
>218 様
形競技の件ですが、必勝法では在りませんが、この練習法が効くとは思います。
それは「自分の形をビデオに撮る」という方法です。
私もこれで、無意識にやっている癖などが分かりました。
先生等に見てもらい、悪いところを見てもらいましょう。
大人数の道場では、指導員は全体を見ているので、時間の空いているときに見てもらい指導を仰ぎましょう。

国体選手の選考会の件有難うございます。
国体予選はいつもだめだったなー 高嶺の花でした・・・・・・

>224 様
ステップワークの件ですが、「必要であり、必要もなし」と私は考えます。
組手は間(タイミング)と間合いの取り方と戦法と思います。
ステップワークで相手を撹乱して攻めるか?
ノーモーションで相手の虚を突き攻めるか?

その方に合う方法で技を磨けば良いと私は考えます。

皆様ドンドン意見を書き込んでください、間違いなんて在りません。
その書込みが、空手の卵たちを育てます!!

226すみません:03/11/02 22:04 ID:6RAb895x
>>225
ありがとうございました。ステップワークの必要性は僕が一番迷っていることなんです。
ビデオを見て、迫裕美や長谷川伸一(古っ!!)などの軽量級の選手を見ていると
ステップワークの重要性を感じますし、松崎沢宜や清水裕正などの重量級の選手を見ていると
ステップワークを使わずに、威圧感で攻めて行くことの方が重要なように感じます。
僕は中量級〜重量級の選手なんで、これからは威圧感のある組手を重視していきたいと思います。
正直言って、フッきれた気がします。

ついでというか、まだもう一つ悩んでる事があるので、相談に乗ってくれますか。
僕は右利きで、左拳を前にするようにして構えています。
でも、最近の空手の大会を見ていると、右利きの選手でも、右拳を前にして構えている
ように思います。右前の構えと左前の構えとでは有利不利というのは生じるのでしょうか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:23 ID:m3EWoBBO
こちらでは、はじめまして。
剛柔流ですが、ステップ使うと怒られますね。
最低限、「膝から上をやわらかく使って、上下にリズムを取るくらいに」と言われましたが、
自分は軽量なのでついフェイントとして使いたくなります(w

構えについては、野球のピッチャー左投げと同じように
「相手が慣れてない分有利」という程度だと思いますよ。
228へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/02 22:56 ID:gC0E+TU7
すみません 様

「右前の構えと左前の構えとでは有利不利というのは生じるのでしょうか。」ですが、結論としては在ります!
右左双方使用できるのが理想でしょうが、一般の選手は得意な方に傾倒する傾向があります。
オーソドックスは左構えですが、以下の点で利点があるのではと思います。

1 逆手に取るのでしょうか、普段練習しない構えなので対応が未成熟である。(最近は変わったと思いますが)
2 歩み足で間合いを詰め攻撃する時に、体を変えるといつも練習している左構えの攻撃が可能です。
3 右が利き手足な場合、早く技が飲み込め、初動が早く力強い技が形成される。(ジークンドーコンセプトでも提唱されてましたよね)

>227 様
剛柔流ですか、円の動きですね。(知ったかぶり)
全空連形審判講習で剛柔流の形を打ったのですが、自流とは異なる動きが印象的でした。
その時来ていた剛柔流の先生が有名な方で「すごい!」の一言でした
同じ空手でもコンセプトが違えば、差異が在るものだなー感じました。


229へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/02 23:40 ID:gC0E+TU7
チョッと寝る前に一言
「膝から上をやわらかく使って、上下にリズムを取るくらいに」ですが、私は脱力からのフットワークの一種と考えます。
へっぽこアドバイスですが、上下では無く前後に変換して見てはと思いました。
空手での揺らぎはfの異なるアナログのフーリエ変換波と考えます。
230すみません:03/11/03 09:25 ID:1Nbbf7Rk
僕も「膝を柔らかく使え」って言われるんですけど、ムズカシイ!!!
もともと体が堅いので、柔らかく使うっていうことの意味がよく分からないんです。
空手家としてはダメですよねぇ。

>>227
僕も剛柔流です。剛柔流というと形の印象が強すぎて、組手では活躍できていない
のが現状です。中量級の森敏浩ぐらいでしょうか。もう少し、組手で活躍してくれる
選手が出てきて欲しいものですよね。
231へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/03 20:39 ID:ydVhGr8M
すみません 様
「膝を柔らかく使え」と言われただけじゃ難しいですねー
しかし、すみません 様、膝を柔らかく使っている時があります。それは何時もたぶん無意識でやっています。
それは「歩く」時です。何時も力んで歩いてないでしょう?

チョッとへっぽこアドバイスを一つ
ある本で脱力に関し特集していたのですが、膝の抜きで「落ちてるものを拾うような感じ」と有ったので、この方法を試しました。

組手の構えの自分の足先30cm前におき、組手の構えから一度上へ軽くジャンプし、構えた後に膝の動を意識し、拳サポーターを拾って見てください。

その膝の感覚を掴んだら、拾いにいった時の感覚で膝を使い、前進してみましょう。歩み足でも寄り足でも構いません。

その膝の感覚が柔らかく使うの一歩目です。動き分かりましたかね?

私は剛柔流の形は講習会でしか、打った(かじったが正解かな?)事ありませんが、動きが全く違うので難しかったです。
自派の講習会より、使う筋肉が違ったのか、変な所が筋肉痛になり酷かったなー
232へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/03 21:20 ID:ydVhGr8M
組手で、膝の抜きやステップワークばかり、クローズアップされますが、私は総合力かなと思います。
そこで気になる点を箇条書きにしました。
今組手競技中です、さて貴方の?

1 間合いは?
2 相手から見て自分は有利な位置?
3 構えた手の位置は?
4 相手の何処を見てますか?
5 リズムどの様にとってますか?

他にも有りますが、自分のスタイルに沿った組手を追及しましょう!!
面白いモンで組手は、その人の性格がモロに出ます。
233へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/03 21:51 ID:ydVhGr8M
今日は皆様に質問があります。
組手競技に受け技は、必要か否かを書き込み下さい。
意見付だと嬉しいです。お願いします。

事の発端は、無防備を取るか取らないかの話が発展し、組手競技に受け技は必要か否かを話していたのを聞き、選手や指導される方は、どの様に思っているだろうと考えました。
その時は、結構指導暦の長い先生同士の会話でしたので、理由は双方納得出来ました。
意外と試合当日は忙しいので多くの方に聞けませんので(聞いていたら変な人かな?)、皆様お願い致します。
234りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/03 22:35 ID:MoSivIKC
どうも、こんばんは
引越し&パソコン買い替え完了しました。
初めて自分の形をビデオで撮って見たときは力が入っている、遅い、
姿勢が悪い、などゲンナリした覚えがあります…
>>233
『組手競技で受け技が必要か否か』とありますがどういったものを指すのでしょうか?
『無防備を取るか取らないかと言う議論が発展し』とありますが
バックステップやスウェーでかわすのはよくないんじゃないの?ということでしょうか?
差し支えなければ内容を教えて下さい。

とりあえず受け技(手で捌いたり)は必要だと思っています。
235227:03/11/03 22:39 ID:FE+xYLvc
>空手での揺らぎ
膝から上で前後に揺れるわけですか、なるほど…
師範の教えでは、本来上下ですら不要で「どっしり構えろ」と言われてたんですが、
まぁ体の大きい人向けだったようなので、自分は工夫してみます。どうもでした。
>>230
自分の組手スタイルも古式ゆかしく接近戦主体なので、
審判からだと技をとりにくいみたいですねー。剛柔会の試合なら、とってもらえるんですけども。
>>233
受け技は大事だと思ってるんですが、こと「競技」に関しては、使いにくいかな、と。
攻撃するほうが早いですし、相手の腕をあまり痛めつけるのもためらわれますし…
無意識に払うくらいはしてるハズですが。
そういえば本で読んだんですけど「受け続けているだけでもポイントになる組手」
というのを実施しているところもあるそうで。
236へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/03 23:11 ID:CPtcy/ym
皆様今晩は、

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
引越し&パソコン買い替え完了お疲れ様でした。住み心地、使い心地は如何ですか?
ルールによる受け技(ガード)に対する考え方の相違だと思います。

理由を簡単に書きます。

不要=ルール上見きりでかわし、技を極めた方が有利!!見切り違えただけで、無防備では無い。
必要=カウンターで入ってしまった場合は、当たった方に責任があるので、この場合は受け技を平行せず、只突っ込んできた場合は無防備をとる。
    そもそも受ける概念も無いのがオカシイ!!

というものです。

227 様
「自分の組手スタイルも古式ゆかしく接近戦主体」の件ですが、
全空連の審判をしていると選手で流派色の濃い選手が居りますねー正直非常にジャッジが難しいです。

「受け技は大事だと思ってるんですが、こと「競技」に関しては、使いにくいかな、と。」
確かにそう思いいます。

「受け続けているだけでもポイントになる組手」
このルール面白いですね。
237へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/03 23:13 ID:CPtcy/ym
チョッと文章抜けです。

「受け続けているだけでもポイントになる組手」
このルール面白いですね。競技の幅が広がるかも、でも審判は大変だろうなー
238へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/03 23:26 ID:CPtcy/ym
スイマセン 眠いので落ちます。

申し訳有りません。
239坂口優作 ◆xQrEBiwA76 :03/11/04 00:45 ID:t5K7zf4Q
うちの地方、国体強化選考に裏ありました。 かわいそうです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:56 ID:isCqx/a1
なんであんなに踏み込むんだ? カカト割れるくらい。 刻み、中段、逆突き逆突き。藁藁。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 04:11 ID:x/lqEVC+
極真がレベル下がったから伝統が実践でチャレンジしても勝てるかもしれないぞ。
242りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/04 22:34 ID:fKDITcsA
>>236
へっぽこ空手家様おひさしぶりです。
ご回答ありがとうございます。どちらの言い分もよくわかります。
私は『不要論』の考え方が理想だと思いますが実際は『必要論』の考え方で
練習&指導しています。
以下のような理由があります

・カウンターで、もし鼻に喰らったら折れるのでいやです。
・さらに折れた後に鼻に棒を突っ込んで元に戻すのはもっといやです。

考えただけで痛い・・・

>住み心地、使い心地は如何ですか?

住み心地はいい感じ!です。
今のパソコンはスペックがすごいなと思う反面
Windouws XPなので少々とまどいます。光学式マウスにまだ慣れません。


     
243パズー:03/11/04 22:56 ID:CXpPdNv0
へっぽこ空手家さん、初めまして。質問があります。
私は身長はそこそこありますが、かなり痩せています。(脂肪・筋肉が少ない)
それで、大柄でパワーがある人と組手をすると、ガンガン攻め込まれて
防戦ばかりになってしまいます。
このような場合、どうすればよいのでしょうか?
24444:03/11/04 23:19 ID:5bZnHsIR
そういえば踏み込みってドーンとするのはどうなんですかね。
達人様は弊害として連打がしにくくなる、体を痛めるなどをあげてらしたと
思うんですがどうでしょうか。
自分はそれまでドーンやってましたが、踏み込まないようにやってみると
蹴りと突きを混ぜたコンビネーションはかなりやりやすいというか
スムーズにでます。
24544:03/11/04 23:23 ID:5bZnHsIR
>>へっぽこ空手さま
受けについては必要だと思います。やはり反則といえど空手なので
殴られたら負けかなと思います。
組手競技においてという質問とは少しずれてますね・・・
24644:03/11/04 23:26 ID:5bZnHsIR
でも僕の中では攻撃をよけれるなら受けなしもありです。
というか自分のあこがれのスタイルでもあります。
247TEST:03/11/06 23:17 ID:wLuVFN8p
TEST
248へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/07 21:28 ID:/HWcvIoB
皆様書込み有難うございます。
仕事の都合で今日見ました。

坂口優作 ◆xQrEBiwA76 様
うーん 詳しくは分かりませんが辛い話ですね。

>240 様
「なんであんなに踏み込むんだ?」ですが、これには寸止めルール特有の身体操作も関係するのではと私は思います。
比較的一本ルールの選手に多いと思います。
1 単発で鋭い突込みからの突きを、踏み込みをブレーキとして使い技をコントロールしている。(技の流れ防止)
2 よく踏み込む方の技は、沈み込んで突いていませんか?

足技を組み込んだ連続技で極めようとする場合は、出てませんよね。
踏み込みにより瞬間的に体は締まりますが、確かに動きは止まりますよねー

>241 様
ルールの差異があるので難しいのでは?
249へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/07 21:33 ID:/HWcvIoB
りんりん ◆7MlaxALhNE  様
受けに関する、ご意見有難うございます。
鼻の件ですが、奥の方が折れると凄い事になりますよね。

「住み心地はいい感じ!です」良かったですねー

私はxpにしてから再インストールしてないです。
安定性が良いんでしょうねー

250へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/07 21:55 ID:/HWcvIoB
パズー 様
うーん 難しいですねー
リーチは長いが、痩せているということなのでスタミナは無いものと感じます。
つまり後の先的な攻撃は不利と思います。

今すぐに出来る事は、組手の時のポジション取りを厳密にすることと、短期決戦に持ち込む事でしょうか。

長期的に考えて筋力を付けるべきです。
イキナリ肉体改造は体に悪いので、初期の有効な練習方法としては「チューブトレーニング」をお勧めします。
負荷を長さにより調整できるので筋力にあったトレーニングが可能です。
一例として突進力を磨くのに、腰に巻いて後ろで引っ張ってもらい前に出る練習をする等、ただのゴムひもですが良いトレーニングになります。
私は今もやってますよ。

スポーツ用より、荷造り用のチューブが安いようですホームセンターで売ってます。

得意技を教えて下さい、コンビネーションとか一緒に考えましょう。

この件について良い意見がある方は、御指導の書込み願います。

251へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/07 22:55 ID:/HWcvIoB
44 様
受けの件有難うございます。

「踏み込みってドーンとするのはどうなんですかね。」ですが、やりすぎりると膝と腰を痛めます。
私が思うに、踏み込みが悪いのではなく、強引にその体勢で体を止めようとするから、負荷が間接に掛かるからでしょうね。
剣道だと踏み込んだ後、止まらないでしょう、それで踏み込みの負荷を分散するのでしょうね。
寸止めしないで踏み込んだ後、フォロースルー気味に体を入れれば負荷を力に変えれるのかなーと考えます。
これではルール違反なので、踏み込まない方が連続技も旨く極まるので踏み込みは極力しない方が良いと思います。

極論として健康を害しては意味がないと私は思います。

長年空手をするには、膝と腰等の間接を大切にしなければと思います。
252へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/07 23:10 ID:/HWcvIoB
競技初級者の質問とか大歓迎です。

皆様 どんどん気軽に書き込んで下さい。
253へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/07 23:20 ID:/HWcvIoB
組手競技に受け技は必要か否かのご意見を皆様お願い致します。
その他の理由があれば、お聞かせ下さい。

理由
不要=ルール上見きりでかわし、技を極めた方が有利!!見切り違えただけで、無防備では無い。
必要=カウンターで入ってしまった場合は、当たった方に責任があるので、この場合は受け技を平行せず、只突っ込んできた場合は無防備をとる。
    そもそも受ける概念も無いのがオカシイ!!

この件については、
>233 >236 の書込みも確認願います。
254りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/08 01:03 ID:OqksERyZ
>>243 バズー様
こんばんは、体重の軽さを活かして動きまくるというのはどうでしょう?
あと、先々の先は如何でしょう。相手がくると感じた瞬間もしくは間合いをすばやくつめて攻撃。
私の知り合いで体重が100kgの方がいるのですが、彼と組み手やるときはそんな感じでやっています。
へっぽこ空手家さんが>>250でいっている短期決戦てとこでしょうか。
因みに彼の身長は180cmをちょっと超えるくらいで、私は176cm73kgです。
バズーさんの状況とは違うかもしれませんので単純に比較出来ないと思いますが参考までに…
>>240
一本勝負の場合ある程度仕方がないのでしょうね。
連続技を出したい場合は皆さんと同じで極力踏み込まない方が良いかと思います。
踏み込むということは、下に力が行ってしまってるので、連続技を出す場合ブレーキを掛けてしまいます。
足にコロが付いているかの様に、かつ地面のつかむように技を出した方が良い。
255りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/08 01:08 ID:OqksERyZ
今度、大学で文化祭があり空手部では演舞会をします。(私は特に何もしませんが)
一年生女子の試割りが成功するかどうか心配です。あと団体形も…
スレ違いスマソ
256すみません:03/11/08 09:46 ID:+7ygrL3j
>>243
254のりんりんさんと、僕も同感です。背が低く、筋肉質でない人がじっとしていて、
背の高い相手に飛び込んでこられたら、恐らく反応できないでしょう。反応できなかった時の
衝撃はハンパじゃありません。体重さがあればなおさらです。
それに、じっとしていて威圧感が出せるのは重量級の選手だけだと言い切っても過言では
ないと思います。背の低い選手はステップワークを多用したほうがいいと思います。
どうしたらいいかわからなかったら、とりあえず迫祐美選手の組手のビデオを見ましょう。
彼女は天才ですからね。僕も今、迫選手の組手のビデオでステップの練習中です。
257へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/08 22:36 ID:egrPyCrG
パズー 様
すいません、間違えておりました。
私は背が高いが、細身であると思ってました。
りんりん ◆7MlaxALhNE様とすみません様の書込みを見て「あれ?」と思って読み返したら間違えに気づきました。
大変申し訳ございません。
りんりん ◆7MlaxALhNE様とすみません様の御指導を御参考下さい。

私のへっぽこアドバイスです。
他の武道でも一本/全空連双方のルールでもリーチ差がある場合、可也不利が在ると思います。
ダメージを与える場合には体重差も関係します。
しかしこのルールでダメージは判定材料とはならないので体重差はあまり関係ありません。
「大柄でパワーがある人と組手をすると、ガンガン攻め込まれて防戦ばかりになってしまいます。」と在りますが
メンタル的な要素と、技を受けた時の衝撃が大かなと感じます。
実際当てないとは言え目の前にしたら怖いと思いますよ。

大柄でパワーがある一流選手なら付け入る隙は有りませんが、勢いだけで攻めてくる選手には攻略するポイントがあります。

258へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/08 22:37 ID:egrPyCrG
その2です。

攻略点を以下について箇条書きします。
1 絶対に相手の背中方面に向かいポジションを取り真正面に対峙しないこと。
相手も不利だと分かるので深く入ると必ずスイッチします、その時が狙い目です。
ですから真横に動くのでは無く、斜めに近づき一歩で間合いに入れる様なポジションが良いかと思います。
しかし相手の方がリーチがあるので、自分の間合いで考えないように。

2 どっしり構えている場合は、フェイントやスッテプワークで撹乱する。
私がどっしり構えている方なので、やられたら嫌な事を書きました。
相手は通常動きを止めようと、刻み突き等で攻撃しますが、間を観て逆突きで返されると死に体になります。
>174 の刻んで候様の書込みを参照下さい。
しかし、スタミナを付けないと自爆する恐れありです。

3 素早いスッテプインに心がける。
この件ですが、やはり筋力を着けましょう!!
ダッシュやチューブが良い練習方法と思います。

4 ガードポジションは正確に
相手から先の先を取られない工夫です。
防戦となると有りましたが、この事に留意した方が良いと思います。
隙を作って誘導するのも技ですが、相手に隙を突かれては意味がありません。

5 打ち負けない体作り
自信を作る要素となる事でしょう。
先は長いですが頑張ってください。

まだ細かくはありますが、概ねこんなモンかなと思います。
参考に成りましたかね?
間違いが多くて申し訳有りません。
259へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/08 22:40 ID:egrPyCrG
追録
2 どっしり構えている場合は、フェイントやスッテプワークで撹乱する。の刻み突き件で一言

>174 の刻んで候様の書込みを参照下さい。刻み突きの利点と弱点が記されています。に訂正して下さい。
260へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/08 23:10 ID:egrPyCrG
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
何時も的確な書込み有難う御座います。
バズー様の件、勘違いしていました。有難う御座いました。

踏み込みの件で一考察
空手を通じて思うのですが生涯空手と考えた場合、間接を大切にしなければと痛切に思います。
特に膝と腰は酷使するので気を付けなければなーと感じます。
アップ、クールダウン、ストレッチの大切さが年を重ねるごとに重要さが理解できました。

演舞会の件ですが、自分でヤルならともかく心配でしょうねー
しかし度胸をつけるには良い環境ですね、それと自分でも思わぬほどの力が出たりしますよね。
教え子を信用しましょう!!

結果をお知らせ下さい、成功するように祈ってます。
261へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/08 23:23 ID:egrPyCrG
すみません 様
バズー様の件、勘違いしていました。有難う御座いました。

「迫選手の組手のビデオでステップの練習中です。」ですが一流選手の動きをイメージし練習するのは良い方法ですね。
見取稽古ですが物凄く良い練習方法です。

へっぽこアドバイスですが、自分のそのスッテプを使用した組手をビデオに取って貰い、自分の動きを研究してみましょう。
自分の癖が容易に分かりますよ。

形もですがビデオで研究するのは良い方法と思います。
262りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/09 00:29 ID:CNefdbzK
約手 四本目&技術紹介『反り』
@四本目〜七本目?(←順番がごっちゃになっているのでうろ覚えですが…)
 まで受けの人は左構えになります。
A受けの構えが変わっただけで始めの受けの攻撃と捕りの捌きは一本目〜三本目まで同じ。
 受け:上段突き
 捕り:上段流し受け
B受け:左上段突きの後、右上段逆突き
 捕り:右上段流し受けの後、左斜め後ろに移動しながら真半身猫足立ちになり、
    上半身をやや後方に倒し(←反り)左手で受けの突きを顔の右側に流します。
    このとき右手は引き手をとります。
C捕り:受けの右手の肘を左手で押しながら右中段逆突き
    
※ 『反り』はスウェーと思っていただければ結構です。
  もちろんすぐ攻撃に移らなければいけないので上体を反り過ぎてもいけません。
  後は、軸足(後ろ足)の膝の緩みが大切です。
  Cで受けの肘を押すとき斜め上に押すと完全に崩せます。
  最近技術講習会や道場へ練習に行っていないので解釈など違っているかもしれません。

五本目はまた今度
263りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/09 00:35 ID:CNefdbzK
>>260 へっぽこ空手家様
一般の人の前でやるので成功したら自信がつくと思うので
ぜひ成功してもらいたいものです。
男子の板の四方割りも心配ですが
頑張って信用します!
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:54 ID:hEhxgOcJ
伝統空手の猛者の人達がフルコンの試合に出たらどうなるんでしょうか?
受け技とか流し技とか実際に使えるんでしょうか?
どっしり腰を落とした構えとすり足での移動で対応できるんかな?
皆さんの先生を思い浮かべたらどうでしょうか?
素朴な疑問でつが・・・。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:01 ID:jfGbjwVC
>>264
猛者と言う程でも無いが俺の大学時代の先輩、県内のフルコン流派の大会に出た。
俺も練習とか付き合っていたから当日も付き添いで行った。
流派名は全くの架空の流派で出たんだが、スタイルが脆ばれで一回戦が終わった時点で、
結構注目されて居たと思う、
結果は、ベスト8までいった。
スタイルは足を使った戦法で戦っていた。
以上

因に、このスレでそういう質問はスレ違い。
266パズー:03/11/09 01:51 ID:37/xq97i
へっぽこ空手家様、りんりん様

いろいろと丁寧なアドバイスありがとうございます!
たいへん勉強になりました。
>先は長いですが頑張ってください。
確かに先は長いですが、地道にがんばります。
267りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/09 20:27 ID:HKOEsBVf
>>266 バズー様
とんでもありません私もへっぽこ空手家さん以上のへっぽこアドバイスなので…
参考になったかどうか…
色々考えながら練習すれば上達も早いと思います。
また、先生や先輩方のアドバイスも納得するまで質問することを
お勧め致します。
これからも頑張って練習して下さい!私も頑張ります!

>>264
漏れはフルコンの試合に出たことないけ〜わからん。
>>265さんの先輩が通用してるから通用するんじゃないかと思います
268 :03/11/09 20:29 ID:vX6jbhsb
今日賢友流の全国大会だったんじゃねーの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 20:29 ID:v1d5d5gO
質問ですが、肩や袖に対する「つかみ」は
現在どのような扱いになってるのでしょうか。
270りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/09 20:45 ID:HKOEsBVf
>>268 賢友流ってなんですか?

>>269 私は詳しくないのでわかりません。
   膠着状態にならなければいいのかな?
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 20:46 ID:MhwbxSuv
ていうか、おれ伝統出身ですぐ顔面をパンチをいれる癖がでてしまう。
でも、フルコンの人はそれに反応しないんだよ。
272へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/09 21:06 ID:NKSHU6F3
皆様書込み有難うございます。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
まだ私は2本目を解析中ですがもう4本目ですか うーん頑張らねば!!

四方割りの件で思い出しましたが、突き手の技術も大切ですが持ち手の技術も大切です。
持ち手が板をシッカリ固定しないとクッションとなってしまい割れるものも割れません、突き手が強く、持ち手が弱い場合は2人掛かりで持たせるとうまく行きます。

今日「永遠なる武道」という記録映画のDVDを見ました。
ずーっと見たかったのですが、中々見つからす偶然見つけて買ってしまいました。
その中で藤本貞治師範の試し割の演武が有りましたが凄まじいの一言でした。
武道を外国に紹介するような映画なのですが、とっても良いですよ。

273りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/09 21:07 ID:HKOEsBVf
>>268賢友流のホームページありました。
勉強不足でした。
274りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/09 21:17 ID:HKOEsBVf
>>272
>まだ私は2本目を解析中ですがもう4本目ですか うーん頑張らねば!!

いいホームページを見つけたので今から持ってきます。
私の書き込みが不要になるかもしれませんが、
皆様の質問や私の勉強の為にも書き込みは致します。
それではちょっと失礼します。

>持ち手が板をシッカリ固定しないとクッションとなってしまい割れるものも割れません、
突き手が強く、持ち手が弱い場合は2人掛かりで持たせるとうまく行きます。

去年の試割りで起きてしまいました。四方割り最後の正拳突き板二枚で…
275へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/09 21:20 ID:NKSHU6F3
>264 様
確かに素朴な疑問ですよねー
その内この件については微妙な問題なので、体験を含め個人的な見解を書きたいと思います。
結果論としては「流派では無く個人が強い」です。

>265 様
私に代わり答えを有難うございます。
貴方の書込みが、ほぼ回答です。

パズー 様
稽古頑張ってください。私も昔言われましたが、稽古で流した汗が全てです。
此れからも空手に関わる人生を歩んで頂きたいと思います。
これからも書込みして頂けると嬉しいです。

276へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/09 21:37 ID:NKSHU6F3
>268 様
私も申し訳有りませんが、賢友流良く分からないので御指導願います。

>269 様
肩や袖に対する「つかみ」の件ですがどちらのルールでしょうか?お教え下さい。

>271 様
競技者としてはルールに対応しないと、いけないと思いますよ。
フルコンルールで良い成績が出るよう頑張って下さい。


277りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/09 21:38 ID:HKOEsBVf
基本組手(約束組手)が写真、動画でのっています。
         ↓
http://www1.odn.ne.jp/~can64140/k-top.htm

一本目、捕りの上段流し受けは、
『軸を外す、膝を緩める、腰をきることによる力。それを一つの挙動で
 やることが云々』と模範演舞されている先生に習いました。最後の方覚えていませんが…
1年近く道場に行ってないので、また先生構って(教えて)もらえるまで時間が掛かりそうです。
はぁ〜

愚痴ってすいません。
上記ホームページを参考にされると解析も早まるかと思います。
 
278へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/09 21:47 ID:NKSHU6F3
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
hp 有難う御座います。

hp研修会のページですが凄いメンバーですね。
279269:03/11/09 21:58 ID:TMfgyu6j
>>276
すいません。えーと全空連のですね、
>1様が審判をされているとのことでしたので…
できるならば、つかんだまま突いたりなどしたいのですが。
280りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/09 22:04 ID:HKOEsBVf
へっぽこ空手家◆SbZUlAvo1s様 どういたしまして。
このときは参加人数が多かったみたいです。
281へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/09 22:37 ID:NKSHU6F3
>269 様
全空連ルールですね。
「できるならば、つかんだまま突いたりなどしたいのですが。」ということですが。
掴んでいる時間によります。平均約3秒程度なら許されます。
そこで技を出さず、組んだままだとカテゴリー2に抵触します。
確か最初に掴みに行った方だったと記憶します。

掴んだままでは無く、崩し技として使用し攻撃した場合は、2ポイントですが、現状では判定が分かれることと思います。通常1ポイントかなー
旨く極まれば良いのですが、加撃した場合は、ペナルティーとなるでしょう。

昔は良く見た技ですが、現ルールでは当てた時のリスクが大きいかなと思います。

技の展開としては、すぐに腰から下の投げに移行して攻撃した方が、良いのかなと思います。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:15 ID:bt8lIM2C
>>281
ありがとうございます。
肩をつかんで足払いなどで崩すという練習はするのですが、
直接突いたほうが早いかな、と思いまして…
3秒あればいけそうですが、現ルールではやはり使いにくいでしょうか。
参考になりました。
283へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/11 20:36 ID:P7dZzN94
>282 様 参考となりましたか?
足払いの練習に関するへっぽこアドバイスです。

「肩をつかんで足払いなどで崩すという練習」は、足払いを安全に行う練習方法です。
肩をつかんで崩す方向により、内足払い、外足払いの掛かり易いポイントがあります。

肩を掴んだ時に、左構えで左手又は右手で掴み突きの引き手を取るように崩し、前足又は後足で足払いを仕掛ける練習をすると、
一方向だけの崩しとならない、多様な間合いからの足払いが練習できます。

注意点は足払いを掛けた後も手を離さないことです。
板間では頭を打つと思わぬ事故となるので、倒しながら肩を掴んだ手を引くと頭を打たないので安全です。

慣れてきたら掴ますに、相手が崩れやすい方向を判断し間合いに応じ足払いを仕掛ける練習と発展させましょう。
同時に受身の練習も忘れずに。

格闘技とは言え、怪我をしない、させないように安全管理は厳格に!!
284へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/11 20:47 ID:P7dZzN94
足払いからの崩してからの攻撃は、双方のルールで高ポイントのコンビネーションです。

しかも倒れた相手に攻撃は一本勝負では、綺麗に極まれば一本、また全空連では3ポイント(一本)です。

今までの組手スタイルを変えずに、新全空連ルールに対応するには良いコンビネーションだなと私は思います。

手技が得意なんだけど・・・と言う選手には、お勧めのコンビネーションです。
285へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/11 21:45 ID:P7dZzN94
ココでへっぽこの独り言です。

組手競技に受け技は必要か否か件ですが、私は「必要派」です。

理由は「怪我防止」です。

現役の時はあまり考えませんでした。
審判をしていて試合を見て気が付いたのですが、怪我となるケースの殆どは「出合のカウンター時」です。
曲線の攻撃、例えば回し蹴りよりも、直線の攻撃、例えば突きでの怪我が多いです。
出会いのカウンターと言う事で、目測を誤るのが原因と思います。
私も経験が有りますが、試合やり始めの頃、出合の逆突き潰しの刻み突きが綺麗に顎に極まり、ノックダウンさせてしまいました。(もちろん反側負け)
寸止めできるかーと思ったものですが、間合いを計るなり受けるなりすれば、回避できたと思います。

また突いてきた方にも、受けの着意があればなーとも思います。

ですから間合いを切る技術や、受けの技術に磨きを掛けるのも怪我予防も然ることながら、競技の幅を広げるという点では必要な技術と言えます。
競技として発展するには、怪我予防は注意を払うべき事項なのです。

何故なら、競技をする大半の方は、プロではありませんので・・・
286へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/11 22:25 ID:P7dZzN94
何度も同じ書込みをして申し訳ありません。

 私がこのスレで期待するのは、偶然でも、これを見た競技の卵たちが良い影響を受け、もっと空手に興味を示してもらえればなーと言うのがこのスレの趣旨です。
それと指導者、審判予備軍に心構えなどを語れればなどと、力不足ではありますが、頑張ろうと思ってます。

競技初級者の質問とか大歓迎です。

質問とかに答える方も、大歓迎です。

これは語りたいという方も、大歓迎です。

よっしゃ俺の練習法でも書いておくかも、大歓迎です。

皆様 どんどん気軽に書き込んで下さい、お願い致します。
28744:03/11/12 00:48 ID:FuQWJFPl
>>283
質問です。
肩をつかんで足払いと言うのは胴着の肩の部分を掴むということでいいですか?
288横隔膜:03/11/12 01:06 ID:qxtc+WEX
フック系の突き(鉤突き、山突きなど)でポイントを取るにはどうすればいいでしょうか?
289へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/12 01:09 ID:t5XN7g/O
44様
「肩をつかんで足払いと言うのは胴着の肩の部分を掴むということでいいですか?」ですが、その通りです。

首部分でも良いです。

頭を打ち付けない配慮と考えて頂ければ良いと思います。

もう少し詳しく聞きたければ、丁度起きてたので、質問レス下さい。
290へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/12 01:27 ID:t5XN7g/O
横隔膜 様
たぶん自由組手ですよね。
私が知る限り使う方が居ないのでなんとも言えませんが、審判での経験上答えます。

現在のルールでは、そのままの形では自由組手では難しいと思います。
基本組手では有効な技となると思います。(しかし使用しているのは、型(形)以外見たことが無いです。)

特に鉤突きは難しいです。
正直私が旗を上げたとしたら、物言いとなり、「取りません」になると考えます。

簡単には以下の理由が考えられます。
1 一般的な自由組手の極めの概念に鉤突きが無い。
2 打ち技気味になるので、判定が難しい。
3 接近戦での攻防で、動きの小さな鉤突きを使用しても判定できない。

こんなケースが出たら判定は困難ですね。
291へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/12 01:56 ID:t5XN7g/O
スイマセン もうオチマス。
292横隔膜:03/11/12 02:05 ID:qxtc+WEX
へっぽこ様ありがとうございました。
審判の視点、参考になりました。
おっしゃるとおりだと思います。動きの小さい鉤突きは難しいです。
私は突き手をすぐ引くことが技を分かりにくくしていると考え、
突きを極めた状態を通常の突きより一瞬長くとり、
技の極まった姿勢をアピールした上で拳を引き残心をとるようにしました。
これで一度だけポイントをもらったことがあるのですが、まあ何と言うか、
苦労の割にはといった感じで、しかも突きを止めた姿勢を長く取ることに
なんの武道的価値があるのか、とかいろいろ疑問も涌いてきたので結局
試合ではあきらめました。でも基本組手等でやるのは面白いですね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 02:11 ID:5spA/ZpG
昔、内の県に鈎突きの名手とも言える人がいたけど、
その人の突きは、ストレートとフックの中間位の軌道で出てました。
後、当てる箇所は拳では無く、手の甲を当てて、その反動で極めを作っていたと思う。
背刀と鈎突きの複合技とでも言うのかな?

そんな感じでバンバンポイント取ってました。
294高校生空手家:03/11/12 07:30 ID:QyRfboZ+
こんにちは。
空手部に所属している高1の男です。
今の県内の成績は、といいますと形は予選で勝ちぬくぐらいで組み手は2回戦〜3回戦
ぐらいです。僕の目標は全国大会に出場することです。
形、組み手ともいいトレーニング方法はありませんでしょうか?
ちなみに伝統空手で、糸東流です。
得意技は逆ワンツーと中段蹴りです。
よろしくおねがいします。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 08:40 ID:A5CRO/TQ
age
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 09:47 ID:lmEgJAKc
>>294
それだけでの情報では、アドバイスのしようがない。
自分の欠点だと思う所は?
逆に長所は?
今、悩んでいる事は何?

現時点では、長所を伸ばして、短所を補う努力をしましょうとしか言えない。
297へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/12 11:21 ID:2+7r3t64
皆様こんにちは、書込み有難うございます。
久々の休みでのんびりとコーヒータイムです。

横隔膜 様
参考になり良かったです。
「まあ何と言うか、苦労の割にはといった感じで、しかも突きを止めた姿勢を長く取ることに
なんの武道的価値があるのか、とかいろいろ疑問も涌いてきたので結局試合ではあきらめました。」ですが、
組手競技ではルール枠内での攻防となるので、禁止技以外にも武道的価値のある技が競技枠内では確立できないのが現状です。
まあ、競技と言う観点で考え、割り切り、その使える技から自分にあったスタイルを確立するしかないと考えます。

しかし武技という観点から考えると、組手競技ルール枠内の技だけでは成立しませんよね。
折角技があるのに練習しないのは勿体無いと思いますので、私は基本、返し、自由一本組手で、普段やらない技を返し技として練習させています。

簡単に説明すると、
攻め手に、追い突き、逆突き、足払い打ちなどで攻撃させ、受け手が鶴頭(弧拳)受け等の応用的な受けで受け、
回し突き、鉤突きのような片手技や、山突き、合い突き等の両手技等で反撃というような感じです。

間合い、技の使い方を理解するには、基本組手は良い練習と感じます。

しかし、ある程度の段階になっていないと難しいのと、基本組手競技で子供が混乱してしまうので、大人で茶帯以上にしています。
298へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/12 11:46 ID:2+7r3t64
>293 様
その技は回し突きと言われるの技で、鉤突きの上段技です。
其れ位、技の軌道が大きいとルール枠内で取れるので、審判としては有難い技です。

高校生空手家 様
>296 様も書かれましたが、実は私も思ったのですが、少々情報不足なので的確なアドバイスが出来ないと思います。
現時点の書き込みだと、組手では上段への攻撃が不得手であると思いますので、上段技以外で高ポイントを狙える、足払い主体のコンビネーションとした方が良いかなと思います。
形では前にも書きましたが自分の癖を把握するのに、「自分の形をビデオに撮る」という方法から初めてはと思います。

もし、どう書いて良いのか分からないと言う事でしたら、組手なら >232 の書込みをみて、それに沿って書いて頂くとアドバイスする方が判断しやすいです。

>297 様
高校生空手家 様にアドバイスをお願いします。
一人の回答よりも、複数で回答した方が、その中の書込みから、自分に合ったものを選択できると思うからです。

皆様 高校生空手家 様にアドバイス、お願いいたします。

>295 様
age支援有難うございます。
299高校生空手家:03/11/12 17:14 ID:QyRfboZ+
私は身長175cm体重71kgの中肉中背です。
結構筋肉質です。
私の組み手の得意技は、
・足払いからのワンツー
・フェイントからの中段蹴り
・逆ワンツー です。
自分の欠点だと思うことは、
・上半身ばかり鍛えているので下半身が弱い
・ワンツー(上段のきざみから中段の逆突き)のときワンとツーのあいだに少し間があいてしまう。
・瞬発力がないと思う。
自分の長所は、
・スタミナに自信がある。
・体が結構柔らかい
・中段蹴りに自信ある。
・打たれ強い
悩んでいる事は、
・カウンターで中段突きを出す反応が遅いかもしれない。
・目をつぶってしまうクセがある
・中段突きのとき体をそってしまうクセがある。

・自分の間合いは相手の構えている手の20cmぐらいです
・有利な位置をとるようにしています
・構えた手の位置は心臓から一直線前においています。
・相手の体全体をみていようと心がけています。しかし、相手のひざから頭までを見ていることがこのごろ多いです。
・リズムはひざを軽く曲げるぐらいです。攻撃にでるときはタンタンターンのリズムでやっています

自分は小学校低学年から中学3年まで松祷館流空手をやっていました。
高校入学の際部活が糸東流なので今は糸東流です。
30044:03/11/12 17:49 ID:RAw0sY8v
へっぽこ空手家さま

お忙しい中ありがとうございます。昨日は書いてすぐに寝てしまいました
掴むことによる意味は安全面での配慮以外にも崩しなどの意もありますか?
あればその崩しのコツなども教えて欲しいです。
自分はやはり崩しが合ったほうがこかしやすいとは思うんですが
バランスを崩させる程度は出来ますがこかしきるまではなかなか行かないです。
301へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/12 20:36 ID:AfRbQB9L
高校生空手家 様
詳細な書込み有難う御座います、これでへっぽこですが的確なアドバイスが出来そうです。
私も詳細なアドバイスをしたいので、時間を頂きたいのですが宜しいでしょうか?

書込みを見て私が感じた事を書きます。
間合い、構え、目付けに問題は感じられません。
得意技から言えるのは、松祷館流の典型的なテクニックです。一本勝負で堅実にポイントを重ねる事の出来る技ですね。
高体連のルールは全空連ルールと確か同じですよね?よく知らないもので。
得意技を見ると、堅実に技ありを取れますが、実力が均衡した場合、高ポイント技で逆転される恐れがあります。

相対的に下半身の弱さが問題かと感じます。
合い突き気味で極めるやつだと思うのですが、反応応力と瞬発力が弱いと現行でのカウンター技術は難しいです。
「ワンとツーのあいだに少し間があいてしまう」ですが、腰の切が甘いか、ワンの刻み突きが深いか、2スッテプでなっていませんか?
ワンツウは >14 >15 の書込みをご参考下さい。

私もシッカリ考えてきますので、お待ちください。

もう一つ質問していいですが?
性格的に先の先を取りたい方ですが?カウンターで極めたい方ですが?相手の隙を突いて後の先的に攻めたいほうですが?大技で極めたい方ですが?
302へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/12 21:35 ID:AfRbQB9L
44 様
「掴むことによる意味は安全面での配慮以外にも崩しなどの意もありますか?」ですが有りますよ。
ただ、この練習は、固い床で足払いを安全に練習すると言う側面があります。
ですから、掴んで相手を引いた場合と押した場合では、重心と力のベクトルが違いますよね。
近い間合いと遠い間合いでも然りです。
そこで重心と力のベクトルに沿って相手の軸を崩す足払いを掛ければ良い訳です。

「バランスを崩させる程度は出来ますが」ですが、
多分相手が居つく状態の時に正面から対峙し足の真横から強引に足払いを掛けてませんか?

足払いは、相手の初動、突きが極まる前、蹴り足着地させ体重を乗せる一歩手前の重心と力のベクトルが不安定な状態で掛けるのが有効です。

重心と力のベクトルを考えると順回転で腰を切る技の場合例えば刻み突きは、外側からの足払い、
逆回転で腰を切る技の場合、例えば逆突きは、内側からの足払いが有効と思います。

そういえば月刊空手道の先月号で足払い特集されてましたよね。

参考に成りましたかね?まだ分からん!!と仰るなら、柔道の八方位の崩しを検索して見て下さい。
その延長上と言うか空手の足払いの崩し理論とは、ほぼ一緒と思います。
空手は空間での崩しの分、柔道の崩しよりは単純化されると思います。

掴んで崩す、技の重心と力のベクトルを察知し崩すは、一見違うようですが、相手の重心と力のベクトルは両足の体重配分の差異はありますが、ほぼ同一と私は考えます。
303へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/12 22:11 ID:AfRbQB9L
皆様に良スレを紹介したいと思います。
何回かに分け、怪我予防の観点から、基本の重要性について書こうかと思ってましたがココを見てください。

ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1041077008/ 怪我の話スレッド

貴重な体験談が多数書いてあり、怪我予防の参考に成ると思います。
304りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/12 22:35 ID:045Sp9do
>>299 高校空手家さま
はじめまして、こんばんは。
書き込みを見てコンビネーションの組み立てが、もったいないなーと思いました。
一本組手ではそれほどそれほど必要ではないと思いますが、全空連(私も高体連ルール詳しくわりません…)
ルールでは連続技、それも手技と足技を組み合わせたものが良いと思います。
中段蹴りが得意技のようですから、まずそれを軸に組み立てていけばよろしいかと思います。
それから上段蹴りも使えるようにしたら良いかと…練習で攻撃が終わったらワンテンポおいて上段蹴りを出す
ようにすれば自然に出せるようになります。
それから、上半身に意識が行き過ぎかと思います。下半身から技を出すようにすれば
上半身と下半身の連動が出来るようになり、連続技も出しやすくなります。
また、ワンツーの刻みと逆突きの間も短くなります。
悩んでる事については、ご自分がはっきり認識していらっしゃるので、
意識しながら練習すればすぐ解決するのではと思います。
アドバイスするとすれば、
中段のカウンターで反応が遅い気がする→自分から攻めるつもりで
目をつぶるクセ→攻撃の時は前手の攻撃の際は自分の顔を隠すように
        防御(カウンターや避ける)のとき前手を動かさないように
        (前に出すように)する。
中段突きの時上体が反る→相手の胴にタックルするつもりで

平凡なアドバイスかもしれませんが…もし興味があれば質問してください。

一年生で2〜3回戦までいけるようであれば頑張れば全国に出れると思いますよ。
出場だけに留まらず良い成績が残せるよう頑張って下さい。 
30544:03/11/12 22:53 ID:78Ol5BpU
アドバイスありがとうございます。
実は月間空手道の影響で投げを使ってみたくなりました。

>「バランスを崩させる程度は出来ますが」ですが、
>多分相手が居つく状態の時に正面から対峙し足の真横から強引に足払いを掛けてませんか?
そのとおりです。その後無理やり突いてます。

ちなみに自分がよく相手をこかせるのは攻めていって自分の体の内側に逃げた相手に
足払いをかける場合です。これは攻めたときに相手を不安定な状況に追いこめてるんですかね?
30644:03/11/12 22:55 ID:78Ol5BpU
なんか高校空手家様のを書き込みみると自分は自己分析が足らないです。
もっとがんばらんと・・・
307へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/12 23:12 ID:14+FehJt
りんりん ◆7MlaxALhNE 今晩は

高校生空手家 様の件ですが、自分のタクティクスとテクニックを冷静に分析していますね。
可也勝つために研究しているのでは感じます。

44 様 今晩は
「これは攻めたときに相手を不安定な状況に追いこめてるんですかね?」その通りです。
内側に逃げた相手は前に重心が移動していますので、足裏の上足底付近に体重が多く掛かると思うので、
踵付近を包むように、足払いを掛けたら自然に刈っている状態かと思います。
308へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/12 23:21 ID:14+FehJt
手が2本、足が2本の攻撃部位が同条件で組手競技に望むのですが、
タクティクス、テクニック、間合い、間などの世様な外的条件で、リーチ差等の身体的な不利を克服できるのだなーと

こう考えると、この伝統空手の組手競技のルールは面白く奥が深いですね。

どんなモンでしょう?
309227:03/11/12 23:22 ID:UDoRoxEz
>>293
「手の甲を当てて」となると、振り打ちという技に近いようにも思えますが。
>>300
肩を掴むとコチラの手は甲が上を向いてますね。
これを180度ひねりながら引くと、簡単に相手を崩せます。
さらに足払いとタイミングが合えば、すごい威力になりますよ。
>>303
そこに書いたことあります。自分が下手で怪我してしまって…
師範には「怪我を恐れていては、技は身に付かない」
とも言われましたが、やはり大怪我はしたくない(させたくない)ですしね。
31044:03/11/12 23:32 ID:78Ol5BpU
へっぽこ空手家さま
こんばんはです。自分の得意なパターンを少しずつ増やさないとだめですね。
相手がきれいにこけるパターンを研究してもみます。

>>309
手首の回転は外から払う場合は時計回りに、内からなら反時計回りにというかんじでよいでしょうか?
なんか合気道っぽいですね。
311へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/12 23:34 ID:14+FehJt
227 様 今晩は、
「肩を掴むとコチラの手は甲が上を向いてますね、これを180度ひねりながら引くと、簡単に相手を崩せます。」

さすが接近戦の剛柔流ですねー
掴みに関するノウハウは他流派に比べ、確立されたものがあるのでしょうね。

「怪我を恐れていては、技は身に付かない」ですが、確かにその通りです。
でも、怪我をさせると怪我をしたほうが練習もできす双方辛いですよね。
やはり怪我予防に関する安全管理は大切だと思います。
31244:03/11/12 23:39 ID:78Ol5BpU
310の書き込みは相手が右構えでその左肩を掴んでいるということでお願いします。
313へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/12 23:56 ID:14+FehJt
44 様
私も選手の頃に、自分のスタイルを説明しろと言われたら、シドロモドロになったと思います。
振り返ると、タクティクス、テクニック、間合い、間なんて、余り考えてなかったなー
314りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/13 00:11 ID:QElQOPdF
皆さんこんばんは
>へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
確かに『勝つためには何を?』というのがはっきりされていますね。
自分だけではなかなか気づかないものですからね。すごいですよ。
このまま頑張ればすぐに強くなれそうな印象を受けました。
頑張ってほしいと思います。
315りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/13 00:15 ID:QElQOPdF
ここ一ヶ月くらい無性に空手の練習がしたいので
久しぶりに(1年ぶり?)に再び道場に通いはじめたいと思います。
仕事も空手も頑張ります。
316りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/13 00:21 ID:QElQOPdF
因みに今までは土曜日の大学の練習
練習時間は4時間くらいで自分が練習できる時間は2時間くらい
基本・形・組手ちょっとで後は下級生の指導など
これに道場の週二回の練習が加わる?
3月には関東大会の団体戦に出るので2回戦突破を目指して頑張ります。
317高校生空手家:03/11/13 07:52 ID:UiSGSoFJ
おはようございます。
書きこみ遅くなり申し訳ございません。
自分は前にでるタイプだと自分では思っています(また先輩に組み手を見てもらっているときそう言われました)
ですから先の先タイプです。
だけどいろいろな技を知りたいと思い。今カウンターで極める方法も知りたいです。

あと自分は両利きという有利な点があるので
逆体になって攻撃、を知りたいのですが、左構えになると上半身がどうも上手い具合に
動かないという悩みがあります。(足技はスムーズにだせます)

今足腰の強化としてなわとびをやっていますが
有効的なトレーニングはどういうのがあるでしょうか?
よろしくおねがいします。
重点的に下半身を強化したいです。
318りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/13 21:40 ID:VgbtDbkD
両方できるのは良いですね。
通常は右構えなんでしょうか。多分、手技を出す時上半身に意識が行ってるのでは
と思います。上半身と下半身の連動させればうまい具合に技がだせます。
自分のわき腹に肘をつけて(小さく前にならえみたいに)動かさないようにして下さい。
足を前後に開き前屈立ちになるとそれに合わせて自然に腰が少し回転(45°くらいかな)すると思います。
すると腕は腰の角度に合わせて少しだけ回転するはずです。
後は腰がする力が腕に伝わる瞬間、腕を前に出せば突きになります。
それがスピードを入れて出来れば足の動きに合わせて技が出せるようになります。
移動基本や形などで意識しながら練習することをお勧めします。
無理に上半身だけで技を出してもそれに慣れればある程度は使えるようになりますが、
下半身から技を出すことが出来れば、かなり空手が楽しくなります。

下半身の強化トレーニングですが、縄跳びは良いと思います。
私は高校生の時練習前に1000回していました。(ボクシングの練習でやるやり方で)
正確に言うと先輩にやらされていたのですが・・・しかも途中で引っかかると最初から・・・
しかし、30分経つと終了なので良かったのですが。
私の大学では階段ダッシュや坂道ダッシュそれから三歩ダッシュして壁に手をつき
真後ろに切り替えしてまたダッシュなどしております。
他にもチューブトレーニングなどありますが私はやったことがないので他の方にお聞きした方が良いと思います。
それでは頑張ってください。
319りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/13 22:01 ID:VgbtDbkD
カウンターについて忘れてました。
上段突きに対する中段逆突きのカウンターの場合
入り方の練習(タイミング):タックルです。上段突きに対して腰を低くして相手の腰にタックル。
入り方の練習(体勢):相手が突きを出した後に突いても遅いので、最初は自分から攻撃して練習します。
           まずは相手に上段突きの体勢になってもらい自分の間合いに入ったらすぐ中段突きを出します。
           この時相手の拳が自分のコメカミをかするようにします。
           (二人組で前手を顔の前に持ってきて中段を打つほうが相手の前手を握り、
           その握った手を左右に動かさないように中段を打ちます。そうすると相手の拳が自分のコメカミ
           をかする位置に来ます)
実際に使う時のコツ:私はわざと相手の間合いに入り相手の動きにカウンターを合わせます。         
320りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/13 22:08 ID:VgbtDbkD
上段突き中段突きに対する上段刻みのカウンター
上段流し突きの練習方法を書いているのでそちらをご覧下さい。
簡単に言うと相手と自分の正中線が重ならないようにします。
相手に対してぎりぎりまで正対し突きの瞬間、体をきり相手に対して斜めに
入るというものです。

私の引き出しは以上です。ご質問の対しては答えられますが、
これ以外のやり方は知りません。
へっぽこ空手家様あとはよろしく!
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 00:41 ID:BDITAaHb
>>312
基本的には、右手で掴んだときには時計回りにひねって、右足で払う。
左手で掴んだときには反時計回りで左足で。
…文字で説明するとなると難しいですね。
ともかく力まかせでなく、タイミングが大事で合理的な技ということです。
32244:03/11/14 10:17 ID:u2sMsaXU
>>321
レスありがとうございます。払うのは相手の足の外側からでよいですか?
手の回転は突きの引き拳と同じなんですね
323へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/14 17:35 ID:gBkNwEm/
高校生空手家 様 お待たせしました。

アドバイス その1 「考え方を変えてみましょう。」
競技で勝つには、ルールに適応し、有利に試合を進める技術が不可欠です。
身体的に恵まれ、得意技は、堅実性があり、私は良いと思います。
しかし、ある程度で勝てなくなるのには、幾つか理由があると感じます。
書き込みから分析すると、以下の点が考えられます。

1 ここ一番では、相突き気味のカウンターをしたい。
欠点と悩んでいる点を読むと、カウンターが上手く取れないと言っているような気がします。
「上半身ばかり鍛えている」と有りますが、カウンターで突き負けないようにするためではありませんか?

2 気が付くと常に一本調子なリズムで攻めているので、対戦する前に相手に読まれている。
「攻撃にでるときはタンタンターンのリズムでやっています」直線的で素直なリズムです。
自分のリズムで戦っている時は技が出るが、一旦外されると反撃は難しいのではと思います。
先の先かなと思ったのですが、合ってましたね。

3 下半身の瞬発力が少ないので、素早いステップインが苦手である。
間合いは相手の構えている手の20cmと問題は無いのですが、素早いステップインが苦手な選手には、自分から攻めにくい間合いかなと思います。
「目をつぶってしまうクセと中段突きのとき体をそってしまうクセがある。」は、自分から攻めにくいので、攻撃ポイントは近くなり、間合いが詰まっているのでは?と感じます。

4 得意な構えでの練習が多く、相手に合わせる柔軟性に欠ける。
これは体の入れ替えが無い技を得意技としているのと、現在の練習事情として、研究している指導員が指導していなければ、打ち込み等の練習は得意な構えでの攻防を磨くことが多いのでは?

5 自己の経験により、固定観念が生まれている。
経験年数としては10年程度あり、多く見聞しているので、確立されたものがあると思います。
それが形となり松祷館流の典型的なテクニックとなっているのではないかと感じます。

直接会話したわけではないので、すべてが合っているとは思えませんが、当てはまる箇所はあるかと思います。
324へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/14 17:39 ID:gBkNwEm/
その2です。

分析結果から見た弱点の克服
1 カウンターの概念を変える。(相打ちパターンからの脱却)
2 当初、得意な攻めのリズムを3パターン程度作り、組替て繋ぎ、意識的に行えるスッテプワークのパターンを増やし、かく乱技術を身につける。
3 段階的に瞬発力をつけるメニューをこなし、下半身強化を行うと供に、膝の抜き、体重移動、腰の切りを意識した、脱力により無駄の無い、技の始動を掴み、スッテプインと総合的なスピードアップを目指す。
4 最初は、左、右構えから、有利なポジションを意識した、ワンツウの打ち込みにより、左、右構えの利点、弱点を意識し、体感する練習をする。
5 書き込みから地力と経験はあると思われるので、ルールに適応した上段への足技を加えたコンビネーションを、得意な攻めのリズムから出せるようなテクニックを組み立てる。

全部出来る事は不可能と思いますが、自分のスタイルを勝つ方向に変えるなら、継接ぎ的に修正するより、コンセプト(目標)を定め、ノルマを決めて練習した方が良いのではと思います。

分析結果と高校生空手家様の意見を踏まえ、補備修正しながら、アドバイス その2「弱点を克服しましょう」を書きます。

読んでみて「違うなー」とか「わからん!!」とか意見レスを願います。
325へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/14 17:52 ID:gBkNwEm/
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
「無性に空手の練習がしたい」 
その気持ち分かります。
仕事をしながらの練習の辛さは、私も良く分かります。
3月の関東大会に目標を定め、頑張ってください。

書込みにより技術を整理していると思いますので、体が動くようになったら、スタイルに変化が生ずるかも知れませんね。


326高校生空手家:03/11/14 21:17 ID:Q9XcTg0q
へっぽこ空手家様、りんりん様 ありがとうございます。

とてもわかりやすい意見とてもためになります(^O^)
へっぽこ空手家様の>323の書きこみはまさにその通りです。

・カウンターの概念を捨てる(相打ちパターンからの脱却)
とはどういうことなのでしょうか?

・今日組み手の練習の時中段突きからの上段突きをやってみたのですが、
(県大会で中段の相打ちの時さらに上段突きで追いこんでとてもつかえると思ったので)
中段突き→上段突きの間がどうしてもあいてしまいます。
これはワンツーと同じような原因があるのでしょうか?(上の書きこみであるように)
また、中段突き→上段突きの連続攻撃をやるとき、自分は中段突きは深い前屈だちで後ろのひざをまげて、
打った後、上段で追いこみます。
その時とても間があいてしまいます。
どういう正しいやり方があるのか教えてください。
数々の質問すいません。
お願いします。
327りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/15 01:56 ID:WrIHr3b0
>>326 高校空手家様
こんばんは、頑張ってますね。
今日も練習でしたか、いいですねぇ〜。
私は木曜日に道場にいったら…休みでした…せっかくバイクとばしていったのですが…

私の経験から、おもいっきし中段突いてた後おもいっきし上段突こうとしても
力が入って間があいてしまいます。
中段突いたらすぐ脱力するとうまくいきました。
脱力ができなかった時に使ってた技で、中段突きの後前に出ずに後ろに戻ります。
後ろに戻る動きに合わせて前足で相手の前足(踵)を手前に払う(ナイハンチの波返しみたいに)
と相手が崩れるので、その後上段突きを食らわします。

私は和道なのでもしかしたらイマイチわかりにくいかもしれません。
興味があったら質問して下さい。
328へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/15 20:26 ID:bogh7WyC
カウンターの概念を変える。(相打ちパターンからの脱却)ですが、審判からのアドバイスです。

一般的なカウンターの考え方は、相手の攻撃に自分の攻撃を合わせる、いわゆる相打ちパターンでしょう。
しかし、中段逆突き同士の攻撃は殆ど試合では取って貰えないでしょう。
これには理由があって、中段逆突きは技の軌道が短い技なので、余程タイミングがズレてない限り、ジャッジする角度によっては、
どっちが先か判定が難しく、片手で受けながら入らないと合撃ちとなり、ポイントになりません。
講習会時に「真の意味での合撃ちは無いから、シッカリと判定しなさい」よく言われるのですが、ジャッジは難しいですね。

カウンターは上段の攻撃に合わせて中段のパターンが、見ている方に良くも分かるので、ジャッジしやすいのではないでしょうか。

つまり、完璧な中段突きでも、互いに同タイミングで技をしかけても、ポイントにはならない訳です。
329へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/15 21:48 ID:S1wn0n6Q
その2です。
相打ちパターンにならないカウンターとは、相手の攻撃リズムと外した攻防とする事です。
つまり、相打ちパターンを不成立させるには、相手の攻撃を、自分のポイントから外す必要があります。

基本的な考え方を箇条書きすると
相手の技を
1 前手で潰しながらのカウンター
2 受けるか流しながらのカウンター
3 足払い等で相手を崩しながらのカウンター

練習方法としては、打ち込みにより練習した方が、パターンを作りやすいと思います。
刻み突き、逆突き、前蹴り、回し蹴りを単発で攻撃してもらい、1〜3までのパターンで技を返します。
入り方の注意点等は、りんりん ◆7MlaxALhNE 様が書かれた通りです。
出来ればビデオを撮り、自分の突いた時の姿勢をチェックすればなお良しです。

基礎的な知識ですが、試合では、突いた時の形が崩れるとポイントと成りません。
道場の地組手は強くとも、試合では勝てないと言うのは、当てる当てないの他に、このような理由も有るのではと思います。

どうしてもカウンタを、ここ一番で成立させたければ、突いた時の姿勢が重要だと思います。
330へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/15 22:22 ID:S1wn0n6Q
へっぽこの独り言です。
試合ルールからすると空手の使えない技が多い事に気が付きます。
折角有るのになーと何時も思うので一本組手等で練習するのですが、コレ競技になったら面白そうだなーと思います。

ルールを簡単に説明すると
1 自由一本組手のような方式をとる。
2 最初の礼の時に受け手と成る方は「松涛、剛柔、糸東、和道」などの流派名をコールする。
3 攻撃側は上段、中段追い突きと前蹴り、足払い逆突きを「上段」とかコールし一本ずつ攻撃する。
4 受け側は自分の流派に代表されるような立ち方、技で反撃する。
  鶴頭(弧拳)受け等の応用的な受けで受け、回し突き、鉤突きのような片手技や、山突き、合い突き等の両手技等で反撃する。

組手競技ルール枠内の技以外も、練習するようになるのではないかと思います。
これなら年齢に関係無く、空手の技を堪能できるのではと考えます。

名前は「伝統自由一本組手」なんてどうでしょうか?

もし競技化されて、模範的な技を本かビデオにしたら、物凄い参考となるのだろうなー
331へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/15 23:05 ID:S1wn0n6Q
高校生空手家 様

自分は中段突きは深い前屈だちで後ろのひざをまげて、打った後、上段で追いこみます。
その時とても間があいてしまいます。との事ですが、

前屈立ちから前に移動するには、前膝の角度が重要です。
多分突いた時の前足膝の角度が浅く、体重が後ろに乗っているのではないかと思います。
それなら、前屈立ちで中段突きをシッカリ突いてから、上段突きを後ろ足をひきつけるか、寄り足で突いた方が早いと思います。
試合中に、深く中段突きを突くと相手の動きが止まるので、上段を狙うなら、踏みかえか又は寄り足で攻撃した方が姿勢が崩れなくて良いと思います。

練習で相手が攻撃を分かっているので、大きく下がり気味になり、追っかけるような形となり、大きく踏み出さすのではないかと思います。
練習時に低い姿勢で、逆突きの相打ちから仕掛けると、それほど間合いが開かないので、寄り足ぐらいの方が姿勢が崩れなくて、いいのかなと思います。

332高校生空手家:03/11/17 20:09 ID:JR85cwNg
ありがとうございます。
今日自分の先々週の試合(組み手)のビデオを見ました。
自分が思ったのは、
・中段蹴りがモーションが大きいかもしれない、
(上手い人とかかえこむスピードがちがいました。)
・肩に力がはいっているかもしれない
(上段のきざみのスピードの伸びが上手い人と全然ちがいます)
・技が限定されている感じがする、(これは練習のつみかさねだと思います)

組み手で強くなるには強い人と相手することですよね。
その先輩と相手をすると「肩に力がはいりすぎ」といわれます。
だから不利だといわれました。クセになっていると思います。
先輩はひじでうつ感じといっていましたがいまいちよくわかりません。
よろしくおねがいします。
333高校生空手家:03/11/17 20:11 ID:JR85cwNg
ありがとうございます。
今日自分の先々週の試合(組み手)のビデオを見ました。
自分が思ったのは、
・中段蹴りがモーションが大きいかもしれない、
(上手い人とかかえこむスピードがちがいました。)
・肩に力がはいっているかもしれない
(上段のきざみのスピードの伸びが上手い人と全然ちがいます)
・技が限定されている感じがする、(これは練習のつみかさねだと思います)

組み手で強くなるには強い人と相手することですよね。
その先輩と相手をすると「肩に力がはいりすぎ」といわれます。
だから不利だといわれました。クセになっていると思います。
先輩はひじでうつ感じといっていましたがいまいちよくわかりません。
よろしくおねがいします。
334高校生空手家:03/11/17 20:11 ID:JR85cwNg
今日自分の先々週の試合(組み手)のビデオを見ました。
自分が思ったのは、
・中段蹴りがモーションが大きいかもしれない、
(上手い人とかかえこむスピードがちがいました。)
・肩に力がはいっているかもしれない
(上段のきざみのスピードの伸びが上手い人と全然ちがいます)
・技が限定されている感じがする、(これは練習のつみかさねだと思います)

組み手で強くなるには強い人と相手することですよね。
その先輩と相手をすると「肩に力がはいりすぎ」といわれます。
だから不利だといわれました。クセになっていると思います。
先輩はひじでうつ感じといっていましたがいまいちよくわかりません。
335GSL:03/11/17 20:22 ID:eJVMvyUV
>高校生空手家
肩に力が入ると言う事は力んでいると言う事なので、
その分反射も遅くなりますよ。
確実に。
だから、肩に力が入っている人は不利ですね。
実はそんなに実力差が無くとも、肩に力が入っている時点で、
反応速度が遅れるので、実際以上の実力差が生まれるという現象が生まれます。
これが、「何故か彼奴には勝てない」や「あの先輩にはどうしても勝てない」という
現象のカラクリです。

肘で打つ感じというのは腰で打てと同じ事ですね。
上体の力を成るべく使わないで、打てるようになると解ると思いますよ。
336りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/17 23:50 ID:vzHXr5We
>高校空手家さま
例えば、上段刻み突きの動きを見るとまず後ろ足が床を蹴る力が下半身を動かして上半身は腰を介して動きます。
(↑タイミングは上下同時です。上半身と下半身の連動です。>>318 を見てみてください。)
脇が空かないように構えていると前に構えている手が上半身に押されて前に出ようと体から少し離れます。
上半身が前の手(肘)を押す瞬間に突けば良いのです。
多分、突く時に肩に力が入り無意識の内に脇が空いているのではないでしょうか。
『肘で打つ』ように心がけると肘が相手の正中線に向かうので自然と脇が閉まるというとこでしょうか。
ただ肩に力が入っていると、肘から打とうとするとまともな突きが出せません。
力を抜かないといけませんので、その先輩の突きをしっかりと見てイメージすることが大事だと思います。
他にもアドバイスしてくれる方がいらっしゃいますのでご自分にあったやり方(理解の仕方)があると思います。
それでは頑張って下さい。
337へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/18 23:09 ID:+o1uwg+q
皆様、書込み有難う御座います。
k1凄かったですねー
私的では有りますが、曙様頑張って頂きたいです。

GSL様、適切なアドバイス有難う御座います。

何時も的確なアドバイスを書き込みして頂く、りんりん ◆7MlaxALhNE 様 有難う御座います。

高校生空手家 様
「弱点を克服しましょう」編纂中です。
言葉では、理解してもらう事が、難しいと思いますので、その件に関する、HPを検索しているのですか、私が検索する、中々良いものがないので
スイマセン、分かりやすいようにしますので、もう少し猶予を下さい。お願いします。

私忘れてましたが、高校生なのですよね、ですからもう少し分かりやすく出来ればなーと模索中です。
肩に力がはいっているかもしれないの件ですが、皆様の意見のとうりです。
力が入ると見た目にも分かるのと、組手では、好い標的です。

ですから、直ぐに力を抜けと言われても無理と感じます。
この答えは、高校生の組手を沢山見ているからです。

違ったらスイマセンね。



338りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/18 23:36 ID:VJdJC7b6
漏れの書き込みもわかりにくいなぁ〜 と高校生の時に戻ったつもりで言ってみる。
学生に教える時は上記の説明に実際に動きをやって見せて、20〜30分かけてマンツーマン
で教えると頭では理解してくれるが一週間経つとまたちょっと元に戻っているのでまた注意する。
しかし、しょっちゅう付きっ切りで教えているわけではないので時間が掛かる。
しかも、フリーになると少なからず力が入るのでまた崩れる。
3年間練習すると大分うまくなる。といった感じかな

今自分で一番わかりやすい説明は、

『泥鰌すくいのステップでそのままのリズムで突きをだす。』

と言われたら私はなるほどぉ〜と思います。
力を抜くのは難しいですねぇ〜

339りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/18 23:37 ID:VJdJC7b6
まさとかっこよかった。
340へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/18 23:43 ID:+o1uwg+q
りんりん ◆7MlaxALhNE  様
そんなこと無いです。
私の書き込みの事です。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様の書き込みの書き込みの事を言っているのでは有りません。
気を悪くされたたら、申し訳有りませんでした。

341へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/18 23:47 ID:+o1uwg+q
「泥鰌すくいのステップでそのままのリズムで突きをだす」。で分かりやすくないですよ。
スイマセン偉そうな事を、言ってしまいまして。

342りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/18 23:57 ID:VJdJC7b6
>>340 へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
動きを見せればもっと分かりやすいのになぁと文章だけのもどかしさを感じました。
気にしないで下さい。

>>341 わかりにくいですか
突きを出すではなく上下半身の連動と力の抜きの方があってますかね
何年も前に本で見ただけなのであの理論について勘違いして覚えてるかもしれません。
ご指摘ありがとうございました。これからもビシビシお願いします。
343りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/18 23:59 ID:VJdJC7b6
>>340 へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
動きを見せればもっと分かりやすいのになぁと文章だけのもどかしさを感じました。
気にしないで下さい。

>>341 わかりにくいですか
突きを出すではなく上下半身の連動と力の抜きの方があってますかね
何年も前に本で見ただけなのであの理論について勘違いして覚えてるかもしれません。
ご指摘ありがとうございました。これからもビシビシお願いします。
344りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/19 00:00 ID:uRo0qsJa
すいません、二回も押しちゃいました。
345へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/19 00:09 ID:lPVRVb7b
スイマセンね、りんりん ◆7MlaxALhNE 様
私が、力不足で・・・・・・・
申し訳有りません。

346へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/19 00:26 ID:lPVRVb7b
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
私は信頼関係を崩したくなくて言っているのでありません。
貴方の書込みが正しいからです。

私は、突きに関しては、腰から下の動きが重要と思います。

何故なら、突きの70%の力が下半身の力で決定するからです。

「教えると頭では理解してくれるが一週間経つとまたちょっと元に戻っているのでまた注意する。
しかし、しょっちゅう付きっ切りで教えているわけではないので時間が掛かる。
しかも、フリーになると少なからず力が入るのでまた崩れる。
3年間練習すると大分うまくなる。といった感じかな」ですが正にそのとおりです。

指導とは、難しいですね。
特にこのように文章だけでの、アドバイスは難しいと感じました。

347へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/19 00:42 ID:lPVRVb7b
と言う事で最後のへっぽこアドバイスかと思います。

私が思う、空手とは何かを語りたいと思います。

皆様は、このルールをどう思いますか?
はっきり言って、「コレで強くなるの?」疑問符が頭に浮かぶと思います。

ですが、武道と言う観念ではどうでしょうか?

私は、このルールをは一課程であり、この枠内で感じた事を是からの、空手人生の積みかねの物にして欲しいと思ったのが始まりでした。
348りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/19 00:43 ID:uRo0qsJa
へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
文章で100%理解するのは不可能に近いですからね。
ですが、このスレを見た人に、より理解して頂けるように頑張りましょう!!


349へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/19 00:48 ID:lPVRVb7b
しかし、このルール枠の考えで、固執し、本気で勝ちたいと思っている方々がいると、試合の場を通じ、何時も感じておりました。
ですから、この場を通じ、至らない言動があったことをお詫びします。
350りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/19 00:52 ID:uRo0qsJa
>>349
なにかあったんですか!?
351へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/19 00:56 ID:lPVRVb7b
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
何があった訳では有りません。
この事については御容赦下さい。
352りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/19 00:58 ID:uRo0qsJa
わかりました。
そろそろ寝ますので失礼致します。
353へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/19 01:05 ID:lPVRVb7b
私が皆様に歩んで頂きたい道は「生涯空手なのです。」

競技は素晴らしい、人生の華やかなな一場面と私は思います。

ですが、本当の人生とは?どの様なものなのでしょうか?

私は自分の中で測ったものしかないので、なんとも言えません。
354へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/19 01:14 ID:lPVRVb7b
しかし、本当の自分となんでしょう?
強い事? 本気な自分? 弱い自分? どの様なものでしょうか?
私には、文章の連なりなので、よく分かないのが本音です。
355へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/19 01:23 ID:lPVRVb7b
しかし、皆様には、「空手」を忘れて欲しくありません。
私の皆様に対する勝手な妄想でしか有りません。

ですから、皆様に申し訳有りません。
へっぽこなやつが偉そうな事を言いまして、ご了承いただけたらと思います。

356へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/19 01:33 ID:lPVRVb7b
しかし、私が言いたいのはコレだけかもしれません。

「汗をかいて、自分が思ったことが全てかな」と思います。

357GSL:03/11/19 01:43 ID:WwRDuD6q
>へっぽこ空手家さん
お気持ち良く、解りますよ。
私も、正直今の寸止めルールだけでは、足りないモノがあると常ずね感じています。
強さだけでは無いけれど、強さだって空手道の魅力の一つですよね。
今の環境では、強さを求める為には特定の道場や大学、実業団に出稽古にでもいかな行ければ行けない。

でも、結局私も自分がどれだけ汗を流したのかで強さなんて決まるのだと最近思う様に成りました。
ルールやらなんやらは案まり関係無いのだなと。
そもそも、特定のルールのみの強さもしょせんは幻想でしかなない訳ですよね。
問題は自分がどれだけ高い意識で日頃練習しているかと言う事につきるのでしょうね。
358へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/19 01:54 ID:lPVRVb7b
GSL 様
私もそう感じます。

私の与太話に付き合って頂けるのならば書きますが、聞いていただけますか?
359GSL:03/11/19 01:57 ID:WwRDuD6q
>へっぽこ空手家さん
良かったら書いて頂けますか?
でも、私はそろそろ落ちなければ行けないので、返事は後になってしまいますが・・・・
360へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/19 02:02 ID:lPVRVb7b
スイマセン、適当な事ばかり書きまして、申し訳有りません。
何時ものへっぽこ空手家になると思いますので、勘弁してください。

この事に関しては仕切り直ししたいと思いますが、よろしいですか?
361GSL:03/11/19 02:04 ID:WwRDuD6q
>へっぽこ空手家さん
ああ、どうぞ。
私等にはおかまい無く。

そろそろ、落ちると書いときながらまだいますが(笑
本当にこれで、落ちます。
おやすみなさい。
362へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/19 02:14 ID:lPVRVb7b
GSL 様
おやすみなさいませ。

実は少々この件につきまして、私的に恥を感じまして、申し訳なく思いました。

私は人として出来ていない現われと思います。

大変申し訳ありません。

本当に空手の卵たちに良い影響を与えないですよね。

本当に申し訳有りません。
363りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/20 00:00 ID:MjH9nZVo
へっぽこ空手家様
おっしゃることは痛いほどわかります。確かに競技が空手のすべてではないですからね。
高校や大学の部活に所属していると競技を目的とした練習に偏りがちになるので
なるべく練習の中で武道的な側面を小出しにしながら指導するようにしています。
しかし、GSLさんがおっしゃてるように個人の意識によって強さというのは変わります。
お二方が書き込んでいらっしゃるような『どれだけ汗をかいたか』によって培われる強さというのは
精神的な強さ=自信と置き換えられるかもしれません。自分に自信をもつと言うことは
あらゆる場面で実力を発揮し、空手に限らず様々な場面に有利に働く思います。
私も今、がむしゃらに汗をかきたいです。

364りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/20 00:03 ID:MjH9nZVo
>>362 なにか思うことがあったのだと思いますが、
人間、恥かいてなんぼだと思います。それにによって成長するものですから、

>本当に空手の卵たちに良い影響を与えないですよね。
このスレを見る限りではそんなことないですが、そういう時こそ汗かきましょう(W

若輩者が偉そうスイマセン・・・
早くいつものへっぽこさんをキボンヌ
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:04 ID:6b2D9cGq
純粋に空手を競技スポーツとして楽しみたいという人も多いのでは?
それを否定する必要はないと思いますが。
366りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/20 00:08 ID:MjH9nZVo
私は否定しません。
他の方も否定はしていないと思います。
367へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/20 13:06 ID:TLxQ9f3+
うおー なんか凄い事になってしまいました。
皆様 乱心したかの様な書き込み大変申し訳ありませんでした。
あの日は、k−1をネタに使い、ポジション取りの大切さの話でもしようかなと思い、書き込みました。
その後のりんりん ◆7MlaxALhNE 様の書き込みに衝撃を受けたのです。

「教えると頭では理解してくれるが一週間経つとまたちょっと元に戻っているのでまた注意する。
しかし、しょっちゅう付きっ切りで教えているわけではないので時間が掛かる。
しかも、フリーになると少なからず力が入るのでまた崩れる。
3年間練習すると大分うまくなる。といった感じかな」

暫し、この書き込みを眺めた後、後頭部を直撃されたような衝撃が走りました。
私は根本的な事を忘れていたと、自分自身に驕りがあることを再確認してしまったのです。
自分に驕りがある事に至らなさと恥を感じてしまい、強さとは、稽古とは等、自問自答の書き込みをしてしまいました。

どの様な驕りかと言うと、基本的な事ですが、「技を知識として知ることと、体が動き出来ることは両輪である」という事を、忘れていたのです。
368へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/20 13:08 ID:TLxQ9f3+
そこで自問自答し、書き込んで行きました(今見ると恥かしいです)「技術を知識として教えるだけではなく、体が言うことを聞くまで汗を流し稽古するのが大事である」と当たり前のことですが、自問自答し再認識したのです。

これが皆様に聞いて頂きたかった、与太話です。

このスレを見ておられる方々に、そして私にへっぽこアドバイスです。
「知り得た知識は、体を使い、汗を流し体得したものが技となる、長い年月の経験が道となる。」

私も、修行中の身であると、改めて認識し反省しました。是からも空手の道を歩みたいと思います。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様の書き込みは奥が深かったです。

369へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/20 13:42 ID:TLxQ9f3+
>365 様
「純粋に空手を競技スポーツとして楽しみたいという人も多いのでは?それを否定する必要はないと思いますが。」

全く否定はしていませんよ、私はこの方向性に大歓迎で、個人的にはオリンピック参加が良しと思います。
その方がルール統一が容易となり、審判も選手も覚える事が簡素化されますからねー
それに昔の試合より危険行為を厳格に抑止しているので、安全性は格段に向上したと思います。

だた、試合回数が増え、練成大会や低年齢での自由組手など敷居が低くなった分、違った危険度が増したような気がします。
審判をしていて、選手の技術が追いついていないもの同士の試合は、正直見ていて怖いです。
特に首の力が弱い年代のメンフォー利用の試合は、鞭打ち等の傷害が出やすいのではと感じます。
しかし、これ以外に良い安全具が無いのも、現在の状況ですね

難を言えば、どのルールーも、もっと公平なジャッジが容易に出来る事と、安全管理面でもっと発展できないか?の工夫はされても良いかなと思います。

ただシニア等は私が競技化して欲しいなーと思っている「伝統自由一本組手」の方が、敷居が低くなり競技人口が増えるのではと思います。
今の方式では、余程の自分の腕に自信が無い限り、容易には出れないでしょう。
高齢化社会を見据えた、競技方法の研究、確立も大切と感じます。


370高校生空手家:03/11/20 19:37 ID:AqtvRfso
足の調子がおかしいので医療の心得のある人に聞いてみたら肉離れになりそうな感じの炎症
が起きている、といわれました。やはりふだんのトレーニングに加えてきつめのトレーニング
を加えたからなのでしょうか。大事をとって空手を数日休みことにしました。
下半身をつかわない練習方法は立ち基本の他になにかあるのでしょうか?
371りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/20 21:21 ID:MjH9nZVo
へっぽこ空手家さんが元に戻ったようでよかったです。
因みに今週もなんだかんだで道場にいけませんでした…

>高校空手家さま
下半身を使わない空手の練習方法は基本的にありませんが、
足の運びと突きのタイミングを合わせるために痛まない程度にゆっくりと移動基本はどうでしょう。

何もしないのが一番いいと思います。見学して先輩達の体の動かし方を勉強したらいいんじゃないでしょうか。
372へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/20 21:29 ID:ICto2DjO
高校生空手家 様
頑張りすぎましたね、休む事は大いに結構です。
ところで、一週間どの様なトレーニングを行っているのですか?
差支えなければ教えてください。

そのままでは又オーバーワークで、試合に出る前に、体が壊れる危険性があります。

下半身をつかわない練習方法は考えておきますので心配しないで下さい。
早期発見で良かったですね。

私は休むのも練習のうちと考えています。
キーワードは「超回復」です。
373へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/20 21:41 ID:ICto2DjO
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
今晩は、
今日は某大学に教えに行きました。
そこで自分の知識と技が、どの程度通用するか実地で試しました。
やはり、前手での技を潰し入るのは有効と感じました。
しかし、スッテプを使うのは苦しいですねー、5人相手して最後の方は、摺足での攻撃になっておりました。

蹴りを出すにはスッテプワークは大切ですねー
374りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/20 22:05 ID:MjH9nZVo
へっぽこ空手家◆SbZUlAvo1s 様
こんばんは、お疲れ様です。
私は今日も練習に行けませんでした。
いまどっちの料理showを肴にビールをあおっていました。
今から二本目飲みます。(半分やけ酒)

へっぽこ空手家さんは私より体のサイズが近いと思いましたが、
どんな感じのステップでやってますか。年齢(←体力的な)にもよると思いますが…
私は膝だけでリズムをとる感じであまり動きません。左右(斜め前気味)に動く位かな。
因みに私は176p72〜3sです。歳は、まだおっさんではないと自分で思っています。
どっしりと構えたいのですが、せっかちなもんでよく動く相手には釣られて動いてしまいます。
あまり動かずにいても居ついてしまうので…
今度の練習で参考にしたいのでよろしく願います。
375へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/20 22:29 ID:ICto2DjO
少々時間が掛かってしまいましたスイマセン。

通常は左構えです。

私は昔からスッテプと言うよりは、組手全般では、ポジション取りに終始するので、摺足で「スゥ、スゥ」と動く感じです。
堅実な技でコンビを組んでいるので、そうなるのかなと思います。
あと相手が反撃できないポイントがあるので、そこを取るように動いています。
典型的な後の先です。
でも書込みから分かるように、カウンターはやりません。
間に合わない時に前手で攻撃を潰します。

攻撃の時は、歩み足的に体を替え、前に行きながら、スイッチをするように心がけています。
その場のスイッチは危険なので。
この時の攻撃は、突きを出しながら前に出ます。
極め技は、相手の間合いのポジションによりますが、突き2、蹴り1ぐらいかなと思います。
蹴りは殆ど前足で蹴ります。

今思えば、バックステップの時も歩み足的に下がりますね。
そっちの方が、同じ体で下がるより、間合いが切れるような感じがするので。
376へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/20 22:38 ID:ICto2DjO
どうでも良い話ですが、
ところで今日のどっちの料理show対決は何ですか?
地方なので放送時間帯が違うので、気になってしまいました。

あの番組は危険ですね、寝る前の晩酌で見ていると、異様に腹が減り、つまみを食ってしまう。
デブの元ですね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:45 ID:dWfHjR4b
今日は肉まんと調理パン(ソーセージはさんだやつ)です。
378へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/20 22:52 ID:ICto2DjO
肉まんと調理パン(ソーセージはさんだやつ)ですが・・・・

見てませんが私は、肉まんに一票です。
これからの季節の定番、練習後の、コンビニのウーロン茶と肉まん最強です。(ウーロン茶と言う時点でおじさんですね。)

今思ったのですが、皆様は、練習後はどうしてますか?
その場で酒を飲むわけには行かないので、練習後にウーロン茶や緑茶を飲みながら話をしますが、その時の雰囲気は最高ですねー
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:57 ID:dWfHjR4b
いやいや、肉マンにウーロン茶最高ですよ。私はウーロン茶よく飲みます。

最近は練習後はアミノ酸飲料を飲むようにしてます。
でも練習後に飲むより練習前に飲むほうがいいらしいです。
筋肉疲労を取るには寝る前に飲むのが良いらしいですが
380へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/20 23:04 ID:ICto2DjO
>379 様
アミノ酸練習後には、良いですねー
私も安いアミノサプリメントですが、取ってます。
疲れや筋肉痛が緩和しますよね。

そのほかにおっさんなので、ウコンは欠かせません。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:11 ID:dWfHjR4b
ウコンってどんなん?と思ったのでググってみました。
すごい健康によさそうですね。
しかも沖縄のウコンがよいとのこと。
昔の空手家も飲んでたんかな〜?
382へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/20 23:19 ID:ICto2DjO
>381 様
昔の空手家も飲んでたんかな〜?はどうでしょうか?
ほとんど肝臓強化で飲んでいたのですが、効きますよ。(二日酔い防止)
肝臓は大切な器官なので、大事にしなければなーと発掘ある○○大辞典で思いました。
383へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/20 23:24 ID:ICto2DjO
げっ、今思ったのですが、すれ違いですね。
皆様、本日は、ほのぼの路線の「オヤジの健康法」と言う事で勘弁してください。
384379=381:03/11/20 23:24 ID:dWfHjR4b
あるあるは私もよくみます。

もう落ちます。
いつもROMらせていただいてます。頑張ってください。
385へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/20 23:28 ID:ICto2DjO
>379 様
おやすみなさい、又遊びに来てください。

386りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/20 23:54 ID:MjH9nZVo
>へっぽこ空手家◆SbZUlAvo1s 様
ありがとうございます。
ステップは私と同じような印象を受けました。
私は大体、先々の先を狙っています。成功する確立は低いですが。
実際に成功するのは、後の先の法が多いですね。
蹴りは前足が多いです。実際に極めにいくのは後ろ足だなぁ
スイッチはいいですね。意識して練習してみます。

どっちの料理show>>377さんのとおりです。
パンはソーセージはさんだり、ホワイトシチューのっけたり、ツナのせたりしていました。
ウーロン茶さいこーですね。
横浜の中華街でめちゃめちゃうまい豚マンがあります。肉汁たらたらです。
放送の際は肉まん用意することをお勧めいたします。
387へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/21 00:24 ID:OS/ZHSPH
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
今のルールを骨格に確実なコンビを組んでいったら、行き着く先は一緒なんですかねー
スイッチですが現役の頃にかなり悩んで、はじき出した答えです。

私は、体力測定では、瞬発力に欠ける傾向があり、突進力が弱いので、「歩み足」を基本とした動きになりました。

話は変わりますが「横浜の中華街でめちゃめちゃうまい豚マンがあります。」との事ですが、行ってみたいーです。
388りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/21 00:33 ID:AoIT+Aoh
へっぽこ空手家◆SbZUlAvo1s 様
行き着くところは同じかもしれません。
まだまだ修行中(多分一生ですが)なのでこれからの成長度合いで
変わってくるのかなと淡い期待を持ちつつやっています。

最近体力測定やってないですね。やったとしたらまたやけ酒になると思います(W

肉まんは何か探しておきます。横浜にこられる用事があればお勧めします。
下手に中華料理屋はいるより、店頭で蒸かしてる肉まんの方が私は好きです。
値段は¥500だったと思います。
389へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/21 00:46 ID:OS/ZHSPH
やけ酒になると思いますですが、まあまあやけ酒しないで下さい。
経験上ですが、飲む機会が多ければウコンを飲んでみてください効きますよー

体力測定の件ですが、スポーツ少年団の指導員資格ありますよね、その時に簡易的な方法を教えてもらえます。

私は、体力維持のために、なるべく休日は、5〜10kmジョキングするとかしてます。

「横浜にこられる用事があればお勧めします。」ですが行く機会があれば是非ともお願いします。
390りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/21 00:47 ID:AoIT+Aoh
ハケーン
http://www.pia.co.jp/sp/chuka/
http://www.yokohama-web.com/nikuman/nikuman.html

私の好きなとこは名前を忘れてしまいました。
中華街に行くと分かるのですが…
ネットでも買えるようですよ。
391へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/21 00:51 ID:OS/ZHSPH
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
有難うございます。注文してみよう。

あっ又脱線してしまった、皆様、本日は、ほのぼの路線の「オヤジの食いしん坊万歳」と言う事で勘弁してください。

しかし空手とは不思議なものですねー知らないうちに人の和ができる。
392りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/21 00:52 ID:AoIT+Aoh
>389
なるほど、私は会社の昼休みに3qくらい走っていました。
半年くらい走っていませんが…
休日(日曜日)は文字のとおり休んでごろごろしています。

・・
・・・
よし!来週からまた走ろう(はじめはマターリ)
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:53 ID:2fU1LWPa
>下半身をつかわない練習方法は立ち基本の他になにかあるのでしょうか?

私も「突き技なら上半身だけでも」、と思っていたのですが、
最近足を捻挫して、突きの威力の半分以上は脚力が担っている事を
発見しました。上半身だけの手打ち突きの威力は、・・・ショボーーン。
394りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/21 00:56 ID:AoIT+Aoh
>391
そうですねぇ〜
小学生のころ空手の先生にそんな風に教えられました。
因みに和道会の大会では『和は力、道は心』という横断幕が掲げれます。
またスレ違いすんません。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:00 ID:iHGWpP72
別に空手に限らず、同じ趣味とか同郷とかだったらなんとなく寄り合ったりするだろ。
話合うし。

・・とか、無粋(ぶすい)な事を言ってみる。
396りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/21 01:01 ID:AoIT+Aoh
>393
確かにショッパイ突きしかでませんね。
あせらず怪我を治してから頑張って下さい。
397へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/21 01:02 ID:OS/ZHSPH
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
hp見ましたサイコーです。
走るのはマターリするのが吉と思います。
趣味で体を壊しては、意味が無いと思います。
私の場合は、脂肪燃焼命と言う感じてしょうか、ジョキングは言いと思いますよ。
個人的には、心のリフレッシュになると思います。

>393 様
「最近足を捻挫して、突きの威力の半分以上は脚力が担っている事を発見しました。」ですが、
本当にそうですね、約70%の威力が下半身から放出されるそうですから。
折角だから、打ちでも研究されてはと思います。
空手は突き以外に沢山の手技がありますよ。

398りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/21 01:04 ID:AoIT+Aoh
>395
そうですね。
因みに趣味はバイクいじり。もちろん空手も
またスレ違いでした。
そろそろ寝ます。皆さんおやすみなさいませ。
399りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/21 01:07 ID:AoIT+Aoh
>397
へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
寝る前にちょっと…
喜んでもらえてよかったです。
私もアミノ酸系飲んでから走ろうと思います。
それでは失礼いたします。
400へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/21 01:08 ID:OS/ZHSPH
>395 様
あっ言われてみれば、そうですね。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
おやすみなさい。
行きたいなー横浜 今晩の夢に出そうです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:11 ID:iHGWpP72
>>399
>アミノ酸系

仲間汁をよろしく!
http://www.otsuka.co.jp/a-v/
http://www.otsuka.co.jp/adv/top.html
402へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/21 01:49 ID:OS/ZHSPH
寝る前に一言

高校生空手家 様
よく読んだら病院に行っててないのでは?
整形外科に早期受診をしましょう。
長期になるようであれば、スポーツ保険に加入していたら、手続きも忘れずにしてもらいましょう。
小金ですが親の負担が軽くなると思います。

403名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 03:43 ID:iHGWpP72
部活での怪我だったら、学校で手続きしたら見舞金出たりするよね?
スポーツ保険ってのがそれのことかな?
404高校生空手家:03/11/21 06:05 ID:cUshon/o
はい、今日病院にいってきます。
1週間のトレーニング内容ですが、

(このトレーニングは最近足の不調のため行っておりません)
朝早起きしてランニング(坂の緩急が激しいところ)4kmぐらいです、
それか坂道ダッシュを10回往復。
それが終わったら縄跳びを200回前後(ボクシングのやり方で)
基本をやり、終了です。

部活は毎日あるので部活のメニューは、
柔軟→基本稽古→約束組み手→(週2〜3は約束組み手をやったあと自由組み手)
そのあと形です。
うちの高校は練習内容や時間の配分をみると形重視です。
私の4〜5才年上のOBの人たちは関東、全国でもいいところいったそうですが
今の代は女子が組み手で関東大会出場したぐらいです。

練習が終わったら家へ帰り、一息ついたところで練習を始めます。
(この練習はほぼ毎日です。)(今はやっておりません)
朝のメニュー+形の練習
(バッサイダイ、ジオン、カンクウダイ、ゴジュッシホウ、シソウチン、ワンカン)
シソウチンとワンカンは一昨日習いました。
405へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/21 16:53 ID:bHj4Ddz+
1週間のトレーニング内容見ました。
高校1年生でしたよねー
このメニューでは、体を壊さない方がオカシイです。
特に朝のメニューですが、起き掛けに過激な内容です。
学校へ行っても、授業中辛くなかったですか?
この内容では、朝1時間、部活3時間、夜1時間〜2時間程度で計5〜6時間かなと思います。

このトレーニングを組立てる時に誰かに相談しましたか?
このままでは、試合に出る前に故障しそうです。

何処が悪いのか、以下に箇条書きします。
1 朝にダッシュ等の過激な運動は、怪我の原因です。十分なストレッチが必要です。
2 ランニングで坂の緩急が激しいところはなるべく避けましょう。朝からなら、キロ6〜7分ペースが基本です。
3 トレーニング強度は、中→強→弱が基本となり、適度な休憩が必要ですが、常にピークに持っていっているので、増強トレーニングの範疇ではない。
4 トレーニングした分、体は栄養と休養を求めます。もしコレが休み無く行われた場合には、逆効果となります。
5 毎日続けるトレーニング量としては、平均的な高校1年生の体力には多いです。

内容自体は悪くはありませんが、組み立て方と休養が疎かと感じます。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 19:01 ID:QQiNssT5
朝のメニューを夜に足したら?量的には(学校の稽古によるけど)問題ないというか
むしろバランスがいいと思う。筋力アップとかを目標にしてなければ。
ただ朝走るのは体がまだ起ききってなくてうまく走れない(よいペースをつくりづらい)のと、
時間的な問題があるような気が。
坂はもう少し減らしたほうがいいんでは。
んで、下るときに超ゆっくりにして走ったら(階段を下りるように)それほど問題ではない。
あと靴は良いランニングシューズかバスケットシューズでやると足首にこない。
空手は足首・膝に負担がかかるので。
407高校生空手家:03/11/21 19:16 ID:sLFRirNz
そうなんですか・・・。そんなにきつくないと思うんですが。。。
相談していませんでした。
授業中は結構平気でした。
今日病院行きましたら、炎症がおきているといわれ湿布を渡されました。
1週間ぐらいは安静にということです。

ではこういう朝メニューはどうでしょうか。
水曜、日曜の朝練はなし。
朝はランニング(坂の場所は減らし、ゆっくり走るか、走らない)と縄とび+基本だけ。
夜は先ほどのメニューでどうでしょう?

どんなスポーツでもそうですが、空手は足腰・下半身が重要と師範から聞きました。
一朝一夕では鍛えられないだそうです。
このケガを教訓にして一からまたがんばりたいです。
アドバイスよろしくおねがいしますm(__)m

408高校生空手家:03/11/21 19:19 ID:sLFRirNz

部活での練習は基本、形、組み手でどちらかというと形重視です。
部活が終わると空手着が全身びっしりぬれて空手着で顔をふくと逆に顔が
ぬれてしまいます。
409へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/21 22:28 ID:2258XkMx
高校生空手家 様 導入期のこんなメニューは、いかがでしょうか?
水曜、日曜の補強練習は無し。(回復日)

朝(月、金、土)
1 ストレッチ(肩、腰、股関節、ハムストリングスを重点的に)30分程度
2 ランニング4km(平坦なコースを初めのペース1キロ7分中盤2kmキロ5分初めのペース1キロ7分基準)
3 基本

朝(火、木)
1 ストレッチ(肩、腰、股関節、ハムストリングスを重点的に)30分間
朝のストレッチは効きます。
2 縄跳びを200回前後(ボクシングのやり方で)
3 ゆっくり軽い動作で形を打つ。
効率が良く体がこなれる。

朝食
シッカリ食べること
卵か納豆、飲み物は牛乳か豆乳を取るようにする。

410へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/21 22:32 ID:2258XkMx
夜(水曜、日曜を除く)
1 ランニング(坂の緩急が激しいところ)5kmキロ6分ペースと坂道ダッシュを10回往復を日を替え交互に行う。
2 縄跳びを200回前後(ボクシングのやり方で)
3 基本
4 形の練習、ゆっくり1回、本気で1回
5 ストレッチ(全身ケア用)

必ず夜の練習後にクエン酸蜂蜜割を飲む。(筋肉の乳酸を分解補助とミネラル補給)
自作するとスポーツドリンクより安い。
アミノ酸飲料でも良しです。

後は睡眠を8時間はとること。

トレーニングをきつくするのは、徐々にやりましょう。3ヶ月スパンで考えた方が良いです。
基礎体力トレーニングは、即効性が確認できないので気長に頑張りましょう。

師範の言うとおり一朝一夕では鍛えられません。
剣豪宮本武蔵様の言葉を借りると、鍛錬とは「千の稽古を鍛とし、万の稽古を錬とする」と説明されております。
411へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/21 23:01 ID:2258XkMx
皆様に良スレを紹介したいと思います。体が固い人必見のスレです。
ストレッチで思い出しました。

やヴぇ体が硬すぎま〜〜〜〜〜〜〜〜すヽ(`Д´)ノ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1029578723/
412へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/21 23:35 ID:8LrMm3a7
寝る前に一言
高校生空手家 様 導入期のこんなメニューは、いかがでしょうか?を皆様、お書きください。
もっと良いアドバイスがあると思いますので。

>406 様
高校生空手家 様への的確なアドバイス、有難うございます。

>403 様
私は学校関係者ではないので、良く判りません。スイマセン。
413りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/22 00:38 ID:zlYNeuaK
>401 あんがと〜 勉強します。

414りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/22 00:47 ID:zlYNeuaK
高校空手家様
イパーイ練習してますね。
皆さんのアドバイスどうり、朝はガンガンやらない方が良いですよ。
それを出来てしまう若さがすばらしい!
週二回位は少し緩めの方ががいいと思いますよ。
休みの日は散歩しながらイメージトレーニングとか!
それにしてもすごい&ウラヤマシー!私がやったらゲロはくかも(W
415406:03/11/22 19:21 ID:V1gCNi03
>へっぽこ空手家様
いえいえ。
朝のストレッチは一番効果的といいますね。
高校生の頃はがむしゃらにやって(まわりにやらせられて)、そういうのを疎かにしてしまい、
腰痛なんかを抱えちゃう人が凄く多い。ストレッチと補強にもっと神経を使ってもいいですよね。

>高校生空手家様
食事の話題があがったので一言。
夜は炭水化物を少なめにして、その分朝にもってきましょう。
朝はたくさん食べろと、上で指摘されてますが、そのためには夜の炭水化物を減らすのが効果的です。
血糖値が高いまま睡眠に入ると成長ホルモンの分泌がにぶくなって次の日に疲労が残りますから。
一石二鳥ってやつ。

416:03/11/22 19:24 ID:V1gCNi03
>血糖値が高いまま睡眠に入ると成長ホルモンの分泌がにぶくなって次の日に疲労が残りますから。

血糖値を抑えて睡眠に入ることで成長ホルモンの分泌を促せるってことです。
あ、あってるか
417りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/22 22:06 ID:zlYNeuaK
そういえば演舞会終わりました。
ぼちぼち良かったと思います。形がちょっと緊張してました。

今日は練習でした。かなりへろへろです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 05:21 ID:MF0jw4Tb
何かよく分かりませんが、
ここにティッシュ置いときますね。

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
419へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/23 21:18 ID:95nryVxK
皆様 書き込み有難うございます。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
私も、高校空手家様と同じメニューを休み無く続けたら一週間でダウンですね。
「そういえば演舞会終わりました。」ですが無事に終わって良かったですねー
私も経験が有りますが本当に人前で演武するのは、緊張します。

>406 様
その通りです。
現役選手、特に大学・高校生は、無理がきくのです。
私は、若い頃は考えもしませんでしたが、アップ、クールダウン、ストレッチの大切さが年を重ねるごとに重要さが理解できました。
空手は間接を酷使するので、故障無く選手を続けるにはストレッチは大切と考えます。

>418 様
何だかこれから書きもうとしたことを予感されたのでしょうか?
素面の試合には、ボックスティッシュは必需品です。
試合中の鼻血やその他の簡易な出血を止める魔法の紙ですね。

420へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/23 21:19 ID:95nryVxK
>44 様からの宿題で一本勝負と全空連ルール(自由組手)でのステップワークの差異について書こうかと思います。
ルールによって違うのか?と思われるでしょうが、面白い事に構え方は同一でも、差異が見られます。
双方のルールの平均的な試合運びを例に、私から見た所感を書きます。

一本勝負で素手素面の場合
遠間合いからジリジリと詰めて行く感じ、膝で軽くリズムを取り、摺足での移動しポジション取りを行う、堅実で体勢の低い攻撃が多い、昔風に言うと「ぴょん助」が少ない。

全空連ルールでメンフォー有りの場合
重心が高く、平均的に間合いが近く感じる、軽やかな(人によっては強引な)スッテプワークから連続技を使う。

ジャッジ方式と安全具により、この差を生んでいるのではないかと感じます。
421へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/23 21:21 ID:95nryVxK
一本勝負で素手素面の場合は、軽い技はポイントにならず、必然的に堅実な技で体勢の低い攻撃となります。
重心を高く保持した、スッテプワークから連続技は軽いとジャッジされるのと、思った以上に技が伸びてしまうので、使用する方は少ないと感じます。(連続技は有りますよ)
素手素面は当たると、すぐに血を見るので、接近戦で飛び込んでの逆突きカウンターは中段が主で、顔面への不用意な打込みは、選手同士が平静を保っていれば、稀にしか有りませんが、血気盛んな年代のコートでは、ボックスティッシュは必需品です。

全空連ルールでメンフォー有りの場合は、やはり高ポイントの蹴り技を主体に組むのと、比較的メンフォー無しよりも上段蹴りが極まり易いので、重心を高くし、軽やかな(人によっては強引な)スッテプワークから蹴りを極め技とした連続技となるのかなと思います。
試合で血を見る機会が少ないので、接近戦で飛び込んでの上段逆突きカウンターも健在ですが、当たると首の弱い選手は、メンフォーの重みもあり、むち打ち気味になる選手が多いと思います。
422へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/23 21:24 ID:95nryVxK
拳サポのみだと一本勝負と全空連ルールでも、試合運びが少し変わり、素手素面とメンフォーの時を足して2で割ったような感じです。
メンフォーの時より間合い取りが厳しくなり、上段蹴りが少なくなるのと、高低差の差異は有りますが、スッテプワークから連続技が見られるのと、素手の時より積極的な顔面への攻防が多くなると思います。
拳サポにより拳が保護され、突いた方は痛くなく、ちょっと掠っただけで皮が切れる等の怪我も素手より少ないですが、やっぱり、よく血を見るので、ボックスティッシュは必需品です。
423GSL:03/11/23 21:33 ID:cQW+MyXh
やっぱ、空手は素面の方が面白いですよね。
424へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/23 21:51 ID:95nryVxK
GSL 様 今晩は、この前はご迷惑をお掛けしました。
素面の方が、間合い取りが厳しく、より相手の近くで極めを作るのが難しいので試合は緊張感が増し、面白いのかと思います。

私も、素面の方が息苦しくなくて好きです。
メンフォー(今思えばメンホーですかね?)も空気を入れるタイプから、今のまでで試合しました。

空気を入れるタイプは、パンパンに入れると視界が悪くなり、半分しか入れないのが主流でした。
それでも視界は悪かったです。

今のメンフォーは、前の攻撃には安全ですが、曇り止めを塗っても曇るし、息苦しいは、私は恐怖でした。(でも大分改善されたかな?)
425GSL:03/11/23 21:54 ID:cQW+MyXh
最近はそうでもないですが、昔は安い簡易性のマウスピースで試合をやっていたので、
素面の方が疲れましたね。
ちゃんと噛んでいないと気合いの時に口から飛んでしまって(笑

だから、付けない人多かったですね。
結果、前歯をやっちゃう事件が良く在りました。
まあ、未だに在りますけどね(苦笑
426へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/23 22:06 ID:95nryVxK
GSL 様
「ちゃんと噛んでいないと気合いの時に口から飛んでしまって」ですが、ありますねー
審判をしていて、何で気合が小さいのかなと思った拍子に口に手を当ててマウスピースの位置を直していたなんてことは今でもあります。

マウスピースですが、歯医者に行って歯形を作ってもらい合わせるのが良いですね。
今は、シッカリいたものが作ってもらえるので良い時代となりました。
昔のやつは、素材が固く、沸騰したお湯に結構つけて「あちあち」言いながら合わせた記憶があります。
今のは、お湯につけただけで柔らかくなり良いですよね。

私は、簡易性のマウスピースをフィットさせるのに、しっかり歯形にあわせた後に、もう一度軽くお湯につけアーチを軽く潰し調整する方法を教えています。

427へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/23 22:18 ID:95nryVxK
前歯をやっちゃう事件ですが、多分知って居られると感じますが、綺麗に取れた歯は再生可能だそうです。
大分前に歯医者に行き(茶だの虫歯です)知りました。

処置としては、抜けて直ぐに、口の中の頬の裏か牛乳につけて直ぐに歯医者に行けば、歯が死んでいないので再植しても定着するそうです。

でも折れた歯は無理だそうです。
しかし、前歯の差し歯は高い・・・・・・
428へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/23 22:21 ID:95nryVxK
スイマセン誤記です。
「茶だの虫歯です」では無く「ただの虫歯です」
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 22:26 ID:maowfDnM
前歯、保険きくでしょ?
俺は前歯一気に5本治して2万5000円位だったよん。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 22:33 ID:KpMZxg87
K-1の佐竹さんはどうせ折れるという理由で抜いちゃったんですよね。>前歯
431へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/23 22:37 ID:95nryVxK
>429 様
「前歯、保険きくでしょ?」
そうなんですか、最近前歯をやっちゃう事件に遭遇しないので知りませんでした。

ところで今、人工歯を入れた場合はいくら位するのかなー疑問です。

でも、さすがに現役歯医者さんは見てませんよね。

432へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/23 22:43 ID:95nryVxK
>430 様
K-1の佐竹さん、格闘家でなければ、実生活辛かったのではないかと感じます。
多分、私が同じ理由で歯を抜いたら、同僚等が確実に引くと思います。
433りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/23 23:06 ID:bD9+HlJL
>>420-422
自分の組手を見てるようでした。(私は、素面拳サポです。)
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 23:07 ID:KpMZxg87
>>432
そうですね。仕事への投資のつもりで部分入れ歯か差し歯を作ったんだと思いますが、
かみ合わせも悪くなるし虫歯になりやすくなるし、普通に考えたらデメリット多いですよね。


芸能人も真っ白な差し歯に替える人とか多いらしいですね。
八重歯があったのがなくなってたり。
脱線すいません。
435りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/23 23:07 ID:bD9+HlJL
皆さん前歯ありますか?私は健在です。
436へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/23 23:29 ID:HazEqerX
りんりん ◆7MlaxALhNE 様 今晩は、
私の前歯は、虫歯に侵食されましたが、まだ健在です。

>434 様
「脱線すいません。」ですが、そうでは有りませんよ。
雑談的なものから、参考にされる方も居ると思います。
どんな事が、技術や心構えに繋がるか、読む方の受け方なのです。


437GSL:03/11/23 23:33 ID:cQW+MyXh
私も、前歯は健在です。
というか、それが数少ない自慢の一つです(w

「武道家は歯が命!!!!」



・・・・・・まあ、こんな事先輩の前では言えませんが(w
438りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/24 21:06 ID:utEM+q9i
前歯は大事にしたいですね。
434さんの八重歯と言えば、皮膚を突き破るのはいやですね。
上側はマウスピースでカバーするにしても、下側はよく穴が開きます。(貫通はしませんが…)

これはいやだベスト3
1位 鼻が折れる
2位 歯が皮膚を貫通、または唇を縫うほど切る
3位 足の親指の爪がとれる(ついていればOK)
これらのことを考えるとなんだか腰の辺りがむずむずします。きゃー!
1位と2位はまだやったことがないのでこれからもやらないように
受け、見切り、捌き等しっかり練習と思います。
439高校生空手家:03/11/25 00:11 ID:wLxbn+s1
テスト1週間前になりとても大変です。
テスト終わるまで空手は一時休息です、足も治りかけてきました!

自分は鼻血をだしたことが一度もないのでその感じがよくわからないっす。
↑の書きこみの2位はやったことがあります(苦笑)
右八重歯が唇を貫通しました。痛かったです。。

みなさんはメンフォーあり、なし、どちらがやりやすいですか?
自分はメンフォーなしの方がやりやすいです。
メンフォーをつけると息苦しい+曇る+ダメージが脳にくる(表現わかりにくくすいません)

あと質問があります。
形を演武している時、突きや蹴り、受けの時「シッ」と息をだしているのですが、(気合い意外に)
それは本当はいけないのでしょうか?
うちの道場の師範は本当は行けないといっております。

もう一つ、形でやってはいけないことはなんでしょうか?
・かかとをあげる ・拳をちゃんとにぎっていない 
・力みすぎて肩に力が入る、または手が震える。
はそうですよね?なにかありましたらお願いします。
440りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/25 00:24 ID:k28ABVwS
貫通いたそ〜

メンフォーなしでお願いします。理由な同じで息苦しいから、あと見にくい。

『シッ』と息を出すことについては、実際に高校空手家さんの形を見ていないので
わかりませんが、私の後輩でそのようにしている子がいましたが、力が入っていたので
「やるんなら、『ハー』か『フー』ってはけ。』っていったことがあります。
力が抜けているんならいいんじゃないかと…あまり自信はありませんが。

勉強頑張って下さい。



441名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:33 ID:Qo+XGNR1
スレ違いですが、怪我の話で連想。
投げられまいと踏ん張ったら顔面から畳に激突して自分の歯で唇切りました。
血がだくだく出てテンパってオタオタしたらなんだか周りの目は冷たくて
ものすごく情けなくなりました。
ああ嫌な思い出。
それからは投げにあまり抵抗しなくなりました。
つーかかなり低空の投げで、普通に食らっても危なかったと思うんだけど。
そんな俺は小柄な女性に危険な投げを打って脱臼か骨折かさせた事があります。
それからは、その投げは使ってません。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 03:38 ID:u3Xb/FER
>>441
>脱臼か骨折かさせた事があります。
なぜ覚えていない?
プライベートでは大怪我だよ。
本当の話ですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 03:42 ID:Qo+XGNR1
>>442
相手の方が私を責めたりせずに黙っていらしたので診断結果などもよく知らないのです。
しばらく三角巾で片腕を吊っておられました。
今考えると、もっとちゃんとお詫びとかしないと、人間としてすげーダメなんじゃ。。
(´・ω・`)
444へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/26 11:33 ID:R2AEYU5S
皆様 書き込み有難うございます。

りんりん 様
どれも痛そうです、私は幸いに未経験です。
その代わり、現役の頃に素手素面競技で相手の上段突き顎がズレました。痛かったなー
それで大技を連発し力で押し切るスタイルから、構え、ポジション、受け、見切り、捌き等を考えるキッカケなりました。
痛い思いをしないと先輩の忠告も分からない、へっぽこでした。

「やるんなら、『ハー』か『フー』ってはけ。』っていったことがあります。ですが形は呼吸が大事なので過度にならなければ良しです。

高校生空手家 様
期末試験ですか?懐かしい響きです。
ラジオを聞きながら一夜漬けして、テストの時にそのラジオで言っていたギャグしか出てこなくて困った事など思い出します。
「足も治りかけてきました!」良かったですね。
>409-410 で導入期の補強練習メニュー書いています、ご参考願います。




445へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/26 11:58 ID:R2AEYU5S
>441 様
投げ技系格闘技の話ですかね。
自分で怪我をした分には割り切れますが、させた時には気まずくなると言うか、良心が呵責し嫌な気持ちになりますね。
自分の気持ちもそうだから、タイミングを逃すとお詫びとかも辛くなってしまいます。
小柄な女性なら尚更だと思います。責めて貰った方が心が軽くなったかも知れません。
その技が使うのが怖くなり「それからは、その投げは使ってません。」となったんでしょう。
お互いに辛い経験をされましたね。

この書き込みを見て、稽古時の安全管理の大切さが切実に解ります。
格闘技は大怪我と言う危険性を孕んでいるので、指導員、練習生相互に注意し怪我防止に努めなければ、と感じます。
446へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/26 12:02 ID:R2AEYU5S
「うちの道場の師範は本当は行けないといっております。」ですが師範の教えは本当です。
その呼吸法は、脱力から瞬間的に体や技をシメる意味合いがあると思いますが、ルール上過度に行った場合(会場に響き渡る位)には減点の対象になります。
全空連のルールブックによると、「判定基準のd 極めに必要な正確で適切な呼吸」に抵触するのかと思います。
全空連の形審判講習会でも周知徹底された事項であり、全空連スレで競技の達人様が書いておられますが、具体例として「引き手等を用いて音を意図的に鳴らしたり、会場に響き渡る位の呼吸音を必要以上に出すこと、形を綺麗に見せるために必要外の動作や緩急を加えたり、
技の軌道を変えることに関し、厳しく判定しなさい」という指導は、今ほど強くは無かったですが、前からありました。
また流派の型競技では、型に関する同一認識の元に行われるので、オーバーアクションや、挙動の改ざんは戒められていました。(解釈の違いによる細かな差異は毎年結構あります。)
ちなみに、日本空手協会の型審判規約では、加減点の細部を定めています。

形競技は、正確な動作の内に秘める気迫や、画一された組手競技技術では表現できない、各流派のコンセプトや身体操作を評価するものと、私は考えます。

少々小難しくなりましたが、冷静に考えると、会場に響き渡る位「シッ」、引き手で「パン!!」や、移動する度に足音が「ドタン!!バッターン!!」は、幾らアピールとは言え、形としては明らかに変ですよね。
447へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/26 12:04 ID:R2AEYU5S
高校生空手家 様
>446 も回答です。

「形でやってはいけないことはなんでしょうか?」ですが、一般的なことを箇条書きします。
1 形は挙動や気合を間違えず正確に打つ
2 勝手に誤った緩急を付けない。
3 定められた立ち方を重心の位置を意識し正確に行う。
4 突き、蹴り、受けの、上中段のコースは正確に、挙動時、頭をブラさない事
5 前進、後進、転回時、姿勢を崩さず、規定の歩幅をとること
6 終始、猫背にならず姿勢よく
7 目付けの位置
細かく挙げればキリが有りませんが、私はこの基本事項を元に指摘しています。
形は、正しく出来れば例外を除き(平安四段とか)、必ず元の位置に戻ります。
戻らない場合は「5 前進、後進、転回時、姿勢を崩さず、規定の歩幅をとること」が出来ていません。
挙動の基本的な意味を知り、仮想敵を意識し、形を打つと見た目に雰囲気が変わります。
448へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/26 12:05 ID:R2AEYU5S
形のへっぽこアドバイスです。
初めは意味など考えず、大きく動作し挙動を覚え、しっかり覚えた後に意味を知り、考えながら打ちましょう。
形競技は、基礎力が試され、勝ち上がるには難易度が高い競技ですが、良い形を打てると言う事は、それだけ正しい練習を積んだ証です。

選手を引退後、競技を離れ趣味として形を探求し、技を自分なりに解明するのも空手の面白さ、楽しみ方の一つです。
449りんりん ◆7MlaxALhNE :03/11/26 12:21 ID:QoGdta4d
へっぽこ空手家様
形の注意点参考になりました。

顎がずれるというのも痛そうですね。ランキングに追加しておきます。

ちょっと風邪をひいてしまい、午前は会社を休んで病院にいってきました。
今から出勤で〜す。

へっぽこアドバイスまた楽しみにしています。
(約手の五本目を書き込むの忘れていました…いましばらくお待ちを!)
450へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/26 12:29 ID:R2AEYU5S
りんりん 様
風邪ですか、今年のやつは凄く熱が出ますよね、ご自愛ください。
ホント休めない時なんか、私はユンケル一気飲みで気合を入れます。
でも帰りにはフラフラです。
451へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/26 22:39 ID:hmTsmJ+v
皆様今晩は、訂正を一つ
やぱっり「メンホー」ですね。今日jkfanを見て分かりました。

丁度怪我の話もあって顔面打撲の写真に悲壮感を感じました。

技術解説にスピアキックと有りましたが、これは昔半月蹴りと言われていたものでは無いでしょうか?
現役の頃、対低い姿勢の逆突き(目黒突きだったかな)用にもちいられていたなーと読んでいて思い出しました。
でも蹴り込むポジションに差異があるので、違う技かな?

452高校生空手家:03/11/27 19:11 ID:H/Py9E8M
半月蹴りと目黒突きとはなんでしょう? >へっぽこ空手家様
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 19:53 ID:EHHCKJwv
うーむ、高校生空手家さんってすごいなぁ。
俺も頑張らないと!空手も!(テストも・・・)
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 08:01 ID:+a3LBXhr
新体操みたいな空手だな。
455へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/29 18:08 ID:1Clod/R9
試験追い込み頑張ってますか?
半月蹴りと目黒突きの正確な答えを探してたのですが、資料に名称が見当たりませんでした。
私の記憶を元に書きたいと思います。

半月蹴り
抱え込んだ後、蹴足の軌道が半月を描くので半月蹴りと言われる技で、通常の廻し蹴りと区別するのに使用してます。
動作を簡単に説明すると、前蹴りの膝の抱え込みから、スナップを効かせ廻し蹴りに変化させる技です。
月刊空手道1995年9月号の特集「蹴り技上達のすべて」で矢○師範が上記の蹴り方の紹介が有りましたが、半月蹴りという名称は使用されていませんでした。
利点=前に抱え込むので、自然に中心線をガードでき、蹴りが早くポイントに入る。
欠点=単発でスナップが効いていない蹴りだと「軽い」と判定される場合がある。
456へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/29 18:11 ID:1Clod/R9
その2

目黒突き
誰もが試合で一度は見たことのある、ポピュラーな突技だが難易度は高い。
私が学連出身の先輩から聞いた俗称であり、正確な技名は分からない(知っておられる方は御教授ください。)
聞いた話では、発祥は強豪の目○高校らしく、昔の組手で審判が突技を好んでポイントとしていた頃の究極技、特にメンホーがハードタイプになってからは、
顔面恐怖も薄れ多用され、素面では前手の顔面ガードが必須、飛び込みながらの単発技や、ワンツウの2本目でこの姿勢をとる。
動作は、飛び込みながら着地と同時に低い姿勢を作り、前膝を十分に曲げ、後ろ足の膝をつける位の体勢、下から上に向い、主に逆突きする技

利点=体が潜り込む様な感じで下から上突くので、思ったより懐に入ってから突きが延び、受け側の視線から一瞬外れることにより、
反応が遅れ状態が高くなり、上からカウンタしても技が軽く反撃体勢が崩れるので、攻撃側が有利となり、今でも全空連ルール、一本勝負供に確実にポイントを取れる技です。

欠点
1 強く柔軟な足腰が必要であり、膝と腰に負担が掛かる。
2 単発技では、現全空連ルールは1ポイント(有効)と技の難易度に比べ評価が低い。
3 素面では前手の顔面ガードを怠ると高確率で怪我をする。
457へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/29 19:18 ID:GSB34dO6
皆様に質問なのですが、SAQトレーニングを稽古に取り入れていますか?
取り入れておりましたら、具体的に為されているのか御教授下さい。

因みにSAQトレーニングとは、「スピード」と簡単に片付けられたものを、システムとしてトレーニングの一部に組み入れたものだそうです。
Sはスピード、Aはアジリティ(敏捷性)、Qはクイックネスのそれぞれ頭文字を取っています。

元々はアメリカンフットボールの練習法らしいのですが、現在は空手用に確立されたものがあるのではないかと思いますので。




458へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/29 19:37 ID:GSB34dO6
何度も同じ書込みをして申し訳ありません。(こぴぺになってしまいますが・・・)

 私がこのスレで期待するのは、偶然でも、これを見た競技の卵たちが良い影響を受け、もっと空手に興味を示してもらえればなーと言うのがこのスレの趣旨です。
それと指導者、審判予備軍に心構えなどを語れればなどと、力不足ではありますが、頑張ろうと思ってます。

競技初級者の質問とか大歓迎です。

質問とかに答える方も、大歓迎です。

これは語りたいという方も、大歓迎です。

よっしゃ俺の練習法でも書いておくかも、大歓迎です。

皆様 どんどん気軽に書き込んで下さい、お願い致します。
459高校生空手家:03/11/29 20:44 ID:5dGoEUva
SAQトレーニングとはいったいどんなトレーニングをするのか私も知りたいです、
私が多用するワンツー(上段突き→中段逆突き)はその目黒突きというやつです、
あと高体連ルールをはっきり知らないのでルールが書いてあるページをどなたか教
えてくださいませんでしょうか?

前蹴りについての質問です。
組み手試合の時、相手にいい前蹴りをもらうと前へ出るのが恐かった思いでがあります。
自分もそんなふうに鋭く、速く威力のある前蹴りを覚えたいです。
効果的な練習方法はありませんでしょうか。
460へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/29 22:00 ID:nbZ7qzr+
高校生空手家 様

前蹴りですが、簡単なようで難しいです。
シッカリ抱え込んで蹴らないと、相手の前足の膝付近に当たりひどい目に合います。

素早いモーションで基本通りに蹴れれば良いのですが中々旨くは行かないものです。
461へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/29 22:32 ID:nbZ7qzr+
高校生空手家 様
練習法と言うよりは、使い方だと思います。
基本で前蹴りを正しく蹴れると思うので、後は使用するタイミングと思います、組手で使う場合のへっぽこアドバイスです。
組手で蹴りは動作が大きいので、抱え込みが早く行えない場合か、余程良いポジションを取れない限り、単発蹴りは自殺行為です。

1 相手がスイッチした時
2 相手が勝手にポイントだと思いこんで、過度な残身をとっている場合
3 極めるのではなく、相手の勢いをスットプさせる時
4 フェイントを使いながら
5 連続技の中で
6 これ以上相手が下がれない時

皆様の前蹴りの良いアドバイス願います。
462227:03/11/29 22:40 ID:/hUE+U8l
お久しぶりでございます。
>>457
「SAQトレーニング」に含まれるかどうか分かりませんが、敏捷性というならば…
師範の合図(かけ声)で前後左右の移動、というのがありましたね。
しかも普通の立ち方だけでなく猫足立ちなどキツいのも延々…地獄でした(w
でもテレビで見た限りでは、声よりもランプの点灯など、
目からの情報で移動するほうが効果が高いのでしょうか。
そんな機械はなかったですが。
>>459
前蹴りの威力ですか…
壁の前に立ち、ゆっくりと正しいフォームで
「壁を押す」というのはどうでしょう。
テッポウの足版みたいなので、地味ですが効きます。
むしろ軸足に。
463へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/11/29 22:46 ID:nbZ7qzr+
>227 様
お久しぶりです。
前後左右の移動ですが、その練習法はキツそうですねー
464高校生空手家:03/12/02 07:09 ID:ooqcEKTt
ありがとうございます。
本日から4日間テストです↓
465高校生空手家:03/12/02 19:06 ID:ooqcEKTt
質問です、

>必ず夜の練習後にクエン酸蜂蜜割を飲む。(筋肉の乳酸を分解補助とミネラル補給)
自作するとスポーツドリンクより安い。
アミノ酸飲料でも良しです。

自作したいのですが上の用なものはどうやってつくるのでしょうか?
466へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/02 21:27 ID:Ix1kLGL5
高校生空手家 様
テストの調子どうですか? 

クエン酸蜂蜜割ですが簡単に作れます。

クエン酸の結晶は薬局(大手のチェーン店でも)で売ってます。
蜂蜜は、スーパーで売っているので良しです。

基本は、クエン酸は耳掻き一杯程度を入れて、蜂蜜は小さじ3杯位を120mlのコップに入れお湯を注ぐだけです。
冷がいい!!と言うのであれば、チョッとお湯を入れ、掻き混ぜ水を入れる。

後は自分の好みで酸っぱいのが良ければクエン酸の量を増やし、甘いのが欲しくなったら蜂蜜の量を増やせば良いのです。
基本で作るとチョッと甘いかなと思います。
467へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/02 21:51 ID:Ix1kLGL5
半月蹴りと目黒突きを資料を引っ張り出して調べた副産物で、「泥鰌掬い」が分かりました。
ソースは月間空手道です。

組手技術で誰もが知っている「安来節」の踊りの形を用いて前方への脱力を教えるものでした。
もう一つは縦の回転運動であるとこにより、流れか停滞しないと言う事らしいです。

早い話が入り身の技術なのだなーと読んで思いました。

13年前から、月刊空手道、捨てる勿体無いなー思ってから、特集記事だけスクラップしているのですが、今見ると面白いです。
スクラップだけではないですが、昔買った本など、その時読んでも理解できなかった事が、今読むと結構感心出来たりします。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:37 ID:x+/WSJpr
試合に近々出るのですが、前歯が折れるのと鼻が折れるのを
なんとしても防ぎたいです。何か良い方法は無いでしょうか?
勝ち負けよりも、負傷の方が深刻な問題です。
469GSL:03/12/03 00:41 ID:r16Y01wK
前歯はマウスピースをしていればだいたい大丈夫ですよ。
それも、ちょっと値が張りますが歯医者さんでちゃんと作ってもらった奴なら、
まず、前歯は行きません。

鼻は、メンホー在りの大会だけに限定すれば、まず大丈夫です。
ただし、メンホーを付けていても稀に歯が逝ってしまう事があるので、
その時も、一応用心でマウスピースを付ける事をお薦めします。
470へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/03 01:15 ID:CpCo8ZH6
>468 様 
寝る前にへっぽこアドバイスです。

確かに負傷の方が深刻な問題となることが有ります。
サービス業のような人と接するような、仕事に就業されている方は、尚更のことと思います。
GSL 様のアドバイスのように安全具を正しく利用すれば問題ないかと思います。
昔と違い、試合中の安全管理は、厳正に為されています。

その他に何かありますか?と問われたら、
私の経験上から言えば、戦法にもよりますが、構え方と試合中のガードポジションが重要なファクターと思います。
私はリーチが有るので深く構える事と、攻撃時のガードとるのを注意したので大きな怪我も無かったです。

一例ですが、現役時の話で、私の某後輩で前手を下段払いのように下げる選手がおりました。
私は彼の技量を知っていたので、怪我するなー思い注意しました。
「前手のガードを上げなさい」と注意されると、彼は「誘ってるんです」と言いました。
結局、仲間内の練習では、怪我をさせたくなく、誰も強く極めなかったので、その癖は直ら無かったのです。

後日、試合中に面白いように後輩の上段に、相手の突き蹴りが極まっていました。
素面の試合だったので、それほど大きくはありませんでしたが怪我をしていました。

その後某後輩はまずいなーと思い、構え方と試合中のガードポジションを研究するようになりました。

写真を見ないと分からないよと思われましたら下の西○師範のhpを見てください。

www.karatedo.co.jp/seiji-nishimura/

某後輩、見てたら、昔の話を書いてスイマセンでした。

これじゃわからん!!でしたら、後日詳しく書きます。

皆様おやすみなさい。
471りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/03 21:23 ID:DOYIlBRd
SAQトレーニングですが(名前は初めて知りました)、昔何かの雑誌で
岡山山陽高校の特集で載っていました。227さんの書き込んでいるように
ランプがあったような気がします。むか〜し練習試合でいったときには
それらしいものはありませんでした。(まだ導入されていなかったんだと思いますが)

今思ったんですが、一人前に立ち、
その人が上段突きをしたら→みんなその場で中段突き
    中段突きをしたら→なんなその場で上段流し突き
という練習もSAQトレーニングになるのでしょうか?


472りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/03 21:31 ID:DOYIlBRd
SAQとは関係ありませんが、ウンスーの前半の四方突き(『倒れこんで蹴り』の前の動作)
を練習でやっています。
号令を1回かけたらフルスピードで四方突きという単純な練習ですが
どこか一箇所でも力が入っていたりするとバランスが崩れたり、遅くなったりするので
体の使い方が上達しやすいのではと考えています。
因みにウンスーはまったくわかりませんので技の名前が違ってたら教えて下さい。
473りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/03 21:47 ID:DOYIlBRd
それから、軸足の鍛錬&体のバランス養成として、
平行立ち→右足中段前蹴り→右足横蹴り→右足後ろ蹴り…
とやっています。
和道の前蹴りはあまり蹴り込まないので普通に出来ますが
それでも軸足はパンパンになります。
上半身の力を抜いて下半身だけで出来るようになると威力も増すので
とちらかといえばバランス重視でやっています。
(もちろんフルスピードで板を2〜3枚割るくらいのつもりで)

大学卒業して1年まったく空手をせずに、その後またやろうと思い立ったものの
あまりにヘタッピになっていたのに愕然として、なんとか6畳1間で出来る
ことをと考えて思いついたものです。

高校空手家さん参考になればどうぞ
474へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/03 21:48 ID:2BYnePll
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
風邪は全快ですか?

SAQトレーニングですが、原型はどんな動作かと簡単に書くと、テープで縦に10コ程のマスを作り、そこを昔遊んだ「ケンケンパ」の要領で色々なスッテプやコーンを飛び越えながらスッテップして行くと言う物です。

空手の応用編として、体育館の端に縦の升目を描き、そこをランニングしながら、スッテプや突きをリズミカルに出すような練習です。

SAQトレーニングのhp探してはいるのですが中々良いのが見つかりません。

「一人前に立ち、その人が上段突きをしたら→みんなその場で中段突き、中段突きをしたら→なんなその場で上段流し突きという練習もSAQトレーニングになるのでしょうか?」ですが
反応する能力を高めると言う練習ですね。
その練習に前後左右、斜め前後左右のスッテプを加えて練習する場合は、SAQトレーニングの変形となるそうです。

因みに雲手の挙動8〜15までは通称四方突きと言います。
連続した転進を軽快、正確に行う良い練習法ですね。
その他練習法に、縦手刀受けではなく、初心者には下段払い逆突きなども良い練習法と思います。
475りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/03 21:52 ID:DOYIlBRd
やっと風邪が治りました。
38度〜39度の熱で死ぬかと思いました。
こういうときに奥さんがいるといいな〜と思いました。

一気に書き込んで失礼しました。
476へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/03 21:55 ID:2BYnePll
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
そんな事はありませんよ、最近書込みが無いので風邪が辛いのかなー思っていました。
今年のは、熱が高くなり、辛いですね。

私の職場でも3人撃沈しました。
477りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/03 21:55 ID:DOYIlBRd
475でへっぽこ空手家さんとかぶったみたいですが、話がつながっていますね。
あらためで、『全快しました!』
478りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/03 22:04 ID:DOYIlBRd
なるほど!初心者の場合下段払いの方がやりやすいかもしれませんね。
ありがとうございます。
479へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/03 22:12 ID:2BYnePll
雲手の挙動8〜15までは通称四方突きですが、
転進の練習ですのでやり易い、受け突きで行えばよいと思います。

実はその動きを効率よく練習する形もあります。
ピンアン2段(平安初段)や剛柔系の大極初段などが、それに当たると思います。

剛柔系の大極は練成大会の子供の形で見るのですが、転進を取得するにはよい形だなーと思いました。
480りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/03 22:19 ID:DOYIlBRd
形はやればやるほど面白いですし、ピンアンなどは本当に初心者に最適ですね。
私も一年生に教えるとき一緒になるんですが、楽しくて後輩そっちのけになるときがあります。

寝てる間、暇だったので和道会創立60周年記念特集号を引っ張り出して
読んでたのですが、大塚師範は始めスーパーリーペーの稽古に重点を置いていた
ようなのですが、68挙動でやっていた所、摩文仁賢和師範に間違いを指摘され
再稽古していたが、稽古形から外して変わりにクーシャンクーとナイハンチを入れたそうです。

う〜ん、スーパーリーペーもやってみたいな。残念
481へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/03 22:32 ID:2BYnePll
りんりん ◆7MlaxALhNE 様

へっぽこな私が書くのも何ですが、空手の技術を大まかに区分すると、首里手と那覇手に別れるそうです。

松涛館は、首里手であり、剛柔系は那覇手となるそうです。(本土に入りカスタマイズされているとは思いますが)
形を見る限り和道流も大まかには、首里手の流れと日本武道の流れを旨くミックスしていますよね。

私が、指定形を改めて打つ機会があると思うのですが、他流の形は身体操作が違うので難しいですね。
482りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/03 22:44 ID:DOYIlBRd
確かに難しいです。先々週くらいの大学の練習で学生が2人しかおらず、
しかも、監督が指導していたので、今まで習った形で覚えているもの全部やってみたのですが、
どうしても和道風になってしまいます。
昔はバッサイ大の方がやりやすかったのですが、今はどうしても和道のバッサイになってしまいます。

初めて習った流派は千唐流ですが、こちらに至っては形も途切れ途切れで
体の使い方もよくわかりませんでした。もっとしっかり習っとけば良かったなぁと
昔を懐かしむ今日この頃という感じでした。
483へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/03 22:44 ID:2BYnePll
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
>480 の書き込み興味を引きますね。
何故スーパーリーペーを外しクーシャンクーとナイハンチを取り入れたのか?
判る方がいらっしゃれば御教授して欲しいですね。

私が今勝手に思ったことは、スーパーリーペーは剛柔流最高形であり、門人に身体操作を教えるのに難しく、
クーシャンクーとナイハンチを用いて、スーパーリーペーで学ぶ身体操作を置き換えたのかなー等と思いました。

その身体操作は?と問われると今は直ぐに出てきませんが。
484りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/03 23:01 ID:DOYIlBRd
もう一度読み返したのですが、その辺のところは詳しく書かれていませんでした。
原文のままだと、『クーシャンクーとナイハンチを稽古の両翼にした。』
とのことです。同じ意味かもしれませんが一応訂正しておきます。

『第一挙動の現竜蔵虎(シェンロンザンフー)』『最終挙動の横歩四平(ヘンプースウピン)』
↑こんなん書かれていました。ちんぷんかんぷんです。
485へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/03 23:05 ID:2BYnePll
りんりん ◆7MlaxALhNE 様

『第一挙動の現竜蔵虎(シェンロンザンフー)』『最終挙動の横歩四平(ヘンプースウピン)』ですが
私もチンプンカンプンです。

資料にあるかな?休みにでも調べてみます。
486りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/03 23:16 ID:DOYIlBRd
すいません、よろしくお願いします。
私も師範に…聞けません…ので約束組手5本目を文章化します。
↑「バーカ…ちょっとセイシャンやってみろ。」
 『はい』
 セイシャンを緊張しながら演舞
 「ぜんぜん駄目」(←やさしく)
 『はい…』
 運がよければ指導、8割がた放置
 シュ〜ンとなる。
というのが頭をよぎりました。
487へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/03 23:28 ID:2BYnePll
りんりん ◆7MlaxALhNE 様 調べる為の質問ですが、
『第一挙動の現竜蔵虎(シェンロンザンフー)』『最終挙動の横歩四平(ヘンプースウピン)』ですが、
何の形ですか?お教え下さい。

初めて聞く言葉があるとは、やはり空手は奥が深いですね。

この件でもし知っておられる方が、居られれば御教授下さい。
488へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/03 23:33 ID:2BYnePll
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
寝る前にふと今思ったのですが、スーパーリーペーですかね?
489468:03/12/04 00:37 ID:82b2QDY3
> GSL様、へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様

ご指導有難うございます。マウスピースは早速用意しようと思います。
それと、前腕でのガードを無闇に下げない事ですね。

先輩からは、
「初心者の内は正面からの打ち合いは危険なので、少しでもビビリがあるなら
横蹴りを覚えろ。少なくとも顔面は相手の突きの届かない位置に退避できるぞ。」
と教わったのですが、何ぶん、初心者なもので、その横蹴りが出来なくて
困っていました。仮に出来るようになったとしても、いつもそればかりでは
やがては対戦相手に手を読まれてしまいますよね。きっと。
490468:03/12/04 00:55 ID:82b2QDY3
ついでに質問ですが、「後掃腿」ってポイント取れますか?
しゃがんで地面に両手ついて地面を掃くように後ろ回し蹴りを放って
相手を転ばす技なんですが。奇襲攻撃に結構効くと聞きました。
491そのまんま:03/12/04 18:47 ID:KNO50iKr
第二回目大コンを12月13日(土)14時〜16時半、豊中市立武道館「ひびき」で行います。

  【当オフの主旨】
   フルコンルールのライトスパーリングを基本とした、気持ちのよい技術交流を通して、
   打撃系武道の楽しさを、多くの方々に知っていただきたいと考えております。
   空手、キック、少林寺拳法、テコンドーなど、武術流派に関わらずどなたでもご参加可能です。
   打撃初心者の方や女性も安心して参加していただけると思います。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1068460833/l50
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:35 ID:YvRWGSRH
>>491
キック・ルールのスパーリングはダメですか?
493そのまんま:03/12/04 19:37 ID:KNO50iKr
>>492
相手をしてくれる人がいれば二次スパーで出来ますよ。
494りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/04 22:54 ID:+uCwwIey
>>488 へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
スーパーリーペーです。動作の名前でしょうか?

>>490 こんばんは、

腰から下への攻撃はポイントになりません。しかし、倒してすぐ突き、蹴りを
すればポイントになります。ガードされたらポイントにはなりませんが
後掃腿の後だとちょっと難しいと思われます。
試合、頑張ってください!
495すみません:03/12/05 12:12 ID:50DTLAfd
最近、ヨーロッパ選手権のビデオを購入しました。やっぱり日本人とは違う動きをしています。
特に、−75キロ級のレグレロ(スペイン)の動きはすごいです。使うのは左の中段と左の蹴りのみ。
それで、圧勝してしまう。日本は、臨機応変に対応していろんな技をだす。しかし、レグレロに限らず、
ヨーロッパの選手は「この技で勝つ!!」と、こだわりを持って、信念を貫き通しています。
どちらも、プラスとマイナスの両面を持つのですが、どちらが、より多くポイントを取ることができるでしょうか。
僕個人の考えとしては、ヨーロッパ式の方が一つの技を徹底して練習できるので、いいと思います。
まぁ、不器用なので、臨機応変に動きを変えることが出来ないだけなのですが。
496GSL:03/12/05 12:28 ID:Fiu1qV3o
そのアタリからでも日本の選手は競技者としては今だ曖昧な部分にいるように思います。
純粋に競技の為だけと考えれば特定の得意技を磨いて、そのバリエーションを練った方が
有効ですが、日本人の選手というのは空手の業全般が出来るようになるのが、理想みたいな
考え方が在りますよね。
理想自体は素晴らしいのですがね・・・・・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 19:40 ID:cFzS5e5f
日本でもワンツーしかしない人や逆突きしかしない人さまざまだと思います。
一つの技を練ることの大切さも言われます
でもその技の生かし方や使用法が漠然としているのではないでしょうか?
たくさんの技を覚えているというよりは形だけやって具体的な使い方を考えていないのです。
どんな技でも相手と自分、その時間的、距離的な間、駆け引きの中にあるということです。
それがわかっていれば技の数は問題ではありません。
498りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/05 22:08 ID:0XI8faeE
497さんのおっしゃるようにレグレロ選手のような人(1つ2つの得意技で強い人ね)は
攻撃に入る前の下準備(駆け引きや間)がとてもうまいので出す技の数は問題ではないですね。
結局はすみませんさんのようにその人のレベルや好き嫌いになっちゃうと思います。
色々なことが出来ると人に教える時に色々なタイプの人に指導ができるので重宝する面もありますし…
レグレロ選手はJKFanでしか知りませんが、本で見た感じだけでもすごい選手ですね
>すみませんさん、因みにおいくらでしたか?
499へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/05 22:25 ID:XtbA2hQL
皆様、書き込み有難うございます。

>468 様
後掃腿の件ですが、考えてきました。
ところでどのルールでの競技に出場でしょうか?差支えなければ教えてください。

そのまんま 様
私個人は、技術交流については賛成です。
自流派の鍛錬を何十年と積み重ね伝統を継承する事は大切です。
しかし、武人としては甘んずることなく、常に探究心を怠ってはいけないと思います。
へっぽこが言うのも何ですが、実戦の場に於いて「こんな事は当団体のルールには無い」では通用しないのではと思います。
ですが、実情は、ある程度の実力者が出るとなった場合は、流派内では御法度な行為です。
参加される方は、意外と非公式な方が多いのではないでしょうか?

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
『第一挙動の現竜蔵虎(シェンロンザンフー)』『最終挙動の横歩四平(ヘンプースウピン)』件ですが、現在調べてます。
壱百零八手の件は、他流派の形なので、うーん難しい宿題だー
しかし、審判としては、よい勉強になります。
500へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/05 23:01 ID:XtbA2hQL
すみません 様
お久しぶりです。
「最近、ヨーロッパ選手権のビデオを購入しました。」ですが研究熱心ですね。
ヨーロッパ式と言うか、同じ技を正確に極める事が出来るのには、理由があります。
技を出す時のポジション取りに着目して下さい。
場所は変われど、常に、同じ角度、間合い、間(タイミング)から技を出していませんか?
得意技を出すには、試合の中で何度か出会うタイミングを逃さない、抽象的ですが「感」が必要と思います。
その時に当たり前のように繰り出し確実に極めれる技が、本当の得意技なんでしょうねー

GSL 様
へっぽこが言うのもなんですが、日本の空手はある種の固定観念が支配しているように感じます。
競技者の経験度が高いので、その様な現象が起きるのではないかと思います。
器用貧乏に陥ってしまうのと、全空連スレで達人師範が書きこんで居られましたが「ただ突っ込めー」と指導されるのも弊害ですかね。

>497 様
「どんな技でも相手と自分、その時間的、距離的な間、駆け引きの中にあるということです。それがわかっていれば技の数は問題ではありません。」
ですが、私もそう思います。

501GSL:03/12/05 23:10 ID:vEQqAtjS
>>497
おっと。確かにそうですね。
日本人にも色々なタイプの選手がいます。
けれど、トップクラスの選手達はどうでしょうか?
所謂、器用貧乏(飽くまでも世界と比べて)な選手が多いとは思いませんか?
器用なのは悪い事ではないし、空手母国として見本に成る様な組手をする事も大事ですが、
選手達は当然、頑張っていますが問題はサポートするべき人達が、私には怠けている様にどうしても思えてしまいます。

>へっぽこ空手家さん
固定概念が未だ根強く在るんでしょうね。
でも、やっぱり私は、いまだこの国の空手界は競技に本腰を入れていない様に思います。
他国では、既に情報戦やトレーニングに科学を取り込んでいると聞きます。
私は、日本の選手達は地力では決して外国の選手達に負けていないと常々思っていますが、
競技の為の準備が余りに出来ていない様に感じて成りません。
これでは、国の威信を背負って出ている選手達が可哀想だと思います。
502へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/05 23:11 ID:XtbA2hQL
ヨーロッパ選手権のビデオの件で一言
私はそのビデオ見ていないので、書き込みの範疇でしか答えれない事を御容赦下さい。
国際大会の経験も無いので、見ていても主観でしか答えれません。

この件ついて、詳しく解説して頂けたらなと思います。
503へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/05 23:26 ID:XtbA2hQL
GSL 様
私も空手の道を歩むものとして、そう感じます。
国内では、競技としての割りきりが無いのではないかと感じます。
私も含め国外の経験の無い審判が多いと思いますので、その辺も関係するのかなー
組手競技ルールの判定は審判の主観が左右すると思います。
ですから、自由な発想で繰り広げられる技に対し、国内の固定観念の間口を広げる事が出来れば、日本の組手は変わるのではと考えます。
組手現役選手は、ポイントにならない技を、誰も練習しないでしょう。
その基準は審判に有ると思いますし、審判の概念は、現在の日本伝統空手界の象徴であると思います。
504へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/05 23:28 ID:XtbA2hQL
>468 様
「「後掃腿」ってポイント取れますか?」の件ですが、りんりん様の書き込みの通り単発技では双方のルールでポイントになりません。
払い技として使用し何らかの突き蹴り技で極めれば、ポイントとなります。
蹴り込む様に使用した場合は、双方のルールで反則技となります。
後掃腿はしゃがんで地面に両手つくので、タイミングを誤ると無防備であり、相手の餌食となります。

もしリスクを覚悟で使用するとした場合の理想的なコンビとして、
先の先
上段攻撃→払い技としての後掃腿→相手が倒れるか崩れる→目黒突きのような低い姿勢の突きで極める。
後の先
相手の上段攻撃に合わせ払い技としての後掃腿→相手が倒れるか崩れる→目黒突きのような低い姿勢の突きで極める。
突きの他に、雲手の技で伏せ蹴り等も面白そうですねー

しかし、後掃腿を中核としたコンビは、反射神経、強靭な体力、体のバネ、柔軟さが求められ、使いこなすには物凄い練習量が必要と思います。
昔の試合は、勝負度外視の業師がおり、この様な組手も存在しました。
殆どは雲手と変化技の名手の矢○師範に憧れる方たちでした。
私の記憶に残っている試合で、後掃腿ではありませんが、上段蹴りを、平安5段の後屈立ち形で捌いた刹那に、低い姿勢の鋭い中段突きを極めたのを見たときには、会場に感嘆の声が響きました。
全空連ルールで腰から下の投げ技からの攻撃が高ポイントになったので、業師が出てくるのではと、私は密かに期待しています。

個人的には、競技初陣ならリスクの少ない手技主体の組手をお勧めします。
変化技は素晴らしい技術ですが、組手技術として使いこなすには、物凄い練習量が必要です。
505GSL:03/12/05 23:28 ID:vEQqAtjS
だから、結論としては我々一般レベルの人間も色々と勉強して、
目にモノ(長老方に)見せるしか無いんでしょうね。
虐められそうですけどw
506へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/05 23:38 ID:XtbA2hQL
GSL 様
そうですね。
底辺から地道に変革できればとは思いますが・・・・
現状は困難ですね。

しかし、全空連ルールを主体とする競技団体は、遵守し研究する必要があると思います。
507高校生空手家:03/12/05 23:40 ID:1Pc7VZW4
本日テスト終了しました。
10時ごろから久しぶりに自主練習をしました。
やっぱ2週間ぶりだと結構厳しいです(苦笑)

質問です。
背刀は手のどこの部分で叩くのでしょうか?
あと有効なコンビネーションを教えて欲しいです、
お願いします。
508GSL:03/12/05 23:42 ID:vEQqAtjS
現実的には、北京か遅くともフランスで開催されるという
オリンピック競技化した時に今までのツケが来そうで恐いです。

まあ、流石に連盟もバカじゃ無いでしょうからその前年位から世界を意識した
指導方針に変えざる終えないんじゃないですかね?
私は、割と楽観視していますね。
509へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/05 23:51 ID:XtbA2hQL
高校生空手家 様
期末試験お疲れ様でした。試験の手ごたえはどうですか?

背刀の件は40様と言う先輩が >48 で詳しく解説されております。
コンビとしては、足払いからの背刀が高ポイントとなるので有効かと思います。
510へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/05 23:59 ID:XtbA2hQL
GSL 様
私は日本の競技は選手層が厚いのと、技術は高いと思うので、オリンピック競技化した時に真価を発揮するのではないかと、
淡い期待を込めつつ頑張って欲しいと思います。

その時に高校生空手家 様のような若い人材が才能を開花できればなーと感じます。
511GSL:03/12/06 00:02 ID:aB3RHSuJ
ですね。
我々では逆立ちしてもオリンピックなんて夢のまた夢ですから、
今、10代の子達が一番油が乗った時期に開催されそうですからね。
何とかしてあげたいと思います。
512へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/06 00:08 ID:ERgisVfN
高校生空手家 様
背刀は手のどこの部分で叩くのでしょうか?がありませんでしたので補足したいと思います。

人差し指第3間接(人差し指のこぶし)中心とした手刀と反対の部分を使用します。
注意点として親指を手の甲を上から見て隠れるぐらい織り込むと、怪我が少ないです。
私は背刀使用する場合は、ヒットされる時に手を返しスナップを効かせます。
513へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/06 00:17 ID:ERgisVfN
GSL 様
「我々では逆立ちしてもオリンピックなんて夢のまた夢です」その通りですね。

へっぽこな私か書くのもなんですが、私は生涯空手で在って欲しいと思います。
難しい意味ではなく、趣味として続けていただければなーと思います。

その過程のなかで私は競技の中の最高峰があって良いと感じます。
若い力を最大発揮できる環境を整えて欲しいなと思います。
514へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/06 01:06 ID:ERgisVfN
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
壱百零八手(スーパーリンペイ、スーパーリーペー)の件で現時点の調べた結果を書きたいと思います。
形が載っていた本には挙動の形が書いてあり、『第一挙動の現竜蔵虎(シェンロンザンフー)』『最終挙動の横歩四平(ヘンプースウピン)』の技名はありませんでした。
調べたのですが、何処まで引用してよいか判らないので、触りだけ書きたいと思います。

技の読みは、中国福建省福州語の108の読みである。
名前の意味は、人間の煩悩の数だそうです。(36の煩悩に過去現在未来因果が反応し108となる除夜の鐘も108でしたよね)
白鶴門の技で鶴拳(柔法)虎拳(剛法)を多く含む形である。
口伝によると、上中下の3種の形がある。

実は読み返す程に訳が判らなくなります。

因みにセーパイは18(6根と6塵が触れ合い6根に好、悪、平3種の煩悩を生じ18の煩悩となる)、
サンセールは36(6根に新たな苦、楽、捨の3種の煩悩を生じ36の煩悩となる)の煩悩だそうです。
515へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/06 01:10 ID:ERgisVfN
寝る前に一言
空手と仏教の関係は案外深いなーと改めて勉強し感じました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 01:12 ID:+YU7++cp
生涯空手と、オリンピック。両者が合って始めて空手道競技は確立したといえるんではないか?
武道だから認めるとか認めんとかそういう考えでは何も始まらんと思う。

競技であれなんであれ必死でやることこそ真に武道性に繋がるし、
いいかげんな気持ちなら武道を主張していてもそれは単なる遊びに過ぎない。
武道を主張するなら自分の体ぐらいいつでも闘えるように節制すべきだと思う。
いつでも戦えるように身を謹んで鍛えるのが本当の武道家であるべき。

空手の技がどうこういう前に基礎的な人間力といえばいいのかそういうのが今の日本人は劣っている。
空手に対してももっと謙虚に学んで欲しい。
517へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/06 19:46 ID:xmYFBnqR
皆様書き込み有難うございます。
>516 様
確かに書き込みの通りであり、理想系であると考えます。
しかし、現状は間口は広く、会員は多く、組織は大きくしなければ、可也大きなスポンサーでも付かない限り、
会派、本部道場、職員を維持できないのではないかと思います。

この様な要因が考えられます。
1 国内では空手会派、団体が乱立し、全体の空手人口は多いが飽和状態にある。
2 会派、団体に分けると組織、資金が小さくなり、多数の指導員やプロを養う資金力が何時も厳しい。
3 大半の指導者はプロではなく、ボランティア活動で道場運営しており、時間的に余裕のある仕事や休日が潰れるので家族の理解が必要である。
4 大半の一般会員は仕事が忙しくなる年齢になると練習どころでは無いので辞めてしまう。
5 伝統空手人口は昔に比べ大人が少なくなり、競技で選手層が厚いのは子供である。
6 会員の構成として、小学生までは部活が無いので通うが中学生以上になると辞めてしまう。
7 親が期待するのは、強さではなく、礼儀作法などである。

まだありますが、なんだか書いていて辛くなってきました。
やはり理想と現実のギャップが激しいですね。
一般的な道場は、余程のカリスマ指導員か選手が在籍しない限り、色々な意味で辛いです。

少々すれ違いになりましたが、この様な逆境に負けず(妥協し)へっぽこ空手家として指導、審判をしています。
518へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/06 20:26 ID:wBBuPawp
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
壱百零八手(スーパーリンペイ、スーパーリーペー)の件で資料、インターネットと格闘していました。
結果としては、シッカリと書いたものが無かったので「動作の名前であり、意味でもある」と推測しました。
考えを纏めてから書きたいと思います。

この件で調べていた、良hpの紹介
大家の壱百零八手を動画で見れます。
www.wonder-okinawa.jp/023/014/004/index.html

上記のホームであり沖縄の空手古武道を見れます。(監修は沖縄県)
www.wonder-okinawa.jp/023/index2.html

一度みて下さい。(有名だらか見ているかもしれませんが)

今日はK−1GP 2003ですね、今から楽しみです。
519柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :03/12/06 20:43 ID:/6Xkywqm
520へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/06 23:10 ID:br8PFEgC
少々すれ違いですが、K−1GP 2003 面白かったです。
武蔵選手のデフェンス技術凄いですね。
特に接近戦での見切りの技術が素晴らしいです。
相手の攻撃が激しかったのもありますが、コレでもう少し攻め込めれば等と思っておりました。
本当に紙一重の試合であり、スリリングでした。

521へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/06 23:37 ID:br8PFEgC
皆様書き込み有難うございます。
柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo 様
「国体目指しませんか?」良い目標ですねー
地区の国体予選から勝ち上がるには物凄い努力が必要ですが、自分の力を信じチャレンジすることが大切と思います。
思いっきり空手を出来る時期は、意外と短いと感じます。
現役選手の方々は目標にしてみては如何でしょうか?

さて今回のk−1で、利用できる技術はないかと研究しながら見ておりました。
ガードする時の体捌きの技術が利用できるのでは、と思いました。
特に廻し蹴りのガードに関しては、蹴り方の差異はあれど、個人的に良いなと思いました。

やはり皆様一流選手なので脱力し、攻防していたなと感じました。

522高校生空手家:03/12/07 01:18 ID:C0ArHaNM
へっぽこ空手家様。
>518 の動画見ましたよ
突きが見えませんでした(驚)
あとほかの達人の形も見ました。
自分はまだ未熟なのでよくわからないのですが、
立ち方などなんか自分が習ってるのと全然違いました
 
523りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/07 18:58 ID:Xira8GUZ
へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
おおっ!ありがとうございます。動画面白かったです。
壱百零八手(←読み方がイパーイあるみたいで漢字で書きます)
は力強いところと素早いところが色々あるので難しそうですね。(もちろん他の形も難しいんですが)
他の動画も見ましたが、私はセーサンの演舞が気に入りました。
白鶴門の技、上中下の3種類ある等、興味深いところがいろいろありますね。
色々調べていただきありがとうございました。感謝感謝です。
524りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/07 19:00 ID:Xira8GUZ
五本目です。待っていた方遅くなりすいません。

約手 五本目
@四本目〜七本目?(←順番がごっちゃになっているのでうろ覚えですが…)
 まで受けの人は左構えになります。
A受けの構えが変わっただけで始めの受けの攻撃と捕りの捌きは一本目〜四本目までと同じ。
 受け:上段突き
 捕り:上段流し受け
B受け:左上段突きの後、右中段逆突き
 捕り:右上段流し受けの後、その場で真身猫足立ちになりつつ右手で落とし受け
    (手の甲は下向き、腕の向きは自分の体と平行)
    左手はそのまま。  
C捕り:相手の右手を左手でつかみながら、右足を前にすすめ、四股立ちで右中段肘打ち。
D捕り:右足を戻し、真身猫足立ちに戻りつつ、手を持ち替え、相手の右手首でひねり
    自分の左わき腹へ引き込む。(この時右手は相手の手の甲に添えます)
    左足を軸に左へ45°位回りながら、受けの手首をさらにひねり、相手を倒します。
    (手だけで相手を倒そうと思っても無理なので、体の移動に合わせてやりましょう)
E捕り:倒した相手の右脇の下に右足を差込み、自分の膝で相手の肘を押し関節を極めます。
    (まだ手首を極めたままです)
    肘を極めたままの形で相手の腕を床につけます。
    (そのまま前に倒れる形です。相手の体勢はうつ伏せで右手を伸ばして側頭部につけた形です)
    膝で肘を極めたまま右手を離し、相手の顔面へ手刀打ち。
    膝を右手に代えて肘を極めたまま左足を軸に180度回転し、手を離し構えます。
 受け:離された右手を左側の自分の体に一番近い所に肘をつき素早く起き上がり構えます。
 捕り・受け:そのままの位置で立ち上がり、元の位置に戻る。
       礼をして終わり。
525へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/08 23:38 ID:QTw27rHe
皆様書き込み有難うございます。

高校生空手家 様
見て頂けましたか、このhpの中に「當山清幸 1928年10月25日生 上地流 範士10段」と言う雲の上の師範が居ります。
生年月日から計算し、今年75歳の方ですが、これほどの心技体を体現できるものかと感銘を受けました。
流派は違い、面識もありませんが、私の生涯を賭けて歩んで生きたい目標です。
「立ち方などなんか自分が習ってるのと全然違いました」ですが、大家の形演武を見た感想は、試合用の身体操作では無いことが、へっぽこな私にでも理解が出来ました。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
壱百零八手の件ですが、調べるごとに諸説が沢山あり「どれがホントなの?」が正直な感想です。
それと共に、私の勉強不足を感じました。
他流派の形を審判用に動作を覚えたりとかはしていましたが、これほど考えたり調べる事はありませんでした。
空手の楽しみ方を、又一つ勉強しました。

私的意見は現在編集中です。楽しみ待っていてください。
キーワードは言霊です。
526へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/08 23:44 ID:QTw27rHe
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
何時も和道の技法解説有難うございます。
そう言えば、今回の副産物で和道の基本組手一本目の解説がありました。
素手と刀を持った時の対比と言うか、動きは同じ、内容は相違と言った物を見ました。

「武器は素手の延長上」等と有りますが、そんな事を考えさせて頂ける資料でした。
527へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/08 23:57 ID:QTw27rHe
スイマセン、書き込みの >504 の訂正です。

「平安5段の後屈立ち形」では無く、「低い姿勢での平安5段右拳右側面上段内受け、左拳右側面下段受け」に訂正願います。
技の名前をシッカリ書こうと思っていたのですが、途中半端になりました。

申し訳ありません。
528高校生空手家:03/12/09 18:21 ID:Amw0J47B
へっぽこ空手家様。どういう意味でしょうか?
529りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/09 22:27 ID:IsGYpP8p
言霊ですか!楽しみですね。
昔、井沢なんとかさんの同名の本を読んだことがありますが。
非常に面白かったのを覚えています。
なんか、わくわくします。
530へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/09 22:44 ID:RkJ1E78g
皆様書き込み有難うございます。

高校生空手家 様
多分この事かなと思いますが?
簡単に説明しますと、75歳でへっぽこが空手をあのような動きで、出来るのか?と言う事です。
年を取るごとに、年々体力の衰えは、感じております。(実際20代の頃より格段の落ち方ですね。)
70代まで生きていられるか判りませんが、私も素晴らしい形を打ってみたいのです。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
判りやすく書けるかどうか判りませんが、構成中です。
「期待外れならスイマセン」と最初から誤っておきます。



531高校生空手家:03/12/11 07:23 ID:juoQyp90
昨日学校の体験学習で「テコンドー」を習いにいってきました。
蹴り技がすごかったです。
特に体の柔らかさにとても驚きました。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:11 ID:dDRQbmAl
伝統最強!!
533高校生空手家:03/12/12 14:28 ID:oDgInNww
12月14日に全日本空手道選手権が日本武道館で開かれるのでみにいきます! 東京の町田から九段下まで電車で何分かかるかわかりますか?
534へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/12 22:26 ID:vVVmfsym
皆様今晩は、今月の14日に全日本空手道選手権ですねー
生で見たいのですが、物凄く遠い地方なので行けないし・・・・・・

放送日も仕事なので、NHKの放送は、録画して見ようかと思います。

高校生空手家 様
検索したのですが、概ね1時間程度でした
「東京の町田から九段下まで電車で何分かかるかわかりますか?」ですが、
電車でどこか行く時には、このhpを利用してください。

駅前探検クラブ
www8.ekitan.com/


大会を見てきたらその様子を教えてください。お願いします。
535へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/12 22:51 ID:vVVmfsym
高校生空手家 様
テコンドーですか、習った事はありませんが、現役時、蹴りを取ってくれるようになってきてから、
足技をビデオ等で研究したことは有ります。
その時に感じたのですが、テコンドーと空手の基本は、全く違うと言う事です。

追い突きを用いて違いを簡単に書くと、
空手では、頭を上下させる事は厳禁であり、平行移動しながら前方に向け集中する。
テコンドーは、サインカーブを描き、頭を上下させ、下になる時の力を利用しする。
最終的な形は同じですが中身が全く違うと感じました。

蹴り方も空手とテコンドーでは最終的な形は同じですが中身が全く違うのです。
間合いの取り方、軸足の使い方等です。

しかしテコンドーの技術も書籍やビデオで見ただけですが、WTFとITFではルールが違うので、技術に差異が在ります。
ルールを簡単に書くと、WTF防具付き顔面なしで、ITFはライトコンタクト顔面ありです。
536へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/12 22:56 ID:vVVmfsym
スイマセン訂正です。

前の書き込みの「ルールを簡単に書くと、WTF防具付き手技の顔面なしで、ITFはライトコンタクト顔面ありです。」に訂正してください。
537へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/12 23:23 ID:vVVmfsym
閑話休題、話を選手権に戻します。

全日本空手道選手権のカードをJK FANで確認しました。
男子組手での話ですが、
個人的には、実業団出身なので、実業団枠で出ている、羽祢田選手に善戦して欲しいです。
たしか所属は、全自衛隊空手道連盟だったかな。
今年の実業団優勝は国分選手でしたが・・・・・

メンホーを外して2年目なので、間合いの研究は成されていると思いますが、
まだ普段から着けていないルールで鍛えられた選手が有利かなと思います。
下馬評では誰が上がってもオカシクナイ状況なので、松崎選手今年は苦しいですかね?

うんー 当日生で見たーい!!!
538りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/13 00:39 ID:Sdq9awGH
JK Fanおよび月間空手道が近所の本屋にありません…
今月の特集はなんですか?

高校空手家さん乗り換えが肝ですよ。寝坊しないように気をつけてください。
昔、小田急沿線に住んでいましたが、朝早く起きて学連の試合に行っていた日々を思い出しました。
決勝戦は真ん中のコートで一人一人名前が呼ばれるんですが、かなり憧れていました。
和道会の全国も武道館なので、決勝までいけばまだ叶えられるのですが、
そのためには、明治、農大、福岡、熊工に勝たなくては・・・学生以外も色々強いところが・・・
539へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/13 06:42 ID:oFkXIxby
皆様おはようございます。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
宿題の件、新進気鋭(五里霧中が正解?)で編集中です。
もう少し待っていてください。

JK Fanおよび月刊空手道の今月特集

JK Fan
www.jkfan.jp/backno/0401/index.html

月刊空手道
www10.ocn.ne.jp/~fuku/sub2/bnkaratedo.html

今月号からJK Fanを定期購読にしました。
どの様な理由かは判りませんが、年間送料込みで1万円です。
定価が千円ですから、1万2千円となるところですが、年間購読の方がお得です。

双方の雑誌は空手に関するディープな情報が満載ですね。
特に月刊空手道の方は10年来の愛読書で、特集記事だけスクラップしています。
技術の変移とか伺え、今読むと結構感心出来たりします。

お仕事いってきまーす。(師走は忙しいですね・・・・)
540高校生空手家:03/12/13 08:18 ID:j93hNjqx
乗り換え間違えないようにします!
では今から部活へいってきます!
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 08:55 ID:f1HOzskl
>>534様
NHKの放送は何時ですか?教えてチャンですいません・・
542高校生空手家:03/12/13 21:53 ID:j93hNjqx
>541さん
12月20日(土)NHK教育テレビ14:00〜15:00録画放送(予定)
だそうですよ。
543まるのこ ◆9V99KarATE :03/12/14 11:36 ID:zWsUMdbh
良スレage

ログ読んでちょっと思ったのが、全空連と高校生のルールって違うの?
544GSL:03/12/14 13:34 ID:9AmwieqW
全空連とは統一機関なのでその組織内に大学や高校をそれぞれ担当する部門が在るような感じです。
この辺は紛らわしいですが、なので基本的なルールは同じですが、大学/高校/さらには実業団/自衛隊等々
にはある種の傾向が存在します。
一例を挙げれば、高校はかなり強打には厳しいですが、大学はそうでも無かったりします。
さらには、全空連の中で最高峰と認められた全日本大会にいたっては、
メンホー無しだったりしますし。
545まるのこ ◆9V99KarATE :03/12/14 13:46 ID:zWsUMdbh
>>544
ルールは一緒だけど、ポイントの取り方が少し違うということですかね?
546GSL:03/12/14 13:54 ID:9AmwieqW
そんな感じですね。
547へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/14 14:24 ID:zsfOVOcB
皆様今日は、書き込み有難うございます。

まるのこ ◆9V99KarATE 様
高校生の空手競技は、全空連、各会派と全空連加盟の全国高等学校体育連盟空手道部が主催する大会があります。
大きく分け組手は一本勝負と8ポイント差ルールになります。
形は各会派では得点制が主ですが、全空連加盟の競技団体はフラッグ方式に移行します。
組手の安全具は指定のもで無ければ失格もありうるとの事です。
全国高等学校体育連盟空手道部の細部規定を持っていないので、細部については判りません。

全空連系
8ポイント差ルールで顔面への接触に、カデットの項目により反側行為に厳しい。
地区大会等では選手の数が多い等で申し合わせで6ポイント差で競技を進めることもあります。
会派によりメンホーとボディープロテクターの着用義務が無い所もありますが、その代わりにマウスピースは義務付けられています。

一本勝負
その名の通り一本勝負で、技あり2本で一本となり、高校生の場合は、反側行為に厳しくなります。
素手素面一本勝負で有名な日本空手協会も拳サポーター、マウスピース(女子はボディープロテクターも)は義務付けられています。

やはり一番旬な年代ですから、このルールに於いても安全管理が徹底されます。

うんー 今日なんですよね全日本空手道選手権・・・・  生で見たーい 武道館に行きたーい!!

高校生空手家 様 見てきた感想を教えてください。



548へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/14 14:33 ID:zsfOVOcB
GSL 様
お久しぶりです、ルール解説有難うございます。

全日本空手道選手権 今年は栄冠に誰が輝くのかワクワクですねー

速報が気になりますね。

どうせなら、生中継してくれれば、いいのになー
549GSL:03/12/14 14:52 ID:9AmwieqW
>へっぽこ空手家さん
ですね。
松崎選手の史上初の四連覇なるか。
それとも国分選手等の優良選手の優勝になるのか。
さもなければ思わぬ伏兵が出てくるのか・・・・楽しみですね。
私も当日行きたかったです。

しかし、こうやってみると改めて伝統派って試合形式多いですね。
こりゃー他流派の人達からみたら解らないのも無理が無いですね。
一般勝負は主に松濤館系の空手のルールですね。
550まるのこ ◆9V99KarATE :03/12/14 20:04 ID:i8q7qgRr
>>546-547 
アリガdございます。 

一本勝負と言うと、協会とかのルールですかね。
畑違いなのでよくワカランですが。
551へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/14 20:38 ID:8CLSQCG5
皆様今晩は、書き込み有難うございます。

GSL 様
「伝統派って試合形式多いですね。」ですが各会派で、多くのルールがあります。
ですから日本チャンプと名のつく人は、相当な数となります。
因みに私の知っている限りでは、松濤館系でもルールに差異がありますま。
ワールド松涛館では地組手をルール化した試合もあります。
形試合が一番模索したようで、得点制のスタンダードは基準点制ですが、得点制でも満点から減点してゆく減点制、0点から加点して行く加点制等有ったようです。
フラッグ式は、判定が明快になった分、旗(ジャッジ)の重みが増し、審判の目利きの正確さ、的確さ、公平さがより厳密に求められます。

まるのこ ◆9V99KarATE 様
昔は全空連も含め、殆どの武道の試合が一本勝負でした。
各会派で技術上差異が在るので、一本勝負では正確且つ公平なジャッジができず、今の形になってきたのではと思います。
松濤館系の一本勝負ですが、極めと言う概念に統一性があるので、公平さを保てるのだと思います。


552高校生空手家:03/12/14 20:57 ID:4yx5hrtt
たった今かえってきました!
それでは結果をご報告します。
男子 形 優勝 土屋秀人 準優勝 古川哲也 
  組み手 優勝 松崎沢宣 準優勝 志水亮介  
 
女子 形 優勝 若井敦子 準優勝 若林 春日 
  組み手 優勝 奥田優子 準優勝 新井彩可

男子組み手、印象的だったのは、
はねだ選手VS亀山選手が無得点のまま残り2秒で亀山選手の中段突きが
決まったのが印象的でした。また三位決定戦で松久選手VS今井選手は松久選手の上段後ろ回し蹴りが決まり
一本になったとき会場にどよめきが起こりました。そして決勝戦 松崎 VS 志水 は序盤、中盤と志水選手が点差をつけリード
していましたが、松崎選手の上段突き、中段突きで残り2点差になり、そこから中段蹴り
が立て続けに2本決まり、その勢いで松崎選手が勝ちました。

女子組み手では、前年度優勝者小笠原選手が4回戦で藤原選手にあたりそこで負けてしまいました。

形、男女共に見事な形でした、特に優勝者の土屋選手、若井選手共に他の選手をよせつけない気迫で
見てて感動しました。自分もああいう形をうてるようになりたいと思いました、
553へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/14 20:58 ID:8CLSQCG5
全空連スレで競技の達人師範の書き込みで結果を見れました。
この場を借りて競技の達人師範、有難うございます。

松崎選手の四連覇ですかー 史上初なんですねー すごーいー

皆様も結果を知りたければ全空連スレに轟!!です。
554へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/14 21:09 ID:HcNMSnI8
高校生空手家 様
サバー負荷がーと出ていて返事が遅くなりました。

書き込んでリロードした時点で今見ました、結果内容有難うございます。
しかも! 私は当たると思っていました、羽祢田選手VS亀山選手の試合内容有難うございます。

やっぱり武道館の熱気は凄かったですか?
555へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/14 21:18 ID:HcNMSnI8
羽祢田選手VS亀山選手の件ですが、学連と全自衛隊のルールが同一なのを知っていたので、どの様な攻防になるのか興味が有りました。
決勝戦の松崎選手VS志水選手、三位決定戦で松久選手VS今井選手の書き込みを見て、20日の放送今現在最高ーに見たいです。

日本語がオカシクてスイマセン。
556柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :03/12/14 21:19 ID:gIqMRwBP
557へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/14 21:23 ID:HcNMSnI8
柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo 様
国体を目指す啓蒙スレの宣伝に余念がありませんね。
へっぽこは応援しています頑張って、一人でも予選で食って、国体の武台への出場を祈願しております。
558へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/14 21:52 ID:HcNMSnI8
高校生空手家 様
少々落ち着いたところで、

「他の選手をよせつけない気迫で見てて感動しました。自分もああいう形をうてるようになりたいと思いました。」ですが、
他人を感化させる事が出来ると言うのは、世様な分野に於いても物凄い事ですね。
空手競技は、ひととなりが出ますし、魂を込めた技は、他者を感化する技術となり、円熟すると人生の一部となるのかと思います。

高校生空手家 様に、お節介なおっさんのへっぽこアドバイスです。

感動は長い人生において大切であり、人生の糧となると思います。
どの様な形で又は自分のものになるか判りませんが、自分に感動できる心を持つ事が大事です。
年数を重ねるごとに、麻痺していく感覚と思いますが、失ってはいけない感覚と思います。
私も仕事に忙殺されていますが、感動できる心を失いたくないと思います。

考えるのではなく感じるのが良しですね。(ブルースリーの言葉を引用しました、私はこの言葉好きです。)
559へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/14 23:44 ID:WIgz7MHL
寝る前に、へっぽこの一言です。

よっしゃー20日の試合は見るぞー

競技の達人師範 様
くだらない、へっぽこな質問にお答え頂き有難う御座います。

高校生空手家 様
有難う御座いました。
20日の試合見るのが楽しみです。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
お互い仕事が忙しいと思いますが、へっぽこが言うのもなんですがお互い頑張りましょうね。

560りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/15 23:15 ID:FiYPTFM5
へっぽこ空手家様
JK Fan&月間空手道のリンクありがとうございました。
仕事は頑張りたくなーいけど空手を頑張りたーい。
へっぽこ空手家さんもガンガッテください。
壱百零八手楽しみにしていますよ
561高校生空手家:03/12/16 16:30 ID:rRG/SMlx
松久選手の得意技の欄に「三日月蹴り」と書いてあったのですが、どういう蹴りなのでしょう?
562拳骨:03/12/16 16:52 ID:PQRqFA/G
「三日月蹴り」は前蹴りと回し蹴りの
中間の軌道の蹴りだよ。
563りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/16 23:07 ID:HG/Hh9ro
セイシャンの最後から二番目の挙動で三日月蹴りやります。
(他の形でもやると思いますが、今思いつくのがセイシャンくらいなもので…)
拳骨さんのおっしゃられるように前蹴りと回し蹴りの中間の軌道を描き
上足で斜め前(か横気味)に蹴るという感じです。
片手を前に出して手の平を上足で払うように蹴ると三日月蹴りに近くなります。
試してみて下さい。
564高校生空手家:03/12/17 21:08 ID:V7FutFUS
バッサイダイで左手に右足を当てるやつ(?)のことでしょうか?
565へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/17 21:14 ID:PvpOXXIn
皆様今晩は書き込み有難うございます。

高校生空手家 様
全日本空手道選手権の速報有難うございました。
20日の放送が楽しみです。

三日月蹴りですが書き込みの通りです。
後、松涛館の平安5段にもある蹴りです。
566りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/17 22:23 ID:ksE/x9Cg
>高校空手家様&へっぽこ空手家様
あ〜そうそうそうです。
今日、仕事中に思い出しました…高校の時バッサイ大してたのに…
しかも、高校空手家さんは糸東流なのに…
あっ漏れの(和道会の)ピンアン5段にはないなぁ〜
へっぽこ空手家さん各流派でピンアンの挙動に結構違いがあるんでしょうか?
いや、いつも教えて君ではいけないので、『平安の形を語ろう』を見てきます。
それで疑問があればまた教えて君になります。その時はヨロピク
567まるのこ ◆9V99KarATE :03/12/18 10:42 ID:iedU80et
>>551と協会スレを読んで、また質問なんですが、「極め」とはなんですか?
568へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/18 11:40 ID:NMO675sm
皆様今日は、書き込み有難う御座います。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様

「各流派でピンアンの挙動に結構違いがあるんでしょうか?」ですが、可也違います。
書籍により、公式に発表されているものが私の知る限り3種類あります。
立ち方の微妙な違い、解釈、約束組手の方法等は星の数ほど存在します。
流派内においても毎年微妙に解釈が変わり、審判と形選手を悩ませる形の一つです。
諸説、歴史、解釈については『平安の形を語ろう』が造詣が深いです。
多分平安だけを追求した書籍は中々見当たらないので、情報量は物凄いです。

まるのこ ◆9V99KarATE 様

極めの件ですが、書込みから察するに松涛館系の極めで宜しいのでしょうか?
中山先生の著書ベスト空手から引用しますと、
「適切な技を目標とする部位に最短時間に、しかも、最大限の力で爆発させる事でありこれを極めという。」ことです。
松涛館系の方にはこれで通じますが、多分コレだけでは、?となると思いますので解説したいと思いますので少々時間を下さい。
しかし流派間の違いはあれ、言葉は違えど空手の重要なコンセプトの一つです。
569高校生空手家:03/12/18 19:50 ID:QuH5rIKd
サンチンだちの時、おしりに力をいれるものなのでしょうか? どのようにたてばよいでしょう?またどうすればうまくなれますか?
570へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/18 19:50 ID:3OCiy31J
皆様今晩は、
まるのこ ◆9V99KarATE 様

極めとは何か?ですが、
松涛館系空手の攻撃のコンセプトは、遠間から一撃で相手を制する事です。
一撃で相手を制する事を理念として技の追求するので、自ずと「低い姿勢から大きく移動し、技を極める」事になります。

松涛館系の極めとは、コンセプトを具現化し、適切な技を目標とする部位に正確に狙い、
無駄の無い身体操作から、脱力した状態で最短時間に、適切な技を放ち、
最大限の力で適切な技を目標とする部位にコントロールし、身体の寸前かスキンタッチで、
体全体を使用し攻撃部位に爆発させる事です。

一本勝負の協会ルールは、素手素面で行うので独特な技術、間合い、精神的な駆引きによる間の制し合いになり、
一瞬の隙が命取りになるような自由組手が展開される地盤は、
遠間から一撃で相手を制するというコンセプトが生んだ基本で培われ、醸成されたものであり、
松涛館系では、極めと言う概念に、ほぼ統一性があるのです。

久々に考えました。
しかし、りんりん ◆7MlaxALhNE 様の宿題と他の宿題が残っています。
夏休み終わり間際の小学生の気分です。
571へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/18 20:49 ID:Jy6cSlVN
高校生空手家 様 今晩は、ほぼ同時の書き込みとなりましたね。
三戦立ちですが、私も指定形を打つのに「えっ?こんなの習ってない」と思った記憶を思い出しました。
体の軸に力を締めていく感覚です。
私の体験では、尻も大切ですが、内股の金的を守るようにシメることも大切です。

全空連の空手道教範から三戦立ちの良い姿勢を見ると、
頭から背筋まで一直線であり、力を抜いているように見えて、実は力を抜いていないのです。

形を見る上でのポイントにしかなっていないと思いますので、
剛柔流か糸東流の方の書き込みがあることの、淡い期待致します。

皆様、高校生空手家 様に、三戦立ちのアドバイスをお願い致します。

572へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/18 23:31 ID:LZzg0bo9
何度も同じ書込みをして申し訳ありません。(こぴぺになってしまいますが・・・)

 私がこのスレで期待するのは、偶然でも、これを見た競技の卵たちが良い影響を受け、もっと空手に興味を示してもらえればなーと言うのがこのスレの趣旨です。
それと指導者、審判予備軍に心構えなどを語れればなどと、力不足ではありますが、頑張ろうと思ってます。

競技初級者の質問とか大歓迎です。

質問とかに答える方も、大歓迎です。

これは語りたいという方も、大歓迎です。

よっしゃ俺の練習法でも書いておくかも、大歓迎です。

皆様 どんどん気軽に書き込んで下さい、お願い致します。
573へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/18 23:43 ID:LZzg0bo9
スレ違いの私的ですが、北の国に感動しました。
574りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/18 23:46 ID:66YoX4Ht
へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
『平安の形を語ろう』たのしいですね。

>しかし、りんりん ◆7MlaxALhNE 様の宿題と他の宿題が残っています。
夏休み終わり間際の小学生の気分です。

もう今年も終わりですしね、なんか共感できます。っていうかすいません。
マターリやって下さい。
私は学校の練習も終り、道場にも行かず、空手のかの字もない12月でした。
今、家で腹筋とその場突き、蹴りをやって来年に備えてます。
学校の練習が始まるのは2月…もっと早くしてくれ!ヽ(`Д´)ノウワァァン


575へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/18 23:52 ID:LZzg0bo9
りんりん ◆7MlaxALhNE 様今晩は、
宿題の件は、ほぼ完成状態です。
マターリさせていだだきます。

今回の件ですが、可也勉強になりました。
今書いてもいいのですが、もう少し考えさせてください。
576りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/18 23:59 ID:66YoX4Ht
まじっすか!もう出来たんでつか。
時間があるとき書き込みお願いします。
それでは、おやすみなさいませ。
577へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/19 00:02 ID:Sb5HSHAP
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
普通に働いている方々は、師走はその状況になります。
仕事をしながらの空手は、難しいです。
「今、家で腹筋とその場突き、蹴りをやって来年に備えてます。」ですが、
その姿勢が良いと思います。

長岐を見据えれば、道程の中かと思います。
葛藤こそが人生かと感じます。
578へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/20 20:25 ID:xGTgGUq6
皆様今晩は、全日本空手道選手権、見ました。

今回は全空連スレでの解説と、
競技の達人 様による、「本日の全日本テレビ放映の観戦ポイント」を見て、
先に詳細な情報が有ったので、可也楽しめました。
579高校生空手家:03/12/20 20:33 ID:XqgeXdJu
今日形の分解をOBと練習したのですが、腰のつかいかたが大事だととても思いました、
580高校生空手家:03/12/20 20:33 ID:XqgeXdJu
今日形の分解をOBと練習したのですが、腰のつかいかたが大事だととても思いました。
581へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/20 21:22 ID:xGTgGUq6
組手の感想として、
昔からですが、実力が均衡してくる試合は、足技が出なくなり、手技の勝負となっていた。
1ポイントずつ刻む試合が多い。
上位入賞者を見ると、素面ルールで育っている選手が多かった。
もっと足技が出ればなーと私的な願い。
女子の組手レベルが向上している(新井選手の高校生とは思えない試合運び)。

松崎選手の感想として、
確実に守り、確実な技でポイントを稼ぐ、堅実なスタイル。
間を外すのが旨いので、相手が攻撃を仕掛けるタイミングを外されていた。
勝負根性が凄い!
クネらせ中心線をはずす防御は、天性の才能ですね。

志水選手の感想として、
突進力が良く、スッテプからの鋭い攻撃は、避けるのは困難
理想的な先の先タイプ
決勝戦は、相手が悪かったとしか言えないなー
582へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/20 21:28 ID:xGTgGUq6
高校生空手家 様 今晩は、
「腰のつかいかたが大事だととても思いました。」ですが
腰のキレは重要ですね。

どの形の分解組手をしたのですか?
宜しければ教えてください。

583へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/20 22:04 ID:xGTgGUq6
形の感想
土屋選手のソーチン(壮鎮)ですが、技のキレ、気迫、緩急、申し分なしです。
壮鎮立の安定度は抜群で、転身しても中心線が崩れない良い姿勢です。
私も好きな形なので良く打ちますが、安定しないへっぽこソーチンです。

若井選手のスーパーリンペイ(壱百零八手)ですが、技のキレ、気迫、緩急、申し分なしです。
りんりん ◆7MlaxALhNE 様からの宿題で知識が増えていたので、なるほどーと思って見れました。

この前、平成6年第22回のビデオで阿部選手、与儀選手のスーパーリンペイ(壱百零八手)を見ましたが、
打つ方により雰囲気が変わりますね。
それと土屋選手が高体連枠で出ていて敢闘賞を受賞していました。

もう9年も前なんですねー

そういえば、国分選手が組手で優勝した時です。
其れを考えると国分選手は物凄い選手ですね。
584へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/20 22:11 ID:xGTgGUq6
因みにJKF全国大会の過去の記録は、下記のページで見れます。

www.karatedo.co.jp/zen-eiko/zennihonkako.html

選手名を検索すると中々面白いですよ。

しかし、阿部選手の形8連覇は物凄い記録ですね。
585高校生空手家:03/12/21 07:16 ID:kpVe0CGn
へっぽこ空手家様。
分解したのはバッサイ大です。

質問なのですが、
形にはタイプというものがあるんですか?
例えばアーナンなら力がある人だと形に合ってる と聞きました。
どうなのでしょう?
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 08:43 ID:1VTlQqH6
>585
形にはタイプとか後はそれぞれ目的があります。
身体操作が中心のもの鍛錬が目的のもの、技のスピード、など。
柔らかく打つのが良い形と力強くしたほうがよい物などもあります。
それらを組み合わせて自分の足りないものを補うためにやったり
試合では自分のいいところが見せれるものをしたりすれば良いのではないでしょうか?
アーナンは佐久本さんがやってからどうしても力強くというのが目立ちますが
今の豊見城選手とかは切れを中心に打っている様に思います。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 11:15 ID:lhnnwN+T
女子の優勝者の動きは、三流テコンドー。
588まるのこ ◆9V99KarATE :03/12/21 13:30 ID:6tw8kgRI
>>568
>>570 
詳しい解説、ありがとうございますた。

>>587
でも、キミィより強いと思うよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 13:47 ID:hl/Qwf7w
2008年

 I O C

北京オリンピック開催記念 
 
中国武術専門の中国国宝映像によるホームページですので皆様でご利用下さい。

(世界の格闘家、武道家が驚嘆する威力を持った初動の速い世界最速スピードと
思われる戦術を映像により公開しています。)

套路有害説 http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

歴代日中剣道史

 ※映画ラストサムライを見る方に必見 
内容 日本剣道と日本刀(軍刀編を見る事)
 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:19 ID:DzaMh2n1
>>588
テコンドーチャンピオン>インチキテコンドースタイルの全空連王者>俺
591へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/21 23:31 ID:M63Ysa4A
皆様今晩は、書き込み有難うございます。

高校生空手家 様
分解したのはバッサイ大ですか、首里手では平均的な形です。
大きく系列を分けると松村系、松茂良系の2系統になるそうですが、
なんと、10種類ものバッサイがあるそうです。(大小を含めると其れ以上有るそうです。)
私が知っているのは4種類だけです。()内はへっぽこの理解度です。
1 松涛館(出来る)
2 泊(審判は何とか・・・)
3 松村派(審判は何とか・・・)
4 全空連指定型の(ウル覚え)

主な鍛錬形としては、
力強さ=ナイハンチ 俊敏性=クーシャンクー (力強さ+俊敏性)÷2=バッサイと言われており、
上記の形の逸話も有ったのですが、何処で読んだのか忘れてしまいました。
ウル覚えなので、もし知りたければ探してみます。

知っている方は、御教授下さい。お願いいたします。
592へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/21 23:52 ID:M63Ysa4A
586 様
詳しい解説有難うございます。
アーナンは佐久本先生が打った37歳でWUKOを3連覇した、劉衛流の最高峰形ですね。
凄いの一言です。
豊見城選手は本当に切れのある良い動きをしてますね。
流派は違えど、へっぽこも見習いたいです。

まるのこ ◆9V99KarATE 様
お久しぶりです、お元気ですか。
全日本空手道選手権、見ましたか?。
へっぽこは、テレビ録画で見ました。
593へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/22 00:37 ID:81y0meSS
587、590様

貴重なご意見有難うございます。
多分試合スタイルを見て、蹴りが多く出ていたので、テコンドースタイル?と感じたのでしょうねー
書き込みを見まして空手技=手技の概念が、未だに根強いのかなと感じました。
私的意見ですが、現行ルールを有効に利用していた選手だと思います。
中々大舞台でしかも、実力が均衡する大会で大技は出すだけでも難しいですね。
ですから、早く技が極まり、体の開かない、前足の蹴りが多かったと思います。

現行の全空連ルールでは、通常、競技の勝敗は8ポイント差となるか、時間終了の際に得点の多い競技者となります。
以下はポイントが付与される場合です。
これから観戦される場合の参考として頂ければ幸いです。

1 1本となるとき(3ポイント)
(1) 上段蹴り
(2) 得点するような技に伴って、投げや足払いをして相手をマットに倒したとき。

2 技ありとなるとき(2ポイント)
(1) 中段蹴り
(2) 背中への突き
(3) それぞれの技が得点可能である手技の組み合わせ
(4) 相手のバランスを崩し、得点を入れる

3 有効となるとき(1ポイント)
(1) 中段、あるいは上段突き
(2) 打ち
594へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/22 01:14 ID:81y0meSS
寝る前に一言

高校生空手家 様
三戦立ちのアドバイスですが、今月のJKファンに、全国大会形準優勝の古川選手による
良い立ち方の見本があるので、お小遣いに余裕があれば買ってみてください。
無ければ立ち読みで・・・・(チャンプ 様 スイマセン その代わりへっぽこが年間購読しましたので、御容赦を・・・)

日々の練習ですが、体を労わり頑張ってください。
何時か武道館での全日本の武台へ立たれ、競技される事を期待しております。

皆様、お休みなさいませ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 01:14 ID:pU3h3FdS
>593
先日、NHKでの放送見ました。
2つ質問です。
1、上段蹴りを顔面に入れるのは反則ですか。
 (蹴りを途中で止めるのは難しいと思いますが。)
2、下段蹴り、下段内股蹴り、後ろ回し蹴りなどの足技は反則ですか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 01:18 ID:9f/1oz6E
>>593
奥田の蹴りは、フォームがテコンドーだったじゃん。
まあ、テコンドー選手の方が強いってのは煽りネタで言っただけだけど、
あれは完璧にテコンの動きだよ。
597真向勝負:03/12/22 01:19 ID:xjBZygqE
後ろ回し蹴りは反則じゃないけどすきだらけだからあんましないね
598煽り師:03/12/22 01:20 ID:9f/1oz6E
>>595
2について)
下段蹴りは禁止、ただし足払いは有り。
後ろ蹴りも有り、ただし使いこなせる人がいない。

1について)
女子の奥田って奴が、上段蹴りで一本取って勝ってたジャン。
599GSL:03/12/22 01:25 ID:F+RpkIcV
>>596
当然、テコンドーからの影響はあるでしょうが、奥田選手の場合は
直接的にテコンドーから学んだのでは、無いと思います。
(テコンドーから直接学んだのならもっと蹴りのフェイント等を駆使した事でしょう)
空手の世界でもああいうスタイルの選手は10年位前からいるにはいました。
ただ、全日本とかには出てこなかっただけで。

まあ、これから日本の選手もテコンドー等をもっと学んで使う時代が来るんじゃ無いかと
個人的に思います。
実際、良く出来てますからねテコンドーの技術体系は。
ただ、そこは空手スタイル流に改造されて行くでしょうが。
600GSL:03/12/22 01:35 ID:F+RpkIcV
>595
1、上段蹴りを顔面に入れるのは反則ですか。
 (蹴りを途中で止めるのは難しいと思いますが。)
軽く入れる分には、反則ではありません。
ただし強く蹴ってしまった場合これは、反則です。
おっしゃる様に途中で止めるのは難しいですが、これが出来なくては勝てないので・・・・

2、下段蹴り、下段内股蹴り、後ろ回し蹴りなどの足技は反則ですか。
基本的に下段蹴り(ローキック)の類いは反則を取られます。
足払いでもローキック気味の蹴り方も試合では反則と成る可能性があります。
対して後ろ蹴り、後ろ回しは1と同じ様にコントロール出来る力量があれば、有効な技の一つです。
これの名手となると松久選手と榎戸選手の2名と成ります。
601まるのこ ◆9V99KarATE :03/12/22 09:27 ID:pjSOZXtC
>>592
ビデオには撮りましたがまだ見てません。
興味があったので、ついでにフェンシングの大会まで録画しますた。 

>>596
欧羅巴スタイル(?)はほとんどテコンドーに近い戦い方らしいね。
ハイキックの3Pは大きいから狙ってくる選手は多いと思う。

6Pルールから今の8Pルールに変わる時もその辺の危惧が色々とあったらしい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 11:56 ID:8rQNSmJO
>>591
ナイファンチン、クーシャンクー、バッサイなどの位置付けは安里先生が書かれていたと思います。
この文章は前に空手道大学院に載っていたように思うのですが今そこのリンク先が分からなくなっています。
平安スレにもこれに関する投稿があったような?

>>593
数年前に奈良の強化コーチのK氏はテンコンドーや日本拳法も使うのでその蹴りの練習が多いと聞きました。
まだコーチなんでしょうか?
603595:03/12/22 14:04 ID:sdZQUWWN
質問に答えて頂きありがとうございます。
下段蹴り、下段内股蹴りは反則なんですね。
蹴りは、中段前蹴りや中段回し蹴りが反則に取られにくく
決まりやすい技になるわけですね。
テレビで見ていて、間合いの取り方がすごいなと
思いました。ただ、技が単調コンビネーションが少なく、
試合がすぐ止まるので、なんでだろうと思いました。
試合ルールに基づいた内容と思いますが。
604まるのこ ◆9V99KarATE :03/12/22 15:40 ID:JKeFsp3Z
ちょっと前の世界大会の記事で気になったので、ちょっと質問を。
体重別の表記であった「オープン」ってナンデスカ? 無差別級のことですか? 

あと、全空連(&高校生)の大会で体重別はどんな感じで分けられてるんですか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 17:30 ID:Y83A8PrF
安里先生の新聞記事なら月刊空手道2001年5月号に載っています。
606GSL:03/12/22 18:50 ID:pM6L1lIV
>603
勿論、試合ルールの影響も在りますがあのレベルに成るとちょっとの隙を突かれて
打ち込まれるので、安易な技を出せなくなるというのが在ります。
特に全日本の上位に残るような人達は、互いに手の内を知り尽くしているので、
ますます、コンビネーションが出にくく成ります。
結果、相手の呼吸や一瞬の隙を付くような攻防がメインと成ります。

あの中では、テレビの中では良い所が在りませんでしたが松久選手の試合は面白いですよ。
コンビネーションや蹴りが豊富ですから。
まあ、その分ムラが在りますが。
607GSL:03/12/22 18:56 ID:pM6L1lIV
>604
オープンというのは、その通り無差別級の事です。
高校生は基本的に無差別ですが、一般(大学以上)から体重別(軽・中・重の三階級に成ります)に別れます。
それは主に国体用ですね。
国体は体重別ですから。

昔はこれに無差別級のクラスも在りましたが、参加者が少なく全体的にレベルが低いと判断され
廃止されてしまった過去が在ります。
608名無し松涛館:03/12/22 20:38 ID:ZiNCunkL
高体連の組手の話だけど、なんで足払いでこかした後の蹴りがなくなったんだろう?
やっぱ危険だからか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:56 ID:6QBa+bbn
ここで伝統派のよさを語ってやってくれ!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1053605872/l50
610高校生空手家:03/12/23 22:02 ID:ym75yMMC
質問です。
形をうち終わった時打ち始めの位置に戻っている、というのが良いのですか?
また、審判の方からみると元の位置に戻っていないことは減点の対象なのでしょうか?
疑問に思いましたので質問させていただきます。
611へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/23 22:05 ID:pqraz9+J
皆様今晩は、多大な書き込み有難うございます。
少々驚きました。

595 様
タッチの差で寝てしまい、申し訳ありませんでした。
皆様の書込みにより、疑問が氷解したでしょうか?

真向勝負 様
後ろ回し蹴りはルール上、難しい技ですね。
中段を狙うと使いやすいかと思います。

煽り師 様
595 様に回答有難う御座います。

GSL 様
何時も的確な解説有難う御座います。
空手の造詣が深いですね。

まるのこ ◆9V99KarATE 様
私もついでにフェンシングの大会まで録画しました。

602 様
安里先生の件有難う御座います。
まだコーチなんでしょうか?ですが、他県なので、正直判りません。
しかし、コーチの話は、なるほどーとなりました。
612へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/23 22:17 ID:pqraz9+J
高校生空手家 様
形は開始線から、運足を正しく行えば、元の位置に例外を除き戻ります。

あれ?と思い競技規定を見ましたが、
全空連では開始線に戻らなくとも、減点の対象には成らなかったと思います。
記述が在りませんでした。

協会では、0.1〜0.3の減点対象です。
613へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/23 22:31 ID:pqraz9+J
605 様
月刊空手道2001年5月号見ました。
有難う御座いました。

名無し松涛館 様
昔は曖昧だった、危険行為項目が、カデット(高校生)で厳しくなったからだと思います。
腰から下の投げか、足払いで相手を倒した時に、手技の方が早く正確に極まります。

極まればなんと1本(3ポイント)です。
頑張って練習して見て下さい。

因みに足払いに関しては、全空連すれと私が >283 に書いたものがありますので、過去スレを参照して見てください。

614まるのこ ◆9V99KarATE :03/12/23 22:46 ID:NUjo46oG
>>607
ありがとうございますた。
すっかり忘れてました。
615へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/23 22:56 ID:pqraz9+J
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
宿題の件出来ました。物足りないかも、知れませんが御容赦下さい。

壱百零八手、第一挙動の現竜蔵虎(シェンロンザンフー)、最終挙動の横歩四平(ヘンプースウピン)は動作の名前であと同時に、意味でもあると推測されます。
その理由は、現在の型における挙動の文章化した説明を対比させると、分かりやすいと思います。
1 第一挙動
挙動名 現竜蔵虎
挙動説明 準備動作から、左足を前に踏み出し左三戦立ち、諸手中段受け
2 最終挙動
挙動名 横歩四平
挙動説明 四股立ち、右手を左手におさめ、元の姿勢

つまり現在使用されている挙動技説明は、基本技名を用いて形の挙動を全く知らないものに教えるのに適しているが、挙動のニュアンス(動作において言葉では、説明し辛いもの)を理解させる事は出来ない。
挙動名はニュアンスを表す言葉を使用しているが、挙動名だけではどの様な挙動の技なのか分からない。
挙動要領を体で知る者にとっては、挙動名からニュアンスを読み取ることが、出来るのではないかと考えます。
616へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/23 22:57 ID:pqraz9+J
その2です。

例えば、第一挙動名の漢字の意味を以下の様に解釈すると
(現)=あらわす(竜)=竜のようにすぐれた(虎)=とらのように勇猛な(蔵)=おさめる。
「竜のようにすぐれた?をあらわし、虎のように勇猛な?をおさめる。」と解釈されます。
この?に言葉を当てはめ、挙動要領と対比させることにより、意味を成すのではないかと感じます。
この事により第一挙動は虎の法(剛法)の事かなと理解できます。
私も習った事は無く文献と形の動きで調べたので、今までの経験を踏まえて想像できるのは、ここまでです。

私の想像ですが、パッサイ(抜塞)、クーシャンクー(観空)、ナイハンチ(鉄騎)等の古くから伝わる形の原型には挙動名が存在しており、世様な理由により失伝したのではないかと思いました。
617へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/23 23:00 ID:pqraz9+J
らすとです。

私は、口伝や挙動名は言霊であり、師範等から弟子に伝承され継承されるのかと考えます。
言霊の意味は、「言葉に宿っている不思議な霊妙な威光。すぐれて不思議な力。」ですが、形解釈の場合は、「創作した方の動作では伝えられない身体操作のニュアンスを言葉に宿すこと」の事と解して下さい。

形は師範等の挙動要領の理解度、経験、戦闘法の解釈の相違等により、弟子に伝承され継承されたので、同種の形でも挙動に差異のある「パッサイ(抜塞)」や「クーシャンクー(観空)」等の伝授者名を付けたものがあるのでしょうね。

今回この件を調べて、私的に物凄く勉強になりました。
流派、流儀で同種の形でも身体操作には差異があるので、その辺を理解するように努力しないと、型競技の公平なジャッジは困難であると改めて考えさせられました。

618りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/25 22:55 ID:nzmSmBrn
>へっぽこ空手家様
ありがとうございました。
大変良い勉強になりました。形に対する考え方がちょっと変わりました。
今の形の動作にも名前があったんでしょうね。教え易そうな気もしますし。
改めて動作の意味を考えながら形を打とうと思います。

ところで私全日本(テレビ)見忘れました…若井選手のスーパーリーペー見たかった…

619高校生空手家:03/12/26 07:17 ID:5+RsWeBf
猫足立ちについて質問があります。
重心はどのくらいの割合いなのでしょう?
後ろあし9:前足1ぐらいでしょうか?
また移動するときなどどうしてもブレてしまいます。
良い鍛錬法はありませんか?
620まるのこ ◆9V99KarATE :03/12/26 07:47 ID:52WL1Qsv
全日本大会、まだ見てないのにビデオ消されちゃった…( ´Д⊂)
621りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/26 18:38 ID:5AxpR52e
>>620
そのパターンが一番へこみますね。
ガンガレ!
622和道 ◆Wado/di/UI :03/12/26 18:46 ID:B/HJOBTJ
しかしこのスレ、一個一個考えながら読まなきゃいかんからしんどいですね。
つか、長いし。
623りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/26 18:54 ID:5AxpR52e
>>619 高校空手家様
割合はそのくらいでいいんじゃないかと思います。
バッサイ大で3回猫足で手刀受けを今廊下でやってみました。
後ろ足の膝の力を抜き、引き手(←構え?)で体を締めれば安定するんじゃないでしょうか。
和道会なもので、他流派の猫足および手刀受けがちゃんとわからないので参考程度に…
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:16 ID:IMeS9823
広い廊下があってうらまやしい
625りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/26 19:20 ID:5AxpR52e
ワンルームで、廊下と言うのもはばかれるものです…
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:56 ID:zvSf5N41
>>619
体重のほとんどのってない前足が、腑抜けにならないようにするのがポイントですかねえ。
627へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/27 13:08 ID:oybXvGXE
皆様今日は、今年も残すところ後4日となりました。
年の瀬は、クリスマス会、忘年会、稽古納め、大掃除と忙しいですね。

高校生空手家 様
立ち方の効果的な練習ですが、狭い場所用と広い場所用が有ります。
家で出来るように、狭い場所用を書きます。

条件
縦に2m程度の板間があること(廊下でいいかな?)

練習方法
1 平行立ち方で立つ
2 練習したい立ち方の形をポイントに注意し、ゆっくりと一歩出す
3 立ち方が極まったなら、その姿勢をキープしながら20数える。
4 もう一歩2の要領で出し3の要領でとまる。

立ち方のポイント(総称)
1 足の位置
2 つま先の方向
3 膝の角度、下半身のシメ
4 体の重心配分
5 各立ち方の、力のモーメントの意識
628へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/27 13:20 ID:Q2G5aKYC
移動のポイント(総称)
1 体軸を揺さない、重心移動
2 足運び、摺足の感覚
3 腰の位置を変えない
4 頭を上下させない

早く前進後退するだけが、練習ではありません。
ゆっくりと動き、体の感覚を掴むのも大切です。
629へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/27 15:12 ID:rJwXrOfs
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
壱百零八手の件、参考に成りましたか?
調べた資料には、まだ色々な事が書いていましたが、挙動名に関しての記述は有りませんでした。
さてコレの何処まで引用してよいものかと思ったのですが、結果として読んで思った事に終始しました。

沖縄系と本土系の壱百零八手を見比べた時に、ほぼ同じ挙動なのに雰囲気の違いが理解できました。

まるのこ ◆9V99KarATE 様
私も去年されました。
見る気満々の時に無かったらガックリですね。

和道 ◆Wado/di/UI 様
書き込み有難う御座います。
確かに長いですね。参考にして頂ければ幸いです。
630すみません:03/12/28 11:26 ID:yOFzW0ez
質問なんですが、糸州流の形は全空連の大会で使えるのでしょうか。
631VCR:03/12/28 12:38 ID:gb58yVKR
>630 使えますよ。指定形は糸東流のものを使います。もともと糸東流と同じ形ですから問題はありません。
形はもっとも多い会派の一つです。
糸州会は組手の世界チャンピオンを出した事もあります。
HPもあります。
632すみません:03/12/28 12:45 ID:yOFzW0ez
>>631
ありがとうございます。全空連の糸東会とは別団体ですから、微妙に違うのではないかな
と不安だったのですが、これでスッキリしました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 16:02 ID:p/VUtVf0
>>631

糸洲会と糸東会の型は微妙に違うと言えば違うのだが。
糸洲の型はどちらかと言うと日本空手道会(知ってるかな? 
大阪にある摩文仁賢三宗家の団体)か谷派糸東流に近いと思う。
とはいっても型なんか道場によって微妙に違うもんだから
そう考えれば糸洲と糸東は同じだと言ってしまっても
よいかもしれん。

ちなみに漏れは林派糸東流。

634すみません:03/12/29 12:01 ID:wBKfu2Ad
>>633
林派糸東流といえば、全空連糸東会とは別団体ですけど、形で活躍している人が多い
団体ですよね(若林春日、山口綾野など)。全空連糸東会とは違う団体でも、基本的に
やってる形は同じということなんでしょうね。
635すみません:03/12/29 12:11 ID:wBKfu2Ad
草野派糸東流の形も全空連糸東会の形に近いんでしょうか。
636平安狂:03/12/29 12:27 ID:KpLe76dj
>>634、635
指定形は糸東会のものを使いますがそれ以外は少し違います。
でも指定形以外はそういう違いは問題にはなりません。
ニーパイポやローハイなどは今のものは違います。
草野派の形も糸東会の形とは少し違います。特に那覇手の形は剛柔のものを使うと聞きました。
平安なども結構違う。
637平安狂:03/12/29 15:56 ID:KpLe76dj
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1072680821/l50

糸東流スレを立ててみました。
こっちで糸東流について語ってください。
質問も大歓迎。
638へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/29 21:42 ID:+EEul+Fo
皆様今晩は、書き込み有難うございます。

すみません 様
「糸州流の形は全空連の大会で使えるのでしょうか?」ですが、
皆様の書き込みの通りです。
全空連の参加団体です。
試合時は、指定形を糸東系の形を使用すれば問題なしです。

VCR 様
hp見ました、3代目宗家は、空手道型大鑑の著者なんですねー

633 様
林派糸東流ですか、永遠なる武道で演武しておられる林先生は圧巻ですね。

平安狂 様
全空連スレでお見かけしております。
糸東流の方だったのですね。
639へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/29 21:46 ID:+EEul+Fo
お待たせしました(待ってたかな?)
久しぶりのへっぽこ松涛館紹介です。

松涛館(協会系)の基本・型・基本組手について簡単に紹介する3回目です。
型について簡単に紹介します。

皆様も御存知のように、型は空手の源であり、流派等のコンセプトを表す、設計図の様なものです。
ほとんどの型は初動が受けから始まり、「空手に先手なし」の精神を具現しています。
受けから始まるので護身術で有るという見解も有り、分解組手になると受けが攻撃になる事もあります。
松涛館の型は、首里手で伝承されている型を、基本で紹介した様に、低い姿勢から大きく挙動し、軽妙機敏な型も有れば、重厚雄大な型も有ります。

24種類の型(流派によって増減あり)が制定されており、分類としては、基本型、選定型、自由型(高段者向)に分類されます。
640へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :03/12/29 21:50 ID:+EEul+Fo
その2
また、基本型と選定型に制定されている型は通称「松涛館十五の型」と言われ、松涛館空手の骨子となる重要な型です。

型名ですが沖縄伝来の型名ではなく、昭和初期に船越義珍先生が改称された型名を使用しています。( )内は改称前名(結構調べるのが大変でした)

基本型=平安初段(ピンアン2段)平安2段(ピンアン初段)平安3段 平安4段 平安5段 鉄騎初段(ナイハンチ)鉄騎2段 鉄騎3段

選定型=抜塞大(パッサイ)観空大(クーサンクー)十手(ジッテ)半月(セーシャン)燕飛(ワンシュウ)岩鶴(チントウ)慈恩(ジオン)

自由型(高段者向)=抜塞小 観空小 珍手(チンテー)雲手(ウンスー)壮鎮(ソーチン)二十四歩(ニーセーシ)五十四歩大(ウーセーシ)五十四歩小 明鏡(ローハイ)

皆様御存知の通り、全空連第1指定形は観空大、慈恩 第2指定形は燕飛、観空小です。
641平安狂:03/12/30 01:14 ID:FKyx2df3
>638
一応今はそうです。。
学校や引越しの関係でいくつかの会派で段位を持っているただのハンパものです。
松涛の形は勉強中です。
いろいろ比較してみるのも面白いです。形の原理が見えるような気がします。・・・なんてハンパもののたわごとです
642りんりん ◆7MlaxALhNE :03/12/30 14:17 ID:fDlmO+gs
『平安の形を語ろう』読み応えがありますね。
ちょうど形の話になったのでちょっと質問…と思いましたが、
今から帰省しますので、また今度お願いします。
それでは皆さんよいお年を!

643へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/01 21:01 ID:EPVoYXza
皆様、明けましておめでとうございます。
初詣で今年の大会での好成績を祈願されたのでしょうか?
力不足では有りますが、皆様の助力と成れる様に頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願いします。
644高校生空手家:04/01/02 08:46 ID:rKtbVgJ6
あけましておめでとうございます
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:45 ID:f09XgC1Y
伝統派ではありませんが、質問です。
わたしの所属する道場に入門してくるかたに、ときどき、伝統派の経験者の方が
いらっしゃいます。
そんな彼らの共通点なのですが、キック式のハイキックをガード出来ない
人が、すごく多いのです。 とにかくガードが低くて、はっきりいって
危ないのです。 突き蹴りは速いし、打撃の飲み込みもよいのですが、
なぜなのか、わかりません。  伝統空手では、側面から蹴るハイキックは
禁止なのですか?
646GSL:04/01/03 00:52 ID:vP1ff1Ob
>645
なんとも答えようがありません。
偶々そういう人達が集まったとしか・・・・・

私も一度キックの人と手合わせをした事がありますが(まあ、随分と軽くでしたが)
ガードは出来ましたし・・・・
ガードが低く成る傾向はキックに入門した伝統系の人間の初期に見られる特徴と言われていますが、
それは長くやれば直りますよね?
647GSL:04/01/03 00:53 ID:vP1ff1Ob
遅ればせながら、明けまして御目出度うございます。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:59 ID:f09XgC1Y
>>646
なるほど、そういう特徴があると言われているのですね。
>長くやれば直りますよね?
そうですね。
649空手虫 ◆b7dhPV6Nj6 :04/01/03 01:02 ID:z20luhma
>>645
そんな事はありません。上段回し蹴りについては、
むしろ、フルコン系より伝統の方が速いです。な
ぜなら、伝統は効かすよりより速く蹴る事に主眼
を置いて稽古をしているからです。そんな彼らが、
フルコン系の効かす上段回し蹴りをガードできない
筈はありませんな、これは。だって、速い蹴りに
対応する稽古を積み重ねているのですけんのぉ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:06 ID:f09XgC1Y
>>649
すみません、ウソや大げさではありませんが、伝統派実践者のかたから
すると、信じられない話だったのですね?
わたしもはじめは理解しにくい現象でした。
651GSL:04/01/03 01:16 ID:vP1ff1Ob
まあ、一概に伝統派の人間と言ってもその実力差には大きな隔たりがありますが、
取りあえず、一つ言える事は伝統派の間合いとキックの間合いは全然違うとう所です。
その間合いに合わせて技術や身体操作も違うので、やはり最終的には見てみない事にはなんとも言えません。

私もキックの間合いでキックボクサーの人とやるのでしたら、通常の伝統式の半身では無く、
もっと体を正面にした半身にするでしょうね。
出ないと自分の背中側が死角に成りますから。
キックのスタイルと間合いで伝統式の半身にするのはある意味自殺行為に近いです。
652まるのこ ◆9V99KarATE :04/01/03 08:05 ID:0eKVRmql
もはようございます。今年も細々と質問させてくださいね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 10:41 ID:8NcnDn4R
>>645
伝統派は、コンビネーションで相手の視線を下げさせて
ハイキックを蹴るという攻防が、ほとんどないから
上段が入りやすいのでしょう。
蹴り自体のスピードは速いけれども、競技の特性上、ショートの間合いから
の上段蹴りのような見えにくい蹴り、相手の意識を下に向けさせて、
蹴りを上に振るという攻防もやりにくいので、上段への蹴りは、もろに
食らう人は、結構いると思います。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 10:43 ID:Rxa0+Faf
個人の力量の問題じゃなくて、
フェイントを入れてから蹴らないのがおかしいんだよ。
655三流競技空手人:04/01/03 11:21 ID:v1UOP/ea
>>653
酷く納得。
キック経験者と組手させてもらって、(もちろん、軽く寸止めっという申し合わせでですが)ハイをモロに喰らったことがあります。
あと、私のような三流、全空連ルールを代表してない、選手では、もともと、
効かせる蹴りをブロックする技術はありません。
フェイントを入れて蹴る、近距離で死角から蹴る、一歩踏み込んでガードごと蹴る
対角のコンビネーションを組む、などなど、
という技術は、最近でこそ、全空連ルールでの有効性が言われてきましたが、
一般的とはやはり云えず、(超一流はまた違う対応をするとは思うのですが)
キックからの提言は、結構、真実を突いていると感じます。
656GSL:04/01/03 15:50 ID:vtKf2z0J
本当にそうですね。
キックからも学ぶ事は色々在ると思います。
私は、伝統時の間合いでやった時は、ある程度対応出来るなと感じましたが、
キックの間合いでやったら全然駄目でした。
以下に、普段練習している間合いが大きいかと感じましたが、キックからも沢山学ぶべき所は在るとも感じました。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:52 ID:Ny/AkATG
VS キックでは、遠い間合いからヒット&アウェイ?
658GSL:04/01/03 16:01 ID:vtKf2z0J
そうですね。
一般的には、全空連スタイルの人間はヒット&アウェイが主と成りますね。
今までは近間の展開はあまり発達しませんでしたが(特に日本は)
近年のルール改正に寄り、投げ等をもっと使える様に成る必要が出てきましたね。
それと、近間でのコンビネーション。
伝統スタイルでは、難しいとされて来たので殆ど発達していませんが、
逆に使える様になれば、かなり有効な気がします。
まあ、確かに難しいですけどw
659GSL:04/01/03 16:08 ID:vtKf2z0J
近間でのコンビネーションを伝統スタイルで使おうとなれば、
まずは、3分間動き続け続けられる体力と、瞬時にポジションを切り替えられる為の
強い下半身と体裁きの技術といった所ですか。
660へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/05 00:01 ID:vQfNfdpl
皆様明けましておめでとう御座います。
書き込み有難うございます。
新年早々ですが、空手談義に花が咲いていますねー

645 様
面白いご意見有難う御座います。
なるほどーと思いました。
組手技術vsキック技術では、可也の差異が有りますね。
競技ルールに沿った技術の身につける方が肝要かなと思います。
皆様からの書き込みを見て、差異を理解され、指導の御参考として頂きたいと思います。

GSL 様
こちらこそお願い申し上げます。
新年早々から燃えていらっしゃいますね。
敬服致します。

空手虫 ◆b7dhPV6Nj6 様
初めまして、へっぽこ空手家と言います、よろしくお願い致します。
「伝統は効かすより、より速く蹴る事に主眼を置いて稽古をしているからです。」
実はここに簡単に受けれてしまうマジックが、隠されていると私は思います。

三流競技空手人 様
初めまして、へっぽこ空手家と言います、よろしくお願い致します。
「効かせる蹴りをブロックする技術はありません。」ですが、
現役選手は、ルール上必要の無い技術は練習しないと思います。
661へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/05 00:08 ID:vQfNfdpl
高校生空手家 様
まるのこ ◆9V99KarATE 様

こちらこそ、お願い申し上げます。

653 様
その傾向は強いですね。
組手競技の接近戦は、足払いや投げからの突きが殆どですね。
662へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/05 00:13 ID:vQfNfdpl
645 様 へっぽこの私見を書きましたので、ご参考にして下さい。

「共通点なのですが、キック式のハイキックをガード出来ない人が、すごく多いのです。」ですが、結果としてルールに適応していないので有り得ます。
何故かと言うとルール上による上段廻し蹴りの技術上、位置付けが違うからです。

組手競技のルール上では、
キック式の上段廻し蹴り(脛主体で打撃し振り切る蹴り方)は威力を優先するので止めると言う概念が無いので、空手言う蹴り込み(蹴放し)という技術となり、この蹴り方で蹴った場合、組手競技ルール上、加撃行為となり反則となります。

組手競技の上段廻し蹴り残身を示す、掴まれない、技のコントロールする等の理由で引きのある蹴りになります。
この蹴り方は虎趾等でピンポイントにコメカミや首筋に当てた場合は、結構な威力がありますが、いかせんルール上当てると反側になるので、背足で蹴り、コントロールして蹴ると早い蹴りになりますが軽くなります。
そうすると少々打撃ポイント外し手で払うだけで受けられてしまうので、それほど悩まなくとも上段廻し蹴りは受けられます。

あと遠間から蹴るので、早くとも捌きやすいという傾向もあるので、中々虚を突かないと単発では極まりません。
663へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/05 00:15 ID:vQfNfdpl
キック式の上段廻し蹴り対策にはガード技術が有効です。
意外とは思われるでしょうが、上段廻し蹴りのガードに有効とされる、肘ブロック(肘落とし受け)は反則となります。
また、k−1、ムサシ選手のカード技術の旨さには定評があると思いますが、あのように上体をクネらせてヒットポイントを外し技の威力を殺して受けていますが、組手競技でやると、手のガードが無ければ、引きのある蹴りならポイントとなります。
現役選手は反側となる行為を一生懸命練習はしないと思いますので、知識としては有るか又は皆無であり、蹴り込み(蹴放し)に対する防御の練習は、発達していないのが現状です。

664へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/05 00:22 ID:vQfNfdpl
訂正します。
663 の書き込み内を
「故意に肘をぶつけて受ける肘ブロック(肘落とし受け)」に訂正願います。

腕刀付近で受けるブロックは技術上反側ではないので。
665りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/05 00:49 ID:X0zeIgcJ
皆さん明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

キックの技術、正月早々勉強になりました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 12:22 ID:uutR3BCO
すいません、教えてください。>>663

> 意外とは思われるでしょうが、上段廻し蹴りのガードに有効とされる、
> 故意に肘をぶつけて受ける肘ブロック(肘落とし受け)は反則となります。
ここはミドルキックではなく、ハイキックに対して肘でブロックするのでしょうか?
どういう状態か僕にはわからないのですが・・・
それと、ミドルに対して肘や膝・スネによるブロックはやはり反則でしょうか。
それとも、反則ではないけれども、戦術的に不利になるだけなのでしょうか?

> また、k−1、ムサシ選手のカード技術の旨さには定評があると思いますが、
> あのように上体をクネらせてヒットポイントを外し技の威力を殺して受けていますが、
> 組手競技でやると、手のガードが無ければ、引きのある蹴りならポイントとなります。
これは、相手のミドルを背中で受ける方法のことでしょうか?
667645:04/01/05 19:37 ID:1U34I2p3
みなさんの回答ありがとうございます。

>>662さん
なるほどぉ・・・。すごく納得しました。
特に、
>キック式の上段廻し蹴り対策にはガード技術が有効です。
意外とは思われるでしょうが、上段廻し蹴りのガードに有効とされる、肘ブロック(肘落とし受け)は反則となります。
いや、実は、自分がハイキックを蹴ると、何人かの伝統派経験者のかたは、
脇をあけて、体側の方向に肘を出す動作をするのです。
ポーズとしては「寝転がって、首の後ろで手を組んだ」ような格好です。
あれは、「ハイを肘受け」しようとした動作だったんですね!
・・・・・・わかると、恐い(‐д‐) きっとルール上OKになったので、
ガシガシ試しているのでしょうか?  こ、恐いな・・。

わたしは、下から「すりあげる」ようなハイキックではなく、横顔面から叩きつける
ようなハイキックなので、結果的に蹴りの軌道は肘の上になり、ほとんどガード
されていない側頭部に当たっていたんですね・・・・(他の道場生とのときも
そうだったんだと思います)
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 20:09 ID:GhCw9qyo
上段蹴りに肘当てようとする人なんて居るの?
見た事ないなー・・・・・・
中段蹴りなら良く見るけど。

それとへっぽこっさんちょっと極端じゃない?
確かに普段上段で蹴りっぱなしする人あまり居ないけど、
ガード位出来ますよ。
いや、マジで。
669へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/05 22:21 ID:8nsEtRJf
皆様今晩は、書き込み有難うございます。
やはり自分でも不完全な答えだなーと思ってました。

666 様(怖い数字だ)
ハイキックに対して肘でブロックですが
私が知る限りでは2種類有ります。
1 一歩踏み込み、太腿に肘を刺す方法
2 蹴りにあわせ揚げ受け風に肘で、相手の脛やフクラハギを攻撃する方法
因みに1は私の得意技で地稽古では使用します。(軽く合わせるだけにしていますが)

ミドルに対して肘や膝・スネによるブロックはやはり反則でしょうか。ですが、
故意に怪我させるようにすると反側です。
ただ流すように又は威力を吸収するように受けるには差支えありません。

「これは、相手のミドルを背中で受ける方法のことでしょうか?」ですが、
ハイキックの時も上体をクネらせてヒットポイントを外し技の威力を殺しています。
旨いなーと思う技術です。
そういえば相手のミドルを背中で受けていましたね。
670へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/05 22:33 ID:UzXYCWeG
645 様
「自分がハイキックを蹴ると、何人かの伝統派経験者のかたは、
脇をあけて、体側の方向に肘を出す動作をするのです。
ポーズとしては「寝転がって、首の後ろで手を組んだ」ような格好です。」ですが、

その受け方が伝統派経験者の標準的なハイキックの受け方です。
ただその肘が蹴足に向いていた場合は狙ってます。

私なら迷わず一歩踏み込み、太腿に肘を刺す方法を試します。
蹴りにあわせ揚げ受け風に肘で、相手の脛やフクラハギを攻撃する方法も試してみたいです。
671へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/05 22:46 ID:UzXYCWeG
668 様
「確かに普段上段で蹴りっぱなしする人あまり居ないけど、
ガード位出来ますよ。
いや、マジで。」ですが、
確かに極端な書き方でしたね、スイマセンでした。

一般の多い道場は研究しますよね、へっぽこも研究しているぐらいですから。
ただ競技技術主体の練習では中々身につかないと思います。
キックの上段廻し蹴りは、横から顔面から叩きつけるようなキックなので、組手試合で使うガード方法では難しいかと思います。

672名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:48 ID:GhCw9qyo
????
なんか、混乱してきた。
へっぽこさんが言ってるのは、いわゆる上段受けの形ですよね?

でも、それなら>>667が書いてる
>結果的に蹴りの軌道は肘の上になり、ほとんどガード
>されていない側頭部に当たっていたんですね

肘に当たらなくとも腕が側頭部に在る訳だから相手の蹴りが当たる筈がないし・・・・?
上段受けって側面ががら空きに在る程、肘突き出さないし・・・・・・・・わ・ワカラン
673へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/05 22:56 ID:UzXYCWeG
672 様

「へっぽこさんが言ってるのは、いわゆる上段受けの形ですよね?」ですが、
疑問なのはどこら辺でしょうか?お教え下さい。

多分ココかなと思う所で書きます。
蹴ってくる方の手で上段揚げ受けの形で肘を用いて攻撃するような感じです。
ですから、縦猿臂の変形です。
674りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/05 23:08 ID:X0zeIgcJ
皆さんの書き込みをみていたら蹴りの練習がしたくなりました。

へっぽこ空手家さん、脛サポーター着けてもらって練習してみたらどうですか?
とりあえず私は練習が始まるまでに脛サポーター買っとこうと思います。
675へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/05 23:09 ID:UzXYCWeG
寝る前に一言です。
上段蹴りのガード方法ですが、面白い題材ですね。

そこで皆様に質問です。

上段蹴りのガード方法は、どの様にして居られますか?

組手競技、地組手又は伝統空手以外の方でも構いませんので、お書き下さい。
多くの違った書込みが有れば、なるほどーと感じ、
これからの選手の技術向上に一役買うのではないかと思いますので、
お願い致します。
676りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/05 23:10 ID:X0zeIgcJ
忘れてた↓

へっぽこ空手家さんは肘サポータ(バレー用)着けて

677へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/05 23:15 ID:UzXYCWeG
りんりん ◆7MlaxALhNE 様 今晩は、
研究する時には、脛サポーター着けてもらってます。

皆、仕事持ちなので怪我が一番怖いので、

脛サポーターですが、買うのであれば、テコンドー用の脛だけをガードするやつをお勧めします。
足首が自由に動くので違和感が無く良いですよ。

確かに!! 肘サポータ(バレー用)買ってこよう。
678645:04/01/05 23:17 ID:1U34I2p3
667です
>>672
自分の感覚だと、力のあるハイキックをブロックする場合、脇があいている
と、たとえ側頭部に腕があったとしても、ハイキックをブロックすること
は出来ません。
また、ブロックする瞬間の拳の高さは、手首が目の高さにくるくらい
でないと、不十分です。

肘を体側に突き出す形が、伝統派の標準的なハイのブロック法だとすると、
この姿勢では、脇が比較的大きくあきます。 さらに、前腕は、ハイキック
のスネを斜めに受けるかたちになる(説明しずらい)ので、受け止めること
がさらに難しくなるのでは?と思います。
実際にはハイキックで「腕をはじかれるor腕をもっていかれる」で直撃する
ケースが多いです。
また、肘を体側に出すと、拳の高さは、少し低くなる傾向があるようです。
これが、さらにハイキックが当たりやすくなる原因かと思います。
・・・・・・って、門外漢が偉そうに・・・、スミマセンm(_ _)m

>へっぽこ空手家さま
>私なら迷わず一歩踏み込み、太腿に肘を刺す方法を試します。
こ、恐い(‐д‐)。実際にやられたら、膝を肘ブロックされた時くらいの
破壊力がありそうです。
679りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/05 23:25 ID:X0zeIgcJ
>>675
a)練習ではとりあえず相手が出てきたら突き蹴り問わず前に出てます。
b)受ける時は>>669の(2)の形ですね。
c)もしくは下がる。
d)私の理想は>>669の(1)です。
割合はa)が50% b)が20% c)が30%です。
d)は二人組でマターリやってる時しか出来ません。
680りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/05 23:31 ID:X0zeIgcJ
>>677 へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s
わかりました!テコンドー用見てきます。
681りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/05 23:34 ID:X0zeIgcJ
すいません 様が抜けてました。

>>678 645さん
ハイキックの技術勉強になりました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:38 ID:jSJutrsd
なんと言うかへっぽこは上級者の上段受けを例に出して説明しているのに対して、
667は初級者の上段受けを例に出して会話しとるな。


それで会話が不思議と成立しとる(笑
683GSL:04/01/06 01:12 ID:1YV+42zH
確かになんだか、微妙に食い違っている様な感じですね。
645さんが、>>678で書いている内容は当然な事で、例えば教本等に在る様な
所謂「基本の上段受け」の場合まっすぐに腕を上げているので、あの状態で上段蹴りを腕に
食らったらまま持って行かれるでしょうね。
でも、上段蹴りに対抗して出した上段受けなら、肘付近で受けるのが普通ですから、
腕は逆「く」の字に成るはずで、この状態で腕付近を蹴られても普通はクリンヒットはしないです。
ましてや、真横から来る蹴りなら尚更の事です。
そもそも、上段蹴りで上段受けを出すと言う事は、少なくともその空手の人は645さんの蹴りを見えていると言う事なんですよね。
読んでいると645さんの道場にいる空手の人は何度も上段受けを試みて失敗している様です。

これは、その人が何か意図をもってあえて練習しているのか、それとも上段受けの形しか理解出来ない程度の空手暦しかないのか、
はたまた、そもそも645さんが書いているのは上段受けではないのか・・・・・・

因に、伝統派の試合で最も良く使われる対上段蹴りのブロックが手首を目の高さ位にもってくるやり方です。
私は、これでさらに相手の蹴りに脅威を感じた時は、もう一方の手を添えます。
この、形に成ると即攻撃は出来ませんが、変わりに添えた手で相手の足を捕まえる事が出来ます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:15 ID:0TgL3xmO
すごい議論だな。
ブロックの腕の形で受けられるかどうかが決まるなんて考えたことも無いよ。
俺みたいなへたれはサイドステップして受けるだけで精一杯です。
685GSL:04/01/06 01:17 ID:1YV+42zH
と、書いといてから在る可能性に気図いたのですが、
ひょっとして645さんの道場にいる空手の人達の上段受けは肘付近では無く、
もっと手首に近い所で受けてるのですか・・・・・・・・・?
そんな人達が集まっているとしたらちょっと特殊なケースかもしれません・・・・
686GSL:04/01/06 01:27 ID:1YV+42zH
>>684
良いえ、サイドステップで受けるのは立派な技術ですよ。
例えば、上記に出た上段受けでも、自分よりも体が大きい者の思いっきり上段に蹴り込んで来たのを
その場で上段受けなんかやったら最悪腕の骨が逝ってしまう可能性が出ます。
でも、サイドステップしてからやれば腕を痛める可能性をかなり軽減する事が出来ます。
なおかつ、相手は力が流れているのでバランスも崩しやすくなっています。
難しいでしょうが、そんなやり方も在ります。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 10:14 ID:Nh1ybrdl
>>669
> ハイキックに対して肘でブロックですが
> 私が知る限りでは2種類有ります。
> 1 一歩踏み込み、太腿に肘を刺す方法
> 2 蹴りにあわせ揚げ受け風に肘で、相手の脛やフクラハギを攻撃する方法
お返事有り難うございます。
僕はキックを齧っていたのですが、
> 1 一歩踏み込み、太腿に肘を刺す方法 の方法ですが、
のやり方が飲み込めません。
この場合相手のハイキックの蹴り足(特に太股)は、
ひょっとしたら外側から回ってきているのでしょうか?
キックだと蹴り足の(太股)は前蹴りのように真っ直ぐ、あるいは
インサイドに切れ込んでくるので例え踏み込んでも太股を
肘で攻撃することは難しいと思います。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 12:31 ID:UKDetHZx
「故意に肘をぶつけて受ける肘ブロック(肘落とし受け)は反則になる」


そうだったのか‥疑問氷解。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 12:59 ID:GjhY1bEp
>>683,685

ん?>>645で「ブロックが低い」と書いてありますよね。
肘で受けようと「く」の字に肘を横に向かって突き出そうとしている動作中に
予想より速く上から(予想外の角度から)キックが来るので、
前腕部に当たった蹴りが腕を弾いて(前腕のナナメの線をすり上がるように)そのまま側頭部に当たっているのでは?

っていうか、そういう風に書いてありますが。

脇をしめて腕の影に頭が入ろうとするのに比べて
肘を横に突きだしてピンポイントで脚を迎撃しようとする場合
ガードできる方向が限られるのでわないかと思われ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:06 ID:GjhY1bEp
          頭頭
こっちから来る→ /顎顎
         \
         ↑
こっちの斜め下から来るつもりでガード
691645:04/01/06 19:07 ID:/jPZ1Ba6
自分の日本語能力が低いせいか、それとも、上段蹴りがわかってないせいか、
混乱させてしまってすみません(>_<)

>>683
>そもそも、上段蹴りで上段受けを出すと言う事は、少なくともその空手の人は645さんの蹴りを見えていると言う事なんですよね。
読んでいると645さんの道場にいる空手の人は何度も上段受けを試みて失敗している様です。

そうなんです。自分の方も、フェイントとか無しで、ゆっくり蹴っているので、
彼も上段受けで反応しているようなのです(彼の動作が『上段受け』だった、
ということには、昨日教えていただいてわかったのですが)。
それでも、>>678で書いたような受け方を続けているので、繰り返し上段蹴り
を食らっているような状況なんだと思います。
以上の内容は、ここで皆さんとお話ししているうちに、だんだんわかってきた
ことです。

>因に、伝統派の試合で最も良く使われる対上段蹴りのブロックが手首を目の高さ位にもってくるやり方です。
私は、これでさらに相手の蹴りに脅威を感じた時は、もう一方の手を添えます。

あ、これだと、自分のところで指導している「上段蹴りのブロック」と全く同じ
です。じゃぁ、ハイのブロックの方法については、全く差がないんですね。
そうすると、自分の>>678の >肘を体側に突き出す形が〜以下は、
自分の勘違いなんですね。

だとすると、
>そんな人達が集まっているとしたらちょっと特殊なケースかもしれません・・・
確かに、そうかもしれません・・・。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:02 ID:s1enZrsS
上段に対する受けは、見えていれば、反応できるので、
ブロックや、スウェイ、ステップバック、または
サイドステップで威力を殺せるよね。また、理想をいえば
下段払いで蹴り足を蹴り方向に流して、相手の体勢を崩したり、
軸足を刈って転倒させれれば、反撃も楽になる。

しかし、KO制の場合、ガードを壊す目的で、ミドルを脛で蹴り込んだり
する為、肘でブロックする前に、腕自体が、壊されてガードできなくなる
ケースがある。
また非常に強いミドルをもらうと、蹴りのモーションに入った
時に、中段にガードが下がるので、そこを狙って、ハイに変化させる。
武蔵や、ミルコが使ってるパターンだけど、強いミドルとハイをもってる
相手の蹴りは、ガードの空いてる場所を狙って変化させるので
ガードするのは、非常に難しい。
またローキックや、ボディーに攻撃することによって、相手の意識を下に
むけて、上段への蹴り自体見えないケースもある。

ポイントルールで使えた防御が、必ずしもKO制で使いこなせる訳ではないのは
以上のような要因もあると思うけど。
693りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/06 23:17 ID:OxPBE1wr
>>687
斜めから入るなり、軸足をスライドさせながら入るのが前提でしょうね。
694りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/08 23:51 ID:xjCezUyP
ageとこ
695へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/10 21:04 ID:1FrLlSYm
皆様今晩は、来れなくてスイマセンでした。

あげ受けの件ですが、
なんか微妙にズレているなーと思っていたのですが、皆様の書き込みを見てやっと分かりました。
ご指摘有難うございます。

645 様 私こそ言葉足らずで申し訳有りません。
確かに基本では追い突きを上段受けで受けるには、手首で受けますが、そのままでは上段蹴りは受ける事は困難です。
私が書いた方法だと、一歩踏み込んでヒットポイントを外し、上段受けと同時に肘攻撃をする、上段受け極めという技ですね。

それと現在のシチュエーションは、単発で蹴られた場合を想定しているので、ガードを甘くして、好いだけ殴られて足が止まった所を、止めのハイキックなら腕を出すだけで精一杯かなと思います。
ですから正確なデフェンス技術は大切だなと感じます。
696へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/10 21:08 ID:1FrLlSYm
678 様
直線的に入身した場合は、前に抱え込んだ膝がブロックとなり、肘落としは出来ません。
ですからりんりん 様のご指摘通り、
この技を仕掛ける場合は、斜め方向に入身し正中線を外し蹴ってくる方の腕で肘を出します。
足の付け根付近の内股を狙います。

一例 双方左構えで攻者の右回し蹴りに対する一歩踏み込み、太腿に肘を刺す方法
1 左に一足長、左に正中線を外し、歩み足で右前になる。
2 同時に右腕の肘により右足の付根内股付近に肘を落とす。
3 左の肘で攻者の顔面に横回し猿臂

細かな肘の角度は、その場によって異なります。
その他に、軸足払いから止め、勢いを利用し頭突き、体当たり等のバリエーションが出来ます。
1と2までなら軽く合わせる様に練習できますので、お互い怪我しない程度で練習して見て下さい。
組手試合では反則なので、使用できませんが研究して見て下さい。
697へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/10 21:15 ID:1FrLlSYm
研究したハイキック対策(ヤラレタ私の感想)
1 蹴りに合わせ金蹴り(ファールカップつきで無ければ・・・)
2 体当たり風にいり身し、蹴足の付け根付近を受けられ飛ばされる。(マット上で助かる)
3 一歩踏み込み、太腿に肘を刺す方法(泣いた)
4 モロ体当たり(飛んだ)
5 捌かれ体勢が崩れた所に、回し蹴り・・・・(記憶が飛ぶ)
6 軸足払い、止め(トラウマ)

多分効くのだろうけど危険で練習出来ない技
1 モロ体当たりをしながら頭突き
2 一歩踏み込み、太腿に肘を刺す方法から相手の鼻を目掛けて頭突き
3 軸足の膝を前から間接蹴り
4 一歩踏み込み、太腿に肘を刺す方法から膝で金蹴り
5 入身し熊手で目付き、止め

どの技も余りにも痛いので手加減しながら、遺恨を残さないように偶に練習します(笑
留意点は畳かマット敷きの場所を借り、受身技術と胴当、パッドは必須です。
顔面には安全上マウスピースとメンホーはした方が良いです。
勿論普段の練習は基本中心でこんなのばっかり練習しませんが、偶には必要かなとも思います。
この練習をした後は、首と体の強化が必要だなーと感じます。
大人向けですねー(R指定かな?)
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:32 ID:pSSMIH7y
わー。ハイキックに合わせてそんな事できたりするものなんですね。
マンガのようだ。


スナイパー空手とは!(ry
699へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/10 21:33 ID:1FrLlSYm
可也良い論議が交わされているスレがあるので、紹介いたします。

突きについての見解
【極め!が】日本空手協会【世界を担う!】
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1066696651/

こちらはお馴染みですね。
【世界に】全空連ナショナルチーム情報Y【魁る!】
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1073654924/
700へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/10 21:43 ID:1FrLlSYm
698 様
確かに漫画ですね。
仕掛ける前に、蹴りをモロに喰らう事も、シバシバです。

何時ものパターンの他に何か無いかな?と始めてみました。
思考が貧困なのか、こんな感じです。
701へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/10 21:45 ID:1FrLlSYm
おおー 何気に700ゲットだった。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:45 ID:pSSMIH7y
こういうのはどうですか?

鉄山靠ってどーやんの?
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1073717821/l50
703へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/10 22:05 ID:1FrLlSYm
702 様
見ましたよ。
その中で紹介されたhpも見ましたが面白かったです。

そのhpで鉄山靠として紹介されている技が3パターン有りましたが、
その中の1パターンが「谷落とし」に似ていたのに興味を持ちました。
704へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/11 00:30 ID:JSPCTBMn
寝る前に一言

何度も同じ書込みをして申し訳ありません。(こぴぺになってしまいますが・・・)

 私がこのスレで期待するのは、偶然でも、これを見た競技の卵たちが良い影響を受け、もっと空手に興味を示してもらえればなーと言うのがこのスレの趣旨です。
それと指導者、審判予備軍に心構えなどを語れればなどと、力不足ではありますが、頑張ろうと思ってます。

競技初級者の質問とか大歓迎です。

質問とかに答える方も、大歓迎です。

これは語りたいという方も、大歓迎です。

よっしゃ俺の練習法でも書いておくかも、大歓迎です。

皆様 どんどん気軽に書き込んで下さい、お願い致します。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:47 ID:n9YX2BhE
>>693 さん。
>>696 さん。
納得しました。
有り難うございました。
ちなみに、僕はハイに対しては
スウエイ、ステップバック、左足を後ろに引いてオーソドックスからサウスポーになる。
間に合わなければ、ダブルアームブロック(かけ受け?)でした。
>>692さんと似てます。

逆に、自分がハイ狙いの時は、事前にローを蹴っておいて、相手の膝を見たままハイを蹴ったりしてました。
706りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/11 14:02 ID:peP9y9Gw
>相手の膝を見たままハイを蹴ったりしてました。

よく足払いをする先輩と組手している時、
足払いの体勢のまま上段蹴りやられました。
足払い来るなと思って、ちょっとだけ後ろに下がったら、
足先が鼻先をかすめて行きました。アブナカッタ・・・
その後でちゃんと試合でやってました。
相手の人はもろに上段喰らってました。蹴りの得意な人試してみてはどうでしょうか?
707へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/11 21:09 ID:zUeh3hVT
皆様今晩は、書き込み有難うございます。

705 様 りんりん ◆7MlaxALhNE様

目線を逸らしたり、攻撃態勢をギミックしながら攻撃するのは有効ですね。
テニスのボレーやバレーボールのクイック時等、結構球技では当たり前の技ですね。

組手競技で目線を外したまま攻撃するのは、技をコントロールしなければ成らないので難しいのではないかと感じます。
使用している選手を見たときは、技を仕掛ける直前まで目線を外し、技をコントロールしていました。

攻撃態勢をギミックするのはポピュラーですよね。
半月蹴りやスピアキック等は(前蹴りの抱え込み→廻し蹴り)そうですね。
あとスッテプにより間合い、間をギミックする等、有効に技をポイントにする努力は行っています。

708名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 22:37 ID:d+44BX1t
頼むから、柔術・柔道とか総合格闘技の選手あるいはプロレスラーとまともに試合ができる(勝てとは言わないから)くらいのレベルの伝統派の空手家が出現して欲しい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 22:42 ID:SyaC+jMI
総合ルールならリョウトとかリデルじゃだめなの?>708
試合って柔道、柔術ルールで勝てるわけないじゃん。
710へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/14 11:29 ID:M6cZbQtc
皆様今日は、書き込み有難うございます。

708 様 私的意見です。
全ての選手を知らないのでなんとも言えませんが、競技人口も多いので、潜在的能力を秘めた選手は居ると私は思います。
しかし、組手競技ルールに物足りなさを感じる方は、伝統空手を極める前に辞めてしまい総合格闘技やフルコンに行くと思います。
それでも、伝統空手の技法に精通し、総合格闘技の選手あるいはプロレスラーと試合ができる伝統派の空手家が日本から出る可能性は極めて少ないと感じます。

709 様
詳しそうですね、格闘技のTVは好きなので見ますが、私は選手が何処出身とかは殆ど知りません。
反対に質問なのですが、伝統派の空手を修得された方がプロのリングに上がっているのでしょうか?
興味が有るので宜しければお教え下さい。
711GSL:04/01/14 11:53 ID:idUWC78h
LYOTOは協会の町田師範のご子息ですね。
松濤館のブラジルの選抜大会でも優勝されている経歴が在ります。
総合のリングでも協会のスタイルで戦っているので、なかなか興味深いですよ。

チャック・リデルは少年期〜最近?に掛けて日本の伝統派系の(流派名までは私は解りません)道場で
励んでいたようです。
余程思い入れがあるのか頭部にそこの道場名のタトゥーを入れています。
為か、彼の打撃スタイルには伝統派系の打撃に見られる特徴があります。
712へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/14 12:07 ID:y7kqxspm
GSL 様 今年もよろしくお願いします。

もしかしてLYOTOは大晦日に出ていた選手ですか?
見ていて打撃の方法が空手選手だなと思っていたのですが、そうだったのですか知りませんでした。

これからLYOTOとチャック・リデルの試合を見るのが楽しみです。
要チェックですね。
713へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/14 12:14 ID:y7kqxspm
技術を語り実践するには、良い練習法が必要です。

今年の私の目標として、より良い練習方法の組み立て方をこのスレを通じて皆様と研究して行きたいなと思います。

私は、常に技術は進化しており対応した練習法が必要と思います。
その反面、メニューが昔から決っており10年来その方法を崩していないと言う頑固一徹な道場も有ることでしょう。
価値観の違いといえば其れまでなのですが、潜在的な有望選手の芽を伸ばしてあげるのも、指導員の務めなのでココは一つパーツ的な要素のみに終始せず、システム的に考えるのも大切だなと思いました。
基本的にトレーニングはメンタル、テクニック、ボディの3要素の能力をバランス良く伸ばす事が涵養と成りますが、効率良く効果的に伸ばす方法を色々な要素から取り入れ、空手的に租借し実行してみることが大切かなと感じます。
中々一人だけの考えでは詰まってしまうので、皆様が実践している方法や良い資料などの情報交換し、組み立てたいのでご協力お願い致します。

また、このスレを見た方が参考とされ、底辺層からの底上げの助力と成ればな等と思います。
714GSL:04/01/14 12:16 ID:idUWC78h
>へっぽこ空手家さん
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
715へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/14 12:24 ID:y7kqxspm
GSL 様 ご丁寧に有難うございます。

皆様に質問が有るのですが各ルールにおいて、理想の選手像があると思いますが、どの様なスタイルを思い浮かべますか?
全空連、一本勝負、競技形の部門に分けお答え頂ければ幸いです。
716GSL:04/01/14 12:30 ID:idUWC78h
難しいですね。
取りあえず、私は、
全空連:国分/内田 協会:椎名/清水 形:阿部/若井


てな感じです。
717GSL:04/01/14 12:32 ID:idUWC78h
ちょっと訂正。

全空連:国分/松崎

としときます。
内田選手のあのカウンターは私など到底真似できるモノではなりませんから、
理想というのであれば現チャンピオンの松崎選手のあの柔らかさなんかは正に理想です。
7183r4ghyuytu:04/01/14 15:57 ID:+ZyflAOQ
空手協会の新しいスレはこちらです。
ご訪問ください。

【情報交換】日本空手協会の心と技!【有効スレ】
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1074027111/l50
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 17:26 ID:XvSCLQ9y
LYOTO選手は松涛館ベースで柔術も出来るんですか?前に何かの取材で
「得意技は?」との質問に「左逆突きです」と話していたのだ印象に
残っています。 頑張ってほしい選手の一人ですね!
720へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/16 22:50 ID:k5+z4YHx
皆様今晩は、書き込み有難うございます。

GSL 様
理想の選手像の書き込み有難うございます。
実は、皆様にココで理想とする選手を聞き、練習方法の研究をするデータにしようかなと思ったのです。

私は、 自分の理想=努力すれば届きそうな高みである  と考えました。

技術は体格、性格により画一的なものではないので、それぞれ違うと思います。
そこで、なるべく多くの方に共通意識がある一流選手を用いて、統計を取ろうかな思った次第です。
殆ど始めたばかりなので、事情調査と言う感じです。

719 様
LYOTO選手頑張ってほしいですね、私も応援します。
「得意技は?」との質問に「左逆突きです」ですが、
そう言えば、大晦日の試合で合わせながら左逆突きしてましたよね。
721へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/17 00:03 ID:DcOIlcgj
因みに私が理想とする方たちです。

全空連
清水裕正 先生 内田順久 先生 

一本勝負
田中昌彦 先生 香川政夫 先生


大坂 可治 先生 阿部良樹 先生

まだ多くの方が居られます。
どの方もへっぽこは到底追いつけませんね。
722へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/17 00:34 ID:DcOIlcgj
りんりん ◆7MlaxALhNE 様

おそスレで申し訳ありませんが、 
>679 の書き込みで思ったのですが、
試合技術の上段蹴り対策は、
1 前に出て相手の技に合わせるか
2 咄嗟にブロックするか
3 バックステップで捌くか
が大半ですね。

組手で反側を取られない様に対処するには、堅実な方法ですね。
723りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/17 00:46 ID:ibyv3waW
>>722 へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
いえいえ、レスありがとうございます。
もうちょっと詳しく書けばよかったと思っています。
へっぽこさんの防御方法(やられたこと?)私もいくつか体験しました。
しかし、結構危険な技を考えてますね(w
わたしも後輩と練習しているとき頭をよぎります。

話はかわりますが、昨日、全空連のスレで突きを教えてもらいました。
目からうろこでした。

724へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/17 00:59 ID:DcOIlcgj
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
最近は色々なスレで高度な技術の語り合いがあるので、ご馳走攻めにあっている感じです。

今注目しているのは、突きの捻りと、前蹴りに関する考察です。
全空連、平安すれはこれる時は良く見ています。
本当に目から鱗が沢山ありますね。

「全空連のスレで突きを教えてもらいました」ですが、私も先程拝見しナルホドと思いました。

既成概念とは自分が決めた枠組みであると言うのを思い知らされます。
普段の練習では情報の共有という概念が余り無いのが現実なので、良い刺激になります。
725へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/17 01:14 ID:DcOIlcgj
多分効くのだろうけど危険で練習出来ない技の事と思いますが、殆ど接近戦の技ですよね。
この様な技は本当に試合では使用できないですね。

普通の社会生活しており、正当防衛か緊急避難が認められるシチュエーションでなければ、絶対に過剰防衛になりますね。
726りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/17 01:16 ID:ibyv3waW
へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
禿同です。
少人数であーだこーだ言いながらやる練習が一番おもしろいですし、
掲示板の言葉だけでも、それから読み取れるニュアンスは大変ためになります。
私はなかなか練習できないので掲示板の存在はありがたいです。

サポータですが、アディダスの脛サポータ買おうと思います。

727りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/17 01:18 ID:ibyv3waW
あっ >>726>>724へのレスで>>725にも同意です。
728へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/17 01:21 ID:DcOIlcgj
寝る前に一言

今年の私の目標として、より良い練習方法の組み立て方をこのスレを通じて皆様と研究して行きたいなと思います。
先ずは理想像をリサーチし、メンタル、テクニック、ボディの3要素の能力を統計付けたいと考えます。
皆様ご協力願います。

そして、皆様気軽にお書き下さい。
このスレを見た方が参考とされ、底辺層からの底上げの助力と成ればな等と思いますので。

皆様お休みなさいませ。
729へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/17 01:29 ID:DcOIlcgj
りんりん ◆7MlaxALhNE  様
アディダスの脛サポータですか、私は全空連スレを見ていてアディダスの道衣が気になっています。

着てみたいですねーアディダス(ミーハーなへっぽこです)
730りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/17 20:03 ID:ibyv3waW
>>729
私は和道会の着てます。尚武堂だったかな。
明日、和道の技術講習会があるので逝ってきます。
道場の先生に会うのも一年ぶりなので、色々勉強してきます。
731へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/17 21:58 ID:GgMIOUvu
皆様今晩は、如何お過しでしょうか?

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
明日は技術講習会ですかー
流派の至上の技術に触れられる良い時間ですね。

技術講習会のへっぽこアドバイスです。
一字一句を詳細に取るよりも、全体を自己の感ずるままにフィーリングで捉えると、より良く感ずる事が出来るのでは無いかと思います。
短い時間の中で、全てを吸収するのは困難なので、自己の感ずるままに受け取れたものが自分の今欲するモノだと思います。

雲を掴むような話でスイマセン
732りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/17 22:02 ID:ibyv3waW
へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
>自己の感ずるままに受け取れたものが自分の今欲するモノだと思います。

禿同!アドバイスありがとうございました!
733へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/17 22:12 ID:GgMIOUvu
自分で質問できる事の回答は適切なものですが、
講習会のような場合は、教える方のコンセプトが明確なので、自分の欲しい情報とは齟齬する場合が往々にして有ります。

ですから、感じた方が良いのです。
困った時に何気なく聞いた事が、後から何故か思い出し、問題を解決できる事が有ります。

もし時間が許すなら、色々なジャンルの話を多く聞いた方が良いです。
何処で何が役に立つか本当に判りませんので。
734りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/17 22:34 ID:ibyv3waW
またまたアドバイスありがとうございます。

今、やりたいのは形(分解)、約手ですね。
講師が荒○先生なのでみっちりやると思います。

また、時間はたっぷり(9:30〜17:00くらい)あるので
色々聞いたり質問したいと思います。

大学の学生達もくるので、競技の達人さんに教えてもらった突きも
練習してきます。
735へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/17 22:59 ID:1hIthJkd
講師が荒○先生ですか!!
私は他流の者ですが、全空連の講習会でこられた時は、大変勉強させて頂きました。

絶対無理ですが、私も荒○先生に御教授を享け賜りたいです。

もし時間に余裕があれば聞いて下さい。
「攻撃に対し、流しを始動するのに、我が相手の攻撃を感ずる適切な心の位置は何処か」

非公開な事柄なら、公表しなくて結構です。
高名な方なら具体的な回答を持ち合わせていると思います。
個人的に聞いて見て下さい。
りんりん様の参考となると思います。
736へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/17 23:01 ID:1hIthJkd
書き忘れです。
達人先生の「ご飯粒お弁当殺法」は効きそうですね。
737りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/17 23:17 ID:ibyv3waW
>>735
了解しました。確認したいのですが、

相手のどこに注意するかということでしょうか、
それとも此方(流す側)の体の意識でしょうか

はたまた、両方でしょうか?
お願いします。

>>736
空突きでも『これは!』と感動しました。
738りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/17 23:19 ID:ibyv3waW
実は道場の先生は…なので、
仕事が忙しくていけないのが残念で仕方ありません。
739>729:04/01/17 23:37 ID:EPOrUVMs
ヤフーオークションに出ていますよ
740へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/17 23:46 ID:1hIthJkd
「手のどこに注意するかということでしょうか、それとも此方(流す側)の体の意識でしょうかということですが、はたまた、両方でしょうか?」ですが、

私の思っている流しのイメージとして、
「一切の自我を開放し、心を開き、時間と空間の流れに我が身を置き、流れるままに身を任せ、相手の虚に我の魂を放つ」のではないかと、考えます。

これが意識及び実行レベルで、どの様な作用を生むのかなと愚考した次第です。
ですから、りんりん様への確認事項としては両方です。

聞いたらタメに成ると思います。(私も知りたいです。)
少々言葉を選んだので時間が掛かりスイマセン。


741へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/17 23:47 ID:1hIthJkd
739 様
情報有難う御座います。
742りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/18 00:08 ID:dt7dMyPZ
>>740
なるほど、わかりました。
隙を見つけて質問します。

明日のためにそろそろ寝ます。
おやすみなすぁい
743へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/18 00:11 ID:3DEUm2Iy
私も寝ますお休みなさい。

明日は、技術講習会頑張って下さい。
744りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/18 23:20 ID:dt7dMyPZ
へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
お待たせ致しました。只今戻ってきました。

ご質問の件、回答致します。

Q1.相手のどこに注意するか&自分の意識

A1.通常の組手と同じくする。へっぽこさんのイメージで良いと思います。

Q2.自分の体の何処に注意するか

A2.ぎりぎりまで体を正対させ相手の突き蹴りが来るやいなや、
  右側(左構え)の腰骨を正中線を軸にしっかりと切ります。
  どの位体を切るかの目安は、相手の中段前蹴りが体を掠めるくらいです。
  この時足だけが回ったり、上半身が必要以上に前傾しないように注意します。
  体重の配分は、前6後4位で、膝を緩め次の動作の支障のきたさないようにします。
  前拳は相手の人中の高さです。

とても基本的な(私がいつも注意されていること、また注意していること)
回答なので、へっぽこさんの求められている答えとはまた違うかも知れません。

「もう少しこういった事が知りたいんだ!」という事があれば、
道場に言った時また聞いてきます。



745りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/18 23:45 ID:dt7dMyPZ
実際には、
漏「ということなんですが…」
先『お前は相手を見ないのか?どっか変なとこ見てんのか?』
漏「いえ、相手を見ております…」
漏「体の意識と使い方なんですが…」
先『軸でギュンときってないからだよ。(いつも言ってるだろ!)』
漏「押忍。ありがとうございました。」スタコラサ〜
括弧内は顔の表情を読み取りました。
ということで回答らしいことは殆どナッシングで軽く怒られてしまいました…(ノД`)

というわけで、上記の回答は私が先生に今まで注意されたことをまとめ
学生達に指導している内容です。
先生から中々満足な回答の得られる質問の仕方ではなかったかもしれません。
すいませんです。(´Д⊂
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 02:59 ID:HL8ZuXCR
電灯殻手家たちの妄想レベルが向上しているね。
おどろいた!!
747へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/19 22:26 ID:bluZrlBs
皆様今晩は、
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
昨日はレス返せなくてスイマセンでした。
回答有難うございます。講習会は楽しかったですか?
大変参考に成りました。
特に先生とりんりん様の遣り取りは大変参考に成りました。

この書込みしか見ていないので、想像しか出来ませんが、たぶん先生は、
「折角やる気が出たなら、細かい事を考える前に体を動かし、汗を流しなさい」と言われている様な感じがします。
気お落とさずに先生の叱咤激励です。

私が講習会に出てからする事なのですが、
講習会では、基本技術がメインになるので「なるほどー」と思うことが多々有った事と感じます。
忘れないうちに師範から聞いたことを自分なりにノートかワード等で記憶のあるうちに纏めておくと、後で物凄い役に立ちます。
私はメモ魔なので、その様なメモが沢山あります。
そろそろ纏めなきゃなーと思ってます。

参考にしてみてください。




748へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/19 22:33 ID:bluZrlBs
746 様
確かにそうかも知れませんね。
しかし、文面だけで表すには抽象的な時も良い事があります。
例えば擬態語のみで技術解説しても、同じ認識があれば不思議と通じてしまうのです。

それと異口同音となりますが、
イメージを相手に抱かせるには、>740 の様な文の方が適しているのではないかと思います。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:39 ID:CANVwdwP
寸止めって強くなれるの?
750GSL:04/01/19 22:40 ID:ROMtWvsc
成れますよ。
751へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/19 22:58 ID:bluZrlBs
書き込み有難うございます。

>749 様
何をどれ位強くしたいのか解りませんが、強くなれるとは思います。
只、間口が広過ぎるので、明確な答えを自分に持たないと、物足りなくなると思います。

GSL 様
今晩は、お元気ですか?
何時も他スレでも、ご活躍されてますね。
752りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/19 23:44 ID:HvI/u3Ui
>>747
へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
いつもアドバイスを頂いているので、参考になって良かったです。

>「折角やる気が出たなら、細かい事を考える前に体を動かし、汗を流しなさい」

う〜ん、まさにそのとおりですね。

>気お落とさずに先生の叱咤激励です。

軽いジャブ喰らったぐらいなのでダイジョブ!
昔は、半泣きになったことがありますので…
753へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/19 23:46 ID:bluZrlBs
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
今晩は、私も似たような経験があります。

軽いジャブでも効く時は効きますね。
754りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/20 00:00 ID:DRDgBPkc
こんばんは!
軽いジャブいっぱい受けると結構やばい…

>>752の続き
へっぽこさん程マメ(メモ魔)ではないので、量は少ないですが、
メモするように心掛けてます。
ちょっとづつですが、癖を直すように頑張りたいですね。

講習会の感想は、約手までの予定だったのですが、そこまで行かなかったので
残念です。そのほかは、基本、形で注意する点を確認できたので有意義でした。
他の先生方の講習も積極的に受けようと思います。
755へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/20 00:07 ID:L3xWp4Iw
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
頑張ってください。
本当に講習会は、有意義ですね、普段当たり前で考え付かないような事を指摘されるので、新鮮さを感じます。
私の経験上ですが、仕事でも趣味でもメモは大事です。
ドンドン書いて癖をつけて頂きたいと思います。

今思ったのですが、
>気お落とさずに先生の叱咤激励です。の書き込みで、
ふっつきの「を」ですよね。
私事ですが、私は日本語が怪しいなー
756りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/20 00:23 ID:DRDgBPkc
>>755
めんどくさがらず、メモするよう心掛けたいです。
そんな私は、学生には「メモしとけ!」と…
>>715
忘れてた!

全空連:楢崎さん、竹之内さん
 楢崎さんは足の運びがうまく試合を見たとき鳥肌たった。
 竹之内さんは一度対戦して世界を体感させていただきました。

一本勝負:すいません。試合を見たことないので分かりません。

形:奥町さん
 全空連指定形ビデオ虎の巻かどっちか忘れましたが、和道の形をされている方です。
 他流派の形は最近(5〜6年くらい)見ていないのでわかりません。

 関東学連の昼休みに、帝京の土屋さん(壮鎮←字が違ったらスイマセン)と
 駒山さん(雲手)の演舞を見たことがありますがこれも鳥肌立ちました。
757へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/20 00:26 ID:L3xWp4Iw
寝る前に一言
りんりん ◆7MlaxALhNE 様、このスレを見ている皆様

私も空手道の道半ばですが、お互いに切磋琢磨しましょう!!
758へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/20 00:35 ID:L3xWp4Iw
寝る前に二言に成りますね・・・・・

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
理想の選手の書き込み有難うございます。
全空連:楢崎さん、竹之内さんですが、
やはり、自流派の最高峰を揚げていただき有難うございます。
組手は察しが付くのですが、形が良く解らないので(勉強不足でスイマセン)調べてます。

今年の私の目標は、より良い練習方法の組み立て方をこのスレを通じて研究して行きたいなと思いますので、ご協力願います。
759りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/20 23:08 ID:DRDgBPkc
>>758
スイマセン。メール頂ければ詳しく説明出来ますので、よろしければどうぞ。
760GSL:04/01/21 11:12 ID:UDBM+izH
>へっぽこ空手家さん
私のは、単に気分に合わせて好きな事を書いて誰かに相手をして貰っているだけなので、
活躍というのならこの様に実りのある内容をやり取りされ、かつ盛り上げられている
へっぽこ空手さんこそがそれに当てはまると思いますよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 13:11 ID:JbOGh8Aj
【第一回目 神田マターリコンタクトスパーオフ】
2月22日(日)夜の6時〜9時
千代田区総合体育館 柔道場

http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1074606390/l50
762へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/22 21:09 ID:CnoSYMOH
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
今晩は、メール送りました。
届いたかな?
763へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/22 21:26 ID:CnoSYMOH
GSL 様
私は、ただ空手が好きで、空手の話したいだけです。
他のすれや皆様の書き込みから、教えられる方が多いです。

761 様
第一回目 神田マターリコンタクトスパーオフ 盛況を祈願しております。

近くであれば皆様も、是非参加して下さい。
有意義な時間が過ごせると思います。

764りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/23 00:20 ID:Q1ndsCdi
へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
メールありがとうございます。先ほど帰ってきました。
返信しておきましたのでよろしくです。
765へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/23 22:51 ID:ONujMAnc
皆様今晩は、練習後に飲むビール旨いですね。(発泡酒だったりする・・・貧乏なんて気ライダー)
余り飲みすぎると酔拳の達人コースになりますので、ご注意を
個人的には止められんのですが・・・・・

ちょうど書き込んだのを潮時と思い、ノートとメモを、暇を見つけ整理していました。
始めた当初(多分半年程経過した頃の書き込み)の疑問点がノートに書いてありました。
若気の至りですが、以下に書きます。

1 運足では摺足が基本なのに、組手でフットワークを使うのか?
2 追い突きの利点は?使えるの?
3 基本では受けから始まるのに、何故組手の受けは、いい加減なのか?
4 平安形は教える人が違うと意味も動作も違うのか?
5 教える人で基本のフォームが違うのか?
6 基本で腰を落とせというが、何故無理のある体勢を取るのか?
7 試合の形の基準は、組手のポイントは?
8 基本の立ち方はどれが正しい?
9 本当に強いの?

自分なりに回答が出るようになった項目や、まだ答えの出ていないもの等ありますねー
しかし、疑問は尽きませんねー
皆様は、どの様な疑問を持たれましたか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:00 ID:hmteSZnt
http://higaki.info/index.html
を読んだら全ての疑問が解けると思われ
767へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/23 23:21 ID:uDQFqgnD
766 様

情報有難うございます。
実は、へっぽこも桧垣先生のhp知って居りました。
目から鱗が沢山ありますねー

実験報告しようかなとも思っているのですが、分解組手の危険度が高いので中々出来ないですね。
768へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/25 11:47 ID:XbIpeaOV
皆様今日は、休日如何お過しでしょうか?

>591 パッサイの逸話発見!!良く見たら、違う意味でした。
とある件で勉強していたところ、副産物で見つけました。(昔も見たのになー すっかり忘れていた)
空手道大観に空手道ダン片という四方山話のような物があり「三傑と大島の豪勇」という話です。
全部書くと長くなるので、ストーリーを簡単に紹介します。

むかし、むかし、琉球王国で三傑(さんけつ)と名高い眞壁、奥田、松本の武士が、大島から渡来して、夜な夜な掛試しをしていた、豪傑大島クルーを懲らしめにいくお話です。

三傑にはそれぞれの「手」に特徴があり、
眞壁=眞壁鳥人と言われる程の軽快敏捷の速技において勝るものなし。
奥田=力量(力技)において匹敵するものなし。
松本=真壁より速技に、奥田より力量に劣るが、双方を兼ね備えており、他に比類が無かった。

769へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/25 11:49 ID:XbIpeaOV
その2

ある晩、豪傑大島クルーを懲らしめに、出没場所まで3人で出向き一人つづ勝負を挑んだ。

第1ラウンド 豪傑大島クルーvs眞壁=速技の眞壁、力負け
第2ラウンド 豪傑大島クルーvs奥田=力の奥田、技負け
第3ラウンド 豪傑大島クルーvs松本=松本、力・速技を虚実に使い長期戦の末、豪傑大島クルーの負け

負けた事により、豪傑大島クルーは自分が天狗になっていたのを反省し、掛試しの時にスキルの高い相手に勝った時の戦利品として着物を1枚奪い帰っていった物を、松本に返してくれるように頼み、改心したという話です。
その後、松本が着物の持ち主を調べたら、その当時評判の高い武人のものが少なくなかったということです。

この昔話を糸洲安恒先生が例に取り、門弟に教えを語られた。
「だから、空手の修行には是非とも力量の養成と技法の修練とを兼備しなければならない、空手の型についても凡そ3種の趣がある。例えれば、内歩進は力に趣がある型は奥田であり、
公相君の様に敏捷を主とする型は眞壁であり、何れにも偏らず中庸を得て両者を兼備する抜砦の型は松本である。これらの事を良く考えて、型の稽古に励みなさい。」という内容です。
770へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/25 12:12 ID:9Hu8Yeh0
その3
私が読んで思ったのは、「この話を他山の石として、技や力の片方に傾倒する事無く、バランスよく稽古しなければいけないよ、技を磨き、体を鍛え、よく考え、心も体も成長させないとね」と言っている様に感じました。
そして、三傑を1人で相手をした豪傑大島クルーは物凄い達人なのでは?と思いました。

かなり中抜きしてしまいましたが、ストーリー分かりますかね?

もし興味がありましたら、空手道大観(中宗根源和編)にある原文を見てください。昔の本には珍しく漢字に振り仮名が付いているので、旧漢字が分からずとも読めますので。(少々高いのが難ですが・・・)

また本線から、脱線してしまいました。
771へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/25 23:28 ID:3bVXRsJc
皆様今晩は、逸話の件で
自分の為の型練習は得意なものしかヤッテナカッタナーと反省しました。

カンクウ大と小やらなきゃ・・・・・・・
軽快俊敏な動きが苦手なへっぽこでした。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
有難うメール入れてます。
返信の件有難うございました。
772あげ:04/01/28 16:17 ID:0XrzeHUq
気まぐれから手上げ
773へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/28 22:51 ID:llw0YnxT
皆様今晩は、書き込み有難う御座います。

722 様
気まぐれでも上げて頂き有難う御座います。
774へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/28 23:02 ID:llw0YnxT
さて、私的日記のようになってきったスレですが、まあノンビリやろうかと思います。
今年の目標は、より良い練習方法の組み立て方をこのスレを通じて皆様と研究して行きたいなと思います。

今回から本題に戻し、試合ルールでの疑問点に戻そうと思います。(結構人に教えるには、豆知識が必要ですが・・・)

> 765 の件で、私的な意見を自問自答したいと思います。

今回は「1 運足では摺足が基本なのに、組手でフットワークを使うのか?」を、誰も見ていないので自問自答したいと思います。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:19 ID:vuPdHH99
へっぽこさんが寂しがってるようなので
いつも見てるだけの自分も上げます。

昔、先生に前屈立ちから思いきり刻み突きなど攻撃を思いきり飛びこんで
出来るようにと言われたことがあります。

試合であれば当然前屈立ちで飛び込むなどは当然しないが
その前屈から飛び込むときの体の使い方を覚えるのが大事なそうで。。。



776へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/28 23:35 ID:llw0YnxT
775 様書き込み有難う御座います。

「その前屈から飛び込むときの体の使い方を覚えるのが大事なそうで。」ですが、物凄く大切な事です。

居つく状態からの居つかない動きを簡単に言うとこうなると考えます。
深いそのシチュエーション深いです。
一言で脱力とカタを着けられそうですが、前屈立ちで飛び込むには、ポジション、構え(中心線のガード)、膝の角度と始動時の抜き、が連動した

自問自答の件で、
運足では摺足が基本なのに、組手でフットワークを使うのか?ですが、

私はこの疑問を感じたのは、入門初期の事でした、基本では姿勢を落とした体勢から半月を描き前進後退するのが、殆どでした。
しかし組手の時は、ステップを踏むのが主でしたので、「なんで違うのよーそれならスッテプ踏むのを基本にすれば良いのに」と思ってました。
777へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/28 23:38 ID:llw0YnxT
スイマセン訂正です。
前の書き込みで「が連動したで」切れてしまいましたが、

が連動した動きで達成されますね。

に訂正願います。
778へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/28 23:41 ID:llw0YnxT
おおー777踏みましたー
なんだか嬉しいです。
779vuPdHH99:04/01/28 23:47 ID:vuPdHH99
776の続きが気になります〜
780へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 00:05 ID:0eNPCaJw
ここで自問自答の件で、へっぽこの私見ですが、

修練を積むうちに、低い姿勢で前進後退するのがミソなのかなと思いました。
個人の資質にも寄りますが、へっぽこですが、感覚を知るのに、私はこの方法が合っていたのかと感じます。

動き辛い姿勢で動けるような事を知れば、軽く立った時には重心の位置、体軸の感覚を知る事が出来ると思います。(まずいへっぽこなのに達人のような書き込みに成っている)

JK FANでも述べられたいましたが、「カカトをつけた方が、諸筋肉を連動しやすく、前進しやすい」と解析されていましたが、
確かにカカトを上げ放しのフクラハギのみの力でダッシュ力は生めないと思います。
移動基本の動きを、突き詰めていくと、無駄の無い動きが形成されるのではないかと思います。

しかし、人其々に世様な条件が違うので、画一的なモノには成らないと感じます。
781vuPdHH99:04/01/29 00:23 ID:MZrfPmwf
自分も基本はトレーニング的(筋力面、身体操作面など)な要素が
強いのではないかと思います。

カカトをつけるということを最近やってみていますがなかなかうまくいかないですね。
足裏全体で蹴り出さねばと思うと固まって動きが硬くなってしまいます。

782へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 00:25 ID:0eNPCaJw
さて、スッテプは何のために有るのか?私も疑問に思いましたが、ある疑問点にたどり着きました。

自分が遣られた相手の試合を見ていて「大して早くも無い技でなんでポイントを取れるのか?」と思いました。

そこで旨い相手の動きをよーく見て見ました(審判になってからも)、そうすると同じような、要因が得られました。
まあ簡単なことなのでが、旨い方は良く観察すると、相手の間を外しています。
旨いと声を上げたくなります。

動きとしては、上・下半身のみと言う事ではなく、全身の動きで、相手の攻撃タイミングを外すのです。
私が見た中の70%はスッテプにより間を外しています。(後の30%は強引かトリッキーな方法です。)

つまりスッテプとは間を外す有効なタクティクスと私は考えます。

それでは原点に返り、基本の摺足と、間を外すスッテプは何が違うのでしょう?



783へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 00:30 ID:0eNPCaJw
vuPdHH99 様書き込み有難う御座います。
うーん、団体練習の中では合ってます。

まだ愚考の途中なので、へっぽこですが私の与太話でも読んでください。
784vuPdHH99:04/01/29 00:40 ID:MZrfPmwf
はい、楽しみにしております。

基本では片足ずつしか動かさない。
でもステップは両足同時に動かしてる。
両足同時に下がったり、足の前後入れ替えたり。

的外れかもしれませんが何も思いつかなかったので。
思いついた事書きました(汗
785へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 00:51 ID:0eNPCaJw
基本の摺足
究極的には、無拍子で技を出し極めるための鍛錬

スッテプ
身体的、心理的要素も含め、容易に我の意識を欺瞞することが出来る。
間合いを盗む、我の状況を有利に置ける。

私は無拍子に技を極めるには、心理的要素で威圧がないと成立しないのではないかと思います。
心理的要素は、究極的には相手が銃や刃物を持っていた場合、つまり圧倒的な力の差を生ずる場合に発生すると思われます。

ところで、vuPdHH99 様
本当に思いついたことを書かれたのでしょうか?
物凄く真理と私は感じます。
786へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 01:02 ID:0eNPCaJw
「基本では片足ずつしか動かさない」ですが、
見た目には、その通りですが、体幹の重心の位置を注目して下さい。
基本(松涛館)は、前に全力で力を指向することが、必要なので前屈立ちならば前足から一足長後の位置が重心かと思います。
摺足は体重移動を淀みなく実施する為の方策と私は考えます。

787vuPdHH99:04/01/29 01:05 ID:MZrfPmwf
思いついたと言うよりはそれしか思いつかなかったといったほうが正しいですね。
なにも深い考えがあったわけではないですし。
自分で書いておいてその事に何も説明も出来ないです。。。

無拍子ですが確かに自分より格下かなと思う相手にはフェイントなど使わずとも
じりじりつめてドカンでいける気がします。
788vuPdHH99:04/01/29 01:11 ID:MZrfPmwf
>>786
そういえば今月の月間空手道で西村先生が似たような事を書いてたような。
時間がないのできっちり読んでませんが。
789へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 01:15 ID:0eNPCaJw
何気ない考えが、的を得ているものです。

精神的に臆する事のない相手だと、本来の力を発揮できると思います。

そこで、何が違うのか考えると、
格下=精神的技術的に余裕があり、容易に対処が可能

格上=精神的技術的に余裕は無く、もし同レベルの先輩にも、先を取られる錯覚に陥る

つまり自分の精神に所要なフィルターをかける事により、自己の力が発揮できなくなるもであると体感します。
790へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 01:19 ID:0eNPCaJw
「そういえば今月の月間空手道で西村先生が似たような事を書いてたような。」ですが、
もうでているのですか、地方なので発売日が遅れますので・・・・・・・・

いいなー
791へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 01:23 ID:0eNPCaJw
スイマセン明日も仕事なので、落ちさせて頂きます。
申し訳ありません。

自問自答の件は、明日もしたいと思いますので、お願いします。

vuPdHH99 様
与太話に参加して下さい、有難う御座います。
明日も考察したいと思います。


792へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 01:25 ID:0eNPCaJw
寝る前に一言

何度も同じ書込みをして申し訳ありません。(こぴぺになってしまいますが・・・)

 私がこのスレで期待するのは、偶然でも、これを見た競技の卵たちが良い影響を受け、もっと空手に興味を示してもらえればなーと言うのがこのスレの趣旨です。
それと指導者、審判予備軍に心構えなどを語れればなどと、力不足ではありますが、頑張ろうと思ってます。

競技初級者の質問とか大歓迎です。

質問とかに答える方も、大歓迎です。

これは語りたいという方も、大歓迎です。

よっしゃ俺の練習法でも書いておくかも、大歓迎です。

皆様 どんどん気軽に書き込んで下さい、お願い致します。
793vuPdHH99:04/01/29 01:27 ID:MZrfPmwf
今回は居着きについての特集でした。そのなかで居着か
ないような体重移動の仕方など書かれてありました。
暇を見つけてじっくり読もうと思ってます。

では私はもう寝まする。
へっぽこ様ももう遅いのでお体に気をつけて
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:12 ID:Ogv0yNxB
 競技の達人のビデオみましたか。
どう思います。
795へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 22:32 ID:fPcisc2c
皆様今晩は、書き込み有難うございます。

vuPdHH99 様
買ってきました今月号、まだパラパラとしか見ていませんが、2大特集が似て非なるものだったのは、興味深いです。

しっ・・しかし私の笑いのツボを直撃した特別付録の「猛獣vs空手」は、遥かなる高みにを超えています。

「お前はすでに爆笑している」 福昌堂に笑いの経絡秘孔を突かれました。(本気の特集だったら関係者スイマセン)

794 様
競技の達人のビデオみましたか。の件ですが、
見ておりません。と言うか買えません。

理由は、
1 我が財政(小遣い)が貧窮していること
2 我が家の大蔵大臣(妻)が決済してくれないので。予算折衝中です。

こんな所でもへっぽこ加減を発揮しています。
796へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 23:13 ID:fPcisc2c
さて昨日の続きをする前に、791 の書き込みで、

「カカトをつけるということを最近やってみていますがなかなかうまくいかないですね。
足裏全体で蹴り出さねばと思うと固まって動きが硬くなってしまいます。」ですが、

多分、この時の意識としては、「後方の足の力で動かなきゃ」と思っているように感じます。
もう少し楽に動けるようになるには、「体の移動では無く、体軸を移動する」事に着目すれば良いと思います。

前屈立を例に具体的に書くと、
後ろ足を意識しすぎ、足裏全体で蹴り出さねばと思うほどに、体軸を機軸としたバランスを崩してまいます。
普通に考えると、前足に体重をかけて立ているのに、後ろ足だけの動で移動すると、ブレーキをかけながら移動するようなものです。
その時の体軸、体重の位置を意識し前足にも注目しなければなりません。
797へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 23:48 ID:fPcisc2c
その2
歩くには、無意識に体軸を移動させ、軸足となる、足の膝の力を抜きカカトから親指にかけて力を体重を掛けて行きますよね。
と言う事は、基本の前屈で前進するには、前足を膝を抜き、前足に体重を掛けることになります。
効率的に動くには、前足の膝を曲げる事により、体軸を移動させることが出来ると思います。

体の平行な体重移動は、前足による体重の乗りが大切です。
効率よく体重を乗せるには、膝を曲げる方が良いですね。

よく基本で、後ろ足の張りと注意されますが、始動後の突き込みの形を外面上から見ると、後ろの膝が曲がっていると力を指向していないのでは?と見られます。
798へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/29 23:55 ID:fPcisc2c
しかし、それは足捌きの終了後の形を見ているので、その様な指導になると思います。
根本的に大切なのは、始動や終了ではなく、移動間の体重移動、いや体軸を崩さず移動する事です。

体軸移動を考えて体重移動をすれば、他人からの見た目は一緒と思いますが、自分の体感としてもっと楽に動けると思います。
799vuPdHH99:04/01/30 00:33 ID:kRMDi3JB
今晩は。

歩くには・・・という説明で成るほどです。
心なしか前に進む力というか足裏でのグリップ力が上がった感じです。

猛獣vs空手はいろんな意味ですごいですね。つっこみどころ満載です。
サメとどうやって戦うねん。。。
800りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/30 00:34 ID:w1T2Wz+j
皆さんこんばんは、私も一寸参加させて下さい。
後ろ足で蹴るという意識は私も学生時分はかなり意識していましたが、
最近(2〜3年くらい)は見方を変えました。
というのは、そのころ形や約束組手でそういった体の使い方をしていないからです。
801りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/30 00:45 ID:w1T2Wz+j
あくまで、私が注意していることですが、
重心をどうやって移動させるかです。
昔は心持ち後ろに体重をかけ、後ろ足の蹴りで前に進んでいたのですが、
今は、前足側に体重を少しかけ、前足をつっかい棒を外す(もちろん膝は抜いていますが)
と同時に後ろ足で腰をちょいと送ってあげるとびっくりするくらいスムーズに
前に出ることが出来ました。それプラス最近覚えた『足裏全体』でやってあげると
かなり(゚д゚)ウマーな感じでした。
802vuPdHH99 :04/01/30 00:55 ID:kRMDi3JB
(゚д゚)ウマーな感じ。私もまさにそんな気分です。
でもそれを練習でやると足がすぐプルプルしてしまいます。
803りんりん ◆7MlaxALhNE :04/01/30 01:04 ID:w1T2Wz+j
vuPdHH99さん、はじめまして、よろしくです。

最初はどうしてもそうなっちゃいますよねぇ。
私もプルプルしちゃってました。(今でも…)
やはり、楽に出来るとは言っても、
今までとは違う筋肉を動かしてますから…
ガンガリましょう。
804vuPdHH99:04/01/30 01:21 ID:kRMDi3JB
はじめましてです。
やはり新しい筋肉が使われてるんですね。
ガンガレ自分。ガンガレ俺。

おやすみなさい。
明日は早いので寝ます。
ほんと夜は寒いので風邪をひきませぬよう。。
805へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/30 23:52 ID:+hisKBHb
皆様今晩は、書き込み有難うございます。
昨日は眠さに負けて、自問自答する前に寝てしまいました。

vuPdHH99 様
参考に成りましたでしょうか?
サメとどうやって戦うねん。。。ですが、コレは無理でしょうー
戦える方を見てみたいです。

りんりん ◆7MlaxALhNE  様
お久しぶりです。
あくまで、私が注意していることですが、重心をどうやって移動させるかです。ですが、
足捌きを考えるには主要なファクターです。
806へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/31 00:11 ID:MCg3ua4D
さて> 782 からの自問自答の続きですが、
間を外すとはどの様の事なのだろうと考えた時に、間とは何かと言う疑問が生じます。

私の考える間とは、組手オンリーで言うと相手のタイミングですが、この間は、世様な意味を含んでいます。
例えば、「お前は間が読めないの?」という言葉に貴方は何を想像するでしょうか?
1 人との距離合いを読めない。
2 他人の感情を読めない。
3 上司に了承をもらう時のタイミングか読めない。
4 独りよがりだ。

その時の事柄でこの言葉の意味は、差異が在ると思います。

807へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/01/31 00:25 ID:MCg3ua4D
ですから、
基本の運足は、間を読む必要が無く自分の動きに、欺瞞を掛ける必要性が生じ無いので単調な動きになると思います。
欺瞞を掛けるには、スッテプを使用し、相手の間を外す事が必要と思います。
スッテプを駆使する事により、我の攻撃を意思を誤魔化す事が出来、意表をついた角度、間で攻撃する事が可能となると考えます。

しかしコレではステップの有効性が語られただけで、何故基本時に、運足では摺足が基本なのかの答えにはなっていません。
808へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/01 00:40 ID:mCU03bwg
皆様今晩は、如何お過しでしょうか?
本日は、自問自答をするのではなく、お節介なへっぽこアドバイスをしたいと思います。

オフシーズンの過ごし方のアドバイス

3月までは練成大会のような大会を除き、オフシーズンと思いますが、選手の皆様、この時期に普段出来ない練習などは如何でしょうか?

1 基礎体力増強
2 形の分解組手
3 一本組手
4 基本の再チェック
5 組手競技で使用するコンビの研究
6 形のレパートリーを広げる。
6 他のスポーツをしながら、身体操作の感覚を掴む

1 基礎体力増強ですが、
まあ当たり前と言うか、空手の練習は基本、型、組手を短時間で行わなくては成りません。
試合が近くなるとコンディションを最良に整えなくては成らないので、体力向上までは手が回らないのが本音と思います。
そして、直ぐに結果がでるモノではないので、この時期を利用し、4月からのハードスケジュールに備えるのは如何でしょうか?
目指せ逆三角形!!凹んだお腹(へっぽこは自分に言い聞かせています。)

2 形の分解組手
コレも全空連ルールの団体形に採用される項目ですね。
其れのみならず、形分解を考え、行う事により、違った視点で組手も出来るのではと思います。
普段何気なく感じている、正中線、足捌きを正確に体感できます。
なんだか直線的に動いてるなー等と思っている方はやって見て下さい。
お勧めします。
809へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/01 00:54 ID:mCU03bwg
3 一本組手
特に大人ばかりの所では、普段行っていないのではないでしょうか?
この一本組手で技を練ると、良い動きになります。
普通にするのではなく、
1 不利な斜め45度からの攻撃を捌き反撃
2 後ろ蹴り、上段廻し蹴りを捌きながら反撃
3 蹴りを捌き蹴りで反撃
など、世様なバリエーションを構築してみてください。

4 基本の再チェック
コレもオフシーズンを利用し徹底的にやった方が良い項目です。
特に基礎的な足捌きで前足の膝の抜き、体軸、重心を感覚的に掴みましょう。
その事により、追い突きの様な歩み足からの技が練られます。
その他にも突き、受けのコースを見直すなど、単純ですが基本理念を押さえるには良い練習です。
810へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/01 01:14 ID:mCU03bwg
5 組手競技で使用するコンビの研究
結構有りがちなのですが、得意技も相手に同じように3回続ければパターンが読まれてしまいます。
まあそれでも毎回面白いように極まれば本当の得意技なのでしょうが、中々その境地には至らないのではないでしょうか?
同じ技でも、緩急のつけ方や攻撃角度により、相手が受ける印象は違います。
全然出来ない事にチャレンジするのも手ですが、完成された技術に少しのスパイスを利かせることも必要です。

6 形のレパートリーを広げる。
全空連の形競技ルールが変わり、勝ち進むには昔よりも沢山の形が必要となりました。
それもあるのですが、結構得意な形しか練習しない傾向が有りませんか?
自己反省ですが、軽快俊敏と重厚な形を双方練習しないと片手落ちに成ってしまいます。
この期間にあまり遣らないような形にチャレンジしましょう。
811へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/01 01:40 ID:mCU03bwg
7 他のスポーツをしながら、身体操作の感覚を掴む(7でしたねスイマセン)
オフシーズンだからと言うわけではありませんが、学生以外なら道場だけの稽古では、何もしないよりは体力は向上しますが、少々足りないような気がします。
今時期なら、雪が降るところなら、スキー等のウインタースポーツですね。
全空連スレや他スレでもスキーの膝操作は良いとされています。

私見ですが、
アルペンは、スキーブーツで足首が固まっているので、そのまま応用は難しいような気がします。
クロスカントリーの方が、体重の乗せ方等が似てるので、空手と言う面なら共通点が多いかな?

私のお勧めはネイチャースキーです。
回りの景色を楽しみながらノンビリ歩いて、途中で飲むジュースは最高です。(ゴミは勿論お持ち帰りで)
帰ってからのビールはもっと良しです。

その他にも、スケートでバランス感覚の養成、バトミントンで緩急を知ったりとか、お金が無いならジョキングでも良しです。

自分がどう感じ、何を取り入れるか?が大切です。
なんでもチャレンジして見ると違ったものから、悟るものも有ると思います。
富名腰義珍翁の言葉を借りれば、「凡ゆるものを空手化せ其処に妙味あり」でしょうか。
812へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/01 01:50 ID:mCU03bwg
皆様おやすみなさいませ。
今時計を見て吃驚!!休みとは言え遅くまで起きすぎたー

皆様 どんどん気軽に書き込んで下さい、お願い致します。
813りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/02 00:31 ID:ekPCiS22
空手の雑誌買って、動物図鑑がついてくるとは!?
鮫って… 見てて切なくなってきました…
814へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/02 00:35 ID:70uCEalu
りんりん ◆7MlaxALhNE 様今晩は、
見ました!!凄いでしょう!!! 本気でツボにハマリマシタ。
815ますくどにっけん:04/02/02 00:41 ID:Omp+yI5q
すり足は枷を維持しつつ歩く方法。
816へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/02 00:52 ID:70uCEalu
ますくどにっけん 様 初めまして、私は違う事考えておりました。

摺足の有効性としては、
1 空手の基本の体重の水平移動に適している。
2 体軸を残しつつ移動できる。
3 ぴょん助より、足払い等を掛けられにくい。

等と思っておりました、付きましては「枷を維持しつつ」の処を御教授下さい。
お願い致します。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 00:55 ID:vQ/2pfQ7
貯めたまんまってことじゃないかな
818へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/02 01:00 ID:70uCEalu
817 様
貯める物としては、威力ですか、体重移動ですか、どの様に思われますか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:03 ID:vQ/2pfQ7
威力を貯めたまま体重移動だとおもいマス
820ますくどにっけん:04/02/02 01:10 ID:Omp+yI5q
>へっぽこ空手家 様
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1072146180/127-131

ちょっと長いので、お時間ある時にでもどうぞ。
821へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/02 01:11 ID:70uCEalu
ID:vQ/2pfQ7 様 ご返答有難うございます。
それでは、又質問なのですが、
摺足は、威力を貯めたまま体重移動出来ますが、
競技組手では、何故スッテプを駆使するような動作が主流と思われますか?

暇なら答えて頂ければ幸いです。
822ますくどにっけん:04/02/02 01:14 ID:Omp+yI5q
漏れは817さんじゃありませんが、
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1073654924/364-450

どうぞ。
823へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/02 01:27 ID:70uCEalu
ますくどにっけん 様
すれ紹介有難うございます。
名の通り私はへっぽこなモノでなんとも言えませんが、熟読し考察したいと思います。
824 ID:vQ/2pfQ7:04/02/02 01:35 ID:vQ/2pfQ7
競技組手用に使うノウハウが確立されてないからだと考えマス
825へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/02 01:48 ID:70uCEalu
ID:vQ/2pfQ7 様 ご返答有難うございます。
「競技組手用に使うノウハウが確立されてないからだと考えマス」ですが、私もその様に感じます。

へっぽこが私的に思う、ステップの有用性は前記の通りですが、
摺足での攻防は、組手競技では基本組手以外では、確立されていないのが現状かと思います。

しかし昔の試合を見たら皆様摺足ですが・・・・・

一本勝負ルールの選手は、摺足スッテプを使用する方も居られますが、
私が思いうに、オリンピックを意識した、全空連ルールでは、外面上、摺足スッテプ淘汰されそうな勢いが有ります。
826ますくどにっけん:04/02/02 01:55 ID:Omp+yI5q
あと、「突いているか」の部分も・・・
827へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/02 02:00 ID:70uCEalu
ますくどにっけん 様
何処の書き込みでしょうか?
へっぽこな物で何処の書き込みか判断できません。

申し訳ありません。
828へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/02 02:05 ID:70uCEalu
今時計を見て吃驚!!休みとは言え遅くまで起きすぎたー
また昨日と同じ事をしてしまいました・・・・・
アホですね。

皆様おやすみなさいませ。

今回の件でも何でも結構です。
皆様 どんどん気軽に書き込んで下さい、お願い致します。
829りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/02 23:30 ID:ekPCiS22
へっぽこさん見ましたよ、マス大山やウィリーを期待したのですが、
ぜんぜん違いましたw
最初、パラパラ見てて切なくなりましたが、読み返して(←術中にハマッタ)
いるうちに笑いがこみ上げてきました。『目を合わせるな!』『大切に保護しよう!』とかサイコー
830へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/02 23:35 ID:42+o2Dkw
りんりん ◆7MlaxALhNE 様今晩は、

ついに見ましたかー 面白かったでしょう。

私見ですが、多分、全人類でムツゴロウしか勝てません。
でもサメは無理かなー
831へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/02 23:39 ID:42+o2Dkw
何でそんなにおもろかったの?と思われるでしょうが、
実は大分前のトリビアの泉で松○トモ子2連チャンネタが有ったのです。
今月号の特別付録でライオンの項目バッチ有ってました。

又その事を思い出して、フラッシュバックでツボにハマリマシタ。
832りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/02 23:40 ID:ekPCiS22
ますくどさん、はじめまして。リンク先読まして貰いました。
実際にやってみまして、気づいたことがあります。
セイシャンという形があるのですが、そのまんまの使い方をしておりました。
その足捌きを説明するのにこんなに分かりやすい説明の仕方があったのか!
と感動しました。ありがとうございます。
ただ、それを応用するには…まだまだ理解不足で(頭も体も)…

833りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/02 23:42 ID:ekPCiS22
こんばんは〜
さめは無理っすね
そのトリビア見てない〜
834へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/02 23:54 ID:42+o2Dkw
摺足の件は、ただいま考察中ですね。
言葉はわかるのだけドー、さて動きで示すには、自流派の基本で、どの様にすればなーと考えていました。
そこで物凄いヒントが舞い降りました。
「セイシャンという形があるのですが、そのまんまの使い方をしておりました。」ですが、

半月かーと思いました。
確かに、ゆっくり動く形は、松涛館でも半月(セーシャン)しかないなーと思いました。
その書き込みを意識してやって見ようかなと思いました。
835ますくどにっけん:04/02/03 01:55 ID:uRxfT6C8
ボーゲン(=サンチン?)と、逆の蟹股も試してみてください。
836615期生(少林寺拳法):04/02/03 08:34 ID:T0POZMP8
横レス失礼します.

【第一回目 神田マターリコンタクトスパーオフ】 2月22日(日)千代田区総合体育館 柔道場
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1074606390/l50
【当オフの主旨】
キーワードは「マターリ技術交流」
フルコンルールのライトスパーリングを基本とした,気持ちのよい技術交流を通して,
御互いの技術練磨と見識蓄積,また人間関係の構築を目指します.
打撃系・組技系・総合系など,各門派流派に関わらずどなたでもご参加可能です.
インターネットを活かした幅広く気持ちよい技術交流と修行者同士の交流を目的としております。
互いに技を見せ合い・教え合い・学び合いましょう!

※注 「殺伐禁止」「腕試し・勝負目的禁止」「お互いに敬意を持って!」を遵守願います。

参加受付や質疑応答を,この武板でも行います.質問のある方はお気軽にどうぞ.
オフの主旨と内容を納得の上でご参加下さい.
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:59 ID:xSKJifKO
【極め!】 日本空手協会2ch U 【五条訓】
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1075771310/
838ますくどにっけん:04/02/03 17:22 ID:uRxfT6C8
>りんりんさん
はじめまして。わかりにくい部分あればご説明いたします。

参考すれ
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1040879021/l50

雑談本舗が一番の参考になるのかもしれませんが。(w
839りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/03 23:08 ID:NtDYwpu4
>ますくどさん
スレ紹介ありがとうございます。
とりあえず全部よんでみます。
わからないところがあったらまた質問しますので、
その時はお願いしまつ!
840りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/03 23:38 ID:NtDYwpu4
ざーっと見ました。
ちょっと体を動かしてやってみたら何となく理解できました。
部屋が狭いもんであんまり思い切ってできないので、
練習の時にやってみます。



841ますくどにっけん:04/02/04 02:35 ID:X3K3asuw
191 :ますくどにっけん :04/02/04 02:32 ID:X3K3asuw

http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1058501414/l50

ちなみに初速が遅いは柳川センセも言ってます。
でもそれほど苦ではないです。捌きや、相手との縦軸のずらしもありますし。
相手に一撃で勝負を決めるように突きあう戦いならばより・・・。
842ますくどにっけん:04/02/04 02:38 ID:X3K3asuw
ボーゲン(サンチン)立ち→前足解放しつつ左足を右足前に置く→右手で追い突きor右前蹴り
=縦軸ずらしのスライディング
843へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/04 21:24 ID:0HvsXIxm
皆様今晩は、書き込み有難うございます。

摺足の件、参考スレを見ながら解らない言葉を調べたりと、勉強になりました。
書き込みを見ながら、摺足を術理としての見方と、全体の動きの中で摺足と成るのかを書き込んでいるので参考に成りました。

皆様も見て下さい。参考に成りますよ。

すり足
ttp://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1072146180/

摺足について、ココまでは深く考えて居りませんでした。
844へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/04 21:44 ID:0HvsXIxm
ますくどにっけん 様
質問が在ります。
蟹股ってどの様な形なのでしょうか?騎馬立ちでの移動でしょうか?
この言葉が具具っても見当たりませんでした。

柳川空手ですが、私も、本空手の理とビデオ武道空手の理を持ってます。
坂道追い突きとかやりましたよ。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
当初半月で試しましたが、書き込みを体感するには、全空連指定型のセイシャンの方がシックリきました。
同じ型なんですが、立ち方の相違でもチョッと違うもんだなー思いました。

615期生(少林寺拳法) 様
第一回目 神田マターリコンタクトスパーオフ 盛況を祈願しております。

近くであれば皆様も、是非参加して下さい。
違った技術に触れる事により、新たな発見をし、有意義な時間が過ごせると思います。

私は遠すぎて参加できませんが・・・・・
845ますくどにっけん:04/02/04 21:53 ID:X3K3asuw
かぶらぎの足から前足で横蹴りとかやるとめちゃくちゃ体重乗ります。相手との相対関係の軸もずれるし。

「回し蹴りはあまり必要ないから後からできた」と言われても納得できちゃいそうな、相手との軸のずれです。
846ますくどにっけん:04/02/04 22:06 ID:X3K3asuw
>へっぽこ空手家 様

蟹股は抽象的過ぎでしたね。
「感じ」がわかるように書きますね。

超ガニマタで気をつけをしてください。
両膝を緩やかに曲げ、両足の間でひし形をつくるように。
足は、両足の親指〜土踏まずが一列に並ぶように。

その状態から左足引き揚げると体の正面は勝手に右向く。
右足引き揚げると体の正面は勝手に左向く。
847ますくどにっけん:04/02/04 22:12 ID:X3K3asuw
かぶらぎの足もサンチンも足の付け根の回転が逆なだけです。
股関節で立つ、股関節の張り(=ガニマタ)内絞り(=サンチン)が重要なのです。
848ますくどにっけん:04/02/04 22:17 ID:X3K3asuw
あんま書いちゃいけない事のような・・・
849りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/04 22:20 ID:WFiSa9N3
へっぽこさん こんばんは!
半月だと立ち方が違うんでしょうか?
教えて下さい。

はじめにますくどさんの書き込みで気づいたのは、ナイハンチ立ちかな?と思いました。
前への移動を考えるとセイシャンかなと

セイシャン立ち(縦、横)の多く出ている形である、セイシャン及びチントウが
今までよりスムーズ&安定して出来ました。(部屋なので軽く)
チントウではボーゲンの逆も使いました。
今まで膝までは意識していたのですが、股関節までは意識していませんでした。
本当にすごい安定します。
850へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/04 22:22 ID:0HvsXIxm
ますくどにっけん 様
蟹股の解説有難う御座います。

つまり、捻りを開放するのに、膝の方向に自然と向くと言うことですね。
下半身の捻りを内側に捻る状態と、その逆の外側に捻る時からの摺足で体感しようとするものですね。
851ますくどにっけん:04/02/04 22:27 ID:X3K3asuw
@解放しながら歩く=突き・ぶちかまし
A解放しないで歩く
B解放しないで相手との位置関係を微調整する=すり足
852ますくどにっけん:04/02/04 22:37 ID:X3K3asuw
853へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/04 22:42 ID:0HvsXIxm
りんりん ◆7MlaxALhNE 様 今晩は、

セイシャン立ちと半月立ちの違いですが、
半月立ちとは縦セイシャンを前後に広くした立ち方と認識されています。
松涛館では、
前屈立ち(前後の歩幅)+三戦立ち(締め方)≒半月立ち となります。

やはり重心が低くなる分、膝のシメ方の相違や立ち幅が広くなる等、股関節のシメなども、
セイシャン立ちより、余り意識しなくとも、安定してしまいます。(人によっては居着くとも)

私見ですが、書き込みを意識しながらするには、セイシャンの方がより体感できました。

縦セイシャンと半月立ち似ているようですが、細かな差異が在るのです。
854りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/04 22:51 ID:WFiSa9N3
なるほど、ありがとうございました。
855へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/04 22:57 ID:0HvsXIxm
ますくどにっけん 様
動きを細分化すると、 > 851 の定義のように成りますね。

広義に言えば、スライド技術も摺足とも言えますよね。

りんりん 様
でも達人クラスの方になると、「そんな細かい事はどうでもイイ!!」と言われそうですが、
へっぽこなもので、結構どうでも良い事が気になってしまいます。
856りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/04 23:04 ID:WFiSa9N3
>「そんな細かい事はどうでもイイ!!」

言われそーですw
857ますくどにっけん:04/02/04 23:06 ID:X3K3asuw
軸足のスライドの事ならば、倒れこみの、突き・捌き・体当たり です。
858ますくどにっけん:04/02/04 23:09 ID:X3K3asuw
すり足は、あくまで足の付け根のネジレを解放しないものですから。
859へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/04 23:19 ID:0HvsXIxm
ますくどにっけん 様
解説有難う御座います。
普段、そこら辺を一色単ににしてしまうので、なるほどと思いました。

良い勉強をさせて頂き、重ね重ね有難う御座います。
860へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/05 23:15 ID:HGpjCILU
皆様今晩は、如何お過しでしょうか?

摺足の件は、可也勉強になりました。
私が、摺足と言っていたのは、摺足を用いた技術も総称し「摺足」と思っていました。

挙動をマクロな視点まで、細分化することで、身体操作を理論付け、再構築するとより解り易い回答が得られるのだなー 

と改めて ますくどにっけん 様の書き込みを見て、再認識させられました。
861へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/05 23:44 ID:HGpjCILU
さて今日は、と言っても後何十分ですが、指導をする方、される方の意識について考察しようかと思います。
私の自問自答にも飽きたと思いますので、私の拙い経験から、考えて頂こうかと考えます。
話を面白くするのに、架空の基本指導員と革新指導員とへっぽこ練習生に登場して頂きます。
少々書くのに時間が掛かると思いますが、まあ、実験的に遣ってみようかと感じます。

先ずは、プロフィールを、
基本指導員は、
「空手の秘伝は基本にあり」が信条で、現役時は天才的な才能を持ち競技では敵なし、師範から伝えられた練習法をを、忠実に守り今に至ります。

革新指導員は、
「今の方法じゃ効率が悪い!!もっと良い方法を模索するべき」が信条で、現役時は凡人で特に目立った成績はありませんが、研究心は旺盛で常に研究に余念がありません。

へっぽこ練習生
「とりあえずやってみっか」が信条で、何時も両指導員に怒られてばかりいる、へっぽこ野郎です。(私か?)

このラインナップでお送りしようかなと思います。(期待はずれでも皆様キレないでね。)
暇な時間を見つけながらなので、皆様のニーズには思ったように出来ないと思いますが、まあ頑張ってみます。

しかし見てる人って沢山いるのかな?
862りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/06 00:14 ID:Y5kP0tD8
漏れ見てる。
863ますくどにっけん:04/02/06 00:16 ID:djTTa/er
見てますYO。
864ますくどにっけん:04/02/06 03:54 ID:djTTa/er
ttp://www3.justnet.ne.jp/~t-shiba/v3/46.JPG
V3の変身ポーズで腰を回せばそれが交叉法です。左右とも。
もちろん股関節の張り・絞りからの解放と組み合わせです。

クロスカウンターは三軸の誘導。
865へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/07 22:33 ID:v8dmp1b9
皆様今晩は、書き込み有難うございます。

話を面白く、解りやすくと思って考えているのですが、中々難しいですねー
文才が無いなーと改めて感じている、へっぽこです。

いつ出来る事やら・・・・・・・
866へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/07 23:20 ID:v8dmp1b9
しかし、V3の変身ポーズで交叉法とは、コレで解るから怖い・・・・
おっさん限定商品ですね。
今の子供や若者には「?」かも知れません。

もう仮面ライダー新聞なんて、知っている人少ないだろうなー

それはさて置き、皆様は「交叉(交差)法」と聞いて、どの様な事を思い浮かべるでしょうか?
私は、剛柔流、和道流、柳川空手の技術を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

型の中には良く出てきますが、分解組手以外では、中々御目に掛かれない技術です。
組手競技時に偶然、その様な形になることもありますが、意識して行い100%極めれる方は、少ないと思います。

とっても難しい技術であり、心法と云うか、理想系では無いでしょうか?
867ますくどにっけん:04/02/08 02:19 ID:k5pmKE8u
>>866
普通の突きが=交叉法になりますよ。

ボーゲン立ちで少ししゃがみV3の変身ポーズをとる。
前足解放して腰まわしつつ右突き


ちなみに、この右逆突き、左前足が内側に絞られてなくても大丈夫なのに気づかれると思います。

868ますくどにっけん:04/02/08 02:27 ID:k5pmKE8u
前拳の交叉法

蕪木から前足解放して、右手を顔の前におきつつ、解放した前足を相手の正中線にあわせて
下ろして、左手で相手の顔にさわる。
869ますくどにっけん:04/02/08 02:30 ID:k5pmKE8u
左手足前のボーゲン立ちで、逆V3の構えをして、前足を解放しつつ右足の前に下ろして、
腰を(上から見て)反時計回りに回して左手で相手の前拳を払いつつ右手で相手の胴に追い突き
870ますくどにっけん:04/02/08 02:34 ID:k5pmKE8u
交叉法で、一番恐ろしい技。

相手左前構え、自分は右前構えで蕪木足。
相手が前拳撃ってきたら、前足解放。
挟み受けで相手の左腕破壊。
871ますくどにっけん:04/02/08 02:36 ID:k5pmKE8u
すべて誘導行為が必要なのは言うまでもありませんが。
872あげ:04/02/08 03:39 ID:ABDHJGls
きまぐれあげ
873ますくどにっけん:04/02/08 20:02 ID:k5pmKE8u
移動しながら突いたら、相手とずれてるから、突きが入る時は勝手に交叉法になっちゃってる。
874ますくどにっけん:04/02/08 20:12 ID:k5pmKE8u
柳川センセが股関節の張りを維持したまま千鳥足でばーっと近づいてって、相手が動いた瞬間解放
→交叉法追い突き

の動きとか。
875へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/08 22:44 ID:n3sOwg7L
皆様今晩は、書き込み有難うございます。

>861 の件、新進気鋭で製作中ですが、中々難しいですね。(駄作と蔑まれそう)

ますくどにっけん 様
交叉法の技術解説、有難うございます。
特に>873 の書き込みですが、組手競技で交差法となる技術で相撃の様に成るので、へっぽこの様な審判を悩ませる技術の一つです。

ますくどにっけん 様が、組手競技を見られたことがあるか解りませんが、特に飛び込みながらの中段逆突きによる交差法的な手法をジャッジするは難しいです。

その様な試合が続くと、目を思いっきり使うので、ショボショボに成ります。

j交差法は、審判泣かせの技術でもあります。
876へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/08 23:08 ID:n3sOwg7L
質問のない時は >765 の自己の若気の至りを機軸に進行しようかなと思います。
しかし、俺はコレが語りたいんじゃーと言う方は、ドシドシ書いてください。

1 運足では摺足が基本なのに、組手でフットワークを使うのか?は、関連スレや書込みが有るので、結構な情報が有ると思います。

次の題材として、「2 追い突きの利点は?使えるの?」にしたいなと思います。
基本の中にあり、初心者から教えて貰う技術の一つですが、疑問に思ったことは無いでしょうか?

今は、情報も沢山有るので、追い突きの有用性については、認識済みと思います。
しかし、自己が体感された事となると別かと思います。

そこで皆様に質問ですが、一歩進んで順手で突く技「追い突き」で何を体感されたでしょうか?
お教え下さい、お願い致します。
 
877ますくどにっけん:04/02/08 23:47 ID:k5pmKE8u
重心線を中心に置く「回転扉」
重心線を左右の肩甲骨〜骨盤〜膝に置く「どちら側からでも開ける冷蔵庫のドア」
と考え、
軸や蝶番(ちょうつがい)の位置を体内で移動させる。

相手が自分の重心線に寄りかかってる状態で、重心軸を移動させる・・・と、
「回転扉」の中心に手をついて休んでた人が、寄りかかってる対象物が「ドア」に変化
した瞬間、前に倒れこんでしまう・・・
878ますくどにっけん:04/02/08 23:56 ID:k5pmKE8u
休めの体勢で頭を後ろ足の上に位置させる。
相手がその重心線にそって頭部を攻撃してきたら、頭部を左足の上に移動させる。
同時に逆突きを出したものがよくボクシングで見られるクロスカウンター。

最初の部分が誘導行為

これに股関節での歩行を加える。
879りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/08 23:59 ID:xjCezUyP
良い点は、腰の切れを意識しやすい点です。
それから、相手との角度が付けやすい。
しかし、刻み突きに比べ体の動きが大きくなるので
へたっぴな頃(今でもですが…)は殆ど使えませんでした。
今思えば、基本の時(基本移動の順突き)と組手の時(追い突き)で
自分の体の使い方(タイミングや体重の乗せ方等)が間違っていたので、
だめだったんだなと思います。
880ますくどにっけん:04/02/09 00:13 ID:Lt/Bz4E3
ずれないと正中線晒す事になりますね。
何故ずれるかの理由が、鏑木・ボーゲンや千鳥足にあります。
881ますくどにっけん:04/02/09 00:19 ID:Lt/Bz4E3
相手が突こうともしてないのに、ずれながら突きにいっても当たらないですよ。
相手は一歩下がればいいだけですから。
882へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/09 00:29 ID:Mxl3NncR
おおー 書き込み有難うございます。

ますくどにっけん 様は、交叉法の技術解説ですよね。

りんりん ◆7MlaxALhNE 様は、追い突きの件ですね。

少々混乱しているへっぽこです。
883ますくどにっけん:04/02/09 00:41 ID:Lt/Bz4E3
>>877-878
は誘導行為の一例であり、組み技の・・・はスレ違いなので…。

>>880-881
は交叉法でもあり、追い突きの話でもあります。
884へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/09 01:24 ID:Mxl3NncR
寝る前に一言

りんりん ◆7MlaxALhNE 様
追い突きの件、書き込み有難うございます。
たった1歩進んで突くだけなのに、本当に深い技術ですね。
難しいです。

ますくどにっけん 様
解説有難うございます。
私だけかもしれませんが、鈍なもので・・・・
是からも、何某の事と書いて頂ければ幸いです。
885へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/09 22:57 ID:cye+mvjF
皆様今晩は、如何お過しでしょうか?
>861 の件、新進気鋭で製作中ですが、中々と言うか本当に難しいですね。(挫折しそう・・・)

ところで今回は、ひょんな事で見つけた参考hpです。
興味を引くと思いますので、見てください。

中国武術基礎講座
ttp://www.gaopu.com/KOUZA.html
886へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/09 23:12 ID:cye+mvjF
追い突きについて考えたいと思います。

空手の基本技であり、初歩で習う技、しかし ヤレバヤルほど、
「何でコンナ技練習するの?」
「使えるの?」
「難しい!!」
と言わしめる、技です。

あれほど、練習しているのに、
100% 自由組手で極めれるぜーという方には、会ったことが無い程の技です。
「得意技は、牽制の無い、無拍子からの追い突きです」と言うのも聞いたことがありません。

しかし!! 極まれば、手技の中では強力な力を持つ技です。

一歩前に進み、順手で突くと言うシンプルな技なのに、何でコンナに難しいのでしょうか?
887りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/10 01:12 ID:S31V8cRS
私の場合、今のところ>>881のますくどさんこ書き込みのようにカウンター的な追い突きや
ワンツーの後のフォロー、足払いに行くための牽制等に使っています。使う割合は低いです。
…色々考えてる内に結構使えそうなイメージになってきたので、今度練習で色々試してみます。
うまくいったら報告します。

因みに、先週の土曜に久しぶりに組手(フリーではありませんが)をしました。体中が痛いでつ。
でも、めちゃめちゃ楽しかった!

888名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:16 ID:LgnPyJEM
追い突きでサンドバッグ殴ると手首が折れるので
ヒジを当てています。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:46 ID:yDbm8GON
「マスクドにっけん」って元チャンプのアイツか?
なんか盛んに色んなスレッドに登場してるけど
変な気合かけるなら出てくるな!恥ずかしくないんか?(笑)
890ますくどにっけん:04/02/10 23:48 ID:9zNVkcFG
>>889
???
早く入院した方が良いですよ。
891りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/11 01:11 ID:peP9y9Gw
>>888さん
何気なく追い突きでやったら威力がありすぎてって感じですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 08:31 ID:qw6YPxUE
>>891
つまるところ体当たりなので体重が乗りすぎますね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 09:44 ID:2G/hDD8U
★★★気の研究会の昔と未来について語ろう★★★
894りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/12 22:04 ID:qJQlLlVF
>>892
しかし、手首が折れちゃうのは危険ですねw
肘で代用出来るといっても限界がありそうですし…
ますくどさんが支える突き(で合ってるかな?)をどこかで紹介していますが、
なるほど〜と思いますよ。よかったら探してみて下さい。>>851だったかな?

そいから、突きがあたる時、手首の角度は大事ですが、どんな感じでやっていますか?
私が今まで教えてもらって中で一番分かりやすかったのが、
『拳立ての時の手首の角度で突く(当たるように)』というものです。
ある程度の衝撃まで(どの位かは分かりませんが)大丈夫でつ。

(手首に関して)そんなん分かっとんじゃー!という時は是非、支える突き(ほんまに合ってるかな?)
をお試しあれ。逆突きについて書かれていますが、追い突きでも感覚は読み取れると思います。
895へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/12 22:29 ID:82ICKmjw
皆様今晩は、書き込み有難うございます。

やはり謎を解明するには、基本に立ち返ろうという事で、基本の追い突きを思い描いてください。
追い突きについて又考えたいと思います。

立ち方は前屈立ちから一歩進み前屈立ち 歩法は歩み足 体は正対し 突き手は正中線を打つ
一般的な注意点は、猫背にならない 前傾しない 移動のときに腰の高さを上下させずに水平移動
当たり前過ぎますが、移動基本の際の注意点は以上のようになると思います。

利点として、寄り足移動に比べ歩み足の方が一歩で距離をとれる 体重が乗せやすいので前方に力を指向させ易い。
 
896へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/12 22:41 ID:82ICKmjw
追い突きの書き込みですが、思わず >886 までで止めてしまいました。

「本当にコレでいいのかな? と思いもう一度考え直している所です。」

コレだけはゆるぎないのですが、
追い突きを使うには、角度とタイミングが必要で、使えないと言う固定観念は、基本組手で正面から直線的にぶつかる使い方しか習わないからと考えます。

まあ、皆様も考えて見て下さい。
897へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/12 23:06 ID:82ICKmjw
888 様(コレもいい番号だ!!)

りんりん ◆7MlaxALhNE 様の書き込みにも有りましたが、追い突きもそうですが、
素手での突きは、手首のシメがなと相手に衝撃を伝える事は難しいです。

昔言われた事があるのですが、実戦で顔面を叩くなら開手でバレーボールを叩くように鼻柱をテイショウで叩くと、
手首の曲がりを気にせず、使い方によっては目突きの可能と習った事があります。

拳で顔面を叩き衝撃を伝えるには、拳を鍛え、手首をシメなければ、最終的な場面で衝撃は伝わりません。
特にアッパー気味に素手で殴った場合は当たり方にもよりますが、手指の骨折を招きます。

私が思うに、拳で極めるとすれば、燕飛と言う型に振り突きが有りますが、この突きは顎を狙って突く技法です。
アッパー的な技法が伝わっていないのは、顎の骨で拳と言うか手指の骨折をしてしまうので、拳頭で叩く技法になったのかなー
と、へっぽこは推測します。

あー全然関係ないかも・・・・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 00:03 ID:/ydbplvJ
私は一本組手で追い突きをする時、前足を相手と間合いが近ければ、引いて突き
遠い場合は前に出して突くと教わった事があります。
ここで前足とは左前前屈での左足です。

えーとですね、何が言いたかったかと言うと追い突きの利点は間合いが遠い場合、
近い場合どちらにも応用できるということではないかな〜と言う事です。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 00:08 ID:/ydbplvJ
自分で書いて気づきましたが、全空連スレで達人先生が言ってた利点と同じですね。
もしかして私の先生は結構最先端?
それとも昔から普通にそのような技術は存在しとったんかな?

でも私の先生はたぶん後者ですね
900りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/13 00:29 ID:H5q+6HGH
>>898
私もそれがフリーの時できればいいな〜と思いながら練習しています。
もちろん身体操作のほかに間や角度などありますが。

>>899
温故知新ですね。意識し始めたのはへっぽこさんに聞いてからでつ。
身近な所で、昔習ったことあるなと思ったことが、最近(大学卒業してから)
あっこういうことだったんだ、と理解出来ました。
2ch見だしてからはそのスピードはさらに加速!
体は付いていきませんが…

質問ですが、一本組手と言うのはどういったものなのでしょうか?
約束組手?一本勝負?
無知なもんで、よろしくお願いします。


901名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 00:41 ID:/ydbplvJ
>>900
約束組手の事だと思います。
攻め側が前屈立ちより追い突きをします。
受け側はそれを受けて攻撃です。

私も自分の中の言葉だけで言っているので
意味わからん〜という点があればご遠慮なく。

私も2chやJKFanなどで知識が増え出してから、先生のおっしゃってたのは
ああ言う事だったのかと気づく事が多いです。
練習ではうまく行くのですが、組手ではなかなかです
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 00:44 ID:/ydbplvJ
追加です。
先生の時代では一本組手でもフェイントをかけたり、
攻撃は上段突き中段突き、蹴りと様々な攻撃を自由にできたそうで
割と自由度の高いものだったそうです。
903りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/13 00:53 ID:H5q+6HGH
>>901,902
レスありがとうございます。
連続技ではなく、技を一つだしそれに対応する。という感じですね。

私も組手では…なんです。多分、意識しすぎちゃってるので力が入ったり
居着いちゃうんだと思っております。
膝の抜き、と前後のステップに重点をおいて練習しようと思います。
お互いガンガリマショウ。
904ますくどにっけん:04/02/13 01:24 ID:2N4KHrRO
前足を後ろに引く動きの場合は、
刻みか捌きはできますが、突きはできないですね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:52 ID:/ydbplvJ
前足を後ろに引くといっても半前屈にになるという程度のものです。
スイッチしてしまうものではないです。
追い突きになるはず。。。
906ますくどにっけん:04/02/13 18:03 ID:2N4KHrRO
>>905さん
前足を後ろに引いてスイッチ・・・の動きではないんですか。
これは失礼しますた。

軸になる前足を前後左右にずらして接地させて、追い突きの入射角度・距離をずらす
という事ですかね?
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:22 ID:/ydbplvJ
まさにその通りです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 12:06 ID:WZizFGLZ
ナルホド・・
なんかコロンブスの卵だ・・
909donde:04/02/15 08:21 ID:JM3vSPDT
追い突きで盛り上がっているところ、申し訳ないです。
逆付きと膝の抜きとの相関関係について2、3質問させていただきます。
みなさん組手時をご想像下さい。対手、自分とも右構えです。
先の先をとりに自ら積極的に間合いをつめます。左、右、と自分の正中線を
とられぬよう、対手の正中線をとらえるよう、つめていきます。
そして、今まさにその最適なタイミングが訪れました。ここで、自分は中段
逆付きをとりにいきます。
さて、ここで質問なんです。はたして、この時、一番有効と思われる、膝の
抜き方とはいったいどのようなものなのでしょうか?
前足膝をより意識して抜きにかかるのか、それとも後ろ足の方をより意識して
ぬくのか、はたまた両足ともに抜きにかかるのか?
で、その場合、それぞれいったいどのようなフォームが有効であるのか?
前足に重心をおいたフォーム、中心に重心をおいたフォーム、もしくは学連で
活躍された近大の主原選手、あるいは松崎選手のような後屈立ちに近い
フォームなどなど.....
みなさん、いろいろ意見がおありだと思います。忌憚なく、どうかご教授
下さい。
ちなみに、自分の意見ですが、重心をまん中にすえるフォームでもって、
後ろ脚膝をより意識して抜くスタイルが今のところ有効かと考えています。
というより、このフォームで前足膝をより意識して抜きにかかった場合は
追い突きに移行したほうが有効だと思うのです。



910ますくどにっけん:04/02/15 08:47 ID:StfIREMj
前屈・後屈の部分は分けて考えた方が良いと思います。
911ますくどにっけん:04/02/15 13:55 ID:StfIREMj
前屈だろうと後屈だろうと、揚げた方に重心が強制的にスイッチする立ち方が
このスレに書いてあります。
912ますくどにっけん:04/02/15 13:58 ID:StfIREMj
捌き→逆突き でなく、

その場で逆突きなら、ボーゲン立ちからの前足抜きしかないです。
913りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/15 14:26 ID:nikKOFaA
dondeさんこんにちは
後ろ足の膝の抜きによる移動で突くような場合、
後ろ足の膝の抜きが有効で
前足の膝を抜くと追い突きになる。ということでしょうか?
どちらにしても、両足の膝を抜かないと体にブレーキがかかります。
ご自分が有効だと感じることが出来れば良いのではと思います。
実際に見ていないので予想ですが、dondeさんはちゃんと出来ているのでは
ないでしょうか。ひとつの注意が万人に通用することはないですので
気にすることはあまりないと思います。
ビデオにとってチェックして見るのもいいんじゃないでしょうか。
914りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/15 14:39 ID:nikKOFaA
あっ質問じゃなくてアンケートだったのかな…
私は、逆突きのときdendeさんが仰っているような後ろ足の使い方です。
始めは後ろ足の膝を抜き、突きの瞬間は前足の膝を抜くようにしていまつ。
915へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/15 15:58 ID:q5EYOMoQ
皆様今日は、書き込み有難うございます。

donde 様
逆突きの件ですが、自分から攻めに行く、寄り足での、飛び込みながらの逆突きでは、

1 起りを察知されカウンターを取られたくない。
2 まだ間合いが安全圏内なので、逆突きの間合いより、少々遠間である。

と言う理由から前方へ指向する力を、後ろ足でタメを作るので、後ろ足意思と成ると思います。
しかし、前方に飛ぶには、前足の膝を抜かないとブレーキが掛かるので、今はスッテップを用いて脱力をするので、スッテプに乗せた体重移動となります。
ですからスッテプに乗せ次の動作になると考えます。

脱力し体軸移動→行きたい方向に体重移動しタメを作る→前に向け力の開放し逆突きとする。

しかし近間やカウンターを取る時は、余裕が無いので前足の膝の抜きで半歩程度移動し、逆突きかと思います。

結論としては、構え、間合いによって同じ技でも、膝の抜きと言うか体勢作りには差異が在ると考えます。
916へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/15 16:12 ID:q5EYOMoQ
因みに 私は、寄り足の飛込みが苦手なので、組手で逆突きを用いる時は、歩み足での逆突き逆突きとなります。
ですから、使い方としては、追突きと同じような歩方になります。

ワンツウは教えますが、実は、昔から大きく飛び込むワンツウが最も苦手です。
917空手三人前:04/02/15 19:11 ID:KxgAFweX
逆突きが、ドウしてもカウンターを取られる気がして、スムーズに出ないんですが…

何か良い練習法無いもんでしょうか?
918 ◆g/JHNULJqg :04/02/15 21:22 ID:jYoI3M8M
あんまスレ読んでないが言いたいことがある。

武道は歩きだ。

追い突が上手な奴、例えば前田利明を見るがよい。あの人は飛ばない。歩いているのがよくわかる。
それを頭に入れて置くべきだ


>>917
それは気のせいだ。攻撃は最大の防御であり、きれいな姿勢の逆突を放てば自然に拳が正中線を通るので敵は合わせられない。
ようは心持だ
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:27 ID:1QWpY8kD
>917
あなたの逆突きは正面が開いています。
それを本能的に感じているから、カウンターをもらいそうな気がするのです。
どうすればいいかは自分で考えましょう。
920donde:04/02/16 13:10 ID:F95xPK0P
なんば歩き....
これにどうも、執着している自分が居ました。
例えば、右構え、移動基本での追い突き、軸足を抜きます。
あるいは肩幅に両足を開き、一方の膝を抜く、
そこを考えたとき、組手時、寄り足、摺り足で“先の先”を逆付きで
取りに行く場合、もしかしたら、後屈立ちに近い構えで後ろ足を抜いた方が
スムーズではないかと考えていたのです。
が、たしかに見た目はスムーズですが、体重の乗った突きになりがたい、
上半身のスライドの分相手にとっては遅く感じられる、付いた直後の事後動作
がおくれる、といった塀害があることが分かりました。
要はその場その場での使い様のように思いました。もう少し、自分成りに
試行錯誤してみます。
話しを変えますが、某スレにて、或方が日本古来の武道はもともと股関節主体
の体動作が主流で、摺り足が良いとされるのはその結果に過ぎないとの
意見を言っておられました.
学生自分、移動基本時にコーチがしつこい程指導した内容の一つに
”下腹部で後ろ足を運ぶ”
というものがありました。
実は上記の某氏の意見とコーチのいいまわしは全くのところ同じことでは
ないかと今、感じています。
いかがでしょうか?
もし、この日本古来といわれる、運用方法をもう少し詳しく理解する事が
できれば、現在の新ルール下でも十分使っていけるのではないかと考えて
います。
”対手に速さを感じさせる”突き、魅力的なissue
だと思います。
921donde:04/02/16 13:16 ID:F95xPK0P
>りんりんさん、
アンケートではなく、質問です。
まったくあなたのいうとおりです。
前足を抜くというのはそのまま追い突き、つまり後ろ足をもってきてしまう
ものだという固定観念を持ってました。
そうではなく、逆付きとは追い突きの過程にあるものだということを
忘れてました。
基本と組手とはリンクし、時に一見、剥離しているようです。
922マスクド日拳 ◆NIkKENeO/M :04/02/16 13:35 ID:j7tlIzyE
股関節主体で動くなら‘逆突きは無い’位に思った方がいいのでは?

ボーゲンでも、蟹股でも、股関節で立ってる状態で後ろ足抜いたら、
ボーゲンの場合→後向いちゃう
蟹股の場合→追い突きになっちゃう
のでは?
923グレイゾーン:04/02/16 14:00 ID:7FP6Ld9o
dondeさんの
あるいは肩幅に両足を開き、一方の膝を抜く、
そこを考えたとき、組手時、寄り足、摺り足で“先の先”を逆付きで
取りに行く場合、もしかしたら、後屈立ちに近い構えで後ろ足を抜いた方が
スムーズではないかと考えていたのです。

これは逆ですね。
膝を抜いた方の手で、刻み突きを出す感覚です。
逆突きと考えると、後ろ足になり、刻み突きで考えると、前足になります。
膝を抜く事により、寄りかかる感じでつくイメージでなんば歩きも説明がつきますよ。
古武術の動きには、ほとんど地面を蹴るという感覚は無いと理解しています。
なんば歩きにしても、追い突きの腰が高い状態と考えています。
一般に、普通に歩いてるフォームは、連続逆突きをイメージすると理解できると思います。
基本もこの延長上にあると自分は考えたいます。
この体の使い方が出来る事が重要と考えています。
924マスクド日拳 ◆NIkKENeO/M :04/02/16 14:18 ID:j7tlIzyE
「股関節で立ってる」のを前提にするのかだけ決めて話さないと…
925グレイゾーン:04/02/16 14:26 ID:7FP6Ld9o
そうですね、「自然体」=「股関節で立つ」が出来ている事が前提ですね
マスクドニッケンさん、アドバイスありがとうございます
926マスクド日拳 ◆NIkKENeO/M :04/02/16 14:36 ID:j7tlIzyE
>グレイゾーンさん
いえいえ。
決めて話さないと抜く足とか逆になっちゃいますしね。
927へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/16 20:22 ID:NgODDKI2
皆様今晩は、書き込み有難うございます。
自他共に認める僻地スレですが、凄い盛大な書込みだー

多分空手三人前にアドバイスしたいと思うのですが、
状況が良く掴めないので私の書いた > 232 の書込みが有りますので其れに沿って回答願います。
もう少し詳細にアドバイスできるかと思います。

なんて言っても組手競技の主武器ですもんねー 「逆突き」
冷たいこと言わずに、良い練習法を多角的に考えましょう!!
928へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/16 22:43 ID:3kFGrE6g
すれ違いの雑談になりますが、皆様k−1 昨日見ましたか?
見た後に、話したいなーと思ってカキコしようと思ったのですが、思わす直ぐ寝てしまいました。

見ていて何を思ったかと言うと、
1 凄いリーチ差で戦っていた試合が有ったのですが、リーチ差の克服と言うの理論があっても難しいなー
2 間合いを読めないと打たれ強くとも辛いなー
3 虚をつき急所に入ると、あれだけボディを鍛えていても一発なんだなー
4 ムサシ 様のデフェンス技術は、やはり凄い

等と思いましたが、皆様は見ていて、どう思われましたか?
929りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/16 22:56 ID:M8oVTnsu
>>917
こんにちは、練習方法の紹介
誰かに前に構えて立ってもらい前の手を構えたまま握ります。
その状態で、なるべくスムーズにつけるように色々考えながらやると
とりあえずフォームは良くなります。
動きの中でやるときは顔が横を向かないよう正中線を守りながら突きます。
突く時に息を止めないように、息を吐きますが、腹から息を吐く感じでやると
うまくいきます。
とりあえず、一般的(?)な注意点でした。
930へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/16 23:01 ID:3kFGrE6g
りんりん ◆7MlaxALhNE 今晩は、
最近他スレでも書き込んでいるのですが、私が書き込むと僻地スレのようになってしまいます。

もうハンドルネームを「僻地スレの達人」にしようかなと考察中です。w
ところで昨日のK−1見ました?
931万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/02/16 23:05 ID:uYqCLQOm
932へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/16 23:24 ID:3kFGrE6g
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY 様

見て思ったのですが、技術解説は、やはり動画の方が解り易いですね。

ところで話は変わりますが、摺足スレで膝の脱力を教えるのに走らせていた動画有りましたよね。
あっ同じこと教えてると思いました。
933りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/16 23:31 ID:M8oVTnsu
へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s 様
今晩は、おしさしぶりです。
>私が書き込むと僻地スレのようになってしまいます。

提案ですが、へっぽこさんの言葉が丁寧だから、もうちょっと崩してみてはどうでしょう。
古老のような雰囲気をかもし出してるときがあります。w
でも、慈恩の掌底受けの意味とか、協会の道場訓?とか私も為になってますよ。
時間が許す限り、どんどん書き込んで下さいよ!

因みにK-1は見るの忘れてました… 1と2は誰と誰がやってのですか?ちょっと気になります。

>>931 万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY さん
はじめまして、今晩は。
四つ目の動画は禿同でした。(入る時の注意点)
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:35 ID:lepc9xPE
ハジメさんは最近流行りの股関節歩きできますカァ?
935万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/02/16 23:37 ID:uYqCLQOm
>934
股関節歩きって知らないのです。
936GSL:04/02/16 23:39 ID:oX0ATnw/
逆突きは、刻み突きと比べればどうしても相手のカウンターを貰いやすいです。
また、刻み突き時よりも喰らった時(特に顔面)のダメージが逆突きの方が大きいので、
恐怖を刷り込まれて中々、出せなくなるケースは良く在ります。
なので、上記で指摘している方も居ますがまず心理面での克服は必要と成ります。

で、技術的には中途半端な逆突きは余計に相手のカウンターを貰いやすく成るので、
攻撃時は、自身の丹田を相手にぶつける(解りますかね?この言い方で)位の気持ちで踏み込む様にすると良いです。
で、その時にくれぐれも力まない様に気を付けて下さい。
937へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/16 23:43 ID:3kFGrE6g
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
あら 結構見てるんですね。
しかし、私の形分解は、平安スレの方たちの足元にも及びません。

時間が許す限りと有りますが、
恐怖の大王「年度末」が待っているので、3月は苦しいかなー
実は最近顔出しできなかったのも、その予兆なんですよね。

2・3月は危険だ!!
しかし!!その後は「年度始め」と言う、第2の恐怖の大王が待ち構えています。

1・2なんですが選手の名前が良く解らないので具具って見ます。

934 様
股関節歩きとはどの様な歩き方でしょうか?御教授下さい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:58 ID:8FPragJ+
私は逆突きに関しては同じ構えならば、真正面からは攻めづらいなぁと感じます。
前拳がかなり邪魔です。
ややサイドを取って攻めると決めやすく、相手からも反撃を受けづらいのではないかと
相構えに関しては私は苦手なんでよくわかりません〜

まぁ相手のサイドを取るのは基本で当たり前のことの気もしますが。。。
アドバイスとかでなく自分の意見を書いてみますた
939へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/17 00:18 ID:ZpyJnj9W
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
試合結果のhpを見つけました。
ttp://www.so-net.ne.jp/feg/database/20040215rslt.html
選手のコメントが載っていて良いですよ。
1の件は第4試合です。
2の件は第3試合です。

GSL 様 938 様

逆突きの解説有難う御座います。
940りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/17 00:32 ID:ibyv3waW
ありがとうございます。明日にでも見てみます。
それでは、おやすみなさい。
941ますくどにっけん:04/02/17 01:04 ID:bQOLo2wC
入身転換は勉強になる・・・

下から「んんんん〜」が相撲で言うとおっつけなのですね。
942万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/02/17 01:18 ID:EMfJqDNw
>941
そうですね。
打撃の場合は一瞬のおっつけ。
943へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/17 01:34 ID:ZpyJnj9W
皆様盛り上がっているところをお先に失礼します。
おやすみなさい。

ますくどにっけん 様
何時も技術解説有難う御座います。

万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY 様
技術解説有難う御座います。
協会スレは、お手柔らかに願います。

944万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/02/17 01:34 ID:EMfJqDNw
>943
本スレはね。(笑)

おやすみなさい。
945ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/02/17 03:46 ID:bQOLo2wC
四つ目の動画の前手は、触ったまま引かなければ順「突き」になるんですね。
946ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/02/17 04:35 ID:bQOLo2wC
突きじゃなくて当身になるんですかね・・・
947万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/02/17 11:14 ID:EMfJqDNw
触って近づいて、また突いたら、普通の突きだと思いますけど。

引かなくても突きにはなるんじゃないですかねえ。
当身の定義知りません。
948りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/17 23:56 ID:ibyv3waW
へっぽこさん、試合結果ありがとうございました。
確かにすごいリーチ差ですねw
間合いの件そのまま負けたのかなと思ったら勝ったんですね。
う〜ん、見たかった。残念
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:30 ID:TAI8Ull6
あ〜げ
950へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/18 23:56 ID:mmZCYGKO
皆様今晩は、と言うか、もう何分かで日付が変わりますが書き込み有難うございます。
恐怖の大王「年度末サマリー」と戦っておりました。

皆様物凄い書込みだったので、もしやパート2が出来ているのでは?
と思って接続したのですが・・・・・

やっぱり僻地スレでした。w
951へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/19 00:42 ID:LunXaqc1
空手三人前 様の件で、逆突きの一考察

「逆突きが、ドウしてもカウンターを取られる気がして、スムーズに出ないんですが…」ですが、
私は、ある程度鍛錬すれば、よーいどんの号令で突いたら、恐ろしいほどの身体能力の差が無い限り、スピードは差ほど変わらないと思います。
それでは、何が変わるのか?

技の練度が同一の場合、組手競技で勝敗を左右する能力は、間合い、位置取り、間の読みと、私は考えます。
一度自分の試合をビデオに取り、真向勝負な組手をしていたら、この3点を改善するだけで効果大です。
つまり自分の技が遅いと思えば、相手が反応しにくい位置から技を出せば良いのです。

膝の抜きを主体に考えるよりも、自分を有利な体勢にポジションを持っていく方を主体にし、
有利なポジションを取ってから、膝を抜き起こりを見せない攻撃がより有効です。

先の先を取るにしても、真正面から突っ込むとリーチ差や起こりを感じさせやすい等の不利な面が多いと思います。
技を無拍子で極めたいと言うのでしたら尚更です。

特に単発突きを極める場合は、相対的にポジションや間を察知し、相手がカウンターを打てない状態を読み、攻撃する必要があります。
952へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/19 01:07 ID:LunXaqc1
その2
何か良い練習法無いもんでしょうか?ですが、

有ります、意外と思うでしょうが、「一本組手(約束組手)」です。
と言っても、様式化された方法ではありません。
以下に方法を書きます。

1 相手に構えてもらい、自分から見て相手が斜め右又は左45度付近に立つ
2 相手にその場スッテップを踏んでもらい、先ずは相手にその位置から反撃してもらう。
  この時は相手の技を見てるだけで反撃等はしません。
3 その逆に相手に立ってもらった状態から、逆突きを突き自分の間合いを十分に把握する。
4 相手にスッテプを踏みながら移動してもらい、間合い、位置取り、間の読みに注意し、攻撃します。
5 完成形として、1の状態から相手に攻撃してもらい、逆突きを極めましょう!!

一本ずつするというのが、ミソです。
間合い、位置取り、間の読みが考える事が出来、なおかつ相手の不利な状況を理解できます。

注意点としては、
機械的な動作に終始せず、五感を使い感覚を会得する事です。
953へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/19 23:04 ID:0EJGNS2A
皆様今晩は、如何お過しでしょうか?
最近疲れ気味なので、なんか良い方法は?と思い、コレは早く寝ることが吉だ気付いてはいますが、
寝付けないへっぽこです。

まあー私はそんなに頑張ってませんが、協会すれの件も落ち着き良かったなーと思ってます。
これで睡眠時間が少し長くなる。

しかし本当に僻地スレだなー
954りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/19 23:08 ID:HvI/u3Ui
ただいま〜
へっぽこさん、今晩は。
遅レスですが、燕飛の振り突きってどういう軌道なんでしょうか?
形を知らないので教えてください。
955へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/19 23:13 ID:0EJGNS2A
さて、話を又追い突きにでもしようかと思います。

誰もが知っていると思う当たり前のことと思いますが、
私は、「追突き使うには、角度とタイミングが必要で、使えないと言う固定観念は、
基本組手で正面から直線的にぶつかる使い方しか習わないからと考えます。」書きましたが、ぼちぼち解説したいと思います。
どうすれば分かりやすく説明できるかを実験させて頂きます。

先ずは、この解説で用いる用語の意味から
角度とは、自分から見た、相手の位置を言い攻撃を仕掛けるポジションです。
東西南北で表す事も有りますが、自分の正面を基準として0度とし、右90度、左90度と表します。
タイミングとは、追突きを仕掛ける時期です。
間合いを計り、間の波を読み、技を仕掛ける事を一言で「タイミング」と表します。


と言う事で途中ですが、最近疲れているのでこの辺で寝ます。
皆様おやすみなさい。
956へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/19 23:19 ID:0EJGNS2A
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
今晩は、それじゃーコレを答えてからと言う事で、

燕飛の振り突きの軌道ですが、
突く手を腰骨付近にあて、そのまま逆突きで上段を突いてください。
正拳部分で当てるのではなく、裏拳を使う部分で叩きます。

その突き方で顎を狙う突き方が、振り突きです。
957りんりん ◆7MlaxALhNE :04/02/19 23:25 ID:HvI/u3Ui
なるほどなるほど、スナップを利かせる感じなんですね、
チントウの最後らへん(縦エンピから構えて相手の鼻に一本拳)
みたいな…合ってる?

お疲れの所ありがとうございました。
958へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/19 23:31 ID:0EJGNS2A
りんりん ◆7MlaxALhNE 様
今、本でそこの動作を確認しました。
使用法はにてるなーと思います。

しかし、鼻かー本気でされたら痛いだろうなー

いえいえ、こちらこそお付き合いできすにスイマセン
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:37 ID:l6oxmmpA
へっぽこ様
951で言っているような起こりを見せないようなポジションとは
955での追い突きのポジションとは関係有りでしょうか?
私は単発の攻撃と言うものが苦手で。。。
起こりを見せないポジションは単発では非常に重要ですよね。

次にいらした時にでも955の続きをぜひ。
960GSL:04/02/20 21:42 ID:xng9kG46
僻地なんてトンでもない。
今や、伝統系を代表するスレの一つだと思いますよage

後、逆突きの練習法参考に成りました。
961グレイゾーン:04/02/21 01:36 ID:1nCAGMBK
逆突きを決めよう決めようと、体が正面に向いてませんか?
組手の時は、常に半身を意識しましょう、突く時に一瞬正面を向きますが、
そのまま前に出て突きを出せば、また半身になると私は考えています。
逆突きは、追いつきの途中の形だと思います。
恐怖心の話が前に出てましたが、左手(右構え)が大事です。
前拳を相手の前拳(正中線上)に出して、突きを流す準備が必要です。
自分の技を決める事しか考えずに技を出す事により、相手の前拳を自由にさせてる
と思います。
前拳でのプレッシャーで、中段突きの半分は成功してるようなものです。
相手が中段なら、、前拳で払いながら突く。
技を決める事も重要ですが、同時に相手に100の技を出させない事も
大事だと思います。
962へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s
皆様今晩は、書き込み有難うございます。

956 様
関係有りでしょうか?ですが、はい、関係アリです。
今月のjkファン見られたでしょうか?
追い突きの件で、スーパーテクニック特別編に面白い事が書いています。

GSL 様
お久しぶりです。

練習方法、参考となり幸いです。

グレイゾーン 様
逆突きの技術解説有難うございます。
技を決める事も重要ですが、同時に相手に100の技を出させない事も大事だと思います。ですが、

私も、その様に思います。