日本拳法やってるオタに勝つ方法教えてくれ!2

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 02:45 ID:zF5H4Iqd
↑コイツ、自分が荒らしてる自覚ないよな
打撃系の選手がVTで負ける度に空手スレに出張して、
念仏みたいな技術論を延々書いて自己満足に浸りやがってよ。
これから日本拳法の選手が負ける度に、
日本拳法にスレに出張するのでよろしく。

933ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/02/19 02:54 ID:6mV8pzDz
妄想家が猿真似しても無視されるか叩かれるだけだろうに・・・馬鹿な奴。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 03:15 ID:zF5H4Iqd

>打撃系の選手がVTで負ける度に空手スレに出張して、
を認めてるわけね
935ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/02/19 03:17 ID:6mV8pzDz
いや、
>打撃系の選手がVTで負ける度に空手スレに出張して

の部分は真面目に意味がわからないから無視したんだけど・・・。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 03:18 ID:zF5H4Iqd
とにかく本気で止めてくれ
937ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/02/19 03:21 ID:6mV8pzDz
あと、他スレに書き込む時は、興味深い事書いた人に、「こういうのはどうですかね?」的なレスをする形で
書き込むようにしてると思います。
無視されたらそれまでです。
938ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/02/19 03:22 ID:6mV8pzDz
>>936
具体的に言ってくだはい。ドコすれですか?
伝統派技術すれ?ナショナルすれ?
939ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/02/21 10:48 ID:DnJk9T9I
他のモノやったりしてないと、漏れの言ってる事すーっと読める人、多分関東ではあんまりいないと思う。
それか、このスレ読んで実際体動かしてみた人とか。
あとは、とても良い道場行ってた人。

わかる人&活字慣れしてる人からすれば、別段難しい事は何一つ言ってない。

関東の人からすると、お互い左構えで、相手の左手を左手で引いて崩しつつ相手の
側面にスイッチしながら右足重心で回りこみつつ右手で波動突き。
なんて関西の一部の人からすると「普通の動き」が、関東の人からすれば「?」なのね。
940ますくどにっけん:04/02/28 08:47 ID:je+KaPou
相構え撞足から、相手が動いてから、前足はずして正面意にぶつかっていき、
前拳を胴に入れるのが一番安全な触り方。


「触ってから右後ろ足踏みしめて「突かず」にその手を引き、さらに倒れこむ」
という距離の縮め方をどう使うか・・・

@面触って、突かずに逆突き入れてワンツー(基本)
A相手の前手を下から押し上げて、相手の抵抗を転換して捌き、側面に回る。

ただ、冒頭のように、後の先狙って先読みのクロスカウンターみたいな打撃ばかり打ってくるヤシ
をどうするかなんですよね・・・。
@テンカオ
A胴(胸)触ってつっかい棒にする。
B捌く

う〜ん・・・
941ますくどにっけん:04/02/28 08:49 ID:je+KaPou
訂正
>後の先狙って先読みのクロスカウンターみたいな打撃ばかり打ってくるヤシ(以下略

〜みたいなヤシには冒頭のが一番安全に触れるんですよね。
942ますくどにっけん:04/02/28 08:51 ID:je+KaPou
前提として、交錯して組んじゃう・・・というのを避けた話で。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 11:17 ID:L3A8NAXt
このスレに書くのも久しぶりです。

>940
>後の先狙って先読みのクロスカウンターみたいな打撃ばかり打ってくるヤシ
には
>@面触って、突かずに逆突き入れてワンツー(基本)
が一番安全に触れるって事ですか?

触った時点でクロスカウンターはこないでしょうか?
漏れは頭を動かして避けつつ、触ってからキッチリ突き込む前拳も有効だと思うんですが
どうですか?

あと、関東と関西で胴突きと上受けが全然違うと思いますた。
日拳スレで聞いてみようかすら?
944ますくどにっけん:04/02/28 15:29 ID:je+KaPou
冒頭の文章は独立させちゃってください。
前拳の屈みながらの胴(胸)突きです。

あくまで、安全に正中線触る方法です。

相手が降打ちのようにしてきた場合、相手の頭を触れなくなる可能性あるので
より安全に触れるなら、その方がいい気がするのれす。

撞木の足から、外観的にも沈みながら、前拳でつっかい棒(しながら右手は顔の横におく)
  ↓
相手の顎〜胸触ったらそのまま後ろ足蹴って突かずに、前に倒れこみ右手で後拳。


捌く場合にしても、厳密に言うと下からですし・・・。
945ますくどにっけん:04/02/28 15:32 ID:je+KaPou
>>943
それにしても、ひさしぶりですね。(w


>あと、関東と関西で胴突きと上受けが全然違うと思いますた。

これはどげな違いでしょう?本スレで聞いてみてくだはい。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 09:26 ID:q2KiZpaS
ここは禅問答のスレか?
947ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/06 02:34 ID:zOpeyiSv
上受けの私見

上受け=顔面部の突きに対して、内側下から外側上に払い受ける受け方 で、

左手足前の四股・T字立ち(撞足)からの場合
@左手で前拳出す時、右手で相手の前拳を受ける
A左捌きしつつ、右手で相手の後拳受ける
B追い突きの時、左手で相手の前拳受けながら転開

左手足前の逆T字立ち(ボーゲン・三戦立ち)から
・・・の場合、逆構えじゃないとほとんど使えない。
@逆構えから相手の前拳を受ける


あくまで「受け」を目的とした場合。
948ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/06 02:45 ID:zOpeyiSv
上受け=自分は相手より下にいる。

関東の横打ちに対しての対策は「まっすぐ入る」です。
上受けは「念の為」です。
移動と受けと攻撃はほぼ同時に行うので。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:17 ID:cUNF3IIW
漏れの習った上受け

面への横打ちに対し、退身と共に外側下から内側上に流す。
左右両側可。
似たようなものだが他の使い方もあり。

>上受け=自分は相手より下にいる。
これは禿げ胴です。

漏れの先生曰く、日本拳法にはガチッと受けたり、弾く様に叩きつける受けはないとの事。

受けが完璧決まれば相手を確実に崩せたり、投げる一歩手前まで持って行けるので
攻撃を入れられる。

偉そうな事をここでも本スレでも書いといて、漏れにはスパー中には出来ないわけですが。(w

胴横打ちに大しても使えんのかな?それとも退身だけで充分かな?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:25 ID:cUNF3IIW
あと、最近書かれている仙骨を押した状態?やら骨盤を入れるのも
漏れは勘違いしてるかも知れないけど禿げ胴です。

ケツの上に頭が乗ってると体全体で動く時の速さが違う。
漏れはちょっと前に道場の他の人の動きを見て気付きました。

逆に頭がケツより結構前に行ってると遅い=体が流れている?
951ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/07 19:40 ID:wHLZDtXJ
>一本決めるぜ!さん

受けの手も突きの手も、胴体の動きに付随してるだけですから、
安全に斜め前や斜め後ろに移動しながら、V3の変身ポーズで腰を一回回せば、それだけで
全部一度にできます。
骨盤立てた状態で蟹股で戦えば、一本取れるかは別として、普通に捌き的な移動とか安全に
スパーでバンバン使えますよ。距離は比較的中間〜遠間で戦う事になりますが。


>日本拳法にはガチッと受けたり、弾く様に叩きつける受けはないとの事。
>受けが完璧決まれば相手を確実に崩せたり、投げる一歩手前まで持って行けるので
>攻撃を入れられる。

は禿げ同です。

「おっつけ」を肩甲骨意識して、裏拳でやるような感じですから。
952ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/07 19:50 ID:wHLZDtXJ
四股立ちで、へっぴり腰にならないようにちゃんと肛門を真下に向けて、
壁に向けて正面突きを張り手でやる。

外観上は「腰骨」をぶつけてるようには見えますが、意識的には‘尻’や‘陰茎の脇’をぶつける
感じになると思います。

腰をぶつけるより、重心が下がり、相手を下から浮かせるアッパーに近いですね。
肩も上がらないのが自然になりますし。。
953ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/07 19:52 ID:wHLZDtXJ
次スレどうしますかね・・・。
日本拳法は入れた方がいいでしょうが、名前少し変えた方が良いんですかね?
「日本拳法やってるヲタ倒す方法教えるスレ」とか(w
954ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/07 19:59 ID:wHLZDtXJ
下腹で骨盤を前側に引き上げ、肛門を真下に向け、横から見て「背中〜お尻ラインが真っ直ぐになる」事によって、
重心がより両足の真ん中に置きやすくなるのです。
(この状態で片足上げたり抜いたりすれば、そちらの方に重心が移動します。)

ちなみに、この状態で後拳撃っていただければ、回転する角度の違いに気付けると思います。

人によっては、中心の回転軸の意識・考え方自体変わるかもしれませんし、
腰を反っていた方は、「自分が今までやっていたのは(真っ直ぐ出してるようでも)降打だった」
と思われるかもしれません。
955ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/09 02:06 ID:mb8BzJHg
技術良スレ紹介
すり足スレ
ttp://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1072146180/l50
956ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/09 20:00 ID:jG/Z+jWu
「骨盤を立ててる」状態で後拳やれば、体重なんて乗ってない、乗せてはいけないモノだってのは
わかるはずです。

っていうか、上半身が逆半身になるまで回ることなんて有り得ない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 09:47 ID:4fG7TULN
>956
ああ、ますくさんがどんどん空手に近くなっていく・・・(w

>っていうか、上半身が逆半身になるまで回ることなんて有り得ない。
これは上半身が正面を向く位は良いって事ですよね。
前に空手の人に同じような事言われますた。
体回しすぎると肩が固められないとか肩に力が入らない?衝撃に負けるだかの
話ですた。

あと、違う空手の人に言われたんですが、別に肩は落ちてる必要はないそうです。
肩甲骨使いまくって、肩出し入れしまくり、突きの時に肘を返すとかもしてますた。

ますくどさんの今の構えは古流剣術の構えに似てそうですね。

>955
リアルタイムデ ミテタカラナ!(・∀・)
蟹股→足抜き→コンパス状に体回るは
「これ、そうなるかぁ?」って思ってたんですが足を極端に開いたら一応なりますた。
でも、漏れも本部指導員さんと同じ意見かも・・・
それにしても、きちんとした四股立ちから足抜きキッツ!
更に言うと四股立ち自体キッツ!!(w
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 11:09 ID:4fG7TULN
>953
真説・日拳ヲタスレ3〜俺とお前と日拳技術〜
とか(w
日本拳法入れたかったら最後の日拳か日拳技術と入れ替えたり(w

まあ、「ウホッ!いい技術・・・」とか
「うれしいこと(技術)言ってくれるじゃないの」
とかでも構いませんよ、漏れは(w

>951
>距離は比較的中間〜遠間で戦う事になりますが。
この距離から自分からガンガン攻め込む事って出来ますか?

あと、どの構えからでも自分から攻め込む時は相手が動けない時とか、攻撃や防御の準備が出来てない時、
もしくはそういう状態を攻め込んでいる時に作ったりするんですよね?

V3の変身ポーズは伸ばした腕を固定して?それとも回してましたっけ?
どっちにしろ、ますくどさんの言う上受けのようになるんですよね?

>954
もう一つ聞きたいんですが、
>「自分が今までやっていたのは(真っ直ぐ出してるようでも)降打だった」
と思うのは当たってから突き込んでないからですよね?

それでますくどさんの言うように骨盤立てた状態からなら、
まっすぐじゃなくロングフックの軌道でも突けますか?
勿論当たった後の衝撃の軌道は変わりそうですが。
体が一本にならないから無理?
959ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/10 17:54 ID:AhAn2YNB
>一本決めるぜ!さん
>>956は正面突きなら普通に腰より上、半身になりますよ。
下半身(足位置)と上半身(両肩)が真逆は関節上、骨盤入れてやったら、かなり無理がある
っていう、そん位の話です。(w

>体回しすぎると肩が固められないとか肩に力が入らない?衝撃に負ける

半身の前拳でも全体重乗せて突けますし、そういう事は無いかと思われます。

肩甲骨が落ちてる(ガッツポーズの腕下ろした)状態はあくまでニュートラルの状態です。
突きの時に肘を返すのは、日拳の降打ちを小さい弧で打つのに良いですね。
(確かかなり昔のレスに漏れも書いてたと思います)

ちなみに、今の漏れの構えは「ソ」ではなく「ン」の字立ちみたいな感じどす。


コンパスはかなり誤解生む書き方です太。スマソです。このスレに後でちゃんと書きます。
960ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/10 19:47 ID:AhAn2YNB
>>958
面白いから「真説・日拳ヲタスレ3〜俺とお前と日拳技術〜」に決めた!!!(w
1に「ウホッ!いい技術・・・」で(w

>この距離から自分からガンガン攻め込む事って出来ますか?

自分からっていうのの意味によります。ハジメ先生のジャブの動画の「んんん」を先の攻撃
というか、誘導と言うかで、先の先・後の先とか言い方も違うと思いますし。
「倒れこみ…安全に近づく入身(打撃・捌き)」と「おっつけ…下から相手を浮かせる打撃・崩し」で、
できるだけ安全に入ってそのまま突くとか、まっすぐ入る(と見せて)転開してオラオラオラと突くとか、
そげな感じです。
その結果、喰らった方は、「動けない時とか、攻撃や防御の準備が出来てない時攻撃された」と思うのだと
思います。


上受けは股関節を内に絞って(ボーゲン立ち)片足解放した時の、解放した方の足と同腕回すとなります。
それも後でコチラに書きます。


>まっすぐじゃなくロングフックの軌道でも突けますか?

骨盤立てると中段からのストレートしか「突け」なくなります。
股関節使った歩行と組み合わせると、直突きと前蹴りが基本なのも納得いきます。
横‘打ち’や降‘打ち’なのもその理由だと思います。

骨盤立てない後拳でも突けるっちゃ突けるし、打ちが威力無いわけでもないんで、
「これこそ最高のものだ」などとは言いません。
961ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/10 21:03 ID:AhAn2YNB
背中〜お尻を横から見て真っ直ぐにして骨盤立てる。

           ( ´Д`)  < 下腹で、肛門を真下に向ける感じ
            )  (     \_____
         /⌒   ⌒ヽ
       //|     |ヽ \
     //  |     |  \\
    ||    |     |   ||
    (_) ̄ ̄       ̄ ̄(_)
    / / ̄ ̄ ̄↑ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
    ||     重      ||
  ⊂__)     心     (_つ



∞が足で

  足先←∞  ・  ∞→足先
        ↑
       重心

ができたら、そのまま両足の間隔狭める

    足先←∞・∞→足先
        ↑
       重心

ガニマタの‘気をつけ’状態。


これが、「股関節」
962ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/10 21:56 ID:AhAn2YNB
途中で書き込んでしまった。
上のが、骨盤立てて、股関節が張ってる状態。

ここから、右足上げれば、右足重心で真横(右)に倒れこみ、正面は後屈立ちで左向く。

これを、真ん中にある重心線を前に移動させながら右足解放したりしてみてくだはい。
963ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/10 22:13 ID:AhAn2YNB
  前
  ン
  ↓       
左足解放して前に一歩前に出す。すると、  
  ↓
  ニ

になる。

んで、実際使う時は、
ンの字立ち(外張り)・・・上半身は(↑)を向いてる。
ハの字立ち(内絞り)・・・上半身は横(←・→)を向いてる。
964ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/10 22:18 ID:AhAn2YNB
上の移動した後、

 ニ 前

ね。

絵説日本拳法入門の歩法の「転開」そのまんまに捌く・前拳出す歩行になる。
965ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/10 22:47 ID:AhAn2YNB
ガニマタ気をつけから、
右足抜いて、腰振ってその勢いで右足前に出す・・・でわかりますかね・・・?
966ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/10 23:22 ID:AhAn2YNB
ちなみに、皆を混乱させてる漏れの説明で普通に理解できる、
雑談スレの顔さんや壁さんやうこさんや断さんやあとスリ足すれの意拳の人とかは
すたっふなんですかね(w


@骨盤を立てて立ってる状態で、片足引き揚げると、接地してるしてる方の足に
骨盤→足裏→骨盤とショックが跳ね返ってきて、引き揚げた方に重心が移動する。

Aガニマタ気を付けの股関節を張った状態で、片足を上げると、残った接地してる足を
軸にコンパスのように身体が横向く

B腰を振って、その勢いで足出す

C足を外旋させきった状態(捻れてる状態)からその留め金をはずすと、足は勝手に内旋して戻る


の@〜Cの集大成みたいなものでしょうかね・・・。
967ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/10 23:29 ID:AhAn2YNB
ガニマタ気をつけから、
右足抜きつつ右足の捻れ解放して、
腰振ってその勢いで右足前に出す・・・


多分これでわかるはず。@〜C一動作でやるんです。
968ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/10 23:51 ID:AhAn2YNB
(訂正)
「ガニマタ気をつけから、
右足抜きつつ左足付け根の捻れ解放して、
腰振ってその勢いで右足前に出す・・・」
日本人の剣術→柔術→日拳なのですから、先人達によって何百年と練りこまれてきたもの
そのまま頂いた方が楽じゃありませんこと?
倒れこみ(言うなれば上から下・移動しながら)

おっつけ(言うなれば下から上・その場)

この二種類が、股関節の張り・絞りの解放をつかった歩法(体捌き)で綺麗に・クリアーに
理解できます。

ついでに、何故「そんきょ」から始まるのかもわかります。
ガニマタきをつけ
           ( ´Д`)  < 下腹で、肛門を真下に向ける感じ
            )  (     \_____
         /⌒   ⌒ヽ
       //|     |ヽ \
     //  |     |  \\
    ||    |     |   ||
    (_) ̄ ̄       ̄ ̄(_)
    / / ̄ ̄ ̄↑ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
    ||     重      ||
  ⊂__)     心     (_つ

∞が足で

  足先←∞  ・  ∞→足先
        ↑
       重心

ができたら、そのまま両足の間隔狭める

    足先←∞・∞→足先
        ↑
       重心

ガニマタの‘気をつけ’状態。
重心がずれてるけど、「・」が重心線です。

上記補足。
膝曲げると両足の間にひし形ができます。
足裏は親指拇指球〜土踏まずのラインを接地させるようにします。
立っているのに最低限の力以外、筋肉に力入れないでください。
感覚わかったら、もう一度吉野歩きやてみてくだはい。
ほしゅあげ
受けや裏拳も肩甲骨沈めた方が良いと思う。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 16:42 ID:iCVF3+sH
http://www.ronjai.com
こうやって殴る
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 11:14 ID:2vDvhd3Q
骨盤立てる時下腹部のみが緊張により引っ込んだりしますか?

漏れは立てると言うより骨盤(というか仙骨?)がこれをやると丸まる感じなんですが。
尻と括約筋も使うと意識しやすい感じですが、下っ腹のみでも出来ますた。

あとここに載ってる壁に背をつけるやり方なんてすが
ttp://www.sokennet.co.jp/track_field/tfclinic/tfclinic02.htm
漏れは腰が痛いので一時期ここに載ってるように壁に背を付けて
姿勢を真っ直ぐにするという奴をやっていました。

ただ漏れは足から頭までびったり壁につけていたのてすよ。
何故かと言うとテレビで腰痛の原因の一つに姿勢を良くしようと思って
背を反り過ぎると言うのがあったからなのてすね。

確か番組はスパスパかあるあるで背中に棒を付けて、その時に背中の引っ込んでいるところ(へその背中側)が
棒から5aとか離れてたらやりすぎ、っていう奴ですた。

だから、へその裏側もびったりくっ付けてたわけですが、これも骨盤立っている状態なんですかねぇ?
やってみると分かりますがお腹辺りはむしろ姿勢が悪い状態で、胸を反る形になります。

ちなみに腰はこれで痛く無くなりますた。(w
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 11:50 ID:2vDvhd3Q
>976
ただこれはよく言われる含胸抜背とは正反対な訳ですよ。(w

>974
これは沈肩墜肘ですね?

http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1072146180/380
の一番下の図が足抜いたら出来ねーなーとか思ってたんてすが
どうやら前に重心移動と腰を振るっていうのを読んでなかったようです。
  正面 
←⊂左⊃⊂右⊃→

から、右足を腰振りながら前に出して(右足重心)、

正面 ←⊂右⊃
  
←⊂左⊃

で腰の勢いを停めずにそのまま巻き込み

正 ←⊂右⊃

     ←⊂左⊃

の捌きのステップもできます。
979美術部員:04/03/15 18:37 ID:FxNXWZie
       人
      (_)
      (___)
     (,,・∀・)
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ


これからも僕を応援して下さいねwwwwwwwwwwwwww
                     
                     美術部員
寒っ。
981名無しさん@お腹いっぱい。
実際稽古の時は足で蹴って移動している事に気付きますた。
前からそんな気はしてたんだけど、もっと腰を振って移動せにゃ、と思いますた。
でも足使わないといまいち距離でない・・・。

>966
>雑談スレの顔さんや壁さんやうこさんや断さんやあとスリ足すれの意拳の人とかは
>すたっふなんですかね(w

ふっ、やはりな。そして人をすたっふにしたがるのはすたっふだけなのたよ(w