すり足

このエントリーをはてなブックマークに追加
412ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/29 14:20 ID:eVaACj24
本部指導員さんおつかれさまですた。
楽しみにマってます。
413ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/04/04 14:58 ID:Isj87INA
ちと話ずれますけど、

骨盤立てたソの字立ちから前足膝カックンデ抜く

骨盤立てて、しゃがんで腰落とした状態から前足地面から離す
では、
壁に倒れこむ(ぶつかる)場合、どちらが体重乗りますか?
414kurom@me:04/04/13 07:55 ID:j1EQvQXt
保全しておきます
415ますくドにっけん ◆NIkKENeO/M :04/04/17 18:37 ID:OHpvx89/
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1078998045/l50
柔やさんや黒豹さんやGSLさん、ギャラクター他のコテハンさん、普通の名無しさんも参加してます。
(今回初プレイの人がほとんど)
携帯からでもできますし、命令を何十個も先に決めておけば、戦争時以外ほっといてOKです。


(;゚Д゚)            <動いてよぉぉぉーーーーー!!!
  (((φφ))             今動かなきゃ、今やらなきゃ、みんな死んじゃうんだよ!
   [ ̄ ̄]  ガチャガチャ      もうそんなの嫌なんだよ!だから、動いてよ!うっごけぇぇぇええーーーー!!!!

         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>

こんな感じなんで、マジデ参加キボンヌ。
416惑人:04/04/24 01:06 ID:MH3RIpDb
良いスレですね。むつかしい話も多くて私の頭では理解が追いつかないけど。

両足首の力は抜いて、前足の膝と足首を脱力することで重心が前に移動する。
後ろ足がそれに連れて出てくる。
両足の足首は抵抗の無いヒンジのように脱力して使う。だから後ろ足の踵は地面につきっぱなし。

こんな感じで歩くと勝手にすり足になると思います。
慣れるとかなり速く楽に歩けます。>>41での動画と同じことかもしれません。
kurom@meさんと同様に「すり足」はそう意識するというより、居着かない動きをする際の
見た目、現象でしかないと思っています。

417名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:44 ID:PkKu3i5v
>>416
訂正。よくよくやってみたら「すり足」といえるほどのものでもないかも。
違うのかな、これ。
418kurom@me:04/04/25 06:38 ID:YvzUNc3c
>>416 >>417
そろそろ着底するかな〜
みたいなささやかなスリルを味わってました・・・。

>違うのかな、これ。

私もまだ、こんな感じかい? と云うところにも至りません。
結局、意識した処に気を取られたり、力が籠もったりですね。
日常のふとした一歩。稽古の最中のほんのさもない追い突きの一歩。
このままで、そうしたもの一つ一つに、自然に「すり足」と云われる現象が起きるようなるのか、ちょっと不安というか・・・。

それと、足を高くあげても、「すり足」は「すり足」なんじゃあないかな?って思い始めています。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 16:36 ID:RE52MmSh
限界あげ
420でろでろ:04/04/30 23:44 ID:e9XtTxpt
お久しぶりでございます。
>>418
>それと、足を高くあげても、「すり足」は「すり足」なんじゃあないかな?って思い始めています

私も最近そのようなことを思いました。
空手の移動練習で突きの移動はもちろんすり足ですよね。
なら蹴りの移動の場合はと思うと、やはりすり足にならなければならないはずかなと。
でも蹴りの移動は足はもちろん蹴るためにあげます。
うちの先生も突きでも蹴りでも安定した立ち方でなくても安定して打てなければならん。
のようなことを言っていたので。
すり足の身体操作(足が着くつかないだけでなく体全体としての)こそが安定した
動きの根元となるものなのかなと思います。
421ますくどにっけん:04/05/03 14:31 ID:z3wimdZJ
すり足って、足で地面擦ってればすり足ってことで。
抜き足刺し足・・・。
422ますくどにっけん:04/05/03 14:32 ID:z3wimdZJ
体が

 ) ← ( ← )

なってれば、何してもいいんですよ。 
423ますくどにっけん:04/05/03 14:33 ID:z3wimdZJ
ロンジャイみたいのは当然論外ですが。(w
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:34 ID:J+gLExlG
納得しかねる
滑るように移動するためにすり足を使うんじゃないの?
425ますくどにっけん:04/05/03 14:53 ID:z3wimdZJ
納得しかねるのはドコでせう?
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:56 ID:J+gLExlG
) ← ( ← )
上体が揺れてるってことでは?
427ますくどにっけん:04/05/03 15:09 ID:z3wimdZJ
体=一枚のしなる板

と見立てて横から見た線です。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:10 ID:J+gLExlG
しなるかどうかはすり足とは別の問題では?
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:11 ID:J+gLExlG
滑るように移動することの意味は
体が揺れないことで隙や動きの切れ目を無くすことだと思いますが
430ますくどにっけん:04/05/03 15:12 ID:z3wimdZJ
431ますくどにっけん:04/05/03 15:13 ID:z3wimdZJ
攻撃してその結果水平に移動してるのです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:17 ID:J+gLExlG
ふむ
高さを変えないように動こうと思ったら
どこかで高低差を飲み込まないといけませんからね
433ますくどにっけん:04/05/03 16:21 ID:z3wimdZJ
ん?
432は『上下のブレがおきないようにする為に ) ← ( ← ) してる』
という意味の文章ですか?
434ますくどにっけん:04/05/03 20:55 ID:z3wimdZJ
あと、422訂正

 ) ← ( ← )



 ) ← )
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:28 ID:urCLABRx
にっけん的外れでウザイage
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:33 ID:X2zLDu+V
>>433
>攻撃してその結果水平に移動してるのです。
これでは
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:31 ID:WfQBPmm5
平地平落。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 20:36 ID:qdPvewiC
確かに上下移動せず左右にもずれずに自分にスゥーッと向かってきたら怖いだろうな
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:33 ID:mNs46NRV
age
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:26 ID:8grAZzgZ
やった! ついにすり足の初歩の段階まで、
キタ――――――――(゜∀゜)――――――――――!!!
左右のバランスのとり方が難し……
441kurom@me:04/06/26 06:46 ID:ffL7vtlb
着底までもう少し。
保全カキコですぅ〜。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:12 ID:cfvM7w2W
最近は歩き方ブームで色々良い本がでているね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:14 ID:cfvM7w2W
「歩く姿が武である」という事について
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1075899085/l50
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:34 ID:6bNaj69k
とおりかかったので。

弓道人だ。

弓道も移動に関してはもちろんすり足なわけですが、
格闘はしないのでほほうと思いながら読ませていただきました。

われわれの使うすり足は
どちらかというと作法のうちのようなあつかいをされているわけで、
足音をたてずに美しく歩くというのが主題だと思ってました。
板間をはだし/足袋で歩くにはすり足が一番合理的でしょう?

西洋人には思いつかないというか必要ないですよね。

もちろん射を行う上での重心の獲得という方向にも繋がってますけどね。
面白いのか分からんけど、
弓を引くときの重心とすり足で歩くときの重心って同じなんですよ。

たまには門外漢の感想も良かろうと。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 07:00 ID:cfvM7w2W
いや、弓道人さんおもしろいっすよ。
正座の仕方、立ち上がり方も色々指導あるのでは?
アレも大事ですよね。小笠原流が礼法と弓術をあわせて教えるの、よくわかります。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 07:34 ID:cfvM7w2W
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:16 ID:ohdZrcIJ
すり足っつーかじっさいはちょっと浮かせて
滑らせ足って感じじゃないか?

柔道だと足が浮くと投げられちゃうから
絶対すり足なんだけど。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 06:23 ID:NJtdirSc
昔の人の歩きを、本とかから得られる情報をもとに、自己流でこんな感じかなぁ〜
ってナンバ+すり足で日常生活していたら、足にまめができて痛かったです。やっ
ぱり、今の普通の現代人の歩き方をしている限りではちょっとやそっとで、歩き方
を変えるという事自体、難しいということでしょうか・・。
44988:04/07/28 09:47 ID:QmC8053n
久しぶりに発見したのでかきこしてきます。

最近は足を引きずるからすり足なんではないかと…

能なんかでは逆に骨盤を固定したまま動く、という鍛練的な意味合いがある気がします。
(弓道も同じでしょうか?)
骨盤が振り回されないようにきちんとバランスと取らなければいけませんしね。
450ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/07/28 14:26 ID:yctqUzm2
踵内踝下から、杭が出てて、ソレを地面に刺すと、
右足なら、反時計回りに螺旋が描かれて、その力の線が親指拇指球で、ストップをかける
感じになると思います。

(上から見るとこんな感じ 上の○が親指拇指球・下が内踝下 矢印が動こうとする方向)
←○
 ○→

杭が肛門両脇の股関節から出てて、地面からの衝撃が股関節で感じられてるなら 股関節で立ってるといっていいと思います。
451ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/07/28 14:30 ID:yctqUzm2
骨盤を左右で傾斜させて、足裏で地面を掃き掃除したり、
傾斜させないで、足裏で地面を掃き掃除したりすると、
擦る感覚を身体に染み込ませるのにはよいと思います。
45288:04/07/28 16:02 ID:QmC8053n
>>450にっけんさん
それはソの字立ちの時ですか?
ボーゲンの時ではないですよね?

どっちの螺旋?も使えるようにするのがいい気がします。
453ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/07/28 16:11 ID:yctqUzm2
もっひょっひょ
多分、ボーゲン=逆の螺旋が小指拇指球使うんでしょうね。
(訂正)
小指拇指球→踵から小指拇指球に梁を渡す
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:42 ID:ELte0vH+
 
456ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/08/31 12:08 ID:yCDh6vIp
http://www.awaodori.net/odoriclass/index.html

「こちらのビデオもご覧下さい。」をクリックすると女踊り・男踊りの動画見れます。
阿波踊りは義務教育に組み込むべきなのたよ・・・。
457kurom@me:04/09/05 06:48 ID:Nyh0lXLa
保全カキコだい!!
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 07:06 ID:B+KtERND
阿波踊りはみごとな「なんば」です。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:33 ID:sLFWnIhe
sage
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:03 ID:SJTfC0Yo
age
461ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M
http://www.uechi.de/mpegs/sanchin.mpg
足の指をどう思います?