【新体制】養神館合気道 Revival【ハヤブサマーク】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試供品 ◆HlT6Jfwk
養神館合気道に関する話題を進行スレッドです。
井上館長先生、千田道場長先生の新体制となってからの
一回目の演舞大会も先日滞りなく行われましたね。

武道板道場訓尊守の方向でお願いいたします。

【武道板道場訓】
一.未経験・初心者叩きは固くこれを禁ずる
一.流派強弱論争は個人同士で実際に闘え
一.妄想は良く練り込んで
一.俺が最強と自称するものは締出す
一.無駄スレは立てない
一.何々の武道が最強スレッドは立てない
一.喧嘩相手を求めに来たりしてはならない
一.あからさまな煽りや叩きには完全無視こそ最良の返し技
一.試合(演武会)に出る人をみんなで応援する←少しだけ変更させてください
一.実践を目的とするなら武道以外の格闘競技も歓迎する

武道板道場訓をコピペさせていただきました。

関連スレは >>2 以降を参照くださいませ
2試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/16 23:23 ID:XCXDSnmD
関連リンク

養神館合気道本部道場
ttp://www.yoshinkan.net
こっちは英語
ttp://www.yoshinkan-aikido.org
3試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/16 23:24 ID:XCXDSnmD
関連スレッド

◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part3
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1030441705/

大学生合気道を語ろう
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1000987115/

合気道家よ!!今日の稽古の反省を語れ!!
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1023982546/

合気道技で打撃系を制す
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1027252390/

合気道、その実践を考える。
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1030169425/
4トム:02/09/17 00:27 ID:jGv+wC6R
試供品様、関連スレッドに入れて頂いてありがとう。また参加させてくださいね。
5世界のよっちゃん:02/09/17 09:07 ID:Ni+caG9C
新スレッドおめでとうございます。あぁ、演武会の基本の部のど真ん中で受け仕手逆にやってひんしゅく買ったあの日が懐かしい(藁

6名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 22:52 ID:B1EKpW39
試供品さん、スレ立てお疲れ様です。

本部のHPの「先生紹介」が無くなって、
下の方の「ギャラリー」に移動したようですね。
微妙に工事中だったりするけど。
7酒乱:02/09/17 22:55 ID:/x7EDVE7
試供品さん
頑張ってねp(^-^)q
8試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/18 00:46 ID:YC6WTb7+
>>4 トム様
ありがとうございます。バシバシ参加してください。

>>5
ありがとうございます
演武会、会場ど真ん中で受け仕手逆<いやはや(^^;
私も6級の審査のときに「左半身構え!」の号令に右半身の構え
したことあります。空気って怖いですよね。

>>6
お疲れ様です。
工事中ですね〜。館長先生を始め、動画がついたのがうれしいです。
千田道場長の肩持ち側面入身投げ、袴で足元が見えにくいのが残念です、はい。

>>7 酒乱様
はい、がんばらさせていただきます。


皆さんも盛り上げてくださいますよう、宜しくお願いします。
9世界のよっちゃん:02/09/18 00:53 ID:3KUwOQTc
TO;試供品 さま
や、間違っているの3本の技のうち、最初のやる前に気がついたけど接近して相方に「つっぱしっちゃえ〜」
といって最後までやっちまいました(藁

割と冷静でしたよ〜。そんなときにカギって技のキレがよいと先生に珍しく誉められたという罠(藁


最近、会社の近くの行き着けのカレー屋のおじさんが
「空手か合気道をやろうとおもっている」
「気功も昔やっていたけどなんかわなくて・・・」
「浦安にすんでいるんだけど・・・」

と、いう話があったので安藤先生の養神館龍を勧めてきました(藁
安藤先生には呼吸法、2カ条、4ヶ条などの技を受けたり、お話をしたことがありますが、とても気さくな方でした。
握らない4カ条、プロレスみたいな極め方もみせてもらっちゃった・・・・

(でも大学時代は怖かったとか。身内には厳しい方なのかな?)
10試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/19 23:48 ID:a95rBePg
今日は早めの帰宅、さておき。

握らない四ヶ条ですか、ただ手を添えているだけ、みたいな感じだと推察します。
安藤先生、大学時代は誰か有名な先生と一緒だったとどこかで聞いた覚えが<失念

ご存知の方、レス希望です。
11トム:02/09/20 00:50 ID:3os6B6Nk
>9:世界のよっちゃんさん
うちのクラブも浦安にあります。私も準会員です。こっちにも顔だしてほしーって
お伝えください。
12踊る!世界のよっちゃん!!:02/09/20 08:07 ID:4SSXq8OH
TO;試供品さん
や、そんなたいそうなものでなくてトンチみたいなもので(^^;
四ヶ条をかけながら、手を上げてバンザイみたいな状態にしておけばそれでにぎらずに相手がつま先立ちになるっちゅーものです。

TO;トムさん
了解(笑)
もともと気功をやっていた方で健康には確かにいいけどなにか物足りないから格闘技・武道に興味をもったらしいので
そういう人にはたしかに富木さんのところも興味あるかも。
しかしカレー屋に逝って宣伝するたびににぼくの貧しい財布はカレー代でしぼむので浦安お奨め道場のエントリーはこれをもって終了いたします(藁
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:05 ID:xlgh6MqX
養神館を実戦合気道とよく持ち上げるが片手持ち変更2(だっけ?)とかいって
相手に後ろを見せるののどこが実戦なんだ。武術で後ろを見せることは敵に後頭
部をさらしているってことだぞ。いいかげん皆んな目を覚ましたどうだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:10 ID:5HoxYkDP
合気会もそうだけど・・・>>13
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:24 ID:/sx+T4g3
でも、このあいだの安藤先生の演舞は凄かった。
みんながあーいう風になれるわけじゃないんだろうけど、
あれはすごかった。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:27 ID:/sx+T4g3
きっと、一部の本当に強い先生方は、
養神館の型を元にしながらも、それにいろいろと自分なりの考えを
付け加えながら強くなっていっているんだと思う。
型を元にはしていても、他にも自分なりにオリジナルの稽古をやってたりとか。
最近そんなことを考えるようになってきた。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 00:38 ID:5HoxYkDP
守破離ってやつね。最後のを裏と教える先生もいるけど。

後、相手に背中を見せないって、見せてもそっちの方が技として速い
=相手を無力化できるので、そっちの方がいいって説も根強いよね。
合気道のみにかかわらず。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 02:54 ID:72qeQAB7
養神館は練習でも気持ちよく飛んであげるんだね。
なんてけなげなんだ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 08:37 ID:cQLbjL95
養神館に限った事では無いだろうけど、飛ばないと逆に自分の関節痛める事になる。
(私は合気会)>>18はやった事無いと思われる。
20試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/21 11:15 ID:F/FYO+Zu
>>13
片手持ち変更2←正確な技の名称をお書きくだされば、私の答えられる範囲で
技の趣旨をお答えしたいと思います。
方手持ち←技に入る前の状態を示す(方手持ち側面入り身投げ、方手持ち四方投げなど)
変更2←私の知る限り、基本動作の体の変更二が該当。基本動作です、技としては該当しません。

>>15
根底にあるのは稽古の積み重ねですよね、私は演武会のあと痛切にそれを感じました。

>>16
上手になられる方は研究熱心ですよね。稽古量もとても多いですしね。

>>17
背中は見せないに越したことは無いですが、技全体で途中必要なプロセス
である場合は、私はそれもありかなと最近思っています。

>>19
そうですね、代表的なところでいくと肘当て
(合気会さんでいうと天秤投げになるのでしょうか)を
飛ばずに我慢していても何もいいことはありませんよね。
21踊る!世界のよっちゃん!!:02/09/21 23:29 ID:tj+hbGUh
合気道で飛んで逃げているところですか?

ここでいわれているとおりだと思います。

良く、二か条(二教)をかけられて頑張る人がいます。
小手返しなどの投げ技を我慢しようと踏ん張る人がいます。

で、崩れない、投げれないから合気道の技は使えないといいますが、踏ん張ったり頑張った時点でその人は居ついています。
そのときに相手が刃物をもって切りつけたり、入り身をしてさらに有利なポジションを取られては目も当てられない状態になります。

だからまぁ、アホみたいに頑張って踏ん張っていないでさっさと居着かないように受けは逃げるというか有利なポジションをとるために崩れていったり投げられていったりします。

2カ条や2教が効かないと余裕ぶっこいて力一杯踏ん張っていると側面や背後に回られて当身や、投げ・極めをいれられかねないので要注意。
頑張る、踏ん張るということは特定の方向にだけ強くてほかの方向には弱いものれす。

一番わかりやすいのは相手が刃物を持っていると想定することです。
胸倉捕まれて包丁、喉元につけられたときに包丁を持つ手を喉に完全に突きつけられないように手で押し返したり頑張るより、
体をそらしていくほうが安全だという考え方と同じです。

(これって先日、某コテハンさんとお電話したときの会話まんまやなぁ。○○さん、お電話たのしかったですよ〜)
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 00:41 ID:uQjK94Ap
>15 まさに演舞だな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 06:17 ID:qsxQ/DDl
>21
確かにそう言った考えもありだと思うが、技が効かないのをそうしていい訳するのはヘタレのいい訳だと思うよ。
よくキャリアだけある人が技が掛からない時、よくそう言う言い訳をしている(21がそうだとは言ってないよ)
稽古で効かないものが、実際の時に通用するとは思えない。稽古では工夫して技が掛かるように拘って稽古する
もんだよ。
ま、ようは、拘りの稽古と拘りを棄てる稽古のバランスが大切なんだけどね。
24試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/22 12:57 ID:umwtEk8/
二ヶ条は効かない人には効かないしね。
二か条を効かせる練習をする稽古は稽古として。

二ヶ条が効かなかった場合に三ヶ条へスイッチするのを見たことがありますが、
私にはできません。二ヶ条をかけようとした場合に相手が逃げたら追っかけで
肘締めへ。やり方はいろいろだと思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 13:08 ID:L7hTQaTx
いやぁ、アホだ。アホだねぇ。極めのところまで持っていけないから大変なんだけどね。
それを受けが極めのところまで持っていってOKですよって許す訳だ。

飛ぶしかないような状況設定をして飛ばせる。アホです(w。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 13:15 ID:L7hTQaTx
とまあこんな簡単なからくりを、屁理屈述べて長々とまぁ、、、、楽しそうだね(w
27世界のよっちゃん:02/09/22 13:33 ID:nwwTUOFT
>23氏
ごもっともでございます。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 13:53 ID:cXcwr2SP
>2カ条や2教が効かないと余裕ぶっこいて力一杯踏ん張っていると側面や
>背後に回られて当身や、投げ・極めをいれられかねないので要注意。

ビルダーにとっては「力一杯」じゃないかもよ。逆につかみ返されて片手で
ジャイアントスイングの刑にされかねないので要注意。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 21:52 ID:gvUlghVA
2教(2ヶ条)が効かない原因として色々ありますが、
@相手の肘が肩より上がっている A相手の肘が極端に下がっている B相手の肘が伸び切っている
C手首が異常に柔らかい D痛覚が麻痺している Eただ単に未熟
C〜Eはしょうがないとして@〜Bはそうされないように対応しますが、もしそうなってしまった場合
の対処方って養神館さんはどうしてます?
30ナタ:02/09/22 23:06 ID:1pswCljX
>29
こんにちははじめまして
僕が思うに@とBは違う技に切り替えればいいのではないでしょうか?
@に関しては一ヶ条へ、Bに関しては肘締めへと
そのときの相手の状況に最も適した技を掛けるのが一番で
無理やりひとつの技に固執すると無理が生じるのではないでしょうか?
Aは片手持ちのときについてはまだ良く分からないのですが、胸持ち
肩持ちのときはしっかりと相手の手を自分の体に固定して
それぞれの場所を使って操作すれば簡単に肘が上がるとおもうのですが、、、、


31ヨ−・シンカン:02/09/23 00:05 ID:pwdDCApT
効かないのは技が形骸化してるからでしょ。踏ん張られようが何しようが
崩せないと駄目じゃないですか? んでも、試しに踏ん張ってみるのはいい
けれど、「おまえの技は効かないぜぇ」なんて考えだけで踏ん張る人は、技は
身につかないだろうな。素直じゃない奴は伸びないよ、やっぱ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 01:35 ID:yKveWCqc
>30
ありがとうございます。
ただ、違う技に変化する場合、変化点が大きいと相手が技を堪えるのはまだしも反撃を心みようと
思った場合に変化が大きいと反撃させる隙を与えてしまう恐れがあると思います。
技の変化はなるべく最小に抑えた方が得策だと思うのですが、いかがでしょうか?
そこで2教の中の変化、応用の技があったら教えていただきたいと思ったのですが。

養神館さんの技にも興味があるのですが、いかんせん田舎住まいなもので近くに養神館系の道場が、
ありません。本などを読んではいるのですが、基本的なことしか載っていないのでカキコした次第です。

33試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/23 09:56 ID:ogxP4CZJ
>>29 1か3の場合は速やかに肘締めに行きましょう。三か条に持ていく
やり方もありますが、私にはできないし、説明もちと難しいので。
2は次の稽古行ったときにいろいろ試してみます。

手首を持っているほうの手も、相手の手のひら側を掴んで締めれば
大抵効かせられますけれどね、二ヶ条。来週あたり、デジカメあるので
適当にどっかにアップしてみたいですが。

二ヶ条も、肘持ち、胸持ち二ヶ条は堪えるのしんどいです。
私の習う先生いわくは、二ヶ条本当に効かないやつは時々いるので、
すぐに三ヶ条に持っていくそうです。
34はぐれ合気会:02/09/24 00:19 ID:WIVmVf7s
>31
激しく同意!!
うまくこらえてやるくらいなら良いが、ムキになって踏ん張る奴は同じようなこと
されるよね。そうなると稽古にならない。んでもって上達もしない。と。
特に初心者同士でそんなことやっても無意味だね。
白帯にかけらんない段持ちはへたれだけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 01:00 ID:cRrhEGHl
ヘタレな黒帯なもので、無理に力を入れて技がかからんって
喜ぶ奴に、特定の技の動きに持っていけと言われると厳しいです。
力の向きで、掛けやすい技も変わってくるからねぇ・・・

何でもありなら、痛めつけ技に走ることは可能だけど、
今は○○の練習中だろーと言いたいのに、わかってくれない(−_−;
36世界のよっちゃん:02/09/24 08:30 ID:8i8NzjLV
SAさんが本をだしますた。

比較して色々考えることあり・・・・考え方が変わると技や間合いから変わりますね。

でも髪をつかまれたときに相手を崩すためにローキックをしたら相手が手を反射的に引くので危険ですよ、櫻井先生(^^;
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 10:20 ID:osMf3xKW
ふと思ったのですが、自由攻防対策や力の強い相手への対策というか練習は皆さん、どのような形でしていますか?
拳足対策やっていますか?早い打突への対応策はいかがでしょうか?
38ヨ−・シンカン:02/09/27 00:42 ID:BXFSkng+
ん〜、私の場合、無理に踏ん張って頑張る馬鹿には教えてあげません(笑)
チョコチョコッとしたテクニックで崩すのは結構簡単だけど、もう、うっとおしい
ので、「はい、はい」って顔で終わりにします。んで、その人が少し分かってくると
教えて欲しそ〜な顔をして周りをウロウロしだしますが、それがさらにうっとおしい
ので、あんまり相手しません。
試しに踏ん張っているのか、「おまえの技なんか効かねぇよ」なんて考えで
踏ん張ってるのかなんて、すぐ分かりますよ。前者には丁寧に教えますが、
後者は相手しないことにしてます。俺、そんなに人格者じゃないんで(笑)
39柔道ももも:02/09/27 00:45 ID:5PikoWn5
乱取り上等!去年はSAの選手参加したぞー
今年は合気道系皆無なのだが・・
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1032579766/l50
40踊る!世界のよっちゃん!!:02/09/27 08:31 ID:8ZRx66ID
わしは来年の5月までは他流とは手合わせしないつもりだけど・・・またあるのかな?
41柔道ももも:02/09/27 08:43 ID:B7jNErW8
>踊る!世界のよっちゃん!!さん
次は約束できないです
去年は12月にやるますたが・・
BJJなら他流でもないかたも参加されますし難しい事考えないで
いっしょに乱取りしていい汗かきませんか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 10:55 ID:BLoEE48Q
踏ん張れば踏ん張るほど技をきつく掛けられるので
踏ん張ってる人は好きです。
43踊る!世界のよっちゃん!!:02/09/27 11:04 ID:8ZRx66ID
>もももさん
ん〜・・・・・・考えておきます。打撃には顔面うたれまくって鼻水とヨダレだらけになった時期が三ヶ月ほどあって当面おなか一杯ってかんじです(笑
打撃よりは組技のほうがいいやぁ
21〜23の連休は用事があるのですが。
44試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/28 20:08 ID:J/5e5WS2
オフは出られるような日程じゃないね。

さておき
次の審査に向けてそろそろスタンバイをしなくては。
審査時の思い出とかあるひといます?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 17:46 ID:JdW8JyK/
>>44
>審査時の思い出とかあるひといます?

片手持ち四方投げ(一)、右半身で始めて左足から出ました。
俺以外にも同じ失敗をした人が居るはずだ。

十人抜きとかあるわけじゃないし思い出って少ないかも。
試供品さんは何かありますか?
46世界のよっちゃん!!:02/10/01 18:03 ID:1IYFq0wr
うちの道場は昔は白帯ばかりで相対での基本動作は試験前に慌てて詰め込みでやってそれでいいのかぁ〜。と疑問をもったことがある。

剣道で試験前だけに慌てて型やったり、普段は読まない剣道の理合の本を筆記対策に慌てて読んだりするのと同じで???な感じですた。

でも今では相対での基本動作、特にヒリキの養成は必要だと思うからすすんでやる。
(きっついからやりたくないがあれの効果は認めざるを得ない(藁)
47試供品 ◆HlT6Jfwk :02/10/01 21:43 ID:/zeLQHYP
>>45
私の審査の思い出も、やっぱり六級ですね。
左半身の構え の号令で 右半身の構えをしました(^^;
思い出かどうかちと謎だけれど、私、三級の審査まで
全部気合だけでとっとようなものです。先生に(私は幸い自分の通う道場で審査受けられる)
「おまえはとにかく気合が良かった」と言われました。大抵、みんな「君はここが良くてここが良くない」
見たいに言われるんだけれど。(^^;でも、気合も重要です。

>>46 世界のよっちゃん!!様
腎力の養成は非常に鍛錬にも効果的ですね。(二)になると更に重心の移動
が重要に。体の変更、終末動作も併せてキッチリしたいですね。
自分もさぼり気味です。

あと私の個人的課題は、体の柔軟と腹筋、背筋の強化でしょうか。
48踊る!世界のよっちゃん:02/10/02 18:48 ID:2Rj0HEds
〜ひとりごと〜
岩間の方と護身術の練習した時の話。

捌いて手にもったものを相手の顔にぶつけるという練習だったが、
あまりに入り身のタイミングと相手との位置関係がよくて

『あぁ、あの状態でならどんな当身でも(指一本でも)ちょんと押しただけで相手は
ふっとぶな。
関節技も易々とはいるな。相手は反撃できないな』

と思った。
(こういう体捌きがあるのは柳生心眼流の吉田師範がどこかで書いていた。)


前、某拳法の師範に関節技をかけてごらんといわれた時にまったく決まらなかったが、
今思うと、全ての技は前述した岩間の方みたいにキッチリ入り身をして関節をかける
べきなんだろう。



TO;試供品さん
腎力の養成(一)の変化が腎力の養成(二)とか安藤先生が本でかいてありました。
腎力の養成(一)がベースというか核になる動きというのは非常にうなずけます。

古流剣術を納められたの剣や長刀の素振りや功朗法の横山先生や今野塾の師範代の突きの動きをみたときも
『腎力の養成(一)と同じ動き!』
だと感じました。相撲もわりとそんな気がします。
日本人がもつ自然な動きかもしれませんね。
ただ、個人的には腎力の養成は(二)のほうが好きだったりします。
49試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/10/06 00:06 ID:iZAtsCGm
久しぶりに正面打ち一ヶ条抑え(二)やってみたら思いのほか
駄目駄目で、悲しかった。基本忘れべからず・・・。
先輩に稽古つけていただき、だいぶ取り戻せましたが、正直悲しかった。

道場にて一人居残り構えの練習をする。今日は誰も居残りやらなかったなぁ。
体の変更(一)の練習もやりたかった。(手引っ張られて)

というわけで(?)、稽古していてこれは悲しかった!という体験談を
皆様ひとつよろしくお願いします。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 01:49 ID:RUaXvol4
>>50
>稽古していてこれは悲しかった!という体験談を
>皆様ひとつよろしくお願いします。
一緒に組んでる人が道着何週間も(何ヶ月も?)洗ってないため、
においでクラクラしてきたとき。においも技のうちと言われれば
それまでだけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 09:45 ID:Osp12+rg
昔、養神館少年部で教わってました。
園部先生の息子さんと一緒にやってました。
坂野先生とか菊池先生とか
お元気ですか?
52世界のよっちゃん:02/10/06 13:54 ID:esH/fBP2
>稽古していてこれは悲しかった!という体験談を
>皆様ひとつよろしくお願いします。

うちのNO2の先輩が先生と上手く行かなくてやめちゃったとき。

先生は先輩に期待していろいろ指導とかやらせていたけど
先輩は純粋に合気道をもとめていていたからすれちがいだったんだろうな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 01:08 ID:yIAdU1a2
養神館本部の朝稽古ってなんじからですか?
時間が合えばいきたいとおもっていいるんですが?
54試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/10/08 02:05 ID:hcM4O2k7
>>53
>>2のリンクから養神館HPへのリンクあります。
そこで見られますよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 13:32 ID:jBG4yEjy
保守
56試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/10/12 17:48 ID:J8h9A3qZ
稽古から帰ってまいりました。
稽古をするのに最高の陽気でした。暑もなく、寒くもなく。

もうちょっと季節が進めと関節技を練習するにはあまり適さない季節かと。
投げ技主体になってくると思うのですが。
(個人的意見で一般論じゃないかもしれないけれど)

寒いとき、特に冬場に皆さん気をつけていることはあるでしょうか?
私の場合は、十二分に体を温めてから稽古するようにしてます。
ちとあたりまえすぎますが。

実生活では朝、根性出して布団からきちんと出て遅刻しないようにする。
これに尽きますが(^^;
57T.J.:02/10/13 07:47 ID:DzmIYIXI
 久しぶりに2chに来たら、新レスですね(^^ おめでとうございます。

 最近、地方の道場に通いはじめました。ウン年ぶりです。
 現在はとにかく、体裁き・足裁きが全然出てこなくて……再び条件反射的に
出てくるようになれるのか、心配ですな。

 仕事の都合で月に2〜3回しか通えておらず、上達はなかなか難しい状態
ですが、武道に関われる部分がある生活が戻ったのは、とても嬉しいです(^^

>>56 試供品さん
 確かに、この時期は練習するのに一番いい気候ですよね。
 今の道場は、これからの冬場はきつそうだなあ。
 大学時代使ってた道場や、空手でお世話になった道場では、きちんと暖房を
使ってましたが。……恵まれてましたね(笑
58新人:02/10/13 08:02 ID:wRaeGkrh
養神館では、乱捕りみたいな事はないのでしょうか?
ある合気会系の道場では、乱捕りをすると聞いたことがあるのですが?
59T.J.:02/10/13 08:13 ID:DzmIYIXI
>>58新人さん
>乱取り
 これはやったことは無いし、やってるのを見たことも無いですねえ。
 試合・乱取りのある流派にも興味はありますが……養神館に乱取りが
必要とは思わないしなあ。
60試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/10/14 10:44 ID:bRSz6Mv8
乱取ははやりませんね。他の合気道系スレでご質問なされば、どの流派には
乱取があるかわかるかとは思いますが、どこも荒れておりますし。

自由技も正面突き、方手持ち、両手持ち、正面打ち、横面打ち、胸持ち等の
縛り(?)をなくして稽古すれば近いものになるかもしれませんが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 22:14 ID:m3wEWRLI
「秘伝」で塩田先生が特集されていますね。

塩田先生を「養神館合気道開祖」と呼ぶことにしたそうですが、
植芝先生を開祖と呼ぶことで他の流派の人達との心のつながりみたいなものが
あったので、個人的には「塩田前館長」で良いと思いますた。

しかし何だろうね、あの筋肉は。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 22:15 ID:hyDnGrT0
体操でついた筋肉だと思われる
63試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/10/18 01:23 ID:ttaTA4nL
塩田先生、腕立て伏せとか相当やったみたいな話は聞いたことあります。
ポパイみたいな腕をしていたって。

合気道は力が無くても出来るが、だからと言って体を鍛えなくても
良いと言うわけではないのでしょうね。
64タンタン:02/10/18 15:44 ID:T7wZGQrk
>>63
でも合気道で腕立てとかやってもあまり御利益はなさそうですねぇ。
私はいっさいやりません。
65ゆきよし:02/10/18 20:55 ID:EX9hCWye
技でやるから力は要らないと言ってるのは素人だとすぐ分ってしまう.塩田氏⇒うでたて200回ぐらい
佐川氏,木村氏,猪木氏⇒千回単位
66HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/18 21:01 ID:kos4ZC6p
>>65
HAJIME,15回くらい。
67踊る!世界のよっちゃん!! ◆hqxT8AY0Cg :02/10/18 21:02 ID:R2sF5JJn
ほう、で、キミは何回できるの?
68試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/10/19 10:28 ID:wdw6GOmV
私、武道の雑誌とか本は購入しないのですが、今回の秘伝は買ってしまった。
持っているのは塩田先生のDVDが一枚也。
(これは完全に娯楽用になってしまっている、凄すぎて(^^; )

>>63
当身には良いかもしれません。体重と体中の力を一点に載せるように
するようよく言われます。
道場で私がよく先生に言われるのは、
「若い者が体を鍛えないでどうする、基礎体力は人生の財産だぞ。」
だそうです。私も最近すっかりサボっていますが・・・。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 10:53 ID:Jg2nXRK8
腕立て伏せを奨励している流派はどれくらいあるの?
70試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/10/19 11:25 ID:wdw6GOmV
>>69
ん〜、他流はちとわからないので何とも。
武道板の雑談スレッドか、合気道に限った場合でなら
流派の名前ついていないスレッドで質問されるほうが
良いと思います。そちらの方なら多くの流派の方が
いらっしゃいますので。>>3のリンクが使えればさいわいかと。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 11:40 ID:4NvPaQG7
今回の秘伝に塩田先生でてるの?
72試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/10/19 11:55 ID:wdw6GOmV
>>71
2002年11月号、表紙をご覧ください。


さてと、会社に行かなくちゃ。鬱だ。
73タンタン:02/10/21 11:09 ID:BIgGmrv8
>>65
>佐川氏,木村氏,猪木氏⇒千回単位
合気道じゃないやん。

養神館は腕立てを奨励しているわけではないと思います。別に禁止もしてない
でしょうが。
塩田先生が若いころ腕立てうんぬんということですが、先生はいろいろ
されてましたからねぇ。金魚を観察したり犬とケンカしたり・・・
腕立ては、いろいろな可能性を追求した、そのいろいろの中のひとつにすぎない
と思うんですけど。
74試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/10/23 01:50 ID:Zlwy07L8
あとは自分自身でやれることを積み重ねるです。
私は佐川氏、木村氏、猪木氏じゃないから。

やっぱり基礎体力不足を感じます、今の仕事、
一山終わったらボチボチやりたいです。

さぁ、明日も頑張ろう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 19:52 ID:OI3lwOPu
>64
やはり筋トレよりか基本動作6本の繰り返しかと思われます。百錬自得…
体の変更の際、拇指で重心を取るのはホント難しいです。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 20:22 ID:B8uf9S5s
親指でやるといいらしいよ。
畳にグッって、足の親指で。
あと、背中の腰のところを少し力入れたり、クッって。
これ、わかる人にはわかる表現だと思う・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:54 ID:ugXpGXgo
>68
私は養神館合気道技術全集をDVDで持ってます。
すべての技が収録されてるのでとても役に立ちます。
3枚組で15000円なので内容と比べると激安かと。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 00:02 ID:XuwHgwaJ
たしかにお値打ちですよね。僕も3枚組のBOXで買いましたよ。、
生前の塩田先生の映像も良いのですが、実技指導してくだされる方も
千田先生、安藤先生始め養神館を代表する師範の方々で、
その師範の方々が数々の技をあますところなく披露してくださり
買ってホントに満足でした。
でも一本約8000円のビデオを10巻全部揃えていた人はちょっと
悔しいだろうな…
79試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/11/02 12:43 ID:0c+GfaQT
今日は久しぶりに稽古にいける。

DVDが非常にお買い得情報聞いて、詳細調べたときは笑ったな。
販売元の考えはいかに?
80くいしんボン:02/11/03 00:25 ID:yj+3QZU5
「塩田剛三 直伝」も3枚組DVD出てますけど、どう思います?
10巻分収録されてるけど、どれも同じような内容のような気が・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 00:37 ID:c+h68SVE
おいらも養神館やってみたいけど・・・道場少なすぎ。 長野にはないよね
82試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/11/04 21:48 ID:YIkzs2ao
養親だより 第47号 が手元に届きました。

さておき
手元の資料を見てみましたが、長野県の道場情報は無かったです。
ん〜、コレばっかりは何とも。
8378:02/11/05 04:09 ID:LG7L2T/v
長野では聞きませんな。>>81さんが山梨県との県境にお住まいなら
山梨養神館へ通うという手もあるのですが。
山梨養神館は養神館の道場の中でも名門中の名門で総合演武大会でも
養神館合気道龍ともども毎回活躍している道場ですし、通える距離内でしたら
おすすめなんですけどね…
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 12:21 ID:xhN05RVu
今は亡き塩田剛三師匠の 合気道修行 の本を教科書に毎日武道の鍛錬をしております。
本当にすばらしい武道家だったなあの人は、直接お会いしたかったです。
今はDVDしかお眼にかかれなのが残念極まりない。

85試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/11/10 00:30 ID:U+u+ZNZM
入門して一ヶ月ちょっとの人に基本六本を本日
指導するよう言われたのですが・・・。

いや、本当に難しい。自分が性格に理解をし、それを体現して、
さらに相手の良くない点を見つけて修正していかねばならないのですが・・・。

恐ろしく今日は勉強になりました。
86新人:02/11/10 11:41 ID:8/PfAEM6
>>85
済みませんが、“基本六本”とは何でしょうか?
87試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/11/10 12:55 ID:U+u+ZNZM
>>86
体の変更(一)、体の変更(二)、腎力の養成(一)、腎力の養成(二)、
終末動作(一)、終末動作(二)の併せて六本です。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 13:00 ID:Fp90aPJa
部外者だけどさ、「腎力」ってなに?
臂力じゃないの?
89試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/11/10 14:15 ID:U+u+ZNZM
すみません、臂力で正しいです。
激しく鬱なミスをした・・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 19:10 ID:5iGXDYtf
臂力の養成とかで振りかぶるときに脇を締めるようによく言われるんですが、養神館合気道技術全集では開き気味なんですよね。
やっぱ締めるほうが正解ですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 15:41 ID:AayYxUup
2002年にもなって我が家にはDVDを見るハードがない。鬱だ・・。
92試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/11/13 00:22 ID:FdR6RTBb
養神館合気道技術全集、私持っていないです〜。
持っている人にパス。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 02:40 ID:2fcVbOiy
東京在住で東京駅付近勤務の会社員です。
以前から養神館合気道を習ってみたいと思っているのですが、
近間で良い道場を御存じの方お教え下さい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 02:50 ID:K6644Yee
>>93
中央線で東中野か東西線で落合に出て「本部」
京葉線で千葉方面に出て「龍」
わかりやすいのはこのあたりだと思われます。

あるいはビデオや演武会の見学等でお気に入りの先生を探して
追いかけるのも良さそうですね。
先生方の動きもそれぞれ特徴的ですから、自分がカッコいいと思う合気道を
実践されている方に教わるのが一番楽しいと思います。

ちなみに私は園田先生のファンですが、毎回確実に習える道場ってありませんかね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 09:08 ID:n76J2zBm
>>93
せっかくHPでこういう情報を提供してくれてるんだから活用しなきゃしゃぁないわな。
http://www.yoshinkan.net/aiki1.html#youshin
96試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/11/19 01:21 ID:icsqHyiX
東京在住といっても広いなぁ。
東京駅勤務、千田先生のところが一番近いのかな。

通いやすい場所で、しっかりした先生に教わるのが一番ですね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 12:30 ID:PIlKV30B
>>96 試供品さん
B&G はホテルが潰れるという噂を聞いたのですが...(裏は取ってません。)
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 16:39 ID:5EvAyVd6
90さんへ ひ力の養成では肘肩の力を柔らかく使えばいいのではないかと
そうすれば自然といい形になるのではないでしょうか 
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 17:01 ID:FapeWRWM
う〜む、本当に強くなりたいのなら山梨なんだがな〜
100刹那 ◆AikiZ4YP1E :02/11/20 18:29 ID:DzTcD+di
>>99
山梨養神館の方ですか?俺も竹野師範の技は好きですけど。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 21:12 ID:eJM/WyOJ
養神館系列道場で教えてる相手の腕を肩で担いで投げる、
変形四方投げがあるらしいのですが、知ってる方いますか?つかどん技ですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:11 ID:QN+EHQ3l
普通の四方投げで振りかぶった時、肩に来た肘を逆で極めてその後は普通に振り向き切り下ろす、という技(?)は見たことありますよ。
担ぐといえば担ぐような動作ですけど。
柔術系の四方投げだったか古い合気道だったかの四方投げかちょっと忘れました。
自信ないのでさげ。
103試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/11/23 01:29 ID:aE1xOd8I
B&Gの情報はどうやって調べたら良いのかな。
知っている人が書いていただけるのがベストなんですが。

竹野師範はじめ、支部長の先生方の技はすばらしいと思います。
演武に武器をよく取り入れる先生もいらっしゃいますし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 16:34 ID:dLdJS2lz
>>102
あぁ、ありがとうその技です。
合気会やめて養神館行こうかな。。。
105刹那 ◆p3Z3aikido :02/11/23 16:43 ID:agh34U/f
俺は合気会所属ですが、そういう四方投げを先生が見せたくれたことがありますよ。
「こういう投げ方もあるんだよ」って感じで。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 21:16 ID:aOZ3yB2e
>>101
 テレビで見たことあります。
 流派は忘れましたが、養神館流でないことは確か。

「合気道の技は、ほんの少し変えるだけで、これほど危険な技になる」
 という解説を付けながら見せてました。
(この投げ方の場合、肘を破壊しながら投げるわけですよね?)

 ああ、あと、映画「リーサルウェポン3」で、女刑事が、そのやり方で
投げてましたね。懐かしい……
107試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/11/25 00:32 ID:xhPva/Ya
道場の先輩が「こんなことできなかかな〜?」って見せてもらったのも
その肘破壊型の四方投げでした。考えることはみんないっしょなのかな(^^;

私はとっととブン投げちゃったほうが良いと思いますが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 23:41 ID:ISPsqt69
102::103:で出ている四方投げは、変形というわけではなく
柔術の四方投げです。
私の稽古している合気道瑞峰館でも時々稽古しますが、肘を肩の上で逆に極めた後
相手の腕を肩口に折りたたみ、一気に腕を切り落とします。
足裁きは、養神館の両手持ち半座半立ち四方投げに似ています。
がっちり顎を引いて受けないと頭を打ち付けられることになります。
109試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/11/28 01:22 ID:HaDQtt8h
>>108
その場で上げて落とす、畳半分のスペースでする四方投げですね。
狭い場所でコンパクトに動かなくてはいけないので私、
非常に苦手としております。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 05:30 ID:byjAegjs
101ですけど俺は半年前養神館出身の先輩と闘って
この技で右腕の上腕を折られました。
111試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/11/29 00:14 ID:qdBcjof2
上腕折れるのか・・・肘ならもっていかれそうだけれど。
塩田先生も若かりし日に中国で殆ど殺し合い状態になったときに
使ったって言う話を最近仕入れたけれど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 19:20 ID:5CKX78IQ
少年初段取って、中学生になり大人の部でやるとき、
五級からでした。少年初段取るのに4年かかってものは、
大人の部でいうと1年半相当のものになることに納得いかねぇ。
10級から始めたとして三ヶ月に一回審査があると、
15ヶ月で五級とれるじゃん!!!
少年初段ってやっぱその程度なのでしょうか?

113名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:41 ID:+HqL2cQe
二ヶ月ぶりに稽古に行ったら見たことない白帯だらけだったんだけど、
これってドラマの影響?
114はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/03 11:35 ID:GGdm7HSo
有名な養しん館さんのテーマはどーしたら痛いか?なのね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 11:56 ID:IauvzY6+
そういう人もいます。
でもそれは、ほかの流派・会派でも同じこと
116はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/03 12:50 ID:ILsbR/+1
115 おれの勘違いか、スマソ。
じゃ、あにを練習してんですか?ビデオ見るとわかんの?
っつーか、おれ空手だけど、歳いってきてしんどいのよw
演武会みてちょっち興味あんだけどこっぱずかしくてさーw
自分から跳ぶのがw やられにいくのも理解できんなw
知ってるやつに掛けてもらったらマジいてーんだけど
じっと掛かるの待つのは趣味じゃないしね。
歳いってからマターリできんのレスカ?
117段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/03 13:28 ID:pe1OjjPm
>>101

先輩に云っとけ
へたくそ折るんじゃねぇってな
和合ならその前に勝ってるだろうがよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 19:41 ID:4BEMfJYz
養心館=いじめ武道
演武会では必ず師範が弟子を投げる。弱い者いじめ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 22:18 ID:dtB0oOcG
>112
普通、何も級を持ってない状態は5級か6級からじゃないですか?

>114
どーしたら崩れるかだと思いますよ。
痛めつけて崩すのは初歩の初歩ということで。
塩田先生の内弟子の先生が言われてることなので間違いないかと。
120はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/03 23:44 ID:o5d9l7Mm
>119
さんきゅー!
養しん館さんの演武で堪えきれずに声がでるほど
痛いっつー意見があったとおもたよ。
初歩だったんだな、納得。
そーだよな、そーとー痛くないと崩れないもんな。
上段まわしくらったってそうはたおれねーもんな。
やっぱうまいやしの組手はこっちのいやな処攻めてくんもんな。
うちの約束組手がそっちの型だよね。
空手の約束組手は痛くないもんな。
いてーのはスパーか試合だな。お互い攻めっけどよ。
121試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/12/04 02:22 ID:FFg8UViB
高段者に技かけてもらうとよくわかるけど、あの感覚はなんと表現しましょうか。
痛そうなの・・・塩田先生の足の親指で受けの足の甲を踏むやつとか、
喉突きとか、ああういうのは別にして。

ちょっと手合いのリンク見つからなかった。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 03:21 ID:qz7n/i32
突然の書き込みスンマソ。痛みじゃなくて崩れるっていう感覚わかりますよ。
一瞬の接点から重心を奪われ気づくと仰向けになってたり(正面打ち正面入り身投げ(一))、掴んでる手を離せばいいのに離したくとも離せない(綾持ち二ヶ条など)。
う〜ん感覚はわかるんだけど、文字にするのにはやっぱり無理がある(ワラ
いや語学力に問題ありかな(ニガワラ
123酒乱:02/12/04 11:45 ID:TJnKootD
>>121

試供品さんは痛いの遣られた事ありますか?
表現の方法が無いような感覚は何処の
道場でもある程度の方ならやられていますね。

誰かしか出来ないと言うのが
私にはいつも眉唾ものなのです。
井蛙が自分にならぬよう気をつけてます。
124酒乱:02/12/04 11:51 ID:TJnKootD
>>120

スパーですが日本人は真剣に遣りすぎる
タイではそのように批判されています。
金の動く試合ならともかくたかが練習で
躰を壊すような真似をするのが信じられないのです。

スパーでむきになって壊された日本人が
多すぎます。もっと気軽に遣りましょう。
125試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/12/05 02:11 ID:fwHcODv/
>>123
痛い方面は・・・
見えないところから飛んでくる当身は痛いです。
軽くでもタイミングと場所がきまっていたら。
袖持ち?や胸持ちの二ヶ条もかなりです。

これぞ合気道、じゃないのですが片手持ち肘当て呼吸投げで、
相手に手を取らせないやり方は不思議な感覚でしたよ。
こちらが手を握ろうとする瞬間に手を絶妙なタイミングで動かされ、
吸い込まれるようにその手の軌跡どおりに私動いてました。
終着点、気がつけば後は投げるだけのポジションと体制にされてました。

文章力無いな、多分コレじゃわからない?
126むーちょ:02/12/05 03:03 ID:DiPu3yXm
>試供品さん
122ですけど、わかりますよその感覚。
私はこないだどういう技だったかもわからないまま投げられて、しこたま後頭部を打ちました(ニガワラ
あと足の甲を踏まれるやつと、喉を指で突かれるやつを同時にやられた時は、痛みがどこからきているのか一瞬わからなかったです(ワラ
127段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/05 14:38 ID:nXQSP/2q
>>125

こら 勝手に判らねぇと決めんじゃねぇ
判るよ 誰でも出来るんじゃねぇか?
相撲だってたまに遣ってんじゃねぇか
128119:02/12/05 22:11 ID:n8cWSYrg
臂力の養成って確か当身の稽古にもなってるんですよね?
やはり後ろ足から腰、肩、肘のラインをしっかりすることで重た〜い力を出してるからでしょうか?
あと、やっぱり集中力?

崩す技術って微妙ですよね。
掴んだ手首がいつのまにか90回転してたり、手首を極められてるのに相手の力が膝に来たり。

基本は正しい姿勢から・・・・ですね。
129刹那 ◆AikiZ4YP1E :02/12/05 22:13 ID:k2/DlPT/
そういや合気会に移ってから、自主練でも臂力の養成全然やってないなぁ。
木刀持って四方投げの動きばっかりやってる。
養神館風にいうと終末動作だけど。
130むーちょ:02/12/05 23:12 ID:bJGaxevk
>128さん
私の経験ですが

以前、先生から胸に手のひらを当てられて、私はふんばった状況でしたが、
先生が少し動く(体勢が前に出てきたわけではないのですが)と、ワイヤーアクションのように私の体が後ろに吹っ飛ばされました(スタントのように派手ではありませんが)。
先生曰く「ひ力の養成の応用」とのことでした。
ひ力の養成は確かにすさまじい当て身の訓練になりますよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 16:15 ID:LrnEK4HE
正直、塩田先生が居なきゃ今世紀まで合気道は残らなかった
132128:02/12/08 01:06 ID:hf8a5qQO
大変ダメな発言なんですけどイマイチ当身の訓練になってるように感じないんですよね。
まだまだ正しい稽古が足りないようです。
133むーちょ:02/12/08 02:18 ID:/WpVKMe1
>>132さん
確かにあの稽古そのもので当て身の訓練になると言われても理解し難いですよね。私も技を受けて納得はできるんですが、体現はできましぇ〜ん(ニガワラ

今日道場でひ力の養成やってて先生から「前進したときに重心が浮いてる」と注意され、腰を押さえられながら前進すると異常に足にこたえました。
こんなことじゃいつまでたっても重心の乗った当て身はできないなぁ(-_-;)

それと最近構えをとっても安定感がないんですよね〜。後ろ足の角度にも悩んでて…。どなたかいいアドバイスがあればよろしくおねがいしますm(_ _)m
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 04:54 ID:F7j4NIDq
合気道なんて喧嘩に使えるの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 07:50 ID:GfmqfAfG
合気道の技なんて使えるわけないじゃん
喧嘩で有効なのは体捌と当身だよ
136段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/08 09:35 ID:gOpqpUy8
>>135

大馬鹿発見!!
合気道は入身転換だろうが
おめぇの云ってんのはそのまま合気道の技だよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 09:36 ID:/YuZ3war
>合気道なんて喧嘩に使えるの?
雑草のようになくなったかと思うと何時の間にか出てくる質問だね(w
マジレス入れると拳銃持ってたってそれが使えるかのか、また当たるのかと言うのは、
その人の熟練によってです。合気道もそれと同じ。以上!
138ドンソロンツォ:02/12/08 17:32 ID:BWvsVp+y
>>136
受けた。
139試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/12/11 00:57 ID:zDlLPgPK
確か、本部道場で1月に「鏡割り」みたいな行事予定があるのをどこかで
目にした記憶があるのですが、具体的に何しているのでしょうか?
140向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/11 01:05 ID:4ZjCyinL
>>135
この人は逆説的に合気道の本質をとらえているね(大爆笑)。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 22:43 ID:iN1VRdBS
age
142合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/12/13 13:43 ID:qZDtYB5Y
【柔道】技術交流スレッド【合気道】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1039751380/l50
,
143踊る!世界のよっちゃん!!:02/12/13 21:19 ID:+QXfgYcq
>確か、本部道場で1月に「鏡割り」みたいな行事予定があるのをどこかで
>目にした記憶があるのですが、具体的に何しているのでしょうか?

演武やったり、お雑煮かぜんざいかわすれたかたべてたはず・・・・
あぁ、そろそろ道場もどらないとやばいよぉ・・・・ガタブルガタブル
144Tao:02/12/15 23:24 ID:7LNK0Crt
>>139
鏡開きのこと?
たしか演武とかやってたと思います。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 14:10 ID:Se58VW6/
 今日の「おもいっきりテレビ」を見たところによると、朝晩のヒリキの養成は
老化予防に役立つらしい・・・・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 21:24 ID:RVE5gAuf
>>145
次の稽古日にオバハンが仰山来たら鬱だな…。
147先 ◆AIKIHpXuR2 :02/12/16 22:40 ID:5JhIpTvM
ってことは、今日のおもいっきりテレビに養神館が出たのか・・。
148ドンソロンツォ:02/12/17 15:43 ID:/ndzPUJc
誰か、九州大分県の日田同好会について知りませんか?
今度引っ越すと、日田同好会が一番近いので。
149.:02/12/17 15:56 ID:DUXtWvVF
韓国人の4人に1人は刑務所に服役し、7割は脱走します
韓国人の男はマザコンが多く、30歳過ぎても母親と風呂に入りセックスします
韓国人の2人に1人は近親相姦で、姉や妹にセクハラします
韓国のディスコに行くと、数十人の男にオールナイトでレイプされます
韓国のレイプ発生率は世界一で、毎年数千人の日本人女性が被害にあってます
韓国女性が強姦と暴力に耐えかね外国に逃げるので男はレイプするため日本や台湾に行きます
韓国の強姦魔は軍隊で鍛えた体で一撃必殺、気を失うまで殴り続けます
韓国のカルト宗教にだまされ、日本女性1000人、台湾人100人レイプされました
韓国政府は、日本人を殺したりレイプするように、子供の頃から反日教育を行います
韓国内では、17000人の若い日本人女性をセックスの道具として売買しています
韓国人は、駅前や大学のサークルで日本女性を勧誘して、外国に売り飛ばします
韓国の闇組織は、日本人女性を拉致してレイプショーをしています
韓国のホテルでは、ホテルマンが合鍵を持ってレイプに来ます
韓国の焼肉屋は、商品に豚の発情薬を混ぜてレイプします
韓国のタクシーに乗ると、運転手にレイプされて殺されます
韓国のレンタルビデオ店では、日本人女性のレイプビデオが一番人気です
韓国人の男はホモが多く、毎年1000人の男性がレイプされてます
韓国最大手のラーメン店は、工業用油を使用してました
韓国企業は、食品や化粧品にウンチ、鉄クズ、枯葉剤を混入します
韓国で整形手術をした人の6割は顔面崩壊などの副作用に悩んでます
韓国系のパチンコ屋は税金を払わずに、日本乗っ取りや政治家の買収に金を使います
韓国系のサラ金は、多重債務者に腎臓や肝臓を売るように脅し逮捕されました
韓国人とケンカをすると鼻に割り箸を突き刺します
韓国の暴力事件発生件数は、日本のおよそ102.2倍です
http://ex.2ch.net/korea/ ハングル板(韓国)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1038884514/ 、,,
150むーちょ:02/12/17 19:29 ID:FwnOoxig
>>148さん
高校時代に一度見学に行ったのですが、事前に連絡を入れてなかったためにどこでやっているのかわからず、見学できずじまいで帰った経験が…。
しかも原チャリで霊峰・英彦山を土砂降りの中3時間以上かけて越えたという伝説までつくりました(ワラ
ちなみに九州のどのあたりに引っ越されるのでしょうか?差し支えがなければ教えていただけませんか?
151145:02/12/17 19:57 ID:FE4H+Wg5
>>146,147
ああ、失礼。
あくまで、道番組でやっていた「老化予防運動」がヒリキの養成その1とそっくりだったということです。(手の動作はつきませんが)

あ、あと、サポーターだのストッキングだので、太股の部分をやや圧迫しながらやると、さらに効果的だそうです。
152ドンソロンツォ:02/12/18 02:54 ID:gfoNKcDY
>>150 むーちょさん
レス感謝。
引っ越すのは別府辺りです。
ただ、ちょっと調べたところ、別府→日田≒2000円也(涙
153むーちょ:02/12/18 15:17 ID:tAqlbtMW
>>152 ドンソロンツォさん
そうですか、別府ですかぁ。宮崎はどうかと思い調べましたが、日田よりも時間も交通費もかかるようですね。お役に立てずに申し訳ないですm(_ _)m
もうこうなったらドンソロンツォさんが新たに同好会を作るしかない!?
154ドンソロンツォ:02/12/18 16:35 ID:IjapvUc7
>>153
合気会の道場ならあるんですがね。
頻度が少なくても、頑張って日田に通うしかないようです。
私に同好会を作れるなら、今頃養神館の道場は合気会の道場より多いはず。
155むーちょ:02/12/18 17:30 ID:tZjfQKcO
>>154
確かに合気会系の道場は普及してますよね。うらやましい限り。
私も今住んでいる県内に養神館がないので、隣の県まで2時間ほどかけて通ってます。気ままな学生なもんで(ワラ

本部から同好会として認可されるのは、そんなに厳しいのですか?同好会から支部への昇格は無茶苦茶厳しい規定があるみたいですが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 18:47 ID:4x+COyfQ
養心館に佐藤君っていますよね?鍼灸師の。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 18:48 ID:4x+COyfQ
誰か情報下さい。
158ドンソロンツォ:02/12/19 15:20 ID:JxaCmcQ7
>>155
すまんです。書き方が悪かったようで。
私は同好会や支部の規定は全然知りません。
私が言いたかったのは、それほど自分がヘタレだってことです。
159むーちょ:02/12/20 19:34 ID:7qjRe1Yv
>>158
そんなせつないこと言わないで下さいよ。私も相当なヘタレのくせに夢だけはいっちょまえですし。
でも塩田館長の言葉を借りるなら「行住座臥」ですね。本当にそれを実践できれば達人なんでしょうけど。
160むーちょ:02/12/22 01:32 ID:Xm0RizBa
最近スレ主の試供品さんこないなぁ…。いろいろ聞きたいんだけど。というわけでage
161向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/22 01:34 ID:m7L91ltA
ぼくもねえ、東京に住むことができれば、養神館さんに行ってみたかったよ・・・。
162試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/12/22 23:19 ID:IXYvaX/F
>>160 むーちょ様
ご指名に預かりまして。
仕事が多忙で道場にてなかなか稽古がなかなか出来ず、
気分的に書き込みづらかったものでして。
ROMっておりましたよ。ご用件は何でしょうか?
163むーちょ:02/12/22 23:47 ID:8nlapYua
>>162
わーい試供品さんだぁ。ありがとうございます。
構えのことでアドバイスが欲しいんですが、最近構えをとってもなんとなく重心が下に落ちなくて。あと後ろ足の角度が今一わからないんです。
教本をみると自分の角度がせまく見えるんですよ。で、写真の通りにやってみると安定感がなくなるというか…。
ところで試供品さんは本部の方ですか?
164試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/12/23 00:19 ID:jzE7VQTx
>>163 むーちょ様
私もスレッドなんか立てちゃってますがまったく駄目駄目さんですから。(^^;
アドヴァイスできるほどのものでなくて・・・。
私は本部ではないです。近所の道場に通っております。

構えは私も研究中ですね。両足の幅が開き過ぎないように、
前足の膝に重心をキッチリ載せて、後ろの足は人に乗られても
曲がらないくらいしっかり張って。角度は・・・私の場合、つま先が
ちょっと開いているかもしれません。ちなみに、私教本持っていないので
どのような状態かはチトわからないですね。
165むーちょ:02/12/23 00:33 ID:V2GxElhv
>>164
レスありがとうございます。様づけは遠慮させてください。まだまだ学生の小僧っ子なんで(笑)
私もヘタレでなかなか先が見えてこないです(苦笑)こんなこっちゃ来年中に二段審査はむりかなっと(^^;)
それにしても構えは本当に難しいですよね。応用技をやれば基本技の実力がわかり、基本技を基本動作の実力がわかり、基本動作をやれば構えの実力がわかる、って具合に行き着くところは結局構えなんですよね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 04:23 ID:1nd7YAEJ
age
167通りすがり:02/12/23 12:53 ID:WHGxG1Bd
今日は、納会ですね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 15:34 ID:YcWPwybQ
構えあって構えなし
169試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/12/24 01:39 ID:NE++9pDp
>>構えあって構えなし

と、その他の合気道系スレッドを見ているとよく見かけますね。
最近、塩田先生の著書を読まさせていただいたのですが、
「中心力」を重く考えられて構えを塩田先生は重視したものを
制定されたようですね。
170向上?たん ◆vPYv1pXr7k :02/12/24 01:42 ID:DTe4SuAA
>>169
ぼくは基本的に、養神館構えでの合気道をやってます。
あの構えはいい!
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 01:46 ID:6MUmJo9S
>>養神館構えでの合気道をやってます。
あの構えはいい!

達人ならいいが、中途半端な合気道かじりがあの構えしても
意味が無い、って言うか逆効果。
172向上?たん ◆vPYv1pXr7k :02/12/24 01:49 ID:DTe4SuAA
>>171
どうして?
理由は?
ぼくは中途半端な合気道かじりではないし、同時に君の発言は養神館のみなさんに対して非常に失礼だな。
173むーちょ:02/12/24 02:02 ID:XHgSspjW
>>172
まあまあ、そんなに腹を立てずに。養神館しかやってない私が未だに構えの本質をとらえきれていないことに比べれば、あなたが養神館の構えに意味を見いだせているなら、それだけですばらしいことじゃないですか。
『焦らず、たゆまず、侮らず、憤らず』『角を立てれば腹も立つ』、ということで。
174むーちょ:02/12/24 02:20 ID:Nr4vEzz9
訂正
×角を立てれば腹も立つ→○腹を立てれば角が立つ
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:19 ID:VXeWcEoW
構えているが構えていない構え、裏の裏を取る先の構え。
これが出来ている奴はどのくらいいるかな?
176酒乱:02/12/24 17:25 ID:cAd6thaU
>>175

先を取ることじたいで
心の構えは終わっていますね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:50 ID:I5zpc1vt
>>176
そういう君は心の構えは出来てるの?
178酒乱:02/12/24 17:53 ID:cAd6thaU
>>177
お試しになってみませんか?
教えて頂ければ私がお伺い致します。
現在タイ在住ですが来年6月頃に日本へ行きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
179 ◆YNJHAJIMEY :02/12/24 18:29 ID:q0192wK+
【新春】まとめてかかって来んかい!【スパー】
副題: HAJIMEは何処まで出来るのか???検証オフ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1039933798/l50

 養神館関係者の方々で、お越しになる方はいらっしゃいませんか?
180試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/12/24 23:24 ID:NE++9pDp
今、私の手元に 養神館だより第45号別紙 合気道養神館総合審査科目
というものがあります。有段者審査科目には「構え」は入っておりませんが
少年審査科目でも4級から、普通一般(大人向け)の月例審査科目には
10級から昇段審査に至るまで「構え」は審査科目に入っておりますね。

養神館の合気道は「構え」を大切にしていることが現われていますね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:30 ID:J3x/Fe+O
クリスマスイブクリスマスイブクリスマスイブクリスマスイブ
クリスマスイブクリスマスイブクリトリスイブクリスマスイブ
クリスマスイブクリスマスイブクリスマスイブクリスマスイブ
クリスマスイブクリスマスイブクリスマスイブクリスマスイブ
クリスマスイブクリスマスイブクリトリスイブクリスマスイブ
クリスマスイブクリスマスイブクリスマスイブクリスマスイブ
クリスマスイブクリスマスイブクリスマスイブクリスマスイブ
クリトリスイブクリスマスイブクリスマスイブクリトリスイブ
クリスマスイブクリスマスイブクリスマスイブクリスマスイブ
クリスマスイブクリトリスイブクリスマスイブクリスマスイブ
クリスマスイブクリトリスイブクリスマスイブクリスマスイブ
182試供品 ◆TBHlT6Jfwk :02/12/28 01:54 ID:D8w9qCij
ぼちぼち、皆様の今年の反省、来年への抱負などあればお願いします。

私は・・・基礎体力の無さ目立ちました、反省→来年は改めて基礎固めと、
あまりやらなかった座り技をしっかりやりたいなと思います。
柔軟も頑張らなくては<私、非常に体が硬い
183踊る!世界のよっちゃん!!:02/12/28 15:29 ID:iCdEWysr
反動をつけちゃう癖をなんとかしたいなぁ・・・
184段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/30 15:20 ID:N0N70Rm4
>>183
反動をつけるのは構わないだろう
それが相手に判るのはいけないと思うがね
行ったものを戻すなんてどんな達人だって
遣ってるじゃねぇか
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 17:11 ID:bVKVCtqY
養神館的には良くないですよ
なんせ戦う事を前提としてないですから
186初心者1号:02/12/30 23:01 ID:sApD4cgF
いやなんのかんのいって戦うことを前提にしてると思いまふが
理由は武道だからやられちゃアボーンですわな
187段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/31 13:00 ID:5SzOafDT
>>185
これは俺にレス付けてくれているのか?
それならお聞きしますがね
何処の誰が反動もつけずに歩けるんだえ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 13:31 ID:0JbE03Wd
それは摺り足や重心の移動で養うらしいですよ
膝が固いと反動がきてしまうとの事です

型稽古は出来る出来ないじゃなくて
理想の形になるように努力する事に意味があります
189段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/31 13:49 ID:5SzOafDT
>>188
その答えは判りすぎだろう
抵抗が無ければ反動も産まれない
今在るものを認めた上での話だよ

理想の形ってのはどんなもんだえ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 14:38 ID:kv95xIHw
反動があるのはリキミ過ぎで膝がつかえてない状態らしいですよ
相手を倒そうという気持があると肩が上がってリキミがでて反動が生まれる
だから無心で素直に全身の気持と動きを一致させる

まぁできてるのは数えるほどいないですが
191段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/31 15:06 ID:5SzOafDT
>>190
あのなそれじゃ触りもしない状態だろうが
立つ事にもその動きが働くんだぞ
おめぇ考え方が堅すぎるよ
合気道に幻想持ち込むんじゃねぇよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 15:18 ID:kv95xIHw
間違えた事は言ってませんよ
道場で教えられてる事ですから
それに相手がいてもいなくても同じ動きはできるようにはなりますよ

理解できないって事はそれだけ貴重な事を習ってる事になるのかな?
193段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/31 15:26 ID:5SzOafDT
>>192
だからどうやって立ってるんだよ
教えておくれなさいよ
地面の反動を使わずにどうやって
立ってられるんだよ
寝る事にも同じ理屈が働くんじゃねぇのか?
おめぇは浮いていられるんだろうな
てめぇは麻原か?
194段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/31 15:33 ID:5SzOafDT
重力を利用するのも一緒だよ
自分の体重じゃないんだぜ
地面の反動を足から伝えるんだよ
その遣り方が精妙なんてのは
判って話しているんだ
だからてめぇに遣り方を訊いているんだ
どんな力を使っているんだかな
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 16:16 ID:0JbE03Wd
やり方は人それぞれです
どうしても知りたいなら道場に来て師範に聞いて下さい
重力がどうのなんて理屈は道場で聞いた事ないですよ
196段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/31 16:22 ID:5SzOafDT
>>195
なんだ知らねぇで話してたのか?
>相手を倒そうという気持があると肩が上がってリキミがでて反動が生まれる
>だから無心で素直に全身の気持と動きを一致させる

こんなこたぁ判ってるって云ったろうが
それにレス付けるから何の力だと訊いたんだよ
師範に訊くまでも無いな俺にも判るもの
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 16:23 ID:IHtfjQwd
養神館でまともに書き込みできる人いない?
すぐに道場にコイっていうならはじめからここにくんなよ!
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 16:27 ID:kv95xIHw
膝の使い方だって答え書いたじゃん
理解できないなら実際体験するしかないでしょ
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 16:31 ID:IHtfjQwd
相手は理解できてる。
だから別のこと訊かれてるんじゃん。
200踊る!世界のよっちゃん!!:02/12/31 16:34 ID:QKdy0u0K
お、もりあがっているなぁ。俺が振った話題のようだが気にもとめずに200げとずさぁ(藁)
201段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/31 16:34 ID:5SzOafDT
>>197
無理だよ それぐらいの方は来られないだろう
HAJIMEの合気道だって知ってる者からすれば
相当なレベルにあることは判るが理解しようとしない
何故かってとな 出来る事を言葉で説明ってのは難しいんだよ
>>理解できないって事はそれだけ貴重な事を習ってる事になるのかな?
だからこんな云い方になるのさ頭で判らねぇから時間が掛かるんだろう
直ぐ判らしたら金にならねぇものな
202段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/31 16:35 ID:5SzOafDT
>>200
俺が狙っていたのに 残念だ
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 16:37 ID:0JbE03Wd
理解できてるなら
反動なんて起きないじゃん
彼の文章は地面を蹴って動いてますよ
204段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/31 16:49 ID:5SzOafDT
>>203
まだ云えるのかえ?
だからどうやって立ってるって訊いているんだよ
蹴らない動きなんて云ったって
何処かで蹴っているんだと云ってるんだよ
それとも何もしないでも相手が動いてくれると思っているのかい
自分の体を倒すのでも膝を抜いて動くのでも同じだよ
それをどうやって少なくするかなんだ
そうじゃないというから話が通じていないんだろう
205初心者1号:02/12/31 17:10 ID:8I2a9v0S
どうでもいいがこのスレを荒らさないように 
206段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/31 17:16 ID:5SzOafDT
>>205
前向きに語っていくスレじゃないのか?
どんなスレでもそうだがスレを展開する
話もしない者が訳の判らない事を云い始める
そうじゃなくスレを作っていくようにしなきゃな
207段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/31 17:43 ID:5SzOafDT
試供品さん 遊んでくれてありがとう
そして質問の答えを考えてくれたおめぇにもありがとう
相手が滑らない地面で自分が滑る地面でも使えるのが
反動を使わない?と云う意味くらいなんだろうが
それでもその状態で一ヶ条を使えるのかね
もっと云えば水の中でもということだ
それでも反動は使っているよな 当たり前の事だが
皆さん 良いお年を
208試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/01/01 00:44 ID:vDIVWiY/
あけまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

数少ない、荒にくい合気道スレッドなので、本年もそのようにお願いします。
209酒乱:03/01/01 14:55 ID:uraLEx84
>>208
試供品さん
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

>荒にくい合気道スレッドなので
荒れにくいってそれ自嘲の話みたいですよ(藁
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 14:59 ID:pHxLCAy2


今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v

http://ok.halhal.net/~2ch/

211名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 16:43 ID:o7EJKl9z
やらない人にはわからない世界もあるので説明するのは止めておきます
あるなしの話ではなく
そうするのが当然の環境なんで話になりませんね
212酒乱:03/01/01 19:16 ID:ymQT164o
>>211
申し訳ありませんが
何の話しをしているのでしょうか?
スレを間違えたのではありませんか?
213踊る!世界のよっちゃん!!:03/01/01 19:22 ID:PG82Erl+
酒乱さんは相当やる方だとおもうのですけど・・・・

3月は某国いけないや。残念無念
214酒乱:03/01/01 19:29 ID:ymQT164o
>>213
それは酒の話しでしょう?
私のモットーは女性にもてる為だけです。
>3月は某国いけないや。残念無念

本当に残念です(落涙
215新人です:03/01/01 19:32 ID:RbNb02Oh
謹賀新年
Happy New year
Bonne annee

さて、新年の本部道場の稽古始はいつかご存知の方いたらレスお願いします。
HPを見たのですが、載ってなかったもので・・・
今年もよろしくおねがいします。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 16:13 ID:2QE+qQTB
今年もよろしくおねがいします
217試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/01/05 10:27 ID:BoBp/m6R
さて、年明け一発目の稽古に行こう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 20:32 ID:luY9wwDv
「養神館合気道 葛飾クラブ」
http://www.daiku3.com/aikido/
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 12:51 ID:fE+PHNlk
合気道って、ほんとに始めるのに年齢は関係ないんですか?
武道経験なしの35歳なのですが…上達できるのだろうか…
220段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/06 13:21 ID:XUw1JuVw
>>219

関係あるなしが関係ないんだよ
とにかく遣るこったろうが
遣れよ!!
221秘め始め:03/01/06 14:47 ID:nKwWI2MH
>219
60代ではじめたおっさんが(大学教授)今80近くで7段もってるからね。
そういう人もいます。
222秘め始め:03/01/06 14:49 ID:nKwWI2MH
合気道ってどうですか?<<塩田剛三>>
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1039486466/l50
ここでもおながいします。  
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 19:10 ID:qmVABiIg
>>220,221
さんくす。とにかくやってみる。
224試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/01/06 19:17 ID:19CwklM3
>>219
大丈夫ですよ、40過ぎて始められた方もそこそこいらっしゃいます。
自分のペースでやることが大事だと思います。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 22:30 ID:BNa+jeNs
>152
元養神館の大分県民です。
私も日田道場から遠いので通えないクチです。
大分市内までなら行けるんですが。
よろしければ市営道場あたりで一緒に稽古しましょう。
ロートルでたいした技も遣えませんが…
226むーちょ:03/01/10 00:48 ID:GPddvr2J
おくればせながら、あけましておめでとうございます。
にしても早く道場に行きたい…。さすがに2週間以上いかないと体がなまりきってる(-_-;)
というわけで本年の目標は、合気道に携わる時間を多くすることっす。
227段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/10 19:01 ID:qm38ZO8b
>>226
四六時中遣ってろよ
本当の話だぞ 
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 20:34 ID:LME9XCB9
もうすぐ寒稽古。
今年はパスしようと思っていたら
鏡開きの時に今年も参加するよねと師範に聞かれて
思わず押忍と答えてシマタヨ。

また5時起きだ鬱弟子寝なひ。

229名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 22:08 ID:gtlkponM
今年の鏡開きはいかがでしたか?
230試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/01/13 23:50 ID:SzSOzoVN
最近暖かいな・・・体調も良いんだが出不精気味、しばし歩きまくる。

鏡開きについて、何しているか知らないので、本部の方で
宜しければ様子を詳しく教えていただけませんでしょうか?
231山崎渉:03/01/14 00:35 ID:hhhEFcT1
(^^)
232ドンソロンツォ:03/01/17 14:30 ID:izG8ZLTj
>>225 遅レス失礼
まだ引っ越してもいないし、引っ越した後どうなるかいまいち判らないので、
今回は遠慮させて下さい。
233225:03/01/17 22:29 ID:3lYy0QHI
>232
わかりました。
大分に来て、もし稽古相手が必要になったときは声をかけて下さい。
生活環境が変わって大変でしょうが、頑張ってくださいね。
234試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/01/21 01:17 ID:XcV2zW6z
保守
235むーちょ:03/01/22 11:01 ID:bJiNmolL
先日上京して千田先生の手を握らせていただきました。感想としては「何だこの物体は!?」という感じでした。岩石のように重く、それでいて力を出せば出すほど力を吸い取られる。
上京した甲斐がありました。
236山崎渉:03/01/22 16:56 ID:nFPl+xng
(^^;
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 03:19 ID:VzW/5BCa
あげげげ
238(^^;:03/01/23 03:19 ID:NNgbn1Mr
236のことで盛り上がってます!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1043035585/
239試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/01/23 23:52 ID:FN/EsJsT
>>234
おお、東京にいらしていたのですか。
千田先生にお会いできたのですが。私は演武会のときに遠めに見たくらいですが・・・。
240むーちょ:03/01/24 01:25 ID:egQbnCIL
>>239
ええ、三泊四日の強行軍だったのでゆっくりはできませんでしたが(苦笑)
私は幸せなことに何度か千田先生とお酒の席をご一緒させていただいていたので、千田先生に顔を覚えていただいていました。
241むーちょ:03/01/29 15:05 ID:OWe34DQ+
保守あげ
242初心者1号:03/01/30 21:09 ID:c9q7j8c2
ひ力の養成を応用すると寸ケイみたいなこともできると利いたんですが
ほんとうでしょうか?
243段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/30 21:14 ID:IAjan1am
>>242
気にしねぇことだよ
244試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/02/01 22:41 ID:xEGMGqKF
今日辺りは寒かった、関節技は控えめにしたいところです。

構え、最近まじめに取り組んでおりますが・・・後ろ足が言うこと聞かないよ〜。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 00:16 ID:nVg2Uo2H
age
246試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/02/09 17:49 ID:ZlgaGs5i
審査前や演武会無いとレスは伸びにくいね〜。
Dat落ちしない程度に保守しておきます。
無理にスレ埋めなくてもいいわけだし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 17:48 ID:nBv07eFE
あげ
248試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/02/13 01:21 ID:H4z6iVIJ
ネタ仕入れたというか何というか

塩田先生のお話で、家で稽古するなら場所もあんまり無いだろうし
“構え“だけをしっかりやっておけば良いよというお話をされたことがあったそうです。

構えの大切さを改めて感じました。
249隼→卍:03/02/17 14:36 ID:b0anlZgf
近くに道場がなく、養神館(参段)→少林寺拳法(まだ初心者)に転向した者です。

柔法乱取りっていうのやるんですよ。
攻者(養神館的に言うと受けの人)が自由に片手や両手や袖等を取りにくるので、
守者(仕手の人)が柔法技をかけるっていう単純なものです。
(ちなみに少林寺では剛法ってのが突きや蹴り、柔法が合気道みたいなもの)

例えば片手首を捕られて押された場合、180度捌いても相手がついてこない。
観察すると、一瞬押した後にすぐ居着く人、仕手が捌くと引く力に変える人、
外に捻るように押す人等、みんなばらばら。

結局、型と演武だけやってきた私の合気道は、相手の一瞬の力の変化に対応出来な
いほとんど使えない代物のようなんですよ。正直、めちゃショックです。
これってやっぱり、私がへたくそなだけなんでしょうか??
250:03/02/18 00:50 ID:mr/36r+c
>>249 隼→卍さん

少林寺拳法二段(ヘタレ)の養神館マニア(筋金入り)です。

>一瞬押した後にすぐ居着く人

これは何と言うか、稽古としては論外なんですけど良くやっちゃいますね。
「早く何か技掛けて〜」って感じですね。

>仕手が捌くと引く力に変える人

こちらが押せば押し返して来るし、引けば引き返して来るというのは
自然な反応だと思います。

「当身で他所へ移した気持ちが、持ってるところへ戻って来ちゃうから、
持たせたところは持たせたまま動くように」

と養神館の先生に言われたことがあります。

>外に捻るように押す人

少林寺拳法では、単純に引く攻撃の次にこれを習いますよね。
腕を後ろに捩じ上げようとするか、上げようとする手を下に押し下げて潰すか。

この場合、送小手(片手持ち一ヶ条)に持って行くわけですけど、
(二)の動きではムリがあるので(一)の動きになると思います。
押されたからって、単純に 180 度転身しようとするのは間違いではないかと。
251:03/02/18 00:51 ID:mr/36r+c
僕の道院では、合気会の人と気の研の人が居ますが、
攻者が反応しにくい、変化を許さないような力の使い方をします。
自分の力が吸い取られるというか、抵抗できません。

柔法乱捕りは自由技とは違うと思いますが、慣れればどぉってことないのでは?


ところで、僕も千田先生の手首を握らせてもらったことがあるのですが、
「こりゃぁ、どうにもならんな〜。」と思いました。
体重が 300kg くらいあるんじゃないですか?

手首を握ったときの重さといい、滑るような安定した運歩といい、
千田先生を剥がしたら中からドムとか出てきますよ、きっと。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 15:09 ID:6DGBVlmy
>結局、型と演武だけやってきた私の合気道は、
相手の一瞬の力の変化に対応出来ないほとんど使えない代物のようなんですよ。

私が習っている流派は、養神館から派生した試合を行う流派なのですが、
他流派の合気道で2、3段取った人でも初めて組手を行うときは隼→卍さんと
同じような状態になりますよ。型がいくら上手くても組手でそのまま通用
するわけではありません。ただ、組手の数をこなしていくうちに段々と
組手でも合気道技が使えるようになりますよ。

>これってやっぱり、私がへたくそなだけなんでしょうか??

そんなことはないと思いますよ。養神館では、かなり上のほうに居られた、
うちの団体の代表も初めて組手をした時は、型の通り
と言うわけには行かなかったそうですから。型の上手さ=組手の強さとは
なりませんが、型で学んだことも組手をこなすうちに、活かせるようになると
思いますよ。


253ドンソロンツォ:03/02/19 17:19 ID:/ZeN51Am
>>521 
>手首を握ったときの重さといい、滑るような安定した運歩といい、
>千田先生を剥がしたら中からドムとか出てきますよ、きっと。

千田先生に会った事はないけど、非常にイメージを掴みやすい例えだと思います。
爆笑しちゃいました。
254隼→卍:03/02/20 03:42 ID:KoDtmsgX
>>250
>>251
桃様、ありがとうございまする。頑張って研鑽に励みまする。
少林寺の世界では、乱取り稽古をするところがだんだん少なくなっているようですね。
自他享楽の教えに反するという意見もわからなくもないのですが。
でも剛法も柔法も、乱取りしなきゃ本当に使える技に昇華しないのではないかと強く思う次第です。

ってか前回り受け身終わった時の、伸ばす足と曲げる足が逆なのは勘弁してほしいです(笑)


>>252
SAですね?
よく知らないんですが、少林寺みたいなものかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 03:47 ID:zfWoSMVB
>少林寺みたいなものかな?

技術体系は似てますね。合気道に蹴り技を足して試合をしてる
と考えればわかりやすいと思います。

参考までに
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1041595409/l50
256隼→卍:03/02/20 03:59 ID:KoDtmsgX
寺田センセって、元気にしておられるのかなぁ・・・
ちょっと心配なのれす。
257255:03/02/20 04:00 ID:mXVCBHui
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/


258ごう:03/02/20 06:41 ID:nd50thoF
隼さんは構えが弱いんだと思います
構えを研究したことありますか?
259ごう:03/02/20 06:43 ID:nd50thoF
馴れが一番大きいですが
隼さんは構えが弱いんだと思います
構えを研究したことありますか?
持たせた時の間合いなども構えの中に含んで稽古していれば型稽古だけで十分な気がします
260隼→卍:03/02/20 14:29 ID:KoDtmsgX
>>258
>>259
まじっすか。教えて下さい!

私の「養神館の構え」が出来てないってことですよね?
それとも合気道以外も含有しての、構えですか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 14:44 ID:nd50thoF
構えが出来てる人はなかなかいないですよ
一番考えられる理由は持たせるときに相手が強く自分が弱い状態になってるのでは?
一度持たせる瞬間に1cmでもいいから前に進んで持たせてください
その瞬間に強い構えを作っておく
これだけで大分違いますよ
いつも構えてから持たせてませんか?
262隼→卍:03/02/20 15:13 ID:KoDtmsgX
@AさんはBさんに、両手首を取られ押された。四方投げが大好きなAさんは、
 内に捌いて四方投げをかけようと企んだ。
AAさんが内に捌こうとした瞬間、Bさんは捌かれまいと引く力に変え、その
 場で固定した。
BBさんの力の変化を察したAさんは、その変化した力を利用する技を施さな
 ければならないと感じた。
Cしかし、今まで型と演武しかやってこなかったAさんにはAの状況で、自身
 の中心線が崩されてしまっている。
Dどうすればいいんだ!?
263トリコテ:03/02/20 15:18 ID:I+pG4d97
>>262
Dの解答。
練習体系を改めるといい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 17:32 ID:L8dNtFOg
>262
両手を取られた瞬間にBさんに合気をかける → あとは、お好きにし放題。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 17:53 ID:zfWoSMVB
隼→卍さん、あなたにはSAが合ってるよ。

SAには、養神館の有段者も多いから合うと思うよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 17:56 ID:zfWoSMVB
養神館は、素晴らしい合気道だと思うけど
隼→卍さんの求める物とは、方向性が違うよ。

そういうことを、このスレッドで話すのは趣旨が違うと思う。
267ごう:03/02/20 18:11 ID:ZcWRN3Aw
>>262
@で仕手が両手を誘って受けに両手をつかませる
にすれば問題解決
引く動作にされるのは崩せてないからです
相手の肩を詰めてますか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 03:00 ID:4BAtyVLA
>>267
同感。

CやDにいたるのは、身についていない四方投げを
使おうと思ったところから間違い。
受け手が押す力を引く力に変えられるのは、
きちんと四方投げに持ち込む流れを仕手が作っていないという
ことでしょう。

重心を安定させて相手の肩を詰めていれば、ここまでの動作で
受けは既に崩れているはず・・・修行すべし(笑)
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 03:36 ID:6JkKryI/
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 10:09 ID:qAnb/pet
なれりゃ、目隠ししても手首掴まれた瞬間に崩せますわ。つながりがわかれば。
隼さんはそれをやりなはれ。つか、基本技でフィニッシュの2カ条とか四方投げの技のところではなく、手首をつかまれた、正面打ち、横面打ちの接触の時点で相手が立ち直れないぐらい崩れてなければだめかとおもわれ。

あと、なれないうちは相手をつかんじゃだめかも。
小指だけ引っ掛けるか親指と人差し指でハメるようにして崩してから技をかける。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 22:23 ID:t3VvEDJO
動きの中で崩すなら、無理な技をかけると体勢を崩す。その時によって相手を
崩すのは変化するからね。もし、かけたい技をかけるならやはり掴まれる瞬間に
合気をかけて、崩してから好きな技をかければいいじゃん。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 01:31 ID:7H2kUkqe
ところで気がついたけどこの中に合気をかける、という表現をつかう人たちが何人かいる。
(と、いうか同じ人だろうが)

たぶん、俺も同じことできるけどそれは合気じゃないよ。ただの崩し。
ぶっちゃけた話、他流にもある。(合気そのものも他流にあるかも「しれない」)
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 00:37 ID:Ni2jmkPr
養神館で合気を使えた方はどれぐらいいたのだろう?
と、いうか館長に近い技を再現できるのはどれぐらいいるのだろう?
274:03/02/24 02:52 ID:Ed9YMtVF
ん〜と、門外漢が口を出すのもナンだと思いますが。

>>271 さんの言う「合気」というのは、
持たれる瞬間に相手の肘の方向にパチッと押し込んで、
自分の手首から膝まで順に脱力していって崩すというものですよね。
少林寺拳法でも、これをやる人は大勢居ます。
特に名前は付いていませんが、「脱力の理」と説明する先生も居ます。
大東流の岡本先生は、これを「合気」と定義していますよね。

同じ大東流でも佐川道場の人達は、佐川先生にしか出来ない不思議技を
「合気」と定義しているので、「それ以外は合気ではない」とか言って
不毛な議論が始まりますよね。
更にもっと広い意味で、気持ちのぶつかり合いをマターリした方向へ
持っていくことを「合気」という人も居ます。これも、ある意味技術ですし。

ということで、「合気」という言葉を使うときは、その定義を明確にするか、
「合気」という定義の曖昧な言葉を避けた方が宜しかろうかと。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:46 ID:6q3ebIRO
「合気を使う」という表現を使っていること自体、
合気道をやっていない人なんだろうなぁ。

養神館の合気道について言えば、超能力や催眠術のような
アヤシイ技は全くやっていませんので、その手のものを求める方は
他流派をお薦めします。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 08:44 ID:AW5KmJkQ
そういえば、昔の館長の本や、古いお弟子さんの中には『気』という言葉をつかっているときもある。
いつまで気という言葉をつかっていていつから使わないようになったのだろう?

わかるかぎり、気という言葉を館長が使っていた本は―
合気道 入門から応用技まで (昭和52年・鶴書房)
合気道 はじめて合気道を志す人のために (昭和60年・日本文芸社)
277隼→卍:03/03/02 04:03 ID:k5gl9ZoM
皆さん色々とレスありがとうございます。感謝です。
あれから乱取りで色々試行錯誤してます。合気というものはどういうものかわかりませんが、
脱力ならイメージわきまして、試してみたりしています。
>>270 さんの言うとおりだとは思うんですが、でもホントにできるんでしょうか??
両手or片手持ちの裏技(2の技)で、相手が捌こうとした瞬間にそれを察して、力の向き変え
ることって普通に出来そうな気がするんですよ。ってか乱取りではそれをやられていますし。
皆さんはホントすごい・・・。

一瞬が勝負なんですかねー。でも、相手崩すのって本当に難しい。
動きの中で、相手の一瞬の力の変化が感じ取れるようになりたいんですよ。

>>266
おっしゃる通りです。スレ違いですみませんでした。

>>267
>>268
肩を詰めると相手が崩れるのは当然だと思います。
両手持ち内よけからの四方投げを例にしてますが、内よけの最中で相手に力の向きを変えられた場合
の話をしています。
278試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/03/04 20:45 ID:4kDPbpQw
保全します。

レスがたくさんついたので、しばらくぶりの保全作業です。
スレッドは落ちないようにしておりますので、ご利用くださいませ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 00:05 ID:j6xs/X/l
age
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 00:12 ID:tg3QGIuF
隼→卍さんはもう隼の練習をできないから難しいかもしれませんが、呼吸投げ系の技の練習をされるとよいかもしれませんね。
接触面から伝わる相手の力の流れを途切れさせず、かつ相手の中心から相手の体を伸ばしてしまうことを覚えるのが大事かと。

技の形、決め手の形だけにこだわると一番大事な相手とのつながりがおろそかになるので
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 01:00 ID:sVkBqPY6
養神館ではない場合
両手持ち四方投げを掛けて耐えられたら耐えられた方向に技を変化させるべきなんだけど
有無を言わさず崩せる先生が多い場所ですから
稽古量が足りないと思って頑張って下さい

分かっていても返せないような技にまで稽古しましょう
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 12:42 ID:TK6bY/38
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 23:26 ID:nWRCfiKz
ここって千田先生マンセーな人が多いね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 10:46 ID:StEvko/x
養神館スレだもん。
道場長だしあたりまえじゃない?
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 10:51 ID:dnNmHGmF
今までのスレで竹野先生ばっかりでなんで千田先生がでてこなかったのか意外
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 23:06 ID:CFcE8ZMA
ゲーセンで他の客と揉めて、胸ぐら掴まれたからラッキー。
2ヵ条かけちゃったw 初めて外で使っちゃった。
287セロー改:03/03/12 23:27 ID:Lv+erKPc
あのー、私合気会の初段ですが、片手取りの二ヶ条=二教なら誰にでもかけられま
すよ。
合気上げで掴み上げて、転換後肩口に持ってくれば柔道やってようが空手やってよ
うが関係ないです。完璧に落とせます。
正面打ちからだと難しいですね。手首を掴むまでに逃げられてしまいます。
やっぱり突きに対する入り身が使えるようになってこそでしょう。

288名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 00:13 ID:aFoOmExh
ウチのエリアは寺田の老先生の管轄だからなぁ・・・。
千田、竹野両先生のことは話でしか聞いたこと無いでつ。

もはやあの年になると合気道をやっていること自体が凄いので、
週一で稽古場に来てくれること自体が超人的なことだからなぁ・・・。

>>256
つーことでこの前も元気に道場にいらっしゃいました。
289マルチポストの片棒を担いだものですが:03/03/13 08:13 ID:jNrM6kd0
>>161
ttp://www.shouseikan.com/zuikan0303.htm
ここにk野先生の「いいわけ」が載ってます。
立派な方のように見受けられます。
290マルチポストの片棒を担いだものですが:03/03/13 08:14 ID:jNrM6kd0
誤爆です。すまそ。
291山崎渉:03/03/13 14:56 ID:jgCggR0u
(^^)
292試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/03/13 22:33 ID:zAheY9Rx
>>286
ゲーセンで絡まれないようにしましょう。
という模範解答であげておきます。
293先 ◆AIKIHpXuR2 :03/03/14 13:32 ID:HCesyG+c
格ゲー等で負けると絡んでくる輩もいるらしですからなぁ・・。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:48 ID:u8lElUFW
age
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 22:33 ID:Ia8eKuk3
>283
千田先生マンセー! でいいと思うがなにか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 13:30 ID:/TF07xu8
>285 
そうそう!井上館長とかもそうだけど。
よく本気で養神館やるなら山梨か龍っていわれてるのもけっこう??
始めたばかりの人がいってるのかな?演武会好きな人とか。
まあ、合気会とは違う養神館って感じがするからかな?
もちろん竹野・安藤両先生はまじですごい合気道家だと思うが
千田先生や井上先生より格段に勝ってるとは思わないな。
しろーとにも分かりやすいとは思うが。
(ほんとのところは自分なんぞにはわからんわけだが)
まあ、山梨は確かに門下生の気合いもすごいが・・
体育会系が好きな人に得にお薦めって感じ。
297試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/03/16 15:57 ID:4N+eSUgz
>>296 同意いたします。演武の仕方も先生にもよりますし。
一昨年かな?警視庁の天野師範は、ひりきの養成を演舞でやっていたことも
ありましたし。私が印象的だなと思いましたのは、武器を使う静岡の竹下先生。


あ、あと関係ないですが、久しぶりに本部のHP見たらギャラリーの
動画が増えてました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 16:38 ID:UDPivpQK
>297 たしか静岡の演武大会では杖道の演武もありましたよ。
竹下先生は杖道でも高段者でいらっしゃるらしいですね。
私も先生の演武を拝見して31の杖とは違う杖の扱いに興味を持ちました。
合気道と同じがあるのか!?どのへんに!?
杖道は近くでやってないからなあ。  
299試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/03/22 20:59 ID:NpyTo2ZP
今日は稽古に行ってきました、久々。
どこが悪いのか分かっていても、なかなか体はうまく動いてくれません。
稽古です、とにかく稽古ですね。こればっかりは。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 22:06 ID:FsBn2QSI
公式ページの動画だけど、千野先生と小山田先生の技は
実戦でそのまま即戦力として使えそう・・・
301試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/03/28 22:12 ID:gUGL1/di
5日に1回あげると保守できるらしい
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 22:57 ID:wOeuo5kx
養神館と合気会ってコンセプトとか技術とかにおいてどう違うんですか?
どこかのスレで養神館はより実戦を意識してるみたいなことを聞いたんですが、
正しく理解されてる方、教えてください!
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 23:14 ID:TZwEXJuY
塩田先生のご子息破門されたとか書いてあったのを見たが、
本当?
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 13:36 ID:qr+83p9J
>>303
そのような事実は無いと思いますが、どこで見ましたか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 14:11 ID:L14LAH7O
2チャンネル武道版のどこか。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 14:53 ID:26QzJR9N
307名無しさん@お腹いっぱい:03/03/30 15:02 ID:jFR/r0EA
養神館って、てっきり組み手があるのだと思ってマスタ。
公式HP見たら、「稽古でも試合形式をとらずひとつひとつのわざの反復です」
とあるけど、実際どうなんですか?
http://www.yoshinkan.net/QA.html
308試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/03/30 16:43 ID:FmKGG5HP
なんか、話がとんてもな方向に進んでる・・・。

>>306 のリンク先を一通り見ましたが・・・
ttp://www.yoshinkan.net/aikido2_.html
どこでどういう話を聞いたのでしょうか・・・。
現在も塩田先生の御子息、塩田泰久師範は主に読売文化センターにて
指導なされていますね。

>>307
試合形式はとりません。型稽古と、自由技の稽古を行っております。


あ、あと保守とか面倒なのでsageなくても宜しいかと。
当スレ、レスが少ないので。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 20:41 ID:eU0CuWQb
ここはよく宣伝してるねえ。
310試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/04/01 00:53 ID:fXFy7g10
>>309
リンク引っ張ってくるにも本部くらいしかネタが無いのよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 21:32 ID:6amEbkmG
?
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 01:06 ID:e1BzAf8X
>>308
読売文化センターでの指導と本部での指導の違いは何でしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 00:53 ID:J/6C+DCV
>>302
一言で合気会といっても、会派によってコンセプトも技術も全く違うので、
養神館と比較しようがないと思います。
同じ理由で、より実戦を意識しているかどうかということも言えません。
同じ養神館と言っても、基本技が統一されているくらいで、基本以上のこと
に関しては指導者によってバラバラだと思います。
314試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/04/07 22:57 ID:f/Sd3W7x
>>312
両方に習いに行ったことある方は、殆どいらっしゃらないのでは。
自分の通う道場以外、実際事情はわからないですし。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:44 ID:R4QsfvVJ
お疲れ様です
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 23:03 ID:E90UFGDi
>>312
本部の方が、正確な動き、現在の養神館の動きに忠実でまじめな人が多いと思う。
有段者はあちらの人たちもなかなかしっかりしているように見えたけれど、
白帯レベルの人たちの動きが、さすがに全然違った。
本部に読売文化センターの人たちが来た時の、本部側の一般道場生の一人の感想。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 21:36 ID:a8CS+87o
ふむふむ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 09:53 ID:iXWan/ou
メインの指導員が沢山いるのが一番違いますね
勿論指導員によって癖も技も微妙に違う
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 10:00 ID:wWD2VTtX
>>308
つい最近、AXって言う藤井隆の音楽番組でモデルの女の子2人に
塩田さんの息子さんが養神館で合気道を指導されてたよ。
320踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/04/14 07:38 ID:e8Tu55zP
一昨日、空手をやっていた稽古仲間が大学に入り、養神館(しかも同じ先生!)に入ったというので空手の戦い方に使える合気道の動きや合気道的な思想をみせたら驚いて喜んでいました。

正面受けした瞬間や掴まれた瞬間で浮かせたり、空手に構えた状態でココが弱いといって指を引っ張って崩したり、オイラの攻撃を空手の受けをさせた状態から重みを伝えて腰砕けにさせたまま同じ手で突いたり、逆に相手の打突を受けと同時に崩したり。

もっとも、約束組み手みたいな状況で、かつ彼はフルコンと伝統派で初段程度で見ただけで腰が弱いのが最初っから分かっていたからかかったわけで・・・・

彼が帰った後でもっと武術的に体が練られた方にやってみたらかなり厳しくて柔法的要素を使ってギリギリかかるか駄目という結果ですた。

やっぱり白帯でやめた身ではちと荷が思いれす(苦笑)
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 09:14 ID:ImevfDcA
↑そんなものを教えてる道場は無いと思いますが…
本当に通ってましたか?
322踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/04/14 09:19 ID:e8Tu55zP
習っていましたよ。本部と本部直轄の某道場にいました。
今回は相手に合わせてやっただけです。

第一、『そんなもの』を形だけ教わると相手がすこしフォームが変わると対応できないので・・・

安藤先生や私の先生がやるように四方投げの方手持ちと一カ条で手刀を合わせただけで浮かせるのを発展させた技です。
後は構えと基本動作。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 10:24 ID:ImevfDcA
発展という事とは我流ですか?
それなら納得
合気道の良い所は合気道的基礎がしっかりあると我流になった時色々楽しめますよね
324山崎渉:03/04/17 11:25 ID:KUjQvS3w
(^^)
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 15:44 ID:dHAm5Y26
>>312
自分は両方に通ったことがありますが、
文化センターは雰囲気が柔らかいですね。和気あいあいと言ったところです。
レベルは少し…?
316さんのおっしゃる通り、技の型とかはやっぱり道場の方がしっかりしてますよ。
自分がどういう形で合気道をやっていきたいかで選べばいいと。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 18:42 ID:6dRpihtX
養神館最強
327試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/04/19 20:26 ID:KeSprDle
座り技をもっとしっかり練習するようにと、本日指導いただきました。
入門以来、殆ど稽古しておりませんでした。

下半身強化にも良いですし、ぜひ取り組もうと思います。

皆さん、座り技、稽古はしていますでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 03:33 ID:IKnSRL3/
合気道は四方投げと一ヶ条をマスターできれば完璧らしい。 久しぶりに畳に体がめり込むような一ヶ条抑えを受けた。早くそんな技にたどり着きたい。
329山崎渉:03/04/20 05:26 ID:JSkzjcdW
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 18:49 ID:6x54Rv1D
故塩田先生に稽古つけてもらった人いる?
どんなだった?
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 21:38 ID:uxv1bJcJ
文化センター稽古生は座り技稽古するとすぐ膝から出血する罠。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 22:22 ID:w/AqCsZy
本部に来てた塩田先生の息子(というか先生)と話したことはあるよ・・・
ただ話しただけだし、特に自慢するほどの事でもなんでもない。
333試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/04/23 23:13 ID:CH8zGllK
>>330
塩田先生がお亡くなりになられてから約8年、
稽古をつけていただいた方で現在でも続けてられると最低でも三段。
四段以上の方になられるかと思います。

2ちゃんねるご覧の四段以上の方、いらっしゃられるのでしょうか?(^^;
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 23:44 ID:lCbOs95E
4段ってたしか事実上の最高段なんでしょ?それ以降は名誉段なんですよね、
2ちゃんにはいないかな・・・だめ人間が理由で途中でリタイヤした
人なら来てるかも。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 17:14 ID:nCqeakeL
養神館って月謝いくらくらいですか?
336名無しさん@お腹いっぱい:03/04/24 21:49 ID:PwF/hNG6
>>335
月謝はイクラじゃなくて現金だYO
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 22:16 ID:EA/BxOYA
AGE
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 10:12 ID:6nCOq4nN
>>335

年齢によっても違うし、支部によっても違うので、
一度、本部のホームページを読んでください。
http://www.yoshinkan.net/

漏れの支部の一般部は週二回の稽古で3000円/月です。
500円(研修コースは 1500円)払うと本部で一回稽古できます。
339335:03/04/25 18:47 ID:U/1nm8DD
>338
わかりました、どうもありがとうございます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 00:41 ID:Ug0NMmL0
agerudaro
341求道者:03/04/29 22:21 ID:w0Myt+9z
膝の抜きができません...これめちゃめちゃむずかしいです
なんかコツみたいのありますでしょうか?
342試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/04/30 13:11 ID:XQD5J1NN
>>341
四方投げの受けですか?後方飛躍の方だったりして。
どっちにしろ私も苦手です。(^^;
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 13:33 ID:pERWbi/T
塩田先生が言われていたが技をいくら覚えても意味がなく、理合いをつかまなくては駄目だと言っていた。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 22:52 ID:Z5vj2rpO
>>341
構えの時の、前足の力の抜き方の話?
後ろ足はピンと張って、前足は、体重はかけるけど力は入れないってやつ・・・。
あれ難しいね。本当に。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 01:43 ID:Xqb2ZDHe
>>344 体重ではなく重心では?体重を前にかけると膝は柔らかく使えないと思いますが?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 02:10 ID:SBoMvI0f
重心も体重も同じでは?
構えは6:4で体重を支えています
ですから前足で体重を支えてる6がなくなると自然に前に倒れます
しかし初めの内は後ろ足の張りで前進するほうが良いと思いますよ
もしどうしても膝を抜く練習したいなら
前足を上に上げてしまう
すると自然に倒れます
それだけ
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 12:39 ID:Kz5kwjs3
>346

そのときに腹とか腰のあたりが緩まないようにするコツってありますか?
腹筋きたえるしかないですか?
そういう意味ではそのあたりに力がはいっていてもいいのでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 13:14 ID:JrZ7VGsb
前足を外す方法でやる場合は
自然と前に倒れるだけですので腰の緩みはでないと思いますよ
この方法は技の時になるとやりにくいですが
一人での練習には良いと思います
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 18:06 ID:0sQ5jJIM
>>346
「前足を上に上げてしまう」は、実際に「上げる」ということでしょうか?
それとも、上げる位の感覚で、力(?)を抜くということでしょうか?
「臂力の養成1」の前進動作の例で教えて頂けますと助かります。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 19:14 ID:SBoMvI0f
普通に上に上げて下さい
練習の時はすり足とか考えないでいいです
最終的には後ろ足の張りのが大切になります
351345:03/05/01 22:37 ID:bgwdbGuw
>>346さん
方法論は私も同意見です。ただ体重=重心ではないと思いますが。

『重心を6:4にかけるというのは、足幅の間を10等分して重心をそのように割る』と本部の先生に言われました。

体重を意識して動作をすると正しい姿勢を維持できないとも思います。

決してくだらない言い合いをするために書き込んだ訳ではなく、意見の交換として読んでください。
352白帯:03/05/01 23:02 ID:ZETW7XD6
横から失礼しまつ。

臂力の養成は出るときよりも戻るときの方が難しいと思いました。
前重心のまま戻るというのが出来なくて内腿の筋力でムリヤリ戻っているんですが
これは重心ではなくて体重が前足に乗ってしまっているということなんでしょうか?
353求道者:03/05/01 23:33 ID:Dd7dI22v
すいませんね 膝の抜きというのはひりきの養成のときの前進動作のことです
どうも反動を使って前進してるみたいですんでこれは良くないみたいなんです
ちなみに今日本部道場にいったんですがお休みでした...残念
354試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/05/05 18:13 ID:GdwtXK0c
保全作業
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 06:02 ID:K7D14Yv4
>>352
強い構えが崩れなければいいわけですから
筋肉でも重心の移動でもいいと思いますよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 09:09 ID:SovRbvBi
355さんは多分できているから大丈夫だとおもうけど、

>強い構えが崩れなければいいわけですから
>筋肉でも重心の移動でもいいと思いますよ

なんていうと勘違いする人でてきちゃうよ。
あなたは筋力でやっていても全身つながっていそうだけどそうでない人が筋力でやったら別の意味で全身つながっている(=筋肉による硬直、居着き)からタチがわるいよ。

357355:03/05/07 09:18 ID:K7D14Yv4
強い構えは居着いてる状態だと思っています
得に7:3や8:2の状態ではしょうがないのでは?
構えってのはもともと居着くものではないでしょうか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 09:23 ID:SovRbvBi
あのね〜・・・・本気でいっているの?
見込み違いだったな(苦笑

構えができればそれだけで俺は一人前だとおもっているよ。
入門して一ヶ月は永延と『自然体→構え→正座法→構え→自然体→構え・・・・』
を2時間やらされたぐらいだし。

本当の構えは居着いたらだめだ。
手首掴まれた瞬間に相手が浮かんだり、沈んだりしなきゃいけない。

他の場所つかまれたときに、そっと手を添えただけで相手の中心をとれなきゃいけない。

構えがしっかりできるようになればただ突っ立っているだけでもヒリキの養成みたいに仙骨がバチッと決まるようになってくる。
これができるようになると打撃系の人間と技術交流してもバカにされなくなる。そこまできたえなければ駄目だ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 09:27 ID:SovRbvBi
一応いっておくが、俺はスパーできるレベルではない。
しかし、独自の技術をもっている、という点で技術交流している団体では一目おかれている。

>強い構えは居着いてる状態だと思っています
>得に7:3や8:2の状態ではしょうがないのでは?
>構えってのはもともと居着くものではないでしょうか?

空手でもそういう奴いるよ。
で、構えさせると全身固まっているから服ひっぱればコロコロ転がるし、受けやらせた瞬間に押し込めば尻餅つくし。
そんなのでいいの?

そういう人たちも型になると動くようになるけどどうかね?そういうのは
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 09:33 ID:K7D14Yv4
そんな事が出来る方は見た事ありませんが
まぁ人それぞれ意見が違うと思いますが
養神館の構えは空手などのように構えてから戦うような性質は持ってないと思いますよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 09:44 ID:SovRbvBi
>そんな事が出来る方は見た事ありませんが

館長以下、本部の先生方とかいくらでもいるだろうが(苦笑
上にもにたようなことかいてあるし。
あなたのところの先生もできるだろう?これが標準だ。

>まぁ人それぞれ意見が違うと思いますが
>養神館の構えは空手などのように構えてから戦うような性質は持ってないと思いますよ

そうだよ、だからこそ構えで居ついたらろくな体できないんじゃん
歩いているときも、つったっているときでも肝心なところはきまっていなきゃ。

肝心なところができてない上に構えてから戦う性質なければどうやって戦うか教えてくれよ?
そんな魔法みたいな方法あったら教えてほしいよ。ほんと。


それから
>まぁ人それぞれ意見が違うと思いますが
そういう一人一人意見がちがっても一人一人の合気道ができるようなるために最低限まもらなければならないものがある。
それが構えだとおもう。技は多少いい加減でもいい。だが、構え、正座、基本動作だけはきっちりできないとな。

あまり自分のことをいいたくないが、この前、正座していて後ろから呼ばれて立ち上がりながら振り返ったらったらその動きをみて『あ、ヒリキの養成の動きだ』という声がでたぞ。

そんな風に日常レベルで武術的な身体操作ができるようにするのが構え、正座、基本動作だ。


362名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 09:45 ID:9tvK2GNQ
>>359
いいと思いますよ
力が一つの線に乗ればいいんだから
強くなれば強くなるほど
横から押されたらひとたまりもない
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 09:49 ID:SovRbvBi
>力が一つの線に乗ればいいんだから
>強くなれば強くなるほど
>横から押されたらひとたまりもない

力が一つの線になるというのは硬直のことではない。
先生方はどんな角度から押したり引っ張ったりしてもびくともしないだろ?

俺にはマネできないがアレはすごいねぇ。
それでいて掴んだ瞬間に体軸とられてグラッとくるし。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 09:56 ID:9tvK2GNQ
人間の構造的に本部の先生だろうと誰であろうと構えて居着かない人なんていないと思いますけど
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 09:56 ID:SovRbvBi
もしそういう合気道を見せてくれる人が近くにいなければ

本部の研修コースか外国人コース
龍の安藤先生
山梨の竹野先生

にみっちりコーチをつけてもらいなよ。

今年で合気道何年目か。
いつごろ使えるようになるか。
打撃系やら組み技系の道場に見学にいった後、OFFなどで技術交流を言い出せるレベルに自分があるか。

胸に手当てて考えてみな。

小手返しとか二カ条教えて他流誤魔化しているうちはいつまでたっても合気道なんぞつかえんぞ。
相手の突きや蹴りをパン!と入り身しながら手で叩いたら技なんぞかけなくても相手が転がるぐらいにならなきゃ。

合気道は10年たたないと使えないとか言っている奴が多すぎるがその間に他流はもっと強くなっている。
なんでこんなに伸びないのか、自分は本当にあっているか考えるべきだ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 09:58 ID:SovRbvBi
>人間の構造的に本部の先生だろうと誰であろうと構えて居着かない人なんていないと思いますけど

そういう人は相手に掴まれたり、関節技かけられたらもう動けないでしょ?
バカらしいから俺はもういくね。

でもそのスタイルで塩田剛三との距離を埋めれるなら教えてね。そういう構えのままできるなら。
胸倉掴まれたり抱きつかれたときに一挙動で相手を沈ませるかふっとばせたら教えて。

それじゃあバイバイ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 10:02 ID:K7D14Yv4
>>363
完全に騙されてますね
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 10:09 ID:K7D14Yv4
>>365
完全に養神館思考じゃないですね
稽古された事ありますか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 17:41 ID:1EKMe+l+
>367
>368

いえ、363,365さんはまともなこといってますよ。
たぶん、あなたは千田道場長の稽古受けたことないのでは?
ビデオやインタビュー記事など見てみれば分かると思いますが
居着いてはいけない、筋力で固めてはいけないということは仰ってますよ。

地方の私がたまに講習会受けてもわかるのですから
あなたはきっと千田派ではないのでしょうね。
先生は独特の表現法をされますから。

むろん他の師範と最終的には同じことをいってらっしゃるのでしょうから
あなた(ここ一連のやりとりが同一人物として)のいわれることもわかりますが
私は所詮アプローチ法(表現法)の違い、
言葉の使い方、受け止め方の違いで生じる門下生の勘違いで
こういったやり取りが生まれるだけではと思ってしまいました。

要するに「居着く」「構え」の意味も千差万別と。
どこまで塩田前館長の「構え」に近付けるかですよね。

あまり簡単に他人のことを見下すものではないと思いますよ。
底がしれてしまいますからね。
365さんもかなりの実力の方と思われるだけに紳士的でない態度が少し残念。
ま、ここ2chですもんね(^^;)
370369:03/05/07 18:08 ID:1EKMe+l+
あ、言い忘れましたが365さんのいうような構えができてはじめて
力に頼らない二カ条や小手返しが可能になると思いますので、
そう言う意味でなら368さんに賛同です。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 19:35 ID:K7D14Yv4
居着いてはいけないような事を皆さんいいますが
居着く稽古方というのもあるのですよ
実際に技を行う時は自然体なんですから
わざと自然体を捨てて
わざわざガチガチな稽古をさせる意味をわかってないのでは?
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 21:22 ID:DlwK1FY3
あおりじゃなくてわからないので教えてください。よろしくお願いします。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 22:01 ID:1EKMe+l+
>371 
だからさ、
『「わざと」自然体を捨てて
 「わざわざ」ガチガチな稽古をさせる意味をわかって』なかったら
居着くことがいいとおもっちゃうんでしょ?
わかってないのはおたくのほう。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 12:54 ID:M+PBCUpq
読みにくい…レス番でいいからステハンつけてほしい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 18:01 ID:3vJYKTrg
位牌
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 19:59 ID:SJjR6TVj
5月25日に安藤先生の龍の演武があるらしいけど詳細キボン。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 23:58 ID:vWaPp4i6
>376 こちらでどうぞ
http://www.bekkoame.ne.jp/~yoshinryu/

合気会といっしょの大会でけっこう楽しめます!
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 15:49 ID:23r0MEEA
塩田だけは本物
379試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/05/13 22:18 ID:VRzG1puD
377>>
あ〜残念、私、お外でレジャーの日です。
雨降ったら見に行きたいと思います。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 02:35 ID:YdfDew+X
age
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 05:14 ID:U27tv0gZ
>>373
ではあなたは
臂力の養成一・二
居ついてないと思いますか?
言わなくても解ると思いますが
一は前足を前に一歩踏み出すします
二は重心を7対3にしてそのばで重心移動です
これで居ついてないと言えますか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 05:17 ID:U27tv0gZ
居つく稽古
たいていは自分を知るためです
383天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 10:26 ID:dpCvKByT
>>381
居ついてないな。居ついていちゃあ、上がらないんだよ。
臂力の養成に関しては、お前のほうが勘違いしてる。
居つくってのは、足の位置が変わらないこととは違うからな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 10:45 ID:YFc/s06c
臂力の養成一は後ろにしか動けないんだからあきらかに居ついてますよ
二だって7対3の重心では動くのには無理がある
どこが居ついていないのですか?
385天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 10:51 ID:dpCvKByT
>>384
だから居ついていては腕は上がらないんだよ。
それは物理法則なのだ。

>二だって7対3の重心では動くのには無理がある

その重心比は誰が言ってるのか?養神館か?
確実に7対3で固定なんか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 11:07 ID:U27tv0gZ
構えからすり足で前に進み、腕を上げた状態が居ついていると言ってるのです
重心に関して養神館では固定です
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 11:15 ID:YFc/s06c
そもそも投げ技は全て居ついてます
今の養神館は居つく技が多い
388MISAKI:03/05/16 11:18 ID:W5crom+Z
 
コレって稼げるのかなあ?

http://www3.to/happynight

本気にしても危険はなさそうだよね。
389天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 11:26 ID:dpCvKByT
>>386
>腕を上げた状態が居ついていると言ってるのです

お前、そんなこと言ってなかっただろ。
よく自分の書いたものを読んでみろよ。

>>一は前足を前に一歩踏み出すします
>>二は重心を7対3にしてそのばで重心移動です
>>これで居ついてないと言えますか?


>重心に関して養神館では固定です

自分で重心移動だって言ってるのにか?

お前、ちっともわかってないだろ?
初心者?
390天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 11:34 ID:dpCvKByT
>>387
ほはう。そうなんか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 11:45 ID:YFc/s06c
>>389
同じ事書いてますよ
どうも話が通じないようですが臂力の養成を習った事ありますか?
早くどう居ついてないか教えてください
わからないならしょうがないですけど
392bloom:03/05/16 11:45 ID:OgcUvcKH
393天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 11:51 ID:dpCvKByT
>>391
臂力の養成なんか習っちゃいないな。
俺は単純にお前の説明を求めてる。
一歩前に足を出したり重心移動をしていながら、それをお前は「居つく」と言ってるわけだよ。
お前の「居つく」の定義は一体何なのだ?
そしてそれが養神館の「居つく」の定義と同じなのか?

参考のために。俺の「居着き」の定義はこうだ。

居着き
ただ単に止まっていることではありません。
動いていても居着きはあります。変化し続けていても居着きは起こります。
居着きとはなんらかの法則性に乗ってしまい、そこから抜け出さない状態。
つまり相手に行動を読まれる可能性のある状態のことです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 12:02 ID:YFc/s06c
貴方の説明ですでに構えとは居つくことであると言えるではないか

膝の向き・重心・手の位置で居つきが何処かしらに必ずでてしまうしバレてしまう
どのような構えであれ貴方言う法則性に従うわけでしょう
まして前に強い構えなんて稽古は居つきでしかないでしょう
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 12:03 ID:N0hpAhH1
ID:U27tv0gZさん、できたら捨てハンでいいので名乗ってくれませんか?

あと、理屈ではなく、それでどれだけ技量があってどういうことができるか教えてください。
居着きがおおい合気道にどういうメリットがあって貴方がそれを利用してなにができるかききたいです。
居着きが多くしてあるなら多いなりにそれによるメリットがあるはずですよね?

天下無敵!氏とか前に出てきた名無し氏はどういうことができるとかいてありますけど貴方のは全く何も書いてないので・・・・

ところで貴方はそれは養神館ではない!今の養神館は・・・と仰っていますが何段くらいですか?
養神館の名前を使って相手を叩く、って言う意味わかっています?
396”管理”人:03/05/16 12:03 ID:xhLKYfZ4
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒出会いの先へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
http://look3.info/kurikuri/
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
397395:03/05/16 12:12 ID:N0hpAhH1
たしかにココは匿名掲示板です。
しかし、ID:U27tv0gZさんは養神館、という言葉を用いている。
この時点である程度相手が納得するような立場か実力を示せないと自分の立場を正当化し、他の人間を排他するために『養神館の名を利用した』と取られてもしかたありませんよ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 12:13 ID:YFc/s06c
なぜ貴方個人の都合に合わせる必要があるのですか?
嫌なら読まなければよいでしょう
399天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 12:17 ID:dpCvKByT
>>394
なんで構えの話に飛ぶんだよ。
俺は381のコメントに対してレスをつけてんだぜ。
お前が381と同一人物なのか、それ以前に構え云々言ってた奴かなんて知らないよ。
お前も名無しで書くんなら、そこらへんはきっちりしろよな。
話に継続性を持たせたいなら395の言うように捨てハンでもつけるこった。
いい加減な態度で養神館の名を口にすんなよ。
400395:03/05/16 12:18 ID:N0hpAhH1
理由は397にあるとおり。
貴方が『養神館』の名前を頻繁に使い始めたから。
その名前を使うことによって貴方には責任が生じているのですよ?

そういう質問をされなくなければ養神館の名を使うのはやめなさい。
いうまでもなく、ここは養神館の方か他流でも養神館をある程度理解している人ばかりです。
そういう方々に対して養神館の名を使うからには覚悟がいるでしょう。
401天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 12:19 ID:dpCvKByT
>>398
お前が都合に合わせる必要はないぞ。
俺やここを読む人が、お前が養神館の偽物か素人同然の初心者とわかればいいんだ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 12:28 ID:U27tv0gZ
>>399
話についてこれないならレスをつけなきゃいいでしょう
居つき話は貴方のレスで解決しましたからもういいですよ
>>400
だからどんな理屈があるにせよ
嫌なら読まなきゃいいでしょ
403395:03/05/16 12:32 ID:N0hpAhH1
>だからどんな理屈があるにせよ
>嫌なら読まなきゃいいでしょ

貴方は親のツラに唾吐かれたらだまっています?(藁
404天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 12:33 ID:dpCvKByT
>>402
ついて行けないわけではない。
ただお前がついて来にくいような行動をしているのを批判してるんだよ。
別に読むのが嫌なわけでもない。
だからがんがんレスをつけてやるぞ。

>居つき話は貴方のレスで解決しましたからもういいですよ

何がどう解決したんかわからんな。
お前の居つきの定義も聞いてないし、俺は構えがすべて居つきとも考えてない。
405395:03/05/16 12:38 ID:N0hpAhH1
ってか、

>だからどんな理屈があるにせよ
>嫌なら読まなきゃいいでしょ

って養神館門下生や関係者が 『養神館』の名前についてそういう反応しかしないのに驚きを覚えます。
つまり、貴方は養神館の名前を利用しただけですね?

まともな人ならなんで僕や天下無敵氏が注意したら慌ててなんらかのリアクションしますよね。
貴方は不感症ですか?

406天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 12:44 ID:dpCvKByT
昔っから養神館関係のスレッドには、養神館の名を騙る偽物がよく出没する。
時にはそういう輩が他の合気道や武道を煽るような発言をしたり、結果的に養神館を貶めるような発言をしてきたんだな。
今回は、ID:U27tv0gZやID:YFc/s06cがそれに該当すると俺は判断してるわけだ。
そんな蛆虫みたいな奴を見ると、黙って見てられない性分なんだな。
養神館の人たちにはすまんが、ここは養神館の持ち物でもないんで我慢しろよ。
407_:03/05/16 12:46 ID:LyBypb5H
408395:03/05/16 12:46 ID:N0hpAhH1
私も同じ思いです。残念ながらそろそろ出かけなければなりません。
天下無敵氏、あとはよろしくお願いします。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 12:48 ID:U27tv0gZ
自分の居つきの定義は簡単です
無制限の多人数取りで使えるかどうかです
410天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 12:54 ID:dpCvKByT
>>408
おいおい、部外者の俺になんか任せるな〜!

>>409
居ついたら、無制限の多人数捕りで使えるのか?
こりゃまた珍説だな。(^∇^)
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 12:55 ID:U27tv0gZ
>>395
そうそう
匿名掲示板なんですから腹たてば腹たてながらレスすればよいと思いますよ
412天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 12:57 ID:dpCvKByT
>>411
なんで>>395にそんなレスをつけてんの?(^∇^)
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 13:02 ID:YFc/s06c
>>410
だから多人数取りで使えない物は全て居つきだと言っているんですよ
414天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 13:09 ID:dpCvKByT
>>413
なるほど。
それってどうやって確かめるんだ?
いちいち無制限多人数捕りするんか?

つまりお前の言いたいことは、み〜んな居つきだってことなんだな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 13:15 ID:U27tv0gZ
>>414
確かめるには多人数取りを2〜3
3〜4とどんどん増やしていけばいいでしょう
自分が言ってるのは
構えは自分を知る為に居つく稽古だと言ってるのです
416天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 13:22 ID:dpCvKByT
>>415
>3〜4とどんどん増やしていけばいいでしょう

そんなことしなくても無理だってことわかりそうだが。

>構えは自分を知る為に居つく稽古だと言ってるのです

お前の稽古はそれでよいが、養神館がどうこうと言っちゃあいけないな。
で、お前はここでもその稽古してるんか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 13:35 ID:YFc/s06c
無理な事を少しずつ出来るようにするのが稽古ですよ
構えや動作に関しては習ってないなら話になりませんので貴方と話す事はありませんよ
居つきの論議にに関しても終ってます
418天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 13:38 ID:dpCvKByT
>>417
無理だってことを行う前からわかるほうがいいな。
わからない奴が稽古とやらで確かめる必要があるんだから。

>貴方と話す事はありませんよ

関係ないな。嫌なら読まなきゃいいし、レスしなきゃいいんだろ。

>居つきの論議にに関しても終ってます

はじまってもないものが終わるんか?(^∇^)
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 13:47 ID:U27tv0gZ
無理な事は教えないと思いますよ
では
これ以上は無意味なので失礼します
420あぼーん:あぼーん
あぼーん
421天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/16 13:56 ID:dpCvKByT
>>419
395殿。
任務完了しました。
以上!
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 14:50 ID:n61mIwMS
揚げ足取りのようで申し訳ないが、ヒリキの養成(二)の重心は8:2。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 15:39 ID:bJFcFmdH
>構えは自分を知る為に居つく稽古だと言ってるのです

いいたいことはすごくわかるけど意訳しすぎかな?
「居つき」という言葉にたいしての個々の定義が違うからこうなるんだろうけど
おそらく多くの人がここまで飛ばないだろうという解釈を強引に言い張るのはどうかとW

それに捨てハンくらいつけたら?読みにくいし、
ここまでねちねち言い返すならこれが自分のレスってはっきりさせなよ。
丁寧な言葉つかっててもそれがかえって陰険に感じるよ。

424試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/05/16 15:49 ID:1DA7VAW+
皆さん、落ち着きましょう。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:20 ID:U27tv0gZ
>>423
意見ならレス返しますが
ねちねちが嫌ならレスするのやめたらどうです?
違う違わないでは話しにならないですよ
貴方はどう違うと思うのですか?

極めた訳ではないのだから
そこにいたるまでの意見が違うのはあたりまえでしょう
426423:03/05/16 16:40 ID:bJFcFmdH
>425
稽古の話以前にあなたのマナーについて「意見」してるのです。
天下無敵さんもその他の方もずっとそうでしょう?
それについては無視すれば?しかかえさないでいくらいっても名無しで
そんな人とは稽古の話する気になりません。

あなたが私の「意見」について反論にしても
理由なり意見なりを言うのなら稽古の話をしてもいいですけどね。
ねちねちが嫌ならレスをやめろ?
なにいってんだか・・・。

うざいレスに文句いっちゃいけないってルールがここにはあるんですかね?
いわなきゃあんたわかんないでしょ?
いわれてもやめそうにないけど。
いっとくけどあんたがどんだけ上手くても
そんな人の話に耳もかさない自分勝手な態度じゃ
人はついてこないんじゃない?

稽古の話してればマナー違反でもいいわけじゃないでしょ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 16:54 ID:YFc/s06c
話が成立してるのにマナーも糞もないでしょう
皆さんレスを返せてるじゃないですか
まぁスレと関係ない話はこれ以上はしませんが
どちらが荒らしてるか考えてくださいね
一個人が構えは居ついてる稽古だと言っているのですから
違うなら違うで
言いたい事あるならどう違うか言ってください
何回も言いますが嫌なら読まなきゃ良いでしょう
428423:03/05/16 16:58 ID:bJFcFmdH
は?
もういいよ。話通じないし。あんたとは話す気はない。さようなら。
429395:03/05/16 23:27 ID:N0hpAhH1
ただいま。天下無敵さん、423さん、おつかれさまです。

でもこの方はすぐかえってくると思いますがね(藁

こういう方は相手を理解できないと
『本当の合気道ではない』『うちのやり方ではない』
といいだす。

しかし、自分が叩かれると
『合気道は一人一人違いますから』『貴方は知らないと思いますがこういうやり方もあるんです。』『互いに極めてないんだから・・・』
逆ならいいんだけど都合よすぎ(藁

結局自慢して、他の人がマンセーマンセーと頷いてくれなきゃ納得いかないんだろうなぁ。
自分の意見を通すのに一生懸命で皆さんが言っていること全然通らないしなぁ・・・

とりあえず、屁をこいて寝ます。オヤスミ(藁
430試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/05/18 19:19 ID:/niH2tgc
落ち着いたかな〜。
煽りあいにならないように、気を付けましょう。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 00:31 ID:gzVJsJdn
toスレ主の試供品さん

やはり煽り合戦ではなく意見交換が望ましいですよね。

ところで四方投げの最後の斬りおろしがうまくいきません。どなたかアドバイスお願いします。
432395:03/05/19 10:23 ID:AcWT1d05
>431氏
煽り合戦ですかね?必要なことをビシっといわないと亡国のように言いたい放題されますぜ(藁

ただ、お詫びまでに一応アドバイス
腕から振り落とすのではなく、自分の体を腕に近づけながらやる。
二か条、ヒリキの養成と同じ。

技は手でこねる、相手の手を捻るではなく、体でかける、足で相手の弱いところにはいる、腰の移動でかける。
結局皆同じ。

迷ったら基本動作に戻ってそれが今出来ない技とどこが重なるか確かめる。
結局、基本動作を何度も基地外のようにやるのが上達の早道ではある。ただ、考えなしでやるのはバカだけど
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 10:28 ID:1ywm8mut
>430
えらそう。
勝手にしきるな。
434395:03/05/19 10:33 ID:AcWT1d05
>433
いいんじゃん、試供品さんって合気道技術交流スレがNo1のころから残っている養神館コテハンで養神館の人がカキコしやすいように色々苦労しているし。
それだけのことをいままでやってきたとおもうよ。

ただ、今回は収まるまで何もいわんし、煽り両成敗ってどっかの国の対応みたいなのはちょっとなぁ・・・っておもったけどね。
中立、中庸っていうのは意見が違う間をフラフラしているのとは違うとおもうけどどうかな?
435試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/05/19 19:46 ID:F3W5AAaO
私に対するご批判もあるかと思いますが、過去の経験、
特に半ばで放棄された前スレを振り返るに、煽り合いが始まった場合は
放置が一番のようです。参加人数が増えると更に泥沼なのです。
沈静化してからの再発防止を呼びかけるのが最善と考えた次第です。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 13:33 ID:qwOWD4Tp
合気道暦10年(女)です。
とはいっても少年部のようなノリで稽古してきた期間が長く、
技について考えるようになったのなんてほんのここ数年のこと。
男性と稽古していると、力技で満足してる人がときどきいます。
私は受け暦だけは長いので先生の技などと比べると、
私に力があったら崩せないだろうな、とか
落としてるつもりかもしれないけど余裕で受けとれるぞ!と思う時がありますが
でも結局力負けしてしまうので言い訳のようで何もいえない・・。

ちょっと生意気な言い方に聞こえてしまったら申し訳ないのですが
男性の方がどんなふうに稽古されてるのか知りたいです。
えーと、うまい言い方がわからないな、
つまり、自分が力でやってるのか理合で崩せているのかの判断の仕方とか。
女性や体力のない方と稽古してるときに気をつけていることなど・・。

あ、たとえまっちょな人でも力技じゃない人も、もちろんたくさんいますよ!!
437436:03/05/20 13:50 ID:qwOWD4Tp
・・・読み返してみたらやっぱ感じ悪いですね(汗)。

自分のことでいうと、受けを取ってもらっているので
技がかかっているのだ、と気をつけながら稽古しています。
だから体の固い人と稽古すると崩れないのでよくわかります。
力で倒そうとしているのは自分だったりします。
でも力を抜くと芯がなくなる気がする。
やはり基本動作ができていないということなのでしょうね。

指導する側の方などはそういう力技で勘違いの人にはどのように注意されますか?
438395:03/05/20 13:56 ID:+6itMRv6
TO;試供品さん
そういうしっかり考えをもって主張できるならば結構です。
レスこなかったら下駄糞いってやろうとおもいました(笑

TO;436
相手が刃物を持っていると思ってやる。
これだと力技でやっても相手の中心を完全に制してないとやられるのがわかる。
少しでも相手が抵抗できたら、あぁ、これが刃物だったらやられているんだろうな、って考えるのです。

ちなみに下手な人の技は全く同じ技で返してやる。
または二か条とかだったら相手の流れに先にのって足掴んで腹ってやる、先になげられて下から蹴り上げてやるなどたまーにやって『制してないでしょ?』といっています。
ちゃんと制していればこれらはやられません。

理合でやればゆっくりやってもかかります。
手首ではなく、人差し指と中指の2本だけを掴ませても呼吸投げがかかりますしね。

ちなみに俺はマッチョでなくてデブッチョ(笑

439居つき:03/05/20 14:04 ID:hKZpg5Ro
力でかかるなら力で掛ければいいんですよ
力でかからないなら借りればいい
力は自分で作るか借りるかどちらかしかない
理合いにあってればどちらもかかるようにできてるから合気道は面白いですね
理合いを教えてる先生はいないと思うけど
440395:03/05/20 14:08 ID:+6itMRv6
TO;居つきさん
おお、とうとうコテハン名乗ったのね(笑

>理合いを教えてる先生はいないと思うけど
断言はよくないですよ〜(笑
441居つき:03/05/20 14:16 ID:BI/d0WDS
皆さん無視できないよなのでコテハンになりますよ
理合いを教えてる先生がいたら知りたい

それと四方投げ
振り向いた時に全ての動作が一致していれば問題解決ですよ
442天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/20 14:20 ID:azhZD0VV
>>441
>皆さん無視できないよなのでコテハンになりますよ

無視されそうだからコテハンになったんじゃないのか?(^∇^)

まあそれはいいとしてだ。
理合いとはなんぞや、その定義づけからだな。
また、まずお前が理合いとやらで説明してみてはどうか。
443居つき:03/05/20 14:35 ID:BI/d0WDS
なんについての理合いが知りたいのですか?
444天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/20 14:40 ID:azhZD0VV
>>443
勘違いするなよ。俺が知りたいんじゃない。
養神館の理合い云々を言うのなら、お前の言う理合いの定義を述べ、
お前の理合いの説明を行ったほうが比較検討しやすいだろう。

人にまともに相手してもらいたければそうするこった。
中傷野郎と思われていいんなら、それでも構わん。
わかったか?
445天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/20 14:43 ID:azhZD0VV
ああそれと、わかりやすいようにレス番号くらいつけとけよ。
446436:03/05/20 15:12 ID:qwOWD4Tp
>395
刃物ですか!なるほど〜わかりやすいかも!ちょっと稽古で試してみます!
>439
でも、できるなら力をつかわないほうが体力も消耗しなくて済みますよね?
あと、理合を教えてる先生がいないっていうのはどういう意味ですか?
自分以外は館長や道場長を含め理合を教えてないってことですか?
居つきさんは養神館の人ではないの?

私は理合という言葉は広義ではここでみなさんが説明してくださってることも
理合だと思いますが、
居つきさんは「極意」のような意味で使ってらっしゃるのかしら?
でなければ養神館批判ってこと?
誰もほんとうの技はできていない、理解してない、と?
どこかの代表さんですか?独立したいとか??

これは喧嘩をうってるんじゃなくて純粋な質問です。
こんな物騒なことを言う意図がよくわからないので・・。

447居つき:03/05/20 15:18 ID:BI/d0WDS
>>446
型には理合いが入っているが
口では理合いを教えていないという意味です
この技の理合いはこうだよと教えられた事がありますか?
448天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/20 15:21 ID:azhZD0VV
>>447
もう少し相手の言葉に対応した返事をしろ。
446はお前にたくさん質問してるだろ。
ちゃんとそれに答えていけばいいんだ。
対話っていうものはそういもんだぞ。
449395:03/05/20 15:27 ID:+6itMRv6
う〜ん・・・・天下無敵さんの質問に居つきさん、応えないで446(=436)さんにレスしているし

マジレスするとわからなきゃわからないっていうのも立派な答えだと思うなぁ・・・

>刃物ですか!なるほど〜わかりやすいかも!
>ちょっと稽古で試してみます!
                 BY 446(=436)さん

僕は僕に向けられたことしか質問は答えませんのであしからず。(^^)
でも446(=436)さんはイイ質問しますね〜。質問力って才能だと思います。

あと、一番分かりやすいのは力技できた人はその流れにのってさっさと自分から受身で逃げたり、押さえ技では下に沈んで逃げちゃえばいいんですよ。
力でやる人はそうされると貴方に逃げられて固め技に入れなかったり、場合によっては貴方に引っ張られる感じで勝手に倒れたり転倒します。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 15:42 ID:hKZpg5Ro
>>449
天下一さんの語りはあきらかにスレ違いでしょう
無視したい時は無視しますよ

力技をどうこうするって稽古時にやる環境はないと思いますよ
それに実際は一瞬で技にはいるんだから力で持っていかれたら女の人は抵抗できないでしょう
力でねじふせられるならそれでいいと思いますよ
呼吸力勝負ってのは館長も好きだったでしょ
451395改め、錯誤-SAKUGO-:03/05/20 15:49 ID:+6itMRv6
>天下一さんの語りはあきらかにスレ違いでしょう
>無視したい時は無視しますよ
                 BY 450さん

おや、今回は名無しですか?他のところを名無しで記入されたのでつか?
とりあえず、私には応えなければならないタイプの質問だとおもいますよ。(・ω・)
でも応えるのも応えないのも居着きさんの自由。ただ、周りがそれをみてどう思うか、ですな。

>それに実際は一瞬で技にはいるんだから力で持っていかれたら女の人は抵抗できないでしょう
>力でねじふせられるならそれでいいと思いますよ

そうでつよ。抵抗できないのなら抵抗しなきゃいいわけですよ。
いで先に相手の動きや力にのっちゃえばいい。おっもしれーぐらいコロコロと相手はころがりまっせ(藁

>呼吸力勝負ってのは館長も好きだったでしょ
あらやだ、文脈からみると力技も呼吸力のうちだったのですか?しらなかったなぁ。
452395改め、錯誤-SAKUGO-:03/05/20 15:50 ID:+6itMRv6
で、446=436さんの質問には答えないのですか?
居着きさんがカキコしたことに対する質問だからコレは返答しなきゃだめですわな。
453居つき:03/05/20 15:59 ID:BI/d0WDS
呼吸力と腕力は違いますよ
ただ合気道は力勝負が好きな性格があると言っているのです
話が合わない所をみると貴方はあまり稽古されてないですね
本来合気道は嘘くさいと思ったら
じゃかかって来なさいと納得させてきたのですよ
どんなんだって技が掛ればいいんです
454395改め、錯誤-SAKUGO-:03/05/20 16:02 ID:+6itMRv6
そうですねぇ、話あいませんねぇ(笑

だから今回は俺からは意見は発信しないで居つきさんの貴重なお話を拝聴しているのです。

>合気道は力勝負が好きな性格があると言っているのです
未熟者ゆえ、ここらへんが良く分かりません。
お手数ですが、お話を聞かせていただけますか?
455436:03/05/20 16:03 ID:qwOWD4Tp
>447
なるほど、そういうことですね。わかりました。
それなら養神館批判と言う訳とは限らないでしょうね。
たしかに天下無敵さんが言って下さったように質問をはぐらかされてる部分もありそうですが。
口にはださなくとも半端な指導者に対する批判は多々ある、といったところでしょうか?

私の感想では居つきさんのお話はどなたかがおっしゃってたように
ちょっと言葉の定義が一般的ではない印象をうけますね。
だからいろいろと摩擦がおこるのかな?
あきらかにみんなが誤解するように言ってる気がするし。
議論をわざと活発化さえるための手なのかもしれませんが
わかっていてやっている様でちょっとお人が悪いといった感じ(^^;)

私としては「理合」という『単語』は使わなくとも、
「理合」と一般的に認識されている類の説明を口でされる先生はたくさんおられます。
私はたくさんの師範に稽古をつけていただく機会が幸運にもありますが
そう感じますが・・・。

居つきさんは「理合」という言葉を軽々しくつかいたくないのかなあ?
それとも口武道家に対する批判なのかな?
居つきさんたくさんの師範に稽古つけていただいたのですか?
だからそう言えると言うならわかります。
それともやはり古参の会員さんか先生なのかしらね。


456395改め、錯誤-SAKUGO-:03/05/20 16:06 ID:+6itMRv6
455(=436)さん、居着きさんは高い技量を持っておいでのようで。(・ω・)
バリバリ質問をしてこちらも吸収していきましょう!!
457436:03/05/20 16:09 ID:qwOWD4Tp
>449
へんなことで褒められちゃった。
でもうれしいです!
最近ようやく質問できるようになってきました。
これも進歩と自分を褒めてやっています。はは・・。

なんだか今度は「力」って言葉の定義の違い!?
私にはみなさん同じことを話してる箇所もたくさんあるように見受けられますが
お互い思いやりがないと会話は難しいってことですね。
458436:03/05/20 16:19 ID:qwOWD4Tp
>454
私もそれすごく聞きたいです!!
初めて聞いた話なので。

話が合わないからといってSAKUGOさんが稽古不足ってことはないんじゃないかなあ。

>極めた訳ではないのだから
>そこにいたるまでの意見が違うのはあたりまえでしょう
って居つきさんも仰ってるでしょ?ね?
459436:03/05/20 16:29 ID:qwOWD4Tp
>本来合気道は嘘くさいと思ったら
>じゃかかって来なさいと納得させてきたのですよ
>どんなんだって技が掛ればいいんです

千田道場長が以前おっしゃっていました。
理合(という言葉をつかったかどうか?)は理合として
聞かなかったらその場で崩して納得させるテクニックというのは
別に必要だ、と。
ようするに話を聞く気にさせないといけない、と。
あとは受けが間違っていると違う技になっちゃいますよね?
極端な話(一)の技やってるのに押してきてるとか。(例えが悪いな)
そういうときのためにとにかくまず効かせる。

でもそれはあくまで
>本来合気道は嘘くさいと思ったら
>じゃかかって来なさいと納得させ
るためであって、

>どんなんだって技が掛ればいいんです
とはちょっと違うというのが私の見解です。
応用は自由自在でなくてはいけないけれど
稽古はそれでよし、じゃだめかな?と。
それで最初の質問になったわけです。



460436:03/05/20 16:31 ID:qwOWD4Tp
また省略されちゃった。
すいません・・・

簡潔にかかなくちゃ。
461天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/20 16:37 ID:azhZD0VV
別に省略されてもかまわんだろ。分けて書けばいいんだよ。
簡潔に書こうと思うと、言わなきゃいかんことも省かなきゃいけないってことになる。
それだと考え方の違う者とはなかなか意志が通い合いにくいし、誤解のもとともなる。
興味を以って見てるから、頑張ってな。
462錯誤-SAKUGO-(旧名395):03/05/20 16:44 ID:+6itMRv6
個人的にはおいらは力をぬいて、相手が力みがあったほうがわたしゃやり易いですけどね( ´_ゝ`)

人間の筋肉には二つの役割があります。



1、力む。力みとは力をいれた場所だけの筋肉を硬直させる。一般的な力の入れ方で安易ではあるが筋肉の硬直は体の他の場所から伝わる力の連動をストップさせる。

つまり腕力でやろうとすると腕の部分の筋肉量のぶんしかパワーが生まれない。
また野球のピッチャーの真似をすればわかるが腕に力をいれるとスピードが遅くなる。

2、力まない。力まないと筋肉の硬直が起きないので他の場所で生まれた力を伝えやすい。

力の連動を起こすために脱力するのがポイントの場合があります。
重心の移動などで生まれる力も伝えやすい。

また、野球のピッチャーの真似をすれば分かるように腕の力を抜くとスピードが上がる。

(続く)
463錯誤-SAKUGO-(旧名395):03/05/20 16:44 ID:+6itMRv6
こう理屈で稽古してきたので相手が力んでいて、こちらが力んでいない、力を抜いていると技がかけやすいです。

 ウェイトをしっかりやっている空手系やキチガイみたいな突き出すスピードと引きのスピードをもつボクシング経験者には力を抜かないと俺の経験からいって技をかけれないのでわたしゃ、力抜いて抜いて抜きまくってきました。

ですから居着き氏の

>それに実際は一瞬で技にはいるんだから力で
>持っていかれたら女の人は抵抗できないでしょう
>力でねじふせられるならそれでいいと思いますよ

>合気道は力勝負が好きな性格があると言っているのです

という発言は興味深いですねぇ。是非説明して頂きたいです。



>本来合気道は嘘くさいと思ったら
>じゃかかって来なさいと納得させてきたのですよ
>どんなんだって技が掛ればいいんです
という話からみると身をもって相手にしらしめているようなので具体例を是非拝聴したいなぁ!( ´∀`)
464436:03/05/20 16:59 ID:qwOWD4Tp
>461
ありがとうございます!
2chは展開早いのでついていくのがたいへんです。
考えてると話題かわっちゃうし。

受けの際の余裕がまったく違うというのは抜きの技のときで、
呼吸力系の技なら力技とあまり区別はつかないかもしれません。
(わたしみたいに痛がりで非力な人間には)
ですが、仕手の立場では自分の使う労力がまったく違うと思うのです。
少しの力で多くの効果をだしたほうが当然いいですよね?
多人数取りや、筋力が衰えてきた場合を考えても。

私が受けと仕手の話を混同してしまったのでいけなかったのですが
私はわりと理想論で理合をつかってどうするか!?って考えるのも好きなので。
実際はこうすればいい、とかは別にして、
私がボブサップとかみたいで手首強かったらこの二カ条できくのかな?なんて
ばかみたいなこと考えて受けてたりします(笑)。
ようするに耐えてこれじゃ違うよっていってあげられなくて相手に悪いかな?と思って
こんな質問になったのです。
465436:03/05/20 18:47 ID:qwOWD4Tp
みなさん稽古かな?
わたしも今日はこれで書き込みできません。残念。
それではみなさまごきげんよう。
466錯誤-SAKUGO-(旧名395) :03/05/20 18:53 ID:+6itMRv6
おつかれさまです。それではまた後日(^0^)

僕は居着き氏のレスを待っています。

そうそう、今週末、合気会さんと養神館龍さんの演武がありますね。
楽しみです。

合気会
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1031761682/178

養神館龍
http://www.bekkoame.ne.jp/~yoshinryu/

龍のほうは用事があっていけません。
三ヶ月ほど出稽古に毎週、週末になると出稽古にいっていた時期があったので久しぶりに安藤先生にご挨拶しようと思っていただけに残念。
467居つき:03/05/21 03:33 ID:hgDtiZTs
すいませんが
沢山ありすぎて何が聞きたいのかわからんので
質問を絞って下さい
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 03:39 ID:hgDtiZTs
とりあえず
答えやすいやつを
押してないのに一の技がどうのって話ですが
型に関して話を絞れば完全に受けの責任なので受けを選ぶしかないと思いますよ
469bloom:03/05/21 03:43 ID:mpzvmzwb
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 10:58 ID:eQzJvOUF
SAKUGO氏と436嬢に共通の質問の

>合気道は力勝負が好きな性格があると言っているのです

から答えればいいんでないかい?

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1032186220/454
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1032186220/458
に出ている。

と、いうか、これ以外なにも言っていないような気もするが・・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 10:59 ID:eQzJvOUF
ちなみにワタシも

>>合気道は力勝負が好きな性格があると言っているのです

っていうのは初耳。是非、どういう意味か聞かせてほしいですね。
472436:03/05/21 22:08 ID:GigQ9Tww
>467
私の質問のことですよね、きっと(笑)。
都合の悪いこともあるでしょうからもう結構ですよ。
掲示板での対話はやはり仲間との合気道談議のようにはいかないですものね。
少しでもひととなりを知ればみなさんの印象も変わって楽しくお話できるのかな?
と思ったものですから。すいません。

ちなみに468でお答えいただいたことは質問ではありませんよー。
居つきさんの見解に対する私の意見です。
私の例のあげかたが悪かったのかもしれませんが。
>459参照。

473436:03/05/21 22:15 ID:GigQ9Tww
考えてみたら養神館関係のスレがあまり賑わないのは
みなさん稽古熱心だからなのかもしれませんね。

私も熱心に書き込みしているときはたいがい稽古いってなくて
ストレスたまってるときが多い気がします。
時間的な問題を除いても。
今日の稽古も楽しかった!
474天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/21 22:20 ID:hVmMrtLa
>>472
>掲示板での対話はやはり仲間との合気道談議のようにはいかないですものね。

彼は最初から対話する気なんてないんだろう。
ハンドルにしてもレス番号にしても、まるでその気を感じられない。
その気があれば見ず知らずの者でも対話は十分可能。
対話やコミュニケーションを嫌う合気道でもやってるんだろう。
せっかくの機会だったのに残念だ。
475天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/21 22:35 ID:hVmMrtLa
>>473
>考えてみたら養神館関係のスレがあまり賑わないのは
>みなさん稽古熱心だからなのかもしれませんね。

まあこれと言った養神館のコテハンもいないしな。
でも、他の団体のスレッドも賑わってないよ。(^o^)
人口の問題もあると思うが、合気道関係のスレッドはやはり難しいんじゃないの。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 22:43 ID:hgDtiZTs
>>436
まとまってしまいましたか?
自分に聞かなくても直接師範に聞けばすむ話しやすい環境がありますから
稽古してる人には掲示板必要ないですからね
477あぼーん:あぼーん
あぼーん
478天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/21 22:50 ID:hVmMrtLa
>>476
>稽古してる人には掲示板必要ないですからね

お前は誰にむけて何のために発言してたんだ?
479436:03/05/21 23:47 ID:GigQ9Tww
師範や先輩など聞けば教えてもらえるし、
仲間ともあーでもないこーでもないと研究しながら稽古はできるけど、
こういう場で意見交換すると自分の理解の浅さが分かってためになります。
言葉にするのって難しいし。
いつもいかにこちらの質問を理解しようと思いやってもらっているかがわかる。
わけわかんないこときーてるんだろうなあ。はは。

稽古していても「言葉」に惑わされていた、って思う経験みなさんありません?
私は多々あります。
千田師範に「固定」の意味を教わったときも目からうろこでした。
まあ、稽古に限らず人間関係でもそうですが。
自分の持つ意味と相手の持つ意味が違うことってたくさんあるんだってしっかり自覚して会話しないと
いろんな意味で誤解が生じますよね。

これからも有意義な「対話」が続くのを祈って。
480天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/21 23:53 ID:hVmMrtLa
>>479
コテハンになってほしい人材だ。
481436:03/05/22 00:05 ID:gvNUZufM
>>480
実はちょっと迷ってます。
ちゃんと答えてくださってるかたに失礼かな、は思ってたんですが。
さすがに2hでコテハンは勇気が・・・!!

それではまた!

482錯誤-SAKUGO-(旧名395):03/05/22 00:07 ID:cJihlwck
TO;居着きさん
うーん、居着きさん、貴方は今迄もそうだけど都合の悪いことはレスしない、いよいよ具合が悪くなるとしばらく消える。

しかし、言いたくてムズムズしてくると結局戻ってくる。
自分に向けられた質問をチャラになる頃にね。
しかも今回もまた名無しだ。


まぁいいや。さっそく応えてくださいよ。
『合気道は力勝負が好きな性格があると言っているのです』
ってなぁに?

私より稽古なさっているんですよね?
他の方々も聞きたがっていますよ。




TO;436さん
僕の場合は疑問とかは自分で考えることが好きで多いので・・・
でも掲示板上の交流も好きですけどね。

さて、天下無敵!さんが養神館のコテハンがいないことをいっていますが、いっそうのこと、コテハンを名乗られてみては?

貴方の質問力は素直な疑問から生まれるものであり、客観的視野に基づく真を突いたものだと思います。

貴方との会話を面白い!と思ってくれる人はかならず出てくると思いますよ。

いかがです?
483錯誤-SAKUGO-(旧名395):03/05/22 00:07 ID:cJihlwck
TO;天下無敵!さん
同じこと書いている!
ケコーンしましょう!!

>対話やコミュニケーションを嫌う合気道でもやってるんだろう。
どうも居着きさんの合気道はそんな印象を受けます。
が、対話やコミュニケーションを嫌うのって合気道以前に武道でも武術でも何でもない気もしますね。

まぁ、オイラも意地悪なところがあるし、コミュニケーションの下手な合気道なのでしょう。きっと。
484天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/22 00:24 ID:mEat2tPZ
>>483
>ケコーンしましょう!!

お前とよりも436とケコーンしたい。
485錯誤-SAKUGO-(旧名395) :03/05/22 00:25 ID:cJihlwck
複雑な三角関係ハッセーイ
486山崎渉:03/05/22 01:14 ID:pWISPd+E
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 10:22 ID:ec3F2rkq
あげとくよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 14:22 ID:0ta4SdC4
本部道場が小金井にあったのは何年から何年まででしたっけ?
本部サイトにも明記されてないんです。
どなたか教えてください。
489居つき:03/05/22 17:06 ID:j7VQnkGf
錯誤さん
合気道が力勝負が好きな理由はですねぇ
稽古の時におもいっきり力をだして稽古させるからですよ
力を出せばだしたぶんだけ技がかかりやすくなるし
精一杯の力をだしてお互い合気道の稽古をすると
笑いもこみあげてくる
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 21:14 ID:hjgp97nQ
養親館すごいね。こんな人ばっかなの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 10:17 ID:xhu40M+H
>>489
18点、NAVERの韓国人レベル。
492とわ(436):03/05/23 15:18 ID:MPFvzmNS
えーーーと、では思いきってコテハンで。
お二方、勧めてくださってありがとうございます!

女性こないかなー?ロムしてる人参加しませんか?
(私が一人じゃこわい・・・。)
難しい話以外もしましょう!

493とわ:03/05/23 15:24 ID:MPFvzmNS
>489
???なんですが。
なにか深い意味が隠れているのかな?
ちょっと私のレベルでは読み切れないのですが。
前にわざとがちがちに稽古させる意味うんぬんって仰ってましたよね?

だれも突っ込んでないし・・・。

居つきさん、初心者レベルにもわかるように説明して下さい。
力技ではいけないよ、って教わってる人にはこれでは混乱すると思うので。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 16:06 ID:kLGoLJOI
ついに合気ニュースに山梨の中川女子登場!
実際受け取った方に感想もとむ!!
495居つき:03/05/23 17:18 ID:2/GbRiZ+
とはさん
力一杯の稽古にはガチガチに稽古させると同じ意味です
その意味は合気道は武道でありますから
必ず自分より弱い方と戦うのを目的としてます
その時にガチガチの稽古をしてるのが非常に活きていきます
それはかつての自分が相手だからです
昔自分が師にやられて嫌だった事をそのままやってあげればいいのです
居ついて動けなかった場所など昔の自分を見るように相手の弱い所が簡単に解るようになりますよ
496試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/05/23 21:16 ID:xhu40M+H
釣りには付き合うこと無いからね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 21:36 ID:Xfz2O7H+
居着き=養神館の代表者でオケーイ?
498天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/23 21:58 ID:+LyPZRgZ
497はアフォの代表者でオケーイ?
499天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/23 21:59 ID:+LyPZRgZ
>>492
>私が一人じゃこわい・・・。

俺がいてもかい?
,
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:50 ID:Xfz2O7H+
キモイ キモスギル・・・
501錯誤-SAKUGO-:03/05/24 00:09 ID:5uLBOxSO
別に代表決めることないとおもうけどね。

まぁ、気楽にいこうや(^^)
502試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/05/24 18:40 ID:CbCSK9o0
稽古から帰ってきました。
横面打ち四方投げ(二)、本日も駄目出しの山でした。
頑張ろう。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 22:00 ID:JmpcOnuR
>>494
彼女の受けは、山梨学院大学の学生さんたちが取っています。
受身が巧いだけでは、彼女の受けは取れないでしょう。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 18:04 ID:wxk1iwov
>496  やっぱり釣りなのですか・・・。

>499 すいません、かわいこぶってみました(^^;)
ほんとにこわいのはそういうことじゃないですね。
    でも2chきらいじゃないです。

>503 山梨の方ですか!?
    受け身が巧いだけではだめとはどういう意味だろう・・?

龍の大会いったかた!
どうでしたかー?
505とわ(436):03/05/26 18:05 ID:wxk1iwov
↑504 名前わすれました!
506503:03/05/26 22:03 ID:U/g+id3c
>>504
受け  と  受け身
は違うものであって、どういう意味か解らないって事は、その程度の…
いや失礼!

上手に受け身が取れても良い受けが取れる人は、なかなかいませんな。
受け身がハードウェア、受けがソフトウェア、という例えは…
解り難いな。
別な物でも、切り離して考えられない物、ってことさ。

それから
山梨の人は、まず書き込まないんじゃないかな?
507天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/26 23:51 ID:r0xd6+Sx
>>504
>でも2chきらいじゃないです。

もともと2ちゃんってのは、女性のほうが合ってるんじゃないかな。
ワイドショーや週刊誌、井戸端会議の寄せ集めみたいなもんだから。

>>506
>上手に受け身が取れても良い受けが取れる人は、なかなかいませんな。

>>503
彼女の受けは、山梨学院大学の学生さんたちが取っています。

ふ〜〜〜ん。
508とわ(436):03/05/27 13:14 ID:y3xZIqW5
>受け  と  受け身
>は違うものであって、どういう意味か解らないって事は、その程度の…
>いや失礼!

いえいえ、私はいまだに「受け身」すら苦手だし、まったく「その程度の・・」だと思うから
ちっとも失礼じゃないけど、他の人には気をつけてあげてくださいね。
初心者や修行中の人ってわからないことが多くて当たり前(^^;)。
厳しくするのはいいけどばかにしてはいけないと思います。
私は竹野先生が大好きなので門下生または関係者の方、
山梨をよく御存じの方がそんな発言をして先生の格を落とすのは胸が痛みます。

恥書きついでにいろいろきいちゃおう!

>山梨の人は、まず書き込まないんじゃないかな?
なぜ??


509とわ(436):03/05/27 13:23 ID:y3xZIqW5
「上手な受け身」と「よい受け」の具体例をもう少し・・・っていうのは甘い?

よく飛躍受け身とか後方飛躍とか勝手に飛んでる人がいますが
そういうのは受け身はうまくても受けは下手って解釈でいいのかな?

私の思う「よい受け」は必要最小限の労力で安全に相手の技から逃げられ、
且つなるべくはやく攻撃に移れるってことかな?と思うのですが。
510武板投票”管理”委員会:03/05/27 17:53 ID:06wSSP3Z
HAJIME氏は武板に貢献しているか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1054015830/l50

,,,,,
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 18:38 ID:8qhoeYra
>>509
>私の思う「よい受け」は必要最小限の労力で安全に相手の技から逃げられ、
>且つなるべくはやく攻撃に移れるってことかな?と思うのですが。

そしたら、転ばないで素早く相手から離れて反撃に移るのが一番だな。
演武にならない・・・
512503:03/05/27 19:34 ID:evHK1Gvz
>>509
>よく飛躍受け身とか後方飛躍とか勝手に飛んでる人がいますが
>そういうのは受け身はうまくても受けは下手って解釈でいいのかな?

その解釈でいいと思いますね。
「受けが勝手に跳んでるよ、あんな技効いてんのかよ〜」
ってやつさ。仕手のためにも良くない。

養神館系列では、○○や△△の受けに、勝手に跳ぶ受けが多いんですよ。
空欄を埋めたいんだが、非難中傷してる、と誤解されても詰まらんからこのまま。

ああいう受けは、養神館全体が誤解されるから、是非に慎んでもらいたい。

でも初心者受け・メディア映えするんだよな。
513天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/27 21:51 ID:xJiJHCuR
>>509
ではもうひとつ突っ込んで訊いてみよう。

>養神館系列では、○○や△△の受けに、勝手に跳ぶ受けが多いんですよ。

キミはどのタイミングで跳べばよいと考えているのかな?
514503:03/05/27 22:05 ID:MylxjzAZ
あんたも解ってない口だな。

まぁ、私は上から物を訪ねる奴が嫌いだ。
人に物を頼む態度を誰かに教わるこったな。
515天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/27 22:16 ID:xJiJHCuR
>>514
俺は頼んでなんかないぞ。試してやったまで。
お前じゃ何を言ってもまともに相手してもらえないから、
もう養神館スレへのカキコは諦めろ。
516503:03/05/27 23:07 ID:MylxjzAZ
>>515
かっかっか!
まともに相手にされないと逆ギレか。
頭脳程度がクソガキだな、貴様。

何が天下無敵だ、口先でさえ隙だらけだな。
養神館に来いよ、四方投げ100発投げてやろう。
畳を貴様の頭で凹ませてやるよ。
517天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/27 23:08 ID:xJiJHCuR
>>516
どこの養神館だ?
518居つき:03/05/28 10:07 ID:oqipQwV/
ていうか飛ぶな!
技がかかれば自然と飛ばされるんだからさ
上手い受けってのは怪我をおそれず本気で打つ事だけ
後は仕手の問題でしょ
519天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/28 10:19 ID:56yWPjgV
>>518
>技がかかれば自然と飛ばされるんだからさ

どういう原理や法則で飛ばされるんだ?

>上手い受けってのは怪我をおそれず本気で打つ事だけ

ホントにそれだけなんか?503ともやり合ってくれ。
まず共通の題材が必要だな。
これでどうだ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1050401584/161
520居つき:03/05/28 10:36 ID:oqipQwV/
503さんの受けをとるという発想がそもそもの間違いでは?
受けなんか考えないで本気で打てばいいんだと思うけど 
受けに上手いも下手もないでしょう上手い下手があるのは仕手でしょう
演舞なら別ですけど

>>519
飛ぶ原理はつまずいて転がってるだけですよ
521天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/28 11:08 ID:56yWPjgV
>>520
お前はつまずいて転がってるのを「飛ぶ」と言ってるんだな。
了解。
522居つき:03/05/28 11:10 ID:oqipQwV/
そうですよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 13:16 ID:1++w7PSg
って、言うかスティーブンセガールの合気道技はどうなんですか?素人なんで経験者の方教えて下さい
524天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/28 13:30 ID:56yWPjgV
>>523
スレ違いだな。
ここで訊くほうがよいだろう。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1053308140/l50
525山崎渉:03/05/28 16:14 ID:EOrbovmi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
526試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/05/28 20:23 ID:aOlAyqmc
もう、かまうなって。
527天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/28 20:29 ID:p5uJ7Bkh
>>526
お前は誰に言ってるわけ?
番号つけて明確にしような。
今までのレス読んだか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 20:30 ID:1QzvfxOG
正面当→下段当→隅落とし→腕捻り→正面当→∞
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 20:41 ID:TeY3ftAI
岩手 盛岡近辺で合気道の道場ありますか?どこが いいんですかね? 合気道やろうと思ってます
530錯誤-SAKUGO-:03/05/29 00:40 ID:sCW0NM5M
また香ばしいにほひが漂っていますな。
531錯誤-SAKUGO- :03/05/29 00:50 ID:sCW0NM5M
ところで、ちょっと分からないことがありますが。

武道、武術での型では上級者が受けをとり、格下が仕手をするという伝統がありますが何故だと皆さん、解釈しますか?(^^)
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 02:18 ID:JAaA/bdU
逆だと技術的な部分で工夫しなくて伸びないからじゃないかな。
自分より下手な人とばっかりやってると、一定のところで落ち着いて止まってしまう。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 05:13 ID:SJ8q+IhU
>531

それは、受けがぶざまな格好を見せないためらしいです。昔の武術は皆そうだったらしいです。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 07:14 ID:YMJqHa6X
錯誤さん
理合いをわかっていない人が受けを取ると型稽古にならない説もありますよ
例えば二ヶ条の稽古してるのに手首固めて効かないそぶりをしたり
呼吸法2をやってるのに横から押さえつけてみたりと
意味のない稽古になってしまったりする
535試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/05/29 22:14 ID:712pYDGH
>>529
ちょっと調べてみましたが、養神館関係の道場はなさそうです。
東北、北海道方面に道場がないですねぇ・・・。


>>531
どうでしょう?私もよくわからないです。
個人的なあさ〜い憶測では、格下の人が格上の人の技についていくのが困難だからかなと思いました。
上の人が仕手の場合はあわせればいいのでしょうが、受けきれない場合もありますので。
いや〜、今まで考えたことなかったです。
536503:03/05/30 22:00 ID:zhJc2/Ns
>>531
古流の型の演武の場合、
打が正しい技を使うから、それに対して仕の正しい対応がなされる。
型が実戦の一状況ではなく、理合(技の仕組み)の表現である以上、
仕打共に正しい動作で正しい理合を表現をしなければならない。
打が正しい表現をすれば、仕も正しい動作が出来る。
新陰流の試合勢法を取ってみても解るように、仕が誤った動きをすれば、
打は容赦なく打ち込むから、仕は正確な動作をしなければならない。

一方で合気道の演武の場合は、「上級者の技の表現を見せるもの」なので、
上級者の技の動きに着いて行ける者が受を取る事になる。
養神館の演武が激しい技に見えるのは、
「合気道は相手を倒す武道であるので、倒せる技を演武しなければならない
という塩田先生の思想が表わされているから。であるから、養神館の門下生は
塩田館長の思想を汲んで、倒せる技を演武しなければならない。

合気道の受の役目とは、仕手の技の表現の補助であるので、技に合った受けを
取らないといけない。

続く


537503改めASTRAY−P:03/05/31 22:29 ID:FzT7WzTE
だから、受けの上手下手はある。良い受けがいれば、技も良く見えるし、演武も映える。
単純に技がかかったから自然に跳べば良い、というのは間違い。

では具体的にどのように?という問いには答えられないな。申し訳ない。
指導者に習っても習いきれるものでもないし、そもそも教わって覚えられるものでもないしね。
指導者自身が正しい受けが取れない人だったら、どうしたって習えないしね。
数多く受けを取って覚えていくしかない。塩田館長の受けは、本当に命懸けで取ったらしい。
館長自身「演武は武士の戦場」「受けはワシをブッ倒すつもりで打って来い」と常に語っていた。
受けが瀕死になった、という事実は沢山聞く。井上館長も何度も死にかけた一人。

私が思うに、良い受けを覚える第一歩は、綺麗な正しい形の受け身を身に付けること。
投げても安心なら、仕手も思い切り投げられる。
次に仕手の本気の技を引き出すつもりで、全力で掛かって行く事。仕手受共に本気に
なれば、お互いのホントの実力がわかる。

以上 御静聴感謝
538養神:03/06/01 09:14 ID:LRyxEIfk
:503改めASTRAY−P が
私が思うに、良い受けを覚える第一歩は、綺麗な正しい形の受け身を身に付けること。
投げても安心なら、仕手も思い切り投げられる。
次に仕手の本気の技を引き出すつもりで、全力で掛かって行く事。仕手受共に本気に
なれば、お互いのホントの実力がわかる。
とおっしゃっておられますが正にそのとおりだと思います。それがわからないと本当の
合気道は身に付けられないでしょう。というよりそこから本当の合気道の修行が始まる
と思います。
539養神:03/06/01 09:16 ID:LRyxEIfk
503改めASTRAY−P さん、ごめんなさい。うっかりして敬称をつけるのを
忘れてしまいました。
540ASTRAY−P:03/06/01 11:39 ID:HszmX9au
養神様
お気になさらずに
これからも宜しく
541居つき:03/06/01 15:51 ID:e/NYOwt7
綺麗な受けを型で覚えるっていいますが
昔は型がなかったのですよ
ただ単に本気で打てばいいだけです
本気で打ってきた相手を他の武道では殺して合気道では殺さずに制するだけでしょう
良い受けとは実践の雰囲気をいかに持てるかが勝負ですよ
542ASTRAY−P:03/06/01 16:25 ID:HszmX9au
今でも受けの型なんかありません。人に見てもらい直してもらい、回数をこなしながら
綺麗な受け身を身につけるんです。

ただ単に本気で打っていって受け身も取れずに落下して大怪我した人って
大勢いるが、怪我しないためにも上手な受け身は必要だと思うが?

合気道にだって殺し技はある。現に塩田館長の内弟子、それに近い人の中には
習っている人がいます。演武では制するのが当たり前、何で演武会で人を
殺さにゃならんのか?「演武とは技の表現」と、いってるでしょ?
受けとは、演武のために・技を覚えるためにある。
実戦とはかけ離れた良い演武は存在する。演武と実戦は別なのだ。

実戦と演武は別のもの、って常識が未だ解ってないくせに、コテハンが
居つき
だなんて…浅はかな御仁だこと♪
543居つき:03/06/01 17:09 ID:puhLO2xq
演舞は演舞
演舞の話はしてません
型の話です
しかも受けの型ではなく
昔は型そのものが無かったんです
それに館長は演武の時には型通りには動いていないでしょう
合気道ってのは型はないんですよ
受けは仕手を信頼しておもいっきり打てば怪我などしない
型稽古の時に怪我をさせるのは仕手が下手だから
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:26 ID:eSBTzj7E
このスレ初めて見ました。
自分もかれこれ15-6年前に養神館(小金井本部道場)で稽古させていただいておりました。
当時一番最初に初心者コースで構えを教えていただいたのが確か龍の
安藤先生で、その後も体の変更を竹野先生、終末動作を中野先生、基本技
コースでも桜井先生、パイエ先生(分かる人いるかな)など、そうそうたる
先生方に教わっていました。今思えば何という贅沢ですね。
当時は今みたいに雑誌等でとりあげられることもなく、小金井本部道場も
女性はまだ少なく、のんびりと、しかし堅い稽古をやっていたように思います。
(最近は全く見ていないので分かりませんが)。
初段をいただいてから黒帯会にも何度か参加させていただきました。
館長先生(塩田先生)にも稽古をつけていただいたりしました。貴重な経験でしたね。
その後は進学、仕事の関係でリタイアしてしまったヘタレですが、今これほど
合気道がメジャーになるとは当時は考えられませんでした。懐かしい思い出です。
545ASTRAY−P:03/06/02 19:31 ID:ZdtT2sn+
>>543
それはちがう。
今や養神館でも万人普及向きに受けはこう動く、こう動く、という
きちんとした動きを教えます。
>昔は型そのものが無かったから
といって、植芝先生のように「けっこうや、けっこうや」と言っていたのでは、
万人が理解できるものではないから、と塩田館長が型を定めた。

塩田館長の演武が型どおりでないのは当然、あれは理合いの表現であり、
型の手順の披露ではないからだ。
だから、条件反射で対応できる「高度な受の技術の持ち主」が受けに選ばれるのだ。

今の時点で養神館合気道にきちんとした型はある。
基本の型の稽古、基本型の演武をするからには、きちんと決められたとおりに動かなければならない。
>受けは仕手を信頼しておもいっきり打てば怪我などしない
というのは、受けを取るのを怖がって、なかなか打ち込んでいかない人への
助言であって、受けの真髄にはなりえない。

>型稽古の時に怪我をさせるのは仕手が下手だから
私はこれにも反対。壊し屋や、調子乗りはそいつらが悪い。
生活あっての合気道なのだから、受ける方も怪我をしたくないのなら
きちんと気を引き締めて受けに臨む、あるいは
「自信が無いから加減して」「よく知らないから教えて」と、意思表示をすべきだ。
月謝払って後は上達も事故防止も上級者任せ、で強く成れるんなら、
私がそこに行きたい。
546天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/03 02:17 ID:zcqAESBb
547試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/06/03 22:45 ID:KZHXW0+H
>>544
私は、塩田先生をもうビデオやDVDでしか知らない世代なので、非常にうらやましいです。
道場の20年以上合気道を続けられている先輩にお話をしていただいたりするくらいですし。

>小金井本部道場も女性はまだ少なく、のんびりと、しかし堅い稽古をやっていたように思います。
養神だよりだったかな?何かは忘れましたが、若いころ合気道をなさっていた方で、20年ぶりくらいに
稽古を再開された方のお話が掲載されていたのですが、「今の稽古のなんとも物足りないことか」と
書かれていたのが少し頭の片隅に残っております。現代人の根性ではついていける人が少数だからでしょうか。

>>544氏、何か、ありましたらまた書き込みをしてください。よろしくです。
548544:03/06/03 23:50 ID:gUVPOiNd
>>547試供品殿

小金井本部道場が取り壊されたのが確か平成2年くらいだったように思います。
(はっきりとは記憶にないので間違っていたら大変申し訳ないです。お許しを)。
ずっと稽古してきた道場がなくなって更地になったのを見た時は、やたらと
広く思えた道場もこんなに狭い敷地の中におさまってたんだなあ、とすごく
感傷に浸ってしまったのを覚えています。

今ではきっと稽古体系も万人に受け入れやすいものにシステム化されているのだと
思います。当時は稽古終了後に一般稽古では決して教えないような技を教えてもらったり
「こんな投げ技、本当に投げられるのかね」なんて言ってると竹野先生辺りが
やってきて「投げられるから投げ技って言うんだよ。思いきり掴んでごらん」なんて
言われて見事に投げられたり、とにかく厳しいながらも稽古が楽しくてしょうがなかったです。
塩田先生の受けについてはここでいくら話してもうまく伝わらないと思いますが
やはり普通の人ではなかった。人間の体の一番力がかかるところ、体重を
支えるまん中の部分(うまく言えませんが)とでもいったところを瞬間的に
極めたりちょっとずらしたりする力を本能的にもっていたというか、ああ、この人には
絶対かなわないとすぐに思える人でした。
というか、当時の先生方はどの方もオーラみたいなのを発していましたね。
近くに養神館系の道場がないので今はすっかり離れていますガ、また稽古したく
なってきたなあ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:19 ID:4E0nDiA0
544さん、本当に初段でおやめになったんですか。
下記の内容が気になります。

初段をいただいてから黒帯会にも何度か参加させていただきました。
人間の体の一番力がかかるところ、体重を支えるまん中の部分(うまく言えませんが)
とでもいったところを瞬間的に極めたりちょっとずらしたりする力を本能的に
もっていたというか、ああ、この人には絶対かなわないとすぐに思える人でした。

当時黒帯会は初段以上が参加できましたが、ほとんどは二段以上の人だったはず
ですし、塩田館長の 体重を・・・あたりを見抜いたり、ああ、この人には・・・
を聞くとどこまでが・・・とも取れます。

550544:03/06/04 22:33 ID:KvHCLNVy
>>547殿
別に嘘じゃないですよ。
なぜかその時は「別に段位なんていいや」くらいの何とも生意気な気持ちで
審査を受けようとも思いませんでした。今になってみれば受けときゃ良かった
と少しは思っているのですが。
黒帯会では確かに高段者の方が多かったかもしれませんね。とりあえず黒帯
締めていればいいか、くらいしか考えていなかったかように思います。
塩田先生については、実際に技をかけられたり(技という程のものでは
ありませんが)して感じた素直な感想です。耐えるとか痛いとか、そういうのでは
なく、体の一部分に鉛がのったというか、とにかく崩れるしかないという味わった
ことのない不思議な感覚でした。これは文章だけではなかなか伝わりにくいと思います。
別に、ただの一般会員として稽古していただけですので、ただの昔話として
聞き流していただければ幸いですが。
551疑問:03/06/04 23:01 ID:Y8bod6Aq
空手とか型だけの所は実際使えるでしょうか?合気道も型だけで本当に使えると思いますか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 19:05 ID:Ua0QRUmE
549です。
傷つけてしまったらごめんなさい。
審査を受けなかったのですね。

耐えるとか痛いとか、そういうのではなく、体の一部分に鉛がのったというか、
とにかく崩れるしかないという味わったことのない不思議な感覚でした。

実は私は塩田館長や井上館長、竹野師範にもご指導いただいており感覚はよく
分かります。
昔話としてではなく、できれば合気道をもう一度はじめませんか。
すぐに感覚は戻ります。そして塩田館長直伝の技を伝えてください。
553549・552:03/06/05 19:14 ID:Ua0QRUmE
544さん
549・552に書き込んだ名無しですが、550で547試供品さんと
勘違いされているようですので申し上げますが別人です。
試供品さんに迷惑が及ぶと申し訳ないので申し上げます。
554わがままさかえ:03/06/05 19:47 ID:g3BHv2M4
合気会二段です。先日家の近くの養神館の道場に初めて行きました。
実家にいる間は続けようと思います。
合気会の人が養神館の稽古についていくにはどんなことに
気をつけたらいいですか?
555犬と戦わないで強くなりたい:03/06/05 21:49 ID:v3gNz9rw
544さん、522さん。塩田館長直伝の人ですか。うらやましいです。
試供品さんが547で、20年ぶりに稽古を開始された人の言葉を引用していますが、
昔の稽古はどの位厳しかったのですかね。
僕も先日いい体験をしました。以前合気ニュースで紹介されていたり、武道版で
何回か名前が出た埼玉の朝霞の瑞峰館という道場に行ってきました。
上野さんという人が養神館合気道をおしえていましたが、びっくりしました。
掛かってきた相手を一瞬で跳ね飛ばしたり、一気に投げ飛ばしたりして
いました。僕らに対しては、方手持ち四方投げで人差し指だけ添えただけで体
を浮き上がらせたり、体の後ろにまわって手を軽く添えただけで崩したり
していました。さすが養神館伝説の人と言われるだけありました。
アマチュアの中ではトップクラスの強さではないですか。
僕も昔の人みたいに強くなりたい。犬と戦う以外に秘訣はないのですか。
556549・552:03/06/06 19:42 ID:0j3TMEZv
>>555殿
道場生以外には手を取らせてくれない先生が多いと思いますが、
瑞峯館は簡単に体験させてくれたんですか。
557_:03/06/06 19:42 ID:2jKRF/pS
558天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/06 20:01 ID:rKW/JdLC
>>555
もう少し上手くやれ。(^∇^)
559試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/06/07 00:01 ID:FmeJibP5
>>554
両方習った方は、過去にいらっしゃいましたが、最近はいらしゃってないようです。
個人的には、二師に付いてもメリットよりデメリットのほうが多そうな気がします。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:05 ID:u7+VUNfz
基本6動作を自習するときに注意する点は何ですか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:07 ID:tIFgYDs8
>>560
腰痛じゃないの?
562天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/07 00:08 ID:A+gEZiPQ
>>559
同意。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:39 ID:ih0HnpX6
>560
わらた。

腰痛になるのは腰の一点に力がかかりすぎてるから。
それだと力を逃がせない。
構えを研究すべし。

あとビデオ見れ。
技術全集じゃなくて高弟シリーズがお薦め。
(技術全集くらいのことは稽古で嫌と言うほど聞いてるのが前提)
564563:03/06/07 02:41 ID:ih0HnpX6
間違えた。
わらたのは561。

後半部分が>560
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:48 ID:/gS7qrIw
566わがままさかえ:03/06/08 21:26 ID:egVE1fGo
レスありがとうございます。
実は現在病気が原因でせっかく就いた仕事を辞めさせられそうになっており、生きる目標を見失いかけていました。
しかし、実家に帰ってきて偶然養神館のよい道場を見つけ、稽古させて頂くことが出来ましたので生きる目標を見つけることが出来ました。
合気道をやっていて本当によかったと思います。

さて、高弟シリーズというのはビデオか何かですか?今度道場の先生に聞いてみます。
今は養神館に入門したてで、構えや基本6動作の稽古に悪戦苦闘しています。
就職活動のため、1年ぐらい合気道をやっていなかったことに加え、
病気の薬の副作用で体重が以前より20キロ増えてしまいましたので、
下半身、特に膝がものすごく疲れます。膝が疲れるのは他の初心者の皆さんも一緒なんでしょうか?
以前合気会で稽古していたときも、お前は膝が固いとよく注意されていました。
体軸も不安定なので余計に膝に負担がくるようです。
それを克服するにはやはり稽古しまくるしかありませんか?
クビ寸前でこれから無職になろうかという身なので稽古時間は十分とれます。
稽古と平行して、主食をプロテインとパンに切り替えるダイエットも行って体重を減らしていく対策も始めました。
567わがままさかえ:03/06/08 21:33 ID:XyHbYCbT
私の通うことになった道場には師範も含め、合気会出身の方もいらっしゃいますから、
前の方が心配して下さることはあまりないとは思いますが、それでも合気会から養神館に変わるのは大変なんですか?
あと、慣れないうちに変な癖がついてしまうと、腰を痛める可能性が大きいんでしょうか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 23:05 ID:0vNJJFea
>566
>さて、高弟シリーズというのはビデオか何かですか?
そうです。
井上館長、山梨の竹野師範、千田本部道場長、龍の安藤師範が発売中。
でも今にDVDがでるかもしれないから先に技術全集を見た方がいいかも。
DVDならビデオ10巻分で1万五千円で超お得!
ttp://www.queststation.com/catalogue/aikido003.html

先生方のビデオは通ってる道場のカラーに近いのを見た方が混乱しなくていいのでは。
先輩方に聞いてみるといいと思います。




569名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 23:15 ID:0vNJJFea
>566 567
膝はその他にもしっかりクールダウンすることがおすすめします。
おふろでマッサージもしっかり。

>あと、慣れないうちに変な癖がついてしまうと、腰を痛める可能性が大きいんでしょうか?
なれていても間違ったこと続けてたら悪くなると思う。
正しい理合を追求していけばただしい重心の落とし方が身に付くと思います。

>それでも合気会から養神館に変わるのは大変なんですか?
中級者までなら逆よりはやりやすいと私は思いますけど。
試供品さんはたぶん「実家にいるうちは」と点で御忠告なさったのでは。
養神館をずっと続けていかれるならまっさらな気持ちでやっていけばいいと思うし。
逆でも同じでしょう。
そのうち同じ理合に気付くこともあるかもしれない。
へんにいいとこ取りしようと思わず、素直に稽古したらいいのではないでしょうか。

がんばってくださいね!!




570わがままさかえ:03/06/08 23:47 ID:ilYraqeK
こんな夜遅くにレスありがとうございます。
571わがままさかえ:03/06/09 21:12 ID:n+k4gKdo
現在は入門したてで右も左もわからないのですが、毎日基本6動作の稽古をやるとして、
自分の体がふらつかないようになるにはどのくらいかかりますか?
稽古のときに自分の重心がぶれまくりで悩んでます。
572わがままさかえ:03/06/09 21:16 ID:mZxk9soq
ちなみに最低1年は実家にいることになったので、その間は養神館の稽古を続けられそうです。
573元養神館:03/06/09 23:14 ID:ZkhSqwhO
なんだか皆さん、大事なところは小出しにするだけみたいなので、
僕が少し多めに書いてみます・・・。

構えのときに、重心を「なんとなく」下に持っていく感じにして、
なんとなくぴったりくるような、しっくりくるような位置を探してみてください。
これは、単純に角度と力の具合だと思います。
あと、精神状態もだいぶ絡んでるかな・・・。
僕個人的にには、気分的に良い状態の時ほど、しっくり決まります。
右足と左足の、例の「90度」の角度を基本として、それからさらに、
(↓右半身の構えの場合)
右足のどのあたりに重心を置くか、腰の角度はどれぐらいがいいか、
目線はどうするのか、などなど・・・。

単純な話、最初のうちは、目線が下を向いていますと、それにしたがって
体全体が前かがみになりますので、安定感がわるくなります。
ほかにも、前の足ですが、親指の先に重心を置くか、親指の付け根の関節部に
重心を置くか、親指付け根の下の足裏(土踏まずのすぐ上)に重心を置くか、
ただこれだけでも変わります。いろいろ研究してみてください。
もっともっといろいろとにかくいろいろとありますが、あんまり書くのも
どうかと思うのでこれ以上は秘密(笑)

要は、夜中から朝まで延々と、何度も何度も構えや基本六法だけを研究しながら
繰り返すような稽古が、実はそれなりにかなりの成果や理合の発見をもたらす、
という話・・・。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:31 ID:Et/AuZnq
>>573
>基本六法だけを研究しながら

基本六法の研究とは、憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法
の研究のことなのだろうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:34 ID:JBzDqc2L
>574
めっちゃわらった。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:38 ID:JBzDqc2L
腰がやばいなと思ったら間違ってるって思って研究したらいいと思う。
膝も正しい形と間違った形では負担がぜんぜん違うし。

元養神館さん、なんでやめちゃったの?
もうやらないんですか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:43 ID:JBzDqc2L
>571
どのくらいかかるかはひとそれぞれだよねえ。
毎日どのくらいやるかにもよるし、
数やればいいってわけじゃないし、
初心者ならチェックしてくれる人の指導者としてのレベルにもよるし
自分がどれだけ理合を追求しながら取り組んでるかにもよるし。

がんばれ!自分もがんばる。
できれば一年後もつづけてほしい。
578一応黒帯:03/06/10 19:11 ID:cCuvMCfI
10年前になりますが、学生時代に養神館で稽古をしていました。
故郷の信州に戻り道場を探しましたが、養神館系の道場がないので、
師範のすすめもあり、同好会を起こしたい考えています。
松本近辺で有志を募りたいと思いますが、御賛同頂ける方が居ましたら
連絡下さい。
579わがままさかえ:03/06/10 23:32 ID:mJbnrEs/
皆さんアドバイスありがとうございます。早速重心を意識して練習してみます。
実は今の仕事の首がつながれば、茨城に戻って岩間スタイルの稽古が待っており、
クビになれば、実家で再び就職活動と療養をする傍ら養神館で稽古続行ということになります。
ですから少し複雑な心境ですが、縁あって養神館合気道に巡り会った以上、頑張って続けていきたいと思います。
580わがままさかえ:03/06/10 23:42 ID:9nUpko+H
法律の話が出たので、少しそれ関係のトークをしますが、
自分は法学部だったので法律の基本六法は大学で勉強しました。
その基本六法は司法試験の科目になってるので、司法試験板に行けば深いトークが出来るでしょう。
ただ自分の場合は公務員試験のために憲法、民法、行政法、刑法、労働法、商法、国際法を真剣勝負で勉強しました。
これから失業すると思うので、また勉強することになると思いますが。
ちなみにハンドルネームのわがままさかえは、民法学の権威、故我妻栄(わがつまさかえ)博士の名をもじってつけました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 03:25 ID:olrdLQBW
いや別に、いい話ではあると思いますけど、法律の話は特に出てないような気が(;´Д`)
582_:03/06/11 03:34 ID:bOYrDHrv
583わがままさかえ:03/06/11 23:34 ID:XfOBFzNt
今日も養神館の道場で徹底的に基本6動作や受け身の練習をやり、足腰が立たなくなりました。
やはり初心者の人にとっては養神館は相当しんどいんでしょうか?
それとも単に私がデブだからなんでしょうか?
これから四方投げに進む予定らしいですが、基本6動作の調子で足腰を酷使することを考えると、体力的に自信がありません。
養神館の方はみんな当初の苦痛を乗り越えてこられたのでしょうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:50 ID:Nu/QXGMS
最初のうちは足腰が本当に歩けなくなるぐらいに疲れますが、しばらく続けていると
だんだん体がそれなりに慣れるらしくて、少しはマシになってきますよ。
それでも疲れはするけれど・・・。
585わがままさかえ:03/06/12 00:07 ID:upAmWPgS
早速のレスありがとうございます。私がデブだからでなくて、最初は誰でもしんどいんですね。少し安心しました。
とはいえ身長170弱で体重85キロは重すぎですよね。
以前のように体重が60キロ台までになってくれれば今よりずっと楽になりますよね?
プロテインで足腰の筋肉を強化するのと平行して、食事療法で体重を減らしていきたいと思います。
ところで私がプロテインを飲んでいることを道場の人に話したら、あまり薬は飲まない方がいいと言われました。
合気道でプロテインはタブーですか?以前プロテインダイエットで体重を15キロ落とすことに成功したのですが。
586574:03/06/12 00:53 ID:GUZKsTSb
>わがままさかえさん

なんだか他人のような気がしないな。僕も大学は法学部で(そのため基本六法と聞いて
民法などを思い浮かべたのだが)現在仕事の都合上資格を取るため、夜及び休日は
道場と法律学校と図書館というハードな生活をおくってます。
そもそも合気道を始めたきっかけは、去年までダラダラと不規則な生活をしていたら
身長170cmで体重85kgと大学生時代より20kgも肥ってしまい、このままではいけないと
思い立ち有酸素運動と筋トレで5ヶ月で学生時代の体重に戻したのをきっかけに、
今年に入って以前から興味があった合気道を習おうと思い近所の養神館の道場に入門しました。
養神館だから最初のうちはひたすら基本動作の反復で、僕の場合は腰にはさほど
こなかったけど脚にはきましたな、やっぱこれは慣れしかないですよ。
それと、プロテインは大豆や牛乳からタンパク質を抽出してつくられたサプリメントだから
いいと思いますよ。僕もダイエットの時はプロテイン飲んでました。ちなみにダイエットには
ホエイやカゼインではなく大豆プロテインがいいですよ。アミノ酸スコアが低いから
筋肉はつきにくいけど基礎代謝をあげる働きがあるみたいですからね。

ところで、わがままさかえさんの話を聞いていて思ったんですが、養神館の場合入門者は
まず基本6動作や受身を繰り返しやらされ、ある程度身につけたら基本技を習うのですが
合気会の場合は入門者はまずなにを習うのでしょうか?合気会の場合は道場によって
違いがあるとは思いますけど素朴な疑問として聞きたいと思いまして…
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 01:35 ID:3LZ6G7g2
>わがままさかえさん

私はたとえば格闘技界などで筋肉増強のためのプロテイン摂取という面は知識がないのですが
栄養学、生理学の観点から言わせてもらいますと
今タンパク質をバランスよく必要所要量を毎日とれている方は少ないと思います。

薬という考え方は今や古いと思っていいですよ。
サプリメントでの補給は当たり前ですから。
もちろんメーカーは厳選してのことですが。
私は女性ですがプロテイン飲んだら筋肉つくとか今だに思ってて止める人いるし!

ちなみにダイエットを考えるならビタミンB群の摂取がかかせないですよ!
代謝をさげないためにも一気に食べる量を下げたり、むやみにがまんしないことです。
健康的なダイエットは短期間では絶対に無理です!

相当疲れていらっしゃるようですし、半身浴やマッサージなども併用して
疲れ対策&シェイプしてくださいね!
588わがままさかえ:03/06/12 01:53 ID:wNrgG54E
574さんどうも。プロテインについてのアドバイスありがとうございます。
仕事と資格試験の勉強と合気道の稽古を両立させてるんですか!すごいですね。
私は苦労して公務員に就職したものの、不況と定員削減の煽りをもろに受けたハローワークに配属されまして、
初日から窓口に座らされ、いきなり一つの係の責任者にされてしまいました。
当然仕事が分からないので先輩に聞くのですが、メモを取る時間もなく
何度も同じことを聞いては怒られ、仕事もたまっていくのでお客さんに怒鳴られ、残業も夜遅くまでありました。
そしてついに神経を病み、医者から最低2週間は休まないと危険という診断をされ
病気休暇を取る羽目になりました。
すると本局の総務から病気を理由に退職勧告が出され、いろいろゴタゴタがあり、クビを迫られ、今に至ってます。
今は実家で療養中です。道場も療養がてらに通い始めました。
ですから仕事と稽古が両立出来るのはすごいと思います。


さて、合気会の初心者の稽古ですが、師範によってだいぶ差があります。
自分は大学の部活動で始めたので、まずは新人勧誘のときに、二教(二ヶ条)などの護身の技を体験し、
入部後は、体の変更、受け身、側面入身投げや一教(一ヶ条)などの技を変形した相対動作、膝行
一教(一ヶ条)、四方投げなどをやりました。かなり早い段階で基本技に移りましたね。
さらに体力作りのために、筋トレ、ランニングもやらされました。
その中で特に重視されたのが受け身でした。前受け身、後ろ受け身、前方回転受け身、飛び受け身の順に練習しました。
一年目の夏には、小手返し、四方投げ、角落としなどの技には飛び受け身が義務づけられました。
全般的に、基本動作と平行して、早いうちから様々な技の手順だけは覚えさせるというのが大学運動部のスタンスでした。
589わがままさかえ:03/06/12 02:06 ID:1Hj8k+iQ
587さん、サプリメントについてのアドバイスありがとうございます。
自分はプロテインはザバスを使ってます。筋力アップタイプの赤い文字のやつです。ホエイです。
前の方から持久力アップタイプにした方がよいと言われたので、種類も再考してみます。
自分はプロテインの他に、ビタミン剤やリポビタンを飲んでます。
病気のため抗うつ剤や抗不安剤をたくさん飲んでおり、そのほとんどに眠気などの強烈な副作用があるためです。
実は体重が激増したのも薬の副作用です。今はその薬は飲んでませんが。
とにかく今の自分には休養と稽古が一番の薬になります。
早く社会復帰したいです。
590経験者:03/06/12 09:45 ID:DyQU30MN
悪いことは言わないから抗鬱薬はやめろ。
細かい説明は省くけど、簡単に言うと、「臭いものに蓋」と同じ。
自然に、真っ向から病気と向かい合って治すほうがずっといい。
大変だけどな。
591わがままさかえ:03/06/12 11:56 ID:w4tgd9NA
抗鬱剤は現在1日1錠だけパキシルという薬を飲んでます。
他は安定剤や副作用止め、抗不安剤です。
薬は出来れば止めたいのですが、医者からは、薬を止めれば近いうちに
必ず悪くなると言われてるので仕方なしに飲んでます。
1年ぐらい薬を断ったこともありましたが
稽古の時間以外はもうとんでもない鬱でずっと家で放心状態でした。
592天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/12 12:01 ID:AZRMKBjs
この先このスレどうするよ?(^∇^)
593わがままさかえ:03/06/12 13:31 ID:v98PPjFn
養神館の受け身って合気会とはポイントが違うんですね。投げ技が激しいからですか?
これから基本技に移っていくときに、つい合気会の受け身をとってしまいそうです。
594ふくおかまさお:03/06/12 19:31 ID:4sg5Z6J0
あげい!とぅ!
595わがままさかえ:03/06/12 21:59 ID:z1thRePj
経済学者の福岡正夫はノーベル賞とったスティグリッツにそっくりですね。ところで今宵も養神館について語りましょう。
596試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/06/12 23:46 ID:v4swD2Cs
>>593

>養神館の受け身って合気会とはポイントが違うんですね。投げ技が激しいからですか?
>これから基本技に移っていくときに、つい合気会の受け身をとってしまいそうです。

正直、合気会の稽古は遠目にしか見たことありませんので、何とも言えませんが、
白帯で稽古に望まれていると思いますので、気持ちを一新して、そこで習われた
受けについて集中していれば大丈夫だと思います。

切り替え、ですね。人間、なかなか難しいところもありますが。
597わがままさかえ:03/06/12 23:51 ID:4sg5Z6J0
そうですね。気持ちをまっさらにして稽古に臨みます。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:02 ID:6yZgZToP
前館長も植芝先生の受けをとってたときは合気会みたいな受けだったと
元合気会の人に言われた。
なんで今みたいな受けになったのだろう?
メリットデメリットってなんだろう?
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:13 ID:f2OEBi5S
安全性と復帰までの反応の早さだと思う
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:59 ID:6yZgZToP
でも、合気会みたいな受けで大先生の受け十分とれてたってことでしょ?
わざわざ体力つかうような受けしなくてもいいと思うんだけど。
投げ技だってあるんだよね?合気会。
601天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/13 02:04 ID:b2hM+mcg
塩田先生が派手なのが好きだっただけのことだろう。
うちでは稽古で養神館のような受けをしたら怒る。
演武では場合により構わないけど。(^∇^)
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 02:35 ID:aDAwMMTG
元合気会の人がいつもの受けを取るとたいがい怪我してるぞ
603天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/13 02:42 ID:b2hM+mcg
>>602
当たり前だな。合気会で養神館の奴がいつもの受けを取ると笑われるのと同じだ。
どこでよく似た感じの養神館の奴らにはわからん奴もいるだろうが、合気会では違う道場に行くと受け方も変えなくちゃいかん。
まるで別武道ってところもたくさんあるからなあ。
俺のところなんか酷いもんだぞ。最初は受けが誰でも受けが遅くて殴られる。
604天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/13 02:44 ID:b2hM+mcg
あれ、失敗失敗。

読みにくくてすまんな。
眠いからもう寝よ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 03:06 ID:aDAwMMTG
隙を殴られんじゃなくて威力を殺せなくて怪我してるぞ
後方受け身なんて酷い
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 03:21 ID:6yZgZToP
うん、そこんとこ聞きたい。
笑われるのと怪我するのじゃ大違いだよ。

あのころころと丸まる受けで威力を殺せるのかがわからなくて。
って、合気会の人は見てないか・・。
天下無敵さんのいうのは養神館みたいな威力のある技をやってないってこと?
それともやわらかいころころ受けでも養神館みたいな技を受けられるってこと?

っていうか気の研とかは飛び受身とかあるけど合気会にもああいった、
養神館でいう飛躍受身みたいのあるの?




607名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 04:31 ID:bIQNa0Ex
>>606
君合気会知らなすぎ。

>あのころころと丸まる受けで

前方回転受身のことですか?
確かに養神館の人間は、合気会の人間が
手を付いて転がる受身まで飛び受身でやっちゃうけど
合気会でも飛ぶ受身はやりますよ。

小手返し、入り身投げ、呼吸投げ、腰投げなんかは
大抵どこの団体でも飛ぶでしょう。
ただ養神館流の垂直落下受身はあまり見ないなあ。
合気会の入り身投げ(突き)の受身は、プロレス式の飛び後ろ受身か、
小手返しと同様の飛び受身をする事が多い。
608天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/13 09:01 ID:QsTzPixh
>>605
>威力を殺せなくて怪我してるぞ

威力を殺せなくて怪我させてるぞ、の間違いじゃないのか?
恥ずかしいと思えよ、養神館。(^∇^)
気を使って技や周りに合わせて変に跳ぼうとしたりから怪我したりするんだろ。

>>606
>天下無敵さんのいうのは養神館みたいな威力のある技をやってないってこと?

威力があるとかじゃなく、派手だってことだよ。
合わそうとしなきゃ別にどってことはない。

>合気会にもああいった、養神館でいう飛躍受身みたいのあるの?

合気会には何でもあるよ。
でかいし、てんでバラバラだからな。
609わがままさかえ:03/06/13 09:21 ID:+khJo2dO
私は大学の体育会の出身なので何とも言えませんが、
少なくとも技は激しかったので受身の稽古は徹底して行われました。
根本には、受身がしっかり取れることで、将来どこの道場に行っても
困らないようにするという僕たちの師範(大学運動部出身)の考え方が
あるようです。
ですから、その後自分が通った同じ合気会の道場とはだいぶ温度差がありました。
例えば後ろ受身でも、激しい投げでも後頭部を打たないように
腕を枕にして顔を横向きにして受身を取るなどしました。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 12:12 ID:CselulEo
どこの合気道でもできる人はうまいし、できない奴は下手。合気会養神館だからといって意味ない。できたつもりになっている人はどこでも多い。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 12:14 ID:wliHqAP+
>>610が今言いこといった
「できたつもりになっている人はどこでも多い。 」
そんなヤツが道場やってもヒマなもんだから
葡萄板でシタリ顔で解説したり宣伝するんだよな
612天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/13 12:20 ID:QsTzPixh
>>611
そうだろうな。じゃあね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 12:29 ID:aDAwMMTG
>>611
あそこは育ててくれないからな
何年やっても上手くなれないんだろうね君
可愛そうに…
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 13:20 ID:k5jgdW6D
>>607

知らないから素直にきいてるんじゃん。感じわる!
知ったかしたり、知らなくてすいません、とかいったらまたウザいっていうくせに!!

だいたいここは養神館スレだぞ!初心者だっているのだ!
よそのこと研究するほど余裕ないんだよ!!ヽ(`Д´)ノウワァァァンン

・・・でも教えてくれてサンクス! >607,608

615天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/13 14:10 ID:QsTzPixh
616わがままさかえ@無職寸前:03/06/13 15:14 ID:bOxI9G0T
合気道は無職や解雇という相手に立ち向かえるんでしょうか?マジでウトゥウトゥウトゥです。
617天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/13 15:17 ID:QsTzPixh
>>616
俺は立ち向かっとるがな。(^∇^)
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:25 ID:mgmp5/P8
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
619名無しさん@お腹いっぱい:03/06/13 16:23 ID:3/yFl6M7
塩田先生の著書を読んで養神館合気道習いたかったけど、近くにないんです。
で、合気会の道場に通い始めたのですが、いまだに養神館に未練があります。
養神館さんは基本6法とかの基本の動きを初心者から徹底してやるんですよね。
合気会にはそーゆうのないみたいです。ですから、やってて不安です。
訳わかんないですから。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 18:07 ID:k5jgdW6D
>619

どのへんにすんでる?
621天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/13 18:09 ID:QsTzPixh
>>619
今行ってる道場はやめたほうがいいぞ。
他にないのか、合気道の道場?
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 18:14 ID:k5jgdW6D
>616

うちにもそういう人いるけどめっきり稽古これなくなっちゃったよ。
あんたは稽古はつづけるんだから偉い!

その調子でがんばれ!

解雇されたりリストラで無職寸前の人間だってぷーだっていっぱいいる!
自分だけって思わずまずは気を楽にしなよ。
一度の失敗でもう終わりだ〜って悲観にくれるのは日本人だけだっていうし。

合気道でも無駄な力ぬけっていうだろ!?
623わがままさかえ:03/06/13 21:20 ID:tFtHxS6W
ビデオであたしンちを録画しといて、今稽古してきますた!ヘトヘトで汗だくですが気分が少し楽になりますた!
このスレの皆さんにはお世話になりっぱなしです!ありがとうございます!
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 00:13 ID:OzVBJ2Pp
よかったね!
自分もへとへと・・・
でも頭痛がなおった。




625わがままさかえ:03/06/14 01:24 ID:PVLzuml6
大学で合気道に出会って本当によかった…。そうじゃなきゃ今ごろマジでモナー観光の樹海ツアーに参加してました。
合気道ってすばらし〜!すばらしいので世の人にもっと広まればいいですね。
まずは武道板の皆さんに。そのために今自分が出来ること。それは…










あげ
626619:03/06/14 07:54 ID:IEU6hjYK
>>620, 天下無敵!さん レスありがとうございます。
愛知県です。
他にないです。でも、せっかく始めたのでもう少しやります。
何かわかってくるかもしれませんので。
独学で養神館さんの基本6法も勉強しようかと思います。自分の
合気道に活かせると思いますので。
627619:03/06/14 08:05 ID:IEU6hjYK
620さん、626で”さん”ヌケでした。失礼しました。
ちなみに、今の合気会の道場に通い始めて7ヶ月です。稽古は2時間、
週3回です。これで理合を分かろうとかするのが早すぎるのですかね。

すいません、スレ違いですね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 08:35 ID:sw2U1Wg/
>627 620っす。
どーいたしまして!
愛知県って・・・広いし。
うーーん、当然調べてると思うけど養神館は名古屋か犬山同好会だね。
豊橋くらいならなんとか浜松の静岡支部、あとお隣は岐阜支部の相模原だねえ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 09:32 ID:41I8KXO8
う〜ん・・・。
今合気会の道場に通っているなら余計なことかもしれんが
未だに未練があるとか基本動作を独学でやろうとか思うのだったら
もし1、2時間かけても通える距離なら一度見学にいってみてはどうですか?
書き込み見たところ塩田先生の著書でしか養神館を知らないんですよね?
行ってみれば案外合気会のほうが合うって思うかもしれないし、
それなら思いきり専念できるでしょう?
地方はまだまだ養神館が少ないから転勤などで困っている人の話はよく聞きます。
時間と労力を惜しまず通っている人も結構いるようですね。
日曜日だけでも稽古にでれば独学で基本動作やらなくてもいいし。
それとも上記のどこでも何時間もかかるような場所なんでしょうか!?
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 09:38 ID:41I8KXO8
ちょうど今月東海地区の講習会があるようですよ。
本部の千田道場長がいらっしゃるらしい。
各団体の方に様子を聞いてきたらどうですか?
ttp://6130.teacup.com/yoshinngifu/bbs
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 10:35 ID:NpzJBCYg
>>628
>岐阜支部の相模原だねえ

もしかして、各務原のことを言ってるのだろうか…
632619:03/06/14 12:32 ID:IEU6hjYK
620さん、いろいろありがとうございます。
あまり細かく地名を書くと道場が絞られてくるのであえて愛知県とだけかきました。
名古屋、犬山同好会、岐阜支部と小牧市にもあるみたいですけど、どれも
遠いです。
一度機会を作って稽古を見学に行こうかと思います。遠いので通うことは無理ですが
養神館さんの合気道を目にしてみたいです。
633わがままさかえ:03/06/14 14:27 ID:82SDRqcu
うっ!
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 15:57 ID:wnW6vj9+
多田塾ってどうですか?立派な先生のようですが。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:42 ID:8xVV0Bqp
あげちゃん
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 19:10 ID:BU7Vgnly
多田塾は養神館じゃなくて合気会。でも多田先生は合気道界の重鎮だからいいんでない?
637わがままさかえ:03/06/14 20:04 ID:TcrXERUm
多田師範には学生のときの本部合宿で指導を受けたことがあります。
準備体操で

「大きな声で笑おう!わっはっは〜!」

というのが印象的でした…。
638わがままさかえ:03/06/14 21:24 ID:TcrXERUm
aga
639わがままさかえ:03/06/14 22:56 ID:TcrXERUm
土曜日の夜なのに書き込みが少ないですね。
皆さん稽古に疲れて早く寝てしまわれたんですか?
640628:03/06/14 23:11 ID:FLKqXoSm
>631
うわっ!恥ずかすぃー。
そうですね、各務原市です。
相模原は友達の下宿先だった・・。
641628:03/06/14 23:17 ID:FLKqXoSm
明日も稽古なのでもう寝ます・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:05 ID:Fx3VAvo/
やはり皆さん土日に稽古される方が多いんですか?仕事持ってる人は平日難しいですからねえ。
643試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/06/15 09:40 ID:B+l57x4t
おはようございます。
気候の変化にバテ気味です。


今日、休もう・・・。<土日稽古です
644わがままさかえ:03/06/15 20:17 ID:Fx3VAvo/
今日も稽古に行ってきました。今日は昼間なんで特に暑かったでつ。
最近になって基本技の稽古が始まりました。今日は片手取り四方投げと正面打ち一ヶ条と片手取り二ヶ条です。
養神館では相対動作の時も、基本技の時も、必ず間合いをお互い構えの姿勢で180センチ空けてからやることに感動しました。
今まで自分は間合いに無頓着だったので、毎回間合いの感覚を掴めるよう心がけていこうと思います。
さて、有段者の方のマンツー・マンの指導で技を覚えていきましたが、
3回ぐらい仕手受け交代で技の練習をしただけで、何故かすんなりOKをもらいました。
初心者としてはこの程度出来ればよいという意味だったんでしょうか?
それにしても養神館は基本技でも足腰疲れますね。それに足の親指の皮がめくれてヒリヒリします。
有段者の方はこんな大変な稽古を平然とこなしていくんですからすごいですよね。
ここで厨房な質問すみません。
養神館では週3回の稽古で段を取るには何年かかるんでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:07 ID:4LrwP6yw
道場によって違うと思いますよ。
うちは週3回真面目に稽古していれば2年から2年半くらいかな?
もちろん本稽古以外で技を覚えないと審査のときにたいへんですけど。
段っていってもぴんきりだしね。
646わがままさかえ:03/06/16 15:16 ID:DdeZNrO/
レスありがとうございます。合気会と同じくらいなんですね。
気長に頑張ります。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 21:46 ID:omf99Bvy
養神館には柔道のような寝技があると聞いたんですが本当ですか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 21:52 ID:ZZrcIsrx
「寝技」は見たこと無いな・・・
倒れた相手の腕を押さえて動けなくするような技ならあるけど。
649試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/06/16 23:39 ID:EpaaFb3U
ttp://www.geocities.com/Tokyo/Springs/4161/photo/t9.html

寝技ではないですが、こういう押さえ方を教える道場ありますね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:46 ID:u7jMfBgG
去年の演武会翌日の講習会で寺田先生におそわったよね!
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 20:19 ID:oFKDSZp1
652わがままさかえ:03/06/18 23:00 ID:GYVBHca8
皆さんひ力の養成2で、他の動作と足の位置を変えてますか?
自分は足の位置が悪いせいか、振り返って腕を振りかぶるとき、足腰の向きと上体の向きがずれてしまいます。
どうしたらいいんでしょうか?いつもふらついてばかりです。
653試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/06/18 23:07 ID:fOsqArbt
>>652
後ろ足の方向が良くないのかもしれません。
進行方向に対して足が多分90度くらいの方向を向いて
しまっているのではないでしょうか?

その向きを45度くらいにしてみてください。
それで腰を正面に向けることが出来ますので、安定するかと思います。
654わがままさかえ:03/06/18 23:11 ID:Ijy4Z6cb
おおっ!早速のマジレスありがとうございます!早速後ろ足を進行方向に対して45度に向けてみたら安定しました!
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:13 ID:1ZN6+LXd
>>652
前足のかかとがしっかり内側にはいっていますか?
内またやまっすぐになっている人はふらつきやすいです。
腰から下の余分な力を抜いて重心を落とすことも大事です。
あt
656わがままさかえ:03/06/18 23:26 ID:VFqvQaBE
さらにアドバイスありがとうございます。
そういえば不安定なときは前足の踵が内側に入っていないことが多かったです。
入りたてでまだ養神館に慣れてないため、全身に余分な力が入っているかもしれません。
それでも入門直後から比べればだいぶ足腰が楽になりましたが。
やはりこれは慣れしかありませんか?
657わがままさかえ:03/06/18 23:30 ID:GYVBHca8
さらに、今まで合気会でやってた頃は足の親指の付け根、拇指球を支点に回転していたので
足の親指を支点にして回るやり方がなかなか体得出来ません。
これも何かコツみたいなものがあるんでしょうか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:31 ID:mtNXvXM8
正しくやると腰の向きが652のようになるんですよ
それを踏まえて他のレスを参考にしてください
659わがままさかえ:03/06/18 23:40 ID:GYVBHca8
わかりました。ここをよく読み込んでみます。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 13:10 ID:9ejNqGex
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 21:45 ID:tw3lO0Nt
当身技を実戦で使いこなせるようになるにはどうしたらいいんでしょう?
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:09 ID:EO4I4aCR
>>661 基本をやり込んで理合をつかむしかないんでない?
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:23 ID:DTGFmzIf
>>661
型じゃない部分でいろいろと研究したり実践したりしてないと、
型だけでは実際に使う場面に遭遇したときには正直厳しいです。
散々一人で研究して威力がいくらかあったとしても、当たらない、
またはガードされるばっかりで、しかも相手の打撃は当たりまくって
しまうという格好悪いことになりかねないです。本当です。
極真空手の人なんか、実際、ホント強いから。
実際に何らかの形でそれなりにしっかり、本気で打ってくる相手の打撃を
本気でよける稽古や、本気で避ける相手に打撃を当てる稽古をしたほうがいいと思うよ。
664酒乱 ◆QDdpQtcQEU :03/06/20 00:25 ID:4jivYeIu
>>663
実際には逃げればいい
665天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/20 00:26 ID:9OdCfmQN
>>663
>実際に何らかの形でそれなりにしっかり、本気で打ってくる相手の打撃を
>本気でよける稽古や、本気で避ける相手に打撃を当てる稽古をしたほうがいいと思うよ。

当然稽古でそうやってる上での話じゃないんかい?
666合気PM:03/06/21 00:54 ID:Ud3QLgN6
合気道だけで当て身を実戦に使える奴なんて見たことない。
合気道の当て身を実戦で使えるようにするなら合気道にこだわらず、当て身のうまくなる努力するのが近道
空手なりボクシングをならうのが手っとり早いよ
当て身の苦手な合気道家同士だけで通用する当て身じゃ実戦じゃ使えないっしょ。

667天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/21 00:57 ID:ZnEMKaYJ
>>666
>合気道だけで当て身を実戦に使える奴なんて見たことない。

お前がな。
668わがままさかえ:03/06/21 01:01 ID:mUYumbMu
度々質問すみません。教えて君で申し訳ありません。二ヶ条についての質問です。
今日というか昨日の夜にまた稽古に行ってきました。
今回の稽古は片手取り二ヶ条が中心でした。
黒帯の先輩と技を掛け合うのですが、お互い片手取り二ヶ条の極めがうまくいきません。
相手の手刀を真っ直ぐ立てた状態で相手の手首と自分の上半身をしっかり固定し、
自分の中心線上で操作し、後ろ足の反発力で相手のへそに向かって切りおろすのですが、
相手の膝に効かせることが出来ません。
これは無意識のうちに自分の中心軸がブレているせいでしょうか?
それとも力を向けるベクトルが間違ってるせいでしょうか?
合気会のように自分の肘を添えて極めるとなんとかうまくいくのですが。
あと、養神館の稽古では相手の技に素直に掛かるべきですか?
5年間手首を鍛えてきたせいか、黒帯の先輩の二ヶ条が掛からず、少し気まずい思いをしました。
入りたての初心者がこれでは嫌われてしまいますか?
669合気会だけど:03/06/21 01:47 ID:RoY5Eqov
>合気会のように自分の肘を添えて極めるとなんとかうまくいくのですが。
その方が体重乗せやすいからやろな。
あと相手の腕を「く」の字にしやすい。
自分の肘を相手の肘の内側に入れると楽でそ?(安直過ぎてあんまスキじゃないが

漏れは合気会だけど別にその方法ばっかやってるワケじゃないよ。
肩口に付けないで相手の手を自分の両手で挟み込む様にして、正面で斬り下
ろす様にするだけでも極まる。
相手の腕をコントロールすんのがチョイ難いけどそこが研究のしどころ。

>あと、養神館の稽古では相手の技に素直に掛かるべきですか?
養神館じゃどーなのか知らんが、普通に考えて効かんモンを効くフリする
ってのはXやろ。
ヘタクソなのに自分が上手い(強い)と勘違いする輩が大量発生する。
そもそも合気やる香具師ってそんなんばっかだけどナ。(藁

>5年間手首を鍛えてきたせいか
そーいうのは関係ないと漏れは思うね。
人間である以上関節技は極まる様に出来てる。
極まらないのは掛ける香具師がヘタクソなだけ。 同じ様に掛けたって人に
よって違うのは当たり前なんだから日頃から研究すれば良いだけ。

>相手の膝に効かせる
二教でも何でもそうだけど、ホントに極まった時は膝に効くって言うよか
腰が砕けるわな。(一瞬の出来事だから表現ムズいケド
670わがままさかえ:03/06/21 02:10 ID:ZHR18Szm
レスありがとうございます。669さんはかなりの高段者の方ですか?
自分の場合なかなか力のベクトルがわかりません。やはり研究あるのみですか?
まだ入門したての初心者なので、有段者の方のプライドを傷つけ、人間関係が壊れないか心配です。
671天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/21 02:13 ID:ZnEMKaYJ
>>670
>やはり研究あるのみですか?

研究はすでに先人がやってる。ただ素直に教えを頂けばよいだけ。

>人間関係が壊れないか心配です。

ほぼ確実に壊れる。壊れるくらいでないとものにならん。
恐れるな。
672合気会だけど:03/06/21 03:32 ID:RoY5Eqov
ちょっと噛みつきたくなったw
>671
>研究はすでに先人がやってる。ただ素直に教えを頂けばよいだけ。

それのどこに上達があるってんだ?
宗教じゃねぇんだから黙って言うこと聞いてりゃ天国へって世界と違うと思うが?

技を習う・盗むのも重要だが、自分なりの研究をせんでどーやって「自分の技」
にするのかと小一時間(ry

同じ四方投げにしたって、君の周りじゃ使う人によって微妙に変わってこないのか?
体格・力・技のタイミング・崩しの方法・癖etc…それぞれ違う要素があるんだから
変わってくるのが当然ってのが俺の持論。(エラソーな言い回しやw)
そしてその違いを生み出したのはその人のそれまでの修練。
何回も繰り返して稽古する中で、自分に一番合った方法が抽出されて行くもんじゃないんか?
(合気道は得意技を作らなアカンってワケじゃないから余計に一つの手法に固定されないと思われ)

 少しかみ砕いて言えば、柔道の背負い投げって技があるが古賀稔彦の使う背負い
と田村良子の使う背負いは同一ではない。(こんな例えしか出来ないのが悲しいがw)
673合気会だけど:03/06/21 03:36 ID:RoY5Eqov
 尚、漏れは柔道とのチャンポン野郎や。(それで柔道で例を出した)
自分で言うのも情けないが、自分が弱い(未熟)って事も一番良く分かってるつもりだ。
 その頼りにならん経験上で言わせて貰うが、一つの技についてのアドバイスやコツ
なんて物は数え切れない位あるもんだ。
習う(盗む)って事はそのコツを自分なりに練習・解釈する事。
その結果それが有効と思えば普段からそれを練習する様になるし、自分自身の経験や
研究(乱取り等で自然に培われる物も含め)を加えた結果「自分の技」が出来上がる。
 その研究をしないって事は上達を諦めた人間としか思えない。
674わがままさかえ:03/06/21 05:00 ID:bIIWkXFY
こんな夜中にレスありがとうございます。
力の流す方向やタイミングなどは基本技の修練を通じて自分で体得すべきだと思います。
ただ養神館の場合は合気会と違って基本動作や基本技が完全に全国統一されてます。
塩田館長の考え方としては、最終的には自分で根本を掴まなきゃいけないけど、
初心者がいきなりそれをやるのはあまりにも酷だということで、基本技や基本動作をガチガチに固めたそうです。
675わがままさかえ:03/06/21 05:09 ID:+LdTfjgJ
とは言っても、ただ教えられたことのみを慢然とやるだけではなく、
ちゃんと主体性を持って稽古に臨むべきだと私は考えます。
676居つき:03/06/21 05:39 ID:qZOwHTUX
二ヶ条に関して一言
手首が強くなれば痛みによる二ヶ条は効かないし効くフリをしなくてもいいですよ
もともと痛みで崩す技じゃないですから
効かない人を見ると崩し方を師範が教えにきます
あっさり崩し方を教えてくれるので効かない方が教えて貰えるチャンスだと思いますよ
677無料動画直リン:03/06/21 05:47 ID:/S6N5a2H
678居つき:03/06/21 05:49 ID:qZOwHTUX
効かない理由に関して
腕ぢからが入ってるからだと思います
腰で動いていれば剣の振りかぶり振り下ろしの何処かで抵抗出来ずに崩れ落ます
二ヶ条に限らず腰で動けば抵抗される事はなく何処までも動く
あとは崩れる方向を覚えるだけです
腕ちからが入ってるからぶつかって崩れるポイントを壊してるんだと思いますよ

自分での研究は天下さんの言葉通り無意味ですよ
我流になると剣の理合いが見えなくなりますよ
なるべく我流にならないように気をつけましょう
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 07:45 ID:JTmQgyyU
研究は必要。
研究は不必要。
どの言い分も合ってるよね。
言葉にまどわされちゃいかんということ。

先生がいるんだから確認したらいいじゃん?
我流で間違ったことやってたら叱られるでしょ?
いつでも素直が一番!
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 07:50 ID:JTmQgyyU
それにしても週末だからか夜中にみなさん楽しんでますね!

わがままさかえさんへ
効かないから崩れなくて相手にむっとするような先輩なら演技すればいいよ。
そういうやつはうまくなんないから自業自得〜。
ありあまる博愛があるなら嫌われものになってでもそいつにわからせてやるってのもありだけど
自分にはできん。
効かないと、「うーん、だめだね」と言いながら悩んでる先輩には
嘘をついたら失礼だよね!
自分はなるべく後輩が正直にいいやすい環境をつくるようにしてるよ!
気をつかって演技されたらこまっちゃうんもん。
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 07:56 ID:JTmQgyyU
あと、二ヶ条に関しては手首が強かったり固かったりする人のほうが膝にきやすいはずだから
効かないのは相手のせい。

自分がやるときは相手がかたまるとこからさらに行き過ぎてるんじゃない?
居着き氏のいうように力いれすぎてるとわかんないかも。
方向うんぬんより相手が固まったら臂力の養成で前進!

がいしゅつだけどここしっかりみれ。
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/3005/
682合気PM:03/06/21 08:12 ID:Ud3QLgN6
>>667
型だけでできる奴と当て身ができると自分で思いこんでるだけのやつなら見たことあるけどね
天下無敵さんは合気道だけで当て身使える人、見たことあるんですか?
683天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/21 09:16 ID:wV3//uz5
>>672
わがままは原理原則のところで躓いてるんだろ。
原理原則は素直に教えてもらえばいい。
その原理原則をどう使うかはどう生かすかが自分の研究だよ。
守・破・離をきっちり整理することだな。
また合気道は体術の道ではないことを知れ。

>>682
あるある。
俺の先生には学生の頃から合気道一筋でそのまま本職になられた方が二人いる。
俺は今でもその先生方の足元にも及ばない。
684合気PM:03/06/21 12:30 ID:Ud3QLgN6
>>683
その先生の当て身が実戦でも使えるって根拠は?
どっかの空手なりの大会にでていい成績残したとか

合気道家同士だけで使える当て身ってだけじゃ実戦で使える当て身にはほど遠いですよ

685天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/21 12:40 ID:ZUKdDsOw
>>684
ま、俺が根拠だな。
俺は打撃系出身なんで、合気道家同士にも当てはまらない。
俺の知る事実を言うだけ。

信じない奴は信じなくていい。
なんなら俺を試すか?
686居つき:03/06/21 15:18 ID:jQdxV40X
合気道の当て身
よく館長先生が言っていた事
拳を鍛えるな
拳を鍛えるなら武器を持った方が早いとの事
687672:03/06/21 16:32 ID:ssQLGxbm
>683
>わがままは原理原則のところで躓いてるんだろ。
>原理原則は素直に教えてもらえばいい。
禿同。俺も脊髄反射し過ぎた。
まぁ初めっからウンチク垂れる奴にロクな奴はおらんかったしな。

>その原理原則をどう使うかはどう生かすかが自分の研究だよ。
コイツも禿同。

>また合気道は体術の道ではないことを知れ。
漏れはそーは思わない。
体術+精神性で初めて「道」となるって思ってたけどな。

>678
>自分での研究は天下さんの言葉通り無意味ですよ
これもそういう意味で逝ってるのか…な?
それとも(ry

まぁ養神館でもないのにゴチャゴチャ口出しすんのも何なので
ケツまくって退散します。
 スペースともだちんこ。
688試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/06/21 21:55 ID:mP9cvgP+
あ゛〜蒸し暑い。氷水は素敵な飲み物。

二か条でも何でも、自分で出来ているつもりになっていて、
全然出来てないような場合があるので自戒して稽古していきたい次第です。

>わがままさかえ氏
文面から察しますところから、私なりに何点かを

・受けの人の肘が、肩の高さくらいまで上がってしまってる(受けが正しく二か条の形に入っていない)
・受けの腕が自由度を無くす前に仕手が絞めてしまっている
・上体に力が入りすぎてしまっている
・後ろ足で蹴った力を前足で踏ん張り殺してしまっている

この辺りはいかがでしょうか?


明日は朝6:30出発なので早寝の予定、では〜。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:53 ID:YGDVVhEv
みんな週何回くらい稽古してる?
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 00:28 ID:XpE1BDUz
(;´Д`)ハァハァMEGUMIタンのお宝画像が下記スレで発見された模様!!
http://pink.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1011325628/865
691わがままさかえ:03/06/22 18:26 ID:JrGBYefX
アドバイスありがとうございます。今日稽古でそれを試してみたらだいぶマシになりました。
今日は新たに入身投げを少しやりましたが、養神館の入身投げの受身がなかなかうまく出来ませんでした。
とっさのときはどうしても合気会の受身をとってしまいます。
養神館でやる以上合気会のときの調子でやっていては駄目ですよね…。
692わがままさかえ:03/06/22 18:27 ID:aRy3gtkR
ちなみに今は週3でやってます。
693わがままさかえ:03/06/22 20:38 ID:XkLch8+e
今収録したビデオで入門6回目の自分の基本動作のフォームを観察しました。
はっきり言って最悪でした。
まず、合気会でも基本になってる後ろ足が真っ直ぐになってません。わずかに曲がってます。
号令よりワンテンポ動作が遅れてるし、ひ力の養成2でふらつくし、全身から駄目駄目オーラがにじみ出てました。
やはり私は運動神経が鈍いですね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 01:45 ID:+urhGrlD
蒸し暑くて稽古がたいへんになってきましたね。
少し動くとすぐに汗が吹き出ます。

わがままさんへ
だめだめって思わず、楽しんでやればいいのではないでしょうか。
合気会のくせがすぐに抜けないのは当然だし、合気会に戻る気もあるならば
無理になおさなくても怪我しなければいいのでは。
まあ、道場の方針もあるでしょうが。
入門6回目で駄目駄目オーラって・・(笑
運動神経いい人がうまいとは限らないから大丈夫ですよ。
改善すべき点がわかるってことは目標があるってことです。
お互いがんばりましょう。





695わがままさかえ:03/06/23 14:49 ID:fkdpi2RO
どうもすみませぬ。道場の雰囲気も和気愛愛としてますんで楽しむことを考えまつ。
自分が初心者であることを忘れないようにしまつ。
696わがままさかえ:03/06/23 14:52 ID:fkdpi2RO
そういえば養神館本部道場を見学したとき、専修コースの方々が押忍と挨拶してました。
養神館の正式な挨拶は極真みたいに押忍なんでつか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 16:15 ID:qWn1ghM9
うちはそうでもないけど、押忍っていう人もいる。
本部いにくと「押忍」を使うけど。

わがままさんって関東方面でやってるの?
しってる人かも?
698わがままさかえ:03/06/23 19:32 ID:WqvEc6ss
自分は今は中部地方で稽古してます。ですから別人だと思います。
少し前まで仕事で茨城に住んでたので、どこか近くに通える道場はないかということで本部道場に見学に行きました。
東京まで直通バスが出ており、東京に遊びに行く機会が多かったので、東京での稽古も考えてました。
茨城といえば岩間の合気神社の道場が有名ですから、かなり道場選びに迷っていました。
東京駅までバスで行くと丁度日本橋口にとまるので、そこから地下鉄東西線で落合まで一本というわけです。
高田馬場に行くことが多かったのでそれでたまたま養神館本部道場に見学に行ったわけです。
こっちで養神館に入門した理由は、本部道場でもらった道場一覧で、電車一本で行ける近い道場を見つけたのがきっかけです。
養神館本部道場の正式な挨拶はやはり押忍なんですか。
でも全国統一されてるわけではないようですね。塩田館長の時代から押忍だったんですか?
699わがままさかえ:03/06/23 19:48 ID:l44taHpL
道場の雰囲気に慣れてきたところで少し悩んでいることがあるんですが、
最初道場に行ったとき、合気会の二段であると自己紹介してしまいました。
そのため、周囲から合気会有段者だと常に意識されているようです。
先日は、私より先に入門された白帯の先輩からなんと二ヶ条のやり方を教えてくれと言われました。
私自身も、どうしても養神館の技と合気会の技を比較してしまいます。
自分としてはゼロからスタートしたいと考えていたのですが、
なまじ合気道をかじったことがあるだけにどうしても技を変わった角度から見てしまい、素直になりきれていないような気がします。
流派を変えて稽古をしていく心構えは何だと思いますか?
たとえ他流の有段者であってもそのことを一切頭から消し去るべきですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 22:08 ID:p8X0ZcG6
押忍の挨拶は、館長が拓殖大学出身だからです。
極真系の挨拶もその流れだと思われます。
日本古来の武道で「押忍」とは言わないですからね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 22:16 ID:p8X0ZcG6
返事は全部「押忍」だから、師範「わかってんのかっ!」弟子「押忍!」
師範「わかんないのかっ!」弟子「押忍!」師範「どっちだっ!!」弟子「押忍」
という笑い話のような状況も起こります。
702わがままさかえ:03/06/23 23:19 ID:idaaAgiX
押忍は拓殖大学からきてるんですか。でも地方に広まらないのは何でですかね?地方の道場でも押忍を使うとこってありますか?
少なくとも私の稽古してる道場では普通の座礼が主流で、お願いしますやありがとうございましたです。
柔道の木村政彦、空手の大山倍達、そして合気道の塩田剛三…。拓大おそるべし。
先日グレイシー柔術の中井選手が学部もおんなじで私の先輩だと知ったときはびっくりしました。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:23 ID:DLOqJV46
押忍について 塩田館長は生前「『押忍』という言葉は大切な言葉だから簡単に使うな」と言ったらしい。
704わがままさかえ:03/06/23 23:33 ID:3Q0DSEkL
塩田館長の合気道修行を読みましたが、押忍については何も書いてなかったので意外でした。
本部に見学に行ったとき研修生の方々は押忍を惜しげもなく連発してたような…。
拓殖大学の方々にその辺の話を伺ってみたいんですが、どこで聞けばいいですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:40 ID:S7t1gRrH
一般の道場生は、押忍の挨拶は強要されませんよ。
ですが館長存命の頃から専修生や内弟子(師範や指導員)は挨拶、返事ともに押忍です。
706天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/24 13:00 ID:wbdP5shi
6月29日(日)13:00〜17:00
島根県立武道館にて吉野愛氣塾講習会。
合気道、他武道問わず歓迎!
中国山陰地方の方は、この機会にぜひ!

島根にも養神館あったっけ?

http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/kosyu-1.htm
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 22:02 ID:fvU1bulZ
今週はついに千田道場長の講習会だ!楽しみだ!!
708名無しさん@お腹いっぱい:03/06/25 08:36 ID:Ia5Y1YCf
>>699
わがままさん、周りからどう見られているかわかりませんがあまり
気にしなくていいのでは。技のカタチだけ見たら違うかも知れませんが
養神館、合気会とも幹となる部分は同じだと思います。
自分の中で合気会2段の経験は活かすべきと思います。
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 10:39 ID:9beAtywn
うちにも合気会有段者の初心者さん数人いるけど
やっぱり普通より手こずっている部分も
普通より飲み込み早くてすぐ理解されてる部分もありますね。
素直にならず我をはっていたら損をするのは結局自分だけど
経験をまったくなかったものにすることもないと思います。
謙虚な人はそりゃあ好感もてますけどね。そういう人はうまくなるだろうなって思うし。
逆に慇懃無礼で腹の中がにじみでちゃってる人もいますよね(笑)。
その人が合気会をベースにやっていきたいのか
一から養神館をやりたいのかによっても違ってくる気がします。

710名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 20:43 ID:T3wuYEeI
はじめさんってなんか必死って感じ。
漏れは無意識にひいてしまうが。
彼はこれで飯食ってんだろうか?<ならわかるけど。
711わがままさかえ:03/06/25 22:34 ID:Ci1pNnVq
今日はひたすら基本動作と正面打ち三ヶ条1のみをやり続けました。
丹田と膝を酷使したのでひたすら疲れました。
基本技も最初はしんどいんでしょうか?

前の方々レスありがとうございます。
とりあえずは合気会二段の経験を生かしていくことは自分の内に秘め、
今はひたすら養神館の基本動作と基本技を鍛錬します。
日々の稽古で自分の基本がなってないことが思い知らされてますから。
712わがままさかえ:03/06/27 23:44 ID:rEGgA1iW
ただ今三ヶ条と四ヶ条の習得に苦慮しています。背筋を伸ばすといった様々な基本が出来てませんし、
養神館の基本技の手順が難しいです。特に足捌きで合気会の癖が出て苦労してます。
道場の師範は合気会出身で、合気会と養神館を区別しろ、両方出来ることは大きな武器になるとおっしゃいます。
でもここまで苦労しているのは流派の癖うんぬん以前に、流派に関係ない根本的な基本が出来ていないためでしょうか?
養神館に入門早々大きな壁にぶち当たってます。どうすればいいんでしょうか?
713合気会だけど:03/06/28 00:00 ID:6FsjGW72
>>712
「足捌きの違い」って具体的にどんなふうに違うんでしょうか?
よろしかったら教えてください。
ここ読んで少し興味がでてきたので
714わがままさかえ:03/06/28 00:22 ID:vHsjRZ/w
養神館は様々な技のスタイルがある合気会とは違い、全国どこの道場に行っても、基本動作、基本技が細かく統一されているそうです。
例えば体の変更は95度回転が基本ですし、体の変更のときは前足を前に踏み出さずそのまま足の親指を軸に回転します。
合気会で言う入身と転換の転換、養神館では二と呼んでますが、
例えば正面打ち一ヶ条二の場合、相手の手刀を捌くときに一旦180度転換しますが、
その後は足の位置を変えず、ひ力の養成2の要領で、前足から後足に重心を移しながら上体を反対向きに向け、相手を崩します。
全体的に合気会と比べやや直線的であるようです。
715天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/28 00:25 ID:iT47qczt
>>714
>全体的に合気会と比べやや直線的であるようです。

合気会には様々なスタイルがあるんだろ。
だったら合気会と比べるな。
個別の道場や師範、指導者と比べろ。
716わがままさかえ:03/06/28 00:45 ID:vqMbvpo0
私は最初に「全体的に」と断っています。あしからず。
717天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/28 00:50 ID:iT47qczt
>>716
どこの最初だよ?
その「全体的に」は文脈からみて「養神館」にかかってるんじゃないのか。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 00:57 ID:0hUNTKoS

 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |  
   _  |.\  人__ノ   6 |  <   はじめのくせに生意気だぞ!
   \ ̄  ○        /    | 
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、

719名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 06:06 ID:nG/FbsQ/
>715
いちいち細かいなあ。
そんなこと言わなくたってわかるよ。
行間読めよ。
ほんとこの人自分のこと棚にあげて人の揚げ足とりばっかだよね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 06:08 ID:nG/FbsQ/
わがままさん、書き込み楽しみにしてるから
これからもがんばって稽古してね。
721居つき:03/06/28 08:43 ID:36N7Uo1s
わがままさかえさん
足捌きに関して
多分ですが膝の抜きとすり足が上手く出来てないんだと思います
膝が抜けないために腰が上下にぱかぱか浮いてるのが原因
解消法は後ろ足の張りで動けるようになる事です
722わがままさかえ:03/06/28 12:24 ID:i0RLEJHT
応援とアドバイスありがとうございます。明日の稽古は後ろ足に気をつけてやってみます。
初心者なのでこれから質問させていただくことが多くなると思いますがよろしくお願いします。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 14:46 ID:ptRjhFyD
ごたくはいいから稽古してなさい
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 16:02 ID:nCXYC0/F
723氏ほどストレートに折れはいいたくないが(藁)わがままさかえ さんはちょっとカキコ多すぎるね。
その間に稽古してみてはどうかな?

安易に人に質問したり、ちょっと思ったことを書くのは考えが浅くなるよ。
考えて実験して出た自分なりの結果を他の方と話をしたり、考えても分からないこととかを書く程度が掲示板とのウマイ付き合いだとおもうけど。
そうしないと稽古もしないで自分の考えをかいて満足するオナニー野郎になっちゃうからね。
そうなると他人の助言やアドバイスを荒らしだとおもって受け入れられるだけの器量がなくなってしまう。これは武道家としても人間としてもヤバイ
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 18:28 ID:0hUNTKoS
> わがままさかえ さんはちょっとカキコ多すぎるね。
バカの天下無敵よりは少ないだろ
726わがままさかえ@失業者:03/06/28 20:15 ID:pzqQAmPo
すみません。失業中で病院の先生から出来るだけ休むように言われているのでつい書き込みが多くなってしまいました。
頭や精神を酷使することが医者から禁じられてるので、今は就職活動も勉強も出来ず
稽古の時間以外の楽しみが2ちゃんぐらいしかないんです…。
これではただのヒッキーですよね。ただ、ひ力の養成なんかの場所を取らない稽古は自分の部屋でもやるようにはしてます。
前の方のアドバイスを受けて、2ちゃんで他人を煽るだけの人間にはならないように心掛けます。
合気道の話題を通じてたくさんの人と話がしてみたかったんです。ご容赦下さい…。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 21:57 ID:ptRjhFyD
正直、鬱系の病気だったら、2chなんかに来ない方が早く良くなると思うよ。
ここはコミュニケーションの場としてそれなりに良いけど、結構なストレスに晒されるから。

鬱はストレス元から距離をとってゆっくり休むのが一番だと思う。

お大事に。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 22:04 ID:7MGQCyLR
レスありがとうございます。でも、自分は不器用なので休み方が分からないんですよね。
稽古のないときは暇なんでつい2ちゃんに来てしまいます。
ブックマーク全部消そうかなあ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 22:08 ID:i0RLEJHT
もう一点すみません。ストレス源が失業の場合はどうすればいいですか?
この板のある人も私にとってはストレス源なんですが、失業は現実のことなんで。
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 22:29 ID:ptRjhFyD
板違いも甚だしいけど、1つだけ書くと、「失業」自体がストレスなのか?
「失業」の裏には、「上司との確執」「経済的な不安」など本当のストレス源があるのでは?
その辺から考えていけば何らかの対処はできると思う。

繰り返すけど、板違いなのでそういうのは適切な板にいって質問した方がいいよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 22:39 ID:BT4YqrWD
板違いすみません。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 22:57 ID:UuDtcFKl
わがままさん、誠実な感じの書き込み、好感をもって読んでました。
最初の技術交換スレッドも好きだったので
そこのスレ立て主だったと知って更に好感度アップ。 w

書き込み控えられるかもしれないとのこと、
いろいろ大変な時期だとは思いますが頑張ってくださいね。

733名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:11 ID:pzqQAmPo
ありがとうございます。あの頃が懐かしいです。貧乏学生でしたからね。
734試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/06/29 00:46 ID:uKXwff35
>>わがままさかえ氏
まぁ、また何か書き込んでください。
出していただいた疑問などは、私はかなり良かったと思います。
何か、書き込み見てると膝が硬く、動きにくそうな感じがします。

病気もそうですが、いろいろリラックスしてください。(^^;
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:13 ID:12lYPS8s
>723,724
こいつらのほうがよっぽど説教すきのオナニー野郎だと思う。
今までのレスみれば、わがままさんが週3回ちゃんと稽古していることも、
(それもくたくたになるまで)
人とふれあいたいと思っていることも容易に想像がつくはず。
地方では週3で稽古できたらすごくぜいたくなところもたくさんある。
あんたらはどんな稽古してんだよ。
初心者が質問したくてうずうずすんのはあたりまえだろ?
あんたら道場の白帯にもそんな言い方するのか?
わがまま氏があたまでっかちになってるとは自分は思わない。
736735:03/06/29 01:18 ID:12lYPS8s
正直いって養神館のスレはいつだって盛り上がらない。
自分もたまに書き込むが話題が続かない。
それがさいきんのわがまま氏のスレでレスみんながいろんなレスして
けっこう有意義だった。
こういうちゃちいれるやつがいるからつまんなくなるんだよ。
どんなふうにここを利用しようがわがまま氏の勝手だろう。
大きなお世話だよなあ?
わがまま氏、あんたの書き込みけっこう楽しんでるやつ入ると思うよ。
すくなくとも自分はそうだった。
上の2名がつまんないことかくまでは。
これからも気にせず稽古日誌かいてくれ!
みたくないやつは2chにくんな。
話題提供もせずに他人にえらそうに説教すんな。

737735:03/06/29 01:20 ID:12lYPS8s
ちなみにここにきて稽古が楽しくなるか病気がひどくなるか
あたまでっかちになってへたくそになるかは
わがまま氏の事故責任。
いちいち人のいうことに左右される必要はない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:30 ID:h1pEbso/
>>737
所詮他人事だからっていう君の態度の方が問題だと思うが…。

一般的には、リスクを恐れていては大成しないが、
この場合、リスク(病気がひどくなる)と成功結果(稽古が楽しくなる)が釣り合わないだろう。

まあ、2chではそういう人が多いのも事実だし、オレにもそのケがあるのは否定しない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:31 ID:h1pEbso/
「そういう人」ってのは「所詮他人事だからっていう態度な人」のことね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 04:05 ID:l1Xtb05q
>>739
「所詮他人ごと」って冷たく聞こえるかもしれないけど、
結局は「オシッコしたくなったら他人にしてもらう事はできない」って
いうのと同じことだと思うよ。

究極的には誰も他人の人生の悩みを肩代わりすることはできない。
ましてやお互いの詳しい事情も知らないアカの他人同士のネットでなら尚更。
そこをきちんとわかった上で「自分で実際にできる(相手を助けられる)」ことを
できる人が実際はほんとに思いやりある人だと思う。

2ちゃんをするもしないも最終的には「わがまま氏次第で自己責任」という
737氏のいうことは「もう書くな」みたいなカキコよりかは
よっぽど「わがまま氏個人の自由意思による選択権」を
尊重してると思ったが。

つい長々とスレ違いスマソ、けど俺はそう感じた
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:40 ID:NEgHK6BA
みなさんの道場では演武会はどういった位置付けですか?
養神館にも先生方の寄稿がよせられましたが。
あれを読んで、また実際の審査に関してどう思いますか。
ちなみに、自分は競技演武をやる意味がわからないです。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 02:14 ID:IiszT5Zd
演武会の意義
一年に一回各地に散った先生方が会う機会
演武が演舞になってるだのはどうでもいいんですよ
飲み会が嫌な先生は参加してないでしょう
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 02:26 ID:IiszT5Zd
>>741
審査について
回りにつられて審査を受けなきゃいいんです
だいたい強さで段位なんか決めてない
いくつ型を覚えたのかという目安でしょう
段位で強さを図る頭を捨てれば気にならなくなりますよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:16 ID:HUYCjhhj
強いとかうまいとかっていったいなんだろう。
745724:03/06/30 23:30 ID:y4FRYltS
うーん・・・・折れのカキコよくみてくれました?
カキコするなってはかいてないのですが・・・・俺も我侭氏って嫌いじゃないし。
で、あれを書いたのって俺なりの結論だったんですけどね。親切心のつもりだったんだが・・・


しかし、おれ、説教とか好きそうにみえるのかねぇ・・・・(苦笑
で、なんでかいたかっていうと似たような境遇を(程度の違いはあるけど)経験して俺なりにクリアしたつもりだったからさ。それだけ。
似た境遇の人にエールを送るのは駄目なことっすか?それならマジあやまりますが
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:56 ID:HUYCjhhj
723氏ほどストレートに折れはいいたくないが(藁)わがままさかえ さんはちょっとカキコ多すぎるね。
その間に稽古してみてはどうかな?
>745
>しかし、おれ、説教とか好きそうにみえるのかねぇ・・・・(苦笑

うん、見える。
724のカキコを「よく」見た限りではあんたが同じ経験したとはわからないから
応援してる様には思えない。むしろ刺や嫌味や悪意すら感じる。
自分も同じ境遇だったら重ねてみてきつくなるってのはわかるよ。
最初にかけばよかったよね。そしたらそうは思われなかったかも。
あと、その前のかきこと続いたから余計そういう印象になっちゃったよね。

カキコするなってかいてなくても
あんなことできなくなるのは想像つきそうなもんだと思うが。
前の人もかいてたように我侭氏、稽古してると思うし。
考えが浅いとか安易にとかオナニー野郎とか、一方的で感じ悪いもん。
でも、前述したように自分とだぶらせちゃったんならわかる。
けっこういいやつなのかもな、あんた。




747746:03/06/30 23:58 ID:HUYCjhhj
↑最初の三行、コピぺ間違い。スマソ。
748724:03/07/01 00:00 ID:ORpcuGG9
そっか・・・・・・・すまんかったな。
749746:03/07/01 00:41 ID:5sOCoTmc
いや・・そんなほんとに素直に謝られたら・・俺のほうこそごめんとかいっちゃったりして。
やっぱあんたいいやつだな。言い過ぎたよ。
つーか上であれまくってたやつもけっこういいやつだよな。
養神館っていいやつ多いジャンとかまとめてみる。

750名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:06 ID:wKgzK3xl
よーし、こうなったらみんなで夕日に向かって走ろうか?!
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:35 ID:rcPwipjp
♪さよならは誰に言う さよならは悲しみに 雨の降る日を待って さらば涙と言おう♪
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 12:40 ID:mYUH9IEt
なんか知らん間にホノボノしてんじゃんか。

 天 下 無 敵 ! は ど こ 逝 っ た ?

と煽ってみるw
753名無しさん@お腹いっぱい:03/07/01 13:05 ID:+vQnNkBe
>>752
こっちにちょっといたみたい。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1046621901/
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 13:14 ID:u/ZN11qM
煽ったあとでまた荒れたらどうやって責任とるの?(藁

とりあえず、ちょっとした疑問。
養神館以外に掛け持ちした人、もしくは以前別の武道をやった人います?
それがどういう影響を受けた、マイナスになったプラスになったかという話をききたいっす。
俺はここだけ・・・授業で剣道やったぐらいかな
755酒乱 ◆QDdpQtcQEU :03/07/01 14:08 ID:tv72752g
>>754
責任取れるような方は
名無しでは書き込みません。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 14:13 ID:u/ZN11qM
納得。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 15:06 ID:YrPTPmdh
剣道ってさ、きりおろしの理合と同じ?
キルっていうより打ちにいってるって感じるんだけど。
剣道未経験者です。
違うのだとしたら合気道やるのにどう?
758段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/07/01 15:16 ID:tv72752g
>>757
何でも一緒とにかくお遣りなさいな
759757:03/07/01 15:29 ID:cv9mPi4P
あ、すいません。
剣道経験者のかたですか?
私は合気道だけで十分です。
754さんのかきこみてちょっと興味もっただけで。
合気道では今自分が思う理合を信じて稽古するだけです。
で、一緒ってことでいいのかな?
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 15:32 ID:u/ZN11qM
754っす。
一緒かどうかって結局やっている人次第。再現できる人はできるし、出来ない人はできない。
俺は別だとおもったけど・・・・切り落とし、一応剣道でもあるってきいたことあります。

でも実際の剣道の試合ってこんな感じ。上が日本、下が韓国の映像だけど日本もにたようなもん。
http://www.kakutospirit.net/movie/0303/kumdovj_all_japan.html
http://www.kakutospirit.net/movie/0303/kundovj_pointtime.html

761段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/07/01 15:33 ID:tv72752g
>>759
私はそう思っています
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 15:33 ID:u/ZN11qM
ちゅうわけで754のレス、いまだに募集っす。

空手、柔道、テコンドー、ボブ(藁)なんでもいいっす。
格闘技以外のスポーツやダンスとかでも
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:23 ID:COC6Vuhj
ひりきの養成の時の安定感や力が集中する感じは他の武道や格闘技でも役に立つ
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:25 ID:4FAc+mQY

ちょうかわいい、われめちゃん1本筋〜w
ここの画像掲示板の管理人は神だとおもう。
http://www.hl-homes.com/

765名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 16:42 ID:94Cova75
つまんねー。あいかわらずもりあがらんね。
考えてみたらさ、稽古で真剣に考えてることなんかは2chに限らず
掲示板なんかには書き込む気はおこらんし、
ちょっとおもいついたようなこと書き込む方がいい気がするんだけどね。
なんか真面目にかいたことのほうがスルーされてることが多いような・・?
766試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/02 21:53 ID:5gKMlH+z
>なんか真面目にかいたことのほうがスルーされてることが多いような・・?
>>754のレスもなかなかつきませんが

私自身は、高校のときにラグビーやってて3年の春で引退。
ラグビーの密集、特にラックの時に相手をスイープアウトするのに
相撲のテクニックを研究したくらい。
大学のときは軽音楽部でベース弾いてた。で、4年になって就職も決まり、
仕事始めたら足腰弱るかなと合気道始めた経緯です。

なかなか、前やっていたことと、合気道の体の使い方などを示せるほどではないです。
今思うと、相手を交わす技術、体裁き、相手の崩し方などラグビーに応用できるかもしれません。


皆さん、仕事、私事にお忙しいでしょう。PCに一日中かじり付きの人もごぐ少数でしょう。
遅レス大歓迎なくらいなスタンスでここを使えばよいと思います。    ^^^^
767わがままさかえ:03/07/02 22:54 ID:LYwHeO7W
ちょっと前にあまり書き込まないと言いましたが、
このスレを盛り上げる足しになればと思い書き込みます。
今日も稽古に行って来て、新たな疑問がわいてきましたし。
さて、私は小学生の頃はスポーツ少年団でサッカーを、
中学高校時代は部活で卓球をやってましたが、
運動音痴だったのでまるで駄目でしたし、今の稽古の足しになってません。
ただ、大学時代の部活で合気会合気道をやっていたことが、
師範いわく、技の覚えが多少早いのと、
腰が強いという形で稽古に生かされているそうです。

さて、今日はいよいよ審査の技を練習しました。
座り技正面打ち三ヶ条2、片手取り二ヶ条1、片手取り側面入身投げです。
特に三ヶ条の体捌きの習得に苦戦してます。
どうしても合気会の癖が出てしまってるようです。
師範には合気会と養神館をはっきり分けろと言われてます。
合気会の癖を出さないようにするのはどうしたらいいんでしょう?
今は養神館に専念したいので。
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:32 ID:9W9zEx/k
子供みたいに甘ったれた質問だね。
養神館の稽古を必死でやれよ。以上、終わり!!
769わがままさかえ:03/07/02 23:56 ID:jMyyACeS
すみません…。やっぱ俺ってウザがられてるのかなあ。質問が厨房レベルだったのかなあ。
いや、俺自身がリアル厨房なのかもしれない。落ち込む…。
770724:03/07/03 00:01 ID:GKZjP6BK
いや、わがままさん自身が答えをだしているのでは?

>質問が厨房レベルだったのかなあ。
つまり、厨房レベルでなければいいだけの話。

>合気会の癖を出さないようにするのはどうしたらいいんでしょう?

合気会のどういう癖がでるのでしょうか?そこが詳細にわかればアドバイスもしやすいかと。
まず、どこがだめでソレを治すためにどういうことをしたけどあまり効果がない、とかどうやってなおせばいいのか・・・・そういうのをまずは自分で分析するところから考えてみてはいかがでしょうか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:07 ID:MK9HY+BH
別に本物の中学生が質問するかもしれないんだから
質問のレベルうんぬんはどうでもいいでしょ。

それより前にみなさんが心配してくれてたのは
そうやって心無いレスをする人にいちいちおちこんでたら
ここにはこないほうがあなたのためにいいのでは?ということだったのではないかな。

自分は他の多くのみなさんと同じようにあなたの書き込みを楽しみにしているから
あなたが毅然としてここで楽しんでくれればいいと思う。
一人、二人のきつい意見でいちいち気にしなくていいから。
そうやって落ち込んでることのほうがうざがられる原因になっちゃうよ。

772名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:07 ID:00hNr0hy
767さんへ、上半身は常に構えの形を意識して(右半身や左半身のときの
背中の張りを意識して)技をかけるといいかもしれません。
僕もまだ未熟者なのでえらそうなことはいえないのですが、先生からはそう習いました
いっしょにがんばりましょ〜
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:10 ID:MK9HY+BH
>768
もし自分の道場に合気会出身者がいて同じ質問をされたとき
なんで一生懸命稽古してるつもりなのにそうなってしまうかを
考えてあげたら?
養神館の稽古をやるってことがわからなくて困ってるんだから。
あんたが子供みたいにわがままに思える。
我侭氏みたいのが会社やクラスにいたらいびっていじめそうな感じ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:16 ID:MK9HY+BH
わがまま氏へ
合気会の癖をなくす、って考えると方向が違ってしまわないかな?
それは他の初心者とおなじくもともともっている体の癖くらいにしといて
なぜ、養神館ではこう動けと言われるかということを
一つ一つ考えていけばいいと思う。
で、わからなければその都度確認する。初心者だから聞けばいいんだよ。

なぜ基本動作があるのか。なぜ基本技が角度まできめられているのか。
それがわかると応用もできるようになる。

なんでここはまるくではなくまっすぐ動くのか?とかいろんな場面での疑問。
そんな小さな疑問が実はすごく深い理合につながっていたりする。
なんで95度、180度なのか、とかね。
775わがままさかえ:03/07/03 00:20 ID:Wu+OZMLG
レスありがとうございます。やはりもっと毅然とすべきですね。これからも稽古と平行してこのスレの活性化に努めます。
さて、合気会の癖というのは主に足捌きと受身です。
体の変更2のときについ軸足を一歩前に出してしまったり、
三ヶ条の足捌きが混乱したり、後方受身や前方回転受身、飛び受身でつい足を畳んでしまうなど様々です。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:21 ID:MK9HY+BH
合気会の癖がでてしまったとき、とりあえずしまったこれはやめなきゃ、じゃなく
なんでここはこう動くのか、と考えてみるといい。
あなたのレベルが上がったら合気会にもどって、
ではなぜ合気会ではこう動くのか、と考えられればすごいことだと思うし。

なんにせよあまり自分を責めるような稽古の仕方はしないほうがいいよ。
合気道の楽しさを発見する稽古をしていきましょう。
777724:03/07/03 00:22 ID:GKZjP6BK
がんがれ!俺は口が悪いからあまりいわないほうがいいカナー
ID:MK9HY+BHさんのほうがアドバイスうまいし・・・・ってわけで777げっつ
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:25 ID:MK9HY+BH
甘ったれや自分勝手なやつをへこませたり言い負かしたり切り捨てるのは簡単だけど
できれば相手を導くくらいまで人間を成長させて自分のレベルをあげたいものです。
合気道を修行しているのだから。
779わがままさかえ:03/07/03 00:25 ID:UHGoo3Ho
772さんアドバイスありがとうございます。入門して1ヶ月弱ですがお互い頑張りましょう。
これからはバイトや勉強との両立が課題になると思います。
仕事と立派に両立されている他の皆さんに負けないように稽古したいと思います。
780わがままさかえ:03/07/03 00:34 ID:Wu+OZMLG
皆さん激励とアドバイスありがとうございます。確かに両流派の技を比較してより深い洞察を加えてみるのもいいかもしれません。
養神館では基本技や基本六動作のかなり細かい部分が統一されているようなので、
次回稽古に行ったとき、先輩に質問をぶつけてみたいと思います。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:35 ID:067XS6Fl
じゃ、御題がでたとこで考えてみましょう!
なぜ体の変更(ニ)で軸足を一歩前に出してはいけないか。

相手が腕を押してきていて前にはでられない。
動く方向は回転しかない。
そこで軸足を動かしたら相手の力に負けてしまうと思うのだけど。
自分の姿勢をくずさないで相手の押してきている力をながすには
回転軸は最初の均衡しているときの軸と一緒でなくては難しいのでは。
相手が移動して押してくる場合なら動いて間合いを調整するのも有りだが、
基本動作のときはおたがい間合いがきまっていてしかも手をもったところからだから!
どうでしょう?諸先輩方。
782わがままさかえ:03/07/03 00:48 ID:UHGoo3Ho
そうなんですか。ご説明ありがとうございます。
合気会では軸足を前に出すのは入身の意味合いをもってます。
つまり一旦小さく入身して相手の中心軸を奪おうというわけです。
ですから体の変更も、180度転換して相手と同じ向きを向いて相手の体軸を巻き込む考え方があるようです。
養神館が95度転換を基本としてる理由が気になりますね。
783試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/03 01:16 ID:9BHrk+h3
>わがままさかえ氏
高校のとき、ベース習っていたときだが
先生に「どうも手癖で〜」とごまかしたら「癖なら直せ」と両断されたことあったな。

”癖”と言う言葉は、大抵の場合良くないことに対して使われる言葉なので、
癖ならひたすら稽古を重ねて消されればいかがでしょうか。

合気会で覚えたことで良い部分だと思われるのならば、今習っていることは、
より体を器用に動かす訓練をしているとお思いになられて稽古してみると良いと思います。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 01:17 ID:00hNr0hy
772です。95度で相手の肩口に自分の臍の位置をあわせて
側面入身しやすいからだと思うんですけど、どうでしょう?
皆さんの意見をお願いします
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 01:28 ID:067XS6Fl
そうなんですよね。
癖と考えるからいけない。
養神館では何をしようとしているからか、と考えれば
もしそれが合気会のそれと違えばとうぜん違う動きになって当然。

ちなみに95度は相手を崩しうる細小の角度。
実際は相手の力によって回転角度は大きくなることもある。
784さんのいうように入身するのか一ヶ条(ニ)のように相手をうつぶせにして抑えたいか
によっても違ってくる。

90度「以上」なのがポイント。だから91度でもいいわけです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 01:31 ID:067XS6Fl
あ、785は最小の角度と言う意味ではです。
基本動作では95度ときめられてるから95度まわらないとね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 03:27 ID:q4gAcz0y
塩田先生の合気道と今の養神館の合気道が違うような気がするのですが、皆さんどう思いますか?
788居つき:03/07/03 09:33 ID:2Ud7R8l+
体の変更2について
押してきた方向に素直に引けば相手は抵抗できない
しかし引いてしまうと押し込まれて自分が弱い体制になってしまう
そこで自分も力を前に出して相手の力に逆らわない手段の一つが体の変更2
だから呼吸投げのように素直に引いて抵抗できない形で投げるかたもある
体の変更は技ではなくて力の誘導を覚えるものだと覚えたほうがよいですよ
実際は力を抜いて投げてしまう
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:20 ID:Ev70xVQC
入身の動きで軸足を動かすってことは相手との腕の位置関係はどうなるの?
ちなみに足って相手に向かって右側に出すの?左側?
790試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/04 00:10 ID:eAf1R2wp
体の変更2、手の返しも非常に重要ですね。<追加

>塩田先生の合気道と今の養神館の合気道が違うような気がするのですが、皆さんどう思いますか?
塩田館長先生の技をDVDでしか私見たこと無いからなぁ・・・。
型の一部は、機動隊へ指導したりより安全に稽古できるように。また、養神館が出来た当時ほど
入門する方の運動神経が鈍くなってきた(実際に自分も恐ろしく鈍い)ため、よりやさしくなったと言う
話は聞いております。

正直、館長先生に直接指導していただいた方でないとその辺はなんともなところです。
791錯誤-SAKUGO-:03/07/04 00:15 ID:7kpKr8Oo
基本動作はマンマ、館長の動きだというわけではなく、初期の専修生の方々が色々工夫して館長にこうしてみてはどうか?と直訴したりしていろいろきまっていったようです。
(機動隊などの指導で一斉に200人、300人教えると細かいことを決めていないとついてこない人がでるとかそうのもあったようです。)

ですから、

塩田剛三スタイル=養神館スタイル

ちゅうわけではありません。

さらに今より10年ぐらい前にかなり荒っぽい技(側面入り身投げを自分の膝の上に落とす、急角度で落とす)などを比較的安全で、また習得しやすい技にかえたようだ、と同期の人がいっていました。
まぁ、試供品さんと同じこといっていますな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 00:18 ID:jdNm+Of3
「今の彼女の名前は美子ですが、昔付き合ってた女性の名前とまちがえて
『おい愛子』と呼んでしまいます。どうすればいいでしょうか?」

こう聞かれたら、「今の彼女のことだけを考えるしかないよ」という以外に
何ができるというのか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 01:15 ID:+9+6Ukur
>792
だーかーらー、そうやって言い捨てるのはだれでもできることなの。
レスよく読め。
できないやつにできるように手をかえ品をかえ指導するのが稽古だって某師範がいってた。
相手につたわらなかったりあいてが理解できなかったら考えろって。
それができないやつは教わったこと受け売りで教えてるやつだって。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 01:23 ID:+9+6Ukur
>>790,791
誤解されやすい点だと思うのですが、
今の基本技が館長が本来やりたいものをやわらげたということではないと思います。
技は変化してきていますが、館長が亡くなってからかえられたものはないはず。
基本というものはエッセンスを集めたものであるから
館長はみな動きをみながらどんどんこうしろ、と直していったと内弟子出身の師範から伺いました。
館長の動きはまねしていいこことわるいことがあるって道場長もおっしゃってます。
それがなぜか、を考えなくてはいけない。
基本動作や号令稽古は確かに機動隊などに教えやすいように考案されたものですが
「だから」と軽視されるべきものでは絶対にないと私は思う。
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 01:25 ID:77nafubg
簡単な質問は答えられるけど、感覚的なことは言葉では無理じゃないかなぁ。合気道はあまり形を縛らない方がいいと思う。相手によって変化するし。基本動作は決められたようにやればいいと思う。館長先生基準にすれば
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 01:27 ID:jdNm+Of3
793のカキコこそが受け売りなんだけどね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 01:28 ID:+9+6Ukur
館長の技がより洗練されていったとすれば基本動作、基本技は晩年、より館長の理想に近付いていったと考えるべきだと思います。
館長は受けのどんな動きにも瞬時に対応できたそうです。
だからこそ館長の演武と基本技は違う。
だからこそ基本技、基本動作は受けの動きが大切になっていくのでは。
受けの理合を考えずに稽古しているひとが多いと思います。
それでは型稽古の意味がなくなってしまう。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 01:30 ID:IdAleOK9
合気道はどちらかと言うと、頭でっかちになりがちだよね。頭が足りないのもアレだけど…
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 01:30 ID:+9+6Ukur
>793
私の言っている受け売りの意味と違います。
こう言ってた、っていうことが受け売りじゃないんですよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 01:32 ID:+9+6Ukur
>799 間違い
793じゃなくて796ね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 01:38 ID:IdAleOK9
合気道やっている人に聞きたいんだけど、合気道はあるていどでもいいので武道として使えるものなの?
空手など同じ位の年月ならった人と試したら使えそうですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 02:03 ID:xV0R4Pcd
>>797
受けの動きに合わせて

普通、相手の攻撃に合わせるのは武道としてあたりまえなのでは?
合気道ではなにが違うのですか?よく分からないのですが?
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 15:19 ID:pbW3QaiL
age
804合気丸:03/07/04 20:17 ID:QKB0u+qL
合気道楽しいね
805天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/04 20:28 ID:8MoGffYr
>>802
合気道では相手の攻撃に合わせるなんてことは稽古や演武でしかしない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 20:34 ID:IdAleOK9
↑よけい意味不明だぞ。稽古でやるのは普通でない?
807天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/04 20:35 ID:8MoGffYr
>>806
稽古は実戦でも実践でもないだろうに。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 20:38 ID:09BCgYLl
合気道はいったいどんな練習をしているのだろ?疑問
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 20:41 ID:09BCgYLl
実際、空手の試合に出て投げ飛ばしたりできるもんなんですか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 20:48 ID:5itFSb6v
合気道にはちゃんとした練習体系がある!型練習が命!!
811天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/04 20:51 ID:4794tiyI
>>809
空手の試合でも投げ技シーンなどいくらでもあるだろうに。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 20:52 ID:FlY7dIRg
そうだ。塩田館長先生もそう言っている
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 20:54 ID:k2Sq+Wdl
投げのある空手では投げて間接までやってますね
814663:03/07/04 21:46 ID:FOtz+JQl
>>809
一般的な合気道の稽古だけだと厳しい。
型だけの稽古だと素人相手にはある程度効くだろうけど、重心の取り方とか
動き方が上手な人とか本格的な打撃の稽古をしてる人とか、それこそ柔道の
黒帯なんかが相手だとかなり厳しい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 16:10 ID:tzc00FJI
型だけじゃなくて実戦組み手とかやってる合気道・合気柔術の道場って
SA以外にはないんですか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 16:20 ID:7MKvpiLi
SAはいいね!
使えそうだし、言い訳とかもできないし
817815:03/07/05 17:45 ID:tzc00FJI
合気道始めたいんですけど>>814の言うように実践性に乏しいのでは
ちょっと・・・。養神館では組み手は行わないのですか?
またSA以外で組み手やってる合気関係の道場あったら教えてください。
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 18:18 ID:JzWyv2Ns
★★★ 完全無修正のエロエロサイト ★★★
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
このサイトマジやば! 早く見ないと消されちゃうかも・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 22:13 ID:oAenannZ
養神館は型中心だね。型はやると楽しいよ。SAは楽しくないかも
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 22:27 ID:qdt8Znw9
SAも結構、型重視しているよ。
楽しいこたぁ楽しいでしょう。

>使えそうだし、言い訳とかもできないし
そんなこたぁ無いよ、わりとあそこもルールにないことには応じれないケースもあるし。
でも組み手をやる姿勢はいいとおもうよ。
ただ、空手もフルコンと伝統派がそれぞれある種の穴があるように完璧なものはないよ。
SAの打撃は空手の一部から失笑かっているしね。

どこもいいところもあるし、駄目なところもある。
ようはどこいようと自分次第。自分の目的、方向性にあったところにはいって自分でそれを伸ばす稽古をするのみ
まぁ、暇ならばSAのスレみてちょ。賛否両論かかれていて面白いよ。

まぁ、強さだけを要求するならキックやらフルコンをやることをオススメする、一番てっとり早い(笑

【合気道SA】合気道SAがちょうど良い
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1041595409/l50


〜組み手をやる流派〜
SA・・・打撃、立ち関節でボコボコ。立ち関節メイン。かなり間合いが近い

武田流中村派・・・正面打ち、横面打ちなどの打撃、関節技ありの組み手あり。手刀がわりと自慢らしい

富木流・・・武器をもって正面突きをしてくる相手を投げる組み手。攻守交替してそれぞれがえたポイントを競う組み手をする。


821名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 22:36 ID:7MKvpiLi
ただ型だけで本当に武道といえるのか疑問だ。昔の人も型だけでやっていたのか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 22:39 ID:JEe3rqz/
今の日本では護身は必要ないか。安全な国だし
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 22:43 ID:qdt8Znw9
>ただ型だけで本当に武道といえるのか疑問だ。昔の人も型だけでやっていたのか?
ぶっちゃけた話、それから先は道場や個人の問題でないかい?
ここでいっても意味ないっしょ。その良し悪しを話すのは

ただ、ここで+αの稽古をしたい、スパーをしたいから仲間を探している、っていうやつがでてきたら皆で相談にのって励ましあう、応援するっていうスタンスがいいとおもうなぁ。

一部の人間にとってはよくても他の人には他の目的で合気道なり、武道やっているしさ。
どれがいいかっていってもしょうがないじゃん?
だから俺はこれやりたいんだけどどうよ?アドバイスくれよ?て会話がいいとおもうけどどうよ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 22:52 ID:8Dhptsok
確かに、カルチャースクール的目的でやっている人はどこにもいますね。厳しくやると人集まらないし、やりたい人は自分で考えるしかないですね。
825815:03/07/06 08:08 ID:37wk4yRP
皆さんありがとうございます。
とりあえず、家から近いところに道場がある武田流中村派に行ってみたいと思います。
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 10:17 ID:DEdxKD77
武田派っすか。たぶん、合気道がもっているイメージとだいぶん違うとおもうけどイイ流派ではあるとおもうよ。
できたらほかの組み手やる合気道とやらない流派だけど名門道場探してみておいで。
後で後悔しないですむからね。

組み手をやるところもやらないところもそれぞれ違った良さがあるからある程度色々みるのをオイラはすすめる。
(できたら空手とかもみておいで)
827815:03/07/06 10:53 ID:37wk4yRP
確かに慌てて決める事はありませんね。
複数の道場を見学してからゆっくり決めることにします。
828わがままさかえ:03/07/06 19:05 ID:1wVhGOp2
こんばんは。今日も稽古に行ってきました。そこでどうしても苦労した技があるので質問失礼します。
正面打ち一ヶ条2ですが、手刀を捌き崩すときにどうしても相手の体勢を前に泳がせることが出来ません。皆さんはどうやってますか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 19:08 ID:DEdxKD77
手でひっぱらない。手は力を抜いて体の動きだけで相手を誘導させる。
この練習は片手の手首を相手に両手で思いっきりつかませてそれを脱力して引き寄せる練習ができるようになるとできるようになる。

コレは上にある武田派や合気道SAでも使われる(つまり、実際の組み手などで必須な)技術。
腕の力を抜いて体の軸だけで相手を動かすことができると相手を自由に動かしたり、相手の抵抗を無視した技をかけることができるようになる。
830わがままさかえ:03/07/06 19:29 ID:i5iScqbF
レスありがとうございます。脱力ですか。難しそうですが次回の稽古で心掛けてみます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 19:34 ID:DEdxKD77
ちゅうか、普通に片手捕りとか両手でがっちり持たれたときに力ぬいてスッと手をあげるのができるようになればできるようになりまつ。
今度は逆にこっちが相手の手首を掴んだり、首に手を回してスーと力をぬいて寄せると相手がどんなに頑張っても踏ん張ってもこちらに引き寄せられる。使えると便利
832居つき:03/07/06 20:08 ID:BgSjSwoo
技としては抜くのもありだけど
力を抜くのは養神館の合気道じゃないぞ
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 20:24 ID:DEdxKD77
養神館の合気道?別にこだわらなくてもいーんじゃん?
それに寄り道することもわるくないとおもうよ。寄り道したからこそ見えるものってあるし。
だいたい、養神館の合気道ってなに?
834居つき:03/07/06 20:34 ID:hmTdytr7
養神館で習う合気道の事ですよ
一ヶ条二で力を抜いたら押し込まれて負けますよ
型稽古の場合
抜くポイントは一の技ぐらい
ただ抜かない方が上手くできるように作られていますがね
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 20:34 ID:zIZV+4nl
>>833
合気というものが何であれ、それを利用するのにはそれに偏った柔術が必要だ。

合気というものが何かが定かでない以上、そこで伝わっている合気と柔術とを
併習するより上達の道はない。それが門派の合気道だということだと思うよ。
836写め貼り付けてね!:03/07/06 20:34 ID:Sn7oM3yp
http://go.fc2.com/cococom/

写メ対応版 i/j/ez/
ご近所さんを探せ!
    抜きぬき部屋へ
   web加盟代理店募集
  http://go.fc2.com/100100/
    目指せ!100万円
  初心者でも安心サポ−ト有り
  男女共加盟可能です不明店は
  納得するまでアドバイス致します。 
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 20:37 ID:DEdxKD77
>居着き氏
ちゃうちゃう、俺気が聞きたいのはそんな間抜けな答えじゃないって。
2でも抜いてもできるさ。入れてもできるけど。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 20:54 ID:DEdxKD77
少し疑問に思ったこと。いや、いやみでないんだ、純粋な疑問なのでよかったら誰かレスしてくれると嬉しいっす。

練習をしていてあぁ、こういうやり方をしたほうが効きそうだ、実戦性が高そうだ、っていうのを見つけたときどうしてます?
たとえば、型の手順は同じだけど体の使い方とか違うとか。

俺は型は型だからかえるのはアレだよなぁ、とおもっているし、一応師範にいわれたようなかけ方はできるようにしているつもりだけど其の上で別の体の使い方ができるならばOKだと思っている。

養神館の合気道、といわれて一瞬ハァ?とおもったんだが冷静になってみると逆に面白い問題かもしれない。

俺にとっての養神館らしさって何だろう、っておもうとこれはこれで十分面白いな。
ただ、自分の道場の師範の模造品で終わるのはイヤだな、とはおもう。師範を尊敬申し上げているけど、師範も俺ら門下生をコピーで終わってほしくないと思っているのでは?と思うんだが・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 21:10 ID:MLN9UC4Y
840居つき:03/07/06 23:09 ID:BgSjSwoo
>>837
間抜けもなにも
それ以上でも以下でもないでしょう
自分流でやりたければ仲間とやって下さい
よく自己流でやってる人いますが回りが迷惑してるのでやめて下さい
型稽古は理合いがあってこそ稽古になるんですよ
個人個人勝手にやられてはなんの稽古にもならない
841試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/06 23:14 ID:oPWF+Vgo
あ゛〜
正面打ち一か条抑え1でも、手刀撃った後はすぐに力抜いてやるんだけれど。
2も受け止めるときはしっかり受け止めるけれど、力すぐに抜いて誘導するです。
わがままさかえ氏の苦戦している点は多分、相手の腕の振りの線を曲げてしまっていると思います。
そのために、手刀受けた後はほんの少し状態だけ上体をかわしてやったほうがいいと思います。
842居つき:03/07/06 23:27 ID:hmTdytr7
>>841
自分の言う力を抜くって合気の事ですよ
自分じゃなくて相手の力を抜くんです

それにしても試行錯誤さんの所はなんで自分の力を抜くんですか?
力は前にだせと教わってませんか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 23:29 ID:DEdxKD77
>840
あなた、少し前の俺ににているなぁ・・・(苦笑

>型稽古は理合いがあってこそ稽古になるんですよ
これをもっと追求しようというのだったらどうかね?

絵って最終的に描く絵は頭には浮かんでいる。でも実際は写真でもないかぎり、想像通りの絵はかけない。
山登るときは頂上は見えているが理想通りに登れない(だから遭難する)

そういう意味では何度も絵を書き直したり、山のぼりのルートを修正するのはいいと俺はおもうけどね。
それとも塩田館長や開祖ですら迷わずに一直線に最後の境地までいったとおもうかい?大先生達ですら無理だったとおもうね
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 23:32 ID:zIZV+4nl
直すときには、理合いを突き詰めて、互いに関連がある部分を一斉に変えないと
武術として辻褄が合わなくなってしまうので、気をつけてね。
845居つき:03/07/06 23:43 ID:hmTdytr7
>>840
貴方の語るのは新しいものを作る時に必要な作業
型稽古は完成してるものを自分に取り込む作業
いわば言葉を覚えるのと同じです
合気道という言語を体に覚えさせるのです
勝手な言葉を作っても誰もわかりませんよ

それに翁先生も塩田先生も型稽古はほとんどしてません
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 23:45 ID:DEdxKD77
>845
ふむ。なら貴君は合気道は完璧に完成されていると?
847居つき:03/07/06 23:50 ID:BgSjSwoo
完全に用意されてますよ
問題は個人がどのレベルまで通用させるものにするかですよ
848居つき:03/07/06 23:52 ID:hmTdytr7
完全に用意されてますよ
問題は個人がどのレベルまで通用させるものにするかですよ

型が未完成と疑って事は
塩田先生達を馬鹿にしてるんですか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 00:53 ID:pXJ6UoYO
いやぁ、貴方の意見をききたかっただけですよ。
貴方にゃ貴方の、俺には俺の合気道があるっしょ。
まぁ、色々貴方とは楽しく話したいことがあるがあれるからやめとこう。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 06:40 ID:T9KxTrZx
居つきさんが言ってることが養神館では正しいですよ。
1、2のどちらも前に力を出します。
力を抜いてやると技がかかったような気にはなりますけどね。

1か条(2)のポイントはじょじょに加速していくこと。
初速がはやいと受けが付いてこなくて引っぱる形になります。
それから腕を体より先行させる、顔を先に回すこと。
手の使い方は私の文章力では伝えることができません。
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 11:09 ID:5DGM6wSa
「武道に完成はない。常に工夫を怠らず精進すべし」
ってたしか他ならぬ塩田先生のお言葉では。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 12:51 ID:ZzyWUhCr
まぁ平行線を辿るのは分かってるが敢えて書かせてもらおう。

>型稽古は完成してるものを自分に取り込む作業
稽古って事に関して言えば確かにその通り。
つまり古きをとどめる事。
俺は他武道では柔道の型しかやった事がないが、技そのものや流れは当然の事、
立ち位置や間合い迄全て決められている。
その型をこねくり回すのは確かにお門違い。

>型が未完成と疑って事は
型は型として修練し、それを適用・応用するのが研究というのはいいだろうか?
ここのスレで見られがちな傾向として、全て型稽古で論じようとするベクトルが見られる事だ。
個人個人の資質や体型という要素だけでも技は変わってくるのが普通。
稽古しながら色々試してみたり、自分で考えたりするのも普通の人間だと思うのだが?

 技の研究とか言うと、基本が出来てないだの我流に走るだのと色々否定意見が
出るが、それでは他の武道では「型」を完璧にしなければ乱取りが出来ないとでも?
同時進行で何が悪いのか? 
当然回り道も多いだろうし、間違った方向へ進む事もあるだろう。
しかし、そう言う間違いをする事によって得られる経験という物もあるし、
そういう間違いを繰り返した結果今の合気道もあるんじゃないか?
#勿論そういう無駄を省く為に養神館はキッチリ基本を整定したのだと思うが

>武道に完成はない。常に工夫を怠らず精進すべし
言葉の発祥や真偽は知らないが至極当然の事。
ただ合気系の人は師範格にでもならなければやってはいけない事の様に言うがね。
俺は合気道なんて一番完成されてない武道だと思ってるよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 07:26 ID:DRrZi3sU
合気道の型はちゃんと型どうりやったほうがいいと思う。型しかないのに、型やらなかったらやることなくなる。実戦とか考えても無理。やったことないものはできない。空手も型だけのとこに、実戦はと言っても無意味。やってないんだから
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 07:36 ID:q/cy5z1w
上の一ヵ条の2、の話もある局面での固定的なもので、型でしか考えていない弊害だと思う。
855居つき:03/07/08 16:38 ID:G+c1hvSY
>>852
その考えは間違ってないが道場でやらないように
まわりが迷惑

それに合気道の完成はないが
合気を教える道は完成してると言ってるのです

いいですか
技(合気)ができてもその技が通用するレベルに持っていくのは個人の努力です

本でも書いてあるでしょう
合気道は実戦をして始めて一人前と

道場で理合いを無視して
このほうが効くとなどと技をかえるような自我のだしかたは間違いです
856天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/08 16:41 ID:OyoLRJkX
>>855
>合気を教える道は完成してると言ってるのです

ええ、マジで?

>本でも書いてあるでしょう
>合気道は実戦をして始めて一人前と

どこの本に誰が書いてるんよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 17:37 ID:uygu8SnS
居着きさん、OFFするか、動画UPしてください。貴方、神すぎる(藁
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 17:40 ID:+3dPIeqL
>>855
先生の教え方も長くやっていると変わってきている。先生の技も段階的に変化がある気がする。自分の体格とか、相手の力の出し方もみんな同じな訳じゃないし。自分の技が他人にすぐあてはまらないと思う。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 17:50 ID:KHWPgDDs
形だけの武道って「みんな自分がうまい」とか勘違いしちゃうんだろうなぁ。試合が良いとは思わないが、ちゃんとした結果がでれば水掛け論にならない。空想の中なら何でもできるからね。)笑
860天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/08 19:12 ID:OyoLRJkX
861天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/08 19:14 ID:OyoLRJkX
>>859
>形だけの武道って

そんなもんこの世にはない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 19:32 ID:uygu8SnS
そんなバカな!我らの居着きさまはそのようにおっしゃられている!(藁
863試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/08 21:13 ID:bx+yW1YW
正面打ち一か条抑え2に関しましては、もとの型は振り下ろされた手刀を受け止めません。
上体をかわして相手の手と肘を取りに行きます。これも型をやさしくした中で、
変わっていった技のひとつと師が申しておりました。
(技見せてもらって、稽古したことありますが、とても難しかった)
864天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/08 21:45 ID:OyoLRJkX
1.(今の正面打ち一か条抑えは)型を優しくして変わってきた・・・
2.(もとの型を)稽古したことがあるがとても難しかった・・・

865852:03/07/08 23:37 ID:9/WEDk5Y
出来れば本とかじゃなくて自分の言葉で語って欲しかったな
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 00:25 ID:rZGkGxrl
しょうがないよ、道場に行ってなくて本だけの脳内武道家だからさ(藁

要するに『養神館の』『本にも』っていう権威主義なんだろ?自分の言葉がねぇし。おいつめられるといっつもそうじゃん、過去ログみたけどさー
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 00:50 ID:rwbkEKSb
養神館の合気道は楽しいよ。空手みたいな争いは嫌い
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 00:52 ID:rZGkGxrl
>養神館の合気道は楽しいよ。空手みたいな争いは嫌い

空手にも色々あるよ・・・・レベル、質、方向性ともにね。

養神館の研修コースや内弟子達の稽古はたぶん867さんは嫌いそうだが。
貴方の先生もそういう稽古をされてきたとおもうんだが・・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:01 ID:NtrpSlQp
>>868
研修コースもでたことあるぞ!!
お年寄りの方もいるし、合気道は喧嘩じゃない。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:06 ID:rZGkGxrl
>869
元気いいひといたでしょ?(藁

>お年寄りの方もいるし、合気道は喧嘩じゃない。
空手もお年寄りいるし、喧嘩ではないよ。
他流を貶めるような発言して楽しい?
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:42 ID:9grDgu+z
今回は居着き氏に一票。
型本来の意味を解らずに実戦に走ってもいいことないと思う。
型は受けの理合も知らなくてはいけないから。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:51 ID:Ix+K9eCl
型本来の意味・・・実績出してから言ってくらはい
873871:03/07/09 06:59 ID:Hy9Qhl0T
>872
そんなこといってなんになるの?
実績ってなにではかる訳?
自分は型本来の意味を追求して日々稽古に励んでいます。
で、あなたは?
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 07:11 ID:gD160EXB
そうだね
型だけで十分。試合はいらない。
塩田館長の本読むと実戦の話たくさんでるけど、合気道の開祖植芝先生は戦いを好まなかった。大東流とは違う
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 07:37 ID:gD160EXB
合気道本来の技を考えると植芝開祖の合気、確かに気になる。井上館長先生のインタビューでは今の養神館のスタイルは植芝開祖の初期のスタイルに近いとあったが。基本の六本も植芝先生が初期の頃やっていたものをもとにしたらしいし。
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 07:56 ID:ehZNNTAo
>合気道の開祖植芝先生は戦いを好まなかった
それは、晩年の晩年のお話し80近くなってからの心境です。岩間時代の盛平翁は弟子がケンカをして警察の
やっかいになっても「勝ったか?」と一言聞き「はい!」と答えるとニコニコしてそれ以上は問わなかったそうです。
盛平翁は、大愛の武道を唱え勝つ事に執着する事を嫌ったが、弟子には常々「武道は強くなくてはいかん」と
教えていたそうな。

武道は、守、破、離の3つの過程があり、いきなり天辺を望み破を目指すのは、間違いだけどいつまでも守に留まるのも駄目だよ。
877852:03/07/09 09:03 ID:i4HgE5Mr
相反する立場に見られるかもしれないが、俺も型は型で稽古するべきだと思う。
型稽古は理合や動きの意味を理解する事。(勿論俺はまだまだ未熟だ)

実績とか言うが、そもそも何を基準にしてその実績を誇るのか?
他武道であれば日々の乱取り・試合がそれを試す機会であるのは明らかだが、
合気道はそもそもそういう系統の武道ではないと考える。
 ただそれでは研究すら出来ないのも事実なんで、俺なりに技の評価をする
時の基準は、とにかく色々な人と手合わせする事。 それだけ。
色々なタイプの人と練習する事で、自分では良いと思っていた物があっさり
崩れたりする。 そしてそれを経験にしてやり直す。
(勿論師範からダメ出しされる事も多いが、意見をぶつけないのは逆に損だと思ってる)
だから俺はなるべく多くの人と練習する事を心がけてる。

尚勘違いしない様に書いておくが、俺みたいな人間が師範の技に本当に忠実
にあろうとする人間から学ぶ事も多い。
「技」を「覚える」のではなく「体得」するって事に対する俺の考え方が852
の意見であり、別にそれが絶対に正しいなんて思ってないよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 09:59 ID:mFGfUihq
上の実績はたぶん技がヤラセに見えるので一応使えるものなのか知りたいのでは。
息子の塩田先生のビデオ見たが、ちょっとした一言「今は倒れなくていいから」と指示していたのを見て?んと思ったことがある。
自分から技にかかっているようにみえるので、普段の護身ではできないんじゃないかと傍目からみえるんじゃないかなぁ
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 10:17 ID:OgP79Plc
正直な話、道場経営しやすいからだと。

型だけだと、辞める人も少ないし楽しみながらできる。
塩田館長も植芝先生からは感覚的に学んだのに、教えるには無理があるとして一応型を作ったとあった。
大勢に均一に教えるためだと
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 10:31 ID:rZGkGxrl
開祖は毎日、相手の身体操作や癖などに応じてワザをかけたのは有名だが、結構、気分によって技とか変わったらしい(藁

こんな話もある。
ある日、門下生が当時出たばかりのラジオ体操をしていた。
それをみた開祖は『最近はそういうのがはやっているのか!ほぅ!!』と感動した。

そしてその日の稽古でかかってきた相手に思いつきでだしたラジオ体操スタイルの動きで合気道をやった(藁
門下生の一人がかしこまってこういった『大先生!先ほどの技の名はッ!?』

まぁ、なんだ。
型は大事だし、そこで得られる身体操作も大事だが、自由に使えるようにする練習も大事だとおもうがね。
一人一人、体の癖や身長とか武道歴違うしさ。

基本はそれは型が大事かもしれんし、試合が絶対ってわけでもないが一か条(1教)と四方投げ以外、名前も型もロクにきまっていない時代の門下生でも名の知れた先生になっているかたもいるすぃ〜
そうじゃなかったら相手によって武田惣角翁や、大先生の下から生まれた様々な流派がこれほど変わるとはおもえませ〜ん。

比較的技が統一されているといわれている養神館でも先生方によって結構ちゃうしね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 10:33 ID:rZGkGxrl
まぁ、型にこだわると同時に型にこだわらないことが大事なんじゃネーの?
色んな流派が生まれてきて、開祖もそんな感じだったし(藁

とはいってもこれ以上、続けても平行線になりそうなのは見えているがね。この手の論議は
882@*$*:03/07/09 10:49 ID:EelcjZmc
型稽古の是非についての話は終了します。
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 10:50 ID:rZGkGxrl
んだんだ。

じゃ、座捕り合気挙げでも話すか(藁
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 10:53 ID:wFVfwsxz
演武大会でる人いますか?

去年の大会の話も聞きたいです!
885居つき:03/07/09 12:38 ID:Qc3icTV4
型の意味をまったくわからない人達ですねぇ
型を作るという事は技を残すという事
残した技の理合いを道場全体の力で研究していくんですよ
理合いの上手くない所を全体でチェクするんですよ
ようはバクチェク
個人個人がかってやっては発展も糞もないでしょう
型をやると個性が消えて弱くなるんですよ
言葉と同じです使いこなすまでは新しい言葉は幼稚なもんです
元々強い人が自分に足りない所を探すのが型
ただ強くなりたいなら佐川先生の所のような型を否定している道場にいけばいい
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:02 ID:8j/Rd29C
型だけで物足りない方は、SAという手がありますよ

SAの櫻井先生は養神館で長く内弟子をしていた人です。技は本物だと思いますよ
887天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/09 17:08 ID:RRzU0RMw
>>885
>理合いの上手くない所を全体でチェクするんですよ
>ようはバクチェク

じゃ養神館での具体的事例をあげてみろ。

>元々強い人が自分に足りない所を探すのが型

弱い人はどうするんだ?
888天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/09 17:09 ID:RRzU0RMw
>>886
本物なら養神館に残ると思うのだが。
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:20 ID:kDHp030/
塩田館長も出て養神館を作った
出るのは駄目な場合、自信があって出てる場合がある。
櫻井先生は後者じないかなぁ。出るのは勇気がいる。自分でお金稼がないといけない
塩田館長も反対はしなかったらしいし
890天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/09 17:34 ID:RRzU0RMw
>>889
櫻井さんはどう言って養神館を出たんだったっけ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:36 ID:EtsXD84e
安藤先生が千葉でやるきっかけも、養神館の経営改善策としてと本に書いてありましたね。道場経営も大変なんでしょう。
892852:03/07/09 18:32 ID:6k+X8ceh
>居つき氏
 すみません。
 努力はしてるつもりなんですが、だんだん貴殿の話が理解出来なくなってきました…
>型を作るという事は技を残すという事
 ここは理解出来ます
>残した技の理合いを道場全体の力で研究していくんですよ
 その道場全体っていう集団の基準は? 10人の所もあれば支部やら何やら
 引っくるめて100人以上いる道場もあると思うのですが…
 それとも「養神館」という単位ですか?
 それならある意味理解出来ますが、研究成果を纏めるのは誰なんでしょう? 
>理合いの上手くない所を全体でチェクするんですよようはバクチェク
 「上手くない」のは練習する人の事ですよね?
 それであれば型を行う人によって上手くない部分が変わってくるのでは。
 「型」それ自体のバグチェックというのであれば、>>845で書かれた
  >型稽古は完成してるものを自分に取り込む作業
 という言葉の否定になると思いますが。
>使いこなすまでは新しい言葉は幼稚なもん
 子供ってのは幼稚な言葉を繰り返す事で上達しませんか?
 言葉が幼稚な内は言葉の意味を考えてはいけませんか?
 そして「使いこなす」という基準は何処にありますか?
>元々強い人が自分に足りない所を探すのが型
 本論が崩れてます。
 最初の定義とこちらの定義とどちらが正解なんですか?

人の事は言えませんが、余りに突っ込み所が多過ぎます。
煽るのが目的の人も多いので、もう少し推敲してから書かれる事をお勧めします。
まあタマにしか稽古してないクセにこういう所でウンチクばっか垂れてる私も問題ありますがね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 20:45 ID:lAkuY4pE
↑個人個人の基準で頑張って下さい。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 21:01 ID:rwbkEKSb
演武でる人いないの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 01:12 ID:X3tiPbgY
age
896合気バカ:03/07/10 02:54 ID:+fjaLUgG
合気道はじめたいと考えている人いませんか?合気道はいいですぞ!!
897 :03/07/10 11:55 ID:q2HtoviT

        ζ
       / ̄ ̄ ̄ ̄ \
      /          \
     /\    ⌒  ⌒  |
     | |    (・)  (・) |
     (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    _||||||||| | < 呼吸投げではこのように残心をとるのぢゃカツオ!
      \ / \_/ /    \_________
        \____/
  ..    (\    \
       |\\  |\\
       |.. \つ| \つ
 ..     /  へ ~\
        / /  ヽ ..)
     / /   /../
    !_)  ...|___)
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:55 ID:/5Tz9L9T
呼吸投げ無敵!

どんな敵でも投げてやる。
899ID:bRj5gLT3:03/07/10 19:03 ID:umN7BhN/
>>897
手は握ってくれ
900段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/07/10 19:31 ID:ecD8gbu8
なんだまだ居つきなんて
相手にしてるのいたのかえ

いい加減判れよな
笑われるぞ
901試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/10 22:22 ID:BBQ/2dXa
どうにかこうにかこのスレも900きてしまいました。
多分、いろいろ突込みどころも満載で、どこから突っ込んでいいのか、
悩んでしわれる方もいらっしゃったと思います。
100レスに1個でも、1スレッドで1個でも有用なレス見つけて参考になったら、
このスレは成功ではないでしょうか。

こりゃもう駄目ぽなものは出来るだけ今後もスルーでお願いします。
体の変更の一の号令(道場によって少し違いはあるかもしれませんが)
も多分知らないだろうと・・・。ま、いいんです、スルーの方向でお願いします。


>演武大会でる人いますか?

演武会は、私の通う道場からは先輩が出場いたします。
私は出場いたしません。観客席からの応援となります。

>去年の大会の話も聞きたいです!
個人的な印象は、やっぱり学生は元気だなと。(^^;


902名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:31 ID:BMf60dhp
↑なんで養神館の人は固定的なものにこだわるのだろう?
体の変更も合気道やってる頃なんで受けがついていくのが不思議だったが佐川先生の所に行ったら意味が理解できたと。
体の変更の2なんて、なんで受けが自分から崩れないといけないの?
マインドコントロールされてる証拠!
903ID:bRj5gLT3:03/07/10 22:34 ID:umN7BhN/
>体の変更も合気道やってる頃なんで受けがついていくのが不思議だったが佐川先生の所に行ったら意味が理解できたと。
木村達雄さんの本を読んだだけではなくて?
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:40 ID:TmugiafH
>体の変更も合気道やってる頃なんで受けがついていくのが
>不思議だったが佐川先生の所に行ったら意味が理解できたと。

頼むから自分の言葉で語ってくれ・・・・・
マインドコントロールというならば自分なりの答えだしてからいっちくれよ。
つまらん。

透明な力ヲタが増えて某道場の方も困っているだろうな(苦笑
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:47 ID:TmugiafH
このスレ、なんか最近、○○とかみたいになりたくない、とか◇◇道場は云々って語る人でてくるけど・・・
そういうのやめませんか?はっきりいって胸糞わるいです。

他流を貶すのが合気道っすか?
それでもいいたければ、行動を起こしてからやってください。
館長は実践の人だったでしょ?

館長や○○先生はこうだったんだ!って偉そうにいって自分は出来もしない事を書いたり、他人を煽ったり。
それは養神館の合気道じゃない!とか本にかいてあったよ!なんていっていいのは先生ぐらいでいいんでないの?

館長が在命で向かい合っていえるならば別にとめないけど。
(自分の先生やセンパイの前でもいいっす)
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:55 ID:BMf60dhp
合気道は受けの協力なしで技は成立しますか?
不意には別として。不意ならなんでもできるので。

ふつうに立っている人に技掛けれますか?柔道でも、結構しんどいけど
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:59 ID:IutUsgif
間違い

立っている相手には合気道は無理でした。攻撃してくる相手に、の間違えです
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:06 ID:TmugiafH
>立っている相手には合気道は無理でした。
>攻撃してくる相手に、の間違えです

かけれますよ。別に小手ひねくりまわしたり、あいての勢いを利用するのだけが合気道でないし。
メディアとかではそういうのがクローズアップしていますけど。

型=技ってわけじゃないから。
まぁ、身体操作を高めたり、健康法としてやっている人もいらっしゃるし、全員が全員そうだとはいえません。



909名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:07 ID:izFB8uhW
居つきさんに一々突っかかっている香具師は何様のつもりだ
藻前の方がよっぽどヲタ臭えっての(藁
藻前みたいなのを放置プレイしてた結果が今の合気会だろ
みんなやりたい放題が良いならそっちへ逝けって
こっちは迷惑だって言ってんのが分かんねぇのか?
910天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/11 03:58 ID:75Y/zkXW
>>906
>合気道は受けの協力なしで技は成立しますか?

成立しない!
911897:03/07/11 10:21 ID:gWPFNSca
>899
え?握るんスか?

        ζ
       / ̄ ̄ ̄ ̄ \
      /          \
     /\    ⌒  ⌒  |
     | |    (・)  (・) |
     (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    _||||||||| | < 漏れの通う道場では残心の手は手刀ですが?
      \ / \_/ /    \_________
        \____/
  ..    (\    \
       |\\  |\\
       |.. \つ| \つ
 ..     /  へ ~\
        / /  ヽ ..)
     / /   /../
    !_)  ...|___)

・・・養神館のとある支部です。そうなんですか・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 10:31 ID:uji9nWzu
>>910
では合気道は実戦性皆無なんですか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 10:41 ID:7nDQQZEF
>>911
そりゃスマソ
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 10:42 ID:0Alz8GLo
まぁ、館長の画像みると手刀で残心をとるのも拳でとっているのもあるわけで。
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 11:02 ID:7nDQQZEF
でもまぁ顔が正面を向いていて目だけ反れているので、手は握っていたほうが自然かと。
転換(裏)で、顔が横を向いて目線だけが外れていれば、手が開いていたほうが自然かも。

でもまぁいいです。師匠をいちいち疑ってかかるデメリットに比べれば小さい話です。
916天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/11 12:02 ID:75Y/zkXW
>>912
なんで、そ〜なるのっ!(欽ちゃん風)
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:04 ID:7nDQQZEF
あらかじめ自分が用意していた結論に議論を持っていくことを、
「意思の強さ」だと思い込んでいる輩がいるんですよ。

912もその類でしょう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:05 ID:KIyQZ89W
>>916
おまえは大将とだけ会話しておれ 命令じゃ
919天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/11 12:10 ID:75Y/zkXW
>>917
そうかなあ。
じゃあ、912の意思はあんまり強くないねえ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:10 ID:7nDQQZEF
>>918
「しばらく」とつけてくれ。ください。おねがい。どうか。そこんとこ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:13 ID:7nDQQZEF
よろしく。
922天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/11 12:20 ID:75Y/zkXW
了解!
もうスレも終わるから、906と912を上手く捌いてちょ!
923名無しさん@お腹いっぱい:03/07/11 12:29 ID:M+i6pHC7
天下無敵!
キャラ変更?
924912:03/07/11 12:39 ID:uji9nWzu
いやゴメン本当にわからないから聞いただけ。
私は合気道というか武道全般に関して全くの門外漢ですよ。
でも何かを始めたいとは思ってるんで2chのスレその他をあちこち覗いて
下調べしてるとこだったんです。
で、「合気道は受けの協力なしで技は成立しない」
と聞いたら普通はじゃあ実戦では余り使えないんだな、って思うでしょ?
見たところ、演武の話をしてるわけではなさそうだし・・・。

今のところ一番興味があるのが合気道・合気柔術なんですよ。
だから率直に質問してみただけです。別に他意はありませんよ。
925天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/11 12:42 ID:75Y/zkXW
>>924
わりぃな。
いろいろ答えてやりたいんだが、俺が話し出すと俺の独壇場になっちまうから、ここでは遠慮しとく。
でもこれだけは言っておくぞ。
相手の協力のない技など、合気道の技ではない!

じゃな!
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:44 ID:7nDQQZEF
>>924
合気道には試合がないんだよ。一部に例外はあるけど。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:47 ID:0Alz8GLo
>912
しょうみな話、合気系の武道に期待しないほうがいいです。残念ながら。
このスレを見ての通り、合気系の道場は似たり寄ったりです。
なんかねぇ・・・・正しいのかもしれないのですが、自分の意見以外は受け付けないっていうか・・・
真面目なところもありますが全体のパーセンテージからみるとごく僅か。

それでも養神館に興味があるならばここで話題がちょこちょこでている演武会を見に行かれればどうでしょうか?
トップクラスの人から白帯の方々まででるものです。

第48回全日本合気道総合演武大会

平成15年10月4日(土) 
駒沢オリンピック公園総合運動場内体育館
(東京都世田谷区駒沢公園1−1)
開場午前11時 開演12時 終演18:30

928名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:48 ID:KIyQZ89W
>>925
独壇場じゃなくてあなたが暴走して荒らすだけだよ 消えて
929天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/11 12:54 ID:75Y/zkXW
暴走して荒らすのは、いつも菊。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1057337039/796-
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:55 ID:0Alz8GLo
ちゅうか、当スレをみて身内がこういうことを考えて同じところをやっているのかぁ、とおもうと寂しくなりまつな。
教えてやるぜ!って形はなんとかならんのか・・・・
議論とか出来る人いないですね。自分の主張を持ちつつ、他人の意見も受け入れられる人。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:58 ID:7nDQQZEF
>>930
自分の手を上げるときには、手のあるところに自分の頭を動かして、
それで押しのける形で手を上げるとよいと、お身内さんが言っていたよ。
932912:03/07/11 12:58 ID:uji9nWzu
>925-927
どうもありがとうございます。
では927さんご紹介の演武会を見学しに行ってみます。
933912:03/07/11 13:00 ID:uji9nWzu
って開催10月か(w
とりあえず先に最寄の道場見学行きます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 13:05 ID:0Alz8GLo
>931
だれかわかる〜
随分懐かしい香具師ですな、それ。(藁)

>933
まぁ、養神館にかぎらず他の合気道やら他流の武道みておいで。
ココでは評判悪いが(苦笑)空手も柔らかいところ、歳くってもいけるところとかあるしね。
ボクシングでもじじぃになっても強い人いるし、2ちゃんの情報に惑わされないでせいぜい判断する際の一部だけだとおもったほうがいいよ。
935天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/11 13:12 ID:75Y/zkXW
>>934
>だれかわかる〜

俺はわかる〜
936911:03/07/11 13:15 ID:gWPFNSca
>913-915
なるほど、館長は握っておられたこともあるのですね。
勉強になりますた。

937名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 13:49 ID:0Alz8GLo
>911さん
やっぱり人間だから知らないこと、多いですからね。
あれ?って思うことがあったら否定するより一度、その情報がホントか調べたほうが2チャンを活かせますしね(^^)

・・・・・否定するのは簡単だけどそれだけじゃ発展性がないし、寂しすぎます。
938試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/11 23:43 ID:qNBiOI0G
激しく増えてる
939わがままさかえ:03/07/12 02:01 ID:cVXw+My9
養神館に入門して1ヶ月が経ちましたが、毎回が新しい発見の連続です。
そしていかに自分が基本が出来てないかということを思い知らされます。
養神館に入門しなければずっと気づかずにいい気になっていたかも。
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 07:38 ID:zFIugcaW
そう思うのは最初だけです。中に入ると、見えなくなってしまうものもあります。そのうち考え方が変わります。たぶん…
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 07:50 ID:GRRha6BS
受けがかってに投げられていると、投げた気になっている人とかでないのだろうか?
証明のないこと言われても納得しにくい。いろんな人と練習すると言っても道場内じゃ、しれてるし井の中の蛙になりやすいのでは?
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 08:33 ID:xM295qXZ
合気道で心の成長は無理だな
ただ和合は分かりやすくていい
葛藤や忍耐、友情など心の底から、ってのが欲しい
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 09:46 ID:CvvQ1K5u
塩田館長が生きていたらなぁ
944試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/12 12:01 ID:BSzT9ETx
本部道場のHP、月間予定表(本部道場)を参照。


7月17日、もうすぐ塩田先生のご命日ですね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:12 ID:ZPYBJyGU
そろそろ演武会の締め切りも近くなりましたね。
自分のところは団体の人数的に参加希望があれば選抜なしなのですが、
いかんせんメンツが揃わん。。。

しかも、出張予定と、子供の運動会と、親戚のけこーん式(大安)
がその辺りに降りかかりそうです。
(今回パスの連中も同じような理由だけど)
夏バテ・ビール太り予防に参加したいのに〜〜〜!!!うわおーん(泣)
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:02 ID:w1dgvExo
人少ないのはしょうがないね。でも、頑張って下さい
947次スレ名、そろそろかんがえるか:03/07/13 12:36 ID:NZWdbqfJ
【隼は】養神館合気道 Revival【再び舞う】

・・・・だめだ、いまいちしっくりこない
2以降のテンプとかに張りたいのがある人は今のうちにはっつけましょう。
スレ立てはまた試供品さんにお願いするのが私はいいとおもいますが・・・
948次スレ名、そろそろかんがえるか:03/07/13 12:50 ID:NZWdbqfJ
〜合気道・合気武道関連スレッド〜

:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044792201/l50

賛否両論の合気道、でもやりたいな。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1045970687/l50

lt;lt;lt;合気道ってほんとに使えるの?gt;gt;gt;
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1042601773/l50

●合気道で空手の突きや蹴りを返す技・2○
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1046442409/l50

合気道では自信が持てない
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1056619591/l50

合気道と居合の関係
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1048620826/l50

---lt;最凶gt;--薙刀合気道--lt;手に負えないgt;---
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1053622868/l50


〜番外編〜
-〓★動画を集めようではないですか★〓-
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1050401584/l50
949試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/13 15:41 ID:xONN5YxL
了解いたしました、次スレも私が建てさせて頂きます。
残りをテンプレ作成に利用してちょうど良いくらいでしょうか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 14:48 ID:hK2RZXK3
●合気道で空手の突きや蹴りを返す技・2○
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1046442409/l50


●合気道で空手の突きや蹴りを返す技・3○
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1055513020/l50
に変えたほうがいいとおもわれ
951試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/15 00:29 ID:v2T4trYz
〜合気道・合気武道関連スレッド〜

:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part4
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044792201/l50

賛否両論の合気道、でもやりたいな。
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1045970687/l50

lt;lt;lt;合気道ってほんとに使えるの?gt;gt;gt;
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1042601773/l50

●合気道で空手の突きや蹴りを返す技・3○
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1055513020/l50


合気道では自信が持てない
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1056619591/l50

合気道と居合の関係
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1048620826/l50

---lt;最凶gt;--薙刀合気道--lt;手に負えないgt;---
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1053622868/l50


〜番外編〜
-〓★動画を集めようではないですか★〓-
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1050401584/l50


と置き換えてみました。
952天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/15 00:33 ID:U+07gbXo
これを忘れるなよ!

合氣道交流会しませんか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1053778652/l50
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:05 ID:sYtPmhJ7
【達人】塩田剛三【合気道】養神館道場!!
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 09:40 ID:4YNWadTt
>952
それはちょっと・・・(藁

>953
それだと『塩田剛三』スレになって『養神館』の技術議論、門下生の情報交換とはちょっと離れちゃうから辞めたほうがいいんじゃないかな?
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 09:45 ID:4YNWadTt
【新体制】養神館合気道 ○○○【ハヤブサマーク】
にしてRevivalの代わりに○○○のところをいれるのが一番無難で2番目のスレって分かりやすいとおもうよ。
どこか面影残さないと2番目ってわかりずらいし
956山崎 渉:03/07/15 11:30 ID:5fHDO77O

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:59 ID:4H9UZKFX
まぁ、あれだ。
達人とか最強とかスレ名にいれると荒れるから辞めたほうがええど
958わがままさかえ:03/07/16 22:40 ID:bvRT3ZSF
スレ埋め立て中にすみません。今日の稽古でまたうまくできないことがありました。
正面打ち一ヶ条1で相手の手刀を斬りおろして崩すところなんですが、
こちらの重心を落とす力が相手にうまく伝わらないせいか、相手が畳に手をつくように倒れてくれません。
一応相手の肘を相手の耳をめがけて返そうとしているのですが、相手の肩のところで力が逃げているようです。どうしたらいいんでしょう?

あと、道場の先輩に今年中に6級をとるように言われました。養神館の昇級昇段の仕組みがよくわかりません。
959錯誤-SAKUGO-:03/07/17 00:03 ID:cTgo162E
>一応相手の肘を相手の耳をめがけて返そうとしているのですが、相手の肩のところで力が逃げているようです。
おそらく、相手の耳に肘を返すところまではある程度相手を崩しているが、そこから相手の片膝をつかせるところに移るところでつながりが切れているとおもわれます。
これはせっかくある程度崩しているところで無理に引っ張っているため、つながりを自分できっているため自分でできなくしているとおもわれます。
(力の流れを図にすると『^』という形になって角が一度できている、つまり一度止まっている)

逆にずっと相手の肘を上に突き上げていくのがポイントです。
刀を振るのと同じように上にむかって振り上げながら前に腕を伸ばしていくと刀はいつのまにか下におちますよね?
(文章にするとわかりずらいのですがごく普通の素振りをしていただければわかるとおもいます)



>あと、道場の先輩に今年中に6級をとるように言われました。
>養神館の昇級昇段の仕組みがよくわかりません。
これはその場でそのセンパイに聞くべきことですね。
私は語学の勉強を今、していますがわからないことはその場で調べる。かえってから調べようとしないことは大事だと思います。
960試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/17 00:46 ID:8QoZxUWh
二ケ条と書くと五以降(存続できた場合)が問題になりそうなので外すことにしまして

【新体制】養神館合気道 Rev.2【ハヤブサマーク】

【新体制】養神館合気道 二本目【ハヤブサマーク】

とか考えています。

頭の【新体制】は書き換えたいなと。
後ろの【ハヤブサマーク】は可も無く不可も無くと思います。

残りスペース少なくなりましたのでsageで行きたいと思います。
961わがままさかえ:03/07/17 00:46 ID:Prs3TN+L
こんな夜中にレスありがとうございます。早速次回の稽古で試してみます。
962錯誤-SAKUGO-:03/07/17 01:26 ID:cTgo162E
がんばってくださいね、わがままさん(^^

ps。明日の仕事の用意があってまだねれません(苦笑
963名無しさん@お腹いっぱい:03/07/17 08:03 ID:jOwO9vnE
わがままさん、
ほんとに合気会二段もってる? いや、煽りじゃなくて。
正面打ちの捌きができないって、そんなに違わんだろ。
964天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/17 09:10 ID:NNKXGGDD
>>963
持ってるのは確かだろうな。
でも学生合気道だ。
だから出来なくてもしゃあないんでないかい。
965わがままさかえ:03/07/17 22:44 ID:hzmIJo4H
一応合気会二段は頂いてます。二人掛けや短刀取りもやりました。
ただ、こちらの重心を落とす力を相手に伝えるということが苦手だったため、
つい上半身がなおざりになってしまうんだと思います。
でも私の実力不足であることは確かです。
養神館に入門して白帯から再スタートしたので、今一度基本をじっくり固めたいと思います。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 11:36 ID:428mUwXG
出来ない原因は自分でひっぱってるから
最後まで相手の力を使うんだよ
落とす力って自分の力ぢゃん
967天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/18 14:08 ID:Hqmp+aMi
>>965
>ただ、こちらの重心を落とす力を相手に伝えるということが苦手だったため、
>つい上半身がなおざりになってしまうんだと思います。

認識違い。
上半身がなおざりだったから相手に力が伝わらないんだ。
968わがままさかえ:03/07/18 22:58 ID:lFQAVN/E
確かに私の認識違いかもしれません。養神館に入門してから一ヶ月、自分が流派うんぬん以前にいかに基本が出来てないか思い知らされてます。
今日も稽古に行ってきました。今回は側面入身投げを新たにやりました。
そこで質問ですが、最初に膝を屈めるのは、自分の重心を相手の重心の下に潜り込ませるためですか?
私の認識が間違っていたら是非ご指摘お願いします。
969わがままさかえ:03/07/18 23:00 ID:k9ceEd22
錯誤さん、アドバイスのおかげで今回は正面打ちの崩しがうまくいきました。ありがとうございました。
970天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/18 23:27 ID:opO5cMC2
>>968
>最初に膝を屈めるのは、自分の重心を相手の重心の下に潜り込ませるためですか?

そういうことだよ。
あらゆる武術武道で「腰を低く」と言われるのは、相手の重心の下に潜り込むためだ。
相手を自分の上に乗せること。俺はそれを「まず相手を支えてやれ」と教えている。
合気道で「相手をやっつけようと思っちゃいけない」ということもそういうことだ。
やっつけようと思ったら上から圧し掛かりたくなるだろう。

こんな初歩的なことは合気会でも当然教えてるはずだぞ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:06 ID:Ikv2nhAz
天下無敵さん、やっぱり大したことないような気がする…気のせいか?
972天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/19 01:11 ID:rPOWbUkY
>>971
ほう。
なぜそんな気がするのかな?
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 08:20 ID:RFaHoJ4e
>>970
物を持ち上げてしまえば、持ち上げた物(相手)を置くも投げ捨てるも自由自在、ということか?
974天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/19 08:42 ID:P6la8P3z
>>973
ああ、そういうことだ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 10:07 ID:RFaHoJ4e
>>974
そうですか。どうも。
どの日本武道でも重心を低く低くと漠然と指導していた理由がようやくわかった。
なんか清々しい気分だ。
976天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/07/19 12:56 ID:P6la8P3z
>>975
そうか。そりゃよかった。
じゃあもう一つ言っておこう。
相手の重心の下に潜り込む時に必要なのが「脱力」なのだ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 13:06 ID:Hj/tIXKD
AIKI良かった 感動して終始泣きっぱなしだった
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 17:34 ID:SgdjmtYT
あいきっていう映画って今映画館で上映してるんですか?それはどこの流派ですか?是非観てみたいです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 19:11 ID:OTIYFJSu
ハジメは来るな。不愉快極まりない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 20:11 ID:LThSXouA
あいきはレンタルビデオで借りました 流派は大東流六方会です
981ふくおかまさお:03/07/19 23:20 ID:mHqFhik5
あげぃ!とぅ!
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:43 ID:c36JGha7
>>977
俺も昨日DVD買ってきてさっき見終えたよ。養神館のホームページにもバナー貼ってあるし
見たいとは思っていたけど近くに上映している映画館がなかったのでDVD化を待ってた買ってきた。
まず、なんといっても師匠役の石橋凌が良かった。普段はいかにも温厚なサラリーマンでありながら
いったん相手と向き合うと威厳すら感じさせる演技にはさすがと思った。
あと、ともさかりえや桑名正博など味があるいい役者が多く楽しく見させてもらった。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 05:12 ID:mYT7nz9i
ちょっとちょっと、その手のことは
学生合気道でも習いますよ。私は学生じゃありませんが、
なんで学生合気道の評判悪いのかわからない。
学生の方が時間があって内容が濃い場合もあるよ。

それよりわがままさかえさん、いろいろと道場で注意を
うけて、混乱してるだけではないですか?
道場を変えると、よく悪気の無い嫌がらせされますよ。
表面的なやり方の違いを見て、基本的なことが出来ていないような
言い方を平気でする心の狭い人、たくさんいるんですから。
自分の師範を神格化しているような人が大勢いるせいで。

合気会系道場に来た養神館の人であなたと同じような目に会っている
の見たこともあります。基本が出来ているとか出来ていないなどと
いう問題ではありません。しかし、合気会の場合は、師範によって
いろいろなやり方があるという事を理解している人が多いので少し
養神館よりましです。養神館の人と稽古して厄介な目にあった事が
あります、養神館はやり方を規格化していますので。

984名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 09:34 ID:kqL+z5qE
>>982 かっこいい師範でしたよね 何よりも武道を通して性格や生き甲斐を見つけていく過程に感動しました
985居つき:03/07/20 13:31 ID:raVcAmjL
天下には注意
養神館の腰を落とす意味は違うぞ
わがままさんだまされないで
腰の使い方と力の流し方の練習です
それと鍛練の意味もある
養神館は底辺を埋める意味の型が多いんですよ

他の武道でも意味が違う所もある
得に剣術は上から押さえる流派だってある
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:36 ID:022FT8Td
居つきさん、貴方(=養神館)と天下無敵さんの『腰を落とす』の違いはナンなんですか?
だまされるも何も、貴方と天下無敵さんのどちらかが正しいのかわからないので・・・・

天下無敵さんの腰を落とすという概念もききたいです。
同時に天下無敵さんは居着きさんがどのようなことを『腰を落とす』っていっているのでしょうか?

とりあえず、ここは議論の場なのでどっちが正しいとか正しくない、というより互いの意見を尊重した議論をみたいですね。
987983:03/07/20 14:52 ID:o7FMGmbe
少々養神館に関して悪いイメージで書いてしまったので、
もう一つ書いておきますが、

>養神館は底辺を埋める意味の型が多いんですよ

という意見に同意します。養神館の長所は、最初の段階で合気会と比べて
迷いが少ない。きっと、これこそが、塩田先生がやり方を統一した理由なの
でしょう。
988983:03/07/20 15:13 ID:o7FMGmbe
腰を落とす事に関しては、一番単純な事として、
低い方が高い方より強いというふうに考えるだけでも
いいのではないですか、その認識を持っているだけでも、
動きの中で十分に相手の下に潜る感じも使い方も自然に
うまく覚えて行けると思うんですけど。

当たり前すぎて誰も書かないだけ?

いやこれでは、私の言ってること=合気会のアプローチ(HAJIMEさん
の発想)ってことになっちゃうかもしれませんけど。
この辺が掲示板の限界だったりして。
989986:03/07/20 15:19 ID:022FT8Td
>988さん
実は私もそうおもっています。
養神館の基本技をカッチリしているところはいいのですが、逆にそれが形骸化しそうなのが私は怖いのです。
口では型は型で実戦とは違う、という方はいますが、実際には自分の介錯以外譲らない人がでてきそうな・・・
(そうなるとこういう掲示板の意義そのものも意味なくなってしまいますからね)

型をきっちりきめることはすっごい価値があることでいいことだけど形骸化する可能性があって私は怖いです。
私は983さんの考えに激しく同意します。


ところで、そろそろ次スレたてて移動したほうがいいのではないでしょうか?
ここは誘導用に残りのスレは消化せずに(1000取り合戦せずに)残しておいたほうがいいとおもいます
990居つき:03/07/20 20:04 ID:raVcAmjL
>>986
腰を落とすなんて言葉は稽古中にあまり使いません
自分は>>968関連の書き込みにたいしての注意として使ったまでです
だから技として腰は落としません
後ろ足に腰を入れるんです
後ろ足に腰の入った状態のまま動くと結果として側面入り身のような形ができます(この腰の使い方はは合気道にかぎらず色々な武道・武術に存在する)
相手を持ち上げるのではなく相手がすがりついてくるのが養神館での合気道の教えだとおもいますよ

持ち上げては力が切れてしまう
それでは剣術になってしまいますよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 20:08 ID:p+ThBnPa
ハジメさんの演武をネットで見ましたがまさしく神技でした。
見つめるだけで気で相手を金縛りにするなんて、だれも近づけないし、
触れることも出来ない、そして打つことすら出来ないでしよう。
<現代に蘇る武田翁・植芝翁の神技@最強の武道家>として高く評価されてもおかしくないと思います。
努力すれば人間はあそこまで強くなれるのだと確信をもてました。
992試供品 ◆TBHlT6Jfwk :03/07/20 21:05 ID:U39jBLQf
【臂力の養成】養神館合気道 Rev.2【二用意!】
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1058702497/

新スレ建てました
993人気サイトhttp://pocket.muvc.net/:03/07/20 21:48 ID:vDYCnZUH
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
994段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/07/21 11:52 ID:lWCj7o+e
>>991
バ〜カ 会ってみな
怖くてすくんじまうんだよ
995段々畑 ◆QDdpQtcQEU
>>985
おい 馬鹿居つき
いつでも来いって
云ってるんだから
行ってから云えよ

次の講習会いつだろうな