【柔道】技術交流スレッド【合気道】

このエントリーをはてなブックマークに追加
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:41 ID:KLOQ81Eh
さて、今回のことについてもいろいろと考えておりますが、僕としては
あまり悲観はしておりません。
やはり生き物というものは、何かしら役目を負って存在していますし、
その存在も現世だけのものではないと思います。
ぞぬもやはり縁有って我が家に来て、
現世での役目(僕の獣姦願望)を終えてあの世にイったのだと思います。
正直申しまして、この数年間というものはあまり我が家にとってよい時代では
ありませんでした。
昨年までは妻が不倫の上、相手の子を妊娠。あげくに出産。
昨年からは僕が淋病。
そういうことも大いに関係してるでしょう。
妻にはコンドームをしましたが、ぞぬとする時は忘れていたことに気づきました。

788名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:42 ID:KLOQ81Eh
知らないアナルに異物として入れた僕の男根には、いろんなヒダや粘膜が纏わりつい
ていたと思います。
さらに僕の男根が大腸や小腸に進出したことによって、様々な快楽を知りました。。
それらの快楽は、はっきりと目には見えない形でいろんな愛撫をしてきます。
やはり目に見えないものには、目に見えない存在となって突き入れなくてはならな
い。
うちのぞぬのアナルは他人の男根を挿入するということが出来ない
小さなアナルでしたから生身の身体で生きている限り僕の男根には耐えられない。
だから生身の身体を捨て、霊犬となって僕に快楽を与える決心をしたのでしょう。

789名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:45 ID:nkdnRJ8A
>>772
荒川区の全日本刀工は安くて親切だよ。
JR鶯谷駅から徒歩10分くらい。
03(8065)5119
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:45 ID:KLOQ81Eh
791水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/24 17:46 ID:d9HX7w6O
>>789
これは親切に……。
ありがとうございます。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:46 ID:KLOQ81Eh
793:02/12/24 23:30 ID:NZdU+t+M
はぁ……
触れずに投げるなんて話題出してないですが……


>茨城県人タン
固定? 柔道の人に言い出したんだから柔道ルールの組討の中で体現して
もらえばいいじゃないですか、向こうから誘いがかかったのだし。


>柔道の方々へ
え〜と、触れずに投げるなんて、通常の合気道では稽古しませんよ。
基本に沿った体の運用と術理を稽古しまつ。
アレフではありません。
(演武でまれ〜に見ますかね、理合の理屈は一応通ってます。)
794段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/25 14:11 ID:bw59HelB
>>793
俺の勘違いだろう 悪かった勘弁しろ
>柔道ルールの組討の中で体現してもらえばいいじゃないですか

おめぇなんざと違ってHAJIMEはそのつもりだろうよ

それからな決めつけるなよ
何が通常の合気道だ大馬鹿野郎め
合気道なんて道場によって全く違った事
やってるじゃねえか?
俺んとこではグロ−ブ付けて遣ってるから
触れずに投げるなんて年中のことだよ
避けなきゃ殴られるからな
795茨城県人:02/12/25 22:16 ID:zrsqOHFy
下がっているようなので、自分の素朴な疑問を一つ。
同じ所ではなく、違うところを探してみます。
合気道って袴を着てますよね。で、なぜか道着の人もいますよね。
あれってなんか違いがあるんですか?練習を見てたら、袴の下に
さらに道着を着ているようなのですが。
まぁ、柔道家が、なんで柔道着を着ているのかってきかれたら、答えられませんが。

あと、袴を使った攻撃、利点ってあるんですか?
柔道には下の柔道着を掴んで投げる技(すくい投げ)などありますが、
袴あいてにはすくい投げは決まりそうにもありません。
796詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/25 22:21 ID:USJjWSXs
>>795
 袴を使った攻撃は見たこと無いですが、やってもいいと思います。

 あと、袴はかっこよさとかそんな認識で良いような気もします。
有段者は袴で、級は道着という感じです。でもそれは特に絶対では
ないようです。
797水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/25 22:23 ID:8ZpTCkmu
>>795
メリットは、脚の動きが相手にわかりづらいという点でしょうか?
あとは、デメリットがいっぱい……。
慣れれば平気ですが、受け身や立ち上がるときに踏むし、
相手に踏まれるし、掴んだところでどうなるものでもありませんし……。
野袴という、裾を引き締めた、普通のズボンのような袴でしたら、
こうしたデメリットはありませんが、使用される方はごく僅かのようです。

袴の存在意義についてですが、私にはちょっとよくわかりません。
798詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/25 22:25 ID:USJjWSXs
おお!夏は暑くてうざいですが、冬は暖かいです。

膝行という膝歩きのようなのをやるのですが、道着だと膝の皮剥けて痛い
ですが袴はムテキです。
799茨城県人:02/12/25 22:30 ID:zrsqOHFy
なんか空手とかの道着とかも柔道着と似ているようで
違っているじゃないですか。なんかそれぞれに意味があるのかなって
思って質問してみますた。
サンボっていう柔道を元にした競技があるのですが
たしか下が道着ではなく、スパッツなんですよね。なんか意味があるのかな。
詳しい柔道家の意見を求む。

>>796
カッコイイか。ま、初心者はあこがれるかもしれませんね。
柔道着はテレビなどで見慣れているでしょうけど、袴はなかなか
みないでしょうから。

>>797
足の動きがわかりづらいってのは、結構重要ですか?
足払いとかで、(防御、攻撃ともに)タイミングが読まれない、というふうに
理解して良いですかね?
それとも足運び自体を隠したいということでしょうか?
なんか野球の投手が、長袖のシャツを着て、球種がばれるのを
防ぐみたいな・・・(この話は本当かどうか知りません)
800水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/25 22:31 ID:8ZpTCkmu
ここにいろいろ書いてありました。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mr9t-andu/keikogi.html
801茨城県人:02/12/25 22:38 ID:zrsqOHFy
>>800
どうもありがとうございます。
袴の裾が二つに分かれているなんて始めて知りました。

袴のはたらきのところで、足の動きを見えなくするとありますが、
やっぱりそこまで見てるんですね。
ちなみに合気道は、稽古の際、見る場所というのは教えられるのですか?
自分はだいたい相手の目を見て、それ以外の動きは組み手を通して
ということにしていますが、やっぱり足などを見ているのでしょうか?
802水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/25 22:42 ID:8ZpTCkmu
>>801
袴の裾が別れていないと、転換で回転したとき、
プップピドゥ(古い!)かラスプーチン(マイナー!)になっていまいます(w
女性門人がそうだったら、とても稽古に集中できません。男性陣が。

私が習った時は、視点はとくに定めず、
目線は顔を中心にしながらも、全体を見るようにと言われました。
「自転車に乗るような感覚」という言葉は、耳にタコができるほどです。
脚など、下に目線が落ちると、姿勢が小さくなりやすくなるので、
自分の目線を相手の顔に向けるのでしょうね。
803詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/25 22:45 ID:USJjWSXs
 すごい相手の足からその後ろのほう。を見てしまいます。

 持たれていないほうの手、相手の顔、を見ておこう、とは言われましたね。
殴られないように。多人数を想定していろんなところに気を配ったり。
804茨城県人:02/12/25 22:47 ID:zrsqOHFy
>>802
ああ、そういうことですか。
でも下に道着をはくのではないのですか?
剣道の袴は下に何もはかないのが基本みたいで
うちの高校のヤシは何もつけていませんでしたが、
大学の合気道サークルは下に道着をはいてましたよ。
中学ぐらいから、道着の下は何もはかない、という習慣をつけていないと
大学から始めて、いきなり直にってのはキビシイと思いますが。

全体を見るですか・・・。難しいですな。
ところで別の質問ですが、合気道の基本的間合いってのはどのくらいですか?
柔道は組み合うのが基本ですから、せいぜいが腕をまっすぐ伸ばした距離(50cmぐらい)
ですが。それによって、視線の位置、視野をどこまで広げられるかが決まりますよね。
805水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/25 22:54 ID:8ZpTCkmu
>>804
道着は穿いていますが、白いし薄いので、
女性は時々下着が透けていたりします……。
それに、多くの女性が、座るとヒップのラインがかなりくっきりとでますよ。
男性はトランクスが透けていたりするのでご勘弁いただきたい……。

間合いは、技と、相手との体格差や、相手が持っている武器によります。
でも、基準としては、相手と自分が腕を前に伸ばして、軽く指先が触れるくらいでしょうか?
まあ、フットワークがいい人は、その限りではありませんが……。
視野は、基本的に180度強が基準ですね。やっぱり、対多人数なので……。
大体、人間の目は180度よりやや広い視野を持っています。
意識を集中すると、周りは見えなくなりますが、
自転車に乗るときのように、周りにまんべんなく意識を広げていると、割に見えるものです。
私は、右目があまり見えないので、やや左頬を前にした格好になり、
視野もその分、かなり狭いですが、鼻が低いので滅茶苦茶狭いというわけでもありません(w
806詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 00:01 ID:xWnV32kh
 間合いなんて考えないぜ・・・・。
 掴まれて動かす事だけを考えてますた。殴られないように、というのが
間合い?
807茨城県人:02/12/26 00:15 ID:vpesjw1x
うーむ。間合いですか。柔道には技によって掛けやすい、掛けにくい
間合いというのが存在するのです。たとえば、足払いを掛ける間合いと
腰技を掛ける間合いは違います。前者は遠く、後者は近い方が
自分は掛けやすいです。打撃の方は良くわかりません。
合気道でも、得意な間合いというのがあるのでしょう?

もももさんももう来られないようですし、
結局柔道家は自分一人ですか・・・、サビシイ。前のスレの状況と変わってない。
自分も名無しに戻りますかね。それとも宣伝禁止のスレでも立てますかな。
808詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 00:22 ID:xWnV32kh
 がしがし交流したい所存
809はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/26 01:31 ID:cTdcWQN8
>800  間合いなんて考えないぜ・・・・。
かんがえよーぜw
810段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/26 12:09 ID:Zfdt1782
>>806
間合いを考えていないわけがない
勝手にやってはいるだけだろうな
だからもの持って稽古してみろって云うのさ
無理にでも考えざるをえないだろうがよ
銃で云えば射程距離と考えれば判りやすいな
ちょっと違うけどな
811合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/12/26 12:26 ID:3TYrcNoM
間合いが距離だなんて言ってるうちはまだまだ。
812段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/26 12:34 ID:Zfdt1782
>>811
だから違うと云っているのによ
おめぇがそう云ってくる気がしてたよ(藁
以前も同じ事で話したのを憶えているよ
あんときゃ宇讃久斎とか云う奴だったがな
ギャハハハハ
813しょうがくせい:02/12/26 15:24 ID:Jf5oTFZ2
>>463
不惑?のおっちゃんに釣られてまよいこんでしもたんやあ。
あらすきはないでえ。ごめんな、ばかいちだいのおっちゃん。
ほな、がっこにもどるわ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 12:34 ID:uJA7fWMJ
あげ
815水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/04 18:43 ID:XFpUHWEE
 、   !   /

    ∧_∧
   (* ´∀ハ ハ
   ノ つ(^o^,)、
  O(_´⌒)⌒)、,,)〜

 
ここを見るたびに、いろいろ反省させられます。
楽しい時間を維持するのに、もっと努力できなかったのか……。
また、こういうスレが出来たら、
今度はもっと、柔道家の方に気を配れるようにしたいですね……。
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 22:36 ID:wVbRLxc9
本来の武道すれは、こうありたいあげ
817水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/04 22:40 ID:XFpUHWEE
なんて恥ずかしいタイミングであげてくるんだろう……。
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 00:02 ID:xKJspb7i
このスレで

  合   気   道   家   は   カ   ス

ということが証明されました
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 私は悲しいぞ!!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |
    ,.|\、    ' /|、     \_____
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
819段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/06 13:39 ID:XUw1JuVw
>>815水馬
相手が引いちゃそれも意味がねぇよ
てめぇだけが悪いんじゃねぇ
何の為のスレだったんだ 良いんじゃねぇかな
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 19:05 ID:ZpdmcUcf
段々畑 たしかにてめえの言う通りだな・・・・・・・・。
821はりまお:03/01/08 12:17 ID:EpzPyN+J
漏れは、マジで合気道を習いに逝こうとオモってまつ。
塩田剛三先生みたいになれるでしょうか?
822水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/08 12:20 ID:x7iF4BoV
>>821
柔道と平行修得ですか?
823合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/01/08 12:33 ID:U7SMrjb8
>>821
多分なれないやろな。
お前の身長はどれくらいだ?
824はりまお:03/01/08 12:42 ID:EpzPyN+J
>> 822
そうでつ

>> 823
165cmでつ。チビでつ。
825水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/08 12:47 ID:x7iF4BoV
一番気になるのが、柔道と合気道の違いから
生まれる弊害だと思います。
構えから、その時々にスウィッチしなければ
いけませんでしょうから……。
そこがうまくいけば、問題ないと思いますよ。

ご存じかもしれませんが、合気の構えの基本は片足を前にし、
半身の構えで、重心は真下もしくはやや前足寄りに起きます。
はりまおさんは、ふだん柔道でどのような構えをなさいますか?
それがうまくスウィッチできれば、
かなり楽になると思います。
826合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/01/08 12:49 ID:U7SMrjb8
>>824
そんなにでかけりゃ無理だな。
150センチくらいなら可能性はあるが。
827合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/01/08 12:53 ID:U7SMrjb8
>>825
構えの説明も「合気道の構え」というのではなく、「自分のところ」の構えとして説明してくれ。
そうじゃないところもあるのだから。
常に「自分のところは」と言ってれば、反論はかなり少なくなるぞ。
828水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/08 12:55 ID:x7iF4BoV
>>827
や、これは失礼しました。
私の道場では、「半身」をかなりしっかりと教えます。
……というか、他の方からも説明していただいた方が、
画一的な合気知識にならずにすむのですが……。
829はりまお:03/01/08 12:56 ID:EpzPyN+J
>> 825氏

漏れは、変形っぽい左組です。
喧嘩四つでは、左足を前にだして半身気味に組みまつ(引き手の取り合いになるんで)。
いつも逝ってるスポーツセンターの道場で、合気道もやってるのですが、先生とちょっと世間話をするぐらいで、練習は見たことがありません。
まず、見学からですけどね。
塩田先生の本を読んで、ちょっと興味が出てきたもんで。

>> 826氏
残念です。
830合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/01/08 12:59 ID:U7SMrjb8
柔道側からはなかなか合気道に食い込んで来れそうにない。
ここは水馬のほうから、柔道に食い込んでやってくれんか。
柔道側よりは多少の知識はあるだろう。
なるべく合気道に語らせるよりも、柔道に語らせてやってくれよ。
831水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/08 13:01 ID:x7iF4BoV
>>829
それだったら、多分重心に関して、
少し調整をすれば問題ないのではないでしょうか?
あとは、左右両方とも、
同じような動きをするという部分ですね。
他の道場ではわかりませんが、
柔道や空手などの武道経験者の方は、
技自体の理解力は平均して高いようですので、
不安は無いと思います。

ところで、柔道の稽古では、
右でも左でも同じように投げる稽古ってするのでしょうか?
私の数少ない見学経験でいうと、
利き手による、得意な側でばかりなさっていたようですが。
832はりまお:03/01/08 13:08 ID:EpzPyN+J
>> 831

左右の技の練習は、指導者によるところが大きいですね。
きっちり同じ技を左右で練習させるところもあります。
残念ながら、私は右での技はほとんど出来ません(打ち込みすら怪しいです)
昔は相手の両襟をつかんで、左右どちらからでも技をかける選手も少なからずいたと聞いています。
833水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/08 13:15 ID:x7iF4BoV
>>832
実は「左右同じように動く」という部分で
引っかかる方が、武道の経験、未経験に問わず、
よくいらっしゃいますので……。
あと、柔道経験者の方は、
腕に力が入りやすい方が多いというのが私の所見ですが、
そのため、「力を抜いて、流す」という部分でひっかかる方が多いです。
そこが何とかなれば、柔道経験者の方は、
腰もよく回りますので、かなり早い段階で高レヴェルにいけると思います。

>昔は相手の両襟をつかんで、
 左右どちらからでも技をかける選手も少なからずいたと
という事は、右構え左構えのスウィッチが素早くできる方も、
(今は少ないとしても)いらっしゃるということですか?
834はりまお:03/01/08 14:30 ID:EpzPyN+J
>> 833

素早く組み替えるというよりも、右で組んで左の技をだすとか、臨機応変に相手の動きにあわせて変化できたのではないかと思います。
私の周りにはそんな器用な人がいなかったので、断言できませんが。

知り合いの高齢の先生(柔道六段)は、合気道も三段か四段を持ってると言っていましたので、器用に使い分ける人もいるのでしょうね。

835水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/08 14:37 ID:x7iF4BoV
>>834
うらやましいくらい器用な方って、
時々いらっしゃいますよね(w
使い分けられる方は、同時に「いいトコ取り」をなさって、
上手に活かされておられるのだと思います。

合気道を始められた時は、
ぜひ感想を聞かせてくださいね。
失礼ながら、私が柔道経験者の方に指導する際の参考に
させていただきたいと思っておりますので……。
836山崎渉
(^^)