7【癌の】単純ヘルペスウイルスHF10【特効薬】7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
『単純ヘルペスウイルスHF10』について話し合うスレです。

依然として「がん」が日本人の死因第一位です。
そんな中、名古屋大病院などでウイルスによる癌治療の画期的な研究がなされております。
2007年春よりアメリカで臨床試験が始まる予定のHF10、未だ実用化されていない
この治療法をどうすれば早期に実用化できるのか、皆さんの知恵を拝借したいのです。

■前スレ■
6【癌の】単純ヘルペスウイルスHF10【特効薬】6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1168305283/l50

過去ログ、関連リンク、アンケート他>>2-3、初心者用Q&A>>4以降
2病弱名無しさん:2007/09/02(日) 16:11:46 ID:Kyk3xFQk0
■過去スレ・過去ログ■
【癌の】単純ヘルペスウイルスHF10【特効薬】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1119546917/
http://www.geocities.jp/atwiki2/hf10_1.html
A【癌の】単純ヘルペスウイルスHF10【特効薬】A
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1124680525/
http://www.geocities.jp/atwiki2/hf10_2.html
B【癌の】単純ヘルペスウイルスHF10【特効薬】B
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1128757810/
http://www.geocities.jp/atwiki2/hf10_3.html
C【癌の】単純ヘルペスウイルスHF10【特効薬】C
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141004497/l50
http://www.geocities.jp/atwiki2/hf10_4.html
5【癌の】単純ヘルペスウイルスHF10【特効薬】5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1158199815/l50

■HF10以外のウイルス関連スレ
☆ウイルス系遺伝子癌治療薬総合スレ☆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1160974508/l50
3病弱名無しさん:2007/09/02(日) 16:12:33 ID:Kyk3xFQk0
■関連リンク■
単純ヘルペスウイルスHF10早期実用化要望プロジェクト(関連リンク・会議室があります)
http://www2.atwiki.jp/hf10/

名古屋大学医学部第二外科HF10療法のページ
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/surgery2/index.html

エムズサイエンスがHF10の商用化の権利を持ってるみたいです
http://www.m-sci.com/solutions/pipeline.htm#2

癌掲示板/癌の最新治療法・検査法スレッド
http://www.gankeijiban.com/bbs/ryouhou/

早わかりまとめサイト
http://hf10.fc2web.com/index.html

■アンケート■
HF10活動に関するアンケート
http://www.supreme.co.jp/cfm/ask3/preview.cfm?nID=697956204&P=706384617
名前、詳しい個人情報の記入義務は全くありません。
暫定的な活動協力者の方向性やボリュームを知りたいなという趣旨のものです。
結果も随時公開していますので、みなさんも仲間がどんな感じなのか
是非チェックして、一人じゃないんだ!と感じられればいいなと思っています。
普段ROMの人も、何も個人を特定されるものはありませんし、
強制の質問もありませんので、やってみていただけると嬉しいです。

よろしければコチラにもご意見をお願いします。
NHKがんサポートキャンペーン掲示板中HF10関連意見板
http://www.nhk.or.jp/support/board/00023/00023_2174.html
http://www.nhk.or.jp/support/board/00026/00026_2173.html
4病弱名無しさん:2007/09/02(日) 16:13:07 ID:Kyk3xFQk0
■ニュース・論文等■
COE−MED HPより研究成果2003(英論文の紹介もされてます)
http://www.nagoya-u.ac.jp/coemed/pages/research/b_10.html

医学書院「週刊医学界新聞2005/4/11」より
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2005dir/n2629dir/n2629_03.htm

最近の論文和訳
http://www.cancerit.jp/pubmed/diary.cgi?no=99
http://www.cancerit.jp/pubmed/diary.cgi?no=101
http://www.cancerit.jp/pubmed/diary.cgi?no=100

最近の海外でのニュース
http://www.drugsengine.com/?action=content&id=6024&cat=3&subcat=11

■現在の状況■
現在まだ治験の段階のHF10。
このペースで研究が進んでいくと現在の患者にはとても間に合わないという事から
・治験プロセスの大幅短縮
・第II相試験、第III相試験の大規模実施(根治不能がん患者への適応)
・有償治験の開始
・自由診療の開始
・保険適用の開始
を目指してがんばっています。
簡単にいうと誰でも簡単に受けられる治療にして癌を恐れる事の無い時代にしようよ!って事です。

■募集■
・協力してくれる有志(口出すだけでも)
・FLASH職人
・まとめサイトの管理人(一部だけでも…)(現在の管理人(仮)さんの負担を減らしてあげて)
5病弱名無しさん:2007/09/02(日) 16:13:52 ID:Kyk3xFQk0
■Q&A■
Q1.単純ヘルペスウィルスHF10とは? 性病じゃないの?
A1.
HF10は口の周りに水泡ができる口唇ヘルペスなどを起こす単純ヘルペスウイルスの変種。
単純ヘルペスウイルス自体は、ほとんどの人が体内に持っています。
神経細胞にこっそり潜んでいて、健康なときは何もしないが、抵抗力が落ちたときに
現れて、口唇ヘルペスなどを引き起こします。
HF10は人工的な遺伝子組み換えを全く行っていない自然発生型のものである上に、
単純ヘルペスウイルスに特有の神経毒性が著しく低減しているという安全性の極めて高いものです。
さらに増殖を抑制する抗ウイルス薬が存在するので、万一の場合でもコントロールが容易です。

Q2.そもそも、「単純ヘルペスウイルスHF10療法」って何?
A2.
簡単に言うと、人体にはほとんど無害なウィルスに、癌細胞だけをやっつけさせよう
という画期的な癌の治療法です。

Q3.どこが画期的なのですか?
A3.
今までの薬(化学物質)の抗癌剤は正常な細胞と癌細胞を区別せず攻撃してしまいます。
いわゆる抗癌剤の「副作用」は、そのために起こります。
また、使い続けるうちにその薬に対する薬剤耐性ができて効かなくなりますので、
使える薬がなくなったらおしまいです。
HF10療法では、癌細胞だけを選んで攻撃するウィルスを利用することで副作用のない治療が
期待されていますし、薬剤耐性も無いので理論上は半永久的に使い続ける事ができます。

Q4.でも癌って、抗癌剤だけじゃなく手術で治ることもありますよね?
A4.
癌の発見が早期なら、手術で取り除いてしまうのが一番というのが現代医学の常識です。
ただし臓器の一部を切り取るのですから、やはり体には何らかのダメージが残ります。
これは手術の副作用といってもいいでしょう。
6病弱名無しさん:2007/09/02(日) 16:14:21 ID:Kyk3xFQk0
Q5.放射線治療っていうのもよく聞きますが。
A5.
放射線を当てる治療も、癌が一カ所〜数カ所に固まっている場合には有効です。
デメリットとしては、患者の体から見れば「被爆」で、同じ場所に何度も放射線を
当てると正常な細胞にも悪影響を及ぼすため、治療の回数には限度があります。

Q6.では、やはり薬で治すのが一番みたいですけど?
A6.
抗癌剤は、残念ながら一部の血液やリンパ腺の癌以外は、薬で癌を完全に治すことは
できません。癌細胞の増殖を抑え、延命効果を期待するのが主な使用目的です。
癌細胞が血流に乗って全身に散らばっている場合(末期の癌患者や再発癌患者の場合)
は、手術や放射線による「ピンポイント」の治療では完全に治すことはできません。
こうした場合に効果が期待できるのは、全身に効くもの、つまり飲んだり点滴したりする
「薬」だけですが、現在の抗癌剤では、まず完治は期待できません。

Q7.結局HF10は現在の治療法とどう違うの?
A7.
前のQ&Aも参考にして更に凄い所があります。
現治療では(例えば抗がん剤)患者の体力等に限りが有る為使用出来なくなる日が
訪れるかももしれない。
ところが、HF10なら副作用が無い為(現段階では副作用は無いとされている)
癌を根絶させる事が出来る可能性が高い。
あっちに出来たら投与! こっちに出来たら投与! いつかは無くなる!
また、投与する事で体内にその癌細胞に対する抗体ができ、注射した箇所以外にも
効果が現れる事が確認されています。

Q8.俺、癌と全く関わり無いけど参加してもいい? でも何にも分からんよ。
A8.
励ましてくれるだけでも私達の心の支えになります。
見当違いな事でもいいので何でも言ってください。アンケートやアドバイスを待っています。
7病弱名無しさん:2007/09/02(日) 16:23:06 ID:xvvYg0kYO
Q9.勝手に運動しちゃっても大丈夫? かえって迷惑にならない?
A9.
大丈夫です。名古屋大からも「どんな運動もプラスにはなれ迷惑にはなりません」との
返答をいただけましたし、去年あたりから厚労省も追加的治験、安全性確認試験、
承認審査期間短縮、がん対策基本法の成立、推進室設置、未承認薬使用問題検討会議、
がん対策に関する意見交換会・意見募集、国会がん患者と家族の会の発足、と
かなり意欲的に動いてくれており、状況は好転してきています。
近いうちに一気に運動に入るかもしれませんのでみなさんご協力お願いします。

がんのウイルス療法は、日本のみならず世界で研究がすすんでおります。
http://www.nihs.go.jp/cgtp/cgtp/sec1/oncltc_v/onclt-j.html
8病弱名無しさん:2007/09/03(月) 00:18:15 ID:SPk2HDXO0
Q10. Q6.を見ると抗癌剤では延命効果だけであると読み取れますが、
HF10なら根治できるのでしょうか?HF10も「ピンポイント」の治療ではないのですか?
A10.
その通りです、まだHF10だけで癌を根治出来るエビデンスはまったくありません。
9病弱名無しさん:2007/09/03(月) 00:18:54 ID:SPk2HDXO0
Q11. Q3.を見ると副作用も無く、薬剤耐性も無いので理論上は半永久的に使い続ける事がでる
と書いてありますが、本当に副作用も無く、半永久的に使い続ける事が出来るのでしょうか?
A11.
いいえ僅か数人に試しただけですので本当に副作用も無く、半永久的に使い続ける事が出来るかは
これからの治験の結果次第です。
10病弱名無しさん:2007/09/03(月) 01:05:24 ID:MBzY88FI0
Q11. Q4.を読むと癌が早期なら手術が一番というのが現代医学の常識といいながら,
手術の副作用を語っていますが、それは仕方の無い事では無いでしょうか?
それともHF10であれば早期の癌には手術の必要のなく根治出来るのでしょうか?
A11.
いいえ、そのような事は現時点ではありえません、手術が一番です。
11病弱名無しさん:2007/09/03(月) 01:56:23 ID:uKsCP/dw0
今年に入ってから、HF10の論文が4本、いや5本?、出ていますね。
新しいのはウイルス学の方から、8月の9日と10日の日付ですね。

臨床試験に関しては3月のものですが、転移性乳癌については従来どおりの記述で、
膵癌については進行中となっていますね。

実験に供されたマウスのうち、HF10を投与されて生き残ったマウス全てが
癌細胞に対する抗体を獲得した、とあります。

これら論文の結果が、これからの臨床試験や治験でも再現されることを祈ってます。
その前に、早く試験治験にエントリーのチャンスが与えられますように。
12病弱名無しさん:2007/09/03(月) 09:23:58 ID:MtRz3dYCO
あらら
>>8-11は荒らしさんに勝手にくっつけられちゃった。
間違っちゃいないけど、やり方が嫌味だなあ。
13病弱名無しさん:2007/09/03(月) 11:10:28 ID:0mvQtWtMO
>>12
事実だからいいんじゃない?
都合な悪い事を隠して活動に協力させてる他の板の協力者さんやら知識がない人をだまして成功させたいとは俺は思わないけど
このままじゃ詐欺活動と同じじゃないですか?
14病弱名無しさん:2007/09/03(月) 15:08:44 ID:yNaoJOhY0
単純ヘルペスウィルスHF10にしても、3大療法と言われる手術・化学療法・
放射線にしても、少し調べれば分かることだから、だませるものではないでしょ?

15病弱名無しさん:2007/09/03(月) 15:15:57 ID:yNaoJOhY0
連投ゴメン。

他の治療法の欠点だけをあげて、別の治療法を勧める、というのは
確かに言われた方は良い気持ちがしないです。
っていうか、自分は良い気持ちがしなかったし、放射線科と外科は仲が悪いんだろうか、
とか、医療と違うところで気を遣ってすごく疲れました。

∴HF10を他の治療法と比較してPRするのではなく、淡々と事実だけを並べる方法に一票。
それで充分メリットは伝わると思います。
16病弱名無しさん:2007/09/03(月) 15:21:01 ID:eJ7OPpa80
いくつか質問があります。

>>1
>2007年春よりアメリカで臨床試験が始まる予定のHF10

アメリカでの治験は、もう始まっているのですか?

ということは日本での治験はもう終わってしまったのですか?

日本での治験に参加した転移性乳がんの患者さん達は、どうなったのですか?
17病弱名無しさん:2007/09/03(月) 15:29:33 ID:1VFA+lTT0
◆日本の他のウイルス療法◆その1・G47Δ(デルタ)◆
参考にしてください。

http://www.ctrp.mext.go.jp/pdf/3rd/3rd_abreport_11_todo.pdf
18病弱名無しさん:2007/09/03(月) 15:43:35 ID:eJ7OPpa80
>>17
どうもありがとう。

私> ということは日本での治験はもう終わってしまったのですか?
私> 日本での治験に参加した転移性乳がんの患者さん達は、どうなったのですか?

に対する答えは
http://www.ctrp.mext.go.jp/pdf/3rd/3rd_abreport_11_todo.pdf
のなかの

>エンドポイント
>安全性の確認(有害事象の頻度と程度)と抗腫瘍効果の評価。
>評価期間
>短期:3ヶ月間。長期:2ヶ月おきの追跡を2年間。

であるということですね?
最低、2年間は追跡するわけですね。

この2年間というのは、ウイルス療法を継続しながらなんでしょうか?
それとも放置して、経過観察なんでしょうか?

アメリカでの治験は、もう始まっているのですか?

につきましても、どなたかご存知の方がいましたら教えてください。
19病弱名無しさん:2007/09/03(月) 16:49:38 ID:i5mBFIsi0
>>16。 私は >>1ではありませんが。

名古屋大学での治験については、名古屋大学第2外科学講座のHPに
書かれています。
乳癌での治験については、あまり詳しく書かれていませんが、
「臨床試験実施時のQ&A」で少しふれられています。

http://www.med.nagoya-u.ac.jp/surgery2/virus_therapy/HF10_hokoku.html


その後の治験の予定については、今年の3月に、「近日中に再開予定」と
広報紙に書かれていましたが、続報はチェックしていません。
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。

http://www.med.nagoya-u.ac.jp/news02/2l030000000000003_12.html

基本的に、ネットで公開されている情報、広報紙、講演会等を
自分のアクセスできる範囲でチェックしているだけですので、
私の分かる範囲はこれぐらいです。
既にご存知の情報でしたら申し訳ありません。
20病弱名無しさん:2007/09/03(月) 17:09:50 ID:eJ7OPpa80
>>19
どうもありがとう。

治験は終了して、その後は退院してしまわれているわけですか。
治験という性質上、仕方のないことなのかもしれませんが。

アメリカで行われたテロメライシンの治験を受けられた女性は、
今現在どうしておられるんでしょうね…
21病弱名無しさん:2007/09/03(月) 21:32:44 ID:Okeq/Q6D0
>>5 のQ4.って いったいなにを言いたいのか、
まるでHF10があれば手術しないですむとでも言いたげな陰湿なQ&Aだよね、
まるで健康食品なみの嫌らしさ。www
22病弱名無しさん:2007/09/03(月) 21:36:03 ID:Okeq/Q6D0
真実を言うと荒らし認定、ww
>>12は荒らし認定委員の方? 
それともHF10マンセー親衛隊。wwwwwwwwww
23病弱名無しさん:2007/09/03(月) 21:42:07 ID:Okeq/Q6D0
>>14
協力者さんやらがそこまで勉強するとマジ思ってるの?
身内にがん患者がいる人でさえ実際医者任せが多いんだよ
そういう人たちをだましてまで協力させたいなんて
あんた人間のクズだね。wwwwwww
242ちゃんヤカラはここにもいる!:2007/09/03(月) 22:32:50 ID:tW+L8J9jO
>>21-23
前スレでは最後まで、意味がわからないいちゃもんで粘着し、HF10にかこつけて

「がん患者なんかみんな死んでるちゅうーに」意見を

がん患者、関係者を装って徹底して連投。でしたか?
そして、今度は、逆に立場を変えて、HF10に慎重なカキコに対抗する人に
口汚く攻撃、ですか?
それとも、前スレの相手に対するネガティブキャンペーンですか?

相手は暇つぶしで2ちゃんねる見てるんじゃないから
「www」や「珍走」や「マンセー」は使わないんじゃないかな。
25病弱名無しさん:2007/09/03(月) 22:56:19 ID:7AgwcGit0
アフォはほっとけ
26病弱名無しさん:2007/09/04(火) 00:00:14 ID:tW+L8J9jO
今年の朝日別冊本のHF10記事、見逃した・・。
ここでは、なぜか話題にもならなかったみたいだけど(?なったかも?)
記事がなかったなら、週刊朝日の編集部が潰したか知りたい。
名古屋大ってことはないよなー。
27470:2007/09/04(火) 00:47:20 ID:/Ag+d12GO
スレ立てありがとうございます。

皆さん、節度を持って落ちついて話し合いましょう。
喧嘩と議論はまったく違いますし、喧嘩だといくらいい事を言われていても台無しですので。
それからどんな状況でも淡々と話し合いは続けていきましょう。
28病弱名無しさん:2007/09/04(火) 00:55:26 ID:nsqdCvN10
兄弟スレで、治験情報について教えてくれた方がいらっしゃいました。

http://clinicaltrials.gov/ct/show/NCT00504998

上記のサイトで、テロメライシンやHF10の治験情報も見つけられないか、と
検索してみたんですけど分かりませんでした。

どなたか、英語のサイト検索に詳しい方がおられましたら
よろしくお願いします。
29病弱名無しさん:2007/09/04(火) 01:20:07 ID:aPU1rEIH0
>>26
この本のことですね?
「ここまできた“夢”の治療「ウイルス」でがんを治す」
週刊朝日2005年12月の号の再録記事でした。
http://opendoors.asahi.com/data/detail/7181.shtml

2007年度版には、同じ記事は載っていなかったみたいですよ。
毎年同じ記事を再録するという訳にもいかないでしょうが、続報がほしいですね。
編集部にメールしてみました。よかったら皆さんもお願いします。
[email protected]
30病弱名無しさん:2007/09/04(火) 17:34:39 ID:J3xNFTir0
>>28>>29
見たところこのスレの本来の住人だし冷静そうだから聞きたいんだけど
あなたたちは動画はどうすべきだと思いますか?
ただし「荒れるから〜〜にしておこう」ってのは無しでお願い。
それすると荒らしの思うつぼだから。
IDかわらないうちに答えてほしい。
31病弱名無しさん:2007/09/04(火) 18:37:27 ID:zrdJDLI7O
>>29
朝日新聞論説委員に、田辺功氏という大御所がいるよ。
真面目な手紙かメールを何通か受けたら、編集部にも
声をかけてくれるかもしれない。
年末の企画にどうかとか。
32470:2007/09/05(水) 01:43:10 ID:QP+rpwZYO
いろいろな情報ありがとうございます。

米の治験については年内にも投与開始との事ですし、
実際に投与開始されたらアナウンスがあるでしょうから、
現在は参加者を募っているところではないでしょうか。
薬事法のせいで開発者側からはあまり情報を公示できませんけど、
知りたい事があれば問い合わせれば教えてくれる事もあるみたいですよ。
もちろんあまり気軽にすると先方にご迷惑ですが。
33病弱名無しさん:2007/09/05(水) 15:38:40 ID:W90XZD790
>>31
この人ですね。
医療問題に造詣が深そうですね。

癌患者が減ったら、医師不足解消の一助になりますね。

ハンドルネームでコメントが送れるようです。
自分は患者本人として送ってみます。
皆さんもよろしく。

http://asahi-newstar.com/program/shinzui/onair/061110-002233.html
34病弱名無しさん:2007/09/05(水) 23:06:46 ID:EloKKqbOO
>>30
>>29です。夕べは午前様でパソコンを立ち上げる時間もなく、失礼しました。
名指しでのご質問ですのでお答えしたいと思いますが、「動画はどうすべきか」
というというのは、「動画の内容の、コンセプトはどうすべきか」という意味でしょうか?
それとも「動画を作成(正確には作成を依頼ですか)すべきか否か」でしょうか?

後者につきましては、2チャンネルに詳しくありませんので、申し訳ありませんが
意見はパスさせていただきます。
ただ、過去に、トップページのバナーやフラッシュの制作をしてくださった方がおいでになり、
素晴らしい作品であったことから、単純に期待はしています。

前者につきましては、動画といっても恐らく短いものであろうと推測すると、
やはりストレートに単純ヘルペスウィルスHF10の効果を描く方がよいのではないか?
と思います。

例えば、人に対する臨床試験で、100%癌細胞が死滅した患者さんが存在している訳ですが。
文書なら「30〜100%」という表現になりますが、動画でしたら「30%」の絵づらと
「〜」をはさんで「100%」の絵づら、と既に最低でも三枚必要とする訳ですよね。
(その前に投与時の絵づら、筋肉注射と同じような感じの注射している絵になりますね、
そういうのも入れるとなると、もっと増えますね)
ですから、「これと比べて手術なら、化学療法なら、放射線なら」と、比較を持ってくると
いったい何枚の絵づらが要るやら…と、心配してしまう訳です。

昨年の日本ウイルス学会で、西山先生のご発表を拝聴しました。
専門的なご説明もありましたが、それを半分としても、時間が足りなかったように
思いました。西山先生だけでなく他の先生方のご発表も早口の駆け足で、それでも尚、
皆様時間が足りてはいらっしゃらなかったように拝察しました。
あの時、客席で「もう少し聞かせてください」と心の中で叫んだ経験がありますので、
比較に費やす時間があるなら、HF10そのものについての描写を増やした方が
よいのではないか?と思うのかもしれません。

http://virus54.umin.jp/
35470:2007/09/06(木) 01:41:25 ID:SfCM4goQO
横からすみません。
動画の時間ですけど、確か3分程度を想定していたはずです。
それも確定ではないので、必要であればそれより長く、あるいは短くするのもありかと。
でも長くなりすぎるとまずいですし、確かに時間の面から制約を迫られる事も考えられますね。
とりあえずHF10の説明以外を入れる事が可能かどうかもわからないのに
入れるかどうかを考えても仕方ないので、それをはっきりさせるためにも、
HF10の説明部分の具体的な構成までではなく、どういう事を盛り込むかだけでも
先に煮詰めてしまった方がいいでしょうかね?
36病弱名無しさん:2007/09/06(木) 08:14:54 ID:2XCjK7DM0
>>34
>人に対する臨床試験で、100%癌細胞が死滅した患者さんが存在している

あくまで局所的レベルでと付け加えてください。

局所レベルでしたら、今あるほとんどの抗がん剤でも
100%癌細胞を死滅させることは可能です。
ただそんなことをしても意味がないからやらないわけです。

都合の悪いことを、意図的に省くことも嘘になります。
そして、嘘は泥棒の始まりと言われています。
37病弱名無しさん:2007/09/06(木) 08:25:03 ID:2XCjK7DM0
今後HF10を、全国レベルで広げていきたいと思っているのなら
専門家が読んでもツッコミ所が無いくらいにしておくべきです。

「無知な愚衆を扇動できればそれでいいんだ」という意図でしたらご勝手に。
38病弱名無しさん:2007/09/06(木) 08:26:44 ID:FHNSq8uc0
>>36
横レスですが、本当に現在の抗がん剤でも局所投与で100%がん細胞を死滅させるのが可能なのでしょうか?
良ければソースをください。
39病弱名無しさん:2007/09/06(木) 08:32:03 ID:2XCjK7DM0
>>38
PCRでググってみてください。
たとえば以下は抗がん剤の全身投与の話です、いわんや局所をや。

http://www.mcube.jp/womans/explanation/breast_04.html
〜 術前化学療法にてがんが消える可能性とがんが進行する可能性 〜
諸外国には百人〜数千人規模の多くの人を集め、術前化学療法の効果を研究した研究報告があります。
その中にNSABP B-27と呼ばれる二千人以上が参加した最も信頼性の高いデータがあります。
その研究は実際われわれが使うアンスロサイクリン系抗がん剤とタキサン系抗がん剤を順番に使い
どのくらいの効果があるかを調べたものです。

それによりますと両方の抗がん剤を使った人のうち腫瘍が小さくなった人(PR+CR)は90.7%、
また見た目上まったくがんが無くなってしまった人(cCR)は63.6%でした。
更に手術後顕微鏡で見て、がん細胞がまったくなくなっていた人(pCR)は18.9%でした。
しかし残念なことに経過中に腫瘍が見た目上大きくなってしまった人(cPD)も3%ほどおりました。
40病弱名無しさん:2007/09/06(木) 08:33:20 ID:FHNSq8uc0
また>>38を思った理由は人それぞれに、薬に対しての奏功率があるからです。
物凄く効く人がいれば、真ん中の人もいて、中には全然効かない人もあります。

単純にウイルス療法を持ち上げたい訳ではありませんが、このような抗がん剤があると思います。

また、これはHF10をプレゼンテーションする側にも言えるのですが、
従来の抗がん剤といっても人くくりに出来る訳ではなく、
様々な作用順序を経て抗がん作用にいたります。

ともすれば”殆どの抗がん剤でも100%死滅させる”と言うのは、決して言い切れるものじゃないんじゃ似でしょうか?
(これは未段階のHF10にも言えますが・・・)
41病弱名無しさん:2007/09/06(木) 08:43:53 ID:2XCjK7DM0
>>40
あなたは、「100%がなにを修飾しているか」がわかっていない、
それで混乱してしまっている、だけのようです。
42病弱名無しさん:2007/09/06(木) 08:51:57 ID:2XCjK7DM0
最後にひとこと

本当に、HF10に希望を持っている、愛しているのなら、
親が子供をみるように厳しい目で見守ってあげなさい。
甘やかしてばかりでは、ロクな大人(薬)になりません。

 甘やかしは遺憾

 甘やかしはイカンよ
43病弱名無しさん:2007/09/06(木) 09:01:20 ID:FHNSq8uc0
>>41
単純に、誰でも従来の抗がん剤で”局所投与なら100%癌を死滅させることが出来る”と言うのが本当なのか、と言うのをハッキリさせたいだけです。
実際に誰でもそうなのならHF10の優位性が少し薄れてしまいますし、意味の無い誇張となります。
これはあなたの主張でも、実際に実用してそうならないのなら同様です。

逆に言わせて貰えば、あなたの文章で100%と言うのがどれをさしているのかがわかりません。
字面だけ読むと、総効率や投与する人関係無しに”局所なら100%効く”ように見えます。

学術的に云々と言う事はどうでもよく、事実どうなのか、と言うのを知りたいです。
44病弱名無しさん:2007/09/06(木) 09:05:25 ID:2XCjK7DM0
>>43
>あなたの文章で100%と言うのがどれをさしているのかがわかりません。

>>36で私は、きちんと以下を引用して
  >>34
  >人に対する臨床試験で、100%癌細胞が死滅した患者さんが存在している

  局所レベルでしたら、今あるほとんどの抗がん剤でも
  100%癌細胞を死滅させることは可能です。

と書いています。これで十分ですね?
45病弱名無しさん:2007/09/06(木) 09:18:17 ID:FHNSq8uc0
>>44
ですから、実際にそうなのなら、今の抗がん剤がもっと有効活用できると言えませんか?
もっと局所投与が盛んに行われると思いませんか?

実際には奏功率が関係して、局所でも100%効くとは言えないと思います。
また、効いたとしてもその局所全部から癌が消えると思えません。

加えてあなたの指す、局所投与というのもわかりません。
どの場所でも、どの臓器でも、骨でも100%効くのですか?

もしそれが、局所投与をし、癌細胞が100%死滅してる部分が”一部あった”、
と言う事を指すのなら、あまり現在の患者には意味があると思えないし、珍しいことでもありません。


私が言いたいのは、あなたの指す”100%”、”局所”と言う部分も紛らわしいんじゃないかと言うことです。
46病弱名無しさん:2007/09/06(木) 10:48:50 ID:mFbYCEwO0
>>45
局所投与というものを、どのくらいの範囲にお考えか判りませんが、
全身性では無くと考えるならば、腹膜播種に対する皮下埋め込みポートを用いた
腹腔内化学療法などや肝動注化学療法も、そして少し前にTVで注目を浴びた
血管内治療も今の抗がん剤を使った局所投与と考えられると思います、
http://all-1su.umin.jp/ip_pacli.html
などです。
それとID:2XCjK7DM0さんは「100%癌細胞を死滅させることは可能です」とは
書いていますが、100%の人の癌細胞を死滅させたとは言っていません、
ですから奏功率もなにも無いと思います。
47病弱名無しさん:2007/09/06(木) 11:04:29 ID:mFbYCEwO0
それとID:2XCjK7DM0さんにお願いが有ります。
よく文章の最後にアブナイ言葉が見受けられますが、
癌と戦う武器の種類を増やしたい者同士として誤解を生み、
しなくても良いはずの言い争いをさけるためにも言葉にもう少しご配慮を
願いたいと思います。
これはここの住人すべての方にもお願いいたします。
48病弱名無しさん:2007/09/06(木) 13:32:03 ID:2XCjK7DM0
>>47
>よく文章の最後にアブナイ言葉が見受けられますが

例えばどの言葉でしょう?
私は、かなり気をつかって言葉を選んでいるつもりなんですが。
49病弱名無しさん:2007/09/06(木) 14:23:16 ID:mFbYCEwO0
>>48
>>36
(そして、嘘は泥棒の始まりと言われています。 )
この文の1段手前の文で十分に意図は伝わると思います。
>>37
(「無知な愚衆を扇動できればそれでいいんだ」という意図でしたらご勝手に。)
私には少々過激な文に感じてしまいました。
50病弱名無しさん:2007/09/06(木) 14:37:41 ID:2XCjK7DM0
>>49
なるほど。

あなた、お子さんを叱ったことありますか?
世の中でもっとも人当たりのいい言葉を使うのはどんな人達かご存知ですか?

これ以上はスレチになりますから、ここで答えていただかなくても結構です。
51病弱名無しさん:2007/09/06(木) 15:18:20 ID:pa8dwJubO
皆さん、横な質問で申し訳ありません。

>>36
>局所レベルでしたら、今あるほとんどの抗がん剤でも
100%癌細胞を死滅させることは可能です。
ただそんなことをしても意味がないからやらないわけです。

局所の癌を死滅させることに意味がない、ということですか?
それはどうしてですか?

局所治療に意味がないなら、放射線で局所を治療することにも意味がない、
ということですか?

常々、抗癌剤治療は普通、どうして副作用の大きい全身投与しかしないのか、と
不思議に思っていたんです。

全身に多くの転移巣がある場合は、一箇所だけ局所治療しても意味がない
というのは理解できます。
しかし、現実には、姑息的な局所治療にも、放射線での治療はあっても
抗癌剤の局所投与はありません。

現行の抗癌剤の局所投与で100%癌が消滅する可能性があるなら、
抗癌剤による局所治療があってもいいように思うのですが、
そういう治験があるという話も聞いたことがありません。

>意味がない

というのはどういうことなのでしょうか?
教えてください。お願いします。
52病弱名無しさん:2007/09/06(木) 16:27:07 ID:2XCjK7DM0
>>51
>ただそんなことをしても意味がないからやらないわけです。

初回のHF10の治験者のような進行ガン患者の場合
53病弱名無しさん:2007/09/06(木) 16:44:24 ID:FnSdOcpvO
>>49
都合のいい事だけ全面にだして騙そうとしてる人達にはいい表現じゃないですか?
54病弱名無しさん:2007/09/06(木) 16:59:38 ID:pa8dwJubO
>>52
お答えありがとうございます。

限定的な事例の話だった訳なんですね?
それで、「意味がない」というのは、どういうことなのでしょうか?

それから、「今あるほとんどの抗がん剤でも100パーセント癌細胞を
死滅させることは可能です」というソースをお願いします。

主治医との治療法の相談に持参したいのです。
よろしくお願いします。
55病弱名無しさん:2007/09/06(木) 17:13:10 ID:z+2FqRUN0
38です。
朝方だから少々いらいらしていたこともありましたが、冷静さを欠いていました。
(これはあくまで私の理由なのでいい訳にはなりませんが…)

今更前のことを根掘り葉掘り穿り返しても荒れるだけで意味は無いので、
細かいことを私が言うのは無しとして、私としては>>49氏の意見に賛成です。

正直、高みから見られて意見を言われているようであまりいい気分はしませんでした。
もし、そういった事がまったくの私の言いがかりだったのでしたら謝ります。
議論をするとしても、今後は穏やかに建設的に行きましょう。


私としては確固たる意見と、スタンスなどのビジョンがあるなら
2XCjK7DM0氏に動画の草案の意見を出していただきたいと思っております。
もし良かったらお願いできますでしょうか?
56病弱名無しさん:2007/09/06(木) 21:10:08 ID:P5SFVQ610
>>36
>局所レベルでしたら、今あるほとんどの抗がん剤でも
>100%癌細胞を死滅させることは可能です。
>ただそんなことをしても意味がないからやらないわけです。

こういう文章を読んだら、皆が抗がん剤に多大な期待をしますよ。
局所投与で局所の癌細胞を100%死滅させることができるというのですから。
意味が無いなんてとんでもない。
すばらしい夢のような効果じゃないですか。

問題は、どうやって「狙った局所のみ」に「副作用なしに」高濃度の抗がん剤を投与できるのか。
今の医療技術では、最善の方法がまだ見つからない。

肝臓など一部の臓器の動注化学療法や局所注入療法など、あることはあるけれど、
それでも今のところ、副作用なしに完全に癌を死滅させるだけの効果はまだ無い
だから抗がん剤の局所投与で癌細胞を100%死滅させることは不可能なのでしょう。
「意味が無い」ではなく「全ての臓器で安全に有効に出来ないから、あまりやらない」が正解でしょ?
はぐらかさずにちゃんと書かないと。
57病弱名無しさん:2007/09/06(木) 21:20:14 ID:Fx8VeN2PO
私も横レス失礼します。
意味がないというのは、再発手術適用で、局所を除去しても「意味がない」
というのと同じことだろうと思います。
効果があるなら全身投与しながらでも切らなくても消えますよ、という言い方をよくします。
しかし、これには、もっと効果的に使っているはずだという人と違う意味で疑問をもっています。
局所投与が可能なケースなら、全身投与と並行してやる方が絶対いいと思います。
結局、保険適用の治験やら何やらでがんじがらめになっているんだと思います。
たとえば、腹腔内投与が局所に含まれるとありましたので書きますが、
多分、今もタキソール投与は適用外になっていると思います。
米国では明確なエビデンスがあり、標準になっているのに、日本では、臨床試験も治験さえあまり聞きません。
果たして、何年もかけて日本で試験をしなければならないのか、はなはだ疑問です。
日本ではランダ、シスプラチンが一般的で、必要を発する医師も少ないのでしょう。
多分、ほかの局所投与も同じような事情―いいのはわかっているが規制がある
―声高に言う医師もいない―という事情があるのではないでしょうか。
58病弱名無しさん:2007/09/06(木) 21:31:38 ID:P5SFVQ610
>>57
例えば、
腫瘍内科医として有名であり、実行力と決断力もある医師の方々、
平岩医師や今村医師や渡辺医師のような方々は、
あなたのおっしゃるような効果的な投与方法をとってくださるのではないでしょうか?

でも、本やサイトなどで目にする限りでは、
そのような投与方法をとっているとの記述は見当たりません。
これは、どのようにお考えになりますでしょうか?
よろしければ、>>57さんの御意見をお聞かせくださいませんか?
59病弱名無しさん:2007/09/06(木) 22:41:16 ID:Fx8VeN2PO
58さん、
そういうところが、日本で開発された新薬の治験を海外でやるということにつながってくると思います。
少し聞いたことがあるのですが、名大のHF10だけではなく、
期待できるものは大学によっては結構もっているそうです。
それがほとんどあきらめたわけでもなく、とまっているそうです。
受精卵を使わず、倫理上問題のない臓器再現の技術も成功してから何年も京大は秘匿してました。
抗がん剤ではなく、事情も異なりますが、そういうこともあるようです。
卵巣がん術後療法では、腹腔内タキソール投与とプラチン系を加えた静脈投与の交互のプロトコルで、
効果の高い新薬に匹敵する2年近いエビデンスが出てます。
腹腔内投与は技術的トラブルも多く、6クール完遂できないことも多いそうですが、
完遂できなかった場合も含めての数字です。
しかし、日本の病院でこういうことを希望したら、効果は変わらない、インターネットはいい加減なことばかりだ
と言われるでしょう。昔気質の医師にどやされるかもしれません。
しかし、千葉の先生の言い方を真似れば、効果がないと言うことと、この病院ではできないと言うのは意味が違います。
60病弱名無しさん:2007/09/06(木) 22:59:40 ID:nRwwEflI0
2XCjK7DM0です。
アルコールが入っているので、ひとつづつ返答していきます。

帰りを急いでいたとはいえ、>>51への私の返答>>52は、
少々言葉足らずでしたので、補足します。

>>51
>現行の抗癌剤の局所投与で100%癌が消滅する可能性があるなら、
>抗癌剤による局所治療があってもいいように思うのです

すでに>>46さんが実例を書いてくれていますよ。
61病弱名無しさん:2007/09/06(木) 23:01:17 ID:nRwwEflI0
>>54
>それから、「今あるほとんどの抗がん剤でも100パーセント癌細胞を
>死滅させることは可能です」というソースをお願いします。

>>39
62病弱名無しさん:2007/09/06(木) 23:03:33 ID:Fx8VeN2PO
それからHF10の優越(見込み)は、今の台風の風量の二重円みたいに
まわりに感染するということではなかったでしょうか。
あんまり遠いと免疫にやられてしまい、増殖するのは安全性に問題があるけど、
周辺には感染するので、理論上では、何箇所かに投与すれば、
静脈投与と同じような投与方法になったのではないでしょうか。
63病弱名無しさん:2007/09/06(木) 23:11:53 ID:nRwwEflI0
>>55
>私としては確固たる意見と、スタンスなどのビジョンがあるなら
>2XCjK7DM0氏に動画の草案の意見を出していただきたいと思っております。
>もし良かったらお願いできますでしょうか?

いいですよ。

すでに何人のもの方が言っていることの繰り返しになりますが、
事実だけを淡々と述べるのがいいでしょう。
・HF10はG47Δなどと同じ、日本発の遺伝子改変ウィルス療法である。
・治験の結果
・現状

その後に希望を述べるのがよいでしょう。
・治験プロセスの大幅短縮
・第II相試験、第III相試験の大規模実施(根治不能がん患者への適応)
・有償治験の開始
・自由診療の開始
・保険適用の開始

大事なことは、前段の事実の部分で嘘や虚構を極力排除することです。
64病弱名無しさん:2007/09/06(木) 23:21:10 ID:nRwwEflI0
>>56
>肝臓など一部の臓器の動注化学療法や局所注入療法など、あることはあるけれど、
>それでも今のところ、副作用なしに完全に癌を死滅させるだけの効果はまだ無い
>だから抗がん剤の局所投与で癌細胞を100%死滅させることは不可能なのでしょう。

いや原発が肝臓なら、やる意味はあるでしょう。
ただし他から肝臓に転移した場合には、肝臓だけ叩いてもまた他から
肝臓にガンの萌芽が飛んでくるでしょうから意味がないわけです。

転移ガンの怖さはまさにここにあります。全身病なんです。
血液、リンパ液を全とっかえしたらいいのかもしれませんが。
65病弱名無しさん:2007/09/06(木) 23:36:07 ID:pa8dwJubO
>>60
お答えありがとうございました。

つまり、あなたが仰っていたのは、
「100%癌細胞を死滅させることが可能な場合もある。」
ということなんですね?
意味を取り違えたようです。失礼しました。

>>61
クリニックのHPというのではなく、あなたが発言の根拠にしている
論文やインフォメーションなどを教えて頂きたいのですが、
お願いできませんでしょうか?
クリニックのQ&Aでは、医師が相手にしてくれないのです。


医師からは「抗がん剤では治癒しない」と言われています。
しかし、局所投与で皮下結節の癌細胞が死滅してくれるなら、
どんなにQOLが上がるだろうか、と期待したものです。

皆様、横な質問を繰り返して申し訳ありませんでした。
お答え頂きましてありがとうございました。

癌治療の発展を心から祈っております。
皆様に神のご加護がありますように。
66病弱名無しさん:2007/09/06(木) 23:43:41 ID:nRwwEflI0
>>65
>つまり、あなたが仰っていたのは、
>「100%癌細胞を死滅させることが可能な場合もある。」
>ということなんですね?

はい、そのとおりです。

そしてこの
「局所に限れば、100%癌細胞を死滅させることが可能な場合もある」
は、HF10でも従来の抗がん剤でも同じですよ、
ということが、そもそも>>36で私が言いたかったことなわけです。
67病弱名無しさん:2007/09/06(木) 23:46:47 ID:nRwwEflI0
>>65
>クリニックのHPというのではなく、あなたが発言の根拠にしている
>論文やインフォメーションなどを教えて頂きたいのですが、
>お願いできませんでしょうか?

>>39でNSABP B-27に言及していますが、それでもまだ不足ですか?
6858:2007/09/06(木) 23:47:38 ID:P5SFVQ610
>>59
貴重な御意見ありがとうございます。
紹介くださったような、全身投与と局所投与の併用が可能なケースであれば、
有効性はあるというのが理解できました。
技術的にはかなり難しそうな感もあり、やはりそれが一番のネックのように思いました。

平岩、今村、渡辺の各先生方が、
全身投与と局所投与を併用しているといった記述が何故無いのかは、結局わかりませんが、
やはり技術的な難しさというのが一番の原因かなと、再度感じました。
69病弱名無しさん:2007/09/06(木) 23:49:36 ID:nRwwEflI0
>>66
>医師からは「抗がん剤では治癒しない」と言われています。
>しかし、局所投与で皮下結節の癌細胞が死滅してくれるなら、
>どんなにQOLが上がるだろうか、と期待したものです。

セカンドオピニオンはとりましたか?
7058:2007/09/06(木) 23:52:10 ID:P5SFVQ610
>>68
「技術的な難しさ」と書いたのは、
「副作用をいかに少なくして、効果を出すのが難しいのでしょう」という意味で書きました。
71470:2007/09/07(金) 00:54:02 ID:fWTCY9+uO
皆さんの冷静でそれでいて熱く内容の深い議論が嬉しいです。
素人の私ではついて行けないぐらいです。
その調子でどんどん動画へのご意見、議論お願いします。

>>65
そういう事情なら少しぐらいいいんじゃないでしょうか。
スレの主旨にもかかわる事ですし。
7258:2007/09/07(金) 01:08:15 ID:L7JAievM0
>>65さんは全く謝る必要なんかないですよ。
当たり前のことを書いてるだけですよ。

抗がん剤の局所投与で100%の効果があったなら、どんなに良かっただろう!!と
私も思います。
こちらの皆様、スレ汚しすみません。
では失礼します。
73病弱名無しさん:2007/09/07(金) 01:32:42 ID:V5R1aPIg0
>>63
>・HF10はG47Δなどと同じ、日本発の遺伝子改変ウィルス療法である。

HF10は自然変異種の単純ヘルペスウイルスなのでは?
74病弱名無しさん:2007/09/07(金) 02:40:09 ID:sh+8sOau0
>>58
今村医師は腹腔内への局所投与について書いています。
http://2nd-opinion.jp/jouhou/kanwa_list070420.htm
7558:2007/09/07(金) 03:30:02 ID:L7JAievM0
>>74
それは読みました。
でも、卵巣がんの術後補助療法として、全身投与と腹腔内投与を併用したほうが良い
という記述はありましたが、
他の固形癌で局所投与で予後が改善する可能性があるとの記述は、
膵臓がんの動注療法で?ぐらいの記述があった程度で、
他には無かったですね。

>>36はどう見ても極端です。
HF10と抗がん剤の副作用の差を考えたら、
とても同列には述べられるもんじゃないでしょう。
7658:2007/09/07(金) 03:38:52 ID:L7JAievM0
>>75では肝癌の動注療法は有名ですので省きました。
それすら100%の効果など無いです。

固形癌では、乳がんの場合に10%強の割合で、
全身投与で原発が完全に消滅して、予後も改善するケースがありますが、
それでも10%強です。
卵巣がんでも完全消滅があると聞きましたが、何%かは忘れました(すみません)。

>>66で一応訂正はなさってますが、私個人としてはあなたの印象は悪いです。
それはお互い様というところですよね。
失礼しました。
77病弱名無しさん:2007/09/07(金) 03:48:44 ID:8hdFMAU/O
敵は本能寺にあり
78病弱名無しさん:2007/09/07(金) 03:59:15 ID:8hdFMAU/O
>>58
乳癌の9割は寛かいせずに死ぬって本があったんだな。
そこの話、あんた、もう執念だな。
もういいよ。
本当に対抗するのは、未承認薬会議で、しつこく金の話だして抵抗するような
人間じゃないの?
HF10としては。↓
未承認薬使用問題検討会議 黒川清 東大先端科学技術研究センター客員教授
7974:2007/09/07(金) 03:59:41 ID:sh+8sOau0
>>58
わたしは57ではありません、ですので57さん宛の質問に答えてしまったのが
いけなかったのでしょう、
他人様宛の質問にお答えしてしまい大変申し訳有りませんでした。
8058:2007/09/07(金) 04:23:56 ID:L7JAievM0
ここに局所抗がん剤治療に関しての詳しい記述がありました。
遅いですが、とりあえず貼っておきます。
http://2nd-opinion.jp/jouhou/buibetu_kekkannai070130.htm

>>78
あんたこそ失礼な人だな。

>乳癌の9割は寛かいせずに死ぬって本があったんだな。

そんな本あるわけないだろ。

>>79
大変失礼しました。
昨日の嫌な奴と勘違いしておりました。
81病弱名無しさん:2007/09/07(金) 14:34:28 ID:RKqLleKV0
局所抗がん剤治療を実際に受けた人間として書き込むけど。

寛解はしたよ。ただし細胞レベルまで死滅させるために放射線と術後化学療法は必要だった。
で、もう10年生きている。

HF10にそれがいらない、薬だけで治るってことなら、抗がん剤と比べて圧倒的に有利だけど。
今の情報なら、単に使いやすい抗がん剤が増えるってこととしか思えない。

局所抗がん剤による治療がなぜ普及しないか?は、単にめんどくさくてエビデンスがないから。
進行がんへの治験だと有意差が出にくい。
だけど京都大学のHPとか癌掲示板の論文レベルじゃ、有効性は明らかなんだよね。
というか、びっくりするくらい高いと言っていい。
82病弱名無しさん:2007/09/07(金) 14:59:12 ID:L7JAievM0
>>81
ここの皆さんのために貴重な体験談ありがとうございます!
こういう体験談をたくさん聞ける掲示板なんてのが存在すれば、
皆どれだけ励みになるだろうと、ふと思いました。

再発部への局所抗がん剤治療と全身投与を併用した長期完全寛解の方々の多数例を
多くの方々が目にすることができれば、どんなに良いだろう・・・
ここで立ち上げたほうが良いのかな・・・?
自分がまだ抗がん剤を受けたことがないので、スレッドの立ち上げにも躊躇しているのが本音です。
83病弱名無しさん:2007/09/07(金) 21:53:09 ID:xfmouVKq0
7までスレが進んでて初めてきたんだけど。

要は、ガンになったら半分棺桶に足突っ込むわけでしょ?
しかも末期なら棺桶に下半身引きずり込まれてるくらいな勢いなわけだ。
もって○ヶ月なんて言われてたら死ぬの待つだけ。

だったら毒だろうが何だろうが試したっていいんじゃないかね、ダメモトで。
それで死んだって「どうせほっときゃ死ぬんだから」と割り切れるし。
そういうところが日本の行政は本当にダメだよね。小回り利かなすぎ。
まあ、これが効いちゃったら製薬業界涙目だからロビーとかあんのかな。

でも、これが実用化されるといいね。
効かなくても効きそうなのは片っ端から投入していかないと。
ガンは悪性新生物っていうくらいだから、物量で迫ってくるよ。
84病弱名無しさん:2007/09/07(金) 21:59:49 ID:L7JAievM0
>>82
自己レスです。
癌掲示板の学術論文一覧頁を見ていたら、
動注科学という項目があり、
そこに225の動注科学療法などに関する論文があるのを今更ながら見つけました(遅い・・・)

施術例・奏功例などと施術病院・担当科も明記されているので、
抗がん剤局所投与を検討される方々の何らかの目安になりそうに思いました。
すでに皆さん御存知かもしれませんが、
とりあえず書いておきました(リンクを貼れなかったので・・・)

HF10も、名古屋大学からの新たな報告を待ち望むばかりです。
名古屋大学の先生方〜、なにとぞよろしくお願いいたします。
テロメライシンも待ち望んでおります。
85病弱名無しさん:2007/09/08(土) 00:13:26 ID:tvXlgwR20
活動してる人がんばれよ
期待してるぞ
86病弱名無しさん:2007/09/08(土) 01:56:33 ID:/OYykuZS0
>>82
私もこのスレや、兄弟スレの情報が流れていってしまうのは大変勿体ないと
思っています。
局所投与や動注の情報などは、スレ違いなので、
必要としている人がご覧にならない可能性も高いです。
どこかに集めて置いておけたらいいのですが…。

>>83
この方は、多分、今現在がんとはあまり関係のない方とお見受けしました。
こういう方が、こういう考え方で、「投与を望む癌患者には投与してあげればいいじゃん」と、
声をあげてくれると、追い風になるのではないか?と期待します。

患者サイドだけが「治験に参加したい」と言うだけでは足りないと思います。
健康な方々も後押しをどうかよろしくお願いします。
87病弱名無しさん:2007/09/08(土) 02:45:38 ID:52ULHEe7O
88病弱名無しさん:2007/09/08(土) 02:56:46 ID:52ULHEe7O
> こういう方が、こういう考え方で、「投与を望む癌患者には投与してあげればいいじゃん」と、
声をあげてくれる

こういう方が、こういう考え方で声をあげてくれる・・
『 要は、ガンになったら半分棺桶に足突っ込むわけでしょ?
しかも末期なら棺桶に下半身引きずり込まれてるくらいな勢いなわけだ。
もって○ヶ月なんて言われてたら死ぬの待つだけ。
だったら毒だろうが何だろうが試したっていいんじゃないかね、ダメモトで。
それで死んだって「どうせほっときゃ死ぬんだから」と割り切れるし。』


まじでもう氏ねよ>>86
89病弱名無しさん:2007/09/08(土) 02:58:43 ID:52ULHEe7O
90病弱名無しさん:2007/09/08(土) 09:04:11 ID:ku+Yc8TnO
氏ね以外は絶対同意!!
こんな最低の奴の協力なんていらない。
ホームレスのおじさんに土下座して署名してもらった
方がましだよ。

>24…ヤカラってどういう意味ですか?
ここはヤカラが仕切っているんですか?
91病弱名無しさん:2007/09/08(土) 13:59:48 ID:Lvx5CAQe0
>>81
>だけど京都大学のHPとか癌掲示板の論文レベルじゃ、有効性は明らかなんだよね。
>というか、びっくりするくらい高いと言っていい。

URLきぼんぬ
92がん:2007/09/08(土) 15:52:12 ID:mgITPHLi0
がんの診断・治療法は、日々進化中。

がんをピンポイントで切らずに治療でき、
患者の負担の軽い治療法も登場しています。

来年は陽子線療法が民間でも始まります。

がん治療の最新
http://ambike.zouri.jp/
93470:2007/09/09(日) 00:50:54 ID:UuttqgkmO
皆さん、とにかく穏便にお願いします。
仮に相手が悪いと思った場合でも過激な言葉で対抗すればその時点でその人は荒しです。
他人の主張や態度に異議を唱えたいのであれば冷静な議論でお願いします。
説教くさくて申し訳ありません。
94病弱名無しさん:2007/09/09(日) 01:22:37 ID:4VrF98wtO
>>83カマシ前振り、6分後sage>>84
>>86 カマシ
>>93 スカシ
86の患者サイドだけでは足りないは、患者団体への働きかけを潰す470の持論。(過去ログ
95病弱名無しさん:2007/09/09(日) 02:27:35 ID:qRod/ZjA0
>>94
470さんは患者団体への働きかけを潰そうとしてるんですか?
潰そうとしてるとしてそれはなぜですか?
HF10実用化運動のじゃまをしようとしてるんでしょうか?
でも今までずっと頑張ってくださってていきなりそれはなさそうですよね?

だったら単にあなたと470さんの意見の相違じゃないんでしょうか?
患者団体と患者以外のどちらをとるかの問題みたいですから。
(どちらのやり方が正しいかはあえて言及しません)

なのに反対意見はすべて同一人物だとか
頭から相手が悪人ということにして攻撃したのでは荒れるだけではないでしょうか。

あなたがどういう目的でこのスレに来られているのかはわかりませんが、
この運動に協力してくださるのなら今のやり方では逆効果だと思います。

>>93を「誰が言っている」とか「どういう目論見で言っている」
とかいった考えを頭からとり除いて読んでみて下さい。
私には間違ったことを言っているようには見えないのですが。
96病弱名無しさん:2007/09/09(日) 03:06:40 ID:4VrF98wtO
95=470?
=はがき何番?


とってもすばらしいですー
もうおりる→470番さんにおりられたらどうするんですか(自分で?笑)
フリーメールのメアド公開して連絡とりあおうの意見に
嵐認定・・カマシ、2ちゃんねる名物、激しい自演罵倒。
470登場、掲示板で続けた方がいいでしょう・・スカシ
無理強いせず、できる人からとはいかない。とにかく潰す。オフも同じ。
前スレ、900以後も参照。
97病弱名無しさん:2007/09/09(日) 03:29:01 ID:4VrF98wtO
荒らし がキーワード。
ウイルススレでも前スレ参照すれば
荒らしはスルーで、が何度も出てくる。
荒らし認定されたレスは、値段や大事な情報だったりする。
そこでも、金おしいならやめとけとカマシがはいる。
住人のふりで住人ではない。
医療制度のきつい批判にはなぜか読みたくないとレスがつく。
これも住人ではない。
98病弱名無しさん:2007/09/09(日) 03:38:13 ID:4VrF98wtO
×住人ではない     貼りついてる住人の一人だから
○善意の、をつける
99病弱名無しさん:2007/09/09(日) 04:23:35 ID:qRod/ZjA0
私が470さんや葉書の2番さんと同一人物だとする根拠は何でしょうか?
私が彼らと運動方針や荒らし云々に関して同意見に思えるからでしょうか?
葉書の2番さんの考えは知らないんですが
私はどちらの運動方針が正しいかはあえて言及しないと言ってますよね?

それとも「荒らし」という言葉を使えば同一人物なんでしょうか?
(そんなことを言ったら「荒らし」という言葉を使えなくなって
誰も注意できなくなりますよね?)

それで同一人物だという確証はあるんでしょうか?
もし違ってたらものすごく失礼ですし完全に荒らしですよね。
(違ってなくてもそんな不明瞭な根拠で突っかかる時点でアウトですけど)

それに>>95のラスト3行は無視ですよね。
私のその主張も「95が言っている」とか「自演の目論見で言っている」
とかでは内容はかわらないんですけど。

そんな根拠でそこまで突っ走れるのを見てあなたがどういう人かよくわかりました。
以後あなたにはレスしませんので。
100葉書の2番:2007/09/09(日) 05:50:33 ID:ytMwvqUA0
ご無沙汰してます。すみません。
6スレ目の終わりあたりからの議論が難しくてついていけなくて、
表現の路線が決まるのだったらそれを待とうかな、と、ちょっと休んでいました。
治療と仕事と猛暑で疲れがピークにきてしまったもので、すみません。

すみませんついでに、葉書赤面のアップにもうちょっと時間ください。
人道的使用が制度化されることとなった、というニュースがあり、以下のサイトで
読む限りは単純に適応を求めていいものではないような雰囲気?
CUについては何も書かない方がいいですかね?

http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/report/0828_01.html


私と470さんは別人です。
それだけは言っとかなきゃいけないかな?と思って、報告旁々出てきましたが、
荒れるもとになったりしませんよね?ビクビク。

再発患者治療中なもので、些細な言葉にも傷つきますので、議論への参加は
遠慮させていただいております。勝手を言いますがご理解ください。
101病弱名無しさん:2007/09/09(日) 06:06:33 ID:4VrF98wtO
断定した、という前提で長々と必死で書いた文は?マークで一蹴される。
この間の抜けさ加減もよく見る。
要は、

470は、>>83>>86よりも>>88に荒らしのブラフをかけた

>>86は470の持論

この指摘にしつこく異論をかえしてくるのがいる(笑)

これだけの事実があるということ。
102病弱名無しさん:2007/09/09(日) 06:11:56 ID:4VrF98wtO
葉書もきた。
タイミングよく夜中、いや早朝に(苦笑)
103病弱名無しさん:2007/09/09(日) 08:26:31 ID:GvGQUq3f0
ウイルススレでも確かにいたね、(苦笑)
荒らしを認定されて逆切れして粘着、
そのあげく、(この前のデマ、モロにオヤジかんでんだろ? とぼけてんのか。)
と、コテハン叩きに走って、 その果てに、(粘着なら一晩ふた晩やるか? )
と誰か舞わずに喧嘩を売りまくりの被害妄想丸出しの馬鹿がいた。
そいつは自分の意見に反対する奴はみんな同じ人間に思えるらしく、
コテハンは特に同じ人間だと思い込む性質がある、
精神異常で異常に視野が狭くなってるから相手にすると平気で
(粘着なら一晩ふた晩やるか? ) と喧嘩を平気で売ってくる、
完全な精神異常なので無視したいんですが、凄く粘着です、要注意。(苦笑)
104病弱名無しさん:2007/09/09(日) 08:38:23 ID:5hQteGy60
30度超えるとおでこのヘルペスが活性化するみたいだ
105病弱名無しさん:2007/09/09(日) 08:47:09 ID:4VrF98wtO
そいつに粘着してたのが>>103か?
確か、レキシン中止のソースがコテ。
申請中だったからこれはデマ。
どうなんだとカキコしたやつが袋だたき。
あれも1対1だろ。
コテはいず、ジサクジエンの袋叩きだろな。
わかりやすい展開になってきた。
あとからあとから状況証拠レスがついてくる。
106病弱名無しさん:2007/09/09(日) 08:52:59 ID:4VrF98wtO
HF10スレでは、接続はずすたびにID変わるのを指摘して逆に“袋”叩きにあってるやついたな。
107病弱名無しさん:2007/09/09(日) 08:54:23 ID:4VrF98wtO
あたりまえだと。
ケーブル使ってるやつにはわからん。
108病弱名無しさん:2007/09/09(日) 08:58:31 ID:GvGQUq3f0
連投 がキーワード。
ウイルススレでも参照すれば
同じIDの連投、が何度も出てくる。
荒らし認定されたレスは、微妙な情報だったりするが、
意見が気に食わないと粘着。 (自分に採っては大切な情報なので
教えてほしい)と言えばすむのに、他人を口汚く攻撃してその後粘着。
そこでも、>>XXは、>>XXXと同じ人間だろう?と、激しく思い込む、
(荒らしはスルーで)に対する反応は尋常ではなく脊髄反射並み、
(荒らしはスルーで)と誰かが言うとたちまち相手を口汚く攻撃し異常な粘着、
住人のふりで住人ではない。
自分の敵はすべて同じ人間の成り済ましだとの思い込み。
これはもはや正常な人間ではない。
109病弱名無しさん:2007/09/09(日) 09:03:54 ID:4VrF98wtO
>>108
意味不明だが、自分のやってきたことの自己紹介か?
110病弱名無しさん:2007/09/09(日) 09:04:26 ID:GvGQUq3f0
連投 がキーワード。
ウイルススレでも参照すれば
同じIDの連投、が何度も出てくる。
荒らし認定されたレスは、微妙な情報だったりするが、
意見が気に食わないと粘着。 (自分に採っては大切な情報なので
教えてほしい)と言えばすむのに、他人を口汚く攻撃してその後粘着。
そこでも、>>XXは、>>XXXと同じ人間だろう?と、激しく思い込む、
(荒らしはスルーで)に対する反応は尋常ではなく脊髄反射並み、
(荒らしはスルーで)と誰かが言うとたちまち相手を口汚く攻撃し異常な粘着、
住人のふりで住人ではない。
自分の敵はすべて同じ人間の成り済ましだとの思い込み。
これはもはや正常な人間ではない。
111病弱名無しさん:2007/09/09(日) 09:11:18 ID:4VrF98wtO
そんなにコピペしてるとうろたえてるように見える。
連投はわかった。
ドコモはIDごまかせないからな。
ごまかす必要もない。
112病弱名無しさん:2007/09/09(日) 09:31:50 ID:GvGQUq3f0
>>111
スマン(笑) スマン(笑)
110は連投ではなく自己ミスだ許せ、(笑)
しかし、おまえは思い込みが激しいな(笑) なんでそこまで他人を疑う?
ここは2chだ、疑ってたらきりがないぞ。
(ドコモはIDごまかせないからな。) 別にIDを誤摩化す気もなきゃ、ドコモでもない、(笑)
まぁ 83が出てくるまでは順調だったのではないか?
それとも、83以前の流れに反対なのか?反対なら意見を書け。
ともかく他人を疑ってたらきりがないぞ。(笑)
113病弱名無しさん:2007/09/09(日) 09:34:50 ID:mRStDJs7O
おやじさんは関係ないよ。
おやじさんが別のところに書いたのを誰かがもってきただけ。
その誰かが、はい終わり終わりって感じで煽っただけ。
確かに何か変な感じがした。
114病弱名無しさん:2007/09/09(日) 09:50:07 ID:4VrF98wtO
>>113
そのときは本人も多分見てない。
コテ本人より名前使ったその“終わり終わり”の方が問題。
115病弱名無しさん:2007/09/09(日) 13:40:44 ID:4d9A4ldW0
>>100
はがきですが、うちはモノクロプリンタしかないためできれば、
あまり文字と背景の絵を重ねない(もしくは薄い色の背景)ようなレイアウトにしていただければと思います。
11684:2007/09/09(日) 13:41:59 ID:xnFkUtMa0
なんでこんな内容(自作自演がどうの)で盛り上がるのか理解に苦しむ。
イライラする気持ちを、住人に当り散らすことで発散してるのか。
しかし、荒れてるといっても、ある程度節度をもった荒れ方だから、
このままでもいいような気もしたり・・・

名古屋大学の関係者でHF10の最近の事情を知ってる人がここを覗いてると、私は思ってるんだけど、
なんらかのヒントみたいなのをそれとな〜く書き込んでくれたら
嬉しいな、などと思う・・・
117病弱名無しさん:2007/09/09(日) 16:24:25 ID:4VrF98wtO
スルーぽくしたことさえ状況証拠がついてくる(苦笑)
>>94(6分後sage>>84
うさ晴らしとはおそれいった。一人スレのばしてた番号特定するまでもなく>>24
11884:2007/09/09(日) 16:42:14 ID:xnFkUtMa0
>>117
そういう風に書くと、また>>24が「>>84は俺じゃないのに思い込みの激しい奴だ!」
とレスを返してくるのを期待してるのか。
やれやれ。
まぁ、私はもうこれからは傍観してるから別にいいけど。

名古屋大学HF10関係者の人とか、治験受けてる当事者の方々、
なんでもいいんで、たまにでいいんで、何か情報ヒントくださいな。
みんな首を長ーくして待ち望んでますんで。
よろしくお願いします。
119病弱名無しさん:2007/09/09(日) 17:05:52 ID:hdxR7u8n0
なにが原因で喧嘩してるのかさえサッパリわかりません。
葉書の2番とかまたく意味不明だし。
もしかして、会議室の喧嘩をこっちに持ち込んでいるんですか?
だとしたら迷惑です、出て行ってくれませんか。
120病弱名無しさん:2007/09/09(日) 17:07:29 ID:4VrF98wtO

>>24
前スレで「最後まで、意味がわからないいちゃもんで粘着し、HF10にかこつけて
「がん患者なんかみんな死んでるちゅうーに」意見を

がん患者、関係者を装って徹底して連投」してたやつを批判。
>>84なわけがない。

>>56 >>72 >>75 >>76 >>80 >>84 (58 84ID)
121病弱名無しさん:2007/09/09(日) 17:08:34 ID:jA4xeEr00
>119
同感だな、ところで

>>81
>だけど京都大学のHPとか癌掲示板の論文レベルじゃ、有効性は明らかなんだよね。
>というか、びっくりするくらい高いと言っていい。

のソースがあったら教えてください。
122病弱名無しさん:2007/09/09(日) 17:12:24 ID:jA4xeEr00
>120
あなたが何がいいたいのか、まったくわかりません。

123病弱名無しさん:2007/09/09(日) 17:27:26 ID:/jlJEL35O
なんかまた酷い自作自演がはじまったみたいだね。
これは露骨過ぎ。
124病弱名無しさん:2007/09/09(日) 17:46:27 ID:4VrF98wtO
多人数に見せかけて、そのやり方で何人も袋叩きにしてきた十八番。
手口みんな披露してくれたな。
それで猫なで声で話しましょうがワンパターン。
125病弱名無しさん:2007/09/09(日) 17:52:02 ID:xnFkUtMa0
>>123
>>124
素朴に疑問なんだけど、あんたたちはHF10はどうでもいいのかい?
何かHF10関連の情報欲しくないの?
126病弱名無しさん:2007/09/09(日) 18:00:30 ID:4VrF98wtO
別人に見せかけ、懲りずに袋叩き、手口粘着部分その1>>125
127病弱名無しさん:2007/09/09(日) 18:04:17 ID:4VrF98wtO
おっと、>>117で書いた84が再びかよ。
128125:2007/09/09(日) 18:05:44 ID:xnFkUtMa0
ID:jA4xeEr00さんと私が同じと思い込んでるのか・・・
なんかもう、おかしいぞ>>126
あまりにも被害妄想過ぎる。
今までもそうだったのか?

>>126はHF10を一日も早く使いたいと思わないのかい?
なんでここの住人への「恨みつらみ」ばかりなんだ?
そんなの自分で損だと思わないか?
事情を良く知らない私が言うのもおかしいかもしれんけど、
なんかおかしいよ、あんた。
129病弱名無しさん:2007/09/09(日) 18:13:02 ID:4VrF98wtO
>>124参照
別人に見せかけ、懲りずに袋叩き、手口粘着部分その1>>128
130125:2007/09/09(日) 18:16:41 ID:xnFkUtMa0
>>29
過去にどんないきさつがあったかは知らんけど、
なんか悲しいよ。
粘着するってのは、あんたの心の叫びだろうし、
私にはどうすればいいのかわからない。
みんなで落ち着いて話すってのは、難しいんだろうか。
う〜ん。
131病弱名無しさん:2007/09/09(日) 18:26:24 ID:4VrF98wtO
>>124参照
別人に見せかけ、懲りずに袋叩き、手口粘着部分その2>>130

>>120参照
>>56 >>72 >>75 >>76 >>80 >>84 (58 84ID)
これがすっとぼけてる130のログ。
130と比べれば人間性まるだし。
132125:2007/09/09(日) 18:31:51 ID:xnFkUtMa0
>>131
まぁ、私は人間性丸出し人間だから別にいいよ。
普段からそうだし。

そんなことはいいけど、あんまりここで暴れるなよ。
「そんなの俺の勝手」と言われそうだけど、
HF10の早期投与実現に向かってみんな願ってるのは同じだと思うし。
133病弱名無しさん:2007/09/09(日) 18:32:20 ID:F378ZFsL0
>>121
81ではありませんが、癌掲示板の論文複写で「局所投与」と入れて
検索すると、八論文あがってきましたよ。
ご存知かとは思いましたが念の為。

http://doc.gankeijiban.com/dds/
134病弱名無しさん:2007/09/09(日) 18:42:09 ID:qRod/ZjA0
>>131
95、99です。
以後あなたにはレスしないと言いましたがあまりに迷惑なのであえてレスします。

あなたに反対する人間は全員同一人物なんですよね?
では私のIDは95、99とかわっていませんから
99以降の方々と私は明らかに別人ということになりますがこれはどう説明する気ですか?

また、前スレの800を過ぎたあたりで470さんと葉書の2番さんが
同じ日に異なる携帯IDでレスされてるのを見つけましたがそれはどう説明する気ですか?

あなたはもう少し頭を冷やすということを覚えた方がいいと思いますよ。
135病弱名無しさん:2007/09/09(日) 19:06:06 ID:GBaXUnD20
ヨコから失礼します。

もしかして、ここの住人をウンザリさせて来る気をなくさせるのが目的
なんでしょうか?
HF10の早期実用化を少しでも邪魔したい、とか?
考えすぎかな?
136病弱名無しさん:2007/09/09(日) 19:09:37 ID:4VrF98wtO
>>124参照
別人に見せかけ、懲りずに袋叩き、手口粘着部分その3>>132 >>134 >>135

>>106>>107参照
接続はずしたらID変わることも知らないのかと袋にされた者あり。
今ごろ違うのはなんでかとは?これも汚い常套手段。
137病弱名無しさん:2007/09/09(日) 19:54:22 ID:jA4xeEr00
>>133
親切にありがとうございます。
これからじっくり読んでみます。
138病弱名無しさん:2007/09/09(日) 20:11:15 ID:Y7+jjbRC0
エムズサイエンス、開発品HF10(Msc2)が米国で特許成立

プレスリリース出ました!

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=169595&lindID=4

「当社は、弱毒化された単純ヘルペスウイルスHF10を
がん治療の医薬品として開発し、事業化を進めております。

今般、米国特許庁より9月4日(現地時間)付で、
HF10を含む単純ヘルペスウイルスを用いたがん治療に関する特許権が
成立した旨の通知を受けましたので、お知らせいたします。」
139病弱名無しさん:2007/09/09(日) 20:17:26 ID:Y7+jjbRC0
連投すみません。

動画の単純ヘルペスウィルスHF10の説明文ですが、このプレスリリースのようなもので
いいんじゃないでしょうか?
公式発表な訳ですから、嘘や間違いはないと思いますし、素人にも分かりやすく書かれていますが。
140病弱名無しさん:2007/09/09(日) 20:22:45 ID:jA4xeEr00
>>138
おお、GJ!

実用支援あげ
141病弱名無しさん:2007/09/09(日) 20:32:45 ID:qRod/ZjA0
>>136
はぁ・・・・・・
あなたの言う通り接続しなおしたらIDかわりますよ。
だから何なんですか?
私が言ってるのは一度IDをかえたら元には戻せないっていうことですよ。

99〜134の間であなたに反対している方々と私が同一人物なら
私は99以降接続しなおしたということになりますよね?
じゃあなぜ134で99と同じIDで出てこれるんですか?
>>136の私と133さん、135さん同一人物説も崩れますよね?

きっちり説明してみてください。

しかもあなた470さんと葉書の2番さんの携帯IDの方も無視してますよね?
わざとなら口と行動がともなってないですよね。

それから>>101ですけど、?マークってことは疑念だけでそこまで絡んでるってわけですよね?
そういうのが問題ないとでも思ってるんですか?
142病弱名無しさん:2007/09/09(日) 20:50:58 ID:xnFkUtMa0
>>138
やった!
情報ありがとうございます!
歩みはゆっくりなれど、一歩一歩確実に実用化に近づいてますね。
143病弱名無しさん:2007/09/09(日) 21:06:35 ID:4VrF98wtO
>>124参照
別人に見せかけ、懲りずに袋叩き、手口粘着部分その4>>141

は?連れの自営は回線四本、パソコンセコ含めて6台もってるが?
目的もったヤカラ?なら、単発、なりすまし自由自在。
2ちゃんのプロ固定に殺された事件を検索後、参照。
144病弱名無しさん:2007/09/09(日) 21:33:16 ID:ZyABy1TD0
PDFでプレスリリースのDLができました。

http://www.m-sci.com/news/070907-Press%20release-Jap.pdf

この、「HF10を含む単純ヘルペスウイルスを用いたがん治療」には、
先般の新しい論文の治療法も入るんでしょうね。
希望が湧いてきました。
145病弱名無しさん:2007/09/09(日) 22:00:52 ID:qRod/ZjA0
はあ・・・・・
普通はそこまでする人はほとんどいませんし
そこまでする理由があるかどうかの問題なんですけど
そこまでの目的とやらはいったい何なんでしょうかね。

なんならこのスレは1から全部あなた一人でレスしてるとか言うこともできますよね?
「こういう可能性も完全には否定できない」という程度のことを
「こうに違いない」にまで増幅して、
それを根拠にこじつけていったらどんなむちゃくちゃでも言えますよね?
でもそのニつはまったく違うんですよ。
まああなたには何を言っても無駄なんでしょうね。
もういいです。みなさんお騒がせしました。
146病弱名無しさん:2007/09/09(日) 22:56:34 ID:4d9A4ldW0
仮想敵と一生懸命戦う ID:4VrF98wtO さん。
なんかこういう症例見た気がする。
自分に否定的な意見はすべて同一人物による自作自演と思えるんですね。
147病弱名無しさん:2007/09/09(日) 23:31:21 ID:4VrF98wtO
>>124参照
別人に見せかけ、懲りずに袋叩き、手口粘着部分その5>>145 >>146

>>83-102

148病弱名無しさん:2007/09/09(日) 23:33:40 ID:4VrF98wtO
149病弱名無しさん:2007/09/09(日) 23:36:34 ID:4VrF98wtO
150病弱名無しさん:2007/09/10(月) 01:07:46 ID:O7HKocXK0
ホント可能性を増幅しまくりだな。
じゃあこいつが荒らすためにやってるっていう可能性もあるから
「こいつは荒らしに違いない!」ってことでスルーでいいんじゃない?
 ところでその同一人物とやらはいつ寝てるんだろうw
151病弱名無しさん:2007/09/10(月) 02:56:41 ID:O7HKocXK0
それにしても>>138のニュースは嬉しいね。
着実に一歩前進って感じで。
152病弱名無しさん:2007/09/10(月) 06:15:22 ID:eA8Wv/40O
>>138
癌掲示板から見守り続けて
はじめて手応えのある前進を経験した感がある。
HF10使わせたかった母は、とっくに亡くなってしまったけど
早く日本で治験が出来るまで言ってほしい。
ホントに薬って時間かかるんだな。
153病弱名無しさん:2007/09/10(月) 07:35:21 ID:lBLUTgrT0
オフィシャルな発表は認知度と共に
HF10を知らない人に対しての信頼度も上がるから、本当に嬉しい。
154病弱名無しさん:2007/09/11(火) 17:58:05 ID:dGL7UTcz0
可能性を増幅しまくり。。。。。。って、
今まで散々HF10では可能性を増幅しまくってたんじゃねぇ、
そして、可能性を増幅しまくってたHF10について懐疑的
な意見を言うと途端に、早期実現をじゃましようとしている、
とかいわれて、あげくの果てに知恵遅れだのなんだの袋叩き、
しかも470が意見に詰まると、何処ともなく助っ人登場、
HF10スレに住みついている知恵遅を袋叩き、
たまらんよな、また470が呼びかけても2〜3しか返事の来ない
スレにならないと良いね、
まぁ これも荒らしとか言われちゃうのかな。
155病弱名無しさん:2007/09/11(火) 18:56:26 ID:2kwskVC10
>>154
反応がまったく無いような治験や治療法じゃないだけまだマシなスレだろ。
荒らしとは言わないけれど、荒れるような内容の話のフリだと、
どこだろうと荒れると言うことを覚えておいてくれ。
156病弱名無しさん:2007/09/11(火) 20:34:23 ID:+xn0XBZMO
長い間、情報がなかったから、テロメライシンの2、3年以上は
遅れてるのかと思ったけど、特許〜治験の時期をくらべると
半年〜長くて一年程度の遅れかな。
ところで、テロメライシンよりHF10の長所というか
HF10により期待できるのはどういうところ?
157病弱名無しさん:2007/09/11(火) 21:44:18 ID:pfRhjzNx0
>>156
他のウイルス療法より、単純ヘルペスウィルスHF10に期待したのは、
まず情報が日本語だったことです。
そして、他の、情報が日本語のウイルス療法よりHF10に期待したのは、
既に実際の患者さんで臨床試験が行われていて、実用化が一番早いのではないか?
と思ったからです。

効果に関しては、それぞれ機序も違うから、全部試したらどれか効くんじゃないか?
などと素人の感想ですが。
とにかく日本国内で臨床試験(治験でもなんでもいいんですが)等、患者の手が届くところに
来てほしいです。

特許に関してですが、確か、テロメライシンも何かの特許を取っていませんでしたか?
検索しても上がってこないので、勘違いかもしれませんが、なんか記憶があるんですけど…。
158病弱名無しさん:2007/09/11(火) 21:48:12 ID:pfRhjzNx0
自己レスです、すみません。
検索で「テロメライジン 特許」と入れてました。
あるわけないやろ!

テロメライシン、国内特許成立してましたね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/6329/1147933796/43
159470:2007/09/12(水) 01:25:15 ID:PXIeXHmKO
私は主旨についての話にはきっちりお答えします。
ただしその過程で荒れてきた場合は、それに加わっている人に対しては別です。
また、荒れる原因になりそうなレス、礼節を弁えない人に対しても同様です。
それさえ弁えていただければちゃんとレスします。
なぜなら、他の皆さんも同じでしょうが私はこの運動を自分の思い通りにしたいのではなく、
成功させたい、その一点に尽きるからです。
ですから説得力のある論拠を提示し、ご自分の提案の方が優れている事を
証明していただければ、私は喜んで従います。
そちらの方が成功に近付けるんですから。
従う事によって自分の意見が通らなくて悔しいだとか、間違った事を言っていた
馬鹿な奴だと思われるぐらい、家族の命が助かる事に近付けるのと引き換えになら
本当にどうでもいい事です。
その気持ちはがん患者や患者家族の方にはわかっていただけると思います。
だいたい運動の成功よりも自分の意地やメンツの方を優先させるぐらいなら
はじめからこんな運動に参加しません。
ですから私の意見に異議があれば主旨について礼節を弁えた議論を持ちかけて下さい。
ただ、私は基本的に夜遅くにしかレスできませんし、最近はできない日
160470:2007/09/12(水) 01:29:04 ID:PXIeXHmKO
すみません。途中で切れてしまいました。
続きです。

最近はできない日もよくあるので
返事は遅れがちになる事をご了承下さい。
161病弱名無しさん:2007/09/12(水) 08:31:35 ID:9CrDtUSe0
>>156
>テロメライシンよりHF10の長所というか
>HF10により期待できるのはどういうところ?

特にないけど、両方に期待している。
どちらでもいいから1年以内に使えるようになってほしい。
162病弱名無しさん:2007/09/12(水) 10:36:31 ID:9CrDtUSe0
>>158
【実施例1】
【0059】
<組換えアデノウイルス(テロメライシン)の作製>
ヒト胎児腎臓細胞293細胞から公知の手法を用いて抽出したRNAと、以下の特異的なプライマー(E1A-S、E1A-AS)を用いて以下の条件でRT-PCRを行い、897 bpのE1A遺伝子を増幅した。
E1A-S :5’-aca ccg gga ctg aaa atg ag-3’ (配列番号5)
E1A-AS:5’-cac agg ttt aca cct tat ggc-3’(配列番号6)

PCR液組成: 1×PCR バッファー
各dNTP毎0.2mM
5mM MgCl2
2.5U AmpliTaq Gold
各プライマー毎0.2μM
反応条件: 95℃ 10分
(95℃ 1分、56℃ 1分、72℃ 1.5分)×32サイクル
72℃ 7分
4℃ 5分
【0060】
同様に、293細胞から抽出したDNAより以下のプライマー(E1B-S、E1B-AS)を用いてDNA-PCRを行い、1822bpのE1B遺伝子を増幅した。PCR液組成、反応条件(サイクル、温度)はE1A遺伝子の場合と同様に行った。
E1B−S:5’-ctg acc tca tgg agg ctt gg-3’(配列番号7)
E1B−AS:5’-gcc cac aca ttt cag tac ctc-3’(配列番号8)

それぞれのPCR産物のTA Cloning (TA Cloning Kit Dual Promoter; Invitrogen)を行い、シークエンスを確認した後、制限酵素EcoRIにより、各々911bp(E1A)、1836bp(E1B)のDNA断片を切り出した。
【0061】
pIRESベクター(CLONTECH)のMluI切断部位にE1Aを、SalI部位にE1Bをそれぞれ順方向に挿入した(E1A-IRES-E1B)。
163病弱名無しさん:2007/09/12(水) 10:39:49 ID:9CrDtUSe0
【0062】
制限酵素MluIおよびBglIIで切り出した455bpのhTERTプロモーター配列を、E1A-IRES-E1BのE1A上流にあるXhoI部位に順方向に挿入した(phTERT-E1A-IRES-E1B)。
【0063】
pShuttleベクターに含まれるサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターを制限酵素MfeIおよびNheI処理により取り除き、
その部位にphTERT-E1A-IRES-E1Bより制限酵素NheIおよびNotIで切り出した3828bpの配列を挿入した(pSh-hAIB)。
【0064】
pSh-hAIBより制限酵素I-CeuIおよびPl-SceIにより4381bpの配列を切り出し、Adeno-X Expression System(CLONTECH)のAdeno-X Viral DNAに挿入した(AdenoX-hAIB)。
AdenoX-hAIBを制限酵素PacI処理で線状化した後、293細胞にトランスフェクションし、感染性のある組換えアデノウイルスを作製した(OBP-301;テロメライシン; Telomelysin)。
テロメライシンに組み込まれた複製カセットの模式図を図1aに示す。
【0065】
さらに、pEGFP-N1(CLONTECH)をAgeI/NheIで切断し、クレノウ断片で平滑化して、セルフライゲーションした(pEGFP-N2)。
【0066】
このpEGFP-N2をNsiI/AflIIで切断し、T4 DNAポリメラーゼで平滑化しBglIIリンカーを使って、BglII 部位を作製した。このBglII断片をpHM11のBamHI部位に挿入した(pHM11-EGFP-N2)。
【0067】
さらに、pHM11-EGFP-N2のCsp45I 断片をphTERT−E1A−IRES−E1Bを組み込んだpShuttleベクター(pSh-hAIB)のClaI siteに挿入した。
【0068】
作製した組換え遺伝子を制限酵素I-CeuIおよびPI-SceIにより4381bpの配列を切り出し、Adeno−X Expression System(CLONTECH)のAdeno−X Viral DNAに挿入した(AdenoX−hAIB)。
AdenoX−hAIBを制限酵素PacI処理で線状化した後、293細胞にトランスフェクションし、感染性のある組換えアデノウイルスを作製した(以下、「OBP-401」という)(図1b)。
なお、E3領域にCMVプロモーターにより発現するgfp遺伝子を挿入すると、当該遺伝子産物の蛍光発色により、ウイルスの増殖とともに癌細胞を可視化することができる。
164病弱名無しさん:2007/09/12(水) 12:06:51 ID:ClYiotLJO
>>156
より期待しているところ、
という訳じゃないけど、HF10は遺伝子をいじってない自然変異種なので、
厚労省等への申請等が、遺伝子をいじったものより煩雑ではない、とどこかで読んで、
HF10の方が早そうだ、という期待はありました。

それ以外は、テロメライシンの治験でも副作用はほとんどなかったみたいだし、
G47デルタの一つ前の世代でも、脳内投与でも安全性は確認された、
と、副作用の少なさは、どのウイルス療法も似たり寄ったりみたいなので、
要はスピード、というところです。

もちろん、副作用が発熱程度で、ある程度効果が期待できるものなら、
ウイルス療法にこだわりませんが、薬剤アレルギーがあるため(支持薬等)、
薬物以外の治療法を選択肢にしたいと思っています。
165病弱名無しさん:2007/09/12(水) 15:13:32 ID:rBSuI38F0
水を差すようで申し訳ないというか、不安なんですけど、
丸山ワクチンのような末路を辿るようなことはないんでしょうか。

http://www.jca.apc.org/toudai-shokuren/dekigoto/010118ss.html
166病弱名無しさん:2007/09/12(水) 15:30:55 ID:6XXU14Da0
>>165
質問の回答とは少し違いますが、
現在丸山ワクチン自体は治験と言う形で、自費診療で投与できると思います。
そんなに価格も高くは無かったですが、肝心の抗がん作用については?です。

丸ワクと同じ結果になるかというのは、
私は昔の現状と今の現状にさほど詳しくないのでわかりませんが、
今のHF10の舞台は日本ではなく海外で行われています。
なので一概に同じ結果をたどるとは思えません。
167病弱名無しさん:2007/09/12(水) 15:33:54 ID:p24vQqEG0
>>165
丸山ワクチンは実際のところ、効果らしい効果も出てないのだし、
今現在、使いたい人が日医大に申請すればいつでも好きなだけ使えるというのは大きなメリットでしょう。
これは皆さんが承知してることではないでしょうか。

「丸山ワクチンのような末路」どころか、丸山ワクチンはある意味「大成功」したと思います。

HF10やテロメライシンの実際の効果は、来年中には治験の結果が報告される予定でしょうから、
その結果報告次第で、国民の期待と発言も高まると思っています。
今は昔と違って、ネット社会なので、
インターネットを媒体として、世論に大きな影響力を及ぼすことが可能です。
いい時代になったと思っています。
168病弱名無しさん:2007/09/12(水) 15:34:49 ID:9CrDtUSe0
>>165
アメリカで先に承認をとれば大丈夫ではないかと思う
169病弱名無しさん:2007/09/12(水) 15:37:24 ID:9CrDtUSe0
>>167
>使いたい人が日医大に申請すればいつでも好きなだけ使えるというのは大きなメリットでしょう。

その通りですね。一ヶ月分で1万円くらいじゃなかったかな。
自分で日本医大に購入にいって、近所の医者に毎日注射してもらう必要がありますが。
170病弱名無しさん:2007/09/12(水) 15:47:04 ID:ZpFgb8YN0
>>159
荒れる原因になりそうなレスでも、礼節を弁えていないレスでも、
その提案や主張が正しいなら受け入れて欲しいです・・・

怒っている人や言葉の荒い人にも、理由があると思うんです。
きちんとした敬語が使われなくて気分が悪いとか、そんなことは
家族の命が助かる事と引き換えにならどうでもいいです。

むしろ、きつい言い方ででも改善すべき点を指摘してくれるなら、
それは成功に近付くために必要なことだと思うんです。
171病弱名無しさん:2007/09/12(水) 16:03:49 ID:rBSuI38F0
>>166-168
回答ありがとうございます。

そうなんですか、安直な質問をしてしまってごめんなさい。
それでも、日本同様、アメリカや他欧米にもそれぞれの思惑があって、
さまざまな障壁があるように思うのですが、どうでしょうか。
http://homepage.mac.com/ehara_gen1/jealous_gay/aids_genocide1.html

こういうのとか。

すばらしく有効な癌の治療薬において、打撃を受ける機関も多く、
それらが阻むようなことはないのでしょうか。

不安は払拭しきれません。。。
172病弱名無しさん:2007/09/12(水) 16:09:19 ID:9CrDtUSe0
>>164
>HF10は遺伝子をいじってない自然変異種

量産効果という観点で見るとどうなんでしょうね?
自然変異種って、培養して増やすだけ?
173病弱名無しさん:2007/09/12(水) 16:48:32 ID:p24vQqEG0
>>171
たとえば、丸山ワクチンは実際には抗がん効果がほとんど無いというのが
陰謀でもなんでもなく何万人もの患者さんへの投与の結果、周知の事実となっているのですが、
それでも価格の安い有償治験薬として、今でも申請した人は自由に投与することができるんです。

副作用の強いと言われている抗がん剤といえども、
最近では分子標的薬として、グリベックやハーセプチンやリツキサン、イレッサなどの
副作用が比較的少なく、効果の出る人には絶大な効果のある新薬もどんどん出てきているわけです。

もし万が一、あなたが心配されているように、
巨大製薬会社に何らかの黒い思惑があると仮定したとすれば、
HF10やテロメライシンなどの研究チームは、そういった巨大製薬会社と密約を交わして、
利益に関しての話し合いをして、後ろ盾に立ってもらえば済むことではないでしょうか。
何も敵対する必要など無いでしょう。

そういうことよりも、HF10やテロメライシンの「実際の臨床効果」がどれほどのものか、
これが一番の重要問題だと私は思っています。
174病弱名無しさん:2007/09/13(木) 18:21:58 ID:0MCBOUjkO
実際の臨床効果は、臨床試験しか確かめる手立てはないのですから、
やはり1日も早い臨床試験の開始(参加希望なので、国内でも)を
切望しています。
175470:2007/09/14(金) 00:31:53 ID:guBt7+eqO
>>170
いえ、私は気分が悪いからレスしないんじゃないんです。
一目見てその意見が正しい事が明白な場合はあなたのおっしゃる通りにしましょう。
ただ、私が気にしているのはそれが一目でわからない場合も多い事なんです。
その場合はその都度議論せざるを得ませんよね。
そうなると礼節を弁えない人はその過程でどんどん語気が荒くなったり、
それに対して反感を持ち真っ向から対決姿勢をとる人も出てくるのは、
今までの経過を見ても想像できます。
有用な意見のためなら一時的に荒れてもかまわないというあなたの考えには
私も同意なんですけど、問題は一時的で済むかどうかです。
荒らそうとする人間は忠告や警告を装う場合も多いですから。
とりあえず議論して荒れて、の繰り返しになり、まともに進まなくなると思うんです。
ですから、相手の人だって荒らす意図でなければこちらに意見を伝えたいわけで、
それならより伝わりやすい、つまりこちらがより受け入れやすい方法を
選んでいただきたいし選ん下さるだろうと思うんです。
176病弱名無しさん:2007/09/14(金) 01:25:20 ID:BGS7Py6i0
>>172
名大第2外科の記述からすると、単に培養して増やすだけでは
ないように思えますが。

「私たちは本臨床試験を行なうと同時に、腹膜播種に対する治療を視野に入れて、
大学内で作成するHF10よりも、はるかに純度・濃度が高く、GNP規格にも準拠した
製剤を作成する方法を探って参りましたが、つい先日それを可能にする目処がたち、
現在製造段階に移っております。」

この目処が立った「それ」が、昨年の医学部公開講座で西山教授が
イギリスで製剤は完成している、と仰った製剤のことだと思います。

また、以前どなたかが教えてくださっていましたが、
テロメライシンは簡単に作れるそうです。
(簡単と言っても他の難しいものに比べての話でしょうけれど)
安価で製造できることによる、医療費削減の一助になってくれそう?

「・秘録・テロメライシンの作り方?!・
http://www.oishasan.co.jp/oisha/topics/rireki/07_06_08.html

【簡単に作れるのも魅力の1つだ。まずビニールの容器にがん細胞が入った培養液を満たす。
次に培養液にアデノウイルスを加えて良くかき混ぜる。
一定時間置いてがん細胞の中でウイルスを増殖させたら、がん細胞を物理的に破壊する。
上澄み液からウイルスを精製、濃縮して出来上がる。

 「マンションの1室程度の広さで製造できる」(浦田社長)。
抗体医薬の製造には培養に6000−1万リットルのタンクが必要だが
テロメライシンは100リットルで済むという。】」
177病弱名無しさん:2007/09/15(土) 19:13:40 ID:viUpmK8FO
昨年の、名古屋大学医学部公開講座に参加した者です。
公開講座は毎年開催されているようで、今年の公開講座の
案内状をいただきました。
再生医療など、最先端の貴重な講座ですが、ウイルス療法についての
講座は、今年はないもようです。
来年に期待します。
178病弱名無しさん:2007/09/16(日) 01:20:06 ID:vUtazjjX0
http://www2.yakuji.co.jp/entry4362.html

厚生労働省の「臨床的な使用確認試験に関する検討会」は、高度先進医療の中で
実施されている適応外技術を「臨床的な使用確認試験」とすることで、
保険外併用療法制度の評価療養とする仕組みを設けたが、
11日に開かれた先進医療専門家会議では、同検討会から「使用確認試験」を適応できる
「時限的先進医療」として、15技術を選定したことが報告され、了承した。

6月の検討会では、101種類の高度先進医療の中から、適応外技術を使用した18技術を
「時限的先進医療」に選定していたが、さらに検討会で審議した結果、
薬事法上の承認が必要ないとされたものを含め、
▽内視鏡下頸部良性悪性腫瘍摘出術
▽悪性黒色腫におけるセンチネルリンパ節の遺伝子診断
▽樹状細胞及び腫瘍抗原ペプチドを用いたワクチン療法
▽内視鏡下甲状腺癌手術
▽自己腫瘍(組織)を用いた活性化自己リンパ球移入療法
――など15技術を対象とすることにした
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/06/txt/s0607-3.txt

ペプチドワクチンや自己リンパ球など、無理だろうと思っていたものが、
少しずつ検討の対象になってきている。


治験のあり方に関する検討会 第15回議事録/9月11日掲載
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/07/txt/s0727-2.txt


「未承認薬使用問題検討会議」等の議事録等へのアクセス
http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html
179病弱名無しさん:2007/09/16(日) 01:24:45 ID:vUtazjjX0
すみません。途中で行っちゃいました。

やはり厚労省に要望のメール等を一通でも多く。

厚労省の『「治験」ホームページ』
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/chiken/06.html
180470:2007/09/16(日) 23:10:46 ID:r7yb/QyoO
皆さん、いろいろな情報ありがとうございます。

>>176
確か作ってくれるメーカーが日本で見つからずイギリスでやっと見つけた
という話だったので、テロメライシンほど簡単ではないでしょうね。
でも基本は培養でしょうからそれ程難しくはないんじゃないかと勝手に想像しています。

>>179
メール送りましょう。
皆さんもお願いします。
181病弱名無しさん:2007/09/17(月) 00:18:20 ID:c6RnFuDL0
最近、この掲示板を発見したインターネット初心者ですが
この活動に対しての署名や寄付をしたいのですが
申し訳ありませんがどなたか、どこの掲示板に
いけばよいもでしょうか
教えてください
よろしくお願いします、
182病弱名無しさん:2007/09/17(月) 01:24:08 ID:PKR4Tfl5O
>>181
未組織、今のところ組織化する気もないらしいから、署名をとりまとめている
所もないよ。
厚生労働省への要望を個人的に出すサンプル?文面があったみたいだけど。
個人的に出すなら、人それぞれの方が印象はよさそうだけどね。
183病弱名無しさん:2007/09/17(月) 02:50:06 ID:QsRRqNxA0
>>181
署名がわりに、といっては語弊があるかもしれませんが、
厚労省や関係各所へ、メール等で訴え、要望などを送っていただければ
有り難いです。

文面が思いつかないという場合には、「会議室」にあります
【行政】メール報告スレ【マスコミ】等の、過去の文書を
ご参考にしていただけますでしょうか。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/subject.cgi/study/6329/

また、一般の方々のHF10の認知度を上げるためのPR葉書が
ウィキサイトのトップページ(下の方)からダウンロードできますので、
友人、知人、同窓生、町内会等々郵送できるところや
配れるところに1枚でも多く送っていただけませんか。

http://www2.atwiki.jp/hf10/

ご協力のお申し出、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
184病弱名無しさん:2007/09/17(月) 16:08:14 ID:PKR4Tfl5O
>>181
葉書はPR用だったみたいだね。
ガセつかませて悪い。。


ところで、去年少し出ていた話で、
HF10を抗癌剤としてではなく、
経口摂取困難な人のQOL改善薬として、早期承認を
めざすという話はどうなったのかな。
今の治験の癌種もそこから選ばれたような話もあったしね。
ところが、西山教授の講演を聞いた人の書き込みを見ると、そういうのはなかった。
現状QOLの改善ならそんなに年数かけてみる必要はないと思うし、
製品の販売許可さえおりれば、あとは使える機会もでてくると思うんだけど。
また、医師主導の治験という方法で、ごく早期に使えることもあるという人もいる。
ただし、製薬会社と教授の意思と許可によるらしい。
この手の話に詳しくないんで、明るい人の解説聞ければいいんだけど、
もしもあたりなら、教授や会社への働きかけも必要になると思う。
185470:2007/09/18(火) 00:25:35 ID:P1GW7ZvXO
>>181
ありがとうございます。
今のところ御寄付をいただいても有効に活用するシステムが確立されていないので、
現状では御寄付という形で受け取る事はできないと思うんですが、
有志の方が作って下さっているPR用葉書がありますので、その葉書の
インク代や切手代にあてて知人の方に配布していただけると非常に助かります。
葉書は往復仕立てで往信が知人宛てのPR、復信が厚労省宛ての要望書になっており、
受け取った方が復信を厚労省宛てに送れるようになっています。
現在往信のみ完成済みですので、とりあえずは往信のみを知人の方に配っていただき、
復信が完成したら復信側にも切手を貼って配っていただけると助かります。
もちろん直接渡していただく場合は往信分の切手はいりません。

>>184
西山教授が言及しなかったのは、製品化に関してはすべてエムズサイエンスの管轄で、
既に名古屋大の手を離れているからじゃないでしょうか。
でも医師主導の治験の話が本当であれば働きかけは絶対必要ですね。
186181:2007/09/18(火) 02:43:06 ID:HyDuUTic0
まず、最初に返信が大変、遅れまして申し訳ありませんでした。
182番 様 <組織化する気もないらしいから、署名をとりまとめている所もないよ。>
(分かりました!)<厚生労働省への要望を個人的に出すサンプル?文面があったみたいだけど>
(私が出来る限り、厚生労働省へ要望を出すサンプル?文面を探しまして、色々と学び、要望を出します。)
[ありがとうございました。]183番様 <厚労省や関係各所へ、メール等で訴え、要望などを送っていただければ
有り難いです。>{(182番様、同様に、頑張り要望をメール等で、送ります!
しかしながら、多少の時間は、係ります、学ぶ事が山ほどありますので...)}
< HF10の認知度を上げるためのPR葉書を友人、知人、同窓生に
郵送できるところや配れるところに1枚でも多く送っていただけませんか。>
(分かりました。しかしながら、私の出来る限りの範囲内でPR葉書を郵送や
配ります。町内会に対しまして私は、余り知らないもので、親族に協力して貰います。)
そして、色々な情報を頂、『例えばPR葉書のダウンロード等』とても感謝しています。
[ありがとうございました。]
簡略では、ご座いますが、470 様 大変、的を射る、返答ありがとうございます!

※乱文、乱雑、誠に失礼申し上げます。
187181:2007/09/18(火) 02:46:22 ID:HyDuUTic0
184番様 184番様は、182番様と言うことでしょうか?もし、そうなのであれば、
厚生労働省への要望を個人的に出すサンプル?文面=PR葉書と言う事ですよね!もし、誤って
いたら、ごめんなさい!<葉書はPR用だったみたいだね。ガセつかませて悪い。。>
(とんでも、御座いません。問題は、私の無知さにあるのですから!)
そして、とても貴重な情報、本当に助かります。)[ありがとうございました。]
今現在、私は、椅子に座り、冷房をかけて、パソコンを眺めている間にも、がんで、とても
とても苦しんでいる患者様や残念ながら亡くなる患者様が、いると思うと大変、悲しくなります!勿論、皆様も
同じ考えだと思いますが#?#、その事を考えれば、私がする事は、屁でもないと思っています!(汚い言葉を使って、大変失礼!)
是非、早く、この掲示板から、がんの特攻薬が出来ることを、心よりお祈り申し上げます!
追伸、私は、181番ですが、もし、その書き込みによる返答は、もう出来ないと思いますので
何故ですかと聞かれれば、今、書き込みした事に対しての実行により、多忙になる為です。申し訳ありません!
私にアドバイスをしてくれた方々に感謝し、勇気も頂ました!誠にありがとうございました!

※乱文、乱雑、誠に失礼申し上げます。
188病弱名無しさん:2007/09/19(水) 01:02:48 ID:AS7CTALT0
MDアンダーソンでも ウイルス療法 出ました!

放射線療法、化学療法にも抵抗性で、手術後再燃する致死的な癌を引き起こす脳腫瘍幹細胞を
テイラードウィルスが破壊することがJournal of National Cancer Institute誌9月18日号に
M.D.アンダーソンがんセンターから発表される。
ウィルスは最も悪性度の高い多形性膠芽腫に対してテストされた。

2003年のJNCI誌で彼らは、脳腫瘍に直接ウィルスを注入したマウスの60%で
腫瘍が消滅したことを示している。
ウィルスは腫瘍の中で広がり、癌を食べ尽くした後で死滅する。

Delta-24-RGDは国立癌研究所(NCI)により製造され、すでに毒性評価も終了している。
第1相臨床試験に進むべくINDA(新薬申請)がFDA承認により今月(9月)に行われる予定である。
試験はこの秋にも開始される。

http://blog.goo.ne.jp/cancerit_tips/e/07fc6fef6d7d20d45f7929b28686ca6a

関連記事(日本語)。
http://www.biotoday.com/view.cfm?n=21985

http://www.cancerit.jp/cancer_references/archive/No209_genetherapy_mda.html


Delta-24-RGDは、何度かニュースになっていましたが、海外のことなので半分忘れていましたが、
研究は着々と進んでいたんですね。
HF10も今年度中に治験開始、テロメライシンは既に最低でも5名に投与されていて、
来年あたりにそれぞれの成果の発表があるといいですね。
でも、なにしろ医学は時間かかるから(T.T)
189病弱名無しさん:2007/09/19(水) 01:12:27 ID:AS7CTALT0
連投ですみません。

181様、ありがとうございます。
心強いです。よろしくお願いします。

>>184-185
医師主導の治験についてですが、TRに関しては、基礎研究と臨床が同じ大学内
というのはよろしくない、という意見もあるそうです。
ウィキサイトのトピックスにリンクがあります、ヨミウリオンラインの記事でした。
患者側にしてみれば、そんなことどうでも、とにかく試させてほしいんですけどね。
190病弱名無しさん:2007/09/19(水) 14:23:25 ID:Qk7yuALj0
>>188-189
貴重な情報をありがとうございます。

米国のほうが日本よりすべてにおいて動きが速いでしょうから、とても期待しています。
191病弱名無しさん:2007/09/19(水) 15:47:50 ID:8vuxTNO40
このウイルスは成人T細胞白血病には効きませんか?
急性なんです
192病弱名無しさん:2007/09/20(木) 01:02:27 ID:Q83RWMxn0
>>191
埼玉医科大学の研究報告で、
複製欠損型単純ヘルペスウイルスベクターを用いた造血器悪性腫瘍に対する遺伝子治療の研究
というのがありますが、急性骨髄性白血病や悪性リンパ腫が対象ですね。
平成13年頃の論文なので、研究が進んでいるかもしれませんが…。
お役に立てなくてすみません。

http://www.saitama-med.ac.jp/jsms/vol31/03/jsms31_155_156.pdf

また、テロメライシンに対する医師のコメントに「また固形腫瘍だけでなく
白血病細胞でもテロメラーゼが発現しているので、この薬が安全に使用できるなら
白血病を患う子供達にも大変有効な薬ができることになる。待ち遠しい限りだ。」
というのがありました。
テレビのテロメライシンの治験が報道された、その感想のブログでした。
193470:2007/09/20(木) 01:31:34 ID:PimXqSBhO
>>186-187
ありがとうございます。
今にも厚労省に殴りこもうかといわんばかりの勢いが心強いです。
今後も私達の事をお見捨てにならず御協力よろしくお願い致します。

>>188-189
情報ありがとうございます。
確かに開発と臨床を同じところでやるのは好ましくないですね。
その辺りも踏まえた上で、この医師主導の治験やQOLの改善目的での
早期承認の話はぜひ働きかけていきたいと思いますので、
この手の問題に詳しい方は御教授いただけないでしょうか。

>>191
残念ながら現時点ではすべての固形がんを対象にしているという事で、
血液系に対する実験を行ったという話は聞いていません。
将来的には血液系も視野に入れているという話だった気はするんですが、
申し訳ない事に上ソースが見当たりません。
どなたかソースの御心当たりはないでしょうか。
中途半端な情報で混乱させてしまったのなら申し訳ありません。
194病弱名無しさん:2007/09/20(木) 10:11:57 ID:/PIY+PmY0
>>192>>193
ありがとうございます
友達の親がT細胞白血病の急性になったので時間もなく絶望的なんです。
年齢も60代なので移植もできないんです
195病弱名無しさん:2007/09/20(木) 15:31:04 ID:8UCkYvnY0
うわー。本当にJournalofTheNationalCancerInstituteに載ってます。
MDアンダーソンです。

Examination of the Therapeutic Potential of Delta-24-RGD
in Brain Tumor Stem Cells
脳腫瘍幹細胞のデルタ-24-RGD の治療の可能性の試験

http://jnci.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/99/18/1410

>Delta-24-RGDは国立癌研究所(NCI)により製造され、
>すでに毒性評価も終了している。

NCIで、ですよ。NCI。
こんな日が本当にくるなんて、感涙。

これで、ウイルス療法全体にはずみがつきますように。
国産のウイルス療法の国内での治験が、1日も早く実現しますように。
厚労省にメールしました。皆さんもお願いします。
196病弱名無しさん:2007/09/20(木) 15:55:28 ID:9/6z+Hsa0
がんの診断・治療法は、日々進化中。

がんをピンポイントで切らずに治療でき、
患者の負担の軽い治療法も登場しています。

来年は陽子線療法が民間でも始まります。

がん治療の最新
http://ambike.zouri.jp/
197病弱名無しさん:2007/09/21(金) 21:57:25 ID:beXa9Kxq0
テロメスキャンのライバル?
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q3/546026/

Seattle Children's Hospital Research Instituteと
Fred Hutchinson Cancer Research Centerは、サソリから抽出したたんぱく質で
がん細胞を染めて、手術の際に取り残ししないようにする方法を開発した。

このたんぱく質は chlorotoxinと呼ばれる。蛍光物質と結合させると、
がん細胞が光るので容易に発見できる。
とくに 20%の取り残しが普通だとされる脳腫瘍の手術では役に立ちそうである。
マウスのテストでは効果が確認されているが、次は臨床試験をFDAに申請する予定。
198安全確実な経口中絶薬RU486:2007/09/21(金) 22:00:29 ID:1Fa408IY0
中絶や避妊に関する様々な商品を激安価格でご提供中で
す!!!気軽にメールでお問い合わせ下さい!!
当店の商品は全て正規品を使用しておりますので
100%の成功実績で必ず貴女を成功へ導きます!!
。 。☆ ° 。★ 。 。☆ ° 。★ 。 。☆ ° 。☆ ° 。
他に無い完全なサポートと翌日または翌々日到着の最速発送!!!
24時間年中無休で対応 !!!当店だけの代引きも可能です!!!一日か二日で届けるです。
http://www.ru486-japan.com   
メールアドレス:[email protected]
注意:代引きの出来ないお店は詐欺が多いのでご注意下さい!!
199病弱名無しさん:2007/09/23(日) 23:48:33 ID:qVcyzvxS0
テロメライシン開発中の会社「オンコリスバイオファーマ」が
第5回日本バイオベンチャー大賞文部科学大臣賞を受賞しました。

http://www.business-i.jp/bio/about/index.html
200病弱名無しさん:2007/09/24(月) 01:10:52 ID:wgVybd/50
新薬承認の迅速化に向け「治験」効率化を…厚労省が報告書

 新薬の迅速な承認に向けて「治験」のあり方を議論していた厚生労働省の検討会は、
現行制度の大幅な見直しを求める報告書をまとめた。

 治験を実施する医療機関ごとに課される審査委員会の設置義務を撤廃し、
手続きの効率化を図ることなどが柱。
厚労省は報告書をもとに、年明けにも該当省令を改正する。

 治験とは、新薬の候補を実際に人に投与し、3段階に分けて効き目や副作用を調べる
臨床試験のこと。膨大な書類の作成が必要なうえに、医療機関ごとの審査委が計画を
評価するために時間がかかり、海外でいち早く承認された医薬品が国内で使えない
などの問題が生じている。

 報告書は、
<1>治験を行う医療機関は外部に審査を委託できる
<2>医療機関や製薬会社が保存すべき治験関連の作成書類を半減する
――など、煩雑さを解消するための見直しを求めている。

その一方、審査の透明性とレベルを維持するため、
審査委の議事録の概要や委員名を公開すべきとしている。


・今まで公開されてなかったのか?!と驚いた。
201病弱名無しさん:2007/09/25(火) 08:47:21 ID:aw93Cd9c0
「未来はただそこにあるのではない。未来は我々が決めるものであり、
宇宙の既知の法則に違反しない範囲で望んだ方向に向かわせることができる」

Alan Kay (1984)
202470:2007/09/26(水) 02:11:15 ID:MXmNiMKRO
皆さん、情報ありがとうございます。

>>199
品質のいい製品を造ったから、つまりテロメライシンやテロメスキャンの
効果や将来性を評価されたのか、あるいは年商や株価等の企業としての
経営力を評価されたのか、どっちなのか気になりますね。
もちろんどっちか片方だけとは限らず前者あっての後者ではあるんですけど、
でも前者を直接的に評価されたのならテロメライシンやテロメスキャンの効果は
政府のお墨付きという事になりますからかなり嬉しいですよね。
でもどちらにしても承認に際して他の製薬会社の横槍でどうこう
という事態は避けられそうですね。
203病弱名無しさん:2007/09/26(水) 15:42:34 ID:5Uq5BEuf0
>>202
やっぱり純粋に企業としての実力を評価されたんじゃないでしょうか。
承認審査と同じく政府がフェーズTだけで薬剤を評価するわけにいかないでしょうし。
204病弱名無しさん:2007/09/27(木) 14:03:00 ID:T2Anngjt0
追い風になるかな。

岡山大、がんワクチン成功!9人中7人の増殖が止まる。

「9人の末期がん患者のうち、7人で腫瘍の増殖が止まるなど効果がみられ、
一時的にがんが消失したケースもあった。目立った副作用はなく、
08年にも実用化を目指す新たな臨床試験に着手する。」

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/09/27/2007092709381444011.html
205病弱名無しさん:2007/09/27(木) 15:54:59 ID:+hfbhK7yO
臨床試験と治験の違いは、臨床が治験以前ということですか?
このワクチンの来年からの臨床試験って、どれだけ受けやすいものなんでしょう?
(リンク切れ用メモ:岡山大 CHP-NY-ESO-1)
206病弱名無しさん:2007/09/27(木) 17:01:15 ID:T2Anngjt0
>>205
臨床試験は、臨床で行われる試験全般を指し、治験はその中でも承認申請に向けて
行われるものを指すようです。

http://www.chikennavi.net/faq/chiken.htm

治験や臨床試験等に関しては、薬事法や医師法の関係で、医療側からは
大声でアナウンスできないそうです。

治験参加の患者さんを集めることを患者リクルートなどと呼ぶらしいですが、
施行側にとって、これがとても難関だそうです。

なので、参加患者さんを求めているかどうかなど、参加希望者が積極的に問い合わせることが
必要だと思います。
案ずるより産むが易しでした。その治験に参加できるかどうかは別にして
(色々条件があります)、ちゃんと説明を聞いて納得した上で決定できるように
なっていましたよ。別の大学の治験でしたが。
207病弱名無しさん:2007/09/27(木) 18:19:23 ID:+hfbhK7yO
>>206
ありがとうございます。
治験は臨床試験の中の申請に向けた形態というわけですね。

実用化に向けてとあるので、ある程度、受け入れ人数も多いんじゃないかと話してました。
その分、準備もかかるそうですが。
ただ、主治医との兼ね合いも大変です。
208病弱名無しさん:2007/09/27(木) 23:45:25 ID:YN4VPgUV0

5【癌の】単純ヘルペスウイルスHF10【特効薬】5
http://www.geocities.jp/atwiki2/hf10_5.html
次回テンプレ追加お願いします。


6【癌の】単純ヘルペスウイルスHF10【特効薬】6
http://www.geocities.jp/atwiki2/hf10_6.html

これ、ちゃんと上がっているのか自信ないです。不特定での閲覧で異常無いか確認願います。
ただし上部アンカーやページ内アンカーからは
http://www.23ch.info/test/read.cgi/body/1168305283/
こちらの過去ログサイトへ飛びます。見た目は同じですがYahoo!サイトより広告が余分に出るくらいでしょうか。

まあいずれ修正して同名ファイルで差し替えは検討しますけどね。
応急ってことで(^^ゞ

209470:2007/09/28(金) 00:26:33 ID:FBnMoQeSO
>>203
確かにおっしゃる通りですね。
でもやはり前述の通り製品の品質あっての企業力なので、
文部科学省が意図してなくても間接的に薬の効果も認められたと思います。

>>204
情報ありがとうございます。
追い風になるかよりもそのワクチンの成功自体が嬉しいです。
ワクチンって薬剤耐性はできるんでしょうか?
できないのなら現状維持で十分ですよね。
9分の7の確率で副作用もなくずっと延命し続けられるんですから。

>>208
ありがとうございます。
こういう細かいサポートをして下さるのは本当に助かります。
今は携帯なので見れませんが明日にでもPCで確認してみますね。
210病弱名無しさん:2007/09/28(金) 00:47:57 ID:/UUTrwHI0
>>208
保存スレッドありがとうございます!
私もこういうことは全然できないので、嬉しいですありがとう。

208内のリンクをクリックすると、各々の保存スレッドが見られました。
これをウィキサイトの「関連リンク」にリンク貼ってくださるんでしょうか?

よしなに、よろしくお願い致します。
211病弱名無しさん:2007/09/28(金) 01:46:13 ID:JYnHQAm80
もう間に合わないか!?

岡山大学のワクチンの先生の講演会があります。

http://www.convention.co.jp/hcs/kouenkai2.html

第19回広島がんセミナー・広島大学 学術講演会
「NY-ESO-1タンパクを用いたがんワクチンと宿主免疫応答」
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
腫瘍制御学免疫学教授
    中山 睿一 先生

日 時:平成19年9月26日(金)18:00-19:30
場 所:広島大学医学部基礎・社会医学棟セミナー室
       〒734-8551広島市南区霞1-2-3
問合せ先:
 広島がんセミナー・広島大学 学術講演会事務局
 広島大学大学院医歯薬学総合研究科
 放射線ゲノム医科学講座分子病理学研究室
  (TEL 082-257-5145)

28日のミスだと思って、一応、情報あげときます。
広島に近い人、行けたらレポお願いします。
212病弱名無しさん:2007/09/28(金) 19:23:52 ID:UVfnF8QFO
>>210
そうですね、過去ログリンクは載せたいと思います。
しばしお待ちいただければ編集しときますね。

と言いつつ(^_^;)
普通に編集できたハズですが、最近までの話題で何か加筆修正、追加、もう使われ
ていないデッドリンクなどあれば出来る範囲で編集やってみますので遠慮なく申し
出て下さいね。
時間的余裕が無いのでマターリ作業ですが。

…編集、できたハズですけどね〜
無理だったら泣きに戻って来ますんで、ハハ
213病弱名無しさん:2007/09/29(土) 16:08:25 ID:fa00e/YLO
>>212
お世話様です。よろしくお願いします。

なんかまた握近です。
214病弱名無しさん:2007/09/29(土) 19:23:48 ID:aT94YdyN0
WiKiサイトですが
一応デッドリンクチェックと修正、過去ログ追加、現行スレッドリンク修正、支援の輪リンク追加
など完了しました。
お知らせまで。
215470:2007/09/29(土) 23:47:13 ID:2VAiU+5BO
>>214
またまたありがとうございます。本当に助かります。
かなり大変だったんじゃないでしょうか。
>>208の保存スレッドも、PCで確認したところどれもバッチリ見れました。
このスレッドはPCにあまり詳しくない人が多いので、
できればこれからも面倒を見ていただけると嬉しいです。
もちろん負担にならない範囲で結構ですので。
216214:2007/09/30(日) 03:01:49 ID:FdCN8lAS0
>>215
いえいえ、なかなか我が生活も大変故いつも拝見するに止まっておりましたので
余裕のあるうちに少々でもお力にさせていただこうかなと。

http://www.geocities.jp/atwiki2/001.wmv
(注※まだ文章が添削必要なレベルですBGMも効果も粗いです。)
すぐ消しますが、こんな荒削りな感じでよければ前哨戦にマターリ作成してみようかと
思ってます。とか言いながら完成させる自信もないのですが。(^^ゞ
できるだけテキストベースのほうが各動画変換に強い気がします。
ま、いずれその道の人がちゃんとしたものを作成してくれるでしょうから繋ぎにでも。
ならないか。まあ話のネタに。

動画に関して今までのレスで挙がってたようないくつかのポイントがありましたね。
このあたり既存の患者さん等に向けた説明に近いので、まだ知らぬ人たちに向ける
には難しすぎるように思えます。
既存の治療法や効果を比較したり説得するのではなく、先ずは期待が持てるかどうか?
その判断も兼ねて、薄くても知ってもらうためありきが優先かなと思いました。
ですのでこれを見た人の検索意欲(興味)が少しでも高まるような内容がいいのかなと
思ってます。
ですので多少は「ええ?マジそれ?」くらいな盛り込み方がかえって効果的かなとか。
HF10というキーワードさえ印象持ってもらえれば自ずと道は開けますからね。
さらに実用化への行動を喚起するか、未来の夢治療のうんちく話で終わるか、押しつけ
ではなく個々の判断に委ねてみるような物もあっていいんじゃないでしょうか。


217病弱名無しさん:2007/09/30(日) 14:27:43 ID:wWqIpcZRO
>>216
ありがとうございます!
じおしてぃー、というのが何なのか、というのも分かってないレベルの自分。
保存スレッドもこの7スレ目へのリンクも、嬉しいです。ありがとう!

このページは準備中です、になっていましたが、見に行くのが遅すぎましたかorz
218病弱名無しさん:2007/09/30(日) 17:56:02 ID:FdCN8lAS0
>217
なかなか思うように作成できませんね〜、あまりに稚拙かなと感じて作り直してましたので
今は見られると思いますよ。(絶対期待しないでネタと思ってくださいよ)
もっと明るい感じにもしたかったんですが腕がついてきません。
あと作り手としてのボキャブラリも貧困なのがバレますね(^^ 

4日経過後に消しますね。

シーンの挿入とか追加語句とか色々あると思うんですが、叩き台という感じなので理想の
デキについてこの動画を餌にレス続けましょう。
餌ですからね、ガッカリしないでくださいね。
219病弱名無しさん:2007/09/30(日) 20:11:03 ID:+PMh/bRJO
遺伝子療法、各ウイルス療法、の情報、進展、治験情報の専用総合スレたてたいな。
治験にはペプチド等免疫療法も含め、未承認薬も含め、患者や患者家族に具体的に役にたつもの。
ここは、上レスの調子でやるみたいだし、別スレは、遺伝子とはいえ、実質、千葉のI医師関連
情報がメインだからすみわけはできるだろう。
220214 仕事向け:2007/09/30(日) 22:22:54 ID:ZT8Zbr+2O
>>219
とても良い試みだと思いますね。

ここは基本的にHF10を中心にウィルス系などの情報と、個々の活動を通じて同時に
広く知ってもらうためのノウハウを考えていく話題も交えますから、そういった
総合的なスレッドがあれば方向性もより明確にできてスマートになると思います。


私は効果的な治療法は有れば有るほどに歓迎します。
多くの人が支持する治療法については、黙っていても進行形だからいいですが
少数にしか認知されていない治療法であるならば、これは気が付いた時点から
アクションを起こしていくことが治療法の幅を広めるための
(結果的に助かる患者さんも増える、自分がそうなった時に安心できる)
助けになると思い行動しています。

とはいえ、余裕なしのお節介、しょうもない動画くらい、時折余計な口挟むくらい
しかできてませんけどね (^_^;)

いつも淡々と進行されている住人様には頭が下がります。
221病弱名無しさん:2007/10/01(月) 03:32:03 ID:5tw2xlWa0
>>219
いいアイデアじゃないでしょうか。

垣根を越えた癌治療の治験や臨床試験の総合情報スレ、ですよね?
【臨床試験】総合★癌★治療情報【治験】、みたいな。

多少のダブりは容認という方向なら尚ありがたいです。


214さま。
リンクは216と同じですか?まだ準備中なんですけど。
拝見したいんですけど〜。
222病弱名無しさん:2007/10/01(月) 07:17:40 ID:LZPiNDGyO
>>221
http://www.geocities.jp/atwiki2/001.wmv

え?あれ?おかしいですね、ブラウザが古いキャッシュ見てるんじゃ無いですか?
更新ボタンで更新されるとかしてみて下さい。
…とか言うほどの出来ではないので恥ずかしいですが
223病弱名無しさん:2007/10/01(月) 19:17:27 ID:yAYyqGXUO
>>222
あっ!
そうですね、そうかもしれません。
すみません。こんなレベルなんですよ。ごめんなさいね。
携帯では大きすぎて受信できないようですので、
帰宅してからPCで拝見させていただきます。
224470:2007/10/02(火) 01:41:56 ID:bfewPlRBO
ありがとうございます。動画まで作って下さってなんかもう感激です。
皆さん、今こそ精一杯意見を出しまくり、この機会に一気に完成させましょう。
さらにそれと同時に、完成した動画を広める際には動画のURLを
どういった所に貼ればいいかリストアップもお願いします。

>>219
私もいいアイデアだと思います。
このスレは他のウイルス療法等の話題もありとは言いながらも
タイトルもHF10ですし内容もHF10実用化運動がメインですから
他の治療法の情報を書いて下さる方も頻繁には書きにくい面もあるでしょう。
逆に他の治療法の話題で盛り上がっている時はHF10実用化運動の話は
少し気がひけますし。
また、あちらのスレに関してもおっしゃる通りですから
住み分けはできるでしょうし住み分けすべき時期に来ていると思います。
225病弱名無しさん:2007/10/02(火) 07:08:02 ID:0JAw/9A5O
ですね、今まで通り淡々と、時には攻勢をかけつつ進行できるといいですが。

葉書もまとめて再掲の必要もあるでしょう。
エムズサイエンスにも最新の進捗状況を伺う必要もありますね。


個人的には薄く回転する足が沢山出ている細胞?とチカラロゴをバックに全体を
通して流し続け、ウィルスが侵入して次々に癌細胞を破壊していく簡単なアニメ
が入ればいいかなとか思ったんですが。
手の込んだドラマチックな内容のものは、職人さんが名乗り出てもらえるまでは
辛抱ですね。申し訳ないですが。
出だしはHF10の誕生から今を簡単に流すとか、見直したほうがいいかな?という
部分も多々ありますか…そこまで出来るのかというのは置いておいてですね。

どうでしょうか見れましたか?
226病弱名無しさん:2007/10/02(火) 15:16:19 ID:0JAw/9A5O
それと提案なのですが、ここは自治ガイドラインが無いですよね。
ずっと過去には前向きな意見交換や良い住人様で運営されてましたので、荒れる
ような進行も無かったように思います。

しかし最近までの流れを拝見するに、住人様の熱心さが裏目になってしまうような
挙げ足とりのような(悪意があるか否かは断定できませんが)レスの応酬も若干
見受けられますね。
ネガティブキャンペーンともとれます。

判断が難しいところですが、流れ的に批判レスの応酬は非常にスレッドの品質を
低下させると感じます。また以後の進行も分断されるため放っておくと過疎化を
招く一因にもなると考えられます。

ガイドラインを設けることで、
○荒しはsageで徹底してスルー
○荒しかどうか判断に迷うなら、これもスルー
○誤解で荒しと認定されてしまったなら、話題を変えるか大人しくしていましょう
○薬剤に関する批判は開発元大学またはエムズサイエンスへ
○過去の治験についての真否は大学サイトへ誘導
○明らかな人格批判やネタ違いな話題などでの、固定やID名指しのレスにはsage隔離か
Wikiプロジェクトの板へ誘導
○ヘルペス違い(口唇等)は簡潔にスレッド誘導、
227病弱名無しさん:2007/10/02(火) 15:30:21 ID:lA+2QVFr0
自治厨ウザ
ここが嫌なら、そのWikiプロジェクトの板とかいうとこから出てくんなよ、カスが

>○薬剤に関する批判は開発元大学またはエムズサイエンスへ
>○過去の治験についての真否は大学サイトへ誘導

だったらこのスレの存続意味がねーだろ、この馬鹿が
228病弱名無しさん:2007/10/02(火) 15:33:54 ID:lA+2QVFr0
>>225
>個人的には薄く回転する足が沢山出ている細胞?とチカラロゴをバックに全体を
>通して流し続け、ウィルスが侵入して次々に癌細胞を破壊していく簡単なアニメ
>が入ればいいかなとか思ったんですが。

バカか、こいつ
229病弱名無しさん:2007/10/02(火) 15:34:53 ID:0JAw/9A5O
続きです

○ピンからキリまで住人様が質問に答えなくてもGoogleなど検索エンジンを活用する
事を勧める
○本筋から外れる質問などもガイドラインの一文を引用して検索エンジンを活用する
よう勧める
○住人様からの呼びかけは任意であり、これに応えるかも参加者様の任意であります。
反応が無いことを批判したり強制力を以て煽動するようなレスも荒しと認定します
○定期的にageマターリ推奨
○PCに不慣れな方、ネットに不慣れな方には出来る範囲で手短にサポート


等々ありますが、無用な荒しを避けるため、不慣れな方が無用に巻き込まれない
ためにガイドラインを設けておけば、ある程度スムーズな進行が保てると思います。

どうでしょうか。
230病弱名無しさん:2007/10/02(火) 15:41:21 ID:lA+2QVFr0
>>229
>どうでしょうか。

231病弱名無しさん:2007/10/02(火) 17:40:51 ID:RTx1uRQ00
>>227
>>228
>>230

鼻息ふぅふぅさせて、エキサイトしなくたっていいじゃないですか(笑
落ち着きなよぅ。

自治ガイドラインの是非や内容はともかく、
おたくみたいなリテラシーの低い人間を淘汰するためには必要なんじゃない?
ははは
232病弱名無しさん:2007/10/02(火) 17:49:55 ID:uF0Nu0/60
これてすごそうだけど、生き残った癌細胞が耐性持って増殖、て可能性はないのかな
233病弱名無しさん:2007/10/02(火) 18:24:55 ID:VcDpXBs0O
また、蒸返し議論やる気かな?
はっきり言って、はがきやビデオなんちゃらがずっと続いて過疎したのは事実だし
その動機も百パーセント信用できてない。
やっとためになりそうな情報もでかかっておちついてきたのに
また、連投、あげくに今頃反論か?
ちょっと空気読んでくれ。
言いたいことはその時に相手に言っとけよ。
234病弱名無しさん:2007/10/02(火) 19:10:04 ID:0JAw/9A5O
個人意見や進行についての批判や中傷などへは応えません。ヤブヘビですからね。
また個人的にどうこうしろという指図もここでは不要でしょう。

スマートな進行、前向きな意見と情報交換、認知度の向上が必要です。
前向きに意見を積み重ねていきましょう。


ところでエムズサイエンスからは承認申請が下りたってアナウンスはまだ無いですよね。
特許権は受理されたんでしたよね?
先だっての岡山大学ワクチンもありますしHF10にとっても年内の動向が気になります。

治療法の拡大は大歓迎ですからね。
癌包囲網は着実に縮まりつつありますね。
235病弱名無しさん:2007/10/02(火) 21:13:50 ID:yZp3gt580
早く実用認可降りてほしいですよね
236病弱名無しさん:2007/10/02(火) 21:23:53 ID:en39HI0WO
>>225
223です。すみません、やっぱり「準備中」でみられないんです。
ヘルプとか読んで張ってみます。
足手まといですみません。無視して話し合い進めてください。
237病弱名無しさん:2007/10/02(火) 21:35:37 ID:0JAw/9A5O
>>236
見れないですか…
切り分けとしては
お使いのPCは?2000/XPですか?Macでしょうか?
メディアプレーヤーが必要です。
お使いのブラウザは?

リンクからクリックで直接アクセスしないで、URLをコピーしてブラウザに貼り
付けてみて下さい。

また気がね無くどうぞ。
238病弱名無しさん:2007/10/02(火) 21:41:19 ID:0JAw/9A5O
>>236
>>無視して話し合い進めて
一緒にですよ。前向きに前向きに進みましょう。
(o^-^o)
困っていれば助け合いましょうね。
239病弱名無しさん:2007/10/03(水) 00:21:22 ID:185zak020
>>225
少し見ないうちに、こんな映像を作ってくださるなんて感動しました。
ありがとうございます!

たたき台との事ですが、ここから更に修正してくださったりするんですか?
240239:2007/10/03(水) 00:28:41 ID:185zak020
>>226
連投失礼します。

また、同じ方のようですが、自治についてですが、賛成いたしますが、
私も、2ちゃんねる暦も恥ずかしながらそこそこに長いながらに思うのは
急激な自治は、倦厭されたり、反発を受けたりしかねません。

>>227さんのご意見は、言葉こそどうかと思いますが、
初めてここに訪れた方や、ここで治療を知った方などに対して有効だと思いますので
同意いたします。
241470:2007/10/03(水) 00:31:15 ID:A7NXGuX1O
>>226>>229
概ね賛成です。
今、そのルールの是非を一つ一つ議論していくのも大変ですし、
暫定的にその線で行っていいと思います。
それと前から思っていたんですが、荒れた時には皆さんに上手い対応をお願いしたいです。
ここの皆さんのうち温厚な方々は一たび荒れるとまったくレスせずに
ひたすら嵐が過ぎ去るのを待ちますし、やや血の気の多い方は対決姿勢をとり、
結果ますます荒れてしまう様に見受けられます。
そのどちらもスレの進行が止まってしまうのでいいやり方とは言えません。
かくいう私の過去の対応も不十分だったと思います。
とにかく荒れた時や荒れそうな時には淡々と話を続ける事です。

>>234
あまり詳しくないのですが承認申請というのはどういうものでしょうか?
現在の状況としては、FDAから治験開始の許可が降り年内にも投与開始
という段階なんですが。
242病弱名無しさん:2007/10/03(水) 00:31:41 ID:oDXnG7iT0
>>219
↓だいぶ前にこのスレから枝分かれしたスレッドです。
確かそのときはHF10以外の話題がウザイみたいな感じで分かれたと記憶しています。

☆ウイルス系遺伝子癌治療薬総合スレ-2☆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1168993156/
243239:2007/10/03(水) 00:36:18 ID:185zak020
続きです。

このスレの性格上、2ちゃん初心者が多い事もあり
(病気になって初めて、藁をもつかむ思いでネットを見たなど)
ネット上では、半ば常識と思われるルールも理解していない方も
時折見受けられますが、それでも、このスレを見つけたのは
いいことだと思いますので、

時にはイライラすることもあるかと思いますがまずは

○荒しはsageで徹底してスルー
○荒しかどうか判断に迷うなら、これもスルー

この2つが徹底されれば、後の項目は慣れた住人さんが
今でもされている事と思います。

逆に言えば荒しスルー徹底があまりに出来ていないかと思います。
244239:2007/10/03(水) 00:40:01 ID:185zak020
>>241
あ、投稿したら、レスがついてましたね。

でも荒らしは徹底スルーというのが、一番いいと思うのですが…
匿名掲示板の特徴で、キリがないんです。

難しいですね。荒らしたいだけの荒らしなのか
反対意見の人なのかの見極めが難しいのかもしれません。
もちろんスルーすべきは前者です。
245病弱名無しさん:2007/10/03(水) 02:20:48 ID:aPNS1qysO
>>242
自分もリアルに見てました。
Rexin-Gの話題自体が荒らし認定されましたね。
(「認定」と言っても仕切るつもりの人の判断でしょうが。スレたてもその本人でしょう)
ここを読む人には、(HF10を待つ人には)重要な情報でした。
具体的?な話にはなぜか抵抗がはいるんですね。
テロメライシンの治験のめどがたった時もスレ違いだと激しい抵抗、
別れたスレでも値段の話で粘着的な抵抗、医療体制批判にも抵抗、
ここの読む人のフリーのメアドを出して、連絡をとりあおうという意見は荒らし認定。
(仕切る側は、メールソフトがこわれた?とも言ってましたね。
ウェブメールが多いんですが)・・荒らし認定はHF10疑義レスだけではないですからね。
246病弱名無しさん:2007/10/03(水) 04:21:15 ID:185zak020
>>242
そのスレがたった時はリアルタイムで見ていませんでしたが、
ここ(2ちゃん)では、スレ違いの話題は他でやると言うのは
さしてめずらしいルールではないと思います。

必要だからという事で、他の治療の話をどんどん受け入れていくと
HF10自体の話題からスレの焦点がぼやけていく恐れがあり、
こういった巨大でいて、さらに匿名の掲示板では
ある程度の住み分けは、将来、長くシリーズ化スレッド
(ここのように一つの話題でパートナンバーがつく)
を維持していくには必要な場合もありますよね。

これも、あまりにも排他的では情報として不十分になりますし、
程度の見極めが必要という事ではあるのですが…

空気を読むという、とても抽象的な判断基準になりますが、
この掲示板では、結構重要視されている気がしています。

当時を見ていない上に、あいまいでスミマセン。
247病弱名無しさん:2007/10/03(水) 05:03:56 ID:xbYda1cu0
テロメ関連の情報です。

「日経ビジネス <P.158-160> 癌の診断薬に関する記事内に、
テロメスキャン®に関する取材内容が掲載されました。」

「2007年9月12日 フジサンケイビジネスアイ <1・5面> 
日本バイオベンチャー大賞受賞企業の発表に関する記事が掲載されました。 」

日本バイオベンチャー大賞が、どのような賞なのか、これを読めば
少しはわかるんじゃないでしょうか?

それと、医師主導の治験の実態について、短い記事ですが。
医師主導治験で承認まで持ち込めたという実績が一つできました。
この制度にも、今後に期待大ですね。

http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/071002chintsuu.html

すいません、タイムリーにスレチな情報を書き込んで。
でも、今、見つけた時に書かないと、本が入手困難になるかもしれないので、
ご容赦ください。
っていうか、ここは単純ヘルペスウイルHF10をメインに、癌のウイルス療法は
一応カバーするということでしたよね。
248病弱名無しさん:2007/10/03(水) 05:15:55 ID:aPNS1qysO
東大医科学院で難関中の難関、膵臓癌を含む30数人の臨床試験で
65%の維持、縮小のがんワクチンが開発されたらしいです。
数十のワクチンを組み合わせ?て、様々ながんにきくワクチンははじめて?らしい。
(さっきのNHKニュース、昨日のうちに報道されたかもしれません。中村教授、
記憶のままなので、はじめてなのかも含めて、文字ソースあれば確認を)

>>246
濃縮したスレッドにするなら、ほかに無駄なものはありますけどね・・
しかし、まあ、別スレ要るでしょう。
別れたスレでも、I医師のジクロロ酢酸が、荒らし認定手前までやられてました。
ジクロロ書くなというのは、ここでRexin-Gを見つけて、期待してそのスレを
読みはじめた人とは違うでしょう。
そういうはじかれたものも含めた、癌治療情報スレがいいですね。
HF10の活動もテロメライシン含めて、ここより先にいくようになるかもしれませんよ。
情報は新しいものに限れば、煩雑になるほど頻繁には出てきません。
249病弱名無しさん:2007/10/03(水) 06:09:25 ID:aPNS1qysO
NHKニュース、社会欄で今なら見られます。
訂正、東大医科学研究所
中村祐輔教授。
40種類のワクチンを開発。8つの大学で34人に投与。
250病弱名無しさん:2007/10/03(水) 07:16:57 ID:kHVL6KJOO
先ずは様々な意見に感謝いたします。

自治提案の最後ですが…
荒しが酷くなるようでしたら、避難所的にWikiプロジェクトの板も使いませんか?
自作自演での荒らしには一旦避難して流れを観察することも有効でしょう。
かなり書き込みが少なくなっていますが定期的に情報を追加して下さって品質は
維持されています。

活動メンバーも今は散開してるように見受けられますし、特に問題は無いはずです。
さらには管理上IP制限やIP監視も出来ることから自作自演荒らしも恐らくは追跡
して暴れることは出来ないと思います。
251病弱名無しさん:2007/10/03(水) 07:33:25 ID:kHVL6KJOO
>>239
出来たらそうしたいのですが、なにぶん素人故に要望には全力で応えられないかも
しれません。しかし意見を参考にその道の方々が作成していただけるような、
土台(要望のまとまり)は用意されているべきとも言えませんか?

もちろん叩き台としての動画も十分に改良されて、多くの意見で使用に満足する
品質だというところまで完成させていくことも重要ですけどね。
252病弱名無しさん:2007/10/03(水) 08:05:43 ID:kHVL6KJOO
広域に意見がありましたので特にアンカーを用意しませんし、連投も失礼します。


○薬剤に関する批判は開発元大学またはエムズサイエンスへ
○過去の治験についての真否は大学サイトへ誘導
は短絡しましたね、誤解の無いよう真意を説明させて下さいね。
これは初見の方など含む
「訪問された方々」
への対応ではありません。
医学や薬剤への豊富な知識を盾に、対応されている住人様へしつこくこの治療法の
不確定要素を故意に印象付けるような展開をする流れも時折見受けられます。
このような印象誘導を阻止したいがためです。

住人様含め実用化を願う集まりであって、研究者や関係者のスレッドでは無いですよね。
ですから究極に治療法への高度で明確な説明対応は本来必要無いんですね。
期待しうるポイントだけでいいんです。それ以上については住人様の勉強熱心さから
丁寧に対応されていますがそれも大変重要なな姿勢だと思います。
しかし、それを逆手に取る故意な印象誘導はガイドラインによって早期終結すべき
ではないのでしょうか?
…そのような意味合いでした。
253病弱名無しさん:2007/10/03(水) 08:29:37 ID:kHVL6KJOO
最後に。
基本はスルーです。

ご指摘にもありましたが、急激な自治導入は確かに訪問者様はじめ思想の抑圧や
対応への不満などに影響する可能性もあります。
今後無駄な部分を取り除く議論も交えながら少しずつ整えてく方向で賛成です。


とすれば最初は住人心得五ヵ条のようなものが優しいのかもしれませんね。

自治導入についての私感については以上です。
254病弱名無しさん:2007/10/03(水) 08:38:57 ID:803sDV5T0
>>219
>>221
私も賛成です。
以下、スレのテンプレの叩き台です。
何も文句、注文が出なければ、明朝スレ立てます。


タイトル
 遺伝子療法、ウイルス療法、免疫療法などの進展、治験情報 総合スレ

本文
 遺伝子療法、ウイルス療法、免疫療法など、未承認薬も含め、
 最新のガン治療方法についての、学会発表、治験、臨床試験など、
 患者や患者家族にとって具体的で、役にたつ情報の総合スレです。

 具体的な療法、薬剤については>>2以下

 関連スレ
 7【癌の】単純ヘルペスウイルスHF10【特効薬】7
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1188717061/

 ☆ウイルス系遺伝子癌治療薬総合スレ-2☆
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1168993156/
255病弱名無しさん:2007/10/03(水) 08:45:02 ID:803sDV5T0
>>252
>医学や薬剤への豊富な知識を盾に、対応されている住人様へしつこくこの治療法の
>不確定要素を故意に印象付けるような展開をする流れも時折見受けられます。

「不確定なことは、不確定である」と事実をありのままに述べるのが科学的良心ではないですか?
故意とかいう表現は、あなたの主観、もしくは妄想ですよね?
256病弱名無しさん:2007/10/03(水) 08:47:48 ID:803sDV5T0
>>252
>住人様含め実用化を願う集まりであって、研究者や関係者のスレッドでは無いですよね。
>ですから究極に治療法への高度で明確な説明対応は本来必要無いんですね。

なるほど、これではまったく噛みあわないわけですな。

>>255のあなたへの質問は撤回します。答えていただかなくて結構。
257病弱名無しさん:2007/10/03(水) 09:02:10 ID:kHVL6KJOO
>>241
470さん、私も勉強不足からすみません。
そうです、FDAなんですが治験の準備ということで許可は下りてたんでしょうか?
当初の計画では、もう第一相は開始している時期では無かったでしょうか。

上記レスでも報告いただいてますが、国内でも追い風になるような活発なニュース
が出てますので、HF10にも関心を高めて欲しいものですね。
258病弱名無しさん:2007/10/03(水) 09:19:23 ID:kHVL6KJOO
先ずは知ってもらうために、YouTUBEやニコニコなどへの第一弾展開、各種効果に
よって訪問していただいた方への受け入れ体制整理、理解を深める仲間の拡充
ですかね。淡々と進みましょう。
259病弱名無しさん:2007/10/03(水) 14:54:40 ID:mUaK9Lzh0
実用化はやく!はやく!
260病弱名無しさん:2007/10/03(水) 15:04:40 ID:He3qOgRU0
>>257
単純ヘルペスウイルHF10の米国での治験の件ですが、
今年5月に、FDAに治験開始届け(IND)を提出し受理されている、
というニュースがありました。

http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20044355&newsid=SPC2007052846749&pg_nm=1&sai1=0&new1=1&news1=1&icate=0&yunw=1

その後、米国特許庁で「HF10を含む単純ヘルペスウイルスを用いたがん治療に関する特許権」
が成立したというニュースがあった訳です。

どちらも、今年中に頭頚部がんを対象にした第1相の開始を予定している、と
あります。
上記のニュース、もっと詳しく読みたいのですが、上記以上読むには有料会員登録が
割と高額で躊躇っています。

>>249
この「がんワクチン」、「患者30人余りを治療した結果、6割以上の人で
がんが小さくなったり、進行が止まったりする効果が確認され…」
6割以上は凄いですね。
261病弱名無しさん:2007/10/03(水) 16:16:36 ID:AM9NXs0RO
>>237
236です。ありがとうございます!見られました。
CHICARAの意味をご理解いただいていて感動です。
このスレには参加していないけれど、ウイルス療法を応援してくれている友人にも
みてもらいので、上映期間(?)を延長していただけませんか?お願いします。

見られた方法ですが、URLを貼り付けました。
お手数おかけしました。
皆様にもお詫びします。無駄なレス消費してすみませんでした。
262病弱名無しさん:2007/10/03(水) 17:11:28 ID:kHVL6KJOO
>>260
260さん、お手数かけますソース付きでありがとうございます。
この「治験開始届け」をFDAが受理したことにより、第一相がスタートできる
訳ですね。にしてはアナウンスが寂しいですね。
只今エムズサイエンスに具体的な開始などのリアルな状況を問い合わせてみたところ
でしたが、残念ながら広報不在との事で明日再度問い合わせの約束をいたしました。

恐らく順調に進んでますよね。
263病弱名無しさん:2007/10/03(水) 17:26:00 ID:kHVL6KJOO
>>261
236さん、やっと見ていただけたようで何よりです。
どうぞお友達にも紹介してください。ただし手直し前の未完成状態である旨はお伝え
下さいね。そして率直な意見(関心を持ってもらうために足りない部分など)を
書き込みしていただければより嬉しく思います。
作品鑑賞会にならないよう心がけたいですね。
チカラ…このネーミングは秀逸ですね。

ちなみに動画では一切チカラの出所など明らかにしていません。
これを特定の団体(Wikiプロジェクト)やネット上の特定の場所(ここ)に直結して
おくだけでは勿体無いかなと思ったのです。
実用化を望む意思の象徴としてのチカラが良いのかなって感じました。
なので敢えて活動母体には触れず
「単純ヘルペスウィルス」
で検索してもらうように明示することで、あとはHF10に賛同していただいている
ブログや他サイトもありますから入口の幅は広がりますよね。
当然ここやWikiへも辿りつくことでしょう。
第一歩は、そう考えながら作成しました。
264病弱名無しさん:2007/10/04(木) 13:22:10 ID:qMJde6rp0
がんばれ!エムズサイエンス!!
265病弱名無しさん:2007/10/04(木) 15:18:13 ID:nTRJ2lYHO
>>262
短期間での動物試験を終えたところで、順調に計画は進んでいるとの事です。
また、第一相治験開始の詳しい日時については確かな話は聞けませんでした。

各紙取材などの申し出なども今のところ無いとの事です。(ビッグニュース的な
出来事が無いですから至極当然ですか…)
定期的に問い合わせますかね。

エムズサイエンスも淡々と進んでいるようですね。
266病弱名無しさん:2007/10/04(木) 23:02:39 ID:nTRJ2lYHO
それとWikiプロジェクトもトピックスが古いので、一旦まとめて過去のトピックス
として移動、現行スレッドからピックアップして更新するのはどうでしょう。

また葉書データもトップ下部では適当では無いため、然るべきページへ移動して
きちんと閲覧、利用できるようにしたほうがいいのではないですか?

もう一つ
自治というより、先ずは暫定的に荒しガイドラインとしてまとめても良ければ
まとめさせて下さい。
267470:2007/10/04(木) 23:28:19 ID:ilfa/O3SO
>>244
すみません、書き方が悪かったですね。
「淡々と話を続ける」というのは、荒れる原因になる人物と話すのではなく、
そういう人物をスルーして本来の協力的な住民同士で淡々と話し合うという意味です。
喧嘩を買って一緒に荒らしてしまう人はもちろんなんですが、黙りこんでしまうのも
今後邪魔をしたい人物に「ちょっと荒らしただけで話し合いが止まるよ」と
教える事に他ならないという事です。

>>251
おっしゃる通りだと思います。
住民同士で話し合う際にも作って下さる方にお願いする際にも
イメージを言葉で伝えるのは困難ですから。
私もそう思ったから言葉で煮詰めていくよりも先にサンプル画像を書いたんです。
ただ、私の腕ではペイントブラシが限界でしたが……(笑)
それと技術的な質で言うと今回作って下さったもので申し分無いですよ。
268470:2007/10/04(木) 23:29:42 ID:ilfa/O3SO
>>265
わざわざありがとうございます。投与開始のアナウンスに期待しましょう。

新スレの話ですが、確かにここは他のウイルス療法の話題もありのはずです。
でもやはり>>1を見てもHF10の実用化運動メインだと思うんですが、
他の話題を排除しているわけではないんですけど実用化運動のレスが多いのを
邪魔に感じる方もたまにおられる様です。
そういう人のためにも、HF10を含めた様々な治療法の情報を
総合的に扱うスレを立てるのは賛成です。
その場合こちらのスレはHF10実用化運動を中心にHF10の情報も歓迎、
「実用化運動は邪魔」というのは無しという事でお願いしたいです。
そういうわけで>>254さん、スレ立てお願いします。
269病弱名無しさん:2007/10/05(金) 00:22:53 ID:DWgycTHeO
>>267
470さん、臨場が遅かったため470さん謹製の画像を拝見できませんでした。

逆に映像をその道の板で改良アドバイス頂くのもありかなと思います。
もっと効果的な演出案とか知識も豊富でしょうし。
ただ素人ごときで恥ずかしいですが。
270病弱名無しさん:2007/10/05(金) 13:47:43 ID:KIrgyA4O0
知らないうちに立ってますね

遺伝子、ウイルス、免疫療法などの最新情報スレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1191477681/
271病弱名無しさん:2007/10/05(金) 14:41:19 ID:tWxFjBOw0
>>263
率直な意見を、とのことですので、一つだけいいですか?
私のメディアプレーヤーの調節がいけないのかもしれませんが、音楽のボリュームが
ちょっと大きすぎて、音声が聞き取りにくいんですけど…。

でも、もしかしたら、この程度の聞き取りにくさは計算の上(聞き取りにくいと、聞き取ろうと集中するので)
でいらっしゃるのかもしれませんね。
ちょっと聞き取れなかったので繰り返して見る、という効果も期待できますし。

上記の点以外は、最初のインフォメーションとしては、完璧だと思います。
これでいきましょうよ。ダメなんですか?
272263:2007/10/05(金) 17:57:55 ID:DWgycTHeO
>>271
BGM音量の大きさははナレーションが始まる前後で交差して上げ下げしても良かった
んですが、技量が追いつきませんでした。

スタートに単純ヘルペス→名古屋大学→治療効果→ナレーション画面→チカラ→
エムズサイエンス

くらいのほうが良くないですか。
お試し動画のようにテキストを効果付きで流すくらいは技量面なら大丈夫です。
バックの色や文字体、制止画像の流し込みも大丈夫です。
273病弱名無しさん:2007/10/05(金) 18:22:59 ID:DWgycTHeO
それと重要な事がありました。
使うのであれば最初か最後に、特定の団体や〜で一切関係ありません…みたいな
注意書き要りますよね。
274470:2007/10/05(金) 23:36:19 ID:+CFpzsGvO
>>266
いずれの作業も、やっていただけるのならぜひお願いしたいです。
何から何までお一人でやっていただくのは正直心苦しいのですが、
このスレは私も含め、自分や家族が病魔に襲われるまでは医学、あるいはPCについて
あまり知らなかったという人が多いですし、時間的にも体力的にも
余裕の無い人が多いのでこんなふうに申し出て下さるのは本当にありがたいです。

>>269
私の書いた画像というのは非常口のマークみたいにシンプルな一色塗りの人型に
点滴から青い薬が流れ込むと、赤い人型が青く染まっていくといった
単純なアニメ調のものです。
あなたもおっしゃる様にそういった一目でわかるアニメ調の説明も
詳しい説明とともにあった方がいいかなと思うんですが。

私は上記の件等、内容的にはいくつかリクエストさせていただきたい事はあっても、
質的には今回作っていただいたもので申し分ありません。
ただ、ボリュームの件の様に今後皆さんの意見により改編していただく上で
ご自分では無理だと思われた場合には専門の板で相談していただいたら
いいんじゃないでしょうか。

>>273
やはり入れた方がいいと思います。
275病弱名無しさん:2007/10/06(土) 08:36:54 ID:5+06+r3+O
逆に医療には疎いですので専門範囲はアシストしていたたきたいですね。

>>266
ではトピックス更新については、情報総合スレッドが新たに立ちましたので主に
HF10とウィルス系に直結した内容の書き込みを拾ってみます。


非常口のような絵、把握できました。
HF10が作用する様子を織り込むようなものだと、やはりフラッシュのほうが汎用的
、作成的に有利な気がしますね。

アイデアはどんどん投げていきましょう。
実現できるかはある程度は考慮しないで(奇想天外なものは?ですが)大丈夫でしょう。
276病弱名無しさん:2007/10/06(土) 22:14:59 ID:mIO0X38C0
>>26 >>29
スキャンして公開しましょうか?

>>156
>>164
このやり取りは引用したいですね。

プロジェクトトピックスに新規追加したいのですが
>>138
>>158
>>188
>>195
>>199
>>204→ウィルス系で問題なし?
このような感じでしょうか。
ほとんどが荒れてログが流れているので残念です。
277470:2007/10/07(日) 00:10:36 ID:MixCugIqO
>>275
医学に関しては私もド素人よりは詳しいという程度なのであまりお役に立てませんが、
私にできる事はやらせていただきますのでよろしくお願いします。
詳しい方はフォローお願いします。

フラッシュの方がいいというのはアニメをフラッシュで作った後、
それをwmvに変換して先日作って下さった動画に組み込むという事でしょうか。
いずれにしてもどの形式ならどういうメリット、デメリットがあるのかも
私にはよくわかりませんので、形式に関して私からお願いしたいのは
YOU TUBEとニコニコ動画に流せる事と、後から手を加えられる事ぐらいです。
ですので、それ以上の事は詳しい方にご意見をお願いしたいです。

>>276
どれも賛成ですので負担にならない範囲でお願いします。

それと2番さん、現在どんな状況でしょうか。
私の方は仕切るだけで何もできず申し訳ないんですが。
278病弱名無しさん:2007/10/07(日) 00:30:13 ID:FshKajZo0
YouTubeに動画をうpしてもらえれば
mixiなんかでも紹介してみようと思います。
279病弱名無しさん:2007/10/07(日) 02:23:20 ID:N3csgjU60
荒れて流れるログは悲しいものです。
そんな荒らしに対する予防法を次レスにてまとめてみました。

荒れてきそうな時、荒らしかなと疑わしい時、荒れてしまったりした時には
アンカーで注意喚起して流れを維持しましょう。
問題無ければ次回テンプレにもお願いします。

280病弱名無しさん:2007/10/07(日) 02:32:08 ID:N3csgjU60
☆☆☆荒らしから砦を守るために☆☆☆

荒らしは、ほとんどの場合、相手の反応を楽しむのが目的です。
よって、何らかのレスを付けることは単に相手を喜ばせるだけですので、荒らしと
感じたなら一切のスルー(無視)がとにかく肝心です。
荒らしにあったなら基本はスルーです。
簡単そうで難しいスルー。黙ってしまうこともスルーですが、荒らしにとっては思う
つぼです。出来るだけ通常の話題の書き込みを重ね、素早くログを流すことで荒
らしを押し出しましょう。

○荒らしは放置が一番嫌い。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
○始めから相手を攻撃する事が目的になっている場合は、誰が見ても単なる荒らし。
○放置された荒らしは煽りや自作自演で私たちからのレスを誘います。
○ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
○荒らしにエサ(上記述参照)を与えないで下さい。
○枯死するまで孤独に暴れさせておいてあげましょう。
○目に余る荒らし行為は黙って通報しましょう。
281病弱名無しさん:2007/10/07(日) 02:33:30 ID:N3csgjU60
★★★私怨・粘着スレ破壊型★★★
荒らしてスレを混乱させることを楽しむタイプ。
とくに、特定のスレ・コテハンに粘着して潰すことを目的としていることが多い。
荒らしでダメージを食らっているという反応をしめさないこと。
対策を話し合ったりするのは逆効果。しつこいコピペには黙って削除依頼。
このタイプも議論に参加してきますが、不毛な水掛け論や非建設的な意見を繰り返
すことで住人をうんざりさせたがる人が多いようです。上げ(age)てくることが多いの
も特徴です。そういう意見にはいちいち噛み付かず放置(スルー)を心がけましょう。


☆☆☆荒らしが去った後に☆☆☆
無事荒らしが去った後、再び荒らしに逢わない、若しくはその被害を最小限に止める
にはどうしたらいいでしょうか。以下を心がけて砦を守りましょう。

(1)余所で荒らしを挑発しない。
(2)荒らしを誘発するような、閉鎖的な雰囲気を作らない。
(3)ループ議論は荒らしの温床になるので非推奨。論破しようと思わないで即撤収。
(4)議論するときは相手の主義に深く突っ込まない。
(5)呼びかけに反応が無いことを批判したり煽動するような行為をしない。
282病弱名無しさん:2007/10/07(日) 02:52:58 ID:N3csgjU60
>277
470さん、フラッシュは別シリーズで作成したほうが良いのではないでしょうか。

荒らし対策はまとめましたので順次残りの用件を拾っていきますね。今夜はこのあたりで
失礼します。

278さん、まとまればYouTubeなど上げます。mixiでも紹介できたら嬉しく思います。


チラ裏ですが
国外で治験開始された時、リアルに状況をネットを通じて把握したいですね。
患者さんがどこかのコミュなどに実況してくれてたりしないものでしょうかね…
間違ってもエムズサイエンスがブログなどで治験状況とか情報公開なんてし
てくれる筈も無いでしょうし。
その辺りは皆さんはどうお考えでしょう。

283葉書の2番:2007/10/07(日) 16:00:37 ID:nxJswat80
葉書作業ご無沙汰してしまってすみません。
仕事と家庭で多忙が重なった上に、リカバリ中に誤ってHDをフォーマットしましたorz
やっとほぼ全てサルベージできましたので、また作業を続けます。よろしくお願いします。

個人的には、HF10が米国特許庁で特許を取得し、MDアンダーソンもDelta-24-RGDの治験を
始めると聞いた辺りから、安堵感で脱力してました。また気を引き締めて頑張りたいです。

葉書にですが、モノクロプリンタ用の葉書をご希望くださる方がいらっしゃいましたので、
先にそちらを作ろうと思っています。

>>266
ありがとうございます。ウィキの更新、お願いできれば有り難いです。
葉書もですが、動画(私もこれで充分すぎるほど充分だと思います)とバナーなど
お持ち帰りいただいてご協力いただける素材を、然るべき所を作って一つにまとめられれば、
友人知人にも頼みやすくなって、本当に助かります。
まとめサイトの「あなたにできること」にもリンクできればいいんですけど。

>>282
スレの運行につきましては、決まったことに従いますので、よろしくご指導お願いします。

国外でのHF10治験の情報は、私も気をつけてチェックするようにします。
でも、なにしろ英語だから…。
284病弱名無しさん:2007/10/07(日) 21:15:22 ID:N3csgjU60
>>188
>>195
>>199
もう少しまとまりませんか。
「日本バイオベンチャー大賞」の受賞の具体的なソースが見つかりません。すみません。

名古屋大学のHF10のその後の状況、どうなってるんでしょう。臨床試験再開のアナウンス
が無いですよね。
285病弱名無しさん:2007/10/07(日) 21:32:14 ID:N3csgjU60
>283
葉書の2番さん、葉書も無理のない範囲で進行お願いします。

> お持ち帰りいただいてご協力いただける素材を、然るべき所を作って一つにまとめられれば、
> 友人知人にも頼みやすくなって、本当に助かります。
これは現在プロジェクトのインフォメーションに集約しつつありますが、如何でしょうか。

> まとめサイトの「あなたにできること」にもリンクできればいいんですけど。
これは管理権が解放されていないので、該当サイト管理人様以外は無理でしょうね。

286470:2007/10/08(月) 00:29:14 ID:YjlHp48xO
>>278
その際はよろしくお願いします。効果が楽しみです。

>>279-281
ありがとうございます。
荒し対策はそんな感じでいいんじゃないでしょうか。
とりあえずそれでいきましょう。

>>282
フラッシュを別シリーズで作るのは思い付きませんでした。
ただ、作っていただくとなるとまた負担をおかけする事になりますが
それでもよろしければぜひお願いします。

治験情報については、もちろん細かく情報が入るにこした事はありません。
単純に自分が知りたいだけでなく、情報が入ればこのスレやひいては運動も
盛り上がりますし、運動の方針や動くタイミングも決めやすくなりますから。

>>283
しばらくお見えにならなかったので不吉な事を考えてしまったんですが、
お元気そうで安心しました。えらい事になってたんですね。

モノクロプリンタ用の葉書というのは>>115さんのリクエスト通り
カラー用の葉書の背景を、消すとか薄くするとかずらすとかしただけのものでしょうか?
それならカラー用を作る過程でできるでしょうからいいんですけど、
ある程度違うものになるのならできればカラー用を先にやっていただいた方が
いいんじゃないでしょうか。
せっかく配って下さるつ
287470:2007/10/08(月) 00:31:52 ID:YjlHp48xO
すみません。途中で切れてしまいました。
続きです。↓

せっかく配って下さるつもりで申し出て下さった>>115さんには申し訳ないのですが
やはりモノクロの方は少数派でしょうから。
288病弱名無しさん:2007/10/08(月) 02:18:53 ID:EoZNfn0y0
以下についてご教授をお願いします。
厚労省による、コンパッショネートユース(人道的使用)が導入された場合、国外で治験中の薬(HF10、テロメライシン等...)も国内で使用可能となりますでしょうか?
289病弱名無しさん:2007/10/08(月) 02:47:13 ID:LeJY8vVN0
>>288
その点も含めて、この制度はまだ検討中のようです。

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/06/dl/s0614-6d.pdf

これが分かりやすいかと思います。
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/report/0828_01.html

色々な意見があります。
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070903/14659

「国が認めない薬を便宜的な制度を作って、使用できるようにするという姑息な手段ではなく、
薬価審議会の姿勢をあらため、新薬の承認期間を短くする努力を すべきではないでしょうか。」

その努力が結実するのを待っている時間のない患者は、どうすればいいんだろう、
と思いました。

290病弱名無しさん:2007/10/08(月) 03:26:33 ID:EoZNfn0y0
>>289
情報ありがとうございます。

>「国が認めない薬を便宜的な制度を作って、使用できるようにするという姑息な手段ではなく、
>薬価審議会の姿勢をあらため、新薬の承認期間を短くする努力を すべきではないでしょうか。」
そんなの今の日本社会でいつになったら実現するのだろうか。。
291病弱名無しさん:2007/10/08(月) 14:48:40 ID:IdjgZM3g0
インフルエンザとかの新薬ならのんびりやってりゃいいけど
癌はいまだ特効薬がなく患者にとって一秒を争う病なんだから、他の薬とは別に迅速な審査制度を設けるべきだと思う
292病弱名無しさん:2007/10/08(月) 15:35:55 ID:4QKZF6K80
一刻も早くしてください。
待ち望んでいます。
293葉書の2番:2007/10/08(月) 22:27:37 ID:abx2oKvO0
>>285
ありがとうございます!
協力を申し出てくださる方には、ここをご案内すればよくなりますね!

あ、一つよろしいでしょうか?
お時間のある時で結構ですので、「広報用ハガキ」の所に、
「プリンターの用紙サイズを「ハガキ」に設定してお使いください。」
と、注意書きを加筆お願い致します。

それから、「バイオベンチャー大賞」のソースですが、
授賞式が10月18日になっていますので、それ以降に以下のサイトで、
式の模様などが発表されると思います。それがソースにならないでしょうか?
http://www.business-i.jp/bio/about/index.html

>>286
ご心配ありがとうございました。
いや、もう、本当に、えらいことで(涙。いい勉強になりました。

モノクロ用も、カラーと内容(文案)を同一にするべきですよね?
でしたら、背景の絵面を消して、白抜き文字に縁取りを入れて、
文字の濃さを少し変えるぐらいですので、そんなに手間はかかりません。
ドライバ類が問題なくインストールできれば、ですが…。
294病弱名無しさん:2007/10/09(火) 07:21:27 ID:yK3xRkJ1O
>>293
葉書の2番さん、では但し書き追加にて対応させていただきます。
「バイオベンチャー大賞」は公式受賞発表の後に追加いたします、ありがとう
ございました。


動画をリンクから一旦外しました。
ボリュームの件と、薬剤企業諸団体とは無関係の告知と、もう少し文章スタイル
や流れに手を入れてみたいと思います。
295病弱名無しさん:2007/10/09(火) 13:18:02 ID:oHRa6e1U0
日本では治験やらないのかな
296葉書の2番:2007/10/09(火) 22:40:00 ID:UG9chFcF0
>>294
ありがとうございます。但し書き追加、お手数ですがよろしくお願いいたします。

そうですね。無関係です、というのは表示しておいた方がいいですよね。
297470:2007/10/09(火) 23:56:14 ID:iwZY0XEKO
>>293
そうですか。ではおまかせしますのでお体に無理の無い範囲でよろしくお願いします。

>>294
楽しみにしております。よろしくお願いします。

>>295
今のところ予定は無いみたいです。
以前、エムズサイエンスさんに問い合わせて下さった方によると、
予算もかなり不足していて十分な人員も確保てきないみたいなので、
国内と海外の両方となると難しいでしょうね。
どんな形でもいいから早期実用化をと考えると、我々の活動も強力な
スポンサーを探すのが一番の近道なのかもしれませんね。
298病弱名無しさん:2007/10/10(水) 00:22:17 ID:hnWDLAeW0
治験て報酬払うんだろけど
癌に関しては無償でも受けたいて人多いんじゃないかなあ
他に治療の選択肢ない人なんかは特に
299病弱名無しさん:2007/10/10(水) 01:21:47 ID:aR0K0mdxO
>>298
報酬がもらえるのは、一般的には、健康な成人対象の安全性の試験だと思う。
ネズミの次で、万が一障害が出ても対応しやすいという理由です。
ただ、HF10の乳癌の最初の臨床試験などは、加減しながらいきなりやったような感じ。
こういう治験は、普通は、無償、薬剤費無料、検査費ほかのみ保険内自己負担。
300病弱名無しさん:2007/10/10(水) 02:22:51 ID:jKm9p56/0
>>192
すごい!!!
白血病にももしかしたら通用する薬になるかもしれないんですね!
ほんとに待ち遠しい…
301病弱名無しさん:2007/10/10(水) 20:28:56 ID:ArfjF8jA0
有償でもいいから癌拠点病院でやってくれ。
先があまり無いのに、このままウナギの蒲焼の香りを、
嗅いで終わらせないでください。
302病弱名無しさん:2007/10/10(水) 22:42:44 ID:PyczKxRh0
昨日でしたか、テレビで、ムコ多糖症2型の薬がスピード承認されたことが報道されてましたね。
やはり患者側が声を大きく訴えなければ、行政は動かないものなんでしょうか?

以前、功労賞のがん対策推進室で募集していた意見書、必死の思いを込めて書き
送信しました。ちゃんと読まれていたようで、不備な点についての問い合わせがきました。
読んではくださっているようで安心しましたが、次の一歩をお願いしたいです。
またああいう機会があれば一生懸命書いて送りたいと思います。
303病弱名無しさん:2007/10/10(水) 23:59:09 ID:7gnBm1+T0
アグネスチャンさんも協力してくれないかな。。。
304病弱名無しさん:2007/10/11(木) 15:16:34 ID:+d6rL4VP0
>>301
アメリカへ治験受けにいくのは?
305病弱名無しさん:2007/10/11(木) 15:17:10 ID:+d6rL4VP0
>>302
お疲れです。ナイス!
306病弱名無しさん:2007/10/11(木) 15:35:26 ID:+d6rL4VP0
同じ愛知だしトヨタが援助するとか
307病弱名無しさん:2007/10/11(木) 16:59:21 ID:YMQjwmxo0
MDアンダーソンのニュースリリースの和訳出ました!
Delta24-RGDです。
http://www.cancerit.jp/reference/diary.cgi?no=190

脳腫瘍での直接投与の安全性はG207でも確認されており、ウイルス療法はその効果もさることながら
安全性がどんどん立証されていますね。
当たり前の現象なんでしょうが、骨髄抑制がないというのが本当に凄いです。
308病弱名無しさん:2007/10/11(木) 17:50:11 ID:+d6rL4VP0
すごいなウイルス療法
やっぱ決定版になりそうだ
309病弱名無しさん:2007/10/11(木) 18:42:27 ID:mrCmd9iG0
がんの診断・治療法は、日々進化中。

がんをピンポイントで切らずに治療でき、
患者の負担の軽い治療法も登場しています。

来年は陽子線療法が民間でも始まります。

がん治療の最新
http://ambike.zouri.jp/
310病弱名無しさん:2007/10/13(土) 02:45:37 ID:n7aZBLmg0
国内治験に追い風?!
http://www.yakuji.co.jp/entry4609.html

【厚労省】治験必須文書を60種類に整理

 治験を実施する製薬企業や医療機関から国際的にみても多いとされていた
GCPに基づいて作成、保存が義務づけられている、いわゆる必須文書について、
厚生労働省医薬食品局は、127種類あった文書を集約するなどして60種類に整理した。
治験実施上の負担軽減が狙い。
311病弱名無しさん:2007/10/13(土) 13:42:28 ID:gyymKrrz0
ウイルス療法等の日本での拡大治験を、一刻も早く
出来ますよう、厚生労働大臣にお願いします。
312病弱名無しさん:2007/10/13(土) 21:04:33 ID:qVSNVRyD0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071013-00000050-jij-pol

新薬の承認期間を1年半に短縮=11年度までに−厚生労働相
10月13日18時1分配信 時事通信


 舛添要一厚生労働相は13日、全国障害者スポーツ大会出席のため訪れた秋田市内で記者団に対し、
「あらゆる新薬について承認期間を早めたい。5カ年計画で1年半にする」と述べ、新薬の承認までにか
かる期間を、2011年度までに現在の4年から1年半に大幅に短縮する方針を明らかにした。
このため、審査官を3年以内に400人に倍増する。
 

313葉書の2番:2007/10/13(土) 23:12:12 ID:anlmDhKL0
モノクロ版の葉書です。
このリンクで見られるでしょうか?
http://uproda11.2ch-library.com/src/1136712.jpg.shtml

HF10が米国で特許を取得したことで、赤面の文案にもそのことを加えて
文案を考え直していたら、審査期間(承認までの期間)が短縮になりそうなニュース。
また考え直さなくては。
314病弱名無しさん:2007/10/14(日) 18:26:25 ID:a8TU83yi0
>>312
きましたね。ウィルス治療が早くできるようになるかも
舛添さんに拍手!
315病弱名無しさん:2007/10/14(日) 18:30:18 ID:a8TU83yi0
名前忘れたけど、この方針で最近、難病の薬を9ヶ月で認可したらしいね
このヘルペス薬もすぐにお願いできないかなあ
316病弱名無しさん:2007/10/14(日) 20:16:25 ID:wF8G1Xu90
>>315
厚生労働省に要望をたくさん寄せれば無視できなくなるのでは。

317病弱名無しさん:2007/10/15(月) 00:26:15 ID:K27TgWwo0
318病弱名無しさん:2007/10/15(月) 19:23:21 ID:ZvUd+xjn0
皆で署名運動しよか?
319病弱名無しさん:2007/10/15(月) 19:38:50 ID:ddh3mwNs0
>>318
大臣は政治家です。
政治家は国民の受けを狙います。
実績が欲しいのです。
全国のがん患者の署名は是非必要だと思います。
320470:2007/10/17(水) 00:22:25 ID:ZsGhECOBO
>>313
遅ればせながらありがとうございます。
ただ、ここ数日PC使えなかったもので見逃してしまった様です。残念です……。
でもカラー版と内容は一緒との事ですのでカラー版を楽しみに待ってますね。
321病弱名無しさん:2007/10/17(水) 23:02:23 ID:DgglKbt20
正直、今すぐにでも欲しいです。
322病弱名無しさん:2007/10/18(木) 17:21:58 ID:rOaepK6/0
舛添大臣、早くしてくれ!
323病弱名無しさん:2007/10/18(木) 20:15:48 ID:4wcwniS+0
舛添さんがガンになったら最強なのになあ。
324病弱名無しさん:2007/10/18(木) 23:02:15 ID:EY9ssHRn0
うーん、はやく実用化はしてほしいけど、他人に癌になってほしいとは思わないな。。
325病弱名無しさん:2007/10/18(木) 23:58:02 ID:bw1H2ZeB0
海外で最新治療受けた方が早いわな
終わってるわ日本の医療
326病弱名無しさん:2007/10/19(金) 12:36:40 ID:9ZEd80mmO
>>325
正解
日本で受けられようになるには超ウルトラめちゃくちゃ早くても3年から5年後だろうな
もう標準治療がダメな人はさっさと海外行った方がいいよ
327病弱名無しさん:2007/10/19(金) 18:37:28 ID:uEgegUss0
海外へ行きたいが金が無い。
金が無いのは命が無いと言うことか。
328病弱名無しさん:2007/10/19(金) 22:56:29 ID:B7fO68hK0
捕まった強盗の犯人が「自分は癌で、日本ではできない海外の治療を受けたかった」とか供述する事件があればマスコミも騒ぐかもしれん
海外に比べ遅れすぎている日本の医療!て
329病弱名無しさん:2007/10/20(土) 00:42:59 ID:tNEvsaCa0
海外で治療受けたくても英語が出来ん!
クライアントと言うか補助役と言うか道筋をつけてくれる人がいると助かるのだが
330病弱名無しさん:2007/10/20(土) 01:49:19 ID:FhwsxSiS0
いるでしょそういう通訳担当する人くらい
331病弱名無しさん:2007/10/20(土) 02:46:27 ID:8VoGN/3IO
>>330
居ないよ
全部自分でやらなきゃならないよ
通訳雇えばなんの問題ない
332病弱名無しさん:2007/10/20(土) 17:26:08 ID:b1BUZF440
333病弱名無しさん:2007/10/22(月) 08:00:11 ID:YD569L86O
まとまった時間が確保できないため、動画改良に着手できてません。
寂しい途中経過で申し訳ないです。


国外治験の準備…というか開始って何時なんでしょうね。
ここでの告知も無いようですし、もう始まってるかどうか気になりますね。

効果の第一報の時が待ち遠しいです。
334病弱名無しさん:2007/10/22(月) 21:16:31 ID:RrzqbLe70
オンコリスバイオファーマから、日本バイオベンチャー大賞受賞のプレスリリースが出てます。
http://www.oncolys.com/jp/news/images/press_10.pdf

10月18日の日付で、テロメライシンについては以下のように報告されていました。

「制限増殖型腫瘍殺傷ウイルス テロメライシン®(OBP-301)は、前臨床開始から
1 年3 ヶ月という短期間で米国FDA への治験申請(IND)を通過し、現在米国で
各種固形癌をターゲットとして第I 相臨床試験を実施しています。」
335病弱名無しさん:2007/10/22(月) 21:22:37 ID:RrzqbLe70
エムズサイエンスも動いているようです。

2007年 Bio Investor Forum 2007にて当社事業概要を発表

当社は、2007年10月9-11日に米国サンフランシスコで
Biotechnology Industry Organization が主催した
「Bio Investor Forum 2007」に参加。
開発品SA4503、並びにHF10の臨床開発の進捗状況に関する発表を行いました。
336470:2007/10/22(月) 23:34:04 ID:sp3mtSOA0
>>333
これまでいろんな事を全力でやって下さったあなたが時間がないとおっしゃるなら
本当にどうしても時間がとれないんでしょうし、
こちらは貴重なお時間を割いていただく立場ですので信じて待つのみです。
よろしくお願いします。
それとお願いなんですが、改良版ができるまでの間、ここを訪れた方のために
改良前のものを公開しておいていただけないでしょうか。

>>334-335
情報ありがとうございます。少しずつでも前に進んでいますね。
337病弱名無しさん:2007/10/23(火) 17:24:35 ID:YN3hjZJK0
なんてスピードが遅いんだ!と思っていたけど、
「前臨床開始から 1 年3 ヶ月という短期間」(334から引用)とは…。
そうか〜、短期間なんだorz 。
338病弱名無しさん:2007/10/23(火) 17:30:02 ID:eH9yDCd80
日本でのウイルス テロメライシンの試験をお願いします。
有償でも何でも結構です。
一刻も早く!
339病弱名無しさん:2007/10/26(金) 09:32:15 ID:myPrNOIm0
応援あげ
340病弱名無しさん:2007/10/28(日) 02:11:15 ID:Io3ekzD80
あの…エムズサイエンスの新着見てたんですけど
○Bio Investor Forum 2007にて当社事業概要を発表
Company: M's Science Corporation
Investor Relations Contact: Mr. Akihiko Shimauchi; [email protected]
Web: http://www.m-sci.com
Date of Presentation: October 11, 2:30 P.M.
M's Science Corporation (MSC) is a privately held biopharmaceutical company
dedicated to the discovery and development of central nervous system disor
ders and cancer. MSC is developing two clinical stage products: SA4503, an
orally active small molecule for treatment of stroke and depression and HF10,
an attenuated herpes simplex virus for treatment of cancer. MSC and its
collaborators have conducted a series of Phase 1 and exploratory clinical
studies with its two main products in Europe and Japan. MSC is entering into
two Phase 2a trials with SA4503 in Europe and a Phase 1/2 trial for HF10 in
the United States.

これってもう第2相に入ってるか、何らかの治験はすでに行われていると見ていいん
でしょうか?
341病弱名無しさん:2007/10/28(日) 04:37:27 ID:OqbAe6nfO
第2相入ってたら凄いな。
英語…わからない orz
342病弱名無しさん:2007/10/28(日) 18:05:51 ID:Io3ekzD80
>336
470さん、動画を触ろうと思うと、それなりに時間が集中してないと作業できません。
というのも、やはり素人レベルなのでちょっとした編集にも相当な時間が浪費されますので
申し訳ないです。加えてPCが動画を扱うような機敏な性能でもありませんので余計ですね。

一応時間が無いながらも、作中に流すテロップ草案をまとめてみました。
プロジェクトインフォメのページにアップしてありますので一読してみてください。
全面作り直しのつもりです。旧作再アップはイメージが被ってしまいますし、注意文が入っ
てませんので一時凌ぎというのもどうでしょうか。

また、プロジェクトサイト少し更新しました。支援のリンクに移転連絡くださった方も居ります。
まだ見てくださってるのは心強い限りです。

>340
自己レスになりますが、最終行の
MSC is entering into two Phase 2a trials with SA4503 in Europe and a Phase 1/2 trial for HF10 in
the United States.
SA4503はPhase 2a実施、HF10はPhase 1と2を実施予定である、って意味合いなんでしょうか。

こんなことでも国外の壁がありますね。英語が全くできないので困りますよね。




343病弱名無しさん:2007/10/30(火) 07:53:49 ID:TRQKuzAs0
>342さん。更新作業等ありがとうございます。
(テキストは文字化けで読めませんでした。)


単純ヘルペスウイルスHF10に並んで期待している東大の「G47Δ」は
文科省のトランスレーショナルリサーチ事業の一つですが、
同じく採択事業の一つである「抗体付きマグネトリポソーム」が
30日から臨床試験に入るようです。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=8771
344病弱名無しさん:2007/10/30(火) 12:44:35 ID:eCTfRBUb0
ちょっと気になるニュースがありました。28日ですが。
【 全身投与で癌を選択的に殺傷するウイルスが作成された。 2007-10-28 -
全身投与によって癌細胞を選択的に殺傷するポリオウイルスが作成されました。
この殺癌ポリオウイルスをJX-963といいます。 】
http://www.biotoday.com/view.cfm?n=22939

来年に人での臨床試験が計画されているようです。
【人での JX - 963と一緒の裁判が来年始まるでしょう。
ウイルスで安全を証明することは最初に起こるでしょう。
人間の組織研究がウイルスが普通の細胞に感染しない、
しかしウイルスへの反対する反応の可能性が除外されなかったことを示しました。 (sciencemag.org)】
http://media.www.californiaaggie.com/media/storage/paper981/news/2007/10/29/ScienceTech/Science.Scene-3062301.shtml
345病弱名無しさん:2007/10/30(火) 18:47:14 ID:5ve1EBPX0
がん治療は日進月歩。

がんの薬物療法の中心である抗がん剤治療も
進化しています。

抗がん剤とは
http://sentaku.mizusasi.net/
346病弱名無しさん:2007/11/01(木) 00:15:09 ID:hmOTntWf0
↑なんか必死ですね
347病弱名無しさん:2007/11/01(木) 23:09:01 ID:/b2Raplp0
345は仕事ですから。
348470:2007/11/02(金) 02:03:11 ID:cya7bOImO
>>342
遅くなって申し訳ありません。お忙しい中いろいろとありがとうございます。

まず、再アップの件了解しました。
それからテロップの草案も拝見しました。
すごくいい感じですね。この線で煮詰めたいです。

>>343
『表示→エンコード→日本語』で読めないでしょうか?
私も始めは文字化けしてましたがそれで直りました。

治験の件ですけど、「is entering」ですから今まさに投与を開始しようと
しているところなんでしょうね。
抗がん剤の治験はフェーズT/Uという形でTの途中からUになだれ込む事が
よくあるそうですから、今回もそのパターンなのかもしれないですね。
ただ、エムズサイエンスさんのHPには後発の治験のみT/U形式で、
今回の頭頚部の治験はTとUは別々で行う様に書いてあるのが引っ掛かりますが……。
349病弱名無しさん:2007/11/02(金) 21:26:25 ID:AfgEf9ZB0
>>348
ありがとうございます。読めました。
こんな方法があるなんて、全然知りませんでした。

私も、すごくいい感じだと思います。
ドキドキしました。
350病弱名無しさん:2007/11/04(日) 23:57:05 ID:D+/Mq+nnO
以前こちらでお世話になっていた者ですが、母は亡くなってしまいました。
母が亡くなる前、自分は
「もうすぐ特効薬ができるから!」
と何度も母に訴えたのですが、やはり間に合いませんでした。
あれから半年が過ぎ、少し余裕ができてきましたので、
引き続き、応援させて頂きたいと思います。
桝添大臣にも大いに期待しております。
351病弱名無しさん:2007/11/06(火) 02:33:44 ID:xJ4LmVMP0
プレスリリース出ました。

オンコリスバイオファーマ株式会社 神戸研究センター開設のお知らせ
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=174331&lindID=4

オンコリスバイオファーマ株式会社は、これまで京都研究センターにおいて、
テロメライシン(R)(OBP−301)/テロメスキャン(R)(OBP−401)等の
制限増殖型腫瘍殺傷ウイルス製剤の製造並びに品質試験法の検討を
行なってまいりました。
この度、新たに神戸研究センターを開設することにより、
設備、環境、人員を整備し、更なる高品質なウイルス製剤の製造に向けて、
自社研究センターの充実を図る計画です。

 神戸研究センターの開設について、代表取締役社長 浦田泰生は、
「本センターの設立は主に癌細胞診断用試薬としてのテロメスキャンの
高品質製造を主眼とするもので、シスメックス社との共同研究開発をより推進し、
将来的にはテロメライシンのGMPサンプル自社製造の礎にして行きたいと
考えています。」と述べています。
352470:2007/11/07(水) 01:55:45 ID:UADTQS5YO
>>349
見れましたか。それはよかったです。

>>350
お母様の御冥福を心よりお祈りいたします。
お母様に間に合わなかったのに応援して下さる事にも心より感謝いたします。
どんな事でも結構ですのでお力を貸して下さい。
353病弱名無しさん:2007/11/07(水) 21:58:21 ID:tpMMXfNO0
「混合診療」認める初判決  東京地裁
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071107/trl0711071530014-n1.htm

これは高額なインチキ医療の跋扈が始まる遠因となるでしょうから、手放しで
喜んで良いことではかも知れませんが、少なくともHF10やテロメライシンの
使用を希望する人にとっては、医者を説得するひとつの好材料になるでしょうね。
354病弱名無しさん:2007/11/07(水) 22:01:07 ID:tpMMXfNO0
急ぎすぎて筆が滑りました・・・

×:手放しで喜んで良いことではかも知れませんが、
○:手放しで喜んで良いことでは無いかも知れませんが、
355病弱名無しさん:2007/11/08(木) 02:57:33 ID:RMu+iJG2O
混合医療がインチキ療法をはやらせる、などという懸念は、
金を出したくない厚生労働省か、自分のやる治療以外何もやるなと脅すデータとりの医師か
ものぐさな医師の発想ですよ。
患者本人やその家族の発想では、断じてない!
混合医療が認められないことで、法外な費用の負担を強いられたり、
全部保険外だと居直った方針でぼったくりしまくる医療機関を野放しにしてる
現状のほうがはるかに問題。
認めるも認めないも、自分たちが保険適用を認めたことを、ほかの治療・・外国
で認められた治療を自分たちが認めるまで使わせないために懲罰的に適用外にしてるわけで、
これほど卑劣で強制的なやり方が、もっともらしい体裁でまかり通っていること自体が異常だった。
上級審になるほど政治的配慮が強く反映されるので、ひっくりかえる可能性も高いが
肝炎ウイルス入りの製剤を何年も放置し、その製薬会社から企業献金という名の
賄賂を受け取っている政党の政治家とつるんで事実を隠蔽してきた厚生労働省が
判断する「治療の枠」なるものにとらわれない正常な考え方を広めるきっかけのひとつになればいいと思う。
356病弱名無しさん:2007/11/08(木) 03:15:40 ID:RMu+iJG2O
偶然というか、
昼間見る間がないので、寝る前に携帯で横になってサイトをチェックしてるんだけど、
ここのあとに見た「猫猫先生」の今日のブログにこの話があった。
訴えた人は、弁護士さえ探し出せないほど苦労したみたいですね。
弁護士も商売だし・・
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/mobile
(医療サイトではないし、別に好きで見てるわけでもない)
357病弱名無しさん:2007/11/08(木) 03:16:01 ID:jvznx1Mc0
活性リンパ球業者さん、工作ご苦労様です。
358病弱名無しさん:2007/11/08(木) 03:54:49 ID:RMu+iJG2O
>>357
活性リンパ業者て俺のことか?

まあ、とにかく、自分の書いた書き込みの、その内容が気に入らない種類の人間がスレに
住みついて監視していることはよくわかる。誰か、レスで埋もれさせる、なんてことも
言ってたしね。

リンパ活性自体は、費用対効果として効率が悪く、免疫活性としてはほかの方法の方がいいと思うし、
最近、混合医療が認められたのも「政治的」判断だろう。
359病弱名無しさん:2007/11/09(金) 15:00:40 ID:DyT/cI+wO
混合診療が可能になっても、医師がやる気があるかどうかが問題です。
弁護士が引き受けるかどうかは自由なのと同じ問題です。
副作用や効果のデータを治験なみに厚労省へ報告させて、
管理して公表すれば、インチキなものは信用を失って、淘汰されるでしょう。
ウイルス療法も早く投与できる下地ができます。
360病弱名無しさん:2007/11/09(金) 17:27:22 ID:L1424BUoO
このような流れもどうでしょうか。


★ 舛添要一厚生労働相は9日午前の会見で、保険診療と保険外診療を併用する「混合診療」を受けると
医療費全額に保険が適用されないのは違法とした東京地裁判決を不服として、国として控訴する意向を
明らかにした。

 舛添氏は控訴理由について「判決の方向で『無制限に何でもいいですよ』というのは私の哲学に反する」
と説明した。



私の哲学…ですか。
361病弱名無しさん:2007/11/09(金) 23:55:34 ID:jFsPr0Qr0
それ本当に舛添が言ったの?
この大臣駄目な気がしてきたorz
362病弱名無しさん:2007/11/10(土) 10:01:44 ID:uvKXnRRQO
「舛添厚労相は、「ケース・バイ・ケースでこういう場合ならいいと判断することを考えてもいいと思う。
広く審議会の場などで議論してもらいたい」とも述べた。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20071109-OYT8T00223.htm

大臣の発言は、現時点では妥当な意見だと思います。

なんでもかんでも混合診療可になると、結局患者が不要な検査や医療行為に苦しむことに
つながるのではないか、という懸念がぬぐえないんです。
私はがん患者本人ですが、あまり重要でないと思われる検査(念のためにしておきましょうかみたいな)で
被爆することになったりするのは本当に怖いんです。

臨床試験では混合診療が認められているのですから、HF10については
治験制度の整備の方を急いでほしいと思っています。
363病弱名無しさん:2007/11/10(土) 10:43:10 ID:F1rVEujwO
>>362
は?
被爆言われる検査なんか全部保険適用、または医師裁量で適用できるものばかりだろ。
混合診療と何の関係もない。
待ったなしの患者がいることも少しは想像力働かせてはどうか。

レベルの低さから厚労省の工作とも思えないが、
医師関連家族の策動はあるらしい。
がん患者の会結成(静岡)など。

心ない医師や看護師の暴言の告発を聞くと怒りにふるえる医師妻がつくった会。
そんなこと医療関係者に求めるなだと。
364病弱名無しさん:2007/11/10(土) 11:10:25 ID:WzZQiE8R0
>>363
まあまあもうちょっと落ち着きなって。
人の言葉尻つかまえて罵倒したって病気は治んないよ。

俺は舛添さんの判断を支持するけど。
情報を取捨選択して、治療法を選択できる人ばかりじゃないと思うよ。
現時点で混合診療オールOKはやっぱり危険だと思う。
365病弱名無しさん:2007/11/10(土) 11:40:14 ID:F1rVEujwO
>>364
かなり押さえて書いたつもりだけどな。
煽るなら、半分切れさせてもらう。
罵倒したって、どこ指して言ってんだよ、このクズ!!
こういうのを罵倒と言う。日本語からやりなおせ。
じゃあ、おまえみたいに現状追認の粘着意見がよくするのか?
審議して早急になどという決まり文句は、厚生労働省は20年も前からほざいてるぜ。
わけわからんレベルの患者が混合診療要求するか?
おたおたしてるラグタイムの間に確実に機会を奪われて死ぬ人が出てくるんだぜ。
そういう人への想像力がないと言っている。
366病弱名無しさん:2007/11/10(土) 13:48:47 ID:uvKXnRRQO
>>363
私自身が再発癌患者ですので、想像力は足りなかったかもしれません。
私にとっては想像ではなく、現実に治療を受けながらHF10等の治験開始を
待っている身で、感じていることを素直に書いただけですので、
スルーしてください。
スレチなレスして申し訳ありませんでした。
367病弱名無しさん:2007/11/10(土) 14:26:00 ID:z8sDOpiaO
再発癌患者にとっても混合診療はいい話だと思うよ。
いくら早くても、日本で来年というわけにはいかないから、
時間はかせがないと。

最近の肝炎訴訟のテレビ見て、俺もムカついてる方だから、
厚生省寄りのカキコ読むと感情的になりたくなる気持ち
もよくわかるけどね。
ここは、今のシステムへ異議申し立てて、はやくしろというスレだよね??
(一応確認)
でなきゃおとなしく待ってるべきだけど?
368病弱名無しさん:2007/11/10(土) 16:23:25 ID:mzatxtYa0
俺は末期癌。
放っといたって、治療したって近い将来死ぬ。
どうせ死ぬなら少しでも可能性があると思える治療は
全部受けてみたい。
厚生省のお役人の重い腰が上がるの待っていたら
みんな死ぬ。
369病弱名無しさん:2007/11/10(土) 17:05:37 ID:bYpW+neN0
テロメライシン、がん破壊ウイルスの効果確認
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200711100220.html

▽がんへの免疫力も向上

がん細胞内で増殖して細胞を破壊するウイルスで、
抗がん剤として実用化が期待されている「テロメライシン」が、
がん細胞に対する免疫の働きも高めることが九日までに、
岡山大病院遺伝子・細胞治療センターの藤原俊義准教授らの研究で分かった。
米科学誌「オンコジーン」(電子版)に発表した。

テロメライシンは、正常な細胞を傷つけず、
がん細胞内だけで十万〜百万倍に増え細胞を壊す。

藤原准教授らは試験管レベルの実験で、テロメライシンに感染した
がん細胞内の尿酸濃度が通常と比べ四倍以上、一般の抗がん剤の投与時と比べ
約二倍に増加し、がん細胞を攻撃する免疫細胞の働きが活性化するのを確認した。
破壊されたがん細胞を食べた樹状細胞が尿酸を感知し、
免疫細胞の働きを促したとみている。

尿酸が免疫細胞を活性化することは分かっていたが、
テロメライシンが尿酸の増加を促すことが判明したのは初めてという。

「間接的にもがん細胞を殺すことが分かり、
より強い働きと転移部分への効果が期待できる」と藤原准教授。
370病弱名無しさん:2007/11/10(土) 19:32:19 ID:32h7iL5m0
素朴な質問です。
どうしてこの種の治験を日本でやらないのですか?
教えてください。
371病弱名無しさん:2007/11/10(土) 20:33:49 ID:xLTL7nce0
>>370 こちらをご覧ください。

国内治験の「空洞化」はなぜ進む
http://www.lifence.ac.jp/goto/weblifence/inet/inet24.html

【厚生労働省が今年四月にまとめた「医薬品産業ビジョン(案)」では、
この空洞化の原因について、海外に比べて国内の治験は
「時間がかかる」「質がよくない」「費用が高い」の三点を指摘している。
つまり、「遅い・まずい・高い」というわけだ。】

ちょっと資料が古いんですけど、国内での治験については、とにかく金がかかる、
ということはずっと言われているようですし、
書類手続き等の煩雑さも、海外に比べて必要書類の多さ等問題は多いようですが、
この点は先日のニュースにもありましたように改善の努力が行われているようで
期待しています。

実際の研究者の方々のお話では、治験に参加してくれる患者さんを探すのが
大変だそうで、このあたりの治験施行側と参加側のすれ違いにも
問題があると思います。
治験情報をもっとオープンに、いつどこでどんな治験が行われているのか、
いつでも誰でも情報にアクセスできる基盤の構築が望まれるところでは
ないでしょうか?
372病弱名無しさん:2007/11/10(土) 20:41:47 ID:32h7iL5m0
一般的な薬は分かるんですが、がん患者はいちかばちかを掛けているんです。
座して死を待っていられないんです。
ここを理解してもらいたいんです。
373病弱名無しさん:2007/11/11(日) 00:35:09 ID:Q+xTvbDe0
>>370
まだリスクが高いから
正確にはどんな副作用が起きるかまだ分からないから誰も責任取りたくない
患者の全責任・全額負担なら早くやってくれるんじゃない
でも欲だして保険適応とか言い出すのがいるから先に進める気がないんだろう
374病弱名無しさん:2007/11/11(日) 16:14:20 ID:+kv2VnLl0
>>373
余命宣告された患者なら、副作用も何も関係ないと思うんですよ。

患者・家族の了解で何とか治療受けられないもんですかね。
375病弱名無しさん:2007/11/11(日) 16:42:01 ID:pJ2cvik2O
>>374
勿論全額負担だと考えてるよな?
376病弱名無しさん:2007/11/12(月) 19:10:12 ID:TKTlfzm50
>>375
がん患者の私は全額負担でも試したい。
何もしないで死ぬよりも。
死ねば終わりだから、懸けてみたい。
377病弱名無しさん:2007/11/13(火) 01:08:33 ID:yKC+LTo90
久しぶりに来てみたら、なんか殺伐としてるね・・・

混合診療解禁推進派の人に質問。
例えば、免疫療法とかであやしいのいっぱいあるじゃない。
そういう業者の温床になる危険性とかはどう考えるの?

あとさ、新薬の保険収載されるタイミングが余計遅くなるかもとかは考えないの?
民間の保険が台頭してきて国保が弱くなってくる可能性は?
現に、この件で厚労省と渡り合ってる企業ってみんな保険屋じゃない。

アメリカみたいに地獄の沙汰も金しだいみたいになっちゃうの
僕はいやなんですが。

クズとか想像力ないって言ってる人はそこらへんどうですか?
できれば、やさしく教えてください。
378病弱名無しさん:2007/11/13(火) 04:54:33 ID:VKFYdtVT0
癌のウイルス療法への追い風になるかどうか、という話題ならともかく、
「混合診療行為」それ自体の是非については、自戒するか、余所のスレでお願いします・・・m(__)m

379病弱名無しさん:2007/11/13(火) 07:27:40 ID:4MgqHjfzO
>>377
既に書き込みされていると思うんだが。
たとえば、公立の拠点病院で、何でもかんでも取り入れてやるとは思えない。
それでもそこで治療の選択がされた場合は、当然、適正なコストが問題になり(話題になり)、
いわゆる「原価」に相当する値段が明らかになれば、現在「みかけどり」レベルで
法外な値段をふっかけている医療機関をむしろ抑制することになるだろう。
患者は、拠点病院レベルで採用するところがあるかどうかで判断基準を得ることも
あるだろうし、拠点病院にまで「はびこる」治療法が出てきたとしたら、
それはエビデンスの見込みの高い治療だと認められつつあるもので、
大量に使われるならコストも下がるだろう。

しかし、そんな反対のための反対としてしつこく叫ばれる問題ではなく、
混合診療の本題は、未承認薬問題だ。
これは、投与機会が増え、効果、実績が増えてくれば、保険適用の圧力はむしろ強まる。
海外で良さそうだというのと、隣で投与され、投与できるものが効果があるというのでは、
リアリティも保険適用の希求圧力も比べものにならないだろう。
厚生労働省は、むしろそれをおそれているのではないか。

・・オリックスの宮内などは、癌難民に「想像力」を働かせて何とかしたいなどと
いう気持ちはさらさらなく、医者が一回診て五万、十万、任意の保険にはいらないと
治療できなくなるような世界を夢想しているのであり、
そんなところで、「想像力」のないもの同士が攻守の猿芝居を演じていても仕方ないのだ。
だれでもわかると思うが、こんなものは、「規制する気があれば」、・・
念のためにもう一回言えば、厚労省が「規制する気があれば」、簡単に規制できる。
380病弱名無しさん:2007/11/13(火) 10:59:06 ID:BRGC04oPO
>>378
そうですね、確かに混合診療の可否自体については未だ混迷する展開でもあります。

HF10に限らず議論は医療全体まで波及しますから、このスレ的には時事的な話題と
いうことで、一応の収束となりますか。
もちろん楽観的に受け流してはいけませんから、混合診療以降に関しては専用の
スレッドで流れを見ていきます。
興味のある方はこちらへどうぞ
(*´∀`)ノ

【医療】「私の哲学に反する」 混合診療容認の東京地裁判決、舛添厚労相が控訴の意向 [11/09]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194575622/

【医療/保険】「混合診療は全額自己負担」に法的根拠なし:東京地裁が初の司法判断 [07/11/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194453058/

【医療】混合診療 現行制度見直し 厚労次官「ない」[07/11/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194591789/
381380:2007/11/13(火) 11:02:24 ID:BRGC04oPO
>>380
すみません、ニューススレッドばかりでした。
こちらもどうぞ

混合診療
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193821702/
382病弱名無しさん:2007/11/13(火) 14:48:13 ID:7Tx5QBVTO
>380 >381
ちゃんとスレがあるんですね。
ありがとうございます。
383病弱名無しさん:2007/11/13(火) 20:46:08 ID:4MgqHjfzO
では、HF10に即して書いておく。
ここを読んでいる人の第一の目的は、一日もはやくこのウイルス療法が受けられることだ。
考えられるのは、日本で行われる治験と、米国FDAで承認された後、
日本で未承認薬として輸入して使う方法のふたつだけ。
ふたつの時期は、おそらく前者が後者の1、2年、最悪、事情によっては3年ほどあとになりそうな気がするが
そこは前者、治験の方が早くなるような運動の盛り上がりがあるかもしれない。
治験となれば、癌種や症状の限定が常識だ。
また、有償となれば、「混合診療を否定する口実」とおなじく、
腹の痛まない企業、医療機関が無理な治験を強いる、といった批判、
というよりも「理由のための理由づけ」にさらされることにもなるかもしれない。
が、それでも、希望するすべての人が、すべて治療される治験が実現する「かも」しれない。
それはそれとして、
このスレを見ているリアルな患者や家族は、後者、未承認薬としての輸入使用を
否定するのか?と言えば、そんなことはありえない。
変なからみで、国民健康保険証の没収などにほとんど口をつぐんだ新聞社が
突如、良心にめざめて、所得の差のない医療などと言いはじめたが、
混合診療を認めない現状は、もっと格差が酷い状況である。
初診で1万、場合によってはセカンドオピニオン扱いで、10分でも3万はとられ、
薬代の何倍かけの費用、検査するのも結果をきくのもそのたびに万札がとぶ。
ここを読む人は、日本に輸入して使える状態になっても、皆がみんな、そんな莫大な大金を払えるのだろうか?
混合診療は、普通の病院へ話をききに行っても数百円ですみ、ほぼ薬代のみ
自己負担して治療できる仕組みなのである。
もちろん、貸与制度もつくれという意見なら反対しないが。
384病弱名無しさん:2007/11/13(火) 23:20:13 ID:BRGC04oPO
>>382
いえいえ、未承認や混合診療などの話題では、HF10以外でも広義に読めてしまい
ますから濃い方向に話が進みがちですよね。

熱心な方も、そちらでなら存分に議論できますし、患者サイドだけじゃない幅広い
意見が見られるのもメリットでしょうね。


本年度には米国で行われているであろう、第1相の経過が最も気になります。
これが良好であれば非常に追い風になるんですがね…
治験対象の患者さん、実況ブログでも公開してくれたら
ネ申
なんですけど〜
385病弱名無しさん:2007/11/13(火) 23:23:18 ID:gk1fT6c70
じゃこれで、混合診療については収束って事で。
386病弱名無しさん:2007/11/14(水) 00:30:16 ID:631SjQb7O
>384
治験患者さんの情報発信、ですね?
そういえば、遺伝子治療の方ではあったみたいですね。
よく見つけられましたよね。なにしろ英語なんですから。

年内に始まるとして、情報発信があるなら年明け以降でしょうか。
検索だけはやってみます。
何か引っかかってきたら、ここか会議室で報告します。

エムズサイエンスのもう一つのラインが、第2相に進んだようですね。
最近はテロメライシンのニュースが活発で、それはそれで非常に嬉しいのですが、
HF10も頑張ってほしいです。

オンコリスバイオファーマが進出したという、神戸の施設が
テレビのニュースになっていました。頑張れ神戸。
387病弱名無しさん:2007/11/14(水) 08:52:25 ID:DkFV0QsFO
>>383
幅広い視点からの冷静なまとめ感謝します。
ウイルス療法を待つ患者には、混合診療は絶対必要ですね。
治験も運動しだいですね。

でも、日本の治験はアメリカ承認後、そんなに遅れそうなんですか?

日本の早期の治験投与も期待していたので、
何か情報があったら教えてください。
388病弱名無しさん:2007/11/14(水) 13:05:16 ID:VDc6PDd1O
>>386
エムズサイエンスのオフィシャルに新着来てましたね。
ただしHF10については、これというアナウンス無しですが。

ところでメールや電話などで、エムズさんに近況を直接問い合わせた方は居ますか?
特に居なければ問い合わせてみようと思います。
389病弱名無しさん:2007/11/14(水) 15:42:33 ID:Zes1dNwbO
>>387
私も混合診療は、大切な鍵のひとつだと思います。
治験には必ず適用外の人が出てきますから。
>>388
よろしくお願いします。本当は、会の形になっていればいいのですがね。
390病弱名無しさん:2007/11/14(水) 21:19:03 ID:VDc6PDd1O
>>389
オフィシャルに告知無いですから、HF10については治験準備中だとは思いますが。
事前情報でも何か変化が無いか探ってみます。

ちなみに会の形とは、どんな意味ですか?
すみません「喩え貧乏」なもので。
391病弱名無しさん:2007/11/14(水) 22:32:25 ID:EnzS9x4YO
>>387
株の予想屋レベルの話。
ただし、まったくいい加減に書いたのではなく、
CancerInstituteほかの一連のサイトを見てると、「承認前にほかの国で
治験をはじめる」というのは、ないこともないようだが、あんまりない。
そして、本格的な治験準備に1年という「予想」。
その1年を前倒しでかぶせたら早くなるとは誰でも思うが、米国で承認されて
そのことではじめて動くしかけもあるようだ。
さらに遅れる可能性は、驚くなかれ、一部の医師の間で、「体の中に、病気のウイルスを
入れるのはいかがなものか、という抵抗」がまだあるらしく(どれほどのものかは全然わからない)
これが、もしもへたにからんでくると、姑、小姑よろしく何かと難癖をつけられて、実際の
治験がそれだけ遅れる可能性もあるなと思っただけ。
しかし、数万単位の患者の強烈な圧力がなければ丸山ワクチンは遠の昔に闇に葬りさられただろうし、
同様に、患者の根気強い圧力で、かなり複雑な事情のあるサリドマイドも現実の話になってきた。
という例もある。
外国の治験が著効して、どこかの新聞かテレビが「特効薬」などと飛ばしてくれれば、一気に
そういう動きになる可能性はある。
そういう動きにならないように、マイナーな事情を羅列したり、
延命どれだけ、といった報道をするのがほとんどだろうが、どこか1社、飛ばしてくれないかと思っている。
おそらくテロメライシンの方が早い気がするが。
392病弱名無しさん:2007/11/14(水) 23:24:40 ID:631SjQb7O
>390
よろしくお願いします。

そういえば、HF10はエムズサイエンスの治験だけでなく、
名大の臨床試験の可能性もあるんですよね。
名大付属病院の「病院かわらばん」で、中尾教授が「近々、膵臓癌で
臨床試験の予定あり」のようなことを書いておられましたね。
医療界で言う「近々」って、ずいぶん先のことなんでしょうね〜。
393病弱名無しさん:2007/11/15(木) 09:38:10 ID:sc15IbFFO
名古屋大学の存在、忘れてました。

第1/2相治験の結果を様子見して、次段階の研究にでも着手するんでしょうかね。
続報が全く無いのも気になります。
394病弱名無しさん:2007/11/15(木) 11:08:56 ID:zkrOtJliO
大学病院の臨床試験は、学内の倫理委員会の承認とか予算の配分とか、
時間かかるんでしょうね〜。

私も名大のこと忘れていましたが、第二外科と耳鼻咽喉科で
臨床試験やって、論文も出ていましたっけ。
395387:2007/11/15(木) 14:49:58 ID:qdn2+3LVO
>>391          ありがとうございます。
そう言えば名古屋大教授の手を離れたとされた時の記事はしょぼかったですね。
たくさんある抗がん剤の開発のひとつに過ぎないという書き方でした。
多くの患者団体、会のメンバーも今はそんな認識でしょう。
396病弱名無しさん:2007/11/15(木) 15:55:15 ID:sc15IbFFO
エムズサイエンスに問い合わせてみました。

色々聞きたい事も有りましたが、手短になってしまいました。
先ずは治験については年内のスタートは無いです。
年度末にはスタート予定としていたので、てっきり年末にはスタートするものと
年度の読み違えをしてました。
企業では3月までが一年なんですね。
ただし来年3月までには確実にスタートするそうですので、オフィシャルで皆さん
に伝えらると仰ってました。ほぼ予定どおりのスケジュールだそうです。


>>348 の後半についてはフェーズT/Uです。
癌治験の場合はTの段階から健康者では無く、患者対象でスタートしますので
通常の治験でいうTの扱いとは違います。
と教えてもらいました。
つまりUが行われている間にTが自動的に完了するということなんですかね。

なにぶん知識弱くて、濃い話までイケず内容的には既に解ってる方が大半でしょう
がこんなところでした。
ちなみに治験自体は殆ど現地任せなんですね。(これも良く知らなかったもので)
エムズサイエンスからはコントロールのために、数人が現地を往き来するだけだと
教えていただけました。何処でどんな病院で規模はどれだけか、聞くの忘れました。

しかし、ちゃんとした手続きからの枠が決まってる外国は進んでますね。
397病弱名無しさん:2007/11/15(木) 19:03:20 ID:zkrOtJliO
>396
ありがとうございます!

そうなんですか。スケジュール通りなんですか。
もっと早くても…、という気もしますが、滞りなく進んでいることは
非常に喜ばしいことですね。

癌治療の治験ですが、フェーズ1から対象が癌患者になるため、
安全性毒性の評価と同時に効果の評価もできる、ということだと
思います。(私が別の治験の説明を聞いた時はそういう説明でした)
398病弱名無しさん:2007/11/15(木) 23:26:49 ID:sc15IbFFO
>>397
そうです、教えていただいた治験の話とは後半はそのものですね。

今回特に取り上げるほどの話はありませんでしたが、裏を返せば順調そのものと
いう事ですよね。
399病弱名無しさん:2007/11/18(日) 13:57:01 ID:E6pnlSLDO
>396
問い合わせありがとうございます。
今年度中の公式発表、会社のサイトに掲示されるんですね。

今日の新聞の記事ですが、癌の学会でも、国内での治験についての
話し合いがもたれるなど、産官学の連携の強化に期待が持てそうなことが
書かれていました。
国と企業と研究機関。ここに患者が加わった四本柱になる日が、
一日も早く来ますように。
400病弱名無しさん:2007/11/18(日) 14:29:41 ID:ryM6YTH0O
4本柱と言うよりも、今のような国や病院の勝手な都合で
患者が犠牲になってるような制度は変えてほしいものです。
401病弱名無しさん:2007/11/18(日) 16:12:32 ID:0OxmLeFu0
>>399
今日の新聞の記事・・・
どこの新聞ですか?
402病弱名無しさん:2007/11/18(日) 16:54:26 ID:E6pnlSLDO
毎日でした。
表題的には、癌幹細胞についてでしたが、これは難しかったです。
403470:2007/11/19(月) 00:16:44 ID:Gzzt4C+yO
お問い合わせありがとうございます。
やはりフェーズT/Uですか。
何にしても開始のアナウンスはもちろんですが、途中経過の
第一報を早く聞きたいですね。
少なくともそれらに関してはじっと待つ事しかできませんし、
医療全般に関しても患者は3本柱の外でただ黙って待つ事しかできず、
間に合わなければ死ぬだけなんて本当にやりきれないです……。
404病弱名無しさん:2007/11/19(月) 01:25:21 ID:2ONMzClHO
患者の立場からは、米承認の未承認薬の場合は、認可されるのが目的で、
その中には迅速な治験も含まれるかもしれないけど、治験に関係なく一括承認
する意見もあるからね。
特定の治療薬の承認のための治験を日本でやってほしいというのは、
まず製薬会社がその意志をもたないと話にならず、その意志があるのに邪魔されて
いるならその内容、製薬会社がその気にならないならその理由をはっきりさせて
その元凶に向かうしかない。
何本柱でも構わないけど、特定の薬の要求なら、治験が簡略化したこともあるよ。
405病弱名無しさん:2007/11/19(月) 15:13:50 ID:ei0NnBAyO
国内の治験をやりたい気はあっても金(費用、予算)がない、
というのが実状でしょう。

患者が費用を集めた、という例は、米国でのハーセプチンなどで
実例があるそうですが…。
406病弱名無しさん:2007/11/20(火) 01:49:30 ID:SBGktSZy0
メディアに「このような薬があって云々」を投稿して、記事や報道にしてもらうとか無理なのかな。
407病弱名無しさん:2007/11/20(火) 02:09:56 ID:RtG8ZK320
p53遺伝子について語れる人
いないかな。癌抑制遺伝子のことだが
非常に不安定な物質なんだよねこれ
408病弱名無しさん:2007/11/20(火) 02:16:10 ID:BV1V45lc0
>>406
メディアに良心なんかない。
売れるなら捏造も厭わない。
毎日新聞見ていたら明らか
409病弱名無しさん:2007/11/20(火) 02:26:57 ID:RtG8ZK320
日本じゃあ治験する人少ないですよね
アメリカのように医療費は高騰でも
豊富な治験者がたくさんいるから
製薬メーカーは新薬を開発しやすいと思うし
だけど必ずしも抗がん剤がいいとは言えない
抗がん剤=発がん剤 でもあるから
確実な治療法がはやく出まわるといいのですが
410病弱名無しさん:2007/11/20(火) 15:55:11 ID:x2isdEctO
>406
単純ヘルペスウイルスHF10は、一般、専門のメディアで何度か
取り上げられていますので、そのメディアに続報を要望する、のが
いいんじゃないでしょうか。

ウィキサイトの旧トピックスにありますが、「中部読売オンライン」
「週刊朝日」 「素敵な宇宙船地球号」などです。
時々メールしていますが、数が重要だと思いますので皆さんも
よろしかったらお願いします。
411病弱名無しさん:2007/11/20(火) 23:01:25 ID:GteDn61d0
この薬やテロメライシンで、癌が不治の病でなくなるのかなあ(´・ω・`)
そうだとしたら、家族や大切な人が元気なうちに、早く認可されてほしい
412病弱名無しさん:2007/11/20(火) 23:59:12 ID:memfJ8er0
>>410
テロメライシンは「たけしの本当は怖い家庭の医学」で、米国での治験の
密着取材が放映されていましたね。
あの続報も知りたいです。

http://telomelysin.com/

http://maiise.9.dtiblog.com/blog-entry-164.html
413病弱名無しさん:2007/11/21(水) 00:26:53 ID:VXX8NBrU0
>>411
認可されて、日本の医療で使用されるようになるには、あと10〜15年後だろうね。
そんな馬鹿な、と思うかもしれないけど、今の新薬認可の制度だとそうなる。

今、HF10とテロメライシンは臨床試験の初期という段階。
ここから3年〜5年という時間がかかる。

第T相臨床試験が終わると
第U相臨床試験
第V相臨床試験
と続き、

ここから承認審査を受ける。
この承認審査を受理されるのに、今度は2年から3年。

これだけの試験、審査を経、厚生労働省に認可されて
やっと民間医療として医療を受けられるようになる。
414病弱名無しさん:2007/11/21(水) 01:10:18 ID:ZQJt874+0
さすがにジェネリック時代
向かえてしまった日本には
現実的に新薬はこの先難しいかと
ジェネリックがただ値段の安い医薬品
だと思ったら大間違い
その裏にはコスト削減が隠されているのだ
415病弱名無しさん:2007/11/23(金) 18:06:14 ID:Glpb06RvO
クリム197のニュースで、新聞等が賑わっていますが
大学発の研究での、初めての医師主導治験だそうです。
この動きがHF10等の臨床にも広がってほしいです。

胃癌や乳癌にも効果が期待できるそうで、5〜6後の実用化を
目指しているとのこと。成功を祈ります。
416病弱名無しさん:2007/11/25(日) 01:29:20 ID:puDs/9rKO
テロメライシンの特許が、ニュージーランドにおいて成立したそうです。
(登録番号:537631)
http://www.oncolys.com/jp/corporate/patent.html
417病弱名無しさん:2007/11/25(日) 11:39:55 ID:trIUUlTp0
それって、大きな前進なの?
ニュージーランドに行けばテロメライシンの医療を受けられるとか?
418病弱名無しさん:2007/11/25(日) 12:26:24 ID:LTYOeGtJO
日本は当てにならないから海外行くしかないな
419病弱名無しさん:2007/11/25(日) 17:50:21 ID:mi5nS+bPO
外国に行くにしても、癌専門医に別に払う費用が、週あたり20万とか30万とか、
そこで予算の計算がひっくりかえる。
受ける側としては、真剣に調べて行くわけで、薬さえ入れてくれれば
支持は日本でやればいいから別にそんな大先生の高尚な診断など必要ないのだが。
国策で20人に1人を医師にするキューバなどは、無料化は駄目だと
朝日新聞が必死で叩くイギリスの事情とは違って、本当に待たせず、ぼったくりはなく
医師個人の能力スキルも高いが、いかんせんアメリカにこういう先端ルートは阻まれている。
階級社会是認のインドの富裕層向け医療は、それでもアメリカより少し(1/3)割安
だから、目的の治療ができるならそちらの方がいい。
しかし、現実的には、ほとんどの人が、ニュージーランドでもどこでも承認された
あと、日本で輸入使用という形になるのではないか?(ちょっと嫌な話もあるが)
早期承認プロセスにのって、特定の先行する癌種の承認が10年もかかるとは思わないが、
だいぶ前に承認されたタキソールの適用はどうなったか、
ハーセプチンの肺や卵巣への適用は、と考えると、
(すべての癌種をフォローすると、そういう意味だと)10年単位の話になる。
一定、日本での治験枠が広がって、適用や人数が増えたとしても
ほとんどの人(少なくともここを読む過半数の人)にとっては、外国で
承認されたあと、どのように日本で治療できるかが切実な問題になる。
420病弱名無しさん:2007/11/25(日) 18:51:05 ID:Up7re82D0
日本で研究されて日本で開発された新薬なのに、海外や、法の逸脱まがいのことをしなければその医療が受けられないとか・・・
それもこれも全部日本の金の亡者どもが作った腐った政治機構の性なんだろうけどなあ
421病弱名無しさん:2007/11/25(日) 21:59:32 ID:JthD3AHS0
>>419

何を言いたいのかは一応分かるけど、文章を書く際は、
もう少し丁寧に推敲してくれませんか?
422病弱名無しさん:2007/11/26(月) 00:37:44 ID:TmmTNmLSO
いや、よくわかるよ。
内容的には、ひとつひとつぬかりなしだし。
単なるウオッチャーにはうざいだけだろうか??

>>419
…米国と貿易できる途上国へのキューバ医師の派遣もすごいらしいから、
そういう国で薬を輸入して治療したりしてないのかな?
安くなりそうだけどね。
ま、先の話で、その頃には、日本でもあたりまえになってるかな。
423病弱名無しさん:2007/11/26(月) 00:49:24 ID:TmmTNmLSO
安くなる、と書いてまた変にからまれるのが嫌なんで、言っとくと、
1クール30万、50万の薬代が安くなるのを期待するんじゃなく、
それを一回、点滴するだけで、100万 200万 300万 とはねあがる差額が安くなるという意味。
424病弱名無しさん:2007/11/26(月) 01:06:53 ID:BA7Bo2/H0
どんなに早くても10年先だろう
世論が動かない限り
425病弱名無しさん:2007/11/26(月) 01:42:01 ID:TmmTNmLSO
FDAの承認に日本の世論は関係ないけどね。
10年かかるという話は聞いたことがない。
日本で保険適用を待って、それ以外の治療を拒否するなら、
10年先でもまだ使えない患者がのこっている可能性はあるね。
それも多数、多数。
426病弱名無しさん:2007/11/26(月) 12:43:17 ID:F50Pc2pCO
じゃあ、10年とか先じゃなく、すぐ近い将来に
HF10やテロメライシンの医療を日本で受けられるようになるっていう事?
信じていいのね?ね?
427病弱名無しさん:2007/11/26(月) 14:23:00 ID:TmmTNmLSO
別に信じなくてもいいが?
ぐちゃぐちゃからむのが目的ならスレタイなんでもいいから別スレたてろよ。
馬鹿なテープレコーダになって相手してやるからさ。
428病弱名無しさん:2007/11/26(月) 14:41:41 ID:LI2JrMvd0
>>427
冷静に
429病弱名無しさん:2007/11/26(月) 17:17:01 ID:gysdL6/sO
冷静にと言っても何か変な感じ。
・・・

世論のもりあげは、国内では無駄じゃないと思うけど、
マスコミに期待するか、肝炎訴訟みたく、会組織をつくるか、
有償治験で関係機関に負担が少ないなら見込みはあるかもしれない。

それと混合診療の地ならしは2大柱てとこかな。
430病弱名無しさん:2007/11/27(火) 00:39:52 ID:0Qf/YpQb0
>>421
あなた日本語読めないの?
431病弱名無しさん:2007/11/27(火) 00:47:42 ID:Faxe/eI40
>>430
日本語読めていないのはおまえだよ馬鹿。
432病弱名無しさん:2007/11/27(火) 00:50:23 ID:FymwG3ol0
臨床試験が終わってからFDAに承認されるとしても
最低8年はかかる。
HF10やテロメはまだ臨床試験の初期の初期段階。
ネット知識だけのにわかはこれだから困る
433病弱名無しさん:2007/11/27(火) 01:38:29 ID:XY/Czht2O
>>431>>432
遂に本性あらわしたか?
日本語の読めない糞預言師。
スレ違いだぞ。
434病弱名無しさん:2007/11/27(火) 01:49:36 ID:XY/Czht2O
>>429
会組織とか言いだしたら、狂ったように骨髄反射するのがいるから気をつけろ。
もう一回書いたら、あらし、やらスルーしろ、だのがわいてくる。
そういう役割のやつだろうな。
435病弱名無しさん:2007/11/27(火) 01:55:30 ID:OKEaxUkBO
見えない敵と戦ってますな
436病弱名無しさん:2007/11/27(火) 01:58:40 ID:XY/Czht2O
もろ言われて趣向変えたのか?
しかし、日替わり以降の自演はたいしたもんだな(笑
今日は夜中に何人サクラ演出する気だ?
437病弱名無しさん:2007/11/27(火) 02:27:01 ID:pj7ChILVO
昨年、名古屋大学の市民公開講座で、西山教授は、このままなら実用化までは5年、
と仰っていました。(どういう計算で5年と仰ったかはお尋ねしそびれましたが)

メディアの取材によると、癌の根治薬としてではなく、頭頸部癌等での
腫瘍の縮小によるQOLの改善等での承認を、まず申請するのではないか、
という事が書かれていました。

「頭頸部のがんの場合、がんの進行が生命を脅かすだけではなく、
例えば喉にできたがんが大きくなることで食事や呼吸などが不自由になるという
障害も出てくる。HF10の投与によってがんを縮小させることができれば、
日常生活の機能を復活させることができる。
がんの根治治療薬としての認可ではなく、このような特性においてだけでも、
早期に認可されれば、その後の可能性が大きく開けると考えています」

教授の談話だそうですので、そういう形での実用化までに5年、という意味
だったのかもしれません。
438病弱名無しさん:2007/11/27(火) 03:40:17 ID:Faxe/eI40
>>433
理解力もなく読解力もなく、
日々、見えない敵と戦って 
哀れなり。
439病弱名無しさん:2007/11/27(火) 08:36:26 ID:0Qf/YpQb0
>>438
三行以上の長文は読めないんだったな
すまんかったね。
440病弱名無しさん:2007/11/27(火) 15:22:54 ID:cqx0ioVB0
意地の張り合いするなら他所行け
441病弱名無しさん:2007/11/28(水) 00:21:00 ID:L89xX+Rs0
>見えない敵と戦ってますな

100パーセントageレスだから、実に分かりやすいですしね。
厚生省叩き・外国礼賛・混合診療の無条件信奉。
長文になると筆が先走って、主語を欠いた難解な文章になりがち。

ウイルス療法を望むという一点においては、話の通じる方だとは思うんですが・・・
442病弱名無しさん:2007/11/28(水) 10:42:28 ID:7A5GdHtOO
>>441
ここしばらく注意深く読ませてもらってますが、
そういうレッテル張りだけに注目させて、そこまでしつこくする理由はなんですか?
少し前の混合診療の話を妨害する行為は、真剣に読む者には、とても邪魔で、見苦しいストーカー行為にも見えました。
ここのスレッドを読む人の目的は、一日も早く自分や自分の家族がウイルス療法を受けることです。
意味がわからないところを聞きなおすならともかく、
人の書き方にとやかく文句を言って、読む人に何か別のイメージを植え付けようというのが見え見えです。
たとえば、ブログのような文章なら何度か読み直したり、はっきりしないことを調べ直したり
もっと時間をかけて書くと思いますが、実際にほとんど管理のない掲示板では、そこまでする必要はないです。
患者本人なら体力の制約があるかもしれないし、家族でも時間の制約があるかもしれません。
今の私もそうですが、ここでの携帯かパソコンのID表示を見ればわかる通り、昼の日中にパソコンを立ち上げて
そこで書き込めるような人ばかりではありません。
あなたがしつこく攻撃しているような人には、下書きのような文章でも、気軽にどんどん書き込みしてほしいです。
書き込んでくれないと読むことはできません。
そちらの方が問題です。

一年も前にも読んでましたが、動きが止まったような感じになって、ずいぶん見てませんでした。
一年前は、一日も早く希望する人がこの治療を受けられるように大規模な治験を求めていたと思います。
その後、アメリカでフェーズ1および2の治験がはじめられ、いよいよ現実の視野にはいってきました。
ここにきて、実際に日本にいる患者が、どの時期、タイミングで、
具体的にどのように使える可能性があるのか、ほとんどの人が、早く使うためには、未承認薬使用の方法になるのではないか、
という新しい指摘は、とても重要で、切実です。
改めて言いますが、患者本人がいつ投与できるかが一番大事なことです。
外国治療の話もその流れで出てきたことですから、日本の医療を批判されたことがそんなに悔しいなら
そういう議論こそほかでやってください。
日本の医療が批判されても外国が批判されても関係ないのです。
どうか、もう邪魔はしないでください。
443病弱名無しさん:2007/11/28(水) 14:16:23 ID:2Eq6VaVk0
>具体的にどのように使える可能性があるのか

国内で治験が始まってからの話になりますが、
・治験枠の拡大。
・安全性確認試験枠の拡大。
・追加的治験枠の拡大。
これらを厚労省に求めていくことが、一番早く患者が使用できる途と認識しています。

「薬の承認申請のために行う通常の治験では、参加者以外は薬を使用できない。
そこで、承認のための治験とは別に、新しく「追加的治験」を設け、他の患者に参加してもらう。
 さらに、治験が終わって承認申請から承認までにかかる1年半から2年間も、患者は薬を使えない。
そこで、この期間に「安全性確認試験」という新しい治験を導入した。
これらの治験の参加者には、混合診療が認められる。
こうした措置は、個々の薬剤について検討会議が決める。」
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20050916ik01.htm

治験では、すでに混合診療が認められており、正式な治験参加者は治験費用は無料で
治験以外の診療費は健康保険が適応されます。
444病弱名無しさん:2007/11/28(水) 16:11:23 ID:7A5GdHtOO
>>443
私が仕切るのもおかしいですが、また激しい反論がくる前に、私が要点だけ反論します。
日本の治験は、アメリカ承認後になるだろうという意見はすでに書かれています。
私も家族の主治医や別にお世話になっている先生に薬の認可の一般論として聞いてみました。
おふた方とも、やはりアメリカの承認後になるだろうというご意見でした。
とすると、アメリカで承認されたものを医師が個人輸入して未承認薬として使うのが早い可能性が高い
のではないですか?
今の時点で、治験が一番早いと言い切れるあなたの根拠はないと思います。
もうひとつ、その治験がすべての人が受けられる可能性は、かなり低く、
これも詳しくもう書かれていますが、運動の成果があって、適用される人数や適応の症状が広がったと
しても、それにはずれた人はやはり未承認薬として使うしかありません。
私もそういう人はかなりの数になると思います。
そういう予測が簡単にできる状況で、なぜ治験が一番早いと言えるのでしょうか。
未承認薬にはお金もかかり、薬代がただになる治験の枠が広がる活動そのものに反対している書き込みは
ひとつもないのに、なぜそういう方向に固執するのか、理由がないと思います。
445病弱名無しさん:2007/11/28(水) 16:25:58 ID:7A5GdHtOO
もうひとつ、激しい反論がくる前に、私がさらと代わりに書いておきます。
治験を受けられない人の追加治験というのは、
たとえば胃がんのうち、こういう症状の人、という治験の場合、
人数オーバーで受けられなかった人のための治験です。
おなじ胃がんでも適応がない人は受けられません。他臓器はもちろん駄目です。
446病弱名無しさん:2007/11/28(水) 18:40:27 ID:L89xX+Rs0
どうしてもageずにはいられないんですね。
そんなに荒らしの目に留まるようにしたいんですか?
447病弱名無しさん:2007/11/28(水) 20:39:54 ID:7A5GdHtOO
あげ荒らしにされてしまいましたので、読まれている方や読み直している方のために説明だけしておきます。
2ちゃんねるは、板と呼ばれるカテゴリーごとになっていますので、普通に書き込みをするとスレッドが
上がって、そのカテゴリーを見ている人に動いていることがわかってしまいます。
でも、そういう見方をしている人は少数派で、ほとんどの人は、直接興味のあるスレッドをマークしているので、
そういう人には関係のない話なのです。
その上で、よく言われた事は、板全体が荒れている時に、それを避けて上げずに書き込むとか、
専門知識の必要なスレッドで、基本的なことを質問する人を避けるためにさげて進行するという事です。
でも、最近では、独特なカルトみたいな雰囲気のスレッドで、閉鎖的にさげを強要する、下げ強要荒らし
というのも問題になっています。
ここ健康板では、板全体が荒らされているという事実はありません。
少なくても、心や体の健康に興味のある人に触れて、都合の悪い閉鎖的なスレッドではないはずです。
髪に悩みがある人とか、胃腸の悪い人とか、糖尿病の人などでも、
身近にがんの人がいるかもしれませんし、治験の運動をはじめるつもりなら、協力してくれる人も
いるかもしれません。
さっきの読売新聞の記事でも、薬代以外の保険適用の額をそのまま上乗せするなんておかしいですよね?
上限の制限があるのですから。
そういうことを指摘してもらうためにも、より多くの人に読んでもらった方がいいと思います。
448病弱名無しさん:2007/11/28(水) 20:53:27 ID:Sa2BxJZO0
もう、反論のための反論はやめようよ、不毛だし。
賛否の判断をすることじたい、パセティックだってことに気付け。
あぁ、悲しい。
449病弱名無しさん:2007/11/28(水) 21:24:59 ID:U1qpJQqQ0
がんの診断・治療法は、日々進化中。

がんをピンポイントで切らずに治療でき、
患者の負担の軽い治療法も登場しています。

来年は陽子線療法が民間でも始まります。

がん治療の最新
http://ambike.zouri.jp/
450病弱名無しさん:2007/11/28(水) 21:47:29 ID:6GcYrIQlO
>>448

いくらなんでもこれはひどい。
賛否の判断がいらないなら、掲示板なんか意味ないじゃん!
まためちゃくちゃに叩かれるのを、先に彼等の言いたいこと書いて、荒れないようにしてくれたんじゃないか!
悲しいのは君以外の方だって!
ばかばかしい。
何言っても粘着して荒らすつもりじゎん。
451病弱名無しさん:2007/11/28(水) 22:05:32 ID:wBVH86hG0
どうでもいいから他所でやれ
452病弱名無しさん:2007/11/28(水) 22:11:17 ID:L89xX+Rs0
念のために確認。

>まためちゃくちゃに叩かれるのを、先に彼等の言いたいこと書いて、
>荒れないようにしてくれたんじゃないか!

これは>>444氏が>>443氏に対して行った書き込みのことを指していますか?
453病弱名無しさん:2007/11/28(水) 23:27:36 ID:BI6N8tfuO
>>280
>>281


来年には国外ですが、いよいよ治験が始まる見込みですよね。
淡々と進めていきましょう。
454病弱名無しさん:2007/11/28(水) 23:47:05 ID:BI6N8tfuO
>>437
しかし実用化までに費やされる歳月は途方もないですよね。

大学の最新情報も久しく確認とれていませんが、研究の進捗具合は如何程なんで
しょう、気になりますね。
大学の研究生の方、書き込みお待ちしております。
455病弱名無しさん:2007/11/29(木) 00:30:55 ID:LsnXtNm10
437です。
お話の続きですが、教授は、ここまできたら後はもう企業力、と仰っていました。
(製薬会社の力という意味だと思います。)
実際、今年になって新しい論文を発表なさっておられますし、研究の方は研究の方で
着々と進んでいるようです。
456病弱名無しさん:2007/11/29(木) 07:44:40 ID:L2qm0FpN0
>>447
別に何言われても書き込めばいいよ。
読む人の関心はあんたらの言ってることだと思うよ。
投与するのが目的という言葉は、当たり前だけど、
ここではちょっとじんとした。
医学情報陳列ブログになっても仕方ないし。

読売記事は、447さんも見落としてるよ。
高額療養言う前に、支持療法と検査で月70万て何よ?
これ保険点数の計が20万、それを薬代との計の倍でぼったく
られたんじゃないかな。
実際そんなとこばっかりだし。
もしもそうなら、30万プラス6万ですむけど。
HF10やテロメライシンはいくらくらいになるんだろ?
どっちか、マンションの一室でも作れるって言ってたけどね。
直接投与で技術の費用もかかるから、10万以内には
おさまってほしい。
457病弱名無しさん:2007/11/29(木) 12:09:30 ID:Pw27Il730
自演擁護age(・∀・)キモイ
458病弱名無しさん:2007/11/29(木) 15:05:50 ID:3Ly7TW5JO
>>457
そういうカキコはよくないよ。
なんか、亀田と内藤の試合見てるみたい・・。
目突き、もも打ち、まともに試合せず、レフェリーはスルー・・
459病弱名無しさん:2007/11/29(木) 15:28:03 ID:+tvG1i6y0
HF10やテロメが世に出たら、一部の癌医療で潤っていた業界が劇的に破綻することになる。
国や医学界がそうそう簡単に受け入れるとは思えないんだよな
460病弱名無しさん:2007/11/29(木) 15:45:32 ID:0ObVqr4NO
>>455
企業力ですか。
エムズサイエンスさんに今は全て懸かってますからね。
情報も可能な限りで個人の問い合わせにも対応して頂けますし、国外発になるとは
言え、何れ国内に向けての動き出した時も日本の企業ならば強みもあるでしょう。

いやホントに頑張って欲しいですね。
461病弱名無しさん:2007/11/29(木) 17:21:58 ID:pSS1tDmR0
小沢代表が癌であったことを公表なさいました。
民主党にメールして、葉書も送ってみます。
462病弱名無しさん:2007/11/29(木) 17:30:28 ID:jnUoqEX60
あんましスレ読んでないけど応援してる
癌で腕を無くした友達の仇を討ってくれ
463病弱名無しさん:2007/11/29(木) 18:28:31 ID:bYus0Ugi0
HF10の動画があれば
自分のサイトやmixiでももっと紹介できるのになぁ・・・
464病弱名無しさん:2007/11/29(木) 18:29:46 ID:KjvtWmt30
日本でのウイルス療法治験を
金出しますから
465病弱名無しさん:2007/11/29(木) 19:30:33 ID:GphXLHhyO
>>456
本人さんの症状がわからないので、軽々には言えないけど、
副作用がひどく、何日も入院する場合で、
GCSF何本も打って、ステロイド剤、輸血、血小板輸血
マーカー、隔月CT他とひととおりやって、月30〜40万くらいかな。
入院費込み、食事、抗癌剤別で。
それだと、20万では足りないが、抗癌剤以外の費用
だけを倍取りしてる計算。
実費は10万前後、療養費の上限を越えているので、
実際に払うのは8万までだが、まあ、こういう感じで認められれば
医師の選択のはばも広がるし、HF10なども使いやすくなるだろね。
466病弱名無しさん:2007/11/30(金) 00:47:19 ID:Vlt6JbxNO
>>461
これですね

【政治】 民主党小沢代表がガン!? 一時「政界引退も考えた」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196303614/


当のν速では「お前等政治家が癌」的な皮肉られようですが、小沢氏の
「癌は早く見つければ治る」
にはガッカリです。
早く見つけられ無かった人は?
どうなるんでしょう。
467病弱名無しさん:2007/11/30(金) 14:43:18 ID:Jpqt/13e0
有名人のカミングアウトで、癌や癌治療が話題になって、皆が少しでも自分のこととして
真剣に考えてくれないか?と期待しています。
「早く見つければ治る」発言は、そう言うより他に言いようがないんだろうな、と
理解していますが、(自分はステージ3でしたので)「どないせいっちゅうねん」と
テレビに向かってツッコミを入れてます。

先日、書店で「TVスター名鑑2008」という、スターや文化人の方々の連絡先が載っている
本を見つけました。
ちびちびですが、葉書を出してます。地道ですが、先ずは今自分にできることから少しずつ
頑張ります。
468病弱名無しさん:2007/12/01(土) 23:50:09 ID:I99YwUF2O
今から「サイエンスゼロ」で「光る生物」が始まります。
がん転移の瞬間、ということなので、多分テロメスキャンかと。
テレビ放映は嬉しいですね。
上がれ知名度!
469病弱名無しさん:2007/12/02(日) 19:07:12 ID:8t36bsmn0
HF10とは別の組み替えヘルペスウイルスでの研究ですが、
新生血管阻害剤との組み合わせで効果が上がったというニュースです。
http://blog.goo.ne.jp/cancerit_tips/e/cca966646c0878539ab14a318be5c3c1

ウイルス療法と抗癌剤の組み合わせは、免疫力が下がるのでよくないんじゃないか、
と思っていましたが、以下のような問題もあるんですね。

「脳腫瘍で研究が進められている癌殺傷ウィルス療法であるが、
免疫が素早く腫瘍細胞内に入り込んでそれらを排除しようとするため、
その効果が制限されてしまうという問題がある。」
470病弱名無しさん:2007/12/07(金) 19:58:45 ID:RbbyAwto0
支援アゲ。
471病弱名無しさん:2007/12/07(金) 22:48:42 ID:misZgPKkO
横ネタになりますが…

ウィル・スミス主演のアイ・アム・レジェンドという新作シネマ。
CMでも流れていますね。

これ、未曾有の災害が世界規模で発生して人類が滅亡。
そしてたった一人難を逃れたウィル・スミスの生き残りを賭けたサバイバルホラー?
らしいんですが、未曾有の災害の原因がこれまた微妙な話なんですね。
それは癌撲滅のために開発されたウィルスの副作用だと言うんです。

逆手に取ればウィルス治療について、認識を広められる良い機会ですが、誤った認識
を(ウィルスとは怖いものなのだ、等)与えるんじゃないのかと心配もあります。


映画の世界にまでキーワードとして(良くも悪くも)出てくるようになった事は、
より身近で真実味な話になってきたのかな?とも思えますけどね。
472病弱名無しさん:2007/12/08(土) 02:51:37 ID:Wx69xuq7O
相談です。

性器の付近に1cmぐらいの水泡のようなしこりが4つ、
排尿痛、残尿感、足の付け根のリンパ線の腫れ、全身の倦怠感
の症状が出たので膀胱炎とヘルペスに感染したと思い、
自費治療をやっている闇医者のような産婦人科に行きました。
するとおしっこ検査と内診だけで、
「膀胱炎にはかかってるけどヘルペスではない。
ヘルペスは粘膜と膣の中に出来るから、
君のは毛穴にバイ菌が入って吹き出物が出来てるだけ。
リンパの腫れもそのせいだよ」
と言われ膀胱炎の薬だけもらいました。
でも症状からいってヘルペスとしか思えないのですが…。
いきなり4つも水泡みたいなしこりが出来るわけないし。
どう思いますか?
473病弱名無しさん:2007/12/08(土) 14:30:04 ID:wzbcAwjj0
>472
このスレは、癌のウイルス療法(主に単純ヘルペスウイルスHF10)の早期実用化について
話し合うスレです。

ヘルペスのご相談はヘルペスのスレに…、と思ったら、もう行っておられましたね。
ご快癒をお祈り申し上げます。

474病弱名無しさん:2007/12/08(土) 18:28:57 ID:rvrzBvOoO
>471
ウイルス療法のイメージを悪くするための陰謀?
とか、思わず勘ぐってしまいました。
まさか、映画の設定を現実と混同する人はいないでしょうが。
ウイルス療法の存在が広がるという方向に働いてほしいです。
475病弱名無しさん:2007/12/13(木) 13:34:01 ID:cFq9o3XS0
test
476病弱名無しさん:2007/12/14(金) 00:11:36 ID:XelZgPM80
本当に癌に効き目があり、認可されたところで
重粒子線治療みたく貧乏人には手の届かない高額医療になりそうな気がする
癌の特効薬なんて、そんな今の癌医療経済が一気に崩壊するような代物が
簡単に一般に浸透するとは思えないな
477病弱名無しさん:2007/12/14(金) 14:04:47 ID:8qbIdRVGO
あの・・・ハガキ職人さんと動画職人さんは・・・・・・・・
478葉書の2番:2007/12/14(金) 23:59:30 ID:u1a3hsaE0
>>477
生きてます。働いてます。すごく忙しい、っていうか、病気前のようには
なかなかいかなくて、仕事量が増えたせいもあるんですけど
仕事と家事にほとんどの時間を捧げてます。


そんなわけで、葉書の制作に時間がとれなくてすみません。
モノクロ用の葉書はできたので、テストプリントして修正の上アップしたいと
思っています。

葉書の赤面に着手できるまで、青面をDL&プリントして、単純ヘルペスウイルスHF10の
周知徹底にご協力いただければと思います。すみません。
479病弱名無しさん:2007/12/15(土) 10:22:13 ID:bEqs0Wb10
【コラム】 オフラインではなかなか調べづらいオトコの性病ガイド
http://news.ameba.jp/r25/2007/12/9455.html
480病弱名無しさん:2007/12/16(日) 13:39:38 ID:7CKj9NFn0
俺にも何かできることはないかな
がんが憎い
481病弱名無しさん:2007/12/16(日) 20:07:32 ID:VP9UN7/40
>>480
とりあえずTeam 2chに入ってがん解析してくれ。
俺もがんが憎いよ。

ttp://team2ch.info/
482病弱名無しさん:2007/12/19(水) 13:55:32 ID:k1mgMWRr0
実用化支援!
483病弱名無しさん:2007/12/20(木) 03:04:03 ID:W2z88uBM0
テロメライシンで有名な岡山大学ですが、がんワクチンの研究も進んでいるんですね。
白血球の型を限定しないがんワクチンで臨床試験が始まるようです。
このワクチンは、以前9人に投与して7人に効果が見られたというワクチンの
改良型だそうです。

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/12/19/2007121908384049004.html

484病弱名無しさん:2007/12/21(金) 13:57:46 ID:uMcqaRWfO
ワクチンにしろウイルス療法にしろ遺伝子治療にしろ、
副作用の少ない治療が、早く第一選択になってほしいです。

エムズサイエンスさん、HF10にもっと力入れてほしいです。
脳梗塞は、先日テレビでやっていた札幌医大の治療が主流になっていくんじゃないですか?
485病弱名無しさん:2007/12/21(金) 16:59:58 ID:6O+rGzLP0
マジで癌が治るかもというDCA(ジクロロ酢酸)。
この未承認薬を、治験終わるまで待ってられない患者がインターネット販売で入手し、
実際に使用している患者が200人以上いるという。

http://www.rda.co.jp/topics/topics2602.html

現在流通しているこの薬は、なんと「動物用」。
↓購入のサイト
http://www.buydca.com/?gclid=CKCw28b82IwCFSQgTAod50e1Gg

こういう、抜け道?というか、販売の仕方もあるんだなあ、と。
日本の製薬販売会社は、ここまで大胆なことはおそらくできないだろうけど・・・
486病弱名無しさん:2007/12/21(金) 20:03:18 ID:cIjB8nZv0
>>485さん
購入サイトの使用方法を教えてください。
お願いします。
487485:2007/12/21(金) 21:00:12 ID:a7V6CidC0
>>486
残念ながら自分はこういうものを注文したこともなければ英語力も乏しい。
ただ、
http://www.buydca.com/?gclid=CKCw28b82IwCFSQgTAod50e1Gg
のページの下の方に「translate buyDCA.com」というところのjapaneseを押すと、簡易的にページが日本語に翻訳されるので
どういう買い方をするのか、大体の予測は付くと思う。
しかし、やっぱり輸入代行業者に頼むのが手っ取り早いんじゃないかな。
「輸入 代行」などでググって、業者に問い合わせてみてはどうだろう
488病弱名無しさん:2007/12/21(金) 21:09:21 ID:a7V6CidC0
ちなみに「動物用」ではないみたいだねw
他の未承認薬と勘違いしていたみたいですまん
489病弱名無しさん:2007/12/22(土) 03:14:39 ID:XeeJJJPX0
>>486
ジクロロ酢酸やそのサイトや日本で投与中の医師についての情報は、以下のスレに
詳しく情報が集まってますよ。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1174478767/l50

DCAのサイトは、FDAの勧告か何かで閉鎖したんじゃなかったでしたっけ?
http://amrit-lab.com/A5B8.keyword.html
490病弱名無しさん:2007/12/22(土) 10:35:30 ID:V4eeggFXO
FDAは日本で使われてるような高くて副作用の強く、それでいて効かない
ただの毒の様な抗がん剤ばかりを認可し、
副作用が少なく、安価で、それでいて効果が期待できる薬を
いくつも闇に消して行ったどうしようもない薬害機関
テロメやHF10もFDAの手にかかったらどうなる事か・・・
491病弱名無しさん:2007/12/22(土) 10:36:11 ID:V4eeggFXO
FDAは日本で使われてるような高くて副作用の強く、それでいて効かない
ただの毒の様な抗がん剤ばかりを認可し、
副作用が少なく、安価で、それでいて効果が期待できる薬を
いくつも闇に消して行ったどうしようもない薬害機関
テロメやHF10もFDAの手にかかったらどうなる事か・・・
492病弱名無しさん:2007/12/23(日) 00:17:47 ID:Iq2anNXO0
がん治療は日進月歩。

がんの薬物療法の中心である抗がん剤治療も
進化しています。

抗がん剤とは
http://senyaku.mizusasi.net/

493病弱名無しさん:2007/12/23(日) 13:43:15 ID:WAZ0swClO
>>485
そのリンク先の記事は今年の3月のものですね。
その後の経過はあっちのスレにもありますけど、日本の某医師が臨床試験を行い
アメリカでも何人もの患者に投与した医師がいますけど
とてもがんが治るなんて言える結果は得られなかったのでは。
あるいはその後何か明るい続報でもあったのでしょうか。
494病弱名無しさん:2007/12/23(日) 22:40:28 ID:YAuNjC1d0
単純ヘルペスウイルスHF10やテロメライシンやG47Δに並んで
期待している、阪大のウイルスエンベロープですが、
基本特許が成立していました。いつの間に…。

「アンジェスの子会社であるジェノメディアで進めている
HVJ-E(センダイウイルス・エンベロープ)ベクターの基本特許(物質特許)が成立し、
特許公報(特許第3942362号)が発行された。」

DDSの入れ物としての研究ですが、講演で聞いたところでは
それのみでも、抗腫瘍効果があるとの発表でした。
今年の1月にニュースになっていました。

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070103ke01.htm
495病弱名無しさん:2007/12/25(火) 13:52:56 ID:mhlOin9w0
実用化支援!
みなさん最新情報を集めてくださってありがとうございます。
496病弱名無しさん:2007/12/26(水) 00:04:17 ID:Mrstuqoy0
ウイルスではないけど。
ジフテリア菌の卵巣癌での臨床試験が始まるみたい。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20071225-OYT8T00180.htm
497病弱名無しさん:2007/12/27(木) 17:28:24 ID:onw720870
今年ももう終わり
来年は良い進展がありますように・・・
願わくば、早期実用化、はやく人類ががんに苦しむことの無い時代が来ますように(-人-)パンパン
498病弱名無しさん:2007/12/27(木) 19:15:12 ID:znKb/ofF0
新年早々、良い情報があればいいね。
499病弱名無しさん:2007/12/28(金) 20:10:06 ID:zzYXuxkw0
ニュースではありませんが、テロメライシンの嬉しいプチ報告がありました。
当社とはオンコリスバイオファーマのことです。

「当社は今年,テロメライシンのアメリカでの第T相臨床試験を
順調に進めてきました。これまでに臨床上問題となるような副作用はなく,
初期の目的は達成できたのではないかと考えています。
更に,来年には色々な癌種を対象とした第U相臨床試験を海外で開始する計画です。」

来年こそは、国内でも治験が行われますように。
500病弱名無しさん:2007/12/29(土) 16:18:02 ID:oI3WjYqeO
前進の報告はよろこばしいけど、なんとももどかしい・・・
日本で作られた薬なのになんで検査は海外まかせなんだ・・・
501病弱名無しさん:2007/12/29(土) 17:10:28 ID:x+OHgYUL0
この国はどうしようもない。
502病弱名無しさん:2007/12/29(土) 17:24:37 ID:XRDDMH1G0
503病弱名無しさん:2008/01/02(水) 18:48:06 ID:HSrMpG190
明けましておめでとうございます。
今年こそは、国内での治験が始まりますように。
504病弱名無しさん:2008/01/03(木) 13:34:59 ID:eMMDh86n0
>>503
同感、一刻も早く、どこでも。
505病弱名無しさん:2008/01/05(土) 00:15:16 ID:AtjdCySR0
でも薬害肝炎の人たちのせいで薬害をおそれて新薬
承認されにくくならないか不安
506病弱名無しさん:2008/01/05(土) 08:42:22 ID:ToJ85INPO
は?
これは、
米国でウイルス汚染フラグたって、さらに使用不可確定してんのに
許認可権に異常にこだわる厚労省と根拠のない自力判断能力にこだわる医師会が
「日本独自」の判断で何年も放置しただけの話だけど。
米国で認可された薬が何年も使えないのと根は同じ。
そこは反省するんだろ。学習能力なさそうだけど。
507病弱名無しさん:2008/01/05(土) 09:42:50 ID:ToJ85INPO
ちょっと訂正。
505氏のような印象はそのままあらゆる許認可の遅れの口実に利用されるかもね。
しかし、それは厚労省の卑劣さがもろに出ることであって、肝炎被害者の
活動の責任は爪の先ほどもない。
508病弱名無しさん:2008/01/05(土) 14:30:19 ID:zSZK757u0
>>506
それ以前の責任も認めろってのが肝炎被害者の主張でしょ?
スレ違いでスマソ
509病弱名無しさん:2008/01/05(土) 18:04:47 ID:ToJ85INPO
おいおい、まじで厚労省ファンが監視してんのか?
て言うより、別板でも肝炎被害者をたかりだなんだと粘着連投してたクズがいたが・・。
厳密にはアメリカでも危険性を指摘される以前のごくわずかの時期
に感染した患者も含まれる可能性はあり、彼らに対する責任は比較的軽いとは
言えそうだが、何の非もない患者が管理下の医療機関で感染してんだから
補償するのに不合理はない。

510病弱名無しさん:2008/01/05(土) 18:07:26 ID:Tn8Fh24l0
いかにも「2ちゃんねらー」っぽい
口調の書き込みですねw
511病弱名無しさん:2008/01/05(土) 18:32:22 ID:ToJ85INPO
内容に関係ない>>510の粘着レスの書き方こそアホな2ちゃんねら丸出しなんだが。
自分ではわからんかな。
で、次は
ID変えて、自分で二人とも出てけ、て書いて誤魔化すのがいつものパターンだろ?
512病弱名無しさん:2008/01/05(土) 18:43:30 ID:ToJ85INPO
久しぶりに読んだらすぐにこんなのがあった。
>>491
あんまり恥ずかしい事書くなよ。
FDAで承認されないようなものが、日本で承認、治験の方向に動くことはない。

誰が書いたかはすぐ想像ついたが。

513病弱名無しさん:2008/01/05(土) 21:21:35 ID:CJrf22+Z0
>>481
言われた480当人ではないが、今日、母親の乳がん再再発の可能性が言われた
調べているうちに(2chで調べ物をする時点でなんか間違ってる?)ここにたどり着いた
これを縁だと思って参加するつもりでいる。URL貼ってくれてありがとう。

とりあえず今自分にできる手伝いがそれなら、そこから始めるよ
そのうちHF10のことも手伝えるといいな
仲間に混ぜてくれ
514508:2008/01/05(土) 22:10:50 ID:qQnvM53l0
>>509
別にファンでもなんでもないが、単純に詳しい内容を知りたかっただけなんだが。
なんでもかんでもすぐムキになってるとガンになるぞw
515病弱名無しさん:2008/01/05(土) 22:31:49 ID:ToJ85INPO
日本の治験というなら、まずアメリカのフェーズ12で著効することだろうね。
製薬会社はいきおいにのって、FDAでの承認に全力を傾けるだろうけど
その時点で、日本での早期承認を見込んで、製薬会社に日本での治験を
お願いするしかない。
うまくいっても早期投与の恩恵にあずかれるのは一部でしかない。
しかし、将来の承認の時期がそれだけ早まる利点はある。
「お願い」の仕方は、できるだけ多くの署名を集めてじか談判するしかないだろう。
何人か、送ったかどうかもわからないメールを送る程度では話にならない。
そして、厚労省の邪魔が具体的になった時点ではじめて厚労省との交渉になる。
そこまでやる気があるような書き込みは見たことないし、
間違いなく、米国で先に済ませるはずで、そうなる可能性はかなり低いけど。
FDA承認後、多くの患者は未承認薬としての使用になるだろうから、
個人的には、とりあえずは、それに執拗に反対するヤカラとは戦闘的に戦う。

516病弱名無しさん:2008/01/05(土) 22:43:22 ID:ToJ85INPO
>>514
人の書いたモンにアヤつけるなら、最低限それくらいは調べてから書け。
調べる体力ないなら、反感もたれないように、ちゃんとした言葉で人に聞け。
517病弱名無しさん:2008/01/05(土) 22:55:22 ID:qQnvM53l0
>>516
久々にこの言葉使うわw


オモエモナーwww
518病弱名無しさん:2008/01/05(土) 23:18:22 ID:ToJ85INPO
読む人に警告したい。
どんな仮面をかぶっていても、中身は2ちゃんねらそのままのクズが
もっともらしい受け売りのつぎはぎで、いい加減なことを書いている。
コレは、人に対立する意見や人にものを尋ねる文章の分類もできない、
その場限りのいちゃもん屋=ヤカラという人種である。
たとえば、過去あった書き込みで、
癌患者は皆死んでるだの、金が惜しいやつは死ねなどの暴言は、
どっかからわざわざ書きにきたのではない。
それ以上は言わないが。

519病弱名無しさん:2008/01/06(日) 00:11:06 ID:DLPoE28z0
どんな人間でも屑呼ばわりするのもどうかと思うがね
520病弱名無しさん:2008/01/06(日) 00:25:33 ID:lBm6I3HDO
苦笑また薬がきれたのかよ……
521病弱名無しさん:2008/01/06(日) 02:03:50 ID:7b4HFKHx0
薬害肝炎原告団の肩を持つ奴がどういう思考回路
なのかは良く分かった。
522病弱名無しさん:2008/01/06(日) 07:42:30 ID:X6hzsMZfO
>>490
FDAは
〉副作用が少なく、安価で、それでいて効果が期待できる薬を
いくつも闇に消して行ったどうしようもない薬害機関


闇に消された薬を3つでいいから教えてほしい。

523病弱名無しさん:2008/01/06(日) 12:01:58 ID:5xa8L58y0
>>522
妄想馬鹿相手にマジになるな。
524病弱名無しさん:2008/01/06(日) 15:37:04 ID:mOF9CT500
どうでもいいがスレチの議論は
他所でやってくれんかね
525病弱名無しさん:2008/01/06(日) 16:11:28 ID:X6hzsMZfO
>>523
て言うか、飲み薬なら、健食なってるかと思ってね。
よく考えたら、ガセばればれだね。
いったい何が目的なのか。

>>511
(1個前で)あなたの予言通り出ました。
とばっちり受けてます・・
526病弱名無しさん:2008/01/06(日) 16:22:01 ID:X6hzsMZfO
>>524

>>490のあとにスレ違いのレスがつかないのは、ウイルス療法の予測があるから。
その予測の理由になってる情報を確かめるのは、スレの目的どまん中だよ。
527病弱名無しさん:2008/01/06(日) 19:11:30 ID:CZPqBFZT0
>>522 最近ではウォールストリートジャーナルにすっぱ抜かれていましたね。

━免疫癌治療の新時代FDA却下━
2007年5月9日は癌の免疫療法のブラックウェンズデーとして歴史に残るだろう。
たった8時間のうちにFDAは1つならず2つの安全で有望な治療を闇にほうむることに成功した。

この数ヶ月間に2つの全く異なるワクチンがFDA諮問委員会にもたらされた。
前立腺癌のProvengeと小児骨肉腫のJunovanである。

Provengeはすべての治療に奏効しなくなった前立腺癌患者における結果を持って
FDAセンター・フォー・バイオロジクスに対してcell-based癌治療薬について
アドバイスする委員会の審議にのぼった。
この委員会は、免疫学と腫瘍学の両専門家たちで構成されていた。
Junovanは、異なった委員会で審議にかけられた。
こちらのメンバーは腫瘍医らのみで、免疫の専門家はいなかった。

ProvengeもJunovanもどちらも患者の生存延長が認められている。
しかし、FDAによると、統計学者が言う、これらの'生存における有効性'には
'問題’があるという。

この問題がProvengeの公聴会で議論されたとき、委員会の多数派(13対4)は、
この問題を関連性ある重要なものとしながらも、この製品のしっかりした免疫科学の
裏づけによって取って代わられると考えた。
528病弱名無しさん:2008/01/06(日) 19:12:24 ID:CZPqBFZT0
しかしながら、少数派であった腫瘍医界の大物メンバーたちが、多数派に対して
癌治療薬に関する無知と無能さを非難した前代未聞のPRキャンペーンを行ったのだ。
横暴なこのキャンペーンでは、免疫ベースの製品の生存率データが質的に化学療法とは
異なるかもしれない、異なった判定基準によって判断されなければならないかもしれない
という概念も無視した。

Provengeの肯定的な投票結果の2、3週後、JunovanがFDA承認の諮問委員会にかけられた。
信じがたいことに、Junovan治療を受けた子供たちの生存率の改善は、
委員会によって即座に無関係として無視された。
統計データによると、有効性のオッズは94%、通常のゴールは95%この1%の違いを
補正せよとして委員会のメンバーは12対2の反対票を投じたのだろうか。

このJunovanの委員会で議長を務めていたのはProvengeに対して
PRキャンペーンを行った医師だった。
Junovanの審議はProvengeとは違い、有効性を支持する免疫科学については
一言も語られないまま、一瞬のうちに終わった。

Junovanの投票が行われているあいだに、FDAはついに屈服し、Provengeの肯定的な投票結果を
反映しないことを発表、Dendron社がこの製品から完全撤退しないとすれば、
さらなる3年間を要する試験を要求するとした。

癌の免疫治療の新しい時代の夜明けは、この8時間のあいだに、真夜中に引き戻された。
この衝撃の決定が、老若男女問わず、どれほどの癌患者の生命を縮めるのかという結果を
われわれが知るのには数年かかるだろう。
529病弱名無しさん:2008/01/06(日) 20:23:16 ID:X6hzsMZfO
ちょっと調べたら、
Provengeの方は、一部の施設で有効性が認められなかったため、追加のデータを
要求されたが、Dendreon社は、FDAより承認可能の通知を受け、次の臨床の結果、
または途中でも有効なデータが揃えば、すぐに承認される。…
Junovanの方は、手術後の再発予防としてのマクロファージ活性剤で、生存率と
の関連がむつかしく、証明されなかった…
ということでした。
別にすっぱ抜きでもなく、闇に葬られたのでもなく、いくらもなく、この2つだけの話みたいだね。
530病弱名無しさん:2008/01/06(日) 20:36:04 ID:9WpEelfOO
あけおめ。
今年は1相臨床試験の結果もでるし、
いいニュースを期待したいですね。
531病弱名無しさん:2008/01/07(月) 07:05:08 ID:WrYrxu1gO
ウォールストリートジャーナルは、有名な株屋新聞。
市場原理主義一色、落ち目のネオコンの機関紙的経済専門紙。
だからリベラルに不正を糾弾する新聞ではない。
株屋新聞がすっぱ抜いたのではなく、ワシントンポストなど
ほかの一般紙が記事にならない判断をしたなかで、
製薬会社の株のからみか何かで自分だけ記事にしたのだろう。
532病弱名無しさん:2008/01/07(月) 12:26:07 ID:u52qDTu30
533病弱名無しさん:2008/01/09(水) 13:20:25 ID:ik5Z0Qlf0
単純ヘルペスウイルスHF10の名古屋大学病院に、コンシェルジェ。

臨床試験が始まったら、または始まるかどうか等、
コンシェルジェに問い合わせる時代がきたのか?!

http://www.asahi.com/health/news/NGY200801080014.html
534病弱名無しさん:2008/01/10(木) 17:16:31 ID:d6mZQ1bg0
膵臓がんの臨床試験再開へ ウイルス治療で名大病院

記事:共同通信社
提供:共同通信社

【2008年1月9日】
 がん細胞を死滅させる性質を持つ単純ヘルペスウイルス「HF10」を研究している名古屋大病院の中尾昭公(なかお・あきまさ)教授らのグループは8日、休止していたHF10製剤を使った膵臓(すいぞう)がん治療の臨床試験を再開すると発表した。

 同病院では2003年に、HF10を使った乳がん治療の臨床試験で効果を上げ、05年1月に膵臓がんでも臨床試験を始めたが、製剤不足で同年9月に休止していた。

 中尾教授によると、海外の製薬会社に委託した、純度と安全性が高い製剤が昨年完成し、大学のバイオ先端臨床研究委員会で承認を得た。がんが進行し切除不能と判断された患者6人を予定しており、HF10をがん細胞に直接注射するなどして効果を確認するという。

http://www.m3.com/news/news.jsp?sourceType=GENERAL&categoryId=&articleId=65533
535病弱名無しさん:2008/01/10(木) 18:43:05 ID:GwVgPNj40
製剤不足!?
そんな理由で休止してたのか。
膵臓…、うちの父ちゃんに使いたかったよなぁ。
536病弱名無しさん:2008/01/10(木) 19:05:56 ID:vDw/GE4S0
やっぱり、作るのが大変な薬なんですかね。
2年以上もストップしていたんだ。
537病弱名無しさん:2008/01/10(木) 19:37:05 ID:+GwW86S40
〜進行膵癌に対するHF10療法の第 I 相臨床試験再開のお知らせ〜
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/surgery2/virus_therapy/HF10_saikai.html

平成17年1月より開始致しました本臨床試験は、平成17年9月をもって一旦中止しておりましたが、
このたびGMP規格に準拠した高純度・高濃度のウイルス製剤の製造が完了し、
平成19年12月14日に本大学バイオ先端臨床研究委員会の承認が得られましたので、

平成20年1月より再開することが決定いたしました。

今回実施いたします臨床試験は、前回と同様に、進行膵癌の方に対する
単純ヘルペスウイルス療法(HF10療法)の安全評価を主眼にした第I相臨床試験で、
6名を予定しております。

以上、公式サイトで発表もありました。遂にこの日が…、という感じです。
よりよい結果が出ますように。
538病弱名無しさん:2008/01/11(金) 15:56:58 ID:LKIGJ7XC0
名古屋大学病院に入院すれば、HF10の治験を受けられる可能性(チャンス)が
あるでしょうか。
539病弱名無しさん:2008/01/11(金) 17:41:59 ID:AnzkUNnlO
条件を満たした場合、他院の患者さんよりは、有利でしょうが、
まずは中尾教授に受診してみるのがいいのではないでしょうか。

名大病院の受診の仕方は、病院のHPにありました。
また、この度の臨床試験については、第二外科のHPに、問い合わせ先の記載が
ありました。
540病弱名無しさん:2008/01/11(金) 21:56:56 ID:Y4shEIAKO
これは…
いよいよですか?

この臨床にネット実況できる患者さん(不謹慎ですがすみません)が居るとスゴい
事になりそうですね。
まだ結果も出てない内から妄想の類いですが、信じてますから!
より早く治験拡大になるといいですね!
541病弱名無しさん:2008/01/11(金) 22:30:54 ID:FZpIAtip0
まず、すい臓癌と診断されて、最初に名古屋大学のHF10の情報まで
行き着かないといけないよな。

家族の癌との戦いを卒業して、未だに関連情報めぐってる俺が
治験情報握ってたってな…。

名古屋大学で診断受けて、条件の合う病期の人ってのが現実的か。
542病弱名無しさん:2008/01/11(金) 22:32:00 ID:FZpIAtip0


とにかく…がんがれ!超がんがれ!





543病弱名無しさん:2008/01/12(土) 05:06:18 ID:zmyo33Jo0
まぁ薬害肝炎団のおかげで新薬の承認は今以上に
慎重になるだろうね。

【薬害肝炎】謝罪なければ製薬企業に訴訟継続 原告・弁護団が方針
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199706830/

これはさすがにやりすぎだ。
544病弱名無しさん:2008/01/12(土) 11:51:27 ID:Q592VRjXO
>>543
何が目的か知らないが、しつこいな、おまえ!
製薬会社の責任は明白だろ。
厚生労働省はインサイダーはともかく情報は公表されたものだけだが、
製薬会社には直接通知がくる。
しかも新薬が遅らされている理由とこの薬害が隠蔽、放置
された理由が同じだという説明は受けてるよな?

M3ドットコムの屑医者か厚労省の下っ端のガンダムヲタク小役人か、
単なる2ちゃんのヤカラか知らないが、
おまえの頭の中だけでは、なんべんも繰り返し書いたら事実が変わるのか?
単なる真正粘着か?
545病弱名無しさん:2008/01/12(土) 12:16:17 ID:Q592VRjXO
臨床試験の条件、
今までにちょっと聞いたことがない条件だね。
1.手術可能だと判断したが、開けて見れば不可だった
2.手術不可だが、開腹する必要がある
(2はときどきあるが、それならばすぐに化学療法にはいるはずで、
両方とも未治療というのは極めて対象が限られる)
一度は開けてみてという基準の意図がよくわからないが、希望者が多いので、
6名だけ絞り込むだけに条件をつくったような気もする。

この濃度?安全性を高めたHF10は、現在治験中の劣化バージョン
のHF10にかぶせてさらに3年遅れ位で製品化に進むのだろうか。
この詳細は説明する責があると思う。

546病弱名無しさん:2008/01/12(土) 13:07:55 ID:zmyo33Jo0
>>544
「日本の製剤」と「米国の製剤」と「欧州の製剤」があって
三つとも、元の成分は同じで血液から取り出したフィブリノゲンだが
ウイルス不活化(ウイルスは細菌でも生物でもないので「殺菌」とは言いません)の方法が違っていた。
米国では紫外線照射のみ。
日本は紫外線照射とBPLという薬品処理。
欧州は液状加熱のものとSDという薬品処理。

これが、肝炎の発生状況を大きく左右し1970年代を通じて、肝炎が多発したのはアメリカだけ。
日本では1985年まで20万本が売れたのに、肝炎の報告は5件。
欧州は今に至るまで肝炎多発事件が起きていない。
日本は、1985年にBPLの発ガン性が分かって、当時発見されていたB型肝炎ウイルスだけを殺せる薬品に変えてしまいました。
そして今で言うC型肝炎が多発したのです。
日本のメーカーは、その後、肝炎が多発した製剤に代えて乾燥加熱製剤を出しましたが、乾燥加熱ではHIVは不活化されても
C型肝炎ウイルスが不活化されず、肝炎の発生が止まりませんでした。

厚生省は結局、1989年に緊急安全情報を出して使用制限をかけました。
平成6年に日本でも欧州のSD処理が導入された後は、肝炎は起こらなくなりました。

つまりC型肝炎がウィルスが発見されたのが1989年で原告団はその前に感染したものについても
救済しろと言っている事に対して、それはおかしいんじゃないかと言うこと。

これ司法を超えて政治決着したから二の舞を防ぐには慎重にならざるを得ない
と言う事。こっちには迷惑な話。
547病弱名無しさん:2008/01/12(土) 14:31:29 ID:mfRp+77F0
イレッサが奏効してるのか、兄の腫瘍の進行が奇跡的に緩やかになってる
これならあと2〜3年は持ちこたえてくれるかもしれない
3年待てば、個人医療でHF10が受けられるようになるかな
抗がん剤の副作用も強烈で体重も38キロまで減ってる
希望は捨てたくない
もう、HF10かテロメライシンに望みを託すしかない
すぐに助かる見込みのある薬がまじかにあるというのに
その医療が受けられるようになる直前に死んだんじゃあまりにもむごい・・・
548病弱名無しさん:2008/01/12(土) 16:37:08 ID:Q592VRjXO
>>546
日本は外国と事情が違う・・役人答弁まんまで笑わせるな。
その日本だけの事情でたくさんの患者を殺すようなへた打ったんだろが。
85年B型だけ不活性化した、というのはあとづけ答弁だろ。
当時は日本独自の判断で安全性に固執した。
そんなこて先で安全になるものなら先に米国でやっている。

で、自分たちが危険だと認めたものは自主回収したのか?


60年代、承認前から肝炎への危険性は各論文で指摘、
73年には厚労省はクリオ等血液由来の製剤の7倍もの危険性、代替薬も把握、何の措置もとらず
田辺製薬は75年まで安全性を書き換えねつ造
77年米国でフィブリノゲン承認取り消し
やっと85年に危険性を認め、ただし交代で独自の手法により「安全」に書き換え
もとの製剤を自主回収することなく、88年まで現場の臨床で使用(一部の医師は除く)
80年代だけで29万人投与、1万人感染
2007年、厚労省が隠蔽していた個人情報リストと原告が一致。
田辺三菱製薬が個人を把握しながら隠蔽していたことが判明
この間、製薬承認担当官僚など4人が次々に製薬会社に天下り
一人はみどり十字天下り後、三菱ウェルファーマ副社長、
社長にまでなった松下廉蔵は薬務局長の厚労省官僚
製薬メーカーの連盟からは当時の厚生相川崎二郎に1億の企業献金が渡されている。

馬鹿な厚労省役人がこの薬害を「副作用」だと強弁して、新薬承認に脅しをかけてるが、
つくづくあんたら人間として一番卑しい部類の人間だなと思う。
はよ米国と日本の承認をこんなに違える根拠、エビデンスデータ出せよ。
549病弱名無しさん:2008/01/12(土) 17:23:45 ID:PGRRapL5O
>>548
ソースを示してくれるかね。
550病弱名無しさん:2008/01/12(土) 17:30:33 ID:ZJoFPX+/0
薬害肝炎の議論は、そういうスレでやろうよ。
自論で相手を屈させたいがために長文でスレを無駄に消費して
>>547のように、HF10の情報を求めている、本当に切実な人が
ないがしろにされるのはかわいそう
551病弱名無しさん:2008/01/12(土) 18:21:42 ID:Q592VRjXO
>>549
IDとっかえひっかえ粘着する間があるなら自分で確認してみろよ。
別に隠れたインサイダー情報ではなく、繰り返し公表されてるものだ。
ひとつのソースをカンニングしただけならそのアドレスのせてやるが、
そうではなく頭にはいってるものだからな。自分でやれ。
ソースが議論になるレベルと違う。

>>550
と言いながら俺をたたいてるわけだな。
言い回しもよく見るパターンで自演ぽいが、それはおいといてやる。

俺がこいつの相手してんのは、承認を急ぐ読み手の弱みにつけ込んで同意を期待した
>>543の肝炎被害者への中傷がまったく見当はずれで、卑劣な行為だからだ。
しかもはじめてじゃない。
おまえの考えでは、それは被害者のせいだと被害者たたきに同意なのか、
それは違うと説明した俺が負かすのが目的で俺が邪魔してると。
たいした知恵のまわらなさだな。

その1、議論に勝つ負けるのレベルにも達してない相手にそれはない。
単に、意図的に重要な情報を隠してる一番幼稚なレベルの相手だからな。

その2、肝炎被害者のせいで、新薬の承認が遅れるなら、
それはここの読み手には重要な情報と違うのか。
その根拠のなさ、またはそれを口実にくる場合の向こうの理屈を知っておくのも
重要なことじゃないのか。
たいした知恵の回らなさと言ったのもそれがわからないというのが理由。

552病弱名無しさん:2008/01/12(土) 18:39:07 ID:zmyo33Jo0
>>551
あのねぇ、なんでもかんでも自作自演にしないでくれるかなぁ。
薬害肝炎の奴らをたたくだけの為にここに来るか。

俺だって新薬を必要としている身内がいるんだよ。
けど、新薬を一刻も早く承認して貰いたい俺らに
薬害の件は障害にならないと言い切れるのか。
おかしい事をおかしいと言って何が悪いんだ。

ただ>>550
を始めスレ違いは悪かった申し訳ない。
553病弱名無しさん:2008/01/12(土) 19:16:25 ID:Q592VRjXO
>>薬害肝炎の奴らをたたくだけの為にここに来るか。

それは色々な立場であるんじゃないか。
厚労省はWIKIのガンダムの訂正にまで精出してたしな。
実際、直近の兄弟のこと書いてるようなレスは少ないしな。
彼みたいにどう時間を稼ぐかは切実な問題だが、
患者、家族と自称するだけで、何年も先のことしか興味ないレスも多い。
この「どう」は徹底的に排除してきた経緯があるからな、ここは。
過去ログでは、仕切が、慎重に王道を歩んで行ってほしいときたもんだ。
だったらだまって待ってろ、あんたは危険はないんだろ?て話だ。
読み手は切実だろうが、書き手は全然そうとは限らない。

>>薬害の件は障害にならないと言い切れるのか。

傷害になる理由にならない。
それより、おまえははっきりと被害者のせいだと書いてるだろが。
厚労省がそれを口実にする理由はないと言ってる。
何度も何度もおなじことを言わせるな。
>>ただ>>550
を始めスレ違いは悪かった申し訳ない。
やっぱり550は別人のふりしたおまえだったんだな。
あわてた時はボロが出るもんだ。
おまえらしいな。
自分でふって、引っ込みつかずにスレ違い、か。
554病弱名無しさん:2008/01/12(土) 19:21:36 ID:ZJoFPX+/0
閉口・・・
555病弱名無しさん:2008/01/12(土) 19:41:35 ID:Q592VRjXO
こいつ、この4時26分、ここ追い出された遺伝子スレ(Rexin-Gスレ)にも
彼ら大事なレスついてる最中に、肝炎被害者叩き、コピペしてるな。
ほかスレの趣旨妨害してまで執念の粘着だな。
先に向こうに謝れよ。

さっきの「どう」の目的のスレでも、未承認薬投与の難癖レス続いてるしな・・。

556病弱名無しさん:2008/01/12(土) 19:42:19 ID:/7BL1m710
被害妄想
ここ迄来ると
もう末期
557病弱名無しさん:2008/01/12(土) 19:58:00 ID:Q592VRjXO
何か、そういう捨て台詞もこいつのパタン・・

543:病弱名無しさん :2008/01/12(土) 05:06:18 ID:zmyo33Jo0 [sage]
まぁ薬害肝炎団のおかげで新薬の承認は…

向こう
954:病弱名無しさん :2008/01/12(土) 04:26:17 ID:zmyo33Jo0 [sage]
まぁ薬害肝炎団のおかげで新薬の承認は…

558病弱名無しさん:2008/01/12(土) 19:59:10 ID:PdSdlWUm0
何か、少し知能が足らない人が居るみたいね。
559病弱名無しさん:2008/01/12(土) 20:01:34 ID:8FvcUh170
また、見えざる敵と戦うんですね。
コテは「戦う人」がいいでしょう。
560病弱名無しさん:2008/01/12(土) 20:08:42 ID:D2rqNy/D0
まぁ薬害肝炎団のおかげで新薬の承認は今以上に
慎重になるだろうね。

【薬害肝炎】謝罪なければ製薬企業に訴訟継続 原告・弁護団が方針
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199706830/

これはさすがにやりすぎだ。
561病弱名無しさん:2008/01/12(土) 20:30:14 ID:LjgEbxUQ0
置いておきますね。
>>280
>>281
から再掲します。

☆☆☆荒らしから砦を守るために☆☆☆

荒らしは、ほとんどの場合、相手の反応を楽しむのが目的です。
よって、何らかのレスを付けることは単に相手を喜ばせるだけですので、荒らしと
感じたなら一切のスルー(無視)がとにかく肝心です。
荒らしにあったなら基本はスルーです。
簡単そうで難しいスルー。黙ってしまうこともスルーですが、荒らしにとっては思う
つぼです。出来るだけ通常の話題の書き込みを重ね、素早くログを流すことで荒
らしを押し出しましょう。

○荒らしは放置が一番嫌い。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
○始めから相手を攻撃する事が目的になっている場合は、誰が見ても単なる荒らし。
○放置された荒らしは煽りや自作自演で私たちからのレスを誘います。
○ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
○荒らしにエサ(上記述参照)を与えないで下さい。
○枯死するまで孤独に暴れさせておいてあげましょう。
○目に余る荒らし行為は黙って通報しましょう。

562病弱名無しさん:2008/01/12(土) 20:31:29 ID:LjgEbxUQ0
★★★私怨・粘着スレ破壊型★★★
荒らしてスレを混乱させることを楽しむタイプ。
とくに、特定のスレ・コテハンに粘着して潰すことを目的としていることが多い。
荒らしでダメージを食らっているという反応をしめさないこと。
対策を話し合ったりするのは逆効果。しつこいコピペには黙って削除依頼。
このタイプも議論に参加してきますが、不毛な水掛け論や非建設的な意見を繰り返
すことで住人をうんざりさせたがる人が多いようです。上げ(age)てくることが多いの
も特徴です。そういう意見にはいちいち噛み付かず放置(スルー)を心がけましょう。


☆☆☆荒らしが去った後に☆☆☆
無事荒らしが去った後、再び荒らしに逢わない、若しくはその被害を最小限に止める
にはどうしたらいいでしょうか。以下を心がけて砦を守りましょう。

(1)余所で荒らしを挑発しない。
(2)荒らしを誘発するような、閉鎖的な雰囲気を作らない。
(3)ループ議論は荒らしの温床になるので非推奨。論破しようと思わないで即撤収。
(4)議論するときは相手の主義に深く突っ込まない。
(5)呼びかけに反応が無いことを批判したり煽動するような行為をしない。


以上です。
563病弱名無しさん:2008/01/12(土) 20:38:57 ID:Q592VRjXO
>>558-560
こういう理屈ない難癖専門の人間の屑が、多量に書き込み、
ワンパターンで仕切ってるつもりになってることを踏まえてここは読むべき。
昔からだ。

オイ、>>558-5603連投のクズ!
思惑通りでいい気分だな、おい!
580、何回コピペする気か知らんが、ここはほかの2ちゃんとちょっと違うぜ。
おまえほどの卑属な人間の屑は2ちゃんねるでもあんまり見たことないな。


564病弱名無しさん:2008/01/12(土) 20:46:27 ID:Q592VRjXO
>>560
>>561
これも何度も何度も見たこいつのいつものパターン、
おまえみたなクズがそこまで粘着するなら
おまえが何か書くたびにレスつけてやろうか?
いつものようにID操作しようが、第3者のふりしようが、
今までのおまえのやり方は全部ネタばれしてんだよ!
565病弱名無しさん:2008/01/12(土) 21:03:15 ID:22ttHnI60
HF10療法臨床試験再開のお知らせの嬉しいニュースが有ったばかりなのに、
また荒らしですか、
なんか3ヶ月ごとに、発作のように現れ、噛み付いている方が居ますね。
欲求不満の限度が3ヶ月なんですかねえ。
クズ人間が他人をクズなんていっちゃいけませんね。
ネタばれですって、(苦笑)
ホント、見えない敵に脅えて吠えてる犬みたいですネ。
566病弱名無しさん:2008/01/12(土) 21:32:56 ID:6cdyk9MlO
人のことを荒らしと言ってる人も、反対くるように煽りまくってる。
本当に落ち着いてほしいなら、そんなこと書いたり、コピーペーストしないよ。

肝炎被害者を新薬承認にてらして批判するのは、間違いだと思う。

それより、今度の臨床試験とアメリカで治験中のHF10の関係がわからないのて゛
その情報がほしいです。
567病弱名無しさん:2008/01/13(日) 04:42:53 ID:sQSrEcNk0
548 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
551 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
553 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
555 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
557 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
563 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
564 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

スッキリしたぜ。
568病弱名無しさん:2008/01/14(月) 11:18:29 ID:ztmLjcoG0
HF10

国内治験、上手く行きますように…

アメリカの結果も知りたい所…



実用化支援。


569病弱名無しさん:2008/01/14(月) 12:25:16 ID:tgBs9ZnIO
>566
名古屋大学の臨床試験は、臨床研究の一環で、第二外科が主導。
海外のは治験といって、創薬に向けて行われる臨床試験で、
予算を出すのはエムズサイエンス。

ってことだと思ってますが。
もう一つ気になっているのは、名古屋大学の頭頸部の臨床試験です。
以前、週刊朝日の取材記事にもあったように、癌の治療薬というより、
腫瘍を縮小させることによるQOLの改善というところで承認が取れれば、
とりあえず薬(治療法?)として使えるようになる訳だから、
まずはそうなってくれないかな、と。
そのためには頭頸部での臨床試験が一番近道だと思うから。
エムズサイエンスが海外で行おうとしてるのも頭頸部だし。

何はともあれ、いい結果が出ますように。
エントリーされる方々のご幸運をお祈りします。
570病弱名無しさん:2008/01/16(水) 01:20:36 ID:PmNGIp8N0
希望者は、まずは名大第二外科を受診。のようです。

今回実施致します第 I 相臨床試験は、少人数の(6名の患者様を予定しています)
進行膵がんの患者様に対しHF10ウイルス療法の安全性評価を主眼に行うため、
抗腫瘍作用の評価は副次的な目標となります。

対象患者様は手術にて切除不能である膵がんの患者様(下記を参照下さい)であり、
そのうちあらかじめ設定させていただいた条件に合致する6名に対して
双方の合意の下に行わせていただきます。
全身状態などを考慮した上で総合的に本臨床試験の適応を判断致しますので、
HF10ウイルス療法のために受診して頂いた患者様全員にこの治療法提供出来るわけでは
ありません。あらかじめご了承下さいますようお願い申し上げます。

 対象患者様を検討させていただく上で、当科を受診される前までの経過や
これまでにどのような治療を受けていらっしゃったかという情報が必要です。
受診される際には現在治療を受けておられる医療機関から必要な情報が記載された紹介状、
付属資料(画像など)を持参していただきますようお願い申し上げます。
571病弱名無しさん:2008/01/16(水) 19:58:06 ID:zrBe7MS90
>>566

シスプラチンと副作用を抑えたパラプラチンのような関係だと思います。
シスプラチンにあたるHF10(ver.1)が、FDAで市販のための治験中で、
パラプラチンにあたるHF10(ver.2)が、治験中のHF10が、朝日の別冊に
載った、その1年か2年前の臨床試験の時期にあたると思います。
承認にあたって、改良型が早期に進むのかどうかは、少し調べましたが、
よくわかりません。
最初、治験中のHF10にクレームがついて中止になり、また、最初から
やり直しなのかと思いましたが、そうではなく、西山教授の目的とも
言われる、すい臓癌に対する改良型なのでしょう。
両方承認されれば、パラプラチンがよく使われているように、当然、
すべての固形癌で新しい方が使われるようになるでしょう。

頭頸部のQOLの治験申請は、反響の大きさから、できるだけ早く
投与する目的のためだったのか、順序として別に理由があったのか、
よくわかりませんが、以前に西山教授が、HF10は自分の手を離れた
と明言しているように、製薬会社にその判断が任され、製薬会社は、
抗がん剤として、治験を行っています。つまり、却下されたのでしょう。

治験、臨床試験の「活動」は今かも知れませんね。
市販化のペースになってしまうとどうしようもありません。
臨床試験対象の人数が一定数、増えることは、あるかもしれません。



572病弱名無しさん:2008/01/18(金) 13:42:16 ID:0CPqvZzl0
末期で選択肢のない患者さんには
無保障でいいから投与を受けさせてあげればいいのにね・・・
余命3ヶ月の人に「患者さんの安全が第一だから使えない」って理屈、
正直意味がわからん・・・
573病弱名無しさん:2008/01/18(金) 14:58:35 ID:6GlMg7U00
>>572
後で訴えられたら困るからじゃないの?
その時出来うる精一杯の治療をしても結果が悪けりゃ
訴えられるんだから。
そんな遺族多いよねぇ。
574病弱名無しさん:2008/01/18(金) 15:16:24 ID:fCiG/o8dO
>572
臨床試験というものが、そういうもの(患者さんの安全第一)なんですよ。

例え余命半年が確実だとしても、そこで死ななければ
半年後に画期的な治療が発見される可能性だってあるんですから。

でも、正直、公に宣言してもいいから、参加させてほしいな〜。
今回は膵臓のみだから諦めるけど。
575病弱名無しさん:2008/01/18(金) 21:43:47 ID:3d6oOnIe0
単純ヘルペスウイルスHF10・名大の臨床試験がニュースになりました。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/search/cancer/news/200801/505311.html

名古屋大学消化器外科分野教授の中尾昭公氏らのグループは、
癌細胞を死滅させる性質を持つ単純ヘルペスウイルスを使った、膵臓癌を対象とする
フェーズI臨床試験を再開することを明らかにした。
同グループは、この単純ヘルペスウイルス「HF10」を使って、
乳癌の皮膚転移6症例を対象に病理学的評価を行い、
グレード1からグレード3の効果が得られた実績などを持つ。

 同グループは、2005年に膵臓癌患者3人を対象に試験を行っていた。
この試験は十分な症例数ではなく、さらに多くの症例での検討が必要としているが、
血液生化学データや血液中DNA、排液中ウイルス検査などで
安全性が問題ないことを確認していた。
ウイルスが検出されたのは腫瘍組織のみだったという。

効果については、1カ月間の入院期間中に2人で腫瘍マーカーであるCA19-9の低下が観察され、
NK細胞活性の上昇が全例で認められ、病理組織は、抗癌剤や放射線治療の場合とは異なる
融解した腫瘍組織が確認されていた。

2003年に実施した、再発乳癌の皮膚転移に対する臨床試験では、6人を対象に試験を実施し、
病理学的評価ができたのは5人。
治療効果グレード1aが1人、グレード1bが2人、グレード2が1人、グレード2-3が1人
という結果だった。
576病弱名無しさん:2008/01/19(土) 11:36:58 ID:ixTVZdl1O
なんかよくわからんね。
今回の薬は、アメリカの治験にもすぐに使われて、
臨床試験の結果がよければ、そのまま膵臓癌でも追加治験するのか。
承認前の追加てあんまり聞いたことないな…。
それにHF10含む単純ヘルペスのウイルス療法の特許は、エムズサイエンス
がもっているので、同じものなら、ほかの製薬メーカーは市販品つくれないはず。
名大はここをスルーして、中断してた試験を再開するって、それはちょっとつながらないだろと??
577病弱名無しさん:2008/01/21(月) 23:03:45 ID:BQWjtR+10
加藤博一の死はショックだな。
明るくて人懐っこくて大好きな選手だった。
56歳は早すぎる。
早くガンが治る時代が来ればいいのに・・・。
578病弱名無しさん:2008/01/26(土) 09:10:14 ID:DUU5EcWy0
実用化支援!

名大治験成功祈願!
579病弱名無しさん:2008/01/27(日) 06:36:07 ID:4ym8R+UQ0
ジュセリーノによると
2013年にはガンの治療法が発見されるらしい、
2013年と言えば、
http://www.oncolys.com/jp/enterprise/pipeline.html
580病弱名無しさん:2008/01/27(日) 17:00:36 ID:ZjnobRjU0
ジュセリーノって初めて聞いた。
的中率90%って凄いね。

予言的中して欲しいけど、
出来ればその前に2013年まで確実に延命できる薬が出来ないかな…

膵臓がんには2013年は遠すぎるな。
581病弱名無しさん:2008/01/27(日) 19:23:52 ID:uQF+4Xb30
582病弱名無しさん:2008/01/29(火) 14:33:31 ID:Td0RX73i0
2011年
年内 - 癌の治療法が発見され、二年後には脳腫瘍を除く癌の治療法が完成する。

てことは、まだ発見されてない?
しかし、発見から二年で完成というのは早いね。
アメリカとかならそのくらいでできるのか?
583病弱名無しさん:2008/01/29(火) 15:05:11 ID:p2/gluKOO
テロメやHF10がその特効薬だった場合、2003年頃には
「発見」されてる分けだからな。
584病弱名無しさん:2008/01/29(火) 23:39:37 ID:mjP8NX0o0
585病弱名無しさん:2008/02/01(金) 11:33:18 ID:3Nqy+MwC0
支援あげ
586病弱名無しさん:2008/02/01(金) 17:12:40 ID:cxIevNsh0
既出かもしれませんが、2003年に名古屋大学で実施された、乳癌での臨床試験の
病理学的評価が書かれていましたね。

「2003年に実施した、再発乳癌の皮膚転移に対する臨床試験では、
6人を対象に試験を実施し、病理学的評価ができたのは5人。
治療効果グレード1aが1人、グレード1bが2人、グレード2が1人、
グレード2-3が1人という結果だった。」

Grade 1 やや有効
1a) 軽度の効果
面積に関係なく,癌細胞に軽度の変化が認められる場合.
約1/3 未満の癌細胞に高度の変化が認められる場合.

1b)中等度の効果
約1/3 以上2/3 未満の癌細胞に高度の変化が認められる場合.

Grade 2 かなり有効
2a) 高度の効果
約2/3 以上の癌細胞に高度の変化が認められる場合.
ただし,明らかな癌巣を認める.

2b) 極めて高度の効果
完全奏効(Grade 3)に非常に近い効果があるが,ごく少量の癌細胞が残存している.

Grade 3 完全奏効
すべての癌細胞が壊死に陥っているか,または,消失した場合.
肉芽腫様組織あるいは線維化巣で置き換えられている場合.
587病弱名無しさん:2008/02/01(金) 19:00:03 ID:DoZFAO7H0
要するに、
5人のうち
3人はあまり効果なし
1人はやや効果あり
1人はすごく効果あり
って感じ?

「高度な変化があった」っていう表現があいまいでよく分からないな。
よくなったのか悪くなったのか、はっきりして欲しい。
588病弱名無しさん:2008/02/04(月) 07:51:43 ID:NZNwPNmn0
昨日深夜、癌難民のドキュメント番組やってましたね。
途中から見たのですが、新薬承認の遅さがメインだったような印象でしたが
どなたかご覧になりましたか?

また山本議員が亡くなられた事も知りました。
ご冥福をお祈りします。
589病弱名無しさん:2008/02/04(月) 08:09:35 ID:9PPCkYa20
>>587
癌は「ほっておけば大きくなるもの」。
なので「変化がない」は効いていると
とるのが普通ですよ。
590病弱名無しさん:2008/02/04(月) 12:29:07 ID:Hr2ZGWEA0
じゃあ、この薬もやっぱり、延命がメインてことなのか・・・
591病弱名無しさん:2008/02/05(火) 00:50:41 ID:w5L65lBG0
全部、SDよりは、効果は出てる。
奏効率で言うと、100%。
しかも、かなり用量を減らした結果で、
言われている通り、耐性がないなら、下降傾向は維持されるから
この量でもいずれ全例で特効薬になりうる。
それから、延命期間は、奏効比較のための平均単位の表現のことだから勘違いしないように。
592病弱名無しさん:2008/02/05(火) 03:10:59 ID:Edx0fYPl0
藤田憲一っていうITの社長でもうお亡くなりになっているけど
亡くなる何ヶ月前にこのウイルス療法の治験申し込みしているね。
でも手遅れだったのかな。それともできなかった?
やっぱり末期患者には効果がないのかなぁ。。
593病弱名無しさん:2008/02/05(火) 09:38:33 ID:7Rv59Izx0
藤田さんが治験申し込みして許可されなかったのはこれ
http://sahswww.med.osaka-u.ac.jp/~hmtonc/vaccine/
その当時HF-10のGMP製剤はまだ出来上がっていなかったし、
藤田さんはスキルス胃癌だったので、今でも治験対象外だとおもうよ。
594病弱名無しさん:2008/02/05(火) 14:03:53 ID:Edx0fYPl0
>>593
ご返事ありがとうございます!
そうだったんですか・・スキルス性の癌は治験対象外なんですか・・
それは即ち効果もないということでしょうか?
595病弱名無しさん:2008/02/05(火) 14:09:53 ID:Qge6Ove10
だから、その時の治験は乳がん対象で
他のがんは対象外だったんでしょ。
奏効するかどうかなんてわかんないよ。
596病弱名無しさん:2008/02/06(水) 03:11:23 ID:DXibp3Dw0
>>595
ご返信ありがとうございます!
そうですか。未熟者ですみません・・
今年の冬に胃がんであることが判明して正直毎日が辛いですが
希望を持って頑張りたいと思います。
20代男
597病弱名無しさん:2008/02/08(金) 01:39:53 ID:TVVLSozw0
テロメライシン有効性裏付け 岡山大グループ 免疫の働きも活性
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/02/07/2008020710025315010.html

岡山大病院遺伝子・細胞治療センターの藤原俊義准教授らの研究グループは、
「テロメライシン」を投与すると、がん細胞に対する免疫の働きも高めることを
6日までに確認した。
免疫活性化により、がん細胞への攻撃力が増すことが考えられ、
テロメライシンの有効性を裏付ける成果として注目される。

藤原准教授らはテロメライシンの免疫細胞への影響を調べるため、
体内の老廃物である尿酸の濃度を測定。
ヒトのがん細胞にテロメライシンを感染させて増殖させると、通常に比べ4倍、
抗がん剤を与えた時よりも2―3倍に、それぞれ高くなることを
試験管レベルの実験で確認した。

血液中で尿酸値が上昇すると、尿酸を危険信号として察知する免疫細胞の働きが高まり、
がん細胞を攻撃することは知られていた。
今回の実験でグループは、テロメライシンが免疫細胞の働きを高めたと結論付け、
米科学誌オンコジーン(電子版)で発表した。
598病弱名無しさん:2008/02/08(金) 03:58:43 ID:S6yBDVh90
おお、待望のテロメの続報が。
やっぱりがん医療はウイルス療法がメインになっていくんですかね。
いいニュースでもっと大勢の人に知られて
少しでも早く実用化されるようになるといいのに
599病弱名無しさん:2008/02/08(金) 04:05:04 ID:44G1mlA30
>>598
ただどれだけの人間に有効かが問題だね。治験っていうのは一番
効果がある人間が選ばれてされるものだからね。でも今の抗がん剤より
はよっぽど期待できるでしょう。
600病弱名無しさん:2008/02/08(金) 14:32:06 ID:nq1W8BfFO
たとえ抗癌剤と同程度だったとしても、副作用のなさで
ウイルス療法やワクチンに軍杯があがるよ。
601病弱名無しさん:2008/02/08(金) 15:18:19 ID:44G1mlA30
失礼しました。今開発されているウイルス療法はいずれもまだ抗がん剤という
カテゴリに含めなければならないのに別扱いをしていました。
イレッサのような事にならないことを祈るのみです。
そして薬が何年で利かなくなるのか、早く情報が欲しいですね。
602病弱名無しさん:2008/02/08(金) 15:21:49 ID:44G1mlA30
603病弱名無しさん:2008/02/08(金) 17:16:05 ID:nq1W8BfFO
>601
ウイルス製剤が効かなくなるというのは、癌に薬剤耐性ができるから
ではなくて、
患者自身の免疫力がウイルスをやっつけるようになるから、
って、どこだったかに書いてあったよ。
投与したウイルスに対する抗体ができるのかな。
だから、現行の抗癌剤との併用で免疫力を抑制するって手段も
あるって。
604病弱名無しさん:2008/02/08(金) 19:26:24 ID:0wluqatF0
>>599-603
癌に対する溶解システムそのものには、いわゆる「耐性」のつく余地はない。
免疫による遠隔部位の効果低減は、当初から言われていることで、薬剤の改善
や投与方法の検討が行われてきた。
突如、患者の免疫が急激に高まって、ウイルスへの殺傷能力が激増するという
ような奇跡がおきても、それは投与用量や投与方法の問題になるだろう。

「ウイルス製剤が効かなくなるというのは・・免疫力がウイルスをやっつけるようになるから」
アホ丸出しのこれのソースURLは?
605病弱名無しさん:2008/02/11(月) 02:14:24 ID:xi98kot60
アホ丸出しのソースは
603の脳内掲示板に書いてあったんだろうな。
606病弱名無しさん:2008/02/11(月) 02:17:31 ID:G7an/mf90
利かなくなるというよりそもそもどれだけの人間に利くか問題だね。
10人中3人にしか利かないとかになると結構辛いものがある。
607病弱名無しさん:2008/02/11(月) 03:45:08 ID:tEd3SWXL0
まぁ、癌種にもよると思うよ、
後は投与量にもよるかもね、このスレの頭にある
無責任なQ&A>>5-7みたいにはいかないと思うけどね。
608病弱名無しさん:2008/02/11(月) 03:48:16 ID:tEd3SWXL0
失礼
無責任なQ&Aは主に>>6 だったね。
609病弱名無しさん:2008/02/11(月) 09:23:18 ID:exG845sv0
アイアムレジェンドっていう映画見た。
冒頭で、「がんだけを攻撃し、正常な細胞には全く影響ない、画期的なウイルス療法で、
100%がんを直すことが出来る」という
脚本家は、この薬のオマージュしてんじゃないの!?というくらい聞き覚えのある話で始まる。
で、その数年後に、そのウイルスが狂犬病のような症状を発症し、人を獰猛な怪物に変えてしまうというSF。
610病弱名無しさん:2008/02/12(火) 15:38:18 ID:8VLu7eIiO
タイラント?
611病弱名無しさん:2008/02/14(木) 11:49:58 ID:U8NetESD0
>>609
その映画の話題なら去年にもスレで出てたね。
ウイルス療法に悪いイメージ持たれないといいんだけどとか少し心配。
612teatimest:2008/02/16(土) 01:16:10 ID:C7GwrZy80
日本語で詳しくHF10とOncolytic virusについて書かれているものがありましたので
リンクしておきます。

http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsv/57/1/57/_pdf


I am legendは、、、なんだか28DaysLaterの焼き増しみたいでしたが、、、
613病弱名無しさん:2008/02/16(土) 13:31:43 ID:1C63Pa2S0
>>612
貴重な資料ありがとうございます。m(_ _)m
614病弱名無しさん:2008/02/17(日) 23:40:49 ID:CdY+A22I0
>>612、資料ありがとうございます。

「HF10 はHSV の既感染者に対しても,局所的には今までの報告にはない程の
強い腫瘍溶解性を示した.
また,使用した105PFU 程度ではHSV 抗体価の上昇もなく副作用も見られなかったので,
繰り返し何度でも局注できると考えられる.

臨床試験の結果を待たねばならないが,107 〜108PFU 投与も十分可能だと考えている.
そうであれば,かなりの大きさの腫瘍塊でもHF10 単独で消滅させることは
十分可能だと思われる.

動物実験では腫瘍免疫も誘導されることが示されており,
我々としては“From local treatmentand local control to
systemic anti-tumor effects”をコンセプトに「癌に対するウイルス療法」を
何とか成功させたいと願っている.」

うーん。やはりすごいですね、単純ヘルペスウイルスHF10は。
615病弱名無しさん:2008/02/18(月) 03:52:34 ID:EEBethf80
東大脳神経外科のG47Δ(デルタ)の報告会が開催されます。
http://www.tri-kobe.org/DCTM/event.html

がんトランスレーショナルリサーチ事業、採択課題についてはこちらからどうぞ。
http://www.ctrp.mext.go.jp/
616病弱名無しさん:2008/02/22(金) 14:38:35 ID:ZI1Qzh9H0
テロメライシンのオンコリスバイオファーマの社長コラム。
http://www.oncolys.com/jp/news/message.html

「70点でまず乗り切ろう」というコンセプトに賛同。
単純ヘルペスウイルスHF10もそうだけど、副作用も薬剤耐性もなく繰り返し局注できるなら
患者にとってのデメリットはないに等しいから。
617病弱名無しさん:2008/03/01(土) 19:47:11 ID:luSZNgwW0
当社のテロメライシンは,第1相臨床試験で安全性の評価を終え,
今年の後半にはアメリカやアジアで色々な癌を対象にした第2相臨床試験を開始する予定です。
http://www.oncolys.com/jp/news/message.html
618病弱名無しさん:2008/03/01(土) 19:54:05 ID:ki/i/MjIO
結局タカラバイオのことだろ?
619病弱名無しさん:2008/03/01(土) 19:59:41 ID:MkCb1iz00
>>618
タカラバイオ?
プ!プ!プ!プ!プ!
おまえ馬鹿だろ?少しは調べてから書き込みな、
アホむき出しだな。
620病弱名無しさん:2008/03/01(土) 22:15:09 ID:MshHHgHe0
>>619
618はただの無知だが、
アホ丸出しは、どう考えてもあんただけどな…。
621病弱名無しさん:2008/03/01(土) 22:59:38 ID:+w6SDpx10
>618
レトロネクチンと混同しているのでは?
それは遺伝子治療の分野ですし、関係ないと思いますが。

第1相の安全性試験は滞りなく通過したんですね。
今年後半にアメリカやアジアで行われる予定の第2相臨床試験の候補地に
ぜひ日本も加えてもらいたいものです。
622病弱名無しさん:2008/03/01(土) 23:28:38 ID:YRQZMljb0
タカラバイオって、フコイダンが癌に効くて、
なんかね〜、うさんくさいような、妖しいような、
オンコリスバイオファーマもバイオつながりで同じだと思ったの?
ちょっと無知すぎ。
623病弱名無しさん:2008/03/02(日) 03:26:25 ID:HdM26JLO0
もうね こんなのは病院で治療が始まり保険もきき、癌の恐怖がなくならない限り
期待できないよ。。いったい今までどれだけのウイルス療法や癌の治療薬がでて期待を
裏切ってきたか・・
624病弱名無しさん:2008/03/02(日) 22:26:26 ID:eWgDcwVS0
テロメライシンとHF10以外に、なんか期待の持てたウイルス治療薬なんかあったか?
まさかジクロロ酢酸とか?
625病弱名無しさん:2008/03/03(月) 12:21:58 ID:tl7lgPcyO
東大の脳神経外科がやってるG47Δ(デルタ)は、文科省のトランスレーショナルリサーチ事業の
採択課題として、推進中ですよ。
今年も神戸先端医療センターで、研修会、報告会、市民公開講座が開催されます。

それと、阪大で研究されているウイルスエンベロープもかなり有望なんじやないでしょうか?
ウイルスはウイルス療法だけでなく、ドラッグデリバリーシステムや遺伝子治療の
器としても研究開発が進んでいるようですが。

でも、623さんの仰る今までというのは、それ以前の研究の話ですね。
G47Δの前世代の207の臨床試験では、平均余命6ヶ月の患者さんが
3年時でご存命だという話はG47Δの講演で聞きましたが。

皆さんも、できればトランスレーショナルリサーチの公開講座、報告会等に
ご参加になってください。
研究者の方々ばかりでなく、文科省や厚労省の方のお話を直に聞けますし、
ご自分の意見、質問等を伝えるチャンスになる可能性もありますから。
626病弱名無しさん:2008/03/05(水) 16:50:17 ID:eoDjEsFT0
>>624
アデノウィルスベクターの前立腺がん遺伝子治療薬が東アジアで使える日は遠くないかも?!
http://www.genemedicine.jp/contents/topics.php/View/1203668272/
韓国特許出願2006-7007091が特許成立致しました。
発明の名称:「癌遺伝子治療薬」
出願番号:韓国特許出願2006-7007091号
627病弱名無しさん:2008/03/06(木) 21:41:35 ID:JIRUaXcr0
テロメライシンのニュースです。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=183778&lindID=4
628病弱名無しさん:2008/03/09(日) 16:34:26 ID:e6jpEBx/0
がんトランスレーショナルリサーチ事業報告会のプチレポです。

G47Δの開発研究は粛々と進行していました。後少しで患者登録が始まる
もようです。詳細な発表は文科省サイト等に掲載されると思いますが、
一足早く、以下、かいつまんだ進行工程です。

「昨年度より東大医科学研究所治療ベクター開発室にて、臨床製剤のGMP生産を開始、
マスターセルバンクを完成し、本年度の品質テストで質の高さが証明され、
それを用いて臨床製剤を生産して第1ロットを完成。

10代継代後のゲノムの高い安定性が確認された。
臨床製剤と同工程で生産したG47Δの安定性試験では、室温でも2W程度は
ウイルス力価が安定であることが判明。

First-in-manの臨床研究は進行性膠芽腫を対象とし、安全性と効果の評価を
エンドポイントとした第I-II相の試験デザインとした。

遺伝子組み換えHSV-1を用いたウイルス療法が「遺伝子治療臨床研究に関する指針」に
該当するとの厚労省の決定を受け、当該申請書を完成し、当該施設内委員会を立ち上げ
承認を受けた。
厚労省作業委員会の意見に対する回答を行い、承認を待って被験者登録を開始する。」
629病弱名無しさん:2008/03/09(日) 17:00:34 ID:e6jpEBx/0
連投すみません。プチレポ続きです。

ウイルス療法(G47Δ)以外にも、有望な研究が臨床試験に入っているなど、
成果らしい成果が見られて嬉しい限りでした。

このスレでも時々話題になる「投与方法」について、ウイルスではありませんが
強く印象に残ったお話がありました。
http://www.ctrp.mext.go.jp/assign/arp1.html
この↑採択課題なんですが、
鼻粘膜への投与で静脈投与の約10倍の効果があった、そうです。
現行の治療法でも、投与方法や投与量などを工夫することによって、
奏功の可能性を探ることができるのではないか?とチラと思いました。

また、市民公開講座においては、聞き飽きた感がありますが、
「患者の要求が一番強い」という話がでました。
癌情報センターも患者の要求で実現した、とか、「我々がいくら言っても
ダメなものが患者さんの声で実現する」とかいうお話です。

「では、患者は具体的にどうしたらいいか?」のような質問をなさった方が
おいででしたが、それに対する明確な回答はありませんでした。
(そちらで探してやってください、っていう感じでした)
多分、主催者側の方々も方法論をお持ちではないのか、若しくは
患者サイドに方法論を提示することが何らかの規則に引っかかるのか…。
いずれにしても、患者サイドが何らかのアクションを起こすことは
決して研究の足を引っ張るものではないようです。
630病弱名無しさん:2008/03/14(金) 00:53:17 ID:WdPz7lFc0
エムズサイエンスさん、エーザイと提携しましたね。
正確には「シグマ受容体作動薬「SA4503」に関するオプション契約を締結」
ですけど。
631病弱名無しさん:2008/03/20(木) 02:23:58 ID:WusRsI5l0
>>630
そうなんですか。
項目はHF10とは関係なさそうですが、
なにかいい影響があるといいけど。
関係ないかな。
632病弱名無しさん:2008/03/27(木) 21:22:12 ID:cbPN9NBc0
東京医科歯科大の藤田先生が「がんのしくみとがん医療 第4回」で
ウイルスを癌に感染させるDDSについて語っておられました。

http://www.anicom-pafe.com/taidan/archives/cat85/
633病弱名無しさん:2008/03/30(日) 06:20:38 ID:69liixlQ0
wowowで「ガンの特効薬が出来た」という設定の
ドラマが始まるみたいですね。
ネットで予告映像を見ましたが
ガンの特効薬が出来ると、風が吹けば桶屋が儲かる的に
世界的に問題が出る…というような話でした。

そうなのか…
wowow見れる人、見てみてください。
634病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:54:17 ID:/N6529AS0
ヘルペスってこわくね?一度感染したら治らないんだぜ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206196411/l50x

1 :依頼:241:2008/03/22(土) 23:33:31.26 卒 ID:Izl+t1HV0 ?2BP(6000) 株主優待
皮膚などにただれを起こし、角膜に感染すると場合によっては視力低下などの重い症状になる
単純ヘルペスウイルス(HSV)が、感染する際に細胞の表面の免疫抑制にかかわる受容体(レセプター)を
利用していることを大阪大免疫学フロンティア研究センターの荒瀬尚教授(免疫学)らの
研究グループが突き止め、米科学誌セルに20日、発表した。

HSVの国内の年間患者数は約8万人とされ、症状が治まってもウイルスが神経節に潜伏して
再発を繰り返すなど、完治が難しい。荒瀬教授は「さらに解明が進めば、感染を防止する
治療薬の開発が期待できる」と話している。

ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008032100032
635病弱名無しさん:2008/03/31(月) 20:16:30 ID:3usEXW5W0
>633
ウチもWOWOWは見られないのですが、友人に尋ねてみたところ、
「パンドラ」というタイトルで全8話だそうです。
8回もあるんじゃ録画を頼めないな〜。
ご覧になった方、感想をお聞かせくだされば幸いです。

>634
それはもう何度も出た話題です。
ウィキサイトの方に説明があるかと。
636病弱名無しさん:2008/04/03(木) 06:00:33 ID:Fin2YBQv0
「新薬の審査期間短縮へ」  
2008年3月26日【日本経済新聞】

 厚生労働省は新薬を患者に使えるようになるまでの期間を欧米並みに
短くするため、2008年度に審査体制を大幅に強化する。審査員を07年度に
比べて3割増やす。申請前に薬の成分の毒性などをあらかじめ評価し、
審査期間を短くする「事前評価制度」の09年度導入に向けた準備も進める。
新薬を安全で早く使えるようにして患者の選択肢を広げるほか、
製薬会社の国際的な競争力を高める狙いがある。

 海外で承認された新薬が自国で使えるようになるまでの期間は
日本が約4年なのに対し、米国や英国は約1年半。
比較的長いフランスでも約2年半だ。日本は承認に時間がかかり、
欧米で広く使える薬が国内では使えない「ドラッグ・ラグ(薬の時間差)」の短縮が
課題になっている。 (09:31)
637病弱名無しさん:2008/04/08(火) 17:03:33 ID:Dey3WwO/O
厚労省が未承認薬利用を容認
今年4月に「高度医療評価制度」が誕生。
厚労省に新たに設けられる「高度医療評価会議」で、
ある程度の安全性と有効性が認められ、かつ、
実施する医療機関が一定の条件を満たした場合に
認定される高度医療では、混合診療が
認められるようになる。
ただし、流通プロセスの管理などに問題は残る。
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/report/080408_01.html

今回の制度では、医薬品や医療機器の入手方法として
「医師の個人輸入、若しくは自家製造」と明記されている。


HF10の準拠製剤が作られているのはイギリスでしたが、
テロメライシンは国内のラボで、G47Δは大学の研究室で
作られています。
638病弱名無しさん:2008/04/10(木) 13:21:22 ID:iIwNMBmaO
てかヘルペスの完全な治療薬ってどの段階まで進んでるの?
639病弱名無しさん:2008/04/10(木) 13:27:57 ID:sQCdfgJu0
>31 :氷上の名無しさん:2008/04/09(水) 20:30:38 ID:ZN3ctRpO0
>4月10日(木)
>19:30〜20:00 NHK総合・東京 クローズアップ現代 がんに負けない・あきらめない 井上怜奈

おまいらこれでも見てみれ。。。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2461545
640病弱名無しさん:2008/04/10(木) 20:10:48 ID:pk25aUxs0
久しぶりに来ました。
HF10含め、先進ウィルス療法は現在どのような状況ですか?
まだまだ現患者が試すことすら適わないのかな。
何でもいいから早く新薬、新治療法でないと間に合わない・・・
641病弱名無しさん:2008/04/10(木) 20:58:03 ID:BWFgVu5R0
移植されたガン細胞が消滅…ってところがクセ者ですよね。

よくキノコ関係の健康食品などの宣伝で、マウスのガンが98%消滅!
とかってのがありますけど、
あれもウソなんじゃなくて、移植したガン細胞での実験ですよ。

移植されたガン細胞は元々異物なので、
何も投与せずに放っておいても免疫がほとんど排除してくれるはずです。
消滅して当たり前なんですよ・・・
642病弱名無しさん:2008/04/10(木) 21:29:30 ID:rZ9On9gq0
>>641
単純ヘルペスウイルスHF10の臨床試験は、乳がん患者さんの生体で行われました。
テロメライシンの治験も、米国で患者さん自身の癌細胞に局所投与されています。

その臨床試験で、単純ヘルペスウイルスHF10は、投与2週間後に摘出した時点で
30〜100%の癌細胞の死滅がみられた、という結果です。
テロメライシンの、験取材の番組放映時では腫瘍の量が減っている、という事でした。
詳細はこちらに↓。
http://maiise.9.dtiblog.com/blog-entry-169.html
643病弱名無しさん:2008/04/10(木) 22:40:37 ID:sgCP293m0
いくらすごい効果のある薬でも
認可されるのは5年も10年も先の話・・・
今苦しんでいる人には関係ないんだよね。
今健康な人、その健康を大事にしてください。
現実は残酷です。
644病弱名無しさん:2008/04/11(金) 15:53:02 ID:5+rwn5TZ0
難病や致命的な病気の治療薬は
どれも抗HIV薬並にスピード承認すべき
645病弱名無しさん:2008/04/11(金) 16:11:44 ID:wdmGzPsD0
たとえ将来の薬害があったとしても
命に関わる病気の治療だしな
646病弱名無しさん:2008/04/12(土) 00:31:56 ID:wEakMY5j0
それでもやっぱりスピード認可して薬害でたら出たで騒ぐやつは多そう。
喉下過ぎればなんとやらで
647病弱名無しさん:2008/04/12(土) 02:50:48 ID:4jI96+Q60
スピード認可たって、米国FDA認可後なら1ヶ月の審査で認可でも早くもなんともない。
あっちはややこしいのはすぐはねるからね。
そこは情実ないだけ日本よりシビアだし、ここで期待しているHF10と
テロメライシンは2つともFDAの審査にかかっている。
何の気兼ねもなく、スピード承認すべき、でいいんだよ。
648病弱名無しさん:2008/04/12(土) 04:23:08 ID:d4KN2ZLJ0
MsのHP見てたらHF10のFDA P-1が2008後半からに変わってら、
Msは何時になったらFDAでP−1始める事やら、頼りない会社だに。
649病弱名無しさん:2008/04/12(土) 14:37:34 ID:4jI96+Q60
テロメライシンは第3相手前のはずだが、
エムズはもめてる言うか、やる気なさそう気がする。
そんなことなければいいが。
わけがわからない先日の名古屋大の治経の位置付けも不明のまま。

それから、米国で認可された薬で、日本で認可後、日本人特有で
ひどい副作用が出て訴訟になったなんて話は過去にあったか?
米国で使用をやめた薬を何年も菜十年も漫然と使って、訴訟になってるが。
650病弱名無しさん:2008/04/12(土) 14:42:40 ID:4jI96+Q60
誤字脱字だらけ。
なさそう気はなさそうな気、菜十年は何十年、
ですので・・。
651病弱名無しさん:2008/04/13(日) 01:20:28 ID:yHXdqu+30
>>649
テロメライシンは第2相手前だに、
去年の暮れにP−1が終わって本来なら今年春からP-2のはずが、
遅れて今年暮れからP-2がはじまるんだって、HPに書いてあった。
治験やるにも金かかるから資金集めの問題かもね、しかしM'sには
もっとやる気を見せて貰いたいものだわさ。
652病弱名無しさん:2008/04/13(日) 01:45:43 ID:K+YTFtBQ0
フェーズ2は、投与分量とざくっとした効果の確認だっけ?
期間もごく短いし、フェーズ3の多人数と経過の試験のプロトコル確認
みたいなもんだからさくっといくだろう。
653病弱名無しさん:2008/04/14(月) 12:10:28 ID:Y88qio3D0
日本を裏で操ってる黒幕とか財界のドンとか与党政治家とかのエライ人がガンになれば
あっという間に認可されるんだけどな
バイアグラの時みたいに
654病弱名無しさん:2008/04/14(月) 13:44:53 ID:gSx3MP3WO
話題になれば、サクっと認可するよね。
芸能人が運動したとか、ニュースで特集されたとか。
あれ何なの?頭くる。
できるんじゃん!みたいな。
655病弱名無しさん:2008/04/14(月) 19:45:17 ID:WCIii2ZW0
ナベツネがガンになれば速攻認可か?
656病弱名無しさん:2008/04/15(火) 18:55:25 ID:7soLgLUQO
C型肝炎の患者団体と賠償金10〜20%が入る弁護士のせいで…

新薬は難しくなった
日本
657病弱名無しさん:2008/04/15(火) 22:33:44 ID:zIklv1Nc0
しつこいなお前。
関係ないてさんざん説明されてただろ。
厚労省が関係ない話を口実にしても厚労省の卑劣さがより明らかになるだけ。
ここは厚労省の番犬がうろうろするところじゃない。
658病弱名無しさん:2008/04/16(水) 01:24:36 ID:4IYaASaR0
スレ違いかもですが、
この、マティアス・ラス博士による「疾病ビジネス」という
提訴は、理に適っているのでしょうか。
既得権益の巨大マーケットを唾棄する姿勢ですけど・・・。

同じように、ここで話題になるHF10や、テロメライシンなど
画期的な新薬は、既存の(ようするに従来の薬の特許を持っている企業など)
マーケットを排除することと同型ですよね。
勝ち目はあるのかな。

http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/matthias_rath.html
http://members.at.infoseek.co.jp/akyonn/1sojou.html
659病弱名無しさん:2008/04/16(水) 03:21:30 ID:BWsskdxg0
またマティアスラスか。
宗教みたいうさんくさいんだよその人。
ビタミンCをバカみたいに大量に飲んどけばガンや病気にならないっていうボーリング博士の後継者だし。
提訴も裁判所に全然相手にされてないし
660病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:14:09 ID:ixTBG30y0
661病弱名無しさん:2008/04/19(土) 23:47:33 ID:Rsl6N6i4O
>>653
福田首相が胃癌らしいけど
662病弱名無しさん:2008/04/20(日) 00:50:54 ID:+TS7r5+G0
だめだめ
もっと裏で悪いことしてるような黒幕じゃないと
663病弱名無しさん:2008/04/20(日) 08:13:31 ID:8IS7rxID0
はいはい全部ロックフェラーのせい
664病弱名無しさん:2008/04/22(火) 21:39:42 ID:lKwSXSXB0
「癌が99パーセント治癒できる」
こんな薬が登場したら、国民の3分の2が罹患し、
1人につき数百〜数千万円の消費で潤う
癌医療経済が、一気に崩壊するわけだから
これ程経済改革的なものに国家や政治が目をつけないはずはない。

経済や政治のための国家や権力者による隠蔽、カルテル、握りつぶしは
間違いなく存在する。
そういう利権の食い物にされないように、すべての国民に
情報が平等であるためには、
その情報が小さい今のうちから、より多くの人たちが知り
さらにマスコミを味方につけるのが一番の予防策になる。

今後、例え、製薬会社が国家の利権の妨害に合い
「やっぱり効き目はなかった」「重大な後遺症が出ることがわかった」
などと、隠蔽工作に出ても
その情報を知っている人の数が多ければ、専門家やマスコミが
「なにかおかしい」「合点が行かない」
ということに気づき、そのウソを暴いてくれる。

今はネット社会で、ネットの情報の拡散力をもってすれば
きっと国家の隠蔽工作を上回るだろう。
重要なのは、そういう利権者たちの目に入っていない今のうちに
より多くの人たちに知ってもらうことだ。
665病弱名無しさん:2008/04/23(水) 00:01:01 ID:zzvYn8Df0
>>664
最後の辺りはほぼ同意。

ただ、HF10やテロメライシンのような新薬で、
それ単体の使用で全ての癌に驚異的な治癒が本当に見込めるのかが謎だから、
既存の抗がん剤との「併用」という形で、
十分に共存していけるんじゃないの?

巨大製薬会社は新薬とのシェア共有の道をもう探ってるはずだと思うけどな。
素人意見ですが…
666病弱名無しさん:2008/04/24(木) 11:39:54 ID:edgZfPJF0
名古屋大の治験の結果を知ってHF10に注目したのが2005年
その時は2008年になったら、認可までは行かなくとも
もう少し大規模治験とかまで進んでると思ってた。
薬の開発って時間かかるんだね。
667病弱名無しさん:2008/04/25(金) 10:29:07 ID:mNyvNa8tO
3年なんて序の口
あと7年かかるよ
マジで
668病弱名無しさん:2008/04/25(金) 17:06:51 ID:Iip5Jkeq0
そのために、もっと多くの人に存在を知ってもらって、もっと早く認可されるよう運動しよう
っていう趣旨のスレなんだけどね。
669病弱名無しさん:2008/04/26(土) 19:11:20 ID:3TRZagZw0
一刻も早く大規模治験を!
670病弱名無しさん:2008/04/30(水) 14:32:36 ID:3GWiCexF0
>>668
最初は士気もあったけど、
組織をちゃんとしないと士気の継続も難しいよね。
じゃ、自分がやれば?と言われても無理だし。
でも、このスレが細々とでも続いてるのは凄いなーって思うけど。
671病弱名無しさん:2008/05/01(木) 00:44:27 ID:gDSwbnLT0
途中で欲がでた活動なんでうまくいかない
672病弱名無しさん:2008/05/03(土) 12:54:47 ID:WiroHDUo0
いっそのこと風邪並みに感染力を強めたウィルスに改造して
世界中にばら撒いてしまえば
673病弱名無しさん:2008/05/03(土) 19:25:33 ID:EcfAHoK20
早期認可祈願あげ
674病弱名無しさん:2008/05/04(日) 05:14:00 ID:Bu4fekcSO
>>672
お前なあ、自分が癌だからって腹癒せでそういう事言うなよ。



“ガン”バッテェー、“ガン”バッテェー、クッタッバッレェーッ!

“ガン”物体は首ククレカレー!
“ガン”物体は腹サッシィー!
“ガン”物体はビルからバンジィージャンプゥー!

♪♪♪♪♪
ガガンガガンガンガンッ“首くくったかぁー”
ガガンガガンガンガンッ“腹刺したかぁー”
ガガンガガンガンガンッ“バンジィーやったかぁー”
ガガンガガンガンガンッ“また来世ぇー(^O^)/”
675病弱名無しさん:2008/05/04(日) 23:15:51 ID:rGNbklUP0
時々学会や報道で公表されるのを見る限り、癌治療の基礎研究はまあまあ
はかどっているようだけど、なかなか治験にまで進展しないのはもったい
ないことだ。

676病弱名無しさん:2008/05/05(月) 12:27:05 ID:l/DxzRFDO
どういうことすればいいのかな?
今は忙しいけど半年くらいしたら余裕が出来るから
何か出来ればお手伝いしたい
サイト作るとか動画作って広めるとかですかね?
677病弱名無しさん:2008/05/05(月) 15:15:23 ID:cOaFpduV0
先日、とあるがん治療の講演会で聞いたことですが、
単純ヘルペスウイルスHF10等標準治療以外の治療法や、未承認薬等は
それを求める患者サイドの声、が実用化に一番有効だそうです。

だから、どうにかして患者サイド声(数)をまとめて、厚労省なり文科省に
訴えかけるのが途なのか、と思うんですが、それがなかなか難しいんですよね。

未承認薬のように、どこかで承認されていてメリットデメリットがハッキリしている
ものならば、まだ訴えやすいんですけど、治験や臨床試験段階で第1相の段階では…。

ヒトでの臨床試験の論文が出ている。と言っても、一般の人は論文などはあまり
読まないでしょうし、読んでも評価のしようがわからないんじゃないかな。
だから、そんな数本の論文では確かなことは分からない、とかいう横やりが入ると
もっと論文がでるなり、試験が進むなりして、ハッキリするまで態度を保留に
する人が多いんじゃないかな。

もう少し、せめて第1相のいい結果が発表されれば、行動も起こしようが
あるんじゃないかと思うけど。
今、自分は草の根でインフォメーションの葉書をチマチマプリントアウトして
めぼしい所に送ってます。

>>676
ネットスキルをお持ちなんですね。
どうか是非よろしくお願いします。
678病弱名無しさん:2008/05/06(火) 10:25:38 ID:Tny7KuHZO
ヘルペスになった

しかも鼻の下

恥ずかしい
679(>_<。)HelpMe!! :2008/05/07(水) 21:52:45 ID:Qj3B5boj0
癌末期3ヶ月に良い薬は、無いのでしょうか?
紹介頂きたく思います・・・涙
680病弱名無しさん:2008/05/07(水) 23:25:43 ID:BOwjUTFh0
そんなのがあったらみんな治ってしまいますねえ・・・
現実です
681病弱名無しさん:2008/05/08(木) 00:02:35 ID:DLF+6efBO
どうすればHF10を手に入れる事ができますか?私は乳ガン骨肝転移なんですが、主治医に聞いてみたいのですが、スルーされそうな気がするのです。
682病弱名無しさん:2008/05/08(木) 00:41:48 ID:XEPBimLnO
ガンダム
モデルガン
雁擬
岩石
誓願
ガンズアンドローズ
元旦
海岸
願望
ガンタンク
頑張る
沿岸
ガンキャノン
元日
元祖
ガンジー
眼球
哀願
元本
嘆願
含意
懇願
眼科
願業
眼帯
ガン垂れ
頑固
ガングリオン
玩具
683病弱名無しさん:2008/05/11(日) 21:37:19 ID:gMQjNyoNO
あげ
684病弱名無しさん:2008/05/11(日) 22:08:32 ID:1R7BxjnQO
乳首にできたヘルペスに、塗って効く市販薬ありませんか?アクチビアは唇以外はダメって書いてありました。
685病弱名無しさん:2008/05/11(日) 22:24:27 ID:RoZBXBaOO
痛そうだなおい
686病弱名無しさん:2008/05/12(月) 02:23:59 ID:ogwQ56om0
>>684
病院に相談
687病弱名無しさん:2008/05/12(月) 13:36:29 ID:0ptrhsmW0
早期実用化希望!
688病弱名無しさん:2008/05/12(月) 13:41:21 ID:0ptrhsmW0
って、久しぶりにエムズサイエンスのホームページみたら
先行で申請しようとしてる頭頸部がんへの適用も
申請承認の予定が2016年なんだね…orz
その他、乳がんetcへの申請は2017年。

あと、8年…
689病弱名無しさん:2008/05/13(火) 11:43:16 ID:QL9vNSu80
2017年ですか…
でもHF10がモタモタしてる間に、2010年代前半には他の遺伝子治療薬が先に使えるようになるんじゃないかと。

キワモノではありますが(すみません)、某予言者も2013年頃に癌の特効薬が出来ると予言してたような…

他の治療薬に先を越されてしまえば、さすがのエムズも2017年なんて悠長なことは言ってられなくなって、
あっという間に市場に出回りそうな気もしてます。
690病弱名無しさん:2008/05/13(火) 11:49:11 ID:QL9vNSu80
HF10がモタモタしてるのはエムズの思惑というよりは、アメリカ側の都合なんじゃないかとも思ったり。
でも、世界的にもうあちこちで勢いが止められなくなってきてるから、
あと4〜5年もすれば数種類の治療薬が使えるようになってるんじゃないかな。

単なる素人妄想ですが。
691病弱名無しさん:2008/05/13(火) 17:29:35 ID:C1h2r5dZ0
本質を言えば、本当にがんに効く薬が使えるようになるなら
HF10じゃなくたっていいもんね。

期待できそうだと思ったのが、たまたまHF10だっただけで。

早く使えるいい薬があるなら
なんだっていい。
692病弱名無しさん:2008/05/13(火) 17:40:46 ID:z9xXQGPGO
速報
オリーブ葉エキスがよいみたいですよ。
693病弱名無しさん:2008/05/13(火) 19:34:25 ID:nhxs1K/X0
テロメライシンの最短認可目標が2013年だな
インチキ予言者の虚言が当たってくれますように
694病弱名無しさん:2008/05/14(水) 09:38:01 ID:tkE4UYLa0
当たって欲しいのにインチキなんて言うなよw
695病弱名無しさん:2008/05/14(水) 10:25:33 ID:ki/AfrRE0
かなりインチキだったじゃねえか
テレビに出る前は「的中率90%」とかいって散々テレビで稼ぎまくって
その後の予言的中率は10%未満
しかも当たったのは「来年日本に悪いことがおきる」だの
「今年ヨーロッパの重要な人が死ぬ」だの
あいまいなのばっか
696病弱名無しさん:2008/05/14(水) 10:29:21 ID:a3v/E3I50
それくらいなら俺でも予言できるぜ
697病弱名無しさん:2008/05/14(水) 23:00:26 ID:tkE4UYLa0
ジョンタイターとどっちが当たるだろうか?
698病弱名無しさん:2008/05/15(木) 01:06:04 ID:iTtUDLgK0
>>691
激しく同意。。。
699病弱名無しさん:2008/05/16(金) 02:46:23 ID:R2lw2jvQ0
>>674
風邪のように年がら年中漫然と世界のどこかで流行っていれば
ガンになる人がいなくなるかも知れない
水道水へのフッ素添加みたいな考え方で行けるかも
700病弱名無しさん:2008/05/16(金) 14:08:19 ID:chRKiIaa0
癌細胞に感染しなければならないので、それは無理。
701病弱名無しさん:2008/05/18(日) 01:29:15 ID:Pl2unhzdO
さっさと癌なおる薬でねーかな。。
702病弱名無しさん:2008/05/18(日) 03:40:19 ID:hapkN8Wp0
もうあるけど、国のシステムに阻まれて世に出せない。
最短であと5年。
703病弱名無しさん:2008/05/18(日) 18:16:48 ID:Pl2unhzdO
テロメライシン?
HF10?

あ〜本当に早く出て欲しい。。
704病弱名無しさん:2008/05/18(日) 18:18:42 ID:blhvKbvu0
一刻も早く大規模治験を!
705病弱名無しさん:2008/05/19(月) 16:36:34 ID:fB/CNb+g0
>>702
もうあるの?
もっと詳しく教えてください。
706病弱名無しさん:2008/05/19(月) 17:44:24 ID:m+3GuR7B0
5年じゃ絶対無理だな。
あと10年は引き伸ばすだろ。
癌医療費で甘い汁を吸い続ける国が、こんな薬を簡単に認可するはずが無い
707病弱名無しさん:2008/05/19(月) 20:20:37 ID:UbJ237t40
こんな薬ってどんな薬?
708病弱名無しさん:2008/05/19(月) 23:58:12 ID:wQnoePNc0
どんな癌にも効果がある、という薬は難しいですが(癌の多様性ゆえ)、
特別な薬でなく抗腫瘍効果があり、日本でも保険収載されているという薬は
色々あります。

ノスカピン、エトドラク、クロミプラミン、シメチジン、マレイン酸イルソグラジン、
セレコキシブ、スリンダク等々。
製薬会社は効果が分かっていても、利益がでないため治験をしません。
しません、というより営利企業としてはできないんでしょうね。
癌患者が食い物にされない日はいつくるのでしょうか…。
709病弱名無しさん:2008/05/22(木) 01:24:58 ID:t+NkNp/mO
膵臓癌
乳癌
肺癌
にきくのは上記例の中では、
具体的にはどれですか??
710病弱名無しさん:2008/05/22(木) 02:37:11 ID:ovpvqAAB0
治験が行われていないのでわからない
癌にも効くのではないか?と考えられているという程度。
もっとも、化学式だかなんだかの法則にあてはめて考えてみて
理論上は癌の抗腫瘍にも効果があるだろうと予測できるものらしいが。
711病弱名無しさん:2008/05/22(木) 20:38:59 ID:O60Vh7kL0
>>708
製薬会社の社員だってガンになることもあろうて・・・
治療よりも利益優先なのかい?

おれは酷いアトピーになったことがあるが、確かに食い物にされている感はあった。
結局医者や薬に頼らず治せたから良かったが、ガンはそうもいかないだろうな。
712病弱名無しさん:2008/05/23(金) 10:35:25 ID:z2XwVQpC0
癌治療はじつは20年以上回り道をしてるんだよ。
アメリカで遺伝子治療が癌治療研究の主流になったんだが、
けっきょくいま遺伝子のほうは、癌治療には使えないことがわかった。
ようやくいまウイルス治療に光明を見出して世界中で研究してる状態。
713病弱名無しさん:2008/05/23(金) 21:30:24 ID:yy4VHZKeO
そういえば、FDAが癌ワクチンの承認を却下して
ウォールストリートジャーナルにブラックウェンズデイ
って、書かれてたよね。

製薬企業の内実については「ビッグ・ファーマ(製薬会社の真実)」を
ご一読いただきたい。
714病弱名無しさん:2008/05/23(金) 23:13:46 ID:/HOhTDxX0
がんなど難病の治療も医学の進歩でさまざまな治療法が
開発されています。

民間保険がカバーする治療も増えています。

まずは情報収集が必要ですね。

高度先進医療
http://kodoi.tudura.com/
715病弱名無しさん:2008/05/24(土) 01:20:24 ID:S4KlOxyD0
がんなど難病の治療も医学の進歩でさまざまな治療法が
開発されています。

民間保険がカバーする治療も増えています。

まずは情報収集が必要ですね。

高度先進医療
http://kodoi.tudsra.com/
716病弱名無しさん:2008/05/24(土) 17:06:31 ID:qvWlZqQp0
↑アフィリまみれの糞業者サイト。
がん患者を食い物にしようとするクズに
エサをあたえたくなければ踏むな
717病弱名無しさん:2008/05/25(日) 19:03:03 ID:4rQj0OTs0
癌で藁にもすがる思いな人を食い物にしようなどと考えるなんて、
世の中には腐ったゴミ以下の存在ってのがいるもんだな・・・・
718病弱名無しさん:2008/05/25(日) 22:35:08 ID:R657QKFCO
癌患者を相手に民間療法と称して詐欺してた奴が
裁判中に自分が癌になってたな
719病弱名無しさん:2008/05/26(月) 01:22:45 ID:yZDJodnBO
ワラタ
720病弱名無しさん:2008/05/29(木) 14:12:20 ID:TdL2KGBa0
【HF10】みんなの力で癌患者を救おう!【特効薬】 [イベント企画]

このスレ↑、まだあったんだね。
何気に長寿だなあ。
721病弱名無しさん:2008/05/30(金) 03:05:34 ID:K36e24WuO
でもまだまだダメそうだな。。
722病弱名無しさん:2008/06/02(月) 12:19:20 ID:CWv/JII+O
今のところ、一番進んでいるのはテロメライシン?

テロメライシンは臨床試験がテレビで密着取材されたし、
もっと話題になってもいいと思うんだけど…。

ウイルス療法やワクチン等は、副作用も薬剤耐性もない(に等しい)んだよ。
それがどれだけすごいことかは、癌治療経験者でないと
わからないのかなぁ。
723病弱名無しさん:2008/06/02(月) 20:17:37 ID:m5q4ebnSO
薬じゃないけどNK免疫療法でガン治るんでしょうか?保険きかず150〜200万かかるらしいけど
724病弱名無しさん:2008/06/02(月) 20:38:31 ID:BP1WHebp0
>>723
免疫療法で完治するなら誰でもやってるわ。
そんなにうまい話は転がってない。
725病弱名無しさん:2008/06/03(火) 05:53:40 ID:vqfIbkIh0
テロメライシン速報。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jss2008/200805/506517.html
ASCO 2008でも発表が有るみたいです。
726病弱名無しさん:2008/06/04(水) 12:55:45 ID:mfYEkVRQO
お知らせありがとうございます。

テロメライシン、順調なんですね。めちゃ嬉しいです。
この結果が刺激になって、単純ヘルペスウイルスHF10を
始めとする、世界中のウイルス療法が加速されますように!

完治までいかなくてもいいんです。増殖しないだけでも充分なんです。
副作用がないに等しい治療の、選択肢を1日も早く実現してほしいんです。
727病弱名無しさん:2008/06/05(木) 00:50:47 ID:xXrclvFK0
完治してくれないと困る
728病弱名無しさん:2008/06/05(木) 15:49:45 ID:VtaSXsTn0
>>727
究極はそこだけど、副作用がなくて増殖が抑えられれば、
要するに死なない。
それだけでも、どんなにありがたいか…
って思ってた。
729病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:31:52 ID:tMb2A0cR0
>>726
完治まで期待しないのなら、すでに選択肢はひとつだけあるのでは?
「遺伝子、ウイルス、免疫療法などの最新情報スレ」はご覧になっていますか。
730病弱名無しさん:2008/06/06(金) 11:03:15 ID:oWXj5lxG0
ひとつだけある選択肢とはなんですか?
見たけど分かりませんでした。
出来れば教えてください。
731病弱名無しさん:2008/06/06(金) 12:23:52 ID:dhUcczyJ0
>>730
Rexin-Gだと思う。まあ凄くいい方法だと思うけど、
現在では薬価が高くてとても一般人には手が届く治療法ではない。
しかし、ASCOでの投与報告がなされた件があるのでそれの早期承認に結びつけばなぁ、と思う。
732病弱名無しさん:2008/06/06(金) 12:27:24 ID:dhUcczyJ0
ちなみにRexin-Gでググるとアフォなブログがトップに出るけど放置推奨。

まあ、現在ASCOと言う公式な場で報告がされた以上、
もはや政治家?の文句の付けられるような状況ではなくなったと思うけどね。
733病弱名無しさん:2008/06/06(金) 17:37:21 ID:DGZ0k/Vq0
>>731
現在、日本の患者は薬価自体はゼロ、という世界でも例を見ない恵まれた状況にあります。
投与費用も、欧米からの患者に比べ、割安になっています。
http://meek935.blog.so-net.ne.jp/2008-05-21
734病弱名無しさん:2008/06/10(火) 00:01:16 ID:E0Gv7DIp0
完治となると近い将来には難しいんじゃないですかね?
遺伝子の研究などでがんの詳細がどんどん明らかになってきて最近ではがんは
糖尿病のような直接命を脅かすことのない慢性的な病気になるまであと10年とか15年とか
近い将来可能だと予測している医学や遺伝子学の専門家は言ってるけど。
735病弱名無しさん:2008/06/11(水) 22:21:17 ID:6uTzfQRd0
テロメライシン、ASCOで中間成績を報告。
http://www.oncolys.com/jp/news/images/press_17.pdf

テロメライシンの腫瘍局所への単回投与における忍容性が確認。
また投与を行った腫瘍組織において9 症例中6 症例について,
投与後4 週間で6.6%〜34%の腫瘍縮小効果。

今後オンコリスバイオファーマ株式会社は、反復投与による
安全性と有効性を確認する臨床試験を開始する計画を推進中。
736病弱名無しさん:2008/06/11(水) 23:41:43 ID:gLGnt1Dp0
このスレでは今更の疑問かもしれないが、テロメライシンって
それ自体に対しての耐性ってあるのだろうか?

将来テロメライシンに抵抗性のあるがんが出てくる、と言うのは置いておいて。
HF10の方は腫瘍溶解ウイルスだけど公式読む限りでは同一に近いのかな。
737病弱名無しさん:2008/06/13(金) 11:38:16 ID:wbpb7YCBO
日経新聞の記事ですが、糖尿病の遺伝子治療がマウスで成功したそうです。
使用されたのはアデノウイルスです。
こっちの方面から、ウイルス治療が広く一般的になるといいですね。

テロメライシンの良好な経過は本当に嬉しい限りです。
テレビで、治験の取材が放映されていた時は、腫瘍のサイズダウンは
ないけれど、癌細胞は減っている、という担当医の談話がありました。
それだけでも凄いと思っていたのに…。
これだけの奏効率で、副作用が報告の通りなら、正に夢の治療法です。

ウイルス療法で心配なのは、耐性よりも抗体ができることなのでは?
ウイルスが癌細胞に感染する前に、免疫でやっつけられては駄目な訳で、
免疫力を下げるためにも、と抗癌剤との併用が臨床試験されてたのでは
ありませんでしたか?
738病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:50:21 ID:SdHPfw9FO
テロメライシン、9例中6例で腫瘍が縮小、ってすごいね。
不変も数えたら、どのくらいの奏効率になるんだろう。
単回投与でこれだけの効果、と喜ぶのはまだ早いかも
知れないけど、国内で治験やってほしい。
739病弱名無しさん:2008/06/15(日) 22:33:31 ID:zTLWzh3R0
>>736
HF10は天然
テロメライシンは養殖
>>737
http://www2.atwiki.jp/hf10/
左の会議室(BBS)内テロメライシン関係をAll表示でお読みください。
ちなみに、
(免疫力を下げるためにも、と抗癌剤との併用が臨床試験されてたの)
は今の所そのような話も発表も有りません。
740病弱名無しさん:2008/06/16(月) 03:00:19 ID:+0Je+h/d0
>>739
HF10は自然発生したのをベースに加工したのは知ってる。

けどそれとは関係なく、テロメライシンは耐性や或いは
>>737さんが言ったように抗体が出来てしまう事を心配している。
(要は”効かなくなる心配”と言う意味では同一)

まあ現時点で想定できない、と言うのでは仕方ないけれど。
一刻も早く国内で同様の治験が受けられることを祈る。。
741病弱名無しさん:2008/06/17(火) 00:07:53 ID:n4xaEDke0
テロメライシンって、テロメラーゼを標的に感染するんですか?
テロメラーゼに関してこんなニュースがあったんですが、
テロメライシンと併用すると効果があがるんでしょうか?

http://medieigo.com/weeklytopic.php

癌の放射線療法は,腫瘍の温度を高める温熱療法との組み合わせで
より効果が高まるといわれているが,その効果をさらに高める方法が考案された。
酵素のひとつであるテロメラーゼは細胞の分裂を助ける働きがあることから,
特に癌細胞で活性を示すことが知られている。
研究班によると,テロメラーゼは癌細胞に熱を与えることで活性化され,
癌細胞を保護してしまうという。そこでテロメラーゼを阻害したところ,癌細胞が
熱に敏感になり,放射線療法との併用で癌細胞をより死滅させることができたそうだ。
742病弱名無しさん:2008/06/17(火) 00:35:43 ID:qtDIFURY0
>>741
テロメライシンについては、
普通のアデノウイルスだと正常な細胞にも感染し壊してしまうため、
テロメラーゼのプロモーターをアデノウイルスに入れた、
そのためテロメライシンはテロメラーゼの発生が陽性である細胞、
すなわち癌細胞だけで遺伝子の読み取りが行われ増殖するため
正常な細胞では感染してもテロメラーゼの発生が無いため
まったくウイルスが増えず、
正常な新陳代謝とともに感染したテロメライシンは
代謝されていくというところが特徴とのことです。
743ハナタカ:2008/06/19(木) 21:01:57 ID:gGOrMlbm0
>>741
テロメラーゼ阻害剤はテロメスタチンというのがありますが、
まだまだ研究段階もいいとこみたいです。
(たぶん個人的感想では単体でもかなり効くと思うのですが、、、、)
ていうかNK4にしてもそうだけど本当にやる気があるとは思えん。

744病弱名無しさん:2008/06/20(金) 21:13:01 ID:f+4ulkzX0
肺まで転移したガンが新治療で完治─免疫細胞のクローンを注入
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213961180/


患者自身の免疫細胞を何十億も注入することによってガンを完全に治したというニュースがありました。
かなり進行した皮膚がんを治療した初めてのケースと発表しています。

英紙TelegraphやBBC NEWSによると、52歳のある男性はかなり進行した皮膚ガンを患っていましたが、
この治療をしてから8週間後に腫瘍が完全に消えたということです。

治療後2年経って全く再発していないそうで、一時はリンパ腺や肺まで移転していたとは思えないそうです。

病気などの抵抗力のある細胞の中から特にガンなどを攻撃する細胞(CD4+ T)を取り出しクローンして
50億個に増殖させたあと、その細胞を男性の体に注入させました。いわゆる減感作療法とか免疫療法
"immunotherapy"と呼ばれるものです。

これはガンの画期的な治療となることは間違いなく、イギリスだけで15万人もいる患者に希望をもたらす
としています。現在のところ治療費は莫大で、かつ、さらなる研究が必要だともしています。

過去には白血球をガンの治療に利用されたことはありましたが、今回のこの研究は初めて免疫細胞だけを
増やすという手法で行われたものです。通常、ガンと闘う細胞は患者の体内には非常に少ないのだそうです。

ソース
http://labaq.com/archives/51044079.html

英語ソース
Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/earth/main.jhtml?xml=/earth/2008/06/18/scicanc118.xml
BBC NEWS
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/7460743.stm

745病弱名無しさん:2008/06/21(土) 19:27:14 ID:CwoRzLMrO
744さん。
上記の情報は、遺伝子ウイルス免疫療法のスレか、
ジクロロ酢酸等癌治療薬の可能性のスレに
ぜひ転載をお願いしたいのですが。
746病弱名無しさん:2008/06/24(火) 03:11:02 ID:yIXvJX9dO
BBCのニュース凄いな。
だったらHF10とかいらないじゃん。
747:2008/06/24(火) 21:34:35 ID:jtv4+u/X0
744・746>
日本でもやってる免疫細胞を培養して戻すのとどう違うのかわからん。
対象の免疫細胞が全然違うのか、増やすレベルがケタ違いなのか?
とにかく効き目はだいぶ違いそうだな。
748病弱名無しさん:2008/06/24(火) 21:45:43 ID:7+jZPU7bO
日本で一般的なクリニックとかで受けられるのは
単にリンパ球を培養増殖させたものを
患者さんの体内に戻すだけのものでしょ?
749病弱名無しさん:2008/06/24(火) 23:41:12 ID:07YlUfKk0
さっきNHKのプロフェッショナルって番組でガン専門の看護士の特集やってた。
娘の結婚式を目前に控えた末期がんの中年男性と、それを支えるガン専門ナース。
死ぬ前に娘のウエディングドレス姿が見たいとこぼす男性。
リンパは機能しなくなって、足がむくんで立つこともおぼつかなくなり、結局は結婚式まで
持たない可能性が高いと医師に告げられて、結婚式を待たずにウエディングドレス
を着た娘と記念写真を撮ることに・・・。
男性はその翌日に息を引き取ったそうだ。
マジで見てて涙が出てきたよ。早く癌が治る時代が来て欲しい。

750病弱名無しさん:2008/06/25(水) 01:58:35 ID:XYHqQ+wcO
足のムクミと腹水はつらそうだったな。。
751病弱名無しさん:2008/06/28(土) 05:24:29 ID:jH4RHVXw0
>>744
ちなみにこの研究だけど9人の実験の中で1人しか成果なかったから
あんまり期待しすぎるのもどうかと思うけどね。
まぁ確かに0人より良いことは確かだけど効果が無かった人の方がずっと
多かったってのも忘れずに。この手のニュースは治ったケースを大きく取り上げ、
効果なかったのはスルーしてるからその後期待外れってのが多い。更に普通の病院じゃ
ないような機材で増殖させるのに何ヶ月もかかるっていうからねぇ。
もっと大規模なトライアルもされてるって書いてあるし改良して他のがんにも
利く可能性もあるって書いてあるし明るいニュースには違いないけど。
752病弱名無しさん:2008/06/30(月) 13:47:56 ID:BJ/2W5AlO
この手の免疫治療では、肝臓癌患者への肝移植で、ドナーのリンパ球を

培養してレシピエントに投与したら、再発率が下がった、
っていうニュースもあったよね。
大騒ぎするほどの数字ではないかな?と思ったけど 、
抗癌剤ならこの程度の数字でも承認されてる(というか、
承認されてる抗癌剤の奏功率や再発率などの数字を調べて、
その低さに驚いたんだけどね)から、副作用を考えに入れると
免疫治療っていうのは大したものなのかもしれないね。

私が癌になった時(診断された時)は、癌は免疫で治る
なんて見解はバカにされてた感があったけど、研究は廃れる事なく、
チャンピオンデータとはいえ成果も報告されるようになった。
あと10年、癌になるのが遅かったら、メリットは同じ程度でも
デメリットは少ない治療を選択できたかも、と思うと残念。

個人的には、ウイルス療法に一番期待してます。
二番はミトコンドリアかな?
753病弱名無しさん:2008/06/30(月) 14:54:14 ID:87eS+9cC0
日本の抗がん剤開発っていうのはね
雑誌の連載みたいなもんなんだよ。
癌促進を阻害する製剤を作るエビデンスっていうのはある程度確立してて
そこから製剤を作ることは実はそんなに難しいことじゃない。
研究者は一定の期間で抗がん剤を発表するというノルマをこなし
製薬会社、医療機関に飼われる。
奏功率は関係ない。どれも似たようなエビデンスで作られ
似たような作用を起こす抗がん剤だから。
後は医療薬として国が認可し、医者が「これがあなたの薬だ」と出すだけ。
患者がそれをありがたがって高い金を出し、医者の指示どうりに使う。
患者には選択する知識も権利もない。
754病弱名無しさん:2008/06/30(月) 20:11:59 ID:nJvXgMLq0
>>753
興味あるから良かったら薬の具体例を挙げてくれ。
わかるようでよくわからない。。
755病弱名無しさん:2008/06/30(月) 22:02:53 ID:xsOLnfQKO
癒着反対〜
756病弱名無しさん:2008/06/30(月) 23:00:18 ID:KjI1bFRUO
イレッサとかハーセプチンとか
日本でしか使われてないような奴じゃないの。
あと抗がん剤じゃないけど、
タミフルなんかは大した効き目もないのに
利権に利用されてる薬の代表だね。
757754:2008/06/30(月) 23:33:47 ID:nJvXgMLq0
>>756
ハーセプチンは日本製みたいだけど、イレッサは海外産じゃ?
イレッサにおいては西洋人より東洋人のが効き目が多いのは有名だけど、
一概に利権云々だけの薬ばっかじゃないんじゃない?

それに似たような薬が多い(例えば5FU系)のはわかるけど、
抗がん剤の現場では奏功率も違うし、同じレジメとしては扱わないで
様々なカードとして使ってると思うけど。

別に厚生省の方持つ訳じゃないけど、
日本でも海外でも副作用が少なく安全な薬が出て欲しい。

今の一番の問題は副作用と効果の兼ね合いだ。
統計上安全な人が一定いても、医師も方針も違う
し計画道理に使用できる人は一握りだと思われる。
リスクが高すぎる。

これを知っていたらとてもじゃないが今は癌には絶対なりたくないな。
少なくとも十年先は。
758病弱名無しさん:2008/06/30(月) 23:49:19 ID:6LAovlXs0
ガンの転移の解明とか色々な事が分かって研究が進んでるしこれから2025年あたりに
ガンも糖尿病みたいな扱いになるって言う専門家の意見現実味を帯びてきてる。
アルツハイマー、心臓病や脳卒中もES細胞の研究で治療可能に近い将来回復可能になりそうだし
科学も凄い勢いで進歩してるのはうれしいけど政府が科学の進歩について行けてないのが
目に余る。これからも医学は凄い勢いで進んでいくだろうけどそれを今苦しんでる人に
応用できない現状や研究資金の不足など人の命に関わる事なんだからもっと世界中の政府も
力を入れて大病の根絶に取り組んで欲しいもんだ。
759病弱名無しさん:2008/07/01(火) 00:04:29 ID:j0lZ7MQ60
>>758
まったくだね。少し前にマイクロソフトのゲイツが多額の資産だか
なんだかを医療費として募金してたけど、その内訳は一体どうなってるのだろうか。
癌以外にも難病は確かに多いが、癌を患う人のが世界的にかなりの数を占めてると思う。

様々な研究に多額の資金を投じるのは仕方ないと思うが、政府企業を含めて
資金運用の透明さと即時の対応が本当に欲しい。

それこそ国を挙げて取り組んで欲しい問題だよ、まったく。

舛添厚生大臣も、様々な難病の薬を1年で承認できるように
5年以内に取り組むとか言ってるけど、1年でしてくれ。
がん患者は政治みたいにゆっくりやってられないんだよ。。
760病弱名無しさん:2008/07/01(火) 03:34:43 ID:ASxGPNGRO
長生きする人たちが増えたら、
それこそ保険の問題だ〜食料の問題だってなって国が困る!
っていう部分はないのかね?
もちろん俺は癌の特効薬を早く欲しい側だが。
761病弱名無しさん:2008/07/01(火) 08:52:59 ID:KHTpZzjU0
しかし、ハーセプチンを開発した日本人はスゴイ。
こんな特効薬、そうそうないよ。
副作用も少ない。

イレッサも効果の出る人には劇的な延命効果だしね。
(副作用で死者がうんぬんというのは周知のことだからスルーね)

遺伝子治療薬も日本人技術者頑張ってますね。
日本人はやっぱスゴイよ。
762病弱名無しさん:2008/07/01(火) 12:03:02 ID:AMl5RNMk0
日本も、だけど、アメリカにも色々ある「事情」

http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2004/20040517/823/

「莫大な研究費を投じながら、なぜ画期的治療法が見つからないのか。
なぜ効かない新薬が次々と認可されるのか。その理由がここにある。」

薬屋(製薬会社)が儲からないから、という「理由」はよく聞くけど、
儲かるからという「理由」でも医療はゆがんでいくような気がする。

私も日本の医療は凄いと思います。
政府は医療立国構想をどうして考えないのか?と思うけど、
色々事情があるんだろうな〜。
763病弱名無しさん:2008/07/02(水) 05:41:56 ID:CFZrv/EGO
特効薬も見逃していたらやばいな
764病弱名無しさん:2008/07/05(土) 00:05:08 ID:vaYZyVu20
エムズサイエンスのニュース。
単純ヘルペスウイルスHF10とは直接関係ありませんが。
http://www.m-sci.com/news/080528-Nikkan%20Kogyo%20Shimbun.pdf
765病弱名無しさん:2008/07/07(月) 20:35:15 ID:2rssiY1N0
アドベキシン申請だしたみたいね。
766病弱名無しさん:2008/07/08(火) 01:16:01 ID:Cb/r56kT0
>>765
どうせならソースも
http://www.biotoday.com/view.cfm?n=27819
767病弱名無しさん:2008/07/08(火) 23:46:49 ID:e8zyLDbb0
HF10でもテロメライシンでもいいから
早く使えるようになればいいのに。
これじゃ患者を見殺しにしてるようなもんだ。
768病弱名無しさん:2008/07/09(水) 13:55:12 ID:xK7iYqIL0
切羽詰った患者側からすれば
「人体実験になっても全然構わないから、とにかく私(or身内)に投与してください!
喜んで実験台になります!」という意見なんだけど、
その希望が叶うことはまず無いよね。

新薬は製剤として既に完成して存在するというのに、
みすみす指をくわえて見ているだけで数年〜十数年も待ちぼうけなんて
なんと残酷なことよ・・・
769病弱名無しさん:2008/07/10(木) 00:49:58 ID:I/iEZqt90
まぁ今はどんどん有望な研究結果や薬が出るのを待つしかないでしょう。
医学の進歩は著しいし癌の特効薬がいきなり見つかる可能性だってある。
医学は今日の不可能を明日の可能にするのが目的であって希望は捨てちゃいかん。
770病弱名無しさん:2008/07/10(木) 13:57:51 ID:JekcsA6t0
久し振りに来てみたが、この治療はあまり進展がないようだな。orz
771病弱名無しさん:2008/07/10(木) 14:47:15 ID:QE6s9PD50
一昨年から昨年にかけて、テレビや雑誌などでウィルス療法が取り上げられていたのを見た直後は
もうここ2〜3年内には第3相試験も軽々クリアして
癌が「死には至らない慢性病」となる日もすぐそこのような気分でいた。

でも、その後の遅々とした進展具合をみると、
現実はそんなに甘くないというか、臨床試験ってこんなにも時間のかかるものなんだというのを
徐々に認識するようになった。

あと10年は余裕でかかりそうな予感。
こんなんじゃ、どっかの個人病院でよくみかける自由診療の未認可治療みたいに
お金を払えば、受けたい人はいくらでも受けられるという手段をとったほうが
早く世間一般にウィルス療法の効果がどれほどのものか広まるんじゃないかと。
772病弱名無しさん:2008/07/10(木) 14:51:27 ID:QE6s9PD50
丸山ワクチンなんかすごい大成功だよね。
クレスチンもそうだけど。

日医大で申請すれば丸山ワクチンいつでも好きなだけ使えるように、
どっかの大学病院でウィルス療法製剤をいつでも好きなだけ使えるようにならないもんかな。
773病弱名無しさん:2008/07/11(金) 11:47:22 ID:7mk6wl4Q0
全然効かないけどね
774病弱名無しさん:2008/07/11(金) 13:32:38 ID:/VjC4aqJ0
丸山ワクチンは1000人に一人ぐらい劇的に効く人が居るけど
他の人にはほとんど効果が無いと言われているよね。
でも、丸山先生は癌の免疫療法という全く新しいジャンルを開いた先駆者とも言える。

その流れを汲んで佐藤療法が出来た。俺の親父が癌の末期であと3ヶ月と 言われたときに店のお客さんから佐藤療法のことを教えてもらった。お客さんのお母さんが、完全に治ってしまったということだった。
そして俺は母親と一緒に佐藤先生を訪ねたのだが、「何しに来たー。帰れ、二度と来るな。さんざん馬鹿にしやがってよ」と のっけから凄い剣幕で怒鳴られてしまったよ。

で、落ち着いた佐藤先生の話だと、苦節十数年、仲間はあちこち遊びに行って勉強すらしない中、繰る日も繰る日も研究に明け暮れて、ついに佐藤療法を完成させた。
そうしたら、医師会から様々な嫌がらせが、これでもか、これでもかと次々と来て、あちこちでとんでもない悪口を言いふらされて、ついには医師会を除名されてしまったと言うのだ。
そんなときに来なくて今になって来るのは、都合が良すぎないかというのが佐藤先生の言い分だった。
でも、それって八つ当たり。 でも俺と母は本当に床に手を付いて土下座して頼んだんだ。

さて、長くなっても良くないので中略・・・。親父は注射3回で完全に治ってしまった。1回10万円だから30万円だった。
しかし、その後再び医師会の横槍が入って、ついに佐藤療法は違法として禁止されてしまったのが残念でならない。
献血法違反とか、良く分からんが、健康な人の血液から作るのだが、血をくれた人に謝礼を払ったのが売血にあたり献血法違反になるとか。

友だちのお母さんは、癌で2ヶ月、その前に黄疸で3日の命と言われたが、佐藤先生と提携していた病院に転院して完全に治ってしまったよ。たしか板橋区の、もう良く覚えてないが誠志会病院とか・・。
ここの院長の奥さんとお母さんが、佐藤療法で癌の末期から完全に治ってしまったことがきっかけで、提携して技術導入したわけだ。
この病院は今でもやってるのかなぁ。院長先生も佐藤先生も高齢で亡くなったし、惜しい人を亡くしたものだ。
775病弱名無しさん:2008/07/11(金) 17:33:15 ID:/k1wOswP0
ググればすぐにわかるような事を
「この病院は今でもやってるのかなぁ?」とかしらじらしく疑問系で書いたり
なんなんだろう。
業者が宣伝してるのか、突っ込んでほしいのか。
776病弱名無しさん:2008/07/11(金) 17:44:44 ID:6zImWoDnO
病院関係者の宣伝でしょ。
ちなみにググったら、掲示板で効果の程やお亡くなりになられた報告とかの書き込みがいっぱい出て来たんで
おそらくそこらの免疫療法と同じような物でしょ。

宣伝の特徴として、患者の何のデータや詳細もなく「完全に治った」とか
「医師会の圧力で有名になってない」とか口走るあたり、99.99%まがい物臭いが
777病弱名無しさん:2008/07/11(金) 18:35:01 ID:hDElsAUw0
効果の無い丸山ワクチンは、申請すれば誰でも受けられるのに、
効果が確実に有りそうなHF10やテロメライシンは、患者の自己責任による人体実験すら無理という現実。
あ〜矛盾してるよなあ。
778病弱名無しさん:2008/07/11(金) 19:22:30 ID:/k1wOswP0
あのさあ、臨床試験って知ってる?
779病弱名無しさん:2008/07/11(金) 19:44:54 ID:dns7lha/0
早くしてくれよ!
大学病院の標準医療ではもう先が見えている。
子供はまだ小学校5年生。
早くしてくれ。
780病弱名無しさん:2008/07/11(金) 20:05:07 ID:hDElsAUw0
>>778
しょーもない突っ込みすんなよ。
781病弱名無しさん:2008/07/13(日) 16:06:29 ID:3qS6ypS00
>>777
テロメライシンの実用目標は最短で2013年。
臨床試験含めても、これでもかなり早いペースだよ。
まあ、2013年実用はまず無理だろうけど
782病弱名無しさん:2008/07/13(日) 16:24:17 ID:wS9t/qZ/0
【名古屋】事務所事情☆Vol.3【♀】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/model/1166929935/
783病弱名無しさん:2008/07/20(日) 13:07:34 ID:dPv/xBnP0
 ↑ 782はウイルスでした。皆さん踏まないでね。
784病弱名無しさん:2008/07/20(日) 13:17:11 ID:dPv/xBnP0
久しぶりにウイルス療法のニュースがありました。

脳腫瘍細胞を選択的に攻撃するウイルス
がん治療の新たな選択肢に可能性
エール大学(コネティカット州ニューヘブン)のAnthony van den Pol博士ら

「自身の腫瘍傷害遺伝子を再生産する能力を有する特別なウイルスにより,
マウスの脳腫瘍が選択的に攻撃され,腫瘍を消失させることが可能である」とする
新たな知見がJournal of Neuroscience(2008; 28: 1882-1893)に発表された。

 今回の研究はvan den Pol博士のチームにより施行された,
ウイルスとその標的となる細胞の基本的な過程に関する6年間に及ぶ
基礎研究の成果である。同博士らは,脳腫瘍細胞を攻撃し,健康な組織には
感染しない能力を備えている水疱性口内炎ウイルス(VSV)で検討した。

 ヒトとマウスで共通して見られる脳腫瘍細胞を,免疫抑制させたマウスに移植し,
その後,マウスの尾にVSVを注射した。生存しているマウスの脳内の腫瘍細胞と
ウイルスを標識した蛍光蛋白質を観察した結果,ウイルスが脳の複数の腫瘍部位に感染し,
3日以内に腫瘍全体に広がり,腫瘍細胞を傷害していることが確認された。
ウイルスは,マウスの正常組織やマウスの脳に移植された
がん化していないヒトの脳細胞には感染しなかった。
 ウイルスは乳がんおよび肺がん,いずれからの脳転移に対しても同等に効果的で,
身体の他の部位の腫瘍に対しても攻撃的であった。

 van den Pol博士は「ヒトの脳内でウイルスの安全性を高める方法については
複数のアイデアがある。これは,ウイルスが脳腫瘍細胞を捉えた後,
正常な脳細胞にまで感染が広がらないようにするために重要である」と述べている。

http://www.jneurosci.org/cgi/content/abstract/28/8/1882?maxtoshow=&HITS=10&hits=10&RESULTFORMAT=&fulltext=vsv&andorexactfulltext=and&searchid=1&FIRSTINDEX=0&resourcetype=HWCIT
その他詳細は「Journal of Neuroscience Anthony van den Pol virus」等でググってください。
785病弱名無しさん:2008/07/20(日) 22:13:26 ID:y77csQce0
>>783
踏むまでもなく、どうみても2chのスレリンクなんだが?w
何?初心者だけど、、なんかそういうこと言ってみたかったん?w
786病弱名無しさん:2008/07/21(月) 18:57:37 ID:dz9U/k2W0
>>785
ってゆーか、おまえもその初心者相手に、何得意気に煽ってんだよw
きもちわりーな。
787病弱名無しさん:2008/07/21(月) 19:43:42 ID:q8nOuSQ10
つまらん嘘はイカンだろ
788病弱名無しさん:2008/07/22(火) 10:04:25 ID:Pc8nWKDiP
目くそ鼻くそを笑う、なw


大人はこれにて終了。
789病弱名無しさん:2008/07/24(木) 01:10:57 ID:LqpHhnP90
テロメライシンの特許がオーストラリア(登録番号:2003281310)と
中国(登録番号:発行連絡待ちです)において成立しました。
790病弱名無しさん:2008/07/24(木) 11:45:58 ID:MyfV+u1b0
>>789
特許って、製法特許ですか・・・?
無知なものですみません。

その特許が成立したからといって、
オーストラリアと中国で、今すぐに希望者は使えるという話とは全く別なんですよね・・・?
認可とやらが別に必要になるんですよね?
これも無知なもので、もし良ければどなたか教えてください。
791病弱名無しさん:2008/07/26(土) 04:30:03 ID:VVlmSH5I0
専門家が言うように2015年頃から色々効果ある薬出てきて政府とかも態度変えて
2025年くらいにはがんは糖尿病のような慢性病になってるんじゃないかな。
それまでに予防法とか早期発見方法とかも治療法のように劇的に進歩するだろうし。
ただ今この病気にかかってる人間はどうなるんだって話だよな・・・。

792病弱名無しさん:2008/07/26(土) 17:09:50 ID:ftepbx7o0
>>790
まあ、そんなようなもん。
日本の会社が「うちらの作った薬、マネするなよ!」って釘さしただけ。
オーストラリアで認可が早まったり、
オーストラリアに行けば治療が受けられるといったようなことは、ない。


793病弱名無しさん:2008/07/28(月) 13:46:38 ID:Y+qLBh+k0
794病弱名無しさん:2008/07/28(月) 13:53:16 ID:VmhRDZq70
>>793
いや未出。どこの新聞社?かしらないけどこのスレッドや活動が大きく扱われてるのは初めてだね。
かつて無い追い風?頑張る気になれるね。
795病弱名無しさん:2008/07/28(月) 19:13:30 ID:1qMidWxj0
お知らせありがとうございます。
見てきました。
とりあえず、グッドポイントとかいうのを押してきました。
796病弱名無しさん:2008/07/28(月) 22:45:12 ID:VmhRDZq70
グッドポイントなんてあったのか。
とりあえずスレの皆で押せる人は一人づつグットポント押そうぜ。
注目を浴びればそれだけ反響も大きいと感じ、大きく扱われるかもしれないし。
797病弱名無しさん:2008/07/30(水) 14:02:29 ID:zSooKNWj0
テロメライシンも頑張ってます。

テロメライシンがフェーズ1で有望結果【外科学会2008】
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jss2008/200805/506517.html

フェーズ1試験の詳細は5月30日からシカゴで開催される米国臨床腫瘍学会(ASCO)で
発表される予定だ。また藤原氏は提携するバイオベンチャーが台湾で肝癌を対象に
臨床試験を開始する予定であることも公表した。

 5月15日にASCOのアブストラクトが公開されたが、それによると、フェーズ1は
ウイルス投与量によって3群(1×10の10乗個、1×10の11乗個、1×10の12乗個)で、
各群3人ずつにテロメライシンを単回投与した。その結果、テロメライシンの認容性は高く、
報告された副作用はすべてグレード1か2だった。用量制限毒性はなかった。

 抗腫瘍効果は16人中12人の中間解析の結果、
すべての患者が28日目で安定状態(SD)を経験していた。
28日目までに数人の患者で腫瘍の縮小効果が認められ、腫瘍サイズの中央値は−2.6%、
最も縮小したのは-15.5%で、最も増殖したのは9.2%だった。
798病弱名無しさん:2008/07/30(水) 18:06:31 ID:EAdjHP5+0
>>797
>>725で既出。


799病弱名無しさん:2008/08/01(金) 20:14:42 ID:6S1en5MD0
793のリンク先のグッドポイントの数を見ていると、
ここの住人の数もずいぶん減った感じがするね。
800病弱名無しさん:2008/08/01(金) 23:30:25 ID:8E/+NOnJ0
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=21649

この↑記事、「参考」として貼ってあるリンク、変ですよね。
URLの、「i」が「1」になってて、乳癌学会とがんサポート伝言板以外は
ページがみつかりません、になっちゃってます。
801病弱名無しさん:2008/08/06(水) 20:34:17 ID:ToZJEGF20
ウイルス療法・研究者談話
http://mainichi.jp/life/health/yamai/cancer/news/20080731ddn035070049000c.html

がん細胞の内部だけで増殖し、がんを破壊するウイルスを使った
新しい遺伝子治療法の臨床試験が欧米で始まり、成果を上げています。

新治療法は、ウイルスの病原性をなくし、特定のがん細胞の中だけで増殖するように
遺伝子を改変したのがポイントです。
ウイルスそのものが、がん細胞を直接内部から破壊しますが、
正常な細胞には働かないように工夫されているので、副作用も少ない利点があります。

また、抗がん剤や放射線治療、免疫療法などと併用すると、その効果が増強されるため、
例えば抗がん剤の投与量を減らすことができ、手術前後の補助療法としても
使える可能性があります。さらに、抗体や細胞医薬などの従来の生物医薬品に比べて
製造コストが安いという利点もあります。

 東京大学で脳腫瘍、当センターで肉腫・悪性中皮腫・消化管間質腫瘍(GIST)を
標的にしたウイルス医薬品の開発が進んでいます。
岡山大学と名古屋大学のグループは、バイオベンチャー企業の主導で
米国での治験を進めています。
国内では今年4月から厚生労働省の高度医療評価制度が始まり、
評価を経た先進医療を特定機能病院で実施できる仕組みが整えられつつあります。

 当センターでは2005年、病院に遺伝子治療用処置室を、
昨年、研究所に無菌的にウイルスを製剤化するための装置を設置し、
難治の肉腫と中皮腫を対象にした臨床試験を計画しています。
(大阪府立成人病センター研究所病態生理学部門長・医師・高橋克仁、
同研究所主任研究員・薬剤師・山村倫子)

毎日新聞 2008年7月31日 大阪朝刊
802病弱名無しさん:2008/08/19(火) 16:22:53 ID:TObrjuYt0
エムズサイエンスさん、単純ヘルペスウイルスHF10の治験の方を
進めてほしいなぁ。
803病弱名無しさん:2008/08/23(土) 04:54:03 ID:kZHe5mHdO
>>802
エムズサイエンスです。それは無理ですな(笑)。お前は一秒でも早くこの世から消えなさい(笑)。

お前等みたいなのが往生際悪くしぶとく生き延びてると国の医療費が勿体ないからね(笑)。

したがって

‘ガン’ばってぇー‘ガン’ばってぇーくったっばっれっ

ガン物体は首ククレカレェー

ガン物体は腹サッシィー

ガン物体はビルからバンジィージャンプゥー

♪♪♪♪♪
カガンガガンガンガンッ『首くくったかぁー』

ガガンガガンガンガンッ
『腹刺したかぁー』

ガガンガガンガンガンッ
『バンジィーやったかぁー』

ガガンガガンガンガンッ
『また来世ぇー(^O^)/~~』
804病弱名無しさん:2008/08/23(土) 09:51:49 ID:oEfcAFe4P
805病弱名無しさん:2008/08/23(土) 12:25:40 ID:oEfcAFe4P
>>802
エムズの新着情報見てもHF10に関しては沈黙ですね。
水面下では(と言っても海外ですが)順調に治験が進んでることと思います。

上でも紹介されてますがWikiの支援サイトも更新が止まってます。

ちなみに、最近エムズにHF10治験状況について問い合わせした方とか居りますか?
806病弱名無しさん:2008/08/27(水) 16:15:39 ID:Q2xS7j9XO
アゲですが。
最近、ウイルス療法の続報は出ないけど、
ウイルスを利用したアドベキシンが申請されるなど、
ウイルス利用の有効性は証明されてきてますね。
807病弱名無しさん:2008/09/03(水) 15:49:56 ID:S1l953Hj0
動きが無いと、このまま無くなってしまいそうだな…
新薬の開発ってこんななんだな…
実際にがん患者の治験まで行ったのに、その先がこんなに進まないってどういうこと?
あげます。
808病弱名無しさん:2008/09/04(木) 00:05:12 ID:MGh60gNmO
もう期待するのは止めた。
809病弱名無しさん:2008/09/04(木) 01:05:06 ID:NhriP9XM0
週刊朝日臨時増刊号で
HF10の衝撃的な紹介記事が出たのが2年前。
あの記事を読んで癌患者やその家族は一斉に色めき立った。

テレ朝・たけしの本当は怖い家庭の医学で
今度はテロメライシンのこれまた衝撃的な紹介映像が流されたのが昨年。
あの映像を見て、また癌患者と家族は騒然となった。

その後、皆の期待が一心に降り注がれ注目の的となったこれらの新しい治療法は、
2008年度秋の時点では音沙汰が無い状態。
たぶん週刊朝日もテレ朝も、最新の情報をつかむべく関係者に接触したり奔走してるはず。

一日も早く関係サイトを含め朗報がもたらされることを祈りながらも、
あれだけ華々しくテレビや雑誌で期待を煽るような紹介しておいて、今さら放置プレイは酷だよ!と内心不満も・・・
810病弱名無しさん:2008/09/04(木) 13:16:55 ID:6vrJDEN0O
ヘルペスで筋肉タンパク質こわれますか?
811病弱名無しさん:2008/09/08(月) 20:30:27 ID:iLk/lPAI0
脳腫瘍の治療にヘルペスウイルス用のワクチンを利用
http://wiredvision.jp/news/200805/2008053019.html

5月17日(米国時間)に緊急入院したEdward Kennedy上院議員の悪性腫瘍が、
もっとも一般的な脳腫瘍である多形性膠芽腫なら、
原因はヘルペスウイルスの可能性がある。

デューク大学メディカルセンターのDuane Mitchell氏らは昨年、
(脳腫瘍の一種である)多形性膠芽腫の90%以上で、サ
イトメガロウイルス(ヘルペスウイルスの一種)が高いレベルで
検出されることを発見した。

Mitchell氏らはこの知見に基づき、このありふれたウイルスに効く
ワクチンを使った脳腫瘍の治療法をテストしている。

患者は、一部の神経膠腫(グリオーマ)の治療に用いられる抗ガン剤
「Temozolomide」(製品名:『Temodar』)など、標準的なガン治療も
受けているので、ワクチンの効果が高まる可能性もある。

Mitchell氏は現在、免疫抑制効果のある抗体薬「daclizumab」
(製品名:『Zenapax』)をワクチンと組み合わせて投与するテストを行なっている。
daclizumabによって抑制された後に身体の自然な防御機能が回復すれば、
ガンの原因であるウイルスに対する攻撃力が高まる可能性がある。

読者からの情報によってこの記事を掲載することができた。
明敏な読者のJohn Moore氏は、Kennedy議員の病気に関する
最初の記事(英文記事)を掲載後、コメントを残し、
点と点を結んで全容を明らかにしてくれた。Moore氏に大いに感謝する!
812病弱名無しさん:2008/09/16(火) 22:53:50 ID:ddUnSSAC0
医師主導の治験はあるのに、患者切望の治験ってできないかな〜。

http://www.jmacct.med.or.jp/
813病弱名無しさん:2008/09/17(水) 04:31:43 ID:hyKi9NEHO
このスレが立った頃は、今頃はせめて普通に治験が始まってると思ってたよ。
三年前に亡くなった母に間に合わせられないかなんて
本気で思ってたけど、笑えるほど無理な話だったんだなー。
814病弱名無しさん:2008/09/17(水) 14:28:55 ID:ZSKqLB010
まあ10年たっても変わってないだろうね。
815病弱名無しさん:2008/09/23(火) 12:23:51 ID:G4XGO2oEO
癌・腫瘍板に、テロメライシンスレが立ちましたね。
816病弱名無しさん:2008/09/23(火) 13:24:42 ID:B4xtsLjx0
>>815
あっちは全体的に板がまだ盛り上がっていないような様子だけどようやく立ったね。
一応わからんひといるかもしれないのでリンク。

【癌の特効薬】テロメライシンの実用化を待ち望むスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1222088638/
817病弱名無しさん:2008/09/24(水) 00:01:23 ID:rRAkypCN0
この国はがん患者とその関係者をバカにしているとしか思えない。
希望者が自己責任で治療を受けれるようにすればいいのに。
818病弱名無しさん:2008/09/24(水) 18:20:22 ID:ursETyK30
>>817
全てのがん患者が自由に治験を、と言うのが一番だけど、
現在の規模者を考えると受け入れる機関、枠ともに難しいだろうね。

そしてその治験や新薬を作っている製薬会社同士の妨害、いがみ合い・・・。
自社の利益優先の為に献金する製薬会社や受け取る政治家達。
患者家族のことなんて二の次で、医療費は削減しまるしどうしようもないね。

もっともその治験規模と審査官の育成を怠ってしまった国が一番悪いんだが。

現在の舛添厚生大臣が、5年以内にあらゆる新薬を1年以内にする、
との記事があったけどもう少し早くならないものだろうか。

今の現場ガタガタでそれ所じゃないだろうが、そういう意味では今回は自民党に勝って欲しいわ。
819病弱名無しさん:2008/09/25(木) 12:27:26 ID:oARZUN8t0
もう自民党に何も期待するな。あきらめろ。政権交代させた方が、望みがあるんじゃないか。
820病弱名無しさん:2008/09/26(金) 00:38:21 ID:VvtaDjxq0
>>819
818だけど、例えばそれが民主党だとしたら、その候補者に山本孝史さんみたいな
がん患者であり、現状を分かっている人いるなら考えられないこともない。

ただ、現在の党方針はただなんだかテレビで露出して
耳障りの良い事をだけを並べて、辛口で言ってるだけのように見える。
(この前のガソリン税の時だって、ただ座り込みのパフォーマンスみたいだし)

まあ舛添厚生大臣ががん患者のことまで考えて方針打ち出してるとは思えないが、
少なくとも新薬を試す機会、保険認可に結び付けやすい機構や、
医師も患者も安心して治療に従事できる医療制度になるなら、なって欲しい。

これ以上政治論争をするつもりも無いが、最後にまとめるとしたら、
俺が一番恐れているのは『政権が交代することで医療現場がガタガタ』になってしまうこと。
加えてリーマン倒産といい、米国が最近思わしくないが世界恐慌が起こらないことを祈るばかりだ。
821病弱名無しさん:2008/09/26(金) 09:53:46 ID:cu/PDIup0
俺もこれ以上政治論争するつもりが無いが、自民党政権では医療云々の前に、これ以上社会が持たないということだ。
国民を見ておらずアメリカの顔色だけうかがっている。経済政策も無能に近い。これでは金持ち以外の生活が
成り立たなくなる。ガソリン税の件にしたって自民党の政策に賛成できるのか。
民主党の言っていることは確かに耳障りがいいだけに聞こえるが、よくよく聞いてみると財源を含めもっともな根拠がある。
桝添が何をやりたいのか知らないが、そもそも自民党の中では不可能だと思う。
822病弱名無しさん:2008/09/26(金) 13:13:42 ID:plHJvjIZP
閑話休題ね。

長期に渡る一党政権支配は、国(国民)が破滅するってのは世界常識だからね。
自民党支配、政治に無関心な国民、官僚主導の無責任政治…
結果的に弱者切り捨ての住みにくい国になってる。
うつくしいくに=にくいしくつう
とは格差社会そのものの喩えだもんなw
今度の選挙以降で、真面目な政治家が真面目に政治(国民生活)をしてくれる
ことを願って止まない。
823病弱名無しさん:2008/09/28(日) 15:41:39 ID:ur/FwSzFO
治験用の国立病院を!
情報オープンにして、参加患者にも資格試験を。
824病弱名無しさん:2008/09/29(月) 17:21:45 ID:ZjnnQYsd0
7【癌の】単純ヘルペスウイルスHF10【特効薬】7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1188717061/l50
825病弱名無しさん:2008/09/29(月) 17:26:38 ID:ZjnnQYsd0
誤爆スマソ
826病弱名無しさん:2008/09/29(月) 23:56:09 ID:Si6MoL/U0

元気を出して希望を持って下さい。
人間は生きていれば必ず病気になります。生物学上、病気は避けられません。
だからこそ癌になったからといって嘆かないで下さい。

確かに不治の病といわれる病気になれば不安になります。
どうしても悲観的になり、絶望的になる事もあるでしょう。
でも今は医学も発達してますから

癌=死

ではありませんからね。
実際に癌を克服した人も世の中には沢山いますよ。実際に癌になった人の心得というのを聞いた事があります。

(1)悲観的に捉えずに前向き、楽観主義ですごす。

(2)同じ境遇の人達と繋がりを持って、お互いに励まし合う。

(3)決して辛いのは自分一人じゃない、仲間がいる、と強く思う。

(4)当然、それに伴って処置を施す。

(5)常に自分の状況を医者に正直に話す。


いろいろな状況がありますが、まずは希望を捨てない事が大事ですよ。
頑張りましょう。


と言う人もいるだろうな、フンッ
でも俺はそんな事ぁ絶対に言わない。
お前等みたいな使えねえガラクタは一個残らずくたばれっ、この無用の長物共がっ。ニャハハハハハッ
827病弱名無しさん:2008/09/30(火) 01:17:46 ID:BcQwN0WD0
ガガァーンガッ、ガガァーンガッ、ガガァーンガッ、ガガァーンガッ、
ガガァーンガガンガンガァーンッ、‘そぉーれっ!’
ガガァーンガガンガンガァーンッ、 ’ガンさいぼぉー’ 
ガガァーンガガンガンガァーンッ、 ’ガンさいぼぉー’
ガガンガ、ガガンガ、ガガンガ、ガガンガ、
ガガァーンガガンガンガァーンッ、’ガンさいぼぉー’
‘かっとばせぇー、ガンさいぼぉー、にくたいくぅーいつぅーくせぇー、オー!’

【ガンガン7拍子】

ガンガンガンッガンガンガンッ
ガンガンガンガンガンガンガンッ

X3

ガァーーーンッガァーーーンッ

ガンッ なっ おっ らっ ないっ
828病弱名無しさん:2008/09/30(火) 06:39:39 ID:NXw6/phPP
829病弱名無しさん:2008/09/30(火) 16:32:46 ID:NLxx6aox0
盛り上がってなくて残念だお⊂二二二( ^ω^)二⊃
盛り上がろうお⊂二二二( ^ω^)二⊃
【HF10】みんなの力で癌患者を救おう!【特効薬】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/event/1163590260/l50

単純ヘルペスウイルスHF10早期実用化要望プロジェクト
http://www2.atwiki.jp/hf10/
830病弱名無しさん:2008/10/02(木) 10:50:51 ID:HREL7bJr0
浦田社長が『Bio Japan 2008』で講演を行います。
オンコリスバイオファーマ株式会社は
10月15日(水)〜17日(金)にパシフィコ横浜にて開催される
『バイオジャパン2008 ワールドビジネスフォーラム』の期間中、
10月16日(木)に社長浦田泰生氏が講演を行います。

※詳細は 神戸市/(財)先端医療振興財団 のサイトをご覧ください

http://www.city.kobe.jp/cityoffice/27/kigyo-uchi/iryokannrenn/klsc/index.html
831病弱名無しさん:2008/10/04(土) 00:03:26 ID:fW++oAgi0
>>820
>『政権が交代することで医療現場がガタガタ』

なんで医師会が民主党支持してると思う?

もうガタガタだからだよ。
舛添個人が何考えていようと何一つ実現できないんだから仕方ない。
その上、薬害や新薬承認に過剰反応する宗教団体を身内に抱えてるんだから。

目立つところだと、一ヶ月6000円しか使えない後期高齢者医療制度が、
完全にがん患者と医療現場を直撃してる。
良心的な医療現場では医療費の持ち出しになるからな。

有権者が無知で何も学ぼうとしないから、こんな政権と制度が未だにまかり通る。
マスコミに踊らされた個人崇拝って、どこの原始宗教だよ?と毒づきたくなるな。
本当に民度が低いとしか言いようがない。
832820:2008/10/04(土) 01:00:50 ID:Osb1gEA70
>>831
ただでさえ世界状況が荒れてるのに、加えて政権交代劇で現状が一時でもガタガタなるのが嫌なんです。

意味は重複するけど、820でも触れたけど世界恐慌なんて起こったら治療どころかまともな生活すら大きく阻害されることもあるんだぞ?
ただでさえきな臭い世の中、第二次世界大戦のように、戦争を引き起こす引き金になってしまう恐れも大いにある。

このままの現状が続くようでは確かに駄目だが、更なる大混乱だけはできるけ避けたい。
だから”現時点”では現政権体性のが望ましいと思う。
(もっとも自民だから有事でもまともに治療が出来るとは言い切れないが)
833病弱名無しさん:2008/10/04(土) 04:43:11 ID:fW++oAgi0
>>832
破綻したリーマンブラザーズは、日本の郵政省と社会保険庁の主な投資先だ。
おまえの支持する連中が日本を荒れさせてるのにまだ信用しろと?

おまえとおまえの支持する宗教団体が日本をここまでして、さらに突き落とそうとしてるんだよ。
834820:2008/10/04(土) 08:31:46 ID:Osb1gEA70
>>833
上でも述べたとおり、ここでこれ以上政治論争する気はない。(これ以上はスレ違いだし)
835病弱名無しさん:2008/10/04(土) 10:37:54 ID:RM2TbaXkP
難しい政治の話は終了
ヾ(^ω^*)


HF10支援
836病弱名無しさん:2008/10/06(月) 00:46:13 ID:ts/U1dvL0
テロメスレに貼られていましたが、他のウイルス療法も
どうなっているんでしょうね。

東大のG47Δだけは毎年報告が聞けたんですけど、
トランスレーショナルリサーチ事業報告会も来年で終わるようですし。

http://www.nihs.go.jp/cgtp/cgtp/sec1/oncltc_v/onclt-j.html
837病弱名無しさん:2008/10/06(月) 11:07:14 ID:WMBx9YhL0
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2008100600024
力士に強毒ヘルペス=89〜94年、相撲部屋で流行−ウイルス解析・感染研

皮膚などに疱疹(ほうしん)を起こす単純ヘルペスウイルスのうち、
病原性が強い変異株が非常に高い割合で相撲部屋の力士から検出されていたことが、
国立感染症研究所エイズ研究センターの柳壹夫博士らの研究で分かった。
6日までに、ウイルス学の国際専門誌に発表した。

1989年から94年までに相撲部屋でヘルペスが流行。
うち1人は確定診断されていないものの、同ウイルスが原因の可能性がある脳炎で死亡していた。

柳博士は「直接的な皮膚の接触で感染するため、ラグビーやレスリングなど
激しい身体接触を伴うスポーツでは注意が必要」と話している。
(2008/10/06-04:24)
838病弱名無しさん:2008/10/08(水) 03:38:04 ID:Pp/VwFyFO
はっ!ヘルペスで死ぬ?
839病弱名無しさん:2008/10/10(金) 23:56:54 ID:XX2ALja5O
みつけた!これすごいなちょっとアメリカで人体実験してもらうわ
840病弱名無しさん:2008/10/15(水) 18:46:27 ID:rKLOEGjV0
政府の干渉受けず、流行に流されない名古屋大学
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=106018&servcode=A00§code=A00

単純ヘルペスウイルスHF10も 忘れないでね。
次のノーベル賞は絶対に単純ヘルペスウイルスHF10で。
841病弱名無しさん:2008/10/16(木) 01:16:07 ID:g53HpCEj0
まあ、クラゲの研究なら政府に干渉されないだろうけど、
癌の特効薬の開発に、政府が干渉しないでいてくれるかどうか・・・・・・・・・
842病弱名無しさん:2008/10/20(月) 12:59:14 ID:8RM9YVZpO
クラゲの研究って、テロメライシンが
「たけしの本当は怖い家庭の医学」で紹介された時、
クラゲの遺伝子で癌細胞を発光させる、っていう
あの研究のこと?
843病弱名無しさん:2008/10/23(木) 21:06:47 ID:PF4uMoU90
エムズサイエンスインタビュー(神戸新聞)
http://www.m-sci.com/news/081020-Kobe%20Shimbun.pdf

「癌領域では、早ければ年内にも、アメリカで
頭頸部けいがんの患者を対象とした治験を始めたい」
「2009年上期の上場予定は変更しない」
844病弱名無しさん:2008/10/27(月) 18:28:01 ID:u7Z3lDN/0
神戸大学でウイルス療法?
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001535200.shtml

「〇六年十一〜十二月実施のがんの遺伝子治療に関する基礎研究では、
風邪を引き起こすウイルスの一種を培養細胞に接種。」

法的な手続きをせずに実験していた、という内容のニュースですが、
その中に上記の記載が。
神戸大学でもウイルス療法の研究を?!
まだものすごい基礎段階ですが。
845病弱名無しさん:2008/10/28(火) 21:47:22 ID:L3j5DNXf0
新ウイルス製剤を開発  岡山大の香川助教ら
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/10/27/2008102723052657002.html

岡山大病院遺伝子・細胞治療センターの香川俊輔助教(腫瘍外科学)らは、
同大開発の腫瘍融解ウイルス「テロメライシン」に、がん細胞の自滅を促す
遺伝子「p53」を組み込んだ新たなウイルス製剤を開発。
がん細胞を死滅させる効果が大きいことを、試験管レベルの実験で確認した。

テロメライシンの効果を増強する成果として、新薬開発への展開が期待される。
研究成果は名古屋市で開かれる日本癌学会で、28日に発表される。
846病弱名無しさん:2008/10/29(水) 01:56:53 ID:4MnNXiEt0
記事をUPしてくれてる人ありがとう。
ここも静かになりましたね…
847病弱名無しさん:2008/10/30(木) 00:45:16 ID:fKNmXypb0
阪大のウイルスエンベロープです!

GEN0101のホルモン抵抗性前立腺がんに対する治療効果を確認
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=203586&lindID=4

−第67回日本癌学会学術総会で動物試験結果を発表−
ジェノミディア株式会社と共同研究を行っている大阪大学大学院医学系研究科の
金田安史教授の研究グループは、第67回日本癌学会学術総会で、
GEN0101(HVJ−E/センダイウイルスエンベロープ)が
ホルモン抵抗性前立腺がんに対して治療効果を持つことを示す動物実験の
結果を発表いたします。

この研究では、ヒトのホルモン抵抗性前立腺がん細胞をマウスへ移植した
がん動物モデルに対して、GEN0101を投与して治療を行うと
前立腺がんが縮小すること、そして個体によってはがんそのものが消失することが
明らかとなりました。

また、GEN0101がどのような作用機構で前立腺がんに対する治療効果を
示すかについても解析が行われました。
その結果、GEN0101は、がん免疫を活性化する上に、
前立腺がん細胞に対して直接作用して殺傷効果を示すことがわかりました。
特に、前立腺がんの中でもホルモン抵抗性の前立腺がんに対しては、
GEN0101の作用がより強くなることを示す結果も示されました。
848病弱名無しさん:2008/11/04(火) 23:41:19 ID:RL1jbomz0
「二次元キャラとの結婚求める署名サイトが話題に」
という話題で、ネット上で署名が出来る、
オンライン署名サイト『署名TV』というのがあるのを知りました。
これ、昔からありましたか?

このスレが立つあたりから居ましたが
署名なら出来るという人が沢山いたような気がしますが
誰がまとめるのか…というところで立ち消えになっていましたよね。
849病弱名無しさん:2008/11/05(水) 01:23:55 ID:BTCzP/qiO
同じく、上手いこと活用できないかと思ってました。
国内治験の拡大や実施についての署名になりますかね?
テロメライシンも一緒になって署名が集まればいいなぁ。
850病弱名無しさん:2008/11/05(水) 20:00:11 ID:aTwOrwEp0
そんなサイトができたんですね。初めて知りました。
2ちゃんねるで署名が集められたら凄いですよね。

カテゴリはどこになるんでしょうか?
人権? 政治・政策? 社会? その他?
851病弱名無しさん:2008/11/11(火) 13:53:15 ID:uaXbAdyTO
その他ですかね?


ちにみに、癌、腫瘍板が出来たんですね。
知りませんでした。
次スレはそちらに立てた方がいいですかね。
852病弱名無しさん:2008/11/11(火) 20:19:18 ID:z21RHXWz0
マスコミがダメなら有名ブロガーとかに記事にしてもらうようにお願いしたら?
853病弱名無しさん:2008/11/12(水) 02:36:00 ID:oXWNhXDCO
>>852
昔は随分ブロガーさん達にも協力いただきましたよね。
携帯からまとめが見れるように専用ブログ作ってくれた人もいたし。
みなさん元気かな。

有名なブロガーさんてきっこさんみたいな方かな。
854病弱名無しさん:2008/11/13(木) 23:28:58 ID:FNKZXDlE0
まだ次スレの話は早いかもしれないですが、
腫瘍板に早めに立てさせてもらって、誘導に時間かけるって
どうですか?
855病弱名無しさん:2008/11/14(金) 03:40:55 ID:SdpAoCtL0
>>854
いいんじゃね
856病弱名無しさん:2008/11/14(金) 21:31:29 ID:mbZ7AzO00
賛成
857病弱名無しさん:2008/11/15(土) 13:07:09 ID:OXWjAm99O
よろしくお願いします。
858病弱名無しさん:2008/11/16(日) 23:17:49 ID:Ygwz8EvT0
━━薬事日報━━
癌のウイルス療法が進展−膵癌でも有効性
http://www.yakuji.co.jp/entry8500.html?PHPSESSID=2pl9i3g48m58ma71dul3m27rakj78u8e

癌のウイルス療法研究が進展してきた。
膵癌患者を対象に、変異単純ヘルペスウイルス「HF10」を用いた臨床研究では、
生存日数を180日以上延長させるとの成績が得られている。

粕谷英樹氏(名古屋大学医学部消化器外科)が先の日本癌学会で報告したもので、
問題となるヘルペス抗体量の増加も見られなかった。

「HF10」については、既に進行再発乳癌を対象とした臨床試験も行われており、
完全寛解が得られるケースもみられている。

膵癌でも有効性が確認されたことから、研究はさらに加速しそうだ。

●詳しくはリンク先をご覧下さい。
長文ですが、臨床試験についても記されています。

薬事日報でニュースになりました。
このところニュースがなかったので進展が心配でしたが、大学の臨床試験は
粛々と進んでいたようです。
859病弱名無しさん:2008/11/16(日) 23:56:22 ID:Iz0Lcc4T0
やっぱり、「普通より半年長く生きれた」
程度のものなのね・・・・
860病弱名無しさん:2008/11/17(月) 01:28:26 ID:xixWIXw60
>>859
いや治験の規模で完全寛解が見られたんだから十分凄いだろ。
使える薬がなくなってきている患者家族にとっては喉から手が出るくらい欲しい薬だ。
861病弱名無しさん:2008/11/17(月) 12:08:53 ID:cn4GQFb0O
投与自体が難しそうな膵臓より、乳癌や頭頸部で
臨床を進めて、とにかく承認されるように!
1日も早くお願いするよ。

完全寛解はすごいね。
それがまた特筆すべき有害事象なしで、というのがすごい。

日本で治験やってくれたら、応募する。
862病弱名無しさん:2008/11/17(月) 16:52:01 ID:8PjlxZ3W0
この手の報告は心象よくなるように書くからな。
文面通り読み取ると
30人くらいの治験者で、1人が完全カンカイ、1人が余命宣告より180日多く生存
後は全滅って感じでしょ
863病弱名無しさん:2008/11/18(火) 02:04:18 ID:/K0hv3bW0
>>862
それでもいいの。
自分がその30分の2に入れれば。
864病弱名無しさん:2008/11/18(火) 12:12:17 ID:v4PZ2U22O
ウイルス学会へ西山教授のお話を聴きに行ったけど、
用量と投与回数で、もっと効果が出そうな感じだったので
その辺に期待してます。

治験や臨床試験って、ホントに試験なんだな〜って、
患者を治す為の試験じゃないんだな〜って、改めて驚きました。

いずれ承認されても、投与時期や部位、回数や用量が
本当に効果のあるように決められるかどうか不安です。
865病弱名無しさん:2008/11/18(火) 12:23:03 ID:znIoG5us0
>>864
毒性が無ければ慎重にでも増やす事が出来るけど、制限量ってどうなんだろうな。
個人的には、完治しないまでも、半永久的に効果が持続できるんだったら現時点で妥当のラインなんだが。
未来へ希望を託せるし。
866病弱名無しさん:2008/11/19(水) 00:00:16 ID:v4PZ2U22O
>>865
>未来に希望を託す

そうでした。時間稼ぎができるだけでも充分ですね。
寿命まで時間が稼げたら完治と同じ意味がありますし、
他の治療と併用での臨床試験もされているから、併用療法での
可能性もありますしね。

HF10自体では、西山教授の研究は次の段階に進んでおり、
論文も出てますよね。

ダメ元でいいから、治験にエントリーさせてほしい!
867病弱名無しさん:2008/11/19(水) 01:17:19 ID:s7hBuFB20
時間稼ぎたいですね!
868病弱名無しさん:2008/11/20(木) 15:41:56 ID:ldicFYTgO
癌ワクチンも、18日のNHKのニュース以来、話題になってますね。

癌患者になって約6年、再発を繰り返しながらも
粘り続けてきました。
生きてる間に次世代の癌治療に遭遇できそう。
869病弱名無しさん:2008/11/20(木) 20:28:03 ID:15QwLgNp0
がんがれ
870病弱名無しさん:2008/11/21(金) 20:40:27 ID:z0gh31ac0
>>858
え!ちょっと見てなかったら凄い!嬉しい!
180日しか伸びないんだ…って言葉、すい臓癌に関わった自分は
全然思わない。180日も!って思う。

治験経験もあるから、投与量が全員同じじゃない事考えれば
結果にバラつきがるのもなんら不思議じゃない。

ホント、頑張って欲しいな。
ウチの父には間に合わなかったけど。
871病弱名無しさん:2008/11/21(金) 20:57:48 ID:eYp+xcfq0
治験はあくまで治験だから効果薄いように見えても
実際のとこ投与量とかかなり抑えられてるからね。それで
それだけの効果はすごいんじゃないか。
872病弱名無しさん:2008/11/22(土) 18:12:25 ID:iwf1ptlXO
>>862の、30人の治験で完全寛解1人って見て、
お腹の底から喜びがじわ〜っとこみ上げてきました。

よく読んでみると、たったそれだけ、って意味みたいだけど
最低でも30に1人が生還するなんて、再発癌では
考えられなかったのに。
しかも、完全寛解した人もその他の人達も全員
たいした副作用なし。
夢のようです。
873病弱名無しさん:2008/11/23(日) 20:37:44 ID:62tMyO6X0
今はがんと無縁だけどこんなに患者が多いと人事でないし
どうにかして広めたいな・・・
自己中な考えだが。

広めるためにどうすればいいんだ・・・
874病弱名無しさん:2008/11/24(月) 01:54:19 ID:hOjMAaal0
>>873
普通に考えたら署名を集めたりする、地道な活動が一番じゃないだろうか。
過去の歴史の治療薬の早期承認において、その活動が促進を早めているのは事実。

それもネットでの署名ではなく、リアルでかつ個人単位での活動ではなく、
集団での都市部での署名活動などが大半。
多くの人に知られる結果にもなり、物理的にもデータよりも重みと意味を持つ。


ただ一番の問題は署名において、がん患者家族はその治療や看病に追われて消耗し、
活動できない人が俺も含めて多いと思うんだよね。

例えば署名した膨大な書類を管理するだけでも、その保管所が必要になり、
書類の集計や輸送などで、一時とはいえ社会的活動が出来なくなる。
ましてやそれががん患者家族だとしたら大きな負担だ。

もし誰か、それらを引き受けて切れる舵取り役のリーダーなどがいてくれたら、
みんなも負担を分担して能動的に動けるとは思うのだが・・・。
ちなみに俺の場合は印刷所に勤めてたので、
書類のデータなどぐらいは仕上げられる時間と余裕を持つ。
875病弱名無しさん:2008/11/24(月) 03:06:09 ID:yWUSURtT0
>>874
まったくそうなんですよね。

ttp://www.shomei.tv/
それで、↑ここが使えたらいいなとは思ったんですが。
以前話題になった、署名の出来るサイトです。
876病弱名無しさん:2008/11/24(月) 03:15:40 ID:yWUSURtT0
ちなみに、署名TV内のカテゴリを見ると、
「政治・政策」「社会」のどちらにも、
ターゲットが厚生省になってる署名プロジェクトがあるので
どちらでもいいのかなと思います。

HF10だけに絞らず、「癌新薬の開発時間のスピード化」
もしくは、「ウイルスによる癌治療薬開発、承認のスピード化」
を歌って、テロメライシンに注目している方々なども取り込んでいけば、
ネット上であれば、そのご家族など、結構集まる気がしますね。
877病弱名無しさん:2008/11/24(月) 10:55:01 ID:eaUsTPfM0
俺は遠方の地方に住んでるから
大都市での署名となると厳しいな・・・
と、なるとネットを使った活動になるのかな?
電車男とかみたいにマスコミが取り上げてくれれば
効果はかなり大きいんだろうけどね・・・
878病弱名無しさん:2008/11/24(月) 12:22:19 ID:hOjMAaal0
>>877
薬絡みになるとマスコミもうかつに動けんだろ。
もし推進して副作用で亡くなったりする方が出たら・・・とか考えて盛り上げてくれ無そうだ。

個人的にはネットよりもリアル署名活動。
恐らくそれぐらいじゃないとマスコミは取り上げてくれないだろう。
(あんまり営利企業をあてにしたくも無いが)

地方の場合は、盛り上がればOFF会開いてビラ配りぐらいでなら難しくないかもしれない。
879病弱名無しさん:2008/11/24(月) 12:30:52 ID:hOjMAaal0
あと、人それぞれにもよるかもしれないが、時間が無く今を生き抜きたい(させたい)なら、
ペプチドワクチン療法を盛り上げて、それを受ける事で時間を稼ぎ、
その後(或いは同時に)でHF10促進活動を重点的にやるのでもいいかもしれない。

国内の色々な大学で各種のがん種に対する治験が始まってるので、
こちらのが即時治験の枠を増やせるような有望性がある。

また副作用がない?マイルドな治療法なので、種類は違うがこちらも求める部分は似ていると言えるのでは。

癌ワクチンが国策で開発へ!
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1227119050/
880病弱名無しさん:2008/11/24(月) 17:38:07 ID:6rENwl//O
ペプチドワクチンは今、テレビで取り上げられて知名度上がってるし、
先進医療特区にも入ったから、一般の人達にも聞いてもらいやすいですよね。

個人的な希望ですが、治験枠の拡大という要望も加えていただければ
間に合う患者も増えると思いますので。
881病弱名無しさん:2008/11/24(月) 18:36:08 ID:eaUsTPfM0
http://www2.atwiki.jp/hf10/
ここも更新が少ないしなんとか活性化させたい。
新たにHP作るのもいいけど
同じようなHPが増えるのもどうだろう?
せっかく上みたいに誰かが作ったサイトがあるんで有効利用したいね。
HF10だけでなくテロメライシンなんかも視野に入れて
呼びかけるのはどうだろうか?既出?
882病弱名無しさん:2008/11/24(月) 21:46:03 ID:ewCczKoO0
包茎治療に関わる被害例というのは、かなり多く存在します。
「広告に載っている何倍もの治療費を請求された。」
「包茎治療の手術を受け、醜い傷あとが残ってしまった。」
このような被害が、いま全国に広がっています。

ここでは、広告の何倍もの治療費を請求されたという、実際の被害例を紹介します。
883病弱名無しさん:2008/11/24(月) 23:29:48 ID:UXWx1uEI0
ペプチドワクチンは単なる免疫療法の延長。
予防には多少効くだろうが、NK細胞が進行がんにはほぼ無力なのと同じで
悪性度の弱い癌に奇跡的に活性化した免疫力が効きカンカイすることはまれにあるかもしれないが
癌自体には無力。
884病弱名無しさん:2008/11/24(月) 23:48:52 ID:hOjMAaal0
>>883
効き目が余り出来ないそこいらの免疫療法と、ペプチドワクチン療法は骨子は似てても違うだろ。
もし未来、この療法は再発予防をメインに使われる予定であるかもしれないが、
現在のがん患者家族にとっては受けられたら受けてみたいと思われる療法。

期待感と知名度が出ている療法なんだから、試せる環境を作ってから総評しては?
試さないうちにはどちらにしても机上の空論だよ。(副作用も含めて)
885病弱名無しさん:2008/11/26(水) 13:32:21 ID:iLiHQ5P/0
HP10の最新の続報ってどれでしょうか。
第二層の報告があると聞いたのですが
886病弱名無しさん:2008/11/26(水) 18:40:43 ID:yaDyWIGC0
>>885
これじゃないでしょうか?

━━薬事日報━━
癌のウイルス療法が進展−膵癌でも有効性
http://www.yakuji.co.jp/entry8500.html?PHPSESSID=2pl9i3g48m58ma71dul3m27rakj78u8e

癌のウイルス療法研究が進展してきた。
膵癌患者を対象に、変異単純ヘルペスウイルス「HF10」を用いた臨床研究では、
生存日数を180日以上延長させるとの成績が得られている。

粕谷英樹氏(名古屋大学医学部消化器外科)が先の日本癌学会で報告したもので、
問題となるヘルペス抗体量の増加も見られなかった。

「HF10」については、既に進行再発乳癌を対象とした臨床試験も行われており、
完全寛解が得られるケースもみられている。

膵癌でも有効性が確認されたことから、研究はさらに加速しそうだ。

●詳しくはリンク先をご覧下さい。
長文ですが、臨床試験についても記されています。

薬事日報でニュースになりました。
このところニュースがなかったので進展が心配でしたが、大学の臨床試験は
粛々と進んでいたようです。
887病弱名無しさん:2008/11/28(金) 21:42:32 ID:7Ejip1KX0
政府やら製薬会社やらの陰謀によって闇に葬られないように
祭りになるくらい有名になってくれる事を願う。
888病弱名無しさん:2008/12/01(月) 19:46:16 ID:ImDV/RwtO
祭あげ
889病弱名無しさん:2008/12/03(水) 06:24:46 ID:Qpig6ayeO
癌が治るようになったら、やはり国は困るのかな。
890病弱名無しさん:2008/12/03(水) 07:56:13 ID:/GxcFnkU0
わからんけどこれだけ効果が期待されてる
ウィルス系の治療をシカトするのは
明らかによくは思ってないんじゃね?
画期的なのに全然話題にならないもん。
891病弱名無しさん:2008/12/03(水) 09:03:45 ID:DPMf4gpJ0
>>890
テラメロイシンのが一歩先出て大きく報道されたからかもしれん。
効果は関係なく、宣伝で大きく差をつけられる場合がある。
競合のある商品ではよくあること。

あくまでも数あるウイルス療法(遺伝子治療)の一”商品”だからな。
892病弱名無しさん:2008/12/03(水) 09:09:46 ID:DPMf4gpJ0
ちなみに似た例としては、大腸癌でも毒性が弱くほぼ同等の効果が得られたのに、
弱小製薬会社が出したばっかりにお株を奪われ、なおかつ欧米人には毒性が多いので、
日本でもその慣例(というかASCO)のデータに習って保険が通らなかった薬がある。

大腸癌に保険適用された薬品はイリノテカン(カンプト/トポテシン)、
肺がんだけにしか保険が薬品がノギテカン(ハイカムチン)。

どうせならこの薬を使えないのか?と大学の先生に言ったが、
このような事実を教えられて現状に嘆いていたよ。(事前にある程度知ってはいたが)
こういった事例があるだけに、癌医療はビジネスの一環であると思いさらされる。

と、同時にこのような有望な薬は少しでも患者側からでも押してあげないといけないと思われる。
893病弱名無しさん:2008/12/03(水) 09:11:24 ID:DPMf4gpJ0
>なおかつ欧米人には毒性が多いので、

なおかつ欧米人には毒体制者が多いので、

の間違い。スマソ。
894病弱名無しさん:2008/12/03(水) 11:03:32 ID:sgwMKHu9P
実用化まで五年はかかります。
…ってどんな特効薬も五年経っても相変わらずだろうね。

ガン医療がビジネスとしての生業を続けていく限り、患者は金のなる木だと。
895病弱名無しさん:2008/12/03(水) 11:38:39 ID:8bvv8MNV0
悪い流れのスレになってきたな。
896病弱名無しさん:2008/12/03(水) 16:04:27 ID:2A4ot2Ts0
テロメライシン、2013年実用化目標になってたのに
いつのまにか実用化目標が未定になってる・・・・
897病弱名無しさん:2008/12/03(水) 22:06:54 ID:lv1/4ee+0
eeeeeeeeee
898病弱名無しさん:2008/12/04(木) 17:46:58 ID:6W3xiRxj0
名古屋大学も↓こういうのやってほしいです。

国内初、がんワクチン外来開設へ 福岡・久留米大
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20081204-OYS1T00201.htm

 久留米大医学部は3日、来春から大学病院内に「がんワクチン外来」を設置し、
全国初のがん患者らへのワクチン療法を始めると発表した。
ワクチン療法は免疫機能を高めてがん細胞を排除する「第4の治療法」として注目される。

 吐き気などを催す抗がん剤などと違って副作用が少ないほか、週に1度注射するだけで
入院も必要ないなど、従来の治療法に比べ患者の負担が少ない。

 前立腺がん、膵臓(すいぞう)がんなどの患者500人余に対する臨床試験で安全性を確認。
延命効果が得られた患者も多かったとして、がんワクチン外来の新設を決めた。
患者には少なくとも計6回、ワクチンを投与する。

 ペプチドワクチンは医薬品として国の承認を得ていないため、公的医療保険を使えないが、
患者の治療費を数十万円(6回分)に抑え、残りは大学側で負担する方針。
5年以内の医薬品承認を目指している。

ワクチン療法は、東大や札幌医大なども研究しているが、外来を設けるのは久留米大が初めて。
899病弱名無しさん:2008/12/04(木) 21:27:33 ID:Wa+mgKDZ0
いくお
900病弱名無しさん:2008/12/05(金) 18:53:34 ID:vH+2z/lEO
また癌ワクチンの成果が出ましたね。
がんセン東が肝臓と、前立腺はどこかな?

有効な治療が出てくるのは、本当に嬉しいです。
単純ヘルペスウイルスHF10も頑張ってほしいです。
901病弱名無しさん:2008/12/05(金) 20:02:19 ID:fxzywpjX0
卵巣です。がんせん千葉にいきたいですが。。。
902病弱名無しさん:2008/12/06(土) 22:34:23 ID:Q2iICp9t0
HF10やテロメってこんなに期待されてるのに
全然有名にならないよね。
俺は健康食の板にHF10スレへのリンクが貼ってあって、
そこで知ってから
「がんが治る薬ができるんならがん予防のために
 健康食品とかでわざわざ健康に気つける必要なくね?」
とか思って興味を持ってHF10のスレをずっと見てきてはや3年。
何かあんまし進展してない気がするのは気のせい?
薬ってこんなもんなの?5〜10年とかって話だけど
今のペースじゃ10年先もあんまり変わってない気がする。
患者とかじゃないけど邪魔してる奴がいるなら
マジでしばいてやりたい。
903病弱名無しさん:2008/12/06(土) 23:02:35 ID:xEDlrZlO0
>>902
危機意識を持っているものの大半は、患者及びその家族だからね。
普段の治療や看病で疲れきってる上に、ウイルス療法についての活動じゃきつ過ぎる。

で、厚生労働省のでの未承認薬への対応では、
あらゆる薬を1年以内に認可できるよう”5年以内”に審査員を育成する方針、
なんでしょ?

まぁこれを素直に評価できない事もないし、疾患によっては新薬が一年ペースで
早期保険認可される傾向になってきているので喜べない事は無いが、
製薬会社同士のいざこざとかは何とかして欲しいよね。

加えて国レベルでがん難民について何とか取り組んでもらいたいよ。
例えば最近盛り上がってきているワクチン療法を、全国のがん拠点病院で行えるようにするとかさ。

そんぐらいをマニフェストに入れる政党があったら票を入れに行くよ、俺は。
904病弱名無しさん:2008/12/08(月) 02:18:54 ID:yhbE3DOuO
テレビで「感染列島」のCMガンガンやってますね。
ウイルスに対して悪印象が蔓延しないといいけど。
905病弱名無しさん:2008/12/10(水) 19:08:31 ID:fnt4kGApO
>>902
名古屋大学とか岡山大学が有名になると困る連中がいるんだろ。。


と言ってみる。


906病弱名無しさん:2008/12/11(木) 03:51:40 ID:ADTmiNj10
エムズサイエンス、がん治療ウイルスの治験を開始へ、FDAが許可

エムズサイエンス(神戸市中央区、嶋内明彦社長)が開発中の腫瘍溶解ウイルスHF10(開発コード:Msc2)の治験が、
2009年春にも開始できる見通しとなった。米食品医薬品局(FDA)が11月26日付けで、同社に対してフェーズIの開始許可を通知した。
http://biotech.nikkeibp.co.jp/bionewsn/detail.jsp?id=20058243&newsid=SPC2008121060635&pg_nm=1&sai1=0&new1=1&news1=1&icate=0&yunw=1

907病弱名無しさん:2008/12/11(木) 07:23:54 ID:nX7ErOhw0
え・・・まだ治験はじまってもいなかったのか・・・
認可はいつになることやら・・・
908病弱名無しさん:2008/12/11(木) 12:53:45 ID:9P8/eJJr0
結局のところ、認可はいつになるんだ?
・・・って話だよな。

誰だよ、邪魔してる糞野郎は?
909病弱名無しさん:2008/12/11(木) 14:50:21 ID:WHqVVMmdO
癌ワクチンの成功(六割に効果とか、大規模治験の開始とか、
久留米大のワクチン外来の開設とか)で、
新次元の治療法に弾みがついてきた感じですね。

こうなってくると、邪魔してる暇はなくなるでしょう。
余所に先駆けなければ、遅れをとる訳にはいかないですから。
910病弱名無しさん:2008/12/12(金) 01:20:52 ID:npZa3WwZO
癌ワクチンは六割も効いてないよ。
そのうち発表あるだろうけど。
単剤での臨床試験じゃないしね。
911病弱名無しさん:2008/12/12(金) 02:01:15 ID:750a9tZT0
ちょっとでも腫瘍の動きににぶりがあれば「効果アリ」なんだから。
6割くらいの兆候が見られてもおかしくは無いだろう。
そうじゃないと話題にならないよ
912病弱名無しさん:2008/12/13(土) 01:35:37 ID:A9lyr+C80
2009年春から治験開始とか言ってないで
今からでも始めろよって感じだな。
913病弱名無しさん:2008/12/13(土) 13:20:27 ID:aDOi/XXhO
ほんとに、今日から始めてくれ、と叫びますよ。
でも、やっと治験なんですね。
臨床試験の結果を踏まえて、成績の出るデザインで
開始してほしいです。

と言っても、毒性の試験なので、それなりの結果かも
しれませんが。
国内でも治験やってほしいです。
914病弱名無しさん:2008/12/22(月) 22:00:44 ID:hOuFSSn50
エムズサイエンス、来春からがん治療薬「HF10」の臨床試験を米で開始
http://www.m-sci.com/news/081217-Nikkan%20Kogyo%20Shimbun.pdf

米国FDAよりHF10の第I相臨床試験の実施を許可され、
'09年より米国にて試験を開始する記事が日刊工業新聞に掲載されました。
915病弱名無しさん:2008/12/22(月) 22:48:45 ID:7op9gFtoP
あれ?第T相っても限りなくU相に近いもんでしょ?
以前聞いた話だとT相にあたる臨床は既に実施してたんだよね?

まさか頓挫してた?
わけわからん…
916病弱名無しさん:2008/12/23(火) 07:22:25 ID:kswHtRY80
1相は1相でしょ。
短縮されたらいいなーっていうのは患者側の単なる希望であって
治験自体は普通の進行と何も変わらないよ
917病弱名無しさん:2008/12/23(火) 16:02:49 ID:ifsjnQsuO
すでに実施された第1相は、名古屋大学の臨床試験です。
来春行われるという第1相は、製薬のための治験です。

よい結果が出ますように。
918病弱名無しさん:2008/12/23(火) 19:21:28 ID:jAmxO4Aw0
のんびりしたもんですね。認可されるのに何十年かかるのやら?
919病弱名無しさん:2008/12/26(金) 18:21:06 ID:AYe2ixiq0
すれ違いですが聞いてください
麻生内閣が駄目だから民主党に一度やらせてみるというのは危険です

「民主党の正体」と検索してみてください

とんでもない政策をしようとしています

民主党がマニフェストで隠す法案
http://jp.youtube.com/watch?v=itWi-hn0r84

沖縄ビジョン (中国に沖縄を渡す)
http://www.dpj.or.jp/okinawavision/

以下↑から抜粋。

21) 地域通貨の発行   25) 本土との間に時差を設定
1.在沖縄米軍基地の大幅な縮小を目指して(中国に渡しやすくするため)
15) ビザの免除、キャンペーンの実施等による東アジアとの人的交流の促進
26) 語学教育   30) 国際児の教育権の確立
↑まずはこうやって沖縄を日本から切り離します。

民主党の悪法案 外国人参政権の恐怖
http://jp.youtube.com/watch?v=3WpWhNWPzrE&feature=related
920病弱名無しさん:2008/12/26(金) 21:55:17 ID:xJVWrHSk0
今日の新聞(地方紙)に>>914の記事が載ってて、3年で実用って書いてあった。
ようやく使えるときが見えてきた?
それまで母親にはなんとか生きていてもらわんといかん。
921病弱名無しさん:2008/12/27(土) 10:31:47 ID:oe+WwsEyO
どちらあたりの地方でしょうか?
ネットの日経いきいき健康にも、ニュースになってましたね。

まだ第1相ですが、やっと治験が始まると思うと、
感慨無量です。

ウイルスではありませんが、ワクチンも大規模な治験や
ワクチン外来の開始など、前進のニュースが聞こえてきました。

副作用で苦しむのが癌治療、という現状が、一日も早く
過去の医療になりますように。
922病弱名無しさん:2008/12/27(土) 23:53:26 ID:Qxwabno70
テロメとどっちが先に認可されるかな?
ていうか、さっさと認可すれ。
923病弱名無しさん:2008/12/28(日) 15:44:04 ID:vbcy+rYU0
ウイルス系の最大のメリットは機序上、耐性が発生せず、
しかも副作用がほとんど無いということがある。
この素晴らしさがどうしてわからないんだ。
924病弱名無しさん:2008/12/28(日) 20:38:03 ID:E6+yj7YI0
これを読んで気持ちを落ち着かせてくださいね。

★★癌患者を中傷するのは厳禁★★
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1230463516/l50
925病弱名無しさん:2008/12/29(月) 13:46:31 ID:X6dcu06IO
>>923
まったくです。
癌治療において、デメリットがないというのは
まさに奇跡です。

私は乳癌ですが、副作用が比較的軽いと言われている
ホルモン治療でも、身体的な副作用の他に、治療自体に
発癌の可能性があります。
もちろん耐性もあります。
926病弱名無しさん:2008/12/29(月) 14:09:34 ID:4lIJAZ4rO
ウイルス様

毒をもって毒を制す。

基本ですね。

いまさらなにを
927病弱名無しさん:2008/12/30(火) 20:18:02 ID:Af9qnXqsO
唇に出来ちまった。食べ過ぎか?
928病弱名無しさん:2008/12/30(火) 22:58:58 ID:8Wgfx66g0
それヘルペスじゃないだろ
929病弱名無しさん:2008/12/31(水) 11:09:21 ID:rST04pcP0
現在はまだ健康でもいつ患者になるか
わからないと思うとこのチンタラした進み具合が腹立つ。
患者やその家族なら更にそう思うだろう。
大規模な抗議デモでも起こせれば少しは変わるのだろうか?

希望者はみんな自己責任で
治療させてあげればいいのに
それすらさせないこの国は腐ってる。
930病弱名無しさん:2008/12/31(水) 12:17:47 ID:S34CwMbf0
一日も早く自費で治療を受けたい。
がんで死ぬより副作用で死んだほうがまし。
将来のがん治療に役立つと思う。
進行がんの患者はそう思っている。
931病弱名無しさん:2009/01/01(木) 06:31:50 ID:PsIeNPTU0
チンタラ具合の原因が研究の遅れならまだ納得できる。
しかしつまるところ医療行政の貧困だよ。
そしてその背景には製薬会社の政治力が影響してる。
抗がん剤で得られる利益をウイルス治療で同じように得るためのそろばん勘定。
これが終わるまで待たされるわけだ。
ばかげてる。
製薬会社の株主や役員だって癌になるだろうに。
932病弱名無しさん:2009/01/08(木) 15:53:12 ID:4Lh6uSrv0
ageるべきだろう
933病弱名無しさん:2009/01/08(木) 19:55:23 ID:bwo7wGz60
そんなことしてると中国に追い抜かされたりしないのかな
934病弱名無しさん:2009/01/08(木) 21:31:27 ID:v7X/MwGY0
すでに追い越されてたりして。
実用化が1年伸びると何人の命が失われることか・・・
935病弱名無しさん:2009/01/08(木) 21:41:25 ID:KMcPBTFI0
中国だろうとどこの国だろうと効く薬が実用化できるようになればどこでもいいよ。
実際ドイツ発の薬とか多いし。
936病弱名無しさん:2009/01/10(土) 03:36:00 ID:Sl5OsEpq0
言い方は悪いが自費でモルモットになってくれるという人がいるんだから治験を活発にして
研究早く進まんかね・・・
937病弱名無しさん:2009/01/11(日) 19:53:47 ID:lWXhxGya0
>>936
モルモット志願は山ほどいるよ。
治癒不能になったがん患者はみんな喜んで自費でモルモットになる。
でもモルモットにすらしてくれないんだよ。
938病弱名無しさん:2009/01/11(日) 21:13:39 ID:cUns1oIU0
たくさんの人に実験台になってもらったら
凄い効果があったとき早く認可されて
抗がん剤で儲けてる製薬会社に金が入らなくなるから
いつまでもグズグズ先延ばしにしているのかな?
939病弱名無しさん:2009/01/13(火) 13:39:51 ID:dqR6d4ntO
私は再発患者なんだけど、今ある治療法って
治りません死にます、っていう確かな
エビデンスがある訳なんですよ。

そんなエビデンスの治療よりも、HF10や
テロメライシンを試したい、というのは
当然の気持ちですよ。
940病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:35:32 ID:hVivpPtY0
>>935
どこでもいい、早くしてくれるなら。
941病弱名無しさん:2009/01/20(火) 08:40:03 ID:qBt5WPRX0
「効果が確認された」はもういい
一刻も早く実用化しなければ、研究者の自己満足にすぎない
942病弱名無しさん:2009/01/20(火) 12:09:14 ID:FJnLP2qU0
モタつきすぎだよな。
期待させるだけさせといて

間に合いませんでしたねw

とか言ってるの見たら俺でもムカつくわ。
943病弱名無しさん:2009/01/22(木) 10:55:48 ID:MAh9eOPX0
いかにして闇に葬るか審議中
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l製薬 ) ( 厚労 ノu-u
     `u-u'. `u-u'
944病弱名無しさん:2009/01/22(木) 23:41:53 ID:9gkYD+ky0
オンコリスバイオファーマが共同で何やら凄いことをやっている件について

【医療】血中のがん細胞を発光させ検出[01/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1232632478/
ソース
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20220.html
945病弱名無しさん:2009/01/22(木) 23:55:17 ID:kobWKlbs0
発見するより治す薬に力をいれてくれたほうがいい気がするんだが。
946病弱名無しさん:2009/01/25(日) 12:40:24 ID:/lnxv5740
はじめまして。
さっき初めて知りました。ガン自体も生き物なんだけど、そのガンだけに重いカゼをひかせてしまおうという
ことなんだろうなと理解しました。
私は頭も悪く、また怖がりなので、端的に教えてください。

Q1
この何ヶ月か、おなじく2ちゃんで知ったBONIACというソフトでガン研究のお手伝いをしています。
これは、皆さんの進めようとしているものに対しジャマになってなっているんでしょうか?
Q2
すぐにでも実用化してもらう運動に協力するのに寄付金を振り込む先というのはあるのですか?
署名は一回くらいはできるでしょうが、他のことはできないのです。(ガンという文字を見るだけでも
手が震える)。月々の家計の余分がでたら定期的に小額でもお力になれたらと思うのですが。
947病弱名無しさん:2009/01/25(日) 22:09:05 ID:gfEXmDh/0
>>946
BOINCは俺もやってるよ。
HF10のプロジェクト、というかウィルス療法の邪魔にはならないと思うよ。
BOINCで解析しているのはタンパク質だと思ったけど、そのタンパク質の解析とウィルス療法の研究はベクトルが違うからね。
948病弱名無しさん:2009/01/29(木) 01:32:16 ID:nrup8Dgj0
ヘルペス持ちの人は癌になりにくいのですか?
949病弱名無しさん:2009/01/31(土) 19:22:59 ID:r0o/Gpvk0
>>948
関係なし。
950病弱名無しさん:2009/02/03(火) 23:06:47 ID:4epZwhO60
ウイルス療法の講演があるようです。

講演課題:「ウィルス治療」 

講師:東京大学大学院医学系研究科脳神経外科講師 
藤堂具紀先生

日時:2009年3月3日(火)18:30-20:30  

開催場所:トヨタ九段ビル地下会議室 104号室

http://www.tr-networks.org/usr/NPO-usr-504-030.html

我々は強力な抗腫瘍効果を呈しながら高い安全性を有する
第三世代遺伝子組換えHSV-1(G47Δ)を開発し、
我が国における臨床応用を進めている。
あらゆる固形がんに有効と考えられるが、最初は再発膠芽腫患者を
対象とした臨床研究を実施する。
非臨床試験、ウイルス製剤の国内cGMP生産、GCP品質テストは完了した。
厚生労働省の承認が得られ次第開始する。
951病弱名無しさん:2009/02/04(水) 19:49:59 ID:9Sd+vEb00
職場のすぐ近くだが、どうせ金払って聞いても、生きているうちにウイルス療法は使えないことを思い知るだけだろうな。
絶望するだけだ。
952病弱名無しさん:2009/02/05(木) 16:59:17 ID:M6x4eXXm0
ウイルス系とワクチン系、
癌治療の決定打はけっきょくこの2系統に絞られてる。
そろそろ明確なタイムスケジュールが出てきてもいい頃だろ。
大規模な有償治験とか。
どうしてそういう話にならないんだ?
953病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:12:02 ID:xi14xJwh0
期待だけさせといて
裏切る事に快感を得てるんじゃない?
954病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:35:23 ID:qPF4rkAF0
国から補助金とった研究なのに、いまだ全然使い物になるレベルじゃないから、アピールばっかりして成果を上げているように見せているだけなのか?
955病弱名無しさん:2009/02/05(木) 20:56:25 ID:z9cKQ5cV0
皆やきもきしているのか、よく分からないネガキャンに走ってるねえ
臨床試験に5年や10年かかることは普通だよ
気長にまとう
956病弱名無しさん:2009/02/05(木) 21:50:57 ID:WtHGAJc60
みんな早く認可してほしいと願ってるんだよ。
その思いの伝え方や表現方法が、少々ヘタな人がいるようだけど
957病弱名無しさん:2009/02/06(金) 06:49:53 ID:cGQQH6wB0
今、がんにかかってる人は気長に待てないだろ。
958病弱名無しさん:2009/02/06(金) 08:17:19 ID:UfukETi20
気長になんて言ってる人は
今そこにある「死」を知らない人なんだろうな
959病弱名無しさん:2009/02/06(金) 08:54:21 ID:JS4Ir1MI0
美容部員フェチ 【化粧品売場の綺麗なお姉さん】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1154228546/l50
543 :名無しさん@ピンキー :2008/12/20(土) 17:57:36 ID:+xMtkNcWO
元美容部員カネ○ウのBCです。
一番レベルが高かったと思います。制服のまま彼と会うことも多かったし、合コンウケも良かった!やめたら制服返さなきゃ行けないのが残念。
コスプレ用として持っていたかった(>_<)
資○堂は→おばちゃん
コ○セー→ヤンキー
ソ○ィーナ→問題外
マッ○ス○ァクター→ランク上
544 :名無しさん@ピンキー :2008/12/21(日) 22:18:06 ID:PspQsFll0
カネ○ウのBCはエロエロですよw
いつも制服着せて、ガンガン股開かせて美味しく頂いておりますw
毎回相手の仕事帰りに会うので制服、パンスト、フルメイクなんで興奮しまくりのオレ。
向こうもそれを知っててバッチリきめた美容部員モードのままで股開きまくってヤラせてくれるw
カネのBCは3人目だが、どれもスキモノで結構こっちの言いなり状態に・・・
コンパなどでも他メーカーよりは簡単に落ちるし、股もユルいよ!ヤリマン多い!かも?
554 :名無しさん@ピンキー :2009/01/15(木) 12:59:06 ID:1jYSNM7B0
そんなに好きなら風俗いけば
いくらでも美容部員(現役 元)いるよ
くぐれよ
557 :名無しさん@ピンキー :2009/01/19(月) 12:07:20 ID:ryzOWbL0O
先日合コンやったけどあの子たちのストレス半端じゃないな やりたい放題だったよ
558 :名無しさん@ピンキー :2009/01/19(月) 14:05:18 ID:NWU3OzUhO
>>556
そういう点では資○堂もな
560 :名無しさん@ピンキー :2009/01/20(火) 18:44:15 ID:PQiMfya70
カネはゆるいヤツ多すぎww
でも俺の相手しくれたヤツだけかなぁ…みんな股のニオイがキツイんよなぁ・・・
鼻もげるわっ!ww
960病弱名無しさん:2009/02/06(金) 11:02:03 ID:EjeYHPlR0
ヘルペスってほっとけば治ります?
もしそうだとしたら大体何日くらいで完治しますかね
961病弱名無しさん:2009/02/06(金) 13:44:37 ID:ceCD49C80


200年くらい放っておけばなくなる。







962病弱名無しさん:2009/02/06(金) 19:11:37 ID:/OWZWCsnP
200年か…


人類が居るかどうかも危うい年月だなw
963病弱名無しさん:2009/02/08(日) 21:19:06 ID:OElK9KL20
こんなに遅いと本当に薬の認可を邪魔しようとする奴がいるのかと思えてくる。
964病弱名無しさん:2009/02/09(月) 00:25:04 ID:85fCDMwNO
陰謀説は好きではないけど、今、ウイルス療法や癌ワクチンが
癌治療の主流になったら、現在も膨大な予算をつぎ込んで
開発中の抗癌剤や、やっと認可されたばかりの抗癌剤は
どうなるんだろう?と、考えると…。
自分が抗癌剤メーカーだったら、あの手この手で全力で
邪魔しようとするんじゃないだろうか。
965病弱名無しさん:2009/02/12(木) 12:43:37 ID:PRJFbBw/0
なんか、もうグダグダ。
全てにおいて期待が持てない現状です。

■医療機関が出すデータ自体も問題
土屋 マスコミは新薬の承認が遅いことについて、PMDAを責めます。
しかし、実際は医療機関側が出しているデータがあまりに小規模過ぎ、
使い物にならないものが持ち込まれているということがあります。
半分は企業の責任でもありますが、データがしっかりしていれば、
審査する側も楽で、早く承認されるでしょう。
以前、審査を手伝ったことがありますが、
ボーダーラインにあるデータをPMDA側が何とか救ってあげようという気持ちで見ているという印象を受けました。
時間の無駄遣いではないかと思うような申請もありました。
PMDAが懇切丁寧に「こうして申請したら」と伝えても、
企業や臨床研究者がそれを理解しているのかと疑問に思う節があります。
それだけの改善をできる体制が、企業や受託研究を行う医療機関に備わっていなければならないと、
強く思うようになりました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090207-00000001-cbn-soci
966病弱名無しさん:2009/02/13(金) 14:07:22 ID:u8m9vhhx0
>>965を読んで余計思ったけど、
何となくだけど、小規模な臨床試験でも大した効果出てないような気がする。

乳がんの皮膚転移にHF10を局所注射して乳がん細胞が何割か死滅したという記事も、
冷静に考えれば、アルコールをがん細胞に局注すれば、そこの部分のがん細胞は死滅するわけで、
そんな程度の効果で全身転移への効果なんか期待できるもんじゃないなと。

週刊朝日もテレビ朝日も、もうさっぱりウィルス療法関連の続報は無いね・・・
967病弱名無しさん:2009/02/14(土) 10:53:57 ID:iAsOJRPxO
ウイルス療法の続報で、今一番近くて期待できるのは、
3月17日に東京で開催される、文科省絡みの
がんトランスレーショナルリサーチ事業報告会かな?

この事業今年が最終年度ということで、報告会だけ
東京開催です。
市民公開講座と研修会は例年通りの場所、神戸の
先端医療センターです。

報告会では、東大のG47Δ(デルタ)も毎年報告されています。
一般でも申し込めば入場できますし、研究者の方々に
直接質疑応答できるチャンスでもあります。

研究者サイドだけでなく、文科省と厚労省の方々も
ご参加ですので、直訴も可能です。

昨年の報告会では、研究の部屋を一つ増やすにも
非常に多くの提出書類が必要で煩雑この上ない、という報告に
満場の同意と苦笑があり、省庁サイドからは協力的な
発言があり、とてもいい雰囲気でした。

ウイルス療法のような新しい治療法の早期実用化の
方法について、患者らしい入場者からの「どうしたらいいのか」
との質問には、「患者さん達の声が一番威力がある」
という返答でした。
968病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:55:07 ID:mbpxtqeJ0
あーだこーだ理屈はいいから
受けたい人に受けさせてやりゃいいのに。

〜から治験がはじまる、どの程度効果があった、
○年後をメドに・・・とかもう聞き飽きた。
969病弱名無しさん:2009/02/15(日) 21:49:56 ID:npQqdfBG0
>>967
そのウイルス療法は、三月三日にも東京で講演があります。
行かれた方はレポお願いします。

講演課題:「ウィルス治療」 

講師:東京大学大学院医学系研究科脳神経外科講師 
   藤堂具紀先生

日時:2009年3月3日(火)18:30-20:30  

開催場所:トヨタ九段ビル地下会議室 104号室

http://www.tr-networks.org/usr/NPO-usr-504-030.html

我々は強力な抗腫瘍効果を呈しながら高い安全性を有する
第三世代遺伝子組換えHSV-1(G47Δ)を開発し、
我が国における臨床応用を進めている。
あらゆる固形がんに有効と考えられるが、最初は再発膠芽腫患者を
対象とした臨床研究を実施する。
非臨床試験、ウイルス製剤の国内cGMP生産、GCP品質テストは完了した。
厚生労働省の承認が得られ次第開始する。
970病弱名無しさん:2009/02/15(日) 23:03:58 ID:qwZatem2P
大学や研究とか、単なるパフォーマンスの壮大な釣りだったり
したら嫌だな。
結果を急いじゃ駄目なんだろうけど、画期的な発見〜応用に期待、
ばっかりでウンザリ。。。
971病弱名無しさん:2009/02/16(月) 19:36:00 ID:e46wcYL00
「患者さん達の声が一番威力がある」って、誰が言ったの?
何年も前から患者達は声を上げているし、言いたいことは一つだけだよ。
間に合わないで、悔しい思いをした患者やその家族が何人いたと思ってるんだろ?
今更そんな発言するようじゃ、聞く耳がないのと同じじゃない。
972病弱名無しさん:2009/02/16(月) 23:17:04 ID:l0PFo9rr0
>971
同感。
患者さんの声が一番威力があるって、
ほとんどが患者さん(もしくはその家族)の声
のはずなのに何今更そんな事言ってるんだろうね。
ただ焦らしているだけにすぎない。
973病弱名無しさん:2009/02/16(月) 23:37:13 ID:KNX4ZD/p0
>>971
同じく。

というより、効果なんかほとんど出てないんじゃないかと。
だから噂も全然広まらないし、マスコミも喰いつかないと推測。

実際に治験者にめざましい劇的な効果が出てれば、口コミで噂は一気に広まるはず。
効果が無いから治験者も貝のように口を閉ざしてるとしか思えない。
974病弱名無しさん:2009/02/17(火) 13:33:46 ID:BxMKclt1O
患者の声というのは、ネットの掲示板に書き込みがある、
というレベルの話じゃないよ。
せめて署名ぐらいは集めなければ。

過去の例を見ても、先頭に立つ人間は実名を出して、
マスコミも巻き込んで運動を展開してるよね。

実名出したくないなら、数を集めて厚労省で人間の鎖やるとか、
リレーフォーライフで大人数で歩くとかかな?
975病弱名無しさん:2009/02/18(水) 03:37:32 ID:9+fIFHpR0
>>971
誰も声を上げていないし、運動もしていない。
やってるといえば、ホームページやブログなどで「はやく実現して〜」と書き込んだり
こういう掲示板で「はやく認可して」などと書き込んでいるのみ。

こんなの「声を上げている」なんて言わない。
政府は癌に苦しむ患者や家族のブログや2ちゃんなんか見ないし、
癌患者のいるところに直接出向いて、話を聞きに来たりはしない。

手っ取り早く言えば、「民衆は早期認可を望んでいない。」
これが、政府の見解。自分達に、誰も何も言ってこないから。これが、現実。
「悔しい思いをした患者やその家族が何人いたと思ってるんだー」
なんてこんなところに書き込んだって、その意思は絶対に届かない。

「声を上げる」というのは文字通り、政府の官僚たちの目に、耳に、直接突きつけてやること。
よく、沖縄の米軍基地の建設に反対している人たちや
宅地造成による森林破壊などに反対している人たちなどが
プラカードをかかげ、「建設、反対ー!」と声を上げて行進している姿を
テレビで見かけたことがあると思う。

すなわち、これが「運動」であり、「声を上げている」ということ。

「私達国民は、こういう意思を持っている」という姿勢を世間と政府に見せなければならない。
>>974の言うように、署名でもって「これだけの望んでいる人がいる」という「声」を直接、政府に示すのもいい。

とにかく、「我々は望んでいるんだ」という、物的証拠、意思を行動によって直接見せ付けないと政府は動かない。サイトや掲示板に書き込んでもその思いは届かない。

逆に言えば、「運動」により、政府が動いた例は数知れない。
日本では「拉致被害者家族」など。これは家族と民間の運動により政府が動き、国際問題にまで発展した。
世界では「ユネスコ運動」「アウン・サン・スー・チーさん開放抗議デモ」「チベット開放抗議デモ」古くは「女性解放運動」など。
最近だと「年越し派遣村」。これは非営利団体の労働組合などが発起した結果、民間の厚生労働省建物を宿泊所として提供し、雇用体制改善に向けての熟慮を約束する運びとなった。
最近では「年越し派遣村」
976病弱名無しさん:2009/02/18(水) 08:35:42 ID:6GJuA7Ae0
ここに来る様な人等は大概がん患者かその家族。
デモは必要だし、やりたいとは思ってるが正直看病に終われる日々で、
それを開催するためにビラをすったり署名をしたり場所をセッティングしたり等の、
その”まとめ役”を買って出るのは、誰もが難しくなってる状況なのだと思う。

参加はしたいと思うが、その中核になれない(なりたくない)。実情はそんなものだろう。

他力本願だとは思うが、興味がありフットワークが軽くリーダシップのある人が誰かいればな。
と、常々思っているよ。(ビラのデザインぐらいは作るスキルはあるんだけどね・・・)
977病弱名無しさん:2009/02/18(水) 09:33:06 ID:jlU1G9oX0
>>975
誰だって抗がん剤を遥かに凌ぐ効果があると見込めるものになら、喜んで声を上げて署名活動してデモ行進するよ。

なぜ何百万人もいる癌患者が誰一人として声を上げないか?
答えは簡単。
抗がん剤を凌ぐような効果が見込めるような報告がほとんど無いからだよ。

効果が見込めるのか、それとも丸山ワクチンと大差ないようなものかも分からないものに
誰も面倒なことはしたくないのが当たり前。
978病弱名無しさん:2009/02/18(水) 10:18:14 ID:6GJuA7Ae0
>>977
でもまぁ将来の有望な治療に対しての”つなぎ”ぐらいには使えそうだよね?
現状でジリ貧な者からしたら、稼げる時間は出来るだけ稼ぎたい。未来に希望を託したい。

医療機関や製薬会社の素行が真っさらな所だとは思えないが、
援護射撃が欲しいならしてあげたいよ。それで治験の枠や地域が広がるなら。

でも高額な自費だったら難しい。
払えるのは現状で効果が確立された未承認薬のが現実的で、
治験クラスには一般家庭には投資できないよね。

どっかでワクチン科みたいなのが出来た病院あったけど、地方でとてもじゃないが行けないよ。
979病弱名無しさん:2009/02/18(水) 13:46:05 ID:dKXnLpcG0
がん患者が元気なら、とっくの昔にデモ行進ぐらいしているはず。
母は脳腫瘍、歩くこと、話すことすらままならない。他の部位だろうが、がん患者は似たような状態。
少なくともウイルス療法に希望を託している患者なら、人間の鎖なんてやっていられる訳がない。
家族は高額な医療費稼ぐために働かなきゃいけないし、その上介護も必要。厚労省にわざわざ出向く暇なんてあるはずない。
そういう事情もわからないのに、運動しろなんて無責任に言われても説得力ないよ。
974や975が代表になって、そういう運動を取り纏めるNPOでも設立してくれれば話は別だけど、多分そんな力はないと思う。
顔晒さない運動なんて
http://www2.atwiki.jp/hf10/
みたいな、尻切れでおわるのがオチ。したり顔で焚きつけるだけなら私でも言える。

がん患者の声は、ちょっと古いやつだけど、
http://www.nhk.or.jp/heart-net/support/board/00023/00023_2174.html
でも取り上げている。これすら聞き取らないなら、お上や研究機関の怠慢としか思えない。

とにもかくにも、こんなところで憶測に基づく議論が飛び交うほど、
具体的な治験の最新情報が研究機関から聞こえてこないのが、そもそも問題なんじゃない?
980病弱名無しさん:2009/02/18(水) 15:55:48 ID:MYG7wbcpO
NPO法人、ありますよ。
患者が設立したものではありませんが。

http://www.tr-networks.org/index.html
981病弱名無しさん:2009/02/18(水) 18:57:44 ID:2Nr0n9lI0
>980
なんか979のいうNPOとは毛色が違う気がする
恐らくTRってのは、医療系研究者と工学系技術者なんかの集まりで、癌治療に対する技術的繋がりを作るための団体で、
癌患者の意見を代表する団体じゃないよーな?
982病弱名無しさん:2009/02/18(水) 23:54:13 ID:nY2gGDL00
>>979
拉致被害者が「拉致された人はデモ行進できない、説得力が無い」
っていてるのと同じだな。
>がん患者本人がデモ行進できるわけが無い
そんなの当たり前。
そういうのは、家族や同胞がやるものだよ。
つまり、あなたや患者の家族がやるもんだ。
まあ、元気ながん患者ってのもいるけど。
働いていて時間が無いし、介護もあって忙しい?
そんなの他のデモする人たちも一緒。
みんな忙しい中で時間をさいてやる。
がん患者の声?
そんなサイト、政府のお役人さまががわざわざ見に来るわけが無い。
「このサイトに声を載せたので見てください」っていったって、そんなの絶対見ないよ。忙しくて。
官庁にメールで本文を貼り付けて送りつけたって読まないよ。
「秘書を通しなさい」っていわれて終わり。
永田町の政治のやり方をわかってないんだろうけど日本の政府ってのはそんなもん。
世論、マスコミにもアピールするやり方じゃないと駄目。
983病弱名無しさん:2009/02/19(木) 00:00:36 ID:RhpzBdFs0
>>982
そんなの分かってて言ってるんだろ。
何行も書かなくても誰もがわかってる。
984病弱名無しさん:2009/02/19(木) 05:04:51 ID:jSS461LI0
いや、分かってないと思う
985病弱名無しさん:2009/02/19(木) 05:29:16 ID:fV+6WDSU0
がん抑制遺伝子:国立がん研が特定

がん抑制遺伝子:国立がん研が特定
 正常な細胞ががん細胞に変わるのを防ぐ遺伝子を、国立がんセンター研究所の大木理恵子研究員(分子生物学)らが特定した。
さまざまながんの治療や診断の開発に役立つ可能性がある。6日付の米科学誌セルで発表した。

 すべての正常細胞は遺伝子「Akt」の働きが異常になると、がん化することが知られている。
通常、がん抑制遺伝子「p53」が司令塔となって、Aktががん化するのを防いでいるが、指示を受けて働く遺伝子の正体は謎だった。

 研究チームは、がん細胞が死ぬことなく異常に増殖することから、
細胞死を引き起こす遺伝子「PHLDA3」ががん化と関係があるのではないかと注目。ヒトの肺がん細胞を調べたところ、
この遺伝子が欠けていることを突き止めた。Akt遺伝子の働きも異常に活発化していたことも確認した。【江口一】

毎日変態新聞 2009年2月6日 東京朝刊

http://mainichi.jp/select/science/news/20090206ddm002040077000c.html

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000014-mai-soci

こんなニュースを見ると実は完全にがんを治す方法が見つかるのはそんなに遠くないんじゃないかと思ったりする
早く見つかってくれないかな
986病弱名無しさん:2009/02/19(木) 05:48:31 ID:SsFdI2n00
>>983>>984
わかってて駄々こねてんじゃないかな
987病弱名無しさん:2009/02/19(木) 10:43:52 ID:xIthpsNu0
これが実用化されれば、ウイルス療法とは違ったアプローチができそう。

http://ganexit.blog91.fc2.com/blog-entry-1329.html

あとは、臨床結果が早くわかればなぁ。
988病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:18:10 ID:3UsE3YKa0
>>985
>>987
なんか、こういう「がんの画期的な治療が開発された!」みたいな記事ってしょっちゅう見るけど
こういうのが実用化されたためしがないよね
989病弱名無しさん:2009/02/20(金) 03:41:12 ID:UfOc4z4EO
>988
実用化された試しはない、ことはないですよ。
センチネルリンパ節生険もかなり普及してきました。
エタ注はあっという間に廃れましたが、ラジオ波はかなり
普及しましたよね。
放射線なら、重粒子線等が自費診療で実現してます。
薬ではハーセプチンが適応を広げつつありますが、
ハーセプチンは開発途中で中止になりかけたところを、
患者サイドの努力で継続され今はドル箱、というのは
乳癌患者の間では有名な逸話です。

実用化されなかったものの方が多いでしょうが、
実用化されてしまうと、かつてそれはセンセーショナルな
話題のものであった、ということは忘れられがちですよね。
990病弱名無しさん:2009/02/20(金) 12:10:43 ID:2XzfDEDI0
実用化されても最初の宣伝と実際の効果が全然違うものばかり。
991病弱名無しさん:2009/02/20(金) 13:35:43 ID:IGvuUL2J0
ハーセプチンはそれが効くタイプの乳がんには確実に劇的な効果が出てるよ。

通常の抗がん剤だけでは縮小も難しく、進行を喰い止めることもできなかったタイプの乳がんが、
ハーセプチンと抗がん剤の組み合わせ投与によって、なんと「完治」できる症例が何割か出てる。
完治だよ。
こんなスゴイ薬は今までに無かったんだから、ハーセプチン開発者は神様だよ、一部の乳がん患者にとっては。
992病弱名無しさん:2009/02/20(金) 23:50:50 ID:jbdSYviV0
「夢」という罠

まずハーセプチン単独による成績をみると、乳がんで他臓器転移をもつ222人中、
転移病巣が検査でわからなくなるほど縮小した者(完全反応)が八人で、
腫瘤が少し縮小した者(部分反応)が26人。
両方をあわせると34人で、率にすると「反応率」は15%です(「J Clin Oncol」17巻2639頁.1999年)。
従来の抗がん剤治療は、反応率が50%程度ありますから、ハーセプチンの反応率はかなり悪い。

・・・研究者たちは、ハーセプチン単独治療では将来がないと感じたので、
別の臨床試験を実施しました。臓器転移がある乳がん患者を、くじを引いて二群にわけ、
片方は従来の抗がん剤だけで治療し、他方は、従来の抗がん剤とハーセプチンとを併用した試験です。
結果、反応率、再発なく生存している期間、平均生存期間のいずれも、
ハーセプチン併用群のほうが良好でした(「N Engl J Med」344巻783頁・2001年)。
それで米国の抗がん剤治療専門医たちは患者に、ハーセプチンと抗がん剤を併用する方法を
勧めるようになりました。・・・

では、併用療法の何が問題なのか。グラフはその試験で得られた生存率曲線です。
抗がん剤単独群の曲線と(ハーセプチン十従来の抗がん剤)併用群の曲線は、
途中は少し離れているものの、最後には交わってしまいます。
つまり延命効果は、あって五か月程度でしかない(・・・前述の理由で実際に延命効果があるかどうかも疑問)。
・・・これでは平岩氏がハーセプチンをして「ガンを治す」というのは嘘です。
993病弱名無しさん:2009/02/20(金) 23:51:16 ID:jbdSYviV0

では乳がん臓器転移の場合、抗がん剤だけで治療するほうがよいのか。
転移による症状がとれるか否かに着目して・・・、生存率のデータをみてみましょう。
すると、抗がん剤治療をした場合、10年目の生存率は3%ほどになります(「J Clin Oncol」14巻2197頁・1996年)。
・・・日本における、乳がん再発で抗がん剤治療をしなかった場合、9年目の生存率が15%。
これに対し、抗がん剤治療をうけた場合の9年生存率は5%(「日本癌治療学会誌」21巻1177頁.1986年)。

・・・これらに抗がん剤治療による副作用を考えあわせれば、おのずと答えに到達するはずです。
それでもテレビや雑誌でこれほど喧伝されるのですから、今後、ハーセプチンはどんどん使われることでしょう。
するとどうなるか。まずお金がかかります。推奨されているのは、毎週一回打つ方法で、
初回が体重一キロあたり四ミリグラム、次からはニミリグラムです。
そしてハーセプチン一瓶は、一五〇ミリグラム入っていて、薬価が八万円(!)。
体重が七五キログラムまでの人だと、初回は28万円、次週からは8万円づつかかります。・・・

こうしてみると問題は、専門家、製薬会社、そしてマスコミによって根拠のない夢が語られ、
・・・その結果、臨床現場では、・・・つぎからつぎへと新たな抗がん剤が提示され、
患者は襖悩しながらもそれをうけ、副作用に苦しみ、死ぬまで気持ちと身体がやすまる暇がない、
という状況になっています。抗がん剤治療を最後までやっていた場合の死因は、
まず間違いなく副作用死であるはずです。

画期的といわれるハーセプチン。
その臨床試験結果を報告した論文には、著者として12人の専門家(医者や薬学博士など)が
名をつらねています。そしてそのうち9人が、企業から給料をもらっていたり、株式を所有するなど、
ハーセプチン開発企業と深い関係があります(前掲「N Engl Med」344巻)。 
現代においては、新薬のデータはこのような構造のなかから産みだされ、
それら専門家が解釈したところが結論になります。こうしてできあがった結論は、
信頼性がないか低いとみなすのが、一般人のふつうの感覚です。
人びとや病人はそういう感覚を研ぎすますことでしか、
この構造が仕掛ける「夢」という罠から逃れることはできないでしょう。
994病弱名無しさん
>では、併用療法の何が問題なのか。グラフはその試験で得られた生存率曲線です。
>抗がん剤単独群の曲線と(ハーセプチン十従来の抗がん剤)併用群の曲線は、
>途中は少し離れているものの、最後には交わってしまいます。

ん?
(「N Engl J Med」344巻783頁・2001年)
この試験では、ハーセプチンの投与は1年や長くても2年で終了でしょう。
それなら、ハーセプチンの投与が終了したら乳がんはまた進行して、生存曲線はゼロに近付くのも当然だよね。

今は、ハーセプチンを5年も10年も延々と(途中である程度の休薬期間は設けても)投与し続けてるはず。